1: 2020/11/06(金) 21:15:57.83
前スレ
【スズキ】SV650/X【90度V】Part38
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1601991358/
新型SV650/Xのスレです
※次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
スレ立て時に本文先頭行に!extend:checked:vvvvvv:1000:512を入れるのを忘れずに
立てられなかった時は他の方に依頼してくださいVIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【スズキ】SV650/X【90度V】Part38
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1601991358/
新型SV650/Xのスレです
※次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
スレ立て時に本文先頭行に!extend:checked:vvvvvv:1000:512を入れるのを忘れずに
立てられなかった時は他の方に依頼してくださいVIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: 2020/11/06(金) 21:17:12.92
スズキ(SUZUKI) SV650の型式・諸元表・詳しいスペック-バイクのことならバイクブロス
https://www.bikebros.co.jp/catalog/3/59_2/
speedrpm (速度・回転数 換算表)
http://nokubi.jp/apps/speedrpm/#!model=SV650%20ABS&release=2016,8&grs=2.088,3.066&tir=160,60,17&wgt=196&pwr=56,8500&trq=64,8100&trx=2.461,1.777,1.38,1.125,0.961,0.851
参考 パーツリスト
https://www.bike-parts-suz.com/suzuki-motorcycle/650-MOTO/SV/2018/SV650AL8-E02/13012
X顔でアップハン
https://m.imgur.com/cpVgkx2
ヤングマシンのX紹介記事
https://young-machine.com/2017/09/22/1859/
これも
https://bike-lineage.org/suzuki/vstrom-gladius/sv650x.html
https://www.bikebros.co.jp/catalog/3/59_2/
speedrpm (速度・回転数 換算表)
http://nokubi.jp/apps/speedrpm/#!model=SV650%20ABS&release=2016,8&grs=2.088,3.066&tir=160,60,17&wgt=196&pwr=56,8500&trq=64,8100&trx=2.461,1.777,1.38,1.125,0.961,0.851
参考 パーツリスト
https://www.bike-parts-suz.com/suzuki-motorcycle/650-MOTO/SV/2018/SV650AL8-E02/13012
X顔でアップハン
https://m.imgur.com/cpVgkx2
ヤングマシンのX紹介記事
https://young-machine.com/2017/09/22/1859/
これも
https://bike-lineage.org/suzuki/vstrom-gladius/sv650x.html
3: 2020/11/06(金) 21:18:28.62
SV650
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/sv650/
SV650X ABS
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/sv650x/
製品概要 | SV650 ABS | 二輪車 | スズキ
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/sv650am0/
製品概要 | SV650X ABS | 二輪車 | スズキ
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/sv650xam0/
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/sv650/
SV650X ABS
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/sv650x/
製品概要 | SV650 ABS | 二輪車 | スズキ
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/sv650am0/
製品概要 | SV650X ABS | 二輪車 | スズキ
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/sv650xam0/
25: 2020/11/06(金) 22:12:34.17
余裕の2get
見ろよ>>3の「2getしてやったり」な意気揚々とした書き込みをwww
今度からコイツのことクソムシって呼ぼうぜw
見ろよ>>3の「2getしてやったり」な意気揚々とした書き込みをwww
今度からコイツのことクソムシって呼ぼうぜw
31: 2020/11/07(土) 14:30:52.44
>>25
すげー久々に見た
すげー久々に見た
4: 2020/11/06(金) 21:19:26.17
0508 774RR (ササクッテロラ Sp27-f3e5 [126.199.203.44]) 2020/06/17 22:27:03
夜間の家からのIPアドレス更新しました
自演レスでのソフトバンクも健在です
NG推奨IP 124.110.163.40←会社から(派遣会社仕事検索PCからで平日の日中のみ、夜間は閉まるので書き込めない、コロナ期間で派遣会社も閉まっていて6/1からやっと検索PCコーナー開放で書き込みが出来た)
223.132.158.64 150.147.56.117 ←家から 自演用携帯 ソフトバンク 左3つは同一人物です
虚言・妄想の長文垂れ流し・犯罪予告・性犯罪
夜間の家からのIPアドレス更新しました
自演レスでのソフトバンクも健在です
NG推奨IP 124.110.163.40←会社から(派遣会社仕事検索PCからで平日の日中のみ、夜間は閉まるので書き込めない、コロナ期間で派遣会社も閉まっていて6/1からやっと検索PCコーナー開放で書き込みが出来た)
223.132.158.64 150.147.56.117 ←家から 自演用携帯 ソフトバンク 左3つは同一人物です
虚言・妄想の長文垂れ流し・犯罪予告・性犯罪
5: 2020/11/06(金) 21:19:51.91
ス
6: 2020/11/06(金) 21:20:39.35
ズ
7: 2020/11/06(金) 21:21:14.58
キ
8: 2020/11/06(金) 21:22:05.76
の
9: 2020/11/06(金) 21:22:36.94
至
10: 2020/11/06(金) 21:23:16.70
高
11: 2020/11/06(金) 21:23:52.10
エ
12: 2020/11/06(金) 21:24:23.11
ン
13: 2020/11/06(金) 21:25:03.77
ジ
14: 2020/11/06(金) 21:25:38.91
ン
15: 2020/11/06(金) 21:26:22.54
S
16: 2020/11/06(金) 21:26:59.01
V
17: 2020/11/06(金) 21:27:42.08
6
18: 2020/11/06(金) 21:28:21.36
5
19: 2020/11/06(金) 21:29:15.07
0
20: 2020/11/06(金) 21:30:20.20
/
21: 2020/11/06(金) 21:31:04.85
X
22: 2020/11/06(金) 21:38:36.22
乙
23: 2020/11/06(金) 21:39:55.38
おつデス
24: 2020/11/06(金) 21:52:52.94
1乙!
26: 2020/11/07(土) 07:15:27.79
ぁあったかいんだからぁ~♪
27: 2020/11/07(土) 09:09:23.11
最近は海外生産の日本ブランド輸入車も逆輸入と言ってるみたいだけど
本来は昔のカタナなど日本生産海外向け車両を海外から輸入した車両を逆輸入と呼んだ
つまり日本→海外→日本が逆輸入車で
海外→日本はただの輸入車だわな
本来は昔のカタナなど日本生産海外向け車両を海外から輸入した車両を逆輸入と呼んだ
つまり日本→海外→日本が逆輸入車で
海外→日本はただの輸入車だわな
28: 2020/11/07(土) 09:22:22.81
スレ立て乙です
29: 2020/11/07(土) 09:45:08.07
いちもつ
ええ事書いとる
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/3ee4c39668fea4a95ef7bfb042a88b941146b75b/?mode=top
ええ事書いとる
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/3ee4c39668fea4a95ef7bfb042a88b941146b75b/?mode=top
30: 2020/11/07(土) 11:17:44.83
>>29
ギアが4000段もあるのかすげぇな
ギアが4000段もあるのかすげぇな
32: 2020/11/07(土) 14:52:48.87
33: 2020/11/07(土) 15:40:10.48
>>32
かっけぇな。海外はこんなパーツあるんや。
無印用にフレームマウントのハーフカウルどっか出さねぇかな
かっけぇな。海外はこんなパーツあるんや。
無印用にフレームマウントのハーフカウルどっか出さねぇかな
34: 2020/11/07(土) 16:52:28.09
>>32
ホワイトエクスターのカラーがあったら即買い
ホワイトエクスターのカラーがあったら即買い
35: 2020/11/07(土) 17:01:56.66
62: 2020/11/08(日) 20:46:50.63
>>35
この倒立サスはドコの何だ?!
欲しいよぉ!
この倒立サスはドコの何だ?!
欲しいよぉ!
63: 2020/11/08(日) 21:24:17.81
トライデントが片押し採用したのが衝撃だったわ
>>62
ポンじゃないとは思うけどGSX-R750のがつくのよ
https://farm8.staticflickr.com/7472/15983772455_87e9df6554_b.jpg
>>62
ポンじゃないとは思うけどGSX-R750のがつくのよ
https://farm8.staticflickr.com/7472/15983772455_87e9df6554_b.jpg
72: 2020/11/09(月) 08:18:09.01
>>63
フレームカッケー。
フレームカッケー。
107: 2020/11/10(火) 01:49:47.63
>>63
ありがとう!
だが高くて手がでないorz
ありがとう!
だが高くて手がでないorz
36: 2020/11/07(土) 18:12:52.60
>>32
短刀キットも10万ナンボするからコレもアリっちゃアリだな。塗装にだしたらもう10万くらいかかりそうだけどw
短刀キットも10万ナンボするからコレもアリっちゃアリだな。塗装にだしたらもう10万くらいかかりそうだけどw
49: 2020/11/08(日) 16:19:19.56
>>32
かっちぇぇぇ 耐久カウルも期待
かっちぇぇぇ 耐久カウルも期待
37: 2020/11/07(土) 20:05:20.37
現行ベースの650Sが欲すぃ、、、
38: 2020/11/07(土) 20:32:05.97
ハーフはともかくフルカウルは面白そうだし需要ありそうだけどな
こいつやS750は優れたミドルだし
CBRやNinjaの650はたまに見かけるぞ
こいつやS750は優れたミドルだし
CBRやNinjaの650はたまに見かけるぞ
39: 2020/11/07(土) 21:51:08.11
SV は毎年ランキングに入り、
もっとお高い CB 650はさらに上位にランキング。ではなぜ 、MT07は入らないのか?
もっとお高い CB 650はさらに上位にランキング。ではなぜ 、MT07は入らないのか?
43: 2020/11/08(日) 01:34:03.79
>>39
MT-07は、出た年から三年は滅茶苦茶売れとる、その三年分だけで6136台売れた。
SV650/Xの全販売台数をもってしても半分すら届いてないから。
その後、XSR700が出た事で割れたから、今ではベスト10入りこそはしないけど、
2018年はMT-07が725台で17位、XSR700が614台で19位。
S1000/KATANA方式で合算可能なら1339台で大型五位にはなるんだけど、ヤマハは合算しないので。
まあ、順調に07系は売れていると言っていいかな。
MT-07は、出た年から三年は滅茶苦茶売れとる、その三年分だけで6136台売れた。
SV650/Xの全販売台数をもってしても半分すら届いてないから。
その後、XSR700が出た事で割れたから、今ではベスト10入りこそはしないけど、
2018年はMT-07が725台で17位、XSR700が614台で19位。
S1000/KATANA方式で合算可能なら1339台で大型五位にはなるんだけど、ヤマハは合算しないので。
まあ、順調に07系は売れていると言っていいかな。
47: 2020/11/08(日) 10:32:01.04
>>43
なるほど。
なるほど。
40: 2020/11/07(土) 21:56:53.50
なんのランキングだよ
41: 2020/11/07(土) 22:04:19.16
今年の上半期の販売台数ランキング、ヤマハがランクインしてないの意外だな
https://bike-lineage.org/etc/ranking/250over/2020_1-6_401.html
https://bike-lineage.org/etc/ranking/250over/2020_1-6_401.html
42: 2020/11/07(土) 22:57:36.18
MT-07と09はフルモデルチェンジするから復調しそう
44: 2020/11/08(日) 08:45:04.39
ぶっちゃけトリコロールのCBRが走ってると400/650/1000で区別つかん そんだけ
45: 2020/11/08(日) 09:05:40.09
>>44
400と650は音が全然違うし、カラーも大分違うと思う。
もっとも400はあんまり売れてないとは思う、ほぼ400Xが販売台数稼いでいると思うわ。
400と650は音が全然違うし、カラーも大分違うと思う。
もっとも400はあんまり売れてないとは思う、ほぼ400Xが販売台数稼いでいると思うわ。
48: 2020/11/08(日) 12:03:32.64
>>45
トリコじゃなくて赤の間違いだったわごめん
特に前から走ってくると判断つかんw
トリコじゃなくて赤の間違いだったわごめん
特に前から走ってくると判断つかんw
46: 2020/11/08(日) 09:40:05.99
都内でSV650もCB650Rはほとんど見かけないけどmt-07はしょっちゅうみかける
52: 2020/11/08(日) 18:01:36.51
エンジンにはうるさいけど決め手はキャリアですってか
53: 2020/11/08(日) 18:06:03.20
テネレかVストでええやん
69: 2020/11/08(日) 23:36:37.82
>>53
テネレは跨がったがデカすぎ
テネレは跨がったがデカすぎ
54: 2020/11/08(日) 18:50:51.36
サービスマニュアルと一緒にトルクレンチを買おうかと思うんだけど、どれくらいの測定範囲を買えばいいかな?
61: 2020/11/08(日) 19:57:08.35
>>54
リアアクスル締めれるくらいので良いんじゃない
小さいトルクを管理するネジって普通そんな使わないから、必要になってから小さいトルク用のレンチ買えばいいと思う
一般用途だとステムとかアクスル、リアサスリンクくらいじゃない?管理しときたいの
リアアクスル締めれるくらいので良いんじゃない
小さいトルクを管理するネジって普通そんな使わないから、必要になってから小さいトルク用のレンチ買えばいいと思う
一般用途だとステムとかアクスル、リアサスリンクくらいじゃない?管理しときたいの
78: 2020/11/09(月) 12:45:14.70
>>61
>>76
サンキューでーす
参考にします
>>76
サンキューでーす
参考にします
76: 2020/11/09(月) 11:12:58.47
>>54
よく用品店で置いてあるのは18~100N・mぐらいのが多いね
マルチに使えるから最初の一本はそれでいいと思うよ
上はリアアクスルかとおもうけど100あればだいたいの車種は平気
下はマフラーのフランジボルトとか、たまーに微妙に15ぐらいのものがあるから、優しく締めるか、買い足すとよいかと
ほんとはレンジ別に使い分けるのがいいらしい
よく用品店で置いてあるのは18~100N・mぐらいのが多いね
マルチに使えるから最初の一本はそれでいいと思うよ
上はリアアクスルかとおもうけど100あればだいたいの車種は平気
下はマフラーのフランジボルトとか、たまーに微妙に15ぐらいのものがあるから、優しく締めるか、買い足すとよいかと
ほんとはレンジ別に使い分けるのがいいらしい
79: 2020/11/09(月) 13:04:24.62
>>54
ヘッドなどに使う範囲のもの
初心者ならM6あたりまでのものも欲しい
この二つが必要なんだけど、範囲的に1本でカバーできないので二本必要になる。
M6は最もねじ切りやすいので、壊す前に1本あったほうがいいかもしれない。
ワイら昔人はクランクケースカバーで「グニャッ… アッーー!」を経験して身に付いてるけど、今のバイク、特に大型でやったら洒落にならん。
まずいの一番でヘッド開けてチューンするんだ!ってタイプならヘッド用の範囲のやつだけ買ってもよい。
ヘッドやクランク周辺のトルク管理は感覚ではできんから。
ヘッドなどに使う範囲のもの
初心者ならM6あたりまでのものも欲しい
この二つが必要なんだけど、範囲的に1本でカバーできないので二本必要になる。
M6は最もねじ切りやすいので、壊す前に1本あったほうがいいかもしれない。
ワイら昔人はクランクケースカバーで「グニャッ… アッーー!」を経験して身に付いてるけど、今のバイク、特に大型でやったら洒落にならん。
まずいの一番でヘッド開けてチューンするんだ!ってタイプならヘッド用の範囲のやつだけ買ってもよい。
ヘッドやクランク周辺のトルク管理は感覚ではできんから。
55: 2020/11/08(日) 18:57:43.29
中古ですが本日Xを契約してきました。
よろしくです。m(_ _)m
よろしくです。m(_ _)m
56: 2020/11/08(日) 19:18:46.04
>>55
うむ
うむ
59: 2020/11/08(日) 19:48:08.99
>>56
どもども
>>57
2018の2ポットです。
どもども
>>57
2018の2ポットです。
60: 2020/11/08(日) 19:48:49.70
>>55
おめ!
おめ!
57: 2020/11/08(日) 19:19:03.69
おめ色!
中古って初期型のX?ブレーキは2potでも十分効くから安心していいぞ。
中古って初期型のX?ブレーキは2potでも十分効くから安心していいぞ。
58: 2020/11/08(日) 19:37:43.57
X JAPAN
64: 2020/11/08(日) 21:30:17.44
エイリアンみたい(率直な感想)
65: 2020/11/08(日) 21:55:11.39
私もグラディウス650の中古を購入しましたがこちらで宜しいでしょうか?
66: 2020/11/08(日) 22:08:16.63
>>65
いんじゃないの同じもんだし
いんじゃないの同じもんだし
73: 2020/11/09(月) 09:36:55.01
>>65
ここか、あとはバイク板のSV3姉妹スレだね
ここか、あとはバイク板のSV3姉妹スレだね
67: 2020/11/08(日) 22:34:57.13
バックステップ自力でつけたいんですけど、説明書がわかりやすいのはヨシムラのほうですか?
68: 2020/11/08(日) 22:52:16.56
やっぱし往復500キロのツーリングとかすると風がしんどいなー…
ホットBodiesのカウルまじで輸入するか
Vスト1000でも乗り換えたほうがいいか少し悩んでる
ホットBodiesのカウルまじで輸入するか
Vスト1000でも乗り換えたほうがいいか少し悩んでる
70: 2020/11/09(月) 00:15:46.39
>>68
無印をXのセパハンに変えただけで+20km/h巡行余裕になったよ
選択肢としてありかもしれない
無印をXのセパハンに変えただけで+20km/h巡行余裕になったよ
選択肢としてありかもしれない
71: 2020/11/09(月) 08:11:13.28
>>68
そもそもネイキッドなんだから風当たりが強いのはしょうがない。バイクに安楽さを求めるんならカウルがどうこうと迷う必要なくVスト一択だろ。
たぶん、あのカウルはセパハン必須だろうし、そうすると今度は腰だの首だの手首だのと不満が出るだろうしな。
そもそもネイキッドなんだから風当たりが強いのはしょうがない。バイクに安楽さを求めるんならカウルがどうこうと迷う必要なくVスト一択だろ。
たぶん、あのカウルはセパハン必須だろうし、そうすると今度は腰だの首だの手首だのと不満が出るだろうしな。
74: 2020/11/09(月) 10:14:28.50
SVにグラのシートって着かないのかなあ。
もし着くならグラのハイシートが流用出来るのになあ。
もし着くならグラのハイシートが流用出来るのになあ。
75: 2020/11/09(月) 10:30:52.09
むかし乗っていたXJR1300は、ハンドルをノーマルから低いものに変更しただけで高速道路は快適になった。
ガイラもビキニカウルも無しで。
ただし転倒するとタンクべっこりなので
ヒヤヒヤもの。
ガイラもビキニカウルも無しで。
ただし転倒するとタンクべっこりなので
ヒヤヒヤもの。
84: 2020/11/09(月) 16:08:53.66
シールド系はハンドリングに影響がってのも
幾つか前のスレで書き込みあったな
高速乗る割合が少ない俺は必要性感じてない
>>75 じゃ無いけどハンドルバーは低いのに
最初からしてるってのもあるかも?
幾つか前のスレで書き込みあったな
高速乗る割合が少ない俺は必要性感じてない
>>75 じゃ無いけどハンドルバーは低いのに
最初からしてるってのもあるかも?
77: 2020/11/09(月) 12:39:45.70
ミドルクラス【SV650ABS】最強のマシン スズキの熟成のVツインは楽しい
https://www.youtube.com/watch?v=HyNKMLylLro
https://www.youtube.com/watch?v=HyNKMLylLro
89: 2020/11/09(月) 19:05:25.96
>>77
高回転で振動増えるとかなに
上まで回してないのに語ってねーか
高回転で振動増えるとかなに
上まで回してないのに語ってねーか
93: 2020/11/09(月) 19:54:05.79
>>89
5000回転付近がおいしいとか言ってる時点でお察し下さいだね。
まったりツーリンガーなんだろう。
5000回転付近がおいしいとか言ってる時点でお察し下さいだね。
まったりツーリンガーなんだろう。
94: 2020/11/09(月) 20:19:21.02
>>77
最強は800だと思う・・・
最強は800だと思う・・・
96: 2020/11/09(月) 20:52:50.91
>>94
?
VFR800ってこと?
?
VFR800ってこと?
98: 2020/11/09(月) 21:00:39.75
>>96
草生える
草生える
99: 2020/11/09(月) 21:04:07.45
>>96
SV800・・400CC×2
SV800・・400CC×2
106: 2020/11/09(月) 23:36:42.00
>>99
そんなもの売ってない
そんなもの売ってない
100: 2020/11/09(月) 21:06:45.33
>>96
どかってぃ、だろ。
どかってぃ、だろ。
80: 2020/11/09(月) 13:08:44.63
あーあと追記で。アクスルボルトなんかもトルクレンチがあったほうがいいけど、こちらはさらに大きなものになる。
四輪も所有してるなら四輪ホイールナットのメンテナンスで共用できるので買って損はない。
しかし厳格な管理が必須の四輪ホイールナットなどと違って、二輪のアクスルは素人がやってると単純にトルク不足に
なりやすいので、「手力で目一杯締める」だけ行えばトルクレンチは不要じゃないかな。
DIY整備でホイールナットクラスのトルクレンチが絶対に必要になるのはクラッチバスケットの着脱だな。
四輪も所有してるなら四輪ホイールナットのメンテナンスで共用できるので買って損はない。
しかし厳格な管理が必須の四輪ホイールナットなどと違って、二輪のアクスルは素人がやってると単純にトルク不足に
なりやすいので、「手力で目一杯締める」だけ行えばトルクレンチは不要じゃないかな。
DIY整備でホイールナットクラスのトルクレンチが絶対に必要になるのはクラッチバスケットの着脱だな。
81: 2020/11/09(月) 13:11:43.59
無印をXのセパハンに変えるとなるとワイヤーとかブレーキホースとか総とっかえだよね?
ちょっとコスト的に見合わないかな
サザエにシールド乗せるの抵抗があったが仕方ない。MRAかGIVIにしよう。
ヘッドライトステーの位置的に汎用シールドが使えないのは痛いな。
ちょっとコスト的に見合わないかな
サザエにシールド乗せるの抵抗があったが仕方ない。MRAかGIVIにしよう。
ヘッドライトステーの位置的に汎用シールドが使えないのは痛いな。
105: 2020/11/09(月) 22:56:17.85
>>81だが、サザエの上につけるシールド調べたらみんな価格高すぎ!
どうせ操縦性が犠牲になるなら汎用のGIVIかMRA、と思い探していたら
ai-netっていう安そうなのあったんでコレにします。
どうせ操縦性が犠牲になるなら汎用のGIVIかMRA、と思い探していたら
ai-netっていう安そうなのあったんでコレにします。
82: 2020/11/09(月) 14:46:44.94
MRAのは風切り音が大きくなるって前スレ辺りで言ってなかったっけ?
83: 2020/11/09(月) 15:35:50.58
MRA付けると高速道路の走行は楽に成るよ
特に寒風吹きすさぶ冬場はね
特に寒風吹きすさぶ冬場はね
85: 2020/11/09(月) 18:22:05.07
>>84
GIVIの中型使ってる自分の体感だけど、高速のカーブでバンクさせてる時に向かい風が来ると嫌な感じにはなる。でも肩に風が当たらない快適さを知ると手放せんのだわ
GIVIの中型使ってる自分の体感だけど、高速のカーブでバンクさせてる時に向かい風が来ると嫌な感じにはなる。でも肩に風が当たらない快適さを知ると手放せんのだわ
86: 2020/11/09(月) 18:45:31.53
都市圏住みの人達は郊外に向かうんでも
日常的に高速使ったりするだろうから
高速での快適性も追求せざるをえんのだろう
田舎住みでよかったんだか?
日常的に高速使ったりするだろうから
高速での快適性も追求せざるをえんのだろう
田舎住みでよかったんだか?
87: 2020/11/09(月) 19:01:28.39
>>86
普通に下道使う。大都市圏は道の選択肢が多いからある程度スムーズに抜けられる。
地方都市の方がよっぽど酷く混んで逃げられないw
都会の人はリッチではなく意外とケチ…否、貧乏
普通に下道使う。大都市圏は道の選択肢が多いからある程度スムーズに抜けられる。
地方都市の方がよっぽど酷く混んで逃げられないw
都会の人はリッチではなく意外とケチ…否、貧乏
88: 2020/11/09(月) 19:01:36.60
高速乗らないなら250でいいだろ
90: 2020/11/09(月) 19:34:23.02
まあまあ
91: 2020/11/09(月) 19:42:57.39
高速殆ど乗らないけどSV楽しい
92: 2020/11/09(月) 19:47:53.09
ですよね
95: 2020/11/09(月) 20:35:25.24
トルクレンチなんて買っても意味無いよ
あれは毎年校正に出さないといけないし
使う必要がある時にレントとかでトルクモンキーを借りれば安いよ
あれは毎年校正に出さないといけないし
使う必要がある時にレントとかでトルクモンキーを借りれば安いよ
97: 2020/11/09(月) 20:57:02.89
svは楽しいvストは楽
840: 2020/12/04(金) 13:52:49.18
>>97
そう、毎月行かないと100円券無駄になるからって思って行っちゃうんだよなー
そう、毎月行かないと100円券無駄になるからって思って行っちゃうんだよなー
101: 2020/11/09(月) 21:07:09.37
大型バイクにしては価格もリーズナブルで良いバイクだよね
102: 2020/11/09(月) 22:09:01.33
バイク乗りは、難聴になる事もある様ですね。バイク用耳栓なる物をポチった。
103: 2020/11/09(月) 22:27:14.58
昔から高速道路とサーキットでは普通のピップの耳栓(イヤーホリデー)してるよ
周りの音が聞こえなくなるかというと全くの逆
ゲームのように風切り音が消えて必要な音が聞きやすくなるし集中できる
高速道路を一日中走ってると耳鳴りがしてたけどそれもなくなるよ
周りの音が聞こえなくなるかというと全くの逆
ゲームのように風切り音が消えて必要な音が聞きやすくなるし集中できる
高速道路を一日中走ってると耳鳴りがしてたけどそれもなくなるよ
104: 2020/11/09(月) 22:40:15.64
体をずらしてエンジンのすぐ横に頭が来た状態で3速全開にしたら、鼓膜が破れるかと思った
それ以来、エンジンに頭を近づけないようにしてる
それ以来、エンジンに頭を近づけないようにしてる
108: 2020/11/10(火) 05:55:26.22
風を感じたいからネイキッド買うんじゃないのか
120: 2020/11/10(火) 12:18:01.25
>>108
高速ではクソデカスクリーンをつけてXよりも楽な姿勢で風も受けないラクラク長距離仕様にし
風を感じたいときは外せる汎用性こそがネイキッドよ
しかも最初からスクリーンが付いてるVストより15万以上安く買える
というのは建前で本音はセパハンが辛いだけ
高速ではクソデカスクリーンをつけてXよりも楽な姿勢で風も受けないラクラク長距離仕様にし
風を感じたいときは外せる汎用性こそがネイキッドよ
しかも最初からスクリーンが付いてるVストより15万以上安く買える
というのは建前で本音はセパハンが辛いだけ
109: 2020/11/10(火) 05:59:10.80
Sが無いのでX買ったけど、ハーフカウルは欲しかった。
無印は知らんw
無印は知らんw
110: 2020/11/10(火) 06:26:54.66
モトGP
スズキワンツーフィニッシュ
1982年以来の快挙
まあ兄マルケスいないからな
スズキワンツーフィニッシュ
1982年以来の快挙
まあ兄マルケスいないからな
111: 2020/11/10(火) 08:14:05.04
天才兄ケスが今年はいなくなったら各メーカーの大混戦。
この中でタイトル取ったらメーカーの底力では?
