1: 2020/08/30(日) 16:37:12.24
枝豆親切な奴が過ぎゆく夏を惜しみつつ部屋で枝豆食べながら何でも質問に答える!
├季節は立秋。日没後はエアコンを止めて換気扇で涼しい空気を部屋に入れよう
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=562
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
☆前スレ
├ヒグラシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part504
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1597545529/
├季節は立秋。日没後はエアコンを止めて換気扇で涼しい空気を部屋に入れよう
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=562
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
☆前スレ
├ヒグラシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part504
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1597545529/
2: 2020/08/30(日) 16:37:25.58
950を踏んだ人は次スレを立てましょう
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
234: 2020/09/03(木) 20:20:56.31
>>227
NMAXは二種スクーターの中でもとりわけコスパが悪いことで知られている
・変なタイヤサイズのせいでタイヤが割高
・変な型番のバッテリー(互換品が発売されていない) >>1個1万8000円~
・燃費が悪い(リッター35~)
・リアブレーキが油圧式なので機械式ドラムよりメンテ代が掛かる
・他のスクーターと比べてVベルトの寿命が比較的短い
・(見た目の問題だが)マフラーが購入1年でサビる 塗料が劣化して白化する
・車両本体価格が高いのにリアサスが安物(1本6000円) USBソケットも無し
あとコスパとは関係ないが
・プラグアクセスがしにくく整備性が悪い(カウルをあちこち外さないといけない)
・社外ハンドルキットを買わないと他のハンドルに交換できない
・収納が小さい
・ライトが暗い(しかもノーマルがLEDなのでどうしようもない)
NMAXは二種スクーターの中でもとりわけコスパが悪いことで知られている
・変なタイヤサイズのせいでタイヤが割高
・変な型番のバッテリー(互換品が発売されていない) >>1個1万8000円~
・燃費が悪い(リッター35~)
・リアブレーキが油圧式なので機械式ドラムよりメンテ代が掛かる
・他のスクーターと比べてVベルトの寿命が比較的短い
・(見た目の問題だが)マフラーが購入1年でサビる 塗料が劣化して白化する
・車両本体価格が高いのにリアサスが安物(1本6000円) USBソケットも無し
あとコスパとは関係ないが
・プラグアクセスがしにくく整備性が悪い(カウルをあちこち外さないといけない)
・社外ハンドルキットを買わないと他のハンドルに交換できない
・収納が小さい
・ライトが暗い(しかもノーマルがLEDなのでどうしようもない)
235: 2020/09/03(木) 20:23:32.46
>>234
Rブレーキなんてジムカーナしない限り廃車にするまでパッドが持つと思うぞw
Rブレーキなんてジムカーナしない限り廃車にするまでパッドが持つと思うぞw
308: 2020/09/04(金) 23:19:39.18
>いつもスレタイの趣旨に反し、ふんぞり返って偉そうに超々不親切対応してますよね?
>>1 ├質問や回答にいちいち文句付けない!
>>1 ├質問や回答にいちいち文句付けない!
312: 2020/09/05(土) 02:21:15.91
>>308
回答そのものじゃなくて、回答者のスレに臨む態度が問題だと思う
回答そのものじゃなくて、回答者のスレに臨む態度が問題だと思う
4: 2020/08/30(日) 16:39:16.22
テンプレはこれで良いのかな
5: 2020/08/30(日) 16:47:01.49
質問してもよろしいでしょうか
水抜き剤(成分イソプロピルアルコール)というのは
キャブレター式のバイクに使用しても害はありませんか?
原付なのでタンクキャップとかガバガバだし
雨の日乗ったり 冬は結露したりとかで
水分がタンク内に侵入しているようでムズムズしているので
ちょっとだけ試してみたいのですが
水抜き剤(成分イソプロピルアルコール)というのは
キャブレター式のバイクに使用しても害はありませんか?
原付なのでタンクキャップとかガバガバだし
雨の日乗ったり 冬は結露したりとかで
水分がタンク内に侵入しているようでムズムズしているので
ちょっとだけ試してみたいのですが
6: 2020/08/30(日) 17:17:49.76
バイク乗りたいのに親が危ないからって止めてくる
どうする?
どうする?
27: 2020/08/30(日) 22:22:12.32
>>6
バイクに乗っててもらい事故に合うよ
ランクルにひかれて背骨が欠けてしまったよ
後遺症きついし
でもバイクは楽しい
40歳で免許取った
バイクに乗っててもらい事故に合うよ
ランクルにひかれて背骨が欠けてしまったよ
後遺症きついし
でもバイクは楽しい
40歳で免許取った
7: 2020/08/30(日) 17:25:43.71
バイク降りた方がええやろ
お前がバイクに乗ってから家に帰ってくるまで親はずーっと心配してるはずだ
お前がバイクに乗ってから家に帰ってくるまで親はずーっと心配してるはずだ
8: 2020/08/30(日) 17:29:39.18
でもバイクより面白い乗り物無いよ
24: 2020/08/30(日) 21:32:15.48
>>8
車は車で面白いよ
バイクじゃ体験できないコーナーリング速度やブレーキングとか
車は車で面白いよ
バイクじゃ体験できないコーナーリング速度やブレーキングとか
25: 2020/08/30(日) 22:09:01.90
>>24
それ公道でやんの?
ガイジ?
それ公道でやんの?
ガイジ?
9: 2020/08/30(日) 17:41:22.43
別に乗り物を趣味にする必要は無い
釣りやゲーム等バイクより面白い趣味もたくさんある
釣りやゲーム等バイクより面白い趣味もたくさんある
10: 2020/08/30(日) 17:41:27.44
30年くらい前、叔父をバイク事故で亡くしてるのが、でかいのかな
11: 2020/08/30(日) 17:54:42.80
>>10
どうしても乗りたいなって人は
「安全運転」オフロードスクールとかの大先輩と一緒に
10年くらい長い目で学びながら自分の素質を見てもらいながら
ご教授いただくのがいいだろうな
それなりに金払うのは覚悟しとけ
レーサー系に関わってはならんぞ
どうしても乗りたいなって人は
「安全運転」オフロードスクールとかの大先輩と一緒に
10年くらい長い目で学びながら自分の素質を見てもらいながら
ご教授いただくのがいいだろうな
それなりに金払うのは覚悟しとけ
レーサー系に関わってはならんぞ
12: 2020/08/30(日) 18:45:52.79
通勤用に首都高を走れるスクーターを探しています。家の置き場所が狭いので、アドレスv125をボアアップして軽二輪登録したいです。
任意保険は入れるのでしょうか?ネットを見ても入った記載が見つかりません。保険屋に、尋ねたら、登録書がないと不明とのこと。
任意保険は入れるのでしょうか?ネットを見ても入った記載が見つかりません。保険屋に、尋ねたら、登録書がないと不明とのこと。
17: 2020/08/30(日) 20:04:04.78
>>12
250スクーター新しく買った方が良いよ
250スクーター新しく買った方が良いよ
18: 2020/08/30(日) 20:19:38.61
>>12
小細工しないで150ccクラスのスクーター買ったらええがな
ETC忘れんなよ
小細工しないで150ccクラスのスクーター買ったらええがな
ETC忘れんなよ
13: 2020/08/30(日) 18:54:26.27
東京の事情は知らんけど下道で頑張ったらええがな
早起きして家を早く出るんや
早起きして家を早く出るんや
14: 2020/08/30(日) 19:02:06.91
こぼれにくいドリンクホルダーってありませんか?
スタバとかの珈琲をマイボトルで持ち帰ると溢れてること多い
スタバとかの珈琲をマイボトルで持ち帰ると溢れてること多い
16: 2020/08/30(日) 19:26:59.95
>>14
ボトルを密閉型にしろ
ボトルを密閉型にしろ
15: 2020/08/30(日) 19:17:18.62
全部一気飲みして腹に入れて帰ったらええがな
19: 2020/08/30(日) 20:57:09.74
ここで1番小さい150クラスのスクーターを教えてあげるのが真に親切な者
ワシは知らん
ワシは知らん
20: 2020/08/30(日) 21:02:18.98
まだ泊りがけのツーリングには行った事ないのですが
泊りがけのツーリングに出かける場合バイクカバーは持って行った方が良いですか?
他に何か必要な物ってあります?
泊りがけのツーリングに出かける場合バイクカバーは持って行った方が良いですか?
他に何か必要な物ってあります?
23: 2020/08/30(日) 21:31:28.47
>>20
カバーいらない
現金とスペアキー持ってけ
カバーいらない
現金とスペアキー持ってけ
21: 2020/08/30(日) 21:12:05.33
みんなありがとう軽二輪買うことにします
22: 2020/08/30(日) 21:17:46.44
カバーは自分が必要だと思わないなら基本いらない
泊まりっていうのがどういう形態なのかわからないけどロック関係くらいじゃない普通の長距離ツーと違うのは
アドバイスとしては貴重品はまとめておいて常に自分のそばに置いて置けるようにするのとパッケージングする時にパンパンに詰めないで余裕を持たせること
俺の場合帰る時なぜか荷物が行きの1.5倍に膨れあがる呪いがかけられているので余裕が重要
泊まりっていうのがどういう形態なのかわからないけどロック関係くらいじゃない普通の長距離ツーと違うのは
アドバイスとしては貴重品はまとめておいて常に自分のそばに置いて置けるようにするのとパッケージングする時にパンパンに詰めないで余裕を持たせること
俺の場合帰る時なぜか荷物が行きの1.5倍に膨れあがる呪いがかけられているので余裕が重要
26: 2020/08/30(日) 22:16:17.38
盗難気にして夜も眠れないならカバー持っていけ
気休めにはなる
気休めにはなる
28: 2020/08/30(日) 22:29:00.45
最近バイク買ったんですが車運転してる時は全然煽られないのに
バイク運転してる時だけやたら車から車間詰められるのはどうして?250ccだからですか?
バイク運転してる時だけやたら車から車間詰められるのはどうして?250ccだからですか?
31: 2020/08/30(日) 22:52:35.14
>>28
そういう性格悪いドライバーはドラレコ付いてるのわかると距離を取るようになるよ
特にメットにカメラ付けて振り向くと離れる
ちなみに性格がいいと言うか普通のドライバーはそもそも車間詰めてこないw
そういう性格悪いドライバーはドラレコ付いてるのわかると距離を取るようになるよ
特にメットにカメラ付けて振り向くと離れる
ちなみに性格がいいと言うか普通のドライバーはそもそも車間詰めてこないw
35: 2020/08/30(日) 23:24:29.81
>>28
マジレスすると左端の方走ってない?
街中走ってるやつの8割は馬鹿だから真ん前に何もないとスペースあると勘違いして近寄っちゃうんだよね
中央右寄りでドライバーの前に陣取るように走ると煽られにくいよ
あとは加速をしっかりすること
かと言って飛ばしたり目立つ走り方すると逆に煽られやすくなるから注意
マジレスすると左端の方走ってない?
街中走ってるやつの8割は馬鹿だから真ん前に何もないとスペースあると勘違いして近寄っちゃうんだよね
中央右寄りでドライバーの前に陣取るように走ると煽られにくいよ
あとは加速をしっかりすること
かと言って飛ばしたり目立つ走り方すると逆に煽られやすくなるから注意
38: 2020/08/30(日) 23:34:20.01
>>28
車とバイクの特性の違いで前に居られるとウザったいてのはあるし、フラフラしてたり挙動がおかしい奴は抜いちゃいたくなるもんだが。
左に寄って走ってるなら車線の真ん中キープを心がけてみ。
前走車が居るなら辺に車間距離空けたり詰めたりせずにきっちりついていくとか、前に車が居なくてペース上げる気がないならとっとと見通しの良いところで譲ればいい。
ま、スクーターの方が煽られやすいとかはあるけど、煽る奴は排気量関係無く煽ってくるよ。
車とバイクの特性の違いで前に居られるとウザったいてのはあるし、フラフラしてたり挙動がおかしい奴は抜いちゃいたくなるもんだが。
左に寄って走ってるなら車線の真ん中キープを心がけてみ。
前走車が居るなら辺に車間距離空けたり詰めたりせずにきっちりついていくとか、前に車が居なくてペース上げる気がないならとっとと見通しの良いところで譲ればいい。
ま、スクーターの方が煽られやすいとかはあるけど、煽る奴は排気量関係無く煽ってくるよ。
40: 2020/08/31(月) 00:32:22.06
>>28
加減速のタイミングが違うので鬱陶しがられる
空間が空いているので無意識に詰めてしまう
どちらにしろヘタクソを後ろに従えて走るのは危険なので、すり抜けしてさっさと前に行きましょう
加減速のタイミングが違うので鬱陶しがられる
空間が空いているので無意識に詰めてしまう
どちらにしろヘタクソを後ろに従えて走るのは危険なので、すり抜けしてさっさと前に行きましょう
30: 2020/08/30(日) 22:51:07.97
自走でサーキット行っていい?
32: 2020/08/30(日) 22:53:25.41
>>30
ころんだ時にどうするか考えて
業者使うのか友人に頼るのか
ころんだ時にどうするか考えて
業者使うのか友人に頼るのか
39: 2020/08/30(日) 23:38:23.70
>>30
いいけど事前整備とワイヤリングキッチリして、最悪自走で帰れなくなった時どうするかを考えて行った方がいいよ。
あと思った以上に疲れるから、遠いなら帰りはどっかで仮眠とるくらいのつもりで余裕もって行った方がいい。
いいけど事前整備とワイヤリングキッチリして、最悪自走で帰れなくなった時どうするかを考えて行った方がいいよ。
あと思った以上に疲れるから、遠いなら帰りはどっかで仮眠とるくらいのつもりで余裕もって行った方がいい。
33: 2020/08/30(日) 22:58:43.62
車通勤なのですが、いつもガソリンを入れていたENEOSが改装でしばらく閉鎖になっています。
毎回、次回3円引きとかレシートが出ていたのでENEOSならどこでも使えるかと言うとそうではなかった…
同じ経営会社のENEOSは近くて10㎞南にしか無くて遠い。
ENEOSは元の会社が色々あるからしょうがないか…
ここ2回は近くのcosmoで入れました。
少し高いけどなんか調子がいいです。
燃費も良くなりました。
いつものENEOSのガソリンは混ぜ物でもしていたのか?
毎回、次回3円引きとかレシートが出ていたのでENEOSならどこでも使えるかと言うとそうではなかった…
同じ経営会社のENEOSは近くて10㎞南にしか無くて遠い。
ENEOSは元の会社が色々あるからしょうがないか…
ここ2回は近くのcosmoで入れました。
少し高いけどなんか調子がいいです。
燃費も良くなりました。
いつものENEOSのガソリンは混ぜ物でもしていたのか?
34: 2020/08/30(日) 23:20:26.64
レギュラーならどこでもいっしょ混ぜものしようがない
36: 2020/08/30(日) 23:27:46.43
アホやなあ
ガソリンに灯油混ぜとるとこはあるで
ちょこっとなら合法やとか開きなおっとったけどな
ワシの友達のGSやけどwケケケ
ガソリンに灯油混ぜとるとこはあるで
ちょこっとなら合法やとか開きなおっとったけどな
ワシの友達のGSやけどwケケケ
37: 2020/08/30(日) 23:30:59.03
灯油混ぜても殆ど利益にならんと思うけど
41: 2020/08/31(月) 01:26:06.57
めっちゃ車間詰める人とめっちゃ車間あける人で両極端なイメージ
減速するときブレーキランプが必ずつくと思ってるアホにカマ掘られたことあるし考えずに詰めてるやつそこそこいそう
減速するときブレーキランプが必ずつくと思ってるアホにカマ掘られたことあるし考えずに詰めてるやつそこそこいそう
42: 2020/08/31(月) 02:57:09.69
ガソリンはブランドの差では無くてスタンドの会社毎で違うよ。
上に有るように法律ギリギリまで水や灯油混入したり怪しい業転玉仕入れてたりするからね。
上に有るように法律ギリギリまで水や灯油混入したり怪しい業転玉仕入れてたりするからね。
50: 2020/08/31(月) 09:21:51.26
>>42
陰謀論とか語ってそうw
陰謀論とか語ってそうw
52: 2020/08/31(月) 10:48:50.66
>>50
陰謀論云々では無くて明らかに調子悪くなるスタンドは有るからね。
あとタンク古い所もインチキはしてないのに調子悪くなる場合が有る。
今通ってるスタンドは以前は調子悪くなると評判だったがタンク交換の為に隣の敷地に移転したら悪評が無くなり試したら調子は普通で価格が地域で一番安いので通ってるよ。
陰謀論云々では無くて明らかに調子悪くなるスタンドは有るからね。
あとタンク古い所もインチキはしてないのに調子悪くなる場合が有る。
今通ってるスタンドは以前は調子悪くなると評判だったがタンク交換の為に隣の敷地に移転したら悪評が無くなり試したら調子は普通で価格が地域で一番安いので通ってるよ。
43: 2020/08/31(月) 03:00:59.65
水入れても混ざらないだろ
44: 2020/08/31(月) 03:11:16.87
どうなんだろうね
中身を見ずに重量、流量で検査しておっけー
ってやるなら水混入もタンク移動取り引きなら成り立ちそうではある
実際はわからんけどね
中身を見ずに重量、流量で検査しておっけー
ってやるなら水混入もタンク移動取り引きなら成り立ちそうではある
実際はわからんけどね
45: 2020/08/31(月) 03:54:42.26
船舶エンジンなんかは水も一緒にインジェクションして気化熱で冷却してるな
46: 2020/08/31(月) 04:01:57.69
ウォーターインジェクションや水エマルジョン燃料とは違うぞ
地下タンクに水入れても混ざらない
地下タンクに水入れても混ざらない
47: 2020/08/31(月) 07:07:18.00
レギュラーに混ぜものは定期で通勤手当もらってバイク通勤するようなもの
リスクと利益が割に合わない
リスクと利益が割に合わない
49: 2020/08/31(月) 09:16:21.99
灯油の混ぜものはないです
でも変質した古いやつを故意に混ぜることはあるよ
企業努力ってやつです
合法だから別にいいでしょ
でも変質した古いやつを故意に混ぜることはあるよ
企業努力ってやつです
合法だから別にいいでしょ
55: 2020/08/31(月) 12:57:40.49
>>49
スーパーで売ってる惣菜は売れ残った野菜で作ってるしな
スーパーで売ってる惣菜は売れ残った野菜で作ってるしな
51: 2020/08/31(月) 09:58:20.17
ガソリンに10%まで混ぜ物しても脱税にならない。おそらく2st混合油時代の名残り。
非課税の液体入れればそれなりに利益はでるだろうし
環境だの洗浄だのの名目にすれば風評リスクも少ない。
あとオイルでもガソリンでもそうだけど同じタンク内でも品質の差はある。
肉の部位みたいな感じ。規定内であれば何ら違法性は無いけども。
非課税の液体入れればそれなりに利益はでるだろうし
環境だの洗浄だのの名目にすれば風評リスクも少ない。
あとオイルでもガソリンでもそうだけど同じタンク内でも品質の差はある。
肉の部位みたいな感じ。規定内であれば何ら違法性は無いけども。
53: 2020/08/31(月) 10:56:27.90
ハイオクとレギュラーのタンクを1年以上間違えてたの
あれがコスモじゃなかったっけ
レシート持ってるか確認がとれればハイオク料金返金しますとかやってたな
あれがコスモじゃなかったっけ
レシート持ってるか確認がとれればハイオク料金返金しますとかやってたな
56: 2020/08/31(月) 12:58:07.63
>>53
毎年見つかるよそんなの
毎年見つかるよそんなの
54: 2020/08/31(月) 12:04:48.33
エネオスじゃね?
357沿いやろ?
357沿いやろ?
57: 2020/08/31(月) 13:01:24.39
そういや昨日ポンコツの軽にハイオク入れてる人いた
しかも2リットル
しかも2リットル
58: 2020/08/31(月) 13:18:40.43
そんなのをわざわざ確認するほど暇な人いるんですね
59: 2020/08/31(月) 13:21:03.96
そんな超少量って入れられるの?
前にちょびっとだけ入れようと思ったら出てこなかった記憶が
前にちょびっとだけ入れようと思ったら出てこなかった記憶が
60: 2020/08/31(月) 13:23:11.41
他人のだけど一番少なかったレシートは50円未満だったかな
61: 2020/08/31(月) 13:28:06.35
スーパーカブは毎回3リットルくらいしか入らなかった記憶
62: 2020/08/31(月) 13:28:24.20
途中で止めれば良いだけだと思うの
63: 2020/08/31(月) 15:46:13.52
キーONでオイルランプ点灯して、エンジン始動で消灯する車種多いですが、キーONで点灯するのは
「ちゃんと点灯しますよ」
という確認合図的な意味合いですか?
それとも他の理由ですか?
「ちゃんと点灯しますよ」
という確認合図的な意味合いですか?
それとも他の理由ですか?
64: 2020/08/31(月) 15:49:37.93
>>63
エンジン回ってなきゃ油圧かからないじゃん
エンジン回ってなきゃ油圧かからないじゃん
70: 2020/08/31(月) 17:58:15.61
>>64>>65理解出来ました!ありがとうございます。
65: 2020/08/31(月) 16:36:48.44
>>63 正解 もし球切れしててオイルが無くなってもランプ着かなかったらエンジン壊れるだろ?
正常な警告灯は起動時に一度作動してシステムチェックをする
ただ、油圧警告だけはエンジン掛かってなくて油圧そのものが発生してないから点灯してる
正常な警告灯は起動時に一度作動してシステムチェックをする
ただ、油圧警告だけはエンジン掛かってなくて油圧そのものが発生してないから点灯してる
66: 2020/08/31(月) 16:41:52.98
古いバイクなのですがスパークプラグのケーブルが専用の品番で
ゴム製のプラグキャップが付いた物なのですが同じ物が手に入りません
同じくらいの厚さのゴム板を同じ形に切り出して穴を開け、それをプラグキャップに装着。でもいいですか?
ゴム製のプラグキャップが付いた物なのですが同じ物が手に入りません
同じくらいの厚さのゴム板を同じ形に切り出して穴を開け、それをプラグキャップに装着。でもいいですか?
67: 2020/08/31(月) 16:42:15.73
接着剤は使った方が良いですか?
ゴム製とゴム製の接着はゴムのりが一番?
ゴム製とゴム製の接着はゴムのりが一番?
68: 2020/08/31(月) 16:42:30.09
↑
自転車のパンク修理用の
自転車のパンク修理用の
69: 2020/08/31(月) 17:09:21.13
熱で溶けるんじゃね?
71: 2020/08/31(月) 19:03:58.36
近所にYSP○○という個人経営のような小さなヤマハ系のバイク屋が何件かあったんですが、いつのまにか
みんなYSPの名前をはずしていました。
小さなところからはYSPの看板は取り上げなのでしょうか?
それとも単なる記憶違いでしょうか?
みんなYSPの名前をはずしていました。
小さなところからはYSPの看板は取り上げなのでしょうか?
それとも単なる記憶違いでしょうか?
72: 2020/08/31(月) 19:49:50.04
メーカーの看板出すには色々制約とかノルマがあったりお金がかかったりするから、割が合わないと思えば店側が契約切って外すだけよ。
73: 2020/08/31(月) 20:23:56.69
今週末はじめて自分でオイル交換しようと思ってます
エンジンオイル交換する時ってバイク乗ってエンジン温めてからどれくらいの時間あけたほうが良いですか?
すぐにやり始めるとオイルで火傷したりしますか?
BOLTで空冷です
エンジンオイル交換する時ってバイク乗ってエンジン温めてからどれくらいの時間あけたほうが良いですか?
すぐにやり始めるとオイルで火傷したりしますか?
BOLTで空冷です
82: 2020/08/31(月) 22:55:22.34
>>73
オイル交換なんてぶっちゃけ一割ぐらい残ったまま交換するんだから、大体が抜けりゃぁいいんだよ。
俺はほとんど暖めない。
オイル交換なんてぶっちゃけ一割ぐらい残ったまま交換するんだから、大体が抜けりゃぁいいんだよ。
俺はほとんど暖めない。
74: 2020/08/31(月) 20:27:39.44
エンジンかけて温めなくていいよ
常温で抜いて
走行後に交換するなら今の時期は30分は置かないと初心者は危ないと思う
プロだと革手袋して作業するけどそれでもミスって火傷することあるし
常温で抜いて
走行後に交換するなら今の時期は30分は置かないと初心者は危ないと思う
プロだと革手袋して作業するけどそれでもミスって火傷することあるし
75: 2020/08/31(月) 21:15:23.15
むしろ冷間時の方が、オイルが落ちてていいと思う。
76: 2020/08/31(月) 21:58:56.83
スーパーカブシリーズで一番カスタムパーツが揃ってるのってどの型でしょうか?
77: 2020/08/31(月) 22:31:36.31
78: 2020/08/31(月) 22:36:26.64
動粘土とか全部理解した上でも、どうせ全て抜くなんて無理なんだから
スラッジ類もオイルパン底に確実に沈んでるタイミングでのんびりチマチマ吐き出すのもアリなんじゃないかと思えてくる
スラッジ類もオイルパン底に確実に沈んでるタイミングでのんびりチマチマ吐き出すのもアリなんじゃないかと思えてくる
79: 2020/08/31(月) 22:45:41.46
ギャラリーに残ったオイルが一晩置く事でオイルパンに戻って来るならそれもありだと思うけど
そもそも落ちてこなかったり無意味な位の量ならちょい温めた方が作業時間は短くて済みそう
そもそも落ちてこなかったり無意味な位の量ならちょい温めた方が作業時間は短くて済みそう
80: 2020/08/31(月) 22:47:01.45
むしろオイルパンにオイルが落っこちてるところを、オイルパンを炙って抜くのが
実は理想的なんじゃないか、と思ったり。
実は理想的なんじゃないか、と思ったり。
84: 2020/08/31(月) 22:57:55.76
>>80
出来るものならそれが理想w
そもそもわざわざ撹拌&循環でアチコチに分散させてから抜くのもナンダカナーって話だしね
出来るものならそれが理想w
そもそもわざわざ撹拌&循環でアチコチに分散させてから抜くのもナンダカナーって話だしね
81: 2020/08/31(月) 22:52:34.57
暖機程度に30秒程火入れてオイルを循環、数分待って抜く。昔は神経質に数時間くらい放置して車体揺すったりして交換してたけど最近は一通り抜けたらもういいやってなるな。
それでも別に変わりもしない
それでも別に変わりもしない
83: 2020/08/31(月) 22:57:52.32
まあそういうこっちゃ
85: 2020/08/31(月) 22:58:42.43
男なら口つけて吸い出せ
86: 2020/08/31(月) 23:01:05.14
アッー!
87: 2020/08/31(月) 23:07:37.64
常温で抜けないほど硬いオイルをエンジンオイルに使う事もないしな
88: 2020/08/31(月) 23:10:29.94
mobil1なら-30℃でもヌけます
89: 2020/08/31(月) 23:17:08.71
バナナで釘が打てる
90: 2020/08/31(月) 23:18:14.89
バイク王でよく見かけるんですが、1,000キロ前後ほど走った現行モデルの中古車というのは一体どういうものなんでしょうか?
車で言うところの登録済未使用車…にしては距離走ってるし、すぐ飽きて手放されたバイク?
車で言うところの登録済未使用車…にしては距離走ってるし、すぐ飽きて手放されたバイク?
91: 2020/08/31(月) 23:22:52.90
複数台持ちだと年間千キロ以下とか割と普通
そのうち飽きて売りに出す
そのうち飽きて売りに出す
92: 2020/08/31(月) 23:38:47.71
中型免許取り立てなのですが
ニンジャの
250ccと400ccのどちらを買うか
迷ってます
体は大きくないですが
いきなり400を買っても
危険度は同じでしょうか?
ニンジャの
250ccと400ccのどちらを買うか
迷ってます
体は大きくないですが
いきなり400を買っても
危険度は同じでしょうか?
94: 2020/08/31(月) 23:41:20.22
>>92
危険度は変わらない
満足度とコストは上がる
危険度は変わらない
満足度とコストは上がる
97: 2020/08/31(月) 23:57:41.50
>>92
Ninja400はNinja400R(前モデル)とNinja400(最近出た方の新型)では話が180度違うし
Ninja250って何種類あると思う?ざっくり分けても単気筒のSLと2気筒の方があるんだけど
車 種 名 は 正 確 に ね
今日はこれを覚えて帰って
Ninja400はNinja400R(前モデル)とNinja400(最近出た方の新型)では話が180度違うし
Ninja250って何種類あると思う?ざっくり分けても単気筒のSLと2気筒の方があるんだけど
車 種 名 は 正 確 に ね
今日はこれを覚えて帰って
99: 2020/09/01(火) 00:38:52.32
>>92
Ninja250とNinja400どちらか選ぶなら・・・
CBR400Rが良いと思うよ!
燃費が悪くてリッター25前後しか走らないNinja400と違って
CBR400Rは普段使いでもリッター30前後で常に安定。
高速ではさらに燃費が良くなり、リッター35に達することも。
またホンダ独自のリンク式リアサスペンションによって
後輪の柔らかい乗り心地が実現されており
Ninja400とは違って長時間のライディングでも疲れにくい。
そして100キロ出すのが精一杯の250ccバイクと違って
追い越しでもパワーに余裕がある。
なのに燃費は250ccと同じかそれ以上。
(250ccは高速では燃費が下がることが多いがCBR400Rは逆に高速で伸びる)
250ccはパワーが無くてギアをガチャガチャしないと走らないが
CBR400Rでは煩わしいギアチェンジの回数が250ccより少なくて済むのもポイント。
例えば250ccならギアを1段下げないと登れない坂道も、
400ccならギアチェンジをさぼってそのまま登ることが出来たりする。
そして何と言ってもタンク容量が大きい
普通の250バイクやNinja400が14L程度しか無いのに対して
CBR400Rは17Lもあり 満タンからの航続距離が非常に長い
CBR400の車両重量(194kg)はNinja400(167kg)より重いが
元来、横風に弱いという弱点をもつフルカウルタイプのバイクにおいては
風の強い季節(特に冬)は適度に重さがあった方が比較的安定する
CBR400Rのエンジン性能は
スポーツ走行ガチ勢からは「もっさり」と表現されることもあるが
クラッチワークやスロットルワークがラフでも簡単に乗れるためビギナーには扱いやすい
(雑な操作をしても危険な挙動が発生しにくいのもポイントだ)
Ninja250とNinja400どちらか選ぶなら・・・
CBR400Rが良いと思うよ!
燃費が悪くてリッター25前後しか走らないNinja400と違って
CBR400Rは普段使いでもリッター30前後で常に安定。
高速ではさらに燃費が良くなり、リッター35に達することも。
またホンダ独自のリンク式リアサスペンションによって
後輪の柔らかい乗り心地が実現されており
Ninja400とは違って長時間のライディングでも疲れにくい。
そして100キロ出すのが精一杯の250ccバイクと違って
追い越しでもパワーに余裕がある。
なのに燃費は250ccと同じかそれ以上。
(250ccは高速では燃費が下がることが多いがCBR400Rは逆に高速で伸びる)
250ccはパワーが無くてギアをガチャガチャしないと走らないが
CBR400Rでは煩わしいギアチェンジの回数が250ccより少なくて済むのもポイント。
例えば250ccならギアを1段下げないと登れない坂道も、
400ccならギアチェンジをさぼってそのまま登ることが出来たりする。
そして何と言ってもタンク容量が大きい
普通の250バイクやNinja400が14L程度しか無いのに対して
CBR400Rは17Lもあり 満タンからの航続距離が非常に長い
CBR400の車両重量(194kg)はNinja400(167kg)より重いが
元来、横風に弱いという弱点をもつフルカウルタイプのバイクにおいては
風の強い季節(特に冬)は適度に重さがあった方が比較的安定する
CBR400Rのエンジン性能は
スポーツ走行ガチ勢からは「もっさり」と表現されることもあるが
クラッチワークやスロットルワークがラフでも簡単に乗れるためビギナーには扱いやすい
(雑な操作をしても危険な挙動が発生しにくいのもポイントだ)
101: 2020/09/01(火) 01:17:47.20
>>92
突然でびっくりしてるだろうけど君は悪くないからね
おかしいのが数匹住みついてるだけだから
まあ車種名を正確にっていうのは言い方キツいけどその通りで
ニンジャ400って言っても一個前の型と今の型では名前が同じだけでほぼ別のバイクなんだよ
昔のは600の車体に400のエンジン積んでたからゆったりとしたツアラー寄りの性格
今のは250の車体に400のエンジン積んでるからスポーティー
250も単気筒のSLと2気筒のがある
予算が許すなら現行ニンジャ400はとても面白いバイクだとは言っておく
危険は250も400もそんなに変わらなくて一瞬で人生終わる程度のリスクよ
突然でびっくりしてるだろうけど君は悪くないからね
おかしいのが数匹住みついてるだけだから
まあ車種名を正確にっていうのは言い方キツいけどその通りで
ニンジャ400って言っても一個前の型と今の型では名前が同じだけでほぼ別のバイクなんだよ
昔のは600の車体に400のエンジン積んでたからゆったりとしたツアラー寄りの性格
今のは250の車体に400のエンジン積んでるからスポーティー
250も単気筒のSLと2気筒のがある
予算が許すなら現行ニンジャ400はとても面白いバイクだとは言っておく
危険は250も400もそんなに変わらなくて一瞬で人生終わる程度のリスクよ
104: 2020/09/01(火) 02:27:58.61
>>92
危険度というならほぼ変わらんよ。慣れてしまえばいいたけのこと。
ただそれなりに重量差があるから、ちょこちょこ乗ったり降りたり繰り返すなら250のがなんぼか楽。
逆にゆったり長く走りたいなら400のが楽。
危険度というならほぼ変わらんよ。慣れてしまえばいいたけのこと。
ただそれなりに重量差があるから、ちょこちょこ乗ったり降りたり繰り返すなら250のがなんぼか楽。
逆にゆったり長く走りたいなら400のが楽。
116: 2020/09/01(火) 12:08:02.04
>>92
自分が良いと思った方に乗ればよいだけ
他人の言に右往左往しているようじゃ満足のいく生き方なんぞ出来ない
自分が良いと思った方に乗ればよいだけ
他人の言に右往左往しているようじゃ満足のいく生き方なんぞ出来ない
120: 2020/09/01(火) 18:28:35.60
>>92
高速道路を割に気兼ねなく気軽に利用するつもりなら 400、なるべく使わず ETC も保険で付けとくくらいの心意気なら 250
高速道路を割に気兼ねなく気軽に利用するつもりなら 400、なるべく使わず ETC も保険で付けとくくらいの心意気なら 250
93: 2020/08/31(月) 23:40:50.50
迷った時はリセールが高い方
95: 2020/08/31(月) 23:41:43.46
自分鑑賞用にガレージに何台か飾ってる
設置すると乗り出すの面倒になって、ほとんど乗らない
旧車はずっと所有してるけど、
新型で気になったのは買ってみて、乗って飾って
売却して次のを買う
そんな変態が少数いるんだぜ
設置すると乗り出すの面倒になって、ほとんど乗らない
旧車はずっと所有してるけど、
新型で気になったのは買ってみて、乗って飾って
売却して次のを買う
そんな変態が少数いるんだぜ
96: 2020/08/31(月) 23:48:42.59
趣味バイクって意外と動機が無いと乗らない人多いんだよな。
ツーリングに誘われたので買ったが年2回ほど走ったら
会そのものが自然消滅でずっとガレージに。車検切れ前に売却。とか。
あとサーキットで1000kmも遊ばれてたらほとんど終わりだよね。
ツーリングに誘われたので買ったが年2回ほど走ったら
会そのものが自然消滅でずっとガレージに。車検切れ前に売却。とか。
あとサーキットで1000kmも遊ばれてたらほとんど終わりだよね。
98: 2020/09/01(火) 00:02:30.75
cbr400rとかいう候補にない車両を推してくるアスペが湧くに1票
100: 2020/09/01(火) 00:48:24.34
CBR400RをNGにしなきゃいけないのが悲しいよな、バイクは悪くないのに
102: 2020/09/01(火) 01:20:34.23
全然関係ないけど小栗旬がドラマでYZF-R1乗ってたけど、大型持ってんのかな
106: 2020/09/01(火) 08:00:27.21
>>102
全然関係ないが八代亜紀はトラック野郎に出た際に大型取得
全然関係ないが八代亜紀はトラック野郎に出た際に大型取得
103: 2020/09/01(火) 01:30:34.40
現行Ninja400と旧型のNinja400RならNinja400Rの方がおとなしくて初心者向き
ただしマイルドな出力特性の割には燃費はあまり良くない
ただしマイルドな出力特性の割には燃費はあまり良くない
105: 2020/09/01(火) 02:56:46.41
カブからSRにリッターの4発と色々エンジン開けたけど、どれもしっかりオイルが残ってるよ。
その経験から温めてからどうこうなんて考えて作業しても無駄と悟った。
結局早め交換がベストだよ。
その経験から温めてからどうこうなんて考えて作業しても無駄と悟った。
結局早め交換がベストだよ。
107: 2020/09/01(火) 08:04:34.96
pcxとシグナス乗ってる奴はすべからくカスしかいないのはなんで?
