1: 2020/12/13(日) 18:16:02.77
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軽量で扱いやすく、低燃費でリーズナブルな新型GIXXER150と初代GIXXERのスレ。
※ジクサースレ含め様々なバイクスレを荒らしているジクオジは出禁
・日本公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer
関連スレ
【油冷】GIXXER ジクサー250 4台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598230837/
次スレを立ててくれる方はレスの一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください
※前スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 22台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1603075160/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
軽量で扱いやすく、低燃費でリーズナブルな新型GIXXER150と初代GIXXERのスレ。
※ジクサースレ含め様々なバイクスレを荒らしているジクオジは出禁
・日本公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer
関連スレ
【油冷】GIXXER ジクサー250 4台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598230837/
次スレを立ててくれる方はレスの一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください
※前スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 22台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1603075160/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: 2020/12/13(日) 18:16:42.57
2B円
3: 2020/12/13(日) 18:18:32.13
3B円
4: 2020/12/13(日) 18:18:51.25
4ガン
5: 2020/12/13(日) 18:19:39.82
5ガン
6: 2020/12/13(日) 18:19:55.86
V6
7: 2020/12/13(日) 18:23:56.49
7円
8: 2020/12/13(日) 18:24:13.69
ほしゅ頼む
9: 2020/12/13(日) 18:24:38.75
9えん
10: 2020/12/13(日) 18:25:18.06
10えん
11: 2020/12/13(日) 18:37:43.05
11えん
12: 2020/12/13(日) 19:15:12.88
12えん
13: 2020/12/13(日) 19:15:45.21
13えん
14: 2020/12/13(日) 19:18:26.29
14えん
15: 2020/12/13(日) 19:19:02.22
15えん
16: 2020/12/13(日) 19:23:15.69
16えん
17: 2020/12/13(日) 19:23:32.40
17えん
18: 2020/12/13(日) 19:23:50.25
18えん
19: 2020/12/13(日) 19:27:08.01
19えん
20: 2020/12/13(日) 19:27:29.68
ほしゅおわり
21: 2020/12/13(日) 20:04:03.78
いちおつ
22: 2020/12/13(日) 20:46:07.60
スズキパワー!
23: 2020/12/13(日) 22:03:28.56
インド人を右に
24: 2020/12/14(月) 20:51:22.49
ぬ
25: 2020/12/17(木) 17:49:04.88
最近寒いせいか燃費悪くなる一方だわ この間ついに40まで落ちた
26: 2020/12/17(木) 18:27:42.10
28: 2020/12/17(木) 19:29:35.60
>>26
キーオンにしてからセルを回すまでの間しっかり待ってるよね
起動の途中でセルかけると速攻で光るよ
キーオンにしてからセルを回すまでの間しっかり待ってるよね
起動の途中でセルかけると速攻で光るよ
27: 2020/12/17(木) 19:04:10.20
ここで聞いてもわからんよ。店行って診断機繋いでエラーコード確認しないと無理。
29: 2020/12/17(木) 20:41:08.44
そうなのか?
せっかちな自分はキーオンですぐスタータ回しちゃうことが多いけど
特に何も起きてはいないと思うんだが
せっかちな自分はキーオンですぐスタータ回しちゃうことが多いけど
特に何も起きてはいないと思うんだが
30: 2020/12/17(木) 21:19:39.41
>>29
バイクが可哀想
バイクが可哀想
31: 2020/12/17(木) 21:39:36.10
チェックの数秒も待てないのか?
32: 2020/12/17(木) 21:40:59.91
なんでよw
その時点でスタートしてまずいのなら
そもそもスタータは回せないように制御するよ
その時点でスタートしてまずいのなら
そもそもスタータは回せないように制御するよ
34: 2020/12/17(木) 22:57:52.70
>>32
キャブ車ならともかくFI車はちゃんとチェックの時間は待て
理由はちゃんとあるけどもう寝るから気になるならググッとけ
キャブ車ならともかくFI車はちゃんとチェックの時間は待て
理由はちゃんとあるけどもう寝るから気になるならググッとけ
37: 2020/12/18(金) 00:03:53.47
>>32
実際は制御してないから
実際は制御してないから
33: 2020/12/17(木) 21:58:06.03
そういえばなんで回せるままなのかね。
ちなみに経年や過走行で古くなった車だと、キーオンのあとに待たないとその時か次の始動で絶対不具合起こすから待つほうが車体に優しいのは事実
ちなみに経年や過走行で古くなった車だと、キーオンのあとに待たないとその時か次の始動で絶対不具合起こすから待つほうが車体に優しいのは事実
35: 2020/12/17(木) 23:09:39.90
緊急時にすぐ走り出せるようにとかじゃないの
36: 2020/12/17(木) 23:35:15.21
クマに襲われた時とかだろ
1秒が命取り
1秒が命取り
42: 2020/12/18(金) 06:35:07.41
>>36
チーターに襲われても120出るからギリ逃げ切れるな。
チーターに襲われても120出るからギリ逃げ切れるな。
43: 2020/12/18(金) 08:07:46.06
>>42
その前に捕まるだろ
その前に捕まるだろ
47: 2020/12/18(金) 11:16:40.75
38: 2020/12/18(金) 00:07:27.02
いやまあ警告灯を確認してから始動というのは基本だし
それを否定するつもりはないけど
それをしないと不具合というのは迷信だよ
車だってバイクだって、すぐに始動できないやつってある?
一応これでも2級整備士も持ってるし、元四輪関係のエンジニアだったんで
信じてもらってもいいんではないかとw
それを否定するつもりはないけど
それをしないと不具合というのは迷信だよ
車だってバイクだって、すぐに始動できないやつってある?
一応これでも2級整備士も持ってるし、元四輪関係のエンジニアだったんで
信じてもらってもいいんではないかとw
39: 2020/12/18(金) 00:18:17.45
電圧やセンサー類も安定するし心も落ち着くんだから2秒程度待つのが吉
40: 2020/12/18(金) 00:35:53.76
新型ジクサー待ち
30万内金払ってきた。
バイクなかなか入ってこないってね
中古車も扱ってるけど玉が無かった。
30万内金払ってきた。
バイクなかなか入ってこないってね
中古車も扱ってるけど玉が無かった。
41: 2020/12/18(金) 04:28:53.97
>>40
ウチはつい最近納車されたけど2ヶ月ぐらいかかった
コロナの影響かなんかしらんけど物流がすごい鈍いらしい
ウチはつい最近納車されたけど2ヶ月ぐらいかかった
コロナの影響かなんかしらんけど物流がすごい鈍いらしい
51: 2020/12/18(金) 12:27:05.25
>>40
30マソてほぼ全額やん
30マソてほぼ全額やん
53: 2020/12/18(金) 12:38:36.15
>>40
内金で30万円…まあ契約破棄は出来ないし金額設定は自由だしな
内金で30万円…まあ契約破棄は出来ないし金額設定は自由だしな
44: 2020/12/18(金) 08:39:24.48
チーターは3秒で100キロまで加速するから大型でも下手すりゃ負ける。
45: 2020/12/18(金) 10:23:22.70
隼並みやん
46: 2020/12/18(金) 10:36:39.06
そこで華麗にアクセルターンでつよ
48: 2020/12/18(金) 11:20:04.91
燃費悪なった。
49: 2020/12/18(金) 11:46:46.45
チーターに勝つには小林幸子しかおらん
50: 2020/12/18(金) 12:20:04.70
250スレがコロ鍋に乗っ取られてしもうた
52: 2020/12/18(金) 12:37:24.20
俺が旧型ジクサー買った大阪市内の店は
新型がゴロゴロ転がってるぞ
新型がゴロゴロ転がってるぞ
54: 2020/12/18(金) 14:54:23.70
冬にバイク乗るのってストレスしか感じない寒いし風強いし
55: 2020/12/18(金) 15:08:35.47
30マン入れても解約はできる。
売買契約の成立は登録した日または架装に着手した日だから
売買契約の成立は登録した日または架装に着手した日だから
56: 2020/12/18(金) 16:03:16.11
寒くて乗る気になれないんで
自分の車載映像を見てたら、それだけで走った気になって満足してる自分を発見したw
人間、バーチャルな空間だけでも生きていけるのかもしれない
自分の車載映像を見てたら、それだけで走った気になって満足してる自分を発見したw
人間、バーチャルな空間だけでも生きていけるのかもしれない
57: 2020/12/18(金) 16:25:14.70
ねーよw
58: 2020/12/18(金) 16:45:02.60
マイナスにならなければそこまで寒くないでしょ
ウエアと着方が悪いんでは?
積雪で乗れないなら分かるけど
ウエアと着方が悪いんでは?
積雪で乗れないなら分かるけど
59: 2020/12/18(金) 17:22:16.19
キー連動の電源ってどこから取るべき?
60: 2020/12/18(金) 17:36:45.21
シート下のアクセサリ用のコネクタから取るのが正道でしょ
62: 2020/12/18(金) 17:55:55.85
>>60
ヒューズ横にある6極のヤツ?
ヒューズ横にある6極のヤツ?
70: 2020/12/18(金) 20:37:57.98
>>62
そう、6Pの何もつながってないやつ
ググれば配線の情報もヒットすると思う
そう、6Pの何もつながってないやつ
ググれば配線の情報もヒットすると思う
61: 2020/12/18(金) 17:52:54.66
テスターが有れば好きなとこから取り放題
63: 2020/12/18(金) 18:17:02.71
そろそろグリップヒーターを付けたいんだけど、やっぱり巻き付け式よりグリップ交換式のにした方がいい?
本当はキジマのgh08とか欲しいけど手間と費用が段違いだから1000円くらいのUSBタイプので済むのならそれに妥協したい(;_;)
本当はキジマのgh08とか欲しいけど手間と費用が段違いだから1000円くらいのUSBタイプので済むのならそれに妥協したい(;_;)
65: 2020/12/18(金) 19:11:06.13
>>63
ぶっちゃけグリップヒーターって期待するほどの効果欲しかったらハンドルカバーしないとあんま意味ないよ
結局走ってて寒いのって指先と手の甲だから
ハンカバ絶対嫌ってならクソデカナックルガードで風遮るくらいしないと
ぶっちゃけグリップヒーターって期待するほどの効果欲しかったらハンドルカバーしないとあんま意味ないよ
結局走ってて寒いのって指先と手の甲だから
ハンカバ絶対嫌ってならクソデカナックルガードで風遮るくらいしないと
68: 2020/12/18(金) 20:27:36.35
>>63
巻き付けよりはグリップ交換タイプ
安物よりはまともなもの
グリップヒーターは一度使うと手放せなくなるよw
巻き付けよりはグリップ交換タイプ
安物よりはまともなもの
グリップヒーターは一度使うと手放せなくなるよw
64: 2020/12/18(金) 19:03:01.13
色々調べてみたんだけど重装備するなら
リレー付けてバッ直が良いみたいだね
ACC電源とやらがどれなのかまだいまいちわからんけども
リレー付けてバッ直が良いみたいだね
ACC電源とやらがどれなのかまだいまいちわからんけども
66: 2020/12/18(金) 19:33:08.54
バッテリー上がりかけてる
最近通勤チョイノリしかしてないからか
最近通勤チョイノリしかしてないからか
67: 2020/12/18(金) 19:41:59.13
ジクサーに手頃なところにヒューズないからバッ直かアクセサリコネクタか。
調べればほぼこの2択しか出てこないけど
中古で買ったらもうアクセサリから電源引いてあったから、作業的なことは知らぬ
調べればほぼこの2択しか出てこないけど
中古で買ったらもうアクセサリから電源引いてあったから、作業的なことは知らぬ
69: 2020/12/18(金) 20:31:32.13
新型のミラーって両方10mmの逆ネジ?
71: 2020/12/20(日) 00:42:40.00
グリップヒーターはハンドルカバーやナックルガードしないと、
走ってる時の走行風で熱一気に逃げてなんかもったいない気がするね
ハンドルカバーとセットだとコタツに手突っ込んでる感じがして
温かいのはわかるけど見た目に抵抗がある・・・(´・ω・`)
走ってる時の走行風で熱一気に逃げてなんかもったいない気がするね
ハンドルカバーとセットだとコタツに手突っ込んでる感じがして
温かいのはわかるけど見た目に抵抗がある・・・(´・ω・`)
72: 2020/12/20(日) 01:47:39.91
グローブにナックルガード付ければ良くね?(名案)
73: 2020/12/20(日) 02:16:16.17
見た目に抵抗あるは同意
じゃグローブ内のヒーター入れるしか無いよね
でググってみたらヒーターグローブってあるんだな
これならバイクごとにグリップ剥かなくても良いし
なんなら外で普通に使えるんじゃね?ポチろうかな
じゃグローブ内のヒーター入れるしか無いよね
でググってみたらヒーターグローブってあるんだな
これならバイクごとにグリップ剥かなくても良いし
なんなら外で普通に使えるんじゃね?ポチろうかな
74: 2020/12/20(日) 02:37:15.12
グリヒとハンカバで気温マイナスでもコタツみたいで快適だよ!
カッコ悪い?150ccのバーディーなんだから気にすることないだろ。
カッコ悪い?150ccのバーディーなんだから気にすることないだろ。
75: 2020/12/20(日) 02:48:47.16
俺もハンドルカバーつけようかな
案の定だけど手の甲と手のひらの温度差がヤバい
案の定だけど手の甲と手のひらの温度差がヤバい
76: 2020/12/20(日) 04:26:35.04
防寒最強はグリヒ+ハンカバで結論は出てる(ダサいけど)
ヒートグローブは無いよりはマシ程度で、それだけで何とかなるって代物ではないらしい
詳しくは専スレへ...
【グローブ】電熱ウェア総合18【ソックス】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1606777478/
ヒートグローブは無いよりはマシ程度で、それだけで何とかなるって代物ではないらしい
詳しくは専スレへ...
【グローブ】電熱ウェア総合18【ソックス】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1606777478/
77: 2020/12/20(日) 06:39:30.15
専用スレのリンク貼ってくれてるのにあれだが
少しだけインプレさせてもらうとヒートグローブは
暖かいというよりは冷たくならないって感じ
それから断線して壊れ易い
2種類買ったが2つともクラッチ側が壊れた
1つは保証が切れたころに
もう1つは保証期間内だったので修理してもらって3年目に突入してる
やはりコスパと実用性ならハンカバよね
少しだけインプレさせてもらうとヒートグローブは
暖かいというよりは冷たくならないって感じ
それから断線して壊れ易い
2種類買ったが2つともクラッチ側が壊れた
1つは保証が切れたころに
もう1つは保証期間内だったので修理してもらって3年目に突入してる
やはりコスパと実用性ならハンカバよね
78: 2020/12/20(日) 07:49:15.91
コミネの電熱グローブ使った事無いやつばっかりなんか?このスレ。
これとグリヒが最強だろ。俺は更にナックルガードだが。
手の甲側が指先までポカポカ。ターボモードで一気に熱くして
あとは最弱モードでマイナス気温でも余裕。グリヒ+ハンカバより快適なのは実証済み。
これとグリヒが最強だろ。俺は更にナックルガードだが。
手の甲側が指先までポカポカ。ターボモードで一気に熱くして
あとは最弱モードでマイナス気温でも余裕。グリヒ+ハンカバより快適なのは実証済み。
82: 2020/12/20(日) 15:06:06.21
>>78
コミネ2回買ったが2回壊れたぞ
それとコミネのグローブのサイズのいい加減さよ
毎回はめてみないとあてにならん
コミネ2回買ったが2回壊れたぞ
それとコミネのグローブのサイズのいい加減さよ
毎回はめてみないとあてにならん
79: 2020/12/20(日) 07:56:39.77
人や場所よって寒さ変わるし結論なんて出ないだろう。俺はハンカバと夏用のグローブで問題ない。
80: 2020/12/20(日) 08:09:40.36
コミネに手の甲にミニカイロ入れるグローブあった気がするがあれはどうなんだろ。
通勤にはコスパよくないだろうけどたまにツーリングするのにはいいのかも。
通勤にはコスパよくないだろうけどたまにツーリングするのにはいいのかも。
81: 2020/12/20(日) 08:18:43.09
>>80
それ自転車通勤のとき使ってた。入れてたのはカイロじゃなくて駐輪場のICカードだけどw。手の甲でタッチするだけで駐輪場出入り出来て快適w
それ自転車通勤のとき使ってた。入れてたのはカイロじゃなくて駐輪場のICカードだけどw。手の甲でタッチするだけで駐輪場出入り出来て快適w
83: 2020/12/20(日) 15:58:22.44
>暖かいというよりは冷たくならないって感じ
これだけで買ってないってバレバレw
これだけで買ってないってバレバレw
84: 2020/12/20(日) 16:15:28.32
今日も使ったが
馬鹿なのか?
馬鹿なのか?
91: 2020/12/20(日) 18:53:32.87
>>84
「中」とかにしても「温かさ」を感じないの?超冷え性?そもそも型番はなんだ?
「中」とかにしても「温かさ」を感じないの?超冷え性?そもそも型番はなんだ?
92: 2020/12/20(日) 19:59:37.12
>>91
外気温に合わせて強度変えるからなぁ
冷え性は全くないし
さすがに家の中で着けてりゃ暖かく感じるが
走行中には冷たくないってのが正直な感想
型はGK-777とGK-804
804は修理後は2年使えてるな
外気温に合わせて強度変えるからなぁ
冷え性は全くないし
さすがに家の中で着けてりゃ暖かく感じるが
走行中には冷たくないってのが正直な感想
型はGK-777とGK-804
804は修理後は2年使えてるな
85: 2020/12/20(日) 16:25:50.94
指先の冷えなんて個人差ありまくりなんじゃねえの?
脂肪のつき方とか冷え性とか
脂肪のつき方とか冷え性とか
86: 2020/12/20(日) 16:26:18.31
エンジンの暖かさを何とか服のなかに取り込めないかここ10年考えてる
88: 2020/12/20(日) 17:11:51.60
>>86
水冷のパイプを手に巻く
水冷のパイプを手に巻く
87: 2020/12/20(日) 16:54:17.08
手の冷えといえば
バイク用の防寒グローブはイージスのモコモコのいかにもな防寒グローブと
秋用に買ったフリースっぽい素材のグローブを持ってる
イージスの方は見るからに防寒性能が高そうなのに、けっこう冷える
なのにフリースのグローブは多少冷たい空気が入ってくる感じはあるものの
イージスより手が冷えずむしろ快適で、今もこちらばかり使ってる
どうやらあまりモコモコのグローブは汗冷えを起こすということらしい
いろいろ難しいものだな
バイク用の防寒グローブはイージスのモコモコのいかにもな防寒グローブと
秋用に買ったフリースっぽい素材のグローブを持ってる
イージスの方は見るからに防寒性能が高そうなのに、けっこう冷える
なのにフリースのグローブは多少冷たい空気が入ってくる感じはあるものの
イージスより手が冷えずむしろ快適で、今もこちらばかり使ってる
どうやらあまりモコモコのグローブは汗冷えを起こすということらしい
いろいろ難しいものだな
89: 2020/12/20(日) 17:16:55.10
水冷のスクーターなら車体前方にラジエーター設置して暖かい風をそのまま足元に流すとか出来そうだけどね
90: 2020/12/20(日) 17:58:00.66
昔のスクーターは車体前方にラジエータが普通だった
排熱利用のヒーター付というのはあったような気もするけど
排熱利用のヒーター付というのはあったような気もするけど
94: 2020/12/20(日) 20:53:39.76
>>90
ホンダ ゴールドウィング
前カウルから足に向けてエンジン排熱を出せる設計
知り合いのを二、三度乗ったけど、冬場の高速でも特大カウルと大型風防で前から風は来ないし足元から温風が出てくる
そのとき乗ったのがGL1500。ジクサーの150ccでは熱量不足か
ホンダ ゴールドウィング
前カウルから足に向けてエンジン排熱を出せる設計
知り合いのを二、三度乗ったけど、冬場の高速でも特大カウルと大型風防で前から風は来ないし足元から温風が出てくる
そのとき乗ったのがGL1500。ジクサーの150ccでは熱量不足か
117: 2020/12/22(火) 22:08:18.34
>>94
0がいっこ多いだけや
ガハハ
0がいっこ多いだけや
ガハハ
95: 2020/12/21(月) 02:50:29.71
過去スレで焼き芋やおにぎり焼くのが限度ってあったよな
96: 2020/12/21(月) 11:30:03.87
ハンドルカバーさえあれば無敵と思っていざ付けたけど夜とかだと意外と冷えるんだなこれでも
手はあんまり自ら体温を発しないから熱源が無いときついね
手はあんまり自ら体温を発しないから熱源が無いときついね
97: 2020/12/21(月) 12:34:27.68
太陽という熱源が無くなると同じ気温でもツラさが全然違う
98: 2020/12/21(月) 13:17:33.58
デイトナのサイドバッグサポートとリアキャリア同時に使うとタンデムシート痛むの?
使ってる人いる?
使ってる人いる?
99: 2020/12/21(月) 20:03:00.59
ジクサーはイイぞ
100: 2020/12/21(月) 20:46:57.79
ジクサーはイイぞおじさん「ジクサーはイイぞ」
101: 2020/12/21(月) 21:15:57.01
そんな当たり前のことを発言されても
日は又昇る、明けない夜は無いとかは格好いいけど
日は又昇る、明けない夜は無いとかは格好いいけど
102: 2020/12/21(月) 21:18:36.34
寒くてすっかり乗る木が失せたので
ずっと懸案だったUSB電源の設置とETCの移設にとりかかる
いままでは暇があるとどうしても走る方を優先してしまっていたからな
洗車もしてやらないと
ホイールがブレーキダストで真っ黒だ
ずっと懸案だったUSB電源の設置とETCの移設にとりかかる
いままでは暇があるとどうしても走る方を優先してしまっていたからな
洗車もしてやらないと
ホイールがブレーキダストで真っ黒だ
103: 2020/12/21(月) 23:47:15.18
乗る木...桃白白かな
104: 2020/12/22(火) 05:22:52.89
パイパイが乗ったのは柱では?
105: 2020/12/22(火) 17:30:38.74
正月休みに静岡県浜松から埼玉県大宮のソープランドへジクサーで行くのは無謀ですかね
メチャクチャかわいい嬢を見つけたんや
メチャクチャかわいい嬢を見つけたんや
107: 2020/12/22(火) 17:54:18.07
>>105
防寒していけば走ること自体は下でも余裕。但し、各自治体が年末年始は動くなって言ってるのに濃厚接触するために遠出する思考は全く理解してやれない
あと、単気筒の振動と寒さに当て続けた玉が活動再開するまで時間はかかるだろうな
防寒していけば走ること自体は下でも余裕。但し、各自治体が年末年始は動くなって言ってるのに濃厚接触するために遠出する思考は全く理解してやれない
あと、単気筒の振動と寒さに当て続けた玉が活動再開するまで時間はかかるだろうな
162: 2020/12/24(木) 15:21:11.92
>>105
どの店の誰?俺がレポしてきてやる
どの店の誰?俺がレポしてきてやる
106: 2020/12/22(火) 17:51:33.05
ネタだろうが…
年末年始は大人しくしときなさいよ
間違いなく春より状況は悪いんだから
年末年始は大人しくしときなさいよ
間違いなく春より状況は悪いんだから
111: 2020/12/22(火) 19:58:32.53
>>108
なんで怖いのか理解してない人が未だに多いのがね…
自分が感染するかしないかのイメージしか持ってないんだろうな
なんで怖いのか理解してない人が未だに多いのがね…
自分が感染するかしないかのイメージしか持ってないんだろうな
110: 2020/12/22(火) 19:08:20.01
コロナに感染することはたいして怖くなくてもコロナ差別が怖いから
怖いことに変わりない
怖いことに変わりない
113: 2020/12/22(火) 21:19:28.32
>>112
誰にも家族や大事な人がいるわけじゃないっていう考え方が欠如している
誰にも家族や大事な人がいるわけじゃないっていう考え方が欠如している
114: 2020/12/22(火) 21:22:42.60
>>113
問題はそこじゃないだろ
感染の連鎖をイメージする想像力のこと
問題はそこじゃないだろ
感染の連鎖をイメージする想像力のこと
115: 2020/12/22(火) 21:22:58.91
また他県ナンバー狩りが増えるんじゃないかな。
119: 2020/12/23(水) 00:34:49.97
コロナの話題は経済優先派と感染防止派で一生争うから関連スレ以外で話題にしてほしくないなぁ
120: 2020/12/23(水) 00:45:55.86
防止しつつ経済も保持するんやぞ
難しかろうがやらなあかんねん
ねんねん
難しかろうがやらなあかんねん
ねんねん
122: 2020/12/23(水) 03:47:52.19
コロナの後遺症で
・男はインポになる
・女は不感症になる
なんて噂か流れれば一気に終息するのにな
・男はインポになる
・女は不感症になる
なんて噂か流れれば一気に終息するのにな
125: 2020/12/23(水) 13:35:46.07
>>122
軽症で回復した人の半数以上が何らかの後遺症を訴えてるそうだよ
倦怠感とか息切れとか、あとマジ脱毛も含まれてる
重症化した場合は、酸素ボンベが手放せなくなるとか
けっこうきつい後遺症が残るケースもあるようだし
軽症で回復した人の半数以上が何らかの後遺症を訴えてるそうだよ
倦怠感とか息切れとか、あとマジ脱毛も含まれてる
重症化した場合は、酸素ボンベが手放せなくなるとか
けっこうきつい後遺症が残るケースもあるようだし
123: 2020/12/23(水) 07:22:15.89
禿げるでも恐怖だが俺らには関係ないしな←
124: 2020/12/23(水) 08:34:19.16
>>123
まあ今更な(´;ω;`)ブワッ
まあ今更な(´;ω;`)ブワッ
126: 2020/12/23(水) 15:02:55.54
まあ肺がやられるわけだし
127: 2020/12/23(水) 18:05:26.42
新型で国内正規モデルとインポートモデル(Chopsが輸入)って何が違うのでしょうか?
国内正規はメーカーによる2年保証が付くと思うのですが、それ以外に違いってあります?
インポートの方が安いので気になります。
国内はリアタイヤがラジアルだけど、インポートは安めのタイヤとか?
国内正規はメーカーによる2年保証が付くと思うのですが、それ以外に違いってあります?
インポートの方が安いので気になります。
国内はリアタイヤがラジアルだけど、インポートは安めのタイヤとか?
130: 2020/12/23(水) 18:45:42.21
>>127
馬力とトルクが違う
よって、日本向けにチューニングが違うんじゃないか?
馬力とトルクが違う
よって、日本向けにチューニングが違うんじゃないか?
133: 2020/12/23(水) 19:31:15.53
>>127
並行輸入車だと、(やってくれるだろうけど)整備や改造の相談も販売系列店以外はちょっと嫌がると思うぞ。
国内版にしておけばスズキ対応の店ならどこでもOK
並行輸入車だと、(やってくれるだろうけど)整備や改造の相談も販売系列店以外はちょっと嫌がると思うぞ。
国内版にしておけばスズキ対応の店ならどこでもOK
128: 2020/12/23(水) 18:32:38.93
タイヤ
サリーガード
マフラーのデザイン
くらい?
なんかでバッテリーも違うって見た気がするけどこれはうろ覚えだから当てにしないでね
サリーガード
マフラーのデザイン
くらい?
なんかでバッテリーも違うって見た気がするけどこれはうろ覚えだから当てにしないでね
129: 2020/12/23(水) 18:37:26.71
インポートは
・インド製?の安物タイヤ
・マフラーエンドカバーがテラテラのメッキ(国内版は艶消しシルバー)
・150、250ともにセンタースタンドあり(国内版は150のみセンタースタンドあり250は無し)
・サリーガードあり
・最近輸入されたものはBS6、去年製造されたものはBS5(国内版はBS5のみとの話だが真偽不明)
・配線は国内モデルと異なるらしい
こんな感じ
正直そこまで価格差ないから国内版を買う事をお勧めする
廃車まで乗り潰すにせよ途中で乗り換えるにせよ、結局は国内版の方が安上がりになる
・インド製?の安物タイヤ
・マフラーエンドカバーがテラテラのメッキ(国内版は艶消しシルバー)
・150、250ともにセンタースタンドあり(国内版は150のみセンタースタンドあり250は無し)
・サリーガードあり
・最近輸入されたものはBS6、去年製造されたものはBS5(国内版はBS5のみとの話だが真偽不明)
・配線は国内モデルと異なるらしい
こんな感じ
正直そこまで価格差ないから国内版を買う事をお勧めする
廃車まで乗り潰すにせよ途中で乗り換えるにせよ、結局は国内版の方が安上がりになる
131: 2020/12/23(水) 18:51:21.56
日本
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/?page=style
インド
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product-details/gixxer#specifications
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/?page=style
インド
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product-details/gixxer#specifications
132: 2020/12/23(水) 19:00:30.36
BS6版はポート直下に触媒がついてて
そこにカバーがついてるから分かる
BS6版は若干パワーダウンしたはず
正規に日本に入ってきてるのは従来版(BS5?)
エンジン周りは細かくパーツが変更されてる可能性はあるね
あと国によって馬力の測定法など異なるので
仕向地の違う車両のスペックを比較するのは要注意
そこにカバーがついてるから分かる
BS6版は若干パワーダウンしたはず
正規に日本に入ってきてるのは従来版(BS5?)