この中でタイトル取ったらメーカーの底力では?
112: 2020/11/10(火) 08:33:38.29
>>111
タイヤが酷いから高性能マシンと合わない。
天才マルケスですら病院送りにしたタイヤ、天才でもカバー出来なかった。
スズキやKTMとは恐ろしくマッチしたタイヤだった。
スズキの底力と言うよりも、タイヤの中途半端さが今年の全てかも。
タイヤが酷いから高性能マシンと合わない。
天才マルケスですら病院送りにしたタイヤ、天才でもカバー出来なかった。
スズキやKTMとは恐ろしくマッチしたタイヤだった。
スズキの底力と言うよりも、タイヤの中途半端さが今年の全てかも。
113: 2020/11/10(火) 08:51:54.01
>>112
だとしたらスズキとKTMがもっと圧勝してるのでは?
でないとしてもタイヤに合わせたマシンづくりや
セッティングができるのかと。
だとしたらスズキとKTMがもっと圧勝してるのでは?
でないとしてもタイヤに合わせたマシンづくりや
セッティングができるのかと。
114: 2020/11/10(火) 08:57:53.32
>>112
マルケス転倒骨折したときのレース見たか?コースアウト最後尾からのゴボウ抜きで3位にまで来て、さらに二位を狙う過激な走りでスリップダウンよ。
ありゃタイヤに負荷かけすぎ。
あまりに走りがドラマチックだったから
録画は消していない
マルケス転倒骨折したときのレース見たか?コースアウト最後尾からのゴボウ抜きで3位にまで来て、さらに二位を狙う過激な走りでスリップダウンよ。
ありゃタイヤに負荷かけすぎ。
あまりに走りがドラマチックだったから
録画は消していない
115: 2020/11/10(火) 10:15:56.12
スズキの商売がへたなのはSVを母体にエポックな車種をそろえないこと
かっこよければ それでいい
かっこよければ それでいい
116: 2020/11/10(火) 10:57:35.61
車種展開するのも金がかかる
売れなければ赤字が増えるだけ
売れなければ赤字が増えるだけ
117: 2020/11/10(火) 11:25:21.64
XとVストーム650?があれば十分
118: 2020/11/10(火) 11:25:44.39
グラディウスの話はやめたまえ
119: 2020/11/10(火) 11:29:37.87
待望のグラディウスを手に入れたぜ!
って人が辿り着いたのにその言い方はかわいそう
って人が辿り着いたのにその言い方はかわいそう
123: 2020/11/10(火) 18:00:48.64
>>119
それ俺だけど事実だから仕方無い。でもバイクとしては良いバイクだと思うよ。
売れてる売れてないで言ったらそれは売れた方が良いと思うけどそれなに変らないと思う。
それ俺だけど事実だから仕方無い。でもバイクとしては良いバイクだと思うよ。
売れてる売れてないで言ったらそれは売れた方が良いと思うけどそれなに変らないと思う。
121: 2020/11/10(火) 13:31:58.30
スクリーンは少し高いけどシックデザインか良さげと思うけど
どうなんだ?
どうなんだ?
122: 2020/11/10(火) 15:39:00.87
シックのカウルいいよ。CBにつけてたけどモノも風防もばっちりだった。
ただ取り付けに工夫しないとビリビリ音(干渉音)が鳴る。SVはどうだろ…調べた方がいいね。
ただ取り付けに工夫しないとビリビリ音(干渉音)が鳴る。SVはどうだろ…調べた方がいいね。
124: 2020/11/10(火) 19:28:56.00
ボア10mm拡大すれば約800cc スズキがんばれカウルもたのむ
125: 2020/11/10(火) 21:17:31.16
まだ新車で買って2500キロくらいなんだが,もうちょっとグリップの良いタイヤに変えたくなってきた.
新車装着のタイヤはオクとかで売っても値段つかないかね?
前後セットで送料別5000くらいなら買う人いる?
新車装着のタイヤはオクとかで売っても値段つかないかね?
前後セットで送料別5000くらいなら買う人いる?
160: 2020/11/11(水) 09:39:26.04
>>125
どうせ持っててもしょうがないんだから
1円からオク出せば売れるだろ
どうせ持っててもしょうがないんだから
1円からオク出せば売れるだろ
126: 2020/11/10(火) 21:29:14.55
ロドスマに不満のある人が増えて至極当然だなと思う
新型MT07は標準タイヤROAD5だし
ZX-6Rに至ってはS22だぜ?
同じクラスでこの差は、やっぱコストなんだよねえスズキさん・・・
新型MT07は標準タイヤROAD5だし
ZX-6Rに至ってはS22だぜ?
同じクラスでこの差は、やっぱコストなんだよねえスズキさん・・・
127: 2020/11/10(火) 21:59:27.20
今のところ、タイヤには全く不満ないけどな
いったいどんな走り方してるんだ?
いったいどんな走り方してるんだ?
134: 2020/11/10(火) 23:29:05.94
>>127, 133 それほど不満ってわけではないし,苦労もしてない.
ただ絶対的なグリップ力がもうちょい欲しくなってね.
前に乗ってたバイクでもツーリングタイヤからハイグリップ(スポーツタイヤ, Pilot powerくらいね)
に変えたら安心感が全然ちがったからね.
ペースはまあ奥多摩でステップがぎりぎり擦るくらい.
でもこれから寒くなるのにハイグリップは低温やレインが弱点だしなぁと思ってたら下の動画を見て
α14が欲しくなった.まあこれは乗り手が異次元だが.
https://youtu.be/YMKvd_-kDG0
ただ絶対的なグリップ力がもうちょい欲しくなってね.
前に乗ってたバイクでもツーリングタイヤからハイグリップ(スポーツタイヤ, Pilot powerくらいね)
に変えたら安心感が全然ちがったからね.
ペースはまあ奥多摩でステップがぎりぎり擦るくらい.
でもこれから寒くなるのにハイグリップは低温やレインが弱点だしなぁと思ってたら下の動画を見て
α14が欲しくなった.まあこれは乗り手が異次元だが.
https://youtu.be/YMKvd_-kDG0
128: 2020/11/10(火) 22:02:53.19
ロドスマ3自分も合わなかったな。
切れ込みがキツいて言うのかな。
ロドスマ2に変えたけど概ね満足している。
切れ込みがキツいて言うのかな。
ロドスマ2に変えたけど概ね満足している。
129: 2020/11/10(火) 22:11:07.14
同じロドスマでも2と3でそんなに違うもんなんだな。
130: 2020/11/10(火) 22:25:38.22
バンクしないでハンドルで曲がるわコーナリング中に突然切れ込むわで不満だらけだったけどなぁ
131: 2020/11/10(火) 22:53:56.67
ロドスマ4に替えたら切れ込みはなくなってハンドリング良くなった
縦溝切ってあるコーナーでも安定して接地しておおむね満足してる
縦溝切ってあるコーナーでも安定して接地しておおむね満足してる
132: 2020/11/10(火) 22:54:38.93
ロドスマ3自体は悪いタイヤじゃないと思う
ストファイっぽい車体なら似合いそうな感じはした
まぁ、乗り心地やグリップは良かったから普通に使ってた
現在はM7RR ハンドリングは普通になった
ストファイっぽい車体なら似合いそうな感じはした
まぁ、乗り心地やグリップは良かったから普通に使ってた
現在はM7RR ハンドリングは普通になった
133: 2020/11/10(火) 23:04:20.04
Xだけど、標準タイヤでハンドリングはまるっきりニュートラルだがなあ
納車初日からポジション以外は全く苦労しなかった
納車初日からポジション以外は全く苦労しなかった
135: 2020/11/10(火) 23:46:34.38
sv650の2021モデルか新型MT07か迷ってるだけど、svって変更無いよなぁ。
丸目とv型以外長所あります?
丸目とv型以外長所あります?
138: 2020/11/11(水) 00:43:09.12
>>135
無い、丸目が欲しいならXSRにするのも有り。
無い、丸目が欲しいならXSRにするのも有り。
139: 2020/11/11(水) 00:55:33.03
>>138
ワロタ。やっぱり訴求力無いか。
MTの新型も旧型と同価格だと、地元のバイク屋でSVと8万差。フルLED、スイングアーム造形、タイヤROAD5、反転液晶メーター...
ワロタ。やっぱり訴求力無いか。
MTの新型も旧型と同価格だと、地元のバイク屋でSVと8万差。フルLED、スイングアーム造形、タイヤROAD5、反転液晶メーター...
136: 2020/11/10(火) 23:54:35.81
ローrpm
137: 2020/11/11(水) 00:42:17.83
MTよかメーターは見やすいと思う
140: 2020/11/11(水) 00:57:42.24
全てにおいてMTの方が上
Vツインがいいとか外見が気に入ったとかでないならわざわざSVを選ぶ理由はないわ
Vツインがいいとか外見が気に入ったとかでないならわざわざSVを選ぶ理由はないわ
141: 2020/11/11(水) 01:00:57.51
ありがとう。参考にします。
142: 2020/11/11(水) 01:05:20.78
若干足つきがいいくらい
144: 2020/11/11(水) 03:29:04.65
言うても会う合わないは主観だからなあ
21モデルのMTは当然乗った事は無いけど
以前のMTやXSRも試乗してみてSVにした
俺みたいなのも居るし
21モデルのMTは当然乗った事は無いけど
以前のMTやXSRも試乗してみてSVにした
俺みたいなのも居るし
146: 2020/11/11(水) 06:17:30.30
セパハン欲しかったからX一択だけど、無印ならMT買ったかもな
147: 2020/11/11(水) 06:20:31.94
MTにグリーンカラーがないのはカマキリだと悟られないようにだと聞いた。
148: 2020/11/11(水) 06:24:14.89
個人の感性の部分はおいといて、装備とかで考えたらMTしかない。
メットホルダーごときす
ら無いとか、スズキはそういう所が客舐めすぎ。
GSR750やS750もそう、国内唯一の四気筒ナナハンなのに売れてない。
見た目は感性だからおいといて、大型免許取った初心者が乗るには最高のバイクなのに。
センタースタンドがオプションで用意されているだけで可能性は拡がった。
S750を教習車に使おうとする教習所もあったかもしれないのに。
SVだって、オプションに厚シートが加わっても良いのに何もしない。
例のKATANAもオプションにETCとかいまだに出ない。
スズキで一番売れているVスト250は、Vストシリーズで唯一オプションにフォグが無い。
一事が万事この調子、凄いバイクとか出さんでも良いので、今売ってるバイクのオプションを充実させて、買った客を満足させろと真剣に思う。
じゃないと、今スズキ車乗ってる客は、次の買い替えで他社に行くぞ。
てか、そうやって年々顧客が離れ行く現実を認識出来ないのか?
SVのエンジンは本当に素晴らしいので、装備・オプションをもっとちゃんと展開して欲しい。
ついでにサザエも何とかしてくれ、ちゃんとファンの声を反映してくれ。
メットホルダーごときす
ら無いとか、スズキはそういう所が客舐めすぎ。
GSR750やS750もそう、国内唯一の四気筒ナナハンなのに売れてない。
見た目は感性だからおいといて、大型免許取った初心者が乗るには最高のバイクなのに。
センタースタンドがオプションで用意されているだけで可能性は拡がった。
S750を教習車に使おうとする教習所もあったかもしれないのに。
SVだって、オプションに厚シートが加わっても良いのに何もしない。
例のKATANAもオプションにETCとかいまだに出ない。
スズキで一番売れているVスト250は、Vストシリーズで唯一オプションにフォグが無い。
一事が万事この調子、凄いバイクとか出さんでも良いので、今売ってるバイクのオプションを充実させて、買った客を満足させろと真剣に思う。
じゃないと、今スズキ車乗ってる客は、次の買い替えで他社に行くぞ。
てか、そうやって年々顧客が離れ行く現実を認識出来ないのか?
SVのエンジンは本当に素晴らしいので、装備・オプションをもっとちゃんと展開して欲しい。
ついでにサザエも何とかしてくれ、ちゃんとファンの声を反映してくれ。
155: 2020/11/11(水) 08:20:48.91
>>148
販売しても放ったらかしなのはスズキの悪い所だよな
純正オプションの多さを見るとMT-07が羨ましくなる
SVをカスタムしようとすると数少ない社外パーツを探っていかなきゃならない
販売しても放ったらかしなのはスズキの悪い所だよな
純正オプションの多さを見るとMT-07が羨ましくなる
SVをカスタムしようとすると数少ない社外パーツを探っていかなきゃならない
149: 2020/11/11(水) 07:14:31.65
フロントのストローク量125mmって書いてあるけど、これの意味が良くわからない
実測だと107mmしかないし、トップアウトスプリング外すと145mmだし、125mmってどこの値なんや
実測だと107mmしかないし、トップアウトスプリング外すと145mmだし、125mmってどこの値なんや
170: 2020/11/11(水) 12:21:53.76
>>149
計ってないからわからないが、普通はフロントタイヤを浮かせた時の状態から、フルボトムしたときまでの差だよね
計ってないからわからないが、普通はフロントタイヤを浮かせた時の状態から、フルボトムしたときまでの差だよね
173: 2020/11/11(水) 17:18:27.14
>>172
じゃあ >>170 のやり方で測ったら実測値が出るはずだから
話はそれから
じゃあ >>170 のやり方で測ったら実測値が出るはずだから
話はそれから
171: 2020/11/11(水) 13:00:11.72
>>149
その実測が
浮かせた時じゃなくて
地面に着けて無荷重から測ってないか?
その実測が
浮かせた時じゃなくて
地面に着けて無荷重から測ってないか?
172: 2020/11/11(水) 15:38:27.84
>>171
フォーク外してる
フォーク外してる
179: 2020/11/11(水) 18:08:52.49
>>172
バネも組んでフルボトムさせるのってけっこう難しくない?
圧縮するツール使ってるの?
バネも組んでフルボトムさせるのってけっこう難しくない?
圧縮するツール使ってるの?
189: 2020/11/11(水) 20:42:09.16
>>179
説明すると
トップアウトスプリング無しでの物理的なストローク量が145mmで、トップアウトスプリングの長さが38mm。引いて107mmのストローク量
実際にフォークスプリングを入れて組んだ状態でもフルボトム位置から107ミリにダストシールが来る
説明すると
トップアウトスプリング無しでの物理的なストローク量が145mmで、トップアウトスプリングの長さが38mm。引いて107mmのストローク量
実際にフォークスプリングを入れて組んだ状態でもフルボトム位置から107ミリにダストシールが来る
193: 2020/11/11(水) 20:55:49.51
>>189
ごめん、トップアウトのついたサスは組んだことなかったのでタイヤ浮かせた状態って答えてました
38ミリが自由長でしょうか
なら伸びきったときにトップアウトが20ミリぐらい圧縮されるってことだと思います
ごめん、トップアウトのついたサスは組んだことなかったのでタイヤ浮かせた状態って答えてました
38ミリが自由長でしょうか
なら伸びきったときにトップアウトが20ミリぐらい圧縮されるってことだと思います
196: 2020/11/11(水) 22:42:22.33
>>149
前にわからないことがあってスズキにメールしたら返事がかえってきたよ
スズキに聞いて見たらいかがかな
前にわからないことがあってスズキにメールしたら返事がかえってきたよ
スズキに聞いて見たらいかがかな
150: 2020/11/11(水) 07:14:59.70
顧客が離れていってるデータとか有ったっけ?
152: 2020/11/11(水) 07:31:36.71
>>150
販売台数で一目瞭然だろ、国内で売れているのはVスト250だけ、
SV650/Xも年に1000台ちょっと、今年は1200台売れそうだけど。
バーグマン400は今年上半期100台未満だし。
フランスはMT-07が6368台でぶっちぎり、MT車二位のZ650の3676台に圧勝。
ちなみにフランス一位はFORZA125の6751台、二位はXMax125の6426台、三位がMT-07。
PCX125やNMax125、CB125RやMT-125はベスト50に入ってるけど、スズキの125はスクーターすら入ってない。
意外にS750の方がSV650より売れている。
販売台数で一目瞭然だろ、国内で売れているのはVスト250だけ、
SV650/Xも年に1000台ちょっと、今年は1200台売れそうだけど。
バーグマン400は今年上半期100台未満だし。
フランスはMT-07が6368台でぶっちぎり、MT車二位のZ650の3676台に圧勝。
ちなみにフランス一位はFORZA125の6751台、二位はXMax125の6426台、三位がMT-07。
PCX125やNMax125、CB125RやMT-125はベスト50に入ってるけど、スズキの125はスクーターすら入ってない。
意外にS750の方がSV650より売れている。
161: 2020/11/11(水) 09:44:49.53
>>158
SV乗りじゃないのかよw
ブルーバードは1800?
なら俺も乗りたいな
SV乗りじゃないのかよw
ブルーバードは1800?
なら俺も乗りたいな
169: 2020/11/11(水) 12:21:51.42
>>152
スズキ車持ってた人が売却して別メーカーを新規で買ってる台数なら解るけど
単純に新規販売台数=顧客離れとはならないだろ
スズキ車持ってた人が売却して別メーカーを新規で買ってる台数なら解るけど
単純に新規販売台数=顧客離れとはならないだろ
151: 2020/11/11(水) 07:24:08.63
長いが要約するとSV650最高ってことだな
153: 2020/11/11(水) 07:38:03.31
今年の4月にSV650の見積りを出してもらったとき、やたらMT-07を勧められた。
俺はSV一択なので30分熱く語られても苦痛でしかなかった。実車を見てもメーターやタンクが安っぽく見えて全く心は動かなかった。「ある意味、このエンジンはV型なんだよ」ってワケわかんないこと言ってたし。
人が乗ってるバイクを非難するつもりはない。
SV650が好きで乗ってる。それだけだね。
俺はSV一択なので30分熱く語られても苦痛でしかなかった。実車を見てもメーターやタンクが安っぽく見えて全く心は動かなかった。「ある意味、このエンジンはV型なんだよ」ってワケわかんないこと言ってたし。
人が乗ってるバイクを非難するつもりはない。
SV650が好きで乗ってる。それだけだね。
154: 2020/11/11(水) 07:46:52.96
svって全体的には安っぽいんだけど、タンクは質感高いと思う
156: 2020/11/11(水) 08:53:24.28
カスタムとか俺は興味ないので
こんな素性の良いエンジンをこの価格で提供してくれるスズキは
口下手な定食屋のオヤジみたいで好きだけどな
ヤマハとかあざとくない?
ほらお前らこんなカスタムパーツ好きなんだろ?
って見透かされてるよ。
こんな素性の良いエンジンをこの価格で提供してくれるスズキは
口下手な定食屋のオヤジみたいで好きだけどな
ヤマハとかあざとくない?
ほらお前らこんなカスタムパーツ好きなんだろ?
って見透かされてるよ。
157: 2020/11/11(水) 09:05:14.65
ラリーコンセプトについていた
みたいなシングルシートが欲しい
みたいなシングルシートが欲しい
159: 2020/11/11(水) 09:25:35.74
SV1000のシリンダー組み込むと900なんだな
162: 2020/11/11(水) 09:51:28.25
キモいデザインのMT-07って誰が買うのかと思っていたががフランスで売れてるのか。
乗れば相当いいんだろうが、顔が受け付けない。
sv650Xは何の不満もない。
しいて言えばアナログ2眼メーターだったらなお良かった。それくらいで、あとは完璧に近い。
安っぽいと全く思ったことも無い。
デザインに一目ぼれだから姿勢が多少きついのは想定の範囲内だ。
乗れば相当いいんだろうが、顔が受け付けない。
sv650Xは何の不満もない。
しいて言えばアナログ2眼メーターだったらなお良かった。それくらいで、あとは完璧に近い。
安っぽいと全く思ったことも無い。
デザインに一目ぼれだから姿勢が多少きついのは想定の範囲内だ。
163: 2020/11/11(水) 09:58:57.86
姿勢が多少きつい
そうなんだよな 尻がへりにあたる
そうなんだよな 尻がへりにあたる
164: 2020/11/11(水) 10:52:14.96
何はなくとも Vツイン >>> パラツイン と思う
165: 2020/11/11(水) 11:09:06.72
「新スレにアナログ2眼メーターさん入りましたー」
「入りましたー」
「入りましたー」
166: 2020/11/11(水) 11:42:48.26
「アナログ2眼メーターさんオッケー」
「アナログ2眼メーターさんサンキュー」
「アナログ2眼メーターさんサンキュー」
167: 2020/11/11(水) 12:16:12.66
アナログ2眼メーターだったらXのメーターカウルは成立してないし、デジタルメーター見やすい情報わかりやすいし、俺はこれで良かった。
168: 2020/11/11(水) 12:19:18.15
少しのディスも許さないさんか
それもキモいよ
それもキモいよ
174: 2020/11/11(水) 17:32:17.25
SV650にVT250のようなインテグラカウルが着いたら即買い
175: 2020/11/11(水) 17:39:39.35
>>174
インテグラのカウル付けたらいいじゃん。昔からネイキッドに好きな車種のフルカウル付けるDIYってあるぞ。
レーサーなんて開発めんどいからアリモノのカウルで参戦したりするし。VTR-SPWはNSR500のカウルで参戦してたんだからw
インテグラのカウル付けたらいいじゃん。昔からネイキッドに好きな車種のフルカウル付けるDIYってあるぞ。
レーサーなんて開発めんどいからアリモノのカウルで参戦したりするし。VTR-SPWはNSR500のカウルで参戦してたんだからw
176: 2020/11/11(水) 17:43:06.21
>>175
それじゃダメなんだな 純正に期待
それじゃダメなんだな 純正に期待
178: 2020/11/11(水) 17:50:45.74
>>176
メーカーで作らせたらバンディットLTDみたいな爆熱車になると予想
メーカーで作らせたらバンディットLTDみたいな爆熱車になると予想
177: 2020/11/11(水) 17:45:35.76
っつかリカージョンのプロトで作ったあのカタチのカウルならSVのキャラ的にも似合うと思うんだけど…まあやらねーだろうなあ
180: 2020/11/11(水) 18:39:06.89
今日、湖畔のワインディングを走ってたら白バイに張り付かれてたわ
気づくのが遅れたら捕まってた
ミラー頻繁に見るクセつけてて良かった
気づくのが遅れたら捕まってた
ミラー頻繁に見るクセつけてて良かった
181: 2020/11/11(水) 18:44:13.68
40制限の所120とかで走ってたとか?
186: 2020/11/11(水) 20:16:11.41
>>181
40制限で80ぐらい
純正ミラーだけど、視線移動量がちょっと多いな
もうちょい見やすいミラーだといいんだが
40制限で80ぐらい
純正ミラーだけど、視線移動量がちょっと多いな
もうちょい見やすいミラーだといいんだが
192: 2020/11/11(水) 20:43:47.45
>>186
純正ミラーって見にくくない?
いろんな角度で調整を試したけどイマイチしっくりこない
社外品でだれかオススメない?
純正ミラーって見にくくない?
いろんな角度で調整を試したけどイマイチしっくりこない
社外品でだれかオススメない?
182: 2020/11/11(水) 18:59:49.10
二眼が、とはいわないけどサザエだけはなんとかしてくれよ
ダサいのにウィンカー一体型で外しにくいし、対処法がカウルでごまかすくらいしかないのが……
ダサいのにウィンカー一体型で外しにくいし、対処法がカウルでごまかすくらいしかないのが……
183: 2020/11/11(水) 19:23:22.59
正面から見るとサザエが目立ってあんまりかっこよくないよね
184: 2020/11/11(水) 20:14:27.15
えっ? サザエとウィンカーは別じゃん
185: 2020/11/11(水) 20:15:36.89
あのサザエも、一手間加えて車体色で塗装していればカウルに見えるんだけどねえ。
初期に車体色に合わせた青のサザエの時があったし。
サザエ変えないならせめて塗ってくれれば相当違う。
初期に車体色に合わせた青のサザエの時があったし。
サザエ変えないならせめて塗ってくれれば相当違う。
187: 2020/11/11(水) 20:18:13.89
俺もサザエ外して社外のバイザー付けてるから
とやかく言えないんだけど、
メーカー品のホタテは良い感じだと思うけどな
とやかく言えないんだけど、
メーカー品のホタテは良い感じだと思うけどな
188: 2020/11/11(水) 20:36:32.44
190: 2020/11/11(水) 20:42:33.69
そこまでサザエサザエ言うならX買えば良かったのに。
191: 2020/11/11(水) 20:43:43.88
>>190
前傾ガー
前傾ガー
194: 2020/11/11(水) 20:57:33.76
サス屋さんがこう言ってるので
https://m.facebook.com/sandeprecision/posts/994314467298845
https://m.facebook.com/sandeprecision/posts/994314467298845
195: 2020/11/11(水) 22:21:01.62
中古ツナギを着て乗ってみると、やけに膝がツルツルするのですが、
無印にあう、おすすめのニーグリップパッド教えてください。
ツナギが古くて油分が足りないのかもしれませんが。
無印にあう、おすすめのニーグリップパッド教えてください。
ツナギが古くて油分が足りないのかもしれませんが。
197: 2020/11/11(水) 22:58:39.58
>>195
自分はアマで汎用品のストンプグリップを買った。
結果良し。
自分はアマで汎用品のストンプグリップを買った。
結果良し。
198: 2020/11/11(水) 23:43:49.72
ニーグリップパッドって効果バツグンだけど、デニムのライディングパンツだとゴムで汚れるし、穴開くし、やっぱデザイン的にマイナスだし、前のバイクに貼ってたけど、結局剥がしたわ
199: 2020/11/12(木) 00:06:33.25
パッドってタンク部分に貼るの意味なくね?
どーみても足届かないだろあれみんな?
タンク下のフレームカバーにちょこっと貼るやつだけだよ日本人が買って得するのは
どーみても足届かないだろあれみんな?
