1: 2020/10/14(水) 23:51:11.17
http://www.honda.co.jp/Monkey125/
※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 34匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1601904615/
※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 34匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1601904615/
21: 2020/10/15(木) 00:05:24.59
>>1
乙!
乙!
2: 2020/10/14(水) 23:51:42.23
3: 2020/10/14(水) 23:51:52.81
492: 2020/10/29(木) 22:21:07.71
>>437
>>3速で105km/h出るのに4速だと110km/hですか?
>なんでそうやってバレバレの嘘をつくの?
それは俺じゃない
通常のギヤ比だと3速でそんなに出るはずないし・・・
>>3速で105km/h出るのに4速だと110km/hですか?
>なんでそうやってバレバレの嘘をつくの?
それは俺じゃない
通常のギヤ比だと3速でそんなに出るはずないし・・・
494: 2020/10/29(木) 22:57:14.51
>>492
ギア比は通常だけど、サブコン付けてるから回るのよ
ギア比は通常だけど、サブコン付けてるから回るのよ
503: 2020/10/30(金) 18:13:05.14
>>494
ごめん勘違いしてたみたい
普通に出るね
ごめん勘違いしてたみたい
普通に出るね
4: 2020/10/14(水) 23:52:05.07
788: 2020/11/01(日) 19:47:23.11
>>787
>ノーマルはごく狭い範囲(0~40km/h)で
>>4速を使い切ってしまいますしね。
結局こうならざるを得ないのは、振動が酷いからです。
出来るだけ早く酷い振動から解放されたいので
早め早めのシフトアップになってしまうわけです。
しかし、スーパーモンキーの場合は、
比較にならないほど振動が少ないので
急いでシフトアップして行く必要がないのです。
>ノーマルはごく狭い範囲(0~40km/h)で
>>4速を使い切ってしまいますしね。
結局こうならざるを得ないのは、振動が酷いからです。
出来るだけ早く酷い振動から解放されたいので
早め早めのシフトアップになってしまうわけです。
しかし、スーパーモンキーの場合は、
比較にならないほど振動が少ないので
急いでシフトアップして行く必要がないのです。
5: 2020/10/14(水) 23:52:18.39
テンプレ終わり
6: 2020/10/14(水) 23:53:11.62
モ
7: 2020/10/14(水) 23:53:23.22
ン
8: 2020/10/14(水) 23:53:33.02
キ
9: 2020/10/14(水) 23:53:42.96
ー
10: 2020/10/14(水) 23:53:53.19
1
11: 2020/10/14(水) 23:54:01.11
2
12: 2020/10/14(水) 23:54:15.31
5
13: 2020/10/14(水) 23:54:23.11
J
14: 2020/10/14(水) 23:54:30.82
B
15: 2020/10/14(水) 23:54:38.90
0
16: 2020/10/14(水) 23:54:47.48
2
17: 2020/10/14(水) 23:55:00.12
保
18: 2020/10/14(水) 23:55:07.81
守
19: 2020/10/14(水) 23:55:22.05
終
20: 2020/10/14(水) 23:55:26.16
了
22: 2020/10/15(木) 00:22:11.14
他の条件が全て一定の場合(のみ)
速度と回転数の関係はイコールになるのであって
そんな夢のような状態は事実上存在しないので
1つでも何か別の要素が加わると
いとも簡単に狂ってしまうのです。
例えばオイル1つ変えただけでも
速度と回転系の関係は狂うのです。
---------
10馬力のバイクと12馬力のバイクが同じ速度を出した場合、
回転数に違いが出ると言うことは、
俺のスパモンとお前らのモンキーとでは
同じ速度でも同じ回転数にはならないということです。
---------
当然、俺のスパモンの方が
より低回転でお前らのノーマルモンキーとスピードが出ます。
-----------
回転計ばかり上がって
スピードがついてこない…なんてことも
あると思うだけど、
その辺について君の見識は?
回転上げないと走らないパターンと
回転は低いけどトルクで走るパターンがある。
つまり回転とスピードは比例しない。
例えば、ノンシールなら5000回転で出るスピードが
シールチェーンだと6000回転に上げないと出なくなる。
速度と回転数の関係はイコールになるのであって
そんな夢のような状態は事実上存在しないので
1つでも何か別の要素が加わると
いとも簡単に狂ってしまうのです。
例えばオイル1つ変えただけでも
速度と回転系の関係は狂うのです。
---------
10馬力のバイクと12馬力のバイクが同じ速度を出した場合、
回転数に違いが出ると言うことは、
俺のスパモンとお前らのモンキーとでは
同じ速度でも同じ回転数にはならないということです。
---------
当然、俺のスパモンの方が
より低回転でお前らのノーマルモンキーとスピードが出ます。
-----------
回転計ばかり上がって
スピードがついてこない…なんてことも
あると思うだけど、
その辺について君の見識は?
回転上げないと走らないパターンと
回転は低いけどトルクで走るパターンがある。
つまり回転とスピードは比例しない。
例えば、ノンシールなら5000回転で出るスピードが
シールチェーンだと6000回転に上げないと出なくなる。
23: 2020/10/15(木) 03:20:32.15
25: 2020/10/15(木) 06:52:48.02
26: 2020/10/15(木) 12:44:49.27
現行バイクで一番好き
28: 2020/10/15(木) 20:37:10.95
30: 2020/10/16(金) 23:11:27.41
>>28
どこだよw
どこだよw
29: 2020/10/16(金) 19:53:11.74
ツッコミどころ満載のバカ案しか出せないと言う情けない状態
お前がいかに上っ面だけの知ったかぶりで
中身のないボンクラくそ人間であるかが露呈されてしまったな(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
747 774RR 2020/10/12(月) 20:42:56.60 ID:pw0I1JLE
タイヤがスムーズに回らない原因こそ分かったが、
じゃあどうやってそれを改善するか?
知能の低いお前らならば「なす術もなく」単純に諦めてしまうだろうが、
知能が高い俺は瞬時にいい方法が思い浮かんだ。
「パッドに紙やすりを貼ってタイヤを回せばヤスリが高い部分だけを削ってくれて
ディスクが平坦になる」という方法を考案した。
お前がいかに上っ面だけの知ったかぶりで
中身のないボンクラくそ人間であるかが露呈されてしまったな(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
747 774RR 2020/10/12(月) 20:42:56.60 ID:pw0I1JLE
タイヤがスムーズに回らない原因こそ分かったが、
じゃあどうやってそれを改善するか?
知能の低いお前らならば「なす術もなく」単純に諦めてしまうだろうが、
知能が高い俺は瞬時にいい方法が思い浮かんだ。
「パッドに紙やすりを貼ってタイヤを回せばヤスリが高い部分だけを削ってくれて
ディスクが平坦になる」という方法を考案した。
31: 2020/10/16(金) 23:28:05.81
赤丸の中にUFOがいる
https://imgur.com/Gtis4PU.jpg
https://imgur.com/Gtis4PU.jpg
32: 2020/10/16(金) 23:38:06.40
見えた!
33: 2020/10/17(土) 07:15:34.54
34: 2020/10/17(土) 13:20:31.39
だからABS付きなんてヤメとけ!って言ってるのに。
車高が純正と変わるとABSが正しく機能しない。
https://imgur.com/opGpCHg.jpg
ABSがついているとブレーキがフニャる。
https://imgur.com/xkQhFVZ.jpg
ABSは事実上役に立たない。
https://imgur.com/xkQhFVZ.jpg
車高が純正と変わるとABSが正しく機能しない。
https://imgur.com/opGpCHg.jpg
ABSがついているとブレーキがフニャる。
https://imgur.com/xkQhFVZ.jpg
ABSは事実上役に立たない。
https://imgur.com/xkQhFVZ.jpg
35: 2020/10/17(土) 19:12:14.78
このバイク平坦な道でマックス何キロでるの?
39: 2020/10/17(土) 19:48:12.14
>>35
ここは本スレではありません
本スレはこちら↓
【HONDA】モンキー125(JB02) 30匹目
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1595607760/
ここは本スレではありません
本スレはこちら↓
【HONDA】モンキー125(JB02) 30匹目
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1595607760/
36: 2020/10/17(土) 19:25:05.29
96キロ
37: 2020/10/17(土) 19:27:24.24
モンキーのような非力なバイクは
坂や風などの影響を受けやすいので、
ちょっと条件が悪いと直ぐに速度ダウンするので、
場合によっては65km/hしか出なかったりします。
なのでモンキーを買おうと思っている人は
あまり期待しない方がいいですよ。
坂や風などの影響を受けやすいので、
ちょっと条件が悪いと直ぐに速度ダウンするので、
場合によっては65km/hしか出なかったりします。
なのでモンキーを買おうと思っている人は
あまり期待しない方がいいですよ。
47: 2020/10/18(日) 14:57:00.40
>>37
景色を見ながらゆったりと運転したいので
65キロ出れば十分です
景色を見ながらゆったりと運転したいので
65キロ出れば十分です
38: 2020/10/17(土) 19:34:34.02
110
40: 2020/10/17(土) 21:16:56.49
ツッコミどころ満載のバカ案しか出せないと言う情けない状態
お前がいかに上っ面だけの知ったかぶりで
中身のないボンクラくそ人間であるかが露呈されてしまったな(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
747 774RR 2020/10/12(月) 20:42:56.60 ID:pw0I1JLE
タイヤがスムーズに回らない原因こそ分かったが、
じゃあどうやってそれを改善するか?
知能の低いお前らならば「なす術もなく」単純に諦めてしまうだろうが、
知能が高い俺は瞬時にいい方法が思い浮かんだ。
「パッドに紙やすりを貼ってタイヤを回せばヤスリが高い部分だけを削ってくれて
ディスクが平坦になる」という方法を考案した。
お前がいかに上っ面だけの知ったかぶりで
中身のないボンクラくそ人間であるかが露呈されてしまったな(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
747 774RR 2020/10/12(月) 20:42:56.60 ID:pw0I1JLE
タイヤがスムーズに回らない原因こそ分かったが、
じゃあどうやってそれを改善するか?
知能の低いお前らならば「なす術もなく」単純に諦めてしまうだろうが、
知能が高い俺は瞬時にいい方法が思い浮かんだ。
「パッドに紙やすりを貼ってタイヤを回せばヤスリが高い部分だけを削ってくれて
ディスクが平坦になる」という方法を考案した。
41: 2020/10/18(日) 10:13:03.85
ガラス板に紙やすり敷いてディスクローター削る馬鹿げた案を
お披露目して、経験値と知能レベルの低さがバレてから
一気におとなしくなったな(笑)
お披露目して、経験値と知能レベルの低さがバレてから
一気におとなしくなったな(笑)
42: 2020/10/18(日) 10:13:47.51
あの件を見ても、ここの連中がなぜ
具体的な批判ができないのか?が分かるよね。
具体的に話すとバカ丸出しなのがバレてしまうからだ(笑)
具体的な批判ができないのか?が分かるよね。
具体的に話すとバカ丸出しなのがバレてしまうからだ(笑)
43: 2020/10/18(日) 10:49:53.66
紙ヤスリってw
セミメタルパッド押し付けても0.01mm削るのに半年以上かかるのに
紙やすりで掠るだけで5分とか···
セミメタルパッド押し付けても0.01mm削るのに半年以上かかるのに
紙やすりで掠るだけで5分とか···
44: 2020/10/18(日) 10:53:36.96
>>43
>セミメタルパッド押し付けても0.01mm削るのに半年以上かかるのに
また経験値の低いバカ丸出しの発言してやがる。
>セミメタルパッド押し付けても0.01mm削るのに半年以上かかるのに
また経験値の低いバカ丸出しの発言してやがる。
45: 2020/10/18(日) 12:00:58.18
Car Acceleration Meterってスマホアプリ試してみたんだけど
0-60で4.85までしか出ない
5000回転でクラッチミートしてるけどノーマルだとこんなもんかな?
0-60で4.85までしか出ない
5000回転でクラッチミートしてるけどノーマルだとこんなもんかな?
48: 2020/10/18(日) 15:47:59.17
>>45
今測って4.55秒もう少し回転上げれば4秒台前半行けるかな?
エアクリとリヤスプロケ1丁上げにシールチェーン位
今測って4.55秒もう少し回転上げれば4秒台前半行けるかな?
エアクリとリヤスプロケ1丁上げにシールチェーン位
115: 2020/10/21(水) 02:28:05.50
>>48
これはマジか?
ほぼノーマルで5秒切れる気がしない
これはマジか?
ほぼノーマルで5秒切れる気がしない
118: 2020/10/22(木) 13:08:29.76
>>115
グロムだけどハイカム、フルエキ、エアクリ、サブコン、クラッチスプリングで3.43
グロムだけどハイカム、フルエキ、エアクリ、サブコン、クラッチスプリングで3.43
120: 2020/10/22(木) 13:50:12.29
>>118
ワオ
ワオ
168: 2020/10/25(日) 13:25:24.36
>>167
もしかして>>45のアプリで3秒台って貴方ですか?
もしかして>>45のアプリで3秒台って貴方ですか?
170: 2020/10/25(日) 13:31:35.05
>>168
違います。
俺はAndroid携帯なんて貧乏臭い物は使っていません。
違います。
俺はAndroid携帯なんて貧乏臭い物は使っていません。
46: 2020/10/18(日) 12:16:57.05
何それ面白そう
49: 2020/10/18(日) 17:27:24.97
あー、寒かった。もう冬だな~。
ジャンバー着てってよかったよ。
ジャンバー着てってよかったよ。
50: 2020/10/18(日) 18:08:52.71
何秒だった?
82: 2020/10/18(日) 21:42:26.94
>>50
スーパーモンキーは5.30でした。
スーパーモンキーは5.30でした。
51: 2020/10/18(日) 19:54:27.59
曲がりやすくコントロールしやすくなったハンドリングには
乗るたびに感激するほどだ。
バイクにとってタイヤは
サスペンションよりも何倍も重要なんだな…と目から鱗です。
乗るたびに感激するほどだ。
バイクにとってタイヤは
サスペンションよりも何倍も重要なんだな…と目から鱗です。
52: 2020/10/18(日) 19:56:39.59
タイヤを交換すれば、グリップ力が増して
コーナーリングの安心感が高まるであろうことは
想像してましたが、そんな次元じゃありませんでした。
ハンドリングが非常に素直と言うか、
とてつもなく曲がりやすくなったのです!
タイヤが違うだけで、ここまで運動性能が変わるとは
思っても見ませんでした!
コーナーリングの安心感が高まるであろうことは
想像してましたが、そんな次元じゃありませんでした。
ハンドリングが非常に素直と言うか、
とてつもなく曲がりやすくなったのです!
タイヤが違うだけで、ここまで運動性能が変わるとは
思っても見ませんでした!
53: 2020/10/18(日) 20:03:06.91
これが本来のモンキーのハンドリング性能なんだな~と。
今までは、モンキーという雰囲気のバイクだから
コーナーリング性能が低いのは当然…ぐらいに思ってましたが、
こんなにポテンシャル高かったとは…。
ノーマルタイヤの頃は
コーナーリングしていても常に不安がつきまとっていて、
グリップ力というものが感じられないのです。
今までは、モンキーという雰囲気のバイクだから
コーナーリング性能が低いのは当然…ぐらいに思ってましたが、
こんなにポテンシャル高かったとは…。
ノーマルタイヤの頃は
コーナーリングしていても常に不安がつきまとっていて、
グリップ力というものが感じられないのです。
54: 2020/10/18(日) 20:07:08.48
しかも、自分が思い描くコーナーラインに対して、
ノーマルタイヤは膨らもう…、膨らもう…とするのですが、
俺はそれを「遠心力が働くんだから当然」と思っていました。
しかし、タイヤ交換したら、それが大きな間違いであったと気づきました。
なぜなら思った通りのラインで素直に曲がれるからです。
論理的に考えれば、モンキーは車重が軽いのだから、
本来は「遠心力も小さい」ので、
他のバイクよりも素直に曲がるはずなのですが、
大回りになってしまうのです。
まさかそれがタイヤのせいであったとは…。
ノーマルタイヤは膨らもう…、膨らもう…とするのですが、
俺はそれを「遠心力が働くんだから当然」と思っていました。
しかし、タイヤ交換したら、それが大きな間違いであったと気づきました。
なぜなら思った通りのラインで素直に曲がれるからです。
論理的に考えれば、モンキーは車重が軽いのだから、
本来は「遠心力も小さい」ので、
他のバイクよりも素直に曲がるはずなのですが、
大回りになってしまうのです。
まさかそれがタイヤのせいであったとは…。
55: 2020/10/18(日) 20:09:18.28
コーナリング性能を高める…と思えば、
普通はサスペンションの強化を考えるかと思いますが、
実際はタイヤの方が5倍、コーナーリング性能を左右します。
それぐらい違います。
なので、ノーマルタイヤのままでサスペンション交換しても
大した恩恵は得られないので、
まずはタイヤを交換しなきゃ始まりません。
普通はサスペンションの強化を考えるかと思いますが、
実際はタイヤの方が5倍、コーナーリング性能を左右します。
それぐらい違います。
なので、ノーマルタイヤのままでサスペンション交換しても
大した恩恵は得られないので、
まずはタイヤを交換しなきゃ始まりません。
56: 2020/10/18(日) 20:12:04.90
実際、タイヤを交換してコーナリングして見ると、
遠心力など感じさせずに素直に曲がるので、
外へ…外へと膨らむ特性は、
ノーマルタイヤの影響だったわけです。
そして、ノーマルタイヤの時には感じ無かったグリップ力も
ちゃーんと感じられるようになりました。
これがまともなタイヤのグリップ力なんですよね。
遠心力など感じさせずに素直に曲がるので、
外へ…外へと膨らむ特性は、
ノーマルタイヤの影響だったわけです。
そして、ノーマルタイヤの時には感じ無かったグリップ力も
ちゃーんと感じられるようになりました。
これがまともなタイヤのグリップ力なんですよね。
57: 2020/10/18(日) 20:13:38.47
ぶっちゃけ。ノーマルタイヤ、粗悪品ですよ w
これは安全性にも関わってくる部分なので
早く替えた方がいいです。
決して大げさではなく、まじで「雲泥の差」です。
これは安全性にも関わってくる部分なので
早く替えた方がいいです。
決して大げさではなく、まじで「雲泥の差」です。
58: 2020/10/18(日) 20:15:17.61
と、言っても、どんなタイヤに交換しても、
同じように曲がりやすくなる訳ではないと思うので
あくまで「俺の付けたタイヤ」の話ですが、
ノーマルが粗悪クオリティーなので、
まあ、どんなタイヤを選んでもノーマルよりかはまともでしょう。
同じように曲がりやすくなる訳ではないと思うので
あくまで「俺の付けたタイヤ」の話ですが、
ノーマルが粗悪クオリティーなので、
まあ、どんなタイヤを選んでもノーマルよりかはまともでしょう。
59: 2020/10/18(日) 20:16:32.37
俺も0-60やってみっか
60: 2020/10/18(日) 20:18:28.64
俺のタイヤはノーマルよりも重いので、
そこから来るデメリットもあります。
しかし、俺の感じている恩恵は、
この重さが関係していると思うので、
軽いタイヤだと無理だと思います。
そこから来るデメリットもあります。
しかし、俺の感じている恩恵は、
この重さが関係していると思うので、
軽いタイヤだと無理だと思います。
61: 2020/10/18(日) 20:22:36.07
以前にも話したように、このタイヤに交換してから
前輪がグイグイ引っ張ってくれるような感触があるのです。
なので、素直に曲がるのと同時に、直進性も良いのです。
そして反応性がよくてクイックです。
ちょっと大げさですが、曲がろうと思っただけで
曲がってくれるんです。
前輪がグイグイ引っ張ってくれるような感触があるのです。
なので、素直に曲がるのと同時に、直進性も良いのです。
そして反応性がよくてクイックです。
ちょっと大げさですが、曲がろうと思っただけで
曲がってくれるんです。
62: 2020/10/18(日) 20:27:36.70
さほど遠心力も感じず、
非常に素直に曲がってくれるので、
コーナリング時の安心感が劇的に向上しました。
今まで感じていた怖さがないんです。
非常に素直に曲がってくれるので、
コーナリング時の安心感が劇的に向上しました。
今まで感じていた怖さがないんです。
63: 2020/10/18(日) 20:30:54.10
今までは、
思い描くラインよりも、外に膨らんでしまうのですが、
寝かそうと思うと滑りそうなので、
ブレーキを掛けたりして怖い思いをしたことも何度もあります。
曲がらない+グリップ力が低いという二重苦だったのです。
思い描くラインよりも、外に膨らんでしまうのですが、
寝かそうと思うと滑りそうなので、
ブレーキを掛けたりして怖い思いをしたことも何度もあります。
曲がらない+グリップ力が低いという二重苦だったのです。
64: 2020/10/18(日) 20:33:45.31
そのブレーキも、リアが致命的に効かないので、
フロントばかりに荷重がかかってフロントサスが沈み込み、
さらに重心が前ばかりにかかる…という二重苦、三重苦の状態でした。
粗悪なタイヤ、粗悪なブレーキパッド…という、
走行性能/安全性に影響を及ぼす重要部分がかなりの粗悪ぶり。
フロントばかりに荷重がかかってフロントサスが沈み込み、
さらに重心が前ばかりにかかる…という二重苦、三重苦の状態でした。
粗悪なタイヤ、粗悪なブレーキパッド…という、
走行性能/安全性に影響を及ぼす重要部分がかなりの粗悪ぶり。
65: 2020/10/18(日) 20:35:32.85
いくら海外生産とはいえ、
日本のメーカーであることは紛れもない事実なのだから、
あんな粗悪な部品を放置しては問題だと思います。
ホンダの信頼性に関わる部分です。
日本のメーカーであることは紛れもない事実なのだから、
あんな粗悪な部品を放置しては問題だと思います。
ホンダの信頼性に関わる部分です。
66: 2020/10/18(日) 20:37:38.20
安全性のためにABSモデルにした人も少なくないと思いますが、
ハッキリ言って無意味です。
それよりもグリップ力の無い粗悪なタイヤを履いていることの方が
よっぽどイザ!って時に危険ですよ!
ハッキリ言って無意味です。
それよりもグリップ力の無い粗悪なタイヤを履いていることの方が
よっぽどイザ!って時に危険ですよ!
67: 2020/10/18(日) 20:41:27.53
このバイクでコーナーリングすると怖いな~と思っていたのですが、
それは小型バイクだからでは無かったのです!
タイヤのクオリティーがまともじゃ無かったダケなのです!
逆にいうと、タイヤがまともになってからは、
下手なスポーツ系バイクよりも素直に曲がるじゃ無いの?ってぐらい
むしろ小型車の恩恵がグイグイ出てます。
それは小型バイクだからでは無かったのです!
タイヤのクオリティーがまともじゃ無かったダケなのです!
逆にいうと、タイヤがまともになってからは、
下手なスポーツ系バイクよりも素直に曲がるじゃ無いの?ってぐらい
むしろ小型車の恩恵がグイグイ出てます。
68: 2020/10/18(日) 20:44:03.36
論理的に考えれば、ホイールベースが短いのだから、
それだけ曲がりやすいわけだし、
重量が軽いのだから遠心力も小さくなり、
それだけ曲がりやすいわけです。
なので、小型車だからこその優位性があるはずなんですが、
ノーマルタイヤだった頃は全く逆でした。
それだけ曲がりやすいわけだし、
重量が軽いのだから遠心力も小さくなり、
それだけ曲がりやすいわけです。
なので、小型車だからこその優位性があるはずなんですが、
ノーマルタイヤだった頃は全く逆でした。
69: 2020/10/18(日) 20:46:21.55
とにかく、タイヤを替えてからと言うもの、
すっごい曲がりやすくなりました!
天地の差とはまさにこのことです!
タイヤ1つでここまで変わるんだから、
ノーマルタイヤなんて履いてる人は大損してますよ!
すっごい曲がりやすくなりました!
天地の差とはまさにこのことです!
タイヤ1つでここまで変わるんだから、
ノーマルタイヤなんて履いてる人は大損してますよ!
70: 2020/10/18(日) 20:47:25.35
スパモンてドノーマルの原付きも満足に運転出来ないガイジなん?
72: 2020/10/18(日) 20:50:44.01
>>70
ごめんなさい。
俺は本物志向というか、
あなた達とか感性が違うんで。
ごめんなさい。
俺は本物志向というか、
あなた達とか感性が違うんで。
71: 2020/10/18(日) 20:49:53.22
俺はもう1組、別のタイヤを持っているんですが、
そちらはノーマルよりも軽量なので、
今のタイヤとは真逆です。
なので、その辺の違いが、
走りにどう影響して来るのかも興味深いのですが、
今のタイヤを交換する頃はスリ減って軽くなっているので、
もしかすると大きな違いは感じにくいかも知れません。
そちらはノーマルよりも軽量なので、
今のタイヤとは真逆です。
なので、その辺の違いが、
走りにどう影響して来るのかも興味深いのですが、
今のタイヤを交換する頃はスリ減って軽くなっているので、
もしかすると大きな違いは感じにくいかも知れません。
73: 2020/10/18(日) 20:53:52.39
ノーマルタイヤは見る見るすり減って行きましたが、
今のタイヤはそんなに減らないです。
俺がタイヤ交換した時にも、
フロントはまだまだ十分に溝が残っていたので、
今のタイヤが磨り減った頃には、
本当ならリアだけ交換するだけで十分なんですよね。
今のタイヤはそんなに減らないです。
俺がタイヤ交換した時にも、
フロントはまだまだ十分に溝が残っていたので、
今のタイヤが磨り減った頃には、
本当ならリアだけ交換するだけで十分なんですよね。
74: 2020/10/18(日) 20:55:55.83
なので、交換時期が来た時の1つの案として
同じ銘柄のタイヤでリア120にして軽量化を図れば、
今感じている恩恵をそのままにして、
重さの欠点も解決できるのでは?とも思うのです。
同じ銘柄のタイヤでリア120にして軽量化を図れば、
今感じている恩恵をそのままにして、
重さの欠点も解決できるのでは?とも思うのです。
75: 2020/10/18(日) 20:59:02.81
ストックしてあるタイヤ(重さ軽め)も興味があるものの、
今のタイヤの恩恵は「重さから来ている」と思うので、
それを失ってしまう可能性も大きいことから
いまいち気が進まないのです。
しかし、重さからくる欠点もあるので(パワーダウン/燃費悪化)
それを両立する方法として、リアを120に落とすのは
結構いい案だと思うのです。
今のタイヤの恩恵は「重さから来ている」と思うので、
それを失ってしまう可能性も大きいことから
いまいち気が進まないのです。
しかし、重さからくる欠点もあるので(パワーダウン/燃費悪化)
それを両立する方法として、リアを120に落とすのは
結構いい案だと思うのです。
76: 2020/10/18(日) 21:01:42.66
前輪が引っ張って行ってくれる感じがあるからこそ、
直進性がよく、曲がりやすいんだと思うのです。
なので、リアまで重い必要はないし、リアは駆動輪なので、
重さの影響をより強く受けやすいので、
そちらを軽くすれば一石二鳥なのでは?と言う分析です。
まあ、俺の分析は大抵当たるので、その案もいいかな~と。
直進性がよく、曲がりやすいんだと思うのです。
なので、リアまで重い必要はないし、リアは駆動輪なので、
重さの影響をより強く受けやすいので、
そちらを軽くすれば一石二鳥なのでは?と言う分析です。
まあ、俺の分析は大抵当たるので、その案もいいかな~と。
77: 2020/10/18(日) 21:03:59.74
本来、タイヤ交換の頻度としては、
フロント1回に対してリアは2回なので、
同じ銘柄を選ぶならば、
次回の交換はリアだけで済むわけです。
その次となると、前後交換になるので、
その時に初めて今のストック品に替えてやる…というのも
合理的な案だよな~と。
フロント1回に対してリアは2回なので、
同じ銘柄を選ぶならば、
次回の交換はリアだけで済むわけです。
その次となると、前後交換になるので、
その時に初めて今のストック品に替えてやる…というのも
合理的な案だよな~と。
78: 2020/10/18(日) 21:30:30.65
セッテング「α」が燃費悪化の原因では?との可能性から
最近は「α」なしで走っているのですが、
その燃費結果が出ました。
結果は64.5km/Lでした。
影響はありそうですね。
最近は「α」なしで走っているのですが、
その燃費結果が出ました。
結果は64.5km/Lでした。
影響はありそうですね。
80: 2020/10/18(日) 21:33:14.67
夏はエンジンの温度も高くなり、
それに伴ってオイルの粘度も下がるので、
燃費は良くなる傾向があるかと思います。
それとタイヤが重くなったことで
燃費が悪化している部分もあるので、
以前のように70km/Lは望めません。
なので、64.5km/Lはまあまあの結果だと思います。
次回もこのぐらいの結果が出るようだと、
セッテング「α」が足を引っ張っていた可能性が高いですね。
それに伴ってオイルの粘度も下がるので、
燃費は良くなる傾向があるかと思います。
それとタイヤが重くなったことで
燃費が悪化している部分もあるので、
以前のように70km/Lは望めません。
なので、64.5km/Lはまあまあの結果だと思います。
次回もこのぐらいの結果が出るようだと、
セッテング「α」が足を引っ張っていた可能性が高いですね。
81: 2020/10/18(日) 21:39:14.42
同じ銘柄のオイルで今よりも粘度が低いタイプもあり、
燃費が良くなる可能性はあるので
1度試してみたいとは思っているのですが、
前回、粘度の低いオイルで失敗したので
ちょっと二の足を踏んでしまいます。
燃費が良くなる可能性はあるので
1度試してみたいとは思っているのですが、
前回、粘度の低いオイルで失敗したので
ちょっと二の足を踏んでしまいます。
83: 2020/10/18(日) 21:47:12.46
それにしても、今のオイルはいいですよ~。
前回今のオイルを使った時にも「もうずっとこのオイルでいい」と思いましたが、
改めて使ってみても最高です。
しかし、粘度が高いからこそ良いのか?
それともこのオイルが根本的に良いのか?がまだ見極められていないので
1度、別の粘度も試してみたい所なのです。
粘度が下がってパワーが抜けてしまう可能性もある一方で
燃費が上がる可能性もあり、その辺を見極めたいですしね。
前回今のオイルを使った時にも「もうずっとこのオイルでいい」と思いましたが、
改めて使ってみても最高です。
しかし、粘度が高いからこそ良いのか?
それともこのオイルが根本的に良いのか?がまだ見極められていないので
1度、別の粘度も試してみたい所なのです。
粘度が下がってパワーが抜けてしまう可能性もある一方で
燃費が上がる可能性もあり、その辺を見極めたいですしね。
84: 2020/10/18(日) 21:58:26.77
今使っているオイルは、
小排気量車にとっては粘度が高めなので、
ピストンレベルの動きを妨げている可能性もあります。
しかし、その粘度の高さ故に
空冷エンジンのピストンクリアランスを埋める能力も高いので
一長一短あるのも事実なのです。
小排気量車にとっては粘度が高めなので、
ピストンレベルの動きを妨げている可能性もあります。
しかし、その粘度の高さ故に
空冷エンジンのピストンクリアランスを埋める能力も高いので
一長一短あるのも事実なのです。
85: 2020/10/18(日) 21:59:45.32
まあ、一般常識的には
燃費に関してはマイナス要素が大きくなるわけですが、
それでも夏場には平均燃費70km/Lを叩き出していたので
信頼性は高いです。
燃費に関してはマイナス要素が大きくなるわけですが、
それでも夏場には平均燃費70km/Lを叩き出していたので
信頼性は高いです。
86: 2020/10/18(日) 22:01:08.58
誤解なきようにハッキリ言っておきますが、
70km/Lは平均燃費です。
つまりコンスタントにその燃費を出していたわけです。
いっときだけの良い数字ではないのです。
70km/Lは平均燃費です。
つまりコンスタントにその燃費を出していたわけです。
いっときだけの良い数字ではないのです。
87: 2020/10/18(日) 22:02:44.56
オイル上がりが酷くなってから急に燃費が悪くなったのですか?
88: 2020/10/18(日) 22:08:10.28
タイヤ交換、オイル変更、セッティングの試行錯誤、季節の変化。
これらの要素が重なっての悪化なので、
今、その原因を1つ1つ潰している状態です。
これらの要素が重なっての悪化なので、
今、その原因を1つ1つ潰している状態です。
89: 2020/10/18(日) 22:12:04.44
まあ、どれが犯人か?と言うよりも、
それら全てが燃費悪化の原因になっていると思います。
現在はオイルも元に戻し、セッティングも元に戻した訳ですが、
その第一回の結果が64.5km/Lで、まずまずの結果です。
まあ、タイヤの影響や気温の影響も考慮すると妥当な結果でしょう。
それら全てが燃費悪化の原因になっていると思います。
現在はオイルも元に戻し、セッティングも元に戻した訳ですが、
その第一回の結果が64.5km/Lで、まずまずの結果です。
まあ、タイヤの影響や気温の影響も考慮すると妥当な結果でしょう。
90: 2020/10/18(日) 23:27:03.41
そこそこイジった2stスクーターボアアップ124ccで計ったら2.83秒
比べるものでは無いけどこんなに差があるとは思わなかったw
比べるものでは無いけどこんなに差があるとは思わなかったw
91: 2020/10/19(月) 09:56:10.31
そりゃあノーマルの原付二種の方が早いんだからそんなもんよ
92: 2020/10/19(月) 11:10:03.76
スクーターには負けたくない
93: 2020/10/19(月) 12:09:13.69
>>92
無理やな
無理やな
94: 2020/10/19(月) 19:25:21.95
スパモン君は兵庫県なの?
95: 2020/10/19(月) 20:01:09.57
さ~どうかな~ ニヤニヤ w
96: 2020/10/19(月) 22:56:12.09
あのド秘境っぷりは九州か四国あたりじゃね…
97: 2020/10/19(月) 23:01:37.71
4秒切るのは無理そうね
98: 2020/10/20(火) 01:46:48.70
スーパーモンキーなら余裕で6秒切れるが?
99: 2020/10/20(火) 12:24:30.85
そうじゃねえ
そうじゃねえんだ
そうじゃねえんだ
100: 2020/10/20(火) 19:15:32.24
俺のスパモン最高!
691: 2020/10/31(土) 23:08:52.73
>>689
>>100均wwwwwwwwwwwww
実は今日、百均探して行ったので w
で、グーグルナビで誘導されている途中に
今まで走ったことのないいい道を発見しました!
>>100均wwwwwwwwwwwww
実は今日、百均探して行ったので w
で、グーグルナビで誘導されている途中に
今まで走ったことのないいい道を発見しました!
101: 2020/10/20(火) 19:35:36.17
【俺のスーパーモンキーの特性】
・ストレスの無い加速力
・バイパス道路も安心して走られる高速性能
・後続車に追われることのない登坂性能
・平均的なノーマル車よりも低燃費
・突出したコーナリング性能
・ストレスの無い加速力
・バイパス道路も安心して走られる高速性能
・後続車に追われることのない登坂性能
・平均的なノーマル車よりも低燃費
・突出したコーナリング性能
102: 2020/10/20(火) 22:05:32.14
夜のバイク散歩から帰宅しました~。
俺のライトシステムは自家用車並みに明るいので
走りやすくて助かります。
それにしても、純正のヘッドライトの暗いこと…。
あんなものデイライトにしかならんよな。
俺のライトシステムは自家用車並みに明るいので
走りやすくて助かります。
それにしても、純正のヘッドライトの暗いこと…。
あんなものデイライトにしかならんよな。
103: 2020/10/20(火) 22:09:20.31
流石に15000カンデラは出てんじゃね
104: 2020/10/20(火) 22:09:28.26
夜、トコトコと散歩気分で走るのを楽しみに買ったバイクですが、
実際には70キロ以上で走っているというギャップ w
実際には70キロ以上で走っているというギャップ w
106: 2020/10/20(火) 22:13:12.58
ブレーキパッド、タイヤ、ヘッドライト…、
どうしてこうもホンダは
粗悪レベルの物を平気でつけてるんだろ。
どうしてこうもホンダは
粗悪レベルの物を平気でつけてるんだろ。
107: 2020/10/20(火) 22:15:40.09
どれも安全性に関わって来る重要な部分なのに、
それが一定品質の能力を持ち合わせていないと言うのは
ホンダのブランドイメージとしてどうなんだと…。
それが一定品質の能力を持ち合わせていないと言うのは
ホンダのブランドイメージとしてどうなんだと…。
108: 2020/10/20(火) 22:40:09.62
あんな秘境歩いてるやつおらんやろw
109: 2020/10/20(火) 22:42:45.95
ここ3ヶ月の間に
猿を3回、たぬきを1回みました (´ー`)
猿を3回、たぬきを1回みました (´ー`)
110: 2020/10/20(火) 22:46:18.58
キモスレ
111: 2020/10/20(火) 22:47:20.22
例の赤パッド…、
50、60からの減速の時にはそれなりに効くのに、
20キロとかの低速になってからが効かないから不思議だ。
50、60からの減速の時にはそれなりに効くのに、
20キロとかの低速になってからが効かないから不思議だ。
112: 2020/10/20(火) 22:49:33.82
ノーマルのリアパッドのように
致命的に効かないわけじゃないから、
すぐに交換しようとまでは思わないけど、
2度と買う気にはならないな。
まあ、すり減るまで使ったら、
今度は他の製品にするよ。
致命的に効かないわけじゃないから、
すぐに交換しようとまでは思わないけど、
2度と買う気にはならないな。
まあ、すり減るまで使ったら、
今度は他の製品にするよ。
113: 2020/10/20(火) 22:52:43.99
パッド替えてリアブレーキの効きが良くなったから、いいようなものの、
もしリアがノーマルのままで、フロントが今の状態だったら、
ちょっとブレーキ効かなさすぎて危ないレベルである。
あんなダメブレーキパッドをマンセーしているバカ共の気が知れない。
もしリアがノーマルのままで、フロントが今の状態だったら、
ちょっとブレーキ効かなさすぎて危ないレベルである。
あんなダメブレーキパッドをマンセーしているバカ共の気が知れない。
114: 2020/10/20(火) 23:26:43.59
今じゃフロントよりもリアブレーキの方が効くからな(笑)
116: 2020/10/22(木) 06:06:39.61
昨日来てねーのかよ。
117: 2020/10/22(木) 07:11:33.30
158 774RR 2020/07/24(金) 22:4.1:28.81 ID:MiHDelvJ
まあ普段のようにSXEしたいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていない
お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
すんなりSEXできたので、どうやら本音だったようだ。
https://i.imgur.com/sd9qHz2.jpg
まあ普段のようにSXEしたいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていない
お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
すんなりSEXできたので、どうやら本音だったようだ。
https://i.imgur.com/sd9qHz2.jpg
119: 2020/10/22(木) 13:31:08.42
そんなグロむは乗りたくねーな
ノーマルが一番
ノーマルが一番
121: 2020/10/22(木) 14:11:48.94
新型グロムはデザイン残念だな
全く欲しいとおもわん
ベース車フルチェンしたんだから、モンキーにも5速こないかなー
全く欲しいとおもわん
ベース車フルチェンしたんだから、モンキーにも5速こないかなー
122: 2020/10/22(木) 19:36:18.64
>>181
しれっとグロムユーザーが書き込んでんじゃねーよ!
>>121
グロムにゴリラの要素を加えて二で割ったようなデザインだな。
まあ、ダサいにはダサいが、以前のガンダムライクなデザインよりは
恥ずかしさは少なくなったかも。
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/10/002_honda-new-grom-2021-thailand.jpg
だが、6つの丸い穴みたいなのが凄く嫌。
しれっとグロムユーザーが書き込んでんじゃねーよ!
>>121
グロムにゴリラの要素を加えて二で割ったようなデザインだな。
まあ、ダサいにはダサいが、以前のガンダムライクなデザインよりは
恥ずかしさは少なくなったかも。
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/10/002_honda-new-grom-2021-thailand.jpg
だが、6つの丸い穴みたいなのが凄く嫌。
123: 2020/10/22(木) 19:42:01.99
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/10/007_honda-new-grom-2021.jpg
新型エンジンはパワーアップしていると言うが、
スペックを見るとパワーダウンしているようにしか見えない。
【現行グロム】
圧縮比9.3/最高出力9.8ps/7000rpm/最大トルク1.1kg-m/5250rpm
【新型グロム】
圧縮比10.0/最高出力9.7ps/7250rpm/最大トルク1.07kg-m/5500rpm
新型エンジンはパワーアップしていると言うが、
スペックを見るとパワーダウンしているようにしか見えない。
【現行グロム】
圧縮比9.3/最高出力9.8ps/7000rpm/最大トルク1.1kg-m/5250rpm
【新型グロム】
圧縮比10.0/最高出力9.7ps/7250rpm/最大トルク1.07kg-m/5500rpm
126: 2020/10/22(木) 21:20:51.45
>>123
圧縮比そんなに上げてるのにトルクが落ちてちょっと高回転型になってるって事はショートストローク化かね?
圧縮比そんなに上げてるのにトルクが落ちてちょっと高回転型になってるって事はショートストローク化かね?
128: 2020/10/22(木) 21:53:29.35
>>126
>ショートストローク化かね?
いや、ロングストローク化されてる。
現行グロム:ボア52.4mm×ストローク57.9mm
新型グロム:ボア50mm×ストローク63.1mm
>ショートストローク化かね?
いや、ロングストローク化されてる。
現行グロム:ボア52.4mm×ストローク57.9mm
新型グロム:ボア50mm×ストローク63.1mm
124: 2020/10/22(木) 20:13:56.06
フロントフォークとスイングアームを5cm伸ばし、
ホイールを13インチに大型化した
155ccのビッグモンキーの開発はまだか!
ホイールを13インチに大型化した
155ccのビッグモンキーの開発はまだか!
125: 2020/10/22(木) 20:29:37.58
どうせピストンのストローク量伸ばしただけだろ
127: 2020/10/22(木) 21:50:15.91
若干ながらにも燃費もダウン。
現行グロムの燃費(WMTCモード値):67.1km/l
新型グロムの燃費(WMTCモード値):66.6km/l
現行グロムの燃費(WMTCモード値):67.1km/l
新型グロムの燃費(WMTCモード値):66.6km/l
129: 2020/10/24(土) 16:35:36.72
詳細なんてどこに出てるの?
130: 2020/10/24(土) 16:56:48.24
131: 2020/10/24(土) 17:42:49.05
ありがとう
MSX125とグロムでも若干スペック違うみたいだからユーロ5対応かな?
MSXよりスペックアップでグロムよりスペックダウンって感じなのか
そのまま国内仕様も統一なのか・・・
MSX125とグロムでも若干スペック違うみたいだからユーロ5対応かな?
MSXよりスペックアップでグロムよりスペックダウンって感じなのか
そのまま国内仕様も統一なのか・・・
132: 2020/10/24(土) 18:18:53.46
日増しに寒くなるな~。
そろそろ革手じゃ辛くなりそうだから
スウェット素材の手袋を買わないとな~。
そろそろ革手じゃ辛くなりそうだから
スウェット素材の手袋を買わないとな~。
133: 2020/10/24(土) 18:22:01.42
訂正:ウェットスーツ素材
134: 2020/10/24(土) 19:22:52.46
スパおじ 初めての冬
135: 2020/10/24(土) 20:24:38.82
長距離ツーリングが楽しみたいから
高い走行性能より、燃費と乗り心地が良く疲労度が少ない方が良い
細い道を行くのが好き
そういう条件で色々調べたら、このバイクとジクサーどちらか欲しくなったんですが
私みたいなタイプはどちらがお勧めですか?
高い走行性能より、燃費と乗り心地が良く疲労度が少ない方が良い
細い道を行くのが好き
そういう条件で色々調べたら、このバイクとジクサーどちらか欲しくなったんですが
私みたいなタイプはどちらがお勧めですか?
136: 2020/10/24(土) 20:27:09.68
>>135
ジクサーです。
モンキーはジクサーと迷ような人が買うべきバイクじゃないです。
ジクサーです。
モンキーはジクサーと迷ような人が買うべきバイクじゃないです。
137: 2020/10/24(土) 20:53:26.20
>>135
両方レンタルして乗り比べてみたら?
こんなとこで聞くより自分で体感した方がいいよ
両方レンタルして乗り比べてみたら?