エンジン周りは細かくパーツが変更されてる可能性はあるね
あと国によって馬力の測定法など異なるので
仕向地の違う車両のスペックを比較するのは要注意
134: 2020/12/23(水) 19:51:04.61
スズキワールドでは並行物には部品も販売できないと言ってたからな
並行輸入車は販売店のサポート次第
並行輸入車は販売店のサポート次第
135: 2020/12/23(水) 20:42:13.50
完成車の基準がインドはゆるくて日本では販売出来ない個体もあるから日本の検査に合格した物だけ正規品として売ってるらしいけど、無資格者に検査させてリコール出してるスズキが言っても説得力無いか。
136: 2020/12/23(水) 21:21:09.30
皆さん
返信ありがとうございます。
タイヤ安物が地味に痛いですね。
正規品検討します。
返信ありがとうございます。
タイヤ安物が地味に痛いですね。
正規品検討します。
140: 2020/12/23(水) 22:22:02.85
>>136
自分も先月輸入版検討してた一人ですが
日本正規版は一速の状態でサイドスタンド降りてるとエンジンが切れる安全装置がついてるけど
インド版はそれがついてないとかあった気がします。たぶん・・・
別のバイクのことかな?
先月のことなんでおじさんの記憶をあてにしないでください。
結局、日本正規版購入しました。
自分も先月輸入版検討してた一人ですが
日本正規版は一速の状態でサイドスタンド降りてるとエンジンが切れる安全装置がついてるけど
インド版はそれがついてないとかあった気がします。たぶん・・・
別のバイクのことかな?
先月のことなんでおじさんの記憶をあてにしないでください。
結局、日本正規版購入しました。
137: 2020/12/23(水) 22:07:55.08
先週新車で納車したばかりなのにエンジンがかかりにくい気がする・・・(´・ω・`)
色々個人ブログやらなんやら見てみた感じ、ディフォルトのプラグがかなりの安物で
イリジウムプラグに変えると良いみたいなこと言ってる人もいるし
実際どうなんですかね・・・みなさんのジクサーもそんなもんですか?
ちなみに20年モデル
色々個人ブログやらなんやら見てみた感じ、ディフォルトのプラグがかなりの安物で
イリジウムプラグに変えると良いみたいなこと言ってる人もいるし
実際どうなんですかね・・・みなさんのジクサーもそんなもんですか?
ちなみに20年モデル
141: 2020/12/24(木) 00:39:51.21
>>137
特に始動しにくいということはないけど
コールドスタートはキャブ車のように少しだけスロットルを開けて始動したほうがスムーズ
アイドル付近はとにかくガスを絞ってるみたいで
純正のチャンピオンプラグでは若干失火気味だった
これはクレームでNGKのものに交換してもらってかなり改善された
新型の方がこの傾向は強いようだけど
いくつか前のスレで旧型でも同様の失火が話題になってたのを覚えてる
特に始動しにくいということはないけど
コールドスタートはキャブ車のように少しだけスロットルを開けて始動したほうがスムーズ
アイドル付近はとにかくガスを絞ってるみたいで
純正のチャンピオンプラグでは若干失火気味だった
これはクレームでNGKのものに交換してもらってかなり改善された
新型の方がこの傾向は強いようだけど
いくつか前のスレで旧型でも同様の失火が話題になってたのを覚えてる
138: 2020/12/23(水) 22:17:12.59
そんなもんじゃないからバイク屋に相談しに行った方がいいんじゃない
139: 2020/12/23(水) 22:21:38.90
前スレでも書いたけど新型そういう不具合何台か出てるらしいよ
ウチは特に問題なかった
ウチは特に問題なかった
142: 2020/12/24(木) 00:54:17.19
付属プラグの品質が微妙だからNGKのノーマルに変えるだけでも変わるって言う人おったな
別にイリジウムじゃなくてもいい。微々たる金額差だけど。
別にイリジウムじゃなくてもいい。微々たる金額差だけど。
143: 2020/12/24(木) 01:06:29.21
プラグ変えるとスロットル開けた瞬間に稀によく発生する謎失火も減るから変えた方がいいよ
低速走行時に失火すると強烈にエンジンブレーキがかかって転倒しそうになる
まあプラグ変えても暖機してないと失火するけどさ
低速走行時に失火すると強烈にエンジンブレーキがかかって転倒しそうになる
まあプラグ変えても暖機してないと失火するけどさ
144: 2020/12/24(木) 05:40:35.58
>>143
稀によく発生する?w
稀によく発生する?w
147: 2020/12/24(木) 06:54:59.14
>>144
少したっぷりめに使いますみたいなもんだな
少したっぷりめに使いますみたいなもんだな
145: 2020/12/24(木) 06:27:40.37
どっちなんだよw
146: 2020/12/24(木) 06:30:49.52
初バイクだったんで、プラグのせいというのが後になって分かったんだが、
現象としては、
・アイドリングのふらつき
・信号待ちで突然のエンスト
・そして再スタートしようとしてもエンジンがかからない
・走行7000km超えた頃からバックファイヤーが稀に起き出す
さすがにバックファイヤーはヤバいと思ったので、MotoDXに交換したら、別物になったわw
現象としては、
・アイドリングのふらつき
・信号待ちで突然のエンスト
・そして再スタートしようとしてもエンジンがかからない
・走行7000km超えた頃からバックファイヤーが稀に起き出す
さすがにバックファイヤーはヤバいと思ったので、MotoDXに交換したら、別物になったわw
148: 2020/12/24(木) 07:27:39.42
牛丼(並)多めで
だろw
だろw
149: 2020/12/24(木) 07:38:56.87
稀によくなんて十数年使われてきたベターなネットスラングだろ
150: 2020/12/24(木) 08:21:06.49
何かあったらまずプラグを疑えは古くからの言い伝え
新品レジスタープラグで横に火が飛んで始動できんハズレもそれこそ稀にある
新品レジスタープラグで横に火が飛んで始動できんハズレもそれこそ稀にある
151: 2020/12/24(木) 10:19:14.00
転倒したけど幸い致命傷で済んだ
153: 2020/12/24(木) 10:34:50.63
致命傷で済んで良かったな。
154: 2020/12/24(木) 11:21:07.70
頭痛が痛いけど
155: 2020/12/24(木) 11:46:18.31
電流が流れる←これは正しい
156: 2020/12/24(木) 12:38:51.76
父さん倒産
157: 2020/12/24(木) 13:00:43.18
客なのに「納車した」
158: 2020/12/24(木) 13:07:02.69
ゆでたゆで卵
159: 2020/12/24(木) 13:15:24.21
納車したは違和感あるわ
160: 2020/12/24(木) 14:49:23.46
受領かな
161: 2020/12/24(木) 14:59:09.05
納車されたでええやん
163: 2020/12/24(木) 17:42:24.17
通勤用に買おうかと思ってるんだがこいつって盗難されやすい部類ではない?
174: 2020/12/25(金) 08:30:32.11
>>163
カバーかけてU字ロックのみだけど
だれも興味なし
YouTubeでジクサー本体じゃなくてナンバー取られたってのあったから
ナンバーのほうが価値があると窃盗野郎には思われてるんじゃないか?
カバーかけてU字ロックのみだけど
だれも興味なし
YouTubeでジクサー本体じゃなくてナンバー取られたってのあったから
ナンバーのほうが価値があると窃盗野郎には思われてるんじゃないか?
164: 2020/12/24(木) 18:00:10.99
中高生のイタズラならわからんが、売ってもたいした金にならない分窃盗団に狙われる可能性は低いし安全度は高いと思う。それでもワイヤー等で盗難対策はしたほうがいいけど。
165: 2020/12/24(木) 18:11:18.64
外鍵二個とカバーは付けるしそれなら割と安心そうだ
ありがとう
ありがとう
166: 2020/12/24(木) 18:16:18.08
知ってる限りジクサーの盗難報告は一件だけだな
まあツイッター情報だから知らないところでもうちょい盗られてるだろうけどまあ少ない部類なのは間違いないと思う
まあツイッター情報だから知らないところでもうちょい盗られてるだろうけどまあ少ない部類なのは間違いないと思う
167: 2020/12/24(木) 18:56:51.22
人気もそこまで高くないから台数少ないわけでな・・・
PCXらへんの盗難数ヤバそう
PCXらへんの盗難数ヤバそう
169: 2020/12/24(木) 20:00:12.19
>>167
PCX専門の窃盗団がいたくらいだからな。
PCX専門の窃盗団がいたくらいだからな。
168: 2020/12/24(木) 19:08:20.89
軽二輪でもリスク負ってまで盗難する価値が最底辺のバイクがジクサーだからな
PCXだとピンクナンバーで最上位
150だとピンクナンバーの小僧仲間にイキれるまであるのでは?
PCXだとピンクナンバーで最上位
150だとピンクナンバーの小僧仲間にイキれるまであるのでは?
172: 2020/12/25(金) 01:01:25.44
>>168
ハンターカブとかのほうが高いやろ
ハンターカブとかのほうが高いやろ
170: 2020/12/24(木) 20:08:02.19
かっこいい実用車
171: 2020/12/24(木) 20:15:39.66
PCXはモデルチェンジで、4バルブになってトラコンまでついた
150は160に排気量アップとかいう話だし
まだ人気は続くんだろうな
今年乗り替えて正解だったかな
今頃は現行PCXは値落ちしてるんじゃなかろうか
150は160に排気量アップとかいう話だし
まだ人気は続くんだろうな
今年乗り替えて正解だったかな
今頃は現行PCXは値落ちしてるんじゃなかろうか
173: 2020/12/25(金) 08:19:49.85
一番盗難リスク高いのはCBX400だっけ。窃盗団からマークされてるので盗難保険加入不可だし。
175: 2020/12/25(金) 08:31:47.81
まあCBXは駐車中の盗難どころか乗車中の強奪も起きるくらいだからレベルが違うからね。
176: 2020/12/25(金) 09:05:52.16
これハンドルロック右でも左でもできるんだけど
最近のバイクはみんなそうなのか?
最近のバイクはみんなそうなのか?
179: 2020/12/25(金) 22:17:02.78
>>176
それバイク屋の人も知らなかったから
スズキ特有なのかと思っていた
他の乗ってきたバイクどうなのか記憶ないな
それバイク屋の人も知らなかったから
スズキ特有なのかと思っていた
他の乗ってきたバイクどうなのか記憶ないな
177: 2020/12/25(金) 09:15:27.72
むしろ昔のバイクの方が両方出来てた
178: 2020/12/25(金) 16:32:10.46
てゆうか、左のみロックって、相当昔のバイクじゃない?
222: 2020/12/28(月) 11:04:30.82
>>178
30年ぶりのリターンだから
30年ぶりのリターンだから
180: 2020/12/25(金) 22:38:12.17
前スレ最後らへんでキーオン電源取ろうとして
新車納車二日目で入院させたアホだけど
バイク屋から連絡あって治ったらしい
やっぱりECU破損だったんだと
工賃込みで4万飛ぶが遅かれ早かれ絶対同じ事してたので
(FIカブも同じやり方で電源取ってた)
元々車両価格32万とかだったし必要経費と思えばしゃーないかな感
USB3つ位繋いでグリヒも考えてるので、
今度はウィンカー辺りからリレーしてバッ直リベンジしたい
新車納車二日目で入院させたアホだけど
バイク屋から連絡あって治ったらしい
やっぱりECU破損だったんだと
工賃込みで4万飛ぶが遅かれ早かれ絶対同じ事してたので
(FIカブも同じやり方で電源取ってた)
元々車両価格32万とかだったし必要経費と思えばしゃーないかな感
USB3つ位繋いでグリヒも考えてるので、
今度はウィンカー辺りからリレーしてバッ直リベンジしたい
183: 2020/12/25(金) 23:41:20.88
>>180
ちゃんと消費電力を計算して計画的やった方がいいよ
発電容量は旧型で175w/5000rpm、アイドルでその1/3程度
できればアイドル時の発電容量基準で考えたいので
すると60wほどですべての電装を賄わなくちゃいけない
USBは一つで2.4Aだから3つで計36w
グリヒはエンデュランスのやつが確か40wなので
灯火類も考えたら足らないんじゃない?
ちゃんと消費電力を計算して計画的やった方がいいよ
発電容量は旧型で175w/5000rpm、アイドルでその1/3程度
できればアイドル時の発電容量基準で考えたいので
すると60wほどですべての電装を賄わなくちゃいけない
USBは一つで2.4Aだから3つで計36w
グリヒはエンデュランスのやつが確か40wなので
灯火類も考えたら足らないんじゃない?
184: 2020/12/25(金) 23:48:48.03
>>183
ごもっともなんだけど常時通電させる訳ではなく
平日蓄電させて週末使うみたいなスタンス
そこらへんはバッテリの電圧見ながら付き合った経験があるので多分大丈夫
あとリレー元これ簡単そうだねヒューズ電源をリレーにするタイプ?
https://motorcycle-journey.jp/2018/03/07/usb/
常設電源も欲しいからバッ直+これにしようかな
ごもっともなんだけど常時通電させる訳ではなく
平日蓄電させて週末使うみたいなスタンス
そこらへんはバッテリの電圧見ながら付き合った経験があるので多分大丈夫
あとリレー元これ簡単そうだねヒューズ電源をリレーにするタイプ?
https://motorcycle-journey.jp/2018/03/07/usb/
常設電源も欲しいからバッ直+これにしようかな
185: 2020/12/25(金) 23:56:08.91
>>184
デイトナのd-unitを使えば良い
電装品増えた時にも使えるよ
デイトナのd-unitを使えば良い
電装品増えた時にも使えるよ
186: 2020/12/26(土) 00:02:05.25
>>185
それも考えたんだけどあれACC電源リレーだよね?
もうあの手のカプラ触りたくないんだ…
新型だと情報少なくてなぁ
それも考えたんだけどあれACC電源リレーだよね?
もうあの手のカプラ触りたくないんだ…
新型だと情報少なくてなぁ
187: 2020/12/26(土) 00:11:44.84
>>186
俺は平型ヒューズ電源使ってヒューズボックスから電源取ったけど
キタコの電源取り出しハーネスも使えると思う
俺は平型ヒューズ電源使ってヒューズボックスから電源取ったけど
キタコの電源取り出しハーネスも使えると思う
194: 2020/12/26(土) 21:54:07.79
油温計とかドラレコとか付けようよ
配線はもう>>184で決めたので今配線加工してる
配線はもう>>184で決めたので今配線加工してる
181: 2020/12/25(金) 22:47:42.74
そんなところ破損するのか
182: 2020/12/25(金) 23:13:11.96
そりゃサービスカプラなんてecu直結なんだから下手すりゃすぐ逝ってしまうよ。
188: 2020/12/26(土) 04:19:09.54
それくらいバイク買うときにして貰えば良いのに
189: 2020/12/26(土) 05:45:11.44
ウインカーから取ったらウインカーONの時しか通電しないんじゃないか?
ポジションランプか、スモールランプからの方が良いんじゃね?
ポジションランプか、スモールランプからの方が良いんじゃね?
190: 2020/12/26(土) 09:39:46.96
USBはモバイルバッテリー使えばいらないぞ
荷物は一個増えるけどツーリングの時だけだし
普段の生活にも使えるしな
グリヒは人によっているだろうけど
荷物は一個増えるけどツーリングの時だけだし
普段の生活にも使えるしな
グリヒは人によっているだろうけど
191: 2020/12/26(土) 16:28:58.32
バイク受け取ってきたけど
今度は燃料入れ過ぎでキャニスターやべーかも言われて草
とりあえず復活して良かった
それにしても定価安いバイクは盗難保険が月500円とかで済むから最高だぜ
今度は燃料入れ過ぎでキャニスターやべーかも言われて草
とりあえず復活して良かった
それにしても定価安いバイクは盗難保険が月500円とかで済むから最高だぜ
192: 2020/12/26(土) 19:12:06.34
そうかABS付きの新型かぁ
ECUが高いわけだよ
新型と言えど根本的な部分は流用するから
お尻のブレーキランプのカプラーからだしてみたらどうかね
GSX250Rのキタコハーネス使って男爵でETCだしてもらったで
ECUが高いわけだよ
新型と言えど根本的な部分は流用するから
お尻のブレーキランプのカプラーからだしてみたらどうかね
GSX250Rのキタコハーネス使って男爵でETCだしてもらったで
193: 2020/12/26(土) 21:48:01.81
自分もタンクバッグにモバイルバッテリー入れて
そこからスマホスタンドにケーブル伸ばしてぶっさしてるだけだなあ・・・。
スマホのナビ自体普段使ってないし
遠くに行く時だけだからスマホスタンドのアームごと普段から外してる。
そこからスマホスタンドにケーブル伸ばしてぶっさしてるだけだなあ・・・。
スマホのナビ自体普段使ってないし
遠くに行く時だけだからスマホスタンドのアームごと普段から外してる。
195: 2020/12/26(土) 22:04:05.99
ドラレコ使いできるアクションカムも同じようにモバイルバッテリーでやってる
196: 2020/12/26(土) 22:28:48.44
自分も必要なときはポケットに入れたモバイルバッテリから ケーブルを伸ばしてる
単に配線作業がめんどくさいというのが一番の理由だけど
モバイルバッテリで特に問題はないことに気づいてしまったというのもあるw
単に配線作業がめんどくさいというのが一番の理由だけど
モバイルバッテリで特に問題はないことに気づいてしまったというのもあるw
197: 2020/12/26(土) 22:59:11.67
今は大容量があるからねえ
qi対応のやつバラしてコーキングして使ってるなあ
セーフティーコードいるから結局有線と変わらないなあ
qi対応のやつバラしてコーキングして使ってるなあ
セーフティーコードいるから結局有線と変わらないなあ
198: 2020/12/26(土) 23:21:05.19
納車前に付けたものの一度も使っていない…
まあ、災害時にね!充電出来るようになるからね!
まあ、災害時にね!充電出来るようになるからね!
199: 2020/12/26(土) 23:30:13.36
あらかた加工終わったんだけど
キーオンで通電するヒューズがSUBの10Aあたりしかないね
15Aのヒューズ電源買っちゃったから明日までお預けだなぁ
色々レスくれた方サンクス
キーオンで通電するヒューズがSUBの10Aあたりしかないね
15Aのヒューズ電源買っちゃったから明日までお預けだなぁ
色々レスくれた方サンクス
200: 2020/12/27(日) 10:47:57.49
ジェットヘルを卒業してogkのフルフェイスを注文したった
https://i.imgur.com/vS0iOQb.jpg
https://i.imgur.com/vS0iOQb.jpg
209: 2020/12/27(日) 21:28:08.76
>>200
アライは安全性を優先にして
シェードが外側にある
アライは安全性を優先にして
シェードが外側にある
210: 2020/12/27(日) 22:04:58.78
>>209
FRP帽体はきついカーブや穴を開けると
ABS帽体に比べて強度が落ちやすい
さらにアライはR75シェイプという独自規格で
きついRを持った複雑な形状が困難
で、外付けになった
FRP帽体はきついカーブや穴を開けると
ABS帽体に比べて強度が落ちやすい
さらにアライはR75シェイプという独自規格で
きついRを持った複雑な形状が困難
で、外付けになった
211: 2020/12/28(月) 00:51:34.19
>>200
OGKはなんか問題起こしてなかったっけ?
OGKはなんか問題起こしてなかったっけ?
214: 2020/12/28(月) 02:15:56.17
>>211
去年の11月に国内工場のJIS認証を取り消された
https://www.ogkkabuto.co.jp/notices/important_motor/_jis_1.html
FRP帽体の製品は中国8割国内2割の工程割合の取り決めだった
長期に渡り国内での工程が2割を満たしていないことを
管理報告できていなかったため、国内工場のJIS認証が取り消された
製造工程、製品自体には問題なしとされる
FRP帽体以外はもともと中国工場生産なので関係なし
去年の11月に国内工場のJIS認証を取り消された
https://www.ogkkabuto.co.jp/notices/important_motor/_jis_1.html
FRP帽体の製品は中国8割国内2割の工程割合の取り決めだった
長期に渡り国内での工程が2割を満たしていないことを
管理報告できていなかったため、国内工場のJIS認証が取り消された
製造工程、製品自体には問題なしとされる
FRP帽体以外はもともと中国工場生産なので関係なし
202: 2020/12/27(日) 13:25:51.43
カムイ3って2と比べて明らかにキツいよね
同じシリーズでサイズ感大幅に変えるのやめて欲しい
同じシリーズでサイズ感大幅に変えるのやめて欲しい
203: 2020/12/27(日) 13:51:19.04
冬でも走るならフルフェのが多少マシだな
夏はゴーグル+オフヘルでジクサーと耐久勝負
夏はゴーグル+オフヘルでジクサーと耐久勝負
204: 2020/12/27(日) 14:21:14.33
フルフェイスが一番いいんだろうけどメガネがなかなか巧く掛けられないから結局ジェットかシステム買ってる。
205: 2020/12/27(日) 14:26:56.31
ジェットからフルフェイスに変えようと思って注文したけど
重すぎて1回も使ってないし失敗したわ
やっぱジェットのが視界広いし苦しくないし
寒さはネックマフラー顔まで引っ張って凌げてるしなぁ
重すぎて1回も使ってないし失敗したわ
やっぱジェットのが視界広いし苦しくないし
寒さはネックマフラー顔まで引っ張って凌げてるしなぁ
206: 2020/12/27(日) 19:12:35.84
事故で顎削れるライダー少なくないみたいだし
基本フルフェイスで胸部プロテクターはするようにしてる
基本フルフェイスで胸部プロテクターはするようにしてる
207: 2020/12/27(日) 19:29:49.84
おれもFBIって書かれたベスト着るようにする
ってのは置いといてカムイⅢ今使ってるけど
買う前に評価みたら小さいから注意しろよ、サイズ間違うなよ、みたいな書き込みあって
年のために大きいサイズにしたけど正解だった
ってのは置いといてカムイⅢ今使ってるけど
買う前に評価みたら小さいから注意しろよ、サイズ間違うなよ、みたいな書き込みあって
年のために大きいサイズにしたけど正解だった
208: 2020/12/27(日) 20:17:31.35
カムイ比率高めだなw
普段XLの自分はXLを選んで、きつく感じたのはチークパッドだけかな
被りが浅いとかハチ周りがきついというのはなかったし
新品下ろして数時間走って痛みを感じるということもなかったので
きついと言ってもその程度とは言える
普段XLの自分はXLを選んで、きつく感じたのはチークパッドだけかな
被りが浅いとかハチ周りがきついというのはなかったし
新品下ろして数時間走って痛みを感じるということもなかったので
きついと言ってもその程度とは言える
212: 2020/12/28(月) 01:17:30.82
意識低い系のOGK
213: 2020/12/28(月) 01:37:32.67
ママチャリのカゴを思い浮かべる
215: 2020/12/28(月) 04:10:51.31
意識高いやつは印度鈴木なんて乗らない
216: 2020/12/28(月) 09:25:45.08
OGK使ってるのは俺だけかと思ってた
217: 2020/12/28(月) 09:27:58.69
カブトは持ってる
218: 2020/12/28(月) 09:53:46.76
アライとOGKのエアロブレード5を使っている
ジェットヘルは5kmくらいの短距離時以外は怖くて被れん
ジェットヘルは5kmくらいの短距離時以外は怖くて被れん
219: 2020/12/28(月) 10:18:14.64
とあるジクサーの集いに参加したけど自分含めてOGKが半数以上だったぞ
言い方悪いけど安いバイクだから安いヘルメットに落ち着くのは当然の流れとも言える
言い方悪いけど安いバイクだから安いヘルメットに落ち着くのは当然の流れとも言える
220: 2020/12/28(月) 10:28:10.20
んだんだ
221: 2020/12/28(月) 10:36:12.80
大型でもogk見かけるよ。俺はogkより安い海外通販で買った安物使ってる。それでもsharpテストではアライやショーエイより安全評価高いやつだけど。
223: 2020/12/28(月) 11:08:51.84
モーターヘッドとかいう2りんかんブランドの安いやつってどうなんだろ
フルフェイスでも8000円とかだけどドンキやホムセンにある無名ブランドよりはマシなのかな?
フルフェイスでも8000円とかだけどドンキやホムセンにある無名ブランドよりはマシなのかな?
228: 2020/12/28(月) 13:51:07.40
>>223
メガネ着け外しが面倒だからシステムヘルメットにする上で、安上がりにしたくてモーターヘッド買った
安全性能は事故って見ないとわからん
インカム着けてる方から風切り音がめっちゃ聞こえる
安いからいいかってロックなしでバイクに放置していける
メガネ着け外しが面倒だからシステムヘルメットにする上で、安上がりにしたくてモーターヘッド買った
安全性能は事故って見ないとわからん
インカム着けてる方から風切り音がめっちゃ聞こえる
安いからいいかってロックなしでバイクに放置していける
240: 2020/12/28(月) 20:55:25.81
>>223
MHRじゃなかったっけ?
中国のメーカーらしいけどレーサーにも供給してたような
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/sitemreview/gn-20130709-2/
MHRじゃなかったっけ?
中国のメーカーらしいけどレーサーにも供給してたような
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/sitemreview/gn-20130709-2/
224: 2020/12/28(月) 11:35:01.86
winsとかのoemじゃなかったかな?
写真を見比べると台湾とかのメーカーと同じ形だったりする
写真を見比べると台湾とかのメーカーと同じ形だったりする
230: 2020/12/28(月) 14:04:15.76
>>224
WINS自体、台湾/中華のOEM製品だから
その手のヘルメットならネオライダースがコスパがいいと思う
パーツやアクセサリの供給もあるし安い
WINS自体、台湾/中華のOEM製品だから
その手のヘルメットならネオライダースがコスパがいいと思う
パーツやアクセサリの供給もあるし安い
225: 2020/12/28(月) 11:51:19.12
一度アライショウエイあたり使うと安物は内装が無理
オジケの内装は嫌いじゃないけど
オジケの内装は嫌いじゃないけど
226: 2020/12/28(月) 11:58:55.45
20年前はRHEOSのヘルメット使ってた
227: 2020/12/28(月) 12:15:05.51
ogk は風切り音が酷いと聞いてる
229: 2020/12/28(月) 13:58:52.62
>>227
何を風切り音と呼んでるのかにもよると思うんだが
走行風の音量という意味なら
カムイ3について言えば、対アラショー比で決して静かではないが、特にうるさくもないと思う
ジェットよりは確実に静かで快適
安物にありがちなピーとかヒューといった音が出ることはない
ただ右を向いた時だけインナーバイザーのレバー部で笛吹き音が出る
風が巻いてバサつく音も特にない
何を風切り音と呼んでるのかにもよると思うんだが
走行風の音量という意味なら
カムイ3について言えば、対アラショー比で決して静かではないが、特にうるさくもないと思う
ジェットよりは確実に静かで快適
安物にありがちなピーとかヒューといった音が出ることはない
ただ右を向いた時だけインナーバイザーのレバー部で笛吹き音が出る
風が巻いてバサつく音も特にない
231: 2020/12/28(月) 14:14:49.13
OGKは安物扱いされることも多いけど
高価なアラショーを3年で買い換えるやつは案外少ないw
それに自社開発のヘルメットを製造販売してるのは、国内ではこの3社のみ
それぞれ三者三様なので、ユーザーとしてはちょうどよい選択肢になってると思うわ
高価なアラショーを3年で買い換えるやつは案外少ないw
それに自社開発のヘルメットを製造販売してるのは、国内ではこの3社のみ
それぞれ三者三様なので、ユーザーとしてはちょうどよい選択肢になってると思うわ
232: 2020/12/28(月) 15:13:20.76
今スネル規格って無いの?
233: 2020/12/28(月) 15:26:56.40
スネルあるよ
スネルが拗ねる
スネルが拗ねる
234: 2020/12/28(月) 18:18:39.92
三年でヘルメットを買い換えるやつって存在するのかね?
235: 2020/12/28(月) 18:22:11.25
昔は2年毎にバイクもメットも変えてたしなぁ
236: 2020/12/28(月) 18:30:05.77
余ったメットどうするの?捨てるのも勿体無いよな。
頭に被る物だし売れもしないよな。
頭に被る物だし売れもしないよな。
238: 2020/12/28(月) 18:44:03.79
>>236
二足三文になるだろうけど一応アップガレージに売れる
全く使う予定無いなら売っぱらったほうが場所とらないしいいんじゃない
二足三文になるだろうけど一応アップガレージに売れる
全く使う予定無いなら売っぱらったほうが場所とらないしいいんじゃない
241: 2020/12/29(火) 01:06:09.11
>>236
売れる
廃盤カラーとか廃盤モデルは逆に相場上がったりするしね
売れる
廃盤カラーとか廃盤モデルは逆に相場上がったりするしね
237: 2020/12/28(月) 18:41:47.14
後輩にやる
239: 2020/12/28(月) 20:12:09.22
俺は古い使用推奨期限過ぎた8年は使っていたアライのヘルメットで事故ったけど
シールドの横が外れただけだった
中の発泡スチロールみたいのが大丈夫そうならまだいけると思っている
シールドの横が外れただけだった
中の発泡スチロールみたいのが大丈夫そうならまだいけると思っている
244: 2020/12/29(火) 02:39:15.34
>>239
気がついてないだけで脳に重大なダメージがあったりして
気がついてないだけで脳に重大なダメージがあったりして
242: 2020/12/29(火) 01:55:07.75
バーハンドルのメーター下辺りの
バーをとめてある2つの部品
ハンドルバークランプ?って名前ですか?
それを別の色のパーツに変えたいです。
エンデュランスのパーツを検索してみると
ジクサー150対応はマスターシリンダーホルダーくらいしか
見つからないです・・・。
ホンダ汎用の奴はあるんですけど
ハンドルの径が同じならついたりしないんですかね?