タンク下のフレームカバーにちょこっと貼るやつだけだよ日本人が買って得するのは
201: 2020/11/12(木) 08:03:26.35
>>199
町のりならそうなんじゃない
本来、ハングオンしたりお尻ずらしてブレーキングする際にツナギの膝の固くて滑りやすい部分がタンクにあたってホールドが不安定になるから貼るものかと
町のりならそうなんじゃない
本来、ハングオンしたりお尻ずらしてブレーキングする際にツナギの膝の固くて滑りやすい部分がタンクにあたってホールドが不安定になるから貼るものかと
203: 2020/11/12(木) 10:06:10.21
>>199
基本的なこととして、ステップバーはつま先で踏め
基本的なこととして、ステップバーはつま先で踏め
200: 2020/11/12(木) 00:27:05.25
Xでヨシムラバクステだからなのかも知れないけどタンクで丁度いいんだが
204: 2020/11/12(木) 11:37:57.18
>>200
バックステップの感じどうですか。姿勢の変化とか、操作性。
オレも付けてみたい。
バックステップの感じどうですか。姿勢の変化とか、操作性。
オレも付けてみたい。
205: 2020/11/12(木) 11:54:26.75
>>204
Xのノーマルステップを爪先乗りした位置がヨシムラの初期ポジション
個人差はあるけどケツ痛とポジションの窮屈さは無くなった
ノーマルだと足はそのまま下で腰から上が間延びした前傾でキツかったがヨシムラはいい感じに普通の程よい前傾
絞られてない高めセパハンのおかげで1000km走っても快適
Xのノーマルステップを爪先乗りした位置がヨシムラの初期ポジション
個人差はあるけどケツ痛とポジションの窮屈さは無くなった
ノーマルだと足はそのまま下で腰から上が間延びした前傾でキツかったがヨシムラはいい感じに普通の程よい前傾
絞られてない高めセパハンのおかげで1000km走っても快適
208: 2020/11/12(木) 12:46:32.45
>>205
ありがとうございます。
非常に参考になるカキコ。色んなブログ見たけど視点がユニークで表現が分かりやすい。
たしかに足からの前傾が自然な感じは分かりやすい。
ベビフェ、吉村は高いけど中華だと1万無駄になるかもでベビフェ行くかもしれない。
ありがとうございます。
非常に参考になるカキコ。色んなブログ見たけど視点がユニークで表現が分かりやすい。
たしかに足からの前傾が自然な感じは分かりやすい。
ベビフェ、吉村は高いけど中華だと1万無駄になるかもでベビフェ行くかもしれない。
202: 2020/11/12(木) 09:05:08.87
ニーグリップパッドの件、皆様ありがとう。
いぼいぼのは、薄着の時痛そうだし、ゴムが引っかかっても嫌だし、
合革製品買うことにしました。剥がすかもしれないので、激安品。
いぼいぼのは、薄着の時痛そうだし、ゴムが引っかかっても嫌だし、
合革製品買うことにしました。剥がすかもしれないので、激安品。
206: 2020/11/12(木) 12:20:43.71
タンクニーグリップするためにバクステにするかハイシート化するかで迷い続けてる
207: 2020/11/12(木) 12:31:25.51
1万円前後の中華ステップで試していい感じならベビフェなり買えばいいんじゃね?
209: 2020/11/12(木) 13:14:02.11
今ベビフェに注文した
210: 2020/11/12(木) 13:56:30.77
>>209
おめ!いい金色買ったな!
おめ!いい金色買ったな!
212: 2020/11/12(木) 14:06:26.42
>>210
確かに金色はちょっとで、黒が一番センスいい戸思ったけど、地味すぎなので
銀色です
確かに金色はちょっとで、黒が一番センスいい戸思ったけど、地味すぎなので
銀色です
217: 2020/11/12(木) 16:51:16.86
>>210
仏壇カラーバカにするな!
仏壇カラーバカにするな!
211: 2020/11/12(木) 13:58:52.28
金色は…ちょっと…
213: 2020/11/12(木) 14:23:24.73
カワサキのライムグリーンやワイバンのチタン焼き色と同じようにベビフェと言ったら金色なのに
ステップで言ったら銀はBEETで黒はオーバーとストライカーのイメージ
ステップで言ったら銀はBEETで黒はオーバーとストライカーのイメージ
214: 2020/11/12(木) 15:04:41.92
チタン焼きも金も側から見たら下品だわな
215: 2020/11/12(木) 15:47:22.19
川崎のライムグリーンだって昔は
バッタ色って言われたもんだ
バッタ色って言われたもんだ
216: 2020/11/12(木) 16:08:48.52
無印でバクステ入れた人のレビューも聞きたいなあ・・・
228: 2020/11/13(金) 07:03:48.07
>>216
俺はバクステ入れる前に低いバーハンに変えてたからなぁ
元々後ろよりに座るのが好きでもギャップ越えやら
ブレーキングで尻が前にずれるのはずれるんだが
バクステ入れた後はポジション維持が少し楽になった
俺はバクステ入れる前に低いバーハンに変えてたからなぁ
元々後ろよりに座るのが好きでもギャップ越えやら
ブレーキングで尻が前にずれるのはずれるんだが
バクステ入れた後はポジション維持が少し楽になった
232: 2020/11/13(金) 10:01:31.06
>>228
平成的には「バキステ」な
平成的には「バキステ」な
233: 2020/11/13(金) 10:05:30.69
>>232
遅れてるな。大丈夫か?
遅れてるな。大丈夫か?
234: 2020/11/13(金) 10:15:07.92
>>233
そらもうビュンビュンよ
そらもうビュンビュンよ
240: 2020/11/13(金) 19:51:35.98
>>228
レスさんくす
やっぱりバクステ入れるような人はハンドルを低くしてるんだ・・・参考になった
レスさんくす
やっぱりバクステ入れるような人はハンドルを低くしてるんだ・・・参考になった
218: 2020/11/12(木) 18:40:57.43
仏壇カラーワロタw
219: 2020/11/12(木) 19:44:29.31
https://youtu.be/yHrfojcdMyA
スゲーヘッドライドだな!
スゲーヘッドライドだな!
220: 2020/11/12(木) 20:50:26.84
>>219
すげぇ、、、けど決して欲しくはないw
すげぇ、、、けど決して欲しくはないw
221: 2020/11/12(木) 20:54:42.73
万年筆界隈ではくろじに金トリムは仏壇系と呼ばれている
222: 2020/11/12(木) 20:55:27.39
仏壇カラーかっこいいじゃん
223: 2020/11/12(木) 20:55:57.54
コメント欄、「販売台数もの凄く少なく…」
224: 2020/11/12(木) 21:52:42.37
ゴールドはソープのスケベイスぽいよな
225: 2020/11/12(木) 21:56:17.22
黒に金だから位牌だな
226: 2020/11/12(木) 22:13:20.16
ミッドナイト仕様だろJK
227: 2020/11/13(金) 04:56:12.23
女子高生が金のスケベ椅子とか、いったい何事?
229: 2020/11/13(金) 08:02:19.48
金仏壇て浄土宗系だろ
ウチは禅宗なんで質素
金箔なんてない
ウチは禅宗なんで質素
金箔なんてない
230: 2020/11/13(金) 08:35:07.04
ヨシムラのバックステップかっこよすぎやな・・
231: 2020/11/13(金) 09:14:20.66
ECUチューンしている人がいたら
効果のほどをききたい。
効果のほどをききたい。
235: 2020/11/13(金) 12:30:16.63
ビュンビュン系
低燃費
といえば、
低燃費
といえば、
236: 2020/11/13(金) 17:48:42.82
デイトナのローダウンリンク2ヶ月待ちとかどんだけ短足多いんだよ
クソがよォ
クソがよォ
237: 2020/11/13(金) 18:29:23.86
短足が少ないから受注生産なんだろ
この短足が
この短足が
238: 2020/11/13(金) 18:46:42.18
サービスマニュアルやっと届いた
すげえ分厚くて笑う
追補版がコピーをホチキスで留めただけとか完全に舐めとる
すげえ分厚くて笑う
追補版がコピーをホチキスで留めただけとか完全に舐めとる
243: 2020/11/13(金) 22:31:34.12
>>238
俺も先週Webikeでサービスマニュアル買ったよ。
確かに追補版がコピーなのはガッカリ。
高い金払ったのにこれかよって感じ。
俺も先週Webikeでサービスマニュアル買ったよ。
確かに追補版がコピーなのはガッカリ。
高い金払ったのにこれかよって感じ。
244: 2020/11/13(金) 23:07:43.00
>>243
修にはわたしからよく言っておきますんで
修にはわたしからよく言っておきますんで
250: 2020/11/14(土) 09:51:21.69
>>243
四輪のだってコピーみたいなのあるぞ
四輪のだってコピーみたいなのあるぞ
255: 2020/11/14(土) 10:26:51.12
>>250
親切なホンダでも終了後10年超えたらコピー版しか出てこなくて、コピー代が上乗せされるから印刷版の倍くらいになるんだよな
親切なホンダでも終了後10年超えたらコピー版しか出てこなくて、コピー代が上乗せされるから印刷版の倍くらいになるんだよな
282: 2020/11/14(土) 18:10:32.39
>>246
まだしっかり目を通してないけど、フロントフォークとかブレーキキャリパーの記載はあるよ
>>250
ジムニーJA11の追補版は30ページくらいでちゃんと製本してあるので、それをイメージしてた
まだしっかり目を通してないけど、フロントフォークとかブレーキキャリパーの記載はあるよ
>>250
ジムニーJA11の追補版は30ページくらいでちゃんと製本してあるので、それをイメージしてた
298: 2020/11/15(日) 04:39:23.23
>>282
ありがとうございます 246
註文しました
ありがとうございます 246
註文しました
295: 2020/11/15(日) 02:11:47.81
>>246
まだしっかり目を通してないけど、フロントフォークとかブレーキキャリパーの記載はあるよ。
>>250
ジムニーJA11の追補版は30ページくらいでちゃんと製本されてたんでそのイメージしてた。
まだしっかり目を通してないけど、フロントフォークとかブレーキキャリパーの記載はあるよ。
>>250
ジムニーJA11の追補版は30ページくらいでちゃんと製本されてたんでそのイメージしてた。
246: 2020/11/14(土) 04:55:01.22
>>238、243
追補版ってL9関係のフロント対向キャリパーブレーキなどの補足が入ってるのですか
追補版ってL9関係のフロント対向キャリパーブレーキなどの補足が入ってるのですか
259: 2020/11/14(土) 11:04:21.52
>>246
マフラー、フロントフォーク、フロントキャリパー、ABS、ステアリングステムヘッドナットが追補になってるみたいだね
マフラー、フロントフォーク、フロントキャリパー、ABS、ステアリングステムヘッドナットが追補になってるみたいだね
260: 2020/11/14(土) 11:08:31.09
>>259
ありがとうございます
最新の情報網羅されてる感じですね。注文してみます。
ありがとうございます
最新の情報網羅されてる感じですね。注文してみます。
239: 2020/11/13(金) 19:26:08.73
ローダウンリングってその車種用じゃないと駄目なん?
皆同じに見えるけど
皆同じに見えるけど
241: 2020/11/13(金) 22:08:51.53
>>239
デイトナの奴と純正でそんなに長さ変わらんけどそれで25mmもダウンするわけだから違う車種の流用したら変化量デカすぎると思う
デイトナの奴と純正でそんなに長さ変わらんけどそれで25mmもダウンするわけだから違う車種の流用したら変化量デカすぎると思う
242: 2020/11/13(金) 22:19:47.04
ローダウンリンクならアリにあるだろう。
245: 2020/11/13(金) 23:59:04.22
サービスマニュアルって商品じゃなくて整備工場用の資料だからな
いやまったくお客様は神様のようで参りますわ
いやまったくお客様は神様のようで参りますわ
247: 2020/11/14(土) 05:19:58.08
原付オフロードバイク乗っていたころは
サービスマニュアル買って読んだなあ、
安かったし。
愛の歌求めてえマニュアル・
今じゃ車を買っても取り扱い説明書すら
ほとんど読まない
サービスマニュアル買って読んだなあ、
安かったし。
愛の歌求めてえマニュアル・
今じゃ車を買っても取り扱い説明書すら
ほとんど読まない
248: 2020/11/14(土) 08:07:37.05
ローダウンしたらレバー比の関係で動きがやたら鈍くなるので、プリロード最弱で対応して、それでも
足りないなら可能な限りのシート加工対応がいいと思う。
SV650系のシート高と形状って相当足つきいい方だけどな…w
これでアカン言ったらSSとかやべーぞ。ツアラーで人気だったZZ-R1100じゃあるまいし、基本的にローダウンリンクなんかねぇしな。
足りないなら可能な限りのシート加工対応がいいと思う。
SV650系のシート高と形状って相当足つきいい方だけどな…w
これでアカン言ったらSSとかやべーぞ。ツアラーで人気だったZZ-R1100じゃあるまいし、基本的にローダウンリンクなんかねぇしな。
249: 2020/11/14(土) 09:07:40.84
>>248
SSの話なんて誰も聞いてない
SSの話なんて誰も聞いてない
251: 2020/11/14(土) 09:53:55.56
257: 2020/11/14(土) 10:34:35.51
>>251
これ2021カラー?正式発表?
これ2021カラー?正式発表?
262: 2020/11/14(土) 11:32:48.61
>>251
外装がこの色のゴールドでフレーム、ホイールが黒のXが出てたら、18年式買って失敗した~って思ったかも
金色好きなんだよね、ジェンマも欲しかった…
外装がこの色のゴールドでフレーム、ホイールが黒のXが出てたら、18年式買って失敗した~って思ったかも
金色好きなんだよね、ジェンマも欲しかった…
283: 2020/11/14(土) 18:24:14.74
>>251
他に情報が見当たらない
こういう色があればいいってだけのコラでは?
他に情報が見当たらない
こういう色があればいいってだけのコラでは?
252: 2020/11/14(土) 10:05:19.75
う~ん、まあなんだ、その
253: 2020/11/14(土) 10:10:16.72
むせ返る90年代臭
254: 2020/11/14(土) 10:15:07.17
ゴールドフレーム?
ブロンズフレーム?
うんこフレーム?
ブロンズフレーム?
うんこフレーム?
256: 2020/11/14(土) 10:32:10.31
横方向の反射板って前か後かどっちかで良いんだ
既存のフェンダーレスキット付けたら反射板は
何処に行くんだろうな?
既存のフェンダーレスキット付けたら反射板は
何処に行くんだろうな?
258: 2020/11/14(土) 10:58:15.90
シルバー無いのか
261: 2020/11/14(土) 11:19:13.51
新色微妙だな……
268: 2020/11/14(土) 12:41:09.62
>>261
同感
この3つだけか
まあ本物見ないとわからんが
同感
この3つだけか
まあ本物見ないとわからんが
263: 2020/11/14(土) 12:03:52.73
2021モデルってそれ?
なんにも変わった風はないなぁ
色だけ?
なんにも変わった風はないなぁ
色だけ?
264: 2020/11/14(土) 12:11:13.38
青系はないのか?それとも継続か?
265: 2020/11/14(土) 12:22:51.99
黒いXってゴキブリみたいだな
266: 2020/11/14(土) 12:22:59.18
いつになったらX黒以外出すんだよ
267: 2020/11/14(土) 12:37:12.08
赤フレームはL8から4代継続か。やっぱ売れ筋なんだな
269: 2020/11/14(土) 12:44:41.55
白に赤フレームまあまあカッコいいけど
もろVTR250みたい
ドゥカティ色みたいでもある
もろVTR250みたい
ドゥカティ色みたいでもある
270: 2020/11/14(土) 12:51:18.64
微妙というか絶妙というか
赤白良いな
赤白良いな
271: 2020/11/14(土) 13:40:34.79
スズキは気に入ったカラーリングが
出たらすぐ買わないとだな
出たらすぐ買わないとだな
272: 2020/11/14(土) 13:47:56.49
GSXS1000はメーカーストックあり
即納だが、SV650はメーカー在庫なし
工場生産してから納車で納車時期不明と
先月言われたのは、2021モデルの関係だったのか
即納だが、SV650はメーカー在庫なし
工場生産してから納車で納車時期不明と
先月言われたのは、2021モデルの関係だったのか
273: 2020/11/14(土) 13:58:46.39
次のEURO5適合車は73psなんだっけ?
体感できる気がしないけどパワーダウンは気分的によろしくないな
体感できる気がしないけどパワーダウンは気分的によろしくないな
274: 2020/11/14(土) 14:28:21.63
サザエは継続かぁ
275: 2020/11/14(土) 15:32:14.26
たかが最高気温20度のなか渋滞ハマったら水温計5メモリまでいった。それでもファン回らず。警告灯点く前に脱出してきた。
276: 2020/11/14(土) 17:00:39.72
>>275
気温30度超えで渋滞はまっても3メモリから微動だにしなかったので点検してもらったほうが、、、
気温30度超えで渋滞はまっても3メモリから微動だにしなかったので点検してもらったほうが、、、
279: 2020/11/14(土) 17:11:52.65
>>275
サーモスタットが故障してるからさっさと交換しとけ
サーモスタットが故障してるからさっさと交換しとけ
277: 2020/11/14(土) 17:05:45.94
白赤いいな
黒金てまさに仏壇カラーじゃんw
黒金てまさに仏壇カラーじゃんw
281: 2020/11/14(土) 17:26:28.73
>>277
ブロンズだ。下品な金色なんかと一緒にしちゃ駄目
ブロンズだ。下品な金色なんかと一緒にしちゃ駄目
278: 2020/11/14(土) 17:11:00.83
おれのも水温計3目盛りから上にはいかない
280: 2020/11/14(土) 17:20:59.19
白タンクに赤フレームといえばヤマハ
TRX850か、試乗したら駄作だったけど。
XJR1300の方がはるかに出来がよかった。
TRX850か、試乗したら駄作だったけど。
XJR1300の方がはるかに出来がよかった。
284: 2020/11/14(土) 20:56:50.38
コラであって欲しい
285: 2020/11/14(土) 21:03:55.91
白赤欲しいからマジだと嬉しいw
でもユーロ5で排気系の形状変わるよね、多分
でもユーロ5で排気系の形状変わるよね、多分
286: 2020/11/14(土) 21:36:17.41
287: 2020/11/14(土) 21:44:48.20
>>286
Oh...
Oh...
288: 2020/11/14(土) 21:50:18.39
dr650ってまだ現役なのかよw
289: 2020/11/14(土) 22:01:16.08
SV650の21年?モデルは5万くらい値上がりするらしいって店長がいってたよ。
290: 2020/11/14(土) 22:07:07.39
白赤は白青と違ってタンクにライン入ってないのか
でも悪くないね
でも悪くないね
294: 2020/11/15(日) 01:43:48.43
>>290
ラインないほうがすっきりしている
ラインないほうがすっきりしている
291: 2020/11/14(土) 22:29:42.13
フレームをブロンズ?にするならホイールも同じ色にすればいいのに
292: 2020/11/14(土) 23:53:45.45
スズキって毎年色を変えるためにどんどん変な配色になっていくね
293: 2020/11/15(日) 00:32:14.75
シートをXのに変えたら良さそう
296: 2020/11/15(日) 02:13:08.18
スマン、何故か同じ書き込みをしてしまった
297: 2020/11/15(日) 04:28:55.33
てか、原色系カラーはガキっぽいとか散々言っておいて、シックなカラーになるってのに、この反応か
299: 2020/11/15(日) 06:59:57.18
くっそさみぃ
冬ネイキッドの洗礼を浴びたわ
気温3℃の高速ヤバいな
冬ネイキッドの洗礼を浴びたわ
気温3℃の高速ヤバいな
300: 2020/11/15(日) 08:12:53.22
うわメッチャ寒そう
301: 2020/11/15(日) 08:38:07.77
山中湖付近にSVで来てます
路面が凍ってました
あと野生の鹿を見ました
路面が凍ってました
あと野生の鹿を見ました
307: 2020/11/15(日) 10:52:38.48
>>301
今朝、大垂水経由でその辺行こうかと思ってったけど、路面凍ってるのか。
昼間は兎に角として時間帯によっては慎重に走らないとダメだな。
景色は最高だな。
今朝、大垂水経由でその辺行こうかと思ってったけど、路面凍ってるのか。
昼間は兎に角として時間帯によっては慎重に走らないとダメだな。
景色は最高だな。
313: 2020/11/15(日) 17:01:49.04
>>307
未舗装の路面が凍ってました
アスファルトの路面は凍ってませんでした
未舗装の路面が凍ってました
アスファルトの路面は凍ってませんでした
315: 2020/11/16(月) 04:53:35.84
>>313
thanx
未舗装だと水分含んでいるからかな。
今週あたりだと舗装も日陰だとあぶないね
thanx
未舗装だと水分含んでいるからかな。
今週あたりだと舗装も日陰だとあぶないね
302: 2020/11/15(日) 08:52:54.72
もう冬なんやなぁ。
来週大阪から箱根を目指すつもりだけど、暖かいと良いな
来週大阪から箱根を目指すつもりだけど、暖かいと良いな
303: 2020/11/15(日) 09:14:51.46
日中太陽があたってるときは暖かいんだけどね。
寒暖差がハゲしいのはきついわ
寒暖差がハゲしいのはきついわ
304: 2020/11/15(日) 09:36:17.82
電熱ウェア「ワイぬっくぬくやで」
305: 2020/11/15(日) 09:51:14.60
自分も昨日は電熱で凌いだわ。
Xでクネクネ道は楽しいわ。
Xでクネクネ道は楽しいわ。
306: 2020/11/15(日) 10:09:02.88
温度センサー交換ついでにブレーキパッドも交換したいがお勧めある?純正よりは効き良くしたい
308: 2020/11/15(日) 12:13:29.31
もう路面凍結あるのか。
野生の鹿は先月、精進湖で見た。
野生の鹿は先月、精進湖で見た。
310: 2020/11/15(日) 13:22:50.16
>>308
あのあたり、特に相模湖周辺は湿度が高く、結露での凍結が酷いので注意だぞ。特に夕方から夜に入る7~8時あたりに凍る箇所がチラホラ。
あのあたり、特に相模湖周辺は湿度が高く、結露での凍結が酷いので注意だぞ。特に夕方から夜に入る7~8時あたりに凍る箇所がチラホラ。
309: 2020/11/15(日) 13:17:26.74
グリップヒーターのおすすめありますか?
311: 2020/11/15(日) 14:50:08.99
312: 2020/11/15(日) 15:10:49.30
12月だと勝沼ICでも凍る
314: 2020/11/15(日) 17:26:21.94
っハンドルカバー
316: 2020/11/16(月) 07:12:33.21
2021年式は規制対応のスペックダウン以外はカラーチェンジのみかぁ
乗りたい人は2020年式探して買った方が良いね
乗りたい人は2020年式探して買った方が良いね
317: 2020/11/16(月) 07:16:10.15
コロナの影響でいつもと違うサーキット、過密な開催スケジュール、
目まぐるく変わる優勝者。その中でわずか2台体制でも安定して上位を
キープしこのサバイバルを制した。おめでとうスズキ。
2020・MOTOGPチャンピオン
目まぐるく変わる優勝者。その中でわずか2台体制でも安定して上位を
キープしこのサバイバルを制した。おめでとうスズキ。
2020・MOTOGPチャンピオン
318: 2020/11/16(月) 08:29:13.27
土曜日納車して2日走ってみました。
中速で負荷かけてアクセル開けた時の音が最高!
中速で負荷かけてアクセル開けた時の音が最高!
321: 2020/11/16(月) 09:50:24.86
>>318
納車おめ、寒くなる時期だけど
温かい方面向けて楽しんで行こう
納車おめ、寒くなる時期だけど
温かい方面向けて楽しんで行こう
332: 2020/11/16(月) 15:58:44.80
>>321
サンクス!
週末は暖かくて最高でした。
2020モデルの黒いマフラーが嫌だったので2019モデルのマフラーに付け替えたらちょっとバランス的に浮いてる感じですがとりあえず楽しんでます^ ^
サンクス!
週末は暖かくて最高でした。
2020モデルの黒いマフラーが嫌だったので2019モデルのマフラーに付け替えたらちょっとバランス的に浮いてる感じですがとりあえず楽しんでます^ ^
319: 2020/11/16(月) 09:37:45.86
山中湖経由してビーナスライン行ったけど一日中日陰になってるとこは路肩に雪が残ってたわ
しかも一部路面が凍ってて転倒しかけた
しかも一部路面が凍ってて転倒しかけた
320: 2020/11/16(月) 09:43:19.97
>>319
成仏しろよ
成仏しろよ
322: 2020/11/16(月) 10:08:22.67
もう今から2020新車は稀な展示車以外
厳しいんでないか。19年位前、CBR1100XXインジェクション逆輸入車が164馬力から154?馬力に落ちたことあったが、SV650はそういうのを気にするバイクではなかろう。あとは値段上昇と
フレーム色くらいか。2019にフロント
4ポットになったような大変更なさそう
厳しいんでないか。19年位前、CBR1100XXインジェクション逆輸入車が164馬力から154?馬力に落ちたことあったが、SV650はそういうのを気にするバイクではなかろう。あとは値段上昇と
フレーム色くらいか。2019にフロント
4ポットになったような大変更なさそう
331: 2020/11/16(月) 14:24:59.39
>>322
あまりコストかけずにやれそうなのはアシスト&スリッパクラッチくらいか。
クイックシフターは電スロ必須だから期待薄
あまりコストかけずにやれそうなのはアシスト&スリッパクラッチくらいか。
クイックシフターは電スロ必須だから期待薄
341: 2020/11/16(月) 19:22:15.98
>>331
Daytona675Rはワイヤースロットルのまま点火カットでクイックシフター搭載してたぞ。
シフトアップ側だけだけど。
Daytona675Rはワイヤースロットルのまま点火カットでクイックシフター搭載してたぞ。
シフトアップ側だけだけど。
347: 2020/11/16(月) 20:48:07.66
>>322
近所の量販店は
先週の段階でも2020モデル 全色あったよ
無印だけじゃなくてXもあった
SBSは8、9月くらいに全く在庫もなくて
生産待ちって言ってた
近所の量販店は
先週の段階でも2020モデル 全色あったよ
無印だけじゃなくてXもあった
SBSは8、9月くらいに全く在庫もなくて
生産待ちって言ってた
323: 2020/11/16(月) 10:14:38.03
ブロンズカラーのX出せばいいのに
324: 2020/11/16(月) 12:16:47.98
今年バロンで2019モデル新車買った
いい買い物したわ。
いい買い物したわ。
327: 2020/11/16(月) 12:34:10.23
>>324
おめ!いい色買ったな!
おめ!いい色買ったな!
325: 2020/11/16(月) 12:19:20.45
2021年ブロンズフレーム俺大好きだわ
リッター買う夢捨てて買っちゃいそう
鈴菌感染しそう
リッター買う夢捨てて買っちゃいそう
鈴菌感染しそう
329: 2020/11/16(月) 13:00:00.59
>>325
ブロンズは質感いいな
赤青はキッズぽい
ブロンズは質感いいな
赤青はキッズぽい
340: 2020/11/16(月) 19:19:45.36
>>325
ユー、買っちゃいなよ
ユー、買っちゃいなよ
326: 2020/11/16(月) 12:28:36.16
リアキャリア欲しいんだけど
キジマ以外選ぶメリットありますか?
キジマはリアシートとの段差も少なく、本体加工も不要のようでした
キジマ以外選ぶメリットありますか?
キジマはリアシートとの段差も少なく、本体加工も不要のようでした
330: 2020/11/16(月) 13:32:10.10
>>326
何乗せるかにもよるな、キジマのは耐荷重が
あまり無いので重量物乗せないならアリじゃねえかな?
俺もキジマ使ってるけどたまに積む荷物はタンデムシートの
上でキャリアのパイプフレーム部分に括り付けてて
荷台部分は使ってない(てか切り落としてる)
何乗せるかにもよるな、キジマのは耐荷重が
あまり無いので重量物乗せないならアリじゃねえかな?
