1: 2020/08/10(月) 21:46:12.84
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を3行程度コピペしてください。
質問スレにつき、雑談は程々に。
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止。
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)。
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止。
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ。
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう。
【回答者】
・どんな質問にも全力で答えること。
・威張るな、怒るな、叩くな。
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ。
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ。
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定。
※前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ193
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1595595422/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を3行程度コピペしてください。
質問スレにつき、雑談は程々に。
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止。
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)。
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止。
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ。
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう。
【回答者】
・どんな質問にも全力で答えること。
・威張るな、怒るな、叩くな。
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ。
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ。
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定。
※前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ193
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1595595422/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
405: 2020/08/21(金) 14:49:18.72
>>401
>>1
【回答者】
・どんな質問にも全力で答えること。
・威張るな、怒るな、叩くな。
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ。
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ。
私は真面目に聞いていますので
>>1
【回答者】
・どんな質問にも全力で答えること。
・威張るな、怒るな、叩くな。
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ。
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ。
私は真面目に聞いていますので
406: 2020/08/21(金) 14:50:20.11
>>405
失礼だな君は
真面目に答えているんだが
謝ってもらおうか?
失礼だな君は
真面目に答えているんだが
謝ってもらおうか?
408: 2020/08/21(金) 14:53:51.28
>>405
ソイツ触れちゃダメなやつだよ
何言ってるか知らん(見えない)けど
ソイツ触れちゃダメなやつだよ
何言ってるか知らん(見えない)けど
756: 2020/08/27(木) 13:39:13.73
>>755
まず>>1を読んでこい
スレチはお前だ
まず>>1を読んでこい
スレチはお前だ
761: 2020/08/27(木) 14:43:36.33
>>756
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
これを導いたんだろが
てめーこそ嫁
当然俺に謝るんだよな?おまえ
1が規準なんだろ(笑)馬鹿は
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
これを導いたんだろが
てめーこそ嫁
当然俺に謝るんだよな?おまえ
1が規準なんだろ(笑)馬鹿は
774: 2020/08/27(木) 20:02:09.82
>>761
夏休みまだおわらないんですか?
ずっと夏休みなんですか?
夏休みまだおわらないんですか?
ずっと夏休みなんですか?
2: 2020/08/10(月) 21:46:55.78
勃てたよ
3: 2020/08/10(月) 21:48:54.16
乙
4: 2020/08/10(月) 22:06:27.85
免許取立てで新車は避けるべきだろ
立ちゴケするのがオチだ
立ちゴケするのがオチだ
5: 2020/08/10(月) 23:32:29.97
そうか?
調子の良いかどうかわからんバイクをはじめに乗って、
それ基準って…
調子の良いかどうかわからんバイクをはじめに乗って、
それ基準って…
6: 2020/08/10(月) 23:57:08.74
>>5に同意
初めの1台は中古を買うぐらいなら、安い新車を買うべき(スズキとか)
初めの1台は中古を買うぐらいなら、安い新車を買うべき(スズキとか)
7: 2020/08/11(火) 07:12:10.94
それより中古業界が録でもないから関わらないほうがいい
中古なら知り合いがベスト、オークションは盗品不良品多いし
金ないなら型落ち狙いでも新車だな
中古なら知り合いがベスト、オークションは盗品不良品多いし
金ないなら型落ち狙いでも新車だな
8: 2020/08/11(火) 09:36:09.40
バイク契約してきました
納車は月末になるようで楽しみで夜も少ししか眠れません
今が1番楽しい時期だとは思いますが、この情熱をどこにぶつけたらいいでしょうか
納車は月末になるようで楽しみで夜も少ししか眠れません
今が1番楽しい時期だとは思いますが、この情熱をどこにぶつけたらいいでしょうか
9: 2020/08/11(火) 09:39:05.79
>>8
涼しくなる頃に疾走らせれるってのは、ちょうどいいんじゃねーかな
愉しみだね
涼しくなる頃に疾走らせれるってのは、ちょうどいいんじゃねーかな
愉しみだね
10: 2020/08/11(火) 09:40:02.57
>>8
身に着ける装備は買ったのか?
身に着ける装備は買ったのか?
11: 2020/08/11(火) 09:45:50.21
>>8
>夜も少ししか眠れません
じゃあ昼寝しようぜ!!
>夜も少ししか眠れません
じゃあ昼寝しようぜ!!
12: 2020/08/11(火) 09:48:27.45
実は27時間寝てる説
13: 2020/08/11(火) 11:08:45.62
東京から静岡(130キロ)を高速使って通勤は150ccスクーターじゃきついですか?
16: 2020/08/11(火) 11:30:38.75
>>13
理論上は時速130kmを維持できるなら1時間で着くけど、実際は2時間くらいかかりそう
通勤時間長いと鬱になりやすいとも言われているし
引っ越した方がいいレベル
理論上は時速130kmを維持できるなら1時間で着くけど、実際は2時間くらいかかりそう
通勤時間長いと鬱になりやすいとも言われているし
引っ越した方がいいレベル
21: 2020/08/11(火) 15:34:12.01
>>13
排気量問題か?