バーをとめてある2つの部品
ハンドルバークランプ?って名前ですか?
それを別の色のパーツに変えたいです。
エンデュランスのパーツを検索してみると
ジクサー150対応はマスターシリンダーホルダーくらいしか
見つからないです・・・。
ホンダ汎用の奴はあるんですけど
ハンドルの径が同じならついたりしないんですかね?
243: 2020/12/29(火) 02:28:14.82
トップブリッジ?
245: 2020/12/29(火) 02:42:16.77
246: 2020/12/29(火) 03:03:23.74
アッパーホルダでしょ
バー径とボルト径、ボルト間のピッチが合えばつくと思うけどね
ボルトの長さも変わる可能性があるから、ボルトも新調する必要があるかも
バー径とボルト径、ボルト間のピッチが合えばつくと思うけどね
ボルトの長さも変わる可能性があるから、ボルトも新調する必要があるかも
259: 2020/12/30(水) 20:00:53.39
>>246
ポン付けは諦めてDIY覚悟でホンダ汎用製品買ってみるかな・・・
ポン付けは諦めてDIY覚悟でホンダ汎用製品買ってみるかな・・・
247: 2020/12/29(火) 18:24:49.23
加減速中のスピードメーターとタコメーターってわりといい加減?
248: 2020/12/29(火) 18:55:18.79
いい加減かどうかは表現の問題だけど
デジタルメータは変化への追従性はよくないね
急停止してみればわかると思うけど
タコメーターはジクサーの場合刻みが粗めなんで
セグメントがチラつく場面が多い気はする
デジタルメータは変化への追従性はよくないね
急停止してみればわかると思うけど
タコメーターはジクサーの場合刻みが粗めなんで
セグメントがチラつく場面が多い気はする
249: 2020/12/29(火) 19:54:00.11
加減速中はメーター見てないのでわからん
250: 2020/12/30(水) 18:00:27.17
今日の風やべえな普通に転倒させられるレベル
ミニバイク位の小ささのが返って安定しそう
カバーも紐付けないと絶対飛ぶわ
ミニバイク位の小ささのが返って安定しそう
カバーも紐付けないと絶対飛ぶわ
256: 2020/12/30(水) 19:11:27.28
>>250
軽い方が影響うけやすいんやで
軽い方が影響うけやすいんやで
257: 2020/12/30(水) 19:17:47.16
>>256
だから「返って」って言ってるんでしょ
だから「返って」って言ってるんでしょ
251: 2020/12/30(水) 18:02:13.47
どこの田舎に住んでんだよw
252: 2020/12/30(水) 18:04:55.41
カーポートだけのマンション自転車置き場に停めてるけど、
ママチャリ転倒
JOG無事
ジクサー無事←俺の
JOGがやられたら警戒だな
ママチャリ転倒
JOG無事
ジクサー無事←俺の
JOGがやられたら警戒だな
253: 2020/12/30(水) 18:22:27.55
風強い時センターよりサイドスタンドの方が安定するんだよね?
254: 2020/12/30(水) 18:31:01.76
カバーかけると将棋倒しになりそうな風やな
255: 2020/12/30(水) 18:43:12.90
サイドスタンドの方が接地面増えて横幅が広くなりさらに寝かせられるので倒れにくい
258: 2020/12/30(水) 19:51:17.40
個体によってはサイドスタンドでも直立に近い状態だから左側から風受けたら簡単に倒れそう。
260: 2020/12/30(水) 20:08:57.75
強風での転倒とかサイドスタンドの話が出たんでちょっと
Kanoxbaiku 全3色 Suzuki スズキ Gixxer155 GSX150F ジクサー 155 2014-2019に適用 アルミ CNC工芸 サイドスタンド エクステンション キックスタンド レッド
アマゾンで検索して良さそうなのがあって即ポチって付けたんだけど
田舎に住んでるせいか路肩に停車する時とかアスファルトじゃないときがあるし
店に駐車する時、駐車場が砂利とか結構あるんだけど
コレ付けて接地面増やしたら結構安心感が増したん(^ω^)
赤を買ったんだけどリムステッカーの赤と色が合っててワンポイントで
オシャレでおすすめやで(^ω^)
Kanoxbaiku 全3色 Suzuki スズキ Gixxer155 GSX150F ジクサー 155 2014-2019に適用 アルミ CNC工芸 サイドスタンド エクステンション キックスタンド レッド
アマゾンで検索して良さそうなのがあって即ポチって付けたんだけど
田舎に住んでるせいか路肩に停車する時とかアスファルトじゃないときがあるし
店に駐車する時、駐車場が砂利とか結構あるんだけど
コレ付けて接地面増やしたら結構安心感が増したん(^ω^)
赤を買ったんだけどリムステッカーの赤と色が合っててワンポイントで
オシャレでおすすめやで(^ω^)
261: 2020/12/30(水) 20:09:48.87
>>260
アマゾンのURLがNGワードだったんで商品名で・・・
アマゾンのURLがNGワードだったんで商品名で・・・
262: 2020/12/30(水) 21:21:01.22
>>260 早速、yahooショッピングで買えました
錆を落としてから履かせます
錆を落としてから履かせます
359: 2021/01/05(火) 00:49:51.08
>>260
SF150を国内正規汁
SF150を国内正規汁
263: 2020/12/31(木) 07:01:55.91
サイドスタンドに付けるやつ以前買ったけど、俺のジクサーじゃほぼ直立になって軽く押しただけで右に倒れる状態になったから結局外して無理矢理別のバイクに付けた。
273: 2020/12/31(木) 19:37:58.65
>>263
1センチ程度の底上げでそんなんなるんか!?w
ちなみに自分のは20年モデルだけど
そんなことはなかったで(^ω^)
1センチ程度の底上げでそんなんなるんか!?w
ちなみに自分のは20年モデルだけど
そんなことはなかったで(^ω^)
274: 2020/12/31(木) 19:40:37.57
>>273
旧モデルは現行に比べて全然寝ない
ほんまかいなって思って自分の現行とツイッタで知り合った人の旧モデル並べたけどマジで全然違う
旧モデルは現行に比べて全然寝ない
ほんまかいなって思って自分の現行とツイッタで知り合った人の旧モデル並べたけどマジで全然違う
264: 2020/12/31(木) 07:48:54.95
接地面は増えるが棒が厚みの分少し長くなるからそうなるよね
265: 2020/12/31(木) 08:37:10.16
アクセサリーのとこには載ってないけどパーツリストにスタンド先に付けるゴムカバーがある。
https://i.imgur.com/40sZ8nM.jpg
https://i.imgur.com/40sZ8nM.jpg
435: 2021/01/09(土) 20:32:11.24
>>433
>>265じゃだめ?
>>265じゃだめ?
440: 2021/01/10(日) 03:13:04.26
>>435
それでもいいんだけどどこで手に入るんかね?
それでもいいんだけどどこで手に入るんかね?
441: 2021/01/10(日) 03:31:14.66
>>440
在庫してるとこは無いでしょ
2りんかんとかバイク屋行って品番添えて注文するしかない
もしくは↓
https://www.monotaro.com/g/03023022/?t.q=Suzuki%8F%90%B3%94 176%4042336-48H00
流石モノタロウwマニアックすぎんだろ
在庫してるとこは無いでしょ
2りんかんとかバイク屋行って品番添えて注文するしかない
もしくは↓
https://www.monotaro.com/g/03023022/?t.q=Suzuki%8F%90%B3%94 176%4042336-48H00
流石モノタロウwマニアックすぎんだろ
442: 2021/01/10(日) 07:08:25.51
>>441
写真すらないのか……
お値段的に相当陳腐だろうし社外出るの待つかねぇ
というかジクサーのお値段的に絶対他車種の流用と思うんだけどなぁ
写真すらないのか……
お値段的に相当陳腐だろうし社外出るの待つかねぇ
というかジクサーのお値段的に絶対他車種の流用と思うんだけどなぁ
266: 2020/12/31(木) 08:55:49.29
準備完了!ただ今より浜松から埼玉の大宮のソープランドへGO!
268: 2020/12/31(木) 09:57:46.47
両側にサイドスタンド付ければ最強じゃね!?
270: 2020/12/31(木) 11:05:16.25
>>268
もはや補助輪みたい
もはや補助輪みたい
269: 2020/12/31(木) 10:47:29.55
風強くてカバーで紐って
台風とかはカバーつけないのが基本だと昔から思ってたけど
台風とかはカバーつけないのが基本だと昔から思ってたけど
271: 2020/12/31(木) 16:22:00.73
大宮のソープとか、ほんとに力が抜けるわ…
東京も埼玉も病床を使い切ってるし…
https://i.imgur.com/IbZ1nOq.png
東京は1000人/日を超えて、いわゆる感染爆発のフェーズに入った可能性が小さくない
年が明けて早めに1500人を超えるようなら、そこからは加速度的に増えると思う
ワクチンが行き渡るのは来年前半
十分な抗体ができるのに3週間程度
2度目の接種で本来の効果が出るので、全国規模で効果が期待できるのは夏以降
いま感染爆発のフェーズに入ってしまったら、とてもそこまで持たない
国内でも確認された感染力が170%と言われる変異株が広まるようならさらに…
この冬を乗り切れるかどうかが、けっこう現実の問題になってきてる
東京も埼玉も病床を使い切ってるし…
https://i.imgur.com/IbZ1nOq.png
東京は1000人/日を超えて、いわゆる感染爆発のフェーズに入った可能性が小さくない
年が明けて早めに1500人を超えるようなら、そこからは加速度的に増えると思う
ワクチンが行き渡るのは来年前半
十分な抗体ができるのに3週間程度
2度目の接種で本来の効果が出るので、全国規模で効果が期待できるのは夏以降
いま感染爆発のフェーズに入ってしまったら、とてもそこまで持たない
国内でも確認された感染力が170%と言われる変異株が広まるようならさらに…
この冬を乗り切れるかどうかが、けっこう現実の問題になってきてる
272: 2020/12/31(木) 18:49:01.34
それはわかったけどわざわざここで言ってどうするの?ソープ馬鹿は論外だが
275: 2020/12/31(木) 20:34:18.55
もう注文してもうた
サイドスタンドは俺のも長くて直立気味
新型のスタンドを流用できるなら迷わず買う
サイドスタンドは俺のも長くて直立気味
新型のスタンドを流用できるなら迷わず買う
277: 2020/12/31(木) 20:51:31.86
>>275
新型のスタンドは旧型にも付くけど長さは同じですよ。
新型のスタンドは旧型にも付くけど長さは同じですよ。
276: 2020/12/31(木) 20:38:59.77
寝なくても風で倒れた事ないけど
台風レベルならヒモでどっかにくくりつけたらいいと思う
台風レベルならヒモでどっかにくくりつけたらいいと思う
278: 2020/12/31(木) 20:58:06.08
あと旧型に新型のサイドスタンド付けると根本にあるスイッチを真っ直ぐじゃなく斜めから押す形になるからスイッチには良くないかもしれない。
279: 2020/12/31(木) 21:46:35.62
カマキリフェイスの旧ジクがかっこ良いよね
280: 2020/12/31(木) 21:49:51.44
カオナシ買ったワイがっくり
丸目ライトにしたい
丸目ライトにしたい
281: 2020/12/31(木) 23:32:14.19
カマキリ顔の僕のジクちゃん、お目出とう
あ、早かった
あ、早かった
283: 2021/01/01(金) 00:32:04.79
新型はライトはいいけどメーターバイザーが無いのが地味に気になる
あとボディの文字のプリントが旧型の方がカッコいい
あとボディの文字のプリントが旧型の方がカッコいい
286: 2021/01/02(土) 06:36:06.27
>>283
エンデュランスからメーターバイザー出たよ
そんな高くないしスモーク購入予定
エンデュランスからメーターバイザー出たよ
そんな高くないしスモーク購入予定
287: 2021/01/02(土) 06:47:03.24
>>286
マジか
田舎のバーディーとか乗ってる爺さんがつけてるダサい風除けスクリーンはいらないけど
メーターバイザーならありだな
マジか
田舎のバーディーとか乗ってる爺さんがつけてるダサい風除けスクリーンはいらないけど
メーターバイザーならありだな
284: 2021/01/01(金) 20:03:55.45
おめめは個人の好みの問題だよね。
好き嫌いがはっきり分かれる。
ジクサーちゃんは新にしろ旧にしろ
横からの見た目が素晴らしいと思うんだ(´・ω・`)
普通に付けたら水平になるように設計されてるはずの
リヤボックスとかね、ケツがおもいっきり吊り上がってるせいで
ボックスがめっちゃカチ上がっててね笑っちゃうよねw
飲みかけのペットボトルとか収納したら中でゴロゴロ転がってねw
だがそれがいい・・・(´・ω・`)
好き嫌いがはっきり分かれる。
ジクサーちゃんは新にしろ旧にしろ
横からの見た目が素晴らしいと思うんだ(´・ω・`)
普通に付けたら水平になるように設計されてるはずの
リヤボックスとかね、ケツがおもいっきり吊り上がってるせいで
ボックスがめっちゃカチ上がっててね笑っちゃうよねw
飲みかけのペットボトルとか収納したら中でゴロゴロ転がってねw
だがそれがいい・・・(´・ω・`)
285: 2021/01/01(金) 20:33:54.73
SFもネイキッドも斜め前から見ると超格好いいよな
真横と真正面と旧型はそうでもないけど
真横と真正面と旧型はそうでもないけど
288: 2021/01/02(土) 10:18:04.76
ジクサー150でも長距離ツーリングできるよね?
292: 2021/01/02(土) 11:07:01.91
>>288
むしろ600キロぶっ通しで走れ
むしろ600キロぶっ通しで走れ
316: 2021/01/02(土) 20:46:59.58
>>292
はい、わかりました!
長い距離走ってるとたまに幻の6速を入れようとしますよね?俺だけかな?
はい、わかりました!
長い距離走ってるとたまに幻の6速を入れようとしますよね?俺だけかな?
289: 2021/01/02(土) 10:19:05.67
はい
290: 2021/01/02(土) 10:21:38.99
長距離ツーリング出来ないバイクってあるの?
291: 2021/01/02(土) 10:35:12.14
>>290
スズキ チョイノリ
スズキ チョイノリ
293: 2021/01/02(土) 11:11:27.42
>>291
箱積載物スレに魔改造チョイノリで旅行するやつが居るぞ
箱積載物スレに魔改造チョイノリで旅行するやつが居るぞ
294: 2021/01/02(土) 12:53:35.18
ジクサーでロンツーするとどこが痛くなってくる感じ?
4時間ぐらいぶっ通しで乗ってたら
クラッチの左手握力か腹筋あたりかなぁと予想
でっかいタンクバッグ置いて体重分散させればもう少しいけるかな
4時間ぐらいぶっ通しで乗ってたら
クラッチの左手握力か腹筋あたりかなぁと予想
でっかいタンクバッグ置いて体重分散させればもう少しいけるかな
295: 2021/01/02(土) 13:07:56.29
>>294
足の長さにもよると思うけど
膝が一番しんどい
窮屈な感じで
足の長さにもよると思うけど
膝が一番しんどい
窮屈な感じで
300: 2021/01/02(土) 15:00:19.82
>>294
強いて言うなら足裏周辺かな1時間強でギブアップ
ステップが小さいのと、道路の突き上げと単気筒の振動が延々と来てる気がする
そのつぎにケツが2時間くらい
ただ、ほかのバイクと比べると快適なほう
強いて言うなら足裏周辺かな1時間強でギブアップ
ステップが小さいのと、道路の突き上げと単気筒の振動が延々と来てる気がする
そのつぎにケツが2時間くらい
ただ、ほかのバイクと比べると快適なほう
302: 2021/01/02(土) 15:16:56.87
>>294
左手握力がどうかなるほど重くないやろ
左手握力がどうかなるほど重くないやろ
296: 2021/01/02(土) 13:26:01.53
小柄な人が乗ると足付きが悪い
大柄な人が乗ると収まりが悪い
っていうバイク
大柄な人が乗ると収まりが悪い
っていうバイク
297: 2021/01/02(土) 13:30:51.63
コビトさんはジクサーでも足付きが悪いのか
298: 2021/01/02(土) 14:09:01.69
長時間乗るとケツが痛くなるのと手が痺れるな
299: 2021/01/02(土) 14:38:30.70
ジクサーは2時間くらいじゃ何ともない。ケツ痛シートのSV650は20分で痛くなって30分も座ってられない。
301: 2021/01/02(土) 15:13:44.91
はぇーみんなそれぞれなんすね
関係無いけどリアブレーキ鳴き始めたんだけど
どういうメンテすればいい?
ブレーキグリスとやらをディスクに塗布みたいな感じ?
関係無いけどリアブレーキ鳴き始めたんだけど
どういうメンテすればいい?
ブレーキグリスとやらをディスクに塗布みたいな感じ?
308: 2021/01/02(土) 19:11:21.04
>>304
5速固定は高速とか上道使ってるからじゃない?
下道4時間はカーブする時ギア落とすかクラッチ切るかしないと
カーブ中エンストするので操作頻度高い気がする
長距離じゃなくて長時間ツーリングってほうかな
と言うかまだ乗り始めだからかも知れんけど
5速入れる事がたまーにしか無い
と言うか入れれるほどスカスカな道があんまり無い
>>303
とりまブレーキグリス買ってきた
今度パッド外して見る。まだ130kmしか走って無いんだがなぁ
5速固定は高速とか上道使ってるからじゃない?
下道4時間はカーブする時ギア落とすかクラッチ切るかしないと
カーブ中エンストするので操作頻度高い気がする
長距離じゃなくて長時間ツーリングってほうかな
と言うかまだ乗り始めだからかも知れんけど
5速入れる事がたまーにしか無い
と言うか入れれるほどスカスカな道があんまり無い
>>303
とりまブレーキグリス買ってきた
今度パッド外して見る。まだ130kmしか走って無いんだがなぁ
312: 2021/01/02(土) 19:37:12.45
>>308
ほんとはディスクブレーキの場合はブレーキグリスでは役者不足で
ディスクブレーキグリスとかパッドグリスというやつの方がいいんだが
いわゆるスレッドコンパウンドとかカッパグリスでもOK
一般にブレーキグリスと言われるのはドラムブレーキやキャリパでパッド以外の部分に使う
パッドに使うと寿命が短い
でもリヤなら大丈夫かな
ほんとはディスクブレーキの場合はブレーキグリスでは役者不足で
ディスクブレーキグリスとかパッドグリスというやつの方がいいんだが
いわゆるスレッドコンパウンドとかカッパグリスでもOK
一般にブレーキグリスと言われるのはドラムブレーキやキャリパでパッド以外の部分に使う
パッドに使うと寿命が短い
でもリヤなら大丈夫かな
314: 2021/01/02(土) 19:51:31.62
>>312
あぁそうなんやね別モンで区別されてるのか勉強になるわ
買った奴ブレーキパッドグリスって奴でディスクパッド云々の説明あるから問題無いと思う
>>310
今日3速で一時停止からのコーナリングで転倒した俺の話する?
あぁそうなんやね別モンで区別されてるのか勉強になるわ
買った奴ブレーキパッドグリスって奴でディスクパッド云々の説明あるから問題無いと思う
>>310
今日3速で一時停止からのコーナリングで転倒した俺の話する?
318: 2021/01/02(土) 21:45:07.21
>>314
> 今日3速で一時停止からのコーナリングで転倒した俺の話する?
意味不明過ぎて興味を持った
是非聞かせてくれ
> 今日3速で一時停止からのコーナリングで転倒した俺の話する?
意味不明過ぎて興味を持った
是非聞かせてくれ
304: 2021/01/02(土) 15:38:23.28
というかロンツーになればなるほどクラッチ触らなくなるし
信号待ちは即Nだし、巡航5速固定(たまにシフトダウンするけど終わればグリップのみへ
信号待ちは即Nだし、巡航5速固定(たまにシフトダウンするけど終わればグリップのみへ
305: 2021/01/02(土) 15:41:24.90
面白いもんだな
他人の評価を見聞きしてると自分とは正反対だったりすることが珍しくない
体格体型、フォーム、いろんなものが絡むんだろうけど
182cmで細身の体型だけど
ステップはゆったり、もう少し後ろで上の方がしっくり来るくらい
なので普段はたいていつま先を乗せてる
シートはさんざん既出だけど、新型については形状がいまいち
後ろに座ると前にずり落ちる、前のほうは三角木馬で窮屈
ただケツが痛くなることはないのは旧型譲りの美点
振動はほんとに少ない
一般道の速度域なら巡航はシューンとシングルとは思えない回り方
ステップもハンドルも嫌な振動はこない
これがダメというのなら他のシングルはすべてダメというくらい
高速は比較的短時間しか使ったことないけど、特に振動で不満はない
まとめるとw
長身でもゆったりなポジション
振動はほんとに少ない
長距離に向いた快適性
と、こういう感想もあるということで
他人の評価を見聞きしてると自分とは正反対だったりすることが珍しくない
体格体型、フォーム、いろんなものが絡むんだろうけど
182cmで細身の体型だけど
ステップはゆったり、もう少し後ろで上の方がしっくり来るくらい
なので普段はたいていつま先を乗せてる
シートはさんざん既出だけど、新型については形状がいまいち
後ろに座ると前にずり落ちる、前のほうは三角木馬で窮屈
ただケツが痛くなることはないのは旧型譲りの美点
振動はほんとに少ない
一般道の速度域なら巡航はシューンとシングルとは思えない回り方
ステップもハンドルも嫌な振動はこない
これがダメというのなら他のシングルはすべてダメというくらい
高速は比較的短時間しか使ったことないけど、特に振動で不満はない
まとめるとw
長身でもゆったりなポジション
振動はほんとに少ない
長距離に向いた快適性
と、こういう感想もあるということで
306: 2021/01/02(土) 16:04:10.23
自分は右手の方が辛いな
アクセルの持ち方が下手なのか手首に負担がかかって痛くなる
アクセルの持ち方が下手なのか手首に負担がかかって痛くなる
307: 2021/01/02(土) 17:04:22.23
>>306
よく言われるのは
鉄棒のように握って手首で回してると疲れる
ドアノブのように握って前腕の回転で開けるイメージで回せと
よく言われるのは
鉄棒のように握って手首で回してると疲れる
ドアノブのように握って前腕の回転で開けるイメージで回せと
309: 2021/01/02(土) 19:15:22.65
パークリ吹きゃええやん
310: 2021/01/02(土) 19:23:48.98
5速でカーブ曲がってエンストってどんな超スローで曲がるんだよ
332: 2021/01/03(日) 06:13:26.15
>>310
一般道カーブ含め5速固定でエンストしないってマルケスかよ
一般道カーブ含め5速固定でエンストしないってマルケスかよ
311: 2021/01/02(土) 19:34:21.97
スズ菌という 涼やかな美しい言葉があります
他者からスズ菌と言われる事で、真のしあわせを感じる幸福な人
スズキ湯飲みを 茶道具の様に取り扱い 生活の中の美意識を大切にする人
スズキバイク愛の強い熱心なスズキバイクファンそれが スズ菌という美意識です。
真紅の刀 それこそがこれからの スズキ愛の証なのです。
茶人が、新たな茶道具を手に入れる様に
剣士が、真剣 居合刀を手に入れる様に
スズ菌は、真紅の刀を手に入れるでしょう
短距離を全力で走りきる快感、本物の満ち足りた幸福な時間へと至る
,
真紅の刀
他者からスズ菌と言われる事で、真のしあわせを感じる幸福な人
スズキ湯飲みを 茶道具の様に取り扱い 生活の中の美意識を大切にする人
スズキバイク愛の強い熱心なスズキバイクファンそれが スズ菌という美意識です。
真紅の刀 それこそがこれからの スズキ愛の証なのです。
茶人が、新たな茶道具を手に入れる様に
剣士が、真剣 居合刀を手に入れる様に
スズ菌は、真紅の刀を手に入れるでしょう
短距離を全力で走りきる快感、本物の満ち足りた幸福な時間へと至る
,
真紅の刀
313: 2021/01/02(土) 19:38:03.44
プラグをmotodxに変えると5速50km/hでも大丈夫になるで
315: 2021/01/02(土) 20:33:17.71
5速50キロって普通じゃないの?
317: 2021/01/02(土) 21:30:11.24
3速で一時停止からのコーナリングで転倒?
おそらく私だけが意味不明なんだと思うけど
おそらく私だけが意味不明なんだと思うけど
319: 2021/01/02(土) 21:50:04.41
3速発進してしまってエンストしてこけたとか?
320: 2021/01/02(土) 21:51:29.17
3速で(急停止かそのまま)停止してからの(3速発進のままからすぐの)コーナリングで転倒
って読解力なんだが、事細かいところはエスパーじゃないからわからんなw
って読解力なんだが、事細かいところはエスパーじゃないからわからんなw
321: 2021/01/02(土) 21:56:13.97
みんなの解釈の斜め上を行く本人からの回答を期待
322: 2021/01/02(土) 22:12:18.29
住宅街の車一台ギリ通れるような狭い道で90度左折
一時停止後発進して曲がり切る前に3速に上げたら
速度足らずエンストして転倒ってだけだよ
軽いトラウマなりそう
一時停止後発進して曲がり切る前に3速に上げたら
速度足らずエンストして転倒ってだけだよ
軽いトラウマなりそう
324: 2021/01/02(土) 22:33:10.79
>>322
ロングストローク車とはいえ、低ギアでレッドまで引っ張る癖つけてもいいし
シフトインジケーターの回転数点灯設定もその辺にしといてもいいんでないの
もし、事前でなく曲がってる最中にシフトアップの話になるなら
その内つま先持ってかれて足首もげる事になるからやめといた方がいい
ロングストローク車とはいえ、低ギアでレッドまで引っ張る癖つけてもいいし
シフトインジケーターの回転数点灯設定もその辺にしといてもいいんでないの
もし、事前でなく曲がってる最中にシフトアップの話になるなら
その内つま先持ってかれて足首もげる事になるからやめといた方がいい
323: 2021/01/02(土) 22:17:27.90
ほんの数メートルで3速までシフトアップかよ
325: 2021/01/02(土) 23:24:58.23
マ?
曲がりながらシフトアップ前乗ってた原付で癖なんだよな…
注意しときます
曲がりながらシフトアップ前乗ってた原付で癖なんだよな…
注意しときます
328: 2021/01/03(日) 01:08:45.74
>>325
説明聞く限りでは狭い道なのにそんなに急いで3速にしているのは早めに直したいね
2速で30~40キロくらいまで普通に出せるはず。
説明聞く限りでは狭い道なのにそんなに急いで3速にしているのは早めに直したいね
2速で30~40キロくらいまで普通に出せるはず。
326: 2021/01/02(土) 23:27:19.37
マニュアルでは最低3000rpmの指示があったと思う
実際の路上では4000以下ではもたつく
2000あたりから下では、スカスカフニャフニャしたフィーリングで
あまりロングストロークの単気筒っぽくない
ゆっくり流すときはともかく、普段は4〜5000キープというイメージ
実際の路上では4000以下ではもたつく
2000あたりから下では、スカスカフニャフニャしたフィーリングで
あまりロングストロークの単気筒っぽくない
ゆっくり流すときはともかく、普段は4〜5000キープというイメージ
327: 2021/01/02(土) 23:40:19.71
加速時のシフトアップは7000回転まで引っ張ろうぜ
いい感じの音で軽快に走れてる「感」を味わえるよ
メーター見るとあんま加速してないけどw
いい感じの音で軽快に走れてる「感」を味わえるよ
メーター見るとあんま加速してないけどw
329: 2021/01/03(日) 03:35:21.53
そもそも大前提としてカーブというか車体倒してる時に加速減速したらダメでしょ
330: 2021/01/03(日) 04:05:45.52
ちょっとなに言ってるのか分からないですね
331: 2021/01/03(日) 04:49:00.13
低ギアで7000くらいまで引っ張るとメーターの下?辺りからカラカラって音しない?
俺だけかな
俺だけかな
333: 2021/01/03(日) 09:00:54.51
2時間とかで手のひらが痛くなるのは乗り方ですかね?
他のバイクでなったことなくて
他のバイクでなったことなくて
336: 2021/01/03(日) 09:56:49.82
>>333
乗りはじめはちょっと痛くなった
2000キロほど乗った辺りから感じなくなった
乗りはじめはちょっと痛くなった
2000キロほど乗った辺りから感じなくなった
334: 2021/01/03(日) 09:15:43.36
サイドスタンドの話があったんで旧ジクのタンクキャップの上にスマホ置いて水準器アプリで見たら80度前後だった。
1cm位の物をスタンド下に置いたら85度位なんでちょっとしたはずみで倒れる可能性は大きいね。
1cm位の物をスタンド下に置いたら85度位なんでちょっとしたはずみで倒れる可能性は大きいね。
335: 2021/01/03(日) 09:28:00.12
因みにリアキャリアは付けてるけど空荷状態でサスもノーマル。ツーリングとかでそこそこ荷物積んでたら90度超えてしまうかも。
345: 2021/01/03(日) 17:50:27.70
>>335
これよく分からないんだけど荷物積むほど直立になるの?
これよく分からないんだけど荷物積むほど直立になるの?
346: 2021/01/03(日) 18:33:14.06
>>344
ブレーキパッドを取り外して面取りしたら?
