1: 2020/08/15(土) 12:57:33.50
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。
スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。
個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。
丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。
<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 85
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576284613/
スーパーカブ 70・90・100 part 86
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587959323/
スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。
個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。
丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。
<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 85
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576284613/
スーパーカブ 70・90・100 part 86
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587959323/
21: 2020/08/15(土) 17:07:32.01
>>1
次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
2: 2020/08/15(土) 12:58:09.74
AF02
3: 2020/08/15(土) 12:58:50.53
AF03
4: 2020/08/15(土) 12:59:06.39
AF04
5: 2020/08/15(土) 12:59:26.43
AF05
6: 2020/08/15(土) 13:00:02.54
AF06
7: 2020/08/15(土) 13:00:19.47
AF07
8: 2020/08/15(土) 13:00:40.07
AF08
9: 2020/08/15(土) 13:00:57.92
AF09
10: 2020/08/15(土) 13:01:16.82
AF10
11: 2020/08/15(土) 13:02:13.74
AF11
12: 2020/08/15(土) 13:03:10.90
AF12
13: 2020/08/15(土) 13:03:27.50
AF13
14: 2020/08/15(土) 13:03:51.37
AF14
15: 2020/08/15(土) 13:04:27.40
AF15
16: 2020/08/15(土) 13:08:54.19
ぺんす
17: 2020/08/15(土) 13:09:09.97
ディナール
18: 2020/08/15(土) 13:09:25.43
ダラー
19: 2020/08/15(土) 13:10:30.89
フラン
20: 2020/08/15(土) 13:10:52.69
20円
22: 2020/08/15(土) 17:07:56.40
『 HONDA バイク 取扱説明書 』
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
HONDA バイク 取扱説明書 (125cc以下・スーパーカブ 90を選択:PDF形式)
スーパーカブ 90 2007年01月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2007/japanese/30GFN610.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2005年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2005/japanese/30GFN600.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2001年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2001/japanese/30GT0601.html?v=t125&m=supercub90
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
HONDA バイク 取扱説明書 (125cc以下・スーパーカブ 90を選択:PDF形式)
スーパーカブ 90 2007年01月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2007/japanese/30GFN610.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2005年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2005/japanese/30GFN600.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2001年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2001/japanese/30GT0601.html?v=t125&m=supercub90
23: 2020/08/15(土) 17:08:14.67
■資料
※年式により違い有り
>>60Nmまで測れるプリセット型のトルクレンチがあれば便利かも?
『 車体関係 締付けトルク 』
(1)フロント・アクスル ナット 3.0-4.0 (kg-m)
(2)フロント・クッション ピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(3)フロント・クッション アッパーピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(4)リア・アクスル スリーブナット(内側) 3.5-4.5 (kg-m)
(5)リア・アクスルナット(外側) 4.0-5.0 (kg-m)
(6)リヤ・ショックナット 上下 2.5-3.5 (kg-m)
(7)リア・フォークピボット ボルト 2.5-3.5 (kg-m)
(8-1)ドリブン・スプロケット [C50 / C70] 2.0-2.5 (kg-m)
(8-2)ドリブン・スプロケット [C90] 2.7-3.0 (kg-m)
(9)オイル・ドレンボルト 2.0-2.5 (kg-m)
(10)タペット・アジャストスクリュー 0.7-1.1 (kg-m)
(11)レッグシールド・ボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12)レッグシールド・ボルト12mm 2.2 (kg-m)
※年式により違い有り
>>60Nmまで測れるプリセット型のトルクレンチがあれば便利かも?
『 車体関係 締付けトルク 』
(1)フロント・アクスル ナット 3.0-4.0 (kg-m)
(2)フロント・クッション ピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(3)フロント・クッション アッパーピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(4)リア・アクスル スリーブナット(内側) 3.5-4.5 (kg-m)
(5)リア・アクスルナット(外側) 4.0-5.0 (kg-m)
(6)リヤ・ショックナット 上下 2.5-3.5 (kg-m)
(7)リア・フォークピボット ボルト 2.5-3.5 (kg-m)
(8-1)ドリブン・スプロケット [C50 / C70] 2.0-2.5 (kg-m)
(8-2)ドリブン・スプロケット [C90] 2.7-3.0 (kg-m)
(9)オイル・ドレンボルト 2.0-2.5 (kg-m)
(10)タペット・アジャストスクリュー 0.7-1.1 (kg-m)
(11)レッグシールド・ボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12)レッグシールド・ボルト12mm 2.2 (kg-m)
24: 2020/08/15(土) 17:08:32.24
『 点検・整備数値 』
(13)バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14)イグニッションコイル 抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15)イグニッションコイル 抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16-1)パイロット エアスクリュ 戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2)パイロット エアスクリュ 戻し量 [C90] 13/8 (回転)
(13)バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14)イグニッションコイル 抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15)イグニッションコイル 抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16-1)パイロット エアスクリュ 戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2)パイロット エアスクリュ 戻し量 [C90] 13/8 (回転)
25: 2020/08/15(土) 17:08:51.80
・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
「質問」「わからない」「できない」は、ほとんど説明書を見ればわかります。
●わからない五大理由●
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
「質問」「わからない」「できない」は、ほとんど説明書を見ればわかります。
●わからない五大理由●
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
26: 2020/08/15(土) 17:09:11.24
『 保険Q&A 』
・弁護士特約付ける
お前は毎年事故るのか?ネットで知り得た最悪例を鵜呑みにするな
・車両保険付ける
好きにしろよ!俺ならその金で定期的に新車買う
・webは怖い
はぁ?爺も大概にせえ!お前は今何見てる
・顔見知りの担当者から…
好きにしろ!その担当者の人件費が上乗せされてるんだ
・そもそもいくらの入れば良いかわからない
はぁ?そんな事も決められないのか?ママに聞け
・特約たくさん付けたい
金があるなら好きにしろよ
・高くて入れない
入らない位なら対人、対物無制限くらいで良い
ケツに載せるなら搭乗者もつけとけ
・弁護士特約付ける
お前は毎年事故るのか?ネットで知り得た最悪例を鵜呑みにするな
・車両保険付ける
好きにしろよ!俺ならその金で定期的に新車買う
・webは怖い
はぁ?爺も大概にせえ!お前は今何見てる
・顔見知りの担当者から…
好きにしろ!その担当者の人件費が上乗せされてるんだ
・そもそもいくらの入れば良いかわからない
はぁ?そんな事も決められないのか?ママに聞け
・特約たくさん付けたい
金があるなら好きにしろよ
・高くて入れない
入らない位なら対人、対物無制限くらいで良い
ケツに載せるなら搭乗者もつけとけ
27: 2020/08/15(土) 17:09:31.98
『 バイクツーリング防衛運転 20か条 』
01.わき道からクルマが見えたら飛び出してくると思え
02.交差点を直進する際に対向車が右折してくると思え
03.駐車場付き店舗からは車が飛び出してくると思え
04.前のクルマが急ブレーキを踏むと思え
05.その車間は安全に止まれるのかを意識しろ
06.その車間で周りが見えるのかを意識しろ
07.前車を追い越す場合は対向車線を200m以上見通せ、対向車が来ない場合にしろ
08.雨の日はシールドに水滴がついて視界が悪い。制動距離も伸びるし滑りやすい。なるべく乗るな
09.夜はDQNクルマが出没しやすい。バイクの灯火はクルマの灯火に埋没して見えない。なるべく乗るな
01.わき道からクルマが見えたら飛び出してくると思え
02.交差点を直進する際に対向車が右折してくると思え
03.駐車場付き店舗からは車が飛び出してくると思え
04.前のクルマが急ブレーキを踏むと思え
05.その車間は安全に止まれるのかを意識しろ
06.その車間で周りが見えるのかを意識しろ
07.前車を追い越す場合は対向車線を200m以上見通せ、対向車が来ない場合にしろ
08.雨の日はシールドに水滴がついて視界が悪い。制動距離も伸びるし滑りやすい。なるべく乗るな
09.夜はDQNクルマが出没しやすい。バイクの灯火はクルマの灯火に埋没して見えない。なるべく乗るな
28: 2020/08/15(土) 17:09:50.61
以上、テンプレです。
29: 2020/08/15(土) 18:01:51.25
昨晩国道走ってたらチョッパーカブが走ってたけどやはりあの手の改造する人は
見た目最優先でパワーアップは二の次なのかねえ?
まああのスタイルの軽量車体でスピード出たらハンドリングヤバそうだけど
楽しそうではあった
見た目最優先でパワーアップは二の次なのかねえ?
まああのスタイルの軽量車体でスピード出たらハンドリングヤバそうだけど
楽しそうではあった
30: 2020/08/15(土) 18:31:26.16
見た目気にして走行性能悪化させるバカ
小排気量にパワー求めてイジり倒すバカ
バイク乗りはバカばかり
どっちもバカだけど楽しめれば良いよな
小排気量にパワー求めてイジり倒すバカ
バイク乗りはバカばかり
どっちもバカだけど楽しめれば良いよな
31: 2020/08/15(土) 21:39:57.85
余裕の2grt
32: 2020/08/16(日) 11:51:53.51
前の方のAF○○って何の意味があるの?
37: 2020/08/16(日) 15:22:40.22
>>36
そんなことするくらいならテンプレを貼れよ
そんなことするくらいならテンプレを貼れよ
38: 2020/08/17(月) 00:32:09.34
>>37
次回は、君がスレ立ててね。
次回は、君がスレ立ててね。
39: 2020/08/17(月) 04:48:09.41
>>37
はぁ?
はぁ?
33: 2020/08/16(日) 12:09:34.80
ホンダのスクーターの形式がAF
一番有名なのはもちろんAF18 メットインDio
一番有名なのはもちろんAF18 メットインDio
34: 2020/08/16(日) 12:13:09.14
それを連騰するのは何故?
落ちるとか?
落ちるとか?
35: 2020/08/16(日) 12:14:14.12
知らん。
40: 2020/08/17(月) 05:22:42.72
さあて、休みも終わって仕事行ってくるわ、、、
41: 2020/08/18(火) 21:34:05.50
今日も暑かった
明日も熱いらしい
パーコレーションがひどい
明日も熱いらしい
パーコレーションがひどい
43: 2020/08/18(火) 22:35:14.77
>>41
具体的にどういう症状?
アイドリングがバラつくとか上まで回らないとか?
ノーマルなら熱に強いと思ってた
具体的にどういう症状?
アイドリングがバラつくとか上まで回らないとか?
ノーマルなら熱に強いと思ってた
42: 2020/08/18(火) 22:06:33.71
ちんたら走ってるからだ
すり抜けしまくってオイル冷せ
空冷は走って冷やすしかない
すり抜けしまくってオイル冷せ
空冷は走って冷やすしかない
44: 2020/08/19(水) 00:01:13.38
杉並から十国峠どうやって行くの❔
46: 2020/08/19(水) 04:51:33.94
>>44
西に向かえ
西に向かえ
45: 2020/08/19(水) 03:34:11.15
いつも夏になるとヘッドあたりからカタカタ音がするようになる
タペット調整しても駄目なんだが何の音なんだろう
タペット調整しても駄目なんだが何の音なんだろう
48: 2020/08/19(水) 08:37:10.25
>>45
タペット音かピストンの打音。
理由は油温が少し高くなってオイルが柔らかくなるから。正常なので気にしたらダメ。
ちなみに90の場合は冬70℃、夏は90~100℃で推移するから油温自体は全く問題ない。
冬と夏では単純に気温や路面温度のぶんだけ油温が高くなる。
人間は自身の不快感でエンジンが熱いとか判断しがちだが、機械にとっては外気温の差分だけ
温度数値が上がるだけ。
油温を測りもせずにオイルクーラーなんて付けたら真夏以外は総じてオーバークールになる。
というかオイルクーラー付けてる人で油温計も付けてる人を知らん…
タペット音かピストンの打音。
理由は油温が少し高くなってオイルが柔らかくなるから。正常なので気にしたらダメ。
ちなみに90の場合は冬70℃、夏は90~100℃で推移するから油温自体は全く問題ない。
冬と夏では単純に気温や路面温度のぶんだけ油温が高くなる。
人間は自身の不快感でエンジンが熱いとか判断しがちだが、機械にとっては外気温の差分だけ
温度数値が上がるだけ。
油温を測りもせずにオイルクーラーなんて付けたら真夏以外は総じてオーバークールになる。
というかオイルクーラー付けてる人で油温計も付けてる人を知らん…
49: 2020/08/19(水) 12:20:56.49
>>48
夏以外は、オイルクーラーを覆って対策になる。
夏以外は、オイルクーラーを覆って対策になる。
54: 2020/08/19(水) 19:30:59.82
>>49
夏だって100℃超えるかどうかだからオイルクーラー必要ないよ。
ヘッドカバーの経路を使うことになるけど、そもそもオイルポンプの吐出能力がそんなに高く無いから
下手なことすると油圧が落ちる危険性がある。
モンキーなんかでクーラー付けてる人はファッションだし、あんなのでチョイ乗り買出しなんて殆ど
しないから露呈しにくい(壊れても気が付かないか、むしろ壊れると嬉々として修理のための改造をし始める)
夏だって100℃超えるかどうかだからオイルクーラー必要ないよ。
ヘッドカバーの経路を使うことになるけど、そもそもオイルポンプの吐出能力がそんなに高く無いから
下手なことすると油圧が落ちる危険性がある。
モンキーなんかでクーラー付けてる人はファッションだし、あんなのでチョイ乗り買出しなんて殆ど
しないから露呈しにくい(壊れても気が付かないか、むしろ壊れると嬉々として修理のための改造をし始める)
51: 2020/08/19(水) 13:18:59.38
>>48
オイルキャップを交換するタイプの油温計でも目安になるよね?
オイルキャップを交換するタイプの油温計でも目安になるよね?
52: 2020/08/19(水) 13:24:26.30
>>51
ドレンボルト形油温計が良いかも。
ドレンボルト形油温計が良いかも。
57: 2020/08/19(水) 22:17:52.97
>>52
フルノーマルでオイルポンプだけ大きくしても意味ない?
フルノーマルでオイルポンプだけ大きくしても意味ない?
58: 2020/08/20(木) 00:45:01.46
>>57
機械抵抗が増えるだけ。ただでさえ磨耗しやすいオイルポンプドライブスプロケットの磨耗が進む。
出るところの寸法が決まってるからイタズラに吐出量を大きくするのもドウッだろう。
全体的にオイル経路を見直して行かないとリリーフバルブから出て行くだけじゃん?
そもそも何か効果があるならメーカーが最初から馬鹿でかいものを付けてるよ。
機械抵抗が増えるだけ。ただでさえ磨耗しやすいオイルポンプドライブスプロケットの磨耗が進む。
出るところの寸法が決まってるからイタズラに吐出量を大きくするのもドウッだろう。
全体的にオイル経路を見直して行かないとリリーフバルブから出て行くだけじゃん?
そもそも何か効果があるならメーカーが最初から馬鹿でかいものを付けてるよ。
53: 2020/08/19(水) 14:00:39.70
>>48
あれはカッコいいから付けるんだよ
まさか知らんかったのか?
あれはカッコいいから付けるんだよ
まさか知らんかったのか?
47: 2020/08/19(水) 06:05:24.97
デトネーションだな
50: 2020/08/19(水) 12:21:46.08
RZ250は、真冬はラジエーター上半分にガムテープ貼って覆ってた。
55: 2020/08/19(水) 20:11:45.66
気にするならファンつけるぐらいがちょうどいいのかね
56: 2020/08/19(水) 20:22:23.74
めちゃめちゃ熱量上がるような改造してなきゃ要らないわなあ
59: 2020/08/20(木) 01:06:13.32
社外クランクのフルカウンターってのかねえ
あのおにぎり形状が嫌いだな
丸いクランクがいいわ
あのおにぎり形状が嫌いだな
丸いクランクがいいわ
60: 2020/08/20(木) 08:38:42.61
レッグシールド付けてた方が
エンジンに風が導かれて冷えるらしいね
エンジンに風が導かれて冷えるらしいね
61: 2020/08/20(木) 09:25:26.95
>>60
どうだろう。付けてるときと付けてないときだと飛ばしたあとで5℃は違ったかも。
ただ夏場に一番熱くなるのは渋滞時だから実質的に意味がない。
それよりは人間が暑くないという効果の方が高いんじゃないかな。外してたらめっちゃ暑かったもんな。
どうだろう。付けてるときと付けてないときだと飛ばしたあとで5℃は違ったかも。
ただ夏場に一番熱くなるのは渋滞時だから実質的に意味がない。
それよりは人間が暑くないという効果の方が高いんじゃないかな。外してたらめっちゃ暑かったもんな。
65: 2020/08/20(木) 15:35:08.23
>>61
もしかすると停止時にもチムニー効果はあるかもしれない
もしかすると停止時にもチムニー効果はあるかもしれない
66: 2020/08/20(木) 17:13:39.72
>>65
小顔効果なら嬉しいが
小顔効果なら嬉しいが
62: 2020/08/20(木) 09:56:43.43
以前ニュートラルランプに連動した
ファンをつけてみたが壊れたよ汗
全天候用途には向かないな
ファンをつけてみたが壊れたよ汗
全天候用途には向かないな
63: 2020/08/20(木) 11:30:11.93
>>62
どんなファンかしらんけど、かなり大型のファンじゃないと意味なくね?w
そうすると今度はそれ自体が風を遮る要素に…
どーせ気にするほどの温度にならないしな
どんなファンかしらんけど、かなり大型のファンじゃないと意味なくね?w
そうすると今度はそれ自体が風を遮る要素に…
どーせ気にするほどの温度にならないしな
64: 2020/08/20(木) 12:59:56.06
>>63
車種わからんけどラジエター用のファンを貰ってきてさ、ホーンの位置を変えてレッグの右横穴からヘッドとキャブのフロートに当たるような角度で設置したんだよw
今思えばバカなことしたと思うww
車種わからんけどラジエター用のファンを貰ってきてさ、ホーンの位置を変えてレッグの右横穴からヘッドとキャブのフロートに当たるような角度で設置したんだよw
今思えばバカなことしたと思うww
67: 2020/08/20(木) 19:19:24.80
HA02のC90DX乗りだけど
スペアエンジン買ってのんびり組みたいと思ってる
そこで僕のあの考えた最強のガンダムじゃないけど
スペアエンジン買って組むなら
ベースは何にして
仕様はどういうのだと思う?
もちろん日常使いの耐久性は欲しい
1~2年掛かってもよいから
時間と手間と金かけてエンジン組みたいんだよね
スペアエンジン買ってのんびり組みたいと思ってる
そこで僕のあの考えた最強のガンダムじゃないけど
スペアエンジン買って組むなら
ベースは何にして
仕様はどういうのだと思う?
もちろん日常使いの耐久性は欲しい
1~2年掛かってもよいから
時間と手間と金かけてエンジン組みたいんだよね
77: 2020/08/21(金) 10:33:03.81
>>67
釣り?
暇だから釣られてみるけどw
「日常使いの耐久性」
エスパーじゃないからしらん
どんだけの金かけられるかしらんけど
平日10~20kmぐらい
休みにツーで100km以上
予算20万以下と設定すると
国内+海外仕様の純正パーツの組み合わせかなぁ
90の12V+波100のパーツの組み合わせだね
波100もGN5系(国内タイカブとほぼ同じ)とKFM系(タイで腰上・ミッションが新設計された)
とあるから、どっちでやるかで予算や調達方法も変わってくるけどな
ミッションの選択は「日常使いの耐久性」重視で4速かなぁ
レシオは
猿系も良いけどロータリー化するならケースの加工が必要
無加工縛り・日常使いならタイカブ系ミッション
猿系に寄せたいならタイカブ系をベースに北米あたりのカブ系ミッションの
流用かね
釣り?
暇だから釣られてみるけどw
「日常使いの耐久性」
エスパーじゃないからしらん
どんだけの金かけられるかしらんけど
平日10~20kmぐらい
休みにツーで100km以上
予算20万以下と設定すると
国内+海外仕様の純正パーツの組み合わせかなぁ
90の12V+波100のパーツの組み合わせだね
波100もGN5系(国内タイカブとほぼ同じ)とKFM系(タイで腰上・ミッションが新設計された)
とあるから、どっちでやるかで予算や調達方法も変わってくるけどな
ミッションの選択は「日常使いの耐久性」重視で4速かなぁ
レシオは
猿系も良いけどロータリー化するならケースの加工が必要
無加工縛り・日常使いならタイカブ系ミッション
猿系に寄せたいならタイカブ系をベースに北米あたりのカブ系ミッションの
流用かね
68: 2020/08/20(木) 20:17:44.32
中華125に国産パーツ加えて改良
69: 2020/08/20(木) 21:07:44.42
程度の良いタイカブの中古エンジン買って社外の腰上で組み直しやろ
70: 2020/08/20(木) 22:15:26.93
なんとなくエンジン弄りたいがなにやっていいかわからないから、みんな一緒に考えてご意見ちょうだい、か、、、、、
昔よく居た定年になったから盆栽でもやってみるか的爺さんかよww
ゆとり世代ですか?
昔よく居た定年になったから盆栽でもやってみるか的爺さんかよww
ゆとり世代ですか?
71: 2020/08/20(木) 23:20:28.03
中華を150cc5 速化する
72: 2020/08/21(金) 02:15:48.01
セル付き90エンジンベースでも良いが4速化にちょっとノウハウ要るのでセル付き70エンジンベースに50セル付きの4速を入れるかな。
セル付きベースの理由はフライホイールがセル無しより重く重心がクランクシャフトに近づくので最高速が伸びるのと重いからトルクも出る。
クランクは純正90でピン上20ミリの6V用51Φピストンなんだが廃盤なのでヨンフォア用のレプリカ51Φピストンを買う、これに合わせて純正90のシリンダーをボーリング。
出来れば既に焼き付いてるシリンダーが理想的だよ、過熱する事で歪みを出し切ってるからボーリングし直す事で精密なシリンダーが出来る。
ヘッドはダックス70用だけど古くてまともな物がもう無いのでキタコのSTDヘッドにウエストバルブ、チタンリテーナー、ノーマル50用の細いロッカーアームを使って軽量化。
カムはマフラーとの兼ね合いが有るから純正又はレプリカの静かなマフラーならストリート、爆音マフラーならキタコのウルトラ。
静か仕様は20キャブで爆音はVM26キャブ。
オイルポンプやカムチェーン、クラッチ等は適当な強化パーツで。
26キャブ使用時はポートの拡大加工が必要。
それと85㏄用のピストンをロングストロークに組んで102㏄化するので圧縮比が滅茶苦茶高くなるからガスケットで調整必要で更にCDIも自動進角のデジタル式必須。
セル付きベースの理由はフライホイールがセル無しより重く重心がクランクシャフトに近づくので最高速が伸びるのと重いからトルクも出る。
クランクは純正90でピン上20ミリの6V用51Φピストンなんだが廃盤なのでヨンフォア用のレプリカ51Φピストンを買う、これに合わせて純正90のシリンダーをボーリング。
出来れば既に焼き付いてるシリンダーが理想的だよ、過熱する事で歪みを出し切ってるからボーリングし直す事で精密なシリンダーが出来る。
ヘッドはダックス70用だけど古くてまともな物がもう無いのでキタコのSTDヘッドにウエストバルブ、チタンリテーナー、ノーマル50用の細いロッカーアームを使って軽量化。
カムはマフラーとの兼ね合いが有るから純正又はレプリカの静かなマフラーならストリート、爆音マフラーならキタコのウルトラ。
静か仕様は20キャブで爆音はVM26キャブ。
オイルポンプやカムチェーン、クラッチ等は適当な強化パーツで。
26キャブ使用時はポートの拡大加工が必要。
それと85㏄用のピストンをロングストロークに組んで102㏄化するので圧縮比が滅茶苦茶高くなるからガスケットで調整必要で更にCDIも自動進角のデジタル式必須。
73: 2020/08/21(金) 07:39:10.78
>>72
凄いですね
カブのエンジンいじる方は
歪んだシリンダーの方がいいなんて驚きです
セル付きの方がフライホイール重いとは
聞いたことあります
セル付きをベースにして
セルスイッチなしとかもありなのかな?
しかしながら俺にはレベルの高過ぎる話です…
凄いですね
カブのエンジンいじる方は
歪んだシリンダーの方がいいなんて驚きです
セル付きの方がフライホイール重いとは
聞いたことあります
セル付きをベースにして
セルスイッチなしとかもありなのかな?
しかしながら俺にはレベルの高過ぎる話です…
74: 2020/08/21(金) 07:39:52.76
中華はイヤだな…
ハマると面白いとは聞くけど
ハマると面白いとは聞くけど
75: 2020/08/21(金) 08:00:07.09
中古のヤマハ i8 115買って
外側をカブにする方がまだ楽なんじゃないか?
外側をカブにする方がまだ楽なんじゃないか?
76: 2020/08/21(金) 08:30:58.50
50ケースで台湾ロングクランク。ミッションはカブカスタムやリトルではない純正4速を入れる。
何が入るかは調べりゃわかる。調べるのも老後の楽しみの一つだろ。
ミッションの入手に困ったらマニアックミッションか社外5速。なんせ純正なんて20年選手、下手すりゃ30年以上の代物で
クソどもの間で磨耗劣化させながらグルグル回ってるクソゴミだから、それよりはまだマニアックや5速の方がマシだろう。
カスタム50系の4速はレシオが著しく悪いし、相場がアホみたいになってるから絶対に手出しするなよ。
ピストンは台湾や中華のやつでOK
ヘッドの選定が一番難しい。狙った圧縮比が中々…ね。
何が入るかは調べりゃわかる。調べるのも老後の楽しみの一つだろ。
ミッションの入手に困ったらマニアックミッションか社外5速。なんせ純正なんて20年選手、下手すりゃ30年以上の代物で
クソどもの間で磨耗劣化させながらグルグル回ってるクソゴミだから、それよりはまだマニアックや5速の方がマシだろう。
カスタム50系の4速はレシオが著しく悪いし、相場がアホみたいになってるから絶対に手出しするなよ。
ピストンは台湾や中華のやつでOK
ヘッドの選定が一番難しい。狙った圧縮比が中々…ね。
78: 2020/08/21(金) 10:39:24.99
いっそのこと安価でカブを組み立てるぐらいやってしまえばいいと思う
79: 2020/08/21(金) 11:19:59.46
そういえばアレだな、ハンドクラッチはもちろんリターンミッションにすることだけは避けたいよなw
80: 2020/08/21(金) 20:47:40.08
カブのエンジンOHするときにミッションのベアリングが抜けたり緩かったりするよね?
このエンジンのミッションベアリングはエンジンが暖まると回ってるわ。
なので新品クランクケースに新品ベアリングをベアリング接着剤で貼り付けて組むのを推奨するよ。
そうでないとOHの度にケース交換する羽目になる。
したい人はお好きにだけどね。
このエンジンのミッションベアリングはエンジンが暖まると回ってるわ。
なので新品クランクケースに新品ベアリングをベアリング接着剤で貼り付けて組むのを推奨するよ。
そうでないとOHの度にケース交換する羽目になる。
したい人はお好きにだけどね。
82: 2020/08/21(金) 21:47:18.32
>>80
そのような経験は無いが…w
そのような経験は無いが…w
86: 2020/08/22(土) 15:19:33.52
>>80
>エンジンOHするときにミッションのベアリングが抜けたり緩かったり
そーなんだよね
知り合いのバイク屋から90最終型のクランクケース貰ったら
左ケースのカウンターシャフトのベアリング
ズボズボ
新品のベアリングに交換してもケースに打ち込み不要ww
>エンジンOHするときにミッションのベアリングが抜けたり緩かったり
そーなんだよね
知り合いのバイク屋から90最終型のクランクケース貰ったら
左ケースのカウンターシャフトのベアリング
ズボズボ
新品のベアリングに交換してもケースに打ち込み不要ww
81: 2020/08/21(金) 21:11:42.21
ポンチで
83: 2020/08/22(土) 11:13:24.10
妄想、作文がすごいな
夏休みの宿題なのだろう
良くできました
夏休みの宿題なのだろう
良くできました
84: 2020/08/22(土) 12:52:58.33
オーバーヒートするとどうなる?
オイルは変えないといけないの?
オイルは変えないといけないの?
85: 2020/08/22(土) 14:06:22.78
>>84
オーバーヒートしないから心配するな
オーバーヒートしないから心配するな
87: 2020/08/23(日) 00:08:46.26
俺はそういう経験は無いな。50から90までの焼きついた腰下含めて何個か割ったけどちゃんとはまってた。
88: 2020/08/23(日) 18:58:28.20
ベアリングが緩かったとしてなんの問題があるんだろう?
アウターが回るわけではないし、ガタがなくてスラスト方向にずれたりしなければそれで本来の目的は果たしているとおもうのだけど。
アウターが回るわけではないし、ガタがなくてスラスト方向にずれたりしなければそれで本来の目的は果たしているとおもうのだけど。
89: 2020/08/23(日) 19:06:13.78
多少回ってるね
傷ついてるし
傷ついてるし
90: 2020/08/23(日) 20:41:56.50
動くってことは異音の元だし磨耗の元にもなってガタがどんどん大きくなる可能性もあるだろ
91: 2020/08/23(日) 22:00:24.25
>>90
廃棄処分で(*´∀`*)
廃棄処分で(*´∀`*)
92: 2020/08/23(日) 22:11:49.73
カブビギナーです。
半年前に頂いたカブ90カスタム
走行距離36000kmなのですが、
チェーンがダルダルになって
チェーンテンショナーも目盛一杯で
交換を決意しました。
その際に前後スプロケとホイールダンパー
も交換するのが標準的なのでしょうか?
諸先輩方のご意見をお願いします!
半年前に頂いたカブ90カスタム
走行距離36000kmなのですが、
チェーンがダルダルになって
チェーンテンショナーも目盛一杯で
交換を決意しました。
その際に前後スプロケとホイールダンパー
も交換するのが標準的なのでしょうか?
諸先輩方のご意見をお願いします!
93: 2020/08/23(日) 22:17:54.27
>>92
べつにカブじゃなくても普通にビギナーやんけ。
3.6万kmなら前後スプロケも交換した方がいいよ。ホイールダンパーは交換する必要なし。
べつにカブじゃなくても普通にビギナーやんけ。
3.6万kmなら前後スプロケも交換した方がいいよ。ホイールダンパーは交換する必要なし。
104: 2020/08/24(月) 11:28:03.10
>>92
すり減ってドリブンのマウントにスカスカなら交換
すり減ってなくてもダンパー単品を握ってみて、まだ弾力があればOK
カッチカチなら交換
変速ショックを吸収して、アクセル開閉ごとに「ガクガク」させない
のがダンパーの役目だから(結果チェーンの寿命を延びる)
まずチェーンを適切に張ってみて、アクセル開閉ごとに「ガクガク」
しなかったら、まだ大丈夫
すり減ってドリブンのマウントにスカスカなら交換
すり減ってなくてもダンパー単品を握ってみて、まだ弾力があればOK
カッチカチなら交換
変速ショックを吸収して、アクセル開閉ごとに「ガクガク」させない
のがダンパーの役目だから(結果チェーンの寿命を延びる)
まずチェーンを適切に張ってみて、アクセル開閉ごとに「ガクガク」
しなかったら、まだ大丈夫
94: 2020/08/23(日) 23:16:34.91
近所に3年放置されてるボロカブ90を狙ってる俺
95: 2020/08/23(日) 23:21:54.12
いい圧縮してるんだよ
96: 2020/08/24(月) 00:02:25.45
勝手にキックしたんかw
144: 2020/08/29(土) 18:07:26.16
>>96
キックしてみたよ
キックしてみたよ
97: 2020/08/24(月) 06:39:09.45
恥じることく投稿するカス発見
98: 2020/08/24(月) 08:33:42.83
次は良い吸気を確かめるんだぞ
99: 2020/08/24(月) 08:34:16.65
狙ってる=パクる
100: 2020/08/24(月) 09:14:42.03
持ち主わかってるなら、交渉したらくれるんじゃないの?
101: 2020/08/24(月) 09:44:26.49
突然「あのカブください」って来たらそれってどう考えてもヤベー奴だから無理だぞ。
持っていって名義変更しない輩が増えてるしな。
昔やったことあるけど成功率ゼロパーセントだったわ。
つってもカウンティングカーズみたいに
「バイク屋をやってるものだが、あのカブはおたくさんの?ちょっと見せてもらっていい?」
「99年式HA02か。いいカブだ。大径ドラム。」
「そう大径ドラム。よく止まるやつね」
「しかも排ガス規制前でパワーがある」
「そう最強の年式だよ」
「カラーリングもオッサンブルー。クール!最高だよこれは」
「これを売る気はある?」
ってやれば案外すぐ売ってくれるだろうけどな。
クラシックカーディーラーズのマイク式はダメだぞ
持っていって名義変更しない輩が増えてるしな。
昔やったことあるけど成功率ゼロパーセントだったわ。
つってもカウンティングカーズみたいに
「バイク屋をやってるものだが、あのカブはおたくさんの?ちょっと見せてもらっていい?」
「99年式HA02か。いいカブだ。大径ドラム。」
「そう大径ドラム。よく止まるやつね」
「しかも排ガス規制前でパワーがある」
「そう最強の年式だよ」
「カラーリングもオッサンブルー。クール!最高だよこれは」
「これを売る気はある?」
ってやれば案外すぐ売ってくれるだろうけどな。
クラシックカーディーラーズのマイク式はダメだぞ
102: 2020/08/24(月) 10:02:53.52
>>101
どう考えても怪しい奴にしか見えなくて草
一言目で何なんアンタ?って言われてオシマイや
どう考えても怪しい奴にしか見えなくて草
一言目で何なんアンタ?って言われてオシマイや
116: 2020/08/25(火) 19:57:59.50
>>101
近所って書いてあるじゃん!
そんなバイク屋なんて嘘ついて、後日乗り回してたらそれこそ「なんだ!あいつは!」て思われる。
持ち主の家がわかってるなら菓子折りでも持って「突然の話しで大変失礼なのですが、あのカブが欲しいのでもし良ければいくらかでわけてもらえませんかm(__)m」
て、普通の常識ある態度でたずねて行くほうが良いだろ。ちゃんと礼をつくせば、3年も放置してあるってことはおそらくいらないのだから譲ってくれると思うけどな。
近所って書いてあるじゃん!