こんなとこで聞くより自分で体感した方がいいよ
138: 2020/10/24(土) 21:09:58.31
冷凍室用のゴム手袋でも使っとけ
ダサくてお前にピッタリだよww
ダサくてお前にピッタリだよww
139: 2020/10/24(土) 21:17:26.37
アメリカン複数台乗ってた設定なのに手袋すら持ってないの草
140: 2020/10/24(土) 21:34:18.08
俺がモンキーに乗り始めた時に、
自転車用として買ってあったウェットスーツ素材の手袋を使ってみたら、
これが意外にも防寒性能が高いし、操作しやすいしで、良かったんだけど、
滑り止め部分がボロボロになって来たことと
夏に近づくにつれて暑くなったので破棄。
夏場は革手袋をしてたんだけど、皮は涼しい反面、防寒性能が低く、
そろそろ、ウェットスーツ素材の手袋に戻ってもいい時期になったな…と。
自転車用として買ってあったウェットスーツ素材の手袋を使ってみたら、
これが意外にも防寒性能が高いし、操作しやすいしで、良かったんだけど、
滑り止め部分がボロボロになって来たことと
夏に近づくにつれて暑くなったので破棄。
夏場は革手袋をしてたんだけど、皮は涼しい反面、防寒性能が低く、
そろそろ、ウェットスーツ素材の手袋に戻ってもいい時期になったな…と。
141: 2020/10/24(土) 21:40:16.06
厚目の革手袋も持ってるんだけど、革は厚くも防寒性能は低いんだよ。
逆にウェットスーツ素材は伸び縮みして密着性が高いから、
それほど分厚くなくても暖かい。
お前らにもウェットスーツ素材の手袋はオススメだよ。
逆にウェットスーツ素材は伸び縮みして密着性が高いから、
それほど分厚くなくても暖かい。
お前らにもウェットスーツ素材の手袋はオススメだよ。
142: 2020/10/24(土) 21:45:04.62
最近はずっとセッティング4で乗っているだけど、
今回燃費は久々に良かった(67.8km/L)。
でも、パワー的にはイマイチ納得できないので、
今は「セッティング4.5+α」にチャレンジしているだけど、
どうも燃料の減りが早いので次回の燃費は悪そう。
今回燃費は久々に良かった(67.8km/L)。
でも、パワー的にはイマイチ納得できないので、
今は「セッティング4.5+α」にチャレンジしているだけど、
どうも燃料の減りが早いので次回の燃費は悪そう。
154: 2020/10/25(日) 12:21:58.04
>>142
このセッティングなんとかってのは一体何何だろう。
モンキー乗りなら常識なやつ??
始めてきたからわからん。
このセッティングなんとかってのは一体何何だろう。
モンキー乗りなら常識なやつ??
始めてきたからわからん。
156: 2020/10/25(日) 12:26:55.41
>>154
あまり気にしなくていいです。
ある部分をゴニョゴニョすることでエンジンフィールが変わり、
それに伴い燃費も違ってくるので
その辺のバランスを自分で追い込んでいるのです。
俺の独自発見です。
あまり気にしなくていいです。
ある部分をゴニョゴニョすることでエンジンフィールが変わり、
それに伴い燃費も違ってくるので
その辺のバランスを自分で追い込んでいるのです。
俺の独自発見です。
157: 2020/10/25(日) 12:50:53.21
>>156
え、このセッティング4ってのはなんの事か全員知らないわけ?意味なくない?
わけわからん…
え、このセッティング4ってのはなんの事か全員知らないわけ?意味なくない?
わけわからん…
158: 2020/10/25(日) 12:53:23.37
>>157
頭おかしい奴だからほっとけ
頭おかしい奴だからほっとけ
159: 2020/10/25(日) 12:55:23.98
>>157
>なんの事か全員知らないわけ?
はい。知りません w
何か弄って独自研究しているだな…と、
冷めた目で見ていると思います(笑)
ノーマル状態は、必ずしもベストな状態になっているわけではないので、
細部を煮詰めることでパワー&燃費はまだまだ引き出せるのです。
>なんの事か全員知らないわけ?
はい。知りません w
何か弄って独自研究しているだな…と、
冷めた目で見ていると思います(笑)
ノーマル状態は、必ずしもベストな状態になっているわけではないので、
細部を煮詰めることでパワー&燃費はまだまだ引き出せるのです。
163: 2020/10/25(日) 13:05:07.87
>>154
タイヤの空気圧です
空気圧を上げると燃費が良くなるけれどグリップ力が低下する
そのバランスを独自の理論で研究しているのです
タイヤの空気圧です
空気圧を上げると燃費が良くなるけれどグリップ力が低下する
そのバランスを独自の理論で研究しているのです
165: 2020/10/25(日) 13:10:36.80
>>163
>タイヤの空気圧です
残念でしたー。
タイヤの空気圧は乗り始めの頃からずっと同じ設定です(´ー`)
>タイヤの空気圧です
残念でしたー。
タイヤの空気圧は乗り始めの頃からずっと同じ設定です(´ー`)
143: 2020/10/24(土) 22:22:14.52
Powwowのグローブが見た目も操作性も防寒性も最強だな
144: 2020/10/25(日) 00:57:52.60
158 774RR 2020/07/24(金) 22:4.1:28.81 ID:MiHDelvJ
まあ普段のようにSXEしたいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていない
お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
日増しに寒くなるな~。
そろそろ革手じゃ辛くなりそうだから
スウェット素材の手袋を買わないとな~。なので、どうやら本音だったようだ。
https://i.imgur.com/sd9qHz2.jpg
まあ普段のようにSXEしたいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていない
お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
日増しに寒くなるな~。
そろそろ革手じゃ辛くなりそうだから
スウェット素材の手袋を買わないとな~。なので、どうやら本音だったようだ。
https://i.imgur.com/sd9qHz2.jpg
145: 2020/10/25(日) 06:15:17.46
排気量はジクサーの方が上だけど、値段はモンキーの方が高いし高級感があるから
部品とか良いのが使われてたりしっかり作られていているのかと思ってたけど、違うんですかね?
確かにレンタルで借りて乗り比べるのが一番良いかもしれません
部品とか良いのが使われてたりしっかり作られていているのかと思ってたけど、違うんですかね?
確かにレンタルで借りて乗り比べるのが一番良いかもしれません
147: 2020/10/25(日) 11:37:37.14
>>145
ジクサーに限らず、
基本、スズキのバイクの方が断然コスパがいいです。
ジクサーに限らず、
基本、スズキのバイクの方が断然コスパがいいです。
146: 2020/10/25(日) 09:24:56.79
高い部品使われてて高級感があるからってしっかり作られてるかと言えば、別問題かと思いますよ
乗り味が思ったのと違えば駄目だって言う人もいるし、ジクサーの安っぽい樹脂カウルと違ってメッキは当然錆びるし汚れも目立つ
どっちもメリット、デメリットは絶対ある
乗り味が思ったのと違えば駄目だって言う人もいるし、ジクサーの安っぽい樹脂カウルと違ってメッキは当然錆びるし汚れも目立つ
どっちもメリット、デメリットは絶対ある
148: 2020/10/25(日) 11:42:36.70
ジクサー150cc(ABS付き):352,000円
モンキー125cc(ABS付き):440,000円
モンキーに何かコストのかけてある所があるのか?と言うと
ハッキリ言って全くありません。
タイヤもブレーキパッドも粗悪レベルだし、
ヘッドライトは光量不足で全く見えないし、
ジクサーと違い、リアサスのブリロード調節もできません。
モンキー125cc(ABS付き):440,000円
モンキーに何かコストのかけてある所があるのか?と言うと
ハッキリ言って全くありません。
タイヤもブレーキパッドも粗悪レベルだし、
ヘッドライトは光量不足で全く見えないし、
ジクサーと違い、リアサスのブリロード調節もできません。
149: 2020/10/25(日) 11:50:03.33
グロムなんかと比べも高いですしモンキーはタイで生産している割に、
ちょっと割高感があるかと思います。
ジクサー:14PS/1.4kgf.mに対して
モンキーは9.4PS/1.1kgf.mしかなく圧倒的に非力なので
パワーコストで見てもジクサーの方が断然上です。
悪いことは言わないのでジクサーを選んだ方がいいですよ。
ちょっと割高感があるかと思います。
ジクサー:14PS/1.4kgf.mに対して
モンキーは9.4PS/1.1kgf.mしかなく圧倒的に非力なので
パワーコストで見てもジクサーの方が断然上です。
悪いことは言わないのでジクサーを選んだ方がいいですよ。
150: 2020/10/25(日) 11:53:14.63
じゃあ、我々はなぜモンキーに乗っているのか?と言うと
ジクサーには無いバイクの雰囲気、小ささ、軽さ、低燃費があるからです。
そこにどれほど価値を見いだせるか?
そこが重要なんですよ。
だから、ジグサーが比較対象になるような人は
多分モンキーじゃ満足できないと思いますよ。
ジクサーには無いバイクの雰囲気、小ささ、軽さ、低燃費があるからです。
そこにどれほど価値を見いだせるか?
そこが重要なんですよ。
だから、ジグサーが比較対象になるような人は
多分モンキーじゃ満足できないと思いますよ。
151: 2020/10/25(日) 11:55:14.97
ホンダはモンキーでもカブでも全部高い
それに加え手ドリームにあの売り方
それに加え手ドリームにあの売り方
152: 2020/10/25(日) 12:12:40.15
自転車にしても、
ロードバイクはママチャリのような大きなタイプを選ぶ人もいれば、
20インチや16インチと言った小型タイプを好む人もいます。
小径自転車の事をミニベロと言いますが、
敢えてミニベロを好む人たちも大勢いるのです。
それはバイクも同じで、我々は大きなバイクを「良い」なんて
感情は持ち合わせていないんです。
ロードバイクはママチャリのような大きなタイプを選ぶ人もいれば、
20インチや16インチと言った小型タイプを好む人もいます。
小径自転車の事をミニベロと言いますが、
敢えてミニベロを好む人たちも大勢いるのです。
それはバイクも同じで、我々は大きなバイクを「良い」なんて
感情は持ち合わせていないんです。
153: 2020/10/25(日) 12:15:34.31
俺は自転車もミニベロですが、
その流れでバイクもモンキーを選びました。
無駄にでかいバイク乗ってバカジャネーノ?と思っているんです。
小ささが魅力なんですよ!
その流れでバイクもモンキーを選びました。
無駄にでかいバイク乗ってバカジャネーノ?と思っているんです。
小ささが魅力なんですよ!
155: 2020/10/25(日) 12:24:52.47
突き詰めると、フードロスをどう思うか?に
通じる話だと思います。
食べ物を無駄にするな!と言う感情と
燃料を無駄にするな!は同じことなんですよ。
50キロ先に燃費60km/Lの小型車で行くことと
燃費15km/Lの大型車で行くことは同じ問題なのです。
通じる話だと思います。
食べ物を無駄にするな!と言う感情と
燃料を無駄にするな!は同じことなんですよ。
50キロ先に燃費60km/Lの小型車で行くことと
燃費15km/Lの大型車で行くことは同じ問題なのです。
160: 2020/10/25(日) 12:58:34.62
ホンダには「モンキーのエンジンフィールは
こういうしたい」という方向性があるわけです。
しかし、それは、乗り手に取って、必ずしも良いとは限らないわけですが、
小改造することである程度は自分好みに変えることができるのです。
それにより、更なる効率化も進み、
パワーアップと燃費アップの両立もできます。
なので、その辺を独自に研究しているのです。
こういうしたい」という方向性があるわけです。
しかし、それは、乗り手に取って、必ずしも良いとは限らないわけですが、
小改造することである程度は自分好みに変えることができるのです。
それにより、更なる効率化も進み、
パワーアップと燃費アップの両立もできます。
なので、その辺を独自に研究しているのです。
161: 2020/10/25(日) 12:59:01.26
>>160
訂正:モンキーのエンジンフィールはこういう状態にしたい
訂正:モンキーのエンジンフィールはこういう状態にしたい
162: 2020/10/25(日) 13:02:40.71
低速トルクがモリモリした感じにすることも出来ますし、
軽く吹け上がるような高回転寄りにすることも出来ます。
当然、燃費にも影響して来るので、
その三要素をどの辺でバランス取って行くか?
そこが難しいポイントです。
軽く吹け上がるような高回転寄りにすることも出来ます。
当然、燃費にも影響して来るので、
その三要素をどの辺でバランス取って行くか?
そこが難しいポイントです。
164: 2020/10/25(日) 13:08:58.63
低速トルクがモリモリ感じられるセッティングにすると
125ccとは思えないような重厚なエンジンフィールになるのですが、
その分、エンジンが速く回らなくなり、加速が落ちるです。
トルクの詰まった重々しいアクセルフィーリングになるのですが、
その分、燃費も悪化するように感じます。
逆にエンジンが軽く回るような加速重視の設定にした方が
燃費も良くなるような気がしているのですが、
その辺はまだ探求途中です。
125ccとは思えないような重厚なエンジンフィールになるのですが、
その分、エンジンが速く回らなくなり、加速が落ちるです。
トルクの詰まった重々しいアクセルフィーリングになるのですが、
その分、燃費も悪化するように感じます。
逆にエンジンが軽く回るような加速重視の設定にした方が
燃費も良くなるような気がしているのですが、
その辺はまだ探求途中です。
166: 2020/10/25(日) 13:16:04.03
逆にエンジンが軽く回るような加速重視のセッティングにすると
トルクが薄れたようなフィーリングになるので
比較的低回転で走ることになる4速で怠くなるのです。
すると、60km/h以上でも3速で走ることが増えるので
それはそれで燃費に悪いな…という面もあります。
トルクが薄れたようなフィーリングになるので
比較的低回転で走ることになる4速で怠くなるのです。
すると、60km/h以上でも3速で走ることが増えるので
それはそれで燃費に悪いな…という面もあります。
167: 2020/10/25(日) 13:21:12.38
俺が入れているオイルは、メーカー指定の粘度よりも高いので、
その辺で重々しいフィーリングが出ている反面、
ピストンの動きを妨げてしまっている面もあると思うので
今度は少し落としてみるつもりです。
まあ、エンジンはより軽く回る様になると思いますが、
同時に、トルクが薄れた感じにはなるでしょうね。
その辺を含めてまたバランスを考えます。
その辺で重々しいフィーリングが出ている反面、
ピストンの動きを妨げてしまっている面もあると思うので
今度は少し落としてみるつもりです。
まあ、エンジンはより軽く回る様になると思いますが、
同時に、トルクが薄れた感じにはなるでしょうね。
その辺を含めてまたバランスを考えます。
169: 2020/10/25(日) 13:31:05.99
どうしても5秒切れないのでヒントだけでも教えてもらえませんか?
172: 2020/10/25(日) 14:37:02.97
>>169
スパモン氏のは燃費最優先なのでノーマルより遅いです
iOSでも色々有るけど絶対に速さに関わる計測はしません
スパモン氏のは燃費最優先なのでノーマルより遅いです
iOSでも色々有るけど絶対に速さに関わる計測はしません
171: 2020/10/25(日) 14:08:41.15
スパおじイキイキで草
174: 2020/10/25(日) 14:52:29.32
>>173
こっちはバカがいるだけで平和だけど、そっちは悪意に満ち溢れてるのがいるから嫌
こっちはバカがいるだけで平和だけど、そっちは悪意に満ち溢れてるのがいるから嫌
175: 2020/10/25(日) 15:21:43.06
クソ田舎住まいバレるの嫌だから来れませんww
176: 2020/10/25(日) 17:12:48.50
YouTubeの感想を見てると
殆どの人達は値段は高いと言ってるけど
買って後悔しない、買ってよかった、凄く楽しいバイクだと評価してるけど
このモンキーの魅力はどこから来るものなんですかね
良い部品もそうだけど、丁寧に作られてるとか
そういうのがあって、スペックでは見えない良さが乗った時に感じるんじゃないかと思ってるんですが、違いますかね
殆どの人達は値段は高いと言ってるけど
買って後悔しない、買ってよかった、凄く楽しいバイクだと評価してるけど
このモンキーの魅力はどこから来るものなんですかね
良い部品もそうだけど、丁寧に作られてるとか
そういうのがあって、スペックでは見えない良さが乗った時に感じるんじゃないかと思ってるんですが、違いますかね
178: 2020/10/25(日) 17:29:18.41
>>176
>このモンキーの魅力はどこから来るものなんですかね
そもそも、モンキーに近いバイクは
他車では見当たらないでしょ?
それだけ個性があるバイクであり、
希少なモデルでもあるわけです。
そこが「他のバイクでは代用できない最大の魅力」です。
>このモンキーの魅力はどこから来るものなんですかね
そもそも、モンキーに近いバイクは
他車では見当たらないでしょ?
それだけ個性があるバイクであり、
希少なモデルでもあるわけです。
そこが「他のバイクでは代用できない最大の魅力」です。
177: 2020/10/25(日) 17:16:47.97
youtubeのコメ欄で聞いてみたら?ここエアオーナーしかおらんよ
179: 2020/10/25(日) 17:34:47.77
モンキーは「探検用バイク」なんですよ?
車や他のバイクなら入って行こうとは思わないような道を
躊躇なくガンガン入っていける。
これは小型&軽量バイクの最大の利点です。
今日の探検場所。
https://imgur.com/zYe6Ab0.jpg
https://imgur.com/4Gx5igw.jpg
https://imgur.com/TpBHKSG.jpg
車や他のバイクなら入って行こうとは思わないような道を
躊躇なくガンガン入っていける。
これは小型&軽量バイクの最大の利点です。
今日の探検場所。
https://imgur.com/zYe6Ab0.jpg
https://imgur.com/4Gx5igw.jpg
https://imgur.com/TpBHKSG.jpg
180: 2020/10/25(日) 17:36:43.86
小型&軽量なので自転車のように気軽に乗れるバイク。
それでいて自転車では簡単には行けないような遠くも行ける。
俺にとってモンキーは、
ミニベロ自転車と車を足して二で割った存在です。
それでいて自転車では簡単には行けないような遠くも行ける。
俺にとってモンキーは、
ミニベロ自転車と車を足して二で割った存在です。
181: 2020/10/25(日) 17:42:54.37
今日は昨日から始めた「セッティング4.5+α」を
よりハッキリと体験する為に、
秘密の場所に性能チェックに行って来ました。
昨日、走り始めた時から、この感覚は
タイヤ交換(重い)以前の走りに似てるな!と思ったのですが、
今日あらためて走ってみても、はやり似てます。
重いタイヤというハンデを超えて、以前の状態に近いと言うことは、
要するに、更にパワーアップしていると言うことなのです。
よりハッキリと体験する為に、
秘密の場所に性能チェックに行って来ました。
昨日、走り始めた時から、この感覚は
タイヤ交換(重い)以前の走りに似てるな!と思ったのですが、
今日あらためて走ってみても、はやり似てます。
重いタイヤというハンデを超えて、以前の状態に近いと言うことは、
要するに、更にパワーアップしていると言うことなのです。
182: 2020/10/25(日) 17:47:41.79
秘密のテストコースは一般道とはちょっと違い車が滅多に来ない上に、
一直線で平坦な綺麗な道路なので性能チェックするにはうってつけの場所です。
そこで3速で伸ばしてみたんですが、102km/hでました。
つまり重量の重いタイヤに交換する前と同じ速度が出ていると言うことなのです。
と言うことは、タイヤが重くなった分のパワーダウンを
「セッティング4.5+α」が補ってくれていると言うわけです。
一直線で平坦な綺麗な道路なので性能チェックするにはうってつけの場所です。
そこで3速で伸ばしてみたんですが、102km/hでました。
つまり重量の重いタイヤに交換する前と同じ速度が出ていると言うことなのです。
と言うことは、タイヤが重くなった分のパワーダウンを
「セッティング4.5+α」が補ってくれていると言うわけです。
183: 2020/10/25(日) 17:53:21.78
タイヤ交換する前の禁断のパワーアップによって
もう性能的にはこれで十分だな…と思ったのですが、
重いタイヤが2本ついたことで相当にパワーを食われてしまい、
性能的に不満が出るようになってしまったのです。
そこれで、更なるパワーアップの必要が生じてしまい、
再び、四苦八苦して探求する羽目になったわけです。
タイヤが重くなったことで燃費も悪化し、
夏が終わったことでオイルの粘度による影響も加わり、
パワーダウンと燃費悪化が深刻化したのです。
もう性能的にはこれで十分だな…と思ったのですが、
重いタイヤが2本ついたことで相当にパワーを食われてしまい、
性能的に不満が出るようになってしまったのです。
そこれで、更なるパワーアップの必要が生じてしまい、
再び、四苦八苦して探求する羽目になったわけです。
タイヤが重くなったことで燃費も悪化し、
夏が終わったことでオイルの粘度による影響も加わり、
パワーダウンと燃費悪化が深刻化したのです。
184: 2020/10/25(日) 17:57:26.52
今回の「セッティング4.5+α」によって、
パワー的には「ほぼほぼ取り戻せた」感じです。
しかし、それだけ「重いタイヤによるパワーダウン」を
更なるパワーアップで補っているわけなので、
当然、燃料消費は増えます。
重いタイヤによる燃費悪化+更なるパワーアップによる燃費悪化という
二重苦でもあるのです。
パワー的には「ほぼほぼ取り戻せた」感じです。
しかし、それだけ「重いタイヤによるパワーダウン」を
更なるパワーアップで補っているわけなので、
当然、燃料消費は増えます。
重いタイヤによる燃費悪化+更なるパワーアップによる燃費悪化という
二重苦でもあるのです。
185: 2020/10/25(日) 18:00:48.56
今日走っていても、
走行距離の割に燃料計の減りが早いです。
燃費は相当に悪そうです。
が、この軽やかな走りは捨てがたいので、
セッティングを戻す気はしませんね。
あとは「粘度の高いオイル」を止めてみて、
どれだけ改善するか?に期待です。
走行距離の割に燃料計の減りが早いです。
燃費は相当に悪そうです。
が、この軽やかな走りは捨てがたいので、
セッティングを戻す気はしませんね。
あとは「粘度の高いオイル」を止めてみて、
どれだけ改善するか?に期待です。
186: 2020/10/25(日) 18:05:06.70
夏場ならば、粘度の高いオイルでも
熱で適度な粘度になってくれるかと思いますが、
寒くなってくると硬さの悪影響がモロに出て来やすいと思うので
オイルの影響で燃費が悪化している可能性も十分に考えられるのです。
まあ、エコカーなどもそうですが、小排気量車は基本、
粘度の低いオイルを入れるものですが、
モンキーのような空冷エンジンは、
ピストンとシリンダーの隙間が多く取られているので、
粘度の低いオイルだと隙間が埋まらない可能性もあるのです。
熱で適度な粘度になってくれるかと思いますが、
寒くなってくると硬さの悪影響がモロに出て来やすいと思うので
オイルの影響で燃費が悪化している可能性も十分に考えられるのです。
まあ、エコカーなどもそうですが、小排気量車は基本、
粘度の低いオイルを入れるものですが、
モンキーのような空冷エンジンは、
ピストンとシリンダーの隙間が多く取られているので、
粘度の低いオイルだと隙間が埋まらない可能性もあるのです。
187: 2020/10/25(日) 18:06:48.95
空冷エンジンは熱膨張することを踏まえて、
クリアランスが多めに取られているので
粘度の低いオイルだと「その隙間にオイルが留まらず」
流れてしまう可能性があるわけです。
それは結果的に「パワーダウン」を招くことになるので
粘度が低いことも問題なのです。
クリアランスが多めに取られているので
粘度の低いオイルだと「その隙間にオイルが留まらず」
流れてしまう可能性があるわけです。
それは結果的に「パワーダウン」を招くことになるので
粘度が低いことも問題なのです。
188: 2020/10/25(日) 18:09:45.24
モンキーのオイル選びが難しいのは、
空冷エンジン+小排気量という「二重苦」だからです。
空冷エンジンであることを考えると「粘度高め」であることはプラスに働く反面、
それだけピストンの動きを悪化させることになるので
小排気量車にとっては、無視できないパワーダウンになります。
当然、燃費悪化にも繋がって来ます。
その一方で、空冷エンジンが故の多めのクリアランスを
埋めるというプラス効果もあるという難しいところなのです。
空冷エンジン+小排気量という「二重苦」だからです。
空冷エンジンであることを考えると「粘度高め」であることはプラスに働く反面、
それだけピストンの動きを悪化させることになるので
小排気量車にとっては、無視できないパワーダウンになります。
当然、燃費悪化にも繋がって来ます。
その一方で、空冷エンジンが故の多めのクリアランスを
埋めるというプラス効果もあるという難しいところなのです。
189: 2020/10/25(日) 18:12:19.84
要するに「利点と欠点が同居」しているのです。
これが水冷エンジンならば、
最初からピストン周りに無駄なクリアランスが無いので
粘度の高いオイルを使う必要がありません。
ピストンの動きの足を引っ張らないように、
粘度低めを選べば良いのですが、
空冷エンジンはそこが難しいのです。
これが水冷エンジンならば、
最初からピストン周りに無駄なクリアランスが無いので
粘度の高いオイルを使う必要がありません。
ピストンの動きの足を引っ張らないように、
粘度低めを選べば良いのですが、
空冷エンジンはそこが難しいのです。
190: 2020/10/25(日) 18:16:36.86
空冷エンジン+小排気量車にとっては、
粘度低めも、粘度高めも、どちらも一長一短あるので
どちらが良いとは一概に言えないのです。
それを踏まえて、今のオイルは良いバランス加減だったのですが、
あくまで「暖かい時期」に使って来た上での話で、
しかも重いタイヤに替えたことによるロスも踏まえると、
もう少し「ピストンが軽やかに動く」方が相性良い可能性も出て来たのです。
粘度低めも、粘度高めも、どちらも一長一短あるので
どちらが良いとは一概に言えないのです。
それを踏まえて、今のオイルは良いバランス加減だったのですが、
あくまで「暖かい時期」に使って来た上での話で、
しかも重いタイヤに替えたことによるロスも踏まえると、
もう少し「ピストンが軽やかに動く」方が相性良い可能性も出て来たのです。
191: 2020/10/25(日) 18:21:01.29
車でもよく「バネ下重量」の重要性が出て来ますが、
モンキーのようなパワーのない小排気量車だと、
バネ下重量の増大は「より大きく」出て来ます。
タイヤだけを持った段階で「クソ重い!」と思ったほどで、
やはり取り付けて走っても、相当にパワーを食われ、
登り坂でも露骨に登らなくなりました。
なのでタイヤだけでも相当に燃費が悪化していると思います。
モンキーのようなパワーのない小排気量車だと、
バネ下重量の増大は「より大きく」出て来ます。
タイヤだけを持った段階で「クソ重い!」と思ったほどで、
やはり取り付けて走っても、相当にパワーを食われ、
登り坂でも露骨に登らなくなりました。
なのでタイヤだけでも相当に燃費が悪化していると思います。
192: 2020/10/25(日) 18:22:55.78
しかし。そんな悪条件でありながらも、
以前と同じぐらい走るようになった…と言うことは
それだけ「セッティング4.5+α」が効果を発揮していると言うことなのです。
ま、逆に言うと、そのパワーアップ分、
燃費には更に厳しくなったと言うわけです。
以前と同じぐらい走るようになった…と言うことは
それだけ「セッティング4.5+α」が効果を発揮していると言うことなのです。
ま、逆に言うと、そのパワーアップ分、
燃費には更に厳しくなったと言うわけです。
193: 2020/10/25(日) 19:53:06.13
燃費が悪い…と言っても、今までの俺が異常に低燃費なだけで、
俺にとっての「悪い」状態ですらも、一般的なモンキーユーザーから見たら、
まだまだ良い状態なんだよね。
そう考えると、あまり高望みしても良くないね。
最初は60km/L走れば合格と言っていたのだから、
燃費の悪い今(平均63km/Lぐらい)ですらも
十分合格ラインに乗っているのだ。
俺にとっての「悪い」状態ですらも、一般的なモンキーユーザーから見たら、
まだまだ良い状態なんだよね。
そう考えると、あまり高望みしても良くないね。
最初は60km/L走れば合格と言っていたのだから、
燃費の悪い今(平均63km/Lぐらい)ですらも
十分合格ラインに乗っているのだ。
194: 2020/10/25(日) 19:54:32.14
おっ発作始まってるやん
続けて
続けて
195: 2020/10/25(日) 19:57:50.93
バイクの状態を含めて夏場は「平均燃費70km/L」という
ずば抜けて良い状態だったので、平均63km/Lになれば
相当に落ちたような印象を受けるが、
寒かった頃の燃費と比べて見ると別に落ちてはいないんだよな~。
具体的な数字を出すと、
これは俺がモンキーを買ってからの4回分の燃費である。
1回:46.3km/L
2回:59.0km/L
3回:61.7km/L
4回:53.9km/L
ずば抜けて良い状態だったので、平均63km/Lになれば
相当に落ちたような印象を受けるが、
寒かった頃の燃費と比べて見ると別に落ちてはいないんだよな~。
具体的な数字を出すと、
これは俺がモンキーを買ってからの4回分の燃費である。
1回:46.3km/L
2回:59.0km/L
3回:61.7km/L
4回:53.9km/L
196: 2020/10/25(日) 20:02:40.37
俺は寒い時期にモンキーを買ったので
初期の頃の燃費は寒い時期の燃費であると同時に、
ノーマルに近い状態だったので
元来のモンキーの燃費であるとも言えるのである。
それが次第に季節が変わって気温が上昇していくのと、
パワーアップ!&燃費アップ!への効率化を進めるに従い、
燃費もどんどんアップして行った。
そして夏期には平均70km/Lに達していたのである。
初期の頃の燃費は寒い時期の燃費であると同時に、
ノーマルに近い状態だったので
元来のモンキーの燃費であるとも言えるのである。
それが次第に季節が変わって気温が上昇していくのと、
パワーアップ!&燃費アップ!への効率化を進めるに従い、
燃費もどんどんアップして行った。
そして夏期には平均70km/Lに達していたのである。
197: 2020/10/25(日) 20:04:26.69
因みに最高燃費は78.1km/Lです。
198: 2020/10/25(日) 20:07:21.50
まじで今のタイヤはクソ重いので、
そのクソ重いタイヤを回しながら60km/Lを超えているんだから
まあ良しとしなきゃな~。
しかもパワーだってノーマルとは違うわけで、
おまけに俺はかなりぶん回して乗るタイプなので
今までの燃費が異常だったのである。
そのクソ重いタイヤを回しながら60km/Lを超えているんだから
まあ良しとしなきゃな~。
しかもパワーだってノーマルとは違うわけで、
おまけに俺はかなりぶん回して乗るタイプなので
今までの燃費が異常だったのである。
199: 2020/10/25(日) 20:08:55.08
タイヤ交換して気づいたんだが、
確かに今のタイヤは相当に重くなった。
だが、それは、ある現実も深く関係しているのだ。
そのある現実とは?
確かに今のタイヤは相当に重くなった。
だが、それは、ある現実も深く関係しているのだ。
そのある現実とは?
200: 2020/10/25(日) 20:10:57.45
それは「前のタイヤは消耗してたか余計に軽くなっていた」のである!
消耗したタイヤから、消耗が全くない新品のタイヤに替えれば、
それだけでも「相当に重量アップ」することになる。
消耗したタイヤから、消耗が全くない新品のタイヤに替えれば、
それだけでも「相当に重量アップ」することになる。
201: 2020/10/25(日) 20:14:54.64
リアタイヤはあと少しでスリップラインが出るまですり減っていた。
結構な厚みのブロックが全周に渡り摩耗して無くなっているのだから
相当な軽量化になっていただろう。
前輪は50%ぐらいの消耗レベルだったが、
そんな状態から肉厚100%の新品タイヤ×2本になったのだから
それだけで相当な重量アップである。
結構な厚みのブロックが全周に渡り摩耗して無くなっているのだから
相当な軽量化になっていただろう。
前輪は50%ぐらいの消耗レベルだったが、
そんな状態から肉厚100%の新品タイヤ×2本になったのだから
それだけで相当な重量アップである。
202: 2020/10/25(日) 20:17:50.18
しかし、問題はそれだけではない。
新品同士を比較しても、今のタイヤは重いのである!
つまり、タイヤ交換をして「2段階」重くなったのである!
・タイヤの銘柄が変わったことによる重量アップ!
・摩耗タイヤ→新品タイヤによる重要アップ!
新品同士を比較しても、今のタイヤは重いのである!
つまり、タイヤ交換をして「2段階」重くなったのである!
・タイヤの銘柄が変わったことによる重量アップ!
・摩耗タイヤ→新品タイヤによる重要アップ!
203: 2020/10/25(日) 20:19:58.56
2段階、重くなっていると、
これはもう体感的にも相当に走りが重く感じる。
その後の試行錯誤で、
その重量アップによるパワーダウンを
ほぼほぼ埋めたのだから凄い!
だが、流石に燃費までは埋まらない。
如実に悪化してしまったというわけだ。
これはもう体感的にも相当に走りが重く感じる。
その後の試行錯誤で、
その重量アップによるパワーダウンを
ほぼほぼ埋めたのだから凄い!
だが、流石に燃費までは埋まらない。
如実に悪化してしまったというわけだ。
204: 2020/10/25(日) 20:28:20.77
燃費悪化&パワー悪化は軽視できない問題だが、
その一方でハンドリング性能/コーナーリング性能は劇的にアップしており、
非常に走りやすくなった(安心感がまるで違う)のだ!
この恩恵はかなり大きいので、
燃費悪化&パワー悪化も致し方ないな…と納得できている。
タイヤ交換して乗り始めの頃は、モロにパワーダウンを感じて、
このタイヤは失敗だった…、早く交換しようと思い
別のタイヤセットを買ったのだが、冷静になって乗ってみると、
ハンドリング性能/コーナーリング性能は劇的にアップしており
これは重さからくる恩恵では?との思い、交換するのをやめたのである。
その一方でハンドリング性能/コーナーリング性能は劇的にアップしており、
非常に走りやすくなった(安心感がまるで違う)のだ!
この恩恵はかなり大きいので、
燃費悪化&パワー悪化も致し方ないな…と納得できている。
タイヤ交換して乗り始めの頃は、モロにパワーダウンを感じて、
このタイヤは失敗だった…、早く交換しようと思い
別のタイヤセットを買ったのだが、冷静になって乗ってみると、
ハンドリング性能/コーナーリング性能は劇的にアップしており
これは重さからくる恩恵では?との思い、交換するのをやめたのである。
205: 2020/10/25(日) 20:33:41.96
グリップ力アップだけならば、
純正以外のどんなタイヤでも得られるだろう。
しかし、この直進性の良さや
曲りやすさ、ハンドリングのしやすさは、
重いタイヤが回っていることで生み出される「慣性&ジャイロ効果」に
よるものではないか?と思うのだ。
そう考えると、この重さを改善すると言うことは
同時に、それらの利点も失うことになり兼ねない…。
純正以外のどんなタイヤでも得られるだろう。
しかし、この直進性の良さや
曲りやすさ、ハンドリングのしやすさは、
重いタイヤが回っていることで生み出される「慣性&ジャイロ効果」に
よるものではないか?と思うのだ。
そう考えると、この重さを改善すると言うことは
同時に、それらの利点も失うことになり兼ねない…。
206: 2020/10/25(日) 20:38:01.75
そう気づいたので、
交換してしまうのは惜しい気がして
このまま乗ることに決めたのである。
その一方で、パワーダウンを何とか補おうと、
また試行錯誤を始めたというわけである。
そしてこの度「セッティング4.5+α」がかなり成果を出し、
このぐらいパワーが戻れば、今のタイヤのままでもいいと
思えるレベルにまで向上したのである。
まあ、燃費悪化は仕方ないね。
交換してしまうのは惜しい気がして
このまま乗ることに決めたのである。
その一方で、パワーダウンを何とか補おうと、
また試行錯誤を始めたというわけである。
そしてこの度「セッティング4.5+α」がかなり成果を出し、
このぐらいパワーが戻れば、今のタイヤのままでもいいと
思えるレベルにまで向上したのである。
まあ、燃費悪化は仕方ないね。
207: 2020/10/25(日) 20:43:13.97
そして、ここも重要なポイントだが、
タイヤは乗れば乗るほど消耗して行くので、
今よりもパワーロスがどんどん減って行くので、
未来は明るいのである。
もう1つの期待としては
そのうち、同じ銘柄で粘度を下げたオイルに交換するので、
うまく行けば走りも若干軽くなり、燃費も少しは良くなると思う。
タイヤは乗れば乗るほど消耗して行くので、
今よりもパワーロスがどんどん減って行くので、
未来は明るいのである。
もう1つの期待としては
そのうち、同じ銘柄で粘度を下げたオイルに交換するので、
うまく行けば走りも若干軽くなり、燃費も少しは良くなると思う。
208: 2020/10/25(日) 20:47:27.24
今使っているオイル(前々回にも使っていた)は
あらゆる面で相当に満足度が高いので、
もう自分の中ではオイルはこの銘柄で決まった。
これ以上のオイルは望めそうにないので
もう他のオイルを試すのは止めたんだが、
同じ銘柄の中では探求してもいいな…と思って
今よりも粘度の低いタイプを既に買ってある。
あらゆる面で相当に満足度が高いので、
もう自分の中ではオイルはこの銘柄で決まった。
これ以上のオイルは望めそうにないので
もう他のオイルを試すのは止めたんだが、
同じ銘柄の中では探求してもいいな…と思って
今よりも粘度の低いタイプを既に買ってある。
209: 2020/10/25(日) 20:51:06.39
前回このオイルを使っていた時には、
雨に降られたり洗車したりで、エンジン内部に水が入ったようで
急速に劣化してしまったので時期を待たずして交換した。
そのために耐久性がどの程度なのかが分かっていなかったので、
今回は早くには交換せずに、3000kmまでは走って見ようと思う。
雨に降られたり洗車したりで、エンジン内部に水が入ったようで
急速に劣化してしまったので時期を待たずして交換した。
そのために耐久性がどの程度なのかが分かっていなかったので、
今回は早くには交換せずに、3000kmまでは走って見ようと思う。
210: 2020/10/25(日) 21:03:47.93
本日テストコースにてチャレンジした3速=102km/hは
ノーマルよりも重いタイヤであることのハンデを考えれば
まあ十分な結果だと言えるでしょうね。
https://i.imgur.com/zct1rli.jpg
9200rpmでリミッターが作動してしまうので
どのみち限界付近です。
ノーマルよりも重いタイヤであることのハンデを考えれば
まあ十分な結果だと言えるでしょうね。
https://i.imgur.com/zct1rli.jpg
9200rpmでリミッターが作動してしまうので
どのみち限界付近です。
211: 2020/10/25(日) 21:06:39.95
逆に見ると、
グロムのように70扁平のタイヤ(当然軽い)にすれば
それだけ有利な結果も出るというわけです。
ま、「小径タイヤを更に小径にする」なんて行為は
ダサさの極みなので、俺はしませんけど。
グロムのように70扁平のタイヤ(当然軽い)にすれば
それだけ有利な結果も出るというわけです。
ま、「小径タイヤを更に小径にする」なんて行為は
ダサさの極みなので、俺はしませんけど。
212: 2020/10/25(日) 21:09:02.51
モンキーがちょっとカッコ悪いのは、
タイヤが小径すぎる…という原因もあるので
バランスを考えたら13インチにして欲しい所です。
しかし、それだけ重量もアップすることになるので
今の125ccのままでは厳しい…。
なので、13インチ化と同時に155cc化した
ビッグモンキーを出して欲しいと思います。
タイヤが小径すぎる…という原因もあるので
バランスを考えたら13インチにして欲しい所です。
しかし、それだけ重量もアップすることになるので
今の125ccのままでは厳しい…。
なので、13インチ化と同時に155cc化した
ビッグモンキーを出して欲しいと思います。
213: 2020/10/25(日) 22:21:41.79
お前がジクサー買っときゃよかったんじゃね
214: 2020/10/25(日) 22:45:06.75
ところで皆さんは
バイク乗ってる時に音楽は聴かないですか?
俺は必ず聴いてます。
マフラー交換して爆音で走っている人たちは
音楽聴かないだろうね。
音楽聴くのと聴かないとでは
走っている時の楽しさが全然違いますよ?
バイク乗ってる時に音楽は聴かないですか?
俺は必ず聴いてます。
マフラー交換して爆音で走っている人たちは
音楽聴かないだろうね。
音楽聴くのと聴かないとでは
走っている時の楽しさが全然違いますよ?
218: 2020/10/25(日) 23:17:07.55
>>214
バイクで音楽は聴きません
イヤホンは違法になるしスピーカー付けて聴くのも恥ずかしいので
バイクで音楽は聴きません
イヤホンは違法になるしスピーカー付けて聴くのも恥ずかしいので
219: 2020/10/25(日) 23:19:10.87
>>218
>イヤホンは違法になるし
無知ですね。
違法なのは自転車だけです。
>イヤホンは違法になるし
無知ですね。
違法なのは自転車だけです。
215: 2020/10/25(日) 22:46:24.54
最近は松田聖子がマイブームです (´ー`)
216: 2020/10/25(日) 22:49:52.86
なので、今よりもマフラー音を大きくしたい…なんて願望は1ミリも湧きません。
ノーマルとほぼ同じ音量の社外製マフラーならば
交換する余地も少しはあるのですが、
実際それは望めないのでマフラー交換は全く考えません。
ノーマルとほぼ同じ音量の社外製マフラーならば
交換する余地も少しはあるのですが、
実際それは望めないのでマフラー交換は全く考えません。
217: 2020/10/25(日) 22:51:53.59
どこか、静かでパワーアップするマフラー出してくれないかな~。
ノーマルと同じでエンジンの下で
とぐろを巻いてる方がいいです。
更に言うとノーマルと同じ形状でステンレスなら尚よし。
ノーマルと同じでエンジンの下で
とぐろを巻いてる方がいいです。
更に言うとノーマルと同じ形状でステンレスなら尚よし。
220: 2020/10/25(日) 23:21:47.21
自転車はバックミラーも義務付けられていません。
その為に「音を頼りに走っている人たち」が大勢います。
俺にはとても怖くてできませんが、
それが現実なのです。
なので、そんな連中がイヤホンで音楽を聴いて走っていたら
非常に危険です。だから違法なのです。
その為に「音を頼りに走っている人たち」が大勢います。
俺にはとても怖くてできませんが、
それが現実なのです。
なので、そんな連中がイヤホンで音楽を聴いて走っていたら
非常に危険です。だから違法なのです。
221: 2020/10/25(日) 23:24:15.47
逆に言うと、
バイクで「耳を頼りに運転している人」は居ないでしょ?w
なので音楽を聴いていることは、事実上、
運転の支障にはなりません。
その為に違法にもなっていません。
バイクで「耳を頼りに運転している人」は居ないでしょ?w
なので音楽を聴いていることは、事実上、
運転の支障にはなりません。
その為に違法にもなっていません。
222: 2020/10/25(日) 23:26:45.06
線路の遮断機の音が~~なんて
下らない難癖をつける人もいるかも知れませんが、
遮断機には警告ランプも点いていますし、
音楽を聴いていても遮断機の音はちゃんと聞こえます。
なので、音楽を聴いていることで、
何か安全上問題が起きることは全く無いです。
耳を頼りにして運転するような乗り物じゃないですしね。
下らない難癖をつける人もいるかも知れませんが、
遮断機には警告ランプも点いていますし、
音楽を聴いていても遮断機の音はちゃんと聞こえます。
なので、音楽を聴いていることで、
何か安全上問題が起きることは全く無いです。
耳を頼りにして運転するような乗り物じゃないですしね。
223: 2020/10/25(日) 23:30:22.41
走りながらラジオを聴くのは
電波が途切れて実用的ではないですが、
今はスマホ(radiko)で安定的にラジオを聴くこともできるし、
ポッドキャストを聴くことも出来ます。
なので、走りながら「単にエンジン音/マフラー音」を
聴いてるだけじゃ勿体ないですよ。
電波が途切れて実用的ではないですが、
今はスマホ(radiko)で安定的にラジオを聴くこともできるし、
ポッドキャストを聴くことも出来ます。
なので、走りながら「単にエンジン音/マフラー音」を
聴いてるだけじゃ勿体ないですよ。
224: 2020/10/25(日) 23:32:53.41
で、走りながら、音楽/ラジオ/ポッドキャストを聴くようになれば、
騒音マフラーに変えることが、いかに愚かな改造であるかを
悟ることにもなるでしょうね。
マフラー交換したって、他人の迷惑になるだけですし、
早くバカな行為を改めた方がいいですよ~。
走りながら音楽を聴くことが、そのキカッケになると思うので
お前らも音楽聴いて走って見なさい。楽しいよ!
騒音マフラーに変えることが、いかに愚かな改造であるかを
悟ることにもなるでしょうね。
マフラー交換したって、他人の迷惑になるだけですし、
早くバカな行為を改めた方がいいですよ~。
走りながら音楽を聴くことが、そのキカッケになると思うので
お前らも音楽聴いて走って見なさい。楽しいよ!
225: 2020/10/25(日) 23:41:03.51
226: 2020/10/25(日) 23:52:40.57
227: 2020/10/25(日) 23:55:15.95
バイクで音楽聴きながら走っていたから事故になった…なんて話、
聞いたこともないですよね~。
バイクで音楽聴きながら走るよりも、
騒音マフラーで走る方がよっぽど迷惑行為です。
聞いたこともないですよね~。
バイクで音楽聴きながら走るよりも、
騒音マフラーで走る方がよっぽど迷惑行為です。
228: 2020/10/26(月) 01:35:17.35
なにこのスレ?キモい
229: 2020/10/26(月) 03:47:02.84
>>228
見ちゃいけません
見ちゃいけません
230: 2020/10/26(月) 08:18:56.87
もはや直管は音楽だよwww
231: 2020/10/26(月) 15:22:30.24
モンキー125はコスパの悪いファンバイクみたいに言われてるけど
本当にファンの事を思って作るとすれば、むしろ愛情込めてコストパフォーマンスの良いバイクを作るでしょ
もし自分がホンダの経営者だったら、ファンを大事にするよ
確かに儲けも大事だけど
ファンを利用して目先の利益を追求したら、今まで積み上げてきた信頼が落ちるから、長い目で見たら損するよ
世界のホンダがそんな無能な経営をするとは思えな
事実多くのYouTubeバーはモンキー125 に対して高い評価をしている
本当にファンの事を思って作るとすれば、むしろ愛情込めてコストパフォーマンスの良いバイクを作るでしょ
もし自分がホンダの経営者だったら、ファンを大事にするよ
確かに儲けも大事だけど
ファンを利用して目先の利益を追求したら、今まで積み上げてきた信頼が落ちるから、長い目で見たら損するよ
世界のホンダがそんな無能な経営をするとは思えな
事実多くのYouTubeバーはモンキー125 に対して高い評価をしている
232: 2020/10/26(月) 15:44:14.89
でも125のカブと同じ位の値段でしょ?