俺もキジマ使ってるけどたまに積む荷物はタンデムシートの
上でキャリアのパイプフレーム部分に括り付けてて
荷台部分は使ってない(てか切り落としてる)
346: 2020/11/16(月) 20:32:06.49
>>330
>>333
リアキャリアというより、
荷物くくりつけ用のツーリングネットとか張るためのグラブバーとかがほしいのよね
なにかいいやつありますか?
>>333
リアキャリアというより、
荷物くくりつけ用のツーリングネットとか張るためのグラブバーとかがほしいのよね
なにかいいやつありますか?
333: 2020/11/16(月) 16:40:56.01
>>326
キジマはリアカウルに干渉して傷つくし、取り付けも無理やりな感じあるよ
かと言って他の選択肢も無さそうだしなぁ
キジマはリアカウルに干渉して傷つくし、取り付けも無理やりな感じあるよ
かと言って他の選択肢も無さそうだしなぁ
328: 2020/11/16(月) 12:42:47.01
ブロンズフレーム
シルバーフレーム
ゴールドフレーム
シルバーフレーム
ゴールドフレーム
334: 2020/11/16(月) 17:42:59.36
聖闘士星矢かな?
335: 2020/11/16(月) 18:10:11.61
x買うか迷ってる。
個人店でetcつけて乗り出し81万て妥当なところ?
個人店でetcつけて乗り出し81万て妥当なところ?
344: 2020/11/16(月) 20:14:50.74
>>335
そんなもんですね。普通の値段だと思う。
そんなもんですね。普通の値段だと思う。
345: 2020/11/16(月) 20:23:11.89
>>335
量販店で売れ残り18年式全部込みで66万だった
1年点検、2年点検に出して3万払わないと保証切るとかいうクソ店だけど
初回点検も工賃有料でびっくりしたな
量販店で売れ残り18年式全部込みで66万だった
1年点検、2年点検に出して3万払わないと保証切るとかいうクソ店だけど
初回点検も工賃有料でびっくりしたな
336: 2020/11/16(月) 18:40:14.13
たけーよ
337: 2020/11/16(月) 18:50:53.12
そんなもんやろ
338: 2020/11/16(月) 18:54:59.76
関東以南だと、真夏より真冬の方が走れる気がしてきた。
真夏はダメだわ
真夏はダメだわ
339: 2020/11/16(月) 19:03:58.62
おれもキャリア悩んでる
ヘプコのやつが見た目的にも取り付け的にも気になってるんだけど誰かつけてる人いないかな??
ヘプコのやつが見た目的にも取り付け的にも気になってるんだけど誰かつけてる人いないかな??
342: 2020/11/16(月) 19:30:25.33
大昔からずーっと定番の バトルシフター というものがあってな
343: 2020/11/16(月) 19:31:11.97
ドカのスーパースポーツSがライバルですか。
そうじゃないでしょう。
そうじゃないでしょう。
348: 2020/11/16(月) 21:06:03.03
量販店でもないから普通ですかね。
明日、注文してきます。
どうもでした。
明日、注文してきます。
どうもでした。
350: 2020/11/16(月) 21:14:15.24
>>348
バイクなんて乗ってりゃ色々とあるだろうし、どうしてもプロに相談したくなる事だってあるし。キチンと付き合えるショップで買った方が後々幸せになれると思うよ。
バイクなんて乗ってりゃ色々とあるだろうし、どうしてもプロに相談したくなる事だってあるし。キチンと付き合えるショップで買った方が後々幸せになれると思うよ。
349: 2020/11/16(月) 21:06:07.40
キジマより強度的には上だと思うデイトナとスズキ純正品はリアカウルをカットする必要があるからなー。
なかなか突撃出来ないw
なかなか突撃出来ないw
351: 2020/11/16(月) 21:48:38.28
キジマも割れたとか弱いと言われているが
BOX乗っけたり外してキャンプ道具を満載にしても何の不具合も無いけどね
見た感じは取り付け部分から割れそうな貧弱感があるのは拭えないが
割れたら溶接でもすりゃ済むし本体フレームは無事だから大丈夫だよ
BOX乗っけたり外してキャンプ道具を満載にしても何の不具合も無いけどね
見た感じは取り付け部分から割れそうな貧弱感があるのは拭えないが
割れたら溶接でもすりゃ済むし本体フレームは無事だから大丈夫だよ
352: 2020/11/16(月) 21:53:01.55
久しぶりに仕事終わりに乗ってきた
やっぱりSVは楽しいよね
やっぱりSVは楽しいよね
353: 2020/11/16(月) 22:20:23.96
SV650ってモデルチェンジで特に性能変わってないよね?
SBSはまだ未確認だけど,ユーメディアには型落ち新車が置いてあったので迷い中
SBSはまだ未確認だけど,ユーメディアには型落ち新車が置いてあったので迷い中
354: 2020/11/16(月) 23:11:59.30
>>353
2021年式からユーロ5適合で馬力減少、トルク減少、車重増加だゾ
2021年式からユーロ5適合で馬力減少、トルク減少、車重増加だゾ
355: 2020/11/16(月) 23:37:21.34
>>354
ゲリじゃん
ゲリじゃん
356: 2020/11/17(火) 03:41:42.75
サザエ外したら、取り付けステーや取り付けネジ込みで800グラムくらい軽量化出来そう。
357: 2020/11/17(火) 14:09:39.71
代わりに波平
358: 2020/11/17(火) 14:36:08.38
ライダーがダイエットした方が効くな
359: 2020/11/17(火) 14:55:08.75
スペックは低下するけど、体感できないレベルじゃない?
xの新色見てたらだんだん良く見えてきて欲しくなってきた
xの新色見てたらだんだん良く見えてきて欲しくなってきた
360: 2020/11/17(火) 15:47:40.53
SV650買うかGSX-S1000ノンカウル買うか悩み続けて早三カ月。仕事が手に着かない。
361: 2020/11/17(火) 15:50:56.34
SVは丸目ライトで長くつきあえそうな外観が好き。一方、GSX-S1000
はリッターバイクにしては軽い車重とパワーに魅力がある。ゲタバイクは250も1台あるし。
はリッターバイクにしては軽い車重とパワーに魅力がある。ゲタバイクは250も1台あるし。
362: 2020/11/17(火) 15:59:10.31
高校生の時に免許取ってから30年間、隼も乗ったしZX10Rも乗ったし、もう軽いバイクで楽しいのがほしい。皆さんSVの前は何に乗ってたのですか?。
363: 2020/11/17(火) 16:57:33.34
>>362
ワイは主にFTR250かな
ワイは主にFTR250かな
365: 2020/11/17(火) 17:45:50.16
>>362
df200e
df200e
367: 2020/11/17(火) 18:16:55.68
>>362
前モデルのジクサー
前モデルのジクサー
368: 2020/11/17(火) 18:56:25.98
>>362
TDM900
TDM900
369: 2020/11/17(火) 19:19:46.82
>>362
CBR650F
CBR650F
370: 2020/11/17(火) 19:28:10.18
>>362
knight2000
knight2000
371: 2020/11/17(火) 19:30:12.90
>>370
おおっと陰謀と破壊と犯罪の渦巻く現代に甦る正義の騎士さんじゃないですか
おおっと陰謀と破壊と犯罪の渦巻く現代に甦る正義の騎士さんじゃないですか
372: 2020/11/17(火) 19:57:03.53
>>362
MT-09TRACER
MT-09TRACER
373: 2020/11/17(火) 19:59:41.44
>>362
エストレヤ
今は通勤用
エストレヤ
今は通勤用
375: 2020/11/17(火) 20:10:36.00
>>362
レブル500
レブル500
376: 2020/11/17(火) 20:24:34.18
>>362
GSR250
GSR250
378: 2020/11/17(火) 20:51:52.88
>>362
ZX-14R
ZX-14R
364: 2020/11/17(火) 17:02:14.22
CB750
エンジンスペック的には同等なんだが、40キロ近く軽くなったから加速がやたらいい
ブレーキも似たようなのが付いてるけど、制動距離もずいぶん短くなった
でも、まったりとかゆったりとか鷹揚な感じはまるでない
手放すのが惜しいので置いてあるけど
エンジンスペック的には同等なんだが、40キロ近く軽くなったから加速がやたらいい
ブレーキも似たようなのが付いてるけど、制動距離もずいぶん短くなった
でも、まったりとかゆったりとか鷹揚な感じはまるでない
手放すのが惜しいので置いてあるけど
366: 2020/11/17(火) 17:49:30.36
s2コンセプトのバックステッププレート?つけたらめちゃくちゃ曲がりやすくなったわ
377: 2020/11/17(火) 20:32:49.02
>>366
良いもんだよな
高価い各社のバックステップでも良いんだろうが
良いもんだよな
高価い各社のバックステップでも良いんだろうが
383: 2020/11/17(火) 21:58:34.39
>>366
値段おいくら?どちらで買った?
値段おいくら?どちらで買った?
386: 2020/11/17(火) 23:29:04.02
>>383
366じゃないけど、これだと思うよ。
で、自分もさっき注文したけど納期が1月半ばだとさ。
http://www.webike.net/af/23911838/SwuCFhVtVCPXEZZgHG25/
366じゃないけど、これだと思うよ。
で、自分もさっき注文したけど納期が1月半ばだとさ。
http://www.webike.net/af/23911838/SwuCFhVtVCPXEZZgHG25/
388: 2020/11/18(水) 00:43:15.35
>>386
thx
thx
389: 2020/11/18(水) 04:09:03.28
>>386
俺の時は在庫が有って翌日には届いた
ただの鉄板に一万と言うと高価いんだが
他のバックステップ買うよりは安価なんだよな
リザーバータンクずらす汎用ステーの
タンク側は上手いこと削るべし
塗り直すのに黒の塗装を剥離剤で剥がしたけど
厚塗りしてあって結構面倒くさかった
俺の時は在庫が有って翌日には届いた
ただの鉄板に一万と言うと高価いんだが
他のバックステップ買うよりは安価なんだよな
リザーバータンクずらす汎用ステーの
タンク側は上手いこと削るべし
塗り直すのに黒の塗装を剥離剤で剥がしたけど
厚塗りしてあって結構面倒くさかった
393: 2020/11/18(水) 08:02:16.49
>>389
うわたっかw
こんなの画像から寸法出して非鉄金属屋で5~6mmの5056のアルミ買ってきて手鋸で一瞬やwww
うわたっかw
こんなの画像から寸法出して非鉄金属屋で5~6mmの5056のアルミ買ってきて手鋸で一瞬やwww
396: 2020/11/18(水) 09:12:52.91
>>393
金属屋に行って、計測、図面書いて、切り出して、穴開けて.。1日かかるな。
途中で事故ったりして。鋸でケガしてな。
金属屋に行って、計測、図面書いて、切り出して、穴開けて.。1日かかるな。
途中で事故ったりして。鋸でケガしてな。
403: 2020/11/18(水) 11:19:16.73
>>396
どんだけDIY出来ないんだよ…w
フツーにマジックで描いて金ノコで切るだけだぞ。5052の5mm程度なら簡単に切れるからやってみ。
何なら1時間もあれば10mm厚のキャリパーサポートだって切り出せる。
今はある程度色々なものが売ってる時代だけど、90年代なんて何にも無かったから自分らでハンズで
板買ってきたりくず鉄屋で端材買って切ってたんだよ。
吊るしにない設定のバックステップ移動プレートも作れるわけだからDIYも決して悪いことではない。
どんだけDIY出来ないんだよ…w
フツーにマジックで描いて金ノコで切るだけだぞ。5052の5mm程度なら簡単に切れるからやってみ。
何なら1時間もあれば10mm厚のキャリパーサポートだって切り出せる。
今はある程度色々なものが売ってる時代だけど、90年代なんて何にも無かったから自分らでハンズで
板買ってきたりくず鉄屋で端材買って切ってたんだよ。
吊るしにない設定のバックステップ移動プレートも作れるわけだからDIYも決して悪いことではない。
408: 2020/11/18(水) 12:16:21.30
>>403
どんだけ自分基準なんだよ
工具持ってない人が大多数だろ
どんだけ自分基準なんだよ
工具持ってない人が大多数だろ
411: 2020/11/18(水) 12:27:39.62
>>408
平均的男子なら電動ドリルとノコギリくらい持ってる。
技術の授業ってかなり前から無いんだっけか。
あの授業で原始的な金属加工を習得するけど。
平均的男子なら電動ドリルとノコギリくらい持ってる。
技術の授業ってかなり前から無いんだっけか。
あの授業で原始的な金属加工を習得するけど。
427: 2020/11/18(水) 17:11:36.74
>>411
ない
あり得ない
持ってるはずない
持ってるというソースは?
ない
あり得ない
持ってるはずない
持ってるというソースは?
429: 2020/11/18(水) 17:22:45.45
>>427
違うやべーのが湧いてきた
違うやべーのが湧いてきた
413: 2020/11/18(水) 12:30:20.80
>>403
普通の神経だと金鋸仕上げの小汚い部品つけたくないある
普通の神経だと金鋸仕上げの小汚い部品つけたくないある
374: 2020/11/17(火) 20:10:18.20
gsxs1000f
379: 2020/11/17(火) 20:54:24.50
CBR1000RR
380: 2020/11/17(火) 21:16:10.65
dio100
その前はTZR250R
その前はTZR250R
381: 2020/11/17(火) 21:16:51.20
なんでナイトライダーが湧いてるんだ?
385: 2020/11/17(火) 22:58:55.54
>>381
ナイトライダー。それが奴の名だ…そう、ナイトライダーだ。夜空を見るたび思い出せ!
ナイトライダー。それが奴の名だ…そう、ナイトライダーだ。夜空を見るたび思い出せ!
382: 2020/11/17(火) 21:36:11.42
前車との比較も一言ほしいな
長所短所乗り換えた理由
長所短所乗り換えた理由
384: 2020/11/17(火) 22:42:06.03
沢山の回答ありがとう。かなり馬力あるバイクから乗り換えしてる方々もいるんですね。
387: 2020/11/18(水) 00:11:35.24
ただの鉄板に1万取るならリザーブタンクをずらすステーとかも付けろよな
390: 2020/11/18(水) 06:49:48.79
支払いって納車の時じゃないのかよ…
391: 2020/11/18(水) 06:58:18.75
>>390
契約時に確認しろよ
契約時に確認しろよ
392: 2020/11/18(水) 07:02:07.89
普通は事前振り込みでは
394: 2020/11/18(水) 08:42:09.81
いや、その手間を1万でやってくれるなら払うだろう
395: 2020/11/18(水) 08:48:16.40
サービスに金を使わない人多いね。
397: 2020/11/18(水) 09:52:45.87
人件費を想像できない可哀想な人たまに居るよね
398: 2020/11/18(水) 10:02:57.41
油脂類からパッド交換やら電装取り付けと出来ることは自分でやってるけど一度どうしても緩まないボルトがあってバイク屋さんに持ち込んで外して貰った時に工賃いらないと言われたけど工賃払わせてくだい、じゃあ500円頂きますってことは有りましたね
399: 2020/11/18(水) 10:31:41.37
これは工賃の問題じゃないだろ
板を切り抜くのをいちいち手作業でやってるわけじゃないんだから
自分でやる手間賃として1万円払う人がいるのは分かるが、趣味として楽しんで作業する人もいるわけで
数が出ないとはいえ、単に切り抜いた金属の板を1万円で売るのが高いなあというだけの話
板を切り抜くのをいちいち手作業でやってるわけじゃないんだから
自分でやる手間賃として1万円払う人がいるのは分かるが、趣味として楽しんで作業する人もいるわけで
数が出ないとはいえ、単に切り抜いた金属の板を1万円で売るのが高いなあというだけの話
404: 2020/11/18(水) 11:22:57.11
>>399
機械だってタダじゃないんだが?
本体が何百万もしてメンテナンス費もかかって少数ロットのために他の生産をわざわざ止めて作ってんだからそれなりの価格になる
機械だってタダじゃないんだが?
本体が何百万もしてメンテナンス費もかかって少数ロットのために他の生産をわざわざ止めて作ってんだからそれなりの価格になる
400: 2020/11/18(水) 10:39:09.30
言葉が足りなかった。若い子とかは少しでも安く色々したいだろうから自分でやった方が良いかもね。楽しそうだし。ただ、自分みたいなおっさんは1万位ケチっちゃいけないと思う。経済回さないと。
401: 2020/11/18(水) 10:39:09.97
オレも買ったけど、確かにコレで1万かあ…とは思った。でも自分で作れるか、って言うとさすがに厳しいし、頑丈な純正ステッププレートを多少なりともバックポジションで使える事に1万払う意義を見出したよ。
ちなみに当初懸念してたプレートの厚みの分だけステップが外側に移動する事についてはほとんど違和感なく使えてるのは幸いだったな。
ちなみに当初懸念してたプレートの厚みの分だけステップが外側に移動する事についてはほとんど違和感なく使えてるのは幸いだったな。
402: 2020/11/18(水) 10:48:03.82
現地だと37.5ユーロ、4500円だね
送料や在庫リスク考えたらこんなもんでしょ
送料や在庫リスク考えたらこんなもんでしょ
405: 2020/11/18(水) 11:28:27.77
要は価値観の問題であって、高いと思う人は買わないか自作する。そんだけだ。
高くないと思えば金払って買えばいい。
リセールがいいのは市販品だから、リセールぶんを考えた残価設定型みたいな投資という見方をしても良いw
買ったあとでちょっと高かったなって感じたり、もう少しこうならないかなって思ったら次は自作することも考えればいい。
俺は今でもそうするし今までも適宜買うか作るかの選択をしてきたわ。
高くないと思えば金払って買えばいい。
リセールがいいのは市販品だから、リセールぶんを考えた残価設定型みたいな投資という見方をしても良いw
買ったあとでちょっと高かったなって感じたり、もう少しこうならないかなって思ったら次は自作することも考えればいい。
俺は今でもそうするし今までも適宜買うか作るかの選択をしてきたわ。
406: 2020/11/18(水) 11:49:59.69
リザーバータンクをオフセットさせるプレートくらい付けろよとは思ったが
切りだしの作業台だのクランプだの作業環境準備すんのも只じゃねえし
環境持っててDIY好きな人がいつもの延長でやるのは良いけど、
一度っきりになりそうだったし鉄板に金出しちゃったわ、
剥離剤で塗装剥がしてスプレー缶で色塗ってだけでも楽しめた
切りだしの作業台だのクランプだの作業環境準備すんのも只じゃねえし
環境持っててDIY好きな人がいつもの延長でやるのは良いけど、
一度っきりになりそうだったし鉄板に金出しちゃったわ、
剥離剤で塗装剥がしてスプレー缶で色塗ってだけでも楽しめた
407: 2020/11/18(水) 11:52:58.03
動画サイトなんかでダンボールで型取って切り出して削ってってやってるのを
見るのは好きだけど自分じゃ精々ハンドツールで穴空けるくらいだ
見るのは好きだけど自分じゃ精々ハンドツールで穴空けるくらいだ
409: 2020/11/18(水) 12:16:56.10
自分が動いた時間分の工賃より
買ってきたほうが安いんだけどなぁ
買ってきたほうが安いんだけどなぁ
410: 2020/11/18(水) 12:17:17.76
そもそも純正ステップの位置に不満を感じない
412: 2020/11/18(水) 12:29:29.93
自分の観測範囲だけ見て平均を語る愚かさよ
414: 2020/11/18(水) 12:32:48.09
まぁ加工用の工具を持ってないなら未来への投資としても多少持っておいたほうが良い。
市販の専用パーツだってそのまま付くとは限らなくて、穴の拡大や修正が必要になることも多い。
お店で全部付けてもらうんであればそれもよし。
さて、こんなペラい板のことで一々食いつくってことは、自分でも高いと感じてるってことでは。
だったら作ればいいし、作れないなら誰かに任せればいいだけだよ。
俺は高いと思うからこんなのはさっさと作るだけ。
市販の専用パーツだってそのまま付くとは限らなくて、穴の拡大や修正が必要になることも多い。
お店で全部付けてもらうんであればそれもよし。
さて、こんなペラい板のことで一々食いつくってことは、自分でも高いと感じてるってことでは。
だったら作ればいいし、作れないなら誰かに任せればいいだけだよ。
俺は高いと思うからこんなのはさっさと作るだけ。
415: 2020/11/18(水) 12:33:40.08
何もせずに手も汚さずに他人へ文句だけ言う人は嫌い。
416: 2020/11/18(水) 12:39:07.38
単にお前がパーツ買おうって人に難癖付けたのがはじめだろ
どんだけクズ人間?
どんだけクズ人間?
417: 2020/11/18(水) 12:40:50.36
てか量産してくれ
1000円で買うよ
1000円で買うよ
418: 2020/11/18(水) 12:41:06.73
DIYする時間に働いてたらすぐ1万ぐらい行っちゃうし妥当なんじゃないの
419: 2020/11/18(水) 12:42:01.62
金はないけど時間はある人はそれでいいんじゃない
ほとんどの人は金はあるけど時間がないので既製品を買うし他人に作業を任せます
ほとんどの人は金はあるけど時間がないので既製品を買うし他人に作業を任せます
420: 2020/11/18(水) 13:02:59.70
電動ドリル、鋸持っててもシロウトじゃー大変だよ。
手作業で切り出して、面取りしたり、穴広げたり、やすりで円の外周を整形したり
出来上がっても、大した仕上がりじゃないしな。
しかしいくら何でもアレに1万はぼり過ぎだな。
つくれる奴は、意地でも自分で作りたくはなる。
手作業で切り出して、面取りしたり、穴広げたり、やすりで円の外周を整形したり
出来上がっても、大した仕上がりじゃないしな。
しかしいくら何でもアレに1万はぼり過ぎだな。
つくれる奴は、意地でも自分で作りたくはなる。
421: 2020/11/18(水) 13:08:39.26
そう言う俺はベビーフェイス直接注文で納期3週間
422: 2020/11/18(水) 13:18:42.19
目的はポジション調整で、それが一万で済むなら
金出そうって話でしょ
自作した方が安いとか、自作するのが楽しいとか、
オリジナルのワンオフやぞとか、事のついでに
好きな人はそうしちゃうよねってのは解る
でもDIYそれほど好きじゃないって人も居るしね
金出そうって話でしょ
自作した方が安いとか、自作するのが楽しいとか、
オリジナルのワンオフやぞとか、事のついでに
好きな人はそうしちゃうよねってのは解る
でもDIYそれほど好きじゃないって人も居るしね
423: 2020/11/18(水) 13:55:38.71
自作することがどうこうじゃなく、この人の言い方が押し付けがましく刺々しいってだけ。
424: 2020/11/18(水) 14:22:43.29
こんな車種スレでもやべーやつって湧くんだなぁ
425: 2020/11/18(水) 14:38:11.91
バクステつけろよ
426: 2020/11/18(水) 14:51:42.27
尼のベビーフェイスもどきの奴でもいい気がしてきた
428: 2020/11/18(水) 17:20:04.55
アリ経由のチャイナバッグステップ。
なかなかの品質。
なかなかの品質。
430: 2020/11/18(水) 18:11:54.25
まあ、どうしてもステップを移動させたくて、これを買うか自作するかしか選択肢がないなら、自分も買うよ
面倒臭いもん
面倒臭いもん
431: 2020/11/18(水) 19:42:31.97
自作するしかないなら自作するか諦めるかだけどなw
432: 2020/11/18(水) 20:39:57.48
>>431
さっきからしつけえよバカジジイ
おまえ道の駅で若いやつに話しかけて嫌われてるやつだろ?
さっきからしつけえよバカジジイ
おまえ道の駅で若いやつに話しかけて嫌われてるやつだろ?
433: 2020/11/18(水) 20:40:58.61
>>432
こういう奴がそれを自覚できるわけないだろ
ほっとけ
こういう奴がそれを自覚できるわけないだろ
ほっとけ
435: 2020/11/18(水) 21:48:56.69
>>432
突っかかってるのはお前さんだろ
突っかかってるのはお前さんだろ
434: 2020/11/18(水) 21:18:05.25
NGのIPが増えてしまったのか
436: 2020/11/19(木) 06:32:00.01
はあ?自作なんかするかよ、かったりい。アホじゃね?
437: 2020/11/19(木) 06:37:58.37
鉄から切り出しとかw w w
職人かよw w w
職人かよw w w
438: 2020/11/19(木) 06:41:56.44
山奥で自給自足してろよ。
439: 2020/11/19(木) 07:02:05.09
SVも買わずに自作したんだろうか
440: 2020/11/19(木) 07:48:28.75
自作説教老人みたいのが出てくるようじゃこのスレも終わったな
441: 2020/11/19(木) 08:12:53.96
シリンダーくらい自作できないとなw
442: 2020/11/19(木) 08:16:17.53
油田も掘り当てねぇとな
443: 2020/11/19(木) 08:16:50.83
地球作らなきゃ…(使命感)
444: 2020/11/19(木) 08:18:15.55
生命の創造しなきゃ
445: 2020/11/19(木) 08:30:47.19
昔、定時すぎてから遊びで会社のワークステーション使ってFEM解析して自作部品設計してた事有ったなぁ
カスタムパーツメーカって良いメーカも有る半面、酷いメーカとなると穴位置さえも有っていないような設計以前のゴミも多いし
そんなパーツ買う方も買う方で一点豪華主義って言うか逆に性能機能のバランス崩すもの買ったりレベル低すぎと思う
カスタムパーツメーカって良いメーカも有る半面、酷いメーカとなると穴位置さえも有っていないような設計以前のゴミも多いし
そんなパーツ買う方も買う方で一点豪華主義って言うか逆に性能機能のバランス崩すもの買ったりレベル低すぎと思う
446: 2020/11/19(木) 09:25:01.65
精度高くて使える物を安く出してくれたらいいんだけどね
バイクパーツってとにかく高いんだよ(中華のぞく)
ハンドガードが2万超えとかいい加減にしろ
バイクパーツってとにかく高いんだよ(中華のぞく)
ハンドガードが2万超えとかいい加減にしろ
447: 2020/11/19(木) 09:26:32.97
またすげーのが来たな。
448: 2020/11/19(木) 12:29:20.87
SVスレだから年収低い人が多いんだろう
449: 2020/11/19(木) 12:33:56.77
整備しやすいようにネジの頭の規格をできるだ共通にしようと考えたがめんどくさくなった
450: 2020/11/19(木) 12:39:37.61
意見を聞きたい
出来れば実際にやってる人がいいんだけど
TANTOは無印にも付くって記事が初期の頃あったけど
実際どうなの?付くの?
その場合ハンドルポジション変えないと付かないとか
付いてもカッコ悪すぎるとかあるのでしょうか?
セカンドバイクの第一候補がこいつだけど
Xはやっぱり乗りづらかったので聞いています
買った暁にはもちろんTANTOを入れたいと思ってます
出来れば実際にやってる人がいいんだけど
TANTOは無印にも付くって記事が初期の頃あったけど
実際どうなの?付くの?
その場合ハンドルポジション変えないと付かないとか
付いてもカッコ悪すぎるとかあるのでしょうか?
