1: 2020/09/01(火) 11:22:34.44
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を3行程度コピペしてください。
質問スレにつき、雑談は程々に。
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止。
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)。
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止。
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ。
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう。
【回答者】
・どんな質問にも全力で答えること。
・威張るな、怒るな、叩くな。
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ。
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ。
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定。
※前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ194
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1597063572/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を3行程度コピペしてください。
質問スレにつき、雑談は程々に。
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止。
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)。
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止。
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ。
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう。
【回答者】
・どんな質問にも全力で答えること。
・威張るな、怒るな、叩くな。
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ。
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ。
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定。
※前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ194
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1597063572/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: 2020/09/01(火) 12:01:37.94
>>1乙
3: 2020/09/01(火) 12:21:41.20
>>1
お疲れ様でした
お疲れ様でした
5: 2020/09/01(火) 13:07:08.29
>>1 に無事故の祝いをかけた!覚悟しておけ
14: 2020/09/01(火) 15:23:17.39
レブルは人が乗った状態で完成するという
ホンダでは珍しいデザイン
>>1乙
ホンダでは珍しいデザイン
>>1乙
4: 2020/09/01(火) 13:02:18.12
おつ
6: 2020/09/01(火) 15:10:12.27
おう先輩 ちょっと前に出たレブルって全体のスタイルがアンバランスでださいよな??
(使ってるパーツは質が良く悪いもんじゃない)
あれってフロントを小径タイヤで少し短くした方がいいよな
(使ってるパーツは質が良く悪いもんじゃない)
あれってフロントを小径タイヤで少し短くした方がいいよな
8: 2020/09/01(火) 15:16:10.55
>>6
いいえ
>>7
いいえ
いいえ
>>7
いいえ
7: 2020/09/01(火) 15:13:06.01
若しくは、かなり高めに設定したサスペンション組んでSRX250みたいな
バイクにカスタムしたほうがカッコいいよな
バイクにカスタムしたほうがカッコいいよな
10: 2020/09/01(火) 15:16:30.00
>>7 君がそう思うならそうなんだろ
9: 2020/09/01(火) 15:16:15.67
レブルのままでいいよ
クルーザーはああいうものだしバランスが悪いとも思わない
というか、SRXと全然違うバイクなのに何でSRX化しようとしてるんだ?
XSR辺りをカスタムしたほうがいいんじゃないか?
クルーザーはああいうものだしバランスが悪いとも思わない
というか、SRXと全然違うバイクなのに何でSRX化しようとしてるんだ?
XSR辺りをカスタムしたほうがいいんじゃないか?
11: 2020/09/01(火) 15:17:59.85
ダサい理由ってタンクの角度がハーレーに良くあるチョッパー&ロートンネルタンクの角度
なんだよな なだらかじゃねぇんだよ
なんだよな なだらかじゃねぇんだよ
13: 2020/09/01(火) 15:22:57.09
>>11
そうですか
>>12
へー
そうですか
>>12
へー
15: 2020/09/01(火) 15:24:47.57
>>11
やっぱロケットカウルを空に向けた2段重ねがサイコーだよな
やっぱロケットカウルを空に向けた2段重ねがサイコーだよな
12: 2020/09/01(火) 15:19:54.88
いやいや、あれって相当ださいで?タンクの形が全部台無しにしとんねん
16: 2020/09/01(火) 15:29:46.26
まぁ、オーナーさんいるだろうからあんまり中傷は言わんけど・・
18: 2020/09/01(火) 15:31:13.35
>>16
バリバリ中傷してるし、
質問スレじゃなくてチラ裏スレにでも書いてくれって内容だな
バリバリ中傷してるし、
質問スレじゃなくてチラ裏スレにでも書いてくれって内容だな
17: 2020/09/01(火) 15:31:12.56
アメリカンクルーザーのスタイルをなんだと思ってんだ?
違うスタイルが良かったらレブル選ばないだけだろ
違うスタイルが良かったらレブル選ばないだけだろ
19: 2020/09/01(火) 15:33:20.06
レブルは足つきと軽さに騙されて試乗しないでチビが乗ると腕が伸び切って辛い
ある種のレーレプみたいな我慢を強いられるから注意だ
おしゃれは我慢
ある種のレーレプみたいな我慢を強いられるから注意だ
おしゃれは我慢
20: 2020/09/01(火) 15:37:59.03
https://stat.ameba.jp/user_images/20190505/17/neutral-parts/d5/72/j/o1600120014403942309.jpg?caw=800
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m23510649281_1.jpg?1566378048
お前らに解りやすく言うと、これだよ ださい
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m23510649281_1.jpg?1566378048
お前らに解りやすく言うと、これだよ ださい
21: 2020/09/01(火) 15:40:16.76
>>20
レブルと似てないんだが…
レブルと似てないんだが…
66: 2020/09/02(水) 09:31:55.51
>>20
ワイはこの形すきやで
ワイはこの形すきやで
67: 2020/09/02(水) 09:33:33.21
>>66
俺も2週ぐらい回っていいな、と思うようになった
カワサキのAV50なんかグッとくる
俺も2週ぐらい回っていいな、と思うようになった
カワサキのAV50なんかグッとくる
68: 2020/09/02(水) 11:12:11.26
>>67
ださいべー
ださいべー
69: 2020/09/02(水) 11:15:26.82
>>67
時代を見誤った謎バイクだったな
時代を見誤った謎バイクだったな
22: 2020/09/01(火) 15:58:15.66
胴長なら腕の長さの心配せんでええわな?
23: 2020/09/01(火) 15:59:16.64
全然わかりやすくなくて笑ったw
24: 2020/09/01(火) 16:28:53.27
どういうこと
CBX125カスタムみたいにしたらいいのにってことか?
それならGNでも乗っとけよ
CBX125カスタムみたいにしたらいいのにってことか?
それならGNでも乗っとけよ
25: 2020/09/01(火) 16:45:38.52
>>24
この中途半端さと角度が似てるって事です。
なんかわからないか?共通するこの不格好なスタイル
この中途半端さと角度が似てるって事です。
なんかわからないか?共通するこの不格好なスタイル
26: 2020/09/01(火) 16:52:07.25
https://picture.goobike.com/880/8800258/J/8800258B3020031400101.jpg
https://tiger-auto.jp/wp-content/uploads/2019/05/002-1-500x375.jpg
ちなみに、これはレブルの何がカッコ悪いのかを良くわかってる人が作ってる
タンクの角度がなだらかになっただろ?
https://tiger-auto.jp/wp-content/uploads/2019/05/002-1-500x375.jpg
ちなみに、これはレブルの何がカッコ悪いのかを良くわかってる人が作ってる
タンクの角度がなだらかになっただろ?
27: 2020/09/01(火) 16:58:15.47
あまり興味が無かったので記憶が薄いが、あーいう猿タイプは絶対にいや
サドルの低さは脚の短さだよ
どんなに改造されていてもなんか滑稽なスタイルにしか思えないわ
サドルの低さは脚の短さだよ
どんなに改造されていてもなんか滑稽なスタイルにしか思えないわ
28: 2020/09/01(火) 16:58:19.93
すまんがよーわからん
29: 2020/09/01(火) 17:08:31.85
分からなくてもいいんじゃね?
センスの押し売りなので「人それぞれだよねー」で終わる話
センスの押し売りなので「人それぞれだよねー」で終わる話
30: 2020/09/01(火) 17:13:38.23
>>29
それなら芸術の世界は成り立たないよ(笑)
君が頑張らないようにバカを騙す耳障りのよい言葉「それぞれ、個性」
大人で真に受けていたら痛い痛い
それなら芸術の世界は成り立たないよ(笑)
君が頑張らないようにバカを騙す耳障りのよい言葉「それぞれ、個性」
大人で真に受けていたら痛い痛い
31: 2020/09/01(火) 17:15:05.23
>>30
ごめん、まじめに日本語で頼む
ごめん、まじめに日本語で頼む
32: 2020/09/01(火) 17:16:03.41
>>31
英語は分からないので使っていませんが
英語は分からないので使っていませんが
36: 2020/09/01(火) 17:22:56.09
>>30
こいつ自分の考えや用件を伝えるの致命的に下手くそじゃね?
こいつ自分の考えや用件を伝えるの致命的に下手くそじゃね?
33: 2020/09/01(火) 17:16:37.15
その自分が定義する芸術にも沿ってはなさそうで草
34: 2020/09/01(火) 17:18:56.93
ああ、やっぱり日本語の通じない人だったか
35: 2020/09/01(火) 17:20:35.98
>>34
ちなみに私は何語で書いています?
これ読めますか?
ちなみに私は何語で書いています?
これ読めますか?
40: 2020/09/01(火) 17:26:42.04
>>37
は?難癖やめろよ
情けない男だな
どう育ったら、そうやって嫌がらせの書き込みだけ書けるんだ
は?難癖やめろよ
情けない男だな
どう育ったら、そうやって嫌がらせの書き込みだけ書けるんだ
38: 2020/09/01(火) 17:24:55.43
悔しい悔しいと読むんですね?
上手ですね日本語
上手ですね日本語
39: 2020/09/01(火) 17:25:38.24
aAM5←NGname推奨
41: 2020/09/01(火) 17:30:16.10
自己紹介かよ・・
42: 2020/09/01(火) 17:33:27.34
あのさ、ハッキリ書いてやるけど
自分が理解できなったら下を向いてだまってろよ(笑)情けない
八つ当たりは勘弁な
いつまでも教えて貰えてあたりまえはママとお学校だけだぞ
自分が理解できなったら下を向いてだまってろよ(笑)情けない
八つ当たりは勘弁な
いつまでも教えて貰えてあたりまえはママとお学校だけだぞ
43: 2020/09/01(火) 17:38:02.99
因縁付けて絡んでるだけの奴が何を言っているのか
三行半で
三行半で
44: 2020/09/01(火) 17:42:51.31
>>43
スレ建てレベルでヒステリー起こしてる馬鹿が人になにか言える立場か(笑)
僕はスレたてして偉いでしょー??? なんかカスの薫りしかしないだろ?
なんでそんなに小さく育ったんだ?
スレ建てレベルでヒステリー起こしてる馬鹿が人になにか言える立場か(笑)
僕はスレたてして偉いでしょー??? なんかカスの薫りしかしないだろ?
なんでそんなに小さく育ったんだ?
45: 2020/09/01(火) 17:47:41.97
おじちゃんたち何でかお真っ赤なの?
46: 2020/09/01(火) 17:50:27.17
わかんね
なんか、スレ建てた奴は偉くて、建てない奴にボロクソ言っていいなんてほうりつでもできたのか?難癖をつけてくる小人がいるのよ
面倒くさ
なんか小さくて気持ち悪い
なんか、スレ建てた奴は偉くて、建てない奴にボロクソ言っていいなんてほうりつでもできたのか?難癖をつけてくる小人がいるのよ
面倒くさ
なんか小さくて気持ち悪い
48: 2020/09/01(火) 18:04:39.61
>>46
うるさい。早く仕事見つけてキチンと税金納めてからいっちよ前の事言え
うるさい。早く仕事見つけてキチンと税金納めてからいっちよ前の事言え
47: 2020/09/01(火) 18:02:58.70
ほうりつwww
小学生以外かよw
バカの極みw
小学生以外かよw
バカの極みw
49: 2020/09/01(火) 18:08:21.98
>>47
煽り方は慣れだから、また来年に挑戦してこい
それはダサいわ
煽り方は慣れだから、また来年に挑戦してこい
それはダサいわ
50: 2020/09/01(火) 18:14:21.53
お前のカッコいいの?w
51: 2020/09/01(火) 18:25:38.07
相手してる奴
お前らも同類と見なされるぞ
基地外の相手すんな
お前らも同類と見なされるぞ
基地外の相手すんな
53: 2020/09/01(火) 18:46:20.67
>>51
かわいそうにな
相手の程度を下げないと会話すら成り立たないらしいぞw
かわいそうにな
相手の程度を下げないと会話すら成り立たないらしいぞw
55: 2020/09/01(火) 19:20:11.28
>>53
同類と見なされるぞ
同類と見なされるぞ
58: 2020/09/01(火) 20:36:58.82
>>55
同類とみなされるぞ
同類とみなされるぞ
52: 2020/09/01(火) 18:37:58.94
同類?馬鹿か?
明らかにレベル二段階下だわ
この馬鹿レベルなら五人に書き込まれても対応できるわ(笑)
明らかにレベル二段階下だわ
この馬鹿レベルなら五人に書き込まれても対応できるわ(笑)
54: 2020/09/01(火) 19:13:38.02
レブルはフロントを下げないとカッコ悪い
56: 2020/09/01(火) 19:39:09.35
>>54
君がそう思うなら自分でカスタムすりゃあいいだけの話だな
レブルのスタイリングでそういう評価を寡聞にして知らないが、君の感性は否定までしないよ好きにしたらいい
君がそう思うなら自分でカスタムすりゃあいいだけの話だな
レブルのスタイリングでそういう評価を寡聞にして知らないが、君の感性は否定までしないよ好きにしたらいい
57: 2020/09/01(火) 19:53:38.79
ホンダ様の意向は『自由な発想でカスタマイズを想起させるスタイリング』だ.
好きに加工したまへ.
Honda | 新型クルーザーモデル「レブル250」「レブル500」を発売
https://www.honda.co.jp/news/2017/2170414-rebel.html
「今回発売するレブルは、デザインコンセプトを「SIMPLE」「RAW(未加工の素材)」とし、
特徴的な形状のフューエルタンクやくびれのあるナロースタイルのフレームボディー、
ワイド&ファットサイズの前後タイヤ、ブラックに仕上げたエンジンや各部パーツの採用により、
タフでクールなイメージを表現するとともに、『自由な発想でカスタマイズを想起させるスタイリング』としました。」
好きに加工したまへ.
Honda | 新型クルーザーモデル「レブル250」「レブル500」を発売
https://www.honda.co.jp/news/2017/2170414-rebel.html
「今回発売するレブルは、デザインコンセプトを「SIMPLE」「RAW(未加工の素材)」とし、
特徴的な形状のフューエルタンクやくびれのあるナロースタイルのフレームボディー、
ワイド&ファットサイズの前後タイヤ、ブラックに仕上げたエンジンや各部パーツの採用により、
タフでクールなイメージを表現するとともに、『自由な発想でカスタマイズを想起させるスタイリング』としました。」
59: 2020/09/01(火) 20:58:01.46
インジェクションって点滴でエンジン掛ける事ってできるん?
61: 2020/09/01(火) 21:19:16.97
>>59
ブドウ糖?ってこと?
かかるわけないだろ
ブドウ糖?ってこと?
かかるわけないだろ
65: 2020/09/01(火) 22:31:34.62
>>59
点滴の容器の深さ次第。
ざっくり30メートルくらいかな。
ガソリンをなみなみと注ぐこと。
点滴の容器の深さ次第。
ざっくり30メートルくらいかな。
ガソリンをなみなみと注ぐこと。
60: 2020/09/01(火) 21:18:50.09
妄想と現実の区別も付いてないねこいつ
46 :774RR (ワッチョイ 11e8-aAM5) [] :2020/09/01(火) 17:50:27.17 ID:TDw6ohXX0 (9/12)
わかんね
なんか、スレ建てた奴は偉くて、建てない奴にボロクソ言っていいなんてほうりつでもできたのか?難癖をつけてくる小人がいるのよ
面倒くさ
なんか小さくて気持ち悪い
46 :774RR (ワッチョイ 11e8-aAM5) [] :2020/09/01(火) 17:50:27.17 ID:TDw6ohXX0 (9/12)
わかんね
なんか、スレ建てた奴は偉くて、建てない奴にボロクソ言っていいなんてほうりつでもできたのか?難癖をつけてくる小人がいるのよ
面倒くさ
なんか小さくて気持ち悪い
62: 2020/09/01(火) 21:34:18.58
点滴には生理食塩水や抗生物質もあるぞ!
70: 2020/09/02(水) 13:04:32.93
>>62
ブドウ糖も抗生物質も中身はほとんど生食だろw
中身が全部ブドウ糖とか抗生物質だったら怖いわ
ブドウ糖も抗生物質も中身はほとんど生食だろw
中身が全部ブドウ糖とか抗生物質だったら怖いわ
113: 2020/09/02(水) 18:20:49.58
>>70
そうだね人間もほとんど水だから水だね
そうだね人間もほとんど水だから水だね
63: 2020/09/01(火) 22:17:45.19
レプルなら、個人的にはバルカンSの方がカッコイいと思うんだけど。
中身の良し悪しは置いておく。
中身の良し悪しは置いておく。
64: 2020/09/01(火) 22:31:01.90
新型レブルって上の人が居る状態でかっこよく見えるようにデザインされてんじゃなかったっけ
71: 2020/09/02(水) 13:12:55.66
中古のバイク納車したんですけどフロントリア共にブレーキの遊びが全然なくてキツイんですけどパットが新しいからとか関係ありますか?
74: 2020/09/02(水) 13:23:48.56
>>71
納車前に整備してやれよ…
それでもプロか
納車前に整備してやれよ…
それでもプロか
77: 2020/09/02(水) 13:51:34.39
>>74
そんなんいいから
遠回しに納車云々の言葉遣いの話題に持っていこうとすんな
そんなんいいから
遠回しに納車云々の言葉遣いの話題に持っていこうとすんな
78: 2020/09/02(水) 14:07:50.35
>>71
「納車した」ならお前は業者なんだろ?
買った側なら「納車された」と言え
「納車した」ならお前は業者なんだろ?
買った側なら「納車された」と言え
79: 2020/09/02(水) 14:14:20.14
>>71
調整ネジがレバーの根本にない?
無いなら慣れろ
調整ネジがレバーの根本にない?
無いなら慣れろ
129: 2020/09/02(水) 22:48:59.14
>>71
フロントはレバーがあってないのでは?
リアは調整次第
フロントはレバーがあってないのでは?
リアは調整次第
144: 2020/09/03(木) 01:52:05.18
>>129
>>132
教習車はブレーキが徐々に効く感じだったんですけど徐々に効く範囲少ないんです
ちょっと力いれると限界になる感じです
>>132
教習車はブレーキが徐々に効く感じだったんですけど徐々に効く範囲少ないんです
ちょっと力いれると限界になる感じです
145: 2020/09/03(木) 02:20:29.93
>>144
パッドが新品ならあたりがついてない内はそんな感じになったりするし、メタル系のパッドなんかは効きの立ち上がりが早いからそんな印象になるかも。
教習所のパッドはライフ重視とパニックブレーキかけてもロックしづらいようなの入れてると思うから、それに比べればスポーツバイクの純正なんかでも固く感じるのが普通かと思う。
フロントならマスターがラジアルかどうかでも硬さ違うし、マスターの径とレバー比でも変わるし、シングルディスク/ダブルディスクでも違うし、スライド2ポッドと対向4ポッドでも変わってくるからなんとも言えないねぇ。
握ってみねえとわからんから買ったバイク屋なりわかる人に握ってもらってみ。
パッドが新品ならあたりがついてない内はそんな感じになったりするし、メタル系のパッドなんかは効きの立ち上がりが早いからそんな印象になるかも。
教習所のパッドはライフ重視とパニックブレーキかけてもロックしづらいようなの入れてると思うから、それに比べればスポーツバイクの純正なんかでも固く感じるのが普通かと思う。
フロントならマスターがラジアルかどうかでも硬さ違うし、マスターの径とレバー比でも変わるし、シングルディスク/ダブルディスクでも違うし、スライド2ポッドと対向4ポッドでも変わってくるからなんとも言えないねぇ。
握ってみねえとわからんから買ったバイク屋なりわかる人に握ってもらってみ。
146: 2020/09/03(木) 02:46:14.24
>>144
単純なテコの原理だけど、例えばレバーの根本握るのと端っこを握るのでは感覚が違ってくるよ。
教習車とはレバーの長さが違うのでは?
同じ理由でリアブレーキも軸からペダルまでの距離で感覚が変わる。
このあたりは車種やタイプによっても変わってくるね。
単純なテコの原理だけど、例えばレバーの根本握るのと端っこを握るのでは感覚が違ってくるよ。
教習車とはレバーの長さが違うのでは?
同じ理由でリアブレーキも軸からペダルまでの距離で感覚が変わる。
このあたりは車種やタイプによっても変わってくるね。
147: 2020/09/03(木) 07:59:13.31
>>144
マスターとキャリパーは純正なの?
あとレバー社外にかわってね?
マスターとキャリパーは純正なの?
あとレバー社外にかわってね?
132: 2020/09/02(水) 22:55:36.10
>>71
購入した店に聞けよ。
保証とかなくなって構わないなら、しばらく置いといても遊びが戻らなきゃフルードタンクの蓋あけてみ。
フルードの入れ過ぎや空気抜きの穴が詰まると、余剰フルードがタンクに戻れなくてそういう状態になる事はある。
購入した店に聞けよ。
保証とかなくなって構わないなら、しばらく置いといても遊びが戻らなきゃフルードタンクの蓋あけてみ。
フルードの入れ過ぎや空気抜きの穴が詰まると、余剰フルードがタンクに戻れなくてそういう状態になる事はある。
72: 2020/09/02(水) 13:13:55.66
鈴木のマメタン50と同じだよね
当時はヤンキーに暴走族が跋扈していて
原付免許でも載れるそれっぽいバイクがこれらだったんだろうね
当時はヤンキーに暴走族が跋扈していて
原付免許でも載れるそれっぽいバイクがこれらだったんだろうね
73: 2020/09/02(水) 13:22:13.63
ブレーキ引きずってるとかじゃなければそんなもんじゃない?
もともとピストンシールのよじれ分しか余裕ないし
もともとピストンシールのよじれ分しか余裕ないし
75: 2020/09/02(水) 13:29:18.40
ブレーキの遊びは調整できるだろ、手元で
76: 2020/09/02(水) 13:34:29.28
ピストンシールが劣化して滑りが悪くなると遊びが大きくなるぞ
10年待ちたまえ
10年待ちたまえ
80: 2020/09/02(水) 14:32:20.90
メンテナンススタンドについて教えて下さい
メーカー不明の3-4000の物より有名メーカーのの方が良いのでしょうか?
ちなみにJ-TRIPはじめてスタンドは使いやすいですか?
メーカー不明の3-4000の物より有名メーカーのの方が良いのでしょうか?
ちなみにJ-TRIPはじめてスタンドは使いやすいですか?
81: 2020/09/02(水) 14:35:29.81
>>80
車種隠す馬鹿は録な答えが来ないぞカス野郎
車種隠す馬鹿は録な答えが来ないぞカス野郎
112: 2020/09/02(水) 18:03:03.24
>>81
もう買ったから用済みだ、無能w
とっととしね、ゴミww
もう買ったから用済みだ、無能w
とっととしね、ゴミww
114: 2020/09/02(水) 19:51:34.99
>>112
着いたら使用レポートしろよ
世話になったんだから
着いたら使用レポートしろよ
世話になったんだから
121: 2020/09/02(水) 20:51:02.67
>>114
お前あぼーんなんだけど?バーカww
お前あぼーんなんだけど?バーカww
115: 2020/09/02(水) 20:17:03.18
>>80
メンテナンスの内容にもよるがタイヤを外すようなメンテナンスは
スタンドだと倒れる。
メンテナンスの内容にもよるがタイヤを外すようなメンテナンスは
スタンドだと倒れる。
119: 2020/09/02(水) 20:33:23.47
>>115
どのスタンドの話だよw
どのスタンドの話だよw
122: 2020/09/02(水) 20:54:44.87
>>119
車種がわからないのに
車種がわからないのに
82: 2020/09/02(水) 14:35:52.26
バイクで事故って怪我して手術した。
バイクで違反して検挙した。
親知らずを抜いた。
運転免許を更新した。
バイクを修理した。
家を建てた。
バイクで違反して検挙した。
親知らずを抜いた。
運転免許を更新した。
バイクを修理した。
家を建てた。
84: 2020/09/02(水) 14:57:40.74
>>82
検挙した はないかな
ほかはいいぞ
検挙した はないかな
ほかはいいぞ
85: 2020/09/02(水) 15:03:34.34
>>84
日本語には論理も秩序もないってことだよ。
「納車」も時間がたてば違和感なくなる。
日本語には論理も秩序もないってことだよ。
「納車」も時間がたてば違和感なくなる。
86: 2020/09/02(水) 15:12:38.81
>>82
おかしいのは上から2番目だけだぞ
国語苦手だった?
おかしいのは上から2番目だけだぞ
国語苦手だった?
88: 2020/09/02(水) 15:14:32.11
>>86
わざとやってんの。
わかんないの?
わざとやってんの。
わかんないの?
83: 2020/09/02(水) 14:38:17.63
5ちやんした
87: 2020/09/02(水) 15:12:51.32
論理や秩序というよりは省略簡略の類でしよ
「してもらった」「された」を「した」で内容からわかるでしょという感じ
文末決定言語だからなせる技
「してもらった」「された」を「した」で内容からわかるでしょという感じ
文末決定言語だからなせる技
89: 2020/09/02(水) 15:15:41.83
>>87
なら検挙した、でもいいよね。
なら検挙した、でもいいよね。
91: 2020/09/02(水) 15:18:38.17
>>89
通じるけど、今のところ語感として違和感があるかな
通じるけど、今のところ語感として違和感があるかな
90: 2020/09/02(水) 15:17:15.95
>>87
違うぞw
違うぞw
92: 2020/09/02(水) 15:23:38.56
正しい日本語でも聞き慣れないと違和感がある。
間違った日本語でも聞き慣れると違和感がない。
ただそれだけのこと。
間違った日本語でも聞き慣れると違和感がない。
ただそれだけのこと。
93: 2020/09/02(水) 15:28:12.55
>>92
「納車した」と「エンジンを点ける」は時間が
経っても違和感しか無いし、まっっったく聞き慣れない
「納車した」と「エンジンを点ける」は時間が
経っても違和感しか無いし、まっっったく聞き慣れない
95: 2020/09/02(水) 15:53:52.88
>>93
点火だから正しいのはそれ
エンジンを回す(笑)なんて持って回転させているのか?アホ
点火だから正しいのはそれ
エンジンを回す(笑)なんて持って回転させているのか?アホ
99: 2020/09/02(水) 16:47:33.60
>>95
エンジンを回す?w
おまえはどこの国の中国人だぁ?大草原
エンジンを回す?w
おまえはどこの国の中国人だぁ?大草原
94: 2020/09/02(水) 15:48:21.85
どうでもよくて草
96: 2020/09/02(水) 15:54:13.03
最近ほんと無知の逆ギレが多い
少なくとも調べるハードルは昔より低くなってるのに、なぜ最低限の知識さえ身に付けようとしないのか…
無知は恥だと思わないんだろうか?
これがゆとりってやつ?
少なくとも調べるハードルは昔より低くなってるのに、なぜ最低限の知識さえ身に付けようとしないのか…
無知は恥だと思わないんだろうか?
これがゆとりってやつ?
97: 2020/09/02(水) 16:12:36.64
スレチ説教はオヤジの特権やぞ!
98: 2020/09/02(水) 16:24:27.09
揚げ足がこんがりきつね色
100: 2020/09/02(水) 16:59:33.94
皆さんありがとうございます
ブレーキが効かない訳ではないのでこのまま慣れたいとおもいます
ブレーキが効かない訳ではないのでこのまま慣れたいとおもいます
101: 2020/09/02(水) 17:01:38.40
おう先輩 ホンだのスイッチボックス気に入らないから
鈴木のスイッチにしたんだけど配線たどるの面倒で
鈴木の色教えてくれや
鈴木のスイッチにしたんだけど配線たどるの面倒で
鈴木の色教えてくれや
102: 2020/09/02(水) 17:02:01.04
頭痛くなってくる
103: 2020/09/02(水) 17:06:21.40
とりあえず 左が薄緑 右が黒
水色がウィカーの真ん中の奴ってのはわかったんだよな
ホーンが青と黒白
水色がウィカーの真ん中の奴ってのはわかったんだよな
ホーンが青と黒白
104: 2020/09/02(水) 17:11:18.20
そんで黄色がハイで白黒ラインがロウか
そんで黄色白ラインが真ん中って感じか?
そんで黄色白ラインが真ん中って感じか?
105: 2020/09/02(水) 17:14:10.26
グーグル様々だな
でもジュベル解体した人の色だからRG50みたいな化石バイクで
も同じ色になるのかな
でもジュベル解体した人の色だからRG50みたいな化石バイクで
も同じ色になるのかな
106: 2020/09/02(水) 17:29:39.32
ならーだろ
通電でやった方が確実ではやいだろ
なか見りゃ八割見たままだし
通電でやった方が確実ではやいだろ
なか見りゃ八割見たままだし
107: 2020/09/02(水) 17:32:02.05
>>106
スイッチボックスのナベネジがなめてまわらん・・
なんか緑とか灰色とか新しい色あるし・・・
スイッチボックスのナベネジがなめてまわらん・・
なんか緑とか灰色とか新しい色あるし・・・
108: 2020/09/02(水) 17:36:11.83
返品だな
109: 2020/09/02(水) 17:36:45.01
>>108
ヤフオクで中古で買ったに決まってるだろう
ヤフオクで中古で買ったに決まってるだろう
110: 2020/09/02(水) 17:37:50.33
テスターあてて調べるもんだ
色なんかアテにならんよ
色なんかアテにならんよ
111: 2020/09/02(水) 17:50:22.16
テスターねぇ・・・・
ああーめんどい・・・
ああーめんどい・・・
116: 2020/09/02(水) 20:20:25.60
120: 2020/09/02(水) 20:37:16.64
>>116
たぶんメグロのノボリフジ
オートレース用競技車両
たぶんメグロのノボリフジ
オートレース用競技車両
128: 2020/09/02(水) 22:08:20.74
>>120
ありがとうございました
オートレース用なんですね
ありがとうございました
オートレース用なんですね
117: 2020/09/02(水) 20:25:27.79
古い競輪用な雰囲気だね
118: 2020/09/02(水) 20:26:37.57
競輪じゃなくてオートレースw
123: 2020/09/02(水) 21:04:01.65
車種分かったら黙るくせにw
124: 2020/09/02(水) 21:10:31.26
分かればみんなが答えてくれるだろ?
俺なんかは必要ない
俺なんかは必要ない
126: 2020/09/02(水) 21:45:05.88
会社の50代の先輩が125ccのこと、ワンツーファイブね!って言ってたのが衝撃で忘れられません
ある時代?地方の方言?なんでしょうか
ワンツーファイブって聞いたことありますか?
情報ください
ある時代?地方の方言?なんでしょうか
ワンツーファイブって聞いたことありますか?
情報ください
130: 2020/09/02(水) 22:49:56.94
>>126
ワン!ツー!ハイッ!
なら。
ワン!ツー!ハイッ!
なら。
134: 2020/09/02(水) 23:19:15.41
>>126
ちなみに国道122号線はワンツーツーな
ちなみに国道122号線はワンツーツーな
127: 2020/09/02(水) 21:50:30.41
八王子の子は言ってたな
133: 2020/09/02(水) 22:57:33.62
クォーター(250)とかスリークォーター(750)とかあったな
135: 2020/09/02(水) 23:19:59.69
>>133
クォーターマルチ、って言い方はあるにはあるけど気取った感じがするなw
クォーターマルチ、って言い方はあるにはあるけど気取った感じがするなw
136: 2020/09/02(水) 23:20:51.60
250はニーハンじゃね
138: 2020/09/02(水) 23:42:49.22
>>136
ハッキリ言えば方言なんで…
ていうかニーハンって言い方、割と最近気味じゃね?
ハッキリ言えば方言なんで…
ていうかニーハンって言い方、割と最近気味じゃね?
141: 2020/09/02(水) 23:59:59.07
>>138
昔からナナハンの対でニーハンって言ってたぞ
昔からナナハンの対でニーハンって言ってたぞ
143: 2020/09/03(木) 01:01:16.30
>>138
そうそう、まだ最近だよ
18歳で免許取った当時にはニーハンて言ってたもん@1967生まれ
そうそう、まだ最近だよ
18歳で免許取った当時にはニーハンて言ってたもん@1967生まれ
137: 2020/09/02(水) 23:35:28.28
ゴンゴー
ロクハン
イチナナゴ
サンパチ
キューヒャクもあるでよ
ロクハン
イチナナゴ
サンパチ
キューヒャクもあるでよ
139: 2020/09/02(水) 23:49:11.74
例えば110ccと125ccとかって違いってわかるくらいの差があるんでしょうか?
140: 2020/09/02(水) 23:53:37.19
>>139
例えばカブ110とCB125Rはまるで違いますが、
渋滞した道を走る分にはカブの方が楽だったりします
例えばカブ110とCB125Rはまるで違いますが、
渋滞した道を走る分にはカブの方が楽だったりします
142: 2020/09/03(木) 00:41:57.26
言わないですよ
恥ずかしいからやめてw
恥ずかしいからやめてw
148: 2020/09/03(木) 08:42:25.63
品質の悪い社外に変わってると見た
149: 2020/09/03(木) 12:06:19.61
皆さん有難うございます
タイヤはラジアルでリアフロントともにシングルディスクでパットは新品です
タイプはネイキッドです
一応社外ではないとは言われました
この土日バイク屋に言って聞いてみます
タイヤはラジアルでリアフロントともにシングルディスクでパットは新品です
タイプはネイキッドです
一応社外ではないとは言われました
この土日バイク屋に言って聞いてみます
150: 2020/09/03(木) 12:07:50.88
ピストンの戻りが悪いんじゃね
新車?
