1: 2019/04/05(金) 16:25:13.11
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part62【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522219966/
過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42
★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%9B%E3%B3%E3%80%E3%BBCB750
92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html
【空冷4発】 CB750(RC42) Part62【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522219966/
過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42
★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%9B%E3%B3%E3%80%E3%BBCB750
92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html
2: 2019/04/05(金) 16:27:59.83
RC42は、ドリームCB750フォア直系の孫に当たる。
その直系孫さえ絶滅して、
系統で語るならCB1100か?
その直系孫さえ絶滅して、
系統で語るならCB1100か?
3: 2019/04/05(金) 16:28:27.15
RC03
4: 2019/04/05(金) 16:29:24.48
RC04
5: 2019/04/05(金) 16:30:20.62
RC05
6: 2019/04/05(金) 16:30:48.05
ほしゅよろ~
7: 2019/04/05(金) 16:31:20.66
RC07
8: 2019/04/05(金) 16:33:04.13
RC08
9: 2019/04/05(金) 16:33:37.06
RC09
10: 2019/04/05(金) 16:34:09.45
JA10
11: 2019/04/05(金) 17:02:16.08
SC11
12: 2019/04/05(金) 17:02:52.26
20あたりまで保守キボンヌ!
13: 2019/04/05(金) 17:11:41.24
RQ-1C
14: 2019/04/05(金) 17:12:13.40
SC14
15: 2019/04/05(金) 17:25:49.79
SC15
16: 2019/04/05(金) 17:28:36.68
16
17: 2019/04/05(金) 17:28:56.03
17
18: 2019/04/05(金) 17:29:21.12
18
19: 2019/04/05(金) 17:29:42.09
19
20: 2019/04/05(金) 17:29:59.28
20
21: 2019/04/05(金) 17:30:20.40
保守終わり
30: 2019/04/06(土) 05:21:39.63
>>21
乙。お礼にキルスイッチを押しといてあげよう。
乙。お礼にキルスイッチを押しといてあげよう。
22: 2019/04/05(金) 17:53:49.94
乙であります
23: 2019/04/05(金) 19:12:05.10
乙乙
24: 2019/04/05(金) 19:13:40.84
もう2度と空冷4発のエンジンは日の目を見ることは無いんだろうな
実質油冷のCB1100のエンジンもそろそろヤバイみたいだし
実質油冷のCB1100のエンジンもそろそろヤバイみたいだし
25: 2019/04/05(金) 21:10:23.17
空冷はアカンな
熱だれハンパナイ
熱だれハンパナイ
26: 2019/04/05(金) 21:10:34.94
はよネオクラCB900Fを出せっちゅーねん
カワサキばっかに儲けさせとくことないんや
カワサキばっかに儲けさせとくことないんや
27: 2019/04/05(金) 23:45:51.96
夏に乗る事はまず無いけど、それでも渋滞ハマると一発だからねぇ
28: 2019/04/06(土) 00:12:02.34
タイヤ代がいい加減ヤバイので、今度バイアスを履かせてみようと思うのだが、安くて、グリップが良くて、ライフが長いみたいな都合のいいのってない?
お奨めの銘柄とか
あと、バイアスで注意する事とかあったら教えて
お奨めの銘柄とか
あと、バイアスで注意する事とかあったら教えて
31: 2019/04/06(土) 05:36:10.28
>>28俺もRX-02オススメ
32: 2019/04/06(土) 09:15:19.66
>>29
>>31
ありがとう
ライフはどれぐらい?
今履いてるミシュランパイロットロード2で、峠7ロンツー3で、1万1千キロでツルツルになるけど
>>31
ありがとう
ライフはどれぐらい?
今履いてるミシュランパイロットロード2で、峠7ロンツー3で、1万1千キロでツルツルになるけど
29: 2019/04/06(土) 00:57:19.55
RX-02なんか安くてええんでない?
33: 2019/04/06(土) 13:33:38.56
29だけどフロントもリアも1万キロ走ってもまだ溝はあるね
勿論乗り方にもよるんだろうけどロングライフなのは間違いないと思うよ
あと他のタイヤだとリアだけ先に交換になってたけどRZ-02は前後均等に減ってる感じがする
勿論乗り方にもよるんだろうけどロングライフなのは間違いないと思うよ
あと他のタイヤだとリアだけ先に交換になってたけどRZ-02は前後均等に減ってる感じがする
34: 2019/04/06(土) 16:23:15.47
>>33
ありがとう
参考になりました
ありがとう
参考になりました
35: 2019/04/06(土) 18:42:18.62
安いんだからライフなんてそこそこでいいさ
36: 2019/04/06(土) 18:43:36.84
バイアスは空気入れすぎ注意
37: 2019/04/09(火) 06:30:07.78
ほしゅ
38: 2019/04/10(水) 01:10:31.64
む~ 戻しのアクセルワイヤー切れた
純正から社外に変えようかな?
純正から社外に変えようかな?
39: 2019/04/10(水) 08:30:21.47
自分はハンドルを上げた時に、
(ナップスに純正サイズ表が有ったので)
(サイズが半端でドンピシャが無くて…)
ハリケーンの5センチロングを取り付けました。
(ナップスに純正サイズ表が有ったので)
(サイズが半端でドンピシャが無くて…)
ハリケーンの5センチロングを取り付けました。
40: 2019/04/10(水) 17:16:19.69
純正キャブだったら戻し側イラネんじゃね?
41: 2019/04/10(水) 18:44:57.02
素晴らしい突っ込みだ
42: 2019/04/13(土) 14:05:39.25
俺ハンドルをアップ目にして重心が後ろになったら後輪ばかり減る。ライポジが純正の奴って前後同じように減っていくんだろうか。
5月販売のTT100買うまであとちょっと待つ。
5月販売のTT100買うまであとちょっと待つ。
43: 2019/04/13(土) 23:20:04.40
かなりハンドルアップにしてるけど、前後ほぼ均等に減るで
44: 2019/04/18(木) 00:20:55.64
開口部の大きい社外品のエアフィルター付けたけど、違いが分からんかったわ
46: 2019/04/18(木) 14:49:54.37
>>44
付けたら彼女が出来ました。
付けたら彼女が出来ました。
45: 2019/04/18(木) 10:57:17.47
あれはプラシーボ効果を楽しむものなのだ
47: 2019/04/19(金) 06:07:42.64
俺は競馬で大穴当てた
48: 2019/04/19(金) 06:33:23.45
なんと身長が5センチ伸びました
49: 2019/04/20(土) 05:53:50.53
ツーリングメインでバイアスだとRX-02がいいって上にあったけど、他にもオススメってある?ラジアルでもいいので教えてください
56: 2019/04/26(金) 23:36:42.62
>>49です。
店の在庫とこっちの入庫タイミングの関係で、今日RX-02に替えてきました。雨だったし大して乗ってないので感想はまだ特になし。前後タイヤとオイル交換して、税込4万ちょいでした。
店の在庫とこっちの入庫タイミングの関係で、今日RX-02に替えてきました。雨だったし大して乗ってないので感想はまだ特になし。前後タイヤとオイル交換して、税込4万ちょいでした。
57: 2019/04/26(金) 23:57:38.01
>>56
皮むき終わるまで滑って転倒しないよう気をつけてどうぞ
皮むき終わるまで滑って転倒しないよう気をつけてどうぞ
58: 2019/04/27(土) 09:21:46.73
>>56
タイヤ交換だけでなんぼやったん?
タイヤ交換だけでなんぼやったん?
59: 2019/04/27(土) 10:13:31.63
>>58
自分もソレ思った…
自分も前後RX-02を入れてるけれど、
(工賃をどんなに高く3千円と見積もっても)
3万でお釣りが来る位の割安タイヤなのに、
4万円て!!
オイル交換だけで、1万円以上盗られたの?って思った。
自分もソレ思った…
自分も前後RX-02を入れてるけれど、
(工賃をどんなに高く3千円と見積もっても)
3万でお釣りが来る位の割安タイヤなのに、
4万円て!!
オイル交換だけで、1万円以上盗られたの?って思った。
60: 2019/04/27(土) 10:24:02.92
61: 2019/04/27(土) 12:10:48.48
>>60
工賃1万円って凄いなぁ
自分の行ってる所は、
片方1500円だけれどな。
タイヤ本体価格は専門店より15%~20%高い位だから、
まぁ普通かな?
工賃1万円って凄いなぁ
自分の行ってる所は、
片方1500円だけれどな。
タイヤ本体価格は専門店より15%~20%高い位だから、
まぁ普通かな?
62: 2019/04/27(土) 13:10:11.64
>>61
>>60です。
安いにこしたことはないけど、自分もプロフェッショナル・フィーをもらう仕事をしてるためか、自分でやる技能、設備道具代、手間、時間を考えたら、この位ならむしろ安いと思います。
>>60です。
安いにこしたことはないけど、自分もプロフェッショナル・フィーをもらう仕事をしてるためか、自分でやる技能、設備道具代、手間、時間を考えたら、この位ならむしろ安いと思います。
50: 2019/04/20(土) 23:37:18.71
BT45
51: 2019/04/21(日) 07:38:33.55
俺もBT45だと思う
52: 2019/04/21(日) 08:20:07.28
俺はBT023がお気に入り
53: 2019/04/21(日) 10:11:57.59
49だけどレスくれた人ありがとう。RX-02とBT45、BT-
023、検討してみる
023、検討してみる
54: 2019/04/22(月) 00:29:27.98
リアだけだけど、初めてバイアス履いた(BT45)
ちょっと固くてゴツゴツするので、エア圧を下げて調整する予定(現在、2.3kg/cm2)
グリップはラジアル(パイロットロード2)とあんまり変わらない気がする(正直わからん)
ラジアルより8千円以上安かった
ちょっと固くてゴツゴツするので、エア圧を下げて調整する予定(現在、2.3kg/cm2)
グリップはラジアル(パイロットロード2)とあんまり変わらない気がする(正直わからん)
ラジアルより8千円以上安かった
55: 2019/04/22(月) 19:49:43.15
BT023いいけど重さにビビった
63: 2019/04/27(土) 14:37:56.99
ホイールの車体からの脱着費用もとられてるっぽいね。昔ってそんなの取られたかな?って印象なんだよな。
64: 2019/04/27(土) 18:22:26.78
オイル交換の工賃って店に頼むと結構高いんだなー
65: 2019/04/27(土) 19:17:13.79
ユーザーは用品店のバイト作業員の工賃に慣れちゃってるんだよね。
バイトにパッドを裏表逆に入れられたり、リアの回り止めちゃんとハマってなくてキャリサポ回って惨事になったり、ホイールに傷入れられたりすると信頼出来るバイク屋のおっちゃんがちょっと高くてもそっちに頼みたい。
別にナンカイな作業じゃないが、ちゃんとこなせないヤツも混ざってるからね
バイトにパッドを裏表逆に入れられたり、リアの回り止めちゃんとハマってなくてキャリサポ回って惨事になったり、ホイールに傷入れられたりすると信頼出来るバイク屋のおっちゃんがちょっと高くてもそっちに頼みたい。
別にナンカイな作業じゃないが、ちゃんとこなせないヤツも混ざってるからね
66: 2019/04/27(土) 21:20:49.41
整備士資格を持って営業してる正規のバイク屋さんならこんなもんじゃない?
法外でもなく妥当な値段でしょ。
法外でもなく妥当な値段でしょ。
67: 2019/04/27(土) 21:24:31.22
商売では重要保安部品って無資格の人間が手出ししちゃいかんのではなかったか?
69: 2019/04/28(日) 01:29:54.94
>>67
そうよ
自動車の完成検査で無資格の人間が手出ししちゃいかんのと同じ
そうよ
自動車の完成検査で無資格の人間が手出ししちゃいかんのと同じ
68: 2019/04/27(土) 22:48:36.36
確か(忘れた)2級とか主任者がいる工場なら、免許無しの従業員でも大丈夫だった希ガス。
確認は免許者(有資格者)が行う。
でないと、学校出た人間でないと実務経験が得られないので、整備免許取れない。
確認は免許者(有資格者)が行う。
でないと、学校出た人間でないと実務経験が得られないので、整備免許取れない。
70: 2019/04/28(日) 11:44:36.72
都内の2輪タイヤ専門店でRX02の前後交換見積りだしたときに、廃棄とエアーバルブ交換込みで2万円丁度だった。
率直な感想として写真の工賃は幾分高いなと思う。
率直な感想として写真の工賃は幾分高いなと思う。
71: 2019/04/28(日) 22:07:27.04
足回りは数千円をケチって整備士資格の無い物に任せられんわ。
オイル交換と各種入って(各種洗浄、グリスアップ、他点検)四万円は納得やな。
部品量販店はタイヤ交換はタイヤ交換だけ
だからな
オイル交換と各種入って(各種洗浄、グリスアップ、他点検)四万円は納得やな。
部品量販店はタイヤ交換はタイヤ交換だけ
だからな
72: 2019/04/29(月) 17:02:07.16
尼で買って手組み交換な俺が通りますよ!
ドリームだって整備ミスするから結局頼れるのは自分だけ。
ドリームだって整備ミスするから結局頼れるのは自分だけ。
73: 2019/04/29(月) 19:01:16.16
オンロードバイクのタイヤ交換を自力でやるのはダルすぎだろ
すげー腕力いるんじゃねーの?
すげー腕力いるんじゃねーの?
75: 2019/04/29(月) 20:54:19.07
>>73
余裕とまでは言わないけど普通にできるよ。
耳出しは普通の空気入れでポンプしてパンパンと出してるよ。
バランスはホイールの重点出してそこにタイヤの軽点合わせて終わり。
エアーバルブの位置が必ずしも重点じゃ無いこともまま有る不思議。
この組み方でホイールバランスが原因と思われる振動は出たことないよ。
余裕とまでは言わないけど普通にできるよ。
耳出しは普通の空気入れでポンプしてパンパンと出してるよ。
バランスはホイールの重点出してそこにタイヤの軽点合わせて終わり。
エアーバルブの位置が必ずしも重点じゃ無いこともまま有る不思議。
この組み方でホイールバランスが原因と思われる振動は出たことないよ。
74: 2019/04/29(月) 19:04:14.62
折れはRC42のタイヤなら余裕だよ
RC54なら無理だけど
RC54なら無理だけど
76: 2019/04/29(月) 22:25:33.85
タイヤの脱着とか手で出来るの?
チャリでも結構大変だった気がする
チャリでも結構大変だった気がする
77: 2019/04/29(月) 22:48:09.84
>>76
俺の思う手組みの解釈はタイヤチェンジャーを使わない
タイヤレバー使って脱着する交換方法が手組みだよ。
これって一般的だと思うけど違う解釈する人いるんだね。
俺の思う手組みの解釈はタイヤチェンジャーを使わない
タイヤレバー使って脱着する交換方法が手組みだよ。
これって一般的だと思うけど違う解釈する人いるんだね。
78: 2019/04/29(月) 22:57:41.79
自力でやってる人ってビードブレーカーも持ってるの?
79: 2019/04/29(月) 23:29:31.92
>>78
工夫次第で車のジャッキとかでもビード落とせるし。方法は色々有るでしょ。
工夫次第で車のジャッキとかでもビード落とせるし。方法は色々有るでしょ。
80: 2019/04/29(月) 23:35:04.02
つまり無しでやってるってこと?
81: 2019/04/30(火) 00:52:34.52
時間と手間が勿体無いから金出す派の私もいますよ
自分でタイヤ交換する気力は正直尊敬する
自分でタイヤ交換する気力は正直尊敬する
82: 2019/04/30(火) 01:09:46.39
他車種でRX-02の交換したけど硬さが尋常じゃないから二度とやりたくない
83: 2019/04/30(火) 04:05:10.65
ビードブレイカーも無いけどレバーでやってるよ。店まで行って土日の作業待ちを考えたら慣れればフロントで15分位なので早い。
今は無料で詳しい解説が見れて、安価で使える工具も簡単に手に入るからね
平均筋力の男性ならよほど不器用じゃなきゃ誰でも出来る
今は無料で詳しい解説が見れて、安価で使える工具も簡単に手に入るからね
平均筋力の男性ならよほど不器用じゃなきゃ誰でも出来る
84: 2019/04/30(火) 15:38:12.56
>>83
なるほど、いろいろありがとう
できれば、安価で使える道具ってやつを教えてもらえれば助かる
なるほど、いろいろありがとう
できれば、安価で使える道具ってやつを教えてもらえれば助かる
85: 2019/04/30(火) 17:59:39.02
86: 2019/04/30(火) 21:30:08.70
フロント15分てメチャクチャ早いな
ホイール脱着含めて?
ホイール脱着含めて?
87: 2019/05/01(水) 11:05:46.19
ちょっとスレ違いだけれども、
原付2種のスクーターで、スズキはホイールが曲がり易くて、
ヤマハのシグナスは全然曲がらなかった…
スクーターはタイヤ本体と工賃が同じ感じだったからやったけれど、
あんなに汗かくなら業者に任せようかな?って感じた…
ちなみに、youtubeで出ていたレバーを一か所に2本突っ込んだ感じで、
ビード落としが出来ました。
(ワックスの代わりにシリコンスプレーを床が滑る程大量にぶっかけました)
原付2種のスクーターで、スズキはホイールが曲がり易くて、
ヤマハのシグナスは全然曲がらなかった…
スクーターはタイヤ本体と工賃が同じ感じだったからやったけれど、
あんなに汗かくなら業者に任せようかな?って感じた…
ちなみに、youtubeで出ていたレバーを一か所に2本突っ込んだ感じで、
ビード落としが出来ました。
(ワックスの代わりにシリコンスプレーを床が滑る程大量にぶっかけました)
88: 2019/05/02(木) 18:08:26.73
バイアスに変えたらアマリングがえらいことになった
バンク角は変わってないはずなので、タイヤが潰れてないのか…
バンク角は変わってないはずなので、タイヤが潰れてないのか…
89: 2019/05/05(日) 01:20:20.86
80キロ前後で走ってるとメッチャ気持ちいいけど、100超えるとスピード出しすぎって感じる
風防が無いせいか、サスが跳ねるせいか
風防が無いせいか、サスが跳ねるせいか
90: 2019/05/05(日) 11:09:10.06
回転数も80km辺りが一番気持ちいいよね
のんびり巡行するのが気持ちいい大型4発ってのもいいもんだ
のんびり巡行するのが気持ちいい大型4発ってのもいいもんだ
91: 2019/05/06(月) 00:04:38.00
80キロ巡航だとリットル22キロ行くね。
92: 2019/05/07(火) 18:48:53.23
でかくて重くてパワーありすぎで手に余る
全開にしたこともないし、レッドまで回したこともないし、どこかが接地するほどバンクさせるのも無理
150ccぐらいのスポーツバイクか、オフ車で練習したい
全開にしたこともないし、レッドまで回したこともないし、どこかが接地するほどバンクさせるのも無理
150ccぐらいのスポーツバイクか、オフ車で練習したい
97: 2019/05/07(火) 21:10:16.72
>>92
そういう用途のRC42じゃないかな。
俺は腰と上体を柔らかく使うように意識して、下半身はとにかくニーグリップって言い聞かせてる。
俺的にはVTR250よりも人馬一体の感覚を得やすい バイクだと思ってるよ!
そういう用途のRC42じゃないかな。
俺は腰と上体を柔らかく使うように意識して、下半身はとにかくニーグリップって言い聞かせてる。
俺的にはVTR250よりも人馬一体の感覚を得やすい バイクだと思ってるよ!
93: 2019/05/07(火) 19:12:47.93
昔のバイク海苔って
原付免許とって50ccに乗って
中型とって400乗って
限定解除で750
って感じだったけど
今じゃいきなり大型とってリッターだからな
原付免許とって50ccに乗って
中型とって400乗って
限定解除で750
って感じだったけど
今じゃいきなり大型とってリッターだからな
95: 2019/05/07(火) 19:57:43.53
>>93
昔のバイク海苔は無免で400ですよ
昔のバイク海苔は無免で400ですよ
94: 2019/05/07(火) 19:17:04.81
峠やフルバンクの練習は250ccが一番いいと言う
96: 2019/05/07(火) 20:20:29.41
大きすぎ小さすぎず
非力すぎる訳でもオーバーパワーな訳でもなく
癖も無い素直なハンドリングでその気になって回せばそこそこ速い
素晴らしいバイクだと俺は思うw
非力すぎる訳でもオーバーパワーな訳でもなく
癖も無い素直なハンドリングでその気になって回せばそこそこ速い
素晴らしいバイクだと俺は思うw
98: 2019/05/08(水) 08:04:20.35
時速60キロぐらいで流してツーリングするのに最適。荷物もたくさん積めるし、お尻も痛くならないし、燃費もソコソコ良いし。
99: 2019/05/08(水) 18:39:26.96
ん良いバイクだ
折れ所有のこのバイクの問題はエンジンアッチッチになると
セルの回りが悪くなって再始動困難になることがあるくらいかな
ちなみに押し掛けがと一発で掛かる
折れは押し掛けの天才かと思うくらいw
折れ所有のこのバイクの問題はエンジンアッチッチになると
セルの回りが悪くなって再始動困難になることがあるくらいかな
ちなみに押し掛けがと一発で掛かる
折れは押し掛けの天才かと思うくらいw
100: 2019/05/08(水) 19:38:56.96
新品パルスジェネレータをどうぞ
101: 2019/05/08(水) 19:48:01.52
押しがけでかかるならパルスジェネレータ関係なくね?
102: 2019/05/08(水) 20:07:36.71
多分スターターモーター関連かな
たまにワンウエイクラッチ空回りとかもあるしね
たまにワンウエイクラッチ空回りとかもあるしね
103: 2019/05/08(水) 22:22:08.15
何故に熱くなると 始動性が悪化するのでしょうか?
106: 2019/05/09(木) 19:35:43.75
始動しないのは、セルが回らないのでパルスセンサーではない気がする。
バッテリーに一票。
それが近づくと熱いとき、一瞬、カっと言って、ガロンとかかる。冷えるとガロンと一発でかかる。
ブースターコードでも状況は変わらず、バッテリー交換すると見事に改善する希ガス。
>>103
パーツが暖まって膨張。クリアランスが小さくなるからだと思うお。
バッテリーに一票。
それが近づくと熱いとき、一瞬、カっと言って、ガロンとかかる。冷えるとガロンと一発でかかる。
ブースターコードでも状況は変わらず、バッテリー交換すると見事に改善する希ガス。
>>103
パーツが暖まって膨張。クリアランスが小さくなるからだと思うお。
104: 2019/05/08(水) 23:06:31.18
人間も暑くなるとやる気無くすしなぁ
105: 2019/05/08(水) 23:45:40.63
エンジンが熱くなると、パルスジェネレータのコイルが熱膨張して断線状態になったりする。
冷えてる状態では断線状態にはならないから、バイク屋さんに預けても原因が解らない。
ツーリング先でセルは回るがかからない、しばらく休ませると何もなかったようにエンジンがかかる。
この場合は間違いなくパルスジェネレータの不具合。
冷えてる状態では断線状態にはならないから、バイク屋さんに預けても原因が解らない。
ツーリング先でセルは回るがかからない、しばらく休ませると何もなかったようにエンジンがかかる。
この場合は間違いなくパルスジェネレータの不具合。
107: 2019/05/16(木) 22:17:53.79
タイヤ交換でF110、R140から純正サイズに戻したんだけど
純正は直進安定性がかなりあるんだと認識させられたわ。
純正は直進安定性がかなりあるんだと認識させられたわ。
108: 2019/05/18(土) 23:28:52.38
バッテリー液がドレンホースから吹いたんだが、寿命かな?
バッテリー電圧12V弱、充電圧13.5Vあるけど
あと、なんか振動が多かったりして不調なんだが、バッテリー関係あるのかな?
バッテリー電圧12V弱、充電圧13.5Vあるけど
あと、なんか振動が多かったりして不調なんだが、バッテリー関係あるのかな?
109: 2019/05/19(日) 21:33:11.30
液の量は問題ないですよね?
充電(走行)してから、24時間位してから計測してきてください。
低かったら、そろそろ寿命だと思いいます。
暖まった状態でエンジンかけるとき、セルが回りにくいもしくは一瞬カッと聞こえて始動していませんか?
最悪充電回路でしょうか。
充電(走行)してから、24時間位してから計測してきてください。
低かったら、そろそろ寿命だと思いいます。
暖まった状態でエンジンかけるとき、セルが回りにくいもしくは一瞬カッと聞こえて始動していませんか?
最悪充電回路でしょうか。
110: 2019/05/21(火) 18:28:24.96
バッテリー交換したら不調も直った
セル回したら、後はバッテリー関係ないと思ってたけど、関係あるんだな
セル回したら、後はバッテリー関係ないと思ってたけど、関係あるんだな
111: 2019/05/21(火) 22:29:48.77
バッテリ点火方式だからね。バッテリが弱ってると調子出ないよ。
112: 2019/05/22(水) 20:44:46.84
発電された電気がバッテリーに蓄えられてからプラグに行くようだな
直で点火系に行くかと思ってたわ
直で点火系に行くかと思ってたわ
113: 2019/05/24(金) 15:45:41.68
いやー時の流れを感じるけど、HONDA CB750 トリコ、ボリドって「ジジ臭いバイク」なんだそうだ。
俺らがヤングの頃は定番だったのに。
https://www.youtube.com/watch?v=fHsm54q3GPg
俺らがヤングの頃は定番だったのに。
https://www.youtube.com/watch?v=fHsm54q3GPg
115: 2019/05/25(土) 05:19:24.64
116: 2019/05/25(土) 22:40:54.39
>>115
こんなスレ立てて粘着してるやつってキチ○イやな
こんなスレ立てて粘着してるやつってキチ○イやな
114: 2019/05/24(金) 23:51:19.53
乗らないんかーい
117: 2019/05/31(金) 20:28:27.64
スプロケをリア40から42に変更した(在庫が無かったんで)
加速が良くなった。乗りやすくなった
結構いいかも
加速が良くなった。乗りやすくなった
結構いいかも
118: 2019/05/31(金) 23:04:23.48
町乗りでは最高の丁数よね。
高速道路では、、、
高速道路では、、、
119: 2019/05/31(金) 23:07:18.10
高速で42は60km巡行くらいになりそうね・・・
749: 2020/06/13(土) 00:29:36.07
>>119
銘柄は?
銘柄は?
120: 2019/06/01(土) 16:54:21.31
上でRX-02に履き替えたと書き込んだ者です。
今日ようやくツーリングしてきた。久しぶりのラジアルだから?ボヨヨンとした乗り味に最初違和感あったけど、まったりツーリングには合ってるかも。
前後に誰もいない道で仮想直パイを延々やって、前輪はほぼ端まで、後輪はセンター1/3位まで皮むき(ヒゲはまだ生え生え)完了。次のツーリングでワインディングを流してみよう。
今日ようやくツーリングしてきた。久しぶりのラジアルだから?ボヨヨンとした乗り味に最初違和感あったけど、まったりツーリングには合ってるかも。
前後に誰もいない道で仮想直パイを延々やって、前輪はほぼ端まで、後輪はセンター1/3位まで皮むき(ヒゲはまだ生え生え)完了。次のツーリングでワインディングを流してみよう。
121: 2019/06/01(土) 23:35:39.94
750かっこいいわ
エンジンの存在感がいい
ほしいなぁ
エンジンの存在感がいい
ほしいなぁ
124: 2019/06/02(日) 17:19:31.64
>>121
ほとんど乗らなくなってしまって、売ろうかなと思ってるんだが、買う?
2006青白
5万キロ。
それなりにキズ、サビあり。
車検残1年ちょい。
ほとんど乗らなくなってしまって、売ろうかなと思ってるんだが、買う?
2006青白
5万キロ。
それなりにキズ、サビあり。
車検残1年ちょい。
122: 2019/06/02(日) 02:03:04.62
エンジンの形状はCB750Fよりシンプルでカッコイイと思う
123: 2019/06/02(日) 04:31:28.10
rx02はバイアス
131: 2019/06/08(土) 16:16:13.63
>>123
oh, my...
oh, my...
125: 2019/06/02(日) 18:46:27.13
10万なら
126: 2019/06/04(火) 21:52:53.39
42丁で走ってみた。
60km/hで 2500rpm
110km/hで5500rpmくらい
走れるけど油温の上がり方が気になっちゃうね。
60km/hで 2500rpm
110km/hで5500rpmくらい
走れるけど油温の上がり方が気になっちゃうね。
127: 2019/06/08(土) 00:10:59.90
保守
129: 2019/06/08(土) 11:00:05.33
>>128
初期の銀色エンジンだけど
レギュレーターのパンクも温間時の始動不良もない。
地方住みで渋滞に嵌まる機会も少ないのもあると思うけど。
初期の銀色エンジンだけど
レギュレーターのパンクも温間時の始動不良もない。
地方住みで渋滞に嵌まる機会も少ないのもあると思うけど。
134: 2019/06/10(月) 01:50:51.64
>>128
フロントフォークのインナーチューブがむき出しだからガード付けた方がいいよ
飛び石か何かでガードに結構キズ付いてる
サイドカバーのポッチやネジ留める所が割れるのでプラリペアで補修しましょう
エキパイの集合部分がメッキでなく塗装になってる所が必ず錆びるので豆に磨きましょう
放っておくと穴が開くこともあります
エアクリーナボックスのコーキングが剥がれてきます
適当なボンド等で補修しましょう
フロントフォークのインナーチューブがむき出しだからガード付けた方がいいよ
飛び石か何かでガードに結構キズ付いてる
サイドカバーのポッチやネジ留める所が割れるのでプラリペアで補修しましょう
エキパイの集合部分がメッキでなく塗装になってる所が必ず錆びるので豆に磨きましょう
放っておくと穴が開くこともあります
エアクリーナボックスのコーキングが剥がれてきます
適当なボンド等で補修しましょう
130: 2019/06/08(土) 15:02:15.35
同じく
132: 2019/06/09(日) 17:46:26.38
裸足の女神よ~
133: 2019/06/10(月) 00:23:13.52
ヘッドオイルにじみ
135: 2019/06/10(月) 13:47:33.69
よく知ってますねぇ。確かに左右連結しているエキパイ部分凹んでいるので泥が溜まり 錆の原因になってますね。またプローバイのパイプ エアクリボックスとの接続部 隙間生じますね。
136: 2019/06/10(月) 23:52:22.76
実体験だからな
137: 2019/06/11(火) 21:52:35.95
リア42丁
街乗りメインで燃費測定してみましたが、40丁の時とあまり変わらず。
街乗りメインで燃費測定してみましたが、40丁の時とあまり変わらず。
138: 2019/06/18(火) 00:53:38.84
エンジンが綺麗に回って絶好調の時もあれば、微妙に振動が出てイマイチの時もあるんだが、これって原因は何なんだろうね
139: 2019/06/18(火) 01:12:18.99
>>138
燃調(キャブセッティング)に一票
燃調(キャブセッティング)に一票
140: 2019/06/18(火) 21:06:59.43
キャブか~
OHしてみようかな…
OHしてみようかな…
141: 2019/06/19(水) 23:40:45.55
天気とか気温は関係ありますか?電気関係ではないでしょうか?
キャブもスケルトンだと汚れが分かって良さそうですが。
スケルトンタンクって素材が気になりますが、便利そうですね。
https://www.imgrumweb.com/post/ByznuAHFVnN
キャブもスケルトンだと汚れが分かって良さそうですが。
スケルトンタンクって素材が気になりますが、便利そうですね。
https://www.imgrumweb.com/post/ByznuAHFVnN
142: 2019/06/23(日) 11:13:37.82
中古で買って6年目のRC42 スロットルの遊びが急に大きくなったので初めて調整した
ネットで検索して何処を調整すれば良いのかはすぐ出て来たので助かったけど
急に遊びが大きくなった原因が不明なのでちょっと心配・・
ネットで検索して何処を調整すれば良いのかはすぐ出て来たので助かったけど
急に遊びが大きくなった原因が不明なのでちょっと心配・・
143: 2019/06/23(日) 12:26:01.21
ワイヤー切れかけてるとか
144: 2019/06/23(日) 16:21:49.10
>>143
タイコの部分が心配です・・ でも全然見えないんですよね
タイコの部分が心配です・・ でも全然見えないんですよね
146: 2019/06/23(日) 18:07:30.04
>>144
キャブのタイコ部分の調整ナットが外れたか
>>143の言うように切れかけてるかじゃないかな?