セカンドバイクの第一候補がこいつだけど
Xはやっぱり乗りづらかったので聞いています
買った暁にはもちろんTANTOを入れたいと思ってます
451: 2020/11/19(木) 12:43:49.37
タントカスタム?
452: 2020/11/19(木) 12:50:02.47
短刀カウルはX用と無印用の二つが売られてるぞ
https://i.imgur.com/KhlOMci.jpg
https://i.imgur.com/KhlOMci.jpg
454: 2020/11/19(木) 14:05:39.69
>>452
サンクス
こう言う写真を見たかったんだ
でも
うーん、、やっぱりX=セパハンの方が間違いなく似合うな
サンクス
こう言う写真を見たかったんだ
でも
うーん、、やっぱりX=セパハンの方が間違いなく似合うな
482: 2020/11/20(金) 21:04:38.51
>>452
これ「―」のバーハンに替えれば悪くないと妄想
メーカーがSを出してくれるのが一番なんだけどな
これ「―」のバーハンに替えれば悪くないと妄想
メーカーがSを出してくれるのが一番なんだけどな
483: 2020/11/20(金) 21:12:21.47
>>482
ヤマハがMT-07のフルカウルを出すという話だから、これが売れたらスズキも考えるんじゃないかな…
ヤマハがMT-07のフルカウルを出すという話だから、これが売れたらスズキも考えるんじゃないかな…
484: 2020/11/20(金) 21:25:27.29
>>483
そりゃあ先の長い話ですな……
というかコロナショックで経営状況悪いし、先にSVが生産終了しちゃいそうだ
そりゃあ先の長い話ですな……
というかコロナショックで経営状況悪いし、先にSVが生産終了しちゃいそうだ
453: 2020/11/19(木) 13:00:25.74
タントより普通に汎用ウインドスクリーンにした方が絶対にコスパが良いよ
でもサザエが気に入らないんだろうな
気持ちはわかる、カスタムは好きなようにするのが一番
でもサザエが気に入らないんだろうな
気持ちはわかる、カスタムは好きなようにするのが一番
455: 2020/11/19(木) 14:35:07.27
>>453
コスパなんか関係ない
カタナ風のスタイルが好きなんだよ
ただし乗り心地はもちろん関係あるから
無印ではどうなのかイメージしたかった
コスパなんか関係ない
カタナ風のスタイルが好きなんだよ
ただし乗り心地はもちろん関係あるから
無印ではどうなのかイメージしたかった
456: 2020/11/19(木) 15:22:09.00
刀はオリジナル1100がいちばん。
ヨドバシカメラのミニカーコーナー行けば2370円でリアルな赤刀が買える。
SVに刀カウル似合わない
ヨドバシカメラのミニカーコーナー行けば2370円でリアルな赤刀が買える。
SVに刀カウル似合わない
457: 2020/11/19(木) 15:30:59.26
458: 2020/11/19(木) 15:32:44.25
471: 2020/11/19(木) 21:56:29.88
>>458
「刀」に赤い日本刀が描き加えられただけ、でもある。
刃に見えてもいいし、刀でもいいし、どっちでも良い。
それはデザインであって意味は無い。
「刀」に赤い日本刀が描き加えられただけ、でもある。
刃に見えてもいいし、刀でもいいし、どっちでも良い。
それはデザインであって意味は無い。
459: 2020/11/19(木) 16:05:32.07
なんで刀なのに刃(やいば)って書いてあるんだろう。
460: 2020/11/19(木) 16:15:31.11
たしかに
鬼滅の刃みたい
鬼滅の刃みたい
461: 2020/11/19(木) 16:16:13.81
今の刃はカッコ悪いね。
462: 2020/11/19(木) 16:35:34.24
カタナはアピールする層として今の50代だから分かるんだけど
カワサキはなに考えてんのかね
メグロなんて70代以降じゃなきゃ誰も知らんだろ
カワサキはなに考えてんのかね
メグロなんて70代以降じゃなきゃ誰も知らんだろ
463: 2020/11/19(木) 16:40:03.99
あとタントは現物を見て考えたほうがいい
(難しいと思うけど)
あのカウルに比べてSVってV型エンジンだから車幅がスリム過ぎるんだよね
ちょっとボリュームに違和感がある。
道の駅で現物を見た感想でした。
(難しいと思うけど)
あのカウルに比べてSVってV型エンジンだから車幅がスリム過ぎるんだよね
ちょっとボリュームに違和感がある。
道の駅で現物を見た感想でした。
464: 2020/11/19(木) 16:49:22.55
>>463
だからカタナじゃなくて短刀なんだろうって思ってる
厳密に言えば細刀だがw
とにかくやっぱりセパハンのが圧倒的にカッコイイな
あくまでカタナ「風」のカッコ良さとSVの走りの両方を求めるので
オリジナルを買う気は全くないけどね
現行カタナは論外だし
だからカタナじゃなくて短刀なんだろうって思ってる
厳密に言えば細刀だがw
とにかくやっぱりセパハンのが圧倒的にカッコイイな
あくまでカタナ「風」のカッコ良さとSVの走りの両方を求めるので
オリジナルを買う気は全くないけどね
現行カタナは論外だし
465: 2020/11/19(木) 16:56:37.59
>>463
バイク屋に現行刀と並べて置いてあんの見たときよく見てなかったから最初が刀250かとおもったわ
なんかカウルも丸っこくてシャープさに欠けるよね
バイク屋に現行刀と並べて置いてあんの見たときよく見てなかったから最初が刀250かとおもったわ
なんかカウルも丸っこくてシャープさに欠けるよね
466: 2020/11/19(木) 17:48:58.65
SVに現行カタナのカウルを上手くフィッティングさせたら結構似合うと思う。あくまでも超個人的な意見だから異論はご自由にどうぞ。
467: 2020/11/19(木) 18:52:22.66
現行カタナにはガッカリで、カタナは欲しい。
けどアレはカタナじゃないし。
ってカタナ難民はいっぱい居そう。
けどアレはカタナじゃないし。
ってカタナ難民はいっぱい居そう。
468: 2020/11/19(木) 19:07:34.66
キャリア代わりにレンテックのグラブレール付けようと思ったのに納期問い合わせたら来年四月とか。。。なんでやねんなんでやねん
474: 2020/11/20(金) 03:33:08.86
>>468
個人輸入した方が早い、安い。
オレは大体そうする。半額くらいの場合もあるしな。
個人輸入した方が早い、安い。
オレは大体そうする。半額くらいの場合もあるしな。
469: 2020/11/19(木) 19:13:35.95
webike で他車種用の中華なグラブバー付けてる人の
日記が有って結構良いなと思った、キジマの
付けてるけど付け替えようかと思案中
日記が有って結構良いなと思った、キジマの
付けてるけど付け替えようかと思案中
470: 2020/11/19(木) 20:22:37.58
短刀カウルは精度に難があって分解が難しいって聞いてすげー悩む
472: 2020/11/19(木) 22:01:09.93
カタナは読み方が「ヤイバ」だったら、今頃便乗できてたんだろうなぁ
477: 2020/11/20(金) 08:52:46.33
>>472
ヤバイに空目
ヤバイに空目
473: 2020/11/20(金) 00:04:31.83
本体加工なしでつく
グラブバーあったら教えてください。
グラブバーあったら教えてください。
475: 2020/11/20(金) 06:23:03.28
手間賃(以下省略)
476: 2020/11/20(金) 08:47:42.56
自作老人が来るぞ
478: 2020/11/20(金) 18:29:13.52
>>476
いつまでやってんだ
消えろ素人童貞
いつまでやってんだ
消えろ素人童貞
479: 2020/11/20(金) 18:37:47.36
老人キタコレ😆😆😆😆
480: 2020/11/20(金) 18:51:01.08
こら、創造主だぞ敬え
481: 2020/11/20(金) 19:56:10.08
ほんと沸点低くて笑うw
486: 2020/11/20(金) 23:30:17.63
無印とXで迷ってるが,SV650Xの乗りにくさって追加パーツとかでもどうにもならんの?
SV650のサザエをメーターバイザーで隠すのが一番かな
SV650のサザエをメーターバイザーで隠すのが一番かな
487: 2020/11/20(金) 23:48:37.22
>>486
原因はセパハンだから改善するにはハンドル交換するしかない
セパハンのメリットも消えるからどっちをどうカスタムするかはお好きに
原因はセパハンだから改善するにはハンドル交換するしかない
セパハンのメリットも消えるからどっちをどうカスタムするかはお好きに
488: 2020/11/21(土) 00:39:12.88
どんな理由で乗りにくいと感じるの?
496: 2020/11/21(土) 08:53:27.86
>>488
前傾姿勢がきつそうだなと
試乗したわけじゃないけど...
>>490
それほしい...
前傾姿勢がきつそうだなと
試乗したわけじゃないけど...
>>490
それほしい...
489: 2020/11/21(土) 01:57:06.93
セパハンバクステより乗りやすいバイクはない
490: 2020/11/21(土) 02:38:42.29
無印にXのカウルとライトが付いた物が至高のSV。
491: 2020/11/21(土) 06:53:15.76
カウルはいらない
492: 2020/11/21(土) 08:12:56.12
Xからカウル取るとどうなってんだろ?
493: 2020/11/21(土) 08:29:49.80
カウルが割れて取っ払っちゃったレーレプみたいになるんじゃね?
499: 2020/11/21(土) 11:12:33.30
>>493
飛び出るようなステーあるかな?
ヘッドライトのステーが無印とちょっと違うだけっぽいけど。
>>495
系譜的にアッパーカウルついてたのがSV650Sだったんだから
フルカウルならSV650Rとかじゃないの?
飛び出るようなステーあるかな?
ヘッドライトのステーが無印とちょっと違うだけっぽいけど。
>>495
系譜的にアッパーカウルついてたのがSV650Sだったんだから
フルカウルならSV650Rとかじゃないの?
504: 2020/11/21(土) 13:35:17.91
>>499
SV650Rとかじゃないの?
SV650R・・かっちぇぇぇ響き
SV650Rとかじゃないの?
SV650R・・かっちぇぇぇ響き
494: 2020/11/21(土) 08:37:55.53
Xにフルカウルが付いた物が至高のSV。
495: 2020/11/21(土) 08:39:19.79
もう別のバイクじゃね?
497: 2020/11/21(土) 09:26:16.49
前傾姿勢が理由なら無印一択だね
サザエアレルギーならホタテで良いんじゃない?
サザエアレルギーならホタテで良いんじゃない?
498: 2020/11/21(土) 09:36:38.62
今年のと来年モデルはXと同色の無印があるから
アップハンXが作りやすくていいね
アップハンXが作りやすくていいね
502: 2020/11/21(土) 12:28:26.73
>>498
なにげに端的な文章だ
今夜九時NHKで天才作家三島由紀夫
やるよ
なにげに端的な文章だ
今夜九時NHKで天才作家三島由紀夫
やるよ
500: 2020/11/21(土) 11:35:11.91
確かフルカウルのもあったよね?
501: 2020/11/21(土) 12:16:20.23
バン1250はSとFとで3種類あったけどSVはSとの2種類だけ
レース用カウルは社外で出てたと思うけど
レース用カウルは社外で出てたと思うけど
503: 2020/11/21(土) 12:34:56.47
>>501
そりゃバンデッド1250は他社
大排気量ネイキッドと足並み揃える必要
があっただけでは
CB1300SFもXJR1200もZRX1200も
ノンカウルからカウルありまで
バリエーションあった
そりゃバンデッド1250は他社
大排気量ネイキッドと足並み揃える必要
があっただけでは
CB1300SFもXJR1200もZRX1200も
ノンカウルからカウルありまで
バリエーションあった
505: 2020/11/21(土) 14:48:29.00
>>501
ググッたらフルカウルモデルすぐ出てきたわ。知ったか乙。
ググッたらフルカウルモデルすぐ出てきたわ。知ったか乙。
511: 2020/11/21(土) 16:09:54.86
>>505
自分で書き込む前にググるべきだったのでは
自分で書き込む前にググるべきだったのでは
506: 2020/11/21(土) 15:07:26.84
508: 2020/11/21(土) 15:40:27.28
>>506
なんでフレーム隠すんだよ
なんでフレーム隠すんだよ
507: 2020/11/21(土) 15:09:10.15
維持費のかからないMT-25か
15~20万の差で大型のSVか悩んでる
15~20万の差で大型のSVか悩んでる
509: 2020/11/21(土) 15:42:05.41
>>507
250ccを維持費が理由で選ぶのは、止めておいた方が良い
妥協して選ぶとすぐに飽きがくるよ
とりあえず、両方レンタルして乗り比べでから決めた方が良い
250ccを維持費が理由で選ぶのは、止めておいた方が良い
妥協して選ぶとすぐに飽きがくるよ
とりあえず、両方レンタルして乗り比べでから決めた方が良い
514: 2020/11/21(土) 18:10:38.08
>>507
ここを何のスレだと思っているんだい?
そんなのSV一択でしょうがあ!
ここを何のスレだと思っているんだい?
そんなのSV一択でしょうがあ!
516: 2020/11/21(土) 19:01:09.53
>>507
絶対にSV650がいい
絶対にSV650がいい
524: 2020/11/21(土) 22:56:55.56
>>507
どちらも維持費は必要 価格差を大きいと見るか、小さいと見るかの選択だよね
今の時代にガソリンエンジンのVツインに乗れる事は幸せな事と思う
>>517
普通に乗る分には問題ないかと
リアのプリロードを最弱から2つ目にしてる方は結構多い気がす
でも、ペースを上げると不満は出る 特に路面状況の悪い峠でボヨンボヨンは嫌
最近M7RRに変えて随分走りやすくなった分、足も前後交換したくなった
でも勿体無いから、暫くはそれなりに走りつつ、お金を貯めてるw
どちらも維持費は必要 価格差を大きいと見るか、小さいと見るかの選択だよね
今の時代にガソリンエンジンのVツインに乗れる事は幸せな事と思う
>>517
普通に乗る分には問題ないかと
リアのプリロードを最弱から2つ目にしてる方は結構多い気がす
でも、ペースを上げると不満は出る 特に路面状況の悪い峠でボヨンボヨンは嫌
最近M7RRに変えて随分走りやすくなった分、足も前後交換したくなった
でも勿体無いから、暫くはそれなりに走りつつ、お金を貯めてるw
510: 2020/11/21(土) 16:03:22.82
250ccを維持費が理由で選ぶのは、止めておいた方が良い
そう車検でバイク屋に金を払わなければたいしてコストはリッターでも250でも変わらない
そう車検でバイク屋に金を払わなければたいしてコストはリッターでも250でも変わらない
512: 2020/11/21(土) 17:41:17.16
GSR250は余りに物足りなくて1年でSVに乗り換えちゃったけど
SVは車検を通してまだ乗ってるんだな
趣味で乗るなら乗りたいバイクに乗った方が良いよ
SVは車検を通してまだ乗ってるんだな
趣味で乗るなら乗りたいバイクに乗った方が良いよ
513: 2020/11/21(土) 17:42:03.61
???「ユーザ車検なら2万程度や」
515: 2020/11/21(土) 18:51:18.88
SVのリアサスって初代と現行で同じサイズなの?
ZX-10Rのが流用出来るとか出来ないとか、よくわからん。
ZX-10Rのが流用出来るとか出来ないとか、よくわからん。
517: 2020/11/21(土) 19:10:01.37
リアサス変えた方がいいってよく言われるけど、そんな吊しのサスはダメなの?
518: 2020/11/21(土) 19:17:45.14
>>517
サスだけじゃなくタイヤなんかも用途は人それぞれだから何ともね
不満があるなら自分好みにしていくだけのこと
サスだけじゃなくタイヤなんかも用途は人それぞれだから何ともね
不満があるなら自分好みにしていくだけのこと
520: 2020/11/21(土) 19:26:55.17
>>518
自分はサス変えたことがないからビフォーアフターがわからない
変えたら目的に合うのかとか……
>>519
バンク中はあんま跳ねない方がいいの?
自分はサス変えたことがないからビフォーアフターがわからない
変えたら目的に合うのかとか……
>>519
バンク中はあんま跳ねない方がいいの?
519: 2020/11/21(土) 19:18:08.51
バンク中にサスがボヨンボヨンしちゃう位にアレな感じ
521: 2020/11/21(土) 19:31:47.36
え?バンク中跳ねても余裕なのお前
522: 2020/11/21(土) 19:34:51.85
リアサス別に粗悪品じゃない
プリロードが強めにかかってるだけ
(欧米人の体格を考慮してると思われる)
プリロードが強めにかかってるだけ
(欧米人の体格を考慮してると思われる)
523: 2020/11/21(土) 19:38:11.23
どっちかと言えばフロントな気がする
令和の時代なんだからせめてカートリッジは欲しいよな
令和の時代なんだからせめてカートリッジは欲しいよな
525: 2020/11/21(土) 23:02:59.36
フロントはハイパープロに替えるだけで結構良くなった
俺の技量だとこれくらいで十分だな
ちなみに無印
俺の技量だとこれくらいで十分だな
ちなみに無印
526: 2020/11/22(日) 06:45:58.93
自賠責がクソ安くなったからユーザー車検は今なら15,000円だな。
527: 2020/11/22(日) 08:05:02.26
リヤサスノーマルセット一段落とし試してみるかな。
速度抑制の凹凸加工してあるコーナーでWPのサスのバイクが「スタン!スタン!スタン!」って
ショックをいなしてくのに比べるとSVは「びょーん、びよーーん、びよよよーーーん」ってなってスロットル戻さざるを得なくなる感じ
速度抑制の凹凸加工してあるコーナーでWPのサスのバイクが「スタン!スタン!スタン!」って
ショックをいなしてくのに比べるとSVは「びょーん、びよーーん、びよよよーーーん」ってなってスロットル戻さざるを得なくなる感じ
528: 2020/11/22(日) 10:35:05.55
>>527
わかるわ。
コーナーに凹みとか有ったら「びよーーん」だもんな。
わかるわ。
コーナーに凹みとか有ったら「びよーーん」だもんな。
529: 2020/11/22(日) 13:05:32.21
Xハンコ捺してきた
531: 2020/11/22(日) 13:12:54.57
>>529
おめいろ。
納車までワクテカして待ってて下さい。
おめいろ。
納車までワクテカして待ってて下さい。
533: 2020/11/22(日) 13:41:45.58
>>529
やったな
やったな
543: 2020/11/22(日) 17:17:02.98
>>529
オメ色!
オメ色!
530: 2020/11/22(日) 13:08:03.80
おめいろ~
532: 2020/11/22(日) 13:13:39.71
ありごと~
534: 2020/11/22(日) 14:20:07.06
X 感じてみろ
X 叫んでみろ
X 心燃やせ
国産バイクでトップクラスの美しさ
X 叫んでみろ
X 心燃やせ
国産バイクでトップクラスの美しさ
535: 2020/11/22(日) 14:24:08.10
536: 2020/11/22(日) 16:19:55.11
>>535
うちの近所のGSの韓国オッサンが乗ってるわ。
上品で繊細。絶妙なセンスだな。イタリア人は抜けてるな。
うちの近所のGSの韓国オッサンが乗ってるわ。
上品で繊細。絶妙なセンスだな。イタリア人は抜けてるな。
537: 2020/11/22(日) 16:51:05.53
なんてことない工場機械なんかでも、イタリア製は色使いとかが日本や韓国とは違うんだよな
538: 2020/11/22(日) 16:56:32.72
韓国とか関係ねーだろ
うぜえんだよ
うぜえんだよ
539: 2020/11/22(日) 17:01:31.70
>>538
脊髄反射乙
脊髄反射乙
540: 2020/11/22(日) 17:04:43.13
いや、このスイングアームはありなのか?
541: 2020/11/22(日) 17:12:35.26
スズキがこんなスイングアーム採用したら笑うやつら続出だわ
542: 2020/11/22(日) 17:15:47.70
丸パイプwwwやっすwww
だろうなw
だろうなw
544: 2020/11/22(日) 17:55:26.00
Xやけど、みんなどんなスマホホルダーつこてるん?
548: 2020/11/22(日) 19:13:45.94
>>544
ヤフーショッピングで1番人気だったやつ
ヤフーショッピングで1番人気だったやつ
549: 2020/11/22(日) 19:18:19.09
>>544
知らんところ行く時だけコレをミラーに付けてる。
バイク スマホホルダー ミラー 取付 防水 強力固定 アルミ製アーム ワッシャー径三種付属 日本語説明書 【一年保証】 送料無料
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/vilau-store/vl-007/
知らんところ行く時だけコレをミラーに付けてる。
バイク スマホホルダー ミラー 取付 防水 強力固定 アルミ製アーム ワッシャー径三種付属 日本語説明書 【一年保証】 送料無料
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/vilau-store/vl-007/
556: 2020/11/23(月) 02:55:23.18
>>544
スマートフォン用のアームバンドを腕に装着しています。
スマートフォン用のアームバンドを腕に装着しています。
557: 2020/11/23(月) 07:43:28.67
>>544
スマホ邪魔だから付けてないや
スマホ邪魔だから付けてないや
545: 2020/11/22(日) 18:01:12.80
なぜセパハンを選んだんでんねん
546: 2020/11/22(日) 18:08:28.57
Xだけど今までのヘルメットだと上向きの視界がキツくて今日ショウエイのx14買ってしまったわ
550: 2020/11/22(日) 20:08:25.53
>>546
おれも
x14の視界の広さに感動したわ
おれも
x14の視界の広さに感動したわ
547: 2020/11/22(日) 18:56:01.17
ハンドル回りにゴテゴテ付けるの嫌いだから付けてない。
タンクバッグも嫌。
タンクバッグも嫌。
553: 2020/11/23(月) 01:00:20.76
>>547
コケたらスマフォ飛ぶもんな
紛失したら終了
コケたらスマフォ飛ぶもんな
紛失したら終了
554: 2020/11/23(月) 01:42:21.26
>>553
コケなければどうということはない
コケなければどうということはない
555: 2020/11/23(月) 02:51:34.52
>>554
ぽまえはこれから一生、病気も怪我も事件も事故も自然災害もコロナもインフルエンザもならない
漏れが保証する
ぽまえはこれから一生、病気も怪我も事件も事故も自然災害もコロナもインフルエンザもならない
漏れが保証する
559: 2020/11/23(月) 09:27:05.36
>>555
>>554は40年ぐらい前のロボットアニメのセリフを借りたものだよ。
本当にそう思っているわけではないと思うよ。
みなさん、スマホホルダーに関する思いは色々あるようで、
参考になるです。ありがたいー。
>>554は40年ぐらい前のロボットアニメのセリフを借りたものだよ。
本当にそう思っているわけではないと思うよ。
みなさん、スマホホルダーに関する思いは色々あるようで、
参考になるです。ありがたいー。
551: 2020/11/22(日) 22:42:59.80
ステップ位置さげたい
552: 2020/11/22(日) 23:43:16.56
>>551
シート盛り。
シート盛り。
558: 2020/11/23(月) 09:15:50.05
ナビ見たいからスマホつけて
落下対策に首下げタイプのストラップを
100均で買ってリューシュコード的に
ハンドル周りにつけてた
最近のスマホはストラップ用の穴がないから困る
落下対策に首下げタイプのストラップを
100均で買ってリューシュコード的に
ハンドル周りにつけてた
最近のスマホはストラップ用の穴がないから困る
560: 2020/11/23(月) 11:20:07.09
リアサスに文句言う人は
とにかく車載工具でプリロード1段下げるだけで全く違うから試してほしい
体重85キロのデブの俺が初期設定で硬いと思うんだから間違いない
特にチビガリと
エビ反り女な
お前らこのバイクの楽しみの70%損してるし
これでも不満なやつは乗るバイク間違えてる
GSXR1000に乗れ
とにかく車載工具でプリロード1段下げるだけで全く違うから試してほしい
体重85キロのデブの俺が初期設定で硬いと思うんだから間違いない
特にチビガリと
エビ反り女な
お前らこのバイクの楽しみの70%損してるし
これでも不満なやつは乗るバイク間違えてる
GSXR1000に乗れ
562: 2020/11/23(月) 11:51:15.12
>>560
トップケース付きなのでプリロード弄るのはどうかなーと思ってるけど、試すのはタダだしやってみるか
トップケース付きなのでプリロード弄るのはどうかなーと思ってるけど、試すのはタダだしやってみるか
563: 2020/11/23(月) 12:50:16.39
Xにスマホだけど、普段だとミラーの根本にRAMマウントの玉ッコロだけ生やしておいて、ナビが欲しいツーリングの時だけXグリップのホルダーを着けてる。
ラバーストラップでホールドしとけば仮にコケてもスッ飛んで行かないだろうとは思ってるわ。
>>560
やっぱ初期設定のプリロード、高い設定だよな。オレは68kgだけどオレも一段下げたよ。
ただ、あそこ狭くて回しにくいよなw
ラバーストラップでホールドしとけば仮にコケてもスッ飛んで行かないだろうとは思ってるわ。
>>560
やっぱ初期設定のプリロード、高い設定だよな。オレは68kgだけどオレも一段下げたよ。
ただ、あそこ狭くて回しにくいよなw
564: 2020/11/23(月) 14:10:40.47
>>563
同様の体重なんだけど、プリロード一段下げてみて乗り味結構変わりましたか?
同様の体重なんだけど、プリロード一段下げてみて乗り味結構変わりましたか?
575: 2020/11/23(月) 19:33:31.37
>>564
>>563だけど、やっぱ変わるよ。ゴツゴツ感も減るし、調整するだけだから気に入らなきゃ元に戻せばいいだけだから試してみるのが一番いいよね。
>>565
RAMマウントの営業じゃないけど、装着時のスマートさ加減といい、ホールド性といい、個人的にはコレが一番かなー。他のホルダーって”いかにも感”が強くてなんかちょっと好みじゃないし。
>>563だけど、やっぱ変わるよ。ゴツゴツ感も減るし、調整するだけだから気に入らなきゃ元に戻せばいいだけだから試してみるのが一番いいよね。
>>565
RAMマウントの営業じゃないけど、装着時のスマートさ加減といい、ホールド性といい、個人的にはコレが一番かなー。他のホルダーって”いかにも感”が強くてなんかちょっと好みじゃないし。
576: 2020/11/23(月) 19:53:01.64
>>575
ハッキリと体感出来るならやってみる価値ありそうですね、ゴツゴツ感は気になってましたし。
ありがとうございました。
ハッキリと体感出来るならやってみる価値ありそうですね、ゴツゴツ感は気になってましたし。
ありがとうございました。
570: 2020/11/23(月) 17:56:51.28
>>560
わしもやってみるよ
ガリガリだけど
わしもやってみるよ
ガリガリだけど
561: 2020/11/23(月) 11:48:47.32
プリロード初めて調整しようとしたけど全く回らねえ
565: 2020/11/23(月) 15:33:59.39
知っている土地を走るならスマホナビ要らないが、知らない場所ならスマホナビ
欲しい
別スレで見た話だが、安物スマホホルダーにiPhone着けてナビにしていたら
高速道路で落っことして散々な目にあったとか
欲しい
別スレで見た話だが、安物スマホホルダーにiPhone着けてナビにしていたら
高速道路で落っことして散々な目にあったとか
566: 2020/11/23(月) 15:57:45.24
峠の右コーナーで何故かイン側に早く寄っちゃう。
なんかコーナーの奥に飛び込むのが苦手意識ある。
そんな貴男貴女。
プリロード下げたまえ。マジで。
俺はプリロード教を立ち上げても良い。
なんかコーナーの奥に飛び込むのが苦手意識ある。
そんな貴男貴女。
プリロード下げたまえ。マジで。
俺はプリロード教を立ち上げても良い。
567: 2020/11/23(月) 16:45:02.48
リアサスのプリロードって車両左側から見たときに右に回すと弱くなるんだっけ?