そんなバイク屋なんて嘘ついて、後日乗り回してたらそれこそ「なんだ!あいつは!」て思われる。
持ち主の家がわかってるなら菓子折りでも持って「突然の話しで大変失礼なのですが、あのカブが欲しいのでもし良ければいくらかでわけてもらえませんかm(__)m」
て、普通の常識ある態度でたずねて行くほうが良いだろ。ちゃんと礼をつくせば、3年も放置してあるってことはおそらくいらないのだから譲ってくれると思うけどな。
119: 2020/08/25(火) 22:22:09.31
>>116
たった三年置いたくらいでゴミ扱いするような奴に売れるか!
たった三年置いたくらいでゴミ扱いするような奴に売れるか!
121: 2020/08/26(水) 01:06:25.46
>>116
無理無理
逆の立場になってみ。
冗談じゃなくてカウンティング式にまずは全てを褒めちぎって信頼を得るスタイルがいいぞ
無理無理
逆の立場になってみ。
冗談じゃなくてカウンティング式にまずは全てを褒めちぎって信頼を得るスタイルがいいぞ
125: 2020/08/26(水) 09:49:27.23
>>116
マジレスするが
言い方を少し変えた方がいいと思う
「ずっと株に乗りたいと思っていた」
「お宅の株を見てて欲しい気持ちが高まった」
「もし今後乗る予定が無いようでしたら自分に譲って欲しい」
って感じでとにかくその家のカブが欲しいって事よりも単純に"カブ"が欲しいって事を伝えると印象が変わってくるもんよ
マジレスするが
言い方を少し変えた方がいいと思う
「ずっと株に乗りたいと思っていた」
「お宅の株を見てて欲しい気持ちが高まった」
「もし今後乗る予定が無いようでしたら自分に譲って欲しい」
って感じでとにかくその家のカブが欲しいって事よりも単純に"カブ"が欲しいって事を伝えると印象が変わってくるもんよ
129: 2020/08/26(水) 12:00:25.88
>>125
116はバイク屋とか嘘をつかずに正統な方法でいったほうが良い!ってことを言ってるんだろ。
おまえさんの言ってることは、
木を見て森を見ず!そのものだなw
馬鹿じゃねぇの?
116はバイク屋とか嘘をつかずに正統な方法でいったほうが良い!ってことを言ってるんだろ。
おまえさんの言ってることは、
木を見て森を見ず!そのものだなw
馬鹿じゃねぇの?
131: 2020/08/26(水) 12:56:09.79
>>129
あんたがそこまで噛み付いてくる理由がわからない
なんか嫌な事でもあったの?
あんたがそこまで噛み付いてくる理由がわからない
なんか嫌な事でもあったの?
103: 2020/08/24(月) 10:16:14.10
アメリカとかイギリスのティービーショーは全部やらせやぞ。
あんなの現地でマネしたら泥棒と思われて普通に撃たれるやろ。
あんなの現地でマネしたら泥棒と思われて普通に撃たれるやろ。
105: 2020/08/24(月) 11:43:45.29
リッターバイクみたいな部品代じゃないから
走行距離的に一式換えとけば?
自分ならそうする
走行距離的に一式換えとけば?
自分ならそうする
106: 2020/08/24(月) 15:18:34.98
インド人に『このバイク売ってクダサーイ』と言われたことあるわ
『売ってくれたらあなたインド来た時もてなしまーす』と
『売ってくれたらあなたインド来た時もてなしまーす』と
108: 2020/08/24(月) 19:41:16.55
>>106
インド人ガチでもてなすから危険
インド人ガチでもてなすから危険
107: 2020/08/24(月) 18:12:24.56
大した金額じやねーのに一度もダンパー交換したことがない奴って結構いるわ、それなりの距離、年数経過してんのにw
ビンボーなのか無知なのかわからんわ
ビンボーなのか無知なのかわからんわ
109: 2020/08/24(月) 22:15:10.85
徹底的にな
110: 2020/08/24(月) 22:20:34.50
手をかければ応じてくれるけどいい加減な扱いしてもそれなりに走ってしまう。
その冗長性こそがカブのカブたるゆえんでしょ。
その冗長性こそがカブのカブたるゆえんでしょ。
113: 2020/08/25(火) 09:12:56.09
>>110のカブは2台合体しとるんやろ、知らんけど
111: 2020/08/25(火) 08:16:03.86
インド人嘘つかないw
112: 2020/08/25(火) 08:42:59.91
冗長の意味は調べてみた方がいい
114: 2020/08/25(火) 09:38:09.82
ちょっと使ってみたかっただけえ
115: 2020/08/25(火) 09:51:09.85
カブのダンパー交換って交換時期が分かりやすいからええよね。
5年または1万kmで漏れてくるから
抜けきるまでが人生の楽しみ
5年または1万kmで漏れてくるから
抜けきるまでが人生の楽しみ
117: 2020/08/25(火) 21:07:31.30
近所ならお互い顔くらいわかるんだへ?
世間話でもしながら聞いたらよかっぺ
世間話でもしながら聞いたらよかっぺ
118: 2020/08/25(火) 21:34:09.32
まずピンポーン!
120: 2020/08/25(火) 23:11:40.99
3年放置したら錆び錆びパンクで乗り出すまでにお金と時間かかりそう
122: 2020/08/26(水) 04:07:10.95
まずは家族構成と在宅時間の調査からだな
それらが把握できたら一番近寄りやすいターゲットを定めて偶然を装い顔見知りになって警戒心を解く
暫く挨拶や世間話などを繰り返して日常の一部になったら少し高価な旅行土産などを手渡して自分を一家に印象付ける
焦らずにジワジワと浸透していけ
それらが把握できたら一番近寄りやすいターゲットを定めて偶然を装い顔見知りになって警戒心を解く
暫く挨拶や世間話などを繰り返して日常の一部になったら少し高価な旅行土産などを手渡して自分を一家に印象付ける
焦らずにジワジワと浸透していけ
124: 2020/08/26(水) 09:02:37.33
>>122
機を見て娘に近づいていくわけだな
機を見て娘に近づいていくわけだな
123: 2020/08/26(水) 05:23:29.21
リダンダンシーの「ダンダン」が2つあるのは冗長だと思うからリダンシーにすればいいと思う。
126: 2020/08/26(水) 09:52:03.76
警察白カブって中古はどこに流れるんやろ
127: 2020/08/26(水) 11:26:19.21
解体屋でしょ
ときどきそこからオクに出てる
ときどきそこからオクに出てる
128: 2020/08/26(水) 11:31:34.76
90年代までは郵政と警察用の払い下げは雑に色を塗られて流れてたな。
130: 2020/08/26(水) 12:45:25.46
手始めに、朝ゴミ出しする奥さんに 「おはようございます。いいお子さんですね」 から始めるのがベターだってみんな言ってるだろ
134: 2020/08/27(木) 12:29:52.62
>>130
オレの息子も見ます?(ゲス顔)
オレの息子も見ます?(ゲス顔)
137: 2020/08/27(木) 18:08:31.48
>>134
(///∇//)
(///∇//)
132: 2020/08/27(木) 07:54:29.82
なんでもいいから欲しいなら早く行動しろよ
誰かに先こされるぞ
そのうち聞いてみようと思ってたらある日カブが消えて、そこん家のおばちゃんに何気なく聞いたら廃品回収業者に持っていって貰ったと、、、、泣
誰かに先こされるぞ
そのうち聞いてみようと思ってたらある日カブが消えて、そこん家のおばちゃんに何気なく聞いたら廃品回収業者に持っていって貰ったと、、、、泣
133: 2020/08/27(木) 07:55:36.86
実話です、ほしかったカモメちゃん
135: 2020/08/27(木) 16:59:49.46
もらい受けられたとしてその後の登録等の書類の処理なんかもちゃんと調べて
相手に迷惑掛けないようにしておかないと何度も何度も家に伺って
ああでもないこうでもない、これってどうしたら良いんですかねえ?
と相手に質問するとか最悪だからな
相手に迷惑掛けないようにしておかないと何度も何度も家に伺って
ああでもないこうでもない、これってどうしたら良いんですかねえ?
と相手に質問するとか最悪だからな
136: 2020/08/27(木) 17:53:43.77
フレーム諦めたら解決やで
138: 2020/08/27(木) 18:12:12.08
ってか自己解決できない、知恵がないやつは手出し無用だ
139: 2020/08/28(金) 01:02:28.23
どこの団地も残骸バイクあるよな
141: 2020/08/28(金) 03:54:58.42
>>139
80年代後半~90年代前半はあちこちに廃バイクが転がってたな
街道筋で事故したバイクが置いてあると日に日にハゲタカに部品がもがれていったり
80年代後半~90年代前半はあちこちに廃バイクが転がってたな
街道筋で事故したバイクが置いてあると日に日にハゲタカに部品がもがれていったり
140: 2020/08/28(金) 01:18:08.69
それを処理しないから更に治安が悪くなっていく
142: 2020/08/28(金) 09:54:23.90
誰がハゲやねん!
143: 2020/08/28(金) 21:11:20.33
割れガラス理論
145: 2020/08/30(日) 11:40:05.87
また髪の話してる…
146: 2020/08/30(日) 17:21:07.12
交流の電気に詳しい人教えて!
LEDヘッドライトに変えて取り付けしたんだけど色々分からない事があっていくつか聞きたい。
https://i.imgur.com/yg3LFNB.jpg
今この回路図のように繋げてハイ・ローがとりあえず点灯するようになってる状態。
LEDバルブは交流対応のやつなんだけど点灯時のチラツキを無くす為に試行錯誤して今の状態に落ち着いたんよ。
リレー無しでブリッジダイオードだけで繋いだらローを点けただけでハイも同時に点灯してて、ローを点けてる状態でハイ側のブリッジダイオード出力が8vくらい出てる。これが何故か分からない。ちなみにこの時ロー側のブリッジダイオード出力は15vくらいで、勿論ハイのブリッジダイオード入力はオフ。
ブリッジダイオードがハイ側も反応して出力がある仕組みが知りたい。
この変なブリッジダイオードのシンクロを回避する為に現状の回路になった。
でもこの回路で何でハイをオンした時に点灯するのかは謎。
電解コンデンサーがリレー前に付けてるのはアイドリングの時のブリッジダイオード出力がリレー動作させるギリギリの電圧みたいで電解コンデンサー繋ぐとアイドリングの時でもかなり安定してるから
ハイに電解コンデンサー付けないのはハイはあまり使わないしここまできて面倒になったから
LEDヘッドライトに変えて取り付けしたんだけど色々分からない事があっていくつか聞きたい。
https://i.imgur.com/yg3LFNB.jpg
今この回路図のように繋げてハイ・ローがとりあえず点灯するようになってる状態。
LEDバルブは交流対応のやつなんだけど点灯時のチラツキを無くす為に試行錯誤して今の状態に落ち着いたんよ。
リレー無しでブリッジダイオードだけで繋いだらローを点けただけでハイも同時に点灯してて、ローを点けてる状態でハイ側のブリッジダイオード出力が8vくらい出てる。これが何故か分からない。ちなみにこの時ロー側のブリッジダイオード出力は15vくらいで、勿論ハイのブリッジダイオード入力はオフ。
ブリッジダイオードがハイ側も反応して出力がある仕組みが知りたい。
この変なブリッジダイオードのシンクロを回避する為に現状の回路になった。
でもこの回路で何でハイをオンした時に点灯するのかは謎。
電解コンデンサーがリレー前に付けてるのはアイドリングの時のブリッジダイオード出力がリレー動作させるギリギリの電圧みたいで電解コンデンサー繋ぐとアイドリングの時でもかなり安定してるから
ハイに電解コンデンサー付けないのはハイはあまり使わないしここまできて面倒になったから
161: 2020/08/31(月) 17:44:47.11
>>146
ブリッジダイオードが何故、2セット有るの?この回路が並列につながっているので、
Loが着いた時の半分の電圧(半波)が、Hi側に掛かっているのでは?まず、整流回路は一つにしてみて!
ブリッジダイオードが何故、2セット有るの?この回路が並列につながっているので、
Loが着いた時の半分の電圧(半波)が、Hi側に掛かっているのでは?まず、整流回路は一つにしてみて!
162: 2020/08/31(月) 20:04:43.45
>>160
何度も書くけどバルブの手前で既に両方に電圧が出てるの
バルブ繋ぐ前にテスターで測ってる
あとLEDだろうとハロゲンであろうと球切れのリスクがあるのは同じよね
球切れしたら交換出来るように新しいバルブ持ってればいいんだよね
箱の奥に常備しとくよ。はい、この話はオシマイ
>>161
回路の見た目的に並列になってるけどスイッチで切り替えてるから片方のブリッジダイオードはアースしか繋がって無い状態だよね
ブリッジダイオードの入力が片方しか繋がって無い状態でも出力って発生するの?
あと146の回路図はとりあえずこのままで上手くいってるやつ
初期の失敗してる回路図がコレ
https://i.imgur.com/RLP9hJa.jpg
バルブのマイナスが一つだからどうしても出力のマイナスが繋がってる状態になるのだけど交流入力のところはハイ・ローのスイッチが別々だから片側のブリッジダイオードは機能しないと思ってるんだけども認識が甘いんかしら?
ロー入れるとハイ側のブリッジダイオード出力のプラスから8vくらい出る(ハイ・ロー共にバルブに繋がないで状態でテスターで測定してる)からLEDがハイ・ロー共に点灯しちゃう
何度も書くけどバルブの手前で既に両方に電圧が出てるの
バルブ繋ぐ前にテスターで測ってる
あとLEDだろうとハロゲンであろうと球切れのリスクがあるのは同じよね
球切れしたら交換出来るように新しいバルブ持ってればいいんだよね
箱の奥に常備しとくよ。はい、この話はオシマイ
>>161
回路の見た目的に並列になってるけどスイッチで切り替えてるから片方のブリッジダイオードはアースしか繋がって無い状態だよね
ブリッジダイオードの入力が片方しか繋がって無い状態でも出力って発生するの?
あと146の回路図はとりあえずこのままで上手くいってるやつ
初期の失敗してる回路図がコレ
https://i.imgur.com/RLP9hJa.jpg
バルブのマイナスが一つだからどうしても出力のマイナスが繋がってる状態になるのだけど交流入力のところはハイ・ローのスイッチが別々だから片側のブリッジダイオードは機能しないと思ってるんだけども認識が甘いんかしら?
ロー入れるとハイ側のブリッジダイオード出力のプラスから8vくらい出る(ハイ・ロー共にバルブに繋がないで状態でテスターで測定してる)からLEDがハイ・ロー共に点灯しちゃう
147: 2020/08/30(日) 17:44:31.42
交流対応ならブリッジ外してコンデンサーだけにしたら?
149: 2020/08/30(日) 18:17:12.01
>>147
逆方向の電圧掛かってパンクするから6Aの整流ダイオード繋いでやってみたけどアイドリング時のチラツキは多少改善されたかな?程度なのと整流ダイオードの発熱でハンダが溶けて断線した
>>148
俺の場合はロー点灯時にハイまで点灯するのよ
逆方向の電圧掛かってパンクするから6Aの整流ダイオード繋いでやってみたけどアイドリング時のチラツキは多少改善されたかな?程度なのと整流ダイオードの発熱でハンダが溶けて断線した
>>148
俺の場合はロー点灯時にハイまで点灯するのよ
150: 2020/08/30(日) 21:39:38.49
>>149
悩むな。解決法は非常に簡単だから。ハイパーハロゲンに戻すだけ。
悩むな。解決法は非常に簡単だから。ハイパーハロゲンに戻すだけ。
148: 2020/08/30(日) 17:57:13.00
ワイクルマと、ジャイロにLED付けてるけどハイで、両方点くのはおそらく仕様やぞ。
クルマは車検も通ったし問題ないやろ。
クルマは車検も通ったし問題ないやろ。
151: 2020/08/30(日) 22:31:27.87
うん
LED電球組んだことないけど電球の問題の気がするんだよね
リレー組んでるならもうバッテリー駆動にしたら?
LED電球組んだことないけど電球の問題の気がするんだよね
リレー組んでるならもうバッテリー駆動にしたら?
152: 2020/08/30(日) 22:47:37.28
現状でアイドリングでも光量が落ちたりチラついたりすることなく点灯してるから何か問題起きるまではこのままでいくつもり
ただブリッジダイオードの問題が解決できればもっとスマートに配線組めるから解決出来るならしたいのね
ただブリッジダイオードの問題が解決できればもっとスマートに配線組めるから解決出来るならしたいのね
153: 2020/08/30(日) 23:03:00.74
>>152
後付けの場合は特に、LEDだからって寿命や信頼性が高くなるわけじゃないし、むしろ急な消灯などの
致命トラブルの元になるからシンプルなフィラメント式に戻した方がええよ。
灯火類って何よりも信頼性が求められるところだから車検でもものすごく厳しく見られるんだから。
特にLEDに交換すると厳しいし。
弄るところが無くてそういうところを弄りたいのかもしれないけど、スーパーカブという世界一の信頼性を
買ったはずなのにズタボロにレイプするのはどうかと思う
後付けの場合は特に、LEDだからって寿命や信頼性が高くなるわけじゃないし、むしろ急な消灯などの
致命トラブルの元になるからシンプルなフィラメント式に戻した方がええよ。
灯火類って何よりも信頼性が求められるところだから車検でもものすごく厳しく見られるんだから。
特にLEDに交換すると厳しいし。
弄るところが無くてそういうところを弄りたいのかもしれないけど、スーパーカブという世界一の信頼性を
買ったはずなのにズタボロにレイプするのはどうかと思う
154: 2020/08/30(日) 23:22:54.46
>>153
うん、ブレーキとか灯火類の重要性は理解してるよ
基本昼間しか乗らないし寿命もそこまで求めてないんよ
他車からの視認性と反応速度を良くしたくて明るいの選んだから現状で大丈夫
149で書いたけどその断線も昼間の帰り道で気付いて今の回路に組み替えたっていう感じだから
とにかく各部品の性質を考えて組んだ回路が上手くいかなかった原因を知りたいの
うん、ブレーキとか灯火類の重要性は理解してるよ
基本昼間しか乗らないし寿命もそこまで求めてないんよ
他車からの視認性と反応速度を良くしたくて明るいの選んだから現状で大丈夫
149で書いたけどその断線も昼間の帰り道で気付いて今の回路に組み替えたっていう感じだから
とにかく各部品の性質を考えて組んだ回路が上手くいかなかった原因を知りたいの
155: 2020/08/30(日) 23:50:34.66
>>154
使用したバルブ製品を書かないと誰も的確にアドバイスできない。
使用したバルブ製品を書かないと誰も的確にアドバイスできない。
157: 2020/08/30(日) 23:59:47.90
>>155
分からないのがブリッジダイオードの挙動だからその先のバルブほ関係無くない?
あと昼間に前照灯が消えるだけで他者に迷惑かけることは無いとおも
分からないのがブリッジダイオードの挙動だからその先のバルブほ関係無くない?
あと昼間に前照灯が消えるだけで他者に迷惑かけることは無いとおも
160: 2020/08/31(月) 09:30:15.34
>>157
だからそれはお前さんの身勝手。昼間でも急な豪雨で真っ暗ってことがあるし、トンネルだってあるだろが。
LEDは微弱リークがあるからバルブによっては内部配線端折ってハイのときにロー同時点灯ってのがあるんだよ。
だからそれはお前さんの身勝手。昼間でも急な豪雨で真っ暗ってことがあるし、トンネルだってあるだろが。
LEDは微弱リークがあるからバルブによっては内部配線端折ってハイのときにロー同時点灯ってのがあるんだよ。
156: 2020/08/30(日) 23:53:28.52
>>154
それと大事なことだが、自分がどうとかではなく他人を巻き込むことだから法規が厳しいんだぞ。
元に戻す勇気が無い人がこういった改造をしてはいけない。
それと大事なことだが、自分がどうとかではなく他人を巻き込むことだから法規が厳しいんだぞ。
元に戻す勇気が無い人がこういった改造をしてはいけない。
158: 2020/08/31(月) 01:46:05.78
電球の中で何やってるのかわからんからね
他で考えられるのはダイオードの耐圧かな
他で考えられるのはダイオードの耐圧かな
159: 2020/08/31(月) 02:42:59.63
交流対応は抵回転時にチラ付くのは当たり前なので嫌なら全波整流して直流対応か発電機改造したくないならヘッドライトだけレギュレター追加して直流化する。
自分はテールをLEDバルブにしてチラ付くのが気になったのでテールだけバッテリー電源に配線変えたよ。
自分はテールをLEDバルブにしてチラ付くのが気になったのでテールだけバッテリー電源に配線変えたよ。
163: 2020/08/31(月) 20:43:00.64
ハイとロー別にブリッジダイオードが有るのが不味い気がするね。
ハイロー切替スイッチ前にブリッジ1つで整流後に切替ではダメなの?
ハイロー切替スイッチ前にブリッジ1つで整流後に切替ではダメなの?
166: 2020/08/31(月) 21:16:44.33
>>163
あ、その発想は無かったわ!
それだとスマートに行きそう
>>164
LEDの極性逆だったね
リレーにAC入れると低回転時にカチカチする
整流しても多少カチカチするから電解コンデンサー入れてる
最後の問はよくよく考えたらよくわからん事してるのに気付かされたわ、てんきゅ
あ、その発想は無かったわ!
それだとスマートに行きそう
>>164
LEDの極性逆だったね
リレーにAC入れると低回転時にカチカチする
整流しても多少カチカチするから電解コンデンサー入れてる
最後の問はよくよく考えたらよくわからん事してるのに気付かされたわ、てんきゅ
164: 2020/08/31(月) 20:49:47.94
LEDの極性からしてわけわからん回路図だ。
てかなんでリレー動かすのに整流するのか、そもそもリレーなしで全部DCじゃいかんのか。
LEDのバッテリー正極と逆の側がアースじゃなくてACを整流したプラス側に入れてるのは何を考えているのかな?
てかなんでリレー動かすのに整流するのか、そもそもリレーなしで全部DCじゃいかんのか。
LEDのバッテリー正極と逆の側がアースじゃなくてACを整流したプラス側に入れてるのは何を考えているのかな?
165: 2020/08/31(月) 21:11:33.13
どうせリレー使ってバッテリー電源でヘッドライト点灯させてるんだから、リレーの制御だけ直流にする意味なくね?
167: 2020/08/31(月) 21:21:33.84
色々考えたら146の回路図に不備があるかも
またライト部開けて配線確認してみるわ
>>165
そう、リレーの入力に電解コンデンサー入れてカチカチしないようにしてるんや
ACだとカチカチするからDCにして電解コンデンサー使えるようにしてカチカチを抑えてる
またライト部開けて配線確認してみるわ
>>165
そう、リレーの入力に電解コンデンサー入れてカチカチしないようにしてるんや
ACだとカチカチするからDCにして電解コンデンサー使えるようにしてカチカチを抑えてる
168: 2020/08/31(月) 22:04:36.74
しゃーねぇ解決方法教えるは
旧車の12V化やセレン撤去でも使う方法だったりするんだが
クソゴミシステムはLEDごと全部破棄してさっさと全波化してDCのLEDに交換。そんだけだよ。
参考:https://motosmemo.web.fc2.com/little-cub/zenpa-ka-1_coil/zenpa-ka-1_coil.htm
要はライティングコイル発電ぶんも全部バッテリーに送り込んでやるってこと。
なんちゃって全波だから効率は悪いが廃熱処理や逆接防止もない素人クソゴミシステムよりマシ。
低効率でもLEDの消費電力でなら十分。
旧車の12V化やセレン撤去でも使う方法だったりするんだが
クソゴミシステムはLEDごと全部破棄してさっさと全波化してDCのLEDに交換。そんだけだよ。
参考:https://motosmemo.web.fc2.com/little-cub/zenpa-ka-1_coil/zenpa-ka-1_coil.htm
要はライティングコイル発電ぶんも全部バッテリーに送り込んでやるってこと。
なんちゃって全波だから効率は悪いが廃熱処理や逆接防止もない素人クソゴミシステムよりマシ。
低効率でもLEDの消費電力でなら十分。
169: 2020/08/31(月) 22:44:30.03
>>168
ありがとう
結局全波整流化すれば快活するのは分かってたけどフライホイール開けて配線繋ぎ変えてってするのが面倒だと考えてやらずにいた
でもヘッドライトであーだこーだしてる方が面倒だわね
サイト見て仕組みも理解出来たから作業は簡単に出来ると思う
今使ってるLEDはACDC両方対応の物だからそのまま使える
ありがとう
結局全波整流化すれば快活するのは分かってたけどフライホイール開けて配線繋ぎ変えてってするのが面倒だと考えてやらずにいた
でもヘッドライトであーだこーだしてる方が面倒だわね
サイト見て仕組みも理解出来たから作業は簡単に出来ると思う
今使ってるLEDはACDC両方対応の物だからそのまま使える
170: 2020/09/01(火) 00:27:50.87
>>169
汎用電子パーツを使った挑戦者が多かったが、素直に全波化するのが早道でローコストだからやってみ。
失敗しても戻せるし。それでも俺はフィラメントに戻すことをお勧めしたいけどなww 灯火弄りは危ないんで
汎用電子パーツを使った挑戦者が多かったが、素直に全波化するのが早道でローコストだからやってみ。
失敗しても戻せるし。それでも俺はフィラメントに戻すことをお勧めしたいけどなww 灯火弄りは危ないんで
171: 2020/09/01(火) 03:13:15.69
14インチ90ccF17R34、3速快適です
172: 2020/09/01(火) 07:52:20.99
中華のledで安く済まそうとすっから手間だけかかってクソ回路付け足したりすんだよ、ワロタ
173: 2020/09/01(火) 08:19:14.16
50㏄のエンジンをボアアップして81㏄になってるのですが、
これに合ったマフラーはやっぱ無いですよね?
これに合ったマフラーはやっぱ無いですよね?
174: 2020/09/01(火) 08:31:20.87
いっぱいあるんじゃないの?
因みに50改はスレ違いです
因みに50改はスレ違いです
175: 2020/09/01(火) 09:22:43.48
ボアアップカブスレってどこかにある?
176: 2020/09/01(火) 09:30:51.43
排気量的に70の純正又はレプリカマフラーが適当では?
90の純正の方が排気量的にぴったりだけどエキパイ長いから取付は大変になる。
90の純正の方が排気量的にぴったりだけどエキパイ長いから取付は大変になる。
177: 2020/09/01(火) 14:13:59.77
すみません、社外の何か音の良いマフラーを想定して質問してました。
社外だと流石に無いですよね・・・。
社外だと流石に無いですよね・・・。
179: 2020/09/01(火) 14:32:33.05
>>177
81ccなら50純正マフラーで大丈夫だよ。
それよりも50ノーマルヘッドを交換しないと何やってもダメ。マフラーの予算を中華の70/90cc互換ヘッドと90カムに回しなよ。
81ccなら50純正マフラーで大丈夫だよ。
それよりも50ノーマルヘッドを交換しないと何やってもダメ。マフラーの予算を中華の70/90cc互換ヘッドと90カムに回しなよ。
178: 2020/09/01(火) 14:19:28.01
音の良いってのがうるさいという意味なら…
180: 2020/09/01(火) 15:01:11.90
わ、分からねぇ・・・すまぬ
181: 2020/09/01(火) 16:54:48.04
50、70と90,100はストロークが違うのでヘッドの位置も少しだけずれる。なので90のマフラーを50,70(のボアアップ)に取り付けるには小加工が必要。
それより50ヘッドのINマニやバルブの狭さが律速になっちゃうから90ヘッドをまず先に着けてみては?と解釈した。無駄に高くなる圧縮比も下げられるしね。
それより50ヘッドのINマニやバルブの狭さが律速になっちゃうから90ヘッドをまず先に着けてみては?と解釈した。無駄に高くなる圧縮比も下げられるしね。
182: 2020/09/01(火) 19:22:30.49
>>181
あっ81ccって50のノーマルヘッド向けにピストン窪んでるんだっけ。90ヘッドにしたら圧縮下がっちゃうなあ。
あっ81ccって50のノーマルヘッド向けにピストン窪んでるんだっけ。90ヘッドにしたら圧縮下がっちゃうなあ。
185: 2020/09/01(火) 22:48:41.72
>>182
品物によるが、圧縮比が12超えてハイオクでも普通にノッキングするやつがあるから、排気量はちょい上げるけどレギュラーでのんびりしたい人にはありだと思う。スレ違い引っ張ってすまん。
品物によるが、圧縮比が12超えてハイオクでも普通にノッキングするやつがあるから、排気量はちょい上げるけどレギュラーでのんびりしたい人にはありだと思う。スレ違い引っ張ってすまん。
183: 2020/09/01(火) 20:20:28.51
カブ専用で売ってるマフラーにしないとブレーキペダルに干渉するからね。
知人がヤフオクでモンキー用の安物マフラー買ってたがブレーキペダルに当たるからちょっとしか踏めないので遊び無しのギンギンな調整で乗りにくい。
知人がヤフオクでモンキー用の安物マフラー買ってたがブレーキペダルに当たるからちょっとしか踏めないので遊び無しのギンギンな調整で乗りにくい。
184: 2020/09/01(火) 22:25:33.22
ばかけでねが、おめだ
186: 2020/09/02(水) 02:16:49.48
台風10号発生しました
187: 2020/09/02(水) 12:21:24.28
>>186
そのまま半島、大陸に渡ってほすい
そのまま半島、大陸に渡ってほすい
188: 2020/09/02(水) 22:33:33.42
250の人からツーリング誘われた
着いていけなくはないけど辛いんだよな…
その人はカブ好きらしいので、早くカブに乗り換えて欲しいわ
着いていけなくはないけど辛いんだよな…
その人はカブ好きらしいので、早くカブに乗り換えて欲しいわ
191: 2020/09/03(木) 06:49:10.67
>>188
250について行けるって凄いな
250について行けるって凄いな
192: 2020/09/03(木) 10:39:23.11
>>191
下道なら法定速度60kmだろ
こっちがカブと分かって合わせてくれるので
でも常に全開です…
下道なら法定速度60kmだろ
こっちがカブと分かって合わせてくれるので
でも常に全開です…
189: 2020/09/02(水) 22:42:14.80
鉄カブってフレームヨレ感じますか?
190: 2020/09/03(木) 06:43:18.76
>>189
フレームがヨレる前に
鉄リムのスポークホイール、スイングアーム
ボトムリンクのフロントからヨレる
だからフレームまでヨレないから安心しろ
フレームがヨレる前に
鉄リムのスポークホイール、スイングアーム
ボトムリンクのフロントからヨレる
だからフレームまでヨレないから安心しろ
193: 2020/09/03(木) 11:09:45.08
>>189
基本は>>190の通りだけど、厳密に言えばCD50や昔のCM90などと乗り比べたら恐ろしく剛性ない。
ただのパイプ1本だからシャーないが、鉄カブのMAX速度想定はせいぜい50km/hまで。
フォーク・フレームもだけどスイングアームも弱いように思う。
基本は>>190の通りだけど、厳密に言えばCD50や昔のCM90などと乗り比べたら恐ろしく剛性ない。
ただのパイプ1本だからシャーないが、鉄カブのMAX速度想定はせいぜい50km/hまで。
フォーク・フレームもだけどスイングアームも弱いように思う。
194: 2020/09/03(木) 11:17:11.41
またデタラメを
メータ―振り切って開けっ放しで伏せてても
ダンピング不足は感じるけど剛性不足は感じない
軽いし小さいからね
メータ―振り切って開けっ放しで伏せてても
ダンピング不足は感じるけど剛性不足は感じない
軽いし小さいからね
195: 2020/09/03(木) 12:20:58.45
>>194
乗り比べたらって言ってるじゃん。
CD系でいいから乗ってみ。
乗り比べたらって言ってるじゃん。
CD系でいいから乗ってみ。
196: 2020/09/03(木) 12:50:56.24
フレーム剛性は確かに無いけど、しなるほど攻めたらダメだしな。
この辺の感覚はライダーのスキルによるので一概に言えない部分でも有る。
ガチガチに固い車体を好む人も居るし、ぐにゃぐにゃでもお構い無しにフルバンクで走る人も居るしな。
この辺の感覚はライダーのスキルによるので一概に言えない部分でも有る。
ガチガチに固い車体を好む人も居るし、ぐにゃぐにゃでもお構い無しにフルバンクで走る人も居るしな。
197: 2020/09/03(木) 13:50:23.63
可能か不可能かで言えば「可能」なんだが、昔の剛性があるフレームに一回乗っちゃうと怖くなるのが鉄カブのフレーム。
そもそも50cc用の設計のまま無理して90まで拡張したんだから高速走行には無理がある。
JA以降のフレームは125cc程度を前提にした代物で剛性が劇的に改善したからな。
ちな当時のアンダーボーンのビジバイの中でも一番低剛性で、乗り比べたら誰でもすぐ分かる。
ドロヨケ周りは凝ってるのに、なぜメインチューブをただの薄肉パイプにしたのか解せんwwww
そもそも50cc用の設計のまま無理して90まで拡張したんだから高速走行には無理がある。
JA以降のフレームは125cc程度を前提にした代物で剛性が劇的に改善したからな。
ちな当時のアンダーボーンのビジバイの中でも一番低剛性で、乗り比べたら誰でもすぐ分かる。
ドロヨケ周りは凝ってるのに、なぜメインチューブをただの薄肉パイプにしたのか解せんwwww
198: 2020/09/03(木) 15:12:39.59
フレームもサスの一部さ
ガタガタ道が前提だもの
ガタガタ道が前提だもの
199: 2020/09/03(木) 16:18:39.00
80までメーター切ってあって
想定50なんてことがあるかホラ吹き
想定50なんてことがあるかホラ吹き
202: 2020/09/03(木) 16:32:53.97
>>199
車のメーターは180kmまで書いてあるけど、その速度の対応してるの?
車のメーターは180kmまで書いてあるけど、その速度の対応してるの?
