1: 2020/10/07(水) 10:11:38.81
焼栗親切な奴が過ぎゆく夏を惜しみつつ何でも質問に答える!
├ツーリングに一番良い季節だな!朝晩寒いから風邪引かないように気をつけろ!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=562
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
☆前スレ
├茗荷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part507
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1601021400/
├ツーリングに一番良い季節だな!朝晩寒いから風邪引かないように気をつけろ!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=562
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
☆前スレ
├茗荷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part507
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1601021400/
2: 2020/10/07(水) 10:13:02.80
950を踏んだ人は次スレを立てましょう
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
356: 2020/11/03(火) 20:19:47.82
>>350
>>1
>>1
3: 2020/10/07(水) 17:17:41.69
あげ
4: 2020/10/07(水) 20:15:10.64
せっかくなので俺はこっちを使うぜ
5: 2020/10/08(木) 08:13:23.50
こっちでいいか?
6: 2020/10/08(木) 16:08:59.65
ええで
7: 2020/10/09(金) 17:12:33.40
持ちの良いタイヤというとツーリングタイヤかと思いますがその中でもライフが長いモノとなるとroadsmartになるんですかね
8: 2020/10/10(土) 00:27:18.32
ロードスマートって今4なんか…
投げ売りの2しか履いたことない(ていうか今も履いてる)
投げ売りの2しか履いたことない(ていうか今も履いてる)
9: 2020/10/10(土) 04:29:02.38
ロードスマートええで
ツーリングタイヤあまり詳しくなくてすまんけど
ツーリングタイヤあまり詳しくなくてすまんけど
10: 2020/10/10(土) 07:56:41.14
ツーリングタイヤはRoad5が無双状態だろ
PR系は元々良いタイヤだけど、ライフまで長くなった
PR系は元々良いタイヤだけど、ライフまで長くなった
11: 2020/10/12(月) 12:00:09.52
買いか売切れか
12: 2020/10/14(水) 21:29:37.93
美味しい栗ご飯の作り方を
13: 2020/10/14(水) 22:45:37.34
まず栗の木の苗を買います
14: 2020/10/15(木) 00:01:41.51
大きな栗の木下さん
15: 2020/10/15(木) 00:23:59.27
ももクリ3年
16: 2020/10/15(木) 11:15:28.96
夏季は知念
17: 2020/10/15(木) 18:41:28.68
梨のバカ目が18年
18: 2020/10/16(金) 07:56:14.50
梨って種から育つのか?
そもそも種あったっけ?
そもそも種あったっけ?
19: 2020/10/16(金) 08:02:25.76
あるよw
果肉が違うだけで、リンゴと同じ感じ
果肉が違うだけで、リンゴと同じ感じ
20: 2020/10/16(金) 12:21:52.74
栗ご飯作ろうかと思って皮剥きやすくなるかなと下拵えに栗蒸したらホコホコになって剥けなくなってしまった
蒸し栗うめぇ
蒸し栗うめぇ
21: 2020/10/16(金) 12:51:26.62
冷凍した栗を熱湯に浸けると剥きやすい
今年は二回栗おこわ食べた
今年の栗は甘い
今年は二回栗おこわ食べた
今年の栗は甘い
22: 2020/10/16(金) 19:17:28.81
桃栗三年食べるの二分
という言葉もありますから
という言葉もありますから
23: 2020/10/17(土) 01:09:52.63
庭に植えた柿が数年経って100個くらいとれるようになったとか時々聞くけど
100個食うの…?
100個食うの…?
24: 2020/10/17(土) 01:20:04.80
干し柿にしたら余裕で食える
完熟させたのを冷凍しとくとそのままシャーベットになるし使いみちは多い
アイス食ってポテチ食ってるより柿食ってたほうが健康的だしw
完熟させたのを冷凍しとくとそのままシャーベットになるし使いみちは多い
アイス食ってポテチ食ってるより柿食ってたほうが健康的だしw
25: 2020/10/17(土) 09:34:53.55
干し柿美味いよな
26: 2020/10/17(土) 11:23:48.99
甘柿を干し柿にすんの???
30: 2020/10/17(土) 15:36:54.46
>>26
柿の種類はあんま関係ないでしょ
確かに渋柿の渋抜きの手法の一つが干すことだけど現代は干し柿を嗜好品として食べてるから
柿の種類はあんま関係ないでしょ
確かに渋柿の渋抜きの手法の一つが干すことだけど現代は干し柿を嗜好品として食べてるから
27: 2020/10/17(土) 11:29:08.84
渋柿
28: 2020/10/17(土) 11:32:19.61
甘柿を軽く干したのもうまい
29: 2020/10/17(土) 15:04:27.69
干し柿にするのめんどくさいやろ
黒柿ってのは突然変異なんか?それとも細菌が入って黒くなるんか?
木の品種が違うのか?あの黒い成分はなんだ?
黒柿ってのは突然変異なんか?それとも細菌が入って黒くなるんか?
木の品種が違うのか?あの黒い成分はなんだ?
31: 2020/10/17(土) 18:59:58.69
>>29
黒い粒々はタンニン
黒い粒々はタンニン
32: 2020/10/17(土) 22:45:26.80
渋柿のタンニンは水溶性甘柿のタンニンは不水溶性
タンニンは腸内の有害物質を絡め取って排出させる
柿たくさん食べるとうんち軟らかくなるよ
タンニンは腸内の有害物質を絡め取って排出させる
柿たくさん食べるとうんち軟らかくなるよ
33: 2020/10/17(土) 22:49:30.31
柿は果樹の中でもあんま手間がかからないからいいよな
最近は鉢植えでいちじく育ててるけどうまくいかん
毎年10個は収穫したいんだが
最近は鉢植えでいちじく育ててるけどうまくいかん
毎年10個は収穫したいんだが
40: 2020/10/18(日) 19:26:54.44
>>33
ちゃんとエサやらなきゃ数年単位で樹勢が波打つよ
ちゃんとエサやらなきゃ数年単位で樹勢が波打つよ
34: 2020/10/17(土) 22:59:23.20
実ではなく樹のほうの黒柿
35: 2020/10/18(日) 00:45:15.68
銘木の黒柿だな
樹齢がそこそこ(100年以上)行かないとあの黒い模様は出ないんだよな
理由はまだよくわからんらしいよ
樹齢がそこそこ(100年以上)行かないとあの黒い模様は出ないんだよな
理由はまだよくわからんらしいよ
36: 2020/10/18(日) 04:23:13.15
そうなんか
年代物なんだな
ありがとう
硬くて二つとない模様が出やすくて好きなんだよな
年代物なんだな
ありがとう
硬くて二つとない模様が出やすくて好きなんだよな
37: 2020/10/18(日) 04:24:28.33
関西人は硬い桃をバリバリいわして食うらしいな
財布じゃあるまいし熟れてから食えよ
財布じゃあるまいし熟れてから食えよ
38: 2020/10/18(日) 04:41:48.06
>>37
品種による、と岡山の人が言ってたよ
白桃と黄桃とかか?
東北でも違うのか
品種による、と岡山の人が言ってたよ
白桃と黄桃とかか?
東北でも違うのか
39: 2020/10/18(日) 09:05:34.64
あづまゑびす風情が西国での桃の喰い方にケチつけとる
イタリア人にチーズの食い方を語る朝鮮人みたいだね
イタリア人にチーズの食い方を語る朝鮮人みたいだね
41: 2020/10/21(水) 21:51:24.25
柿は手入れがめんどくせーぞ
手に負えなくなったから2mくらいのとこで切ったのにこの秋だけでちいさい森みたいになったわ
手に負えなくなったから2mくらいのとこで切ったのにこの秋だけでちいさい森みたいになったわ
42: 2020/10/21(水) 22:08:28.94
親戚の家の柿の木を切り倒した
くまが来て柿食べてしまったから
味覚えたからまた来るだろうってんで
くまが来て柿食べてしまったから
味覚えたからまた来るだろうってんで
43: 2020/10/21(水) 22:29:46.09
今年は熊ヤバいな
44: 2020/10/21(水) 22:52:57.35
熊多いのか?
おいしい熊の食べ方調べないとな
おいしい熊の食べ方調べないとな
46: 2020/10/22(木) 04:29:58.50
くまが葉っぱ食べんやろ
47: 2020/10/22(木) 04:34:26.56
ぱんだ「えっ!?」
48: 2020/10/22(木) 04:48:06.00
マタタビとキョウチクトウの粉末混ぜてうちに来る獣駆除できないか考えたこともある
でもよく考えたら奴ら人間は食用にしてる百合が猛毒なんだってね
あえて人に危険があるもの使う必要もないと
でもよく考えたら奴ら人間は食用にしてる百合が猛毒なんだってね
あえて人に危険があるもの使う必要もないと
49: 2020/10/22(木) 04:57:38.14
そうだねたまねぎおいしいね
50: 2020/10/22(木) 11:34:49.76
精油が毒だからハッカ油とか木片に染み込ませて床下にいくつか放り込んでおけば
そのうち来なくなるだろ
香水の匂いムンムンさせたホステスたちがホムセンのペットコーナーの
小鳥の部屋に入ったらとまり木から鳥がポトポト落ちるとか言うし
そのうち来なくなるだろ
香水の匂いムンムンさせたホステスたちがホムセンのペットコーナーの
小鳥の部屋に入ったらとまり木から鳥がポトポト落ちるとか言うし
51: 2020/10/22(木) 11:54:19.92
お父さんのおしっこも効くかもよ
効かなかったらお父さん失格と言ってやれ
猫にも通用しない男性ホルモンじゃ生きてる意味ないよって
効かなかったらお父さん失格と言ってやれ
猫にも通用しない男性ホルモンじゃ生きてる意味ないよって
52: 2020/10/22(木) 11:59:08.97
北米だと狼のおしっこが効果あるってんで売ってるよな
53: 2020/10/22(木) 12:18:25.83
日本でも売ってるけど
54: 2020/10/22(木) 12:26:26.28
狼のいない日本でも効果あるのかね?
本能的に避けるのかな
本能的に避けるのかな
55: 2020/10/22(木) 13:37:48.12
買い物に行ったら店の犬が俺にめっちゃ寄ってきて『あらあら、あなた
犬飼ってらっしゃるの?』『この子が初めての方にこんなに懐くなんて珍しい』
と言われたが犬は飼ってないし自慢の一年間洗ってないジーンズ履いてるだけだ
なのでお父さんのおしっこは逆に動物が寄ってくる
鹿よけとかに虎や狼の尿成分売ってるけどすぐ慣れるそうだぞ
犬飼ってらっしゃるの?』『この子が初めての方にこんなに懐くなんて珍しい』
と言われたが犬は飼ってないし自慢の一年間洗ってないジーンズ履いてるだけだ
なのでお父さんのおしっこは逆に動物が寄ってくる
鹿よけとかに虎や狼の尿成分売ってるけどすぐ慣れるそうだぞ
56: 2020/10/22(木) 13:51:23.30
ワンコは臭い靴や靴下の匂い好きよ
58: 2020/10/22(木) 14:01:36.90
ウチの猫はよじ登ってきて頭突きしてくる
なんなんだアレ
なんなんだアレ
59: 2020/10/22(木) 17:35:43.06
以前飼っていた柴犬(♀)は人間の股間の匂いを嗅ぐのが大好きで,
家に来た人誰彼構わず股間に必ず顔を突っ込んでいた.
家に来た人誰彼構わず股間に必ず顔を突っ込んでいた.
60: 2020/10/22(木) 21:18:09.53
最近、クラッチ操作の多い街中とかを少し走ると左手の指が痛くなる
腱鞘炎とかかもしれないけど、症状が出にくくなるケアとかないもんかね
腱鞘炎とかかもしれないけど、症状が出にくくなるケアとかないもんかね
61: 2020/10/22(木) 21:27:56.47
>>60
クラッチレバー2本で引いてるなら3本にする
クラッチレバー2本で引いてるなら3本にする
63: 2020/10/22(木) 22:48:49.07
>>61
3本で引いてるけど痛くなるんだよ・・・
>>62
指を伸ばす方向に?
3本で引いてるけど痛くなるんだよ・・・
>>62
指を伸ばす方向に?
64: 2020/10/22(木) 22:53:29.61
>>63
あとは停止時はNに入れて指をフリーにする
初心者なら慣れでだいぶ軽減するけどねぇ
ベテランで指が痛くなるのはもう老化やろ
乗るバイクをクラッチ軽いのにするしか無いわ
あとは停止時はNに入れて指をフリーにする
初心者なら慣れでだいぶ軽減するけどねぇ
ベテランで指が痛くなるのはもう老化やろ
乗るバイクをクラッチ軽いのにするしか無いわ
65: 2020/10/22(木) 22:58:14.48
>>64
じゃあ老化だ
アシストスリッパークラッチの1000に乗ってる時は痛くならないけど、そんなのついてない750に乗ってる時だと痛くなるんだわ
日常のケアでバイク乗ってる時に痛みが出るまでの時間を延ばせるようにならんかいな
じゃあ老化だ
アシストスリッパークラッチの1000に乗ってる時は痛くならないけど、そんなのついてない750に乗ってる時だと痛くなるんだわ
日常のケアでバイク乗ってる時に痛みが出るまでの時間を延ばせるようにならんかいな
62: 2020/10/22(木) 22:15:21.51
>>60
すきあらばストレッチ
すきあらばストレッチ
66: 2020/10/22(木) 23:09:50.99
手首じゃなくて指か?老化だな
握力落とさないようにするかライトクラッチ導入だな
握力落とさないようにするかライトクラッチ導入だな
67: 2020/10/22(木) 23:59:37.72
梃子の原理で外側で握れば動かす距離は伸びるけど必要な力は小さくなるよ
68: 2020/10/27(火) 23:49:29.85
タイヤの選択についてアドバイスをください。
フロントタイヤを現在ついているタイヤよりも10ミリほどタイヤ幅が大きなものに変更した場合
・タイヤが太くなる=タイヤの緩衝性が高くなり、ホイールベアリングの負担が減る
・タイヤが太くなる=タイヤの重量が増え、ホイールベアリングの寿命が縮んだり、ベアリングが粉砕するなどの悪影響の方が早く出る
どちらに転ぶと思われますか?
みなさまのご意見を聞かせていただけると嬉しいです
タイヤは17インチです スポーツ走行はしません
フロントタイヤを現在ついているタイヤよりも10ミリほどタイヤ幅が大きなものに変更した場合
・タイヤが太くなる=タイヤの緩衝性が高くなり、ホイールベアリングの負担が減る
・タイヤが太くなる=タイヤの重量が増え、ホイールベアリングの寿命が縮んだり、ベアリングが粉砕するなどの悪影響の方が早く出る
どちらに転ぶと思われますか?
みなさまのご意見を聞かせていただけると嬉しいです
タイヤは17インチです スポーツ走行はしません
70: 2020/10/28(水) 04:07:34.27
>>68
ちなみに同一サイズ表記だったとしても
メーカーによって幅は結構異なる
タイヤメーカーの違いでベアリングがどうのって話、一度でも聞いたことあるか?
ちなみに同一サイズ表記だったとしても
メーカーによって幅は結構異なる
タイヤメーカーの違いでベアリングがどうのって話、一度でも聞いたことあるか?
72: 2020/10/28(水) 10:18:04.34
>>68
1と2はわずかは変化で知覚できない。
そんな事より曲がりにくくなるのは直ぐに感じるだろけどな!
1と2はわずかは変化で知覚できない。
そんな事より曲がりにくくなるのは直ぐに感じるだろけどな!
69: 2020/10/28(水) 00:12:04.57
そんなの誤差の範囲内
71: 2020/10/28(水) 07:01:44.02
神経症
73: 2020/10/28(水) 17:03:25.45
そんな心配をするぐらいならノーマルサイズのタイヤのほうが気分良くれるんじゃないだろうか.と思う.
74: 2020/10/28(水) 18:10:26.04
バイアスからラジアルに履き替えるとベアリングに負担がかかって壊れるとか言ってる人はと一緒
75: 2020/10/28(水) 18:36:40.28
ノーマルがチューブタイヤのバイクに
同じタイヤサイズでもチューブレス履かせるとベアリング壊れるってのは常識
同じタイヤサイズでもチューブレス履かせるとベアリング壊れるってのは常識
76: 2020/10/28(水) 19:25:37.16
昔はスクーターって125cc以下ならどれでもキック標準装備してた気がするんだけど
最近のスクーターでキック付いてるバイクと付いてないバイクがあるのは何故?
キック廃止の流れ?
最近のスクーターでキック付いてるバイクと付いてないバイクがあるのは何故?
キック廃止の流れ?
77: 2020/10/28(水) 19:25:53.82
あとスクーター買うなら万一の時のことを考えるとキック付いてる方がいい?
80: 2020/10/28(水) 20:17:29.93
初心者なんですがシフトダウンについて教えて下さい
赤信号などで停止する時は
アクセルを完全に戻す→前後輪ブレーキをかける→速度に合わせてギアを4、3、2…とクラッチを切って繋いでを繰り返して下げる
これが正しいやり方ですか?
また、シフトアップはアクセルを一瞬戻した時のアソビでギアチェンジする云々は分かるんですが、ダウンの時にそれは使わないんでしょうか?
赤信号などで停止する時は
アクセルを完全に戻す→前後輪ブレーキをかける→速度に合わせてギアを4、3、2…とクラッチを切って繋いでを繰り返して下げる
これが正しいやり方ですか?
また、シフトアップはアクセルを一瞬戻した時のアソビでギアチェンジする云々は分かるんですが、ダウンの時にそれは使わないんでしょうか?
81: 2020/10/28(水) 20:20:13.54
前スレの>>999空気読めて無かったな
84: 2020/10/28(水) 20:36:13.12
カブ110はバッテリー上がってもキックでかかる仕組み
バッテリー外してもかかるそうだ 他の車種は知らんが
バッテリー外してもかかるそうだ 他の車種は知らんが
85: 2020/10/28(水) 20:36:58.63
クラッチを直結できる機構があれば押しがけできそうなのに
86: 2020/10/28(水) 20:40:13.32
カブ50は押し掛けできたけどスクーターは無理ダナ
87: 2020/10/28(水) 20:41:10.34
88: 2020/10/28(水) 20:48:32.77
バッテリー弱ってくるとセル使うとセルに電力とられて点火できない状態になったりするから、FIでもキックあった方がいいんだけどね。
まぁコスト削減が一番の理由だろ。
まぁコスト削減が一番の理由だろ。
91: 2020/10/28(水) 22:18:14.54
>>89
住宅街関係ある?
住宅街関係ある?
100: 2020/10/29(木) 07:37:25.36
>>91
五月蝿くて迷惑
五月蝿くて迷惑
90: 2020/10/28(水) 21:09:51.32
92: 2020/10/28(水) 22:45:01.02
バッテリーのCCAは30秒だよ
93: 2020/10/29(木) 05:23:19.27
原付のリアのドラムブレーキのアジャスター?(後輪の側にあってブレーキの効きを調整する
ボルト)の調子が
おかしいのですが、原因を教えてもらえませんか?
2回転くらいはスルスルと回るのですが、それ以上は締めても緩めても戻ってきてしまいます。
ワイヤーがカバーの中で回ってくれないような感触です。
オイル切れやサビによる固着でしょうか?
車種はホンダのライブディオです。
自転車ばかりヒットしてブレーキワイヤーの詳しい仕組みを調べられなかったのですが、
ボルトをどちらに回しても二回転ほどでバネのように戻ってしまうので
ワイヤーがカバー(アウター)の中できれいに回らずねじれているのかなと思ってはいるのですが、、、
ボルト)の調子が
おかしいのですが、原因を教えてもらえませんか?
2回転くらいはスルスルと回るのですが、それ以上は締めても緩めても戻ってきてしまいます。
ワイヤーがカバーの中で回ってくれないような感触です。
オイル切れやサビによる固着でしょうか?
車種はホンダのライブディオです。
自転車ばかりヒットしてブレーキワイヤーの詳しい仕組みを調べられなかったのですが、
ボルトをどちらに回しても二回転ほどでバネのように戻ってしまうので
ワイヤーがカバー(アウター)の中できれいに回らずねじれているのかなと思ってはいるのですが、、、
94: 2020/10/29(木) 05:36:47.65
後端ロッドとナットが共周りしていたらワイヤーの捻れで回っているだけだね
ナットまわりにCRC的なのを噴いて暫く置き、ロッドをバイスグリップなどにでしっかり咥えてナットをスパナで回せ
ナットまわりにCRC的なのを噴いて暫く置き、ロッドをバイスグリップなどにでしっかり咥えてナットをスパナで回せ
95: 2020/10/29(木) 06:01:43.32
ありがとうございます。
ブレーキ周りのパーツの出てこなかったので書いてみたのですが、aがfと固着してるかもって感じでしょうか?
明るくなったらやってみます!
https://i.imgur.com/vOe9wsX.jpg
ブレーキ周りのパーツの出てこなかったので書いてみたのですが、aがfと固着してるかもって感じでしょうか?
明るくなったらやってみます!
https://i.imgur.com/vOe9wsX.jpg
98: 2020/10/29(木) 06:40:03.61
>>95
「ワイヤーがカバーの中で回ってくれないような」って、もしかしたら根本的に勘違いしてるかも
ブレーキロッドナットを回すのはワイヤーを回すためじゃないぞ
ワイヤーは回さないし回らない
ネジを締め込んでワイヤーを後ろに引っ張るのが調整だぞ
「ワイヤーがカバーの中で回ってくれないような」って、もしかしたら根本的に勘違いしてるかも
ブレーキロッドナットを回すのはワイヤーを回すためじゃないぞ
ワイヤーは回さないし回らない
ネジを締め込んでワイヤーを後ろに引っ張るのが調整だぞ
102: 2020/10/29(木) 07:53:36.25
>>98
>>101
ありがとうございます。全体的に勘違いしてそうな気がします。
ちゃんと分解したこともなく、検索しても仕組みとか構造が出てこなかったのです。
簡単に見つかればよいので、もしそんなサイトがありましたら紹介いただけると嬉しいです。。。
>>101
ありがとうございます。全体的に勘違いしてそうな気がします。
ちゃんと分解したこともなく、検索しても仕組みとか構造が出てこなかったのです。
簡単に見つかればよいので、もしそんなサイトがありましたら紹介いただけると嬉しいです。。。
101: 2020/10/29(木) 07:39:50.62
>>95
bとcがなぜ別になってるのか
bとcがなぜ別になってるのか
103: 2020/10/29(木) 08:01:01.22
>>95
伸びたケーブルの弛みをaのナットを回して取るんだぞ。
わからないなら自分でやろうとしないでプロに相談しろ。
伸びたケーブルの弛みをaのナットを回して取るんだぞ。
わからないなら自分でやろうとしないでプロに相談しろ。
106: 2020/10/29(木) 08:25:12.19
>>103
それはわかるんですけど、構造を勉強させてください!
それはわかるんですけど、構造を勉強させてください!
107: 2020/10/29(木) 09:16:44.09
>>106 その前に組み立てる順番が間違ってる
108: 2020/10/29(木) 09:23:59.22
>>106
構造も何も上にアドバイスしてくれた人が書いてるように
ナットを締めるとブレーキワイヤーの先についてる金属の棒が後ろに引っ張られてワイヤーの全長が短くなってブレーキの遊びが少なる仕組みだね
2回転回してそれ以上がワイヤーと一緒に回ってしまうのはネジ山がそれ以上ないかネジ山が潰れてるか錆びてるかだね
構造も何も上にアドバイスしてくれた人が書いてるように
ナットを締めるとブレーキワイヤーの先についてる金属の棒が後ろに引っ張られてワイヤーの全長が短くなってブレーキの遊びが少なる仕組みだね
2回転回してそれ以上がワイヤーと一緒に回ってしまうのはネジ山がそれ以上ないかネジ山が潰れてるか錆びてるかだね
110: 2020/10/29(木) 09:36:33.87
>>106
bはcに横からハメて、それからbの穴にネジ通してaを締めるんだよ
bはcに横からハメて、それからbの穴にネジ通してaを締めるんだよ
112: 2020/10/29(木) 10:20:06.78
>>106
現物を前にして理解できない様な奴は何をしても無駄だよ
現物を前にして理解できない様な奴は何をしても無駄だよ
118: 2020/10/29(木) 15:48:33.87
>>106
たぶんそれ単に回すだけじゃなくて
自分でブレーキレバー(ハンドルレバーじゃないよ)を押して
アジャスターボルトが掛からないようにフリーにしてロッドが回らないように抑えながら
ボルトを回せばいいんじゃないかな
仕組みが三つくらいあって、フットブレーキなんかはリンクロッドが伸びてて
その先にアジャスター-ボルトをただ回せばいいやつと
手ブレーキはワイヤーが伸びてて、ブレーキレバーに直接ワイヤーが掛かってるのと
ロッドにワイヤーが掛かってるのとがあって
直接ワイヤーが掛かってるのはワイヤークリップポルトを緩めてワイヤー長さで調整する
たぶんそれ、ロッドにワイヤーが掛かってるタイプのやつだね
そむは先に書いたようにブレーキレバーを押してアジャスターボルトをフリーにしなくちゃだめだよ
たぶんそれ単に回すだけじゃなくて
自分でブレーキレバー(ハンドルレバーじゃないよ)を押して
アジャスターボルトが掛からないようにフリーにしてロッドが回らないように抑えながら
ボルトを回せばいいんじゃないかな
仕組みが三つくらいあって、フットブレーキなんかはリンクロッドが伸びてて
その先にアジャスター-ボルトをただ回せばいいやつと
手ブレーキはワイヤーが伸びてて、ブレーキレバーに直接ワイヤーが掛かってるのと
ロッドにワイヤーが掛かってるのとがあって
直接ワイヤーが掛かってるのはワイヤークリップポルトを緩めてワイヤー長さで調整する
たぶんそれ、ロッドにワイヤーが掛かってるタイプのやつだね
そむは先に書いたようにブレーキレバーを押してアジャスターボルトをフリーにしなくちゃだめだよ
113: 2020/10/29(木) 10:32:42.04
>>103 aのナットを回してどうやって弛みをとるのかkwsk
96: 2020/10/29(木) 06:07:14.54
洗車の水はどこで確保してやってますか?
10mぐらいのほーすをかえばいいんですが
邪魔だしお金もかかります
10mぐらいのほーすをかえばいいんですが
邪魔だしお金もかかります
99: 2020/10/29(木) 07:35:30.74
>>96
ホースでどうにかなる距離じゃないから、金はかかるし邪魔だけど安物の4~5Lくらいの手動圧縮ポンプを使ってる。
結局邪魔でも利便性をとるか、手間暇かけて自宅のバケツ鍋洗面器などを駆使するかの選択
ホースでどうにかなる距離じゃないから、金はかかるし邪魔だけど安物の4~5Lくらいの手動圧縮ポンプを使ってる。
結局邪魔でも利便性をとるか、手間暇かけて自宅のバケツ鍋洗面器などを駆使するかの選択
105: 2020/10/29(木) 08:16:16.86
>>96
雨の日にスポンジ握りしめて頑張れ
雨の日にスポンジ握りしめて頑張れ
97: 2020/10/29(木) 06:32:37.74
じゃあ10リットルくらいのタンクに水をためて洗車する場所まで運び手動で水をかけろ
104: 2020/10/29(木) 08:03:33.29
一般的にフロントフォークのオーバーホールで交換が必要な部品を教えてほしいです
109: 2020/10/29(木) 09:33:11.44
114: 2020/10/29(木) 10:53:23.28
>>109 が上げてくれた画像見て理解できないならブレーキワイヤーでくb
111: 2020/10/29(木) 09:39:10.69
他の508スレでやり方がおかしいって書いたのにスルーw
115: 2020/10/29(木) 11:49:23.40
みんな意地悪とかで言ってるんじゃないよ!
バイクいじるのは楽しいよ!素人でもやろうとすれば大体できるの!
でもね、ちゃんと構造と理屈を理解して整備しないとブレーキは命に関わる場所だからね!
聞くことは大事!それをちゃんと理解するのはもっと大事!きつく言われても自分の勉強不足と思って聞き入れるのも大事!
バイクいじるのは楽しいよ!素人でもやろうとすれば大体できるの!
でもね、ちゃんと構造と理屈を理解して整備しないとブレーキは命に関わる場所だからね!
聞くことは大事!それをちゃんと理解するのはもっと大事!きつく言われても自分の勉強不足と思って聞き入れるのも大事!
116: 2020/10/29(木) 11:50:22.93
要するにブレーキワイヤーでくb
117: 2020/10/29(木) 11:53:07.67
iククレ
119: 2020/10/29(木) 17:09:53.27
車種相談スレで「新型MT-09は他のリッターバイクよりコスパが良い」と宣(のたま)ってる奴を見かけたんだが
新型MT-09って他のリッターバイクよりコスパ良いの?
(何がどうコスパ良いのか言った本人に聞きたいのだが本筋の相談の邪魔になりそうなんでこっちで聞いてみる)
(まさかとは思うが)車両価格を馬力で割っただけ?
新型MT-09って他のリッターバイクよりコスパ良いの?
(何がどうコスパ良いのか言った本人に聞きたいのだが本筋の相談の邪魔になりそうなんでこっちで聞いてみる)
(まさかとは思うが)車両価格を馬力で割っただけ?
121: 2020/10/29(木) 17:29:31.91
>>119
>宣(のたま)ってる
わざわざ読み仮名振ってまで書きたかったの???
>宣(のたま)ってる
わざわざ読み仮名振ってまで書きたかったの???
120: 2020/10/29(木) 17:14:01.39
バイクをコスパで語るヤツは大抵ビンボーか楽しみ方の多様性を認められないヤツ
(仕事で乗るヤツは除く)
(仕事で乗るヤツは除く)
122: 2020/10/29(木) 17:33:20.43
コスパで言ったら原付スクーターが一番いいわ~
中型も大型も初めて原付に乗った時の感動や行動範囲の拡大と比べたらちょい増し程度だ
中型も大型も初めて原付に乗った時の感動や行動範囲の拡大と比べたらちょい増し程度だ
123: 2020/10/29(木) 17:35:40.91
中古で買って3ヶ月、いつ変えたかわからないので安いものだし、と
初めてのプラグ交換したんですけど、もしかして買う前に変えてもらってましたかね・・・?
https://i.imgur.com/hsWWt7k.png
初めてのプラグ交換したんですけど、もしかして買う前に変えてもらってましたかね・・・?
https://i.imgur.com/hsWWt7k.png
124: 2020/10/29(木) 17:39:24.37
ましたね
ま、新しいのは次に使えるし
ま、新しいのは次に使えるし
125: 2020/10/29(木) 18:15:03.38
ありがとうございます。
まあ安いものですし、整備の経験にもなったと思っておきます。。。
まあ安いものですし、整備の経験にもなったと思っておきます。。。
131: 2020/10/29(木) 18:58:06.03
>>125
外したプラグは綺麗にクリーニングしてから
スパークプラグを外す工具と一緒にバイクに積んでおきな
もし出先でプラグがカブってエンジントラブルになった場合
プラグポケットに溜まったススを出先でその場で取り除くのは困難だから
予備を持っておいて交換した方が早くて確実だったりする
(積みっぱなしだとプラグの端子ナットが錆びるから防水・防錆はしっかりと)
外したプラグは綺麗にクリーニングしてから
スパークプラグを外す工具と一緒にバイクに積んでおきな
もし出先でプラグがカブってエンジントラブルになった場合
プラグポケットに溜まったススを出先でその場で取り除くのは困難だから
予備を持っておいて交換した方が早くて確実だったりする
(積みっぱなしだとプラグの端子ナットが錆びるから防水・防錆はしっかりと)
140: 2020/10/29(木) 19:21:40.42
>>129
ありがとうございます!
新品は手で回してから1/4って書いてあるのを守りました!
>>131
ありがとうございます!
袋に入れて工具セットに詰めておきます!
ありがとうございます!
新品は手で回してから1/4って書いてあるのを守りました!
>>131
ありがとうございます!
袋に入れて工具セットに詰めておきます!
142: 2020/10/29(木) 19:34:42.56
>>131
もしかして:ガスポケット
もしかして:ガスポケット
126: 2020/10/29(木) 18:19:47.62
お願いします。
1TB500円とかで売ってる格安のUSBなのですが、普通に考えてあり得ないので、詐欺である事はわかっています。
しかしながら、友人が購入し、「容量が1tbあった」言っています。
結局、ちょっと動画を転送したら、読み込みが出来なくなったそうです。
詐欺だから止めとけ、と南海言っても、最初は容量があったから、たまたま壊れただけ、と、言って聞き入れません。
私自身も、流通値段と商品内容が余りにも解離しているので、商品としあり得ない詐欺商品だ、という説明では、納得させられません。
プロパティで偽装容量を表示させる方法があるのでしょうか?
何とかきちんと説明して、理解させられないでしょうか?
1TB500円とかで売ってる格安のUSBなのですが、普通に考えてあり得ないので、詐欺である事はわかっています。
しかしながら、友人が購入し、「容量が1tbあった」言っています。
結局、ちょっと動画を転送したら、読み込みが出来なくなったそうです。
詐欺だから止めとけ、と南海言っても、最初は容量があったから、たまたま壊れただけ、と、言って聞き入れません。
私自身も、流通値段と商品内容が余りにも解離しているので、商品としあり得ない詐欺商品だ、という説明では、納得させられません。
プロパティで偽装容量を表示させる方法があるのでしょうか?
何とかきちんと説明して、理解させられないでしょうか?
127: 2020/10/29(木) 18:24:51.19
>>126
よくある詐欺だね
ファームウェアの書き換えで偽装出来るよ
参考
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1911/15/news043.html
よくある詐欺だね
ファームウェアの書き換えで偽装出来るよ
参考
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1911/15/news043.html
130: 2020/10/29(木) 18:55:46.04
>>126
本人が良い買い物したと思ってるならそれでいいじゃん
本人が良い買い物したと思ってるならそれでいいじゃん
139: 2020/10/29(木) 19:21:10.97
>>126
損害は500円なら勉強代って事でさ、
スルーしようぜ!