572: 2020/11/23(月) 19:08:36.59
>>567
あってる
>>569
プリロードってのはあらかじめかかっている荷重という意味
なので下げるというのはその荷重を下げる=バネを緩めるということです
分かりにくくてスマン
あってる
>>569
プリロードってのはあらかじめかかっている荷重という意味
なので下げるというのはその荷重を下げる=バネを緩めるということです
分かりにくくてスマン
573: 2020/11/23(月) 19:19:04.37
いや左に回すんだったゴメン>>567
590: 2020/11/24(火) 12:08:25.50
>>573
>>584
ありがとう!
そっか、説明書に書いてあるんだった
>>584
ありがとう!
そっか、説明書に書いてあるんだった
568: 2020/11/23(月) 16:47:21.21
バイクにスマホホルダーでスマホつけると、振動でカメラの手振れ補正が壊れるって聞いてから怖くてつけてない
569: 2020/11/23(月) 17:26:35.53
プリロード下げるというのは、リアサス締めて固めるってこと?
571: 2020/11/23(月) 18:10:58.50
バイクの慣らしのときにプリロード最弱にしてバネをいっぱい動かしたほうが慣れが早くて良いよ
慣らしが終わったら最強から試していく
>>569
バネを伸ばすのがプリロード下げる
慣らしが終わったら最強から試していく
>>569
バネを伸ばすのがプリロード下げる
574: 2020/11/23(月) 19:31:38.75
ビキニカウル付ける→不運と踊っちまう→今裸(サザエは行方不明)なんだがサザエつけるボルトんとこにアクションカメラのマウントステー自作してつけようかな
577: 2020/11/23(月) 20:15:46.57
おいおい、プリロード調整って、レバーやペダルのポジション調整と同じレベルでやるもんじゃないのか?
まさかそっちもつるし状態で乗ってるとか?
まさかそっちもつるし状態で乗ってるとか?
578: 2020/11/23(月) 20:16:19.86
硬くて回らないもん
580: 2020/11/23(月) 21:07:00.74
>>578
どこにレンチ掛けてる?
どこにレンチ掛けてる?
581: 2020/11/23(月) 21:10:31.27
>>580
バネの下の花びらみたいになってるとこ
バネの下の花びらみたいになってるとこ
579: 2020/11/23(月) 21:03:05.21
でもプリロード下げると、サイドスタンドで駐車する時車体が起き気味になるんだよな
センスタ欲しいところだ
センスタ欲しいところだ
582: 2020/11/23(月) 21:24:28.83
あんまり立ってると何かの拍子に反対側に倒れるからねぇ
サイドスタンド短くする方向ならカット→溶接
オフ車なら逆の場合も有るから解体屋回ってスタンド継ぎ足し部材の調達が大変
サイドスタンド短くする方向ならカット→溶接
オフ車なら逆の場合も有るから解体屋回ってスタンド継ぎ足し部材の調達が大変
583: 2020/11/23(月) 22:37:58.80
コーナーのちょっとしたギャップで横っ飛びするからおかしいと思ってた。
週末試して見る。みんなありがとう!
週末試して見る。みんなありがとう!
584: 2020/11/23(月) 22:40:15.90
588: 2020/11/24(火) 11:10:36.20
>>584
分かり易くて感謝
オレもやってみる気になった
分かり易くて感謝
オレもやってみる気になった
604: 2020/11/24(火) 19:37:00.88
>>584
初期設定で尻が痛い場合は弱くすればいいの?
初期設定で尻が痛い場合は弱くすればいいの?
605: 2020/11/24(火) 19:48:05.90
>>604
シート自体がかなり硬めだから尻が痛いのが改善されるかどうかはわからないけどとりあえず悪影響はないと思われる。
シート自体がかなり硬めだから尻が痛いのが改善されるかどうかはわからないけどとりあえず悪影響はないと思われる。
585: 2020/11/23(月) 23:22:39.94
車載に延長パイプはいってなかったから、径大きめのメガネひっかけたら、
簡単にぱきっと回った。
簡単にぱきっと回った。
586: 2020/11/24(火) 01:01:08.18
ローダウンしていてスタンドはノーマルのままなんだけど、プリロードはいじらない方が無難?
587: 2020/11/24(火) 01:20:02.33
プリロードをいじってもサスの全長は変わりません
荷重したときの沈み込み量が変化するだけです
1G状態の変化量は微々たるものなので気にせずどうぞ
荷重したときの沈み込み量が変化するだけです
1G状態の変化量は微々たるものなので気にせずどうぞ
589: 2020/11/24(火) 11:20:16.63
ガリガリだと最弱にしてもまだ硬い
591: 2020/11/24(火) 12:22:28.72
一段弱くするとコーナリング中のリヤの落ち着きが無くなったから
結局三段目に戻した。
結局三段目に戻した。
592: 2020/11/24(火) 13:01:03.42
ん?
弱めるとボヨンボヨンは逆に酷くなるのか
弱めるとボヨンボヨンは逆に酷くなるのか
597: 2020/11/24(火) 15:21:32.39
>>592
最弱でもならない。
最弱でもならない。
593: 2020/11/24(火) 13:58:33.67
ボヨンボヨンってのが減衰力のことを言ってるならノーマルサスでは無理
594: 2020/11/24(火) 14:44:36.08
初心者質問ですまんが、おまえら教えてくれ。
SV650に乗ってて、振動を極力抑えて乗り心地を良くする方に
パラメーター全振りしたいんだけど、この場合リアサスは
緩く設定する方でええんか?
SV650に乗ってて、振動を極力抑えて乗り心地を良くする方に
パラメーター全振りしたいんだけど、この場合リアサスは
緩く設定する方でええんか?
599: 2020/11/24(火) 16:03:58.90
>>594
振動を抑えるに全振りするならSVではなく4気筒に乗るべきかと
振動を抑えるに全振りするならSVではなく4気筒に乗るべきかと
601: 2020/11/24(火) 17:40:43.69
>>599
595: 2020/11/24(火) 15:14:02.25
サスの仕事は振動抑えるだけじゃないからなぁ
柔らかすぎればフワフワしだすし
柔らかすぎればフワフワしだすし
596: 2020/11/24(火) 15:16:04.02
ハンドルのバーエンドにウエイト入れるとか、
ゲルザブとかかなぉ。
ゲルザブとかかなぉ。
598: 2020/11/24(火) 15:46:53.82
タイヤ交換
600: 2020/11/24(火) 16:13:59.04
路面からの振動のことちゃうんか?
619: 2020/11/25(水) 04:29:47.50
>>600
コーンフレークと違うか
コーンフレークと違うか
602: 2020/11/24(火) 18:22:13.08
SV650で振動気にならないけどな。トップケースつけてるんじゃない?
603: 2020/11/24(火) 18:48:42.06
上まで回しても振動無いしな。
90度Vツインだから当然だけど。
90度Vツインだから当然だけど。
608: 2020/11/24(火) 21:02:18.93
>>603
そっか?
7000回転を超えると振動が強くなるけどなぁ?
そっか?
7000回転を超えると振動が強くなるけどなぁ?
617: 2020/11/25(水) 01:29:10.42
>>608
パワー感は増すけど振動が増える事は無いなぁ
アホみたいにガンガン回しすぎたんかな
パワー感は増すけど振動が増える事は無いなぁ
アホみたいにガンガン回しすぎたんかな
606: 2020/11/24(火) 20:20:05.10
環八の第三京浜出口近くにあるバイク店、2020黒スタンダード展示してるが
カッコいいのう
カッコいいのう
607: 2020/11/24(火) 20:34:04.92
硬いというか薄いんだよ
あんこ盛りしないと改善はしない
あんこ盛りしないと改善はしない
609: 2020/11/24(火) 21:24:49.86
振動じゃないもん
鼓動だもん
鼓動だもん
610: 2020/11/24(火) 22:32:07.43
常用の回転数じゃ鼓動なんてほとんど無いけどな
心臓バックバクの心拍数ってならあってるかもしれんが
心臓バックバクの心拍数ってならあってるかもしれんが
611: 2020/11/24(火) 22:40:46.84
2りんかんでシート加工依頼してゲルザブ埋め込んでもらおうかな
シート高を1センチか2センチ下げようとも考えてるんだけど、乗り心地も変わるんですかねえ
シート高を1センチか2センチ下げようとも考えてるんだけど、乗り心地も変わるんですかねえ
612: 2020/11/24(火) 23:02:17.09
尻にゲルザブ埋め込んじゃえ
613: 2020/11/24(火) 23:14:15.71
近県でgoobike中古検索しても2台しか出て来ないワロタ。数年前は10台以上出てきた様な気がするが。
誰だ黙って買ったヤツ。早く売って中古市場を潤してくれ!
誰だ黙って買ったヤツ。早く売って中古市場を潤してくれ!
614: 2020/11/24(火) 23:24:58.29
>>613
ぼくたちのスズキのために新車で買いなよお
ぼくたちのスズキのために新車で買いなよお
621: 2020/11/25(水) 12:27:59.32
>>613
今第三次バイクブーム来てるからw
SVは大型のファーストバイク(=一台しか持たない場合のバイク)に最適だから人気あるんじゃないかな。
今第三次バイクブーム来てるからw
SVは大型のファーストバイク(=一台しか持たない場合のバイク)に最適だから人気あるんじゃないかな。
615: 2020/11/24(火) 23:55:15.72
2000回転ぐらいからアクセルぐっと開けたときのダダダッていう微振動がクッソ気持ちいいよ
616: 2020/11/25(水) 00:49:48.76
エンデューロのグリヒを買おうと思ったんだが、ちょっと調べてみると、右側のスロットルコーン?のリブを削らなきゃいけないらしい
それが結構大変らしいんが、自力で付けた人、どうだった?
それが結構大変らしいんが、自力で付けた人、どうだった?
618: 2020/11/25(水) 01:44:39.10
>>616
なかなかの強敵だった。
最初はニッパーで切り落としてヤスリで仕上げだ。
なかなかの強敵だった。
最初はニッパーで切り落としてヤスリで仕上げだ。
626: 2020/11/25(水) 22:17:32.28
>>618
>>620
ニッパーとカッターね
やるっきゃないか
>>624
SC54のスロットルを流用できるってこと?
>>620
ニッパーとカッターね
やるっきゃないか
>>624
SC54のスロットルを流用できるってこと?
649: 2020/11/26(木) 18:41:31.33
>>626
http://www.acv.co.jp/products/00498
ホンダ製だとかSC54に限らないけど、リンク中の34mmぐらいまでの巻取径のスロットルなら使える。
ただ、スロットルを収めるスイッチボックスの大きさがシビアなので36mm~で流用ハイスロはできないかもしれない
http://www.acv.co.jp/products/00498
ホンダ製だとかSC54に限らないけど、リンク中の34mmぐらいまでの巻取径のスロットルなら使える。
ただ、スロットルを収めるスイッチボックスの大きさがシビアなので36mm~で流用ハイスロはできないかもしれない
620: 2020/11/25(水) 05:09:51.28
>>616
カッターでイチコロよ
カッターでイチコロよ
624: 2020/11/25(水) 19:52:31.10
>>616
スズキのリブ形状スロットルをストレートなるまで削り込むのは結構めんどくさいが、ホンダCB1300(SC54)の
スロットル巻き径も33mmでほぼ一緒
グリップ接着面もストレート構造だから金で解決できもする
スズキのリブ形状スロットルをストレートなるまで削り込むのは結構めんどくさいが、ホンダCB1300(SC54)の
スロットル巻き径も33mmでほぼ一緒
グリップ接着面もストレート構造だから金で解決できもする
622: 2020/11/25(水) 19:08:05.06
S最初の
Vヴァイク
Vヴァイク
623: 2020/11/25(水) 19:46:51.15
Second
Virgin
Virgin
625: 2020/11/25(水) 20:37:07.66
KATANAの非線形スロットルに替えちゃったから、グリップヒーター付けれんわ…
付けるならDAYTONAの巻きタイプかな。
付けるならDAYTONAの巻きタイプかな。
627: 2020/11/25(水) 22:56:57.95
>>625
いつもブログ参考にしてるよw
ありがとねー
いつもブログ参考にしてるよw
ありがとねー
628: 2020/11/25(水) 23:17:00.70
>>627
礼には及ばん
礼には及ばん
629: 2020/11/25(水) 23:55:36.37
俺のS V完成したわ
ウインドスクリーンと電熱ウェア一式
USB電源とナビホルダー
高速ツアラーになった。しかし…
おれ最初からVスト650買うべきだったんじゃないかな…
バイク買ってから自分のやりたかった事に気づくつって、あるよね?
ウインドスクリーンと電熱ウェア一式
USB電源とナビホルダー
高速ツアラーになった。しかし…
おれ最初からVスト650買うべきだったんじゃないかな…
バイク買ってから自分のやりたかった事に気づくつって、あるよね?
630: 2020/11/26(木) 00:03:20.80
>>629
vストは足つかないわ
漏れはsv650でいいわ
レッドバロンで67万くらいだったしな。
vストは足つかないわ
漏れはsv650でいいわ
レッドバロンで67万くらいだったしな。
632: 2020/11/26(木) 00:09:51.60
>>629
箱も当然付けたよね?
箱も当然付けたよね?
653: 2020/11/26(木) 22:30:58.91
>>632
>>650
箱もナックルガードも付いてますえ
でもVストはタイヤの選択肢がオフ寄りになっちゃうからね
次のタイヤはロッソ3にするかパワー5にするか迷ってるとこ
どっちか履いてる人いる?
>>650
箱もナックルガードも付いてますえ
でもVストはタイヤの選択肢がオフ寄りになっちゃうからね
次のタイヤはロッソ3にするかパワー5にするか迷ってるとこ
どっちか履いてる人いる?
665: 2020/11/27(金) 13:30:21.15
>>653
ナックルガード付けたいんだが
ラジアルマスターシリンダーに変えてるせいで
前方向にすげえ突き出てるんだよ
パワー5履いて2,000kmばかし走ってみて具合良い
こないだ知り合いに誘われてセロミの朝のお散歩に
参加してきたよ
ナックルガード付けたいんだが
ラジアルマスターシリンダーに変えてるせいで
前方向にすげえ突き出てるんだよ
パワー5履いて2,000kmばかし走ってみて具合良い
こないだ知り合いに誘われてセロミの朝のお散歩に
参加してきたよ
666: 2020/11/27(金) 15:44:16.21
>>665
パワー5耐久性はどう?
2000キロで結構山は減ってる?
走り方次第だとは思うけど
パワー5耐久性はどう?
2000キロで結構山は減ってる?
走り方次第だとは思うけど
668: 2020/11/27(金) 16:36:06.68
>>666
主に日帰りツーリングと修理中の足車が戻って
来るまでのあいだって事で30km/日の通勤で使ってる、
標準のロドスマ3は9,000kmでスリップサイン出た
2,000km走ってロドスマ3並に持つか?うぅ〜ん
解らん、明らかに持たないとも言えないし
持つよと自身を持っても言えない
持つか?ちょっと早いか? くらいな感じかな
主に日帰りツーリングと修理中の足車が戻って
来るまでのあいだって事で30km/日の通勤で使ってる、
標準のロドスマ3は9,000kmでスリップサイン出た
2,000km走ってロドスマ3並に持つか?うぅ〜ん
解らん、明らかに持たないとも言えないし
持つよと自身を持っても言えない
持つか?ちょっと早いか? くらいな感じかな
669: 2020/11/27(金) 16:48:10.63
>>667
>>668
ありがとう
めっちゃ参考になるわ
ロッソ3のほうが安いんで迷うんだよね
俺はロドスマのフィーリングが気に食わなくて今5分山位だけど早く捨てたいw
>>668
ありがとう
めっちゃ参考になるわ
ロッソ3のほうが安いんで迷うんだよね
俺はロドスマのフィーリングが気に食わなくて今5分山位だけど早く捨てたいw
671: 2020/11/27(金) 19:46:12.74
>>669
パワー5は後ろ寄りに座っててくるぶしで曲がろうとすると
ヘタリと倒れ込んでくる感じがして腕は添えてるだけでいけてる
そこらのワインディングを気分良く流してる分での話ね。
ロドスマ3はよく言われてるように切れ込んでくる感じがして
内側の腕が張る感じがしてた
改めてタイヤ見たけど流石に9,000kmは持たなそう
あと端まで行かない穴ってか吸盤っぽいパターンはペイント上とか
濡れた路面でペコペコペコペコペコペコって言う
パワー5は後ろ寄りに座っててくるぶしで曲がろうとすると
ヘタリと倒れ込んでくる感じがして腕は添えてるだけでいけてる
そこらのワインディングを気分良く流してる分での話ね。
ロドスマ3はよく言われてるように切れ込んでくる感じがして
内側の腕が張る感じがしてた
改めてタイヤ見たけど流石に9,000kmは持たなそう
あと端まで行かない穴ってか吸盤っぽいパターンはペイント上とか
濡れた路面でペコペコペコペコペコペコって言う
638: 2020/11/26(木) 07:41:02.06
>>629
電熱ウェアこそないが自分も似た感じだ。
軽量スリムなツーリングマシンと考えたらVスト650とはまた違った属性になると思う。
電熱ウェアこそないが自分も似た感じだ。
軽量スリムなツーリングマシンと考えたらVスト650とはまた違った属性になると思う。
650: 2020/11/26(木) 19:53:32.97
>>629
ハンドルカバーを忘れてますよ
ハンドルカバーを忘れてますよ
631: 2020/11/26(木) 00:08:17.37
ワイのX、いまだまるっきりノーマルのまま…
640: 2020/11/26(木) 08:35:40.52
>>631
ノーマルいいじゃん。マフラーだって性能的にはノーマルとどっこいなんだし、ほぼ見た目だけだしな。タイヤとかチェーンとかオイルにカネかけてやればいいんじゃね?
ノーマルいいじゃん。マフラーだって性能的にはノーマルとどっこいなんだし、ほぼ見た目だけだしな。タイヤとかチェーンとかオイルにカネかけてやればいいんじゃね?
633: 2020/11/26(木) 00:56:27.29
レッドバロンでその価格は安いですね
価格競争のある都会とかですか?
価格競争のある都会とかですか?
637: 2020/11/26(木) 06:07:12.72
>>633
9月くらいに2019モデルがそのくらいで放出されてたよ
9月くらいに2019モデルがそのくらいで放出されてたよ
634: 2020/11/26(木) 01:35:32.23
そろそろ冬眠が近いからカバーちゃんとした良いやつかけようかと思うんだけど無印に合うサイズというかオススメあれば教えていただきたい
635: 2020/11/26(木) 05:33:41.15
636: 2020/11/26(木) 05:47:40.11
Xは弄る所そんなに無いからな。
スクリーンとかスマホホルダーとかはカッコ悪くなるから論外だし。
変えるならマフラー位じゃね。
スクリーンとかスマホホルダーとかはカッコ悪くなるから論外だし。
変えるならマフラー位じゃね。
639: 2020/11/26(木) 08:17:58.37
Vストは1050と同じデザインになるなら欲しかったなあ
なんで650だけ放置なのか…
なんで650だけ放置なのか…
641: 2020/11/26(木) 08:42:52.53
ノーマルのマフラーも結構いい音するしね
642: 2020/11/26(木) 09:49:24.08
ウインカーをLEDにして、バーエンドミラーにして、ヘッドライトガード付けて…って他にも色々考えてたんだが…
とりあえず早急にグリヒとハンドガードは付けないと冬乗れねえ…
後、ラジエターガードだな
虫がバンバン当たってコアが潰れてきてる
とりあえず早急にグリヒとハンドガードは付けないと冬乗れねえ…
後、ラジエターガードだな
虫がバンバン当たってコアが潰れてきてる
643: 2020/11/26(木) 09:57:59.50
当方グラディウスを所有しています。
sv650のマフラーがポン付け出来るのか知りたいのですが、どなたかご存知の方はお教えいただけますでしょうか。
sv650のマフラーがポン付け出来るのか知りたいのですが、どなたかご存知の方はお教えいただけますでしょうか。
652: 2020/11/26(木) 22:28:39.79
>>643
フレームが違うバイクで、なぜポン付け出来るかもと思えるのか?
フレームが違うバイクで、なぜポン付け出来るかもと思えるのか?
644: 2020/11/26(木) 11:55:44.80
先代の話?
645: 2020/11/26(木) 12:14:49.25
画像を重ねてみたら?
646: 2020/11/26(木) 12:57:16.79
二枚の画像が合わさったとき世界がどうたらこうたら
647: 2020/11/26(木) 15:05:26.19
アッー!
648: 2020/11/26(木) 15:43:50.07
643です。
現行のsv650のマフラーです。
現行のsv650のマフラーです。
651: 2020/11/26(木) 20:16:52.86
ハンカバはOSSを付けてるけど良い感じだな
安くて手軽で効果抜群・・・見た目はまあ、仕方がない
安くて手軽で効果抜群・・・見た目はまあ、仕方がない
654: 2020/11/27(金) 07:15:34.47
655: 2020/11/27(金) 07:50:40.43
>>654
シート草
シート草
683: 2020/11/28(土) 16:24:36.17
>>655
本当に雑でワロタ
本当に雑でワロタ
661: 2020/11/27(金) 10:33:08.61
>>654
ヤッパリね、SVのエンジンで乗りたいんだろうな。分かる
ヤッパリね、SVのエンジンで乗りたいんだろうな。分かる
656: 2020/11/27(金) 07:55:14.65
エイプ100みたい
657: 2020/11/27(金) 10:11:43.43
エイプ650Vか
658: 2020/11/27(金) 10:19:48.96
もう前後12インチにしちまえばもっと面白いのに
659: 2020/11/27(金) 10:24:13.53
ここいつのまにか改造マニアのスレになってるな...
660: 2020/11/27(金) 10:31:55.66
いじり甲斐があってカスタムベースとしても良く出来たバイクだし良いんじゃない
662: 2020/11/27(金) 10:39:49.98
これならマフラーはもっと短い方がいいかな
663: 2020/11/27(金) 11:09:23.86
vストの方が100倍カッコイイわ
664: 2020/11/27(金) 11:25:37.88
アドベンチャーが好みじゃないから自分で作ったんでしょうね
人が乗ればそこそこ行けるんじゃないの。
昔のホンダSL見たいだけど、鳥のくちばしよりいいと思う。
人が乗ればそこそこ行けるんじゃないの。
昔のホンダSL見たいだけど、鳥のくちばしよりいいと思う。
667: 2020/11/27(金) 16:03:51.30
今ロッソ3で5000kmで履き替えてから主に峠とか山で紅葉と温泉巡り
サーキットは1時間走行1回だけ
偏摩耗無いしおそらく寿命は10000km行くかと
ただ前履いてたS21より温まりが遅くて滑るしプラスチック感は高い
サーキットは1時間走行1回だけ
偏摩耗無いしおそらく寿命は10000km行くかと
ただ前履いてたS21より温まりが遅くて滑るしプラスチック感は高い
670: 2020/11/27(金) 18:52:20.59
ワイもタイヤ交換しなきゃいけないんどけど
今回はブリジストンのbt023にしてみようかなと
今回はブリジストンのbt023にしてみようかなと
672: 2020/11/27(金) 19:48:44.70
俺も同じく交換時期なんだな
いつもならANGEL STにしてるところなんだけどツーリングタイヤの割に寿命が短いので
更にコストを下げてナンカンのROADIACも検討してる
いつもならANGEL STにしてるところなんだけどツーリングタイヤの割に寿命が短いので
更にコストを下げてナンカンのROADIACも検討してる
673: 2020/11/27(金) 19:57:05.25
ツーリング先とかでロード5履いてる人多いんで話聞くと
耐久性、グリップ、万が一のレイン性能で全体的に文句ないって言うんだよね
最近のブリジストンより評判は良い感じ
ただツーリングタイヤとしては正直値段が高いんだよな。S21やパワー5とそんなに変わらないもん
耐久性、グリップ、万が一のレイン性能で全体的に文句ないって言うんだよね
最近のブリジストンより評判は良い感じ
ただツーリングタイヤとしては正直値段が高いんだよな。S21やパワー5とそんなに変わらないもん
674: 2020/11/27(金) 19:58:42.66
ハンバーガー美味しい?
675: 2020/11/27(金) 20:01:11.38
残念、チーズバーガーでしたw
貧しい食生活を満喫中
貧しい食生活を満喫中
676: 2020/11/27(金) 20:11:10.52
前後ロッソ2でいつの間にか5000キロ経ったけど全然減らなかったわ
グリップ良いし次も投げ売りしてたらこれでいい気がしてきた
グリップ良いし次も投げ売りしてたらこれでいい気がしてきた
677: 2020/11/27(金) 20:18:58.68
とりあえずメッツラーのM5はキッチリ10000kmでスリップサイン出たよ
安いけどいいタイヤだった
安いけどいいタイヤだった
681: 2020/11/28(土) 06:23:00.06
>>677
曲げないと曲がらないけど曲げればどこまでも曲がるタイヤだよね。
曲げないと曲がらないけど曲げればどこまでも曲がるタイヤだよね。
678: 2020/11/27(金) 21:20:48.19
ロードスマート3→ロードスポーツ→ パイロットパワー2CT→ロッソ2
型落ちモデルを巡ってます。
型落ちモデルを巡ってます。
679: 2020/11/27(金) 21:32:52.81
型落ちだけど、ロングセラーで評判の良いパイロットパワー3を履くよ、来月ね。
680: 2020/11/28(土) 04:01:50.30
勉強になります
682: 2020/11/28(土) 08:37:58.26
俺のへそみたいなタイヤだな
684: 2020/11/28(土) 16:25:08.62
へ~そうなん
685: 2020/11/28(土) 17:56:47.99
今のツーリングタイヤは昔のハイグリップタイヤ並みの性能だというからな。
686: 2020/11/28(土) 22:39:03.50
cb600fとどっちが速いですか?
687: 2020/11/28(土) 23:38:10.99
どっちも速いです
688: 2020/11/28(土) 23:42:02.36
速いの欲しいならSS以外の選択肢はない
689: 2020/11/28(土) 23:51:40.36
SV650/Xは気持ちイイ速さ
690: 2020/11/29(日) 00:45:37.87
前に出てたリアサスのプリロードの件
標準から一段弱くしたら激変した。
横っ飛びもなくいい感じでコーナー走れてますます楽しくなった。
体重75キロでも標準より軽かったってことか?
