1: 2020/09/14(月) 19:27:44.54
月見親切な奴が過ぎゆく夏を惜しみつつ何でも質問に答える!
├季節は立秋。日没後はエアコンを止めて換気扇で涼しい空気を部屋に入れよう
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=562
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
☆前スレ
├枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part505
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1598773032/
├季節は立秋。日没後はエアコンを止めて換気扇で涼しい空気を部屋に入れよう
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=562
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
☆前スレ
├枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part505
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1598773032/
2: 2020/09/14(月) 19:28:20.60
950を踏んだ人は次スレを立てましょう
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
3: 2020/09/14(月) 19:29:09.59
前スレ950踏み逃げしてスレ立てしなかったクソ野郎
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1598773032/950
> 950 :774RR:2020/09/13(日) 21:57:28.51 ID:7JCMVNiL
> バイク関係無いけどライト兄弟が初飛行する前に二宮忠八と言う人が飛行機の着想を得て陸軍に開発を打診したけど全く理解して貰えずお蔵入りに。
> その後アメリカでライト兄弟が成功して陸軍の偉いさんが謝ったとか。
> 変わった事を認めない日本だとなかなか世界の流れを変える様な革新は無さそう。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1598773032/950
> 950 :774RR:2020/09/13(日) 21:57:28.51 ID:7JCMVNiL
> バイク関係無いけどライト兄弟が初飛行する前に二宮忠八と言う人が飛行機の着想を得て陸軍に開発を打診したけど全く理解して貰えずお蔵入りに。
> その後アメリカでライト兄弟が成功して陸軍の偉いさんが謝ったとか。
> 変わった事を認めない日本だとなかなか世界の流れを変える様な革新は無さそう。
4: 2020/09/14(月) 19:29:20.88
テンプレこれでええんかな
5: 2020/09/14(月) 19:40:10.61
きも
7: 2020/09/14(月) 19:46:17.17
質問スレは2つあって
ここと全力スレの2つあるけど
「次スレが立っていないのに埋め立てる嫌がらせ野郎」は
何故かこのスレにしか現れない
=誰がこのスレに嫌がらせしているか分かりやすい
ここと全力スレの2つあるけど
「次スレが立っていないのに埋め立てる嫌がらせ野郎」は
何故かこのスレにしか現れない
=誰がこのスレに嫌がらせしているか分かりやすい
8: 2020/09/14(月) 20:49:22.92
ヤフオクやメルカリの個人売買で中古車を買う時
バイクの名義変更が必要なのは分かりますが自賠責が付いてるバイクは自賠責保険の名義変更も必要ですか?
名義変更をしておかないともし対人事故を起こした時に保険が使えなかったりしますか?
バイクの名義変更が必要なのは分かりますが自賠責が付いてるバイクは自賠責保険の名義変更も必要ですか?
名義変更をしておかないともし対人事故を起こした時に保険が使えなかったりしますか?
9: 2020/09/14(月) 22:55:29.98
久しぶりにきたのですが、ホンダCTに関するスレは無くなったのでしょうか?私は110乗りであらしがイヤになってしばらく見ていませんでした。125も販売されていますし、こちらのスレも見つかりません。
どちらかに移転したとかなら誘導お願いします。
どちらかに移転したとかなら誘導お願いします。
10: 2020/09/14(月) 23:08:04.35
車種板
75: 2020/09/16(水) 00:53:16.82
>>10
すいません、BB2Cの問題でした。車の車種板はあるのにバイクのはなかったので。
ありがとうございました。
すいません、BB2Cの問題でした。車の車種板はあるのにバイクのはなかったので。
ありがとうございました。
11: 2020/09/14(月) 23:37:11.13
バイク購入のことでお尋ねしたいのですが
バイクは車とは違って新車で買っても値引きはほとんど無いと言いますが
やはり値引きは無いのでしょうか?
どのようなショップで新車購入しても値引きやサービスには大差ありませんか?
バイクは車とは違って新車で買っても値引きはほとんど無いと言いますが
やはり値引きは無いのでしょうか?
どのようなショップで新車購入しても値引きやサービスには大差ありませんか?
12: 2020/09/14(月) 23:40:36.37
>>11
どこもトータルだとあんま変わらんね
本体が安いとこは諸費用が高くて結局同じみたいな
たまにバロンなんかで在庫処分で安く放出されるけど
どこもトータルだとあんま変わらんね
本体が安いとこは諸費用が高くて結局同じみたいな
たまにバロンなんかで在庫処分で安く放出されるけど
32: 2020/09/15(火) 12:33:33.36
>>11
二輪は四輪と違って値引きを前提としたビジネスモデルを展開できるほど経済的余裕が無い
二輪は基本的に新車購入において値引きは期待できないし、交渉を持ちかけるべきでもない
ショップとは定期点検やメンテナンスで今後の付き合いもあるので
バイク購入時は特に好印象を持たれるように接すること
(ちなみに値引きしてくれる車両を目利きする方法はあるが*********のであえて紹介はしないでおく)
二輪は四輪と違って値引きを前提としたビジネスモデルを展開できるほど経済的余裕が無い
二輪は基本的に新車購入において値引きは期待できないし、交渉を持ちかけるべきでもない
ショップとは定期点検やメンテナンスで今後の付き合いもあるので
バイク購入時は特に好印象を持たれるように接すること
(ちなみに値引きしてくれる車両を目利きする方法はあるが*********のであえて紹介はしないでおく)
13: 2020/09/15(火) 00:04:58.26
ショップじゃなくてバイクメーカーがやってるお得なキャンペーン情報とか
こまめにチェックしておくと幸せになれるかもしれない
特にスズキ車
こまめにチェックしておくと幸せになれるかもしれない
特にスズキ車
14: 2020/09/15(火) 07:10:57.96
リアサスのサグ出しについて教えて頂きたいのですが
ストローク量の測り方でネットで見ると取り付け後にリア浮かせて測ると書いてましたが
これはサス取り付け前にプリロード最弱にして測っても同じでしょうか?
ストローク量の測り方でネットで見ると取り付け後にリア浮かせて測ると書いてましたが
これはサス取り付け前にプリロード最弱にして測っても同じでしょうか?
15: 2020/09/15(火) 08:41:41.16
>>14 同じじゃない
サグ出しとはプリロードの初期値を決める行為
サグ出しとはプリロードの初期値を決める行為
16: 2020/09/15(火) 08:43:37.82
>>15
その為に最初にストロークの全長測ると思うんですが
そのやり方についてです
その為に最初にストロークの全長測ると思うんですが
そのやり方についてです
17: 2020/09/15(火) 08:57:50.50
>>16 ストローク量はショックの最短最長長で確定されてる要素だから不変でしょ
バネ外さないと実測は無理じゃない?
バネ外さないと実測は無理じゃない?
18: 2020/09/15(火) 09:07:50.77
0Gの底付きまでの測り方って言えば伝わる?
19: 2020/09/15(火) 09:08:03.69
0Gから底付き
20: 2020/09/15(火) 09:19:17.57
>>19 理解は出来るが、それはサグ出しについての質問ではないぞ
ホイールトラベルはショックの長さで変わるからショックを替えないかぎり不変だしサグで変わるものでないから測定もしない
ホイールトラベルはショックの長さで変わるからショックを替えないかぎり不変だしサグで変わるものでないから測定もしない
21: 2020/09/15(火) 09:19:22.98
取付前だ後だってことはリプレイスサスなの?
普通付いてくる仕様書にストロークは書いてない?
オーリンズだけど俺のには書いてあるよ
サグ出すのにショック単体のストローク見てどうすんのか知らんけど
普通付いてくる仕様書にストロークは書いてない?
オーリンズだけど俺のには書いてあるよ
サグ出すのにショック単体のストローク見てどうすんのか知らんけど
22: 2020/09/15(火) 09:27:27.42
1G‘が3分の1になればいいって見たんだが違うのか
23: 2020/09/15(火) 09:34:09.28
>>22 それはあくまでも参考値でしよ
使うスプリングの性質と使用目的でもサグは変わるのにそんなザックリとした数値は使わん
使うスプリングの性質と使用目的でもサグは変わるのにそんなザックリとした数値は使わん
24: 2020/09/15(火) 09:38:27.00
3分の1から乗って調整していけばいいのかなって思ってたんですが…
そこまでの回答求めてなくて伸び切った状態の測り方として外して見るのはいいのかなって聞きたかっただけなんだけど…
そこまでの回答求めてなくて伸び切った状態の測り方として外して見るのはいいのかなって聞きたかっただけなんだけど…
25: 2020/09/15(火) 10:01:35.74
装着状態で直接サスの長さ測れるなら外した状態でいいと思うよ。
26: 2020/09/15(火) 10:02:24.59
無駄だと思うけど何事も経験だからやろうとしてることを止めたりはせんよ
リアサス外せる環境があるなら浮かせてプリ全抜きにして実測計ればええだけとは思うけど
繰り返しになるけどショック単体のストローク見たってどうにもならんよ、でもやりなされ経験値はそうして増えていく
リアサス外せる環境があるなら浮かせてプリ全抜きにして実測計ればええだけとは思うけど
繰り返しになるけどショック単体のストローク見たってどうにもならんよ、でもやりなされ経験値はそうして増えていく
27: 2020/09/15(火) 10:15:11.26
そうか…回答ありがとう
もう一回調べてみるけど
解説サイトあったら教えてほしい
もしくはここで解説してくだしあ
もう一回調べてみるけど
解説サイトあったら教えてほしい
もしくはここで解説してくだしあ
31: 2020/09/15(火) 12:32:06.98
>>27
リアショックはスイングアームと繋がってるので直線じゃない動作をしてる。
つまりリアショックが1/3縮んだところはスイングアーム含めたリアサスのフルストロークの1/3にはならないよって事。
リアショック長じゃなくてリアアクスルとシートフレームの距離とかで調整するのがよくあるやり方。
リアショックはスイングアームと繋がってるので直線じゃない動作をしてる。
つまりリアショックが1/3縮んだところはスイングアーム含めたリアサスのフルストロークの1/3にはならないよって事。
リアショック長じゃなくてリアアクスルとシートフレームの距離とかで調整するのがよくあるやり方。
36: 2020/09/15(火) 12:54:59.81
>>31
あーなるほど
どっちでやっても同じかと思ってた解説ありがとう
あーなるほど
どっちでやっても同じかと思ってた解説ありがとう
28: 2020/09/15(火) 11:06:10.52
ナップスに整備頼んだら意識や技術が信じられないくらい低いんだけど
もしかしてバイトなの?さすがに整備士の資格くらい持ってるよね?
もしかしてバイトなの?さすがに整備士の資格くらい持ってるよね?
33: 2020/09/15(火) 12:41:00.93
>>28
ナップスの話ではないが
ナップスの話ではないがバイク用品店は普通にアルバイト店員が客のバイクを触っている。
整備工場には整備士の資格を持った人が一人いれば良い あとは全員アルバイトでOK
ナップスの話ではないが だからバイク用品店はバイクメンテナンスの工賃が安い
当然、店によって当たり外れがあり、あんたは工賃の安さに釣られて地雷ふんじゃったってわけよ
そういうのが嫌ならバイクは正規ディーラーで買い、メンテナンスも正規ディーラーに任せましょう
ナップスの話ではないが
ナップスの話ではないがバイク用品店は普通にアルバイト店員が客のバイクを触っている。
整備工場には整備士の資格を持った人が一人いれば良い あとは全員アルバイトでOK
ナップスの話ではないが だからバイク用品店はバイクメンテナンスの工賃が安い
当然、店によって当たり外れがあり、あんたは工賃の安さに釣られて地雷ふんじゃったってわけよ
そういうのが嫌ならバイクは正規ディーラーで買い、メンテナンスも正規ディーラーに任せましょう
34: 2020/09/15(火) 12:43:18.12
>>33
整備要員の1/3以上が3級以上の整備士、1人以上の2級以上の整備士の整備主任者が必要。
整備要員の1/3以上が3級以上の整備士、1人以上の2級以上の整備士の整備主任者が必要。
35: 2020/09/15(火) 12:44:42.14
>>33
正規ディーラーでも二輪整備士はほぼ居なく四輪の資格で代用してるから就職して初めて二輪触る人がほとんど、アルバイトと大差ない。
正規ディーラーでも二輪整備士はほぼ居なく四輪の資格で代用してるから就職して初めて二輪触る人がほとんど、アルバイトと大差ない。
39: 2020/09/15(火) 13:26:08.43
>>35
すげえ
たとえ畑違いでも整備資格を得るために勉強して実技経験を積んで国家試験をパスした人と
何の資格も持たないフリーターが「大差ない」
すげえな
すげえ
たとえ畑違いでも整備資格を得るために勉強して実技経験を積んで国家試験をパスした人と
何の資格も持たないフリーターが「大差ない」
すげえな
29: 2020/09/15(火) 11:35:05.87
ナップス側にも言い分はあるんだろうから流石になんとも
全員が整備士資格持ってはいないと思う
全員が整備士資格持ってはいないと思う
30: 2020/09/15(火) 11:42:13.29
資格と能力は関係ない
もっと言うと仮に整備資格があっても99%は四輪の資格で代用してて二輪の資格持った人はほぼ居ないと思っていい
もっと言うと仮に整備資格があっても99%は四輪の資格で代用してて二輪の資格持った人はほぼ居ないと思っていい
37: 2020/09/15(火) 13:04:55.86
すげえ
四輪の整備資格(国家資格です)を持った整備士と
何の資格も持たないフリーターが同じですか
四輪の整備資格(国家資格です)を持った整備士と
何の資格も持たないフリーターが同じですか
38: 2020/09/15(火) 13:19:24.44
>>37
変わらんよ
2級二輪、2級ガソリン、2級ジーゼル持ってる俺が保証するw
就職して初めてタイヤチェンジャー触ったし
資格ってのは工場の認証取ったりするのに必要なだけで技術とは一切関係ない
変わらんよ
2級二輪、2級ガソリン、2級ジーゼル持ってる俺が保証するw
就職して初めてタイヤチェンジャー触ったし
資格ってのは工場の認証取ったりするのに必要なだけで技術とは一切関係ない
40: 2020/09/15(火) 13:42:22.76
整備士に夢見てる人なんているんだな
資格だけなら原付レベルかそれ以下だぞ
こういう技術職は現場経験が100%だ、現場経験が1ヶ月のバイトと学校卒で二級整備士新人だったら前者の方が使えるレベル
資格だけなら原付レベルかそれ以下だぞ
こういう技術職は現場経験が100%だ、現場経験が1ヶ月のバイトと学校卒で二級整備士新人だったら前者の方が使えるレベル
41: 2020/09/15(火) 13:50:04.87
車種書けガイさんの今までのレスを考慮すると顔も名前も見ず知らずのID:WTo2h2lO氏のが信頼できるのは何故だろう
42: 2020/09/15(火) 14:06:18.89
ほんと目の前のレスに脊髄反射で反論するしか出来ないアスペが多いな
元は二輪用品店のピットの作業品質の話でしょ
何で現場経験が1ヶ月のバイトと学校卒で二級整備士新人の比較になるんでしょうね
元は二輪用品店のピットの作業品質の話でしょ
何で現場経験が1ヶ月のバイトと学校卒で二級整備士新人の比較になるんでしょうね
43: 2020/09/15(火) 15:16:53.27
>>42
経験値が無いから“知ってること”を垂れ流して自分が賢いように見せたいだけだよ
経験値が無いから“知ってること”を垂れ流して自分が賢いように見せたいだけだよ
44: 2020/09/15(火) 16:35:22.29
先日タイヤ交換をしてもらった時チェーンとスプロケがそろそろ限界だから早めに交換してねと言われて
今月末あたりにチェーン・スプロケの交換をお願いする予定なのですが
チェーンの種類が色々ありすぎてどれを選べばいいか分かりません><
仮に価格が同じ位ならどこのメーカーが良いとかってありますか?皆さんはどこのメーカーが好きですか?
今月末あたりにチェーン・スプロケの交換をお願いする予定なのですが
チェーンの種類が色々ありすぎてどれを選べばいいか分かりません><
仮に価格が同じ位ならどこのメーカーが良いとかってありますか?皆さんはどこのメーカーが好きですか?
49: 2020/09/15(火) 18:40:02.92
>>44
DIDの520VX3シルバーにしとけ
ゴールドでもいいがメッキされてないスチールはやめろ
DIDの520VX3シルバーにしとけ
ゴールドでもいいがメッキされてないスチールはやめろ
51: 2020/09/15(火) 18:44:45.38
>>44
安いのは錆びやすいから頻繁なメンテが必要
高いのはメッキが厚くて錆びにくいからズボラな人におすすめ
安いのは錆びやすいから頻繁なメンテが必要
高いのはメッキが厚くて錆びにくいからズボラな人におすすめ
53: 2020/09/15(火) 18:49:58.57
>>44
交換しようしているバイク屋にバイクの使い方を伝えて相談に乗ってもらえ
交換しようしているバイク屋にバイクの使い方を伝えて相談に乗ってもらえ
45: 2020/09/15(火) 16:35:52.20
ちなみに車種はXJR400です
46: 2020/09/15(火) 16:44:56.94
そりゃなんてったってDID
47: 2020/09/15(火) 16:47:33.16
用品店のセール時のデモンストレーションでチェーン購入者へのサービスで
交換無料をやってた江沼がとてもきちんと作業してて色々質問にも答えてくれて
信用できたので俺は江沼をおすすめします
交換無料をやってた江沼がとてもきちんと作業してて色々質問にも答えてくれて
信用できたので俺は江沼をおすすめします
50: 2020/09/15(火) 18:41:14.76
あと在庫処分で安く売ってるチェーンもやめとけ
52: 2020/09/15(火) 18:48:02.43
DIDのzvmxとRKのX-XWとEKのzvxとスリードはxjr400には無駄
54: 2020/09/15(火) 20:21:51.04
なんでみんなマフラー交換とかやるんですか?
自分はノーマルがよくカスタムする気が全くなく、
お金をかけてまで五月蝿いバイクにする人の心情が理解できません。
自分はノーマルがよくカスタムする気が全くなく、
お金をかけてまで五月蝿いバイクにする人の心情が理解できません。
55: 2020/09/15(火) 20:26:13.97
なんでみんなノーマルで乗るんですか?
自分はカスタムがよくノーマルのまま乗る気が全くなく、
お金をかけずに個性のないバイクのままの人の心情が理解できません。
自分はカスタムがよくノーマルのまま乗る気が全くなく、
お金をかけずに個性のないバイクのままの人の心情が理解できません。
57: 2020/09/15(火) 20:44:20.51
>>55
既製品に取り替えたところで
なんの個性も出てなくないですかね?
その既製品に十数万~とかようわかりません。
パソコンのCPUなら10000円と10万のなら数倍の性能差がありますが、
うるさくなって、性能変わらず、十万単位ってどういうことなんですかね?
既製品に取り替えたところで
なんの個性も出てなくないですかね?
その既製品に十数万~とかようわかりません。
パソコンのCPUなら10000円と10万のなら数倍の性能差がありますが、
うるさくなって、性能変わらず、十万単位ってどういうことなんですかね?
95: 2020/09/16(水) 11:34:44.30
>>57 パソコン判るなら理解できるだろ
例えば君が演算速度を1秒かかるのを瞬時に変えるためにCPUで10万かけて、電源で数万円使い消費電力が増えて発熱量が増えて夜中にもエアコン入れっぱなし
室外機のファンが五月蝿くて隣の家が窓を開けられない
さて、CPU替えた君は他人の迷惑になると思ってたかい?
例えば君が演算速度を1秒かかるのを瞬時に変えるためにCPUで10万かけて、電源で数万円使い消費電力が増えて発熱量が増えて夜中にもエアコン入れっぱなし
室外機のファンが五月蝿くて隣の家が窓を開けられない
さて、CPU替えた君は他人の迷惑になると思ってたかい?
63: 2020/09/15(火) 21:30:54.76
>>55
近所迷惑とか考えないの?
近所迷惑とか考えないの?
64: 2020/09/15(火) 21:51:52.31
>>63
>>55はマフラー交換するとは言ってないようだ
>>55はマフラー交換するとは言ってないようだ
56: 2020/09/15(火) 20:28:52.44
人の嫌がる事が好きで、それにお金も労力も掛ける人は実際に居るし、
個性だ個性を認めろ!ってみんな茶髪にするバカも沢山いる
気にしなくて良い
自分がそうならないようにすればおk
個性だ個性を認めろ!ってみんな茶髪にするバカも沢山いる
気にしなくて良い
自分がそうならないようにすればおk
58: 2020/09/15(火) 20:47:33.90
自分の軽量化にライザップでうん十万使う人も入れば自己管理できる人もいる
趣味ってそういうもんだぁ
趣味ってそういうもんだぁ
59: 2020/09/15(火) 20:49:31.24
お金出してうるさくするのが好きなのです
馬鹿っぽければ馬鹿っぽいほど良いのです
これはわかる人にしかわからない事なのですがそれがまた良いのです
馬鹿っぽければ馬鹿っぽいほど良いのです
これはわかる人にしかわからない事なのですがそれがまた良いのです
60: 2020/09/15(火) 20:52:11.78
音量変わらず軽量マフラーなんて欲しくても売ってないしなぁ
72: 2020/09/16(水) 00:19:05.06
>>60
おいらのノジマスリップオンはカタログ値ならノーマルより静かだぞ!
実際にはほんの気持ち大きいくらいだったが
おいらのノジマスリップオンはカタログ値ならノーマルより静かだぞ!
実際にはほんの気持ち大きいくらいだったが
61: 2020/09/15(火) 21:03:14.74
そもそもバイク自体が馬鹿っぽいし
その中でマフラー云々言っても同じ穴の狢
その中でマフラー云々言っても同じ穴の狢
62: 2020/09/15(火) 21:06:40.72
俺でさえうるさいマフラーにイラッとするのにバイク乗らない人からするともっと不快感あるだろうなぁ
65: 2020/09/15(火) 21:52:09.09
1灯式のバイクのヘッドライトを2灯にしてみたいんだけどその場合バルブを半分のワット数にしないとダメですか?
ヘッドライトの配線を2分割しようかと思ってる
ヘッドライトの配線を2分割しようかと思ってる
67: 2020/09/15(火) 21:58:07.42
>>65
そういうのはねぇ
車種
・そのバイクが全波か半波か
・そのバイクが6V車か12V車か
・そのバイクの発電容量
・そのバイクが使用しているバッテリーの容量
・そのバイクのヘッドライトバルブの種類
・そのバイクのヘッドライトバルブの消費電力
・装着する予定のヘッドライトバルブの消費電力
・普段の乗り方
・普段乗る頻度
・夜間走行の有無
・一度に乗る距離
によって話が変わって来るからちゃんと情報を出さないと
もしこのスレに「分かる人」がいても答えられないんだぁ
そういうのはねぇ
車種
・そのバイクが全波か半波か
・そのバイクが6V車か12V車か
・そのバイクの発電容量
・そのバイクが使用しているバッテリーの容量
・そのバイクのヘッドライトバルブの種類
・そのバイクのヘッドライトバルブの消費電力
・装着する予定のヘッドライトバルブの消費電力
・普段の乗り方
・普段乗る頻度
・夜間走行の有無
・一度に乗る距離
によって話が変わって来るからちゃんと情報を出さないと
もしこのスレに「分かる人」がいても答えられないんだぁ
99: 2020/09/16(水) 17:23:55.63
>>97
>>67
>>67
70: 2020/09/15(火) 22:51:48.33
>>65
基準から言えばそれぞれのライトが単体で基準値を越えないとダメだと思うよ。
なので同じワット数以上のバルブが必要なわけだけど、そうすると倍の電流が必要になったりするので、配線や回路を弄らないのなら高いLEDバルブを検討することになる。
基準から言えばそれぞれのライトが単体で基準値を越えないとダメだと思うよ。
なので同じワット数以上のバルブが必要なわけだけど、そうすると倍の電流が必要になったりするので、配線や回路を弄らないのなら高いLEDバルブを検討することになる。
97: 2020/09/16(水) 12:13:06.67
>>70
基準値ってものもあるんすね。2分割ならちょうどいいワット数がないからLEDになるかなと思ってました。
>>71
元はハロゲンですらない電球です。35/35Wという暗さ。一応ハロゲンH4化したんですけど新たなバイクを買ったんでそちらにそのヘッドライトを使いたいので元に戻したんですが、、暗いからってのとあとは2灯にしたらダサカッコいいかなっていうデザイン的なことが動機です。
配線の事が全然わかってないですがそのパッ直リレー組むっていうの教えて頂きたいです。
ちなみに車種はGN125Hなんでめちゃくちゃしても惜しくないやつです。
基準値ってものもあるんすね。2分割ならちょうどいいワット数がないからLEDになるかなと思ってました。
>>71
元はハロゲンですらない電球です。35/35Wという暗さ。一応ハロゲンH4化したんですけど新たなバイクを買ったんでそちらにそのヘッドライトを使いたいので元に戻したんですが、、暗いからってのとあとは2灯にしたらダサカッコいいかなっていうデザイン的なことが動機です。
配線の事が全然わかってないですがそのパッ直リレー組むっていうの教えて頂きたいです。
ちなみに車種はGN125Hなんでめちゃくちゃしても惜しくないやつです。
98: 2020/09/16(水) 14:45:42.33
>>97
エーモン リレー 4極
でググってみて
+-をバッテリー(メインヒューズ)から持ってきて、スイッチを今までのライトの+から取る
出力を新しいライトの回路へ
これだと新しい回路とリレーの容量さえ確保したら、旧ライトの配線が燃えるなんて事はしない
高効率ハロゲンや、省電力HIDなんかが使えるようになる
ただ、全体の容量減らすため、抵抗じゃなくワイドワットリレー入れてウインカーをLED化したり、テールランプLED化したりと、泥沼化しそうw
バルブだけLED化すると、カットライン出なかったりするから、ライト本体毎、元々省電力HIDやLEDのものにしたが良いかもね
エーモン リレー 4極
でググってみて
+-をバッテリー(メインヒューズ)から持ってきて、スイッチを今までのライトの+から取る
出力を新しいライトの回路へ
これだと新しい回路とリレーの容量さえ確保したら、旧ライトの配線が燃えるなんて事はしない
高効率ハロゲンや、省電力HIDなんかが使えるようになる
ただ、全体の容量減らすため、抵抗じゃなくワイドワットリレー入れてウインカーをLED化したり、テールランプLED化したりと、泥沼化しそうw
バルブだけLED化すると、カットライン出なかったりするから、ライト本体毎、元々省電力HIDやLEDのものにしたが良いかもね
108: 2020/09/16(水) 20:47:02.24
>>98
ありがとうございます!
ありがとうございます!
71: 2020/09/15(火) 22:59:39.61
>>65
そうやって変更しようとするぐらいなら、今時の一体型LEDじゃなくてまだハロゲンの時代のだよね
デザイン的に2灯にしたいのか、明るさが足りずに2灯にしたいのかにもよるけど、トータルで今のハロゲンの消費電力を超えないようにした方が良いよ
ただ、今の配線をトリガーにしてパッ直リレー組むって手もある
同車種で弄ったブログとか、ググったら出てこないかな?
そうやって変更しようとするぐらいなら、今時の一体型LEDじゃなくてまだハロゲンの時代のだよね
デザイン的に2灯にしたいのか、明るさが足りずに2灯にしたいのかにもよるけど、トータルで今のハロゲンの消費電力を超えないようにした方が良いよ
ただ、今の配線をトリガーにしてパッ直リレー組むって手もある
同車種で弄ったブログとか、ググったら出てこないかな?
66: 2020/09/15(火) 21:54:58.51
・・・これは燃えるな
68: 2020/09/15(火) 21:58:50.93
発電容量 → 発電量
73: 2020/09/16(水) 00:19:27.71
片側一車線の交差点にて、右折専用信号なし(矢印の)
前の車が左折、自分は直進なので交差点を通過しようとしたら、対向車が、先程の左折車に被せて右折してきて接触しそうになりました。
トレーラーなどの長い車両に被せて右折する車は大目に見るとしても、乗用車でこんな事する車もいるんですね…
バイクの免許をとって1年ですが、みなさんも怖い経験をされてきていますか?
前の車が左折、自分は直進なので交差点を通過しようとしたら、対向車が、先程の左折車に被せて右折してきて接触しそうになりました。
トレーラーなどの長い車両に被せて右折する車は大目に見るとしても、乗用車でこんな事する車もいるんですね…
バイクの免許をとって1年ですが、みなさんも怖い経験をされてきていますか?
74: 2020/09/16(水) 00:39:39.25
そりゃもうたくさんあるぞー
車線変更がらみの恐怖体験が多いね
クソ空いてる3車線の高速で合流してきたバスが真ん中走ってる俺の前を塞ぎながら横切って1番右に出たり
左車線走ってたらトレーラーがいきなり左に寄ってきてすり潰されそうになったり
>>73のはマナーの悪い車だったのかもしれないけど
それが暗黙の了解になってる交差点があったりもするからね
車線変更がらみの恐怖体験が多いね
クソ空いてる3車線の高速で合流してきたバスが真ん中走ってる俺の前を塞ぎながら横切って1番右に出たり
左車線走ってたらトレーラーがいきなり左に寄ってきてすり潰されそうになったり
>>73のはマナーの悪い車だったのかもしれないけど
それが暗黙の了解になってる交差点があったりもするからね
76: 2020/09/16(水) 01:16:32.99
ヘルメットのサイズ感についてですが、
きつ過ぎずゆる過ぎずのを店員に相談しながら買ったのですが、YouTubeなどでハーレーや旧車でバイザーなしのジェット被ってる人は簡単にスポッと脱げるようなゆるゆるサイズが多いように感じるのですが、
事故時の適切に防御力を発揮するかどうかも含めて、サイズ選びなんか個人の好きにすりぁいいって感じなんですかね?
きつ過ぎずゆる過ぎずのを店員に相談しながら買ったのですが、YouTubeなどでハーレーや旧車でバイザーなしのジェット被ってる人は簡単にスポッと脱げるようなゆるゆるサイズが多いように感じるのですが、
事故時の適切に防御力を発揮するかどうかも含めて、サイズ選びなんか個人の好きにすりぁいいって感じなんですかね?
77: 2020/09/16(水) 01:29:04.61
>>76
一部の人を除けば、防御力の優先度が高いと思います。
その場合、気持ちきついくらいがお勧めです。
一部の人を除けば、防御力の優先度が高いと思います。
その場合、気持ちきついくらいがお勧めです。
78: 2020/09/16(水) 01:29:37.76
>>76
なんですかね?ってそれ、ここで聞いてどうするん?
なんですかね?ってそれ、ここで聞いてどうするん?
79: 2020/09/16(水) 01:31:26.99
>>78
自分以外の人がどういう考えなのか知りたかったからだよ?
自分以外の人がどういう考えなのか知りたかったからだよ?
83: 2020/09/16(水) 06:38:00.54
>>76
何はともあれ一回フィッティングしてもらって。
これで自分の頭に合ったサイズ感が解る。
自分はフィッティングしてもらったことで、サイズ大きすぎと深く被り過ぎが判明。
ワンサイズダウンして頭頂部分にパッド貼って貰ったらあり得ない程快適になった。
何はともあれ一回フィッティングしてもらって。
これで自分の頭に合ったサイズ感が解る。
自分はフィッティングしてもらったことで、サイズ大きすぎと深く被り過ぎが判明。
ワンサイズダウンして頭頂部分にパッド貼って貰ったらあり得ない程快適になった。
80: 2020/09/16(水) 01:47:34.90
登山靴なんかと同じで試着は店内で30分くらいしたほうが良いよ
ギリギリ頭が痛くならないキツめがおすすめ、ゆるくて中で遊んじゃうようだと疲れる
頭の形って個人差があって吊るしのだと完全に合わないことも有るけど
ギリギリ頭が痛くならないキツめがおすすめ、ゆるくて中で遊んじゃうようだと疲れる
頭の形って個人差があって吊るしのだと完全に合わないことも有るけど
81: 2020/09/16(水) 01:51:41.00
正直最初は良くても2時間乗って頭痛がしだすとかあるからね
ピッタリが1番でキツキツが一番最悪だと思ってる
ピッタリが1番でキツキツが一番最悪だと思ってる
82: 2020/09/16(水) 01:56:22.82
靴だと1日で一番浮腫む夕方に試着しろなんて言うけどメットも一番顔がむくむ時間に試着したほうが良いかも
走ってて頭痛くなると休憩するしかなくなるからフィッティングはマジで慎重にしたほうが良いよね
走ってて頭痛くなると休憩するしかなくなるからフィッティングはマジで慎重にしたほうが良いよね
84: 2020/09/16(水) 08:08:44.19
なんでバイク屋ってお客に対して馴れ馴れしい、ちょっと舐めた態度をとる店が多いのでしょうか?
店主が40~50代、ハーレーを多く扱ってるそんな店に多い気がします・・・
店主が40~50代、ハーレーを多く扱ってるそんな店に多い気がします・・・
90: 2020/09/16(水) 09:17:41.35
>>84
基本技術屋なので接客は向いてないのです
コミュ障なのかな?と思って諦めましょう
基本技術屋なので接客は向いてないのです
コミュ障なのかな?と思って諦めましょう
100: 2020/09/16(水) 17:30:19.67
>>84
今トランポ探してるんであちこち中古屋行ってるんだけど、四輪の中古屋は
二輪のダメな店よりさらにひどいよw
今トランポ探してるんであちこち中古屋行ってるんだけど、四輪の中古屋は
二輪のダメな店よりさらにひどいよw
85: 2020/09/16(水) 08:24:47.67
しらんがな
気に入らないなら自分で仕入れろよ
敬語の八百屋がないのと同じだ
気に入らないなら自分で仕入れろよ
敬語の八百屋がないのと同じだ
86: 2020/09/16(水) 08:29:41.87
ブレーキ液とブレーキオイルの違いありますか?
呼び方だけですか
呼び方だけですか
87: 2020/09/16(水) 08:31:59.28
呼び方だけ
というか基本的にブレーキにオイル入れないからブレーキフルードと呼ぶ
ミネラルオイル使うのは自転車の油圧ブレーキ
というか基本的にブレーキにオイル入れないからブレーキフルードと呼ぶ
ミネラルオイル使うのは自転車の油圧ブレーキ
88: 2020/09/16(水) 08:33:56.13
ブレーキ脇、ブレーキオイル
これらをブレーキフルードと呼びます。どちらも同じ意味ですね。
これらをブレーキフルードと呼びます。どちらも同じ意味ですね。
89: 2020/09/16(水) 08:37:06.37
なんか臭そう
91: 2020/09/16(水) 10:10:00.40
(自分は)コミュ障かな?と思って、の間違い
92: 2020/09/16(水) 10:35:42.82
店員と客の間柄でそんな馴れ馴れしい関係になりたい?
93: 2020/09/16(水) 10:59:31.12
仲良くなるといいことがたくさん
94: 2020/09/16(水) 11:14:41.44
うほっ!