それで鳴き止むと思う。
>>345
荷物を積載する→荷重で車高が下がる→バイクの角度が起き上がる
と言う事だと思う
荷物を積載するときはプリロードの調整を硬めにした方が良い
サイドスタンドを加工して、長さを短くしても解決できるけど。
ブレーキパッドを取り外して面取りしたら?
それで鳴き止むと思う。
>>345
荷物を積載する→荷重で車高が下がる→バイクの角度が起き上がる
と言う事だと思う
荷物を積載するときはプリロードの調整を硬めにした方が良い
サイドスタンドを加工して、長さを短くしても解決できるけど。
337: 2021/01/03(日) 14:03:49.42
すみません、質問させてください
逆輸入車のジクサーSF150のバッテリーがEXIDEのETZ-4というバッテリーなのですが、これを交換する場合、国内仕様のジクサーと同様のFTX7L-BSバッテリーに換装でいいのでしょうか?
バッテリーステーに収まらず、バッテリーの大きさも違うので戸惑ってます
逆輸入車のジクサーSF150のバッテリーがEXIDEのETZ-4というバッテリーなのですが、これを交換する場合、国内仕様のジクサーと同様のFTX7L-BSバッテリーに換装でいいのでしょうか?
バッテリーステーに収まらず、バッテリーの大きさも違うので戸惑ってます
338: 2021/01/03(日) 14:41:12.44
ETZ-4互換の方が無難じゃないのかな?安そうだし
340: 2021/01/03(日) 15:34:31.75
お騒がせしました
店員さんのご厚意によりETZ-4互換品へと交換させて頂きました
今回、国内仕様の物と同じだろうという先入観からご迷惑をお掛けしました
次からは自分の目で確認してから整備したいと思います
>>338
互換品に交換させて頂きました
アドバイスありがとうございました
店員さんのご厚意によりETZ-4互換品へと交換させて頂きました
今回、国内仕様の物と同じだろうという先入観からご迷惑をお掛けしました
次からは自分の目で確認してから整備したいと思います
>>338
互換品に交換させて頂きました
アドバイスありがとうございました
339: 2021/01/03(日) 15:31:49.72
初詣にバイクで行きたいけど寒すぎてなぁ
どうせ願い事も叶えてくれないしさ
どうせ願い事も叶えてくれないしさ
343: 2021/01/03(日) 16:45:07.85
>>339
そもそも停められる場所が無い
都内の路駐マジ無理交通整理員ウヨウヨ居る
そのクセ車用スペースに停めると怒られるんだよなぁ
コインパークもそれお断りだし
そもそも停められる場所が無い
都内の路駐マジ無理交通整理員ウヨウヨ居る
そのクセ車用スペースに停めると怒られるんだよなぁ
コインパークもそれお断りだし
341: 2021/01/03(日) 15:52:06.31
交換「して」いただきました だな
342: 2021/01/03(日) 16:30:02.94
こまけーんだよ
344: 2021/01/03(日) 17:45:15.35
さっきブレーキの鳴きの話上がってたけど
自分も先月から乗り出してまだ400キロ程度しか走ってないけど
ブレーキが鳴いてる。
パーツクリーナーぶっかけて奇麗にすると一旦鳴き止むんだけど
しばらくするとまた鳴きだすんだ・・・(´・ω・`)
調べたところ新車でパッドがまだなじんでないからみたいな
こと書いてあったから多分それ
ディスクにブレーキかけたときの丸い黒い線の汚れ
パッドの削りカスみたいなのがあったからそんな気がする。
見晴らしの良い田んぼ道の長い直線で
ひとりで急制動でも繰り返してパッド削ってなじませようかしら・・・(´・ω・`)
自分も先月から乗り出してまだ400キロ程度しか走ってないけど
ブレーキが鳴いてる。
パーツクリーナーぶっかけて奇麗にすると一旦鳴き止むんだけど
しばらくするとまた鳴きだすんだ・・・(´・ω・`)
調べたところ新車でパッドがまだなじんでないからみたいな
こと書いてあったから多分それ
ディスクにブレーキかけたときの丸い黒い線の汚れ
パッドの削りカスみたいなのがあったからそんな気がする。
見晴らしの良い田んぼ道の長い直線で
ひとりで急制動でも繰り返してパッド削ってなじませようかしら・・・(´・ω・`)
347: 2021/01/03(日) 19:29:45.16
>>344
鳴きを止めたいならディスクブレーキグリスを
パッドとピストン、パッドとキャリパーの各接触部
それとキャリパーのスライドピン周りに少量塗る
これが一番確実
パッドの面取りは過度にやると砂等の噛み込みの原因になって
ローターの消耗が早くなる可能性がある
そういう自分のも新車のときから泣いてるし
おさまったり泣いたりしてるけど、気にしてないw
鳴きを止めたいならディスクブレーキグリスを
パッドとピストン、パッドとキャリパーの各接触部
それとキャリパーのスライドピン周りに少量塗る
これが一番確実
パッドの面取りは過度にやると砂等の噛み込みの原因になって
ローターの消耗が早くなる可能性がある
そういう自分のも新車のときから泣いてるし
おさまったり泣いたりしてるけど、気にしてないw
348: 2021/01/03(日) 19:56:27.11
>>344
昨日その話題出した当人だけど
今日グリス塗ってから走ったらピタリと鳴らなくなった
やっぱブレーキって油いるんだよねドラム式もそうだし
パッドもピンで止めてあるだけでどこでも外せる
最近風強かったからカバーかけてても車体に砂埃付いてたし
それが原因ですぐ鳴き始めたんじゃないかなぁと予想してる
昨日その話題出した当人だけど
今日グリス塗ってから走ったらピタリと鳴らなくなった
やっぱブレーキって油いるんだよねドラム式もそうだし
パッドもピンで止めてあるだけでどこでも外せる
最近風強かったからカバーかけてても車体に砂埃付いてたし
それが原因ですぐ鳴き始めたんじゃないかなぁと予想してる
349: 2021/01/04(月) 15:40:17.00
俺のもないてんなリアブレーキだけ今1300キロぐらいだけど
350: 2021/01/04(月) 16:41:14.30
新型のサイドバッグキャリアってデイトナのしか無いよね?
ちっちゃい割に結構良い値段するんだよなぁ
ちっちゃい割に結構良い値段するんだよなぁ
351: 2021/01/04(月) 16:45:02.41
巻き込み防止出来りゃいいだけだし
いっそのことホムセン行って自作するのもアリか
いっそのことホムセン行って自作するのもアリか
432: 2021/01/09(土) 18:35:28.42
>>351だけどサイドバックサポートホムセンで自作してきた
厚み3mmのステーとM8ボルトと傷防止に耐震ゴムとか買って
両側で4000円ぐらい、ただ耐久は謎
安く済ませた分、定期的にチェックするしかないな。。。
製品でも折れるときは折れるしままえやろ
厚み3mmのステーとM8ボルトと傷防止に耐震ゴムとか買って
両側で4000円ぐらい、ただ耐久は謎
安く済ませた分、定期的にチェックするしかないな。。。
製品でも折れるときは折れるしままえやろ
352: 2021/01/04(月) 17:00:03.40
まあでもホムセンで資材を揃えた自作って
案外安くは上がらないんだよなあ
一緒に揃える消耗品や手間を考えると、買ったほうがいいかになってしまう…
案外安くは上がらないんだよなあ
一緒に揃える消耗品や手間を考えると、買ったほうがいいかになってしまう…
353: 2021/01/04(月) 17:00:34.33
インドではジクサー売れてるのかね?
354: 2021/01/04(月) 17:40:46.60
その情報ってあなたに本当に必要ですか?
355: 2021/01/04(月) 20:03:08.94
販売の数字は把握してないけど
ジクサーを買う前に海外の動画をいろいろ見てて受けた印象としては
ライバルの攻勢の前に、さすがにちょっと古くなってきたかなという感じ
モデルチェンジしたとはいえ、中身は2014年から基本的に変わってないしね
そろそろエンジンまで刷新したフルモデルチェンジが見えてくるんじゃないかね
次はたぶん水冷なんだろうなあ
ジクサーを買う前に海外の動画をいろいろ見てて受けた印象としては
ライバルの攻勢の前に、さすがにちょっと古くなってきたかなという感じ
モデルチェンジしたとはいえ、中身は2014年から基本的に変わってないしね
そろそろエンジンまで刷新したフルモデルチェンジが見えてくるんじゃないかね
次はたぶん水冷なんだろうなあ
382: 2021/01/05(火) 23:20:44.95
>>355
元スズキ勤めでバイク関係の仕事してる人にその辺聞いたけど、水冷化はないだろうって言ってたな
全部自分で修理・メンテする人が現地じゃ圧倒的だから単純構造の空冷が売れるし、そもそも技術が日本や欧米と比べればまだまだ未発展だから複雑なのは設備投資含め金がかかり過ぎるんだと
元スズキ勤めでバイク関係の仕事してる人にその辺聞いたけど、水冷化はないだろうって言ってたな
全部自分で修理・メンテする人が現地じゃ圧倒的だから単純構造の空冷が売れるし、そもそも技術が日本や欧米と比べればまだまだ未発展だから複雑なのは設備投資含め金がかかり過ぎるんだと
356: 2021/01/04(月) 21:40:13.02
そこは油冷で
357: 2021/01/04(月) 23:24:31.37
油冷が出てこなかったw
まだ鈴菌には感染していないようだ
まだ鈴菌には感染していないようだ
358: 2021/01/05(火) 00:06:07.32
上位モデルの250があるのに今更150のエンジンを新規開発なんてしないと思うけどね
360: 2021/01/05(火) 02:05:51.15
水冷ならGSX-R150で出している(海外のみ)し
インドで万台単位で売れているうちは(規制対応だけかもしれんが
研究開発はするんじゃね?
インドで万台単位で売れているうちは(規制対応だけかもしれんが
研究開発はするんじゃね?
361: 2021/01/05(火) 05:25:45.85
空冷で良いじゃん
362: 2021/01/05(火) 15:55:29.81
インドで直接のライバルはTVSのApacheらしいけど
160、180、200と無駄に細かく用意されてて4バルブ版もあるようだ
一番ベーシックな160でも15HPとジクサーを上回ってる
あとヤマハのMT15に至っては19HPとなってるし、さすがにジクサーは見劣りする
次でなんらかのテコ入れはあると思うほうが自然だろうなあ
ちなみに排ガス規制を考えればもう空冷は限界だと思う
160、180、200と無駄に細かく用意されてて4バルブ版もあるようだ
一番ベーシックな160でも15HPとジクサーを上回ってる
あとヤマハのMT15に至っては19HPとなってるし、さすがにジクサーは見劣りする
次でなんらかのテコ入れはあると思うほうが自然だろうなあ
ちなみに排ガス規制を考えればもう空冷は限界だと思う
363: 2021/01/05(火) 17:52:39.91
どっかのブログでシートにシリコンスプレー塗るとツヤが出て汚れにくくなるとか
書いてあったから試したんだけど、めっちゃ滑って大変だったw
みんなジクサー新型のシートは前へ前へ押し出されて
股間がタンクに圧迫されるとかよく言ってたけど
俺のケツのグリップ力ではそんなこと全然なかったんだ。
でもシリコンスプレーの前では無力だったよ(´・ω・`)
流石コスパ最強KURE製品・・・。
結局、そっこう洗い流したわ・・・。
書いてあったから試したんだけど、めっちゃ滑って大変だったw
みんなジクサー新型のシートは前へ前へ押し出されて
股間がタンクに圧迫されるとかよく言ってたけど
俺のケツのグリップ力ではそんなこと全然なかったんだ。
でもシリコンスプレーの前では無力だったよ(´・ω・`)
流石コスパ最強KURE製品・・・。
結局、そっこう洗い流したわ・・・。
364: 2021/01/05(火) 18:22:52.31
尻がテカテカになりそう
365: 2021/01/05(火) 18:46:12.61
そりゃ潤滑剤だから…
366: 2021/01/05(火) 18:52:17.90
新車のシルバー契約してきた3月納車予定
こいつに乗るにあたって何か注意することありますか?
こいつに乗るにあたって何か注意することありますか?
370: 2021/01/05(火) 19:32:08.47
>>366
高速道路走ったら早目にオイル交換しましょう
定期的にオイル減ってないか確認しましょう
オイルが減りやすく壊れる原因になります
高速道路走ったら早目にオイル交換しましょう
定期的にオイル減ってないか確認しましょう
オイルが減りやすく壊れる原因になります
371: 2021/01/05(火) 19:32:21.97
>>366
エンジンブロー
エンジンブロー
372: 2021/01/05(火) 19:49:13.31
>>366
今予約して3月か・・・コロナの影響でかいな・・・
自分はそれが嫌で他県の遠いところから欲しい色取り寄せたわ・・・
ちなみに3月辺りに21年モデルが出るとかそんな話をバイク屋の店員が言ってたような
マイナーチェンジで色が変わる程度だし、シルバーが欲しかったんなら21年にシルバーが
なかったから別に気にするようなことじゃないだろうけど
自分が出くわしたのはブレーキの鳴き。
寒い時の走り出し低速時の謎失速、謎失火。
シフトインジケーターの表示が時々消える。
今予約して3月か・・・コロナの影響でかいな・・・
自分はそれが嫌で他県の遠いところから欲しい色取り寄せたわ・・・
ちなみに3月辺りに21年モデルが出るとかそんな話をバイク屋の店員が言ってたような
マイナーチェンジで色が変わる程度だし、シルバーが欲しかったんなら21年にシルバーが
なかったから別に気にするようなことじゃないだろうけど
自分が出くわしたのはブレーキの鳴き。
寒い時の走り出し低速時の謎失速、謎失火。
シフトインジケーターの表示が時々消える。
374: 2021/01/05(火) 20:14:48.68
>>366
旧型から言われていることなら、
・純正プラグしょぼい
・股間くいこみタンクandシート(新型で強化されたらしい)
・高速道路は乗れるだけであって快適ではない
・一部個体は長時間回しているとオイルがよく減るらしい(うちの2017黒赤はそんなことない)
・適合タイヤが微妙に取り揃え悪い
・年に1,2件くらいエンジン粉砕の報告が見つかる
旧型から言われていることなら、
・純正プラグしょぼい
・股間くいこみタンクandシート(新型で強化されたらしい)
・高速道路は乗れるだけであって快適ではない
・一部個体は長時間回しているとオイルがよく減るらしい(うちの2017黒赤はそんなことない)
・適合タイヤが微妙に取り揃え悪い
・年に1,2件くらいエンジン粉砕の報告が見つかる
367: 2021/01/05(火) 19:18:23.22
ジクサー特有の癖は特にないし普通に乗れ
368: 2021/01/05(火) 19:25:17.92
まだ2ヶ月待ちなんだ
生産数が少ないのか売れてるのか
でもウチの車体番号まだ200行ってなかったな
生産数が少ないのか売れてるのか
でもウチの車体番号まだ200行ってなかったな
369: 2021/01/05(火) 19:30:33.41
この時期は暖機しないと謎エンストや謎失火が発生して転倒の原因になりかねないので注意
あと全体的に作りが雑で、サビや浸水による誤作動?とかもあるから雨ざらしは避けた方がいいと思う
俺のやつ(2020)だと、雨の日にシフトインジケーターが誤作動で点灯したりメーターパネル内(一番表層の透明パーツと液晶の間)に水滴が入り込んだりとかがあった
あと全体的に作りが雑で、サビや浸水による誤作動?とかもあるから雨ざらしは避けた方がいいと思う
俺のやつ(2020)だと、雨の日にシフトインジケーターが誤作動で点灯したりメーターパネル内(一番表層の透明パーツと液晶の間)に水滴が入り込んだりとかがあった
373: 2021/01/05(火) 19:50:01.20
高速の土砂降りツーリングとか何回も有るけど、なーーんの不具合も無いわ。
オイルも減らないし、メーターの結露も無し。2017年制。当たり個体だったのか・・・?
オイルも減らないし、メーターの結露も無し。2017年制。当たり個体だったのか・・・?
375: 2021/01/05(火) 20:30:30.01
2017製だと、タンクキャップがボルト留じゃなくて爪で抑えてるから経年で割れて取れちゃうんだよね
これどうにかしたいなー
これどうにかしたいなー
376: 2021/01/05(火) 20:40:03.40
オイルが減るという話にはカラクリがあるような気がしてる
オイルが上がりきった状態と落ちきった状態で
サイトグラス半分くらいの油面の差がある
油温が高ければ1分もしないうちに落ち切るけど
冷えてる状態では5分でも落ちきらない
落ちきった状態でサイトグラスの真ん中に油面を合わせると
オイルが十分に上がった状態ではサイトグラス下端に届くか届かないかになる
スズキワールドでのオイル交換後はこの状態だった
マニュアル通りに5分暖機5分放置後確認でサイトグラス中央に合わせると
落ちきった状態ではサイトグラス上端まで達する
要するにどのタイミングで油量を確認するかでかなり違ってくるという話
どちらが正しいのか判断できてないけど
今の所、一応マニュアル通りに後者にしてる
次、スズキワールドへ行ったときに聞いてみるつもりだけど
オイルが上がりきった状態と落ちきった状態で
サイトグラス半分くらいの油面の差がある
油温が高ければ1分もしないうちに落ち切るけど
冷えてる状態では5分でも落ちきらない
落ちきった状態でサイトグラスの真ん中に油面を合わせると
オイルが十分に上がった状態ではサイトグラス下端に届くか届かないかになる
スズキワールドでのオイル交換後はこの状態だった
マニュアル通りに5分暖機5分放置後確認でサイトグラス中央に合わせると
落ちきった状態ではサイトグラス上端まで達する
要するにどのタイミングで油量を確認するかでかなり違ってくるという話
どちらが正しいのか判断できてないけど
今の所、一応マニュアル通りに後者にしてる
次、スズキワールドへ行ったときに聞いてみるつもりだけど
377: 2021/01/05(火) 21:02:09.84
品番見る限り新型と旧型のシリンダーヘッドやピストンは同じなのにシリンダーとピストンリングが違う。恐らくオイル上がり対策されてるのかも。
378: 2021/01/05(火) 21:35:09.63
ジクサー(GSX150)のオイル上がりやオイルの減りについて
英語でググってみても、特にヒットしないんだよね
しかしそもそも空冷単気筒のシンプルな設計で、しかも2014年から
市場プルーフされたエンジンが、未だにオイル消費過多なんていうトラブルを
抱えているとは思えないんだよな
なので、ジクサーがことさらオイルが減るということはないと思ってる
英語でググってみても、特にヒットしないんだよね
しかしそもそも空冷単気筒のシンプルな設計で、しかも2014年から
市場プルーフされたエンジンが、未だにオイル消費過多なんていうトラブルを
抱えているとは思えないんだよな
なので、ジクサーがことさらオイルが減るということはないと思ってる
387: 2021/01/06(水) 06:37:02.32
>>378
ジクサー150って欧米でも正規で売ってるの?
ジクサー150って欧米でも正規で売ってるの?
379: 2021/01/05(火) 21:51:25.74
色々ありがとう調べとくわ
380: 2021/01/05(火) 22:40:51.55
それよりも俺のみたいに旧型の一部はサイドスタンド長過ぎて
停車時に立ち気味で不安定になるのは、どうにかならんか?
サイドスタンドだけ新たに購入するか
鉄工所持ってって外側に曲げてもらうか
停車時に立ち気味で不安定になるのは、どうにかならんか?
サイドスタンドだけ新たに購入するか
鉄工所持ってって外側に曲げてもらうか
386: 2021/01/06(水) 02:33:10.18
>>380
サイドスタンドは諦めて毎回センタースタンドを使う
サイドスタンドは諦めて毎回センタースタンドを使う
381: 2021/01/05(火) 22:55:09.51
自転車のサイドスタンド角度直す時の要領で、力技で曲げれば良いんじゃね
383: 2021/01/05(火) 23:38:07.49
150なら問題ないのかも知れないけど、バイクがほぼ水冷になったのは性能どうこうより空冷だと騒音規制クリアできないからと聞いた。
384: 2021/01/06(水) 00:02:19.55
>>383
クリアは出来るけどパワーが出ない
規制が緩い国か、空冷がブランドとして確立出来てるメーカーじゃなきゃ旨味ないし
クリアは出来るけどパワーが出ない
規制が緩い国か、空冷がブランドとして確立出来てるメーカーじゃなきゃ旨味ないし
385: 2021/01/06(水) 02:29:16.05
こまけぇこたぁいいんだよ(´・ω・`)
安い、軽い、燃費が良くて使いやすい
非力な我らのジクサーちゃん。
安い、軽い、燃費が良くて使いやすい
非力な我らのジクサーちゃん。
388: 2021/01/06(水) 10:49:16.13
ジクサーはノーマル(排気量不明)とSF合わせて2600台か
80年代のNSR250Rかよ! 2020年も軽二輪トップはホンダ「レブル250」…デザインと足着きが勝因? https://young-machine.com/2021/01/05/155008/
80年代のNSR250Rかよ! 2020年も軽二輪トップはホンダ「レブル250」…デザインと足着きが勝因? https://young-machine.com/2021/01/05/155008/
389: 2021/01/06(水) 11:11:12.13
コロナが無ければもうちょい売れただろうな
394: 2021/01/06(水) 15:47:02.01
>>389
コロナのお陰で売れてるんだが
コロナのお陰で売れてるんだが
397: 2021/01/06(水) 18:13:23.35
>>394
コロナで売れてるのは125ccスクーターと中古バイク
生産国がコロナってるとこのバイクは明らかにコロナの影響で販売台数落ちてる
ソースは行きつけのレッドバロン
コロナで売れてるのは125ccスクーターと中古バイク
生産国がコロナってるとこのバイクは明らかにコロナの影響で販売台数落ちてる
ソースは行きつけのレッドバロン
390: 2021/01/06(水) 12:59:07.41
ジクサーは発売以来一度も10位以内に入ってないからなぁ
391: 2021/01/06(水) 13:43:29.83
250の年間目標販売台数が1,800台で
150が1,000台じゃん
計画段階からトップ10はムリ
150が1,000台じゃん
計画段階からトップ10はムリ
392: 2021/01/06(水) 15:01:53.61
もともと日本の車両法と免許制度から言えば
150という排気量は中途半端なわけだし
日本も海外とそういう方面を揃えるような形にしていかないと
そうでなくとも小さくなってしまった日本の市場がさらにガラパゴス化してしまう
もう原付の枠を見直すべきだと思うわ
フル電動自転車を本来の原付として
あとは〜250を小型自動二輪、〜600を中型、600超を大型
なんて感じにならんもんかね
150という排気量は中途半端なわけだし
日本も海外とそういう方面を揃えるような形にしていかないと
そうでなくとも小さくなってしまった日本の市場がさらにガラパゴス化してしまう
もう原付の枠を見直すべきだと思うわ
フル電動自転車を本来の原付として
あとは〜250を小型自動二輪、〜600を中型、600超を大型
なんて感じにならんもんかね
395: 2021/01/06(水) 15:48:10.45
>>392
中型免許無くせば良いだけ
中型免許無くせば良いだけ
393: 2021/01/06(水) 15:05:11.50
新型150の年間目標販売台数1000台だったからもう超えてるじゃん
やるじゃん
やるじゃん
396: 2021/01/06(水) 17:40:20.34
中型なんて、とっくに無いやんw
398: 2021/01/06(水) 20:53:35.06
399: 2021/01/06(水) 21:01:13.88
>>398
あ・・・わしの車台番号入ってる・・・(´・ω・`)
あ・・・わしの車台番号入ってる・・・(´・ω・`)
407: 2021/01/07(木) 00:05:22.89
>>398
クソ簡単な案件
クソ簡単な案件
400: 2021/01/06(水) 21:18:55.12
リコール対象が150が866台で250が1444台か
意外と結構売れてんのな
しかもこれ9月末までの分だろ
意外と結構売れてんのな
しかもこれ9月末までの分だろ
401: 2021/01/06(水) 21:20:57.17
まあこういう回収リスクがあるから国内版は割高なんだろうね
402: 2021/01/06(水) 21:34:34.66
旧型のNG4BGはええんか…?
403: 2021/01/06(水) 21:44:38.67
うわーマジかめんどくさ
404: 2021/01/06(水) 21:45:11.35
ホースの挿し忘れか
405: 2021/01/06(水) 21:51:49.50
多分線は繫がってると思うんだけど点検時間かかるかな?
いっちゃえばコレ洗濯機にホース繋がってませんでしたレベルだよね
まぁタダだしバイク屋持ってくか
いっちゃえばコレ洗濯機にホース繋がってませんでしたレベルだよね
まぁタダだしバイク屋持ってくか
406: 2021/01/06(水) 22:57:56.06
2020型買った人ほとんど対象か
408: 2021/01/07(木) 05:29:46.34
これって近くのバイク屋で購入したんだけど、どっち持ってたらいいの?買った店かスズキワールドか教えて
409: 2021/01/07(木) 05:34:37.74
>>408
近くのバイク屋がお葉書送ってきたらそこでお葉書送って来なければワールドでいいんじゃない
なんならスルーしてもいい案件レベルのリコールだからほっとくのも手だけど
近くのバイク屋がお葉書送ってきたらそこでお葉書送って来なければワールドでいいんじゃない
なんならスルーしてもいい案件レベルのリコールだからほっとくのも手だけど
410: 2021/01/07(木) 05:47:11.82
ダイレクトメール来てから店もってけばいいってことね
411: 2021/01/07(木) 07:04:37.39
今回の件はホース繋ぐだけみたいだからもしかしたら受け入れてもらえるかもだけど大体のリコールの場合は
メーカーがリコール発表→修理に必要なパーツを販売店に提供→販売店が受け入れ準備→準備完了したら購入者にリコール箇所修理の案内
だから大人しくお手紙待っておけばいいと思う
走行に影響あるとかブレーキ効かないとかその手の致命的な話じゃないから普段通り走って連絡来たら行くくらいの軽い気持ちでいいよ
変に押しかけたら店も迷惑するかもだし
メーカーがリコール発表→修理に必要なパーツを販売店に提供→販売店が受け入れ準備→準備完了したら購入者にリコール箇所修理の案内
だから大人しくお手紙待っておけばいいと思う
走行に影響あるとかブレーキ効かないとかその手の致命的な話じゃないから普段通り走って連絡来たら行くくらいの軽い気持ちでいいよ
変に押しかけたら店も迷惑するかもだし
412: 2021/01/07(木) 08:43:23.17
そうか 今日休みだったからどっちかの店に持ってくとこだった ありがとう
413: 2021/01/07(木) 09:33:39.82
2021/4から高速道路半額にすることで現在調整中とのニュースを見たんだか本当かね?
414: 2021/01/07(木) 09:51:06.55
>>413
まじか!1000円じゃないのかよ
麻生太郎がんばれ!!
まじか!1000円じゃないのかよ
麻生太郎がんばれ!!
415: 2021/01/07(木) 10:35:08.51
土日祝限定の、あくまでツーリングプランの一種。それを通年でやるという事。
平日休みの俺みたいなのには関係なし。
平日休みの俺みたいなのには関係なし。
416: 2021/01/07(木) 10:35:56.99
今の時期に半額にしたらgotoみたいに移動を推奨してるみたいで叩かれるんじゃないか?
417: 2021/01/07(木) 10:44:57.11
2020モデルのシュラウド
冬場はけっこう風よけてくれて助かる
冬場はけっこう風よけてくれて助かる
418: 2021/01/08(金) 15:48:45.14
旧ジクサーは全く役立ってない気がする
430: 2021/01/09(土) 12:54:05.69
>>418
旧は現行と比べると全体的に細めだしね
旧は現行と比べると全体的に細めだしね
420: 2021/01/09(土) 00:52:01.33
凍結路にモロにのってタコ踊りするも無事通過する奇跡を起こした
421: 2021/01/09(土) 02:17:46.49
今は雪降ったりしない土地だけど
アイスバーンでテロテロのスケートリンク状態で倒すと
支点とれなくて倒したら起こせなくなるから気をつけろ
アイスバーンでテロテロのスケートリンク状態で倒すと
支点とれなくて倒したら起こせなくなるから気をつけろ
422: 2021/01/09(土) 02:27:23.89
真冬の橋の上は注意しろよお前ら
423: 2021/01/09(土) 02:34:38.74
通勤路の橋の上だけ塩カルが大量に撒いてあったわ
424: 2021/01/09(土) 09:23:47.53
くっそ寒い中で免許とってよっしゃ契約やと思ったら全然在庫ないのな
425: 2021/01/09(土) 11:13:58.80
>>424
去年の緊急事態宣言後も次はいつ入荷するかわからないと言われたよ
賞与で一括払いするからと言うことで1万だけ渡して2ヶ月くらい店がとっておいてくれた
いいのか聞いたらそのときは1万は返さないけどすぐ売れるからいいですと
去年の緊急事態宣言後も次はいつ入荷するかわからないと言われたよ
賞与で一括払いするからと言うことで1万だけ渡して2ヶ月くらい店がとっておいてくれた
いいのか聞いたらそのときは1万は返さないけどすぐ売れるからいいですと
426: 2021/01/09(土) 11:35:27.29
>>425
やっぱりコロナかー
原付でお世話になったバイク屋で買おうと思ったけど乗りたい欲が抑えられん、大型店回ってみるか…
やっぱりコロナかー
原付でお世話になったバイク屋で買おうと思ったけど乗りたい欲が抑えられん、大型店回ってみるか…
427: 2021/01/09(土) 11:40:38.83
それ商法上はよくないけどな
店側は1万円返還しないといけない
車両の売買契約成立は登録、届出をした時または架装に着手した時となってる
店側は1万円返還しないといけない
車両の売買契約成立は登録、届出をした時または架装に着手した時となってる
428: 2021/01/09(土) 11:52:09.77
店が1万は返さないとかよく言うな。こっちから言うならまだしも。信じられん。
429: 2021/01/09(土) 12:22:45.61
実質頭金¥10000の二回払いローンなのでは
434: 2021/01/09(土) 19:24:21.01
>>429
あは
そうとも言える
現金一括で買ったから確かに2回ローンだわ
あは
そうとも言える
現金一括で買ったから確かに2回ローンだわ
431: 2021/01/09(土) 14:33:09.95
まあ普通にダート走ってるし https://www.youtube.com/watch?v=n6nEGecLky8
437: 2021/01/10(日) 02:00:00.35
>>431
どっか10万くらいでオフロードキット出してくれんもんか
どっか10万くらいでオフロードキット出してくれんもんか
433: 2021/01/09(土) 19:19:53.00
新型のサイドスタンドに合うアレ無いかね
あの、アレ
接地面増やすアレ
旧モデルとは明らかに形違うけど実はGSX250Rと同じなんて事はないかね
あの、アレ
接地面増やすアレ
旧モデルとは明らかに形違うけど実はGSX250Rと同じなんて事はないかね
436: 2021/01/09(土) 21:48:44.91
リコールの葉書届いたわ 販売店か葛飾区のサービスセンターで対応しますだって
438: 2021/01/10(日) 02:11:32.50
20モデルなんだけど、リアキャリア付けるのにエンデュランスの付けようと思ってるんだけど。浸水?対策は防水パッキンみたいなので何とかなるかな?