容量偽装商品が有るって事だけURL伝えて終わりで良いじゃん。
損害は500円なら勉強代って事でさ、
スルーしようぜ!
容量偽装商品が有るって事だけURL伝えて終わりで良いじゃん。
128: 2020/10/29(木) 18:25:03.44
わかろうとしない人をわからせようとするのは無駄
129: 2020/10/29(木) 18:49:57.76
プラグ交換は初歩だけど無理にねじ込んでネジ山潰してプラグロケットする可能性あるから気をつけて!
132: 2020/10/29(木) 18:59:25.04
スパークプラグってそんなに交換あぶないのか
135: 2020/10/29(木) 19:09:36.34
>>132
ごめん未開の部族の言葉は分からない
分かるように言ってくれ
何?
ごめん未開の部族の言葉は分からない
分かるように言ってくれ
何?
143: 2020/10/29(木) 19:35:35.42
>>132
危なくはないんです!
ただネジがかんでないのに工具で締めると取り返しがつかなくなってエンジン半分バラして交換になります!
バイク屋に頼むと涙出る額になるんです!
危なくはないんです!
ただネジがかんでないのに工具で締めると取り返しがつかなくなってエンジン半分バラして交換になります!
バイク屋に頼むと涙出る額になるんです!
243: 2020/11/01(日) 07:56:11.60
>>143
よくある事故なんですか
これからはじめてのスパークプラグ交換の時期がやってくる
よくある事故なんですか
これからはじめてのスパークプラグ交換の時期がやってくる
257: 2020/11/01(日) 12:24:47.17
>>243
よくあることでもないですが可能性があるので初めてのときは慎重にです!
よくあることでもないですが可能性があるので初めてのときは慎重にです!
133: 2020/10/29(木) 19:01:23.90
買って5年ほどになるサボテンが全然大きくならないのはミニミニ植木鉢に
入れてるからだと思い適当な大きさのものに移し替えたいんだけども
やはり器の底には穴が空いてないと駄目かな?
普通のプラスチックの器に植え替えてみたんだけど
入れてるからだと思い適当な大きさのものに移し替えたいんだけども
やはり器の底には穴が空いてないと駄目かな?
普通のプラスチックの器に植え替えてみたんだけど
134: 2020/10/29(木) 19:09:05.78
>>133
植え替えを考える前に、まず土のpHを測れ
植え替えを考える前に、まず土のpHを測れ
136: 2020/10/29(木) 19:12:16.47
プラグが被ってもしばらく置けば再始動するじゃん
キャブ車にイリジウムだと全くダメなのもあるけど
キャブ車にイリジウムだと全くダメなのもあるけど
137: 2020/10/29(木) 19:15:33.55
うるせーな いちいち他人のレスに食いついてきやがって ヒマ人かてめーは
あっそ分かった 「くすぶり」でした ってそこまで丁寧に言わないと分からないのか
あっそ分かった 「くすぶり」でした ってそこまで丁寧に言わないと分からないのか
138: 2020/10/29(木) 19:18:11.44
納車500キロしか走ってないCB250Rの純正チューブレスタイヤの一番深い溝部分に大きめのホッチキスの針が半分かそれ未満程度刺さってました
バイク屋で抜いて、洗剤かけても泡が出てなかったということでとりあえずそのまま帰ってきたのですが、ここから空気が抜けたりいきなりパンクということはあるのでしょうか?
前のバイク含めて物が刺さったこと自体初めてなんですが、抜いた直後に空気漏れが無ければ大丈夫なんでしょうか?
バイク屋で抜いて、洗剤かけても泡が出てなかったということでとりあえずそのまま帰ってきたのですが、ここから空気が抜けたりいきなりパンクということはあるのでしょうか?
前のバイク含めて物が刺さったこと自体初めてなんですが、抜いた直後に空気漏れが無ければ大丈夫なんでしょうか?
141: 2020/10/29(木) 19:29:06.73
>>138
パンク修理は穴にドリル状のヤスリを通して穴の形を整えたあとに修理用のゴムを詰めることになる
空気が漏れてないタイヤにわざわざ穴をあけてって作業をするよりはそのプロの判断の方が合理的
でもキズが付いたのは事実なので心配ならタイヤ交換するのもアリっちゃアリ
サーキットでも走らないなら俺はそのままだな
パンク修理は穴にドリル状のヤスリを通して穴の形を整えたあとに修理用のゴムを詰めることになる
空気が漏れてないタイヤにわざわざ穴をあけてって作業をするよりはそのプロの判断の方が合理的
でもキズが付いたのは事実なので心配ならタイヤ交換するのもアリっちゃアリ
サーキットでも走らないなら俺はそのままだな
146: 2020/10/29(木) 19:51:17.45
>>141 >>144
とりあえず毎日様子見してみます
ゴムパテみたいなものを使って、穴に他の異物が入りにくくしたりスローパンク抑制するみたいなことはできるのでしょうか?
それともタイヤを溶かす原因になったりして放置の方がましだったりするのでしょうか?
とりあえず毎日様子見してみます
ゴムパテみたいなものを使って、穴に他の異物が入りにくくしたりスローパンク抑制するみたいなことはできるのでしょうか?
それともタイヤを溶かす原因になったりして放置の方がましだったりするのでしょうか?
148: 2020/10/29(木) 19:57:02.74
>>146
>ゴムパテみたいなものを使って、穴に他の異物が入りにくくしたりスローパンク抑制するみたいなことはできるのでしょうか?
(よほど大きな穴/亀裂でない限り)そこまでしなくていい
出来る出来ないで言えば出来るけど、例えば100均レベルで手軽に手に入る物ではないし
そのためだけにわざわざ買う様な物でもない(\800~\1500)
その穴から空気が漏れる様子さえ無ければ放置でおk
>ゴムパテみたいなものを使って、穴に他の異物が入りにくくしたりスローパンク抑制するみたいなことはできるのでしょうか?
(よほど大きな穴/亀裂でない限り)そこまでしなくていい
出来る出来ないで言えば出来るけど、例えば100均レベルで手軽に手に入る物ではないし
そのためだけにわざわざ買う様な物でもない(\800~\1500)
その穴から空気が漏れる様子さえ無ければ放置でおk
149: 2020/10/29(木) 22:06:46.92
>>146
心配ならパンク修理の接着剤でも塗りこんどけばいいよ。
心配ならパンク修理の接着剤でも塗りこんどけばいいよ。
150: 2020/10/29(木) 22:45:15.21
>>149
そんなのすぐ劣化してボロボロになります
そんなのすぐ劣化してボロボロになります
151: 2020/10/29(木) 22:47:41.61
>>150
ハイハイ。
ハイハイ。
144: 2020/10/29(木) 19:38:38.81
>>138
スローパンクと言って、通常の点検方法には引っ掛からないごく僅かな穴から空気が少しずつ漏れる可能性はある
(空気が漏れるサイクルは数時間から数日、あるいは数週間以上と様々)
もし、通常よりも異様な早さでタイヤの空気が抜けるようであればバイク屋さんに相談すべし
異物を抜いた後の穴というのは(穴の大きさによるが)異物が刺さりやすい状態となるため
心配なら穴の位置を覚えておいて定期的に点検した方が良い
(抜いた後の穴がシャーペンの芯くらいの目に見えないような穴なら無視していい)
スローパンクと言って、通常の点検方法には引っ掛からないごく僅かな穴から空気が少しずつ漏れる可能性はある
(空気が漏れるサイクルは数時間から数日、あるいは数週間以上と様々)
もし、通常よりも異様な早さでタイヤの空気が抜けるようであればバイク屋さんに相談すべし
異物を抜いた後の穴というのは(穴の大きさによるが)異物が刺さりやすい状態となるため
心配なら穴の位置を覚えておいて定期的に点検した方が良い
(抜いた後の穴がシャーペンの芯くらいの目に見えないような穴なら無視していい)
145: 2020/10/29(木) 19:47:13.76
>>138
バイク屋で見てもらって大丈夫ならそれでいんじゃね
ダメなら交換を勧めるだろ?
バイク屋で見てもらって大丈夫ならそれでいんじゃね
ダメなら交換を勧めるだろ?
147: 2020/10/29(木) 19:53:23.20
バイク屋さんの判断が信用できないなら
タイヤを交換しよう!
安心をお金で買うんだ!
俺ならタイヤ買い換えるね。
ホチキス針抜いたところに石鹸水かけても泡ができなかったんだよね?
信用しちゃダメだ!
買い換えろ!
タイヤを交換しよう!
安心をお金で買うんだ!
俺ならタイヤ買い換えるね。
ホチキス針抜いたところに石鹸水かけても泡ができなかったんだよね?
信用しちゃダメだ!
買い換えろ!
152: 2020/10/29(木) 22:47:44.99
オイルフィラーキャップってメーカー別で何が違うのですか?
153: 2020/10/29(木) 22:48:06.76
メーカーとは、ホンダやヤマハやスズキやカワサキという意味です。
154: 2020/10/29(木) 22:53:18.11
>>153
径とかネジのピッチが違う。
ちな同メーカー内でも何種類かあったりするよ
径とかネジのピッチが違う。
ちな同メーカー内でも何種類かあったりするよ
156: 2020/10/30(金) 02:02:12.39
>>154
>>153です
ありがとうございやす
スズ菌感染者なのですがネットでホンダ用として販売されているキャップが欲しかったのですが諦めやす
>>153です
ありがとうございやす
スズ菌感染者なのですがネットでホンダ用として販売されているキャップが欲しかったのですが諦めやす
155: 2020/10/30(金) 01:14:48.22
500円玉かコインドライバー使わないと外せないフィラーキャップとかあったな
157: 2020/10/30(金) 05:51:24.52
久しぶりにps3やろうと思ってソフト大人買いしてきてコントローラーまで新調して意気揚々とプレイ始めたら数分でブリーズ地獄からの画面暗転
ネットで調べられる情報は全て試してなんとか復帰してもすぐ再発します
原因は埃かぶってたせいだと思うんだけどバラして清掃したら直ると思いますか?
HDDも逝ってしまってるかもしれませんが
ネットで調べられる情報は全て試してなんとか復帰してもすぐ再発します
原因は埃かぶってたせいだと思うんだけどバラして清掃したら直ると思いますか?
HDDも逝ってしまってるかもしれませんが
159: 2020/10/30(金) 06:48:15.85
>>157
どうせ動かないならやってもいいと思う
電装系のサビとかだと配線とかハンダからやり直しになるけど読み込み系ならグリスアップだけでもよくなるかも
どうせ動かないならやってもいいと思う
電装系のサビとかだと配線とかハンダからやり直しになるけど読み込み系ならグリスアップだけでもよくなるかも
158: 2020/10/30(金) 05:55:57.26
機械って使わないと壊れるよな
毎日起動してるHDDは12年経っても問題ないけど取り外して2年位ほっといたHDDは5台に1台くらい認識しなくなる
毎日起動してるHDDは12年経っても問題ないけど取り外して2年位ほっといたHDDは5台に1台くらい認識しなくなる
160: 2020/10/30(金) 08:01:05.01
サンハヤト買ってこい
161: 2020/10/30(金) 08:18:20.32
そよ風地獄?
162: 2020/10/30(金) 09:03:19.03
やっぱりクソ巨人はドームで優勝する為にワザと負け続けてるんですか?
166: 2020/10/30(金) 10:09:48.04
将軍とお供の単独じゃなく幕府総出の体制で、見ていない隙をついてninja旅団が後片付けしてる。
水戸黄門もだいたい似たパターン。
水戸黄門もだいたい似たパターン。
183: 2020/10/30(金) 20:58:11.44
>>166
>ninja旅団
排気量は?
>ninja旅団
排気量は?
167: 2020/10/30(金) 12:36:18.27
女と車は毎日乗らないと機嫌が悪くなると昭和の時代に先輩から教わったよ。
168: 2020/10/30(金) 12:55:37.73
コストカットだと思うよ。同じ人が何回も切られにいく。
169: 2020/10/30(金) 13:02:12.61
5万回斬られた男もさらに数千回は上乗せされてるよな
170: 2020/10/30(金) 18:11:31.08
前の車が走りながら窓から灰落とすしタバコポイ捨てするしだったのだが
これお前らどうする?文句言う?
これお前らどうする?文句言う?
171: 2020/10/30(金) 18:12:23.42
>>170
さっさと抜く
さっさと抜く
172: 2020/10/30(金) 19:12:52.38
>>170
どうもしない
拾って窓から放り込んで返す妄想はしたことあるけどね
ただそんなことを本当にやったら炎上叩きに参加するような正義を言い分に人を殴りたいだけの奴と一緒になる
正直言って自分には実害ないし注意したところでトラブルになる可能性大だからな
注意するのはまあ社会的には良いことなのかもしれないけど
そのリスクと正義を執行して自分が気持ちよくなりたいからって面があることを自覚した上でやらなきゃいかんね
あと注意したのに日和ってヤッパイイデス…とか言ったらポイ捨てするやつが調子に乗るから絶対に引かずに注意し続けろ
どうもしない
拾って窓から放り込んで返す妄想はしたことあるけどね
ただそんなことを本当にやったら炎上叩きに参加するような正義を言い分に人を殴りたいだけの奴と一緒になる
正直言って自分には実害ないし注意したところでトラブルになる可能性大だからな
注意するのはまあ社会的には良いことなのかもしれないけど
そのリスクと正義を執行して自分が気持ちよくなりたいからって面があることを自覚した上でやらなきゃいかんね
あと注意したのに日和ってヤッパイイデス…とか言ったらポイ捨てするやつが調子に乗るから絶対に引かずに注意し続けろ
173: 2020/10/30(金) 19:21:12.24
ちなポイ捨ても走りながら
自分に当たれば流石に注意するつもりだったけど
当たりはしなかった
自分に当たれば流石に注意するつもりだったけど
当たりはしなかった
174: 2020/10/30(金) 19:23:42.09
わかるよ、注意しなかった自分を責めるな。
不要な争いを避けるかしこい証拠だよ
俺はスレスレをわざと早めに抜く
不要な争いを避けるかしこい証拠だよ
俺はスレスレをわざと早めに抜く
175: 2020/10/30(金) 19:55:49.27
ヤマハのBOLTに一目惚れして今日さきほどYSPで現車を見てきたのですが
もうその場で契約する気で店に行ったんですがバイクに跨ってみて吃驚
アメリカンなのにスピードメーターがデジタル
これでガン萎えして急激に買う気が萎みました
えっメーターデジタルなんですか全然雰囲気と合わない
オプションとかでメーター変えられます?って店員さんに聞いたら
最近の車種はメーターがコンピュータと連動しているので社外品は付かない
よほどの人気車種でなければ、適合する社外メーターは発売されていない
とのお答えを頂きました。FU○K
スピードメーターだけは本当にどうしようもないんですかね?
メーターなんて、なんかポン付けで変えられそうな雰囲気のパーツですけど
もうその場で契約する気で店に行ったんですがバイクに跨ってみて吃驚
アメリカンなのにスピードメーターがデジタル
これでガン萎えして急激に買う気が萎みました
えっメーターデジタルなんですか全然雰囲気と合わない
オプションとかでメーター変えられます?って店員さんに聞いたら
最近の車種はメーターがコンピュータと連動しているので社外品は付かない
よほどの人気車種でなければ、適合する社外メーターは発売されていない
とのお答えを頂きました。FU○K
スピードメーターだけは本当にどうしようもないんですかね?
メーターなんて、なんかポン付けで変えられそうな雰囲気のパーツですけど
178: 2020/10/30(金) 20:44:04.39
>>175
一目惚れってどこでしたの?
ヤマハのホームページ?
雑誌?カタログ?
何にせよ、気付かなかったあなたの責任だから。
とりあえずヤマハ本社に向かってごめんなさいしないとダメだよね。
その後、お店で契約書にサインして判子押そうね。
一目惚れってどこでしたの?
ヤマハのホームページ?
雑誌?カタログ?
何にせよ、気付かなかったあなたの責任だから。
とりあえずヤマハ本社に向かってごめんなさいしないとダメだよね。
その後、お店で契約書にサインして判子押そうね。
179: 2020/10/30(金) 20:44:07.94
>>175
金さえ出せばスピードメーターみたいな簡単なものは作れる(作ってもらえる)
金さえ出せばスピードメーターみたいな簡単なものは作れる(作ってもらえる)
176: 2020/10/30(金) 20:01:56.76
80年代じゃあるまいし
177: 2020/10/30(金) 20:19:02.29
キャストホイールとLEDテールは気にならないのか?
180: 2020/10/30(金) 20:46:16.83
ハーレーでも乗ってろや
181: 2020/10/30(金) 20:50:48.33
明日、ハーレーのディーラーへIron883見に行きます
ありがとうございました m(m
ありがとうございました m(m
182: 2020/10/30(金) 20:54:34.43
あ!良いこと思いついた!
アナログメーター風カバーを作るんだよ!
文字盤を透明な板にしてさ、針付けて
速度メモリ書いて
上からかぶせろよ。
やったな!早速契約してこいよ。
アナログメーター風カバーを作るんだよ!
文字盤を透明な板にしてさ、針付けて
速度メモリ書いて
上からかぶせろよ。
やったな!早速契約してこいよ。
184: 2020/10/30(金) 21:33:55.84
ボルトに社外アナデジメーターあるやん
https://i.imgur.com/YF047bN.jpg
https://i.imgur.com/YF047bN.jpg
185: 2020/10/30(金) 21:41:14.24
アメリカン乗ってる時にデジタル表示を視界に入れたくないです
それにタコいらないしスピードメーターがアナログじゃないと意味ないです
それにタコいらないしスピードメーターがアナログじゃないと意味ないです
186: 2020/10/30(金) 22:00:57.13
XSR900と同じメーターならまだええやんって思ったらボルトのメーターめちゃくちゃダサいなw
187: 2020/10/30(金) 22:02:12.85
188: 2020/10/30(金) 22:27:59.94
バイク乗りってディテールにうるさかったりみんなこだわり強いよなぁって思ってたけど
逆に自分みたいなボケっとした奴のが少数派だと気がついた
仲間内であのバイクはこれこれこういうところがダメだとか話していても
こだわりも見る目もないからなんとなく相槌打って誤魔化してるけど本当は何もわかってない
逆に自分みたいなボケっとした奴のが少数派だと気がついた
仲間内であのバイクはこれこれこういうところがダメだとか話していても
こだわりも見る目もないからなんとなく相槌打って誤魔化してるけど本当は何もわかってない
190: 2020/10/30(金) 22:36:24.07
>>188
自分も周りの人の熱に圧倒されちゃう
ホイールに20万かけたんだぜ~とか言われてもRyzen9とRTX3080買えるなとしか思わないw
自分も周りの人の熱に圧倒されちゃう
ホイールに20万かけたんだぜ~とか言われてもRyzen9とRTX3080買えるなとしか思わないw
191: 2020/10/30(金) 22:41:19.24
>>188
趣味ってそういうもん
そのベクトルが、人それぞれ違うだけ
だから、無理に理解しようとか理解させようとかしなければ良いだけだよ
趣味ってそういうもん
そのベクトルが、人それぞれ違うだけ
だから、無理に理解しようとか理解させようとかしなければ良いだけだよ
189: 2020/10/30(金) 22:31:31.19
不満もなく楽しめてるのはむしろ最高なのでは
192: 2020/10/30(金) 22:51:36.43
ハレ乗り:ここのメッキがン十万で・・・
SS乗り:バカじゃねーの
SS乗り:全開でタイヤが一瞬で終わりで・・・
ハレ乗り:バカじゃねーの
こんな世界だから何でもいんじゃねーの状態
SS乗り:バカじゃねーの
SS乗り:全開でタイヤが一瞬で終わりで・・・
ハレ乗り:バカじゃねーの
こんな世界だから何でもいんじゃねーの状態
193: 2020/10/30(金) 23:02:08.37
>>192
ほんとそれ、バイク馬鹿は金かける所違えどやっぱそんな感じよね
ほんとそれ、バイク馬鹿は金かける所違えどやっぱそんな感じよね
194: 2020/10/30(金) 23:29:14.96
バイク自体趣味の乗り物だしその中でも更にこだわりとか矜持みたいなのがある人見るとカッコいいなと思ってしまうんよね
前はGSX-S1000Fに乗っていて安くて速くて扱い易くて最高じゃねーかこのバイクと思ってたけど
ある時前から見るとスクーターみたいでダサいとかアンバランスとか言われているのを知ってしまい
それから自分でもなんとなく気になるようになってしまった
今は旧型ジクサー乗っているけどライトがデカイとかカレー臭いとか散々言われているのを調べてから買ったのでそんなに気にならない
自分だけだと本当に気が付かないから困る
前はGSX-S1000Fに乗っていて安くて速くて扱い易くて最高じゃねーかこのバイクと思ってたけど
ある時前から見るとスクーターみたいでダサいとかアンバランスとか言われているのを知ってしまい
それから自分でもなんとなく気になるようになってしまった
今は旧型ジクサー乗っているけどライトがデカイとかカレー臭いとか散々言われているのを調べてから買ったのでそんなに気にならない
自分だけだと本当に気が付かないから困る
195: 2020/10/31(土) 00:14:18.11
自分が好きならいいじゃないか
自分のバイクを信じてあげよう
俺はSRが好きなんだけど、俺はスマホホルダーが好きじゃない
1人ツーリングのときは交差点の名前を覚えるしかない
変かもだけど、こだわりってその程度のもんよね
自分のバイクを信じてあげよう
俺はSRが好きなんだけど、俺はスマホホルダーが好きじゃない
1人ツーリングのときは交差点の名前を覚えるしかない
変かもだけど、こだわりってその程度のもんよね
197: 2020/10/31(土) 01:00:31.55
>>195
自分もスマホはバッグでインカム接続だよ
スマホホルダーは不恰好
自分もスマホはバッグでインカム接続だよ
スマホホルダーは不恰好
196: 2020/10/31(土) 00:35:35.88
スマホが嫌いなら地図を持てばいいじゃない
ご飯がないなら蒸し鶏を食べればいいじゃない
ご飯がないなら蒸し鶏を食べればいいじゃない
198: 2020/10/31(土) 02:14:02.45
最近のようつべだと、スマホホルダーは速度計隠しに大活躍!
199: 2020/10/31(土) 07:39:35.23
そんなに変えたくなるメーターってどんなや?と思って画像検索したらマジでダサくて草
https://www.goobike.com/learn/report/2/1024614/img/02_l.jpg
何やこれ
https://www.goobike.com/learn/report/2/1024614/img/02_l.jpg
何やこれ
201: 2020/10/31(土) 07:58:41.20
>>199
原付かな?
原付かな?
200: 2020/10/31(土) 07:55:23.38
セコいメーターだな(´・ω・`)
ってかアメリカンなのにセパハン?って目茶苦茶乗り辛そう
ハンドル遠くてエビみたいな姿勢なるんじゃね
ってかアメリカンなのにセパハン?って目茶苦茶乗り辛そう
ハンドル遠くてエビみたいな姿勢なるんじゃね
202: 2020/10/31(土) 08:28:45.18
昔のヤマハならもう少し見栄え良くしたもんだけどなぁ
203: 2020/10/31(土) 09:13:47.00
最近のヤマハはとにかく値段安くする事に躍起だからな
204: 2020/10/31(土) 09:48:38.67
BOLTは2013年発売だから最近でもない
205: 2020/10/31(土) 09:56:14.86
ヤマハが美しかった時代は既に終わってる
206: 2020/10/31(土) 10:02:14.65
デジタルでも良いじゃんと思ってみてたがそういう問題じゃないなこれ。百均のクッキングタイマーかよ。
207: 2020/10/31(土) 10:12:26.32
それ弄ってる写真だね
純正はハンドルはパイプだしメーターもタンクすれすれについてる
↑の人は目に入って嫌って言ってるけど
近くて見づらいって文句が頻出してるレベルの位置にある
純正はハンドルはパイプだしメーターもタンクすれすれについてる
↑の人は目に入って嫌って言ってるけど
近くて見づらいって文句が頻出してるレベルの位置にある
210: 2020/10/31(土) 10:17:33.55
>>207
これCスペックでしょ
これCスペックでしょ
208: 2020/10/31(土) 10:12:55.91
丸いメーターに四角いマドが空いてるのが更にダサさを強調する
209: 2020/10/31(土) 10:14:51.58
212: 2020/10/31(土) 10:39:49.27
>>209
これは確かに…
このバイク好きな方には申し訳ないが、上の人が言ってるけどまさにクッキングタイマーだな
これは確かに…
このバイク好きな方には申し訳ないが、上の人が言ってるけどまさにクッキングタイマーだな
211: 2020/10/31(土) 10:30:09.05
ああ、Cスペックってこんなんなのね
カフェレーサーうたってるようだけど
昔はノットアメリカンとか言ってた弄り方に近いのね
カフェレーサーうたってるようだけど
昔はノットアメリカンとか言ってた弄り方に近いのね
213: 2020/10/31(土) 11:03:38.91
同じ丸メーターでもXSR900は色々情報詰まっててオサレなのにな
https://www.bikebros.co.jp/vb_img/eimpre/img/510/point08.jpg
https://www.bikebros.co.jp/vb_img/eimpre/img/510/point08.jpg
214: 2020/10/31(土) 11:15:56.29
見やすいな
215: 2020/10/31(土) 11:18:35.45
コレはいいメーターだ。デザインもいい。
216: 2020/10/31(土) 11:24:21.87
上からシール貼って
アナログメーター風(笑)にするしかない。
ツルンとしたデザインがダサい臭を醸し出してるんだな。
アナログメーター風(笑)にするしかない。
ツルンとしたデザインがダサい臭を醸し出してるんだな。
217: 2020/10/31(土) 11:26:07.14
キッチンタイマーとかいうのが皮肉とかじゃなくて
客観的事実なのにワロス
客観的事実なのにワロス
218: 2020/10/31(土) 11:56:09.89
13年って第3世代Core i5の時期か
もうそんな古いPCリース上がりの中古すら売ってない誰も使ってないな
もうそんな古いPCリース上がりの中古すら売ってない誰も使ってないな
219: 2020/10/31(土) 12:00:42.11
ウチのPCケースはWindows98のころのやつです
220: 2020/10/31(土) 12:19:43.14
>>219 当時のケースは鉄板厚くて丈夫だから俺もずっと使ってる
221: 2020/10/31(土) 12:21:15.84
戦時中は陶器だったし
222: 2020/10/31(土) 13:44:21.87
純正なのに中華パチ物の激安品然としてるのが確かにダサいな。
デジタルとかアナログの方式以前の問題。
パチ物でも最新は下の様なのでこっちの方がそれらしい因みに2780円。
https://i.imgur.com/0UlPZSu.jpg
デジタルとかアナログの方式以前の問題。
パチ物でも最新は下の様なのでこっちの方がそれらしい因みに2780円。
https://i.imgur.com/0UlPZSu.jpg
223: 2020/10/31(土) 14:28:52.67
そうか、バイクも電子機器の塊みたいになってきて社外品とかつけられなく
なってきてるんだな
淡路島特有の『農民車』ってやつも最近は作れなくなってきたと言ってたな
トヨタのエンジンに自作シャーシ、ホンダのステアリングつけようと思ったら
コンピュータのせいでつかなくて一通りセットでないと使えないとか
なってきてるんだな
淡路島特有の『農民車』ってやつも最近は作れなくなってきたと言ってたな
トヨタのエンジンに自作シャーシ、ホンダのステアリングつけようと思ったら
コンピュータのせいでつかなくて一通りセットでないと使えないとか
224: 2020/10/31(土) 14:40:49.67
ちゃんと勉強してないと時代の流れについていけないよな
流石にキャブレターしかわからんとかいう老害はほとんど業界から居なくなったけど
流石にキャブレターしかわからんとかいう老害はほとんど業界から居なくなったけど
225: 2020/10/31(土) 14:48:23.74
居なくなるならそれは老害とは呼ばないんだが(笑)
227: 2020/10/31(土) 14:55:51.00
>>225
匿名掲示板における老害という言葉の使われ方は世間一般の用法と違うんだ
ここらで老害というのは「自分の気に食わない老人」という意味
匿名掲示板における老害という言葉の使われ方は世間一般の用法と違うんだ
ここらで老害というのは「自分の気に食わない老人」という意味
226: 2020/10/31(土) 14:51:48.68
(数年前までよくいた)老害は(流石にもう)いなくなった
228: 2020/10/31(土) 18:18:37.20
バイク免許取ってから15年間ずっとMTの単車しか乗ってなくてスクーターは生まれて一度も乗った事ないんだけどスクーターって楽しい?飽きる?
229: 2020/10/31(土) 18:28:10.01
>>228
別にMTだって慣れたら意識してギアチェンしないでしょATも別に変わらんよ
車種の違いやパワー、ポジションが気にいるかどうかじゃね
個人的に小排気量ならAT、それ以外ならどっちでも良いかな
別にMTだって慣れたら意識してギアチェンしないでしょATも別に変わらんよ
車種の違いやパワー、ポジションが気にいるかどうかじゃね
個人的に小排気量ならAT、それ以外ならどっちでも良いかな
231: 2020/10/31(土) 19:59:35.70
>>228
ジェットスキー乗るとかこだわりの料理を作るような「楽しみ」という点ではイマイチ
過程や操作を楽しむのではなく 目的地へ行く事が楽しみなら道中は車よりはマシ(運転としては)。
個人的な事だが、定年退職したら(つまり体力も握力も衰えたら)軽い目の軽二輪のスクーターで 全国の友人を訪ねる旅をする予定。
ジェットスキー乗るとかこだわりの料理を作るような「楽しみ」という点ではイマイチ
過程や操作を楽しむのではなく 目的地へ行く事が楽しみなら道中は車よりはマシ(運転としては)。
個人的な事だが、定年退職したら(つまり体力も握力も衰えたら)軽い目の軽二輪のスクーターで 全国の友人を訪ねる旅をする予定。
238: 2020/10/31(土) 22:33:25.93
>>228
AT童貞歴がそこまで長いと
ギアチェンジしなくても乗れるスクーターは
逆に新鮮で面白いかもしれない
AT童貞歴がそこまで長いと
ギアチェンジしなくても乗れるスクーターは
逆に新鮮で面白いかもしれない
244: 2020/11/01(日) 07:57:30.60
>>228
スクーターはクラッチ切ってができないからな
エンジンが無駄に回るし。
安全性の為0.2秒ぐらいワンテンポ遅れた加速。MTはぶっ飛ばせるけど
変速が面倒でないから楽だし荷物もコンビニフックがあるし
使い勝手はいい
スクーターはクラッチ切ってができないからな
エンジンが無駄に回るし。
安全性の為0.2秒ぐらいワンテンポ遅れた加速。MTはぶっ飛ばせるけど
変速が面倒でないから楽だし荷物もコンビニフックがあるし
使い勝手はいい
230: 2020/10/31(土) 18:50:07.25
運転を楽しみたいなら飽きる
ただの移動手段なら楽
ただの移動手段なら楽
232: 2020/10/31(土) 20:01:38.04
なおその「全国の友人」に歓迎されるかどうかはまた別の話。
233: 2020/10/31(土) 20:02:07.56
何に乗ってるかわからんけどスクーターは積載も強いね
近所の買い物でつい買いすぎても大丈夫
近所の買い物でつい買いすぎても大丈夫
234: 2020/10/31(土) 20:16:48.39
全国の友人てこのスレの皆さんなのでは?
235: 2020/10/31(土) 20:33:33.16
通勤は7割スクーター、高速ツーは9割MTが何より物語ってる
飽きとか好き嫌いじゃないな、仕方なく
ロンツーや旅的なのが好きな人はスクーターぜんぜんありあり
二輪のチャリのような軽快さに味をしめたやつにATは有り得ない
スポーツ走行でサスのバネ下がて言ってるのに
リアにエンジンがあってサスユニットに変速機が付いてるんだからな
もともとスポーツ走行は放棄してる
メーカーでスクーターでスポーツ走行をといくら変速ユニット開発したところで
重量バランス見たらメーカーの言ってることとやってることが…
あくまでなんちゃってスポーツ車だしな
飽きとか好き嫌いじゃないな、仕方なく
ロンツーや旅的なのが好きな人はスクーターぜんぜんありあり
二輪のチャリのような軽快さに味をしめたやつにATは有り得ない
スポーツ走行でサスのバネ下がて言ってるのに
リアにエンジンがあってサスユニットに変速機が付いてるんだからな
もともとスポーツ走行は放棄してる
メーカーでスクーターでスポーツ走行をといくら変速ユニット開発したところで
重量バランス見たらメーカーの言ってることとやってることが…
あくまでなんちゃってスポーツ車だしな
236: 2020/10/31(土) 21:17:51.69
伝わり難さしか
伝わって来ない
伝わって来ない
237: 2020/10/31(土) 21:36:43.75
フュージョンとかケツのところがパカって開いて荷物いれられるんやろ?積載性ええよな
おれもMTしか乗っ取らんけどショートツーリングでもシートバッグ必須だし
手ぶらで走り出せるのは大きいメリット
走りや操作そのものよりツーリングの先に目的があるタイプのライダーならええんちゃうか
観光だとかキャンプだとか
飽きるかどうか人に聞いてもわかる話じゃないだろ
一人一人どこに重きを置いてるか違うだろうし
おれもMTしか乗っ取らんけどショートツーリングでもシートバッグ必須だし
手ぶらで走り出せるのは大きいメリット
走りや操作そのものよりツーリングの先に目的があるタイプのライダーならええんちゃうか
観光だとかキャンプだとか
飽きるかどうか人に聞いてもわかる話じゃないだろ
一人一人どこに重きを置いてるか違うだろうし
276: 2020/11/01(日) 22:19:47.23
>>237
そんなあなたにNC750S
そんなあなたにNC750S
239: 2020/10/31(土) 22:34:40.08
まあでも積載を重視するなら原付に前カゴ付けるだけでコスパは最高だからな
何を重視して何を捨てるか
何を重視して何を捨てるか
241: 2020/11/01(日) 02:05:15.74
ギアチェンあるなしでそこまで!?笑
242: 2020/11/01(日) 02:27:46.36
俺的にはバンク角がすけないよってに曲がらんとか、
低速での安定性がないからキャンプ場の近くのダートが怖いとか(ハラも打つし)
の方が難点だけどなあ。
まあその代わりトランクがあるとか信号が多いとこでも疲れにくいとかの利点もあるんだけどね。
結局どう使うかっつうスタイルによるんではないかねえ。
低速での安定性がないからキャンプ場の近くのダートが怖いとか(ハラも打つし)
の方が難点だけどなあ。
まあその代わりトランクがあるとか信号が多いとこでも疲れにくいとかの利点もあるんだけどね。
結局どう使うかっつうスタイルによるんではないかねえ。
245: 2020/11/01(日) 08:49:36.55
スマホに整備の記録を残したいんだけどいいアプリないですか?