とりあえずタンク外して確認した方がいいと思う。
キャブのタイコ部分の調整ナットが外れたか
>>143の言うように切れかけてるかじゃないかな?
とりあえずタンク外して確認した方がいいと思う。
145: 2019/06/23(日) 18:01:46.81
ワイヤー切れる前兆
即刻交換必要
即刻交換必要
147: 2019/06/24(月) 23:05:17.34
アクセルワイヤーの調整はキャブはずさないと超やりずらいんで面倒臭いよ。
148: 2019/06/24(月) 23:19:21.27
やりずらい×
やりづらい◯
やりづらい◯
149: 2019/06/30(日) 17:03:35.41
ほしゅ
150: 2019/07/04(木) 19:51:01.97
捕手
151: 2019/07/06(土) 21:44:30.62
みんなrc42に不満ある?
152: 2019/07/06(土) 22:40:30.88
全く無いなぁ
強いて言うなら純正マフラーをあのままの形でもっと軽くしてほしいくらいかな
強いて言うなら純正マフラーをあのままの形でもっと軽くしてほしいくらいかな
154: 2019/07/07(日) 00:34:22.16
>>152
俺も~ あのデザインで社外マフラーあったらなぁと(無理ですが)
俺も~ あのデザインで社外マフラーあったらなぁと(無理ですが)
153: 2019/07/06(土) 22:41:06.07
無い。無いから困る、他車も欲しいが買い換えの踏ん切りが付かない。
155: 2019/07/07(日) 01:27:58.36
曲線で構成されたデザインなのに、タンクにある縦の直線の折れ目が気に入らんわ
あそこが曲面だったらマトモなデザインだったのに
あそこが曲面だったらマトモなデザインだったのに
156: 2019/07/08(月) 00:17:38.42
スタイルはRC04に敵わない
157: 2019/07/08(月) 16:32:58.63
リアのスイングアームが安っぽい。CB400sfと同じアルミ製にして欲しかったなぁ。
不満はそれだけです。
不満はそれだけです。
158: 2019/07/08(月) 16:45:11.10
安っぽいというか実際安い車両だったからなぁw
でもヘルメットホルダーは欲しかった
でもヘルメットホルダーは欲しかった
160: 2019/07/08(月) 18:23:31.78
>>158
スズキのチョイノリの純正メットホルダーをハンドルに付けてる
スズキのチョイノリの純正メットホルダーをハンドルに付けてる
159: 2019/07/08(月) 18:07:35.40
飾らないところがいいんだよ(盲信)
161: 2019/07/09(火) 19:39:41.05
いやータイヤTT100にしたらバリかっこよかった。これに風防つけたら70年代。
162: 2019/07/13(土) 11:53:39.83
rc42から乗り換えるなら何にする?
ちなもう一台w800も乗ってる
ちなもう一台w800も乗ってる
165: 2019/07/13(土) 13:42:13.76
>>162
690デューク
690デューク
167: 2019/07/13(土) 16:21:38.69
>>162
CB1300SBかな。次は水冷バイクにする。
ま、当分はCB750乗り続けるけどね。
CB1300SBかな。次は水冷バイクにする。
ま、当分はCB750乗り続けるけどね。
163: 2019/07/13(土) 12:27:44.09
Ninja1000増車したい。
164: 2019/07/13(土) 12:37:58.24
それめちゃ難しい質問だなー
国産だとSRかなぁ
外車も含めるとモイトグッチV7かロイヤルエンフィールドか
RC42が廃車にでもなればの話だけどね
飽きないから困るw
国産だとSRかなぁ
外車も含めるとモイトグッチV7かロイヤルエンフィールドか
RC42が廃車にでもなればの話だけどね
飽きないから困るw
166: 2019/07/13(土) 15:55:25.27
系統違うけど、足腰弱くなってきたのでベルシス250
だけどお金ないからKLE250
だけどお金ないからKLE250
168: 2019/07/13(土) 17:16:34.81
もう1台探すか、現行のCBR250RR。軽いの欲しい。
169: 2019/07/13(土) 23:10:03.16
未舗装の狭い山道をトコトコ入っていける125cc前後のオフ車か、軽くてフルパワー使える125cc前後のスポーツバイク
186: 2019/07/24(水) 19:10:31.25
>>169
ナナハンを3センチほどアップ&絞りハンドルに変えるとな、ダートも走れるし、舗装路ではぶん回せるし、一台でオールラウンドに楽しめるのよ。
ナナハンを3センチほどアップ&絞りハンドルに変えるとな、ダートも走れるし、舗装路ではぶん回せるし、一台でオールラウンドに楽しめるのよ。
188: 2019/07/24(水) 22:04:39.56
>>186
200キロ以上あるバイクでダートとか走りたくない
片足ついて深くバンクした状態から腕力だけで引き起こせる程度の重量でないと、のん気に走れないわ
200キロ以上あるバイクでダートとか走りたくない
片足ついて深くバンクした状態から腕力だけで引き起こせる程度の重量でないと、のん気に走れないわ
170: 2019/07/13(土) 23:21:31.51
cb1100安くならないかな。30万
171: 2019/07/15(月) 13:56:43.67
CB1300が6速ギアになったのは、
2014年から。
それ以前は5速ギア。
2014年から。
それ以前は5速ギア。
172: 2019/07/15(月) 18:10:07.43
バッテリー液を吹くから電圧計をバッ直で付けてみたけど、だいたい常に14.8Vだった(たまに15.0Vまで上がる)
一応ギリ標準値内だけど、やっぱり高いのかな?
レギュ交換した方がいいのかな
あと不思議なのは、走行中にヘッドライトを消すと14.5Vまで下がる
消費電力が減る分、充電圧は増えそうな気がするんだが、どういう理屈なんだろう?
一応ギリ標準値内だけど、やっぱり高いのかな?
レギュ交換した方がいいのかな
あと不思議なのは、走行中にヘッドライトを消すと14.5Vまで下がる
消費電力が減る分、充電圧は増えそうな気がするんだが、どういう理屈なんだろう?
173: 2019/07/18(木) 22:49:37.06
バッテリのドレンホース詰まりは確認されましたか?
174: 2019/07/19(金) 01:16:58.17
ドレンから漏れてるのになぜドレン詰まりという話になるのか分からん
175: 2019/07/20(土) 01:21:49.21
今日からオイルはg2の10w40
176: 2019/07/20(土) 01:27:11.59
新車の頃からずっとG2入れてるわ
G1指定(推奨?)だからドリームではG1しか入れてくれないのかと思ってたけど、ホンダ純正オイルならだいたい何でも入れてくれるのな
G1指定(推奨?)だからドリームではG1しか入れてくれないのかと思ってたけど、ホンダ純正オイルならだいたい何でも入れてくれるのな
177: 2019/07/21(日) 01:02:57.37
ドレンから漏れてるなんて書いてあるか?
文句垂れるんならバッテリ・レギュレートレクチファイヤ・
ACジェネレータの3点を何も考えずに交換してみればいいだろ
文句垂れるんならバッテリ・レギュレートレクチファイヤ・
ACジェネレータの3点を何も考えずに交換してみればいいだろ
178: 2019/07/21(日) 08:49:02.42
じゃあバッテリー液どこから吹くんだろう?
179: 2019/07/21(日) 12:05:45.45
だよな
そこ以外バッテリー液噴くとこないじゃん
そこ以外バッテリー液噴くとこないじゃん
180: 2019/07/21(日) 15:02:31.91
「噴く」じゃなく「吹く」んだろう・・・
熱いから・・・
熱いから・・・
181: 2019/07/21(日) 20:19:44.78
逆ギレ恥ずかしいよな
182: 2019/07/21(日) 21:49:06.86
ウェビックでg2の10w40が安いぞ
183: 2019/07/23(火) 14:40:24.13
キャブレターのバキュームピストンって、教習車と一般市販車とで違いはないのかな?
教習車のパーツリスト持ってる人っている?
教習車のパーツリスト持ってる人っている?
184: 2019/07/23(火) 22:53:04.96
教習車共通で
16111-MW3-670
標準車両もナイトホークも同じぽい
16111-MW3-670
標準車両もナイトホークも同じぽい
185: 2019/07/23(火) 23:51:13.27
>>184
ありがとう
すまんけど、もう一つ教えて欲しい
教習車のレギュレートレクチファイヤと、一般市販車のレギュレートレクチファイヤは同じもの?
ありがとう
すまんけど、もう一つ教えて欲しい
教習車のレギュレートレクチファイヤと、一般市販車のレギュレートレクチファイヤは同じもの?
187: 2019/07/24(水) 20:12:39.23
オールラウンダーって、NC750Xのことかな?
189: 2019/07/24(水) 22:10:58.33
教習車 31600-MS2-601
ナイトホーク 同じ
標準車 同じ
ナイトホーク 同じ
標準車 同じ
190: 2019/07/25(木) 00:07:53.24
>>189
ありがとう
すごく助かる
教習車用のパーツリストも欲しいな…
ありがとう
すごく助かる
教習車用のパーツリストも欲しいな…
191: 2019/07/25(木) 22:52:41.38
ヤフオクで出てるよ PLもSMも
192: 2019/07/28(日) 21:44:57.38
CB750の水冷6速FIバージョン欲しい…欲しくない?
空冷のままじゃ排ガス規制をクリアできないにしてもこれならクリアできない?
空冷のままじゃ排ガス規制をクリアできないにしてもこれならクリアできない?
193: 2019/07/28(日) 22:34:35.95
CB750SFか
1300じゃデカすぎるから良いとは思うけど乗り換えるかとなると
乗り換えないかなw
1300じゃデカすぎるから良いとは思うけど乗り換えるかとなると
乗り換えないかなw
194: 2019/07/28(日) 22:52:48.62
そうそう、CB750SF/SB的なやつを
需要はあると思うんだ
需要はあると思うんだ
195: 2019/07/28(日) 23:34:22.41
需要はありそうだよね
1300は大袈裟だし億劫だしみたいな人は多いだろうしね
1300は大袈裟だし億劫だしみたいな人は多いだろうしね
196: 2019/07/28(日) 23:38:20.99
スズキなら、GSX-S750という4気筒750ccがある。
197: 2019/07/29(月) 00:20:11.88
スズキのもなかなか良さげな感じだと思うけどやっぱりCB750のスタイリングの方が好みです
現行のCB400SFやCB1300SFっぽくしたCB750を想像してみてもカッコいいと思うのですよ カッコよくない?
現行のCB400SFやCB1300SFっぽくしたCB750を想像してみてもカッコいいと思うのですよ カッコよくない?
198: 2019/07/29(月) 07:45:46.30
ネオクラシック化するにはまだ早いわ
199: 2019/07/29(月) 13:38:27.18
ネオクラなら80年代のCB750Fを水冷のCB900Fとして出して欲しい
200: 2019/07/29(月) 14:45:37.28
CB1000Rのエンジンスケールダウンするかそのまま流用してZ900RSの対抗馬として出す方が現実的。
201: 2019/07/29(月) 16:46:23.22
CB750SFにはCB650Rが邪魔な存在になっちゃうね
202: 2019/07/29(月) 17:31:52.79
750ccは、レースレギュレーションからほほ消滅。
(AMAなど一部除く)
教習車では、NC750Lにお株を奪われた。
(AMAなど一部除く)
教習車では、NC750Lにお株を奪われた。
203: 2019/07/30(火) 20:37:10.39
〉〉201
むしろカワサキの900みたいに
バリエーションとして
CB650SFなら実現出来るだろう
海外需要重視のホンダでは
あり得ないけど
むしろカワサキの900みたいに
バリエーションとして
CB650SFなら実現出来るだろう
海外需要重視のホンダでは
あり得ないけど
204: 2019/07/30(火) 22:43:30.84
CB650Rとかおっさんの琴線には触れないからなあ
やっぱホンダもおっさん向けにネオクラを出すべきだわ
やっぱホンダもおっさん向けにネオクラを出すべきだわ
205: 2019/07/31(水) 13:46:42.89
おおおおっさんちゃうわ!
確かに琴線に触れてないけどさぁ
確かに琴線に触れてないけどさぁ
206: 2019/08/05(月) 21:43:13.16
クソ暑いうえにバイク不調で乗る気せーへん
暑すぎて整備する気も起きんし、八方塞がりや
暑すぎて整備する気も起きんし、八方塞がりや
207: 2019/08/05(月) 21:51:51.75
別のバイク乗っていけば良いんじゃね?
208: 2019/08/06(火) 05:27:39.32
NC750教習車は何か違う。
「やっぱり教習車はCB750」って思うのは、
私だけか?
「やっぱり教習車はCB750」って思うのは、
私だけか?
209: 2019/08/06(火) 11:55:59.29
NC750はスタンダードバイクって感じじゃないからだろ
210: 2019/08/09(金) 22:21:47.59
ロンツー用に、6速ミッションでハーフカウルがあればいいのにって思ってたけど、それってCBX750Fだった
あのバイクって、ハイスピードツーリングとかに向いたモデルだったのかな
あのバイクって、ハイスピードツーリングとかに向いたモデルだったのかな
211: 2019/08/09(金) 22:57:49.09
CBX乗ってたよ
フロントが16インチだからハイスピードツーリングに向いてるとは言えなかったかな
フロントが16インチだからハイスピードツーリングに向いてるとは言えなかったかな
222: 2019/08/17(土) 12:21:17.70
>>211
6速3000回転で何キロぐらい出てた?
RC42もトップギア3000回転で100キロぐらい出れば、高速がもっと楽だと思うんだが
6速3000回転で何キロぐらい出てた?
RC42もトップギア3000回転で100キロぐらい出れば、高速がもっと楽だと思うんだが
212: 2019/08/10(土) 01:37:27.96
クラッチ切って左足少し上げて、(あ、無かった)
213: 2019/08/10(土) 17:56:21.62
そういえば16インチだった
車軸間もちょい短かったような
なら、RC42の足回りを移植すればバッチリだな…
車軸間もちょい短かったような
なら、RC42の足回りを移植すればバッチリだな…
214: 2019/08/13(火) 13:23:54.46
このバイクはひょっとして最高なんじゃないの?
216: 2019/08/14(水) 11:42:07.87
>>214
他言無用
他言無用
215: 2019/08/13(火) 14:45:53.75
そうだよ
217: 2019/08/14(水) 14:48:12.23
このスレだけの発言にしてください。他で話すと変人と思われます。
218: 2019/08/14(水) 17:08:36.91
最高かどうかは微妙だけど不思議と飽きない
92年に新車買ってその間に他のバイクは20台くらい入れ替わってるけどこれだけはずっと残ってる
殆どの事が程良いって言葉がしっくりくるからだろうか
92年に新車買ってその間に他のバイクは20台くらい入れ替わってるけどこれだけはずっと残ってる
殆どの事が程良いって言葉がしっくりくるからだろうか
219: 2019/08/14(水) 19:27:05.62
>>218
教習車としてもCB750は、しっくりくる。
NC750教習車は、前者ほどは馴染めない。
教習車としてもCB750は、しっくりくる。
NC750教習車は、前者ほどは馴染めない。
220: 2019/08/15(木) 11:07:14.15
教習所の教官か?
なんでそんな事気にしとんねん
なんでそんな事気にしとんねん
221: 2019/08/17(土) 00:23:28.73
223: 2019/08/17(土) 12:30:51.71
211だけどどうだったかなぁ・・・
なんせ古い記憶なもんで
でも3000回転って事は無かったと思う
結構忙しないギア比だった記憶があるよ
なんせ古い記憶なもんで
でも3000回転って事は無かったと思う
結構忙しないギア比だった記憶があるよ
226: 2019/08/17(土) 22:24:34.74
>>223
クロスレシオで、トップのギア比はRC42とあまり変わらないのかもしれないね
一度乗ってみたいわ
クロスレシオで、トップのギア比はRC42とあまり変わらないのかもしれないね
一度乗ってみたいわ
228: 2019/08/18(日) 14:18:20.55
>>226
正解
正解
224: 2019/08/17(土) 13:55:46.09
確かに全てがちょうどいい
押し引きはそこそこ重いけど、ちょっとでも動いてると軽い
とんでもないパワーじゃないから躊躇なく開けられるし、高速道路も普通に移動するなら余裕
唯一のウィークポイントは見た目に押し出しがないことくらい
個人的には、このエンジンのベースになった、CBX650とか、ホライゾンが好きだな
押し引きはそこそこ重いけど、ちょっとでも動いてると軽い
とんでもないパワーじゃないから躊躇なく開けられるし、高速道路も普通に移動するなら余裕
唯一のウィークポイントは見た目に押し出しがないことくらい
個人的には、このエンジンのベースになった、CBX650とか、ホライゾンが好きだな
225: 2019/08/17(土) 22:08:32.58
俺は足が短いのかシートのあんこが厚い感じがする。シートは自分用に作り変えたい。後は文句なし。
227: 2019/08/18(日) 12:49:08.89
トップギア3000回転で100キロはムリかも
4000は軽く超えてたように思う
4000は軽く超えてたように思う
229: 2019/08/18(日) 22:59:13.16
旧オーナーですが確か・・
45000回転付近でしたね
そこからフルアクセルだとモッサリ加速してた記憶
中古だったから前のオーナーがスプロケット代えてたかもしれませぬが
45000回転付近でしたね
そこからフルアクセルだとモッサリ加速してた記憶
中古だったから前のオーナーがスプロケット代えてたかもしれませぬが
230: 2019/08/18(日) 23:26:09.05
>>229
タービンですか?
タービンですか?
231: 2019/08/18(日) 23:42:11.80
>>230
NAです
NAです
233: 2019/08/19(月) 01:43:07.37
>>231
ちょっと笑った
ちょっと笑った
232: 2019/08/19(月) 00:31:20.34
トップギアが一緒なら変わらんだろ
234: 2019/08/19(月) 08:16:20.97
45000回転からさらに加速…
235: 2019/08/19(月) 11:37:07.04
110000まできっちり回せ
236: 2019/08/19(月) 14:44:50.33
>>235
11万回転か・・・ すげえなw
11万回転か・・・ すげえなw
237: 2019/08/19(月) 15:35:29.01
暑さで狂ったのか?
238: 2019/08/19(月) 20:03:16.03
友人からナイトホーク750を買わないかと持ちかけられているんだけど、ほぼCBなんでしょ?
239: 2019/08/19(月) 20:09:39.66
>>238
ほぼな
ほぼな
240: 2019/08/19(月) 20:22:05.13
車体構成が全く別モノ
ゆったりまったり走るならオススメ
CBのような操作性を期待すると肩透かし
ゆったりまったり走るならオススメ
CBのような操作性を期待すると肩透かし
241: 2019/08/19(月) 20:24:13.62
永代通り辺りでよく見たメッキホイール履いた黒っぽいナイトホーク見なくなったな。
242: 2019/08/20(火) 03:20:52.39
ナイトホークは今まで一度しか見たことない
珍しいと思ってシゲシゲ見てたけど、エンジンとフレーム以外は完全に別物だったな
エンジンとフレームも細かい所に違いが色々あったし
オーナーさんにも色々聞いたけど何も覚えてねーや
写真撮らせてもらえば良かった
珍しいと思ってシゲシゲ見てたけど、エンジンとフレーム以外は完全に別物だったな
エンジンとフレームも細かい所に違いが色々あったし
オーナーさんにも色々聞いたけど何も覚えてねーや
写真撮らせてもらえば良かった
243: 2019/08/21(水) 01:59:04.46
CBはブレーキディスク3枚
ナイトホークは1枚
ナイトホークは1枚
244: 2019/08/21(水) 22:11:00.18
現在初期型のRC42乗ってる者です。
走行距離も5万キロを超えているのですが、低回転(1500rpmほど)時、エンジン回りからガラガラと異音がします。
これって持病のジェネレータチェーンのテンショナーがご臨終に近いのでしょうか…?
走行距離も5万キロを超えているのですが、低回転(1500rpmほど)時、エンジン回りからガラガラと異音がします。
これって持病のジェネレータチェーンのテンショナーがご臨終に近いのでしょうか…?
247: 2019/08/23(金) 12:03:11.11
>>244
確かゆーつべにジェネレータのテンショナーは判断方法があったと思います。
完全に温まると音は消えますか?
1800-2000回転で音が聞こえませんか?
確かゆーつべにジェネレータのテンショナーは判断方法があったと思います。
完全に温まると音は消えますか?
1800-2000回転で音が聞こえませんか?
245: 2019/08/22(木) 01:17:12.63
それだけじゃ判断のしようがないと思います。
246: 2019/08/22(木) 19:07:51.94
カムチェーンテンショナーかも
248: 2019/08/23(金) 16:11:05.27
そろそろチェーン交換と同時に前後スプロケも交換するんだけど、フロントはサンスターの鉄で良いとしてリヤでなやんでる。サンスターのジュラルミンは耐久性どんなもんかね
249: 2019/08/23(金) 17:14:11.59
>>248
前後サンスターでドリブンジュラルミン+江沼ZVX3だけど、1万km弱使用時点で目立った磨耗は見られないね。
中型バイクだったけどチャンクリスレでサンスターのジュラルミンを5万km使ってるって人が居たよ。
スプロケットの磨耗はチェーンの伸びとも関係してみたいで、伸びたチェーンはスプロケットの磨耗を加速させるっぽいよ。
ジュラルミンスプロケット使うときは上位グレードの高耐久チェーン使った方が良いかも。
前後サンスターでドリブンジュラルミン+江沼ZVX3だけど、1万km弱使用時点で目立った磨耗は見られないね。
中型バイクだったけどチャンクリスレでサンスターのジュラルミンを5万km使ってるって人が居たよ。
スプロケットの磨耗はチェーンの伸びとも関係してみたいで、伸びたチェーンはスプロケットの磨耗を加速させるっぽいよ。
ジュラルミンスプロケット使うときは上位グレードの高耐久チェーン使った方が良いかも。
251: 2019/08/23(金) 20:25:34.12
>>249
248です 参考になる。ありがとう。自分にはジュラルミン向かないかも。ずぼらなんでチェーンメンテもほとんどしないし。純正か社外鉄がいい気がした
248です 参考になる。ありがとう。自分にはジュラルミン向かないかも。ずぼらなんでチェーンメンテもほとんどしないし。純正か社外鉄がいい気がした
250: 2019/08/23(金) 19:06:42.71
純正スプロなら10万キロ以上使えるから、一番コスパ良さそう
252: 2019/08/24(土) 00:28:22.25
コスパと耐久性考えたら純正一択だろ
253: 2019/08/25(日) 20:22:52.50
超久しぶりに750cc乗り始めた。
RC42教習車落ちだけど、デザインが好きで購入しました。
ところで、2速→3速、3速→4速のシフトチェンジがガチャンガチャンともの凄くうるさいんだが、こんなものなのかな。
前オーナーはオイル交換済みとの事だったし、オイルも適正量入ってたから、このバイク特有の音なのかと思ってるんだが、皆さんのも同じですか?
RC42教習車落ちだけど、デザインが好きで購入しました。
ところで、2速→3速、3速→4速のシフトチェンジがガチャンガチャンともの凄くうるさいんだが、こんなものなのかな。
前オーナーはオイル交換済みとの事だったし、オイルも適正量入ってたから、このバイク特有の音なのかと思ってるんだが、皆さんのも同じですか?
254: 2019/08/25(日) 20:30:28.82
>>253
私のRC42も相当古いですけど2→3→4のチェンジはスムーズですよ
症状からクラッチがちゃんと切れていないように思えます
あとチェーンルーブも忘れずに。
私のRC42も相当古いですけど2→3→4のチェンジはスムーズですよ
症状からクラッチがちゃんと切れていないように思えます
あとチェーンルーブも忘れずに。
255: 2019/08/25(日) 20:40:20.76
>>254
アドバイスありがとうございます。
油圧クラッチなので調整は難しいそう。
明日でも現車見て試行錯誤してみます。
アドバイスありがとうございます。
油圧クラッチなので調整は難しいそう。
明日でも現車見て試行錯誤してみます。
256: 2019/08/26(月) 08:02:58.98
>>255
油圧クラッチでも、
フルードを換えるだけでも、
かなり変わる事も有りますよ。
(多分エンジンオイルを換えたって意味だとは思いますが)
油圧クラッチでも、
フルードを換えるだけでも、
かなり変わる事も有りますよ。
(多分エンジンオイルを換えたって意味だとは思いますが)
257: 2019/08/26(月) 16:26:02.28
>>253
走行距離はどのくらいでしょうか?ギアはかなりの回数使われていると思います。
おいらのは1-2は鳴りますが、後のは多少しますが気になるほどではないです。
試しにクラッチ切らないで、チェンジしてみてください。おそらく、シフトが幾分固いだけで、音は変化無いと思います。
クラッチフルード、オイル(粘度)交換してみて変化無いなら、極力低い回転数でチェンジすると、音はマシだと思います。
ギア関係交換はクランクケース割る大手術になってしまうと思います。
1-2のガチャは仕様っぽいです。
https://www.youtube.com/watch?v=c3R4sOOeO_0
ほいと、Fのスプロケ確認してみてください。
おいらのは凄く減っていました。
走行距離はどのくらいでしょうか?ギアはかなりの回数使われていると思います。
おいらのは1-2は鳴りますが、後のは多少しますが気になるほどではないです。
試しにクラッチ切らないで、チェンジしてみてください。おそらく、シフトが幾分固いだけで、音は変化無いと思います。
クラッチフルード、オイル(粘度)交換してみて変化無いなら、極力低い回転数でチェンジすると、音はマシだと思います。
ギア関係交換はクランクケース割る大手術になってしまうと思います。
1-2のガチャは仕様っぽいです。
https://www.youtube.com/watch?v=c3R4sOOeO_0
ほいと、Fのスプロケ確認してみてください。
おいらのは凄く減っていました。
258: 2019/08/26(月) 19:05:35.63
>>256-257
ありがとうございます。
走行距離は2万kmです。
クラッチで思い起こせば、信号待ちするのにクラッチ握りながら減速している最中、空ぶかしするとチェーンが揺れる音がしていました。
つまり、クラッチを握っていても動力が伝わっていたんですね。
先ほど調整機構はないものか見てみましたが、ワイヤー式と違ってエア抜き用のバルブしか見たらなかったので、本格的な整備は週末にしてみます。
ありがとうございます。
走行距離は2万kmです。
クラッチで思い起こせば、信号待ちするのにクラッチ握りながら減速している最中、空ぶかしするとチェーンが揺れる音がしていました。
つまり、クラッチを握っていても動力が伝わっていたんですね。
先ほど調整機構はないものか見てみましたが、ワイヤー式と違ってエア抜き用のバルブしか見たらなかったので、本格的な整備は週末にしてみます。
259: 2019/08/28(水) 22:25:58.25
自分の知り合いは、(自分では全く整備出来ない人間で)
ユーザー車検で車検を取ってやったら、
5万浮いた!って喜んでて、
その浮いた5万で整備しろよ!と言ったのに、
5年以上クラッチフルード無交換で、
調子が悪く成った!と文句を言って来て…
クラッチフルードが濃い口ソース状態に成ってた。
ユーザー車検で車検を取ってやったら、
5万浮いた!って喜んでて、
その浮いた5万で整備しろよ!と言ったのに、
5年以上クラッチフルード無交換で、
調子が悪く成った!と文句を言って来て…
クラッチフルードが濃い口ソース状態に成ってた。
260: 2019/08/31(土) 22:18:08.37
前期型に後期のエンジンってポン付けできる?
キャブが違うけど問題ないかな?
キャブが違うけど問題ないかな?
261: 2019/08/31(土) 22:46:08.36
付けるだけなら付くけど、スロットルポジションセンサーとか二次エア導入システムとかが問題になるかもね
262: 2019/09/02(月) 17:27:12.17
ラジアルのパイロットロード2からバイアスのBT45に換えて、逆に乗りやすくなった
でも、燃費がリッター2キロぐらい悪くなった
バイアスの方が重いと聞くけど、どれぐらい差があるんだろうか
メーカーのHPを見ても重量は載ってない
でも、燃費がリッター2キロぐらい悪くなった
バイアスの方が重いと聞くけど、どれぐらい差があるんだろうか
メーカーのHPを見ても重量は載ってない
263: 2019/09/02(月) 20:59:09.86
もう愛しのRC42を手放してから二年以上も経つなぁ
あのバイクは今頃どんなオーナーに乗られているのだろうかたまに考える
・・・・
・・・・
・・・・・
あの個体の持病のアレに気付かない訳でもあるまい クククククククク・・・・
あのバイクは今頃どんなオーナーに乗られているのだろうかたまに考える
・・・・
・・・・
・・・・・
あの個体の持病のアレに気付かない訳でもあるまい クククククククク・・・・
264: 2019/09/02(月) 21:59:17.80
持病は、レギュレーター?
265: 2019/09/02(月) 22:52:18.78
ああごめん 持病って言い方が違ってた
言い換えるとまぁアレですね
ミッション系の不具合ですね
言い換えるとまぁアレですね
ミッション系の不具合ですね
266: 2019/09/03(火) 01:29:41.87
3年前に後期型のFCカラーの中古を買ったけど、3速,4速のギアの入りが悪い。それ以外は絶好調なんだけどね。ミッション系の不具合って皆さんはありますか?
267: 2019/09/03(火) 06:38:04.50
全くなく 至って快調です! オイルはG2
268: 2019/09/03(火) 08:06:38.47
ニュートラ出にくいくらい
269: 2019/09/03(火) 19:44:13.44
たまーに4速ギア抜けするけど、あれは心臓に悪い
270: 2019/09/08(日) 07:44:53.46
BT45に換えたがリアタイヤのセンターばかり減る
センターとショルダーでコンパウンドの違うラジアルだと、均等にツルツルになるのに
2コンパウンドの安いバイアスってないのかな
センターとショルダーでコンパウンドの違うラジアルだと、均等にツルツルになるのに
2コンパウンドの安いバイアスってないのかな
271: 2019/09/08(日) 10:15:26.03
RX-02は端(アマリング手前)ばかり減る。
272: 2019/09/08(日) 13:51:40.01
>>271
ライフはどれぐらい?
ライフはどれぐらい?
273: 2019/09/08(日) 21:43:46.95
ゴメン、ライフは気にした事無いから分からないや。ほぼ100%ツーリング使用だから走ったコースや季節(路面温度)や積載の違いでマチマチだろうし。
274: 2019/09/10(火) 20:21:43.26
ブローバイガスのブリーザタンクって開くのかな
中どうなってるのか確認しようと思ってナット外したけど、開かなかった
中どうなってるのか確認しようと思ってナット外したけど、開かなかった
275: 2019/09/11(水) 21:35:41.71
276: 2019/09/12(木) 12:49:40.92
>>275
グロ
グロ
278: 2019/09/13(金) 22:26:03.02
>>275
バイク古すぎわろたw
バイク古すぎわろたw
277: 2019/09/13(金) 19:55:04.44
あSRのなっちゃんか
279: 2019/09/14(土) 10:05:04.61
昨日久しぶりにナイトホークみた
クラッチはワイヤだしリアブレーキはドラム
キャスタは寝てるし、やっぱり別モンだわ
でも、ライポジはこっちがラクそう
クラッチはワイヤだしリアブレーキはドラム
キャスタは寝てるし、やっぱり別モンだわ
でも、ライポジはこっちがラクそう
280: 2019/09/14(土) 18:03:24.03
俺のRC42もクラッチワイヤーなんだけど・・・
281: 2019/09/14(土) 18:51:54.69
カストロール POWER1 10W-40 を入れてみたが、なんかギアが堅くなった気がする。
素直に純正G1入れておけば良かったかな。
素直に純正G1入れておけば良かったかな。
282: 2019/09/14(土) 23:11:07.92
色々なオイル入れたけど、結局はG1が一番良かった
283: 2019/09/15(日) 10:02:33.97
G2が一番良くね?