グロムが安いだけで後はスクーターになっちゃう
グロムが安いだけで後はスクーターになっちゃう
233: 2020/10/26(月) 19:18:53.77
ヘッドライトが異常なまでに暗く、実質、夜間に役立ちません。
タイヤも粗悪と言えるような品質だし、
リアブレーキの効きの悪さも致命的です。
そして、これらは、すべて、
安全に関わってくる重要部分でもあるので、
こういう部分のコストダウンは酷いと言わざるを得ません。
もしモンキーが125ccとして低価格なバイクならば
当然かも知れませんが、どちらかと言えば高いモデルなのだから、
安全性を欠いたコストダウンはHONDAの面汚しでもあるかと思います。
タイヤも粗悪と言えるような品質だし、
リアブレーキの効きの悪さも致命的です。
そして、これらは、すべて、
安全に関わってくる重要部分でもあるので、
こういう部分のコストダウンは酷いと言わざるを得ません。
もしモンキーが125ccとして低価格なバイクならば
当然かも知れませんが、どちらかと言えば高いモデルなのだから、
安全性を欠いたコストダウンはHONDAの面汚しでもあるかと思います。
234: 2020/10/26(月) 19:21:39.91
>>233
>ヘッドライトが異常なまでに暗く、実質、夜間に役立ちません。
夜間に役立たないどころか、
日中の被視認性を高める役目としても、相当に役立たずです。
汎用のバルブならば、交換して明るくすることも可能ですが、
一体型の専用品なのでどうにもなりません。
>ヘッドライトが異常なまでに暗く、実質、夜間に役立ちません。
夜間に役立たないどころか、
日中の被視認性を高める役目としても、相当に役立たずです。
汎用のバルブならば、交換して明るくすることも可能ですが、
一体型の専用品なのでどうにもなりません。
235: 2020/10/26(月) 19:23:27.93
>>234
ハロゲン化すりゃあいい
ハロゲン化すりゃあいい
249: 2020/10/26(月) 21:07:09.46
>>233
>ヘッドライトが異常なまでに暗く、実質、夜間に役立ちません。
>タイヤも粗悪と言えるような品質だし、
>リアブレーキの効きの悪さも致命的です。
これらの問題も全て改善することが出来た。
なので、結果的には良いのだが、
ノーマルモンキーには色々と不満があったのも事実である。
その中でもパワー不足と振動の多さは
かなり深刻な問題だったわけだが、
それも満足できるレベルに改善したことは大きい。
>ヘッドライトが異常なまでに暗く、実質、夜間に役立ちません。
>タイヤも粗悪と言えるような品質だし、
>リアブレーキの効きの悪さも致命的です。
これらの問題も全て改善することが出来た。
なので、結果的には良いのだが、
ノーマルモンキーには色々と不満があったのも事実である。
その中でもパワー不足と振動の多さは
かなり深刻な問題だったわけだが、
それも満足できるレベルに改善したことは大きい。
236: 2020/10/26(月) 19:31:07.59
話は変わるけど、
やっぱりこういう昔ながらのデザインはいいね。
ホンダの新モデル(日本国内未発表:350cc)但しものすごく非力 w
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/10/honda-india-cb350.jpg
やっぱりこういう昔ながらのデザインはいいね。
ホンダの新モデル(日本国内未発表:350cc)但しものすごく非力 w
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/10/honda-india-cb350.jpg
237: 2020/10/26(月) 19:34:42.22
他車製の新型モデル(125cc)だが、俺の好み。
ホンダもこういうの出せばいいのに。
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/07/TRACKER-GRIS-MATE-046.jpg
ホンダもこういうの出せばいいのに。
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/07/TRACKER-GRIS-MATE-046.jpg
238: 2020/10/26(月) 19:37:48.80
真横から見るとこんな感じ。
https://image.bikebros.co.jp/bike_img/1/15216/2_l.jpg
こういう足長な感じが俺は好き。
だからモンキーのフロントフォークとスイングアームも
5cmずつ伸ばして欲しいのだ。
https://image.bikebros.co.jp/bike_img/1/15216/2_l.jpg
こういう足長な感じが俺は好き。
だからモンキーのフロントフォークとスイングアームも
5cmずつ伸ばして欲しいのだ。
239: 2020/10/26(月) 19:40:04.43
お前らは知っているだろうか?
モンキーのホイールベースは、グロムよりも4.5cmも短いのである。
なので、モンキーのフロントフォーク&スイングアームを
5cmほど伸ばした所で大して大きなバイクにはならないのである。
モンキーのホイールベースは、グロムよりも4.5cmも短いのである。
なので、モンキーのフロントフォーク&スイングアームを
5cmほど伸ばした所で大して大きなバイクにはならないのである。
240: 2020/10/26(月) 19:42:16.58
155ccのビッグモンキーを出す際には、
是非とも前倒エンジンはやめて、
上のバイクのようにエンジンを立ててほしい。
やっぱり多くのバイクがそうであるように
その方がカッコがいい。
是非とも前倒エンジンはやめて、
上のバイクのようにエンジンを立ててほしい。
やっぱり多くのバイクがそうであるように
その方がカッコがいい。
241: 2020/10/26(月) 19:48:54.13
モンキーの場合、エンジンが倒れているせいで
フロントタイヤからの泥の巻き上げをモロに受けて
物凄く汚れやすいし、
そもそも見た目的にもダサい。
モンキーに通じるものを感じる。
https://www.surluster.jp/wp-content/uploads/2020/10/レオンアート突撃取材-iPhone_200930_11.jpg
フロントタイヤからの泥の巻き上げをモロに受けて
物凄く汚れやすいし、
そもそも見た目的にもダサい。
モンキーに通じるものを感じる。
https://www.surluster.jp/wp-content/uploads/2020/10/レオンアート突撃取材-iPhone_200930_11.jpg
242: 2020/10/26(月) 19:55:50.11
ダウンドラフトのがカッコいいやろ
243: 2020/10/26(月) 20:08:06.89
俺は昔ながらの旧車デザインが好きなので
その流れでモンキーを選んだところもあるが、
モンキーである必要性はないんだよな~。
なので、変に旧モンキーを意識しすぎたデザインよりも
縛りのないところで1から設計したバイクである方がいい。
その流れでモンキーを選んだところもあるが、
モンキーである必要性はないんだよな~。
なので、変に旧モンキーを意識しすぎたデザインよりも
縛りのないところで1から設計したバイクである方がいい。
244: 2020/10/26(月) 20:11:36.04
モンキーである限り、
モンキーはこうあるべきである…という縛りが生まれてしまう。
俺は旧モンキーに何の興味もないので
それは俺にとってはむしろマイナスでしかない。
モンキーはこうあるべきである…という縛りが生まれてしまう。
俺は旧モンキーに何の興味もないので
それは俺にとってはむしろマイナスでしかない。
245: 2020/10/26(月) 20:29:20.97
じゃあエンジンマウント作って起こしとけよ
246: 2020/10/26(月) 20:57:28.56
こうあって欲しい…という要望はあるのだが、
自分のスーパーモンキーに大きな不満もないのも事実で
満足度は相当に高い。
現状、他のバイクで今以上の満足は得られないので
現時点ではモンキーが俺にとってのNO1バイクです。
自分のスーパーモンキーに大きな不満もないのも事実で
満足度は相当に高い。
現状、他のバイクで今以上の満足は得られないので
現時点ではモンキーが俺にとってのNO1バイクです。
247: 2020/10/26(月) 21:01:28.84
自分の性格/好みを考えて、
多分、モンキーがベストだろう…と予想して選んだわけだが、
その判断は大正解だった。
最初は、想像よりも走らなかった…と感じたし、
想像よりも振動が多かった…という失望感もあった。
だが、試行錯誤することで、それらの不満は今は無い。
結果オーライ!と言う所である。
多分、モンキーがベストだろう…と予想して選んだわけだが、
その判断は大正解だった。
最初は、想像よりも走らなかった…と感じたし、
想像よりも振動が多かった…という失望感もあった。
だが、試行錯誤することで、それらの不満は今は無い。
結果オーライ!と言う所である。
248: 2020/10/26(月) 21:03:08.68
もし、ノーマルのままで改善することがないとするなら
今頃、買ったことを後悔していたかも知れない。
だが、実際には、改善余地があったことが救いだと言える。
今頃、買ったことを後悔していたかも知れない。
だが、実際には、改善余地があったことが救いだと言える。
250: 2020/10/26(月) 21:09:25.89
今、俺がいだいている満足感は
あくまで「数々の問題を解決できたから」であって、
言うなれば「スーパーモンキー」だからこそ満足しているのである。
逆に言うと、ノーマルモンキーのままならば、
これほどの満足度は到底得られない。
改善余地が残されていたことがラッキーだったと言える。
あくまで「数々の問題を解決できたから」であって、
言うなれば「スーパーモンキー」だからこそ満足しているのである。
逆に言うと、ノーマルモンキーのままならば、
これほどの満足度は到底得られない。
改善余地が残されていたことがラッキーだったと言える。
251: 2020/10/26(月) 21:13:43.43
一見すると、パワー改善と振動改善には
何の繋がりもないと感じるだろうが、
実は大いに関係がある。
簡単に言うと、パワーアップすると
エンジンの振動も下がるのである。
一石二鳥とはまさにこのことだと言える。
何の繋がりもないと感じるだろうが、
実は大いに関係がある。
簡単に言うと、パワーアップすると
エンジンの振動も下がるのである。
一石二鳥とはまさにこのことだと言える。
252: 2020/10/26(月) 21:16:25.62
論理的な分析をすると、
エンジンがよりスムーズに動くようになれば、
パワーアップもするし、振動も減るのである。
振動が多いと言うことは、
エンジン内部の各部品がスムーズに動いておらず
暴れているのである。
それはパワーロスにも繋がっているので、
無駄な暴れを抑えてやれば、ロスも減り、
パワーもアップするというわけである。
そして振動も減る。
エンジンがよりスムーズに動くようになれば、
パワーアップもするし、振動も減るのである。
振動が多いと言うことは、
エンジン内部の各部品がスムーズに動いておらず
暴れているのである。
それはパワーロスにも繋がっているので、
無駄な暴れを抑えてやれば、ロスも減り、
パワーもアップするというわけである。
そして振動も減る。
253: 2020/10/26(月) 21:19:49.99
俺は以前から「パワーアップと燃費アップは両立する」と宣言して来た。
更に言うと「パワーアップと燃費アップと振動低下」は全て関連があるである。
それは「無駄を無くし、効率アップすること」だと言える。
事実、俺のモンキーはそうやって進化して来た。
振動も少ないのである。
更に言うと「パワーアップと燃費アップと振動低下」は全て関連があるである。
それは「無駄を無くし、効率アップすること」だと言える。
事実、俺のモンキーはそうやって進化して来た。
振動も少ないのである。
254: 2020/10/26(月) 21:22:36.84
もしノーマルのように振動が多いままだったら、
不快感でスピードなど出せなくなってしまう。
俺が一般道を70km/hを超えるスピードで巡航したり、
バイパス道路で100km/hで走れるのも、
全ては「低振動」だからです。
不快感がないからスピードが出せるんですよ。
不快感でスピードなど出せなくなってしまう。
俺が一般道を70km/hを超えるスピードで巡航したり、
バイパス道路で100km/hで走れるのも、
全ては「低振動」だからです。
不快感がないからスピードが出せるんですよ。
255: 2020/10/26(月) 21:25:14.53
先日、3速で102km/h出した話をしましたが、
振動で手がビリビリする…なんてことはありません。
その回転数でも大した振動は出ません。
ノーマルの頃とは天地の差ですよ。
それだけの改善余地があったことが救いなのです。
振動で手がビリビリする…なんてことはありません。
その回転数でも大した振動は出ません。
ノーマルの頃とは天地の差ですよ。
それだけの改善余地があったことが救いなのです。
256: 2020/10/26(月) 21:28:25.12
俺は60キロぐらいだと3速のままで
走っていることが少なくないのですが、
ノーマルの頃ならば速攻で4速に入れてました。
ノーマルは振動が強いので、できるだけ低振動で走るために
早め、早めにシフトアップして行くしかないのです。
40km/hは4速の領域でした。
それが今では50km/hを2速で走っているなんてことも珍しくはないのです。
走っていることが少なくないのですが、
ノーマルの頃ならば速攻で4速に入れてました。
ノーマルは振動が強いので、できるだけ低振動で走るために
早め、早めにシフトアップして行くしかないのです。
40km/hは4速の領域でした。
それが今では50km/hを2速で走っているなんてことも珍しくはないのです。
257: 2020/10/26(月) 21:35:26.35
そもそも、2速で77km/h出るので
50km/hは割と余裕な領域なのですが、
ノーマルで2速50km/hで走るのは相当に強烈な振動が出て
不快感から現実的ではありません。
ノーマルだった頃は
1速2速3速は、4速で巡航するまでの繋ぎでしかありませんでが、
今では3速で巡航していることも少なくないのです。
それだけ振動が少なくなったからです。
50km/hは割と余裕な領域なのですが、
ノーマルで2速50km/hで走るのは相当に強烈な振動が出て
不快感から現実的ではありません。
ノーマルだった頃は
1速2速3速は、4速で巡航するまでの繋ぎでしかありませんでが、
今では3速で巡航していることも少なくないのです。
それだけ振動が少なくなったからです。
258: 2020/10/26(月) 21:38:56.48
2速で77km/h出るところを、50km/hで走るので
無理をさせているわけではありません。
3速で102km/h出るところを、
65km/hで巡航しても無理させている領域ではないので
大した振動も出ないのです。
ノーマルだった頃ならば、4速で65km/hで走っても
かなりの振動で不快感が強かったです。
無理をさせているわけではありません。
3速で102km/h出るところを、
65km/hで巡航しても無理させている領域ではないので
大した振動も出ないのです。
ノーマルだった頃ならば、4速で65km/hで走っても
かなりの振動で不快感が強かったです。
259: 2020/10/26(月) 21:41:48.68
これらの話からも分かる通り、
パワーアップと低振動は深い繋がりがあるのです。
最近「セッティング4.5+α」にしてパワーが増したと報告しましたが、
同時に、振動もやや減りました。両者は関係しているのです。
パワーアップと低振動は深い繋がりがあるのです。
最近「セッティング4.5+α」にしてパワーが増したと報告しましたが、
同時に、振動もやや減りました。両者は関係しているのです。
260: 2020/10/26(月) 21:43:56.65
ノーマルのように振動が強かったら、
実質的にスピードは出せません。
いくらエンジンのポテンシャルとして
スピードが出せたとしても、
肉体的&心理的に出せないのです。
振動が不快すぎて出したくならない…のです。
実質的にスピードは出せません。
いくらエンジンのポテンシャルとして
スピードが出せたとしても、
肉体的&心理的に出せないのです。
振動が不快すぎて出したくならない…のです。
261: 2020/10/26(月) 21:46:01.14
逆に言うと、
俺のスーパーモンキーのように低振動になると
スピードを出すことの不快感が無いので、
スピードも出すことを純粋に楽しめるようになるので
ついつい出してしまうのです。
空いている道を走る時には
俺は「70~75km/h」ぐらいで走っています。
振動なんて全く気になりませんよ。
俺のスーパーモンキーのように低振動になると
スピードを出すことの不快感が無いので、
スピードも出すことを純粋に楽しめるようになるので
ついつい出してしまうのです。
空いている道を走る時には
俺は「70~75km/h」ぐらいで走っています。
振動なんて全く気になりませんよ。
262: 2020/10/26(月) 21:51:56.98
とにかく、ノーマルの頃は、他者のレビューの印象とは違い、
強烈な振動で60km/hで走ることすら楽ではなかったのです。
バイク自体が走らない…と言うよりも、
振動が強すぎてエンジンが壊れそう&自分も不快という
二重苦によってスピードが出せませんでした。
そのために、後続車に車間距離をつめられて、
追われるように走ることが頻繁にあり、
嫌な思いをすることも多かったんです。
強烈な振動で60km/hで走ることすら楽ではなかったのです。
バイク自体が走らない…と言うよりも、
振動が強すぎてエンジンが壊れそう&自分も不快という
二重苦によってスピードが出せませんでした。
そのために、後続車に車間距離をつめられて、
追われるように走ることが頻繁にあり、
嫌な思いをすることも多かったんです。
263: 2020/10/26(月) 21:56:30.85
この強烈な振動は何とかならないのか…と、
パワーアップと同時進行で問題解決に向き合って来ました。
幸いにも、パワーアップするのに比例して、
振動もどんどん減っていき、
今では気にならない領域にまで減ってくれました。
最初は、非力な小排気量車だし、単気筒だし、
我慢するしかないのかな…と思っていましたが、
今では自分で乗っていても「単気筒とは感じない」ほどスムーズです。
パワーアップと同時進行で問題解決に向き合って来ました。
幸いにも、パワーアップするのに比例して、
振動もどんどん減っていき、
今では気にならない領域にまで減ってくれました。
最初は、非力な小排気量車だし、単気筒だし、
我慢するしかないのかな…と思っていましたが、
今では自分で乗っていても「単気筒とは感じない」ほどスムーズです。
264: 2020/10/26(月) 22:40:08.31
ふーん
265: 2020/10/26(月) 22:56:27.16
ぷーん
266: 2020/10/26(月) 23:04:45.04
簡単に言ってしまうと「燃焼バランス」が良くなると
エンジンの振動も減るのです。
それによって、パワーもアップするし、燃費も良くなるし、
振動も減るという、良いことずくめです。
エンジンの振動も減るのです。
それによって、パワーもアップするし、燃費も良くなるし、
振動も減るという、良いことずくめです。
267: 2020/10/26(月) 23:07:14.38
燃焼バランスは絶妙なバランスで成り立っているので
俺が時々報告しているように
セッティング4とか、セッティング4.5とか、
結構、シビアな調節がキモなのです。
しかし、多くのバイクユーザーは
大雑把な改良しかしないので、
あまり燃焼バランスが優れた状態にはならないのです。
そのために、パワーアップしたけど、燃費は悪化した…とか、
あっちを立てれば、こちが立たず…に
なってしまいやすいのです。
俺が時々報告しているように
セッティング4とか、セッティング4.5とか、
結構、シビアな調節がキモなのです。
しかし、多くのバイクユーザーは
大雑把な改良しかしないので、
あまり燃焼バランスが優れた状態にはならないのです。
そのために、パワーアップしたけど、燃費は悪化した…とか、
あっちを立てれば、こちが立たず…に
なってしまいやすいのです。
268: 2020/10/26(月) 23:09:07.71
燃焼バランスが良くなれば、
パワーアップもするし、燃費もアップするのです。
そして振動も減る…。
そのバランスを取ろうと思えば、
かなり細かく追い込む必要があり、
簡単に成し得る話ではないのです。
だから俺も、時間を掛けて、調節しては試走…、
再調整しては試走…と、何度も何度も繰り返して煮詰めているのです。
パワーアップもするし、燃費もアップするのです。
そして振動も減る…。
そのバランスを取ろうと思えば、
かなり細かく追い込む必要があり、
簡単に成し得る話ではないのです。
だから俺も、時間を掛けて、調節しては試走…、
再調整しては試走…と、何度も何度も繰り返して煮詰めているのです。
269: 2020/10/26(月) 23:11:43.58
そのバランスというのは、
オイル1つ替えても狂ってしまうほど
絶妙なバランスの上で成り立っているので奥が深いのです。
なので、多くの人たちがやっているように、
何か市販の改良パーツをポン!とつけて「はい出来上がり!」と言うほど
イージーな世界ではありません。
オイル1つ替えても狂ってしまうほど
絶妙なバランスの上で成り立っているので奥が深いのです。
なので、多くの人たちがやっているように、
何か市販の改良パーツをポン!とつけて「はい出来上がり!」と言うほど
イージーな世界ではありません。
270: 2020/10/26(月) 23:16:09.03
俺がどれほど月日を掛けて煮詰めているかは
ここの人達ならご存知のことでしょう。
それほど微妙なさじ加減が必要なのです。
一旦はまとまり掛けたセッティングも、オイル替えたり、
タイヤを替えるなどして、状態が変わってしまったので、
またし直す必要が出てしまったわけですが、
先日のセッティング4.5+αは中々いいです。
ここの人達ならご存知のことでしょう。
それほど微妙なさじ加減が必要なのです。
一旦はまとまり掛けたセッティングも、オイル替えたり、
タイヤを替えるなどして、状態が変わってしまったので、
またし直す必要が出てしまったわけですが、
先日のセッティング4.5+αは中々いいです。
271: 2020/10/26(月) 23:19:22.76
以前はまだオイルが決まっていなかったので、
その時に使っていたオイルを元にセッティングも煮詰めていましたが、
何もやってもしっくり来ませんでした。
逆に言うと、その時の試行錯誤で、
今までのセッティングが破壊されてしまったので、
またやり直しになってしまったのです。
結局は「オイルも含めて総合的にバランスを取る」必要があると悟りました。
その時に使っていたオイルを元にセッティングも煮詰めていましたが、
何もやってもしっくり来ませんでした。
逆に言うと、その時の試行錯誤で、
今までのセッティングが破壊されてしまったので、
またやり直しになってしまったのです。
結局は「オイルも含めて総合的にバランスを取る」必要があると悟りました。
272: 2020/10/26(月) 23:22:11.87
A/Fはいくつくらいにしてます?
275: 2020/10/26(月) 23:27:22.13
>>272
個人情報にはお答えできます。
個人情報にはお答えできます。
273: 2020/10/26(月) 23:22:28.18
しかし、更に良い状態になる可能性もあるので、
今度は同じメーカーのオイルの中で、
少し探求してみようと思うのですが、
もうセッティングは替えないつもりです。
あくまでオイルだけの変化を探ります。
今度は同じメーカーのオイルの中で、
少し探求してみようと思うのですが、
もうセッティングは替えないつもりです。
あくまでオイルだけの変化を探ります。
274: 2020/10/26(月) 23:26:01.25
もうオイルの探求もほぼほぼ決まっていて、
現在使っているオイルで決定しても良いとは思っているのですが、
同じメーカーでちょっと気になる物が2つあるので
それを試した上で、最終判断を下そうと思っています。
ダメ元というか、運が良ければ、今よりも
良い結果が得られる可能性があるわけですが、
もう今のオイルで大満足しているので、
もしダメでも全く気にしません。
一応試してみようと思っているだけです。
現在使っているオイルで決定しても良いとは思っているのですが、
同じメーカーでちょっと気になる物が2つあるので
それを試した上で、最終判断を下そうと思っています。
ダメ元というか、運が良ければ、今よりも
良い結果が得られる可能性があるわけですが、
もう今のオイルで大満足しているので、
もしダメでも全く気にしません。
一応試してみようと思っているだけです。
276: 2020/10/26(月) 23:35:22.06
次に入れるオイルは、
今と同じ銘柄のオイルの粘度違いなので、
純粋に「粘度の違いによる変化」を知ることができるわけです。
粘度は今よりも下がるので、
その分、ピストンの動きとしては「抵抗が下がる」わけです。
要するに燃費アップする可能性を秘めているわけです。
最近は燃費が悪くなっているので、その辺の改善を目的としていますが、
粘度が下がることで、パワーダウンする可能性と、
逆にパワーアップする可能性の両方が考えられます。
今と同じ銘柄のオイルの粘度違いなので、
純粋に「粘度の違いによる変化」を知ることができるわけです。
粘度は今よりも下がるので、
その分、ピストンの動きとしては「抵抗が下がる」わけです。
要するに燃費アップする可能性を秘めているわけです。
最近は燃費が悪くなっているので、その辺の改善を目的としていますが、
粘度が下がることで、パワーダウンする可能性と、
逆にパワーアップする可能性の両方が考えられます。
277: 2020/10/26(月) 23:35:30.41
ふーん
278: 2020/10/26(月) 23:40:27.49
なぜ粘度が下がると、パワーダウンする可能性があるのか?と言うと、
空冷エンジンはピストンのクリアランスが多く取ってあるので
爆発によるロスも起きやすいのです。
しかし、粘度の高いオイルを使うことで、
そのクリアランスをオイルで埋めて、
爆発力が逃げないようにすることができるのです。
そういう意味においては、粘度の高さはプラスに働く一方で、
粘度が高いと、非力なバイクにとっては
ピストンの動きを悪化させてしまうのです。
なので、粘度の高いオイルは
プラスの効果とマイナスの効果が両方発生しているので
難しいところがあるのです。
その辺の是非を確かめるには、同じ銘柄で粘度を下げてやれば、
どちらが合うのかがハッキリ見えてくるわけです。
空冷エンジンはピストンのクリアランスが多く取ってあるので
爆発によるロスも起きやすいのです。
しかし、粘度の高いオイルを使うことで、
そのクリアランスをオイルで埋めて、
爆発力が逃げないようにすることができるのです。
そういう意味においては、粘度の高さはプラスに働く一方で、
粘度が高いと、非力なバイクにとっては
ピストンの動きを悪化させてしまうのです。
なので、粘度の高いオイルは
プラスの効果とマイナスの効果が両方発生しているので
難しいところがあるのです。
その辺の是非を確かめるには、同じ銘柄で粘度を下げてやれば、
どちらが合うのかがハッキリ見えてくるわけです。
279: 2020/10/26(月) 23:42:00.92
粘度が高いと、プラスの効果がある一方で、
マイナスの効果も出てしまう…。
逆に言うと、粘度が低くても、
プラスの効果がある一方で、マイナスの効果も出てしまう…。
結局の所は、試してみるしかないわけです。
マイナスの効果も出てしまう…。
逆に言うと、粘度が低くても、
プラスの効果がある一方で、マイナスの効果も出てしまう…。
結局の所は、試してみるしかないわけです。
280: 2020/10/26(月) 23:43:35.11
粘度が低ければ、ピストンの動きを妨げないので、
パワーアップする可能性もあるし、
燃費アップの可能性もある。
その一方で、ピストンのクリアランスが増えてしまい
力が逃げてパワーダウンする可能性もあるわけです。
パワーダウンすれば、
パワーウェイトレシオが悪化するので燃費にも悪影響。
パワーアップする可能性もあるし、
燃費アップの可能性もある。
その一方で、ピストンのクリアランスが増えてしまい
力が逃げてパワーダウンする可能性もあるわけです。
パワーダウンすれば、
パワーウェイトレシオが悪化するので燃費にも悪影響。
281: 2020/10/26(月) 23:46:11.22
論理的に考えると
プラス効果もマイナス効果も同時進行で起きるので、
結局はどちらが上回るか?です。
なので、粘度を落とすことは、
よくなる可能性もあるし、悪くなる可能性もあり、
試してみない事には「分からない」ので
その辺がちょっとお楽しみです。
プラス効果もマイナス効果も同時進行で起きるので、
結局はどちらが上回るか?です。
なので、粘度を落とすことは、
よくなる可能性もあるし、悪くなる可能性もあり、
試してみない事には「分からない」ので
その辺がちょっとお楽しみです。
282: 2020/10/26(月) 23:48:41.84
粘度を上げる/粘度を下げる…と一口に言っても、
W側の上げ下げと、H側の上げ下げとでは
また意味が違うわけです。
今回はW側は共通でH側の粘度が変わります。
過去の実験では
W側は下げない方がいい…というのが俺の結論です。
W側の上げ下げと、H側の上げ下げとでは
また意味が違うわけです。
今回はW側は共通でH側の粘度が変わります。
過去の実験では
W側は下げない方がいい…というのが俺の結論です。
283: 2020/10/26(月) 23:55:05.40
あっそ
284: 2020/10/27(火) 00:12:08.48
ロスを減らしたいならポンピングロスについて勉強した方が有益だな
296: 2020/10/27(火) 19:45:04.84
>>284
知ったかぶりは要りません。
自分で実際にやってその成果を報告したらどうですか?
知ったかぶりは要りません。
自分で実際にやってその成果を報告したらどうですか?
285: 2020/10/27(火) 02:57:00.32
どうでもええけど
バイクうpしてよ
バイクうpしてよ
286: 2020/10/27(火) 03:01:54.82
パワーバンドのグラフを見てると70キロぐらいからレッドゾーンに入るみたいだけど
でもモンキー125 の最大トルクはグロムやc125より少し高いよ
最大トルクを上げると加速が悪くならないの
でもモンキー125 の最大トルクはグロムやc125より少し高いよ
最大トルクを上げると加速が悪くならないの
287: 2020/10/27(火) 07:04:19.52
グロムより?
288: 2020/10/27(火) 08:03:04.91
読んでる奴おるん?
289: 2020/10/27(火) 12:23:56.04
せやな
290: 2020/10/27(火) 12:42:35.75
無駄なガソリンを使わず
如何にパワーを伝えられるかみたいな話だけど
これって全部エンジンが役割を担ってるから
周りの部品変えても、全てが良くなることは無いと思う
如何にパワーを伝えられるかみたいな話だけど
これって全部エンジンが役割を担ってるから
周りの部品変えても、全てが良くなることは無いと思う
291: 2020/10/27(火) 13:07:56.56
無駄にガソリン使って無駄に走るのが楽しいのにな
292: 2020/10/27(火) 14:11:53.61
タイヤオイル変えたくらいで劇的に性能アップするわけないじゃん
ミニ四駆かよ
ミニ四駆かよ
293: 2020/10/27(火) 14:17:54.63
それどころかタイヤが少し重くなった程度で燃費ガタ落ちで草
全然パワーないやん
全然パワーないやん
297: 2020/10/27(火) 19:46:45.08
>>293
モンキーのような非力な小排気量車は
ちょっとしたことでパワーアップしたりパワーダウンしたりと
影響を受けやすいのです。
なので、シールチェーンとか、タイヤの重さとか、
かなり違ってきます。
モンキーのような非力な小排気量車は
ちょっとしたことでパワーアップしたりパワーダウンしたりと
影響を受けやすいのです。
なので、シールチェーンとか、タイヤの重さとか、
かなり違ってきます。
300: 2020/10/27(火) 19:57:53.75
>>297
その非力な小排気量車をいつもゴチャゴチャ言ってるバージョンなんちゃらでチューンしたんじゃないの?
パワーがあるんならたかだか12インチのタイヤが重くなったくらいでそんなに影響受けるんか?
レブルにも勝てるとか吹いてたけどその程度なんだな
その非力な小排気量車をいつもゴチャゴチャ言ってるバージョンなんちゃらでチューンしたんじゃないの?
パワーがあるんならたかだか12インチのタイヤが重くなったくらいでそんなに影響受けるんか?
レブルにも勝てるとか吹いてたけどその程度なんだな
301: 2020/10/27(火) 20:03:26.41
>>300
ノーマルタイヤ頃は独自チューンによって満足できるレベルに達した。
↓
その後、タイヤを交換。
新たに取り付けたタイヤはかなり重くなった。
↓
案の定、走りも重くなってしまい、
相当にパワーを食われるようになってしまった。
↓
当然、満足できていたパワーに不満が出る。
↓
更なるパワーアップが必要になってしまい、
再び、試行錯誤が始まる。
↓
新たなセッティング4.5+αにより、パワーを確保。
ノーマルタイヤの頃と同じように3速102km/hを達成。
ノーマルタイヤ頃は独自チューンによって満足できるレベルに達した。
↓
その後、タイヤを交換。
新たに取り付けたタイヤはかなり重くなった。
↓
案の定、走りも重くなってしまい、
相当にパワーを食われるようになってしまった。
↓
当然、満足できていたパワーに不満が出る。
↓
更なるパワーアップが必要になってしまい、
再び、試行錯誤が始まる。
↓
新たなセッティング4.5+αにより、パワーを確保。
ノーマルタイヤの頃と同じように3速102km/hを達成。
294: 2020/10/27(火) 15:37:56.84
彼みたいに信号少ない地域だとタイヤ重くなっても燃費に影響は少ない
有るとしたら転がり抵抗の方
有るとしたら転がり抵抗の方
298: 2020/10/27(火) 19:48:05.67
>>294
>タイヤ重くなっても燃費に影響は少ない
>有るとしたら転がり抵抗の方
そういう思い込みも要りません。
転がり抵抗は悪くありません。
むしろ向上しているでしょう。
タイヤが重いことのロスは
あなた達のような無知のど素人達が想像している以上の影響です。
>タイヤ重くなっても燃費に影響は少ない
>有るとしたら転がり抵抗の方
そういう思い込みも要りません。
転がり抵抗は悪くありません。
むしろ向上しているでしょう。
タイヤが重いことのロスは
あなた達のような無知のど素人達が想像している以上の影響です。
295: 2020/10/27(火) 18:47:51.79
モンキー125は基本50か60ぐらいで巡航するのが最適に作られてるバイクだと思う
ただ幹線道路とか車の流れが速い道路だと70か80ぐらい出さないと後ろの車が怖いからギア5速が欲しいね
ただ幹線道路とか車の流れが速い道路だと70か80ぐらい出さないと後ろの車が怖いからギア5速が欲しいね
353: 2020/10/27(火) 22:08:23.72
しかし、彼(>>295)も言っているように、
ノーマルモンキーで快適に走られる速度は50~60km/hです。
一般道で実際に必要になる75km/hの巡航は
ノーマルモンキーではたやすい領域ではありません。
ノーマルモンキーで快適に走られる速度は50~60km/hです。
一般道で実際に必要になる75km/hの巡航は
ノーマルモンキーではたやすい領域ではありません。
355: 2020/10/27(火) 22:13:22.37
>>353
>一般道で実際に必要になる75km/hの巡航は
>ノーマルモンキーではたやすい領域ではありません。
しかも、75km/hと言っても、
その速度が必要になる場所は、平坦な道とは限りません。
登り坂でも75km/hで流れているケースなどザラにあるのです。
おまけに、強風の向かい風が吹いている場合もあり、
そんな状態でも75km/h出なければ困るのです。
>一般道で実際に必要になる75km/hの巡航は
>ノーマルモンキーではたやすい領域ではありません。
しかも、75km/hと言っても、
その速度が必要になる場所は、平坦な道とは限りません。
登り坂でも75km/hで流れているケースなどザラにあるのです。
おまけに、強風の向かい風が吹いている場合もあり、
そんな状態でも75km/h出なければ困るのです。
299: 2020/10/27(火) 19:57:09.02
俺は70km/h前後で走ることが多いのだが、
70km/hで走っている時の走行音がこちらになります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2291816.mp3
アイドリング→1速→2速→3速→4速(巡航)と上がるにつれ
どんどん音が静かになって行く所に注目して下さい。
70km/hで走っている時の走行音がこちらになります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2291816.mp3
アイドリング→1速→2速→3速→4速(巡航)と上がるにつれ
どんどん音が静かになって行く所に注目して下さい。
302: 2020/10/27(火) 20:09:16.93
要するに、タイヤが重くなったにも関わらず、
更なるパワーアップを施したことで
以前と同レベルのパワーを確保したわけです。
厳密に言うと、まだ少し足りていませんが、
まあ、ほぼほぼ戻ったかな…と言う状態です。
以前より重たいタイヤになったことでの燃費ロスと、
パワーアップしたことでの燃費ロスが起きるので、
以前ほど低燃費ではなくなりました。
更なるパワーアップを施したことで
以前と同レベルのパワーを確保したわけです。
厳密に言うと、まだ少し足りていませんが、
まあ、ほぼほぼ戻ったかな…と言う状態です。
以前より重たいタイヤになったことでの燃費ロスと、
パワーアップしたことでの燃費ロスが起きるので、
以前ほど低燃費ではなくなりました。
303: 2020/10/27(火) 20:11:14.59
しかし、燃費悪化の原因は
タイヤ&チューンアップだけではなく、
季節が変わったことによる影響もあるので、
夏場と同じ燃費が出ないのも
仕方がない所があるかと思います。
タイヤ&チューンアップだけではなく、
季節が変わったことによる影響もあるので、
夏場と同じ燃費が出ないのも
仕方がない所があるかと思います。
304: 2020/10/27(火) 20:13:57.14
体感的な話になりますが、
タイヤが重くなったことで、どの程度、
走りが違ってくるか?と言うと、
俺の体重が20kg重くなったのと同じレベルです。
タイヤが重くなったことで、どの程度、
走りが違ってくるか?と言うと、
俺の体重が20kg重くなったのと同じレベルです。
305: 2020/10/27(火) 20:18:33.63
パワーや燃費に関しては、重いタイヤは欠点ですが、
利点もあって、前輪駆動になって
グイグイ引っ張っててくれるような安定感が出ることは以前話しました。
それとは別に、車輪が重くなったことで
軽量車ゆえのバタつきが軽減され乗りやすくなるんです。
重い方が足回りがドッシリして
凹凸に対してむやみに車輪が上下せずに安定するのです。
利点もあって、前輪駆動になって
グイグイ引っ張っててくれるような安定感が出ることは以前話しました。
それとは別に、車輪が重くなったことで
軽量車ゆえのバタつきが軽減され乗りやすくなるんです。
重い方が足回りがドッシリして
凹凸に対してむやみに車輪が上下せずに安定するのです。
306: 2020/10/27(火) 20:21:37.43
パワーロスを感じる一方で、
足回りにどっしりとした安定感が生まれるのです。
それと何度も言っているように、
とにかくハンドリング性能/コーナリング性能が
劇的に変わりました。
なので悪いことばかりではないのです。
足回りにどっしりとした安定感が生まれるのです。
それと何度も言っているように、
とにかくハンドリング性能/コーナリング性能が
劇的に変わりました。
なので悪いことばかりではないのです。
307: 2020/10/27(火) 20:23:59.26
と言うことは、逆に言うと、
タイヤを軽くしてしまうと、パワーアップする一方で
足回りが軽なってバタつくようになるわけです。
直進安定性やハンドリング性能も悪化するでしょう。
そのことに気づいたので、タイヤ交換するのをやめたんです。
タイヤを軽くしてしまうと、パワーアップする一方で
足回りが軽なってバタつくようになるわけです。
直進安定性やハンドリング性能も悪化するでしょう。
そのことに気づいたので、タイヤ交換するのをやめたんです。
308: 2020/10/27(火) 20:30:09.59
重いタイヤになったことで、露骨にパワーダウンしてしまい、
これは失敗だったな~と、早急に軽めのタイヤを注文したのです。
が、注意深く観察してみると、相当にコントロール性が向上し、
交差点やコーナリングなど、物凄く曲がりやすくなっているのです。
これはちょっと「グリップ力の差だけじゃないぞ…」と、
これは「タイヤが重いからこそのハンドリング性能だろ?」と
気づいてきたのです。
これは失敗だったな~と、早急に軽めのタイヤを注文したのです。
が、注意深く観察してみると、相当にコントロール性が向上し、
交差点やコーナリングなど、物凄く曲がりやすくなっているのです。
これはちょっと「グリップ力の差だけじゃないぞ…」と、
これは「タイヤが重いからこそのハンドリング性能だろ?」と
気づいてきたのです。
309: 2020/10/27(火) 20:33:24.68
最初はパワーダウンばかりに目が向いていたので、
一刻でも早く替えてしまいたかったのですが、
もうしばらく様子を見た方がいいな…と思いとどまり、
注意深く以前との違いを観察してみると、
重いタイヤによる色々な利点が見えて来たのです。
確かにパワーは食われたものの、
その一方で「操作性の向上」は相当なもので、
これは重いタイヤにも一長一短あるな…と。
一刻でも早く替えてしまいたかったのですが、
もうしばらく様子を見た方がいいな…と思いとどまり、
注意深く以前との違いを観察してみると、
重いタイヤによる色々な利点が見えて来たのです。
確かにパワーは食われたものの、
その一方で「操作性の向上」は相当なもので、
これは重いタイヤにも一長一短あるな…と。
310: 2020/10/27(火) 20:35:30.04
レブルに勝てるはさすがに草
311: 2020/10/27(火) 20:36:21.29
これは「急いで替えなきゃならないほど悪くないかも…」と
思い始めて来たわけです。
タイヤでパワーロスした分、他で取り戻すというか、
またパワーアップへの模索が始まり、
それなりの成果が出たことで、
以前に近いパワーレベルにまで戻すことが出来ました。
思い始めて来たわけです。
タイヤでパワーロスした分、他で取り戻すというか、
またパワーアップへの模索が始まり、
それなりの成果が出たことで、
以前に近いパワーレベルにまで戻すことが出来ました。
312: 2020/10/27(火) 20:40:59.59
オイルに関しても「もうずっとこれでいいな」と思う製品に出会えたのですが、
重いタイヤになったことで、少しでもエンジンの動きを軽くするために
少し粘度を落としてみようと思ったわけです。
燃費が向上する可能性もありますしね。
今使っているオイルは、モンキー指定のオイル(10W30)よりも
粘度が高いので、落とした方がエンジンが軽やかに回るでしょう。
重いタイヤになったことで、少しでもエンジンの動きを軽くするために
少し粘度を落としてみようと思ったわけです。
燃費が向上する可能性もありますしね。
今使っているオイルは、モンキー指定のオイル(10W30)よりも
粘度が高いので、落とした方がエンジンが軽やかに回るでしょう。
313: 2020/10/27(火) 20:44:46.23
パワーに関しては
ノーマルタイヤ+禁断のパワーアップの頃よりも、少し落ちています。
が、それはあくまで「重いタイヤ」を履いた状態での話なので、
家に保管してある軽いタイヤに履き替えれば、
相当にパワーアップすると言うことなのです。
なので次のタイヤ交換が少し楽しみではありますね。
ノーマルタイヤ+禁断のパワーアップの頃よりも、少し落ちています。
が、それはあくまで「重いタイヤ」を履いた状態での話なので、
家に保管してある軽いタイヤに履き替えれば、
相当にパワーアップすると言うことなのです。
なので次のタイヤ交換が少し楽しみではありますね。
314: 2020/10/27(火) 20:50:14.92
タイヤが重くなって影響が出るのは慣性だ
つまり加速や減速時
ど田舎巡航なら影響は無い
つまり加速や減速時
ど田舎巡航なら影響は無い
317: 2020/10/27(火) 20:55:37.89
>>314
>つまり加速や減速時
加速と登坂性能が露骨に悪化しますね。
慣性が増す分、惰性で走る距離が伸びそうなものですが、
実際は逆でアクセル戻すとすぐに止まろうとします。
>つまり加速や減速時
加速と登坂性能が露骨に悪化しますね。
慣性が増す分、惰性で走る距離が伸びそうなものですが、
実際は逆でアクセル戻すとすぐに止まろうとします。
323: 2020/10/27(火) 21:04:28.93
>>317
アクセル戻すとすぐに止まろうとします。
それが正にポンピングロスです
アクセル戻すとすぐに止まろうとします。
それが正にポンピングロスです
327: 2020/10/27(火) 21:06:25.12
>>323
>それが正にポンピングロスです
違います。
>それが正にポンピングロスです
違います。
318: 2020/10/27(火) 20:59:21.43
>>314
>ど田舎巡航なら影響は無い
こんな綺麗な海にも行けるし、
https://i.imgur.com/L5oz9Pf.jpg
こんな山奥に行ける。
https://i.imgur.com/k1yKZC6.jpg
多分、バイクユーザーには恵まれた土地柄に
住んでいると思います。
>ど田舎巡航なら影響は無い
こんな綺麗な海にも行けるし、
https://i.imgur.com/L5oz9Pf.jpg
こんな山奥に行ける。
https://i.imgur.com/k1yKZC6.jpg
多分、バイクユーザーには恵まれた土地柄に
住んでいると思います。
325: 2020/10/27(火) 21:05:27.75
326: 2020/10/27(火) 21:06:16.66
>>318
羨ましいです
私も老後はそんなところでのんびりと暮らしたいです
羨ましいです
私も老後はそんなところでのんびりと暮らしたいです
329: 2020/10/27(火) 21:08:43.82
>>326
俺の住んでる所は中堅都市で人口も多いのですが、
なぜか周りは田舎だらけ…なのです。
なのでバイクで走る場所には困らないのですが
自分の住んでる地域は車だらけで嫌になります。
俺も老後は田舎に住みたいです。
俺の住んでる所は中堅都市で人口も多いのですが、
なぜか周りは田舎だらけ…なのです。
なのでバイクで走る場所には困らないのですが
自分の住んでる地域は車だらけで嫌になります。
俺も老後は田舎に住みたいです。
366: 2020/10/27(火) 23:02:17.56
>>318
>>345
なんか東南アジアじゃね?
>>345
なんか東南アジアじゃね?
315: 2020/10/27(火) 20:50:53.95
タイヤが重くなると
バイク全体のどっしり感が増すので、
125cc以上のバイクに乗って雰囲気が出ます。
軽いとどうしても走りにも「チープ感」が出てしまいますしね。
バイク全体のどっしり感が増すので、
125cc以上のバイクに乗って雰囲気が出ます。
軽いとどうしても走りにも「チープ感」が出てしまいますしね。
316: 2020/10/27(火) 20:55:35.61
>>315
いやあのかまぼこ板ステップやろ?