203: 2020/09/03(木) 17:34:40.25
>>199
たのむ 理解してくれ
たのむ 理解してくれ
200: 2020/09/03(木) 16:19:20.52
プレスフレームって丈夫なのか
201: 2020/09/03(木) 16:23:25.66
C100EXのフレームは強化新型なの?
204: 2020/09/03(木) 19:47:14.29
郵便局で普通の90に箱付けたやつで配達してた.その後暫くして自分でJA10PROを買った.
比べた感じだと90はフニャフニャでどうしようもなかったな.
比べた感じだと90はフニャフニャでどうしようもなかったな.
205: 2020/09/03(木) 20:58:00.37
プレスは同じだよ、郵便配達のMDは強化されてるのでは?
少なくともフォークは頑丈だよ。
少なくともフォークは頑丈だよ。
207: 2020/09/03(木) 22:59:22.01
>>205
MD90はCM90が源流で、フォーク仕様とインチサイズからして違うからそこですでに剛性感は異なるッショw
CM系フレームはエコノ系と似て非なる頑丈なやつで、エンジンは旧ラージエンジン系統。
MD90はCM90が源流で、フォーク仕様とインチサイズからして違うからそこですでに剛性感は異なるッショw
CM系フレームはエコノ系と似て非なる頑丈なやつで、エンジンは旧ラージエンジン系統。
206: 2020/09/03(木) 21:31:02.01
フロントたて溝タイヤって食うの?
208: 2020/09/05(土) 00:04:25.99
強度うんぬん言うほど飛ばさないし
カブには関係ない話だよな
カブには関係ない話だよな
209: 2020/09/05(土) 00:15:06.60
人間には自分が合わせるタイプと相手を合わせるタイプの2種類居るからな。
前者は車体がぐにゃぐにゃだろうがなんだろうがフルバンクで走るよ。
後者は加工してガチガチに固めるないし鉄カブを否定して中華以降の新カブ。
イベントで居るじゃない、フレーム補強してNSのフォーク組んでディスク化してマニュアルクラッチでシフトパターンをリターンにしてる人々。
前者は車体がぐにゃぐにゃだろうがなんだろうがフルバンクで走るよ。
後者は加工してガチガチに固めるないし鉄カブを否定して中華以降の新カブ。
イベントで居るじゃない、フレーム補強してNSのフォーク組んでディスク化してマニュアルクラッチでシフトパターンをリターンにしてる人々。
210: 2020/09/05(土) 00:47:51.05
ロマンの世界だから
無駄とか合理性なんてものとは無縁の領域だからね
そもそも今カブに乗る理由なんてロマン以外ないんだし
無駄とか合理性なんてものとは無縁の領域だからね
そもそも今カブに乗る理由なんてロマン以外ないんだし
211: 2020/09/05(土) 00:49:41.18
ロマン?冗談いうんじゃねえや、おらぁ銭っこが無ぇんだよそれだけだよ!
212: 2020/09/05(土) 03:51:01.28
正直性能はどうでもいいや
燃費良い、壊れない、パーツ安いし修理も簡単ってとこが魅力だから鉄カブに落ち着いた
燃費良い、壊れない、パーツ安いし修理も簡単ってとこが魅力だから鉄カブに落ち着いた
213: 2020/09/05(土) 05:54:51.82
>>212
もはや燃費は二流 カブの耐久性伝説も嘘っぱちなのはスレ民の常識 純正パーツは絶版化必至だし、良いとこは車体周りのメンテナンス性の良さぐらいか?
もはや燃費は二流 カブの耐久性伝説も嘘っぱちなのはスレ民の常識 純正パーツは絶版化必至だし、良いとこは車体周りのメンテナンス性の良さぐらいか?
215: 2020/09/05(土) 07:13:46.14
>>213
それで十分じゃん
だいたいの事は出来るから買ってからバイク屋行ったことがない
それで十分じゃん
だいたいの事は出来るから買ってからバイク屋行ったことがない
216: 2020/09/05(土) 10:05:12.67
>>213
中古で買って10年以上たつがこれだけ楽なバイクもないと思うが
耐久性ないとか何と比べてるんだ?そんなのあるなら次はそれにするわ
中古で買って10年以上たつがこれだけ楽なバイクもないと思うが
耐久性ないとか何と比べてるんだ?そんなのあるなら次はそれにするわ
214: 2020/09/05(土) 07:03:11.66
ロマンとか肝杉 朝からワロタ笑笑
217: 2020/09/05(土) 10:51:13.11
耐久性って何を指してんだよ
本調子でなくても壊れてねー、動くからって
ケチってそのまま乗ってるまちの中華屋
本調子でなくても壊れてねー、動くからって
ケチってそのまま乗ってるまちの中華屋
218: 2020/09/05(土) 11:45:37.59
個人的には耐久性=使用可能年数とメンテナンス頻度とメンテナンスコストだな
本調子とかは安全性は別として使用に問題なければ別に。流石に50km/hすら出なくなってるとかなら直すがこの辺は個人差だわな
本調子とかは安全性は別として使用に問題なければ別に。流石に50km/hすら出なくなってるとかなら直すがこの辺は個人差だわな
219: 2020/09/05(土) 12:19:11.81
ワイのは20年目だけどまぁまぁ普通に乗れてるよ。
エンジンは元からオイル減りが多いから神経使う。
カブはオイルが無くても壊れないって思い込まれて、HA02の85ccエンジンはオイル切らしたまま乗られてる
クソゴミ中古が多いと思う。
車体は塗装が褪せるとかも殆どなくて良い感じ。レッグシールドは2回交換したけど社外の無垢な感じのやつ
がいいね。純正は表面の硬い層がすぐ割れて汚くなる。
サスはリアはオイルが完全に無くなったのでモダンの中華の適当なやつに交換。硬いけどふわふわの純正よりマシ。
フロントは抜けたか知らないがもう完全に無視する。
キャブが唯一曲者で、先日微妙にオーバーフローして燃費がた落ちしたから清掃修正したけど、もうバルブシートが
ダメみたいでまだ僅かにオーバーフローしてる。距離は4万kmだけど完全にキャブボディ経年劣化ってやつです。
周囲の知人のキャブ世代のバイクがみんなオーバーフロー祭り。20年経つとどれもこれも交換時期なんだろうな。
あとね、一昨年くらいにスポークを張り替えたんだが、純正のホイールのセンターがズレまくってた。2mmくらい。
これ直してテンションしっかり張ったら転がり抵抗がめっちゃ下がって燃費が上がった。
元々センターがずらしてあるのかと思ったら違った。
エンジンは元からオイル減りが多いから神経使う。
カブはオイルが無くても壊れないって思い込まれて、HA02の85ccエンジンはオイル切らしたまま乗られてる
クソゴミ中古が多いと思う。
車体は塗装が褪せるとかも殆どなくて良い感じ。レッグシールドは2回交換したけど社外の無垢な感じのやつ
がいいね。純正は表面の硬い層がすぐ割れて汚くなる。
サスはリアはオイルが完全に無くなったのでモダンの中華の適当なやつに交換。硬いけどふわふわの純正よりマシ。
フロントは抜けたか知らないがもう完全に無視する。
キャブが唯一曲者で、先日微妙にオーバーフローして燃費がた落ちしたから清掃修正したけど、もうバルブシートが
ダメみたいでまだ僅かにオーバーフローしてる。距離は4万kmだけど完全にキャブボディ経年劣化ってやつです。
周囲の知人のキャブ世代のバイクがみんなオーバーフロー祭り。20年経つとどれもこれも交換時期なんだろうな。
あとね、一昨年くらいにスポークを張り替えたんだが、純正のホイールのセンターがズレまくってた。2mmくらい。
これ直してテンションしっかり張ったら転がり抵抗がめっちゃ下がって燃費が上がった。
元々センターがずらしてあるのかと思ったら違った。
220: 2020/09/05(土) 22:06:17.70
アイドルスクリューを外すまで緩めてもエンジンが止まらないんですけど
パイロットジェットの番手が大きすぎるのが原因ですか?
パイロットジェットの番手が大きすぎるのが原因ですか?
224: 2020/09/06(日) 08:20:37.21
>>220
何番のジェット入れたんだ
何番のジェット入れたんだ
221: 2020/09/06(日) 03:21:23.42
情報が少なすぎるでしょ
222: 2020/09/06(日) 05:13:11.58
まずはアクセルワイヤーの遊びを確認だね。
遊び無さすぎだとアジャストスクリュー戻してもワイヤーに引っ張られて下がらない。
その後パーツクリーナー持ってるならマニホールド付近に掛けて止まったら二次エアー吸ってる。
遊び無さすぎだとアジャストスクリュー戻してもワイヤーに引っ張られて下がらない。
その後パーツクリーナー持ってるならマニホールド付近に掛けて止まったら二次エアー吸ってる。
223: 2020/09/06(日) 06:09:19.63
いくらSJが大きくても、エアが無ければ動かない
スロットルバルブが閉まっているか目視せよ
スロットルバルブが閉まっているか目視せよ
225: 2020/09/06(日) 18:04:38.03
番手とか関係なさげ草大杉
226: 2020/09/06(日) 19:43:48.40
スロットル逆に入れてるんじゃねえ?
227: 2020/09/07(月) 04:47:53.35
台風10号九州直撃気をつけてね
228: 2020/09/07(月) 05:01:35.41
そもそもキャブが純正なのかどうかも書いてないしね
何をどうしたらこうなりましたってのも分からん
何をどうしたらこうなりましたってのも分からん
229: 2020/09/07(月) 07:32:29.10
70角目、買って10年4万キロ程だが、エアーフィルターって交換してないな、必要は有りますかな?
231: 2020/09/07(月) 07:59:46.44
>>229
ないです
ないです
230: 2020/09/07(月) 07:38:54.11
意外となんともない
232: 2020/09/07(月) 09:37:41.33
ダートまたはトラックの多い幹線道路走るなら交換必要だけど、普通に舗装路だけ走ってると汚れる感じ無いな。
まあ安い部品だしその他点検も兼ねて交換しても損は無いよ。
まあ安い部品だしその他点検も兼ねて交換しても損は無いよ。
233: 2020/09/07(月) 10:13:40.87
カブって積極的に交換するところってあるのかな。ってふと思った。
神経使った方がいいのはチェーンくらいか。弛んだらすぐスプロケカバー削るし燃費に一番響くから。
神経使った方がいいのはチェーンくらいか。弛んだらすぐスプロケカバー削るし燃費に一番響くから。
234: 2020/09/07(月) 11:10:46.41
タイヤやろ
235: 2020/09/07(月) 11:51:22.50
オイルくらいでしょ
236: 2020/09/07(月) 12:22:46.19
逆にイジるのが好きな人には向かないかもな?
耐久性高いので消耗品の交換しかないから。
だからミーティングに集まる連中みたいなやらない方が良さそうな方向に行く。
耐久性高いので消耗品の交換しかないから。
だからミーティングに集まる連中みたいなやらない方が良さそうな方向に行く。
237: 2020/09/07(月) 13:32:55.52
素人が弄っても特に壊れるようなことがないのが救いな気もする。
中型界のカブ・モンキーと言われるSR400なんて自称玄人が弄るほどに確実に壊れていくもんなw
積極交換するところと言えないけど、初期装備のバルブ類が2年4000kmを待たずに切れたのだけはマジ勘弁してほしかった。
ホンダの出荷時のバルブってなんでああも寿命短いんだろな。
中型界のカブ・モンキーと言われるSR400なんて自称玄人が弄るほどに確実に壊れていくもんなw
積極交換するところと言えないけど、初期装備のバルブ類が2年4000kmを待たずに切れたのだけはマジ勘弁してほしかった。
ホンダの出荷時のバルブってなんでああも寿命短いんだろな。
238: 2020/09/07(月) 15:50:54.55
>>237
ホンダの中型ポジションにはFTRさんかおるやろ。
ホンダの中型ポジションにはFTRさんかおるやろ。
240: 2020/09/07(月) 18:49:37.13
>>238
223はエンジン根幹に関わるパーツが多くは無いし(あっても高くて買わない層)、スタイルが固定されてるからな
223はエンジン根幹に関わるパーツが多くは無いし(あっても高くて買わない層)、スタイルが固定されてるからな
239: 2020/09/07(月) 16:17:57.32
チェーンカバーの下カバーのハブ側端部が曲がってたんだけどなんであんなところが?
プライヤで曲げて戻したけどチェーンが暴れて当たることとかある?
何かをぶつけたりガレ場を走ったりもしてない
プライヤで曲げて戻したけどチェーンが暴れて当たることとかある?
何かをぶつけたりガレ場を走ったりもしてない
241: 2020/09/07(月) 20:13:40.29
ステアベアリングがいった 直進カックンベアリングになったメーター改ざん車だった
242: 2020/09/07(月) 21:39:10.57
>>241
改ざんどころか事故車だろ
改ざんどころか事故車だろ
243: 2020/09/08(火) 09:02:26.70
ステアベアリングってどこですかーw
244: 2020/09/09(水) 02:06:31.38
リトル90にPCXサイズの前後タイヤ入れた 重くて走らん
245: 2020/09/09(水) 06:39:13.74
見た目は良さそうやけど1本あたりどれくらい重いんだろ?
246: 2020/09/09(水) 07:37:20.93
面白え奴だな 楽しいか
252: 2020/09/11(金) 16:36:16.42
>>246
あぁ
あぁ
247: 2020/09/09(水) 16:39:50.36
エンジン暖まった後でも、キックでナカナカ掛かり難かったんだが、ふと思い付きでキックレバーを1ノッチ時計回りにずらして取り付け直したら、一発始動出来る様になった。
実は何か内部でおかしいとかは無いよね?
カブ歴1年の新参者です。
実は何か内部でおかしいとかは無いよね?
カブ歴1年の新参者です。
250: 2020/09/10(木) 13:03:47.87
>>247
おめでたい
おめでたい
432: 2020/09/26(土) 16:32:26.04
>>247ノーベル賞
だな
だな
248: 2020/09/09(水) 16:55:55.24
少しの角度の違いでキックの力の入り方が変わってよく回るようになったんでしょ
249: 2020/09/09(水) 20:47:36.95
エンジンが止まる時の位置ってだいたい同じ場所で止まるからね。
キックペダルの角度との相性が悪かったんだろう?
キックペダルの角度との相性が悪かったんだろう?
302: 2020/09/13(日) 20:01:32.75
>>249
バカばっか
バカばっか
303: 2020/09/14(月) 10:15:31.87
>>302
横だが
エンジン次第だけどシングルは概ね圧縮を過ぎた膨張行程のところで止まってる
横だが
エンジン次第だけどシングルは概ね圧縮を過ぎた膨張行程のところで止まってる
251: 2020/09/10(木) 23:40:58.30
めでたい奴だな
253: 2020/09/11(金) 16:50:32.39
今年1月に買った株6520000円儲けたよクラウンでも買うかな
254: 2020/09/11(金) 17:27:41.43
クラウン買うならもう少し出して3.5リッターハイブリッドモデル買って欲しいな。
絶対良い奴やで。
絶対良い奴やで。
255: 2020/09/11(金) 17:28:43.95
カブ何台買える?
256: 2020/09/11(金) 17:32:37.43
今のカブ45万円だから、クラウンぼっちの金額じゃ
10台ぐらいしか買えないでしょ
10台ぐらいしか買えないでしょ
257: 2020/09/11(金) 18:19:46.40
javascript:void(0)うめさん
258: 2020/09/11(金) 19:08:42.75
最速のカブ作るにはいくら必要かなあ
260: 2020/09/11(金) 19:41:57.41
>>258
その金でドジェベル250でも買え
その金でドジェベル250でも買え
261: 2020/09/11(金) 22:43:11.57
>>258
CUBR1000RR-Rに乗れば良いのだ.
CUBR1000RR-Rに乗れば良いのだ.
259: 2020/09/11(金) 19:30:12.62
最速のカブにするならエンジン本体に吸気系、排気系弄って
増大したパワーに合わせて足回りやブレーキにフレームも強化していくんだろうから
最初から隼なんかにカブの外装の一部とかハンドルをカブにするとかカブのエンブレム付けたら近道では
最速のカブの完成
増大したパワーに合わせて足回りやブレーキにフレームも強化していくんだろうから
最初から隼なんかにカブの外装の一部とかハンドルをカブにするとかカブのエンブレム付けたら近道では
最速のカブの完成
262: 2020/09/11(金) 23:10:45.58
カブ系エンジン最大排気量は中華150?
現行は180までボアアップ出来るんだよな
現行は180までボアアップ出来るんだよな
263: 2020/09/12(土) 00:25:40.93
>>262
ゾンシェンW190(≒デイトナアニマ190cc)
ゾンシェンW190(≒デイトナアニマ190cc)
264: 2020/09/12(土) 05:08:10.63
いきなり調子が悪くなったメインジエットが緩んでた2月にばらしたな半年過ぎて今頃何でだ
265: 2020/09/12(土) 07:51:08.79
整備ミスのトラブルはそんな事あるあるだね。
ミス即不調なら判るんだが半年も前の締め具合の手加減なんで記憶に無いもんな。
ミス即不調なら判るんだが半年も前の締め具合の手加減なんで記憶に無いもんな。
266: 2020/09/12(土) 07:53:10.85
真鍮の部品はトルク管理が難しい
267: 2020/09/12(土) 09:47:29.45
俺もメイン外れてて焦ってツーリング先のバイク屋で直してもらったことある。
よくあるのかね?
よくあるのかね?
268: 2020/09/12(土) 10:24:55.96
急にアフターファイヤーするようになったから
俺のも緩んでるのかな
俺のも緩んでるのかな
269: 2020/09/12(土) 12:46:50.11
それ廃車だわ
270: 2020/09/12(土) 13:57:38.54
俺が廃車してやるからよこせっ
271: 2020/09/12(土) 14:13:20.05
キャブのトップキャップが走行中にハズレて全開状態で固定されてヤバかったことがあるわ
スロットル操作も効かないままどんどん加速していくんだぜ
すぐキーオフでなんとかなったけど
スロットル操作も効かないままどんどん加速していくんだぜ
すぐキーオフでなんとかなったけど
273: 2020/09/12(土) 15:44:48.13
>>271
知識と冷静な判断、運動神経で難を逃れたんだねぇ 俺なら突っ込んでる多分
知識と冷静な判断、運動神経で難を逃れたんだねぇ 俺なら突っ込んでる多分
274: 2020/09/12(土) 16:04:48.34
>>271
なんでそこで空港に突っ込んでグルグル回らなかったんだ。
もしかしたらアゴ割れ美女と最後にイチャ2できたかもしれんのに。
なんでそこで空港に突っ込んでグルグル回らなかったんだ。
もしかしたらアゴ割れ美女と最後にイチャ2できたかもしれんのに。
272: 2020/09/12(土) 14:24:01.40
スロットルバルブ180度間違えて入れて、エンジンかけたときに全開固定なことに気付いた。
275: 2020/09/12(土) 18:49:46.56
キャブヒーターが付かない古い車両を冬に飛ばしてたらキャブ凍って全開で固定になった事有るよ。
踵でブレーキペダル踏んでなんとか止まったけど。
それ以後ホーンボタンの配線を繋ぎ変えてKILLスイッチにした。
ホーンなんか鳴らす事無いしね。
踵でブレーキペダル踏んでなんとか止まったけど。
それ以後ホーンボタンの配線を繋ぎ変えてKILLスイッチにした。
ホーンなんか鳴らす事無いしね。
563: 2020/10/17(土) 01:05:28.77
>>275嘘つくな走行中キャブなんか凍ならないぞ
564: 2020/10/17(土) 01:37:17.73
>>563
-10度以下の中とか走った事有るかな?
-2度辺りからキャブは凍るし-5度を下回るとブレーキワイヤーも凍って握れないよ。
-10度以下の中とか走った事有るかな?
-2度辺りからキャブは凍るし-5度を下回るとブレーキワイヤーも凍って握れないよ。
566: 2020/10/17(土) 07:57:27.57
>>564
-5度以下で自転車に乗ることがそこそこあるけどワイヤー類が凍結したことはないな。
それよりも夕暮れになると路面が明らかに凍結するので二輪は乗れたものではない。
「サーッ」って真っ白になっていくさまに旋律するw
-5度以下で自転車に乗ることがそこそこあるけどワイヤー類が凍結したことはないな。
それよりも夕暮れになると路面が明らかに凍結するので二輪は乗れたものではない。
「サーッ」って真っ白になっていくさまに旋律するw
276: 2020/09/12(土) 19:10:49.36
ホーンボタンだと押しっぱなしにしないと、押しがけになってまたかかりそうw
277: 2020/09/12(土) 19:15:58.39
関西出身で地声がデカいから
ホーンなんていらない
ホーンなんていらない
278: 2020/09/12(土) 19:59:54.53
普通にキーオフで良くない?
282: 2020/09/12(土) 21:16:16.61
>>278
と、止まらないッ!!
ディーゼリングか!!
と、止まらないッ!!
ディーゼリングか!!
284: 2020/09/12(土) 22:33:26.54
>>282
クラッチ切れよ
クラッチ切れよ
285: 2020/09/13(日) 05:25:23.88
>>284
アタマいいなおまえさん
アタマいいなおまえさん
279: 2020/09/12(土) 20:00:59.64
俺もキャブをPC20に換えていた時にアイシング起こしてスロットルバルブ張り付いた事あるわ
郊外だったんでそんなにビビらなかったけど、町中だったらあれはマズいよ
カブはキャブが前に剥き出しなんでなりやすいらしい
ちなみに純正のキャブヒーターは気温13℃以下で作動
そんなに寒く無くてもガソリンが霧化する際に奪われる気化熱でガソリン内の水分が凍りつく
郊外だったんでそんなにビビらなかったけど、町中だったらあれはマズいよ
カブはキャブが前に剥き出しなんでなりやすいらしい
ちなみに純正のキャブヒーターは気温13℃以下で作動
そんなに寒く無くてもガソリンが霧化する際に奪われる気化熱でガソリン内の水分が凍りつく
280: 2020/09/12(土) 20:24:34.79
まとめると普段から走行中キーに手をもっていく練習を欠かさないことだね。
若い昔乗ってたサイドカバーにあるやつは体をひねって落っこちそうで難儀だな。
若い昔乗ってたサイドカバーにあるやつは体をひねって落っこちそうで難儀だな。
281: 2020/09/12(土) 20:36:06.44
地声がでかいに関西は関係ない
283: 2020/09/12(土) 21:51:10.00
社外マフラー交換時フランジボルトの突が無い!よくよく見たらペッタンコのガスケット3枚出て来たぞ
286: 2020/09/13(日) 08:25:20.85
カスタムだがキーが抜けてたことある。
目的地でエンジン切れずに気が付き、幸い引っかかって落ちてなかったので事無きを得た。
が、もしスロットル貼り付いててもしキーがなかったら、もう空港に入ってぐるぐる走り回るしかなかったな。
目的地でエンジン切れずに気が付き、幸い引っかかって落ちてなかったので事無きを得た。
が、もしスロットル貼り付いててもしキーがなかったら、もう空港に入ってぐるぐる走り回るしかなかったな。
287: 2020/09/13(日) 08:59:11.42
>>286
リザーブに切り替えるのはどうだろう?
リザーブに切り替えるのはどうだろう?
291: 2020/09/13(日) 10:42:42.31
>>287
燃料が果てるのを心待ちにしているところ、なぜ延長しようとするのか?
燃料が果てるのを心待ちにしているところ、なぜ延長しようとするのか?
296: 2020/09/13(日) 12:15:32.71
>>287
カスタムは普通リザーブが無いんだなぁ
カスタムは普通リザーブが無いんだなぁ
293: 2020/09/13(日) 11:06:18.69
>>286
排気塞げば止まるよ
靴で押さえてりゃいい
排気塞げば止まるよ
靴で押さえてりゃいい
288: 2020/09/13(日) 09:55:45.00
燃費考えたら間に合わんやろ。
289: 2020/09/13(日) 10:07:25.27
だから空港に行けって
290: 2020/09/13(日) 10:20:51.71
シフトペダル踏んでる間はクラッチ握ってる状態と同じなんだから冷静に考えろや
292: 2020/09/13(日) 10:43:58.94
クラッチ切ったらオーバーレブしてエンジン壊すかもね
咄嗟にキーオフ出来れば一番いいけどそれが無理そうなら
事故るよりエンジン壊す方がマシか
咄嗟にキーオフ出来れば一番いいけどそれが無理そうなら
事故るよりエンジン壊す方がマシか
294: 2020/09/13(日) 11:54:26.29
身体が柔軟なら手を伸ばしてプラグコード抜けるんじゃね。
295: 2020/09/13(日) 12:00:49.22
チョーク引けば止まりそう
297: 2020/09/13(日) 12:19:13.98
手元チョークなら引けば濃すぎで失火して回転下がるな。
社外キャブで本体にチョークレバーだと無理だろうな。
ウインカースイッチを左側タイプにして本来の右ウインカースイッチをキルスイッチにするのが咄嗟に操作するのは良いかも。
社外キャブで本体にチョークレバーだと無理だろうな。
ウインカースイッチを左側タイプにして本来の右ウインカースイッチをキルスイッチにするのが咄嗟に操作するのは良いかも。
299: 2020/09/13(日) 18:04:19.62
>>298
>サンドラブロックはちょっと話したことあるけど
まじで!?
俺の横で寝てるんだけど
>サンドラブロックはちょっと話したことあるけど
まじで!?
俺の横で寝てるんだけど
300: 2020/09/13(日) 18:16:51.03
アリッサミラノがコロナにかかって治ったけど髪が抜けまくると言ってたな
301: 2020/09/13(日) 19:58:42.94
アリッサミラノは一緒に飲みに行ったわ
人懐っこくて良い娘だったよ
人懐っこくて良い娘だったよ
306: 2020/09/14(月) 16:35:01.66
SRは所有したことないが、人のを借りて少しばかり乗ってみた
エンスト怖い! ケッチン怖い!
信号待ちで謎のエンスト
慌てて再始動しようとしてダン!!て感じのケッチン
慣れたら大丈夫らしいが、スーパーカブとはだいぶ違うよな
エンスト怖い! ケッチン怖い!
信号待ちで謎のエンスト
慌てて再始動しようとしてダン!!て感じのケッチン
慣れたら大丈夫らしいが、スーパーカブとはだいぶ違うよな
308: 2020/09/14(月) 18:48:55.46
>>306
SRは純正で逆回転失火機能がついてるからケッチンは起こらないよ。
よっぽど浅く踏んでたか(この場合は軽いケッチンになる)、社外イグナイターに交換してたかどちらか。
SRも異様に丈夫で、「ミドル界のカブ」だから案外共通性あるぞw
カブの堅牢さや気軽さが好きなら所有はおすすめできる。
SRは純正で逆回転失火機能がついてるからケッチンは起こらないよ。
よっぽど浅く踏んでたか(この場合は軽いケッチンになる)、社外イグナイターに交換してたかどちらか。
SRも異様に丈夫で、「ミドル界のカブ」だから案外共通性あるぞw
カブの堅牢さや気軽さが好きなら所有はおすすめできる。
313: 2020/09/14(月) 19:58:08.78
>>308
ジジィですまんけれど
昭和の終わりくらいの思い出
その頃のSRにも逆回転失火機能はついてたのかな?
軽くケッチンじゃなくて、けっこう強くケッチンだったよ
ジジィですまんけれど
昭和の終わりくらいの思い出
その頃のSRにも逆回転失火機能はついてたのかな?
軽くケッチンじゃなくて、けっこう強くケッチンだったよ
317: 2020/09/15(火) 00:43:01.30
>>313
失火機能は80年代でも付いてるよ。
昭和ってことは強制開閉VMキャブでガソリン食わせすぎて、そこから上手くキックを踏み抜けなかったからじゃない?w
失火機能は80年代でも付いてるよ。
昭和ってことは強制開閉VMキャブでガソリン食わせすぎて、そこから上手くキックを踏み抜けなかったからじゃない?w
307: 2020/09/14(月) 18:02:37.21
出先でパンクした時の為に
ホルトのタイヤウェルドを積んでおこうと思うけど
小さい穴なら効果あるかな?
ホルトのタイヤウェルドを積んでおこうと思うけど
小さい穴なら効果あるかな?
309: 2020/09/14(月) 18:54:59.52
>>307
絶対ダメ。効果ほとんど無いし一回入れたらパッチが付きづらくなってしまってチューブを丸ごと廃棄にすることになる。
それよりはスライムのような先入れシーラントを入れたほうが良い。スライムはタフアップチューブにも採用されてたやつだから。
ホルツのアレは学生時代に3本ほど使ったけど、1回も塞がらなかった。
最後に使ったのは日本縦断したときで、堺の自転車屋に駆け込んだからオッチャンに「こんなの使ったらダメやぞ!
パッチ付かんのや!」って怒られつつなんとかパッチつけてくれて直った。
当時から薄々気付いてたけど言われて確信したわ。
パンク対策は先に述べたシーラントでほぼ大丈夫だけど、心配なら自転車用のポンプとパッチとレバーを携行して
その場でガチ修理するのがおすすめ。結局それが確実でロスも無い。
絶対ダメ。効果ほとんど無いし一回入れたらパッチが付きづらくなってしまってチューブを丸ごと廃棄にすることになる。
それよりはスライムのような先入れシーラントを入れたほうが良い。スライムはタフアップチューブにも採用されてたやつだから。
ホルツのアレは学生時代に3本ほど使ったけど、1回も塞がらなかった。
最後に使ったのは日本縦断したときで、堺の自転車屋に駆け込んだからオッチャンに「こんなの使ったらダメやぞ!
パッチ付かんのや!」って怒られつつなんとかパッチつけてくれて直った。
当時から薄々気付いてたけど言われて確信したわ。
パンク対策は先に述べたシーラントでほぼ大丈夫だけど、心配なら自転車用のポンプとパッチとレバーを携行して
その場でガチ修理するのがおすすめ。結局それが確実でロスも無い。
315: 2020/09/14(月) 21:30:21.85
>>309 >>309
コメントどうもです。
良い悪い色々意見ありますね。
とりあえずお手軽なので一本積んでおこかと思います。
コメントどうもです。
良い悪い色々意見ありますね。
とりあえずお手軽なので一本積んでおこかと思います。
318: 2020/09/15(火) 00:50:40.34
>>315
やめとけって。こういうトラブルと対策方法については常に悪い方向で考えなきゃだめ。
まずパッチを貼って修理できるようになるのが一番。
鉄カブなんてスプロケをスイングアームに残したままで簡単にホイールが外せるように出来てるんだから。
お手軽にやりたいなら本当に先入れのシーラントにしとけって。1寸くらいの釘が刺さっても問題なく走れる。
製品として入手容易なスライムを挙げたけど、数多くのパンク経験で一番塞がるのは「ウルトラシール」。
次いでビーバーシーラントになる。前者は一応まだ手に入るのでおすすめする。
なおウルトラシールは自転車でも使ってるけど12気圧でも破綻しない。
>>316
そうそれ。ラテックス系の先入れシーラントは水で除去できるのでパッチが付けられる。
やめとけって。こういうトラブルと対策方法については常に悪い方向で考えなきゃだめ。
まずパッチを貼って修理できるようになるのが一番。
鉄カブなんてスプロケをスイングアームに残したままで簡単にホイールが外せるように出来てるんだから。
お手軽にやりたいなら本当に先入れのシーラントにしとけって。1寸くらいの釘が刺さっても問題なく走れる。
製品として入手容易なスライムを挙げたけど、数多くのパンク経験で一番塞がるのは「ウルトラシール」。
次いでビーバーシーラントになる。前者は一応まだ手に入るのでおすすめする。
なおウルトラシールは自転車でも使ってるけど12気圧でも破綻しない。
>>316
そうそれ。ラテックス系の先入れシーラントは水で除去できるのでパッチが付けられる。
310: 2020/09/14(月) 19:22:47.49
>>307
完全否定されてるようだが…
これまでで自分と同行者あわせて、たぶん3回ほど使ってるが
とりあえず失敗したことはない
裂けキズでなければ効果はあると思ってる
パッチに比べると、塞がるかどうかはキズの程度次第
一定の割合でギャンブルになるのは否めないところ
その後の修理だけど、チューブ交換が簡単確実
注入した液をしっかり抜けば、パッチも普通に貼れる
タイヤレバー、レンチ、空気入れを携行するよりはタイヤウェルドの方が
かさばらず楽だと思ってる
それでどうにもならなければロードサービスもあるしね
完全否定されてるようだが…
これまでで自分と同行者あわせて、たぶん3回ほど使ってるが
とりあえず失敗したことはない
裂けキズでなければ効果はあると思ってる
パッチに比べると、塞がるかどうかはキズの程度次第
一定の割合でギャンブルになるのは否めないところ
その後の修理だけど、チューブ交換が簡単確実
注入した液をしっかり抜けば、パッチも普通に貼れる
タイヤレバー、レンチ、空気入れを携行するよりはタイヤウェルドの方が
かさばらず楽だと思ってる
それでどうにもならなければロードサービスもあるしね
311: 2020/09/14(月) 19:23:24.52
俺はチューブ積んでるわ
暗い中で穴探してるよりチューブ変えた方が早い
柔いタイヤなら車輪外してフンガー!でしょ
暗い中で穴探してるよりチューブ変えた方が早い
柔いタイヤなら車輪外してフンガー!でしょ
312: 2020/09/14(月) 19:53:24.56
場所取らないしすぐ修理できるしミニボンベでいいような気もする
チューブなんか600円くらいだし帰ってから交換したらいい
と、いざ使おうとしたらゴムのりがカラカラに乾いてて修理できなかった
俺はそう思ってる
チューブなんか600円くらいだし帰ってから交換したらいい
と、いざ使おうとしたらゴムのりがカラカラに乾いてて修理できなかった
俺はそう思ってる
316: 2020/09/14(月) 22:34:31.98
スライムの良い点は水で洗える点かな。
針で突いたような小さな穴ならふさいでくれてしばらく走れる。
針で突いたような小さな穴ならふさいでくれてしばらく走れる。
319: 2020/09/15(火) 02:07:13.28
パンクなんてめったにない
普通なら数年に一度あるかどうか
そのためにわざわざバネ下を重くするようなスライムを入れたり
大げさなパンク修理道具一式を積んで走るのも微妙
スライムもすべてのパンクに対応できるわけではないし
路上でパンク修理は、なれた人間でないとハードルが高い
パンク修理剤で不安なら、任意保険のロードサービスか、JAFなりJRSなり契約しておくのがいちばん
チューブレスならいろいろ楽になるんだけどな
一時チューブレス化をまじめに考えたよ
普通なら数年に一度あるかどうか
そのためにわざわざバネ下を重くするようなスライムを入れたり
大げさなパンク修理道具一式を積んで走るのも微妙
スライムもすべてのパンクに対応できるわけではないし
路上でパンク修理は、なれた人間でないとハードルが高い
パンク修理剤で不安なら、任意保険のロードサービスか、JAFなりJRSなり契約しておくのがいちばん
チューブレスならいろいろ楽になるんだけどな
一時チューブレス化をまじめに考えたよ
320: 2020/09/15(火) 04:54:55.44
どうせ大したポテンシャルもないカブのバネ下重量が少し重くなったから何だと言うのか
修理キット積んでれば30分で何事も無かったように走り続けられる
ロードサービスは場所と時間が悪ければ数時間待つことになる
修理キット積んでれば30分で何事も無かったように走り続けられる
ロードサービスは場所と時間が悪ければ数時間待つことになる
321: 2020/09/15(火) 05:24:54.73
チューブ1本積んどけば
322: 2020/09/15(火) 07:04:36.27
チューブよりパッチ理論がトンデモ過ぎて草
338: 2020/09/15(火) 22:16:09.47
>>322
チューブ交換だとライフ一回しかないっていう問題があるな。
>>324
予防剤は案外しっかり塞いでくれるのでいいよ。
大学構内に一杯ネジ釘が落ちてて、3か月に一回は刺さる環境だったけど、ウルトラシール入れてたら全然エア抜けなかった。
異物抜いてパッチもなしでそのままずーっと…そういえば20年経った今でもそのチューブ使ってるわwwww
チューブ交換だとライフ一回しかないっていう問題があるな。
>>324
予防剤は案外しっかり塞いでくれるのでいいよ。
大学構内に一杯ネジ釘が落ちてて、3か月に一回は刺さる環境だったけど、ウルトラシール入れてたら全然エア抜けなかった。
異物抜いてパッチもなしでそのままずーっと…そういえば20年経った今でもそのチューブ使ってるわwwww
340: 2020/09/15(火) 22:37:20.34
>>338
そもそも出先でパンクなんて殆ど無いし連発するならホイールにも問題ある可能性あるじゃん
そのライフ1回だけで速解決で帰宅出来ればチューブの方が早いしパンクチューブは帰ってからパッチ付ければまた予備にもなる
ロンツーでの装備ならパッチも準備するのがいいと思うけどチューブ積むのを止めとけっていう理由が知りたい
そもそも出先でパンクなんて殆ど無いし連発するならホイールにも問題ある可能性あるじゃん
そのライフ1回だけで速解決で帰宅出来ればチューブの方が早いしパンクチューブは帰ってからパッチ付ければまた予備にもなる
ロンツーでの装備ならパッチも準備するのがいいと思うけどチューブ積むのを止めとけっていう理由が知りたい
343: 2020/09/16(水) 00:34:34.37
>>340
俺はチューブ積むのを「止めとけ」とは全く言ってないけど、どこで話がショートした…
俺はチューブ積むのを「止めとけ」とは全く言ってないけど、どこで話がショートした…
345: 2020/09/16(水) 01:03:19.50
>>343
ワイの勘違いやったわスマン許してくれ
ワイの勘違いやったわスマン許してくれ
323: 2020/09/15(火) 07:37:59.05
かつてタフアップを普通のチューブに換えて
「ばね下の軽量化はきくからなー」
ってほくそ笑んだが
数値的にも体感でも変化がわからなかった
「ばね下の軽量化はきくからなー」
ってほくそ笑んだが
数値的にも体感でも変化がわからなかった
324: 2020/09/15(火) 07:41:02.03
あ、でもパンク修理剤と予防剤はお勧めしない
応急修理の道具を携行する方を薦める
応急修理の道具を携行する方を薦める
325: 2020/09/15(火) 09:57:59.57
ロードサービス等使おうとも思わない貧乏性だが使うとどの位費用掛かるの?