284: 2019/09/15(日) 10:27:41.17
交換した直後はホンダ純正より良いなと思うオイルは多いんだけど劣化が激しいというのか1000kmくらいでフィーリングが悪くなるの多い気がするね
285: 2019/09/15(日) 10:50:15.50
g2を夏だけ10w40入れてる
286: 2019/09/15(日) 13:00:52.97
季節によってG1、G2を使い分けるのが一番コスパ高い気がしてきた
年に4回オイル換えるし
年に4回オイル換えるし
287: 2019/09/17(火) 18:13:12.48
冬積雪で乗れないのでG2一択です。
288: 2019/09/17(火) 22:10:22.25
G1が一番合ってるらしいけど
G1で夏場の渋滞ハマった時に油温度が上がりまくったせいか熱ダレの症状出てたよ
あれが怖くて夏場はG1入れてない どこかのユーザーが本田に問い合わせた所 異常は無いって言いきって
たらしいが空冷車の仕様上致し方ないことなのかなと
灯火類を全部LED化にして30W程度のクーラーを外付けして冷却しようかなとふと考えたりもする
G1で夏場の渋滞ハマった時に油温度が上がりまくったせいか熱ダレの症状出てたよ
あれが怖くて夏場はG1入れてない どこかのユーザーが本田に問い合わせた所 異常は無いって言いきって
たらしいが空冷車の仕様上致し方ないことなのかなと
灯火類を全部LED化にして30W程度のクーラーを外付けして冷却しようかなとふと考えたりもする
289: 2019/09/20(金) 22:02:42.46
細かい違いなんて気にするよりアクセル開けてスピード出して排気音を楽しんだ方が気持ちいい。
290: 2019/09/21(土) 00:49:31.99
ノーマルマフラー静かすぎる
291: 2019/09/21(土) 05:27:07.68
その静かなのがいいんですよ
292: 2019/09/22(日) 20:33:36.14
カナダ仕様が古参のトレンドだけど俺はブラジル仕様
293: 2019/09/22(日) 22:28:07.25
ノーマルで静かだと思ってた頃が俺にもあったが、
パワーに慣れてブンブン回すようになると、図太くてイイ排気音だと思うようになった。
2速60キロとか3速80キロあたりまで加速した後、アクセル戻した時の低音はいいぞ。
今となっては非力な75馬力、山でも街でも回せるのがいいところ。
パワーに慣れてブンブン回すようになると、図太くてイイ排気音だと思うようになった。
2速60キロとか3速80キロあたりまで加速した後、アクセル戻した時の低音はいいぞ。
今となっては非力な75馬力、山でも街でも回せるのがいいところ。
294: 2019/09/22(日) 22:32:03.73
↑の速度からアクセル開けてる時の、またの下から聞こえる吸気音もいいね。
クォーンってやつ。
クォーンってやつ。
295: 2019/09/22(日) 22:32:50.70
LEDに換えてたメーター球が2年ぐらいで切れよった
普通の電球より全然寿命が短いでやんの
あほ臭いから電球に戻したけど、ホムセンに1.7Wのがなかったから5Wのを付けた
LEDのホワイトだとメーターの照明が黄緑色になってたけど、電球に換えてオレンジ色に戻った
普通の電球より全然寿命が短いでやんの
あほ臭いから電球に戻したけど、ホムセンに1.7Wのがなかったから5Wのを付けた
LEDのホワイトだとメーターの照明が黄緑色になってたけど、電球に換えてオレンジ色に戻った
296: 2019/09/23(月) 08:19:58.96
LEDはピンキリだろ。一つで全体を語るなよ
297: 2019/09/23(月) 09:59:23.60
暑さのピークが過ぎたから、いまさらだが、教習車仕様のは、オイルクーラーの後ろに小さな電動ファンが着いてたように思う 流用できるんちゃうやろか
299: 2019/09/23(月) 11:35:05.67
>>297
そのまま流用してますよ。ファンの下少しがオイルクーラーからはみ出しますが。
そのまま流用してますよ。ファンの下少しがオイルクーラーからはみ出しますが。
298: 2019/09/23(月) 11:11:44.91
LEDは全体的に粗悪品が多すぎる
悪貨は良貨を駆逐するんや
悪貨は良貨を駆逐するんや
301: 2019/09/23(月) 21:26:27.03
油圧クラッチのフルード交換をしてみるつもりなんだが、元々入ってるのが分からないが、銘柄が違っても構わないんだろうか。
一時的に混ざるけど、最終的には全部入れ替えるからそこまで神経質に考える必要ないのかな。
一時的に混ざるけど、最終的には全部入れ替えるからそこまで神経質に考える必要ないのかな。
302: 2019/09/27(金) 23:13:49.85
アマゾンで売ってる物は大抵中華製の粗悪品だよね
ヘッドライトは大体車検が通らないが最新版はカットラインがちゃんと出てるよ 車検は未知数
唯一 二回ほど粗悪品引いて捨てたけど今はS25のW球とT10が一年持ってる
ヘッドライトは大体車検が通らないが最新版はカットラインがちゃんと出てるよ 車検は未知数
唯一 二回ほど粗悪品引いて捨てたけど今はS25のW球とT10が一年持ってる
303: 2019/09/28(土) 12:59:05.89
ヘッドライトのLED化は、レンズ部分まるごと交換するのが良いと聞いた
304: 2019/10/02(水) 08:04:24.38
空冷に優しい季節になってきたな
306: 2019/10/02(水) 12:48:16.41
へー、オイルって生きてんだ。
307: 2019/10/02(水) 13:35:15.04
知らなかったの?
308: 2019/10/02(水) 21:30:08.41
生き物というか封を切ったときから生物(なまもの)だと思ってた。
当時RC42(このエンジンが出来た頃から?だとSEか?)が発売された頃のホンダ純正二輪エンジンオイルの性能ってSFクラスが最高だったような。
当時の方々がどうやって乗り切っていたか気になります。
間違いなく今の時代のオイル性能は当時と比べ上がっている気がして、気になって夜も眠れません。
では寝るとします。
当時RC42(このエンジンが出来た頃から?だとSEか?)が発売された頃のホンダ純正二輪エンジンオイルの性能ってSFクラスが最高だったような。
当時の方々がどうやって乗り切っていたか気になります。
間違いなく今の時代のオイル性能は当時と比べ上がっている気がして、気になって夜も眠れません。
では寝るとします。
309: 2019/10/02(水) 23:35:59.63
うるせえボケ
310: 2019/10/03(木) 06:32:48.12
当時は今ほど気温も高くなかったしなぁ
311: 2019/10/03(木) 19:24:53.04
当時は今ほどドMも多くなかったしなぁ
312: 2019/10/06(日) 20:57:32.69
ひさびさに行った埋立地の港湾区画が警察名で事故防止のため車両立ち入り禁止って看板が出てた。ただしゲートは片方だけしか閉まってなくで、侵入してみると普通に釣り人たちが車やバイクで乗り込んでた。
少しだけ8の字とかしてみたけど、以前のようにブンブン練習するのはやめといた。
少しだけ8の字とかしてみたけど、以前のようにブンブン練習するのはやめといた。
314: 2019/10/11(金) 18:05:23.71
エンジンオイルがオイルゲージに付かないぐらいに減ってたので補充したんだが、その後、エンジンの回転に雑味が混じるようになった
オイルの補充で不調になるとかあるのかな?
オイルの補充で不調になるとかあるのかな?
315: 2019/10/12(土) 00:47:33.83
>>314
混ぜると、性能の低い方に引っ張られるとか。
混ぜると、性能の低い方に引っ張られるとか。
320: 2019/10/12(土) 21:50:21.92
>>314
多分オイル上がりしてると思う…
(確認方法は、直線の長い信号機や、横道の無い所で、
チョット元気に加速すると、2st車みたいに白煙走行)
CB750の持病だと思って下さい。
自分はソレで修理代約10万超え。
多分オイル上がりしてると思う…
(確認方法は、直線の長い信号機や、横道の無い所で、
チョット元気に加速すると、2st車みたいに白煙走行)
CB750の持病だと思って下さい。
自分はソレで修理代約10万超え。
316: 2019/10/12(土) 06:57:33.65
性能の落ちてるオイルに新品オイルを混ぜることで、さらに性能が落ちるってないと思うけど、どうなんだろう
317: 2019/10/12(土) 07:26:45.09
純正オイルなら安いんだから オイル交換してから状況を確認した方がいいいいのでは?
318: 2019/10/12(土) 13:49:20.45
ピストンがスリーブ傷つけたんじゃね
319: 2019/10/12(土) 20:36:28.86
もう少し様子見てからオイル交換してみる
ところで、オイル交換の時にオイルゲージのH近くまで入れて、4000キロぐらい走るとオイル量がLより下になるんだが、オイル食いすぎかな?
ところで、オイル交換の時にオイルゲージのH近くまで入れて、4000キロぐらい走るとオイル量がLより下になるんだが、オイル食いすぎかな?
321: 2019/10/12(土) 21:51:29.44
それよりも気に成るのは、
部品が出るかが今の一番気に成る所…
部品が出るかが今の一番気に成る所…
322: 2019/10/15(火) 21:02:14.23
ダンロップgt601履いてる人インプレよろしくです
323: 2019/10/16(水) 06:23:24.96
バイク何乗ってるの?と聞かれたら何て言ってる?
俺は、シーナナ。
俺は、シーナナ。
324: 2019/10/16(水) 07:53:03.86
ホンダのハーレー
325: 2019/10/16(水) 08:22:54.18
シーナナってCB77?スゲェの乗ってんな
326: 2019/10/16(水) 11:48:28.71
今年はあと どれぐらい乗れるかなぁ。雪降る地域なので
327: 2019/10/16(水) 13:18:23.91
今回の台風でまた何台かのRC42が廃車になっちゃったかな(´・ω・`)
328: 2019/10/16(水) 14:46:56.33
そんなこと思うと切ないですねぇ
329: 2019/10/17(木) 18:47:33.52
最近、エンジン絶好調だったり、振動多くて不調だったりで安定せん
何なんだいったい…?
何なんだいったい…?
330: 2019/10/17(木) 21:48:10.23
急に寒くなったな。
今のうちに乗らないと。
年間走行距離1,000キロぐらいだよ
今のうちに乗らないと。
年間走行距離1,000キロぐらいだよ
332: 2019/10/18(金) 12:52:58.79
>>330
全然走っとらんやんけ
オレにくれよ
全然走っとらんやんけ
オレにくれよ
336: 2019/10/18(金) 21:57:06.79
>>332
自分も最近年間1千キロ位…
車検証を見ると2年で2千キロ平均。
前は通勤で毎日50キロ位走ってたけれど、
最近は特に週末の雨が多いし…
(2・3か月に一回位のオイル交換が今では1年に一回忘れ無いように交換してる感じ)
自分も最近年間1千キロ位…
車検証を見ると2年で2千キロ平均。
前は通勤で毎日50キロ位走ってたけれど、
最近は特に週末の雨が多いし…
(2・3か月に一回位のオイル交換が今では1年に一回忘れ無いように交換してる感じ)
333: 2019/10/18(金) 17:03:08.23
>>330
今年は 四国と北海道へ行ったから 4000キロぐらいかな。長距離ツーリング専用バイクです。
今年は 四国と北海道へ行ったから 4000キロぐらいかな。長距離ツーリング専用バイクです。
331: 2019/10/18(金) 09:42:35.27
画像検索したけどcb77ってw1とかダブロクみたいなクラシックバイクだね
334: 2019/10/18(金) 17:16:42.71
>>331
かなりオッサンの俺が産まれる前のバイク。俺より上のオッサン(じいさんレベル)がシーナナって言うのはコレ。因みに、歴代CB750をシーナナなんて呼んでるのを俺は聞いた事が無い。
かなりオッサンの俺が産まれる前のバイク。俺より上のオッサン(じいさんレベル)がシーナナって言うのはコレ。因みに、歴代CB750をシーナナなんて呼んでるのを俺は聞いた事が無い。
335: 2019/10/18(金) 18:09:19.13
>>334
今でも偶に見かける
でも、CB750Four以前のバイクにはあまり興味がないので、別の似たバイクかもしれない
今でも偶に見かける
でも、CB750Four以前のバイクにはあまり興味がないので、別の似たバイクかもしれない
337: 2019/10/19(土) 08:54:17.66
年間3万前後走る
エンジンがどこまで持つか心配になる
エンジンがどこまで持つか心配になる
339: 2019/10/19(土) 10:03:25.36
>>337
どこかに眠っていた新車を探し出して3年前に買ったとしても既に10万㎞近いのか。普通なら10年前に新車は無くなっているから30万㎞、BMWでも厳しそう。
どこかに眠っていた新車を探し出して3年前に買ったとしても既に10万㎞近いのか。普通なら10年前に新車は無くなっているから30万㎞、BMWでも厳しそう。
338: 2019/10/19(土) 08:56:34.77
年間3万も走る人はどんな整備してるのか気になる
341: 2019/10/19(土) 10:39:03.60
>>338
だいたい2週間ごとにチェックしてる
消耗品の交換はメーカー指定通り
オイル交換はオイルフィルター内のオイルも抜いて、7500キロごと
だいたい2週間ごとにチェックしてる
消耗品の交換はメーカー指定通り
オイル交換はオイルフィルター内のオイルも抜いて、7500キロごと
342: 2019/10/19(土) 11:03:32.15
>>341
チェーンとエアクリ、フォーク、リアダンパーは変えた?
チェーンとエアクリ、フォーク、リアダンパーは変えた?
343: 2019/10/19(土) 16:42:42.88
>>342
チェーンは2回交換
エアクリは4回
Fフォークはオイル交換2回
リアダンパーは純正のまま交換なし
チェーンは2回交換
エアクリは4回
Fフォークはオイル交換2回
リアダンパーは純正のまま交換なし
340: 2019/10/19(土) 10:32:41.48
新車で買って12年
やたら距離走るようになったのはここ数年で、まだ13万7千キロ
やたら距離走るようになったのはここ数年で、まだ13万7千キロ
344: 2019/10/19(土) 19:18:05.07
そんだけ走って、チェン2回てことは3本目、長持ちですね、高いの使ってるんでしょうか?
345: 2019/10/19(土) 22:45:31.03
>>344
DID 525VXとEK QX525SR
両方ともグレード低いよ
シルバーのメッキで常に綺麗にしとくとグリスの状態とか分かり易い
2000キロごとにグリスアップして、チェーンの張りを30~35mmぐらいに維持してる
でも、5万キロは引っ張りすぎだった
EKチェーンは肉抜きしてあって、軽い分だけ性能もライフも良いように思う
DID 525VXとEK QX525SR
両方ともグレード低いよ
シルバーのメッキで常に綺麗にしとくとグリスの状態とか分かり易い
2000キロごとにグリスアップして、チェーンの張りを30~35mmぐらいに維持してる
でも、5万キロは引っ張りすぎだった
EKチェーンは肉抜きしてあって、軽い分だけ性能もライフも良いように思う
346: 2019/10/22(火) 14:14:05.90
サイドカバーの爪が折れちゃった
悲しい
悲しい
347: 2019/10/22(火) 17:18:40.63
プラリペアで完璧に直るぞ
349: 2019/10/22(火) 17:37:09.22
>>347 >>348
とりあえずアロンアルファでくっつけた
とりあえずアロンアルファでくっつけた
348: 2019/10/22(火) 17:31:41.58
差し込み口のゴムが硬化しているんだよな・・ 俺はグリスを薄く塗っている
止めネジはバカになってしまったから針金で結わえている
止めネジはバカになってしまったから針金で結わえている
350: 2019/10/24(木) 15:41:31.55
またしばらくして折れる気がします。
プラリペアをお勧めします。
色は何色でしょうか?
やっほーオークションなどで社外を含め商品がありますお。
プラリペアをお勧めします。
色は何色でしょうか?
やっほーオークションなどで社外を含め商品がありますお。
351: 2019/11/01(金) 11:34:11.85
この前乗ったら中速域(40キロぐらい)からの加速がもたつく感じあり。前回交換から1万キロ走っているから プラグ変えてみるかな。
355: 2019/11/02(土) 13:46:55.44
>>351
キャブの同調がずれてるかもよ。
キャブの同調がずれてるかもよ。
357: 2019/11/02(土) 17:27:08.36
>>355
ありがとう! プラグ交換の後も同じなら 修理依頼します。
ありがとう! プラグ交換の後も同じなら 修理依頼します。
352: 2019/11/02(土) 10:18:25.82
アカシロの最終生産を最近買いました。扱いやすくてカッコいいです。維持する上で気を付けることありますか?
353: 2019/11/02(土) 12:09:25.52
>>352
バッテリーの液量
っというか今までの車歴や経験値がわからんからアドバイス難しいな
基本は80年代のバイクだと思ってれば概ね問題無いけどね
バッテリーの液量
っというか今までの車歴や経験値がわからんからアドバイス難しいな
基本は80年代のバイクだと思ってれば概ね問題無いけどね
356: 2019/11/02(土) 17:19:59.28
>>352
エキパイの集合部が錆びて穴が開かないように、時々ガード外してシリコンスプレーでも吹いて磨いてやる事かな
すでに錆びてる場合は、マフラー外して錆び落として、耐熱塗料でもスプレーしてやればいいんだけど、クソ面倒だろうな
エキパイの集合部が錆びて穴が開かないように、時々ガード外してシリコンスプレーでも吹いて磨いてやる事かな
すでに錆びてる場合は、マフラー外して錆び落として、耐熱塗料でもスプレーしてやればいいんだけど、クソ面倒だろうな
354: 2019/11/02(土) 13:43:51.81
マフラーには絶対触らない
358: 2019/11/02(土) 19:19:17.24
youtube見てると、ネットで純正部品を検索&注文してる人がいたけど
純正部品とかどうやって検索するんだろ?
例えば、オイルシールの番号とか分かるものなの?
純正部品とかどうやって検索するんだろ?
例えば、オイルシールの番号とか分かるものなの?
359: 2019/11/02(土) 22:43:11.10
えっ!?
360: 2019/11/02(土) 23:22:07.02
えっ!?
361: 2019/11/03(日) 09:44:47.39
メーター照明の電球を5Wのに替えたらメッチャ明るくなって笑える
362: 2019/11/03(日) 10:25:58.89
>>361
電装関係はきちんと純正同等のを
使わないと痛い目あうから気をつけて
電装関係はきちんと純正同等のを
使わないと痛い目あうから気をつけて
368: 2019/11/07(木) 01:20:53.40
>>361
俺も球切れ交換の時5ワットにした。
トンネルや夜間明るくていいね。
俺も球切れ交換の時5ワットにした。
トンネルや夜間明るくていいね。
369: 2019/11/07(木) 10:22:56.64
>>368
ホームセンターには5Wしか売ってなかったりするんだよな
問題ない?
メーター内部がこげたり、熱でゆがんだりとか
ホームセンターには5Wしか売ってなかったりするんだよな
問題ない?
メーター内部がこげたり、熱でゆがんだりとか
374: 2019/11/11(月) 00:38:24.83
>>369
2年ぐらい経つけど問題ないよ。
2年ぐらい経つけど問題ないよ。
363: 2019/11/04(月) 11:15:11.41
自分は背の余り高くない、
中華のLED球を入れてる。
日中は点いてるの?って感じだけれど、
夜間はかなり明るい感じです。
(CB400だけれど)
ウィンカーの表示球(左右別だから)も秋葉原で50円で売ってた、
T6・5?の黄色球が有ったので入れたら、夜間は純正の2倍近く明るい感じ。
中華のLED球を入れてる。
日中は点いてるの?って感じだけれど、
夜間はかなり明るい感じです。
(CB400だけれど)
ウィンカーの表示球(左右別だから)も秋葉原で50円で売ってた、
T6・5?の黄色球が有ったので入れたら、夜間は純正の2倍近く明るい感じ。
364: 2019/11/05(火) 05:50:05.73
>>363
それ、2倍眩しくない?
それ、2倍眩しくない?
366: 2019/11/05(火) 20:33:01.02
>>364
そぅだねぇ~
だから消し忘れは絶対にしない。
>>365
走行距離は分からないけれど、
2・3万キロ位走ってるなら、
一度バラシてメータガラスの内側を拭いてみると、
少し明るく成るよ。(ティッシュが真っ黒に成る感じ)
(排ガスも絡んでいるから、マジックリン辺りの洗剤も使うと落ちる感じ)
そぅだねぇ~
だから消し忘れは絶対にしない。
>>365
走行距離は分からないけれど、
2・3万キロ位走ってるなら、
一度バラシてメータガラスの内側を拭いてみると、
少し明るく成るよ。(ティッシュが真っ黒に成る感じ)
(排ガスも絡んでいるから、マジックリン辺りの洗剤も使うと落ちる感じ)
365: 2019/11/05(火) 06:50:47.04
純正のメーター照明、暗すぎると思う
367: 2019/11/05(火) 21:14:42.15
自分は電球外して白色LEDテープを入れた
かなり明るくなったよ
かなり明るくなったよ
370: 2019/11/07(木) 15:55:07.00
自分にはメーターを明るくするメリットが解らない
371: 2019/11/07(木) 17:08:36.54
薄暗いと見にくいやん
明るい方がキレイだしテンション上がる
明るい方がキレイだしテンション上がる
372: 2019/11/07(木) 20:38:54.12
自分の知り合いは24V車に12Vの電球を入れて、
(普通はヒューズの様に瞬間的に吹っ飛ぶのに)
電球が「切れずにメーターを焦がしたのは見た事が有る。
多分5Wを入れた弊害は、梅雨時だったかな?メーターが曇った事が有る。
(普通はヒューズの様に瞬間的に吹っ飛ぶのに)
電球が「切れずにメーターを焦がしたのは見た事が有る。
多分5Wを入れた弊害は、梅雨時だったかな?メーターが曇った事が有る。
373: 2019/11/07(木) 22:04:35.15
俺のは初期の型だからオドメーターがアナログで夜は街灯の下でないと殆ど見えない
瞬時に読めなければならない訳でもないけど、以前から気にはなっていたわ
瞬時に読めなければならない訳でもないけど、以前から気にはなっていたわ
375: 2019/11/11(月) 17:18:47.54
とりあえず3Wあたりを入れてみる
376: 2019/11/13(水) 11:47:35.22
377: 2019/11/13(水) 16:05:52.51
新車より高けーじゃねーか
エキパイ集合部錆びてるし
エキパイ集合部錆びてるし
378: 2019/11/13(水) 21:49:26.29
自分が新車で買った時の価格は乗り出し75万円だったような?
379: 2019/11/14(木) 04:07:17.01
ついにRC42もプレミア価格?俺は走行1万㎞以下で車検2年付けて乗り出し35万で買ったけどなぁ。
380: 2019/11/14(木) 14:55:38.57
俺のCB別名 CB750アドベンチャー (長距離ツーリング専用)
381: 2019/11/16(土) 18:06:00.18
純正のグリップヒーターが高温にならんわ
中温程度でないとLEDが点滅して温まらない
接触不良だろうか…? チェックが面倒くさい
中温程度でないとLEDが点滅して温まらない
接触不良だろうか…? チェックが面倒くさい
382: 2019/11/16(土) 21:24:33.72
>>381
点滅するって事は、バッテリーが弱ってて、
電圧が低くて自動的にバッテリー保護モードで電源が切れるのでは?
自分のHIDも冬場は電圧が低いからか?時々不点灯に成る事も…
故障かと思って、電圧の高いMF車に付け替えるとチャンと点灯するから…
点滅するって事は、バッテリーが弱ってて、
電圧が低くて自動的にバッテリー保護モードで電源が切れるのでは?
自分のHIDも冬場は電圧が低いからか?時々不点灯に成る事も…
故障かと思って、電圧の高いMF車に付け替えるとチャンと点灯するから…
383: 2019/11/16(土) 23:18:04.16
バッテリーはビンビンだし
充電圧も14V以上あるんだよなあ
充電圧も14V以上あるんだよなあ
384: 2019/11/17(日) 02:40:26.72
俺も純正のグリップヒーターでそうだったけどヘッドライトをLEDに交換したら解決したよ
385: 2019/11/17(日) 08:29:36.44
諸悪の根源はヘッドライトの常時点灯。
自分は隠しスイッチ付けてヘッドライトは消灯してる。
そもそも?CB750は設計が1970年代?のままだから、
充電系統が弱すぎる!
ヒドイ時にはドラレコさえ電源断で再起動する事も…
試しにヘッドライトを消灯して普段走行するルートを走って、
グリップヒーターが点滅するか確認してみては?
スイッチを付け無くても、
左スイッチからの青・白線を切って、
継ぎ足してその先にカプラーなり、ギボシ端子を付けて、
手元で操作出来る様にしとくとか?
自分は隠しスイッチ付けてヘッドライトは消灯してる。
そもそも?CB750は設計が1970年代?のままだから、
充電系統が弱すぎる!
ヒドイ時にはドラレコさえ電源断で再起動する事も…
試しにヘッドライトを消灯して普段走行するルートを走って、
グリップヒーターが点滅するか確認してみては?
スイッチを付け無くても、
左スイッチからの青・白線を切って、
継ぎ足してその先にカプラーなり、ギボシ端子を付けて、
手元で操作出来る様にしとくとか?
386: 2019/11/17(日) 13:17:29.78
ハイビームの線抜いておいて 手元スイッチハイビーム側でライトオフにならないんだっけ? まだ試してないので推論すまん
387: 2019/11/17(日) 13:52:52.76
ヘッドライトスイッチ付けてるけど、オフにしてもグリップヒーター最強にならない
1つ下げてやっと使えるかなって感じ
1つ下げてやっと使えるかなって感じ
388: 2019/11/17(日) 21:26:44.03
4輪のバッテリーか容量のある12V電源につなげて動作させてみれば、ヒーターか車両か判断できないでしょうか。
旧型の市販車に、教習車の右側スイッチ取り付かないでしょうか。
車検の時は面倒ですが。
旧型の市販車に、教習車の右側スイッチ取り付かないでしょうか。
車検の時は面倒ですが。
389: 2019/11/18(月) 06:04:12.95
カワサキW650のビキニカウルは、CB750(RC42)につきますか?
391: 2019/11/18(月) 13:42:02.15
>>389
付く付かないで言えば絶対に付く。極端な話、RC213Vのカウルだって付く。装着作業が簡単か大変かは知らないし、似合うか似合わないかも好みの問題。
付く付かないで言えば絶対に付く。極端な話、RC213Vのカウルだって付く。装着作業が簡単か大変かは知らないし、似合うか似合わないかも好みの問題。
395: 2019/11/21(木) 23:35:46.51
>>389
ヘッドライトの外径が同じなら付くだろ。
ねじの位置は、多少違ってもカウル側に穴開ければいい。
ヘッドライトの外径が同じなら付くだろ。
ねじの位置は、多少違ってもカウル側に穴開ければいい。
390: 2019/11/18(月) 09:08:17.23
それを確かめるのは君だ
392: 2019/11/18(月) 16:54:07.64
SV650Xのビキニカウルがカッコええわ
393: 2019/11/18(月) 19:29:34.49
>>392
そう思うのは鈴菌だけ
そう思うのは鈴菌だけ
394: 2019/11/19(火) 00:08:48.46
鈴菌撒いてやんよ
∧_∧
( ・ω・)ノ>゚s+。:s゚s
C□ /゚。:゚s:。+゚s
/ | s s s s
`(ノ ̄∪
∧_∧ 彡 アッ!
( ・ω+。s:゚s 彡
C□゚。:゚:s。+゚s
/ | s s s
`(ノ ̄∪
ハスラーホスィ…
<⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ・ω・)ノ>゚s+。:s゚s
C□ /゚。:゚s:。+゚s
/ | s s s s
`(ノ ̄∪
∧_∧ 彡 アッ!
( ・ω+。s:゚s 彡
C□゚。:゚:s。+゚s
/ | s s s
`(ノ ̄∪
ハスラーホスィ…
<⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
396: 2019/11/22(金) 16:05:13.48
郊外の道を80~100ぐらいで気持ちよく走ってると、今時のバイクが+20~30ぐらいで抜いていく
基本性能の差なんかね…
100以上はあんまり出す気がしない
基本性能の差なんかね…
100以上はあんまり出す気がしない
397: 2019/11/22(金) 16:43:21.85
俺はこのバイクとモノサスの650ccに乗ってるけど
CB750の方はある程度のペースで峠とか走ってるとどっかにぶっ飛んで行きそうで怖い。CBはまったり乗りでいいよ
CB750の方はある程度のペースで峠とか走ってるとどっかにぶっ飛んで行きそうで怖い。CBはまったり乗りでいいよ
398: 2019/11/22(金) 19:23:52.95
80前後が気持ち良いよね
399: 2019/11/22(金) 20:39:13.91
今のバイクにない のんびりと走っても気持ちいいのが 好きです。
400: 2019/11/22(金) 22:48:18.50
あんなペースで走って怖くない今時のバイクって凄えんだなって思った
でも考えたら、昔乗ってたレプリカ系のエンジンを積んだ400ではもっとスピード出してた
一番の問題はボンボン跳ねるリアサスかな…?
まあ改造するぐらいなら増車するけどね
でも考えたら、昔乗ってたレプリカ系のエンジンを積んだ400ではもっとスピード出してた
一番の問題はボンボン跳ねるリアサスかな…?
まあ改造するぐらいなら増車するけどね
401: 2019/11/25(月) 02:03:18.78
信号で前に出て、青になったら右後ろ見てゆっくりクラッチミート、そっから全開でロー、セカンドと回し切って加速を楽しんだら
120ぐらいでアクセル戻して、ギアあげながら減速。一個前の信号の集団に追いつく。
追い越して次の集団に追いつくころに赤信号。この繰り返し。
120ぐらいでアクセル戻して、ギアあげながら減速。一個前の信号の集団に追いつく。
追い越して次の集団に追いつくころに赤信号。この繰り返し。
402: 2019/12/01(日) 15:06:54.50
今朝、1か月振りにエンジン掛けるからと、
昨日(半年前に交換したバッテリー)充電もして、
完璧なハズなのに、前回リザーブにしたのを忘れてて、
(月1だから必ずガスコックはOFF)
ON!でエンジン掛からず…
ナンか爆発の兆候が無いと思い、リザーブにしてエンジン無事始動。
普段リッター13・5だから、270キロ位走れるだろうと、
時間が無いからと…給油せずに260キロ付近でガス欠兆候…
交差点でエンジンストップ・直線が長い所では80キロ位まで加速して、
エンジン切ってを繰り返し、無事帰宅して近所のガソスタで給油したら、
マタ2月近くまで乗らないから、口元ギリギリまで無理矢理給油したら、
22リットルも入った!どんだけガス欠だったのか?…
昨日(半年前に交換したバッテリー)充電もして、
完璧なハズなのに、前回リザーブにしたのを忘れてて、
(月1だから必ずガスコックはOFF)
ON!でエンジン掛からず…
ナンか爆発の兆候が無いと思い、リザーブにしてエンジン無事始動。
普段リッター13・5だから、270キロ位走れるだろうと、
時間が無いからと…給油せずに260キロ付近でガス欠兆候…
交差点でエンジンストップ・直線が長い所では80キロ位まで加速して、
エンジン切ってを繰り返し、無事帰宅して近所のガソスタで給油したら、
マタ2月近くまで乗らないから、口元ギリギリまで無理矢理給油したら、
22リットルも入った!どんだけガス欠だったのか?…
404: 2019/12/01(日) 20:40:28.74
よく言われる「チラシの裏にでも」ってフレーズに対して、素人が随分偉そうな物言いだなと不快に思う事が多いけど、>>402にはあえて言おう、チラシの裏にでも書いてろ。
405: 2019/12/02(月) 01:27:51.49
>>404
いやまて。8か月かけて400レスしか進まない過疎スレだぞ。
チラシの裏だろうが、ありがたい保守と思うべき。
レスあっての掲示板だ。
いやまて。8か月かけて400レスしか進まない過疎スレだぞ。
チラシの裏だろうが、ありがたい保守と思うべき。
レスあっての掲示板だ。
406: 2019/12/02(月) 01:28:50.82
>>402
俺は最高で21Lまで入ったことがある。
俺は最高で21Lまで入ったことがある。
403: 2019/12/01(日) 15:53:35.11
何が言いたいのか分からんわ
407: 2019/12/02(月) 04:23:01.66
通勤で毎日乗ってる俺良い子
408: 2019/12/02(月) 05:09:06.96
北陸地方の俺 昨日キャブレターのガソリン抜いて冬眠した。
409: 2019/12/02(月) 20:10:52.06
いよいよエンジンがやばいかもしれない
オイル添加剤でちょっとぐらい改善してくれないものか…
買い替えるかOHか、悩む
ネオクラのCB900Fインテグラとか出ねーかな
オイル添加剤でちょっとぐらい改善してくれないものか…
買い替えるかOHか、悩む
ネオクラのCB900Fインテグラとか出ねーかな
410: 2019/12/02(月) 21:13:15.19
どれぐらい走りましたか?