新車?
151: 2020/09/03(木) 12:55:05.65
バイクは好きだけどそんな攻めて走りたいとは思わない奴がSSとか買わない方がいい?
154: 2020/09/03(木) 12:59:37.26
>>151
跨ってみれば分かる
跨ってしっくりくれば大丈夫
違和感あったらやめとこう
車輌の用途、設計思想は、ライポジに最も現れる
跨ってしっくりきたバイクが自分の用途に合ったバイクだよ
跨ってみれば分かる
跨ってしっくりくれば大丈夫
違和感あったらやめとこう
車輌の用途、設計思想は、ライポジに最も現れる
跨ってしっくりきたバイクが自分の用途に合ったバイクだよ
157: 2020/09/03(木) 13:26:06.14
>>154 >>155
以前NC47乗ってて、色々あって降りたけどやっぱりバイク乗りたいと思って、大型取ったはいいけど、見た目判断でSS欲しいと思ってて購入悩んでます。
練習して攻めたりサーキット行ったりまではしたいと思わないレベルです。
とりあえず跨ってみてもう少し考えてみます。
以前NC47乗ってて、色々あって降りたけどやっぱりバイク乗りたいと思って、大型取ったはいいけど、見た目判断でSS欲しいと思ってて購入悩んでます。
練習して攻めたりサーキット行ったりまではしたいと思わないレベルです。
とりあえず跨ってみてもう少し考えてみます。
160: 2020/09/03(木) 13:38:41.27
>>157
昔のSSよりは乗りやすくなってるよ
こだわり無いならGSX-R1000が低回転トルクあって日常使いに向いてるかな
ただ、CBR400と比べると前傾なので背筋で支える癖をつけないと色々辛い
まぁ、股がるのもいいけど、レンタルバイク借りて一日走り回るのが一番分かりやすい
一日走れば筋肉痛その他の不具合も体験できるから
昔のSSよりは乗りやすくなってるよ
こだわり無いならGSX-R1000が低回転トルクあって日常使いに向いてるかな
ただ、CBR400と比べると前傾なので背筋で支える癖をつけないと色々辛い
まぁ、股がるのもいいけど、レンタルバイク借りて一日走り回るのが一番分かりやすい
一日走れば筋肉痛その他の不具合も体験できるから
200: 2020/09/03(木) 22:26:11.37
>>160
大概、トルク有り無しは
スプロケットの交換で何とかするモンだよ
大概、トルク有り無しは
スプロケットの交換で何とかするモンだよ
162: 2020/09/03(木) 14:51:42.75
>>157
サーキットや峠などの攻めた走りはしないけど、SSが好きなので普段使いやツーリングに使ってるよ。
前傾は最初はキツくて正直後悔したけど、今は慣れて長距離ツーリングでも全然大丈夫になった。
趣味なんだし自分が好きなジャンルのバイクに乗るのが一番いいんじゃないかな。
仮にネイキッドを勧められてそれを買ったとしても、SSを見かけるたびに欲しいと思うだろうし。
サーキットや峠などの攻めた走りはしないけど、SSが好きなので普段使いやツーリングに使ってるよ。
前傾は最初はキツくて正直後悔したけど、今は慣れて長距離ツーリングでも全然大丈夫になった。
趣味なんだし自分が好きなジャンルのバイクに乗るのが一番いいんじゃないかな。
仮にネイキッドを勧められてそれを買ったとしても、SSを見かけるたびに欲しいと思うだろうし。
166: 2020/09/03(木) 15:32:08.34
>>157
大人しくninja1000みたいなフルカウルスポーツツアラーにしておいたほうがええわ
SSの前傾は本当にきつい
レンタルで1日走ればわかる
乗りやすくなってるとか言ってるやついるけどあくまでSSとしてスポーツ走行をするのには乗りやすくなってるだけでそこらのネイキッドやCBR400Rなんかと比べたら決して乗りやすくはない
大人しくninja1000みたいなフルカウルスポーツツアラーにしておいたほうがええわ
SSの前傾は本当にきつい
レンタルで1日走ればわかる
乗りやすくなってるとか言ってるやついるけどあくまでSSとしてスポーツ走行をするのには乗りやすくなってるだけでそこらのネイキッドやCBR400Rなんかと比べたら決して乗りやすくはない
167: 2020/09/03(木) 15:43:56.01
>>166
そりゃ人によるよ
自分は忍千みたいな上体の起きたポジションだと、300kmぐらいで背骨が悲鳴あげるもん
つい腕で曲げるから肩こるし
そういう向き不向きも、跨ると良く分かる
そりゃ人によるよ
自分は忍千みたいな上体の起きたポジションだと、300kmぐらいで背骨が悲鳴あげるもん
つい腕で曲げるから肩こるし
そういう向き不向きも、跨ると良く分かる
155: 2020/09/03(木) 13:00:30.01
>>151
攻めたりしないなら、
ネイキッドにビキニカウルを付けるという、
有る意味本末転倒なバイクが一番使い勝手が良かったりする
もしくはCBのスーパーボルドールなんかいいね
攻めたりしないなら、
ネイキッドにビキニカウルを付けるという、
有る意味本末転倒なバイクが一番使い勝手が良かったりする
もしくはCBのスーパーボルドールなんかいいね
152: 2020/09/03(木) 12:56:03.18
うん
後悔するだけ
後悔するだけ
153: 2020/09/03(木) 12:59:29.74
車種もレバーの調整も言わないし、いつもの架空相談だろ(笑)
156: 2020/09/03(木) 13:07:32.37
行動走る上で攻めるかどうかより見た目が好きかどうかの方が重要だろ
158: 2020/09/03(木) 13:35:57.60
お金あるなら好きなの買え
なにも困ることはない
盗難等停めておく場所くらいか
なにも困ることはない
盗難等停めておく場所くらいか
161: 2020/09/03(木) 14:19:21.44
日常使い(笑)ほんと勘違い馬鹿だらけ
163: 2020/09/03(木) 15:09:21.91
カブからCB250Rに乗り換えて、もう少ししっかりしたバイクカバーに変えたいのですが、野ざらし前提で浸水が防げて、雨で濡れたまま被せても乾きやすいのはどの製品でどのサイズを選べばいいのですか?
アマゾンだと黒いFavotoのものが人気ですが、夏場に黒は車体痛むほど熱くなりませんか?
別件になりますが、サイドスタンドのみの車両で43L箱を付けっぱなしにするのはやはりよくないのでしょうか?
アマゾンだと黒いFavotoのものが人気ですが、夏場に黒は車体痛むほど熱くなりませんか?
別件になりますが、サイドスタンドのみの車両で43L箱を付けっぱなしにするのはやはりよくないのでしょうか?
171: 2020/09/03(木) 15:56:20.01
>>163
バイクカバーはいつもOSSを奨めてるよ
ケースは付けたままで大丈夫
というか常に付けてないと面倒でしょ?
バイクカバーはいつもOSSを奨めてるよ
ケースは付けたままで大丈夫
というか常に付けてないと面倒でしょ?
194: 2020/09/03(木) 20:29:52.75
>>163
favotoって初めて聞いたけどすげー安っぽいな
バリチェロとか平山産業とかその辺の方がいいんじゃないの
favotoって初めて聞いたけどすげー安っぽいな
バリチェロとか平山産業とかその辺の方がいいんじゃないの
164: 2020/09/03(木) 15:14:35.15
キツイ前傾姿勢は理由があってそうなってるんだけど、その目的に合わせた走り方をすると公道では違法だよね。
今は一部の高速道路で120キロで走れるから少しはキツイ前傾姿勢のありがたみがわかるかな程度。
あとは一般道路で暴力的な加速をした時とか、キツイ前傾姿勢のありがたみが分かる。
本来の目的に合った走り方をするならサーキットしかないよね。
ぜんぶ承知の上なら好きなのを乗ればいい。おれも無駄に高性能なバイクに乗ってるし。
今は一部の高速道路で120キロで走れるから少しはキツイ前傾姿勢のありがたみがわかるかな程度。
あとは一般道路で暴力的な加速をした時とか、キツイ前傾姿勢のありがたみが分かる。
本来の目的に合った走り方をするならサーキットしかないよね。
ぜんぶ承知の上なら好きなのを乗ればいい。おれも無駄に高性能なバイクに乗ってるし。
165: 2020/09/03(木) 15:23:35.40
自転車だとたった30キロで出力に対しての抵抗の80%が空気抵抗とされてるからピチパン履いて前傾で走るよね
最近のピチパンにはボルテックスジェネレーターまで付いてるとか
最近のピチパンにはボルテックスジェネレーターまで付いてるとか
168: 2020/09/03(木) 15:44:21.50
前傾の長時間はヘルメットの重さで首にくるな
169: 2020/09/03(木) 15:48:53.79
乗りやすさで言うならネイキッドが一番よ
あれが一番街乗りを考慮してるオールラウンダーだから
ただ、大型バイクなんて所詮趣味と見栄何だから自分の気に入ったの乗ればいいよ
SSで一般道走ってもいいし、ネイキッドでサーキット走ってもいい
最悪、SSをアップハン化するという荒業もあるし
あれが一番街乗りを考慮してるオールラウンダーだから
ただ、大型バイクなんて所詮趣味と見栄何だから自分の気に入ったの乗ればいいよ
SSで一般道走ってもいいし、ネイキッドでサーキット走ってもいい
最悪、SSをアップハン化するという荒業もあるし
170: 2020/09/03(木) 15:49:01.11
身長や手足の長さが違うのに自転車見たくフレームサイズ、シート高、ハンドル位置が選べない(社外品使えば多少は出来るが)んだから個人差があるのは当然だわ
172: 2020/09/03(木) 15:57:41.31
結構前傾がキツイだの手が痺れるだの言われるけど改善は出来る
腕に全体重かけたりして1日走ったらそりゃ疲れるわな
結構だらしない体してたけど筋トレして乗り方変えたらそこまで酷くなくなったよ
腕に全体重かけたりして1日走ったらそりゃ疲れるわな
結構だらしない体してたけど筋トレして乗り方変えたらそこまで酷くなくなったよ
173: 2020/09/03(木) 16:00:02.69
前傾姿勢の度合いと走行速度の関係についての話はあまり聞かないけど、
前傾がキツイ姿勢でも速度を上げていくと風圧で上半身が持ち上がるから
バランスが取れて楽になる速度域があるよね。
SSに乗っててもバランスする速度まで上げて巡航走行したことのない人には
言っても分からないかもね。
(違法な速度になると思うのでキツイ前傾姿勢は実用性ほぼゼロ)
前傾がキツイ姿勢でも速度を上げていくと風圧で上半身が持ち上がるから
バランスが取れて楽になる速度域があるよね。
SSに乗っててもバランスする速度まで上げて巡航走行したことのない人には
言っても分からないかもね。
(違法な速度になると思うのでキツイ前傾姿勢は実用性ほぼゼロ)
174: 2020/09/03(木) 16:02:29.61
まあ一日中走ったら疲れるのはどのバイクでもそうだわ。メットの重みで肩凝るし
でも乗りたいバイクだから不満は無い
どうせこんな前傾姿勢の乗り物は若い時にしか乗れんし
でも乗りたいバイクだから不満は無い
どうせこんな前傾姿勢の乗り物は若い時にしか乗れんし
175: 2020/09/03(木) 16:25:02.56
ヘルメット支えるための僧帽筋、広背筋とか、姿勢の維持に必要な背筋、特に脊柱起立筋群と呼ばれてる部分や腹直筋、いわゆるシックスパックとか呼ばれる部分
この辺とニーグリップでめっちゃ使う太ももの内転筋鍛えときゃかなり楽になるよ
プロテインまでキメてムッキムキになる必要はないけど
おまえもリングフィットアドベンチャーで地獄に落ちるのだ(運動強度30
この辺とニーグリップでめっちゃ使う太ももの内転筋鍛えときゃかなり楽になるよ
プロテインまでキメてムッキムキになる必要はないけど
おまえもリングフィットアドベンチャーで地獄に落ちるのだ(運動強度30
176: 2020/09/03(木) 16:28:29.84
へそを後ろに引く感じで後輪荷重をかける感じに乗ると腕への荷重が激減して楽よ
まぁ、一番いいのは定期的にハングオンすることだけど
まぁ、一番いいのは定期的にハングオンすることだけど
177: 2020/09/03(木) 16:33:31.95
年に数回ほどのロングツーリングのために欲しいSSを妥協すると、きっと後悔する。
自分が気に入ったバイクだからこそ走っていて楽しいし、メンテナンスするのも楽しい。
金がかかっても許せてしまう。
妥協してしまうとそのバイクへの愛着がそれほど湧かず、メンテも面倒に思ったりお金がかかるのが嫌だと思うようになってしまう。
乗ってるうちに愛着は湧くかもしれないが、ツーリング先で欲しかったSSを見かけてしまうと自分のバイクが嫌になってくる。
昔妥協してバイクを買った自分の体験談
自分が気に入ったバイクだからこそ走っていて楽しいし、メンテナンスするのも楽しい。
金がかかっても許せてしまう。
妥協してしまうとそのバイクへの愛着がそれほど湧かず、メンテも面倒に思ったりお金がかかるのが嫌だと思うようになってしまう。
乗ってるうちに愛着は湧くかもしれないが、ツーリング先で欲しかったSSを見かけてしまうと自分のバイクが嫌になってくる。
昔妥協してバイクを買った自分の体験談
178: 2020/09/03(木) 16:40:55.24
前傾がキツイと、ついつい着座位置が前寄りになりがちだけど、
意外と後ろ寄りに座ったほうが楽な場合があるよね。
後ろに座ると相対的にステップが前になるから足で支えやすくなる。
車種や体型にもよるとは思うけど。
意外と後ろ寄りに座ったほうが楽な場合があるよね。
後ろに座ると相対的にステップが前になるから足で支えやすくなる。
車種や体型にもよるとは思うけど。
179: 2020/09/03(木) 16:44:17.27
20代前半除くバイク乗りの8割は過体重だと思うからまず5キロ痩せるだけで随分楽になると思う
無駄な5キロを支えるって思った以上な負担だぜ
無駄な5キロを支えるって思った以上な負担だぜ
209: 2020/09/04(金) 01:16:30.72
>>179
入院して8キロ減ったけど、入院前より辛くなったよ腰が
全身の筋肉激減したせいでもうだめだわ
アマゾンで1800円の腰ベルト買ったら、前傾姿勢の辛さはかなり軽減されたけどね
入院して8キロ減ったけど、入院前より辛くなったよ腰が
全身の筋肉激減したせいでもうだめだわ
アマゾンで1800円の腰ベルト買ったら、前傾姿勢の辛さはかなり軽減されたけどね
180: 2020/09/03(木) 16:46:03.83
体重減らすより筋肉つける方が楽になるよ
過体重の人ならそっちの方が楽だしね
過体重の人ならそっちの方が楽だしね
181: 2020/09/03(木) 16:50:09.59
いや圧倒的に減量した方が楽になるよ
筋肉1キロ付けるには気合入れて1~2ヶ月はかかるが2ヶ月有れば5キロ以上落とせる
今からだに痛みがある人なんかこれでほとんど解決するよ
そもそもデブ(失礼)は自重が加重で日常生活が筋トレになってるから筋肉量は健常者より多いんだ
だってそうでしょ?60キロの人に20キロのおもり背負わせたら日常生活はかなり苦しい
でも80キロの人は普通に生活してる
筋肉1キロ付けるには気合入れて1~2ヶ月はかかるが2ヶ月有れば5キロ以上落とせる
今からだに痛みがある人なんかこれでほとんど解決するよ
そもそもデブ(失礼)は自重が加重で日常生活が筋トレになってるから筋肉量は健常者より多いんだ
だってそうでしょ?60キロの人に20キロのおもり背負わせたら日常生活はかなり苦しい
でも80キロの人は普通に生活してる
182: 2020/09/03(木) 16:56:21.37
まよったら妥協せず両方買えばいいんです
183: 2020/09/03(木) 17:18:05.90
250cc単気筒の湿式多板クラッチは丁寧に使ったら何㌔くらいもつものですか?
184: 2020/09/03(木) 17:21:16.60
普通に使って5万キロくらいは大丈夫だと思うけど
新車から2年で5万キロと10年で5万キロはだいぶ違う
前者のほうが状態は良いと思われる
新車から2年で5万キロと10年で5万キロはだいぶ違う
前者のほうが状態は良いと思われる
185: 2020/09/03(木) 17:34:04.36
>>184
回答ありがとうございます
後出しですいません
年間1万kmくらい オイル交換は3000km未満で特に使い方に気を使っているわけではないですがあと5000km弱で10万kmなのでそろそろヤバいのかなぁと思った次第です
回答ありがとうございます
後出しですいません
年間1万kmくらい オイル交換は3000km未満で特に使い方に気を使っているわけではないですがあと5000km弱で10万kmなのでそろそろヤバいのかなぁと思った次第です
186: 2020/09/03(木) 17:44:10.16
10万走ってくれたなら十分じゃない
エンジンフルOHしてあげてもいいくらい
エンジンフルOHしてあげてもいいくらい
188: 2020/09/03(木) 18:42:30.26
>>186
まだ滑ったりする感じはないので余裕がありそうなら10万突破してから交換したいなぁと…
ありがとうございました
まだ滑ったりする感じはないので余裕がありそうなら10万突破してから交換したいなぁと…
ありがとうございました
187: 2020/09/03(木) 17:51:22.58
いつもの架空後だし質問だろ
いつになったらお前らは学習するん?(笑)
いつになったらお前らは学習するん?(笑)
191: 2020/09/03(木) 19:00:18.21
>>187
いつになったら一人で生活できるんだ?ん?
いつになったら一人で生活できるんだ?ん?
189: 2020/09/03(木) 18:47:29.78
実際、バイクのクラッチは四輪ほど減らない
握り切っても前に進むようになってからでも交換は遅くないよ
実際オレがそう
握り切っても前に進むようになってからでも交換は遅くないよ
実際オレがそう
190: 2020/09/03(木) 18:54:23.23
>>189
負荷のかかり具合の差なのかな
負荷のかかり具合の差なのかな
193: 2020/09/03(木) 19:19:44.76
>>192
バッテリーも冬までは大丈夫だな
キックあれば
バッテリーも冬までは大丈夫だな
キックあれば
196: 2020/09/03(木) 20:37:29.05
>>193
キックあるから様子見てみるわ。ありがとうさん
キックあるから様子見てみるわ。ありがとうさん
197: 2020/09/03(木) 21:37:44.91
>>192
セル回した時の電圧ドロップの数値を見た方が良いぞ
セル回した時の電圧ドロップの数値を見た方が良いぞ
195: 2020/09/03(木) 20:32:50.25
モトクロスジャージ?の中はどんな感じのプロテクターを着ければ良いですか
199: 2020/09/03(木) 22:21:27.80
おう先輩、前のスイッチはホーンスイッチ2本配線なのに 交換する奴
一本なんだよな スイッチボックスでホーンスイッチの配線が一本だけって場合、
適当な所にアース一本つなげるだけでいいのけ?
一本なんだよな スイッチボックスでホーンスイッチの配線が一本だけって場合、
適当な所にアース一本つなげるだけでいいのけ?
201: 2020/09/03(木) 22:33:07.19
>>199
またスイッチのやつか
もうね配線組換えとかできないのにスワップとかやめた方がいいよ
テスターもないんだろ
またスイッチのやつか
もうね配線組換えとかできないのにスワップとかやめた方がいいよ
テスターもないんだろ
202: 2020/09/03(木) 22:36:27.83
>>201
とりあえず分解して色は覚えたけど
ホーンが一本で足らないんだよね
とりあえず分解して色は覚えたけど
ホーンが一本で足らないんだよね
203: 2020/09/04(金) 00:20:44.59
>>202
フレームかどこかのマイナスに混ぜてでokよ
フレームかどこかのマイナスに混ぜてでokよ
204: 2020/09/04(金) 00:27:34.29
>>203
やっぱそうだったか 了解
やっぱそうだったか 了解
206: 2020/09/04(金) 00:54:19.67
>>203
前の配線がマイナス側のカットだったら笑うけど。
前の配線がマイナス側のカットだったら笑うけど。
205: 2020/09/04(金) 00:39:48.70
cbr250rr mc51乗ってるんだけどオススメのスマホホルダーありませんか
見た感じ割と取り付け位置が無いんですがアクセサリーバー付けるしか無い感じですか?
見た感じ割と取り付け位置が無いんですがアクセサリーバー付けるしか無い感じですか?
207: 2020/09/04(金) 01:08:03.31
>>205
セパハンはつけるとこないね
おれはステムホールにデイトナのマルチバー取り付けてる
マルチバーにUSBの充電端子内蔵されてるやつが省スペースでいいよ
セパハンはつけるとこないね
おれはステムホールにデイトナのマルチバー取り付けてる
マルチバーにUSBの充電端子内蔵されてるやつが省スペースでいいよ
208: 2020/09/04(金) 01:12:09.95
>>205
https://www.daytona.co.jp/products/single-93382-genre
これだわ
セパハン用のやつ
これに同じデイトナのスマホホルダーつけてるな
5年使ってるけどまだ壊れない
https://www.daytona.co.jp/products/single-93382-genre
これだわ
セパハン用のやつ
これに同じデイトナのスマホホルダーつけてるな
5年使ってるけどまだ壊れない
210: 2020/09/04(金) 01:28:43.59
>>208
それいいね!ありがとう!
それいいね!ありがとう!
211: 2020/09/04(金) 03:15:16.27
10日~2週間に一度40キロくらい走るって乗り方はバイク長持ちする?
もちろんオイル交換は適時やるとして
もちろんオイル交換は適時やるとして
213: 2020/09/04(金) 04:53:35.84
>>211
車種によってだいぶ答えが変わる。
水冷V型で400ccぐらいなら、エンジンなんか壊れないし、空冷の大型単気筒
じゃ暖機時から注意しなきゃならない。
車種によってだいぶ答えが変わる。
水冷V型で400ccぐらいなら、エンジンなんか壊れないし、空冷の大型単気筒
じゃ暖機時から注意しなきゃならない。
214: 2020/09/04(金) 06:05:10.38
>>212
家の前にカバーかけて置いてあるだけ
一応壁と車の間だから雨風は多少マシかなってレベル
>>213
車種はニダボなんだけど
家の前にカバーかけて置いてあるだけ
一応壁と車の間だから雨風は多少マシかなってレベル
>>213
車種はニダボなんだけど
215: 2020/09/04(金) 06:47:00.79
>>214
カバーは雨降ったあととか湿気が籠もるので、雨がやんだら外してバイク乾かすといいぞ
しないと日焼けするのでカバーはしたほうがいい
その頻度で乗っていればバッテリー上がることはないだろうけど充電器安いし定期的に充電しとくといいよ
あとタイヤは走らなくても抜けるので定期的にチェック
カバーは雨降ったあととか湿気が籠もるので、雨がやんだら外してバイク乾かすといいぞ
しないと日焼けするのでカバーはしたほうがいい
その頻度で乗っていればバッテリー上がることはないだろうけど充電器安いし定期的に充電しとくといいよ
あとタイヤは走らなくても抜けるので定期的にチェック
217: 2020/09/04(金) 11:54:21.34
>>215 216
ありがと!安心した!
ありがと!安心した!
216: 2020/09/04(金) 10:05:01.03
>>214
長持ちすると思うよ。空冷程、神経質に管理する必要はない。
エンジンオイルはグレードの高い物をいれる。
3000km走行していなくても1年ごとに交換。
クーラントも2年ごとに交換。
ブレーキ液も2年ごとに交換、そして揉み出し。
時々燃料添加剤を入れる。
長持ちすると思うよ。空冷程、神経質に管理する必要はない。
エンジンオイルはグレードの高い物をいれる。
3000km走行していなくても1年ごとに交換。
クーラントも2年ごとに交換。
ブレーキ液も2年ごとに交換、そして揉み出し。
時々燃料添加剤を入れる。
212: 2020/09/04(金) 04:28:26.77
長持ちするか否かは保管方法によるので…
外見気にしないならどうでもいいけども(矛盾
外見気にしないならどうでもいいけども(矛盾
218: 2020/09/04(金) 13:28:22.90
クロスカブかcb250rの購入を検討しているんですが
実用性を取るかロマンを取るかで迷っています
俺はどうしたらいいのでしょうか?
実用性を取るかロマンを取るかで迷っています
俺はどうしたらいいのでしょうか?
232: 2020/09/04(金) 17:38:38.37
>>218
バイクを使う頻度ややりたい事によって変わるので自分は何をしたいかと普段からバイク乗るのかとか情報が無いとアドバイスしづらい
買えるのであれば自分の経験から言うとcb250rを勧める
下駄や気を使わない物が必要になったら原付2種を増車すれば良い スクーターでもカブでも安いやつを選べば良い
バイクを使う頻度ややりたい事によって変わるので自分は何をしたいかと普段からバイク乗るのかとか情報が無いとアドバイスしづらい
買えるのであれば自分の経験から言うとcb250rを勧める
下駄や気を使わない物が必要になったら原付2種を増車すれば良い スクーターでもカブでも安いやつを選べば良い
236: 2020/09/04(金) 19:14:06.55
>>231
高速は今のとこよりそれほど使わない予定です
駅は毎日使ってますが、駅前の駐輪場は使わないかと思います
>>232
バイクは休みの日や普段のちょっとした移動に使えればと
高速は今のとこよりそれほど使わない予定です
駅は毎日使ってますが、駅前の駐輪場は使わないかと思います
>>232
バイクは休みの日や普段のちょっとした移動に使えればと
237: 2020/09/04(金) 20:01:02.44
>>236
んじゃ、不整地に憧れがないならcbr250r
あるならクロスカブもしくはハンターカブ
んじゃ、不整地に憧れがないならcbr250r
あるならクロスカブもしくはハンターカブ
250: 2020/09/04(金) 22:14:15.19
>>218
CB250Rを買いましょう.
クロスカブは実用で選ぶようなバイクじゃないなぁ.
普通のスーパーカブやカブプロなら判るけど.
CB250Rを買いましょう.
クロスカブは実用で選ぶようなバイクじゃないなぁ.
普通のスーパーカブやカブプロなら判るけど.
219: 2020/09/04(金) 13:29:03.17
両方買え
221: 2020/09/04(金) 13:32:58.55
>>219
それができたらしたいんですが
場所とお金の問題でできないんですよね
それができたらしたいんですが
場所とお金の問題でできないんですよね
220: 2020/09/04(金) 13:30:31.76
実用性で一台買って、ロマンはレンタルでとっかえひっかえ
222: 2020/09/04(金) 13:33:19.18
>>220
レンタルという手もあるんですね
検討してみます
レンタルという手もあるんですね
検討してみます
223: 2020/09/04(金) 14:28:34.20
実用性を重視するならクロスカブなのか?
ロマンを選択してもクロスカブになりそう
単気筒をdisるわけじゃないが水冷とはいえ250の単気筒にロマンなんてあるのか?
GB(クラブマン)みたいなのならわからんでもないが
ロマンを選択してもクロスカブになりそう
単気筒をdisるわけじゃないが水冷とはいえ250の単気筒にロマンなんてあるのか?
GB(クラブマン)みたいなのならわからんでもないが
225: 2020/09/04(金) 14:47:12.12
>>223
価値観は人それぞれですから
燃費も良くて取り回しもしやすいから実用性と書きました
>>224
仰るとおりバイクは初めてなんですよ
価値観は人それぞれですから
燃費も良くて取り回しもしやすいから実用性と書きました
>>224
仰るとおりバイクは初めてなんですよ
231: 2020/09/04(金) 17:25:31.23
>>225
高速使うか
駅前駐輪場使うか(原2・軽二輪入れるか否か・台数)
で結構すんなり決まりそう
駐輪場は地域差あるので確認
高速使うか
駅前駐輪場使うか(原2・軽二輪入れるか否か・台数)
で結構すんなり決まりそう
駐輪場は地域差あるので確認
224: 2020/09/04(金) 14:45:58.57
バイク初めで分からないのだろ
普通はR25とかにするよな
俺もクロスカブを勧めるわ
普通はR25とかにするよな
俺もクロスカブを勧めるわ
226: 2020/09/04(金) 15:06:09.97
ロマンとか言うならZX-25Rでいいんじゃねぇの
発売日もうすぐ
発売日もうすぐ
227: 2020/09/04(金) 15:12:55.93
今から注文すると25Rは半年待ちくらいになりそう
230: 2020/09/04(金) 15:46:48.43
>>227
半年待てば発売直後に買った奴が手放して
程度極上の中古が手に入る
半年待てば発売直後に買った奴が手放して
程度極上の中古が手に入る
228: 2020/09/04(金) 15:27:06.27
いうほどカブに実用性ないだろ
新聞配達や郵便カブ並に乗り降りすんならともかく一般人が所持するなら大差ない
新聞配達や郵便カブ並に乗り降りすんならともかく一般人が所持するなら大差ない
271: 2020/09/05(土) 01:03:53.68
>>228
2ドア冷蔵庫とか29インチテレビくらいは運べるので
実用性の塊だと思うが
2ドア冷蔵庫とか29インチテレビくらいは運べるので
実用性の塊だと思うが
229: 2020/09/04(金) 15:42:03.98
cb250rなら軽いし燃費も良いし実用上全く問題なくね
強いて言うなら駅の駐輪場に止められないからその辺は個人の事情によるよね
強いて言うなら駅の駐輪場に止められないからその辺は個人の事情によるよね
233: 2020/09/04(金) 17:41:31.33
クロスカブとCBRの実用性の違いってなんだろな
たいして変わらんと思う
高速乗らないし節約したいという話ならクロスカブ
高速乗りたいスポーツ走行っぽい事したいならCBR
それだけじゃね
たいして変わらんと思う
高速乗らないし節約したいという話ならクロスカブ
高速乗りたいスポーツ走行っぽい事したいならCBR
それだけじゃね
234: 2020/09/04(金) 17:48:52.53
どっちかというとクロスカブの方がロマンだよな
ハンターならなおさらだが
ハンターならなおさらだが
235: 2020/09/04(金) 19:12:15.97
間とってGSX125Sだな
238: 2020/09/04(金) 20:08:52.00
質問させてくださーい。
車種 スクーピー
症状 普段はセル1発で掛かっているんですが、たまーにかからない時がある。
昨日かからなくなって、セル回し続けたら、バッテリーあがり。
キックでもだめだったんですけど、一瞬掛かってエンスト。
もう一度キックしたら、圧縮が無くなってました。
これってどんな症状なんでしょうか?
車種 スクーピー
症状 普段はセル1発で掛かっているんですが、たまーにかからない時がある。
昨日かからなくなって、セル回し続けたら、バッテリーあがり。
キックでもだめだったんですけど、一瞬掛かってエンスト。
もう一度キックしたら、圧縮が無くなってました。
これってどんな症状なんでしょうか?
249: 2020/09/04(金) 22:12:12.99
>>238
いわゆる「カーボン噛み」っぽいね.
いわゆる「カーボン噛み」っぽいね.
277: 2020/09/05(土) 06:05:47.87
>>249
症状はカーボン噛みですよねー。
スクーピーは水冷でカーボン噛みならないってバイク屋に電話で言われた…
ウ~ン
症状はカーボン噛みですよねー。
スクーピーは水冷でカーボン噛みならないってバイク屋に電話で言われた…
ウ~ン
369: 2020/09/05(土) 20:14:46.47
>>277
レブリミッターに当たるような乗り方をしていればカーボン発生しやすいと思いますわ.
レブリミッターに当たるような乗り方をしていればカーボン発生しやすいと思いますわ.
239: 2020/09/04(金) 20:10:39.89
車種スレで聞いたけど答えが得られなかったので
こちらで質問させてください
vストローム1050xt に乗り換えを機にカバーから
バイクバーンに変更しようと考えています
最初はノーマルで乗ってゆくゆくはパニア付けようと考えているのですが
バイクバーンのスタンダードでは厳しいでしょうか?
こちらで質問させてください
vストローム1050xt に乗り換えを機にカバーから
バイクバーンに変更しようと考えています
最初はノーマルで乗ってゆくゆくはパニア付けようと考えているのですが
バイクバーンのスタンダードでは厳しいでしょうか?
252: 2020/09/04(金) 22:24:11.94
いやまあ相手が悪いんだけど引き取り当日に電話に出ないってどう言う状況だろ
>>239
バイクバーンの幅わかるんだから何となく分からんか?パニアだって何つけるかによるだろうけど、基本的にはスタンダードで入らない車種ほとんどないと思う
サイドスタンドだと傾いてギリギリってパターンもあるかも知れんが
>>239
バイクバーンの幅わかるんだから何となく分からんか?パニアだって何つけるかによるだろうけど、基本的にはスタンダードで入らない車種ほとんどないと思う
サイドスタンドだと傾いてギリギリってパターンもあるかも知れんが
253: 2020/09/04(金) 22:31:46.57
>>252
オークションしてる同士だからお互いにそういう輩だろな
オークションしてる同士だからお互いにそういう輩だろな
268: 2020/09/05(土) 00:27:36.04
>>252
サイズ大丈夫ですがサイドスタンドの傾きでどうなのか
実際使っている人がいたら知りたかったのです
>>254
かっこ悪いとかかっこいいは主観ですよ
外した後の置き場もありますし
何より重い物を毎回外すのが面倒なんですよ
同じ敷地内とは言え玄関まで距離があるので
サイズ大丈夫ですがサイドスタンドの傾きでどうなのか
実際使っている人がいたら知りたかったのです
>>254
かっこ悪いとかかっこいいは主観ですよ
外した後の置き場もありますし
何より重い物を毎回外すのが面倒なんですよ
同じ敷地内とは言え玄関まで距離があるので
254: 2020/09/04(金) 22:49:04.75
>>239
パニアって簡単に外せるって判ってるかな?