通勤時間帯に無茶なすり抜けや暴走運転やってる奴が乗ってるのって不思議とシグナスかpcxがほとんどなんだけど
通勤時間帯に無茶なすり抜けや暴走運転やってる奴が乗ってるのって不思議とシグナスかpcxがほとんどなんだけど
109: 2020/09/01(火) 08:06:40.69
>>107
流れに乗ってるPCXやシグナスは視界に入らないだろ
流れに乗ってるPCXやシグナスは視界に入らないだろ
115: 2020/09/01(火) 12:01:05.01
>>110
お前みたいなカスが長生きできると思うなよ
お前みたいなカスが長生きできると思うなよ
113: 2020/09/01(火) 08:48:54.44
>>107
ホンダは良かれと思って作ったらカスが寄ってきた
これは四輪二輪問わず伝統、もう社風だね、どう変えてもカスが寄ってくる
シグナスはそれが羨ましくて敢えてカス仕様を研究して作ったから仕方ない
まだこれで一般人も増えて良くなった方
デビュー当時は茶髪鼻ピアス姉ちゃんがPCXで群れてたよ
ホンダは良かれと思って作ったらカスが寄ってきた
これは四輪二輪問わず伝統、もう社風だね、どう変えてもカスが寄ってくる
シグナスはそれが羨ましくて敢えてカス仕様を研究して作ったから仕方ない
まだこれで一般人も増えて良くなった方
デビュー当時は茶髪鼻ピアス姉ちゃんがPCXで群れてたよ
114: 2020/09/01(火) 08:55:34.39
>>107
あなたがカスに乗ってほしいと望んでいるのはわかった
あなたがカスに乗ってほしいと望んでいるのはわかった
108: 2020/09/01(火) 08:05:43.89
滅多に乗らないバイクなら1時間位走ってから抜いたほうが良いけどそうじゃなきゃ常温で抜けばいい
なんでかって?暫く乗らないとスラッジが沈殿してしまうから撹拌してあげたほうがよく抜ける
廃油を透明容器に入れて一ヶ月ほど寝かすと沈殿物が目視できるが相当よく振らないと撹拌されずに底に溜まったままになるのがわかる
なんでかって?暫く乗らないとスラッジが沈殿してしまうから撹拌してあげたほうがよく抜ける
廃油を透明容器に入れて一ヶ月ほど寝かすと沈殿物が目視できるが相当よく振らないと撹拌されずに底に溜まったままになるのがわかる
111: 2020/09/01(火) 08:18:55.35
運にかけて走るような無茶な運転する奴は
定期的に警察に捕まるし、いつか事故でリタイアするから放っておけ
巻き込まれなきゃ迷惑被るわけでもないし。
定期的に警察に捕まるし、いつか事故でリタイアするから放っておけ
巻き込まれなきゃ迷惑被るわけでもないし。
112: 2020/09/01(火) 08:35:20.59
何となくだけど、日中や夜に比べて朝の方が走ってて風が軽く感じるんだけど、これって気のせいなのかな?
119: 2020/09/01(火) 12:30:54.04
>>112
きっとその風、泣いてます
きっとその風、泣いてます
117: 2020/09/01(火) 12:27:46.06
ラジエーターの冷却水のことで
教えていただきたいのですが
ホームセンターで売っている
安いラジエーター液を使っても大丈夫でしょうか?
YZF-R1です
教えていただきたいのですが
ホームセンターで売っている
安いラジエーター液を使っても大丈夫でしょうか?
YZF-R1です
126: 2020/09/01(火) 21:16:22.50
>>117
きちんと定期交換するなら安物でok
要件さえ満たしてあればメーカーやブランドで大差は無い(はず)
ほぼ水だし
きちんと定期交換するなら安物でok
要件さえ満たしてあればメーカーやブランドで大差は無い(はず)
ほぼ水だし
118: 2020/09/01(火) 12:28:30.63
いいよ
121: 2020/09/01(火) 20:08:31.57
処女でも想像妊娠できますか?
122: 2020/09/01(火) 20:09:00.48
処女
123: 2020/09/01(火) 20:11:43.06
想像妊娠は処女がする物では?
少なくとも経産婦では有り得ないよな。
少なくとも経産婦では有り得ないよな。
124: 2020/09/01(火) 21:02:34.90
小さい大型バイクを教えてください。駐輪場が狭いので。
とりあえず大きさ重さはPCXくらいで、280psくらいあるといいかな。
とりあえず大きさ重さはPCXくらいで、280psくらいあるといいかな。
125: 2020/09/01(火) 21:13:05.88
ありません
次の方どうぞ
次の方どうぞ
127: 2020/09/01(火) 22:48:55.32
普通二輪免許取って半年たちバイク購入資金が出来たのでバイク買おうと思う
最初に買うバイクが原二だと、後で250ccバイクが欲しくなったりしますかね?
GSX-S125、グロム、CB125R、クロスカブ、スーパーカブC125のどれかを買おうと思ってるんだけど
楽しいのは初めだけだったり、すぐ飽きたりとかそういうのありますかね
原二バイクは基本的にセカンドバイクとしての楽しみでしょうか?
最初に買うバイクが原二だと、後で250ccバイクが欲しくなったりしますかね?
GSX-S125、グロム、CB125R、クロスカブ、スーパーカブC125のどれかを買おうと思ってるんだけど
楽しいのは初めだけだったり、すぐ飽きたりとかそういうのありますかね
原二バイクは基本的にセカンドバイクとしての楽しみでしょうか?
128: 2020/09/01(火) 23:04:06.51
>>127
そんなもん人に聞かれても…
飽きる人は飽きるし、飽きない人は飽きない。
同じバイク乗ってても他が欲しいと言う人もいれば、持ってるバイクが一番だと言う人もいる。
あなたのその質問は、こう言っちゃ悪いが失敗したときに他人のせいだと思うための布石でしかないよ。
そんなもん人に聞かれても…
飽きる人は飽きるし、飽きない人は飽きない。
同じバイク乗ってても他が欲しいと言う人もいれば、持ってるバイクが一番だと言う人もいる。
あなたのその質問は、こう言っちゃ悪いが失敗したときに他人のせいだと思うための布石でしかないよ。
133: 2020/09/01(火) 23:26:50.85
>>127
大型免許取ろう!
大型免許取ろう!
135: 2020/09/01(火) 23:38:39.90
>>127
用途くらい書けやゴミ
用途くらい書けやゴミ
136: 2020/09/01(火) 23:49:49.51
>>127
楽しい楽しくないとか飽きる飽きないより高速乗れる乗れないが1番デカい
単なる乗り物としての差はそこまで無い
GSX-S125が筆頭に来るくらいだからいわゆる「単車」に興味あるんだろうし
金銭的に問題なくて移動手段としてだけではなくツーリングを楽しみたいなら高速乗れる排気量がいいと思うよ
まあ125でも250でも400でも好きなの買ってやっぱイラネってなったら売ればいいだけだからね
楽しい楽しくないとか飽きる飽きないより高速乗れる乗れないが1番デカい
単なる乗り物としての差はそこまで無い
GSX-S125が筆頭に来るくらいだからいわゆる「単車」に興味あるんだろうし
金銭的に問題なくて移動手段としてだけではなくツーリングを楽しみたいなら高速乗れる排気量がいいと思うよ
まあ125でも250でも400でも好きなの買ってやっぱイラネってなったら売ればいいだけだからね
145: 2020/09/02(水) 10:29:09.51
>>127
君の思考パターンは二輪の運転には向いていないから乗らない方が良いよ
君の思考パターンは二輪の運転には向いていないから乗らない方が良いよ
146: 2020/09/02(水) 10:43:45.64
>>127
まずは原二、
次に大型二輪免許と大型二輪追加はどう?
漏れがこのパターンだった。
元の原二についてはもう20年近くのってるが壊れそうにないわ。
むしろ先日エンジン以外はOHして、より愛着が湧いたところだよ。
今週も試走ということで原二で500kmほど走ってる。
まずは原二、
次に大型二輪免許と大型二輪追加はどう?
漏れがこのパターンだった。
元の原二についてはもう20年近くのってるが壊れそうにないわ。
むしろ先日エンジン以外はOHして、より愛着が湧いたところだよ。
今週も試走ということで原二で500kmほど走ってる。
147: 2020/09/02(水) 10:53:53.71
>>146
追伸
どちらかと言うと漏れは原二な人のようだ。こんな感じの使い分け。
大型二輪
・高速やバイパスを使ったツーリング
・普通二輪や大型二輪をもっている人たちと一緒に行くとき
・月1では動かしてあげる
原二
・自転車がわり スーパとかに行く場合はこれ
・町中でもトップギアまで入れられる
・10kmくらいでも面白かったっと感じられる
追伸
どちらかと言うと漏れは原二な人のようだ。こんな感じの使い分け。
大型二輪
・高速やバイパスを使ったツーリング
・普通二輪や大型二輪をもっている人たちと一緒に行くとき
・月1では動かしてあげる
原二
・自転車がわり スーパとかに行く場合はこれ
・町中でもトップギアまで入れられる
・10kmくらいでも面白かったっと感じられる
129: 2020/09/01(火) 23:07:28.34
原二は必要充分だし高速乗れない以外のデメリットはほぼない。
ただ折角免許取ったのなら400かまあ250買った方がいいと思うよ。下手したら125で一生過ごしてしまうかもしれん。言うなれば童貞のままみたいなもんだ。
ただ折角免許取ったのなら400かまあ250買った方がいいと思うよ。下手したら125で一生過ごしてしまうかもしれん。言うなれば童貞のままみたいなもんだ。
132: 2020/09/01(火) 23:22:16.50
>>129
童貞に謝ってほしい
童貞に謝ってほしい
130: 2020/09/01(火) 23:17:39.04
カタログ見たんだけど250-400は魅力的なバイクが無い・・・
137: 2020/09/02(水) 00:14:47.22
>>130
大型に移行だな
大型に移行だな
131: 2020/09/01(火) 23:20:48.08
CB125R検討してるんならCB250Rでいいんじゃないか
134: 2020/09/01(火) 23:28:02.26
通勤街乗り限定なら125で十分だけど、ツーリングしたいなら250じゃないとつらい
138: 2020/09/02(水) 00:57:24.16
100万円と2万円あったらバイク買う
80万溜まった頃から使うのが惜しくなった
80万溜まった頃から使うのが惜しくなった
139: 2020/09/02(水) 04:31:20.89
35万で買ったバイクイラネって思っても10万の価値も付かなくて笑える
いや笑ってないけど
いや笑ってないけど
140: 2020/09/02(水) 07:39:11.62
立ちゴケでクラッチレバーを折っちゃったんだが
で、不思議に思ったんだがなんで十分な強度を持つハンドルバーよりクラッチのほうが先に当たるようにできてるんだろ?
指3本分くらいの長さで良くない?
で、不思議に思ったんだがなんで十分な強度を持つハンドルバーよりクラッチのほうが先に当たるようにできてるんだろ?
指3本分くらいの長さで良くない?
142: 2020/09/02(水) 08:07:10.79
>>140
普通にそれが3本の長さなんだと思うが
気に入らないならショートレバーに変えればよくね
あとハンドルだってこけてぶつけたら曲がるぞ
普通にそれが3本の長さなんだと思うが
気に入らないならショートレバーに変えればよくね
あとハンドルだってこけてぶつけたら曲がるぞ
148: 2020/09/02(水) 12:35:00.28
>>142
まあ折れてちょうど指3本分の長さになったんでこれ綺麗に仕上げればいいかなと
運悪くもっと奥で折れてたら走行不能になるとこだった
そういったのを防ぐために長くするにしても指3本分のとこくらいで応力集中するとこあるといいかなと思った
まあ折れてちょうど指3本分の長さになったんでこれ綺麗に仕上げればいいかなと
運悪くもっと奥で折れてたら走行不能になるとこだった
そういったのを防ぐために長くするにしても指3本分のとこくらいで応力集中するとこあるといいかなと思った
149: 2020/09/02(水) 12:37:15.57
>>148
先っぽが丸くなってないと整備不良とかにならなかったっけ
詳しい人よろしく
先っぽが丸くなってないと整備不良とかにならなかったっけ
詳しい人よろしく
156: 2020/09/02(水) 13:36:22.02
>>148 すでにある
ホンダのモトクロッサーなんかは切れ込み入ってる
ホンダのモトクロッサーなんかは切れ込み入ってる
143: 2020/09/02(水) 08:50:29.08
>>140
何故だろう?と思った時に、スタンダードにする理由まで思い至らないのは、無知なせい
何故だろう?と思った時に、スタンダードにする理由まで思い至らないのは、無知なせい
144: 2020/09/02(水) 10:09:11.02
>>140
支点から遠い所で引く方が軽いんだよ。
一日中走り回ってると有り難みがわかるよ。
支点から遠い所で引く方が軽いんだよ。
一日中走り回ってると有り難みがわかるよ。
150: 2020/09/02(水) 12:38:40.94
>>144
疲れるってのは盲点だった
1週間北海道走り回ってまったく苦に感じないわ
疲れるってのは盲点だった
1週間北海道走り回ってまったく苦に感じないわ
152: 2020/09/02(水) 12:44:35.83
>>150
北海道はクラッチ操作する事が少ないからなw
北海道はクラッチ操作する事が少ないからなw
141: 2020/09/02(水) 07:44:05.09
人間楽を覚えるとイカンなどんどん体が退化していく
チャリで50キロ走ったりしてたのが原付になり車になり30代以降大半の人がメタボになるw
チャリで50キロ走ったりしてたのが原付になり車になり30代以降大半の人がメタボになるw
151: 2020/09/02(水) 12:42:40.18
事故った時にハラキリライダーが多く出たことでレバーの先が丸められたんだっけ
べつに50ccだってチャリだって楽しいぞ
なんでも乗ってみなきゃ合う合わないはわからん
べつに50ccだってチャリだって楽しいぞ
なんでも乗ってみなきゃ合う合わないはわからん
153: 2020/09/02(水) 12:52:07.43
質問いいですか?
免許取得前の初心者です🔰
バイク屋さんに行ってみたいのですが気軽に行って勝手にバイク眺めててもいいのでしょうか?
それとも店員さんに断りを入れた方がいいのでしょうか?
免許取得前の初心者です🔰
バイク屋さんに行ってみたいのですが気軽に行って勝手にバイク眺めててもいいのでしょうか?
それとも店員さんに断りを入れた方がいいのでしょうか?
154: 2020/09/02(水) 13:00:15.26
>>153
断りを入れるというよりも、
ちょっと挨拶をした方が感じはいいでしょうね
「こんにちわ~
今度バイクの免許取るので、ちょっとバイク見させてもらっていいですか?」って感じで
断りを入れるというよりも、
ちょっと挨拶をした方が感じはいいでしょうね
「こんにちわ~
今度バイクの免許取るので、ちょっとバイク見させてもらっていいですか?」って感じで
168: 2020/09/02(水) 17:53:17.75
>>154
>>155
ありがとうございます
店員さんとお話ししてみようと思います
>>155
ありがとうございます
店員さんとお話ししてみようと思います
155: 2020/09/02(水) 13:02:47.78
>>153
個人店のような小さい店だと声をかけておくといいかもしれませんが、基本その辺のお店のように気軽に入って適当に見て大丈夫です。
話しかれられたら免許取ろうと思ってと言うとノリノリで色々と教えてくれると思います。
個人店のような小さい店だと声をかけておくといいかもしれませんが、基本その辺のお店のように気軽に入って適当に見て大丈夫です。
話しかれられたら免許取ろうと思ってと言うとノリノリで色々と教えてくれると思います。
179: 2020/09/02(水) 20:51:04.43
>>153
本当にそれ「眺めるだけ」だろうね?
バイクの写真を撮り出したり
勝手にバイクに触ったりとかしない?
本当にそれ「眺めるだけ」だろうね?
バイクの写真を撮り出したり
勝手にバイクに触ったりとかしない?
157: 2020/09/02(水) 13:43:06.86
金鋸で切れ目入れとけばよか
158: 2020/09/02(水) 14:16:14.62
片側一車線の信号のない横断歩道にて、対向車線が渋滞。
子供でもとび出てくるかも?と思い減速しながら横断歩道手前で徐行。
そしたら追い抜きをしてきた車と子供が衝突。
自分は一切接触してないけど、キープレフトが仇となり追い抜きかけられて事故を誘発した?なんて判断はされませんよね?
子供でもとび出てくるかも?と思い減速しながら横断歩道手前で徐行。
そしたら追い抜きをしてきた車と子供が衝突。
自分は一切接触してないけど、キープレフトが仇となり追い抜きかけられて事故を誘発した?なんて判断はされませんよね?
163: 2020/09/02(水) 15:10:52.59
>>158
キープレフトは単なる左側通行の事だよ。
譲られたと勘違いして抜きに来るやついるから、左折時以外あんま左寄らん方がいい。
キープレフトは単なる左側通行の事だよ。
譲られたと勘違いして抜きに来るやついるから、左折時以外あんま左寄らん方がいい。
164: 2020/09/02(水) 15:13:56.76
>>158
全く問題ない
全く問題ない
159: 2020/09/02(水) 14:17:44.28
キープレフト
160: 2020/09/02(水) 14:18:27.37
洋物のモトブログを見てるとマフラーがもれなく「ヨシムラ」なんですけどなんで?
日本だと色々付けているのに
英米ドイツタイもヨシムラだらけ
日本だと色々付けているのに
英米ドイツタイもヨシムラだらけ
161: 2020/09/02(水) 14:25:11.30
>>160
集合マフラー作った元祖でレースでも何十年も実績を積み重ねたチューナーとしても
マフラーメーカーとしてもトップブランドだからだろな
https://www.youtube.com/watch?v=_9mNvmtVTfE
集合マフラー作った元祖でレースでも何十年も実績を積み重ねたチューナーとしても
マフラーメーカーとしてもトップブランドだからだろな
https://www.youtube.com/watch?v=_9mNvmtVTfE
162: 2020/09/02(水) 14:31:44.93
>>161
日本のモトブロガーがヨシムラのマフラーにして登録者が増えたって言ってた
なんか音が大きい気がする
日本のモトブロガーがヨシムラのマフラーにして登録者が増えたって言ってた
なんか音が大きい気がする
165: 2020/09/02(水) 15:14:06.73
>>161
ヨシムラの妖精 久しぶりに見たヽ(・∀・ )
ヨシムラの妖精 久しぶりに見たヽ(・∀・ )
166: 2020/09/02(水) 15:15:56.63
ヨシムラシティ
これと夜便所行くのにGSX-R使う奴は定期的に見るとホッとする
これと夜便所行くのにGSX-R使う奴は定期的に見るとホッとする
167: 2020/09/02(水) 17:43:18.25
八木アンテナもヨシムラマフラーも日本よりも海外の方が評価高いのがなあw
ついでいえばKYBのサスもそんな感じとか。
ついでいえばKYBのサスもそんな感じとか。
169: 2020/09/02(水) 18:37:11.27
バイク屋の店員とかやる気ある奴マジでひとりもいないから買う気ないなら絶対に話しかけるな
時間の無駄
時間の無駄
170: 2020/09/02(水) 18:49:11.40
店によるけどそれはあるな
なんであんなやる気ないというか客に媚びないというか
ラーメン屋とか飲み屋でも似たタイプの接客する店あるけど
あっちは意識的にやってるんだなと感じるのに対してバイク屋は素でやる気ないから困惑する
飲食と違って客入っても金落とすかわからないんだから頑張ればいいのにといつも思う
なんであんなやる気ないというか客に媚びないというか
ラーメン屋とか飲み屋でも似たタイプの接客する店あるけど
あっちは意識的にやってるんだなと感じるのに対してバイク屋は素でやる気ないから困惑する
飲食と違って客入っても金落とすかわからないんだから頑張ればいいのにといつも思う
171: 2020/09/02(水) 19:02:35.24
>>170がキモいオーラ出してるからに決まってるじゃん。
買いもしないのにバイクベタベタ触ったりしてそう・・・。
女にもモテないでしょ?
買いもしないのにバイクベタベタ触ったりしてそう・・・。
女にもモテないでしょ?
172: 2020/09/02(水) 19:39:35.70
そりゃ東京でも15万くらいしかもらえんバイク屋で働くなんてモチベーション上がらんだろ
173: 2020/09/02(水) 19:47:38.04
バイク屋に貢ぎたいのですが
先日やりたいカスタムは全てやっていただきました
訳あってオイル交換は他の店でやっていますが
他に定期的に貢ぐにはどうしたらいいですか?
先日やりたいカスタムは全てやっていただきました
訳あってオイル交換は他の店でやっていますが
他に定期的に貢ぐにはどうしたらいいですか?
174: 2020/09/02(水) 19:50:34.57
>>173
相談に行って相談料払ってくればいいよ
工賃が発生するのは実作業だけじゃないからね、メカニックや担当者の時間を使うのも時間工賃がかかる
相談に行って相談料払ってくればいいよ
工賃が発生するのは実作業だけじゃないからね、メカニックや担当者の時間を使うのも時間工賃がかかる
177: 2020/09/02(水) 20:05:51.17
>>174
特に相談したい事か思い浮かばないです…
>>175,176
買い替えや増車するほどの余裕はないです…
3,4ヶ月に1回くらい顔出しに行く理由が欲しいんですよね…
このままじゃお世話になったのに年1くらいの関係になってしまいそうで
特に相談したい事か思い浮かばないです…
>>175,176
買い替えや増車するほどの余裕はないです…
3,4ヶ月に1回くらい顔出しに行く理由が欲しいんですよね…
このままじゃお世話になったのに年1くらいの関係になってしまいそうで
178: 2020/09/02(水) 20:20:03.55
>>177
月1000km走って
半年毎にタイヤ交換
月1000km走って
半年毎にタイヤ交換
176: 2020/09/02(水) 20:01:26.06
>>173
買い替えて再びカスタム
買い替えて再びカスタム
175: 2020/09/02(水) 19:55:59.66
増車しよう
180: 2020/09/02(水) 21:01:09.49
断り入れて跨がる方が楽しいし店員と仲良くなればその後も気軽に相談できるし眺めるだけとかいう気持ち悪いことしない方がいいぞ
181: 2020/09/02(水) 21:13:21.86
このスレ定期的に斜に構え過ぎてもはやフルバンクなレスがつくけど
書いてる奴は一体どれだけ壮絶な人生送ってきたんだよ怖えよ
書いてる奴は一体どれだけ壮絶な人生送ってきたんだよ怖えよ
182: 2020/09/02(水) 22:22:45.12
純正マフラーから社外のマフラーに交換したい気持ちがあるのですが、例えJMCAのマフラーでもやはり音が大きくなるのは間違いないので近所迷惑を考えると変えない方が近隣住民の方々の事を考えるといいのでしょうか?
バイクに乗るのは土日のみで、土日の朝6時ー7時の間に2.3分暖機します
叩かれそうですが、今時キャブ車なので暖機しないとエンストしてしまいます
バイクに乗るのは土日のみで、土日の朝6時ー7時の間に2.3分暖機します
叩かれそうですが、今時キャブ車なので暖機しないとエンストしてしまいます
190: 2020/09/02(水) 22:54:57.76
>>182
マフラー自体もそうだが、重要なのは時間帯。休みの朝早い時間帯や平日の深夜に音を出すのは確実に恨まれる。
マフラー自体もそうだが、重要なのは時間帯。休みの朝早い時間帯や平日の深夜に音を出すのは確実に恨まれる。
185: 2020/09/02(水) 22:31:51.39
>>184
今お前もそう思われてるよ
今お前もそう思われてるよ
186: 2020/09/02(水) 22:33:52.91
忘れがちですが、家以外にも迷惑かけるんですよね、やめておきます、ありがとうございました
187: 2020/09/02(水) 22:44:59.86
モトブログで普通の道を走っているバイクのライトのところにバッテンの黒いビニールテープとか金網がしてあるのを見ました
なんでそんなことをしているのですか?
なんでそんなことをしているのですか?
188: 2020/09/02(水) 22:47:59.16
ふぁっしょんに実用や意味を求めんな。
189: 2020/09/02(水) 22:48:26.07
サーキット走り終わったあと剥がし忘れたかまたすぐサーキット走るから貼ったままにしてあるか
219: 2020/09/03(木) 12:13:14.50
>>189
サーキット走るときって何でライト隠すの?
眩しいから?
サーキット走るときって何でライト隠すの?
眩しいから?
220: 2020/09/03(木) 12:16:01.02
>>219
ガラスだった時の名残
ガラスだった時の名残
224: 2020/09/03(木) 14:03:37.19
>>220
>>221
へえー勉強になったわありがとう
>>221
へえー勉強になったわありがとう
221: 2020/09/03(木) 12:21:30.59
>>219
割れたら飛び散るから
割れたら飛び散るから
191: 2020/09/02(水) 23:03:11.18
恨む奴はノーマルだって恨むし、ノーマルか社外かなんて一般人には区別つかねぇから気にし過ぎたってしゃーない。
192: 2020/09/02(水) 23:03:43.29
バイク乗りはもう麻痺してると思うけど、
法定内ノーマルでも、乗らない人からすると
すごくうるさいし、攻撃的に感じるものですよ
ブルドックをかわいいかわいいと愛でてる人いるでしょう?
あれとおんなじですよ
法定内ノーマルでも、乗らない人からすると
すごくうるさいし、攻撃的に感じるものですよ
ブルドックをかわいいかわいいと愛でてる人いるでしょう?
あれとおんなじですよ
193: 2020/09/02(水) 23:06:18.35
暖気の時点でノーマルでもなんでも迷惑でしょ
つまり変えておk
つまり変えておk
194: 2020/09/02(水) 23:12:30.38
80デシベルでも100デシベルでも車検通るから同じってことはない
ある程度の配慮は必要
ある程度の配慮は必要
195: 2020/09/02(水) 23:25:18.75
ガレージ内で換気しながら暖気すればいいよ
196: 2020/09/02(水) 23:33:51.59
暖気って走りながらでもできると思うんだが
199: 2020/09/02(水) 23:44:59.68
>>196
キャブ車だとある程度暖まるまでは走れない車種もあるんだよ
キャブ車だとある程度暖まるまでは走れない車種もあるんだよ
207: 2020/09/03(木) 08:07:33.98
>>199
だからって早朝から10分も暖機してたら刺されるぞ って話だろ
だからって早朝から10分も暖機してたら刺されるぞ って話だろ
197: 2020/09/02(水) 23:37:59.16
それは暖機とは言わん。動かす前に沈んだオイルを回してやるのが暖機やで。エンジンかけて30秒はギヤ入れないでね
198: 2020/09/02(水) 23:42:58.17
初バイクで初めての台風なんですが
台風が来たときってバイクはどうして置くのが正解でしょうか!?
マンションの駐輪場で250ccです
台風が来たときってバイクはどうして置くのが正解でしょうか!?
マンションの駐輪場で250ccです
200: 2020/09/02(水) 23:49:39.77
>>198
とりあえずカバー外してギヤは一速サイドスタンド
塀とか支柱にしばれるなら縛っておく
とりあえずカバー外してギヤは一速サイドスタンド
塀とか支柱にしばれるなら縛っておく
201: 2020/09/02(水) 23:52:49.03
>>198
サイドスタンドで立てる
カバーは被せない
ギアを一速に入れる
前輪ブレーキを紐やロックタイで固定
荷締ベルトや紐でポールや柵に固定(強度注意)
隣のチャリンコが高確率で倒れてくるからそれは状況に応じて対処して
サイドスタンドで立てる
カバーは被せない
ギアを一速に入れる
前輪ブレーキを紐やロックタイで固定
荷締ベルトや紐でポールや柵に固定(強度注意)
隣のチャリンコが高確率で倒れてくるからそれは状況に応じて対処して
202: 2020/09/02(水) 23:56:27.12
203: 2020/09/03(木) 00:09:09.55
>>198
倒れる前に倒す
倒れる前に倒す
206: 2020/09/03(木) 00:57:52.82
>>198
サイドスタンドのまま、スタンドの反対側のフレームの下に木片を噛ませると多少倒れにくくなる
あとギアは1速で 可能なら車輪止めも。
隣のバイクとか自転車が倒れてきた時に備えて
いらない毛布とか段ボールとかあったら車体に巻いとけ
(ただし、凧の原理=ハリボテ効果で風の影響が受けやすくならないよう最低限度の防御のみ)
サイドスタンドのまま、スタンドの反対側のフレームの下に木片を噛ませると多少倒れにくくなる
あとギアは1速で 可能なら車輪止めも。
隣のバイクとか自転車が倒れてきた時に備えて
いらない毛布とか段ボールとかあったら車体に巻いとけ
(ただし、凧の原理=ハリボテ効果で風の影響が受けやすくならないよう最低限度の防御のみ)
204: 2020/09/03(木) 00:51:47.76
スリップオンのマフラーの購入を考えていますが
チタンはバーナーで焼いたりしなくても
乗ってるだけで虹色になるんでしょうか?
虹色になってほしくないのでステンレス買うか悩んでます
よろしくお願いします
チタンはバーナーで焼いたりしなくても
乗ってるだけで虹色になるんでしょうか?
虹色になってほしくないのでステンレス買うか悩んでます
よろしくお願いします
205: 2020/09/03(木) 00:53:02.99
208: 2020/09/03(木) 10:45:16.10
台風ならガレージに入れればいいじゃん?
209: 2020/09/03(木) 10:49:04.93
一昨年の台風では近所のバイクコンテナが吹っ飛んでたよw
210: 2020/09/03(木) 10:52:26.03
初心者なんだけど、新しく契約しようと思っている駐車場に段差があって斜めに60センチくらいの段を上らなきゃいけない
これって初心者には難しいと思う?
なんとかなるかなあ…
これって初心者には難しいと思う?
なんとかなるかなあ…
211: 2020/09/03(木) 10:57:19.60
60センチの段は無理だろ…
212: 2020/09/03(木) 11:08:48.18
段じゃなくて、スロープでした
213: 2020/09/03(木) 11:14:43.17
半クラしながら横歩く練習しろ
角度にもよるがそれができれば細いスロープは上れる
角度にもよるがそれができれば細いスロープは上れる
214: 2020/09/03(木) 11:15:41.18
スロープの高さは分かったが
スロープの長さは?
スロープの長さは?
215: 2020/09/03(木) 11:39:50.33
自分は同僚と二人で、先月から放漫経営の産廃業者にテコ入れのために派遣されています
社長以下役員が全員親族の、何もかもどんぶり勘定のごっつぁん体質
まあそれは置いておいて、訊きたいのはトラックの価格です
今までディーラーの言うなりになって僅かな値引きで購入していたようなのですが
もっと交渉した方がよいと言ったら本日、再見積もりが出てきました
日野レンジャー増トン(着脱式コンテナ架装):オプション含む総合計は1400万円弱
そこからの値引き額は急に600万円になりました
自分には相場がわかりません
まだ交渉の余地があるのでしょうか?
社長以下役員が全員親族の、何もかもどんぶり勘定のごっつぁん体質
まあそれは置いておいて、訊きたいのはトラックの価格です
今までディーラーの言うなりになって僅かな値引きで購入していたようなのですが
もっと交渉した方がよいと言ったら本日、再見積もりが出てきました
日野レンジャー増トン(着脱式コンテナ架装):オプション含む総合計は1400万円弱
そこからの値引き額は急に600万円になりました
自分には相場がわかりません
まだ交渉の余地があるのでしょうか?
216: 2020/09/03(木) 11:43:04.41
>>215
いすゞとふそうからも見積もり取る
いすゞとふそうからも見積もり取る
222: 2020/09/03(木) 12:38:00.00
>>215
ふそうのウイングが400万引いて650万だった
納期一年て言われて割高な未使用車になっちゃった
ふそうのウイングが400万引いて650万だった
納期一年て言われて割高な未使用車になっちゃった
217: 2020/09/03(木) 11:44:41.61
大型車の定価なんてあってないようなもんだからね
半額くらいになれば上等じゃないかな
点検整備でも世話になるから余り強引な値引き要求は難しいし
半額くらいになれば上等じゃないかな
点検整備でも世話になるから余り強引な値引き要求は難しいし
218: 2020/09/03(木) 11:45:54.67
UDは友達が居て内情聞かされてたからおすすめしない
223: 2020/09/03(木) 12:41:28.45
225: 2020/09/03(木) 16:06:17.15
通勤用に125ccバイク買おうと思ってて
アドレスV125・PCX・カブ110の中で
燃費含めた維持費が一番安いのってどれ?
片道10kmの通勤と買い物とか近距離のツーリングしたり
週100km^150km 月500km くらい乗ると思う
アドレスV125・PCX・カブ110の中で
燃費含めた維持費が一番安いのってどれ?
片道10kmの通勤と買い物とか近距離のツーリングしたり
週100km^150km 月500km くらい乗ると思う
233: 2020/09/03(木) 20:13:58.21
>>225
同じ排気量でMT(チェーン駆動) or AT どっちが維持費安いかって言ったら圧倒的にMT車
チェーンメンテの手間はかかるがチェーンは部品自体の寿命がかなり長い
一方AT車は駆動系のメンテや部品交換が走行1万km~1万2000kmごとに必要だから
手間も部品代も掛かる バイク屋さんに頼む場合は工賃も
同じ排気量でMT(チェーン駆動) or AT どっちが維持費安いかって言ったら圧倒的にMT車
チェーンメンテの手間はかかるがチェーンは部品自体の寿命がかなり長い
一方AT車は駆動系のメンテや部品交換が走行1万km~1万2000kmごとに必要だから
手間も部品代も掛かる バイク屋さんに頼む場合は工賃も
226: 2020/09/03(木) 16:11:43.35
カブじゃね?
でもそこまでギリギリの生活ならママチャリでいいと思う
月500キロならママチャリ余裕でしょと思った…片道10キロ30分ちょいってとこか
でもそこまでギリギリの生活ならママチャリでいいと思う
月500キロならママチャリ余裕でしょと思った…片道10キロ30分ちょいってとこか
227: 2020/09/03(木) 16:11:55.73
あとNmaxってどうですか?コスパ良いですか?