今はラインに書いて残してます
今はラインに書いて残してます
246: 2020/11/01(日) 09:11:00.91
excel
247: 2020/11/01(日) 09:13:53.14
E PARK お薬手帳
248: 2020/11/01(日) 09:17:08.73
車にはナビがあります
バイクにもなびはないんですか?
simとかいらない感じでコスパの良いやつで
バイクにもなびはないんですか?
simとかいらない感じでコスパの良いやつで
252: 2020/11/01(日) 11:41:27.51
>>248
PND(ゴリラとか)の型落ち付けて、案内はインカムからのスマホ音声併用が鉄板
PND(ゴリラとか)の型落ち付けて、案内はインカムからのスマホ音声併用が鉄板
249: 2020/11/01(日) 09:19:40.94
あるけど高いしその割にスマホより低機能
250: 2020/11/01(日) 11:39:40.02
便乗してもいいでしょうか(´・ω・`)
MT車に乗ってる方にお聞きしたいのですが
自分は逆に今までスクーターしか乗ったことないので、次に買うバイクはネイキッドにしようと思ってます。
が、ネイキッドは夏はエンジンの熱が直に当たるからスクーターより暑くて夏が辛いと言われましたが実際どうでしょうか
MT車に乗ってる方にお聞きしたいのですが
自分は逆に今までスクーターしか乗ったことないので、次に買うバイクはネイキッドにしようと思ってます。
が、ネイキッドは夏はエンジンの熱が直に当たるからスクーターより暑くて夏が辛いと言われましたが実際どうでしょうか
260: 2020/11/01(日) 13:06:13.68
>>250
大排気量車で真夏の渋滞だと暑いよ.
ぐらい.
大排気量車で真夏の渋滞だと暑いよ.
ぐらい.
251: 2020/11/01(日) 11:40:35.13
ちなみに免許は10年前MTで取りましたが真冬だったので教習車のエンジンが熱かったかどうかとかあまり覚えておらず
253: 2020/11/01(日) 11:43:34.72
走ってればスクーターより涼しい
止まればスクーターより熱い(暑い)
辛さは排気量次第
止まればスクーターより熱い(暑い)
辛さは排気量次第
254: 2020/11/01(日) 12:04:25.59
信号待ちで渋滞してる四輪の左横をすり抜けて追い越して先頭に出る時
停止線オーバーしなければ切符は切られない?
停止線オーバーしなければ切符は切られない?
259: 2020/11/01(日) 12:36:24.36
>>254
交差点手前の実線の車線を横切るのもダメよ。
交差点手前の実線の車線を横切るのもダメよ。
264: 2020/11/01(日) 14:28:48.64
>>259
白の実線なら問題ない
白の実線なら問題ない
255: 2020/11/01(日) 12:11:18.55
すり抜けて「割り込み」するのは違反
割り込みしなきゃ違反ではない
割り込みしなきゃ違反ではない
263: 2020/11/01(日) 14:07:22.49
>>255
路側帯を走ったら違反だろ
それと「割り込み」の定義を調べようよ
路側帯を走ったら違反だろ
それと「割り込み」の定義を調べようよ
266: 2020/11/01(日) 17:14:25.21
>>263
>路側帯を走ったら違反だろ
全然関係無い話
>それと「割り込み」の定義を調べようよ
あたまおかしいのかい?
>路側帯を走ったら違反だろ
全然関係無い話
>それと「割り込み」の定義を調べようよ
あたまおかしいのかい?
273: 2020/11/01(日) 21:17:11.82
>>266
あなたの中では割り込み定義はどうなってんの?
どういうことをすると「割り込み」になると思ってる?
あなたの中では割り込み定義はどうなってんの?
どういうことをすると「割り込み」になると思ってる?
275: 2020/11/01(日) 21:37:42.35
>>263
路側帯を走らずにすり抜けする方法はいくらでもある
路側帯を走ったら違反だろって指摘は歩道走ったら違反だろ並に当たり前の話だからそんなん言わなくていいよ
路側帯を走らずにすり抜けする方法はいくらでもある
路側帯を走ったら違反だろって指摘は歩道走ったら違反だろ並に当たり前の話だからそんなん言わなくていいよ
256: 2020/11/01(日) 12:23:46.46
停車してれば障害物とか路駐の車と同じって言われてるけどなあ
ジリジリ進んでる車を抜くのはアウト
ジリジリ進んでる車を抜くのはアウト
258: 2020/11/01(日) 12:25:54.38
261: 2020/11/01(日) 13:10:57.47
雪国に転勤して初めての冬なんだが
雪が積もって乗れない日が続いても
バッテリー上がらないようにするには
何とか乗れる日を見つけて
何とか2週間に1回は乗るべき?
雪が積もって乗れない日が続いても
バッテリー上がらないようにするには
何とか乗れる日を見つけて
何とか2週間に1回は乗るべき?
262: 2020/11/01(日) 13:15:03.36
>>261
バッテリー外して室内保管すべき。
バッテリー外して室内保管すべき。
265: 2020/11/01(日) 15:15:03.02
積雪した路面じゃ危なくて十分に充電できるほど安定してエンジン回せない気がするし、充電器買っちゃえば...?
267: 2020/11/01(日) 18:00:13.59
免許取りたてでまだまだ公道に出るのが怖いです
特に都会の片側5車線の道路とか
たくさん乗って慣れるしかないですかね?
特に都会の片側5車線の道路とか
たくさん乗って慣れるしかないですかね?
271: 2020/11/01(日) 19:58:00.95
>>267
基本的に教習所で習ったことやってれば恐くないよ
でも現実には後方確認を例えにとると見て何を見るのって話だな
とりあえず見たわいいけど何見りゃいいんだって話だ、そこまで教えてくれないものな
ここだけ見とけって分かるようになれば恐くはない
5車線は意外と恐くないよ、サンデードライバーが一緒で恐怖心のなか乗ってるんだから
だから意外とワンパターン、ルールにのって走ってる、交通ルールとは違う流れってやつだ
バイク乗りが間違いやすいのは、バイクは車と違う、遅いとか引け目みたいなやつだな
これは捨てること、取り立てでいちばん安全なのは後ろに着いて車でもいい前の真似すること
バイクは車と違う、これがあると前に素直に着いていけなくなる
恐いから前に着いていって真似をする、まあ車の流れこの本質はこれだと思っていい
だから知らず知らず流れにルールができる
着いていっていいことは、早く慣れて人真似で憶えることと人の下手さも見えてくる反面教師だ
基本的に教習所で習ったことやってれば恐くないよ
でも現実には後方確認を例えにとると見て何を見るのって話だな
とりあえず見たわいいけど何見りゃいいんだって話だ、そこまで教えてくれないものな
ここだけ見とけって分かるようになれば恐くはない
5車線は意外と恐くないよ、サンデードライバーが一緒で恐怖心のなか乗ってるんだから
だから意外とワンパターン、ルールにのって走ってる、交通ルールとは違う流れってやつだ
バイク乗りが間違いやすいのは、バイクは車と違う、遅いとか引け目みたいなやつだな
これは捨てること、取り立てでいちばん安全なのは後ろに着いて車でもいい前の真似すること
バイクは車と違う、これがあると前に素直に着いていけなくなる
恐いから前に着いていって真似をする、まあ車の流れこの本質はこれだと思っていい
だから知らず知らず流れにルールができる
着いていっていいことは、早く慣れて人真似で憶えることと人の下手さも見えてくる反面教師だ
268: 2020/11/01(日) 18:04:36.20
二車線から慣れよう
269: 2020/11/01(日) 18:16:09.50
都会は交通ルールでは図れないところがある。郊外の田舎みちを走って慣れた方がいいよ。幹線ルートからなるべく離れて。
270: 2020/11/01(日) 19:46:59.95
>>269
DQNミニバン「お、初心者おるやん煽ったろw」
郊外は郊外でこういうのいるから注意
後ろから威圧されてると感じたら端っこによって止まって譲る
朝の通勤時間帯は慣れるまで走らない
知らない道走る時はストリートビューで予習
まずは近所から始めてとにかくたくさん走れば怖くなくなるはず
でも恐怖心が無くなった時こそ怖いことが1番起きやすいので気をつけてね
DQNミニバン「お、初心者おるやん煽ったろw」
郊外は郊外でこういうのいるから注意
後ろから威圧されてると感じたら端っこによって止まって譲る
朝の通勤時間帯は慣れるまで走らない
知らない道走る時はストリートビューで予習
まずは近所から始めてとにかくたくさん走れば怖くなくなるはず
でも恐怖心が無くなった時こそ怖いことが1番起きやすいので気をつけてね
272: 2020/11/01(日) 20:16:50.58
同じ新車で、諸費用が店によって2万~16万くらい開きがあるのは何故でしょうか?
例、
A店、車体価格(新車)120万、総額122万
B店、車体価格(新車)120万、総額136万
みたいの。
例、
A店、車体価格(新車)120万、総額122万
B店、車体価格(新車)120万、総額136万
みたいの。
274: 2020/11/01(日) 21:29:19.66
>>272
大抵は登録だの納車前整備だのの手数料の違い。
大きな店だと登録なんかは他の車検とかとまとめて陸運持ってったりで安く出来たりするけど、個人店だと一台だけの為に行くから高くなるとかはあるよ。
詳しくは内訳を店に聞かないと分からん。
大抵は登録だの納車前整備だのの手数料の違い。
大きな店だと登録なんかは他の車検とかとまとめて陸運持ってったりで安く出来たりするけど、個人店だと一台だけの為に行くから高くなるとかはあるよ。
詳しくは内訳を店に聞かないと分からん。
285: 2020/11/02(月) 06:42:12.51
>>274>>277
ありがとうございます。
ちなみに片方(高い方)はディーラーで、片方は大手?チェーン展開してるようなショップです。
同じ様なチェーン店でも諸費用が微妙な8万とかあります。
そこだけ2万だったので。
購入意思が固まったら、何故2万ほどなのか直接聞いてみますね。
ありがとうございます。
ちなみに片方(高い方)はディーラーで、片方は大手?チェーン展開してるようなショップです。
同じ様なチェーン店でも諸費用が微妙な8万とかあります。
そこだけ2万だったので。
購入意思が固まったら、何故2万ほどなのか直接聞いてみますね。
277: 2020/11/01(日) 23:55:06.38
>>272
基本的には手数料の差だが、
見落としてる可能性としてだが、逆車の場合は登録で10万くらいかかるからその差ってのもある。
うちの近所では8万前後かかるが、となりの学生が多いとこだと5万くらいというように大雑把には地域差。
勿論 売れる数に比例してる。
ただね、安かろう悪かろうの店もあれば、個人のオッサンが一人でやってる店なんかだと家賃どころか設備投資費も回収できてて商売っ気が無いとこもある。
基本的には手数料の差だが、
見落としてる可能性としてだが、逆車の場合は登録で10万くらいかかるからその差ってのもある。
うちの近所では8万前後かかるが、となりの学生が多いとこだと5万くらいというように大雑把には地域差。
勿論 売れる数に比例してる。
ただね、安かろう悪かろうの店もあれば、個人のオッサンが一人でやってる店なんかだと家賃どころか設備投資費も回収できてて商売っ気が無いとこもある。
288: 2020/11/02(月) 10:23:49.77
>>277 それハンピレージャネーノ?
298: 2020/11/02(月) 23:00:41.07
>>288
んだ・・・・訂正あり^^;
んだ・・・・訂正あり^^;
286: 2020/11/02(月) 08:04:25.40
>>272
店長「よそ様はどうか知らないけど
うちはこれでやってますので。」
>>282
運行前点検
店長「よそ様はどうか知らないけど
うちはこれでやってますので。」
>>282
運行前点検
278: 2020/11/02(月) 01:58:37.88
バイクのメンテナンスを全部ショップ任せにするのって皆さんから見てどうです?
万が一の時のためにプラグ交換やオイル交換は自分で出来るようにしておいた方がいいですか?
万が一の時のためにプラグ交換やオイル交換は自分で出来るようにしておいた方がいいですか?
284: 2020/11/02(月) 06:17:00.75
>>278
万が一を任せるのに素人整備の方が危ない
全部お任せで良いよ
パンク修理と、可能な車種なら押しがけぐらいは一度試しておくのはアリ
万が一を任せるのに素人整備の方が危ない
全部お任せで良いよ
パンク修理と、可能な車種なら押しがけぐらいは一度試しておくのはアリ
287: 2020/11/02(月) 10:20:26.59
>>278
作業するしないに関わらず構造は知っておいた方が良い
作業するしないに関わらず構造は知っておいた方が良い
289: 2020/11/02(月) 10:40:33.23
>>278
バイク屋に恵まれなかったんでありえない
有名なドリーム店で整備上がりのバイクで高速で止まっちゃった人もいるからダメなときはダメ
バイク屋に恵まれなかったんでありえない
有名なドリーム店で整備上がりのバイクで高速で止まっちゃった人もいるからダメなときはダメ
291: 2020/11/02(月) 10:51:16.41
>>289
ハズレ人生
ハズレ人生
323: 2020/11/03(火) 10:22:21.45
>>291
自分のせいじゃないってことならちょっとほっとするよ
自分のせいじゃないってことならちょっとほっとするよ
279: 2020/11/02(月) 02:05:27.90
別に全然良いと思うよ
万が一って言うけど趣味の乗り物だから自分でできないとどうこうっていう状況は考えにくい
まあオイル交換は簡単だし安く済むから自分でやってみても良いんじゃないかなと思う
プラグは難易度が車種によって段違いだからわからんけど今時は頻繁に変えるものでもないし別に店任せでいいよ
相当な頻度でバイク屋に見てもらってるんじゃなきゃ空気圧チェックとチェーンの注油は覚えたほうがいい
万が一って言うけど趣味の乗り物だから自分でできないとどうこうっていう状況は考えにくい
まあオイル交換は簡単だし安く済むから自分でやってみても良いんじゃないかなと思う
プラグは難易度が車種によって段違いだからわからんけど今時は頻繁に変えるものでもないし別に店任せでいいよ
相当な頻度でバイク屋に見てもらってるんじゃなきゃ空気圧チェックとチェーンの注油は覚えたほうがいい
280: 2020/11/02(月) 02:43:21.57
万が一の時は保険のロードサービスで運んでもらいましょう
281: 2020/11/02(月) 04:00:35.11
オイル交換とかプラグ交換は緊急性もないし予備を持ち歩くわけでもないから万が一の事態ではないな
最初はミラーの角度の調整レベルから始めて、清掃とか洗車もしたら注油くらい自分でしよう、ってなって、
で、ドラムブレーキの調整とかしてみたり、いつの間にかアイドリングの調整してたりして、
気付いたら色々やってたって人も多いと思う
最初はミラーの角度の調整レベルから始めて、清掃とか洗車もしたら注油くらい自分でしよう、ってなって、
で、ドラムブレーキの調整とかしてみたり、いつの間にかアイドリングの調整してたりして、
気付いたら色々やってたって人も多いと思う
282: 2020/11/02(月) 04:36:31.00
ミラーの角度の調整ってメンテナンスの部類なのか?
296: 2020/11/02(月) 17:14:51.57
>>283
20年前にダイハツディーラーで整備士やってたけど、客層悪いの多かったぞw
街中では若い女の子がダイハツ車乗りまくってるのにディーラーに入庫するのはオッさんおばさんばっかだったぞw
20年前にダイハツディーラーで整備士やってたけど、客層悪いの多かったぞw
街中では若い女の子がダイハツ車乗りまくってるのにディーラーに入庫するのはオッさんおばさんばっかだったぞw
299: 2020/11/02(月) 23:15:11.92
>>296
夢を壊さないでくれw
整備士なんて応募者全員採用ってくらい人手不足(それだけ究極のブラック)なのに顔が極端にブサイクな同級生だけダイハツに蹴られてて笑ったのを覚えてる
ダイハツ東京販売=顔審査が有る
夢を壊さないでくれw
整備士なんて応募者全員採用ってくらい人手不足(それだけ究極のブラック)なのに顔が極端にブサイクな同級生だけダイハツに蹴られてて笑ったのを覚えてる
ダイハツ東京販売=顔審査が有る
315: 2020/11/03(火) 08:56:01.47
>>299
人手ならまだしも今は人材不足だから目も当てられん
人手ならまだしも今は人材不足だから目も当てられん
359: 2020/11/03(火) 22:10:47.34
>>315
減ったとは言え今でも新規に資格取る人は年に2~3万人くらいいるはずなんだがなぁ
いかんせん待遇が悪すぎて大体3ヶ月で半数は辞めちゃう
整備士やるのとそのへんで片手間アルバイトするので給料変わらんからな
時間工賃2万円にして手取り35万確保できるなら辞めない人は多いと思うが都内であっても残業資格手当込み総支給20万だもんな、地方だと13万とかだっけ?
減ったとは言え今でも新規に資格取る人は年に2~3万人くらいいるはずなんだがなぁ
いかんせん待遇が悪すぎて大体3ヶ月で半数は辞めちゃう
整備士やるのとそのへんで片手間アルバイトするので給料変わらんからな
時間工賃2万円にして手取り35万確保できるなら辞めない人は多いと思うが都内であっても残業資格手当込み総支給20万だもんな、地方だと13万とかだっけ?
290: 2020/11/02(月) 10:42:35.26
例外を挙げて一般論に反論するのは基地外
292: 2020/11/02(月) 10:56:38.47
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
293: 2020/11/02(月) 11:10:49.28
狼は暁に生き、豚は社食で残飯漁り
294: 2020/11/02(月) 13:10:52.25
愚者の足がグシャッと逝ったところで別にどーでもいくね?
295: 2020/11/02(月) 13:25:08.73
🤔
297: 2020/11/02(月) 20:47:24.39
親が買い与えてくれる車DAIHATSU
300: 2020/11/02(月) 23:50:07.10
20年前て
301: 2020/11/03(火) 00:02:43.93
若い女の子なんか親か彼氏にメンテ丸投げだからしゃーない。
302: 2020/11/03(火) 00:14:02.90
男でもメンテなんてできないだろ
スタンドで間違ってボンネット開けたのを閉められなくて呆然してたりパンクしてJAF呼んだ時に初めてスペアタイヤの存在を知るような人ばっかだぞ
スタンドで間違ってボンネット開けたのを閉められなくて呆然してたりパンクしてJAF呼んだ時に初めてスペアタイヤの存在を知るような人ばっかだぞ
305: 2020/11/03(火) 01:07:21.63
>>302
親か彼氏がディーラーに持ってくんだよ。
親か彼氏がディーラーに持ってくんだよ。
309: 2020/11/03(火) 02:19:56.04
>>305
彼氏どこから出てきたw
彼氏どこから出てきたw
303: 2020/11/03(火) 00:32:12.57
昔はクルマの免許の学科に構造ってのがあったんだよな
304: 2020/11/03(火) 00:36:25.60
昔は義務教育で技術家庭というのがあって内燃機も習ったとか
自分の頃は家庭科になって主に掃除洗濯に裁縫や調理実習と家事の勉強だったな
自分の頃は家庭科になって主に掃除洗濯に裁縫や調理実習と家事の勉強だったな
306: 2020/11/03(火) 01:17:32.31
>>304
中学の技術で2stエンジン組んだり折りたたみテーブル作ったり電気工作もやったわ
別に家庭科もあった
中学の技術で2stエンジン組んだり折りたたみテーブル作ったり電気工作もやったわ
別に家庭科もあった
307: 2020/11/03(火) 01:37:26.77
技術家庭科では気の板切ってオブジェ作ったり、鉄板まげてゴミ箱作ったり、キットのオルゴール作ったり
クッキー焼いたりカレー作ったり、ミシンでエプロン作ったりぞうきん縫ったりしたな
クッキー焼いたりカレー作ったり、ミシンでエプロン作ったりぞうきん縫ったりしたな
308: 2020/11/03(火) 01:57:01.48
教習所の学科で整備、構造あったね
タイヤローテーションとか名前忘れたけどびょーんと飛び出る空気圧ゲージの使い方とか
いまじゃそれだめ知識が満載だった
タイヤローテーションとか名前忘れたけどびょーんと飛び出る空気圧ゲージの使い方とか
いまじゃそれだめ知識が満載だった
310: 2020/11/03(火) 03:50:26.80
元ダイハツ整備士です。自称整備出来るが一番厄介だったな。
新車時クーラントピンクが納得出来ない緑が普通だろ?と謎理論をかざすオッさん。
オイル交換しようとドレーンプラグ緩めたら赤いオイルが出てきた。この車は欠陥品か?と電話でキレたオッさん。
丁寧にそれはATFじゃないですか?と聞いてもエンジンオイルが赤いのは異常だとキレる。正面から見て左右どちらのドレーンプラグ緩めたか聞いたらゴニョゴニョ言って誤魔化そうとするw
ATFなので自走無理です。ATFを入れてください。と説明したらチェンジャー持って来いとキレられたwホンダ車と逆の作りのおまえの会社が悪い!とキレてたwどっちかつーとホンダ車が逆なんだけどなw
ウォッシャータンクと間違えてオイルフィラーキャップからあふれるほど水足した人。
一番強烈だったのが新型ワゴンRで来店して、散々キレまくって話し聞いたら昨日納車でオプションが付いて無かった‼︎と怒鳴り責任者出せとキレまくって、担当営業聞いてもテメェの所の客も分からないのか!と怒鳴られたから、事務所に戻り、誰か昨日ワゴンRの新車納車した?と聞いても誰も居ない。
ダイハツでも一応スズキ車を売る事があるから丁寧に話し聞いたけど絶対にスズキと間違えて来店してるから、めちゃくちゃキレてるオッさんにここはダイハツでスズキはこの先1キロくらい行った所です。
と説明したら何故か軽なんて何処でも同じだろうが!と怒鳴り帰った…
新車時クーラントピンクが納得出来ない緑が普通だろ?と謎理論をかざすオッさん。
オイル交換しようとドレーンプラグ緩めたら赤いオイルが出てきた。この車は欠陥品か?と電話でキレたオッさん。
丁寧にそれはATFじゃないですか?と聞いてもエンジンオイルが赤いのは異常だとキレる。正面から見て左右どちらのドレーンプラグ緩めたか聞いたらゴニョゴニョ言って誤魔化そうとするw
ATFなので自走無理です。ATFを入れてください。と説明したらチェンジャー持って来いとキレられたwホンダ車と逆の作りのおまえの会社が悪い!とキレてたwどっちかつーとホンダ車が逆なんだけどなw
ウォッシャータンクと間違えてオイルフィラーキャップからあふれるほど水足した人。
一番強烈だったのが新型ワゴンRで来店して、散々キレまくって話し聞いたら昨日納車でオプションが付いて無かった‼︎と怒鳴り責任者出せとキレまくって、担当営業聞いてもテメェの所の客も分からないのか!と怒鳴られたから、事務所に戻り、誰か昨日ワゴンRの新車納車した?と聞いても誰も居ない。
ダイハツでも一応スズキ車を売る事があるから丁寧に話し聞いたけど絶対にスズキと間違えて来店してるから、めちゃくちゃキレてるオッさんにここはダイハツでスズキはこの先1キロくらい行った所です。
と説明したら何故か軽なんて何処でも同じだろうが!と怒鳴り帰った…
318: 2020/11/03(火) 09:33:22.67
>>310
その問題点は
主に怒鳴る行為と
次に面倒な議論時間でしょ
怒鳴ったら罰則で懲役にしちゃえばはやいんだよ。
どこのDQNもどんなこわもても、必ず相手見て弱そうと判断した場合怒鳴るしな
その問題点は
主に怒鳴る行為と
次に面倒な議論時間でしょ
怒鳴ったら罰則で懲役にしちゃえばはやいんだよ。
どこのDQNもどんなこわもても、必ず相手見て弱そうと判断した場合怒鳴るしな
311: 2020/11/03(火) 04:12:31.87
リモコンが効かなくなった!→客が勝手につけた中華LEDの爆裂なノイズが原因
燃費が悪くなった!→客が勝手につけた社外マフラーが原因
傷つけられた!→預かった時に傷チェックして写真撮影済みで潔白証明
オンボロ車で来店、点検時サビでボロボロのタンクを触ったら穴が空いた事例→客は店の不手際だ!新品に交換しろ!と喚いたが担当が強面で一歩も引かなかったら大人しくなったw
RZ50でLLCリザーブタンクに2ストオイル満タンにした人、何故か調子悪いのを店のせいにしようとご立腹(謎)
代車のサイドブレーキ解除し忘れからの過熱による出火→サイドブレーキの解除し忘れは認めたものの予定が狂ったと訴訟を起こされた(謎)
接客業ってみんな大変だな~
燃費が悪くなった!→客が勝手につけた社外マフラーが原因
傷つけられた!→預かった時に傷チェックして写真撮影済みで潔白証明
オンボロ車で来店、点検時サビでボロボロのタンクを触ったら穴が空いた事例→客は店の不手際だ!新品に交換しろ!と喚いたが担当が強面で一歩も引かなかったら大人しくなったw
RZ50でLLCリザーブタンクに2ストオイル満タンにした人、何故か調子悪いのを店のせいにしようとご立腹(謎)
代車のサイドブレーキ解除し忘れからの過熱による出火→サイドブレーキの解除し忘れは認めたものの予定が狂ったと訴訟を起こされた(謎)
接客業ってみんな大変だな~
358: 2020/11/03(火) 21:49:00.80
>>311
だから、うちで買ったバイク以外みない
改造車はみないってショップばっかりになるんだわ
だから、うちで買ったバイク以外みない
改造車はみないってショップばっかりになるんだわ
312: 2020/11/03(火) 04:49:19.68
犬
313: 2020/11/03(火) 05:04:39.78
30cmでも履けるライディングシューズでつま先ができるだけ細いメーカーありますか?タイチで見つけましたかつま先が分厚すぎてチェンジペダルの操作ができず…
320: 2020/11/03(火) 10:04:51.43
>>313
そのタイチを買ってチェンジペダルを調整するのがいいんじゃないか?
そのタイチを買ってチェンジペダルを調整するのがいいんじゃないか?
314: 2020/11/03(火) 06:17:12.18
バイク屋で整備士してたが接客が面倒すぎて独立して業者専門の修理屋にしたよ。
素人のお客様とは直接会う事は無く、もとから付き合いの有るバイク屋を通すから理不尽な客と話すストレスは無い。
その代わり素人から取れる工賃は貰え無いから数をこなさないといけないけど邪魔も入らないから比較的サクサク進む。
素人のお客様とは直接会う事は無く、もとから付き合いの有るバイク屋を通すから理不尽な客と話すストレスは無い。
その代わり素人から取れる工賃は貰え無いから数をこなさないといけないけど邪魔も入らないから比較的サクサク進む。
316: 2020/11/03(火) 09:10:06.26
よく電源とるサイトの情報にマイナスはフレームにって書いてある
けど
フレームは黒塗りだけど
問題ないですか?
けど
フレームは黒塗りだけど
問題ないですか?
317: 2020/11/03(火) 09:28:45.94
>>316
塗装のされてる所に巻いてもダメだぞw
どこかにアースポイントあるからそこに繋げるか
バッテリーに直に繋げるんだ
塗装のされてる所に巻いてもダメだぞw
どこかにアースポイントあるからそこに繋げるか
バッテリーに直に繋げるんだ
326: 2020/11/03(火) 11:31:51.66
>>317
よく考えたらネジとネジ穴が電気通すから大丈夫だろう
とりあえずusb電源使えた
よく考えたらネジとネジ穴が電気通すから大丈夫だろう
とりあえずusb電源使えた
319: 2020/11/03(火) 10:01:34.15
臨時給付金の10万円
追加されるかもしれない5万円給付金の
合計15万円で
<新車で>15万円で買えるバイクのおすすめ無い?(´・ω・`)
二輪免許はある
追加されるかもしれない5万円給付金の
合計15万円で
<新車で>15万円で買えるバイクのおすすめ無い?(´・ω・`)
二輪免許はある
321: 2020/11/03(火) 10:09:24.74
>>319
ゴミしか買えません
40万あれば大型の不人気車買えるからIYHしようぜ!
イヤッッホォォォオオゥオウ!分割払い!73
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1570721831/
ゴミしか買えません
40万あれば大型の不人気車買えるからIYHしようぜ!
イヤッッホォォォオオゥオウ!分割払い!73
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1570721831/
329: 2020/11/03(火) 11:36:47.58
>>319
おっさんがメインをいつ買ったのか知らんけど15万だと安い原付でギリギリだよ
おっさんがメインをいつ買ったのか知らんけど15万だと安い原付でギリギリだよ
335: 2020/11/03(火) 14:42:40.52
>>319
15万じゃインド製のNAVI110くらいしか買えんとおもう
15万じゃインド製のNAVI110くらいしか買えんとおもう
339: 2020/11/03(火) 15:17:27.17
>>319
gn125とか外国製ならあると思う
gn125とか外国製ならあると思う
322: 2020/11/03(火) 10:21:12.17
メインのバイクは既に持ってるのでそういうのは要らぬ(´・ω・`)
<新車で> 15万円で買えるおもちゃがほしいのだ
<新車で> 15万円で買えるおもちゃがほしいのだ
324: 2020/11/03(火) 10:28:25.92
>>322
SOXのホームページ見たらCG125Fiってのが159000円だってよ
SOXのホームページ見たらCG125Fiってのが159000円だってよ
363: 2020/11/04(水) 07:57:07.68
>>322
そういうのは先に書けや
バイク屋にたまにくる「5万で原付無い?」みたいなんかと思ったわ
GN125あたりが最安だろ
そういうのは先に書けや
バイク屋にたまにくる「5万で原付無い?」みたいなんかと思ったわ
GN125あたりが最安だろ
364: 2020/11/04(水) 09:23:37.49
>>322 Waveアルファ110のキャブ車とかは?まだあるならだが
325: 2020/11/03(火) 10:59:06.87
15万ドルとかにしてくれたら選択肢広がるのに
327: 2020/11/03(火) 11:34:26.98
ファンネルとはなんですか?
331: 2020/11/03(火) 11:53:48.82
>>327
漏斗
漏斗
332: 2020/11/03(火) 11:54:01.91
>>327
漏斗
バイク用語なら、吸気の部分のラッパ
漏斗
バイク用語なら、吸気の部分のラッパ
333: 2020/11/03(火) 11:58:11.18
>>327
ビットを小型化したオールレンジ攻撃兵器
ビットを小型化したオールレンジ攻撃兵器
343: 2020/11/03(火) 16:37:38.63
>>327
香辛料の一種
香辛料の一種
328: 2020/11/03(火) 11:36:02.19
青汁屋
330: 2020/11/03(火) 11:49:07.17
15万しかねぇのに新車買おうとすんなよ…
中古でもまともなの買えないだろ
中古でもまともなの買えないだろ
334: 2020/11/03(火) 14:34:58.03
漏斗とはアールの付き方が正反対やど
336: 2020/11/03(火) 14:52:13.42
オモチャの方向性が判らんがエンジンとか電気系統をガッツリ弄りたいなら中華コピーのモンキーゴリラダックスシャリィとかは?
品質が悪くて良く壊れるから弄らざるを得ないしコピーの癖に中華オリジナル部品しか使えない部分とホンダ純正部品を使える部分とか有って研究にもガッツリ時間取られるよ。
品質が悪くて良く壊れるから弄らざるを得ないしコピーの癖に中華オリジナル部品しか使えない部分とホンダ純正部品を使える部分とか有って研究にもガッツリ時間取られるよ。
337: 2020/11/03(火) 14:54:00.21
オモチャならヤフオクでゴミ買って再生だろ…
何はした金で新車買おうとしてんだよ…
何はした金で新車買おうとしてんだよ…
338: 2020/11/03(火) 14:55:48.46
もうやめたれよ!
20年前は買えたんだよ!
20年前は買えたんだよ!
340: 2020/11/03(火) 16:00:04.37
中古にすれば選択肢広がるのに
おもちゃならそれでいいじゃん
おもちゃならそれでいいじゃん
341: 2020/11/03(火) 16:28:07.03
敢えて新車と言う事は弄るスキルは全くなくて単に安い使い潰せるのが欲しいだけなんだろうねぇ。
中華の125特にGN125系列ならそれなりに信頼性も有りパーツも出回ってるから面白いと思うが、弄れる人ならもう手を出してるはずだもんな。
中華の125特にGN125系列ならそれなりに信頼性も有りパーツも出回ってるから面白いと思うが、弄れる人ならもう手を出してるはずだもんな。
342: 2020/11/03(火) 16:30:14.60
大人のおもちゃで15万使うって?
344: 2020/11/03(火) 16:40:44.93
CBR1000RR-R買ったので、サーキットデビューしたいです。
ツナギなんですが、特注で三沢光晴が来ていた緑色のタイツみたいな感じで
オーダーすることはできますか?また、いくらくらいかかりますか?
好きな技はエメラルドフロージョンです。
ツナギなんですが、特注で三沢光晴が来ていた緑色のタイツみたいな感じで
オーダーすることはできますか?また、いくらくらいかかりますか?
好きな技はエメラルドフロージョンです。
346: 2020/11/03(火) 16:44:26.85
>>344
クシタニのHPへごー
>>345
自賠責どうすんの?
クシタニのHPへごー
>>345
自賠責どうすんの?