大した荷物もないのに年中パニア付けてるのは恰好悪いよ
パニアって簡単に外せるって判ってるかな?
大した荷物もないのに年中パニア付けてるのは恰好悪いよ
240: 2020/09/04(金) 20:17:07.69
オークションで購入したバイクを書類だけ先に送ってもらい名義変更を済ませた後にまさかの音信不通になってしまって呆気に取られてるんだがこれって結果的にバイク渡せて貰えなくても廃車する金とか払わないと駄目か?
241: 2020/09/04(金) 20:22:33.37
>>240
とりあえず、警察と陸運局に相談して名義を戻せるか聞いてみたら?
とりあえず、警察と陸運局に相談して名義を戻せるか聞いてみたら?
242: 2020/09/04(金) 20:23:16.15
>>240
とりあえず警察へ行って相談して、被害届けなり廃車手続きなりした方がいいぞ。
自分名義のバイクで事故られたりすると洒落にならん。
とりあえず警察へ行って相談して、被害届けなり廃車手続きなりした方がいいぞ。
自分名義のバイクで事故られたりすると洒落にならん。
248: 2020/09/04(金) 21:54:58.46
>>240
何回も書いているがオークションは盗品と偽物しかない
おまえも泥棒の片棒なので自業自得
被害者ぶるな
何回も書いているがオークションは盗品と偽物しかない
おまえも泥棒の片棒なので自業自得
被害者ぶるな
251: 2020/09/04(金) 22:18:57.25
>>240
金払ってバイク渡さないなら詐欺だから警察に被害届を出すのが先
その結果でバイクを引き渡してもらうか、名義変更と廃車手続き費用を出してもらうかどうかだな
お金関係は民事だから弁護士立てないと無理かもね
金払ってバイク渡さないなら詐欺だから警察に被害届を出すのが先
その結果でバイクを引き渡してもらうか、名義変更と廃車手続き費用を出してもらうかどうかだな
お金関係は民事だから弁護士立てないと無理かもね
243: 2020/09/04(金) 20:35:23.43
手口からして、海外販売前の廃車料をけちろうとかそういう話なのでは?
そのまま廃車だとまんまと相手の思惑通りな気がするな
そのまま廃車だとまんまと相手の思惑通りな気がするな
245: 2020/09/04(金) 20:51:19.46
>>243
多分詐欺じゃないと思う。引取当日にこっちが電話に出れなかったことで怒ったらしくその後連絡全部無視されてる
家行ってピンポン押しても出ない
多分詐欺じゃないと思う。引取当日にこっちが電話に出れなかったことで怒ったらしくその後連絡全部無視されてる
家行ってピンポン押しても出ない
244: 2020/09/04(金) 20:37:41.49
ありがとう。確かに洒落にならんから交番行ってくる
冷静に考え寺金のことよりそっちのほうが心配だな
冷静に考え寺金のことよりそっちのほうが心配だな
247: 2020/09/04(金) 21:09:48.42
>>244
行くなら交番より警察署
ジャケット、ネクタイまではいらんと思うがそれなりにちゃんとした格好で行った方がより親身に対応してくれるかも?
連絡があった、連絡をしたのが携帯ならその着信、発信履歴は消しちゃわないようにね
何日も連絡取れないようなら本気で犯罪行為に巻き込まれたのか?と不安だってことも伝えてみたら?
行くなら交番より警察署
ジャケット、ネクタイまではいらんと思うがそれなりにちゃんとした格好で行った方がより親身に対応してくれるかも?
連絡があった、連絡をしたのが携帯ならその着信、発信履歴は消しちゃわないようにね
何日も連絡取れないようなら本気で犯罪行為に巻き込まれたのか?と不安だってことも伝えてみたら?
246: 2020/09/04(金) 20:54:25.09
警察もそうだけどオークションサイトにもメールなりなんなりしなきゃな。
しっかしひでーな。音信不通なんてな
しっかしひでーな。音信不通なんてな
255: 2020/09/04(金) 22:49:52.40
エンジンオイルの交換で3000km or 半年?
空気圧はどんぐらいの頻度で入れときゃ最低限大丈夫かな?
空気圧はどんぐらいの頻度で入れときゃ最低限大丈夫かな?
256: 2020/09/04(金) 22:58:26.98
>>255
オイルは取説に書いてあるよ
水冷なら1年 6千~1万㎞ぐらい
空気圧は最低1ケ月ぐらいかな?
ツーリング行く日の朝にGSで入れてる
オイルは取説に書いてあるよ
水冷なら1年 6千~1万㎞ぐらい
空気圧は最低1ケ月ぐらいかな?
ツーリング行く日の朝にGSで入れてる
258: 2020/09/04(金) 23:21:23.78
>>255
空気の抜け方は新品時は早くてだんだん抜けづらくなったりするから、最初は週一とかガソリン入れるたびとかマメに見といた方がいいよ。
季節っつうか気温の大きく変化する時にとか何かの拍子に急に下がるとかあるから、高速乗るとかツーリングいく当日とかは確認しておいた方がいい。
空気の抜け方は新品時は早くてだんだん抜けづらくなったりするから、最初は週一とかガソリン入れるたびとかマメに見といた方がいいよ。
季節っつうか気温の大きく変化する時にとか何かの拍子に急に下がるとかあるから、高速乗るとかツーリングいく当日とかは確認しておいた方がいい。
257: 2020/09/04(金) 23:16:55.03
オイルは自分の場合3000キロ超えると段々シフトが渋くなってくるから4000キロ超える前に変える
期間なら半年か一年かあまり気にしたことはなかった
空気圧は久しぶりに乗るからチェック
それ以外なら給油の時にたまに気が向いたら確認
期間なら半年か一年かあまり気にしたことはなかった
空気圧は久しぶりに乗るからチェック
それ以外なら給油の時にたまに気が向いたら確認
259: 2020/09/04(金) 23:38:02.06
質問があります
クロスカブ110を新車で買ってボアアップキットで自分でエンジンをボアアップしました
長距離ツーリングで高速道路を走っていたらボアアップしたエンジンが焼き付きました
ボアアップパーツを売ってるお店に問い合わせて紹介された補修キットを注文しました
届いた配達物を確認したらシリンダーがありませんでした
焼き付いたエンジンのオーバーホールにはシリンダーは必要ではないということでしょうか?
それとも店が入れ忘れた可能性が高いのでしょうか?(ちなみに納品書もありません)
つい先ほどお店には問い合わせメールを送りました。
焼き付いたエンジンのオーバーホールで交換する部品って、エンジンの燃焼室関係の部品という認識で合ってるでしょうか。
クロスカブ110を新車で買ってボアアップキットで自分でエンジンをボアアップしました
長距離ツーリングで高速道路を走っていたらボアアップしたエンジンが焼き付きました
ボアアップパーツを売ってるお店に問い合わせて紹介された補修キットを注文しました
届いた配達物を確認したらシリンダーがありませんでした
焼き付いたエンジンのオーバーホールにはシリンダーは必要ではないということでしょうか?
それとも店が入れ忘れた可能性が高いのでしょうか?(ちなみに納品書もありません)
つい先ほどお店には問い合わせメールを送りました。
焼き付いたエンジンのオーバーホールで交換する部品って、エンジンの燃焼室関係の部品という認識で合ってるでしょうか。
260: 2020/09/04(金) 23:51:47.32
>>259
店に聞きなさいな。
エスパーで答えていいならシリンダー交換が必要かどうかはあけてみないと分からないから必要なら単品購入になるんじゃねえの?
軽い焼き付きなら磨いてやれば使えなかないし。
ピストン、ピストンリングにシリンダーまで付いてたら、それはもう補修キットじゃなくボアアップキット本体じゃね?って印象だよ。
店に聞きなさいな。
エスパーで答えていいならシリンダー交換が必要かどうかはあけてみないと分からないから必要なら単品購入になるんじゃねえの?
軽い焼き付きなら磨いてやれば使えなかないし。
ピストン、ピストンリングにシリンダーまで付いてたら、それはもう補修キットじゃなくボアアップキット本体じゃね?って印象だよ。
262: 2020/09/05(土) 00:03:57.74
>>260
軽い焼き付きであれば研磨でなんとかなる場合もあるんですね
その場合ならシリンダーは交換しなくても済むんですね
個人的にはどうせオーバーホールするのであればシリンダーも交換したいので、お店から買えるのであれば注文しようと思います
軽い焼き付きであれば研磨でなんとかなる場合もあるんですね
その場合ならシリンダーは交換しなくても済むんですね
個人的にはどうせオーバーホールするのであればシリンダーも交換したいので、お店から買えるのであれば注文しようと思います
261: 2020/09/05(土) 00:01:20.44
なんでそんな勿体ない改造をするかな?
焼き付いたんだからクランクも終わっているわ
焼き付いたんだからクランクも終わっているわ
263: 2020/09/05(土) 00:12:11.08
>>261
元々このバイクはカスタムを楽しむために買ったので、お金も手間も掛かっていますが後悔はしていません
バイクの状態としては一応走行はできますが、エンジン始動がスロットルを回さないと掛からない、パワーが全体的に一割ほど落ちているという状態です
個人的には燃焼室関係の部品を交換すれば良いという感覚なのですが、クランクもオーバーホールが必要なのでしょうか
元々このバイクはカスタムを楽しむために買ったので、お金も手間も掛かっていますが後悔はしていません
バイクの状態としては一応走行はできますが、エンジン始動がスロットルを回さないと掛からない、パワーが全体的に一割ほど落ちているという状態です
個人的には燃焼室関係の部品を交換すれば良いという感覚なのですが、クランクもオーバーホールが必要なのでしょうか
265: 2020/09/05(土) 00:16:11.25
>>263
それだけだと 焼き付きかどうかも怪しい印象。
まぁ開けて見てみ。
それだけだと 焼き付きかどうかも怪しい印象。
まぁ開けて見てみ。
264: 2020/09/05(土) 00:14:57.69
自覚ないレベルなら焼き付きなんてしていないんでは?
269: 2020/09/05(土) 00:37:12.59
>>264>>265
すみません
免許を取って1年も経っていないためバイクについての知識はかなり浅い方だと思います
自分がエンジンが焼き付いたという思っている根拠は以下のようになります
長距離ツーリングにて炎天下の高速道路を走行中バイクのスピードが急激に落ちてたため、オーバーヒートと見て、路肩に停車し、エンジンを切りました
そのときにドレンボルトに付けていた油温計は120℃を超えていたかと思います
その後約40分ほど停車した後に走行を開始したときはパワーが戻りましたが、それからはパワーが全体的に一割ほど落ち、エンジン始動も掛かりづらくなり、アイドリングも不安定になりました
この症状をバイク屋に勤めている友人に電話で相談したところ、ピストン・シリンダーが焼き付き掛かっているのではと言われました
明日やろうと思ってたオーバーホールは部品が揃わないため出来ないので、とりあえずエンジンを開けて中を見てみようと思います
すみません
免許を取って1年も経っていないためバイクについての知識はかなり浅い方だと思います
自分がエンジンが焼き付いたという思っている根拠は以下のようになります
長距離ツーリングにて炎天下の高速道路を走行中バイクのスピードが急激に落ちてたため、オーバーヒートと見て、路肩に停車し、エンジンを切りました
そのときにドレンボルトに付けていた油温計は120℃を超えていたかと思います
その後約40分ほど停車した後に走行を開始したときはパワーが戻りましたが、それからはパワーが全体的に一割ほど落ち、エンジン始動も掛かりづらくなり、アイドリングも不安定になりました
この症状をバイク屋に勤めている友人に電話で相談したところ、ピストン・シリンダーが焼き付き掛かっているのではと言われました
明日やろうと思ってたオーバーホールは部品が揃わないため出来ないので、とりあえずエンジンを開けて中を見てみようと思います
278: 2020/09/05(土) 06:45:26.71
>>269
音は?エンジンは今までと同じ音で回るの?
音は?エンジンは今までと同じ音で回るの?
305: 2020/09/05(土) 13:07:02.14
>>278
音に関してはエンジン不調前後で変化は特にありません
エンジンをかけたときに微かに気になる音はしますが、それが異音と言われるものかは判断はつきません
これ以降は愚痴になるんですが店とのメールのやり取りが疲れます
こちらから購入品のリストや補修キットの内容物などを問う質問をメールで送ったのですが、ズレた回答ばかりが来ます
質問に対して、シリンダーの価格やら金額の内訳やら加工内容やらが延々と書かれたメールが来ました
シリンダーの情報もいいですが、まずは質問に答えて欲しいです
以前注文した商品の宅配物には入れると言っていた説明書もないし、納品書もないし、あまりに雑すぎでは?
バイク屋ってこれが普通なんでしょうか。
すみません、ただの愚痴です
音に関してはエンジン不調前後で変化は特にありません
エンジンをかけたときに微かに気になる音はしますが、それが異音と言われるものかは判断はつきません
これ以降は愚痴になるんですが店とのメールのやり取りが疲れます
こちらから購入品のリストや補修キットの内容物などを問う質問をメールで送ったのですが、ズレた回答ばかりが来ます
質問に対して、シリンダーの価格やら金額の内訳やら加工内容やらが延々と書かれたメールが来ました
シリンダーの情報もいいですが、まずは質問に答えて欲しいです
以前注文した商品の宅配物には入れると言っていた説明書もないし、納品書もないし、あまりに雑すぎでは?
バイク屋ってこれが普通なんでしょうか。
すみません、ただの愚痴です
308: 2020/09/05(土) 13:42:25.20
>>305
バイク屋と土建設業はなるべく避ける
偏差値50以下しかいないだろが
おまえもやってもらって当たり前の乳くさい臭いがプンプンするよ ウザイ
バイク屋と土建設業はなるべく避ける
偏差値50以下しかいないだろが
おまえもやってもらって当たり前の乳くさい臭いがプンプンするよ ウザイ
266: 2020/09/05(土) 00:22:07.21
つーか開けてから必要な部品ピックアップするだろ普通
焼きついてたら下手するとバルブがどついてるかもしれんし
焼きついてたら下手するとバルブがどついてるかもしれんし
267: 2020/09/05(土) 00:25:01.45
つーかあの症状で特に異音が無いなら焼き付きより先に圧縮抜け疑うわ。
270: 2020/09/05(土) 00:45:26.42
油温はあまりアテにならん、つか焼き付きとの関係性は薄いけど120度くらいは許容範囲でしょ
いずれにしても安心して乗れない状態なのだろうから、エンジン開けてやり直してみたら
いずれにしても安心して乗れない状態なのだろうから、エンジン開けてやり直してみたら
272: 2020/09/05(土) 01:13:26.04
5年前にNDロドスタに乗り換えた元バイク乗りだけど、最近W800が気になってます。
車の前は主にSS乗ってましたが、もう良い年なのでまったり走れるWとかボンネビルみたいなのが良いなと思ってるけれど、オープンと言うかスポーツカーと大型バイク両方乗ってる人もしいたら意見を聞かせて貰えると。
実際用途が被りまくってると思うけど、両方とうまく付き合えてますかね?
車の前は主にSS乗ってましたが、もう良い年なのでまったり走れるWとかボンネビルみたいなのが良いなと思ってるけれど、オープンと言うかスポーツカーと大型バイク両方乗ってる人もしいたら意見を聞かせて貰えると。
実際用途が被りまくってると思うけど、両方とうまく付き合えてますかね?
273: 2020/09/05(土) 01:25:04.70
被ってる要素いっこもないけどっていうか
NDってもう5年経ったの…!?
NDってもう5年経ったの…!?
274: 2020/09/05(土) 01:50:55.43
>>273
もう今年2回目の車検ですわ、早いもんだな、、。
両方ツーリングで使うとは言え、いくらオープンと言っても車とバイクじゃ楽しみ方変わって来ますかね、何とも贅沢な話だけど。
もう今年2回目の車検ですわ、早いもんだな、、。
両方ツーリングで使うとは言え、いくらオープンと言っても車とバイクじゃ楽しみ方変わって来ますかね、何とも贅沢な話だけど。
275: 2020/09/05(土) 02:45:49.21
オークションの件解決しました。やはり電話の件で激高させてしまったようで鍵を郵送で送るから好きな時に来て勝手に乗って帰ってくれという連絡が来ました。
アドバイスありがとうございました
アドバイスありがとうございました
276: 2020/09/05(土) 05:50:39.68
引き取り当日にすっぽかしたってこと?
279: 2020/09/05(土) 07:36:13.16
>>276
すっぽかすわけないだろ
すっぽかすわけないだろ
281: 2020/09/05(土) 08:07:32.84
>>279
たった1回の電話出なかっただけで相手は激昂したの?
その日に折り返しの電話はしたの?
たった1回の電話出なかっただけで相手は激昂したの?
その日に折り返しの電話はしたの?
282: 2020/09/05(土) 08:14:47.25
>>281
携帯3台持っててサイトに登録してある端末を家に忘れた
駅降りて現地に向かってる時に電話に出てくださいと言うメールが来たのを確認
かけ直すので番号教えてくれと2分後に返信したら音信不通
携帯3台持っててサイトに登録してある端末を家に忘れた
駅降りて現地に向かってる時に電話に出てくださいと言うメールが来たのを確認
かけ直すので番号教えてくれと2分後に返信したら音信不通
285: 2020/09/05(土) 09:58:03.61
>>282
行動が示していますね。
はい、次どうぞ。
行動が示していますね。
はい、次どうぞ。
280: 2020/09/05(土) 08:01:01.49
電話に出ないのもすっぽかしなわけだが
それに怒った相手の行動は大人気ないが、原因は君にある
それに怒った相手の行動は大人気ないが、原因は君にある
283: 2020/09/05(土) 08:18:46.13
イマイチ状況が見えん
284: 2020/09/05(土) 08:20:49.80
ok、ここでこれ以上書いたり愚痴ったりする案件ではないです、ささっと切り上げてください
286: 2020/09/05(土) 10:17:19.79
バイク持ち込んでシリンダーからカギを作ってもらうのって幾らくらいかかりますか?
元のカギがかなりすり減っているのできちんとしたのが欲しくって。
イモビとかついてない昭和のバイクです。
元のカギがかなりすり減っているのできちんとしたのが欲しくって。
イモビとかついてない昭和のバイクです。
300: 2020/09/05(土) 12:30:12.76
>>286
多分1万しない
すり減ってても使える鍵あるんならキーシリンダーが外せるから外して番号見える状態で持ち込めばもっと安い
多分1万しない
すり減ってても使える鍵あるんならキーシリンダーが外せるから外して番号見える状態で持ち込めばもっと安い
302: 2020/09/05(土) 12:57:31.81
>>300
なるほどです。
なるほどです。
311: 2020/09/05(土) 14:38:17.11
>>286
削っていない無垢のカギとキーシリンダーをバイクから外して俺の所に送ってくれれば3000円でやるよ。
どうせやるならタンクとメットホルダー、シートキーなど共通にしたいでしょ?
一番簡単なのはタンクキーにキーシリンダーを合わせる方法。
削っていない無垢のカギとキーシリンダーをバイクから外して俺の所に送ってくれれば3000円でやるよ。
どうせやるならタンクとメットホルダー、シートキーなど共通にしたいでしょ?
一番簡単なのはタンクキーにキーシリンダーを合わせる方法。
312: 2020/09/05(土) 14:46:40.01
>>311
ありがとうございます。
プロの方ですか?
ありがとうございます。
プロの方ですか?
367: 2020/09/05(土) 19:44:38.92
>>312
鍵屋ではありませんが仕事はもっと細かい作業なので余裕で直せます。
当然、道具も揃っているので自由自在です。
ホンダの旧車だとキーシリンダーを抜くときに少し苦労します。
タンクキーに合わせる理由はタンクキーはカシメてあり分解するのが
大変なのでタンクキーにメインキーシリンダーを修正して合わせます。
メットホルダーはネットで検索すれば分解して修正している人がいます。
これもなかなか手間がかかります。
鍵屋ではありませんが仕事はもっと細かい作業なので余裕で直せます。
当然、道具も揃っているので自由自在です。
ホンダの旧車だとキーシリンダーを抜くときに少し苦労します。
タンクキーに合わせる理由はタンクキーはカシメてあり分解するのが
大変なのでタンクキーにメインキーシリンダーを修正して合わせます。
メットホルダーはネットで検索すれば分解して修正している人がいます。
これもなかなか手間がかかります。
376: 2020/09/05(土) 23:45:06.37
>>367
捨てアド作りました。
kyutesopyoあっとまーくichigo.me
詳細もろもろをお伝えしたいと、ます。
捨てアド作りました。
kyutesopyoあっとまーくichigo.me
詳細もろもろをお伝えしたいと、ます。
380: 2020/09/06(日) 05:56:25.46
>>376
今しがた送りました。
届いたかな?
今しがた送りました。
届いたかな?
381: 2020/09/06(日) 06:47:30.68
>>380
届いてます。
届いてます。
287: 2020/09/05(土) 10:20:39.50
盗品かな?
そういう質問はネットでは無理
そういう質問はネットでは無理
294: 2020/09/05(土) 11:26:27.37
>>287
個人売買で購入したのですが今後永く維持したいと思って経験者がいたら聞いてみたかったのです。
個人売買で購入したのですが今後永く維持したいと思って経験者がいたら聞いてみたかったのです。
301: 2020/09/05(土) 12:40:40.92
>>294
そういう事情は証明も確認も出来ないので、余程浅慮な人でも無ければ、ロック、キー関係の質問には答える人はいないよ
そういう事情は証明も確認も出来ないので、余程浅慮な人でも無ければ、ロック、キー関係の質問には答える人はいないよ
303: 2020/09/05(土) 12:58:17.48
>>301
ですね、つい気軽に聞いてしまいました。
ですね、つい気軽に聞いてしまいました。
288: 2020/09/05(土) 10:22:23.02
家と違って持ち込みできるんだから鍵屋に持ち込んで聞いた方が早い
295: 2020/09/05(土) 11:27:08.51
>>288
やはりそうなりますよね。
やはりそうなりますよね。
289: 2020/09/05(土) 10:24:54.52
質問お願いします。
昔のキャブ車でエアクリ外すと
何故、低回転域のトルクが落ちるのですか?
単純に吸気抵抗下がれば、空気量が
多くなって、その分ガスくれてやれば
沢山燃える→パワーが上がる
これが高回転域で起きて、低回転域では
どうなってるんでしょうか?
昔のキャブ車でエアクリ外すと
何故、低回転域のトルクが落ちるのですか?
単純に吸気抵抗下がれば、空気量が
多くなって、その分ガスくれてやれば
沢山燃える→パワーが上がる
これが高回転域で起きて、低回転域では
どうなってるんでしょうか?
291: 2020/09/05(土) 11:15:33.87
>>289
そういうふうにつくられているから
街中で低速トルク無しで作っても売れないだろ?
その弊害で高回転が潰れる
強制加吸気装置を開発たらいいんじゃね?名前はなんてする?
そういうふうにつくられているから
街中で低速トルク無しで作っても売れないだろ?
その弊害で高回転が潰れる
強制加吸気装置を開発たらいいんじゃね?名前はなんてする?
299: 2020/09/05(土) 12:02:30.23
>>289 一般的には低回転では空気の流れが少いからと言われています
長いファンネルを使うと空気の流れに方向性が出来て吸い込みが少い低回転でも安定して空気を取り込めるようになるのは良く知られています
長いファンネルを使うと空気の流れに方向性が出来て吸い込みが少い低回転でも安定して空気を取り込めるようになるのは良く知られています
374: 2020/09/05(土) 23:18:34.49
377: 2020/09/05(土) 23:59:58.42
>>374
ホースを指で挟むと勢いが良くなるよな?
エアクリも入り口をすぼめると流速が早くなるって事です
ホースを指で挟むと勢いが良くなるよな?
エアクリも入り口をすぼめると流速が早くなるって事です
378: 2020/09/06(日) 01:23:57.08
>>374
多分、燃料供給が減るから
チョーク引くと燃料が濃くなるやつの反対
多分、燃料供給が減るから
チョーク引くと燃料が濃くなるやつの反対
290: 2020/09/05(土) 10:43:38.52
低回転なら空気量=排気量だろ
なんで増えるの?
なんで増えるの?
292: 2020/09/05(土) 11:17:49.42
過呼吸くん
293: 2020/09/05(土) 11:25:02.06
ビーノなんだけど
5分とか10分とか止めた後のエンジン始動直後にアクセル開けると全く吹けなくなるんだけど
原因わかりますか?
一旦アクセル離してアイドリングにすると直るけどしないとずっと吹けないまま
5分とか10分とか止めた後のエンジン始動直後にアクセル開けると全く吹けなくなるんだけど
原因わかりますか?
一旦アクセル離してアイドリングにすると直るけどしないとずっと吹けないまま
296: 2020/09/05(土) 11:29:32.37
増車した場合、2台目の任意保険ってどうなるん?
1台目と同じ等級で入れるの?
1台目と同じ等級で入れるの?
297: 2020/09/05(土) 11:33:12.23
>>296
新規加入になる
なお、蛇足ではあるが原付だろうが車だろうが合わせて10台以上所持していたら、
フリート契約ってのに変わって包括契約で安くなることもある
新規加入になる
なお、蛇足ではあるが原付だろうが車だろうが合わせて10台以上所持していたら、
フリート契約ってのに変わって包括契約で安くなることもある
314: 2020/09/05(土) 15:31:33.49
>>296
保険のことは保険屋にしつこく聞くか自分で勉強するといいよ。
弁護士特約を重複して無駄にくっつけたり、逆に重複してると思い込んで
人身傷害をつけなかったりとかあるから。
保険屋も間違ったこと言ったり、都合の悪いことは言わないとかして
当てにならないし。
俺は車体番号が間違ってたことあったよ。
保険のことは保険屋にしつこく聞くか自分で勉強するといいよ。
弁護士特約を重複して無駄にくっつけたり、逆に重複してると思い込んで
人身傷害をつけなかったりとかあるから。
保険屋も間違ったこと言ったり、都合の悪いことは言わないとかして
当てにならないし。
俺は車体番号が間違ってたことあったよ。
298: 2020/09/05(土) 11:33:52.34
追記:保険会社によっては2台目割引とかあったりするから、
保険屋に聞いてみるのがいいと思う
保険屋に聞いてみるのがいいと思う
304: 2020/09/05(土) 13:01:23.25
カギ無しでロックの解除方法とか直結のやり方なら未しも、鍵屋でいくら掛かるかを秘匿する意味があるのだろうか
306: 2020/09/05(土) 13:11:25.62
>>304
そんなの鍵屋に聞けばいいし、ここで聞く意味ある?
そんなの鍵屋に聞けばいいし、ここで聞く意味ある?
307: 2020/09/05(土) 13:38:48.34
>>304
ないな
頭がおかしいのばかりだからな
自覚あるやつが自己紹介乙とか書き出すだろうが、ほんとお前ら基地だから
ないな
頭がおかしいのばかりだからな
自覚あるやつが自己紹介乙とか書き出すだろうが、ほんとお前ら基地だから
309: 2020/09/05(土) 13:45:02.52
>>307 え?俺も気違いなの?
盗難車かどうかはの判断はそれこそプロの鍵屋がすればいいだけ
値段聞いたら盗難車かもとかここで言う必要ある?
鍵屋に電話してそこで聞けが最良解答
盗難車かどうかはの判断はそれこそプロの鍵屋がすればいいだけ
値段聞いたら盗難車かもとかここで言う必要ある?
鍵屋に電話してそこで聞けが最良解答
310: 2020/09/05(土) 14:37:18.58
cb400ssからcb250rに乗り換えようと思います。ssがいくらクラシックタイプとはいえ遅く感じますかね
313: 2020/09/05(土) 14:53:18.10
>>310
さほど変わりません
ですが、エンジン回転全域で「トルクが薄い」とは感じると思います
250Rはポジションが400SSより前傾のため、のけ反り感が少なくさらに物足りなく感じるかも
シャシや足回りは性能アップしているので絶対的に遅いわけではなくても
そのトルク云々を遅いと感じる可能性はあります
さほど変わりません
ですが、エンジン回転全域で「トルクが薄い」とは感じると思います
250Rはポジションが400SSより前傾のため、のけ反り感が少なくさらに物足りなく感じるかも
シャシや足回りは性能アップしているので絶対的に遅いわけではなくても
そのトルク云々を遅いと感じる可能性はあります
315: 2020/09/05(土) 15:50:10.45
>>310
俺は遅く感じると思うよ
トルクは排気量に比例する
CB250Rの方が静かでスムーズなエンジンだから余計にパワー感がない
俺は遅く感じると思うよ
トルクは排気量に比例する
CB250Rの方が静かでスムーズなエンジンだから余計にパワー感がない
316: 2020/09/05(土) 15:56:59.76
>>310
エンジンスペックが結構近く250のほうが15キロ軽いからあんまり変わらないんじゃないかな
ギヤ比にもよるけど
エンジンスペックが結構近く250のほうが15キロ軽いからあんまり変わらないんじゃないかな
ギヤ比にもよるけど
317: 2020/09/05(土) 16:33:00.32
自賠責シール(一年目過ぎ/3年)が無くなってました。しっかり貼ったのではがれることは無いし
今までもないので多分誰かがしたんだろうと思います。自分で使うのか単なるいたずらか
わからないけど、やられにくくする対策はあるでしょうか。印を書いておくとか?
今までもないので多分誰かがしたんだろうと思います。自分で使うのか単なるいたずらか
わからないけど、やられにくくする対策はあるでしょうか。印を書いておくとか?
318: 2020/09/05(土) 16:42:22.47
>>317
見えないところに腫れ
三秒考えればわかるだろ?考える癖をつけろよ
見えないところに腫れ
三秒考えればわかるだろ?考える癖をつけろよ
321: 2020/09/05(土) 16:52:35.92
>>318
え、メットイン内でもいいの。二種スクーターだけどこんな事はじめてやられた
え、メットイン内でもいいの。二種スクーターだけどこんな事はじめてやられた
323: 2020/09/05(土) 17:01:47.29
>>321
いちいち煽らないで検索しろよ(笑)
なんなんだよ全部していないんでは?細かく指示が欲しいか?
楽しいか?そんな人生
いちいち煽らないで検索しろよ(笑)
なんなんだよ全部していないんでは?細かく指示が欲しいか?
楽しいか?そんな人生
345: 2020/09/05(土) 18:02:01.50
>>337
対処法と称して違法行為を勧めるのはどうかと
そういう行為って犯罪教唆っていうんだっけ?
おっと>>317さん
上からもう一枚クリアシールでも貼って少しでも剥がしにくいようにするくらいしかないかも
対処法と称して違法行為を勧めるのはどうかと
そういう行為って犯罪教唆っていうんだっけ?
おっと>>317さん
上からもう一枚クリアシールでも貼って少しでも剥がしにくいようにするくらいしかないかも
319: 2020/09/05(土) 16:51:35.91
見えないところに貼る?それ違法だから
320: 2020/09/05(土) 16:51:42.32
一々煽るのやめて欲しい
322: 2020/09/05(土) 16:53:05.16
自賠責のシール貼ってなくても特に問題ないよ
保険にちゃんと入ってれば問題なし
保険にちゃんと入ってれば問題なし
324: 2020/09/05(土) 17:06:10.07
でたらめを抜かすお前の人生ほんと楽しそうだな
325: 2020/09/05(土) 17:10:52.44
因みに自賠責法にはひっかる
キップは切られないけど罰金はある
警察に職質される良い餌を与えるだけだけどな
キップは切られないけど罰金はある
警察に職質される良い餌を与えるだけだけどな
327: 2020/09/05(土) 17:16:37.50
>>325
じゃーどうするの?
そういう相談事なんだが
無駄口叩くなら独り言でたのむわ
次の書き込みは明確な答えで頼むな 煽りは勘弁な
じゃーどうするの?
そういう相談事なんだが
無駄口叩くなら独り言でたのむわ
次の書き込みは明確な答えで頼むな 煽りは勘弁な
332: 2020/09/05(土) 17:27:30.63
>>327 普通に見えるところに貼れよ
自賠責法の9条の3
保険標章を表示しなけれは運行の用に供してはならない
表示って日本語の説明いるか?
自賠責法の9条の3
保険標章を表示しなけれは運行の用に供してはならない
表示って日本語の説明いるか?
333: 2020/09/05(土) 17:30:09.08
>>332
違法Gメンがはびこってテレビもつべも面白さ半減以上だよ
別に人の迷惑にもならんことで一々目くじら立ててどうする?
自分の人生限られた時間は有効に使ったほうが良いと思うぞ?