228: 2020/09/03(木) 17:25:54.11
バイク歴1ヶ月のド初心者
いきなりフルフェイスは慣れないと思って買った練習用のジェットヘルメットでヘルメットに慣れてきたので
フルフェイスに買い替えを予定しているんだが
それなりの価格帯のやつでインナーサンシェードというのは有るのと無いのではどっちの方がいい?
無くてもいい?
いきなりフルフェイスは慣れないと思って買った練習用のジェットヘルメットでヘルメットに慣れてきたので
フルフェイスに買い替えを予定しているんだが
それなりの価格帯のやつでインナーサンシェードというのは有るのと無いのではどっちの方がいい?
無くてもいい?
230: 2020/09/03(木) 18:14:13.37
>>228
重さ、コンパクトさ、ベンチレーション
重要な3つを捨ててサングラス代わりを選ぶかどうか
重さ、コンパクトさ、ベンチレーション
重要な3つを捨ててサングラス代わりを選ぶかどうか
232: 2020/09/03(木) 18:29:08.75
>>228
インナーじゃなくアウターのアストラルXならデザインの好みを置いとけば万能
インナーじゃなくアウターのアストラルXならデザインの好みを置いとけば万能
229: 2020/09/03(木) 17:42:18.23
あったほうが晴天の昼間とか西日とかは圧倒的に楽
メガネかける人だとモノによっては邪魔
俺はサンシェードなしで度入りサングラスと普通のメガネ使い分けてる
メガネかける人だとモノによっては邪魔
俺はサンシェードなしで度入りサングラスと普通のメガネ使い分けてる
231: 2020/09/03(木) 18:20:38.95
インナーサンシェード付きヘルメットのメリットは
トンネルか夜に直ぐクリアバイザーに出来るってだけ
デメリットは
重くなる
でかくなる
ベンチが効かない
物によっては視界が歪む
邪魔
ダサい
どっち選ぶかは自由
トンネルか夜に直ぐクリアバイザーに出来るってだけ
デメリットは
重くなる
でかくなる
ベンチが効かない
物によっては視界が歪む
邪魔
ダサい
どっち選ぶかは自由
236: 2020/09/03(木) 20:29:31.55
(えっ お前まさか油圧ディスクブレーキのフルード定期交換やキャリパー・マスターの定期メンテせずに公道走ってんの?コワ~)
237: 2020/09/03(木) 20:46:59.12
何が嫌いかより何が好きかで自分を語れ
ドン!
ドン!
244: 2020/09/03(木) 22:08:17.69
>>237
それワンピじゃないからな
それワンピじゃないからな
238: 2020/09/03(木) 20:47:20.84
キャリパーやマスターの手入れ?そんなことしてる個体なんて無いと思っていいぞ
車だって不具合でなきゃキャリパーもマスターも触らないのが今の時代
うちのバイクもピストンシール15年目だけど問題ないし
車だって不具合でなきゃキャリパーもマスターも触らないのが今の時代
うちのバイクもピストンシール15年目だけど問題ないし
239: 2020/09/03(木) 20:47:35.17
ウエストポーチかレッグバッグのオヌヌメ教えて下さい
240: 2020/09/03(木) 20:51:15.09
確かに今時のディスクブレーキでキャリパーやマスターなんてディーラーでも触らんな
フルードだけ交換しときゃ不具合出ない
フルード交換なんて簡単だし欠点にはならんな
フルードだけ交換しときゃ不具合出ない
フルード交換なんて簡単だし欠点にはならんな
241: 2020/09/03(木) 21:22:04.33
フルードは1年で定期交換するし
キャリパーは何はなくとも車検ごとにO/Hしてもらってる(交換が必要な部品のみ交換)
これが当たり前だと思うんだが違うのか
キャリパーは何はなくとも車検ごとにO/Hしてもらってる(交換が必要な部品のみ交換)
これが当たり前だと思うんだが違うのか
279: 2020/09/04(金) 14:43:13.60
>>241
サーキットガチ勢って感じかな?
やって損はないけど一般人の5倍はメンテしてると思うよ
サーキットガチ勢って感じかな?
やって損はないけど一般人の5倍はメンテしてると思うよ
242: 2020/09/03(木) 21:45:50.37
新車購入でETC付替について
旧車は古いのでウインカー配線加工してつけてました
新車の配線加工したくない場合
ヒューズから取るのが無難ですか?
USB端子がついてるので5V→12Vの昇圧も考えましたが燃えそうで
旧車は古いのでウインカー配線加工してつけてました
新車の配線加工したくない場合
ヒューズから取るのが無難ですか?
USB端子がついてるので5V→12Vの昇圧も考えましたが燃えそうで
243: 2020/09/03(木) 21:46:00.10
さあ?
サービスデータとか使用頻度とか使用用途によるとしか
サービスデータとか使用頻度とか使用用途によるとしか
245: 2020/09/03(木) 22:09:08.07
バイク用のライディングジャケットなんですけど
シンプルな無地で普段着のように見えるタイプとイエローコーンやエルフシンプソンみたいなガチガチのバイク乗りアピールのタイプ、どちらが人気あるんですか?
コミネやタイチなんかはその中間でそこまで派手ではないような気がしますね
シンプルな無地で普段着のように見えるタイプとイエローコーンやエルフシンプソンみたいなガチガチのバイク乗りアピールのタイプ、どちらが人気あるんですか?
コミネやタイチなんかはその中間でそこまで派手ではないような気がしますね
247: 2020/09/03(木) 22:17:08.12
>>245
体感だと6:4くらいでライダーっぽいジャケットのが多いかな
ライダーっぽいやつのほうがラインナップも多いってのもあると思う
カジュアル系のジャケットも最近増えてきてるから前よりは着る人も増えてきた気がする
ただ明るい色の服だとすげー汚れやすい
高速で何時間も走ると排ガスや虫なんかがついてすぐ汚れる
だから汚れが目立たない黒系のジャケットが多い
体感だと6:4くらいでライダーっぽいジャケットのが多いかな
ライダーっぽいやつのほうがラインナップも多いってのもあると思う
カジュアル系のジャケットも最近増えてきてるから前よりは着る人も増えてきた気がする
ただ明るい色の服だとすげー汚れやすい
高速で何時間も走ると排ガスや虫なんかがついてすぐ汚れる
だから汚れが目立たない黒系のジャケットが多い
246: 2020/09/03(木) 22:10:25.20
栃木を走っていたらなんか数台のバイクに交差点で取り囲まれました
信号が赤なのですがフロントブレを締めて後輪を回転させて煙をかけられたんですけどあれはなんですか?
タイヤを溶かして煙出す風習が栃木にはあるんですか?
怖かったです
信号が赤なのですがフロントブレを締めて後輪を回転させて煙をかけられたんですけどあれはなんですか?
タイヤを溶かして煙出す風習が栃木にはあるんですか?
怖かったです
248: 2020/09/03(木) 22:25:43.49
なるほどー
英語がいっぱい書いててメーカー名が前にも背中にもドでかく書いてある派手なジャケットがダサいってのはよく分かるんですが、
あれでこそバイク乗りって感じでかっこよく見える時があります バイクに乗ってる姿は本当にかっこいい
イエコンのスレッジハンマーだのハイウェイマジシャンだのシンプソンのアメリカの国旗のプリントだのがメチャクチャかっこよく見えます
でもヘルメット脱いでバイクから降りたら本当にダサいですよね
それが悩みどころでもあるんですが
英語がいっぱい書いててメーカー名が前にも背中にもドでかく書いてある派手なジャケットがダサいってのはよく分かるんですが、
あれでこそバイク乗りって感じでかっこよく見える時があります バイクに乗ってる姿は本当にかっこいい
イエコンのスレッジハンマーだのハイウェイマジシャンだのシンプソンのアメリカの国旗のプリントだのがメチャクチャかっこよく見えます
でもヘルメット脱いでバイクから降りたら本当にダサいですよね
それが悩みどころでもあるんですが
249: 2020/09/03(木) 22:26:47.84
ボード持って電車に乗り込んで
俺はサーファーなんだぜアピールするのと同じだからな
俺はサーファーなんだぜアピールするのと同じだからな
250: 2020/09/03(木) 22:34:40.83
俺はむしろ普段着っぽく見せようとしてるジャケットの方がダサいと思う
プロテクター付いてるから肩や背中の盛り上がり方が不自然で違和感を感じる
しかもみんな揃いも揃って黒いジャケット
フード付きのマウンテンパーカーに似せたジャケットなんて最悪
プロテクター付いてるから肩や背中の盛り上がり方が不自然で違和感を感じる
しかもみんな揃いも揃って黒いジャケット
フード付きのマウンテンパーカーに似せたジャケットなんて最悪
252: 2020/09/03(木) 22:47:03.24
>>250
コレはあるな
俺はシンプルなライジャケ着る位ならインナープロテクターにオーバーサイズの普段着で乗ってる
ゴリゴリのライジャケ着てる時は観光する時もレッグバッグ付けっぱなしで
グローブもズボンの尻ポケットに見える様に突っ込んでバイク乗りアピールしてるわ
何でもそうだがどっちつかずが1番ダサいと思う
コレはあるな
俺はシンプルなライジャケ着る位ならインナープロテクターにオーバーサイズの普段着で乗ってる
ゴリゴリのライジャケ着てる時は観光する時もレッグバッグ付けっぱなしで
グローブもズボンの尻ポケットに見える様に突っ込んでバイク乗りアピールしてるわ
何でもそうだがどっちつかずが1番ダサいと思う
263: 2020/09/03(木) 23:33:24.51
>>252
これはあるな
やっぱバイク乗りがバイク乗ってる時は
バイク乗りっぽい格好でバイクしなきゃ逆にダサい
自分、革ジャンの上からGジャンの袖引きちぎった奴
着てるけど、やっぱこれだよて思うーう
これはあるな
やっぱバイク乗りがバイク乗ってる時は
バイク乗りっぽい格好でバイクしなきゃ逆にダサい
自分、革ジャンの上からGジャンの袖引きちぎった奴
着てるけど、やっぱこれだよて思うーう
251: 2020/09/03(木) 22:46:41.83
あのサルエルパンツですらカッコいいと思って履くやつがいるんだから
好きなもん着ればいいと思う
好きなもん着ればいいと思う
253: 2020/09/03(木) 22:50:53.95
近所のバイク屋に走行11万kmで20万の現状渡しのホーネット250不動車が売ってるんだけどどう?
もし最悪ピストン・シリンダ摩耗で圧縮抜け 腰上OH 駆動系不調 腰下OH バルブタイミング要調整 などの重整備を
別のバイク屋で直してもらうとMAXいくらぐらい掛かると思う?
ちなみに少なくとも5年前からある
もし最悪ピストン・シリンダ摩耗で圧縮抜け 腰上OH 駆動系不調 腰下OH バルブタイミング要調整 などの重整備を
別のバイク屋で直してもらうとMAXいくらぐらい掛かると思う?
ちなみに少なくとも5年前からある
255: 2020/09/03(木) 22:56:21.31
バイク売る時の一番いい走行距離ってどのくらいなんでしょう
乗りすぎると>>253みたいにお金がかかるから売る価格が下がるでしょう?
年間1万キロ乗るとして。
アドレス110、20万で買ったとして売り時の走行距離
1万キロでオークションとかで売ると15万ぐらいで売れる??
5000キロで売ると18万ぐらいで売れそうな気もするけど。
さすがに5年のって5万キロだと5万超えてると8万や10万になりますよね?
さらに5万だと故障も出る確率も上がるから3年3万キロのって乗換が一番?
とか考えたことある人いますか?
アドレス110で考えたけど壊れにくくメンテのコストもかからない車種で
10万キロいけるよってのがあるならそっちの方がいい
乗りすぎると>>253みたいにお金がかかるから売る価格が下がるでしょう?
年間1万キロ乗るとして。
アドレス110、20万で買ったとして売り時の走行距離
1万キロでオークションとかで売ると15万ぐらいで売れる??
5000キロで売ると18万ぐらいで売れそうな気もするけど。
さすがに5年のって5万キロだと5万超えてると8万や10万になりますよね?
さらに5万だと故障も出る確率も上がるから3年3万キロのって乗換が一番?
とか考えたことある人いますか?
アドレス110で考えたけど壊れにくくメンテのコストもかからない車種で
10万キロいけるよってのがあるならそっちの方がいい
260: 2020/09/03(木) 23:06:50.47
>>255
高く考えすぎGooBikeやヤフオクで相場を見てみ
高く考えすぎGooBikeやヤフオクで相場を見てみ
261: 2020/09/03(木) 23:17:52.66
>>260
2万とか3万キロこえるとがくっと価格下がってるから
5万キロ超えや10万キロとかあまりみない
3年ぐらいでのりかえなのかな。カーボン噛み?もあるみたいだし
2万とか3万キロこえるとがくっと価格下がってるから
5万キロ超えや10万キロとかあまりみない
3年ぐらいでのりかえなのかな。カーボン噛み?もあるみたいだし
258: 2020/09/03(木) 23:01:16.20
>>253そんな店任せにフルレストアしなきゃ乗れんのなら大人しく動体車両買った方が良いな。11万キロってのがよくわからんけどすでに部品取りの運命だろそれ
259: 2020/09/03(木) 23:02:52.45
>>258
>>254
>>254
254: 2020/09/03(木) 22:52:50.76
↑初心者の初バイク ではなく
車で走行11万って言ったらまだまだだけど
バイクで走行11万は車両寿命とみなされるのかどうか?という問題で。
まだ直してやれば走れるようになるなら引き取りたいなって気持ち
このままだと部品取り車になる運命だろうし
車で走行11万って言ったらまだまだだけど
バイクで走行11万は車両寿命とみなされるのかどうか?という問題で。
まだ直してやれば走れるようになるなら引き取りたいなって気持ち
このままだと部品取り車になる運命だろうし
256: 2020/09/03(木) 22:58:30.98
ふつーに部品取り扱いが妥当だと思う。
ちなホンダはカタ落ちから10年でパーツ生産止まるから、それ以降いつ主要パーツが出なくなってもおかしくないと思った方がいいよ。
ちなホンダはカタ落ちから10年でパーツ生産止まるから、それ以降いつ主要パーツが出なくなってもおかしくないと思った方がいいよ。
257: 2020/09/03(木) 23:00:06.74
>>253-254
(その車両に付いている主要部品の欠品が無い、という前提で)
25万~30万あれば
フルリフレッシュできるんじゃない?
純正部品がまだ出てて、
それを引き受けてくれるバイク屋さんがあればだけど
(その車両に付いている主要部品の欠品が無い、という前提で)
25万~30万あれば
フルリフレッシュできるんじゃない?
純正部品がまだ出てて、
それを引き受けてくれるバイク屋さんがあればだけど
262: 2020/09/03(木) 23:28:37.10
2年ごとにバイク買い替えもおかしいですよね
せいぜい2万キロかもしれん
3万キロもあまりみかけないし売れなさそうな雰囲気
せいぜい2万キロかもしれん
3万キロもあまりみかけないし売れなさそうな雰囲気
264: 2020/09/03(木) 23:41:00.43
レスから加齢臭が漂ってきてむせた
265: 2020/09/04(金) 00:11:09.00
そういや最近バイクブロスで中古車検索するとグーバイクに飛ばされる時があるのは仕様?
もしかして元は同じ会社だったりする?
もしかして元は同じ会社だったりする?
266: 2020/09/04(金) 00:30:04.24
>>265細かい事は解らんが、元々は別会社だったが、どっちかが赤字で吸収され子会社になった。とかだったはず。
267: 2020/09/04(金) 00:45:59.64
269: 2020/09/04(金) 04:44:34.01
>>267
2019年4月 事業 (株)バイクブロスを吸収合併
そりゃバイク雑誌事業終了も納得ですわ
2019年4月 事業 (株)バイクブロスを吸収合併
そりゃバイク雑誌事業終了も納得ですわ
268: 2020/09/04(金) 00:57:44.07
最近どころじゃなかった(´・ω・`)
270: 2020/09/04(金) 07:53:22.14
マットガードってこうかあるの?
リアフェンダーがなくてタイヤ丸出しだから考えてるんだけど。。
リアフェンダーがなくてタイヤ丸出しだから考えてるんだけど。。
271: 2020/09/04(金) 07:54:13.05
売ること前提で乗るとか考えもしない
272: 2020/09/04(金) 08:54:08.98
2stの原付に乗っています。
暑い日やちょっとしたコンビニの帰り際、エンジンが掛かりにくくなります。
アクセル捻りながらキックすれば掛かるので問題はないのですが、これは燃調が薄いというやつで、気にしなくてよいですか?
暑い日やちょっとしたコンビニの帰り際、エンジンが掛かりにくくなります。
アクセル捻りながらキックすれば掛かるので問題はないのですが、これは燃調が薄いというやつで、気にしなくてよいですか?
273: 2020/09/04(金) 09:25:28.36
>>272
暑い時にエンジンかかりにくいってのは、
燃調はどちらかというと「濃い」になってるはず
どノーマルだったら、
プラグ交換とエアクリーナー清掃したら調子が戻る可能性あり
暑い時にエンジンかかりにくいってのは、
燃調はどちらかというと「濃い」になってるはず
どノーマルだったら、
プラグ交換とエアクリーナー清掃したら調子が戻る可能性あり
274: 2020/09/04(金) 09:32:57.12
オートチョークが戻ってないだけだと思うけど
気にしなくていい
気にしなくていい
275: 2020/09/04(金) 10:32:21.95
うちのRZ50も走った直後はセルではエンジン掛からんな
276: 2020/09/04(金) 11:11:53.41
ウイリーはどうやったらできますか?
303: 2020/09/04(金) 21:53:49.93
>>276
2速発進のつもりでそれなりにスロットル開けてギアガチャガチャやってたら出来るよ
2速発進のつもりでそれなりにスロットル開けてギアガチャガチャやってたら出来るよ
305: 2020/09/04(金) 22:32:04.65
>>303
>>304
モンキー125です
>>304
モンキー125です
304: 2020/09/04(金) 21:57:33.60
>>276
排気量や車種によって
「コツを知らなくても誰でも簡単にウィリー出来る」車種と
「ウィリーするには習熟した経験とバランス感覚が必要」な車種に分かれるので
まずは車種を書こう
排気量や車種によって
「コツを知らなくても誰でも簡単にウィリー出来る」車種と
「ウィリーするには習熟した経験とバランス感覚が必要」な車種に分かれるので
まずは車種を書こう
306: 2020/09/04(金) 22:32:37.09
>>304
いつもスレタイの趣旨に反し、ふんぞり返って偉そうに超々不親切対応してますよね?
いっそのこと、「大人は質問に答えたりしない。それが基本だ。」と毎回レスしては
いかがですか?
いつもスレタイの趣旨に反し、ふんぞり返って偉そうに超々不親切対応してますよね?
いっそのこと、「大人は質問に答えたりしない。それが基本だ。」と毎回レスしては
いかがですか?
307: 2020/09/04(金) 22:35:09.28
>>306
そんなの知ってるから親切なら黙ってて
そんなの知ってるから親切なら黙ってて
317: 2020/09/05(土) 09:50:24.70
>>276
カブにダルマを載せて、
工事現場でフルスロットルして1速にブチ込むと出来る
カブにダルマを載せて、
工事現場でフルスロットルして1速にブチ込むと出来る
277: 2020/09/04(金) 11:12:38.87
多分お前もう出来てるぜ?
278: 2020/09/04(金) 12:11:00.68
280: 2020/09/04(金) 19:29:01.11
まーたマンション駐輪場のチャリがわいの愛車に倒れてるわ
ころしてやりてえほんと
くそが!!!! またワイの愛車に傷がついたでないか
ガッツリガリ傷
まじ請求したろか!? なあ
ころしてやりてえほんと
くそが!!!! またワイの愛車に傷がついたでないか
ガッツリガリ傷
まじ請求したろか!? なあ
282: 2020/09/04(金) 19:38:39.11
>>280
駐車枠契約して4輪用に置けばいいじゃん
その金が捻出できないなら分不相応なんだぜ
駐車枠契約して4輪用に置けばいいじゃん
その金が捻出できないなら分不相応なんだぜ
283: 2020/09/04(金) 19:44:30.12
>>280
そんなカス野郎のチャリぶっ壊しとけムカつくな
そんなカス野郎のチャリぶっ壊しとけムカつくな
281: 2020/09/04(金) 19:33:42.43
やめてください
284: 2020/09/04(金) 19:51:47.36
駐輪場にバイク置く方が迷惑行為だろ
285: 2020/09/04(金) 20:11:05.89
駐輪場に置く前提なら傷つけられても痛くないボロ車MTで探すわ
292: 2020/09/04(金) 20:27:41.07
>>286
チャリ兼用の駐輪所に停めるなら、いらない毛布かタオルケットかけてからバイクカバーかける位はした方がいいぞ?
チャリ兼用の駐輪所に停めるなら、いらない毛布かタオルケットかけてからバイクカバーかける位はした方がいいぞ?
287: 2020/09/04(金) 20:13:00.80
バイクを安全確実に保管出来る環境に住めば良いのでは
288: 2020/09/04(金) 20:14:58.49
くそきちがい眼鏡豚親子
おまえぞこら
つぎたおれたら 玄関けりこんだるけのう 覚悟しとけよブタクズが
おまえぞこら
つぎたおれたら 玄関けりこんだるけのう 覚悟しとけよブタクズが
289: 2020/09/04(金) 20:15:48.64
雷雨どしゃ降りくらって雨宿りしています。
何かいい暇つぶし教えてください
何かいい暇つぶし教えてください
290: 2020/09/04(金) 20:23:26.00
その端っこに自転車バイクおいてその隣に自分の自転車置いときゃいいのに
291: 2020/09/04(金) 20:25:40.04
将棋倒しで被害拡大
293: 2020/09/04(金) 20:30:51.82
倒れてくると分かってんなら養生毛布の一つくらい掛けとけよ
294: 2020/09/04(金) 20:37:50.23
そのくらいの事はもうやってんだよ
295: 2020/09/04(金) 20:38:54.18
やってねーよ
ダニがわくだろ毛布なんかかましたら
エアプ乙
ダニがわくだろ毛布なんかかましたら
エアプ乙
296: 2020/09/04(金) 20:41:34.88
いーや、やってるね
297: 2020/09/04(金) 20:43:17.03
じゃあもう管理人に言えよ
駐輪場をバイク駐輪スペースと自転車駐輪スペースで分けて
枠線引いて区別してくれって
駐輪場をバイク駐輪スペースと自転車駐輪スペースで分けて
枠線引いて区別してくれって
298: 2020/09/04(金) 20:45:56.83
そうやな
ありがとう
ていうかいちいちさわぐことのほどでもないわ
走ってりゃ傷つくしな
ありがとう
ていうかいちいちさわぐことのほどでもないわ
走ってりゃ傷つくしな
299: 2020/09/04(金) 20:47:53.58
自分で傷つけたなら良いけど、他人が傷つけるのは許せん
300: 2020/09/04(金) 21:19:37.92
金曜ロードショー見てるんだけど、浜辺美波って強烈にかわいいね!
301: 2020/09/04(金) 21:28:57.57
>>300
つるびんの家族に乾杯は面白かったな
つるびんの家族に乾杯は面白かったな
302: 2020/09/04(金) 21:31:27.69
中国製エンジンのバイクに乗ってるんですが保険に入ってて事故ったら排気量の調査とかありますか?
エンジン自体は125cc未満だけど、エンジンに「175」という非常に紛らわしい謎の打刻があります
エンジン自体は125cc未満だけど、エンジンに「175」という非常に紛らわしい謎の打刻があります
309: 2020/09/05(土) 00:01:48.25
今時のバイク屋さんはマフラー改造してるだけで面倒見てくれないって聞いたけど本当?
325: 2020/09/05(土) 12:34:48.44
>>309
近所の2りんかんは年式とマフラーを見て適合表と照らし合わせて合法だったら音量測定する
それでOKなら受けるしNGだったらお断り
近所の2りんかんは年式とマフラーを見て適合表と照らし合わせて合法だったら音量測定する
それでOKなら受けるしNGだったらお断り
310: 2020/09/05(土) 00:55:31.63
ホンダは見ないらしいな知らんけど
それ以外は面倒見るでしょ
それ以外は面倒見るでしょ
316: 2020/09/05(土) 08:45:21.50
>>310
メーカーは関係ないよ
JMCA適合品以外のが付いてるとお断り
メーカーは関係ないよ
JMCA適合品以外のが付いてるとお断り
311: 2020/09/05(土) 02:10:53.64
ninja250でモンベルのテナヤブーツを履いてシフト操作が出来ますか?
ハイキングを始めたくて。。
ハイキングを始めたくて。。
314: 2020/09/05(土) 06:26:07.44
>>311
現地で履き替えなよ
現地で履き替えなよ
313: 2020/09/05(土) 02:58:41.17
シフトポジションの調整次第じゃね?
足のサイズとか体格がわからんから何とも言えんけど
足のサイズとか体格がわからんから何とも言えんけど
320: 2020/09/05(土) 11:50:45.52
>>318
昔の2stのスクーターでもできたよ
質問主はモンキー125って事だから、
あのホイールベースとパワーがあれば問題なくウィリー出来る
あとは度胸と失敗してブッ倒して壊す可能性がある事への覚悟だけだな
昔の2stのスクーターでもできたよ
質問主はモンキー125って事だから、
あのホイールベースとパワーがあれば問題なくウィリー出来る
あとは度胸と失敗してブッ倒して壊す可能性がある事への覚悟だけだな
319: 2020/09/05(土) 11:19:24.60
Vストローム250でもCB400SFでもNC750でもセローでも出来るぞ
321: 2020/09/05(土) 12:20:12.45
どっかの山頂駐車場で毎晩のように深夜にエクストリームやってた奴らが
逮捕されてたけど乗ってたのみんなモンキーだったぞ
逮捕されてたけど乗ってたのみんなモンキーだったぞ
322: 2020/09/05(土) 12:25:16.04
青ジョグは誰が乗ってもウイリーしてた
ほぼズッコケてた
ほぼズッコケてた
409: 2020/09/06(日) 17:37:06.29
>>322
青ジョグ乗りの先輩から人に貸した時そいつがなめてかかって全開にしたらバイクだけ飛んでったってこの前きいたな
青ジョグ乗りの先輩から人に貸した時そいつがなめてかかって全開にしたらバイクだけ飛んでったってこの前きいたな
323: 2020/09/05(土) 12:26:02.80
湘南の海岸沿いでテールが道路を擦って火花散らしながら
ウィリーで走ってくるオフ車見たなこの前。
ウィリーで走ってくるオフ車見たなこの前。
324: 2020/09/05(土) 12:33:26.31
なんかの映画でブルース・ブラザーズが前輪の取れた二人乗りハーレーで
ウイリーしながら延々砂漠の中の道をを走ってたような記憶がある
ウイリーしながら延々砂漠の中の道をを走ってたような記憶がある
326: 2020/09/05(土) 12:41:43.06
>>324
キャノンボールだっけか
懐かしいな
キャノンボールだっけか
懐かしいな
327: 2020/09/05(土) 14:18:23.70
>>326
それですなあ
画像検索しても前輪は無傷だった
相方がデブだから勝手にウイリーしてるだけか…
それですなあ
画像検索しても前輪は無傷だった
相方がデブだから勝手にウイリーしてるだけか…
329: 2020/09/05(土) 17:52:21.14
排気量でかいバイクの方が高速道路走るの楽ってのは体感出来るけど
排気量でかい=楽ってのは具体的に何からきてるんかね?
排気量でかいとエンジン回転数が低く抑えられて振動が少ない=楽なんかね?
でもハーレーなんかは振動でかいし
アクセルの開き加減? 車体の剛性?
排気量でかい=楽ってのは具体的に何からきてるんかね?
排気量でかいとエンジン回転数が低く抑えられて振動が少ない=楽なんかね?
でもハーレーなんかは振動でかいし
アクセルの開き加減? 車体の剛性?
332: 2020/09/05(土) 18:12:19.84
>>329
重い方が楽
外因に左右されにくいから
パワーがある方が楽
加減速、追い越し等ストレスが無くなるから
重い方が楽
外因に左右されにくいから
パワーがある方が楽
加減速、追い越し等ストレスが無くなるから
330: 2020/09/05(土) 17:55:48.07
重さもあるんじゃないか
331: 2020/09/05(土) 17:57:07.06
高回転回すと微振動や高音域の耳障りな音が疲れさせる
333: 2020/09/05(土) 18:31:12.76
じゃあ重さ189kgのGSR250F最強ってことになるの?
335: 2020/09/05(土) 18:37:46.85
>>333
250の中なら高速は一番楽だよ
250の中なら高速は一番楽だよ
334: 2020/09/05(土) 18:32:33.78
690DUKEは軽いからけっこう風つらいのに同じくらいの重さの250とかと比べると楽なあたりトルクの太さとかじゃね?
336: 2020/09/05(土) 18:55:37.82
GSRとか高速以外はゴミクズだよ
高速も大型と比べたらゴミ
つまりゴミ
高速も大型と比べたらゴミ
つまりゴミ
337: 2020/09/05(土) 18:56:45.59
原付で95kmくらいで巡航するとサスがぶよふよでずっと上下に揺れてるの
あれやだったな、まったく収まらない
重たいってやっぱりいいんだよ、タイヤの影響も大きいと思うよ
あれやだったな、まったく収まらない
重たいってやっぱりいいんだよ、タイヤの影響も大きいと思うよ
338: 2020/09/05(土) 19:08:54.30
ハードに走るならセッティングは必須だろ
339: 2020/09/05(土) 19:11:22.20
馬力やトルクだけあっても乗り心地が悪くて高速が辛い例(MT-07 179kg)とかあるから
やっぱり高速が楽 イコール 重さだと思う
やっぱり高速が楽 イコール 重さだと思う
340: 2020/09/05(土) 19:40:20.77
高速ならフェアリングも大事だね
341: 2020/09/05(土) 19:48:01.02
排気量云々はクランク軸の質量差
排気量増えたらその分クランク重くなるから
そこで発生するジャイロ効果が安定の理由
タイヤの回転も同じ効果をもつ
トラックのタイヤが取れるとひたすら真っ直ぐ進むのはそのせい
排気量増えたらその分クランク重くなるから
そこで発生するジャイロ効果が安定の理由
タイヤの回転も同じ効果をもつ
トラックのタイヤが取れるとひたすら真っ直ぐ進むのはそのせい
342: 2020/09/05(土) 19:54:18.64
ウイリー中はFブレーキかけずにタイヤ回しとけってな
343: 2020/09/05(土) 20:00:42.14
お話し中にすみません
バイクの購入についてなのですが
身長176センチ体重74kgで
Z125やグロムはやっぱり、バイクが小さいでしょうか
職場がバイク通勤は125ccまでで
通勤にも遊びにも使える一台を探していて
Z125とグロムがとても欲しいのですが
バイクの購入についてなのですが
身長176センチ体重74kgで
Z125やグロムはやっぱり、バイクが小さいでしょうか
職場がバイク通勤は125ccまでで
通勤にも遊びにも使える一台を探していて
Z125とグロムがとても欲しいのですが
344: 2020/09/05(土) 20:03:35.45
>>343
ほしいなら買うしかないでしょw
ほしいなら買うしかないでしょw
345: 2020/09/05(土) 20:07:45.69
あまりにもバイクが小さすぎて
ちんちくりんになりそうならやめとこうと思いまして
その場合別のタイプのバイクを探すことになるのですが
KLX125とかのオフロード系は好きじゃないので
残る選択肢がアメリカン GZ125とかになってしまうんですよね
ちんちくりんになりそうならやめとこうと思いまして
その場合別のタイプのバイクを探すことになるのですが
KLX125とかのオフロード系は好きじゃないので
残る選択肢がアメリカン GZ125とかになってしまうんですよね
348: 2020/09/05(土) 20:12:09.37
>>345
GSX-R125でいいだろ
GSX-R125でいいだろ
352: 2020/09/05(土) 20:15:45.62
>>348
乗り心地悪そうなので勘弁してください
形も好みじゃないです
乗り心地悪そうなので勘弁してください
形も好みじゃないです
351: 2020/09/05(土) 20:14:55.22
>>345
そのへんのバイクは誰が乗っても小さいよ
ださかわいいみたいな雰囲気のバイクだから
そのへんのバイクは誰が乗っても小さいよ
ださかわいいみたいな雰囲気のバイクだから
353: 2020/09/05(土) 20:16:46.36
>>345
ちんちくりんだと思うならちょっと体重が多いから5~6キロ位痩せればいいと思うよ
それで解決すると思う
ちんちくりんだと思うならちょっと体重が多いから5~6キロ位痩せればいいと思うよ
それで解決すると思う
357: 2020/09/05(土) 20:38:30.84
>>345
なんだろう。オフロードはナシっていうのと、この受け答えの文の書き方に見覚えがあるような・・・
前スレか全力スレか忘れたが別スレでも同じようなこと書いてないか?
まぁ、Z125かグロムのああいう感じが気に入っているなら何も気にせず買えばいいと思うよ。
ちんちくりんとか気にしてるのも、ボアアップモンキーで目ン玉三角にして走ってるのよりはよほどまともに見えるから。
なんだろう。オフロードはナシっていうのと、この受け答えの文の書き方に見覚えがあるような・・・
前スレか全力スレか忘れたが別スレでも同じようなこと書いてないか?
まぁ、Z125かグロムのああいう感じが気に入っているなら何も気にせず買えばいいと思うよ。
ちんちくりんとか気にしてるのも、ボアアップモンキーで目ン玉三角にして走ってるのよりはよほどまともに見えるから。
369: 2020/09/06(日) 02:28:00.03
>>357
まともに答えなくていいタイプだと思う
まともに答えなくていいタイプだと思う
360: 2020/09/05(土) 21:14:03.49
346: 2020/09/05(土) 20:08:41.61
ちなみにオフロード系は心底ださいと思ってます
いくら体格に合うとしても選外です
いくら体格に合うとしても選外です
347: 2020/09/05(土) 20:11:19.93
176なんてオランダだったチビだ
好きなの乗れ
好きなの乗れ
349: 2020/09/05(土) 20:12:13.02
グロムにでかい男が乗るもんじゃないよダサいから
350: 2020/09/05(土) 20:12:29.17
他人の目を気にするならPCXしか選択肢ないわ
354: 2020/09/05(土) 20:22:16.64
ネイキッドとオフ選考外ならほとんど無いんじゃない
355: 2020/09/05(土) 20:29:19.99
GN125はどう?
356: 2020/09/05(土) 20:30:11.87
250買って125ですと言い張ろう
358: 2020/09/05(土) 20:54:42.20
体格がデカくて車体が小さくてもきちんとニーグリップ利かせて
一体感あるライディングをしている人はかっこいいと思う。
どっかり座り込んでバイクに乗せられてるような人ならそれなりに
でかいバイクに乗った方が貫禄があるように見えるから、それはそれで
ありかな、と思う。
一体感あるライディングをしている人はかっこいいと思う。
どっかり座り込んでバイクに乗せられてるような人ならそれなりに
でかいバイクに乗った方が貫禄があるように見えるから、それはそれで
ありかな、と思う。
359: 2020/09/05(土) 21:08:15.03
カウルのヘッドライトとメーターの間にクモがいるらしく何日か乗らないだけでメーター周り、ハンドル周りがクモの巣だらけになってしまうんだがどうしたらいい?