350: 2020/11/03(火) 18:27:01.56
>>344
ツナギを製作している会社に連絡してください
料金はオーダーの内容次第です
該当業種で調べれば判る様なことを質問しないで下さい
ツナギを製作している会社に連絡してください
料金はオーダーの内容次第です
該当業種で調べれば判る様なことを質問しないで下さい
353: 2020/11/03(火) 19:14:10.77
>>344
10年以上前に作った時の話なので今はどうかわからないけどデグナーなら全国どこでも採寸にきてくれるよ
デザインも自分で書いたのを渡せばその通りにしてくれる
当時の値段だけど、既存の模様の塗り分けを自分で塗り絵したものに背中へロゴやネーム入れたりして27万くらいだったと思う
10年以上前に作った時の話なので今はどうかわからないけどデグナーなら全国どこでも採寸にきてくれるよ
デザインも自分で書いたのを渡せばその通りにしてくれる
当時の値段だけど、既存の模様の塗り分けを自分で塗り絵したものに背中へロゴやネーム入れたりして27万くらいだったと思う
345: 2020/11/03(火) 16:42:37.86
A市からB市に引っ越したんだけど
バイクの登録の住所変更の手続きって絶対しないとダメ?
市に転入届けは出してきたけど
税金の支払い用紙は現住所に来るから大丈夫よね?
バイクは原付と400の2台だけど
住所変更しないと車検受けられないとか無いよね?
運輸局めっちゃ遠いから何度も行きたくない
バイクの登録の住所変更の手続きって絶対しないとダメ?
市に転入届けは出してきたけど
税金の支払い用紙は現住所に来るから大丈夫よね?
バイクは原付と400の2台だけど
住所変更しないと車検受けられないとか無いよね?
運輸局めっちゃ遠いから何度も行きたくない
348: 2020/11/03(火) 18:13:24.44
>>345
法律上は駄目だが車検は受けられる
確か
法律上は駄目だが車検は受けられる
確か
352: 2020/11/03(火) 18:47:15.34
>>345
自賠責は車体にかけてる保険だから住所や名前変わってても問題ないゆ
自賠責は車体にかけてる保険だから住所や名前変わってても問題ないゆ
357: 2020/11/03(火) 20:37:38.19
>>345
良くはないけどチェックしようがないし問題にならないってA市役所で言われたからそのままにして10年以上
良くはないけどチェックしようがないし問題にならないってA市役所で言われたからそのままにして10年以上
347: 2020/11/03(火) 18:11:47.51
長年使い続けている炊飯器
炊飯は出来るけど、ごはんが炊けたあと保温モードになりません(;´Д`)
どうすればなおりますか
炊飯は出来るけど、ごはんが炊けたあと保温モードになりません(;´Д`)
どうすればなおりますか
349: 2020/11/03(火) 18:18:04.19
>>347
保温しとくと臭くなるから炊きたてを冷凍したほうが良いぞ
保温しとくと臭くなるから炊きたてを冷凍したほうが良いぞ
365: 2020/11/04(水) 09:50:27.81
>>347
自動保温がオフになってるだけ
自動保温がオフになってるだけ
351: 2020/11/03(火) 18:27:25.72
車検は車検受ける時に住所変更手続きすりゃいいだけ。
半年以内とかで車検ならそれまで放置でも構わんと思うが、税金は登録場所から請求くるから良くは無い。
原付は市役所でやれるんやから、住民票移すついでにやっときゃよかったのに。
半年以内とかで車検ならそれまで放置でも構わんと思うが、税金は登録場所から請求くるから良くは無い。
原付は市役所でやれるんやから、住民票移すついでにやっときゃよかったのに。
354: 2020/11/03(火) 19:52:26.03
ヴェルサーチもびっくりだな
355: 2020/11/03(火) 20:16:59.01
普通に走る程度のモンキー売ったらいくらになるかな
360: 2020/11/03(火) 23:49:19.61
最初は別に安くていいんだけど、年々上がって行ってもらわなきゃ困る
でも現実は10年経ってもほとんどかわんないでしょ
そりゃ辞めるわw
でも現実は10年経ってもほとんどかわんないでしょ
そりゃ辞めるわw
361: 2020/11/04(水) 02:38:24.20
未だに徒弟制度時代の名残が色濃い業界だからね。
雇う方の考えは整備士は将来独立する為の修行に来てると言う考えなのよ。
つまり定年まで勤め上げるサラリーマン整備士は要らないと言う事で修行なので給料
最低限でベースアップ無し。
雇う方の考えは整備士は将来独立する為の修行に来てると言う考えなのよ。
つまり定年まで勤め上げるサラリーマン整備士は要らないと言う事で修行なので給料
最低限でベースアップ無し。
362: 2020/11/04(水) 03:36:44.06
大手の看板上げてるディーラーでも最低賃金に張り付いてるもんな
もはや低俗な日本人なら良い方で片言の中国人や韓国人に東南アジア系の出稼ぎ労働者までいる始末
そこまで人件費削って誰が得をするんだろう?
工賃2倍とは言わないからせめて1.5倍にしてベテランの日本人を確保したほうが良くね?客としてみても
高くて気に入らないって人は他の店行くなり自分でメンテしたら良いわけだし
もはや低俗な日本人なら良い方で片言の中国人や韓国人に東南アジア系の出稼ぎ労働者までいる始末
そこまで人件費削って誰が得をするんだろう?
工賃2倍とは言わないからせめて1.5倍にしてベテランの日本人を確保したほうが良くね?客としてみても
高くて気に入らないって人は他の店行くなり自分でメンテしたら良いわけだし
366: 2020/11/04(水) 16:00:51.12
オートレースのタイヤってワンレースでズルムケになるくらいのハイグリップなんですか?見た目カブのタイヤくらい細いのにすごいなと 森選手が勝って初めてこんなレースがあると知りました
367: 2020/11/04(水) 16:22:09.05
>>366
ワンレースって事はさすがにないだろうけど、
レース数回で終わるだろうね
知ってるかもしれないけどあのバイクブレーキ付いてないんだよw
ワンレースって事はさすがにないだろうけど、
レース数回で終わるだろうね
知ってるかもしれないけどあのバイクブレーキ付いてないんだよw
368: 2020/11/04(水) 16:22:40.13
>>366
確かダンロップの一社供給だったよ
断面が三角形っぽい変わったタイヤだけどそれほどハイグリップなわけじゃない
確かダンロップの一社供給だったよ
断面が三角形っぽい変わったタイヤだけどそれほどハイグリップなわけじゃない
369: 2020/11/04(水) 16:32:35.49
>>366
あのタイヤはダンロップ製で正面からみると三角形で傾けたときに接地面が大きくなる設計。
進行方向の左しか使わないから、逆向きにつけて寿命を伸ばす事もあるが、一流選手は片方だけしか使わない事もある。
エンジンはスズキが製造してるセアという並列2気筒600ccと500cc(新人限定)の物を使ってる。出力は60馬力くらいと記憶している。
あのタイヤはダンロップ製で正面からみると三角形で傾けたときに接地面が大きくなる設計。
進行方向の左しか使わないから、逆向きにつけて寿命を伸ばす事もあるが、一流選手は片方だけしか使わない事もある。
エンジンはスズキが製造してるセアという並列2気筒600ccと500cc(新人限定)の物を使ってる。出力は60馬力くらいと記憶している。
370: 2020/11/04(水) 16:35:37.99
>>369
AR600だっけ
AR600だっけ
373: 2020/11/04(水) 16:55:00.73
>>370
そう
Super Engine of AutoRace でSEAR(セア)
オートレースではメリデン時代のトライアンフが長く王朝を築いていた。
そこにメグロなど国産メーカーが挑み続けて昭和末期?にフジ(HKS)が打倒トラに成功した。
が、性能優先で振動が酷いとかパーツ代高騰などで「扱いやすいエンジンを」となり平成一桁にセアに統一された。
そう
Super Engine of AutoRace でSEAR(セア)
オートレースではメリデン時代のトライアンフが長く王朝を築いていた。
そこにメグロなど国産メーカーが挑み続けて昭和末期?にフジ(HKS)が打倒トラに成功した。
が、性能優先で振動が酷いとかパーツ代高騰などで「扱いやすいエンジンを」となり平成一桁にセアに統一された。
371: 2020/11/04(水) 16:41:59.21
「無限」列車とはなんですか?
375: 2020/11/04(水) 18:35:12.40
>>371
永遠のネジになれる星に向かう列車の事
永遠のネジになれる星に向かう列車の事
372: 2020/11/04(水) 16:48:51.12
それはネタパレ注意だと思う
374: 2020/11/04(水) 18:29:14.68
中古バイク納車したんだけど
お店の人は最低限の洗車をしただけだから
好きなワックスを自分で塗ってねとのことで
今度の土曜にワックスがけしようと思うんだけど
プラスチック部分とかホイールとか
フロントフォークもワックスしていいですか?
あとおすすめのワックスあったら教えていただけるとうれしいです
お店の人は最低限の洗車をしただけだから
好きなワックスを自分で塗ってねとのことで
今度の土曜にワックスがけしようと思うんだけど
プラスチック部分とかホイールとか
フロントフォークもワックスしていいですか?
あとおすすめのワックスあったら教えていただけるとうれしいです
378: 2020/11/04(水) 18:48:00.96
>>374
何も分からないならプレクサス
どこにでも使える
何も分からないならプレクサス
どこにでも使える
376: 2020/11/04(水) 18:39:31.89
銀河鉄道だったのか、、、
377: 2020/11/04(水) 18:46:49.19
2スト250オフ車乗りなんだけど2スト車ってどんな店に持ち込んでも面倒みてもらえる?
今は購入店が近くにあるから面倒見てもらえるけど転勤で引っ越さなきゃいけないからどうしようと思って
今は購入店が近くにあるから面倒見てもらえるけど転勤で引っ越さなきゃいけないからどうしようと思って
383: 2020/11/04(水) 19:16:03.24
>>377
メーカーと契約してる販売店なら無下には断られにくいはずだけどね。
転勤先の近くの販売店に問い合わせてみたら?
メーカーと契約してる販売店なら無下には断られにくいはずだけどね。
転勤先の近くの販売店に問い合わせてみたら?
379: 2020/11/04(水) 18:52:29.12
町田辺り発往復300km程度でワインディングも景色も楽しめて極力渋滞の少ないツーリングルートはありますか?
奥多摩、道志、富士五湖、箱根、伊豆、湘南この辺りはよく行くのでそれ以外で
奥多摩、道志、富士五湖、箱根、伊豆、湘南この辺りはよく行くのでそれ以外で
387: 2020/11/04(水) 20:22:52.97
>>379
フェリー乗って金谷から88号線
フェリー乗って金谷から88号線
389: 2020/11/04(水) 22:14:46.28
>>379
房総行きなよマジで渋滞はせんよ
久里浜からフェリー使えば旅情たっぷりでしかも近い
高低差は少ないけど変な道がたくさんあるから楽しいよ
前行った時はナビに載ってない峠に突っ込んだらUターンしてくださいしか言わなくなって軽くホラーだった
半分島だから箱庭感あるので冒険好きな人にはおすすめです
房総行きなよマジで渋滞はせんよ
久里浜からフェリー使えば旅情たっぷりでしかも近い
高低差は少ないけど変な道がたくさんあるから楽しいよ
前行った時はナビに載ってない峠に突っ込んだらUターンしてくださいしか言わなくなって軽くホラーだった
半分島だから箱庭感あるので冒険好きな人にはおすすめです
380: 2020/11/04(水) 19:01:14.90
ないですね
381: 2020/11/04(水) 19:01:55.22
無いですか…
382: 2020/11/04(水) 19:06:45.14
スマホばかりに頼ってないで紙の地図を見るといいよ
案外明確に目的地の決まってないツーリングのルートを考える時は役に立つよ
案外明確に目的地の決まってないツーリングのルートを考える時は役に立つよ
384: 2020/11/04(水) 19:27:12.97
断られにくいもなにも、わからんもん預かるわけないだろw
2stなんか古代の遺物なんだから
答えは店に聞くしかない
2stなんか古代の遺物なんだから
答えは店に聞くしかない
388: 2020/11/04(水) 20:53:58.07
>>384
スプリガンに封印されるのか
スプリガンに封印されるのか
385: 2020/11/04(水) 19:29:41.73
答えは君の勇気
386: 2020/11/04(水) 19:30:56.42
答えは沈黙
390: 2020/11/04(水) 22:39:35.33
アクアライン経由も悪く無いで~
391: 2020/11/04(水) 23:04:45.29
アクアラインはゴルフじじいの渋滞があるから時間帯次第だよね
392: 2020/11/04(水) 23:13:11.96
>>391
そうなんだよね~
特に帰りの渋滞時間帯は外さないとね
そうなんだよね~
特に帰りの渋滞時間帯は外さないとね
393: 2020/11/05(木) 01:34:11.65
バイク王についてちょっと検索すると、買取や査定について酷評されているのが山ほど出てきます。
ただ、中古車の購入に関してはそれほど目につくことはないように感じます。
実際のところどうでしょうか?
ただ、中古車の購入に関してはそれほど目につくことはないように感じます。
実際のところどうでしょうか?
401: 2020/11/05(木) 06:58:15.71
>>393
購入なら選択肢に入れていいと思う。
厳しいグー鑑定付なら尚良い。
星が5個でない項目はきちんと説明してくれる。
購入なら選択肢に入れていいと思う。
厳しいグー鑑定付なら尚良い。
星が5個でない項目はきちんと説明してくれる。
394: 2020/11/05(木) 01:37:08.67
買うなら別に問題ないでしょ
売るにも査定のことでガタガタ言うのは半分クレーマーみたいなやつも混じってる
ネットの評価とか当てにならないし場合によってはただの害だから実店舗にいって雰囲気見てくるといいよ
売るにも査定のことでガタガタ言うのは半分クレーマーみたいなやつも混じってる
ネットの評価とか当てにならないし場合によってはただの害だから実店舗にいって雰囲気見てくるといいよ
395: 2020/11/05(木) 01:42:01.86
買取で問題なのは簡易見積りと実際の見積もりで価格差が極端だったり交渉決裂しても帰ってくれないとかそういうとこ
だから自宅から離れた場所で落ち合うとか他の業者も呼んで競わせろなんて言われるw
だから自宅から離れた場所で落ち合うとか他の業者も呼んで競わせろなんて言われるw
396: 2020/11/05(木) 01:44:21.31
売る時のバイク王は悪く言われがちだけど、業者オークションで売る値段から適正な利益引いた査定出してるよ。
素人がグチグチ文句言うのは他店の販売価格から大幅に安いのに文句付けてるだけでは?
業者オークションで買った業者も利益乗せて販売する訳でそうなると素人が予測する利益の二倍は安くなるからね。
店舗構えて保証付けて売るのにどれだけ経費が掛かるか想像力が無いアホが吠えてるのよ。
素人がグチグチ文句言うのは他店の販売価格から大幅に安いのに文句付けてるだけでは?
業者オークションで買った業者も利益乗せて販売する訳でそうなると素人が予測する利益の二倍は安くなるからね。
店舗構えて保証付けて売るのにどれだけ経費が掛かるか想像力が無いアホが吠えてるのよ。
398: 2020/11/05(木) 02:12:54.56
>>396
適正かつ適切な対応じゃないから話題になるんだよ。旧車なんかゴミクズ扱いして買い叩いた後あの販売価格だぜ?
適正かつ適切な対応じゃないから話題になるんだよ。旧車なんかゴミクズ扱いして買い叩いた後あの販売価格だぜ?
407: 2020/11/05(木) 11:54:22.34
>>396
昔、バイク王の出張無料査定頼んだけど、電話のお姉さんは最大40万の買取と言っていて、そんな高値で買取する訳ないと思いながら査定くるの待った。
査定日にローダーできて速攻荷台下ろして積む準備してから査定開始。何だかんだ見て査定額5万wそんな金額じゃ無理だよw
知り合いが27万で買うって言ってるから最低27万じゃないと売れないよ?と言ったら、じゃあ10万‼︎って言われて、だから無理だってって伝えたら、最終的に19万って言われたから、絶対に無理だから帰ってね。
と言ったら、泣き落としに来たけど、無理だから帰ってください。って言ったら
こっちも子供のお使いじゃないから成果あげないと帰れないと凄み出したから、査定は無料でしょ?金額合わないんだから不成立だから帰りなよ。
って伝えたらキレ気味にじゃあ会社に電話するから不成立の連絡してくださいと訳のからん電話を上司とやらと話した。
不成立だから帰って欲しいんだけど帰らないんだけどどーする?って聞いたら24万でどうです?って言われて、だか、27万で買うヤツいるのに何でそれ以下で売るの?と聞いたら諦めた。
その電話の最中に査定した人がタバコ吸いだしたからお前の所従業員は勝手に人の庭でタバコ吸い出したんだけど何なの?と言ったら電話変わってくれと言われ変わったら
携帯からめちゃくちゃ罵声浴びせられてたw
やっと帰ると思ったら貴方のせいでめちゃくちゃ怒られたとキレて帰ったから。
直ぐにバイク王の買取センターに電話して今日の出来事を事細かく伝えといたw
昔、バイク王の出張無料査定頼んだけど、電話のお姉さんは最大40万の買取と言っていて、そんな高値で買取する訳ないと思いながら査定くるの待った。
査定日にローダーできて速攻荷台下ろして積む準備してから査定開始。何だかんだ見て査定額5万wそんな金額じゃ無理だよw
知り合いが27万で買うって言ってるから最低27万じゃないと売れないよ?と言ったら、じゃあ10万‼︎って言われて、だから無理だってって伝えたら、最終的に19万って言われたから、絶対に無理だから帰ってね。
と言ったら、泣き落としに来たけど、無理だから帰ってください。って言ったら
こっちも子供のお使いじゃないから成果あげないと帰れないと凄み出したから、査定は無料でしょ?金額合わないんだから不成立だから帰りなよ。
って伝えたらキレ気味にじゃあ会社に電話するから不成立の連絡してくださいと訳のからん電話を上司とやらと話した。
不成立だから帰って欲しいんだけど帰らないんだけどどーする?って聞いたら24万でどうです?って言われて、だか、27万で買うヤツいるのに何でそれ以下で売るの?と聞いたら諦めた。
その電話の最中に査定した人がタバコ吸いだしたからお前の所従業員は勝手に人の庭でタバコ吸い出したんだけど何なの?と言ったら電話変わってくれと言われ変わったら
携帯からめちゃくちゃ罵声浴びせられてたw
やっと帰ると思ったら貴方のせいでめちゃくちゃ怒られたとキレて帰ったから。
直ぐにバイク王の買取センターに電話して今日の出来事を事細かく伝えといたw
397: 2020/11/05(木) 02:09:35.32
バイク王の都合を知らない奴はアホ扱いとか
一体どういう人生歩んできたの?
一体どういう人生歩んできたの?
399: 2020/11/05(木) 06:30:31.75
SR400のシリンダーヘッドの白サビをどうにかしたいのですが何か良い方法や
ケミカルなどあれば教えて欲しいです
外してサンドブラストして耐熱クリアー以外で
ケミカルなどあれば教えて欲しいです
外してサンドブラストして耐熱クリアー以外で
410: 2020/11/05(木) 14:03:38.61
>>399
泡タイプのキャブクリーナー吹いて時間置いてからブラシで擦るとキレイになるよ。
油汚れもついでに落ちるから事前の掃除は不要。
キャブクリーナーはコメリのPB商品かAZのモノが効果高い。
あくまでもアルミの汚れに効果高いだけで肝心のキャブのしつこい汚れにはさほど効果無いのでキャブには使えないけどね。
コメリのは燃焼室のカーボンも良く落ちるよ。
泡タイプのキャブクリーナー吹いて時間置いてからブラシで擦るとキレイになるよ。
油汚れもついでに落ちるから事前の掃除は不要。
キャブクリーナーはコメリのPB商品かAZのモノが効果高い。
あくまでもアルミの汚れに効果高いだけで肝心のキャブのしつこい汚れにはさほど効果無いのでキャブには使えないけどね。
コメリのは燃焼室のカーボンも良く落ちるよ。
400: 2020/11/05(木) 06:49:15.43
サビチェンジャーしてみる?
402: 2020/11/05(木) 07:24:34.59
発電量しょぼいスクーターでグリップヒーター使うとバッテリー上がりますか?
404: 2020/11/05(木) 07:40:14.84
>>402
試せば判る
試せば判る
406: 2020/11/05(木) 09:26:27.38
>>402
今ホンダの純正オプションで付けられる奴(多分汎用)は、
電圧チェックもしてくれているらしいから、
バイク屋に付けられるか相談してみては?
…発電ショボくてグリヒがいつまでもONにならないかもしれんがw
今ホンダの純正オプションで付けられる奴(多分汎用)は、
電圧チェックもしてくれているらしいから、
バイク屋に付けられるか相談してみては?
…発電ショボくてグリヒがいつまでもONにならないかもしれんがw
411: 2020/11/05(木) 14:03:53.37
>>402
レッツ2でグリヒ付けたことあるけど特に問題なかった
使用時約1A流れてる程度の消費の巻きつけタイプ
レッツ2でグリヒ付けたことあるけど特に問題なかった
使用時約1A流れてる程度の消費の巻きつけタイプ
412: 2020/11/05(木) 14:11:26.08
>>402
消費電力と発電能力を比べて考えた方が良い。
カブの話だが社外品の40Wのヒーターは熱いくらい効いたけどカブの充電に使える電力は最大36.5Wなので強めで使うと日に日にバッテリーが弱り常に最強で使う真冬は毎日充電が必要だった。
純正ヒーターの18Wはそんな事はなく毎日最強で使ってもバッテリー充電は全く必要無かった。
W数低いけどヒーターが指先部分だけに集中してるのでこれも熱いくらい効くよ。
消費電力と発電能力を比べて考えた方が良い。
カブの話だが社外品の40Wのヒーターは熱いくらい効いたけどカブの充電に使える電力は最大36.5Wなので強めで使うと日に日にバッテリーが弱り常に最強で使う真冬は毎日充電が必要だった。
純正ヒーターの18Wはそんな事はなく毎日最強で使ってもバッテリー充電は全く必要無かった。
W数低いけどヒーターが指先部分だけに集中してるのでこれも熱いくらい効くよ。
403: 2020/11/05(木) 07:24:50.72
(発電強化してある車種ではなくて)
405: 2020/11/05(木) 07:57:30.91
にいちゃんスクーターいうても50の2stタクトから650のスカイウェイブまであるんわな
そらメンテしとらんでバッテリー上がりかけとるタクトにつけたら一発アウトやけどスカイウェイブなら行けるんちゃう?
知らんけど
そらメンテしとらんでバッテリー上がりかけとるタクトにつけたら一発アウトやけどスカイウェイブなら行けるんちゃう?
知らんけど
408: 2020/11/05(木) 12:06:18.91
俺もバイク王で査定2.3万って言われて断って別の買取に持ってったら40万位だったな
ちなみに断ったら態度も急に変わって挨拶もせずに帰ったから正直初見はボッタクリで通用する相手を数打って探してるのかなと思う
ちなみに断ったら態度も急に変わって挨拶もせずに帰ったから正直初見はボッタクリで通用する相手を数打って探してるのかなと思う
409: 2020/11/05(木) 13:49:02.39
そんな会社も上場して15年経ってんのか
いつ廃止だろう
いつ廃止だろう
413: 2020/11/05(木) 14:22:11.33
>>409
逆だろ
銀行とか信託と同じで情報弱者(と手間を惜しむ金持ち)を食い物にしてるから安定して儲かってる
逆だろ
銀行とか信託と同じで情報弱者(と手間を惜しむ金持ち)を食い物にしてるから安定して儲かってる
414: 2020/11/05(木) 14:24:47.30
自分は巡航中メインで信号待ちでは切ってたな
スクーターならメットインにデカイバッテリー積めば月一充電で常用できるかもw
まぁキックがある車種なら上がっても走れるし今どきの良いヒーターなら電圧落ちるとカットされると思うが
スクーターならメットインにデカイバッテリー積めば月一充電で常用できるかもw
まぁキックがある車種なら上がっても走れるし今どきの良いヒーターなら電圧落ちるとカットされると思うが
415: 2020/11/05(木) 14:30:29.27
ヒーター使用でバッテリー弱るのは走る環境も有るね。街中でウインカー出したままブレーキ掛けて信号待ちとかだとあっという間に電圧下がってカットされて冷たくなるので強めに設定して結局バッテリーが早く弱る。
郊外の空いた道ばかり走るならバッテリーも弱らず充分効くので弱め設定でますますバッテリー元気になる。
郊外の空いた道ばかり走るならバッテリーも弱らず充分効くので弱め設定でますますバッテリー元気になる。
417: 2020/11/05(木) 17:06:24.97
良いものには金を払うのが本当ならディーラーの工賃上げていいよ
予約が1ヶ月埋まってるとか技術の安売りしすぎ
倍払ってもベテランに直ぐ対応してほしいって人がいるはず
貧乏人はバイトがてきとうに作業する用品店に誘導スレば良いわけで
予約が1ヶ月埋まってるとか技術の安売りしすぎ
倍払ってもベテランに直ぐ対応してほしいって人がいるはず
貧乏人はバイトがてきとうに作業する用品店に誘導スレば良いわけで
418: 2020/11/05(木) 17:12:15.10
こんな状況を何とかしないと無理筋
https://www.icr.co.jp/newsletter/wp-content/uploads/2019/11/wtr368-20191129-teshima_1.png
https://www.icr.co.jp/newsletter/wp-content/uploads/2019/11/wtr368-20191129-teshima_1.png
419: 2020/11/05(木) 18:31:11.29
そのグラフにどんな意味があるのか、実質賃金というものがちゃんと何か調べてみるといいよ
税金や控除も考慮されてないし、高齢者の福祉は反映されない
北欧もオーストラリアも医療が充実してる分だけ実質賃金には見えない税金が掛かってる
税金や控除も考慮されてないし、高齢者の福祉は反映されない
北欧もオーストラリアも医療が充実してる分だけ実質賃金には見えない税金が掛かってる
420: 2020/11/05(木) 18:40:12.45
下がり続けてるのが問題なんだろ
421: 2020/11/05(木) 18:56:20.65
下がってるのは失業率の改善と高齢者の雇用が増えてるからだぞ
実質賃金はあくまで平均値(=低賃金の雇用が増えれば下がる数値)だってことに気を付けてね
賃金総額にあたる雇用者報酬という数値も見てみるといいよ
名目も実質も増え続けてるから
実質賃金はあくまで平均値(=低賃金の雇用が増えれば下がる数値)だってことに気を付けてね
賃金総額にあたる雇用者報酬という数値も見てみるといいよ
名目も実質も増え続けてるから
422: 2020/11/05(木) 19:07:43.16
平均で語りたいなら国税庁の出してる「民間給与実態統計調査」をオススメしとくわ
一人が出した有利なデータに惑わされるのは詐欺に遭う人間の特徴だから頑張って生きてくれ
一人が出した有利なデータに惑わされるのは詐欺に遭う人間の特徴だから頑張って生きてくれ
423: 2020/11/05(木) 19:21:21.13
親はそのへんの高卒で年収1000万軽く超えてたけどいまはそんな所得のひと5%もいないんじゃね、特に平凡な高卒で簡単に大手に入るのは難易度高い
逆に底辺は最低賃金の底上げで所得は上がってるが車バイクだけじゃなく年金保険料も食品もみんな値上がりしてる
一番きついと感じてるのは中間層だろうな
逆に底辺は最低賃金の底上げで所得は上がってるが車バイクだけじゃなく年金保険料も食品もみんな値上がりしてる
一番きついと感じてるのは中間層だろうな
424: 2020/11/05(木) 19:43:59.42
お金のことだけじゃなくて精神面の問題もあるでしょ
昔は良くも悪くもみんなガツガツしていたというか
とにかく金稼いでいいとこ住んでいいもの食っていい車乗ってとそういう物質的な幸せを重視していたけどこれからそうじゃなくなっていくのではと思う
若い人とかみてるとそんな感じで質素だけど興味あるものにはお金かけたりお金をかけなくても自分なりに楽しんだりしてる
もちろん生活にすら余裕のない人もいるんだろうけど、お金持ちの真似してどうでもいいところにまでお金かけるのは良くないと思う
実は収入以上の暮らしをしている人が多くて、そういう人を普通と定義してしまうから貧乏感みたいなのが出るんだと思う
昔は良くも悪くもみんなガツガツしていたというか
とにかく金稼いでいいとこ住んでいいもの食っていい車乗ってとそういう物質的な幸せを重視していたけどこれからそうじゃなくなっていくのではと思う
若い人とかみてるとそんな感じで質素だけど興味あるものにはお金かけたりお金をかけなくても自分なりに楽しんだりしてる
もちろん生活にすら余裕のない人もいるんだろうけど、お金持ちの真似してどうでもいいところにまでお金かけるのは良くないと思う
実は収入以上の暮らしをしている人が多くて、そういう人を普通と定義してしまうから貧乏感みたいなのが出るんだと思う
429: 2020/11/05(木) 20:03:30.18
>>425
そういう実用的な事を考えちゃダメだ。
見た目だけを優先する人が使うものだ。
車高低くてかっけええ!!
と悦に入るための盆栽アイテムだぞ。
そういう実用的な事を考えちゃダメだ。
見た目だけを優先する人が使うものだ。
車高低くてかっけええ!!
と悦に入るための盆栽アイテムだぞ。
426: 2020/11/05(木) 19:50:24.03
20年前は各社のSSが100万円ちょっとで買えたのに、今は2倍以上する。
428: 2020/11/05(木) 19:53:45.24
>>426
最低賃金は600円台から1000円オーバーになってるでそ
こんな状況になっても何故か選挙やっても投票率50%切ってるのがわからんよなぁ
最低賃金は600円台から1000円オーバーになってるでそ
こんな状況になっても何故か選挙やっても投票率50%切ってるのがわからんよなぁ
434: 2020/11/06(金) 03:50:31.88
>>428
例えば、20年以上前にコンビニの深夜バイトで1100円もらえてたけど
今でも同じくらいか、むしろ下じゃん?
最低賃金なんてワタミみたいなとこか、地方じゃなきゃ意味ないよ
>>433
通勤ならオーバーぱんつ一択(まあ6Rで通勤はないか?)
ツーリングなら冬パンツでもいいかもな
例えば、20年以上前にコンビニの深夜バイトで1100円もらえてたけど
今でも同じくらいか、むしろ下じゃん?
最低賃金なんてワタミみたいなとこか、地方じゃなきゃ意味ないよ
>>433
通勤ならオーバーぱんつ一択(まあ6Rで通勤はないか?)
ツーリングなら冬パンツでもいいかもな
436: 2020/11/06(金) 06:32:12.88
>>434
20年前でそんなもらえたのか
でも深夜残業だと1.5倍だよな
今だと1500円超えるんじゃないか?
繁忙期だとそのへんの深夜バイトでも1800円とかで求人でてる
20年前でそんなもらえたのか
でも深夜残業だと1.5倍だよな
今だと1500円超えるんじゃないか?
繁忙期だとそのへんの深夜バイトでも1800円とかで求人でてる
427: 2020/11/05(木) 19:52:45.70
スマホで数千円
ネットで数千円
確実に毎月抜かれてるのが大きいと思うな
余裕でクルマでもバイクでも買えただろっていう
ネットで数千円
確実に毎月抜かれてるのが大きいと思うな
余裕でクルマでもバイクでも買えただろっていう
430: 2020/11/05(木) 20:03:44.59
野党が酷すぎて信任投票にしかなってないからしゃーない
431: 2020/11/05(木) 20:05:39.26
HONDAの一部の原付スクーターはグリップヒーター用の発電コイルが有ったので
バッテリのことなど気にせずグリップヒーターは使えた.Cabinaとか.
OFF-Lo-Hiの切替しか無いので回転数に依存して温度が決まるのが不便なところだったかな.
バッテリのことなど気にせずグリップヒーターは使えた.Cabinaとか.
OFF-Lo-Hiの切替しか無いので回転数に依存して温度が決まるのが不便なところだったかな.
432: 2020/11/05(木) 22:15:12.63
ホンダ原付の一部の専用発電機のグリヒは配達業務用だろう?
あれならgo stopの繰り返しでもバッテリー弱らないからな。
新聞配達は変速せずにカブの場合2速固定で走るそうだし。
あれならgo stopの繰り返しでもバッテリー弱らないからな。
新聞配達は変速せずにカブの場合2速固定で走るそうだし。
433: 2020/11/06(金) 02:42:04.57
これからの季節オーバーパンツか冬用パンツ買うかどちらのほうが温かいですか?
車種はZX-6Rなのでオーバーパンツ+ジーンズだと膝が窮屈になったりしますかね…?
車種はZX-6Rなのでオーバーパンツ+ジーンズだと膝が窮屈になったりしますかね…?
435: 2020/11/06(金) 05:37:04.16
コンビニ夜勤は1500円くらいになってるぞ
下ってどんな地方に住んでるんだ?
20年前に1100円も出してるような店はド田舎か都心のホテル街だと思うけど、
当時の給与水準を知らないか特殊であることに気付けないのは頭よくないね
下ってどんな地方に住んでるんだ?
20年前に1100円も出してるような店はド田舎か都心のホテル街だと思うけど、
当時の給与水準を知らないか特殊であることに気付けないのは頭よくないね
437: 2020/11/06(金) 06:35:58.55
法定割増は25%だぞ
438: 2020/11/06(金) 06:48:31.00
あれそんなもんだっけ残業1.25の深夜1.25か
439: 2020/11/06(金) 08:04:51.57
ブレーキフルードを変える事でブレーキのタッチってのは体感出来るほど変わるのでしょか?
443: 2020/11/06(金) 09:37:30.20
>>439
タッチ変えたいならレバー、ホース、パッドあたりを変えた方が良いよ
タッチ変えたいならレバー、ホース、パッドあたりを変えた方が良いよ
440: 2020/11/06(金) 08:31:00.59
古くなってれば変わる可能性はある
極限の状況下でも変わる
極限の状況下でも変わる
441: 2020/11/06(金) 08:34:15.05
色々種類ありますがサーキット行かないと体感出来ない的な感じですか?