違法Gメンがはびこってテレビもつべも面白さ半減以上だよ
別に人の迷惑にもならんことで一々目くじら立ててどうする?
自分の人生限られた時間は有効に使ったほうが良いと思うぞ?
339: 2020/09/05(土) 17:51:14.74
>>332
質問者に貼ってやれよ(笑)あたまおかしいのか?
アホだろおまえ
質問者に貼ってやれよ(笑)あたまおかしいのか?
アホだろおまえ
340: 2020/09/05(土) 17:56:33.26
>>339 あんたが間違えて書いて、じゃーどうするの? と聞いたんじゃないか
忘れちゃった?
忘れちゃった?
343: 2020/09/05(土) 17:58:03.40
>>340
あたま悪いね(笑)マジでかいてんの?
あたま悪いね(笑)マジでかいてんの?
338: 2020/09/05(土) 17:49:56.36
>>325
罰金って裁判で決まるもんだからあるかないかはケースバイケースだな
罰金って裁判で決まるもんだからあるかないかはケースバイケースだな
326: 2020/09/05(土) 17:16:13.90
警察が自賠責ステッカーなんか見てないだろ
バイク屋で働いてたけど自主的に点検に持ってくる原付でさえ日に1台は切れてるのが入庫するぞw
バイク屋で働いてたけど自主的に点検に持ってくる原付でさえ日に1台は切れてるのが入庫するぞw
328: 2020/09/05(土) 17:16:38.07
ありがとう。近くのコンビニで少しくらい金かかっても再発行してくれるほうがまだいい
支店まで行かないといけないメンドクサイです
支店まで行かないといけないメンドクサイです
329: 2020/09/05(土) 17:17:14.14
十年も貼ってないけどそれが原因で止められたことない
スピード違反で捕まってもそんなこと突っ込まれたこともない
もらい事故したときに保険入ってるか確認されたけど、シール貼ってないことに突っ込まれなかった
バイク路駐黙認時代に新宿伊勢丹前でハガキをはられたことがある
保険に入ってるなら保険番号書いておくれって言う内容
宛先は保険業協会みたいなところ
番号書いて送ったらそれで終了
厳密な法律は知らんけど、運用上はこんなもん
四輪は知らん
スピード違反で捕まってもそんなこと突っ込まれたこともない
もらい事故したときに保険入ってるか確認されたけど、シール貼ってないことに突っ込まれなかった
バイク路駐黙認時代に新宿伊勢丹前でハガキをはられたことがある
保険に入ってるなら保険番号書いておくれって言う内容
宛先は保険業協会みたいなところ
番号書いて送ったらそれで終了
厳密な法律は知らんけど、運用上はこんなもん
四輪は知らん
330: 2020/09/05(土) 17:18:28.80
>>329
古い車検ステッカー剥がし忘れたまま車検通ったことあるw
検査官ですら見落とすw
古い車検ステッカー剥がし忘れたまま車検通ったことあるw
検査官ですら見落とすw
379: 2020/09/06(日) 01:24:31.75
>>330
車検切れた後に、古いシール張ったまま通すと
本来は通らないはずなのか?
はがしたこと一度もないけども
車検切れた後に、古いシール張ったまま通すと
本来は通らないはずなのか?
はがしたこと一度もないけども
331: 2020/09/05(土) 17:21:30.35
俺も貼っていない時期はあったがイチイチお巡りに言われたことはないわ
同じように盗られたからなんだが
言われても、昨日剥がされちゃってで終るからお巡りもクダラナイ時間を遣わないわな
同じように盗られたからなんだが
言われても、昨日剥がされちゃってで終るからお巡りもクダラナイ時間を遣わないわな
334: 2020/09/05(土) 17:42:51.47
対処法が違法だと突っ込まれたら誰にも迷惑をかけないだの捕まった例などないとか言い出して
質問者にはクソ迷惑な存在だな
質問者にはクソ迷惑な存在だな
335: 2020/09/05(土) 17:43:31.97
>>334
おいおい噛み付いてるのは君じゃないか
おいおい噛み付いてるのは君じゃないか
336: 2020/09/05(土) 17:45:29.44
別に自分がやるぶんには好きにすりゃ良いけど、最初に違法だと書かないで勧めるのは問題でしょうが
337: 2020/09/05(土) 17:46:41.12
だから何?
お前には合法な対処法を提案できる機能がないんだから黙っとけ
お前には合法な対処法を提案できる機能がないんだから黙っとけ
341: 2020/09/05(土) 17:56:42.64
合法的な答えは簡単
盗まれたことあるいは紛失したことを申告して改めて発行してもらう
ただそれだけの話
よく見える場所にはらないといけないものに盗まれない方法などない
盗まれたことあるいは紛失したことを申告して改めて発行してもらう
ただそれだけの話
よく見える場所にはらないといけないものに盗まれない方法などない
342: 2020/09/05(土) 17:57:13.80
盗られます→盗られたら違法だから乗ってはいけません?(笑)
せめてシート下なら表示しているし、盗まれにくいだろ
なんで建設的な話ができないんだ?アホは
せめてシート下なら表示しているし、盗まれにくいだろ
なんで建設的な話ができないんだ?アホは
344: 2020/09/05(土) 18:00:49.96
>>342 表示 表に示す おもてにしめす
シートの下が表に見えるなんて随分建設的な思考だね
シートの下が表に見えるなんて随分建設的な思考だね
346: 2020/09/05(土) 18:02:22.02
>>344
シートの下と裏の日本語むずかしかったか?
シートの下と裏の日本語むずかしかったか?
349: 2020/09/05(土) 18:08:15.18
>>342
>せめてシート下なら表示しているし、盗まれにくいだろ
はい残念でした↓
自動車損害賠償保障法
第九条の三
検査対象外軽自動車、原動機付自転車及び締約国登録自動車は、国土交通省令で定めるところにより、
保険標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。
第八十八条
次の各号のいずれかに該当する者は、三十万円以下の罰金に処する。
一 第八条又は第九条の三第一項若しくは第二項(第九条の五第三項及び第十条の二第四項において準用する場合を含む。)
の規定に違反した者
自動車村倍賠償保障法施行規則
第一条の五 3項
保険標章は(中略)前面ガラスの外側に前方から見やすいようにはりつけることによつて
表示するものとする。ただし、(中略)運転者室又は前面ガラスのない原動機付自転車に
あつては、標識(中略)(標識が存しない場合及び標識にはりつけることが困難な場合に
あつては、原動機付自転車の前面に、(中略)それぞれ見やすいようにはりつけることに
よつて表示するものとする。
>せめてシート下なら表示しているし、盗まれにくいだろ
はい残念でした↓
自動車損害賠償保障法
第九条の三
検査対象外軽自動車、原動機付自転車及び締約国登録自動車は、国土交通省令で定めるところにより、
保険標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。
第八十八条
次の各号のいずれかに該当する者は、三十万円以下の罰金に処する。
一 第八条又は第九条の三第一項若しくは第二項(第九条の五第三項及び第十条の二第四項において準用する場合を含む。)
の規定に違反した者
自動車村倍賠償保障法施行規則
第一条の五 3項
保険標章は(中略)前面ガラスの外側に前方から見やすいようにはりつけることによつて
表示するものとする。ただし、(中略)運転者室又は前面ガラスのない原動機付自転車に
あつては、標識(中略)(標識が存しない場合及び標識にはりつけることが困難な場合に
あつては、原動機付自転車の前面に、(中略)それぞれ見やすいようにはりつけることに
よつて表示するものとする。
352: 2020/09/05(土) 18:12:17.73
>>349
で、なんで俺に?
質問者に教えてやれば?違反だから乗るなと
で、なんで俺に?
質問者に教えてやれば?違反だから乗るなと
347: 2020/09/05(土) 18:04:58.82
ちなみにさ、違反違反君にひとつ答えて欲しいんだが
シールを盗られたら、バイクを置いて帰るんだよね?
だよね?ハッキリ書いてくれ
シールを盗られたら、バイクを置いて帰るんだよね?
だよね?ハッキリ書いてくれ
348: 2020/09/05(土) 18:07:37.74
本音と建前が理解出来ないのが、発達障害
350: 2020/09/05(土) 18:09:50.93
だから意地でも書けよ ミットモナイ
書くしかないだろ?
シール盗られたら、運転をしません!運転をしてはいけませんと
書くしかないだろ?
シール盗られたら、運転をしません!運転をしてはいけませんと
351: 2020/09/05(土) 18:12:14.00
あんまり追い詰めても可哀相だな
すでに引き返せない所まできてるけど
すでに引き返せない所まできてるけど
353: 2020/09/05(土) 18:13:14.91
>>351
いつまで逃げる?
まず書けよ
シールわ盗られたら乗りませんと
いつまで逃げる?
まず書けよ
シールわ盗られたら乗りませんと
354: 2020/09/05(土) 18:15:19.37
黙るね(笑)なんで?
355: 2020/09/05(土) 18:17:02.88
5ちゃんでの基地外の見分け方
○連レスする
自分の書き込みもマトモに纏められず、
読んだ人がどう思うのかも判断出来ず、
手が震えて書き込みを止められない程、
興奮しています
生暖かく見守りましょう
○連レスする
自分の書き込みもマトモに纏められず、
読んだ人がどう思うのかも判断出来ず、
手が震えて書き込みを止められない程、
興奮しています
生暖かく見守りましょう
356: 2020/09/05(土) 18:20:34.49
逃げるヘタレが遠吠えか? 毎回同じパターン
逃げるときは相手を基地扱いして逃亡(笑)
逃げるときは相手を基地扱いして逃亡(笑)
358: 2020/09/05(土) 18:29:16.39
いつもの人でしょ?
359: 2020/09/05(土) 18:33:28.58
せやな
361: 2020/09/05(土) 18:44:32.26
>>360 面白いと思ってる?
362: 2020/09/05(土) 18:46:55.59
>>361
あれ?逃げたのではなく(笑)ビビって書き込めないのか(笑)
違反した質問者に一言書いてみ?
俺は違反していないよー(笑)
違反は質問者ですよーーなんか言うことあるだろ?基地くん
あれ?逃げたのではなく(笑)ビビって書き込めないのか(笑)
違反した質問者に一言書いてみ?
俺は違反していないよー(笑)
違反は質問者ですよーーなんか言うことあるだろ?基地くん
363: 2020/09/05(土) 19:05:00.20
>>362
お前はちゃんと就職してから人と議論しろ。何度も言ってるだろ。まずは外に出ような?
お前はちゃんと就職してから人と議論しろ。何度も言ってるだろ。まずは外に出ような?
364: 2020/09/05(土) 19:16:16.75
無職以下のお前ら(笑)なさけな
372: 2020/09/05(土) 21:16:12.07
>>364
今日も11時から5ch三昧っすか?w
とっとと部屋から出てハロワ行けよ、ハゲww
今日も11時から5ch三昧っすか?w
とっとと部屋から出てハロワ行けよ、ハゲww
365: 2020/09/05(土) 19:19:32.79
分かりやすいのは逆に助かる
たまにガチなのか分からん人もいるし
たまにガチなのか分からん人もいるし
366: 2020/09/05(土) 19:40:58.65
保険シールを盗られてバイク置いていくバカはいないでしょ。
正義くんは口だけだから面倒だよな。
本当に置いていくならたいした大うつけだよね。
正義くんは口だけだから面倒だよな。
本当に置いていくならたいした大うつけだよね。
368: 2020/09/05(土) 19:53:23.58
旅中北海道で原付のナンバー盗まれてさいたまに帰って出直した人いたな
流石に馬鹿だろうと思った
んなの警察に届けて受理番号もらったら旅行が終わるまで手書きナンバーでいいじゃんと
あわよくば書類を実家に郵送して家族に再交付依頼して送ってもらうとか
流石に馬鹿だろうと思った
んなの警察に届けて受理番号もらったら旅行が終わるまで手書きナンバーでいいじゃんと
あわよくば書類を実家に郵送して家族に再交付依頼して送ってもらうとか
370: 2020/09/05(土) 20:39:14.01
youtubeでバイク動画あげてる女の子って芸能事務所所属とかだったりするんですか?
えっ!こんなかわいい子がバイクなんかに?ってびっくりしてます
えっ!こんなかわいい子がバイクなんかに?ってびっくりしてます
371: 2020/09/05(土) 20:58:09.54
やたら映像クオリティが高いやつなんかはそうかもね。
近所で道なりに少し並走した珍しいバイクがだいぶ経った後Twitterで偶然発見した個人バイクチューバーだったのはなんかテンション上がったわ。
近所で道なりに少し並走した珍しいバイクがだいぶ経った後Twitterで偶然発見した個人バイクチューバーだったのはなんかテンション上がったわ。
373: 2020/09/05(土) 23:08:05.11
見ろ(笑)このストーカー
俺様が何時に書き込んだか?逐一チェック
こんな基地を三人ほど連れているのが俺様
気持ち悪い男たちだろ(笑)
俺様が何時に書き込んだか?逐一チェック
こんな基地を三人ほど連れているのが俺様
気持ち悪い男たちだろ(笑)
375: 2020/09/05(土) 23:28:16.32
>>373
本当に気持ち悪いよな
今どき(笑)とか使ってる無職の童貞ハゲとか生きてる価値無いもんなw
親からもとっととシネとか思われてるのに気付かないで部屋にこもって1日中5chとか本当に気持ち悪いw
本当に気持ち悪いよな
今どき(笑)とか使ってる無職の童貞ハゲとか生きてる価値無いもんなw
親からもとっととシネとか思われてるのに気付かないで部屋にこもって1日中5chとか本当に気持ち悪いw
382: 2020/09/06(日) 08:40:32.38
一昨日飛び出し歩行者をフルブレーキしながら避けようとステア切ったら右にコケてズサーしました
カウルに結構深い傷がついたので交換したいのですが純正カウルって普通に売ってるもんなんですかね?
グクってもグラフィックモデルやレース用しか売ってないみたいで
車種はR25の20年式です
購入店には下取りにも出すと思うので購入店で相談は出来れば避けたいです。
カウルに結構深い傷がついたので交換したいのですが純正カウルって普通に売ってるもんなんですかね?
グクってもグラフィックモデルやレース用しか売ってないみたいで
車種はR25の20年式です
購入店には下取りにも出すと思うので購入店で相談は出来れば避けたいです。
383: 2020/09/06(日) 08:54:56.58
転倒歴隠して売る気とか人格疑うな
384: 2020/09/06(日) 09:05:14.50
いや別にバイク屋ならその程度の転倒歴は見れば分かる話だし
転倒歴隠蔽って交換部品数多いからかえってお金掛かるしね
転倒歴隠蔽って交換部品数多いからかえってお金掛かるしね
385: 2020/09/06(日) 09:07:58.81
購入店以外のYSPにでも持ち込んで相談するのはどう?
それかオクで張ってみるとか
それかオクで張ってみるとか
390: 2020/09/06(日) 09:26:59.78
>>385
yspって一見さんの為に純正カウル取り寄せとかしてくれるもんなんですかねー
通りかかった際に聞いてみます
>>386-387
パーツリスト見てみました
かなり見ずらいですが確かにありますねーネット注文出来るなら自分で組めば工賃掛からないしそっちの方がお手軽かな
>>388
横断歩道外の街路樹が植わってる見通しの悪い直線です
yspって一見さんの為に純正カウル取り寄せとかしてくれるもんなんですかねー
通りかかった際に聞いてみます
>>386-387
パーツリスト見てみました
かなり見ずらいですが確かにありますねーネット注文出来るなら自分で組めば工賃掛からないしそっちの方がお手軽かな
>>388
横断歩道外の街路樹が植わってる見通しの悪い直線です
391: 2020/09/06(日) 09:33:35.43
>>390
なるほど、恐いなぁ
30キロで走っててもコケそう
なるほど、恐いなぁ
30キロで走っててもコケそう
392: 2020/09/06(日) 09:34:11.55
>>390
一見だと代金前払いかもね
一見だと代金前払いかもね
386: 2020/09/06(日) 09:12:03.10
パーツナンバーが判れば用品店とか通販
387: 2020/09/06(日) 09:19:55.56
ヤマハは公式でパーツリスト見られるからそれで型番調べて用品店かネットで注文すればいい
388: 2020/09/06(日) 09:23:10.61
質問とは筋違いだけど横断歩道の無いところで飛び出し?
389: 2020/09/06(日) 09:24:46.72
今時のバイクはECUに転倒歴残るから、パーツ交換したって分かるよ。
393: 2020/09/06(日) 10:09:26.04
だいたいカウル廃盤になってるバイクしか乗ってないから知らんけど
モノタロウってカウルは売ってないんかね
モノタロウってカウルは売ってないんかね
394: 2020/09/06(日) 10:21:18.10
モノタロウは全ての純正品を扱っているわけじゃない
パーツナンバーで検索して登録がある分だけ
だから右は買えるけど左は駄目という場合もある、ていうか経験済み
パーツナンバーで検索して登録がある分だけ
だから右は買えるけど左は駄目という場合もある、ていうか経験済み
395: 2020/09/06(日) 10:53:26.57
一見じゃなくても純正パーツは前払いだよ
396: 2020/09/06(日) 10:55:41.86
モノタロウになかったら2りんかんで注文すればいい
品番も調べてくれるし
品番も調べてくれるし
397: 2020/09/06(日) 12:26:23.84
純正部品はいつもwebikeだな。
398: 2020/09/06(日) 17:28:18.27
原付のTodayについてなのですが、九州の今回の台風で野ざらしで長時間大雨に打たれて故障しますか?
駐輪場は坂の上にあるので水没は無いと思うのですが、ハンドルの金属部分がむき出しになってますし不安です
駐輪場は坂の上にあるので水没は無いと思うのですが、ハンドルの金属部分がむき出しになってますし不安です
399: 2020/09/06(日) 17:39:02.84
大丈夫
入り込んだ水が心配なら、晴れてから乗り回し車体を暖めて水を蒸発させればヨロシ
入り込んだ水が心配なら、晴れてから乗り回し車体を暖めて水を蒸発させればヨロシ
400: 2020/09/06(日) 17:49:54.40
>>399
ありがとうございます
一時的にウィンカー付かなくなっても乾けば直りますしね
安心しました
ありがとうございます
一時的にウィンカー付かなくなっても乾けば直りますしね
安心しました
401: 2020/09/06(日) 18:07:19.04
台風ってトルクとかどれくらいあるんすか?
407: 2020/09/06(日) 19:18:23.05
>>401
大きな台風だと広島型原爆2万発分位のエネルギーがあるらしいが
大きな台風だと広島型原爆2万発分位のエネルギーがあるらしいが
402: 2020/09/06(日) 18:18:00.26
フロントの片押し型キャリパーのピストンが片方出てこない現象
出てくるほうを固定すると出てこなかったほうが出てくる不思議
出てこないほうの通路の詰まりですか?
出てくるほうを固定すると出てこなかったほうが出てくる不思議
出てこないほうの通路の詰まりですか?
403: 2020/09/06(日) 18:21:01.23
>>402
出にくいほうが固着気味なだけ
オーバーホールしなされ
出にくいほうが固着気味なだけ
オーバーホールしなされ
406: 2020/09/06(日) 18:26:15.74
>>403>>404
フロントブレーキかけて完全停止した後に
フォーンって鈍い金属音がたまにするようになったから気になって開けてみた結果です
フロントブレーキかけて完全停止した後に
フォーンって鈍い金属音がたまにするようになったから気になって開けてみた結果です
404: 2020/09/06(日) 18:21:48.69
>>402
正常
正常
405: 2020/09/06(日) 18:23:10.76
ピストンシールの溝に固形物でも溜まってピストンの締りがキツくなってるんじゃないの
408: 2020/09/06(日) 20:22:49.58
グル珍ってなに?
409: 2020/09/06(日) 20:35:55.78
>>408
峠みたいな走りを楽しめる場所を行ったり来たりする珍走団
主にミドルSSあたりで行ったり来たりしながらニースライダーをゴリゴリ削る行為または人
同じ所をグルグル回ってる珍走団
峠みたいな走りを楽しめる場所を行ったり来たりする珍走団
主にミドルSSあたりで行ったり来たりしながらニースライダーをゴリゴリ削る行為または人
同じ所をグルグル回ってる珍走団
410: 2020/09/06(日) 20:55:38.70
>>409
なるほど、ありがと
なるほど、ありがと
411: 2020/09/07(月) 00:39:28.27
すいません
2007年式gsxr1000に一目惚れしてしまい購入を考えてるのですが
10年前のバイクに手を出したことがないので、買う前にここだけは店に確認しとけってポイントありますか?
実際バッテリーとか問題無いですかね?
2007年式gsxr1000に一目惚れしてしまい購入を考えてるのですが
10年前のバイクに手を出したことがないので、買う前にここだけは店に確認しとけってポイントありますか?
実際バッテリーとか問題無いですかね?
423: 2020/09/07(月) 05:10:41.82
>>411
バッテリーなんか問題あったって買い換えれば済む。
バッテリーなんか問題あったって買い換えれば済む。
424: 2020/09/07(月) 06:12:38.50
>>411
10年以上経っているので、前オーナーが配線カットやらパワコンやらいじっていたならECUの故障に注意。ECUが回路の制御しているので安定しないとエラーが発生する。それからインジェクターと燃料ポンプの確認も。タンクが白サビやらでインジェクターとポンプ通るのに詰まる。そしてガソリンがシリンダーへ噴射せず着火しない。
10年以上経っているので、前オーナーが配線カットやらパワコンやらいじっていたならECUの故障に注意。ECUが回路の制御しているので安定しないとエラーが発生する。それからインジェクターと燃料ポンプの確認も。タンクが白サビやらでインジェクターとポンプ通るのに詰まる。そしてガソリンがシリンダーへ噴射せず着火しない。
412: 2020/09/07(月) 00:43:59.94
店に、ではなく自分で確認しなきゃ意味がない
距離計みて、ローターやパッド等の減り具合と照らし合わせてみたり
エンジンのイオン、セル回してすぐ始動するかどうかとか、フォークインナーやフレーム等の錆とか
バッテリーは充電したら電圧が戻るのか、もう寿命寸前なのかも満充電で測ってみないとわからんし
発電機やレギュレターも計測しなきゃわからん
距離計みて、ローターやパッド等の減り具合と照らし合わせてみたり
エンジンのイオン、セル回してすぐ始動するかどうかとか、フォークインナーやフレーム等の錆とか
バッテリーは充電したら電圧が戻るのか、もう寿命寸前なのかも満充電で測ってみないとわからんし
発電機やレギュレターも計測しなきゃわからん
421: 2020/09/07(月) 03:17:29.73
>>412
>>413
どうもありがとうございます。
SOXで購入予定なんですが、自分で見聞きできないと危ないですよね...。
あと早めの交換とパーツをストックするよう心がけます。
因みにこれは持っとけってパーツありますか?
>>413
どうもありがとうございます。
SOXで購入予定なんですが、自分で見聞きできないと危ないですよね...。
あと早めの交換とパーツをストックするよう心がけます。
因みにこれは持っとけってパーツありますか?
422: 2020/09/07(月) 05:03:58.88
>>421
車台番号と車検証の確認
走行距離の整合性
ハンドルロックの傷み具合
レギュレーターはだけは予測不能で突然壊れるので(暗電流発生装置にもなる)
常に予備として車体に積んでおくと安心。
車台番号と車検証の確認
走行距離の整合性
ハンドルロックの傷み具合
レギュレーターはだけは予測不能で突然壊れるので(暗電流発生装置にもなる)
常に予備として車体に積んでおくと安心。
413: 2020/09/07(月) 00:50:11.51
10年くらいから欠品パーツが増えるから走行に重要なパーツ類はどんどん交換していくのとストックもしていかないと長期維持は難しくなるぞ
414: 2020/09/07(月) 01:12:41.36
タイヤ交換しようと思いますが予算がないのでリアスタンドと車の車載ジャッキ(左のフォークにかける)
でやろうと思っていますが危険でしょうか?
バイクはCBR250Rです
でやろうと思っていますが危険でしょうか?
バイクはCBR250Rです
415: 2020/09/07(月) 01:34:41.45
>>414
無理。バランス取れない
腹ジャッキならいける
無理。バランス取れない
腹ジャッキならいける
416: 2020/09/07(月) 01:53:13.00
腹ジャッキって調べてもいまいち分からなかったんですが
フロアジャッキですか?
車では下に潜ってやる作業みたいですが・・
フロアジャッキですか?
車では下に潜ってやる作業みたいですが・・
417: 2020/09/07(月) 02:04:01.95
タイヤ外すときって結構フォーク揺らすのに
片側で大丈夫なわけないじゃん
いや大丈夫かもしれんけどさ、なにか一つ失敗したらガッシャーンやでw
腹ジャッキってのはエンジンの下にジャッキかけることじゃねしらんけど
片側で大丈夫なわけないじゃん
いや大丈夫かもしれんけどさ、なにか一つ失敗したらガッシャーンやでw
腹ジャッキってのはエンジンの下にジャッキかけることじゃねしらんけど
426: 2020/09/07(月) 10:19:31.70
>>417 ちゃうちゃう もっとひどい
左側だけでジャッキアップしたらタイヤを外した後にアクスルの位置合わない
左右のフォークの長さを合わせる為に右側を縮めようとすると貴方の言うようにバランスなんか取れるはずがなく引っくり返る
左側だけでジャッキアップしたらタイヤを外した後にアクスルの位置合わない
左右のフォークの長さを合わせる為に右側を縮めようとすると貴方の言うようにバランスなんか取れるはずがなく引っくり返る
418: 2020/09/07(月) 02:09:21.95
なるほど
では車載ジャッキでもエンジン下ならイケるって事なんですかね
他にも何か安い方法があれば教えて頂きたいのですが
では車載ジャッキでもエンジン下ならイケるって事なんですかね
他にも何か安い方法があれば教えて頂きたいのですが
419: 2020/09/07(月) 02:37:20.47
安い方法ってのがもうね
タイヤ交換なんてバイクごと持ち込んでも工賃なんてたかが知れてるのに
タイヤ交換なんてバイクごと持ち込んでも工賃なんてたかが知れてるのに
420: 2020/09/07(月) 02:48:49.45
アマチュアがタイヤレバーだけでビード落としたりタイヤ嵌めたりするのはほぼ無理に近いからバイク屋持ってきな
コツ掴めば交換できなくも無いが絶対リムにガリ傷入るし目茶苦茶目立ってダサいからやめとけ
コツ掴めば交換できなくも無いが絶対リムにガリ傷入るし目茶苦茶目立ってダサいからやめとけ
425: 2020/09/07(月) 09:06:21.94
後輪はともかく前輪いじる際はスタンド欲しいわ
427: 2020/09/07(月) 11:40:05.47
心配するのは消耗品じゃないよな
バッテリーは消耗品、なんならレギュレータまで消耗品くらいのつもりで購入後交換しといてもいいくらい
エンジン、フレーム、足廻り、弄られてる箇所のチェックが優先
バッテリーは消耗品、なんならレギュレータまで消耗品くらいのつもりで購入後交換しといてもいいくらい
エンジン、フレーム、足廻り、弄られてる箇所のチェックが優先
517: 2020/09/08(火) 19:34:26.84
>>513
>>427からだよ。
>>427からだよ。
428: 2020/09/07(月) 11:54:32.90
中古バイクは1~2年以内にメンテ費用でプラス10~15万は掛かるつもりでいた方がいい
(オイル交換、オイルフィルター交換、エアフィルター交換、タイヤ交換、ブレーキパッド交換、チェーン・スプロケ交換、フォークOH、キャブOH)
ショップにもよるが購入時の「納車整備」なんてタイヤに空気入れて軽く拭き掃除して終わりくらいだよ
友達が納車整備で十数万円払った上納期も延び延びでようやく受け取ったら、フォークオイルダダ漏れ、チェーンサビサビ、スプロケ寿命、パッド残2mm、タイヤカチカチでオマケに空気圧が指定圧の2倍
(オイル交換、オイルフィルター交換、エアフィルター交換、タイヤ交換、ブレーキパッド交換、チェーン・スプロケ交換、フォークOH、キャブOH)
ショップにもよるが購入時の「納車整備」なんてタイヤに空気入れて軽く拭き掃除して終わりくらいだよ
友達が納車整備で十数万円払った上納期も延び延びでようやく受け取ったら、フォークオイルダダ漏れ、チェーンサビサビ、スプロケ寿命、パッド残2mm、タイヤカチカチでオマケに空気圧が指定圧の2倍
429: 2020/09/07(月) 11:59:09.32
車検のあるバイクだったら「車検に通るレベル」が基準だよ。
だから車検のないバイクは、>>428 のような状態で納車される。
だから車検のないバイクは、>>428 のような状態で納車される。
430: 2020/09/07(月) 12:00:34.99
>>428の状態でも車検は通るぞ
436: 2020/09/07(月) 13:43:50.59
>>428
中古屋と関わるのは馬鹿だよな(笑)
絶対に中古屋に行かないこと
中古屋と関わるのは馬鹿だよな(笑)
絶対に中古屋に行かないこと
431: 2020/09/07(月) 12:01:54.92
「Fオイルダダ漏れ」は通らない。
432: 2020/09/07(月) 12:04:39.72
>>431 漏れるオイルが全部無くなったら通るんだからザルだよな
435: 2020/09/07(月) 12:56:22.86
>>432
一部の中古車屋ではフォークオイル抜いてるって聞いてビビった
自分で一通り整備出来る程度の知識がある人を連れてチェックに行かないと騙されるわ
一部の中古車屋ではフォークオイル抜いてるって聞いてビビった
自分で一通り整備出来る程度の知識がある人を連れてチェックに行かないと騙されるわ
433: 2020/09/07(月) 12:04:40.57
オレFフォークオイルだらだら漏れてるの通した事あるから通るよ
一応ライン入るところでウエスで拭いたけど
そんなところチェックしない
一応ライン入るところでウエスで拭いたけど
そんなところチェックしない
434: 2020/09/07(月) 12:11:35.61
>>433 漏れてたら通らない
漏れてる事に気づかなければ通るの違い
ここで言葉遊びをしても意味ない
漏れてる事に気づかなければ通るの違い
ここで言葉遊びをしても意味ない
437: 2020/09/07(月) 14:27:33.59
お?いつもの基地かな?
438: 2020/09/07(月) 15:19:16.42
転倒歴がecuでわかるってマジ?
445: 2020/09/07(月) 19:12:12.56
>>438
ECUはエラーコード(fiチェックランプなど)が記録に残るのですが、転倒歴までは分かりません。
ECUはエラーコード(fiチェックランプなど)が記録に残るのですが、転倒歴までは分かりません。
446: 2020/09/07(月) 19:19:52.54
>>445
分かるよ
(分かる車種もあるよ)
分かるよ
(分かる車種もあるよ)
439: 2020/09/07(月) 15:24:17.12
車種によるんじゃね
転倒センサーの入力ログが残る車種もあるだろう
転倒センサーの入力ログが残る車種もあるだろう
440: 2020/09/07(月) 18:05:09.69
バッテリー充電器の車両側ケーブルって、これ付けっ放しにしといても問題無い?
コネクタのとこにちゃんと防水仕様のキャップ付いてる
コネクタのとこにちゃんと防水仕様のキャップ付いてる
443: 2020/09/07(月) 18:36:18.26
>>440
水がかからない場所に収納できるなら問題ない
水がかからない場所に収納できるなら問題ない
448: 2020/09/07(月) 19:45:00.91
>>443
>>444
ありがとう、スペース有るので付けっぱにしときます
>>444
ありがとう、スペース有るので付けっぱにしときます
444: 2020/09/07(月) 19:10:06.47
>>440
シート下のレールに収納し、出し入れできる様にしておけばいいよ。
私はGSX-R1000R L8でシート下に充電用ケーブルを収納してあります。
シート下のレールに収納し、出し入れできる様にしておけばいいよ。
私はGSX-R1000R L8でシート下に充電用ケーブルを収納してあります。
441: 2020/09/07(月) 18:13:42.40
雨天走行の後にチェーン注油した方がいいと色々見かけるけれど
大雨ならもちろんだが小雨、霧雨程度でもしっかり注油した方がいいんでしょうか?
チェーン油分って指で触ってみてどの程度なら大丈夫なんでしょうか?
大雨ならもちろんだが小雨、霧雨程度でもしっかり注油した方がいいんでしょうか?
チェーン油分って指で触ってみてどの程度なら大丈夫なんでしょうか?
442: 2020/09/07(月) 18:24:18.70
>>441
シールチェーンなら油分がとりあえず残ってればOKほぼ錆止めだから
ノンシールなら常にギトギトにw
シールチェーンなら油分がとりあえず残ってればOKほぼ錆止めだから
ノンシールなら常にギトギトにw
460: 2020/09/08(火) 02:55:38.56
>>441
触る?なんのために?
目視で乾いてなきゃいらんよ
触る?なんのために?
目視で乾いてなきゃいらんよ
447: 2020/09/07(月) 19:43:11.32
ヤマハビーノのシート下カバー外したままにでかけてしまったんですが雨が入ってしまったら終わりですか?
449: 2020/09/07(月) 21:26:03.83
>>447
乾燥して通電できていれば大丈夫です。忘れないようにキャップして下さい、ら
乾燥して通電できていれば大丈夫です。忘れないようにキャップして下さい、ら
450: 2020/09/07(月) 22:05:43.87
平形ヒューズのコネクタってミニも差して使えることオマエら知らないだろ?