更に待ち時間が数時間とかだと押して帰る方が早くない?
自分はパンクして10キロ押して帰った経験から予備チューブとパッチセット、レバー等の工具、携帯コンプレッサーは常備してる。
更に待ち時間が数時間とかだと押して帰る方が早くない?
自分はパンクして10キロ押して帰った経験から予備チューブとパッチセット、レバー等の工具、携帯コンプレッサーは常備してる。
329: 2020/09/15(火) 12:27:09.36
>>325
想定してるのは家の近所わ
、
わーゎ。ゎを
わをわ
わさ!
想定してるのは家の近所わ
、
わーゎ。ゎを
わをわ
わさ!
326: 2020/09/15(火) 10:03:27.78
チューブ結構かさばるよね
普段は何も持ってないけどロングの時はボンベとパッチキット、レバーで
GS的な所までしのいで空気入れなおす
コンプレッサーってカブのバッテリー&発電力で使い物になるの?
普段は何も持ってないけどロングの時はボンベとパッチキット、レバーで
GS的な所までしのいで空気入れなおす
コンプレッサーってカブのバッテリー&発電力で使い物になるの?
327: 2020/09/15(火) 10:49:48.10
コンプレッサーはこれだけど、問題無く使えるよ。
ゼロから2キロまで一分で入る。
バッテリーがまともならこのくらいでは弱らない。
ゼロから2キロまで一分で入る。
バッテリーがまともならこのくらいでは弱らない。
328: 2020/09/15(火) 10:50:32.22
330: 2020/09/15(火) 15:32:30.33
JAFメンバーならバイクでも15キロ無料やろ?
331: 2020/09/15(火) 16:42:27.15
俺もJAF入ってるけど本当にバイクも相手してくれるのか不安だわ
GSですらチューブレスのスルメ修理してくれないのに…四輪と同じなのに
GSですらチューブレスのスルメ修理してくれないのに…四輪と同じなのに
332: 2020/09/15(火) 17:05:25.52
ロードサービス呼ぶと、でっかいキャリアカーが迎えに行きます
333: 2020/09/15(火) 18:36:25.96
JAFはチューブ車のパンク修理はしてくれないよ 分解整備になるからね
335: 2020/09/15(火) 19:22:15.63
>>333
そうなんか
ダイソーのパンク修理キット渡して空気入れ貸してくれるくらいのサービスは
あっても良さそうなのにな…
そうなんか
ダイソーのパンク修理キット渡して空気入れ貸してくれるくらいのサービスは
あっても良さそうなのにな…
344: 2020/09/16(水) 00:47:50.21
>>339
パッチはもうずいぶん長いことダイソーの奴しか使ってないぞ
ゴム糊もダイソーだ
うちはチャリ5台、カブ、MD、CDがあるんで
割とパッチの活躍の機会は多い
チューブ交換でパンク修理跡のチェックもするが
剥がれたり品質に問題を感じるようなことはなかったぞ
パッチはもうずいぶん長いことダイソーの奴しか使ってないぞ
ゴム糊もダイソーだ
うちはチャリ5台、カブ、MD、CDがあるんで
割とパッチの活躍の機会は多い
チューブ交換でパンク修理跡のチェックもするが
剥がれたり品質に問題を感じるようなことはなかったぞ
347: 2020/09/16(水) 09:15:12.01
>>344
べつにいいけど俺は普通のやつを買えと忠告しとく。推奨ではなく忠告。
何度もパンクするものではないのでホムセンで普通のやつ買っておけばいいから。
こういうものをケチるのはホント良くないのです。
人生の時間を失ったり、↓のような痛い思いをしないとわかんないかもしれないけど。
>>346
俺はチューブとイージーパッチ携行派。要因を取り除いたのに運悪く1日に2回パンクして、
客を怒らせてしまって取引先を1社失った経験があるから…w
イージーパッチ持っていればなんとか走れる。
そういえば応急ならカブ程度ならイージーパッチ使えるね。意外といいかも。
べつにいいけど俺は普通のやつを買えと忠告しとく。推奨ではなく忠告。
何度もパンクするものではないのでホムセンで普通のやつ買っておけばいいから。
こういうものをケチるのはホント良くないのです。
人生の時間を失ったり、↓のような痛い思いをしないとわかんないかもしれないけど。
>>346
俺はチューブとイージーパッチ携行派。要因を取り除いたのに運悪く1日に2回パンクして、
客を怒らせてしまって取引先を1社失った経験があるから…w
イージーパッチ持っていればなんとか走れる。
そういえば応急ならカブ程度ならイージーパッチ使えるね。意外といいかも。
352: 2020/09/16(水) 14:17:51.22
>>347
カブで訪問する仕事
取引先が1人ではなく1社
自分でパンク修理している?
パンクという不可抗力でも怒るような希薄な人間関係
新聞配達くらいしか思い付かないが、配送業ではない…
仕事なんだろう?
カブで訪問する仕事
取引先が1人ではなく1社
自分でパンク修理している?
パンクという不可抗力でも怒るような希薄な人間関係
新聞配達くらいしか思い付かないが、配送業ではない…
仕事なんだろう?
355: 2020/09/16(水) 15:00:36.01
>>352
重要な打ち合わせか何かに遅刻したってことだろ
業種というより顧客との信頼や力関係の問題ということだと思うよ
下請やフリーランスとかで足許を見られてるとありがちかもね
重要な打ち合わせか何かに遅刻したってことだろ
業種というより顧客との信頼や力関係の問題ということだと思うよ
下請やフリーランスとかで足許を見られてるとありがちかもね
356: 2020/09/16(水) 17:12:12.54
>>352
法人経営者だよ。
凡そ想定してた時間に遅れてしまって「やや重要な」メールへのレスポンスが30分遅れた。それだけでアウトな世界もあるw
>>354
マルニのロード用薄型パッチ買うといいかも。違いが歴然だから。
一応14年有力実業団やってるので、、マラソンプラスなんて絶対に使いません。。。。
法人経営者だよ。
凡そ想定してた時間に遅れてしまって「やや重要な」メールへのレスポンスが30分遅れた。それだけでアウトな世界もあるw
>>354
マルニのロード用薄型パッチ買うといいかも。違いが歴然だから。
一応14年有力実業団やってるので、、マラソンプラスなんて絶対に使いません。。。。
359: 2020/09/16(水) 18:21:03.76
>>356
そんなご立派な方が大事な取引に何故カブなんかで行ってパンクして遅刻して切られてるの?
そんなご立派な方が大事な取引に何故カブなんかで行ってパンクして遅刻して切られてるの?
362: 2020/09/16(水) 21:25:28.27
>>359
そう言いたいのだから、そうしておいてあげたら(*⌒▽⌒*)
古来より三ちゃん経営って言葉ある
とうちゃん←社長
かあちゃん←専務
ばあちゃん←相談役
そう言いたいのだから、そうしておいてあげたら(*⌒▽⌒*)
古来より三ちゃん経営って言葉ある
とうちゃん←社長
かあちゃん←専務
ばあちゃん←相談役
365: 2020/09/16(水) 22:14:58.26
>>356
カブ乗ってる経営者ね…
30分遅れるだけで仕事なくすようなら車にしたら?
カブ乗ってる経営者ね…
30分遅れるだけで仕事なくすようなら車にしたら?
354: 2020/09/16(水) 14:53:25.78
>>347
羹にこりて膾を吹いてるわけかw
ダイソーのパッチはロードバイクにも使ってるけど何も問題はないな
それにマルニのパッチもmade in chinaじゃなかったっけか
痛い目を見たのはチャリっぽいようなので
パンクが怖いならシュワルベのマラソンプラスを勧める
うちでこのタイヤを履いたチャリは3台
約15年乗り継いでることになるけど、1回もパンクの経験はない
その間ロードは何回パンクしたことか
羹にこりて膾を吹いてるわけかw
ダイソーのパッチはロードバイクにも使ってるけど何も問題はないな
それにマルニのパッチもmade in chinaじゃなかったっけか
痛い目を見たのはチャリっぽいようなので
パンクが怖いならシュワルベのマラソンプラスを勧める
うちでこのタイヤを履いたチャリは3台
約15年乗り継いでることになるけど、1回もパンクの経験はない
その間ロードは何回パンクしたことか
334: 2020/09/15(火) 19:18:14.41
パワーゲート車でバイク屋か自宅まで送還だな
336: 2020/09/15(火) 21:02:46.36
クレジットカードのオプションで入れるロードサービス年間1000円以下っていうのに入っておいた。
これで車もバイクも20km以下までならレッカーや積載は無料
これで車もバイクも20km以下までならレッカーや積載は無料
337: 2020/09/15(火) 21:06:16.24
カブはまだ自転車屋でも修理できるところがあるからいいけれど
ハーレーみたいな大型のチューブ車両だと修理できるところも限られるみたいだ
ハーレーみたいな大型のチューブ車両だと修理できるところも限られるみたいだ
341: 2020/09/15(火) 22:44:19.89
そういえば初めてホイール外した時スプロケとかがアームに残るの知らんくて逆に手間取った思い出
342: 2020/09/15(火) 23:21:21.21
貧乏人はJAFムリだろww
346: 2020/09/16(水) 08:06:01.92
俺はチューブは携行しない派
ロードバイクはチューブもパッチも
裂けたタイヤに貼る奴まで携行してるけどね
理由はチューブがまずかさ張る
チューブ交換を想定するとそれ用の工具が必要になり
さらにかさ張る
パッチ貼ってCO2で膨らまして
まともに修理出来るところまで走れればいいって考え
ロードバイクはチューブもパッチも
裂けたタイヤに貼る奴まで携行してるけどね
理由はチューブがまずかさ張る
チューブ交換を想定するとそれ用の工具が必要になり
さらにかさ張る
パッチ貼ってCO2で膨らまして
まともに修理出来るところまで走れればいいって考え
348: 2020/09/16(水) 11:15:22.31
パナレーサーの透明な奴がイージーパッチなのかな
友人のカブをあれで応急処置したけどその後も普通に使えたので
タイヤ交換まで何千kmもそれで乗ってたよ
友人のカブをあれで応急処置したけどその後も普通に使えたので
タイヤ交換まで何千kmもそれで乗ってたよ
351: 2020/09/16(水) 13:43:02.48
>>348
パナレーサーのやつの商標がイージーパッチで、他社でも名前変えて同じものを出してるよ。
カブは低圧なので一応1年くらいは持つかもしれないけど、あくまでもシールを貼ってるだけだから
ちゃんとパッチにやり替えたほうがええぞw
>>350
配達業じゃありま千円
パナレーサーのやつの商標がイージーパッチで、他社でも名前変えて同じものを出してるよ。
カブは低圧なので一応1年くらいは持つかもしれないけど、あくまでもシールを貼ってるだけだから
ちゃんとパッチにやり替えたほうがええぞw
>>350
配達業じゃありま千円
349: 2020/09/16(水) 11:24:15.20
60キロで走行中に後輪に違和感を感じたと思ったら激しく振れ出して即停止してパッチ貼ろうとチューブ引っ張り出したら数え切れないほど無数に穴が空いてた。
パンクした瞬間にビードが落ちてタイヤが空転してタイヤに刺さってた釘がチューブ全周に穴を開けていたのでチューブ交換したが夜8時で街灯も無い真っ暗な所で鍵に付けてるキーライトだけで作業したので手間取った。
それ以降は予備チューブ、修理工具一式にヘッドライトと小型投光器を追加したよ。
パンクした瞬間にビードが落ちてタイヤが空転してタイヤに刺さってた釘がチューブ全周に穴を開けていたのでチューブ交換したが夜8時で街灯も無い真っ暗な所で鍵に付けてるキーライトだけで作業したので手間取った。
それ以降は予備チューブ、修理工具一式にヘッドライトと小型投光器を追加したよ。
350: 2020/09/16(水) 11:30:23.98
配達頼まれていてパンクしたとしたら普通はタクシーとか別の奴呼ぶとか別の手段とるやろ。
わざわざパンク修理して遅れてくるとか取引無くなるの当たり前や。
わざわざパンク修理して遅れてくるとか取引無くなるの当たり前や。
353: 2020/09/16(水) 14:40:08.73
山の中のタコ部屋みたいな工事事務所に弁当を運ぶ仕事ってのはどうだろう
休憩時間に弁当が届かなかったらブチ切れそう
休憩時間に弁当が届かなかったらブチ切れそう
357: 2020/09/16(水) 17:29:01.25
実業団だろうがなんだろうが
ペラペラのロードタイヤで仕事切られたら元も子もあるまいに
ペラペラのロードタイヤで仕事切られたら元も子もあるまいに
358: 2020/09/16(水) 18:06:23.56
うちのミニベロちゃん、シュワルベマラソン付けてるわ
前輪にホムセンで売ってる安タイヤ嵌めてたら、木のトゲみたいなのでパンクしやがったw
前輪もマラソン入れますw
前輪にホムセンで売ってる安タイヤ嵌めてたら、木のトゲみたいなのでパンクしやがったw
前輪もマラソン入れますw
360: 2020/09/16(水) 21:06:27.04
去年の10月に新古に近いのを買ってまだ初回のオイル交換してない…
雨の日用に買ったからなかなか走行距離が伸びない
でももうすぐ一年だし来月にはオイル交換しよう
雨の日用に買ったからなかなか走行距離が伸びない
でももうすぐ一年だし来月にはオイル交換しよう
364: 2020/09/16(水) 22:05:55.79
>>360
普段は何に乗るの?
普段は何に乗るの?
361: 2020/09/16(水) 21:17:43.54
すげえなあ。
俺なんかチューブ交換するだけでパンクするのに。
俺なんかチューブ交換するだけでパンクするのに。
363: 2020/09/16(水) 21:26:15.53
社員←ゼロ
366: 2020/09/16(水) 23:48:41.60
バーディなら純正でチューブレスだったのに.
367: 2020/09/17(木) 00:57:15.31
走行中リザーブにしようとしたら体が吊った痛かった 降りてリザーブに
しましょう
しましょう
368: 2020/09/17(木) 01:01:17.71
チューブレスキット入れた人いないの?
長期レビューが聞きたい
長期レビューが聞きたい
369: 2020/09/17(木) 08:38:32.94
モノタロウで買い物したら
西濃運輸で発送だったので
「いつも変な時間に来るんで嫌だなぁ」
って思ってたらヤマトがいい時間に持ってきてくれた
最初っからヤマトで出せばいいのに
西濃運輸で発送だったので
「いつも変な時間に来るんで嫌だなぁ」
って思ってたらヤマトがいい時間に持ってきてくれた
最初っからヤマトで出せばいいのに
370: 2020/09/17(木) 12:41:03.46
基本、業者相手だからね
「その辺置いといて」って張り紙してるよ
「その辺置いといて」って張り紙してるよ
371: 2020/09/17(木) 22:54:01.57
カブ90最終26000km綺麗35000円まあまあかな
375: 2020/09/18(金) 00:31:26.67
>>371
今どきその値段なら破格と言っても良いな
おめでとう
今どきその値段なら破格と言っても良いな
おめでとう
372: 2020/09/17(木) 23:03:07.36
パンク修理代相場を教えて下さい
374: 2020/09/18(金) 00:30:43.60
>>372
2000円くらいやろ
2000円くらいやろ
373: 2020/09/17(木) 23:18:48.81
安いね。オメ
376: 2020/09/18(金) 22:22:56.57
1オナだしSTDなんだよ
377: 2020/09/18(金) 22:26:09.86
ケッ
安く良いもの買えた自慢かよ
羨ましいぞ
安く良いもの買えた自慢かよ
羨ましいぞ
378: 2020/09/18(金) 23:32:19.80
半端な田舎のバイク店だとそう言う世間からは格安で売ってる事が有るよ。
70や90はもう乗る年寄りが居なくて持ってた人達がセニアカー又はあの世だからね。
なので仕上げもせずに現状で並べて県外の通りすがりが即決で買っていく。
70や90はもう乗る年寄りが居なくて持ってた人達がセニアカー又はあの世だからね。
なので仕上げもせずに現状で並べて県外の通りすがりが即決で買っていく。
379: 2020/09/19(土) 08:18:49.36
遺品やな
380: 2020/09/19(土) 08:52:08.82
年寄りの乗ったのも善し悪しだ
あまりに回さなすぎてカーボンびっしりだったり
あまりに回さなすぎてカーボンびっしりだったり
381: 2020/09/19(土) 09:28:23.15
86年式70角目が15000キロ走行で15000円だったが、白煙は吹かないのにオイル喰うので開けたらオイルリングが固着してた。
足が悪くなって乗らなくなってから20~25年放置だったそうだからね。
掃除してリングとステムシール交換して乗ってたらクランクケース後方からオイル漏れ起こして結局全バラ。
当時の黒い紙ガスケットがプラスチックの様に硬化してパキパキ割れる状態だった。
古いモデルだから全て分解メンテナンスしてから乗らないとつまらない故障祭りになるね。
足が悪くなって乗らなくなってから20~25年放置だったそうだからね。
掃除してリングとステムシール交換して乗ってたらクランクケース後方からオイル漏れ起こして結局全バラ。
当時の黒い紙ガスケットがプラスチックの様に硬化してパキパキ割れる状態だった。
古いモデルだから全て分解メンテナンスしてから乗らないとつまらない故障祭りになるね。
382: 2020/09/19(土) 22:06:49.95
おぃ年寄りって いくつ位だ
383: 2020/09/20(日) 01:44:40.09
放置カブまだあるな 捕まえに行くか!
384: 2020/09/20(日) 04:29:26.02
ヒャッハー!
爺がこんなとこにカブを隠してやがったぜェ
爺がこんなとこにカブを隠してやがったぜェ
385: 2020/09/20(日) 06:53:53.61
サバイバル的な状況ならカブが最適だよな
低燃費、積載性、軽さ、共食い整備のしやすさなど
災害の備えにカブは一家に1台だぜ
低燃費、積載性、軽さ、共食い整備のしやすさなど
災害の備えにカブは一家に1台だぜ
386: 2020/09/20(日) 07:10:39.86
メイト80 4速シャフトドライブ
最高
究極のサバイバルマシンだよ
真のメンテナンスフリー
乗り心地もカブよりソフトでゆったりして疲れない
欠点はやや格好悪い
最高
究極のサバイバルマシンだよ
真のメンテナンスフリー
乗り心地もカブよりソフトでゆったりして疲れない
欠点はやや格好悪い
387: 2020/09/20(日) 09:09:42.17
>>386
カブはタマ数多いから共食い整備出来るぞ
メイト、バーディーはめっきり見なくなったな
あちらのマニアも2st4stエンジン載せ替えやボアアップなどカスタムを楽しんでいるのだろうか?
カブはタマ数多いから共食い整備出来るぞ
メイト、バーディーはめっきり見なくなったな
あちらのマニアも2st4stエンジン載せ替えやボアアップなどカスタムを楽しんでいるのだろうか?
388: 2020/09/20(日) 12:17:47.43
タウンメイト80はカブ90よりスムーズで速かったな。
しかし滅多に見ない車両だったよ。
しかし滅多に見ない車両だったよ。
389: 2020/09/20(日) 21:03:46.16
ワイのは2サイクルバーディー
390: 2020/09/21(月) 12:08:58.82
乗り物として優れていても、アフターパーツの豊富さでカブの勝ちなんだよな
マイナービジネスバイクは部品の供給が心配でならない
マイナービジネスバイクは部品の供給が心配でならない
391: 2020/09/21(月) 12:50:36.26
2サイクルバーディーはちょっと欲しい
392: 2020/09/21(月) 16:26:01.03
俺はシャフトドライブのメイトに乗ってみたい
394: 2020/09/21(月) 22:40:40.83
>>392
加速ゴミだし押し引きが重いからやめとけとしか
加速ゴミだし押し引きが重いからやめとけとしか
396: 2020/09/22(火) 02:05:57.22
>>394
やっぱカブが最適解か
>>395
キャブレター崇めてるからインジェクションはちょっとね…
後これならHA06のエンジンに換装した方が良くない?
やっぱカブが最適解か
>>395
キャブレター崇めてるからインジェクションはちょっとね…
後これならHA06のエンジンに換装した方が良くない?
398: 2020/09/22(火) 09:06:15.38
>>396
スズキのカブおすすめ
スズキのカブおすすめ
399: 2020/09/22(火) 09:15:44.02
まあ>>398のことは実は2割はネタではなくて、2stバーディシリーズってカブよりも押し引きが軽くて
無茶苦茶速いんだわ。50ccのくせに2stディオくらいなら普通に抜ける。
上まで綺麗に伸びてエンブレもそこそこなので3速ロータリーでもギアレンジの不足感がない。
元々GP技術の「リードバルブ」を市販車初で持ち込んだものであるし、さらにサイドから取り込むケースリード。
まさにキングオブ変態。
2stジムニーよろしくトルクたっぷりで燃費もリッター45は固い。
何よりぶん回したときの音が「魔改造耕運機」みたいで超盛り上がる。
速すぎて廃車になったので、ブレーキさえ効けばまた乗りたいものである
80の方で
無茶苦茶速いんだわ。50ccのくせに2stディオくらいなら普通に抜ける。
上まで綺麗に伸びてエンブレもそこそこなので3速ロータリーでもギアレンジの不足感がない。
元々GP技術の「リードバルブ」を市販車初で持ち込んだものであるし、さらにサイドから取り込むケースリード。
まさにキングオブ変態。
2stジムニーよろしくトルクたっぷりで燃費もリッター45は固い。
何よりぶん回したときの音が「魔改造耕運機」みたいで超盛り上がる。
速すぎて廃車になったので、ブレーキさえ効けばまた乗りたいものである
80の方で
395: 2020/09/21(月) 23:01:56.23
>>392
SOXで鉄カブの後継とも言えるT115が売ってるじゃないか!
新車で鉄カブの味わいがあってしかもノーマル110より速いぞ!
SOXで鉄カブの後継とも言えるT115が売ってるじゃないか!
新車で鉄カブの味わいがあってしかもノーマル110より速いぞ!
397: 2020/09/22(火) 07:32:25.23
>>395
お前ずっとT115推してるよな
お前ずっとT115推してるよな
393: 2020/09/21(月) 17:16:17.52
カルロストシキと俺がドライブ
400: 2020/09/22(火) 12:47:58.02
スズキはロータリーバルブではなかったか?
402: 2020/09/22(火) 13:23:27.59
>>400
色々錯綜してるけどバーディのFRシリーズはケースリードだよ。
https://images.cmsnl.com/img/partslists/suzuki-fr50-1981-x-e01-e02-e06-e13-e24-crankshaft_bigsue0231fig-4_cabf.gif
Kシリーズがロータリーで、リードバルブ以前のKS50を車体ごとビジバイに落とし込んできたものだからそうなってるみたい。
ピストンバルブというデータもあるが、このエンジン系列にピストンバルブはない。というか配置上無理です…
色々錯綜してるけどバーディのFRシリーズはケースリードだよ。
https://images.cmsnl.com/img/partslists/suzuki-fr50-1981-x-e01-e02-e06-e13-e24-crankshaft_bigsue0231fig-4_cabf.gif
Kシリーズがロータリーで、リードバルブ以前のKS50を車体ごとビジバイに落とし込んできたものだからそうなってるみたい。
ピストンバルブというデータもあるが、このエンジン系列にピストンバルブはない。というか配置上無理です…
401: 2020/09/22(火) 13:05:34.93
バーディーはシリンダー右側にキャブが有ってリードバルブだよ。
ビジネスのK50.90が右側クランクケース内部にキャブが有りロータリーバルブ。
ビジネスのK50.90が右側クランクケース内部にキャブが有りロータリーバルブ。
403: 2020/09/22(火) 13:28:55.54
FRエンジンの面白いところってどうやらKSの右ケースを少し変更して無理矢理リードバルブを入れてあって、
バルブが当たるからってクランクウェブを山形にカットしてあるんだよね。1次圧縮の点ではKの方が有利なので、
潜在能力はKの方があるのかなあ。
KSやASのの維持や改造は海外ではメジャーだし、スズキの横型はシンプルで質が高いのでハマるとすごく面白いのかも試練
ホントに音と振動が魔改造耕運機だし。
バルブが当たるからってクランクウェブを山形にカットしてあるんだよね。1次圧縮の点ではKの方が有利なので、
潜在能力はKの方があるのかなあ。
KSやASのの維持や改造は海外ではメジャーだし、スズキの横型はシンプルで質が高いのでハマるとすごく面白いのかも試練
ホントに音と振動が魔改造耕運機だし。
404: 2020/09/22(火) 15:53:13.32
旧車乗り続けるには部品提供ないと厳しくなってくるな。純正が一番だけどサードパーティの潤沢さではカブは恵まれてる
90直せなくなったら本当にどうしよう
90直せなくなったら本当にどうしよう
405: 2020/09/22(火) 17:26:41.30
>>404
エンジンは4速化すればなんとかなる
TRXもセル付になって、まだ販売してるからなww
問題は車体だと思うな
エンジンは4速化すればなんとかなる
TRXもセル付になって、まだ販売してるからなww
問題は車体だと思うな
406: 2020/09/22(火) 22:38:19.68
>>404
直せなくなるより先にガソリンが買いにくくなる時代が来る方が先では
直せなくなるより先にガソリンが買いにくくなる時代が来る方が先では
407: 2020/09/22(火) 22:38:48.37
今はフレーム注文する時って現在使用中のフレームを送ってから同じ車体番号を打刻した新品フレームが来ると行き付けのバイク店から聞いたが面倒な事になってるよな?
これじゃ中古フレームか車体を買ってまで用意しないと新品予備フレームを確保出来ん。
これじゃ中古フレームか車体を買ってまで用意しないと新品予備フレームを確保出来ん。
410: 2020/09/23(水) 01:17:22.65
>>407
車検つきになるともっと大変やで。職権打刻ってやつな。
「古いフレーム」と「新しいフレームで組み直したバイク」を陸運に「自走以外の方法で持ち込んで」打ってもらう。
新しいバイクで組まれていることを確認して職員が打刻し、古いフレームはその場でナンバーを削る。
一番問題になるのが職権ナンバーになるので売りづらくなること。というかヴィンテージでもない限り
到底売れる代物ではなくなる。
まぁめんどいよね
車検つきになるともっと大変やで。職権打刻ってやつな。
「古いフレーム」と「新しいフレームで組み直したバイク」を陸運に「自走以外の方法で持ち込んで」打ってもらう。
新しいバイクで組まれていることを確認して職員が打刻し、古いフレームはその場でナンバーを削る。
一番問題になるのが職権ナンバーになるので売りづらくなること。というかヴィンテージでもない限り
到底売れる代物ではなくなる。
まぁめんどいよね
408: 2020/09/22(火) 22:54:11.67
そもそも目的が違うやろ。
打刻するシステムは事故車でフレーム交換しないといけない時にフレーム番号変えない様にする仕組みやぞ。
打刻するシステムは事故車でフレーム交換しないといけない時にフレーム番号変えない様にする仕組みやぞ。
409: 2020/09/22(火) 23:55:45.02
14インチ デカドラムにしたい
411: 2020/09/23(水) 03:23:17.82
モンキーは強化フレームやら貧弱フレームやら色々出てるけどカブは無いね
ダックスも出てるんだっけ
ダックスも出てるんだっけ
412: 2020/09/23(水) 05:15:49.03
なんでカブの中華コピーは流通しなかったのかねえ
413: 2020/09/23(水) 12:39:30.60
東南アジアにあるカブはほぼ中華コピーだと思ったけど。
モンキーみたいにカブのカスタム需要がないから輸入されないだけやろ。
モンキーみたいにカブのカスタム需要がないから輸入されないだけやろ。
414: 2020/09/23(水) 13:25:46.01
エンジン壊れてるようなベース車を集めとくしかないか?
エンジンが壊れてるレベルだとフレームのスイングアームの穴もガタガタそうなんだよな。
エンジンが壊れてるレベルだとフレームのスイングアームの穴もガタガタそうなんだよな。
415: 2020/09/23(水) 13:41:15.52
都度でいいんだよ。ネックになるのは常にミッションだからそこのみ留意しとけばOK。
ディスコンになって20年も経過するとまず外装が消えていくが、カブに関してはそれはない。
ただな、RC30だったら分かるが所詮カブだぞ?
カブに限らず怖がってやたら保守パーツとか買う人がいるが、想定される故障または磨耗年数と
自分の残り人生を冷静に計算しとけよ。
あと40年したら乗れる状況じゃないのに、普通に使ってりゃ20年持つ部品やエンジンを何個も
持ってどうする。
「使ってないし使う気も無いくせに捨てるぞ」「ダメ、それ結構高いから」「10年置いて劣化しててもう使えないじゃん」のやりとりにはうんざりだ。
ディスコンになって20年も経過するとまず外装が消えていくが、カブに関してはそれはない。
ただな、RC30だったら分かるが所詮カブだぞ?