411: 2019/12/02(月) 21:45:47.30
14万3千キロ
412: 2019/12/02(月) 21:51:10.97
北海道民だけど、バッテリー外しただけで、ガソリン満タン、コックONのままだわ。
414: 2019/12/03(火) 21:34:04.38
>>412
春までしたらそれでも良いと思います。
もし始動しなければ、その時キャブドレンで良いと思います。
春までしたらそれでも良いと思います。
もし始動しなければ、その時キャブドレンで良いと思います。
413: 2019/12/03(火) 02:11:56.63
コックOFFにして、キャブからガソリン抜くべし
415: 2019/12/04(水) 20:07:16.94
俺は約4万キロの辺りで、
2sTのCB750状態に成ってしまった。
修理代はほぼ部品代に近い価格で10万円でやって貰った。
実際に今ヤルとなると、ヘタすりゃ部品欠品が出るかもよ?
2sTのCB750状態に成ってしまった。
修理代はほぼ部品代に近い価格で10万円でやって貰った。
実際に今ヤルとなると、ヘタすりゃ部品欠品が出るかもよ?
416: 2019/12/04(水) 21:58:04.53
俺のCBもオイル上がりが目立つ・・ 前回の車検時にも指摘されたがそのまま過ごし
先々月の車検時にも指摘されてしまった 1万2千キロの中古を買って約3万キロ走り
その前はメーター交換の履歴があるから、そろそろオーバーホールが必要
先々月の車検時にも指摘されてしまった 1万2千キロの中古を買って約3万キロ走り
その前はメーター交換の履歴があるから、そろそろオーバーホールが必要
417: 2019/12/05(木) 08:35:35.49
車検場でマフラーから白煙吹きまくりのRC42を見たことある
あんな状態で車検通ったんだろうか
売れた中古をバイク屋が車検場に持ってきたという感じだったけど、買った客が可哀想
あんな状態で車検通ったんだろうか
売れた中古をバイク屋が車検場に持ってきたという感じだったけど、買った客が可哀想
418: 2019/12/05(木) 19:55:22.88
>>417
自分は四輪の軽の検査場で、見た事有るけれど、
推測だけれど…排ガス検査(CO・HC?)さえ通ってれば?OKみたいで、
チャンと車検証を受け取ってた。
検査の項目に排ガスの質?って項目が無いのかな?
自分は四輪の軽の検査場で、見た事有るけれど、
推測だけれど…排ガス検査(CO・HC?)さえ通ってれば?OKみたいで、
チャンと車検証を受け取ってた。
検査の項目に排ガスの質?って項目が無いのかな?
419: 2019/12/06(金) 00:56:47.18
普通に整備不良でハネられそうだけどなあ
そんな車が走ってたら迷惑やん
そんな車が走ってたら迷惑やん
420: 2019/12/06(金) 07:30:42.12
陸運に持ってくバカ正直はほっとけよだいたいの奴は指定持ってって書類車検だわ
422: 2019/12/09(月) 19:42:46.33
>>420
エアプ乙。
エアプ乙。
421: 2019/12/07(土) 15:46:27.94
ペーパー笑
423: 2019/12/10(火) 15:54:47.95
燃費がめちゃめちゃ悪化してる
リッター2キロマイナスはえぐい
原因が分からん
リッター2キロマイナスはえぐい
原因が分からん
426: 2019/12/11(水) 03:52:00.50
>>423
エアクリーナー交換してる?
エアクリーナー交換してる?
424: 2019/12/10(火) 20:38:24.46
どこをチェックしたのかも分からない俺らはもっと分からない
425: 2019/12/10(火) 21:55:36.28
全てチェックしてるやで
タイヤはラジアルより重いバイアスを履いてるけど、そんなに差がでるはずないし
エンジンがくたびれてきてるせいかもしれん
タイヤはラジアルより重いバイアスを履いてるけど、そんなに差がでるはずないし
エンジンがくたびれてきてるせいかもしれん
427: 2019/12/11(水) 06:55:22.40
>>425
じゃあそうなんじゃね?(ホジ~)
じゃあそうなんじゃね?(ホジ~)
428: 2019/12/11(水) 23:14:50.92
エアクリ交換してるで~
エアクリボックスの中まで掃除した
けっこうオイルまみれだった
エアクリボックスの中まで掃除した
けっこうオイルまみれだった
429: 2019/12/12(木) 10:06:54.75
MT-07発売以来興味しんしんで、2018のマイチェンで更に欲しくなったが、RC42が一向に壊れる気配も無く、自分にとって買い換えに踏み出す程アラも見当たらずまるで不満が無い。
悩ましい。
悩ましい。
430: 2019/12/12(木) 11:25:21.74
それ、おれ。
431: 2019/12/12(木) 13:02:01.78
2気筒に興味が全然わかんわ
432: 2019/12/12(木) 13:05:59.25
オレも他人の亀頭には全然興味がわかん
433: 2019/12/13(金) 09:51:02.57
購入を検討してるのですが、FIの400SFと悩んでます。
皆さんはなぜ750を選択されたのですか?
自分でキャブなどの整備ができない様な私は高年式のFI車を購入したほうがいいですか?
皆さんはなぜ750を選択されたのですか?
自分でキャブなどの整備ができない様な私は高年式のFI車を購入したほうがいいですか?
436: 2019/12/13(金) 10:45:34.99
>>433
普通に乗っていればキャブ不調にはならないよ。この750 平凡で刺激なく重いけど それでもいいのかな?
普通に乗っていればキャブ不調にはならないよ。この750 平凡で刺激なく重いけど それでもいいのかな?
434: 2019/12/13(金) 10:18:50.64
キャブの整備なんて出来なくても昔は皆乗ってたぞ!。
出来ないなら調子悪くなったらバイク屋に持ってけばOK
出来ないなら調子悪くなったらバイク屋に持ってけばOK
435: 2019/12/13(金) 10:45:10.49
改めて聞かれると難しいな
なんとなく乗ったら思いのほかしっくりきたって人が多いんじゃないかな
400SFは相当良く出来たバイクだと思うから買っても間違いはないとは思うよ
ただRC42は60kmで車の流れに混ざって走ってても気持ちいい
回しても回さなくても気持ちがいいから枯れたオッサンにはちょうど良いんだよ
自分で整備が出来なくても良いだろうけど良くも悪くもベースは80年代
調子の良し悪しは気にはかけてあげる配慮はいるかな
覚悟って程のものはいらないけどそこだけは理解しといたら大丈夫じゃないかな
なんとなく乗ったら思いのほかしっくりきたって人が多いんじゃないかな
400SFは相当良く出来たバイクだと思うから買っても間違いはないとは思うよ
ただRC42は60kmで車の流れに混ざって走ってても気持ちいい
回しても回さなくても気持ちがいいから枯れたオッサンにはちょうど良いんだよ
自分で整備が出来なくても良いだろうけど良くも悪くもベースは80年代
調子の良し悪しは気にはかけてあげる配慮はいるかな
覚悟って程のものはいらないけどそこだけは理解しといたら大丈夫じゃないかな
437: 2019/12/13(金) 12:22:01.22
このバイクで峠を膝すりながら
SSを追い回す人もいるんだから
頑張れば速く走れるはず。
SSを追い回す人もいるんだから
頑張れば速く走れるはず。
438: 2019/12/13(金) 14:15:17.84
巨摩郡って奴は凄かったな。俺は研二派だけど。
439: 2019/12/13(金) 16:40:47.20
皆様ありがとうございます!
最終型でも10年以上前のバイクなので劣化や故障なども心配なのですが、ここの掲示板を見てると耐久性は凄そうですね!
60キロで走って気持ちいい、平凡で刺激がないなんてますますこのバイクを購入したくなりました。思ってた以上に車重はあるんですね(^^;)教習所で乗った記憶だと軽くてクセが無く乗りやすいって印象でした。
巨摩郡ってバリバリ伝説でしたっけ?以前少しだけ読んだことがあります。
中学生の時にオートバイって雑誌にナナハンライダー?って漫画が掲載されていて「ナナハン」に憧れているのもCB750に乗りたい理由の1つです。笑
最終型でも10年以上前のバイクなので劣化や故障なども心配なのですが、ここの掲示板を見てると耐久性は凄そうですね!
60キロで走って気持ちいい、平凡で刺激がないなんてますますこのバイクを購入したくなりました。思ってた以上に車重はあるんですね(^^;)教習所で乗った記憶だと軽くてクセが無く乗りやすいって印象でした。
巨摩郡ってバリバリ伝説でしたっけ?以前少しだけ読んだことがあります。
中学生の時にオートバイって雑誌にナナハンライダー?って漫画が掲載されていて「ナナハン」に憧れているのもCB750に乗りたい理由の1つです。笑
440: 2019/12/13(金) 17:11:19.33
せっかく大型免許取ったんだから、400より750だろって理由
当時は他にゼファー750ぐらいしか選択肢がなかった
ゼファーなら今頃ぶっ壊れてるか、パクられてるかしてただろうな
当時は他にゼファー750ぐらいしか選択肢がなかった
ゼファーなら今頃ぶっ壊れてるか、パクられてるかしてただろうな
441: 2019/12/13(金) 18:02:12.59
436です。ちなみに私はパニア付けて長距離キャンプツーリング仕様にしています。ノーマルマフラー静かでストレスないし、350キロぐらい走ってガソリン入れようかとなって のんびりツーリング向けです。
442: 2019/12/13(金) 21:21:23.59
ちなみに私がCB750と400SFが最終候補に残った理由は見た目がかっこいいのと4気筒の音を聞いてるだけでイキそうな位好きだからです。
皆さん優しく質問にお答え頂きありがとうございました。
キャンプツーリングいいですねー!のんびりが楽しめるバイクは私にピッタリかも知れません。
冬の間は雪も降りバイクにも乗れないのでその期間にじっくりと考えてバイク選びします!
状態の良い車体が見付かれば衝動買いしそうですが…。
皆さん優しく質問にお答え頂きありがとうございました。
キャンプツーリングいいですねー!のんびりが楽しめるバイクは私にピッタリかも知れません。
冬の間は雪も降りバイクにも乗れないのでその期間にじっくりと考えてバイク選びします!
状態の良い車体が見付かれば衝動買いしそうですが…。
443: 2019/12/13(金) 21:48:01.19
>>442
463です。良いコンディションの車輌が見つかると良いですね。私も2年前6000キロの絶好調の車輌と出逢いました。
https://i.imgur.com/iwTB5hA.jpg
今年 北海道にキャンツー行った時の写真です。
オフロードもバリバリ走れましたよ。
463です。良いコンディションの車輌が見つかると良いですね。私も2年前6000キロの絶好調の車輌と出逢いました。
https://i.imgur.com/iwTB5hA.jpg
今年 北海道にキャンツー行った時の写真です。
オフロードもバリバリ走れましたよ。
445: 2019/12/14(土) 05:43:12.53
>>443
荷物はみ出し違反になるから気をつけてね。
詳しい警察ならキップ切ってくるよ
荷物はみ出し違反になるから気をつけてね。
詳しい警察ならキップ切ってくるよ
444: 2019/12/13(金) 22:49:33.56
youtubeとか見てるとユーザー車検が比較的簡単に取れるようだから
検無しや短かくて安いのが狙い目かも。
俺も今度の車検は自分でやってみるつもりだわ。
検無しや短かくて安いのが狙い目かも。
俺も今度の車検は自分でやってみるつもりだわ。
454: 2019/12/16(月) 20:11:40.55
>>444
私もユーザー車検に興味があるんだけどバイクが古いしボロいし最低限の整備はバイク屋にやってもらったほうがいいかなと思って
なかなかチャレンジできないんだよね。
私もユーザー車検に興味があるんだけどバイクが古いしボロいし最低限の整備はバイク屋にやってもらったほうがいいかなと思って
なかなかチャレンジできないんだよね。
455: 2019/12/16(月) 21:08:21.44
>>454
前にCB400スレに書き込んだら、
ユーザー車検を勧める書き込みしてたら、
(バイク屋主体?)民度が低いだぁ~なんだぁ~と、コジキ扱いされたけれど、
自分はバイク便から貰った20万キロ以上バイクもユーザー通ってたけれど、
451に書き込んだ通り、車検場なんてナンも見て無い!!
極論で言っちまえば、ライトの光軸が出て、
球切れして無くて、ウィンカーレンズを極端に小さくするとかの改造して無ければ、
タイヤに溝が有れば通る!ってレベル!
(ブレーキパッドが鉄板でも、陸事まで走れれば(止まれれば)通る!って位、)
アレ?最終型って排ガス規制のBC!って有ったっけ?
BCだと、排ガスが怖いかも?
前にCB400スレに書き込んだら、
ユーザー車検を勧める書き込みしてたら、
(バイク屋主体?)民度が低いだぁ~なんだぁ~と、コジキ扱いされたけれど、
自分はバイク便から貰った20万キロ以上バイクもユーザー通ってたけれど、
451に書き込んだ通り、車検場なんてナンも見て無い!!
極論で言っちまえば、ライトの光軸が出て、
球切れして無くて、ウィンカーレンズを極端に小さくするとかの改造して無ければ、
タイヤに溝が有れば通る!ってレベル!
(ブレーキパッドが鉄板でも、陸事まで走れれば(止まれれば)通る!って位、)
アレ?最終型って排ガス規制のBC!って有ったっけ?
BCだと、排ガスが怖いかも?
446: 2019/12/14(土) 07:42:20.97
463です。ありがとうございます!捕まったら報告します。
447: 2019/12/14(土) 08:43:20.27
積載制限は
積載物の長さは乗車装置または積載装置のプラス30cmまで
積載物の幅は乗車装置または積載装置のプラス30cmまで
積載物の高さは積載した時に地上から2mまで
積載方法は乗車装置または積載装置の前後30cm、左右15cmを超えないこと
https://bike-sup.com/loading-limit/ より
横幅左右15cmで、トータル30cmなのか。 だとしたら、俺もアウトかもしれん。
積載物の長さは乗車装置または積載装置のプラス30cmまで
積載物の幅は乗車装置または積載装置のプラス30cmまで
積載物の高さは積載した時に地上から2mまで
積載方法は乗車装置または積載装置の前後30cm、左右15cmを超えないこと
https://bike-sup.com/loading-limit/ より
横幅左右15cmで、トータル30cmなのか。 だとしたら、俺もアウトかもしれん。
448: 2019/12/14(土) 14:51:58.19
>>447
そこのサイトを引用要約すると
『結論から言うと、サイドバックやパニアケースなどは、積載装置とみなして問題ありません……もし、パニアケースやサイドバックが積載物だとすれば、メーカーは片方で15cm以上の幅の商品は出せない事になります。』
大丈夫なんじゃないの?
そこのサイトを引用要約すると
『結論から言うと、サイドバックやパニアケースなどは、積載装置とみなして問題ありません……もし、パニアケースやサイドバックが積載物だとすれば、メーカーは片方で15cm以上の幅の商品は出せない事になります。』
大丈夫なんじゃないの?
449: 2019/12/14(土) 16:53:53.31
殆どのバイクはハンドルの両端が一番広いんじゃないかね。
450: 2019/12/14(土) 16:58:31.57
初ユーザー車検来週行って来ますドキドキです。
451: 2019/12/14(土) 23:15:15.57
>>450
自分も20年位前?ユーザー車検が一般化?した時からユーザーですが、
初めの時はドキドキでしたが、受けた感想は車検って、
税金を確実に取る為だけの制度なんだなぁって思う位、
意味のない制度だと思いました。
(まぁ制度無ければ原付スクーターみたいに電球が切れてても平気って車両だらけには成るでしょうが)
今なんか自賠責も安く成ったから、2万円も掛からないし…
注意点?としては、光軸で、(要領さえ分かれば自分で出来ますが…)
予備検屋(ライト調整屋)の一部には、
ユーザー車検お断りって所が有りますから、事前に調べた方が良いかも?
自分も20年位前?ユーザー車検が一般化?した時からユーザーですが、
初めの時はドキドキでしたが、受けた感想は車検って、
税金を確実に取る為だけの制度なんだなぁって思う位、
意味のない制度だと思いました。
(まぁ制度無ければ原付スクーターみたいに電球が切れてても平気って車両だらけには成るでしょうが)
今なんか自賠責も安く成ったから、2万円も掛からないし…
注意点?としては、光軸で、(要領さえ分かれば自分で出来ますが…)
予備検屋(ライト調整屋)の一部には、
ユーザー車検お断りって所が有りますから、事前に調べた方が良いかも?
452: 2019/12/14(土) 23:26:37.84
光軸って不思議だな
車検通した後のライト焦点(?)をガレージの壁にマーキングして、そこに合わせて毎回車検受けてるんだが、通ったり通らなかったり
まあ、どちらにズレてるか教えてくれるから、ちょいちょいといじって2回目には通るんだが
車検通した後のライト焦点(?)をガレージの壁にマーキングして、そこに合わせて毎回車検受けてるんだが、通ったり通らなかったり
まあ、どちらにズレてるか教えてくれるから、ちょいちょいといじって2回目には通るんだが
453: 2019/12/15(日) 13:01:42.54
>>452
例えばサスがヘタったり、乗ってる人間の体重でも変わるし…
車みたいに下車して計るでも無いし…。
車体が下がる→目標は変わらず→見上げる感じに成る→上向き測定…
自分が業者を見た時には、
フロントブレーキを掛けてギヤ入れてサスを縮じめたり、
リヤに体重掛けて伸ばしたり、
測定器の特性を見抜いて、検査を受けてる人を見ました。
それで失敗して測定機に突っ込み、3百万円の損害賠償の業者とか…
例えばサスがヘタったり、乗ってる人間の体重でも変わるし…
車みたいに下車して計るでも無いし…。
車体が下がる→目標は変わらず→見上げる感じに成る→上向き測定…
自分が業者を見た時には、
フロントブレーキを掛けてギヤ入れてサスを縮じめたり、
リヤに体重掛けて伸ばしたり、
測定器の特性を見抜いて、検査を受けてる人を見ました。
それで失敗して測定機に突っ込み、3百万円の損害賠償の業者とか…
456: 2019/12/17(火) 04:28:54.90
20年バイク屋で働いてきた者ですが、
バイク屋なんて殆どの店が
大した整備なんてしてませんよ。
ユーザー車検で十分です。
信じられないかもしれませんが
今の若い整備士なんて2スト知らないし
キックがけもできない子もいますから。
バイク屋なんて殆どの店が
大した整備なんてしてませんよ。
ユーザー車検で十分です。
信じられないかもしれませんが
今の若い整備士なんて2スト知らないし
キックがけもできない子もいますから。
457: 2019/12/17(火) 06:34:27.70
バイク屋の車検整備は車検を取るための整備しかし無い、と言うかそれを請け負っているだけだから当然車検を取るための整備しかしませんよ。その他直したい部品交換して欲しいパーツをしてもらいたいならお金を余分に払いなさい。
458: 2019/12/17(火) 08:37:24.06
>>457
先ずは自分の文章を読み直す事を覚えような
先ずは自分の文章を読み直す事を覚えような
460: 2019/12/17(火) 12:34:25.42
>>457
上で同じ事言ってんじゃん
上で同じ事言ってんじゃん
459: 2019/12/17(火) 11:18:01.05
すまんな中卒だからこんなもんで許してくれ。
461: 2019/12/17(火) 12:52:43.51
大卒なんですけど僕。
462: 2019/12/17(火) 12:55:51.58
www大卒でこれな訳ないだろww
463: 2019/12/17(火) 13:12:34.65
お隣の国の大学じゃね?w
464: 2019/12/17(火) 14:27:54.64
バカだ大学だからな!
465: 2019/12/24(火) 02:37:17.51
俺のは2006年式で、ユーザー車検ばかり6回通した。24ヶ月点検てのがあって、まじめにやるとそれなりに点検できるぞ。
車検場での検査も光軸、ブレーキ、排ガスと機械使ってしらべるし。
路上の車両に一定の品質を確保する効果はある。
車検場での検査も光軸、ブレーキ、排ガスと機械使ってしらべるし。
路上の車両に一定の品質を確保する効果はある。
466: 2019/12/24(火) 02:42:57.67
工具はレンチやドライバーとタイヤレバー程度だけど、ブレーキ液交換やタイヤ交換、ブレーキパッド交換、エンジンオイル交換は自分でやる。チェーン交換は店に頼む。
いまはユーチューブで見て研究できるから、コツとか覚えるのも早い。(何台か壊して覚えるっていう遠回りをしなくて済む)
いまはユーチューブで見て研究できるから、コツとか覚えるのも早い。(何台か壊して覚えるっていう遠回りをしなくて済む)
467: 2019/12/24(火) 02:48:50.50
ナナハンのいいところはエンジンぶん回していい気分で走っても、実際はそんなに速くないところ。これが隼とかならいまごろ命が無いかもね。
469: 2019/12/25(水) 10:51:48.02
>>467
ゆっくり走ってもストレスたまらないしねぇ~
ゆっくり走ってもストレスたまらないしねぇ~
468: 2019/12/24(火) 14:43:05.80
会社の人に元ドリームの店長がいるから
その人に車検や整備はお願いしてる。
かなり恵まれた環境だ
その人に車検や整備はお願いしてる。
かなり恵まれた環境だ
470: 2019/12/25(水) 12:12:37.93
みんな遅いと言うけれど、俺はまだロー、セカンドでフルスロットルしたことがないわ
474: 2019/12/28(土) 20:47:59.69
>>470
それはもったいない。
それはもったいない。
477: 2019/12/29(日) 08:53:47.06
>>474
自分のはオイルとの相性が良くないのか?
クラッチの設計(容量)が昔のままなのか?
7千回転以上の加速をするとクラッチが滑る感じで、
自分はクラッチを長持ちさせたいから、
以後は加速しても5千辺りを目安にしてるから、
CB400よりも加速が遅く感じる。
自分のはオイルとの相性が良くないのか?
クラッチの設計(容量)が昔のままなのか?
7千回転以上の加速をするとクラッチが滑る感じで、
自分はクラッチを長持ちさせたいから、
以後は加速しても5千辺りを目安にしてるから、
CB400よりも加速が遅く感じる。
478: 2019/12/29(日) 09:27:12.86
>>477
オイルなんて安いのだから 銘柄変えてみて試したら? 因みに私はG2
オイルなんて安いのだから 銘柄変えてみて試したら? 因みに私はG2
482: 2019/12/29(日) 11:57:44.90
>>478
自分は知り合いの車屋で!
一回1千円で良い!って言われてるからソコで交換してる…
一度疑問に思って種類を聞いたら、
エネオス系の最上位のオイルとは言われたけれど、
やっぱり?所詮は車用のオイルだからかねぇ~?
それでも、一応は5万キロ位迄はクラッチが滑らないで走ってくれましたが。
(5万キロで若干滑りを感じたので予防交換)
自分は知り合いの車屋で!
一回1千円で良い!って言われてるからソコで交換してる…
一度疑問に思って種類を聞いたら、
エネオス系の最上位のオイルとは言われたけれど、
やっぱり?所詮は車用のオイルだからかねぇ~?
それでも、一応は5万キロ位迄はクラッチが滑らないで走ってくれましたが。
(5万キロで若干滑りを感じたので予防交換)
483: 2019/12/29(日) 12:05:47.49
>>482
バイク用とクルマ用はクラッチをオイルで浸す要求が有る無しで異なるから やはりバイク専用にした方が良いと思います。G2なら1リットル1000円と今より高く感じかも知れませんが 一応メーカー指定オイルですから安心です。
バイク用とクルマ用はクラッチをオイルで浸す要求が有る無しで異なるから やはりバイク専用にした方が良いと思います。G2なら1リットル1000円と今より高く感じかも知れませんが 一応メーカー指定オイルですから安心です。
471: 2019/12/25(水) 16:50:39.92
フルスロでレッドまで引っ張ったら、キャブのバキュームピストンのダイヤフラムが裂けたわ
472: 2019/12/25(水) 22:20:57.66
それがもし本当ならそれはダイヤフラムが経年劣化してただけだわ。
473: 2019/12/25(水) 22:27:40.37
もちろんその通りだが、無茶しなければ最後まで裂けなかったかもしれない
475: 2019/12/28(土) 23:15:58.10
俺は車検はユーザーのみ。光軸は車検場近くの整備場。整備は自分でして消耗品交換等に金を回す。
アップハンと風防、リアボックスをつけたので構造変更も自分でしてきた。
簡単だよ。
アップハンと風防、リアボックスをつけたので構造変更も自分でしてきた。
簡単だよ。
476: 2019/12/29(日) 08:41:58.12
スレも遅いバイクだ…
479: 2019/12/29(日) 10:26:57.01
クラッチをもっと圧着させれば良い
480: 2019/12/29(日) 10:51:36.15
>>479
クラッチ調整はエンジンばらさないと無理だよね? そこまでするのは大変だよ。
クラッチ調整はエンジンばらさないと無理だよね? そこまでするのは大変だよ。
484: 2019/12/29(日) 16:43:24.07
>>480
エンジンは関係ないよ
エンジンは関係ないよ
485: 2019/12/29(日) 21:26:33.82
>>484
一般的にはあの塊はエンジンって呼んでるよな?
一般的にはあの塊はエンジンって呼んでるよな?
486: 2019/12/31(火) 22:03:32.09
>>480
市販車ですか?教習車ですか?
どちらもクラッチ本体に調整箇所はありません。
私のは減っていませんでしたが、焦げていて滑りました。
その時、最高速もぬおわkmくらいしか出ませんでした。
クラッチOH後、四輪用のオイルでも全く滑りません。
こちらは四輪用オイルのほうが安くて、燃費は良好です。
どうぞ皆様、よいお年をお迎えください。
市販車ですか?教習車ですか?
どちらもクラッチ本体に調整箇所はありません。
私のは減っていませんでしたが、焦げていて滑りました。
その時、最高速もぬおわkmくらいしか出ませんでした。
クラッチOH後、四輪用のオイルでも全く滑りません。
こちらは四輪用オイルのほうが安くて、燃費は良好です。
どうぞ皆様、よいお年をお迎えください。
481: 2019/12/29(日) 11:56:07.06
良いバイク屋には金を落としてあげたいから整備は全て丸投げです
487: 2020/01/01(水) 11:00:27.36
新年おめでとうございます
四輪用オイルを継ぎ足しで少し入れたらヘッドからオイル漏れして
ガスケット交換するハメになったことがある
古い個体だからオイルだけが原因とも言えないけど。
四輪用オイルを継ぎ足しで少し入れたらヘッドからオイル漏れして
ガスケット交換するハメになったことがある
古い個体だからオイルだけが原因とも言えないけど。
492: 2020/01/01(水) 22:40:37.83
>>487
ヘッドカバーでなくヘッドガスケット?
関係ないけど同じ大型でもエア式のクラッチ車両で、ギア入れて長期間駐車すると楽しいことになります。
確か当時4輪のMT(AT限定はなかった)は平坦でも駐車時ギア入れないと5点減点だったような。
二輪はありません。
引き起こし、メインスタンド、8の字は必衰だった気がします。
ヘッドカバーでなくヘッドガスケット?
関係ないけど同じ大型でもエア式のクラッチ車両で、ギア入れて長期間駐車すると楽しいことになります。
確か当時4輪のMT(AT限定はなかった)は平坦でも駐車時ギア入れないと5点減点だったような。
二輪はありません。
引き起こし、メインスタンド、8の字は必衰だった気がします。
488: 2020/01/01(水) 13:21:22.82
無能が多いなここは。
489: 2020/01/01(水) 13:24:41.66
大型二輪免許が買える時代になるとこんなにも無能が多いとは。
かつてCB750とは夢と憧れのバイクでこれに乗る奴は無能では乗れなかったんだが今はもうそんな時代じゃ無いのが哀しい。
かつてCB750とは夢と憧れのバイクでこれに乗る奴は無能では乗れなかったんだが今はもうそんな時代じゃ無いのが哀しい。
490: 2020/01/01(水) 20:03:39.98
今の教習って最初の
引き起こしをやらない所あるみたいやね。
駐車する時はギア入れるとか
なにも教えないみたいだし
引き起こしをやらない所あるみたいやね。
駐車する時はギア入れるとか
なにも教えないみたいだし
494: 2020/01/02(木) 11:01:02.07
>>490
オレの時もそうだったわ
昔原付のMT車乗ってた事を伝えたら
それなら大丈夫ですね~って感じで
オレの時もそうだったわ
昔原付のMT車乗ってた事を伝えたら
それなら大丈夫ですね~って感じで
491: 2020/01/01(水) 22:08:18.38
あけおめ。 大晦日の札幌市内は夏道のような乾燥状態だったから無理すれば乗れたかもな~
今朝になったらまた積雪状態だったけど。
教習所のような平坦なとこでギアいれて駐車するとか教えないだろ。
坂道で駐車するなら俺もやるけど、普通はしない。
今朝になったらまた積雪状態だったけど。
教習所のような平坦なとこでギアいれて駐車するとか教えないだろ。
坂道で駐車するなら俺もやるけど、普通はしない。
493: 2020/01/02(木) 01:32:49.09
最近はバイクの駐車マナーも悪いよね。
狭い高速のPAとかの二輪用駐車場でも
詰めないでとめたり、出るときに
すっと出たいからなのか、わざわざ
後ろから駐車してスペース使う人とか。
狭い高速のPAとかの二輪用駐車場でも
詰めないでとめたり、出るときに
すっと出たいからなのか、わざわざ
後ろから駐車してスペース使う人とか。
495: 2020/01/03(金) 23:00:59.96
>>493 に逆に問いたい!
なぜにバックで駐輪するのが悪!なのか?
自分の価値観正しいと思うのか?
自分は頭っから突っ込んでて、跨いだまま、
足をバタバタとバックしてるヤツの方が見苦しく感じる。
(この前もテレビで(ドラマ的な番組)ニケツ状態でソレをやってる番組が有ったけれど…)
なぜにバックで駐輪するのが悪!なのか?
自分の価値観正しいと思うのか?
自分は頭っから突っ込んでて、跨いだまま、
足をバタバタとバックしてるヤツの方が見苦しく感じる。
(この前もテレビで(ドラマ的な番組)ニケツ状態でソレをやってる番組が有ったけれど…)
496: 2020/01/04(土) 04:19:46.88
駐輪場の前にベンチとか有ると排気ガス臭くてたまらんし、一人が逆方向に駐めたらスペースが狭くなるわな
497: 2020/01/04(土) 06:54:21.23
二輪駐車スペースって 少ないので 停めにくいよね
498: 2020/01/04(土) 07:36:21.84
高速とかの駐輪場ってフロントから
止めた方が早いし止めやすいと思う。
リアから止めるなら時間かかるし
狭いスペースしかないなら、
尚更リアからだと面倒くさい。
出る時は楽かもしれないけど
周りの人の事考えたらないかな。
止めた方が早いし止めやすいと思う。
リアから止めるなら時間かかるし
狭いスペースしかないなら、
尚更リアからだと面倒くさい。
出る時は楽かもしれないけど
周りの人の事考えたらないかな。
499: 2020/01/04(土) 23:26:34.11
前下がりになってる駐輪場ならケツから停めるだろ、普通
500: 2020/01/05(日) 00:58:07.50
臨機応変って大事よね
501: 2020/01/05(日) 07:24:28.00
高速Pでそんなところは無いだろ
502: 2020/01/05(日) 18:04:39.83
さて明日から会社だ。そんな現実逃避のためにセルモータのオーバーホール作業をしてみた。
503: 2020/01/05(日) 18:29:31.13
>>502
詳しく教えて
詳しく教えて
504: 2020/01/06(月) 20:05:00.84
自分の知り合いは、
普段整備しないのに、
何を思ったのか?