新幹線代出してもらいなよ。
排気量問題か?
新幹線代出してもらいなよ。
24: 2020/08/11(火) 17:05:42.54
>>21
友達が新幹線通学してたけど体壊して結局仕送りしてもらいながら家借りてたぞw
友達が新幹線通学してたけど体壊して結局仕送りしてもらいながら家借りてたぞw
14: 2020/08/11(火) 11:17:17.45
雨風強いと大変じゃ
15: 2020/08/11(火) 11:25:35.32
電車の方がいいと思うよ
毎日4~5時間バイクの運転は色々きつい
毎日4~5時間バイクの運転は色々きつい
17: 2020/08/11(火) 11:40:45.74
1か月くらいお試しで乗ってみて判断すれば
18: 2020/08/11(火) 11:58:04.93
往復260km×20日で月5200km
オイル交換は月2回
タイヤ交換は2~3ヶ月に1回くらい
駆動系は年2回メンテ
車体は2年で廃車だな
オイル交換は月2回
タイヤ交換は2~3ヶ月に1回くらい
駆動系は年2回メンテ
車体は2年で廃車だな
19: 2020/08/11(火) 12:51:16.79
たとえ車でも毎日260kmも通勤すんの嫌だわ
20: 2020/08/11(火) 13:01:28.58
130kmの通勤なんて「金のムダ」とか「時間のムダ」ってレベルじゃなくて「人生のムダ」だと思うわ
22: 2020/08/11(火) 16:09:15.07
高速を150ccスクーターで通勤とか怖くて俺には到底出来ないわw
無謀に飛ばす車両はいるし、雨がどしゃ降りに降ることもあるし
しかも片道130kmとかw新幹線一択でしょうよ
無謀に飛ばす車両はいるし、雨がどしゃ降りに降ることもあるし
しかも片道130kmとかw新幹線一択でしょうよ
23: 2020/08/11(火) 16:33:15.45
それだけ距離があるなら絶対に引っ越した方がいいレベル
時間も金もドブに捨てることはない
片道1時間半としても日に3時間も無駄になるし雨風も辛いし高確率でバイク嫌いになるよ
時間も金もドブに捨てることはない
片道1時間半としても日に3時間も無駄になるし雨風も辛いし高確率でバイク嫌いになるよ
25: 2020/08/11(火) 18:47:55.82
ネットで検索したら東京とか大阪安いけど
あれ田舎じゃ買えない感じ?
あれ田舎じゃ買えない感じ?
26: 2020/08/11(火) 20:33:41.23
>>25
買えるところもあるだろうけど運送費かかるよ
バイク屋もどこで買ったかわからんバイクは見てくれない場合もある
買えるところもあるだろうけど運送費かかるよ
バイク屋もどこで買ったかわからんバイクは見てくれない場合もある
27: 2020/08/11(火) 21:25:40.43
>>26
免許とったから買おうと思ったけど店と品揃え少な過ぎてビビったわ
車と違ってバイク買うのって大変なんやな
ありがと
免許とったから買おうと思ったけど店と品揃え少な過ぎてビビったわ
車と違ってバイク買うのって大変なんやな
ありがと
28: 2020/08/11(火) 21:26:37.82
用品店の自販機の前を陣取ってタバコふかして缶コーヒー片手に楽しそうに喋ってるグループの人がいます。
オートバイが駐車場に出入りする度にジッと見つめ、時には指を差したりして何か仲間内で話してるようです。気になったので側で聞いていたらマフラーがどうだのこうだのって言ってました。この人達は何をしてるんですか?
オートバイが駐車場に出入りする度にジッと見つめ、時には指を差したりして何か仲間内で話してるようです。気になったので側で聞いていたらマフラーがどうだのこうだのって言ってました。この人達は何をしてるんですか?
29: 2020/08/11(火) 21:40:23.02
>>28
病院の待合室でジジババが自分の病気の事を話しているのと一緒です
生暖かい目で見てあげてください
病院の待合室でジジババが自分の病気の事を話しているのと一緒です
生暖かい目で見てあげてください
30: 2020/08/11(火) 22:17:36.23
>>28
品評会審査員の人達です
品評会審査員の人達です
31: 2020/08/11(火) 22:24:37.52
>>28
あれは公園のベンチに座ってる爺さん達と同じだよ
あれは公園のベンチに座ってる爺さん達と同じだよ
32: 2020/08/11(火) 22:31:07.44
>>28
君にも見えるのかい?
君にも見えるのかい?