439: 2021/01/10(日) 02:55:28.96
使ってないから知らんけど
確かにツノみたいなヤツ外すとかなり隙間ガバガバになるよね
防水パッキンとか板ゴム挟んどくとかで十分じゃないかなぁ
そもそもあの局所以外もガバガバなので中身が防水前提な訳だし
仮に中に水が入っても排水される様になってたはず
確かにツノみたいなヤツ外すとかなり隙間ガバガバになるよね
防水パッキンとか板ゴム挟んどくとかで十分じゃないかなぁ
そもそもあの局所以外もガバガバなので中身が防水前提な訳だし
仮に中に水が入っても排水される様になってたはず
443: 2021/01/10(日) 11:24:30.02
スタンドに溶接されてるパーツが違うだけでスタンドそのものは新旧同じと思うよ。
https://i.imgur.com/4mu5Qa5.jpg
https://i.imgur.com/4mu5Qa5.jpg
444: 2021/01/10(日) 12:24:40.25
>>443
えっ待って
じゃあ旧用に売られてる社外のも大丈夫ってこと?
えっ待って
じゃあ旧用に売られてる社外のも大丈夫ってこと?
445: 2021/01/10(日) 19:15:06.85
寒すぎて乳化やべーな…
やっぱ1時間は回さないと油温60もいかないわ
やっぱ1時間は回さないと油温60もいかないわ
446: 2021/01/10(日) 19:17:37.62
かと言って1時間もブン回した2県隣いっちゃうんだよなぁ
平日はまずムリだし毎週末ソレはしんどい
平日はまずムリだし毎週末ソレはしんどい
447: 2021/01/10(日) 19:25:53.70
気にしないで春先になったらオイル交換してるわ
448: 2021/01/10(日) 19:40:48.26
平日2キロ出勤して走り終わってもエンジン触れる気しかしていないけど、それほど冷えてるのか
前は11月頭に替えたけど次どうしようかな(替えてから1000キロ弱も経ってない
前は11月頭に替えたけど次どうしようかな(替えてから1000キロ弱も経ってない
452: 2021/01/11(月) 06:21:13.75
>>448
オイル交換は早くやって悪いことはないからやったら?
話は変わるがこんなにオイル少ないバイクなんだから
減り方が気になる人は1000キロ毎に交換していれば心配ないんじゃない?
オイル交換は早くやって悪いことはないからやったら?
話は変わるがこんなにオイル少ないバイクなんだから
減り方が気になる人は1000キロ毎に交換していれば心配ないんじゃない?
449: 2021/01/10(日) 20:28:25.93
エンジン始動後にしばらく空吹かしするのって暖機効果あるのかね
寒い時は軽く吹かしてから乗るようにしてるけど
寒い時は軽く吹かしてから乗るようにしてるけど
450: 2021/01/10(日) 20:46:52.27
キャブ時代の話では
451: 2021/01/10(日) 21:55:13.39
キャブ時代は4000位でキープして暖気早めたりしてたがFIだとやらんなぁ
453: 2021/01/11(月) 19:01:24.47
追い足せばいいだけじゃ?
454: 2021/01/11(月) 20:23:43.55
追い足すってどこの方言?
455: 2021/01/11(月) 20:37:16.85
速水もこみ地方
456: 2021/01/11(月) 21:00:43.74
継ぎ足すだな
457: 2021/01/11(月) 21:34:02.24
オリーブオイルを
458: 2021/01/11(月) 22:47:15.58
追い足すwww
459: 2021/01/12(火) 09:39:34.30
29万の19年式リアキャリアとスクリーン付きの中古か新車かで悩んでる、
フロントABSとLEDヘッドライトくらいの差よね?
フロントABSとLEDヘッドライトくらいの差よね?
460: 2021/01/12(火) 09:42:37.94
>>459
モトベーシックって人のYouTube動画みたら?
新旧どちらもインプレしてるので新型試乗で比較コメントあるし
モトベーシックって人のYouTube動画みたら?
新旧どちらもインプレしてるので新型試乗で比較コメントあるし
461: 2021/01/12(火) 10:15:33.37
>>459
シートも結構違う
あとサイドスタンド立てた時の角度
シートも結構違う
あとサイドスタンド立てた時の角度
463: 2021/01/12(火) 11:38:30.95
>>461
2019年式ならサイドスタンドの角度は改善されてるかもよ
2019年式ならサイドスタンドの角度は改善されてるかもよ
462: 2021/01/12(火) 10:34:37.79
エンジンもクラッチやギア周りのパーツが変わってるから微妙にフィーリング変わってるかも。
464: 2021/01/12(火) 12:37:02.35
140/70のタイヤ履けばいい感じの角度になるぞ
知らんけど
知らんけど
465: 2021/01/12(火) 14:33:42.40
1,2年で乗り換える前提なら中古でもいいけど、その一台を長く乗りたいなら新車で買った方がいいぞ
466: 2021/01/12(火) 16:14:53.47
休みだしオイル変えようと思ったけど雨だ・・・(´・ω・`)
467: 2021/01/12(火) 17:14:39.13
暖機10分くらいやってるとマフラーの水抜き穴から
500mlペットボトルぶちまけたくらいの量が出てびっくりしますわ
500mlペットボトルぶちまけたくらいの量が出てびっくりしますわ
468: 2021/01/12(火) 17:34:48.51
スズキが初のホンダ越え! 国内2位躍進の裏に“軽だけじゃない”小型車作りの功 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610435372/
バイクもそのうちこうなるんだろな
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610435372/
バイクもそのうちこうなるんだろな
469: 2021/01/12(火) 19:03:14.39
ホンダは近年のMVPのレブルちゃんで味をしめて
1000cc以上のレブル出したけど何もわかってないよな。
レブルが売れたのは250ccのお手軽さが結構な割合をしめてたのは事実だろうし
ハンターカブやクロスカブといった小型のノウハウあるはずなのに
大型で下手な高級路線行く意味が分からん。
125cc最強、軽さは正義って言ってる若者をよく聞くし
大型マウント、ナンシーおじさんとかネットで嫌われる代名詞なのに
舵きり完全に失敗したと思ってる。
まあPCXは売れるだろうけど・・・
アレは良いものだ・・・
1000cc以上のレブル出したけど何もわかってないよな。
レブルが売れたのは250ccのお手軽さが結構な割合をしめてたのは事実だろうし
ハンターカブやクロスカブといった小型のノウハウあるはずなのに
大型で下手な高級路線行く意味が分からん。
125cc最強、軽さは正義って言ってる若者をよく聞くし
大型マウント、ナンシーおじさんとかネットで嫌われる代名詞なのに
舵きり完全に失敗したと思ってる。
まあPCXは売れるだろうけど・・・
アレは良いものだ・・・
471: 2021/01/12(火) 19:21:21.69
>>469
それ若者じゃなくて衰えたおっさんだろ
それ若者じゃなくて衰えたおっさんだろ
476: 2021/01/12(火) 20:10:09.68
>>474
120万円じゃなかった?
排気量関係なく>>469には買えないから高級なのだろう
120万円じゃなかった?
排気量関係なく>>469には買えないから高級なのだろう
477: 2021/01/12(火) 20:15:51.13
>>476
ググッたら普通のが100万 税込110万
なんか違うエディションなのが税込120万みたいね
まあどっちにしても1100ccがこの値段は高級路線ではないわね
むしろ150ジクサー並みにコスト抑えるの頑張ってる印象
ググッたら普通のが100万 税込110万
なんか違うエディションなのが税込120万みたいね
まあどっちにしても1100ccがこの値段は高級路線ではないわね
むしろ150ジクサー並みにコスト抑えるの頑張ってる印象
470: 2021/01/12(火) 19:05:31.84
PCXは125だから売れた。
472: 2021/01/12(火) 19:22:44.62
>>470
150もジクサーよか遥かに売れてる
150もジクサーよか遥かに売れてる
473: 2021/01/12(火) 19:26:24.88
250ほどリッターを売るつもりは無いだろそりゃ
なんせ大型エンジンを作る設備と技術があって、ある程度売れるならとりあえず動かして工員の技術向上と設備投資の回収だろ
回収した金は技術開発へ
なんせ大型エンジンを作る設備と技術があって、ある程度売れるならとりあえず動かして工員の技術向上と設備投資の回収だろ
回収した金は技術開発へ
474: 2021/01/12(火) 20:02:30.39
あの排気量で100万って言うほど高級路線か?
475: 2021/01/12(火) 20:08:29.72
心配しなくてもレブル1100は
遥かに開発費がかかってるNSXやレジェンドやクラリティより売れる
下手したらインサイトより売れるだろう
遥かに開発費がかかってるNSXやレジェンドやクラリティより売れる
下手したらインサイトより売れるだろう
478: 2021/01/12(火) 20:32:53.72
CB400が100万だからバーゲンプライスだよな
479: 2021/01/12(火) 23:16:38.55
リコールのハガキ来たんだけどもし修理する場合その場ですぐ終わる感じですかね?
480: 2021/01/13(水) 03:24:23.53
ウチまだハガキ来ないなぁ
あの程度の修理って店にうまみあるんかね?
なんか後回しにされそう感
あとガソリンメーターどこらへんで入れてる?
給油量10Lいかないんだが
なんか本末転倒感あるけど携行缶積んで
もうちょいギリギリ攻めようかな
あの程度の修理って店にうまみあるんかね?
なんか後回しにされそう感
あとガソリンメーターどこらへんで入れてる?
給油量10Lいかないんだが
なんか本末転倒感あるけど携行缶積んで
もうちょいギリギリ攻めようかな
481: 2021/01/13(水) 04:10:41.44
>>480
残り1~2目盛り。ざっくり9Lくらい
始動時に燃料計が点滅してるとストレス溜まる。さらに、うちの個体がおかしいのか燃料が少ないときは始動時点滅→走り始めると2目盛りとかになったりするし
残り1~2目盛り。ざっくり9Lくらい
始動時に燃料計が点滅してるとストレス溜まる。さらに、うちの個体がおかしいのか燃料が少ないときは始動時点滅→走り始めると2目盛りとかになったりするし
482: 2021/01/13(水) 10:48:03.29
点滅しててもうヤバいって思っても入れてみたらまだ残り1~2L入ってたりする
483: 2021/01/13(水) 11:39:20.35
後輪に鍵刺さって、とりあえずパンク修理剤ぶっ刺して様子見てるけど空気圧変わらなかったらそのままでもいいんかな?まだ3000キロしか走ってない・・
ちなみに交換するとしたらどこかオススメある??
ちなみに交換するとしたらどこかオススメある??
484: 2021/01/13(水) 12:12:15.12
まず空気漏れしてる穴を確認する。それがサイドウォールだったらアウト。
それ以外だったら、チューブレスの穴塞ぎなんて簡単なんだから
キット買って自分で直そう。
それ以外だったら、チューブレスの穴塞ぎなんて簡単なんだから
キット買って自分で直そう。
485: 2021/01/13(水) 12:17:58.57
パンク修理剤なんて近くの修理工場まで走るための応急措置だよ。
486: 2021/01/13(水) 12:25:38.73
多分直したあとの事聞いてるんだと思う
ついでだから聞くけど自分でタイヤ交換してる人いる?
最安のタイヤいくらぐらいかな?
LIとか注意するべき事あったら知りたい
ついでだから聞くけど自分でタイヤ交換してる人いる?
最安のタイヤいくらぐらいかな?
LIとか注意するべき事あったら知りたい
487: 2021/01/13(水) 19:48:12.75
リアタイヤは同じ指定のやつ入れたら
偏平180のタイヤと同じくらい大型と変わらん金額になったよ
次の機会あったら2輪のタイヤ専門店行くかな
偏平180のタイヤと同じくらい大型と変わらん金額になったよ
次の機会あったら2輪のタイヤ専門店行くかな
488: 2021/01/13(水) 20:03:05.19
とりあえず購入したらアンダーブラケットとフロントフォークの隙間にワックスタイプの防錆スプレーを吹いたほうがいいな
錆汁が垂れてきて焦ったわ
錆汁が垂れてきて焦ったわ
489: 2021/01/13(水) 22:10:08.61
まだ9000キロでタイヤ交換時期はもう少し先だが、ラジアルは高いのでバイアスにするつもり
BT39は130-70でも実際のタイヤ幅ほぼ140なので、これかな、と
BT39は130-70でも実際のタイヤ幅ほぼ140なので、これかな、と
490: 2021/01/13(水) 22:18:07.03
インド仕様はバイアスだよね?
使い方によってはそれでいいかも
自分もバイアスでいいかな
使い方によってはそれでいいかも
自分もバイアスでいいかな
491: 2021/01/13(水) 22:36:08.25
乗り心地が改善されることにも期待してる
492: 2021/01/13(水) 22:41:51.64
インド仕様もメーカーは違うけどラジアルだったかと
493: 2021/01/14(木) 13:23:13.48
タイヤでそんなに乗り心地ってかわるのけ?
494: 2021/01/14(木) 13:59:32.29
凄い変わるよ
495: 2021/01/14(木) 14:35:52.87
特にスクーターなんかの小径タイヤは如実だな
496: 2021/01/15(金) 21:54:13.42
空気圧が1違うと別の乗り味
低いと重いし、高いと設置感が薄い
低いと重いし、高いと設置感が薄い
497: 2021/01/16(土) 03:04:30.58
1って単位によるけどさ、誤差か変えすぎかのどっちかじゃない?
498: 2021/01/16(土) 03:12:26.19
って書き込んでから1(割)って気づいた
片道2キロ弱の通勤に使い始めて3ヶ月、そういえばバッテリー充電間に合ってるのかなコレ
片道2キロ弱の通勤に使い始めて3ヶ月、そういえばバッテリー充電間に合ってるのかなコレ
499: 2021/01/16(土) 06:03:59.53
>>498
同じ片道2kmの短距離マンだが
バッテリーは鉄板の古河入ってるのもあるかもしれんが
充電は毎日乗ってれば電圧は大丈夫、旧型だが新車乗り出し2年目くらい。
それよりもオイル乳化が半端ないからちゃんとした暖機や交換サイクルを早め推奨
同じ片道2kmの短距離マンだが
バッテリーは鉄板の古河入ってるのもあるかもしれんが
充電は毎日乗ってれば電圧は大丈夫、旧型だが新車乗り出し2年目くらい。
それよりもオイル乳化が半端ないからちゃんとした暖機や交換サイクルを早め推奨
517: 2021/01/16(土) 19:30:54.41
>>498
ごめんほんとに1kpa
指定圧から0.5上下するだけでも違うって言いたかった
ごめんほんとに1kpa
指定圧から0.5上下するだけでも違うって言いたかった
500: 2021/01/16(土) 06:05:11.44
2キロ弱って普通に歩けるレベルじゃw
そんな近場行くのにカバー付けたり外したりしんどくない?
バッテリは電装追加で積んでないなら余裕じゃない?
ウチみたいに電装追加しまくってるとしても
最悪モバイルスターター積んどきゃいいでしょ
3000円ぐらいからある見たいだし
バッテリー自体も4000円で新品買えるわ
そんな近場行くのにカバー付けたり外したりしんどくない?
バッテリは電装追加で積んでないなら余裕じゃない?
ウチみたいに電装追加しまくってるとしても
最悪モバイルスターター積んどきゃいいでしょ
3000円ぐらいからある見たいだし
バッテリー自体も4000円で新品買えるわ
504: 2021/01/16(土) 07:51:57.04
>>500,501
絶対こういう馬鹿が出てくると思った
絶対こういう馬鹿が出てくると思った
501: 2021/01/16(土) 06:05:29.71
歩けよw
502: 2021/01/16(土) 06:12:19.91
スレ当初から歩くかチャリ乗れとはさんざ言われてるけど
わかるわけにはいかん(´・ω・`)
わかるわけにはいかん(´・ω・`)
503: 2021/01/16(土) 07:05:37.02
2kmってオレが駅から会社まで毎日歩いてる距離だ…
505: 2021/01/16(土) 07:56:50.93
田舎と都会じゃ感覚が違うし当然よね
田舎に引っ越した今となっては電車通勤とか馬鹿げてるわ
更にそこから2キロ歩くとか社畜乙としか言えない
こんな時代に毎日電車乗らないといけない社畜がいたら
そりゃコロナ増えるわな
田舎に引っ越した今となっては電車通勤とか馬鹿げてるわ
更にそこから2キロ歩くとか社畜乙としか言えない
こんな時代に毎日電車乗らないといけない社畜がいたら
そりゃコロナ増えるわな
506: 2021/01/16(土) 08:04:43.80
>>505
絶対こういう馬鹿が出てくると思った
絶対こういう馬鹿が出てくると思った
507: 2021/01/16(土) 08:44:02.52
通勤で2キロ歩いたり自転車が社畜でバイクなら社畜じゃないとか意味わからん。単に自分が楽する理由が欲しいだけやん。
511: 2021/01/16(土) 09:42:09.85
>>507
自転車とか何処にも書いてないよ?
自転車とか何処にも書いてないよ?
508: 2021/01/16(土) 09:30:51.89
2kmはバス代出て定期も買ってるけど、健康診断で高血圧と言われて
なるべく運動するようにと言われて、自主的に歩いてるんだけど、会社の奴隷みたいに捉える人も居るのか…
余程会社にこき使われた経験があるのかな…?
なるべく運動するようにと言われて、自主的に歩いてるんだけど、会社の奴隷みたいに捉える人も居るのか…
余程会社にこき使われた経験があるのかな…?
509: 2021/01/16(土) 09:32:05.17
俺は自分の価値観を人に押し付けるような奴は大っ嫌いだからお前ら反省しろ!!
510: 2021/01/16(土) 09:36:37.40
バイクが可哀想だから歩けと言ってるんだよ
バイクが好きじゃないんだな
バイクが好きじゃないんだな
512: 2021/01/16(土) 10:30:19.76
じゃあバイクを押して会社までいけば解決
513: 2021/01/16(土) 10:37:33.23
天才かよ
514: 2021/01/16(土) 11:08:22.91
この時期でも押し歩き2kmは汗まみれになるわ
516: 2021/01/16(土) 17:01:17.39
498だけど、会社帰りに買い出しに寄ったりするから乗ってる
518: 2021/01/17(日) 15:34:52.59
店の駐輪場とかに置いておくとキルスイッチ切られてることがあるんだが、なんのためにこんなイタズラするんだろ?
ここ半年で三回目だわ。毎回別の場所なんだけどね。
ここ半年で三回目だわ。毎回別の場所なんだけどね。
519: 2021/01/17(日) 16:16:46.66
俺も偶にあるけど、あれ悪戯なんかね?
520: 2021/01/17(日) 16:25:14.61
原付キッズ辺りが興味本位で触るらしいそう言う地域だったり?
ピンポンダッシュ感覚みたいな感じなのかな
あとバイク知らん人はネイキッドな見た目だけで
それなりに値段するバイクって勘違いするからなぁ
俺みたいな貧乏人が乗るバイクなんだけどな…
振動検知の防犯アラーム付けてないならつけた方がいいよ
2000円とかだし無いよりマシなんじゃね
ピンポンダッシュ感覚みたいな感じなのかな
あとバイク知らん人はネイキッドな見た目だけで
それなりに値段するバイクって勘違いするからなぁ
俺みたいな貧乏人が乗るバイクなんだけどな…
振動検知の防犯アラーム付けてないならつけた方がいいよ
2000円とかだし無いよりマシなんじゃね
521: 2021/01/17(日) 16:52:17.89
プラグコード外されてることもあったな
528: 2021/01/18(月) 02:09:23.81
>>521
俺それ気づかないだろうな…(´・ω・`)
俺それ気づかないだろうな…(´・ω・`)
522: 2021/01/17(日) 17:56:58.46
PCXにAmazonで買った激安アラームを付けてたけど
まあジクサーは盗難の可能性は小さいと見て付けてない
解除し忘れて鳴らしてしまうこともあったし、案外めんどい
まあジクサーは盗難の可能性は小さいと見て付けてない
解除し忘れて鳴らしてしまうこともあったし、案外めんどい
523: 2021/01/17(日) 18:32:32.24
ナンバープレート曲げられてることはあった
会社の駐輪場で同僚からおっさんなのにやること若いねえって笑われて気がついた
会社の駐輪場で同僚からおっさんなのにやること若いねえって笑われて気がついた
524: 2021/01/17(日) 19:59:08.23
会社で思い出したが、会社まであと数百メートルってところで
スーフォア乗りの別部署野郎がマウント取るように抜いていくのよ。
ホント頭悪いw
スーフォア乗りの別部署野郎がマウント取るように抜いていくのよ。
ホント頭悪いw
525: 2021/01/17(日) 20:45:26.39
安物だから気軽にイタズラされるんだよ。黒塗り高級車だとビビって出来ないけど経だと平気で傷つける様な感覚。
526: 2021/01/17(日) 20:49:51.94
スレチだがYouTubeに上がってる
ジクサー250SFでモタードレースでてる動画面白いな
ジクサー250SFでモタードレースでてる動画面白いな
529: 2021/01/18(月) 13:49:42.19
新型はシュラウド外さないとプラグにアクセスできないから
多少は安心だわ
多少は安心だわ
530: 2021/01/18(月) 13:59:24.77
シュラウド外さなくてもプラグ外せるぞ
531: 2021/01/18(月) 14:28:31.83
そやな
532: 2021/01/18(月) 16:41:46.60
エンジン警告灯消えないし走ってもスピードメーターが0のまま
最近調子悪い
最近調子悪い
533: 2021/01/18(月) 16:50:35.30
国内仕様ならさっさとショップ持ってけ
並行輸入なら諦めろw
並行輸入なら諦めろw
534: 2021/01/18(月) 17:16:04.95
スピードセンサー汚れてんじゃね?
535: 2021/01/18(月) 17:27:03.53
安いOBD2の端末買って、自分で調べてみるのも手だな
536: 2021/01/18(月) 19:17:36.31
ありがとう試してみる
センサーは中にあるっぽいな
センサーは中にあるっぽいな
537: 2021/01/18(月) 21:44:32.04
旧型ジクサーのサイドスタンドが長くて
いつも駐輪中に不安を感じていたが、今日解決した
15mm削って溶接するだけでした
奇麗に塗装してくれて途中でちょん切ったとは思えなかった
さすが東大阪の町工場だわ
ジモティーとかいう地域の掲示板だった
いつも駐輪中に不安を感じていたが、今日解決した
15mm削って溶接するだけでした
奇麗に塗装してくれて途中でちょん切ったとは思えなかった
さすが東大阪の町工場だわ
ジモティーとかいう地域の掲示板だった
538: 2021/01/19(火) 02:11:47.62
140/70はくだけで良くない?
539: 2021/01/19(火) 03:14:11.57
車体側のスタンド取り付け部を曲げるだけでよくないか?
540: 2021/01/19(火) 19:40:45.81
140/70って扁平して無いってこと?
541: 2021/01/19(火) 20:48:32.77
>>540
140-60よ4い後輪の径が大きくなって車体が持ち上がるってこと
140-60よ4い後輪の径が大きくなって車体が持ち上がるってこと
543: 2021/01/20(水) 16:03:53.19
押し掛けでよくない?
544: 2021/01/20(水) 16:08:12.99
よくわかんないけどインジェクションって押し掛け出来るの?
549: 2021/01/20(水) 17:54:00.73
>>544
出来るよ
俺はセルのスイッチ調子悪くなったときは押しがけでかけてた
出来るよ
俺はセルのスイッチ調子悪くなったときは押しがけでかけてた
545: 2021/01/20(水) 17:07:09.22
バッテリーが完全に空じゃなければ掛かる。
ホンダは完全に空でもキックの瞬間の電気でecuとfi駆動して掛かるらしい。
ホンダは完全に空でもキックの瞬間の電気でecuとfi駆動して掛かるらしい。
546: 2021/01/20(水) 17:29:54.85
まずインドからキックペダルを取り寄せます
550: 2021/01/20(水) 18:45:09.06
たしか10キロくらい出したらできたはず
551: 2021/01/20(水) 19:11:52.00
>>550
そんな頑張らなくても二三歩押せばいけるよ
ちょっと下りになってればまたがったままでもいける
そんな頑張らなくても二三歩押せばいけるよ
ちょっと下りになってればまたがったままでもいける
552: 2021/01/20(水) 19:50:47.32
ドラレコにETCつけたらバッテリー上がりやすくなるかな?
553: 2021/01/20(水) 20:20:52.09
ドラレコ、ETC、スマホ充電使って一年程だけど何の問題もない。
554: 2021/01/20(水) 20:22:54.22
そうなんですねETC付けるとしますか
555: 2021/01/20(水) 21:01:19.23
お前ら四月から高速乗りまくるのか?
556: 2021/01/20(水) 21:09:33.98
SSかメガスポ増車してもいいけど置き場がない
ジクサーで稀に遠出するけど潰れるまで乗る永遠の下駄予定
ジクサーで稀に遠出するけど潰れるまで乗る永遠の下駄予定
557: 2021/01/20(水) 22:13:00.34
実際このクラスだと限界で何キロくらい乗れるんだろう、そりゃ乗り方やメンテ次第でまちまちではあるだろうけど。
通勤もツーリングも全ての移動にジクサー使ってるけど2万キロに近づいてまだ余裕だけど少し不安を感じるようになってきた
通勤もツーリングも全ての移動にジクサー使ってるけど2万キロに近づいてまだ余裕だけど少し不安を感じるようになってきた
558: 2021/01/20(水) 22:22:36.79
うちの通勤用カブ110、9万5千キロで現役だし、まぁそれくらいはいくと思うよ
559: 2021/01/20(水) 22:24:47.91
高速で思い出したけどスプロケ変えてる人いたら教えて欲しい
個人的には燃費第一主義だしノーマルの加速に不満ないので
ギア比をドカンと大きくしたいと思ってる
前後変えれば高速で130位でるんじゃない?自分は出さないけど
とりあえず極端に歯数変えるとチェーンが中で接触したりするので
特に問題なく走れてる人の歯数が聞きたい
ちなみに新旧どちらもフロント15丁リア45丁がノーマルらしい
ていうか使える社外スプロケがあるのかまず疑問
個人的には燃費第一主義だしノーマルの加速に不満ないので
ギア比をドカンと大きくしたいと思ってる
前後変えれば高速で130位でるんじゃない?自分は出さないけど
とりあえず極端に歯数変えるとチェーンが中で接触したりするので
特に問題なく走れてる人の歯数が聞きたい
ちなみに新旧どちらもフロント15丁リア45丁がノーマルらしい
ていうか使える社外スプロケがあるのかまず疑問
561: 2021/01/20(水) 22:31:31.72
>>559
無理無理
走行抵抗にトルクが負けて110くらいで落ち着くから
無理無理
走行抵抗にトルクが負けて110くらいで落ち着くから
565: 2021/01/20(水) 23:10:03.22
560: 2021/01/20(水) 22:26:19.72
ジクサーのエンジンもシンプルな分丈夫な気もするけど当たり外れがありそうだからな
562: 2021/01/20(水) 22:42:37.82
マジカ
ロマンは早くも潰えましたな
まぁ元よりそんな速度出すつもり無いけど
ロマンは早くも潰えましたな
まぁ元よりそんな速度出すつもり無いけど
563: 2021/01/20(水) 22:46:56.38
フロント16丁にしてるよ。ヤマハ用(セロー225等)が使える。
最高速は知らんし燃費はほぼ同じと思うけどメーターの距離計が実際の走行距離より短くなる分計算上の燃費は悪くなると思う。
スピードメーターはノーマルだと実際より高めの数値だけど16丁にしたらGPSスピードメーターとほぼ同じ数値出てる。
最高速は知らんし燃費はほぼ同じと思うけどメーターの距離計が実際の走行距離より短くなる分計算上の燃費は悪くなると思う。
スピードメーターはノーマルだと実際より高めの数値だけど16丁にしたらGPSスピードメーターとほぼ同じ数値出てる。
569: 2021/01/21(木) 07:38:58.72
>>563
回転数抑えて燃費が悪くなるってのはホント?