442: 2020/11/06(金) 09:21:49.99
>>441
変えるってのは古くなったから、というよりも、
DOT4とかDOT5とかの違いという意味と捉えたら
タッチはほぼ変わらない
DOT5は耐ベーパーロック性が高い(フルードが沸騰しにくい)ので、
レースなどのハードコンディション向け
ただ、吸湿性が高く劣化しやすいのであくまでもレースなどで、
毎回使い捨てするのが前提
DOT4は沸騰する温度がそれよりも低いが、
吸湿性はDOT5より低いので長期間使える
なので市販車はほぼDOT4を使っている
タッチに関しては多分判ってると思うけど、
フルードよりもブレーキホースやブレーキ構成部品に依るところが大きい
変えるってのは古くなったから、というよりも、
DOT4とかDOT5とかの違いという意味と捉えたら
タッチはほぼ変わらない
DOT5は耐ベーパーロック性が高い(フルードが沸騰しにくい)ので、
レースなどのハードコンディション向け
ただ、吸湿性が高く劣化しやすいのであくまでもレースなどで、
毎回使い捨てするのが前提
DOT4は沸騰する温度がそれよりも低いが、
吸湿性はDOT5より低いので長期間使える
なので市販車はほぼDOT4を使っている
タッチに関しては多分判ってると思うけど、
フルードよりもブレーキホースやブレーキ構成部品に依るところが大きい
444: 2020/11/06(金) 09:44:34.83
フルード交換でタッチが変わるって相当やばい状態な気がするw
445: 2020/11/06(金) 09:46:59.60
>>444
窓覗いたら醤油が入ってるレベル、もしくは見えない状態かw
窓覗いたら醤油が入ってるレベル、もしくは見えない状態かw
446: 2020/11/06(金) 10:06:01.99
種類いっぱいあったので聞いてみました
ありがとうございました
ありがとうございました
447: 2020/11/06(金) 10:12:01.33
かっちりさせたいなら逆効果なんだが、クラッチを軽くするタイプのレバーに変えると劇的に違いを感じるよ。
448: 2020/11/06(金) 15:11:13.13
エンジンオイルの入れすぎも少な過ぎも良くないと言われますが、少ないのは何となく分かりますが入れすぎで具体的にどんな支障があるのでしょうか
(点検窓の上限ラインを少し超えたくらいと、それよりかなり入れてしまった場合でも違うかもしれませんが)
また、明らかにその支障(故障)は入れすぎに起因すると確認できた事例はあるのでしょうか
(点検窓の上限ラインを少し超えたくらいと、それよりかなり入れてしまった場合でも違うかもしれませんが)
また、明らかにその支障(故障)は入れすぎに起因すると確認できた事例はあるのでしょうか
449: 2020/11/06(金) 15:14:41.60
>>448
入れすぎるとクランクシャフトで油面叩いちゃってすごく抵抗になるし油温も上がる
巻き上げたオイルがブローバイとしてインテークから吸われて燃焼室にドバドバ入りマフラーから盛大に白煙を吐く
このとき程度によってはO2センサーや触媒が焼損する
入れすぎるとクランクシャフトで油面叩いちゃってすごく抵抗になるし油温も上がる
巻き上げたオイルがブローバイとしてインテークから吸われて燃焼室にドバドバ入りマフラーから盛大に白煙を吐く
このとき程度によってはO2センサーや触媒が焼損する
450: 2020/11/06(金) 15:46:05.01
>>448 クランクケース内の空間がオイルで満たされてしまうのでクランクケース内の圧力が高くなる
内圧が高いとエンジンオイルが循環する際にシリンダーヘッドからオイルパンに落ちにくくなりヘッドカバーのブリーザーホースからインテークにオイルが吹き出す可能性まで出てくる
インテークからシリンダーに混入したエンジンオイルが異常燃焼を起こしてピストンが溶けるまでは車では発生している
内圧が高いとエンジンオイルが循環する際にシリンダーヘッドからオイルパンに落ちにくくなりヘッドカバーのブリーザーホースからインテークにオイルが吹き出す可能性まで出てくる
インテークからシリンダーに混入したエンジンオイルが異常燃焼を起こしてピストンが溶けるまでは車では発生している
451: 2020/11/06(金) 19:42:29.05
思うんですが自動車のハイビーム基準って色々おかしくないですか?
もう他の自動車(四輪、二輪)とすれ違わない場所なんて
よほどの山奥しかないわけだし よほどの辺境の地以外
街中ではロービーム基準の方が時代に合ってると思うのですが?
もう他の自動車(四輪、二輪)とすれ違わない場所なんて
よほどの山奥しかないわけだし よほどの辺境の地以外
街中ではロービーム基準の方が時代に合ってると思うのですが?
452: 2020/11/06(金) 19:46:14.78
>>451
おかしくないです
おかしくないです
453: 2020/11/06(金) 19:53:18.02
>>451
おかしくないですね
おかしくないですね
480: 2020/11/06(金) 21:54:09.31
>>451
他の車両の通行を妨げる可能性がある場合はロービームにしなければならない
が
他の車両の通行を妨げる可能性が無い場合はハイビームにしなければならない
になってもしなければならないに変わりわないからわざわざ変える必要があるのかと言われればないと思う
どっちにしろ守らなければ違反なんだし
ただロービームが基本になると、ハイビームにした方がいいんじゃないかな?って場面でも「基本ロービームなんでしょ」てドライバーが判断してしまう可能性はあるかもしれない
他の車両の通行を妨げる可能性がある場合はロービームにしなければならない
が
他の車両の通行を妨げる可能性が無い場合はハイビームにしなければならない
になってもしなければならないに変わりわないからわざわざ変える必要があるのかと言われればないと思う
どっちにしろ守らなければ違反なんだし
ただロービームが基本になると、ハイビームにした方がいいんじゃないかな?って場面でも「基本ロービームなんでしょ」てドライバーが判断してしまう可能性はあるかもしれない
454: 2020/11/06(金) 19:54:03.93
何故です?!
455: 2020/11/06(金) 19:54:52.74
街中をロービームで走ってる時間と
街中をハイビームで走ってる時間で言えば
街中をロービームで走ってる時間の方が圧倒的に長くないですか?
だったらもう最初からロービームでええやんと
街中をハイビームで走ってる時間で言えば
街中をロービームで走ってる時間の方が圧倒的に長くないですか?
だったらもう最初からロービームでええやんと
456: 2020/11/06(金) 19:56:46.23
ハイビーム基準ってなんぞや?
てかそこまで辺境の地じゃなくても深夜はハイビーム使うよね
対向車とか人がいなけりゃハイビームにしとくのが安牌でしょ
てかそこまで辺境の地じゃなくても深夜はハイビーム使うよね
対向車とか人がいなけりゃハイビームにしとくのが安牌でしょ
457: 2020/11/06(金) 19:57:00.18
何お前ロービーム基準じゃない車乗ってるの?
458: 2020/11/06(金) 19:58:46.11
いや実質そうなってるじゃん
ハイビームにするとマークがついてそうじゃなきゃつかないよね
車検の光軸の話か?
ハイビームにするとマークがついてそうじゃなきゃつかないよね
車検の光軸の話か?
459: 2020/11/06(金) 19:59:49.59
清々しい馬鹿
460: 2020/11/06(金) 20:00:01.47
そもそも灯火が必要になる時間帯の交通量って大半がトラックとかの山道なんだよなあ
スタッドレスとかチェーンの発展で東北もトラック増えてるから時代を語るなら尚更のことハイビーム基準になるよ
具体的な定義もない市街地だけ特例にするメリットもない
スタッドレスとかチェーンの発展で東北もトラック増えてるから時代を語るなら尚更のことハイビーム基準になるよ
具体的な定義もない市街地だけ特例にするメリットもない
461: 2020/11/06(金) 20:23:39.87
右左折で信号待ちの間、ウインカーを出さない奴って、理由は何?
①リレーやカチカチ音がうるさい。
②ウインカーの寿命が縮みそうだから。
③面倒くさい。
④アウトローだから、法令は無視。
①リレーやカチカチ音がうるさい。
②ウインカーの寿命が縮みそうだから。
③面倒くさい。
④アウトローだから、法令は無視。
462: 2020/11/06(金) 20:25:52.47
>>461
知り合いは3が圧倒的に多い
たまに2もいる
知り合いは3が圧倒的に多い
たまに2もいる
463: 2020/11/06(金) 20:36:47.38
馬鹿ばっかりで あきれた。
464: 2020/11/06(金) 20:41:05.09
自覚が無いから成長しない
465: 2020/11/06(金) 20:54:32.03
自分こそが馬鹿であると考えられる人こそ賢いと言えるってやつだな
どうしてそう制定されたか歴史に鑑みるのもいいと思う
どうしてそう制定されたか歴史に鑑みるのもいいと思う
466: 2020/11/06(金) 20:59:50.28
つーかハイとかローとか関係なく最近の安いコンパクトカーのアホみたいに明るいLEDは勘弁して欲しいな
467: 2020/11/06(金) 21:19:18.99
ハイビーム云々ってのは、「おまいらどうせ切り替えなんかしないんだろ?
ならハイにしとけよ、対向車は眩しいだろうがそれだけ、それより歩行者発見
しやすくなる方がいいだろ?」ってけーさつの勝手な話だ
「そう言われたから」って市街地をハイビームで走るアフォには何言っても無駄だからな
ならハイにしとけよ、対向車は眩しいだろうがそれだけ、それより歩行者発見
しやすくなる方がいいだろ?」ってけーさつの勝手な話だ
「そう言われたから」って市街地をハイビームで走るアフォには何言っても無駄だからな
468: 2020/11/06(金) 21:23:38.14
元からハイビームが走行用前照灯、ロービームがすれ違い用前照灯だ
免許持ってる人は習ったか自分で勉強したろ
免許持ってる人は習ったか自分で勉強したろ
471: 2020/11/06(金) 21:32:57.46
>>468
だからその対向車とすれ違わない場所なんてもう無いでしょ?っていってんの話わかるあんた
だからその対向車とすれ違わない場所なんてもう無いでしょ?っていってんの話わかるあんた
469: 2020/11/06(金) 21:25:15.35
その法律は古いもので実態に即してないのでは? って話でしょ
470: 2020/11/06(金) 21:29:52.14
実態ってなんだ?
対向車がいるとこで下げて居なくなったら戻すだけだろ
みんなやってることだよ
それができないなら免許返納すればいい
対向車がいるとこで下げて居なくなったら戻すだけだろ
みんなやってることだよ
それができないなら免許返納すればいい
472: 2020/11/06(金) 21:33:32.51
>>470
みんなやってねぇだろ
ハイビームのまま眩しいやつしねよ
みんなやってねぇだろ
ハイビームのまま眩しいやつしねよ
477: 2020/11/06(金) 21:48:23.96
>>470
その考え方が理にかなっていたのはわかる
けど、今は車も増えたし下向きを通常にしてもいいのではないか? って話
法律でそうなっててみんなやってるから効率が良くて正しいとは限らないってこと
その考え方が理にかなっていたのはわかる
けど、今は車も増えたし下向きを通常にしてもいいのではないか? って話
法律でそうなっててみんなやってるから効率が良くて正しいとは限らないってこと
473: 2020/11/06(金) 21:36:23.86
対向車とすれ違わない時間はあるよね
対向車いるのにハイビームの馬鹿は免許返納でいいよ
対向車いるのにハイビームの馬鹿は免許返納でいいよ
474: 2020/11/06(金) 21:46:25.86
ポリは【原則】ハイビームと言ってるだろ
先行車や対向車がいたらロービームにしましょうね、と昔からずーーーっと言い続けてるわ
マナー守れないバカドライバーと警察と法律をごっちゃにして見苦しい
先行車や対向車がいたらロービームにしましょうね、と昔からずーーーっと言い続けてるわ
マナー守れないバカドライバーと警察と法律をごっちゃにして見苦しい
475: 2020/11/06(金) 21:47:04.53
ハイビームのまま眩しいバカより下げてくれる人のが圧倒的に多いよね
そんな事にイライラしてスレに書き込んじゃうとか運転向いてないと思う
煽り運転とか右折待ちにクラクション鳴らしてそう
そんな事にイライラしてスレに書き込んじゃうとか運転向いてないと思う
煽り運転とか右折待ちにクラクション鳴らしてそう
476: 2020/11/06(金) 21:47:20.34
だからそれが時代に合ってないんじゃねぇかって話してんのよ
おまえ人の話ちゃんと聞けってよくいわれるだろ
おまえ人の話ちゃんと聞けってよくいわれるだろ
478: 2020/11/06(金) 21:52:54.18
ハイビームなら歩行者や自転車を発見できたであろうに、ロービームによってそれらを見落として跳ね飛ばす可能性の反論を説明できて識者たちを論破できるのであれば法律変わるんじゃね?
がんばれ。応援してるぞ
がんばれ。応援してるぞ
479: 2020/11/06(金) 21:53:47.34
バイク初心者です
SRのハンドルに付いているブレーキフルードの見た目の箱感が気に入らないのですが、移設カスタムはできるのでしょうか
SRのハンドルに付いているブレーキフルードの見た目の箱感が気に入らないのですが、移設カスタムはできるのでしょうか
484: 2020/11/06(金) 22:18:53.17
>>479
無理
マスターシリンダーごと替えるしか無い
無理
マスターシリンダーごと替えるしか無い
481: 2020/11/06(金) 21:55:19.33
おれはデフォがローで、対向車が途切れればハイに切り替える、という具合だな。
みんなそうだと思ってた
みんなそうだと思ってた
486: 2020/11/06(金) 22:25:54.13
>>481
デフォがハイで対向車が途切れなければローにしてる人と傍から見れば同じ動きだから自分ではローの人のつもりでも実際はハイの人なのかもしれん
デフォがハイで対向車が途切れなければローにしてる人と傍から見れば同じ動きだから自分ではローの人のつもりでも実際はハイの人なのかもしれん
482: 2020/11/06(金) 22:01:23.44
去年免許更新したとき今まで言われんかったのになんかやたらハイビームにしましょう!!って啓蒙されたわ。
対向は眩しいのはまあいいけど、横断歩道手前少し下りで停車してるやつがライト付けっぱなしだと左折の時横断してる人が見えなくなるくらいのやつはまじで消してほしい。
あと雨の日
対向は眩しいのはまあいいけど、横断歩道手前少し下りで停車してるやつがライト付けっぱなしだと左折の時横断してる人が見えなくなるくらいのやつはまじで消してほしい。
あと雨の日
483: 2020/11/06(金) 22:03:08.93
ハイローより夜間無灯火の馬鹿をどうにかしてくれ
無灯火時のメーターの照明なんかいらない
無灯火時のメーターの照明なんかいらない
485: 2020/11/06(金) 22:19:19.26
対向車がいなくてハイビームにした方がいい道なんていくらでもあるよ!
狭い世界だけで運転してないで、ドライブやツーリングに出かけてみよう!
狭い世界だけで運転してないで、ドライブやツーリングに出かけてみよう!
487: 2020/11/06(金) 22:47:30.01
奇数以外の整数が偶数なのだと言う人と
偶数でない整数が銀なのだと主張する一人とが
違いに「お前は間違っている」と言い争ってるようなもんだ
どっちもアホ
偶数でない整数が銀なのだと主張する一人とが
違いに「お前は間違っている」と言い争ってるようなもんだ
どっちもアホ
488: 2020/11/06(金) 23:29:08.75
原則とか、状況によってとか、そういうのが異常に下手なのが発達障害
だから、理解出来ないのはしょうがない
病気なので
だから、理解出来ないのはしょうがない
病気なので
489: 2020/11/07(土) 00:27:02.84
とりあえず最近の車は対向車居たら勝手にロービームにしてくれるから
この論争もいつか消えてなくなるかとねー
この論争もいつか消えてなくなるかとねー
490: 2020/11/07(土) 00:32:37.86
そういうライトって壊れたらアッセンブリーで数十万なんでしょ
怖くて旧式で良いですぅ~w
それより黄ばまないライトにしてください
怖くて旧式で良いですぅ~w
それより黄ばまないライトにしてください
491: 2020/11/07(土) 00:35:28.31
そういえば二輪のヘッドライト昼間点灯も規制緩和でデイライトOKになるみたいだぬ
492: 2020/11/07(土) 06:22:27.86
バイクのライトは搭載位置が高いからねぇ。
ロービームでも眩しいなんてクレームが有ったのでは?
ロービームでも眩しいなんてクレームが有ったのでは?
493: 2020/11/07(土) 07:46:17.80
元々走行灯はハイですれ違い灯がロー
なんで最近の教習でハイにしろハイにしろって言っているかと言うと、ハイビームにすると迷惑な悪質行為みたいな風潮が出来てしまって歩行者や自転車を見落とす事例が増えてしまったから
ハイビーム=パッシングや煽りイメージがして必要なときもハイビームにしない人が多く使いこなせなくなってしまったのが背景
ま、俺としてはロービームでも見落とさない、ロービームの距離でも識別出来る速度に落とすほうが正解のような気もするがね
なんで最近の教習でハイにしろハイにしろって言っているかと言うと、ハイビームにすると迷惑な悪質行為みたいな風潮が出来てしまって歩行者や自転車を見落とす事例が増えてしまったから
ハイビーム=パッシングや煽りイメージがして必要なときもハイビームにしない人が多く使いこなせなくなってしまったのが背景
ま、俺としてはロービームでも見落とさない、ロービームの距離でも識別出来る速度に落とすほうが正解のような気もするがね
495: 2020/11/07(土) 08:15:39.54
>>493
20km/hとか?
20km/hとか?
494: 2020/11/07(土) 08:11:27.02
五歳の子供が被れるサイズで、ちゃんとしたヘルメットって売ってますか?
価格は問いません。
価格は問いません。
496: 2020/11/07(土) 08:16:33.81
>>494
子供用あるよ
頭の大きさは大人より差があるので、用品店に連れてって試着必須
子供用あるよ
頭の大きさは大人より差があるので、用品店に連れてって試着必須
497: 2020/11/07(土) 08:37:29.91
車検満了日?が2020年のクリスマス迄だとして、バイク屋さんに車検依頼する場合、どれくらい前から受付てくれるんでしょうか?遅い場合はクリスマスイブに持ってくとかギリギリだと問題ありますか?
498: 2020/11/07(土) 08:48:33.28
>>497
別に何日前でも受け付けてくれるよ
有効期限の1ヶ月前からはいつ受けても満了日から2年間有効になるというだけで有効期限を犠牲にしてよければいつでも受験できる
その場合は受験して合格した日を基準に2年間が有効期限になる
ユーザー車検の人は4月や8月の閑散期に合わせて受験する人もいる
別に何日前でも受け付けてくれるよ
有効期限の1ヶ月前からはいつ受けても満了日から2年間有効になるというだけで有効期限を犠牲にしてよければいつでも受験できる
その場合は受験して合格した日を基準に2年間が有効期限になる
ユーザー車検の人は4月や8月の閑散期に合わせて受験する人もいる
500: 2020/11/07(土) 09:04:19.25
>>498>>499
なるほど。ありがとうございます。
金銭的な事(ユーザー車検は無理)で気になっていたんですが、助かりました。
なるほど。ありがとうございます。
金銭的な事(ユーザー車検は無理)で気になっていたんですが、助かりました。
504: 2020/11/07(土) 09:50:47.15
>>500
金銭的にユーザー車検がキツイ?ユーザーなら2万でお釣りくるぞ?
金銭的にユーザー車検がキツイ?ユーザーなら2万でお釣りくるぞ?
505: 2020/11/07(土) 09:56:14.71
>>504
分かって書いてるだろ
ユーザー車検は諸般の事情で無理、
でもバイク屋に持っていきたいけど、
多分ボーナスとか入らないと金銭的に厳しいから、
ギリギリに持っていきたいって事だろ
分かって書いてるだろ
ユーザー車検は諸般の事情で無理、
でもバイク屋に持っていきたいけど、
多分ボーナスとか入らないと金銭的に厳しいから、
ギリギリに持っていきたいって事だろ
510: 2020/11/07(土) 10:44:43.22
>>504
表面的な額面と実際の額面では結構違うよ
車検場まで30分で平日休みの人なら良いけど有給とって片道1時間みたいな環境だとユーザー車検のほうが割高
有給の1日ってバイトでも1万円、並のサラリーマンで2~3万円くらいの価値がある
表面的な額面と実際の額面では結構違うよ
車検場まで30分で平日休みの人なら良いけど有給とって片道1時間みたいな環境だとユーザー車検のほうが割高
有給の1日ってバイトでも1万円、並のサラリーマンで2~3万円くらいの価値がある
512: 2020/11/07(土) 10:48:18.37
>>510
そういう人はふつー5月や8月等に車検を受けられるようにする
ていうか、そんなどうでもいいこと気にするなら業者に丸投げしろ
ユーザー車検なんか気にしなくていい
そういう人はふつー5月や8月等に車検を受けられるようにする
ていうか、そんなどうでもいいこと気にするなら業者に丸投げしろ
ユーザー車検なんか気にしなくていい
514: 2020/11/07(土) 10:53:10.42
>>512
だからユーザ車検はやるつもり無いってはじめから質問者>>497は言ってるよ?>>512は何の話をしてるんだ?
意味がわからん
だからユーザ車検はやるつもり無いってはじめから質問者>>497は言ってるよ?>>512は何の話をしてるんだ?
意味がわからん
518: 2020/11/07(土) 11:48:01.07
>>514
お前はレスアンカーの意味すらわからんのか?
お前はレスアンカーの意味すらわからんのか?
513: 2020/11/07(土) 10:52:37.24
>>510
免許もそうだよな
一発試験が得なんて暇な人だけ
免許もそうだよな
一発試験が得なんて暇な人だけ
499: 2020/11/07(土) 08:55:02.91
>>497
店による
スレで素人に聞くより、電話するだけ
店による
スレで素人に聞くより、電話するだけ
501: 2020/11/07(土) 09:29:45.90
ダイ○ーでこのような形のLEDランプ(USB電源)が売っていたのですが
これ大丈夫なん?(発熱とか)
「電球の形」をしたプラスチック製のライト
電球の中にLEDが電線で直結されていて4~5個入っている
電球は密閉されているっぽい(LEDの発熱を逃がす穴とかは無い)
sssp://o.5ch.net/1qllw.png
これ大丈夫なん?(発熱とか)
「電球の形」をしたプラスチック製のライト
電球の中にLEDが電線で直結されていて4~5個入っている
電球は密閉されているっぽい(LEDの発熱を逃がす穴とかは無い)
sssp://o.5ch.net/1qllw.png
502: 2020/11/07(土) 09:34:08.52
>>501
光量も少ないんだろう
光量も少ないんだろう
503: 2020/11/07(土) 09:39:08.02
>>501
LEDってあんまり発熱しないんじゃないの?
だからこそ消費電量が少ないんだろうし
LEDってあんまり発熱しないんじゃないの?
だからこそ消費電量が少ないんだろうし
520: 2020/11/07(土) 12:13:17.07
>>503
LED素子は発熱するぞ
中華製LEDヘッドライトつけたら周りが溶けたなんて話がよくある
LED素子は発熱するぞ
中華製LEDヘッドライトつけたら周りが溶けたなんて話がよくある
523: 2020/11/07(土) 12:43:55.75
>>520
それはLEDが発熱したのではなく、
LEDに合わせて降圧させるための抵抗が発熱して、
それをきちんと放熱させてないからじゃない?
それはLEDが発熱したのではなく、
LEDに合わせて降圧させるための抵抗が発熱して、
それをきちんと放熱させてないからじゃない?
506: 2020/11/07(土) 09:57:49.96
>>502-503
ほんとだ(´・ω・`) 消費電力0.7Wとか書いてある
ほんとだ(´・ω・`) 消費電力0.7Wとか書いてある
507: 2020/11/07(土) 10:07:24.88
はんだミスとかで発熱する可能性の方がありそう
508: 2020/11/07(土) 10:10:55.67
そもそもUSBから取れるのが2.5w基本的にまでだからな
(USB3.0のPDとか他メーカーの規格違反品除いて
(USB3.0のPDとか他メーカーの規格違反品除いて
511: 2020/11/07(土) 10:46:24.78
>>508
5V2AのW数は?
5V2AのW数は?
516: 2020/11/07(土) 11:02:43.48
>>511
10
10
521: 2020/11/07(土) 12:21:56.86
>>511 USB1.1と2.0は500mA 消費電力は2.5wで合ってるけど?
PCから取ったらそれだけしか出力されない
USBの充電器で出力が2Aあるのとは別の話
PCから取ったらそれだけしか出力されない
USBの充電器で出力が2Aあるのとは別の話
522: 2020/11/07(土) 12:36:05.76
>>521
3.0とかPD規格だけじゃなく、普通のUSBの給電規格見てみ
3.0とかPD規格だけじゃなく、普通のUSBの給電規格見てみ
525: 2020/11/07(土) 12:58:57.75
>>522 だから500mA×5V=2.5w
509: 2020/11/07(土) 10:13:32.90
まあ装飾用よね
515: 2020/11/07(土) 10:59:45.79
業者は陸運まで車載だろうから車検切れてても大丈夫
店に持ち込む時には車検が残ってた方が楽
よってクリスマス当日迄に持ち込めばいい
店に持ち込む時には車検が残ってた方が楽
よってクリスマス当日迄に持ち込めばいい
517: 2020/11/07(土) 11:02:44.25
サンタコスツー出来なくなるやん
519: 2020/11/07(土) 12:03:38.67
有給休暇なんだから日当は勤務先から貰えるだろ
損金ゼロ
なんか頭の悪い奴が居るな
損金ゼロ
なんか頭の悪い奴が居るな
524: 2020/11/07(土) 12:48:28.41
と思ったがググるとそれなりに発熱はするんだな
蛍光灯とかと比べて少ないってだけで
蛍光灯とかと比べて少ないってだけで
526: 2020/11/07(土) 13:04:53.79
LEDはそんなに発熱しないし寿命長いけど
発熱も寿命も基盤なんだよなぁ
発熱も寿命も基盤なんだよなぁ
527: 2020/11/07(土) 13:15:28.98
EDは発熱しないのではなく
豆電球みたいなやつは消費電力が低いから、あちあちにならんだけのおはなし
豆電球みたいなやつは消費電力が低いから、あちあちにならんだけのおはなし
528: 2020/11/07(土) 13:21:49.20
ガソリンスタンドでタイヤの空気いれてたらチェーンの油汚れがウェアの袖にベッタリついてしまったんだけどどうすれば落ちる?(´;ω;`)
洗濯しても落ちないよね?
洗濯しても落ちないよね?
529: 2020/11/07(土) 13:44:40.76
>>528
ダメ元かつ特別料金とられるだろうけど、
クリーニング出すしかないんじゃない?
ダメ元かつ特別料金とられるだろうけど、
クリーニング出すしかないんじゃない?
539: 2020/11/07(土) 17:36:38.49
>>528
そんなもん工業用オレンジクリーナーで一発よ
でも高いぞ(4リットル6000円くらい)
洗浄力が強すぎてウェアの生地が傷む可能性もある
そんなもん工業用オレンジクリーナーで一発よ
でも高いぞ(4リットル6000円くらい)
洗浄力が強すぎてウェアの生地が傷む可能性もある
548: 2020/11/07(土) 20:16:32.83
>>528
WD-40を吹き付けて油が溶けたら洗剤を染み込ませてそのまま洗濯する
WD-40を吹き付けて油が溶けたら洗剤を染み込ませてそのまま洗濯する
530: 2020/11/07(土) 13:57:29.99
ウエアの素材も書いた方がいいね
531: 2020/11/07(土) 14:11:44.60
ウタマロ石鹸+靴洗い用ブラシ
532: 2020/11/07(土) 14:13:59.97
あるいはSOLVEEという染み抜き剤
533: 2020/11/07(土) 14:53:24.11
長距離ツーリングの後、肉球が痛くなるのですが、対策を教えてください。
535: 2020/11/07(土) 16:36:00.58
>>533
人間に肉球は無いはずだが……
どこのことかしら
人間に肉球は無いはずだが……
どこのことかしら
536: 2020/11/07(土) 17:27:37.92
>>535
なめ猫さんの予感w
なめ猫さんの予感w
537: 2020/11/07(土) 17:28:11.03
>>535
分かり辛くてすみません、掌の土手の部分です
分かり辛くてすみません、掌の土手の部分です
542: 2020/11/07(土) 17:57:09.91
>>537
手に力入ってるからやね
バイクの基本、上半身は脱力
走りながらグリップはそっと握る!腕に力入れない!と意識する
そうするには上の人が言ってるニーグリップちゃんとしてな
手に力入ってるからやね
バイクの基本、上半身は脱力
走りながらグリップはそっと握る!腕に力入れない!と意識する
そうするには上の人が言ってるニーグリップちゃんとしてな
570: 2020/11/08(日) 01:05:45.64
>>537
手のひら全体がグリップに接触するようにすれば大丈夫だ!
手のひらのくぼみと
同じ位の大きさの丸形耐震ゴムパッドを
グリップに貼り付けて、圧力分散。
体格とハンドル角度が有っていないのも
原因と思われる、それと手首固い。
乗ってるバイクがバーハンなら目瞑って普段乗っている姿勢をイメージしながら
一番収まりの良い角度に調整だ。
レバーの角度も忘れるな、ちょっとだけ握った時に合わせろ。
手のひら全体がグリップに接触するようにすれば大丈夫だ!
手のひらのくぼみと
同じ位の大きさの丸形耐震ゴムパッドを
グリップに貼り付けて、圧力分散。
体格とハンドル角度が有っていないのも
原因と思われる、それと手首固い。
乗ってるバイクがバーハンなら目瞑って普段乗っている姿勢をイメージしながら
一番収まりの良い角度に調整だ。
レバーの角度も忘れるな、ちょっとだけ握った時に合わせろ。
540: 2020/11/07(土) 17:42:09.63
>>533
一番は下半身でないバイクホールドが甘くて加減速時に腕で上体支えちゃてるせいなんだろけど、
グリップの太さが手に合ってないと必要以上に力使って握りがちになるから、グリップを少し太くて握り易いのとかに交換してみ。
一番は下半身でないバイクホールドが甘くて加減速時に腕で上体支えちゃてるせいなんだろけど、
グリップの太さが手に合ってないと必要以上に力使って握りがちになるから、グリップを少し太くて握り易いのとかに交換してみ。
534: 2020/11/07(土) 15:04:48.47
油汚れはダメ元でサラダ油なじませてから手洗い繰り返す
灯油などがついた時もサラダ油なじませてから
灯油などがついた時もサラダ油なじませてから
538: 2020/11/07(土) 17:35:15.71
股間のかと思った
541: 2020/11/07(土) 17:43:16.05
下半身でない>下半身での
543: 2020/11/07(土) 18:00:02.87
握りしめすぎて肉球中の筋肉痛説
544: 2020/11/07(土) 18:33:08.04
150ccのスクーターで通勤してます。片道4km弱なので、真冬のオイル乳化が
怖いです。以下の対策をして数年間乳化はありませんが、ちょっと面倒です。
省ける項目はありますか?
(※暖機は数分間エンジン回転素を抑え気味に、走行しながら実施してます。)
①良いオイルを使う。現在はモービル1の10W-30。
②冬季は勿体ないけど1000kmでオイル交換する。
③通勤の復路は10km以上走行する。
④週末は50km以上ツーリングに使い、オイル/クランクケース内の水分を飛ばす。
怖いです。以下の対策をして数年間乳化はありませんが、ちょっと面倒です。
省ける項目はありますか?
(※暖機は数分間エンジン回転素を抑え気味に、走行しながら実施してます。)
①良いオイルを使う。現在はモービル1の10W-30。
②冬季は勿体ないけど1000kmでオイル交換する。
③通勤の復路は10km以上走行する。
④週末は50km以上ツーリングに使い、オイル/クランクケース内の水分を飛ばす。
545: 2020/11/07(土) 18:56:09.46
>>544
乳化対策なら良いオイル入れるより半額のを半分の期間で替える方がマシ。
上までしっかり回せる道なら30分も走れば充分エンジン温まるから、そんなに神経質にならんで良いと思うよ。
あと週末50kmってもちょいちょい休憩してたらエンジン暖まらないから意味ない。
乳化対策なら良いオイル入れるより半額のを半分の期間で替える方がマシ。
上までしっかり回せる道なら30分も走れば充分エンジン温まるから、そんなに神経質にならんで良いと思うよ。
あと週末50kmってもちょいちょい休憩してたらエンジン暖まらないから意味ない。
547: 2020/11/07(土) 19:12:54.68
>>544
気にしすぎ(;^ω^)
神経質でも2000kmか半年で交換スレば十分
気にしすぎ(;^ω^)
神経質でも2000kmか半年で交換スレば十分
546: 2020/11/07(土) 19:06:06.67
クランクケースベンチレーションのブリザーホースにチェックバルブを入れる
549: 2020/11/07(土) 20:25:00.00
サンエス つなぎクリーンで洗えば落ちる
550: 2020/11/07(土) 20:28:08.78
もしかしてそれ系の洗剤使えばワイシャツの襟の黄ばみとか簡単に落ちる?
オイルと皮脂とでは違うんかな
オイルと皮脂とでは違うんかな
553: 2020/11/07(土) 20:36:36.06
>>550
酸素系漂白剤だな
酸素系漂白剤だな
569: 2020/11/08(日) 01:01:54.92
>>553
白のワイシャツなら塩素系漂白剤のほうが強力じゃね?
お湯に漂白剤入れて1時間くらいほっとけばいいだけだし
白のワイシャツなら塩素系漂白剤のほうが強力じゃね?