451: 2020/09/07(月) 22:35:15.48
アクセルひねってライトが明るくなるような古い12Vバイクに最新バイクの純正LEDのテールランプを付けたいのだけど、抵抗をかませるやり方で大丈夫そうですか?情報少なくてすいません
452: 2020/09/07(月) 22:48:29.04
>>451
ウィンカーはハイフラ対策に抵抗いれたりするけど、
テール(ブレーキ)ランプなら抵抗いらんと思うよ。
ウィンカーはハイフラ対策に抵抗いれたりするけど、
テール(ブレーキ)ランプなら抵抗いらんと思うよ。
453: 2020/09/07(月) 22:49:47.14
あ、定電流ダイオードとかで過電流対策されてない奴だと球切れしやすいかも。
454: 2020/09/07(月) 22:53:27.44
そう、既に熱で基盤溶けて球切れやっちまって1ユニットお釈迦にしてしまってる
サンクスです
サンクスです
455: 2020/09/07(月) 22:57:31.56
たんにレギュレタが壊れているんでは?
456: 2020/09/07(月) 23:17:34.36
安物入れてるからアルアルかも
まずは先にレギュレタ代えておきます
まずは先にレギュレタ代えておきます
457: 2020/09/07(月) 23:18:09.00
レギュ壊れてなくても抵抗噛ませてるだけの安作りのLEDは、レブまで回すような乗り方してると切れ易いよ。
458: 2020/09/07(月) 23:22:38.98
え…
祈るように試すしかなさそうです
もう金ドブは懲り懲りですが諦めぬ
祈るように試すしかなさそうです
もう金ドブは懲り懲りですが諦めぬ
459: 2020/09/08(火) 00:57:55.90
LEDは冷却次第
461: 2020/09/08(火) 09:19:54.81
バッテリー充電って月1くらいでやっといた方が良いの?
購入後6ヶ月ちょいでやってみたら充電器(AZのACH-450)の表示で75%くらいになってた
Ninja400、週5の通勤で使ってて片道20kmくらい
購入後6ヶ月ちょいでやってみたら充電器(AZのACH-450)の表示で75%くらいになってた
Ninja400、週5の通勤で使ってて片道20kmくらい
462: 2020/09/08(火) 09:48:25.44
>>461
そんだけ乗ってたら充電する必要はない
月に数回しか乗らないよう頻度なら、
トリクル充電器接続したら捗るけど
そんだけ乗ってたら充電する必要はない
月に数回しか乗らないよう頻度なら、
トリクル充電器接続したら捗るけど
577: 2020/09/09(水) 08:02:22.54
>>462
ありがとう
1日放っといたのにまだ充電中のままだったんだけど、これ途中でコンセントから抜いても大丈夫?
電圧表示14.3V、充電中のLED点きっぱなし
バッテリーが熱くなってたりはしてない
ありがとう
1日放っといたのにまだ充電中のままだったんだけど、これ途中でコンセントから抜いても大丈夫?
電圧表示14.3V、充電中のLED点きっぱなし
バッテリーが熱くなってたりはしてない
579: 2020/09/09(水) 08:42:44.65
>>577
充電中?それは故障の可能性があるね。
通常は充電完了です。
充電完了が充電中扱いという取説が記載あれば問題ないですが。
充電中?それは故障の可能性があるね。
通常は充電完了です。
充電完了が充電中扱いという取説が記載あれば問題ないですが。
463: 2020/09/08(火) 11:15:07.10
アラーム付きディスクロックが強い風で反応してしまうんですけど
付け方のコツとかありますか?
付け方のコツとかありますか?
465: 2020/09/08(火) 12:08:10.71
>>463
ロックががたつかないように固定する
バイク自体がゆれてるなら無理だろ
ロックががたつかないように固定する
バイク自体がゆれてるなら無理だろ
505: 2020/09/08(火) 19:20:02.79
>>463
それを何度も繰り返すうちにアラームを切るようになるんだよね。
それ風じゃなくてドロボウさんがアラーム鳴らしているなんてことないよね?
それを何度も繰り返すうちにアラームを切るようになるんだよね。
それ風じゃなくてドロボウさんがアラーム鳴らしているなんてことないよね?
464: 2020/09/08(火) 12:05:25.41
カタカタ揺れないように場所選んで付けるくらいしか無いかな。
466: 2020/09/08(火) 12:30:41.67
ハンドルに近い位置につける電装でアースを取りたいんですが、タンクとフレームを止めてあるボルトでボディアースとっても平気ですか?
タンクはやめたほうがいい?
タンクはやめたほうがいい?
467: 2020/09/08(火) 12:36:45.76
>>466
ダメ絶対!
ダメ絶対!
470: 2020/09/08(火) 12:55:11.61
>>466
接触が悪くなれば、火花が散る可能性が一応ある
そこで火花が出てもいいと思うならいんじゃない?
実際危ないかと言われれば危なくないと思うけど、やるかと言われれば絶対やらない
接触が悪くなれば、火花が散る可能性が一応ある
そこで火花が出てもいいと思うならいんじゃない?
実際危ないかと言われれば危なくないと思うけど、やるかと言われれば絶対やらない
468: 2020/09/08(火) 12:49:45.81
コミネのディスクロックは結構鈍感なのでマンションの駐輪場で使ってる
外出先ではABUS
外出先ではABUS
469: 2020/09/08(火) 12:53:51.64
>>464-465
そうですよねありがとうございました
そうですよねありがとうございました
471: 2020/09/08(火) 13:05:59.22
わかりました
違うとこでアース取ります
助かります
違うとこでアース取ります
助かります
472: 2020/09/08(火) 14:37:07.38
峠の急カーブの時、1速に落とすとエンブレ強すぎて不快だし、立ち上がりのギアチェンジがめんどくさいので、2速でカーブに差し掛かったらクラッチ切ってフリーホイールでほんのちょっとだけリアブレーキ踏んでタイヤ滑るの抑えて、立ち上がりに即クラッチ繋いで2速からスロットル開けてるんだけど、これ正しい?
474: 2020/09/08(火) 14:41:14.28
>>472
正しいわけ無いだろwww
正しいわけ無いだろwww
479: 2020/09/08(火) 15:07:35.45
>>472
おれならクラッチ繋いだまま2速ではいって2速ででるかなぁ
クラッチ切って曲がったりしない
普通は走り出したら1速なんてほぼ使わないと思うよ
よほどの坂道じゃない限り
おれならクラッチ繋いだまま2速ではいって2速ででるかなぁ
クラッチ切って曲がったりしない
普通は走り出したら1速なんてほぼ使わないと思うよ
よほどの坂道じゃない限り
483: 2020/09/08(火) 15:52:47.00
>>472
正しい 安全な速度で進入してリアブレーキ踏みながらコーナーを回り立ち上がれるところでアクセル開ければ良い
全然問題無い・・・が出来ればクラッチは繋いだままの方がバイクは安定する
半クラッチを使いうまくギアを車速に合わせるか最初から2速でもギクシャクしないスピードで進入すれば良い
正しい 安全な速度で進入してリアブレーキ踏みながらコーナーを回り立ち上がれるところでアクセル開ければ良い
全然問題無い・・・が出来ればクラッチは繋いだままの方がバイクは安定する
半クラッチを使いうまくギアを車速に合わせるか最初から2速でもギクシャクしないスピードで進入すれば良い
484: 2020/09/08(火) 16:00:54.97
>>472
下り坂で限られた条件下ならやるかもしれないが普通やらない。
下り坂で限られた条件下ならやるかもしれないが普通やらない。
518: 2020/09/08(火) 19:37:50.77
間違えた。
>>472だった。
>>472だった。
535: 2020/09/08(火) 20:03:16.48
>>518 うん!だから2速だよね
2速でスナッチ起きて1速に落とすとエンブレ効きすぎるバイクに乗ったことない
2速でスナッチ起きて1速に落とすとエンブレ効きすぎるバイクに乗ったことない
544: 2020/09/08(火) 20:56:29.43
なんか荒れてて申し訳ないんすけど
>>472
です。
状況は下り坂の時の話です。
650ccクラスのクルーザーで、旋回性能が低く(もちろん私の技量のせいも多分にありますが)、トルクもリッタークラスのような粘りは無いので、2速のまま減速するとエンストしないか不安なんすよ
でも1速に落とすほどじゃないし、って感じで結果2速のまま旋回中はクラッチ切って、でも完全にフリーホイールだと安定しないかなーと思って軽くリア踏む、という形になりました
もっとアドバイスオナシャス!
何でもしますから!
>>472
です。
状況は下り坂の時の話です。
650ccクラスのクルーザーで、旋回性能が低く(もちろん私の技量のせいも多分にありますが)、トルクもリッタークラスのような粘りは無いので、2速のまま減速するとエンストしないか不安なんすよ
でも1速に落とすほどじゃないし、って感じで結果2速のまま旋回中はクラッチ切って、でも完全にフリーホイールだと安定しないかなーと思って軽くリア踏む、という形になりました
もっとアドバイスオナシャス!
何でもしますから!
545: 2020/09/08(火) 21:00:41.28
>>544
そんなゴミならとーでもいいわ
解散しよや
そんなゴミならとーでもいいわ
解散しよや
547: 2020/09/08(火) 21:20:05.32
>>544
やはり下りか。
そこだけ状況が分からなかったよ。
もし上りで1速か2速か迷う状況なら1速を選ぶのが無難だね。
下りなら失速しにくいからクラッチを切ってやり過ごすこともできる。
状況次第としかいえないが、1速でも2速でもクラッチ切りでも
全部できるのが望ましい。
やはり下りか。
そこだけ状況が分からなかったよ。
もし上りで1速か2速か迷う状況なら1速を選ぶのが無難だね。
下りなら失速しにくいからクラッチを切ってやり過ごすこともできる。
状況次第としかいえないが、1速でも2速でもクラッチ切りでも
全部できるのが望ましい。
548: 2020/09/08(火) 21:31:50.98
>>544
ゆーてもSSより低速トルクもハンドル切れ角もあんだろうから2速でクラッチ切らずにイケるんじゃ?って思うよ。
アメリカンタイプとかローロングなやつで、どうやっても無理なタイトターンなら無理だろけどさ。
大外から進入しても、ハンドルフルロックしなきゃ曲がれないとかって程のカーブってわけでも無いのよね?
であれば広いとこで小回りの練習した方がいいと思うわ。
ゆーてもSSより低速トルクもハンドル切れ角もあんだろうから2速でクラッチ切らずにイケるんじゃ?って思うよ。
アメリカンタイプとかローロングなやつで、どうやっても無理なタイトターンなら無理だろけどさ。
大外から進入しても、ハンドルフルロックしなきゃ曲がれないとかって程のカーブってわけでも無いのよね?
であれば広いとこで小回りの練習した方がいいと思うわ。
555: 2020/09/08(火) 22:06:30.42
>>544
失速するからエンストするんであって、動いてりゃエンストしない
クラッチには一切触らず、リアブレーキで速度調整すりゃ良い
つか、どんだけ速度落とすんだよ
追突されるぞ
失速するからエンストするんであって、動いてりゃエンストしない
クラッチには一切触らず、リアブレーキで速度調整すりゃ良い
つか、どんだけ速度落とすんだよ
追突されるぞ
557: 2020/09/08(火) 22:09:16.24
>>555
ガクガクするまでだよ。
ガクガクするまでだよ。
580: 2020/09/09(水) 09:00:44.86
みなさんありがとう
>>472
です
エンストするんじゃないかってビビってるだけで、ほんとはエンストしない、が正解ぽいので次ツーリング行った時、問題の急カーブ2速のままいけるかチャレンジしてみます。
>>472
です
エンストするんじゃないかってビビってるだけで、ほんとはエンストしない、が正解ぽいので次ツーリング行った時、問題の急カーブ2速のままいけるかチャレンジしてみます。
590: 2020/09/09(水) 12:20:06.17
>>580
いやいやいや、練習は広いとこでやれってばw;
低速バランス的に曲がりたいなら、アクセルちょい開け固定で半クラ使わずにリアブレーキで速度調整するの練習してみ。
最初は直線でバイク起こしたままでいいから。
教習所で一本橋とかでやった奴だよ。
アクセル固定でのハンドル操作が難しいならアイドリング上げ目にしちゃうのも手。
ジム屋なんかはスロットル全閉じでリアブレーキだけでコントロールできるようなセッティングにしてるのよ。
エンブレも弱くなってブレーキングや低速でギグシャクしづらくなる代わりに、エンブレ弱くなって速度が落ちづらくなるし、信号待ちや渋滞で油温/水温が上がりやすくなるから程々にだけどね。
出来れば低速バランスじゃなく、ある程度速度乗せてブレーキングからの一時旋回でコンパクトに向き変えられるようにもなった方がいいと思うけどね。
話し聞いてる感じだと、実際よりバイクが曲がらないとかバンク角が少ないイメージが強すぎてそこど落とし過ぎて余計にギグシャクしちゃって曲げられて無いように思う。
一回スクールとか行って基本を見直した方がいいよ。
いやいやいや、練習は広いとこでやれってばw;
低速バランス的に曲がりたいなら、アクセルちょい開け固定で半クラ使わずにリアブレーキで速度調整するの練習してみ。
最初は直線でバイク起こしたままでいいから。
教習所で一本橋とかでやった奴だよ。
アクセル固定でのハンドル操作が難しいならアイドリング上げ目にしちゃうのも手。
ジム屋なんかはスロットル全閉じでリアブレーキだけでコントロールできるようなセッティングにしてるのよ。
エンブレも弱くなってブレーキングや低速でギグシャクしづらくなる代わりに、エンブレ弱くなって速度が落ちづらくなるし、信号待ちや渋滞で油温/水温が上がりやすくなるから程々にだけどね。
出来れば低速バランスじゃなく、ある程度速度乗せてブレーキングからの一時旋回でコンパクトに向き変えられるようにもなった方がいいと思うけどね。
話し聞いてる感じだと、実際よりバイクが曲がらないとかバンク角が少ないイメージが強すぎてそこど落とし過ぎて余計にギグシャクしちゃって曲げられて無いように思う。
一回スクールとか行って基本を見直した方がいいよ。
599: 2020/09/09(水) 14:19:15.74
>>590
丁寧にありがとう
合点承知之助
丁寧にありがとう
合点承知之助
473: 2020/09/08(火) 14:38:11.27
ダメ
475: 2020/09/08(火) 14:46:50.84
ひでー運転だな
476: 2020/09/08(火) 14:51:00.93
その状況で2速から立ち上がるならクラッチ握る必要ないだろ
2速で入って2速で立ち上がれるじゃん
2速で入って2速で立ち上がれるじゃん
477: 2020/09/08(火) 14:58:59.83
旋回中にクラッチ切って曲がれるちんたら具合なら
なんだっていいよ
なんだっていいよ
478: 2020/09/08(火) 15:00:16.08
トラクション警察だ!
まぁでも普通に走ってるだけじゃわかんねーよな
俺もそうだったわ
まぁでも普通に走ってるだけじゃわかんねーよな
俺もそうだったわ
480: 2020/09/08(火) 15:22:30.95
4輪でも曲がるときクラッチ切ってる変なおっさんいたわ
アドバイスを聞けないタイプだったな
アドバイスを聞けないタイプだったな
564: 2020/09/09(水) 01:23:50.72
>>480
四輪ではよく切って曲がるぞ
交差点とかで
四輪ではよく切って曲がるぞ
交差点とかで
566: 2020/09/09(水) 02:24:56.82
>>564
ないわ
ヘタクソ
ないわ
ヘタクソ
481: 2020/09/08(火) 15:41:53.84
話逸れるけど、下り坂を燃費気にしてエンジン切ったらパワステ効かなくなって事故った車いたな
コーナリングにクラッチ握りっぱとかすげぇな
コーナリングにクラッチ握りっぱとかすげぇな
482: 2020/09/08(火) 15:46:06.67
2stなら立ち上がり半クラでパワーバンド維持するような乗り方も無くはないけど
コーナリングでクラッチ切って走るような乗り方してるとそのうち事故るだろーなと思う
コーナリングでクラッチ切って走るような乗り方してるとそのうち事故るだろーなと思う
485: 2020/09/08(火) 16:04:36.21
クラッチはそれでもいいが、コーナーに入ってリア踏むなよ
曲がれないぞ
一速は発進専用の設定だから使うのは土下手だけ
ギアが合わないからクラッチきりからの半クラ多用てのはミニサーキットではやるよ
曲がれないぞ
一速は発進専用の設定だから使うのは土下手だけ
ギアが合わないからクラッチきりからの半クラ多用てのはミニサーキットではやるよ
488: 2020/09/08(火) 17:01:37.73
>>485
逆にそれでバランスとれてるんだろ
駆動の無い自転車ではよくソレやる
逆にそれでバランスとれてるんだろ
駆動の無い自転車ではよくソレやる
486: 2020/09/08(火) 16:54:43.73
排気量大きいとギヤ比的に2速半クラは結構使うけど完全に切るまではしないかなあ?
MTFFの四輪で雪道の狭い交差点なんかだと前半はクラッチ切って曲がる事もあるね
MTFFの四輪で雪道の狭い交差点なんかだと前半はクラッチ切って曲がる事もあるね
487: 2020/09/08(火) 17:00:42.38
ハンドル下のフレームに普通はハーネス用のアースボルトがあるぞ
489: 2020/09/08(火) 17:26:11.26
コーナー入って、ん?と思った時ってリアブレーキ踏まない?
踏むっても軽ーく押さえる程度の事がほとんどだけど
おかしいのか?
踏むっても軽ーく押さえる程度の事がほとんどだけど
おかしいのか?
490: 2020/09/08(火) 17:31:56.37
>>489
リアも使うしなんならフロント使う事もある
ケースバイケースだから決め打ちするのは初心者に全てのケースを説明するのが面倒臭い時だわな
リアも使うしなんならフロント使う事もある
ケースバイケースだから決め打ちするのは初心者に全てのケースを説明するのが面倒臭い時だわな
493: 2020/09/08(火) 17:46:50.87
>>489
安全牌で踏みたければ踏めばいいよ
クラッチを切ってクルッと回ってから立ち上がるんだろ?
そういう素早い切り込みで低速のキツいコーナーを曲がるのでは?
のんびりなら好きにしろだわ クダラナイ
安全牌で踏みたければ踏めばいいよ
クラッチを切ってクルッと回ってから立ち上がるんだろ?
そういう素早い切り込みで低速のキツいコーナーを曲がるのでは?
のんびりなら好きにしろだわ クダラナイ
494: 2020/09/08(火) 17:54:02.12
>>489
つーか、おまえ相談者?
横からならそう書けよな
お前の話なんてかんけいないからな
そもそも、相談者と同じパターンで考えて書き込んでいないだろ?ウザイ君
つーか、おまえ相談者?
横からならそう書けよな
お前の話なんてかんけいないからな
そもそも、相談者と同じパターンで考えて書き込んでいないだろ?ウザイ君
491: 2020/09/08(火) 17:36:03.27
進入速度が早すぎたと感じたらそりゃブレーキ踏むわな
497: 2020/09/08(火) 18:35:52.03
>>491 そんな初歩的な事じゃなくて、サスの伸び縮みをコントロールして旋回性上げたりトラクション稼いだり結構使うよ
498: 2020/09/08(火) 18:41:08.76
>>497
最初の質問読んでその揚げ足取り書けるなら、立派な基地外
そうではなくて、ただ単に脊髄反射で反論したのなら、ただのバカ
最初の質問読んでその揚げ足取り書けるなら、立派な基地外
そうではなくて、ただ単に脊髄反射で反論したのなら、ただのバカ
499: 2020/09/08(火) 18:56:21.70
>>498 472の書き込み方でリヤブレーキをかける理由をスピード出過ぎて侵入速すぎたから掛けたと読むのか?
492: 2020/09/08(火) 17:37:26.83
コーナリング中にブレーキ必要ならリア
495: 2020/09/08(火) 18:04:58.31
そもそもクラッチ切る意味ないよなぁ
496: 2020/09/08(火) 18:16:58.51
普通逆にコーナリングにエンジン回してトラクション発生させるものなんだがどんな運転してるのか気になる
つーか教習でもクランクS字は半クラとリアで走る様に教わるし外周のカーブだとクラッチ使う事すらないんだが何を教わったんだ
つーか教習でもクランクS字は半クラとリアで走る様に教わるし外周のカーブだとクラッチ使う事すらないんだが何を教わったんだ
500: 2020/09/08(火) 18:59:43.15
>峠の急カーブの時
上りか下りかで状況が違うわけだが、俺は下りならあり得なくもないかな。
急な下りの急な左カーブで、全くやる気の無い時とか。
上りか下りかで状況が違うわけだが、俺は下りならあり得なくもないかな。
急な下りの急な左カーブで、全くやる気の無い時とか。
515: 2020/09/08(火) 19:33:20.41
>>502
速度出しすぎならそうなるな
ゆっくりまわってゆっくり加速するならブレーキしっかりかけて進入でクラッチ切って惰性でまわる→バイクが不安定にならないようにリアブレーキ引きずる→クリップ過ぎたところでアクセル開ける→当然加速はゆっくり
ギアがコーナーに合わない時は普通にやる事だがコーナーのまわり方としてはバイクを寝かさない走り方
速度出しすぎならそうなるな
ゆっくりまわってゆっくり加速するならブレーキしっかりかけて進入でクラッチ切って惰性でまわる→バイクが不安定にならないようにリアブレーキ引きずる→クリップ過ぎたところでアクセル開ける→当然加速はゆっくり
ギアがコーナーに合わない時は普通にやる事だがコーナーのまわり方としてはバイクを寝かさない走り方
504: 2020/09/08(火) 19:14:35.04
>>500 質問の内容から一回こっきりの対処法じゃないでしょ
なぜクラッチを切るのかは判らんけどクラッチを切って不安定になる代わりにブレーキを軽く当てるこの操作は合ってますか?って質問だと思ったんだが
なぜクラッチを切るのかは判らんけどクラッチを切って不安定になる代わりにブレーキを軽く当てるこの操作は合ってますか?って質問だと思ったんだが
508: 2020/09/08(火) 19:25:14.35
>>504
クラッチも切らずシフトダウンもしなければエンジンの回転が下がりすぎてガクガクする。
そういう状況って分かる?
クラッチも切らずシフトダウンもしなければエンジンの回転が下がりすぎてガクガクする。
そういう状況って分かる?
513: 2020/09/08(火) 19:31:38.15
>>508 今は2速で1速に落とすとエンブレ掛かりすぎる速度だけど、高いギヤでスナッチ起きてるのは何処からきたの?
501: 2020/09/08(火) 19:08:17.26
クラッチなんか極力握りたくないからむしろ大変そう。
503: 2020/09/08(火) 19:13:47.53
>>501
何言ってんのさ。
シフトチェンジはクラッチ+シフト操作だぞ。
戻す操作もあるから2回分必要。
馬鹿か
何言ってんのさ。
シフトチェンジはクラッチ+シフト操作だぞ。
戻す操作もあるから2回分必要。
馬鹿か
506: 2020/09/08(火) 19:21:39.40
>>503
いや、2速でギクシャクしない速度までしか落とさないから。。。
いや、2速でギクシャクしない速度までしか落とさないから。。。
507: 2020/09/08(火) 19:22:48.34
峠のカーブの進入時、路面のインフォーメーションがところどころ変わっていたりするので、進入中の速度が高いと感じたらリアブレーキとエンブレで減速調整しながら進入しますね。カーブ中にフロントブレーキかけると車体が起き上がるので曲がらない可能性があります。なのでその場合になってしまったら身体を横に振って曲がるようにして進入する。クラッチのタイミングはエンブレとアクセルの加減速調整に行っていますね。
509: 2020/09/08(火) 19:25:45.66
急なエンブレのかかり具合が嫌ならブレーキで減速してコーナリングすりゃいいだけの話よ、難しくしなくてもよい
510: 2020/09/08(火) 19:29:16.61
>>509
それじゃエンストするな。
それじゃエンストするな。
519: 2020/09/08(火) 19:38:16.50
>>510
減速してエンストどうやるんだ?
馬鹿かお前はw
減速してエンストどうやるんだ?
馬鹿かお前はw
522: 2020/09/08(火) 19:45:18.70
>>519
適正なギヤ選択をせずに高いギヤのままブレーキで減速すればエンストするだろ。
馬鹿はおまえ
適正なギヤ選択をせずに高いギヤのままブレーキで減速すればエンストするだろ。
馬鹿はおまえ
526: 2020/09/08(火) 19:47:40.06
>>522
コーナリングするのに対しての減速だって言ってるだろ
お前の減速はフルブレーキか?曲がるのに止まる奴いるか?さすがに文章から汲みとれよw
それ踏まえて馬鹿だと言ってる
コーナリングするのに対しての減速だって言ってるだろ
お前の減速はフルブレーキか?曲がるのに止まる奴いるか?さすがに文章から汲みとれよw
それ踏まえて馬鹿だと言ってる
528: 2020/09/08(火) 19:54:22.16
>>526
急カーブって分かる?
急カーブって分かる?
530: 2020/09/08(火) 19:56:35.05
>>528
なんのカーブだろうが手前でコーナーに合わせて十分に減速すれば解決だろって
お前の言ってる減速=エンストはマジでわからん、多分誰もわからん
なんのカーブだろうが手前でコーナーに合わせて十分に減速すれば解決だろって
お前の言ってる減速=エンストはマジでわからん、多分誰もわからん
531: 2020/09/08(火) 19:59:21.70
>>530
だめだこりゃ
だめだこりゃ
534: 2020/09/08(火) 20:03:09.83
>>531
ダメなのはお前定期
ダメなのはお前定期
536: 2020/09/08(火) 20:03:54.27
1速エンブレの効き具合が嫌だから2速でクラッチ切るって話の大前提があるだろ
お前らが勝手に適性ギヤを選択だの高いギヤだの勝手に脳内で思った状況を付け足すから話にならねぇんだよw
>>531
>>532
お前らが勝手に適性ギヤを選択だの高いギヤだの勝手に脳内で思った状況を付け足すから話にならねぇんだよw
>>531
>>532
524: 2020/09/08(火) 19:47:01.92
>>519
遠心クラッチかな?
遠心クラッチかな?
525: 2020/09/08(火) 19:47:14.40
>>510
2速でUターンしてもエンストなんてしねーのにどんなカーブだよ
2速でUターンしてもエンストなんてしねーのにどんなカーブだよ
527: 2020/09/08(火) 19:50:11.06
>>525
まずは車種を書こうか? 次は道路の幅かな?
バイクが全部2速でUターン出来るとかすげ~な
まずは車種を書こうか? 次は道路の幅かな?
バイクが全部2速でUターン出来るとかすげ~な
511: 2020/09/08(火) 19:30:29.93
エンブレ軽減は速度低下に合わせてシフトダウンすればいいだけ。
1速がエンブレキツくて使いづらいって人は、無駄に開け閉めが多いか微妙な開け閉めが出来てないかのどっちかだよ(4stシングルは別)
1速がエンブレキツくて使いづらいって人は、無駄に開け閉めが多いか微妙な開け閉めが出来てないかのどっちかだよ(4stシングルは別)
512: 2020/09/08(火) 19:31:36.94
ギアは落としているだろ。そのエンブレが嫌なら更にその前に減速しとけと言われてるんだが
514: 2020/09/08(火) 19:33:01.95
まともなアクセルワークができないから
516: 2020/09/08(火) 19:34:22.96
Hanwayのblackcafe125って車種、日本で買える?
554: 2020/09/08(火) 21:59:46.02
>>553
>>516の質問がスルーされてる件だよ。
ちな俺は知らないから全力でスルー。
レスアンついて無い発言を勝手に煽りと勘違いして脊椎反射で噛みつくの、悪い癖だよ。
>>516の質問がスルーされてる件だよ。
ちな俺は知らないから全力でスルー。
レスアンついて無い発言を勝手に煽りと勘違いして脊椎反射で噛みつくの、悪い癖だよ。
559: 2020/09/08(火) 22:18:47.94
>>554
自覚があるならさっさと治せよ
自覚があるならさっさと治せよ
560: 2020/09/08(火) 22:28:43.72
>>559
さっさと就職しろ
さっさと就職しろ
562: 2020/09/08(火) 23:00:55.19
>>559
5chに入り浸ってないでとっととハロワ行け
お前は働いてバイク買うまでバイク板は出禁なww
5chに入り浸ってないでとっととハロワ行け
お前は働いてバイク買うまでバイク板は出禁なww
520: 2020/09/08(火) 19:39:53.03
427は教習所のクランクみたいなほぼ直立の低速バランスなら好きにしろって感じ。
クラッチ繋いだ時に速度落ちすぎてて、カックンエンストゴケしないようになってくらい。
クラッチ繋いだ時に速度落ちすぎてて、カックンエンストゴケしないようになってくらい。
521: 2020/09/08(火) 19:40:29.39
つられたw
472だわ。
472だわ。
523: 2020/09/08(火) 19:46:19.10
>>521
ごめんなさい。
ごめんなさい。
529: 2020/09/08(火) 19:54:59.91
まぁアメリカンタイプのは無理だったりするやね。
532: 2020/09/08(火) 19:59:36.85
「速度に合った適正なギアを選択して走る」って大前提が抜けてるだけやろ。
533: 2020/09/08(火) 20:01:41.31
争いは同じレベルがどうのこうの
537: 2020/09/08(火) 20:04:36.92
一々言わない大前提部分を変に曲解して難癖つけてグダグダになるのはいつもの展開。
538: 2020/09/08(火) 20:15:07.29
>>537
お前は話の流れすらも理解できてない癖に何偉そうに常連ぶって誤魔化してんだよw
お前は話の流れすらも理解できてない癖に何偉そうに常連ぶって誤魔化してんだよw
539: 2020/09/08(火) 20:19:45.97
はいはい。
540: 2020/09/08(火) 20:21:18.82
またかよ
541: 2020/09/08(火) 20:29:01.24
毎度毎度この流れになるのはすげーよ
絶対こういう流れに持ってくための質問考えて投下してるやついるだろw
絶対こういう流れに持ってくための質問考えて投下してるやついるだろw
542: 2020/09/08(火) 20:42:27.46
>>541
それにしても、ドヤって答えてる内容がいつも斜め上ってのがw
せめてバイク乗ってから答えて欲しい
それにしても、ドヤって答えてる内容がいつも斜め上ってのがw
せめてバイク乗ってから答えて欲しい
543: 2020/09/08(火) 20:47:31.24
>>542
お前の仕掛けじゃねーか
お前の仕掛けじゃねーか
546: 2020/09/08(火) 21:15:24.97
下りで2速でエンストするバイクなんか本当に存在するなら捨ててしまえ
549: 2020/09/08(火) 21:39:35.28
適性ギヤとトラクションもコントロールできない子がクラッチ切る癖なんかつけちゃったら、なんかあった時こそ丁寧にクラッチ繋げる筈なんかない
スパッと繋いじゃってケツ滑って終わり
公道なんか特にいつ何があってもおかしくない
こんな所で変な奴の知恵借りるならアメリカンタイプだろうがドラテク本買って読んでみって
スパッと繋いじゃってケツ滑って終わり
公道なんか特にいつ何があってもおかしくない
こんな所で変な奴の知恵借りるならアメリカンタイプだろうがドラテク本買って読んでみって
550: 2020/09/08(火) 21:39:50.04
つまらない走り方だろうけど
特に知らない山道では
リアブレーキ積極的に使うか
リアブレーキを常に意識してコーナー曲がろう
特に知らない山道では
リアブレーキ積極的に使うか
リアブレーキを常に意識してコーナー曲がろう
552: 2020/09/08(火) 21:53:04.45
>>550
下りはリヤブレーキ慎重にね。
ロックしてるの気づかないくらい簡単にロックするときあるから。
下りはリヤブレーキ慎重にね。
ロックしてるの気づかないくらい簡単にロックするときあるから。
551: 2020/09/08(火) 21:43:36.57
全力で答えるんじゃないんかい
553: 2020/09/08(火) 21:54:44.83
>>551
全力だが?耳障りのよい気に入ったのしか認めない?
ガキか?
全力だが?耳障りのよい気に入ったのしか認めない?
ガキか?
556: 2020/09/08(火) 22:08:41.59
そもそも低速トルクなくて2速だと止まりそうってどんだけスピード落としてるんだ
その上ブレーキも踏むんでしょ
想像しても一本橋くらいしか想定できない
まず曲がり方の練習したほうがいいんじゃないかな
というかバイクの能力を知ったほうがいい
どれくらいの速度でエンストしそうになるかとか、どの程度の速度ならどれくらいのカーブ曲がれるかとか
その上ブレーキも踏むんでしょ
想像しても一本橋くらいしか想定できない
まず曲がり方の練習したほうがいいんじゃないかな
というかバイクの能力を知ったほうがいい
どれくらいの速度でエンストしそうになるかとか、どの程度の速度ならどれくらいのカーブ曲がれるかとか
558: 2020/09/08(火) 22:15:37.03
>>556
今回は下り坂と言うことなのでよいが、
上り急カーブで限界を試すとか練習をするとか
Uターンの練習より難しいと思うよ。
今回は下り坂と言うことなのでよいが、
上り急カーブで限界を試すとか練習をするとか
Uターンの練習より難しいと思うよ。
561: 2020/09/08(火) 22:30:55.88
あーいあい(あーいあい)
あーいあい(あーいあい)
あーいあい(あーいあい)
563: 2020/09/08(火) 23:10:19.82
DCTに乗り換えを勧める
565: 2020/09/09(水) 01:25:42.53
それはない
567: 2020/09/09(水) 02:36:33.75
新車で買ったバイク雨の日シートカバーかぶせる?