セルモーター交換をしようとして、
クランクケース側のネジ受け?(ナット)部分を折って、
クランクケースを溶接で治して貰ってた。
古いと?電極部分の絶縁用の?
厚紙みたいなのが焦げてパキッパキッに成ってて、
パーツリストを見ても、無いみたいで?
恐る恐るソレを再利用…
普段整備しないのに、
何を思ったのか?
セルモーター交換をしようとして、
クランクケース側のネジ受け?(ナット)部分を折って、
クランクケースを溶接で治して貰ってた。
古いと?電極部分の絶縁用の?
厚紙みたいなのが焦げてパキッパキッに成ってて、
パーツリストを見ても、無いみたいで?
恐る恐るソレを再利用…
505: 2020/01/06(月) 21:27:46.62
12月の後半 乗ろうとしたら、セルが回らずカチカチ音がするだけ
SMとにらめっこしながらスターターリレーか配線、セルモータのどれかが怪しいと判断。
配線直結でモータ回そうとしても回らず、配線の電圧みても正常 てことから
セルモータの故障と判断した。
当初ヤフオクで中古でも買おうかと思って探したけど見つからず
ブラシが売ってるのを見て落札(安いか高いかは知らん)
ここまでが年末のお話
SMとにらめっこしながらスターターリレーか配線、セルモータのどれかが怪しいと判断。
配線直結でモータ回そうとしても回らず、配線の電圧みても正常 てことから
セルモータの故障と判断した。
当初ヤフオクで中古でも買おうかと思って探したけど見つからず
ブラシが売ってるのを見て落札(安いか高いかは知らん)
ここまでが年末のお話
506: 2020/01/06(月) 21:35:57.32
ネットで色々調べてオーバーホールの仕方を学び、あとは実践あるのみ
モータはネジ2本でエンジンと、一本が+12Vとつながっておりこいつを外す。
モータを外すのは固いかと覚悟してたけどあっさり外れた。
ゴミが入らないようにウエスで養生し、寒いのでモータを室内に持ち込む
用意したのはメガネセット、+ドライバ モリブデングリス 接点復活材。スポンジヤスリ(1800番)、ウエス
あと購入したブラシセット。
ネジは少ないのでばらしは比較的簡単。とりあえずばらしていくとブラシはかなりすり減っており
また接触部分(名前は知らない)もかなり真っ黒に汚れてた。
とりあえず ブラシカスを掃除し接点を磨く。接点復活材も使う。
ブラシは元々の取り付けを参考に取り付ける。
回転部分はグリスをたっぷり塗り付けて組み立て。バッテリージャンプで回転することを
確認してから取り付けて完成。今日20分ほど走ってきた。
思っていたより簡単にできた。費用はブラシセットが送料込みで3000円くらい あとケミカル
モータはネジ2本でエンジンと、一本が+12Vとつながっておりこいつを外す。
モータを外すのは固いかと覚悟してたけどあっさり外れた。
ゴミが入らないようにウエスで養生し、寒いのでモータを室内に持ち込む
用意したのはメガネセット、+ドライバ モリブデングリス 接点復活材。スポンジヤスリ(1800番)、ウエス
あと購入したブラシセット。
ネジは少ないのでばらしは比較的簡単。とりあえずばらしていくとブラシはかなりすり減っており
また接触部分(名前は知らない)もかなり真っ黒に汚れてた。
とりあえず ブラシカスを掃除し接点を磨く。接点復活材も使う。
ブラシは元々の取り付けを参考に取り付ける。
回転部分はグリスをたっぷり塗り付けて組み立て。バッテリージャンプで回転することを
確認してから取り付けて完成。今日20分ほど走ってきた。
思っていたより簡単にできた。費用はブラシセットが送料込みで3000円くらい あとケミカル
507: 2020/01/07(火) 01:16:22.98
結局、ブラシの消耗が原因?
何万キロぐらい走ってた?
何万キロぐらい走ってた?
508: 2020/01/07(火) 21:49:36.53
接点が真っ黒だったので、そっちが原因かもしれませんが
たぶんブラシだと思います。
今52500kmくらいで、教習車出身なんでしょっちゅうセルモータが回ってたと想像できます。
たぶんブラシだと思います。
今52500kmくらいで、教習車出身なんでしょっちゅうセルモータが回ってたと想像できます。
509: 2020/01/08(水) 00:02:30.71
ああ、なるほど
教習車は変な使われ方するかもね
ワイのは長めの信号とかでエンジン止めてるけど、10万キロ超えてもセルに問題出てないわ
教習車は変な使われ方するかもね
ワイのは長めの信号とかでエンジン止めてるけど、10万キロ超えてもセルに問題出てないわ
510: 2020/01/13(月) 00:15:54.61
シート変えた!アンコ抜き、低反発マット、防水タックロール。29000円。40代も後半になると足が極端に短くなる(膝がきちんと伸びない)ため、これでだいぶ楽になった。
511: 2020/01/13(月) 05:06:59.03
膝がきちんと伸びないのは加齢によるものではなく病なのでは?
512: 2020/01/13(月) 07:17:22.41
草
513: 2020/01/13(月) 22:02:00.61
自分は足を真っすぐにすると激痛が走って、
(例)ヨーカドーの店内とかを端から端まで歩いたり、
10分程度立ってると激痛が起きるから、
整形外科に行ってMRIを撮ったら、
半月板損傷って言われた。
バイクの講習会に参加してる仲間にも、
聞いてみたら、案外その手術を受けた!って人が多いのにビックリ。
やっぱりバイクの車重って足に余計な負荷が掛かるのかな?
(例)ヨーカドーの店内とかを端から端まで歩いたり、
10分程度立ってると激痛が起きるから、
整形外科に行ってMRIを撮ったら、
半月板損傷って言われた。
バイクの講習会に参加してる仲間にも、
聞いてみたら、案外その手術を受けた!って人が多いのにビックリ。
やっぱりバイクの車重って足に余計な負荷が掛かるのかな?
514: 2020/01/14(火) 00:57:10.66
脚力で車重を支えるとか無理があるかと
年齢を重ねてってのなら日頃の生活習慣とかじゃないのかな
年齢を重ねてってのなら日頃の生活習慣とかじゃないのかな
515: 2020/01/14(火) 18:48:57.63
これ40代後半からぼちぼちあるんだけど、普通に生活してて急に膝から足がとれちゃうんでないかってくらいズレて激痛走ったりするのよ。
516: 2020/01/15(水) 20:42:20.96
話題がおっさんを通り越してジジイになっとるやんけ
517: 2020/01/15(水) 22:02:34.34
明日CBXカラー買いに行きます!楽しみ!
518: 2020/01/15(水) 22:43:28.63
すまんな、ワイが今日買っちった
519: 2020/01/18(土) 23:33:05.48
腰上のOHをその内やろうと思うんだが、分かりやすく解説してるようなサイトとかないかな
サービスマニュアルだけじゃよく分からんのよ
ステムシールとラッシュアジャスター(値段高いのでダメになってるのだけ)は交換したい
サービスマニュアルだけじゃよく分からんのよ
ステムシールとラッシュアジャスター(値段高いのでダメになってるのだけ)は交換したい
520: 2020/01/21(火) 01:26:28.61
寒いのう
521: 2020/01/21(火) 17:11:46.48
ドリームCB750フォア直系の孫である
RC42には、
K0カラー設定が無いね・・・
モンキーにすらK0カラー(限定モデル)設定されてたのに。
RC42には、
K0カラー設定が無いね・・・
モンキーにすらK0カラー(限定モデル)設定されてたのに。
522: 2020/01/21(火) 17:36:51.27
別に要らんやろ
523: 2020/01/21(火) 18:19:57.05
いらないね
524: 2020/01/21(火) 18:32:30.83
すっ転んでフロントフォークやらタンクやら要交換になったんだがフロントフォークはもう廃盤なのね
タンクは幸いまだ新品出るみたい
タンクは幸いまだ新品出るみたい
526: 2020/01/21(火) 22:39:45.54
>>524
ASSYがってこと?
シールとかは普通に買えるし
ホンダは日が経てば復活するから
店によく聞いた方がいいよ
ASSYがってこと?
シールとかは普通に買えるし
ホンダは日が経てば復活するから
店によく聞いた方がいいよ
527: 2020/01/21(火) 23:21:43.86
>>526
ASSYだと思います
バイク屋に廃盤だから部品出ないと言われました
ASSYだと思います
バイク屋に廃盤だから部品出ないと言われました
528: 2020/01/21(火) 23:52:07.17
>>527
違う店でフロントフォークだけ
部品注文してみて、買えるなら
そのバイク屋さんが間違えてる。
結構そういう場合あるよ。
違う店でフロントフォークだけ
部品注文してみて、買えるなら
そのバイク屋さんが間違えてる。
結構そういう場合あるよ。
525: 2020/01/21(火) 21:45:33.71
いっそのことCB400の首回りを一式換えれば走れるかも?
そっちの方が中古部品も出回ってそうだし…
そっちの方が中古部品も出回ってそうだし…
531: 2020/01/22(水) 19:24:51.94
ありゃま、御愁傷様。それだと>>525の案が現実的かもね。
529: 2020/01/22(水) 15:47:11.95
インナーチューブは出るんじゃないの?アウター迄イッチャッテるのかな?
530: 2020/01/22(水) 18:45:16.82
>>529
アウターまでがっつりいってます
アウターまでがっつりいってます
532: 2020/01/22(水) 23:22:53.02
怪我は大丈夫でしたか?
中古でよければ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g398796432
フレームは大丈夫でしょうか?
ハンドル、ライト周りも必要ですよね?
是非復活させてください。
中古でよければ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g398796432
フレームは大丈夫でしょうか?
ハンドル、ライト周りも必要ですよね?
是非復活させてください。
533: 2020/01/22(水) 23:42:11.88
>>532
わざわざありがとうございます
怪我は幸い打撲だけで済みました
ライト周りもNプロのカウルのおかげでメーターケースは割れましたがライトは無事でした
ハンドルは社外品なので問題なしです
わざわざありがとうございます
怪我は幸い打撲だけで済みました
ライト周りもNプロのカウルのおかげでメーターケースは割れましたがライトは無事でした
ハンドルは社外品なので問題なしです
534: 2020/01/23(木) 08:58:56.28
部品はただのBOでしばらくしたら
生産するだろうから待った方がいいよ。
BOでも部品もう出ませんよって言う
勘違いしたバイク屋多いから
生産するだろうから待った方がいいよ。
BOでも部品もう出ませんよって言う
勘違いしたバイク屋多いから
535: 2020/01/23(木) 13:21:36.07
廃車、廃車
536: 2020/01/23(木) 18:08:24.64
バックオーダーか
537: 2020/01/23(木) 21:27:09.58
ホンダがバックオーダーねぇ…
CB750なんて、ドンドン部品が出なく成ってる位なのに…
以前5年前位?聞いたらキャブの部品だったかな?も在庫1に成ってるって言ってたし。
ちなみにWebikeで検索してみたら、(家に有るパーツリストの年式では)
価格0円発注出来ない部品です!って出て来た。
CB750なんて、ドンドン部品が出なく成ってる位なのに…
以前5年前位?聞いたらキャブの部品だったかな?も在庫1に成ってるって言ってたし。
ちなみにWebikeで検索してみたら、(家に有るパーツリストの年式では)
価格0円発注出来ない部品です!って出て来た。
538: 2020/01/23(木) 22:15:07.03
ホンダさんは割と部品出してくれるよ。
750FもBOでも出る時あるし。
ま、バイク屋のやる気次第かなぁ。
元夢店メカより。
750FもBOでも出る時あるし。
ま、バイク屋のやる気次第かなぁ。
元夢店メカより。
539: 2020/01/24(金) 06:44:26.96
んで結局フロントフォークASSYは現在は買えるの?買えないの?
わかる人教えてくだせえ
わかる人教えてくだせえ
540: 2020/01/24(金) 06:57:53.45
>>539
買えるけど納期かかるみたいだね。
シール類はすぐ出る。
買えるけど納期かかるみたいだね。
シール類はすぐ出る。
541: 2020/01/26(日) 18:12:11.41
最近ブレーキの引きずりが出ていたので寒い中でしたが、今週末はFブレーキキャリパ-の交換をしてました。
平日のうちに新品シールへ交換し綺麗に掃除したキャリパーを用意しておき交換
結果は引きずりも無くなり取り回しが楽になりました。
外したキャリパーは4つのピストンのうち3つが専用工具を使ってもビクともしませんでした。
これは廃棄かな?
20kmほど走り問題ない事を確認して本日の作業は終了。明日明後日は雪予報も出ているから、次は来週末に乗れるかな?
平日のうちに新品シールへ交換し綺麗に掃除したキャリパーを用意しておき交換
結果は引きずりも無くなり取り回しが楽になりました。
外したキャリパーは4つのピストンのうち3つが専用工具を使ってもビクともしませんでした。
これは廃棄かな?
20kmほど走り問題ない事を確認して本日の作業は終了。明日明後日は雪予報も出ているから、次は来週末に乗れるかな?
542: 2020/01/27(月) 20:43:58.23
>>541
(もうキャリパーを買ってしまったなら素直に捨てても良いかも?)
次回用に再利用なら…ピストンを新規に買わないとダメだけれど、
だいたい?シールがよじれてて、引き抜きにくく成ってる場合が多く、
シリコンスプレーを(しつこく?)吹きかけて、
1・2日位放置してから、ウォータープライヤーとかで、
(ピストンを回す7対上に引くを3位にしつこく)引っ張れば大体抜けると思う。
(もうキャリパーを買ってしまったなら素直に捨てても良いかも?)
次回用に再利用なら…ピストンを新規に買わないとダメだけれど、
だいたい?シールがよじれてて、引き抜きにくく成ってる場合が多く、
シリコンスプレーを(しつこく?)吹きかけて、
1・2日位放置してから、ウォータープライヤーとかで、
(ピストンを回す7対上に引くを3位にしつこく)引っ張れば大体抜けると思う。
543: 2020/01/27(月) 20:48:15.01
追記
専用工具って書かれてますが、
私も(多分)その工具を持ってますが、
引きずりが少ないピストンが動く場合の、
もみ込む時には使えますが、
固着の場合は滑って使い物に成りませんでした。
→だから私は、(どうせ錆びてるから交換前提で)
プライヤーで引っ張り出してます。
専用工具って書かれてますが、
私も(多分)その工具を持ってますが、
引きずりが少ないピストンが動く場合の、
もみ込む時には使えますが、
固着の場合は滑って使い物に成りませんでした。
→だから私は、(どうせ錆びてるから交換前提で)
プライヤーで引っ張り出してます。
544: 2020/01/27(月) 21:34:55.23
普通にブレーキライン利用して、レバー握れば出てきませんか?
先に出るほうに、木片などを入れる。
熱いお湯につけたあとコンプレッサー使って、弾丸のように飛び出た話を思い出しました。
先に出るほうに、木片などを入れる。
熱いお湯につけたあとコンプレッサー使って、弾丸のように飛び出た話を思い出しました。
545: 2020/01/28(火) 08:54:59.74
油圧が効くうちに、動かしておかないと、大変だよ。
546: 2020/01/29(水) 22:46:01.19
シックデザインのロードコメットに仏壇カラーの純正色はあるのかしら?
調べてみてもわかりません
調べてみてもわかりません
547: 2020/01/31(金) 13:48:48.59
あれは専門店に色付けしてもらうものなはず。
548: 2020/02/01(土) 01:56:31.62
https://bike-lineage.org/honda/nc/2016nc750.html
> ホンダが日米欧で調査をしたところ、普段使いのライダーの9割が
> 日常では6000rpm以下で走行、最高速は140km以下という調査結果が出ました。
だってさ。
俺は1割だからCB750でよかったんだな。
> ホンダが日米欧で調査をしたところ、普段使いのライダーの9割が
> 日常では6000rpm以下で走行、最高速は140km以下という調査結果が出ました。
だってさ。
俺は1割だからCB750でよかったんだな。
554: 2020/02/02(日) 10:55:32.74
>>548
ほとんど、6000rpm以下で走行、最高速は120km以下だな
全開でレッドまで回したのは1回だけ
140km以上だしたのも高速で追越した1回だけ
ほとんど、6000rpm以下で走行、最高速は120km以下だな
全開でレッドまで回したのは1回だけ
140km以上だしたのも高速で追越した1回だけ
549: 2020/02/01(土) 07:30:24.56
意味分からん
550: 2020/02/01(土) 09:21:19.82
皆さん回答ありがとうございます。
コンプレッサーは家にあるので空圧使って出してみます。
キャリパー本体の再使用はわかりませんが、使えそうな部品は
予備品として取っておきたいと思います。
あと アクセルワイヤー(戻り)交換とグリップヒーターの交換作業が
残っていますが、この辺りもボチボチやっていきたいと思います。
皆さん風邪とかコロナに気を付けて^^
コンプレッサーは家にあるので空圧使って出してみます。
キャリパー本体の再使用はわかりませんが、使えそうな部品は
予備品として取っておきたいと思います。
あと アクセルワイヤー(戻り)交換とグリップヒーターの交換作業が
残っていますが、この辺りもボチボチやっていきたいと思います。
皆さん風邪とかコロナに気を付けて^^
551: 2020/02/01(土) 18:29:43.69
バッテリー弱ってエンジンかからんかった。
1月初旬に車とつないでエンジンかけて30分ほど走って充電してきたのに。
3週間ぐらいでもうだめかよ。
あまぞんで充電器さがしたら2000円ぐらいか。
680円って、ただのACアダプタが充電器と称して出てる。
1月初旬に車とつないでエンジンかけて30分ほど走って充電してきたのに。
3週間ぐらいでもうだめかよ。
あまぞんで充電器さがしたら2000円ぐらいか。
680円って、ただのACアダプタが充電器と称して出てる。
555: 2020/02/02(日) 22:33:52.56
>>551
自分も月1乗りで、大体年間1千キロしか乗らなく成ってしまって、
運良くて1年半~2年近くモツ…
(最後の頃は電圧が12V前半に成るのか?HIDが不点灯状態に成る…)
で、純正?とかでも1万~2万するんだから、
3千円(送料1千円でも)最悪1年で逝ってしまっても、
まだユアサ辺りよりも得した位に思ってる。
(一応?充電器も持ってるけれど)
自分も月1乗りで、大体年間1千キロしか乗らなく成ってしまって、
運良くて1年半~2年近くモツ…
(最後の頃は電圧が12V前半に成るのか?HIDが不点灯状態に成る…)
で、純正?とかでも1万~2万するんだから、
3千円(送料1千円でも)最悪1年で逝ってしまっても、
まだユアサ辺りよりも得した位に思ってる。
(一応?充電器も持ってるけれど)
556: 2020/02/06(木) 02:07:58.37
>>555
年間1000キロって。
お前は俺か。
もうオイルも年一回も替えなくなってきた。
月一ぐらいはバッテリー充電とキャブのガソリン入れ替えと思って義務感で乗る。
ただ、乗ると、楽しいんだよな。
年間1000キロって。
お前は俺か。
もうオイルも年一回も替えなくなってきた。
月一ぐらいはバッテリー充電とキャブのガソリン入れ替えと思って義務感で乗る。
ただ、乗ると、楽しいんだよな。
561: 2020/02/07(金) 22:53:34.56
>>556
30代はマダ若さ?で結構雨の日でも寒くても月に3~4千キロは乗り回してたけれど、
(東京の過去最高気温が出た日もスモークシールドで、
曇ってんのにナンか異常に暑いなぁとボケた感じで乗ってたけれど)
40代に成ったら、通勤でも乗らなく成り…
亭主元気で留守が良い!の真逆で、
土日はナンか疲れて一日中寝転がって居たい!って、
干物女って言葉が有るけれど、
そんな感じで全然乗らなく成ってしまった…
30代はマダ若さ?で結構雨の日でも寒くても月に3~4千キロは乗り回してたけれど、
(東京の過去最高気温が出た日もスモークシールドで、
曇ってんのにナンか異常に暑いなぁとボケた感じで乗ってたけれど)
40代に成ったら、通勤でも乗らなく成り…
亭主元気で留守が良い!の真逆で、
土日はナンか疲れて一日中寝転がって居たい!って、
干物女って言葉が有るけれど、
そんな感じで全然乗らなく成ってしまった…
563: 2020/02/08(土) 17:10:32.07
>>561
それ年齢だけでなく体調問題の可能性あり。俺もそうだった。高血圧、糖尿予備軍、無呼吸症候群だった。
他血圧の薬飲んでCPAP着用したら40代後半でもバイク楽しくなったよ。それまでは異常に疲れてた。
それ年齢だけでなく体調問題の可能性あり。俺もそうだった。高血圧、糖尿予備軍、無呼吸症候群だった。
他血圧の薬飲んでCPAP着用したら40代後半でもバイク楽しくなったよ。それまでは異常に疲れてた。
564: 2020/02/08(土) 20:51:05.16
>>563
ご心配有難うございます。
ネタでは無くて、実際に国指定難病なのは事実なんです。
30代はホントに病人?って言われる位アグレッシブ?に飛び回ってられたんですが、
40代後半に成ってからは、(大腸ポリープは出来るは、足に激痛が走るは体がボロボロ)
バイクの整備をするのもタルイ…
毎週、走るか整備してるか?って位だったのに、
パソコンやり出したのも有るけれど、
週末は布団にくるまりながらテレビ見るのが習慣って感じ。
ご心配有難うございます。
ネタでは無くて、実際に国指定難病なのは事実なんです。
30代はホントに病人?って言われる位アグレッシブ?に飛び回ってられたんですが、
40代後半に成ってからは、(大腸ポリープは出来るは、足に激痛が走るは体がボロボロ)
バイクの整備をするのもタルイ…
毎週、走るか整備してるか?って位だったのに、
パソコンやり出したのも有るけれど、
週末は布団にくるまりながらテレビ見るのが習慣って感じ。
552: 2020/02/01(土) 18:30:47.24
3000円払って充電器買うか。
10000円払ってバッテリー新しいの買うか。
あんまり乗らないし悩むなあ。
10000円払ってバッテリー新しいの買うか。
あんまり乗らないし悩むなあ。
553: 2020/02/01(土) 22:45:19.72
3000円のバッテリーを使い捨てるくらいでいいんでない?
557: 2020/02/06(木) 02:09:11.45
一般道の空いてるところを2速か3速でぶん回して走らせてやるのが気持ちいい。
558: 2020/02/06(木) 15:08:38.29
>>557
ナカーマ
ナカーマ
559: 2020/02/07(金) 14:32:31.09
ホーネット600との2台持ちは俺ぐらいかな。
560: 2020/02/07(金) 17:02:03.49
>>559
俺はw800と2台持ち
俺はw800と2台持ち
562: 2020/02/07(金) 23:08:05.69
X4との二台持ち
565: 2020/02/09(日) 19:05:04.80
純正のエンジンガード再販してくんないかな
566: 2020/02/09(日) 22:09:14.44
>>565
プロスマンショップのも頑丈で結構人気だよ。
自分は純正を買ってしまったから買わなかったけれど、
講習会に参加してる人はソッチを愛用してる人が多かった感じ。
後ろ用は買って使ってる。
プロスマンショップのも頑丈で結構人気だよ。
自分は純正を買ってしまったから買わなかったけれど、
講習会に参加してる人はソッチを愛用してる人が多かった感じ。
後ろ用は買って使ってる。
567: 2020/02/10(月) 16:21:53.45
再販なんか絶対ねーだろ
オクで程度の良さそうなの探した方がいい
オクで程度の良さそうなの探した方がいい
568: 2020/02/11(火) 03:11:26.10
アイドリングの回転を上げたいのだけど、タンク外す必要あったっけ?
570: 2020/02/11(火) 06:10:41.45
>>568
キャブの下に手を突っ込み 2番3番の間にある小さなノブを回せばいいよ。タンクは外す必要なし
キャブの下に手を突っ込み 2番3番の間にある小さなノブを回せばいいよ。タンクは外す必要なし
569: 2020/02/11(火) 03:13:37.80
現状1200rpmだけど1500rpmに上げたい。
あんまり乗らないので常にバッテリー充電不足気味なんだが、
1200rpmだと信号待ちアイドリングで充電減ってる気がしていかん。
あんまり乗らないので常にバッテリー充電不足気味なんだが、
1200rpmだと信号待ちアイドリングで充電減ってる気がしていかん。
571: 2020/02/11(火) 20:35:08.38
アイドリング上げるより、ヘッドライトスイッチ付けるとか、テールランプをLEDにするとかの方が良くないかな
572: 2020/02/11(火) 20:52:48.09
>>571
自分のはヘッドライトスイッチが付いてるけれど、
持ち込み車検でスイッチは突っ込みが入るから、
タンクの下かなんかに隠さないとダメだよ。
テールもLED化してるけれども、(ブレーキ点灯で1A→12ワット程度)
元々の発電量が少ないのか?ウィンカーを点けるだけで、メーター球が点滅する位ですよ。
(多めの充電にも成らないと思う)
前にバイク屋で聞いたら、1700か1800位から発電されると聞いた様な?→
異常加熱の方が怖いと思う(燃費的にも)
自分のはヘッドライトスイッチが付いてるけれど、
持ち込み車検でスイッチは突っ込みが入るから、
タンクの下かなんかに隠さないとダメだよ。
テールもLED化してるけれども、(ブレーキ点灯で1A→12ワット程度)
元々の発電量が少ないのか?ウィンカーを点けるだけで、メーター球が点滅する位ですよ。
(多めの充電にも成らないと思う)
前にバイク屋で聞いたら、1700か1800位から発電されると聞いた様な?→
異常加熱の方が怖いと思う(燃費的にも)
573: 2020/02/11(火) 21:52:32.20
車検の時、ヘッドライトスイッチに黒のビニールテープを巻いて隠してたけど、検査員もどのスイッチが何かなんて分からないから、最近じゃ隠してもいない
普通に通る
そもそも、ヘッドライトスイッチが本当にダメなのか疑問
普通に通る
そもそも、ヘッドライトスイッチが本当にダメなのか疑問
575: 2020/02/12(水) 07:37:09.35
>>573
自分はヘッドライトを消して入場したらなんでヘッドライト消してんだ!って絡まれた。
2000年10月以降生産車からで、自分のは2000年10月登録だから、常時点灯と言う…
継続生産車は除外だろ!って言っても、証明書を持って来いとか…
車体番号で(100番以下とかって訳では無いのだから)分かるだろ!って思う。
ちなみに車検場は重点点検月間的な目標が有るみたいで、
ホーンを鳴らさない(時や)ハンドルロック掛けて!って言われたり、
別回では逆にホーン鳴らせって言われて、ハンドルロックは言われないとか…
自分はヘッドライトを消して入場したらなんでヘッドライト消してんだ!って絡まれた。
2000年10月以降生産車からで、自分のは2000年10月登録だから、常時点灯と言う…
継続生産車は除外だろ!って言っても、証明書を持って来いとか…
車体番号で(100番以下とかって訳では無いのだから)分かるだろ!って思う。
ちなみに車検場は重点点検月間的な目標が有るみたいで、
ホーンを鳴らさない(時や)ハンドルロック掛けて!って言われたり、
別回では逆にホーン鳴らせって言われて、ハンドルロックは言われないとか…
574: 2020/02/12(水) 02:52:31.91
バッテリーはビンビンなんだけど冬場はクランキングが弱いしエンジンかかりにくい
アーシングは効果あるかね?
教えてたもれ、先輩達よ
アーシングは効果あるかね?
教えてたもれ、先輩達よ
576: 2020/02/12(水) 15:51:37.81
バイク用品店行くと、みんな自分より高いバイク乗ってて、みなさん劣等感(RC42が一番安い)ありませんか?
577: 2020/02/12(水) 18:26:30.02
>>576
NC700/750安いじゃん・・・
それこそ中華125ccなんて、
もっと安いぞ?
NC700/750安いじゃん・・・
それこそ中華125ccなんて、
もっと安いぞ?
579: 2020/02/12(水) 19:11:49.02
>>576
俺は恥ずかしいとか、見劣りするとか、あまり気にしないかな。
やはり750ccの名車なんだし、それなりにプライドを持って乗っている。
人目を気にしすぎるとハゲるぞ。
俺は恥ずかしいとか、見劣りするとか、あまり気にしないかな。
やはり750ccの名車なんだし、それなりにプライドを持って乗っている。
人目を気にしすぎるとハゲるぞ。
578: 2020/02/12(水) 18:59:16.86
マジで言ってるのか?
ダサすぎだろ
じゃあ世界一高いバイク買えよ
ダサすぎだろ
じゃあ世界一高いバイク買えよ
580: 2020/02/12(水) 19:17:54.61
オーナーじゃないけどさ、これ乗ってる人は空冷キャブという
今では新車で味わえないフィーリングを気に入ってる人が多いんじゃないの?
最新モデルは羨ましくない、どちらかといえばK0みたいなのに憧れるとか
今では新車で味わえないフィーリングを気に入ってる人が多いんじゃないの?
最新モデルは羨ましくない、どちらかといえばK0みたいなのに憧れるとか
581: 2020/02/12(水) 19:58:03.33
そう言えばハゲるで思い出したが、エンジンの黒塗装部分がハゲてきており、つや消しブラックを刷毛で
チョコチョコ塗ってみたんだが、あまり綺麗に仕上がらない。
何かうまい方法はないもんだろうか。
チョコチョコ塗ってみたんだが、あまり綺麗に仕上がらない。
何かうまい方法はないもんだろうか。
583: 2020/02/12(水) 21:45:10.65
>>581
俺は中古を買ってから自分でエンジンとフレームを耐熱ラッカー(?)で上塗りした
すぐにペリペリ剥がれるか?と心配したが1回塗っただけでじゅうぶん長持ちしてくれている
もう7年目ですが全く問題ありません
俺は中古を買ってから自分でエンジンとフレームを耐熱ラッカー(?)で上塗りした
すぐにペリペリ剥がれるか?と心配したが1回塗っただけでじゅうぶん長持ちしてくれている
もう7年目ですが全く問題ありません
582: 2020/02/12(水) 20:12:43.06
まず、なんでつや消しを塗るんだ?
普通の黒をタッチアップペンで塗ってみろよ
普通の黒をタッチアップペンで塗ってみろよ
584: 2020/02/13(木) 07:02:55.07
私は長距離ツーリング用として使っている為 雨天走行で泥の焼き付き?が取れません。
585: 2020/02/15(土) 15:45:54.19
524だけど復活しました
タンクもカウルも新品になってピカピカです
フロントフォークは教習車のやつをオクでゲットしてOHしました
あとはプロスマンのエンジンガードつけます
タンクもカウルも新品になってピカピカです
フロントフォークは教習車のやつをオクでゲットしてOHしました
あとはプロスマンのエンジンガードつけます
586: 2020/02/15(土) 20:45:35.58
プロスマンは、白バイ用と、
純正の中間位と、大き目だから、
車体へのダメージは後ろも併用すれば!
かなり少ないけれど…、(ハンドルロックには負担が掛かるかも?)
大きいから慣れるまでは違和感を感じるかも?
純正の中間位と、大き目だから、
車体へのダメージは後ろも併用すれば!
かなり少ないけれど…、(ハンドルロックには負担が掛かるかも?)
大きいから慣れるまでは違和感を感じるかも?
587: 2020/02/18(火) 06:52:37.30
ビッグワンのエンジンガードは純正に似てるけど付けてる人いる?
588: 2020/02/18(火) 20:30:57.11
俺、モリワキのスキッドパッド。
589: 2020/02/19(水) 18:00:31.26
アイドリングでは異音もなく静かに回ってるんだが、少し吹かすとカラカラカラとかガラガラガラみたいな音がする
これってどこが壊れてる?んだろうか
これってどこが壊れてる?んだろうか
590: 2020/02/19(水) 18:26:42.09
>>589
一番考えられるのは、
カムチェーンテンショナーかな?