お湯に漂白剤入れて1時間くらいほっとけばいいだけだし
573: 2020/11/08(日) 10:26:42.21
>>569
かなり生地が痛むけどな
かなり生地が痛むけどな
551: 2020/11/07(土) 20:32:09.10
皮脂は動物性脂肪とタンパク質の混合物なので、家庭用衣類洗剤が最適
酵素パワーがどうたらこうたらと謳っている奴がよく落ちます
酵素パワーがどうたらこうたらと謳っている奴がよく落ちます
552: 2020/11/07(土) 20:32:34.73
白物に使うとシミや変色になりそうな予感鹿市内
554: 2020/11/07(土) 20:39:06.79
毎日洗ってても黄ばむほど脂分泌するか?
555: 2020/11/07(土) 21:17:38.11
皮脂汚れ落とすなら煮洗いが一番よ。
556: 2020/11/07(土) 21:48:27.91
漂白剤なんてもんが売られてるくらいだからな
557: 2020/11/07(土) 21:50:52.39
初めてバイク買った時に一緒に購入したホムセンの工具セットがあるんだけど
よく使う工具だけコツコツと良いメーカーの物を買い足して
脱ホムセンセット工具を目指してるん
で、次にどの工具を新調するか考えてるんだけど
マイナスドライバーって精度の高い物や頑丈に出来てる物って必要性ある?
プラスドライバーなら精度や強度が必要なの分かるんだが
マイナスドライバーって使わんよね?
よく使う工具だけコツコツと良いメーカーの物を買い足して
脱ホムセンセット工具を目指してるん
で、次にどの工具を新調するか考えてるんだけど
マイナスドライバーって精度の高い物や頑丈に出来てる物って必要性ある?
プラスドライバーなら精度や強度が必要なの分かるんだが
マイナスドライバーって使わんよね?
561: 2020/11/07(土) 22:00:47.07
>>557
ドライバーは消耗品だぞ
ドライバーは消耗品だぞ
563: 2020/11/07(土) 22:32:20.43
>>557
ドライバーはベッセルのメガドラ貫通ドライバーでいいよ。
消耗品だからあんま高いの買うより先がダメになってきたらとっとと買い替えた方が良い。
マイナスはこじる時とかに使う方が多いね。
プラスを2サイズ、マイナスの大きい方1本有ればだいたい事足りる。
ドライバーはベッセルのメガドラ貫通ドライバーでいいよ。
消耗品だからあんま高いの買うより先がダメになってきたらとっとと買い替えた方が良い。
マイナスはこじる時とかに使う方が多いね。
プラスを2サイズ、マイナスの大きい方1本有ればだいたい事足りる。
558: 2020/11/07(土) 21:56:01.44
本来の使いかたのほかに突っ込んでこじって隙間を広げるとか荒っぽい事に使う場合があるから
先端の厚さ違いで2~3種類、丈夫でグリップのケツをハンマーで叩けるヤツを持っておけばいいんじゃない?
先端の厚さ違いで2~3種類、丈夫でグリップのケツをハンマーで叩けるヤツを持っておけばいいんじゃない?
559: 2020/11/07(土) 21:59:43.76
> よく使う工具だけコツコツと良いメーカーの物を買い足して
と考えてんだろ
>マイナスドライバーって使わんよね?
じゃ買わなくていいんでね?
と考えてんだろ
>マイナスドライバーって使わんよね?
じゃ買わなくていいんでね?
560: 2020/11/07(土) 22:00:27.74
やっぱり車載以外の工具も持っておいた方がいいんですかね?
デフォルトの車載工具と結束バンドくらいしか持ってないし積んでない
デフォルトの車載工具と結束バンドくらいしか持ってないし積んでない
564: 2020/11/07(土) 22:41:48.76
>>560
車載はあくまで緊急用だから無いよりゃマシ程度のもんだよ。
特に工具を使い慣れてない人だとボルトやネジの頭舐め易いからなるべくなら使わない方がいい。
慣れれれもボルトの頭に傷入ってそこから錆びるとか、下手な工具使うと余計な手間と金がかかる。
出先でちょっとした調整だの増し締め程度するにも、車載に入ってる程度のものをまともな物に入れ替えておいた方がいいよ。
車載はあくまで緊急用だから無いよりゃマシ程度のもんだよ。
特に工具を使い慣れてない人だとボルトやネジの頭舐め易いからなるべくなら使わない方がいい。
慣れれれもボルトの頭に傷入ってそこから錆びるとか、下手な工具使うと余計な手間と金がかかる。
出先でちょっとした調整だの増し締め程度するにも、車載に入ってる程度のものをまともな物に入れ替えておいた方がいいよ。
568: 2020/11/08(日) 00:16:43.18
>>560
欲しけりゃ買えばいい
要らないならそのままでいい
この程度の答えを自分で出せないならもい何もしなくていい
欲しけりゃ買えばいい
要らないならそのままでいい
この程度の答えを自分で出せないならもい何もしなくていい
562: 2020/11/07(土) 22:07:09.42
キャブのジェットの様な非鉄金属の真鍮、亜鉛、アルミ等の-ネジとか旧車ですべて-ビスとかならPBの-ドライバーが必要だが、おそらく要らないよな?今まで買い足して無いんだから。
それよりもハツりとかコジりに使えるタイプも有りだが、これも必要そうにないね。
-はそのままホムセンので上記の様な必要が出来てから適当な物を購入したら?
それよりもハツりとかコジりに使えるタイプも有りだが、これも必要そうにないね。
-はそのままホムセンので上記の様な必要が出来てから適当な物を購入したら?
565: 2020/11/07(土) 23:44:04.33
工具なんているものをいる時に買うのがいいと思うよ
サビたりなくしたりするし自然に自分に合ったものが揃っていくもの
同じ理由で車載も最低限でいいと思う
もし頻繁に使うものがあるならいいものに変えればいい
まず原因を直すべきだけどなw
サビたりなくしたりするし自然に自分に合ったものが揃っていくもの
同じ理由で車載も最低限でいいと思う
もし頻繁に使うものがあるならいいものに変えればいい
まず原因を直すべきだけどなw
566: 2020/11/07(土) 23:49:47.27
567: 2020/11/08(日) 00:03:12.06
ドライバーはスナップオンが良いぞ。壊れたら無料交換してくれるし。
571: 2020/11/08(日) 01:23:19.19
ハンドルに体重のっけてるのが原因だろうから
そういう問題じゃないと思うよしらんけど
そういう問題じゃないと思うよしらんけど
572: 2020/11/08(日) 10:14:37.27
アーモンドミルクって、どんなところなら安く買えますか?
574: 2020/11/08(日) 10:29:09.72
塩素系はシミは消えるけど全体的には逆にうっすら黄ばむ気がする
577: 2020/11/08(日) 10:49:26.78
>>574
塩素で黄変する繊維、樹脂もあるんだよな
やっぱ酸素系だわ
塩素で黄変する繊維、樹脂もあるんだよな
やっぱ酸素系だわ
599: 2020/11/08(日) 13:56:56.25
>>577
でも酸素系漂白剤のパワーは塩素系には敵わないんだよなあ
塩素系漂白剤の戦闘力が53万なら酸素系は多分10000くらいしか無い
フリーザに木っ端みじんにされた地球人程度の戦闘力しかない
でも酸素系漂白剤のパワーは塩素系には敵わないんだよなあ
塩素系漂白剤の戦闘力が53万なら酸素系は多分10000くらいしか無い
フリーザに木っ端みじんにされた地球人程度の戦闘力しかない
575: 2020/11/08(日) 10:36:01.71
こまいら、車載工具やら
予備のプラグは持ち歩きますか?
予備のプラグは持ち歩きますか?
578: 2020/11/08(日) 10:50:10.31
>>575
2stにだけは予備プラグ積んでる
2stにだけは予備プラグ積んでる
579: 2020/11/08(日) 11:05:43.99
>>578
4気筒ならいらないおね
4気筒ならいらないおね
582: 2020/11/08(日) 11:59:49.56
>>579
ん?4気筒 4stのことか?
ん?4気筒 4stのことか?
576: 2020/11/08(日) 10:37:05.08
車載工具は持ち歩かない
車載している
車載している
580: 2020/11/08(日) 11:55:32.36
ツーリングセローなんだがキャンプ道具とか積んだら2速~3速の速度範囲でハンドルのブレが凄いんだが
もしかしてセローって荷物積むの向いてない??
もしかしてセローって荷物積むの向いてない??
583: 2020/11/08(日) 12:03:31.65
>>580
セローがどうかじゃないけどフロントの荷重が減ってるよね
リヤボックスやら荷物やらが後ろに飛び出してるんでないの
セローがどうかじゃないけどフロントの荷重が減ってるよね
リヤボックスやら荷物やらが後ろに飛び出してるんでないの
585: 2020/11/08(日) 12:22:17.97
>>583
セローの話なのにセローがどうかって意味が分からん
荷物とかも出てない
セローの話なのにセローがどうかって意味が分からん
荷物とかも出てない
587: 2020/11/08(日) 12:27:03.73
>>585
キャンプ道具積んだら2~3速でハンドルブレるんだろ
そういう症状はセローに限らずフロント荷重が減った時に起こり易い症状なんだよ
キャンプ道具積んだら2~3速でハンドルブレるんだろ
そういう症状はセローに限らずフロント荷重が減った時に起こり易い症状なんだよ
594: 2020/11/08(日) 13:23:51.87
>>584
まっくろくろすけ
>>585
後ろに飛び出るは後ろにはみ出るの意味ぞ?
>>591
水でおk
それで錆びるとこあれば雨でも錆びるから防錆対策が必要。
>>592
かまわんよ
まっくろくろすけ
>>585
後ろに飛び出るは後ろにはみ出るの意味ぞ?
>>591
水でおk
それで錆びるとこあれば雨でも錆びるから防錆対策が必要。
>>592
かまわんよ
606: 2020/11/08(日) 14:58:07.25
>>594
雨さらしにしていたバイクはさびてるのだらけだからだめだなそうすると
雨さらしにしていたバイクはさびてるのだらけだからだめだなそうすると
598: 2020/11/08(日) 13:54:04.49
>>580
ツーリングセローってのは名前だけで
荷物の固定方法や重量バランスの問題は何も解決してないのに
ちょっとリアキャリアとか付けたりしただけで
ツーリングバイクとか言ってイメージ商法で売ってた物だから
本気で荷物を積めばバランスが崩れて
走行中のハンドルのブレなどの問題が出て当然なのだ
ツーリングセローってのは名前だけで
荷物の固定方法や重量バランスの問題は何も解決してないのに
ちょっとリアキャリアとか付けたりしただけで
ツーリングバイクとか言ってイメージ商法で売ってた物だから
本気で荷物を積めばバランスが崩れて
走行中のハンドルのブレなどの問題が出て当然なのだ
581: 2020/11/08(日) 11:56:01.35
ちなみに荷物積んでない時はブレない
584: 2020/11/08(日) 12:08:29.06
中古で購入したバイクを先日の雨の日に一度乗って翌朝見たらホイールが前後ともに黒い汚れが大量についてました
泥とかではなくなんか墨みたいな塗料のような
水に濡らした雑巾で拭いても全く取れなかったのでクレンザーで洗ったら簡単に取れました
この汚れはいったいなんの汚れだと思います?タイヤを黒く見せるためのワックスか何かが塗り込まれてたんですかね
泥とかではなくなんか墨みたいな塗料のような
水に濡らした雑巾で拭いても全く取れなかったのでクレンザーで洗ったら簡単に取れました
この汚れはいったいなんの汚れだと思います?タイヤを黒く見せるためのワックスか何かが塗り込まれてたんですかね
586: 2020/11/08(日) 12:24:53.69
3st先輩きてんね
588: 2020/11/08(日) 12:43:04.18
いや今セローの話してんだけど
589: 2020/11/08(日) 12:47:32.20
>>588
その人はセローに限らない一般的な話をしてくれてるので当然セローにも当てはまるから、セローの話として聞いていいんだよ
その人はセローに限らない一般的な話をしてくれてるので当然セローにも当てはまるから、セローの話として聞いていいんだよ
593: 2020/11/08(日) 13:17:03.80
>>589
セローの話してんのに一々一般論持ち出す意味がワカンネ
ってか前乗ってたバイクとかではそういうの全然なかったから聞いてんの
セローの話してんのに一々一般論持ち出す意味がワカンネ
ってか前乗ってたバイクとかではそういうの全然なかったから聞いてんの
595: 2020/11/08(日) 13:24:37.02
>>593
車重が軽いから限界が低いだけ
バランス崩れるほど荷物乗せたらどのバイクでもそうなる
車重が軽いから限界が低いだけ
バランス崩れるほど荷物乗せたらどのバイクでもそうなる
596: 2020/11/08(日) 13:30:39.22
>>593
車体が軽くてサスが軟くて元々フロント荷重が少なくキャスター立ってる車種ほどなり易い。
荷物の重さや積載の仕方や君の体重なんかにもよるから、セローがなり易くてしょーがないレベルか君のセローがぶっ壊れてるからなのかは君の話からは判断つかん。
車体が軽くてサスが軟くて元々フロント荷重が少なくキャスター立ってる車種ほどなり易い。
荷物の重さや積載の仕方や君の体重なんかにもよるから、セローがなり易くてしょーがないレベルか君のセローがぶっ壊れてるからなのかは君の話からは判断つかん。
616: 2020/11/08(日) 17:05:26.14
>>593
セローにどんな荷物の積み方してるかもわからないし、ほかにどんな不具合があるかもわからないなかで
一般的にバイクと言う乗り物はフロントの加重が抜けた時にそういう挙動になるという話から入ってるわけだよね
書いた人じゃないからわからないけど、セローの話なのに一般論から入るのはそういうった説明のためだと思うよ
あと、前のバイクとの違いだけど、バイクと言ってもいろいろなタイプがあるから、リアに同じ重さの荷物を載せた場合でも挙動への現れ方は違うからね
それと親切スレだから親切な人が多いけど、質問する側も親切な心を忘れないようにしようね
セローにどんな荷物の積み方してるかもわからないし、ほかにどんな不具合があるかもわからないなかで
一般的にバイクと言う乗り物はフロントの加重が抜けた時にそういう挙動になるという話から入ってるわけだよね
書いた人じゃないからわからないけど、セローの話なのに一般論から入るのはそういうった説明のためだと思うよ
あと、前のバイクとの違いだけど、バイクと言ってもいろいろなタイプがあるから、リアに同じ重さの荷物を載せた場合でも挙動への現れ方は違うからね
それと親切スレだから親切な人が多いけど、質問する側も親切な心を忘れないようにしようね
590: 2020/11/08(日) 12:54:28.41
どっかいりょくなさ過ぎて驚く
まあ荷物積んだときは、リヤサスにプリロードおもいっきし掛けりゃいいんじゃね(くそれす
まあ荷物積んだときは、リヤサスにプリロードおもいっきし掛けりゃいいんじゃね(くそれす
591: 2020/11/08(日) 12:55:47.49
バイクの洗車は水だけでやってもいいんですか?
さびの問題で
防さびシャンプーのやつをかけてから水で洗う方がいいですか?
さびの問題で
防さびシャンプーのやつをかけてから水で洗う方がいいですか?
597: 2020/11/08(日) 13:36:29.93
>>591
洗車後10キロくらい走り回って水飛ばせばよろし
洗車後10キロくらい走り回って水飛ばせばよろし
603: 2020/11/08(日) 14:25:20.49
>>591
自分が良いと思った方法で洗って下さい
自分が良いと思った方法で洗って下さい
592: 2020/11/08(日) 13:12:04.02
ブレーキフルードはDOT4なら
日産とかトヨタのフルードでも問題ないですか?
日産とかトヨタのフルードでも問題ないですか?
600: 2020/11/08(日) 14:10:14.16
10年放置の不動車を少しずつ直したいんだけど
ガソリンタンクの腐ったガソリンって
タンクを外す
ガソリンコックを外す
タンクキャップを外す
ガソリンが抜ける
新鮮なガソリンを入れてガソリンタンクを振る
中身を捨てる
(繰り返し)
で綺麗になるかな?
ガソリンタンクの腐ったガソリンって
タンクを外す
ガソリンコックを外す
タンクキャップを外す
ガソリンが抜ける
新鮮なガソリンを入れてガソリンタンクを振る
中身を捨てる
(繰り返し)
で綺麗になるかな?
601: 2020/11/08(日) 14:22:43.08
>>600
ガソリンじゃなくせめて灯油かなんかでやれよ。
どっちにしろ錆はケミカル使わんととれんが。
ガソリンじゃなくせめて灯油かなんかでやれよ。
どっちにしろ錆はケミカル使わんととれんが。
602: 2020/11/08(日) 14:24:05.09
ならない
タンクはキャップやコック外して振っても、中身が全部は抜けない構造な場合が多い
洗剤で洗って、サビ落とす薬剤入れて漬け置きという
ひじょーに面倒な工程が必要
そもそも腐ったガソリンの処分が…
タンクはキャップやコック外して振っても、中身が全部は抜けない構造な場合が多い
洗剤で洗って、サビ落とす薬剤入れて漬け置きという
ひじょーに面倒な工程が必要
そもそも腐ったガソリンの処分が…
604: 2020/11/08(日) 14:26:54.98
灯油の方が、ガソリンより洗浄力あるんですか?
605: 2020/11/08(日) 14:42:48.21
>>604
ガソリンの方が洗浄力あるんですか?
それは安全性の差以上にあるんですか?
油の固着系ならそこまで洗浄せんでも、フューエル1とか入れとけばそのうち溶けて無くなるよ。
ガソリンの方が洗浄力あるんですか?
それは安全性の差以上にあるんですか?
油の固着系ならそこまで洗浄せんでも、フューエル1とか入れとけばそのうち溶けて無くなるよ。
607: 2020/11/08(日) 15:04:34.31
システムヘルメットほしい
OGKってどう?
用途はモトブログ
被ったままお店とかに入る
ショウエイアライは高くて買えない
OGKってどう?
用途はモトブログ
被ったままお店とかに入る
ショウエイアライは高くて買えない
622: 2020/11/08(日) 19:06:45.38
>>607
銅ではないだろ(約束)
銅ではないだろ(約束)
608: 2020/11/08(日) 15:20:59.59
メットの内装は酸素系漂白剤で洗っても大丈夫だろうか?
長く使ってるせいか普通に洗ってもダンボールの上に置くと
皮脂染みがつく
長く使ってるせいか普通に洗ってもダンボールの上に置くと
皮脂染みがつく
609: 2020/11/08(日) 15:23:30.70
大丈夫
塩素系が使えないやつは酸素系でおkくらいの認識でもおk
洗うっつーかお湯に入れて漬けるのがベスト(正直洗濯時に入れても効果は感じない)
服に使う場合はタグ見た方がいいけどね
塩素系が使えないやつは酸素系でおkくらいの認識でもおk
洗うっつーかお湯に入れて漬けるのがベスト(正直洗濯時に入れても効果は感じない)
服に使う場合はタグ見た方がいいけどね
610: 2020/11/08(日) 15:36:04.73
国内線飛行機に近々ジェットヘルメット持ち込みで乗り込む予定なんだけど、皆なら何に収納する?
もしくはそのまま裸のまま持ち込む?
因みにその他の機内持ち込みはナップザック一個。
もしくはそのまま裸のまま持ち込む?
因みにその他の機内持ち込みはナップザック一個。
611: 2020/11/08(日) 15:51:50.10
>>610
ジェッペルならかぶってけばいいんじゃね?
もしくは買った時についてきた巾着袋に入れてけばいいかと。
ジェッペルならかぶってけばいいんじゃね?
もしくは買った時についてきた巾着袋に入れてけばいいかと。
612: 2020/11/08(日) 16:06:08.34
機内持ち込み可能なサイズを超えてるので無理
特別料金を払うか、預かり手荷物
特別料金を払うか、預かり手荷物
613: 2020/11/08(日) 16:06:50.66
ピッチャートップと言わず、ハーラートップと言うのは何故ですか?
614: 2020/11/08(日) 16:08:45.11
ガソリン使って休憩中に爆発してバイクと家が丸ごと洗浄されるまでガセット
615: 2020/11/08(日) 16:24:12.96
ガソリンなんて下手したら町内の地下が丸ごと洗浄されるからなw
617: 2020/11/08(日) 18:24:09.85
グル珍やってるSS勢おすすめのオイル教えてください
618: 2020/11/08(日) 18:34:22.61
>>617
アマニ油
アマニ油
619: 2020/11/08(日) 18:38:47.54
粘度高いしココナッツオイルもいいぞ
620: 2020/11/08(日) 18:56:06.79
>一般的にバイクと言う乗り物はフロントの加重が抜けた時にそういう挙動になる
シミー現象の発生理由なんて、とてもじゃないが一般化なんてできないよ
F荷重が抜けて起きる場合もあるしF荷重が増えて起きる場合もある
シミー現象の発生理由なんて、とてもじゃないが一般化なんてできないよ
F荷重が抜けて起きる場合もあるしF荷重が増えて起きる場合もある
621: 2020/11/08(日) 19:01:30.51
>>620
設問が荷物積んだ時なんだから荷重が増えた時を引き合いに出す必要ないよ。
設問が荷物積んだ時なんだから荷重が増えた時を引き合いに出す必要ないよ。
624: 2020/11/08(日) 19:37:52.88
>>621
後に荷物を積めば前の荷重が減る
二輪車に乗った事ないのか?
後に荷物を積めば前の荷重が減る
二輪車に乗った事ないのか?
626: 2020/11/08(日) 19:39:07.45
>>624
>後に荷物を積めば前の荷重が減る
えっ
>後に荷物を積めば前の荷重が減る
えっ
629: 2020/11/08(日) 19:53:27.65
>>624
>>620を読めw;
>>626
まぁ厳密に言うなら前後の荷重バランス的に、後ろが重くなった分相対的に前が軽くなるって話だが、そんなの分かった上でみんな話してる事だろから一々つっこまなくていいかと。
>>620を読めw;
>>626
まぁ厳密に言うなら前後の荷重バランス的に、後ろが重くなった分相対的に前が軽くなるって話だが、そんなの分かった上でみんな話してる事だろから一々つっこまなくていいかと。
623: 2020/11/08(日) 19:08:09.89
銅じゃなくdo
625: 2020/11/08(日) 19:38:43.91
日本は左側通行だからバイクのサイドスタンドも左側についてるわけですけども
日本製のバイクを右側通行の国にも輸出したりしてるじゃないですか
そういう輸出用のバイクってスタンドは右側に付いてる仕様になってるん?
日本製のバイクを右側通行の国にも輸出したりしてるじゃないですか
そういう輸出用のバイクってスタンドは右側に付いてる仕様になってるん?
627: 2020/11/08(日) 19:40:34.40
>>625
なってない
洋の東西を問わずバイクは左側から乗車する
なってない
洋の東西を問わずバイクは左側から乗車する
634: 2020/11/08(日) 23:48:07.52
>>627
えぇ…じゃあ右側通行の国だと大変じゃない?左スタンド車って
えぇ…じゃあ右側通行の国だと大変じゃない?左スタンド車って
641: 2020/11/09(月) 03:16:04.80
>>634
通行区分は関係ない、馬は左から乗るものなので
むしろ日本は古来から右から馬に乗ってたので日本が例外
通行区分は関係ない、馬は左から乗るものなので
むしろ日本は古来から右から馬に乗ってたので日本が例外
628: 2020/11/08(日) 19:51:02.89
左利きの人って,オートバイの操作系についてイライラするものなの?
632: 2020/11/08(日) 20:05:06.63
>>628
右手ってスロットル捻るかブレーキ掛ける程度だし
ウィンカー操作とか渋滞時のクラッチ操作とか右利きの方がイライラするんじゃない?
モード切替とかも
右手ってスロットル捻るかブレーキ掛ける程度だし
ウィンカー操作とか渋滞時のクラッチ操作とか右利きの方がイライラするんじゃない?
モード切替とかも
630: 2020/11/08(日) 19:59:43.49
後輪軸より後に載荷すれば、数値的に前輪荷重が減るよ
後と比べて相対的に軽くなるというより、実際に軽くなる
高校でモーメント計算を習わなかったのか?
後と比べて相対的に軽くなるというより、実際に軽くなる
高校でモーメント計算を習わなかったのか?
631: 2020/11/08(日) 20:02:47.34
学校で軸重計算とかやったな全部忘れたけど(直接測ればよくねって思ってたw)
633: 2020/11/08(日) 23:23:45.21
ハーレーやBMWはウインカースイッチが左右それぞれ独立してるな。
ハーレーのはもう一度押すか放置してると消える傾けて戻しても消える純正なら。
BMWは消すスイッチが右側に有った?様な記憶。
ハーレーの古いのは足クラッチ左手シフト前ブレーキで当時のインディアンはアクセル左手でハーレーの逆とか無茶苦茶だったな。
ハーレーのはもう一度押すか放置してると消える傾けて戻しても消える純正なら。
BMWは消すスイッチが右側に有った?様な記憶。
ハーレーの古いのは足クラッチ左手シフト前ブレーキで当時のインディアンはアクセル左手でハーレーの逆とか無茶苦茶だったな。
635: 2020/11/09(月) 00:08:02.68
シフトアップする時、早く速度を上げたい場合って、
1番トルクの出る回転数より、1番馬力の出る回転数で上げた方がいいんですよね?
トルク→力強さ。坂道登るときはこっちの方がいい
馬力→加速力。平地ならこっちの方がいい
って理解で合ってます?
1番トルクの出る回転数より、1番馬力の出る回転数で上げた方がいいんですよね?
トルク→力強さ。坂道登るときはこっちの方がいい
馬力→加速力。平地ならこっちの方がいい
って理解で合ってます?
638: 2020/11/09(月) 00:54:04.50
>>635
車種による。
単気筒ロングストロークエンジン車のように低い回転域で最高トルクが出る場合は
シフトアップしてエンジン回転数が落ちた時に最高トルク回転数のところに落ちるような
ポイントでシフトアップ。
多気筒車で最高出力回転数と最高トルク回転数が接近しているような場合は
最高出力回転数前後まで引っ張ってからシフトアップ。
車種による。
単気筒ロングストロークエンジン車のように低い回転域で最高トルクが出る場合は
シフトアップしてエンジン回転数が落ちた時に最高トルク回転数のところに落ちるような
ポイントでシフトアップ。
多気筒車で最高出力回転数と最高トルク回転数が接近しているような場合は
最高出力回転数前後まで引っ張ってからシフトアップ。
643: 2020/11/09(月) 06:24:58.99
>>635
基本的にみんなの意見のとおりだ、だがあくまで机の上の数字上だ
>>639、640が言うように条件付きだ
1年もすれば劣化する、いったいその影響はどう出るのか
メーカーが公表してる性能曲線を見れば分かるが、その上がり方だ
いきなり上がる曲線ほど最大出力付近では極端に鈍る
劣化や悪い条件ではすでにその前にどん詰まり感じるから
一度この付近までローギア(2、3速)のままフルスロで体験されたし
あくまで最大出力の数字の意味はシャシダイの最高値たったの意味しかないことを知る
それで速く走る、実走行で早く回転を上げるとは違うことを知ってほしい
これはしかも単なるエンジンの数字でしかない、じっさいのバイクが速く走ることは
640が言うようにタイヤ、サスがどう伝えるかそこで初めて決まる、これはエンジンにもカタログ数字とは別に影響与えてるから
坂道なんかで試しても面白い、明らかに上り下りでシフトタイミングが違うことに気が付くから
これっていったいどういう影響?原因?かを考えてほしい
何よりまず分かりやすいギアでじっさい上げてみて体験だ
回転が乗るという感覚を、いろんな条件でね、そこから考えてほしい
基本的にみんなの意見のとおりだ、だがあくまで机の上の数字上だ
>>639、640が言うように条件付きだ
1年もすれば劣化する、いったいその影響はどう出るのか
メーカーが公表してる性能曲線を見れば分かるが、その上がり方だ
いきなり上がる曲線ほど最大出力付近では極端に鈍る
劣化や悪い条件ではすでにその前にどん詰まり感じるから
一度この付近までローギア(2、3速)のままフルスロで体験されたし
あくまで最大出力の数字の意味はシャシダイの最高値たったの意味しかないことを知る
それで速く走る、実走行で早く回転を上げるとは違うことを知ってほしい
これはしかも単なるエンジンの数字でしかない、じっさいのバイクが速く走ることは
640が言うようにタイヤ、サスがどう伝えるかそこで初めて決まる、これはエンジンにもカタログ数字とは別に影響与えてるから
坂道なんかで試しても面白い、明らかに上り下りでシフトタイミングが違うことに気が付くから
これっていったいどういう影響?原因?かを考えてほしい
何よりまず分かりやすいギアでじっさい上げてみて体験だ
回転が乗るという感覚を、いろんな条件でね、そこから考えてほしい
636: 2020/11/09(月) 00:27:47.29
合ってない
加速だろうが登坂力だろうが馬力以外みなくていいです
加速だろうが登坂力だろうが馬力以外みなくていいです
637: 2020/11/09(月) 00:34:56.12
シフトアップした時に最大トルクが発生する回転数になる所
639: 2020/11/09(月) 00:59:51.72
因みにミッションの減速比的にシフトアップ後にトルクバンド以下まで落ち込む場合は意図的に最高馬力を超してもシフトアップ後にトルクバンドに入る回転数まで引っ張ってシフトアップするよ。
この辺の塩梅は車種による。
この辺の塩梅は車種による。
640: 2020/11/09(月) 01:35:42.63
大排気量車になるとタイヤのグリップ限界超えないで尚且つ車体がまくれないいい塩梅の所だったりするしな。
642: 2020/11/09(月) 05:20:21.80
昨日、秋葉原に行ったらメイドカフェに誘い込まれてなんだか分からないうちに
外人のイルカの絵を買わされました
60ヶ月くらいお金を払わないと駄目なんですけどやめたしです
どこに言えばいいでしょう?
そもそも印刷したレプリカだし騙された
外人のイルカの絵を買わされました
60ヶ月くらいお金を払わないと駄目なんですけどやめたしです
どこに言えばいいでしょう?
そもそも印刷したレプリカだし騙された
644: 2020/11/09(月) 06:34:48.83
質問です。
大型バイクって性能の3分の1も使い切れていないと思うのですが
大型バイクに乗るのは見栄ですよね?
大型バイクって性能の3分の1も使い切れていないと思うのですが
大型バイクに乗るのは見栄ですよね?
645: 2020/11/09(月) 06:51:33.63
>>644
住みやすい家に住んで、
美味しいものを食べて、
安心して気持ち良く眠る
そういうのを「見栄」と思うのならそうかもね
自分はそうは思わない
必要最低限である意味は無い
住みやすい家に住んで、
美味しいものを食べて、
安心して気持ち良く眠る
そういうのを「見栄」と思うのならそうかもね
自分はそうは思わない
必要最低限である意味は無い
646: 2020/11/09(月) 06:52:20.46
>>644
大型って何が大型で何の性能が使い切れないって?
大型って何が大型で何の性能が使い切れないって?
649: 2020/11/09(月) 07:51:50.27
>>644
ビッグエンジンポリシーとスモールエンジンポリシーというのがありまして。
大型エンジンを余裕持って回すのが前者
必要最小限のエンジンをぶん回すのが後者
で、前者のメリットとして、
エンジンの負担が小さいので故障が減る。
積載量や勾配、風などの外乱が多い環境でも比較的燃費が安定するので
燃料費の計算が立てやすい
というのがあります。
※鉄道や自動車の世界では燃費が良くなることもあります。
長距離を走る人にはそういう実利をとって大型に乗る人もいます。
何を根拠に言ってるのかわかりませんが、一概に見栄と決めつけるのは
人格的にどうかと思います。
ビッグエンジンポリシーとスモールエンジンポリシーというのがありまして。
大型エンジンを余裕持って回すのが前者
必要最小限のエンジンをぶん回すのが後者
で、前者のメリットとして、
エンジンの負担が小さいので故障が減る。
積載量や勾配、風などの外乱が多い環境でも比較的燃費が安定するので
燃料費の計算が立てやすい
というのがあります。
※鉄道や自動車の世界では燃費が良くなることもあります。
長距離を走る人にはそういう実利をとって大型に乗る人もいます。
何を根拠に言ってるのかわかりませんが、一概に見栄と決めつけるのは
人格的にどうかと思います。
650: 2020/11/09(月) 08:46:44.70
>>644
あなただって、必要十分なカロリーが摂取できるもの以上に、高くて美味しいものを食べたくなるんじゃないの?
あなただって、必要十分なカロリーが摂取できるもの以上に、高くて美味しいものを食べたくなるんじゃないの?
647: 2020/11/09(月) 07:44:08.72
125と250の比較を、価格、任意保険、高速道路以外でなんでも教えてください。
651: 2020/11/09(月) 08:52:56.84
>>647
自分は絶版車だから当てにならんかもだけどMTで両排気量所持してる。基本的にはなんら変わらんです。オイル量と燃費がそれぞれ倍ほど違うのが地味に痛いくらい。タイヤサイズはほぼ同じの履いてるから差はない。
あとはやっぱり250のが全てにおいて速いしパワーあるからラク。125だけなら125でも充分かとは思う
自分は絶版車だから当てにならんかもだけどMTで両排気量所持してる。基本的にはなんら変わらんです。オイル量と燃費がそれぞれ倍ほど違うのが地味に痛いくらい。タイヤサイズはほぼ同じの履いてるから差はない。
あとはやっぱり250のが全てにおいて速いしパワーあるからラク。125だけなら125でも充分かとは思う
660: 2020/11/09(月) 11:39:59.90
>>651
ありがとう。人生初バイクたからパワーのなさにがっかりとかはなさそう。125にしよっかな
ありがとう。人生初バイクたからパワーのなさにがっかりとかはなさそう。125にしよっかな
663: 2020/11/09(月) 11:55:32.34
>>660
125ccの維持費で一応高速も乗れる150ccクラスというのも有る
軽二輪の中では販売数トップ10に3車種くらい食い込んでる地味だけど人気のカテゴリ
125ccの維持費で一応高速も乗れる150ccクラスというのも有る
軽二輪の中では販売数トップ10に3車種くらい食い込んでる地味だけど人気のカテゴリ
648: 2020/11/09(月) 07:50:36.11
そもそもサイズからパワーから何もかも「違う」ので、同じところ探す方が難しい
DUKEやninjaSLみたいに同じフレームのも例外的にあるぐらいで
DUKEやninjaSLみたいに同じフレームのも例外的にあるぐらいで
653: 2020/11/09(月) 09:18:11.48
>>652
すり抜ける俺カコイイ! ですか?