1週間放置でエンジン周りにも巣が這っててこまる
1週間放置でエンジン周りにも巣が這っててこまる
361: 2020/09/05(土) 21:18:23.16
>>359
洗え。クモごと洗い流してしまえ。
洗え。クモごと洗い流してしまえ。
388: 2020/09/06(日) 12:55:43.14
>>359
ビニール袋で覆って蚊取り線香で燻す
ビニール袋で覆って蚊取り線香で燻す
362: 2020/09/05(土) 21:45:13.42
原付2種で慣らし中、ただゆっくり左に寄って走ってただけなのに、遠くから物凄いスピードで追いついてきて前に割り込まれて急ブレーキで止まられ、しゃーないから横を通り抜けるとき窓開けて「コルァ!」って怒鳴られたんだけど、何だかとっても嫌な気分。
367: 2020/09/06(日) 02:15:53.80
バイクに乗った事無い従兄弟が、写真撮りたいから跨がらせて。と旧車では無いが古い400ccに跨がってクラッチ握ったら一発でクラッチワイヤーがタイコから切れた…
さっき迄普通に走ってたんだが、素人の握り方って何か違うのかな?それともどの道切れる運命だったんでしょうか?
>>362似たような経験ありますが、文面から察するに、単なる煽りでは無く、盗難車と間違えられた。とか、人違い。の類な気がします。
さっき迄普通に走ってたんだが、素人の握り方って何か違うのかな?それともどの道切れる運命だったんでしょうか?
>>362似たような経験ありますが、文面から察するに、単なる煽りでは無く、盗難車と間違えられた。とか、人違い。の類な気がします。
363: 2020/09/05(土) 21:46:01.84
フロントのブレーキフルードの入れ物がプラ感丸出しなやつって、デザイン的にはアリとされてるんですかね?
透明で中身見える感じならまだしも、肌色の半透明プラってかっこ悪くない?
透明で中身見える感じならまだしも、肌色の半透明プラってかっこ悪くない?
364: 2020/09/05(土) 22:09:38.93
>>363
コスト優先のやつでは?
肌色なんてのは見たことないが
コスト優先のやつでは?
肌色なんてのは見たことないが
365: 2020/09/05(土) 22:29:20.31
純正とかブレンボなんかの別体タンクやろ?
コストっつうよりあれの方が耐圧やら耐久性とか耐候性とかが高いんだよ。
透明のは割と割れ易い。
コストっつうよりあれの方が耐圧やら耐久性とか耐候性とかが高いんだよ。
透明のは割と割れ易い。
368: 2020/09/06(日) 02:23:45.13
切れる運命
もし従兄弟が握らなかったら事故か転倒の運命が待ってたかもな
もし従兄弟が握らなかったら事故か転倒の運命が待ってたかもな
370: 2020/09/06(日) 03:30:18.16
>>368やっぱりそうですかね?先祖の御加護w
ありがとうございます。
前兆らしき事は全く感じなかったが、切れる時はいきなり切れますか?
ありがとうございます。
前兆らしき事は全く感じなかったが、切れる時はいきなり切れますか?
371: 2020/09/06(日) 03:33:27.86
>>370
前兆はあるよ
前兆を感じ取れない人はこまめに点検するしかない
点検してればかなり鈍い人でも切れる前に気付く
前兆はあるよ
前兆を感じ取れない人はこまめに点検するしかない
点検してればかなり鈍い人でも切れる前に気付く
380: 2020/09/06(日) 08:43:09.47
>>370
錆びていきなり破断ってのはあんまりなくて撚ったワイヤーが1本ずつ切れて少しずつ
伸びてく
だからクラッチケーブルならギヤチェンジミスとかギヤ抜けの症状とか操作がうまくいかなく
なるのが普通
ブレーキもなんか遊びが多いとか効きが甘いとか
少しずつなるもんだから慣れで気づきにくいけど敏感な人ならそういう症状で「アレ?」って
気にする
錆びていきなり破断ってのはあんまりなくて撚ったワイヤーが1本ずつ切れて少しずつ
伸びてく
だからクラッチケーブルならギヤチェンジミスとかギヤ抜けの症状とか操作がうまくいかなく
なるのが普通
ブレーキもなんか遊びが多いとか効きが甘いとか
少しずつなるもんだから慣れで気づきにくいけど敏感な人ならそういう症状で「アレ?」って
気にする
372: 2020/09/06(日) 05:47:18.52
ケーブル類の特にクラッチとブレーキは剛性感が弱くなって握った時にグニャる感じ出たら何本か切れ始めてるからね。
注油グリスアップを定期的に行い点検しとくべきだね。
注油グリスアップを定期的に行い点検しとくべきだね。
373: 2020/09/06(日) 06:53:11.03
自転車乗りみたいに年1でワイヤー交換すれば理想だね
374: 2020/09/06(日) 07:00:04.78
仮に走行中クラッチ切れなかったら
フルブレーキすりゃ助かるのか?
フルブレーキすりゃ助かるのか?
375: 2020/09/06(日) 07:22:26.52
>>374
基本エンジンのトルクよりブレーキの制動力の方が大きく作られている。
エンスト時にバランス崩さなければ大体は助かるだろう。
一番怖いのはフロントブレーキのケーブル切断だろな。
エンブレとリヤブレーキだと両方とも後輪だから急いで止まろうとすると
バランス保つのが難しい。ゆっくりじんわり止まるなら丁寧な操作を
心がければ問題ないが。
基本エンジンのトルクよりブレーキの制動力の方が大きく作られている。
エンスト時にバランス崩さなければ大体は助かるだろう。
一番怖いのはフロントブレーキのケーブル切断だろな。
エンブレとリヤブレーキだと両方とも後輪だから急いで止まろうとすると
バランス保つのが難しい。ゆっくりじんわり止まるなら丁寧な操作を
心がければ問題ないが。
383: 2020/09/06(日) 09:25:28.18
>>374
強引に停める気なら切るスイッチとシフトダウン
焼き付いていなきゃスローダウンするだけ
強引に停める気なら切るスイッチとシフトダウン
焼き付いていなきゃスローダウンするだけ
376: 2020/09/06(日) 08:12:31.31
住民税を自分で納付してるのか会社で納付してのか
明細からわかる方法ってありますか?
1万円ぐらいひかれてるのがあるなら会社で納付されちゃってる?
一般的な会社は会社で納付で手続き踏まないと自分で納付にならない?
明細からわかる方法ってありますか?
1万円ぐらいひかれてるのがあるなら会社で納付されちゃってる?
一般的な会社は会社で納付で手続き踏まないと自分で納付にならない?
377: 2020/09/06(日) 08:25:08.47
給与明細に書いてない?
378: 2020/09/06(日) 08:29:38.96
住民税ってかいてあるか
オワタ
オワタ
379: 2020/09/06(日) 08:32:48.93
新社会人一年目はだいたい住民税掛かってないぞ
381: 2020/09/06(日) 08:47:40.51
ウエアスレに書こうかどうか悩んだんだけど夏メインのバイクウエアパンツで
雨が降ってもそのままはいてて大丈夫ってのはラフアンドロードのRR7471
ぐらいしかないですかね
雨が降ってもそのままはいてて大丈夫ってのはラフアンドロードのRR7471
ぐらいしかないですかね
382: 2020/09/06(日) 09:22:03.96
>>381
調べれば判る事
調べれば判る事
384: 2020/09/06(日) 09:44:27.52
>>382
それがそうとう調べたんだけどほかに見つからないんだよね
降雨時に重ね着するオーバーパンツとかレインウェアはいっぱいあるんだけど
夏用ライディングパンツで雨でも大丈夫ってのがバラ売りしてないKOMINEの
上下スーツと信用していいんだかどうだかな中華製のほかにありますかね
それがそうとう調べたんだけどほかに見つからないんだよね
降雨時に重ね着するオーバーパンツとかレインウェアはいっぱいあるんだけど
夏用ライディングパンツで雨でも大丈夫ってのがバラ売りしてないKOMINEの
上下スーツと信用していいんだかどうだかな中華製のほかにありますかね
387: 2020/09/06(日) 11:49:39.45
>>381
基本的に夏用ってメッシュのことだから対雨ウェアとか対局にあるもん
兼用できるウェアなんて存在しないよ
その挙げてるラフロのやつだって普通にメッシュないから暑いだろ
申し訳程度のベンチついてるだけの3シーズン用だよ
基本的に夏用ってメッシュのことだから対雨ウェアとか対局にあるもん
兼用できるウェアなんて存在しないよ
その挙げてるラフロのやつだって普通にメッシュないから暑いだろ
申し訳程度のベンチついてるだけの3シーズン用だよ
392: 2020/09/06(日) 13:19:50.46
>>387
ありがとうございます
あきらめてラフロのRR7471買ってきます
ありがとうございます
あきらめてラフロのRR7471買ってきます
386: 2020/09/06(日) 11:35:17.81
カバーかけて中で蚊取線香炊くのはダメかな
389: 2020/09/06(日) 13:13:52.85
フューエルワンってマカブみたいな原付にも効果ありますか?
395: 2020/09/06(日) 15:15:08.09
>>389
あるのはあるけど、絶対に使用量を間違うんじゃないぞ
規定量より少なすぎるくらいでいいぞ
あるのはあるけど、絶対に使用量を間違うんじゃないぞ
規定量より少なすぎるくらいでいいぞ
390: 2020/09/06(日) 13:14:17.41
マカブじゃなくてカブです(誤字)
391: 2020/09/06(日) 13:18:40.04
内部が汚れてれば効果あるし汚れてなきゃ効果ないさ
393: 2020/09/06(日) 14:13:53.67
新車買うとき今乗ってるバイクを下取りに出すと思うんですが、入荷に何ヵ月も待つ時って下取りの査定するタイミングはやはりバイク入荷して料金支払う時になるんですか?
394: 2020/09/06(日) 14:21:33.16
>>393
契約のタイミングで下取りバイクを引き渡さないならそうなるのがほとんどだと思う。
バイクみたいな簡単にコカして傷物になる乗り物ならなおさら。
車の某買取店のCMで査定時金額保証とか謳ってるところがあるくらいだから、
大体は実際の下取り車引き渡し時に難癖つけて査定額を下げようとするんだろう。
契約のタイミングで下取りバイクを引き渡さないならそうなるのがほとんどだと思う。
バイクみたいな簡単にコカして傷物になる乗り物ならなおさら。
車の某買取店のCMで査定時金額保証とか謳ってるところがあるくらいだから、
大体は実際の下取り車引き渡し時に難癖つけて査定額を下げようとするんだろう。
396: 2020/09/06(日) 15:56:07.77
初大型二輪でsv650とmt07で迷ってます
どちらかと言うとsv650がほしいので
mt07の悪いところとsv650のよいところ教えてください
踏ん切れます
どちらかと言うとsv650がほしいので
mt07の悪いところとsv650のよいところ教えてください
踏ん切れます
398: 2020/09/06(日) 16:00:31.51
>>396
mt07:スズキじゃない
SV650:スズキ製
mt07:スズキじゃない
SV650:スズキ製
414: 2020/09/06(日) 18:09:17.75
>>398,400,407
thx
気が変わらないうちに
予約してきます
thx
気が変わらないうちに
予約してきます
400: 2020/09/06(日) 16:06:01.37
>>396
MT07初期型はエンスト病が言われてたが最近は聞かない、設計が新しい、若い人が好きそう
SV650基本設計が古くてシンプル、古典的、ツインプラグ(多分)、ベテランが好みそう
MT07初期型はエンスト病が言われてたが最近は聞かない、設計が新しい、若い人が好きそう
SV650基本設計が古くてシンプル、古典的、ツインプラグ(多分)、ベテランが好みそう
407: 2020/09/06(日) 17:07:49.80
>>396
mt07の悪いところ
・タンデムしにくい
・身長が高いと似合わない
sv650の良いところ
・V型のエンジン
・乗ってる人がMT-07より少ない
mt07の悪いところ
・タンデムしにくい
・身長が高いと似合わない
sv650の良いところ
・V型のエンジン
・乗ってる人がMT-07より少ない
397: 2020/09/06(日) 15:58:53.44
いやどす
次
次
399: 2020/09/06(日) 16:05:01.40
ミドルクラスツインのゴミカス価値無しクソバイクの中でならsvがいちばんマシだな
401: 2020/09/06(日) 16:07:21.47
ホンダのMSXが停まってたけどナンバーだけ日焼けした風で
数字の色がほぼ落ちてただのピンクのナンバー板にしか見えなくなってたけど
車体ピカピカで劣化してないのにナンバーだけハゲハゲとかおかしいよね?
わざと色落としてるのか
日焼け等の経年劣化でナンバー読み取れないのは違法になるの?
数字の色がほぼ落ちてただのピンクのナンバー板にしか見えなくなってたけど
車体ピカピカで劣化してないのにナンバーだけハゲハゲとかおかしいよね?
わざと色落としてるのか
日焼け等の経年劣化でナンバー読み取れないのは違法になるの?
402: 2020/09/06(日) 16:19:24.61
バイクの相場もしかして高くなった?
俺が半年くらい前にgoobike見たときはそこそこ安価だったのに、値上がりしてる気がする
俺が半年くらい前にgoobike見たときはそこそこ安価だったのに、値上がりしてる気がする
403: 2020/09/06(日) 16:20:16.32
気がするだけ
404: 2020/09/06(日) 16:27:13.81
>>403
例えばだが、半年前では中央値54万だったバイクが58万に、52万だったバイクが60万になってるんだけど
実際上がってるんだよね
例えばだが、半年前では中央値54万だったバイクが58万に、52万だったバイクが60万になってるんだけど
実際上がってるんだよね
406: 2020/09/06(日) 16:55:27.14
>>404
いやでも今中央値58万のバイクが1年前は60万、60万のバイクが63万だったから実際の所下がってるんだわ
いやでも今中央値58万のバイクが1年前は60万、60万のバイクが63万だったから実際の所下がってるんだわ
408: 2020/09/06(日) 17:14:46.67
>>406
それは高年式車が低年式化してるんでね?
それは高年式車が低年式化してるんでね?
405: 2020/09/06(日) 16:30:49.33
夏はシーズン冬はオフシーズン
410: 2020/09/06(日) 17:55:18.40
10月にメッシュジャケット着て走ったら寒い?中にウインドブレーカーみたいなの着るべきかそれとも
オールシーズンジャケット買った方がいいのか
オールシーズンジャケット買った方がいいのか
415: 2020/09/06(日) 18:09:39.84
>>410
とりあえずならウインドブレーカーとかレインジャケットをメッシュの上に着る手もあるけど、どうせジャケットは要るでしょ?
とりあえずならウインドブレーカーとかレインジャケットをメッシュの上に着る手もあるけど、どうせジャケットは要るでしょ?
416: 2020/09/06(日) 18:14:24.90
>>410
ウィンドブレーカーは応急措置ならOK、なお中より外に着た方が効果的
冬に備えて脱着式内装のスリーシーズンジャケットを推奨
ウィンドブレーカーは応急措置ならOK、なお中より外に着た方が効果的
冬に備えて脱着式内装のスリーシーズンジャケットを推奨
411: 2020/09/06(日) 17:57:37.31
寒い
412: 2020/09/06(日) 17:57:58.72
さぁ・・・知らんなぁ・・・
お前が普段どこに住んでて
お前が普段何というバイクに乗ってて
お前が普段どんな乗り方で
どれくらいのスピードで走ってるか
俺らは知らんのでな・・・
お前が普段どこに住んでて
お前が普段何というバイクに乗ってて
お前が普段どんな乗り方で
どれくらいのスピードで走ってるか
俺らは知らんのでな・・・
413: 2020/09/06(日) 18:07:20.60
ラフロのメッシュジャケットとノースフェイスのクライムライトジャケットとユニクロのフリースの組み合わせで4シーズン快適に過ごしてます。
417: 2020/09/06(日) 18:16:52.25
でもインナーのついたオールシーズンジャケットは冬には寒くて使いモンならんのよね?
結局春秋はオールシーズンジャケット、夏はメッシュ、冬はウインターで使い分けるべきって事か
結局春秋はオールシーズンジャケット、夏はメッシュ、冬はウインターで使い分けるべきって事か
421: 2020/09/06(日) 18:51:26.49
>>417
「オールシーズンジャケット」という物の定義が良く判らんけど、インナー着脱式のウインタージャケットとメッシュジャケットがあればいいんじゃないの?
「オールシーズンジャケット」という物の定義が良く判らんけど、インナー着脱式のウインタージャケットとメッシュジャケットがあればいいんじゃないの?
424: 2020/09/06(日) 19:51:23.93
>>417
てか調整機能が付いたジャケットなんだから
インナー外してメッシュ状態で使う事が想定されないなら使わないのが正しい
てか調整機能が付いたジャケットなんだから
インナー外してメッシュ状態で使う事が想定されないなら使わないのが正しい
418: 2020/09/06(日) 18:30:22.36
ってか10月も10月初めと10月末じゃ気温ぜんぜん違うし
車種は分からん&10月のいつ頃の話なのか分からじゃ情報が足らなすぎて
相談を持ち掛ける人間として駄目駄目すぎる
車種は分からん&10月のいつ頃の話なのか分からじゃ情報が足らなすぎて
相談を持ち掛ける人間として駄目駄目すぎる
419: 2020/09/06(日) 18:31:31.29
自分は平気
冬ツーリングは温間肌着、通勤はTシャツの上からインナー付きジャケットの上下
ツーリングはフリースも持っていくけど着たためしはないな
冬ツーリングは温間肌着、通勤はTシャツの上からインナー付きジャケットの上下
ツーリングはフリースも持っていくけど着たためしはないな
420: 2020/09/06(日) 18:47:15.03
沖縄の話してんの?
422: 2020/09/06(日) 19:04:59.49
ぼくはバイク用のジャケットパンツグローブそれぞれ7種類くらいずつを用途と気分によって使い分けてるよ
ブーツとヘルメットは4種類
それに雨具
貧乏人は趣味用途のバイク買わないほうがいいよ
じゃあね
ブーツとヘルメットは4種類
それに雨具
貧乏人は趣味用途のバイク買わないほうがいいよ
じゃあね
423: 2020/09/06(日) 19:42:17.52
1万2万のこすとでせいかつけずってるのに
バイクだとガソリンなしにしても
車体や保険とかで平均して年間5万6万ぐらいはかかるからな
バイクだとガソリンなしにしても
車体や保険とかで平均して年間5万6万ぐらいはかかるからな
425: 2020/09/06(日) 20:19:39.09
しょーもない質問だったらすみません
バイクのニュートラルが1速と2速の間にあるのはマジでなんで?
二輪免許取ってやっと10000キロ走ったが
ニュートラルの位置に納得したこと一度も無いんだけどヽ(`Д´)ノ
バイクのニュートラルが1速と2速の間にあるのはマジでなんで?
二輪免許取ってやっと10000キロ走ったが
ニュートラルの位置に納得したこと一度も無いんだけどヽ(`Д´)ノ
428: 2020/09/06(日) 20:31:02.81
>>425
N-1-2-3-4になってるの持ってるけどそれはそれで腹立つよ
高いギアのまま停止すると今何速か覚えてないと1で止められないから下がり切るまで下げてから上げる必要がある
1-(N)-2-3-4-5-6ならとりあえず1番下に下げるだけですむ
Nから発進の時も一つ下げれば良いんだからわかりやすい
よく出来てると思うよ
N-1-2-3-4になってるの持ってるけどそれはそれで腹立つよ
高いギアのまま停止すると今何速か覚えてないと1で止められないから下がり切るまで下げてから上げる必要がある
1-(N)-2-3-4-5-6ならとりあえず1番下に下げるだけですむ
Nから発進の時も一つ下げれば良いんだからわかりやすい
よく出来てると思うよ
431: 2020/09/06(日) 20:41:56.59
>>425
間違ってNに入れちゃうのを避けるためだよ
間違ってNに入れちゃうのを避けるためだよ
441: 2020/09/06(日) 21:42:23.99
>>425
納得しないのは1番下がニュートラルのバイクに乗ったことがないからだよ
乗ればほどなくこれはやばいと気づくから
もう既に書かれているけどニュートラルが出しやすいってのは危険なの
納得しないのは1番下がニュートラルのバイクに乗ったことがないからだよ
乗ればほどなくこれはやばいと気づくから
もう既に書かれているけどニュートラルが出しやすいってのは危険なの
426: 2020/09/06(日) 20:28:51.80
Nはつかわないから。N入れるのにちょっと時間がかかる
踏みまくって1速にすぐ落とせた方がいい
多分サーキット仕様で考えてるんだろう
踏みまくって1速にすぐ落とせた方がいい
多分サーキット仕様で考えてるんだろう
427: 2020/09/06(日) 20:29:36.26
スーパーカブだと3いれたら次1にもどるはず
面倒なのはたぶんあたってるけど改善方法が見つかってないんじゃね
面倒なのはたぶんあたってるけど改善方法が見つかってないんじゃね
433: 2020/09/06(日) 20:43:25.34
>>427
大昔のカブはそうだったけど、危ないので今のカブはリターンだよ
大昔のカブはそうだったけど、危ないので今のカブはリターンだよ
429: 2020/09/06(日) 20:32:50.39
なれたら現在の速度から
りずむでたんたんたんでだいたいわかるけどな
何速か表示されてないバイクなら面倒だろうな
りずむでたんたんたんでだいたいわかるけどな
何速か表示されてないバイクなら面倒だろうな
430: 2020/09/06(日) 20:35:19.56
ロータリーシフトなんてこわくて乗りたくないわ
432: 2020/09/06(日) 20:42:42.41
年間1万キロで下道で通勤で乗りつぶすみたいな
一番コスパの良いバイクの計算した人はいままでにいるんですか?
タイヤ交換その他のコストや
どのくらい乗ったら中古で売ってとかの計算も含め。
国内仕様でどの車種も低価格ならさほど変わらない?
壊れやすいとか個人でのメンテが楽とかいろいろありそうで。
一番コスパの良いバイクの計算した人はいままでにいるんですか?
タイヤ交換その他のコストや
どのくらい乗ったら中古で売ってとかの計算も含め。
国内仕様でどの車種も低価格ならさほど変わらない?
壊れやすいとか個人でのメンテが楽とかいろいろありそうで。
434: 2020/09/06(日) 20:46:55.67
停車中のみトップから1に入れられるんだっけ
435: 2020/09/06(日) 20:48:28.77
>>434
Nな
飛び越えないよ
Nな
飛び越えないよ
436: 2020/09/06(日) 20:49:32.29
コスパいいから配達用はカブってなってるんだろうねぇ
437: 2020/09/06(日) 20:52:20.27
最近のカブは壊れやすいと聞いたけど。
やはり今もダントツでカブがコスパいいの?
変速があると面倒なんだよな。あれがあるからこわれにくいってならいいけど
やはり今もダントツでカブがコスパいいの?
変速があると面倒なんだよな。あれがあるからこわれにくいってならいいけど
438: 2020/09/06(日) 20:55:19.46
>>437
最近はギアとかベンリイも使ってるけどね
変速がっていうかチェーン駆動は摩擦損失が少なくて燃費が良い
最近はギアとかベンリイも使ってるけどね
変速がっていうかチェーン駆動は摩擦損失が少なくて燃費が良い
439: 2020/09/06(日) 21:01:59.36
業務用スクーターはどれもなんか調子悪そう、特に新聞屋の。
メンテコストがカブの比じゃないと聞くよ。
メンテコストがカブの比じゃないと聞くよ。
440: 2020/09/06(日) 21:02:06.74
カブの次となるとアドレス110になっちゃうのかな?
442: 2020/09/06(日) 21:48:56.60
(`Д´)?
一番下がNの方が分かりやすくて楽そうな気がするんですがヽ(`Д´)ノ
一番下がNの方が分かりやすくて楽そうな気がするんですがヽ(`Д´)ノ
516: 2020/09/08(火) 15:08:38.73
>>442
むしろなんで?使用頻度高い1速を一番下にした方がいいでしょ
少なくともNより1のほうが使用回数多いんだし
>>512
むしろなんで?使用頻度高い1速を一番下にした方がいいでしょ
少なくともNより1のほうが使用回数多いんだし
>>512
518: 2020/09/08(火) 15:42:55.39
>>516 登坂路で少し力が足らないなと思ってシフトダウンしたらニュートラル
443: 2020/09/06(日) 21:51:56.86
停車したらいちいちNにいれてから一戸あげなきゃダメでしょ
449: 2020/09/06(日) 22:17:43.55
>>443
>>446
ああ!今までで一番納得できました
Nに入れたくて中々Nに入らない不便よりも
低速で駆動(ギアIN)が必要な時にNに入ってる事の方が
遥かに不都合が多いからとかそういう感じ?
>>446
ああ!今までで一番納得できました
Nに入れたくて中々Nに入らない不便よりも
低速で駆動(ギアIN)が必要な時にNに入ってる事の方が
遥かに不都合が多いからとかそういう感じ?
450: 2020/09/06(日) 22:27:25.58
>>449
それで合ってる
白バイの選手は停止状態から駆動がかけられなかったからこけたけど
これがもしスピードの出てる状態でニュートラルが出たなるとバイクが曲がらなくなる
正確には駆動がかからなくてバイクが倒れようとするんだけど
ライダーがそれに抗って車体を起こすので曲がらなくなる
それで合ってる
白バイの選手は停止状態から駆動がかけられなかったからこけたけど
これがもしスピードの出てる状態でニュートラルが出たなるとバイクが曲がらなくなる
正確には駆動がかからなくてバイクが倒れようとするんだけど
ライダーがそれに抗って車体を起こすので曲がらなくなる
444: 2020/09/06(日) 21:56:53.22
すでに書かれているのに理解してもらえないなら解説のしようがないなw
走行中に間違ってNに入る状況を回避するためとしか言いようがない
それでも納得できないなら生涯納得しなくて構わんだろ、文句いい続けることだけは個人の勝手な自由だ、ただし現実は現実で諦めろ
走行中に間違ってNに入る状況を回避するためとしか言いようがない
それでも納得できないなら生涯納得しなくて構わんだろ、文句いい続けることだけは個人の勝手な自由だ、ただし現実は現実で諦めろ
445: 2020/09/06(日) 21:59:54.25
ボトムニュートラルはリターンに慣れてると確かに怖いな。カブみたいなペダルならまだしも同じ感じのロータリーに至ってはほんとに危険。
俺一速に落としたとき底かどうかの確認を無意識にしてるのか数回踏む癖がついてるから底Nだと怖いし不便だな
俺一速に落としたとき底かどうかの確認を無意識にしてるのか数回踏む癖がついてるから底Nだと怖いし不便だな
446: 2020/09/06(日) 22:04:53.79
例えば信号が赤なので停止しようとする
シフトダウンしていくときに一番下がNだと1速を越えてNにしてしまう可能性がある
この状態で青になり再加速しようとしたらNで駆動がかからない
1速にするにはつま先を入れ替えて1速にしなければならない
駆動が必要な場面でNになっていると、白バイ競技選手ですらこうなる
https://youtu.be/DCz_ke_PS38
シフトダウンしていくときに一番下がNだと1速を越えてNにしてしまう可能性がある
この状態で青になり再加速しようとしたらNで駆動がかからない
1速にするにはつま先を入れ替えて1速にしなければならない
駆動が必要な場面でNになっていると、白バイ競技選手ですらこうなる
https://youtu.be/DCz_ke_PS38
447: 2020/09/06(日) 22:06:18.05
教習もボケーっと受けてたんだろうな…
448: 2020/09/06(日) 22:08:02.70
451: 2020/09/06(日) 22:45:37.49
しょーもない質問に付き合わせてすみませんでした
でも皆さんの回答のおかげで十分に納得できたので
今夜は良く眠れそうです 本当にありがとう
でも皆さんの回答のおかげで十分に納得できたので
今夜は良く眠れそうです 本当にありがとう
452: 2020/09/06(日) 23:02:37.68
今何速に入ってるかわからないとする
→下にガンガンてきとーにシフトしまくって一番下がNだと駆動力が抜けると困る
あとギア構造の単純化として
ニュートラルポジションの構造をあまり作りたくなかったとかなんとか
リターン以外のギアは半Nポジなんてないからね
→下にガンガンてきとーにシフトしまくって一番下がNだと駆動力が抜けると困る
あとギア構造の単純化として
ニュートラルポジションの構造をあまり作りたくなかったとかなんとか
リターン以外のギアは半Nポジなんてないからね
453: 2020/09/06(日) 23:17:29.80
>>452
>下にガンガンてきとーにシフトしまくって
この間クラッチ切ってるでしょ?
駆動抜けてるよ
>下にガンガンてきとーにシフトしまくって
この間クラッチ切ってるでしょ?
駆動抜けてるよ
468: 2020/09/07(月) 02:52:32.87
>>453
クラッチ切ってるのはチェンジの瞬間だけな
すぐさま半クラ以上でつなぐ
クラッチ切ってるのはチェンジの瞬間だけな
すぐさま半クラ以上でつなぐ
454: 2020/09/06(日) 23:20:43.98
勉強になるなあ
455: 2020/09/07(月) 00:15:29.30
エンジンバラしてるときはそのまんまカチャカチャっと一気に変速できるけど
運転中に信号待ちとかで停車してから一気にカチャカチャカチャカチャと
トップからローまで落とそうとすると落ちなかったりするのはなんで?
そのまま動力繋いだりしながら足で漕いだりするとシフトチェンジできたりする
運転中に信号待ちとかで停車してから一気にカチャカチャカチャカチャと
トップからローまで落とそうとすると落ちなかったりするのはなんで?
そのまま動力繋いだりしながら足で漕いだりするとシフトチェンジできたりする
462: 2020/09/07(月) 01:30:48.11
>>455
出力軸に重い物が付いてると出力軸が自由に回転しないからでは?
チェーンを取り外せばカチャカチャいくと思う。
出力軸に重い物が付いてると出力軸が自由に回転しないからでは?
チェーンを取り外せばカチャカチャいくと思う。
467: 2020/09/07(月) 02:47:13.35
>>455
下手か壊れてるかだろ、いやみんなふつうに信号待ちでトップから落ちるでしょ
エンジン止めててもアイドリングでもできるけど、上げも下げも
ちょっと意味が分からない、どういう状況なんだいったい
下手か壊れてるかだろ、いやみんなふつうに信号待ちでトップから落ちるでしょ
エンジン止めててもアイドリングでもできるけど、上げも下げも
ちょっと意味が分からない、どういう状況なんだいったい
470: 2020/09/07(月) 07:13:12.94
>>467
バイク乗ったことある?
バイク乗ったことある?
474: 2020/09/07(月) 08:27:43.93
>>467
そんなバイクもあるよ
そんなバイクもあるよ
456: 2020/09/07(月) 00:26:12.42
レシート等の印字は月日重ねると読めない位に薄くなるけど、インクの違い?
免許の暗証番号が記されたレシートみたいな紙も読めない位に薄くなる。経費削減の為かな?
免許の暗証番号が記されたレシートみたいな紙も読めない位に薄くなる。経費削減の為かな?
459: 2020/09/07(月) 00:32:42.91
>>456
それは感熱紙
感熱紙は熱をかけることで黒くなる化学成分が入っている
これが時間が経過すると色が落ちてしまう特性があるため
それは感熱紙
感熱紙は熱をかけることで黒くなる化学成分が入っている
これが時間が経過すると色が落ちてしまう特性があるため
466: 2020/09/07(月) 01:42:05.05
>>459感熱紙。初めて知りました。調べてみます。ありがとうございました。
>>460ですよね。パーツのとか思い出の昔のレシート消えちゃってて、寂しい。
>>460ですよね。パーツのとか思い出の昔のレシート消えちゃってて、寂しい。
460: 2020/09/07(月) 00:44:20.37
>>456
あれ困るな
遠出した時の記念にレシート保存してても、いつの間にか消えててどこ行ったのか思い出せないという
あれ困るな
遠出した時の記念にレシート保存してても、いつの間にか消えててどこ行ったのか思い出せないという
457: 2020/09/07(月) 00:27:31.75
災害時に、一番つよいバイクって何ですか?
やっぱりカブですか?
やっぱりカブですか?
461: 2020/09/07(月) 00:51:10.82
>>457
モンキーじゃね?
サイズ的に色んな車に積みやすいし
モンキーじゃね?
サイズ的に色んな車に積みやすいし
472: 2020/09/07(月) 08:19:26.02
>>457
ハンターカブとかの方がいいんじゃないか?
ハンターカブとかの方がいいんじゃないか?
473: 2020/09/07(月) 08:26:20.64
>>457
ベンリィ110かなあ
災害時は道路に異物が多いからチューブタイヤだとパンクしたら終わる
自力でパンク修理できるなら別だけど
ベンリィ110かなあ
災害時は道路に異物が多いからチューブタイヤだとパンクしたら終わる
自力でパンク修理できるなら別だけど
458: 2020/09/07(月) 00:28:46.77
二輪車のトランスミッションは各ギアが回転してる状態で初めてスムーズに変速できるようになってるから。
トランスミッションは後輪と直結しているので停車状態ではトランスミッションの回転してない状態になる。
この停車状態であってもクラッチをつないで駆動力をかけることでギアの切り替えがスムーズに行われる
トランスミッションは後輪と直結しているので停車状態ではトランスミッションの回転してない状態になる。
この停車状態であってもクラッチをつないで駆動力をかけることでギアの切り替えがスムーズに行われる
463: 2020/09/07(月) 01:35:25.34
終わった質問にズレた回答付けるとか、自分ならもう枕に顔埋めてジタバタするわそんなん
465: 2020/09/07(月) 01:40:33.60
>>463
後輪を浮かせたとしてもチェーンで繋がってるからフリーにはならないよ。
後輪を浮かせたとしてもチェーンで繋がってるからフリーにはならないよ。
464: 2020/09/07(月) 01:36:59.98
あとクラッチ側もレバーを完全に握り込んでもプレートは触れているから少し摩擦がある。
469: 2020/09/07(月) 06:38:14.26
たまにレシートに書いてあるけど保存するときは印刷面を内側にして折っておくといいらしいよ
昨日たまたまバッグから5年くらい前のレシートが出てきたけどそうしてたら全く消えてなかった
昨日たまたまバッグから5年くらい前のレシートが出てきたけどそうしてたら全く消えてなかった
471: 2020/09/07(月) 08:15:07.24
感熱式のレシートは数年で消える
インク式なら大丈夫
インク式なら大丈夫
475: 2020/09/07(月) 08:30:32.78
免許取り立てなのですが質問です
一旦停止の状態から、小さいアール?といえばいいのか分かりませんが、小回りするような右左折をする際に、半クラの途中でクラッチを切ると車体が倒れようとして小さく回りやすいのですが、教習所では習いませんでした。
危険なのでしょうか?繋いだり切ったりを2回すると綺麗にまわれます。と言っても、自宅の周辺で練習中の身ですが…
一旦停止の状態から、小さいアール?といえばいいのか分かりませんが、小回りするような右左折をする際に、半クラの途中でクラッチを切ると車体が倒れようとして小さく回りやすいのですが、教習所では習いませんでした。
危険なのでしょうか?繋いだり切ったりを2回すると綺麗にまわれます。と言っても、自宅の周辺で練習中の身ですが…
477: 2020/09/07(月) 10:08:57.61
>>475
クラッチ操作とアクセル操作を連動して微調整出来る様になればあらゆる場面で便利に活用できます
切磋琢磨してください
クラッチ操作とアクセル操作を連動して微調整出来る様になればあらゆる場面で便利に活用できます
切磋琢磨してください
478: 2020/09/07(月) 13:02:21.97
>>475
バイクにもよるけど発進と同時に右に小回りって難しいよ。
左回りなら内足を出しながらリヤブレーキが使えるけど
右回りはそれができないからね。
こつとしては、早めに車体をしっかり傾ければクラッチを切らなくても
大回りにならずクルッと回れる。
大回りになる分を見込んで一瞬早く車体を傾けるって怖いよね。
慣れると自然にできるようになるけどね。
バイクにもよるけど発進と同時に右に小回りって難しいよ。
左回りなら内足を出しながらリヤブレーキが使えるけど
右回りはそれができないからね。
こつとしては、早めに車体をしっかり傾ければクラッチを切らなくても
大回りにならずクルッと回れる。
大回りになる分を見込んで一瞬早く車体を傾けるって怖いよね。
慣れると自然にできるようになるけどね。
479: 2020/09/07(月) 13:14:18.97
>>475
クラッチを切ると動力が伝わっていない状態なので
ミスるとそのままパタンと行きやすい
小回りするならクラッチを切る代わりにリアブレーキで引きずりながらより低速にしてやる方がいいかも
クラッチを切ると動力が伝わっていない状態なので
ミスるとそのままパタンと行きやすい
小回りするならクラッチを切る代わりにリアブレーキで引きずりながらより低速にしてやる方がいいかも
480: 2020/09/07(月) 13:32:55.93
>>475
かなり危ない
免許取立てなら、教習をよく思い出す事
教習で身につけなきゃいけない事は大事な事で、
教習で禁止されている事(クラッチ切るとか)は危ない事
まずはキッチリ基本が出来てこその応用だよ
かなり危ない
免許取立てなら、教習をよく思い出す事
教習で身につけなきゃいけない事は大事な事で、
教習で禁止されている事(クラッチ切るとか)は危ない事
まずはキッチリ基本が出来てこその応用だよ
476: 2020/09/07(月) 09:09:25.02
テクニックとしてはあるが危険をともなうのでおすすめしません
481: 2020/09/07(月) 13:40:38.63
午後出勤でバイクで出ようとしたら
タイヤがパンクしててタイヤチェックしたら何かの
鉄片(5mmX10mm程のトゲ状)がタイヤの真ん中(接地面?)刺さってました。
6月に替えたばかりのタイヤです
この場合タイヤ交換しなければならないでしょうか
みなさんだったら修理して使いますか?