581: 2020/09/09(水) 09:59:01.47
>>567
かぶせてる
かぶせてる
568: 2020/09/09(水) 03:25:54.92
車で交差点だと止まれる速度で徐行するから2速半クラやクラッチ切った状態でブレーキに足乗せた状態で通過なんて場面はそこそこある
569: 2020/09/09(水) 04:04:07.71
リアがロックするかどうかって自分で気づくのはどうやるの?
そういえば教習所で今のリアブレーキロックする寸前だったぞと何度か指摘されたけど自分じゃ分からなかった
そういえば教習所で今のリアブレーキロックする寸前だったぞと何度か指摘されたけど自分じゃ分からなかった
588: 2020/09/09(水) 12:14:42.37
>>569
凸凹の無い未舗装路で直進中にブレーキ強めに掛けたらロックする
低い速度から試していってどのくらい真っ直ぐ滑らすことが出来るか練習する
体幹が弱くて車体が傾いていたら転ぶかも
凸凹の無い未舗装路で直進中にブレーキ強めに掛けたらロックする
低い速度から試していってどのくらい真っ直ぐ滑らすことが出来るか練習する
体幹が弱くて車体が傾いていたら転ぶかも
570: 2020/09/09(水) 05:29:59.59
ロックさせてみたらわかるよ
直進でやってね危ないから
直進でやってね危ないから
582: 2020/09/09(水) 10:03:56.41
>>570
直進ならばコケたりせずにリアロックを体験できるんですね
人のいないところでやってみます
ありがとう
直進ならばコケたりせずにリアロックを体験できるんですね
人のいないところでやってみます
ありがとう
583: 2020/09/09(水) 10:10:52.27
>>570
ガキの頃チャリンコのリアタイヤロックさせてテールスライドして遊んだ想い出
ガキの頃チャリンコのリアタイヤロックさせてテールスライドして遊んだ想い出
586: 2020/09/09(水) 11:45:26.54
>>583
それで盛大にパンクしたわ
それで盛大にパンクしたわ
571: 2020/09/09(水) 05:52:57.80
スーパーカブできてるやつが
駐車しようとして足首折って通勤労災申請してるんだけど
スーパーカブってそんなに危ない乗り物なの?
駐車しようとして足首折って通勤労災申請してるんだけど
スーパーカブってそんなに危ない乗り物なの?
574: 2020/09/09(水) 06:30:05.09
>>571
駐車しようとして、足首に負荷をかけるような動作をやれば骨折するだろうね。運転する奴が危ない人物。
駐車しようとして、足首に負荷をかけるような動作をやれば骨折するだろうね。運転する奴が危ない人物。
572: 2020/09/09(水) 06:21:02.36
微かな段差に足ぶつけて足指骨折するやつもいるし
573: 2020/09/09(水) 06:25:59.18
豆腐の角で頭をぶつける奴もいる
575: 2020/09/09(水) 06:33:10.62
足をステップ前に出しながら前進して、つまさきを何かにひっかけたんだろうね
576: 2020/09/09(水) 07:27:18.90
なるほど、些細なことでも危ないことは危ないんだね
人のふり見て我が振り直すしかないね
人のふり見て我が振り直すしかないね
578: 2020/09/09(水) 08:09:10.15
公式に書いてあるじゃん
取説みたいなのにも書いてあるだろ
取説みたいなのにも書いてあるだろ
584: 2020/09/09(水) 10:28:39.80
ABSが付いてたらロックしないが、ABSを作動させるということか
585: 2020/09/09(水) 11:37:46.49
中華の出前のバイトしてたときはカブで毎回テールスライドで停まってたわ
一回婆さんが飛び出してきて急ブレーキでテール流れたけどそのおかげか転倒せずに済んだけど
今思えばアホなことやってたわ
一回婆さんが飛び出してきて急ブレーキでテール流れたけどそのおかげか転倒せずに済んだけど
今思えばアホなことやってたわ
587: 2020/09/09(水) 12:06:37.53
>>585
俺もゆうメイトで配達員やってる頃アクセルターンやらドリフトもどき、スタンディングスティルの練習してたわ。ガンガン転かしてたな。
2stメイトよく走ったいいバイクだった
俺もゆうメイトで配達員やってる頃アクセルターンやらドリフトもどき、スタンディングスティルの練習してたわ。ガンガン転かしてたな。
2stメイトよく走ったいいバイクだった
589: 2020/09/09(水) 12:16:26.44
大学生の頃、先輩からカブもらって自分で塗装したりして乗り回してたけど半年くらいしてカブではなくメイトだったと気付いたっけなw
あの頃はカブがホンダのバイクだとすら知らなかったから、ヤマハのエンブレム付いてることに疑問を持たなかったw
あの頃はカブがホンダのバイクだとすら知らなかったから、ヤマハのエンブレム付いてることに疑問を持たなかったw
591: 2020/09/09(水) 13:03:56.83
M6の六角ボルトの頭をねじ切ってしまったのだけど、穴から少ししか出てないからネジザウルスでは無理だった
回す方法ありますか
回す方法ありますか
592: 2020/09/09(水) 13:09:05.37
>>591
逆タップ
逆タップ
594: 2020/09/09(水) 13:29:07.17
>>591
いくつかあるけどどれも経験と道具と技術が必要になるから方法すら知らない人には無理
いくつかあるけどどれも経験と道具と技術が必要になるから方法すら知らない人には無理
595: 2020/09/09(水) 13:29:14.57
>>591
頭飛んでるならネジに力かかってないからゆるゆるに回るはず
それならてきとーな棒に接着剤つけて回る
固着してるならまあ無理やな
頭飛んでるならネジに力かかってないからゆるゆるに回るはず
それならてきとーな棒に接着剤つけて回る
固着してるならまあ無理やな
597: 2020/09/09(水) 13:58:27.05
>>591
ポンチで叩くと取れることがある。
ポンチで叩くと取れることがある。
598: 2020/09/09(水) 14:09:57.32
>>591
何度かあるけどドリルとタップで除去かな
タップは少しずつやらないと、タップが抜けなくなる
何度かあるけどドリルとタップで除去かな
タップは少しずつやらないと、タップが抜けなくなる
604: 2020/09/09(水) 15:10:01.90
>>591
精度の良い6角でダメならインチサイズのを叩き込む。
強度がないところなら固着とってから頭飛ばす。
精度の良い6角でダメならインチサイズのを叩き込む。
強度がないところなら固着とってから頭飛ばす。
619: 2020/09/09(水) 23:33:20.43
だれか>>604の回答に突っ込んでやれよー
607: 2020/09/09(水) 15:21:07.64
>>591
潤滑スプレーを噴いてから細目のポンチで中心をコツコツ叩いてネジ自体の固着を弛めてやると抜けやすくなる
潤滑スプレーを噴いてから細目のポンチで中心をコツコツ叩いてネジ自体の固着を弛めてやると抜けやすくなる
593: 2020/09/09(水) 13:19:33.44
締めすぎて折れたならともかく
ゆるめようとしてネジ切ったならもうアキラメロン
タップなんぞもってのほか
ドリルで正確に中央に穴開けて、ボルトをなんとか除去するしかない
ゆるめようとしてネジ切ったならもうアキラメロン
タップなんぞもってのほか
ドリルで正確に中央に穴開けて、ボルトをなんとか除去するしかない
596: 2020/09/09(水) 13:57:57.60
エキストラクターを使う
でもまず穴あけがすげー難しくて大変
エキストラクターもすぐ折れるから慎重にやる必要があって折れたら最後、エキストラクターが今度は抜けなくなる
でもまず穴あけがすげー難しくて大変
エキストラクターもすぐ折れるから慎重にやる必要があって折れたら最後、エキストラクターが今度は抜けなくなる
600: 2020/09/09(水) 14:21:22.39
ここの連中は車種も何処のボルトかも聞かないでよくもまぁいい加減など対処法を言うなぁ
601: 2020/09/09(水) 14:35:17.45
>>600 質問にみあった回答だから特に問題ないだろ
602: 2020/09/09(水) 14:49:11.56
>>600
質問レベル次第だからな
毎回のこと
質問レベル次第だからな
毎回のこと
603: 2020/09/09(水) 14:49:34.42
質問者が情報小出しにするのは質問スレの常
まずは全力で答えて、質問者が情報出したら絞っていけばよくね
まずは全力で答えて、質問者が情報出したら絞っていけばよくね
605: 2020/09/09(水) 15:13:58.93
詳しく書かないやつはいつもの嘘つき相談の可能性高いからな
606: 2020/09/09(水) 15:20:53.38
まわす方法はありま~す
sタップ・・・までは思いついた
sタップ・・・までは思いついた
608: 2020/09/09(水) 15:36:28.75
模範回答
何にもせずバイク屋に持ち込む
何にもせずバイク屋に持ち込む
609: 2020/09/09(水) 16:49:08.74
俺んとこへ来い
1200円でやってやる
1200円でやってやる
610: 2020/09/09(水) 17:27:01.05
591です
いろいろアドバイスありがとうございます
締めすぎてネジ切りました
ラチェットレンチで回してると、割と簡単にネジ切れるのですね
ひょっとしたら、すでに金属疲労してたのかもしれません
外れなかったらどうしようと目の前真っ暗になりましたが、もう何もせず取り敢えずバイク屋に持ち込もうと思います
ありがとうございました
いろいろアドバイスありがとうございます
締めすぎてネジ切りました
ラチェットレンチで回してると、割と簡単にネジ切れるのですね
ひょっとしたら、すでに金属疲労してたのかもしれません
外れなかったらどうしようと目の前真っ暗になりましたが、もう何もせず取り敢えずバイク屋に持ち込もうと思います
ありがとうございました
612: 2020/09/09(水) 18:21:55.60
>>610
力の掛け方が悪いんだよ。
ネジでもボルトでも一気に力かけずに恐る恐るゆっくり力かけたら、固着してなくたって舐めるし捻じ切れるよ。
力の掛け方が悪いんだよ。
ネジでもボルトでも一気に力かけずに恐る恐るゆっくり力かけたら、固着してなくたって舐めるし捻じ切れるよ。
613: 2020/09/09(水) 19:20:57.62
>>610
整備経験無いなら簡単に切るよ
あれば「かも」なんて言葉は出ないしな
整備経験無いなら簡単に切るよ
あれば「かも」なんて言葉は出ないしな
616: 2020/09/09(水) 23:27:08.64
>>610
電動インパクトにマイナスドライバーつけて、緩め方向に回しながら折れたところに当てる
電動インパクトにマイナスドライバーつけて、緩め方向に回しながら折れたところに当てる
617: 2020/09/09(水) 23:29:45.60
>>616
ウソネタだとではなくて、やって外したことあるの?
いけるの?
ウソネタだとではなくて、やって外したことあるの?
いけるの?
618: 2020/09/09(水) 23:32:30.79
>>617
M6のボルトが綺麗に折れたときはそれで回ったよ。
少し回ってちょっと出ればあとは手でまわるし。
M6のボルトが綺麗に折れたときはそれで回ったよ。
少し回ってちょっと出ればあとは手でまわるし。
611: 2020/09/09(水) 18:04:52.77
正しい
614: 2020/09/09(水) 21:57:32.75
ホムセンボルトは弱い
615: 2020/09/09(水) 22:33:29.95
ネタ動画で色んなボルトねじ切ってみたってやつあったけどホムセンの鉄ボルトはアルミと同程度のトルクでネジ切れてたわ
620: 2020/09/09(水) 23:56:13.53
エンジン切った状態で一速に入れてクラッチを完全に切って押した場合
ニュートラルと同じくらい軽い力で動かせるはずですよね?
フルパワーじゃないと押せないくらい抵抗あるんですがなんでですか?
車種はw650です
ニュートラルと同じくらい軽い力で動かせるはずですよね?
フルパワーじゃないと押せないくらい抵抗あるんですがなんでですか?
車種はw650です
622: 2020/09/10(木) 00:05:37.81
>>620
クラッチが完全に切れてないんじゃね
流石に平地で全力じゃないと動かせないのはおかしい
クラッチが完全に切れてないんじゃね
流石に平地で全力じゃないと動かせないのはおかしい
623: 2020/09/10(木) 00:43:43.20
>>620
> ニュートラルと同じくらい軽い力で動かせるはずですよね?
いいえ
> ニュートラルと同じくらい軽い力で動かせるはずですよね?
いいえ
652: 2020/09/10(木) 19:21:22.54
>>620
俺のセローも。
俺のセローも。
621: 2020/09/10(木) 00:00:45.00
ニュートラルと同じではないよ
クランクはまわらないけどクラッチ板の摩擦抵抗あるから重くなる
クランクはまわらないけどクラッチ板の摩擦抵抗あるから重くなる
624: 2020/09/10(木) 01:22:36.16
ありがとうございます
ニュートラルほど抵抗がなくなるわけではない
ただしフルパワーじゃないと動かせないほど重くなるわけでもない
ということですね
ケーブルもう一度見直してみます
ニュートラルほど抵抗がなくなるわけではない
ただしフルパワーじゃないと動かせないほど重くなるわけでもない
ということですね
ケーブルもう一度見直してみます
625: 2020/09/10(木) 01:36:37.80
クラッチアウターインナーの段付き摩耗が起きると切れにくくなる
あとオイル交換したら切れやすくなる
あとオイル交換したら切れやすくなる
626: 2020/09/10(木) 06:37:20.35
>>625
ヨコからスミマセン
なぜオイル交換するとクラッチワイヤーが切れやすくなるのですか?
ヨコからスミマセン
なぜオイル交換するとクラッチワイヤーが切れやすくなるのですか?
627: 2020/09/10(木) 06:46:09.02
ワイヤーは切れやすくならない。
628: 2020/09/10(木) 06:47:16.92
誰もワイヤーの話なんてしてないのでは?
629: 2020/09/10(木) 06:59:26.33
家庭用の首かけスピーカーありますがバイクで使ってもいいですか?
630: 2020/09/10(木) 08:00:10.88
走ってるときはなんも聞こえないだろうし風で吹っ飛ぶと思うよ
631: 2020/09/10(木) 09:38:23.32
交差点で白い目で見られる
632: 2020/09/10(木) 10:10:31.09
三叉に使用されているキャップボルト(強度区分8.8)がダメになったのでホームセンターで買える強度区分12.9のキャップボルトに交換したのですが締め付けトルクは整備書のトルクなのか強度区分12.9のトルク値なのかどちらを守ればよいと思いますか?
635: 2020/09/10(木) 11:55:16.98
>>632
フォーククランプのボルトの事なら整備書のトルク。
フォーククランプのボルトの事なら整備書のトルク。
636: 2020/09/10(木) 12:11:16.37
>>635
Thank you so much bro
Thank you so much bro
633: 2020/09/10(木) 10:20:08.22
クラッチワイヤーの洗浄、注油ってどのくらいのペースでやるもの?
1年に一回12ヶ月点検の時で良いのかな?
バイク屋の注油ってたぶん洗浄はやってくれてないよね?
1年に一回12ヶ月点検の時で良いのかな?
バイク屋の注油ってたぶん洗浄はやってくれてないよね?
634: 2020/09/10(木) 11:43:26.22
>>633
ジブンデ決めればいいんだよ
ジブンデ決めればいいんだよ
637: 2020/09/10(木) 12:19:30.84
>>633
青空駐車や雨の中走る事多いならこまめにやった方がいい感じ。
心配なら洗車のついでに注油で半年に一度くらいは洗浄して様子見ときゃいいかと。
青空駐車や雨の中走る事多いならこまめにやった方がいい感じ。
心配なら洗車のついでに注油で半年に一度くらいは洗浄して様子見ときゃいいかと。
638: 2020/09/10(木) 16:01:08.02
前後のタイヤって違うの履いても平気なもん?
Ninja1000に乗ってるんだけど、かなりフロントヘビーで、フロントがゴリゴリに減っていく
峠をよく走るけどフロントはそんなにタイヤの端まで攻めた走りするわけじゃないからスポーツタイヤじゃなくてもいいのかと思ってる
というような感じでフロントはスポーツツーリングタイヤ、リアはスポーツタイヤみたいなのにするのって現実的にあり?
Ninja1000に乗ってるんだけど、かなりフロントヘビーで、フロントがゴリゴリに減っていく
峠をよく走るけどフロントはそんなにタイヤの端まで攻めた走りするわけじゃないからスポーツタイヤじゃなくてもいいのかと思ってる
というような感じでフロントはスポーツツーリングタイヤ、リアはスポーツタイヤみたいなのにするのって現実的にあり?
639: 2020/09/10(木) 16:09:37.00
>>638
あり
俺はやっている
そもそも、同じ銘柄でもフロント用、リア用、前後兼用がありコンパウンドやゴム厚なんかも違う
バイクや体重だってそれぞれなんだから同じ銘柄の意味はない
あり
俺はやっている
そもそも、同じ銘柄でもフロント用、リア用、前後兼用がありコンパウンドやゴム厚なんかも違う
バイクや体重だってそれぞれなんだから同じ銘柄の意味はない
641: 2020/09/10(木) 16:13:49.99
>>638
加速するけど止まれないなんて感じにならないかそれ
加速するけど止まれないなんて感じにならないかそれ
642: 2020/09/10(木) 16:22:11.89
>>638
グリップ力よりも形状の違いが気持ち悪い結果になるかも知んない
グリップ力よりも形状の違いが気持ち悪い結果になるかも知んない
658: 2020/09/10(木) 23:19:45.60
>>638
公道で遊ぶレベルなら可
ところで目的は何?
前後同時交換する際に寿命の残っているリヤがもったいないと思ってるなら、同時交換を止めた方がマシ
公道で遊ぶレベルなら可
ところで目的は何?
前後同時交換する際に寿命の残っているリヤがもったいないと思ってるなら、同時交換を止めた方がマシ
640: 2020/09/10(木) 16:11:19.37
あ、ただフロントのグリップを弱くするなんてレベルならやめとけ
フロントの重要性を理解できてから好きにしろ
フロントの重要性を理解できてから好きにしろ
643: 2020/09/10(木) 16:22:20.98
ゴリゴリ減っていくってそれだけ依存してるって事なんだが
サイドは使ってないって事は真ん中が減っていくんだろうから単にブレーキ使いすぎ
無駄に急減速が多いとフロントばかり減る
サイドは使ってないって事は真ん中が減っていくんだろうから単にブレーキ使いすぎ
無駄に急減速が多いとフロントばかり減る
644: 2020/09/10(木) 16:36:05.60
確かにフロント荷重残しながらコーナーに入るようにはしてるけどそれってダメなことなの?
フロントのサイド削るほど倒しこんでないだけかと思ってたんだけど
フロントのサイド削るほど倒しこんでないだけかと思ってたんだけど
648: 2020/09/10(木) 17:15:59.05
>>644 アホな事を言ってる
そう言う使い方をすれば減るのは当たり前でタイヤを変えたら減速が追い付かなくなる
最悪フロント滑って引っくり返る
タイヤが減るってのはそれだけタイヤが仕事をしてるって事だよ
仕事が多いのに能力低いタイをつけるのはどうなの?
タイヤを減らしたくないなら仕事を減らすほうが先だろ?
それより、ブレーキ引き摺ってないよな?
そう言う使い方をすれば減るのは当たり前でタイヤを変えたら減速が追い付かなくなる
最悪フロント滑って引っくり返る
タイヤが減るってのはそれだけタイヤが仕事をしてるって事だよ
仕事が多いのに能力低いタイをつけるのはどうなの?
タイヤを減らしたくないなら仕事を減らすほうが先だろ?
それより、ブレーキ引き摺ってないよな?
646: 2020/09/10(木) 17:12:41.90
フロントごりごり減るならフロントのグリップに頼る走り方でしょ
グリップ落としたら危なくない?
グリップ落としたら危なくない?
647: 2020/09/10(木) 17:15:45.73
フロントゴリゴリ減らせることが出来たら一人前
649: 2020/09/10(木) 17:23:12.72
万が一コケる事があるとしたらフロントからコケるのはオレは嫌だな
せめてリアから
せめてリアから
650: 2020/09/10(木) 17:35:22.92
なーる 分かりましたありがとう
651: 2020/09/10(木) 18:13:54.87
ninja1000はフロントが重いから摩耗しやすいって
653: 2020/09/10(木) 23:06:21.85
すいません、教習生ですけどちょっと質問いいですか
一本橋のような超低速走行では半クラ、スロットル、リアブレーキを駆使してバランスとっていくと思いますが
正しい操作は以下のどちらですか?
①クラッチは常に一定の半クラ位置。速度が出過ぎたらリアブレーキ。駆動力出すときはスロットル開け
②速度が出過ぎたらクラッチ切ってリアブレーキ。駆動力出すときはスロットル開けと半クラ繋ぎを同時にやる
①はクラッチが固定なのに対し②は忙しくクラッチを操作することになると思います
一本橋のような超低速走行では半クラ、スロットル、リアブレーキを駆使してバランスとっていくと思いますが
正しい操作は以下のどちらですか?
①クラッチは常に一定の半クラ位置。速度が出過ぎたらリアブレーキ。駆動力出すときはスロットル開け
②速度が出過ぎたらクラッチ切ってリアブレーキ。駆動力出すときはスロットル開けと半クラ繋ぎを同時にやる
①はクラッチが固定なのに対し②は忙しくクラッチを操作することになると思います
656: 2020/09/10(木) 23:16:20.65
>>653
ぶっちゃけ同時にあれこれ操作するのが難しいなら、スロットルとクラッチ固定でリアブレーキ調整だけでもイケるし、
大型ならアイドリングでクラッチも繋ぎっぱなしでもクリアできるよ。
バランス崩す前に加速してキープする前提になるけどね。
ただし、教習は練習するところだから全部使ってやったほうがいいよ。
ぶっちゃけ同時にあれこれ操作するのが難しいなら、スロットルとクラッチ固定でリアブレーキ調整だけでもイケるし、
大型ならアイドリングでクラッチも繋ぎっぱなしでもクリアできるよ。
バランス崩す前に加速してキープする前提になるけどね。
ただし、教習は練習するところだから全部使ってやったほうがいいよ。
660: 2020/09/10(木) 23:22:42.34
>>653です
ありがとうございます。自分も②はNGだと思ってました
ただ、指導員も①の方法でドルンドルンしまくっているんですよね
スロットル一定が理想だけど、難しいからそうしているってことかな
youtubeも漁ったけど、そういえばスロットルほぼ一定で低速走行してるのは白バイの動画だけでしたね
ありがとうございます。自分も②はNGだと思ってました
ただ、指導員も①の方法でドルンドルンしまくっているんですよね
スロットル一定が理想だけど、難しいからそうしているってことかな
youtubeも漁ったけど、そういえばスロットルほぼ一定で低速走行してるのは白バイの動画だけでしたね
662: 2020/09/10(木) 23:36:36.59
>>660
教習中なら教官に聞くのが一番間違いない
文字で言われるよりやって見せてもらう、やるのを見ててもらう方がわかりやすいと思う
駆動力かけてる方が安定するのは間違いないから速度調整に使うリアブレーキの使い方の練習
あとは姿勢と目線で安定するはずだからよくよく教えてもらおうよ
教習中なら教官に聞くのが一番間違いない
文字で言われるよりやって見せてもらう、やるのを見ててもらう方がわかりやすいと思う
駆動力かけてる方が安定するのは間違いないから速度調整に使うリアブレーキの使い方の練習
あとは姿勢と目線で安定するはずだからよくよく教えてもらおうよ
665: 2020/09/10(木) 23:47:12.25
>>660
ドルンドルンやるのはハンドルこじり巻くって遅のりタイムアタックやる時にはやるかなぁ。
そうでなくても慣れてバイクの挙動が分かってくると、バランスが崩れてからじゃなく、崩れ出すタイミングに合わせて、半クラでアクセルあててバランスキープする様になるからそんな感じになるよ。
ドルンドルンやるのはハンドルこじり巻くって遅のりタイムアタックやる時にはやるかなぁ。
そうでなくても慣れてバイクの挙動が分かってくると、バランスが崩れてからじゃなく、崩れ出すタイミングに合わせて、半クラでアクセルあててバランスキープする様になるからそんな感じになるよ。
667: 2020/09/10(木) 23:53:21.90
>>665
次はちゃんと足のつくZ1でやらないと駄目だぞ
次はちゃんと足のつくZ1でやらないと駄目だぞ
668: 2020/09/11(金) 00:00:28.15
>>667
俺はしみずさんじゃねえ!w
俺はしみずさんじゃねえ!w
661: 2020/09/10(木) 23:26:45.69
>>653
教官に聞くのがもっとも確実
教官に聞くのがもっとも確実
654: 2020/09/10(木) 23:10:26.83
どちらも正しくないかな
2は完全にNG
クラッチもスロットルも一定で半クラ、リアブレーキで速度調整が理想
2は完全にNG
クラッチもスロットルも一定で半クラ、リアブレーキで速度調整が理想
655: 2020/09/10(木) 23:14:48.77
教習所レベルならスロットル一定、半クラも一定、Rブレーキ引きずりっぱなし
これで十分で細かいこと考えなくていい
一本橋より一本橋の次の課題に移行するとこの安全確認しといたほうが余裕ができる
これで十分で細かいこと考えなくていい
一本橋より一本橋の次の課題に移行するとこの安全確認しといたほうが余裕ができる
657: 2020/09/10(木) 23:19:43.99
教習初心者の頃はスロットル一定で断続クラッチとリアブレーキだったな
スロットルふかしすぎるとレーシングって限定対象だったと思う
慣れて来ると速度に合わせてスロットルとクラッチとリアブレーキのシンクロ操作が出来るようになるからがんばれー
スロットルふかしすぎるとレーシングって限定対象だったと思う
慣れて来ると速度に合わせてスロットルとクラッチとリアブレーキのシンクロ操作が出来るようになるからがんばれー
659: 2020/09/10(木) 23:20:30.13
>>657
限定→減点の間違い
限定→減点の間違い
663: 2020/09/10(木) 23:39:31.58
サイドナンバー縦付けで切符切られた人いますか?
670: 2020/09/11(金) 08:03:42.78
>>663
法令の適用は来年の4月から
法令の適用は来年の4月から
711: 2020/09/12(土) 00:22:52.00
671: 2020/09/11(金) 08:12:57.46
>>663
切符以前に裏ペタと同じでバカ丸出しだからやめとけ
切符以前に裏ペタと同じでバカ丸出しだからやめとけ
672: 2020/09/11(金) 09:43:41.21
>>663
サイドナンバーは整備不良として違反。
罰金6000円。
サイドナンバーは整備不良として違反。
罰金6000円。
674: 2020/09/11(金) 12:01:36.37
>>672
反則金じゃなくて罰金なん?
前科持ちになるん?
反則金じゃなくて罰金なん?
前科持ちになるん?
664: 2020/09/10(木) 23:40:40.54
はい。どうにも遠慮しがちでいけないですね
明日さっそく教習あるので聞いてみます
明日さっそく教習あるので聞いてみます
666: 2020/09/10(木) 23:51:07.32
通った教習所のバイクはアクセルゼロ、クラッチも切る必要なくリアブレーキかけてるだけで良いくらいだったな。エンストどころかノッキングすらしなかった。
教官が遊びなのか自慢なのかスタンディングでバックしたり止まったり5分くらいやってるの見せられてこうやりなさいって言われたわ笑
教官が遊びなのか自慢なのかスタンディングでバックしたり止まったり5分くらいやってるの見せられてこうやりなさいって言われたわ笑
669: 2020/09/11(金) 00:44:17.06
でも宮若市出身なんでしょ?
673: 2020/09/11(金) 10:53:03.07
切符切られた人いますか?という質問ですよ
いないなら黙っとけ
いないなら黙っとけ
675: 2020/09/11(金) 12:21:55.96
そういう挙げ足取りって要らないと思います
677: 2020/09/11(金) 12:26:45.04
>>675
ボケにはツッコミ入れないとガマンできないんだよ!(使命感
ボケにはツッコミ入れないとガマンできないんだよ!(使命感
680: 2020/09/11(金) 12:29:11.96
>>675
ちゃんと理解してないから揚げ足取りに見えちゃうんだよ
ちゃんと理解してないから揚げ足取りに見えちゃうんだよ
676: 2020/09/11(金) 12:25:09.35
こんな狭い場所で切符切られたかどうか聞いてなんの意味があるやら
678: 2020/09/11(金) 12:27:44.85
純正のプラスチックで伸ばしたフェンダーにナンバーついてる方が馬鹿っぽいってかマヌケよな、SSなんか特に
681: 2020/09/11(金) 12:33:12.48
>>679
マジか、罰金で正しいのか
つまり所轄の検察に出向くのか、クソ面倒だな…
>>678
ビジ車やオフ車やビンテージ風のオートバイでもないかぎり
だいたいのオートバイはプラスチックで伸ばしたフェンダーにナンバーついてんぞ
それをダサいっていうなら、価値観がおかしいんじゃない?(突然の個人攻撃
マジか、罰金で正しいのか
つまり所轄の検察に出向くのか、クソ面倒だな…
>>678
ビジ車やオフ車やビンテージ風のオートバイでもないかぎり
だいたいのオートバイはプラスチックで伸ばしたフェンダーにナンバーついてんぞ
それをダサいっていうなら、価値観がおかしいんじゃない?(突然の個人攻撃
691: 2020/09/11(金) 15:22:18.30
>>681
SSの元はサーキット走行車なんだから国の安全基準を守るために後付けでつけたプラスチックのフェンダーなんかマヌケに見えても当然じゃない?ザ市販車ですって感じ
俺の感覚がおかしいのに世間の各社フェンダーレスキット出して売れてる現実があるからなぁ
話戻すと個人の価値観にもよるけど裏ペタや立て付け、旧車のナンバー曲げ。自分はナンバーなんか極力見えない方が好き
SSの元はサーキット走行車なんだから国の安全基準を守るために後付けでつけたプラスチックのフェンダーなんかマヌケに見えても当然じゃない?ザ市販車ですって感じ
俺の感覚がおかしいのに世間の各社フェンダーレスキット出して売れてる現実があるからなぁ
話戻すと個人の価値観にもよるけど裏ペタや立て付け、旧車のナンバー曲げ。自分はナンバーなんか極力見えない方が好き
683: 2020/09/11(金) 12:47:52.31
>>678
これはわかる
SSでフェンダーレスにしてないやつの気がしれない
これはわかる
SSでフェンダーレスにしてないやつの気がしれない
679: 2020/09/11(金) 12:28:10.76
交通違反通告制度の対象外だぞ
反則金じゃなくて罰金だ
反則金じゃなくて罰金だ
682: 2020/09/11(金) 12:43:56.43
なんかデュクシ感のある気持ち悪いのいるな
684: 2020/09/11(金) 13:29:10.26
フェンダーレスいいなとも思うけどリア周りやタンデムシート、シートバッグ、ジャケットの背中側まで汚れるから外す選択が無いな
スタイル<毎回拭き掃除の手間
スタイル<毎回拭き掃除の手間
685: 2020/09/11(金) 14:07:38.94
ファッションライダー歴5年だけどフェンダーレスでリア周りキレイだったやつを未だに見たこと無い
大体スイングアームやらマフラーとかめっちゃ白い斑点浮いてたりする
チェーン掃除したり車体洗って拭く時に気にならんのじゃろか・・・
勿論、ちゃんとキレイにしてる人も居るんだろうけど
大体スイングアームやらマフラーとかめっちゃ白い斑点浮いてたりする
チェーン掃除したり車体洗って拭く時に気にならんのじゃろか・・・
勿論、ちゃんとキレイにしてる人も居るんだろうけど
690: 2020/09/11(金) 14:40:26.32
>>685
出た出た
キョロ充バイアス
出た出た
キョロ充バイアス
686: 2020/09/11(金) 14:10:48.29
罰金なら裁判だな
687: 2020/09/11(金) 14:14:12.43
他人のバイクがどんだけ汚れてよーがどーでもいいだろ
女みたいな奴だな
女みたいな奴だな
692: 2020/09/11(金) 15:24:39.65
>>687
差別発言
差別発言
694: 2020/09/11(金) 15:28:29.43
>>692
差別なんて当たり前のことだろ
では、なんで東京の土地ばかり高騰して持ってたやつは一族安泰なんた?
全国均一にすればいいだろ?
上部だけのいい人ぶるなよ、核心には黙りのクズが
差別なんて当たり前のことだろ
では、なんで東京の土地ばかり高騰して持ってたやつは一族安泰なんた?
全国均一にすればいいだろ?
上部だけのいい人ぶるなよ、核心には黙りのクズが
688: 2020/09/11(金) 14:21:55.28
バイクが綺麗なのは気持ち悪いけどな
飾りっぽくて
飾りっぽくて
693: 2020/09/11(金) 15:27:58.00
差別されたニダ
謝罪と賠償を(ry
謝罪と賠償を(ry
695: 2020/09/11(金) 16:04:20.46
レース専用車ってナンバー付いてるものなのか?