標準から一段弱くしたら激変した。
横っ飛びもなくいい感じでコーナー走れてますます楽しくなった。
体重75キロでも標準より軽かったってことか?
692: 2020/11/29(日) 01:27:52.44
>>690
リアのプリロードデフォって二人乗りじゃないのかな?
自分は57キロだけど最弱で良い感じになりましたよ。
リアのプリロードデフォって二人乗りじゃないのかな?
自分は57キロだけど最弱で良い感じになりましたよ。
691: 2020/11/29(日) 00:56:33.32
ホーネットって知らないうちに今風のデザインになったんだな。
CB1000Rっぽくて驚いたわ。
CB1000Rっぽくて驚いたわ。
693: 2020/11/29(日) 06:26:46.38
バンクセンサーに足引っ掛けて立ちゴケしたわ
はぁーしょーもな
ブレーキレバー、バーエンド、ペダル、マフラーガードにガリ傷
2万で足りるかな?交換しやすい部品でよかったわハハ……
はぁーしょーもな
ブレーキレバー、バーエンド、ペダル、マフラーガードにガリ傷
2万で足りるかな?交換しやすい部品でよかったわハハ……
694: 2020/11/29(日) 07:43:03.28
>>693
この際、全部社外品に交換してカスタムするんだ!
この際、全部社外品に交換してカスタムするんだ!
695: 2020/11/29(日) 07:58:31.44
カッパ着たときのズボンの裾とか怖いよな
696: 2020/11/29(日) 08:01:01.66
俺は体重78キロ。プリロードは皆同様に一つ弱めに設定してかなり良くなったけど
高速複合コーナーみたいなところでは切り返しの反応がワンテンポ遅れるんだよね
でもこれは減衰の問題なのでノーマルサスでは解決できないんだな
素直にスピードを落とせってことだね。
高速複合コーナーみたいなところでは切り返しの反応がワンテンポ遅れるんだよね
でもこれは減衰の問題なのでノーマルサスでは解決できないんだな
素直にスピードを落とせってことだね。
716: 2020/11/29(日) 21:40:09.14
>>696
その辺はフロント側のプリロードを弱めると改善するかも知れない
その辺はフロント側のプリロードを弱めると改善するかも知れない
697: 2020/11/29(日) 09:09:47.59
冬だしあんま飛ばさんほうがええで
698: 2020/11/29(日) 11:07:30.33
せやね。気をつけます。
ところでケツ痛シート問題について、俺はデブなのに痛くなったことがなくて
以前から不思議だったんだけど今日理解した。
シートに前乗りするとスポンジ薄いんで痛くなるんだ。ポジションの問題だと思う。
常時リア荷重気味のほうがコーナーも楽だしケツも痛くならないよ。
ところでケツ痛シート問題について、俺はデブなのに痛くなったことがなくて
以前から不思議だったんだけど今日理解した。
シートに前乗りするとスポンジ薄いんで痛くなるんだ。ポジションの問題だと思う。
常時リア荷重気味のほうがコーナーも楽だしケツも痛くならないよ。
699: 2020/11/29(日) 13:16:09.48
メンテナンススタンドを物色してるけど、悩みすぎてハゲた。
オススメあったら教えてください。
オススメあったら教えてください。
700: 2020/11/29(日) 13:43:34.78
>>699
tools Islandの安いの使ってる。
前車からだから、5年ほど使ってるけど問題なしだわ
tools Islandの安いの使ってる。
前車からだから、5年ほど使ってるけど問題なしだわ
707: 2020/11/29(日) 18:12:50.15
>>700
>>702
ありがとうございます。
toolsislandの007Vがフックだったのでそれにしました。
>>702
ありがとうございます。
toolsislandの007Vがフックだったのでそれにしました。
709: 2020/11/29(日) 18:51:22.36
>>707
おめいろ
おめいろ
702: 2020/11/29(日) 14:42:51.47
>>699
ストレートの安いやつです。受けはフック付けてます
以前はL字でスイングアームを載せるタイプでしたが危なっかしいのでフック型がオススメです
ストレートの安いやつです。受けはフック付けてます
以前はL字でスイングアームを載せるタイプでしたが危なっかしいのでフック型がオススメです
704: 2020/11/29(日) 17:39:20.69
>>699
めっちゃ場所取るし滑り込ませる平滑スペースも必要だからそれ自体をおすすめしないw
200kgクラスを複数台持ってる人がやっとメリットを感じるもんだ。
VTR250程度の重さだったらパンタジャッキで上げた方がええよ。チェーンやホイールメンテだったら
それすら要らないでしょ。持ち上げればぐるぐる回せるんだものみつを
めっちゃ場所取るし滑り込ませる平滑スペースも必要だからそれ自体をおすすめしないw
200kgクラスを複数台持ってる人がやっとメリットを感じるもんだ。
VTR250程度の重さだったらパンタジャッキで上げた方がええよ。チェーンやホイールメンテだったら
それすら要らないでしょ。持ち上げればぐるぐる回せるんだものみつを
714: 2020/11/29(日) 21:28:44.59
>>699
J-TRIPのアクスルシャフト貫通型。
コツすら必要なしで掛けれる。
J-TRIPのアクスルシャフト貫通型。
コツすら必要なしで掛けれる。
701: 2020/11/29(日) 14:10:48.60
次は2気筒270度クランクになるのかな ST650R TURBO
703: 2020/11/29(日) 15:20:52.30
自分もL受けからアストロのVフックに交換したわ。
705: 2020/11/29(日) 17:39:55.02
VTRじゃなかったSVな
706: 2020/11/29(日) 17:48:35.20
貴様は言ってはならないことを言ってしまった
708: 2020/11/29(日) 18:32:49.29
間違えるんじゃないよ、このグミが!
710: 2020/11/29(日) 19:38:53.02
暇さえあればSV650Xのことを考えてる
711: 2020/11/29(日) 20:01:28.39
恋やね
726: 2020/11/30(月) 09:08:49.30
>>711
青い山脈乙!
青い山脈乙!
712: 2020/11/29(日) 20:05:19.14
変かもしれないよ
713: 2020/11/29(日) 21:08:02.48
いや、暇なんだろう
715: 2020/11/29(日) 21:37:48.86
シャフトに穴が開いてないのにどう使うの?ww
721: 2020/11/30(月) 01:18:49.88
>>715
開いてるよ。
開いてるよ。
717: 2020/11/29(日) 22:16:01.49
メンテスタンドはJ-tripが一番
アストロは曲がるから絶対買いなさるな
アストロは曲がるから絶対買いなさるな
718: 2020/11/30(月) 00:12:49.34
大型取ったのでCB400SBからSV650へステップアップを考えてますがパワーとかトルクのアップは体感できる?
絶対的な速さを求めてる訳では無いけどせっかく大型買うんだから少しは速はさを感じたいなと思って。
絶対的な速さを求めてる訳では無いけどせっかく大型買うんだから少しは速はさを感じたいなと思って。
719: 2020/11/30(月) 00:21:06.99
>>718
同じCBからの乗り換えだけどいつの間にかスピード出てるって感じだね
アレ?もうこんなでてるみたいな
高速域からの加速もCBよりいいのはわかるね
車重ほぼ一緒なのに馬力1.5倍でわからないってありえない
同じCBからの乗り換えだけどいつの間にかスピード出てるって感じだね
アレ?もうこんなでてるみたいな
高速域からの加速もCBよりいいのはわかるね
車重ほぼ一緒なのに馬力1.5倍でわからないってありえない
720: 2020/11/30(月) 01:12:47.77
>>719
ありがとう。
出足もやっぱり良い?
CB400への不満はほとんど無いけど、出足と中間の加速がもうちょっとあると更に良いんやろうなと思ってて。
ありがとう。
出足もやっぱり良い?
CB400への不満はほとんど無いけど、出足と中間の加速がもうちょっとあると更に良いんやろうなと思ってて。
722: 2020/11/30(月) 02:13:37.66
>>720
出足もいいよ
出足もいいよ
725: 2020/11/30(月) 08:15:58.06
>>720
オレは貴方にSVはすすめないな。
出足と中間の加速をもう少しという希望にドンピシャだけど、パワーに関しては表記どうりでCB400も悪くはない(一応前には出るけど)
オレが貴方だったら、750~900辺りのパワーでないと張り込んだ意味がわからなくなる。
CB650R・CBRとかとも乗り比べてみるといいんじゃないかな~
オレは貴方にSVはすすめないな。
出足と中間の加速をもう少しという希望にドンピシャだけど、パワーに関しては表記どうりでCB400も悪くはない(一応前には出るけど)
オレが貴方だったら、750~900辺りのパワーでないと張り込んだ意味がわからなくなる。
CB650R・CBRとかとも乗り比べてみるといいんじゃないかな~
723: 2020/11/30(月) 04:33:42.18
>>718
低速はCBのがギヤ比的にもトルク感あって乗りやすいかもね
SVは中回転以上が楽しいエンジンだから
低速はCBのがギヤ比的にもトルク感あって乗りやすいかもね
SVは中回転以上が楽しいエンジンだから
724: 2020/11/30(月) 07:14:59.27
>>718
前のバイクがCBだったわ
4気筒のヒュルヒュルしたヒステリックなエキゾースト音と加速感に慣れてたからSVは全く別の乗り物だと思えた
似たような車格なのに跨った瞬間からやたら軽くて、ドトトト…とロクに回していないのに軽い感覚のまま速度が乗っている
振動も4気筒の高周波的なビリビリした感じではなくてなんか優しい(個人の感想)
前のバイクがCBだったわ
4気筒のヒュルヒュルしたヒステリックなエキゾースト音と加速感に慣れてたからSVは全く別の乗り物だと思えた
似たような車格なのに跨った瞬間からやたら軽くて、ドトトト…とロクに回していないのに軽い感覚のまま速度が乗っている
振動も4気筒の高周波的なビリビリした感じではなくてなんか優しい(個人の感想)
727: 2020/11/30(月) 09:08:51.98
そうだね。
4発から来る人は慎重になったほうがいいかもね。
4発から来る人は慎重になったほうがいいかもね。
728: 2020/11/30(月) 09:58:24.18
四発からの乗り換えだけど、最初はすげえ違和感あったな
鼓動感が薄く、軽々しく回る
滑らかさが全くない
エンジンのパルスがやたらうるさく鼓膜に響く
SVのエンジンの良さが全然分からなくて、失敗したかもって思った
V2はブロス400ぐらいしか乗ったことなかったから、もっとドロドロと粘つくような鼓動を期待してた(知らなかったけど、ブロスは狭角52度V2だった)
ただ、エンジンスペックは前の四発同等で車重が40キロ近く軽かったから加速と減速はやたら良くて、そこは最初から気に入ってた
2、3千キロ走ってようやくV2に慣れて、良さも分かってきたかな
鼓動感が薄く、軽々しく回る
滑らかさが全くない
エンジンのパルスがやたらうるさく鼓膜に響く
SVのエンジンの良さが全然分からなくて、失敗したかもって思った
V2はブロス400ぐらいしか乗ったことなかったから、もっとドロドロと粘つくような鼓動を期待してた(知らなかったけど、ブロスは狭角52度V2だった)
ただ、エンジンスペックは前の四発同等で車重が40キロ近く軽かったから加速と減速はやたら良くて、そこは最初から気に入ってた
2、3千キロ走ってようやくV2に慣れて、良さも分かってきたかな
729: 2020/11/30(月) 12:24:25.87
>>728
90度Vってどれもそんな感じだよ。TL1000も500cc二発のくせに原付みたいな軽薄な回り方(それがヤベーんだけど)
つってもSVもTLもドゥカのような下を完全に切り飛ばした乗りにくさは無いから、慣れだよ慣れw
90度Vってどれもそんな感じだよ。TL1000も500cc二発のくせに原付みたいな軽薄な回り方(それがヤベーんだけど)
つってもSVもTLもドゥカのような下を完全に切り飛ばした乗りにくさは無いから、慣れだよ慣れw
730: 2020/11/30(月) 12:27:15.97
開けたときの回り方が粗雑だなとは常々思ってる
20年前のエンジンだしな
20年前のエンジンだしな
731: 2020/11/30(月) 12:29:15.69
ある回転になるとカムが高速用に変わるVTECとは全く違う。
SVは下から上まで一直線にトルクがガォーって立ち上がっていく。
SVは下から上まで一直線にトルクがガォーって立ち上がっていく。
732: 2020/11/30(月) 12:30:41.47
このバイクで高速を6速5000回転くらいで何も考えずに流してると
ケツの下からデロロロロロってすげー気持ちいいパルス来ない?
4発だとなんだかギュンギュン言ってるだけなんだけどさ
あれが堪んないよね
ケツの下からデロロロロロってすげー気持ちいいパルス来ない?
4発だとなんだかギュンギュン言ってるだけなんだけどさ
あれが堪んないよね
734: 2020/11/30(月) 12:35:33.05
>>732
あの振動が麻薬になるぐらい気持ちいい
ゆっくり走っても楽しいのはあのパルスのおかげ
あの振動が麻薬になるぐらい気持ちいい
ゆっくり走っても楽しいのはあのパルスのおかげ
733: 2020/11/30(月) 12:33:32.29
あの高回転域のガォーってのは吸気音だな。
735: 2020/11/30(月) 12:41:15.69
6速5,000回転は速度オーバーだろ?
736: 2020/11/30(月) 12:42:59.60
>>735
俺ら毎日ダイノジェッターだから
俺ら毎日ダイノジェッターだから
737: 2020/11/30(月) 12:46:39.29
新東名はじめ120km/h区間増えてるじゃん
5,500rpmでも問題ない
5,500rpmでも問題ない
738: 2020/11/30(月) 13:37:13.30
庭だよ
漏れの親父は石油王だから
漏れの親父は石油王だから
739: 2020/11/30(月) 14:36:22.24
このバイクのメーター速度は、実測より7キロくらい盛ってるから
740: 2020/11/30(月) 15:10:23.04
実測度きっちり表示する二輪車四輪車がどれくらいあるやら
741: 2020/11/30(月) 20:09:53.88
無印でサーキットに行ったら、膝より先にステップが接地した。
フォームが悪いのでしょうか。
それとも、サーキット行くような人はバクステに変えてねって仕様なのでしょうか。
フォームが悪いのでしょうか。
それとも、サーキット行くような人はバクステに変えてねって仕様なのでしょうか。
742: 2020/11/30(月) 20:37:41.17
744: 2020/11/30(月) 21:39:29.46
>>742
ありがとうm(_ _)m。
ステップで体重支える時にも弱々しい感じするし、
次のカスタム候補にしときます。
低レベル走行だけど、他は何にも違和感無く走れる良いバイクだなぁ
って確認できたし。
ありがとうm(_ _)m。
ステップで体重支える時にも弱々しい感じするし、
次のカスタム候補にしときます。
低レベル走行だけど、他は何にも違和感無く走れる良いバイクだなぁ
って確認できたし。
743: 2020/11/30(月) 20:41:49.04
バンクセンサー外せばおk
745: 2020/11/30(月) 22:32:07.71
バンクセンサー外すと先にペダルが路面に当たって曲がるぞ
サーキット走るなら大人しくバックステップ入れるよろし
サーキット走るなら大人しくバックステップ入れるよろし
746: 2020/11/30(月) 23:22:45.03
頑丈なキャリアを教えてくれ。
747: 2020/11/30(月) 23:30:36.13
友人のCB650を少し乗らせてもらったけど、低回転のトルクの無さに驚いたな
単発→SVだから低速トルクの慣れかもしれないけど
それでもやっぱこのバイクはブン回したときの唸りがサイコー
普段使いで乗りこなせるちょうど良さもいい
単発→SVだから低速トルクの慣れかもしれないけど
それでもやっぱこのバイクはブン回したときの唸りがサイコー
普段使いで乗りこなせるちょうど良さもいい
748: 2020/12/01(火) 03:24:24.92
やっぱり4気筒は750ないと低速トルク細いか。20年前に教習所で乗ったCB750は
良いバイクだったなあ
良いバイクだったなあ
749: 2020/12/01(火) 04:38:47.36
ホーネットとか250の4気筒も電気モーターのような感覚だからなぁ。
それが好きなやつも居るんだろうけど
それが好きなやつも居るんだろうけど
751: 2020/12/01(火) 10:09:49.35
>>749
その手合いはモーターのようにスムーズな乗り味を求めるくせに、モーターにしたら「味がない」って言う未来しか見えん
その手合いはモーターのようにスムーズな乗り味を求めるくせに、モーターにしたら「味がない」って言う未来しか見えん
752: 2020/12/01(火) 10:12:04.68
>>749
俺はホーネット乗ってるけどマジでモーターみたいな音がするよ
カムギアだからか他の4気筒250よりも高音のミャーみたいな音がずっと続く感じ
正直バイクっぽくはないかもなぁ
俺はホーネット乗ってるけどマジでモーターみたいな音がするよ
カムギアだからか他の4気筒250よりも高音のミャーみたいな音がずっと続く感じ
正直バイクっぽくはないかもなぁ
753: 2020/12/01(火) 10:25:02.24
>>752
後から音だけして中々来ないと思ったらお前か
後から音だけして中々来ないと思ったらお前か
750: 2020/12/01(火) 05:43:50.88
パラツイン出すようだな
754: 2020/12/01(火) 12:18:13.89
後ろからは聞こえないよ
自分の排気音の方がうるさいだろ
バイク乗ったことないんだな
自分の排気音の方がうるさいだろ
バイク乗ったことないんだな
755: 2020/12/01(火) 12:25:49.26
ネタにマジレス…
756: 2020/12/01(火) 12:53:36.90
SVの価値って5000回転60Kmからだよね
それこそ80kmくらいが美味しい
東京街走りオンリーだと、ほぼこのエンジンは宝の持ち腐れ
首都高でもギリで最低でも23区外に出ないとこのバイクを買う価値は薄いとみる
高ギア低回転で流して鼓動を感じるってのも、このバイクでこの乗り方はかなり微妙だろう
それに鼓動感求めるならW800やSR400の方が同じ高ギア低回転で流して鼓動を感じるにしても楽しいんじゃないかな
それこそ80kmくらいが美味しい
東京街走りオンリーだと、ほぼこのエンジンは宝の持ち腐れ
首都高でもギリで最低でも23区外に出ないとこのバイクを買う価値は薄いとみる
高ギア低回転で流して鼓動を感じるってのも、このバイクでこの乗り方はかなり微妙だろう
それに鼓動感求めるならW800やSR400の方が同じ高ギア低回転で流して鼓動を感じるにしても楽しいんじゃないかな
762: 2020/12/01(火) 13:45:17.41
>>756
都内で低回転からの加速も凄く気持ちイイ。
バルカンSもソコソコ気持ちいいと思っていたが、SVの方が遥かに気持ちいいな。
SRは借りて乗ったことがあるが、全く面白くもなんともなかった。
アナタ、ネット知識だけで何も乗ったことないだろ
都内で低回転からの加速も凄く気持ちイイ。
バルカンSもソコソコ気持ちいいと思っていたが、SVの方が遥かに気持ちいいな。
SRは借りて乗ったことがあるが、全く面白くもなんともなかった。
アナタ、ネット知識だけで何も乗ったことないだろ
769: 2020/12/01(火) 18:45:52.18
>>756
俺もそう思う
交通の流れに乗るのは面倒くささばっか目につく
バイパスみたいに流れがスムーズなとこは良いんだけど
俺もそう思う
交通の流れに乗るのは面倒くささばっか目につく
バイパスみたいに流れがスムーズなとこは良いんだけど
757: 2020/12/01(火) 12:59:57.28
感じかたは人それぞれだよ
俺はSVの2000rpmあたりの低回転で流すのも気持ちいいから
2台持ちしてたスポーツスターも手放した
俺はSVの2000rpmあたりの低回転で流すのも気持ちいいから
2台持ちしてたスポーツスターも手放した
759: 2020/12/01(火) 13:12:06.84
>>757
883?1200?
883?1200?
760: 2020/12/01(火) 13:21:58.73
>>759
1200のリジスポ。街乗りだけならスポのほうが楽しいけど
SV買ってからツーリング用途で乗らなくなってしまった
1200のリジスポ。街乗りだけならスポのほうが楽しいけど
SV買ってからツーリング用途で乗らなくなってしまった
758: 2020/12/01(火) 13:11:17.25
ノッキングしそうな息切れしてるザラザラドコドコ言ってるのが好きなんだよ
761: 2020/12/01(火) 13:31:32.56
6速60キロ巡航気持ちいいです
763: 2020/12/01(火) 14:24:15.92
そんな煽りは要らない
764: 2020/12/01(火) 14:43:50.09
Xは峠で5000からリミットまでガンガン回してヒャッハーするバイクかな。
無印はまぁ…低回転でデロ~ンって走っても良いんじゃないかな。
無印はまぁ…低回転でデロ~ンって走っても良いんじゃないかな。
766: 2020/12/01(火) 17:39:09.51
W800は試乗した時にこんなにつまらないバイクがあるのかと衝撃をうけた
768: 2020/12/01(火) 17:50:41.45
>>766
へえ、そうなんだ
へえ、そうなんだ
767: 2020/12/01(火) 17:45:45.68
スズキの優等生バイクだよね。燃費良し安心して回せる。乗車姿勢は賛否あるかもだけど乗りやすいと思う。
個人的にはクラッチが渋いのが気になるけどオイルの問題?
個人的にはクラッチが渋いのが気になるけどオイルの問題?
788: 2020/12/02(水) 13:22:09.05
>>767
クラッチが切りきれずミッションの入りが良くないと言うなら
クラッチレバーワイヤーの遊びが多すぎたり、社外レバーなら握りを小さく調整して
しまってる。
チェーンの張りが強すぎるなど。
レバーが遠くなるがワイヤー張って遊びを減らし、チェーンのたるみ量もチェックしてみて。
クラッチが切りきれずミッションの入りが良くないと言うなら
クラッチレバーワイヤーの遊びが多すぎたり、社外レバーなら握りを小さく調整して
しまってる。
チェーンの張りが強すぎるなど。
レバーが遠くなるがワイヤー張って遊びを減らし、チェーンのたるみ量もチェックしてみて。
771: 2020/12/01(火) 19:07:02.49
FCR入れたSRの面白さは異常
772: 2020/12/01(火) 19:25:09.41
コンビニ行こうかなとギリギリ思えるサイズなのが一番の良さだと思うがな
773: 2020/12/01(火) 20:42:50.33
油冷4気筒のバキバキガタガタゴゴというエンジン音と鬼のような加速感に慣れてたからSVは全く別の乗り物だと思えた
ちと小ぶりなのにリアが吸い付くような感覚、ドトトト…小気味良く加速していき速度が乗っている
振動も油冷4気筒のバキバキした感じではなくてなんか優しい まぁ油冷1200は本気で回すと命の危険を感じる (個人の感想)
ちと小ぶりなのにリアが吸い付くような感覚、ドトトト…小気味良く加速していき速度が乗っている
振動も油冷4気筒のバキバキした感じではなくてなんか優しい まぁ油冷1200は本気で回すと命の危険を感じる (個人の感想)
775: 2020/12/01(火) 22:01:04.80
>>773
油冷1200って一輪車じゃん。板違いだろ(錯乱
油冷1200って一輪車じゃん。板違いだろ(錯乱
774: 2020/12/01(火) 20:58:34.14
4速に入れっぱで流れに乗っててストレス無いけどね、
郊外でも無ければ3千くらいでも問題ない
たまの週末、郊外で5千超えでもそれはそれで面白いよ
郊外でも無ければ3千くらいでも問題ない
たまの週末、郊外で5千超えでもそれはそれで面白いよ
776: 2020/12/01(火) 22:45:46.75
本気で回すとエンジンが爆発するか車体が粉々になりそうで命の危険を感じられるよな
777: 2020/12/01(火) 23:49:49.44
SVの良さは音と滑らかなトルク。
コロコロ、ガッガッガッ、カァー~って言う音はいいもんだ。
CB650は低速トルク無く、高回転も回らない、音も悪い鬱陶しいエンジンっていう印象があったな。
コロコロ、ガッガッガッ、カァー~って言う音はいいもんだ。
CB650は低速トルク無く、高回転も回らない、音も悪い鬱陶しいエンジンっていう印象があったな。
780: 2020/12/02(水) 00:16:44.49
>>777
CB650Rのエンジンってイマイチなの?
SVからの乗り換えを考え中やったんやけど…
CB650Rのエンジンってイマイチなの?
SVからの乗り換えを考え中やったんやけど…
781: 2020/12/02(水) 05:13:28.81
>>780
1気筒辺りの排気量が違うから乗り味は相当違う。
好みの問題。
現実として、売れているのはのCBR650R/CB650Rの方なので。
試乗とかレンタルで自分で試すと良い。
1気筒辺りの排気量が違うから乗り味は相当違う。
好みの問題。
現実として、売れているのはのCBR650R/CB650Rの方なので。
試乗とかレンタルで自分で試すと良い。
783: 2020/12/02(水) 07:18:02.21
>>780
少し乗った事があるけどそんな事ははないよ。
エンジンは滑らかで癖がなく万人向けのように感じた。
初心者向け4気筒。
少し乗った事があるけどそんな事ははないよ。
エンジンは滑らかで癖がなく万人向けのように感じた。
初心者向け4気筒。
778: 2020/12/01(火) 23:52:54.86
GSXS750もいいバイクらしいな
CB650がそんなドイヒーとは知らなかった
CB650がそんなドイヒーとは知らなかった
790: 2020/12/02(水) 23:04:46.15
>>778
GSR750とCBR650Fに乗ったことあるけど、断然GSRの方が良かったな。GSXも同様だと思う。
G
CBR650Fは、別にRRがあるからおとなしめにしているのかも。腿が熱くなるし
音は4気筒の楽しみは少ないと思った。トルクはないし。
GSR750とCBR650Fに乗ったことあるけど、断然GSRの方が良かったな。GSXも同様だと思う。
G
CBR650Fは、別にRRがあるからおとなしめにしているのかも。腿が熱くなるし
音は4気筒の楽しみは少ないと思った。トルクはないし。
779: 2020/12/02(水) 00:16:34.40
基本どのスレも自分のバイクが一番で同じ排気量の他メーカー貶す流れは共通
CBスレも似たようなもんw
CBスレも似たようなもんw
782: 2020/12/02(水) 06:59:25.59
S750とS1000はめちゃくちゃ乗りやすかったな
784: 2020/12/02(水) 07:57:24.33
ホンダの4気筒でハズレなエンジンなんて存在しない。
785: 2020/12/02(水) 08:36:24.20
そんなことはない
650Fデビュー当時はダメダメだった
650Fデビュー当時はダメダメだった
786: 2020/12/02(水) 08:57:02.22
たとえば?