カブに限らず怖がってやたら保守パーツとか買う人がいるが、想定される故障または磨耗年数と
自分の残り人生を冷静に計算しとけよ。
あと40年したら乗れる状況じゃないのに、普通に使ってりゃ20年持つ部品やエンジンを何個も
持ってどうする。
「使ってないし使う気も無いくせに捨てるぞ」「ダメ、それ結構高いから」「10年置いて劣化しててもう使えないじゃん」のやりとりにはうんざりだ。
416: 2020/09/23(水) 16:34:10.82
405書いたモンだが
90が生産終了になったころかな
カブをベースに新聞屋関係専門のバイク屋のオッチャンとの話のなかで
90だと9~10マソ㌔で廃棄してたと言ってたなぁ
「休刊日以外エンジンかけてるからソコまでもつ」って言ってたよ
90が生産終了になったころかな
カブをベースに新聞屋関係専門のバイク屋のオッチャンとの話のなかで
90だと9~10マソ㌔で廃棄してたと言ってたなぁ
「休刊日以外エンジンかけてるからソコまでもつ」って言ってたよ
418: 2020/09/23(水) 23:54:51.88
>>416
年に1000kmも走らない俺のほうが長持ちしそうだけど
年に1000kmも走らない俺のほうが長持ちしそうだけど
417: 2020/09/23(水) 16:40:03.84
古いカブかき集めて台湾とかベトナムに送ってるんだろ
419: 2020/09/24(木) 03:33:21.32
職工レベルだと根拠なくても関連付けできるとそれと思い込むからあてにならん
機械の耐久は運転環境と保管環境、それと適切なメンテ次第
機械の耐久は運転環境と保管環境、それと適切なメンテ次第
420: 2020/09/24(木) 13:36:16.43
イケメン度も関連あるだろう
ビッグデータを解析すれば必ず関係性が見えてくる
少なくとも体重との関連はあるわけだから
ビッグデータを解析すれば必ず関係性が見えてくる
少なくとも体重との関連はあるわけだから
421: 2020/09/25(金) 08:28:07.23
何言ってるかわからない
422: 2020/09/25(金) 10:26:05.93
ネタだと思われることでも統計を見れば関係性はあるということさ
423: 2020/09/25(金) 22:40:10.60
たぶん独身と既婚者のバイク寿命も違うだろうな
424: 2020/09/26(土) 01:35:33.79
もちろん禿かどうかでも差異は出る
425: 2020/09/26(土) 05:44:52.54
チンコの大きさも無関係とは言いきれない
426: 2020/09/26(土) 10:05:28.01
それは関係無いっ
427: 2020/09/26(土) 14:26:20.97
アイドリングでチラチラしないLEDバルブ無いですか
428: 2020/09/26(土) 15:23:29.33
バッ直すればいいよ
俺のポジションLEDは直流だけど経年劣化で交流かのようにチラチラする
俺のポジションLEDは直流だけど経年劣化で交流かのようにチラチラする
429: 2020/09/26(土) 16:12:39.63
テールランプをLED化したら電球の時にはさほど気にならなかったチラ付きがLEDだとやたら強調されるので(チラ付くと言うより点滅してる)ウインカーリレーの黒線にテールランプの茶色線を繋いで直流化したわ。
430: 2020/09/26(土) 16:15:17.25
うちのはオートバックスで普通に売ってた
w球互換の奴をポン付だけど全然ちらつかないよ
w球互換の奴をポン付だけど全然ちらつかないよ
431: 2020/09/26(土) 16:25:10.75
Xビデオ 温泉盗撮物で一日ニ回は抜くように心がけている
433: 2020/09/27(日) 00:04:45.05
バッ直でバッテリー上がった…
あとLEDテールランプが半日で切れるのはなぜなんだぜ?
あとLEDテールランプが半日で切れるのはなぜなんだぜ?
434: 2020/09/27(日) 01:03:19.07
>>433
レギュレーター不良
レギュレーター不良
437: 2020/09/28(月) 18:14:41.99
>>433
安物だから
安物だから
439: 2020/09/30(水) 11:02:01.99
>>433
俺もテールランプだけ切れまくったけどレギュレータ変えたら直った
俺もテールランプだけ切れまくったけどレギュレータ変えたら直った
435: 2020/09/27(日) 12:26:53.01
右スイッチにトグルスイッチを仕込むサイトがどこかにあったのですが見つけられません。
ご存じの方誘導お願いします。
ご存じの方誘導お願いします。
436: 2020/09/27(日) 12:43:00.36
438: 2020/09/29(火) 23:45:17.21
残念賞
440: 2020/09/30(水) 11:07:00.83
レギュレータというかそこはまだACなんだよな。
LEDの中にレギュレータが入っているらしくLEDヘッドライトのレギュレータに干渉してそっちも不安定になる。
で、先にテールランプが切れるという。
DC化が解決法かねー。でもグリヒにDC食わせるのも勿体無いしなー。
LEDの中にレギュレータが入っているらしくLEDヘッドライトのレギュレータに干渉してそっちも不安定になる。
で、先にテールランプが切れるという。
DC化が解決法かねー。でもグリヒにDC食わせるのも勿体無いしなー。
442: 2020/09/30(水) 11:55:04.93
>>440
おまえさんは本当にフィラメントに戻した方がいいと思う。危険だわ。
おまえさんは本当にフィラメントに戻した方がいいと思う。危険だわ。
441: 2020/09/30(水) 11:28:55.26
はあ?
443: 2020/09/30(水) 22:36:44.85
旧 左スイッチ▪P Hポジション付ければボルトオンで付きますかね?
445: 2020/10/02(金) 00:13:33.23
>>443
俺がやった時はホーンの極性変換が必要だった
俺がやった時はホーンの極性変換が必要だった
444: 2020/10/01(木) 06:06:09.26
何言ってるかわからないやつ大杉
446: 2020/10/03(土) 06:41:35.59
>>444お前、知恵遅れだろ
455: 2020/10/04(日) 08:59:18.41
>>446
お前貧乏だろ
お前貧乏だろ
447: 2020/10/03(土) 09:35:24.26
助けて下さい。HA02 90カスタムを譲ってもらったのですが、キャブの調子が悪くオーバーホールをして
全てのジェット類、フロート、同バルブ、ガスケットセットを新品に交換し組み上げると走行は問題無く出来るようになりました。
しかし、エンジンの始動が困難で、チョークを引いても効果無く、エンジンがかかった後もチョークをひいてもアイドリングに何も変化がありません。
エアクリボックスを外して確認しても、チョークのバタフライは正しく動作しています。
原因が分からずお手上げです。こんなことってありますか?
全てのジェット類、フロート、同バルブ、ガスケットセットを新品に交換し組み上げると走行は問題無く出来るようになりました。
しかし、エンジンの始動が困難で、チョークを引いても効果無く、エンジンがかかった後もチョークをひいてもアイドリングに何も変化がありません。
エアクリボックスを外して確認しても、チョークのバタフライは正しく動作しています。
原因が分からずお手上げです。こんなことってありますか?
454: 2020/10/04(日) 03:22:33.11
>>447
最初っから調子悪かったの?
最初っから調子悪かったの?
448: 2020/10/03(土) 09:57:20.58
バタフライが正常に動いて無いだけでは
449: 2020/10/03(土) 10:31:04.22
インシュレーターから盛大に空気吸ってるとか
450: 2020/10/03(土) 10:52:00.02
プラグカブり
451: 2020/10/03(土) 12:33:47.45
バタフライが最後まで閉じきってないんじゃね
452: 2020/10/03(土) 16:42:11.48
確かにアイドルアップはしないからなあ。
453: 2020/10/03(土) 16:54:20.08
始動が難しいけど掛かってしまえば普通に走れるなら圧縮の問題の可能性高いね。
タペット隙間がなくてバルブを僅かに押してるとかカーボン噛みでバルブ浮いてるとか。
タペット隙間がなくてバルブを僅かに押してるとかカーボン噛みでバルブ浮いてるとか。
456: 2020/10/04(日) 09:04:16.11
走行は問題なく、と書いてるけどさ
始動は困難?
ホントに全く普通に走れているのかわかんねえ見てない車体に応えようがないわ
始動は困難?
ホントに全く普通に走れているのかわかんねえ見てない車体に応えようがないわ
457: 2020/10/04(日) 09:21:30.26
普通に考えれば二次エア
ただし始動困難なケースはオーバーフローが多い
つまりオーバーフロー+二次エア
これ以上はわかんねぇっすよね
ただし始動困難なケースはオーバーフローが多い
つまりオーバーフロー+二次エア
これ以上はわかんねぇっすよね
458: 2020/10/04(日) 10:42:51.60
二次エアは暖まるとアイドルが異常に高くなって下げられなくなる。
459: 2020/10/04(日) 11:54:46.83
キャブとインレットパイプ間のガスケット劣化で似たような症状になったような
460: 2020/10/04(日) 12:09:32.76
とりあえず話はコンプレッション測ってからだ
466: 2020/10/05(月) 12:39:55.05
>>460
マニュアル持ってないからわからんのだが、規定値はどれくらいで?
キャブ類は付けたままでキック、でOKなんだろか。
マニュアル持ってないからわからんのだが、規定値はどれくらいで?
キャブ類は付けたままでキック、でOKなんだろか。
467: 2020/10/05(月) 13:53:00.85
>>466
12~13kあたりじゃないかね
キャブはつけたままでアクセル全開でセルかキック
12~13kあたりじゃないかね
キャブはつけたままでアクセル全開でセルかキック
470: 2020/10/05(月) 16:34:02.92
>>467 サンクス、マルチエンジンや他機種だとキャブは外しての指示があるのもあったので~
>>468
最近キックが妙に軽くてさあ、、笑
少し気になったところ。
走行五万キロ、始動はほぼ一発、始動数分でアイドルは安定するから、直ちにって感じではなさげだが、今度知り合いからゲージ借りて測ってみますわ。
>>468
最近キックが妙に軽くてさあ、、笑
少し気になったところ。
走行五万キロ、始動はほぼ一発、始動数分でアイドルは安定するから、直ちにって感じではなさげだが、今度知り合いからゲージ借りて測ってみますわ。
471: 2020/10/05(月) 22:07:54.06
>>470
10より微妙に弱いくらいだと普通に始動してアイドリングもおかしいと感じない安定度だけど、登坂時の馬力が足りない。
それと燃費が極端に悪くなるよ。
燃費悪化とピストンやリングの部品代を比較して計算した事が有るが25000キロで一回ピストンとリングを交換して初期の燃費に戻さないとガソリン代金を一方的に損するね。
10より微妙に弱いくらいだと普通に始動してアイドリングもおかしいと感じない安定度だけど、登坂時の馬力が足りない。
それと燃費が極端に悪くなるよ。
燃費悪化とピストンやリングの部品代を比較して計算した事が有るが25000キロで一回ピストンとリングを交換して初期の燃費に戻さないとガソリン代金を一方的に損するね。
472: 2020/10/06(火) 10:24:58.07
>>471
細かい点まで助かります!
現状、登坂も全く普通に登ってくれてます。
燃費も去年より上がってて、リッター56から57km台はキープ。ほぼ毎日通学とバイトの足に走らせてます。
なにより圧縮を測ってみるしかなさそうですね。
細かい点まで助かります!
現状、登坂も全く普通に登ってくれてます。
燃費も去年より上がってて、リッター56から57km台はキープ。ほぼ毎日通学とバイトの足に走らせてます。
なにより圧縮を測ってみるしかなさそうですね。
461: 2020/10/04(日) 22:03:24.35
クタクタのHA02二万は高いょな?
462: 2020/10/04(日) 22:07:55.33
高いな
俺に譲れ
俺に譲れ
463: 2020/10/04(日) 22:11:19.60
自分で治すのが趣味ならちょうどいいおもちゃ代じゃないの?
店に頼るつもりならいくらであろうとクタクタ素材は避けとけ
店に頼るつもりならいくらであろうとクタクタ素材は避けとけ
464: 2020/10/05(月) 08:08:40.08
どうクタクタなん?
465: 2020/10/05(月) 12:27:34.84
ガバガバのユルユルか
468: 2020/10/05(月) 15:32:15.97
10K以下なら直ちにOH必要だよ。
もっとも始動困難やアイドリング不安定と言う症状も出てるはず。
もっとも始動困難やアイドリング不安定と言う症状も出てるはず。
469: 2020/10/05(月) 15:44:36.54
今じゃナップスでほとんどなんでも揃うじゃん
473: 2020/10/06(火) 22:00:24.10
カブ70なんだけど、90の0.5オーバーピストンとリングのセットもらったのよ。
今の70のシリンダーボーリングすれば90ピストン使えるの?
ネットで調べたら1mmくらい90の方がピストントップが高いとあった
シリンダーのガスケット2枚3枚重ねればつかえるかい?誰かやった人おる?
今の70のシリンダーボーリングすれば90ピストン使えるの?
ネットで調べたら1mmくらい90の方がピストントップが高いとあった
シリンダーのガスケット2枚3枚重ねればつかえるかい?誰かやった人おる?
474: 2020/10/06(火) 22:00:24.48
カブ70なんだけど、90の0.5オーバーピストンとリングのセットもらったのよ。
今の70のシリンダーボーリングすれば90ピストン使えるの?
ネットで調べたら1mmくらい90の方がピストントップが高いとあった
シリンダーのガスケット2枚3枚重ねればつかえるかい?誰かやった人おる?
今の70のシリンダーボーリングすれば90ピストン使えるの?
ネットで調べたら1mmくらい90の方がピストントップが高いとあった
シリンダーのガスケット2枚3枚重ねればつかえるかい?誰かやった人おる?
475: 2020/10/06(火) 22:27:33.47
>>474
落ち着け
クランクを中華でいいから90ストロークのやつに替えろ。その方が話が早い。
70クランクのままで単純にそのピストンに替えちゃったら圧縮比が落ちすぎる。
落ち着け
クランクを中華でいいから90ストロークのやつに替えろ。その方が話が早い。
70クランクのままで単純にそのピストンに替えちゃったら圧縮比が落ちすぎる。
476: 2020/10/08(木) 03:25:36.70
~98までの▪ P Hライトスイッチ付けてみたボルトオンだしね!いいわ走行中は安全の為点灯します
477: 2020/10/08(木) 07:54:45.98
ライト点けて走るんならスイッチいらんでしょw
バッテリー依存度高いバイクじゃないしな
バッテリー依存度高いバイクじゃないしな
478: 2020/10/08(木) 07:59:53.31
付けてみたかったんだよ それだけ笑笑
479: 2020/10/08(木) 23:56:42.07
カブ50をボアアップしていじり倒してからのノーマル90DXに乗り換えて物足りなくて、手放して2年間は大型バイク乗ってたが90カスタムでカムバックしてきたからまたここでお世話になります
480: 2020/10/09(金) 08:18:22.16
>>479
すいもあまいも噛み分けたあなたのような方が立ち寄るところではないよ
掃き溜めw
すいもあまいも噛み分けたあなたのような方が立ち寄るところではないよ
掃き溜めw
481: 2020/10/09(金) 08:33:46.88
>>479
互換性とか分かるようになれば、カブ50ベースで108ccにするのが一番だって気付くから今日は震えて眠れ
互換性とか分かるようになれば、カブ50ベースで108ccにするのが一番だって気付くから今日は震えて眠れ
483: 2020/10/09(金) 17:31:43.75
>>481
90を105とかならまだしも、50を108は流石に頭おかしいわな
3速を4速化したり50をクランクまで替えるなら110買っとけってなるし、フェンダーカットとか基地外の極み
90を105とかならまだしも、50を108は流石に頭おかしいわな
3速を4速化したり50をクランクまで替えるなら110買っとけってなるし、フェンダーカットとか基地外の極み
484: 2020/10/09(金) 19:00:32.98
>>483
50で残るのはケースとショートパーツとネジ類な。そういう意味でベースってこと。
90ベースで行っても結局ケースとヘッドしか残らないから、違いはヘッドが残るだけ。
あとはいずれにせよ消耗してたりするので交換と相成る。
ここに気付くか否かで男の価値が決まる
50で残るのはケースとショートパーツとネジ類な。そういう意味でベースってこと。
90ベースで行っても結局ケースとヘッドしか残らないから、違いはヘッドが残るだけ。
あとはいずれにせよ消耗してたりするので交換と相成る。
ここに気付くか否かで男の価値が決まる
485: 2020/10/09(金) 19:04:50.33
>>483
あと110買っとけって言えたのも数年前までで、今なんか知らんけど相場が上がってる。
コロナの通勤需要みたいだね。教習所も小型免許奴で大混雑してるしww
新品タケガワで固めるだの、国産純正で新品に近い4速だのを求めるなら、おまえもう110買えって言うことになるがw
あと110買っとけって言えたのも数年前までで、今なんか知らんけど相場が上がってる。
コロナの通勤需要みたいだね。教習所も小型免許奴で大混雑してるしww
新品タケガワで固めるだの、国産純正で新品に近い4速だのを求めるなら、おまえもう110買えって言うことになるがw
482: 2020/10/09(金) 17:19:39.27
90ならそのまま乗れるだろ。
大きなバイクから戻って来たし以前に50で改造しまくったなら90の走りをこんなモノと納得出来るはず。
大きなバイクから戻って来たし以前に50で改造しまくったなら90の走りをこんなモノと納得出来るはず。
486: 2020/10/09(金) 19:52:14.61
110はロングストロークエンジンにモデルチェンジするんかな?
487: 2020/10/09(金) 21:03:40.48
キャブ車で選ぶとHA02しか選択肢ないんだよねぇタイカブは滅多に見ないし
488: 2020/10/09(金) 21:05:34.97
リヤぶった切りカスタムのベース車両に角目カスタムは良い選択だよな。
なんせ外すだけで社外テールランプを付ける穴も有るし何時でも戻せるからね。
なんせ外すだけで社外テールランプを付ける穴も有るし何時でも戻せるからね。
489: 2020/10/09(金) 21:41:06.17
鉄カブに110FIエンジン乗せるのが
最適解だよな
やってるショップもあるし
最適解だよな
やってるショップもあるし
490: 2020/10/09(金) 22:08:13.45
トネコーケンのスーパーカブのアニメが放映にこぎつけたら鉄カブ相場高騰でウハウハになることを夢見てるんだけど実現するかなぁ?
491: 2020/10/10(土) 04:55:33.14
>>490
何台くらい在庫してるの?
何台くらい在庫してるの?
492: 2020/10/10(土) 05:59:24.96
教えなあい
493: 2020/10/10(土) 06:13:59.77
おっさん趣味を女子高生にやらせるアニメ増えたよな
それを見てまたキモヲタが増えるという悪循環w
最近C125がカッコ良く見えてきた
それを見てまたキモヲタが増えるという悪循環w
最近C125がカッコ良く見えてきた
494: 2020/10/10(土) 08:52:06.30
>>493
C125は見た目だけじゃなく、鉄カブの理想改造項目の全てが詰まってるしな。
エンジンはFI、謹製125cc、遠心二次クラ、タイカブレシオ4速、雑に走ってもじつ燃費55以上。
車体はテレスコで自然なデザイン、オシャレで錆びにくいキャスト、何と言っても前後ディスク。
外装は傷が入っても比較的安価に交換して復活可能。
特にリアディスクは標準車にはないし、この構成ならあの価格も納得だわ。いらんけど。
C125は見た目だけじゃなく、鉄カブの理想改造項目の全てが詰まってるしな。
エンジンはFI、謹製125cc、遠心二次クラ、タイカブレシオ4速、雑に走ってもじつ燃費55以上。
車体はテレスコで自然なデザイン、オシャレで錆びにくいキャスト、何と言っても前後ディスク。
外装は傷が入っても比較的安価に交換して復活可能。
特にリアディスクは標準車にはないし、この構成ならあの価格も納得だわ。いらんけど。
498: 2020/10/10(土) 09:39:13.28
>>494
C125はリアドラムだぞ
C125はリアドラムだぞ
499: 2020/10/10(土) 10:09:00.50
>>498
ほんまやw
見かけたときにディスクに見えたんだけど
ほんまやw
見かけたときにディスクに見えたんだけど
501: 2020/10/10(土) 10:15:34.32
>>499
CT125はディスクだけどな
何かあれは違う気がする
CT125はディスクだけどな
何かあれは違う気がする
502: 2020/10/10(土) 10:22:18.95
>>501
CTはディスクなのか。
しかしクロスカブよりさらに大きく重くなって、もはやカブじゃねぇ…
CTはディスクなのか。
しかしクロスカブよりさらに大きく重くなって、もはやカブじゃねぇ…
495: 2020/10/10(土) 08:54:17.93
外装がプラな時点で俺はイヤだな
496: 2020/10/10(土) 08:57:03.16
>>495
そう思うじゃん?いや俺もそうだがww
でもあれのおかげで段違いに高剛性なインナーフレームが組めてるし、リアフェンダーがダメになっても
5000円とかで新品が買えちゃうのでアリかなって思った。鉄カブだと板金して塗装して…ってなるので手間。
そう思うじゃん?いや俺もそうだがww
でもあれのおかげで段違いに高剛性なインナーフレームが組めてるし、リアフェンダーがダメになっても
5000円とかで新品が買えちゃうのでアリかなって思った。鉄カブだと板金して塗装して…ってなるので手間。
497: 2020/10/10(土) 09:34:45.58
>>496
俺は鉄カブとja07の二台持ちだから
C125は足回りだけ欲しいw
俺は鉄カブとja07の二台持ちだから
C125は足回りだけ欲しいw
500: 2020/10/10(土) 10:13:42.85
110タイモデルもうちょっと大人しめの色だせばいいのに
503: 2020/10/10(土) 17:23:49.01
>>500
タイはああいった派手な色が似合う
タイはああいった派手な色が似合う
504: 2020/10/10(土) 20:00:12.06
ラノベのスーパーカブでさらっとクランクケース割ってクランクメタル交換したとかあって、乗り始めて数ヶ月のJKが?と思った。
まあ設定JKで、中身はおっさんなんだろうけど
まあ設定JKで、中身はおっさんなんだろうけど
506: 2020/10/11(日) 09:14:05.79
>>504
メタルないけどな (125はあるんか?
メタルないけどな (125はあるんか?
505: 2020/10/10(土) 22:50:19.51
125興味無し安い鉄カブをいじるほうが楽しい
507: 2020/10/11(日) 15:23:20.84
ないよ笑笑
508: 2020/10/11(日) 15:31:11.10
前にも見たしコピペ荒らしやろ
そもそもクランク割りなんてやって無い
業者にポート加工して貰って原ニに登録変更ぐらいしかしてないはず
そもそもクランク割りなんてやって無い
業者にポート加工して貰って原ニに登録変更ぐらいしかしてないはず
509: 2020/10/11(日) 16:11:22.91
ラノベと漫画とでは違うのかもな
510: 2020/10/11(日) 16:49:03.05
大端ばらすくらいならクランクごと交換になるのでは?
511: 2020/10/11(日) 19:19:13.39
ha02の前期スモールドラムに合う
キャストホイールってないかなー
やっぱり手軽なチューブレスにしたい
走りもだいぶ軽くなりそうだし
キャストホイールってないかなー
やっぱり手軽なチューブレスにしたい
走りもだいぶ軽くなりそうだし
513: 2020/10/11(日) 20:09:55.72
>>511
キャストホイールめちゃ重い。マジで。
スチールリムのスポークホイールの方がはるかに軽いよ。
キャストホイールめちゃ重い。マジで。
スチールリムのスポークホイールの方がはるかに軽いよ。
516: 2020/10/11(日) 22:47:54.13
>>511
非推奨ながらチューブレス用リムテープで一応チューブレスにできる。リムは鉄ではなくRKあたりの
ビード内側がつるっとしたやつが良いと思われる。
非推奨ながらチューブレス用リムテープで一応チューブレスにできる。リムは鉄ではなくRKあたりの
ビード内側がつるっとしたやつが良いと思われる。
518: 2020/10/12(月) 05:47:28.23
>>516
アレは使う気にならないっす…
アレは使う気にならないっす…
512: 2020/10/11(日) 19:31:53.18
c125に乗り換える
514: 2020/10/11(日) 20:34:34.66
何がいったい手軽なんやw
コンプレッサー無いとビード上がらんやんけ
コンプレッサー無いとビード上がらんやんけ
515: 2020/10/11(日) 22:36:13.89
パンク修理キットで大体こと足りるじゃん
チューブレスなら
ホイール外す工具やらタイヤレバーやら
予備チューブやら…
もっと身軽になりたいんだー!!
チューブレスなら
ホイール外す工具やらタイヤレバーやら
予備チューブやら…
もっと身軽になりたいんだー!!
517: 2020/10/12(月) 00:28:04.11
アウスタのレッグシールドにメッシュのインナーラック付けてる方いますか?
説明書きだと純正のレッグシールドじゃないと付かないと書いてあるのですが、やっぱ無理なんですかね
説明書きだと純正のレッグシールドじゃないと付かないと書いてあるのですが、やっぱ無理なんですかね
519: 2020/10/12(月) 23:54:20.46
カブはオイル継ぎ足しとかトコトン貧乏路線でいくか、
そこそこそれなりに金かけるか、二択だわ
そこそこそれなりに金かけるか、二択だわ
520: 2020/10/13(火) 01:12:43.59
マニアックのパーツで4速化したら2速のとき一瞬急加速するような衝撃が来るんですがこれは何が悪いんでしょうか
一瞬1速に入るような挙動なんですがそんな現象ありえますか?
一瞬1速に入るような挙動なんですがそんな現象ありえますか?
522: 2020/10/13(火) 06:54:56.40
>>520
原理考えろ原理
原理考えろ原理
521: 2020/10/13(火) 04:12:55.28
クラッチが滑ってるんかな
523: 2020/10/13(火) 09:43:44.44
ギアチェンジが下手なだけじゃない? 1速で引っ張りすぎなだけ
524: 2020/10/13(火) 15:07:44.99
クラッチ滑りの動画見たら似たような症状でした
何故か2速だけ発生するのでミッション疑ってましたがクラッチ変えて様子見てみます
ちなみに音はこんな感じです(8秒あたり)
https://xxup.org/TbLRj.mp3
バチッと変な音がする場合もあり
https://xxup.org/dBAb9.mp3
何故か2速だけ発生するのでミッション疑ってましたがクラッチ変えて様子見てみます
ちなみに音はこんな感じです(8秒あたり)
https://xxup.org/TbLRj.mp3
バチッと変な音がする場合もあり
https://xxup.org/dBAb9.mp3
525: 2020/10/13(火) 18:10:02.37
>>524
2速繋ぐときにもうちょっと回転落とせ
2速繋ぐときにもうちょっと回転落とせ
526: 2020/10/13(火) 20:54:27.82
>>525
もうちょっと踏む時間を長くするって事ですか?
もうちょっと踏む時間を長くするって事ですか?
527: 2020/10/13(火) 21:42:32.80
>>526
シフトチェンジのときにアクセルちゃんと戻してる?
シフトチェンジのときにアクセルちゃんと戻してる?
531: 2020/10/13(火) 22:46:58.96
>>524
音聞いているとチェーンが緩くないか?
後クラッチすべっているのか燃調が悪いのか吹け上がりがおかしい
走行音か?スタンド立てて録音してない?
ツッコミ所たくさんあるからなんとも言えないけど 排気音聞いた限りキャブセッティング出てない
音聞いているとチェーンが緩くないか?
後クラッチすべっているのか燃調が悪いのか吹け上がりがおかしい
走行音か?スタンド立てて録音してない?
ツッコミ所たくさんあるからなんとも言えないけど 排気音聞いた限りキャブセッティング出てない
541: 2020/10/14(水) 20:05:15.04
>>531
チェーンは最近調整したので大丈夫だと思います
音が撮れたとき上り坂で前に車が居たから変な感じになったのかも
キャブセッティングは気温と湿度に影響されやすくて沼にはまってます・・・
>>533
音だけでよくわかりますねw
エンジンは97ccですがクラッチはケチって50用にマニアックの強化スプリング入れたものを使ってます
チェーンは最近調整したので大丈夫だと思います
音が撮れたとき上り坂で前に車が居たから変な感じになったのかも
キャブセッティングは気温と湿度に影響されやすくて沼にはまってます・・・
>>533
音だけでよくわかりますねw
エンジンは97ccですがクラッチはケチって50用にマニアックの強化スプリング入れたものを使ってます
548: 2020/10/15(木) 08:04:47.84
>>541
やっぱクラッチ違うのか。すぐ滑ってくるから素直にタケにした方がいいよ。
スプリングを強くするだけだとミートポイントが上がるからたぶん綺麗に切れなくなる。それが一因じゃね?
遠心の場合はクラッチスプリング強化してもそんなに圧着してくれなくて、ウエイト増やして高回転になるほど
ロックアップに近い状態にさせるしかない。二次遠心ならこういうところがラクなんだろうけどね。
やっぱクラッチ違うのか。すぐ滑ってくるから素直にタケにした方がいいよ。
スプリングを強くするだけだとミートポイントが上がるからたぶん綺麗に切れなくなる。それが一因じゃね?
遠心の場合はクラッチスプリング強化してもそんなに圧着してくれなくて、ウエイト増やして高回転になるほど
ロックアップに近い状態にさせるしかない。二次遠心ならこういうところがラクなんだろうけどね。
528: 2020/10/13(火) 21:44:35.19
2速で回転上げてく途中でズルっと一瞬滑ってるような。
クラッチの点検交換がよさげだけど、その前に一度クラッチの遊びを調整してみては。
クラッチの点検交換がよさげだけど、その前に一度クラッチの遊びを調整してみては。
529: 2020/10/13(火) 22:16:06.97
乗り方が下手か組み付けが下手か
530: 2020/10/13(火) 22:42:06.73
アクセルもちゃんと戻してるし3速時代は大丈夫だったので乗り方は問題ないと思いたい
そういえばクラッチ遊び調整はしたかしないか曖昧なので明日やってみようと思います
そういえばクラッチ遊び調整はしたかしないか曖昧なので明日やってみようと思います
533: 2020/10/14(水) 08:53:07.44
>>532
つっても4速でもそう広くない総減速を4つに分けるから、3速と比べれば各ギア間はクロス方向に
なるやん。だから変速時のクラッチへの負担は本来減っていくはず。
>>530
つか思ったんだけど、90のクラッチじゃないよね?タケでもないから70?
90だともっと操作に確実性(時間)を要求されるほど重いと思うんだけどw
もしタケのクラッチを組んだならそんなもんだから、当たりが付けば緩和されるし慣れろとしか
つっても4速でもそう広くない総減速を4つに分けるから、3速と比べれば各ギア間はクロス方向に
なるやん。だから変速時のクラッチへの負担は本来減っていくはず。
>>530
つか思ったんだけど、90のクラッチじゃないよね?タケでもないから70?
90だともっと操作に確実性(時間)を要求されるほど重いと思うんだけどw
もしタケのクラッチを組んだならそんなもんだから、当たりが付けば緩和されるし慣れろとしか
532: 2020/10/14(水) 00:27:30.83
マニアックのミッションは普通だから普通に走らないとダメだからな。
クロスでも何でも無いから。
各ギアで軽く引っ張ってアクセルオフしてガッシャンと入れる感じ。
あくまでもそんな感じ。
クロスミッションとは違うからな。
クロスでも何でも無いから。
各ギアで軽く引っ張ってアクセルオフしてガッシャンと入れる感じ。
あくまでもそんな感じ。
クロスミッションとは違うからな。
534: 2020/10/14(水) 10:16:18.64
フロントのアクスルシャフトを締めていくと
ホイルの回転が渋くなるのですが何が原因ですか?
ホイルの回転が渋くなるのですが何が原因ですか?
535: 2020/10/14(水) 10:22:02.52
しめる前に回しながら左右からガンガン叩く
536: 2020/10/14(水) 13:02:22.83
>>535
アクスルシャフトを叩けばいいのでしょうか?
アクスルシャフトを叩けばいいのでしょうか?
537: 2020/10/14(水) 13:58:45.74
>>536
カラーみたいなのを逆に組んでる
カラーみたいなのを逆に組んでる
538: 2020/10/14(水) 17:08:35.18
最近買ったバイクなのか
前から持ってて最近急におかしくなったのか
前から持ってて最近急におかしくなったのか
539: 2020/10/14(水) 17:27:42.26
前のアクスルならメーターギヤの収まりが悪いか正常ならベアリングがダメかじゃないの。
540: 2020/10/14(水) 18:59:38.51
タイヤを回しながらたたく
542: 2020/10/14(水) 20:11:10.19
あぁウエイトの重さが足りないから繋がる瞬間に滑るのか?
キタコなら安く90純正のコピーだから良いよ。
シフトアップはホンダ純正とはちょっと構造違うしクラッチ板が弱すぎる。
シフトアップの強化クラッチ買って大失敗した。
キタコなら安く90純正のコピーだから良いよ。
シフトアップはホンダ純正とはちょっと構造違うしクラッチ板が弱すぎる。
シフトアップの強化クラッチ買って大失敗した。
543: 2020/10/14(水) 20:58:13.94
90乗りだが、ライトをロービームにしてるとメーターライトやスモールランプが点いてるか点いてないか分からないくらい暗くなった。
ハイビームにするとメーターもスモールランプも普通に点くんだが、訳分からない。
特にスモールランプの件は追突されそうで怖いです。
ハイビームにするとメーターもスモールランプも普通に点くんだが、訳分からない。
特にスモールランプの件は追突されそうで怖いです。
544: 2020/10/14(水) 21:13:44.52
確実なのはやはりタケガワの強化クラッチなのかねえ
俺もそのうちボアアップと思ってるけどまずは純正90クラッチのままで
滑らなければ万々歳なんだけど
俺もそのうちボアアップと思ってるけどまずは純正90クラッチのままで
滑らなければ万々歳なんだけど
545: 2020/10/14(水) 21:15:14.13
ソケットの接点が焼けて抵抗値が増えて電力喰われてるのでは?
自分も最近ロービームだけ暗くて電球の寿命かと点検したらソケットが焼けてた。
自分も最近ロービームだけ暗くて電球の寿命かと点検したらソケットが焼けてた。
547: 2020/10/15(木) 03:30:53.16
>>545
ソケットの接点の不具合ですかなるほど
明日調べてみまする
ありがと
ソケットの接点の不具合ですかなるほど
明日調べてみまする
ありがと
546: 2020/10/14(水) 23:31:20.84
プライムデーの\1000クーポンで虎の巻腰下編ポチった。
549: 2020/10/15(木) 13:43:05.76
社外クラッチはタケガワ>ジュン>キタコ=純正90>純正50>シフトアップ、みたいなブログを見たことがあったが今探しても見つからん。
550: 2020/10/15(木) 20:45:34.33
シフトアップの強化遠心クラッチは遠心フィルター部分に純正やキタコ(他社は判らない)には無い小穴が2つ有って停止中は遠心フィルター内部のオイルが戻って来る構造なのでオイル交換時に残る量が少なくてオイル交換後に直ぐ黒くならないよ。
しかし稼働中もその小穴からオイルは漏れてるから強化オイルポンプでないとオイル供給量に問題が出ると思う。
メカニカルロスが嫌でポンプ強化しないチューニングの人は注意して。
しかし稼働中もその小穴からオイルは漏れてるから強化オイルポンプでないとオイル供給量に問題が出ると思う。
メカニカルロスが嫌でポンプ強化しないチューニングの人は注意して。
551: 2020/10/16(金) 11:01:09.69
日帰りのツーリングによく行くのでガソリン携行缶を買おうと思うけど
1Lのでいいですかね?