すり抜ける俺カコイイ! ですか?
654: 2020/11/09(月) 09:22:15.91
>>653
カッコいいかどうかは置いといて大型SSにしか出来ない
カッコいいかどうかは置いといて大型SSにしか出来ない
655: 2020/11/09(月) 09:28:41.59
品評会ってなんですか?
道の駅とか大型バイク用品店でやってるそうなんですか見たことありません
道の駅とか大型バイク用品店でやってるそうなんですか見たことありません
656: 2020/11/09(月) 09:38:32.64
>>655
それは幸せなことです
それは幸せなことです
658: 2020/11/09(月) 09:50:53.83
>>656
>>657
あみまと
居たわ
>>657
あみまと
居たわ
657: 2020/11/09(月) 09:45:47.67
659: 2020/11/09(月) 11:36:23.83
クーラント交換したいんですけどホームセンターで売ってる車用で大丈夫でしょうか?
バイク用品店でバイク用が無難ですか?
バイク用品店でバイク用が無難ですか?
661: 2020/11/09(月) 11:42:47.00
>>659
中身一緒なのでどっちでも大丈夫
中身一緒なのでどっちでも大丈夫
662: 2020/11/09(月) 11:46:06.75
>>661
ありがとうございます❗
ありがとうございます❗
664: 2020/11/09(月) 11:57:41.31
150で高速は実質無理だけど、無料の自動車専用道に入れるのが大きいよね
670: 2020/11/09(月) 16:50:48.42
>>664
小排気量車を走らせる心得あるなら普通にいけるぞ
小排気量車を走らせる心得あるなら普通にいけるぞ
665: 2020/11/09(月) 12:16:00.43
欠点は原付も走れる有料道路の料金が125と150では数倍変わることが有るw
666: 2020/11/09(月) 14:59:00.26
超抜群エンジンキットってどうなんですか?動画やブログでパワーアッブしつつ振動が減るらしいんですがバイク屋ではやらない方がいいみたいな感じでした
667: 2020/11/09(月) 15:11:10.52
その手のパーツは何かが良くなれば他の何かが悪くなる
そのバランスが自分に合うと確信できるならやれば良い
そのバランスが自分に合うと確信できるならやれば良い
668: 2020/11/09(月) 15:45:13.35
>>667
ユーチューバーは絶賛しててTwitterでは笑いものみたいな感じでした
超抜群エンジンキット
ユーチューバーは絶賛しててTwitterでは笑いものみたいな感じでした
超抜群エンジンキット
671: 2020/11/09(月) 17:20:03.94
>>668
何かを絶賛してるYouTuberは売れたら金が入る仕組みだから褒めてるだけ
見るべきですらない
何かを絶賛してるYouTuberは売れたら金が入る仕組みだから褒めてるだけ
見るべきですらない
669: 2020/11/09(月) 16:26:16.79
シングルエンジンのバランス率には正解が無いと言う問題が有ってメーカーは耐久性とかに振って多数の客から苦情が出ない方向にしてるからバランス率を変える事で一定の傾向を持つ客に高評価と言う事は有ると思うよ。
カブの場合はビジネス車両なのでノーマルは低回転域の快適さに振ってると思うが、最近のカブブームで乗り出した層はスポーツ走行を求めてるからね。
なので高回転域をスムーズにするバランスに変える装置だと思う。
カブの場合はビジネス車両なのでノーマルは低回転域の快適さに振ってると思うが、最近のカブブームで乗り出した層はスポーツ走行を求めてるからね。
なので高回転域をスムーズにするバランスに変える装置だと思う。
672: 2020/11/09(月) 18:19:02.32
つかちゃんと社名入ってるトラックの後ろついて行けばどんな排気量でも余裕だろ高速
速度は80までしか出さないし万が一の時にはドラレコ映像借りれるし
速度は80までしか出さないし万が一の時にはドラレコ映像借りれるし
673: 2020/11/09(月) 18:53:45.53
トラックの後ろつくと前の交通状況が全く見えなくなるし、空荷のトラックの制動距離ってバイクより短かったりするから気を付けれ。
701: 2020/11/09(月) 23:01:24.23
>>673
トラックの制動距離は空荷でも乗用車の1.3倍と言われてるから近づき過ぎは駄目だけど乗用車よりは甘い
トラックの制動距離は空荷でも乗用車の1.3倍と言われてるから近づき過ぎは駄目だけど乗用車よりは甘い
703: 2020/11/10(火) 00:39:49.88
>>673
>空荷のトラックの制動距離ってバイクより短かったりするから
トラック乗ってるがありえない
なにかの間違いではないのか?
>空荷のトラックの制動距離ってバイクより短かったりするから
トラック乗ってるがありえない
なにかの間違いではないのか?
705: 2020/11/10(火) 03:16:52.28
>>673は嘘じゃない。
昔のことなのでハッキリしないのだが
空荷のトラックABS付きで急ブレーキかけた時、
今まで経験したことがないくらい身体をシートに押し付けられたし
止まった瞬間にすごい勢いで身体が前に出た。
10年前のABSなしより制動距離は短いのは確実。
昔のことなのでハッキリしないのだが
空荷のトラックABS付きで急ブレーキかけた時、
今まで経験したことがないくらい身体をシートに押し付けられたし
止まった瞬間にすごい勢いで身体が前に出た。
10年前のABSなしより制動距離は短いのは確実。
706: 2020/11/10(火) 03:24:13.74
>>705
物理法則を完全に無視するほどすごいことはわかった
ちお前はちょっと安め
物理法則を完全に無視するほどすごいことはわかった
ちお前はちょっと安め
708: 2020/11/10(火) 03:33:28.29
>>706
制動距離を書かなかったからそう言われて当然。失敗。
覚えていないのはその時の制動距離。
後日検分に立ち会ったときに、制動距離は最近のABS付きトラックならABSなし軽自動車とそう変わらないみたいなのを
言われたんだよな。警官だったか保険会社のアジャスターかも忘れた。
制動距離を書かなかったからそう言われて当然。失敗。
覚えていないのはその時の制動距離。
後日検分に立ち会ったときに、制動距離は最近のABS付きトラックならABSなし軽自動車とそう変わらないみたいなのを
言われたんだよな。警官だったか保険会社のアジャスターかも忘れた。
712: 2020/11/10(火) 07:15:22.47
>>706
重量をタイヤの制動力で割ってみ
バイクの制動距離は短くはないよ
重量をタイヤの制動力で割ってみ
バイクの制動距離は短くはないよ
716: 2020/11/10(火) 07:42:43.24
>>712
(国土交通省ブレーキ性能試験で歴代試験車輌中最短の制動距離)
RX-8 38.6メートル
ちなみにクルマ平均制動距離が 45メートル
その他の車のテスト結果↓
インプレッサワゴン 40.2メートル
スカイライン250GT 42.8メートル
ファミリアバン 48.5メートル
フィット 40.8メートル
エクストレイル 43.9メートル
ギャラン 40.4メートル
クロスロード 44.4メートル
ブレイド 39.7メートル
で、バイクの方はちょっと古いデータしかないが
CBR1100XXが 37.8メートル
2003年GSX-R1000が 36.2メートル
(国土交通省ブレーキ性能試験で歴代試験車輌中最短の制動距離)
RX-8 38.6メートル
ちなみにクルマ平均制動距離が 45メートル
その他の車のテスト結果↓
インプレッサワゴン 40.2メートル
スカイライン250GT 42.8メートル
ファミリアバン 48.5メートル
フィット 40.8メートル
エクストレイル 43.9メートル
ギャラン 40.4メートル
クロスロード 44.4メートル
ブレイド 39.7メートル
で、バイクの方はちょっと古いデータしかないが
CBR1100XXが 37.8メートル
2003年GSX-R1000が 36.2メートル
709: 2020/11/10(火) 04:12:11.36
>>705
>急ブレーキかけた時、身体をシートに押し付けられた
急ブレーキをかけたら身体は前に持っていかれるものなんだが、トラックは逆ってこと?
>急ブレーキかけた時、身体をシートに押し付けられた
急ブレーキをかけたら身体は前に持っていかれるものなんだが、トラックは逆ってこと?
710: 2020/11/10(火) 04:53:32.76
恥の上塗り
>>709
逆でした許してちょああもうあかん寝ます
>>709
逆でした許してちょああもうあかん寝ます
720: 2020/11/10(火) 08:45:03.42
>>705
ごめん、何言ってるのか
ぜ ん ぜ ん わからない
ブレーキ踏んだら車体は止まろうとするが
搭乗者や荷物はそのまま前進し続けようとする。
あなたの場合は後ろに後退しようとする力が働くといっているように見える。
ぜ ん ぜ ん わからない
ごめん、何言ってるのか
ぜ ん ぜ ん わからない
ブレーキ踏んだら車体は止まろうとするが
搭乗者や荷物はそのまま前進し続けようとする。
あなたの場合は後ろに後退しようとする力が働くといっているように見える。
ぜ ん ぜ ん わからない
674: 2020/11/09(月) 18:59:00.12
トラックの後ろは恐くて走れないわ
急ブレーキで荷崩れしたらまず氏ぬし、対向車線からの視認性も悪くなって右直事故もらったりするし
急ブレーキで荷崩れしたらまず氏ぬし、対向車線からの視認性も悪くなって右直事故もらったりするし
696: 2020/11/09(月) 21:26:41.18
>>674
ごめん、何言ってるのか
ぜ ん ぜ ん わからない。
ごめん、何言ってるのか
ぜ ん ぜ ん わからない。
678: 2020/11/09(月) 19:22:21.88
>>675
台風の日にバイク乗るの?
台風の日にバイク乗るの?
680: 2020/11/09(月) 19:27:28.65
>>678
バイク通勤してた時は台風でも乗ってたよ。
風速15m超えるようならルート変えて橋とか風通しのいい道避けてたが。
バイク通勤してた時は台風でも乗ってたよ。
風速15m超えるようならルート変えて橋とか風通しのいい道避けてたが。
676: 2020/11/09(月) 19:10:13.85
何その苦行…
677: 2020/11/09(月) 19:17:32.48
高速を走る話してる最中に右直事故の話題を放り込まれて脳が思考を放棄した
681: 2020/11/09(月) 19:30:05.62
>>677
それは危険な考え方だよ
平面の交差点のある高速道路も存在してるし、トラックの後ろなんていう慣れてない運転も危険だし、変に慣れることも危険
それは危険な考え方だよ
平面の交差点のある高速道路も存在してるし、トラックの後ろなんていう慣れてない運転も危険だし、変に慣れることも危険
679: 2020/11/09(月) 19:23:32.31
土積んだダンプの後ろは土が飛んでくる
682: 2020/11/09(月) 19:47:51.79
初バイクでNinja250SLとCBR400Rで悩んでいるんですがソロなら250で十分ですかね?
684: 2020/11/09(月) 19:55:44.36
>>682
ソロなら250でじゅうぶんかもしれないけど、250SLは250の中でもシングルエンジンで軽量をウリにして馬力は少な目
乗ってみたら合わせなきゃいけない仲間が居なくても自分ひとりにとってもじゅうぶんじゃなかったなんてこともあるかも知れないよ
そこは乗ってみないとわからないので、いっそのことまずは見た目で好きな方を選んでしまってはどうかな?
ソロなら250でじゅうぶんかもしれないけど、250SLは250の中でもシングルエンジンで軽量をウリにして馬力は少な目
乗ってみたら合わせなきゃいけない仲間が居なくても自分ひとりにとってもじゅうぶんじゃなかったなんてこともあるかも知れないよ
そこは乗ってみないとわからないので、いっそのことまずは見た目で好きな方を選んでしまってはどうかな?
685: 2020/11/09(月) 20:08:18.82
>>682
あと腰との相談だなあ。
結構前傾するよ。
将来SS乗りたいならいい予習になると思うけど。
あと腰との相談だなあ。
結構前傾するよ。
将来SS乗りたいならいい予習になると思うけど。
686: 2020/11/09(月) 20:16:03.27
>>682
初バイクのお勧めは自分の体重の3倍までの重さの車体。
比較的安全に練習も 後悔 もツーリングも初心者に必要な事全てできる。
「好きなの乗れ」はその後
初バイクのお勧めは自分の体重の3倍までの重さの車体。
比較的安全に練習も 後悔 もツーリングも初心者に必要な事全てできる。
「好きなの乗れ」はその後
688: 2020/11/09(月) 20:31:24.81
>>682
ライトウェイトスポーツがん降りのSLより、クラス最強の中忍にすれば良いやん
ライトウェイトスポーツがん降りのSLより、クラス最強の中忍にすれば良いやん
683: 2020/11/09(月) 19:53:57.36
チャリにでも乗ってろ
687: 2020/11/09(月) 20:18:24.73
十三ヶ月間の喪中(相手が)にバイク譲って貰うのって悪いかな?
689: 2020/11/09(月) 20:41:17.86
>>687
相手とのつき合い次第
相手とのつき合い次第
702: 2020/11/09(月) 23:24:13.12
>>689
>>690
意見ありがとう 遺品ではない
まあもうちょっと様子見るよ
>>690
意見ありがとう 遺品ではない
まあもうちょっと様子見るよ
690: 2020/11/09(月) 20:49:12.96
>>687
遺品なら論外
そうでないなら相手次第
遺品なら論外
そうでないなら相手次第
691: 2020/11/09(月) 20:56:42.96
トラックの後ろを走ると言うと必ずスリップストリームをすると勘違いする人が沸くのは何故ですか?
ペースメーカーで少し距離とって走るだけの発想が出ないのは乗ったことが無いからでしょうか?
ペースメーカーで少し距離とって走るだけの発想が出ないのは乗ったことが無いからでしょうか?
693: 2020/11/09(月) 21:03:19.21
>>691
風除けをカッコよく言い換えてるだけなので、そうやってそもそも論を振りかざす方がイタいと思います
風除けをカッコよく言い換えてるだけなので、そうやってそもそも論を振りかざす方がイタいと思います
692: 2020/11/09(月) 20:59:31.65
トラックは抜かすものだから
694: 2020/11/09(月) 21:04:01.16
特性の違う車に合わせて走るのダルいだけじゃん。
695: 2020/11/09(月) 21:21:03.68
道路の先が見通せないので、どんな道でも、、おれはトラックの後ろは絶対に走らない
一般道だが、誰かが落とした何だかわからんブツや、道の真ん中に残った雪の塊に乗り上げて以来
一般道だが、誰かが落とした何だかわからんブツや、道の真ん中に残った雪の塊に乗り上げて以来
697: 2020/11/09(月) 21:44:14.75
「分からない」のを、なんで人のせいにするかな
「分からない」のは、ただただ本人の経験、能力、意志の無さであって、他人に転嫁出来るもんじゃ無いぞ
「分からない」のは、ただただ本人の経験、能力、意志の無さであって、他人に転嫁出来るもんじゃ無いぞ
698: 2020/11/09(月) 22:18:23.28
だから謝ってるじゃないか
699: 2020/11/09(月) 22:28:40.96
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/201109/afr2011090028-s1.html
これって絶対他にも同じことやってるorやらされてる奴いるよね?
免許証増殖とか犯罪するのにめちゃくちゃ便利じゃん
これって絶対他にも同じことやってるorやらされてる奴いるよね?
免許証増殖とか犯罪するのにめちゃくちゃ便利じゃん
700: 2020/11/09(月) 22:31:24.83
>>699
どう考えても犯罪の臭いしかしないな
どう考えても犯罪の臭いしかしないな
704: 2020/11/10(火) 01:29:46.19
俺の経験では日常的に過積載にして走ってたら
空荷で回送した時びっくりするほどブレーキが効いたな
そういう事
空荷で回送した時びっくりするほどブレーキが効いたな
そういう事
707: 2020/11/10(火) 03:32:22.53
体感で語るのはよくない
でも物理的には制動距離はd1 = v02 / (2μg)って言われてて、速度と摩擦にしか依存しないからありえなくはない
でも物理的には制動距離はd1 = v02 / (2μg)って言われてて、速度と摩擦にしか依存しないからありえなくはない
718: 2020/11/10(火) 08:27:21.04
>>707
ベテランは荷崩れしないように、
慎重にブレーキかけるから余計に体感で強く感じたんだろうな
教習所で初めてエアブレーキ車のったら、
お約束のカックンブレーキしてしまったわ
ベテランは荷崩れしないように、
慎重にブレーキかけるから余計に体感で強く感じたんだろうな
教習所で初めてエアブレーキ車のったら、
お約束のカックンブレーキしてしまったわ
711: 2020/11/10(火) 05:00:35.70
254川越街道で、ホンダの和光研究所すぎた下り坂のとこ
タイヤ通るとこにマンホールが連続であってさ、雨天だとABS作動するんだよ
トラックだとちょうこわい(でっていう
タイヤ通るとこにマンホールが連続であってさ、雨天だとABS作動するんだよ
トラックだとちょうこわい(でっていう
713: 2020/11/10(火) 07:27:03.38
指先が冷たいのは嫌ですがハンカバ付けるのはもっとイヤどす(´・ω・`)
予算5000円までで、冬の早朝でも指先が凍えにくいグローブのおすすめあったら
こっそり教えて下さい
因みに、今乗っているスクーターが発電150Wしか無いのでグリップヒーターは付けられません
予算5000円までで、冬の早朝でも指先が凍えにくいグローブのおすすめあったら
こっそり教えて下さい
因みに、今乗っているスクーターが発電150Wしか無いのでグリップヒーターは付けられません
731: 2020/11/10(火) 12:19:07.52
>>713
あったとしてもとっくに売り切れてると思う
あったとしてもとっくに売り切れてると思う
746: 2020/11/10(火) 17:33:13.56
>>713
予算5000円では、無い。
(断熱性・保温性は優れるが指を動かしにくく、
バイクの運転には向かない物なら幾つか知っているが)
予算を1万円まで増やせば
充電式の電熱グローブの「安物」が買えるぞ
ちなみにハンドルカバーは500円~1500円くらいの安物でさえ
それらを上回る保温性・断熱性を持つことを付記しておこう
予算5000円では、無い。
(断熱性・保温性は優れるが指を動かしにくく、
バイクの運転には向かない物なら幾つか知っているが)
予算を1万円まで増やせば
充電式の電熱グローブの「安物」が買えるぞ
ちなみにハンドルカバーは500円~1500円くらいの安物でさえ
それらを上回る保温性・断熱性を持つことを付記しておこう
753: 2020/11/10(火) 18:13:54.18
>>713
イタリア軍モーターサイクルグローブ。4800円くらい。手首から腕までカバーできるから冷えにくい。
それ+スポンジのレバーカバー数百円。俺は皮の歯切れをレバーに付けてるけどそれだけで全然違う。
イタリア軍モーターサイクルグローブ。4800円くらい。手首から腕までカバーできるから冷えにくい。
それ+スポンジのレバーカバー数百円。俺は皮の歯切れをレバーに付けてるけどそれだけで全然違う。
755: 2020/11/10(火) 18:37:20.82
>>713
ミトン型のグローブに手の甲にホッカイロかな。
指がわかれてないから慣れるまで
大変かもしれないけど、
分かれていないことで指を圧迫しないから
血流が阻害されにくいので冷えにくい。
ミトン型のグローブに手の甲にホッカイロかな。
指がわかれてないから慣れるまで
大変かもしれないけど、
分かれていないことで指を圧迫しないから
血流が阻害されにくいので冷えにくい。
714: 2020/11/10(火) 07:37:01.57
無理
ハンカバ教に入信しろ
ハンカバ教に入信しろ
715: 2020/11/10(火) 07:41:28.47
電熱グローブをバッ直ケーブル運用が一番、次点で専用バッテリー運用が二番だけど完全予算オーバーだな…
くっそコスパは悪いけど貼る使い捨てカイロを接着面同士で折りたたんでグローブの中に突っ込むのは一時期やってた
手の甲への違和感は大きかったけどギリ使えなくもないよ
くっそコスパは悪いけど貼る使い捨てカイロを接着面同士で折りたたんでグローブの中に突っ込むのは一時期やってた
手の甲への違和感は大きかったけどギリ使えなくもないよ
717: 2020/11/10(火) 07:43:11.64
業務用ラードをグローブに詰めて出かける直前にチンすればいける
719: 2020/11/10(火) 08:40:19.71
カックンルンバ
722: 2020/11/10(火) 09:15:02.65
積載時より空荷の方が遥かにブレーキは効くけども車体の重さがあるからいくらABSで制御した所でそんなに効く?
724: 2020/11/10(火) 09:36:05.34
>>722
フル積載したら元の3倍ぐらいの重さを制動するブレーキが付いてるから、
かなり効くはず
ビックリするぐらいデカいドラムブレーキが付いてるしな
まあいくら効くっていったってタイヤの摩擦以上には効かないけど
フル積載したら元の3倍ぐらいの重さを制動するブレーキが付いてるから、
かなり効くはず
ビックリするぐらいデカいドラムブレーキが付いてるしな
まあいくら効くっていったってタイヤの摩擦以上には効かないけど
737: 2020/11/10(火) 15:15:40.64
>>722
トラックの荷台は意外と軽いので車軸上に積載重量の1割ほどの重りを載せておくとむっちゃ効く
トラックの荷台は意外と軽いので車軸上に積載重量の1割ほどの重りを載せておくとむっちゃ効く
723: 2020/11/10(火) 09:28:47.76
トラックには積載量を考慮した大容量のブレーキが付いているから停車させることに関しては乗用車より強い
しかし、急減速になると後輪早期ロックが発生するので制御できるようにABSが早い段階で介入するし、古い車にはロードセンシングバルブで後輪のブレーキを弱める機能があるから乗用車より効くことは無い
しかし、急減速になると後輪早期ロックが発生するので制御できるようにABSが早い段階で介入するし、古い車にはロードセンシングバルブで後輪のブレーキを弱める機能があるから乗用車より効くことは無い
725: 2020/11/10(火) 10:09:19.16
トラックが制動距離短いっつうよりバイクの制動距離が長いんだよ。
特に冬場の高速なんかタイヤあったまらねぇから過信してると突っ込むぞ。
特に冬場の高速なんかタイヤあったまらねぇから過信してると突っ込むぞ。
726: 2020/11/10(火) 10:35:13.56
どうせお前ら限界フルブレーキかけたら転けて滑るだろ
728: 2020/11/10(火) 11:05:38.66
>>726
限界フルブレーキしないように心掛けて運転するしかない
限界フルブレーキしないように心掛けて運転するしかない
727: 2020/11/10(火) 10:51:18.28
ABSのない旧車にのってる前提かよ
729: 2020/11/10(火) 11:06:08.72
ただただガン踏み出来るABS付きのクルマのブレーキングと、バイクのブレーキングは違うからなぁ…
730: 2020/11/10(火) 11:50:11.48
つーかこう言う話で平均値やどちらもちゃんと整備されてるとか路面の綺麗な平地とかで上手い人が完璧なブレーキングをした場合とかで考えてる奴はバカ。
732: 2020/11/10(火) 13:17:22.88
人生初バイクの35おっさんです。仲間とかは特にいなく、ひとりでのんびり楽しみたいのですが、悪ガキに絡まれるとかは皆さんありますか?
733: 2020/11/10(火) 13:21:12.61
>>732
東京では一度もない
東京では一度もない
738: 2020/11/10(火) 15:41:51.01
>>732絡まれた話は一つしか聞いた事が無いが、
長く乗ってて、無事故の人に会った事が無い。偶々かな?
みんなバイク初めて5年以内に1度はやってる…
事故にはお気をつけて!
長く乗ってて、無事故の人に会った事が無い。偶々かな?
みんなバイク初めて5年以内に1度はやってる…
事故にはお気をつけて!
740: 2020/11/10(火) 15:47:29.41
>>738
乗り始めて9年?10年ぐらい無事故だよノシ
乗り始めて9年?10年ぐらい無事故だよノシ
744: 2020/11/10(火) 17:12:01.57
>>740
気をつけろよ 慢心が一番怖い
気をつけろよ 慢心が一番怖い
750: 2020/11/10(火) 17:43:23.17
>>744
さんきゅー
この前は紅葉狩り行ったら落ち葉ヤバかった
フロントズリっと
気を付けるわ
さんきゅー
この前は紅葉狩り行ったら落ち葉ヤバかった
フロントズリっと
気を付けるわ
783: 2020/11/11(水) 11:57:53.07
>>738
無事故の人のほうが多くない?
たまにツーリング行く50超えの人達も事故あったことない人ばかりだよ。
立ちゴケとかまでカウントしてない?
無事故の人のほうが多くない?
たまにツーリング行く50超えの人達も事故あったことない人ばかりだよ。
立ちゴケとかまでカウントしてない?
790: 2020/11/11(水) 12:32:18.56
>>783
立ちごけは交通事故としてカウントされるって聞いたよ
路上でコケたら通報して自己処理しなきゃいけない義務がある、みんなバックレるけどねw
レンタルバイクでもそうやってバックレた結果保険が降りなくて15万自腹切った人が居たな
事故は事後報告じゃ保険が降りないんだよ
立ちごけは交通事故としてカウントされるって聞いたよ
路上でコケたら通報して自己処理しなきゃいけない義務がある、みんなバックレるけどねw
レンタルバイクでもそうやってバックレた結果保険が降りなくて15万自腹切った人が居たな
事故は事後報告じゃ保険が降りないんだよ
832: 2020/11/11(水) 23:55:07.58
>>790
そうだったんだ。
立ちゴケも単独事故で保険降りるなんて知らなかった。
でも立ちゴケを事故歴に追加するのは凄く抵抗あるな。
ところで、駐車したバイクが倒れてたのは保険降りる?
そうだったんだ。
立ちゴケも単独事故で保険降りるなんて知らなかった。
でも立ちゴケを事故歴に追加するのは凄く抵抗あるな。
ところで、駐車したバイクが倒れてたのは保険降りる?
834: 2020/11/12(木) 03:26:33.89
>>832
駐車場でも事故っちゃ事故だけど路上じゃなきゃ通報義務はないんじゃないかな?
ちなみにレンタルの場合は事故った時点でレンタル契約が終了するので警察に通報と続けてレンタル元の店舗に電話して対応してもらわないといけない
勝手にのって戻ると契約外運行で以後の事故も保証されない可能性があるし損害賠償請求の可能性すら有る
駐車場でも事故っちゃ事故だけど路上じゃなきゃ通報義務はないんじゃないかな?
ちなみにレンタルの場合は事故った時点でレンタル契約が終了するので警察に通報と続けてレンタル元の店舗に電話して対応してもらわないといけない
勝手にのって戻ると契約外運行で以後の事故も保証されない可能性があるし損害賠償請求の可能性すら有る
836: 2020/11/12(木) 05:59:13.31
駐車場はもちろん通報義務は他人が出入りしない家の庭での立ゴケでも発生しますよ。
ただ、意味の無い庭事故をマジで通報すると嫌な警官に嫌な顔されますけど。
事故証明は発行してくれます。
>>832
車両保険で保証されるタイプもあるので保険会社に確認してください。
ただ、意味の無い庭事故をマジで通報すると嫌な警官に嫌な顔されますけど。
事故証明は発行してくれます。
>>832
車両保険で保証されるタイプもあるので保険会社に確認してください。
739: 2020/11/10(火) 15:46:05.32
>>732
車種にもよるんじゃない?旧車とか乗ってたらヤバいかもね
信号で族と並んでしまったことあるけどあたらしめのストファイだからお互いに無視
初日の出ツーリングですれ違ってしまった時はこっちガン見しながら吹かされまくったけどただそれだけだった
こっちが向こうを同じバイク乗りだと認識しないように向こうもこっちを同類だとは思ってないから普通のバイクに乗ってりゃ絡まれないよ
車種にもよるんじゃない?旧車とか乗ってたらヤバいかもね
信号で族と並んでしまったことあるけどあたらしめのストファイだからお互いに無視
初日の出ツーリングですれ違ってしまった時はこっちガン見しながら吹かされまくったけどただそれだけだった
こっちが向こうを同じバイク乗りだと認識しないように向こうもこっちを同類だとは思ってないから普通のバイクに乗ってりゃ絡まれないよ
741: 2020/11/10(火) 16:44:44.38
>>739
なるほど。現行の新車をノーマルのまま乗るつもりなので大丈夫そうですね。ありがとうございます。
なるほど。現行の新車をノーマルのまま乗るつもりなので大丈夫そうですね。ありがとうございます。
745: 2020/11/10(火) 17:12:14.44
>>732
30のおじさんだけど峠やワインディングで見つけたらこっちから絡んで、ちょっとでもやる気のある奴はおっかけ回してるよ。ちなみに俺は族あがりだけど今はSS。
30のおじさんだけど峠やワインディングで見つけたらこっちから絡んで、ちょっとでもやる気のある奴はおっかけ回してるよ。ちなみに俺は族あがりだけど今はSS。
747: 2020/11/10(火) 17:34:14.96
>>745
30歳にもなって「族あがり」を自称する恥ずかしさが分からない子供おじさんは
恥ずかしいので改めた方が良いぞ
30歳にもなって「族あがり」を自称する恥ずかしさが分からない子供おじさんは
恥ずかしいので改めた方が良いぞ
754: 2020/11/10(火) 18:27:04.36
>>747
2回も恥ずかしいって言わなきゃいけない?w
何が言いたいかって族なんかにビビることないぞーって事
2回も恥ずかしいって言わなきゃいけない?w
何が言いたいかって族なんかにビビることないぞーって事
749: 2020/11/10(火) 17:38:27.44
>>745
この前、ふっと思ったのだけど
族の人って「北斗の拳」ってどうだった?
好きだった? 嫌いだった?
団体で流行ってたりした?
この前、ふっと思ったのだけど
族の人って「北斗の拳」ってどうだった?
好きだった? 嫌いだった?
団体で流行ってたりした?
734: 2020/11/10(火) 13:27:49.40
半ヘルはやめときなよ 地域によって半ヘル狩りがある
735: 2020/11/10(火) 13:39:50.71
一応フルフェイスです。心配しなくても大丈夫そうですね。
736: 2020/11/10(火) 14:02:07.42
もう高いブリヂストンとかにこだわる必要はなくなった
中国の無名メーカーのなら1/3程度の価格で手に入る
中国の無名メーカーのなら1/3程度の価格で手に入る
748: 2020/11/10(火) 17:37:16.14
>>736
それはどうですかね(タイヤの話よな?)
バイクや自転車の世界では
中国製で「使える」物なんて
せいぜいチューブタイヤのチューブやリムバンド位しか無いよ
中国製のタイヤは未だに安かろう悪かろう
グリップ力が良くてもタイヤの減りが異常に早いか
タイヤの減りは遅いがグリップしないの二択
これは2020年になっても変わっていない
それはどうですかね(タイヤの話よな?)
バイクや自転車の世界では
中国製で「使える」物なんて
せいぜいチューブタイヤのチューブやリムバンド位しか無いよ
中国製のタイヤは未だに安かろう悪かろう
グリップ力が良くてもタイヤの減りが異常に早いか
タイヤの減りは遅いがグリップしないの二択
これは2020年になっても変わっていない
742: 2020/11/10(火) 16:44:58.06
たったの10年やん
743: 2020/11/10(火) 17:08:58.85
私は基本的に1980年代と峠も街中も、走行方法と着眼点と操縦技法は変えていない。
変える必要がないからだ。
それが絶対領域的に安全だからである。
私は変節はしない。
私は1985年から一切公道では転倒していない。
立ちゴケというものは生まれて一度もしたことがない。
某氏の日記より
変える必要がないからだ。
それが絶対領域的に安全だからである。
私は変節はしない。
私は1985年から一切公道では転倒していない。
立ちゴケというものは生まれて一度もしたことがない。
某氏の日記より
751: 2020/11/10(火) 17:44:19.31
って、30じゃ世代じゃないか、、、
あのディストピア感が好きとか
ケンシロウに弾かれちゃうヒャッハーが俺と重なるから嫌いとか
どんな受け止め方だったのかなぁ と
ふと思ったのよさ
あのディストピア感が好きとか
ケンシロウに弾かれちゃうヒャッハーが俺と重なるから嫌いとか
どんな受け止め方だったのかなぁ と
ふと思ったのよさ
752: 2020/11/10(火) 17:48:42.25
元竹の子族だけど北斗の拳の雑誌掲載作品は毎週楽しく読んでたよ
テレビアニメは残念ながら観ていない
テレビアニメは残念ながら観ていない
756: 2020/11/10(火) 20:59:32.88
リッターのアメリカンは、パワーがあるから低回転で巡航できるから乗り心地もよくて燃費もよくなる・・・
なんて聞きますが、スクーターのチューンなんかだとトルクバンドを長く使えた方が燃費がよくなるという話も聞きます。
どちらも真実なのでしょうけど、この見解の違いはどこから来るものなのでしょうか?
なんて聞きますが、スクーターのチューンなんかだとトルクバンドを長く使えた方が燃費がよくなるという話も聞きます。
どちらも真実なのでしょうけど、この見解の違いはどこから来るものなのでしょうか?
759: 2020/11/10(火) 22:05:04.74
>>756
どちらもトルクバンドを長く使うと言う点で、同じだと思うの
どちらもトルクバンドを長く使うと言う点で、同じだと思うの
778: 2020/11/11(水) 07:56:17.52
>>756 エンジンの特性に合わせてスロットル開度が少なくても走れる状態が燃費に影響します。
回らないエンジンを無理矢理回したり、低速トルクのないエンジンを高いギヤでスナッチ起こしながら乗ったりするにはどちらもスロットル開度は大きくなります
回らないエンジンを無理矢理回したり、低速トルクのないエンジンを高いギヤでスナッチ起こしながら乗ったりするにはどちらもスロットル開度は大きくなります
757: 2020/11/10(火) 21:05:07.81
低回転で巡航できる
トルクバンドを長く使う
何も矛盾してなくね???