いやあのかまぼこ板ステップやろ?
319: 2020/10/27(火) 20:59:42.38
>>315
チープなかまぼこイズムというかホムセンカスタマイズ?
センスだけは買えないからね
あんなのつけちゃったんだね
チープなかまぼこイズムというかホムセンカスタマイズ?
センスだけは買えないからね
あんなのつけちゃったんだね
320: 2020/10/27(火) 21:01:01.84
>>319
いい加減に妬むのやめてくれる?
いい加減に妬むのやめてくれる?
324: 2020/10/27(火) 21:04:41.91
>>320
初書きなんですけど?
常々完成されたモンキーを貶めるカスタマイズセンスは酷いなと思ってました
サングラスも手袋も紙ヤスリも真似したくありません
初書きなんですけど?
常々完成されたモンキーを貶めるカスタマイズセンスは酷いなと思ってました
サングラスも手袋も紙ヤスリも真似したくありません
322: 2020/10/27(火) 21:03:16.88
最近はまたあちらこちらで立ちションしてますよ (´ー`)
汚い便所でするよりも立ちションの方がいいです。
汚い便所でするよりも立ちションの方がいいです。
328: 2020/10/27(火) 21:08:07.74
>>322
軽犯罪の自白自慢ワロタ
やるときは手袋外すの?
軽犯罪の自白自慢ワロタ
やるときは手袋外すの?
330: 2020/10/27(火) 21:12:14.06
>>328
>やるときは手袋外すの?
当たり前じゃないですかー!
立ちションの開放感を味わったら、
もう汚い公衆便所なんて嫌になりますよ!
>やるときは手袋外すの?
当たり前じゃないですかー!
立ちションの開放感を味わったら、
もう汚い公衆便所なんて嫌になりますよ!
331: 2020/10/27(火) 21:15:29.77
少し走れば公衆便所があると分かっていても、
俺は立ちションの方を選んでしまいます。
俺は立ちションの方を選んでしまいます。
332: 2020/10/27(火) 21:16:10.69
メーターで3速103なら実測95くらいだろノーマルでも9000回しゃ出る
トルクあるなら4速でも回せるだろ
メーターで130出るはずだぞ
逆に言うとwww
そんくらい出ないとレブルにゃ勝てねえぞwwwww
トルクあるなら4速でも回せるだろ
メーターで130出るはずだぞ
逆に言うとwww
そんくらい出ないとレブルにゃ勝てねえぞwwwww
333: 2020/10/27(火) 21:20:43.96
レブルなんて加速悪そうだし勝てそうだけどね w
334: 2020/10/27(火) 21:21:22.17
160 774RR 2020/08/09(日) 18:12:05.61 ID:n+FFMwbL
昔の250ccのスポーツタイプではない
普通のバイクだと、多分、
スーパーモンキーにかなわないと思います。
禁断のパワーアップを施したスーパーモンキーには
250のレブルぐらいじゃ勝てませんよ。
言い逃れできないようにお前の過去発言貼っとくな
昔の250ccのスポーツタイプではない
普通のバイクだと、多分、
スーパーモンキーにかなわないと思います。
禁断のパワーアップを施したスーパーモンキーには
250のレブルぐらいじゃ勝てませんよ。
言い逃れできないようにお前の過去発言貼っとくな
335: 2020/10/27(火) 21:22:27.20
まあある程度の高速領域になれば
排気量の優位性が出てくるだろうけど、
一般公道なんて出しても85キロまでだし、
そのぐらいの範囲ならいい勝負なんじゃないかな~。
知らんけど w
排気量の優位性が出てくるだろうけど、
一般公道なんて出しても85キロまでだし、
そのぐらいの範囲ならいい勝負なんじゃないかな~。
知らんけど w
337: 2020/10/27(火) 21:29:38.80
>>335
おもくそトーンダウンしてて草
おもくそトーンダウンしてて草
339: 2020/10/27(火) 21:32:57.58
>>337
>おもくそトーンダウンしてて草
85キロまでの領域は「加速性能が勝負」になってくるから
軽くて小径のモンキーはそれなりに有利なんだよ?
レブルなんて加速、鈍臭そうだし(笑)
>おもくそトーンダウンしてて草
85キロまでの領域は「加速性能が勝負」になってくるから
軽くて小径のモンキーはそれなりに有利なんだよ?
レブルなんて加速、鈍臭そうだし(笑)
347: 2020/10/27(火) 21:57:54.77
>>339
タイヤにパワー食われてるショボいスパモンならそれなりくらいか
で、4速でどれくらい出るんだよ
タイヤにパワー食われてるショボいスパモンならそれなりくらいか
で、4速でどれくらい出るんだよ
349: 2020/10/27(火) 22:01:39.00
>>347
>で、4速でどれくらい出るんだよ
3速で102km/h出る性能から想像して見てください。
>で、4速でどれくらい出るんだよ
3速で102km/h出る性能から想像して見てください。
336: 2020/10/27(火) 21:27:21.21
不思議なもので、
車だと遠いと思っていた場所でも
バイクで行くと結構すぐなんだよな~。
全然遠く感じない。
車だと遠いと思っていた場所でも
バイクで行くと結構すぐなんだよな~。
全然遠く感じない。
338: 2020/10/27(火) 21:31:39.61
バイクで走っている時の方が飛ばすから
余計に距離が短く感じるってのもあるだろね。
あと、運転自体を楽しいんでるってのもあると思う。
ミッション車であることと、車と違ってバイクはスリムだから、
同じ道幅でも車よりも自由度が高い。
余計に距離が短く感じるってのもあるだろね。
あと、運転自体を楽しいんでるってのもあると思う。
ミッション車であることと、車と違ってバイクはスリムだから、
同じ道幅でも車よりも自由度が高い。
340: 2020/10/27(火) 21:38:19.58
>>338
>同じ道幅でも車よりも自由度が高い。
車だと左右の自由度はほぼ無いけど、
バイクだと車道の「右よりを走る、真ん中を走る、右よりを走る」という
自由度があるんだよね~。それだけ縛りが低いっていうか。
コーナーでも、インで入ってアウトに抜けてくとか、
その逆だったり、その時々で車線の中でレーンを変えて
楽しんでいる部分がある。
でも車だとそういうのが無いんだよね。
>同じ道幅でも車よりも自由度が高い。
車だと左右の自由度はほぼ無いけど、
バイクだと車道の「右よりを走る、真ん中を走る、右よりを走る」という
自由度があるんだよね~。それだけ縛りが低いっていうか。
コーナーでも、インで入ってアウトに抜けてくとか、
その逆だったり、その時々で車線の中でレーンを変えて
楽しんでいる部分がある。
でも車だとそういうのが無いんだよね。
341: 2020/10/27(火) 21:40:58.18
車だとオートマだから、
ただアクセル踏んで車線通りの走っていくだけ…みたいな
かなりの単純操作になってくる。
バイクだと、2輪だから「バランスをとりながら走る」わけで、
ミッション操作なども含めて、
コントロールしながら走っている所が車の運転には無い魅力でもある。
ただアクセル踏んで車線通りの走っていくだけ…みたいな
かなりの単純操作になってくる。
バイクだと、2輪だから「バランスをとりながら走る」わけで、
ミッション操作なども含めて、
コントロールしながら走っている所が車の運転には無い魅力でもある。
342: 2020/10/27(火) 21:43:31.96
だから、バイクでATなんて絶対つまらんと思う。
車は運転を楽しむと言うよりも、交通の足…という感じだけど、
バイクにとってのスクターも同じなんだよね。
運転を楽しむというよりも、いかに楽に走るか?みたいな。
車は運転を楽しむと言うよりも、交通の足…という感じだけど、
バイクにとってのスクターも同じなんだよね。
運転を楽しむというよりも、いかに楽に走るか?みたいな。
343: 2020/10/27(火) 21:46:43.46
>車だと左右の自由度はほぼ無いけど
どんだけ狭い道走ってるの?
もしかしてセンターラインはみ出しちゃうタイプ?
どんだけ狭い道走ってるの?
もしかしてセンターラインはみ出しちゃうタイプ?
345: 2020/10/27(火) 21:50:00.31
344: 2020/10/27(火) 21:47:28.90
モンキーはそんなバイクの楽しさが
コンパクトに凝縮されたモデルだと思う。
バイクを所有することを大げさに感じないというか、
自転車を持つような気楽さでバイクが所有できるというか、
それだけ「存在が邪魔にならない」魅力がある。
特に俺にとっては、そこは重要なポイントです。
コンパクトに凝縮されたモデルだと思う。
バイクを所有することを大げさに感じないというか、
自転車を持つような気楽さでバイクが所有できるというか、
それだけ「存在が邪魔にならない」魅力がある。
特に俺にとっては、そこは重要なポイントです。
346: 2020/10/27(火) 21:57:08.71
モンキーの良い所は、実際には小さいんだけど、
乗っていると「小ささ感じさせない」所です。
でも、実際は小さいくて軽いから、
気兼ねなく狭い道にも入っていけるし、
簡単にUターンもできるから楽ちん。
よくモンキーは「足つきが意外に悪い」と言うけど、
それだけシートの位置も高いんだよね。
それが「小さいバイクに乗っている気にならない」プラスポイントだと思います。
乗っていると「小ささ感じさせない」所です。
でも、実際は小さいくて軽いから、
気兼ねなく狭い道にも入っていけるし、
簡単にUターンもできるから楽ちん。
よくモンキーは「足つきが意外に悪い」と言うけど、
それだけシートの位置も高いんだよね。
それが「小さいバイクに乗っている気にならない」プラスポイントだと思います。
348: 2020/10/27(火) 22:00:38.28
モンキーはシートの幅が広くて、位置も高い。
だから乗っていてもかなり脚を広げて乗るわけですが、
それが「大きなバイクに乗っているのと同じ」感覚を生み出すんだよね。
しかも、俺のモンキーは結構、低速トルクが太いので
アクセルにも中型車に近い重みを感じる。
だから125ccに乗っているという感覚が薄れる。
だから乗っていてもかなり脚を広げて乗るわけですが、
それが「大きなバイクに乗っているのと同じ」感覚を生み出すんだよね。
しかも、俺のモンキーは結構、低速トルクが太いので
アクセルにも中型車に近い重みを感じる。
だから125ccに乗っているという感覚が薄れる。
350: 2020/10/27(火) 22:03:41.14
まあ、高速道路を走られないモンキーの場合
100km/h以上のスピードが必要になるケース自体がないですしね。
3速で102km/h出る性能があれば、
ほぼほぼ困ることはないわけですよ。
100km/h以上のスピードが必要になるケース自体がないですしね。
3速で102km/h出る性能があれば、
ほぼほぼ困ることはないわけですよ。
351: 2020/10/27(火) 22:05:59.30
一般道だとだいたい75キロ出ればことが足ります。
そのぐらいで走れば、煽り気味に接近されたり、
周りに迷惑になることはないでしょう。
ただし、同じ75キロでも、
そのスピードに達するまでの加速が大事だったりするのです。
そのぐらいで走れば、煽り気味に接近されたり、
周りに迷惑になることはないでしょう。
ただし、同じ75キロでも、
そのスピードに達するまでの加速が大事だったりするのです。
352: 2020/10/27(火) 22:05:59.92
バイパスぶっ飛ばしてるんじゃなかったっけ
その程度なら4輪に煽られるぞ
その程度なら4輪に煽られるぞ
354: 2020/10/27(火) 22:09:24.14
>>352
>バイパスぶっ飛ばしてるんじゃなかったっけ
バイパスでは85キロ~100キロは必要ですが、
俺にとってそれは3速でも出る速度なので問題ないです。
>バイパスぶっ飛ばしてるんじゃなかったっけ
バイパスでは85キロ~100キロは必要ですが、
俺にとってそれは3速でも出る速度なので問題ないです。
356: 2020/10/27(火) 22:15:43.33
登り坂や強風の中でも75km/hを確保するには、
無風&平坦な道で楽に100km/h出る性能がなければ
難しいですよ。
しかしノーマルモンキーのそれだけの性能はありません。
無風&平坦な道で75km/hを確保するのもやっとなのです。
無風&平坦な道で楽に100km/h出る性能がなければ
難しいですよ。
しかしノーマルモンキーのそれだけの性能はありません。
無風&平坦な道で75km/hを確保するのもやっとなのです。
357: 2020/10/27(火) 22:17:23.14
なんで話を要約できないのですか?
359: 2020/10/27(火) 22:18:56.89
>>357
>なんで話を要約できないのですか?
あなたは1冊分が
1ページに要約された本を読みたいと思いますか?
>なんで話を要約できないのですか?
あなたは1冊分が
1ページに要約された本を読みたいと思いますか?
361: 2020/10/27(火) 22:41:35.16
>>359
分厚いだけでほとんどのページに同じこと書いてる本なんかいらねえよ
分厚いだけでほとんどのページに同じこと書いてる本なんかいらねえよ
358: 2020/10/27(火) 22:18:11.44
要するに、モンキークラスの125ccエンジンでは
ちょっとパワー不足で不便な面が出てくると言うことなのです。
なので、不足なく走るには、155ccぐらいが必要不可欠なのです。
ちょっとパワー不足で不便な面が出てくると言うことなのです。
なので、不足なく走るには、155ccぐらいが必要不可欠なのです。
360: 2020/10/27(火) 22:21:50.81
125ccのバイクを車に例えると「軽自動車」です。
軽自動車だとちょっとパワー的に不足する感じで
できれば1500ccは欲しい所でしょう。
バイクで言うと155ccクラスです。
モンキーももう少し頑張って155ccで出して欲しいと思います。
軽自動車だとちょっとパワー的に不足する感じで
できれば1500ccは欲しい所でしょう。
バイクで言うと155ccクラスです。
モンキーももう少し頑張って155ccで出して欲しいと思います。
368: 2020/10/27(火) 23:48:18.34
>>360
どう考えても対比がおかしくて草
せめて250クラスやろ
どう考えても対比がおかしくて草
せめて250クラスやろ
362: 2020/10/27(火) 22:45:15.34
本なんて大抵そういうものですよ?
タイトルに示されたことが
延々とくどくど書かれていることが多いです。
タイトルに示されたことが
延々とくどくど書かれていることが多いです。
363: 2020/10/27(火) 22:47:29.70
映画だってそうでしょ?
手短く言ってしまえば「ヒーローが悪人を倒すだけの内容」ですよ。
どのヒーローものもそれが基本。
映画でも本でも、要約したらつまらないものです。
無駄を楽しむ心がなければ意味がないです。
手短く言ってしまえば「ヒーローが悪人を倒すだけの内容」ですよ。
どのヒーローものもそれが基本。
映画でも本でも、要約したらつまらないものです。
無駄を楽しむ心がなければ意味がないです。
364: 2020/10/27(火) 22:49:15.96
367: 2020/10/27(火) 23:11:51.21
>>364
笑ってしまった
笑ってしまった
365: 2020/10/27(火) 22:58:37.31
誰かの話は中身がスカスカなんだよなwww
369: 2020/10/28(水) 06:52:42.99
車の流れに来れるスピードは十分あるけど
70キロとか出してくると回転数が無駄に多くなるから、エンジンに負担かかるし燃費も悪くなるんだよね
タイヤを重くすればパワーバンドが広くなると思うけど、それはそれで加速や燃費も悪くなって、モンキー125の良さが失われると思う。
70キロとか出してくると回転数が無駄に多くなるから、エンジンに負担かかるし燃費も悪くなるんだよね
タイヤを重くすればパワーバンドが広くなると思うけど、それはそれで加速や燃費も悪くなって、モンキー125の良さが失われると思う。
372: 2020/10/28(水) 18:48:21.20
>>369
フロント1丁上げリヤ1丁下げで試したこと有るけどメーター上の燃費は変わらない
実質約1割燃費が良くなった
70以上で定速走行が多いならお勧め
ストップ&ゴーが多いと怠い
フロント1丁上げリヤ1丁下げで試したこと有るけどメーター上の燃費は変わらない
実質約1割燃費が良くなった
70以上で定速走行が多いならお勧め
ストップ&ゴーが多いと怠い
373: 2020/10/28(水) 19:53:41.78
>>369
ノーマルモンキーにとっての70km/hは
巡航できる速度域じゃないんだよね。
65km/hで巡航すら厳しい。
それが事実なのに、
ブログや動画でレビューしている人たちは、
そんな事実を口にしない。
甘口レビューしかしない輩ばかりで
情報として成立していないから困る。
ノーマルモンキーにとっての70km/hは
巡航できる速度域じゃないんだよね。
65km/hで巡航すら厳しい。
それが事実なのに、
ブログや動画でレビューしている人たちは、
そんな事実を口にしない。
甘口レビューしかしない輩ばかりで
情報として成立していないから困る。
370: 2020/10/28(水) 08:24:12.59
360 774RR 2020/10/27(火) 22:21:50.81 ID:YTs5h4DF
125ccのバイクを車に例えると「軽自動車」です。
軽自動車だとちょっとパワー的
に不足する感じで
できれば1500ccは欲しい所でしょう。
バイクで言うと155ccクラスです。
モンキーももう少し頑張って155ccで出して欲しいと思います。
158 774RR 2020/07/24(金) 22:4.1:28.81 ID:MiHDelvJ
まあ普段のように155したいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていない
お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
すんなり155できたので、どうやら本音だったようだ。
https://i.imgur.com/qtKXS31.jpg
125ccのバイクを車に例えると「軽自動車」です。
軽自動車だとちょっとパワー的
に不足する感じで
できれば1500ccは欲しい所でしょう。
バイクで言うと155ccクラスです。
モンキーももう少し頑張って155ccで出して欲しいと思います。
158 774RR 2020/07/24(金) 22:4.1:28.81 ID:MiHDelvJ
まあ普段のように155したいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていない
お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
すんなり155できたので、どうやら本音だったようだ。
https://i.imgur.com/qtKXS31.jpg
374: 2020/10/28(水) 19:55:38.49
ご報告になりますが、
我慢しきれずオイル交換してしまいまして、
ちょっと試走もして来たんですが。
以前の暴力的な加速が戻りました!w
我慢しきれずオイル交換してしまいまして、
ちょっと試走もして来たんですが。
以前の暴力的な加速が戻りました!w
375: 2020/10/28(水) 19:58:52.17
セッティング4.5+αで、
ほぼほぼタイヤ交換前に戻った…と言いましたが、
今回のオイル交換(粘度下げ)によって、
ほぼタイヤ交換前に戻りました。
粘度下げたら期待通りの成果です!
ほぼほぼタイヤ交換前に戻った…と言いましたが、
今回のオイル交換(粘度下げ)によって、
ほぼタイヤ交換前に戻りました。
粘度下げたら期待通りの成果です!
376: 2020/10/28(水) 20:01:06.76
今回は純正指定と同じ粘度(30)を入れたのですが、
やっぱり125ccにはこのぐらいの粘度が最適ってことですね。
エンジンが軽く回るようになりました。
例えるなら、シールチェーンから、
ノンシールチェーンに戻したみたいな軽やかさです!w
やっぱり125ccにはこのぐらいの粘度が最適ってことですね。
エンジンが軽く回るようになりました。
例えるなら、シールチェーンから、
ノンシールチェーンに戻したみたいな軽やかさです!w
377: 2020/10/28(水) 20:03:23.66
ピストンの動きが明らかに軽くなっただけじゃなく、
アクセルを離した時の惰性走行の距離も伸びるようになりました!
最近、惰性距離が短くなっていたのですが、
これもオイルの粘度が関係していたわけです。
アクセルを離した時の惰性走行の距離も伸びるようになりました!
最近、惰性距離が短くなっていたのですが、
これもオイルの粘度が関係していたわけです。
378: 2020/10/28(水) 20:06:55.91
前の信号が赤になっていれば、
アクセル回すのをやめてしばらく惰性で走るわけですが、
俺のモンキーはその惰性が結構長かったんです。
エンブレが弱いって言うか。
それが近頃はあまり伸びなくなっていて、
おかしいな~、以前はこんなじゃなかったのに…と
思っていたのです。
で、原因が分かりました!
結局、夏場を過ぎてオイルが硬くなったことで
ピスントの動きを妨げていたわけです!
アクセル回すのをやめてしばらく惰性で走るわけですが、
俺のモンキーはその惰性が結構長かったんです。
エンブレが弱いって言うか。
それが近頃はあまり伸びなくなっていて、
おかしいな~、以前はこんなじゃなかったのに…と
思っていたのです。
で、原因が分かりました!
結局、夏場を過ぎてオイルが硬くなったことで
ピスントの動きを妨げていたわけです!
379: 2020/10/28(水) 20:10:04.92
モンキー125 買う人は走りを求めて無いと思うから
巡航速度60ぐらいでも十分だという人が多いと思うけど
流れが速い道路だとどうしても車に気を使わないといけないから、走りを求めてくても仕方なく70で巡航しないといけない場面が出てくるんだよな
こういう時に5速ギアが欲しいと本当に思う
巡航速度60ぐらいでも十分だという人が多いと思うけど
流れが速い道路だとどうしても車に気を使わないといけないから、走りを求めてくても仕方なく70で巡航しないといけない場面が出てくるんだよな
こういう時に5速ギアが欲しいと本当に思う
381: 2020/10/28(水) 20:10:57.06
>>379
>こういう時に5速ギアが欲しいと本当に思う
ギヤ数は関係ないかと…。
>こういう時に5速ギアが欲しいと本当に思う
ギヤ数は関係ないかと…。
380: 2020/10/28(水) 20:10:31.61
俺はメーカー指定のオイルよりも粘度の高い物を入れていたわけですが、
使っていた時期が夏だったことで、熱で適度に粘度が落ちて
問題ないレベルに収まっていたのでしょうね。
それが気温が落ちたことで、本来の粘度になり(つまり硬くなり)
ピストンの動きを妨げていたわけです。
そのことで加速も悪くなり、エンブレも強くかかるようになったわけです。
なぞが解けました!!
使っていた時期が夏だったことで、熱で適度に粘度が落ちて
問題ないレベルに収まっていたのでしょうね。
それが気温が落ちたことで、本来の粘度になり(つまり硬くなり)
ピストンの動きを妨げていたわけです。
そのことで加速も悪くなり、エンブレも強くかかるようになったわけです。
なぞが解けました!!
382: 2020/10/28(水) 20:15:33.91
そのオイルを入れるのは2度目なんですが、
以前はもっとアクセルが軽かったはずなのに、
2度目に入れた時は妙にアクセルが重く感じたのは
気温による違いが影響していたわけですな。
夏場ならこの粘度でも使えるけど、
秋冬ではちょっと硬すぎると言うことです。
以前はもっとアクセルが軽かったはずなのに、
2度目に入れた時は妙にアクセルが重く感じたのは
気温による違いが影響していたわけですな。
夏場ならこの粘度でも使えるけど、
秋冬ではちょっと硬すぎると言うことです。
383: 2020/10/28(水) 20:19:06.72
そうかもな…と思ったからこそ、
粘度を下げてみようと思ったわけですが、
ドンピシャ!大正解でした!
俺が今まで使っていたオイルは粘度(40)でしたが、
今回はメーカー指定通りの粘度(30)です。
モンキーにシールチェーンが合わないのと同じで
非力な125ccに粘度40は負担になってしまうと言うことです。
粘度を下げてみようと思ったわけですが、
ドンピシャ!大正解でした!
俺が今まで使っていたオイルは粘度(40)でしたが、
今回はメーカー指定通りの粘度(30)です。
モンキーにシールチェーンが合わないのと同じで
非力な125ccに粘度40は負担になってしまうと言うことです。
384: 2020/10/28(水) 20:22:13.78
小排気量車に
粘度50なんて入れてるバカもいますからね(笑)
どんだけ鈍感なんでしょう w
以前は「タイヤ交換前+夏場」だったことから、
粘度40でも悪影響は無かったのですが、
今は「重いタイヤ+寒くなって来た」ので、
粘度40の弊害が強く出てくるようになったわけです。
粘度50なんて入れてるバカもいますからね(笑)
どんだけ鈍感なんでしょう w
以前は「タイヤ交換前+夏場」だったことから、
粘度40でも悪影響は無かったのですが、
今は「重いタイヤ+寒くなって来た」ので、
粘度40の弊害が強く出てくるようになったわけです。
385: 2020/10/28(水) 20:24:20.32
粘度50は論外ですが、
粘度40も使えるのはせいぜい「夏場だけ」と言うわけです。
今の時期だと粘度30の方が断然相性がいいです!
これからどんどん寒くなるので尚更ですね。
粘度40も使えるのはせいぜい「夏場だけ」と言うわけです。
今の時期だと粘度30の方が断然相性がいいです!
これからどんどん寒くなるので尚更ですね。
386: 2020/10/28(水) 20:27:08.37
結局、オイルの粘度の高さが
エンジンの動きの脚を引っ張っていたわけです。
燃費が悪化したのもそれが原因でしょう。
タイヤが重くなったので燃費悪化するのは当然ですが、
半分はオイルだったと言うわけです。
エンジンの動きの脚を引っ張っていたわけです。
燃費が悪化したのもそれが原因でしょう。
タイヤが重くなったので燃費悪化するのは当然ですが、
半分はオイルだったと言うわけです。
387: 2020/10/28(水) 20:30:02.17
今回の俺の体験を見ると、
安直にオイルクーラなんて付けている人たちも
要注意!と言うことです。
オイルが温まりにくければ、粘度が高くなってくるので、
それだけエンジンの動きを妨げてしまうわけです。
只でさえ冬はオイルの動きが悪くなるので
その上、オイルクーラーなんて付けていたらアホですよ。
安直にオイルクーラなんて付けている人たちも
要注意!と言うことです。
オイルが温まりにくければ、粘度が高くなってくるので、
それだけエンジンの動きを妨げてしまうわけです。
只でさえ冬はオイルの動きが悪くなるので
その上、オイルクーラーなんて付けていたらアホですよ。
388: 2020/10/28(水) 20:31:38.53
鈍感な人たちというのは、
自分で走っていてもそういう事に気付けないんです。
人に諭されないと分からないのです。
世の中、鈍い人たちが大勢いるんですよね~。
自分で走っていてもそういう事に気付けないんです。
人に諭されないと分からないのです。
世の中、鈍い人たちが大勢いるんですよね~。
389: 2020/10/28(水) 20:35:11.12
メーカーの指定の粘度は「10W30」なので、
結局そのぐらいがベストだと言うことなのです。
結局そのぐらいがベストだと言うことなのです。
390: 2020/10/28(水) 20:37:27.92
タイヤの重さによるパワーロスと、
オイルの粘度が高いおとのパワーロスのダブルで
悪影響が出ていたわけです。
なので、それだけパワーダウンも燃費悪化も
大きくなっていたんですね。
オイルの粘度が高いおとのパワーロスのダブルで
悪影響が出ていたわけです。
なので、それだけパワーダウンも燃費悪化も
大きくなっていたんですね。
391: 2020/10/28(水) 20:42:42.35
これはタイヤの重さだけが原因じゃないな~とは思っていたのですが、
季節が寒くなったことでオイルが硬くなり「抵抗」を生んでいたわけです。
それが今回、粘度の低いオイルを入れて、抵抗の1つが消えたことで、
スーパーモンキー本来の能力が出てくるようになったわけです。
タイヤの重さ分は「セッティング4.5+α」でほぼ補えているので
禁断のパワーアップの頃に迫る加速性能に復活しました。
季節が寒くなったことでオイルが硬くなり「抵抗」を生んでいたわけです。
それが今回、粘度の低いオイルを入れて、抵抗の1つが消えたことで、
スーパーモンキー本来の能力が出てくるようになったわけです。
タイヤの重さ分は「セッティング4.5+α」でほぼ補えているので
禁断のパワーアップの頃に迫る加速性能に復活しました。
392: 2020/10/28(水) 20:53:36.07
この人考え方が真逆だね
オイルの数値は始動時にどれだけ寒いかと走行時にどれだけ高温になるかで決めるもの
油温管理の難しい空冷は特に外気温に合わせてオイルを選ばなくてはいけないんだけど・・・
油温計すら付けていないなら仕方ないがね
オイルの数値は始動時にどれだけ寒いかと走行時にどれだけ高温になるかで決めるもの
油温管理の難しい空冷は特に外気温に合わせてオイルを選ばなくてはいけないんだけど・・・
油温計すら付けていないなら仕方ないがね
393: 2020/10/28(水) 20:56:28.96
お前らの話は全て知ったかぶり。
だからなんの参考にもならない。
だからなんの参考にもならない。
394: 2020/10/28(水) 21:02:15.59
一応教えてやっておくと「10W30」と書かれている表示は、
10W側がウィンター(冬)の粘度で
30側は夏の粘度ということになっています。
なのでセオリー通りに考えると
冬はW側の粘度を重視すべき…と言うことになりますが、
実際は違うと言うことなのです。
冬でも夏側の粘度が重要と言うことなのです。
10W側がウィンター(冬)の粘度で
30側は夏の粘度ということになっています。
なのでセオリー通りに考えると
冬はW側の粘度を重視すべき…と言うことになりますが、
実際は違うと言うことなのです。
冬でも夏側の粘度が重要と言うことなのです。
395: 2020/10/28(水) 21:04:28.38
更にセオリーの話をすると、
W側の粘度は低けれbな低いほど良い(高性能)と言われていますが、
それも真っ赤な嘘です。
つまり10Wよりも0Wの方が性能が高いので良い…と言うような
デタラメを吹聴しているサイトが多いですが、
俺の経験から言うと0Wはダメです。
W側の粘度は低けれbな低いほど良い(高性能)と言われていますが、
それも真っ赤な嘘です。
つまり10Wよりも0Wの方が性能が高いので良い…と言うような
デタラメを吹聴しているサイトが多いですが、
俺の経験から言うと0Wはダメです。
396: 2020/10/28(水) 21:05:10.31
でも俺のは実測で110は出るよ、都内だから燃費は悪いけどね
399: 2020/10/28(水) 21:07:04.72
>>396
3速で何キロ出るかやってごらん。
3速で何キロ出るかやってごらん。
424: 2020/10/28(水) 23:29:28.50
>>399
>3速で何キロ出るかやってごらん。
GPSで105
>3速で何キロ出るかやってごらん。
GPSで105
437: 2020/10/29(木) 19:45:44.31
>>423
俺は元東京都民ですよ?
そして東京でもバイクに乗っていました。
>>424
3速で105km/h出るのに4速だと110km/hですか?
なんでそうやってバレバレの嘘をつくの?
まぁ、どっちにしても燃費が悪いんじゃ失格ですけどね。
燃費悪化させて、パワーアップすることなんて
誰にでもできることなので。
俺は元東京都民ですよ?
そして東京でもバイクに乗っていました。
>>424
3速で105km/h出るのに4速だと110km/hですか?
なんでそうやってバレバレの嘘をつくの?
まぁ、どっちにしても燃費が悪いんじゃ失格ですけどね。
燃費悪化させて、パワーアップすることなんて
誰にでもできることなので。
445: 2020/10/29(木) 19:59:20.16
>>437
3速105と最高速110は別人だ馬鹿たれ
3速105と最高速110は別人だ馬鹿たれ
447: 2020/10/29(木) 20:01:01.00
>>445
お前らは、お前らという一個体です。
お前らは、お前らという一個体です。
455: 2020/10/29(木) 20:18:50.32
>>447
>お前らは、お前らという一個体です。
矛盾に満ちてるな
こいつが話にならない馬鹿だということがよく分かる
>お前らは、お前らという一個体です。
矛盾に満ちてるな
こいつが話にならない馬鹿だということがよく分かる
493: 2020/10/29(木) 22:36:58.45
>>437
東京のどこ生まれ?
東京のどこ生まれ?
397: 2020/10/28(水) 21:06:16.35
おれはHOT側についても同じで、
30よりも40、50の方が高性能であるかのように
語っている人が少なくありませんが、
今回の俺の経験を見ても分かる通り、それも大嘘!なのです。
こんのようにネットでは、大嘘が
まことしやかに一般常識化しているので、
真に受けていると失敗しますよ。
30よりも40、50の方が高性能であるかのように
語っている人が少なくありませんが、
今回の俺の経験を見ても分かる通り、それも大嘘!なのです。
こんのようにネットでは、大嘘が
まことしやかに一般常識化しているので、
真に受けていると失敗しますよ。
398: 2020/10/28(水) 21:06:37.88
55/L位しか走らないけど満足
400: 2020/10/28(水) 21:08:43.94
>>398
燃費とパワーの両立させる技術がないあなたには
燃費が悪くても我慢するしかないんです。
燃費とパワーの両立させる技術がないあなたには
燃費が悪くても我慢するしかないんです。
401: 2020/10/28(水) 21:16:20.89
これが粘度を下げたオイルを入れて走った走行音です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2292749.mp3
他人では分からないと思いますが、
アイドリング時のエンジンが元気になりました。
それとやや静かになりました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2292749.mp3
他人では分からないと思いますが、
アイドリング時のエンジンが元気になりました。
それとやや静かになりました。
407: 2020/10/28(水) 21:35:22.79
>>401
>これが粘度を下げたオイルを入れて走った走行音です。
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2292749.mp3
因みに1速で伸ばして音が途切れた時点で43キロ出てます。
>これが粘度を下げたオイルを入れて走った走行音です。
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2292749.mp3
因みに1速で伸ばして音が途切れた時点で43キロ出てます。
402: 2020/10/28(水) 21:19:46.17
↑
あえて3速=70km/h、4速=70km/hで走っています。
どちらも大したエンジン音の差はないでしょ?
それぐらい、スーパーモンキーは
3速で70km/hでも大した振動は発生しないのです。
あえて3速=70km/h、4速=70km/hで走っています。
どちらも大したエンジン音の差はないでしょ?
それぐらい、スーパーモンキーは
3速で70km/hでも大した振動は発生しないのです。
403: 2020/10/28(水) 21:20:48.73
悪いけどノーマルより燃費は良くなってる若干だけど
2速は87だっけ?前に書いたやつ
3速は今度試してみるからスパモンさんもメーター補正とは言わないけどGPSで測ってね
2速は87だっけ?前に書いたやつ
3速は今度試してみるからスパモンさんもメーター補正とは言わないけどGPSで測ってね
405: 2020/10/28(水) 21:25:26.35
>>403
>悪いけどノーマルより燃費は良くなってる若干だけど
55/L位しか走らないのに、
ノーマルよりよくなってる…と言われても
何の説得力もないですよ w
俺のモンキーが燃費悪化したと言っても
60km/Lは走ると言うのに…。
>悪いけどノーマルより燃費は良くなってる若干だけど
55/L位しか走らないのに、
ノーマルよりよくなってる…と言われても
何の説得力もないですよ w
俺のモンキーが燃費悪化したと言っても
60km/Lは走ると言うのに…。
404: 2020/10/28(水) 21:24:02.39
聴いての通り、俺のスパモンはビービー言って走るんですが、
俺はこの音が好きだったりします。
こういう甲高い音は走るバイクの音なんです。
俺はこの音が好きだったりします。
こういう甲高い音は走るバイクの音なんです。
406: 2020/10/28(水) 21:27:44.89
燃費が悪いのは「燃焼効率が悪い証拠」です。
逆に言うと、燃焼効率の無駄をなくせば、
パワーアップ&燃費アップします。
そして、それを目指したのがスーパーモンキーです。
逆に言うと、燃焼効率の無駄をなくせば、
パワーアップ&燃費アップします。
そして、それを目指したのがスーパーモンキーです。
408: 2020/10/28(水) 21:35:33.85
流石に東京と田舎で燃費比較するのは頭悪すぎるわw
410: 2020/10/28(水) 21:38:58.73
>>408
>流石に東京と田舎で燃費比較するのは頭悪すぎるわw
俺は上の走行音のようにいつも
回転高めて走ってるけど、
お前らなんてチンタラエコ走行してんだろ?
>流石に東京と田舎で燃費比較するのは頭悪すぎるわw
俺は上の走行音のようにいつも
回転高めて走ってるけど、
お前らなんてチンタラエコ走行してんだろ?
412: 2020/10/28(水) 21:44:56.74
>>410
お前都内をモンキーで走ったことあるの?
僻地の燃費なんかお前しか当てはまらない
誰得情報だよ?
ホムセンダサステップも誰も真似しないのはなんで?
また逃げるんだろうけど
お前都内をモンキーで走ったことあるの?
僻地の燃費なんかお前しか当てはまらない
誰得情報だよ?
ホムセンダサステップも誰も真似しないのはなんで?
また逃げるんだろうけど
409: 2020/10/28(水) 21:37:10.85
411: 2020/10/28(水) 21:44:01.37
明らかにじくさーの方が雑音が少なくて軽やかですなw
416: 2020/10/28(水) 21:50:39.93
>>411
ジクサーの方がトルクが薄い音なんだよ。
ジクサーの方がトルクが薄い音なんだよ。
413: 2020/10/28(水) 21:46:59.55
典型的な単気筒のドコドコと言った音とは違うと
ジクサーの動画の人も言っているけど、
その手のドコドコ音は走らない単気筒の音なんだよな。
走る単気筒バイクは俺やジクサーのような
ビビビビ言うような甲高い音が出る。
ジクサーの動画の人も言っているけど、
その手のドコドコ音は走らない単気筒の音なんだよな。
走る単気筒バイクは俺やジクサーのような
ビビビビ言うような甲高い音が出る。
414: 2020/10/28(水) 21:48:13.53
なので、聴く人が聴けば、
俺のモンキーは走るモンキーだと言うことが分かる。
俺のモンキーは走るモンキーだと言うことが分かる。
415: 2020/10/28(水) 21:50:39.22
もしかしてだけど減速する時クラッチ切りっぱなしじゃない?
417: 2020/10/28(水) 21:51:45.26
>>415
分析力低いね。
なんでそう思ったの?
俺はエンブレ強め+ブレーキ少なめで止まる人です。
分析力低いね。
なんでそう思ったの?
俺はエンブレ強め+ブレーキ少なめで止まる人です。
418: 2020/10/28(水) 22:05:20.23
>>417
モンキーで都内走ったことはありますの?
モンキーで都内走ったことはありますの?
419: 2020/10/28(水) 22:11:33.09
ノーマルモンキー
↓
パワーがない。
↓
より多くアクセル回さないと走らない。
↓
燃費が悪くなる。
スーパーモンキー
↓
パワーがある。
↓
少ないアクセル量で走る。
↓
燃費がよくなる。
↓
パワーがない。
↓
より多くアクセル回さないと走らない。
↓
燃費が悪くなる。
スーパーモンキー
↓
パワーがある。
↓
少ないアクセル量で走る。
↓
燃費がよくなる。
420: 2020/10/28(水) 22:17:19.95
>>419
チミは東京都になにかコンプレックスでもあるのかね?
チミは東京都になにかコンプレックスでもあるのかね?
421: 2020/10/28(水) 22:25:54.95
お前らこそ、海や山に囲まれた俺にコンプ持ちすぎだろ w
422: 2020/10/28(水) 22:28:09.22
ぶっちゃけ、東京って不便だよな(笑)
423: 2020/10/28(水) 23:04:26.92
>>422
君は自分の国の首都を走ったことはあるかね?
それとも想像で住心地を語るのかね?
君は自分の国の首都を走ったことはあるかね?
それとも想像で住心地を語るのかね?
425: 2020/10/28(水) 23:34:19.26
メーター読みは参考にならん
減速比やギア比を変えたら基準が変わる
相変わらずアホやね
減速比やギア比を変えたら基準が変わる
相変わらずアホやね
426: 2020/10/28(水) 23:36:35.55
田舎走るのは気持ちいいだろうね
でも燃費の話し(実用)で言えば東京は目的地までが近い
買い物をするにも食事に行くのでも必要が有って走る距離は短いので
燃料消費は少なく済む
走ることが目的のツーリング等は田舎の方が有利だが
トータルで見ると燃費が良い田舎が得とは限らないよ
でも燃費の話し(実用)で言えば東京は目的地までが近い
買い物をするにも食事に行くのでも必要が有って走る距離は短いので
燃料消費は少なく済む
走ることが目的のツーリング等は田舎の方が有利だが
トータルで見ると燃費が良い田舎が得とは限らないよ
439: 2020/10/29(木) 19:49:51.16
>>426
>東京は目的地までが近い
俺は元東京都民なので、
東京がいかに不便な場所であるかも知っています。
確かに距離だけで言えば東京の方が目的地まで近いかもしれませんが、
そこに辿り着くまでの時間がやたらと長いのです。
多くの都民は「徒歩→電車→徒歩→店屋」という経路ですが、
地方の人は「車→店屋」という経路なので、
比較にならないほど便利なのです。
>東京は目的地までが近い
俺は元東京都民なので、
東京がいかに不便な場所であるかも知っています。
確かに距離だけで言えば東京の方が目的地まで近いかもしれませんが、
そこに辿り着くまでの時間がやたらと長いのです。
多くの都民は「徒歩→電車→徒歩→店屋」という経路ですが、
地方の人は「車→店屋」という経路なので、
比較にならないほど便利なのです。
427: 2020/10/29(木) 00:04:10.47
360 774RR 2020/10/27(火) 22:21:50.81 ID:YTs5h4DF
125ccのバイクを車に例えると「軽自動車」です。
軽自動車だとちょっとパワー的
に不足する感じで
できれば1500ccは欲しい所でしょう。
バイクで言うと155ccクラスです。
モンキーももう少し頑張って155ccで出して欲しいと思います。
158 774RR 2020/07/24(金) 22:4.1:28.81 ID:MiHDelvJ
まあ普段のように155したいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていない
お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
すんなり155できたので、どうやら本音だったようだ。
https://i.imgur.com/qtKXS31.jpg
125ccのバイクを車に例えると「軽自動車」です。
軽自動車だとちょっとパワー的
に不足する感じで
できれば1500ccは欲しい所でしょう。
バイクで言うと155ccクラスです。
モンキーももう少し頑張って155ccで出して欲しいと思います。
158 774RR 2020/07/24(金) 22:4.1:28.81 ID:MiHDelvJ
まあ普段のように155したいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていない
お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
すんなり155できたので、どうやら本音だったようだ。
https://i.imgur.com/qtKXS31.jpg
429: 2020/10/29(木) 06:17:34.95
430: 2020/10/29(木) 07:58:41.16
いい加減コテつけて
431: 2020/10/29(木) 09:08:48.74
>>430
ここは隔離スレ
役立つ情報が書かれることはないからブックマーク消去オススメ
ここは隔離スレ
役立つ情報が書かれることはないからブックマーク消去オススメ
432: 2020/10/29(木) 12:30:41.57
ここはスパおじを介護するスレだからね
438: 2020/10/29(木) 19:46:20.35
>>433
>東京コンプレックスこじらせてるみたい
全くありませんよ?
俺は田舎の方が好きなので。
>東京コンプレックスこじらせてるみたい
全くありませんよ?
俺は田舎の方が好きなので。
434: 2020/10/29(木) 16:07:45.63
モンキーしか買えない貧乏の成れの果てだなwww
435: 2020/10/29(木) 17:39:19.50
436: 2020/10/29(木) 18:00:47.16
440: 2020/10/29(木) 19:52:19.89
しかも、最初の店屋で買い物をすると、
荷物も持ったままで移動し、
次の店屋に行かなければならず、
1つ大きな物を買ってしまうと、もうそこで終わりなのです。
それが地方だと、店屋の駐車場まで直行し、買い物したら車に荷物を積んで、
手ぶらでまた次の店屋に行くという便利さです。
東京はほんと不便な場所です。
荷物も持ったままで移動し、
次の店屋に行かなければならず、
1つ大きな物を買ってしまうと、もうそこで終わりなのです。
それが地方だと、店屋の駐車場まで直行し、買い物したら車に荷物を積んで、
手ぶらでまた次の店屋に行くという便利さです。
東京はほんと不便な場所です。
441: 2020/10/29(木) 19:54:47.47
俺は東京でバイクにも車にも乗っていましたが、
東京で車を持っていれば便利か?と言うと、そうでもなく、
とにかく渋滞が激しいので同じ時間でも
地方の1/5の距離しか行くことができないのです。
おまけに、ほとんどの店屋が駐車場を持っていないので
高いお金を払って遠くの場所に停めて、
結局は徒歩でかなり歩かなければ店屋に行けません。
地方のように、どの店屋も駐車場を完備しているような状況ではないのです。
東京で車を持っていれば便利か?と言うと、そうでもなく、
とにかく渋滞が激しいので同じ時間でも
地方の1/5の距離しか行くことができないのです。
おまけに、ほとんどの店屋が駐車場を持っていないので
高いお金を払って遠くの場所に停めて、
結局は徒歩でかなり歩かなければ店屋に行けません。
地方のように、どの店屋も駐車場を完備しているような状況ではないのです。
442: 2020/10/29(木) 19:55:59.70
でかい荷物は配送させろよ貧乏人
444: 2020/10/29(木) 19:57:52.41
>>442
>でかい荷物は配送させろよ貧乏人
その時点で不便でしょ?
>でかい荷物は配送させろよ貧乏人
その時点で不便でしょ?