1Lのでいいですかね?
552: 2020/10/16(金) 12:13:54.63
>>551
普通にGS(※ゴールドマンサックスではない)で注げばいいじゃん。
今は携行缶に給油できないし、カブのタンクから取り出すにも苦労する。
普通にGS(※ゴールドマンサックスではない)で注げばいいじゃん。
今は携行缶に給油できないし、カブのタンクから取り出すにも苦労する。
554: 2020/10/16(金) 12:41:55.78
>>552
有人スタンドなら給油できるでしょ
有人スタンドなら給油できるでしょ
553: 2020/10/16(金) 12:24:37.31
最初、不安でアストロの腎臓型3lを買ったけど
どこに積むにも収まりが悪く
3lも必要が無いので今はボトル型1lだよ
まぁ40km走ればさすがになんとかなるだろ
40も走れん個体ならもっと大きいのがいいかもしれんが
どこに積むにも収まりが悪く
3lも必要が無いので今はボトル型1lだよ
まぁ40km走ればさすがになんとかなるだろ
40も走れん個体ならもっと大きいのがいいかもしれんが
557: 2020/10/16(金) 14:05:31.80
>>553
透析でもするのかよw
透析でもするのかよw
555: 2020/10/16(金) 13:05:02.93
東北とか北海道じゃなければ1リットルあれば何とかなるよね。
自分も1リットル携行缶を常備してる。
山間部はJAのスタンドしかなくて日曜日は休みと言う田舎結構有るよ。
自分も1リットル携行缶を常備してる。
山間部はJAのスタンドしかなくて日曜日は休みと言う田舎結構有るよ。
556: 2020/10/16(金) 13:29:44.05
みなさんありがとう
アストロで1Lのが安売りしてるんで買ってきます
アストロで1Lのが安売りしてるんで買ってきます
595: 2020/10/19(月) 04:32:24.98
そんなちっさいの使ってると>>567に怒られるぞ
558: 2020/10/16(金) 16:32:33.82
3L買うと合計7Lになって結構足が伸びるからありがたいんだが、あの腎臓型収まりが悪いんだよな。オクでステー出てるが2万以上する。
あと、キャブのドレンからガソリン取ろうと思うと30分(はオーバーかも)位かかる。
あと、キャブのドレンからガソリン取ろうと思うと30分(はオーバーかも)位かかる。
559: 2020/10/16(金) 16:44:42.10
3Lのそら豆型、純正の飛び出し防止機構付きの前カゴにピッタリフィット。
560: 2020/10/16(金) 19:22:55.34
タンク下の凹みにフィットして取り付けできるサブタンクとか欲しいな
セルフでもメインタンク給油のついでにちょいちょいと給油できる
セルフでもメインタンク給油のついでにちょいちょいと給油できる
561: 2020/10/16(金) 23:57:00.11
3リットルほしいなら1リットルを3本にした方が収まりいいかもな
562: 2020/10/17(土) 00:18:11.51
インナーラック付ければ1リットル2本はいけるな。
565: 2020/10/17(土) 02:29:28.40
凍るのは普通アイシングで、症状は繰り返すエンスト。
スロットル固定とかブレーキワイヤ固定が温度で起こるならアウタワイヤの中に水が最初からあることが前提なのでキャブヒータでは解決できない別の問題。
スロットル固定とかブレーキワイヤ固定が温度で起こるならアウタワイヤの中に水が最初からあることが前提なのでキャブヒータでは解決できない別の問題。
568: 2020/10/17(土) 12:16:33.51
ガソリンでそんなに腐りやすいものなの?俺もう1年入れっぱなしだよ
574: 2020/10/18(日) 08:19:42.57
>>569
科学的な、は知らんけど、例えば500と2Lペットボトルに入ったコーラを蓋を開けて一時間放置したら、どっちがスカッと爽やかなのか?を考えたら答えは明確じゃね?
多少気が抜けたガソリンでも走るけど、問題はガス欠した時に使うのだから、気が抜けたガソリン100%になっちゃう事。
例えば>>568のガソリンは多分腐ってるだろうけど、タンクの大きな車に入れれば薄まるので問題は出ないけど、その腐ったガソリン100%だけで走るのか?エンジン掛かるのか?は怪しい。
科学的な、は知らんけど、例えば500と2Lペットボトルに入ったコーラを蓋を開けて一時間放置したら、どっちがスカッと爽やかなのか?を考えたら答えは明確じゃね?
多少気が抜けたガソリンでも走るけど、問題はガス欠した時に使うのだから、気が抜けたガソリン100%になっちゃう事。
例えば>>568のガソリンは多分腐ってるだろうけど、タンクの大きな車に入れれば薄まるので問題は出ないけど、その腐ったガソリン100%だけで走るのか?エンジン掛かるのか?は怪しい。
576: 2020/10/18(日) 08:34:11.13
>>574
前半と後半で言ってることが全然違うまったく役に立たない稀有な説明ありがとう
前半と後半で言ってることが全然違うまったく役に立たない稀有な説明ありがとう
569: 2020/10/17(土) 12:48:10.17
1リッターだとすぐ腐る理屈は?
3リッターだと腐らないの?
無事帰ってきたら使ってまえばいいだけで
1リッターの方がきれいに使い切れるのでは?
きれいに使い切れる出思い出したけど
3リッターは微妙な位置にホースをつけるところがあって
きれいに抜けきらなくて気持ち悪い
頻繁に使う人なら常に入れ替えられるから気にしなくていいけど
偶にだと古いガソリンが少し混じって気分が悪い
今の所、アストロの奴はパッキンとホースは部品で買える
3リッターだと腐らないの?
無事帰ってきたら使ってまえばいいだけで
1リッターの方がきれいに使い切れるのでは?
きれいに使い切れる出思い出したけど
3リッターは微妙な位置にホースをつけるところがあって
きれいに抜けきらなくて気持ち悪い
頻繁に使う人なら常に入れ替えられるから気にしなくていいけど
偶にだと古いガソリンが少し混じって気分が悪い
今の所、アストロの奴はパッキンとホースは部品で買える
570: 2020/10/17(土) 14:57:29.58
温度変化の影響とか体積あたりの空気に触れる面とかガソリン少量のほうが不利だよな。キャブの中の燃料が劣化しやすいのもそれでしょ。
571: 2020/10/17(土) 17:32:20.90
1リットルの容器に1リットル入れれば殆ど空気に触れないのでは?
1リットルと10リットルならまだしも3リットルとの比較なら
熱容量3倍とはいえ大差ないのでは?
1リットルと10リットルならまだしも3リットルとの比較なら
熱容量3倍とはいえ大差ないのでは?
572: 2020/10/17(土) 18:00:43.72
揮発するもんすり切り入れたらアカンやろ。
573: 2020/10/17(土) 18:07:46.22
推奨給油量 0.9L
575: 2020/10/18(日) 08:22:01.55
蓋閉めてるだろ
577: 2020/10/18(日) 08:44:11.40
オートバイ8台持ってた事があって
あんまり乗らない奴はガソリン腐って嫌な臭いするんだけど
かからないことは無かった
密閉しておいて1年くらいなら平気だよ
まぁ、こまめに使っちゃうことを勧めるけど
あんまり乗らない奴はガソリン腐って嫌な臭いするんだけど
かからないことは無かった
密閉しておいて1年くらいなら平気だよ
まぁ、こまめに使っちゃうことを勧めるけど
578: 2020/10/18(日) 08:47:23.11
>>577
真夏は腐る、足が早いよw
真夏は腐る、足が早いよw
579: 2020/10/18(日) 08:53:28.77
家の近くにセルフじゃないスタンドがあるなら給油のタイミングで携行缶のガソリンをタンクに入れて新しいガソリンを携行缶にも入れたら割と新しいガソリン維持出来るんじゃない。
580: 2020/10/18(日) 09:28:51.77
1リッターの携行缶を常に携帯してるが夏で二週間それ以外でも一月で使う様にしてるよ。
実際は密閉してるから一年くらい平気そうなんだけどね。
これは開封したオイルがいつ迄持つかと言う議論と同じだよな。
数年平気と言う人も居るし一年以内には使い切らないとダメと言う人も居る。
実際は密閉してるから一年くらい平気そうなんだけどね。
これは開封したオイルがいつ迄持つかと言う議論と同じだよな。
数年平気と言う人も居るし一年以内には使い切らないとダメと言う人も居る。
581: 2020/10/18(日) 12:18:38.86
582: 2020/10/18(日) 12:32:35.28
遠心フィルターのフタの真ん中のベアリングにはめる部品だよ。
名前はオイルスルー
名前はオイルスルー
584: 2020/10/18(日) 12:42:13.37
>>582
>>583
ありがとうございます!
>>583
ありがとうございます!
583: 2020/10/18(日) 12:38:06.03
オイルスルースプリング
585: 2020/10/18(日) 14:20:53.14
カブじゃないが車検切らして一年近く物置に放置。
さて車検とるべと仮ナンバー取りセル回せど回せどかかんなくてさ、バッテリー弱ってきたのでクルマでジャンプさせてどうにか点火w
車検場までずっと絶不調ww
検査中もラインでハラハラドキドキ、パンパンいいながら予備になったので帰路スタンドによって給油したら普通になった。
スタンドの親父から排気臭も臭いからガソリンが古いよって言われたよ。
さて車検とるべと仮ナンバー取りセル回せど回せどかかんなくてさ、バッテリー弱ってきたのでクルマでジャンプさせてどうにか点火w
車検場までずっと絶不調ww
検査中もラインでハラハラドキドキ、パンパンいいながら予備になったので帰路スタンドによって給油したら普通になった。
スタンドの親父から排気臭も臭いからガソリンが古いよって言われたよ。
586: 2020/10/18(日) 14:41:32.28
はいはい
1リットルの携行缶はガソリンが劣化するから使用禁止!
これで結論!
1リットルの携行缶はガソリンが劣化するから使用禁止!
これで結論!
589: 2020/10/18(日) 16:24:08.91
>>586
オメーはアホなのか???
早目に使えば良いだけやん!
夏場は1ヶ月ぐらいで怪しくなる。
冬場は半年ぐらいは大丈夫。
真夏のガレージ保管だったら2週間ぐらいで怪しくなったりする。
とにかくガソリンはナマモノなのでフレッシュな方がバッチグー!
オメーはアホなのか???
早目に使えば良いだけやん!
夏場は1ヶ月ぐらいで怪しくなる。
冬場は半年ぐらいは大丈夫。
真夏のガレージ保管だったら2週間ぐらいで怪しくなったりする。
とにかくガソリンはナマモノなのでフレッシュな方がバッチグー!
587: 2020/10/18(日) 14:55:15.01
放置する時は満タン保管だろjk
588: 2020/10/18(日) 15:32:53.03
タンクは満タン,キャブは空っぽ.だったな.
590: 2020/10/18(日) 17:29:59.15
給油の時に毎回携行缶の中身全部入れ直すんじゃダメなの?
592: 2020/10/18(日) 18:41:56.46
>>590
どんだけ慎重なんだよw
そりゃソレがベストだけど、意味ないよね。
夏場は特に早目に中身入れ替える意味で、ガソリンスタンドで携行缶の中身を燃料タンクへ! 携行缶にガソリンを入れてもらって燃料タンクを満タンにすればOK。
ただ昨今ではセルフスタンドが増えて携行缶に入れにくい事。
私の家の近くのJAスタンドでは、草刈りや耕運機での使用の為の携行缶に給油が多いので、店員呼べば快く入れてくれる。
どんだけ慎重なんだよw
そりゃソレがベストだけど、意味ないよね。
夏場は特に早目に中身入れ替える意味で、ガソリンスタンドで携行缶の中身を燃料タンクへ! 携行缶にガソリンを入れてもらって燃料タンクを満タンにすればOK。
ただ昨今ではセルフスタンドが増えて携行缶に入れにくい事。
私の家の近くのJAスタンドでは、草刈りや耕運機での使用の為の携行缶に給油が多いので、店員呼べば快く入れてくれる。
591: 2020/10/18(日) 18:19:31.28
携行缶の余ったのはしばらく使う予定なければ車に入れてるわ
593: 2020/10/18(日) 18:54:02.53
古いと感じたら車に入れるわ
薄まって良い感じだろ
薄まって良い感じだろ
594: 2020/10/19(月) 03:39:58.93
アルミの500mlの水筒タイプのに予備ガソリン入れ
結束バンドでボディに留めてる
これだけあればGSの休みの多い週末
相当深い山入ってもまず間違いない
3ヶ月置き位にタンクに注いで新しいの入れてるが
結束バンドでボディに留めてる
これだけあればGSの休みの多い週末
相当深い山入ってもまず間違いない
3ヶ月置き位にタンクに注いで新しいの入れてるが
596: 2020/10/19(月) 05:14:18.58
500mlのペットボトル見てるとカブのタンクにこれが何本も入るなんて
嘘やろと思ってしまうよな…
嘘やろと思ってしまうよな…
597: 2020/10/19(月) 08:54:15.21
まあ携行缶みたいな真四角ではないが余分な凸凹無いからね。
普通のバイクのタンクの大きい割には大して入らないのは裏がフレームかわす為に大きく凹んでるから。
普通のバイクのタンクの大きい割には大して入らないのは裏がフレームかわす為に大きく凹んでるから。
598: 2020/10/19(月) 11:50:52.82
C50Eから始まる6vエンジン買ったんだけど、パーツリストほしいけどエンジン単体でどの年式の車体(どのパーツリスト買えばいいか}調べる方法ないですか
599: 2020/10/19(月) 15:51:07.79
>>598
スレチだが、、、、エンジン番号と車体番号は概ね近い。
https://cametetsu.exblog.jp/19254648/
C50Eだから84年式では?6V最終のエコノエンジンだから12Vとほとんど変わらんやつ。
ということは、ミッション弄らない限りは普通によくある12VのPL買ったほうが早い。
スレチだが、、、、エンジン番号と車体番号は概ね近い。
https://cametetsu.exblog.jp/19254648/
C50Eだから84年式では?6V最終のエコノエンジンだから12Vとほとんど変わらんやつ。
ということは、ミッション弄らない限りは普通によくある12VのPL買ったほうが早い。
604: 2020/10/20(火) 07:06:22.21
>>599
ホントだよく考えたらスレチだった…
ヒントをもらえたんでおおよそあたりがつきましたありがとうございます。
たぶんc50z2だわ
ホントだよく考えたらスレチだった…
ヒントをもらえたんでおおよそあたりがつきましたありがとうございます。
たぶんc50z2だわ
600: 2020/10/19(月) 21:23:59.75
90デカドラムだがブレーキシュー前後デイトナにしたらやっとまともに乗れるレベルになった
ドラム削ってもまともに止まるならこれで良いわ
ドラム削ってもまともに止まるならこれで良いわ
601: 2020/10/19(月) 22:02:47.18
>>600
俺も90デカドラムで前後デイトナに変えたけどそんなに変化は感じないな
むしろタイヤ変えたほうが安心感半端なかった
俺も90デカドラムで前後デイトナに変えたけどそんなに変化は感じないな
むしろタイヤ変えたほうが安心感半端なかった
603: 2020/10/19(月) 22:28:50.69
>>601
結構ブレーキに遊びなしで調整する人多いけど、多少遊びがある方がドラムは良く効くよ
個人的な意見だけど
結構ブレーキに遊びなしで調整する人多いけど、多少遊びがある方がドラムは良く効くよ
個人的な意見だけど
602: 2020/10/19(月) 22:28:01.93
前後純正だけど、制動に不満持ったことないな
油圧ディスクと比べると、ワイヤーはスポンジーな感じするからじゃない?
握っても握ってもワイヤー伸びる感じがするし
効き自体は悪くないと思うが
油圧ディスクと比べると、ワイヤーはスポンジーな感じするからじゃない?
握っても握ってもワイヤー伸びる感じがするし
効き自体は悪くないと思うが
605: 2020/10/20(火) 12:33:49.54
ドラムはちゃんと効く様にするメンテがめんどくさいのよ。
ブレーキ効かないとか甘いとか言ってる人は殆どこれ。
ちゃんと出来たらワイヤーに伸びが有る理由が判るよ。
リヤはロッドなので危険なくらい効くから遊び増やす。
ブレーキ効かないとか甘いとか言ってる人は殆どこれ。
ちゃんと出来たらワイヤーに伸びが有る理由が判るよ。
リヤはロッドなので危険なくらい効くから遊び増やす。
606: 2020/10/20(火) 13:48:05.18
ワイヤーに伸びがある理由は撚ってあるからだろ
607: 2020/10/20(火) 14:00:12.48
チャリの経験から言うと
アウターの縮みも無視できない
アウターの縮みも無視できない
608: 2020/10/20(火) 14:22:25.67
あるね
ドラムブレーキのために伸びるわけじゃない
ドラムブレーキのために伸びるわけじゃない
609: 2020/10/20(火) 18:54:53.07
ワイヤーが伸びてくれるからロックしにくくていい塩梅なんだけどな
610: 2020/10/20(火) 19:09:14.86
効く効かないで言えばディスクには敵わんし、JA07以降の110mmドラムにすら及ばんけどな。
HA02デカドラム最終までライニングの鋳鉄が本当にダメ。
HA02デカドラム最終までライニングの鋳鉄が本当にダメ。
611: 2020/10/20(火) 22:14:25.38
ボトムリンクではいくら効くようにしても、制動力が上に逃げるような気がする
612: 2020/10/21(水) 03:07:23.24
ボトムリンクが浮かない様に前後の制動力をコントロールしないとダメなんだよ。
特にスポーツ車で前ブレーキ主体と言うかほぼ前ブレーキだけで乗ってた人は凄い違和感有るだろうな。
友人のそのパターンで前が浮くからとタケガワのダンパー組んでた。
特にスポーツ車で前ブレーキ主体と言うかほぼ前ブレーキだけで乗ってた人は凄い違和感有るだろうな。
友人のそのパターンで前が浮くからとタケガワのダンパー組んでた。
626: 2020/10/21(水) 20:19:31.70
>>612
俺もカブに乗り始めた若い頃は
フロントを沈ませてからバンクする普通のテレスコ車の感覚しかなかったから
前が沈まないボトムリンクだとバンク開始するタイミングが分からなくて混乱した
まあすぐ慣れたけど
俺もカブに乗り始めた若い頃は
フロントを沈ませてからバンクする普通のテレスコ車の感覚しかなかったから
前が沈まないボトムリンクだとバンク開始するタイミングが分からなくて混乱した
まあすぐ慣れたけど
613: 2020/10/21(水) 09:53:02.25
前に誰かさんも書いてたがー
先にリアを掛けてからフロント効かすとそれほど前リフトは気にならない。
浮くからフロントにダンパーってウケる。
趣味だから否定しないけど笑うわ。
先にリアを掛けてからフロント効かすとそれほど前リフトは気にならない。
浮くからフロントにダンパーってウケる。
趣味だから否定しないけど笑うわ。
614: 2020/10/21(水) 10:09:23.27
大袈裟なぐらい後ろかけたあとに前ブレーキ掛けてあげればそこまで浮かないはずだよな
前ブレーキ離した時に沈むからその時に浮いてたんだってやっと分かる
前ブレーキ離した時に沈むからその時に浮いてたんだってやっと分かる
615: 2020/10/21(水) 11:01:45.33
ツーリングで乗るバイクに比べてカブよタイヤが細くて限界が早いからリアブレーキでロックさせる事がちょくちょくある
一度ロックさせるとその日はロックさせるまでのブレーキはかけないがまた乗り換え乗り換えしたあとカブ乗るとブレーキの加減を間違えるわ
一度ロックさせるとその日はロックさせるまでのブレーキはかけないがまた乗り換え乗り換えしたあとカブ乗るとブレーキの加減を間違えるわ
616: 2020/10/21(水) 11:21:40.38
ロックしないわけではないけどそれ相応にプアだし
後輪荷重多いしそうロックしやすいわけではないけどね
そのツーリングで乗るバイクってのが後ろがスカスカなんじゃないの?
カブの調子で他のに乗ってロックしてビックリならわかるんだけど
後輪荷重多いしそうロックしやすいわけではないけどね
そのツーリングで乗るバイクってのが後ろがスカスカなんじゃないの?
カブの調子で他のに乗ってロックしてビックリならわかるんだけど
620: 2020/10/21(水) 12:48:31.84
>>616
カブはフロントブレーキの違和感があるからリアに力かかりやすいんや
ちゃんと頭で意識すれば感覚で慣れるからその差だね
カブはフロントブレーキの違和感があるからリアに力かかりやすいんや
ちゃんと頭で意識すれば感覚で慣れるからその差だね
617: 2020/10/21(水) 11:51:00.99
オフ車で練習しる
618: 2020/10/21(水) 11:51:51.69
614とIDかぶったw
619: 2020/10/21(水) 12:02:55.31
ID被り初めてだわww
621: 2020/10/21(水) 12:51:36.16
でもそうとうハードブレーキングしないとロックしないよ
緊急時には無理にギア落とした方がハードブレーキングになるくらい
緊急時には無理にギア落とした方がハードブレーキングになるくらい
622: 2020/10/21(水) 16:45:04.31
カブでもフロントをしっかり使うクセつけとかないと明暗分かれるぞ
カブと右折対抗の衝突を後ろから目撃したことあるけど
後輪ロックしたままほとんど減速せずに突っ込んでいった
カブと右折対抗の衝突を後ろから目撃したことあるけど
後輪ロックしたままほとんど減速せずに突っ込んでいった
624: 2020/10/21(水) 18:51:55.37
>>622
想像したら草
って俺も2回ほどトラックの横腹に突っ込んでるんだけど、傍から見たらまさにそれなんだろうなw
結局最後はリアがサーッと流れてどうしようもねぇんだよなあ。
リアの重量配分(バイク+人の総重量も含む)とタイヤの縦方向のグリップが不足してる感じで、もっとリアが滑らなければ生きてた。
想像したら草
って俺も2回ほどトラックの横腹に突っ込んでるんだけど、傍から見たらまさにそれなんだろうなw
結局最後はリアがサーッと流れてどうしようもねぇんだよなあ。
リアの重量配分(バイク+人の総重量も含む)とタイヤの縦方向のグリップが不足してる感じで、もっとリアが滑らなければ生きてた。
623: 2020/10/21(水) 18:09:00.39
もう何台もカブに乗ってるしバイク自体に小型から大型まで何台も乗ってるがカブの前ブレーキでフロントが浮くとか感じたことないんだが
625: 2020/10/21(水) 18:54:08.25
いい加減に成仏しようぜ
627: 2020/10/21(水) 22:05:58.07
TRACに先駆けて先進のアンチダイブジオメトリー採用!
628: 2020/10/22(木) 00:35:50.38
そういえば80年代のスズキもANDFとかやってたよな
学生の頃のってたリード90もTRACだった
今では廃れたけどフロントを沈ませないって流行りはなんだったんだろ
学生の頃のってたリード90もTRACだった
今では廃れたけどフロントを沈ませないって流行りはなんだったんだろ
629: 2020/10/22(木) 06:40:27.47
本来いらない無駄な動きだからね
大昔、TASI1D に乗る機会があった
値段で猛烈に緊張してたのもあるけど
曲げ方がわかるまで30分くらいかかった
攻めると言うレベルの走り方は出来なかったけれど
テレスコは妥協の産物ってのはよくわかった
BMWもヤマハもやめちゃったのかな?
テレスコの性能が上がって採算点の折り合いが見込めなくなったんだろうね
大昔、TASI1D に乗る機会があった
値段で猛烈に緊張してたのもあるけど
曲げ方がわかるまで30分くらいかかった
攻めると言うレベルの走り方は出来なかったけれど
テレスコは妥協の産物ってのはよくわかった
BMWもヤマハもやめちゃったのかな?
テレスコの性能が上がって採算点の折り合いが見込めなくなったんだろうね
630: 2020/10/22(木) 07:12:03.85
リヤブレーキのロックはタイヤをミシュランのパイロットにしたら改善した。
特に雨の日が怖く無くなったよ。
ビジネス向けのタイヤは価格の安さと持ち優先でグリップ弱いからブレーキも甘い。
特に雨の日が怖く無くなったよ。
ビジネス向けのタイヤは価格の安さと持ち優先でグリップ弱いからブレーキも甘い。
631: 2020/10/22(木) 07:54:00.37
パイロットってサイズあんのけ
637: 2020/10/22(木) 20:55:51.52
>>631
70/90-17が概ね2.50-17の互換サイズ。
70/90-17が概ね2.50-17の互換サイズ。
643: 2020/10/23(金) 09:11:28.51
>>637
サンクス、ずっとM35なので次回検討してみるわ
サンクス、ずっとM35なので次回検討してみるわ
644: 2020/10/23(金) 16:16:51.58
>>643
この浮気者ッ!
この浮気者ッ!
632: 2020/10/22(木) 12:41:37.15
やっぱタイヤは関係あるよな
純正からm35とかでも効果あるのだろうか
純正からm35とかでも効果あるのだろうか
633: 2020/10/22(木) 13:39:00.60
見た目の好みがあるけど一番費用対効果があるぞ
2日目も雨の日も安心
2日目も雨の日も安心
634: 2020/10/22(木) 14:45:08.82
スタッドレスはマジで食いつかないからほんとに危ない
635: 2020/10/22(木) 15:16:14.59
多い日も安心
636: 2020/10/22(木) 17:11:47.91
m35 にしたら巨乳の彼女ができました
638: 2020/10/22(木) 21:35:08.12
雨上がりFドラムがキーてうるさい青空駐車が悪いのか
642: 2020/10/22(木) 23:32:02.17
>>638
JA以降はそれも解決されたぞw
JA以降はそれも解決されたぞw
639: 2020/10/22(木) 22:25:53.38
デイトナのシュー入れればOK
640: 2020/10/22(木) 22:38:42.63
そう言えばM35にしたらかわいい双子の娘が生まれたよ
おかげでカブ乗る時間減ったけど幸せです
おかげでカブ乗る時間減ったけど幸せです
641: 2020/10/22(木) 23:00:36.86
そういえばオレもm35 にしてからかなあ
競馬よく当たるようになったわ
競馬よく当たるようになったわ
645: 2020/10/23(金) 16:38:41.09
ライコランド多摩店 閉店残念だ
646: 2020/10/23(金) 18:00:40.89
>>645
まじか!
多摩店があったのか
ってライコはウェアが充実してるのが良いんだよね。
にりんかんはそのあたりクソ
まじか!
多摩店があったのか
ってライコはウェアが充実してるのが良いんだよね。
にりんかんはそのあたりクソ
647: 2020/10/24(土) 18:57:44.11
カブ乗ってから用品店に行かなくなった
買うものないよな?
買うものないよな?
648: 2020/10/24(土) 19:02:32.64
有ることは有るがアマゾンの方が安いし。
ただ実物を見たい商品は見には行く。
大して差額も無い物はそのまま買うし。
ただ実物を見たい商品は見には行く。
大して差額も無い物はそのまま買うし。
649: 2020/10/24(土) 22:26:02.28
行ける範囲の用品店がミニバイク用品置かなくなったので行かなくなったな
650: 2020/10/24(土) 22:41:47.92
カブ乗ってから悟りの境地になったのか、チャラチャラしたバイク用品に興味なくなったw
651: 2020/10/24(土) 23:36:57.73
基本アウスタとナナカンとAmazonだしね
652: 2020/10/24(土) 23:38:38.03
崎田も
653: 2020/10/24(土) 23:57:05.46
ナナカンパニーと言えばあそこで売ってるESPのオイル添加剤って効果あるのかな
気になってるんだけど良い値段するから手を出せずにいる
気になってるんだけど良い値段するから手を出せずにいる
654: 2020/10/25(日) 04:29:42.98
アウスタは欲しいパーツがいくら待っても入荷しないからサイトも見なくなった
655: 2020/10/25(日) 06:04:04.58
純正の風防と鉄箱とマルトのハンカバと膝あてさえあれば後は何もいらない
656: 2020/10/25(日) 08:34:44.21
きちんと銘柄も覚えられないやつが添加剤なんて300年早いよ
657: 2020/10/25(日) 10:20:05.29
良い値段って…
小分けボトル買っても一回あたりの
コストが使ってる油脂より高いから
そう思うんだよww
小分けボトル買っても一回あたりの
コストが使ってる油脂より高いから
そう思うんだよww
658: 2020/10/25(日) 11:02:14.44
カブユーザーなんて、リッター50のカブの燃費が5上がった下がったで一喜一憂してるんだから
そりゃ常人なら回収なんて到底無理で、かといって相応のリターンがあるか分からんような投資は気にするだろ
そりゃ常人なら回収なんて到底無理で、かといって相応のリターンがあるか分からんような投資は気にするだろ
659: 2020/10/25(日) 11:19:12.96
500ccで¥15000はすごいな
ナナカンパニーを信用するしかないな
ナナカンパニーを信用するしかないな
660: 2020/10/25(日) 11:27:29.76
車に使ったエンジンオイルをカブに入れてその廃オイルをチェーンオイルに使ってる奴も居るというのに…
661: 2020/10/25(日) 12:01:50.47
>>660
俺なんてSR400で使い古したオイルの最終処分場がカブ90だけど?
俺なんてSR400で使い古したオイルの最終処分場がカブ90だけど?
662: 2020/10/25(日) 19:42:45.85
4L 1450円3000キロだコジキ野郎
663: 2020/10/25(日) 20:21:52.45
ワイカストロール4リットル999円で2千キロ交換
664: 2020/10/25(日) 20:23:14.17
エフェロプレミアム一年交換だ
たまにしか乗らないからな
たまにしか乗らないからな
665: 2020/10/25(日) 20:28:04.18
G3を1000kmで
666: 2020/10/25(日) 20:47:51.18
どノーマル90を1000キロ毎に店で2000円出してケンドールで交換してるワイ高見の見物
667: 2020/10/25(日) 23:25:49.63
新品のオイル入れるのが気持ち良いのにわざわざ廃油入れる感覚がわからんわ
ずっと汚れたオイルだけが循環してんだぜ?
ずっと汚れたオイルだけが循環してんだぜ?
668: 2020/10/26(月) 00:09:20.51
フッ…まるで俺の心のようだ…
669: 2020/10/26(月) 09:50:37.14
風呂入ってもパンツ靴下変えねー奴らw
670: 2020/10/26(月) 09:52:36.68
G2.1000km、交換時にEPLを5%添加
671: 2020/10/26(月) 10:06:15.77
ぶっちゃけ廃油はどうかと思うが新品のオイルで入れると即時に壊れる様なオイル売って無いよな?
昭和の時代でも噂は有ったが実際に安物オイルで焼き付いたとか脚が出たなんて見たことも聞いたことも無い。
もちろん本来の設計寿命に届かなくなってるかもだが。
昭和の時代でも噂は有ったが実際に安物オイルで焼き付いたとか脚が出たなんて見たことも聞いたことも無い。
もちろん本来の設計寿命に届かなくなってるかもだが。
672: 2020/10/26(月) 12:24:23.03
>>671
壊れはしないけど、先日NBSのオイルを入れたら遠心クラッチがめちゃ滑って困ってるわ。
レベル上限まで入れたせいもあるだろうけど極端すぎる。
オイル自体の性能はいいと思うが二輪用じゃないんだろうな。
壊れはしないけど、先日NBSのオイルを入れたら遠心クラッチがめちゃ滑って困ってるわ。
レベル上限まで入れたせいもあるだろうけど極端すぎる。
オイル自体の性能はいいと思うが二輪用じゃないんだろうな。
673: 2020/10/26(月) 12:27:35.20
脚が出た?
674: 2020/10/26(月) 12:33:54.20
>>673
普通に考えて三本目の脚だろ
普通に考えて三本目の脚だろ
675: 2020/10/26(月) 12:39:54.14
足
676: 2020/10/26(月) 12:50:52.50
脚が出ると言うのはコンロッドが折れてシリンダーやケース割って飛び出す壊れ方の昔風の言い方なんだけど、そんなブッ壊れ方は現代バイクでは無いよな?
軽トラ等はオイル全く替えないボケジジイがちょくちょくヤるそうだが。
カブの場合は昭和の時代から焼き付いてもコンロッドは折れずに曲がる程度で済んでたよ。
軽トラ等はオイル全く替えないボケジジイがちょくちょくヤるそうだが。
カブの場合は昭和の時代から焼き付いてもコンロッドは折れずに曲がる程度で済んでたよ。
677: 2020/10/26(月) 13:05:53.16
>>676
三本目の脚じゃないのか(こんわく
三本目の脚じゃないのか(こんわく
678: 2020/10/26(月) 13:16:13.09
四輪用オイル入れるなら減摩剤の効果や浸透性の落ちた廃油のほうがカブには合ってるのかもなw
679: 2020/10/26(月) 13:36:38.39
廃油突っ込んでる人はオイルフィルターの清掃してるの?