96: 2020/09/16(水) 11:56:34.73
マフラー交換してるけど、詰め物して騒音基準はクリアしてる(マフラー本体以外に消音のため5万かけてる)
しかし環境基準はクリアしてない。申し訳ないです…
しかし環境基準はクリアしてない。申し訳ないです…
101: 2020/09/16(水) 18:01:47.48
ゲームのGTAシリーズに登場する「Faggio」(ゲーム内名称)というバイクに一目惚れしたのですが
現実世界でこのバイクに似た、あるいはモデルとなったバイクがあったら教えてください
普通自動二輪免許はあります(MT) 予算20万円くらいまでで125cc以下(原付)で何か無いでしょうか できれば国産車で
参考画像 https://img.gta5-mods.com/q95/images/leather-faggio-seats/05ab4d-2.jpg
現実世界でこのバイクに似た、あるいはモデルとなったバイクがあったら教えてください
普通自動二輪免許はあります(MT) 予算20万円くらいまでで125cc以下(原付)で何か無いでしょうか できれば国産車で
参考画像 https://img.gta5-mods.com/q95/images/leather-faggio-seats/05ab4d-2.jpg
109: 2020/09/16(水) 20:49:44.02
>>101
デザインが近代的すぎてこれじゃないかもしれないが
現行モデルの中では(系統的に)最もタイプが近いと思われるのはホンダ・ジョルノ
https://www.honda.co.jp/GIORNO/assets/images/type/product-01.png
デザインが近代的すぎてこれじゃないかもしれないが
現行モデルの中では(系統的に)最もタイプが近いと思われるのはホンダ・ジョルノ
https://www.honda.co.jp/GIORNO/assets/images/type/product-01.png
140: 2020/09/17(木) 05:22:36.79
>>101
元ネタはベスパだけどこっちの方が似てるかもね。
https://www.eworldtrade.com/pd/ew1520916949183699/w-electric-scooter-vespa/541907/
元ネタはベスパだけどこっちの方が似てるかもね。
https://www.eworldtrade.com/pd/ew1520916949183699/w-electric-scooter-vespa/541907/
155: 2020/09/17(木) 11:45:49.53
どうでもいいけど今どきのゲームってこんなにリアルなのか >>101
拡大しないとCGって分からなかった
拡大しないとCGって分からなかった
159: 2020/09/17(木) 12:20:26.59
>>155
これでも前時代機クラスの画質だから、今のやつはもっとすごいよ
これでも前時代機クラスの画質だから、今のやつはもっとすごいよ
220: 2020/09/17(木) 23:57:38.66
>>155
RIDE3 PC版買うんだ
RIDE3 PC版買うんだ
102: 2020/09/16(水) 18:18:16.67
スクーピー
103: 2020/09/16(水) 18:20:49.49
古いベスパだな。
104: 2020/09/16(水) 18:26:07.79
ビンテージベスパの50S、100、PXとかが
近いかもしれんが手に入れるのは大変だろうな
近いかもしれんが手に入れるのは大変だろうな
105: 2020/09/16(水) 18:32:10.24
見るからにベスパだな
予算20万じゃ ヾノ・∀・`)ムリ
予算20万じゃ ヾノ・∀・`)ムリ
106: 2020/09/16(水) 18:39:59.41
ヴェルデだな
107: 2020/09/16(水) 19:04:29.33
GTAってゲームはあんな内容だけど登場キャラのバイクの乗車姿勢はお行儀良くて草
110: 2020/09/16(水) 20:51:41.44
111: 2020/09/16(水) 20:52:57.93
昔ベースッパってのがあったな
112: 2020/09/16(水) 21:05:36.07
SSバイク乗りは股間の位置のタンクパッド貼ってると思うのだが
ネイキッドバイクで貼るのって変かな?
w800とかであまり見ない気がして
ネイキッドバイクで貼るのって変かな?
w800とかであまり見ない気がして
113: 2020/09/16(水) 21:07:25.94
>>112
スポーツネイキッドとかだとぼちぼち見るけどね~W800みたいなクラシックには合わんかなぁ
スポーツネイキッドとかだとぼちぼち見るけどね~W800みたいなクラシックには合わんかなぁ
115: 2020/09/16(水) 21:20:48.62
>>113,114
正直な意見助かる
やはりクラシック系には合わないよなぁ
街乗りだけどタンクよりに座るから傷対策はしたいから
タンクベルトみたいなの探してみる
それなら雰囲気に合うかなって
正直な意見助かる
やはりクラシック系には合わないよなぁ
街乗りだけどタンクよりに座るから傷対策はしたいから
タンクベルトみたいなの探してみる
それなら雰囲気に合うかなって
120: 2020/09/16(水) 23:45:18.45
>>115
W800だけど、透明シートをタンクに貼ってる。
一番擦れるのは、シートの前縁とタンクバッグだから、
そこに対応するように貼るといいと思うよ。
W800だけど、透明シートをタンクに貼ってる。
一番擦れるのは、シートの前縁とタンクバッグだから、
そこに対応するように貼るといいと思うよ。
114: 2020/09/16(水) 21:16:16.20
擦れて傷がつくような乗り方するなら貼っときゃいいさ。
116: 2020/09/16(水) 21:22:41.04
透明な奴なら目立たないと思うよ。
117: 2020/09/16(水) 21:24:29.16
透明な保護シートあるよね カウルにも使えるやつ
118: 2020/09/16(水) 21:25:12.68
インド製のベスパ的なやつの4stのは品質的にどうなんや?
119: 2020/09/16(水) 23:34:00.69
Jカスしね
121: 2020/09/16(水) 23:53:55.85
今くらいの時期ってグローブはメッシュグローブにするかウインターグローブにするか悩むんですが、みんなどっちにしてるのかな?
ジャケットはメッシュは朝は寒いんだけど昼はちょうどいいなぁ
ジャケットはメッシュは朝は寒いんだけど昼はちょうどいいなぁ
136: 2020/09/17(木) 01:05:05.05
>>121
大した荷物じゃないから両方持っていく
大した荷物じゃないから両方持っていく
122: 2020/09/16(水) 23:55:44.06
寒くなるまで夏グローブ
寒くなったらハンドルカバーと夏グローブ
寒くなったらハンドルカバーと夏グローブ
123: 2020/09/16(水) 23:55:47.02
冬は乗らないから夏用だけど寒かったらグリップヒーター使う
124: 2020/09/17(木) 00:04:13.76
Jカスしねって言われてるのを見て、ふとなんJを見てみたんだけども、免許自費で取った人をバカにするスレッドが立っていたゾッとした。
親の金で車を買って貰えない層まで馬鹿にされてて驚愕した。自分のスペックじゃなくて実家のスペックでマウントを取り合う時代になっていたとは……
親の金で車を買って貰えない層まで馬鹿にされてて驚愕した。自分のスペックじゃなくて実家のスペックでマウントを取り合う時代になっていたとは……
127: 2020/09/17(木) 00:09:13.04
>>124
そんなの昔からじゃん
小さい時からゲーム持ってる奴がヒーローだったりしただろ
そんなの昔からじゃん
小さい時からゲーム持ってる奴がヒーローだったりしただろ
128: 2020/09/17(木) 00:12:16.59
>>126
高卒で働いてるってこと?
>>127
ヒーローかはともかく、まぁ羨ましいよなぁとは思う
けど、自分の功績でもないもので人を煽ったり馬鹿に出来る精神が恐ろしいんだよ
高卒で働いてるってこと?
>>127
ヒーローかはともかく、まぁ羨ましいよなぁとは思う
けど、自分の功績でもないもので人を煽ったり馬鹿に出来る精神が恐ろしいんだよ
125: 2020/09/17(木) 00:06:34.79
それで気になったんだけども、親に免許費用工面してもらうのって当たり前なの?
というか車まで用意してもらえるものなの?
というか車まで用意してもらえるものなの?
126: 2020/09/17(木) 00:09:06.71
>>125
うちは2輪以外の免許資格は22歳までという条件付きで全て出してくれたな
大学行かなかった分大卒の年齢までは面倒見るってさ
車は親の乗ってたけど、流石に車まで買ってくれんw
うちは2輪以外の免許資格は22歳までという条件付きで全て出してくれたな
大学行かなかった分大卒の年齢までは面倒見るってさ
車は親の乗ってたけど、流石に車まで買ってくれんw
129: 2020/09/17(木) 00:17:37.90
質問です
初めて大型MTバイク買ったのですが
乗車姿勢やポジションに問題があるのかどうかわかりませんが
30分くらい乗ると手のひらが痛くなり、
1時間以上乗ると手がしびれてきたりします
普段乗っている125ccのスクーターでは1時間走っても2時間走ってもそんな事は全然ありません
できるだけ手に荷重をかけないようにニーグリップを意識してみたりとか色々試しましたが駄目でした
このままだと乗るのがイヤになってくるレベルなのですが
慣れの問題でしょうか?それとも仕様だと思って諦めるべきでしょうか
バイクはMT07です 皆様のアドバイスを参考にしたいのでよろしくお願いします
初めて大型MTバイク買ったのですが
乗車姿勢やポジションに問題があるのかどうかわかりませんが
30分くらい乗ると手のひらが痛くなり、
1時間以上乗ると手がしびれてきたりします
普段乗っている125ccのスクーターでは1時間走っても2時間走ってもそんな事は全然ありません
できるだけ手に荷重をかけないようにニーグリップを意識してみたりとか色々試しましたが駄目でした
このままだと乗るのがイヤになってくるレベルなのですが
慣れの問題でしょうか?それとも仕様だと思って諦めるべきでしょうか
バイクはMT07です 皆様のアドバイスを参考にしたいのでよろしくお願いします
163: 2020/09/17(木) 14:03:36.68
>>129
MT-07のインプレを見ると
そういう報告が偶に挙がっているので
車種固有の持病というか 仕様だと思う
諦めるしかない
MT-07のインプレを見ると
そういう報告が偶に挙がっているので
車種固有の持病というか 仕様だと思う
諦めるしかない
130: 2020/09/17(木) 00:18:48.24
緊張してるだけ、その内痛くなくなる
131: 2020/09/17(木) 00:19:48.21
MTに乗ったことはないけど、バイクって結構手足ビリビリ来るもんだと思ってるよ
132: 2020/09/17(木) 00:31:36.66
教習車では全然そういうのならなかったので困惑してます
車種固有の問題でしょうか
車種固有の問題でしょうか
134: 2020/09/17(木) 00:34:36.47
>>132
教習所でぶん回したことある?
高回転だとハンドルも振動して結構ビリビリするんだけど
教習所でぶん回したことある?
高回転だとハンドルも振動して結構ビリビリするんだけど
137: 2020/09/17(木) 01:09:42.19
>>132
初心者に有りがちなやつだよ
腕に体重乗せすぎ
車両に慣れてないのもあるだろうね
教習車はシート落としてあるし、元がかなり楽な姿勢のバイクだから普通に乗るとほぼけつに体重がのる
3000kmくらい乗れば慣れてくるんじゃない
初心者に有りがちなやつだよ
腕に体重乗せすぎ
車両に慣れてないのもあるだろうね
教習車はシート落としてあるし、元がかなり楽な姿勢のバイクだから普通に乗るとほぼけつに体重がのる
3000kmくらい乗れば慣れてくるんじゃない
218: 2020/09/17(木) 23:26:09.94
>>132
単純に、腰の曲がり具合で荷重配分が変わるから、教習車より今のバイクが前傾になってるだけでしょう。
無理に腕に荷重かけないようにすると今度は腰に来るよ。
根本的に解決するならハンドルの位置を変える必要があるけど、柔らかいクッション入りのグローブにしたり、グリップをスポンジにするだけでもそれなりに改善するよ。
単純に、腰の曲がり具合で荷重配分が変わるから、教習車より今のバイクが前傾になってるだけでしょう。
無理に腕に荷重かけないようにすると今度は腰に来るよ。
根本的に解決するならハンドルの位置を変える必要があるけど、柔らかいクッション入りのグローブにしたり、グリップをスポンジにするだけでもそれなりに改善するよ。
133: 2020/09/17(木) 00:34:35.07
ハンドルに体重掛けてるなら、それは異常なのでなんとかしてください
135: 2020/09/17(木) 00:56:41.89
俺はむしろ125スクーターの方がビリビリすっぞ
まあたぶん手に荷重かかり過ぎが原因だから
骨盤を立てて座り重心はケツのまま上体を曲げてハンドルを掴むイメージで乗るといい
純粋にハンドルを強く握りすぎてるだけかもしれないからとにかくリラックスして乗ってみ
そのうち慣れる
まあたぶん手に荷重かかり過ぎが原因だから
骨盤を立てて座り重心はケツのまま上体を曲げてハンドルを掴むイメージで乗るといい
純粋にハンドルを強く握りすぎてるだけかもしれないからとにかくリラックスして乗ってみ
そのうち慣れる
138: 2020/09/17(木) 03:58:09.36
原付や125でアライのツーリングヘルメットってもったいないですかね?
周りのバイク乗りから原付ごときでこいつ意識高すぎだろwとか言われてバカにされたりしますか?
周りのバイク乗りから原付ごときでこいつ意識高すぎだろwとか言われてバカにされたりしますか?
144: 2020/09/17(木) 07:58:41.42
>>138
あー、大きいの持ってる人なんだなって思うぞ
あー、大きいの持ってる人なんだなって思うぞ
139: 2020/09/17(木) 04:16:54.50
人は人、自分は自分
好きなヘルメットをかぶり、好きなオートバイに乗ればよろし
好きなヘルメットをかぶり、好きなオートバイに乗ればよろし
141: 2020/09/17(木) 06:52:01.35
142: 2020/09/17(木) 07:22:45.74
143: 2020/09/17(木) 07:46:35.01
>>142
いやwそれ見てどの車重なんだろうと思ったんだが…
いやwそれ見てどの車重なんだろうと思ったんだが…
145: 2020/09/17(木) 09:10:53.89
車種はzxr400なのですが、エンジン始動時2~3分チョーク引いてないとストールして止まってしまいます。
エンジン及びその周辺が暖まるとアイドリングは安定します。
スロットルのつきが悪く、特に3000回転くらいまでは力無く「厶モォ~」って感じで、それを過ぎると「グワァァー!!」と調子よく上までフケ上がります。
キャブはノーマルのcvk32Φでジェット類は新品に変更し、一通り清掃はしてあります。
ほぼノーマルでマフラーにビートのフルエキが入っているくらいです。
考えられる原因として何があるでしょうか?
エンジン及びその周辺が暖まるとアイドリングは安定します。
スロットルのつきが悪く、特に3000回転くらいまでは力無く「厶モォ~」って感じで、それを過ぎると「グワァァー!!」と調子よく上までフケ上がります。
キャブはノーマルのcvk32Φでジェット類は新品に変更し、一通り清掃はしてあります。
ほぼノーマルでマフラーにビートのフルエキが入っているくらいです。
考えられる原因として何があるでしょうか?
147: 2020/09/17(木) 09:39:24.89
>>145
キャブ車ってのはそんなもん
キャブ車ってのはそんなもん
150: 2020/09/17(木) 09:55:37.48
>>145
そんなもん。
キャブのセッティングは温間時に合わせてある。
冷間時でもセッティングピッタリなんてことはあり得ない。
この時期で500mほど走っても改善しないならやや薄いんじゃね?
といったところ。
点検がてら同調とスロー系の調整してみれば?
余談だけど俺の型落ちFI車も暖気しないとグズる。
そんなもん。
キャブのセッティングは温間時に合わせてある。
冷間時でもセッティングピッタリなんてことはあり得ない。
この時期で500mほど走っても改善しないならやや薄いんじゃね?
といったところ。
点検がてら同調とスロー系の調整してみれば?
余談だけど俺の型落ちFI車も暖気しないとグズる。
151: 2020/09/17(木) 09:58:43.31
>>150
型落ちFIってのがz750GPとかだったりしてw
型落ちFIってのがz750GPとかだったりしてw
156: 2020/09/17(木) 11:46:32.42
>>145
お前のバイクがうるさいから近所の人に呪われてる
お前のバイクがうるさいから近所の人に呪われてる
157: 2020/09/17(木) 11:55:13.85
>>145
エアクリとプラグは大丈夫?
エアクリとプラグは大丈夫?
158: 2020/09/17(木) 12:19:40.18
>>145
マフラーをノーマルに戻せばなおるよ
マフラーをノーマルに戻せばなおるよ
172: 2020/09/17(木) 14:59:33.79
>>145
ジェット類だけじゃわからんよ、何交換したのさ
清掃はどんな感じでどこまで?
調整機構はすべて元に戻したの?
2次エアを吸ってないか確認できたの?
TPSあり?なし?
情報が少なすぎるから答えようがない
ジェット類だけじゃわからんよ、何交換したのさ
清掃はどんな感じでどこまで?
調整機構はすべて元に戻したの?
2次エアを吸ってないか確認できたの?
TPSあり?なし?
情報が少なすぎるから答えようがない
188: 2020/09/17(木) 18:56:07.11
>>145
>>174
その車両の来歴や素性を全く知らないこちら側の意見としては
まず第一に疑われるのが**が**ではなかった可能性が1つ
(特に古い4気筒車では******の**ちゃんと出来てんのかと)
それから、当然だが****を***たら******が必要なのに
適切な******をしていない。それでまともに**わけなかろうと
******の******だけで済めばいいが、物が物なので
そもそも******ごともっと大きな物に交換しなきゃ駄目だろと
**そのままで**しても意味が無い
そして*****関係で素人がやらかしがちだが
素人作業の自称*****しました は
ほぼ100%******の**が不十分なことが多い。
他にも分解した時に******を壊したり、
****の**を確認せず組みつけたり。
他には、元々****の***に**があって
そこから****を*ってたりとかな。それで元々不調気味だったが
マフラー交換がトドメとなって不調が顕在化した可能性が1つ
(******の*******に**がある場合も)
それとエンジン関係の不調と言えば
吸排気や燃料装置のことだけに目が行きがちだが
意外と*****が駄目になっていても冷間時に不調になることがある
この場合、あと数ヶ月もするとエンジン自体が始動できなくなるだろう
ちなみにそのZXRどこで手に入れた? どうせまともなバイク屋以外の何かだろ?
(例→ネットオークションで買った、メ〇カリで買った、先輩から売ってもらった)
>>174
その車両の来歴や素性を全く知らないこちら側の意見としては
まず第一に疑われるのが**が**ではなかった可能性が1つ
(特に古い4気筒車では******の**ちゃんと出来てんのかと)
それから、当然だが****を***たら******が必要なのに
適切な******をしていない。それでまともに**わけなかろうと
******の******だけで済めばいいが、物が物なので
そもそも******ごともっと大きな物に交換しなきゃ駄目だろと
**そのままで**しても意味が無い
そして*****関係で素人がやらかしがちだが
素人作業の自称*****しました は
ほぼ100%******の**が不十分なことが多い。
他にも分解した時に******を壊したり、
****の**を確認せず組みつけたり。
他には、元々****の***に**があって
そこから****を*ってたりとかな。それで元々不調気味だったが
マフラー交換がトドメとなって不調が顕在化した可能性が1つ
(******の*******に**がある場合も)
それとエンジン関係の不調と言えば
吸排気や燃料装置のことだけに目が行きがちだが
意外と*****が駄目になっていても冷間時に不調になることがある
この場合、あと数ヶ月もするとエンジン自体が始動できなくなるだろう
ちなみにそのZXRどこで手に入れた? どうせまともなバイク屋以外の何かだろ?
(例→ネットオークションで買った、メ〇カリで買った、先輩から売ってもらった)
146: 2020/09/17(木) 09:32:17.82
暖まるまでチョーク必要なのは普通
148: 2020/09/17(木) 09:44:11.15
俺の知り合いがZXR400の99年式乗ってたけど、冷えてると同年式のホンダ車に比べて全然エンジン掛からないし結構な暖気も必要で大変だったよ
まぁカワサキってそういうもんかなぁ
まぁカワサキってそういうもんかなぁ
149: 2020/09/17(木) 09:55:05.27
バリオスはキャブの下の方にある各キャブをつないでるホースをクリップで塞ぐとエンジンかかりやすくなる
152: 2020/09/17(木) 10:25:21.68
グランプリレース(Grand Prix Race)
と
耐久レース (Endurance Race)
の違いはなんですか?
また、
レースのほこり (Race pride)
とはなんですか?
と
耐久レース (Endurance Race)
の違いはなんですか?
また、
レースのほこり (Race pride)
とはなんですか?
154: 2020/09/17(木) 11:41:02.77
>>152 卑劣な敵を倒すこと
153: 2020/09/17(木) 11:15:58.26
グランプリはレースの格
エンデュランスはレースの形態
比べるもんじゃない
プライドは分かりません
エンデュランスはレースの形態
比べるもんじゃない
プライドは分かりません
160: 2020/09/17(木) 12:53:24.13
通行禁止の標識がなければ、原付でもアンダーバーンを走ってもええんですよね?
161: 2020/09/17(木) 12:55:39.16
×アンダーバーン
○アンダーパス でした。
○アンダーパス でした。
162: 2020/09/17(木) 13:07:01.12
アンダーバーンってなにかしらの専門用語でありそう
もちろん表示がなけりゃ大丈夫だけど
見落としたり一回地上に出てまた潜るみたいな道だと途中から禁止になってたりするから気をつけて
もちろん表示がなけりゃ大丈夫だけど
見落としたり一回地上に出てまた潜るみたいな道だと途中から禁止になってたりするから気をつけて
186: 2020/09/17(木) 17:44:56.54
>>162
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
167: 2020/09/17(木) 14:17:45.39
>>164
自分は初バイクでZZR1400だったけど、年間10000kmぐらい、ツー行ったりサーキットにも持ち込んだり無事故で安全運転で楽しく乗ってるよ
まあ、免許は…
点数に気を付けてねw
自分は初バイクでZZR1400だったけど、年間10000kmぐらい、ツー行ったりサーキットにも持ち込んだり無事故で安全運転で楽しく乗ってるよ
まあ、免許は…
点数に気を付けてねw
168: 2020/09/17(木) 14:27:46.03
ビビリミッターさえ無くさなければ大丈夫だよ
170: 2020/09/17(木) 14:30:26.61
なぜか「無くせば」と誤読した
アホだな俺
アホだな俺
171: 2020/09/17(木) 14:51:36.30
MT09だったらモードを1番おとなしいやつにしとけばマイルドだから大丈夫 忍者は知らん
173: 2020/09/17(木) 15:10:44.74
ninja1000のローパワーモードは70%に絞られるから結構マイルドになるんじゃない?
174: 2020/09/17(木) 15:13:52.64
zxr400で質問した者ですが、親切に回答ありがとうございます。
エアクリは朽ちていたので新品にしました。プラグも新品です。やはり30年も前のキャブ車はこんなもんなのですね。
ついでにもうひとつ聞きたいのですが、先日カムテンショナーの交換をするためにパルシングカバーを開けました。
テンショナーの状態を見るためにカバーを開けたままエンジンかけたら奥の方からエンジンオイルがチョロチョロ出てきましたが、パルシングカバー内部にオイルが出るって普通ですかね?
逆側のジェネレーターカバーの合わせ目からもオイルがにじんでいます。
初めてカワサキ車に乗るんですが、エンジンの合わせ目や、部品のつなぎ目からほぼ全てオイルやら何かが漏れ出してます。
いくら30年前の単車でもちょっと精度が悪すぎではと思っているのですが。
エアクリは朽ちていたので新品にしました。プラグも新品です。やはり30年も前のキャブ車はこんなもんなのですね。
ついでにもうひとつ聞きたいのですが、先日カムテンショナーの交換をするためにパルシングカバーを開けました。
テンショナーの状態を見るためにカバーを開けたままエンジンかけたら奥の方からエンジンオイルがチョロチョロ出てきましたが、パルシングカバー内部にオイルが出るって普通ですかね?
逆側のジェネレーターカバーの合わせ目からもオイルがにじんでいます。
初めてカワサキ車に乗るんですが、エンジンの合わせ目や、部品のつなぎ目からほぼ全てオイルやら何かが漏れ出してます。
いくら30年前の単車でもちょっと精度が悪すぎではと思っているのですが。
175: 2020/09/17(木) 15:22:34.71
パッキンは紙で出来てるしオイルシールはゴムが素材で経年劣化と言って全く乗らずに保管していても劣化するよ。
製造から30年も経て何も交換せずにそのままならオイルや冷却水は漏れて当たり前。
製造から30年も経て何も交換せずにそのままならオイルや冷却水は漏れて当たり前。
176: 2020/09/17(木) 15:31:55.95
チェーンに供給したオイルをケースに戻すデケえ穴が下にあるやろが
そらエンジンかけりゃオイル出るわ
そらエンジンかけりゃオイル出るわ
177: 2020/09/17(木) 15:35:27.91
> エアクリは朽ちていたので新品にしました。プラグも新品です
キャブの内部パーツのどれを交換したのかと聞いたのです、ジェット類だけじゃ解りません
> やはり30年も前のキャブ車はこんなもんなのですね。
ただ単に「要整備」車両なだけです
キャブの内部パーツのどれを交換したのかと聞いたのです、ジェット類だけじゃ解りません
> やはり30年も前のキャブ車はこんなもんなのですね。
ただ単に「要整備」車両なだけです
178: 2020/09/17(木) 15:42:32.21
オイルが漏れるのは入っている証拠
182: 2020/09/17(木) 16:07:03.25
>>178と被ったわ恥ずかしー
179: 2020/09/17(木) 16:03:00.33
オイルは目視で確認
http://imgur.com/h5kZ0B1.jpg
http://imgur.com/h5kZ0B1.jpg
185: 2020/09/17(木) 16:32:20.84
>>179
何度見ても衝撃的
何度見ても衝撃的
187: 2020/09/17(木) 18:09:14.61
>>179
10メートルで1000円請求されるらしいな
10メートルで1000円請求されるらしいな
180: 2020/09/17(木) 16:05:17.98
それな!
181: 2020/09/17(木) 16:06:44.51
オイルが漏れているのはちゃんと入っている証拠
183: 2020/09/17(木) 16:11:30.98
いってよし。
184: 2020/09/17(木) 16:16:42.85
・・・っう! ふぅ
189: 2020/09/17(木) 18:56:51.85
↑
俺もうるさいバイクは好かんから
もしノーマルに戻して
やかましいマフラーを捨てたことを証明できた時は
伏せ字を外してやってもいい
俺はいつでもこのスレに居る
俺もうるさいバイクは好かんから
もしノーマルに戻して
やかましいマフラーを捨てたことを証明できた時は
伏せ字を外してやってもいい
俺はいつでもこのスレに居る
190: 2020/09/17(木) 18:58:26.56
あー やっぱりいいや
いつでもいると言っても常駐しているわけではないし
今は伏せ字の内容を覚えてるけど三日で忘れる可能性もあるからな
素直にバイク屋に行ってくれや
いつでもいると言っても常駐しているわけではないし
今は伏せ字の内容を覚えてるけど三日で忘れる可能性もあるからな
素直にバイク屋に行ってくれや
191: 2020/09/17(木) 19:07:37.75
サーキットのライン取りでバイクと車は全然違うって言いますけど具体的にどう違うんですか?
勝手なイメージだけどバイクのがガッツリ減速してクルッと回って立ち上がり重視みたいな?
勝手なイメージだけどバイクのがガッツリ減速してクルッと回って立ち上がり重視みたいな?
192: 2020/09/17(木) 19:27:37.76
例えば何だけどバイク屋のローンで買ったバイクを完済前に
フレームぶった切る様なカスタムってしていいのでしょうか?
完済するまで書類上の所有者はバイク屋かと思うのですが
フレームぶった切る様なカスタムってしていいのでしょうか?
完済するまで書類上の所有者はバイク屋かと思うのですが
193: 2020/09/17(木) 19:37:54.65
>>192
所有権をバイク屋が持たない場合もあるからその時はいいんじゃね
所有権をバイク屋が持たない場合もあるからその時はいいんじゃね
197: 2020/09/17(木) 20:22:34.30
>>193
バイク屋に所有権ある場合が知りたい
バイク屋に所有権ある場合が知りたい
200: 2020/09/17(木) 20:35:44.83
>>197
所有権を条件につけられるというのは、簡単に言えばローン返済の担保なわけです
じゃあ返済が滞って払えないとどうなるかっていうと売られてローン残債に充当されるわけです
仮にフレームぶった切ってカスタムされた車両に値段が付かなければ残債が減らないバイクも戻ってこないだけです
所有権を条件につけられるというのは、簡単に言えばローン返済の担保なわけです
じゃあ返済が滞って払えないとどうなるかっていうと売られてローン残債に充当されるわけです
仮にフレームぶった切ってカスタムされた車両に値段が付かなければ残債が減らないバイクも戻ってこないだけです
199: 2020/09/17(木) 20:28:05.39
>>192
なにしてもちゃんとローン完済すれば問題ないだろ。
バックレ防ぐために所有権留保してるだけで、返済滞ってもないのにいきなり返せとは言ってこないんだから。
なにしてもちゃんとローン完済すれば問題ないだろ。
バックレ防ぐために所有権留保してるだけで、返済滞ってもないのにいきなり返せとは言ってこないんだから。
194: 2020/09/17(木) 19:44:27.87
スルーされててワロタ
195: 2020/09/17(木) 20:03:48.42
リアルでもネットでもメンドクセー奴はスルーが基本
196: 2020/09/17(木) 20:18:05.08
pwk26のフロートチャンバー内のパイプ折っちゃった
真鍮かアルミのパイプ刺そうと思うんだけど隙間埋めはどうしたらいいかな
キャブの材質が分からないのとガソリンに浸かるのでパテ系にするかロウ付けにするか迷ってる
真鍮かアルミのパイプ刺そうと思うんだけど隙間埋めはどうしたらいいかな
キャブの材質が分からないのとガソリンに浸かるのでパテ系にするかロウ付けにするか迷ってる
221: 2020/09/18(金) 00:22:08.40
>>196
自分も中古含めてフロートチャンバー探して交換するのが低リスクだと思います
自分も中古含めてフロートチャンバー探して交換するのが低リスクだと思います
198: 2020/09/17(木) 20:24:55.66
交差点にて右折時にエンストして直進対向車と衝突してしまったら過失どれぐらいですかね?
201: 2020/09/17(木) 20:38:11.06
所有権がバイク屋にあるとカスタムできない?という心配をしてるならそれは問題ありません
どうぞマフラー替えるなりホイール替えるなりお好きに
どうぞマフラー替えるなりホイール替えるなりお好きに
202: 2020/09/17(木) 20:41:52.81
バイクのライトをLEDみたいなあかるいのにかえたい
車種に合うかどうかはH4とかそういうのみたらほぼあうんですか?
車種に合うかどうかはH4とかそういうのみたらほぼあうんですか?
206: 2020/09/17(木) 20:49:29.39
>>202
車種スレで聞くか、車種挙げて聞いたら、もしかしたら親切な人が調べてくれるかも
車種スレで聞くか、車種挙げて聞いたら、もしかしたら親切な人が調べてくれるかも
209: 2020/09/17(木) 21:21:58.78
>>206
そいついつもの奴だからレスするだけ無駄
そいついつもの奴だからレスするだけ無駄
210: 2020/09/17(木) 22:09:09.18
>>202
ヘッドライトによってはLEDバルブがはいらなくて加工が必要とかあるよ
車種別の適合見るのが一番いい
ヘッドライトによってはLEDバルブがはいらなくて加工が必要とかあるよ
車種別の適合見るのが一番いい
211: 2020/09/17(木) 22:28:07.04
>>210
車種別の適合はどうやってしらべるんですか?
でてきても売り切れですが多くて
車種別の適合はどうやってしらべるんですか?
でてきても売り切れですが多くて
213: 2020/09/17(木) 22:38:54.42
212: 2020/09/17(木) 22:32:07.67
>>202
そういう質問はちゃんと車種や年式などの情報を書いた方がいいぞ
元が従来型のハロゲンバルブのヘッドライトをLED化する場合
余剰電力の処理方法をきちんと考えないと
最悪バイクが燃えることになる
そこんところの判断が「排気量帯」「年式」で変わってくる
(その理由は、もし車種・年式をきちんと書けば教えてやる)
そういう質問はちゃんと車種や年式などの情報を書いた方がいいぞ
元が従来型のハロゲンバルブのヘッドライトをLED化する場合
余剰電力の処理方法をきちんと考えないと
最悪バイクが燃えることになる
そこんところの判断が「排気量帯」「年式」で変わってくる
(その理由は、もし車種・年式をきちんと書けば教えてやる)
219: 2020/09/17(木) 23:30:23.65
>>202
口金が合ってても後ろに飛び出てる部分が干渉したりするので、規格だけで付くと言う判断は難しいですね。
実物を合わせてみるのが一番良いんだけど、車種別スレで聞くか、店に頼んじゃうのが安全かな。
口金が合ってても後ろに飛び出てる部分が干渉したりするので、規格だけで付くと言う判断は難しいですね。
実物を合わせてみるのが一番良いんだけど、車種別スレで聞くか、店に頼んじゃうのが安全かな。
203: 2020/09/17(木) 20:42:19.73
分かるかたいらっしゃいますでしょうか
自動二輪免許を持っていると普通免許を取る時に学科が免除されると言いますが
普自二の小型限定のATでも普通免許取るとき学科免除されますか?
自動二輪免許を持っていると普通免許を取る時に学科が免除されると言いますが
普自二の小型限定のATでも普通免許取るとき学科免除されますか?
207: 2020/09/17(木) 20:57:56.42
>>203
試験場での学科の試験は無い.
教習所では,普通二輪小型AT→普通自動車だと学科は2時間です.
試験場での学科の試験は無い.
教習所では,普通二輪小型AT→普通自動車だと学科は2時間です.
204: 2020/09/17(木) 20:45:10.41
オーバーフローのパイプなら埋めてしまえ
ロウ付けがベターかもしれないけどヤフオクで腐ったの仕入れて移植した方が楽だと思う
PWKはトルクの出方が好きなキャブだわ
ロウ付けがベターかもしれないけどヤフオクで腐ったの仕入れて移植した方が楽だと思う
PWKはトルクの出方が好きなキャブだわ
205: 2020/09/17(木) 20:45:27.28
学科内容自体は普通●●なら全部共通なんじゃない?
208: 2020/09/17(木) 21:18:10.46
小型限定でも学科免除になるんですね!ありがとう!
教習所の料金表を見ても「普通二輪」としか書いてないから小型限定だとどうなのかなって気になった
窓口で聞いて恥かくのもあれだしと思って
教習所の料金表を見ても「普通二輪」としか書いてないから小型限定だとどうなのかなって気になった
窓口で聞いて恥かくのもあれだしと思って
214: 2020/09/17(木) 22:40:54.43
LEDヘッドライトって眩しくなるけど明るくはならないぞ
大して視界が明るくなるわけではないのにやたら眩しく感じるから対向車から顰蹙を買うだけ
ってかそんなに明るさが必要な時間帯にスピード出すな
LEDヘッドライトなんかに頼らなくても安全を確保できるスピードまで減速しろ
大して視界が明るくなるわけではないのにやたら眩しく感じるから対向車から顰蹙を買うだけ
ってかそんなに明るさが必要な時間帯にスピード出すな
LEDヘッドライトなんかに頼らなくても安全を確保できるスピードまで減速しろ
222: 2020/09/18(金) 03:27:31.50 BE:644423549-2BP(4000)
sssp://img.5ch.net/ico/inu.gif
>>214
前に東京から青森に向かう途中迷子になって真っ暗な峠に行き帰りで入ってしまって馬鹿だなーと思ってたw
実は青森で石が跳ねてヘッドライトを交換する羽目になって「アァァァアアアァ!」ってなってたんだけどw
ビックリしたのはハロゲンよりLEDの方がよく見えるのよw町中で他の灯りがある所では気付かないけど夜の峠に行くと雲泥の差があってびっくりした経験があるw
>>214
前に東京から青森に向かう途中迷子になって真っ暗な峠に行き帰りで入ってしまって馬鹿だなーと思ってたw
実は青森で石が跳ねてヘッドライトを交換する羽目になって「アァァァアアアァ!」ってなってたんだけどw
ビックリしたのはハロゲンよりLEDの方がよく見えるのよw町中で他の灯りがある所では気付かないけど夜の峠に行くと雲泥の差があってびっくりした経験があるw
215: 2020/09/17(木) 22:41:49.11
見易さならHIDだね
色温度も5000以下で
色温度も5000以下で
216: 2020/09/17(木) 22:44:01.71
自分が見るんでなくて相手から見たとき
LEDに変えてから歩行者に気づかれやすくなって安全になったという話をやけにきく
LEDに変えてから歩行者に気づかれやすくなって安全になったという話をやけにきく
217: 2020/09/17(木) 22:56:21.95
「歩行者に気付かれやすくなって」
「安全になった」
自分で書いてて、異常さに気付かないんだろうか…?
「安全になった」
自分で書いてて、異常さに気付かないんだろうか…?