106: 2020/08/14(金) 12:52:41.91
>>28
何年か前にそんな人達に遭遇してバイクの事をアレコレ言われて、タイヤの使い方が~と説明されたから、走り方教わろうと峠に行きレッスン受けました。
行く途中の幹線道路はリッターパワーで物凄い勢いで走って行かれました。
峠に付いて後ろ走ったら、何か遅い…?トラブルかな?と思いゆっくり走ってついて行き休憩スペースはいったらどうだった俺の走り?と言われた…
峠入ったら遅くなったからトラブルかと思いました。と答えたらそのままいなくなった
当方はrz250 集合チャンバー アップハンの暴走族仕様なのに峠だと余裕で走れたw
何年か前にそんな人達に遭遇してバイクの事をアレコレ言われて、タイヤの使い方が~と説明されたから、走り方教わろうと峠に行きレッスン受けました。
行く途中の幹線道路はリッターパワーで物凄い勢いで走って行かれました。
峠に付いて後ろ走ったら、何か遅い…?トラブルかな?と思いゆっくり走ってついて行き休憩スペースはいったらどうだった俺の走り?と言われた…
峠入ったら遅くなったからトラブルかと思いました。と答えたらそのままいなくなった
当方はrz250 集合チャンバー アップハンの暴走族仕様なのに峠だと余裕で走れたw
107: 2020/08/14(金) 12:56:04.16
>>106
RZに集合チャンバーってあったっけ?
RZに集合チャンバーってあったっけ?
331: 2020/08/20(木) 10:39:31.15
>>28
イチャモン好きな人たちです。
イチャモン好きな人たちです。
33: 2020/08/11(火) 22:32:49.24
ライコランドで見かける風景
34: 2020/08/11(火) 23:22:45.96
なんか冷却グッズおすすめ教えてください
首冷やすやつとか空調服とかあるよね
首冷やすやつとか空調服とかあるよね
35: 2020/08/11(火) 23:34:28.65
>>34
冷感インナー
吸水速乾がおすすめ
走ってる時は涼しく感じる
汗かいた時の不快感が少なくインナーの乾きも早い
冷感インナー
吸水速乾がおすすめ
走ってる時は涼しく感じる
汗かいた時の不快感が少なくインナーの乾きも早い
36: 2020/08/11(火) 23:41:43.66
>>34
クールコアのタオル濡らして首に巻いとくと涼しい
クールコアのタオル濡らして首に巻いとくと涼しい
37: 2020/08/11(火) 23:43:55.27
初めて品評会を目にしたのは初めて用品店に行ったその日が最初で最後。以降1度も見ていない
ってよく考えたらオレの休み平日だから長期休暇に入らないと遭遇率低いんだな
今や用品店もそんな行かないし土日なら見られるのかな品評会
ってよく考えたらオレの休み平日だから長期休暇に入らないと遭遇率低いんだな
今や用品店もそんな行かないし土日なら見られるのかな品評会
38: 2020/08/11(火) 23:45:09.79
百均のタオルでも濡らして首に巻きゃあ充分涼しいぞww
風に当たるから直ぐ乾くしな
風に当たるから直ぐ乾くしな
39: 2020/08/12(水) 02:26:51.36
バイクを買うときって、スロットルやクラッチの遊びやペダル位置などを本人に合うよう店で調整してもらうのですか?
それとも、その辺は納車後に自分でやるものですか?
それとも、その辺は納車後に自分でやるものですか?
40: 2020/08/12(水) 02:29:24.30
>>39
何も言わなければそのまま渡される
ここをこうして欲しいと言えばやってくれる
何も言わなければそのまま渡される
ここをこうして欲しいと言えばやってくれる
41: 2020/08/12(水) 02:48:22.14
>>40
ありがとうございます
実は今教習中なのですが、シフトアップにやりにくさを感じており、意識して「むんっ」と上げないとシフトアップに失敗してしまいます。
もしかしてペダル位置を調整できたらもっとマシになるんですかね?もちろん教習車なのでそんなことは無理ですが。
だとすると、教習車が体格的にぴったり合う人とそうでない人で多少のハンデがあってもおかしくなさそうですね。
ありがとうございます
実は今教習中なのですが、シフトアップにやりにくさを感じており、意識して「むんっ」と上げないとシフトアップに失敗してしまいます。
もしかしてペダル位置を調整できたらもっとマシになるんですかね?もちろん教習車なのでそんなことは無理ですが。
だとすると、教習車が体格的にぴったり合う人とそうでない人で多少のハンデがあってもおかしくなさそうですね。
44: 2020/08/12(水) 03:11:58.96
>>41
ペダルの硬さはあんま位置関係ないと思うけどな……
新車でまだペダルが硬いか、教習生が何度も倒してペダル周りが歪んでるかじゃないの
ペダルの硬さはあんま位置関係ないと思うけどな……
新車でまだペダルが硬いか、教習生が何度も倒してペダル周りが歪んでるかじゃないの
45: 2020/08/12(水) 03:32:56.95
>>44
そうかもですね
もうすぐ卒検で結構乗りましたが、スムーズな日もあればやたらと失敗する日もあって。
ちなみになんでこんな質問に至ったかというと、ネットで
「ギア抜けしてしまう人はペダルを上げきれていないからなので、自分の身体に合わせてペダルを少し下げてやるといい」
と言ってる人を見て、ペダルって調整するものなのかと思ったからでした。
そうかもですね
もうすぐ卒検で結構乗りましたが、スムーズな日もあればやたらと失敗する日もあって。
ちなみになんでこんな質問に至ったかというと、ネットで
「ギア抜けしてしまう人はペダルを上げきれていないからなので、自分の身体に合わせてペダルを少し下げてやるといい」
と言ってる人を見て、ペダルって調整するものなのかと思ったからでした。
49: 2020/08/12(水) 07:07:55.88
>>45
固いなら>>46かクラッチをちゃんと切ってないか注意してみれば
あとクラッチの遊びが異常に大きくなってないか
他に一気に上げないのも入り易いよ、ギアペダルに当り感じたら一呼吸おくように
ゆっくり少し上げてその後で一気に残りを上げる
これをなるべく完全に回転が落ちる前にクラッチ切ってすぐ当りを探る
これやるとペダル少し上げた時にギア同士が同調し易いからいくらかましになるよ
固いなら>>46かクラッチをちゃんと切ってないか注意してみれば
あとクラッチの遊びが異常に大きくなってないか
他に一気に上げないのも入り易いよ、ギアペダルに当り感じたら一呼吸おくように
ゆっくり少し上げてその後で一気に残りを上げる
これをなるべく完全に回転が落ちる前にクラッチ切ってすぐ当りを探る
これやるとペダル少し上げた時にギア同士が同調し易いからいくらかましになるよ
50: 2020/08/12(水) 10:57:39.92
>>47
買うお店にやり方を聞いてみます
>>49
回転数合わせておくとシフトチェンジがノークラッチでできるというテクがあるそうで
そのときのアクセル戻すor開く動作の前にペダルを軽く上or下に押しておくそうですが
それに近い動作ですかね?