タイヤはチューブレスです
会社は自転車でもう着きました
タイヤがパンクしててタイヤチェックしたら何かの
鉄片(5mmX10mm程のトゲ状)がタイヤの真ん中(接地面?)刺さってました。
6月に替えたばかりのタイヤです
この場合タイヤ交換しなければならないでしょうか
みなさんだったら修理して使いますか?
タイヤはチューブレスです
会社は自転車でもう着きました
482: 2020/09/07(月) 13:59:24.63
>>481
ブシューってやる修理材で応急処置して、スリップまで使った事はある
ちょっとヒヤヒヤだった
https://i.imgur.com/SJKuGs9h.jpg
https://i.imgur.com/RNpPtyAh.jpg
これよりゴム辺ぶっ刺しの修理の方が安心だとは思う
そちらは2回
計3回、経験上タイヤ交換まで何も無かったけど、だからと言って保証はしない
自己責任でどうぞ
ブシューってやる修理材で応急処置して、スリップまで使った事はある
ちょっとヒヤヒヤだった
https://i.imgur.com/SJKuGs9h.jpg
https://i.imgur.com/RNpPtyAh.jpg
これよりゴム辺ぶっ刺しの修理の方が安心だとは思う
そちらは2回
計3回、経験上タイヤ交換まで何も無かったけど、だからと言って保証はしない
自己責任でどうぞ
593: 2020/09/09(水) 08:01:09.56
>>482
タイヤ交換の時追加料金かかった?
タイヤ交換の時追加料金かかった?
483: 2020/09/07(月) 15:06:50.32
後方確認時にメガネのフレーム等が邪魔して見えづらいのってまずい?
やっぱコンタクト、あるいはバイク用メガネを作るべきですかね?
やっぱコンタクト、あるいはバイク用メガネを作るべきですかね?
484: 2020/09/07(月) 15:40:38.41
>>483
フレームが邪魔にならないぐらい首をグッと回せば問題ない
メガネかけてた時はそうしていたし別に問題無かったよ
今はレーシックして超絶快適生活だ(老眼は出るけどw)
フレームが邪魔にならないぐらい首をグッと回せば問題ない
メガネかけてた時はそうしていたし別に問題無かったよ
今はレーシックして超絶快適生活だ(老眼は出るけどw)
486: 2020/09/07(月) 17:27:18.38
>>484
>>485
ありがとうございます
まだ公道出て間もないのでいろいろ不安だけど、自分の力量見て考えます
レーシック正直怖すぎるけど、バイク人生を楽しむためにも考えようかな
>>485
ありがとうございます
まだ公道出て間もないのでいろいろ不安だけど、自分の力量見て考えます
レーシック正直怖すぎるけど、バイク人生を楽しむためにも考えようかな
502: 2020/09/08(火) 04:09:18.09
>>486
話それるけど、レーシックは意外と適応が狭いから今は眼内レンズの方が主流だと思うよ
特に視力が悪ければ悪いほど
話それるけど、レーシックは意外と適応が狭いから今は眼内レンズの方が主流だと思うよ
特に視力が悪ければ悪いほど
485: 2020/09/07(月) 16:35:27.29
>>483
どれくらいの視力か知らないけど
俺の場合近視で裸眼0.1くらいだけど巻き込むほど近距離にあるような物体は裸眼でも認識できるからフレーム外を直接見てる
普段は眼鏡だけどツーリングの時コンタクトにすると鬼のように快適
どれくらいの視力か知らないけど
俺の場合近視で裸眼0.1くらいだけど巻き込むほど近距離にあるような物体は裸眼でも認識できるからフレーム外を直接見てる
普段は眼鏡だけどツーリングの時コンタクトにすると鬼のように快適
487: 2020/09/07(月) 17:29:21.33
プロトのチェーンはBIG3と比べてどうなんですか?
488: 2020/09/07(月) 17:30:59.42
なんつーの?
ファミリーバイク特約について調べたんだ
すると長いこと加入するなら普通に保険入った方が等級で安くなるって書いてあった
漏れは18年くらいファミリーバイク特約入ってるんだが
漏れは損しているのかい?
ファミリーバイク特約について調べたんだ
すると長いこと加入するなら普通に保険入った方が等級で安くなるって書いてあった
漏れは18年くらいファミリーバイク特約入ってるんだが
漏れは損しているのかい?
491: 2020/09/07(月) 17:47:45.36
>>488 一台こっきりで長期的に加入するなら個々の契約のほうがやすくなる
年間で数千円だから借りたバイクでもなんでもお構い無しに保険適用されるメリット分、損とは思わなくていいと思うがね
年間で数千円だから借りたバイクでもなんでもお構い無しに保険適用されるメリット分、損とは思わなくていいと思うがね
493: 2020/09/07(月) 18:12:31.36
>>491
マジかー
損したわ
マジかー
損したわ
496: 2020/09/07(月) 19:18:55.55
>>488
単年で逆転しても、総額で逆転するまでどんだけかかんだよっていう
単年で逆転しても、総額で逆転するまでどんだけかかんだよっていう
489: 2020/09/07(月) 17:33:19.14
今週末、
地元に2りんかんとSOXがオープンするんだけど、
SOXのって評判ってどうなの?
形態はレッドバロンみたいな感じなのかなぁ?
地元に2りんかんとSOXがオープンするんだけど、
SOXのって評判ってどうなの?
形態はレッドバロンみたいな感じなのかなぁ?
490: 2020/09/07(月) 17:33:54.43
対象が1台1人なら損だろうね
492: 2020/09/07(月) 18:01:22.44
男爵は昔は逆車とか入れてて繁盛してたイメージだけど
最近はkとかに手だして失敗
靴下はなんつーかXSR155とか隙間商品をうまいこと入れて
売りつくしてるイメージ
最近はkとかに手だして失敗
靴下はなんつーかXSR155とか隙間商品をうまいこと入れて
売りつくしてるイメージ
494: 2020/09/07(月) 18:23:19.20
バイクのウィンカーを交換しようと思うのですが、配線難しいですの?
495: 2020/09/07(月) 19:11:55.72
簡単簡単
497: 2020/09/07(月) 22:24:16.61
洗濯機壊れてコインランドリー使ってるんだが、
使いたいところが洗濯終了のまま数時間放置されてる
どうすりゃいいの?
泣き寝入りして日を改めるのが掟?
全部出してその辺置いといたろかとも思うが、
俺の洗濯もんなんかされたら嫌だしなあ
使いたいところが洗濯終了のまま数時間放置されてる
どうすりゃいいの?
泣き寝入りして日を改めるのが掟?
全部出してその辺置いといたろかとも思うが、
俺の洗濯もんなんかされたら嫌だしなあ
498: 2020/09/07(月) 22:27:42.83
全部出して自分の回す強者もいるらしいが放置して日を改めるか別の店行くのが無難だろうね
特に中に入ってるのが女物だった場合何言われるかわかったもんじゃない
特に中に入ってるのが女物だった場合何言われるかわかったもんじゃない
499: 2020/09/07(月) 22:30:56.09
注意書きに
取り出す場合があります
などの説明が書いてあるはず
ただ他人の洗濯物なんて触りたくないから
自分なら他の場所に行くだろうけど
やるとしたら管理会社に連絡ぐらいかな
取り出す場合があります
などの説明が書いてあるはず
ただ他人の洗濯物なんて触りたくないから
自分なら他の場所に行くだろうけど
やるとしたら管理会社に連絡ぐらいかな
500: 2020/09/07(月) 22:58:08.21
最近のコインランドリーはネットで稼働状況が見えるから便利になったな
501: 2020/09/08(火) 01:15:18.11
よく利用するけど普通は中から取り出してかごに入れて除けておく
問題にはならないよ
問題にはならないよ
503: 2020/09/08(火) 05:52:07.45
ワゴンRのホイールはハイゼットにつきかすか?
504: 2020/09/08(火) 08:13:36.70
つくと思うけど車検に通らなくなる可能性がある
505: 2020/09/08(火) 09:35:15.72
たしか、PCD同じだから付くには付くはず
タイヤ側の許容荷重クリアしてれば車検もいけるはす
後はつけた後にハンドル切ってホイールハウス内の干渉確認しないと使えるかどうかの判断は出来ない
タイヤ側の許容荷重クリアしてれば車検もいけるはす
後はつけた後にハンドル切ってホイールハウス内の干渉確認しないと使えるかどうかの判断は出来ない
506: 2020/09/08(火) 13:53:28.03
すみません、名前を思い出せないので検索も出来ないのでどなたかご教示ください
バイクとかクルマとかのボディ用の磨きに使う缶入りの液体の研磨剤の商品名なんでしたっけ??
ピエールみたいな名前だったと思うんですが(ダジャレっぽい名前だったような気がします)
バイクとかクルマとかのボディ用の磨きに使う缶入りの液体の研磨剤の商品名なんでしたっけ??
ピエールみたいな名前だったと思うんですが(ダジャレっぽい名前だったような気がします)
508: 2020/09/08(火) 14:19:15.69
>>506
ピカールは金属磨きだよ
塗装面に使っちゃダメ
ピカールは金属磨きだよ
塗装面に使っちゃダメ
507: 2020/09/08(火) 13:58:53.08
ピカール
ユニコンカークリーム
プレクサス
ユニコンカークリーム
プレクサス
509: 2020/09/08(火) 14:20:24.58
511: 2020/09/08(火) 14:21:46.87
>>509
どこに使うの?使い所がないと思うけど
どこに使うの?使い所がないと思うけど
510: 2020/09/08(火) 14:20:54.67
ピカッと 何て言うピカールの類似品が有ったな。
512: 2020/09/08(火) 14:29:06.68
タンクとかカウルとかそれで磨くとピカピカになると聞いたのですが!!!
513: 2020/09/08(火) 14:30:21.35
>>512
騙されて壺とか買わされるタイプじゃんw
騙されて壺とか買わされるタイプじゃんw
515: 2020/09/08(火) 14:40:28.23
>>512
塗装面磨くなら、ユニコン
汚れ落とすならプレクサス
こっち先に揃えよう
プレクサスはドンキの並行物が同じ中身で安い
塗装面磨くなら、ユニコン
汚れ落とすならプレクサス
こっち先に揃えよう
プレクサスはドンキの並行物が同じ中身で安い
517: 2020/09/08(火) 15:11:05.25
誤爆したわ
>>512
ピカールは剥き身の金属用だからタンクやカウルは塗装面なので使っちゃダメだよ
そもそも研磨剤だから傷消しとか軽度の錆取りとかに使うもの
>>512
ピカールは剥き身の金属用だからタンクやカウルは塗装面なので使っちゃダメだよ
そもそも研磨剤だから傷消しとか軽度の錆取りとかに使うもの
514: 2020/09/08(火) 14:34:54.38
メッキや塗装されてない金属かガラスぐらいにしか使えないよ
519: 2020/09/08(火) 15:44:53.18
途中でおくっちった
そういう誤作動しないようにだよ
頻度じゃなく
そういう誤作動しないようにだよ
頻度じゃなく
520: 2020/09/08(火) 16:10:16.62
塗装用ピカールというのが
521: 2020/09/08(火) 16:16:25.32
素早く確実に1速に入れたい状況はあるけど、
素早く確実にNに入れたい状況はないな。
素早く確実にNに入れたい状況はないな。
522: 2020/09/08(火) 16:24:50.86
ユニコンいいよね
最初バイク用に買ったけど自然なピカピカさが気に入ったので車にも塗りたくってる
最初バイク用に買ったけど自然なピカピカさが気に入ったので車にも塗りたくってる
523: 2020/09/08(火) 17:09:07.44
最近、YAEH!!というステッカーを貼ったバイクを見かけます。
YAEH!!ってどういう意味ですか?
気になって夜も眠れません
よろしくお願いします。
YAEH!!ってどういう意味ですか?
気になって夜も眠れません
よろしくお願いします。
526: 2020/09/08(火) 17:52:35.64
>>523
(^_^)v
(^_^)v
524: 2020/09/08(火) 17:10:22.23
神聖四文字
525: 2020/09/08(火) 17:36:33.39
テトラグラマトン
527: 2020/09/08(火) 18:00:03.08
塗装面磨くならソフト99のホワイト車用のハンネリワックスが良いよ
538: 2020/09/08(火) 20:32:42.59
>>527
]。A。[
]。A。[
528: 2020/09/08(火) 19:06:01.77
便乗質問で
こういうステッカー貼ってる車を時々見かけるんだけど何?(正直ダサい)
車の販売店(ディーラー)か何かのステッカー?
しかもこれ貼ってるやつ高確率で変なのが多い
sssp://o.5ch.net/1pk9z.png
こういうステッカー貼ってる車を時々見かけるんだけど何?(正直ダサい)
車の販売店(ディーラー)か何かのステッカー?
しかもこれ貼ってるやつ高確率で変なのが多い
sssp://o.5ch.net/1pk9z.png
529: 2020/09/08(火) 19:16:52.33
>>528
VIP系っつうか今風に言うとマイルドヤンキー向けの車用品メーカーのステッカーだよ。
VIP系っつうか今風に言うとマイルドヤンキー向けの車用品メーカーのステッカーだよ。
531: 2020/09/08(火) 19:36:45.84
>>528
こんなヘロヘロの文字のステッカーなんて見たことないよ
こんなヘロヘロの文字のステッカーなんて見たことないよ
540: 2020/09/08(火) 20:47:22.49
>>528
ギャルソンだな。
まさにVIP系という高級車を下品にするというよくわからないいじり方をする人の御用達。
ダッシュボードに木目調テーブルと言うのはここのモノ。
ギャルソンとして売ってた頃の商品は加速するとすぐに音割れするマフラー、寸法通りにつかないテーブルなど
よくこんなのに金だすなというレベルでモノの質は笑えるほど悪い印象w
ギャルソンだな。
まさにVIP系という高級車を下品にするというよくわからないいじり方をする人の御用達。
ダッシュボードに木目調テーブルと言うのはここのモノ。
ギャルソンとして売ってた頃の商品は加速するとすぐに音割れするマフラー、寸法通りにつかないテーブルなど
よくこんなのに金だすなというレベルでモノの質は笑えるほど悪い印象w
530: 2020/09/08(火) 19:17:38.04
Daisuke Automotive Designの略らしいよ
ただのアフターパーツメーカーで、昔はオデッセイ、エスティマ、bBのリアウィンドウにそれ貼ってる人結構見かけたが最近はほとんど見かけんね
たまにアルヴェルで見かけてイメージ通りの運転してるわ
ただのアフターパーツメーカーで、昔はオデッセイ、エスティマ、bBのリアウィンドウにそれ貼ってる人結構見かけたが最近はほとんど見かけんね
たまにアルヴェルで見かけてイメージ通りの運転してるわ
532: 2020/09/08(火) 19:51:39.84
なるほどパーツメーカーのか
533: 2020/09/08(火) 19:52:52.87
田舎の人が語尾に言うダデのことだと思ってた
534: 2020/09/08(火) 19:53:16.74
アラフォーリターンライダーです。
十数年ぶりに125スクーターを買ったらやっぱり乗るのが楽しい&それと同時に物足りなくなってしまって、400ccの購入を検討しています。
現行車はどうもこれだ!というのがなくて…
XR400モタードがツボなんですが、最終が2007年ということで、維持費的には結構かかるでしょうか?
DR-Z400SMは相場自体が高いので…
400Xは近いのかもしれませんが、やっぱりちょっと違います
十数年ぶりに125スクーターを買ったらやっぱり乗るのが楽しい&それと同時に物足りなくなってしまって、400ccの購入を検討しています。
現行車はどうもこれだ!というのがなくて…
XR400モタードがツボなんですが、最終が2007年ということで、維持費的には結構かかるでしょうか?
DR-Z400SMは相場自体が高いので…
400Xは近いのかもしれませんが、やっぱりちょっと違います
537: 2020/09/08(火) 20:15:30.48
>>534
わかりました
わかりました
561: 2020/09/08(火) 22:00:24.73
>>534
そのあたりのモタードだったら、構造が簡単だから多少整備覚えれば維持できるんじゃないかな?
モタードの見た目だったら、D-trackerかCRF250Mの中古なら高年式そこそこの値段で買える
新車で買える単気筒で軽快な感じならKTMの390DUKEか390ADV、ハスクのヴィットピレン401とか
そのあたりのモタードだったら、構造が簡単だから多少整備覚えれば維持できるんじゃないかな?
モタードの見た目だったら、D-trackerかCRF250Mの中古なら高年式そこそこの値段で買える
新車で買える単気筒で軽快な感じならKTMの390DUKEか390ADV、ハスクのヴィットピレン401とか
569: 2020/09/08(火) 23:04:37.49
>>561
中免しかないのと高速使うのとタンデムもあるので400にしたいです
DUKE流行ってますね ちょっと検討してみます
中免しかないのと高速使うのとタンデムもあるので400にしたいです
DUKE流行ってますね ちょっと検討してみます
570: 2020/09/08(火) 23:09:54.72
>>569
こう言っちゃ何だけどそのお金で大型取る努力すること薦める
俺ですら取れたから取れるよ
こう言っちゃ何だけどそのお金で大型取る努力すること薦める
俺ですら取れたから取れるよ
571: 2020/09/08(火) 23:15:53.12
>>570
やはり問題はお金ですね。
免許代、車両代、維持費を考えると大型は二の足をふんでいます
車両の満足度は高いでしょうが…
やはり問題はお金ですね。
免許代、車両代、維持費を考えると大型は二の足をふんでいます
車両の満足度は高いでしょうが…
574: 2020/09/08(火) 23:41:23.50
>>572
>>534
>>534
535: 2020/09/08(火) 20:01:21.56
友人がBMWの水平対向買ったの見て思ったんだけど
縦置きエンジンはクランクケース・ミッションケース・ジェネレーターの配列の関係か
分からんがその部分が横置きエンジンに比べて巨大に見えるのはなんでだろ?
横置きと違って一直線に並べられるから省スペースにもできそうに思うけど
逆に並べなきゃいかんから巨大になるんだろか?
横置きエンジンみたいにギアを介してとかでレイアウト工夫してコンパクト化って難しいのかな
縦置きエンジンはクランクケース・ミッションケース・ジェネレーターの配列の関係か
分からんがその部分が横置きエンジンに比べて巨大に見えるのはなんでだろ?
横置きと違って一直線に並べられるから省スペースにもできそうに思うけど
逆に並べなきゃいかんから巨大になるんだろか?
横置きエンジンみたいにギアを介してとかでレイアウト工夫してコンパクト化って難しいのかな
550: 2020/09/08(火) 21:28:04.11
>>535
水平対向のBMWはクラッチが乾式単板
湿式多板に比べてクラッチ径がデカい
水平対向のBMWはクラッチが乾式単板
湿式多板に比べてクラッチ径がデカい
596: 2020/09/09(水) 09:54:12.85
>>550
BMWもR1250RSみたいな水冷エンジンは湿式多板だよ
BMWもR1250RSみたいな水冷エンジンは湿式多板だよ
600: 2020/09/09(水) 12:11:01.55
>>535
こりゃ水平対抗エンジンそしてシャフトドライブの宿命だね
BMW Kにホンダのゴールドウィングみんな同じレイアウト
上手く目立たないようにしてるかの違いしかない
車のFR縦置きだってロングノーズにしてやっと収めてる
バイクの1mも無いスペースじゃこの選択しかないね
もうギアボックス関係をみんなクランク軸の下に収めてる
まだOHV時代はヘッドも小さいからクランクボックスが異常にでかく感じたね
Kもゴールドウィングもデカいカムカバーや排気管で上手くごまかしてるだけ、基本は同じ
見た目でごまかすしか、Rのこの無骨さがたまらない人も多いけどね
こりゃ水平対抗エンジンそしてシャフトドライブの宿命だね
BMW Kにホンダのゴールドウィングみんな同じレイアウト
上手く目立たないようにしてるかの違いしかない
車のFR縦置きだってロングノーズにしてやっと収めてる
バイクの1mも無いスペースじゃこの選択しかないね
もうギアボックス関係をみんなクランク軸の下に収めてる
まだOHV時代はヘッドも小さいからクランクボックスが異常にでかく感じたね
Kもゴールドウィングもデカいカムカバーや排気管で上手くごまかしてるだけ、基本は同じ
見た目でごまかすしか、Rのこの無骨さがたまらない人も多いけどね
746: 2020/09/11(金) 21:53:55.97
>>535
GL500のエンジンは縦置きだけど短いみたいね.
クランクシャフトの斜め下にトランスミッションかな?
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/WING/19771209/003.html
GL500のエンジンは縦置きだけど短いみたいね.
クランクシャフトの斜め下にトランスミッションかな?
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/WING/19771209/003.html
775: 2020/09/12(土) 10:59:36.57
>>746
左右のバランスは崩れるかもしれないけど縦置きV型は工夫次第で少しはコンパクトにも
なるみたいね、興味本位でモトグッチのエンジン透視図をググったらフライホイール後方に
巨大な縦置きミッションがあったからコンパクトに作るには横置きエンジン横置きミッションは
有効なレイアウトなんだね
4輪では今でもトランスミッションの小型化を熱心にやってるけど2輪の生産台数では
そこにかけたコストの回収が難しかったり商品性UPに繋がらないから昔からの枯れた
技術のままなのかな
左右のバランスは崩れるかもしれないけど縦置きV型は工夫次第で少しはコンパクトにも
なるみたいね、興味本位でモトグッチのエンジン透視図をググったらフライホイール後方に
巨大な縦置きミッションがあったからコンパクトに作るには横置きエンジン横置きミッションは
有効なレイアウトなんだね
4輪では今でもトランスミッションの小型化を熱心にやってるけど2輪の生産台数では
そこにかけたコストの回収が難しかったり商品性UPに繋がらないから昔からの枯れた
技術のままなのかな
536: 2020/09/08(火) 20:05:40.67
車のエンジンミッションみたいな構造だからな
539: 2020/09/08(火) 20:33:11.89
枝豆食いたい
541: 2020/09/08(火) 20:58:15.53
sv650をしらなかった
街中で走ってるのを見つけても20年以上前のホーネットかみたいなレベルでしかみてない
から気づかない
しかしかっこわるい。あれはおじさんバイクだったりするんですか?丸目ライトの方が売れる頼しいけど
ライトの上のウインドシールドみたいな部分が激しくダサいんだが
GSXとかはかっこいいのに
街中で走ってるのを見つけても20年以上前のホーネットかみたいなレベルでしかみてない
から気づかない
しかしかっこわるい。あれはおじさんバイクだったりするんですか?丸目ライトの方が売れる頼しいけど
ライトの上のウインドシールドみたいな部分が激しくダサいんだが
GSXとかはかっこいいのに
542: 2020/09/08(火) 20:59:45.28
わかった
ストファイとネイキッドの違いなんだわ
ストファイはありだがネイキッドはいまいちよさがわらない
ストファイとネイキッドの違いなんだわ
ストファイはありだがネイキッドはいまいちよさがわらない
547: 2020/09/08(火) 21:11:15.56
>>542
カフェレーサー風にしたSV650Xはどうですかね
カフェレーサー風にしたSV650Xはどうですかね
543: 2020/09/08(火) 21:01:48.59
CB400とかとsv650はみわけつきますか?
546: 2020/09/08(火) 21:10:08.79
>>543
そのレベルでストファイが良いって言ってたのか…
そのレベルでストファイが良いって言ってたのか…
544: 2020/09/08(火) 21:05:38.94
バイク自体おじさんの乗り物だよ
あとデザインの好みは人それぞれだからね
見分けはつくよ形が全然違うから
あとデザインの好みは人それぞれだからね
見分けはつくよ形が全然違うから
545: 2020/09/08(火) 21:09:10.77
ネイキッドは結構好きだけどSV650がねーわ
548: 2020/09/08(火) 21:23:44.88
ガス欠ギリギリまで乗って給油したらスペックの最大容量よりガソリンが入ったんだけど
スペックってもしかして小さめに記録されてるの?
10㍑なら実は11入るとか
スペックってもしかして小さめに記録されてるの?
10㍑なら実は11入るとか
551: 2020/09/08(火) 21:34:05.78
>>548
本当に11㍑入ったのでしょうか
ガソリンスタンドの闇
本当に11㍑入ったのでしょうか
ガソリンスタンドの闇
558: 2020/09/08(火) 21:54:02.40
>>551
それも考えた
あんな連中信用できんし
それも考えた
あんな連中信用できんし
565: 2020/09/08(火) 22:08:41.86
>>551
給油機には定期点検が定められてるからメーター誤差はそうデカくないと考えて良いかと
給油機には定期点検が定められてるからメーター誤差はそうデカくないと考えて良いかと
588: 2020/09/09(水) 05:28:48.14
>>565
その検査もざるなんじゃね
その検査もざるなんじゃね
598: 2020/09/09(水) 11:28:16.97
>>588
計量法を堂々と破るとかパンチ効いたGSだな
昔はあったかもしれないが今どき聞いたことねぇぞw
ちなみにスタンドの計量器の検定公差は0.5%以下だよ
計量法を堂々と破るとかパンチ効いたGSだな
昔はあったかもしれないが今どき聞いたことねぇぞw
ちなみにスタンドの計量器の検定公差は0.5%以下だよ
599: 2020/09/09(水) 11:36:21.11
>>598
ワロタ
ワロタ
552: 2020/09/08(火) 21:39:25.71
>>548
ガス欠ぎりぎりだと思ってたけど、1リッター残ってたんだろ
ガス欠ぎりぎりだと思ってたけど、1リッター残ってたんだろ
553: 2020/09/08(火) 21:40:32.99
>>552
それだとタンク容量より入らないんじゃね
それだとタンク容量より入らないんじゃね
555: 2020/09/08(火) 21:45:52.45
>>548
バイクのタンク容量はサイドスタンドかけて停めた時にこぼれないとこまでだよ。
それでもカタログ値よりは大抵少し入るもんだけど。
バイクのタンク容量はサイドスタンドかけて停めた時にこぼれないとこまでだよ。
それでもカタログ値よりは大抵少し入るもんだけど。
586: 2020/09/09(水) 02:08:27.52
>>548
タンクからエンジンまでの配管分が入ったのでは?
配管が長い自動車では稀に良くある
タンクからエンジンまでの配管分が入ったのでは?
配管が長い自動車では稀に良くある
590: 2020/09/09(水) 05:30:09.00
>>586
kwsk
kwsk
592: 2020/09/09(水) 07:34:07.57
>>548
ガソリンタンクのカタログ値は1L未満を切り捨てる
だから実容量が10.9Lのタンクなら10Lの表記
また少し前のレスの通り車体の傾きにも左右される
更にメーカーは安全をとって多少余裕がある時点を満タンとしてる
タンクの形状にもよるが口金いっぱいまで入れると1L弱追加される例あり
ガソリンタンクのカタログ値は1L未満を切り捨てる
だから実容量が10.9Lのタンクなら10Lの表記
また少し前のレスの通り車体の傾きにも左右される
更にメーカーは安全をとって多少余裕がある時点を満タンとしてる
タンクの形状にもよるが口金いっぱいまで入れると1L弱追加される例あり
594: 2020/09/09(水) 08:32:54.51
>>592
おーそれが答えっぽいね
ちょっと余裕あるのか
バイクは真正面にすると最大まで入るといわれてるが実際は本当に誤差だったね
理屈でいえばセンタースタンドのあるスクーターが一番入るんだろうけどね
おーそれが答えっぽいね
ちょっと余裕あるのか
バイクは真正面にすると最大まで入るといわれてるが実際は本当に誤差だったね
理屈でいえばセンタースタンドのあるスクーターが一番入るんだろうけどね
616: 2020/09/09(水) 23:37:31.26
>>548
カタログ値は新車状態ででちょっとでも下回るとクレームになるから、少し余裕見てるんじゃねえの?
カタログ値は新車状態ででちょっとでも下回るとクレームになるから、少し余裕見てるんじゃねえの?
549: 2020/09/08(火) 21:24:26.73
アルコールティッシュでバイク拭いたら色が落ちたんだけどこれは表面が溶けちゃったわけ?
やらかしたわwこんな簡単に落ちるとかwww
やらかしたわwこんな簡単に落ちるとかwww
554: 2020/09/08(火) 21:41:36.39
ん? 逆か…経験ないからわからん
556: 2020/09/08(火) 21:47:35.06
結局、YAEH!!ってなんなの?
難しい質問してしまいましたか?
難しい質問してしまいましたか?
557: 2020/09/08(火) 21:53:59.39
>>556
(^-^)v
(^-^)v
560: 2020/09/08(火) 21:57:06.81
562: 2020/09/08(火) 22:04:12.11
>>556
ヤエーでスレ検索
ヤエーでスレ検索
564: 2020/09/08(火) 22:06:34.05
>>556
マジレスすべきか迷ってたんだけど自分なりにマジレスするわ
YEAH!!をYAEH!!とスペルミスしたのがそのままバイク用語として定着したと聞いた
ヤエーそのものの意味がわからないのならすれ違ったバイクと挨拶すること
マジレスすべきか迷ってたんだけど自分なりにマジレスするわ
YEAH!!をYAEH!!とスペルミスしたのがそのままバイク用語として定着したと聞いた
ヤエーそのものの意味がわからないのならすれ違ったバイクと挨拶すること
566: 2020/09/08(火) 22:21:39.56
>>564
ありがとう御座います。
北海道で昔流行ったピースと同じ解釈で良いのですか?
ありがとう御座います。
北海道で昔流行ったピースと同じ解釈で良いのですか?
568: 2020/09/08(火) 22:26:54.92
>>566
同じだと思うけどそれ知っててヤエーわからないもんか
同じだと思うけどそれ知っててヤエーわからないもんか
559: 2020/09/08(火) 21:55:22.40
100mlほど多く入ったんだよな最大容量より
ちなみに時間は昼間
朝だと多く入るとか聞いたが
ちなみに時間は昼間
朝だと多く入るとか聞いたが
563: 2020/09/08(火) 22:06:29.31
水平対向エンジンのモノマネするの好き
567: 2020/09/08(火) 22:23:42.73
バイクに乗ってまだ間もないとき、ツーリングにいったらマジでヤエーされてびっくりして転けた
572: 2020/09/08(火) 23:29:01.95
KTMで維持費考えるなら国内メーカの600クラスの中古でいいのでは
SV650とか1つ前のデザインのニンジャ650とか
免許も10万で考えりゃいいし
SV650とか1つ前のデザインのニンジャ650とか
免許も10万で考えりゃいいし
573: 2020/09/08(火) 23:36:57.46
SSとかハイパワーなんじゃなければ、800㏄くらいまでと400の維持費って言うほど変わらないよ。
回さないで乗れる分かえって燃費良かったり壊れにくかったりするし。
ミドルクラスは弾数少ないけど中古の相場も安めだから、400の新車買う金額で大型免許とれちゃう感じだし。
400が悪いって言ってるわけじゃなくね。
ラインナップが少な過ぎで欲しいのが無いなら、大型とって選択肢増やすのも手かなと。
回さないで乗れる分かえって燃費良かったり壊れにくかったりするし。
ミドルクラスは弾数少ないけど中古の相場も安めだから、400の新車買う金額で大型免許とれちゃう感じだし。
400が悪いって言ってるわけじゃなくね。
ラインナップが少な過ぎで欲しいのが無いなら、大型とって選択肢増やすのも手かなと。
575: 2020/09/08(火) 23:45:17.87
外車が流行らないのは維持費の高さ、信頼性の低さ、部品の入手性や入荷待ち時間などがネックだからね。
それを理解した上でロマンを感じて買うならいいんだけど、お金がなくて免許がないからなんて消極的理由で選ぶと大変かも、お金がなくて直せないから乗れないとかストレスでしかない。
それを理解した上でロマンを感じて買うならいいんだけど、お金がなくて免許がないからなんて消極的理由で選ぶと大変かも、お金がなくて直せないから乗れないとかストレスでしかない。
576: 2020/09/08(火) 23:45:55.98
バイクで塗装はしてあるけどクリアは塗ってない
みたいなことはありますか?
バイク以外で目に付くところではどうですか?
みたいなことはありますか?
バイク以外で目に付くところではどうですか?
577: 2020/09/08(火) 23:48:15.85
マットなら
578: 2020/09/09(水) 00:58:33.34
大型二輪教習に行くつもりなんですがヘルメットとグローブを持参して行くつもりですがプロテクター付きのジャケットやパンツなど装備して行くと教習所の物のプロテクター類は付けなくて大丈夫なんでしょうか?
580: 2020/09/09(水) 01:20:11.30
>>578
俺のところはそうだったよ
教官がコツコツ叩いてOKが出れば備え付けのは付けなくていい
大型教習の時に完全武装コミネマンがいたので確認済み
俺のところはそうだったよ
教官がコツコツ叩いてOKが出れば備え付けのは付けなくていい
大型教習の時に完全武装コミネマンがいたので確認済み
581: 2020/09/09(水) 01:40:30.73
>>578えっ?今はプロテクター必須なの?
昔は靴はブーツじゃなきゃ駄目だったが、ペラペラじゃない長袖なら大丈夫だった。
グローブは軍手してた。
教習所によって違うのかな?
昔は靴はブーツじゃなきゃ駄目だったが、ペラペラじゃない長袖なら大丈夫だった。
グローブは軍手してた。
教習所によって違うのかな?