223: 2020/09/18(金) 05:21:27.94
光軸をさげてハイビームを通常にしたら明るくなるんですかね
224: 2020/09/18(金) 05:33:25.96
ロービームを壁に当ててみた配光
https://i.imgur.com/nEbL8aC.jpg
対向車に光が当たらないようエルボーを起点に右を下げてる
ハイビームは文字通りカットラインの上を照らし遠くまで配光してるので、光軸を下げても対向車にはただただ迷惑
https://i.imgur.com/nEbL8aC.jpg
対向車に光が当たらないようエルボーを起点に右を下げてる
ハイビームは文字通りカットラインの上を照らし遠くまで配光してるので、光軸を下げても対向車にはただただ迷惑
225: 2020/09/18(金) 06:59:38.61
休みに県外にツーリング行く予定なんですが会社の先輩がツーリングに対して文句を言ってきます
このコロナの中ホント行くの?とか
もしうつしたら許さんけぇとか
普通行かんだろとか
行くのやめたら?とか
会社の人達の事を考えたらやっぱ行くの控えた方がいいんですかね?行きたい気持ちが強いんですが
このコロナの中ホント行くの?とか
もしうつしたら許さんけぇとか
普通行かんだろとか
行くのやめたら?とか
会社の人達の事を考えたらやっぱ行くの控えた方がいいんですかね?行きたい気持ちが強いんですが
226: 2020/09/18(金) 07:22:30.68
>>225
無視無視
無視無視
227: 2020/09/18(金) 07:23:51.99
>>225
なんで休日の行動を先輩が把握してんだよw
なんで休日の行動を先輩が把握してんだよw
228: 2020/09/18(金) 07:33:10.04
>>225
行ってないことにする
行ってないことにする
229: 2020/09/18(金) 07:42:42.19
無視して行っていいですよね?もちろん俺もコロナ対策はする予定です、行くのは来週の週末、2泊3日のホテル泊です
うつしたら許さんとか言われてるから仮にうつしたら相当文句言われそうですが
とにかく数ヶ月前から会社の先輩の1人に毎日のように言われてます、うちの会社はコロナにかかった場合は給料が出ないんですが
そいつに言われるのが
コロナがおさまるまで行くのは我慢しーや
もしお前が かかったら会社の奴みんな休まんにゃいけんのよ?責任取れるか?
お前がうつってもどうでもいいけど会社は来るなよ
だの
うつしたら許さんとか言われてるから仮にうつしたら相当文句言われそうですが
とにかく数ヶ月前から会社の先輩の1人に毎日のように言われてます、うちの会社はコロナにかかった場合は給料が出ないんですが
そいつに言われるのが
コロナがおさまるまで行くのは我慢しーや
もしお前が かかったら会社の奴みんな休まんにゃいけんのよ?責任取れるか?
お前がうつってもどうでもいいけど会社は来るなよ
だの
884: 2020/09/24(木) 21:36:52.45
>>229
それでいいたろ、あたりまえ
おまえが感染したかも?と思ったら会社に行くなよ
あとは好きにしろ
問題なのは自覚あるくせに動く基地が
それでいいたろ、あたりまえ
おまえが感染したかも?と思ったら会社に行くなよ
あとは好きにしろ
問題なのは自覚あるくせに動く基地が
230: 2020/09/18(金) 07:46:12.26
それと、レインウェアを持ってないのですがやっぱりロンツーの場合要りますよね?
普段Lのジャケット着てるんですが、ワンサイズ大きい方を買うべきですか?
普段Lのジャケット着てるんですが、ワンサイズ大きい方を買うべきですか?
246: 2020/09/18(金) 15:30:19.96
>>230
好きにしてください
好きにしてください
231: 2020/09/18(金) 07:51:37.72
コレ
いつもの基地外?
いつもの基地外?
232: 2020/09/18(金) 07:53:42.15
そうだよ
233: 2020/09/18(金) 07:56:10.11
すいません、そのいつもの人じゃないです
有休を出さないといけないので会社に黙って行くってのは出来ないんです、理由も書かないといけないので
有休を出さないといけないので会社に黙って行くってのは出来ないんです、理由も書かないといけないので
240: 2020/09/18(金) 10:47:15.07
>>233
有休を取得するのに理由は必要ありません
必要とされるところは漏れなくブラックか官公庁
有休を取得するのに理由は必要ありません
必要とされるところは漏れなくブラックか官公庁
247: 2020/09/19(土) 01:07:52.30
>>240
うちの職場も一応理由の欄はあるけどみんな適当よ
ほとんどの人が「私用のため」で出してる
うちの職場も一応理由の欄はあるけどみんな適当よ
ほとんどの人が「私用のため」で出してる
234: 2020/09/18(金) 08:19:12.95
そもそもツーリングでコロナ拾うなんて確率めちゃめちゃ低いし。
仕事帰りに飲み屋行く方がはるかに高い。
気にせず行ってらっしゃいな。
仕事帰りに飲み屋行く方がはるかに高い。
気にせず行ってらっしゃいな。
235: 2020/09/18(金) 08:33:06.53
いつもの基地外
「でも、貰う確率は0ではありませんよね
「でも、それでも先輩は言ってくるんです
「でも、雨が降ったらどうしよう
「でも、貰う確率は0ではありませんよね
「でも、それでも先輩は言ってくるんです
「でも、雨が降ったらどうしよう
236: 2020/09/18(金) 08:37:15.33
ユピテルのレーダーを家庭で起動させ、設定などしたいのですが、
本体と接続するminiBのUSBケーブル買ってきてそのへんのスマホ充電器につないで使うのは大丈夫でしょうか?
気になるのは100v(家庭)と12v(カー用品)で機器が故障しないかどうかなのですが、わかりますか?
本体と接続するminiBのUSBケーブル買ってきてそのへんのスマホ充電器につないで使うのは大丈夫でしょうか?
気になるのは100v(家庭)と12v(カー用品)で機器が故障しないかどうかなのですが、わかりますか?
237: 2020/09/18(金) 08:41:34.24
>>236
USBに変換してるから、12Vも100Vも関係無いよ
USBに変換してるから、12Vも100Vも関係無いよ
239: 2020/09/18(金) 10:26:45.59
>>237
ありがとうございます。
あんしんしてつなぐことができました。
ありがとうございます。
あんしんしてつなぐことができました。
238: 2020/09/18(金) 09:17:27.19
仕事帰りに飲み屋って中々行かないと思う
泥酔して道路歩いたら泥酔歩行と言う道路交通法違反だし
泥酔して道路歩いたら泥酔歩行と言う道路交通法違反だし
243: 2020/09/18(金) 12:12:44.66
>>238
じゃあ、夜の飲み屋の客はどっから沸いてきてるんだ
じゃあ、夜の飲み屋の客はどっから沸いてきてるんだ
241: 2020/09/18(金) 11:12:12.65
私用やな
242: 2020/09/18(金) 11:26:03.36
親戚の叔父さん逝ったことにするのが一番。
『お前には叔父さん、何人いるんだよw』って言われるけど
気にしない。
『お前には叔父さん、何人いるんだよw』って言われるけど
気にしない。
244: 2020/09/18(金) 12:16:51.56
銀座付近の酔っ払いは家から通ってた…?
245: 2020/09/18(金) 13:35:05.51
仕事帰りに別の会社で働いてる学生時代の友人らと飲みに行くのが週末の楽しみ
もうすでに今夜はどこでなに飲むか考えてるくらい
会社の人間と飲むのはしゅんです
もうすでに今夜はどこでなに飲むか考えてるくらい
会社の人間と飲むのはしゅんです
248: 2020/09/19(土) 01:37:16.67
ライテクの話なんですが
ブリッピングって公道を普通に走る分にはほぼ必要ないテクニックですよね?
ブリッピングって公道を普通に走る分にはほぼ必要ないテクニックですよね?
251: 2020/09/19(土) 02:29:26.51
>>248
MTなら必須だし誰でもできうくらい程度の低い技術
公道ではシフトダウンしないなら必要ない
MTなら必須だし誰でもできうくらい程度の低い技術
公道ではシフトダウンしないなら必要ない
261: 2020/09/19(土) 04:24:46.84
>>248
シフトダウンのときのショックどう逃がすの?
シフトダウンのときのショックどう逃がすの?
268: 2020/09/19(土) 09:15:36.61
>>261 普通にエンジン回転数落とせばいいんじゃね?
なにもわざわざ高回転維持しながら減速する必要ないんだから
なにもわざわざ高回転維持しながら減速する必要ないんだから
269: 2020/09/19(土) 09:51:05.01
>>268
だよなあ
ある意味ダラっとした走り方だったら、
減速しながら停車ちょっと前にクラッチ握って数段カタンカタン落としても全然問題ない
だよなあ
ある意味ダラっとした走り方だったら、
減速しながら停車ちょっと前にクラッチ握って数段カタンカタン落としても全然問題ない
262: 2020/09/19(土) 05:50:15.92
>>248
慣れてくると、変速ショック逃す為に自然にするようになるよ
慣れてくると、変速ショック逃す為に自然にするようになるよ
266: 2020/09/19(土) 07:21:50.44
>>248 高井ギアでだらだら走っている時に
追い越しとか加速したくなった時にいるよ
追い越しとか加速したくなった時にいるよ
314: 2020/09/19(土) 13:44:12.11
>>248 とりあえず
公道を普通に走る分にはほぼ必要ない
みたいですよ
公道を普通に走る分にはほぼ必要ない
みたいですよ
249: 2020/09/19(土) 01:52:35.52
やかましくて迷惑なだけだな
半径100メートル以内に人家が無い山の中とかなら好きにすればいいけど
人が住んでる場所、人家が見える場所でやるべきではない
半径100メートル以内に人家が無い山の中とかなら好きにすればいいけど
人が住んでる場所、人家が見える場所でやるべきではない
250: 2020/09/19(土) 01:56:07.03
必須では無いだけで正しく行えばショックを減らして快適に走れてエンジンやミッションの負担も軽減させられる
なぜ多くの四輪MT車にオートブリッピングなんてものがわざわざ標準で装備されているのか
そもそも二輪でも後付けのオートブリッパーが売られていたりする
なぜ多くの四輪MT車にオートブリッピングなんてものがわざわざ標準で装備されているのか
そもそも二輪でも後付けのオートブリッパーが売られていたりする
252: 2020/09/19(土) 02:41:57.08
必要ないよ
254: 2020/09/19(土) 02:45:51.12
信号で止まる時、2→Nで止まってます。1速まで落とすとエンブレがかかりすぎる気がして
みなさん、どうしてますか?1からNにしてますか?
みなさん、どうしてますか?1からNにしてますか?
257: 2020/09/19(土) 03:18:43.81
>>254
俺の場合走りながら1まで落とすことはほぼ無い
2速か3速のままブレーキかけて回転落ちたらクラッチ握って止まる
Nには止まってから入れることもあるし止まるのと同時ぐらいの時もあるけどそれは状況と気分で
四輪でもそんな感じでシフトダウンはほどほどにブレーキメインで止まる
AT車でわざわざセカンド入れて止まる人いるけど絶対エンジンに良く無いだろといつも思う
エンジンブレーキを使うのが上級者みたいな風潮あるけど長い下り坂以外は自然なエンブレ+普通のブレーキのがいい気がするんだけどね
俺の場合走りながら1まで落とすことはほぼ無い
2速か3速のままブレーキかけて回転落ちたらクラッチ握って止まる
Nには止まってから入れることもあるし止まるのと同時ぐらいの時もあるけどそれは状況と気分で
四輪でもそんな感じでシフトダウンはほどほどにブレーキメインで止まる
AT車でわざわざセカンド入れて止まる人いるけど絶対エンジンに良く無いだろといつも思う
エンジンブレーキを使うのが上級者みたいな風潮あるけど長い下り坂以外は自然なエンブレ+普通のブレーキのがいい気がするんだけどね
259: 2020/09/19(土) 04:08:48.90
>>254
2、3速まで落としたらあとはクラッチ切って停止するわ
いちいち1速なんかいれないよ
2、3速まで落としたらあとはクラッチ切って停止するわ
いちいち1速なんかいれないよ
260: 2020/09/19(土) 04:16:25.70
>>254
クラッチ握ってブレーキふんでとめながら信号名がそうならNにおとす。
エンブレは坂とか理由がない限りエンジンに悪いから使わない
クラッチ握ってブレーキふんでとめながら信号名がそうならNにおとす。
エンブレは坂とか理由がない限りエンジンに悪いから使わない
263: 2020/09/19(土) 05:51:21.57
>>254
してます
教習ではどう習いましたか?
してます
教習ではどう習いましたか?
400: 2020/09/19(土) 17:18:32.16
>>263
教習所ではブレーキで速度を落として速度に合わせたギア位置にシフトダウンする.
「減速シフト」って書いてあると思うわ.
大抵はかなり低回転になっているのでクラッチ切ってシフトダウンしてクラッチ繋ぐだけでもショックは無い.
で,停止時は1に入れて止まる.
教習所ではブレーキで速度を落として速度に合わせたギア位置にシフトダウンする.
「減速シフト」って書いてあると思うわ.
大抵はかなり低回転になっているのでクラッチ切ってシフトダウンしてクラッチ繋ぐだけでもショックは無い.
で,停止時は1に入れて止まる.
255: 2020/09/19(土) 03:06:04.54
レッドバロンの買い取り査定って信頼出来るものなのでしょうか?
俺「バイク買い取り価格3万円だったよ・・・」
知人「カモられ乙ww どこの業者だよ?w」
俺「レッドバロン」
知人「・・・・・」
こんなやり取りがあったのですが・・・
俺「バイク買い取り価格3万円だったよ・・・」
知人「カモられ乙ww どこの業者だよ?w」
俺「レッドバロン」
知人「・・・・・」
こんなやり取りがあったのですが・・・
258: 2020/09/19(土) 03:21:06.82
>>255
信頼という意味がわからない
レッドバロンではその値段で引き取るだけのお話なので
それは相場とは一切関係ない
信頼という意味がわからない
レッドバロンではその値段で引き取るだけのお話なので
それは相場とは一切関係ない
270: 2020/09/19(土) 09:56:30.81
>>255
その査定額に納得するかどうかだけの話
その査定額に納得するかどうかだけの話
256: 2020/09/19(土) 03:13:50.72
ゴミみたいな原付も5000円付けてくれたな
店員によるんじゃね
店員によるんじゃね
264: 2020/09/19(土) 06:52:07.10
エンジンブレーキってエンジンに良くないんだ
265: 2020/09/19(土) 06:56:06.78
そりゃ必要以上に使ったらダメージを与えるさ
普通に速度調節に使うなら問題ない
普通に速度調節に使うなら問題ない
267: 2020/09/19(土) 07:37:25.28
もう250ccにすらクイックシフター装備の車種が出てきてるから10年後には伝統芸能みたいになってそう
若者[へえ~昔はそうやって運転してたんですね~飯まだっすか?]みたいなw
若者[へえ~昔はそうやって運転してたんですね~飯まだっすか?]みたいなw
271: 2020/09/19(土) 10:05:13.40
回転数を速度に合わせるだけのことを
ブリッピングやってみた
みたいな主張して許されるのは可愛い女だけだよ
ブリッピングやってみた
みたいな主張して許されるのは可愛い女だけだよ
272: 2020/09/19(土) 10:17:01.83
ヤマハのBOLTを納車して片道40分乗って帰って来たんですが脚が低温やけどしたみたい
排気量が大きい空冷エンジンのバイクに乗ってる人にお聞きしたいんですが皆さん対策はどうやっますか?
(革パン履く 以外で)
排気量が大きい空冷エンジンのバイクに乗ってる人にお聞きしたいんですが皆さん対策はどうやっますか?
(革パン履く 以外で)
347: 2020/09/19(土) 15:16:43.00
>>272
ウエアで対策したくないならバイク側で対策するしかないな
ハーレー用とか汎用品とかで遮熱版を取り付けるしかなかろう
商品名は「ヒートシールド」「サドルシールド」「遮熱プレート」「ヒートデフレクター」など一貫しないから
全商品を見て自分に合う物を検討する作業は大変だがな
ウエアで対策したくないならバイク側で対策するしかないな
ハーレー用とか汎用品とかで遮熱版を取り付けるしかなかろう
商品名は「ヒートシールド」「サドルシールド」「遮熱プレート」「ヒートデフレクター」など一貫しないから
全商品を見て自分に合う物を検討する作業は大変だがな
273: 2020/09/19(土) 11:11:57.16
革じゃなくてもバイク用のズボンはいたほうがいいよ
274: 2020/09/19(土) 11:27:45.65
チャップスだけ履けば?
275: 2020/09/19(土) 11:32:41.68
ハーレーをGパンで乗ってた時は珍走団並みの大股開きだったな。
276: 2020/09/19(土) 12:03:13.58
DS11だけどデニムで問題ない。脹脛まで覆える厚手のソックス履くしかないんじゃない?
346: 2020/09/19(土) 15:10:57.62
>>276
BOLTはドラスタと違ってエンジンのリアバンクのシリンダーヘッドが完全に露出していて熱がやばい
BOLTはドラスタと違ってエンジンのリアバンクのシリンダーヘッドが完全に露出していて熱がやばい
277: 2020/09/19(土) 12:04:40.12
コーナー旋回中にシフトダウンするときブリッピングはできた方が良い。
旋回中は後輪の駆動が抜けたり不安定になる時間をできるだけ短くしたいから。
それでも必要ない人には必要ないだろうけど。
旋回中は後輪の駆動が抜けたり不安定になる時間をできるだけ短くしたいから。
それでも必要ない人には必要ないだろうけど。
278: 2020/09/19(土) 12:20:55.05
コーナーリング中にシフトダウン必要なシチュエーションが思い浮かばん
282: 2020/09/19(土) 12:36:00.81
>>278
前が詰まってたら突っ込むのか?
前が詰まってたら突っ込むのか?
287: 2020/09/19(土) 12:45:18.43
>>282
普通にブレーキかける
先行車との車間を把握してればコーナー進入前に充分な減速をしてるからコーナリング中のブレーキもレアケース
普通にブレーキかける
先行車との車間を把握してればコーナー進入前に充分な減速をしてるからコーナリング中のブレーキもレアケース
288: 2020/09/19(土) 12:48:03.93
>>282
>>278が言いたいのは、
前が詰まってそうなら、
コーナーの手前でしっかり減速してシフトダウンもしとけよ、って事だろう
予測が足りないというか
>>278が言いたいのは、
前が詰まってそうなら、
コーナーの手前でしっかり減速してシフトダウンもしとけよ、って事だろう
予測が足りないというか
289: 2020/09/19(土) 12:52:10.40
>>282
その状況でブリッピングする必要ある?
その状況でブリッピングする必要ある?
292: 2020/09/19(土) 12:55:48.22
ごめんまたレス番間違えた
>>282だね
>>282だね
293: 2020/09/19(土) 12:56:03.87
>>278
アップはあるけどダウンはないな
山道のヘアピンみたいな場所で失速してダウンってのはあるが
それは見誤りだからなあ
アップはあるけどダウンはないな
山道のヘアピンみたいな場所で失速してダウンってのはあるが
それは見誤りだからなあ
296: 2020/09/19(土) 13:00:35.92
>>290
エアプかw
ブラインドコーナーで不測の事態で前が詰まってたら、
>>291の書いてる対応でブリッピングなんてしないで減速させるし、
コーナー読み間違えて>>293みたいな事が起きるが、
そりゃ自分がヘタクソだったってだけだし
基本的にコーナー中にシフトダウンなんてしねーよ
エアプかw
ブラインドコーナーで不測の事態で前が詰まってたら、
>>291の書いてる対応でブリッピングなんてしないで減速させるし、
コーナー読み間違えて>>293みたいな事が起きるが、
そりゃ自分がヘタクソだったってだけだし
基本的にコーナー中にシフトダウンなんてしねーよ
315: 2020/09/19(土) 13:45:22.95
>>278
途中で駆動抜くの怖いから、やるならカーブ抜けてからだな
途中で駆動抜くの怖いから、やるならカーブ抜けてからだな
317: 2020/09/19(土) 13:49:11.91
>>315
正直な下手くそ。
正直な下手くそ。
279: 2020/09/19(土) 12:25:07.53
MT乗ったこと無いんだろ…
280: 2020/09/19(土) 12:31:57.31
手ががりを掴みたいのでどなたか回答お願いします…
09年式のer-6f 走行距離36000キロ程度の車体なんですが先日走行中にいきなりメーター消灯、エンストとなり不動になりました
その後自宅まで引き上げて来たんですが、キーオンでメーターが点灯せずセルもクランキングもせずキーオンにすれば点灯する左右ポジション球もつきません
動作するのはキーオン時にサブスロットルが動作するのとウインカーは動きます
ただニュートラルランプもつかなく困り果てています
リレーボックスとスターターリレーを中古部品と入れ替えてみたのですが変わりませんでした
各種ヒューズの切れも見ております
あとは何が考えられるでしょうか?
09年式のer-6f 走行距離36000キロ程度の車体なんですが先日走行中にいきなりメーター消灯、エンストとなり不動になりました
その後自宅まで引き上げて来たんですが、キーオンでメーターが点灯せずセルもクランキングもせずキーオンにすれば点灯する左右ポジション球もつきません
動作するのはキーオン時にサブスロットルが動作するのとウインカーは動きます
ただニュートラルランプもつかなく困り果てています
リレーボックスとスターターリレーを中古部品と入れ替えてみたのですが変わりませんでした
各種ヒューズの切れも見ております
あとは何が考えられるでしょうか?
284: 2020/09/19(土) 12:38:28.60
>>280
どっか短絡してんだろ
どっか短絡してんだろ
285: 2020/09/19(土) 12:40:45.59
>>280 サブスロットルがなんで動くかは制御が判らんから不明だけど、感じ的にはメインの回路の接触不良もしくは断然
ウインカーはハザード回路があれば常時電源でメインとは別回路と考えられる
バッテリー>キースイッチ>メインリレー当たりの電気の流れを追っかけたら?
ウインカーはハザード回路があれば常時電源でメインとは別回路と考えられる
バッテリー>キースイッチ>メインリレー当たりの電気の流れを追っかけたら?
286: 2020/09/19(土) 12:40:52.28
>>280
どこまで電気が行ってるかテスター当てて調べてみたら?
点火もしないメーターも点灯しないじゃ結構根本でトラブってると思う
どこまで電気が行ってるかテスター当てて調べてみたら?
点火もしないメーターも点灯しないじゃ結構根本でトラブってると思う
281: 2020/09/19(土) 12:34:28.86
ネタのつもりだろ
本気なら可哀想だわ
そもそも、使うのは中学生まで
本気なら可哀想だわ
そもそも、使うのは中学生まで
283: 2020/09/19(土) 12:38:17.89
バッテリーでエンジン止まるってわけでもなさそうだしなぁ
291: 2020/09/19(土) 12:54:44.50
>>283 前がつまってるのにコーナー突っ込むの?
しかもコーナー中にシフトダウン必要なほどの減速必要ならブリッピングなんかしないでバイク起こしてブレーキかけるわ
しかもコーナー中にシフトダウン必要なほどの減速必要ならブリッピングなんかしないでバイク起こしてブレーキかけるわ
290: 2020/09/19(土) 12:54:15.28
減速だけしてシフトダウンはあり得ないのか。
失速しようがエンストしようがお構いなしかよ。
馬鹿じゃねーの。
失速しようがエンストしようがお構いなしかよ。
馬鹿じゃねーの。
294: 2020/09/19(土) 12:58:28.27
>>290
え?ブリッピングの話ですよね?
え?ブリッピングの話ですよね?
298: 2020/09/19(土) 13:01:36.83
>>294
そうだよ
そうだよ
295: 2020/09/19(土) 12:59:39.78
詰まってるところまで進むだろ。
コーナーの途中で減速あるいは停止するような場面に遭遇したら、
おまえはコーナー手前で停止してコーナーの先まで空くのを待つのか?
馬鹿じゃねーの。
コーナーの途中で減速あるいは停止するような場面に遭遇したら、
おまえはコーナー手前で停止してコーナーの先まで空くのを待つのか?
馬鹿じゃねーの。
297: 2020/09/19(土) 13:01:05.71
皆様回答ありがとう御座います
書き込んで早々なのですが原因わかりました
ヒューズボックス裏の配線の断線でした…orz
書き込んで早々なのですが原因わかりました
ヒューズボックス裏の配線の断線でした…orz
301: 2020/09/19(土) 13:11:25.15
>>297
報告乙
解決したんなら何より
報告乙
解決したんなら何より
299: 2020/09/19(土) 13:03:12.78
旋回中はできるだけ駆動を抜きたくないって意味分かる?
302: 2020/09/19(土) 13:13:19.14
>>299
アホか
前が詰まって減速せざる得ない状況ってのは、
すでに旋回状態ではなく極低速まで減速もしくは停止する状態だろ
そんな回転数でもブリッピングして回転数を合わせないといけないぐらい、
お前のバイクはギアレシオが離れてるのか?
普通にトントンとギア落として、
もしくはもうクラッチ切って止まる状況だぞ、
コーナーの途中でシフトダウンしないといけないような状態に陥るのは
アホか
前が詰まって減速せざる得ない状況ってのは、
すでに旋回状態ではなく極低速まで減速もしくは停止する状態だろ
そんな回転数でもブリッピングして回転数を合わせないといけないぐらい、
お前のバイクはギアレシオが離れてるのか?
普通にトントンとギア落として、
もしくはもうクラッチ切って止まる状況だぞ、
コーナーの途中でシフトダウンしないといけないような状態に陥るのは
300: 2020/09/19(土) 13:11:10.70
しっかり減速してからギアダウンでブリッピングだとか
ブラインドコーナーに止まれない速度で突っ込む前提とか
色んな世界があるんだな
ブラインドコーナーに止まれない速度で突っ込む前提とか
色んな世界があるんだな
303: 2020/09/19(土) 13:14:37.84
運転が下手くそなやつの頭の中を一度のぞき込んで見たみたいと思っていたが、
たった今のぞき込めた気がする。
たった今のぞき込めた気がする。
304: 2020/09/19(土) 13:18:56.15
車間読み切れなかったりブラインドでびっくりする奴が他人を下手くそ呼ばわり
流石5ch
流石5ch
305: 2020/09/19(土) 13:24:19.04
>>304
コーナーの途中で慌ててシフトダウンしないといけないシチュエーションに陥らないよう、
コーナーの手前でキチっと減速してシフトダウンしておく俺はよっぽど下手くそらしいねw
コーナーの途中で慌ててシフトダウンしないといけないシチュエーションに陥らないよう、
コーナーの手前でキチっと減速してシフトダウンしておく俺はよっぽど下手くそらしいねw
306: 2020/09/19(土) 13:25:05.22
峠を走っていれば旋回中に遅い車に追いつくとか普通にある。
前を走る下手くそが旋回中にブレーキかけるとかもあるよな。
下手くそがな。
前を走る下手くそが旋回中にブレーキかけるとかもあるよな。
下手くそがな。
307: 2020/09/19(土) 13:29:37.88
>>306
遅い車ってのは突然目の前に現れるんだ、へー
ある程度走ってれば遅い車がいるってぐらいわかりそうだけどな~
そして前走ってるのがヘタクソでブレーキかけそう、
って事も予測しないで車間詰めるんだ、
上手な人は一味違うね
俺だったら怖くて車間開けて走るわ、下手くそだから
遅い車ってのは突然目の前に現れるんだ、へー
ある程度走ってれば遅い車がいるってぐらいわかりそうだけどな~
そして前走ってるのがヘタクソでブレーキかけそう、
って事も予測しないで車間詰めるんだ、
上手な人は一味違うね
俺だったら怖くて車間開けて走るわ、下手くそだから
309: 2020/09/19(土) 13:32:13.71
>>307
車間を開けるには減速が必要だろ。
馬鹿かおまえは。
車間を開けるには減速が必要だろ。
馬鹿かおまえは。
308: 2020/09/19(土) 13:30:45.46
>>306 (ヾノ・∀・`)
310: 2020/09/19(土) 13:34:12.67
減速するよりもまずブリッピングしてギアダウン
うまい人はやっぱり凡人とは違うなぁ
うまい人はやっぱり凡人とは違うなぁ
311: 2020/09/19(土) 13:35:32.72
>>310
そんなのいくらでもあるだろ。
馬鹿か。
そんなのいくらでもあるだろ。
馬鹿か。
313: 2020/09/19(土) 13:40:00.93
>>310 引き際を知らない彼には何を言っても無駄
手前で車間を取る発想すらないから
手前で車間を取る発想すらないから
316: 2020/09/19(土) 13:46:29.96
>>313
コーナー手前で適切な車間をとるには、
コーナー手前で加速して強引に追いつく必要があるだろが。
馬鹿かおまえは。
自然な流れでコーナー途中で前車に追いつくって状況が想像できないのか。
馬鹿は馬鹿だよな。
コーナー手前で適切な車間をとるには、
コーナー手前で加速して強引に追いつく必要があるだろが。
馬鹿かおまえは。
自然な流れでコーナー途中で前車に追いつくって状況が想像できないのか。
馬鹿は馬鹿だよな。
319: 2020/09/19(土) 13:53:09.83
>>316のバイクにはエンジンブレーキというものが付いて無いらしい
俺南海でこないだ付けてもらったんだ、結構高くてビックリしたよ
俺南海でこないだ付けてもらったんだ、結構高くてビックリしたよ
312: 2020/09/19(土) 13:38:35.83
おもろいわ。
下手くそなやつの頭の中を見てる気がする。
下手くそなやつの頭の中を見てる気がする。
323: 2020/09/19(土) 13:58:05.47
>>312
その通り、あんたは悪くない
その通り、あんたは悪くない
318: 2020/09/19(土) 13:52:43.94
>強引に追いつく必要がある
大爆笑w
大爆笑w
321: 2020/09/19(土) 13:56:04.81
>>318
こういうのが自覚なく煽り運転してんだろうな
まあ若いころ俺もコーナー抜けた後抜こうとして、
車間詰めたら煽られた!みたいな事言われた事はある
それ以降は車間距離を多めに取るようにしてる
こういうのが自覚なく煽り運転してんだろうな
まあ若いころ俺もコーナー抜けた後抜こうとして、
車間詰めたら煽られた!みたいな事言われた事はある
それ以降は車間距離を多めに取るようにしてる
320: 2020/09/19(土) 13:54:41.92
おもろいわ
馬鹿の頭の中はミラクルワールド
馬鹿の頭の中はミラクルワールド
327: 2020/09/19(土) 14:03:05.23
>>320
全くその通り、爪の垢でも飲ませたいですな
全くその通り、爪の垢でも飲ませたいですな
322: 2020/09/19(土) 13:56:56.67
古い乾クラ車で部品も出ないから瞬間でもクラッチ切りたくないんだろう。
324: 2020/09/19(土) 13:58:12.93
おもろい
おもろい
馬鹿の頭の中
おもろい
馬鹿の頭の中
325: 2020/09/19(土) 13:59:06.45
>>324
仰る通り、ぐうの音も出ませんわ
仰る通り、ぐうの音も出ませんわ
326: 2020/09/19(土) 14:00:09.25
>>325
だよね
だよね
328: 2020/09/19(土) 14:03:44.39
>>326
同意を求められても困ります
同意を求められても困ります
329: 2020/09/19(土) 14:09:47.70
ID:c9IcLGYK がスネークマンショーの咲坂守の声で脳内再生された
330: 2020/09/19(土) 14:30:15.99
こいつらバイク乗ってんのか。
信じられん。
信じられん。
333: 2020/09/19(土) 14:46:25.03
>>330
げにさることありだわ、エアプってやつだな
げにさることありだわ、エアプってやつだな
331: 2020/09/19(土) 14:43:26.62
こんなのがバイク乗ってんのか。
信じられん。
信じられん。
332: 2020/09/19(土) 14:45:40.34
>>331 空想だから
334: 2020/09/19(土) 14:47:45.82
つかコーナーベタ寝かせで前になんかしら障害物あったらシフトダウンしてもブリッピングなんざしねえわ
目の前いきなり塞がれたらブリッピングしてシフトダウンなんかする距離ねえだろ
ブリッピングはそれなりの距離を食う前提だしな
目の前いきなり塞がれたらブリッピングしてシフトダウンなんかする距離ねえだろ
ブリッピングはそれなりの距離を食う前提だしな
335: 2020/09/19(土) 14:52:37.67
>>334
その場合は、
その後の再加速時だよ。
何でわかんないの。
その場合は、
その後の再加速時だよ。
何でわかんないの。
336: 2020/09/19(土) 14:55:03.89
やっぱ馬鹿しかいねーわ。
344: 2020/09/19(土) 15:09:30.09
>>336
ザッツライト、とんでも理論ばかりで笑う
ザッツライト、とんでも理論ばかりで笑う
337: 2020/09/19(土) 14:57:30.73
再加速のシフトダウンでひと吹かしってどこの珍走だよくだらねえ後出しジャンケンしてんな
338: 2020/09/19(土) 15:00:05.87
珍はシフトアップで二回ふかしたりしてるから
ぜんぜん関係ないかな
ぜんぜん関係ないかな
339: 2020/09/19(土) 15:01:56.53
旋回中は駆動を抜いたり駆動を不安定にしたくないって意味分かる?
341: 2020/09/19(土) 15:04:37.85
>>339 そうしたくなかったら遅い車にコーナー中に追い付くような乗り方をしなければよいのでは?
345: 2020/09/19(土) 15:10:16.24
>>341
馬鹿たれ。
俺はブリッピングシフトダウンができるから平気なの。
そうする必要があるのは、おまえらの方だろ。
馬鹿たれ。
俺はブリッピングシフトダウンができるから平気なの。
そうする必要があるのは、おまえらの方だろ。
354: 2020/09/19(土) 15:41:21.61
>>345みたいな
「俺は上手いんだ、下手くそは黙ってろ」みたいな思い上がったやつが、
バイク乗ってたら長生きできないんだろうな、と思う
「俺は上手いんだ、下手くそは黙ってろ」みたいな思い上がったやつが、
バイク乗ってたら長生きできないんだろうな、と思う
356: 2020/09/19(土) 15:46:23.08
>>354
おまえみたいな馬鹿って非論理的だよな。
旋回中にシフトダウンするならブリッピングした方がいいに決まってるだろ。
おまえみたいな馬鹿って非論理的だよな。
旋回中にシフトダウンするならブリッピングした方がいいに決まってるだろ。
358: 2020/09/19(土) 15:50:49.11
>>356
旋回中にシフトダウンしないといけない状況になるってのが下手くそなんじゃね?
旋回中にシフトダウンしないといけない状況になるってのが下手くそなんじゃね?
340: 2020/09/19(土) 15:02:57.67
旋回中にシフトチェンジしなければいいんじゃないですかね。
343: 2020/09/19(土) 15:07:58.37
>>340
コーナーで失速してフラフラしてたのおまえか。
コーナーで失速してフラフラしてたのおまえか。
342: 2020/09/19(土) 15:07:24.41
まずそう状況にならないように運転しろよ
ブリブリブリブリ言っていないで
ブリブリブリブリ言っていないで
348: 2020/09/19(土) 15:18:13.46
ブリッピングシフトダウンなんてバイク乗りなら当たり前にできるものじゃないの?