もちろんやるとしても初心者なのでクラッチは切りますけど。
買うお店にやり方を聞いてみます
>>49
回転数合わせておくとシフトチェンジがノークラッチでできるというテクがあるそうで
そのときのアクセル戻すor開く動作の前にペダルを軽く上or下に押しておくそうですが
それに近い動作ですかね?
もちろんやるとしても初心者なのでクラッチは切りますけど。
52: 2020/08/12(水) 12:19:34.75
>>50
慣れて来ると半クラでスコスコシフトアップできるよ
慣れて来ると半クラでスコスコシフトアップできるよ
47: 2020/08/12(水) 06:52:20.00
>>41
クラッチレバー、フロントブレーキレバーの調整は簡単だけどシフトペダルの調整は難易度高い気がする。
初心者でなければそうでもないのかな?
クラッチレバー、フロントブレーキレバーの調整は簡単だけどシフトペダルの調整は難易度高い気がする。
初心者でなければそうでもないのかな?
42: 2020/08/12(水) 02:50:50.72
購入の金額交渉時に、やってねって言えば良いんでないの?
自分で出来るようになっといた方がいいとは思うけども
自分で出来るようになっといた方がいいとは思うけども
43: 2020/08/12(水) 03:01:43.99
ってかシフアップのやりにくさは教官に聞けば解決するんじゃないのかいw
46: 2020/08/12(水) 06:21:58.10
教習中なんかシフトアップが固いと思ったらスロットル戻しきる前に上げようとしてただけってのが慣れて来た頃にあったな
48: 2020/08/12(水) 07:04:11.88
カワサキの空冷キャブ車に乗ってるのだが暖機をあまりやらないとプスッとキャブから音がする時がある。
たまになんだけどね。
音がしても不調になる訳でもなく快調に走るんだが別に大丈夫だよな?
たまになんだけどね。
音がしても不調になる訳でもなく快調に走るんだが別に大丈夫だよな?
51: 2020/08/12(水) 11:05:51.69
アクセルを戻しきらないというテクもあるんだよ
53: 2020/08/12(水) 12:23:12.35
教習生に余計なことを教えるなよ
54: 2020/08/12(水) 12:45:03.79
教えているわけではないよ
マウントや意味府な自慢をしたい頭の幼稚な輩がいて必ず関係ないことを言い出すのさ
馬鹿にしてやるのが礼儀であり教育
マウントや意味府な自慢をしたい頭の幼稚な輩がいて必ず関係ないことを言い出すのさ
馬鹿にしてやるのが礼儀であり教育
55: 2020/08/12(水) 17:48:09.04
UAの完全防水スマホスタンド使ってる人いるかな?感想聞いてみたい
56: 2020/08/12(水) 18:19:33.41
熱暴走不可避
57: 2020/08/12(水) 21:22:29.34
58: 2020/08/12(水) 21:30:30.99
>>57
車間つめすぎて前輪が前車の後輪にあたってハンドルをとられた。
車間つめすぎて前輪が前車の後輪にあたってハンドルをとられた。
59: 2020/08/12(水) 21:58:10.80
>>57
信号、ブレーキ、握りゴケ
この程度ではっきりブラックマークがついているということは
かなり暑い日だったんだろうな
またはクソタイヤ
信号、ブレーキ、握りゴケ
この程度ではっきりブラックマークがついているということは
かなり暑い日だったんだろうな
またはクソタイヤ
60: 2020/08/12(水) 22:04:17.69
マスツーで車間とってないグループよく見るな
61: 2020/08/12(水) 22:13:04.42
千鳥走行しらんのやろか?