696: 2020/09/11(金) 16:28:50.35
CB250R新車で納車して少しだけ乗ってきたのですが
強めにエンジンブレーキがかかるくらいアクセルを戻したとき、もしくはギアが高すぎてノッキング手前くらいで
シャリシャリチリチリしたような音がほんのり聞こえます
周りに車がいると分からない程度の音なのですが、これは正常なんでしょうか?
今までベルトタイプでこんな音はしなかったのですが、チェーン車は聞こえて当然なんでしょうか?
強めにエンジンブレーキがかかるくらいアクセルを戻したとき、もしくはギアが高すぎてノッキング手前くらいで
シャリシャリチリチリしたような音がほんのり聞こえます
周りに車がいると分からない程度の音なのですが、これは正常なんでしょうか?
今までベルトタイプでこんな音はしなかったのですが、チェーン車は聞こえて当然なんでしょうか?
697: 2020/09/11(金) 16:30:43.09
>>696
割とマジで、音はテキストでは伝わらない
すぐに買ったバイク屋さんに行こう
そういうのも聞けない関係性なら、聞けるバイク屋さん探そう
割とマジで、音はテキストでは伝わらない
すぐに買ったバイク屋さんに行こう
そういうのも聞けない関係性なら、聞けるバイク屋さん探そう
708: 2020/09/11(金) 21:33:36.02
>>696
1000kmぐらい走行しないと色々なじまず音が気になる。
音が出ていると思われる部分を手で触ってみて異常に熱かったら
他車と比べる。
1000kmぐらい走行しないと色々なじまず音が気になる。
音が出ていると思われる部分を手で触ってみて異常に熱かったら
他車と比べる。
861: 2020/09/13(日) 22:14:51.58
>>696
CB250Rはチェーン音大きいので多分正常
気になるならyoutubeに対策してる人いたから見な
CB250Rはチェーン音大きいので多分正常
気になるならyoutubeに対策してる人いたから見な
698: 2020/09/11(金) 16:57:25.12
ただの神経質だろ
キ印によくいるよ
すぐ横に壁があるところと無いところ走れば、バイクが出している本当の音がわかる
初めてのバイクならそう書いた方が答え方も違うよー
キ印によくいるよ
すぐ横に壁があるところと無いところ走れば、バイクが出している本当の音がわかる
初めてのバイクならそう書いた方が答え方も違うよー
699: 2020/09/11(金) 19:08:51.68
GSX-R1000R L8海苔
前スレでアクティブハイスロと細型スイッチボックス、プログリップ115mm、サンスター前後520 コンバート
F17 R39 チタンナット、RK Blackメンテナンスフリーx-xw 118Lを乗って走行しました。
まずはマイルドになりました。
速度の誤差はiPhoneのアプリで測定したら5~6キロくらい。フロントから
速度を拾うとネットで見たことがある。誤差は想定内。
最高速よりなので、スタートより中高から回転が上がる。
前スレでアクティブハイスロと細型スイッチボックス、プログリップ115mm、サンスター前後520 コンバート
F17 R39 チタンナット、RK Blackメンテナンスフリーx-xw 118Lを乗って走行しました。
まずはマイルドになりました。
速度の誤差はiPhoneのアプリで測定したら5~6キロくらい。フロントから
速度を拾うとネットで見たことがある。誤差は想定内。
最高速よりなので、スタートより中高から回転が上がる。
700: 2020/09/11(金) 19:09:21.50
乗り味が変わり、慣れるまで練習。Cモードで半クラ走行したらエンストした。バイク屋のアドバイスは回転数を
わずかに上げて走行すればOK。慣れよ、頑張れとの事。
B.Aモードはエンストしなかった。スロットル開度の回転数を把握して
アクセルとクラを上手くやればスタートもキレイに発進できるかも。
思う事は、逆にリア51Tにしたらどうなるかなって。
わずかに上げて走行すればOK。慣れよ、頑張れとの事。
B.Aモードはエンストしなかった。スロットル開度の回転数を把握して
アクセルとクラを上手くやればスタートもキレイに発進できるかも。
思う事は、逆にリア51Tにしたらどうなるかなって。
701: 2020/09/11(金) 19:22:24.92
突然の日記
702: 2020/09/11(金) 19:50:09.53
もうなんでもアリやなw
703: 2020/09/11(金) 20:35:07.00
近頃やたら高価なアクスルシャフトが売ってるんですけど、
いったいなんの効果があるんですか?
とある車種のFBで回りが良くなった!とか書かれてたけど、ベアリング介してるんだからシャフトが何だろうとホイールの回転には影響しないですよね?
いったいなんの効果があるんですか?
とある車種のFBで回りが良くなった!とか書かれてたけど、ベアリング介してるんだからシャフトが何だろうとホイールの回転には影響しないですよね?
704: 2020/09/11(金) 20:39:24.90
ロマンだよ
ちんこ増大サプリも何故かロマンを求めて買う人がいるからなくならないだろ
ちんこ増大サプリも何故かロマンを求めて買う人がいるからなくならないだろ
705: 2020/09/11(金) 20:41:03.40
そうね
まぁもしかしたらミクロン単位の精度が良い結果に繋がる可能性も無くはないけどプラシーボだろ
マシンの限界に挑むレースとかなら限界値を底上げしてくれると信じて使うでしょう
まぁもしかしたらミクロン単位の精度が良い結果に繋がる可能性も無くはないけどプラシーボだろ
マシンの限界に挑むレースとかなら限界値を底上げしてくれると信じて使うでしょう
706: 2020/09/11(金) 21:00:58.39
剛性があがる可能性は? 左右でねじれるのを高剛性でつなぐのでサスペンションの動きが良くなるとか?
トップブリッジとステムで上はカッチリ止まっているけどアスクルの部分は細いシャフトだけだしスタビライザー着けるのと狙いは同じかな?
トップブリッジとステムで上はカッチリ止まっているけどアスクルの部分は細いシャフトだけだしスタビライザー着けるのと狙いは同じかな?
707: 2020/09/11(金) 21:20:54.30
クロモリ鋼だかなんかの軽量高強度ってやつじゃない?
バネ下重量も軽くなるからどうとかこうとか謳ってたような気がする
バネ下重量も軽くなるからどうとかこうとか謳ってたような気がする
709: 2020/09/11(金) 21:49:30.07
>>707
クロモリのやつはノーマルより重たい
クロモリのやつはノーマルより重たい
710: 2020/09/11(金) 21:51:59.51
>>709
いまはノーマルも殆どクロモリだと思っていたけど?違うの?
普通は安全考えてたら使うけど
いまはノーマルも殆どクロモリだと思っていたけど?違うの?
普通は安全考えてたら使うけど
715: 2020/09/12(土) 02:12:01.12
>>710
ハイテン鋼だよ
ハイテン鋼だよ
712: 2020/09/12(土) 00:31:33.38
タンク内の古いガソリンを処分したいんだけど
ガソリンスタンドで吸い出し&処分ってしてくれる?
携行缶買って自分で抜かないとだめ?
ガソリンスタンドで吸い出し&処分ってしてくれる?
携行缶買って自分で抜かないとだめ?
713: 2020/09/12(土) 00:33:25.04
ガソリンスタンドに聞いたほうが早い
すまんな
すまんな
714: 2020/09/12(土) 00:35:15.77
ガソリンスタンドで廃ガソリン対応してる店はかなり少ないと思う
灯油やや廃油ならピットの有るスタンドならほとんど対応してくれるけど(基本有料と思って)
灯油やや廃油ならピットの有るスタンドならほとんど対応してくれるけど(基本有料と思って)
716: 2020/09/12(土) 03:48:30.92
はじめて質問させて頂きます。
自分でバイクのメンテナンスをするにあたり、↓の様な工具セットを購入しようと考えています
(アマゾンのリンクが貼れなかったので楽天で失礼します)
tps://item.rakuten.co.jp/abc-tuhan/sdd20170325104/
価格的に手頃かなと思い選びましたが、セット内容が不足であるとか、もう少しちゃんとした物を購入した方が良いなどあるでしょうか?
皆さんおすすめのメーカーや工具セットなどがあれば教えて頂ければ嬉しいです。
また工具セットに入っていないような物で、これはよく使うので持って居た方が良いと言う物があれば併せて教えて頂ければと思います。
しょうもない質問で申し訳無いのですが、よろしくお願いします。
自分でバイクのメンテナンスをするにあたり、↓の様な工具セットを購入しようと考えています
(アマゾンのリンクが貼れなかったので楽天で失礼します)
tps://item.rakuten.co.jp/abc-tuhan/sdd20170325104/
価格的に手頃かなと思い選びましたが、セット内容が不足であるとか、もう少しちゃんとした物を購入した方が良いなどあるでしょうか?
皆さんおすすめのメーカーや工具セットなどがあれば教えて頂ければ嬉しいです。
また工具セットに入っていないような物で、これはよく使うので持って居た方が良いと言う物があれば併せて教えて頂ければと思います。
しょうもない質問で申し訳無いのですが、よろしくお願いします。
717: 2020/09/12(土) 04:21:22.08
>>716
とりあえず聞いたことないメーカーはやめときw
精度も強度も不明だし日本車いじるのに使わないサイズが半分くらい入ってるし
とりあえず聞いたことないメーカーはやめときw
精度も強度も不明だし日本車いじるのに使わないサイズが半分くらい入ってるし
728: 2020/09/12(土) 06:52:52.55
>>716
セットは見た目は良いけど余計な物が多いのね
例に揚げたのでも日常メンテは問題ない、しかし1/3~1/2は不要
実際にいじくってみて、都度都度足りない工具を買い増す方を勧める
最初は8×10と12×14のメガネレンチと+ドライバーの大中小があれば何とかなる
ただし百均は止めとけ
セットは見た目は良いけど余計な物が多いのね
例に揚げたのでも日常メンテは問題ない、しかし1/3~1/2は不要
実際にいじくってみて、都度都度足りない工具を買い増す方を勧める
最初は8×10と12×14のメガネレンチと+ドライバーの大中小があれば何とかなる
ただし百均は止めとけ
731: 2020/09/12(土) 07:20:21.27
>>716
自分のバイクのサービスマニュアルをまず買うじゃん?
自分のしたい整備を探すじゃん?
必要な工具買うじゃん?
遠回りなようでこれが一番なのよ
自分のバイクのサービスマニュアルをまず買うじゃん?
自分のしたい整備を探すじゃん?
必要な工具買うじゃん?
遠回りなようでこれが一番なのよ
733: 2020/09/12(土) 07:52:07.75
>>731
ほんこれ
ネットで素人に聞いてる場合じゃない
ほんこれ
ネットで素人に聞いてる場合じゃない
736: 2020/09/12(土) 11:00:18.92
皆さんありがとうございます
工具セットは不要な物が多いと言うお話、その通りだと思います
ただお恥ずかしい話ですが、そう言う細々とした物の管理が雑でして、どこに行ったか分からなくなる事がしばしばあるので
ある程度セットになっていた方が戻す場所も決まっているし気持ちよく管理出来るかなと思い決めました
>>731
サービスマニュアル、それは必要そうですね!
99年式のCB400SFなのですが、調べたところ古いバイクの為サービスマニュアルもいくつかバージョンがあるようでした
各バージョンの区分の仕方がフレーム号機という物になっていますが、これは車検証の車体番号の呼び方が違うだけと言う認識で良いでしょうか?
>>735
具体的にありがとうございます
内容的にも、これくらいの物で十分なんですかね?
参考になります!
工具セットは不要な物が多いと言うお話、その通りだと思います
ただお恥ずかしい話ですが、そう言う細々とした物の管理が雑でして、どこに行ったか分からなくなる事がしばしばあるので
ある程度セットになっていた方が戻す場所も決まっているし気持ちよく管理出来るかなと思い決めました
>>731
サービスマニュアル、それは必要そうですね!
99年式のCB400SFなのですが、調べたところ古いバイクの為サービスマニュアルもいくつかバージョンがあるようでした
各バージョンの区分の仕方がフレーム号機という物になっていますが、これは車検証の車体番号の呼び方が違うだけと言う認識で良いでしょうか?
>>735
具体的にありがとうございます
内容的にも、これくらいの物で十分なんですかね?
参考になります!
740: 2020/09/12(土) 14:09:35.85
>>736
www.密林.co.jp/gp/product/B004I16AQA/
1999年製造ならNC39用のでいいはず。ただしサービスマニュアルは古本でも高いぞ。
ついでにパーツリストも買っとくといい。そっちは安いぞ。
ただ、メンテっつっても工具使ってバラすことはほとんどないから、
まずは日常点検からチェーン・ワイヤー類の清掃・注油用のケミカル類とタイヤ空気管理用のエアゲージと足踏みポンプあたりから揃えた方が良いんじゃないかね?
メインスタンド無ければメンテスタンドも欲しいところ
www.密林.co.jp/gp/product/B004I16AQA/
1999年製造ならNC39用のでいいはず。ただしサービスマニュアルは古本でも高いぞ。
ついでにパーツリストも買っとくといい。そっちは安いぞ。
ただ、メンテっつっても工具使ってバラすことはほとんどないから、
まずは日常点検からチェーン・ワイヤー類の清掃・注油用のケミカル類とタイヤ空気管理用のエアゲージと足踏みポンプあたりから揃えた方が良いんじゃないかね?
メインスタンド無ければメンテスタンドも欲しいところ
742: 2020/09/12(土) 14:16:31.10
>>736
他人の金だから使わせようと当分使うか分からないオススメだらけだよ
日常点検レベルをやってから、一年考えな
これをしたいしなきゃから、買っていくこと
他人の金だから使わせようと当分使うか分からないオススメだらけだよ
日常点検レベルをやってから、一年考えな
これをしたいしなきゃから、買っていくこと
734: 2020/09/12(土) 09:25:58.34
735: 2020/09/12(土) 09:28:43.26
739: 2020/09/12(土) 12:14:34.35
>>716
せめてギスケを買え
せめてギスケを買え
775: 2020/09/12(土) 21:18:31.12
予算2万くらいなら>>716の奴よりAPの↓に足りないの足す方が良さげ。
https://www.astro-p.co.jp/collections/tool-set/products/2012000001930
↓こっちにT字のハンドルと6角ビット、ラチェットレンチとベッセルのドライバー買足しの方がコスパいいかもだけど。
https://www.astro-p.co.jp/products/2012000001985?variant=32165660459054
APの使った事あんまないから精度とか耐久性とか知らんけどね。
https://www.astro-p.co.jp/collections/tool-set/products/2012000001930
↓こっちにT字のハンドルと6角ビット、ラチェットレンチとベッセルのドライバー買足しの方がコスパいいかもだけど。
https://www.astro-p.co.jp/products/2012000001985?variant=32165660459054
APの使った事あんまないから精度とか耐久性とか知らんけどね。
780: 2020/09/12(土) 21:45:10.90
>>775
APとかストレートの工具は問題なく使用可
自分のミス以外でパーツ/工具を壊したことないよ
下のセットは入門用には丁度良さそう
APとかストレートの工具は問題なく使用可
自分のミス以外でパーツ/工具を壊したことないよ
下のセットは入門用には丁度良さそう
718: 2020/09/12(土) 04:21:41.19
とりあえずいいと思うよ
軽メンテなら大抵の事は事足りる
軽メンテなら大抵の事は事足りる
719: 2020/09/12(土) 04:25:54.13
セット内容も見たけどミリ規格だし問題ない
720: 2020/09/12(土) 04:34:55.78
いらないサイズ多すぎ
必要に応じて日本メーカーの買えばいいよ
安い工具は分厚かったりして今の車バイクには入らないこともあって向かない
いらないサイズがあると一々サイズ迷うから時間の無駄
かといって捨てられないだろ?
1、2万あったらKTCやトネ、コーケンにベッセル辺りで主要な工具揃うぜ?
必要に応じて日本メーカーの買えばいいよ
安い工具は分厚かったりして今の車バイクには入らないこともあって向かない
いらないサイズがあると一々サイズ迷うから時間の無駄
かといって捨てられないだろ?
1、2万あったらKTCやトネ、コーケンにベッセル辺りで主要な工具揃うぜ?
721: 2020/09/12(土) 04:42:39.45
これもしかしてラチェット三本って、1/4と3/8と1/2の角ドライブ三種類入ってんの?馬鹿じゃねーのなんの意味があるんだ?
そこらのアストロでいいから、3/8のラチェットとソケット8~17くらいまで
メガネ8~24mmくらい、スパナも同じくらい、六角レンチかソケットもてきとーに+-ドライバー適当で揃えたほうがいい
まあわからんよなこんなことかいても
そこらのアストロでいいから、3/8のラチェットとソケット8~17くらいまで
メガネ8~24mmくらい、スパナも同じくらい、六角レンチかソケットもてきとーに+-ドライバー適当で揃えたほうがいい
まあわからんよなこんなことかいても
722: 2020/09/12(土) 05:56:07.88
メンテナンスってどんな事をしようと思ってんのかね。内容によるよ。
723: 2020/09/12(土) 06:33:40.44
以前にも書いたが細いサイズの工具(特に六角レンチとドライバー)は良い物を選べ
これをケチると間違いなく後悔する
これをケチると間違いなく後悔する
724: 2020/09/12(土) 06:35:01.01
バイクにポケモンのぬいぐるみを乗せて、道の駅に行くと人気者になれますか?
730: 2020/09/12(土) 07:06:58.48
>>724
等身大のぬいぐるみを背負って帰ったという動画があるので参考に
等身大のぬいぐるみを背負って帰ったという動画があるので参考に
725: 2020/09/12(土) 06:37:55.95
自分でやるのはタイヤの空気圧、チェーン清掃くらいにしておけ
オイル交換もプロに任せた方がいいよ
オイル交換もプロに任せた方がいいよ
726: 2020/09/12(土) 06:43:42.99
まともな説明ないしプライヤーないしラチェット3本いらんわ
トルクレンチも大きい側も安いのでいいから欲しい
トルクレンチも大きい側も安いのでいいから欲しい
727: 2020/09/12(土) 06:48:58.43
工具の前にお勉強
次に買うならテスターかメンテスタンド(要練習)だな
バイクが有って何がしたいか決めたらその場所に何ミリの工具が必要か見ればわかるから工具選択で迷うことはあまりない
次に買うならテスターかメンテスタンド(要練習)だな
バイクが有って何がしたいか決めたらその場所に何ミリの工具が必要か見ればわかるから工具選択で迷うことはあまりない
729: 2020/09/12(土) 06:57:01.92
ラチェットって無きゃ無いで困る事もあるけど実際バイクではあんまり使わんな
丁字レンチの方が組立てる手間無いし早回し出来るし
丁字レンチの方が組立てる手間無いし早回し出来るし
732: 2020/09/12(土) 07:23:47.38
サービスマニュアル読んで理解できる奴なら
既に工具は一式もってるよ
既に工具は一式もってるよ
737: 2020/09/12(土) 11:10:32.26
工具箱オススメ
こんなの
https://www.astro-p.co.jp/collections/storage-device/products/2003000007633
これに単品買い足していく
単品選べないなら、ホムセンの安物を捨てる覚悟で買っとく
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4977292828031/
後は買い足しと買い換え
こんなの
https://www.astro-p.co.jp/collections/storage-device/products/2003000007633
これに単品買い足していく
単品選べないなら、ホムセンの安物を捨てる覚悟で買っとく
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4977292828031/
後は買い足しと買い換え
738: 2020/09/12(土) 12:12:12.50
ガレージ保管でおきっぱにできるんでもなきゃ、使わない工具は邪魔でしか無いよ。
半分以上使わない工具セットを持ってったり片したりってクッソだるい。
半分以上使わない工具セットを持ってったり片したりってクッソだるい。
741: 2020/09/12(土) 14:11:21.28
チェーン調整に工具使うだろ…
743: 2020/09/12(土) 14:41:05.35
同じくNC39持ってるけど整備なんてせいぜいブレーキパッド交換までだなあ
746: 2020/09/12(土) 14:59:41.16
>>745
ひでぇ妄想だな笑
素人が整備士気取りでアブネーって言ってんだよ
ひでぇ妄想だな笑
素人が整備士気取りでアブネーって言ってんだよ
747: 2020/09/12(土) 15:02:13.19
>>746
で、おまえは素人なのに口だすの?(笑)
ちがうなら店の親父だよな?ん?
で、おまえは素人なのに口だすの?(笑)
ちがうなら店の親父だよな?ん?
749: 2020/09/12(土) 15:14:23.93
素人で簡単な工具とコンプレッサーしか持ってないけどブレーキキャリパーの分解、チェーンスプロケット交換、タイヤ交換、ワイヤー類交換くらいならやってるよ
750: 2020/09/12(土) 15:16:45.77
一度自分でやって大変さを知ってくれ
大変さを知ったら整備士の丁寧な作業が理解できるし工賃値切るなんて考えられなくなるから
by整備士
大変さを知ったら整備士の丁寧な作業が理解できるし工賃値切るなんて考えられなくなるから
by整備士
751: 2020/09/12(土) 15:22:11.40
最初の頃と車なんかは店に出したが平気でミスをしやがるよな
そもそも、二重確認と皆無じゃん(笑)足回りで
なにが整備士だよ?カスども 怖くて出せるか
そもそも、二重確認と皆無じゃん(笑)足回りで
なにが整備士だよ?カスども 怖くて出せるか
752: 2020/09/12(土) 15:31:35.75
安さにつられて用品店のバイトにでも触らせてんだろ
もし不手際があったならその店名出してみ
恥ずかしくて出せないと思う
もし不手際があったならその店名出してみ
恥ずかしくて出せないと思う
753: 2020/09/12(土) 15:32:03.61
全国の整備士一概に語れないだろ
ハズレの店を見極められなかったド素人のお前が悪いよ
ハズレの店を見極められなかったド素人のお前が悪いよ
821: 2020/09/13(日) 07:25:20.05
>>754
お前自身に信用が無い
お前自身に信用が無い
755: 2020/09/12(土) 15:45:25.15
ハッキリ言って頼む方も知識はいるからな、命預けるもんを人に丸投げするんなら金払うのは当たり前
そのどっちも怠るからそういう目に合うんだよ、勉強代だと思って学べ
拗ねて人に八つ当たりすんのガキ臭ぇから辞めとけ
そのどっちも怠るからそういう目に合うんだよ、勉強代だと思って学べ
拗ねて人に八つ当たりすんのガキ臭ぇから辞めとけ
760: 2020/09/12(土) 15:54:50.62
>>755
ごめん なにが言いたいのかサッパリ分からないわ
金は払ってるけど(笑)なんで払ってないことに???あほ?
偏差値50以下が難しいこと書こうとすんな(笑)
ごめん なにが言いたいのかサッパリ分からないわ
金は払ってるけど(笑)なんで払ってないことに???あほ?
偏差値50以下が難しいこと書こうとすんな(笑)
761: 2020/09/12(土) 15:59:53.32
>>760
ばーかwww
ばーかwww
762: 2020/09/12(土) 16:02:15.05
>>760
もうお前のそれ質問じゃねーよ、読解力低過ぎるし学生のキッズはスレチだから消えな
もうお前のそれ質問じゃねーよ、読解力低過ぎるし学生のキッズはスレチだから消えな
822: 2020/09/13(日) 07:25:56.62
>>760
アホはお前やw
アホはお前やw
756: 2020/09/12(土) 15:46:12.54
759: 2020/09/12(土) 15:52:46.81
>>756
一度抜いてペーパータオルかなんかで濾して、新しいガソリンと半々位に混ぜて使えば?
沈殿物さえ除去しちゃえば新油と混ぜなくても大丈夫だと思うけどね。
心配ならフューエル1系の燃料添加剤入れりゃいい。
一度抜いてペーパータオルかなんかで濾して、新しいガソリンと半々位に混ぜて使えば?
沈殿物さえ除去しちゃえば新油と混ぜなくても大丈夫だと思うけどね。
心配ならフューエル1系の燃料添加剤入れりゃいい。
836: 2020/09/13(日) 13:20:34.38
>>759
沈殿物の問題なんですね
ガソリン劣化かと思ってました
沈殿物の問題なんですね
ガソリン劣化かと思ってました
837: 2020/09/13(日) 13:58:06.42
>>836
ろ過なんて聞いたこともないわ
5chはウソだらけだから検索してみ
ガソリンろ過で(笑)
半年程度放置なら問題ないぞ 期間かいてないけど
新しいの混ぜてはしったら?
ろ過なんて聞いたこともないわ
5chはウソだらけだから検索してみ
ガソリンろ過で(笑)
半年程度放置なら問題ないぞ 期間かいてないけど
新しいの混ぜてはしったら?
843: 2020/09/13(日) 19:24:23.05
>>837
ありがとうございます。バイク放置期間は1年です。
近所を20分程走りましたが、アイドリングが安定せずスロット戻すと止まってしまう&吹け上がりが遅い状態です。
タンク内見てみましたがガソリンに異臭や変質は無さそうでしたので、キャブ詰まりではなくガソリン劣化かなと思ってます。
タンク容量は13lで残燃料は5l程あったので先に処分したほうがいいかなと思っての質問でした。
処分しなくても混ぜて良くなるなら楽で嬉しいのですが…。
ありがとうございます。バイク放置期間は1年です。
近所を20分程走りましたが、アイドリングが安定せずスロット戻すと止まってしまう&吹け上がりが遅い状態です。
タンク内見てみましたがガソリンに異臭や変質は無さそうでしたので、キャブ詰まりではなくガソリン劣化かなと思ってます。
タンク容量は13lで残燃料は5l程あったので先に処分したほうがいいかなと思っての質問でした。
処分しなくても混ぜて良くなるなら楽で嬉しいのですが…。
757: 2020/09/12(土) 15:47:40.84
バイク乗り初めてすぐなんか、各部の増し締めとペダルやレバーなんかの角度調整くらいしかできる事ないんだから、8~20mm位のメガネと共周り押さえるコンビレンチと、+ドライバー2サイズ、六角レンチくらいあれば事足りるやろ。
出来ればレンチもだけど、最低限ドライバーと六角は精度の良い奴買った方がいいよ。
出来ればレンチもだけど、最低限ドライバーと六角は精度の良い奴買った方がいいよ。
758: 2020/09/12(土) 15:51:23.89
整備士がミスをするのは持ってくる客が悪い
by整備士
酷いな
by整備士
酷いな
763: 2020/09/12(土) 16:57:02.66
Bgxi7bbG0はいつもの基地
スレが以上に流れる時は大抵コイツが暴れてる
スレが以上に流れる時は大抵コイツが暴れてる
764: 2020/09/12(土) 17:10:24.23
(笑)とか使ってる分かりやすい特徴あるんだからいい加減学習しようよ
レス返すから荒れるんだよ
レス返すから荒れるんだよ
765: 2020/09/12(土) 17:21:41.67
>>764
なら、馬鹿に書き込みをさせるな
どこの世界にミスをしたのはお客のせいだなんて言うプロがいるんだよ?
情けない
なら、馬鹿に書き込みをさせるな
どこの世界にミスをしたのはお客のせいだなんて言うプロがいるんだよ?
情けない
766: 2020/09/12(土) 18:28:22.76
768: 2020/09/12(土) 19:17:51.11
>>766
こういうセットものって確かにしまう場所がはっきりしてるから整理つくのはいいな
ただいろいろ買い足した時に困りそうで
こういうセットものって確かにしまう場所がはっきりしてるから整理つくのはいいな
ただいろいろ買い足した時に困りそうで
770: 2020/09/12(土) 19:25:08.80
>>768
1番下の引き出しは仕切り無いからそこに入れときゃ良くね?
1番下の引き出しは仕切り無いからそこに入れときゃ良くね?
774: 2020/09/12(土) 21:02:14.24
>>770
追加するにしてもバイスプライヤ、マルチテスター、六角の12ミリ14ミリトルクレンチくらいだもんね
追加するにしてもバイスプライヤ、マルチテスター、六角の12ミリ14ミリトルクレンチくらいだもんね
769: 2020/09/12(土) 19:21:27.60
>>766
使わない工具はないと思うよ良いセットだと思う
むしろ足りなくて買い足すことにはなると思う
個人的にちょっと残念なのはソケットが6角なとこくらいかな
使わない工具はないと思うよ良いセットだと思う
むしろ足りなくて買い足すことにはなると思う
個人的にちょっと残念なのはソケットが6角なとこくらいかな
773: 2020/09/12(土) 19:46:51.53
>>766
一瞬KFCに見えた
一瞬KFCに見えた
767: 2020/09/12(土) 19:14:42.75
慣らし運転で急発進や急制動連発すると後々不具合が出ることってある?
今慣らし運転中なんだけど何度か急制動しちゃったのよね
今慣らし運転中なんだけど何度か急制動しちゃったのよね
772: 2020/09/12(土) 19:35:01.18
>>767
今日日の部品の精度レベルなら慣らしは気にする必要ないとは言われてるけど、それより慣らしくらいの期間にそんなに急制動するような運転を見直した方がいい
い
今日日の部品の精度レベルなら慣らしは気にする必要ないとは言われてるけど、それより慣らしくらいの期間にそんなに急制動するような運転を見直した方がいい
い
779: 2020/09/12(土) 21:41:04.32
>>767
ブレーキなんて初期のあたりが付けば無問題
必要な時に急制動できない方が問題あるよ(笑)
ブレーキなんて初期のあたりが付けば無問題
必要な時に急制動できない方が問題あるよ(笑)
771: 2020/09/12(土) 19:32:08.33
むしろソケットは高トルクかける事多いから12角使う気にならんわ。
ラチェットの送り角が小さけりゃ困らないと思うよ。
ラチェットの送り角が小さけりゃ困らないと思うよ。
776: 2020/09/12(土) 21:33:34.25
バイク整備くらいならアストロで充分だろう
777: 2020/09/12(土) 21:36:21.32
バイク整備を超えるレベルってなんだ
原発とか?
原発とか?
778: 2020/09/12(土) 21:37:31.41
家の原子炉整備する時用にKTCの工具揃えてるぜ!
781: 2020/09/12(土) 22:02:22.06
ありがとうございました
782: 2020/09/12(土) 23:04:36.08
しかし、車だと整備工場にすぐ持ってく癖にバイクだと自分でメンテとか出来ると思うんだろうな。
807: 2020/09/13(日) 00:36:53.60
>>782
これが元だろ
つーか、レベルの違う脳みそだな
人と会話は難しいだろ
で、フルード交換でOHをしていたのか?と聞いたが
これが元だろ
つーか、レベルの違う脳みそだな
人と会話は難しいだろ
で、フルード交換でOHをしていたのか?と聞いたが
783: 2020/09/12(土) 23:12:17.50
機械がむき出しかどうかってでかいと思うよ
784: 2020/09/12(土) 23:12:50.04
まあ難度が違うよな
785: 2020/09/12(土) 23:16:54.79
ボンネット開けたらほぼ同じなのに。
まあキャブでパラ位なら腰上オーバーホール位なら出来そうだから気持ちは分からんでもないが。
まあキャブでパラ位なら腰上オーバーホール位なら出来そうだから気持ちは分からんでもないが。
786: 2020/09/12(土) 23:17:27.33
まーでも、車でもタイヤローテとブレーキシューやフルード交換モミ出しはするだろ?
ガレージあるんだろから
軽自動車ならタイヤ交換もやり易い
ガレージあるんだろから
軽自動車ならタイヤ交換もやり易い
787: 2020/09/12(土) 23:22:58.72
シューとフルード変えるのにキャリパーのゴム類全替えしないの?
788: 2020/09/12(土) 23:32:10.86
>>787
10万キロでも使えばするかもね
数万でやる必要はないよ
10万キロでも使えばするかもね
数万でやる必要はないよ
789: 2020/09/12(土) 23:38:09.19
そうなんだ。あなたはしっかりお金を払って整備士に丸投げでフルメンテナンスの方が良いよ。
791: 2020/09/12(土) 23:42:15.49
>>789
よくそれだけで判定するな(笑)
どうした?俺がなにかお前を虐めたのか?はなしてみ
よくそれだけで判定するな(笑)
どうした?俺がなにかお前を虐めたのか?はなしてみ
790: 2020/09/12(土) 23:39:20.42
なんなんだこのくっさいマウント取り合い
792: 2020/09/12(土) 23:56:17.53
実際に整備もした事ないし、ちょっと聞きかじった浅い知識の想像で適当に(本人は大真面目かも)アドバイスしてるから滑稽なのよ。
店の親父の適当な整備とか言ってる癖に。
店の親父の適当な整備とか言ってる癖に。
795: 2020/09/13(日) 00:00:00.42
>>792
あーお前は馬鹿にされた整備士か(笑)
でもさ、おまえらメンテ出してもキャリパーゴム類なんて変えないじゃん
交換を勧められた人はどれだけいるかね?
あーお前は馬鹿にされた整備士か(笑)
でもさ、おまえらメンテ出してもキャリパーゴム類なんて変えないじゃん
交換を勧められた人はどれだけいるかね?