350: 2020/09/19(土) 15:23:07.92
>>348 前の車に追い付いて失速して慌ててシフトダウンするときにアクセル煽るのはブリッピングじゃないから
そもそもの解釈が間違ってる
そもそもの解釈が間違ってる
352: 2020/09/19(土) 15:34:40.62
>>350
おもろい
では何だ
おもろい
では何だ
355: 2020/09/19(土) 15:43:14.80
>>352 ただの空ぶかし
再加速の為のシフトダウンなら煽ってから戻さずに明け続けたほうが早い
前の車に追い付いて再加速出来ないくらい速度が落ちているならシフトダウンでタイヤの挙動が~とか言ってないで加速しろ
再加速の為のシフトダウンなら煽ってから戻さずに明け続けたほうが早い
前の車に追い付いて再加速出来ないくらい速度が落ちているならシフトダウンでタイヤの挙動が~とか言ってないで加速しろ
357: 2020/09/19(土) 15:48:26.47
>>355
馬鹿たれ。
旋回中の話だぞ。
馬鹿たれ。
旋回中の話だぞ。
353: 2020/09/19(土) 15:40:25.12
>>348
これに尽きるんだよねー
信号で止まってからカチャカチャやってるのかしら
これに尽きるんだよねー
信号で止まってからカチャカチャやってるのかしら
349: 2020/09/19(土) 15:19:36.40
だれか出来ないなんて言ったの?
351: 2020/09/19(土) 15:24:50.26
旋回中にはしない(出来ない?)とかなんとか
359: 2020/09/19(土) 15:53:23.44
適切にブリッピングできるならした方がスムーズなのは直進中、旋回中変わらないよな。
360: 2020/09/19(土) 15:53:28.28
旋回中はタイヤや車体の挙動変化を直進時より小さくしたいし気を遣わなければならないって分かる?
361: 2020/09/19(土) 15:55:03.52
回答を放棄してレスバや噛みつきしかしなくなった人間に対してレスするのは親切な奴じゃなくてお節介な奴
362: 2020/09/19(土) 15:58:18.64
最初はRが緩いんだけど途中からRがキツくなる複合コーナーだと、旋回中にブリッピングシフトダウンするよね?
366: 2020/09/19(土) 16:07:16.74
>>362 サーキットではね
でも彼の想定はブラインドコーナーや前に車がいて追い付く場合だから
でも彼の想定はブラインドコーナーや前に車がいて追い付く場合だから
368: 2020/09/19(土) 16:09:32.46
>>366
逆だぼけ
逆だぼけ
370: 2020/09/19(土) 16:11:17.88
>>368
まさか、サーキットのコーナーで旋回中にシフトダウンしてらっしゃるんですか!?
上級者はちがいますね!
まさか、サーキットのコーナーで旋回中にシフトダウンしてらっしゃるんですか!?
上級者はちがいますね!
371: 2020/09/19(土) 16:13:46.87
>>370
逆だろタコ
逆だろタコ
369: 2020/09/19(土) 16:10:47.05
>>362
しないね
クラッチで吸収するだけ
立ち上がりにもそのまま使えるから
しないね
クラッチで吸収するだけ
立ち上がりにもそのまま使えるから
374: 2020/09/19(土) 16:18:26.66
>>369
しないんだ
公道でも下りの高速コーナーから奥でRがキツく時とか、なるべく挙動を乱したくなく減速したいから
普通にブリッピングシフトダウンするな4輪でも2輪でも
しないんだ
公道でも下りの高速コーナーから奥でRがキツく時とか、なるべく挙動を乱したくなく減速したいから
普通にブリッピングシフトダウンするな4輪でも2輪でも
375: 2020/09/19(土) 16:21:40.27
>>374 公道でそこまでタイヤの限界までかけてる?
378: 2020/09/19(土) 16:26:09.26
>>375
かかってないから余裕があってそういうチンピラ乗りができるんだろ
それをテクニックだと勘違いってのはよくある話
トラクションが変化しても余裕があるからこうやって生きているんだよ
かかってないから余裕があってそういうチンピラ乗りができるんだろ
それをテクニックだと勘違いってのはよくある話
トラクションが変化しても余裕があるからこうやって生きているんだよ
380: 2020/09/19(土) 16:31:44.89
>>375
タイヤの限界までいかないようにブリッピングをするんだけどな。
タイヤの限界までいかないようにブリッピングをするんだけどな。
387: 2020/09/19(土) 16:47:38.47
>>380 それ、裏を返せばブリッピングしないと限界になる可能性あるってことだろ?
公道で普通に乗るのにひつようか?
公道で普通に乗るのにひつようか?
392: 2020/09/19(土) 16:55:45.98
>>387
旋回中のシフトダウンで、できるだけ駆動を抜く時間も挙動が不安定になる時間も短くしたいなら必要だよ。
旋回中のシフトダウンで、できるだけ駆動を抜く時間も挙動が不安定になる時間も短くしたいなら必要だよ。
393: 2020/09/19(土) 16:58:49.84
>>392
公道に必要か?を聞いているんだろ?
頭わるい奴ってなんでもこっちのせいだよな
もう一度言おうか?そいつ公道に必要か?って書いているぞ
公道に必要か?を聞いているんだろ?
頭わるい奴ってなんでもこっちのせいだよな
もう一度言おうか?そいつ公道に必要か?って書いているぞ
394: 2020/09/19(土) 17:00:15.32
>>393
愛車を大事にしたいならシフト時は常にやっておいた方がいいことだよ。
愛車を大事にしたいならシフト時は常にやっておいた方がいいことだよ。
395: 2020/09/19(土) 17:00:38.78
>>393
安全にスムーズに走りたいなら必要。
おまえには不要だ。
安全にスムーズに走りたいなら必要。
おまえには不要だ。
397: 2020/09/19(土) 17:03:55.81
>>395
やってない人が99.9%なんだが
みんな安全にスムーズに走っているよね?
そういうくだらない言い訳はいいからさ
迷惑走行止めろよチンピラ野郎
何が愛車を大事にだ?マフラー交換してる?無駄に回転上げてねーの?
馬鹿どもは頭が悪いから矛盾ばかりで突っ込むの面倒だなーー
っ社会の嫌われ者の自覚持って下を向いてろよカス人生
やってない人が99.9%なんだが
みんな安全にスムーズに走っているよね?
そういうくだらない言い訳はいいからさ
迷惑走行止めろよチンピラ野郎
何が愛車を大事にだ?マフラー交換してる?無駄に回転上げてねーの?
馬鹿どもは頭が悪いから矛盾ばかりで突っ込むの面倒だなーー
っ社会の嫌われ者の自覚持って下を向いてろよカス人生
399: 2020/09/19(土) 17:15:29.53
>>397
そら極論だわ
そら極論だわ
401: 2020/09/19(土) 17:18:55.45
>>399
安全にスムーズに走れるて方が極論だわ
言えばいいってもんじゃねーだろおめー
馬鹿って言いきったらOKみたいな体質?思考?あるよな
なんで???理屈とか関係ないよね
安全にスムーズに走れるて方が極論だわ
言えばいいってもんじゃねーだろおめー
馬鹿って言いきったらOKみたいな体質?思考?あるよな
なんで???理屈とか関係ないよね
396: 2020/09/19(土) 17:03:16.88
>>393
おまえには不要だ。
分かったら返事しろ。
おまえには不要だ。
分かったら返事しろ。
376: 2020/09/19(土) 16:22:56.49
>>374
それやって挙動がないと思ってんのは勘違いしているお前とチンピラだろ
毎回100%回転あってんのか?アホ
万が一、合っても一瞬の話でその後にリアにトラクションかかってるじゃねーか
クラッチ使えば多少のミスはクラッチが吸収してくれる
お前はただ、チンピラ乗りして悦ってるだけだろ?
それやって挙動がないと思ってんのは勘違いしているお前とチンピラだろ
毎回100%回転あってんのか?アホ
万が一、合っても一瞬の話でその後にリアにトラクションかかってるじゃねーか
クラッチ使えば多少のミスはクラッチが吸収してくれる
お前はただ、チンピラ乗りして悦ってるだけだろ?
381: 2020/09/19(土) 16:33:14.85
>>376
おもろいわ
おもろいわ
398: 2020/09/19(土) 17:14:13.98
>>389
ID:EwWXxyMlが言ってる>>369がそのスッリパーを手動でやるってことなんだが?
ID:EwWXxyMlが言ってる>>369がそのスッリパーを手動でやるってことなんだが?
448: 2020/09/20(日) 02:45:16.13
>>369
クラッチで吸収するって具体的にどうやるんですか?
半クラってこと?
クラッチで吸収するって具体的にどうやるんですか?
半クラってこと?
363: 2020/09/19(土) 15:59:34.15
旋回中にシフトダウンなんか普通にあるだろ。
バッカじゃないの。
バッカじゃないの。
365: 2020/09/19(土) 16:02:02.77
>>363
つまり下手くそってことですねわかります
つまり下手くそってことですねわかります
367: 2020/09/19(土) 16:07:16.76
>>365
そだよおまえがな
そだよおまえがな
364: 2020/09/19(土) 16:00:37.99
冗談だろ?公道で回転合わせるなんてw
真面目い言ってんの?マジで
チンピラ乗りじゃない
真面目い言ってんの?マジで
チンピラ乗りじゃない
372: 2020/09/19(土) 16:15:08.23
こいつら支離滅裂
超おもろいわ
超おもろいわ
373: 2020/09/19(土) 16:18:02.43
そもそも、チンピラ乗りをブリなんとか名前を付けて正当化しようとしてんじゃねーよ
377: 2020/09/19(土) 16:23:28.74
回転合わせなくてもシフトダウン完了したら回転上がってるんだけどな……
382: 2020/09/19(土) 16:33:43.56
>>377
おもろいわ
おもろいわ
379: 2020/09/19(土) 16:30:11.92
まあ乗ってる4輪はセミATだから、シフトダウンする時はオートでブリッピングするし
そもそもブリッピングシフトダウンをチンピラ乗りとかいうメカオンチとは話しにならんな
そもそもブリッピングシフトダウンをチンピラ乗りとかいうメカオンチとは話しにならんな
383: 2020/09/19(土) 16:34:10.51
ダウン対応のクイックシフターもオートブリップするしな
384: 2020/09/19(土) 16:36:36.13
>>383
どうした?オートの話に逃げ始めて
どうした?オートの話に逃げ始めて
385: 2020/09/19(土) 16:45:12.15
逃げるなよ
まだチンピラを虐めたりないんだからな
おまえさ、380を本気で思っているんだよなwww
カス丸出しだな
限界までいかないようにブリッピング こんなの初めて聞いたわwww
まだチンピラを虐めたりないんだからな
おまえさ、380を本気で思っているんだよなwww
カス丸出しだな
限界までいかないようにブリッピング こんなの初めて聞いたわwww
386: 2020/09/19(土) 16:47:01.56
>>385
こいつマジで馬鹿
こいつマジで馬鹿
388: 2020/09/19(土) 16:49:34.18
どうした?言い返せないからそう逃げるのはカス特有だよな
自分を振り返ってどう?チンピラだろ?おまえ
田舎でオラオラ勘違いして回りに迷惑をかけちゃっているカスだよな??
いちいち公道でいちびんなよクズ
自分を振り返ってどう?チンピラだろ?おまえ
田舎でオラオラ勘違いして回りに迷惑をかけちゃっているカスだよな??
いちいち公道でいちびんなよクズ
389: 2020/09/19(土) 16:50:04.87
ブリッピングシフトダウンをチンピラ乗り呼ばわりするメカオンチとは会話にならないんじゃない?
スリッパークラッチの意味合いもわかってなさそう
スリッパークラッチの意味合いもわかってなさそう
390: 2020/09/19(土) 16:51:47.04
>>389
じゃーちゃんと制限速度を守っていらっしゃると
ハッキリ返答くれな 逃げるなよ
じゃーちゃんと制限速度を守っていらっしゃると
ハッキリ返答くれな 逃げるなよ
391: 2020/09/19(土) 16:51:52.43
喧嘩は他の場所でやってくれませんか?(´・ω・`)
402: 2020/09/19(土) 17:23:25.53
出来ないならやるべきではないな。
下手くそが無理にやれば挙動が乱れて、かえって危ないから。
そういう意味ではやらないやつの方が頭は良いのは確かにその通り。
下手くそが無理にやれば挙動が乱れて、かえって危ないから。
そういう意味ではやらないやつの方が頭は良いのは確かにその通り。
404: 2020/09/19(土) 17:25:04.18
>>402
おまえには不要だ。
分かったら返事しろ。
おまえには不要だ。
分かったら返事しろ。
407: 2020/09/19(土) 17:31:51.53
>>404
断る
断る
408: 2020/09/19(土) 17:35:20.02
>>407
冗談抜きでさ、お前等がやってる風味ってタイヤにグリップが余っているから雰囲気でやれるだけじゃん
そういうのを勘違いして攻めてるとかおもっちゃってんだろ?
五月蠅くて邪魔なだけだよチンピラ家族
冗談抜きでさ、お前等がやってる風味ってタイヤにグリップが余っているから雰囲気でやれるだけじゃん
そういうのを勘違いして攻めてるとかおもっちゃってんだろ?
五月蠅くて邪魔なだけだよチンピラ家族
411: 2020/09/19(土) 17:48:20.38
>>408
それは少し違うな。
雑な運転をしたからと言って必ず転倒するわけじゃない。
だからといって雑な運転を普段からしていると、いざって時は普段の運転が
無意識に反射的に出るから。
それは少し違うな。
雑な運転をしたからと言って必ず転倒するわけじゃない。
だからといって雑な運転を普段からしていると、いざって時は普段の運転が
無意識に反射的に出るから。
403: 2020/09/19(土) 17:23:52.73
一つ言えるのは、
連休の初日なのにID真っ赤にしてみんな暇なんだな、と言うことだな
連休の初日なのにID真っ赤にしてみんな暇なんだな、と言うことだな
405: 2020/09/19(土) 17:27:45.79
いい天気だったのにツーリングもしないで5chで馬鹿みたいな争いしてるのは何故ですか?
406: 2020/09/19(土) 17:29:44.33
>>405
そんなもんほっといて整備なり読書なりすればいいのにレスっちゃうのは何故ですか
そんなもんほっといて整備なり読書なりすればいいのにレスっちゃうのは何故ですか
409: 2020/09/19(土) 17:39:39.86
制限速度の90%ぐらいで走るぐらいが良い。見通しの良い直線でも110%までp
410: 2020/09/19(土) 17:48:13.29
シフトアップ時にアクセル煽るのはチンピラか珍だけど
シフトダウン時のブリッピングが公道で不要で99.9%誰もやっていないとか
初めて聞いたわwww
シフトダウン時のブリッピングが公道で不要で99.9%誰もやっていないとか
初めて聞いたわwww
412: 2020/09/19(土) 17:52:18.03
>>410
じゃー他で聴いて来いw
チンピラ以外にな
頭悪いから文字だと分からないだろ?
体験しないと駄目な種族だよね?
じゃー他で聴いて来いw
チンピラ以外にな
頭悪いから文字だと分からないだろ?
体験しないと駄目な種族だよね?
414: 2020/09/19(土) 18:02:17.06
CT125とADV150で迷っています。
用途は通勤と、散歩的なツーリングです。(長距離はNDロードスターに任せる)
荒れているダートとかはあまり行かないと思います。
価格は1万円ほどしか違いないのに、両者には圧倒的な性能・装備差があると思います。
(無論ADV150が優れている)
この装備差によるコストは、CT125のどこにかけられているのですか?
★ADV150の方が優れている項目
・最高出力が1.7倍(法的には自動車専用道路も通効可)
・ガソリンタンク容量が1.5倍
・シート下収納
・小物入れ&シガーソケット
・キーレス
・アイドリングストップ
・防風性
★CT125の方が優れている項目
・車重が0.9倍
・WMTC燃費が0.65倍
・有段ギヤ変速
・キック始動併設
・フロントフォーク支持剛性
・エアクリーナー吸込位置
用途は通勤と、散歩的なツーリングです。(長距離はNDロードスターに任せる)
荒れているダートとかはあまり行かないと思います。
価格は1万円ほどしか違いないのに、両者には圧倒的な性能・装備差があると思います。
(無論ADV150が優れている)
この装備差によるコストは、CT125のどこにかけられているのですか?
★ADV150の方が優れている項目
・最高出力が1.7倍(法的には自動車専用道路も通効可)
・ガソリンタンク容量が1.5倍
・シート下収納
・小物入れ&シガーソケット
・キーレス
・アイドリングストップ
・防風性
★CT125の方が優れている項目
・車重が0.9倍
・WMTC燃費が0.65倍
・有段ギヤ変速
・キック始動併設
・フロントフォーク支持剛性
・エアクリーナー吸込位置
422: 2020/09/19(土) 19:48:39.10
>>414
ADV150に40リッターのクーラーボックスを積めるか?(釣り)カブは積める
ADV150にサイドバッグやサイドパニアを増設できるか?
ADV150に履けるスノータイヤがあるか?カブにはある
駅近くの駐輪場は125ccまでしか停められないぞ
ベルト駆動よりチェーン駆動の方が遥かに維持費が安いぞ
走行10000~15000kmごとにベルトやプーリーの交換に出せるか?
馬力が低くてもAT車よりMT車の方が登坂力は高いぞ
ADV150に40リッターのクーラーボックスを積めるか?(釣り)カブは積める
ADV150にサイドバッグやサイドパニアを増設できるか?
ADV150に履けるスノータイヤがあるか?カブにはある
駅近くの駐輪場は125ccまでしか停められないぞ
ベルト駆動よりチェーン駆動の方が遥かに維持費が安いぞ
走行10000~15000kmごとにベルトやプーリーの交換に出せるか?
馬力が低くてもAT車よりMT車の方が登坂力は高いぞ
415: 2020/09/19(土) 18:06:16.95
【訂正】
×・WMTC燃費が0.65倍
〇・WMTC燃費が1.5倍
×・WMTC燃費が0.65倍
〇・WMTC燃費が1.5倍
416: 2020/09/19(土) 18:19:59.71
アマゾンの買い物の支払い方法なのですが、カートに入れずに「今すぐ買う」とd払いが出てきません。
初期はクレジットカードで、支払い方法をクリックしてもd払いに変更できません。
はじめは対応してないのかとも思ったのですが、カートに入れてから買うと使えるのです。
どうしてこうなってしまうのでしょうか?
初期はクレジットカードで、支払い方法をクリックしてもd払いに変更できません。
はじめは対応してないのかとも思ったのですが、カートに入れてから買うと使えるのです。
どうしてこうなってしまうのでしょうか?
417: 2020/09/19(土) 18:30:27.54
>>416 ワンクリックを出来ないようにする設定あったはずだけど
419: 2020/09/19(土) 18:38:59.50
>>417
ワンクリックではなく、今すぐ買うの方なのです。
ちなみにワンクリックの方の設定はd払いに設定したのですが、今すぐ買う方には反映されませんでした。。。
>>418
確認してみたところ、Kindleの方はデフォルトのままで、何も設定されていませんでした。
ワンクリックではなく、今すぐ買うの方なのです。
ちなみにワンクリックの方の設定はd払いに設定したのですが、今すぐ買う方には反映されませんでした。。。
>>418
確認してみたところ、Kindleの方はデフォルトのままで、何も設定されていませんでした。
418: 2020/09/19(土) 18:31:52.61
Kindleの支払い設定を管理でどうなっているのか
420: 2020/09/19(土) 18:44:47.11
ワンクリックじゃないなら違うかすまん
421: 2020/09/19(土) 19:42:10.53
桜の枝が結構な量落ちてて片付けたんだが、これ炭火に焚べて生ソーセージでも焼いてやるば良い感じにスモークっぽくなるんだろうか
423: 2020/09/19(土) 19:50:15.27
>>421
燻製とかやったことないけど
そういうのって生木を燃やすもんだっけ?
知らんけど
1、2年は乾燥させないと駄目なんじゃね
知らんけど
燻製とかやったことないけど
そういうのって生木を燃やすもんだっけ?
知らんけど
1、2年は乾燥させないと駄目なんじゃね
知らんけど
424: 2020/09/19(土) 19:51:47.76
>>421
生木ではなくある程度乾燥させてからの方が
良いと思う。
生木ではなくある程度乾燥させてからの方が
良いと思う。
425: 2020/09/19(土) 19:53:56.98
いや、生木でいいのか
426: 2020/09/19(土) 20:04:53.99
火が点かなきゃ生でも乾いててもいい
427: 2020/09/19(土) 22:06:24.57
4気筒用cvkキャブレターなのですが、キャブレター上部を連結させている樹脂かプラのT字のパイプについて教えて下さい。
各キャブレターの間にT字のパイプがついているのですが、T字の|の部分の穴がそのままになっているのですが、本来ここには何らかのホースがつくのでしょうか?
また、なんのためのパイピングなのでしょうか?現状3つのTジョイント全て上の穴は吹き抜けになっていますが、普通に走行できています。
各キャブレターの間にT字のパイプがついているのですが、T字の|の部分の穴がそのままになっているのですが、本来ここには何らかのホースがつくのでしょうか?
また、なんのためのパイピングなのでしょうか?現状3つのTジョイント全て上の穴は吹き抜けになっていますが、普通に走行できています。
437: 2020/09/20(日) 00:08:10.49
>>427
ブリーザーパイプですかね
ブリーザーパイプですかね
428: 2020/09/19(土) 22:24:33.34
転勤で、会社まで電車1本で乗り換えなし片道20分の所へ引っ越して1ヶ月。
転勤する前は通勤のためだけに車を持っていたのですが
転勤後は電車通勤が便利すぎてまったく乗らなくなってしまい
次の車検が来るまでに売ってバイクを買おうと思ってます
休みの日に生活用品の買い出しで使用することを想定しているのですが、
1 数ヶ月に1回程度、トイレットペーパー(12ロール、または24ロール)を容易に積める
2 18Lの灯油を容易に積める
3 2週間に1回程度、遠くの業務用スーパーへ買い物袋3つ分の買い出しへ行く
4 お米(10kg)が容易に積める
という条件に合うバイクはどのようなタイプのものを探せばよいでしょうか
排気量は多分125cc以下で考えています ※バイクの免許は持っています(普通二輪)
山や川もあるので休日は釣り(食べるための)や山菜取りなどにも行きたいと思います
転勤する前は通勤のためだけに車を持っていたのですが
転勤後は電車通勤が便利すぎてまったく乗らなくなってしまい
次の車検が来るまでに売ってバイクを買おうと思ってます
休みの日に生活用品の買い出しで使用することを想定しているのですが、
1 数ヶ月に1回程度、トイレットペーパー(12ロール、または24ロール)を容易に積める
2 18Lの灯油を容易に積める
3 2週間に1回程度、遠くの業務用スーパーへ買い物袋3つ分の買い出しへ行く
4 お米(10kg)が容易に積める
という条件に合うバイクはどのようなタイプのものを探せばよいでしょうか
排気量は多分125cc以下で考えています ※バイクの免許は持っています(普通二輪)
山や川もあるので休日は釣り(食べるための)や山菜取りなどにも行きたいと思います
429: 2020/09/19(土) 22:29:45.13
>>428
相談の想定してる回答と全く違う感じになって申し訳ないが、
その買い物用途ならカーシェアが最適解でバイクは好きなの乗ったらいい
または送料かかってもスーパー等から配達してもらうかAmazonで購入の方がコストは絶対に安い
灯油はホムセンのサービス軽トラか、配達灯油で十分
相談の想定してる回答と全く違う感じになって申し訳ないが、
その買い物用途ならカーシェアが最適解でバイクは好きなの乗ったらいい
または送料かかってもスーパー等から配達してもらうかAmazonで購入の方がコストは絶対に安い
灯油はホムセンのサービス軽トラか、配達灯油で十分
432: 2020/09/19(土) 23:23:50.57
>>428
LEAD125
検討してみてくれ
LEAD125
検討してみてくれ
434: 2020/09/19(土) 23:55:07.32
>>428
容易にってのがひっかかるけど
足元に置けばどれも50㏄でもできるんじゃないの?
容易にってのがひっかかるけど
足元に置けばどれも50㏄でもできるんじゃないの?
436: 2020/09/19(土) 23:58:21.60
>>428
足元フラットなやつでみるしかない
でかくていいならアドレス125かな
足元フラットなやつでみるしかない
でかくていいならアドレス125かな
444: 2020/09/20(日) 00:40:05.86
>>428
どう考えても四輪使うべきですな
どう考えても四輪使うべきですな
445: 2020/09/20(日) 00:43:47.46
>>428
>>430が既に回答してるけど、ベンリィ110プロ以外に正解はないね。
>>430が既に回答してるけど、ベンリィ110プロ以外に正解はないね。
447: 2020/09/20(日) 01:44:49.31
>>428
灯油以外は適当な原付でも大丈夫
todayとdioでそれやってる
灯油はタンクがないからわからん
灯油以外は適当な原付でも大丈夫
todayとdioでそれやってる
灯油はタンクがないからわからん
469: 2020/09/20(日) 11:50:11.12
>>428
その条件を全て満たすには 「足元に荷物を置けること(フラットフロア)」と
「大きくて頑丈なリアキャリアが標準装備」 の要件が必須
つまりベンリィ110ということになります
次点で
スーパーカブ110&クロスカブ
(大型で頑丈なリアキャリアが標準装備だが足元に灯油タンクを置くスペースが無い。
リアキャリアに灯油タンクを載せられないこともないが頑強で確実な固定が必要)
アドレス110
(足元がフラットで灯油タンクを容易に乗せられるが、
リアキャリアは後付けしなければならない。
アドレス110用の大型キャリアは耐荷重10kgくらいまでの物しか無い)
その条件を全て満たすには 「足元に荷物を置けること(フラットフロア)」と
「大きくて頑丈なリアキャリアが標準装備」 の要件が必須
つまりベンリィ110ということになります
次点で
スーパーカブ110&クロスカブ
(大型で頑丈なリアキャリアが標準装備だが足元に灯油タンクを置くスペースが無い。
リアキャリアに灯油タンクを載せられないこともないが頑強で確実な固定が必要)
アドレス110
(足元がフラットで灯油タンクを容易に乗せられるが、
リアキャリアは後付けしなければならない。
アドレス110用の大型キャリアは耐荷重10kgくらいまでの物しか無い)
430: 2020/09/19(土) 22:31:13.14
要はベンリイを薦めてくれって事だな
431: 2020/09/19(土) 22:32:29.19
カブの荷台にホムセン箱装着
433: 2020/09/19(土) 23:41:16.32
古いオフロードバイクのフロントフェンダーを取り替えて今風にしたいです。
車種はホンダXLR250Rh 86年式
社外品のCRFとか青にしたいのでYZとかのフロントフェンダーが付けれますか?
ついでにサイドフェンダーとリアフェンダーも新型や他メーカーの付けれますか?
車種はホンダXLR250Rh 86年式
社外品のCRFとか青にしたいのでYZとかのフロントフェンダーが付けれますか?
ついでにサイドフェンダーとリアフェンダーも新型や他メーカーの付けれますか?
435: 2020/09/19(土) 23:56:58.25
灯油となるとアドレス110か125か。コンビニフックでひもでむすんでぶらさげる
ふくろ3つとなると
2つはコンビニフックに1つはリュック。もしくはでかいリアボックスつけるか荷台にしばるか
PCXやスーパーカブだと無理だね
ふくろ3つとなると
2つはコンビニフックに1つはリュック。もしくはでかいリアボックスつけるか荷台にしばるか
PCXやスーパーカブだと無理だね
450: 2020/09/20(日) 03:13:32.04
>>435
現行のカブは分からんけどひと世代前のカブは18の灯油缶紐なしでも運べるぞ。
レッグシールドの隙間にピッタリ入るからニーグリップで完全固定できる。昔はよくそれで買いに行ってた。あの頃は18Lでも800円とかだったな。
現行のカブは分からんけどひと世代前のカブは18の灯油缶紐なしでも運べるぞ。
レッグシールドの隙間にピッタリ入るからニーグリップで完全固定できる。昔はよくそれで買いに行ってた。あの頃は18Lでも800円とかだったな。
438: 2020/09/20(日) 00:10:59.08
学生の頃vfr800乗ってて社会人なってから車に乗り換えたんだけど、車の必要ない土地に転勤してきたからまたバイクにカムバックしようと思ってます。
最近のバイク事情とか全く知らないんだけどおすすめのバイクとかありますかね?
直4とV4は乗ったから3気筒のMT-09とか気になってます。
mt-10もいいのかな?
最近のバイク事情とか全く知らないんだけどおすすめのバイクとかありますかね?
直4とV4は乗ったから3気筒のMT-09とか気になってます。
mt-10もいいのかな?
441: 2020/09/20(日) 00:27:27.63
>>438
そういうバイク側のテンションが高い車種は自制心がないとキツイ
ゆっくり走ってると自分のバイクに煽られてる感じw
そういうバイク側のテンションが高い車種は自制心がないとキツイ
ゆっくり走ってると自分のバイクに煽られてる感じw
453: 2020/09/20(日) 09:05:25.45
>>441
ほどほどに安くて
とことこツーリング行けて排気量がしっかりあるバイクってなんかいいのないですかね?
もうそうなったらセローとかの方が良いのかな
ほどほどに安くて
とことこツーリング行けて排気量がしっかりあるバイクってなんかいいのないですかね?
もうそうなったらセローとかの方が良いのかな
474: 2020/09/20(日) 12:27:25.49
>>438
MT-09は燃費が悪い上に(リッター20以下)燃料がハイオク指定だけどOK?(レギュラー不可)
しかも燃費が悪い上にタンク容量がたったの14Lしかないから遠出が厳しい
レンタルで1日乗ったけど、常に給油ポイントをシビアに考えながら乗らなきゃいけないから
気持ちが落ち着かなくて私は買わなかった
あとバイクの重心が高くて、車両重量も無駄に軽すぎるせいで横風に煽られやすくて怖かった
それと買った人によると整備性が悪すぎて苦労するらしい
プラグ1つ交換するのにあちこち外さなきゃいけなくて工賃がメチャクチャ高いそうな
MT-09は燃費が悪い上に(リッター20以下)燃料がハイオク指定だけどOK?(レギュラー不可)
しかも燃費が悪い上にタンク容量がたったの14Lしかないから遠出が厳しい
レンタルで1日乗ったけど、常に給油ポイントをシビアに考えながら乗らなきゃいけないから
気持ちが落ち着かなくて私は買わなかった
あとバイクの重心が高くて、車両重量も無駄に軽すぎるせいで横風に煽られやすくて怖かった
それと買った人によると整備性が悪すぎて苦労するらしい
プラグ1つ交換するのにあちこち外さなきゃいけなくて工賃がメチャクチャ高いそうな
489: 2020/09/20(日) 13:37:48.58
>>474
インテグラもう製造終了してんじゃん
インテグラもう製造終了してんじゃん
522: 2020/09/20(日) 16:28:56.90
>>489
FORZA 750がもうすぐ出ますね.
インテグラと似たような構成になってるんじゃないかな.
FORZA 750がもうすぐ出ますね.
インテグラと似たような構成になってるんじゃないかな.
439: 2020/09/20(日) 00:23:44.01
じゃあその中から選べばいいよ
456: 2020/09/20(日) 09:08:06.78
>>439
あまり今のバイクに知識がないので思わぬ選択肢を広げてくれるかと思ってレスしました。
あまり今のバイクに知識がないので思わぬ選択肢を広げてくれるかと思ってレスしました。
440: 2020/09/20(日) 00:27:02.37
MT−10は4気筒だぞい
442: 2020/09/20(日) 00:28:55.20
車が不要なら、バイクも不要。
自転車にしなさい。アルベルトがいいね。
自転車にしなさい。アルベルトがいいね。
455: 2020/09/20(日) 09:07:18.30
>>442
日常で使う事はないんですけど週末に遠出するのが趣味なもんで…
日常で使わないにしては車は維持費がかかり過ぎるからバイクに戻ってこようと思った次第です。
日常で使う事はないんですけど週末に遠出するのが趣味なもんで…
日常で使わないにしては車は維持費がかかり過ぎるからバイクに戻ってこようと思った次第です。
443: 2020/09/20(日) 00:31:24.51
毎日チャリ乗ってると痩せちゃうから食費がかさむぜ
454: 2020/09/20(日) 09:05:52.21
>>446
あるよね。
だけどチンタラ走られるのも困るし、さっさと行ってくれた方が助かる。
ちなみに白バイは2台で走ってることがあるので、1台目につられてスピードを出すと
後ろから来た2台目にやられる。
あるよね。
だけどチンタラ走られるのも困るし、さっさと行ってくれた方が助かる。
ちなみに白バイは2台で走ってることがあるので、1台目につられてスピードを出すと
後ろから来た2台目にやられる。
449: 2020/09/20(日) 02:49:05.80
そだよ
451: 2020/09/20(日) 04:17:35.65
>>449
まさかこの時間にレスを頂いていたとは
どうもありがとう
まさかこの時間にレスを頂いていたとは
どうもありがとう
452: 2020/09/20(日) 05:48:16.52
からのポリタンク持っていってバイクやでのれるかみていいですか?ってきいて
のりまくればいいのみつかる
のりまくればいいのみつかる
457: 2020/09/20(日) 09:17:03.22
セローは排気量がしっかりないから…
選べないなら自分で書いている通り
乗ったことないエンジンとかで選んでいいと思うよ
選べないなら自分で書いている通り
乗ったことないエンジンとかで選んでいいと思うよ
458: 2020/09/20(日) 09:19:39.12
>>457
いや排気量無いのはわかってるんですがゆっくりツーリングするだけなら無駄にパワーある大排気量のバイク買うよりセローくらいで丁度いいのかなと
文章の書き方が悪かったですねすみません
いや排気量無いのはわかってるんですがゆっくりツーリングするだけなら無駄にパワーある大排気量のバイク買うよりセローくらいで丁度いいのかなと
文章の書き方が悪かったですねすみません
459: 2020/09/20(日) 09:27:51.60
>>458
どんなののりたいかよくわからん
高速道路よく乗るのか乗らないのかでも変わるし
排気量は何でもいいのかとか
どんなののりたいかよくわからん
高速道路よく乗るのか乗らないのかでも変わるし
排気量は何でもいいのかとか
462: 2020/09/20(日) 09:42:51.38
>>459
いつも大排気量でハイパワーなバイクに憧れるので今まで所有したバイクは大型の四気筒のバイクしかないのですが、
歳をある程度取った今そういう高性能なバイクは乗せられてるだけで性能を持て余してしまうのも分かるので折り合いを付けて自分の用途にあったバイクを買おうかと模索中です。
高速はでかけるなら必ず乗ると思います。
いつも大排気量でハイパワーなバイクに憧れるので今まで所有したバイクは大型の四気筒のバイクしかないのですが、
歳をある程度取った今そういう高性能なバイクは乗せられてるだけで性能を持て余してしまうのも分かるので折り合いを付けて自分の用途にあったバイクを買おうかと模索中です。
高速はでかけるなら必ず乗ると思います。
460: 2020/09/20(日) 09:28:47.01
かっこよさとか気にしないというのも含まれるけど
セローがきにいってるなら
Vストローム250でいいんじゃないの?
セローがきにいってるなら
Vストローム250でいいんじゃないの?
463: 2020/09/20(日) 09:43:52.23
>>460
Vストロームって250で出てたんですね!
これもよさそう
大型の方は検討リストにはいってました。
Vストロームって250で出てたんですね!
これもよさそう
大型の方は検討リストにはいってました。
471: 2020/09/20(日) 12:01:31.80
>>463
Vストローム250は俺だったら恥ずかしくて乗れない
俺だったら買わないね
元々「Vストローム」の「V」は
「V型2気筒」と「多用途(Versatile)」を掛けあわせた意味だったのだが
V型2気筒じゃないのにVストロームを名乗る物が現れたので
「V型2気筒」の文言が削除されて
Vストロームの「V」は「多用途(Versatile)」の「V」です となった恥ずかしい経緯がある
Vストローム250は俺だったら恥ずかしくて乗れない
俺だったら買わないね
元々「Vストローム」の「V」は
「V型2気筒」と「多用途(Versatile)」を掛けあわせた意味だったのだが
V型2気筒じゃないのにVストロームを名乗る物が現れたので
「V型2気筒」の文言が削除されて
Vストロームの「V」は「多用途(Versatile)」の「V」です となった恥ずかしい経緯がある
473: 2020/09/20(日) 12:10:12.78
>>471
何回同じレスするの
何回同じレスするの
461: 2020/09/20(日) 09:37:33.50
書いてる内容からしたら
250か400のスクーターが
一番合ってる気がするけど
250か400のスクーターが
一番合ってる気がするけど
464: 2020/09/20(日) 09:45:05.88
>>461
それは1番自分でも思いました笑
まだ微かに抵抗してt-maxの中古車を検索してるあたり私はバカですね。
それは1番自分でも思いました笑
まだ微かに抵抗してt-maxの中古車を検索してるあたり私はバカですね。
465: 2020/09/20(日) 09:58:34.85
>>464
印象として「ゆっくり」と言ってるけど、体感で「ゆっくり」走れるのは排気量、パワー、車体の大きい方だよ
クルマでも、軽よりセダンの方がゆっくり走れるでしょ?