余計な汚れが付着してそうで怖いわ
余計な汚れが付着してそうで怖いわ
682: 2020/10/26(月) 18:50:58.68
>>679
クラッチ周りに色々用事があって5000kmに一回は遠心フィルターとストレーナーを見てるけど、案外ほとんど溜まってない。
通常のオイル交換をしていても新車から1万kmまでの間が一番カスが堆積するんじゃなかろうか。
古いOHV世代は素材や熱処理が甘いのか、ずーっと溜まっていってたけどw
なーんもせず注ぎ足しだけだと3万kmくらいすればエンジン内部が茶色に染まっちゃうんだよね。
さすがにそこまでは可哀想すぎてやらん。
クラッチ周りに色々用事があって5000kmに一回は遠心フィルターとストレーナーを見てるけど、案外ほとんど溜まってない。
通常のオイル交換をしていても新車から1万kmまでの間が一番カスが堆積するんじゃなかろうか。
古いOHV世代は素材や熱処理が甘いのか、ずーっと溜まっていってたけどw
なーんもせず注ぎ足しだけだと3万kmくらいすればエンジン内部が茶色に染まっちゃうんだよね。
さすがにそこまでは可哀想すぎてやらん。
683: 2020/10/26(月) 19:46:08.48
>>682
そうなのか
2万キロ越えてるからオイルフィルターの清掃したほうが良いかと思ってたけどちゃんとオイル管理してれば平気なのね
有用な情報ありがとう
そうなのか
2万キロ越えてるからオイルフィルターの清掃したほうが良いかと思ってたけどちゃんとオイル管理してれば平気なのね
有用な情報ありがとう
687: 2020/10/26(月) 22:31:46.15
>>683
遠心フィルター自体は無理に掃除しなくてもええんよ。
クラッチ交換のときにやることになってるから、まぁ普通に乗ってるぶんには一生やらなくてもいいくらいの容量設計になってる。
昔のOHV世代はもっと容量が大きめだったし、郵政に転用されたCM90系エンジンはクラッチカバー外して簡単にアクセス
できたので定期清掃するようになってたんだろうな。
遠心フィルター自体は無理に掃除しなくてもええんよ。
クラッチ交換のときにやることになってるから、まぁ普通に乗ってるぶんには一生やらなくてもいいくらいの容量設計になってる。
昔のOHV世代はもっと容量が大きめだったし、郵政に転用されたCM90系エンジンはクラッチカバー外して簡単にアクセス
できたので定期清掃するようになってたんだろうな。
680: 2020/10/26(月) 14:04:12.54
俺は、それほど乗らない大型バイクで、毎年オイル交換はしてるのだが、1000キロそこらで捨てるのも忍びないので、農機具のオイル交換に使ってるけどな。
681: 2020/10/26(月) 14:06:33.97
コンロッドが折れるか曲がるかってのはオイル関係ないやろ
素材の質の問題ちゃうんけ
旧S9入れてクラッチ滑ったという人はおったな
素材の質の問題ちゃうんけ
旧S9入れてクラッチ滑ったという人はおったな
684: 2020/10/26(月) 21:15:18.04
モンキーの特工があったら遠心クラッチバラすまでいけるか?
688: 2020/10/26(月) 22:33:04.88
>>684
センターロックナットレンチはモンキー用でいけるけど、遠心ということでハウジング固定できないので
回り止めのためのバンドホルダーが必要
センターロックナットレンチはモンキー用でいけるけど、遠心ということでハウジング固定できないので
回り止めのためのバンドホルダーが必要
689: 2020/10/26(月) 22:49:08.99
>>688
なるほろ
バンドホルダ買っとこう
なるほろ
バンドホルダ買っとこう
685: 2020/10/26(月) 21:49:39.54
最近最終の90買ったんですけどシートが前過ぎてポジションがイマイチです。なんか社外めおすすめのシートあったら教えてください。
686: 2020/10/26(月) 21:58:07.63
>>685
リアキャリアのグリップバーにクッションつけるのが手っ取り早い
リアキャリアのグリップバーにクッションつけるのが手っ取り早い
691: 2020/10/27(火) 09:24:58.50
>>690は>>685です
690: 2020/10/27(火) 09:24:12.40
アウスタのミディシートだったらあげるけど
692: 2020/10/27(火) 11:50:39.50
>>690
欲しいです。
送料着払いでいくらぐらいてすかね?
欲しいです。
送料着払いでいくらぐらいてすかね?
693: 2020/10/27(火) 11:53:30.69
>>692
5億円くらいかな
5億円くらいかな
694: 2020/10/27(火) 11:55:44.48
>>692
送料実費だけでいいけど
なんか安全ないい方法知ってる?
送料実費だけでいいけど
なんか安全ないい方法知ってる?
696: 2020/10/27(火) 12:04:15.42
>>692さんがなりすましじゃないなら
トリップをつけてみてください
トリップをつけてみてください
695: 2020/10/27(火) 12:02:49.56
トリップつけてみた
697: 2020/10/27(火) 12:07:06.59
スケジュール的に今日はもうレスできません
698: 2020/10/27(火) 15:50:39.26
カブのクラッチカバーの中って中古であったり、
エンジン掛けずに長いこと置いてた車体とかだと高確率で地雷。
スクリーンメッシュが錆びて破れてたり、オイルスルーの組付け間違いがあって
スラッジが溢れてメタルブッシュが摩耗してた。
どちらも3万km届いてなかったけど長く乗るにはやっぱり開けないとな。
エンジン掛けずに長いこと置いてた車体とかだと高確率で地雷。
スクリーンメッシュが錆びて破れてたり、オイルスルーの組付け間違いがあって
スラッジが溢れてメタルブッシュが摩耗してた。
どちらも3万km届いてなかったけど長く乗るにはやっぱり開けないとな。
699: 2020/10/27(火) 22:08:23.13
4万キロで開けた、1000kmでオイル交換カーブしてたのもあるのかわからんが、中は凄く綺麗、遠心フイルタのスラッジも僅か。
これまでオイル継ぎ足しは致しておりません笑笑
これまでオイル継ぎ足しは致しておりません笑笑
700: 2020/10/27(火) 22:10:22.81
カーブ>>キープw
701: 2020/10/27(火) 23:32:35.87
>>700
オイル代だけで4万円近く掛かってるけど大丈夫?性的な意味で
オイル代だけで4万円近く掛かってるけど大丈夫?性的な意味で
705: 2020/10/28(水) 09:31:57.39
>>701
金掛けたくなければ継ぎ足し継ぎ足しか廃油再利用をオススメww
金掛けたくなければ継ぎ足し継ぎ足しか廃油再利用をオススメww
706: 2020/10/28(水) 11:20:35.14
>>705
6000kmまでSRの廃油の注ぎ足しで、概ね6000km超えたら交換してる。
前にクラッチ開ける機会がー言うたけど、エンジン自体を開けたときも至って綺麗だったよ。
中身茶色に染まってるエンジンを開けたことがあるけど、そもそもピストンが焼きついてたジャンクだった。
オイル量が極端に少ない、交換してない、それらが相まって異常な高熱になったらスラッジが出まくって
こびりつくんじゃなかろうかねえw
昔から色んな排気量のエンジンをパカパカ開け閉めしてるんだけど、スラッジとか茶染めになるのはよっぽど扱いが悪いものだけだと思う。
6000kmまでSRの廃油の注ぎ足しで、概ね6000km超えたら交換してる。
前にクラッチ開ける機会がー言うたけど、エンジン自体を開けたときも至って綺麗だったよ。
中身茶色に染まってるエンジンを開けたことがあるけど、そもそもピストンが焼きついてたジャンクだった。
オイル量が極端に少ない、交換してない、それらが相まって異常な高熱になったらスラッジが出まくって
こびりつくんじゃなかろうかねえw
昔から色んな排気量のエンジンをパカパカ開け閉めしてるんだけど、スラッジとか茶染めになるのはよっぽど扱いが悪いものだけだと思う。
707: 2020/10/28(水) 12:05:15.16
>>706
良かったじゃんw
良かったじゃんw
710: 2020/10/29(木) 07:28:11.57
オイルは新品に限る、のでいったん抜いたオイルを使いまわしするのはアリでしょ。
劣化したオイルというのは走行距離、見た目の汚れじゃわからない。
>>706みたいに比較的低回転、低負荷での抜いたオイルをカブに廻すのも理にはかなう。
バイクの乗り方、コンディションによってオイルの劣化速度も違うんで
スラッジが出てないのなら交換のスパンは長くていいんでしょう。
じぶんの乗ってるカブはどれも出まくるので交換のスパンは短いですw
劣化したオイルというのは走行距離、見た目の汚れじゃわからない。
>>706みたいに比較的低回転、低負荷での抜いたオイルをカブに廻すのも理にはかなう。
バイクの乗り方、コンディションによってオイルの劣化速度も違うんで
スラッジが出てないのなら交換のスパンは長くていいんでしょう。
じぶんの乗ってるカブはどれも出まくるので交換のスパンは短いですw
702: 2020/10/28(水) 05:08:45.55
CM70乗って12年になります。
たまに速い流れにつかまって70キロオーバーで走ると
直後の信号停止時にエンジンから焦げ臭いようなにおいが
モワンとします。
あのモワンはなんですか?
たまに速い流れにつかまって70キロオーバーで走ると
直後の信号停止時にエンジンから焦げ臭いようなにおいが
モワンとします。
あのモワンはなんですか?
703: 2020/10/28(水) 06:15:55.02
オイルが燃えてる匂いだろ。
エンジンとかオイルシールからオイルが垂れてるとか無ければ心配ない。
オイル変えたら匂いも変わるはず。
エンジンとかオイルシールからオイルが垂れてるとか無ければ心配ない。
オイル変えたら匂いも変わるはず。
704: 2020/10/28(水) 09:28:31.95
エステル系入れていたりするといい匂いがするw
708: 2020/10/28(水) 18:24:40.72
廃油とか継ぎ足しとか頭おかしい奴が多いんだな
やっぱりバイクは新車に限るわ
やっぱりバイクは新車に限るわ
709: 2020/10/28(水) 19:56:08.55
畳とナントカは、新品に限るw
711: 2020/10/29(木) 07:42:14.17
もったいないなら使いまわせばいいだけ
わざわざ理由付けしなくていいよ
わざわざ理由付けしなくていいよ
712: 2020/10/29(木) 07:44:12.91
継ぎ足しなんか普通なんだけど
オイルレベル見て少なかったらどうすんの?
今もやってるかどうか知らんけど
VWが意識高い系気取りで継ぎ足しだけで
オイル交換を減らして廃油を減らすってやってた
オイルレベル見て少なかったらどうすんの?
今もやってるかどうか知らんけど
VWが意識高い系気取りで継ぎ足しだけで
オイル交換を減らして廃油を減らすってやってた
713: 2020/10/29(木) 08:03:35.25
>>712
少なかったら足せばいいだけだが、単純に継ぎ足しをバカ呼ばわりしてるわけではない、屁理屈いうなw
二輪も海外メーカーは交換サイクル指定は10000~12000キロだったりだからな。
廃油処理=環境問題だから、廃油厨は地球に優しい奴らなんだよww
少なかったら足せばいいだけだが、単純に継ぎ足しをバカ呼ばわりしてるわけではない、屁理屈いうなw
二輪も海外メーカーは交換サイクル指定は10000~12000キロだったりだからな。
廃油処理=環境問題だから、廃油厨は地球に優しい奴らなんだよww
716: 2020/10/29(木) 09:02:58.80
>>712
「注ぎ足し用オイル」なんてのもあるからな。まぁあれはスクーター用なんだけど。
今の激安4stスクーターって2st並みにオイルが減るそうだからw
>>713
カブ90の問題として「ちょいと減りすぎ」ってのがあるからなあ。メーカーが3000km推奨してるのも
単純にその距離でディップスティックレベル値の全量または2/3程度減るからだろうしな。
とにかくオイルさえ切らさなきゃ重要部分は磨耗しないし、そこまで汚れが出ることも無いだろうね。
「カブは壊れない」伝説を真に受けて、オイルを補充すらしない人が多いから延々とジャンクエンジンが出回るw
「注ぎ足し用オイル」なんてのもあるからな。まぁあれはスクーター用なんだけど。
今の激安4stスクーターって2st並みにオイルが減るそうだからw
>>713
カブ90の問題として「ちょいと減りすぎ」ってのがあるからなあ。メーカーが3000km推奨してるのも
単純にその距離でディップスティックレベル値の全量または2/3程度減るからだろうしな。
とにかくオイルさえ切らさなきゃ重要部分は磨耗しないし、そこまで汚れが出ることも無いだろうね。
「カブは壊れない」伝説を真に受けて、オイルを補充すらしない人が多いから延々とジャンクエンジンが出回るw
714: 2020/10/29(木) 08:07:58.47
廃油使い回すやつはオナホもリサイクルしてそう。
715: 2020/10/29(木) 08:36:36.21
廃油って言うからダメなんだよ
お下がりって言え
お下がりって言え
717: 2020/10/29(木) 16:18:57.99
90は減るのか…一年交換してないから怖いな
今度見てみよう
今度見てみよう
718: 2020/10/29(木) 17:40:52.00
>>717
今日見ろよw
今日見ろよw
719: 2020/10/29(木) 19:29:49.71
ここの貧乏人の継ぎ足しは秘伝のタレ的なやりかたやろ
722: 2020/10/29(木) 21:45:47.94
>>719
毎日注ぎ足してたら3か月で全部入れ替わってるやつか
毎日注ぎ足してたら3か月で全部入れ替わってるやつか
720: 2020/10/29(木) 20:22:24.35
ええ、ウチのカブのオイルは先代のウルトラUから継ぎ足し継ぎ足しで大切に受け継いでいます。
721: 2020/10/29(木) 21:10:51.73
鉄粉溜まってそう
723: 2020/10/29(木) 21:50:34.55
うなぎ屋の秘伝のタレじゃないんだからさあ
724: 2020/10/29(木) 22:38:57.62
補充は出来ても汚れは溜まるやろうな
725: 2020/10/30(金) 09:15:35.73
環境に優しいやつら笑笑
おめでたい
おめでたい
726: 2020/10/30(金) 22:40:28.02
スーパー貧乏のド底辺野郎が混じってる?
729: 2020/10/31(土) 08:07:52.43
>>726
俺は濾して3年は使うよ
俺は濾して3年は使うよ
727: 2020/10/31(土) 04:53:13.33
年間走行1000kmなら年イチためらうことはないが、
走行100~200km程度で一年たってたら悩む。
2年引っ張ることはないがこういう場合には
オイルの汚れ具合を目でみて判断する。
透明度が残ってないなら100kmでも即交換するけどね。
水分混入では置いとけないし。
複数台持ちなのでなるべく合理的にを心がけてる。
走行100~200km程度で一年たってたら悩む。
2年引っ張ることはないがこういう場合には
オイルの汚れ具合を目でみて判断する。
透明度が残ってないなら100kmでも即交換するけどね。
水分混入では置いとけないし。
複数台持ちなのでなるべく合理的にを心がけてる。
728: 2020/10/31(土) 05:24:59.49
新しい朝か来た~♩
オイル交換の朝だあ🎵
流石にまだ寒いなw
オイル交換の朝だあ🎵
流石にまだ寒いなw
730: 2020/10/31(土) 09:54:13.28
酸化したら還元して使ってるよ
731: 2020/10/31(土) 11:39:15.09
カブ90での行動半径なんて案外小さいもんで、ワイのやつは20年で2万kmだから1年あたり1000kmだったわ。
ドンキと業務スーパーと八百屋と引越しで使ってるくらいだからそんなもんだろな。
そのわりにオイル交換は7~8回やってる。なんせそこそこの短距離なので注ぎ足しも5~6回やったかな。
逆に言えば最新でも15年は経過したバイクなんだから、3万kmを切るような低走行の個体なんて非常に珍しいのかもしれないね。
あったとしても本当にチョイ乗りで、オイル注ぎ足しすらされていない廃品エンジンの可能性大。
昔からバイク好きで色んなバイクを自分の力で維持してきて、マニュアルに沿った車体整備は当然のこととして、
エンジンバラす程度のメンテナンスが出来て、カブ相手でも最低限の愛情を注いであげられる人なんてたぶん多くないっ…w
ドンキと業務スーパーと八百屋と引越しで使ってるくらいだからそんなもんだろな。
そのわりにオイル交換は7~8回やってる。なんせそこそこの短距離なので注ぎ足しも5~6回やったかな。
逆に言えば最新でも15年は経過したバイクなんだから、3万kmを切るような低走行の個体なんて非常に珍しいのかもしれないね。
あったとしても本当にチョイ乗りで、オイル注ぎ足しすらされていない廃品エンジンの可能性大。
昔からバイク好きで色んなバイクを自分の力で維持してきて、マニュアルに沿った車体整備は当然のこととして、
エンジンバラす程度のメンテナンスが出来て、カブ相手でも最低限の愛情を注いであげられる人なんてたぶん多くないっ…w
732: 2020/10/31(土) 14:30:45.27
乗らなくなってから20年は経ってると言う86年式走行11000キロの角目70を安く買って乗ってたがオイル漏れ始まったので開けたら内部は汚れてないがピストン裏はカーボンごてごてでオイルリングはカスで固まってたな。
乗り始めのオイル交換時にやけにオイル汚れるのが早くて段々おさまったけど、おそらく前の所有者はろくにオイル交換してないね。
走行距離から考えても数年に一度とかだったんだろうと思う。
乗り始めのオイル交換時にやけにオイル汚れるのが早くて段々おさまったけど、おそらく前の所有者はろくにオイル交換してないね。
走行距離から考えても数年に一度とかだったんだろうと思う。
743: 2020/10/31(土) 21:42:45.64
>>732
経験上は全くオイル交換してなくて、オイルレベル下限で乗られてるとそうなる。
クランクが早期にイオン出すかも。
経験上は全くオイル交換してなくて、オイルレベル下限で乗られてるとそうなる。
クランクが早期にイオン出すかも。
764: 2020/11/01(日) 13:55:50.02
>>732
ご近所さんも角目90、走行9000キロを貰ってきた。
外観綺麗だが物置で年数わからないくらい放置されたというので、まずはオイル交換しましょうって話しをした。
出てきたオイルはこの世のものとは思えない状態だったので、新品に交換して30分くらい走らせてすぐに交換したところ、すでに黒く汚れてた。
次は500キロで交換、ぐんぐん調子良くなってきて、少し羨ましいw
ご近所さんも角目90、走行9000キロを貰ってきた。
外観綺麗だが物置で年数わからないくらい放置されたというので、まずはオイル交換しましょうって話しをした。
出てきたオイルはこの世のものとは思えない状態だったので、新品に交換して30分くらい走らせてすぐに交換したところ、すでに黒く汚れてた。
次は500キロで交換、ぐんぐん調子良くなってきて、少し羨ましいw
733: 2020/10/31(土) 15:01:39.82
744: 2020/10/31(土) 22:09:04.30
>>733
べつにいいけど、タイヤレバーを使う人を低スキル呼ばわりするのはどうなんだろな。
リアはスプロケットハブはたぶん同時に外せないよね。スプロケ側をスイングアームに一旦残さないとホイールは
外れないので、普通の整備スキルを持った人なら「あ、このハブってスプロケ残せるタイプだ」って気付く。
ホイールを外してる行為を「タイヤを外す」なんて言わないし。
エーゼットのリチウムグリースはすぐ焼きつくので知識と経験がある人は車両整備では絶対使わないし。
簡単そうで難しいもんで、ブレーキ掃除などの付帯作業もあるのでマトモなお店ではもっと時間かけるし、
締め付けトルク40Nmって書いてるのにトルクレンチが登場しない。
「25cmの柄がある普通のメガネレンチを使って、男性が目一杯手で締める程度」などという
目安を書けばいいのに、その記載もないということは元からトルク管理してないということだろな。
低スキルなのはドイツやねんて
べつにいいけど、タイヤレバーを使う人を低スキル呼ばわりするのはどうなんだろな。
リアはスプロケットハブはたぶん同時に外せないよね。スプロケ側をスイングアームに一旦残さないとホイールは
外れないので、普通の整備スキルを持った人なら「あ、このハブってスプロケ残せるタイプだ」って気付く。
ホイールを外してる行為を「タイヤを外す」なんて言わないし。
エーゼットのリチウムグリースはすぐ焼きつくので知識と経験がある人は車両整備では絶対使わないし。
簡単そうで難しいもんで、ブレーキ掃除などの付帯作業もあるのでマトモなお店ではもっと時間かけるし、
締め付けトルク40Nmって書いてるのにトルクレンチが登場しない。
「25cmの柄がある普通のメガネレンチを使って、男性が目一杯手で締める程度」などという
目安を書けばいいのに、その記載もないということは元からトルク管理してないということだろな。
低スキルなのはドイツやねんて
748: 2020/10/31(土) 23:12:16.50
>>733
このブログ主よくわからないな。
90のフロントは確かに抜けにくいから
エア抜いた方が効率いいし
タイヤ装着時にレバー使わずに
入れるのは同意するけど、
なぜわざわざハブを外したのかな。
知らない人だとも思えなしい。
書いてないだけで、スプロケ周りも
点検するため???
このブログ主よくわからないな。
90のフロントは確かに抜けにくいから
エア抜いた方が効率いいし
タイヤ装着時にレバー使わずに
入れるのは同意するけど、
なぜわざわざハブを外したのかな。
知らない人だとも思えなしい。
書いてないだけで、スプロケ周りも
点検するため???
734: 2020/10/31(土) 15:08:26.61
なんでハブごと外した
735: 2020/10/31(土) 15:13:02.57
>>734
アホなんだよこの人
アホなんだよこの人
736: 2020/10/31(土) 15:13:50.07
フロント外すのに先に空気抜くとか
ワケわららない事書いてあるし
ワケわららない事書いてあるし
738: 2020/10/31(土) 17:34:32.03
このくらいのサイズのタイヤだと
外すのにレバーは使うけど、入れるときにレバーを使わないのは珍しくない
キチンとビードをリムのセンターに落としながら入れていけば案外楽に入る
タイヤによって差はあるけど
外すのにレバーは使うけど、入れるときにレバーを使わないのは珍しくない
キチンとビードをリムのセンターに落としながら入れていけば案外楽に入る
タイヤによって差はあるけど
739: 2020/10/31(土) 18:11:37.11
それにしてもタイヤレバーに敵意剥き出しすぎだろw
740: 2020/10/31(土) 18:51:42.12
5WahgONNは、そのブログ主になにか私怨があるのかと思ったわ
741: 2020/10/31(土) 19:34:20.20
オラもできる限り、組む時はタイヤレバーは使いたくないな
742: 2020/10/31(土) 20:21:59.28
レバー使うとその都度チューブ破って新品交換するハメになる人を知ってるからタイヤレバーを親の仇の様に嫌う人が存在するのは理解は出来るけどな。
慣れてて普段は破かない人でも出先のパンク修理等で焦ると簡単に破くよ。
慣れてて普段は破かない人でも出先のパンク修理等で焦ると簡単に破くよ。
745: 2020/10/31(土) 22:17:33.76
そのために手で付け外ししやすいのを前提条件にタイヤを選ぶ人もいるからな
757: 2020/11/01(日) 04:45:37.83
>>745
本末転倒やなw
タイヤレバーまともに使えないのを誤魔化してるだけにしか見えん
本末転倒やなw
タイヤレバーまともに使えないのを誤魔化してるだけにしか見えん
746: 2020/10/31(土) 22:22:33.99
タイヤの持ちとかグリップは無視してレバー無しで交換出来るDUNLOPとIRCに拘る人は居るね。
ミシュラン使ってるとグリップ特に雨天時のグリップも良く持ちも良くて良いタイヤだと思うがビードが硬くて交換は大変だよ。
チューブ破かない様に凄い気を使うから疲れる。
ミシュラン使ってるとグリップ特に雨天時のグリップも良く持ちも良くて良いタイヤだと思うがビードが硬くて交換は大変だよ。
チューブ破かない様に凄い気を使うから疲れる。
747: 2020/10/31(土) 22:30:56.64
なお俺は値段でミシュラン選びました…
749: 2020/10/31(土) 23:42:28.10
何でお前らは自分のやり方以外認めようとしないの?
750: 2020/11/01(日) 00:07:44.03
プロがチューブ破らずにタイヤレバーを普通に使えるのに
自分の技量の物差しでプロを評価したり
外さずに済む物を外すという無駄な事をしてるんだから
馬鹿にされて当然だろ
自分の技量の物差しでプロを評価したり
外さずに済む物を外すという無駄な事をしてるんだから
馬鹿にされて当然だろ
751: 2020/11/01(日) 00:15:40.02
マイナスドライバーで何とかなったし運もあるんでは
752: 2020/11/01(日) 00:34:39.08
外す時レバー使ってるなら
入れる時も使えばいいのではと思うけど笑
ただリア交換時は俺もハブから外して
交換してるから馬鹿な部類かな
ごっそりはずした方が早いし
どのみちハブ残して外しても
チェーン調整は必要だからね
入れる時も使えばいいのではと思うけど笑
ただリア交換時は俺もハブから外して
交換してるから馬鹿な部類かな
ごっそりはずした方が早いし
どのみちハブ残して外しても
チェーン調整は必要だからね
753: 2020/11/01(日) 01:00:24.02
カブのタイヤ交換なら
レバーなんて一切使わないよね。
レバーなんて一切使わないよね。
754: 2020/11/01(日) 01:01:11.74
リトル貰って来たドン臭いから90egキャブエアクリマフラーCDIに換えたよ
756: 2020/11/01(日) 01:19:10.69
>>754
いい色買ったドン!
いい色買ったドン!
755: 2020/11/01(日) 01:04:52.08
スプロケは17/34にした
758: 2020/11/01(日) 11:32:21.83
自転車の世界でもタイヤレバー使う使わないで論争になることがあったけど、今はTLが出てきた
こともあって「レバー使いたきゃ使え」ということになってるな。
そもそも自転車もタイヤによって大違いで、コンチネンタルなら手で入るけどミシュランの一部銘柄は
まず入らない。少なくとも外すときは最初だけレバー使った方が早いのでレバーは常に持ち出してる。
それを嵌めるときに使う使わないなんてどーでもよくて、噛まずに使える技術があるなら使えばいい。
オートバイのメンテナンス本にはレバーの使い方と噛みこんでしまう理由、回避方法が書いてあるので、
理解してそれに沿って作業すれば失敗しないしな。
日に何本も扱うカブ屋さんで、手だけで嵌めてる人を見たことが無い。単純に道具を使わないと疲れるからだと思うwww
こともあって「レバー使いたきゃ使え」ということになってるな。
そもそも自転車もタイヤによって大違いで、コンチネンタルなら手で入るけどミシュランの一部銘柄は
まず入らない。少なくとも外すときは最初だけレバー使った方が早いのでレバーは常に持ち出してる。
それを嵌めるときに使う使わないなんてどーでもよくて、噛まずに使える技術があるなら使えばいい。
オートバイのメンテナンス本にはレバーの使い方と噛みこんでしまう理由、回避方法が書いてあるので、
理解してそれに沿って作業すれば失敗しないしな。
日に何本も扱うカブ屋さんで、手だけで嵌めてる人を見たことが無い。単純に道具を使わないと疲れるからだと思うwww
759: 2020/11/01(日) 12:04:57.46
タイヤレバーは、外す場合はともかく新品タイヤを入れる場合はできるだけ最小限に使うのが基本でしょ
慣れない人ほどレバーで深くこじって入れようとするからチューブをやっちゃうしビードも痛める
入れるときのレバーは、テコではなくガイド
起こす角度は90度くらいまでとはよく言われることだし
やってみると分かるけど、ここまでレバーに頼らず入れられれば
レバーなしで入れられちゃうんだよね
レバーを使った方が効率がいいけど、レバーに頼った入れ方をするなら使わない方がマシ
というところじゃないかね
慣れない人ほどレバーで深くこじって入れようとするからチューブをやっちゃうしビードも痛める
入れるときのレバーは、テコではなくガイド
起こす角度は90度くらいまでとはよく言われることだし
やってみると分かるけど、ここまでレバーに頼らず入れられれば
レバーなしで入れられちゃうんだよね
レバーを使った方が効率がいいけど、レバーに頼った入れ方をするなら使わない方がマシ
というところじゃないかね
762: 2020/11/01(日) 12:15:40.89
>>759
使う使わない以前に本読んで基礎学べって感じでなw
目的と手段がグチャグチャになる傾向が怖いわ。
自転車の場合は道具が何もない状況で素手で修理してサバイバルできるようにする、という意味合いがあったけどね。かつては。
使う使わない以前に本読んで基礎学べって感じでなw
目的と手段がグチャグチャになる傾向が怖いわ。
自転車の場合は道具が何もない状況で素手で修理してサバイバルできるようにする、という意味合いがあったけどね。かつては。
760: 2020/11/01(日) 12:12:17.91
70ccでフライホイール軽くすると、結構変わるもんなの?
761: 2020/11/01(日) 12:14:41.55
IRCのスタンダードをレバー無しでチャレンジした結果4時間無駄にしたから俺は絶対にタイヤレバー使う
素手で出来る人は凄いと思う
素手で出来る人は凄いと思う
763: 2020/11/01(日) 13:00:11.31
クランクシャフトやフライホイールの軽量化は走り方のクセや好みで合う合わないが変わるからね。
直ぐにシフトダウンして回転上げて走る人には向いてるよレスポンス良くなるから面白くなる。
出来るだけシフトダウンせずにトップギヤのままで乗るタイプならトルク細るので嫌う。
ジャズのフライホイール使うと少し軽くなるはず。
因みにジャズは6Vだけどフライホイールは関係無いから電圧は発電コイルの巻き数で決まるのでジャズフラホでも点火発電は正常に出来る。
あと遠心クラッチよりマニュアルクラッチの方が軽いよ二次クラッチにすればもっと軽くなるがカブにそこまで?と言う気はする。
直ぐにシフトダウンして回転上げて走る人には向いてるよレスポンス良くなるから面白くなる。
出来るだけシフトダウンせずにトップギヤのままで乗るタイプならトルク細るので嫌う。
ジャズのフライホイール使うと少し軽くなるはず。
因みにジャズは6Vだけどフライホイールは関係無いから電圧は発電コイルの巻き数で決まるのでジャズフラホでも点火発電は正常に出来る。
あと遠心クラッチよりマニュアルクラッチの方が軽いよ二次クラッチにすればもっと軽くなるがカブにそこまで?と言う気はする。
765: 2020/11/01(日) 21:54:38.26
ホンダのモトリンクアプリを愛用して整備記録とか燃費とか書き込んでたけど
アプリ配布終了するんだな…使えなくなるわけじゃないよね?
アプリ配布終了するんだな…使えなくなるわけじゃないよね?
766: 2020/11/01(日) 23:50:02.01
ギガホ2 携帯タブ かけ放題ブラン ドコモ20年 端末は現金支払済み 月額18500〜19000位 高いと思うんだけど?どうですか
767: 2020/11/02(月) 07:10:06.56
>>766
パケ代だけで?正気かw
そしてスレ違い
パケ代だけで?正気かw
そしてスレ違い
768: 2020/11/02(月) 13:07:44.40
うちは今は亡きdocomo withとパケットパックを家族で共有して4000円台で収まってるわ
総務省のクソのおかげで、もうこのプランは選べないからな
て、スレチかw
総務省のクソのおかげで、もうこのプランは選べないからな
て、スレチかw
769: 2020/11/02(月) 13:41:07.92
ワイは楽天モバイルで0円やわ。
貧乏カブ乗りにはありがたい
貧乏カブ乗りにはありがたい
770: 2020/11/02(月) 14:49:41.67
タイヤにチューブはめるときに
空気を少し入れたほうがいいと
例のブログに書いてあるんだが、
絶対意味ないよなw
空気を少し入れたほうがいいと
例のブログに書いてあるんだが、
絶対意味ないよなw
775: 2020/11/02(月) 17:38:56.65
>>770
教本にも少し空気を入れたほうがいいって書いてあるものだけど、俺はどっちでもいいと思う。
ただし新品のチューブならペタンコでやりづらいから少し入れるかな。
教本にも少し空気を入れたほうがいいって書いてあるものだけど、俺はどっちでもいいと思う。
ただし新品のチューブならペタンコでやりづらいから少し入れるかな。
771: 2020/11/02(月) 15:00:57.79
バルブ入れてチューブ押し込んだ後にちょっと入れるだな
772: 2020/11/02(月) 15:48:16.89
俺も少し空気入れるわ
773: 2020/11/02(月) 16:08:55.96
タイヤ内部でチューブがよれるのとレバーの噛み込み防止に少しだけ入れるよ。
バイク屋でも作業見てたらやっぱり少しだけ空気入れてるし。
バイク屋でも作業見てたらやっぱり少しだけ空気入れてるし。
774: 2020/11/02(月) 17:03:23.59
膨らませるのではなくチューブの形が維持される程度に入れるのがコツ
こうしてからチューブを入れると縒れずに入れやすい
こうしてからチューブを入れると縒れずに入れやすい
776: 2020/11/02(月) 18:22:33.73
カブ用チューブレスタイヤ対応リムどっか作らんかな
778: 2020/11/03(火) 11:24:40.20
>>776
アタマの中でつぶやけw
アタマの中でつぶやけw
779: 2020/11/03(火) 12:18:18.28
>>776
つNS50/NS-1/MBX50用ホイール
つNS50/NS-1/MBX50用ホイール
777: 2020/11/02(月) 21:47:25.35
カブはそんなもん?
うちのモトコンポは40年くらい生まれてからたってるんだが、数年ぶりにエンジンかけても大抵数回キックでかかる
やはり2サイクルエンジンだねw
キャブもつまらないわ
今のとこ
うちのモトコンポは40年くらい生まれてからたってるんだが、数年ぶりにエンジンかけても大抵数回キックでかかる
やはり2サイクルエンジンだねw
キャブもつまらないわ
今のとこ
780: 2020/11/03(火) 14:37:08.12
対応タイヤが減らんか?
781: 2020/11/03(火) 23:25:15.24
電熱ベスト着てる?
782: 2020/11/04(水) 09:23:46.84
まだメッシュジャケ着てる
783: 2020/11/04(水) 12:27:55.71
まだ昼間はいらないけど、もう冬はそこまで来てるじゃん。
784: 2020/11/04(水) 13:03:24.81
ちょっと出遅れ気味だけど
チューブを入れるときに空気を少しだけ入れておくのは重要
どの程度入れるかは、型くずれせずたるまない程度が目安
これでリムとタイヤの隙間に押し込みやすくなるし
レバーを使うときも先端にチューブが絡みつかなくなるし
チューブ断面が円形を保っているから
レバーとリムの間でチューブを噛んでしまう部分が空洞になるから
物理的にチューブ噛みが起きにくくなる
あとはレバーを深く使いすぎないことに注意すれば
タイヤ組みでチューブをやってしまうことは激減するはず
チューブを入れるときに空気を少しだけ入れておくのは重要
どの程度入れるかは、型くずれせずたるまない程度が目安
これでリムとタイヤの隙間に押し込みやすくなるし
レバーを使うときも先端にチューブが絡みつかなくなるし
チューブ断面が円形を保っているから
レバーとリムの間でチューブを噛んでしまう部分が空洞になるから
物理的にチューブ噛みが起きにくくなる
あとはレバーを深く使いすぎないことに注意すれば
タイヤ組みでチューブをやってしまうことは激減するはず
786: 2020/11/04(水) 13:06:10.10
>>784
それでもハブごと外す意味はないよねw
ブログ主さんw
それでもハブごと外す意味はないよねw
ブログ主さんw
787: 2020/11/04(水) 13:23:03.51
>>786
ブログ主じゃないぞ だって その人 めそ…… ああ! ゲフッ!! ゲフフン!!