787: 2020/12/02(水) 09:00:47.16
どうでもいい。
本田の話は本田のスレでやってくれよ。
本田の話は本田のスレでやってくれよ。
789: 2020/12/02(水) 17:13:11.99
ウインカーの固定ナットが脱落してグラグラしてた
配線のおかげでウインカー本体までは落ちなかったけど、チェックしといた方がいいかも
配線のおかげでウインカー本体までは落ちなかったけど、チェックしといた方がいいかも
791: 2020/12/02(水) 23:47:18.90
650Fの音全然楽しくない
792: 2020/12/03(木) 00:02:07.32
俺はこのバイク
音だけで決めた感じ。
後悔してないなぁ。
初めてマフラーノーマルのままで乗ろうと思ったバイクです。
音だけで決めた感じ。
後悔してないなぁ。
初めてマフラーノーマルのままで乗ろうと思ったバイクです。
793: 2020/12/03(木) 00:25:29.53
XJ6nよりはこっちの方が低速トルクある。
794: 2020/12/03(木) 00:33:49.70
純正マフラーでいいんだけど、マフラーカバー(ガード?)の形が気に入らないから、そこだけ社外品で出して欲しい
なんか材料を節約するために斜めにぶった切ったって感じで好かん
あれならマフラーに傷がつかない最小限の形にした方がいい
なんか材料を節約するために斜めにぶった切ったって感じで好かん
あれならマフラーに傷がつかない最小限の形にした方がいい
795: 2020/12/03(木) 00:44:50.57
音はノーマルでも満足度高かったけど、見た目の質感はあげたかったんで、ど定番ながらやはり高品質なヨシムラ製に付け替えて毎日ニッコリ。
796: 2020/12/03(木) 02:41:01.23
チェーンの張りとクラッチって関係あるの?
801: 2020/12/03(木) 08:16:55.59
>>796
スロットルオフでチェーンが撓む瞬間が大事よ
ギチギチだと余裕がなくてギクシャクする
リアサスの動きも制限されてしまう上にチェーンもスプロケも、エンジン自体にも連鎖的に悪影響を生む
チェーンの張りすぎに良いことはない
スロットルオフでチェーンが撓む瞬間が大事よ
ギチギチだと余裕がなくてギクシャクする
リアサスの動きも制限されてしまう上にチェーンもスプロケも、エンジン自体にも連鎖的に悪影響を生む
チェーンの張りすぎに良いことはない
797: 2020/12/03(木) 06:51:47.83
純正マフラーで満足だけど、強いて言えばマフラーガードがチタンでフルカバーなら買う。
798: 2020/12/03(木) 07:43:54.24
純正も良いんだけど、社外に変えると何故か車が道を譲ってくれるので助かってる。
799: 2020/12/03(木) 08:07:03.36
フルカバーのマフラーカバーって包茎みたいな感じかw
800: 2020/12/03(木) 08:09:00.80
w
802: 2020/12/03(木) 08:25:57.57
ホウケイ(笑)
803: 2020/12/03(木) 13:40:19.17
フォウ茎チタンカバー わるくない。むしろ良い。
804: 2020/12/03(木) 14:47:33.82
805: 2020/12/03(木) 15:18:06.00
>>804
むっちゃえぇな
むっちゃえぇな
807: 2020/12/03(木) 16:15:29.39
>>804
かっこいい
かっこいい
808: 2020/12/03(木) 16:25:10.02
>>804
B/Sどこの?
B/Sどこの?
814: 2020/12/03(木) 18:10:53.31
>>808 B/Sも中華っす。見た感じは問題ないけどまぁ撓むので自己責任で…
>>809 マフラーだけはダンモトのカーボンマフラーっす
流用ブレーキマスター以外の他のカスタムパーツは
全部中華なので全部で5万もかかってないっす
>>811 ナンバープレートもリアマッドガードに移設なので来年度以降の車検も対応っすよ
カスタム目標が"SVだった何か"なのでサザエ外すのは既定路線なんやすまん
>>809 マフラーだけはダンモトのカーボンマフラーっす
流用ブレーキマスター以外の他のカスタムパーツは
全部中華なので全部で5万もかかってないっす
>>811 ナンバープレートもリアマッドガードに移設なので来年度以降の車検も対応っすよ
カスタム目標が"SVだった何か"なのでサザエ外すのは既定路線なんやすまん
825: 2020/12/03(木) 23:08:56.10
>>814
それっぽい線見えてるから大丈夫だと思うけどナンバー灯忘れてたら付けないと通らないから注意
あとハンドルロックと
それっぽい線見えてるから大丈夫だと思うけどナンバー灯忘れてたら付けないと通らないから注意
あとハンドルロックと
827: 2020/12/03(木) 23:46:53.45
>>825
ご心配ありがとうございやすナンバー灯反射板共に完備だす
あとハンドルもフルロックできる程度には収めてあります
ご心配ありがとうございやすナンバー灯反射板共に完備だす
あとハンドルもフルロックできる程度には収めてあります
828: 2020/12/04(金) 00:12:32.10
>>827
このセパハンでちゃんとフルロックする様にしてるとは…貧乏チューンとか自虐してるけど、楽しんでキチンとイジってるのが良くわかるよ。アンタみたいなヤツが同じバイクに乗ってると思うとなんか嬉しくなるわw
このセパハンでちゃんとフルロックする様にしてるとは…貧乏チューンとか自虐してるけど、楽しんでキチンとイジってるのが良くわかるよ。アンタみたいなヤツが同じバイクに乗ってると思うとなんか嬉しくなるわw
842: 2020/12/04(金) 14:07:36.16
>>839
中華ライトでも光軸、光量、光色、ライトの同時点灯数さえ適合していれば車検は通る
写真のライトが車検に通るかは分からないけどね
>>814
マフラーはJMCA政府認証されているマフラーに変えた方が良いよ
整備不良で捕まる可能性もあるし
付近の住民から通報されることもあるからね
中華ライトでも光軸、光量、光色、ライトの同時点灯数さえ適合していれば車検は通る
写真のライトが車検に通るかは分からないけどね
>>814
マフラーはJMCA政府認証されているマフラーに変えた方が良いよ
整備不良で捕まる可能性もあるし
付近の住民から通報されることもあるからね
843: 2020/12/04(金) 14:32:05.21
>>842
日本対応のカットラインがでるかわからんので厳密には落ちるかもだけど
その他は大体大丈夫そうっていうか純正よりだいぶ見やすいし光が散乱しないので対向車にも安心
メインで乗ってるのがR1でそっちのがまぁアレな音量だけどご近所さんとも仲良くやれてるのでそこはお察しください
日本対応のカットラインがでるかわからんので厳密には落ちるかもだけど
その他は大体大丈夫そうっていうか純正よりだいぶ見やすいし光が散乱しないので対向車にも安心
メインで乗ってるのがR1でそっちのがまぁアレな音量だけどご近所さんとも仲良くやれてるのでそこはお察しください
847: 2020/12/04(金) 17:36:30.44
>>843
カットライン関係ないから心配するな。光量があって拡散しすぎてなければ通る。
4.5インチのベーツライトでも明るいバルブ入れたら余裕で通る。
なお90年代後半のホンダ車で、純正なのに光量不足で中々通せない車両もあるwww
カットライン関係ないから心配するな。光量があって拡散しすぎてなければ通る。
4.5インチのベーツライトでも明るいバルブ入れたら余裕で通る。
なお90年代後半のホンダ車で、純正なのに光量不足で中々通せない車両もあるwww
816: 2020/12/03(木) 19:06:24.23
>>804
よくまとまってるよね。でも欲を言えばサザエ外したならメーター裏のステーはカットした方がスッキリするんじゃね?
それともそのネジ穴を利用して何か着けようとしてるのかな。
よくまとまってるよね。でも欲を言えばサザエ外したならメーター裏のステーはカットした方がスッキリするんじゃね?
それともそのネジ穴を利用して何か着けようとしてるのかな。
822: 2020/12/03(木) 21:28:18.81
>>816
できるだけ純正戻しできるようにやってるので
純正パーツは切り刻まないようにしとるっす
そのうちかっこいいバイザーかなんか入れたいっす
できるだけ純正戻しできるようにやってるので
純正パーツは切り刻まないようにしとるっす
そのうちかっこいいバイザーかなんか入れたいっす
823: 2020/12/03(木) 21:52:23.97
>>822
触媒で消されるとはいえダンモトマフラー結構煩いだろ。
あれ実は素人じゃ分解できないから製品自体の扱いにも気をつけて。
具体的には工場で組み立てたあとで内側から芯を点溶接してある。ウール交換とか改造しようにも
溶接を何とか削る必要がある。
これ腐れネットには書いてないから俺とお前らの秘密だぞ。
触媒で消されるとはいえダンモトマフラー結構煩いだろ。
あれ実は素人じゃ分解できないから製品自体の扱いにも気をつけて。
具体的には工場で組み立てたあとで内側から芯を点溶接してある。ウール交換とか改造しようにも
溶接を何とか削る必要がある。
これ腐れネットには書いてないから俺とお前らの秘密だぞ。
820: 2020/12/03(木) 20:24:39.38
>>804
カコイイ!
カコイイ!
826: 2020/12/03(木) 23:10:08.70
>>804
すげぇかっこいいぞ
すげぇかっこいいぞ
833: 2020/12/04(金) 12:10:16.15
>>804
いいな!
散々迷った挙句X買ったけどこちらの方が正解な気がする。
いいな!
散々迷った挙句X買ったけどこちらの方が正解な気がする。
836: 2020/12/04(金) 12:39:17.70
>>833
何が正解かは当人の決めることだからなんともだけど、こんなコスパのいいカスタムベースがあるのに
大改造する人がそんなにいないのはなんか勿体無いなと思ったりはする。
ちなみにカスタム総額で5万もかけてないよ
何が正解かは当人の決めることだからなんともだけど、こんなコスパのいいカスタムベースがあるのに
大改造する人がそんなにいないのはなんか勿体無いなと思ったりはする。
ちなみにカスタム総額で5万もかけてないよ
838: 2020/12/04(金) 12:57:44.75
>>836
車検はハンドルとヘッドライトとマフラーだけ戻せば通る感じ?
全幅は変更しちゃえばいいからハンドルは戻さなくてもいいのか。
車検はハンドルとヘッドライトとマフラーだけ戻せば通る感じ?
全幅は変更しちゃえばいいからハンドルは戻さなくてもいいのか。
806: 2020/12/03(木) 15:56:05.39
サザエ外すなや
811: 2020/12/03(木) 16:45:02.82
>>806
これ見るとサザエの必然性がわかる。
XJR1300のような砲弾アナログ2連
メーターならサザエは要らない。
これ新カタナやCB1000?のような
ナンバープレートステーだけど、
リアフェンダー中奥にナンバープレート
設置は今は違反切符かな。
あー赤と黒みたいな
あー恋をしてーいます
岩崎宏美?
これ見るとサザエの必然性がわかる。
XJR1300のような砲弾アナログ2連
メーターならサザエは要らない。
これ新カタナやCB1000?のような
ナンバープレートステーだけど、
リアフェンダー中奥にナンバープレート
設置は今は違反切符かな。
あー赤と黒みたいな
あー恋をしてーいます
岩崎宏美?
809: 2020/12/03(木) 16:34:54.71
バクステとマフラーが中華の人だっけ?
810: 2020/12/03(木) 16:37:41.30
サザエはヘルメットへ移設するべし。
812: 2020/12/03(木) 17:32:25.96
サザエをすてるなんてとんでもない!
813: 2020/12/03(木) 17:47:51.07
波平「なに、マスオがサザエを捨てるだと。許せん」
815: 2020/12/03(木) 18:25:52.68
SVと言えばあのエンジンなので、エンジンスワップして初めて SVだった何か を名乗れると思うんだわ。
817: 2020/12/03(木) 19:40:31.05
90年代中盤まではバーエンドミラーは整備不良で切符切られた ままま まめな
818: 2020/12/03(木) 19:48:09.76
昔ってそもそもセパハン自体が違法だったらしいね
819: 2020/12/03(木) 20:09:22.84
(老害が湧くから昔話はそこまでっ…)
821: 2020/12/03(木) 20:32:04.65
湧かないで…
824: 2020/12/03(木) 22:36:43.62
たった今腐れネットの爆心地みたいなとこに書いちまったじゃねーか
829: 2020/12/04(金) 09:41:00.17
831: 2020/12/04(金) 10:29:11.00
>>829
セグメントがぜんぜんちゃう
SVのライバルはモンスター695
セグメントがぜんぜんちゃう
SVのライバルはモンスター695
834: 2020/12/04(金) 12:29:07.29
>>829
モンスターじゃない何かになったな~と思ってたけど、、
そう言われると俄然興味が!
モンスターじゃない何かになったな~と思ってたけど、、
そう言われると俄然興味が!
835: 2020/12/04(金) 12:36:11.46
>>829
ドカモンは高級化することでSVとの勝負から逃げたんだぞ
ドカモンは高級化することでSVとの勝負から逃げたんだぞ
851: 2020/12/04(金) 19:46:16.51
>>835
秀逸
秀逸
830: 2020/12/04(金) 10:05:58.22
昔のSくらいのハーフカウルが欲しいな
832: 2020/12/04(金) 10:55:34.79
トレリスじゃないドカは魅力半減やね
868: 2020/12/05(土) 17:38:08.53
>>832
もう少しすればトレリスはスズキの代名詞や!
もう少しすればトレリスはスズキの代名詞や!
837: 2020/12/04(金) 12:54:24.19
でも、お高いんでしょ
839: 2020/12/04(金) 13:50:33.02
むらさすがに中華ヘッドライトは車検通らないよな?
841: 2020/12/04(金) 13:53:00.25
ごめん誤爆
844: 2020/12/04(金) 16:08:42.68
バイクは知らんけどクルマは最近のクルマハイビームで検査
古いクルマはロービームで検査
とにかく近年はライトの検査が厳しくなったよね。
古いクルマはロービームで検査
とにかく近年はライトの検査が厳しくなったよね。
845: 2020/12/04(金) 17:03:04.46
昔は光軸で落ちても何度でも受け直せたけど、今は3回までだからな…
まあ、だいたい2回目で通るけど、2回目落ちると焦る
まあ、だいたい2回目で通るけど、2回目落ちると焦る
846: 2020/12/04(金) 17:08:30.00
確かに
昔、バイクの光軸で10回以上落とされた。
今は1日3回通らなかったら後日改めて検査受けないといけないからね
昔、バイクの光軸で10回以上落とされた。
今は1日3回通らなかったら後日改めて検査受けないといけないからね
849: 2020/12/04(金) 17:41:06.95
>>846
1m先を照らしてバルブの軸と照らしたところの焦点がピッタリ合っていればOK。これ車検官から聞いたコツ。
検査器は1mの位置でそのまま見てるそうだ。
あと今のユーザー車検だと光軸の判定結果をグラフィック資料に加えてcmの単位で見せてくれるので、
どのくらいズレてるのかかなり正確に分かる。資料も1m先でのズレを示しているので、車検場の壁から
1m下がってズレを補正すれば次は間違いなく通る。
ただし、たまに面倒くさがって資料を出してくれないやつがいる。
1m先を照らしてバルブの軸と照らしたところの焦点がピッタリ合っていればOK。これ車検官から聞いたコツ。
検査器は1mの位置でそのまま見てるそうだ。
あと今のユーザー車検だと光軸の判定結果をグラフィック資料に加えてcmの単位で見せてくれるので、
どのくらいズレてるのかかなり正確に分かる。資料も1m先でのズレを示しているので、車検場の壁から
1m下がってズレを補正すれば次は間違いなく通る。
ただし、たまに面倒くさがって資料を出してくれないやつがいる。
855: 2020/12/05(土) 00:45:34.69
>>849
タコメーター無いバイクで車検行った時に検査官が回転数の計測器の使い方分からなかったようで
マフラー音量計測されずにパスした事がある。
タコメーター無いバイクで車検行った時に検査官が回転数の計測器の使い方分からなかったようで
マフラー音量計測されずにパスした事がある。
858: 2020/12/05(土) 08:57:37.44
>>855
車検官も公務員だから項目全部やる…のかと思ったらそうでもなかったりするんだよね。
俺の管轄のとこだとタコがないバイクは音の感覚で「はいオッケですー」って測るケースがあったな。
ホーン確認しないときもあれば確認するときもあるw
灯火類だけは抜けが無くて厳しいね。
民間車検だと普通に闇車検もあるしわりとザルみたいだが。
車検官も公務員だから項目全部やる…のかと思ったらそうでもなかったりするんだよね。
俺の管轄のとこだとタコがないバイクは音の感覚で「はいオッケですー」って測るケースがあったな。
ホーン確認しないときもあれば確認するときもあるw
灯火類だけは抜けが無くて厳しいね。
民間車検だと普通に闇車検もあるしわりとザルみたいだが。
864: 2020/12/05(土) 11:24:00.92
>>858
リアボックスも適当だよね。今まで何も言われなかったのにこの間行ったときはボックスありきで記載変更された。
>>861
社外だと認定でもやるよ。前回車検時に音量ギリだよって言われてたからラッキーだった。
リアボックスも適当だよね。今まで何も言われなかったのにこの間行ったときはボックスありきで記載変更された。
>>861
社外だと認定でもやるよ。前回車検時に音量ギリだよって言われてたからラッキーだった。
867: 2020/12/05(土) 14:13:42.56
>>864
純正外のボックスだと出来るだけ取り外さないとアカンww
まぁ構造変更ラインはできるだけ通したくないもんだわな。撮影会になって画像記録されて
固有データがガッツリ残されるので、後々戻すときとか軽微な変更のときに揉めることがあるwww
純正外のボックスだと出来るだけ取り外さないとアカンww
まぁ構造変更ラインはできるだけ通したくないもんだわな。撮影会になって画像記録されて
固有データがガッツリ残されるので、後々戻すときとか軽微な変更のときに揉めることがあるwww
872: 2020/12/05(土) 20:42:38.51
>>867
今まで無かったんだけどなぁ。まあ車種が違うからボックスが上手く規定内に収まってただけなのかな?
今まで無かったんだけどなぁ。まあ車種が違うからボックスが上手く規定内に収まってただけなのかな?
861: 2020/12/05(土) 10:12:34.33
>>855
音量測定とかある?
排ガス測定はあるけど
音量測定とかある?
排ガス測定はあるけど
862: 2020/12/05(土) 10:19:27.55
>>861
クソリプ禁止な
クソリプ禁止な
848: 2020/12/04(金) 17:40:24.08
RC42はアクセル煽ってやらないと光量不足で通らないことがよくある
850: 2020/12/04(金) 17:43:10.15
853: 2020/12/04(金) 22:32:37.19
>>850
キジマ?
キジマ?
854: 2020/12/04(金) 22:57:13.28
>>853
エンデュランスです。
エンデュランスです。
856: 2020/12/05(土) 07:31:41.32
>>850
あるあるですね。
もうすこしネジってホーン、ウインカースイッチからグリヒのスイッチを離さないとですね。
あるあるですね。
もうすこしネジってホーン、ウインカースイッチからグリヒのスイッチを離さないとですね。
857: 2020/12/05(土) 07:35:58.97
>>856
あるあるなんですね。
あとで少しずらしてみます。
あるあるなんですね。
あとで少しずらしてみます。
863: 2020/12/05(土) 10:20:52.61
>>857
グリヒのスイッチを使いやすい位置にするとホーン、ウインカースイッチの近くになるので誤って押してしまう。
グリヒのスイッチは触れるだけで入るので、1から2秒押し続けたら入るディレイ機能を付けてくれたら使い勝手抜群になると思うよね。
グリヒのスイッチを使いやすい位置にするとホーン、ウインカースイッチの近くになるので誤って押してしまう。
グリヒのスイッチは触れるだけで入るので、1から2秒押し続けたら入るディレイ機能を付けてくれたら使い勝手抜群になると思うよね。
852: 2020/12/04(金) 21:56:37.96
漢は黙ってハンドルカバー+使い捨てカイロ
859: 2020/12/05(土) 09:45:00.45
ドカモンってアワビついてるな
860: 2020/12/05(土) 10:01:16.87
イケ面カウルが着けばすべて解決
865: 2020/12/05(土) 11:40:05.19
cb600fとどっちが速いですか?
866: 2020/12/05(土) 13:00:19.35
サーキットでの速さなのか最高速なのか加速なのか納車までの期間なのかry
869: 2020/12/05(土) 18:33:24.68
トラスとトレリスってどう違うのん?
870: 2020/12/05(土) 18:39:30.73
そらもうテトリスとモノリスくらい違う
871: 2020/12/05(土) 18:49:38.04
テドロスでなければそれでいい
873: 2020/12/05(土) 21:11:40.42
ちなみにcb600fは最高速230km/hでます。
874: 2020/12/05(土) 21:13:22.22
>>873
そんなの何処で出すんだ?
そんなの何処で出すんだ?
884: 2020/12/06(日) 00:50:14.75
>>874
北関東自動車道の茨城エリアの直線
問題はたまに獣が横切る
北関東自動車道の茨城エリアの直線
問題はたまに獣が横切る
875: 2020/12/05(土) 21:15:27.27
サーキットです
876: 2020/12/05(土) 21:27:31.61
庭だよ庭
漏れの親父は石油王なんだぜ
漏れの親父は石油王なんだぜ
877: 2020/12/05(土) 22:39:15.47
878: 2020/12/05(土) 22:52:29.96
https://i.imgur.com/aNAv1xG.jpg
https://i.imgur.com/96gYF35.jpg
https://i.imgur.com/Xv9at4L.jpg
https://i.imgur.com/RcaFrgz.jpg
見やすいように転載
2021年カラー
https://i.imgur.com/96gYF35.jpg
https://i.imgur.com/Xv9at4L.jpg
https://i.imgur.com/RcaFrgz.jpg
見やすいように転載
2021年カラー
885: 2020/12/06(日) 00:54:19.77
>>878
また カウル無しか
また カウル無しか
910: 2020/12/06(日) 17:44:08.41
>>878
最後のいいな
ホイールもゴールド(?)にしてくれたら尚良いのにとか思った
最後のいいな
ホイールもゴールド(?)にしてくれたら尚良いのにとか思った
879: 2020/12/05(土) 23:11:22.56
2021モデル、トルクのピーク回転数が下がったのが気にかかる。
扱い易くなったっぽいけどウリだった8000rpm以降の加速落ちただろ、コレ。
扱い易くなったっぽいけどウリだった8000rpm以降の加速落ちただろ、コレ。
880: 2020/12/05(土) 23:16:25.12
日本では規制まで期間があるから
国内仕様は現行のままで出してくれないかな
国内仕様は現行のままで出してくれないかな
881: 2020/12/05(土) 23:20:16.27
トルクピーク値、ずいぶん下がったね。
まあそこまで回すヤツが少ないって判断なんだろうし、たぶんそれで正解なんだろうね、市場的には。
まあそこまで回すヤツが少ないって判断なんだろうし、たぶんそれで正解なんだろうね、市場的には。
882: 2020/12/05(土) 23:37:36.71
馬力も落ちたんだよね?
883: 2020/12/05(土) 23:40:29.99
規制せいだろ
判断もクソもねぇわ
判断もクソもねぇわ
886: 2020/12/06(日) 00:57:20.77
8000から上の最後のひと伸びが希薄になった感じかな。
まぁ上までガンガン回す人はユーロ5対応前、5~6000でシフトアップするような
比較的回さない人は対応後でも問題ないでしょ。
まぁ上までガンガン回す人はユーロ5対応前、5~6000でシフトアップするような
比較的回さない人は対応後でも問題ないでしょ。
887: 2020/12/06(日) 00:59:43.68
前後サスを標準から最弱に変えてみた
なんか少し楽な感じ
なんか少し楽な感じ
888: 2020/12/06(日) 01:18:49.49
なんで先月に出た話が、今わかった新ネタみたいな流れになってるの?
894: 2020/12/06(日) 10:32:29.24
>>888
別にええやろ
気に入らんならスルーしとけ
別にええやろ
気に入らんならスルーしとけ
889: 2020/12/06(日) 02:12:14.43
常磐道は日本のアウトバーンだよ
893: 2020/12/06(日) 08:48:09.68
>>889
通報しました。
通報しました。
896: 2020/12/06(日) 10:55:46.54
>>889
真のアウトバーンは名阪国道な
真のアウトバーンは名阪国道な
890: 2020/12/06(日) 06:17:28.93
新東名じゃなくて常磐道ってのがリアルだな
891: 2020/12/06(日) 07:43:12.59
アイドリング中にリアバンクあたりからカタカタ機械音がするのは仕様ですか?
バイク屋に聞いたら問題ないと言われたけど不安。
バイク屋に聞いたら問題ないと言われたけど不安。
911: 2020/12/06(日) 21:30:46.80
>>891
シート裏のゴムが取れてる可能性もある
シート裏のゴムが取れてる可能性もある
892: 2020/12/06(日) 08:29:22.24
まあ、そのうちどこかのバイク雑誌が2021年モデルの試乗記を書くかことでしょう。
そこで2020年モデルに比べて云々と
一言あるはず。大差無いだのちょっとパワーダウンを感じただの。
急に寒くなりオートバイ自転車は大変な
昨今
そこで2020年モデルに比べて云々と
一言あるはず。大差無いだのちょっとパワーダウンを感じただの。
急に寒くなりオートバイ自転車は大変な
昨今
895: 2020/12/06(日) 10:53:30.20
通勤で毎日乗る人も居ればたまにしかって人も居るって
ちょっとした想像力すら無いんかな
ちょっとした想像力すら無いんかな
897: 2020/12/06(日) 11:34:19.84
寒いよぉ、バイク引っ張り出すのめんどくさい(>_<)
898: 2020/12/06(日) 12:08:39.66
今svで群馬の昭和村に来てます
外でほうれんそうのソフトクリーム食べてます、日光があたたかい
外でほうれんそうのソフトクリーム食べてます、日光があたたかい
899: 2020/12/06(日) 12:16:31.04
日光は栃木だろ
900: 2020/12/06(日) 12:18:40.42
>>899
いまいちだなぁ
いまいちだなぁ
902: 2020/12/06(日) 13:23:17.56
そういえば赤城の山と日光の男体山が闘ったそうな・・・
かなりハイレベルな試合
かなりハイレベルな試合
903: 2020/12/06(日) 14:03:00.54
常磐道って1車線で80kmがデフォでしょ?
汚染度積んだダンプがゆっくり走ってるわ
南の方は知らんw
汚染度積んだダンプがゆっくり走ってるわ
南の方は知らんw
904: 2020/12/06(日) 15:35:45.34
常磐道って制限速度120kmになるみたいな話でてなかった?
見た記憶あんだけど記事がどこにもみつからねぇ
見た記憶あんだけど記事がどこにもみつからねぇ
905: 2020/12/06(日) 15:40:56.13
慣らしとETCの動作確認で高速1区間乗って来た。
レブリミット5000でも良いスピードになるね。
レブリミット5000でも良いスピードになるね。
906: 2020/12/06(日) 16:22:17.83
>>905
11000まできっちり回せ。
11000まできっちり回せ。
907: 2020/12/06(日) 16:29:45.55
8000回転からのひと伸びが最高だぞ
ぐぐっと前に出る
ぐぐっと前に出る
908: 2020/12/06(日) 17:00:55.29
昔、F40で常磐道300km/hのビデオ売ってた奴が逮捕されてたな。
909: 2020/12/06(日) 17:11:37.30
常磐道と言えばこれ
https://youtu.be/eLf31gVXIKY
https://youtu.be/eLf31gVXIKY
コメント
コメントする