距離計の計測方法ってタイヤの回転実測じゃないの?
普段から回転数抑える為に3000-4000回転で抑えてるんだけど
あんまり意味無いのかな
回転数抑えて燃費が悪くなるってのはホント?
距離計の計測方法ってタイヤの回転実測じゃないの?
普段から回転数抑える為に3000-4000回転で抑えてるんだけど
あんまり意味無いのかな
570: 2021/01/21(木) 07:48:10.05
>>569
昔のバイクは距離やスピードはタイヤから取ってたけど今のバイクはエンジンのアウトプットシャフトから取得する。だからそれ以降にあるスプロケが変わるとメーターに誤差が出る。
昔のバイクは距離やスピードはタイヤから取ってたけど今のバイクはエンジンのアウトプットシャフトから取得する。だからそれ以降にあるスプロケが変わるとメーターに誤差が出る。
564: 2021/01/20(水) 22:49:19.66
因みに16丁に変えたのはよく高速利用するんで少しでも回転数抑えて走りたかったから。
566: 2021/01/21(木) 01:41:48.81
車重140kg、体重75kg と仮定すると
14PSのジクサーの最高速は計算上113.5km/h
最高速に必要な馬力はその速度の2乗で決まってくるから
これ以上の最高速はびた一文出ないと思っていい
例えば120km/h出すためには約16.4PS必要
もっともメーターは1割程度過大に表示するのは普通なので
コンディションが良ければメーター読み120km/hといったところじゃないかな
走行抵抗係数、空気抵抗係数は下記のものを使った
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/SUPERHAWK/19800700/011.html
ちなみに上記のページの計算式で計算してみるとわかるんだけど
最高速に重さはほとんど関係ないことが分かる
FATな人も高速クルージングは大丈夫だよw
もっとも重さは加速に効いてくるけどね
14PSのジクサーの最高速は計算上113.5km/h
最高速に必要な馬力はその速度の2乗で決まってくるから
これ以上の最高速はびた一文出ないと思っていい
例えば120km/h出すためには約16.4PS必要
もっともメーターは1割程度過大に表示するのは普通なので
コンディションが良ければメーター読み120km/hといったところじゃないかな
走行抵抗係数、空気抵抗係数は下記のものを使った
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/SUPERHAWK/19800700/011.html
ちなみに上記のページの計算式で計算してみるとわかるんだけど
最高速に重さはほとんど関係ないことが分かる
FATな人も高速クルージングは大丈夫だよw
もっとも重さは加速に効いてくるけどね
568: 2021/01/21(木) 07:29:23.42
>>566
スペックで14.2馬力の外車でメーター読み127出たが実速は110台だと思うから同意だね
ちなみに加速はPCXに負けた
スペックで14.2馬力の外車でメーター読み127出たが実速は110台だと思うから同意だね
ちなみに加速はPCXに負けた
567: 2021/01/21(木) 07:21:56.98
ジクサーで高速のったらトラックの後ろをのんびり付いていくのがええね
571: 2021/01/21(木) 08:42:56.80
回転抑えれば燃費が良くなるとは限らない。
高いギアを回すには力がいるからガソリンを多く消費するしギア下げれば必要な力が減るからガソリン消費は減るけど回転数上がる分消費回数が増える。そのバランス次第。
高いギアを回すには力がいるからガソリンを多く消費するしギア下げれば必要な力が減るからガソリン消費は減るけど回転数上がる分消費回数が増える。そのバランス次第。
572: 2021/01/21(木) 11:43:23.43
はぇーそうなんすね
そう言えばそれっぽいセンサー無かったな
じゃ燃費良い運用する為にはタイヤ空気圧は当然として
急加速減速ぐらいしか注意するとこ無いのか
そう言えばそれっぽいセンサー無かったな
じゃ燃費良い運用する為にはタイヤ空気圧は当然として
急加速減速ぐらいしか注意するとこ無いのか
573: 2021/01/21(木) 11:59:17.48
あとは乗るの物の重量減らしか
荷物も人も軽い方が有利だ
荷物も人も軽い方が有利だ
574: 2021/01/21(木) 12:31:28.26
空気圧
丁寧なアクセルワーク
チェンシコ
丁寧なアクセルワーク
チェンシコ
575: 2021/01/21(木) 19:24:57.18
パワーバンドとかトルクバンドのグラフって燃費については教えてくれないですよね。
8000rpmで最大出力だからといって8000rpmキープなんてしてたら燃費ボロボロなわけで。
4速と5速のギア比が約1.2倍だとして、たとえば平地で4速6000rpm巡行と
5速5000rpm巡行なら後者のほうが燃費はいいはずなので
企保的には「速度を維持できる範囲でできるだけ低rpm×高ギア」が省燃費だと思ってます。
燃費でも何rpmあたりがいいみたいなピークがあるんでしょうか。
標準体重体型平地無風60km/h巡行の条件でのrpm別燃費のグラフとかあればいいのに。
8000rpmで最大出力だからといって8000rpmキープなんてしてたら燃費ボロボロなわけで。
4速と5速のギア比が約1.2倍だとして、たとえば平地で4速6000rpm巡行と
5速5000rpm巡行なら後者のほうが燃費はいいはずなので
企保的には「速度を維持できる範囲でできるだけ低rpm×高ギア」が省燃費だと思ってます。
燃費でも何rpmあたりがいいみたいなピークがあるんでしょうか。
標準体重体型平地無風60km/h巡行の条件でのrpm別燃費のグラフとかあればいいのに。
578: 2021/01/21(木) 19:41:18.88
>>575
車種を限定しなければどこかの車で計測したデータくらい見つかるんじゃないか?
自然吸気エンジンならピークの場所が違うだけでグラフ形状は一緒じゃないかな
車種を限定しなければどこかの車で計測したデータくらい見つかるんじゃないか?
自然吸気エンジンならピークの場所が違うだけでグラフ形状は一緒じゃないかな
582: 2021/01/21(木) 20:23:33.74
>>578さんのレスを読んでそれもそうだなと思いググったところそれっぽいグラフがみつかりました。
エンジン特性と車輌走行燃費 Engine Characteristics and Driving Fuel Consumption
https://glanze.さくら.ne.jp/drive_chr.html
なぜかsakuraのURLはNGワードに…
エンジン特性と車輌走行燃費 Engine Characteristics and Driving Fuel Consumption
https://glanze.さくら.ne.jp/drive_chr.html
なぜかsakuraのURLはNGワードに…
584: 2021/01/21(木) 20:29:11.83
グラフとは>>582のURLの「さくら」を「sakura」に置き換えたページの2枚目の図です。
(Fuel Consumption Contour)
(Fuel Consumption Contour)
580: 2021/01/21(木) 19:53:21.09
>>575
できるだけ低回転かつ小スロットル開度
これを満たすギアを選ぶのが正解かと
できるだけ低回転かつ小スロットル開度
これを満たすギアを選ぶのが正解かと
585: 2021/01/21(木) 20:49:09.98
>>580
結果として速度を維持できる範囲での最小スロットル開度運転になるのかなと思っていたのですが
グラフをみると必ずしも小スロットル開度が省燃費でもなさそうなんですよね
結果として速度を維持できる範囲での最小スロットル開度運転になるのかなと思っていたのですが
グラフをみると必ずしも小スロットル開度が省燃費でもなさそうなんですよね
586: 2021/01/21(木) 21:35:09.58
>>585
パーシャル領域の話はけっこう複雑
スロットル開度や回転数は、状況によってそれぞれ寄与する割合が違ってくる
マイレッジマラソンみたいな究極のところまでいくと
もう単位時間あたりの燃焼回数、つまり回転数が最も効いてくる
ただやはり現実的な領域ではできるだけ低回転でできるだけスロットルを開けない
これが燃費走行のキモだと思うよ
パーシャル領域の話はけっこう複雑
スロットル開度や回転数は、状況によってそれぞれ寄与する割合が違ってくる
マイレッジマラソンみたいな究極のところまでいくと
もう単位時間あたりの燃焼回数、つまり回転数が最も効いてくる
ただやはり現実的な領域ではできるだけ低回転でできるだけスロットルを開けない
これが燃費走行のキモだと思うよ
633: 2021/01/24(日) 00:28:49.07
>>586
亀レスすみません。マイレッジマラソンって燃費3000km/Lとかすごいですね。
走行抵抗を自転車(リカンベント)並みにするとそこまでいけるのだろうか。
白状すると俺はジクサー150は持っておらずGSX-R125に乗っていて
これまではできるだけ低rpm高ギア(結果4000rpm台くらい)に努めていました。
今度いつもの100kmコースを6000rpm台キープで走ってみて燃費を比べてみます。
(GSX-R125:最大トルク8000rpm/最高出力10000rpm/レッドゾーン11500rpm)
亀レスすみません。マイレッジマラソンって燃費3000km/Lとかすごいですね。
走行抵抗を自転車(リカンベント)並みにするとそこまでいけるのだろうか。
白状すると俺はジクサー150は持っておらずGSX-R125に乗っていて
これまではできるだけ低rpm高ギア(結果4000rpm台くらい)に努めていました。
今度いつもの100kmコースを6000rpm台キープで走ってみて燃費を比べてみます。
(GSX-R125:最大トルク8000rpm/最高出力10000rpm/レッドゾーン11500rpm)
636: 2021/01/24(日) 14:38:45.53
>>633
高回転型のエンジンって、下の方の回転域では負荷変動に鈍感なので
繊細なスロットルワークが難しくてエコランが報われない傾向が強いね
むしろそこそこ回してトルク域で走る方が現実的な気もする
高回転型のエンジンって、下の方の回転域では負荷変動に鈍感なので
繊細なスロットルワークが難しくてエコランが報われない傾向が強いね
むしろそこそこ回してトルク域で走る方が現実的な気もする
576: 2021/01/21(木) 19:27:11.39
企保的
基本的
基本的
577: 2021/01/21(木) 19:30:38.39
5速8000rpmは80km位でるからねえ
センサーのフィードバックで燃料噴射
変わるからやっぱり条件次第になるよね
センサーのフィードバックで燃料噴射
変わるからやっぱり条件次第になるよね
579: 2021/01/21(木) 19:49:59.36
昔は燃焼効率もグラフに載ってたんだけどな
3000回転より5000回転あたりの方が効率良いのが多かった気がする
3000回転より5000回転あたりの方が効率良いのが多かった気がする
581: 2021/01/21(木) 19:58:11.46
>>579
まあでも性能曲線の類は、基本的にスロットル全開時のものなので
パーシャル主体の実用領域とはちよっと違う場合も多いからね
まあでも性能曲線の類は、基本的にスロットル全開時のものなので
パーシャル主体の実用領域とはちよっと違う場合も多いからね
583: 2021/01/21(木) 20:24:05.82
どの回転数でもフルスロットルよりはいくらか緩めるくらいが省燃費だと言えそうです。
実際のスロットル開度(角度)とグラフ上の縦軸(WOTからの割合)が
どのような対応なのか(比例かN乗か指数かはたまた対数でマッピングされているのか)
はわかりませんがとりあえず比例すると考えても大きく違わないはず。
そして定性的な話で役立てるとすればこの部分でしょうか。
>通常の火花点火機関で最良燃費率点は,全回転速度域のなかで
>やや低速寄りの,比較的最大負荷 WOT に近いところにある.
実際のスロットル開度(角度)とグラフ上の縦軸(WOTからの割合)が
どのような対応なのか(比例かN乗か指数かはたまた対数でマッピングされているのか)
はわかりませんがとりあえず比例すると考えても大きく違わないはず。
そして定性的な話で役立てるとすればこの部分でしょうか。
>通常の火花点火機関で最良燃費率点は,全回転速度域のなかで
>やや低速寄りの,比較的最大負荷 WOT に近いところにある.
587: 2021/01/22(金) 00:03:12.02
とりあえず今日満タンしたらL38だった
こんだけ寒いし都内で渋滞トロトロ走ればこんなもんかね
こんだけ寒いし都内で渋滞トロトロ走ればこんなもんかね
588: 2021/01/22(金) 04:18:35.86
つまりどういう事だってばよ?
やや低速寄りって話ならやはり3000回転前後では?
あと最近癖だと気付いたんだけど
極力エンブレ使いたく無い派なので
ある程度スピード乗ったらクラッチ切って惰性走行してる
よほど再加速しなきゃスロットル開け続けるより
こっちのが燃費いいよね流石に
やや低速寄りって話ならやはり3000回転前後では?
あと最近癖だと気付いたんだけど
極力エンブレ使いたく無い派なので
ある程度スピード乗ったらクラッチ切って惰性走行してる
よほど再加速しなきゃスロットル開け続けるより
こっちのが燃費いいよね流石に
589: 2021/01/22(金) 08:23:53.20
>>588
3000で巡航はCB1100が確か100キロ3000回転だったかな
流石にもっとトルクないと無理やろ
3000で巡航はCB1100が確か100キロ3000回転だったかな
流石にもっとトルクないと無理やろ
591: 2021/01/22(金) 10:27:23.69
>>588
これほんとの話?
停まる直前とかにやってるだけで
普通に走行中にクラッチきって走ってるとかそんなことではないよね?
これほんとの話?
停まる直前とかにやってるだけで
普通に走行中にクラッチきって走ってるとかそんなことではないよね?
597: 2021/01/22(金) 13:22:14.41
>>591
停まる直前と言えばそうかも
4速5000回転ぐらいまで上げて3速に落とす必要でたら
その時点でクラッチ切って様子みて2速に繋ぐはよくやる
坂はケースバイケースかな必要な時はちゃんとエンブレ使う
と言うか根本的にリアブレーキだけで止まれるような運用なので
急加速急停止はしない
停まる直前と言えばそうかも
4速5000回転ぐらいまで上げて3速に落とす必要でたら
その時点でクラッチ切って様子みて2速に繋ぐはよくやる
坂はケースバイケースかな必要な時はちゃんとエンブレ使う
と言うか根本的にリアブレーキだけで止まれるような運用なので
急加速急停止はしない
594: 2021/01/22(金) 11:32:12.37
>>588
ガイジはバイク降りろよ
ガイジはバイク降りろよ
590: 2021/01/22(金) 08:28:01.47
じゃ4000か!
と言うかFIがどういう学習するかによりそう
と言うかFIがどういう学習するかによりそう
592: 2021/01/22(金) 10:41:01.95
そんなに燃費気にするならカブに乗り換えたがいいぞと
593: 2021/01/22(金) 10:48:43.67
エコランなら加速時だけエンジン回して惰性走行ではエンジン切るけどクラッチ切っただけならエンジンアイドルで回しっぱなしだからなあ
595: 2021/01/22(金) 11:34:07.96
このエンジンは回転フィールも良く楽しく乗れて
なおかつ燃費もいいのが美点
そんなにエコランで楽しいのかな?
なおかつ燃費もいいのが美点
そんなにエコランで楽しいのかな?
596: 2021/01/22(金) 12:52:02.98
>>595
そこに面白さを見いだす人種なんですまん
ジクサーは中型で燃費がいいから買った
買う時見た目は一切確認してない
カブは原ニしかないので候補から外れた
そこに面白さを見いだす人種なんですまん
ジクサーは中型で燃費がいいから買った
買う時見た目は一切確認してない
カブは原ニしかないので候補から外れた
598: 2021/01/22(金) 13:38:04.68
5速4000回転キープ×時間が最も燃費が良いぞ
慣らしの時に信号の少ない田舎道を満タンで320㎞走って給油したらほぼ6㍑入った
短時間だけど5000回転ちょい下まで回したけど誤差の範囲内でしょう
5速4000回転辺りで約時速60㎞だから下道ツーリングなら充分な燃費性能
ちなみに17年式だが家からほぼ100㎞離れた富士山五合目に一部高速利用して往復したが
燃料計のメモリは満タンでひとつ減って
次の日に80㎞走ってやっと半分になった
慣らしの時に信号の少ない田舎道を満タンで320㎞走って給油したらほぼ6㍑入った
短時間だけど5000回転ちょい下まで回したけど誤差の範囲内でしょう
5速4000回転辺りで約時速60㎞だから下道ツーリングなら充分な燃費性能
ちなみに17年式だが家からほぼ100㎞離れた富士山五合目に一部高速利用して往復したが
燃料計のメモリは満タンでひとつ減って
次の日に80㎞走ってやっと半分になった
599: 2021/01/22(金) 16:40:57.37
相変わらずジクサーを路上で見かけることは少ないけど
たまに見かけるジクサーはおとなしく走ってる人が多いね
みんなエコランしてるのかねw
自分はほとんど燃費は意識してないや
意識せずに走ってもPCX150より確実に低燃費だし、何も言うことなし
たまに見かけるジクサーはおとなしく走ってる人が多いね
みんなエコランしてるのかねw
自分はほとんど燃費は意識してないや
意識せずに走ってもPCX150より確実に低燃費だし、何も言うことなし
600: 2021/01/22(金) 18:07:45.42
ジクサー150乗ってるのは初心者とベテランの両極っぽいからあまり無茶な走りする奴少ないのかも。
601: 2021/01/22(金) 18:13:16.41
そもそも無茶な走りができるほどスペック高くないからね
602: 2021/01/22(金) 18:26:04.29
所詮125のスクーターに毛が生えた程度のバイクやからね
603: 2021/01/22(金) 18:27:37.26
奥多摩周遊辺りが最高に楽しめるバイク
605: 2021/01/22(金) 20:50:13.56
>>603
奥多摩周遊って危なくない?
いまだにバリバリマシンみたいなことしてて、1往復しただけで
5台くらい事故ってるし。
こんなシーンにも遭遇した。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/7132654/p1.jpg
奥多摩周遊って危なくない?
いまだにバリバリマシンみたいなことしてて、1往復しただけで
5台くらい事故ってるし。
こんなシーンにも遭遇した。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/7132654/p1.jpg
607: 2021/01/22(金) 21:32:51.71
610: 2021/01/22(金) 23:42:37.36
奥多摩はバイク禁止になる日も遠くないとかかんとか
>>607
旧型かよ
>>607
旧型かよ
604: 2021/01/22(金) 18:41:21.71
今は在庫状況はどうなの?
606: 2021/01/22(金) 20:56:39.55
マイペースでたっぷり楽しんでる
608: 2021/01/22(金) 22:00:59.36
奥多摩は毎週末ドクターヘリが飛んでたらしくて
お前らいい加減にしろよ的な措置が取られた経緯があったような記憶
お前らいい加減にしろよ的な措置が取られた経緯があったような記憶
609: 2021/01/22(金) 22:27:36.85
最近では一方通行になったりしてたよ
611: 2021/01/23(土) 06:48:40.64
そりゃ3年前だからな
612: 2021/01/23(土) 08:44:04.51
燃費気にしないで乗ってるけどなあ
まあそりゃガソリン入れるときは今回どのくらいかなあと計算はするけど
3速4速メインで急加速もバンバンするし
なんか3.4速が気持ちいい
まあそりゃガソリン入れるときは今回どのくらいかなあと計算はするけど
3速4速メインで急加速もバンバンするし
なんか3.4速が気持ちいい
613: 2021/01/23(土) 10:06:39.14
エンデュランスのメーターバイザー付けてる人いる?デイトナのはダサすぎてこっちにしようかと
614: 2021/01/23(土) 10:48:42.74
俺はサメを付けてるよ。なかなか快適!
615: 2021/01/23(土) 17:01:41.25
ジクサーは紳士淑女のバイクだぞ
イキってどうするねん
イキってどうするねん
616: 2021/01/23(土) 17:58:07.77
壊れない様に大事に乗りたいよな
とか言いつつ装備品の浸水チェックで雨の中走ってきた
どこが一番に錆び始めるかな
拭き取り用のクロスぐらい積んだ方がいいかー
とか言いつつ装備品の浸水チェックで雨の中走ってきた
どこが一番に錆び始めるかな
拭き取り用のクロスぐらい積んだ方がいいかー
617: 2021/01/23(土) 18:00:22.48
一応ジクサーはstreet fighterに分類されるのだとすれば
イキって乗るバイクでいいのじゃないか?w
street fighterってケンカ屋のことだからな
イキって乗るバイクでいいのじゃないか?w
street fighterってケンカ屋のことだからな
618: 2021/01/23(土) 18:27:36.86
どのレスがイキってるのか知りたい
619: 2021/01/23(土) 18:53:51.52
楽しく安全に乗ろうや
620: 2021/01/23(土) 18:59:26.72
のんびり行く旅バイクだと思ってるわ。
621: 2021/01/23(土) 19:13:54.57
150が旅バイクってw
原チャと大差ねーだろw
かわいそう
原チャと大差ねーだろw
かわいそう
624: 2021/01/23(土) 20:06:54.55
>>621
カブで日本一周してる人だって沢山いるわけで
>>623
お、おう。
カブで日本一周してる人だって沢山いるわけで
>>623
お、おう。
637: 2021/01/24(日) 15:41:19.35
>>635
>>621のことじゃないの
>>621のことじゃないの
639: 2021/01/24(日) 16:12:54.90
>>637
ここは5chだぞで終わるレベルだなw
そうでなくてもこの程度で目くじら立ててるから
しょっちゅう荒れるw
特にこのスレがというわけじゃなく、ね
好き勝手言い合う場所なんだから、もう少し余裕を持てよ
と、思う
ここは5chだぞで終わるレベルだなw
そうでなくてもこの程度で目くじら立ててるから
しょっちゅう荒れるw
特にこのスレがというわけじゃなく、ね
好き勝手言い合う場所なんだから、もう少し余裕を持てよ
と、思う
622: 2021/01/23(土) 19:30:23.87
南海部品に行ったら俺以外大型と外車ばっかりで少し引け目を感じてしまったよ
623: 2021/01/23(土) 19:45:26.48
ジクサーだって外車だろ
625: 2021/01/23(土) 20:36:34.23
このバイク、カブの延長線でとらえてる人が多いのかね
それは残念な気がする
うちにもちょっと前までMDがあったし、中華カブは今も持ってるけど
まるで別物だけどw
それは残念な気がする
うちにもちょっと前までMDがあったし、中華カブは今も持ってるけど
まるで別物だけどw
629: 2021/01/23(土) 21:10:51.07
>>625
申し訳無いが自分はモロソレ。ウチのカブはお役御免になった
125cc以下通行禁止結構経験してるんでね
じゃあカブみたいに一番燃費良い中型どれ?って聞くと間違いなくこれを薦められる
それだけコスパ良いバイクって事で色んな面から人が引き寄せられてるんじゃないかな
申し訳無いが自分はモロソレ。ウチのカブはお役御免になった
125cc以下通行禁止結構経験してるんでね
じゃあカブみたいに一番燃費良い中型どれ?って聞くと間違いなくこれを薦められる
それだけコスパ良いバイクって事で色んな面から人が引き寄せられてるんじゃないかな
626: 2021/01/23(土) 20:37:00.12
俺も旅バイクやと思ってる
ワンタンクで600走るんだし
ワンタンクで600走るんだし
627: 2021/01/23(土) 20:58:13.85
大型乗ってたときは極力目的地まで止まりたくなかったな。脇道や傾斜地とか入ったら大変な目に合うことあるし。でもジクサーなら気軽に狭い道とか入って寄り道出来る。
638: 2021/01/24(日) 16:00:06.29
>>627
今大型ってどんなもんかと
GSX-S750に乗り換えてみたけど
航続距離が半分以下になった
今大型ってどんなもんかと
GSX-S750に乗り換えてみたけど
航続距離が半分以下になった
635: 2021/01/24(日) 14:35:54.45
>>628
この流れで誰か噛み付いてるように見えるところある?
わりと普通の雑談が続いてるだけだと思うが
この流れで誰か噛み付いてるように見えるところある?
わりと普通の雑談が続いてるだけだと思うが
630: 2021/01/23(土) 21:26:48.07
そうなるともうちょっと違うスタイルに変化して欲しい
やっぱこの構成で外装とステップとハンドルとライトちょっと変えてスクランブラー造ってくれい
やっぱこの構成で外装とステップとハンドルとライトちょっと変えてスクランブラー造ってくれい
631: 2021/01/23(土) 21:56:26.68
ジクサーアドベンチャーですかな
632: 2021/01/23(土) 23:48:32.40
大型スクリーンとナックルガードにキャリア付けてアドベンチャー化したいですな
スズキさんが派生出してくれるなら嬉しく思いますが、、
スズキさんが派生出してくれるなら嬉しく思いますが、、
634: 2021/01/24(日) 00:30:01.75
ご参考にGIXXER250の記事では「レッドゾーンの半分程度」という目安がありました。
一般道で低燃費のジクサー250は高速道路でも燃費がいいのか? 実際に走行してチェックしてみた!!【モーサイ燃費調査室】 モーサイ
https://mc-web.jp/motorcycle/testdrive-impression/37790/
>ちなみに燃費走行は、レッドゾーンが始まる回転数の半分程度で
>走行するといいのだとか。ジクサー250は1万回転からレッドゾーンですので、
>周囲の車両に迷惑をかけない範囲で燃費走行するならば、80km/h前後の
>速度をキープするようを心がけたほうがよさそうです。
一般道で低燃費のジクサー250は高速道路でも燃費がいいのか? 実際に走行してチェックしてみた!!【モーサイ燃費調査室】 モーサイ
https://mc-web.jp/motorcycle/testdrive-impression/37790/
>ちなみに燃費走行は、レッドゾーンが始まる回転数の半分程度で
>走行するといいのだとか。ジクサー250は1万回転からレッドゾーンですので、
>周囲の車両に迷惑をかけない範囲で燃費走行するならば、80km/h前後の
>速度をキープするようを心がけたほうがよさそうです。
640: 2021/01/25(月) 00:09:56.52
今って即納してもらえるのかな
643: 2021/01/25(月) 06:33:47.47
>>640
店頭にあれば可能
なければ難しい
店頭にあれば可能
なければ難しい
641: 2021/01/25(月) 00:48:46.52
航続距離だけは福岡-広島間を無給油かつ余裕をもって往復できるレベルだもんな、流石にそんな乗り方はしないけど
642: 2021/01/25(月) 02:49:27.78
まぁ旅に出るならガソリン代だけでも旅先にお金を落としたいよな
644: 2021/01/25(月) 07:14:26.06
goobikeとかで展示車ありの店に問い合わせてみれば?
645: 2021/01/25(月) 12:22:42.96
今から買うなら2021年式発表まで待つかな。ABS前後搭載になって+3万くらい値上がりしてそう
646: 2021/01/25(月) 12:43:07.64
まだこのスレにはこんなバカが居るのかw
647: 2021/01/25(月) 15:12:49.23
今日は春みたいだから少しドライブしてきたぜ
早く桜並木の道を走りたいな
早く桜並木の道を走りたいな
648: 2021/01/25(月) 16:25:40.59
もうギアチェンジ面倒くさくなってきたので、バーグマン200に乗り換えるわ。
649: 2021/01/25(月) 16:31:29.69
>>648
いってらっしゃい。何年後かにギアチェンジが恋しくなったって帰ってくるんだろ?
いってらっしゃい。何年後かにギアチェンジが恋しくなったって帰ってくるんだろ?
650: 2021/01/25(月) 17:50:48.00
ギアチェンジ面倒臭いとか思うかなあ
無意識、条件反射でやってるでしょ
バードマンだかボーグ星人だか、アーネスト・ボーグナインだかよく知らんが
無意識、条件反射でやってるでしょ
バードマンだかボーグ星人だか、アーネスト・ボーグナインだかよく知らんが
651: 2021/01/25(月) 18:12:04.17
バードマンはギリわかるけど
後はわからんよお爺ちゃん
後はわからんよお爺ちゃん
652: 2021/01/25(月) 18:49:28.40
平地なら気にならないけど、高速や山道だと流石に面倒臭いよ
653: 2021/01/25(月) 18:49:34.87
クラッチ握るのがキツイときがあるなあ
最近は軽い奴が増えてるけど
最近は軽い奴が増えてるけど
654: 2021/01/25(月) 20:18:01.31
高速よか平地のほうが変速回数多いだろ
656: 2021/01/25(月) 21:07:25.60
>>654
高速は高回転での4速⇄5速の切り替えが多くてブリッピングが面倒
高速は高回転での4速⇄5速の切り替えが多くてブリッピングが面倒
659: 2021/01/25(月) 21:51:34.92
>>656
スロットルを戻さずクラッチだけでシフトダウンすればいいんだよ
素早く楽にシフトダウンできる
スロットルを戻さずクラッチだけでシフトダウンすればいいんだよ
素早く楽にシフトダウンできる
655: 2021/01/25(月) 20:31:29.76
150クラスにNC750DCTやストマジみたいなスクーターじゃなくバイクポジションで乗れるATバイクがあれば一台ほしいな
657: 2021/01/25(月) 21:13:10.04
高速乗ったらずっと5速しか使わんのだが4速も使うの?
658: 2021/01/25(月) 21:18:54.70
高速道路が空いている、もしくは何があっても左車線しか走らない人なら5速固定でいいかもね
660: 2021/01/25(月) 21:59:39.59
長距離走るとギアチェンジにうんざりするわ
早くEVバイクに乗りたい
早くEVバイクに乗りたい
661: 2021/01/25(月) 22:16:55.06
高速よりも街中とか住宅街の方がシフトチェンジ多いよ!