ブログ主じゃないぞ だって その人 めそ…… ああ! ゲフッ!! ゲフフン!!
785: 2020/11/04(水) 13:05:39.69
寒がりな自分はもうイージスを着てる
メッシュジャケットとかあり得んw
寒い地域ではないんだけどね
メッシュジャケットとかあり得んw
寒い地域ではないんだけどね
788: 2020/11/04(水) 13:28:05.10
これは想定外のツッコミw
そのブログとはなんの関係もなく
たまたま出てたチューブに空気を入れる話が
チューブ噛みを防ぐ大事なコツだったから遅ればせながら書いてみただけ
割と常識に近いレベルの話だと思うが
無知はまったく恥ずかしいことではないけど
それをひけらかすのは恥ずかしい
ハブ云々はフェンダーやマフラーを避けながらホイールを外すのを手間と考えるなら
あのやり方もありだと思うけど
傷をつけたくない場合もね
ま、人それぞれ流儀ってものがあるものだし
なんでそんなに人の流儀に噛みつかなあかんの?
そのブログとはなんの関係もなく
たまたま出てたチューブに空気を入れる話が
チューブ噛みを防ぐ大事なコツだったから遅ればせながら書いてみただけ
割と常識に近いレベルの話だと思うが
無知はまったく恥ずかしいことではないけど
それをひけらかすのは恥ずかしい
ハブ云々はフェンダーやマフラーを避けながらホイールを外すのを手間と考えるなら
あのやり方もありだと思うけど
傷をつけたくない場合もね
ま、人それぞれ流儀ってものがあるものだし
なんでそんなに人の流儀に噛みつかなあかんの?
789: 2020/11/04(水) 13:56:26.32
JUNが
790: 2020/11/04(水) 14:00:21.38
アマゾンで今年の新型で前後別スイッチの電熱ベスト買ったよヒーター8枚のやつ。
前を強めに出来るからオートバイには理想的だと思うよ。
ワークマンは専用バッテリーが高いしカインズやコメリのは汎用モバイルバッテリー使えるが何れも背中にしかヒーター入って無いからね。
ついでに靴の中敷きも電熱のを買ったよ。
これで雪が降る時期でも快適に乗れる。
前を強めに出来るからオートバイには理想的だと思うよ。
ワークマンは専用バッテリーが高いしカインズやコメリのは汎用モバイルバッテリー使えるが何れも背中にしかヒーター入って無いからね。
ついでに靴の中敷きも電熱のを買ったよ。
これで雪が降る時期でも快適に乗れる。
791: 2020/11/04(水) 14:08:52.77
メソポタミア?
793: 2020/11/04(水) 14:23:43.01
カブ乗りは群れたがるくせに、マウントとらないと気がすまないクズがいるからな
昔の雨ガエルブログとか、地元のカブコミュ消滅とか見てて痛感したよ
それ以来コミュニティには関わらないようにしてる
カブでツーリング行ってもカブの集団には近寄らない
拠点になってたお店もいつのまにかカブから離れたし
昔の雨ガエルブログとか、地元のカブコミュ消滅とか見てて痛感したよ
それ以来コミュニティには関わらないようにしてる
カブでツーリング行ってもカブの集団には近寄らない
拠点になってたお店もいつのまにかカブから離れたし
794: 2020/11/04(水) 14:29:42.11
カブ乗りにクズが多いのは真理
795: 2020/11/04(水) 14:40:54.63
ぐは
796: 2020/11/04(水) 14:45:09.00
モンキー乗りでよかった…(余計ガラ悪い)
とりあえず4ミニ界隈にはどこにも属したくないな
とりあえず4ミニ界隈にはどこにも属したくないな
797: 2020/11/04(水) 14:51:57.82
そう言われりゃ
50年ちかくカブ一本でやってる東京堂やモンキー早矢仕なんて、もう仙人の域だもんな
素人やガキは迂闊に近寄れんオーラある。
50年ちかくカブ一本でやってる東京堂やモンキー早矢仕なんて、もう仙人の域だもんな
素人やガキは迂闊に近寄れんオーラある。
798: 2020/11/04(水) 15:00:21.74
カブ以外の4ミニはガラは悪いが普通に素直な奴が多い気はする
799: 2020/11/04(水) 15:07:55.33
だから、JUNが!JUNが!
800: 2020/11/04(水) 15:31:26.04
お、JUNのマフラープレミアム価格突入するなか?
801: 2020/11/04(水) 15:47:12.80
なんかカブ界隈はなかなかうまくやってくのが難しそうだな
802: 2020/11/04(水) 16:23:06.55
正平さん、ちょっと黙ってください
803: 2020/11/04(水) 16:24:09.84
名チューナー気取りの素人メカニックと、オイルを使い回す貧民か話合うわけないよな
804: 2020/11/04(水) 17:18:28.51
私的な偏見ですが
カブ主ステッカーは99%近寄りたくない
水どうステッカーも99%近寄りたくない
金が無いからカブしか乗れないのに、あえてカブ乗りだと虚勢を張る人が多い
撮鉄と同じく、集団になると途端に強気になり『俺たちの正義』を発動させる
自分もニワカなのにニワカとマウントを取りたがる
運転が下手だからコケたのに、タイヤやショップのせいにしてみんカラで晒す
運動神経が鈍いのを認めずブレーキのせいにする
UR団地の駐輪場で整備して近所から煙たがられている
カブ主ステッカーは99%近寄りたくない
水どうステッカーも99%近寄りたくない
金が無いからカブしか乗れないのに、あえてカブ乗りだと虚勢を張る人が多い
撮鉄と同じく、集団になると途端に強気になり『俺たちの正義』を発動させる
自分もニワカなのにニワカとマウントを取りたがる
運転が下手だからコケたのに、タイヤやショップのせいにしてみんカラで晒す
運動神経が鈍いのを認めずブレーキのせいにする
UR団地の駐輪場で整備して近所から煙たがられている
805: 2020/11/04(水) 17:30:26.79
カブ乗りの人にいきなり詰め寄られて
「すごい改造!どうやったの!?ミーティング出たら余裕で賞取れますよ!!」
って言われてドン引きしたことがある。
俺はそういうイベントは全く否定はしないけど、そっちの世界の人間じゃないし、カブ界は
極めてレベル低いから上を見て頑張ってねとしか。
「すごい改造!どうやったの!?ミーティング出たら余裕で賞取れますよ!!」
って言われてドン引きしたことがある。
俺はそういうイベントは全く否定はしないけど、そっちの世界の人間じゃないし、カブ界は
極めてレベル低いから上を見て頑張ってねとしか。
806: 2020/11/04(水) 17:51:27.15
最近このスレ覗くようになったんだけど、ここ何か偏屈というか捻くれた性格の人多いね
807: 2020/11/04(水) 18:13:40.62
今更こんなのに乗ってるのは貧乏人と偏屈親父しかおらんやろ
810: 2020/11/04(水) 20:32:28.73
カブはユーザーの絶対数が多いからおかしい奴も多く見えるんだろ
大半の人は無害だしマナーも悪くない
大半の人は無害だしマナーも悪くない
812: 2020/11/04(水) 21:00:14.70
>>810
絶対数が大きくおかしい奴が多く見えるならそれは大半だね
絶対数が大きくおかしい奴が多く見えるならそれは大半だね
814: 2020/11/04(水) 21:51:05.89
>>812
絶対数が少なくおかしい奴が目立つほうが比率が小さいと言いたいの?
まず算数をやり直したほうが良いのでは
絶対数が少なくおかしい奴が目立つほうが比率が小さいと言いたいの?
まず算数をやり直したほうが良いのでは
823: 2020/11/04(水) 22:47:11.02
>>814
バカ算数とかじゃない
プリウスやアルファードと同じ
印象ってそういうもんだから
お前みたいな喧嘩腰のやつがまんまカブ乗りのイメージかな世間では
バカ算数とかじゃない
プリウスやアルファードと同じ
印象ってそういうもんだから
お前みたいな喧嘩腰のやつがまんまカブ乗りのイメージかな世間では
824: 2020/11/04(水) 22:53:46.07
>>814
絶対数が多いんだから相対数で他車種より結局多いんだろ?
バカ発見
絶対数が多いんだから相対数で他車種より結局多いんだろ?
バカ発見
825: 2020/11/04(水) 22:59:14.57
>>824
池上彰算と言うらしいよ。やましい奴の常套句。
池上彰算と言うらしいよ。やましい奴の常套句。
831: 2020/11/05(木) 03:07:48.35
>>824
絶対数が大きくおかしい奴が多く見えるならそれは(おかしい奴が)大半だねって事だろ?
大半の意味わかってるのか?
絶対数が大きくおかしい奴が多く見えるならそれは(おかしい奴が)大半だねって事だろ?
大半の意味わかってるのか?
811: 2020/11/04(水) 20:50:32.18
バイク屋さんはハブごと外すよね。
自分も慣れたら外しやすいし
傷とか気にするからハブごと外すかな。
どうせタイヤ交換したら
チェーンも掃除調整するし。
また荒れちゃうかもしれないが、
人それぞれ方法はあると思うぞい。
自分も慣れたら外しやすいし
傷とか気にするからハブごと外すかな。
どうせタイヤ交換したら
チェーンも掃除調整するし。
また荒れちゃうかもしれないが、
人それぞれ方法はあると思うぞい。
813: 2020/11/04(水) 21:09:24.59
他人と関わるなんて5ちゃんだけで十分
815: 2020/11/04(水) 22:00:47.51
水曜どうでしょうステッカーは100%ヤバい奴
ランドセルをサイドバッグにしてるのはいかれてる
自分は正統派だと思ってる襟元が垢じみたジャケット着てる奴はライダーの底辺
ランドセルをサイドバッグにしてるのはいかれてる
自分は正統派だと思ってる襟元が垢じみたジャケット着てる奴はライダーの底辺
817: 2020/11/04(水) 22:17:34.61
>>815
>ランドセルをサイドバッグにしてるのはいかれてる
「お父さんマジやめて仕様レプリカ」だそ
>ランドセルをサイドバッグにしてるのはいかれてる
「お父さんマジやめて仕様レプリカ」だそ
821: 2020/11/04(水) 22:39:42.90
>>817
子供のお下がり?なら許せるが、ビカビカの新品付けてるおっさん見ると悲しくなる
わざわざ買ったのかと問い詰めたい
そんな事してるから家族が持てないと教えてやりたいわ
子供のお下がり?なら許せるが、ビカビカの新品付けてるおっさん見ると悲しくなる
わざわざ買ったのかと問い詰めたい
そんな事してるから家族が持てないと教えてやりたいわ
836: 2020/11/05(木) 08:12:44.91
>>821
最近のランドセルはボロっちくなりにくいし、3年生くらいでランドセル卒業する子供も多いから仕方ない。
義務化されてないのに謎の軍隊教育の圧力で無駄なもん買わされて渋々リサイクルしてるんだと思ってやれ。
最近のランドセルはボロっちくなりにくいし、3年生くらいでランドセル卒業する子供も多いから仕方ない。
義務化されてないのに謎の軍隊教育の圧力で無駄なもん買わされて渋々リサイクルしてるんだと思ってやれ。
816: 2020/11/04(水) 22:07:20.69
カブは生活の道具だから作業着なりスーツなりで仕事に使ってるのが普通でカブでライダーやってます感アリアリのは痛い人だよな?
818: 2020/11/04(水) 22:20:19.00
箱積んでるだけでオレ的にはアウト笑笑
819: 2020/11/04(水) 22:25:58.60
>>818
アイリスオオヤマのホームセンターで売ってる箱載せてるやつとか絶対ダメだわw
アイリスオオヤマのホームセンターで売ってる箱載せてるやつとか絶対ダメだわw
820: 2020/11/04(水) 22:38:41.72
アイリス箱安くて便利じゃねーかよw
822: 2020/11/04(水) 22:44:52.06
みんなレッテル張り好きだねぇ
826: 2020/11/04(水) 23:38:08.72
箱は便利だと思うが日常的に積みたいと思ったことはないな、ツーリングならいざ知らず。
あくまで個人的意見ですがね。
あくまで個人的意見ですがね。
827: 2020/11/04(水) 23:45:22.74
110はアイリス箱に
両サイドには帆布バッグ
フロントにはカゴ
勿論ベトキャリも装備
面倒くさくて付けっぱなし
キャンプや釣り、ツーリングに活躍してる
鉄の90はキャリア類一切なし
両サイドには帆布バッグ
フロントにはカゴ
勿論ベトキャリも装備
面倒くさくて付けっぱなし
キャンプや釣り、ツーリングに活躍してる
鉄の90はキャリア類一切なし
828: 2020/11/05(木) 00:06:26.36
箱積カブでキャンプしてる奴見ると、貧乏臭くて嫌になるわ。
道の駅でお湯沸かしてカップラーメン食ってる箱積カブも気持ち悪いよ。
道の駅でお湯沸かしてカップラーメン食ってる箱積カブも気持ち悪いよ。
834: 2020/11/05(木) 05:33:28.98
>>828俺もそう思う
829: 2020/11/05(木) 00:40:06.94
こんなとこでネチネチ言ってるお前が気持ち悪いわ
830: 2020/11/05(木) 00:43:40.90
な、結局カブ乗りは他人のやってることにいちいち干渉しないとガマンならないやつばかり
カブの話題よりこっちの方が盛り上がるという
カブの話題よりこっちの方が盛り上がるという
832: 2020/11/05(木) 03:27:52.82
専門スレにわざわざ来て喚き散らしておいて干渉はするなって面白いね
目の前で人格を否定し馬鹿にされようが何もやり返さないような聖人が書き込んでるんだろうなぁ
目の前で人格を否定し馬鹿にされようが何もやり返さないような聖人が書き込んでるんだろうなぁ
833: 2020/11/05(木) 05:19:59.27
タイヤレバー否定されたやつが
荒らしてるんだろうね
荒らしてるんだろうね
835: 2020/11/05(木) 06:14:11.52
暇つぶしににインスタでもカブネタ見てるけど、同じ乗り物が好きで集まってるとこ以外は別次元だなw
837: 2020/11/05(木) 10:38:22.66
レバー君ブログ消さないんだな。
838: 2020/11/05(木) 10:39:22.18
30代後半で、小学校低学年の息子がいて美人な嫁がいて
東京市部に家を建てて、家族用の車にフリード、自分用にカブ
こういうのが理想でこういう嘘を語りつつ
現実には50代前半で、親と同居
東京東部の築50年都営団地に住み、中華キット組んだカブ50改80、リアショックは真っ赤に錆びたYSS
親の年金を巻き上げて2ヶ月に一回錦糸町の安風俗で自営業者社長を気取る無職
これがオレのイメージするカブ乗り
東京市部に家を建てて、家族用の車にフリード、自分用にカブ
こういうのが理想でこういう嘘を語りつつ
現実には50代前半で、親と同居
東京東部の築50年都営団地に住み、中華キット組んだカブ50改80、リアショックは真っ赤に錆びたYSS
親の年金を巻き上げて2ヶ月に一回錦糸町の安風俗で自営業者社長を気取る無職
これがオレのイメージするカブ乗り
841: 2020/11/05(木) 11:09:31.30
>>838
この前オクで俺のエンジン買っていったオッサンがまさにそんな感じだった。
でも本人は非常に幸せそうでなにより
この前オクで俺のエンジン買っていったオッサンがまさにそんな感じだった。
でも本人は非常に幸せそうでなにより
842: 2020/11/05(木) 11:14:08.79
>>841
オクでゴミ買って行く人って、評価履歴で何となく判るよね
20年前のAV売ってる履歴あったりすると悲壮感漂う
発送先は江東区や江戸川区の都営団地
オクでゴミ買って行く人って、評価履歴で何となく判るよね
20年前のAV売ってる履歴あったりすると悲壮感漂う
発送先は江東区や江戸川区の都営団地
843: 2020/11/05(木) 12:16:17.87
>>842
よーわからんけどカブ系や4ミニは東京東部が意外と多いと感じる。
ワイ西部なんだけど、こちらは自転車から大型まで多様かもしれん
よーわからんけどカブ系や4ミニは東京東部が意外と多いと感じる。
ワイ西部なんだけど、こちらは自転車から大型まで多様かもしれん
839: 2020/11/05(木) 10:57:54.96
自営業の社長でくたくたのカブ乗って人がいるとしたらそば屋の店主とか?
840: 2020/11/05(木) 11:00:17.98
>>839
錦糸町ではベンツとか乗ってる演出じゃないかな
錦糸町ではベンツとか乗ってる演出じゃないかな
844: 2020/11/05(木) 12:47:29.41
足立や葛飾、市川市ら辺はカブよりスポーツカー系車趣味の人かな
江東区と江戸川はやたら多い、DQN系カブ
都営団地やURが大量にあるのもあの辺だからだと思うけど
江東区と江戸川はやたら多い、DQN系カブ
都営団地やURが大量にあるのもあの辺だからだと思うけど
845: 2020/11/05(木) 14:02:50.74
インスタはカブとかのタグつけてるのにラーメンの画像とかわけわからんの多すぎ
あと九州の同じ集団出てきすぎ
うんざりする
あと九州の同じ集団出てきすぎ
うんざりする
850: 2020/11/05(木) 16:43:20.20
>>845
お前好みのカブ見たら全部その集団だったて事やろw
お前好みのカブ見たら全部その集団だったて事やろw
851: 2020/11/05(木) 17:21:02.90
>>845
博多の人ね
博多の人ね
846: 2020/11/05(木) 14:16:49.78
本当のカブライダーは自己主張強く無いしSNS等で発信もしないよ。
ただ静かに走るだけで目立ちもしない。
カブの事を気にしてる皆さんでも見逃すくらい空間にとけ込んでる。
ただ静かに走るだけで目立ちもしない。
カブの事を気にしてる皆さんでも見逃すくらい空間にとけ込んでる。
847: 2020/11/05(木) 14:40:06.87
本当のカブライダーって何だ?
カブ乗ってるのに偽物とかあるの?
カブ乗ってるのに偽物とかあるの?
848: 2020/11/05(木) 14:57:49.24
今回のタイヤレバー騒動は
電動工具のスレでディスクグラインダーをサンダーと呼ぶと暴れだす奴と同じかな
自分が聞きかじった知識の範囲しかモノサシを持ってなくて
にも関わらずそのモノサシだけですべてを断じてしまうという、ある意味勇者w
電動工具のスレでディスクグラインダーをサンダーと呼ぶと暴れだす奴と同じかな
自分が聞きかじった知識の範囲しかモノサシを持ってなくて
にも関わらずそのモノサシだけですべてを断じてしまうという、ある意味勇者w
849: 2020/11/05(木) 15:45:34.73
サンダーは別にどっちでもいいのにね。一昔前まではベビーサンダーが標準語だったし。
木工で言えばオービルサンダーがサンダーなのも事実だし。
グラインダーは卓上グラインダーを指していたのも事実だし。
コンバインも米農家のコンバインもあれば、建設建築なら振動ロードローラーのコンバインドを略してコンバインって呼ぶしさ。
ニブラなんかになれば鉄工所なら鉄板切りだし、鉄骨屋なら鉄筋切りだし、建築なら解体鋏だし。
木工で言えばオービルサンダーがサンダーなのも事実だし。
グラインダーは卓上グラインダーを指していたのも事実だし。
コンバインも米農家のコンバインもあれば、建設建築なら振動ロードローラーのコンバインドを略してコンバインって呼ぶしさ。
ニブラなんかになれば鉄工所なら鉄板切りだし、鉄骨屋なら鉄筋切りだし、建築なら解体鋏だし。
852: 2020/11/05(木) 17:56:28.22
カブ界の最長老がアックンとして、総師がトニタン?
アックンとトニタン以外で有名な人って誰になるの?
アックンとトニタン以外で有名な人って誰になるの?
854: 2020/11/05(木) 20:17:13.95
>>852
どっちも知らん
どっちも知らん
855: 2020/11/05(木) 21:05:37.33
>>854
アックン=阿久津 今年86歳くらい カブ1000キロの人
トニタン=トニー 今年60歳くらい ミクシイのカブコミュの御意見番
アックン=阿久津 今年86歳くらい カブ1000キロの人
トニタン=トニー 今年60歳くらい ミクシイのカブコミュの御意見番
858: 2020/11/05(木) 22:49:54.36
>>855
あー茨城の爺さんか。あの人そんなに有名なの?
あー茨城の爺さんか。あの人そんなに有名なの?
853: 2020/11/05(木) 19:16:45.95
おめだ、ばがけでねがw
856: 2020/11/05(木) 21:56:06.58
だれやねん
857: 2020/11/05(木) 22:48:18.21
ディスクグラインダーもなぁ。
正式にはそうだと知ってるけどサンダーと呼ばないと現場の職人に通じないのよ。
通じないのは正しい言葉とは言えないのでは?と思うね。
正式にはそうだと知ってるけどサンダーと呼ばないと現場の職人に通じないのよ。
通じないのは正しい言葉とは言えないのでは?と思うね。
860: 2020/11/06(金) 08:33:31.36
方言とかあるけぇのー
ネットでガタガタ言ってもしょうがねぇ
関東じゃカッターシャツが通じんかったり
自分の物差しの小ささを知るべし
ネットでガタガタ言ってもしょうがねぇ
関東じゃカッターシャツが通じんかったり
自分の物差しの小ささを知るべし
861: 2020/11/06(金) 12:22:32.19
関東エリアで物差しのことを「さし」って言うと通じない。まめな。
862: 2020/11/06(金) 12:51:03.38
さしが通じるの関西だけじゃないかな
863: 2020/11/06(金) 12:55:43.01
サシで勝負
864: 2020/11/06(金) 13:56:35.51
サシは関東でも通じるんじゃないかな
うちの親父が鉄工所をやってたんだけど、折れ尺をサシって呼んでたし
うちは関東以西とはまったく無縁
うちの親父が鉄工所をやってたんだけど、折れ尺をサシって呼んでたし
うちは関東以西とはまったく無縁
865: 2020/11/06(金) 14:58:59.81
蛆虫のことやろ?
866: 2020/11/06(金) 15:27:02.01
鯖虫?w
子供の頃、釣りに使うウジ虫を鯖虫って言ってたけど方言なのかな?
サシエとも言ってたけど。
まぁどーでも良い話のついでに、もうひとつ。
テレビで氷の上で穴空けてワカサギ釣りをしてるの良く見るけど、餌はサシエだよなぁ?
その後、旨そうに天ぷらにして食ってるけど、ウジ虫ごと食ってるのかな?
まぁどーでも良い話だけど、ちなみに俺はまだカブを持ってない。
明日店に行くんだけど、良いカブ見つかりますように。
子供の頃、釣りに使うウジ虫を鯖虫って言ってたけど方言なのかな?
サシエとも言ってたけど。
まぁどーでも良い話のついでに、もうひとつ。
テレビで氷の上で穴空けてワカサギ釣りをしてるの良く見るけど、餌はサシエだよなぁ?
その後、旨そうに天ぷらにして食ってるけど、ウジ虫ごと食ってるのかな?
まぁどーでも良い話だけど、ちなみに俺はまだカブを持ってない。
明日店に行くんだけど、良いカブ見つかりますように。
868: 2020/11/06(金) 19:13:08.80
>>866
蛆虫は美味 まめな
蛆虫は美味 まめな
869: 2020/11/06(金) 20:02:49.90
>>866
鯖の切り身に卵産ませて作るから鯖虫ともいう
鯖の切り身に卵産ませて作るから鯖虫ともいう
867: 2020/11/06(金) 18:29:09.73
サシだばさしぼしかしらね
870: 2020/11/06(金) 22:01:50.25
ダチョウ肉に切れ目を入れて蛆虫をたくさん差し込んで焼いた料理って
本当にあるのかな?食べてみたい
本当にあるのかな?食べてみたい
872: 2020/11/06(金) 22:16:34.68
>>870
個人的にはカース・マルツゥの方が興味ある
個人的にはカース・マルツゥの方が興味ある
871: 2020/11/06(金) 22:15:53.74
すけ番草
873: 2020/11/06(金) 22:26:38.49
ダチョウ料理なら渡辺ワンツスリーの店で食えるのでは?
でも帰宅時にユーチューブあげられちゃうよ
でも帰宅時にユーチューブあげられちゃうよ
874: 2020/11/07(土) 12:24:53.84
ハブ残してホイール外すのって
非常時だけなの?
とあるブログに書いてあるけど。
あれってチェーン触らなくても
簡単に外せる為にあのような
構造になってるんだよね?
みんな知ったかぶって知らないのかな
非常時だけなの?
とあるブログに書いてあるけど。
あれってチェーン触らなくても
簡単に外せる為にあのような
構造になってるんだよね?
みんな知ったかぶって知らないのかな
884: 2020/11/08(日) 04:30:34.51
>>874
そのシステム,耐久レース車両みたいでカッコいいやろ.
Vol.10 「鈴鹿8耐ピット作業解説」 | 山田宏の「EWC 2017年鈴鹿8耐への旅」 | EWC/鈴鹿8時間耐久ロードレース | スペシャルコンテンツ | ブリヂストンモータースポーツ
https://ms.bridgestone.co.jp/special/ewc/2017/vol10
https://www.youtube.com/watch?v=q6_hhWM292w&feature=emb_logo&ab_channel=Bridgestone
そのシステム,耐久レース車両みたいでカッコいいやろ.
Vol.10 「鈴鹿8耐ピット作業解説」 | 山田宏の「EWC 2017年鈴鹿8耐への旅」 | EWC/鈴鹿8時間耐久ロードレース | スペシャルコンテンツ | ブリヂストンモータースポーツ
https://ms.bridgestone.co.jp/special/ewc/2017/vol10
https://www.youtube.com/watch?v=q6_hhWM292w&feature=emb_logo&ab_channel=Bridgestone
875: 2020/11/07(土) 12:55:41.68
初めてばらした時感動した
876: 2020/11/07(土) 13:21:24.28
しつこい奴だねえ
877: 2020/11/07(土) 13:51:05.08
ハブ外したらチェーンも狂うよね?
なんで外す必要ある?
なんで外す必要ある?
880: 2020/11/07(土) 18:35:24.12
>>877
そのブログの米欄でやってこいよ
これ以上ここでやるなボケ
そのブログの米欄でやってこいよ
これ以上ここでやるなボケ
878: 2020/11/07(土) 16:12:24.53
チェーンの掃除でもしたかったんだろ
879: 2020/11/07(土) 18:22:45.48
90の純正CDIって、9000回転くらいで点火カットかかるの?
882: 2020/11/07(土) 22:12:08.00
>>879
二段階の点火時期進角が有るだけのアナログACCDIでリミッター等の高等な機能は無い。
点火はエンジンが壊れるまでするので9000回転での失火は別の原因だな。
二段階の点火時期進角が有るだけのアナログACCDIでリミッター等の高等な機能は無い。
点火はエンジンが壊れるまでするので9000回転での失火は別の原因だな。
885: 2020/11/08(日) 07:40:05.85
>>879
おらはタコ付けてないからわからんけど、おまえさんのはカットされてるわけ?
おらはタコ付けてないからわからんけど、おまえさんのはカットされてるわけ?
886: 2020/11/08(日) 12:14:12.57
>>879
カブ90は機械リミッターだよ。キャブの口径もあって回転数が頭打ちになって、あとはギア比の関係で86km/hくらいで加速は終わる。
カブ90は機械リミッターだよ。キャブの口径もあって回転数が頭打ちになって、あとはギア比の関係で86km/hくらいで加速は終わる。
881: 2020/11/07(土) 22:04:48.11
チエーンの調整くらい簡単だろがよ。フザケンナ。
883: 2020/11/08(日) 00:40:28.45
C90は判らないけどCI08AやモンキーRのは11000で点火カットされる
887: 2020/11/08(日) 14:23:08.34
フロント17Tでも85しか出ないの?
888: 2020/11/08(日) 17:34:56.68
>>887
出ない。走行抵抗に対して力負けする感じ。
ノーマル丁数だと吹け切るような感じ(実際には吹け切ってないようだ
出ない。走行抵抗に対して力負けする感じ。
ノーマル丁数だと吹け切るような感じ(実際には吹け切ってないようだ
889: 2020/11/08(日) 18:22:37.14
へー、じゃあもとの15Tでも最高速度変わらないんや。
てっきり最高速度上がると思ってた。
てっきり最高速度上がると思ってた。
890: 2020/11/08(日) 18:38:48.23
走行抵抗=最高出力で釣り合った所が最高速度になるのでスプロケで小細工しても90弱くらいで変わらない。
カブの場合エンジンをいじっても100の壁が高くて乗り越えるのは大改造必要になるのでコスパ悪い。
100キロの壁とは空気抵抗で人間が乗る以上減らすのは難しいからね。
カブの場合はカブ自体より乗ってるライダーの前面投影面積が大きいくらいだしな。
カブの場合エンジンをいじっても100の壁が高くて乗り越えるのは大改造必要になるのでコスパ悪い。
100キロの壁とは空気抵抗で人間が乗る以上減らすのは難しいからね。
カブの場合はカブ自体より乗ってるライダーの前面投影面積が大きいくらいだしな。
891: 2020/11/08(日) 20:33:55.00
前カゴ付けようか付けまいか悩む。
デメリットらしいデメリットはあんまりないよな?
デメリットらしいデメリットはあんまりないよな?
892: 2020/11/08(日) 21:14:38.81
やさしい人がゴミ箱として使ってくれます
893: 2020/11/08(日) 21:28:44.09
蓋のないものはたいていみんなで有効活用してくれるよな
894: 2020/11/08(日) 21:36:59.49
大きめのギャップに普通に突っ込むと
中身が飛び出します
それで使うのをやめました
ひったくり防止の網着けたらどうなのかなぁ?
中身が飛び出します
それで使うのをやめました
ひったくり防止の網着けたらどうなのかなぁ?
895: 2020/11/08(日) 22:15:20.77
今日CDI色々試したけど、CD90の最終は8800で点火カットだった、サイドスタンドセンサーの付いたタイプね
カブ90のCDIは一個しかなかったけどそっちは10800で点火カット
リトルカブ4速とジョルカブのは10800でトップギアで7700で点火カット
モンキーRのは11200で点火カット、トップギアで8200で点火カット
基本的にリミッター有り無し問わず点火カットなるんだな、お前らも知ったふりしてないで色々調べたほうがいいぞ
というわけで、誰かタイカブのとカブ90最終の調べてくれ、俺持ってないから
カブ90のCDIは一個しかなかったけどそっちは10800で点火カット
リトルカブ4速とジョルカブのは10800でトップギアで7700で点火カット
モンキーRのは11200で点火カット、トップギアで8200で点火カット
基本的にリミッター有り無し問わず点火カットなるんだな、お前らも知ったふりしてないで色々調べたほうがいいぞ
というわけで、誰かタイカブのとカブ90最終の調べてくれ、俺持ってないから
899: 2020/11/09(月) 00:26:02.06
>>895
おおむね合っていると思うよ
ジョルカブのはカットじゃなく7700回転でリタードだね
カブスレでも大昔に検証されてたからね
ヤフオクの自作CDIの人まだやってるかな
>>896
まさかメーターと連動しているとでも思っていたの?
おおむね合っていると思うよ
ジョルカブのはカットじゃなく7700回転でリタードだね
カブスレでも大昔に検証されてたからね
ヤフオクの自作CDIの人まだやってるかな
>>896
まさかメーターと連動しているとでも思っていたの?
896: 2020/11/08(日) 23:16:49.32
アナログCDIにリミッター機能は無いけどね。
カムのプロフィールと吸気のバランスで機械的に燃焼限界なだけだろう?
カムのプロフィールと吸気のバランスで機械的に燃焼限界なだけだろう?
897: 2020/11/08(日) 23:46:30.13
>>896
何言ってんだお前、タイヤレバーか?
何言ってんだお前、タイヤレバーか?
898: 2020/11/08(日) 23:58:29.61
アナだろうがデジだろうがレブリミッターは付いてるだろ
900: 2020/11/09(月) 01:14:48.44
純正CDIには謎の機能仕込まれてると言う事?
70角目をボアアップハイカムとかやった時は純正でも社外でも回転数の限界は無かったけどな、因みに13500回転もう廃盤のキタコ48φタコメーター。
点火時期調整を謳う金色のポッシュがタイミングライトでマーク見たら一切変化しないのは一瞬詐欺を疑ったけどね。
一応コンデンサーの容量変えてるみたいなのでタイミングライトが拾うタイミングと実際に点火するタイミングは微妙に違う様で切替の1と6ではノッキングの出方が僅か変わったけど。
モダンのデジタルがきっちり進角するのでこれで始動時のケッチンと加速中のノッキングは収まった。
70角目をボアアップハイカムとかやった時は純正でも社外でも回転数の限界は無かったけどな、因みに13500回転もう廃盤のキタコ48φタコメーター。
点火時期調整を謳う金色のポッシュがタイミングライトでマーク見たら一切変化しないのは一瞬詐欺を疑ったけどね。
一応コンデンサーの容量変えてるみたいなのでタイミングライトが拾うタイミングと実際に点火するタイミングは微妙に違う様で切替の1と6ではノッキングの出方が僅か変わったけど。
モダンのデジタルがきっちり進角するのでこれで始動時のケッチンと加速中のノッキングは収まった。
901: 2020/11/09(月) 01:46:01.71
リミッターとか最高速とか
良くあの貧弱な足回りとフレームで
そんな速度出す気になるね
俺は90の3速だけど
50~60キロくらいが1番楽しい
良くあの貧弱な足回りとフレームで
そんな速度出す気になるね
俺は90の3速だけど
50~60キロくらいが1番楽しい
902: 2020/11/09(月) 05:35:33.41
ハブの次はリミッターかよ
コメント
コメントする