449: 2020/10/29(木) 20:07:37.35
>>444
帰宅して大量の荷物を降ろすのに車庫と家を行き来してるのも不便そうに思えるが
帰宅して大量の荷物を降ろすのに車庫と家を行き来してるのも不便そうに思えるが
451: 2020/10/29(木) 20:11:12.48
>>449
家の横に停めて荷物下ろせば済む話でしょ?
なんで先に駐車場に止めて荷物を運ぶの?(笑)
家の横に停めて荷物下ろせば済む話でしょ?
なんで先に駐車場に止めて荷物を運ぶの?(笑)
443: 2020/10/29(木) 19:57:17.92
東京は便利…なんて思い込んでいるのは
地方の利便性を知らない都民だけです。
ネット通販が無かった昔ならば
東京は地方だと手に入りにくい物も売っているなど利点もありましたが、
通販が栄えた現在では地方に住んでいても
あるとあらゆるものが手に入るので、東京の不便さが際立ちます。
地方の利便性を知らない都民だけです。
ネット通販が無かった昔ならば
東京は地方だと手に入りにくい物も売っているなど利点もありましたが、
通販が栄えた現在では地方に住んでいても
あるとあらゆるものが手に入るので、東京の不便さが際立ちます。
446: 2020/10/29(木) 20:00:26.87
おまけに東京は飯がまずい(笑)
448: 2020/10/29(木) 20:05:47.41
俺が東京でバイクに乗っていた頃は
まだ歩道など自転車と同じでどこでも駐車することが出来ましたが、
今は厳しくなりバイクも駐車場に止めなければならず、
バイクだから便利…とは言えなくなりました。
もちろんバイクで走っていても
快適に走ることなど出来るわけもなく、
色々と不便極まりないです。
それ以前にジェットヘルで走っていると
顔が真っ黒になるほど排ガスだらけです。
まだ歩道など自転車と同じでどこでも駐車することが出来ましたが、
今は厳しくなりバイクも駐車場に止めなければならず、
バイクだから便利…とは言えなくなりました。
もちろんバイクで走っていても
快適に走ることなど出来るわけもなく、
色々と不便極まりないです。
それ以前にジェットヘルで走っていると
顔が真っ黒になるほど排ガスだらけです。
450: 2020/10/29(木) 20:08:21.42
またはじまりやがったな…
452: 2020/10/29(木) 20:13:24.02
お前らに1つ羨ましい話をしてやろうか?
ピザの話だが、まあ通常ピザのLサイズを頼めば3000円はするだろ?
地方だと車があるし、ピザ屋に行くのもそう苦ではないが、
自分で取りに行くと1500円で食べられるんだぜ?w
ピザの話だが、まあ通常ピザのLサイズを頼めば3000円はするだろ?
地方だと車があるし、ピザ屋に行くのもそう苦ではないが、
自分で取りに行くと1500円で食べられるんだぜ?w
453: 2020/10/29(木) 20:14:42.82
まあ、要するに3000円出せば、
Lサイズを2枚も食べられるということだ w
ピザ食べ放題の気分が味わせるぞ?(笑)
Lサイズを2枚も食べられるということだ w
ピザ食べ放題の気分が味わせるぞ?(笑)
454: 2020/10/29(木) 20:18:11.58
ピザを注文すると、まあ30分ぐらいはかかるよな?
で、その30分を待っているのも、
結構、心理的にうっとおしいものがあるんだよ。
それならいっそ、自分で取りに行った方が
手っ取り早かったりするからな。
自分で取りに行く場合は10分で焼きあがるから、
むしろ早い。(ピザ屋まで5分で着くし)
で、値段も半額。
で、その30分を待っているのも、
結構、心理的にうっとおしいものがあるんだよ。
それならいっそ、自分で取りに行った方が
手っ取り早かったりするからな。
自分で取りに行く場合は10分で焼きあがるから、
むしろ早い。(ピザ屋まで5分で着くし)
で、値段も半額。
456: 2020/10/29(木) 20:18:58.79
>>454
>(ピザ屋まで5分で着くし)
あっ、ど田舎じゃないのがバレちゃったな(笑)
>(ピザ屋まで5分で着くし)
あっ、ど田舎じゃないのがバレちゃったな(笑)
457: 2020/10/29(木) 20:20:40.53
スパモンに1つ羨ましい話をしてやろうか?
都会には徒歩5分圏内にピザ屋があるんだぜ
都会には徒歩5分圏内にピザ屋があるんだぜ
459: 2020/10/29(木) 20:21:46.86
>>457
>都会には徒歩5分圏内にピザ屋があるんだぜ
ないない(笑)
俺も東京でよくピザ食べてたけど、
普通、そんな近くにはないわ。
>都会には徒歩5分圏内にピザ屋があるんだぜ
ないない(笑)
俺も東京でよくピザ食べてたけど、
普通、そんな近くにはないわ。
458: 2020/10/29(木) 20:21:05.87
例えば、都民がハンバーガー食いたくなって
マクドナルドに行くとすると、
まあ場所にもよるが30分ぐらいかかるんじゃないか?
それが地方なら(俺のケース)3分で着くからな。
ドライブスルーで注文してすぐに帰宅できて
家でゆっくり食べられる。
マクドナルドに行くとすると、
まあ場所にもよるが30分ぐらいかかるんじゃないか?
それが地方なら(俺のケース)3分で着くからな。
ドライブスルーで注文してすぐに帰宅できて
家でゆっくり食べられる。
460: 2020/10/29(木) 20:23:23.10
都内でもドミノピザは持ち帰り半額
ガチでアホなんだな
つか、スレ違いも大概にしろボケ
ガチでアホなんだな
つか、スレ違いも大概にしろボケ
461: 2020/10/29(木) 20:24:51.63
>>460
>都内でもドミノピザは持ち帰り半額
いや、それは知ってるよ。
でもピザ屋に取りに行くのが簡単なことじゃないって話をしてんだよ!
おまえどんだけ理解力低いんだよ!!
>都内でもドミノピザは持ち帰り半額
いや、それは知ってるよ。
でもピザ屋に取りに行くのが簡単なことじゃないって話をしてんだよ!
おまえどんだけ理解力低いんだよ!!
471: 2020/10/29(木) 20:40:34.25
>>460
>都内でもドミノピザは持ち帰り半額
いいこと教えてやろうか?
ドミノピザはチーズめちゃケチってあるからやめとけ w
>都内でもドミノピザは持ち帰り半額
いいこと教えてやろうか?
ドミノピザはチーズめちゃケチってあるからやめとけ w
462: 2020/10/29(木) 20:26:48.75
東京に住んでいる場合、
ピザ屋に自分で取りに行くのは非現実的です。
たまたま運良くピザ屋が近所にあれば可能な話であって
ほとんどの都民は不可能です。
しかし、地方の人は、移動は車なので、
自分で取りに行くのは割と誰でも出来ること。
ピザ屋に自分で取りに行くのは非現実的です。
たまたま運良くピザ屋が近所にあれば可能な話であって
ほとんどの都民は不可能です。
しかし、地方の人は、移動は車なので、
自分で取りに行くのは割と誰でも出来ること。
463: 2020/10/29(木) 20:29:20.52
とにかく地方は
基本的にどんな店屋も駐車場があるので、
歩くことなく食事や買い物ができるんだよ。
そして混んでもいない。
それが東京だと買い物したら、荷物ができてしまい、
もうそれ以上、何もできなくなる。
行動が制限されてしまうので買い物もおちおち出来ない。
ほんと不便極まりない!
基本的にどんな店屋も駐車場があるので、
歩くことなく食事や買い物ができるんだよ。
そして混んでもいない。
それが東京だと買い物したら、荷物ができてしまい、
もうそれ以上、何もできなくなる。
行動が制限されてしまうので買い物もおちおち出来ない。
ほんと不便極まりない!
464: 2020/10/29(木) 20:31:17.58
車というのは、乗り物であると同時に荷物置きにもなるので、
移動しながら、あちの店、こっちの店、食事…と、
徒歩のように縛られることなく色々なことができるんだよ。
東京は、何事も徒歩だから、何をするにも異常なほど不便!!
移動しながら、あちの店、こっちの店、食事…と、
徒歩のように縛られることなく色々なことができるんだよ。
東京は、何事も徒歩だから、何をするにも異常なほど不便!!
465: 2020/10/29(木) 20:32:27.41
東京の中途半端なとこに住んでたんだな
何やってもダメだなお前…
ピザはもういいからモンキーの話しろや
スレチも甚だしい
何やってもダメだなお前…
ピザはもういいからモンキーの話しろや
スレチも甚だしい
467: 2020/10/29(木) 20:34:03.31
>>465
>東京の中途半端なとこに住んでたんだな
中野と荻窪に住んでたよ。
>東京の中途半端なとこに住んでたんだな
中野と荻窪に住んでたよ。
466: 2020/10/29(木) 20:33:45.83
地方の人たちはバイクに乗っていても、
同時に車も持っているのが普通だから、
ケースバイケースで使い分けられる。
都民はバイクの乗っていても、保管場所に苦労したり、
盗まれる心配もしなきゃならないし、
そもそも快適に走られないし、
何をしてもストレスだらけだよ。
同時に車も持っているのが普通だから、
ケースバイケースで使い分けられる。
都民はバイクの乗っていても、保管場所に苦労したり、
盗まれる心配もしなきゃならないし、
そもそも快適に走られないし、
何をしてもストレスだらけだよ。
468: 2020/10/29(木) 20:36:43.87
謎のピザマウントに苦笑
ほんとに貧乏なんだな…w
ほんとに貧乏なんだな…w
470: 2020/10/29(木) 20:39:32.40
>>468
>謎のピザマウントに苦笑
2日前にピザ食べたんでその流れです w
>謎のピザマウントに苦笑
2日前にピザ食べたんでその流れです w
469: 2020/10/29(木) 20:37:39.43
東京みたいな不便なところによく住んでられると思うわ。
電車に乗っても朝なんか背骨が折れるぐらいスシ詰め状態だし、
どこ行っても人混みで、東京で暮らすことは
人生の罰ゲームみたいなものだよな(笑)
電車に乗っても朝なんか背骨が折れるぐらいスシ詰め状態だし、
どこ行っても人混みで、東京で暮らすことは
人生の罰ゲームみたいなものだよな(笑)
472: 2020/10/29(木) 20:42:14.34
ドミノでチーズダブルで注文しても
他社の普通状態よりも少ないぐらいだからな。
いい時もあるだけど、
ケチってある時の方が断然多いから、
もうあそこは見切りをつけた。
他社の普通状態よりも少ないぐらいだからな。
いい時もあるだけど、
ケチってある時の方が断然多いから、
もうあそこは見切りをつけた。
473: 2020/10/29(木) 20:42:14.49
モンキーしか買えない貧乏人wwww
474: 2020/10/29(木) 20:42:50.07
>>473
モンキーしか要らないんで。
モンキーしか要らないんで。
475: 2020/10/29(木) 20:50:19.66
それなりに迷いつつもモンキーを選び乗って来たわけですが、
他車のバイクに対する浮気心は1ミリすらも湧きません。
モンキー選んで大正解でしたよ。
俺は好き好んで小さいバイクを選んだので、
大きなバイクに対する憧れは全くないですし、
欲しいとも思いません。
と言うよりも、邪魔なバイクは要らないです。
他車のバイクに対する浮気心は1ミリすらも湧きません。
モンキー選んで大正解でしたよ。
俺は好き好んで小さいバイクを選んだので、
大きなバイクに対する憧れは全くないですし、
欲しいとも思いません。
と言うよりも、邪魔なバイクは要らないです。
476: 2020/10/29(木) 20:52:58.61
他のバイクを「乗るならタダでやる」と言われても
俺は「要らない」っていいますよ。
俺はかなり好き嫌いがハッキリしている人間で
必要な物以外はとことん要らないタイプなので。
俺は「要らない」っていいますよ。
俺はかなり好き嫌いがハッキリしている人間で
必要な物以外はとことん要らないタイプなので。
477: 2020/10/29(木) 21:19:31.84
オイルの粘度を下げてからはエンブレが弱まり、
アクセルを離して惰性で走る距離がかなり伸びました。
それまでは「以前は長かったのに、
いつの間にか伸びなくなったな~」と不思議に思っていたのですが、
気温が変わってオイルが硬くなったからなんですね。
粘度を下げたことで以前と同じぐらい伸びる様になりました。
アクセルを離して惰性で走る距離がかなり伸びました。
それまでは「以前は長かったのに、
いつの間にか伸びなくなったな~」と不思議に思っていたのですが、
気温が変わってオイルが硬くなったからなんですね。
粘度を下げたことで以前と同じぐらい伸びる様になりました。
478: 2020/10/29(木) 21:21:44.53
伸びなくなった時と、粘度を下げた今とで
どれぐらい違うか?と言うと、1.5倍は違いますね。
これ以上伸びると「ちょっと危ない」かもと言う
ギリギリの絶妙な感じです。
あまりエンブレが弱いとブレーキに頼ることになり、
それだけ止まり難くなってしまいますしね。
どれぐらい違うか?と言うと、1.5倍は違いますね。
これ以上伸びると「ちょっと危ない」かもと言う
ギリギリの絶妙な感じです。
あまりエンブレが弱いとブレーキに頼ることになり、
それだけ止まり難くなってしまいますしね。
479: 2020/10/29(木) 21:23:38.10
お金が無くて買えなかったって素直になれよwww
481: 2020/10/29(木) 21:25:04.04
>>479
>買えなかったって
何を買えないの?
>買えなかったって
何を買えないの?
480: 2020/10/29(木) 21:24:41.74
1.5倍というと、相当に違うので、
オイルの粘度が及ぼす抵抗感はバカにならないほど
大きいと言うことなのです。
なにせ125ccのバイクはピストンが物凄く小さいので
それだけオイルの粘度の影響を受けやすいのです。
今は粘度30ですが、今のオイルの銘柄+寒い時期なら
20でもいいじゃなの?と感じるほどです。
オイルの粘度が及ぼす抵抗感はバカにならないほど
大きいと言うことなのです。
なにせ125ccのバイクはピストンが物凄く小さいので
それだけオイルの粘度の影響を受けやすいのです。
今は粘度30ですが、今のオイルの銘柄+寒い時期なら
20でもいいじゃなの?と感じるほどです。
482: 2020/10/29(木) 21:32:31.97
まあ、あまり粘度が低いと
ピストンの動きが軽くなりすぎて振動も出やすくなるし、
トルク感のない安っぽい動きになってしまう欠点もあるので
まあ30ぐらいでバランスいいのでしょうね。
以前にも口にしたことがありますが、
オイルは銘柄云々の前に粘度がすごく大切なんですよねー。
ピストンの動きが軽くなりすぎて振動も出やすくなるし、
トルク感のない安っぽい動きになってしまう欠点もあるので
まあ30ぐらいでバランスいいのでしょうね。
以前にも口にしたことがありますが、
オイルは銘柄云々の前に粘度がすごく大切なんですよねー。
483: 2020/10/29(木) 21:33:30.09
だからメーカー指定があるんだろ
アホなの?
アホなの?
484: 2020/10/29(木) 21:35:59.32
自分で経験として悟ることと
手放しでメーカー指定を盲信しているだけのアホとは
知識の深みが全く違うんだよね~。
手放しでメーカー指定を盲信しているだけのアホとは
知識の深みが全く違うんだよね~。
485: 2020/10/29(木) 21:41:22.90
粘度40がダメと言っても、
夏場はその状態でエンブレも薄かったのだから
気温の影響が大きいわけです。
逆に言うと、今は30で丁度いいけど、
もしかすると夏だと薄いと感じるかもしれません。
夏場はその状態でエンブレも薄かったのだから
気温の影響が大きいわけです。
逆に言うと、今は30で丁度いいけど、
もしかすると夏だと薄いと感じるかもしれません。
486: 2020/10/29(木) 21:44:15.56
俺が粘度40のオイルを入れるようになったのは、
季節が暖かくなってからなので
それでも良かったのでしょうね。
入れた時の印象は決して悪いものではなく、
むしろ好印象だったから40を使うようになったのです。
それ以前は30を使ってました。
季節が暖かくなってからなので
それでも良かったのでしょうね。
入れた時の印象は決して悪いものではなく、
むしろ好印象だったから40を使うようになったのです。
それ以前は30を使ってました。
487: 2020/10/29(木) 21:46:22.12
なので、暖かくなれば、粘度40の方が
相性が良いと感じる可能性は十分にあるわけですが、
少なくとも今の季節だと30の方が相性がいいです。
相性が良いと感じる可能性は十分にあるわけですが、
少なくとも今の季節だと30の方が相性がいいです。
488: 2020/10/29(木) 21:50:16.90
しかし、俺が使っているこのオイルは、
粘度30でもそこそこ硬さを感じるので、
夏場でもこれで十分な気がします。
数字のイメージからもっと薄い感じになるかな?とも
思ったのですが、想像よりもしっかりしてました。
粘度30でもそこそこ硬さを感じるので、
夏場でもこれで十分な気がします。
数字のイメージからもっと薄い感じになるかな?とも
思ったのですが、想像よりもしっかりしてました。
489: 2020/10/29(木) 21:54:22.97
実際、オイルを入れる時にも、トロみは40よりも少しは緩いけど
そんなには違わないな~と思ったのですが、
走っても「そのまんま」の印象で、
この絶妙な感じが気に入りました。
実際、オイルを入れる時のトロミ具合が弱いオイルは
実際には走っても薄い感じがしちゃって
力も出ないですしね。
そんなには違わないな~と思ったのですが、
走っても「そのまんま」の印象で、
この絶妙な感じが気に入りました。
実際、オイルを入れる時のトロミ具合が弱いオイルは
実際には走っても薄い感じがしちゃって
力も出ないですしね。
490: 2020/10/29(木) 21:57:23.54
添加剤がどうのこうの言ったところで、
結局は見た目の粘度が低い薄いオイルは保護性能が低いと思いますよ。
薄い皮膜でも十分な保護性能を謳う製品もありますが、
真に受けない方がいいと思います。
結局は見た目の粘度が低い薄いオイルは保護性能が低いと思いますよ。
薄い皮膜でも十分な保護性能を謳う製品もありますが、
真に受けない方がいいと思います。
491: 2020/10/29(木) 22:20:18.79
360 774RR 2020/10/27(火) 22:21:50.81 ID:YTs5h4DF
125ccのバイクを車に例えると「軽自動車」です。
軽自動車だとちょっとパワー的
に不足する感じで
できれば1500ccは欲しい所でしょう。
バイクで言うと155ccクラスです。
モンキーももう少し頑張って155ccで出して欲しいと思います。
158 774RR 2020/07/24(金) 22:4.1:28.81 ID:MiHDelvJ
まあ普段のように155したいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていない
お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
すんなり155できたので、どうやら本音だったようだ。
https://i.imgur.com/qtKXS31.jpg
125ccのバイクを車に例えると「軽自動車」です。
軽自動車だとちょっとパワー的
に不足する感じで
できれば1500ccは欲しい所でしょう。
バイクで言うと155ccクラスです。
モンキーももう少し頑張って155ccで出して欲しいと思います。
158 774RR 2020/07/24(金) 22:4.1:28.81 ID:MiHDelvJ
まあ普段のように155したいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていない
お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
すんなり155できたので、どうやら本音だったようだ。
https://i.imgur.com/qtKXS31.jpg
495: 2020/10/30(金) 00:11:25.93
オイルなんて同じ粘度でも油膜強さが全然違うのに、粘度だけで語ってるのがマジうけるwwww
496: 2020/10/30(金) 02:00:49.73
オイル名一切出せないのほんと草
そのうち独自にブレンドした特製オイルを使ってます
とか言い出しそうだなw
そのうち独自にブレンドした特製オイルを使ってます
とか言い出しそうだなw
506: 2020/10/30(金) 19:14:07.24
>>496
マジでこのオイル、最強ですよ!
これ以上のオイルに出会える気がしないので
もうオイルの探求はやめました。
マジでこのオイル、最強ですよ!
これ以上のオイルに出会える気がしないので
もうオイルの探求はやめました。
497: 2020/10/30(金) 07:16:41.83
504: 2020/10/30(金) 19:12:24.47
>>497
そんな漫画読んでる時点で
お前さん自体がいかに非人間的であるかがバレバレだぞ?
俺も漫画を読むけど、その多くが手塚治虫の作品です。
今尚褪せることのない作品ばかりです。
そんな漫画読んでる時点で
お前さん自体がいかに非人間的であるかがバレバレだぞ?
俺も漫画を読むけど、その多くが手塚治虫の作品です。
今尚褪せることのない作品ばかりです。
498: 2020/10/30(金) 07:19:29.90
499: 2020/10/30(金) 07:35:06.22
500: 2020/10/30(金) 15:44:44.67
逮捕はまだかな?
501: 2020/10/30(金) 16:11:08.27
そこらじゅうにショウベン撒き散らしてるあたまおかしいオヤジw
そら東京には住めんわ
そら東京には住めんわ
502: 2020/10/30(金) 17:40:43.32
あんだけ純正の設定をコケにしておいて
結局純正と同じ粘土で褒めちぎってるな
あほくさ
結局純正と同じ粘土で褒めちぎってるな
あほくさ
505: 2020/10/30(金) 19:12:53.96
>>502
>あんだけ純正の設定をコケにしておいて
例えば?
>あんだけ純正の設定をコケにしておいて
例えば?
507: 2020/10/30(金) 19:29:24.80
但しちょっとお高いので、
同じメーカー製で1段下のオイルを
試してみようかな~とは思っています。
もしかすると
それでも十分な性能かも知れませんし。
同じメーカー製で1段下のオイルを
試してみようかな~とは思っています。
もしかすると
それでも十分な性能かも知れませんし。
508: 2020/10/30(金) 19:35:02.86
貧乏人安いグレードの方がいいと思うよ
509: 2020/10/30(金) 19:50:12.43
色々とオイルを試してきましたが、
銘柄問わずオイルの寿命は概ね2500kmだと思います。
一応3000kmが目安にされていますが、
そこは限界値ですね。
大抵は2000kmを超えると体感的に「そろそろ替え時」だと感じ、
2500kmに達すると替えたくなります。
銘柄問わずオイルの寿命は概ね2500kmだと思います。
一応3000kmが目安にされていますが、
そこは限界値ですね。
大抵は2000kmを超えると体感的に「そろそろ替え時」だと感じ、
2500kmに達すると替えたくなります。
510: 2020/10/30(金) 19:54:00.82
距離も一つの目安であって熱の入り具合が一番重要だろ
511: 2020/10/30(金) 20:09:36.89
彼のはオイル上がりが酷くって減ってしまうんですよね
512: 2020/10/30(金) 20:10:42.74
ノーマルモンキーは125ccに抱いていた印象よりも
ずっと「走らない&振動が多い」と感じましたが、
スーパーモンキーは125ccに抱いていた印象よりも
ずっと「走る&振動が少ない」です。
ずっと「走らない&振動が多い」と感じましたが、
スーパーモンキーは125ccに抱いていた印象よりも
ずっと「走る&振動が少ない」です。
513: 2020/10/30(金) 20:14:14.46
振動に関して言うと、
粘度40から30に落としたら、若干ながらに増えましたね。
そもそも秋になってから
こんなに振動少なかったけ?と思っていたのですが、
その意味が分かりました。
気温が下がってオイルが硬くなったことで
ピストンの暴れを抑制していたんですね。
粘度40から30に落としたら、若干ながらに増えましたね。
そもそも秋になってから
こんなに振動少なかったけ?と思っていたのですが、
その意味が分かりました。
気温が下がってオイルが硬くなったことで
ピストンの暴れを抑制していたんですね。
514: 2020/10/30(金) 20:15:09.69
と言うことは、
振動を減らしたいなら粘度50とかを入れると
効果が出そうな気がしますよ。
お前ら、やってみれば?
振動を減らしたいなら粘度50とかを入れると
効果が出そうな気がしますよ。
お前ら、やってみれば?
515: 2020/10/30(金) 20:20:08.68
振動が多い原因は
エンジン内部の各パーツのクリアランスが大きくて
暴れてしまうからです。
なので硬めのオイルで隙間を埋めてやると
無駄な動きが抑制されて
制震効果が出て静かになるというわけです。
エンジン内部の各パーツのクリアランスが大きくて
暴れてしまうからです。
なので硬めのオイルで隙間を埋めてやると
無駄な動きが抑制されて
制震効果が出て静かになるというわけです。
522: 2020/10/30(金) 20:38:32.42
>>515
オーバーレブで燃料カットが続いたのでピストンリングが固着してしまったのでしょね
オーバーレブで燃料カットが続いたのでピストンリングが固着してしまったのでしょね
523: 2020/10/30(金) 20:43:18.27
>>522
ごめんなさいエンジン絶好調です。
ごめんなさいエンジン絶好調です。
516: 2020/10/30(金) 20:21:25.44
動きの渋いシールチェーンの方が
低振動になるのと同じようなものです。
硬いオイルを使ってエンジン内部のパーツの動きを
悪くさせればそれだけ振動も減るというわけです。
低振動になるのと同じようなものです。
硬いオイルを使ってエンジン内部のパーツの動きを
悪くさせればそれだけ振動も減るというわけです。
517: 2020/10/30(金) 20:23:56.03
もう1つ振動のことで言うと
やっぱりタイヤはちゃんとバランス取った方が
綺麗に回転すると思います。
よく小径車や低排気量車は
バランス取る必要がないと言いますが、
俺は「必要ある」と思います。
やっぱりタイヤはちゃんとバランス取った方が
綺麗に回転すると思います。
よく小径車や低排気量車は
バランス取る必要がないと言いますが、
俺は「必要ある」と思います。
518: 2020/10/30(金) 20:26:21.73
ノーマルタイヤ(バランス取られていない)の時には
80km/h超とか出すとフロントフォークから
不快な振動が伝わってきましたが、
バランス取ってタイヤ交換した今では、
その不快な振動が消えました。
エンジンの振動が伝わってくるのかと思っていましたが、
タイヤ振動だった可能性がありますね。
80km/h超とか出すとフロントフォークから
不快な振動が伝わってきましたが、
バランス取ってタイヤ交換した今では、
その不快な振動が消えました。
エンジンの振動が伝わってくるのかと思っていましたが、
タイヤ振動だった可能性がありますね。
519: 2020/10/30(金) 20:28:52.38
バイパス道路で100km/h出しても、
振動が少なくなったせいで
以前よりも安心して走られるようになりました。
タイヤの品質の差もあることながら、
バランス調整の有無も関係しているように思います。
振動が少なくなったせいで
以前よりも安心して走られるようになりました。
タイヤの品質の差もあることながら、
バランス調整の有無も関係しているように思います。
520: 2020/10/30(金) 20:31:18.80
しかし、タイヤ交換と同時に
アスクルシャフトも交換しているので、
その辺の効果もあるかと思いますが
とにかく足回りの安心感がグーんと高まりました。
アスクルシャフトも交換しているので、
その辺の効果もあるかと思いますが
とにかく足回りの安心感がグーんと高まりました。
521: 2020/10/30(金) 20:33:39.92
小径車だろうが、低排気量車だろうが
バランス調整はやるに越したことは無いと思います。
やっておけば間違いはないです。
バランス調整はやるに越したことは無いと思います。
やっておけば間違いはないです。
565: 2020/10/31(土) 12:52:45.91
522 774RR 2020/10/10(土) 21:01:11.19 ID:S9SK68pv
>>521
これだから、ちょっとググって
出てきた情報を鵜呑みにしてるバカは嫌いなんだよ。
>>521
これだから、ちょっとググって
出てきた情報を鵜呑みにしてるバカは嫌いなんだよ。
524: 2020/10/30(金) 20:45:47.85
最近感じていた不調(と言うほどでもないが)の原因は
結局、気温が下がったことで
硬めオイルのオイルが更に硬くなって
ピストンの動きを妨げていたわけです。
その事で、当然、燃費は悪化する。
加速も悪くなる。エンブレも強くなる。
と言うわけです。
結局、気温が下がったことで
硬めオイルのオイルが更に硬くなって
ピストンの動きを妨げていたわけです。
その事で、当然、燃費は悪化する。
加速も悪くなる。エンブレも強くなる。
と言うわけです。
525: 2020/10/30(金) 20:48:37.69
夏期に使っていて、抜群に良かったオイルなので、
まさかそのオイルに原因があるとは思ってもみなかったのです。
季節が変わるとオイルの相性も変わると言うことですね。
1つ勉強になりました。
まあ、それは知識としては知っていたんですが、
まさか今ぐらいの気温でも、
これほど差が出るとは思いませんでした。
まさかそのオイルに原因があるとは思ってもみなかったのです。
季節が変わるとオイルの相性も変わると言うことですね。
1つ勉強になりました。
まあ、それは知識としては知っていたんですが、
まさか今ぐらいの気温でも、
これほど差が出るとは思いませんでした。
526: 2020/10/30(金) 20:50:06.35
つまり、夏と冬でオイルの硬さを変える…なんて話はよく聞くわけですが、
今回の経験でわかったことは「秋」でも十分に変化が出てくるというわけです。
夏と冬のような正反対な状態だけでなく、
夏と秋とでも違ってくるのです。
今回の経験でわかったことは「秋」でも十分に変化が出てくるというわけです。
夏と冬のような正反対な状態だけでなく、
夏と秋とでも違ってくるのです。
527: 2020/10/30(金) 20:53:20.33
夏に粘度40ならまだしも、
秋で粘度40だと完全に硬いというわけです。
ましてや冬ならば尚更です。
まあ、そういうことに気づけるだけの
感性を持っているってことなんですよね。
鈍感なバカ(おまえら)だと気付きませんから。
秋で粘度40だと完全に硬いというわけです。
ましてや冬ならば尚更です。
まあ、そういうことに気づけるだけの
感性を持っているってことなんですよね。
鈍感なバカ(おまえら)だと気付きませんから。
528: 2020/10/30(金) 20:55:29.30
非力なバイクだからこそ、
尚更、オイルの粘度の影響を受けやすいわけで、
他のバイクよりもシビアな
オイル選びが必要になってくるわけです。
当然、他のバイク(中型車/大型車)の話など全く参考になりません。
尚更、オイルの粘度の影響を受けやすいわけで、
他のバイクよりもシビアな
オイル選びが必要になってくるわけです。
当然、他のバイク(中型車/大型車)の話など全く参考になりません。
529: 2020/10/30(金) 20:57:07.18
そもそも、水冷と空冷とでも
オイル選びは相当に違ってくることになるので排気量の差を含めて、
他車のオイルレビューを真に受けない方がいいですよー。
オイル選びは相当に違ってくることになるので排気量の差を含めて、
他車のオイルレビューを真に受けない方がいいですよー。
530: 2020/10/30(金) 20:59:44.17
モンキーは、空冷+小排気量という2つのポイントがあり、
水冷+大排気量に合うオイルとは、
全く違ってくるわけです。
モンキーの性能を十分に発揮するには
空冷+小排気量に向くオイルで
ある必要があるわけです。
水冷+大排気量に合うオイルとは、
全く違ってくるわけです。
モンキーの性能を十分に発揮するには
空冷+小排気量に向くオイルで
ある必要があるわけです。
531: 2020/10/30(金) 21:00:41.99
どうやら俺は今回のオイルで
最高に相性の良いオイルに出会ってしまったようです (´ー`)
最高に相性の良いオイルに出会ってしまったようです (´ー`)
538: 2020/10/31(土) 11:10:13.70
>>531
特性が違う車やバイクとモンキーとで
最適なオイルが同じになるはずがないんだよ?
つまりお前さんは「鈍感」ってこと。
世の中にはそんな鈍感野郎が物凄く多い。
だから他人にレビューは当てにならない。
>>533
東京ほど住みにくい所はないのに
無知って怖いね。
特性が違う車やバイクとモンキーとで
最適なオイルが同じになるはずがないんだよ?
つまりお前さんは「鈍感」ってこと。
世の中にはそんな鈍感野郎が物凄く多い。
だから他人にレビューは当てにならない。
>>533
東京ほど住みにくい所はないのに
無知って怖いね。
540: 2020/10/31(土) 12:07:07.08
>>538
オイル求められる物って粘度の違いはあれど一緒だと思うけど、君のモンキーのエンジンは違う働きをしてるのかな?wwww
オイル求められる物って粘度の違いはあれど一緒だと思うけど、君のモンキーのエンジンは違う働きをしてるのかな?wwww
532: 2020/10/30(金) 22:30:05.02
モチュール300vとカストロールパワーワンレーシングと、シェルウルトラ試したけどいまいちだったな
結局パノリンの4tレースが1番油膜がしっかりしてて安定してサーキットでも普通に使えるから1番ええな
BMWもトライアンフもカワサキもモンキーも結局全部一緒だわwww
結局パノリンの4tレースが1番油膜がしっかりしてて安定してサーキットでも普通に使えるから1番ええな
BMWもトライアンフもカワサキもモンキーも結局全部一緒だわwww
534: 2020/10/30(金) 23:03:01.32
>>532
馬鹿の500レスより参考になる1レス
馬鹿の500レスより参考になる1レス
547: 2020/10/31(土) 12:30:56.09
俺はそう言うことを見抜いてしまいますが、
何も知らないアホ(>>534)は騙されて
正しいことを言ってる人だ!と思ってしまう。
ネットに出回っている情報の多くは
そんな悪循環なのです。
何も知らないアホ(>>534)は騙されて
正しいことを言ってる人だ!と思ってしまう。
ネットに出回っている情報の多くは
そんな悪循環なのです。
546: 2020/10/31(土) 12:29:28.62
そう言う様々な違いがあるので、
車、水冷バイク、空冷バイクは当然、
向くオイルは違ってきます。
しかし彼(>>532)はそれを感じ取れないほど鈍感で
同じオイルを入れていると言うのだから呆れます。
ネットは自称上級者気取りしたこういう鈍感なアホが多いんですよ!
車、水冷バイク、空冷バイクは当然、
向くオイルは違ってきます。
しかし彼(>>532)はそれを感じ取れないほど鈍感で
同じオイルを入れていると言うのだから呆れます。
ネットは自称上級者気取りしたこういう鈍感なアホが多いんですよ!
535: 2020/10/30(金) 23:21:12.40
536: 2020/10/31(土) 07:19:49.62
537: 2020/10/31(土) 07:52:26.30
539: 2020/10/31(土) 11:11:39.65
>>537
小さい頃に田舎のおじいちゃんの所に預けられていて
耕運機運転させて貰った思い出…。
小さい頃に田舎のおじいちゃんの所に預けられていて
耕運機運転させて貰った思い出…。
541: 2020/10/31(土) 12:12:46.40
これだから鈍感なアホは困るんだよ!
車や他のバイクは水冷だぞ?それに対してモンキーは空冷。
もうそも時点で「合うオイルは変わって来る」んだよ!
そんなことも「知らない&感じ取れない」時点で
鈍感&アホなのは欠点的である!
ネットはそういうアホがオイルレビューしてるから
真に受けない方がいい。
車や他のバイクは水冷だぞ?それに対してモンキーは空冷。
もうそも時点で「合うオイルは変わって来る」んだよ!
そんなことも「知らない&感じ取れない」時点で
鈍感&アホなのは欠点的である!
ネットはそういうアホがオイルレビューしてるから
真に受けない方がいい。
542: 2020/10/31(土) 12:14:57.75
粘度の影響を大きく受けにくい車や大排気量のバイクと
非力なモンキーとでも、当然、オイルの相性は変わって来る。
何もかもが違う状況の中で「一緒」なんて言ってる時点で
どんだけ「鈍いんだよ!!」ってことです。
まあ、ハッキリ言って世の中の8割は鈍感なので、
ネットの情報も鈍感人間の当てにならないレビューで
溢れているので要注意です。
非力なモンキーとでも、当然、オイルの相性は変わって来る。
何もかもが違う状況の中で「一緒」なんて言ってる時点で
どんだけ「鈍いんだよ!!」ってことです。
まあ、ハッキリ言って世の中の8割は鈍感なので、
ネットの情報も鈍感人間の当てにならないレビューで
溢れているので要注意です。
543: 2020/10/31(土) 12:21:47.84
バイクの場合、湿式クラッチのオイルと
エンジンオイルが共有になっていることが多いので
エンジンオイルの品質は
湿式クラッチにも影響してくるわけです。
なので、闇雲に「スムーズ」を追求したオイルを使うと
クラッチが滑ってしまう可能性もあるのです。
とにかく色々と車とバイクとでは違うので
共通のオイルを使っている時点で、
相性がまるで見えていない鈍感のバカですよ。
エンジンオイルが共有になっていることが多いので
エンジンオイルの品質は
湿式クラッチにも影響してくるわけです。
なので、闇雲に「スムーズ」を追求したオイルを使うと
クラッチが滑ってしまう可能性もあるのです。
とにかく色々と車とバイクとでは違うので
共通のオイルを使っている時点で、
相性がまるで見えていない鈍感のバカですよ。
544: 2020/10/31(土) 12:25:03.92
この前も話した通り、
水冷エンジンと空冷エンジンとでは
ピストンのクリアランスが違います。
空冷エンジンは風で冷やすだけなので、あまり冷えません。
そのために「熱膨張を起こす」ので、
その膨張する分を見越して、ピストンが小さく作られているのです。
なので水冷エンジンに比べて
ピストンが暴れ易くなるのと、爆発力が逃げやすいという
2つの違いがあるのです。
当然、皮膜の薄いオイルは向きません。
水冷エンジンと空冷エンジンとでは
ピストンのクリアランスが違います。
空冷エンジンは風で冷やすだけなので、あまり冷えません。
そのために「熱膨張を起こす」ので、
その膨張する分を見越して、ピストンが小さく作られているのです。
なので水冷エンジンに比べて
ピストンが暴れ易くなるのと、爆発力が逃げやすいという
2つの違いがあるのです。
当然、皮膜の薄いオイルは向きません。
591: 2020/10/31(土) 14:20:12.26
>>544
空冷は熱膨張した状態に合わせてるから走行時のクリアランスはあまり変わらないよ
具体的に冷間時のクリアランス知ってる?
空冷は熱膨張した状態に合わせてるから走行時のクリアランスはあまり変わらないよ
具体的に冷間時のクリアランス知ってる?
545: 2020/10/31(土) 12:26:50.04
現在のバイクは殆どが水冷です。
車も水冷です。
水冷エンジンは熱膨張が起きにくいので
最初からクリアランスが狭くなっており、
皮膜の薄いオイルで問題はありません。
しかし、空冷エンジンは
オイルがクッションの役目も担っているので
皮膜の薄いオイルはダメなのです!
車も水冷です。
水冷エンジンは熱膨張が起きにくいので
最初からクリアランスが狭くなっており、
皮膜の薄いオイルで問題はありません。
しかし、空冷エンジンは
オイルがクッションの役目も担っているので
皮膜の薄いオイルはダメなのです!
548: 2020/10/31(土) 12:36:32.14
スパモン赤パッドの性能を見抜けなかったやん
549: 2020/10/31(土) 12:37:17.43
使ったら一発で見抜きましたが?
602: 2020/10/31(土) 18:02:40.27
>>549
マトモな人間なら売り文句やレビューを見たら
「初期からガツンと効かなさそうだな」
って気付くんだけどな
そうやって無駄金使ってるから貧乏なんだよチミは
マトモな人間なら売り文句やレビューを見たら
「初期からガツンと効かなさそうだな」
って気付くんだけどな
そうやって無駄金使ってるから貧乏なんだよチミは
550: 2020/10/31(土) 12:38:21.97
ネットに溢れている鈍感なバカ共のレビューを真に受けて買いましたが、
またしても騙されました。
このように、ネットでレビューを書いてる連中は
鈍感野郎ばかりで当てにならないのです。
またしても騙されました。
このように、ネットでレビューを書いてる連中は
鈍感野郎ばかりで当てにならないのです。
554: 2020/10/31(土) 12:44:40.73
>>550
レビューを真に受けるやつはアホだと自分で言ってたの忘れたの?
レビューを真に受けるやつはアホだと自分で言ってたの忘れたの?
558: 2020/10/31(土) 12:48:21.51
>>554
そんなことをいつ言いましたか?
そんなことをいつ言いましたか?
551: 2020/10/31(土) 12:41:11.11
お前のレビューもなんのあてにもならなくて草
なんのオイルかわからない時点で個人の感想以下
なんのオイルかわからない時点で個人の感想以下
553: 2020/10/31(土) 12:44:06.49
>>551
>なんのオイルかわからない時点で個人の感想以下
オイルを評価している人の殆どが「滑らかさ」しか見ていないのです。
滑らかなら高性能!いいオイル!と単純に評価しているのです。
酷いやつになると、走行フィーリング(エンジン)のレビューは一切書かず、
クラッチの感触しか目に入っていないバカも少なくないです。
>なんのオイルかわからない時点で個人の感想以下
オイルを評価している人の殆どが「滑らかさ」しか見ていないのです。
滑らかなら高性能!いいオイル!と単純に評価しているのです。
酷いやつになると、走行フィーリング(エンジン)のレビューは一切書かず、
クラッチの感触しか目に入っていないバカも少なくないです。
555: 2020/10/31(土) 12:44:53.80
スパおじ頭にアルミホイル巻いてそうだなw
>>553
だからオイルの具体名出せっていってんだよ
ほんとに日本人か?
>>553
だからオイルの具体名出せっていってんだよ
ほんとに日本人か?
559: 2020/10/31(土) 12:50:14.71
>>555
>だからオイルの具体名出せっていってんだよ
俺のような感性の研ぎ澄まされた人間が
使っているオイルは「答え」になってしまうので
お前らの探究心を阻害してしまいます。
俺のアドバイスをヒントにして
お前らはお前らなりに試行錯誤すべきなのです。
何も努力せずに、いきなりゴールに導いてしまったら
本人のためになりませんからね。
>だからオイルの具体名出せっていってんだよ
俺のような感性の研ぎ澄まされた人間が
使っているオイルは「答え」になってしまうので
お前らの探究心を阻害してしまいます。
俺のアドバイスをヒントにして
お前らはお前らなりに試行錯誤すべきなのです。
何も努力せずに、いきなりゴールに導いてしまったら
本人のためになりませんからね。
564: 2020/10/31(土) 12:52:17.78
>>559
探究心wwwww
原付きで何言っいちゃってんのこのおっさん
痛すぎる
探究心wwwww
原付きで何言っいちゃってんのこのおっさん
痛すぎる
566: 2020/10/31(土) 12:54:01.89
>>564
昨日も触れたように
モンキーは小排気量の空冷エンジンだからこそ
オイル選びは余計に難易度が高いんです。
パワーのある水冷エンジンの方が
オイル選びはイージーですよ。
昨日も触れたように
モンキーは小排気量の空冷エンジンだからこそ
オイル選びは余計に難易度が高いんです。
パワーのある水冷エンジンの方が
オイル選びはイージーですよ。
552: 2020/10/31(土) 12:42:02.83
モンキーのリアブレーキは致命的に効きが悪く、
一方、フロントブレーキは段階的に効くのではなく、
割と直ぐに効いてしまうので扱いにくい。
どっちもダメなので交換を強くお勧めします。
一方、フロントブレーキは段階的に効くのではなく、
割と直ぐに効いてしまうので扱いにくい。
どっちもダメなので交換を強くお勧めします。
556: 2020/10/31(土) 12:47:46.86
>>552
>フロントブレーキは段階的に効くのではなく、
>割と直ぐに効いてしまうので扱いにくい。
確かに赤パッドは効きません。
レバーを相当に強く握らないと効きません。
そういう所はノーマルパッドとは真逆ですが、
ノーマルのように直ぐに効いてしまうのも扱い難いので
特に下りのコーナーリング時のブレーキングでは
この「効かなさ」が重宝してますよ w
>フロントブレーキは段階的に効くのではなく、
>割と直ぐに効いてしまうので扱いにくい。
確かに赤パッドは効きません。
レバーを相当に強く握らないと効きません。
そういう所はノーマルパッドとは真逆ですが、
ノーマルのように直ぐに効いてしまうのも扱い難いので
特に下りのコーナーリング時のブレーキングでは
この「効かなさ」が重宝してますよ w
557: 2020/10/31(土) 12:47:52.12
zoil入れて嬉ションしてそうだなw
ションベンとブレンドしてオイルいれてんのかなwww
ションベンとブレンドしてオイルいれてんのかなwww
560: 2020/10/31(土) 12:50:24.34
479 774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT) 2020/05/23(土) 12:06:43.90 ID:ntQFWvdj0
世の中、色々な人がいて、
ハッキリ言って「優れた人」の方が圧倒的に少ないわけです。
と言うことは、人のレビューや情報も
優れていない人が書き込んでいることが多いので、
あまり鵜呑みにしない方がいいです。
このスレでも、
シールチェーンの欠点すらロクに分かっていないような
レベルの人がほとんどです。
そういう人達は「悪気はない」のですが、
デタラメな情報を撒き散らしてしまっているのです。
世の中、色々な人がいて、
ハッキリ言って「優れた人」の方が圧倒的に少ないわけです。
と言うことは、人のレビューや情報も
優れていない人が書き込んでいることが多いので、
あまり鵜呑みにしない方がいいです。
このスレでも、
シールチェーンの欠点すらロクに分かっていないような
レベルの人がほとんどです。
そういう人達は「悪気はない」のですが、
デタラメな情報を撒き散らしてしまっているのです。
561: 2020/10/31(土) 12:51:44.25
66 774RR 2020/06/14(日) 19:50:16.49 ID:jCv3bnCL
俺はネットの赤の他人の感性よりも
自分の感性を信じている人間なので、
ネットの情報を安易に鵜呑みにはしません。
しかしほとんどのユーザーは
ググって他人の猿真似ばかりしているのではないでしょうか?