63: 2020/08/13(木) 00:07:53.04
>>61
千鳥走行も危ないよ。
前のライダーがブレーキかけながら回避したくても後ろのライダーが気になってさけれなかったり、ぶつかったり
千鳥走行も危ないよ。
前のライダーがブレーキかけながら回避したくても後ろのライダーが気になってさけれなかったり、ぶつかったり
62: 2020/08/12(水) 22:34:12.39
知らんのやろなぁ
大名行列中とかで見ず知らずの奴と編隊組んでも千鳥知らなさそうな動きする人も多いよ
大名行列中とかで見ず知らずの奴と編隊組んでも千鳥知らなさそうな動きする人も多いよ
64: 2020/08/13(木) 00:11:02.73
仲間と移動したきゃレンタカーでいいじゃんと思ってしまう
65: 2020/08/13(木) 01:17:00.44
急ブレーキからの止まらないで再加速する時に時々ハンドル周りの下の方からガコッ!って音がするのは何?
小さいギャップ越える時にも稀になるような気もする
小さいギャップ越える時にも稀になるような気もする
68: 2020/08/13(木) 05:56:48.41
>>65
ステアリングのステムが緩いんじゃないの?
それで少しだけ締めたら、今度はハンドルがカクカク動くようになるかも。
そしたら段付き摩耗しているのでベアリングの交換(概ね5万km走行
フロントフォークのスライドメタルのテフロンのコーティングが偏摩耗している
交換するしかない(ザックリと3万km走行でもありえる
ステアリングのステムが緩いんじゃないの?
それで少しだけ締めたら、今度はハンドルがカクカク動くようになるかも。
そしたら段付き摩耗しているのでベアリングの交換(概ね5万km走行
フロントフォークのスライドメタルのテフロンのコーティングが偏摩耗している
交換するしかない(ザックリと3万km走行でもありえる
67: 2020/08/13(木) 03:34:13.33
あ、フロントフェンダーのボルトが脱落してフェンダーがガタついてるとかも希にあるわ
69: 2020/08/13(木) 06:08:38.35
人体の方から出てるケースも老体ならあり得る
70: 2020/08/13(木) 08:52:02.71
>>69
おじいちゃん入れ歯!
おじいちゃん入れ歯!
71: 2020/08/13(木) 08:55:07.36
ふがふがっ
72: 2020/08/13(木) 10:00:37.60
メーターギアが緩んでて音でたことある
こんなことは全く稀なことだと思うけど
こんなことは全く稀なことだと思うけど
73: 2020/08/13(木) 15:01:34.84
126cc以上で小型でそこそこ燃費良いバイク探してます。
用途は高速多分使わないのでそこは考慮しなくていいです
かと言って原ニもダメ。排気量制限で迂回経験何度もしてるので
理想はカブぐらいのコンパクトさなので
ボアアップカブかジクサー辺り検討してます。
推しがあったら教えてください
用途は高速多分使わないのでそこは考慮しなくていいです
かと言って原ニもダメ。排気量制限で迂回経験何度もしてるので
理想はカブぐらいのコンパクトさなので
ボアアップカブかジクサー辺り検討してます。
推しがあったら教えてください
76: 2020/08/13(木) 15:10:34.68
>>73
ジクサーがあるってことは普通のバイクは一通り調べたとして、変わり種を上げるならGPXのデーモン150とか面白かったよ
ミニバイクSSみたいなバイクで軽くて小回り効いてエンジンも元気なので乗ってて楽しかった
あとは、国内メーカーの125SSは大抵150ccバージョンがあるので調べてみるといい
ジクサーがあるってことは普通のバイクは一通り調べたとして、変わり種を上げるならGPXのデーモン150とか面白かったよ
ミニバイクSSみたいなバイクで軽くて小回り効いてエンジンも元気なので乗ってて楽しかった
あとは、国内メーカーの125SSは大抵150ccバージョンがあるので調べてみるといい
77: 2020/08/13(木) 15:14:44.77
専用スレあったんですねごめんなさい
>>76
調べてみる有難うございます
>>76
調べてみる有難うございます
78: 2020/08/13(木) 15:16:31.76
>>77
別にこのスレで聞いてもいいんやで
別にこのスレで聞いてもいいんやで
74: 2020/08/13(木) 15:06:10.80
ジクサー以上のバイクがあるなら逆に教えて欲しいわ
75: 2020/08/13(木) 15:07:31.18
79: 2020/08/13(木) 15:49:11.18
ADV150
80: 2020/08/13(木) 16:45:19.05
バイク10年選手でも、立ちゴケって普通にあるのでしょうか?
それともバイク経験を積んでいくと立ちゴケはほぼ無くなるものなのでしょうか?
それともバイク経験を積んでいくと立ちゴケはほぼ無くなるものなのでしょうか?
81: 2020/08/13(木) 16:48:20.47
>>80
俺は30年振りにやらかしたw理由は寝ぼけてた。
気を抜いたらダメだね
俺は30年振りにやらかしたw理由は寝ぼけてた。
気を抜いたらダメだね
82: 2020/08/13(木) 16:51:42.77
>>80
大人でも転ぶ人は居る
そういう事
大人でも転ぶ人は居る
そういう事
83: 2020/08/13(木) 17:12:00.91
>>80
立ちごけなんて何も問題ないだろ?