トルクバンドを長く使う
何も矛盾してなくね???
758: 2020/11/10(火) 21:24:41.28
2気筒エンジンの低回転がきもちいいとは性的な意味でですか?
760: 2020/11/10(火) 22:29:14.48
>>758
俺のビッグでマグナムな単亀頭エンジンの方が気持ちいいに決まってる
俺のビッグでマグナムな単亀頭エンジンの方が気持ちいいに決まってる
764: 2020/11/10(火) 23:13:07.83
>>758
兜合わせ的な意味での2きとうでロングストロークの低回転は気持ちいいかもしれないね
兜合わせ的な意味での2きとうでロングストロークの低回転は気持ちいいかもしれないね
761: 2020/11/10(火) 22:39:18.57
真面目な話女の人とか気持ちよくなっちゃったりしないのかな?
俺は当たりどころによってはエレクチオンしそうになっちゃうから慌ててずらす時がある
俺は当たりどころによってはエレクチオンしそうになっちゃうから慌ててずらす時がある
762: 2020/11/10(火) 23:02:28.11
SR400と原付をレンタルコンテナの3帖タイプに入れようと思うんですが狭いでしょうか?
原付はこれから増車予定なので収納可能なもので考えてます
原付はこれから増車予定なので収納可能なもので考えてます
765: 2020/11/10(火) 23:29:01.87
>>762
「原付」って言われても範囲が広すぎて分からん
極端な話、125ccの原付2種のKLX125やエリミネーター125も範囲に入るんだぞ
せめてどんな車種を想定しているか書いてくれ
(具体的な車種が決まってるならその車種名を)
「原付」って言われても範囲が広すぎて分からん
極端な話、125ccの原付2種のKLX125やエリミネーター125も範囲に入るんだぞ
せめてどんな車種を想定しているか書いてくれ
(具体的な車種が決まってるならその車種名を)
766: 2020/11/10(火) 23:55:42.17
>>765
車種は今のところ決まってないんですが
ヤマハ車であればVino、入りそうならBw's125あたりのサイズで考えてます
車種は今のところ決まってないんですが
ヤマハ車であればVino、入りそうならBw's125あたりのサイズで考えてます
767: 2020/11/11(水) 00:19:27.93
>>762
ちゃんと内側が三畳なら余裕だと思うが、多分そういうとこの「3畳」っつう表示はきちんと三畳無いと思うぞ。
ちゃんと内側が三畳なら余裕だと思うが、多分そういうとこの「3畳」っつう表示はきちんと三畳無いと思うぞ。
763: 2020/11/10(火) 23:07:48.30
ヒラノバルモビルやホンダモトコンボなら楽勝
MTX50Rとかなら難しい
MTX50Rとかなら難しい
768: 2020/11/11(水) 00:38:07.92
普通二輪取る前にバイク動画いろいろ見てるんですけど
あんなにバイクって立ちゴケするようなもんなんですか?
あんなにバイクって立ちゴケするようなもんなんですか?
769: 2020/11/11(水) 00:51:10.56
立ちゴケしたヤツがわざわざ立ちゴケ動画あげるからだよ
普通の人は滅多にしない
普通の人は滅多にしない
770: 2020/11/11(水) 01:13:03.79
立ちゴケするやつらは極端なチビだったり非力な女くらいじゃない?足がべったりならまず心配はない
773: 2020/11/11(水) 01:52:55.10
>>770
清水さんて勇気ある男だったんだな
清水さんて勇気ある男だったんだな
777: 2020/11/11(水) 07:54:01.04
>>773
清水さんは短足なうえに技術が無かったからね
あんな乗り方したら誰だってコケるわ
清水さんは短足なうえに技術が無かったからね
あんな乗り方したら誰だってコケるわ
779: 2020/11/11(水) 07:56:25.07
>>770
アイドリングが弱くなてエンストすると
しばらくエンジンかからないですか
1時間くらい放置してかけるとかかるのは
何が悪いのですか?
アイドリングが弱くなてエンストすると
しばらくエンジンかからないですか
1時間くらい放置してかけるとかかるのは
何が悪いのですか?
780: 2020/11/11(水) 10:08:24.73
>>779
キャブならフロート室のガソリンが流れ出ちゃったりでなくなったリプラグが被ったりでしばらくかからなくなる事はある。
キャブならフロート室のガソリンが流れ出ちゃったりでなくなったリプラグが被ったりでしばらくかからなくなる事はある。
771: 2020/11/11(水) 01:23:25.09
車種にもよるしね、アメリカンの低重心なら倒し難いけどSSの高重心だとチョットふらついて傾くともう起こせないからね。
772: 2020/11/11(水) 01:29:58.68
俺の場合慣れない車種乗るとコケる
Vスト1000で傾いたところに止まっても平気なのにデカイハーレー乗ったら平地でこかしたわ
まあ立ちゴケ遭遇した時見ると大体女性がやってるね
あと砂利でやってる人もよく見る
峠道の展望台的なスペースに入って止めたらガチャンは今年だけで3回くらい見た
Vスト1000で傾いたところに止まっても平気なのにデカイハーレー乗ったら平地でこかしたわ
まあ立ちゴケ遭遇した時見ると大体女性がやってるね
あと砂利でやってる人もよく見る
峠道の展望台的なスペースに入って止めたらガチャンは今年だけで3回くらい見た
774: 2020/11/11(水) 02:06:35.00
ホンダカブのフロントブレーキのレバーが上下に1cmほどカタカタ動く状態になっていて
ブレーキは握らずその動きだけでブレーキランプも反応して点灯してしまいます。
これらはブレーキレバーの交換だけで治るものなのでしょうか?
ブレーキは握らずその動きだけでブレーキランプも反応して点灯してしまいます。
これらはブレーキレバーの交換だけで治るものなのでしょうか?
776: 2020/11/11(水) 02:20:31.63
>>774
おそらくレバーの支点の穴が楕円形に変形してるのでレバーと支点のビスを交換。
もしそれでも直らないならレバーホルダー側の幅が拡がってるのでホルダーと言うかカブの場合はスイッチASSY交換になる。
レバーとスイッチASSYは別売りなので先にレバーとビスだけ試したら?
ホルダーの摩耗で幅が拡がってる問題はM5のワッシャー咬ましてガタを止める裏技も有るよ。
おそらくレバーの支点の穴が楕円形に変形してるのでレバーと支点のビスを交換。
もしそれでも直らないならレバーホルダー側の幅が拡がってるのでホルダーと言うかカブの場合はスイッチASSY交換になる。
レバーとスイッチASSYは別売りなので先にレバーとビスだけ試したら?
ホルダーの摩耗で幅が拡がってる問題はM5のワッシャー咬ましてガタを止める裏技も有るよ。
823: 2020/11/11(水) 20:23:17.63
>>776
ありがとうございます
その順で試してみます
ありがとうございます
その順で試してみます
775: 2020/11/11(水) 02:14:19.20
カブって山ほどあるけどドラムブレーキのやつだとするなら
レバーじゃなくてドラムブレーキ側であそび調整して直してくだちい
レバーじゃなくてドラムブレーキ側であそび調整して直してくだちい
781: 2020/11/11(水) 10:39:27.35
プラグの劣化でプラグガソリンで被ったのが時間置くとかかる場合がある
プラグ外して綺麗に焼けてればプラグは大丈夫でキャブ車ならキャブ。インジェクシならコンピュータから各種センサーの異常が疑われます。
プラグ外して綺麗に焼けてればプラグは大丈夫でキャブ車ならキャブ。インジェクシならコンピュータから各種センサーの異常が疑われます。
784: 2020/11/11(水) 12:09:14.39
事故った人はだいたい降りるからな。
785: 2020/11/11(水) 12:10:06.95
立ちゴケは単独事故じゃないの?
817: 2020/11/11(水) 15:55:55.07
>>786誰もいない方に、幼児が
「あそこにいるおじちゃんにトマトあげてくるね」とか
「○○ちゃんがあそこにいるけど、何してるんだろ?」とか
「あそこに○○がいて怖い…」
とか、見えないモノが見える幼児に大人はビックリするんだが、
霊的な現象とは全く無縁で(霊的なのもあるのかもしれんが…)
ただ単に脳が未成熟で大人が睡眠中に見る夢を幼児は起床時に見て頭がゴッチャゴチャになってそういう事を言うんだが、この話を信用してくれる人は少ない…
ホントに本当の話なんだけどな…
「あそこにいるおじちゃんにトマトあげてくるね」とか
「○○ちゃんがあそこにいるけど、何してるんだろ?」とか
「あそこに○○がいて怖い…」
とか、見えないモノが見える幼児に大人はビックリするんだが、
霊的な現象とは全く無縁で(霊的なのもあるのかもしれんが…)
ただ単に脳が未成熟で大人が睡眠中に見る夢を幼児は起床時に見て頭がゴッチャゴチャになってそういう事を言うんだが、この話を信用してくれる人は少ない…
ホントに本当の話なんだけどな…
787: 2020/11/11(水) 12:27:58.92
気づかないだけでいっぱい会ってるけどな。
SAで隣に無言で座ってるニイちゃんとか、夜の信号待ちで後ろに止まったライダーとか…
SAで隣に無言で座ってるニイちゃんとか、夜の信号待ちで後ろに止まったライダーとか…
789: 2020/11/11(水) 12:28:40.06
お供えされてる花はツーリング中よく見るけどね
791: 2020/11/11(水) 12:46:33.11
技能試験で立ちごけすると試験中止になるのは交通事故だから。
スラロームやクランクでパイロンにあたるのも交通事故扱い。
スラロームやクランクでパイロンにあたるのも交通事故扱い。
792: 2020/11/11(水) 12:51:52.23
パイロン接触は小と大があって小ならそのまま走りければギリギリ合格できる
かすってパイロンが移動しなかったら小、ガッツリ当たってパイロンが移動もしくは倒れたら大という感じ
多分このカウントは市販車にはバンパーほど張り出しがないから考慮されてるんだろうな
かすってパイロンが移動しなかったら小、ガッツリ当たってパイロンが移動もしくは倒れたら大という感じ
多分このカウントは市販車にはバンパーほど張り出しがないから考慮されてるんだろうな
794: 2020/11/11(水) 13:00:38.95
>>793
狂ったように飛ばすのは、
それはそれで面白いんだよな
やっぱりスピードが出るってのはバイクの醍醐味のひとつだから
でも老化には逆らえない、目がついていかないんだよなあ
遵法運転するようになったら飛ばすのが本当に怖くなった
狂ったように飛ばすのは、
それはそれで面白いんだよな
やっぱりスピードが出るってのはバイクの醍醐味のひとつだから
でも老化には逆らえない、目がついていかないんだよなあ
遵法運転するようになったら飛ばすのが本当に怖くなった
795: 2020/11/11(水) 13:57:51.30
水曜日を定休日にしてるバイク屋が多いのはなぜですか?
796: 2020/11/11(水) 14:02:29.87
>>795
土日休みの客が多いからじゃない?
水曜日なのは不動産が多いけど、
契約が流れないようにって験担ぎもあるらしい
土日休みの客が多いからじゃない?
水曜日なのは不動産が多いけど、
契約が流れないようにって験担ぎもあるらしい
798: 2020/11/11(水) 14:15:19.98
>>796
不動産業の人は中々バイク屋に行けんな笑
あ、不動産は火曜日も休みかな。
不動産業の人は中々バイク屋に行けんな笑
あ、不動産は火曜日も休みかな。
797: 2020/11/11(水) 14:07:33.58
新参はやらかしやすいんだよな
飛ばすやつがいると気が張っちゃって、よしオレもと着いていく
それはそれで自分のペースで着いていくか
ぴったり着くならそれで着けりゃいいけど離されると、おっとと焦って着いてく
自分を失っちゃって、新参は前集団に着かせたらだめよ
飛ばすやつがいると気が張っちゃって、よしオレもと着いていく
それはそれで自分のペースで着いていくか
ぴったり着くならそれで着けりゃいいけど離されると、おっとと焦って着いてく
自分を失っちゃって、新参は前集団に着かせたらだめよ
799: 2020/11/11(水) 14:16:46.33
ガチの免許取り立てのやつが本当に恐い
町乗り慣れてないと一時停止とか黄色とかで焦って突っ込んできたりするし
町乗り慣れてないと一時停止とか黄色とかで焦って突っ込んできたりするし
800: 2020/11/11(水) 14:34:06.19
飛ばすと事故るとか言ってるけど、低速走行時の事故の方が圧倒的に多いからな
思い込みで語るのはバカに見えるよ
思い込みで語るのはバカに見えるよ
801: 2020/11/11(水) 14:44:07.36
>>800
誰もそんな事を話してないんだが
慣れていない速度域で無理矢理走ろうとしたら、
事故るリスクが増えるって話なんだが
誰もそんな事を話してないんだが
慣れていない速度域で無理矢理走ろうとしたら、
事故るリスクが増えるって話なんだが
802: 2020/11/11(水) 14:44:56.15
>>800
それは低速走行自体が事故の原因じゃないだろ
お前遅く走ると事故るの?
それは低速走行自体が事故の原因じゃないだろ
お前遅く走ると事故るの?
830: 2020/11/11(水) 23:30:43.68
>>800
速度を落とすのは手段であって目的ではないからな
どれだけ速度を落としても不注意な奴に安全運転は出来ない
速度を落とすのは手段であって目的ではないからな
どれだけ速度を落としても不注意な奴に安全運転は出来ない
804: 2020/11/11(水) 14:52:54.08
バイクから電源とるためのクワガタ端子買いにきたんですが、バッテリーの端子って6ミリでしょうか?
YTZ7Sというバッテリーなんですが
YTZ7Sというバッテリーなんですが
805: 2020/11/11(水) 14:57:28.01
6mmだね
806: 2020/11/11(水) 15:03:18.14
>>805
ありがとうございます!
というか固定するなら丸形端子のほうがいいですよね?
ありがとうございます!
というか固定するなら丸形端子のほうがいいですよね?
807: 2020/11/11(水) 15:08:49.59
丸の方がいいね
810: 2020/11/11(水) 15:25:30.84
>>807
>>808
ありがとうございました
>>808
ありがとうございました
808: 2020/11/11(水) 15:10:19.89
クワ型はボルト抜かずとも差し込めるので接続が楽
丸型は確実に接続できるので楽
丸型は確実に接続できるので楽
809: 2020/11/11(水) 15:15:25.42
オイルフィルターについてなんですが
例えば消しカスサイズの異物が混入したとして
フィルターはそれをキャッチしてくれるのでしょうか?
例えば消しカスサイズの異物が混入したとして
フィルターはそれをキャッチしてくれるのでしょうか?
811: 2020/11/11(水) 15:26:43.11
>>809
そんなデカイ異物を捕捉できなかったらつけてる意味ないってw
まぁそのサイズの異物が出る時点で壊れてるとも言えるが
そんなデカイ異物を捕捉できなかったらつけてる意味ないってw
まぁそのサイズの異物が出る時点で壊れてるとも言えるが
812: 2020/11/11(水) 15:33:45.28
>>811
なるほどサンクス
というのもエンジンカバーの錆びたボルトを変える際に
違うボルトを嵌めちゃって外してみたらボルトが削れてまして…
人生終わったかなって感じでした
なるほどサンクス
というのもエンジンカバーの錆びたボルトを変える際に
違うボルトを嵌めちゃって外してみたらボルトが削れてまして…
人生終わったかなって感じでした
813: 2020/11/11(水) 15:37:25.95
フィルターにいくまでに悪さをする可能性
814: 2020/11/11(水) 15:37:59.94
ってかそこから中に入るわけ無いか
なんだよかった…
なんだよかった…
815: 2020/11/11(水) 15:43:17.45
今日、夜、家の中で歩いていると
足の裏に違和感が
きっと靴下の網目の中にその削りカスがいるのだろう
極小の金属片とスクリーントーンの欠片は
知らぬ間に思わぬところにくっついているもの
足の裏に違和感が
きっと靴下の網目の中にその削りカスがいるのだろう
極小の金属片とスクリーントーンの欠片は
知らぬ間に思わぬところにくっついているもの
816: 2020/11/11(水) 15:44:49.77
なにどゆこと怖い助けて
普通ボルトの穴から中に入らないよね?
普通ボルトの穴から中に入らないよね?
818: 2020/11/11(水) 18:53:37.55
ドラッグスター400に乗っているんですがもうすぐ車検があるので車検証を用意してボンヤリ眺めていたら
車両の全長とか重さとか書いてある欄に前輪荷重、後輪荷重と書いてあって車両総重量が340キロとか書いてあるんだけど何これ(´・ω・`)
ドラッグスター400ってカタログに車両重量230キロくらいって書いてあったはずなんだけどもしかして僕騙された?
車両の全長とか重さとか書いてある欄に前輪荷重、後輪荷重と書いてあって車両総重量が340キロとか書いてあるんだけど何これ(´・ω・`)
ドラッグスター400ってカタログに車両重量230キロくらいって書いてあったはずなんだけどもしかして僕騙された?
820: 2020/11/11(水) 19:05:54.86
>>818
ちなみに一人55kgで計算
ちなみに一人55kgで計算
819: 2020/11/11(水) 19:00:21.19
総重量は二人乗りした時の人の体重を含んだ重さ。
821: 2020/11/11(水) 19:44:20.44
前輪荷重とか後輪荷重ってのは何なんですかね(´・ω・`)
824: 2020/11/11(水) 21:07:28.50
>>821
前輪後輪足せば車両重量になるはずだよ
カタログ値はこっちが近い
総重量はその車両が乗せられるだけ載せた状態
これは人間55kg×2で計算してるはず
前輪後輪足せば車両重量になるはずだよ
カタログ値はこっちが近い
総重量はその車両が乗せられるだけ載せた状態
これは人間55kg×2で計算してるはず
822: 2020/11/11(水) 20:06:12.68
前輪と後輪それぞれの接地点にかかる重さ
ということは想像つくとおもう
まあ実重とはだいぶ違うんですけどね
ということは想像つくとおもう
まあ実重とはだいぶ違うんですけどね
825: 2020/11/11(水) 21:09:02.02
あれ、リロードしたら回答かぶってた申し訳ない
826: 2020/11/11(水) 22:27:51.93
サーキットのバイクでたまに見るタンクとシートの間につけてるスポンジ?の名称教えてください
827: 2020/11/11(水) 22:33:14.93
タンクパッド?
828: 2020/11/11(水) 22:34:35.30
タンクパッドじゃないん?
829: 2020/11/11(水) 22:50:20.25
股間とタンクの隙間にある厚いスポンジのようなものです
831: 2020/11/11(水) 23:50:49.23
833: 2020/11/12(木) 00:06:46.57
>>829
これもタンクパッド
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTExA_XDotuuqfQ_8WW8yMEnQSkgME1iyWNDA&usqp=CAU
これもタンクパッド
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTExA_XDotuuqfQ_8WW8yMEnQSkgME1iyWNDA&usqp=CAU
881: 2020/11/13(金) 10:13:04.48
>>833
これ効果ある?
これ効果ある?
884: 2020/11/13(金) 12:10:33.91
>>881
あのての分厚いのはブレーキ強くかけた時に前に行かないためのストッパーとか、上背があってハンドルが近過ぎて窮屈な人が、着座位置を後ろに下げる為とかで付けるもんだよ。
ミニバイクとか250とかのコンパクトなレーサーなんかに付けてるのをよく見る。
あのての分厚いのはブレーキ強くかけた時に前に行かないためのストッパーとか、上背があってハンドルが近過ぎて窮屈な人が、着座位置を後ろに下げる為とかで付けるもんだよ。
ミニバイクとか250とかのコンパクトなレーサーなんかに付けてるのをよく見る。
883: 2020/11/13(金) 10:31:37.79
>>833
よくあるスポンジのやつだとすぐボロボロになるから
コレよさそうですね
どこのメーカーの商品か教えていただけるとありがたいです
よくあるスポンジのやつだとすぐボロボロになるから
コレよさそうですね
どこのメーカーの商品か教えていただけるとありがたいです
901: 2020/11/13(金) 19:17:15.62
>>883
GS1200の純正パーツ
GS1200の純正パーツ
835: 2020/11/12(木) 05:21:37.85
一般車両や人が自由に出入りできる駐車場は、道交法の道路として扱われる
849: 2020/11/12(木) 08:40:54.38
>>835という事は、駐車場出口の店舗敷地内に右折禁止と印てあった場合。
守らなかったら、純粋な道交法違反?
守らなかったら、純粋な道交法違反?
850: 2020/11/12(木) 08:45:04.17
>>849
道路工事の信号とか警備員の指示は無視しても道交法違反じゃないよ
その指示、標識が公的なものかどうかじゃね?
道路工事の信号とか警備員の指示は無視しても道交法違反じゃないよ
その指示、標識が公的なものかどうかじゃね?
852: 2020/11/12(木) 09:00:23.13
>>849
道交法で有効な交通規制標識は都道府県公安委設置のもの
私人が作った標識に従わなくても道交法違反ではない
スーパーの駐車場にスーパーが立てた制限速度20km/hという標識っぽいのがあっても、それを超えたらスピード違反というわけじゃない
ただ、道路として扱われる場所なら原付は30、普通車等は60キロを超えると交通違反
サーキットで何キロ出してもスピード違反じゃないのは道路じゃないから
道交法で有効な交通規制標識は都道府県公安委設置のもの
私人が作った標識に従わなくても道交法違反ではない
スーパーの駐車場にスーパーが立てた制限速度20km/hという標識っぽいのがあっても、それを超えたらスピード違反というわけじゃない
ただ、道路として扱われる場所なら原付は30、普通車等は60キロを超えると交通違反
サーキットで何キロ出してもスピード違反じゃないのは道路じゃないから
877: 2020/11/13(金) 07:53:56.67
>>852
サーキットのホームストレートにレーダー置いてあって1コーナーの先で旗振りしてるの想像してしまった
サーキットのホームストレートにレーダー置いてあって1コーナーの先で旗振りしてるの想像してしまった
837: 2020/11/12(木) 06:08:02.38
一般の交通から完全に遮断された私有地内なら交通事故とは扱われないよ
サーキット場の転倒で警察呼んで事故検分とかしないだろ
サーキット場の転倒で警察呼んで事故検分とかしないだろ
838: 2020/11/12(木) 06:09:08.58
>>837
重大事故なら警察はいるよ
重大事故なら警察はいるよ
839: 2020/11/12(木) 06:19:50.89
>>837
サーキット内でも実は通報義務は発生してるんですよ。
警察署に問い合わせてください。
ただ、事故扱いはされますが書類上「交通」事故となるかは不明です。
サーキット内でも実は通報義務は発生してるんですよ。
警察署に問い合わせてください。
ただ、事故扱いはされますが書類上「交通」事故となるかは不明です。
842: 2020/11/12(木) 06:53:56.23
>>837
> サーキット場の転倒で警察呼んで事故検分とかしないだろ
>>840
あれれ?結局するんじゃないですか
引っ込みがつかなくなった人ですね(笑)
もういいです、お疲れ様でした。
> サーキット場の転倒で警察呼んで事故検分とかしないだろ
>>840
あれれ?結局するんじゃないですか
引っ込みがつかなくなった人ですね(笑)
もういいです、お疲れ様でした。
840: 2020/11/12(木) 06:22:16.59
それは交通事故の実況検分じゃない
そりゃ事件性のある災害であれば、サーキットだろうが線路の中だろうが空港滑走路だろうが個人宅の密室の中だろうが警察は現場検証するに決まってる
そりゃ事件性のある災害であれば、サーキットだろうが線路の中だろうが空港滑走路だろうが個人宅の密室の中だろうが警察は現場検証するに決まってる
841: 2020/11/12(木) 06:24:20.08
例外を挙げて一般論に反論するのはもれなく基地外なんでそっとしておいてあげて
843: 2020/11/12(木) 07:21:51.81
サーキットの事故で警察が来るのが例外
844: 2020/11/12(木) 07:21:53.08
な?
846: 2020/11/12(木) 07:51:54.18
なげーよ
うんこと肛門くらいどうでもいい
うんこと肛門くらいどうでもいい
847: 2020/11/12(木) 08:01:08.51
基地外の相手するのはやっぱ基地外
848: 2020/11/12(木) 08:07:34.20
サーキットで立ちゴケしたら警察を呼ぶ事にします
851: 2020/11/12(木) 08:49:57.80
ちょっと違うけど大きな工場の敷地内の連絡道路の標識は有効らしいよ
853: 2020/11/12(木) 18:52:48.25
あほな質問だったらすみません
ブレーキパッドは溝を見れば残量がわかり交換時期を判断できますが
ブレーキディスクはどこを見れば交換時期が分かりますか?
ブレーキパッドは溝を見れば残量がわかり交換時期を判断できますが
ブレーキディスクはどこを見れば交換時期が分かりますか?
857: 2020/11/12(木) 19:11:29.15
>>853
下限厚みが刻印されてると思う(無かったらマニュアル見てね)からマイクロメーターで一番薄いところ見たら良いと思う
下限厚みが刻印されてると思う(無かったらマニュアル見てね)からマイクロメーターで一番薄いところ見たら良いと思う
867: 2020/11/12(木) 21:47:57.28
>>853
ディスクローター本体に刻印が無ければサービスマニュアルを見ないと分からない
それ以外の方法で知る方法もあるにはあるがここで書くには勿体ないな
ディスクローター本体に刻印が無ければサービスマニュアルを見ないと分からない
それ以外の方法で知る方法もあるにはあるがここで書くには勿体ないな
854: 2020/11/12(木) 18:54:06.12
ノ・ギスで測るんじゃね?
855: 2020/11/12(木) 18:55:22.28
摩耗が進んでパッドが接していない部分と段差ができてきたり、歪んでブレーキ使用時に振動が出てきたりしたら交換
856: 2020/11/12(木) 18:56:54.11
歪みとか触った感じとか表面の見た目とか
858: 2020/11/12(木) 19:24:56.02
MIN TH 4.8mm
859: 2020/11/12(木) 19:42:19.94
ローン組んでバイク買ったけど払い終わらないまま乗り換えた人いる?
862: 2020/11/12(木) 19:57:49.84
>>859
ローン完済するまで所有者は貸付人じゃねえの?
完済したら委任状送られてきて名義変更したもんだが。
ローン完済するまで所有者は貸付人じゃねえの?
完済したら委任状送られてきて名義変更したもんだが。
863: 2020/11/12(木) 19:59:45.00
>>862
バイク屋名義だね
バイク屋名義だね
864: 2020/11/12(木) 20:09:26.20
>>863
バイク屋名義ならそのバイク屋で下取りしてもらった額を差し引いて差額を払うなり、新しく買うバイクのローンにのっけてやるなりできるかもね。
バイク屋名義ならそのバイク屋で下取りしてもらった額を差し引いて差額を払うなり、新しく買うバイクのローンにのっけてやるなりできるかもね。
868: 2020/11/12(木) 22:03:29.21
>>864
相談乗ってくれてありがとう
何個か案を出してじっくり考えるわ
相談乗ってくれてありがとう
何個か案を出してじっくり考えるわ
871: 2020/11/13(金) 00:50:11.77
>>862
信販系で、かつ信用低い人は信販会社かバイク屋名義になる
銀行ローンならだいたい買った人名義になる
>>869
はいせんどっと混む
信販系で、かつ信用低い人は信販会社かバイク屋名義になる
銀行ローンならだいたい買った人名義になる
>>869
はいせんどっと混む
860: 2020/11/12(木) 19:49:44.48
大型免許とれたので12月に大型バイク買う予定なのですが
たまに見るハイギヤードとかローギヤードというのは車種を考える上で重要ですか?
ローギヤード=加速は良いがギアチェンジが煩わしいという認識で合ってますかね
たまに見るハイギヤードとかローギヤードというのは車種を考える上で重要ですか?
ローギヤード=加速は良いがギアチェンジが煩わしいという認識で合ってますかね
861: 2020/11/12(木) 19:51:17.28
>>860 そのバイクで何をしたいの?って考える時には重要
865: 2020/11/12(木) 21:09:56.32
>>860
ギヤ比はジャンルと排気量に合わせてほぼ決まっているので考える必要などありません
ギヤ比はジャンルと排気量に合わせてほぼ決まっているので考える必要などありません
866: 2020/11/12(木) 21:46:49.35
>>860
まあ間違いではありませんが、大筋としてはそのような認識で間違いではないという見解で一致しました
まあ間違いではありませんが、大筋としてはそのような認識で間違いではないという見解で一致しました
869: 2020/11/12(木) 22:10:41.15
amazon payで支払える国内のバイク用品、通販サイト知りませんか?
Amazon以外でお願いします
Amazon以外でお願いします
870: 2020/11/12(木) 23:47:53.62
2次減速比はスプロケ交換とかでいじる人いると思うけど、
一次減速比ってイジれないの?
一次減速比ってイジれないの?
872: 2020/11/13(金) 05:37:27.30
>>870
同じエンジンで仕様が違うモデルが有って一次減速比が違うなら変更は可能。
カブ系統のエンジンは歴史も長くて一次減速比はクラッチの種類によって何種類も有るよ。
それでボアアップすると高い減速比に変える。
同じエンジンで仕様が違うモデルが有って一次減速比が違うなら変更は可能。
カブ系統のエンジンは歴史も長くて一次減速比はクラッチの種類によって何種類も有るよ。
それでボアアップすると高い減速比に変える。
873: 2020/11/13(金) 07:26:45.95
新しいヘルメットを買ったので古いヘルメットを処分したいのですがどうすれば良いでしょうか
882: 2020/11/13(金) 10:21:37.44
>>873
手近な案山子に被せる
手近な案山子に被せる
888: 2020/11/13(金) 13:33:51.26
>>873
川に捨てに行く
川に捨てに行く
889: 2020/11/13(金) 13:50:42.65
>>873
燃えないゴミの日に出す
燃えないゴミの日に出す
890: 2020/11/13(金) 13:51:51.14
>>873
ヤフオクやメルカリで売る
ヤフオクやメルカリで売る
874: 2020/11/13(金) 07:32:14.35
まず自治体のホームページを確認する
875: 2020/11/13(金) 07:42:22.98
ディスクローターの固定ボルトなのですが
ローターを社外に変えてもボルトは純正でなのでしょうか?
ローターを社外に変えてもボルトは純正でなのでしょうか?
876: 2020/11/13(金) 07:50:21.57
>>875
意味分かりません
純正だろうが社外だろうがサイズと強度が全うなら問題ないと気付けない程バカなんですか?
意味分かりません
純正だろうが社外だろうがサイズと強度が全うなら問題ないと気付けない程バカなんですか?
880: 2020/11/13(金) 10:10:27.52
>>876,878
なるほどありがとう
なるほどありがとう
878: 2020/11/13(金) 08:09:40.40
>>875
社外ローターにボルトが付属してるとかならともかく
純正以外を使う理由、特にないんでね?
社外ローターにボルトが付属してるとかならともかく
純正以外を使う理由、特にないんでね?
885: 2020/11/13(金) 12:12:55.88
>>875
稀にボルトの頭が異なる場合があるから要確認(皿と鍋とか)
稀にボルトの頭が異なる場合があるから要確認(皿と鍋とか)
879: 2020/11/13(金) 09:19:49.00
MT07やSV650のように大形なのに安い速いバイクって
NC以外でもありますか?
NC以外でもありますか?
886: 2020/11/13(金) 12:43:17.18
俺の頭のボルトも違ってます@サーキット
887: 2020/11/13(金) 12:45:56.91
アタマにネジ突っ込むぞ!
891: 2020/11/13(金) 13:54:07.02
違法駐車のフロントグラスに放り投げる
892: 2020/11/13(金) 13:55:42.26
うちの自治体は不法投棄は投棄された土地の権利者が対処しろって事になってるから役所にぶん投げておくと役所が処理してくれるよ
893: 2020/11/13(金) 13:57:15.38
コーリンの前の回収ボックスに入れる
894: 2020/11/13(金) 15:07:19.16
赤く塗ってドッキリの札持って突撃する。
895: 2020/11/13(金) 16:18:54.21
それはジェットヘルだけにしか通用しない
896: 2020/11/13(金) 17:08:23.35
897: 2020/11/13(金) 17:15:56.42
>>896
ラストリムーバー
ラストリムーバー
898: 2020/11/13(金) 17:58:27.16
>>897
ありがとうございます。そんなものがあるのですね。
ボルトを外して、筆か何かで塗って放置、水で洗浄、その後は塗装でいいのでしょうか?
ありがとうございます。そんなものがあるのですね。
ボルトを外して、筆か何かで塗って放置、水で洗浄、その後は塗装でいいのでしょうか?
900: 2020/11/13(金) 18:37:50.34
>>896
錆をワイヤーブラシで落とせるだけ落として錆チェンジャー。
錆をワイヤーブラシで落とせるだけ落として錆チェンジャー。
905: 2020/11/13(金) 20:37:45.11
>>896
磨いて錆チェンジャー→耐熱ジンク(錆止め)→耐熱塗料
磨いて錆チェンジャー→耐熱ジンク(錆止め)→耐熱塗料
899: 2020/11/13(金) 18:15:46.22
リムーバーも思ってるより効果ないよね
自分はヤスって塗装した方が早いなーってレベル
自分はヤスって塗装した方が早いなーってレベル
902: 2020/11/13(金) 19:35:52.62
なんでヤマハのMTシリーズってトランスフォーマーのマーク入ってるの?
903: 2020/11/13(金) 20:12:55.93
>>902
え??お前のMT変形しねーの?
しないなら修理しろよ
え??お前のMT変形しねーの?
しないなら修理しろよ
904: 2020/11/13(金) 20:37:00.03
906: 2020/11/13(金) 20:46:52.76
>>904
マジか?それ今は法律に引っかかるだろ
頭からドローン飛ばすから規制対象だぜ
捕まるなよ
マジか?それ今は法律に引っかかるだろ
頭からドローン飛ばすから規制対象だぜ
捕まるなよ
907: 2020/11/13(金) 20:50:24.61
>>906
速射破壊銃装備だからな、無敵
速射破壊銃装備だからな、無敵
コメント
コメントする