662: 2021/01/25(月) 22:32:09.59
>>661
住宅街を長時間走る事はないし、街中も市街地のど真ん中でなければ信号停車の回数は多くないから関係ないよ
下道で疲れるほどシフトチェンジしないでしょ
住宅街を長時間走る事はないし、街中も市街地のど真ん中でなければ信号停車の回数は多くないから関係ないよ
下道で疲れるほどシフトチェンジしないでしょ
663: 2021/01/25(月) 22:37:18.43
君はそうかもしれないけど人それぞれだよ
ここだと高速のほうがシフトチェンジ少ないって意見が多いみたいだ
ここだと高速のほうがシフトチェンジ少ないって意見が多いみたいだ
664: 2021/01/25(月) 22:37:48.65
通勤とツーリングを比べると、シフトチェンジは圧倒的に通勤の方が多い
665: 2021/01/25(月) 22:48:23.05
ジクサーにCVTを付ければ売れると思う
666: 2021/01/25(月) 23:01:18.92
まあ住んでる地域や使用目的によって違うよね!
通勤で使ってるワイ、毎日ラッシュにはまって
1、2、3速ガチャガチャイライラw
通勤で使ってるワイ、毎日ラッシュにはまって
1、2、3速ガチャガチャイライラw
667: 2021/01/25(月) 23:25:47.59
いろいろだな
自分はPCX150からの入れ替えだけど
どうもATは感覚とのズレが馴染めなくてヤメた
エンジンの回転数、クラッチミートのタイミングなどなど
市街地や渋滞での走行がむしろ辛いという皮肉な感じw
ジクサーは下のトルクがそこそこあるから、神経質にならずに済むし、PCXより楽だよ
少なくともMTの中では、ジクサーは相当に乗りやすいレベルだから
これで不満な人は、おそらくMTそのものが合わない可能性が高いw
自分はPCX150からの入れ替えだけど
どうもATは感覚とのズレが馴染めなくてヤメた
エンジンの回転数、クラッチミートのタイミングなどなど
市街地や渋滞での走行がむしろ辛いという皮肉な感じw
ジクサーは下のトルクがそこそこあるから、神経質にならずに済むし、PCXより楽だよ
少なくともMTの中では、ジクサーは相当に乗りやすいレベルだから
これで不満な人は、おそらくMTそのものが合わない可能性が高いw
668: 2021/01/25(月) 23:53:31.84
誰か他の人も書いてた気がするけど
俺的には4速が一番気持ち良いんだよ4速が
ジクサーは
俺的には4速が一番気持ち良いんだよ4速が
ジクサーは
669: 2021/01/26(火) 00:06:14.89
個人的にバイクは移動する様が楽しみで操作そのものにはあまり興味無いからスクーターの方が自分には合ってるのではと思うけど原2スクでツーリングするのはなんか違うなという変な意地がある
ビクスクはスクーターならではの手軽さを捨ててる気がするし
ビクスクはスクーターならではの手軽さを捨ててる気がするし
670: 2021/01/26(火) 03:08:18.99
50ccカブキャンパーもみたことあるし
それぞれ
シートの乗りやすさは圧倒的にスクーターだし
足も防風されるしね
それぞれ
シートの乗りやすさは圧倒的にスクーターだし
足も防風されるしね
671: 2021/01/26(火) 06:33:59.77
>>670
それ自分のことかな。移動するのが楽しくて
50ccでも普通に100-200kmとか走ってしまう
走るのが楽しいと感じるなら乗り物はなんでもいいよね
ただ4時間ぐらいぶっ通しで走るとどっか痛くなるから
それを如何に回避するかが自分の課題
スクーターの方が長時間楽だろうけど自分は寝落ちしそう
それ自分のことかな。移動するのが楽しくて
50ccでも普通に100-200kmとか走ってしまう
走るのが楽しいと感じるなら乗り物はなんでもいいよね
ただ4時間ぐらいぶっ通しで走るとどっか痛くなるから
それを如何に回避するかが自分の課題
スクーターの方が長時間楽だろうけど自分は寝落ちしそう
672: 2021/01/26(火) 06:36:37.68
寝落ち?こわ・・・
673: 2021/01/26(火) 07:32:45.93
代車で50借りるけど苦痛しかないわ
その分愛車戻ってきたときの満足感半端ない
その分愛車戻ってきたときの満足感半端ない
674: 2021/01/26(火) 08:29:55.56
50は30km/h制限が有るからそりゃそうだ。
675: 2021/01/26(火) 11:54:01.05
CJ43Bを6年6万km乗って潰した経験上、シート下にトイレットペーパー6本とティッシュ5箱一緒に入って普段使いには便利だけど
山とか坂走る時に低速で引っ張って走るってことができないしバンク角なさすぎて
センタースタンドが常に火花散らすとか不満は何かしらある
スクーターは筋肉使わんし最初で最後の所有だったかな
山とか坂走る時に低速で引っ張って走るってことができないしバンク角なさすぎて
センタースタンドが常に火花散らすとか不満は何かしらある
スクーターは筋肉使わんし最初で最後の所有だったかな
676: 2021/01/26(火) 12:20:44.68
勾配のあるヘアピンカーブとかヤバいよね
ATで走れる気がしないわ
ATで走れる気がしないわ
677: 2021/01/26(火) 17:49:37.75
先日スピードメーターが0のまま動かなくなりエンジン警告灯が点くトラブルが発生したんだけど、なんなんだろ?
今日バイク屋にとりあえず直してもらったけど数時間後にまた発生した...
今日バイク屋にとりあえず直してもらったけど数時間後にまた発生した...
678: 2021/01/26(火) 17:57:06.87
スピードセンサー以外思い当たらんけどバイク屋は原因説明してくれなかったのか?
679: 2021/01/26(火) 18:36:07.57
速度を拾ってるセンサは磁気センサなので
ドライブスプロケット周りから出た鉄粉が溜まって不具合を起こすそうな
初期のうちなら鉄粉を掃除すれば回復するけど
そのまま乗り続けてると故障するとか
とりあえず対処法としては、スプロケ周辺を掃除し
ECUをリセット(コネクタを外す)
センサが無事ならこれで直るかも
ドライブスプロケット周りから出た鉄粉が溜まって不具合を起こすそうな
初期のうちなら鉄粉を掃除すれば回復するけど
そのまま乗り続けてると故障するとか
とりあえず対処法としては、スプロケ周辺を掃除し
ECUをリセット(コネクタを外す)
センサが無事ならこれで直るかも
680: 2021/01/26(火) 19:02:47.18
スピードセンサーからの信号が2秒以上検出されないと故障と判断される。
故障なんで警告灯は点灯するし、センサー反応してないわけだから当然メーターは0のまま。
故障なんで警告灯は点灯するし、センサー反応してないわけだから当然メーターは0のまま。
681: 2021/01/26(火) 19:39:34.63
たぶんバイク屋はECUのリセットだけやったんだろうなあ
682: 2021/01/26(火) 20:03:52.43
それかチェーングリスが石ころと一緒に堆積
して配線を傷つけたくらいか
M8であけれるけど締めすぎる折れるぞ
して配線を傷つけたくらいか
M8であけれるけど締めすぎる折れるぞ
683: 2021/01/27(水) 11:08:25.52
俺も先日スピードセンサー交換してもらった
時々カバー外して中を掃除したほうが良いぞ
時々カバー外して中を掃除したほうが良いぞ
684: 2021/01/27(水) 12:17:13.53
俺カバー外すの面倒だから後ろ側からプラスチックセーフのパーツクリーナーぶっかけて水道のシャワーのやつストレートにして超水圧で吹きとばしてる
685: 2021/01/28(木) 15:19:11.12
今日乗ったら警告灯が2,3秒おきくらいに点滅してたけど帰るときは消えてた。特に異常と思える挙動も無かったし謎。
722: 2021/01/31(日) 09:38:53.11
>>685だけどエラーコードは記録されてなかった。症状もなかったしバイク屋行っても様子見てくれで終わりだろうな。
731: 2021/01/31(日) 19:53:33.76
>>722
エストレヤより安かったST250は売れましたか?
YZF-R25とかより安いGSX250Rは売れましたか?
CB250Rより安いジクサー250は売れましたか?
安いだけじゃ売れないのはスズキが今も昔も証明してる
エストレヤより安かったST250は売れましたか?
YZF-R25とかより安いGSX250Rは売れましたか?
CB250Rより安いジクサー250は売れましたか?
安いだけじゃ売れないのはスズキが今も昔も証明してる
686: 2021/01/28(木) 22:07:08.97
点滅ってやばい状況なんじゃ?と思ってマニュアルを見ると
「エンジン警告灯が点滅している場合は、始動ができません。」
とある
早く診てもらわないと立ち往生の可能性があるんじゃ?
「エンジン警告灯が点滅している場合は、始動ができません。」
とある
早く診てもらわないと立ち往生の可能性があるんじゃ?
739: 2021/02/01(月) 03:40:37.61
>>686
二年位前にそうなってパーキングエリアに入ってエンジン切ったけど、表に出てる熱がメチャクチャ熱かったから怖くてスターターは押せなかったな
時速100キロを高速道路で何時間もしてた俺が悪いけどね
30分位したらランプの点滅も消えて普通に走れた。北海道でまた長時間高速回転させたら点滅したけど
一年後くらいに別件で店にみてもらったが、何の異常の記録もなかったとのことだった
二年位前にそうなってパーキングエリアに入ってエンジン切ったけど、表に出てる熱がメチャクチャ熱かったから怖くてスターターは押せなかったな
時速100キロを高速道路で何時間もしてた俺が悪いけどね
30分位したらランプの点滅も消えて普通に走れた。北海道でまた長時間高速回転させたら点滅したけど
一年後くらいに別件で店にみてもらったが、何の異常の記録もなかったとのことだった
743: 2021/02/01(月) 12:57:21.43
>>739
エキサイトバイクみたいだな
エキサイトバイクみたいだな
687: 2021/01/28(木) 22:33:02.09
点滅というより時々点灯する感じ。まあ次の休みの日にでもDTC残ってないかチェックしてみる。
688: 2021/01/29(金) 19:05:34.72
センタースタンド多用してるとスタンドの裏側が錆+摩耗で恐ろしいくらいの勢いでボロボロになっていくんだけど、何か対策ないかな
サイドスタンドと違って立てるときに斜めに力が加わるから、下駄履かせるわけにもいかんのよね
一応ローバル塗って錆対策にはしてるけど
サイドスタンドと違って立てるときに斜めに力が加わるから、下駄履かせるわけにもいかんのよね
一応ローバル塗って錆対策にはしてるけど
689: 2021/01/29(金) 19:50:16.02
スタンド裏の錆を気にするやつがいるのに驚いた
690: 2021/01/29(金) 19:52:18.19
691: 2021/01/29(金) 20:42:45.20
いざって…
スタンド裏摩耗で交換なんて聞いたことない。
スタンド裏摩耗で交換なんて聞いたことない。
692: 2021/01/29(金) 20:44:29.87
ホムセンで錆防止スプレーでも買っとけよ
693: 2021/01/29(金) 21:11:09.59
前もジクサーは安物だからサイドスタンドの裏が錆びて困るみたいな奴湧いてたよな
マジでどこまで本気で言ってるのか分からなくて反応に困るわ
錆びて当たり前のパーツが錆びてる!錆びて欲しく無い!とかどうなってんの
よくそんな神経質でバイク乗りやれてんな
マジでどこまで本気で言ってるのか分からなくて反応に困るわ
錆びて当たり前のパーツが錆びてる!錆びて欲しく無い!とかどうなってんの
よくそんな神経質でバイク乗りやれてんな
706: 2021/01/30(土) 18:46:19.34
>>693
サイドスタンド・センタースタンドの足の裏が錆びるのはあまり気にしない
但し、その錆が原因でマンションとか会社の駐輪場の床が
汚れまくるのが問題なのよ
サイドスタンド・センタースタンドの足の裏が錆びるのはあまり気にしない
但し、その錆が原因でマンションとか会社の駐輪場の床が
汚れまくるのが問題なのよ
708: 2021/01/30(土) 18:59:13.44
>>706
ホムセンで30cm角くらいのマットでも買ってきて敷いとけばいいじゃん
ホムセンで30cm角くらいのマットでも買ってきて敷いとけばいいじゃん
694: 2021/01/29(金) 21:55:04.80
スタンドなんて支柱が朽ちるまで現役では
695: 2021/01/29(金) 23:06:28.81
謎の倒置法
696: 2021/01/29(金) 23:42:13.14
倒置法??
697: 2021/01/30(土) 10:26:30.98
ブレーキディスクローターもしばらく乗らないと錆びるから
錆止め塗っときや!
錆止め塗っときや!
698: 2021/01/30(土) 10:36:19.38
早朝の0℃でも家の前の緩い下り坂、跨って押しがけしたら難なく一発で掛かったよ。別にバッテリー上がりでも無く、試しにやってみただけだけど、こんな短い助走で掛かるとは思わなかった。さすがインジェクション。
699: 2021/01/30(土) 14:18:36.55
近所に古い鉄カブ(もちろんキャブ)で毎朝通勤してる人がいて
冬はいつも始動に苦労してたな
それこそ毎回数十回キックしてる感じ
それでもかからないときはキャブに熱湯をかけたりしてたわ
冬の朝のFIの始動性を味わうと、キャブ車はドMの乗り物に思えてくるw
冬はいつも始動に苦労してたな
それこそ毎回数十回キックしてる感じ
それでもかからないときはキャブに熱湯をかけたりしてたわ
冬の朝のFIの始動性を味わうと、キャブ車はドMの乗り物に思えてくるw
700: 2021/01/30(土) 15:43:58.47
みんなの話を聞いて、さっき、スプロケカバーの裏やらスピードセンサーのところ掃除した
ついでにエアフィルターの汚れ具合確認、チェーン調整なども。
綺麗にすると気持ちいいね、やっぱり。
あっ、スタンド裏のサビは、とりあえずスチールウールで落としてみた(笑)
ついでにエアフィルターの汚れ具合確認、チェーン調整なども。
綺麗にすると気持ちいいね、やっぱり。
あっ、スタンド裏のサビは、とりあえずスチールウールで落としてみた(笑)
701: 2021/01/30(土) 16:49:36.19
サビは条件さえ整えばすぐに発生する
鉄のサビは不動態なんで、それ自体が錆止めになる
別に表面が錆びてること自体は悪いことじゃないんだよ
例えば車のディスクローターも鉄道の線路も磨かれてない部分はサビだらけ
鉄のサビは不動態なんで、それ自体が錆止めになる
別に表面が錆びてること自体は悪いことじゃないんだよ
例えば車のディスクローターも鉄道の線路も磨かれてない部分はサビだらけ
702: 2021/01/30(土) 17:39:07.13
鉄をバーナーで焼いたら錆びなくなりますか?
703: 2021/01/30(土) 17:49:31.77
今日注文しに行ったら納期未定って言われたんやが…
みんなはどーなん?
みんなはどーなん?
704: 2021/01/30(土) 18:23:54.83
去年の12月頃から、在庫限りで注文販売は納期未定って言われるようになった
707: 2021/01/30(土) 18:59:08.72
>>704
インドも感染者が増えてるしね
いまそもそもコロナの影響で貿易関係がてんやわんやになってる
コンテナが不足してるし、港の機能も100%じゃないし、船も予定通りに動かない
完全に売り手市場で運賃が高騰してる
インドも感染者が増えてるしね
いまそもそもコロナの影響で貿易関係がてんやわんやになってる
コンテナが不足してるし、港の機能も100%じゃないし、船も予定通りに動かない
完全に売り手市場で運賃が高騰してる
709: 2021/01/30(土) 20:23:23.16
>>707
この前リコールに店に持っていったら
250も予約は増えていくけどまったく未定で困ったなあと言ってた
この前リコールに店に持っていったら
250も予約は増えていくけどまったく未定で困ったなあと言ってた
705: 2021/01/30(土) 18:33:52.40
やっぱり他の人も買えないんか
710: 2021/01/30(土) 20:35:07.38
去年から2ー3ヶ月待ちの報告相次いでて
そろそろ解消するかと思ったら悪化してるのか
そろそろ解消するかと思ったら悪化してるのか
711: 2021/01/30(土) 21:53:44.15
去年と同じ経過をたどるとすれば
入ってくるようになるのは感染が落ち着く夏頃になるかも
去年6月時点でコロナ前の国内在庫のみ、次ロット入荷は未定だったし
入ってくるようになるのは感染が落ち着く夏頃になるかも
去年6月時点でコロナ前の国内在庫のみ、次ロット入荷は未定だったし
712: 2021/01/30(土) 22:02:36.98
スズキのバイク屋なら原付3ヶ月くらいバックオーダーになってるみたい
713: 2021/01/30(土) 23:31:43.02
400cc以下がコロナで売れ筋になってるらしいね
714: 2021/01/31(日) 00:09:02.01
>>713
250じゃなくて400なの?
250じゃなくて400なの?
715: 2021/01/31(日) 00:24:56.84
250が売れ筋という話になってるね
どこのメーカーも250で仕掛けてきてるし
レブル250のヒットが数字の上では大きいんだろうな
足つきの良さが人気ということだったが
そんなに短足が多いんかという印象w
どこのメーカーも250で仕掛けてきてるし
レブル250のヒットが数字の上では大きいんだろうな
足つきの良さが人気ということだったが
そんなに短足が多いんかという印象w
716: 2021/01/31(日) 03:32:42.82
>>717
売れてるのは足付きの良さだけじゃないだろ
スズキが似たようなのだしてもデザインと品質が雲泥の差で売れないと思うぞ
売れてるのは足付きの良さだけじゃないだろ
スズキが似たようなのだしてもデザインと品質が雲泥の差で売れないと思うぞ
720: 2021/01/31(日) 08:50:47.70
>>716
ジクサー250のエンジンでイントルーダー250出せば45万くらいならそこそこ売れるんじゃない?
250買う層は大半は5万くらいの差ならスズキよりホンダ選びそうだが
じゃあやっぱ売れないやん
ジクサー250のエンジンでイントルーダー250出せば45万くらいならそこそこ売れるんじゃない?
250買う層は大半は5万くらいの差ならスズキよりホンダ選びそうだが
じゃあやっぱ売れないやん
717: 2021/01/31(日) 03:45:56.73
レブル250のエンジンてカチャカチャ言うからすぐわかる
718: 2021/01/31(日) 06:49:04.84
このバイクだと足つきがかかとべったりの人には周りからみると小さく見えるよね
ちなみに176でかかとまでべったり
ただ脚付きは身長だけの問題でもないし
ちなみに176でかかとまでべったり
ただ脚付きは身長だけの問題でもないし
719: 2021/01/31(日) 07:28:38.21
大きい奴が乗ればバイク小さく見えるのは当たり前でジクサー特有のものじゃないし。俺は164なんで脚付きは両拇指球までだわ。
721: 2021/01/31(日) 09:18:29.65
スズキのジクサー150やSV650とかの評価高いのは安いからなんだよな。それぞれの実売が40万、90万とかだったらかなり評価厳しくなるよ。
724: 2021/01/31(日) 15:50:48.65
>>721
SV650がヨーロッパで成功したのに気を良くして
高級版のグラディウスを出したものの、値段の高いグラディウスは見向きされなかったというね
チープさこそスズキの真骨頂w
SV650がヨーロッパで成功したのに気を良くして
高級版のグラディウスを出したものの、値段の高いグラディウスは見向きされなかったというね
チープさこそスズキの真骨頂w
725: 2021/01/31(日) 16:12:24.26
>>724
値段上げてわざわざかっこ悪くするんだから売れるわけがない
値段上げてわざわざかっこ悪くするんだから売れるわけがない
723: 2021/01/31(日) 09:55:41.98
726: 2021/01/31(日) 16:22:40.02
グラディウス馬鹿にする奴は許さないよ
見た目はゴミクズ以下でも走りは超一級品
公道走る上であれの400より面白いエンジンの無いよ
クソダサグラディウスマフラー交換してフロントフェンダー黒く塗れば見た目もマシになる
グラディウス馬鹿にする奴は許さないよ
見た目はゴミクズ以下でも走りは超一級品
公道走る上であれの400より面白いエンジンの無いよ
クソダサグラディウスマフラー交換してフロントフェンダー黒く塗れば見た目もマシになる
グラディウス馬鹿にする奴は許さないよ
728: 2021/01/31(日) 17:33:38.01
最近おもいっきりアクセルをひねって加速するようにしたら楽しい
732: 2021/01/31(日) 19:57:28.59
>>728
グラディウスのデザイン好きだけどな
グラディウスのデザイン好きだけどな
729: 2021/01/31(日) 18:46:35.16
ヘッドライト変えたのは衝撃だった
スズキ的にもアレは無しだったんだなって分かってなんか知らんけど感動した
スズキ的にもアレは無しだったんだなって分かってなんか知らんけど感動した
730: 2021/01/31(日) 19:22:24.20
旧型乗りだけど新型の実物見たらシュラウド?とかがイメージ以上にゴツい形状で驚いた
新型はオスで旧型はメスって感じ
新型はオスで旧型はメスって感じ
733: 2021/01/31(日) 20:01:02.63
新型ジクサーといい、最近アイアンマンみたいな顔が流行ってきてるな
734: 2021/01/31(日) 21:17:35.80
オレもグラディウス好きだけどな
https://i.imgur.com/yC85tA1.jpg
https://i.imgur.com/yC85tA1.jpg
735: 2021/02/01(月) 00:14:08.56
>>734
ちちびんたリカが出てくるんだよね
ちちびんたリカが出てくるんだよね
738: 2021/02/01(月) 01:25:18.38
>>734
ほどよい難易度のIIが好き
PCエンジン版が最もアーケード版な近かった
ほどよい難易度のIIが好き
PCエンジン版が最もアーケード版な近かった
742: 2021/02/01(月) 12:56:03.11
>>734
誰かが言うのをまってた
誰かが言うのをまってた
736: 2021/02/01(月) 00:45:27.81
https://gaadiwaadi.com/suzuki-model-wise-dec-2020-sales-access-gixxer-burgman-intruder/amp/
250より150のほうが生産多めなのかね
EVバーグマン開発ストップ的なことかいてる?
250より150のほうが生産多めなのかね
EVバーグマン開発ストップ的なことかいてる?
737: 2021/02/01(月) 00:57:19.83
インドの151cc~はREの一強だった記憶があるから250が売れないのは仕方ない
740: 2021/02/01(月) 08:35:27.41
走行可能レベルのエラーなら一定期間か回数エラー検出されないと履歴から消されるらしい。
741: 2021/02/01(月) 09:15:35.18
新型バーグマンかっこいいな
744: 2021/02/03(水) 14:22:04.57
納車未定なのか…
745: 2021/02/03(水) 14:48:57.32
先週スズキワールドで聞いてきたけどインドがやばいからいつ入るか未定だしモデルチェンジあるしお勧めしないって言われたw
746: 2021/02/03(水) 14:50:55.72
モデルチェンジは無視してね
747: 2021/02/03(水) 22:37:20.46
2021年式は赤色復活してほしい
748: 2021/02/04(木) 00:38:29.36
ワコーズのチェーンガードとかいうのを使ったらチェーンが真っ白になっちまったぞ大丈夫か?
749: 2021/02/04(木) 05:21:55.30
>>748
ネタなのかガチなのか知らんけどガチで言ってると受け取って言うけどそういうもの
昔はそれがトレンドだった時代もあった
ネタなのかガチなのか知らんけどガチで言ってると受け取って言うけどそういうもの
昔はそれがトレンドだった時代もあった
752: 2021/02/04(木) 09:49:35.01
>>749
クレ556しか使ったことがなかったからね
ビックリしたわ
クレ556しか使ったことがなかったからね
ビックリしたわ
753: 2021/02/04(木) 10:06:24.17
>>752
絶対ネタだろ俺は騙されんぞ
絶対ネタだろ俺は騙されんぞ
750: 2021/02/04(木) 05:42:56.30
ルブに関してならホワイト1択ですわ
RKなんかは飛散地獄
RKなんかは飛散地獄
751: 2021/02/04(木) 06:39:21.13
>>751
???
???
754: 2021/02/04(木) 10:16:51.25
チェーンの給油はエンジンオイル一択
755: 2021/02/04(木) 10:41:43.22
半練りグリス手で塗ってるけど…
756: 2021/02/04(木) 12:12:19.43
脇にオリーブオイルびっちょびちょでエンジンかけてギア入れてセンタースタンドで脇に挟む
757: 2021/02/04(木) 13:05:35.34
鼻の脂が最上級と聞いた
758: 2021/02/04(木) 21:00:39.91
おれクレのスーパーチェーンルブを、タイヤを手で回しながら軽ーく吹くだけ 楽
760: 2021/02/04(木) 22:16:57.50
>>758
自分もそんな感じ
けど本当は1区間ごといちいちプシュップシュッってやらないと駄目なのかね。それじゃ気が遠くなる
自分もそんな感じ
けど本当は1区間ごといちいちプシュップシュッってやらないと駄目なのかね。それじゃ気が遠くなる
763: 2021/02/04(木) 22:51:15.40
>>758
俺はクレのスーパーチェーンルブをエンジンかけてギア繋いでタイヤ回しながらかけてるわ
俺はクレのスーパーチェーンルブをエンジンかけてギア繋いでタイヤ回しながらかけてるわ
759: 2021/02/04(木) 22:07:02.63
グリップヒーター、ETC車載器、USBソケット、前後ドライブレコーダー
全部載せできますかね?
全部載せできますかね?
761: 2021/02/04(木) 22:37:38.24
本気出す時はチェーン各スキマに流しこんでローラ部分は割り箸2つでクリクリ1コマずつ回転させるけど
純正チェーン自体は安いから普段は雑だな
純正チェーン自体は安いから普段は雑だな
762: 2021/02/04(木) 22:45:25.90
チェンクリネタは、この前 荒れなかったっけ?
764: 2021/02/04(木) 23:25:12.60
>エンジンかけてギア繋いでタイヤ回しながら
それはやめよう 怖ろしい事故の元だ
それはやめよう 怖ろしい事故の元だ
765: 2021/02/04(木) 23:37:38.99
駆動系のメンテ中は、絶対にエンジンかけたらダメ 基本中の基本だぞ
766: 2021/02/04(木) 23:37:45.63
チェーンも消耗品だからな
長持ちさせるためにメンテするようなもの
でも足回り近辺は綺麗にしておくと映えるからたまに念入りにやる
長持ちさせるためにメンテするようなもの
でも足回り近辺は綺麗にしておくと映えるからたまに念入りにやる
767: 2021/02/05(金) 02:13:04.52
チェーンのメンテは素手で行うこと
これは事故防止のため
お兄さんとの約束だよ!
これは事故防止のため
お兄さんとの約束だよ!
768: 2021/02/05(金) 19:35:19.41
チェーンルブはレイキッシュで良い
シャバシャバの低粘度だから頻繫に足さないと
持たないが、ゴミを拾って真っ黒の塊にならない
シャバシャバの低粘度だから頻繫に足さないと
持たないが、ゴミを拾って真っ黒の塊にならない
769: 2021/02/06(土) 23:19:11.49
バイパスを往復230キロ走って来たが帰りは地獄だったな
770: 2021/02/06(土) 23:20:43.31
何がつらかったの?
771: 2021/02/07(日) 02:55:08.32
納車してからそろそろ1ヶ月で1000キロなんだけど
見といた方がいいとこある?
オイル交換とチェーン清掃タイヤ空気圧は今日みる予定
見といた方がいいとこある?
オイル交換とチェーン清掃タイヤ空気圧は今日みる予定
772: 2021/02/07(日) 05:11:32.14
>>771
バイク屋さんですか?
バイク屋さんですか?
773: 2021/02/07(日) 06:29:59.48
1か月1000kmとは又、優等生で模範的な走り方だな。
774: 2021/02/07(日) 06:43:50.02
見といて方がいいとこは初回点検で見てくれるからバイク屋行け。
自分でも出来る内容だけどバイク屋で点検受けて整備簿に記入してもらわないと保証受けられない場合があるぞ。
自分でも出来る内容だけどバイク屋で点検受けて整備簿に記入してもらわないと保証受けられない場合があるぞ。
775: 2021/02/07(日) 06:48:00.57
最近のバイク屋は1000キロ点検の内容も把握してねぇのかよ
776: 2021/02/07(日) 07:32:31.48
いやユーザーどす
ネット通販だからバイク屋は無理だな
保証は別にいいかな最悪近くの店に有償で持ち込む
購入店への送料とか考えるとね…
ネット通販だからバイク屋は無理だな
保証は別にいいかな最悪近くの店に有償で持ち込む
購入店への送料とか考えるとね…
777: 2021/02/07(日) 07:38:47.99
778: 2021/02/07(日) 09:11:50.68
各部ボルトの緩み点検
チェーンのたるみ調整
チェーンのたるみ調整
779: 2021/02/07(日) 14:59:06.93
気の緩み
皮膚のたるみ
皮膚のたるみ
780: 2021/02/07(日) 23:28:05.50
国内正規品の保証はスズキ販売店なら店次第でどこでも受けれますよ、
他店販売品でも修理受付とかやってる所はウエルカム状態
引っ越しやネット通販もメーカーも考慮してるし
店も定期点検や消耗品交換で稼ぐ方が新車の利益より利益率高いから
他店販売品でも修理受付とかやってる所はウエルカム状態
引っ越しやネット通販もメーカーも考慮してるし
店も定期点検や消耗品交換で稼ぐ方が新車の利益より利益率高いから
781: 2021/02/08(月) 10:17:29.97
俺は購入500キロでプラグ替えた
NGKのmotoDXこれええで
NGKのmotoDXこれええで
782: 2021/02/08(月) 10:35:43.96
ルテニウムのやつか
今着けてるイリヂウムの交換時期になったら代えようと購入済み
今着けてるイリヂウムの交換時期になったら代えようと購入済み
784: 2021/02/08(月) 17:16:29.23
プラグ交換で体感できるほど変わりますか?