そういう人は、他人を超えられませんよ。
俺はネットの赤の他人の感性よりも
自分の感性を信じている人間なので、
ネットの情報を安易に鵜呑みにはしません。
しかしほとんどのユーザーは
ググって他人の猿真似ばかりしているのではないでしょうか?
そういう人は、他人を超えられませんよ。
562: 2020/10/31(土) 12:51:50.47
知識というのは、答えを知っていることじゃないんです。
その答えにたどり着くまでの試行錯誤にこそ情報が詰まっているのです。
なので、失敗も含めて知識なんです。
なので、いきなり答えだけ知っても知識になりません。
その答えにたどり着くまでの試行錯誤にこそ情報が詰まっているのです。
なので、失敗も含めて知識なんです。
なので、いきなり答えだけ知っても知識になりません。
563: 2020/10/31(土) 12:52:10.49
コピペ荒らしにてNGにしました。
567: 2020/10/31(土) 12:54:26.89
都合悪くなるとNG
逃げ続けた人生がこの哀れなモンキーマジックを生み出してしまったんやね…
逃げ続けた人生がこの哀れなモンキーマジックを生み出してしまったんやね…
570: 2020/10/31(土) 12:56:27.08
>>567
>都合悪くなるとNG
コピペ荒らしは普通にNGでしょ?
>都合悪くなるとNG
コピペ荒らしは普通にNGでしょ?
571: 2020/10/31(土) 12:57:16.12
>>570
荒らしてるのはお前やろおっさん
発言の裏取りされて負けてますやん
荒らしてるのはお前やろおっさん
発言の裏取りされて負けてますやん
568: 2020/10/31(土) 12:55:00.84
モンキーがいくら空冷だって言っても小排気量でどれだけ熱を持つって言うねんwww
リッターのSS水冷の方がオイルにとっちゃ過酷なのは知らないんだねwww
粘度なんて熱が入った時点で変わっていくんだから下限上限のオイル粘度で常に走ってる訳じゃねえんだから油膜がしっかりしてなきゃ意味ねえんだよwww
頻繁に交換も出来ない貧乏人は、硬めのオイルで騙し騙し乗った方が向いてるだろうねww
リッターのSS水冷の方がオイルにとっちゃ過酷なのは知らないんだねwww
粘度なんて熱が入った時点で変わっていくんだから下限上限のオイル粘度で常に走ってる訳じゃねえんだから油膜がしっかりしてなきゃ意味ねえんだよwww
頻繁に交換も出来ない貧乏人は、硬めのオイルで騙し騙し乗った方が向いてるだろうねww
569: 2020/10/31(土) 12:56:09.99
小排気量の空冷エンジンのオイル選びはなぜ難しいのか?と言うと、
空冷エンジンのクリアランスを埋めるには
粘度の高い厚いオイルの方が良いわけです。
しかし、その一方で、モンキーは非力です。
その非力なエンジンにとって粘度の高いオイルは欠点です。
つまり、利点と欠点が同居してしまっているのです。
空冷エンジンのクリアランスを埋めるには
粘度の高い厚いオイルの方が良いわけです。
しかし、その一方で、モンキーは非力です。
その非力なエンジンにとって粘度の高いオイルは欠点です。
つまり、利点と欠点が同居してしまっているのです。
572: 2020/10/31(土) 12:59:22.46
空冷エンジンは熱膨張するので
シリンダーとピストンの隙間が多いわけですが、
その隙間を放置していたらパワーが逃げます。
ピスントンが暴れるので振動も増えるし
保護性能を高める意味でも
皮膜が厚めのオイルでクッションを作ってやる必要があります。
その一方で、非力なエンジンを
あまりパワーダウンさせない対策も必要になるので
オイル選びは非常に難しいのです。
シリンダーとピストンの隙間が多いわけですが、
その隙間を放置していたらパワーが逃げます。
ピスントンが暴れるので振動も増えるし
保護性能を高める意味でも
皮膜が厚めのオイルでクッションを作ってやる必要があります。
その一方で、非力なエンジンを
あまりパワーダウンさせない対策も必要になるので
オイル選びは非常に難しいのです。
573: 2020/10/31(土) 13:01:08.59
逆に言うと、ハイパワーな水冷エンジンは
皮膜薄いオイルで事が足りるし、
パワーもあるので粘度にも足を引っ張られません。
オイル選びは極めてイージーなのです。
皮膜薄いオイルで事が足りるし、
パワーもあるので粘度にも足を引っ張られません。
オイル選びは極めてイージーなのです。
574: 2020/10/31(土) 13:02:40.21
そんなこといつ言いましたか?
からのこれ
https://i.imgur.com/dVVwLy6.jpg
レビュー真に受けてて草
おまけに昨日の話を忘れてる認知症はいってんじゃん
探究心とはなんだったのか
からのこれ
https://i.imgur.com/dVVwLy6.jpg
レビュー真に受けてて草
おまけに昨日の話を忘れてる認知症はいってんじゃん
探究心とはなんだったのか
576: 2020/10/31(土) 13:04:00.59
>>574
その俺のレスがどうかしましたか?
その俺のレスがどうかしましたか?
575: 2020/10/31(土) 13:03:11.14
そういうイージー環境でのオイル選びと、
モンキーのような悪条件が多いエンジンでのオイル選びは
全く違ってきます。
とうぜん、ハイパワーな水冷エンジン環境で書いているオイルレビューなど
モンキーユーザーには全く参考になりません。
しかし、多くのアホ共は、使用バイクなど無視して
単純にオイルレビューを盲信してしまっているのです。
モンキーのような悪条件が多いエンジンでのオイル選びは
全く違ってきます。
とうぜん、ハイパワーな水冷エンジン環境で書いているオイルレビューなど
モンキーユーザーには全く参考になりません。
しかし、多くのアホ共は、使用バイクなど無視して
単純にオイルレビューを盲信してしまっているのです。
577: 2020/10/31(土) 13:04:01.14
なんの努力もせずいきなりゴール目指してて草
578: 2020/10/31(土) 13:05:33.54
>>577
取り敢えず評判の良い赤パッドから試してみただけです。
結果は「やっぱりネット民は良し悪しわかっていない鈍感なバカが多い」と言う
結論です。
取り敢えず評判の良い赤パッドから試してみただけです。
結果は「やっぱりネット民は良し悪しわかっていない鈍感なバカが多い」と言う
結論です。
579: 2020/10/31(土) 13:06:48.03
ただの効きの悪いブレーキパッドに
コントロール性を高めました…と
都合のいい売り文句を貼って価値を高めただけの
低品質パッドでした。
コントロール性を高めました…と
都合のいい売り文句を貼って価値を高めただけの
低品質パッドでした。
580: 2020/10/31(土) 13:07:39.41
こういうの自己愛性人格障害っていうんやっけ?
このおっさんまじで貴重なサンプルやん
このおっさんまじで貴重なサンプルやん
581: 2020/10/31(土) 13:08:20.75
確かに基本的なブレーキング性能が低いので
強く握らないと効きません。
それを「コントロール性が高い」と言っているだけです。
効かないのでブレーキングが遅れ気味になり、
安全性が低いのでやめた方がいいです。
強く握らないと効きません。
それを「コントロール性が高い」と言っているだけです。
効かないのでブレーキングが遅れ気味になり、
安全性が低いのでやめた方がいいです。
582: 2020/10/31(土) 13:09:59.57
簡単に言ってしまうと、効きがあまり宜しくない
ただの低品質ブレーキパッドです。
ただの低品質ブレーキパッドです。
583: 2020/10/31(土) 13:10:25.16
都合が悪くなると同じ事しか言えないロボットになるのなwww
584: 2020/10/31(土) 13:11:30.98
そらもう壊れたレコードよ
ごめんなさいが言えないからね
ごめんなさいが言えないからね
585: 2020/10/31(土) 13:12:02.31
赤パッドがそうであるように、
ネットには程度の低いものが過剰に評価されているケースが
少なくないのです。
オイルの中にも、そういう物が多くあると思いますよ。
まあ、それ以前に、バイクによって合うオイルは全く違うので、
ちゃんとモンキーに合うオイルを入れた方がいいです。
ネットには程度の低いものが過剰に評価されているケースが
少なくないのです。
オイルの中にも、そういう物が多くあると思いますよ。
まあ、それ以前に、バイクによって合うオイルは全く違うので、
ちゃんとモンキーに合うオイルを入れた方がいいです。
599: 2020/10/31(土) 17:02:26.55
>>585
>赤パッドがそうであるように、
ネットには程度の低いものが過剰に評価されているケースが
少なくないのです。
赤の他人のレビュー見まくってて草
>赤パッドがそうであるように、
ネットには程度の低いものが過剰に評価されているケースが
少なくないのです。
赤の他人のレビュー見まくってて草
608: 2020/10/31(土) 19:42:55.73
>>599
社外製の市販パッドなら
どれ買ってもそれなりに効くだろ…と思ったのが
大きな間違いだった w
使ってるユーザーも多いようで、
これにしときゃ間違いないんじゃねーの?ぐらいに
あまり考えずに選んだら失敗 w
社外製の市販パッドなら
どれ買ってもそれなりに効くだろ…と思ったのが
大きな間違いだった w
使ってるユーザーも多いようで、
これにしときゃ間違いないんじゃねーの?ぐらいに
あまり考えずに選んだら失敗 w
586: 2020/10/31(土) 13:14:47.06
今日は「セッティング4.5+ツインα」という
新たな状態にしてあるので、その試走に行ってきます。
それでは。
新たな状態にしてあるので、その試走に行ってきます。
それでは。
588: 2020/10/31(土) 13:22:37.85
都合が悪くなると同じ事しか言えないロボットになるのなwww
606: 2020/10/31(土) 19:38:07.71
>>588
俺がオイルの話をしている時に
パッドの話を持ち出したのはお前らの方だろが!!
>>593
レビューを真に受けて、実際に使ってみて、
いかにお前らのレビューが当てにならないかを
悟っているですよ?
俺がオイルの話をしている時に
パッドの話を持ち出したのはお前らの方だろが!!
>>593
レビューを真に受けて、実際に使ってみて、
いかにお前らのレビューが当てにならないかを
悟っているですよ?
589: 2020/10/31(土) 13:28:58.60
オイルの話してんのにいきなりパッドの話題にすり替えて池沼確定からの逃走
あーつまんね
あーつまんね
590: 2020/10/31(土) 13:50:55.74
・NGに登録して無視
・個人情報だとして拒否(※個人情報とは呼ばない情報)
・「自分で調べないと勉強になりませんよ」
アホの逃げの3パターン
・個人情報だとして拒否(※個人情報とは呼ばない情報)
・「自分で調べないと勉強になりませんよ」
アホの逃げの3パターン
592: 2020/10/31(土) 14:26:18.19
立憲民主党なみのダブルスタンダード
謎の自己肯定感の塊
自分がやればロマンス、他人がやれば不倫
しかし本人はいつも与党だったり日本人目線なのが謎www
謎の自己肯定感の塊
自分がやればロマンス、他人がやれば不倫
しかし本人はいつも与党だったり日本人目線なのが謎www
593: 2020/10/31(土) 14:39:38.68
他人のレビューはアテにならないとか言ってんのに
レビュー真に受けて失敗してんのほんと笑うわ
頭悪すぎでしょ
会社にいる使えない高齢独身てこんな感じだよな
レビュー真に受けて失敗してんのほんと笑うわ
頭悪すぎでしょ
会社にいる使えない高齢独身てこんな感じだよな
594: 2020/10/31(土) 14:42:50.54
ID:HbejbnWvをNGに追加しました
595: 2020/10/31(土) 14:45:51.86
スパモンのレビューは何の役にもたたない
596: 2020/10/31(土) 14:47:24.80
ID:HbejbnWvをNG登録しました
597: 2020/10/31(土) 14:48:51.15
スパモンがレース用パッド使ったら効かない効かないって騒ぐんだろうなw
607: 2020/10/31(土) 19:41:20.76
>>598
ちょっと聞いてくれよ。
さっきも出先で農家のみかんだか、柿だから知らないけど、
その隅でシッコを済ませて、メット被っていたら
犬を散歩したババアが来て「ここに何か用でもあるの?」と
話しかけて来やがった。
なんでもないですよ…と言って、そそくさと帰って来たが
ババアうぜーーー!!!
ちょっと聞いてくれよ。
さっきも出先で農家のみかんだか、柿だから知らないけど、
その隅でシッコを済ませて、メット被っていたら
犬を散歩したババアが来て「ここに何か用でもあるの?」と
話しかけて来やがった。
なんでもないですよ…と言って、そそくさと帰って来たが
ババアうぜーーー!!!
600: 2020/10/31(土) 17:41:58.80
スパモンのパッドの話って尿もれパッドの話じゃないの?
知らんけど
知らんけど
609: 2020/10/31(土) 19:45:33.06
>>603
先日、先に試乗したモンキーとの差も含めて
グロムのレビューをしてた動画を見たんだけど、
同じエンジンでありながらもグロムの燃費は
モンキーより大きく劣り55km/Lしか伸びないそうだ。
一方モンキーは70km/h行くとも言ってたので
同じ土俵での比較だと言えると思うが、
同じ125ccで15km/L違うって大きいぞ?
先日、先に試乗したモンキーとの差も含めて
グロムのレビューをしてた動画を見たんだけど、
同じエンジンでありながらもグロムの燃費は
モンキーより大きく劣り55km/Lしか伸びないそうだ。
一方モンキーは70km/h行くとも言ってたので
同じ土俵での比較だと言えると思うが、
同じ125ccで15km/L違うって大きいぞ?
613: 2020/10/31(土) 20:00:07.19
>>609
>同じ125ccで15km/L違うって大きいぞ?
燃費15km/Lって言えば、
燃費のいい車1台分の違い/燃費の悪い車の2台分の違いだから
相当に大きいぞ?
同じ125cc(しかもエンジンも同じ)でその差なんだし。
>同じ125ccで15km/L違うって大きいぞ?
燃費15km/Lって言えば、
燃費のいい車1台分の違い/燃費の悪い車の2台分の違いだから
相当に大きいぞ?
同じ125cc(しかもエンジンも同じ)でその差なんだし。
612: 2020/10/31(土) 19:55:25.50
604: 2020/10/31(土) 19:27:49.33
610: 2020/10/31(土) 19:46:07.61
>>604
それはちょっと手抜きしすぎだろ(笑)
それはちょっと手抜きしすぎだろ(笑)
605: 2020/10/31(土) 19:35:13.97
611: 2020/10/31(土) 19:54:55.16
614: 2020/10/31(土) 20:06:15.63
話は変わりますが、
セッティング4.5+ツインαで試走して来た訳ですが、
パワーアップを感じました。
そして、更にエンブレが弱くなり、
惰性距離が伸びました。
最近「短くなった…」と報告してた時と比べると2倍近い伸びです。
なので、アクセル離しても中々止まりません w
セッティング4.5+ツインαで試走して来た訳ですが、
パワーアップを感じました。
そして、更にエンブレが弱くなり、
惰性距離が伸びました。
最近「短くなった…」と報告してた時と比べると2倍近い伸びです。
なので、アクセル離しても中々止まりません w
615: 2020/10/31(土) 20:10:04.24
最初は「エンブレ効かなさすぎだろ!?」と思いましたが、
しばらく乗っていると「この方が乗りやすいかも」と
思えて来るようになりました。
例えば4速から3速へ落とした時の繋がりがスムーズだったり、
下り坂でエンブレを効かせて走っている時も適度な抵抗感だったり、
400cc乗ってた頃はこんな感じだったよな~と。
しばらく乗っていると「この方が乗りやすいかも」と
思えて来るようになりました。
例えば4速から3速へ落とした時の繋がりがスムーズだったり、
下り坂でエンブレを効かせて走っている時も適度な抵抗感だったり、
400cc乗ってた頃はこんな感じだったよな~と。
616: 2020/10/31(土) 20:12:22.51
ノーマルモンキーの頃は
エンブレが強烈すぎて物凄く乗りにくかったのですが
その後の試行錯誤でパワーアップすると共に
次第にエンブレも弱まって行き、乗りやすくなったのですが、
今回の「セッティング4.5+ツインα」では
一段とエンブレが緩くなりました。
それだけピストンの抵抗が薄くなっているので
燃費的にもこちらの方が良いのでしょうね。
エンブレが強烈すぎて物凄く乗りにくかったのですが
その後の試行錯誤でパワーアップすると共に
次第にエンブレも弱まって行き、乗りやすくなったのですが、
今回の「セッティング4.5+ツインα」では
一段とエンブレが緩くなりました。
それだけピストンの抵抗が薄くなっているので
燃費的にもこちらの方が良いのでしょうね。
618: 2020/10/31(土) 20:16:20.96
>>616
>ノーマルモンキーの頃は
>エンブレが強烈すぎて物凄く乗りにくかったのですが
まあ、そのせいで「ゆっくり走るのが」非常に苦手で
この点においても非常に失望感を覚えました。
俺は「自転車の様にのんびり走られるバイク」が欲しかったので、
排気量の小さいバイクなら「のんびり走行が得意だろ」と
勝手に思い込んでいたのです。
しかし、実際には、全くの逆で、のんびり走行できねーーー!!
なんじゃこりゃーーー!!と思いました。
>ノーマルモンキーの頃は
>エンブレが強烈すぎて物凄く乗りにくかったのですが
まあ、そのせいで「ゆっくり走るのが」非常に苦手で
この点においても非常に失望感を覚えました。
俺は「自転車の様にのんびり走られるバイク」が欲しかったので、
排気量の小さいバイクなら「のんびり走行が得意だろ」と
勝手に思い込んでいたのです。
しかし、実際には、全くの逆で、のんびり走行できねーーー!!
なんじゃこりゃーーー!!と思いました。
623: 2020/10/31(土) 20:31:53.73
>>617
>>618
スパモンは公序良俗違反の話しかしないしちょっとプロの人とか東京山の手の人が来ると逃げるからなあ
漫画職人と釣り合いが取れるね
しかし仕事が早いなw
>>618
スパモンは公序良俗違反の話しかしないしちょっとプロの人とか東京山の手の人が来ると逃げるからなあ
漫画職人と釣り合いが取れるね
しかし仕事が早いなw
617: 2020/10/31(土) 20:13:55.03
619: 2020/10/31(土) 20:21:14.46
1速でのんびり走ろうとすると
ローギアすぎてアクセルに対して過敏に速度が変わるので
速度を一定に保つのが非常に難しのです。
少しでもアクセルが下がると強烈にエンブレがかかり速度ダウンし、
それを戻そうとすると、今度は過敏に速度上がる始末。
低速が非常に乗りにくいのです。
ローギアすぎてアクセルに対して過敏に速度が変わるので
速度を一定に保つのが非常に難しのです。
少しでもアクセルが下がると強烈にエンブレがかかり速度ダウンし、
それを戻そうとすると、今度は過敏に速度上がる始末。
低速が非常に乗りにくいのです。
620: 2020/10/31(土) 20:22:53.34
1速が使い物にならないので、2速で低速走行しようとすると、
今度はエンストしやすくてあまりゆっくり走れない。
結局、ノーマルモンキーは上のスピードも出ないし、
その上、下のスピードも不得意で
スピードの実用範囲が非常に狭いのです。
今度はエンストしやすくてあまりゆっくり走れない。
結局、ノーマルモンキーは上のスピードも出ないし、
その上、下のスピードも不得意で
スピードの実用範囲が非常に狭いのです。
621: 2020/10/31(土) 20:26:38.35
俺は探検気分で未舗装路を
13~23キロぐらいで走るのが好きなのですが、
ノーマルの頃は全然ダメでしたね。
それがチューアップすると共にエンブレが弱くなって行き、
それと共に低速走行が難なくできるようになったのです。
1、2速がローすぎると感じていた問題も
いつの間にか全く別のギアに入れ替えたかのような
変化をしました。
13~23キロぐらいで走るのが好きなのですが、
ノーマルの頃は全然ダメでしたね。
それがチューアップすると共にエンブレが弱くなって行き、
それと共に低速走行が難なくできるようになったのです。
1、2速がローすぎると感じていた問題も
いつの間にか全く別のギアに入れ替えたかのような
変化をしました。
622: 2020/10/31(土) 20:29:47.24
>>621
692 774RR (ワッチョイ 060e-3AEl) 2020/08/15(土) 14:45:03.02 ID:2HiLeRM80
要するに、モンキーユーザーが感じているような
発進でエンストしやすい…とか、1速2速がハイギアすぎる…とか、
低速走行が苦手…とか、その手の問題は、
全てパワーアップで解決するのである。
ローなんかハイなんかどっちなん
ギアのことわかってないだろ
692 774RR (ワッチョイ 060e-3AEl) 2020/08/15(土) 14:45:03.02 ID:2HiLeRM80
要するに、モンキーユーザーが感じているような
発進でエンストしやすい…とか、1速2速がハイギアすぎる…とか、
低速走行が苦手…とか、その手の問題は、
全てパワーアップで解決するのである。
ローなんかハイなんかどっちなん
ギアのことわかってないだろ
631: 2020/10/31(土) 20:49:42.46
>>622
>ローなんかハイなんかどっちなん
倒立エンジン
>ローなんかハイなんかどっちなん
倒立エンジン
632: 2020/10/31(土) 20:52:06.68
>>629
>>630
ちゃんとド素人にも分かりやすい
>>631
お前何言ってんの?
明日から来なくていいよ
>>630
ちゃんとド素人にも分かりやすい
>>631
お前何言ってんの?
明日から来なくていいよ
624: 2020/10/31(土) 20:31:54.51
エンブレが強い状態というのは
アクセルが少しでも戻ると強烈に速度ダウンするので
非常にコントロールしずらくなるのです。
逆にエンブレが緩いと、
アクセルが戻っても速度ダウンが緩やかなので
不用意に「速度のアップダウン」が起きないのです。
なので特に1速2速のように回転が変化しやすいギアで走る時に
非常にコントロール性が良くなり、低速で走る時にも
非常に乗りやすくなるのです。
アクセルが少しでも戻ると強烈に速度ダウンするので
非常にコントロールしずらくなるのです。
逆にエンブレが緩いと、
アクセルが戻っても速度ダウンが緩やかなので
不用意に「速度のアップダウン」が起きないのです。
なので特に1速2速のように回転が変化しやすいギアで走る時に
非常にコントロール性が良くなり、低速で走る時にも
非常に乗りやすくなるのです。
625: 2020/10/31(土) 20:34:30.95
>>624
そんなくだらない話よりだらしない尿漏れ改善しないとなあ
そんなくだらない話よりだらしない尿漏れ改善しないとなあ
627: 2020/10/31(土) 20:38:09.98
>>625
公園の近くを走っていたのでトイレがあったんですが、
どうせ汚いだろう…と思って、
わざわざ外でできる場所を探しました。
公園の近くを走っていたのでトイレがあったんですが、
どうせ汚いだろう…と思って、
わざわざ外でできる場所を探しました。
626: 2020/10/31(土) 20:35:31.03
大げさでもなんでもなく、ノーマルの頃と現在を比べて
低速時の走りやすさが「0点と100点」ぐらいの差ですよ。
俺は勝手に、小排気量車の方が低速走行が得意…と思い込んでいたのですが、
あまりにも期待外れすぎて「これなら400ccの方がよっぽど低速走行が楽!」と
感じましたが、今はそんな想いはありません。
多分、どんなバイクよりも低速走行が楽に出来ますよ。
そのぐらい改善しました。
低速時の走りやすさが「0点と100点」ぐらいの差ですよ。
俺は勝手に、小排気量車の方が低速走行が得意…と思い込んでいたのですが、
あまりにも期待外れすぎて「これなら400ccの方がよっぽど低速走行が楽!」と
感じましたが、今はそんな想いはありません。
多分、どんなバイクよりも低速走行が楽に出来ますよ。
そのぐらい改善しました。
629: 2020/10/31(土) 20:44:38.73
エンブレが弱くなるって事はポンピングロスが減ったという事ですね
つまりシリンダーとピストンの気密性が落ちたという事になります
EGRやチェックバルブを使ってポンピングロスの低減は一般的だけどそれに触れずに
エンブレが弱くなったのなら間違いないですね
つまりシリンダーとピストンの気密性が落ちたという事になります
EGRやチェックバルブを使ってポンピングロスの低減は一般的だけどそれに触れずに
エンブレが弱くなったのなら間違いないですね
633: 2020/10/31(土) 20:53:51.67
>>629
>チェックバルブを使ってポンピングロスの低減
あれもネットに蔓延る大嘘の1つですよ。
どんなもんかと試してみたら全く効果がないばかりか、
明らかにパワーダウンしました。
常識的に考えても、第二のマフラーとも言えるブローバイ経路に
排出量が減少するチェックバルブなんてつければ、
ガスがふんずまるだけです。
>チェックバルブを使ってポンピングロスの低減
あれもネットに蔓延る大嘘の1つですよ。
どんなもんかと試してみたら全く効果がないばかりか、
明らかにパワーダウンしました。
常識的に考えても、第二のマフラーとも言えるブローバイ経路に
排出量が減少するチェックバルブなんてつければ、
ガスがふんずまるだけです。
634: 2020/10/31(土) 20:56:19.97
>>633
>どんなもんかと試してみたら全く効果がないばかりか、
まあ、俺の場合は、その時点で
別の手法により十分にエンブレが弱くなっていたので、
ワンウェイバルブなんてつけても全く効果が出ませんでしたが、
バイクの状態によっては効果があったとしても
ワンウェイバルブを取り付けることにより
ブローバイガスの排出が妨げられるのは明らかなので
あんなもん付けない方が絶対にいいですよ!
メンテを忘れてブローバイオイルが詰まるトラブルもおきますし、
最悪、エンジン壊します。
>どんなもんかと試してみたら全く効果がないばかりか、
まあ、俺の場合は、その時点で
別の手法により十分にエンブレが弱くなっていたので、
ワンウェイバルブなんてつけても全く効果が出ませんでしたが、
バイクの状態によっては効果があったとしても
ワンウェイバルブを取り付けることにより
ブローバイガスの排出が妨げられるのは明らかなので
あんなもん付けない方が絶対にいいですよ!
メンテを忘れてブローバイオイルが詰まるトラブルもおきますし、
最悪、エンジン壊します。
635: 2020/10/31(土) 20:58:19.21
>>634
スパモン乗ってない人の方が説明が的確なのはどんな気持ち?
スパモン乗ってない人の方が説明が的確なのはどんな気持ち?
637: 2020/10/31(土) 20:59:02.64
>>635
>説明が的確なのはどんな気持ち?
例えば?
>説明が的確なのはどんな気持ち?
例えば?
638: 2020/10/31(土) 21:01:34.79
>>633
それは使い方を間違えています
逆向きに付けているんですよ
クランクケースからの正圧はエアクリに押し出して、エアクリからクランクケースに戻らない様に付けるのです
常識的に考えれば分かる事だと思うのですが・・・
それは使い方を間違えています
逆向きに付けているんですよ
クランクケースからの正圧はエアクリに押し出して、エアクリからクランクケースに戻らない様に付けるのです
常識的に考えれば分かる事だと思うのですが・・・
640: 2020/10/31(土) 21:03:06.15
>>638
あなたのような知ったかぶりがいるから
ワンウェイバルブなんてものを
へいきでつけるバカが後を絶たないのです。
あなたのような知ったかぶりがいるから
ワンウェイバルブなんてものを
へいきでつけるバカが後を絶たないのです。
642: 2020/10/31(土) 21:06:46.04
>>640
お前の方が知ったかぶりに見える
お前も自分の書きなぐったよく分からないものを読み返してみなよ
結局犯罪自慢しかないんだから
お前の方が知ったかぶりに見える
お前も自分の書きなぐったよく分からないものを読み返してみなよ
結局犯罪自慢しかないんだから
643: 2020/10/31(土) 21:07:57.57
>>642
>お前の方が知ったかぶりに見える
そう思うならワンウェイバルブつけりゃいいさ。
俺なら絶対に付けないけどな。
>お前の方が知ったかぶりに見える
そう思うならワンウェイバルブつけりゃいいさ。
俺なら絶対に付けないけどな。
649: 2020/10/31(土) 21:17:50.64
>>643
一日100書き込んでも誰もスパモンの真似しないのはどうしてだ?
ホムセンステップすら誰も真似してない
ホンダの社員からの技術についての話もないんでしょ? 周りが馬鹿なんじゃなくてスパモンが駄目なの?
一日100書き込んでも誰もスパモンの真似しないのはどうしてだ?
ホムセンステップすら誰も真似してない
ホンダの社員からの技術についての話もないんでしょ? 周りが馬鹿なんじゃなくてスパモンが駄目なの?
651: 2020/10/31(土) 21:21:45.22
>>649
>スパモンの真似しないのはどうしてだ?
真似できないから。
>スパモンの真似しないのはどうしてだ?
真似できないから。
652: 2020/10/31(土) 21:26:29.09
>>651
いや盗めなくてもさ
スパモンさんに近づきたいって声援なくね?
お前が一日100罰書いてるだけで
スパモンレプリカの画像もない
お前の尿漏れパットの漫画があるだけよ?
いや盗めなくてもさ
スパモンさんに近づきたいって声援なくね?
お前が一日100罰書いてるだけで
スパモンレプリカの画像もない
お前の尿漏れパットの漫画があるだけよ?
654: 2020/10/31(土) 21:30:00.45
>>652
>スパモンさんに近づきたいって声援なくね?
そりゃお前らのプライドが許さないだろうからな(笑)
やせ我慢ってやつだよ w
>スパモンさんに近づきたいって声援なくね?
そりゃお前らのプライドが許さないだろうからな(笑)
やせ我慢ってやつだよ w
656: 2020/10/31(土) 21:34:35.53
>>654
お前のいつも周りを馬鹿だのいってるならプライドなくね?
10スレお前に潰されても誰も応援してなくて草
お前いわく前世紀は女が寄ってきたんだよね?
なんで今は漫画さんしか寄ってこないの?
お前のいつも周りを馬鹿だのいってるならプライドなくね?
10スレお前に潰されても誰も応援してなくて草
お前いわく前世紀は女が寄ってきたんだよね?
なんで今は漫画さんしか寄ってこないの?
658: 2020/10/31(土) 21:39:42.05
>>656
>お前いわく前世紀は女が寄ってきたんだよね?
今でも同年齢の平均値よりもイケメンですよ?
俺は腹も全く出ていないし、太ってもおらず、
体型も保っていますし。
女で言うところの美魔女です。
>お前いわく前世紀は女が寄ってきたんだよね?
今でも同年齢の平均値よりもイケメンですよ?
俺は腹も全く出ていないし、太ってもおらず、
体型も保っていますし。
女で言うところの美魔女です。
659: 2020/10/31(土) 21:41:40.46
>>654
あー、また論破されてゲームに逃げちゃったな
昔は100書き込んでたのに逃げグセがついたな
馬鹿パッド貧乏神様は残念だよ
東京の長屋暮らしの根性はどこいった?
あー、また論破されてゲームに逃げちゃったな
昔は100書き込んでたのに逃げグセがついたな
馬鹿パッド貧乏神様は残念だよ
東京の長屋暮らしの根性はどこいった?
660: 2020/10/31(土) 21:45:08.87
>>659
>東京の長屋暮らしの根性はどこいった?
東京でバイクも車も乗っていた人が
そんな所に住んでると思うかい?
>東京の長屋暮らしの根性はどこいった?
東京でバイクも車も乗っていた人が
そんな所に住んでると思うかい?
733: 2020/11/01(日) 12:18:11.07
>>633
>常識的に考えても、第二のマフラーとも言えるブローバイ経路
常識がなんも分かってないドシロウトの戯言だねw
相変わらず浅いし、基礎が分かってないね。
>常識的に考えても、第二のマフラーとも言えるブローバイ経路
常識がなんも分かってないドシロウトの戯言だねw
相変わらず浅いし、基礎が分かってないね。
737: 2020/11/01(日) 13:13:44.93
>>733
>基礎が分かってないね。
貴方こそが分かっていないから
こちらの知識レベルが見えないのです。
>基礎が分かってないね。
貴方こそが分かっていないから
こちらの知識レベルが見えないのです。
630: 2020/10/31(土) 20:48:21.48
きちんと回転数合わせてエンブレ使わないからきつく感じちゃうんだろうねwww
きちんと美味しいポイントでしっかりシフトチェンジしてたらアクセルオフできつく感じる事はないよwww
素人さんww
きちんと美味しいポイントでしっかりシフトチェンジしてたらアクセルオフできつく感じる事はないよwww
素人さんww
636: 2020/10/31(土) 20:58:30.18
まぁ、逆に言うと、ワンウェイバルブなど付けずとも
クランク内の圧力など簡単に弱めることが出来るのです。
しかし、そういう方法はネットには出回っておらず、
ワンウェイバルブのような程度の低い馬鹿げた方法ばかりが
ネットに流通しているのです。
クランク内の圧力など簡単に弱めることが出来るのです。
しかし、そういう方法はネットには出回っておらず、
ワンウェイバルブのような程度の低い馬鹿げた方法ばかりが
ネットに流通しているのです。
639: 2020/10/31(土) 21:01:59.77
ワンウェイバルブはその典型ですが、
右から左へと素人から素人へ伝達されて
下らない方法がはびこっているのです。
他人の猿真似しかできない連中が
ググって真似して、それを書き込み、
次から次へとバカなことをする奴らが増えていくのです。
右から左へと素人から素人へ伝達されて
下らない方法がはびこっているのです。
他人の猿真似しかできない連中が
ググって真似して、それを書き込み、
次から次へとバカなことをする奴らが増えていくのです。
655: 2020/10/31(土) 21:33:24.43
>>639
くだらない方法ではなく過給機付きでブローバイをサージタンクに戻すタイプなら普通に使ってます
エアクリに戻すタイプなら問題ないですがサージタンクに繋がっていると過給圧がクランクケースに入ってオイルシールが抜けてしまいますからね
くだらない方法ではなく過給機付きでブローバイをサージタンクに戻すタイプなら普通に使ってます
エアクリに戻すタイプなら問題ないですがサージタンクに繋がっていると過給圧がクランクケースに入ってオイルシールが抜けてしまいますからね
641: 2020/10/31(土) 21:04:15.36
あんなものは只の劣化装置です。
鈍感なアホ共がパワーアップしたと錯覚しているのです。
鈍感なアホ共がパワーアップしたと錯覚しているのです。
644: 2020/10/31(土) 21:11:42.81
もし、ノーマルモンキーユーザーが
俺のスーパーモンキーに乗ったら、
エンブレの効きが次元が違う緩さで、
多分、怖いとさえ感じるんじゃないかな~。
そのぐらい違いますよ。
俺のスーパーモンキーに乗ったら、
エンブレの効きが次元が違う緩さで、
多分、怖いとさえ感じるんじゃないかな~。
そのぐらい違いますよ。
734: 2020/11/01(日) 12:52:16.34
>>644
乗せてもらう事は可能なんでしょうか?
乗せてもらう事は可能なんでしょうか?
741: 2020/11/01(日) 13:18:33.39
>>734
気持ちの上では乗せてやりたいんです。
体感すればスーパーモンキーがどれほどバランスの取れた
超玄人仕様のバイクであるかが貴方達にも分かると思うので。
しかしそれは叶わぬ夢です。
なぜなら個人情報保護法に接触してしまうので。
気持ちの上では乗せてやりたいんです。
体感すればスーパーモンキーがどれほどバランスの取れた
超玄人仕様のバイクであるかが貴方達にも分かると思うので。
しかしそれは叶わぬ夢です。
なぜなら個人情報保護法に接触してしまうので。
748: 2020/11/01(日) 13:39:12.00
>>741
>なぜなら個人情報保護法に接触してしまうので。
偏差値かなり低そうだねw
無学なのとっくにバレてるから無理すんなよ低学歴
>なぜなら個人情報保護法に接触してしまうので。
偏差値かなり低そうだねw
無学なのとっくにバレてるから無理すんなよ低学歴
645: 2020/10/31(土) 21:13:20.89
ブレーキフルードの交換時に使うような小さくて安いものを使ったんだろうな
それなら何も付けない方がマシだわ
NAGバルブとかT-REV付けてみ?
趣味バイクでガソリンをケチるスパモンにゃ買えないだろうけど
それなら何も付けない方がマシだわ
NAGバルブとかT-REV付けてみ?
趣味バイクでガソリンをケチるスパモンにゃ買えないだろうけど
647: 2020/10/31(土) 21:15:02.82
>>645
>NAGバルブとかT-REV付けてみ?
お断りします。
俺はそういう物に頼る必要がない技術を持っているので。
>NAGバルブとかT-REV付けてみ?
お断りします。
俺はそういう物に頼る必要がない技術を持っているので。
648: 2020/10/31(土) 21:16:29.78
>>645
>ブレーキフルードの交換時に使うような小さくて安いもの
鈍いお前さんにいいことを教えてやろうか?
どんな優れたものを使ったところで、
絶対にパイプの径よりも小さいバルブになるんだぞ?
バルブを取り付けた段階で排出口は絶対に狭くなるんだよ!!
>ブレーキフルードの交換時に使うような小さくて安いもの
鈍いお前さんにいいことを教えてやろうか?
どんな優れたものを使ったところで、
絶対にパイプの径よりも小さいバルブになるんだぞ?
バルブを取り付けた段階で排出口は絶対に狭くなるんだよ!!
646: 2020/10/31(土) 21:13:46.97
その上、低速の走りやすさや、
125ccとは思えない太いトルク感や
思った通りに曲がる素直なハンドリングに感激すると思いますよ。
これがスパモンか…と。
あいつ大げさに吹聴してたわけじゃなかったんだな…と、
多分、俺に尊敬の念を持つでしょう。
この走りであの燃費を出していたのか…と。
125ccとは思えない太いトルク感や
思った通りに曲がる素直なハンドリングに感激すると思いますよ。
これがスパモンか…と。
あいつ大げさに吹聴してたわけじゃなかったんだな…と、
多分、俺に尊敬の念を持つでしょう。
この走りであの燃費を出していたのか…と。
650: 2020/10/31(土) 21:21:30.09
わかり易い画像なのでこれを選んだけど、
画像を見ての通り、管の外形に対して内径は非常に狭い。
https://ic4-a.wowma.net/mi/gr/135/www.moto-jam.com/img/pic/2709127135_1.jpg
要するに、これらを取り付けた段階で
ブローバイガスの経路が狭くなってしまうので、
ガスの排出が悪化すると言うわけだ。
画像を見ての通り、管の外形に対して内径は非常に狭い。
https://ic4-a.wowma.net/mi/gr/135/www.moto-jam.com/img/pic/2709127135_1.jpg
要するに、これらを取り付けた段階で
ブローバイガスの経路が狭くなってしまうので、
ガスの排出が悪化すると言うわけだ。
657: 2020/10/31(土) 21:36:09.79
>>650
こんな安物使ってたなら調子悪くなるのも当たり前だわ
せめてKTMの純正パーツ使えよ
こんな安物使ってたなら調子悪くなるのも当たり前だわ
せめてKTMの純正パーツ使えよ
653: 2020/10/31(土) 21:28:32.99
ワンウェイバルブの内部構造をググれば分かるが、
中は非常に空気の流れが悪くなっている。
ガスの排出が悪化するのは構造を見ても分かるだろう。
あんな物を盲信してるやつはバカだよ。
中は非常に空気の流れが悪くなっている。
ガスの排出が悪化するのは構造を見ても分かるだろう。
あんな物を盲信してるやつはバカだよ。
661: 2020/10/31(土) 21:46:19.13
しかも、乗ってた車は外車(新車)です (´ー`)
663: 2020/10/31(土) 21:50:47.61
【俺からのアドバイス】
東京に住んでると心が腐るから
住まない方がいいよー。
東京に住んでると心が腐るから
住まない方がいいよー。
666: 2020/10/31(土) 22:08:53.73
>>663
今の方が断然腐ってんじゃん
東京の方が情緒豊かになる
それとも東京がお前を作ったんか?
今の方が断然腐ってんじゃん
東京の方が情緒豊かになる
それとも東京がお前を作ったんか?
669: 2020/10/31(土) 22:15:21.87
>>666
東京に住んでみて
なぜ東京には腐った奴らが多いのかが
よく分かりました。
東京には魔物が住んでます。
東京に住んでみて
なぜ東京には腐った奴らが多いのかが
よく分かりました。
東京には魔物が住んでます。
673: 2020/10/31(土) 22:30:58.35
>>669
いやモンキーの鍵の写真を盗用したりアパートのモンキーのシートにID載せてる方がヤバモンじゃん
いやモンキーの鍵の写真を盗用したりアパートのモンキーのシートにID載せてる方がヤバモンじゃん
664: 2020/10/31(土) 22:02:46.55
家に便所無いのかよこの猿
667: 2020/10/31(土) 22:14:23.33
【お前らの本音】
スパモンさんが羨ましいです。
僕らは外で野ションも出来ません。
スパモンさんが羨ましいです。
僕らは外で野ションも出来ません。
668: 2020/10/31(土) 22:15:03.56
立ちションマウントは草
いよいよやな
いよいよやな
670: 2020/10/31(土) 22:17:02.59
外車は外車でも障害車の間違いだろwww
671: 2020/10/31(土) 22:17:12.22
でもお前はマジモンじゃん
672: 2020/10/31(土) 22:20:30.36
スパおじ車のキーうpしてみ
パパとママから借りてこいよw
パパとママから借りてこいよw
674: 2020/10/31(土) 22:39:15.58
モンキーはいいね。
この絶妙なサイズ感がいんだよなー。
グロムのようなデザインだと
あの小ささが「みっともなさ」しか生まないけど
モンキーの場合は小ささが生きてる。
この絶妙なサイズ感がいんだよなー。
グロムのようなデザインだと
あの小ささが「みっともなさ」しか生まないけど
モンキーの場合は小ささが生きてる。
675: 2020/10/31(土) 22:43:15.27
>>674
罪の意識で取り繕うのに時間かかりすぎw
最終的に貧乏臭くて犯罪自慢しかないんだね
罪の意識で取り繕うのに時間かかりすぎw
最終的に貧乏臭くて犯罪自慢しかないんだね
676: 2020/10/31(土) 22:43:47.81
ビッグモンキー(155cc)なら
自動車道走られる…という利点は感じるものの、
現状で困っていないのも事実ではある。
しかし、125cc以下のバイク通行禁止の標識は度々見かけるので、
誤って侵入してしまわないように用心しているものの、
そういう制約があるのはちょと面倒なのも事実です。
自動車道走られる…という利点は感じるものの、
現状で困っていないのも事実ではある。
しかし、125cc以下のバイク通行禁止の標識は度々見かけるので、
誤って侵入してしまわないように用心しているものの、
そういう制約があるのはちょと面倒なのも事実です。
721: 2020/11/01(日) 10:54:27.42
>>676
360 774RR 2020/10/27(火) 22:21:50.81 ID:YTs5h4DF
125ccのバイクを車に例えると「軽自動車」です。
軽自動車だとちょっとパワー的
に不足する感じで
できれば1500ccは欲しい所でしょう。
バイクで言うと155ccクラスです。
モンキーももう少し頑張って155ccで出して欲しいと思います。
158 774RR 2020/07/24(金) 22:4.1:28.81 ID:MiHDelvJ
まあ普段のように155したいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていない
お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
すんなり155できたので、どうやら本音だったようだ。
https://i.imgur.com/qtKXS31.jpg
360 774RR 2020/10/27(火) 22:21:50.81 ID:YTs5h4DF
125ccのバイクを車に例えると「軽自動車」です。
軽自動車だとちょっとパワー的
に不足する感じで
できれば1500ccは欲しい所でしょう。
バイクで言うと155ccクラスです。
モンキーももう少し頑張って155ccで出して欲しいと思います。
158 774RR 2020/07/24(金) 22:4.1:28.81 ID:MiHDelvJ
まあ普段のように155したいがために女を口説き始めたら、
「あなたに誘われて断る女なんていない
お前、俺のことをどんだけモテる男に見えてんだ?wと思うと同時に、
もしかしてからかって弄んでるのか?とも思ったんだが、
すんなり155できたので、どうやら本音だったようだ。
https://i.imgur.com/qtKXS31.jpg
677: 2020/10/31(土) 22:46:21.99
ナビをセットしても、
やたらと自動車道に誘導しようとするんだよ。
50~125ccは通れないだから、
除外設定ぐらい用意しとけよ!!と思うのだが
現状はついていないので不便。
やたらと自動車道に誘導しようとするんだよ。
50~125ccは通れないだから、
除外設定ぐらい用意しとけよ!!と思うのだが
現状はついていないので不便。
678: 2020/10/31(土) 22:49:19.19
>>677
俺のバイクナビ排気量選べるからそんな馬鹿なナビはしない
設定ができないの?
俺のバイクナビ排気量選べるからそんな馬鹿なナビはしない
設定ができないの?
680: 2020/10/31(土) 22:51:53.99
>>678
>設定ができないの?
高速道路を除外したり、バイク設定は選べるものの
排気量までは選べません。
>設定ができないの?