エンジンの騒音、シフトチェンジの頻繁さ、そういうものがあって、「ゆっくり」とは感じないよ
印象として「ゆっくり」と言ってるけど、体感で「ゆっくり」走れるのは排気量、パワー、車体の大きい方だよ
クルマでも、軽よりセダンの方がゆっくり走れるでしょ?
エンジンの騒音、シフトチェンジの頻繁さ、そういうものがあって、「ゆっくり」とは感じないよ
468: 2020/09/20(日) 11:42:24.47
>>464 Tmax良いじゃないですか
バイクの一番の魅力は気軽に乗れる事ですよ
重たくて安定した車体、適度なパワーと加速、ユッタリとしたポジションどれをとってもゆっくり流して不満に感じる要素ないですけどね~
バイクの一番の魅力は気軽に乗れる事ですよ
重たくて安定した車体、適度なパワーと加速、ユッタリとしたポジションどれをとってもゆっくり流して不満に感じる要素ないですけどね~
470: 2020/09/20(日) 11:56:03.70
>>464
小排気量車乗った経験が無いなら一度レンタルを勧める
大型乗ってた人が250クラス乗り換えると想像以上に走らないよ
高速使うならなおさら
下道60km/hぐらいで走って速いのが来たら譲るなんて今まで経験してないでしょ
小排気量車乗った経験が無いなら一度レンタルを勧める
大型乗ってた人が250クラス乗り換えると想像以上に走らないよ
高速使うならなおさら
下道60km/hぐらいで走って速いのが来たら譲るなんて今まで経験してないでしょ
477: 2020/09/20(日) 12:48:30.87
>>464
大型クラスのビッグスクーターならインテグラもおすすめ
シャーシはネイキッドバイク(NC700/NC750)がベースだから
運動性能はネイキッドバイクそのもの
見た目はビッグスクーターだけど、運動性能はビッグスクーターの比ではなく
ハンドリングもネイキッドそのもの
CVT(一般的なスクーターのベルト駆動)はどうしてもレスポンスが悪いけど
インテグラはチェーン駆動なので加速のダイレクト感がCVTとは全然違う
燃費は30km/L以上 タンク容量は14L
700ccモデルは50PS/6250rpm、750ccモデルは54PS/6250rpm
ホイールは大径 前後17インチ(普通のビッグスクーターは15インチが限界)
ミッションは6段変速 DCTとセミオートマチック(MTモード)の選択可能
リアサスはプロリンク式なので乗り心地が柔らかく道路のゴツゴツを感じにくい。
(欠点らしい欠点はNC750のガソリンタンク型の収納スペースが無いことくらいか)
予算がいっぱいあるならX-ADVなんかも良いと思う
大型クラスのビッグスクーターならインテグラもおすすめ
シャーシはネイキッドバイク(NC700/NC750)がベースだから
運動性能はネイキッドバイクそのもの
見た目はビッグスクーターだけど、運動性能はビッグスクーターの比ではなく
ハンドリングもネイキッドそのもの
CVT(一般的なスクーターのベルト駆動)はどうしてもレスポンスが悪いけど
インテグラはチェーン駆動なので加速のダイレクト感がCVTとは全然違う
燃費は30km/L以上 タンク容量は14L
700ccモデルは50PS/6250rpm、750ccモデルは54PS/6250rpm
ホイールは大径 前後17インチ(普通のビッグスクーターは15インチが限界)
ミッションは6段変速 DCTとセミオートマチック(MTモード)の選択可能
リアサスはプロリンク式なので乗り心地が柔らかく道路のゴツゴツを感じにくい。
(欠点らしい欠点はNC750のガソリンタンク型の収納スペースが無いことくらいか)
予算がいっぱいあるならX-ADVなんかも良いと思う
466: 2020/09/20(日) 10:13:35.01
大排気量は燃費も悪いし維持費もたかいから
みんな低い排気量をのる
高速で左側走行でも全く気にもならないならでも変わるんじゃないの?
みんな低い排気量をのる
高速で左側走行でも全く気にもならないならでも変わるんじゃないの?
467: 2020/09/20(日) 10:21:57.55
週末だけのる
高速乗る
維持費も考えると
ってなら自分なら
維持費も考えちゃうと
ジクサー。
ちょっとあげると
バーグマン200か400か
レブル250か500かな
積載量気にしないとか変速面倒でないなら
ニンジャとかYZFとかにもなるけど。
とくに停車しててかっこよかったのはニンジャの大型かも。
CBRもかっこいい。
sv650とかもありだわ。
さらに若い時しか乗れないから1回しかないバイク人生だから
とか周りからの見た目も考慮するとまたかわってくるよね
高速乗る
維持費も考えると
ってなら自分なら
維持費も考えちゃうと
ジクサー。
ちょっとあげると
バーグマン200か400か
レブル250か500かな
積載量気にしないとか変速面倒でないなら
ニンジャとかYZFとかにもなるけど。
とくに停車しててかっこよかったのはニンジャの大型かも。
CBRもかっこいい。
sv650とかもありだわ。
さらに若い時しか乗れないから1回しかないバイク人生だから
とか周りからの見た目も考慮するとまたかわってくるよね
472: 2020/09/20(日) 12:04:11.52
小型しか乗ったことない人と
大型の考え方は別物。
小型しか乗ってないととくに遅いと思ったことがないが
大型乗ってるとやたらとおそいとかのれないとかいいはじめて理解ができん
大型の考え方は別物。
小型しか乗ってないととくに遅いと思ったことがないが
大型乗ってるとやたらとおそいとかのれないとかいいはじめて理解ができん
475: 2020/09/20(日) 12:36:45.05
恥ずかしさでバイク選んでる人って時計とかも高いのつけてるの?
476: 2020/09/20(日) 12:43:39.99
ハイオクってレギュラー比較でリッター辺り10円の差くらいだから
年間で考えても数千円の差くらいでバイク選びの時に重要視する事ではないと思うよ
年間で考えても数千円の差くらいでバイク選びの時に重要視する事ではないと思うよ
478: 2020/09/20(日) 12:54:17.11
>>476
どこにでも沸くコスパ厨だろ。
実際のところ、彼らが選んでいるのはコストが安いだけもので、パフォーマンスは考慮されていないけどな。
パフォーマンスの高いものを手に入れてじっくり評価したことが無いのだから内容を見る目も育ってないし、まあ仕方ないか。
どこにでも沸くコスパ厨だろ。
実際のところ、彼らが選んでいるのはコストが安いだけもので、パフォーマンスは考慮されていないけどな。
パフォーマンスの高いものを手に入れてじっくり評価したことが無いのだから内容を見る目も育ってないし、まあ仕方ないか。
491: 2020/09/20(日) 14:17:05.85
>>478
コスパ優先して燃費とか車体価格優先し
排気量抑えても
バイクに乗れてれば満足のラインは超える。人によって超えられない人はコストを無視して高いのを買う
250㏄で高速のると8000回転ぐらいで走るけど左側で安全に走る予定の人は
困らないし高回転がいらいらするってのもないし通勤で使うわけでもないから高回転やったところで壊れる心配もいらん。
年間あたり5万もちがうと10年で500万の貯金の差だよ?
コスパ優先して燃費とか車体価格優先し
排気量抑えても
バイクに乗れてれば満足のラインは超える。人によって超えられない人はコストを無視して高いのを買う
250㏄で高速のると8000回転ぐらいで走るけど左側で安全に走る予定の人は
困らないし高回転がいらいらするってのもないし通勤で使うわけでもないから高回転やったところで壊れる心配もいらん。
年間あたり5万もちがうと10年で500万の貯金の差だよ?
493: 2020/09/20(日) 14:18:43.08
>>491
なにそのすごい利回り。
なにそのすごい利回り。
583: 2020/09/20(日) 20:11:33.97
>>491
分かったふりして言葉をこねくり回さなくてもいいよw
分かったふりして言葉をこねくり回さなくてもいいよw
479: 2020/09/20(日) 12:54:56.82
>>476
ハイオク車はガソリンの相性があったりするから意外と難しいよ
昔乗ってたWR250はあるガソリンスタンド系列Aで給油すると調子が良いが
別のガソリンスタンド系列Cで給油すると明らかに調子がおかしくなるとかあったりして
ツーリング中はA店のガソリンスタンドを基準にルート選定しなくちゃいけなくて大変だった
今は別のバイク乗ってるけど、日阿奥出燃費が悪いバイクは給油頻度が高くて面倒いね(カネの問題じゃないのさw
ハイオク車はガソリンの相性があったりするから意外と難しいよ
昔乗ってたWR250はあるガソリンスタンド系列Aで給油すると調子が良いが
別のガソリンスタンド系列Cで給油すると明らかに調子がおかしくなるとかあったりして
ツーリング中はA店のガソリンスタンドを基準にルート選定しなくちゃいけなくて大変だった
今は別のバイク乗ってるけど、日阿奥出燃費が悪いバイクは給油頻度が高くて面倒いね(カネの問題じゃないのさw
487: 2020/09/20(日) 13:28:37.36
>>476
そんなもんよりタイヤのほうがはるかにコストでかいのにね
ハイグリップかツーリングかのほうが金額的に大きい
そんなもんよりタイヤのほうがはるかにコストでかいのにね
ハイグリップかツーリングかのほうが金額的に大きい
480: 2020/09/20(日) 12:55:04.84
NM4もいいぞ
483: 2020/09/20(日) 13:15:06.27
>>480
に一票。俺も欲しい
に一票。俺も欲しい
481: 2020/09/20(日) 12:55:29.94
日阿奥出燃費が悪いバイクは→ハイオクで燃費が悪いバイクは
482: 2020/09/20(日) 12:58:40.53
車がアウディでハイオクだが確かにハイオク車はガソリンの相性あるな
安い店で給油するとエンジンの機嫌が悪くなるから安い店で給油できない
安い店で給油するとエンジンの機嫌が悪くなるから安い店で給油できない
484: 2020/09/20(日) 13:20:36.44
寒候用や熱帯向けみたいに地域の気候に合わせて配合を変えるのは聞いたことあるがハイオクは20年前から(shell v-power除く)各社共通の貯蔵タンクから出荷してたのにそんなに変わるんか?
485: 2020/09/20(日) 13:20:42.43
なのにエネオス社長はハイオクの中身は各社同じで同じだからバーターしてますと発表したが、ユーザーからすると?なんだよ。
明らかに不調になるスタンド有るよな。
スタンド独自のインチキなのか?
明らかに不調になるスタンド有るよな。
スタンド独自のインチキなのか?
486: 2020/09/20(日) 13:25:56.24
タンクが古かったり、もしかしたら混ぜてたのかもね
488: 2020/09/20(日) 13:29:54.19
コストの問題ではないよ
490: 2020/09/20(日) 14:13:38.74
配管ミスでハイオクとレギュラーを取り違えて発売
とかあったからその店だったんだろうw
とかあったからその店だったんだろうw
492: 2020/09/20(日) 14:17:45.18
月4万で
494: 2020/09/20(日) 14:19:56.07
計算がww
495: 2020/09/20(日) 14:34:17.61
509: 2020/09/20(日) 15:48:45.75
>>495
リッター辺り何キロ走れるかの瞬間燃費
モーター駆動だけだとMAXになる
リッター辺り何キロ走れるかの瞬間燃費
モーター駆動だけだとMAXになる
496: 2020/09/20(日) 14:34:59.97
平均速度
497: 2020/09/20(日) 14:35:44.17
km/lだから燃費やろ。
498: 2020/09/20(日) 14:36:11.39
km/Lって事はリッター当たり何キロ走行出来るかの目安を出してるんでしょうな
499: 2020/09/20(日) 14:39:57.62
左の方に平均燃費がでてるからそっちは瞬間燃費だと思う
アクセル開度でめっちゃ変動するやろ
アクセル開度でめっちゃ変動するやろ
500: 2020/09/20(日) 14:46:36.81
502: 2020/09/20(日) 14:56:32.93
>>500
これは悩ましいけど、
明確な車線が引いてないから二車線と思う
そういや最近は交差点に原付の二段階右折マーク書いてないなあ
これは悩ましいけど、
明確な車線が引いてないから二車線と思う
そういや最近は交差点に原付の二段階右折マーク書いてないなあ
501: 2020/09/20(日) 14:55:48.59
車線ないじゃん
こういうのは不安なら警察署で交通課に聞いた方がいいよ
こういうのは不安なら警察署で交通課に聞いた方がいいよ
503: 2020/09/20(日) 15:07:10.07
車線による区別がないから2車線じゃね?
504: 2020/09/20(日) 15:20:42.69
便乗して聞きます。ちょっと前にツーリングしてて見付けた道路。
ここって、原付だと「左端の車線」を走らないといけないから自転車用の狭いとこ走っていいの? というか走らないとダメ?
ウインドマークはあるものの、自転車専用レーンではないっぽい。
で、もしそうならバイクで追い抜くときに走っていいことになるのかな?
https://i.imgur.com/Thr4uzq.png
ここって、原付だと「左端の車線」を走らないといけないから自転車用の狭いとこ走っていいの? というか走らないとダメ?
ウインドマークはあるものの、自転車専用レーンではないっぽい。
で、もしそうならバイクで追い抜くときに走っていいことになるのかな?
https://i.imgur.com/Thr4uzq.png
505: 2020/09/20(日) 15:30:39.93
>>504
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/navimark.html
検索して見つかるのは検索をしましょう
最低限のルールですよ
人の善意を利用しないこと
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/navimark.html
検索して見つかるのは検索をしましょう
最低限のルールですよ
人の善意を利用しないこと
510: 2020/09/20(日) 15:56:08.65
>>505
どこに「検索して見つかるのは検索しましょう」とか書いてあるんだよ。
勝手な俺様ルール押し付けるなや。
どこに「検索して見つかるのは検索しましょう」とか書いてあるんだよ。
勝手な俺様ルール押し付けるなや。
511: 2020/09/20(日) 16:08:08.99
>>510
勝手な俺様ルール押し付けるな
なんて勝手なルールを押し付けるなよカス
勝手な俺様ルール押し付けるな
なんて勝手なルールを押し付けるなよカス
532: 2020/09/20(日) 16:48:27.89
>>505
自転車専用レーンではないと言うのは検索した結果でして、
マークの意味は検索したのでわかるのですけど、原付はそこを通らなくてならないのでしょうか?
>>525
走っても良いことは理解しました。
が、基本的に第一車線を走らないといけない原付はこちらを走るべきなのでしょうか?
車線が細いのが気になっています。
自転車専用レーンではないと言うのは検索した結果でして、
マークの意味は検索したのでわかるのですけど、原付はそこを通らなくてならないのでしょうか?
>>525
走っても良いことは理解しました。
が、基本的に第一車線を走らないといけない原付はこちらを走るべきなのでしょうか?
車線が細いのが気になっています。
535: 2020/09/20(日) 16:53:15.37
>>532
免許をとった通りに走ってください
免許を取ったのなら分かるはずですし、分からなければ返納をしてください
あのマークは法規には一切関係がありませんとLINK先に書いてありましたよね?
それ以上はあなたの責任をもって運転するのが免許ですよ
免許をとった通りに走ってください
免許を取ったのなら分かるはずですし、分からなければ返納をしてください
あのマークは法規には一切関係がありませんとLINK先に書いてありましたよね?
それ以上はあなたの責任をもって運転するのが免許ですよ
565: 2020/09/20(日) 18:24:58.15
>>535
その責任を果たすために質問スレでお聞きしています。
教科書を読んでわからない所を教師に聞く感覚で尋ねたのに、その返答はいかがなものでしょうか。
その責任を果たすために質問スレでお聞きしています。
教科書を読んでわからない所を教師に聞く感覚で尋ねたのに、その返答はいかがなものでしょうか。
567: 2020/09/20(日) 18:28:56.39
>>565
5chは正確ではありません
半分嘘です 教師なんておりません
警察の交通課で聴いてください
5chは正確ではありません
半分嘘です 教師なんておりません
警察の交通課で聴いてください
573: 2020/09/20(日) 19:49:29.80
>>567
それは俺も同じこと思ってるけど、意見も見解もなくそれは無駄なレスだしのいずでしかないからやめた方がいいぞ
それは俺も同じこと思ってるけど、意見も見解もなくそれは無駄なレスだしのいずでしかないからやめた方がいいぞ
577: 2020/09/20(日) 19:58:42.84
>>505をちゃんと読めよ
俺の回答で全てを語っているのに
おまえらはいつまでやってんだ?
アホなのか俺より暇なのか?
俺の回答で全てを語っているのに
おまえらはいつまでやってんだ?
アホなのか俺より暇なのか?
578: 2020/09/20(日) 20:05:00.86
>>576
あら、>>568を読む限り自転車専用レーンだと勘違いしてるみたいだけどw
>>577
質問者がわかってないんだから具体的に答えてあげたら?
具体的にも言えないようだと、他の誰も理解してないみたいだし君の勘違いなんじゃない?
あら、>>568を読む限り自転車専用レーンだと勘違いしてるみたいだけどw
>>577
質問者がわかってないんだから具体的に答えてあげたら?
具体的にも言えないようだと、他の誰も理解してないみたいだし君の勘違いなんじゃない?
584: 2020/09/20(日) 20:13:07.06
>>581
俺は正確なことが言えないから“全てを語ってる" と自負する君に任せるよ
15:30からずっと張り付いてる君に暇とは言われたくないね
俺は正確なことが言えないから“全てを語ってる" と自負する君に任せるよ
15:30からずっと張り付いてる君に暇とは言われたくないね
585: 2020/09/20(日) 20:16:28.38
>>584
任せるなら二度と口挟むなよ
わかったか?わかったら返事しとけ
それと俺は24時間張り付いているんだからイチイチ時間を書く必要はない
0から0だ覚えとけカス野郎
任せるなら二度と口挟むなよ
わかったか?わかったら返事しとけ
それと俺は24時間張り付いているんだからイチイチ時間を書く必要はない
0から0だ覚えとけカス野郎
586: 2020/09/20(日) 20:17:58.71
>>585
わかったから教えてやれよ
このままだと適当な検索しか出来ないバカだとアピールしただけだぞ
わかったから教えてやれよ
このままだと適当な検索しか出来ないバカだとアピールしただけだぞ
589: 2020/09/20(日) 20:22:38.57
>>586
口を挟むなと言ったよな
挟むならお前が書け
口を挟むなと言ったよな
挟むならお前が書け
525: 2020/09/20(日) 16:32:08.36
>>504
青い帯がずっと繋がっていたら「自転車専用,他の自動車などは通ってはダメ」
青い矢印が破線条に繋がっていたら「自転車はココを走れ,他の自動車なども通ってよし」
青い帯がずっと繋がっていたら「自転車専用,他の自動車などは通ってはダメ」
青い矢印が破線条に繋がっていたら「自転車はココを走れ,他の自動車なども通ってよし」
506: 2020/09/20(日) 15:41:51.33
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
507: 2020/09/20(日) 15:45:55.69
>>506
だから答えたじゃん
どうした?
だから答えたじゃん
どうした?
508: 2020/09/20(日) 15:48:17.25
そっちじゃなくて
質問や回答にいちいちいちゃもんをつけない
って方じゃね
質問や回答にいちいちいちゃもんをつけない
って方じゃね
512: 2020/09/20(日) 16:10:46.47
滅茶苦茶言ってるの気付いてる?
ごめんなさいするか飛行機飛ばした方が身のためじゃない?
ごめんなさいするか飛行機飛ばした方が身のためじゃない?
520: 2020/09/20(日) 16:26:59.53
>>512
ちなみに、飛行機飛ばすってなーに?w
質問には答えましょうね スレのルールですから
吐いた唾をのまないように頑張りましょうよ
ちなみに、飛行機飛ばすってなーに?w
質問には答えましょうね スレのルールですから
吐いた唾をのまないように頑張りましょうよ
513: 2020/09/20(日) 16:13:40.26
そもそもさ、ネットの書き込みで押し付けられるの?←これが滅茶苦茶な因縁だろ
おまえはネットに書かれたら実行しなけれないけないと思う???
そういう書いたもの勝ちならなんでもOKだろ
少しはまともな人間になれよネット廃人ども
おまえはネットに書かれたら実行しなけれないけないと思う???
そういう書いたもの勝ちならなんでもOKだろ
少しはまともな人間になれよネット廃人ども
514: 2020/09/20(日) 16:17:02.97
ダメみたいですね……
515: 2020/09/20(日) 16:18:26.07
検索はするけど取り扱い説明書は読まないタイプ
516: 2020/09/20(日) 16:19:01.03
ほら、俺の言う事なんてお前は聞きもしないだろ
口ばっかりだな
俺が書いたら言う事を聞くんだろ?お前は
ごめんなさいは?おい逃げるなよ 謝れよカス
口ばっかりだな
俺が書いたら言う事を聞くんだろ?お前は
ごめんなさいは?おい逃げるなよ 謝れよカス
517: 2020/09/20(日) 16:22:11.16
謝れと押し付けているのに、なぜ謝らない?
いい加減にしろよお前
いい加減にしろよお前
518: 2020/09/20(日) 16:25:32.23
以降もこんなのが定着するようになったらしんどいなぁ
521: 2020/09/20(日) 16:28:27.21
>>518
お前がちゃんと謝るなら定着しないだろうよ
質問にもちゃんと答えろな
俺は質問者様だからよ
お前がちゃんと謝るなら定着しないだろうよ
質問にもちゃんと答えろな
俺は質問者様だからよ
519: 2020/09/20(日) 16:25:51.83
長州力みたいだな
オレがお前のお前の前だ
オレがお前のお前の前だ
523: 2020/09/20(日) 16:30:41.97
ネイキッドベースのビグスクもっと増えろ増えろ……
524: 2020/09/20(日) 16:31:31.05
>>523
その前に謝れよ
その前に謝れよ
526: 2020/09/20(日) 16:34:00.65
>>523
質問の回答はまだーー
質問者様なんだけどーーーー
質問に文句つけるなよーーー
はやくーーー
質問の回答はまだーー
質問者様なんだけどーーーー
質問に文句つけるなよーーー
はやくーーー
527: 2020/09/20(日) 16:35:48.43
あやまらねーんだったら、当分ここ一本で書き込んでやるわ
質問に答えねーなんてスレにこなきゃいいのによ
質問に答えねーなんてスレにこなきゃいいのによ
528: 2020/09/20(日) 16:42:34.43
ふと疑問に思ったんですけど犯罪って加害者と同時に被害者になることってあるんですか?
喧嘩で殴りあったら両方悪いですよね
その程度だったら大きな事件に発展する事はないと思うんですけど
嫌な例えですがAがBに暴行して目玉をくりぬく、そのあとBが反撃して同じくAの目を潰す
ここまでいったら超凶悪なので事件になると思うんですけどその場合ってどういう風に処理されるんですか?
喧嘩で殴りあったら両方悪いですよね
その程度だったら大きな事件に発展する事はないと思うんですけど
嫌な例えですがAがBに暴行して目玉をくりぬく、そのあとBが反撃して同じくAの目を潰す
ここまでいったら超凶悪なので事件になると思うんですけどその場合ってどういう風に処理されるんですか?
533: 2020/09/20(日) 16:49:59.80
>>528 過剰防衛が典型例じゃね
561: 2020/09/20(日) 17:58:05.40
>>528
双方同意のもとで行った場合でも決闘罪で処罰される可能性があるよ。
双方同意のもとで行った場合でも決闘罪で処罰される可能性があるよ。
529: 2020/09/20(日) 16:42:58.39
走りたいとこ走ったらええがな
法律なんかクソ喰らえじゃ
法律なんかクソ喰らえじゃ
530: 2020/09/20(日) 16:44:44.92
とりあえずどっちも傷害でムショ送りは固い
民事は先に仕掛けた方が分がわるいんじゃない?
民事は先に仕掛けた方が分がわるいんじゃない?
531: 2020/09/20(日) 16:48:27.50
>>530
飛行機を飛ばすってなんなんなんなのですか?
飛行機を飛ばすってなんなんなんなのですか?
534: 2020/09/20(日) 16:50:02.69
目玉も片方エグりとるくらいでは大丈夫やで
それくらいで逮捕されとったら鈴木亜久里はどーなんねん?
それくらいで逮捕されとったら鈴木亜久里はどーなんねん?
537: 2020/09/20(日) 16:56:56.35
>>536
NGするなよ
押し付けたから従えよ
難癖のチンピラ野郎
NGするなよ
押し付けたから従えよ
難癖のチンピラ野郎
538: 2020/09/20(日) 17:10:17.41
友達2人と3人で熊本の阿蘇にツーリング行ったんだけど、俺はZZR1400、友達はアフリカツインとR1なんだが
ミルクロードって言うワインディングロードで俺が先頭を走るように言われたので60キロ未満くらいで走ってたのね、だったらインカムで友達に遅いわ、バイクでチンタラ走るのはダサいって言われたんやけど
俺が間違ってるのか?バイクで飛ばしたら危ないし事故したくないし、そもそもバイクで攻めるだの一切興味ないのに ZZR1400だって見た目が好きで値段も安かったから乗ってるだけなのに
ミルクロードって言うワインディングロードで俺が先頭を走るように言われたので60キロ未満くらいで走ってたのね、だったらインカムで友達に遅いわ、バイクでチンタラ走るのはダサいって言われたんやけど
俺が間違ってるのか?バイクで飛ばしたら危ないし事故したくないし、そもそもバイクで攻めるだの一切興味ないのに ZZR1400だって見た目が好きで値段も安かったから乗ってるだけなのに
540: 2020/09/20(日) 17:17:02.78
>>538
ペースの合わない友達と一緒に走るのが間違い。
ペースの合わない友達と一緒に走るのが間違い。
557: 2020/09/20(日) 17:47:28.33
>>538
まー重いだけのバイクは卒業だな
250か125にステップアップしたら?
まー重いだけのバイクは卒業だな
250か125にステップアップしたら?
558: 2020/09/20(日) 17:50:43.48
>>538
バイク友達は選んだ方が良いよ
ペースが合わないヤツと走るのは苦痛だし危ない
バイク友達は選んだ方が良いよ
ペースが合わないヤツと走るのは苦痛だし危ない
574: 2020/09/20(日) 19:50:05.31
>>538
はい
アスペ
はい
アスペ
539: 2020/09/20(日) 17:13:19.73
お先にどうぞって言っとけばいい
541: 2020/09/20(日) 17:17:14.37
結局しぶしぶ後ろ走ってたけどな、友達がこんなクソとは思わなかったわあれから一緒に走る事は無い
飛ばすから危ないんであってゆっくり走れば安全なのに意味わからんわ
飛ばすから危ないんであってゆっくり走れば安全なのに意味わからんわ
542: 2020/09/20(日) 17:18:28.17
>ゆっくり走れば安全
んなこた~ない。
んなこた~ない。
543: 2020/09/20(日) 17:19:10.35
一人で走りたいからバイク何じゃねーの?
人と走っても大して面白くねーよ
人と走っても大して面白くねーよ
544: 2020/09/20(日) 17:22:41.91
飛ばすよりは安全だろ、別に速い車やバイクがいれば譲ればいいし、しかしバイクで飛ばす奴はバカだろ
普通家庭持ってたらあんな事出来んよ
友達2人も独身だから飛ばしたがるんだと思う
俺には嫁も子供もいるから事故するわけにはいかん
普通家庭持ってたらあんな事出来んよ
友達2人も独身だから飛ばしたがるんだと思う
俺には嫁も子供もいるから事故するわけにはいかん
545: 2020/09/20(日) 17:25:28.81
>>544
~よりはなんて意味無い。
道走ってれば遅いだけで危ない奴なんかいくらでも見るだろ?
とばすのは危ないけど、遅いってだけで安全運転にゃなんねーよ。
~よりはなんて意味無い。
道走ってれば遅いだけで危ない奴なんかいくらでも見るだろ?
とばすのは危ないけど、遅いってだけで安全運転にゃなんねーよ。
546: 2020/09/20(日) 17:28:14.10
>>544
自分はちょっとスピード出すの好きだけどそういう人もいるんだろうね
まぁいいじゃん、自分は自分そいつはそいつって考えで
もしそいつが本当の友達なら俺は影でもバカにはしないけどね
自分はちょっとスピード出すの好きだけどそういう人もいるんだろうね
まぁいいじゃん、自分は自分そいつはそいつって考えで
もしそいつが本当の友達なら俺は影でもバカにはしないけどね
548: 2020/09/20(日) 17:32:43.21
いや、俺はそいつらにチンタラ走るのはダサいだの遅いだの言われて傷ついたんだ 先に悪口言われたのは俺だから
549: 2020/09/20(日) 17:32:49.03
事故った時点で安全運転じゃねぇ!w
550: 2020/09/20(日) 17:33:33.63
バイクという乗り物自体がある程度速度だしたほうが安定する傾向はある
80kmくらいは出した方が安定する気がする
80kmくらいは出した方が安定する気がする
551: 2020/09/20(日) 17:34:33.62
じゃあそいつらは友達じゃないんでしょ
552: 2020/09/20(日) 17:37:01.59
80キロ出したら免停なるだろ、危ないし
免停なったら違反金10万は飛ぶ上に嫁から多分バイク降りるように言われるわ
ワインディングロードって大体制限速度40キロから50キロだろう
60キロ出してる俺は文句言われる筋合いは無いし
免停なったら違反金10万は飛ぶ上に嫁から多分バイク降りるように言われるわ
ワインディングロードって大体制限速度40キロから50キロだろう
60キロ出してる俺は文句言われる筋合いは無いし
553: 2020/09/20(日) 17:39:39.40
そいつらとはバイクではもう2度と一緒に走る気はないけど飲みには月に一度は行ってるな
守るものが無い奴らはいいよなと思う
守るものが無い奴らはいいよなと思う
554: 2020/09/20(日) 17:40:41.03
これなに日記帳かなにかなの?
結局何が言いたいのかも何が聞きたいのかもわからないんだけど
結局何が言いたいのかも何が聞きたいのかもわからないんだけど
555: 2020/09/20(日) 17:41:45.28
だからペースが合わない奴と一緒に走るのが間違いだってば。
お互い譲りたくないなら目的地だけ決めて各自好きなペースで走ればいいだろ。
お互い譲りたくないなら目的地だけ決めて各自好きなペースで走ればいいだろ。
556: 2020/09/20(日) 17:45:44.47
別に聞きたい事なくても書いていいスレだからな
559: 2020/09/20(日) 17:56:07.14
まだZZRは買って半年も経ってないからな
それまではmc22のcbr250rr乗ってからニーハンはもういいっすわ
そうやな、バイクはソロが1番やな、トコトコ走る方が楽しいもんな
それまではmc22のcbr250rr乗ってからニーハンはもういいっすわ
そうやな、バイクはソロが1番やな、トコトコ走る方が楽しいもんな
560: 2020/09/20(日) 17:56:11.88
基本的に人やバイクの種類でつるむ相手選んでたら誰も居なくなっちゃう
休憩ポイントと目的地決めたら自由行動にしたら良いよ
10代だともやもやするかもしれんが20代30代となると走ってるより休憩のほうが長くなってくるから先行した人も不満も言わず待っててくれるw
休憩ポイントと目的地決めたら自由行動にしたら良いよ
10代だともやもやするかもしれんが20代30代となると走ってるより休憩のほうが長くなってくるから先行した人も不満も言わず待っててくれるw
562: 2020/09/20(日) 18:11:32.17
>>560
これこれ!
事あるごとに言ってるけど、あんまり賛同されないんだよね。
街中で迷いやすいから、とかじゃなきゃ、つるまない方が絶対楽しいと思うんだよなー。
でも最近はインカムで喋りながら走るから、つるむのが多いのかな。
これこれ!
事あるごとに言ってるけど、あんまり賛同されないんだよね。
街中で迷いやすいから、とかじゃなきゃ、つるまない方が絶対楽しいと思うんだよなー。
でも最近はインカムで喋りながら走るから、つるむのが多いのかな。
563: 2020/09/20(日) 18:14:03.95
>>562
産道するけど
反対は多いだろうな
DQNはツルまないと走れない→DQNは攻撃的→賛同されないと勘違い
まともな人はそれもありと思うよ
産道するけど
反対は多いだろうな
DQNはツルまないと走れない→DQNは攻撃的→賛同されないと勘違い
まともな人はそれもありと思うよ
564: 2020/09/20(日) 18:21:46.81
人は弱いから群れるのではない。 群れるから弱くなるのだ。
俺はソロが気楽で良い
俺はソロが気楽で良い
566: 2020/09/20(日) 18:25:28.13
核家族化はアメリカが主導したという陰謀論もある
日本人は団体になると脅威になるからと
結果日本の国力が削がれていって個人の所得が減り実家住みの人が増えて大家族化に回帰しつつあるんだがw
日本人は団体になると脅威になるからと
結果日本の国力が削がれていって個人の所得が減り実家住みの人が増えて大家族化に回帰しつつあるんだがw
568: 2020/09/20(日) 18:40:02.88
自転車レーン走るべきか?とかいう恐ろしい質問してる奴がいてビビった
免許ないだろぜったい
免許ないだろぜったい
569: 2020/09/20(日) 19:13:04.08
そやから走りたいように走ったらええねん
アホばっかりかいな?
アホばっかりかいな?
570: 2020/09/20(日) 19:30:29.93
自転車レーンなんてただの車道の左端ってだけなんじゃないの
571: 2020/09/20(日) 19:32:58.36
自転車専用と書いてあったらチャリ専用
575: 2020/09/20(日) 19:50:30.16
>>571
自転車専用レーンって書いてないから困ってるんじゃないの?
お前こそ免許ないの?
自転車専用レーンって書いてないから困ってるんじゃないの?
お前こそ免許ないの?
572: 2020/09/20(日) 19:39:39.33
書いてあってもすいとったら走ってええねん
576: 2020/09/20(日) 19:55:20.19
「書いてあったら」って文章の意味がわかりませんか?
わからないんですね(笑)
大変ですね
わからないんですね(笑)
大変ですね
579: 2020/09/20(日) 20:05:53.14
バイクが趣味の奴がネットで自動車の事を四輪って呼ぶのが違和感あるんだが俺だけ?
ネットじゃなくリアルの世界でも車の事を四輪って呼んでるの?
それとなぜ車の事は四輪って呼ぶのにバイクは二輪と呼ばずバイクって呼ぶの?
ネットじゃなくリアルの世界でも車の事を四輪って呼んでるの?
それとなぜ車の事は四輪って呼ぶのにバイクは二輪と呼ばずバイクって呼ぶの?