579: 2020/09/09(水) 01:07:54.51
それは教習所に聞くべき
582: 2020/09/09(水) 01:52:49.94
質問です
バイクのナンバープレートを縦にして走ってる人を見ました
あれは法律違反にはならないのですか?
バイクのナンバープレートを縦にして走ってる人を見ました
あれは法律違反にはならないのですか?
584: 2020/09/09(水) 01:55:06.19
>>582
違反です
違反です
585: 2020/09/09(水) 01:57:44.99
583: 2020/09/09(水) 01:53:36.40
4月に免許取ったけど自前でスニーカーと軍手
教習所の胸肘膝のプロテクターは絶対着用だった
持ち込みの奴は居なかったけど耐久性が認められたらプロテクターも自前でオッケーやな
教習所の胸肘膝のプロテクターは絶対着用だった
持ち込みの奴は居なかったけど耐久性が認められたらプロテクターも自前でオッケーやな
587: 2020/09/09(水) 02:14:44.28
スポークホイールの良い手入れ方法ありますか?
購入して3ヶ月。既にメッキからサビが…。
サビ取りは面倒なので、吹き付ける防錆剤?のようなものあるのでしょうか
購入して3ヶ月。既にメッキからサビが…。
サビ取りは面倒なので、吹き付ける防錆剤?のようなものあるのでしょうか
589: 2020/09/09(水) 05:29:36.75
俺は安全意識高くて買い物行くにもライダースーツだからヤエーされて笑えるわ
ちゃんと返すけどねw
周りにはツーリングに見えてるんだろうけどリュックに入ってるのは食料品とか日用品w
ちゃんと返すけどねw
周りにはツーリングに見えてるんだろうけどリュックに入ってるのは食料品とか日用品w
591: 2020/09/09(水) 05:39:25.17
2年前に免許取ったけどプロテクター必須だったよ
引き起こしはなかった
まあ瀬戸自動車学校っていうめちゃくちゃ評判悪いところなんだけどね
前にバイクスレでここの評判の悪さが話題で笑えたわ
引き起こしはなかった
まあ瀬戸自動車学校っていうめちゃくちゃ評判悪いところなんだけどね
前にバイクスレでここの評判の悪さが話題で笑えたわ
595: 2020/09/09(水) 09:45:28.04
アッパーラインより入れたら
緒元より入って当たり前
緒元より入って当たり前
597: 2020/09/09(水) 10:59:49.01
>>595
いやそんなにいれてねーよ
いやそんなにいれてねーよ
601: 2020/09/09(水) 20:27:23.59
最近やたら目に付くんですが一人しか乗ってないのにやたらでかいミニバン運転してる若い女最近多くないっすか?どう表現すればいいのか分からんが何かうざい
610: 2020/09/09(水) 22:11:10.62
>>601
子供いる家が一台でなんでも済まそうとした結果がそれよ
2台持ちできれば良いんだろうけどお金もそうだし置く場所とか大変だからね
旦那の趣味全開のクソデカアメ車やSUVを普段使いしてる奥様見ると流石にもう一台買ってやれよと言いたくなる
自分は休日しか運転しないから良い気なもんだよ
まあ、奥様も順応してそこ曲がれんのかいって場所にすんなり入って行ったりしてるけど
子供いる家が一台でなんでも済まそうとした結果がそれよ
2台持ちできれば良いんだろうけどお金もそうだし置く場所とか大変だからね
旦那の趣味全開のクソデカアメ車やSUVを普段使いしてる奥様見ると流石にもう一台買ってやれよと言いたくなる
自分は休日しか運転しないから良い気なもんだよ
まあ、奥様も順応してそこ曲がれんのかいって場所にすんなり入って行ったりしてるけど
602: 2020/09/09(水) 20:29:52.39
ヒョロガリメガネが軽とかコンパクトで右車線トロトロ走ってんのがウザい
603: 2020/09/09(水) 20:44:43.41
どなたか助けて下さい
ヤマハタウンメイト50 4サイクル キャブ車
片道20kmの通勤に使っていて
今日、帰りに会社を出る前にタンク(ほぼ満タン)に水抜き剤をキャップ一杯入れたところ
走り出してから10kmくらいでエンジンの調子が悪くなり
アクセルを回してもエンジンが全く吹けなくなり
そのうち全く前に進まなくなりました
症状としては
・エンジンが温まると不調になる
・エンジンが冷えると普通に乗れるようになるが数分でまた不調になる
・エンジンが温まるとエンジンが吹けなくなり前に進まなくなる
・エンジンは掛かるが空ぶかしすると若干引っ掛かる感じになる
・以前から若干カーボン噛みやガスが濃い持病あり
エンジンが終わってしまったでしょうか(´・ω・`)
ヤマハタウンメイト50 4サイクル キャブ車
片道20kmの通勤に使っていて
今日、帰りに会社を出る前にタンク(ほぼ満タン)に水抜き剤をキャップ一杯入れたところ
走り出してから10kmくらいでエンジンの調子が悪くなり
アクセルを回してもエンジンが全く吹けなくなり
そのうち全く前に進まなくなりました
症状としては
・エンジンが温まると不調になる
・エンジンが冷えると普通に乗れるようになるが数分でまた不調になる
・エンジンが温まるとエンジンが吹けなくなり前に進まなくなる
・エンジンは掛かるが空ぶかしすると若干引っ掛かる感じになる
・以前から若干カーボン噛みやガスが濃い持病あり
エンジンが終わってしまったでしょうか(´・ω・`)
614: 2020/09/09(水) 22:29:09.61
>>603
どうせ水抜き剤をいれすぎたんだろ
タンク満タンにキャップ1杯って……
それで情報をちゃんと書いたつもりかよ
「ガソリン〇Lに対して〇〇という水抜き剤を〇mlいれました」だろ
ちょくちょく沸くよな
ガソリン添加剤の用法用量をよく読まずに使って調子悪くなりましたって質問しに来るやつ
どうせ水抜き剤をいれすぎたんだろ
タンク満タンにキャップ1杯って……
それで情報をちゃんと書いたつもりかよ
「ガソリン〇Lに対して〇〇という水抜き剤を〇mlいれました」だろ
ちょくちょく沸くよな
ガソリン添加剤の用法用量をよく読まずに使って調子悪くなりましたって質問しに来るやつ
604: 2020/09/09(水) 20:45:45.09
ちなみに10kmくらいそんな感じで
押して歩いたり、エンジンが冷えて来たらエンジン掛けてしばらく乗ったりして
何とか家まで帰ってきました
押して歩いたり、エンジンが冷えて来たらエンジン掛けてしばらく乗ったりして
何とか家まで帰ってきました
609: 2020/09/09(水) 21:56:29.89
>>604
どんな水抜剤入れちゃったのよ
大抵の場合ガソリン入れ換えてまた循環させてやれば戻ってくるとは思うけど、まぁ内燃機関はやっぱりバイク屋に見てもらう他ないんじゃない?
どんな水抜剤入れちゃったのよ
大抵の場合ガソリン入れ換えてまた循環させてやれば戻ってくるとは思うけど、まぁ内燃機関はやっぱりバイク屋に見てもらう他ないんじゃない?
605: 2020/09/09(水) 20:46:58.09
やたらでかいミニバンがどのくらいのミニバンのことを言ってるかわからんが、オデッセイやエルグランドを一人で運転してる若いお母さんは昔からそれなりにいる
606: 2020/09/09(水) 20:59:53.31
mate使ってるんですが、不自然にレスが飛ぶのでブラウザで確認すると、意図しない書き込みがNGされているようです。
NG編集を確認しても、数が多くて見落としてるのかなぜNGになってるのかわかりません。
ある書き込みがなぜNG扱いされてるのかわかる方法、あるいは問題の切り分けができるようなやり方をご存じな方はいませんか?
NG編集を確認しても、数が多くて見落としてるのかなぜNGになってるのかわかりません。
ある書き込みがなぜNG扱いされてるのかわかる方法、あるいは問題の切り分けができるようなやり方をご存じな方はいませんか?
607: 2020/09/09(水) 21:47:14.43
ローカルNGかな
608: 2020/09/09(水) 21:50:25.13
あなたのNG WordやNG Nameの設定次第だから何とも言い難いが…
よく使われる用語の一部がNG判定されていたりするか、設定→NG→「NGIDを共有」とかにチェック入ってたりしない?
よく使われる用語の一部がNG判定されていたりするか、設定→NG→「NGIDを共有」とかにチェック入ってたりしない?
611: 2020/09/09(水) 22:18:19.87
新興住宅街でミニバンの見栄争いしてるとこあるよな
そんな中に1軒ミライースだと和むw
そんな中に1軒ミライースだと和むw
612: 2020/09/09(水) 22:20:49.55
軽より安全だし
613: 2020/09/09(水) 22:21:58.51
ヴェルファイアが飛び出してくるのマジでクソ、左車線の半分くらいまで顔出して左右見てるけどアホなんかな
615: 2020/09/09(水) 22:38:33.81
量より入れる順番に突っ込めよ
617: 2020/09/10(木) 01:10:09.56
そういえば新車購入2回。中古車購入2回。全て別店舗だが、共通してガソリンがエンプティラインギリギリしか入ってなかった。
半分位入れてくれても大して費用掛からず、気持ちよく納車済むと思うんだが、
単に経費削減の為?
それとも別の理由?
半分位入れてくれても大して費用掛からず、気持ちよく納車済むと思うんだが、
単に経費削減の為?
それとも別の理由?
618: 2020/09/10(木) 02:32:11.76
>>617
どうせ次は満タンだったらとか言うだろ
どうせ次は満タンだったらとか言うだろ
619: 2020/09/10(木) 03:01:03.54
>>617
自走してガソリンスタンド行ったら走行距離が~とか言うだろ?
従業員が携行缶でガソリン買いに行くのは結構な手間だよ
自走してガソリンスタンド行ったら走行距離が~とか言うだろ?
従業員が携行缶でガソリン買いに行くのは結構な手間だよ
620: 2020/09/10(木) 03:11:46.54
>>617
中古屋のガソリンは基本なるべくギリギリまで抜きます、これは車でもバイクでも変わりません
貴方に損をさせるためではありません、ガソリン満タンのバイクが10~20台ある店で火事になったら目も当てられないでしょ?
またチェーン店なら欲しい人が県外の場合輸送するわけですが、ガソリン20?で15kgほどですので少しでも軽ければ輸送コストも変わります
店の人がわざと抜いたとお思いですか?商取引が終わったあとでガソリン代が記載されてないのに入ってるべきとお思いですか?
ならばあなたに必要なのはカウンセリングです
中古屋のガソリンは基本なるべくギリギリまで抜きます、これは車でもバイクでも変わりません
貴方に損をさせるためではありません、ガソリン満タンのバイクが10~20台ある店で火事になったら目も当てられないでしょ?
またチェーン店なら欲しい人が県外の場合輸送するわけですが、ガソリン20?で15kgほどですので少しでも軽ければ輸送コストも変わります
店の人がわざと抜いたとお思いですか?商取引が終わったあとでガソリン代が記載されてないのに入ってるべきとお思いですか?
ならばあなたに必要なのはカウンセリングです
621: 2020/09/10(木) 05:05:31.71
田舎道走っててガス欠しそうだったから近くに見つけたコメリで
クレのガソリン添加剤投げ売り2本セットを買って全部入れたら
バパパパン!とバックファイアでキャブから白煙が出るようなり
やはり燃料にはならんかと再確認したことがあるわ…
クレのガソリン添加剤投げ売り2本セットを買って全部入れたら
バパパパン!とバックファイアでキャブから白煙が出るようなり
やはり燃料にはならんかと再確認したことがあるわ…
622: 2020/09/10(木) 05:18:26.21
添加剤の基油は灯油だから完全暖気状態なら走れるかもしれんが添加剤そのものは燃えにくいから無理かw
624: 2020/09/10(木) 07:56:53.25
4%以上混ぜ物すると脱税になるぜ
625: 2020/09/10(木) 08:13:13.35
混合燃料が濃くても25:1なのはそう言う事なの?
626: 2020/09/10(木) 08:13:19.75
ニンジャ400のタイヤみてから
カブとか原付のタイヤ見ると細い
地面との接地面積は2倍か4倍くらいしてません?
そうすると雨の日のカーブとかで40キロでこけてないのが
40でこけたりとかしないですかね?
カーブによる最大速度が尻たけど誰も数値出してないんだよね
国土交通省とか出してていい気がするけど
ゲームだと最大侵入速度はクラッシュしまくれば何回もプレイすればだいたいわかるけどさ
カブとか原付のタイヤ見ると細い
地面との接地面積は2倍か4倍くらいしてません?
そうすると雨の日のカーブとかで40キロでこけてないのが
40でこけたりとかしないですかね?
カーブによる最大速度が尻たけど誰も数値出してないんだよね
国土交通省とか出してていい気がするけど
ゲームだと最大侵入速度はクラッシュしまくれば何回もプレイすればだいたいわかるけどさ
629: 2020/09/10(木) 08:31:11.66
>>626
カーブって言うけど色んなRのカーブがあるし、路面がバンクしてる場合もある
路面状況によってスリップしやすさ、タイヤ側の性能もあるので数値化なんで不可能でしょ
だいたい自分でカブとninjaでグリップ性能違うって言ってるのに一律にだせるわけないやろ
カーブって言うけど色んなRのカーブがあるし、路面がバンクしてる場合もある
路面状況によってスリップしやすさ、タイヤ側の性能もあるので数値化なんで不可能でしょ
だいたい自分でカブとninjaでグリップ性能違うって言ってるのに一律にだせるわけないやろ
630: 2020/09/10(木) 08:38:44.66
>>629
そのカーブごとにやる
道路の種類も種類分けできるでしょ
雨降ったら氷のようにつるつるになるアスファルトみたいな道路もあったし。
費用は掛かっても100万も行かない気がする。クラウドファンディングでやればいいのか
そのカーブごとにやる
道路の種類も種類分けできるでしょ
雨降ったら氷のようにつるつるになるアスファルトみたいな道路もあったし。
費用は掛かっても100万も行かない気がする。クラウドファンディングでやればいいのか
631: 2020/09/10(木) 08:38:47.68
>>626
毎日毎日質問して、
毎日毎日教えてもらって、
それでなんで一向に学習出来ないの?
お返事が欲しいだけなら、これなんてどう?
https://www.ptns-sp.com/our-products/oshaberi-mi-chan/
毎日毎日質問して、
毎日毎日教えてもらって、
それでなんで一向に学習出来ないの?
お返事が欲しいだけなら、これなんてどう?
https://www.ptns-sp.com/our-products/oshaberi-mi-chan/
627: 2020/09/10(木) 08:15:28.22
毎度毎度大変ですね
628: 2020/09/10(木) 08:30:00.24
250新車で1番売れてるのはなぬ?
レブル?
レブル?
633: 2020/09/10(木) 08:41:44.71
https://i.imgur.com/HV7lzwJ.jpg
アドレスv125g をバイク屋から中古で買いました
納車整備で
フルード交換パッド交換をしてもらいました
通勤で二ヶ月目に入ります
今朝気がついたのですがフルードが若干蓋から漏れてたので開けてみたところどうやらダイヤフラムも新品のようでした
フルードの色も正常範囲内です
今まで色々大型ばかり乗ってきて125は初めてなのですが
この蓋側にちょっとした空気穴?がありますがこれはなんのためですかね?
ピストン押し戻されフルード液面上がりダイヤフラムが膨らむ時に空気が排出され より気密性を保つためですかね
CB400SBも乗ってますが見てみたけどこんな穴はありませんでした
アドレスv125g をバイク屋から中古で買いました
納車整備で
フルード交換パッド交換をしてもらいました
通勤で二ヶ月目に入ります
今朝気がついたのですがフルードが若干蓋から漏れてたので開けてみたところどうやらダイヤフラムも新品のようでした
フルードの色も正常範囲内です
今まで色々大型ばかり乗ってきて125は初めてなのですが
この蓋側にちょっとした空気穴?がありますがこれはなんのためですかね?
ピストン押し戻されフルード液面上がりダイヤフラムが膨らむ時に空気が排出され より気密性を保つためですかね
CB400SBも乗ってますが見てみたけどこんな穴はありませんでした
634: 2020/09/10(木) 09:18:51.85
マスターシリンダーのフタの裏には空気を通す溝が有るよ。
パッドが摩耗してピストンが出た時に空気穴が無いとダイヤフラムが下がれずピストンが戻るのでブレーキの遊びが増えるからね。
ホンダは横方向に有るはずだよ。
パッドが摩耗してピストンが出た時に空気穴が無いとダイヤフラムが下がれずピストンが戻るのでブレーキの遊びが増えるからね。
ホンダは横方向に有るはずだよ。
635: 2020/09/10(木) 10:12:29.08
>>634
ありがとうございます
確認したらありました!
ありがとうございます
確認したらありました!
636: 2020/09/10(木) 10:39:09.50
ようやくバイク購入資金が貯まったんでバイク解体 じゃなくてバイク買いたいやが
バイク買って他人とかぶるのが嫌なんでなるべく不人気のバイクを欲しい思ってる
普自二免許、250CCクラスか400CCクラスの現行モデルで今一番人気ないのってどれ?
400Xとかどうかなって思うんだがどう? 旅先で見かけたりする?
バイク買って他人とかぶるのが嫌なんでなるべく不人気のバイクを欲しい思ってる
普自二免許、250CCクラスか400CCクラスの現行モデルで今一番人気ないのってどれ?
400Xとかどうかなって思うんだがどう? 旅先で見かけたりする?
637: 2020/09/10(木) 10:50:25.45
新車か中古の売ってない奴かわけわからん>>636
638: 2020/09/10(木) 11:02:42.41
>>636
人とかぶるの嫌なら、新型車に初回車検まで乗りゃ良かったのに
手遅れだけどZX-25R
人とかぶるの嫌なら、新型車に初回車検まで乗りゃ良かったのに
手遅れだけどZX-25R
639: 2020/09/10(木) 11:12:40.28
>>636
人気ないと言うか
欲しいけど手が届かない!ていう理由かと思うけどほぼ見かけないハスクバーナなんでどうでしょ
人気ないと言うか
欲しいけど手が届かない!ていう理由かと思うけどほぼ見かけないハスクバーナなんでどうでしょ
645: 2020/09/10(木) 12:22:58.59
>>636
400Xむしろ人気車だよ
G310とかヴッィトピレンとかは見た事ないな
400Xむしろ人気車だよ
G310とかヴッィトピレンとかは見た事ないな
640: 2020/09/10(木) 11:42:41.99
SR400とかは?昔に流行ったから高齢者の乗ってる人が多い気がするから
若い人とはかぶらないぞ
若い人とはかぶらないぞ
641: 2020/09/10(木) 12:04:16.20
絶対誰とも被らないバイクが欲しければヒョースンでも乗っとけ
642: 2020/09/10(木) 12:07:38.34
外車はかぶらないけど
パーツは高いし
ものが壊れたら取り寄せで3か月かかるよ
バイクの車種なんてかぎられてるから必ず被るので
生産台数が一番少ないのに乗るしかなくね
パーツは高いし
ものが壊れたら取り寄せで3か月かかるよ
バイクの車種なんてかぎられてるから必ず被るので
生産台数が一番少ないのに乗るしかなくね
643: 2020/09/10(木) 12:07:38.89
国産は不人気でもそこそこ見かけるから、見た目好きなの乗った方がいいわな。
オリジナル感出したいなら全塗装でもすりゃいい。
オリジナル感出したいなら全塗装でもすりゃいい。
644: 2020/09/10(木) 12:08:59.61
GSX250とか
CBR250rrとかはあんまりみないな
CBR250rrとかはあんまりみないな
646: 2020/09/10(木) 12:24:15.35
他人と被るかどうかを基準になんてしても何の意味もない
自分の好みを絞ってから考えなされ、つまりグーバイクでも穴が開くほど漁りまくる話
おすすめなんて聞かれても、勧めた人間の好みでしかないのだから、まっさらな団塊から聞くもんじゃねえよ、俗に言う「自称バイクに詳しい先輩」状態になりかねん
自分の好みを絞ってから考えなされ、つまりグーバイクでも穴が開くほど漁りまくる話
おすすめなんて聞かれても、勧めた人間の好みでしかないのだから、まっさらな団塊から聞くもんじゃねえよ、俗に言う「自称バイクに詳しい先輩」状態になりかねん
647: 2020/09/10(木) 12:42:53.31
そもそも現行に限定すると
250.400は悩むほど選択肢は無いと思う
250.400は悩むほど選択肢は無いと思う
648: 2020/09/10(木) 12:43:11.61
cb400はあんまりみないかも
購買層がほぼ教習車らしいしい
購買層がほぼ教習車らしいしい
649: 2020/09/10(木) 12:44:46.37
あー現行限定か、失礼した
バーグマン400とか新型ジクサー250(ネイキッドの方)でいいだろ
恐らく今後も見かけない
バーグマン400とか新型ジクサー250(ネイキッドの方)でいいだろ
恐らく今後も見かけない
650: 2020/09/10(木) 12:45:34.14
yzf-r25
mt03
cb400f
gsx250
ninjya250か400とかにしとけば
レブルか。
販売車体数があんまりない
ほとんど古い車体乗ってる人が多いから5年以内の販売のやつ乗っとけば
そこまでかぶらないよ
mt03
cb400f
gsx250
ninjya250か400とかにしとけば
レブルか。
販売車体数があんまりない
ほとんど古い車体乗ってる人が多いから5年以内の販売のやつ乗っとけば
そこまでかぶらないよ
651: 2020/09/10(木) 12:46:32.54
バイクの維持費とか絶対考えてなさそう
一番安くて壊れにくく維持費含めてコスパの良いやつしか自分は選ばないな
スズキ1たくだよ
一番安くて壊れにくく維持費含めてコスパの良いやつしか自分は選ばないな
スズキ1たくだよ
662: 2020/09/10(木) 16:54:49.95
>>651
そういう視点から選ぶなら250シングル一択だな
FTR223やグラトラやエストあたりか
そういう視点から選ぶなら250シングル一択だな
FTR223やグラトラやエストあたりか
652: 2020/09/10(木) 14:04:17.09
現行のCB400は確かにあまり見ない
やっぱり高杉て「なら大型免許取るわ」になるんかな
やっぱり高杉て「なら大型免許取るわ」になるんかな
653: 2020/09/10(木) 14:05:35.94
CB400SFみたいに日本製の4気筒で乗り出し90万で買える大型なんて無いけどな
654: 2020/09/10(木) 14:12:10.13
おっと、先に書いておくか
カタログ落ちした製造終了モデルの
新車相場の「底値」を持ち出して語るんじゃあないぞ
カタログ落ちした製造終了モデルの
新車相場の「底値」を持ち出して語るんじゃあないぞ
657: 2020/09/10(木) 15:18:42.88
>>654 GSX-S750 最安値なら80位まで下がる
平均でも90前後で買える大型バイクの入門機
スズキって以外は一切の不満が出ない名機だぜ
平均でも90前後で買える大型バイクの入門機
スズキって以外は一切の不満が出ない名機だぜ
660: 2020/09/10(木) 15:44:50.98
>>657
まあでもスズキってのは大問題だろ。
いつの間にか増えて車庫を圧迫する、という謎の現象が起きる。
まあでもスズキってのは大問題だろ。
いつの間にか増えて車庫を圧迫する、という謎の現象が起きる。
661: 2020/09/10(木) 15:52:13.15
>>660 そうなんだよ
売るときに二束三文に叩かれるからこれの性能わからんやつには売らなくていい
と売らないまま増えていく
いまうちのガレージにはスズキ3台
売るときに二束三文に叩かれるからこれの性能わからんやつには売らなくていい
と売らないまま増えていく
いまうちのガレージにはスズキ3台
663: 2020/09/10(木) 17:49:13.14
>>660
>>661
こいつらもう助からねぇぞ
>>661
こいつらもう助からねぇぞ
664: 2020/09/10(木) 17:50:43.27
>>663
早期のワクチン開発が期待される
早期のワクチン開発が期待される
668: 2020/09/10(木) 18:12:20.06
>>661
660だけど、うちには去年の春に買った水冷のGSX-R1100があるよ…完動車を買ったのにまだ一度も動かしてないけど
完全にうっかり買っちまったパターンよね
車検切れる前に一度くらい乗ろうかしら
660だけど、うちには去年の春に買った水冷のGSX-R1100があるよ…完動車を買ったのにまだ一度も動かしてないけど
完全にうっかり買っちまったパターンよね
車検切れる前に一度くらい乗ろうかしら
669: 2020/09/10(木) 18:22:30.81
>>668
ご老人ですか?
ご老人ですか?
670: 2020/09/10(木) 18:36:17.81
>>669
まだまだ若いモンには負けませんよ!(大ハッスル)
まだまだ若いモンには負けませんよ!(大ハッスル)
672: 2020/09/10(木) 18:52:06.38
>>668 R1100の水冷とは羨ましい
重たくでかく曲がらない何処で道を間違えた?フラッグシップのレーサーレプリカ当時のスズキを象徴するやらかした感が物欲を刺激しますな
重たくでかく曲がらない何処で道を間違えた?フラッグシップのレーサーレプリカ当時のスズキを象徴するやらかした感が物欲を刺激しますな
674: 2020/09/10(木) 19:06:45.76
>>672
FZR1000が余裕で縦に積めるトランポで引き取りに行ったのに、全然収まらなくて荷室の対角線方向に斜めに積んで帰ってきたよw
絶対どこか設計おかしいよねw
水冷1100は当時新車で買って乗ってた(コケて廃車にした)んだが、確かに長いバイクって感じだった。峠とかでもコーナーでハンドル内側に切らなきゃ曲がらないんだもんw
FZR1000が余裕で縦に積めるトランポで引き取りに行ったのに、全然収まらなくて荷室の対角線方向に斜めに積んで帰ってきたよw
絶対どこか設計おかしいよねw
水冷1100は当時新車で買って乗ってた(コケて廃車にした)んだが、確かに長いバイクって感じだった。峠とかでもコーナーでハンドル内側に切らなきゃ曲がらないんだもんw
655: 2020/09/10(木) 14:14:13.94
400ccに90万出すか10分の1程の値段でとりあえず大型免許取りに行くかの話をしたつもりだった
656: 2020/09/10(木) 14:14:41.11
ブイテックがもてはやされてるけど環境対策の仕組みであって速いわけじゃないからな
見てくれを気にしないなら(失礼)GSR400の中古買ったほうがいいわ
もっと見てくれを気にしないならグラディウス400の中古が結構コスパいい
見てくれを気にしないなら(失礼)GSR400の中古買ったほうがいいわ
もっと見てくれを気にしないならグラディウス400の中古が結構コスパいい
658: 2020/09/10(木) 15:24:15.13
GSR750は燃費が良くて航続距離が魅力だったのにS750はタンク容量が2リットルも小さくなってしまった
659: 2020/09/10(木) 15:32:34.62
偉そうに発言したのにあとから保険をかけるなんてカッコ悪い
665: 2020/09/10(木) 17:55:41.54
スズキって良いもの作るのに販売が下手すぎる
666: 2020/09/10(木) 17:55:46.10
感染するのに隔離してないのか。。
667: 2020/09/10(木) 18:00:39.67
東京の下町ぐらいの場所では歩道の電柱寄りの場所に
自転車がよく停められている。50㏄原付もちらほら見る。
だけど250㏄以上の車体で停めてるのはあまり見ない
多分違反切られやすいからだと思う
そういう場所で
モンキー125、アクシスz、アドレス110、PCX125をとめた場合どこまでがアウトのラインなんでしょう?
あまり関係ない?
自転車がよく停められている。50㏄原付もちらほら見る。
だけど250㏄以上の車体で停めてるのはあまり見ない
多分違反切られやすいからだと思う
そういう場所で
モンキー125、アクシスz、アドレス110、PCX125をとめた場合どこまでがアウトのラインなんでしょう?
あまり関係ない?
675: 2020/09/10(木) 19:15:41.16
>>667がわかる人います?
678: 2020/09/10(木) 19:26:21.23
>>667
関係ない 路駐するなよ
関係ない 路駐するなよ
671: 2020/09/10(木) 18:49:56.06
当年とって65歳!おヘソの下は35歳!
673: 2020/09/10(木) 19:04:30.07
FZR1000とかもホントでかいよねw
RBでまたがっただけ
RBでまたがっただけ
676: 2020/09/10(木) 19:24:21.74
そのチャリも原付も其処に住んでる人のモノだろ
誰のものか判ってるから黙認されてるだけでセーフのラインなんか無いだろ
誰のものか判ってるから黙認されてるだけでセーフのラインなんか無いだろ
677: 2020/09/10(木) 19:25:30.76
歩道だよ?停めてるのは
679: 2020/09/10(木) 19:28:33.75
都内で路駐してるの見たら自転車と原付だらけなんだわ
そこでセーフといえる原2のラインを聞いてみた
そこでセーフといえる原2のラインを聞いてみた
688: 2020/09/10(木) 20:18:19.46
>>679
枝豆親切な人たちに違法行為の手助けさせんなよ
枝豆親切な人たちに違法行為の手助けさせんなよ
680: 2020/09/10(木) 19:33:55.02
400やリッターならともかく原付程度が路駐してるくらいでガタガタ騒ぎ過ぎなんだよ
いつから日本人はこんなにケツの穴が小さい民族になったんや?
いつから日本人はこんなにケツの穴が小さい民族になったんや?
682: 2020/09/10(木) 19:37:02.47
>>680
税収が少なくなったからチマチマと違反金をむしり取りたいんだろう
税収が少なくなったからチマチマと違反金をむしり取りたいんだろう
690: 2020/09/10(木) 20:41:13.22
>>680
けつの穴のでかい人
けつの穴のでかい人
681: 2020/09/10(木) 19:35:49.84
純粋に母数の問題ではなかろうか
都心部だけどいつも同じところにおそらく通勤で使ってるであろうデカいバイク止まってたりするよ
都心部だけどいつも同じところにおそらく通勤で使ってるであろうデカいバイク止まってたりするよ
683: 2020/09/10(木) 20:00:09.05
どなたか400ccバイク二台持ちというバカみたいな事しようとしてる私を止めてくれませんか?(泣)
689: 2020/09/10(木) 20:18:43.82
>>683
身体は一つ
身体は一つ
この呪文で、なんとか耐えてる
身体は一つ
身体は一つ
この呪文で、なんとか耐えてる
696: 2020/09/10(木) 22:40:42.61
>>683
俺なんかオフ車2台だぞ
俺なんかオフ車2台だぞ
701: 2020/09/11(金) 11:11:19.41
>>683
2台持ちはやめとけ!
その金で大型二輪の免許を取得しよう。
もし大型免許持ちだというなら、わざわざ
400を選ぶという事だし、よほど思い入れが
ある2台なんだろうね。
それなら希望と逆になるが背中を押すよ!
2台持ちはやめとけ!
その金で大型二輪の免許を取得しよう。
もし大型免許持ちだというなら、わざわざ
400を選ぶという事だし、よほど思い入れが
ある2台なんだろうね。
それなら希望と逆になるが背中を押すよ!
751: 2020/09/11(金) 23:57:21.08
>>683
目的が違うならアリでは?
目的が違うならアリでは?
684: 2020/09/10(木) 20:04:58.48
車種による
685: 2020/09/10(木) 20:06:38.28
>>684
ネイキッドとジャメリカンです・・・
ネイキッドとジャメリカンです・・・
691: 2020/09/10(木) 20:44:42.56
>>685
いっとけいっとけ~
3台目に250のoffもいっとけ~
いっとけいっとけ~
3台目に250のoffもいっとけ~
686: 2020/09/10(木) 20:14:12.98
組み合わせ次第なんだよなあ
ネイキッドって言われても範囲広いし
ジャメリカンって言われてもこれも地味に範囲が広い(特に400は)
何で車種を隠すの?
あと、既にどっちを持っていてこれから何を買おうとしているかも全然分からん
人に相談に乗ってもらう気が無いなら買えれ
ネイキッドって言われても範囲広いし
ジャメリカンって言われてもこれも地味に範囲が広い(特に400は)
何で車種を隠すの?
あと、既にどっちを持っていてこれから何を買おうとしているかも全然分からん
人に相談に乗ってもらう気が無いなら買えれ
692: 2020/09/10(木) 20:49:19.58
「息子よ、お前も将来は細かい事を気にしないケツの穴のデカイ男になりなさい」
693: 2020/09/10(木) 21:05:29.73
そして息子は娘になって帰ってきましたとさ
694: 2020/09/10(木) 21:57:25.33
家に置けるのは一台だから…
と思ってたのに近所を散歩していたら年2万くらいでバイク置ける駐輪場を発見してしまって困った
爆安だし結構空いてるから増車し放題じゃん
と思ってたのに近所を散歩していたら年2万くらいでバイク置ける駐輪場を発見してしまって困った
爆安だし結構空いてるから増車し放題じゃん
695: 2020/09/10(木) 22:07:58.50
バイクはつがいにするとすぐ子供産むから駐輪所は広い方がいいよ。
697: 2020/09/11(金) 00:09:15.31
勝手にしろよ
698: 2020/09/11(金) 00:13:26.04
いよいよ車種書けも雑さをましてきてスルーされてるな
699: 2020/09/11(金) 00:43:19.38
ジャメリカンと言われてドラッグスターを思い出したがこいつ装備重量234kgもあるのな
700: 2020/09/11(金) 08:11:11.69
125なんか倍々の法則で増えてくよな
702: 2020/09/11(金) 12:05:28.93
大型のメリットなんでパワーとラインナップに選択肢が増える位で、他はデメリットばかりだけどねぇ。
703: 2020/09/11(金) 12:25:55.37
一軒家は掃除大変そうってアパート住まいが嘯いてる構図
一回ヤると調子に乗るんだよなぁって童貞が嘯いてる構図
一回ヤると調子に乗るんだよなぁって童貞が嘯いてる構図
704: 2020/09/11(金) 12:35:34.71
軽自動車と普通車
高卒と大卒
オスイキとメスイキ
高卒と大卒
オスイキとメスイキ
705: 2020/09/11(金) 12:42:11.48
オスイキとメスイキってなんですか?
706: 2020/09/11(金) 12:53:50.47
ストイキしか知らねえっす
707: 2020/09/11(金) 12:55:10.83
チェーンをピカピカにしようと思うんだけどシールチェーンを灯油に浸けたらシールの中の何かが染み出したりしないの?
709: 2020/09/11(金) 14:38:31.97
>>707
灯油でシールがふやけて中のグリスが出てしまうぞ
灯油でシールがふやけて中のグリスが出てしまうぞ
724: 2020/09/11(金) 16:15:06.90
>>707
チェーンに使われるシール材は安価なニトリルなので、燃料油にたいしてはそんな強くないです
具体的に言うとアリニン点の低い燃料油はゴムを膨潤させて弾性を低下させるので作動部のシール洗浄には向きません
特にニトリルは燃料油には弱いので、ふき取りならまだしも漬け込みの洗油としては使うべきではないのが一般的
でもやりたいようにやればいいよ、何事も経験だから
チェーンに使われるシール材は安価なニトリルなので、燃料油にたいしてはそんな強くないです
具体的に言うとアリニン点の低い燃料油はゴムを膨潤させて弾性を低下させるので作動部のシール洗浄には向きません
特にニトリルは燃料油には弱いので、ふき取りならまだしも漬け込みの洗油としては使うべきではないのが一般的
でもやりたいようにやればいいよ、何事も経験だから
708: 2020/09/11(金) 12:57:23.09
何日間も漬けこんだら、ひょっとしたらそうなるかもしれない
と言ったレベル
と言ったレベル
710: 2020/09/11(金) 14:39:30.17
灯油ごときでふやけちゃったらルブ使えなくね
711: 2020/09/11(金) 14:52:22.89
>>710
使えないから専用品が存在する
使えないから専用品が存在する
713: 2020/09/11(金) 15:03:33.34
>>711
はい?