靴をちゃんと履いて、登り坂でUターンしなければある程度防げる
もっと他に気を付けなよ
立ちごけなんて何も問題ないだろ?
靴をちゃんと履いて、登り坂でUターンしなければある程度防げる
もっと他に気を付けなよ
84: 2020/08/13(木) 17:17:38.78
立ちごけしないハゲより立ちごけするイケメンのほうがモテるしな
毛髪の事故に気をつけたほうがいい
毛髪の事故に気をつけたほうがいい
85: 2020/08/13(木) 17:59:30.02
電動バイクが当たり前になるのって何十年後くらいでしょうか?
せっかくエンジンを回したりミッションを操作したりする楽しさを覚えたのに、これらが消え去ってしまうとしたら悲しい。
もっとも、その頃は生きてないもですが。
バイクは趣味の世界だから残り続けますかね。
せっかくエンジンを回したりミッションを操作したりする楽しさを覚えたのに、これらが消え去ってしまうとしたら悲しい。
もっとも、その頃は生きてないもですが。
バイクは趣味の世界だから残り続けますかね。
87: 2020/08/13(木) 18:20:17.37
>>85
中国みたいに電動化に補助金出してるところは既に当たり前になってるよ
日本での話なら自動車の電動化が終わったあとだろうね
中国みたいに電動化に補助金出してるところは既に当たり前になってるよ
日本での話なら自動車の電動化が終わったあとだろうね
86: 2020/08/13(木) 18:01:49.94
今でも乗馬する人もいるからね
法的にも馬は軽車両として認められてるし(馬の体調不良は整備不良扱い)
むやみなクラクションが違法なのは馬が驚くと危ないという意味も含んでる
法的にも馬は軽車両として認められてるし(馬の体調不良は整備不良扱い)
むやみなクラクションが違法なのは馬が驚くと危ないという意味も含んでる
88: 2020/08/13(木) 18:23:29.54
電動化したら日本の優位性無くなるからな
89: 2020/08/13(木) 18:24:46.17
iconヘルメットマンです
届いた!被った!こめかみも痛くない!
前のよりはキツいけどキタコレぇ!!foo!
脱ぐ時パンスト被りみたいな顔になるほどキッツいんだけどこれだめぽ?
届いた!被った!こめかみも痛くない!
前のよりはキツいけどキタコレぇ!!foo!
脱ぐ時パンスト被りみたいな顔になるほどキッツいんだけどこれだめぽ?
91: 2020/08/13(木) 21:45:27.94
>>89
どんくらいキツキツなのかわからないけど、
思った以上にキツキツのほうが疲れないですよ
あとは人によって頭の形は違うので、
かなりキツキツのところのスポンジをカッターで削ってキツキツにするとなおよし
どんくらいキツキツなのかわからないけど、
思った以上にキツキツのほうが疲れないですよ
あとは人によって頭の形は違うので、
かなりキツキツのところのスポンジをカッターで削ってキツキツにするとなおよし
92: 2020/08/13(木) 22:40:21.61
ニードルのストレート径って0.05ミリ変えるとかなり変わりますか?
中開度が濃すぎるのでニードル太くして調整したいのですが…
中開度が濃すぎるのでニードル太くして調整したいのですが…
93: 2020/08/14(金) 00:10:41.37
>>92
ニードル落としただけではダメなの?
そもそもエンジンついてこないのにガバッあけだからでは?
そんな微妙なセッティングをする意味は?
ニードル落としただけではダメなの?
そもそもエンジンついてこないのにガバッあけだからでは?
そんな微妙なセッティングをする意味は?
94: 2020/08/14(金) 00:40:37.74
安物のレバーを買ったらけっこうガタつくんだけど、いくらぐらいのレバーを買えばガタつかずに済むのかな?
97: 2020/08/14(金) 07:05:15.92
>>94
ワッシャーとか入れたら解決するレベルではなくて?
ワッシャーとか入れたら解決するレベルではなくて?
100: 2020/08/14(金) 08:01:00.33
>>97
ワッシャーを入れようと思ったんだけど、普通のワッシャーだと厚くて入らないんですよ
ワッシャーを入れようと思ったんだけど、普通のワッシャーだと厚くて入らないんですよ
101: 2020/08/14(金) 08:06:33.02
105: 2020/08/14(金) 10:53:38.75
>>101
ありがとう
買って試してみます
ありがとう
買って試してみます
102: 2020/08/14(金) 08:08:41.12
104: 2020/08/14(金) 10:51:25.05
>>100
クールポコで
小野「な~にぃ~、やっちまったな!」
小野「男は黙って、ヤスリかけ」
小野「男は黙って、ヤスリかけ」
せん「それじゃ指紋が無くなっちゃうよ~」
クールポコで
小野「な~にぃ~、やっちまったな!」
小野「男は黙って、ヤスリかけ」
小野「男は黙って、ヤスリかけ」
せん「それじゃ指紋が無くなっちゃうよ~」
113: 2020/08/14(金) 23:26:15.05
>>100
普通じゃないワッシャを入れたら良い
普通じゃないワッシャを入れたら良い
95: 2020/08/14(金) 05:57:20.76
純正
96: 2020/08/14(金) 06:37:58.87
U-KANAYA
98: 2020/08/14(金) 07:38:12.40
オイル交換に使った後の計量?計油?カップって中性洗剤で洗えばいいの?