高速道路を除外したり、バイク設定は選べるものの
排気量までは選べません。
683: 2020/10/31(土) 23:00:21.82
>>680
お前のような貧乏神でも専用スマホアプリ入れればいいじゃん
月額1000円しないよ
そもそもお前同じコース飽きてる設定だろ
ナビ使わないじゃん
また嘘ついたのか
いや新車の窃盗団ならもしくは…?
お前のような貧乏神でも専用スマホアプリ入れればいいじゃん
月額1000円しないよ
そもそもお前同じコース飽きてる設定だろ
ナビ使わないじゃん
また嘘ついたのか
いや新車の窃盗団ならもしくは…?
685: 2020/10/31(土) 23:01:33.53
>>683
>スマホアプリ入れればいいじゃん
ぷっ。スマホアプリ(笑)
>スマホアプリ入れればいいじゃん
ぷっ。スマホアプリ(笑)
687: 2020/10/31(土) 23:05:11.77
>>685
ナビの写真見せてみな
設定調べっから
ナビの写真見せてみな
設定調べっから
690: 2020/10/31(土) 23:07:17.79
>>687
お断りします。
スマホナビしかない貧乏人は
黙っていてください。
お断りします。
スマホナビしかない貧乏人は
黙っていてください。
694: 2020/10/31(土) 23:19:04.04
>>690
よく読め俺はバイクナビを持ってる
お前のヘボナビより専用のアプリの方が性能がいいだけだ
自分で道を切り開けないならいいナビ使え
よく読め俺はバイクナビを持ってる
お前のヘボナビより専用のアプリの方が性能がいいだけだ
自分で道を切り開けないならいいナビ使え
679: 2020/10/31(土) 22:50:37.79
自分のモンキーは独自チューンによって
パワーと燃費を引き出しているので困らない程度に走りますが、
155ccのビッグモンキーならば
何をせずともノーマルのままで十分に走ることでしょう。
なのでもしこれから新型のモンキーが出るとするなら
俺は是非とも155cc化を望みますよ。
買い換えたくなるようなモンキーであって欲しいですね。
パワーと燃費を引き出しているので困らない程度に走りますが、
155ccのビッグモンキーならば
何をせずともノーマルのままで十分に走ることでしょう。
なのでもしこれから新型のモンキーが出るとするなら
俺は是非とも155cc化を望みますよ。
買い換えたくなるようなモンキーであって欲しいですね。
681: 2020/10/31(土) 22:56:09.77
場所によっては、普通に走っているだけで、
自然と自動車道に繋がっている場所もあり、
意識して避けないと知らずに乗ってしまいます。
なので俺はナビで警告出るように設定しています。
自然と自動車道に繋がっている場所もあり、
意識して避けないと知らずに乗ってしまいます。
なので俺はナビで警告出るように設定しています。
682: 2020/10/31(土) 22:59:03.24
自分の行動範囲内の場所は
全てナビに登録して警告が出るようになっているので
誤って侵入してしまうことは無いですが、
知らない所に行った時には用心しないといけません。
そういう制約もうざいので155ccであるに越したことは無いです。
パワー的にも125(ノーマルは)は非力で必要十分とは言えませんしね。
全てナビに登録して警告が出るようになっているので
誤って侵入してしまうことは無いですが、
知らない所に行った時には用心しないといけません。
そういう制約もうざいので155ccであるに越したことは無いです。
パワー的にも125(ノーマルは)は非力で必要十分とは言えませんしね。
684: 2020/10/31(土) 23:00:55.96
ノーマルは明らかに「必要十分なパワーがある」とは言えないのに
レビューしている人たちの殆どが、
必要十分なパワーがあるかの様に言っていますが、
ああいう所を見ても「ネットの情報は鵜呑みにしてはいけない」を表しています。
レビューしている人たちの殆どが、
必要十分なパワーがあるかの様に言っていますが、
ああいう所を見ても「ネットの情報は鵜呑みにしてはいけない」を表しています。
686: 2020/10/31(土) 23:02:43.46
ニーハンすら買えない貧乏人かよ
688: 2020/10/31(土) 23:05:30.34
俺はリアルナビを使っています。
しかしそのナビは周辺情報が十分入っていないので
ごく稀にスマホのグーグルナビに頼ることもあります。
例えば、今走っている所の近くの百均を探す時とか。
しかしそのナビは周辺情報が十分入っていないので
ごく稀にスマホのグーグルナビに頼ることもあります。
例えば、今走っている所の近くの百均を探す時とか。
689: 2020/10/31(土) 23:06:18.50
100均wwwwwwwwwwwww
692: 2020/10/31(土) 23:12:31.91
モンキーに乗り始めの頃は
気になった場所を色々とナビに記憶して
誘導されながら走りに行ったものですが、
もうめぼしい所は行ってしまい、
知っている場所ばかり走るようになってしまいました。
しかし、久々にナビで検索して
誘導されるがままに知らない道を走って行ったのですが、
やっぱり、新鮮でいいですねー。
気になった場所を色々とナビに記憶して
誘導されながら走りに行ったものですが、
もうめぼしい所は行ってしまい、
知っている場所ばかり走るようになってしまいました。
しかし、久々にナビで検索して
誘導されるがままに知らない道を走って行ったのですが、
やっぱり、新鮮でいいですねー。
693: 2020/10/31(土) 23:13:48.24
行ったことのない場所で、入ったことのないダイソーに入り、
あ、自分だけマスクしてないや…と気づいて、
何となく気まずい雰囲気を感じて
必要な物だけをサクッと買ってそそくさと出てきました(笑)
あ、自分だけマスクしてないや…と気づいて、
何となく気まずい雰囲気を感じて
必要な物だけをサクッと買ってそそくさと出てきました(笑)
695: 2020/11/01(日) 00:35:56.89
ほんとに金無しなんだな…
696: 2020/11/01(日) 04:08:39.32
693 774RR 2020/10/31(土) 23:13:48.24 ID:HbejbnWv
行ったことのない場所で、入ったことのないダイソーに入り、
あ、自分、尿とりパッドしてないや…と気づいて、
何となく股間に気まずい雰囲気を感じて
必要な物(軽失禁パッド by ダイソー)だけをサクッと買ってそそくさと出てきました(笑)
行ったことのない場所で、入ったことのないダイソーに入り、
あ、自分、尿とりパッドしてないや…と気づいて、
何となく股間に気まずい雰囲気を感じて
必要な物(軽失禁パッド by ダイソー)だけをサクッと買ってそそくさと出てきました(笑)
697: 2020/11/01(日) 04:23:19.37
698: 2020/11/01(日) 04:40:42.96
699: 2020/11/01(日) 09:39:52.86
今日は一段と寒いな~。
もう完全防備じゃないと辛いだろうな。
昨日は初めて訪れた土地で、ちょっと探索してたら
日が暮れて急激に寒くなって辛かったよ。
もう完全防備じゃないと辛いだろうな。
昨日は初めて訪れた土地で、ちょっと探索してたら
日が暮れて急激に寒くなって辛かったよ。
700: 2020/11/01(日) 09:44:42.37
モンキー買った頃は、久々のバイクで楽しくて
寒くてもガンガン乗ってたけど、今年の冬はどうかな~。
そこまでして乗る気は湧かないかもな~。
寒い VS 乗る楽しさで乗る楽しさが優ってたけど、
今はもう十分に乗ってるから「寒い」が
優っちゃうんだろうな~。
寒くてもガンガン乗ってたけど、今年の冬はどうかな~。
そこまでして乗る気は湧かないかもな~。
寒い VS 乗る楽しさで乗る楽しさが優ってたけど、
今はもう十分に乗ってるから「寒い」が
優っちゃうんだろうな~。
701: 2020/11/01(日) 09:49:58.10
やっとお前の無駄口も収まるわけだwww
冬が恋しいな
冬が恋しいな
702: 2020/11/01(日) 10:07:54.17
暑い/寒いの欠点があれど、今バイクに乗っている原動力は、
純粋に走ることの楽しさもあるけど、
弄る→試走チェックで探求心が満たされるからです。
神経を研ぎ澄まして、どう変化したか?を
探りながら走っているのが結構楽しい。
海や山の自然の中にバイクを停めてくつろぐのも大好きです。
純粋に走ることの楽しさもあるけど、
弄る→試走チェックで探求心が満たされるからです。
神経を研ぎ澄まして、どう変化したか?を
探りながら走っているのが結構楽しい。
海や山の自然の中にバイクを停めてくつろぐのも大好きです。
703: 2020/11/01(日) 10:10:08.69
反応を見ながら走りつつ、
あそこをこうした方がバランス取れそうだ…とか考えつつ、
次に繋げて行く作業…。
その繰り返してコツコツとバランスを上げてきたわけです。
あそこをこうした方がバランス取れそうだ…とか考えつつ、
次に繋げて行く作業…。
その繰り返してコツコツとバランスを上げてきたわけです。
704: 2020/11/01(日) 10:14:16.45
単にパワーが上がった下がったの変化だけでなく、
振動が減ったり、音が静かになったり、エンブレが変わったり、
色々な変化がありますからね~。
アスクルシャフト1つとっても、こんなパーツで何か変化するのか?と
足回りに神経集中して違いを感じとりながら走ったりと、
何か手を加える度に色々な発見がありますからね~。
自分に生きた知識を身につけて行く楽しさもあります。
振動が減ったり、音が静かになったり、エンブレが変わったり、
色々な変化がありますからね~。
アスクルシャフト1つとっても、こんなパーツで何か変化するのか?と
足回りに神経集中して違いを感じとりながら走ったりと、
何か手を加える度に色々な発見がありますからね~。
自分に生きた知識を身につけて行く楽しさもあります。
705: 2020/11/01(日) 10:16:46.72
ブレーキパッド1つ交換しても、
どれぐらい違ってくるのか試走が楽しみだし、
そういう「刺激」があると一段と楽しめるわけです。
しかし、もうほぼほぼ改良も済んでしまったり、
付けたいパーツも無くなってしまったな~。
どれぐらい違ってくるのか試走が楽しみだし、
そういう「刺激」があると一段と楽しめるわけです。
しかし、もうほぼほぼ改良も済んでしまったり、
付けたいパーツも無くなってしまったな~。
706: 2020/11/01(日) 10:19:16.60
負け惜しみなのか「燃費なんてどうでもいい…」みたいな
態度を取っている人が多いけど、
燃費も性能の1つだから、そこを探求するのも
自分自身の刺激として面白い題材だと思いますよ~。
単に出来上がったパーツをポンと入れて、
そのままを受け入れてしまっている人が多いと思いますが、
もっと独自研究して「自分なりの知識」を持つと
人としての個性にもなります。
態度を取っている人が多いけど、
燃費も性能の1つだから、そこを探求するのも
自分自身の刺激として面白い題材だと思いますよ~。
単に出来上がったパーツをポンと入れて、
そのままを受け入れてしまっている人が多いと思いますが、
もっと独自研究して「自分なりの知識」を持つと
人としての個性にもなります。
707: 2020/11/01(日) 10:21:57.36
俺が独自探求して見て感じたのは、ノーマルモンキーは
徹底的に煮詰められて開発されているわけではない…と言うことです。
メーカーとしてある程度は試行錯誤して開発しているでしょうが、
追い込みきれていないと思います。
徹底的に煮詰められて開発されているわけではない…と言うことです。
メーカーとしてある程度は試行錯誤して開発しているでしょうが、
追い込みきれていないと思います。
708: 2020/11/01(日) 10:24:52.58
車であれバイクであれ、
どんなメーカーも燃費とパワーの両立を
目指して開発しているわけですが、
そのバランスを取ることが難しいわけです。
なので俺は燃費性能を全く無視して
パワーアップだけしか頭にない人をちょっと見下してしまいます。
なぜならそれは難易度が低いからです。
どんなメーカーも燃費とパワーの両立を
目指して開発しているわけですが、
そのバランスを取ることが難しいわけです。
なので俺は燃費性能を全く無視して
パワーアップだけしか頭にない人をちょっと見下してしまいます。
なぜならそれは難易度が低いからです。
709: 2020/11/01(日) 10:27:36.54
メーカーもそう言うことはしません。
特にホンダの小排気量車は燃費性能の高さが
1つの売りになっているはずです。
その大事な部分を犠牲にしてしまうのは
ちょっと単純すぎると思うのです。
市販のパワーアップキットを入れただけで
ドヤ顔している人たちは、
そんなこと誰でもできることだと言うことを
認識すべきだと思います。
特にホンダの小排気量車は燃費性能の高さが
1つの売りになっているはずです。
その大事な部分を犠牲にしてしまうのは
ちょっと単純すぎると思うのです。
市販のパワーアップキットを入れただけで
ドヤ顔している人たちは、
そんなこと誰でもできることだと言うことを
認識すべきだと思います。
710: 2020/11/01(日) 10:28:55.03
両立させることが難しいのだから、
その難しいテーマを維持した中で
パワーを引き出すのが俺のプライドであり
技術&知識なのです。
それは誰にでもできる事ではないし、
市販のキットを入れてハイ終わり…のような
単純なものではありません。
その難しいテーマを維持した中で
パワーを引き出すのが俺のプライドであり
技術&知識なのです。
それは誰にでもできる事ではないし、
市販のキットを入れてハイ終わり…のような
単純なものではありません。
711: 2020/11/01(日) 10:30:22.04
全ては地味時な作業の繰り返しです。
改良→試走の繰り返しを何度も何度も行い
煮詰めて行く作業でのみ得られる結果なのです。
だから価値がある。
その苦労に価値があるのです。
改良→試走の繰り返しを何度も何度も行い
煮詰めて行く作業でのみ得られる結果なのです。
だから価値がある。
その苦労に価値があるのです。
712: 2020/11/01(日) 10:34:47.16
アップすれば燃費が悪化するのが常識になっていますが、
燃焼効率に無駄があれば、
それだけパワーは出ないし燃費も悪くなります。
逆に言うと、燃焼効率をできるだけ高めてやれば
パワーも燃費も両方アップするのです。
それを目指しているのが俺の研究なのです。
燃焼効率に無駄があれば、
それだけパワーは出ないし燃費も悪くなります。
逆に言うと、燃焼効率をできるだけ高めてやれば
パワーも燃費も両方アップするのです。
それを目指しているのが俺の研究なのです。
713: 2020/11/01(日) 10:37:41.71
しかし、燃焼効率が悪い状態でも
多く燃料を燃やしてやれば当然パワーアップはします。
しかし同時に燃費は悪化します。
そんな単純な世界は技術じゃないですよね。
当たり前の話であって…。
燃焼効率の無駄を極力排除し、
最大限までパワーと燃費を稼ぎ出す。
それが難しいことなのです。
しかし、そんな難題に俺は個人でチャレンジし、
そして結果を出してきたのだから凄いです。
多く燃料を燃やしてやれば当然パワーアップはします。
しかし同時に燃費は悪化します。
そんな単純な世界は技術じゃないですよね。
当たり前の話であって…。
燃焼効率の無駄を極力排除し、
最大限までパワーと燃費を稼ぎ出す。
それが難しいことなのです。
しかし、そんな難題に俺は個人でチャレンジし、
そして結果を出してきたのだから凄いです。
714: 2020/11/01(日) 10:40:03.88
モンキーの問題はパワーが無いだけではなく、
振動があまりにも多すぎて
事実上、アクセルを回せないことです。
これでは只でさえ少ないパワーを
十分に発揮できません。
逆に言えば、振動を低減させることが出来れば、
限りあるパワーをもっと活用できるようになるわけです。
振動があまりにも多すぎて
事実上、アクセルを回せないことです。
これでは只でさえ少ないパワーを
十分に発揮できません。
逆に言えば、振動を低減させることが出来れば、
限りあるパワーをもっと活用できるようになるわけです。
715: 2020/11/01(日) 10:41:34.95
俺はそういう当たり前の事に気づいているので、
振動低減することにも尽力して来ました。
なので現在では100km/h出したって
大した振動は発生しません。
ノーマルと比べたら振動量は1/5ではないでしょうか。
大幅に違います。
振動低減することにも尽力して来ました。
なので現在では100km/h出したって
大した振動は発生しません。
ノーマルと比べたら振動量は1/5ではないでしょうか。
大幅に違います。
716: 2020/11/01(日) 10:43:09.84
振動に我慢して無理して75km/hで巡航したって
楽しくないですしね。
ノーマルモンキーだって75km/hは出ますが
その領域は決して快適ではありません。
それでは意味がないわけですよ。
楽しくないですしね。
ノーマルモンキーだって75km/hは出ますが
その領域は決して快適ではありません。
それでは意味がないわけですよ。
717: 2020/11/01(日) 10:46:21.40
単に「何km/h」出ることが自慢になっている人が
少なくありませんが、俺はそうい単純な所を競う気はないです。
あくまで実用上、必要だからこそのパワーアップなので
その速度が「出る/出ない」ではなく、
快適な状態で走られることが大事なのです。
エンジンが盛大に振動し、
足、尻、ステップから、ビリビリ伝わってくる状態で
100km/h出ても意味がないです。
少なくありませんが、俺はそうい単純な所を競う気はないです。
あくまで実用上、必要だからこそのパワーアップなので
その速度が「出る/出ない」ではなく、
快適な状態で走られることが大事なのです。
エンジンが盛大に振動し、
足、尻、ステップから、ビリビリ伝わってくる状態で
100km/h出ても意味がないです。
718: 2020/11/01(日) 10:48:11.99
単にパワーを引き出すだけでなく、
総合的にバランスが取れていなければなりません。
モンキーの優れたポイントである燃費性能を維持しつつ、
その上でモンキーの欠点を克服して行く作業なのです。
総合的にバランスが取れていなければなりません。
モンキーの優れたポイントである燃費性能を維持しつつ、
その上でモンキーの欠点を克服して行く作業なのです。
719: 2020/11/01(日) 10:50:58.66
それはパワーや燃費、そして振動のみならず、
止まる…曲がる…と言った部分も大事で、
残念ながらモンキーはそういう部分の性能も良くないです。
しかし、俺のモンキーは、ノーマルとは比較にならないほど、
非常に素直に曲がってくれます。
下手なスポーツバイクも勝てないじゃないの?と思いますよ。
止まる…曲がる…と言った部分も大事で、
残念ながらモンキーはそういう部分の性能も良くないです。
しかし、俺のモンキーは、ノーマルとは比較にならないほど、
非常に素直に曲がってくれます。
下手なスポーツバイクも勝てないじゃないの?と思いますよ。
720: 2020/11/01(日) 10:53:56.45
今だにカーブや右折左折する時に
あまりにも自然に曲がってくれるので感激するほどです。
なんだんだこの曲がりやすさは…と。
カーブなどは遠心力など微塵も感じず
思った通りのラインで曲がってくれるし、
安心感が半端ないのです。
同じバイクでここまで変わるか…と
目から鱗ですよ。
あまりにも自然に曲がってくれるので感激するほどです。
なんだんだこの曲がりやすさは…と。
カーブなどは遠心力など微塵も感じず
思った通りのラインで曲がってくれるし、
安心感が半端ないのです。
同じバイクでここまで変わるか…と
目から鱗ですよ。
722: 2020/11/01(日) 10:57:58.56
コーナーを意識して
車体を傾けて曲がろうとする必要がないのです。
思うだけで自然に曲がってくれます。
ノーマルタイヤの頃はビビって曲がっていたのに、
今は安心して曲がれるのです。
しかしこれはタイヤだけの差ではなく、
俺が独自開発したダイレクトハンドルや、
アスクルシャフトの違いもあるのです。
そいうい地道な積み重ねの成果なのです。
車体を傾けて曲がろうとする必要がないのです。
思うだけで自然に曲がってくれます。
ノーマルタイヤの頃はビビって曲がっていたのに、
今は安心して曲がれるのです。
しかしこれはタイヤだけの差ではなく、
俺が独自開発したダイレクトハンドルや、
アスクルシャフトの違いもあるのです。
そいうい地道な積み重ねの成果なのです。
723: 2020/11/01(日) 11:01:04.45
アスクルシャフトなんかで違いなんて出るもんかね~と、
完全に疑いの念を持っていたんですが、
これは意外なほど効果ありました。
結構な違いなので
これは第二のサスペンションだな…と思いましたよ。
それはダイレクトマウントハンドルも同じで
ゴムマウントであるハンドルのマウント法を直結にするだけで
まるでフロントサスを変えた様な違いが出ます。
完全に疑いの念を持っていたんですが、
これは意外なほど効果ありました。
結構な違いなので
これは第二のサスペンションだな…と思いましたよ。
それはダイレクトマウントハンドルも同じで
ゴムマウントであるハンドルのマウント法を直結にするだけで
まるでフロントサスを変えた様な違いが出ます。
724: 2020/11/01(日) 11:03:54.42
以前はフロントサスにも不満があったのですが、
アスクルシャフト+ダイレクトマウントハンドル+タイヤ交換
した今では、何の不満もありません。
コーナリング性能…と言うと、
サスペンションの効果が大きいと思っている人が大半でしょうが、
俺は経験で「そうじゃない」と悟りました。
アスクルシャフト+ダイレクトマウントハンドル+タイヤ交換
した今では、何の不満もありません。
コーナリング性能…と言うと、
サスペンションの効果が大きいと思っている人が大半でしょうが、
俺は経験で「そうじゃない」と悟りました。
725: 2020/11/01(日) 11:06:29.02
俺はリアサスが交換してあり、もちろん効果は出ていますが、
そんなに大きく足回りが変化することは無いです。
しかし!それに加えて
アスクルシャフトやタイヤを交換したら
大化けしましたよ!
サス交換よりもよっぽど効果は大きいのです!
特にタイヤの効果が絶大です!
そんなに大きく足回りが変化することは無いです。
しかし!それに加えて
アスクルシャフトやタイヤを交換したら
大化けしましたよ!
サス交換よりもよっぽど効果は大きいのです!
特にタイヤの効果が絶大です!
726: 2020/11/01(日) 11:08:26.19
動画を見ているとノーマルタイヤのままで
15万もするようなリアサスに変えてるアホな子も見かけますが、
値段なりの成果なんて全く得られないと思います。
先ほども言ったように、総合バランスが大事なのです。
15万もするようなリアサスに変えてるアホな子も見かけますが、
値段なりの成果なんて全く得られないと思います。
先ほども言ったように、総合バランスが大事なのです。
727: 2020/11/01(日) 11:10:36.44
もちろん社外製のサスなので
調節ができるわけですが、
俺は一番柔らかい状態で使っています。
サスは硬い方がいいと思ってるドシロウトが多いですが、
路面への追従性が大事なのです。
調節ができるわけですが、
俺は一番柔らかい状態で使っています。
サスは硬い方がいいと思ってるドシロウトが多いですが、
路面への追従性が大事なのです。
736: 2020/11/01(日) 13:08:24.26
>>727
固さを調整リヤサスってどこのを使ってます?
自分は安いキタコ製なのでプリロード調整しかないのですが
やはり減衰調整やスプリング交換できるタイプが良いですかね?
予算的に厳しいですが・・・
固さを調整リヤサスってどこのを使ってます?
自分は安いキタコ製なのでプリロード調整しかないのですが
やはり減衰調整やスプリング交換できるタイプが良いですかね?
予算的に厳しいですが・・・
738: 2020/11/01(日) 13:14:39.02
728: 2020/11/01(日) 11:13:34.41
パワーの部分のみならず、
様々な部分のアップグレードを経て
どんどんモンキーがいいバイクに仕上がって行くのです。
今では最初に感じた不満の殆どが改善され、
モンキー最高!!と満足感がどんどん上がりました。
様々な部分のアップグレードを経て
どんどんモンキーがいいバイクに仕上がって行くのです。
今では最初に感じた不満の殆どが改善され、
モンキー最高!!と満足感がどんどん上がりました。
729: 2020/11/01(日) 11:15:01.40
なので、結果的には大満足なのですが、
それはあくまで「自分のモンキー」の話であって
ノーマルモンキーを純粋に評価すると
それほど良いバイクではない…とも思うのです。
それはあくまで「自分のモンキー」の話であって
ノーマルモンキーを純粋に評価すると
それほど良いバイクではない…とも思うのです。
730: 2020/11/01(日) 11:27:07.63
でもうpはできませんww
エアカスタムばれちゃうからね
エアカスタムばれちゃうからね
731: 2020/11/01(日) 11:44:18.85
アスクルアスクルと事務用品でも買うんか
732: 2020/11/01(日) 12:03:15.04
ID:uaTeWWH8をNG登録しました
735: 2020/11/01(日) 13:04:47.75
アスクルシャフトwww
アンダーステアとオーバーステアを理解してない
セローはモトクロス、ヤマハの単気筒SP400
倒立エンジン、水平エンジン(※横型エンジン)
ニワカだからこんなんばっか( ´Д`)y━・~~
アンダーステアとオーバーステアを理解してない
セローはモトクロス、ヤマハの単気筒SP400
倒立エンジン、水平エンジン(※横型エンジン)
ニワカだからこんなんばっか( ´Д`)y━・~~
739: 2020/11/01(日) 13:16:14.51
>>735
お前らに餌を与えて喜ばせる為に
時々わざとミスってやっているですよ。
俺は思いやりもある人間です。
お前らに餌を与えて喜ばせる為に
時々わざとミスってやっているですよ。
俺は思いやりもある人間です。
848: 2020/11/01(日) 22:16:11.59
>>739
ミスだって事を認めるのですか?
ミスだって事を認めるのですか?
849: 2020/11/01(日) 22:18:42.93
>>848
>ミスだって事を認めるのですか?
この期に及んでタバコ吸ってることは認めるの?
>ミスだって事を認めるのですか?
この期に及んでタバコ吸ってることは認めるの?
855: 2020/11/01(日) 22:34:26.87
>>849
タバコの人とは別ですよ。
タバコの人とは別ですよ。
740: 2020/11/01(日) 13:16:58.94
>>735
>ニワカだからこんなんばっか( ´Д`)y━・~~
もしかして、貴方、
まだタバコなんかに囚われているですか?
俺はもう数十年前にやめましたよ。
>ニワカだからこんなんばっか( ´Д`)y━・~~
もしかして、貴方、
まだタバコなんかに囚われているですか?
俺はもう数十年前にやめましたよ。
742: 2020/11/01(日) 13:21:50.02
現代人の多くは何でもラクに近道しようとして、
市販キットを入れているだけの身分でドヤ顔したり、
ググって、猿真似しているだけでドヤ顔します。
当然、感性も知識も身につかないので
人間的にも成長しないのです。
オリジナル製が全くなく
所詮は他力本願でしかないのに、
自分の実力ぐらいに思っているのです。
市販キットを入れているだけの身分でドヤ顔したり、
ググって、猿真似しているだけでドヤ顔します。
当然、感性も知識も身につかないので
人間的にも成長しないのです。
オリジナル製が全くなく
所詮は他力本願でしかないのに、
自分の実力ぐらいに思っているのです。
743: 2020/11/01(日) 13:23:28.79
みんなが左だと言えば、
疑いもなく左を信じてしまうのです。
それが間違いだと気づく知識も感性も
持ち合わせていないので、とかく周りに流され、
間違っていることも信じ込んでしまうのです。
今、日本には、そんな人たちが溢れています。
個性がないのです。
疑いもなく左を信じてしまうのです。
それが間違いだと気づく知識も感性も
持ち合わせていないので、とかく周りに流され、
間違っていることも信じ込んでしまうのです。
今、日本には、そんな人たちが溢れています。
個性がないのです。
744: 2020/11/01(日) 13:25:09.59
幸い、俺には研究心があり、
他人の言うことを安易に真に受けず、
自分で探求して答えを出そうとします。
その基本的な行動は
バイクであれ他の趣味であれ同じなのです。
そんな探求を含めての趣味なんですよね。
他人の言うことを安易に真に受けず、
自分で探求して答えを出そうとします。
その基本的な行動は
バイクであれ他の趣味であれ同じなのです。
そんな探求を含めての趣味なんですよね。
749: 2020/11/01(日) 13:56:03.96
>>744
安易に真に受けて赤パッド買うスパモンwww
安易に真に受けて赤パッド買うスパモンwww
753: 2020/11/01(日) 17:35:00.24
>>749
どんなパッドでも
ノーマルよりよっぽど品質高いだろ…と思っていたので、
どれでもいいや…とメジャーな物を選んだんですが、
甘かったです w
どんなパッドでも
ノーマルよりよっぽど品質高いだろ…と思っていたので、
どれでもいいや…とメジャーな物を選んだんですが、
甘かったです w
745: 2020/11/01(日) 13:27:24.47
そんな性格の人間なので、
俺にはググっても簡単には得られない
独自のノウハウや知識があります。
その積み重ねで育ってきた感性があるので
他人よりも良いアイデアを思いついたりして
どんどん膨らんで行きます。
それが俺の強みであり、俺が「個」として
成り立っている理由でもあると思います。
俺にはググっても簡単には得られない
独自のノウハウや知識があります。
その積み重ねで育ってきた感性があるので
他人よりも良いアイデアを思いついたりして
どんどん膨らんで行きます。
それが俺の強みであり、俺が「個」として
成り立っている理由でもあると思います。
746: 2020/11/01(日) 13:29:13.82
例えば、モンキーのレビューを見ていても、
それぞれ発信者は違うのに、
不思議とレビュー内容がみーんな同じなのです。
その人独特の視点によるレビューなど全くありません。
まるでマニュアルでもあるかのように
誰のレビューも同じなのです。
それぞれ発信者は違うのに、
不思議とレビュー内容がみーんな同じなのです。
その人独特の視点によるレビューなど全くありません。
まるでマニュアルでもあるかのように
誰のレビューも同じなのです。
747: 2020/11/01(日) 13:30:53.25
独自のレビューを語れるだけの経験や感性がないのです。
バイクの本質が見えていないと言うことなのです。
世の中、そんなレベルにいる人たちばかりです。
代用は腐るほどいる。
個性や独自視点がないのだから
その人が強いてレビューする意味もないのです。
バイクの本質が見えていないと言うことなのです。
世の中、そんなレベルにいる人たちばかりです。
代用は腐るほどいる。
個性や独自視点がないのだから
その人が強いてレビューする意味もないのです。
751: 2020/11/01(日) 15:13:48.57
え?このおっさん還暦なん?
ヤバすぎでしょwwww
ヤバすぎでしょwwww
752: 2020/11/01(日) 16:17:48.23
レビューを見たのならなぜゴールデンにしなかったのだろう?
754: 2020/11/01(日) 17:37:13.70
>>752
まさかノーマルよりも止まらないパッドが
存在するとは思っても見なかったからです。
それほど高品質なパッドを求めていた訳でもないので
ある程度の物でいいや…と思っての選択ですが、
想像以下のクオリティーでした(笑)
まさかノーマルよりも止まらないパッドが
存在するとは思っても見なかったからです。
それほど高品質なパッドを求めていた訳でもないので
ある程度の物でいいや…と思っての選択ですが、
想像以下のクオリティーでした(笑)
755: 2020/11/01(日) 17:40:06.42
昨日程ではないにせよ、今日も帰りは寒かったな~。
4時過ぎると急に寒くなりますね。
実は今日は「セッティング4.5+α3」での試走でしたが、
中々いいかも…です。
前回はちょっとエンブレが効かなさ過ぎる問題がありましたが、
8割ぐらいに収まり、丁度いいエンブレ加減になりました。
4時過ぎると急に寒くなりますね。
実は今日は「セッティング4.5+α3」での試走でしたが、
中々いいかも…です。
前回はちょっとエンブレが効かなさ過ぎる問題がありましたが、
8割ぐらいに収まり、丁度いいエンブレ加減になりました。
756: 2020/11/01(日) 17:44:31.91
前回セッティングはトルク感がやや薄い感じでしたが、
今度のセッティングは厚くなりました。
前回の方がアクセルが軽いので
一見すると「加速が良い」ような感じも受けるのですが、
今の状態でも速いので、実際は感覚だけの物の様な気がします。
今度のセッティングは厚くなりました。
前回の方がアクセルが軽いので
一見すると「加速が良い」ような感じも受けるのですが、
今の状態でも速いので、実際は感覚だけの物の様な気がします。
757: 2020/11/01(日) 17:48:48.42
エンブレがあまりにも薄いと、
コーナーの手前でアクセル戻して、
エンジンブレーキだけで速度ダウンして
コーナーを曲がって行くのが苦手になるので
不便ではあるんですよね~。
効きすぎても乗りにくいし、効かなすぎても乗りにくいので
エンブレも絶妙なかかり具合だと乗りやすくなるんですが、
今回はその辺がバッチリでした。
コーナーの手前でアクセル戻して、
エンジンブレーキだけで速度ダウンして
コーナーを曲がって行くのが苦手になるので
不便ではあるんですよね~。
効きすぎても乗りにくいし、効かなすぎても乗りにくいので
エンブレも絶妙なかかり具合だと乗りやすくなるんですが、
今回はその辺がバッチリでした。
758: 2020/11/01(日) 17:51:15.26
エンブレのかかり具合とトルクは密接な関係あり、
エンブレが薄い=トルクが薄い…ことでも
あると感じました。
エンブレが薄いと力強さも薄れると言うか、
ちょっと物足りない感じもあるのです。
エンブレが薄い=トルクが薄い…ことでも
あると感じました。
エンブレが薄いと力強さも薄れると言うか、
ちょっと物足りない感じもあるのです。
759: 2020/11/01(日) 17:55:54.18
しかし、トルクが太く感じるからと言って
本当にトルクが増しているとは限らないですが、
体感的なフィードバックも大切で
やっぱり走っていて気持ち良いことも大切なので
薄く感じるよりも厚く感じる方が気持ちいいですし。
本当にトルクが増しているとは限らないですが、
体感的なフィードバックも大切で
やっぱり走っていて気持ち良いことも大切なので
薄く感じるよりも厚く感じる方が気持ちいいですし。
760: 2020/11/01(日) 17:58:55.35
オイルの粘度を下げたことで燃費アップを期待しましたが、
それほど良くは成りませんでしたね。
結果は62.4km/Lでした。
しかし、悪い結果でも無いと思います。
ノーマルよりもパワーがある状態+重いタイヤでこの燃費なので。
それほど良くは成りませんでしたね。
結果は62.4km/Lでした。
しかし、悪い結果でも無いと思います。
ノーマルよりもパワーがある状態+重いタイヤでこの燃費なので。
761: 2020/11/01(日) 18:02:29.50
>>760
おじいちゃんは還暦祝ってもらえなかったの?
バイク徘徊して家族は止めないの?
おじいちゃんは還暦祝ってもらえなかったの?
バイク徘徊して家族は止めないの?
764: 2020/11/01(日) 18:05:51.99
>>761
還暦を祝う行為もそうですが、
大人になった人の誕生日を祝うって
バカじゃねーの?って気がしませんか?
誕生祝いなんて、大人が子供の成長を
喜び祝う物だと思うのです。
なので、せいぜい、成人までで終わりにすべきです。
還暦を祝う行為もそうですが、
大人になった人の誕生日を祝うって
バカじゃねーの?って気がしませんか?
誕生祝いなんて、大人が子供の成長を
喜び祝う物だと思うのです。
なので、せいぜい、成人までで終わりにすべきです。
762: 2020/11/01(日) 18:04:05.79
走っていて自分でも関心したのですが、
よくぞ重いタイヤのハンディを克服して、
ここまで走りを高めたな…と。
加速力は禁断シリーズと同等レベルですが、
今は重いタイヤで同等の加速を生み出しているので
実質的にはその頃よりも更にパワーアップしているわけです。
まあ、その分、燃費を食われている面もありますが、
その中で62.4km/Lなので、まずまずでは無いでしょうか?
よくぞ重いタイヤのハンディを克服して、
ここまで走りを高めたな…と。
加速力は禁断シリーズと同等レベルですが、
今は重いタイヤで同等の加速を生み出しているので
実質的にはその頃よりも更にパワーアップしているわけです。
まあ、その分、燃費を食われている面もありますが、
その中で62.4km/Lなので、まずまずでは無いでしょうか?
763: 2020/11/01(日) 18:05:26.01
>>762
ご飯もひとりで食べてるの?
ご飯もひとりで食べてるの?
765: 2020/11/01(日) 18:07:03.37
>>763
個性を持った俺に対し、
貴方達が私生活にも興味を持つ気持ちは分かりますよ。
個性を持った俺に対し、
貴方達が私生活にも興味を持つ気持ちは分かりますよ。
767: 2020/11/01(日) 18:19:19.71
禁断とか言って大気開放にすんなボケ
くせーんだよ
くせーんだよ
770: 2020/11/01(日) 19:02:49.39
>>767
スーパーモンキーから禁断シリーズを経て、
現在は「αシリーズ」に進んでおりますが、
この「α」が燃費悪化の原因でもあるんです。
なぜなら「αシリーズ」を開始して燃費悪化したので
一時的に「無効」にして、燃費の様子を見ていた時期があるんですが、
明らかに向上したからです。
スーパーモンキーから禁断シリーズを経て、
現在は「αシリーズ」に進んでおりますが、
この「α」が燃費悪化の原因でもあるんです。
なぜなら「αシリーズ」を開始して燃費悪化したので
一時的に「無効」にして、燃費の様子を見ていた時期があるんですが、
明らかに向上したからです。
769: 2020/11/01(日) 19:02:36.29
臭いのはどーでもいいけど、大気開放は百害あって一利なし
小さなゴミは吸い込むし雨水吸い込む可能性も高いのでオイルの劣化は早いし下手すりゃ傷付けてオーバーホール必須になる
かと言って蓋してしまったら圧の逃げ場が無くなって壊れる
小さなゴミは吸い込むし雨水吸い込む可能性も高いのでオイルの劣化は早いし下手すりゃ傷付けてオーバーホール必須になる
かと言って蓋してしまったら圧の逃げ場が無くなって壊れる
771: 2020/11/01(日) 19:04:30.55
>>769
>かと言って蓋してしまったら圧の逃げ場が無くなって壊れる
普通にフィルターBOXに突っ込んでおけばいいんですよ。
モンキーのブローバイガスは綺麗なので
フィルターBOXも汚れません。
>かと言って蓋してしまったら圧の逃げ場が無くなって壊れる
普通にフィルターBOXに突っ込んでおけばいいんですよ。
モンキーのブローバイガスは綺麗なので
フィルターBOXも汚れません。
772: 2020/11/01(日) 19:07:45.43
「αシリーズ」で燃費悪化するのは確定的になったものの、
「αシリーズ」を有効にする事で結構なパワーの差が出るのも事実なので、
「ON」で使うことにしたのです。
その上で少しでも燃費アップに貢献できれば…と思い
オイルの粘度を落とした訳ですが、
まあ「本来は60km/L越えれば合格」としていたので、
あまり欲張らずに、そのラインを超えていたらOKとすることにしました。
「αシリーズ」を有効にする事で結構なパワーの差が出るのも事実なので、
「ON」で使うことにしたのです。
その上で少しでも燃費アップに貢献できれば…と思い
オイルの粘度を落とした訳ですが、
まあ「本来は60km/L越えれば合格」としていたので、
あまり欲張らずに、そのラインを超えていたらOKとすることにしました。
773: 2020/11/01(日) 19:10:52.99
「α」を有効にすることで
パワーアップすることが分かりきっているのに、
少しばかりの燃費アップの為に
わざわざパワーダウンする状態で乗るのも
馬鹿げていますしね。
あくまで、「α」を有効した上で、
十分な燃費を目指そうと思った訳です。
パワーアップすることが分かりきっているのに、
少しばかりの燃費アップの為に
わざわざパワーダウンする状態で乗るのも
馬鹿げていますしね。
あくまで、「α」を有効した上で、
十分な燃費を目指そうと思った訳です。
774: 2020/11/01(日) 19:13:09.97
「α」が有効になった状態で
62.4km/Lならば悪くはない数字です。
季節が季節なので、
夏のような低燃費は望めないも当然ですし。
62.4km/Lならば悪くはない数字です。
季節が季節なので、
夏のような低燃費は望めないも当然ですし。
775: 2020/11/01(日) 19:16:36.36
今回の結果(62.4km/L)はオイル粘度を下げたことの結果ですが、
今はそれに加えて「エンブレが弱くなる状態」で乗っているので
その効果で更に伸びる可能性もあるんです。
自分の分析では、重いタイヤで「4km/L」食われているので、
今の季節も考えると(65km/L)を超えるのは中々難しいですよ。
今はそれに加えて「エンブレが弱くなる状態」で乗っているので
その効果で更に伸びる可能性もあるんです。
自分の分析では、重いタイヤで「4km/L」食われているので、
今の季節も考えると(65km/L)を超えるのは中々難しいですよ。
776: 2020/11/01(日) 19:18:47.15
重いタイヤ+更なるパワーアップ+気温低下という
悪条件が3つも重なっているので、
夏場のように平均燃費70km/Lなど望める訳もないのです。
まあ、64km/L出れば御の字ですね。
悪条件が3つも重なっているので、
夏場のように平均燃費70km/Lなど望める訳もないのです。
まあ、64km/L出れば御の字ですね。
777: 2020/11/01(日) 19:20:48.01
60過ぎたジジイが燃費60超えて喜んでんのか…
地獄で草
地獄で草
779: 2020/11/01(日) 19:22:17.09
>>777
燃費も性能のうちですし、
技術のうちなのでね。
無能は市販のキット入れて
燃費悪化させることしか出来ません。
燃費も性能のうちですし、
技術のうちなのでね。
無能は市販のキット入れて
燃費悪化させることしか出来ません。
793: 2020/11/01(日) 20:00:03.41
>>777
他人が「好燃費!75km/L!!」とか言ってると横から「一度の給油で燃費が良くたって意味ないですよ」みたいなことをブツブツ言うくせにな。
常時ダブルスタンダード。他人批判ありき。
アホなのに、いや、アホだから謎の上から目線。
とこぞの国や、どこぞの野党のようだよ。
他人が「好燃費!75km/L!!」とか言ってると横から「一度の給油で燃費が良くたって意味ないですよ」みたいなことをブツブツ言うくせにな。
常時ダブルスタンダード。他人批判ありき。
アホなのに、いや、アホだから謎の上から目線。
とこぞの国や、どこぞの野党のようだよ。
795: 2020/11/01(日) 20:03:28.47
>>793
実際そうですしね。
俺の70km/Lは平均燃費ですし。
1度が2度出ただけの良質なデーターを出して
ドヤ顔しても仕方がないのです。
ちなみに俺は78km/L出したこともあるのです。
実際そうですしね。
俺の70km/Lは平均燃費ですし。
1度が2度出ただけの良質なデーターを出して
ドヤ顔しても仕方がないのです。
ちなみに俺は78km/L出したこともあるのです。
778: 2020/11/01(日) 19:21:35.10
逆に見ると、その悪条件の中でも
62.4km/Lを出していること自体が凄いんですよね。
ノーマルでも今の季節じゃ
この燃費だって出ない人が多いじゃないでしょうか?
それを俺の場合、ハイパワー環境+重いタイヤで出しているのです。
62.4km/Lを出していること自体が凄いんですよね。
ノーマルでも今の季節じゃ
この燃費だって出ない人が多いじゃないでしょうか?
それを俺の場合、ハイパワー環境+重いタイヤで出しているのです。
780: 2020/11/01(日) 19:23:06.31
お、おう
よかったなジジイ
よかったなジジイ
781: 2020/11/01(日) 19:25:00.63
こちらのサウンドは昨日録ったものなので
セッティング4.5+ツインαでのものですが、
4速で92km/hほど出ている時の音です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2296478.mp3
セッティング4.5+ツインαでのものですが、
4速で92km/hほど出ている時の音です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2296478.mp3
801: 2020/11/01(日) 20:47:07.98
>>781
結構距離乗ってます?
結構距離乗ってます?
802: 2020/11/01(日) 20:55:36.42
>>801
音からしてレーシーでしょ?
単気筒らしからぬ「高回転」までスムーズに回るバイク特有の音です。
音からしてレーシーでしょ?
単気筒らしからぬ「高回転」までスムーズに回るバイク特有の音です。
806: 2020/11/01(日) 21:00:56.29
>>802
このエンジンの持病みたいなもので
あの低回転でのパタパタ異音が出るのはカムチェーンテンショナー周りの経たりだと思います
確証は無いですがキャップは直ぐに減りますしローラー?も変摩耗してしまいますので一度ご確認を
このエンジンの持病みたいなもので
あの低回転でのパタパタ異音が出るのはカムチェーンテンショナー周りの経たりだと思います
確証は無いですがキャップは直ぐに減りますしローラー?も変摩耗してしまいますので一度ご確認を
808: 2020/11/01(日) 21:02:02.80
>>806
お前らの知ったかぶりで
俺がビビると思ったら大間違いですよ?
お前らの知ったかぶりで
俺がビビると思ったら大間違いですよ?