はい?
716: 2020/09/11(金) 15:24:13.83
>>713
ワイパーゴムに灯油を塗ればわかる
ワイパーゴムに灯油を塗ればわかる
719: 2020/09/11(金) 15:28:53.82
>>716
ワイパーゴムは耐油性じゃないです
ワイパーゴムは耐油性じゃないです
712: 2020/09/11(金) 15:01:03.77
前の原付に付いてた反射板を移植したいのですが、何かいい方法はありませんか?
1.取り付け突起を全部なくして両面テープ&接着剤
2.ドリルか何かで前の原付と同じような穴を開けて、同じように取り付ける
3.泥除けごと移植
まで考えたのですが、どれもしっくりきません。
https://i.imgur.com/kuli6Bl.jpg
https://i.imgur.com/ApeAqUH.jpg
1.取り付け突起を全部なくして両面テープ&接着剤
2.ドリルか何かで前の原付と同じような穴を開けて、同じように取り付ける
3.泥除けごと移植
まで考えたのですが、どれもしっくりきません。
https://i.imgur.com/kuli6Bl.jpg
https://i.imgur.com/ApeAqUH.jpg
715: 2020/09/11(金) 15:22:50.21
>>712
4.反射テープを貼る
4.反射テープを貼る
718: 2020/09/11(金) 15:27:58.25
>>715
>>717
前の原付ちゃんのパーツを使いたいんですよお、、、
>>717
前の原付ちゃんのパーツを使いたいんですよお、、、
725: 2020/09/11(金) 16:22:46.65
>>718 前のバイクのフェンダーをきって取り付け部ごとリベットで止める
どんな思い入れがあるのかしらんが、たかが数百円で買える部品をケチって数千円の加工費用を使うのは悪手だぞ
どんな思い入れがあるのかしらんが、たかが数百円で買える部品をケチって数千円の加工費用を使うのは悪手だぞ
717: 2020/09/11(金) 15:24:40.54
>>712
5 別のネジ止め式リフレクターを買って付ける。
5 別のネジ止め式リフレクターを買って付ける。
721: 2020/09/11(金) 15:39:17.06
>>712
エポパテ
エポパテ
722: 2020/09/11(金) 15:59:42.17
>>712
なぜ移植する必要があるのかな?
移植先のバイクの反射材が壊れたとかなら
道具やらを新規に用意して小細工を労するよりは
純正の部品を取り寄せた方が安く収まるかも。
なぜ移植する必要があるのかな?
移植先のバイクの反射材が壊れたとかなら
道具やらを新規に用意して小細工を労するよりは
純正の部品を取り寄せた方が安く収まるかも。
726: 2020/09/11(金) 16:31:43.81
>>712
ホムセンに売ってる強力両面テープで付けたらいい
接着力はかなり強いから突起取らなくても付くと思う
実際にGoPro台座を両面テープで止めてモトクロス撮影してるけど全く外れない
ホムセンに売ってる強力両面テープで付けたらいい
接着力はかなり強いから突起取らなくても付くと思う
実際にGoPro台座を両面テープで止めてモトクロス撮影してるけど全く外れない
714: 2020/09/11(金) 15:09:48.75
ルブの意味が分かってないんでしょ
灯油は漬け込むとシール内に入ってグリス流すよ
揮発性低いからふき取りで使うならいいだろうけど
ピカピカにしたいなら素直に新品がいいよ
灯油は漬け込むとシール内に入ってグリス流すよ
揮発性低いからふき取りで使うならいいだろうけど
ピカピカにしたいなら素直に新品がいいよ
720: 2020/09/11(金) 15:30:46.90
バイク屋で使ってる業務用チェーンクリーナーは洗浄剤入れた灯油だよ
723: 2020/09/11(金) 16:02:40.79
あ、エポパテで固定する前にステンビスかなんか打っとけよ
接着性なんかに期待したらダメだぞ
接着性なんかに期待したらダメだぞ
727: 2020/09/11(金) 17:15:19.90
灯油やパークリはシールを痛める可能性があるがどうしてもそれしかない場合は長時間の漬込みとかは避けて使えって言ってるからよっぽど大丈夫なんじゃない
メーカーに言えばテスト用にシールリングもらえるらしいから試して報告してくれるとみんな喜ぶ
メーカーに言えばテスト用にシールリングもらえるらしいから試して報告してくれるとみんな喜ぶ
728: 2020/09/11(金) 18:55:34.67
バイクに乗っていると、チンコが痒くなることがあります。
竿ではなく玉の部分・・・睾丸ではなく陰嚢がめっさ痒いのです。
ケジラミ等はいません。なぜこんな痒くなるのですか?
愛車はVFR800Fです。
竿ではなく玉の部分・・・睾丸ではなく陰嚢がめっさ痒いのです。
ケジラミ等はいません。なぜこんな痒くなるのですか?
愛車はVFR800Fです。
730: 2020/09/11(金) 19:01:26.76
>>728
デリケアエムズ塗ればマジで治るよ
池田模範堂は神
ムヒも買って
デリケアエムズ塗ればマジで治るよ
池田模範堂は神
ムヒも買って
731: 2020/09/11(金) 19:08:14.02
>>728
あせもじゃないの
あせもじゃないの
745: 2020/09/11(金) 21:27:34.91
>>728
陰毛を全部剃ると良いよ.
全部が嫌なら▼だけ残して棒も袋を.
陰毛を全部剃ると良いよ.
全部が嫌なら▼だけ残して棒も袋を.
747: 2020/09/11(金) 22:28:24.58
>>745
袋の毛ってどうやったら剃れるんだ?
普通に切っちゃって中身がデロンって出てくる最悪のイメージが浮かぶんだけど
あとケツの割れ目に生えてる毛とかどうしたら良いのか困る
濃いからかな?
袋の毛ってどうやったら剃れるんだ?
普通に切っちゃって中身がデロンって出てくる最悪のイメージが浮かぶんだけど
あとケツの割れ目に生えてる毛とかどうしたら良いのか困る
濃いからかな?
753: 2020/09/12(土) 00:01:47.54
>>747
鼻毛カッター(嘘)
鼻毛カッター(嘘)
824: 2020/09/12(土) 20:34:20.34
>>747
最初は怖いかも知れないけど平気だよ
いわゆる女性用のカミソリがオススメ.
ジレット ヴィーナス エンブレイスがいい.割れ目もいけるし,袋もいける.
シックのハイドロシルクは歯のホルダーが厚めなので割れ目向きでない.
一旦短くなれば男性の顔用のT字カミソリで行けるよ.
棒はある程度立てると裏筋あたりの毛を剃りやすい.
最初は怖いかも知れないけど平気だよ
いわゆる女性用のカミソリがオススメ.
ジレット ヴィーナス エンブレイスがいい.割れ目もいけるし,袋もいける.
シックのハイドロシルクは歯のホルダーが厚めなので割れ目向きでない.
一旦短くなれば男性の顔用のT字カミソリで行けるよ.
棒はある程度立てると裏筋あたりの毛を剃りやすい.
729: 2020/09/11(金) 18:58:31.79
スレて痒くなるんならローション塗ってみ
732: 2020/09/11(金) 19:16:49.38
陰金たむし
733: 2020/09/11(金) 19:19:34.49
>>729-731
ありがとうございます。
明日薬局で教えてもらった薬探してみます。
スレるというよりは、バイクの熱による汗が原因のような気がします。
犬に陰嚢のにおいを嗅がせてみましたが、少し迷惑そうな顔をされただけ
なので、そんなに臭くなってないと思います。
ありがとうございます。
明日薬局で教えてもらった薬探してみます。
スレるというよりは、バイクの熱による汗が原因のような気がします。
犬に陰嚢のにおいを嗅がせてみましたが、少し迷惑そうな顔をされただけ
なので、そんなに臭くなってないと思います。
734: 2020/09/11(金) 19:19:38.95
日本ガイシ工業がいるな
735: 2020/09/11(金) 19:27:15.23
第三のガナニーかもしれん
736: 2020/09/11(金) 19:34:26.49
>>721-723
>>725-726
ありがとうございます!
壊れたわけではなく単なる思い入れですが、確かに数千円を掛ける価値と言われると。。。
教えて頂いた方法から価格とのバランスを見て吟味したいと思います!
>>725-726
ありがとうございます!
壊れたわけではなく単なる思い入れですが、確かに数千円を掛ける価値と言われると。。。
教えて頂いた方法から価格とのバランスを見て吟味したいと思います!
737: 2020/09/11(金) 20:46:53.59
今教習中なんですがアクセルふかしながらの半クラが上手く出来ません
ゆっくり離してるつもりなんですがエンストしてしまいます
恐らく一定の距離になると急にレバーを離しちゃってるんだと思うのですがゆっくり離すコツとかないですか
ゆっくり離してるつもりなんですがエンストしてしまいます
恐らく一定の距離になると急にレバーを離しちゃってるんだと思うのですがゆっくり離すコツとかないですか
738: 2020/09/11(金) 20:50:28.30
>>737
初めは動き出したら1秒止める感じで
理想はスロットル開けて回転が上がっていく時にクラッチつなぐとスムーズ
初めは動き出したら1秒止める感じで
理想はスロットル開けて回転が上がっていく時にクラッチつなぐとスムーズ
826: 2020/09/12(土) 20:57:18.75
>>738->>742
ありがとうございます。
規制されて今日までお礼言えなかった...
初日から全然出来なくてボロクソに言われて心折れそうになりましたがもうちょっとだけ頑張ってみます
ありがとうございます。
規制されて今日までお礼言えなかった...
初日から全然出来なくてボロクソに言われて心折れそうになりましたがもうちょっとだけ頑張ってみます
739: 2020/09/11(金) 20:52:08.74
>>737
ドンッ!てなってエンストしてるならまずは完全に離すことは考えないでゆっくり緩めれば良い
クイッ!て感じで落ちてるならアクセルの煽りが足りない
ドンッ!てなってエンストしてるならまずは完全に離すことは考えないでゆっくり緩めれば良い
クイッ!て感じで落ちてるならアクセルの煽りが足りない
740: 2020/09/11(金) 20:56:37.56
>>737
ブレーキレバーもそうだけど、完全にレバーを握ってる状態から小指から順番に
指を伸ばして行って調整してる。個人的にはOKサインよりちょっと中指に力が
入っている状態が半クラっぽい感じ。
ブレーキレバーもそうだけど、完全にレバーを握ってる状態から小指から順番に
指を伸ばして行って調整してる。個人的にはOKサインよりちょっと中指に力が
入っている状態が半クラっぽい感じ。
741: 2020/09/11(金) 20:59:53.99
>>737
慣れっちゃ慣れ
切れてる部分
半クラの部分
繋がる部分
この半クラの部分で一旦止める意識で
繋がったら即切るぐらいの気持ちで
慣れっちゃ慣れ
切れてる部分
半クラの部分
繋がる部分
この半クラの部分で一旦止める意識で
繋がったら即切るぐらいの気持ちで
742: 2020/09/11(金) 21:02:59.95
教官にこいつ下手っぴだなぁと思われてもいいからスロットルをうるさいくらい多めに開けてゆっくりクラッチを繋ぐ
進みだしたらスロットルは開けすぎなくらいだからクラッチキープのみに意識を向ける
エンジンさえうるさく回ってりゃ右手はそれでいいからクラッチに集中
なんなら転けて良いように足出しといて構わない
金出してバイクの乗り方学びに来てるんだから気にすんな
ストレートの区間流す時でも試行してみればいい
進みだしたらスロットルは開けすぎなくらいだからクラッチキープのみに意識を向ける
エンジンさえうるさく回ってりゃ右手はそれでいいからクラッチに集中
なんなら転けて良いように足出しといて構わない
金出してバイクの乗り方学びに来てるんだから気にすんな
ストレートの区間流す時でも試行してみればいい
743: 2020/09/11(金) 21:10:18.27
なんか解決に繋がる回答になってないなオレ
まあとにかく多く吹かせても半クラさえ出来てれば急発進にはならんからクラッチの固定を意識
まあとにかく多く吹かせても半クラさえ出来てれば急発進にはならんからクラッチの固定を意識
744: 2020/09/11(金) 21:16:27.89
途中で送っちまったがな
教習車は(年式によるみたいだが)トルク不足だから市販車より低速走行に難がある(かもしれない)から足出してでも多めに回して試すといい
教習車は(年式によるみたいだが)トルク不足だから市販車より低速走行に難がある(かもしれない)から足出してでも多めに回して試すといい
748: 2020/09/11(金) 22:37:22.27
ケツ毛バーガーは除毛クリームしか方法なくない?
でも肛門に塗りたくないよなぁ
でも肛門に塗りたくないよなぁ
749: 2020/09/11(金) 22:55:09.42
肛門の放射線に合わせて放射状にT字カミソリを走らせると剃れるよ
リンスとかちゃんと付けて強く当てないこと
リンスとかちゃんと付けて強く当てないこと
750: 2020/09/11(金) 22:56:10.62
あぼーん(自動)
752: 2020/09/11(金) 23:58:03.68
バイク免許とりたてで今バイク選びの真っ最中なんですが
ブレーキのキャリパーのピストンの数って多ければ多いほどブレーキが良く効くって認識で合ってますかね?
ブレーキのキャリパーのピストンの数って多ければ多いほどブレーキが良く効くって認識で合ってますかね?
754: 2020/09/12(土) 00:03:41.02
>>752
効くのはタイヤを止める力であってバイクが止まる力とイコールではない事に注意
効くのはタイヤを止める力であってバイクが止まる力とイコールではない事に注意
755: 2020/09/12(土) 00:08:18.33
>>752
あんまり気にしなくていいと思うよ
法定速度で走るのにブレーキが不足してる現行車はほぼ無い(もしあったらABSが作動しないw)
リッターバイクのバカでかいブレーキってのは時速300キロからのブレーキでホイールをロックできるようなものだからね
あんまり気にしなくていいと思うよ
法定速度で走るのにブレーキが不足してる現行車はほぼ無い(もしあったらABSが作動しないw)
リッターバイクのバカでかいブレーキってのは時速300キロからのブレーキでホイールをロックできるようなものだからね
756: 2020/09/12(土) 00:16:21.58
>>752
キャリパーのピストンが多いのはできるだけローターの外側を掴むために
キャリパーが細長くなった結果
しかし細長いキャリパーは重いし、パッドを均一に当てるのも難しくなるし、
ラジアルマウントで取付剛性が上がったので昔ほど外側を掴む必要がなくなった
今では6ポットは流行らない
キャリパーのピストンが多いのはできるだけローターの外側を掴むために
キャリパーが細長くなった結果
しかし細長いキャリパーは重いし、パッドを均一に当てるのも難しくなるし、
ラジアルマウントで取付剛性が上がったので昔ほど外側を掴む必要がなくなった
今では6ポットは流行らない
757: 2020/09/12(土) 00:39:33.64
>>752
簡単に言うと 制動力は一応はどれも同じ
コントロール性やタッチやキレが違う
片押し1ポット 主に原付やリアブレーキ
片押し2ポット 安いバイクの主流 必要十分
対向2ポット 片押しよりタッチが良い 主に昔のリアにたまに採用されてた
対向4ポット 主流 片押しよりコントロール性が優れる
対向6ポット 枝豆とかあるが重たすぎたのとイマイチピストンの動きが悪くバイクには向かなかった印象
簡単に言うと 制動力は一応はどれも同じ
コントロール性やタッチやキレが違う
片押し1ポット 主に原付やリアブレーキ
片押し2ポット 安いバイクの主流 必要十分
対向2ポット 片押しよりタッチが良い 主に昔のリアにたまに採用されてた
対向4ポット 主流 片押しよりコントロール性が優れる
対向6ポット 枝豆とかあるが重たすぎたのとイマイチピストンの動きが悪くバイクには向かなかった印象
776: 2020/09/12(土) 11:28:28.17
>>752
その認識であってる。個体差はあるが
対抗1ピストンでよく効くブレーキはねえぞ
その認識であってる。個体差はあるが
対抗1ピストンでよく効くブレーキはねえぞ
758: 2020/09/12(土) 00:48:22.69
片押し2ポットはメンテナンスを怠るとスライドしなくなって効きが悪く感じたりするのと
握りこんだときタッチがグニャとしてしまう
対向4ポットは左右から挟むのでガッチリしてます
モノブロックとかラジアルマウントとか色々あるけど主に剛性が違う(握りこんだときの感触がより鮮明に
握りこんだときタッチがグニャとしてしまう
対向4ポットは左右から挟むのでガッチリしてます
モノブロックとかラジアルマウントとか色々あるけど主に剛性が違う(握りこんだときの感触がより鮮明に
759: 2020/09/12(土) 01:00:05.00
モンキーにディスクブレーキつけてもう十数年毎日乗ってるけど
パッドがなかなか減らないのはなんでなんだ?
一度も交換してない結構万キロ走ってるのに
パッドがなかなか減らないのはなんでなんだ?
一度も交換してない結構万キロ走ってるのに
766: 2020/09/12(土) 07:40:58.32
>>759
減らないパッドはない。つまり、この「モンキー」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
減らないパッドはない。つまり、この「モンキー」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
760: 2020/09/12(土) 01:46:36.98
2年ごとに深夜ひっそりとおれがパッド交換してるからだよ
761: 2020/09/12(土) 05:51:09.60
怪人パッドマン
762: 2020/09/12(土) 06:42:07.51
妖怪パッド舐めずり
763: 2020/09/12(土) 06:43:29.59
パッドマンXだろ
765: 2020/09/12(土) 07:33:14.61
>>763
パッドマンにもカイが現れたか!?
パッドマンにもカイが現れたか!?
764: 2020/09/12(土) 07:01:21.78
小排気量車は速度も質量も小さくブレーキの負担は小さいんで普通にあり得る
もしディスクが減ってたらパッドが硬過ぎ
もしディスクが減ってたらパッドが硬過ぎ
767: 2020/09/12(土) 08:09:08.75
車重に大して能力の大きいキャリパーでパッド減るほど強くブレーキングしてないのでは?
768: 2020/09/12(土) 08:18:08.64
もうちょい柔らかいパッドの方が制動力あがりそうだな
769: 2020/09/12(土) 08:30:37.91
コミネとタイチのジャケット持ってる人に聞きたいんですが、どっちもサイズに対してタイトな作りですか?
770: 2020/09/12(土) 08:34:33.73
コミネ 5年前の情報で今のモデルは知らないけど
771: 2020/09/12(土) 08:42:52.43
って事はコミネは1サイズ上の方がいいんですね?
772: 2020/09/12(土) 09:15:43.82
コミネはチビデブ用
773: 2020/09/12(土) 09:55:34.56
コミネはモデルによって同サイズでもフィット感は違うよ
傾向としてはおっさん体型に合わせてる
傾向としてはおっさん体型に合わせてる
774: 2020/09/12(土) 10:33:02.62
コミネのメッシュジャケ買ったら丈短すぎた
777: 2020/09/12(土) 11:51:14.01
対抗1ピストンとな?
778: 2020/09/12(土) 12:03:35.42
片押し1ピストンともいうw
779: 2020/09/12(土) 12:09:07.60
水平対向単気筒エンジンとか言い出しそう
783: 2020/09/12(土) 12:41:06.01
単純な制動力なら
発熱部:パッド面積
放熱部:ディスク面積
の勝負
だから同じ2ポッドなら両押しより方押しの方が効く
ただし両押しの方がタッチが良くコントロールし易いので、実効性では逆転もある
>>779
対抗ピストンエンジンなら言えなくもない、と強弁したい
発熱部:パッド面積
放熱部:ディスク面積
の勝負
だから同じ2ポッドなら両押しより方押しの方が効く
ただし両押しの方がタッチが良くコントロールし易いので、実効性では逆転もある
>>779
対抗ピストンエンジンなら言えなくもない、と強弁したい
780: 2020/09/12(土) 12:10:41.86
間違いを間違いと言えないおっさん
781: 2020/09/12(土) 12:17:02.88
片押し1ピストンとしか言わないでしょうよ
782: 2020/09/12(土) 12:19:48.70
だなw 間違えたわ
784: 2020/09/12(土) 12:55:20.21
50CCと90CCでは、どれくらい違いますか?
785: 2020/09/12(土) 13:04:15.85
40ccくらいだと思います
786: 2020/09/12(土) 13:13:14.14
40CCでどれくらい違いますか?
787: 2020/09/12(土) 13:16:29.13
50ccは車の流れに乗れないけど90は乗れる(車種による)
788: 2020/09/12(土) 13:21:12.52
90CCなら60キロで流れてる3車線の国道でも楽に走れますか?
792: 2020/09/12(土) 13:45:52.09
>>788
出来る奴はそこそこ楽に走れる
自分の能力を推し量れない奴なかは無理
出来る奴はそこそこ楽に走れる
自分の能力を推し量れない奴なかは無理
820: 2020/09/12(土) 17:38:11.91
>>819
>>788で元の質問者が言ってるわけだが、、、
>>788で元の質問者が言ってるわけだが、、、
789: 2020/09/12(土) 13:33:41.82
CCって大文字で書かれるとむずかゆくなる
790: 2020/09/12(土) 13:34:17.18
楽ではない 90ccは50ccと車体共通なのが多いし
791: 2020/09/12(土) 13:43:57.62
ワークマンでおすすめのジャケット教えてください
793: 2020/09/12(土) 13:46:50.41
>>791
プロテクター入ってるわけじゃないし、ただの服だから好きなの選べばいい
プロテクター入ってるわけじゃないし、ただの服だから好きなの選べばいい
801: 2020/09/12(土) 14:55:35.56
>>791
作業服
作業服
794: 2020/09/12(土) 13:47:03.96
エンジン的には、どうですか。60キロ維持で余裕はありますか?
795: 2020/09/12(土) 13:52:20.32
>>794
90ccなら60km/hで走る事が想定されているから大丈夫
90ccなら60km/hで走る事が想定されているから大丈夫
796: 2020/09/12(土) 14:09:25.15
ジョーカー90は大きい車体とロングホイールベースで楽々だった
797: 2020/09/12(土) 14:18:43.93
有難うございます。近所でスーパーカブ90(年式不明・走行2万キロ)の中古が10万で売っているので気になって質問させていただきました
バーディー50(FI・走行5000キロ)の中古も同じ値段10万で売っているので
カブ90が排気量的に法的に30キロ制限が無いとしてもパワーに余裕が無ければ同じ事なので
どちらにするか迷っていました
バーディー50(FI・走行5000キロ)の中古も同じ値段10万で売っているので
カブ90が排気量的に法的に30キロ制限が無いとしてもパワーに余裕が無ければ同じ事なので
どちらにするか迷っていました
807: 2020/09/12(土) 15:07:37.15
最初から>>797を書いてればいいのに(´・ω・`)
810: 2020/09/12(土) 15:18:54.12
>>797
それだったらカブ90の方が良いな
カブの2万キロとか新車と同じ
それだったらカブ90の方が良いな
カブの2万キロとか新車と同じ
798: 2020/09/12(土) 14:20:15.92
全然同じじゃないよ
バーディーが頑張って60キロで走ったら30キロオーバーだよ
二段階右折もあるよ
バーディーが頑張って60キロで走ったら30キロオーバーだよ
二段階右折もあるよ
799: 2020/09/12(土) 14:20:56.69
(原付50CC 50ccの法定速度=30キロに毛が生えたくらいの速度しか出ないなら
90ccあってもバーディー50で法定速度守って乗るのと大差なければ微妙、という意味で)
90ccあってもバーディー50で法定速度守って乗るのと大差なければ微妙、という意味で)
800: 2020/09/12(土) 14:31:50.81
大差ないわけないだろ排気量およそ倍やぞ、大差だよ
そうじゃなくて今時50はいくらFIの新しい奴たってありえないというお話
そうじゃなくて今時50はいくらFIの新しい奴たってありえないというお話
802: 2020/09/12(土) 14:59:19.55
>>800
そこに大差があるのか聞いてるんだろ
最初から50ccと90ccの差はどんなもんか聞いてるわけだし
そこに大差があるのか聞いてるんだろ
最初から50ccと90ccの差はどんなもんか聞いてるわけだし
805: 2020/09/12(土) 15:06:30.17
>>802
昔のDioZXとまではいかんが、おばちゃん2stスクーターくらいの加速はしてくれる
50はただただ苦痛だが90は悪くない
だから排気量がおよそ倍なんだから大差ないわけねーだろ(思考停止
昔のDioZXとまではいかんが、おばちゃん2stスクーターくらいの加速はしてくれる
50はただただ苦痛だが90は悪くない
だから排気量がおよそ倍なんだから大差ないわけねーだろ(思考停止
803: 2020/09/12(土) 15:04:40.68
というか免許もってるのかなぁ
804: 2020/09/12(土) 15:05:18.56
しつこい
「大差ありません、同じようなもんです」という答が出てくるまで続けるつもりか?
言ってやるよ
たいさありませんにたようなものです
「大差ありません、同じようなもんです」という答が出てくるまで続けるつもりか?
言ってやるよ
たいさありませんにたようなものです
806: 2020/09/12(土) 15:06:55.67
普通に「90ccにもなれば全然別物だよ」って言ってやれよw
808: 2020/09/12(土) 15:11:57.86
400ccと900ccの差っていえば相当なもんだ
そんな単純には比較できんけども
そんな単純には比較できんけども
812: 2020/09/12(土) 15:21:55.90
>>808
それが通じるなら4ccと9ccだと大差ない雰囲気になるだろ
それが通じるなら4ccと9ccだと大差ない雰囲気になるだろ
809: 2020/09/12(土) 15:17:33.67
30制限があるかないかが1番の差で、他は車種によるしね
811: 2020/09/12(土) 15:19:24.37
13センチと18センチくらい違う
813: 2020/09/12(土) 15:30:20.99
カブの50と90に乗ったことがある
50と90はトルクに大差がある
90のほうが断然乗りやすい
エンジンて選ぶなら90一択だな
50と90はトルクに大差がある
90のほうが断然乗りやすい
エンジンて選ぶなら90一択だな
814: 2020/09/12(土) 15:41:15.63
4stだとまあまあ差があるよね
2stは60km/hリミッターだって事抜きにすればあんまり差がない
2stは60km/hリミッターだって事抜きにすればあんまり差がない
815: 2020/09/12(土) 16:13:57.79
バーディー50(FI・走行5000キロ)の中古だと4スト確定だろ
816: 2020/09/12(土) 17:21:59.48
『ほんの40ccの差』
ではなく
『倍近い排気量の差』
と考えるべき
ではなく
『倍近い排気量の差』
と考えるべき
818: 2020/09/12(土) 17:25:06.63
>>816
でも50ccと250ccで5倍速いわけじゃないし5倍快適なわけじゃないんだよなぁ
でも50ccと250ccで5倍速いわけじゃないし5倍快適なわけじゃないんだよなぁ
817: 2020/09/12(土) 17:23:40.09
免許も有るし書類チューンも済んでるけど足の2スト原付をボアアップする気にあまりならんな。
下手なキット使ってもポート形状も変だしノーマフじゃ大してパワー出ないし触媒真っ赤になるし。
下手なキット使ってもポート形状も変だしノーマフじゃ大してパワー出ないし触媒真っ赤になるし。
819: 2020/09/12(土) 17:35:22.76
誰も速いとか快適とか言ってないだろ
821: 2020/09/12(土) 17:52:02.42
言ってないが
822: 2020/09/12(土) 20:28:40.57
皆さんバイクのカスタムにどのくらいお金使ってますか?
乗り換え前提だとあまりカスタムにはお金を掛けないと思いますが
乗り潰すつもりだとお金を掛けてもいいかなと思ってます
参考までにカスタム額聞いてみたいです
乗り換え前提だとあまりカスタムにはお金を掛けないと思いますが
乗り潰すつもりだとお金を掛けてもいいかなと思ってます
参考までにカスタム額聞いてみたいです
825: 2020/09/12(土) 20:38:15.46
>>822
スーパーカブプロ110だとこんな感じかな.
箱 2万円
スクリーン 1万円
グリップヒータ 1万円
シート&ハンドル 2万円
ドライブレコーダ 3万円
スーパーカブプロ110だとこんな感じかな.
箱 2万円
スクリーン 1万円
グリップヒータ 1万円
シート&ハンドル 2万円
ドライブレコーダ 3万円
827: 2020/09/12(土) 20:59:41.09
>>822
お金使うというかカスタマイズって使い勝手も含まれるから
自分が納得する所まで。が普通じゃない?納得できないまま乗りつぶしても楽しくないし。
俺は見た目も性能も取り回しも気が済むまでやるけども。
お金使うというかカスタマイズって使い勝手も含まれるから
自分が納得する所まで。が普通じゃない?納得できないまま乗りつぶしても楽しくないし。
俺は見た目も性能も取り回しも気が済むまでやるけども。
823: 2020/09/12(土) 20:33:58.14
カスタムねぇ
グリップヒーターとサイドスタンド付けたくらいだな
グリップヒーターとサイドスタンド付けたくらいだな
828: 2020/09/12(土) 21:04:26.92
カスタムどころか消耗品とレストア代だけで手一杯だよ
829: 2020/09/12(土) 21:35:10.87
なるほどサンクス参考になった
いま新車で買って3万キロだが愛着湧いてるし
塗装とかサスとか金かかることしてみようかな
いま新車で買って3万キロだが愛着湧いてるし
塗装とかサスとか金かかることしてみようかな
830: 2020/09/12(土) 21:37:38.04
乗りやすく取り回しやすく…筋トレからだな
831: 2020/09/12(土) 21:52:35.91
カスタムなんてラーメンのトッピングと一緒だろ
自分の予算内で欲しい物を付けるだけ
他人が100円の味玉を上限としたら、自分が食べたい300円のチャーシューを止めるの?
自分の予算内で欲しい物を付けるだけ
他人が100円の味玉を上限としたら、自分が食べたい300円のチャーシューを止めるの?
832: 2020/09/12(土) 21:54:24.70
チャーシューが300円か
ラーメンが530円だったらなしかな
ラーメンが530円だったらなしかな
833: 2020/09/12(土) 22:47:13.57
ちらっと見えたジョーカー高校生んとき乗りたかったなー
金も免許もなかったけど。今もその年代のバイク買って乗ってるわ
金も免許もなかったけど。今もその年代のバイク買って乗ってるわ
834: 2020/09/12(土) 22:54:04.85
>>833
今も安くタマ結構あるよ 今乗ろう
今も安くタマ結構あるよ 今乗ろう
835: 2020/09/12(土) 23:08:45.95
>>834
もうスクーターは怖くて無理だわ。。
もうスクーターは怖くて無理だわ。。
836: 2020/09/12(土) 23:20:37.90
そういう理由か
837: 2020/09/13(日) 00:27:29.89
ヤマハのトリシティについて質問です
巷ではやたら「グリップ力が高い」「2輪なら滑りそうな局面でもしっかりグリップする」とか言って
ネットのバイクレビューや雑誌でトリシティの提灯記事みたいなのがやたら目立つんですけど
タイヤは基本的に「接地面積が増えるほどグリップ力は低下する」というのが基本ですよね?(※同じ重量同士での比較)
タイヤの数が多い=接地面積が多い→グリップ力は低いと思うんですが間違ってるでしょうか
タイヤが3本あるからしっかり地面をグリップして走りそうだというイメージが先行し過ぎですよねトリシティの評価って
巷ではやたら「グリップ力が高い」「2輪なら滑りそうな局面でもしっかりグリップする」とか言って
ネットのバイクレビューや雑誌でトリシティの提灯記事みたいなのがやたら目立つんですけど
タイヤは基本的に「接地面積が増えるほどグリップ力は低下する」というのが基本ですよね?(※同じ重量同士での比較)
タイヤの数が多い=接地面積が多い→グリップ力は低いと思うんですが間違ってるでしょうか
タイヤが3本あるからしっかり地面をグリップして走りそうだというイメージが先行し過ぎですよねトリシティの評価って
841: 2020/09/13(日) 00:40:57.86
>>837
接地面積が変わってもグリップ力は同じじゃね?
接地面積が変わってもグリップ力は同じじゃね?
849: 2020/09/13(日) 03:08:37.54
>>837
接地面積なぞタイヤの太さと設定空気圧でなんぼでも調整できる話なので、本数でソレを語るのは無意味であり発想の貧困なバカの所業
>>845
前1輪後2輪はかつての3輪バギーであり初代ミゼットなどのオート3輪の類、生産が容易で数多存在した
速度上げてコーナー曲がるとイン側後輪が浮いてぶっ飛ぶ事故が容易に起きるので、結局廃れた
接地面積なぞタイヤの太さと設定空気圧でなんぼでも調整できる話なので、本数でソレを語るのは無意味であり発想の貧困なバカの所業
>>845
前1輪後2輪はかつての3輪バギーであり初代ミゼットなどのオート3輪の類、生産が容易で数多存在した
速度上げてコーナー曲がるとイン側後輪が浮いてぶっ飛ぶ事故が容易に起きるので、結局廃れた
850: 2020/09/13(日) 03:15:00.91
>>849
ジャイロ見たことないの?
ジャイロ見たことないの?
852: 2020/09/13(日) 04:16:26.69
>>850
ロードフォックスよりは数多見てますよ、軸が動くからバンクすることくらい知らなきゃココでは話にならんヨ
ロードフォックスよりは数多見てますよ、軸が動くからバンクすることくらい知らなきゃココでは話にならんヨ
856: 2020/09/13(日) 06:06:52.50
>>837
コーナーでのグリップのことだと思うけど
四輪のレース車両は何故?WBとトレッド比、ワイドトレッドにしたがり
前輪、後輪で前輪は広くとりたがり、車高を落としたがるのか
静止状態ではほぼ4分割、支点荷重、路面反力は同じだよ
バイクはバンクし四輪とは違う、だから直接の答えじゃないけど
答えに近ずくきっかけにはなるよ
まず一般のバイクのコーナーグリップの考え方はメーカーサイトにも出てるから
まずそこからクリアだ、そうすればこんな質問は自己解決するから
それよりトリシティの実際の転倒問題、この傾向がサイトにでてるから
そっちはまったく別の問題点、そっちのほうが3輪の問題点としては深刻で
トリシティからNIKENの違い見てもヤマハの取り組みが
3輪の問題点をはっきりさせてる
コーナーでのグリップのことだと思うけど
四輪のレース車両は何故?WBとトレッド比、ワイドトレッドにしたがり
前輪、後輪で前輪は広くとりたがり、車高を落としたがるのか
静止状態ではほぼ4分割、支点荷重、路面反力は同じだよ
バイクはバンクし四輪とは違う、だから直接の答えじゃないけど
答えに近ずくきっかけにはなるよ
まず一般のバイクのコーナーグリップの考え方はメーカーサイトにも出てるから
まずそこからクリアだ、そうすればこんな質問は自己解決するから
それよりトリシティの実際の転倒問題、この傾向がサイトにでてるから
そっちはまったく別の問題点、そっちのほうが3輪の問題点としては深刻で
トリシティからNIKENの違い見てもヤマハの取り組みが
3輪の問題点をはっきりさせてる
876: 2020/09/13(日) 10:12:40.99
>>837
> タイヤが3本あるからしっかり地面をグリップして走りそうだというイメージが先行し過ぎですよねトリシティの評価って
フロントに関して言えば,たとえば左右どちらかが濡れたマンホールを踏んでも反対側はアスファルトなので
二輪車よりマシかもってレベルです.