自分の知り合いは8万キロ位で交換してた。
ただ…アイドリングで鳴らない!ってのは引っ掛かるけれど…
(前面的に鳴ると思うし…)
走行中なら、チェーン系統かも?
一番考えられるのは、
カムチェーンテンショナーかな?
自分の知り合いは8万キロ位で交換してた。
ただ…アイドリングで鳴らない!ってのは引っ掛かるけれど…
(前面的に鳴ると思うし…)
走行中なら、チェーン系統かも?
593: 2020/02/19(水) 22:12:31.22
>>589
ギア入れた状態で、クラッチレバー握って回転上げるといかがでしょうか?
1速、2速それぞれ、いかがでしょうか?
それと、クラッチはワイヤー式(市販車)でしょうか?油圧式(教習)でしょうか?
それと、音はエンジンの上のほうか下のほうからかは判断つきますか?
ギア入れた状態で、クラッチレバー握って回転上げるといかがでしょうか?
1速、2速それぞれ、いかがでしょうか?
それと、クラッチはワイヤー式(市販車)でしょうか?油圧式(教習)でしょうか?
それと、音はエンジンの上のほうか下のほうからかは判断つきますか?
591: 2020/02/19(水) 18:35:13.69
クラッチ周り
592: 2020/02/19(水) 19:01:20.10
ニュートラルでブリッピングしても異音がするのでチェーンではない
音は明らかにエンジンから
カムチェーンテンショナーの可能性はあるのかも
その知り合いのバイクもカラカラいうような音がしてました?
クラッチは考えてなかったけど、クラッチのどこが壊れたら音がするようになるのかな
音は明らかにエンジンから
カムチェーンテンショナーの可能性はあるのかも
その知り合いのバイクもカラカラいうような音がしてました?
クラッチは考えてなかったけど、クラッチのどこが壊れたら音がするようになるのかな
594: 2020/02/20(木) 16:57:44.48
>>592
エンジンが壊れてるからバイク屋に行きな
エンジンが壊れてるからバイク屋に行きな
595: 2020/02/20(木) 18:11:39.16
アイドリングでも音してた
ヘッドやシリンダー周りからじゃなく、エンジンの左後ろっぽい
カムチェーンならまだしも、これマジでジェネレータチェーンテンショナーかも
さすがに腰下割るのはムリだわww
ヘッドやシリンダー周りからじゃなく、エンジンの左後ろっぽい
カムチェーンならまだしも、これマジでジェネレータチェーンテンショナーかも
さすがに腰下割るのはムリだわww
596: 2020/02/20(木) 20:59:33.79
>>595
自分の知り合いはCBX750の方だけれど、
20年位前?ソレ?が壊れてるって言われて、
20万近く掛かるって言われて、廃車にしてた。
自分の知り合いはCBX750の方だけれど、
20年位前?ソレ?が壊れてるって言われて、
20万近く掛かるって言われて、廃車にしてた。
597: 2020/02/20(木) 22:10:51.16
すげー気に入ってるから20万ぐらいなら出してもいいかなってギリ思うけど、腰上のOHも必要だし、パーツも工賃も値上がりしてるから、今ならもっと掛かると思うわ
598: 2020/02/20(木) 23:10:59.39
自分が10年位前にオイル上がり?して、
ピストン廻りをバラシて貰った時に、
って普通にやって13万円って言われて、
廃業するから、今までお世話に成ってるから、
10万円で良い!って言われて、やって貰いました。
今部品供給がどうなのかが一番気に成る。
ピストン廻りをバラシて貰った時に、
って普通にやって13万円って言われて、
廃業するから、今までお世話に成ってるから、
10万円で良い!って言われて、やって貰いました。
今部品供給がどうなのかが一番気に成る。
599: 2020/02/20(木) 23:27:41.52
腰上OHなら問題ないみたいよ
オーバーサイズピストンは出ないって言われたけど
オーバーサイズピストンは出ないって言われたけど
600: 2020/02/23(日) 03:08:25.99
昨日夕方に納車。かなり気に入りました。
長く大事に乗りたいと思います。
長く大事に乗りたいと思います。
602: 2020/02/23(日) 12:22:29.81
>>600
おめ色!
おめ色!
601: 2020/02/23(日) 06:56:26.73
おめでとうございます
603: 2020/02/23(日) 23:52:34.13
ヘッドいじった事ある人いるかな?
ラッシュアジャスタ交換のためカムシャフト外したいんだが、マニュアルだとカムスプロケを外さないといけないみたい
カムスプロケ外さずにカムシャフトって外せないの?
ラッシュアジャスタ交換のためカムシャフト外したいんだが、マニュアルだとカムスプロケを外さないといけないみたい
カムスプロケ外さずにカムシャフトって外せないの?
605: 2020/02/24(月) 22:55:53.62
>>603
何か不調でした?今どこまで進めていますか?
サンダーかボルトカッターでチェーン切断、もしくはクランクシャフトを折ると外せると思う。
INかEX、片方のカムだけスプロケ外したら、取れると思います。
ネジロック使っていると思うので、やばかったら2本暖めてください。
上に配線がいるので、しっかり遮熱してください。
ねじ切るとサンダー使って、ボルトに細いスジ入れて取るかカムをお買い替えになります。
落っことさないよう、チェーンの周りウエス詰めてください。
当然ですが戻す時はトルクレンチ使ってください。
何か不調でした?今どこまで進めていますか?
サンダーかボルトカッターでチェーン切断、もしくはクランクシャフトを折ると外せると思う。
INかEX、片方のカムだけスプロケ外したら、取れると思います。
ネジロック使っていると思うので、やばかったら2本暖めてください。
上に配線がいるので、しっかり遮熱してください。
ねじ切るとサンダー使って、ボルトに細いスジ入れて取るかカムをお買い替えになります。
落っことさないよう、チェーンの周りウエス詰めてください。
当然ですが戻す時はトルクレンチ使ってください。
604: 2020/02/24(月) 15:49:30.02
アイドリング1200→1350ぐらいに上げた。
あまり乗らないから信号待ちとかでも充電してほしい。
あまり乗らないから信号待ちとかでも充電してほしい。
606: 2020/03/03(火) 02:35:59.47
テスト
607: 2020/03/03(火) 21:39:36.85
大切にしてたCB今日ツーリング帰りにカマ掘られたわ。怪我はたいしたことないけどバイクが直るのか気が気じゃないわ。コツコツ3年かけてやっと仕上がったのに
608: 2020/03/03(火) 21:50:41.23
>>607
お気の毒に。
車両の損害賠償額は、全損の場合現在の評価額が基準になりますよね?
修理費もその全損額内なら支払われるけど、それ以上は出ないと思いました。
それ以内で収まるといいですね。 -人-
お気の毒に。
車両の損害賠償額は、全損の場合現在の評価額が基準になりますよね?
修理費もその全損額内なら支払われるけど、それ以上は出ないと思いました。
それ以内で収まるといいですね。 -人-
609: 2020/03/03(火) 23:23:50.32
バイクの場合は、確か4・5年経つと、保険上の査定が0円位って言われると思う…
自分はCB400で、踏切で一時停止した所に、突っ込まれ、
10年位落ち位だったかなぁ?→で査定0円扱い!→泣き寝入り…
人身が無かったら、やられ損!
自分はCB400で、踏切で一時停止した所に、突っ込まれ、
10年位落ち位だったかなぁ?→で査定0円扱い!→泣き寝入り…
人身が無かったら、やられ損!
610: 2020/03/04(水) 03:35:00.93
>バイクの場合は、確か4・5年経つと、保険上の査定が0円位って言われると思う…
中華125ccバイクですら
5年落ちで数万円の査定出た。
中華125ccバイクですら
5年落ちで数万円の査定出た。
611: 2020/03/04(水) 05:02:21.39
0はないだろ。釣りか保険屋に騙されたのか
613: 2020/03/04(水) 20:25:19.92
>>611 >>613
例えば、この前セリカ2000GTが、
市場価格では億単位でも、
50年落ちだから賠償出来ません!って事で裁判に成ったでしょ…
奴らの相場は、中古車相場では無くて、
独自の査定相場リストが有るから、
保険屋通さずに、加害者直接請求で催促して、
保険会社に抗議させた…
例えば、この前セリカ2000GTが、
市場価格では億単位でも、
50年落ちだから賠償出来ません!って事で裁判に成ったでしょ…
奴らの相場は、中古車相場では無くて、
独自の査定相場リストが有るから、
保険屋通さずに、加害者直接請求で催促して、
保険会社に抗議させた…
612: 2020/03/04(水) 16:13:49.06
某保険屋とか(特にネットタイプ)は保険金支払いを安くしようとしますね。
こちらが首都の海の上で示談特約付だと比較的強いです。
任意保険屋に話を勧めてもらいましょう。
交通事故紛争処理センター、少額訴訟の順番で始めます?
0円はさすがにダメな保険屋かネタですね。
こちらが首都の海の上で示談特約付だと比較的強いです。
任意保険屋に話を勧めてもらいましょう。
交通事故紛争処理センター、少額訴訟の順番で始めます?
0円はさすがにダメな保険屋かネタですね。
614: 2020/03/04(水) 20:37:31.74
抗議させてその結果は?
615: 2020/03/04(水) 21:24:39.21
セリカじゃないでしょw。あの倒木のやつか。
616: 2020/03/04(水) 22:36:05.06
トヨタ2000GTは旧車の中でも別格だからねぇ 富山県が約1787万円を支払うことで和解した
CB750(RC42)だとどうなるのか? たとえ過失0の全損でも同程度の中古が買える位かな
CB750(RC42)だとどうなるのか? たとえ過失0の全損でも同程度の中古が買える位かな
617: 2020/03/05(木) 22:55:46.65
諸先輩方 教えてください。
今度エアクリーナエレメント交換を行う予定で、自分でやるのも初挑戦です。
で 問題はオイルを塗る必要があるのか ないのか? と
塗る場合はどれくらい塗ればよいのか 教えていただけますと助かります
m( _ _)m
今度エアクリーナエレメント交換を行う予定で、自分でやるのも初挑戦です。
で 問題はオイルを塗る必要があるのか ないのか? と
塗る場合はどれくらい塗ればよいのか 教えていただけますと助かります
m( _ _)m
618: 2020/03/06(金) 07:38:30.30
>>617
ネタ?純正は何もしないで、そのまま脱着。
ソレを聞くレベルでホントに自分で交換出来るのだろうか?
普通にyoutube辺りでCB400とかででも検索すれば多数出て来ると思うし…
ネタ?純正は何もしないで、そのまま脱着。
ソレを聞くレベルでホントに自分で交換出来るのだろうか?
普通にyoutube辺りでCB400とかででも検索すれば多数出て来ると思うし…
620: 2020/03/07(土) 00:36:03.40
>>617
そういった作業が必要になるのは、原付スクーターなんかに使われる
スポンジ製湿式フィルターの場合だな
そういった作業が必要になるのは、原付スクーターなんかに使われる
スポンジ製湿式フィルターの場合だな
619: 2020/03/06(金) 12:33:57.08
エアフィルターはエンジンにゴミが入るのを防ぐものだから、ただ入れ替えるだけでいいよ
621: 2020/03/07(土) 00:47:25.57
エアクリ交換するなら、ついでにエアクリボックス内もチェックしよう
エアクリが乗ってる橋みたいな樹脂の板が外れるから、それを外してライトで照らしてみそ
ゴミが入ってないか、オイルでグッチョグチョになってないか
少しオイルで濡れてる程度なら正常
ウエスかペーパーなんかで綺麗にしてやると良い
エアクリが乗ってる橋みたいな樹脂の板が外れるから、それを外してライトで照らしてみそ
ゴミが入ってないか、オイルでグッチョグチョになってないか
少しオイルで濡れてる程度なら正常
ウエスかペーパーなんかで綺麗にしてやると良い
622: 2020/03/07(土) 09:09:16.72
返信ありがとうございます。
ネタではなくマジです。
購入して3万キロくらい経過したのですがエアクリーナはまったく見てなかったので
交換しようと思いました。
ただ大昔の「でオイルを塗らないとダメ」「塗りすぎるとダメ」とか言われてた記憶があり
聞いた次第です。
オイルを塗る必要ないとの事安心しました^^ アドバイス感謝です。
ネタではなくマジです。
購入して3万キロくらい経過したのですがエアクリーナはまったく見てなかったので
交換しようと思いました。
ただ大昔の「でオイルを塗らないとダメ」「塗りすぎるとダメ」とか言われてた記憶があり
聞いた次第です。
オイルを塗る必要ないとの事安心しました^^ アドバイス感謝です。
623: 2020/03/07(土) 10:12:31.26
乾式なので湿式に比べると少し高く感じるかもね
624: 2020/03/07(土) 13:13:56.15
伝統のCBシリーズの中で
このバイクは、どれくらいの位置ですか?
このバイクは、どれくらいの位置ですか?
625: 2020/03/07(土) 13:34:17.95
無印である事が全てを物語っていると。(750の後に何もついていない事)
626: 2020/03/07(土) 14:35:58.76
つまり?
629: 2020/03/08(日) 00:54:26.10
>>626
つまり 特筆すべきものは何もないけど とんがっていない分乗りやすい。刺激を求める人には不向き。
つまり 特筆すべきものは何もないけど とんがっていない分乗りやすい。刺激を求める人には不向き。
627: 2020/03/07(土) 15:05:30.85
ゼファー750の対抗馬としてやっつけ仕事で古臭いCBXを改修
だが惨敗
しかし教習車としては圧勝した模様
個人的には大きな不満や飽きる要素が無いのが問題
完全にオシャカになるくらいじゃないと乗り換えるに乗り換えられなくなった
だが惨敗
しかし教習車としては圧勝した模様
個人的には大きな不満や飽きる要素が無いのが問題
完全にオシャカになるくらいじゃないと乗り換えるに乗り換えられなくなった
628: 2020/03/07(土) 23:14:18.78
中古で買って7年目だけど初めてヘッドライトを外した ウインカーの線を分岐して
ハーネスを増設した後にライトを元に戻したらすき間がちょっと出来てしまったような・・
ハーネスを増設した後にライトを元に戻したらすき間がちょっと出来てしまったような・・
630: 2020/03/08(日) 13:01:35.35
>>628
上の爪?が2か所だったかな?が、
きちんとハマって無いのでは?
(ネジだけで締めてる状態では?)
上の爪?が2か所だったかな?が、
きちんとハマって無いのでは?
(ネジだけで締めてる状態では?)
632: 2020/03/08(日) 15:58:35.80
>>630
なんか変?だと感じて何度か付けたり外したりして試したのですが・・
ハーネスやコネクタがライトを押しているのかもしれません
ネジ2本はとりあえず締まったので爪にはハマっていると思います
>>631
使い道にもよるけど電源はエレクトロタップを挟んで取り出すか
ギボシを二股のやつに代えて取り出せばいいかと。
俺はLEDテープの増設だったからウインカーのギボシにハーネスを
突っ込んだだけです
なんか変?だと感じて何度か付けたり外したりして試したのですが・・
ハーネスやコネクタがライトを押しているのかもしれません
ネジ2本はとりあえず締まったので爪にはハマっていると思います
>>631
使い道にもよるけど電源はエレクトロタップを挟んで取り出すか
ギボシを二股のやつに代えて取り出せばいいかと。
俺はLEDテープの増設だったからウインカーのギボシにハーネスを
突っ込んだだけです
635: 2020/03/08(日) 21:15:05.40
>>632
>>633
なるほど、ありがとう
マイナスはどうするのがいいの?
>>633
なるほど、ありがとう
マイナスはどうするのがいいの?
636: 2020/03/08(日) 22:30:17.39
>>635
直接ボディアースにするか別にマイナス線が有ればそちらに繋ぎます
ウインカーの左右のマイナス線は1本に纏められていました
これは点滅のリレーが絡んでいるからだと思います
無線機などの場合、ボディアースは雑音が入ってしまうのでバッテリーまで
直接マイナス線を引いた方が良いとのことです
直接ボディアースにするか別にマイナス線が有ればそちらに繋ぎます
ウインカーの左右のマイナス線は1本に纏められていました
これは点滅のリレーが絡んでいるからだと思います
無線機などの場合、ボディアースは雑音が入ってしまうのでバッテリーまで
直接マイナス線を引いた方が良いとのことです
631: 2020/03/08(日) 13:17:39.54
>>628
以前からヘッドライト内から電源取り出したいと思ってたんだけど、やり方が分からない
具体的にどうすればいいの?
以前からヘッドライト内から電源取り出したいと思ってたんだけど、やり方が分からない
具体的にどうすればいいの?
633: 2020/03/08(日) 18:05:07.95
黒に茶色の線が入ったのが電源だから、その配線を探すのが良いと思います。
ただ赤とか青とかのタップを使って分岐するのはあまりお勧めできません。
ギボシの処に割り込み配線を作るのが良いです。
自分の場合はヘッドライト内ではなく、Fブレーキマスターの根本から取りました
ただ赤とか青とかのタップを使って分岐するのはあまりお勧めできません。
ギボシの処に割り込み配線を作るのが良いです。
自分の場合はヘッドライト内ではなく、Fブレーキマスターの根本から取りました
634: 2020/03/08(日) 18:10:49.19
このバイクはCBX750として売り出せばよかったのにな
バカにされることもなかった
バカにされることもなかった
639: 2020/03/12(木) 18:21:06.94
>>634
バカにされてるの?
バカにされてるの?
637: 2020/03/08(日) 23:46:24.76
ボディアースってのがよく分からないんだよね
地肌が見えてる金属部分ならどこでもいいってワケでもないんでしょ?
地肌が見えてる金属部分ならどこでもいいってワケでもないんでしょ?
638: 2020/03/09(月) 07:54:11.63
どこでもいいよ
640: 2020/03/12(木) 23:07:39.26
バカなんだろ
641: 2020/03/13(金) 06:30:42.95
バカにされてるのはCBじゃなくて本人なんだろな
642: 2020/03/14(土) 11:43:11.94
でも検索するとKやFも引っ掛かって来るのはウザイ
スパーダとかダエグみたいな、それしかないペットネームがあった方が良かったな
何乗ってるの?って聞かれた時とか説明が楽だし
スパーダとかダエグみたいな、それしかないペットネームがあった方が良かったな
何乗ってるの?って聞かれた時とか説明が楽だし
643: 2020/03/14(土) 18:58:06.53
教習車のCB750って答えてるわw
CB750って言ってもfourかFかと聞かれるからなぁ
CB750って言ってもfourかFかと聞かれるからなぁ
644: 2020/03/15(日) 00:10:11.91
教習車のCB750でも伝わらなくなるだろうな
絶版になってもう10年だし
絶版になってもう10年だし
645: 2020/03/24(火) 20:55:47.95
>>644
大型二輪教習の車両がCB750だった。
(NC700発売の数年前)
大型二輪教習の車両がCB750だった。
(NC700発売の数年前)
646: 2020/03/25(水) 13:11:24.64
きのうRC42で母方の遠方のお墓参りに行ったら途中からウインカーが点きにくくなって焦った
先日LEDランプを追加したのが原因か?と思ったが今朝チェックしたら正常に動作していた
ネットで調べたら寒さでウインカースイッチの接点不良の影響が大きく出るとのことで
バラすのは大変そうだったのでとりあえずCRC556を吹いてカチカチとよく動かしておいた
冬装備のハンカバを外したのが早すぎたようだ・・
先日LEDランプを追加したのが原因か?と思ったが今朝チェックしたら正常に動作していた
ネットで調べたら寒さでウインカースイッチの接点不良の影響が大きく出るとのことで
バラすのは大変そうだったのでとりあえずCRC556を吹いてカチカチとよく動かしておいた
冬装備のハンカバを外したのが早すぎたようだ・・
647: 2020/03/25(水) 20:12:34.05
CRCはプラスチックのスイッチボックスに悪影響あるからやめた方がいい
接点復活剤をスプレーする方が確実
接点復活剤をスプレーする方が確実
648: 2020/03/26(木) 03:14:07.22
バラす前にマーキングでもしとけば良かったんだが、カムスプロケットのケガキ線が平行にならない
吸気、排気両カムスプロケット両端のケガキ線の間のカムチェーンの駒数って分かる人いないかな?
吸気、排気両カムスプロケット両端のケガキ線の間のカムチェーンの駒数って分かる人いないかな?
649: 2020/03/28(土) 21:46:58.98
1コマずれたら微妙です。
クランク合った状態で、IN,EXそれぞれどのくらいずれますか?
(チェーンテンション入れて、カムを取り付けて、押さえを仮で締めた状態で)
クランク合った状態で、IN,EXそれぞれどのくらいずれますか?
(チェーンテンション入れて、カムを取り付けて、押さえを仮で締めた状態で)
650: 2020/04/08(水) 02:28:37.35
そろそろ車検だが、生産終了が予想されるSC54に乗り換えるか、遅いが健気なRC42を乗り続けるか、来年以降のCB-Fの市販化まで待つか、、、悩ましい。
651: 2020/04/08(水) 06:49:00.99
自分は今年20年物の、赤色型。
足が短いからコレを乗り続けてます。
知り合いが54持ってるから、
ユーザー車検の時に代行で乗らせて貰ったけれど、
車検証上は50キロの違いだけれど、
全然重すぎて、強風などの時に耐え切れず、
やっぱり長く所有しては乗れないなぁって思いました。
足が短いからコレを乗り続けてます。
知り合いが54持ってるから、
ユーザー車検の時に代行で乗らせて貰ったけれど、
車検証上は50キロの違いだけれど、
全然重すぎて、強風などの時に耐え切れず、
やっぱり長く所有しては乗れないなぁって思いました。
652: 2020/04/08(水) 09:06:40.34
CB-F出るんかねえ?
出すなら早くしろよ
SV650X買っちゃうぞ
出すなら早くしろよ
SV650X買っちゃうぞ
653: 2020/04/08(水) 12:24:03.23
俺なんか一生乗り続ける為に予備部品あつめてるよ。
半レストアして仕上がったし。新車みたいよ。おかげで盗難こわくて外にのってけない。盗まれんだろうけど
半レストアして仕上がったし。新車みたいよ。おかげで盗難こわくて外にのってけない。盗まれんだろうけど
654: 2020/04/08(水) 15:47:10.66
俺はRC42の部品は台数が出回っているから心配していないわ
中古で買って7年目でオイル上がりの煙はたまに出てきているけど
前後タイヤとブレーキパッドしか交換していない
中古で買って7年目でオイル上がりの煙はたまに出てきているけど
前後タイヤとブレーキパッドしか交換していない
655: 2020/04/08(水) 18:58:13.68
そう言えば、中古で買ってそろそろタイヤの替え時なんだけど
コスパがいいタイヤでお勧めありますか?
高速道路もほぼ乗らないのんびりライダーです。
コスパがいいタイヤでお勧めありますか?
高速道路もほぼ乗らないのんびりライダーです。
659: 2020/04/09(木) 13:08:39.96
>>655
自分は、井上のRX-02にしてる…
タイヤ屋はラジアル車両に、
バイアスを入れられ無い!って嫌がったけれど、
自己責任で良いから!
入れて!って言って無理矢理替えて貰えた。
バイアスだから、前後で3万円しないよ確か…
自分は、井上のRX-02にしてる…
タイヤ屋はラジアル車両に、
バイアスを入れられ無い!って嫌がったけれど、
自己責任で良いから!
入れて!って言って無理矢理替えて貰えた。
バイアスだから、前後で3万円しないよ確か…
656: 2020/04/08(水) 20:26:03.16
色々使ったけど、バイアスのBT-45(リアはBT-46になるのかな)がコスパ良いんじゃね?
657: 2020/04/08(水) 21:07:42.08
>>656
見てみました。 確かにそれほど高くなく良さそうですね。 ありがとうございます。
見てみました。 確かにそれほど高くなく良さそうですね。 ありがとうございます。
658: 2020/04/09(木) 06:26:59.92
あげ
660: 2020/04/09(木) 17:40:26.27
RX-02も使ったけど、ライフが短かった
661: 2020/04/09(木) 19:30:58.15
あまり気にしてないからよく分からないけど、確かに短い気がする。が使いやいから現在3セット目。
662: 2020/04/09(木) 20:02:16.44
教習車はバイアスだし。ただバイアスは重いし、腰がない。
663: 2020/04/09(木) 21:10:13.34
プロファイルの違いか、ラジアルより粘らないからか、バイアスの方が倒しこみやすい気がする
664: 2020/04/11(土) 17:19:47.79
最近ずっとエンジンの調子が悪かった
低回転のトルク不足と、2500~3000回転あたりで不快な振動が顕著に出てたんだが、なぜか振動が消えてエンストしそうな低回転も良くなった
不調の原因も、突然良くなった原因も全く分からん…
低回転のトルク不足と、2500~3000回転あたりで不快な振動が顕著に出てたんだが、なぜか振動が消えてエンストしそうな低回転も良くなった
不調の原因も、突然良くなった原因も全く分からん…
665: 2020/04/11(土) 23:32:26.61
キャブのジェットに微細なゴミが詰まっていたがそれが何かの拍子に取れた。かな、知らんけど。
666: 2020/04/12(日) 01:54:16.93
プラグが1本湿っていたのが復活したとかもありそう
667: 2020/04/12(日) 07:26:04.59
自分のは設計ミスじゃねぇの?って思うくらい…
買って1年目位の時に、サイドカバーを外したら、
エアークリーナーボックスのコーキングが塗って有る部分のコーキングが裂けてて、
不調に成ってたから、更にコーキングを厚塗りしてやった。
コーキングする位なら、一体物で設計出来なかったのかね?
買って1年目位の時に、サイドカバーを外したら、
エアークリーナーボックスのコーキングが塗って有る部分のコーキングが裂けてて、
不調に成ってたから、更にコーキングを厚塗りしてやった。
コーキングする位なら、一体物で設計出来なかったのかね?
669: 2020/04/12(日) 12:05:42.41
>>667
その部分はセメダインスーパーX(黒)で接着したけど、いい感じに仕上がった
ところで誰ぞ、パイロットスクリュのOリングのサイズ、分かりませんか?
その部分はセメダインスーパーX(黒)で接着したけど、いい感じに仕上がった
ところで誰ぞ、パイロットスクリュのOリングのサイズ、分かりませんか?
670: 2020/04/16(木) 10:41:58.83
>>667
コーキングが裂けての不調ってどんな症状でした?
コーキングが裂けての不調ってどんな症状でした?
668: 2020/04/12(日) 11:50:12.80
rx02はフロント片減りする
671: 2020/04/20(月) 20:22:29.83
H21登録の教習車で2.3万km走行。
部品供給はそろそろ打ち切りになる頃なんだろうか?
今のうちに買っておくべき部品ってありますか?
エンジン内部、キャブ以外で、汎用品が無い物って何だろ?
部品供給はそろそろ打ち切りになる頃なんだろうか?
今のうちに買っておくべき部品ってありますか?
エンジン内部、キャブ以外で、汎用品が無い物って何だろ?
672: 2020/04/20(月) 21:08:09.29
ゴム関係の部品
673: 2020/04/23(木) 11:08:38.99
ホンダの公式からCB750Fのネオクラ版、CB-Fが発表されてるけど、どう思う?
元々前上がりのデザインが水平基調になってるのと、セパハンがバーハンになってるのが不満
RC42が結構ガタきてるので、あまり高くなければ買い替えも検討するけど
元々前上がりのデザインが水平基調になってるのと、セパハンがバーハンになってるのが不満
RC42が結構ガタきてるので、あまり高くなければ買い替えも検討するけど
674: 2020/04/23(木) 12:38:08.38
値段は高いと思う
素直にSF買っておいた方がいい気がする
カワサキの安価路線を追随しないのでは
素直にSF買っておいた方がいい気がする
カワサキの安価路線を追随しないのでは
675: 2020/04/23(木) 13:33:24.75
調べたけど、CB1000Rが160万するんだな…
120万ぐらいならとか考えてたわ…
RC42が2台買えるやん
まあ、かつてのFほどスマートでも美しくもないから…という事で諦めよう
120万ぐらいならとか考えてたわ…
RC42が2台買えるやん
まあ、かつてのFほどスマートでも美しくもないから…という事で諦めよう
676: 2020/04/23(木) 16:03:20.97
みんなここ使ってる?RC42で検索しても複数出てくるけど何が違うの?
https://www.cmsnl.com/honda-cb750fiin-rc42-japanese-domestic_model17189/partslist/#.XqE9ElNUuDa
https://www.cmsnl.com/honda-cb750fiin-rc42-japanese-domestic_model17189/partslist/#.XqE9ElNUuDa
677: 2020/04/26(日) 09:55:22.98
呼称がCB-Fとはいえ全くの別モンやから食指動かんなあ懐古趣味と言われたらそれまでだが
678: 2020/04/26(日) 10:40:12.59
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1245189.html
CB-Fの紹介ページ見たけど、水冷式というのがどうも納得いかない。
保安部品が付いてないからイメージは変わってくると思うから何とも言えない。
まあ、俺は今のままでいいや。
ところで、週一くらいしかCB750に乗れないのだが、いつも骨盤が痛くなる。
ニーグリップを緩めたり、座る位置を微妙に変えたりしても改善されない。
骨盤を鍛えるしかないのかな?
CB-Fの紹介ページ見たけど、水冷式というのがどうも納得いかない。
保安部品が付いてないからイメージは変わってくると思うから何とも言えない。
まあ、俺は今のままでいいや。
ところで、週一くらいしかCB750に乗れないのだが、いつも骨盤が痛くなる。
ニーグリップを緩めたり、座る位置を微妙に変えたりしても改善されない。
骨盤を鍛えるしかないのかな?
681: 2020/04/26(日) 15:44:54.13
>>678
自分は水冷よりもモノサスなのが違和感大きいかな
自分は水冷よりもモノサスなのが違和感大きいかな
679: 2020/04/26(日) 11:31:52.25
揚げ足取りのつもりないけど 腰痛では?
680: 2020/04/26(日) 12:00:11.47
バーハンドルやからハンドルグリップ位置を上げ下げちょっと調整してみたら?少しでもポジション調整って効くときあるよ
682: 2020/04/27(月) 07:40:46.98
水冷でモノサスなのは、Z900RSが売れてるからだろうな
わざわざ空冷、ツインサスにしたCB1100はさほど売れてないし
わざわざ空冷、ツインサスにしたCB1100はさほど売れてないし
683: 2020/04/27(月) 12:50:03.53
CB1100は十分売れたと思うが
684: 2020/04/28(火) 18:34:30.46
燃費が平均20km/Lくらいなんだが、同じくホンダFIT3は平均24km/L
FIT3(1500cc)の半分なのに燃費悪いとは。
プラグ換えてみようかな? 効果あるだろうか。
FIT3(1500cc)の半分なのに燃費悪いとは。
プラグ換えてみようかな? 効果あるだろうか。
686: 2020/04/29(水) 00:44:51.58
>>684
そのぐらいの燃費は普通だと思います。 私ので19~21
そのぐらいの燃費は普通だと思います。 私ので19~21
685: 2020/04/28(火) 20:21:29.96
今年の初めにFIT3HV納車になったが街中16-18km/Lくらいだぞ
郊外でやっと23km/Lくらい
SC65と同じくらい
郊外でやっと23km/Lくらい
SC65と同じくらい
687: 2020/04/29(水) 18:29:29.98
キャブ車は燃費悪いのは当たり前
688: 2020/04/29(水) 22:17:53.99
13万キロあたりで燃費が突然マイナス2キロほど悪化した
以後、改善せず…
以後、改善せず…
689: 2020/05/02(土) 06:24:05.74
このヤンチャなバイクは燃費気にして乗るバイクじゃないでしょ
逆に自粛上等で攻めなきゃ損損
逆に自粛上等で攻めなきゃ損損
690: 2020/05/02(土) 08:07:52.87
誤爆だな
691: 2020/05/02(土) 12:30:55.18
爺バイクをヤンチャなんて! 褒め言葉が過ぎるなぁ
692: 2020/05/02(土) 12:41:26.48
この2か月真面目に土日は全く乗って無いけれど、
(出るとしても、近所のスーパーに自転車程度…)
今後も中々乗らないと思うけれど、
なんかやっておいた方が良い対策?有りますかねぇ?