879: 2020/11/01(日) 23:25:40.19
>>808
私は実際にキャップもカムチェーンテンショナーも交換済みです
私は実際にキャップもカムチェーンテンショナーも交換済みです
810: 2020/11/01(日) 21:04:26.51
>>802
>単気筒らしからぬ「高回転」までスムーズに回るバイク特有の音です。
逆に言うと、単気筒らしい音ならば、
振動も強烈で走らないということなのです。
走るバイクは音からして違うということなんですよ。
そして俺のスーパーモンキーは本物ということなのです。
>単気筒らしからぬ「高回転」までスムーズに回るバイク特有の音です。
逆に言うと、単気筒らしい音ならば、
振動も強烈で走らないということなのです。
走るバイクは音からして違うということなんですよ。
そして俺のスーパーモンキーは本物ということなのです。
875: 2020/11/01(日) 23:23:06.56
うまく弄れば、低燃費を維持しつつ、
90km/hの領域が容易く出せる(>>781>>839)ようにもなるのです。
この領域がこの難易度で出せるようになると、
殆どの状況で困ることがなくなります。
後続車を簡単に引き離すことも出来るので、
煽りも回避できるので、
不快な思いをすることが相当に少なくなります。
90km/hの領域が容易く出せる(>>781>>839)ようにもなるのです。
この領域がこの難易度で出せるようになると、
殆どの状況で困ることがなくなります。
後続車を簡単に引き離すことも出来るので、
煽りも回避できるので、
不快な思いをすることが相当に少なくなります。
893: 2020/11/01(日) 23:59:07.99
>>875
まずはメーター補正してください
キタコでもOPMIDでもAIproでも1万円でお釣りが来ます
私はAIproですが取説見ないと設定が分からないのでデジタル表示の有る方が後々便利かもしれません
まずはメーター補正してください
キタコでもOPMIDでもAIproでも1万円でお釣りが来ます
私はAIproですが取説見ないと設定が分からないのでデジタル表示の有る方が後々便利かもしれません
782: 2020/11/01(日) 19:30:00.49
俺がよく「スピードを出しても大した振動は出ない」
と公言していますが、92km/h出している走行音を聴いても
エンジンが無理しているような印象はなく、
振動も少なそうに感じませんか?
90km/hを超えるスピードが出ていても、
余裕のような物を感じるのではないでしょうか?
と公言していますが、92km/h出している走行音を聴いても
エンジンが無理しているような印象はなく、
振動も少なそうに感じませんか?
90km/hを超えるスピードが出ていても、
余裕のような物を感じるのではないでしょうか?
783: 2020/11/01(日) 19:33:32.40
振動もある種の「ロス」なので、
振動が少ない方がパワーアップ&燃費アップに繋がってくるのです。
何よりも、振動が少なければ
それだけ不快感が無くなるので、
心理的にもスピードを出すことが楽になります。
振動が少ない方がパワーアップ&燃費アップに繋がってくるのです。
何よりも、振動が少なければ
それだけ不快感が無くなるので、
心理的にもスピードを出すことが楽になります。
784: 2020/11/01(日) 19:36:53.19
田舎のワインディングロードでは
巡航速度で70~75km/hを出しますし、
速い時は90km/hぐらい出したりもします。
なので、そのぐらいの速度は俺にとって日常的なので、
ノーマルの頃のような強烈な振動では
とてもじゃないですが耐えられません。
巡航速度で70~75km/hを出しますし、
速い時は90km/hぐらい出したりもします。
なので、そのぐらいの速度は俺にとって日常的なので、
ノーマルの頃のような強烈な振動では
とてもじゃないですが耐えられません。
785: 2020/11/01(日) 19:39:40.61
逆に言うと、そんなスピードで走っていても
あれだけの燃費が出ているのです。
俺の場合はエコ走行している訳じゃないですしね。
かなり高回転まで回して乗ってます。
あれだけの燃費が出ているのです。
俺の場合はエコ走行している訳じゃないですしね。
かなり高回転まで回して乗ってます。
786: 2020/11/01(日) 19:42:09.90
ノーマルモンキーユーザーの人たちは
15~18km/hで2速にシフトアップし、
35km/hで4速にシフトアップしているのではないでしょうか?
俺が4速にシフトアップするのは65km/hです。
15~18km/hで2速にシフトアップし、
35km/hで4速にシフトアップしているのではないでしょうか?
俺が4速にシフトアップするのは65km/hです。
787: 2020/11/01(日) 19:44:31.47
>>786
>俺が4速にシフトアップするのは65km/hです。
伸ばす場合だと85km/hとかです。
そもそも60km/hぐらいだと3速のままで走っていたりするので、
ノーマルの頃とは各ギアの速度範囲が全く違います。
ノーマルはごく狭い範囲(0~40km/h)で
4速を使い切ってしまいますしね。
>俺が4速にシフトアップするのは65km/hです。
伸ばす場合だと85km/hとかです。
そもそも60km/hぐらいだと3速のままで走っていたりするので、
ノーマルの頃とは各ギアの速度範囲が全く違います。
ノーマルはごく狭い範囲(0~40km/h)で
4速を使い切ってしまいますしね。
792: 2020/11/01(日) 19:59:49.66
>>786
スパモンはノーマルの時にその速度でシフトアップしてたんか?
スパモンはノーマルの時にその速度でシフトアップしてたんか?
789: 2020/11/01(日) 19:53:26.68
振動が少なければ、
各ギアはもっと高回転まで使えるようになるので
それだけ1速2速の活用範囲も広がるのです。
逆に1~3速の活用範囲が広がると、
4速の出番はそれだけ減ります。
各ギアはもっと高回転まで使えるようになるので
それだけ1速2速の活用範囲も広がるのです。
逆に1~3速の活用範囲が広がると、
4速の出番はそれだけ減ります。
790: 2020/11/01(日) 19:57:44.32
あと、ノーマルだとエンブレが強過ぎるので、
3速で走っていると、アクセルオフで減速しすぎてしまい
乗りにくいってのもあるので、
エンブレを弱める意味でも早めに4速に入れたくなるってのも
あるかと思います。
しかし、その点においても、
スーパーモンキーのようにエンブレが弱いと
3速でも走りやすいのです。
なので、自然と4速の出番は減ります。
3速で走っていると、アクセルオフで減速しすぎてしまい
乗りにくいってのもあるので、
エンブレを弱める意味でも早めに4速に入れたくなるってのも
あるかと思います。
しかし、その点においても、
スーパーモンキーのようにエンブレが弱いと
3速でも走りやすいのです。
なので、自然と4速の出番は減ります。
791: 2020/11/01(日) 19:59:35.59
なので「振動を減らすこと」「エンブレを弱めること」は
乗りやすさに大きく貢献するので重要なポイントなのです。
パワーだけが大事なのではなく、
総合的にバランスが取れていることが大事なのです。
乗りやすさに大きく貢献するので重要なポイントなのです。
パワーだけが大事なのではなく、
総合的にバランスが取れていることが大事なのです。
794: 2020/11/01(日) 20:02:03.99
しかしながら、ノーマルモンキーは
パワーもない+振動も強烈+エンブレも強烈で、
かなり乗りにくいバイクなのです。
その結果、低速走行もし難いですし、
これが125ccバイクの現実なのか?!と
結構、失望感がありました。
しかし、現在、同じ125ccでありながら、
ノーマルの特性とはまるで違うので、
あくまで「ノーマルがダメすぎる」だけなのです。
パワーもない+振動も強烈+エンブレも強烈で、
かなり乗りにくいバイクなのです。
その結果、低速走行もし難いですし、
これが125ccバイクの現実なのか?!と
結構、失望感がありました。
しかし、現在、同じ125ccでありながら、
ノーマルの特性とはまるで違うので、
あくまで「ノーマルがダメすぎる」だけなのです。
796: 2020/11/01(日) 20:08:04.70
>>794
>あくまで「ノーマルがダメすぎる」だけなのです。
もし俺に探究心がなく、知識も技術もなく、
ノーマル状態からどうすることも出来ない状態ならば、
今頃、モンキーは手放していた可能性もあります。
ノーマルの、あの強烈な振動…、あの走らなさ…なら、
俺は耐えら自信はありません。
結果的に、今の状態にできたので、満足していますが、
それはあくまでノーマルモンキーとしてではなく、
スーパーモンキーだからこそ気に入っているのです。
>あくまで「ノーマルがダメすぎる」だけなのです。
もし俺に探究心がなく、知識も技術もなく、
ノーマル状態からどうすることも出来ない状態ならば、
今頃、モンキーは手放していた可能性もあります。
ノーマルの、あの強烈な振動…、あの走らなさ…なら、
俺は耐えら自信はありません。
結果的に、今の状態にできたので、満足していますが、
それはあくまでノーマルモンキーとしてではなく、
スーパーモンキーだからこそ気に入っているのです。
797: 2020/11/01(日) 20:13:48.84
自分はノーマルモンキーに
あまり良い印象を持たなかったので、
レビューしている人たちが
甘口のレビューばかりしていることに違和感を覚えます。
ノーマルモンキーで、メーター読みで123km/h出して、
振動は気にならなっかった…とか、もう完全に詐欺ですよ。
https://youtu.be/t77jJr4R9dk?t=287
そもそもノーマルでそんなに出るわけがない!
あまり良い印象を持たなかったので、
レビューしている人たちが
甘口のレビューばかりしていることに違和感を覚えます。
ノーマルモンキーで、メーター読みで123km/h出して、
振動は気にならなっかった…とか、もう完全に詐欺ですよ。
https://youtu.be/t77jJr4R9dk?t=287
そもそもノーマルでそんなに出るわけがない!
803: 2020/11/01(日) 20:55:53.08
>>797
ノーマルメーター読みなら
富士は確か若干下りになるのであれだけ伏せれば出るでしょう
私のはドノーマルの追い風の時伏せないで127まで出ました
追い風なのであの位伏せた状態に近いと思います
ノーマルメーター読みなら
富士は確か若干下りになるのであれだけ伏せれば出るでしょう
私のはドノーマルの追い風の時伏せないで127まで出ました
追い風なのであの位伏せた状態に近いと思います
798: 2020/11/01(日) 20:21:20.47
スパモンの言う酷い振動ってまさか…
クラッチワークがヘタクソすぎてノッキングさせてただけなんじゃ…
バイクが悪いと思いこんで早々にシフトアップ→またノッキングを4速まで繰り返してたんだろ
んで弄りだした頃にようやく慣れてきて改善したように感じたってところか
クラッチワークがヘタクソすぎてノッキングさせてただけなんじゃ…
バイクが悪いと思いこんで早々にシフトアップ→またノッキングを4速まで繰り返してたんだろ
んで弄りだした頃にようやく慣れてきて改善したように感じたってところか
799: 2020/11/01(日) 20:29:19.75
スーパーモンキーは困らない程度に走りますが
ノーマルモンキーはそうではありません。
なので、モンキーは125ccではなく155ccとして出すべきなのです。
ノーマルでも155ccあれば、
そのままで困らない程度に走るでしょうしね。
その方が結果的に多くの人たちが満足を得られると思います。
ノーマルモンキーはそうではありません。
なので、モンキーは125ccではなく155ccとして出すべきなのです。
ノーマルでも155ccあれば、
そのままで困らない程度に走るでしょうしね。
その方が結果的に多くの人たちが満足を得られると思います。
800: 2020/11/01(日) 20:31:09.67
今日「セッティング4.5+α3」で乗ってみて、
やっぱり「レブル250」に負ける気がしませんでした w
余裕で勝っちゃうかも(笑)
やっぱり「レブル250」に負ける気がしませんでした w
余裕で勝っちゃうかも(笑)
804: 2020/11/01(日) 20:58:43.10
ノーマルは
無風の良い状態で走っても
96km/hしか出ませんよ。
無風の良い状態で走っても
96km/hしか出ませんよ。
809: 2020/11/01(日) 21:02:54.61
>>804
95も出るんじゃないかwww
走らないって言ってたのはなんだよ
95も出るんじゃないかwww
走らないって言ってたのはなんだよ
811: 2020/11/01(日) 21:05:18.85
>>809
好条件での話なので
実際は70km/h出すのもやっとです。
坂道になれば55km/hしか出ませんよ?
好条件での話なので
実際は70km/h出すのもやっとです。
坂道になれば55km/hしか出ませんよ?
846: 2020/11/01(日) 22:09:58.48
>>807
女性の方が長生きだけどその差分は寝たきりだよ
看取り三月じゃないよ
寝たきり10年くらいどうすんの?
兄弟揃って施設だよ
女性の方が長生きだけどその差分は寝たきりだよ
看取り三月じゃないよ
寝たきり10年くらいどうすんの?
兄弟揃って施設だよ
847: 2020/11/01(日) 22:11:39.61
>>846
>女性の方が長生きだけどその差分は寝たきりだよ
ソースは?
>女性の方が長生きだけどその差分は寝たきりだよ
ソースは?
854: 2020/11/01(日) 22:30:58.91
>>847
お前は介護したことがないな?
老老介護って言葉は知っての通り
還暦になっても子どものつもりかい?
お前は介護したことがないな?
老老介護って言葉は知っての通り
還暦になっても子どものつもりかい?
860: 2020/11/01(日) 22:50:56.20
>>854
大嘘こいてソース出せないの?
大嘘こいてソース出せないの?
874: 2020/11/01(日) 23:23:01.27
>>860
日本に住んでないのか?
老老介護だ
お前がジジイなら姉さんもBBA寝たきりになってどうやってお前の面倒見るの?
お前のiPhoneで検索しろ
「老老介護」
日本に住んでないのか?
老老介護だ
お前がジジイなら姉さんもBBA寝たきりになってどうやってお前の面倒見るの?
お前のiPhoneで検索しろ
「老老介護」
878: 2020/11/01(日) 23:25:18.28
>>874
女性の方が7年寿命が長いのに
寝たきりだから使い物にならないというソースは?
女性の方が7年寿命が長いのに
寝たきりだから使い物にならないというソースは?
883: 2020/11/01(日) 23:30:14.33
>>878
ソース
お前と姉さんが同時に寝たきりになったらうちら若い世代がお前の下の世話をする
https://www.greenhouse.co.jp/wellness/memo/2020/202004/index.html
お前はバイクを半年で3回もパンクさせられる程の人気者だからな
因果だよ
ソース
お前と姉さんが同時に寝たきりになったらうちら若い世代がお前の下の世話をする
https://www.greenhouse.co.jp/wellness/memo/2020/202004/index.html
お前はバイクを半年で3回もパンクさせられる程の人気者だからな
因果だよ
812: 2020/11/01(日) 21:08:15.68
ノーマルモンキーのもう1つの問題点は、
向かい風や登り坂と言ったような「抵抗」の影響を
物凄く強く受けることです。
その為に、平地であっても、向かい風が強く吹いていると
60km/hを出すことさえも大変だったり、
登り坂だと50km/hすら大変になるケースも多いのです。
向かい風や登り坂と言ったような「抵抗」の影響を
物凄く強く受けることです。
その為に、平地であっても、向かい風が強く吹いていると
60km/hを出すことさえも大変だったり、
登り坂だと50km/hすら大変になるケースも多いのです。
813: 2020/11/01(日) 21:10:39.69
しかし、実際の交通事情としては
向かい風が強かろうが、坂道だろうが、
交通の流れに乗ろうと思えば
75km/hが必要とされるケースも少なくないのです。
その為、ノーマルモンキーでは
交通の流れに乗れるだけのパワーを持っているとは言えず、
早よ走れ!とばかりに、後続車に接近されて
追われることも多いでしょう。
向かい風が強かろうが、坂道だろうが、
交通の流れに乗ろうと思えば
75km/hが必要とされるケースも少なくないのです。
その為、ノーマルモンキーでは
交通の流れに乗れるだけのパワーを持っているとは言えず、
早よ走れ!とばかりに、後続車に接近されて
追われることも多いでしょう。
814: 2020/11/01(日) 21:12:42.68
走れないので、危ない追い越しをされたり、
多くのノーマルモンキーユーザーが
経験しているのではないでしょうか?
前の車にちゃんとついていけるだけの性能がないと
結局は、不快な思いをしたり、
危険な思いをする事が増えるので、
安全の面からも宜しくないのです。
多くのノーマルモンキーユーザーが
経験しているのではないでしょうか?
前の車にちゃんとついていけるだけの性能がないと
結局は、不快な思いをしたり、
危険な思いをする事が増えるので、
安全の面からも宜しくないのです。
815: 2020/11/01(日) 21:14:40.46
実際、俺がノーマルだった頃は、
そんな思いをかなりさせられました。
楽しいはずのバイクライフが
想像に反して不快な思いをすることが多かったのです。
その為に、今のように、遠くへ走りに行こうなどとは
微塵にも思いませんでした。
そんな思いをかなりさせられました。
楽しいはずのバイクライフが
想像に反して不快な思いをすることが多かったのです。
その為に、今のように、遠くへ走りに行こうなどとは
微塵にも思いませんでした。
816: 2020/11/01(日) 21:16:41.20
交通の流れに乗ろうと思うと、最低でも65km/h、
速い時には75km/hぐらいは必要なのです
しかし、そのどちらも、モンキーにとっては
厳しい速度域です。
ノーマルモンキーでは
65km/hで巡航することすら厳しいのです。
速い時には75km/hぐらいは必要なのです
しかし、そのどちらも、モンキーにとっては
厳しい速度域です。
ノーマルモンキーでは
65km/hで巡航することすら厳しいのです。
817: 2020/11/01(日) 21:18:07.39
しかも、それは平坦な道での話です。
平坦な道で65km/hで走り続けることさえ厳しい性能なのに、
そんなバイクで登り坂を「後続車の迷惑にならない速度」で走ることなど
無理ゲーなのです。
その程度の性能しかないんです。
平坦な道で65km/hで走り続けることさえ厳しい性能なのに、
そんなバイクで登り坂を「後続車の迷惑にならない速度」で走ることなど
無理ゲーなのです。
その程度の性能しかないんです。
818: 2020/11/01(日) 21:19:27.89
しかし、モンキーのレビューをしている人たちは
そんな厳しい現実を全く話しません。
交通の流れに十分に乗れる…と、
期待を持たせることばかり言うのですが、
実際は交通の流れに乗れるだけの性能はありません。
それがノーマルモンキーの現実なのです。
そんな厳しい現実を全く話しません。
交通の流れに十分に乗れる…と、
期待を持たせることばかり言うのですが、
実際は交通の流れに乗れるだけの性能はありません。
それがノーマルモンキーの現実なのです。
819: 2020/11/01(日) 21:21:06.38
平坦な道ですら、交通の流れに乗るのが厳しいのに、
秋冬になれば強い風が吹いていることが少なくないし、
山に行けば坂道だってあります。
当然、悪条件があれば、全く対応できないのです。
秋冬になれば強い風が吹いていることが少なくないし、
山に行けば坂道だってあります。
当然、悪条件があれば、全く対応できないのです。
820: 2020/11/01(日) 21:24:22.41
なので、俺は、近くの山のトンネル(途中は登り坂)に
初チャレンジするまで、結構、時間がかかりました。
平坦でも厳しいのに、
山なんて走ったら、絶対に、後ろから追われる…と
分かりきっていたからです。
そして、初チャレンジした時にも、実際、その通りでした。
登らないのです。55km/hしか出なかったです。
初チャレンジするまで、結構、時間がかかりました。
平坦でも厳しいのに、
山なんて走ったら、絶対に、後ろから追われる…と
分かりきっていたからです。
そして、初チャレンジした時にも、実際、その通りでした。
登らないのです。55km/hしか出なかったです。
821: 2020/11/01(日) 21:26:09.85
車にとっては、
山の登りでも65km/h出すことなど
へっちゃらへの字なので、
平地だろうが、山だろうが、同じ速度で走っているのです。
しかし、モンキーにとってはその差は大きく、
山道で65km/hを出すことは容易ではありません。
というか、ほぼ無理です。
山の登りでも65km/h出すことなど
へっちゃらへの字なので、
平地だろうが、山だろうが、同じ速度で走っているのです。
しかし、モンキーにとってはその差は大きく、
山道で65km/hを出すことは容易ではありません。
というか、ほぼ無理です。
822: 2020/11/01(日) 21:28:45.27
みんなが65km/hで登っている道を
モンキーがチンタラと55km/hで走っていれば、
当然、後続車に車間距離をつめられて、
暗黙の「はよ走れ!」の圧力を受けます。
こちらも、迷惑になっていることが分かるからこそ、
心苦しくも、出ないものは出ないので、
どうにもならないのです。
結局、そういう場所を走りたくなくなり、
バイクの楽しさが半減してしまうのです。
モンキーがチンタラと55km/hで走っていれば、
当然、後続車に車間距離をつめられて、
暗黙の「はよ走れ!」の圧力を受けます。
こちらも、迷惑になっていることが分かるからこそ、
心苦しくも、出ないものは出ないので、
どうにもならないのです。
結局、そういう場所を走りたくなくなり、
バイクの楽しさが半減してしまうのです。
823: 2020/11/01(日) 21:32:46.14
水冷のレブルには逆立ちしても勝てるわけないだろ
モンキーて7000rpmそこらだろ
モンキーて7000rpmそこらだろ
825: 2020/11/01(日) 21:33:32.17
>>823
レブルなんて
今時のバイクの中では1番走らないバイクですよ?(笑)
レブルなんて
今時のバイクの中では1番走らないバイクですよ?(笑)
827: 2020/11/01(日) 21:34:26.21
>>825
乗ったことないやろ
乗ったことないやろ
829: 2020/11/01(日) 21:37:12.52
>>827
あなたレブルの車重とパワー知ってますか?
おまけにあのタイヤ…。
どうあがいても走りませんよ。
あなたレブルの車重とパワー知ってますか?
おまけにあのタイヤ…。
どうあがいても走りませんよ。
833: 2020/11/01(日) 21:45:14.06
>>829
どっちも試乗したけどどう考えてもモンキーが勝てる要素無いぞ
どっちも試乗したけどどう考えてもモンキーが勝てる要素無いぞ
834: 2020/11/01(日) 21:48:01.77
>>833
あなたはスーパーモンキーの能力を知らないからです。
ぶっちゃけナナハンすらカモれる能力を持っています。
あなたはスーパーモンキーの能力を知らないからです。
ぶっちゃけナナハンすらカモれる能力を持っています。
824: 2020/11/01(日) 21:32:46.22
この手の川の堤防道路は、
見た目的にはのんびりとした雰囲気なのですが、
実際は「抜け道」として利用され、
飛ばしている車が車が少なくないのです。
80km/hぐらい出す人もいるほどです。
俺がノーマルモンキーだった頃にも、
自分では十分な速度(65km/h)を出していても、
それでも物足らずに(車間距離を詰められて)煽られることもありました。
とにかく、ノーマルの頃は「嫌な思い&怖い思い」を
短期間のうちに非常に多く経験しました。
見た目的にはのんびりとした雰囲気なのですが、
実際は「抜け道」として利用され、
飛ばしている車が車が少なくないのです。
80km/hぐらい出す人もいるほどです。
俺がノーマルモンキーだった頃にも、
自分では十分な速度(65km/h)を出していても、
それでも物足らずに(車間距離を詰められて)煽られることもありました。
とにかく、ノーマルの頃は「嫌な思い&怖い思い」を
短期間のうちに非常に多く経験しました。
826: 2020/11/01(日) 21:33:50.27
828: 2020/11/01(日) 21:36:09.05
>>824
>とにかく、ノーマルの頃は「嫌な思い&怖い思い」を
>短期間のうちに非常に多く経験しました。
なので、バイクで走っていても、楽しいどころか、
不快な思いが多かったので、
こんなはずじゃ…と思いましたよ。
俺の地域は田舎ではないので、車も多く、
のんびり走る場所はそうそうありません。
>とにかく、ノーマルの頃は「嫌な思い&怖い思い」を
>短期間のうちに非常に多く経験しました。
なので、バイクで走っていても、楽しいどころか、
不快な思いが多かったので、
こんなはずじゃ…と思いましたよ。
俺の地域は田舎ではないので、車も多く、
のんびり走る場所はそうそうありません。
830: 2020/11/01(日) 21:39:31.29
>>828
>俺の地域は田舎ではないので、車も多く、
>のんびり走る場所はそうそうありません。
今でこそ、サクッとバイクを走らせて、
交通量の少ない田舎に行くこともできますが、
ノーマルの頃は「そこに行くまでが試練」なのです。
とにかく、ノーマルの頃と、今とでは、
不快な扱いを受ける数が激減…というか、
今はほぼ無いです。
>俺の地域は田舎ではないので、車も多く、
>のんびり走る場所はそうそうありません。
今でこそ、サクッとバイクを走らせて、
交通量の少ない田舎に行くこともできますが、
ノーマルの頃は「そこに行くまでが試練」なのです。
とにかく、ノーマルの頃と、今とでは、
不快な扱いを受ける数が激減…というか、
今はほぼ無いです。
831: 2020/11/01(日) 21:42:49.81
結局、交通の流れにちゃんと乗れていないから、
相手も煽り気味になるわけで、
こちらがちゃんとスピードを出していれば、
相手も存在を認めてくれるのです。
特にピンクナンバーは、
無知な人は「50ccの原付バイク」ぐらいに思っているので、
見かけたら抜く!という反射行動を取る人がいるんです。
50ccのみならず、ピンクナンバーでも
チンタラ走って迷惑をかけている人も少なくないので、
嫌われた存在になっているのです。
相手も煽り気味になるわけで、
こちらがちゃんとスピードを出していれば、
相手も存在を認めてくれるのです。
特にピンクナンバーは、
無知な人は「50ccの原付バイク」ぐらいに思っているので、
見かけたら抜く!という反射行動を取る人がいるんです。
50ccのみならず、ピンクナンバーでも
チンタラ走って迷惑をかけている人も少なくないので、
嫌われた存在になっているのです。
832: 2020/11/01(日) 21:45:08.36
なので、煽る人も悪いのですが、
元を辿れば、交通の流れを無視して
迷惑かけながらチンタラ走っている小径バイクが多いのも実情で、
一概に相手が悪いとも言えないのです。
とにかく、道路は公共の場所なので、
自分のペースで走って良い場所ではないのです。
あくまで流れに乗ることが大事で、
その流れに乗れないバイクは、快適とは言えません。
そしてモンキーもその内の1つなのです。
元を辿れば、交通の流れを無視して
迷惑かけながらチンタラ走っている小径バイクが多いのも実情で、
一概に相手が悪いとも言えないのです。
とにかく、道路は公共の場所なので、
自分のペースで走って良い場所ではないのです。
あくまで流れに乗ることが大事で、
その流れに乗れないバイクは、快適とは言えません。
そしてモンキーもその内の1つなのです。
835: 2020/11/01(日) 21:49:43.12
論より証拠
はよ車輌うpしてよ
大口叩くならキッズでもできんだよジジイ
はよ車輌うpしてよ
大口叩くならキッズでもできんだよジジイ
837: 2020/11/01(日) 21:52:06.10
>>835
>はよ車輌うpしてよ
写真からバイクの性能が見て分かるですか?(笑)
走行音を聴かせた方がよっぽど分かると思いますが?
>はよ車輌うpしてよ
写真からバイクの性能が見て分かるですか?(笑)
走行音を聴かせた方がよっぽど分かると思いますが?
838: 2020/11/01(日) 21:55:21.29
>>837
ほんとに金掛けてカスタムしてんのかわかればええわ
まさかクソださホムセンペダルつけてただけでナナハンぶち抜けるとか主張してるんか?
ほんとに金掛けてカスタムしてんのかわかればええわ
まさかクソださホムセンペダルつけてただけでナナハンぶち抜けるとか主張してるんか?
840: 2020/11/01(日) 21:56:51.73
>>838
>ほんとに金掛けてカスタムしてんのかわかればええわ
見た目で分かるようなハッタリ改造はしていません。
>ほんとに金掛けてカスタムしてんのかわかればええわ
見た目で分かるようなハッタリ改造はしていません。
836: 2020/11/01(日) 21:51:01.81
今では立場が逆転して、
チンタラ走っている車は、追い抜いてしまいます。
お前は迷惑になっているんだよ?と言う
メッセージを送る意味も込めています。
チンタラ走っている車は、追い抜いてしまいます。
お前は迷惑になっているんだよ?と言う
メッセージを送る意味も込めています。
839: 2020/11/01(日) 21:56:10.37
842: 2020/11/01(日) 22:01:22.97
>>839
100km/hで流れているバイパス道路に
スムーズに合流できるだけの能力を
持ち合わせていることが分かるかと思います。
ノーマルモンキーではこうは行きません。
100km/hで流れているバイパス道路に
スムーズに合流できるだけの能力を
持ち合わせていることが分かるかと思います。
ノーマルモンキーではこうは行きません。
843: 2020/11/01(日) 22:04:29.23
助走レーン
↓
85km/hほどで流れている第一レーン
↓
100km/hほどで流れている第二レーン。
この一連の流れが非常にスムーズかつ
素早く完了しているところに注目してください。
それだけのポテンシャルを持っているのです。
↓
85km/hほどで流れている第一レーン
↓
100km/hほどで流れている第二レーン。
この一連の流れが非常にスムーズかつ
素早く完了しているところに注目してください。
それだけのポテンシャルを持っているのです。
844: 2020/11/01(日) 22:06:20.19
しかも、この動画を撮った頃は、
禁断シリーズもαシリーズも始まっておらず、
今よりもパワーが少なかった頃です。
禁断シリーズもαシリーズも始まっておらず、
今よりもパワーが少なかった頃です。
845: 2020/11/01(日) 22:08:51.95
ノーマルの頃は
一般道の流れに乗ることさえ楽では無かったのに、
この頃には100km/hで流れるレースすらも
対応可能になっていたわけです。
そのぐらいの性能があると、
一般道で少しばかり速い流れがあっても、
楽に追従することができ、
煽られるようなこともなくなります。
パワーがある方が不快な思いをせずに済むのです。
一般道の流れに乗ることさえ楽では無かったのに、
この頃には100km/hで流れるレースすらも
対応可能になっていたわけです。
そのぐらいの性能があると、
一般道で少しばかり速い流れがあっても、
楽に追従することができ、
煽られるようなこともなくなります。
パワーがある方が不快な思いをせずに済むのです。
850: 2020/11/01(日) 22:18:45.91
おいおいなに逃げ出そうとしてんだよ
自慢のアイポンでパシャっと頼むわw
自慢のアイポンでパシャっと頼むわw
851: 2020/11/01(日) 22:19:49.33
見て分かるような改造はしていません。
よって見ても何も分かりません。
よって見ても何も分かりません。
852: 2020/11/01(日) 22:28:20.99
はいエアカスタムでした
ジジイもうええよ
バイク人に見せれないなら長文自慢話しても意味ないぞ
ジジイもうええよ
バイク人に見せれないなら長文自慢話しても意味ないぞ
861: 2020/11/01(日) 22:53:58.84
>>852
大げさでも、ハッタリでもなく、
もしノーマルモンキーユーザーが俺のバイクに乗ったら、
250ccバイクぐらいのエンジンに感じると思いますよ。
エンジンがそういう質感なのです。
大げさでも、ハッタリでもなく、
もしノーマルモンキーユーザーが俺のバイクに乗ったら、
250ccバイクぐらいのエンジンに感じると思いますよ。
エンジンがそういう質感なのです。
853: 2020/11/01(日) 22:30:07.80
こんだけヘイト集めたらもううpは無理や
せいぜい過去の再放送で逃げ切るしかない
せいぜい過去の再放送で逃げ切るしかない
857: 2020/11/01(日) 22:36:30.64
超抜群エンジンだね
858: 2020/11/01(日) 22:37:31.75
タバコがなんだって?( ´Д`)y━・~~
アスクルシャフトwwwロハコ?ロハコなの??
アスクルシャフトwwwロハコ?ロハコなの??
859: 2020/11/01(日) 22:39:15.15
そういや点火系の話は聞いてないな
わかんないんだろうなw
わかんないんだろうなw
862: 2020/11/01(日) 22:56:15.13
目をつぶらせてアクセルだけ回させたら
400ccバイク?と勘違いする人もいるかもしれません。
それぐらい反応がぶっといのです。
400ccバイク?と勘違いする人もいるかもしれません。
それぐらい反応がぶっといのです。
873: 2020/11/01(日) 23:22:31.31
>>862
乗せてもらえなくてもアクセル回すだけなら可能ですか?
乗せてもらえなくてもアクセル回すだけなら可能ですか?
876: 2020/11/01(日) 23:23:59.34
>>873
>乗せてもらえなくてもアクセル回すだけなら可能ですか?
不可能です。
あなたと俺が出会うことは
無理なので。
>乗せてもらえなくてもアクセル回すだけなら可能ですか?
不可能です。
あなたと俺が出会うことは
無理なので。
863: 2020/11/01(日) 22:58:19.66
ノーマルモンキーが
向かい風や登り坂の影響を受けやすいのも
トルクが薄いからです。
逆に言うと、俺のモンキーは
向かい風や登り坂の影響を受けにくい。
それはトルクがぶっといからです。
坂でもグイグイ登って行きますよ。
向かい風や登り坂の影響を受けやすいのも
トルクが薄いからです。
逆に言うと、俺のモンキーは
向かい風や登り坂の影響を受けにくい。
それはトルクがぶっといからです。
坂でもグイグイ登って行きますよ。
864: 2020/11/01(日) 23:01:28.09
坂道で55km/hしか出ずに煽られていた頃が懐かしい (´ー`)
ノーマルはきつい坂道だと45km/hしか出ないからね。
色々と不自由を感じることが多いです。
それだけ他車に迷惑もかけることになるので
走ることの楽しさが制限されます。
ノーマルはきつい坂道だと45km/hしか出ないからね。
色々と不自由を感じることが多いです。
それだけ他車に迷惑もかけることになるので
走ることの楽しさが制限されます。
865: 2020/11/01(日) 23:01:53.61
642 774RR 2020/08/23(日) 16:05:44.80 ID:5dUO0t4w
スーパーモンキーに
ボアアップした程のパワーアップはないものの、
それでも「非力で不便な思いをすることが多かった」バイクが、
どんな場面でも困らないぐらいに走るようになったのだから大きな向上です。
しかも、普通ならば、その代償として燃費が悪化しますが、
パワーアップした上に燃費性能まで向上しているのだから
これはもう「天才の技術」と呼んでも良い領域だと思いますけどねー。
ボアアップ以下の馬力でどうやって250やナナハンをちぎるの?
スーパーモンキーに
ボアアップした程のパワーアップはないものの、
それでも「非力で不便な思いをすることが多かった」バイクが、
どんな場面でも困らないぐらいに走るようになったのだから大きな向上です。
しかも、普通ならば、その代償として燃費が悪化しますが、
パワーアップした上に燃費性能まで向上しているのだから
これはもう「天才の技術」と呼んでも良い領域だと思いますけどねー。
ボアアップ以下の馬力でどうやって250やナナハンをちぎるの?
877: 2020/11/01(日) 23:24:33.96
>>865
あなたの勝ちですね!論破出来てますね
このバカのNGにしました=反論できねぇ負けたくないからNGにして話逸らそうって意味だかんねー
あなたの勝ちですね!論破出来てますね
このバカのNGにしました=反論できねぇ負けたくないからNGにして話逸らそうって意味だかんねー
891: 2020/11/01(日) 23:44:41.71
>>877
自分だけ見えなくしても他の人には丸見えなのにね…
自分だけ見えなくしても他の人には丸見えなのにね…
866: 2020/11/01(日) 23:03:25.48
コピペ荒らしのID:dGnazMmrをNGにしました。
870: 2020/11/01(日) 23:07:25.18
>>866
逃げんなクズ( ´Д`)y━・~~
過去の発言に責任持てやクズ野郎
人生も逃げてばっかりなんだねwww
かっこ悪くてかわいそーな人
逃げんなクズ( ´Д`)y━・~~
過去の発言に責任持てやクズ野郎
人生も逃げてばっかりなんだねwww
かっこ悪くてかわいそーな人
867: 2020/11/01(日) 23:06:02.52
お前の発言やん
868: 2020/11/01(日) 23:06:41.98
モンキー125もグロムみたいに5速になるの?
900: 2020/11/02(月) 20:19:53.68
>>868
せっかく予約したのに一年後あたりからそんなことになったら凄く悲しいよ
エンジンってバイクの核みたいなものでしょ
グロムが7年ほど前に販売されてそれからモンキー125 やスーパーカブ125やハンターカブも同じエンジンが引き継がれてきてるんでしょ
つまり、旧型グロムのエンジンをベースに7年の歳月を得て研究された新型エンジンですよ
単純に7年分の進化と価値と性能が積まれてると考えていいと思う
だから今購入した人と、一年後購入した人で
7年分の技術力と性能の差が、同じバイクで出てしまうという残酷な結果にならない事だけが祈るよ
勿論、新エンジンが必ず今の旧型エンジンを超えるとは限らないけど
でも技術は進化していくものだから
まず旧型より性能が悪くなることはほぼ無いと思うよ
エンジンのホンダと言われてた時代がまた到来するかもしれないね
せっかく予約したのに一年後あたりからそんなことになったら凄く悲しいよ
エンジンってバイクの核みたいなものでしょ
グロムが7年ほど前に販売されてそれからモンキー125 やスーパーカブ125やハンターカブも同じエンジンが引き継がれてきてるんでしょ
つまり、旧型グロムのエンジンをベースに7年の歳月を得て研究された新型エンジンですよ
単純に7年分の進化と価値と性能が積まれてると考えていいと思う
だから今購入した人と、一年後購入した人で
7年分の技術力と性能の差が、同じバイクで出てしまうという残酷な結果にならない事だけが祈るよ
勿論、新エンジンが必ず今の旧型エンジンを超えるとは限らないけど
でも技術は進化していくものだから
まず旧型より性能が悪くなることはほぼ無いと思うよ
エンジンのホンダと言われてた時代がまた到来するかもしれないね
901: 2020/11/02(月) 20:21:37.89
>>900
>せっかく予約したのに一年後あたりから
甘いな。半年後には5速のモンキー出てるぞ(笑)
>せっかく予約したのに一年後あたりから
甘いな。半年後には5速のモンキー出てるぞ(笑)
869: 2020/11/01(日) 23:07:04.17
俺が事前知識なしに、125ccに乗って、
まず驚いたのが「ちょっとした風、ちょっとした坂道」でも
露骨に速度ダウンが起きることでした。
平坦な道を普通に走っていて、ビュー!と風が来ると、
それだけでモロに速度が落ちるのです。
なんて弱いんだ…と思いました。
まず驚いたのが「ちょっとした風、ちょっとした坂道」でも
露骨に速度ダウンが起きることでした。
平坦な道を普通に走っていて、ビュー!と風が来ると、
それだけでモロに速度が落ちるのです。
なんて弱いんだ…と思いました。
871: 2020/11/01(日) 23:13:54.70
ノーマルの頃は
直進しているだけでも非力でしたが、
それに輪をかけて風や坂の影響を「強く」受けるので
余計に走りませんでした。
よくモンキーを「トコトコバイク」と言いますが、
まあ、悪く言えば「チンタラしか走られないバイク」と言うことです。
直進しているだけでも非力でしたが、
それに輪をかけて風や坂の影響を「強く」受けるので
余計に走りませんでした。
よくモンキーを「トコトコバイク」と言いますが、
まあ、悪く言えば「チンタラしか走られないバイク」と言うことです。
872: 2020/11/01(日) 23:16:44.52
しかし、その一方で、低燃費を維持したまま、
スーパーモンキーの様にパワーアップすることもできるわけです。
そんなポテンシャルを持っていることも事実なのです。
なので、一概にバカには出来ないのです。
しかし、ノーマルが相当に非力なのも事実であり、
どちらも真実なのです。
スーパーモンキーの様にパワーアップすることもできるわけです。
そんなポテンシャルを持っていることも事実なのです。
なので、一概にバカには出来ないのです。
しかし、ノーマルが相当に非力なのも事実であり、
どちらも真実なのです。
881: 2020/11/01(日) 23:28:23.23
ID:bjSVt2Glは何で嘘言ったの?
882: 2020/11/01(日) 23:30:00.90
ID:uaTeWWH8は何でナナハンもカモれるとか嘘言ったの?
885: 2020/11/01(日) 23:34:09.22
スレ違い
888: 2020/11/01(日) 23:37:20.81
まあ、それ以前の問題として
俺は「延命はしなくていい/葬儀はしなくていい」と言ってあります。
なので、身内がいようが、いまいが、
どのみち、葬儀は不要なんです。
俺は「延命はしなくていい/葬儀はしなくていい」と言ってあります。
なので、身内がいようが、いまいが、
どのみち、葬儀は不要なんです。
894: 2020/11/02(月) 00:45:40.29
頭ハッピーメーターの還暦ジジイw
原付コンプこじらせて日々妄想
原付コンプこじらせて日々妄想
895: 2020/11/02(月) 10:04:33.52
で、250とか750に乗った事あんの?
896: 2020/11/02(月) 10:24:15.95
ここはリハビリセンターか?
孤独な爺さんが可哀想なのわかるけど餌与え過ぎw
孤独な爺さんが可哀想なのわかるけど餌与え過ぎw
897: 2020/11/02(月) 12:36:26.03
60過ぎたジジイが原チャイジッて
セッティング4.5+ツインαはすごいです
とか言いながらpcカタカタしてんだぜ?
こんなん玩具にしなきゃ逆に失礼だろ
セッティング4.5+ツインαはすごいです
とか言いながらpcカタカタしてんだぜ?
こんなん玩具にしなきゃ逆に失礼だろ
898: 2020/11/02(月) 13:45:12.40
スパモンの100書き込みにスッとプロの言葉
これがためになる
スパモンをNGにすると役立つ話がすぐ見つかる
これがためになる
スパモンをNGにすると役立つ話がすぐ見つかる
899: 2020/11/02(月) 18:16:24.58
75ccのバイクならカモれるってことか
ご安全にどうぞ
ご安全にどうぞ
902: 2020/11/02(月) 20:28:22.75
4速で困ってるか?と言うと、そんなこともないんだけど、
5速あるに越したこともないのも事実。
特に山の登り坂だと2速と3速の中間が欲しくなる時がある。
5速あるに越したこともないのも事実。
特に山の登り坂だと2速と3速の中間が欲しくなる時がある。
903: 2020/11/02(月) 20:55:48.84
少ない回転で速度が出れば燃費も良くなるしエンジンの負担も減る
そして少ない回転で巡航速度を安定させる方法は本当にギア数を増やすしか無いと思けど
峠とか登りの山道ではパワー不足が出るからあまり関係ないし
何よりモンキー125はゆっくりトコトコ走りながら景色を楽しむバイクだし、購入層もそういう人達が多いと思う
ただ、私達がどんなに法定速度を守りながらゆっくりトコトコ走りながら景色を楽しんでいても、車の流れの速い平坦な道や幹線道路とかだと、70以上が平均速度になってしまう
そうなると後ろから迫ってくる車の恐怖に怯えながら、走行しなければいけない。
これが非常にストレスが溜まる。
だから仕方なく車の流れに合わせて70以上のスピードで巡航しなければいけない場面が出てくる
モンキー125の性能であれば70以上のスピードなんて余裕で出る。むしろ車やトラックに比べれば加速は速い。だからリードする事は余裕。
しかしモンキー125は本来ゆっくり走るバイクだから60を超えると、回転数が上がってレッドゾーンに入ってしまう
そうなると、他の排気量の高いバイクより燃費が悪くなりエンジンへの負担も大きくなると思う
そうならない為に安定した巡航速度を得るには5速は必要だと思う
勿論、普段は60か50程度の速度でしか走らないよ
でも、どんなにゆっくり走るのが好きでも、アホな車どもが法定速度を破るスピードで走り抜けるから、本当に仕方なくスピードが必要な場面が出てくるんだよな
そして少ない回転で巡航速度を安定させる方法は本当にギア数を増やすしか無いと思けど
峠とか登りの山道ではパワー不足が出るからあまり関係ないし
何よりモンキー125はゆっくりトコトコ走りながら景色を楽しむバイクだし、購入層もそういう人達が多いと思う
ただ、私達がどんなに法定速度を守りながらゆっくりトコトコ走りながら景色を楽しんでいても、車の流れの速い平坦な道や幹線道路とかだと、70以上が平均速度になってしまう
そうなると後ろから迫ってくる車の恐怖に怯えながら、走行しなければいけない。
これが非常にストレスが溜まる。
だから仕方なく車の流れに合わせて70以上のスピードで巡航しなければいけない場面が出てくる
モンキー125の性能であれば70以上のスピードなんて余裕で出る。むしろ車やトラックに比べれば加速は速い。だからリードする事は余裕。
しかしモンキー125は本来ゆっくり走るバイクだから60を超えると、回転数が上がってレッドゾーンに入ってしまう
そうなると、他の排気量の高いバイクより燃費が悪くなりエンジンへの負担も大きくなると思う
そうならない為に安定した巡航速度を得るには5速は必要だと思う
勿論、普段は60か50程度の速度でしか走らないよ
でも、どんなにゆっくり走るのが好きでも、アホな車どもが法定速度を破るスピードで走り抜けるから、本当に仕方なくスピードが必要な場面が出てくるんだよな
904: 2020/11/02(月) 20:59:11.29
新手の荒らし登場か…
905: 2020/11/02(月) 21:08:54.07
そのうち20速ぐらいないと満足出来ないとか言ってそうwww
906: 2020/11/02(月) 21:17:19.59
新手の人はスパモンと対照的だから直接対話が見たい
果たして対話になるのか気になる
果たして対話になるのか気になる
907: 2020/11/02(月) 21:24:02.84
まあ別にスパモンとかいう人のは嫌いじゃ無いけど
ただコメント見てるとモンキーよりGSXとか走るバイクの方が向いてるんじゃ無いかと思うね
ただコメント見てるとモンキーよりGSXとか走るバイクの方が向いてるんじゃ無いかと思うね
コメント
コメントする