99: 2020/08/14(金) 07:43:01.80
ホコリ付かないように袋に入れて口を縛るだけ
103: 2020/08/14(金) 09:08:38.15
ワッサー!
やーまーちゃーーん
やーまーちゃーーん
108: 2020/08/14(金) 13:45:28.33
せいぜいクロスチャンバーだね
109: 2020/08/14(金) 15:39:09.47
だけど現実に族は下手だよ
唖然とするほどバイクの運転が下手
唖然とするほどバイクの運転が下手
110: 2020/08/14(金) 16:12:21.41
しかも乞食で低学歴で頭の回転が悪い。
会社員として全く使い物にならン。
ゴミよ
会社員として全く使い物にならン。
ゴミよ
111: 2020/08/14(金) 16:33:48.17
> 族は下手だよ
そりゃ昨日バイクをギってきたばかりの無免許中坊とかの初心者を含めたマスツーがメインの活動なので
普段から自教の第一段階レベルのペースで走る癖がついているからだよ
そりゃ昨日バイクをギってきたばかりの無免許中坊とかの初心者を含めたマスツーがメインの活動なので
普段から自教の第一段階レベルのペースで走る癖がついているからだよ
112: 2020/08/14(金) 20:18:37.10
当時はあったよ、集合チャンバー
114: 2020/08/14(金) 23:34:43.80
車で走ってると走り屋風の奴が空ぶかしで威嚇するんだけどお前らもそんな事してるのか?
暴走族だけかとおもったら情けないやつだと思った。
暴走族だけかとおもったら情けないやつだと思った。
116: 2020/08/14(金) 23:46:33.54
>>114
アイドリングで吹かさないと止まるんじゃないw?
アイドリングで吹かさないと止まるんじゃないw?
117: 2020/08/15(土) 00:13:43.80
>>114
マジレスするとプラグがかぶるのが嫌で空ぶかししてるんだぜ
マジレスするとプラグがかぶるのが嫌で空ぶかししてるんだぜ
120: 2020/08/15(土) 02:26:44.54
>>114
こんなとこで無関係な奴に八つ当たりしねえで、
威嚇かどうか吹かした本人に聞けよ。
情けない奴だ。
こんなとこで無関係な奴に八つ当たりしねえで、
威嚇かどうか吹かした本人に聞けよ。
情けない奴だ。
115: 2020/08/14(金) 23:46:16.37
信号青になったのにスマホいじってて発進しないやつにやったことある
反省している
反省している
118: 2020/08/15(土) 00:37:50.67
>>115
クラクション鳴らすよりは良いよ
クラクション鳴らすよりは良いよ
119: 2020/08/15(土) 00:41:01.71
幻の1.5速に入って思いっきり空ぶかしした事あるわ
初めての時は焦ったなぁ
初めての時は焦ったなぁ
157: 2020/08/15(土) 22:05:23.02
>>119
ワシはしょっちゅうやで
ワシはしょっちゅうやで
158: 2020/08/15(土) 22:17:09.02
>>119>>157
kwskか…
誰も言わないなら責めて俺が…
kwskか…
誰も言わないなら責めて俺が…
121: 2020/08/15(土) 06:12:49.24
1年くらい乗ってなかったんですがオイル交換した方がいいですか?
122: 2020/08/15(土) 06:16:34.50
>>121
してください
してください
123: 2020/08/15(土) 06:32:20.37
オイル交換する時にドレンボルト開けて、しばらく放っておいてから車体傾けて
オイルがポタポタ落ちるようになってから、どのくらい放っといたらポタポタ垂れるの止まるんだ?
5分くらい放置したけどまだ垂れてる
オイルがポタポタ落ちるようになってから、どのくらい放っといたらポタポタ垂れるの止まるんだ?
5分くらい放置したけどまだ垂れてる
126: 2020/08/15(土) 07:16:57.32
>>123
オイルを抜く前に、静穏放置してオイルレベルしらべて暖機してオイルレベルしらべて減る量を調べると思うけど
暖機するとエンジン内の各所に残るから暖気しないで抜いてる。
でも完全に抜くのはムリポですね
オイルを抜く前に、静穏放置してオイルレベルしらべて暖機してオイルレベルしらべて減る量を調べると思うけど
暖機するとエンジン内の各所に残るから暖気しないで抜いてる。
でも完全に抜くのはムリポですね
124: 2020/08/15(土) 06:59:02.42
高温のピストンとシリンダーの間に入っても尚粘度を保てる程度に粘っこいモノだから半年は掛かるんじゃね?