(出るとしても、近所のスーパーに自転車程度…)
今後も中々乗らないと思うけれど、
なんかやっておいた方が良い対策?有りますかねぇ?
693: 2020/05/02(土) 13:46:27.61
バッテリー充電とバッテリー液の水位管理。キャブのガス抜き
694: 2020/05/02(土) 14:27:53.68
密閉型のバッテリーが使えればいいのにね バッテリー液を視るのは面倒というかピンが折れそう
695: 2020/05/02(土) 14:43:29.78
古い設計のバイクと言う認識に立てば 我慢の範疇なぁ。保守も楽しいと割り切ってます。
696: 2020/05/03(日) 05:13:30.85
MFバッテリー使って数年経つけど問題ない
697: 2020/05/05(火) 16:24:34.88
今日(3月5日以来)完全に2か月振りにエンジンを掛けようとしたら、
セルは3回迄しか回らなかった…
確か…18年の12月に交換した記憶が…
(最近は1か月に1度50キロ位しか走らないからバッテリーも弱ってたと思う)
とりあえず気温が25度と温かかったから、
押し掛け2mで掛かったから良かったけれど。
帰りに、ガスコックをオフにして、自宅前まで全開走行してキャブの中も空にして帰って来ました。
セルは3回迄しか回らなかった…
確か…18年の12月に交換した記憶が…
(最近は1か月に1度50キロ位しか走らないからバッテリーも弱ってたと思う)
とりあえず気温が25度と温かかったから、
押し掛け2mで掛かったから良かったけれど。
帰りに、ガスコックをオフにして、自宅前まで全開走行してキャブの中も空にして帰って来ました。
698: 2020/05/05(火) 17:27:35.33
ホームセンターで1000円位で売っている
ながーいマイナスドライバーで抜いちゃった方が手間かからないのに
ながーいマイナスドライバーで抜いちゃった方が手間かからないのに
700: 2020/05/06(水) 17:53:28.09
>>699
自分も今のバッテリーはそんな感じで割り切ってて、
車検証上も年に1千キロ程度だから…
今回のバッテリーは送料込みで、約4千円だったかな?
>>698
以前カブを盗まれた事が有って、
最近の小僧!ってガソリンコックの存在を知らないのか?
家から100m辺りで捨てられてて、未遂?に済んだけれど、
治安が悪い地域だから、毎回家に着く約1キロ位の場所でコックをオフするのを習慣にしてます。
だから、今回も負圧を発生させるんで、
セルを空回ししてたらバッテリーが空に成ってしまいました。
自分も今のバッテリーはそんな感じで割り切ってて、
車検証上も年に1千キロ程度だから…
今回のバッテリーは送料込みで、約4千円だったかな?
>>698
以前カブを盗まれた事が有って、
最近の小僧!ってガソリンコックの存在を知らないのか?
家から100m辺りで捨てられてて、未遂?に済んだけれど、
治安が悪い地域だから、毎回家に着く約1キロ位の場所でコックをオフするのを習慣にしてます。
だから、今回も負圧を発生させるんで、
セルを空回ししてたらバッテリーが空に成ってしまいました。
699: 2020/05/06(水) 00:19:33.26
てかバッテリは消耗品と割り切ってオクで格安買って年イチで替えたらほぼ問題ないよ何年かに一回くらいダメなのつかんでしまうけど補償交換も最低でも半年くらいあるから補償期間対応してもらえることもある
701: 2020/05/09(土) 18:02:16.83
CB750の教習車なんだけど、クラッチレバーって油圧専用の物じゃないと付かないのでしょうか?
レバーを検索しても、ワイヤー式の物しか引っかからなくて困ってます。
予備として購入したいのだけど、素直に純正を注文した方が早いかな。
レバーを検索しても、ワイヤー式の物しか引っかからなくて困ってます。
予備として購入したいのだけど、素直に純正を注文した方が早いかな。
702: 2020/05/09(土) 19:06:06.94
教習車はCB750L で検索すると見つかる場合があります
クラッチレバーは
初期型 53180-ML7-691
それ以降は 53180-ML7-692
ヤフオクにもあります
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u84500625
あと標準クラッチマスターのままなら X4用のレバーと同じのが付きました
アマゾンで
X4 クラッチレバーとか検索すると 見つかるよ
クラッチレバーは
初期型 53180-ML7-691
それ以降は 53180-ML7-692
ヤフオクにもあります
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u84500625
あと標準クラッチマスターのままなら X4用のレバーと同じのが付きました
アマゾンで
X4 クラッチレバーとか検索すると 見つかるよ
703: 2020/05/09(土) 19:34:19.23
>>702
早速ありがとうございます。 探してみます。
早速ありがとうございます。 探してみます。
704: 2020/05/10(日) 09:48:03.10
900SFとか出ちゃったら楽しそうだな~ と思っていたので、Fコンセプト興味アリっす。
Z900RSはリヤが上がりすぎでスカスカなので、CBはもう少しフラットにまとめてほしいかも。
Z900RSはリヤが上がりすぎでスカスカなので、CBはもう少しフラットにまとめてほしいかも。
705: 2020/05/11(月) 22:50:20.04
やっぱリッターがほしい
昔族やってた頃乗ってた
昔族やってた頃乗ってた
706: 2020/05/12(火) 01:00:18.48
何族?
707: 2020/05/12(火) 06:32:29.24
窓際じゃない?
708: 2020/05/12(火) 07:54:28.01
暴走族の車歴自慢は大抵盗難車の話って先輩がいってたな。
手癖悪いのは年月たってもなおらないから気を付けろって。
手癖悪いのは年月たってもなおらないから気を付けろって。
709: 2020/05/12(火) 20:18:07.92
珍走ww
710: 2020/05/12(火) 20:20:52.48
窓際太郎は最高にカッコいいけどな・・・
711: 2020/05/14(木) 18:41:53.23
盗んだバイクに色塗って魔改造して偽造ナンバーつけてな
712: 2020/05/28(木) 19:18:59.11
定年したら日本一周しようかと思ってる。
出発する頃には5万km超えてるかも知れないが、ひょっとして無謀か?
出発する頃には5万km超えてるかも知れないが、ひょっとして無謀か?
715: 2020/05/29(金) 01:10:36.83
>>712
おま俺? 後何年? 私は3年です。
おま俺? 後何年? 私は3年です。
716: 2020/05/29(金) 07:46:47.28
>>715
>>712
みんな俺? 私は4年後。
>>712
みんな俺? 私は4年後。
713: 2020/05/28(木) 20:10:49.14
ちゃんとオイル交換とかしてれば10万キロぐらい余裕
12~13万キロあたりから色々トラブり出した
12~13万キロあたりから色々トラブり出した
714: 2020/05/28(木) 21:54:42.56
自分は警察の講習会に出まくってて、
低ギヤ―高回転し過ぎだからか?
5万キロ位でオイル上がりで2st車状態に成ってしまった。
オイルを普段から3千キロ周期で交換してたから、
修理を頼んだバイク屋さんからは、
距離にしては結構綺麗な内部だったって言われました。
低ギヤ―高回転し過ぎだからか?
5万キロ位でオイル上がりで2st車状態に成ってしまった。
オイルを普段から3千キロ周期で交換してたから、
修理を頼んだバイク屋さんからは、
距離にしては結構綺麗な内部だったって言われました。
717: 2020/05/29(金) 11:40:56.41
先輩方凄いッスね。
自分はまだ7年もありますよ。
自分はまだ7年もありますよ。
718: 2020/05/29(金) 20:42:46.63
デジタルトリップ車はもう少し少ないけれど、
赤や初期の黒なんかは中古では無くて、
オンタイムで買った人なら最低でも20年は経ってるし…
当時CBなんて20代の若者で買うとしても、
教習所で乗ってた!って位で、
実際に買う人は当時30後半~40代だと思う…
赤や初期の黒なんかは中古では無くて、
オンタイムで買った人なら最低でも20年は経ってるし…
当時CBなんて20代の若者で買うとしても、
教習所で乗ってた!って位で、
実際に買う人は当時30後半~40代だと思う…
719: 2020/05/29(金) 22:59:15.65
ゴムパーツの劣化によるトラブルが多いね
負圧ホースに穴が空いたり、ダイヤフラムが破けたりした
負圧ホースに穴が空いたり、ダイヤフラムが破けたりした
720: 2020/05/30(土) 00:01:52.22
質問…
教習車仕様のRC42を購入したのですがフロントブレーキ、クラッチの油圧ラインを全部メッシュホースにしようと考えてます。
フロントの取り回しは純正のまま行きたいので3本、クラッチ1本の計4本交換予定なのですが長さがわからないです…
軽く調べたのですが、ブレーキは2本での取り回しばかりで3本使用時の長さがわからないです。
また、油圧クラッチは教習車しか採用してないみたいなので情報を見つけられませんでした。
ハンドルはノーマルのままなので純正と同じ長さが知れたら助かります…
よろしくお願い致します。
教習車仕様のRC42を購入したのですがフロントブレーキ、クラッチの油圧ラインを全部メッシュホースにしようと考えてます。
フロントの取り回しは純正のまま行きたいので3本、クラッチ1本の計4本交換予定なのですが長さがわからないです…
軽く調べたのですが、ブレーキは2本での取り回しばかりで3本使用時の長さがわからないです。
また、油圧クラッチは教習車しか採用してないみたいなので情報を見つけられませんでした。
ハンドルはノーマルのままなので純正と同じ長さが知れたら助かります…
よろしくお願い致します。
721: 2020/05/30(土) 03:20:56.91
外して測るのが一番
722: 2020/05/30(土) 06:27:09.73
外さなくても、メジャーをテープとかで貼り付けて測ればいいんじゃね?
個人的には、ブレーキホースだけメッシュに代えるのは超ダサカスタムだと思うけど
個人的には、ブレーキホースだけメッシュに代えるのは超ダサカスタムだと思うけど
723: 2020/05/30(土) 08:20:37.97
メジャーだと、カクカクして案外誤差が出たから、
自分は会社が(自動車配線用の細い)電線を這わせて測定しました。
普通の人?は裁縫用の糸とか?(ビニひもとか)柔軟性の有る物が良いと思います。
自分は会社が(自動車配線用の細い)電線を這わせて測定しました。
普通の人?は裁縫用の糸とか?(ビニひもとか)柔軟性の有る物が良いと思います。
724: 2020/05/30(土) 22:25:25.32
シルバータンクの教習車です。
パーツリストお持ちの方、部品番号を教えていただきたいと思うのですが、、、
リアキャリパーの写真ですが、写真赤丸のところにあるマイナスのイモネジと
その奥に隠れてるヘックスのついたキャリパーピンの部品番号を教えてくださいm(__)m
前オーナーがなめらかしてたようで外れない…
https://i.imgur.com/fjrYbdZ.jpg
パーツリストお持ちの方、部品番号を教えていただきたいと思うのですが、、、
リアキャリパーの写真ですが、写真赤丸のところにあるマイナスのイモネジと
その奥に隠れてるヘックスのついたキャリパーピンの部品番号を教えてくださいm(__)m
前オーナーがなめらかしてたようで外れない…
https://i.imgur.com/fjrYbdZ.jpg
725: 2020/05/31(日) 16:00:20.91
純正は固着するしナメるし
自分は 下記商品に変更しました
ステンレスパッドピンセット NISSIN 4/6POTキャリパー用
メーカー品番:32991
ステンでさびにくいし、イモネジも六角レンチで回すタイプなので舐めにくい。
この方がお勧めかな
自分は 下記商品に変更しました
ステンレスパッドピンセット NISSIN 4/6POTキャリパー用
メーカー品番:32991
ステンでさびにくいし、イモネジも六角レンチで回すタイプなので舐めにくい。
この方がお勧めかな
727: 2020/05/31(日) 19:42:04.40
>>725
ありがとうございます。こんな製品出ているんですね!
ただブレーキ周りの熱入るところにステンレスってどうなのかなと思ったんですが、サーキット走るわけじゃないし大丈夫ですかね?
ありがとうございます。こんな製品出ているんですね!
ただブレーキ周りの熱入るところにステンレスってどうなのかなと思ったんですが、サーキット走るわけじゃないし大丈夫ですかね?
726: 2020/05/31(日) 17:53:28.23
CB750はブレーキパッドの残量が分かりにくいな。
キャリパーを外さなきゃダメなのかな?
キャリパーを外さなきゃダメなのかな?
729: 2020/06/02(火) 03:20:12.93
>>726
フロントは見づらいといえば見づらいけど、なれたら見えるよ。
フロントは見づらいといえば見づらいけど、なれたら見えるよ。
731: 2020/06/03(水) 07:30:35.05
>>726
自分はパット残量の点検の時は、
(百均でも売ってる)ズーム機能付きのLEDライトで見てる。
太陽光とかのぼんやり?した明るさだと余り分かり難いけど、
ライトだと、鉄板の黒塗装が分かり易いと思う。
自分はパット残量の点検の時は、
(百均でも売ってる)ズーム機能付きのLEDライトで見てる。
太陽光とかのぼんやり?した明るさだと余り分かり難いけど、
ライトだと、鉄板の黒塗装が分かり易いと思う。
732: 2020/06/04(木) 14:03:23.94
>>726
乗車状態でも、顔下げてステリングの間から見えませんか?
停止した状態で、車両を前後させると円盤が動くのが見えますお。
もしくは真正面から、タイヤに顔を近づけると見えませんか?
乗車状態でも、顔下げてステリングの間から見えませんか?
停止した状態で、車両を前後させると円盤が動くのが見えますお。
もしくは真正面から、タイヤに顔を近づけると見えませんか?
728: 2020/05/31(日) 21:18:27.53
固着するならシリコングリスかネバーシーズでも塗っとけば?
730: 2020/06/02(火) 03:22:07.30
来月車検だ。
前の車検からオイル交換してない。
多分1,000キロも走ってないけど。
前の車検からオイル交換してない。
多分1,000キロも走ってないけど。
733: 2020/06/04(木) 19:48:25.47
パッド残量確認は色々と方法があるんですね。 土曜日にでも確認してみます。 ありがとうございます。
734: 2020/06/07(日) 17:38:04.52
購入を検討してますが、皆さんが気になっている点はありますか?
735: 2020/06/07(日) 18:38:32.55
>>734
重い
加速悪い
収納少ない
サウンドは好き
乗りやすい
デザインが好き
燃費は20km/Lくらい
大きくもなく小さくもなく丁度いい
特別な特徴がないバイクでつまんないよ。
まっ、俺は好きだけど。
重い
加速悪い
収納少ない
サウンドは好き
乗りやすい
デザインが好き
燃費は20km/Lくらい
大きくもなく小さくもなく丁度いい
特別な特徴がないバイクでつまんないよ。
まっ、俺は好きだけど。
737: 2020/06/08(月) 05:32:26.45
>>735
>>736
ありがとうございます
故障とか持病みたいなものはないですか?
>>736
ありがとうございます
故障とか持病みたいなものはないですか?
738: 2020/06/08(月) 06:38:19.24
>>737
空冷なので、熱だれに注意かな?私はオイルクーラーに教習車のファン付けました。
空冷なので、熱だれに注意かな?私はオイルクーラーに教習車のファン付けました。
739: 2020/06/08(月) 12:49:33.88
>>738
空冷なのでそこは仕方がないと思ってます
あー早く欲しいなぁ
空冷なのでそこは仕方がないと思ってます
あー早く欲しいなぁ
736: 2020/06/07(日) 21:31:06.55
的確過ぎて、追加コメントあるとすれば、刺激を求める人には不向きぐらいかな?
740: 2020/06/08(月) 14:39:31.69
つまらんと言えばつまらんw
でも何故か飽きない
たぶん回しても楽しいしゆっくり走っても気持ちいいからだろうね
特別良いって所も無いんだけね
でも何故か飽きない
たぶん回しても楽しいしゆっくり走っても気持ちいいからだろうね
特別良いって所も無いんだけね
741: 2020/06/08(月) 19:54:59.23
デザイン以外は最高のバイクだと思う
キャブ仕様のスーフォアみたく70万キロも持つエンジンならなお良かった
キャブ仕様のスーフォアみたく70万キロも持つエンジンならなお良かった
742: 2020/06/09(火) 21:32:19.05
先ほどユーザー車検の動画を見ていたところ、検査項目にハザードの点滅があると言ってた。
私のCB750はハザードないけど、車検場で「えっ、ないの?」とか言われるのかな?
ユーザー車検受けた方はどうでした?
私のCB750はハザードないけど、車検場で「えっ、ないの?」とか言われるのかな?
ユーザー車検受けた方はどうでした?
746: 2020/06/10(水) 20:48:27.91
>>742
1日経ってしまって今更ですが、
バイクには元々ハザードの項目は設定されていません。
ひょっとしたらご覧に成った動画は4輪だったのでは?
CB400とCB1300は純正で装備されてますが、
一度も操作して!って指示は言われません。
1日経ってしまって今更ですが、
バイクには元々ハザードの項目は設定されていません。
ひょっとしたらご覧に成った動画は4輪だったのでは?
CB400とCB1300は純正で装備されてますが、
一度も操作して!って指示は言われません。
743: 2020/06/09(火) 21:34:54.43
初めから無いのは大丈夫です。
古い四輪にはシートベルトがなかったり、バックランプがないのもあります。
これらもオリジナルならOKになります。
古い四輪にはシートベルトがなかったり、バックランプがないのもあります。
これらもオリジナルならOKになります。
744: 2020/06/09(火) 21:42:13.35
スレチだけど戦前のウインカーなんか装備されてない時代の車両なんか手信号の試験なんてないよな?
車検に持って来たヤツが車両の使用者だとは限らないもんな
車検に持って来たヤツが車両の使用者だとは限らないもんな
747: 2020/06/10(水) 20:51:53.59
>>744
釣られます。
あくまで人間の能力でなく車体の検査です。
もし古い船検でモールス和文、75文字/分とかあったら面白いですね。
どのくらいの割合で合格できるでしょうか。
釣られます。
あくまで人間の能力でなく車体の検査です。
もし古い船検でモールス和文、75文字/分とかあったら面白いですね。
どのくらいの割合で合格できるでしょうか。
745: 2020/06/09(火) 22:10:10.60
ハザードの件安心しました。
748: 2020/06/13(土) 00:18:12.46
今日からオイルは10w40
750: 2020/06/13(土) 00:30:38.80
変なアンカーついてしまった。
>>748
銘柄は?
>>748
銘柄は?
751: 2020/06/13(土) 09:20:27.92
>>750
ウルトラg2
ウルトラg2
752: 2020/06/13(土) 09:41:22.71
750です。
私は年中 G2の10W-40です
私は年中 G2の10W-40です
753: 2020/06/13(土) 09:58:16.92
>>752
夏場以外は10w30が好みです
夏場以外は10w30が好みです
754: 2020/06/13(土) 10:53:08.18
私は鈍感なので違い分からずw
755: 2020/06/13(土) 19:28:15.42
ずっとG2入れてたけど、最近高いからG1に代えた
夏がどうなるか
夏がどうなるか
756: 2020/06/13(土) 20:47:33.99
>>755
オレなんて知り合いがやってる、
車検の〇バックみたいな店で、
自分の工具持ち込みで、自分でヤレ!って言う条件で、
一回千円でやらせて貰ってて、
内容は?多分エネオスのサスティナ5-30だと思う?って
感じで交換してるケド、焼き付いた事は無いです。
オレなんて知り合いがやってる、
車検の〇バックみたいな店で、
自分の工具持ち込みで、自分でヤレ!って言う条件で、
一回千円でやらせて貰ってて、
内容は?多分エネオスのサスティナ5-30だと思う?って
感じで交換してるケド、焼き付いた事は無いです。
757: 2020/06/14(日) 16:42:38.77
安さ自慢ほど恥ずかしいものはない
758: 2020/06/17(水) 02:00:21.23
RC42ってCBX750Fのカウル取ったやつじゃん。
だからCBX750って呼べばよかったと思う。
CB750だとK0とかの古いやつと間違うし。
CB750 進化→ CB750F 進化→ CBX750F 廉価→ CBX750
だからCBX750って呼べばよかったと思う。
CB750だとK0とかの古いやつと間違うし。
CB750 進化→ CB750F 進化→ CBX750F 廉価→ CBX750
759: 2020/06/17(水) 02:03:45.31
CBX750(rc42) ってことでよろしく。
検索結果も当たらずとも遠からずだし
https://www.google.com/search?q=CBX750(rc42)&rlz=1C1HLDY_jaJP791JP791&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwig6czq54bqAhXPGKYKHXWKDuwQ_AUoAXoECAwQAw&biw=1536&bih=723
検索結果も当たらずとも遠からずだし
https://www.google.com/search?q=CBX750(rc42)&rlz=1C1HLDY_jaJP791JP791&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwig6czq54bqAhXPGKYKHXWKDuwQ_AUoAXoECAwQAw&biw=1536&bih=723
760: 2020/06/17(水) 02:05:13.24
761: 2020/06/17(水) 16:15:40.24
変なの沸いてるな
763: 2020/06/18(木) 02:57:34.08
>>761
おまえはつまらん
おまえはつまらん
762: 2020/06/17(水) 17:02:32.37
ほっとけ
764: 2020/06/18(木) 20:27:18.18
独りで逝っとけ
765: 2020/06/19(金) 14:35:12.31
766: 2020/06/20(土) 22:18:11.06
リターンライダー考えてるんだけど、イナズマ400とRC42てどっちが大きく見える?
大型免許取るか迷ってるんだけど、イナズマより小さく見えるなら、前乗ってたイナズマまた買おうかなって思ってるんだが。
大型免許取るか迷ってるんだけど、イナズマより小さく見えるなら、前乗ってたイナズマまた買おうかなって思ってるんだが。
768: 2020/06/21(日) 05:54:40.97
>>766
イントルーダークラッシック400 オススメ
普通免許で大型の車格 ハーレーにも負けない大きさ
イナズマで良いならイナズマが良いのでは?
ただ弾数があればだけど
イントルーダークラッシック400 オススメ
普通免許で大型の車格 ハーレーにも負けない大きさ
イナズマで良いならイナズマが良いのでは?
ただ弾数があればだけど
767: 2020/06/20(土) 22:51:22.30
イナズマ1200がおすすめや
769: 2020/06/21(日) 07:08:19.10
さすがに稲妻よりは小さく見えんぞ
基本構成80年代の750なめんな
基本構成80年代の750なめんな
770: 2020/06/21(日) 08:05:32.08
くっそも面白くもないバイクだよな。 まっ、俺は好きだけど。
ところで、オイルフィルターはマフラー外さなくても交換できる?
オイル交換は自分でできるが、フィルターはした事ないんだが。
ところで、オイルフィルターはマフラー外さなくても交換できる?
オイル交換は自分でできるが、フィルターはした事ないんだが。
771: 2020/06/21(日) 12:38:59.59
車検屋のバイトやってた時に、
車検証を見ずにイナズマ1200乗ったけど、
元気の良いイナズマ400だなぁ程度にしか感じない位小さく感じた。
ちなみに普段乗りはCB750…
>>770
そんなマフラー外さないとエレメント交換出来ないバイクなんて有るのか?
ただ、オイル交換するからと、エンジンを温めるのは良いが、
マフラーの間を通すから火傷しない様に、(外して待つのは構わない)
エンジンオイルを入れる直前まで取ろうとしない様にした方が良い。
車検証を見ずにイナズマ1200乗ったけど、
元気の良いイナズマ400だなぁ程度にしか感じない位小さく感じた。
ちなみに普段乗りはCB750…
>>770
そんなマフラー外さないとエレメント交換出来ないバイクなんて有るのか?
ただ、オイル交換するからと、エンジンを温めるのは良いが、
マフラーの間を通すから火傷しない様に、(外して待つのは構わない)
エンジンオイルを入れる直前まで取ろうとしない様にした方が良い。
775: 2020/06/22(月) 06:36:23.22
>>771
純正マフラーなら重くてやる気なくなるだろ?その前に熱いからマフラー外す?訳分かんねぇ
純正マフラーなら重くてやる気なくなるだろ?その前に熱いからマフラー外す?訳分かんねぇ
776: 2020/06/22(月) 17:01:02.13
>>775
訳わからんのはお前だなw
オイル抜けを良くする為に温めてからエレメントを外す時は、エキマニに気をつけろって言ってくれてんだろ
訳わからんのはお前だなw
オイル抜けを良くする為に温めてからエレメントを外す時は、エキマニに気をつけろって言ってくれてんだろ
772: 2020/06/21(日) 13:11:17.54
ありがとうございました。イナズマは大きいってもナナハンほどじゃないのね。
ゼファー750は車の中から見たから小さく見えたけど。
ちなみにバイク屋の中で見るバイクってなんであんな大きく見えるんだろ
ゼファー750は車の中から見たから小さく見えたけど。
ちなみにバイク屋の中で見るバイクってなんであんな大きく見えるんだろ
773: 2020/06/21(日) 14:10:21.66
>>772
センタースタンドで立ててるからじゃねーの
センタースタンドで立ててるからじゃねーの
774: 2020/06/21(日) 14:38:34.17
クルマに囲まれてないってのもあるかもな
777: 2020/06/27(土) 14:04:43.65
オイルフィルター交換してみたが、マフラーの隙間があと2mmくらい狭かったら取り出せなかった。
youtubeにCB1300の交換作業出てたが、それより遙かに難しかったわ。
youtubeにCB1300の交換作業出てたが、それより遙かに難しかったわ。
778: 2020/06/27(土) 17:09:48.79
純正マフラーなら何の問題もなくフィルターを外せるが
779: 2020/06/28(日) 18:13:25.64
どこから出そうとしたのか分からないけれど、
(ソコ以外からは出せないと思うけれど)
2番と3番の間から出してるけど、1センチ?位開いてた記憶が…
だから熱い間は取り除くのは危険って書き込まれたと思う。
(ソコ以外からは出せないと思うけれど)
2番と3番の間から出してるけど、1センチ?位開いてた記憶が…
だから熱い間は取り除くのは危険って書き込まれたと思う。
780: 2020/06/29(月) 08:21:32.42
個体差あるから。
781: 2020/06/29(月) 19:59:37.47
>>781
オイルエレメントが取り出せなくなるほどの個体差があったら
部品として成り立たないな
オイルエレメントが取り出せなくなるほどの個体差があったら
部品として成り立たないな
785: 2020/06/30(火) 08:45:22.67
>>781
取り出せないとは、言ってないし、マフラー取り付け穴はなぜ長穴なのかな?
取り出せないとは、言ってないし、マフラー取り付け穴はなぜ長穴なのかな?
782: 2020/06/29(月) 20:39:29.91
エレメントが純正でなく、太いか長い?
もしくは知恵の輪が力技になる事例でしょうか。
もしくは知恵の輪が力技になる事例でしょうか。
783: 2020/06/29(月) 22:01:18.59
自分はナンも考えずに、
CB400のエレメントを注文したら、
記憶では前期NC31辺りのが短くて、
後期のNC31かNC39?辺りから2センチ位?長く成ってたけど、
どっちも(直径は同じだから)CB750にも流用してます。
CB400のエレメントを注文したら、
記憶では前期NC31辺りのが短くて、
後期のNC31かNC39?辺りから2センチ位?長く成ってたけど、
どっちも(直径は同じだから)CB750にも流用してます。
784: 2020/06/30(火) 08:39:26.73
エキパイの締め付けで、差が出るよ。
786: 2020/07/03(金) 00:38:36.77
長い直線とかでロー、セカンドまで全開で引っ張った時、なんかいつもよりパワーが落ちた気がした。
暑いから?
まさかクラッチ滑り?
暑いから?
まさかクラッチ滑り?
787: 2020/07/03(金) 00:39:19.79
信号待ちからのスタートな。
788: 2020/07/05(日) 08:14:44.50
君のおちんちんも若いときよりパワーが落ちてるだろ?
まあそういう事さ
まあそういう事さ
789: 2020/07/08(水) 00:17:32.14
この2本出しメッキマフラーってどこの製品か知ってる方いますか?
https://www.instagram.com/p/CA7bHHyhnYk/
https://www.instagram.com/p/CA7bHHyhnYk/
790: 2020/07/08(水) 23:15:30.46
純正ぶったぎり加工じゃないか?
リアは汎用メガホン
リアは汎用メガホン
791: 2020/07/15(水) 08:27:36.95
こりゃまた結構手間の掛かったバイクだな
792: 2020/07/16(木) 00:30:40.90
初のバイクで知識も全然ないんですが中古でRC42を購入して、納車前にタイヤがツルツルで駄目だから交換しないと行けないと言われ前後で5万5千くらいとか言われたんですがそんなもんですか?笑
794: 2020/07/16(木) 04:22:56.96
>>792
工賃こみ1本なら高い前後なら普通だけどタイヤの種類にもよるのでタイヤ専門店に行けばもっと安く済むと思うがそのバイク屋さんと軋轢が出来ると思うのでタイヤの種類確認しよう
今後そのバイク屋さんと付き合うのであればちゃんと最初にお互い納得する取引をすること
売りっぱなしの現状販売店ならもっとちゃんとした修理できるバイク屋さんを探す事
工賃こみ1本なら高い前後なら普通だけどタイヤの種類にもよるのでタイヤ専門店に行けばもっと安く済むと思うがそのバイク屋さんと軋轢が出来ると思うのでタイヤの種類確認しよう
今後そのバイク屋さんと付き合うのであればちゃんと最初にお互い納得する取引をすること
売りっぱなしの現状販売店ならもっとちゃんとした修理できるバイク屋さんを探す事
795: 2020/07/16(木) 08:47:39.29
>>793
>>794
ありがとうございます。店側はメーカーはブリジストンでツーリングするのに最低限のタイヤと言ってました。当方バイク自体初心者で知識もなく街中をゆっくり走るくらいでそんなに本格的に走ったりしないと伝えてるんですがこれ以下のタイヤは駄目だと言われました。納車までに現時点で1カ月かかっており今月末の納車予定との事ですが、これもそんなに時間かかるものでしょうか。
>>794
ありがとうございます。店側はメーカーはブリジストンでツーリングするのに最低限のタイヤと言ってました。当方バイク自体初心者で知識もなく街中をゆっくり走るくらいでそんなに本格的に走ったりしないと伝えてるんですがこれ以下のタイヤは駄目だと言われました。納車までに現時点で1カ月かかっており今月末の納車予定との事ですが、これもそんなに時間かかるものでしょうか。
805: 2020/07/16(木) 21:42:21.57
>>795
整備に一か月待たされるといっても、実際の作業は1日か2日だよ。
それを一か月待たせるってのは、あんまりいい気はしないよね。
ほんとに一か月間いじりっぱなしだと工賃30万以上いくからありえんし。
仮に部品の納品待ちならなぜ正直に言わないってことになる。
整備に一か月待たされるといっても、実際の作業は1日か2日だよ。
それを一か月待たせるってのは、あんまりいい気はしないよね。
ほんとに一か月間いじりっぱなしだと工賃30万以上いくからありえんし。
仮に部品の納品待ちならなぜ正直に言わないってことになる。
806: 2020/07/16(木) 22:39:53.03
>>804
ありがとうございます。とにかく待ちくたびれて先にヘルメットだけ購入してしまいました笑
>>805
そうなんですね。しかし知識が無いもので言われたらその通りにらするしかありませんでした笑
とにかくもう購入したので開き直って納車したら60キロくらいで乗り回して元を取りたいと思います笑
ありがとうございます。とにかく待ちくたびれて先にヘルメットだけ購入してしまいました笑
>>805
そうなんですね。しかし知識が無いもので言われたらその通りにらするしかありませんでした笑
とにかくもう購入したので開き直って納車したら60キロくらいで乗り回して元を取りたいと思います笑
807: 2020/07/17(金) 09:23:20.17
>>806
804です。他人がどう言おうと楽しんだ者勝ちなので、無事故で楽しいCB750ライフを! 因みに私 CBで九州、四国、北海道と行きましたがノントラブルでした。リッター21キロぐらい走るしお尻痛くならないし、ロングツーリング向けバイクですね。
804です。他人がどう言おうと楽しんだ者勝ちなので、無事故で楽しいCB750ライフを! 因みに私 CBで九州、四国、北海道と行きましたがノントラブルでした。リッター21キロぐらい走るしお尻痛くならないし、ロングツーリング向けバイクですね。
793: 2020/07/16(木) 00:44:27.57
超高いタイヤ! 普通のツーリングで十分ならその半額で売ってます。但し脱着工賃は別だよ。
796: 2020/07/16(木) 09:38:12.35
納車に時間がかかるのは好意的に考えればきちんと整備してくれているとも受け取れますよね
ですがタイヤの件は少々懐疑的な感じがありますのでなんともいえないです
基本的にバイク屋は悪徳業者かというような店が多いと思いますが良心的な店は本当に良心的なのでバイク屋選びは難しいと思います
あとRC42は基本設計が80年代で現代の車やバイクの様にノーメンテみたいにはいかないのでそれなりに情報収集するといいと思いますよ
ですがタイヤの件は少々懐疑的な感じがありますのでなんともいえないです
基本的にバイク屋は悪徳業者かというような店が多いと思いますが良心的な店は本当に良心的なのでバイク屋選びは難しいと思います
あとRC42は基本設計が80年代で現代の車やバイクの様にノーメンテみたいにはいかないのでそれなりに情報収集するといいと思いますよ
798: 2020/07/16(木) 11:06:45.93
>>796
>>797
返信ありがとうございます。店は赤男爵ではありません。街のバイク屋さんです。とりあえず自分なりにネットで調べたりしましたがそもそもの知識が無いのでよく分かっておりませんでした。古いバイクという事で整備に時間がかかる事はあるんですね。バイク購入の知識なく自粛ムードの中突然思い立って大型免許取得して勢いで憧れのナナハン購入したものの勉強不足で不安になっていました笑
皆さん親切にありがとうございます。納車したらまた報告させて頂きます。
>>797
返信ありがとうございます。店は赤男爵ではありません。街のバイク屋さんです。とりあえず自分なりにネットで調べたりしましたがそもそもの知識が無いのでよく分かっておりませんでした。古いバイクという事で整備に時間がかかる事はあるんですね。バイク購入の知識なく自粛ムードの中突然思い立って大型免許取得して勢いで憧れのナナハン購入したものの勉強不足で不安になっていました笑
皆さん親切にありがとうございます。納車したらまた報告させて頂きます。
797: 2020/07/16(木) 10:32:09.38
ブリジストンという事は赤男爵ではなさそうだね
799: 2020/07/16(木) 11:32:41.92
ラジアルタイヤならそれぐらいする
バイアスタイヤでいいなら3万円ぐらい
ただ、標準はラジアルなのでバイアスを付けるのを嫌がるバイク屋はある
バイアスタイヤでいいなら3万円ぐらい
ただ、標準はラジアルなのでバイアスを付けるのを嫌がるバイク屋はある
801: 2020/07/16(木) 11:40:11.43
>>799
そうなんですね。ありがとうございます。年式は2005で走行距離20000ちょいです。ETCとUSB、スマホホルダー付けてタイヤ抜きの値段で55万くらいです。
そうなんですね。ありがとうございます。年式は2005で走行距離20000ちょいです。ETCとUSB、スマホホルダー付けてタイヤ抜きの値段で55万くらいです。
800: 2020/07/16(木) 11:34:24.85
ちなみに年式と走行距離と値段はどれぐらい?