580: 2020/09/20(日) 20:08:18.05
>>579
しらんけど、原チャリを除く二輪も「自動車」だからじゃないかな
しらんけど、原チャリを除く二輪も「自動車」だからじゃないかな
582: 2020/09/20(日) 20:10:02.47
>>579
話題の中心がバイク(自動二輪車)なので差別化するために四輪と呼んでるだけでしょ
車と呼ぶと四輪と二輪どっちか、あるいは両方含めた場合もあるし、バイクはバイクで通じるからわざわざ二輪と言う必要は無い
話題の中心がバイク(自動二輪車)なので差別化するために四輪と呼んでるだけでしょ
車と呼ぶと四輪と二輪どっちか、あるいは両方含めた場合もあるし、バイクはバイクで通じるからわざわざ二輪と言う必要は無い
588: 2020/09/20(日) 20:19:38.15
>>579
バイクをニ輪は普通に言うよな
バイクをニ輪は普通に言うよな
587: 2020/09/20(日) 20:18:17.12
まだいたのかアレ
もう構わない方がいいっすよ
もう構わない方がいいっすよ
590: 2020/09/20(日) 20:23:28.35
>>587
お前が謝るまでここ一本で書く事にしたから
安心して他にイケ
お前が謝るまでここ一本で書く事にしたから
安心して他にイケ
591: 2020/09/20(日) 20:45:32.87
だから荒らしに構うなよ
593: 2020/09/20(日) 20:56:09.88
>>591
無理だろうな
コイツが元凶なんだから
コイツは口では構うなと書くけど自分が一番馬鹿の自覚がねーもんwww
無理だろうな
コイツが元凶なんだから
コイツは口では構うなと書くけど自分が一番馬鹿の自覚がねーもんwww
592: 2020/09/20(日) 20:55:46.56
キャンプ用品満載での旅行も良いけど重くなって走りが楽しく無いよね。みんな妥協?
594: 2020/09/20(日) 20:57:37.65
バイクに乗り始めて1ヶ月
そろそろ雨具を購入したいと思うのですが
やはりバイク用は耐熱性が無いとだめですか?
素材はどんなで、値段いくらぐらいの物を選ぶと良いでしょうか
みなさんはどんなレインウェアを使っていますか?
そろそろ雨具を購入したいと思うのですが
やはりバイク用は耐熱性が無いとだめですか?
素材はどんなで、値段いくらぐらいの物を選ぶと良いでしょうか
みなさんはどんなレインウェアを使っていますか?
595: 2020/09/20(日) 21:04:15.13
>>594
危ないので雨では乗らないようにしてください
予定外レベルの雨ならコミネのプロテクタ入りウエアで撥水加工してあるのを買ってください
通勤なら高いのを頑張って買ってください
危ないので雨では乗らないようにしてください
予定外レベルの雨ならコミネのプロテクタ入りウエアで撥水加工してあるのを買ってください
通勤なら高いのを頑張って買ってください
596: 2020/09/20(日) 21:09:52.01
>>594
注意してないとマフラーにふれちゃうようなバイクじゃないなら耐熱性はそれほど問題じゃないし、
スクーターなんかはなんだっていいっちゃなんだっていい感じ。
ばたつかないように腕や脇を絞れる方がいいとか、
前傾きつめのバイクなら背中の裾長めがいいとかはあるけど、
わかんなきゃとりあえずワークマンのバイク用かっときゃいいよ。
あれに不満があったらもっとどうしたいで他探せばいい。
注意してないとマフラーにふれちゃうようなバイクじゃないなら耐熱性はそれほど問題じゃないし、
スクーターなんかはなんだっていいっちゃなんだっていい感じ。
ばたつかないように腕や脇を絞れる方がいいとか、
前傾きつめのバイクなら背中の裾長めがいいとかはあるけど、
わかんなきゃとりあえずワークマンのバイク用かっときゃいいよ。
あれに不満があったらもっとどうしたいで他探せばいい。
597: 2020/09/20(日) 21:20:00.05
>>594
ヤマハの純正オプションのワイズギアの1万円程度実売価格の奴。
ワークマンのバイク用は想定が自転車原付だから普通のバイクだと染みて来る。
ホムセンの安いのは染みないけど蒸れるので結局汗でびしょ濡れになるよ。
ヤマハの純正オプションのワイズギアの1万円程度実売価格の奴。
ワークマンのバイク用は想定が自転車原付だから普通のバイクだと染みて来る。
ホムセンの安いのは染みないけど蒸れるので結局汗でびしょ濡れになるよ。
633: 2020/09/21(月) 13:39:45.47
>>594
俺はワークマンで買った5000円くらいのバイク用で高耐水+透湿素材のやつ使ってる
レインウエアは透湿性が多分一番重要
俺はワークマンで買った5000円くらいのバイク用で高耐水+透湿素材のやつ使ってる
レインウエアは透湿性が多分一番重要
598: 2020/09/20(日) 21:31:45.85
曲げ防止のためのナンバープレートホルダーほしいのですが
新基準にも適合しているやつはどれてしょうか?
新基準にも適合しているやつはどれてしょうか?
599: 2020/09/20(日) 21:35:32.32
>>598
変な装飾やプレートが見えなくならない物なら大丈夫
変な装飾やプレートが見えなくならない物なら大丈夫
618: 2020/09/21(月) 08:59:07.78
>>598
基本的には「つけるなよ」ってキマリですね.
自動車:~ナンバープレートを見やすく表示しましょう~ - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000020.html
上部 幅が10mm以下,厚さ6mm以下(幅が7mm以下の場合は厚さ10mm以下)
左右 幅が18.5mm以下,厚さ30mm以下
下部 幅が13.5mm以下,厚さ30mm以下
幅 ナンバープレートの外縁からフレーム内縁までの長さ
厚さフレームがナンバープレート表面から突出している部分の厚さ
基本的には「つけるなよ」ってキマリですね.
自動車:~ナンバープレートを見やすく表示しましょう~ - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000020.html
上部 幅が10mm以下,厚さ6mm以下(幅が7mm以下の場合は厚さ10mm以下)
左右 幅が18.5mm以下,厚さ30mm以下
下部 幅が13.5mm以下,厚さ30mm以下
幅 ナンバープレートの外縁からフレーム内縁までの長さ
厚さフレームがナンバープレート表面から突出している部分の厚さ
619: 2020/09/21(月) 10:44:20.32
>>618
いろんなのしばらく見て
実用を兼ね、メーカが来年の新基準にも適合してる言っているものを買っちゃいました
TANAX:MF-4729プレートフック3
https://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=6991
いろんなのしばらく見て
実用を兼ね、メーカが来年の新基準にも適合してる言っているものを買っちゃいました
TANAX:MF-4729プレートフック3
https://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=6991
628: 2020/09/21(月) 12:04:42.05
>>618 法令であの書き方だと付けても良いだな
630: 2020/09/21(月) 12:19:19.04
>>618
つけないほうがいいのか
中古のカブ買ったらナンバーカバーの痕がフェンダーについてて
ナンバーだけ付けたら傷が目立つので仕方なくカバーつけようかと
思ってたけど買わないでおこう
シールでも貼って隠すか
つけないほうがいいのか
中古のカブ買ったらナンバーカバーの痕がフェンダーについてて
ナンバーだけ付けたら傷が目立つので仕方なくカバーつけようかと
思ってたけど買わないでおこう
シールでも貼って隠すか
600: 2020/09/20(日) 21:53:13.45
乾電池式のETCってちゃんと使えるんでしょうか?
602: 2020/09/20(日) 22:05:58.88
>>600
不安なら使うのをやめる事をおすすめする
>>601
エンジンを全バラしないと断言できません
不安なら使うのをやめる事をおすすめする
>>601
エンジンを全バラしないと断言できません
613: 2020/09/21(月) 06:30:44.92
>>600
使えないものは流通しません
使えないものは流通しません
601: 2020/09/20(日) 22:02:27.37
先程エンジンオイルを交換したのですが、中からドロドロのシールテープが結構出てきました(ドレンボルトへの付着ではなく、内部から)
これらの不純物が一緒にエンジン内部を循環していたのでしょうか?
それともフィルターでエンジン内部へは侵入せず、ドレンボルトの辺りをさまよっていたのでしょうか?
素人ですみません。
これらの不純物が一緒にエンジン内部を循環していたのでしょうか?
それともフィルターでエンジン内部へは侵入せず、ドレンボルトの辺りをさまよっていたのでしょうか?
素人ですみません。
604: 2020/09/20(日) 22:11:13.10
>>601
そのシールテープは、もともとオイル受けにあったとしか考えられない
そのシールテープは、もともとオイル受けにあったとしか考えられない
603: 2020/09/20(日) 22:08:58.97
素人ですいませんって書く暇があったらテープの写真アップしろよw
本当にテープかもわからねーわアホ
お前が嫌われていて嫌がらせされたんじゃないの?
本当にテープかもわからねーわアホ
お前が嫌われていて嫌がらせされたんじゃないの?
605: 2020/09/20(日) 22:21:36.59
大きな不純物はストレーナーで引っかかるのと、オイルフィルターでもキャッチされるので大丈夫ですかね。
ハーレーはシールテープ巻いてドレンボルト締めるのが当たり前らしいのです。なぜ中から出てきたのか、そして不具合は無いのか気になったのです。
ハーレーはシールテープ巻いてドレンボルト締めるのが当たり前らしいのです。なぜ中から出てきたのか、そして不具合は無いのか気になったのです。
606: 2020/09/20(日) 22:55:56.98
Hな素人
607: 2020/09/20(日) 23:36:18.52
シールテープは巻く向きが有るんだけど、知らない人が逆向きに巻き過ぎてたりして締める事でほどけたのが入り込んだりとかでは?
ハーレー界隈って驚くほどレベル低い人も居るからね。
ハーレー界隈って驚くほどレベル低い人も居るからね。
608: 2020/09/20(日) 23:41:25.92
ガス屋にいた時にシールテープ巻きまくったの思い出した
OH班の時は毎日6ロールくらい撒いてたわ
OH班の時は毎日6ロールくらい撒いてたわ
609: 2020/09/21(月) 00:07:13.03
ボルトの先端にかぶせるように巻けばあり得なくもないね。
610: 2020/09/21(月) 01:21:25.33
ヤマハの店でホンダのバイク買うと
ヤマハの店員さんはホンダのバイクを整備するとき邪念が入りますか?
ヤマハの店員さんはホンダのバイクを整備するとき邪念が入りますか?
620: 2020/09/21(月) 11:01:32.57
>>610
邪念が入らないと言えば嘘になると思う
邪念が入らないと言えば嘘になると思う
611: 2020/09/21(月) 01:24:05.46
ホンダのバイクを
ヤマハに持ち込む:まぁ、ホンダも直せなくはないけどね
スズキに持ち込む:ツマラン、どこかに細工してやろうか・・・
カワサキに持ち込む:出てけゴルァァァァァァァァァァァ!!
ヤマハに持ち込む:まぁ、ホンダも直せなくはないけどね
スズキに持ち込む:ツマラン、どこかに細工してやろうか・・・
カワサキに持ち込む:出てけゴルァァァァァァァァァァァ!!
612: 2020/09/21(月) 01:33:12.91
test
614: 2020/09/21(月) 08:41:24.09
チェーンの交換って自分で出来るものでしょうか?
専用工具を買わないと駄目ですよね?
専用工具を買わないと駄目ですよね?
615: 2020/09/21(月) 08:47:26.29
>>614
車種によるとしか。
あと、専用の意味をどうとらえるか。
車のタイヤ交換できるレベルなら道具揃えりゃ可能だと個人的には思ってる。
車種によるとしか。
あと、専用の意味をどうとらえるか。
車のタイヤ交換できるレベルなら道具揃えりゃ可能だと個人的には思ってる。
616: 2020/09/21(月) 08:48:05.35
調べてみたらシールチェーンでも工具なしで交換できるタイプもあるようですね
617: 2020/09/21(月) 08:52:32.11
猫のマーキングにやられてチェーンが錆び錆びになってしまったので
今度はゴールドでもブラックでもメッキのしっかりしたものを選ぼうと思うのですが
EKチェーンって皆さんの評価はどんな感じでしょうか?
今度はゴールドでもブラックでもメッキのしっかりしたものを選ぼうと思うのですが
EKチェーンって皆さんの評価はどんな感じでしょうか?
621: 2020/09/21(月) 11:06:49.38
エヌマからネジ式のカシメチェーン出てるからスパナがあればカシメれるので専用工具は要らない。
問題は古いチェーンを外す方法だけど、スイングアーム外せば取れるから専用工具やサンダー等の道具は要らない。
ついでにスイングアームシャフトやリヤサスリンクのグリスアップも出来て調子良くなる。
スイングアームを外すのに必要な工具や道具類を持って無いならチェーンツールより高く付くけどな。
問題は古いチェーンを外す方法だけど、スイングアーム外せば取れるから専用工具やサンダー等の道具は要らない。
ついでにスイングアームシャフトやリヤサスリンクのグリスアップも出来て調子良くなる。
スイングアームを外すのに必要な工具や道具類を持って無いならチェーンツールより高く付くけどな。
622: 2020/09/21(月) 11:10:12.88
パーツクリーナーでシールチェーン清掃はダメってことだけど
7割ぐらいのパーツクリーナーにシールチェーンOKって書いてある
結局つかっても大丈夫なの?
7割ぐらいのパーツクリーナーにシールチェーンOKって書いてある
結局つかっても大丈夫なの?
625: 2020/09/21(月) 11:31:56.91
>>622
チェーンにも使用可能なクリーナーは総じて洗浄力が低めで、乾くまで少し時間が掛かり、価格も高めである
そんな理由で、パーツクリーナーとチェーンクリーナーは分けて用意したほうがよろしいかと
ホームセンターなどで売られているパーツクリーナーは安価でよいよ。チェーンには使えないけど
チェーンにも使用可能なクリーナーは総じて洗浄力が低めで、乾くまで少し時間が掛かり、価格も高めである
そんな理由で、パーツクリーナーとチェーンクリーナーは分けて用意したほうがよろしいかと
ホームセンターなどで売られているパーツクリーナーは安価でよいよ。チェーンには使えないけど
626: 2020/09/21(月) 11:39:13.28
>>622
パーツクリーナーと言っても中の成分は多種多様
OKと書いてあるならOKだし
ダメと書いてあるならダメ
メーカーの言うことを信じるしかない
パーツクリーナーと言っても中の成分は多種多様
OKと書いてあるならOKだし
ダメと書いてあるならダメ
メーカーの言うことを信じるしかない
629: 2020/09/21(月) 12:06:44.07
>>622
わざわざOKって書いてあるっことはOKじゃない製品もあるってこった
わざわざOKって書いてあるっことはOKじゃない製品もあるってこった
657: 2020/09/21(月) 22:35:10.23
>>639
移動式の最新レーダーは違反を
記録した後、後日出頭命令のハガキがくる。
その場では捕まえない、30km道路を11kmオーバーでバンバン捕まえます。
周りの車と流れに乗って走っていても
レーダーはバンバン捕まえます。
マジです!ネットに書いてありました!!
>>622
パーツクリーナーが原因でシールが損傷してもそれを証明できない、俺にはできない、君はできるならGo!!
ちなみに俺はオイルでチァンクリ原理主義者だから、パークリもチァーンルブも関係ない。
移動式の最新レーダーは違反を
記録した後、後日出頭命令のハガキがくる。
その場では捕まえない、30km道路を11kmオーバーでバンバン捕まえます。
周りの車と流れに乗って走っていても
レーダーはバンバン捕まえます。
マジです!ネットに書いてありました!!
>>622
パーツクリーナーが原因でシールが損傷してもそれを証明できない、俺にはできない、君はできるならGo!!
ちなみに俺はオイルでチァンクリ原理主義者だから、パークリもチァーンルブも関係ない。
623: 2020/09/21(月) 11:13:03.68
使ってOKって書いてない物を使って大丈夫だと思うの?
624: 2020/09/21(月) 11:15:09.23
質問者に質問すんなよ
627: 2020/09/21(月) 11:52:48.04
OKと書いてないならNGかと言われるとそうでもないしね
631: 2020/09/21(月) 12:19:43.64
パークリはチェーンのゴム溶かしちゃうからヤバい言うてたような
あーん一度吹き掛けちゃったよどうすんだ~~
あーん一度吹き掛けちゃったよどうすんだ~~
632: 2020/09/21(月) 12:26:49.88
一度ぐらいでどうにかなるかよ
そんなん気にしてたら、海岸沿いとか走れんだろ
そんなん気にしてたら、海岸沿いとか走れんだろ
634: 2020/09/21(月) 13:56:04.95
ワイは雨の日は乗らんから知らん
急に降り出したらコンビニで買うねん
急に降り出したらコンビニで買うねん
635: 2020/09/21(月) 13:58:55.46
真夏はメッシュなので濡れても気にしない
びしょびしょになってもぴょんぴょんジャンプしたらだいたい落ちるし20分も走ってりゃそこそこ乾く
真夏以外は防水透湿ウェア着込んでるから濡れても気にしない
ロンツー途中で一日雨の中を走るってわかってるときはカッパ着る
ワイズギアのサイバーテックスとかいうやつ
裏地のないうっすいやつ
裏地がないからたたむとすげー小さくなる
びしょびしょになってもぴょんぴょんジャンプしたらだいたい落ちるし20分も走ってりゃそこそこ乾く
真夏以外は防水透湿ウェア着込んでるから濡れても気にしない
ロンツー途中で一日雨の中を走るってわかってるときはカッパ着る
ワイズギアのサイバーテックスとかいうやつ
裏地のないうっすいやつ
裏地がないからたたむとすげー小さくなる
636: 2020/09/21(月) 18:04:08.32
vストロームみたいなBMWがとまったんだが
おそらく大型。
いくらすると思います?
おそらく大型。
いくらすると思います?
637: 2020/09/21(月) 18:15:16.51
現在R1250GSは、車両本体価格255万3千円~(消費税込み)となっております
644: 2020/09/21(月) 19:58:10.62
>>637
ええええええ!
いわゆる「上がり」のバイクだとは思うけど、そんなに高いのかw
ええええええ!
いわゆる「上がり」のバイクだとは思うけど、そんなに高いのかw
638: 2020/09/21(月) 18:19:58.26
パニアもフル装備だったから300かよw
639: 2020/09/21(月) 18:24:26.82
バイクで速度違反、ねずみとり以外では聞いたことがなかったのですが、みなさんあります?
会社の人が後日速度違反で御用となったみたいです。普通現行犯ですよね。オービスのある地域でもないですし、写ってもナンバーは後ろ…
一般車のドライブレコーダー!?は速度の証拠にはならないし…気になってしまいました
会社の人が後日速度違反で御用となったみたいです。普通現行犯ですよね。オービスのある地域でもないですし、写ってもナンバーは後ろ…
一般車のドライブレコーダー!?は速度の証拠にはならないし…気になってしまいました
640: 2020/09/21(月) 18:40:58.13
バイク用のオービスもあるし
移動オービスも存在する
移動オービスも存在する
641: 2020/09/21(月) 18:50:16.07
あまりに悪質な場合は一般車のドライブレコーダー画像からのスピード違反検挙もある
642: 2020/09/21(月) 18:50:36.69
画像→動画
643: 2020/09/21(月) 18:57:37.43
いどーしきオービスじゃないの?
あとねずみ取りしてたけど速すぎて止められないから後日になったとか
あとねずみ取りしてたけど速すぎて止められないから後日になったとか
645: 2020/09/21(月) 20:03:09.73
高くないよ、だってBMWだよ?
車検とか30万コースらしいじゃん?(所有経験がないのでききかじりw
ていうか上がりのバイクってカブとかじゃないの?
GSあたりは到達点って感じじゃない?(貧乏なので思い込み
車検とか30万コースらしいじゃん?(所有経験がないのでききかじりw
ていうか上がりのバイクってカブとかじゃないの?
GSあたりは到達点って感じじゃない?(貧乏なので思い込み
646: 2020/09/21(月) 20:15:17.99
>>645
いや、それが上がりのバイクやろ
色々乗り継いでZZRに行くかGS行くかみたいな
バイク歴長くて、ずっと乗り続けてて、それでいて上手く速い人って、そこにいってるし
いや、それが上がりのバイクやろ
色々乗り継いでZZRに行くかGS行くかみたいな
バイク歴長くて、ずっと乗り続けてて、それでいて上手く速い人って、そこにいってるし
647: 2020/09/21(月) 20:18:31.48
人生最後で260キロ級に乗るのは無理だと思うけど
どうも「上がり」の認識に大きな差があるようだね
どうも「上がり」の認識に大きな差があるようだね
648: 2020/09/21(月) 20:21:50.98
隠居バイクは「上がり」じゃないからね
まさか、下ネタの方とごっちゃになってないよな…?
まさか、下ネタの方とごっちゃになってないよな…?
649: 2020/09/21(月) 20:24:25.09
最後は250のシングルスポーツバイク辺りかなと思ってる。
スポーツバイクやSS乗り継いでると、重いとかで曲がらない/止まらないバイクはゆっくり走るにしても怖いわ。
スポーツバイクやSS乗り継いでると、重いとかで曲がらない/止まらないバイクはゆっくり走るにしても怖いわ。
650: 2020/09/21(月) 20:28:18.45
どうせ内燃機関のバイクなんて乗れないだろうからなぁ
651: 2020/09/21(月) 20:29:44.92
原付2種のスクーターなのですが、これまでは50kmくらいでリミッターが来たみたいに止まっていました。
ところが、ウエイトローラーとベルトを変えたら嘘のように60kmを超えるようになりました。
外したローラーとベルトは大した摩耗もないように見えたのですが、
1.ローラーが摩耗で軽くなっていて50kmで変速が終わっていた
2.50kmを超えるとベルトが滑って加速しなかった
このどちらかだったのでしょうか?
他にも考えられる原因はありますか?
ところが、ウエイトローラーとベルトを変えたら嘘のように60kmを超えるようになりました。
外したローラーとベルトは大した摩耗もないように見えたのですが、
1.ローラーが摩耗で軽くなっていて50kmで変速が終わっていた
2.50kmを超えるとベルトが滑って加速しなかった
このどちらかだったのでしょうか?
他にも考えられる原因はありますか?
653: 2020/09/21(月) 20:43:11.40
>>651
ローラーが摩耗して動きが悪くなったり十分にプーリーを押せなくなってたんじゃね?
外径変われば遠心力で同じとこまで移動しても押せる量は減るし。
ローラーが摩耗して動きが悪くなったり十分にプーリーを押せなくなってたんじゃね?
外径変われば遠心力で同じとこまで移動しても押せる量は減るし。
655: 2020/09/21(月) 20:50:10.49
>>653
>>654
なるほど、ありがとうこざいます。
それだとパッと見ではわからなかったのかもしれません。定期的に交換しておきます。
>>654
なるほど、ありがとうこざいます。
それだとパッと見ではわからなかったのかもしれません。定期的に交換しておきます。
654: 2020/09/21(月) 20:44:36.50
>>651
摩耗によりベルト幅が短くなると、最高速度が落ちます。
摩耗によりベルト幅が短くなると、最高速度が落ちます。
652: 2020/09/21(月) 20:36:43.87
PCXで200ccエンジン版って何で無いんですか?
車体寸法は125/150ccと同一、最高出力は20ps、車重は+10kgくらいで。
バーグマンはやっぱり大きいし、タイヤが小さいし、見た目がモッサリして嫌。
そして高過ぎる。
車体寸法は125/150ccと同一、最高出力は20ps、車重は+10kgくらいで。
バーグマンはやっぱり大きいし、タイヤが小さいし、見た目がモッサリして嫌。
そして高過ぎる。
656: 2020/09/21(月) 20:51:13.81
スクーターのVベルトは使用12000kmを超えたら一度点検しようね
668: 2020/09/22(火) 00:43:08.90
>>656
ベルトなんて2000円3000円何だからバラしたらついでに交換だと思うぞ
ベルトなんて2000円3000円何だからバラしたらついでに交換だと思うぞ
658: 2020/09/21(月) 22:37:00.59
きょう気になったんだけど50ccの原付乗ってる人って無茶な運転してる奴が多いけどちゃんと任意保険入ってんのかな
659: 2020/09/21(月) 23:01:03.89
今度の週末にタイヤ交換やろうと思うんですが
必要な物はホイールの着脱工具、タイヤレバー3本、リムプロテクター数個、ビードワックス、段ボールなどの敷物、新しいタイヤ で合ってますか
自転車(ロードバイク、700C)でタイヤ交換は何度もやっているので要領はつかめていると思うのですが
バイクのタイヤ交換は初めてです バイクは17インチでチューブレスタイヤです
必要な物はホイールの着脱工具、タイヤレバー3本、リムプロテクター数個、ビードワックス、段ボールなどの敷物、新しいタイヤ で合ってますか
自転車(ロードバイク、700C)でタイヤ交換は何度もやっているので要領はつかめていると思うのですが
バイクのタイヤ交換は初めてです バイクは17インチでチューブレスタイヤです
662: 2020/09/21(月) 23:17:18.93
>>659
タイヤの種類による
例えば190サイズのツーリングタイヤなんかだと、ビードブレーカーがないとビードは落とせないぞ
タイヤレバー使って落とせると主張する人はいるし、ようつべでも落としてる様子は見られるけどね
ビードブレーカー使えば10秒くらいで落ちるので、とてもレバーなんか使う気にはならん
タイヤの種類による
例えば190サイズのツーリングタイヤなんかだと、ビードブレーカーがないとビードは落とせないぞ
タイヤレバー使って落とせると主張する人はいるし、ようつべでも落としてる様子は見られるけどね
ビードブレーカー使えば10秒くらいで落ちるので、とてもレバーなんか使う気にはならん
670: 2020/09/22(火) 00:45:42.04
>>662
レバーでもビード落とすのなんて1分かからんよ
車もバイクもビードブレーカーなんて仕事で交換するときしか使わないわ
DIYで数十秒なんて誤差
レバーでもビード落とすのなんて1分かからんよ
車もバイクもビードブレーカーなんて仕事で交換するときしか使わないわ
DIYで数十秒なんて誤差
664: 2020/09/21(月) 23:32:36.24
>>659
PPバンドが抜けてる
PPバンドが抜けてる
669: 2020/09/22(火) 00:44:21.03
>>659
バイクのタイヤ交換があればチャリのタイヤ交換は簡単だが逆は余り関係ないと思ふ
バイクのタイヤ交換があればチャリのタイヤ交換は簡単だが逆は余り関係ないと思ふ
673: 2020/09/22(火) 00:54:48.13
>>659
誰も書いてないけどバルブのムシ回し忘れてる
まぁここの連中なんか自分でタイヤ交換なんてした事ないんだろうな
誰も書いてないけどバルブのムシ回し忘れてる
まぁここの連中なんか自分でタイヤ交換なんてした事ないんだろうな
745: 2020/09/22(火) 18:17:04.31
>>673
見てる人が全員レスすると思いますか?
書き込んでいる人だけを「ここの連中」と括るなら別かもしれませんが
見てる人が全員レスすると思いますか?
書き込んでいる人だけを「ここの連中」と括るなら別かもしれませんが
747: 2020/09/22(火) 19:20:46.19
>>745
負け惜しみ?w
負け惜しみ?w
660: 2020/09/21(月) 23:09:52.81
空気は何で入れる?コンプレッサー?空気入れ?
661: 2020/09/21(月) 23:12:40.67
空気入れはGSの使えばいいし、足とか素手でビート落としたりできるパゥワーがあるならいけるんじゃね?
いくらもしねんだからついでにバルブも替えといた方がいいと思うよ。
いくらもしねんだからついでにバルブも替えといた方がいいと思うよ。
663: 2020/09/21(月) 23:18:45.57
おれは自転車で使う手動の空気入れ常用してる
圧力計はもちろん付いてる
圧力計はもちろん付いてる
665: 2020/09/21(月) 23:34:25.92
タイヤ交換程割りのあわない自己メンテは少ない。
安いところを見つけて頼んだ方がいいよ。
安いところを見つけて頼んだ方がいいよ。
666: 2020/09/21(月) 23:36:29.88
>>665
移動時間と待機時間と作業時間考えりゃ持ってくほうがよっぽど無駄
移動時間と待機時間と作業時間考えりゃ持ってくほうがよっぽど無駄
671: 2020/09/22(火) 00:46:46.76
>>666
予約してタイヤも店に送っとけばすぐだろ
あ、でも店まで3時間とか田舎は別か
予約してタイヤも店に送っとけばすぐだろ
あ、でも店まで3時間とか田舎は別か
667: 2020/09/21(月) 23:43:42.62
在庫確認して予約入れて持ってくもんじゃねえの?
なんだかんだ言ってもバイク乗ってりゃ楽しいから、移動時間は苦にならん。
なんだかんだ言ってもバイク乗ってりゃ楽しいから、移動時間は苦にならん。
672: 2020/09/22(火) 00:48:58.99
原付を1台だけ乗り続ける場合
人身保障の保険ってファミバイ特約を契約し続けるのと(年3.3万くらい)
任意保険入って等級下げるのどっちがいいですか?
後者なら任意保険の等級進めるのに、
任意保険は保障が少ないやつにするって言うのはありですか?
ファミバイ特約も継続しますなんかあったらファミバイ特約の保障使います
人身保障の保険ってファミバイ特約を契約し続けるのと(年3.3万くらい)
任意保険入って等級下げるのどっちがいいですか?
後者なら任意保険の等級進めるのに、
任意保険は保障が少ないやつにするって言うのはありですか?
ファミバイ特約も継続しますなんかあったらファミバイ特約の保障使います
685: 2020/09/22(火) 08:03:16.42
>>672
原付で事故って5回手術した経験からすると単独で保険入れておけ
人身傷害を限度額まで入れろ
ファミバイ特約じゃ治療費1円も出ないぞ
原付で事故って5回手術した経験からすると単独で保険入れておけ
人身傷害を限度額まで入れろ
ファミバイ特約じゃ治療費1円も出ないぞ
687: 2020/09/22(火) 08:31:32.58
>>672
車の保険って二重にかけられたっけ?
>>686
サービス受けられるメーカーのヘルメットをその用品店で買えばね
車の保険って二重にかけられたっけ?
>>686
サービス受けられるメーカーのヘルメットをその用品店で買えばね
708: 2020/09/22(火) 11:51:36.19
>>687
ファミバイ特約は人にかかるもの
任意保険は車両にかかるもの
試算としてはこんな感じで
1台だけなら
人身付きのファミバイ特約続けるより 任意保険入った方が安いんだよね
どうするのが賢い?
悩まないですむように125ccを
あと2台増車するのも一瞬考えたが微妙w
-----
アクサ 新規6等級 38000円
21歳以上 日常・レジャー 対人・対物 無制限
人身(搭乗中のみ) 3000万
搭乗者 200万
---
アクサ 20等級 上記条件 21560円
---
ファミバイ特約 3000万人身なし 13000円
ファミバイ特約 3000万人身あり 33000円
ファミバイ特約は人にかかるもの
任意保険は車両にかかるもの
試算としてはこんな感じで
1台だけなら
人身付きのファミバイ特約続けるより 任意保険入った方が安いんだよね
どうするのが賢い?
悩まないですむように125ccを
あと2台増車するのも一瞬考えたが微妙w
-----
アクサ 新規6等級 38000円
21歳以上 日常・レジャー 対人・対物 無制限
人身(搭乗中のみ) 3000万
搭乗者 200万
---
アクサ 20等級 上記条件 21560円
---
ファミバイ特約 3000万人身なし 13000円
ファミバイ特約 3000万人身あり 33000円
674: 2020/09/22(火) 03:07:58.23
ブン回して乗れる400か大型か迷ってるんだけどどっちの方が楽しいかなぁ
681: 2020/09/22(火) 06:41:09.26
>>674
間をとって600くらいのにしとけばいいんじゃ?
間をとって600くらいのにしとけばいいんじゃ?
700: 2020/09/22(火) 10:07:56.15
>>681
400ccの馬力自主規制が撤廃されて
GSR400が61PS出す今の時代にさ
ビッグネイキッドから見れば600ccなんか「400ccに毛が生えた程度」
(4気筒600ccで90馬力以上出ている、とかでもない限り)
600ccなんか買っても中途半端すぎてすぐ他の排気量に浮気したくなるよ
400ccの馬力自主規制が撤廃されて
GSR400が61PS出す今の時代にさ
ビッグネイキッドから見れば600ccなんか「400ccに毛が生えた程度」
(4気筒600ccで90馬力以上出ている、とかでもない限り)
600ccなんか買っても中途半端すぎてすぐ他の排気量に浮気したくなるよ
711: 2020/09/22(火) 12:16:18.00
>>700
GSR400が61PS出す今の時代(規制に対応できず生産終了してる)
GSR400が61PS出す今の時代(規制に対応できず生産終了してる)
699: 2020/09/22(火) 10:03:01.72
>>674
そういうのは車種によるので比較対象の車種をきちんと挙げた方がいいと思うよ
例えばアメリカンなら、ハーレーはエンジンを回さなくても低回転でドドドッと走れて楽しいけど
400アメリカンは「回さないと走らない」、エンジンをブン回すことが楽しい出力特性ではないよね。
(ドラッグスター400のように、鼓動感が全然ないかわりにショートストローク型で「アメリカンらしくないけど回しても楽しい」という例外がある)
「大型」って言われても色々ありすぎるでしょう
それに、「ブン回す」というのが具体的に何回転くらいのことを指しているかというのは人によって違うのよ?
俺は1万回転以上まで回すことを「ブン回す」だと思っているけれど
人によっては「12000回転以上だ」、「いや12500以上だ」、あるいは「9000以上はブン回すと呼ぶ」という人など色々いるわけよ
分かる?
あと高速使うかどうかとか、用途は主に何か(通勤、通学、週末しか乗らない、等)も書いた方がいいと思う
そういうのは車種によるので比較対象の車種をきちんと挙げた方がいいと思うよ
例えばアメリカンなら、ハーレーはエンジンを回さなくても低回転でドドドッと走れて楽しいけど
400アメリカンは「回さないと走らない」、エンジンをブン回すことが楽しい出力特性ではないよね。
(ドラッグスター400のように、鼓動感が全然ないかわりにショートストローク型で「アメリカンらしくないけど回しても楽しい」という例外がある)
「大型」って言われても色々ありすぎるでしょう
それに、「ブン回す」というのが具体的に何回転くらいのことを指しているかというのは人によって違うのよ?
俺は1万回転以上まで回すことを「ブン回す」だと思っているけれど
人によっては「12000回転以上だ」、「いや12500以上だ」、あるいは「9000以上はブン回すと呼ぶ」という人など色々いるわけよ
分かる?
あと高速使うかどうかとか、用途は主に何か(通勤、通学、週末しか乗らない、等)も書いた方がいいと思う
675: 2020/09/22(火) 03:17:17.50
オートバイは何に乗っても楽しい
676: 2020/09/22(火) 04:01:47.22
すげー変な質問なんだけどさ
速度計のみのバイクにタコメーター着けようと思うんだけど
左右対称にしたくてもうひとつタコの反対側に付けられるメーターの類いがないか探してる
スピードメーターとタコメーターの他にバイクのメーターってなんかある?
速度計のみのバイクにタコメーター着けようと思うんだけど
左右対称にしたくてもうひとつタコの反対側に付けられるメーターの類いがないか探してる
スピードメーターとタコメーターの他にバイクのメーターってなんかある?
677: 2020/09/22(火) 05:11:43.38
>>676
水温計と油温計と油圧計と油量計と電圧計と燃料計と気圧計と気温計と湿度計と時計くらいあればそれらしくなるんじゃね
水温計と油温計と油圧計と油量計と電圧計と燃料計と気圧計と気温計と湿度計と時計くらいあればそれらしくなるんじゃね
678: 2020/09/22(火) 05:26:28.47
>>676
今の時代、スマホ置き場にしたら?
今の時代、スマホ置き場にしたら?
679: 2020/09/22(火) 05:39:15.32
バキューム計
680: 2020/09/22(火) 06:31:42.18
水温と油温は空冷だからあんまり
燃料計は無いバイクだからいいかも
温度計とか湿度計は見てて楽しいけど速度計の横に付けられるのあるかな
バキューム計はけっこう面白そうなので検討してみる
スマホは別のところにつける予定
あと傾斜計とかコンパスとか着けてみると楽しそうな
燃料計は無いバイクだからいいかも
温度計とか湿度計は見てて楽しいけど速度計の横に付けられるのあるかな
バキューム計はけっこう面白そうなので検討してみる
スマホは別のところにつける予定
あと傾斜計とかコンパスとか着けてみると楽しそうな
682: 2020/09/22(火) 07:46:19.81
よく250ccで十分と聞くけど
坂道でのトルクは250ccじゃ物足りん
坂道でのトルクは250ccじゃ物足りん
683: 2020/09/22(火) 07:54:44.63
トルク?