793: 2020/09/12(土) 23:57:48.16
なんだろ、毎回同じ2人がやってるのかってくらい既視感のあるやりとり
794: 2020/09/12(土) 23:58:34.35
796: 2020/09/13(日) 00:03:26.67
797: 2020/09/13(日) 00:07:32.93
そんなのだから馬鹿にされるんだよ(笑)自覚してした向いてろ
嫌がらせしかできないカスレベルが
嫌がらせしかできないカスレベルが
823: 2020/09/13(日) 07:28:04.68
>>797
まずお前がバカにされてることを自覚しような?
まずお前がバカにされてることを自覚しような?
798: 2020/09/13(日) 00:13:00.72
じゃあなんの為にフルードをかえるんだ?で、そのフルードはどうやってかえるんだ?ならピストンシールもでしょ?って事だよ。わかんないだろうけど。
800: 2020/09/13(日) 00:19:01.26
>>798
はー?質問
お前は整備士か?これ答えて
答えない場合は違うということでいいよな
はー?質問
お前は整備士か?これ答えて
答えない場合は違うということでいいよな
799: 2020/09/13(日) 00:15:32.12
フルードかえるのにピストンシールかえなきゃいけないと思ってるのか
なんともまぁ
なんともまぁ
801: 2020/09/13(日) 00:22:23.23
元整備士だよ。
802: 2020/09/13(日) 00:24:45.93
で、フルード交換いらいでシール交換してたの?
そんな店なんて初めての聞くが?
交換をしていたのかな???
そんな店なんて初めての聞くが?
交換をしていたのかな???
803: 2020/09/13(日) 00:24:58.55
パッドだけかえるときにピストン揉み出し洗浄、フルード入換
これだけで済ます時は済ますし
距離や経年的にキャリパーOHする時はするし
必ずしも毎度キャリパーOHしねーだろ
これだけで済ます時は済ますし
距離や経年的にキャリパーOHする時はするし
必ずしも毎度キャリパーOHしねーだろ
804: 2020/09/13(日) 00:26:36.06
しかも元々の話はブレーキシューって言ってたからキャリパー関係ねーな
元整備士とか嘘ついてまでマウント取ろうとして痛々しいよ
元整備士とか嘘ついてまでマウント取ろうとして痛々しいよ
805: 2020/09/13(日) 00:32:23.40
元々の話はメンテナンスするのに必要な工具の話だろ?
タイヤローテーションやシューまでは貼ってあった工具でいけるけど、フルード交換はその工具でしようとしたらピストン抜くだろ?
それなのになんでシールかえないんだよ?めんどくせーな。
タイヤローテーションやシューまでは貼ってあった工具でいけるけど、フルード交換はその工具でしようとしたらピストン抜くだろ?
それなのになんでシールかえないんだよ?めんどくせーな。
806: 2020/09/13(日) 00:36:52.81
むしろなんでピストン抜くの
抜いたらそりゃシール交換必要だろけど
普通にエア抜きの手順でフルード入換すりゃいいだろよ
抜いたらそりゃシール交換必要だろけど
普通にエア抜きの手順でフルード入換すりゃいいだろよ
808: 2020/09/13(日) 01:00:30.69
>>806
フルードにはすぐ水が溶けるんだよ。
フルード交換は水が溶けて沸点が下がるのを防ぐんだろ?真空引きでも水が溶けているフルードが多少なりとも残る。エア抜きの要領で本当に水が溶けてないフルードと交換できるのか?
エア抜きの要領で良しとしてる君達の認識で安全な整備のアドバイスが出来んの?って思ったからだよ。
フルードにはすぐ水が溶けるんだよ。
フルード交換は水が溶けて沸点が下がるのを防ぐんだろ?真空引きでも水が溶けているフルードが多少なりとも残る。エア抜きの要領で本当に水が溶けてないフルードと交換できるのか?
エア抜きの要領で良しとしてる君達の認識で安全な整備のアドバイスが出来んの?って思ったからだよ。
810: 2020/09/13(日) 01:05:49.55
>>808
こんなに人を待たしてそれ?(笑)
おまえ整備士じゃないじゃん(笑)
ただの間抜けじゃん
つーかさ、書き込みが遅くてウザイわ君
こんなに人を待たしてそれ?(笑)
おまえ整備士じゃないじゃん(笑)
ただの間抜けじゃん
つーかさ、書き込みが遅くてウザイわ君
811: 2020/09/13(日) 01:36:14.50
書き込み遅いとか整備関係なくない?
一々なんも知らないシロウトに分かるように説明しても俺に何もメリットないんだよね。
フルード交換とか書かなかったらスルーしてたけどさ、基本フルード交換とピストンシール交換はセットなんだよ。知らないだろ?でもそれ言ったらお前ら高いとか言うじゃん。
仕方なしに現状よりはマシの交換って手段に出るんだよ。
それで満足するんだろ?とりあえず現状ブレーキ効くから。水溶けてるのも見えないし。そんな事も理解してないでアドバイスするんだろ?
精々頑張ってください。
一々なんも知らないシロウトに分かるように説明しても俺に何もメリットないんだよね。
フルード交換とか書かなかったらスルーしてたけどさ、基本フルード交換とピストンシール交換はセットなんだよ。知らないだろ?でもそれ言ったらお前ら高いとか言うじゃん。
仕方なしに現状よりはマシの交換って手段に出るんだよ。
それで満足するんだろ?とりあえず現状ブレーキ効くから。水溶けてるのも見えないし。そんな事も理解してないでアドバイスするんだろ?
精々頑張ってください。
815: 2020/09/13(日) 02:09:44.32
>>811
それがセットだったのって20年くらい前のはなしじゃない?
それがセットだったのって20年くらい前のはなしじゃない?
812: 2020/09/13(日) 01:45:26.78
勝利宣言w
おめでとうw
おめでとうw
813: 2020/09/13(日) 01:55:24.00
ありがとう。寝れなくなったから分かることなら答えようと思って見てみたら祝福されてたw
814: 2020/09/13(日) 02:02:18.79
荒らしに構うなよ
816: 2020/09/13(日) 02:46:51.30
クビになった元整備士による底辺漫談でしたw
817: 2020/09/13(日) 03:46:23.08
タイヤ交換でよくあるのがブレーキディスクを傷つけないように端と端の方に木材を置いて浮かすなんですが
新しいタイヤを下に敷いてやるのはダメなんでしょうか?(新しいタイヤを傷つけないようにダンボール敷いて)
新しいタイヤを下に敷いてやるのはダメなんでしょうか?(新しいタイヤを傷つけないようにダンボール敷いて)
824: 2020/09/13(日) 08:07:14.07
>>817
タイヤ引くより木枠の方がやりやすい
タイヤ引くより木枠の方がやりやすい
818: 2020/09/13(日) 03:47:22.20
ホイールにタイヤ履かせたり、外したりする時です
819: 2020/09/13(日) 03:52:36.25
いいよ
というかよく使われてる手法
というかよく使われてる手法
820: 2020/09/13(日) 04:11:33.21
ありがとうございます
825: 2020/09/13(日) 08:33:00.94
トシ3連投
826: 2020/09/13(日) 09:11:13.20
燃料ホースとホースバンド?クリップ?で定番品とか貧乏人御用達のメーカーとかありますか
831: 2020/09/13(日) 10:02:54.05
>>826
燃料ホースはノーマルで十分だろ.量り売りみたいなもんだし.
クリップも同等品で.
あれより質下げたいってレベルでお金が無いならバイク乗らないほうが良いよ.
燃料ホースはノーマルで十分だろ.量り売りみたいなもんだし.
クリップも同等品で.
あれより質下げたいってレベルでお金が無いならバイク乗らないほうが良いよ.
827: 2020/09/13(日) 09:16:08.31
百均の針金
828: 2020/09/13(日) 09:28:40.35
なんでここは諍いが絶えないの?
829: 2020/09/13(日) 09:29:06.87
燃料ホースなんてケチらなくてもいいだろ
高くても2千円もしない
バンドはタイラップでも針金でもなんでもいいけどバンド買っても数百円
高くても2千円もしない
バンドはタイラップでも針金でもなんでもいいけどバンド買っても数百円
830: 2020/09/13(日) 09:36:45.48
ていうかホース自体はケチるな
他人に聞かなければ分からないレベルだったらメーカー純正一択
他人に聞かなければ分からないレベルだったらメーカー純正一択
832: 2020/09/13(日) 10:32:27.27
2りんかんって通販ないの?
833: 2020/09/13(日) 11:04:51.15
ないね
834: 2020/09/13(日) 13:10:57.99
工具って欲しくなる魔力あるよね
ほぼバイクいしったり修理したりしないのに。
ほぼバイクいしったり修理したりしないのに。
835: 2020/09/13(日) 13:11:43.76
ハンディルーターとかディスクグラインダーとか
838: 2020/09/13(日) 14:29:57.38
自分の知らないことは世間の常識で存在しないこと笑笑
839: 2020/09/13(日) 14:33:41.43
質問者への解答はせずに悔し煽りを繰り返すヘタレ君
惨めなもんだ
惨めなもんだ
858: 2020/09/13(日) 22:08:24.82
>>839
朝から晩までネットとは惨めなもんだな
朝から晩までネットとは惨めなもんだな
840: 2020/09/13(日) 14:37:57.99
錆やゴミが原因ならともかく、古いガソリンろ過しても意味ないよ、ゲル化でもするなら実例教えて欲しいくらい
841: 2020/09/13(日) 18:57:03.00
1~2年放置するとなんかアメーバ状のうにゃうにゃしたものとかが沈殿してたりするよ。
満タン放置ならそんなひどくなる事希だけど、結露で水分入るし錆とかないかの確認の為にも一回抜いて確認した方が安心って話だよ。
満タン放置ならそんなひどくなる事希だけど、結露で水分入るし錆とかないかの確認の為にも一回抜いて確認した方が安心って話だよ。
842: 2020/09/13(日) 19:03:24.37
車検切れで数年乗ってなかったバイクでもガソリンそのままでバッテリー繋いだら普通にエンジンかかったよ
844: 2020/09/13(日) 19:33:54.97
状態次第だし絶対とはいわないが、
2年放置のガソリンにフューエルワンを適切な量ぶち込んで新ガソリンも多少ぶち込んで撹拌、無理矢理燃やしきった俺みたいなやつもいる
1年放置のキャブ車でしょ?どうしても気になるってんならコックoffにしてから各キャブレターのフロート室のドレン解放してフロート室の底をきれいにしたらどうさ
2年放置のガソリンにフューエルワンを適切な量ぶち込んで新ガソリンも多少ぶち込んで撹拌、無理矢理燃やしきった俺みたいなやつもいる
1年放置のキャブ車でしょ?どうしても気になるってんならコックoffにしてから各キャブレターのフロート室のドレン解放してフロート室の底をきれいにしたらどうさ
845: 2020/09/13(日) 19:48:42.07
締め切った納屋にほっといたら、ひと夏でガソリンが腐りきったケースを見たことがある
846: 2020/09/13(日) 19:52:05.23
ガソリン劣化したら臭いが変わるから分かるよ
847: 2020/09/13(日) 19:55:23.14
残りの古ガソリン5リットルくらいなら車に混ぜちゃやいいよ
軽でも30~40くらいはいるから混ぜてもほぼ影響でないと思うよ
軽でも30~40くらいはいるから混ぜてもほぼ影響でないと思うよ
848: 2020/09/13(日) 20:05:30.16
明らかに劣化したガソリンはそのへんにぶちまけて蒸発させちゃうな
車に入れてトラブったら修復がすんげーだるいぞ
せめてキャブの原付にとどめたほうがいい、最悪キャブなんて10分で外して洗浄できるしピストンシリンダーもボアアップキットで1万円程度だ
車に入れてトラブったら修復がすんげーだるいぞ
せめてキャブの原付にとどめたほうがいい、最悪キャブなんて10分で外して洗浄できるしピストンシリンダーもボアアップキットで1万円程度だ
849: 2020/09/13(日) 20:08:56.97
ベンゼン汚染まじやめて
850: 2020/09/13(日) 20:15:37.72
>>849
日本で給油中に蒸発ロスしてる燃油は年間93000トン=1日255トン
誤差だろ
日本で給油中に蒸発ロスしてる燃油は年間93000トン=1日255トン
誤差だろ
851: 2020/09/13(日) 20:21:14.10
アスファルトが大気汚染物質を放出していることが判明。車と工場を止めても空気は汚れる
https://www.excite.co.jp/news/article/Gizmodo_202009_asphalt-could-be-making-summer-air-pollution-worse/
無駄な足掻きよな
https://www.excite.co.jp/news/article/Gizmodo_202009_asphalt-could-be-making-summer-air-pollution-worse/
無駄な足掻きよな
855: 2020/09/13(日) 22:02:47.66
>>851
舗装現場に光る棒持ちながら立ってりゃ、そんなこたー0.1秒で理解できるわって話だよな
ていうか良い匂いだよな合材
舗装現場に光る棒持ちながら立ってりゃ、そんなこたー0.1秒で理解できるわって話だよな
ていうか良い匂いだよな合材
852: 2020/09/13(日) 21:20:34.78
アスファルトを仮設舗装で使い出した時期から気温上がりすぎてるし想定外なのかもね
そもそも未だに仮設舗装のアスファルトなのおかしくない?
そもそも未だに仮設舗装のアスファルトなのおかしくない?
853: 2020/09/13(日) 21:48:54.28
コンクリート舗装じゃ時間もお金もかかるし補修も大変だからなあ
今みたいに夜工事して朝すぐ走れるとか無理よ
大型車が乗るなら最低一週間は乗れなくなる
今みたいに夜工事して朝すぐ走れるとか無理よ
大型車が乗るなら最低一週間は乗れなくなる
854: 2020/09/13(日) 21:50:55.42
400のバイクに付いてる純正のツインリアサスを
リッタークラスに流用すると柔らか過ぎて使えない?
リッタークラスに流用すると柔らか過ぎて使えない?
865: 2020/09/13(日) 22:23:41.08
>>854
無理矢理つければ走れなくはないでしょ
サスないバイクだってあるしな
労力に見合うかは別として
無理矢理つければ走れなくはないでしょ
サスないバイクだってあるしな
労力に見合うかは別として
856: 2020/09/13(日) 22:03:57.63
車重違うのは間違いないな
柔らかすぎかどうかはなんともいえん
40キロの人と80キロの人が同じ車種に乗ることは往々にしてありえる
なので人間含めて考えてみたら
柔らかすぎかどうかはなんともいえん
40キロの人と80キロの人が同じ車種に乗ることは往々にしてありえる
なので人間含めて考えてみたら
857: 2020/09/13(日) 22:04:01.34
車種による
具体的には?
具体的には?
860: 2020/09/13(日) 22:14:26.63
>>857
サスはCB400SF用で付けるのはZRX1100です
長さがちがうのでエンドアイを変更or加工する感じ
ちなみに体重は70Kgです
サスはCB400SF用で付けるのはZRX1100です
長さがちがうのでエンドアイを変更or加工する感じ
ちなみに体重は70Kgです
863: 2020/09/13(日) 22:20:15.62
>>860
一人+荷物だったらセッティングだけでいけそう
一人+荷物だったらセッティングだけでいけそう
859: 2020/09/13(日) 22:09:47.66
バイクは基本的にタンデム前提だから重い分にはバランス取れるんだけど軽すぎると調整幅超えちゃうから50キロ切るような人は
サスまるごと交換なり専門業者でセッティングしてもらわんと機能しないw
サスまるごと交換なり専門業者でセッティングしてもらわんと機能しないw
862: 2020/09/13(日) 22:18:08.74
基本、サスは二人乗り用で固いから柔らかならいいよ(一人乗りばかりでしょ?)
ただ、バイクの姿勢が後ろ下がりになるならフロントフォークを突きだしたりした方がいいと思うよ
姿勢をきにしては?
ただ、バイクの姿勢が後ろ下がりになるならフロントフォークを突きだしたりした方がいいと思うよ
姿勢をきにしては?
864: 2020/09/13(日) 22:20:34.22
長さも違うのか
何故あえて加工してまで400SFのサスにしたいのか
替えるなら名の知れた社外品にしたほうがよっぽど快適なのでは
何故あえて加工してまで400SFのサスにしたいのか
替えるなら名の知れた社外品にしたほうがよっぽど快適なのでは
873: 2020/09/13(日) 22:56:50.09
柔らかい硬いって問題は発生しないみたいですね
前後の車高バランスを考える必要があるのかな
>>864
以前新車外しのサスを貰ったのがあったので
6万走ってるZRXに付けようかなって思ったんですよね
前後の車高バランスを考える必要があるのかな
>>864
以前新車外しのサスを貰ったのがあったので
6万走ってるZRXに付けようかなって思ったんですよね
874: 2020/09/13(日) 23:03:13.02
>>873
それが売れるか分からないが、売って社外買うとか?
それが売れるか分からないが、売って社外買うとか?
866: 2020/09/13(日) 22:35:32.30
素人が足回りの重要部品を独断で判断して移植とかやめとけばいいのに…命に関わるよ
867: 2020/09/13(日) 22:39:11.23
>>866
で、おまえは玄人なの?素人なの?
で、おまえは玄人なの?素人なの?
868: 2020/09/13(日) 22:39:33.62
バイクのプロなんてほとんど居ないけどな
バイク屋のメカニックなんてほとんど片手間や独学だぜ
バイク屋のメカニックなんてほとんど片手間や独学だぜ
869: 2020/09/13(日) 22:43:48.19
んだな
この場面で玄人と言えるなら
モリワキやヨシムラでレース活動をしていたか、武川デイトナとかで開発してましたくらい言わないとな
この場面で玄人と言えるなら
モリワキやヨシムラでレース活動をしていたか、武川デイトナとかで開発してましたくらい言わないとな
870: 2020/09/13(日) 22:48:32.19
>>869
睡眠不足は鬱に悪いぞ
睡眠不足は鬱に悪いぞ
872: 2020/09/13(日) 22:56:06.41
>>870
でも精神科の先生はクルクルパーだけど鬱じゃないって!
でも精神科の先生はクルクルパーだけど鬱じゃないって!
871: 2020/09/13(日) 22:52:36.22
資格だけで言っても(資格と能力は無関係)持ってる人はほとんどいない
自分が東京で二級2輪受けたときに受験番号1番だったからなw
しかも期日ギリギリに申し込んだと思ったが
自分が東京で二級2輪受けたときに受験番号1番だったからなw
しかも期日ギリギリに申し込んだと思ったが
875: 2020/09/13(日) 23:08:05.27
そういう事情ならCBのサスを売ってZRXのをOH
877: 2020/09/13(日) 23:17:38.99
>>875 >>876
気になってるのはYSSってやつがあるんだけど予算が...
っておもったけど、そっか両方売るって手もあるんだな
気になってるのはYSSってやつがあるんだけど予算が...
っておもったけど、そっか両方売るって手もあるんだな
876: 2020/09/13(日) 23:12:16.14
いや、ここは背水の陣でCBもZXRも売って社外で
878: 2020/09/13(日) 23:44:17.93
今日サスセッティングがてら走ってきてやっとリアの挙動とグリップを感じ取れるような数値が見つかったんだけど、フロントはまだ安定しないというかコーナリングが決まらない、もっと柔らかくする方がいいのかな
理想はピタッとフォーム決まったまんまコーナリングしてタイヤの情報を感じ取りたい
車種はz900rsでタイヤはM7RR
理想はピタッとフォーム決まったまんまコーナリングしてタイヤの情報を感じ取りたい
車種はz900rsでタイヤはM7RR
879: 2020/09/14(月) 01:23:11.40
質問させて下さい。
グース350に乗っているのですが、車検を通す為に半年ぶりに動かしました。
一ヶ月程普通に乗れていたのですが、3日前に急にシフトダウンが出来なくなりました。
シフトダウンする時にカチャンと言う感覚がありません。
ふにゃふにゃして手ごたえがないんです。
オイルが劣化してるとシフトダウン出来ない症状が出ると聞いたので、
本日オイルを交換したのですが、今度はシフトアップも出来なくなってしまいました。
ガチャガチャやってると入ったり入らなかったりで。。。
シフトリンクの緩みはなく、シフトリンクのズレではない様な気がします。
走行距離49000キロオイルは3000~4000位で交換してます。
シフトリンクの緩みでないとすると、他にどんな原因がありますか?
簡単に直せるものでしょうか・
よろしくお願いします。
グース350に乗っているのですが、車検を通す為に半年ぶりに動かしました。
一ヶ月程普通に乗れていたのですが、3日前に急にシフトダウンが出来なくなりました。
シフトダウンする時にカチャンと言う感覚がありません。
ふにゃふにゃして手ごたえがないんです。
オイルが劣化してるとシフトダウン出来ない症状が出ると聞いたので、
本日オイルを交換したのですが、今度はシフトアップも出来なくなってしまいました。
ガチャガチャやってると入ったり入らなかったりで。。。
シフトリンクの緩みはなく、シフトリンクのズレではない様な気がします。
走行距離49000キロオイルは3000~4000位で交換してます。
シフトリンクの緩みでないとすると、他にどんな原因がありますか?
簡単に直せるものでしょうか・
よろしくお願いします。
889: 2020/09/14(月) 08:10:44.12
>>879
ミッション内部の何かの部品が破損してるんだと思う
もしかするエンジン右側のカバーを外すして部品交換で
いけるかもしれないけど、最悪はエンジンを降ろして
割らないとダメかもしれない
現状のエンジンを直すより別のエンジンに乗せ換えのほうが
安く上がる時が車種によってはある
ミッション内部の何かの部品が破損してるんだと思う
もしかするエンジン右側のカバーを外すして部品交換で
いけるかもしれないけど、最悪はエンジンを降ろして
割らないとダメかもしれない
現状のエンジンを直すより別のエンジンに乗せ換えのほうが
安く上がる時が車種によってはある
880: 2020/09/14(月) 02:28:04.02
バネ外れたんじゃね
881: 2020/09/14(月) 02:44:27.33
リターンスプリング折れたか
882: 2020/09/14(月) 06:00:42.34
フォークのオーバーホールしてるんだが
トップのボルトが外せなくてつらい
輪ゴムかけて滑らないようにしてるけどそれでも全く開かねぇ…
トップのボルトが外せなくてつらい
輪ゴムかけて滑らないようにしてるけどそれでも全く開かねぇ…
884: 2020/09/14(月) 06:27:51.67
>>882
トップキャップ?机にフォーク置くじゃん?机の端っこからトップキャップ浮かせるよう飛び出させて置くじゃん?
メガネかけるじゃん?手でトップキャップとメガネ抑えるじゃん?ハンマーでメガネ叩くじゃん?
回るべや
トップキャップ?机にフォーク置くじゃん?机の端っこからトップキャップ浮かせるよう飛び出させて置くじゃん?
メガネかけるじゃん?手でトップキャップとメガネ抑えるじゃん?ハンマーでメガネ叩くじゃん?
回るべや
883: 2020/09/14(月) 06:21:40.91
トップのボルトってフォークの蓋になってるボルト?
輪ゴムの意味がわからないけど、ステムにつけたまま緩めとくのがいいよ
輪ゴムの意味がわからないけど、ステムにつけたまま緩めとくのがいいよ
885: 2020/09/14(月) 06:47:05.54
事前に緩めるか、万力に当て木当て布して挟んで固定し緩める
886: 2020/09/14(月) 07:00:02.24
これのことだぎゃ
https://i.imgur.com/5gDG73B.jpg
556差してもゴムハンマーで叩いてもびくともしないし
なんかもうこれ単体だと1000年かけても回らない気がする
万力は無いのでステムにもう一回くっつけて緩めてみるわ
㌧
https://i.imgur.com/5gDG73B.jpg
556差してもゴムハンマーで叩いてもびくともしないし
なんかもうこれ単体だと1000年かけても回らない気がする
万力は無いのでステムにもう一回くっつけて緩めてみるわ
㌧
887: 2020/09/14(月) 07:38:31.97
どのサイトでも先にゆるめとけって書いてなかったか?
888: 2020/09/14(月) 08:04:37.39
同車種のOHで検索したときはボトムの方が硬かったとかトップはわりと緩いとか書いてるブログが多かったから…
一般的には先に緩めとくもんなのね
勉強になりました…
一般的には先に緩めとくもんなのね
勉強になりました…
890: 2020/09/14(月) 08:23:07.32
普通にリターンスプリングでしょ
グースエンジンのリターンスプリングがどうなってるか調べる手間はご自身に任せるが下ろすほどでもないような
グースエンジンのリターンスプリングがどうなってるか調べる手間はご自身に任せるが下ろすほどでもないような
891: 2020/09/14(月) 10:47:00.42
>>890
リターンスプリングだとするとシフトペダルが戻らなく
なるだけで強制的に上げ下げすればギアは入ると思うけど?
ギアが入らないとなるとシフトフォークが破損してるとか
のほうが考えられるんじゃない?
あとリターンスプリングってこの赤丸部のでしょ?
https://i.imgur.com/2radRMk.jpg
これはエンジン割らないと交換できないでしょ
まさかこの状態で引っ張れば抜けたりしないよね?
シフトフォークが通してあるんだから
リターンスプリングだとするとシフトペダルが戻らなく
なるだけで強制的に上げ下げすればギアは入ると思うけど?
ギアが入らないとなるとシフトフォークが破損してるとか
のほうが考えられるんじゃない?
あとリターンスプリングってこの赤丸部のでしょ?
https://i.imgur.com/2radRMk.jpg
これはエンジン割らないと交換できないでしょ
まさかこの状態で引っ張れば抜けたりしないよね?
シフトフォークが通してあるんだから
892: 2020/09/14(月) 10:52:21.43
>>891
ここまでバラせたらシフトペダルを外してスナップリング外すくらいで大抵のシフトシャフトは抜ける
ここまでバラせたらシフトペダルを外してスナップリング外すくらいで大抵のシフトシャフトは抜ける
893: 2020/09/14(月) 11:07:54.73
>>892
あ、そうなんだ
シフトフォークってシフトシャフトに
通してあるのかと思ってた
スナップリングで止めてあるならエンジン右カバーを開ければ
いいだけだからリターンスプリング交換は簡単だね
だけど、ギアが入らないのとリターンスプリングって関係あるんですかね?
あ、そうなんだ
シフトフォークってシフトシャフトに
通してあるのかと思ってた
スナップリングで止めてあるならエンジン右カバーを開ければ
いいだけだからリターンスプリング交換は簡単だね
だけど、ギアが入らないのとリターンスプリングって関係あるんですかね?
896: 2020/09/14(月) 11:47:42.65
>>891
それ、キックシャフトじゃね?
それ、キックシャフトじゃね?
898: 2020/09/14(月) 12:45:33.61
>>891
センターに戻らないリターンスプリングを疑うのが初手でありセオリーですよ
もちろん、エンジン内部のあらぬところが粉砕している可能性もゼロだとは言い切りませんが、それはたとえばざっくりとからだがだるいと聞いて即悪性腫瘍を疑うくらいの飛んだ話になります、
段階は踏んでください、極論は避けてください
赤丸の部品で合ってるけど先述されている通りクラッチカバーはずしてクラッチハウジング外せばアクセスできる
ちなみにその写真ではシフトの噛み合いが外れている(部品が外れている・下に落ちている)
センターに戻らないリターンスプリングを疑うのが初手でありセオリーですよ
もちろん、エンジン内部のあらぬところが粉砕している可能性もゼロだとは言い切りませんが、それはたとえばざっくりとからだがだるいと聞いて即悪性腫瘍を疑うくらいの飛んだ話になります、
段階は踏んでください、極論は避けてください
赤丸の部品で合ってるけど先述されている通りクラッチカバーはずしてクラッチハウジング外せばアクセスできる
ちなみにその写真ではシフトの噛み合いが外れている(部品が外れている・下に落ちている)
894: 2020/09/14(月) 11:09:01.74
チェーンを引いて調整するのに、センタースタンドで真っ直ぐにしてやるほうが左右正確に引ける説と、サイドスタンドで自重負荷がかかった状態じゃないと張りすぎる説があるんだけど、どっちが本当なの?
897: 2020/09/14(月) 11:54:56.81
>>894
どうせメモリがずれているからどーでもいい
リアは多少斜めでも直進性には影響はない
直進性はフロントで決まる
ただ酷いと150キロとかで左右に揺れたりするから、なるべくレベル
どうせメモリがずれているからどーでもいい
リアは多少斜めでも直進性には影響はない
直進性はフロントで決まる
ただ酷いと150キロとかで左右に揺れたりするから、なるべくレベル
899: 2020/09/14(月) 12:58:35.09
>>894
それはサービスマニュアルの指定によるのではないかい?
0G(タイヤを浮かす)か1G(接地して立てる)か、それとも1G’(乗車状態)なのかだけどほとんどが0Gか1Gだとは思うが
うちのは0Gで遊びを調整すると指定されてる
それはサービスマニュアルの指定によるのではないかい?
0G(タイヤを浮かす)か1G(接地して立てる)か、それとも1G’(乗車状態)なのかだけどほとんどが0Gか1Gだとは思うが
うちのは0Gで遊びを調整すると指定されてる
895: 2020/09/14(月) 11:10:57.25
少し前に同じスズキ単気筒車で同じ症状からスプリングにたどり着いた件あったよな
900: 2020/09/14(月) 13:11:18.44
サービスマニュアルっつーか
マニュアルに載ってないかい?
マニュアルに載ってないかい?
901: 2020/09/14(月) 16:02:31.11
902: 2020/09/14(月) 17:13:07.22
確認する機会ができてよかったね
903: 2020/09/14(月) 20:02:21.65
何気筒か分からないんだけどヤマハの藍色のバイク何て名前か教えてほしい 助けてくれ
ダークブルー系でリアシートは運転席よりも高い位置にあった気がする
ダークブルー系でリアシートは運転席よりも高い位置にあった気がする
904: 2020/09/14(月) 20:18:03.50
>>903
R25とかR1?
R25とかR1?
905: 2020/09/14(月) 20:18:50.56
yzf-r25
関係ないんだけど最近iPhoneの予測変換おかしい気がする
たしかに使ったことある名称なんだけど、全く関係ない変換候補がでてくる
yzfって入力したら何故かゆなみれさんだのラスエルバーだのが次の候補に出てくる
関係ないんだけど最近iPhoneの予測変換おかしい気がする
たしかに使ったことある名称なんだけど、全く関係ない変換候補がでてくる
yzfって入力したら何故かゆなみれさんだのラスエルバーだのが次の候補に出てくる
906: 2020/09/14(月) 20:20:02.00
879です。
皆さん丁寧な返答ありがとうございます。
いろんな方から返答いただいて感謝します。
リターンスプリングで調べてみましたが、ぐらついたり2速、3速しか入らないと言った
症状ではなく、ペダルはガタ?ぐらつき無し、ギアはどれも入りにくいです。。
シフトアップの方が入りやすくシフトダウンは停止してからも中々入りませんでした。
ここのサイトの動画ですとシフトはプラプラの状態ですね。
↓
https://streetfighter.wabi-sabi-site.com/return-spring-change/
先ほど停止した状態でシフトペダルを動かしたところ、
1速→N→2速までは問題なくシフトチェンジ、シフトダウン出来ました。
これはスプリングは破損していても特に関係ないんですかね?
前は3速まで動いたんですが、やはりスプリングが怪しいでしょうか?
皆さん丁寧な返答ありがとうございます。
いろんな方から返答いただいて感謝します。
リターンスプリングで調べてみましたが、ぐらついたり2速、3速しか入らないと言った
症状ではなく、ペダルはガタ?ぐらつき無し、ギアはどれも入りにくいです。。
シフトアップの方が入りやすくシフトダウンは停止してからも中々入りませんでした。
ここのサイトの動画ですとシフトはプラプラの状態ですね。
↓
https://streetfighter.wabi-sabi-site.com/return-spring-change/
先ほど停止した状態でシフトペダルを動かしたところ、
1速→N→2速までは問題なくシフトチェンジ、シフトダウン出来ました。
これはスプリングは破損していても特に関係ないんですかね?
前は3速まで動いたんですが、やはりスプリングが怪しいでしょうか?
909: 2020/09/14(月) 21:08:36.87
>>906
シフトドラムのストッパーレバーが動きが悪いか、スプリングのへたりや折損じゃね?
シフト不良やギヤ抜けの原因になるよ。
シフトドラムのストッパーレバーが動きが悪いか、スプリングのへたりや折損じゃね?
シフト不良やギヤ抜けの原因になるよ。
910: 2020/09/14(月) 21:23:57.34
>>906
バイク屋へどうぞ
ここでエスパーしててもラチあかんよ
自分でやるなら降ろす前に開けて見られそうなところ見ればいいだけ
バイク屋へどうぞ
ここでエスパーしててもラチあかんよ
自分でやるなら降ろす前に開けて見られそうなところ見ればいいだけ
907: 2020/09/14(月) 20:53:47.55
バイク屋で新車買ってもオイルはテスト走行くらいの低走行とは言え古いオイルがそのまま入ってる場合がほとんどでしょうか?
いちいち納車時に新しいオイルに入れたりしますか?
いちいち納車時に新しいオイルに入れたりしますか?
908: 2020/09/14(月) 21:00:26.72
新車はオイル入った状態でメーカーからバイク屋にくる。
客からオイル銘柄指定でもないかぎりオイル入れ換えたりしない。
客からオイル銘柄指定でもないかぎりオイル入れ換えたりしない。
コメント
コメントする