802: 2020/07/16(木) 18:22:36.14
プレミアとまでは行かないけど、なかなかいいお値段しますね
きちんとオイル交換して普通にメンテしてたRC42なら10万キロぐらいは問題なく走るはずなので大事にして下さい
サイドカバーのダボが折れたり→プラリペアで補修
エンジンが熱い時に再始動できなかったり→パルスジェネレータ交換
と、色々ウィークポイントもありますので焦らず対応して下さい
きちんとオイル交換して普通にメンテしてたRC42なら10万キロぐらいは問題なく走るはずなので大事にして下さい
サイドカバーのダボが折れたり→プラリペアで補修
エンジンが熱い時に再始動できなかったり→パルスジェネレータ交換
と、色々ウィークポイントもありますので焦らず対応して下さい
803: 2020/07/16(木) 20:40:30.46
>>802
色々教えて頂きありがとうございます。わからない事だらけなのでとにかくもっとネット等で勉強しながら納車を待ちます笑
色々教えて頂きありがとうございます。わからない事だらけなのでとにかくもっとネット等で勉強しながら納車を待ちます笑
804: 2020/07/16(木) 21:14:27.56
>>803
初乗りしたら報告よろ! 60キロで流しても心地良いし、4気筒の音、吹け上がりも良いし、ノーマルマフラーだったら静かで長距離ツーリングも疲れないし。速さや刺激が欲しい人には不向きなバイクだね。
初乗りしたら報告よろ! 60キロで流しても心地良いし、4気筒の音、吹け上がりも良いし、ノーマルマフラーだったら静かで長距離ツーリングも疲れないし。速さや刺激が欲しい人には不向きなバイクだね。
808: 2020/07/19(日) 13:43:11.26
最終08年モデルのパイロットスクリュの戻し量はいくつでしょうか
自分の持ってるマニュアルには1・3/4 [CB750F(4)]って書いてあるんだけど、実際に締めこんでみたら1・1/4ぐらいしかなかった
新車で買って初めて触るんだけど、思ってた数値と違う…
自分の持ってるマニュアルには1・3/4 [CB750F(4)]って書いてあるんだけど、実際に締めこんでみたら1・1/4ぐらいしかなかった
新車で買って初めて触るんだけど、思ってた数値と違う…
809: 2020/07/21(火) 06:25:52.89
エンジンがいよいよダメになってきたので、買い換えるか、バイク屋にオーバーホールしてもらうか、自分でやるか、増車するか悩む
手放すのは惜しいし、増車は置き場所の問題や維持費の問題、そもそもバイクは1台あれば充分って考えだし
バイク屋に腰下までオーバーホールしてもらうぐらいなら買い換えた方がいい気がする
自分でやるなら腰上が限界だし、1ヶ月以上掛かりそうだし、その間バイクに乗れないのはキツ過ぎる
買い換える、もしくは増車するならSV650Xが候補だけど、ポジションが合わないからハンドルとかシートをカスタムする必要がある
マジで悩むわ
手放すのは惜しいし、増車は置き場所の問題や維持費の問題、そもそもバイクは1台あれば充分って考えだし
バイク屋に腰下までオーバーホールしてもらうぐらいなら買い換えた方がいい気がする
自分でやるなら腰上が限界だし、1ヶ月以上掛かりそうだし、その間バイクに乗れないのはキツ過ぎる
買い換える、もしくは増車するならSV650Xが候補だけど、ポジションが合わないからハンドルとかシートをカスタムする必要がある
マジで悩むわ
810: 2020/07/21(火) 06:29:19.16
>>809
参考までに教えてください。どれぐらいの走行距離ですか?
参考までに教えてください。どれぐらいの走行距離ですか?
811: 2020/07/21(火) 06:59:08.51
15万5千キロです
14万キロあたりからヤバくなってました
14万キロあたりからヤバくなってました
812: 2020/07/21(火) 11:22:13.26
具体的に。
813: 2020/07/21(火) 23:25:55.46
オイルが減るようになって、燃費が悪くなって、ガラガラ音がするようになって(これはカムチェーンテンショナ交換で一応消えた)、でもカムチェーンは伸びててバルブタイミングが狂ってて、ブローバイガスの量がとんでもなく増えて、パワーダウンをはっきり感じるようになって、振動するようになってる
とりあえず、キャブのオーバーホールしたから振動とか多少はマシになってくれたらいいな~と思ってる
でも、最低でもピストンリングを(もしかしたらシリンダーも)何とかしない事にはどうにもならない気がする
とりあえず、キャブのオーバーホールしたから振動とか多少はマシになってくれたらいいな~と思ってる
でも、最低でもピストンリングを(もしかしたらシリンダーも)何とかしない事にはどうにもならない気がする
814: 2020/07/22(水) 12:42:59.32
15万キロも凄いと思う。自分はそこまで乗る自信ないなぁ
815: 2020/07/22(水) 21:58:12.85
程度の良い中古エンジンに載せ換えはいかがでしょうか?
816: 2020/07/23(木) 09:09:40.76
どこにあるんだよ。
知ったかが!
知ったかが!
817: 2020/07/23(木) 10:49:05.22
>>816
相手しちゃ駄目!
相手しちゃ駄目!
818: 2020/07/26(日) 23:46:25.79
中古エンジンに載せ替えた方が早いじゃん
819: 2020/07/26(日) 23:57:23.93
G2 10W-30に交換して200kmくらい走行したんだが、ギアがもの凄く固くなってきた。
ギアチェンジをスムーズにするような添加剤ってありますか?
それとも、暑いからオイル粘度が落ちてるだけ?
ギアチェンジをスムーズにするような添加剤ってありますか?
それとも、暑いからオイル粘度が落ちてるだけ?
820: 2020/07/27(月) 06:03:13.34
もの凄く固くなったのがどれくらいかわからないが
今時の精々30℃そこそこの気温で不具合が出るのは何かが正常ではないと見るべき
添加剤で改善したとしても、それは発熱した時にコロナに感染したかもしれないのに
解熱剤飲んで済ませるのと同じ
今時の精々30℃そこそこの気温で不具合が出るのは何かが正常ではないと見るべき
添加剤で改善したとしても、それは発熱した時にコロナに感染したかもしれないのに
解熱剤飲んで済ませるのと同じ
821: 2020/07/27(月) 16:39:40.37
まともなバイク屋でみてもらったほうが良いぞ
822: 2020/07/27(月) 21:37:44.00
キャブレターのオーバーホールしたけど、あんまし変化なかった…
823: 2020/08/02(日) 22:18:32.64
ブレーキパッドの交換をしたいのだが、アマゾンで注文できる商品でおすすめありますか?
それと、フロントとリアは同じパッドですか?
それと、フロントとリアは同じパッドですか?
824: 2020/08/02(日) 23:33:04.32
デイトナなら赤でも金でもハイパーシンタードでも問題ない
赤はコントロールし易いけど、ダストが多い
ハイパーシンタードは耐久性が高く、ダストが少ない
金はその中間かな
フロントとリアで同じパッドのワケないじゃん
キャリパーの形が全く違うのに
赤はコントロールし易いけど、ダストが多い
ハイパーシンタードは耐久性が高く、ダストが少ない
金はその中間かな
フロントとリアで同じパッドのワケないじゃん
キャリパーの形が全く違うのに
825: 2020/08/03(月) 07:57:43.17
教習車は、前後同じ。
826: 2020/08/04(火) 10:47:56.29
ノーマルマフラーって今いくらくらいでしょう?
827: 2020/08/04(火) 12:32:06.64
マフラーは中古でよければ、市販車なら5000円で左右そろう。
同じく中古の教習車仕様でよければ、送料+300円で購入できますお。
びっくりするくらい静かになります。
ブレーキパッド、CB-1とかCB250RRとフロントは同じなので、上手くぐぐると安くデイトナでも、純正でも購入できると思います。
ベスラとか今はないけど減りが早い、デイトナのグリーンパッドが効きがよかった気がします。
教習車のパッドは前後同じです。キャリパーは前後でピストンの直径が微妙に違います。
リアは市販車なら43105-MW0-405。今は変わってるかもしれませんが。
デイトナの適合表から市販車ならリアはこれが使えそうだが、やすいな。72439
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m404454629
暑中お見舞い申し上げます。
同じく中古の教習車仕様でよければ、送料+300円で購入できますお。
びっくりするくらい静かになります。
ブレーキパッド、CB-1とかCB250RRとフロントは同じなので、上手くぐぐると安くデイトナでも、純正でも購入できると思います。
ベスラとか今はないけど減りが早い、デイトナのグリーンパッドが効きがよかった気がします。
教習車のパッドは前後同じです。キャリパーは前後でピストンの直径が微妙に違います。
リアは市販車なら43105-MW0-405。今は変わってるかもしれませんが。
デイトナの適合表から市販車ならリアはこれが使えそうだが、やすいな。72439
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m404454629
暑中お見舞い申し上げます。
828: 2020/08/04(火) 17:04:28.87
ヤフオクとかジモティで買った人いますか?
829: 2020/08/04(火) 19:34:13.79
>>828
俺はヤフオクで買ったよ。
名義変更とか全部自分でやった。 って、車体の話しだよね?
俺はヤフオクで買ったよ。
名義変更とか全部自分でやった。 って、車体の話しだよね?
830: 2020/08/05(水) 01:15:16.15
>>829
ありがとうございます。はい、車体の話です。
よろしければ、相手(業者or個人)・年式・走行距離・価格、お聞かせください。
私は、ほとんど乗らなくなって手放そうかと考えてます。
手続きは苦にならないので10万以上違うなら、お店に売るより個人売買しようかなと。
2006年式、6万キロで、事故はないけど外装はそれなりに傷んでます。
ヤフオクとかの相場は30万円ぐらいが多いですね。
たぶん店に持ち込んだら3万ぐらいかなと予想。
ありがとうございます。はい、車体の話です。
よろしければ、相手(業者or個人)・年式・走行距離・価格、お聞かせください。
私は、ほとんど乗らなくなって手放そうかと考えてます。
手続きは苦にならないので10万以上違うなら、お店に売るより個人売買しようかなと。
2006年式、6万キロで、事故はないけど外装はそれなりに傷んでます。
ヤフオクとかの相場は30万円ぐらいが多いですね。
たぶん店に持ち込んだら3万ぐらいかなと予想。
831: 2020/08/05(水) 04:42:11.15
>>830
★☆ホンダ CB750 RC42 ブラック! 車検満付き!!☆★
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m419198577
この人のcbはもう3ヵ月くらいヤフオクに出ているがまだ売れていない 時間をかければ自分の希望する金額で売れるかもしれません 頑張ってください
★☆ホンダ CB750 RC42 ブラック! 車検満付き!!☆★
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m419198577
この人のcbはもう3ヵ月くらいヤフオクに出ているがまだ売れていない 時間をかければ自分の希望する金額で売れるかもしれません 頑張ってください
834: 2020/08/05(水) 10:42:18.36
>>831
強気な金額だね
強気な金額だね
835: 2020/08/05(水) 15:50:46.16
>>831
>>834
1995年式(25年経過)なので強気ですね。
とはいえ2006年式でもすでに14年経過なので差は縮まってきてますね。
>>834
1995年式(25年経過)なので強気ですね。
とはいえ2006年式でもすでに14年経過なので差は縮まってきてますね。
832: 2020/08/05(水) 08:38:32.88
外装&サビ少ない綺麗な個体だと30万くらい行くかもしれません。過走行&ヤレた車体だと20万いかない気がする。
自分は買う側だけどヤレた過走行車は10万でも買わない
自分は買う側だけどヤレた過走行車は10万でも買わない
833: 2020/08/05(水) 08:43:23.65
過走行でも美外装なら考えるけどそれなりなら微妙だな すまぬ
836: 2020/08/06(木) 18:59:53.11
下記スレにて、CB750ユーザーのトラブル解消のためにご助力をお願い出来ませんか?
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 142【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1596101581/
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 142【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1596101581/
837: 2020/08/10(月) 01:23:13.42
暑いな。
838: 2020/08/10(月) 10:25:07.59
こんな暑い日は空冷ナナハンには辛いので、渋滞走って避けるようにしていますの(それ以前に乗らないけどね)
839: 2020/08/12(水) 19:06:14.71
水冷だともっと厳しいんじゃないの?
840: 2020/08/13(木) 09:27:33.65
水冷は乗っている人が熱いだけじゃない? 私は夏の渋滞でアクセルの反応が悪くなったのでオイルクーラーに教習車のファンつけました。以後 渋滞に遭うと先に回しているので不調知らず。
841: 2020/08/14(金) 00:56:06.57
水冷は文字通り冷却コントロールは理論的にできてるから不具合ない完調状態なら問題ない
空冷は酷暑下の渋滞や過酷な高温環境では容易に想像以上の厳しい状態になる
空冷は酷暑下の渋滞や過酷な高温環境では容易に想像以上の厳しい状態になる
842: 2020/08/14(金) 07:01:52.53
昨年買ったバイクなので最近細かい部分が色々と気になるようになってきた。
例えば、オイルクーラーファンがいつ動作しているのか?
リアブレーキキャリパーは何故1本のボルトとゴムブッシング?でガタつきのある状態で固定されているのか、等々。
例えば、オイルクーラーファンがいつ動作しているのか?
リアブレーキキャリパーは何故1本のボルトとゴムブッシング?でガタつきのある状態で固定されているのか、等々。
844: 2020/08/14(金) 17:19:43.15
>>842
教習仕様のファンはメインスイッチON連動で動きますお。
制御は入っていません。モーターブラシ、配線でしょうか。
国産車は四輪も含め、キャリーパーの動きが大きいような気がしますね。
上の方がおしゃるように片押しなので動かないといけませんが、タイヤ方向に平行して大きく動くようになると、そろそろ寿命だと思います。
教習仕様のファンはメインスイッチON連動で動きますお。
制御は入っていません。モーターブラシ、配線でしょうか。
国産車は四輪も含め、キャリーパーの動きが大きいような気がしますね。
上の方がおしゃるように片押しなので動かないといけませんが、タイヤ方向に平行して大きく動くようになると、そろそろ寿命だと思います。
846: 2020/08/20(木) 17:24:17.59
>>842
キャリバーが左右に動けるのは、パッドとディスクが同一面になって挟み込むためですよ。
キャリバーが左右に動けるのは、パッドとディスクが同一面になって挟み込むためですよ。
843: 2020/08/14(金) 09:43:20.44
1本では固定できないから必ず2本以上使ってると思うが
ガタがあるのはピンスライド式でキャリパー自体が動くからでしょ
ガタがあるのはピンスライド式でキャリパー自体が動くからでしょ
845: 2020/08/18(火) 12:45:53.03
大型バイクめんどくさいスレに行こうや
847: 2020/08/24(月) 18:11:45.46
過去に乗ってきたバイクに比べて、減速時のシフトダウンがスムーズにいかないです。
半クラのタイミングが合わせにくい?
ガクンってなる。
半クラのタイミングが合わせにくい?
ガクンってなる。
848: 2020/08/24(月) 18:15:54.41
7台目で、4万キロ乗ってるけど。未だにしっくりこない。
849: 2020/08/24(月) 19:31:23.25
加齢が原因だと思う。 そろそろ引退も考えた方がいいと思う。
850: 2020/08/24(月) 22:45:25.13
回転がしっかり下がるのを待ってからシフトダウンするか、ちょっとブリッピングしてみれば?
851: 2020/08/25(火) 00:01:17.55
そこそこ回しててコーナー進入とかでシフトダウンする時ですね。4→3、3→2とか。ブリッビングもするけど気持ちよく決まらないことが多いです。
他のバイクでは普通に出来てた。
他のバイクでは普通に出来てた。
852: 2020/08/25(火) 08:38:37.59
どっか不調なんでしょ
ケーブルが伸びてるとか、クラッチに不具合とか
ケーブルが伸びてるとか、クラッチに不具合とか
853: 2020/08/25(火) 15:49:05.66
なるほど。クラッチワイヤー調整してクラッチの切れをはやめてみようか。
854: 2020/08/27(木) 20:11:54.00
もう誰も乗ってないのか
855: 2020/08/28(金) 00:27:52.70
乗ってますよ~♩
856: 2020/08/28(金) 20:00:41.22
乗ってるけど調子が悪い
直らん
直らん
857: 2020/08/29(土) 17:37:00.31
昨日の夜 55555(km)に到達した
壊れるまで乗るつもり
壊れるまで乗るつもり
858: 2020/08/30(日) 16:18:03.83
俺は8/27に保険の更新のメールが来て更新したが、走行キロ数を調べたら40,600キロで
今年は2,000キロも走っていなかったわ 保険料は35,500円だったから来年の車検で
手放すかもしれない 7年乗ったからまぁ満足している
今年は2,000キロも走っていなかったわ 保険料は35,500円だったから来年の車検で
手放すかもしれない 7年乗ったからまぁ満足している
859: 2020/08/30(日) 17:20:51.47
バイク保険そんなに高いの?
俺はチューリッヒ、30歳以上、人身傷害無し、他は標準装備で13,750円/年。
俺はチューリッヒ、30歳以上、人身傷害無し、他は標準装備で13,750円/年。
860: 2020/08/30(日) 19:41:52.19
人身障害は入った方がいいよ
861: 2020/08/30(日) 21:44:40.66
自分は今日6万キロ達成(来月20年目の車検)
最近は全く走らず年間1千キロ~2千キロ
自分の保険は弁護士特約までつけて20等級も有るけれど、
2万2千円でした。
最近は全く走らず年間1千キロ~2千キロ
自分の保険は弁護士特約までつけて20等級も有るけれど、
2万2千円でした。
862: 2020/08/31(月) 06:01:44.76
チューリッヒ安いよね。
ずっと付き合いでJAだったけど
ネット申請だけで更新もできるし
便利だよね。
1度もらい事故で対応してもらったが
意外としっかりしてたし。
ずっと付き合いでJAだったけど
ネット申請だけで更新もできるし
便利だよね。
1度もらい事故で対応してもらったが
意外としっかりしてたし。
863: 2020/08/31(月) 13:15:37.60
こじれなければネット保険が安いと思います。
会社によっては事故1件歩合制の定額のでその辺の保険会社が委託されて対応するので、
こじれてくると担当者によりますが、問題が出ています。
ややこしいのも簡単なのも金額が同じなら弱くなってきます。
任意保険の人身があると、自賠責なくてもいいようにならないだろうか。
会社によっては事故1件歩合制の定額のでその辺の保険会社が委託されて対応するので、
こじれてくると担当者によりますが、問題が出ています。
ややこしいのも簡単なのも金額が同じなら弱くなってきます。
任意保険の人身があると、自賠責なくてもいいようにならないだろうか。
864: 2020/09/01(火) 00:18:10.25
859は「搭乗者傷害なし」ではあるまいか。
人身傷害なしってのは考えられない。
搭乗者傷害は、生命保険入ってれば、まあなくてもいいかなと思う。
人身傷害なしってのは考えられない。
搭乗者傷害は、生命保険入ってれば、まあなくてもいいかなと思う。
865: 2020/09/01(火) 06:49:24.21
>>864
そうでしょうね。私も二人乗りしないので省いています。搭乗者障害は交通共済ほかで十分かと。
そうでしょうね。私も二人乗りしないので省いています。搭乗者障害は交通共済ほかで十分かと。
866: 2020/09/01(火) 19:44:03.52
>>864
人身傷害なしは結構多いよ、対人賠償とは違うので
人身傷害なしは結構多いよ、対人賠償とは違うので
867: 2020/09/02(水) 13:56:45.64
人身傷害っていわゆる対人賠償のことかと思ったらちがうんだな。
搭乗者傷害・・・運転者・同乗者のケガなど(契約車両に乗ってるとき)
人身傷害・・・・契約者と家族が、任意の車両(バス・タクシーも)乗車中または歩行中の交通事故も
搭乗者傷害・・・運転者・同乗者のケガなど(契約車両に乗ってるとき)
人身傷害・・・・契約者と家族が、任意の車両(バス・タクシーも)乗車中または歩行中の交通事故も
868: 2020/09/02(水) 19:51:47.32
やっと買えたのでお前らよろしくお願いします。
んで、ツーリングで荷物はどうしたらいい? みんなの様子を知りたい 良いアイデアはパクらせてください。
んで、ツーリングで荷物はどうしたらいい? みんなの様子を知りたい 良いアイデアはパクらせてください。
869: 2020/09/02(水) 20:36:00.18
大人は質問に答えたりしない
おまえたちはその基本をはきちがえているから、今朽ち果ててこんなスレにいるのだ
おまえたちはその基本をはきちがえているから、今朽ち果ててこんなスレにいるのだ
870: 2020/09/02(水) 21:26:40.53
子供だから答えていいかな?
パニアケースはダサいから、俺はサイドバックを常時付けている。
ツーリングの時は後ろに大型のバックを積んでるかな。
パニアケースはダサいから、俺はサイドバックを常時付けている。
ツーリングの時は後ろに大型のバックを積んでるかな。
871: 2020/09/02(水) 22:46:00.95
日帰りツーがメインで、小さめのリアバック
ヘンリーヒギンズ DH-710 ってやつ
シートの形にピッタリ
ヘンリーヒギンズ DH-710 ってやつ
シートの形にピッタリ
872: 2020/09/02(水) 23:45:57.71
リュックだよ。日帰りな。
873: 2020/09/03(木) 00:01:49.15
俺はダサいパニアケースだよ
874: 2020/09/03(木) 00:56:14.97
白バイみたいな小さな両側に付くバニアケースが欲しい 俺は今はナップザックだけど。
875: 2020/09/03(木) 07:33:44.41
みんなありがとう
シートバックにします。今まで防水多機能バックで紐で縛っていたけど、大きすぎるのと滑ってきてたので、cbにはちゃんとしたシートバック買います。
キャンプツーリングしたくなったらサイドバック買います
パニアの人はフルパニア?サイドだけ?写真などあるとイメージしやすいので、よかったらupしてください(Google先生で色々探すがわかりやすい写真無くて)
シートバックにします。今まで防水多機能バックで紐で縛っていたけど、大きすぎるのと滑ってきてたので、cbにはちゃんとしたシートバック買います。
キャンプツーリングしたくなったらサイドバック買います
パニアの人はフルパニア?サイドだけ?写真などあるとイメージしやすいので、よかったらupしてください(Google先生で色々探すがわかりやすい写真無くて)
876: 2020/09/03(木) 12:47:03.28
877: 2020/09/03(木) 13:32:29.87
>>876
ありがとうございます
お値段が予算オーバーしそうで買えそうに無いけど、キャンツー仕様として完璧ですね
ありがとうございます
お値段が予算オーバーしそうで買えそうに無いけど、キャンツー仕様として完璧ですね
878: 2020/09/03(木) 13:41:51.66
>>877
私も大人買いではなく、ソフトケースから始まり徐々にステップアップしてますから。
私も大人買いではなく、ソフトケースから始まり徐々にステップアップしてますから。
899: 2020/09/07(月) 08:55:10.13
>>876
これ固定どうしてるか教えていただきたいです。
これ固定どうしてるか教えていただきたいです。
880: 2020/09/04(金) 10:18:06.62
884: 2020/09/04(金) 16:36:56.59
>>880
スタイリッシュだね
シートバックと悩むね~
スタイリッシュだね
シートバックと悩むね~
879: 2020/09/04(金) 10:04:26.02
エンジンの黒い部分の塗装がペリペリはがれてきた。みんな対策とかしてる?
881: 2020/09/04(金) 13:22:50.38
>>879
なんとかしたいね。
筆塗りでないと塗装は難しそうだし。
なんとかしたいね。
筆塗りでないと塗装は難しそうだし。
882: 2020/09/04(金) 14:14:32.66
>>879
7年前に中古で買った時に黒ラッカーをハケで1度塗った 未だに大丈夫だわ
7年前に中古で買った時に黒ラッカーをハケで1度塗った 未だに大丈夫だわ
883: 2020/09/04(金) 14:30:38.13
ツーリングで雨の日でも乗るから 汚れの焼き付きを何とかしたいなぁと。
885: 2020/09/04(金) 16:41:50.18
sw-motechのフルパニアは旅好きには良さそうだね フレームもマイナスドライバー1本で外せるとか最高です。
886: 2020/09/04(金) 23:53:02.48
皆綺麗に乗ってるなぁ。俺のは傷錆び汚れが酷くて恥ずかしくてとてもじゃないけどupできないよ。upの仕方も知らないけどw
887: 2020/09/05(土) 00:27:34.14
>>886
私のも近くでみるとサビだらけです
私のも近くでみるとサビだらけです
888: 2020/09/05(土) 20:46:17.62
やっと買えたcb750
増車は今回でしばらく我慢して秋以降のツーリングは何処行こうか?
http://iup.2ch-library.com/i/i020877277215874711227.jpeg
取り敢えず三沢のファントムを見に行くよー
増車は今回でしばらく我慢して秋以降のツーリングは何処行こうか?
http://iup.2ch-library.com/i/i020877277215874711227.jpeg
取り敢えず三沢のファントムを見に行くよー
893: 2020/09/06(日) 01:19:36.96
>>888
2008かぁ。キレイですね。
因みにいくらでしたか?
2008かぁ。キレイですね。
因みにいくらでしたか?
894: 2020/09/06(日) 08:19:13.45
>>893
2007年式でかなり綺麗な個体です 78万で譲ってもらいました
空冷4発が欲しくて長く乗れそうな高年式・低走行をと近くのcbを見てまわりましたが ドリームの3千kmのやつはフレームにマフラー跡のガリ傷あったりしてその他も見ましたがなかなか決まらず できればスペンサーカラーが良くて時間がかかりました (バイク王の静岡のやつはエンジンフィンが折れてくっつけていた)
2007年式でかなり綺麗な個体です 78万で譲ってもらいました
空冷4発が欲しくて長く乗れそうな高年式・低走行をと近くのcbを見てまわりましたが ドリームの3千kmのやつはフレームにマフラー跡のガリ傷あったりしてその他も見ましたがなかなか決まらず できればスペンサーカラーが良くて時間がかかりました (バイク王の静岡のやつはエンジンフィンが折れてくっつけていた)
896: 2020/09/06(日) 14:27:20.06
>>894
綺麗ですね。
僕もスペンサーカラー探したけど見つからず、結局は04年のFCカラーを買いました。
綺麗ですね。
僕もスペンサーカラー探したけど見つからず、結局は04年のFCカラーを買いました。
889: 2020/09/05(土) 21:51:50.54
ひょっとして、vtrスレでの有名人?
890: 2020/09/05(土) 22:36:01.62
>>889
ダサイイエローカウルの人です。 仲良くしてね
ダサイイエローカウルの人です。 仲良くしてね
891: 2020/09/05(土) 22:54:21.36
俺もvtr探しているんだがなかなかいいのが見つからん。
892: 2020/09/06(日) 01:17:07.25
先月フロントウインカーの片方がゴム劣化で折れた。
ゴム4個セットで6400円高いなって思って前だけ両側ゴム巻いてエポキシで固めた。
今日、乗ろうと思ってら後ろも折れてた。
あーあ、2006年式。
ゴム4個セットで6400円高いなって思って前だけ両側ゴム巻いてエポキシで固めた。
今日、乗ろうと思ってら後ろも折れてた。
あーあ、2006年式。
898: 2020/09/07(月) 06:57:51.93
>>892
自分もカバーを掛けてても、確か14・5年辺りで折れてた記憶。
意匠権的に問題無いのか分からないけれど…
ホンダが作らせてた中国の工場が横流ししてるのか?
アリエクで真ん間CB750用に見えるウィンカーが売られてた。
自分もカバーを掛けてても、確か14・5年辺りで折れてた記憶。
意匠権的に問題無いのか分からないけれど…
ホンダが作らせてた中国の工場が横流ししてるのか?
アリエクで真ん間CB750用に見えるウィンカーが売られてた。
895: 2020/09/06(日) 14:02:54.53
事故ったついでに純正からモリワキショート入れたった
897: 2020/09/06(日) 15:33:06.99
>>895
音が良いから回したくなるのが困るね
音ばっかりで全然スピードは出てないんだけどw
音が良いから回したくなるのが困るね
音ばっかりで全然スピードは出てないんだけどw
900: 2020/09/07(月) 16:17:19.60
876です
サイドパニアの取付はSWモテックよりCB 750用のフレームが販売されています。トップケースのフレームは細工しているので 数日中に写真を撮ってアップしますのでお待ちください。
サイドパニアの取付はSWモテックよりCB 750用のフレームが販売されています。トップケースのフレームは細工しているので 数日中に写真を撮ってアップしますのでお待ちください。
コメント
コメントする