684: 2020/09/22(火) 07:54:54.85
デブだけど250ccで十分だわ
軽より余裕で登れる
軽より余裕で登れる
686: 2020/09/22(火) 08:09:22.63
システムヘルメットって用品店でフィッティングやってもらえるんですか?
688: 2020/09/22(火) 08:45:57.73
ファミバイ特定車両にかけるもんじゃ無いからかける方は関係ないけど、任意入ってる車両の事故にファミバイ使えるかはどおなんかねぇ?
コスト的に両方入れる位なら任意だけの方が安くあがりそうだし、125以下でコケると人の方の治療費の方が高くつきがちだから、ファミバイ入れてても任意使うことになりそうな感じ。
救急車乗って念の為にCT検査するだけでも健康保険使えないから結構かかるぞ。
コスト的に両方入れる位なら任意だけの方が安くあがりそうだし、125以下でコケると人の方の治療費の方が高くつきがちだから、ファミバイ入れてても任意使うことになりそうな感じ。
救急車乗って念の為にCT検査するだけでも健康保険使えないから結構かかるぞ。
689: 2020/09/22(火) 09:07:24.19
自損事故は、健康保険使えるけどな
690: 2020/09/22(火) 09:15:38.52
あれ?
俺のファミバイ特約は自分のケガも保証されるタイプだぞ?
俺のファミバイ特約は自分のケガも保証されるタイプだぞ?
764: 2020/09/23(水) 08:03:38.10
>>690
自分が入れてるとこは100%自損事故は使えるけど相手があると出ないみたいだ
自分が入れてるとこは100%自損事故は使えるけど相手があると出ないみたいだ
691: 2020/09/22(火) 09:22:05.99
クレのスーパーチェーンルブを使ってるんですが
どれだけ拭き取っても必ずリアタイヤの左端までオイルが飛んでしまいます、フェンダーにも付いてたり
これは俺の拭き取りが甘いのか?付けすぎなのか?
危険だからなんとかしたいです
ドライのチェーンルブに変えてみるべきか
どれだけ拭き取っても必ずリアタイヤの左端までオイルが飛んでしまいます、フェンダーにも付いてたり
これは俺の拭き取りが甘いのか?付けすぎなのか?
危険だからなんとかしたいです
ドライのチェーンルブに変えてみるべきか
696: 2020/09/22(火) 09:44:26.14
>>691
チェーンとタイヤの間にダンボールを挟むといい
チェーンとタイヤの間にダンボールを挟むといい
697: 2020/09/22(火) 09:52:57.75
>>696
すいません、走行で飛散して飛んでしまうって意味です
散布してから3日は置いてるのになんでなんかなー
すいません、走行で飛散して飛んでしまうって意味です
散布してから3日は置いてるのになんでなんかなー
703: 2020/09/22(火) 10:13:56.27
(>>697を読んでなかったわ・・・)
>>697
>走行で飛散して飛んでしまうって意味です
それなら付け過ぎか、用途に対してルブの選択が合ってないんだよ
ルブを変えるか、ルブを減らすか、スピードを落とすか どれか選びなさい
>>697
>走行で飛散して飛んでしまうって意味です
それなら付け過ぎか、用途に対してルブの選択が合ってないんだよ
ルブを変えるか、ルブを減らすか、スピードを落とすか どれか選びなさい
702: 2020/09/22(火) 10:11:28.89
>>691
飛び散ると分かっていながら、何で養生しないの?
段ボールの板か何かを「凹」の形に切ってホイールとチェーンの間に差し込めるようにしておきなさい
飛び散ると分かっていながら、何で養生しないの?
段ボールの板か何かを「凹」の形に切ってホイールとチェーンの間に差し込めるようにしておきなさい
706: 2020/09/22(火) 11:13:30.23
>>691
チェーンクリーナーが残ってるんでね?
自分はクリーナーを飛ばすため少し走り(急いでなかったら一晩放置)、それからルブ吹き
チェーンクリーナーが残ってるんでね?
自分はクリーナーを飛ばすため少し走り(急いでなかったら一晩放置)、それからルブ吹き
714: 2020/09/22(火) 13:00:17.81
>>691
ある程度は飛び散るもの
飛び散ったのが着いたくらいなら滑ったりしないから大丈夫
ある程度は飛び散るもの
飛び散ったのが着いたくらいなら滑ったりしないから大丈夫
715: 2020/09/22(火) 13:14:41.08
>>714
そうなんですか?
毎回、飛び散ったオイルがタイヤの左側の全周に渡って付いていてまるでアマリングみたいになってるんです
そうなんですか?
毎回、飛び散ったオイルがタイヤの左側の全周に渡って付いていてまるでアマリングみたいになってるんです
717: 2020/09/22(火) 13:36:30.54
>>715
シールチェックには要らねーよ
何のためのシール?
アホはいつになったら気が付くのか
シールチェックには要らねーよ
何のためのシール?
アホはいつになったら気が付くのか
692: 2020/09/22(火) 09:32:26.36
できれば至急、回答いただければ助かります。ツーリング中、突然FIエラー警告灯が点灯してしまい、現在エンジン停めて最寄りのバイク屋さん開店まで待機してます
エンジンはかかるのですが、自宅まで250kmの距離を自走して帰れるか、その他アドバイスを教えてくださいませんか
エンジンはかかるのですが、自宅まで250kmの距離を自走して帰れるか、その他アドバイスを教えてくださいませんか
695: 2020/09/22(火) 09:41:33.31
>>692
最寄りのバイク屋さんが全てをしっているんじゃないかな。
エラー警告灯は致命的なのから誤作動レベルまで幅が広い。
最寄りのバイク屋さんが全てをしっているんじゃないかな。
エラー警告灯は致命的なのから誤作動レベルまで幅が広い。
701: 2020/09/22(火) 10:10:31.52
>>692
警告灯が赤色ならあきらめろ。
黄色なら少しは大丈夫かもしれないが、保障はできない。
警告灯が赤色ならあきらめろ。
黄色なら少しは大丈夫かもしれないが、保障はできない。
704: 2020/09/22(火) 10:30:19.47
>>692
今後のためにアドバイスをしておいてやろう
バイクのことを質問する時は必ず車種を書け 以上
車種が分かれば「取扱説明書をWEB公開しているメーカー」であれば
誰かが取扱説明書を見て対処法を教えてくれるかもしれないし
「販売台数が多い人気車種」であれば
もしかしたら「誰かがサービスマニュアルを持っているかもしれない」でしょ (確率は低いが)
「アドバイスしてくれませんか」と言いながら、
あなたの質問文からアドバイスする側が受け取った情報はこれだけよ→「車種は分かりません、FIランプが点きました」
だから結局は、汎用的あたりさわりない模範解答である>>693-694くらいの答え方しか出来ないわけで
あなたも何も問題解決できなかったでしょう
今後のためにアドバイスをしておいてやろう
バイクのことを質問する時は必ず車種を書け 以上
車種が分かれば「取扱説明書をWEB公開しているメーカー」であれば
誰かが取扱説明書を見て対処法を教えてくれるかもしれないし
「販売台数が多い人気車種」であれば
もしかしたら「誰かがサービスマニュアルを持っているかもしれない」でしょ (確率は低いが)
「アドバイスしてくれませんか」と言いながら、
あなたの質問文からアドバイスする側が受け取った情報はこれだけよ→「車種は分かりません、FIランプが点きました」
だから結局は、汎用的あたりさわりない模範解答である>>693-694くらいの答え方しか出来ないわけで
あなたも何も問題解決できなかったでしょう
707: 2020/09/22(火) 11:42:53.02
>>704
それでお前が回答した事あるのかよ
それでお前が回答した事あるのかよ
693: 2020/09/22(火) 09:33:32.44
エスパー召喚されてるぞ
694: 2020/09/22(火) 09:37:49.95
エスパーじゃないのでわからん。バイク屋開くまで待つか保険屋の応急処置使おう。
698: 2020/09/22(火) 09:57:44.49
ちょっとでも飛ぶのが嫌なら
ドライを試してみるか
ルブ塗るのやめてシールの潤滑だけにまかせるか
ドライを試してみるか
ルブ塗るのやめてシールの潤滑だけにまかせるか
709: 2020/09/22(火) 12:04:09.53
先ほどFIインジェクション警告灯点灯について質問させた頂いた692です。突然のことで焦って書いたため、言葉足らずで申し訳ありませんでした。
車種は17年式GSX-S1000です。突然、点灯してしまいランプ色は黄色です。現在、自走して帰宅途中です。現在走行中には明確な異常は感じられないのですが…
ツーリング先での最寄りショップは何軒かあたってみましたが、本日休業及び予約でいっぱいで対応できないとのこと…
地元で購入したショップでのロードサービスも適用外で本日休業と、連休祝日と重なって万策尽きての自走帰り中です。
来週以降に購入ショップに持って行き診断結果を待ちます。
急で身勝手な質問に回答下さった皆さん、どうもありがとうございました。
車種は17年式GSX-S1000です。突然、点灯してしまいランプ色は黄色です。現在、自走して帰宅途中です。現在走行中には明確な異常は感じられないのですが…
ツーリング先での最寄りショップは何軒かあたってみましたが、本日休業及び予約でいっぱいで対応できないとのこと…
地元で購入したショップでのロードサービスも適用外で本日休業と、連休祝日と重なって万策尽きての自走帰り中です。
来週以降に購入ショップに持って行き診断結果を待ちます。
急で身勝手な質問に回答下さった皆さん、どうもありがとうございました。
710: 2020/09/22(火) 12:10:37.60
取説みろや
712: 2020/09/22(火) 12:20:36.31
規制というかまだ義務化もされてなかったABS専用モデルにして高価格で自滅したんじゃ…
713: 2020/09/22(火) 12:55:35.47
キチゲ増殖しとるやん
なんなんだよこれ
なんなんだよこれ
716: 2020/09/22(火) 13:23:41.78
流石に付け過ぎじゃね
718: 2020/09/22(火) 13:46:11.16
カブのオイル交換してました
補充の量を間違えて注入口のとこまで入れてしまいました
ストローで吸い出すわけにもいきません
このまま乗ってもいいですか?
補充の量を間違えて注入口のとこまで入れてしまいました
ストローで吸い出すわけにもいきません
このまま乗ってもいいですか?
722: 2020/09/22(火) 14:12:18.95
>>718
ストローで飲み干せば?
ストローで飲み干せば?
746: 2020/09/22(火) 19:04:30.62
>>744
>>718のケースなら普通に使えるけどな
なんで使わせたくないんやろ
>>718のケースなら普通に使えるけどな
なんで使わせたくないんやろ
750: 2020/09/22(火) 20:02:41.52
まあでも粘度ある液体がかなり吸いにくいのは事実
そして>>718は帰ってこない
そして>>718は帰ってこない
719: 2020/09/22(火) 14:06:33.19
ダメです
720: 2020/09/22(火) 14:07:53.73
だめです 横型エンジンはオイル規定量を守らないとオイルが多すぎても少なすぎても壊れます
スポイトを買ってきてちまちま吸い出すか
細いゴムパイプなどを買ってきてサイフォンの原理で吸い出しましょう
(百均で売ってる手動式の灯油ポンプはおそらく吸い込み側のパイプが太すぎてオイル注入口に入らんでしょうなあ運が良ければ使えるけれど)
スポイトを買ってきてちまちま吸い出すか
細いゴムパイプなどを買ってきてサイフォンの原理で吸い出しましょう
(百均で売ってる手動式の灯油ポンプはおそらく吸い込み側のパイプが太すぎてオイル注入口に入らんでしょうなあ運が良ければ使えるけれど)
748: 2020/09/22(火) 19:28:44.72
>>720
鑑賞魚用エアホースと注射器で吸い出す
鑑賞魚用エアホースと注射器で吸い出す
721: 2020/09/22(火) 14:10:18.23
ドレンから抜いてまた入れれば
736: 2020/09/22(火) 16:28:16.63
>>721
悩むくらいならこれが正解だろうな
悩むくらいならこれが正解だろうな
752: 2020/09/22(火) 20:42:58.06
>>721が正解だよなあ
オイル受けをきれいに洗って下抜き再利用
風呂桶でもバットでも何でもいい
オイル受けをきれいに洗って下抜き再利用
風呂桶でもバットでも何でもいい
723: 2020/09/22(火) 14:14:33.44
俺は確認しながら作業するから入れすぎたことないけど、実際こうなったらどうするのが正解なんだろうな
728: 2020/09/22(火) 14:35:09.04
>>723
上抜きする
出来ない車種なら下から抜くしかない
上抜きする
出来ない車種なら下から抜くしかない
724: 2020/09/22(火) 14:19:21.88
抜くのが正解だよ
給油口からでもドレインからでも
給油口からでもドレインからでも
725: 2020/09/22(火) 14:22:07.72
ドレンから抜く場合ってドレンワッシャまた交換するの?
726: 2020/09/22(火) 14:28:08.55
>>725
原理主義者は交換するだろうけど、俺なら緩めて抜いてまた締めて終わり
原理主義者は交換するだろうけど、俺なら緩めて抜いてまた締めて終わり
727: 2020/09/22(火) 14:30:19.64
>>725
三回は最低使える
基本漏れるまで使える
バイクを倒せば口から出るじゃんね
三回は最低使える
基本漏れるまで使える
バイクを倒せば口から出るじゃんね
729: 2020/09/22(火) 14:39:37.91
100均行けば灯油チューチューするヤツ売ってるでしょ
難しく考えすぎ
難しく考えすぎ
737: 2020/09/22(火) 16:40:36.20
>>729
多分太すぎて給油口に刺さらない
思い付きで安易なレスをしないように。
多分太すぎて給油口に刺さらない
思い付きで安易なレスをしないように。
730: 2020/09/22(火) 14:50:10.22
最悪チューブと大きめのシリンジでどうにかなるしね
731: 2020/09/22(火) 15:12:38.76
とりあえずオイル入れずたまま乗るのは絶対やめとけ壊れる
732: 2020/09/22(火) 15:13:22.52
いれずたまま
733: 2020/09/22(火) 15:28:50.76
メッキクリーナーで黒の塗装面を磨いたら黄砂一粒くらいの謎の白い点が何箇所かに付いてしまったのだが
これを取るるにはどうしたらいいでしょうか…
これを取るるにはどうしたらいいでしょうか…
735: 2020/09/22(火) 15:49:51.11
>>733
流れ読めよ
流れ読めよ
734: 2020/09/22(火) 15:48:25.78
それ磨きすぎてメッキ(というか塗装)が剥げて下地が見えてるのでは
739: 2020/09/22(火) 17:05:46.89
>>734
あぁ…調べたらクレーターって言うらしい
塗ったばかりなのにオワタ
あぁ…調べたらクレーターって言うらしい
塗ったばかりなのにオワタ
738: 2020/09/22(火) 16:57:53.63
100均にうってるやつでなんとかするなら
大きいスポイトみたいなのが 灯油ポンプのそばにうってるからそれつかうといいよ
大きいスポイトみたいなのが 灯油ポンプのそばにうってるからそれつかうといいよ
744: 2020/09/22(火) 18:00:01.55
>>738
オイルスレで昔見て買ったけど全然使いモンにならんかったわ
オイルの粘度が抵抗になってあの細い管で吸い上げるのにとんでもなく
時間が掛かるからアカンかったわ
走り回って熱々のシャバシャバの状態ならいけるかもしれん
オイルスレで昔見て買ったけど全然使いモンにならんかったわ
オイルの粘度が抵抗になってあの細い管で吸い上げるのにとんでもなく
時間が掛かるからアカンかったわ
走り回って熱々のシャバシャバの状態ならいけるかもしれん
740: 2020/09/22(火) 17:20:08.08
windows10」でときどきctrlがずっと押された状態になることがある
もじにゅうりょくhができないしなんかキー押したらショートカットキー扱いにアンルし
マウスカーソルも複数選択とかの動作になる
簡単操作、って項目関係は全部オフになってる
普通につかってて突然起こる
シフトかctrlあたりを連打すると解消されることがあるし、されないこともある
これはいったい何の減少? 解消方法なんかない?」
もじにゅうりょくhができないしなんかキー押したらショートカットキー扱いにアンルし
マウスカーソルも複数選択とかの動作になる
簡単操作、って項目関係は全部オフになってる
普通につかってて突然起こる
シフトかctrlあたりを連打すると解消されることがあるし、されないこともある
これはいったい何の減少? 解消方法なんかない?」
741: 2020/09/22(火) 17:23:19.46
キーボードが悪いんじゃね
742: 2020/09/22(火) 17:25:08.68
キーボードを掃除するか、新しいのを買う
743: 2020/09/22(火) 17:26:45.75
かいかえることにする
あろがと
あろがと
749: 2020/09/22(火) 20:02:05.92
SR400FI車のサイドカバーをキャブ車期のサイドカバーに交換したいです
交換の理由は見た目を変えたいため
キャブ車のサイドカバーは購入前です
やはり取り付けできないものでしょうか
交換の理由は見た目を変えたいため
キャブ車のサイドカバーは購入前です
やはり取り付けできないものでしょうか
751: 2020/09/22(火) 20:29:11.03
>>749
付かないんじゃないか 知らんけど
何かSR400ってFI導入する時に燃料総意とかをシートの下に無理やり押し込んだ結果
キャブ車と比べてサイドカバーが膨らんでて、見た目がボッテリしてて野暮ったくてダサいって言って
キャブ車乗りがFI車をバカにしていたような覚えがある(多分SR400の話で間違いない)
燃料装置の配管なんかと干渉する部分を自分で上手くカットできる器用な人なら物理的に付かなくはないけどね
残念
付かないんじゃないか 知らんけど
何かSR400ってFI導入する時に燃料総意とかをシートの下に無理やり押し込んだ結果
キャブ車と比べてサイドカバーが膨らんでて、見た目がボッテリしてて野暮ったくてダサいって言って
キャブ車乗りがFI車をバカにしていたような覚えがある(多分SR400の話で間違いない)
燃料装置の配管なんかと干渉する部分を自分で上手くカットできる器用な人なら物理的に付かなくはないけどね
残念
753: 2020/09/22(火) 20:55:56.46
>>751
やはりそうですかね。あきらめます。教えてくれてありがとうございます
やはりそうですかね。あきらめます。教えてくれてありがとうございます
754: 2020/09/22(火) 21:59:02.44
c50カブなんだけどメーターのバックライトがつかない
速度警告灯含め他のライトは全部つくしバッテリーも先月交換したばっかり
メーター球が切れたと考えるべき?
それとも電気系統がどっかイカれてる可能性も強い?
速度警告灯含め他のライトは全部つくしバッテリーも先月交換したばっかり
メーター球が切れたと考えるべき?
それとも電気系統がどっかイカれてる可能性も強い?
756: 2020/09/22(火) 22:05:43.68
>>754
まあメーター球が切れてるだけだろうね
滅多に切れないけど、当然消耗部品だから
まあメーター球が切れてるだけだろうね
滅多に切れないけど、当然消耗部品だから
761: 2020/09/23(水) 04:41:57.27
50ccでスピードの話をするとすぐにそういうやつ出てくるよなw
空気読めない発言はせめて回答とセットでしてくれ
>>754
メーター球に一票
ジェネレータがイカれたことあるけど、アクセルひねらないとウインカー付かないしホーンも鳴らないし何も付かなくなるよ
空気読めない発言はせめて回答とセットでしてくれ
>>754
メーター球に一票
ジェネレータがイカれたことあるけど、アクセルひねらないとウインカー付かないしホーンも鳴らないし何も付かなくなるよ
755: 2020/09/22(火) 22:04:46.09
速度警告灯の動作をどうやって確認したんですかね・・・原付1種の法定速度何キロでしたっけ
757: 2020/09/22(火) 22:15:45.91
>>755
所有の敷地内だけど?
所有の敷地内だけど?
758: 2020/09/22(火) 22:23:38.54
キーonでチェック点灯すんじゃないの?
759: 2020/09/22(火) 22:33:16.92
カブのメーター球は他で使ってる車種が無い特殊な球だからね。
バイク店で取り寄せになりそう。
バイク店で取り寄せになりそう。
760: 2020/09/22(火) 22:40:20.97
公道以外でバイクを動かしてはいけませんって法律があるわけでもないし
762: 2020/09/23(水) 06:21:04.84
ウインドスクリーンって、小さくても、あるのと無いのでは体感全く違いますか?
MT25ですが風が辛いので少しでも快適になるならと思って興味あるのですが
MT25ですが風が辛いので少しでも快適になるならと思って興味あるのですが
763: 2020/09/23(水) 07:12:33.78
>>762
そりゃ違うよ
そりゃ違うよ
769: 2020/09/23(水) 10:59:30.12
>>762
刀に乗ってるときにあのミニスクリーンの有る無しでかなり違ったよ
刀に乗ってるときにあのミニスクリーンの有る無しでかなり違ったよ
772: 2020/09/23(水) 12:17:34.00
>>762
小さいと効果は薄いよ
当然0ではないが、おれは納得できなかったな
自分が伏せる方がよっぽど効果ある
小さいと効果は薄いよ
当然0ではないが、おれは納得できなかったな
自分が伏せる方がよっぽど効果ある
778: 2020/09/23(水) 13:33:58.75
>>762
意見は様々だけど私は効果ある派
原付にちっこいの付けて大人しく走ってても虫アタックの発生確率は大分下がるからね
ネイキッドだと時速80キロ付近で体感マイナス10キロ位
意見は様々だけど私は効果ある派
原付にちっこいの付けて大人しく走ってても虫アタックの発生確率は大分下がるからね
ネイキッドだと時速80キロ付近で体感マイナス10キロ位
765: 2020/09/23(水) 08:05:33.74
原付の30キロにはうるさいくせに自分がSSでぶっ飛ばしてたら笑う
766: 2020/09/23(水) 08:12:23.37
自分は最低賃金もしくはボランティアで働いてるわけじゃないのにバイク屋の工賃には文句言うやつとかな
やれあそこの店より1000円高いだなんだとうるさいやつ
じゃあその店行けよみたいな、どうせ同じこと言って出禁になっただろうが
やれあそこの店より1000円高いだなんだとうるさいやつ
じゃあその店行けよみたいな、どうせ同じこと言って出禁になっただろうが
767: 2020/09/23(水) 08:21:55.11
>>766
大きいお家に住んで、良い車に乗ってる人ほど、出張修理とか軽メンテの料金に文句言う
あれもこれもと数時間作業員の時間取っていても、数千円を「なんでそんなに掛かるの?!」と
社会システムで食ってる人ってのは、自分は常に得る側だと思ってる
仕事に対しての報酬ではなく、子供と同じように自分に対する報酬と思ってる
大きいお家に住んで、良い車に乗ってる人ほど、出張修理とか軽メンテの料金に文句言う
あれもこれもと数時間作業員の時間取っていても、数千円を「なんでそんなに掛かるの?!」と
社会システムで食ってる人ってのは、自分は常に得る側だと思ってる
仕事に対しての報酬ではなく、子供と同じように自分に対する報酬と思ってる
768: 2020/09/23(水) 08:28:38.78
そんな商売をやめればいいのに
架空の話でイチイチ絡まれる俺たちの方がつらいわ
やめたら?どうせ録な整備なんてしないくせに
失敗ばっかじゃん
架空の話でイチイチ絡まれる俺たちの方がつらいわ
やめたら?どうせ録な整備なんてしないくせに
失敗ばっかじゃん
770: 2020/09/23(水) 11:36:50.87
30キロを言う奴は実生活でも誰にも相手にされてなさそう。さらに本人は気付いてない。
771: 2020/09/23(水) 12:12:29.16
回答ありがとう
とりあえずメーター球交換してみるわ
とりあえずメーター球交換してみるわ
773: 2020/09/23(水) 12:24:05.60
一応効果あるな
あとお腹に風が当たらなくなったから冷えない
あとお腹に風が当たらなくなったから冷えない
774: 2020/09/23(水) 12:35:19.05
元々スクリーンついてる車体に追加でつけると効果でかいな
ネイキッドにつけるとまあ小さい
ネイキッドにつけるとまあ小さい
775: 2020/09/23(水) 12:53:14.73
昔SDRに乗ってたとき、見た目オンリーでデイトナのメーターバイザー付けた。
まあ、わかんなかったよね笑
ベッタリ伏せたときに、メットにあたる風が弱くなったくらい。
まあ、わかんなかったよね笑
ベッタリ伏せたときに、メットにあたる風が弱くなったくらい。
776: 2020/09/23(水) 13:21:52.15
まあ角度等を工夫してメットに当たる風を逃がせたら首の負担は減るから疲労度合いは相当に減るよ。
これは試して見るしかないから。
これは試して見るしかないから。
777: 2020/09/23(水) 13:31:09.57
カブにハーフスクリーンつけたらヤングでアーバンな感じになったけど
首元で風が渦巻くようになってちょっとやな感じ
フルスクリーンにすべきだったと後悔してる
首元で風が渦巻くようになってちょっとやな感じ
フルスクリーンにすべきだったと後悔してる
779: 2020/09/23(水) 13:42:46.67
おなかこわさなくなるから小さいスクリーンでも超よろしい。
780: 2020/09/23(水) 13:54:28.60
ぼくは気に入ったバイク屋にじゃんじゃんお金落として彼らが長くバイク屋続けてくれたらいいと思ってます
782: 2020/09/23(水) 15:56:33.91
>>781若い人のバイク離れやバイク人口減少の原因として、親戚や周囲に事故した人等がいたら
「バイク乗りたい」と若年者が言い出したら、自身がバイク未経験なら尚更辞めとけ…なるよな?
昔流行ってた時の公道での無茶な運転が、巡り巡って還ってきてるんだよ
公道はサーキットじゃない。
「バイク乗りたい」と若年者が言い出したら、自身がバイク未経験なら尚更辞めとけ…なるよな?
昔流行ってた時の公道での無茶な運転が、巡り巡って還ってきてるんだよ
公道はサーキットじゃない。
783: 2020/09/23(水) 17:04:46.35
バイク芸人って大抵ハーレーか旧車しか乗らないのはなぜですか?
改造モンキーやSSやオフモタ乗ってる芸能人って少ないですよね
改造モンキーやSSやオフモタ乗ってる芸能人って少ないですよね
784: 2020/09/23(水) 17:31:10.90
「成功の証」をハーレーだと思ってるからでしょうね
785: 2020/09/23(水) 17:50:19.34
車だってよくてR35くらいじゃない?
カスタムしまくったシルビアとかFD乗ってますなんてほとんど聞いたことない
カスタムしまくったシルビアとかFD乗ってますなんてほとんど聞いたことない
786: 2020/09/23(水) 18:01:47.18
誰でも知ってて形を想像できるから、というのもあるよ
バイクのことよく知らない人が会話に入っていても、疎外感をあまり与えないようにできる
要は看板用よね
バイク好きで成功してる芸人なら、複数持ってても不思議じゃないでしょ
バイクのことよく知らない人が会話に入っていても、疎外感をあまり与えないようにできる
要は看板用よね
バイク好きで成功してる芸人なら、複数持ってても不思議じゃないでしょ
787: 2020/09/23(水) 18:11:16.63
某お笑い芸人氏はSS何台も持っていて、サーキット走行とかしてるしね
788: 2020/09/23(水) 18:46:44.79
ハーレーはそうとう芸能人に声かけてるでしょ
海外でもそうだし、まあハーレーの戦略だよ
直接乗ることを契約してる場合と取材という形で金わたしてるケースと
取材も事務所が気を使ってバイク用意したりハーレー側が用意したり
そりゃしばらく乗らざるをえないよ
海外でもそうだし、まあハーレーの戦略だよ
直接乗ることを契約してる場合と取材という形で金わたしてるケースと
取材も事務所が気を使ってバイク用意したりハーレー側が用意したり
そりゃしばらく乗らざるをえないよ
789: 2020/09/23(水) 18:56:56.17
ハーレーのマーケティングガチだよな
コマーシャルのために芸能人にはタダで供給してんじゃないのか
コマーシャルのために芸能人にはタダで供給してんじゃないのか
790: 2020/09/23(水) 19:06:25.18
井戸田のソープランドピンクも?
791: 2020/09/23(水) 19:43:50.81
この写真の車種分かる?
https://i.imgur.com/SGpp4S4.jpg
https://i.imgur.com/SGpp4S4.jpg
792: 2020/09/23(水) 19:55:19.08
>>791
HONDA FOURTRAX RINCON
HONDA FOURTRAX RINCON
793: 2020/09/23(水) 20:21:42.52
>>792
ありがとう! あるよ
ありがとう! あるよ
794: 2020/09/23(水) 20:53:14.66
井戸田は違うだろな
芸能界のマーケッティングでいちばんいいのは
大先輩ひとり乗せときゃ忖度で業界全体に広まる、あの大先輩がみたいな
大先輩が700シリーズならこっちは300でみたいな
いちぱん最先端なふりして、局から電通みたいなあっちまで
これほど明治以前の日本独自の商習慣を残した業界はないからな、効果は大きい
井戸田は付き合いで生き残るためだろ
芸能界のマーケッティングでいちばんいいのは
大先輩ひとり乗せときゃ忖度で業界全体に広まる、あの大先輩がみたいな
大先輩が700シリーズならこっちは300でみたいな
いちぱん最先端なふりして、局から電通みたいなあっちまで
これほど明治以前の日本独自の商習慣を残した業界はないからな、効果は大きい
井戸田は付き合いで生き残るためだろ
795: 2020/09/23(水) 20:57:55.29
現行のラインナップにまっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっったく魅力を感じないので
現行モデル以外でおすすめの250ccを教えて下さい(´・ω・`)
現行モデル以外でおすすめの250ccを教えて下さい(´・ω・`)
798: 2020/09/23(水) 21:09:10.66
>>795
ホーネットマジかっこよす
ホーネットマジかっこよす
799: 2020/09/23(水) 21:22:42.85
>>795
ボルティ
ボルティ
806: 2020/09/23(水) 21:55:05.98
あ ボルティ良さげです >>799
でもスズキ車だけど大丈夫かしら 初心者でも維持できる?
でもスズキ車だけど大丈夫かしら 初心者でも維持できる?
800: 2020/09/23(水) 21:28:42.36
>>795
魅力を感じないんじゃなくて、予算が用意できない酸っぱい葡萄では
じゃないなら、最初の魂の叫びは要らないな
予算で選べ
魅力を感じないんじゃなくて、予算が用意できない酸っぱい葡萄では
じゃないなら、最初の魂の叫びは要らないな
予算で選べ
824: 2020/09/23(水) 23:39:20.21
>>795
予算不足なので、
自分で整備できないなら、125cc、150ccで新車を探すのをおすすめする。
どうしても250がいいなら、レンタルバイク。
予算不足なので、
自分で整備できないなら、125cc、150ccで新車を探すのをおすすめする。
どうしても250がいいなら、レンタルバイク。
796: 2020/09/23(水) 20:58:16.63
予算は25万円以下で↑
797: 2020/09/23(水) 20:58:28.50
ガチキチは福田くらいかな
801: 2020/09/23(水) 21:29:10.75
バンディット250
HとKの4発より安いぞ
HとKの4発より安いぞ
808: 2020/09/23(水) 21:58:33.64
>>801
うんこキャブの恐怖
うんこECUの恐怖
うんこ冷却水通路穴あきの恐怖
うんこキャブの恐怖
うんこECUの恐怖
うんこ冷却水通路穴あきの恐怖
840: 2020/09/24(木) 08:02:17.78
>>801
バンディット1250のが安そうw
バンディット1250のが安そうw
802: 2020/09/23(水) 21:32:06.52
25万じゃろくなバイク買えなさそうだが
803: 2020/09/23(水) 21:33:24.67
よく見たら予算25万かよ…
趣味じゃないけどクルーザー寄りのMAGNA250かある程度走りたいならドラッガー寄りのエリミネーターじゃないの…
趣味じゃないけどクルーザー寄りのMAGNA250かある程度走りたいならドラッガー寄りのエリミネーターじゃないの…
804: 2020/09/23(水) 21:36:28.58
単コロバイクなら十分買えるでしょ
てか現行になぜ魅力を感じないのかわからん
スタイリングなのか中身なのか
俺は中身のことかなと思ってキャブ車マルチを勧めてみた
バンディットは丈夫だしパーツも豊富だからお金のない初心者にも安心だよ!
てか現行になぜ魅力を感じないのかわからん
スタイリングなのか中身なのか
俺は中身のことかなと思ってキャブ車マルチを勧めてみた
バンディットは丈夫だしパーツも豊富だからお金のない初心者にも安心だよ!
805: 2020/09/23(水) 21:54:35.41
カネはあるけど虫みたいなバイクを買う気しない(´・ω・`)
といって中古に何十万も出したくない という
といって中古に何十万も出したくない という
807: 2020/09/23(水) 21:58:23.94
ボルティならNS1の方が速そう
今はNS1の方が高いかw
今はNS1の方が高いかw
809: 2020/09/23(水) 22:03:35.79
虫買って、外装変えれば?
俺は丸目が良いから変えた
そういうのが楽しみだろに
俺は丸目が良いから変えた
そういうのが楽しみだろに
810: 2020/09/23(水) 22:05:02.31
初心者だろうがなんだろうが金があるならなんでも維持できるよ基本
ボルティなら構造も単純だから
あと新しめでも昔ながらデザインのバイクあるよ
ST250とかエストレヤとか
ボルティなら構造も単純だから
あと新しめでも昔ながらデザインのバイクあるよ
ST250とかエストレヤとか
811: 2020/09/23(水) 22:53:25.35
>>795-796
普通にVTRでいいんじゃね
年式、走行距離、カラーを問わなければ乗り出し25万で買える車両がある
他にはビッグスクーターOKならスズキのジェンマとかどう?
個性的だし「現行ラインアップに全然魅力感じねぇわ」って人にはハマるかもしれない
(少し予算増やすか、予算25万で多走行の最底辺中古買うかの二択だが)
後はもうST250Eタイプやエストレヤなんかのド定番のシングルバイク好きなの買ってくれとしか
普通にVTRでいいんじゃね
年式、走行距離、カラーを問わなければ乗り出し25万で買える車両がある
他にはビッグスクーターOKならスズキのジェンマとかどう?
個性的だし「現行ラインアップに全然魅力感じねぇわ」って人にはハマるかもしれない
(少し予算増やすか、予算25万で多走行の最底辺中古買うかの二択だが)
後はもうST250Eタイプやエストレヤなんかのド定番のシングルバイク好きなの買ってくれとしか
812: 2020/09/23(水) 23:01:52.17
いっそのこと、緑Ninja250に「バッタ」と書いて開き直る
813: 2020/09/23(水) 23:05:20.92
蝗害って書いとけば許される
814: 2020/09/23(水) 23:09:09.32
ごめん全然面白くない
815: 2020/09/23(水) 23:13:36.49
キャリパー交換を考えてますが出来ればマスターはそのまま使いたいと考えていてアドバイスください
細かい数字は省くので大体の傾向で知りたいです
現在の片側2ポットから対向4ポットへの交換ですが
そのままだとマスターを小径化したかの様に
レバーのストロークが伸び握り始めは効かなかったり考えられますが
これはメッシュホースに変えるなどで多少の改善は見込める認識であってますか?
コントロール性を上げたいので多少のマスター小径ぎみの症状は歓迎です
細かい数字は省くので大体の傾向で知りたいです
現在の片側2ポットから対向4ポットへの交換ですが
そのままだとマスターを小径化したかの様に
レバーのストロークが伸び握り始めは効かなかったり考えられますが
これはメッシュホースに変えるなどで多少の改善は見込める認識であってますか?
コントロール性を上げたいので多少のマスター小径ぎみの症状は歓迎です
821: 2020/09/23(水) 23:28:17.44
>>815
>メッシュホースに変えるなどで多少の改善は見込める
OFF車とかじゃない限り、今時のスポーツバイクのホースをメッシュに替えてもタッチはほとんど変わらないよ。
特に冷間時は全く解らなくてガッカリする事多い。
キャリパーによってはバンジョーボルトの径が違ったりで換えざるをえなくなるけどね。
ものすごくざっくり計算でピストン同径で数が倍になるとレバーのストロークが倍必要になるけど効かせきれそうかい?