785: 2021/02/08(月) 17:21:31.59
イリジウムに変えたけど、始動性は良くなった。トルクも増したような感じはするが、プラシーボ効果の範囲内かな。
786: 2021/02/08(月) 17:45:09.08
純正のチャンピオンの時は一速入れた時とか信号待ちの時に謎の失火が稀にあったけどmotoDXに変えたら全くなくなったのが体感できたとこかなぁ
あとはなんか伸びが良くなった気はするけどまあこれはプラシーボとは思うレベル
あとはなんか伸びが良くなった気はするけどまあこれはプラシーボとは思うレベル
787: 2021/02/08(月) 19:05:46.19
そもそも失火した事ないな
一応ここで進められるがままイリジウムは買ったんだけど出番がない
一応ここで進められるがままイリジウムは買ったんだけど出番がない
788: 2021/02/08(月) 19:52:46.05
せっかく買ったんだから比べてみればいいのに
789: 2021/02/08(月) 20:35:06.57
ノーマル、イリジウム、motoDXいずれも停車中のエンスト経験してる。motoDXのみ停車時にエンジン停止が2回あった。
790: 2021/02/09(火) 18:24:07.51
>>789
ということは原因はプラグ以外だな
ということは原因はプラグ以外だな
791: 2021/02/09(火) 21:40:52.78
チャンピオンから普通のNGKに換えて5000キロ、イリジウム試して5000キロだが、
エンスト率に違いは感じられなかった
そもそもエンジン温まってないときのエンストはシングルエンジンじゃデフォだが、
温まって快調に走ってる時はどんな状況でもエンスト皆無、パワー感も同じ
そろそろmotoDXも試してみようかと思ってるけど、たぶん何も変化を感じられないだろうと思ってる。
エンスト率に違いは感じられなかった
そもそもエンジン温まってないときのエンストはシングルエンジンじゃデフォだが、
温まって快調に走ってる時はどんな状況でもエンスト皆無、パワー感も同じ
そろそろmotoDXも試してみようかと思ってるけど、たぶん何も変化を感じられないだろうと思ってる。
792: 2021/02/09(火) 21:53:38.91
この一週間ほどエンスト回数が増えて気になってる
寒いのもあって遠出を避けてるし普段がちょい乗りだから、俺の車体はバッテリー周りかな
寒いのもあって遠出を避けてるし普段がちょい乗りだから、俺の車体はバッテリー周りかな
793: 2021/02/09(火) 22:13:46.27
インド仕様三年ちょっど経ったぐらいだけどバッテリーの弱り感じ始めたな。ほぼ毎日乗ってるけど。グリヒをちょいと使う程度だけど、始動時に元気の無さを感じるわ。
808: 2021/02/10(水) 20:39:41.11
>>793 3年前のインド仕様ってリアはドラムブレーキ?
俺のは国内正規だけど2年半乗って1.8万km走ってる
5万km走るのが目標だ
燃費が良いのがこのバイクの最大のメリットだと思ってる
俺のは国内正規だけど2年半乗って1.8万km走ってる
5万km走るのが目標だ
燃費が良いのがこのバイクの最大のメリットだと思ってる
810: 2021/02/11(木) 01:21:55.37
>>808
リアディスクのABS付きですよ。10000キロ強走行だけど、タイヤが全然減らないw
リアディスクのABS付きですよ。10000キロ強走行だけど、タイヤが全然減らないw
794: 2021/02/09(火) 22:26:10.18
エンストする人は、クラッチの遊びが大きすぎるんじゃないかな?
一度どっちか(遠くつながる近くつながる)に大きく調整してみては?
一度どっちか(遠くつながる近くつながる)に大きく調整してみては?
795: 2021/02/10(水) 10:20:32.24
そんなんじゃないよ。
信号待ちで深くクラッチ切っててエンストするんだから
信号待ちで深くクラッチ切っててエンストするんだから
796: 2021/02/10(水) 10:32:40.18
クラッチ切って惰性で走ってる時にもエンジン止まることあるし
797: 2021/02/10(水) 11:42:25.93
タンクが空になってもエンストするしな
798: 2021/02/10(水) 11:47:20.75
ニュートラルに入ってる状態で少しアクセルを開けただけでエンストしたことがある
走り始めて10分位した頃だったかな
走り始めて10分位した頃だったかな
799: 2021/02/10(水) 11:53:22.39
6500km走ったけど、自分のクラッチミス以外のエンストって無いわ。
800: 2021/02/10(水) 13:08:25.14
アイドリングからスロットル開けた瞬間のエンストは持病だから仕方ない
801: 2021/02/10(水) 13:23:11.98
ガッコンって感じじゃなくて静かにエンストするの前からよくあるけど持病だったのかこれ
それなるとなかなかエンジンかからずに一旦キーオフにしたりして後続車に煽られる
それなるとなかなかエンジンかからずに一旦キーオフにしたりして後続車に煽られる
803: 2021/02/10(水) 16:47:20.42
>>801
交差点や信号で停止と同時にエンジンも停まり
再始動が困難というのは
ホンダの場合だと燃料ポンプの不具合で出てた症状だけどな
ジクサーの失火とは別の症状だと思う
ジクサーの場合、アイドリングから少しスロットルを開けると
如何にも失火という感じで息つきが出たりエンストする
交差点や信号で停止と同時にエンジンも停まり
再始動が困難というのは
ホンダの場合だと燃料ポンプの不具合で出てた症状だけどな
ジクサーの失火とは別の症状だと思う
ジクサーの場合、アイドリングから少しスロットルを開けると
如何にも失火という感じで息つきが出たりエンストする
802: 2021/02/10(水) 16:45:07.12
相変わらず失火ネタは尽きないw
うちのは納車直後から、アイドリングからごくわずかにスロットルを開けた段階で
失火する症状が出た
傍目からはまるでクラッチミートに失敗してエンストしたみたいに見える感じ
まれに失火と同時にボンッとバックファイアの発生も
初回点検時にプラグをNGKのスタンダードに無償交換
これで失火は皆無ではないけど、激減した
これまでの印象では、おそらく原因は燃調で
絞りすぎてるか、加速増量が足りてないような印象
このエンジン、シングルにありがちな低回転時にスロットルの僅かな開閉での
ドン突き感というかレスポンスがあまり感じられないし
異常な燃費の良さもそのへんを物語るように思える
うちのは納車直後から、アイドリングからごくわずかにスロットルを開けた段階で
失火する症状が出た
傍目からはまるでクラッチミートに失敗してエンストしたみたいに見える感じ
まれに失火と同時にボンッとバックファイアの発生も
初回点検時にプラグをNGKのスタンダードに無償交換
これで失火は皆無ではないけど、激減した
これまでの印象では、おそらく原因は燃調で
絞りすぎてるか、加速増量が足りてないような印象
このエンジン、シングルにありがちな低回転時にスロットルの僅かな開閉での
ドン突き感というかレスポンスがあまり感じられないし
異常な燃費の良さもそのへんを物語るように思える
804: 2021/02/10(水) 16:59:32.73
みんな大変だな…そんな症状の全く無い、オイラの6500走行車16万円でどう?
807: 2021/02/10(水) 19:33:45.06
>>804
どこぉ?
どこぉ?
809: 2021/02/11(木) 01:16:30.31
>>804
売ってちょ
売ってちょ
805: 2021/02/10(水) 17:25:16.68
たいへんというか、慣れてしまえば癖みたいなもので
発進前に軽く煽ってからクラッチミートすればいいだけだし
古いキャブ車の癖に比べればなんの問題もないw
それにプラグ交換でほとんど収まってるしね
軽い息つきが出ることはあるけど、エンストはなくなった
発進前に軽く煽ってからクラッチミートすればいいだけだし
古いキャブ車の癖に比べればなんの問題もないw
それにプラグ交換でほとんど収まってるしね
軽い息つきが出ることはあるけど、エンストはなくなった
806: 2021/02/10(水) 19:28:23.98
プラグも当たり外れあるからな
違和感あるならとっとと交換した方がいい
違和感あるならとっとと交換した方がいい
811: 2021/02/11(木) 01:48:03.32
タイヤ、減らないという話を見ていたので
長持ちを期待してたけど
現在3500km、順当に減ってるように見えるんだがw
長持ちを期待してたけど
現在3500km、順当に減ってるように見えるんだがw
812: 2021/02/11(木) 06:36:10.69
実燃費皆さんどれくらいですか?
814: 2021/02/11(木) 14:50:32.90
>>812
36から43
燃費の記録は一応してるけど
極端に良かったり悪かったりしてないかみてるだけ
3速4速メインで走ってる感じ
36から43
燃費の記録は一応してるけど
極端に良かったり悪かったりしてないかみてるだけ
3速4速メインで走ってる感じ
818: 2021/02/11(木) 16:57:03.75
>>812
旧型国内モデルで街乗り夏で45km/L
冬で40km/L
最近は1日2~3kmしか乗らないから36km/Lまで落ちてる
旧型国内モデルで街乗り夏で45km/L
冬で40km/L
最近は1日2~3kmしか乗らないから36km/Lまで落ちてる
820: 2021/02/11(木) 18:57:40.89
>>812
夏50~55
冬45~50
夏50~55
冬45~50
813: 2021/02/11(木) 07:34:27.46
現在ツーリングタイヤ履いてるけど10000km以上走ってもまだまだ溝がある。
パワーが無いのがいいのかな。
パワーが無いのがいいのかな。
815: 2021/02/11(木) 15:19:05.18
新型ジクサーは停車中のエンストある?旧型とスロットルボディー周り変わってるみたいだし改良されてるかな?
816: 2021/02/11(木) 16:18:50.83
新型だけど停車中に勝手にエンストするのは今のところない
燃費はこの時期は45くらい、普段は50~53
ちょい乗り繰り返すと冬場でなくとも40くらいまで落ちる
加速時は割と上まで回してるけど巡航は基本5速
燃費はこの時期は45くらい、普段は50~53
ちょい乗り繰り返すと冬場でなくとも40くらいまで落ちる
加速時は割と上まで回してるけど巡航は基本5速
817: 2021/02/11(木) 16:54:33.33
燃費はほとんど気にしてないけど
こないだ給油したときに計算したら43km/Lほどだった
ここのところあまり乗ってなくて、お散歩程度
目安としては>=4000rpmキープで走ってるから、市街地だと4速までかな
こないだ給油したときに計算したら43km/Lほどだった
ここのところあまり乗ってなくて、お散歩程度
目安としては>=4000rpmキープで走ってるから、市街地だと4速までかな
819: 2021/02/11(木) 17:23:53.17
普通に50キロオーバーだぜ
821: 2021/02/11(木) 19:35:25.88
旧型で燃費は最低48、最高56。
スプロケ変えてからは距離に誤差出てるはずだから計ってない。
スプロケ変えてからは距離に誤差出てるはずだから計ってない。
822: 2021/02/11(木) 22:19:23.80
夏場で最高52 平均45~48
冬場で最高45 平均40~43
都内メインで通勤で使用
ちなみにこの間 東名用賀から御殿場まで100キロ巡航したら33だったw
新型だけどパーツもっと出て欲しいね
冬場で最高45 平均40~43
都内メインで通勤で使用
ちなみにこの間 東名用賀から御殿場まで100キロ巡航したら33だったw
新型だけどパーツもっと出て欲しいね
823: 2021/02/12(金) 00:08:13.56
新型だがエンストあるわ
寒くなってから症状が出始めたかな?今までに4回くらい
約1万キロ走って燃費は平均48キロ
冬場になって4キロくらい落ちた
寒くなってから症状が出始めたかな?今までに4回くらい
約1万キロ走って燃費は平均48キロ
冬場になって4キロくらい落ちた
824: 2021/02/12(金) 18:19:28.87
寒いこの時期はオイルの乳化に悩まされる
お宅のジクサーのオイル注入口キヤップの裏に
ホイップクリームがべっとり付いてるはずだ
お宅のジクサーのオイル注入口キヤップの裏に
ホイップクリームがべっとり付いてるはずだ
825: 2021/02/13(土) 09:04:20.37
航続距離が選定理由のウエイトしめてるのに世間的には比重が軽くてつらい
600キロ走れる250くらいないものか
600キロ走れる250くらいないものか
828: 2021/02/13(土) 14:10:46.53
>>825
これだって条件よくないと600km走らないだろ
これだって条件よくないと600km走らないだろ
829: 2021/02/13(土) 16:00:54.39
>>828
冬場以外かつ高速に乗らなければ普通に600kmいくぞ?
冬場以外かつ高速に乗らなければ普通に600kmいくぞ?
831: 2021/02/13(土) 17:10:26.74
>>825
YBR250でも乗ってろハゲ
YBR250でも乗ってろハゲ
833: 2021/02/13(土) 19:02:22.91
>>831
シグザー250でええな
シグザー250でええな
826: 2021/02/13(土) 09:17:10.20
600は流石に無いけど、Vスト250は500kmくらい行くんじゃね?
827: 2021/02/13(土) 13:56:22.08
絶版だけどZZ-R250も500km行きますね
830: 2021/02/13(土) 16:32:27.37
You Tubeの人の検証動画に依ると、完全にエンストするまで、確か750km以上走ったと思う。
832: 2021/02/13(土) 17:35:07.85
天気いいから洗車したんだがマフラーに水が入ったかもしれん
834: 2021/02/13(土) 19:06:59.49
YBR250なら満タンで800km走るぞ
835: 2021/02/13(土) 19:14:14.26
上の燃費報告によると夏でもコンスタントにリッター50以上走らないみたいだけど
タンク容量12Lより多く入るの?
タンク容量12Lより多く入るの?
837: 2021/02/13(土) 20:10:55.41
>>835
個体差あるだろ、
自分のは冬は51~52くらいで夏なら60超えるぞ
個体差あるだろ、
自分のは冬は51~52くらいで夏なら60超えるぞ
838: 2021/02/13(土) 20:12:47.00
>>835
夏に50切ったこと無いな
夏に50切ったこと無いな
839: 2021/02/13(土) 20:51:11.64
>>835
燃費気にして5速でダラダラ走るのが好きじゃないからそんなにいかないけど
燃費だけ気にして走るのが好きな人ならいくんじゃないの?
燃費気にして5速でダラダラ走るのが好きじゃないからそんなにいかないけど
燃費だけ気にして走るのが好きな人ならいくんじゃないの?
836: 2021/02/13(土) 19:20:55.17
3速巡航とかアホな乗り方しなければリッター50いくぞ
トルク欲しさに3速巡航するくらいなら素直に250乗った方がマシ
トルク欲しさに3速巡航するくらいなら素直に250乗った方がマシ
840: 2021/02/13(土) 21:03:09.94
トルク欲しさに3速巡航笑とかアホな乗り方するくらいなら素直に250買った方がいいぞ笑笑
843: 2021/02/13(土) 21:43:01.00
>>840
ダラダラ走りてえなら
スクーターでも乗ってれば?
ダラダラ走りてえなら
スクーターでも乗ってれば?
841: 2021/02/13(土) 21:27:36.94
アホじゃなきゃジクサーなんか乗らないでしょ
842: 2021/02/13(土) 21:27:57.58
5速50~70㎞ぐらいの巡航快適だな
峠に入ると2速~4速6~7000回転ぐらいでキビキビ走るのも楽しい
それで冬場でもリッター45㎞走るってのは、バケモンかと思った
峠に入ると2速~4速6~7000回転ぐらいでキビキビ走るのも楽しい
それで冬場でもリッター45㎞走るってのは、バケモンかと思った
847: 2021/02/13(土) 22:25:05.72
>>846
話逸らしてて草
まあパワーバンドに入れたいだけならいいけど、5速巡航がダラダラって…w
話逸らしてて草
まあパワーバンドに入れたいだけならいいけど、5速巡航がダラダラって…w
848: 2021/02/13(土) 22:29:40.52
確かにダラダラってのは悪かった
5速固定の貧乏走行が好きなだけかと思ってた
5速固定の貧乏走行が好きなだけかと思ってた
849: 2021/02/13(土) 22:37:46.96
都内で止まって走って繰り返すといくら燃費重視で走っても50なんていかない
田舎の信号あまりない道だと50超えるんかな
田舎の信号あまりない道だと50超えるんかな
850: 2021/02/13(土) 22:53:19.49
ていうかこいつらダラダラって自覚あるのに「ジクサーは速い!爆速!」とか言ってたんかwww
恥ずかしwww
恥ずかしwww
852: 2021/02/14(日) 02:21:21.31
>>850
故障多発してるのに認めない連中だからな
故障多発してるのに認めない連中だからな
851: 2021/02/14(日) 00:02:04.56
常に渋滞してる街だから50いったことないな
853: 2021/02/14(日) 11:21:30.67
この排気量だと街乗りはシフトチェンジ面倒くさいですか?
854: 2021/02/14(日) 11:27:21.82
低速トルクあるからそんなに頻繁にシフトチェンジしなくても大丈夫。やろうと思えば3速発進の3速巡航も可
855: 2021/02/14(日) 11:44:40.22
>>854
ありがとう
試乗してくる!
ありがとう
試乗してくる!
856: 2021/02/14(日) 12:01:50.52
めんどくさくないです
たのしいです
たのしいです
857: 2021/02/14(日) 12:30:27.88
バイク屋の店主が遅いけどいいの?って確認とるくらいには
ジクサーが速いってことはまずない
ジクサーが速いってことはまずない
858: 2021/02/14(日) 13:11:16.85
>>857
車体は軽いから遅いってことはないんじゃないの
車体は軽いから遅いってことはないんじゃないの
859: 2021/02/14(日) 13:27:44.66
速い遅い基準は人によって違うからね。
860: 2021/02/14(日) 13:57:54.96
そもそもそんなに早いバイクでどこ走るのか
公道じゃ150で十分でしょ
公道じゃ150で十分でしょ
861: 2021/02/14(日) 13:59:10.39
もしくは道民かね
あっちの僻地は確かに150じゃ役不足かもしれん
あっちの僻地は確かに150じゃ役不足かもしれん
864: 2021/02/14(日) 14:43:57.44
>>861
北海道じゃなくても役者不足だよ
道路が広いと速度感覚が狂ってみんなブッ飛ばすから地域性の問題じゃない
福岡に住んでるけど、3号線で80~90km/hで流れてる場所普通にあるからね
北海道じゃなくても役者不足だよ
道路が広いと速度感覚が狂ってみんなブッ飛ばすから地域性の問題じゃない
福岡に住んでるけど、3号線で80~90km/hで流れてる場所普通にあるからね
862: 2021/02/14(日) 14:14:27.42
感覚的にシフトチェンジは250ccと同じくらいかな
863: 2021/02/14(日) 14:42:22.02
北海道で役不足ってジクサーすげえな
865: 2021/02/14(日) 14:50:47.79
役不足に役者不足
866: 2021/02/14(日) 14:59:53.01
でも100kmは出るんだから役不足ってことはない
867: 2021/02/14(日) 15:02:51.05
広大な大地で1給油航続距離が長いのは利点か
868: 2021/02/14(日) 15:07:23.84
納車した並みの恥ずかしい日本語力の無さ
止まれの標識が読めるか心配になるレベル
免許を発行しちゃいけないと思うなw
止まれの標識が読めるか心配になるレベル
免許を発行しちゃいけないと思うなw
869: 2021/02/14(日) 15:31:11.07
ジクサーを北海道で使うのは力不足
北海道に対してジクサーをあてがうのは(北海道に対して失礼なので)役不足
こういうことか
北海道に対してジクサーをあてがうのは(北海道に対して失礼なので)役不足
こういうことか
870: 2021/02/14(日) 16:11:08.87
間違い
871: 2021/02/14(日) 16:19:27.91
たまに高速乗るんだけど100km巡行はキツイ?
872: 2021/02/14(日) 16:39:25.13
>>871
YouTubeでジクサー150で検索してみたほうがいい
YouTubeでジクサー150で検索してみたほうがいい
873: 2021/02/14(日) 16:52:48.82
>>871
左車線の流れには乗っていける。
80キロまでは生き生きと加速して、クルマの一般的な流れより速いけど、
80キロから105キロくらいまでは、ジワジワと加速する。
前に誰もいなければ100キロで巡行できるけど、前に遅い車がいたとして、
それを抜こうとして右側車線に出るパワーはない。
左車線の流れには乗っていける。
80キロまでは生き生きと加速して、クルマの一般的な流れより速いけど、
80キロから105キロくらいまでは、ジワジワと加速する。
前に誰もいなければ100キロで巡行できるけど、前に遅い車がいたとして、
それを抜こうとして右側車線に出るパワーはない。
877: 2021/02/14(日) 17:18:40.42
>>871
1ヶ月に1回くらい話題になるけど「できないことはない」
振動や姿勢は150ccって考えたら良い感じ
時速80キロ以上は軽自動車やトラック程度の加速力
一度その速度になれば苦しくはない
1ヶ月に1回くらい話題になるけど「できないことはない」
振動や姿勢は150ccって考えたら良い感じ
時速80キロ以上は軽自動車やトラック程度の加速力
一度その速度になれば苦しくはない
874: 2021/02/14(日) 16:58:31.90
「見
875: 2021/02/14(日) 17:00:59.54
間違えたw
高速は100巡航はしたくない。90くらいが快適に走れる感覚。
高速は100巡航はしたくない。90くらいが快適に走れる感覚。
876: 2021/02/14(日) 17:13:33.03
初期型が3万キロ到達したけどこれって寿命どれ位なんかな?
バイク屋曰くオイル交換普通にしてたら10万行くとか言ってたけどアテにならん。
バイク屋曰くオイル交換普通にしてたら10万行くとか言ってたけどアテにならん。
878: 2021/02/14(日) 18:39:22.65
>>876
3万キロですか おめでとうございます
タイヤ、ブレーキパッド、プラグ、バッテリーとか消耗品は
替えてますか?
あと、初期の頃と比較してヘタレてきた箇所とかありますか?
3万キロですか おめでとうございます
タイヤ、ブレーキパッド、プラグ、バッテリーとか消耗品は
替えてますか?
あと、初期の頃と比較してヘタレてきた箇所とかありますか?
879: 2021/02/14(日) 18:51:33.30
>>878
バッテリー以外は全部変えたよ。
ヘッドライト切れとスピードセンサーがイカれた以外は特に異変はない。
にしても本当に10万キロも走れるものなんかねこれ?耐久性についての情報探してみたけど全然出てこない。
バッテリー以外は全部変えたよ。
ヘッドライト切れとスピードセンサーがイカれた以外は特に異変はない。
にしても本当に10万キロも走れるものなんかねこれ?耐久性についての情報探してみたけど全然出てこない。
880: 2021/02/14(日) 19:32:18.82
>>879
自分2万弱だけど同じくヘッドライトとスピードセンサーだけ壊れた、弱い箇所なのかな
ちなみにオイル交換とチェーン清掃以外はほぼノーメンテ。そろそろナップスか2輪姦の点検受けさせたいけどメニューとか色々あってよう分からぬ
自分2万弱だけど同じくヘッドライトとスピードセンサーだけ壊れた、弱い箇所なのかな
ちなみにオイル交換とチェーン清掃以外はほぼノーメンテ。そろそろナップスか2輪姦の点検受けさせたいけどメニューとか色々あってよう分からぬ
881: 2021/02/14(日) 19:36:58.01
大昔バイク屋さんに聞いたんだけど
空冷シングルエンジンは6万キロが目安だって
時代が違うんだろうけど、それ以上走ったら赤いちゃんちゃんこ着せてやろう
空冷シングルエンジンは6万キロが目安だって
時代が違うんだろうけど、それ以上走ったら赤いちゃんちゃんこ着せてやろう
882: 2021/02/15(月) 16:07:10.56
6万か・・・
前にバンバン200乗ってて58000位でオイルが滴り始めたけど70000円出して修理したらまだ全然乗れるとは言われた。
職場にはFTR223を8万キロ乗ってる人いる。
ジクサーも実用エンジンだし、バランサーも入ってるし案外10万位いくのかもね。
前にバンバン200乗ってて58000位でオイルが滴り始めたけど70000円出して修理したらまだ全然乗れるとは言われた。
職場にはFTR223を8万キロ乗ってる人いる。
ジクサーも実用エンジンだし、バランサーも入ってるし案外10万位いくのかもね。
883: 2021/02/15(月) 16:33:23.77
インドの山奥で修行をしたバイク
884: 2021/02/15(月) 16:39:22.30
エンジン単体でいくらぐらいするのかね
885: 2021/02/15(月) 16:42:50.18
バイクって2、3万キロでも結構乗ってるって言われるけど普段使いでも乗ってるとあっという間だよな
886: 2021/02/15(月) 17:13:31.66
カブは10万超えなんてゴロゴロしてんぞ
887: 2021/02/15(月) 17:41:06.01
カブは腰下分解で自力OHする奴がゴロゴロいるからな
大体の工具あるし俺も10万ぐらいは引っ張りたいな
大体の工具あるし俺も10万ぐらいは引っ張りたいな
888: 2021/02/15(月) 18:46:48.94
現行のLEDヘッドライトって明るいの?
891: 2021/02/16(火) 18:59:21.82
>>888
今日走ってたら前のトラックのリアバンパーとか車体が
結構手入れが行き届いてたらしく
ハイビームでもないのに自分の光が反射して
クッソ眩しくて直視出来なかったそれぐらいの威力はある。
少なくとも不足はない
関係ないけど股のつけ根がいてーわ
座り方悪いんかなぁゲルザブ高いし迷う
今日走ってたら前のトラックのリアバンパーとか車体が
結構手入れが行き届いてたらしく
ハイビームでもないのに自分の光が反射して
クッソ眩しくて直視出来なかったそれぐらいの威力はある。
少なくとも不足はない
関係ないけど股のつけ根がいてーわ
座り方悪いんかなぁゲルザブ高いし迷う
889: 2021/02/15(月) 18:51:54.01
結構明るいよ
890: 2021/02/16(火) 17:25:29.84
風で俺のパンツとジクサーが飛びそう
892: 2021/02/16(火) 23:07:04.86
尻の痛さは慣れるレベルだよ。俺は慣れた。
893: 2021/02/16(火) 23:21:40.77
新型gsx -s750 旧ジクサーそっくりじゃん
895: 2021/02/17(水) 07:29:05.35
>>893
カラーリング変わっただけなのにどうやったらそっくりに見えるのか
カラーリング変わっただけなのにどうやったらそっくりに見えるのか
894: 2021/02/17(水) 05:48:38.23
今納車時間かかるのかな
896: 2021/02/17(水) 09:44:13.65
>>894
3月にモデルチェンジだけど高くなるって
まだいついくらで出すのか発表がなくて
在庫もない
3月にモデルチェンジだけど高くなるって
まだいついくらで出すのか発表がなくて
在庫もない
897: 2021/02/17(水) 12:07:56.52
2021年のインド仕様はシルバー人気なかったのかしらんが、青 赤 黒の三色やな
898: 2021/02/17(水) 13:09:43.45
新型SF150買った人いる?250か迷ってる。
250の黒全然在庫ないけど
250の黒全然在庫ないけど
899: 2021/02/17(水) 13:35:10.24
250を買おう
900: 2021/02/17(水) 14:43:27.48
新型在庫ある店で契約してきましたー。
今週末納車だー!!
バーグマン200から乗り換えです。
今週末納車だー!!
バーグマン200から乗り換えです。
904: 2021/02/17(水) 16:25:44.49
>>900
おめいろ
おめいろ
901: 2021/02/17(水) 15:15:30.81
俺は逆にバーグマン200に乗り換え考えてるよ
902: 2021/02/17(水) 15:40:32.04
150と250で迷ってるなら250買った方がいいぞ、特に最初の1台目の人とかこれ1台をずっと乗り続けたい人
150のパワー感を分かった上で買うなら別にいいけど、そうじゃないなら250にしとけ
150のパワー感を分かった上で買うなら別にいいけど、そうじゃないなら250にしとけ
903: 2021/02/17(水) 15:58:44.90
>901
足として使うならバーグマン200ほど良いスクーターは無いかも?
流れの速い幹線道路使うならPCXやマジェSより遥かに快適
街中だと燃費は30km/L程度
足として使うならバーグマン200ほど良いスクーターは無いかも?
流れの速い幹線道路使うならPCXやマジェSより遥かに快適
街中だと燃費は30km/L程度
905: 2021/02/17(水) 16:50:26.73
>>903
ありがとう!唯一の懸念が長さ。ボックス付けたらジクサーより長いよね?
ありがとう!唯一の懸念が長さ。ボックス付けたらジクサーより長いよね?
906: 2021/02/17(水) 18:57:13.65
>904
どうもです。色は黒です。
>905
長さは解らないですね。
もしお近くでしたら私のバーグマン(BOX付き)乗ってみますか?
愛知県です。
どうもです。色は黒です。
>905
長さは解らないですね。
もしお近くでしたら私のバーグマン(BOX付き)乗ってみますか?
愛知県です。
907: 2021/02/17(水) 19:07:30.47
>>906
せっかくのご厚意だけど埼玉県なので無理だわ…もっと早かったら私のジクサー格安で売ったのにw
って中古は駄目かw
せっかくのご厚意だけど埼玉県なので無理だわ…もっと早かったら私のジクサー格安で売ったのにw
って中古は駄目かw
コメント
コメントする