> タイヤが3本あるからしっかり地面をグリップして走りそうだというイメージが先行し過ぎですよねトリシティの評価って
フロントに関して言えば,たとえば左右どちらかが濡れたマンホールを踏んでも反対側はアスファルトなので
二輪車よりマシかもってレベルです.
878: 2020/09/13(日) 10:14:18.55
>>876
あれ改良の余地あるんだよね
もうちょっとコンピュータ取り入れると車レベルでこけなくなるよ
あれ改良の余地あるんだよね
もうちょっとコンピュータ取り入れると車レベルでこけなくなるよ
906: 2020/09/13(日) 16:00:46.23
>>876
タイヤ単体の面圧が低い分アクシデントに弱そうなイメージ
タイヤ単体の面圧が低い分アクシデントに弱そうなイメージ
838: 2020/09/13(日) 00:30:16.36
つまり何が言いたいかというと
タイヤが3本あるからコーナリング中に砂を踏んでも滑らないとか
タイヤが3本あるからしっかりグリップするので路面凍結に強いとか
タイヤが3本あるから雪道でもへっちゃらとか
ここまで褒めちぎってる奴は明らかに大嘘 大げさ 紛らわしいで合ってますか
タイヤが3本あるからコーナリング中に砂を踏んでも滑らないとか
タイヤが3本あるからしっかりグリップするので路面凍結に強いとか
タイヤが3本あるから雪道でもへっちゃらとか
ここまで褒めちぎってる奴は明らかに大嘘 大げさ 紛らわしいで合ってますか
846: 2020/09/13(日) 02:15:50.35
>>838
単純に2点より3点で設置した方がグリップ云々より転倒しにくいと言うだけだろ
単純に2点より3点で設置した方がグリップ云々より転倒しにくいと言うだけだろ
848: 2020/09/13(日) 02:29:48.58
>>838
>ここまで褒めちぎってる奴は明らかに大嘘 大げさ 紛らわしいで合ってますか
合ってない。
>タイヤは基本的に「接地面積が増えるほどグリップ力は低下する」というのが基本ですよね?(※同じ重量同士での比較)
は、確かだが、物事には許容範囲というのが合って、同じバイクで体重60kgの
ライダーが曲がれたコーナーを体重59kgのライダーが滑って転ぶということは
サーキットをギリギリまで攻めた場合とかでない限りまずない。
>タイヤの数が多い=接地面積が多い→グリップ力は低いと思うんですが間違ってるでしょうか
間違っている。タイヤの数が多くてもタイヤパターン次第では接地面積を減らせる。
また、グリップ力はコンパウンドの違いによる摩擦力やブロックパターンの角や
サイプによるエッジ効果によっても変わってくるので単に面積が多いから
グリップが低いとは一概には言えない。
結論
>ここまで褒めちぎってる奴は明らかに大嘘 大げさ 紛らわしいで合ってますか
この先平穏に暮らしたいと思ったら、そう思ってても口に出さないこと。
>ここまで褒めちぎってる奴は明らかに大嘘 大げさ 紛らわしいで合ってますか
合ってない。
>タイヤは基本的に「接地面積が増えるほどグリップ力は低下する」というのが基本ですよね?(※同じ重量同士での比較)
は、確かだが、物事には許容範囲というのが合って、同じバイクで体重60kgの
ライダーが曲がれたコーナーを体重59kgのライダーが滑って転ぶということは
サーキットをギリギリまで攻めた場合とかでない限りまずない。
>タイヤの数が多い=接地面積が多い→グリップ力は低いと思うんですが間違ってるでしょうか
間違っている。タイヤの数が多くてもタイヤパターン次第では接地面積を減らせる。
また、グリップ力はコンパウンドの違いによる摩擦力やブロックパターンの角や
サイプによるエッジ効果によっても変わってくるので単に面積が多いから
グリップが低いとは一概には言えない。
結論
>ここまで褒めちぎってる奴は明らかに大嘘 大げさ 紛らわしいで合ってますか
この先平穏に暮らしたいと思ったら、そう思ってても口に出さないこと。
887: 2020/09/13(日) 11:49:02.42
>>848
全部、極端な例を持ち出してあてはめて否定してるだけだね。
一般論で言えば接地面積が増える=グリップ力が下がるというのは常識
諸条件によって変わることもあるが、少なくとも同一車種で太いタイヤへコンバートした場合グリップ力はおおむね下がる
>間違っている。タイヤの数が多くてもタイヤパターン次第では接地面積を減らせる。
トリシティの前後タイヤの指定空気圧くらいは知ってから物を言ってるんだろうね?
全部、極端な例を持ち出してあてはめて否定してるだけだね。
一般論で言えば接地面積が増える=グリップ力が下がるというのは常識
諸条件によって変わることもあるが、少なくとも同一車種で太いタイヤへコンバートした場合グリップ力はおおむね下がる
>間違っている。タイヤの数が多くてもタイヤパターン次第では接地面積を減らせる。
トリシティの前後タイヤの指定空気圧くらいは知ってから物を言ってるんだろうね?
839: 2020/09/13(日) 00:33:00.44
車でもスタッドレスタイヤはかないと冬滑りまくるだろ それと同じ
840: 2020/09/13(日) 00:34:02.35
机の上ならそうなるけど実際に走ると違う
物理の大先生が説明してくれるはず
物理の大先生が説明してくれるはず
842: 2020/09/13(日) 00:42:37.02
少々滑ってもバランス崩して転けにくくなるしつまりパニクらなくなる
でいいだろ
頭悪いのにグリップ云々語るから無駄な反論される
でいいだろ
頭悪いのにグリップ云々語るから無駄な反論される
843: 2020/09/13(日) 01:30:04.35
面圧が減るからグリップが減る理論
858: 2020/09/13(日) 06:23:40.84
>>843
浅い部分の基本的な計算としては減った分は面積で稼ぐからチャラになって結局同じ
浅い部分の基本的な計算としては減った分は面積で稼ぐからチャラになって結局同じ
844: 2020/09/13(日) 01:36:40.21
そもそも三輪同時に砂を踏むような道路を走らないでしょ
1/3がグリップ失うより1/2の方がバランス崩すのは理解できると思う
1/3がグリップ失うより1/2の方がバランス崩すのは理解できると思う
845: 2020/09/13(日) 02:08:00.66
そもそも道をふつーに走る限り、フロント滑ってコケそうになったことが
一度もないわけだが…
前一輪後二輪のほうがよくね?
つまり必要なのは原チャリじゃない(ミニカーでもない)ジャイロ125だな
一度もないわけだが…
前一輪後二輪のほうがよくね?
つまり必要なのは原チャリじゃない(ミニカーでもない)ジャイロ125だな
847: 2020/09/13(日) 02:20:22.06
トリ125にスタッドレス履かせて雪の後凍りついた正丸峠普通に走ってる人いたから走破性は中々だと思う
885: 2020/09/13(日) 11:46:43.72
>>847
それトリシティじゃなくてスタッドレスタイヤが凄いだけじゃね
それトリシティじゃなくてスタッドレスタイヤが凄いだけじゃね
851: 2020/09/13(日) 03:19:29.32
ジャイロよりトリシティのが断然安定してて乗りやすかったけど
とくにコーナリング
とくにコーナリング
853: 2020/09/13(日) 04:22:36.28
それでなんでオート三輪が出てきた?
854: 2020/09/13(日) 04:32:47.36
>>853
結局は同じ話だからだよ
ジャイロ類は直線走る分にはド安定だがコーナーではリアの旋回を引き出せない分、バンク角自体をより多くとらないと旋回性能を引き上げられないだろ、それはそれで1本のフロントタイヤへの依存が大きいのですよ
まあオート3輪よりは断然マシですけどね
結局は同じ話だからだよ
ジャイロ類は直線走る分にはド安定だがコーナーではリアの旋回を引き出せない分、バンク角自体をより多くとらないと旋回性能を引き上げられないだろ、それはそれで1本のフロントタイヤへの依存が大きいのですよ
まあオート3輪よりは断然マシですけどね
855: 2020/09/13(日) 04:42:54.35
うん、ok、オート三輪の名前を出したのはあまりにも不適切でした
後はお任せします
後はお任せします
857: 2020/09/13(日) 06:15:05.10
なげーわ
バカ
バカ
860: 2020/09/13(日) 07:02:09.54
接地面積が増えると単位面積あたりに対する荷重が小さくなって摩擦が利かなくなる=グリップが利かなくなるってことだよね?
結局片方の荷重が抜ける場面とかでは残った方に荷重がかかるし3点支持で倒れづらいから滑っても姿勢変化せずにグリップする場所まで復帰しやすかったりってことじゃないのかな?
あと単純に足が一本増えてるから重量増で安定性が増してるだろうし
結局片方の荷重が抜ける場面とかでは残った方に荷重がかかるし3点支持で倒れづらいから滑っても姿勢変化せずにグリップする場所まで復帰しやすかったりってことじゃないのかな?
あと単純に足が一本増えてるから重量増で安定性が増してるだろうし
861: 2020/09/13(日) 07:04:29.17
工具を買ったんですが
レンチをはめて手でゆすってみると、隙間でたしょう動きます
これやばい工具ですか?
工具の精度はどのくらいが普通精度なんですか?
モンキーはがちっとしてないからねじなめするよときいてたので工具セットを買った
メーカーも安いのも精度は同じと聞いてた。メーカーはほしょうがあるからたかいといってた。
1万円の工具セットですが。
レンチをはめて手でゆすってみると、隙間でたしょう動きます
これやばい工具ですか?
工具の精度はどのくらいが普通精度なんですか?
モンキーはがちっとしてないからねじなめするよときいてたので工具セットを買った
メーカーも安いのも精度は同じと聞いてた。メーカーはほしょうがあるからたかいといってた。
1万円の工具セットですが。
882: 2020/09/13(日) 11:18:54.59
>>861
まあだいたいみんな書いた通りだけどさ、
>メーカーも安いのも精度は同じと聞いてた。
これ釣りなのかと思ってしもたわ
悪魔のGTOの工具版かよ
安い工具というのは、回答した人たちにとっては KTC や TONE 、コーケン辺りのことを言うんじゃないかな。そして、スナップオンとかの欧米ブランドの工具は精度が同じで高い、と。
一般的なホームセンターなどで売られている一万円で40点とか入ってる工具は、そもそも工具として認識されてない。使えるものもあるけど、それは工具を見極められるようになって、初めてできること。
まあだいたいみんな書いた通りだけどさ、
>メーカーも安いのも精度は同じと聞いてた。
これ釣りなのかと思ってしもたわ
悪魔のGTOの工具版かよ
安い工具というのは、回答した人たちにとっては KTC や TONE 、コーケン辺りのことを言うんじゃないかな。そして、スナップオンとかの欧米ブランドの工具は精度が同じで高い、と。
一般的なホームセンターなどで売られている一万円で40点とか入ってる工具は、そもそも工具として認識されてない。使えるものもあるけど、それは工具を見極められるようになって、初めてできること。
888: 2020/09/13(日) 11:52:54.94
>>861
工具自体の精度を疑う前に、
ボルト側の頭がナメて削れて小さくなっていないかとか
ボルトのサイズに対して適切なサイズを選択できているかどうかとか(特にハーレーの場合)
そっちに考えは及ばないのかね
どこに使ってあるボルトでも
どのサイズでも同じようにユルいとかガタがあるってなら話は別だけど
工具自体の精度を疑う前に、
ボルト側の頭がナメて削れて小さくなっていないかとか
ボルトのサイズに対して適切なサイズを選択できているかどうかとか(特にハーレーの場合)
そっちに考えは及ばないのかね
どこに使ってあるボルトでも
どのサイズでも同じようにユルいとかガタがあるってなら話は別だけど
896: 2020/09/13(日) 13:47:51.81
>>888
新車です
新車です
898: 2020/09/13(日) 13:49:09.51
>>894
ブーメラン刺さってんぞ
答えずに煽るだけならすっこんでろ無能
>>861
1万のセットは内容の品数にもよるが
一般的なネジ締めなら別に大した問題にはならないだろう。
固着してるとか頭ナメかけたボルトだとか、
そういう状態だといわゆる有名メーカー品でも力づくでは危うい場面が多々ある。
場面で例えば12角じゃなくて6角ボックス使うとか道具の使い分けが要る。
ブーメラン刺さってんぞ
答えずに煽るだけならすっこんでろ無能
>>861
1万のセットは内容の品数にもよるが
一般的なネジ締めなら別に大した問題にはならないだろう。
固着してるとか頭ナメかけたボルトだとか、
そういう状態だといわゆる有名メーカー品でも力づくでは危うい場面が多々ある。
場面で例えば12角じゃなくて6角ボックス使うとか道具の使い分けが要る。
901: 2020/09/13(日) 13:51:57.49
>>861
途中で送ったw
知らんと言っといてなんだが、セット工具でメンテして困った友人に工具貸したりした経験からはそんな印象。
途中で送ったw
知らんと言っといてなんだが、セット工具でメンテして困った友人に工具貸したりした経験からはそんな印象。
862: 2020/09/13(日) 07:07:23.52
隙間がなかったら使えないだろ
拘るならメガネやTレン使うけど
拘るならメガネやTレン使うけど
863: 2020/09/13(日) 07:12:33.91
隙間が無いと入らないし抜けないじゃん
864: 2020/09/13(日) 07:14:06.86
結構工具がすきまで左右にゆれるんだけど普通の精度なのかな
865: 2020/09/13(日) 07:31:46.82
「結構」は個人主観だから他人には解らないよ
パーツを壊さずに締められれば真っ当と思うしかない
パーツを壊さずに締められれば真っ当と思うしかない
866: 2020/09/13(日) 07:52:03.14
こんなにゆるゆるの精度ならモンキーでよかったなーって思っちゃうんだが
872: 2020/09/13(日) 08:26:01.91
>>866
ホムセンにボルト持って行って、
TOPとかKTCの工具に入れてみなよ。
安いのでも最低限の精度は確保されてるから
感触を確かめてみたら。
ホムセンにボルト持って行って、
TOPとかKTCの工具に入れてみなよ。
安いのでも最低限の精度は確保されてるから
感触を確かめてみたら。
877: 2020/09/13(日) 10:13:32.50
>>872
万引き半と勘違いされるからやりずらいわ
万引き半と勘違いされるからやりずらいわ
867: 2020/09/13(日) 07:55:33.41
バイクの時計が1か月で1分ずれるんだが普通です?
879: 2020/09/13(日) 10:14:38.42
>>867
気温依存性は無いのかなぁ,1年でどれぐらい狂うのか見てみると面白いかも.
気温依存性は無いのかなぁ,1年でどれぐらい狂うのか見てみると面白いかも.
880: 2020/09/13(日) 10:15:27.96
>>879
1年間ずーっとおなじだから
関係ないと思う。車体の不具合なのかも。
1年間ずーっとおなじだから
関係ないと思う。車体の不具合なのかも。
868: 2020/09/13(日) 08:03:43.52
神経症かよ
869: 2020/09/13(日) 08:07:35.26
いつものガイジだろ
870: 2020/09/13(日) 08:11:35.52
安いデジタル時計はそんなもん
871: 2020/09/13(日) 08:23:49.34
エンジンかけたりとめたりの時に時間が遅れるとか?
他のバイクも同じぐらい狂う?
普通の3000円レベルの腕時計の方が精度が高いわ
他のバイクも同じぐらい狂う?
普通の3000円レベルの腕時計の方が精度が高いわ
873: 2020/09/13(日) 08:37:12.80
PCのhw時計なんて1日1分くらい普通にずれるからな
874: 2020/09/13(日) 09:14:51.54
ジャイロ乗ったことあるやついないの?
二輪と同じくらいコケるよ
トリも二輪よりはコケないけど普通にコケると聞く
二輪と同じくらいコケるよ
トリも二輪よりはコケないけど普通にコケると聞く
875: 2020/09/13(日) 09:19:42.72
ジャイロ、あれドリフトするんだよなw
881: 2020/09/13(日) 10:50:45.20
工具には線接触と面接触の種類が有って面接触タイプは遊びが大きくそう言う物だと知らないとガバガバに感じるよ。
あと精度だけどネプロスはギリギリを狙っているからメーカー純正ボルトのキレイなのにはピタッとハマるが少しでも錆びてたりキズが有るとハマらない。
あと精度だけどネプロスはギリギリを狙っているからメーカー純正ボルトのキレイなのにはピタッとハマるが少しでも錆びてたりキズが有るとハマらない。
883: 2020/09/13(日) 11:24:40.30
初めて買った工具はそういう安物だったが、
固着したボルトを緩めようとしたら工具が割れ、その勢いで周囲に手をぶつけて軽く怪我をし、ボルトの頭も変形してしまい、新しい工具を持ってきても緩めることができなかった、という経験をした。バイク屋さんでボルトの取り外しと、自分がしたかった作業をお願いすることになったよ…新品ボルトも買ったな。
新しい工具を買うなら誰か詳しい人に相談するか、KTCやシグネットあたりの数万円のセットでも買えばいいんじゃないか。
地味目のが好きならKTC、ピカピカ光るのが好きならシグネットかねえ。
固着したボルトを緩めようとしたら工具が割れ、その勢いで周囲に手をぶつけて軽く怪我をし、ボルトの頭も変形してしまい、新しい工具を持ってきても緩めることができなかった、という経験をした。バイク屋さんでボルトの取り外しと、自分がしたかった作業をお願いすることになったよ…新品ボルトも買ったな。
新しい工具を買うなら誰か詳しい人に相談するか、KTCやシグネットあたりの数万円のセットでも買えばいいんじゃないか。
地味目のが好きならKTC、ピカピカ光るのが好きならシグネットかねえ。
884: 2020/09/13(日) 11:29:10.40
セットで1万円とか高級品じゃん
安物は3~4千円のラチェットレンチセットで
ハサミとかトンカチが入ってるセット工具の事でしょ
安物は3~4千円のラチェットレンチセットで
ハサミとかトンカチが入ってるセット工具の事でしょ
889: 2020/09/13(日) 12:15:44.83
>>884
40点セットで1万だぞ
1こあたり250円で高級ってお前どんな感覚だよ
40点セットで1万だぞ
1こあたり250円で高級ってお前どんな感覚だよ
890: 2020/09/13(日) 12:26:06.44
>>889
ID:ruqhdPyQが「一万円で40点とか入ってる工具は、そもそも工具として認識されてない」と書いてるだけで、
ID:HBn0af+Gは持ってる1万円セットが40点のものとは言ってないが。
ID:ruqhdPyQが「一万円で40点とか入ってる工具は、そもそも工具として認識されてない」と書いてるだけで、
ID:HBn0af+Gは持ってる1万円セットが40点のものとは言ってないが。
891: 2020/09/13(日) 12:34:50.84
>>890
中身の品質に関わらず1万円のセットは高級品って認識なのか
中身の品質に関わらず1万円のセットは高級品って認識なのか
893: 2020/09/13(日) 13:28:09.07
>>891
必要になったら都度必要な品質のもの買う派でセット品なんか買ってないからそんなん知らんわ。
>>889が勘違いしてるっぽいから指摘しただけだし。
必要になったら都度必要な品質のもの買う派でセット品なんか買ってないからそんなん知らんわ。
>>889が勘違いしてるっぽいから指摘しただけだし。
894: 2020/09/13(日) 13:34:00.80
静かにROMっとったっらええのに
ウルサイやつがおるのう
>>893
知らんかったら黙っとれや
ウルサイやつがおるのう
>>893
知らんかったら黙っとれや
895: 2020/09/13(日) 13:37:31.02
>>894 バカかお前
897: 2020/09/13(日) 13:48:40.29
>>889
40点ぐらいはいってるかも
レンチとか眼鏡とかニッパーとか全部入ってる
40点ぐらいはいってるかも
レンチとか眼鏡とかニッパーとか全部入ってる
909: 2020/09/13(日) 17:04:12.27
>>897
だいたい >>892 のセットあたりが基本かな。
22-24はホイール留めてるアクスルシャフトを緩めるためだと思うので、それは自分のバイクに合わせてね。
リアホイールを緩めるのはチェーン張りのときにする作業なので、日常整備の範囲だよ。
チェーンを張るのに、車種によって同じサイズのスパナが2本必要になるかも知れないから、コンビネーションだけだと足りないかも。
そのときはスパナを一本買うといい。
10mmだったら8-10、12mmだったら12-14を買うと、将来工具を増やすときに幸せになれるかも知れない。
だいたい >>892 のセットあたりが基本かな。
22-24はホイール留めてるアクスルシャフトを緩めるためだと思うので、それは自分のバイクに合わせてね。
リアホイールを緩めるのはチェーン張りのときにする作業なので、日常整備の範囲だよ。
チェーンを張るのに、車種によって同じサイズのスパナが2本必要になるかも知れないから、コンビネーションだけだと足りないかも。
そのときはスパナを一本買うといい。
10mmだったら8-10、12mmだったら12-14を買うと、将来工具を増やすときに幸せになれるかも知れない。
918: 2020/09/13(日) 18:33:46.85
>>909
ありがとうございました。
しかし儲かってしまった後なのでダメな工具は買い足ししかないです
ありがとうございました。
しかし儲かってしまった後なのでダメな工具は買い足ししかないです
919: 2020/09/13(日) 18:43:06.31
>>918
ワイヤーの調整とか、回り止めとかの力を入れない作業ならいわゆる安物工具も使えるから、うまく活かしつつ新しい工具も買ってくださいな。
工具のせいで整備が上手くいかなくなって整備に嫌気が差したりすると勿体ないから、よく使うものから差し替えてください。
合わない工具でネジやボルトに力掛けて回すと、ネジやボルトが傷みやすくなる(=頻繁に交換することになる)ので、長い目では高くつきますしね。
ワイヤーの調整とか、回り止めとかの力を入れない作業ならいわゆる安物工具も使えるから、うまく活かしつつ新しい工具も買ってくださいな。
工具のせいで整備が上手くいかなくなって整備に嫌気が差したりすると勿体ないから、よく使うものから差し替えてください。
合わない工具でネジやボルトに力掛けて回すと、ネジやボルトが傷みやすくなる(=頻繁に交換することになる)ので、長い目では高くつきますしね。
947: 2020/09/13(日) 21:34:02.86
>>919
頻繁はオイル交換かプラグぐらいしかやる技量がないです。
タイヤはめったに交換しないし
オイルのどろどろ感がかわる2000キロでオイル交換すると壊れにくいというのを信じて2000ごとかな
頻繁はオイル交換かプラグぐらいしかやる技量がないです。
タイヤはめったに交換しないし
オイルのどろどろ感がかわる2000キロでオイル交換すると壊れにくいというのを信じて2000ごとかな
920: 2020/09/13(日) 18:44:16.67
↑id変わっちゃったけど>>909です
899: 2020/09/13(日) 13:49:49.72
>>889
120ピース
1万円で十分と聞いてたから。
これだめなのか失敗した
120ピース
1万円で十分と聞いてたから。
これだめなのか失敗した
886: 2020/09/13(日) 11:48:33.33
チェスト型の工具箱に色々入ってる1万程度のはE-Valueと言うブランドを選べば大きな間違いは無いよ。
このブランドは藤原産業と言う会社でSK11の下位ブランド。
ホムセンでは藤原産業の工具は高価格帯だよ。
このブランドは藤原産業と言う会社でSK11の下位ブランド。
ホムセンでは藤原産業の工具は高価格帯だよ。
892: 2020/09/13(日) 12:57:13.42
コンビネーションレンチ 10,12,14,17,19
メガネレンチ 22-24
ソケットセット 3/8 ショートとディープ
ラチェットハンドル 中小
フレックスハンドル
エクステンション 中小
これだけあれば日常整備はとりあえず何とかなる
メガネレンチ 22-24
ソケットセット 3/8 ショートとディープ
ラチェットハンドル 中小
フレックスハンドル
エクステンション 中小
これだけあれば日常整備はとりあえず何とかなる
907: 2020/09/13(日) 16:01:30.50
>>892
これをSK11で揃えてドライバー買って一万円くらいかな
これをSK11で揃えてドライバー買って一万円くらいかな
900: 2020/09/13(日) 13:49:52.14
まあ工具は初心者なら、それなりなブランド物を買う方が良いよ。
ブランド工具は壊れ方の検証までして設計してるからね。
無名の安物は上に有った様にいきなり割れるとか折れるのでケガをする。
ブランド工具は壊れ方の検証までして設計してるからね。
無名の安物は上に有った様にいきなり割れるとか折れるのでケガをする。
902: 2020/09/13(日) 13:56:10.53
ここのすれでセットのやつ買えと言われて買った
1万か2万ぐらいでいいといわれた
1万か2万ぐらいでいいといわれた
903: 2020/09/13(日) 14:02:08.55
何を買ったか、さらした方が良さそう。
一万だとオススメは出来ない物も有るから。
キジマのは実物を見たこと無いけど通販の写真で見てもヤバそうだった。
一万だとオススメは出来ない物も有るから。
キジマのは実物を見たこと無いけど通販の写真で見てもヤバそうだった。
904: 2020/09/13(日) 14:10:58.36
メーカーは書いてないわ
オワタ
オワタ
905: 2020/09/13(日) 14:16:57.92
120ピースで1万円なら当たりは無いな
せめてAPならなぁ
せめてAPならなぁ
908: 2020/09/13(日) 17:02:50.91
少し前の、接地面積とグリップ力の話だけど、
そのグリップの限度を悠々と超えて、タイヤをロックさせたり ABS 発動させたりになってしまうわけで
まるで接地面積が少ないほうが安全で、広くなると危険になる、みたいな話はおかしいだろ。
そのグリップの限度を悠々と超えて、タイヤをロックさせたり ABS 発動させたりになってしまうわけで
まるで接地面積が少ないほうが安全で、広くなると危険になる、みたいな話はおかしいだろ。
922: 2020/09/13(日) 19:05:54.35
>>908
そんなのはみんな分かっててバカの相手をしてるだけなので、あんまり弄らない方が良い
バカは間違った前提の上に間違った理論を展開して、更に現実の現象や人の反論は一切受け付けない
だからいつまで経ってもバカのまま
そういうバカに掲示板で何かを気付かせるなんて無理
ああwバカが今日も暴れとるわwwwぐらいにしておいたが良いよ
そんなのはみんな分かっててバカの相手をしてるだけなので、あんまり弄らない方が良い
バカは間違った前提の上に間違った理論を展開して、更に現実の現象や人の反論は一切受け付けない
だからいつまで経ってもバカのまま
そういうバカに掲示板で何かを気付かせるなんて無理
ああwバカが今日も暴れとるわwwwぐらいにしておいたが良いよ
910: 2020/09/13(日) 17:37:47.20
12mmのスパナを買うとき、数十円安いからと12-14の代わりに10-12を買うと、きっと後悔する。
なぜならコンビネーションレンチを持っているなら、追加で必要なスパナは実際のところ、
8-10, 12-14, 17-19
の3本だけなのだ…
なぜならコンビネーションレンチを持っているなら、追加で必要なスパナは実際のところ、
8-10, 12-14, 17-19
の3本だけなのだ…
911: 2020/09/13(日) 17:40:31.45
整備する範囲が増えてくるとソケットレンチで増やすようになる人が多いけど、そうなると17-19 はほとんど使わなくなったりする。
そういう意味では必要なスパナは2本だけと言うこともできるがな。
そういう意味では必要なスパナは2本だけと言うこともできるがな。
912: 2020/09/13(日) 17:45:31.67
ソケットなりコンビネーションなりメガネなりがあれば両口スパナは周り止め位にしか使わんしな
913: 2020/09/13(日) 17:46:17.66
とりあえずID赤いのあぼーんしたらスッキリした
工具も厳選してすっきりしたいな
工具も厳選してすっきりしたいな
914: 2020/09/13(日) 17:48:16.63
ソケットはストレートで売ってる奴で十分だな。
その代わり、1/4 3/8 1/2、あったほうがいいな、
その代わり、1/4 3/8 1/2、あったほうがいいな、
915: 2020/09/13(日) 17:53:52.51
90年代の油冷機乗ってる方に聞きたいのですが
ヤマルーブオイル入れたら夏場の渋滞とかで油音上がったときメカノイズ激しくヘッドあたりからカタカタ音なるのは
化学合成油があってないんでしょうか?また粘度を20W-50くらいにしたほうが良いんでしょうか?
冷間時はメカノイズなく静かなエンジンなのですが
バイクはGSX1100Fです
ヤマルーブオイル入れたら夏場の渋滞とかで油音上がったときメカノイズ激しくヘッドあたりからカタカタ音なるのは
化学合成油があってないんでしょうか?また粘度を20W-50くらいにしたほうが良いんでしょうか?
冷間時はメカノイズなく静かなエンジンなのですが
バイクはGSX1100Fです
916: 2020/09/13(日) 18:02:42.49
両口スパナを買うなら
8-10、10-12、12-14、14-17
と言う具合に被りがある組み合わせで
買った方がなかなかはかどる
8-10、10-12、12-14、14-17
と言う具合に被りがある組み合わせで
買った方がなかなかはかどる
917: 2020/09/13(日) 18:16:28.55
>>916
コンビネーション持ってたら被らせなくていいんじゃね
コンビネーション持ってたら被らせなくていいんじゃね
921: 2020/09/13(日) 18:50:38.39
来週納車予定ですが、任意保険がまだ決まってません
おすすめの保険会社、構成教えてください
35歳、ゴールド、レジャー
人身保障、弁護士特約
おすすめの保険会社、構成教えてください
35歳、ゴールド、レジャー
人身保障、弁護士特約
923: 2020/09/13(日) 19:33:14.77
質問です
バイクをカスタムした後の車検って変更が必要なのでしょうか?
必要な場合どの様にしたらいいのでしょう?
ローダウン、シート交換、ウインカー位置変更、車体の色変更が変えた部分です
バイクをカスタムした後の車検って変更が必要なのでしょうか?
必要な場合どの様にしたらいいのでしょう?
ローダウン、シート交換、ウインカー位置変更、車体の色変更が変えた部分です
927: 2020/09/13(日) 20:00:46.38
>>923
車検場に電話すると全部教えてくれるよ
プロもわかんないことや際どい時はその都度電話して聞いてるから担当者も慣れてる
車検場に電話すると全部教えてくれるよ
プロもわかんないことや際どい時はその都度電話して聞いてるから担当者も慣れてる
931: 2020/09/13(日) 20:16:11.62
>>923
ローダウンは「ローダウンの方法」と「程度」による。
ウィンカーの位置変更は「マウント方法」と「現在どのような位置に付いているか」による。
現在の状態で車検に通るかどうか知りたければ詳しい情報をきちんと出せ
それよりも貴様
そういう質問をするのに車種さえ書かぬとはどういう了見だ
ローダウンは「ローダウンの方法」と「程度」による。
ウィンカーの位置変更は「マウント方法」と「現在どのような位置に付いているか」による。
現在の状態で車検に通るかどうか知りたければ詳しい情報をきちんと出せ
それよりも貴様
そういう質問をするのに車種さえ書かぬとはどういう了見だ
924: 2020/09/13(日) 19:44:48.79
トルクが大きい緩み始めとかだけメガネ使っとけば安モンでもまぁ大丈夫
無理なポジションでオープンで適当にやると舐めるし工具が馬鹿になるからな
ドライバーもサイズあってないので無理しないとか新車から触ったことないボルトは潤滑剤を事前に差しとくみたいな作業手順のが大事だと思う
無理なポジションでオープンで適当にやると舐めるし工具が馬鹿になるからな
ドライバーもサイズあってないので無理しないとか新車から触ったことないボルトは潤滑剤を事前に差しとくみたいな作業手順のが大事だと思う
925: 2020/09/13(日) 19:51:21.94
アメリカのモータースポーツ(多分四輪)で、観客間のトラブルを防ぐために観客がサーキットで飲む酒の酒量が制限されている競技があると聞いたんですが、どんな名前の競技かわかりますか?
936: 2020/09/13(日) 20:27:50.24
926: 2020/09/13(日) 19:55:13.12
後付けですみません
■変更前
・四輪 人身傷害あり 弁護士特約あり
・原付 ファミバイ特約 人身傷害あり(年3万円ていど)
■変更後
・四輪 人身傷害あり 弁護士特約あり
・原付
・大型二輪
人身傷害、弁護士特約 は欲しいです。車両保険は不要です。
原付と大型二輪分についてどのように契約するのがよさそうでしょうか?
30歳以上限定で構いません。
■変更前
・四輪 人身傷害あり 弁護士特約あり
・原付 ファミバイ特約 人身傷害あり(年3万円ていど)
■変更後
・四輪 人身傷害あり 弁護士特約あり
・原付
・大型二輪
人身傷害、弁護士特約 は欲しいです。車両保険は不要です。
原付と大型二輪分についてどのように契約するのがよさそうでしょうか?
30歳以上限定で構いません。
928: 2020/09/13(日) 20:12:11.81
午前4時眠れずに彼女をベッドに残し
PCXにキー差し込み闇の中滑り込む
全てが消え去るまで風を切り突っ走る
PCXにキー差し込み闇の中滑り込む
全てが消え去るまで風を切り突っ走る
929: 2020/09/13(日) 20:13:13.27
上記の詩には間違いがります。挙げてみなさい。
935: 2020/09/13(日) 20:27:36.93
>>929
越後製菓
越後製菓
930: 2020/09/13(日) 20:14:16.63
PCXじゃ風は切れないな
932: 2020/09/13(日) 20:17:30.40
スマートキーなので差し込まない
938: 2020/09/13(日) 20:31:36.92
>>932
正解! 笑えない回答が多くてドン引きですよ・・・。500ポイント差し上げます。
正解! 笑えない回答が多くてドン引きですよ・・・。500ポイント差し上げます。
943: 2020/09/13(日) 20:53:40.94
>>938
現金でもいいぞ
現金でもいいぞ
933: 2020/09/13(日) 20:23:54.73
独り身の奴に彼女を残してベッドを去る事はできない
934: 2020/09/13(日) 20:24:15.21
連れ込む女がいない
937: 2020/09/13(日) 20:31:06.10
一人あたりおよそ9㍑までが「制限」…?
939: 2020/09/13(日) 20:35:33.38
俺のPCXが旧型だと笑ってやがるのか??おおん??
940: 2020/09/13(日) 20:39:16.76
PCXで風切れるだと!?
941: 2020/09/13(日) 20:47:02.70
その風、少し泣いています
942: 2020/09/13(日) 20:49:50.08
お前らがそうやってスクーターだからとPCXディスるから通勤最速と言われてたのに最近全然見かけなくなった
945: 2020/09/13(日) 21:12:25.08
>>942
今やブレーキランプつけっぱ、あるいはチカチカチカチカしまくってる個体だらけのシグナスのほうが
PCXより多いね
ていうかPCXは新型出ると旧型がすぐに淘汰されるのか
初期型なんかもう滅多にみかけないな
今やブレーキランプつけっぱ、あるいはチカチカチカチカしまくってる個体だらけのシグナスのほうが
PCXより多いね
ていうかPCXは新型出ると旧型がすぐに淘汰されるのか
初期型なんかもう滅多にみかけないな
944: 2020/09/13(日) 20:58:22.12
ヤマハのアレに対抗して大型スポーツスクーターを出してくれ
名前はPCMAXで
名前はPCMAXで
946: 2020/09/13(日) 21:33:10.30
通勤最速は同じエンジン積んでて車体が軽いLEAD125だな
コメント
コメントする