ポンピングでピストン出しとかないとタイヤロックまで効かせらんないとかだと危ないよ。
>メッシュホースに変えるなどで多少の改善は見込める
OFF車とかじゃない限り、今時のスポーツバイクのホースをメッシュに替えてもタッチはほとんど変わらないよ。
特に冷間時は全く解らなくてガッカリする事多い。
キャリパーによってはバンジョーボルトの径が違ったりで換えざるをえなくなるけどね。
ものすごくざっくり計算でピストン同径で数が倍になるとレバーのストロークが倍必要になるけど効かせきれそうかい?
ポンピングでピストン出しとかないとタイヤロックまで効かせらんないとかだと危ないよ。
826: 2020/09/24(木) 00:30:36.12
>>815
2ポッドを4ポッドにしたいんだよね?
ホース換えても期待してるほどの
効果は無い、マスターシリンダー交換は必要になる。
付けようとしているキャリパーサイズ
と同じバイクを探して、純正バイクの
マスターサイズ調べるんだ。
俺も昔同じ事考えてやったことあるが、結局全部交換する羽目になってすげえ金かかった、二度としないぞと誓ったよ。
ホースとパッド変えてお安く仕上げろよ。
気に入らなかったらタイヤ交換だ。
>>816
できる!
壊してから手に負えなくてお店に泣きつくくらいなら
初めから相談した方が良いぞ。
書き込みの内容からするに素人にできることは全部しているようだから今回はプロを頼れ。
ただ、俺の直感ではネジの頭切り落としてマフラー外した後、プライヤーでがっちり挟めば外せそうな気がする。
2ポッドを4ポッドにしたいんだよね?
ホース換えても期待してるほどの
効果は無い、マスターシリンダー交換は必要になる。
付けようとしているキャリパーサイズ
と同じバイクを探して、純正バイクの
マスターサイズ調べるんだ。
俺も昔同じ事考えてやったことあるが、結局全部交換する羽目になってすげえ金かかった、二度としないぞと誓ったよ。
ホースとパッド変えてお安く仕上げろよ。
気に入らなかったらタイヤ交換だ。
>>816
できる!
壊してから手に負えなくてお店に泣きつくくらいなら
初めから相談した方が良いぞ。
書き込みの内容からするに素人にできることは全部しているようだから今回はプロを頼れ。
ただ、俺の直感ではネジの頭切り落としてマフラー外した後、プライヤーでがっちり挟めば外せそうな気がする。
827: 2020/09/24(木) 00:58:23.94
>>815
ピストン径が同じなら、対向4ポットと片押し2ポットではレバーストロークに代わりはない。制動力にも差はない。
タッチには差があるかも知れないが、ちゃんと整備した片押しキャリパーなら放置した対向4ポットよりタッチが良いなんてこともある。
ピストン径が同じなら、対向4ポットと片押し2ポットではレバーストロークに代わりはない。制動力にも差はない。
タッチには差があるかも知れないが、ちゃんと整備した片押しキャリパーなら放置した対向4ポットよりタッチが良いなんてこともある。
842: 2020/09/24(木) 08:43:52.27
>>827
たしかにマスターシリンダーの適合計算サイトだと同じ扱いになってた…
もうわけわかめ
たしかにマスターシリンダーの適合計算サイトだと同じ扱いになってた…
もうわけわかめ
846: 2020/09/24(木) 10:37:46.65
>>842
片押しキャリパーの動作は分かりにくいよね。
ピストンがパッドを押すのと同時に反対側のパッドを引く。要はピストンが2倍分仕事すると思えばいい。
片押しキャリパーの動作は分かりにくいよね。
ピストンがパッドを押すのと同時に反対側のパッドを引く。要はピストンが2倍分仕事すると思えばいい。
850: 2020/09/24(木) 11:50:19.31
>>815 ちょっと違います
ピストンの数は倍になってもピストン自体の動くストロークは少くなるので心配してるほど握り代は増えません
ピストンの数は倍になってもピストン自体の動くストロークは少くなるので心配してるほど握り代は増えません
816: 2020/09/23(水) 23:15:53.43
譲ってもらった中古の原付を少しずつセルフメンテしながら直している所なんですが
マフラーが錆びて穴があいていて音がうるさいので取り替えたい(ノーマル→新品ノーマル)んだけど
マフラーをエンジン側に固定しているボルト(ナットではなくボルトで固定してあります)2本のうち1本が錆びていて
ボルトの頭がナメて丸くなっており外れません
ボルトの頭をプラハンで軽くコンコンしてネジ部に5-56を吹いて一晩置き、ボルトの頭をプライヤーで挟みましたが
全然外れる気配が無いです
この場合、下手に自分で触って取り返しのつかないことになる前にプロに任せた方がいいですか?
バイク屋さんへ持ち込んで「このボルト取ってもらえませんか」って頼めば外してもらうことはできますか?
マフラーが錆びて穴があいていて音がうるさいので取り替えたい(ノーマル→新品ノーマル)んだけど
マフラーをエンジン側に固定しているボルト(ナットではなくボルトで固定してあります)2本のうち1本が錆びていて
ボルトの頭がナメて丸くなっており外れません
ボルトの頭をプラハンで軽くコンコンしてネジ部に5-56を吹いて一晩置き、ボルトの頭をプライヤーで挟みましたが
全然外れる気配が無いです
この場合、下手に自分で触って取り返しのつかないことになる前にプロに任せた方がいいですか?
バイク屋さんへ持ち込んで「このボルト取ってもらえませんか」って頼めば外してもらうことはできますか?
818: 2020/09/23(水) 23:20:40.16
>>816
プロに任せたほうが良いと思う
プロに任せたほうが良いと思う
822: 2020/09/23(水) 23:33:56.52
>>816
プラハンじゃなく金属のハンマーでカンカン叩かないと固着はとれないよ。
ただ叩いてもダメだったらターボライターとかで構わんから熱入れて叩く。
まぁボルトの頭が舐めてんならサンダーかドリルで頭をとばした方が早い。
ショップに頼むならショップによってパーツ持ち込み不可だったり工賃割増だったりするから直接ショップに聴いてみ。
プラハンじゃなく金属のハンマーでカンカン叩かないと固着はとれないよ。
ただ叩いてもダメだったらターボライターとかで構わんから熱入れて叩く。
まぁボルトの頭が舐めてんならサンダーかドリルで頭をとばした方が早い。
ショップに頼むならショップによってパーツ持ち込み不可だったり工賃割増だったりするから直接ショップに聴いてみ。
817: 2020/09/23(水) 23:18:26.41
バイスプライヤーになってるネジザウルスは優秀
819: 2020/09/23(水) 23:21:37.20
マフラーのボルトくらいなら取り返しはつくのであれこれ試行錯誤すると楽しいと思う
820: 2020/09/23(水) 23:24:14.93
いきなりショップに持ち込んでお願いしてやってもらえますかね?
工賃とか幾らぐらい掛かりそうでしょうか
ボルトは取り替えるのでどのみちバイク屋さんへ行かねばなりませんが
工賃とか幾らぐらい掛かりそうでしょうか
ボルトは取り替えるのでどのみちバイク屋さんへ行かねばなりませんが
823: 2020/09/23(水) 23:35:36.52
>>820
やってもらえるかもしれないが冷たい対応されると思うよ
大した金にならんしめんどくさいもん
とりあえずネジザウルス試してれば?
それでもダメならバイク屋に直接行く
電話だと断られやすいと思う
やってもらえるかもしれないが冷たい対応されると思うよ
大した金にならんしめんどくさいもん
とりあえずネジザウルス試してれば?
それでもダメならバイク屋に直接行く
電話だと断られやすいと思う
825: 2020/09/23(水) 23:53:35.54
初バイクで自分で修理やメンテが出来ないなら、中古でも40万くらいはみといた方がいいだろねぇ。
828: 2020/09/24(木) 02:14:25.83
まぁ基本的に制動力はタイヤとサスセットの守備範囲だしな。
あるのかわからんがノーマルでロックまで持っていけないしょっぱい車種以外は。
あるのかわからんがノーマルでロックまで持っていけないしょっぱい車種以外は。
829: 2020/09/24(木) 02:38:41.53
ロックに持っていくまでのレバーを握る力も一緒だよ
830: 2020/09/24(木) 06:21:36.71
対向4ポットと片押し2ポットで総ピストン面積が同じになるわけねえだろどこのキャリパーだよ
831: 2020/09/24(木) 06:26:16.17
一台数千万のスーパーカー以外の大抵の四輪に煽られず高速で四輪をブッちぎるには
排気量が何cc以上あればいいですか? CB400SFで足りますか?
排気量が何cc以上あればいいですか? CB400SFで足りますか?
833: 2020/09/24(木) 06:52:53.97
>>831
排気量より車種
600SSならなんとか
リッターSSやメガスポなら余裕
クルマと違って、ただ加速するだけでも腕なり慣れなり必要なので、その点注意
出来れば妄想だけに止めとき
排気量より車種
600SSならなんとか
リッターSSやメガスポなら余裕
クルマと違って、ただ加速するだけでも腕なり慣れなり必要なので、その点注意
出来れば妄想だけに止めとき
854: 2020/09/24(木) 15:26:34.70
>>831
リミッター無しの600
リミッター無しの600
863: 2020/09/24(木) 17:55:18.48
>>831
VFR800F
VFR800F
866: 2020/09/24(木) 18:30:30.01
>>831
排気量がデカかろうが煽る四輪はいるから、
箱付きのCB1300で青いジャケット、ジェットヘル付けて走ればいい。
大抵の四輪はどいてくれるよ。
>>835
峠道でミニバンとかクラウンに張り合うのはやめなさいとしか言えん。
四輪と二輪では走り方が違うし腕がないのは事実だろうけど、そもそも気持ち的に未熟だと思う。
四輪の後ろにビタ付けしたところで向こうがフルブレーキしたら追突不可避だぞ。
排気量がデカかろうが煽る四輪はいるから、
箱付きのCB1300で青いジャケット、ジェットヘル付けて走ればいい。
大抵の四輪はどいてくれるよ。
>>835
峠道でミニバンとかクラウンに張り合うのはやめなさいとしか言えん。
四輪と二輪では走り方が違うし腕がないのは事実だろうけど、そもそも気持ち的に未熟だと思う。
四輪の後ろにビタ付けしたところで向こうがフルブレーキしたら追突不可避だぞ。
832: 2020/09/24(木) 06:28:58.87
140km/hあたりからは昔の2000のターボにも追いつかないから600くらいは必要
834: 2020/09/24(木) 06:53:11.21
なんでかわからないが、三菱GTONAAT白の乗り手に近いものを感じる…
835: 2020/09/24(木) 07:21:58.84
下りの峠道で速い車にまったくついていけないんですが、やっぱりコーナリングはバイクでは車に敵わないんでしょうか?
837: 2020/09/24(木) 07:33:28.04
>>835
下り(だけ)が速いクルマには、下り(だけ)が速いバイクで
2st125のモタード仕様とか低排気量軽量級なら、下り(だけ)は速いです
下り(だけ)が速いクルマには、下り(だけ)が速いバイクで
2st125のモタード仕様とか低排気量軽量級なら、下り(だけ)は速いです
836: 2020/09/24(木) 07:22:23.96
はい
838: 2020/09/24(木) 07:37:48.21
いや、クラウンとかのセダンにも全く付いていけないんです、ぶっ飛ばすミニバンにもついていけないことが多いんだけど、俺の腕が悪いだけ?
839: 2020/09/24(木) 07:54:03.75
>>838
車種による
クルーザーとかだったらきついかも
車種による
クルーザーとかだったらきついかも
841: 2020/09/24(木) 08:12:21.36
>>838
クラウンはどこでもまあまあ速いよw
あと、クルマには付いて行こうとしても、ラインも加減速のタイミングも違うから、それに引っ張られてるんじゃない?
入り口でしっかり減速向き変え終わって、トルク当てながら曲がる
でも、下りで頑張ると、フロントタイヤすぐに逝くよ
もったいない
ゆるーく、リアブレーキ使いながら下れば良いじゃん
追い付かれたら、先に行かせれば大丈夫
クラウンはどこでもまあまあ速いよw
あと、クルマには付いて行こうとしても、ラインも加減速のタイミングも違うから、それに引っ張られてるんじゃない?
入り口でしっかり減速向き変え終わって、トルク当てながら曲がる
でも、下りで頑張ると、フロントタイヤすぐに逝くよ
もったいない
ゆるーく、リアブレーキ使いながら下れば良いじゃん
追い付かれたら、先に行かせれば大丈夫
843: 2020/09/24(木) 10:00:00.01
>>838
クラウンは早いな、抜きたがってたらいいとこで抜かすしかないな
でもミニバンにも負けるってのは下手か慣れてないんだな
上りは負けても下りはふつうクラウンに嫌がれるほど原2でも遅くないぞ
すぐ前に追いつくし、こっちもそこそこ速かったら抜かしたくないときは
諦めさせてしっかり車間も取って従わせる方法はある、ブロックとかじゃなくしかも嫌がられず
勾配がきついほど奴ら重たいから四輪がブレーキ踏むのが嫌なポイントってあるからそこで踏ませる
四輪もリズムだからこれやると遅くなって抜かす気なくすから
このあと立ち上がり遅くなるからその間にしっかり先に車間広げて前にでる
車間空いたの見てバカなドライバーならバイクってやっぱり早いなって錯覚するから
バカな強引な四輪ほどなんでリズム狂ってるかも分からず抜くの諦めてそのうち前走に追いつくから
こっちも速くないとできないけどね
クラウンは早いな、抜きたがってたらいいとこで抜かすしかないな
でもミニバンにも負けるってのは下手か慣れてないんだな
上りは負けても下りはふつうクラウンに嫌がれるほど原2でも遅くないぞ
すぐ前に追いつくし、こっちもそこそこ速かったら抜かしたくないときは
諦めさせてしっかり車間も取って従わせる方法はある、ブロックとかじゃなくしかも嫌がられず
勾配がきついほど奴ら重たいから四輪がブレーキ踏むのが嫌なポイントってあるからそこで踏ませる
四輪もリズムだからこれやると遅くなって抜かす気なくすから
このあと立ち上がり遅くなるからその間にしっかり先に車間広げて前にでる
車間空いたの見てバカなドライバーならバイクってやっぱり早いなって錯覚するから
バカな強引な四輪ほどなんでリズム狂ってるかも分からず抜くの諦めてそのうち前走に追いつくから
こっちも速くないとできないけどね
844: 2020/09/24(木) 10:03:52.21
ピストンの数が多いほどディスクの端をガッツリつかめるから多少は変わるような気はする
知らんけどw
知らんけどw
845: 2020/09/24(木) 10:07:26.27
仮に片押しで4mm出るとするやん
対向で片側2mmずつ出れば合わせて4mm
対向で片側2mmずつ出れば合わせて4mm
851: 2020/09/24(木) 12:11:15.47
>>849
一度レバーを握ってキャリパーの動きを見てみるといいよ。
握るとキャリパー全体が手前に少し動くのが分かるはず。これが内側のパッドをディスクに押し付ける働きをする。
>>845 が書いてる内容が分かるはず。
ピストンが4mm出ても、ボディが手前に2mm動くから、全体では両方のパッドが2mmずつ動くという概念。
対向なら単純に両方のピストンが2mmずつ動くよね。
一度レバーを握ってキャリパーの動きを見てみるといいよ。
握るとキャリパー全体が手前に少し動くのが分かるはず。これが内側のパッドをディスクに押し付ける働きをする。
>>845 が書いてる内容が分かるはず。
ピストンが4mm出ても、ボディが手前に2mm動くから、全体では両方のパッドが2mmずつ動くという概念。
対向なら単純に両方のピストンが2mmずつ動くよね。
855: 2020/09/24(木) 15:57:11.09
>>851
ピストンシールの変形によるピストンの戻りは倍になるから遊びが変わる。
ピストンシールの変形によるピストンの戻りは倍になるから遊びが変わる。
856: 2020/09/24(木) 16:15:18.60
>>855 倍の量飛び出すのに戻る量が倍戻らないと考えるのはなぜ?
片押しはピストンのないほうはひきずってる?
4mm動いたら4mm 戻る
片押しはピストンのないほうはひきずってる?
4mm動いたら4mm 戻る
858: 2020/09/24(木) 16:22:02.97
>>855
対向は外側と内側のシールが2mmずつで計4mm戻る
片押しはピストンのある側のシールが4mm戻る
同じだろ
対向は外側と内側のシールが2mmずつで計4mm戻る
片押しはピストンのある側のシールが4mm戻る
同じだろ
847: 2020/09/24(木) 10:51:04.48
分からんけど片押し2から対向4ならピストンの数は気にせずによくて
仮にマスター変えなくてもピストン経による差しか出なくて
なら意外とマスターはそのままで行けて後は好みの差って事なのかな
仮にマスター変えなくてもピストン経による差しか出なくて
なら意外とマスターはそのままで行けて後は好みの差って事なのかな
848: 2020/09/24(木) 10:52:58.72
まあまあそれでいい気がする。
ピストン径変えなければマスターはそのままで桶。
ピストン径変えなければマスターはそのままで桶。
849: 2020/09/24(木) 11:19:41.19
参考になったサンクス
852: 2020/09/24(木) 12:19:23.69
なんとかRとかRRとかRRRとか
どういう意味があるのでしょうか?
どういう意味があるのでしょうか?
853: 2020/09/24(木) 12:27:27.66
>>852
皮肉とか嘲笑されてたのを、逆手に取ったのか素で勘違いしたのか、公式で取り入れてしまった
皮肉とか嘲笑されてたのを、逆手に取ったのか素で勘違いしたのか、公式で取り入れてしまった
857: 2020/09/24(木) 16:19:33.69
ちょっと言い方がおかしいな
4mm戻っているから4mm飛び出す
対向は2mm戻っているから2mmでローターに当たる
このほうがわかりやすいか
4mm戻っているから4mm飛び出す
対向は2mm戻っているから2mmでローターに当たる
このほうがわかりやすいか
859: 2020/09/24(木) 16:36:22.54
ピストンシールの変形の戻りがシール1個で1ミリだとする。
対抗ピストンなら内パッド隙間1ミリ、外パッド隙間1ミリ。
片押しなら内パッド隙間0.5ミリ、外パッド隙間0.5ミリ。
遊びの分だけフルードを送り込む量が違う。
対抗ピストンなら内パッド隙間1ミリ、外パッド隙間1ミリ。
片押しなら内パッド隙間0.5ミリ、外パッド隙間0.5ミリ。
遊びの分だけフルードを送り込む量が違う。
860: 2020/09/24(木) 17:21:11.99
>>859
ロールバック量は同じような値になるよう設計するもんでしょ
ロールバック量は同じような値になるよう設計するもんでしょ
861: 2020/09/24(木) 17:22:14.18
ロールバック量てのは正しくないな、パッドの戻り量だ
862: 2020/09/24(木) 17:51:14.31
な~んだ片押しシングルピストンの方が遊び少くてタッチがいいのか~
それなら対向ピストンに替える必要ないじゃん
それなら対向ピストンに替える必要ないじゃん
867: 2020/09/24(木) 18:57:31.65
>>862
ゲラゲラ
そこな
ゲラゲラ
そこな
864: 2020/09/24(木) 18:02:38.89
ピストン増えるほどメンテがシビアになるからマスター変える方がオススメ
剛性も大事だから初めからラジアルマウントのにしとこう
剛性も大事だから初めからラジアルマウントのにしとこう
865: 2020/09/24(木) 18:09:03.82
>>864
バイク買い換えた方がいいって事?
バイク買い換えた方がいいって事?
868: 2020/09/24(木) 19:04:41.43
750以上なら鼻ホジる余裕あるくらい余裕だな
逆車なら相手がスーパーカーでもミラーの点に出来るわ
逆車なら相手がスーパーカーでもミラーの点に出来るわ
876: 2020/09/24(木) 20:37:25.78
>>869
いうてこの手の話に出てくる四輪って重心低いスポーツカーやセダンの話やからな
背の高い軽やミニバンの話ではない
勘違いしてこれらでSSに着いていこうとしたらカーブで横転すんで
いうてこの手の話に出てくる四輪って重心低いスポーツカーやセダンの話やからな
背の高い軽やミニバンの話ではない
勘違いしてこれらでSSに着いていこうとしたらカーブで横転すんで
878: 2020/09/24(木) 20:42:49.54
>>876
峠でケータハムに追い回されたとき、「4輪」のすごさがわかった
峠でケータハムに追い回されたとき、「4輪」のすごさがわかった
886: 2020/09/24(木) 21:45:29.69
>>878
セブンならまだ面目も立つけど、軽トラ相手だとヘコむぞ
下りだとチャリに追いつめられる事もある
セブンならまだ面目も立つけど、軽トラ相手だとヘコむぞ
下りだとチャリに追いつめられる事もある
896: 2020/09/24(木) 23:59:17.30
>>886
わりとガチで原2乙で下りを走ってる時チャリに抜かれたわ。どっかの大学の競輪サークルだかなんかの練習みたいだったけど奴らスゲーわ。
わりとガチで原2乙で下りを走ってる時チャリに抜かれたわ。どっかの大学の競輪サークルだかなんかの練習みたいだったけど奴らスゲーわ。
890: 2020/09/24(木) 21:54:36.54
>>878
ケータハムじゃなくで、マツダのエンジンを積んだ偽のセブン風味だろ?
ケータハムじゃなくで、マツダのエンジンを積んだ偽のセブン風味だろ?
870: 2020/09/24(木) 19:28:50.13
バイク初心者です。
長いこと50ccスクーターに乗っており最近二輪免許も取ろうかと勉強を始めたのですが、そのさいに前後ブレーキの比率は普段は7:3がいいと知りました。
今までは自転車のノリで基本リアのみでリアだけじゃ間に合わないときや非常時のみフロントも使って乗ってたのですがやっぱり改めたほうがいいのでしょうか?
長いこと50ccスクーターに乗っており最近二輪免許も取ろうかと勉強を始めたのですが、そのさいに前後ブレーキの比率は普段は7:3がいいと知りました。
今までは自転車のノリで基本リアのみでリアだけじゃ間に合わないときや非常時のみフロントも使って乗ってたのですがやっぱり改めたほうがいいのでしょうか?
871: 2020/09/24(木) 19:31:31.29
>>870
教習所行けば急制動って課題で嫌でも覚えるから大丈夫
教習所行けば急制動って課題で嫌でも覚えるから大丈夫
872: 2020/09/24(木) 19:48:45.37
>>870
速度コントロールにリアは多用するけど
車重が全く違うから、リアブレーキだけではロックしてスリップからの転倒で非常に危険だ。
ちゃんと教習所でマスターしよう。
ただ教習所通うようになってフロントブレーキだけで停止減速を全部こなそうとする悪い癖が付かないように気お付けろ。
速度コントロールにリアは多用するけど
車重が全く違うから、リアブレーキだけではロックしてスリップからの転倒で非常に危険だ。
ちゃんと教習所でマスターしよう。
ただ教習所通うようになってフロントブレーキだけで停止減速を全部こなそうとする悪い癖が付かないように気お付けろ。
877: 2020/09/24(木) 20:39:10.33
>>870
自転車もフロントブレーキがメインブレーキだぞ
ちゃっちい自転車のフロントが効かないだけで変なくせ付いてるんだろうが
自転車もフロントブレーキがメインブレーキだぞ
ちゃっちい自転車のフロントが効かないだけで変なくせ付いてるんだろうが
873: 2020/09/24(木) 19:56:31.85
アメリカンみたいなローロングな車体のバイクだとフロントに荷重が乗りづらいからリアブレーキに依存する割合が高かったりする。
タイヤが小さくてリアヘビーなスクーターと似た感じ。
タイヤが小さくてリアヘビーなスクーターと似た感じ。
874: 2020/09/24(木) 19:57:51.85
スクーターはコンビブレーキじゃないのか
875: 2020/09/24(木) 20:23:24.06
なるほど…正直今までスクーターに乗ってて「リアのみでもほぼ対応できるじゃん?フロントロックが一番怖いし」くらいしか思ってませんでしたが
車重が重くなったり重心が変わるとリアだけじゃどうにもならんって事ですかね…
教習所でしっかり制動の練習してきます
ちなみに今乗ってるスクーターは古いモデルなのでCBSはついてないです…代車でCBS付きを使った時感動しました
車重が重くなったり重心が変わるとリアだけじゃどうにもならんって事ですかね…
教習所でしっかり制動の練習してきます
ちなみに今乗ってるスクーターは古いモデルなのでCBSはついてないです…代車でCBS付きを使った時感動しました
879: 2020/09/24(木) 21:03:11.21
今度3泊のホテル泊ツーリングをするのですが、数泊のツーリングをする時って携帯用のバイクロックを持っていった方がいいですか?
880: 2020/09/24(木) 21:05:34.00
普段使ってるの使えないなら
使えるの持って行った方がいいですね
使えるの持って行った方がいいですね
881: 2020/09/24(木) 21:08:36.47
時速80kmくらいでコーナー抜けても後ろのスイスポに詰められるし抜かせた後で着いてけないコーナーリング見せられて以来四輪舐めるのやめた
いうて此方400ネイキッドやけどリッターSSだったところで攻める際の恐怖で結果は変わらんやろうし…スイスポの走りが尋常じゃなかった
いうて此方400ネイキッドやけどリッターSSだったところで攻める際の恐怖で結果は変わらんやろうし…スイスポの走りが尋常じゃなかった
885: 2020/09/24(木) 21:42:30.57
>>881
バイクから車に移行していく人は車の速さに惚れてバイクやめちゃうんだよ…
バイクから車に移行していく人は車の速さに惚れてバイクやめちゃうんだよ…
882: 2020/09/24(木) 21:15:51.26
女性に自分の汗や血液をふりかけて訴えられたとして、マスコミからは”体液”を
かけたと報道されてしまうのですか?
体液の定義とは何ですか?
かけたと報道されてしまうのですか?
体液の定義とは何ですか?
883: 2020/09/24(木) 21:22:56.98
体から出る液体すべてだよ
887: 2020/09/24(木) 21:46:26.62
車の速さは自分だけ箱に守られた卑怯ものの速さ
せめてバンパーやエアバック外せよ ヘタレどもと思うわ
せめてバンパーやエアバック外せよ ヘタレどもと思うわ
888: 2020/09/24(木) 21:53:20.77
友達が普通自動車免許だけで来年から
125ccに乗れるようになるとか言ってるんですがホントですが?
てか何年も前からそんな事ばかり言って普通自動二輪の免許を取りません!
一回自動車学校に行ったけど途中で諦めたらしいです!今は原付ばかり乗ってます!今回はバイク屋の店長がそう言ってるからホントだといってます!
125ccに乗れるようになるとか言ってるんですがホントですが?
てか何年も前からそんな事ばかり言って普通自動二輪の免許を取りません!
一回自動車学校に行ったけど途中で諦めたらしいです!今は原付ばかり乗ってます!今回はバイク屋の店長がそう言ってるからホントだといってます!
891: 2020/09/24(木) 21:56:37.70
>>888
正確には来年以降新規で普通自動車免許を取得した人だけどな
正確には来年以降新規で普通自動車免許を取得した人だけどな
894: 2020/09/24(木) 23:06:50.10
>>891
ズルいぜ
2tだか4tだか忘れたが最後の免除世代だけど不要過ぎる
ズルいぜ
2tだか4tだか忘れたが最後の免除世代だけど不要過ぎる
914: 2020/09/25(金) 05:18:27.52
>>894
2tまでの世代が一番ひでぇよ
そのままじゃ原二も乗れない2tオーバー車にも乗れないで
2tまでの世代が一番ひでぇよ
そのままじゃ原二も乗れない2tオーバー車にも乗れないで
895: 2020/09/24(木) 23:55:34.05
>>891
それは確定した話なんですか?
それは確定した話なんですか?
898: 2020/09/25(金) 00:34:06.55
>>895
審議中だったような気がする
審議中だったような気がする
889: 2020/09/24(木) 21:54:22.49
友達はバカですね
892: 2020/09/24(木) 22:37:38.60
エンジンまでマツダのセブンあったっけ?
893: 2020/09/24(木) 22:49:22.24
ガソリンコックのプライマリーなんですが何日か乗らなかった場合、始動時(キャブ車)プライマリーにするのが正解ですか?
897: 2020/09/25(金) 00:27:55.81
下りのチャリには勝てないよ
対向車は一切考慮されてないしブレーキの性能も考えてない
まともに張り合ったら命の予備が必要
対向車は一切考慮されてないしブレーキの性能も考えてない
まともに張り合ったら命の予備が必要
899: 2020/09/25(金) 01:20:42.98
どーせ小型ATの短時間化が最大の譲歩だろ
900: 2020/09/25(金) 01:21:13.57
一回下げられている話だからな
通らないよ
メンツってやつで(笑)
通らないよ
メンツってやつで(笑)
901: 2020/09/25(金) 01:27:59.19
なら小型2輪免許をとったら普通4輪免許が付いてくるようにすればいい。
904: 2020/09/25(金) 01:39:32.29
だから一種(50cc以下)は法定速度30キロに設定してある
>>901
それな。普通免許取得で小型二輪が付くなら
その逆(小型二輪免許取得で普通免許付与)もやるべきだよ
>>901
それな。普通免許取得で小型二輪が付くなら
その逆(小型二輪免許取得で普通免許付与)もやるべきだよ
902: 2020/09/25(金) 01:31:09.03
「総排気量125ccまで」という一律条件で普通免許に付与してしまうとヤバくね?
極端な話、自転車に乗った事がないような奴でも
普通免許取ればアプリリアRS125やヤマハRZ125に乗れるって事になるぞ
絶対に事故が多発する
極端な話、自転車に乗った事がないような奴でも
普通免許取ればアプリリアRS125やヤマハRZ125に乗れるって事になるぞ
絶対に事故が多発する
903: 2020/09/25(金) 01:33:48.93
あとKTMの125デュークとかね
何の訓練も必要とせず、二輪の運転適性を無視して無条件で一律付与はヤバすぎる
何の訓練も必要とせず、二輪の運転適性を無視して無条件で一律付与はヤバすぎる
905: 2020/09/25(金) 01:46:28.70
特性云々で事故率とか言うなら4輪免許や筆記のみで原付乗れるのと大差無いと思うよ。
危ないっつうなら不安定な原スクの方がよほど危ないし、AT限定の4輪免許しかない奴にMTの小型バイクなんか乗せても発進すらままならんから杞憂やろ。
危ないっつうなら不安定な原スクの方がよほど危ないし、AT限定の4輪免許しかない奴にMTの小型バイクなんか乗せても発進すらままならんから杞憂やろ。
906: 2020/09/25(金) 01:50:37.10
せいぜい学科免除くらいで技能試験は残ると思う
907: 2020/09/25(金) 01:58:46.45
技能試験までやらんでも、小型二輪の実習入れて卒検と同程度の課題と法規走行の見極めでもいいと思うが、4輪免許取得が大変でさらに高額になるだけでメリット無いんだよねw
二輪免許持ってるもんからすれば「買ったけど乗れませんでした」で手放す小型MTバイクが増えて、相場が下がるなら大歓迎なんだけどさw
二輪免許持ってるもんからすれば「買ったけど乗れませんでした」で手放す小型MTバイクが増えて、相場が下がるなら大歓迎なんだけどさw
908: 2020/09/25(金) 02:08:56.81
無い無い
えっ 125ccなのに新車50マンもするの!? アホくさ 中古でええわ
→ 125MT車の中古市場が高騰
しか見えない
えっ 125ccなのに新車50マンもするの!? アホくさ 中古でええわ
→ 125MT車の中古市場が高騰
しか見えない
909: 2020/09/25(金) 02:15:48.23
クルマのオマケで125がついてくるとしても
わざわざMTなんざ乗らんだろ
わざわざMTなんざ乗らんだろ
910: 2020/09/25(金) 02:17:35.22
でもATもATで海外製は高出力でスポーツ指向のやばい車種あるしなぁ
やっぱり技能講習は省いちゃダメだ
やっぱり技能講習は省いちゃダメだ
911: 2020/09/25(金) 02:23:50.02
現状の弾数の少なさよりゃマシになると思いたいがなぁ。
需要があるなら日本メーカーが作ってる途上国向けの安価な奴も正規流通するだろし。
需要があるなら日本メーカーが作ってる途上国向けの安価な奴も正規流通するだろし。
912: 2020/09/25(金) 02:47:15.54
自動車免許で原付バイク乗れること自体を無くしてもいいんじゃないかと
モーターアシスト自転車もあるし、
原1原2に乗りたいんなら免許取ってくださいですむし
モーターアシスト自転車もあるし、
原1原2に乗りたいんなら免許取ってくださいですむし
913: 2020/09/25(金) 03:38:21.05
そもそも原付が現状劣化版の学科だけだから小特は知らんがそれ以外の他の全運転免許が上位互換になるんだよ
912のためには原付が実技必須になるな
912のためには原付が実技必須になるな
915: 2020/09/25(金) 05:34:18.77
10月に普通免許取りに行こうと思ってたのに嫌な流れだ、、、
916: 2020/09/25(金) 05:37:45.75
免許なんてほしいと思った時に取ればいい(今はコロナの様子見てね)
バイクなんて欲しいと思ったときが買い時
バイクなんて欲しいと思ったときが買い時
917: 2020/09/25(金) 07:00:32.11
初バイクです。バイクのタイヤ空気圧ってどれくらいの期間でやるといい?
919: 2020/09/25(金) 07:03:05.46
>>917
ツーリングや通勤通学なら毎月一回でいいと思う
高速乗る日や長距離走る時はその都度点検してね
ツーリングや通勤通学なら毎月一回でいいと思う
高速乗る日や長距離走る時はその都度点検してね
920: 2020/09/25(金) 07:14:29.42
>>917
月1
月1
921: 2020/09/25(金) 07:30:43.17
>>917
寒くなっていくときは早めに
逆はそれなりに
自分のバイクなんだから観察して自分で導けよ
寒くなっていくときは早めに
逆はそれなりに
自分のバイクなんだから観察して自分で導けよ
922: 2020/09/25(金) 08:01:58.25
>>917
暖かくなった春にバイク買うだろ?
月一で空気圧見るだろ?
数ヵ月チェックしても全然変化しないから見なくなるだろ?
その頃から急激に空気圧下がるんだよw
春から夏にかけて気温が上がると、タイヤの内圧が本当は上がるんだが、少しずつ空気も抜けていくから空気圧変化は少ないんだ。
夏を過ぎて気温が下がり始めると、内圧も落ちるし更に空気が抜ける分もあるからガツンと圧が下がるのね。
なんか最近うまく曲がれないし押し引きも重いよなあ…と思っても、原因にぜんぜん気づかないというのは初心者あるある。
暖かくなった春にバイク買うだろ?
月一で空気圧見るだろ?
数ヵ月チェックしても全然変化しないから見なくなるだろ?
その頃から急激に空気圧下がるんだよw
春から夏にかけて気温が上がると、タイヤの内圧が本当は上がるんだが、少しずつ空気も抜けていくから空気圧変化は少ないんだ。
夏を過ぎて気温が下がり始めると、内圧も落ちるし更に空気が抜ける分もあるからガツンと圧が下がるのね。
なんか最近うまく曲がれないし押し引きも重いよなあ…と思っても、原因にぜんぜん気づかないというのは初心者あるある。
923: 2020/09/25(金) 08:04:16.67
>>922
なんで俺が書いたことをそのままを長文化???
なんで俺が書いたことをそのままを長文化???
918: 2020/09/25(金) 07:01:01.77
むしろ普通免許についてる原付を外せ
チャリも免許制にしろ
チャリも免許制にしろ
コメント
コメントする