長時間放置してもどうせオイルラインやシリンダーヘッドとかに古いの残ってるんだからある程度で妥協しないときりがないよ
長時間放置してもどうせオイルラインやシリンダーヘッドとかに古いの残ってるんだからある程度で妥協しないときりがないよ
125: 2020/08/15(土) 06:59:19.86
意味がねえ、さっさとドレン締めて新しいオイル入れろ
127: 2020/08/15(土) 07:43:12.34
128: 2020/08/15(土) 08:01:12.78
店でそんなことやらないもんな
オイル交換預かりで7時間かかるので工賃は7万円ですとか客が払うならわからんけどw
オイル交換預かりで7時間かかるので工賃は7万円ですとか客が払うならわからんけどw
129: 2020/08/15(土) 09:48:46.37
最近リヤタイヤ空気入れても2日くらい経つと結構抜けちゃってるんですけど原因としては何が考えられるのでしょうか?
130: 2020/08/15(土) 09:49:26.18
>>129
自分ではなにをチェックしましたか?
自分ではなにをチェックしましたか?
131: 2020/08/15(土) 09:58:32.15
>>130
目で見てわかるようなところは見てみました
目で見てわかるようなところは見てみました
132: 2020/08/15(土) 10:04:10.90
タイヤはチューブですか?
タイヤを外したり、修理をした経験は?
タイヤを外したり、修理をした経験は?
133: 2020/08/15(土) 10:06:52.63
>>132
チューブレスのもので、外したりしたことはないです
チューブレスのもので、外したりしたことはないです
134: 2020/08/15(土) 10:11:57.87
では二つくらいしかありません
タイヤを徹底的に見て刺さっているものがないか?
同時にバルブに石鹸水をかけて抜けをチェック
刺さっているものがなければ石鹸水をタイヤにかけてチェック
空気を多目に入れたほうがいいかもね
タイヤを徹底的に見て刺さっているものがないか?
同時にバルブに石鹸水をかけて抜けをチェック
刺さっているものがなければ石鹸水をタイヤにかけてチェック
空気を多目に入れたほうがいいかもね
135: 2020/08/15(土) 10:26:35.42
>>134
やってみたらタイヤにめちゃくちゃちっちゃい穴が空いてたみたいです…ありがとうございました!
やってみたらタイヤにめちゃくちゃちっちゃい穴が空いてたみたいです…ありがとうございました!
136: 2020/08/15(土) 10:55:09.52
古い車両ですが、質問お願いします!
dt125r 34x ですが、エンジンは掛かって走行は可能なんですが、ウインカー、ライト、ニュートラルランプ、水温計など電装品が全く機能しなくなってしまいました。
メインヒューズは切れていませんでした。
メーターの下のカプラーはきちんと刺さっています。
どなたか知恵を貸して下さい!!
dt125r 34x ですが、エンジンは掛かって走行は可能なんですが、ウインカー、ライト、ニュートラルランプ、水温計など電装品が全く機能しなくなってしまいました。
メインヒューズは切れていませんでした。
メーターの下のカプラーはきちんと刺さっています。
どなたか知恵を貸して下さい!!
138: 2020/08/15(土) 11:40:31.60
>>136
ヒューズはメインだけじゃないぞ
ヒューズはメインだけじゃないぞ
159: 2020/08/16(日) 07:47:21.66
>>136
XL200R でだが、メインスイッチのガタが原因で同じ症状になった。
以来、キーホルダーは付けないようにした。
XL200R でだが、メインスイッチのガタが原因で同じ症状になった。
以来、キーホルダーは付けないようにした。
137: 2020/08/15(土) 11:02:05.49
どこかショートしていませんか?
ランプを抜いた記憶とか?弄った周り
ランプを抜いた記憶とか?弄った周り
139: 2020/08/15(土) 11:45:03.85
カプラーも挿さってるからって導通あるとは限らんしな
140: 2020/08/15(土) 11:51:10.67
エンジンを掛けたらヘッドライトはつきました。
そういう仕様のようでした。
最近特に構っておらず、3日前迄は普通に使えていました。
メーター下のカプラーを外して接点復活剤を試してみたのですが意味なかったです。
メインヒューズ以外でヒューズボックスを探して見ます。
そういう仕様のようでした。
最近特に構っておらず、3日前迄は普通に使えていました。
メーター下のカプラーを外して接点復活剤を試してみたのですが意味なかったです。
メインヒューズ以外でヒューズボックスを探して見ます。
141: 2020/08/15(土) 12:05:02.41
ヘッドと尾灯は交流で別だから点く
125は初期型しかのってないがヒューズはバッテリーの一つだけだったな。
バッテリーからの断線やリークを見つける為にもテスターいるよ
持って損はない
125は初期型しかのってないがヒューズはバッテリーの一つだけだったな。
バッテリーからの断線やリークを見つける為にもテスターいるよ
持って損はない
146: 2020/08/15(土) 18:02:53.71
>>141
解決しました!
ありがとうございました!!
解決しました!
ありがとうございました!!
147: 2020/08/15(土) 19:12:47.40
>>146
結果書け
結果書け
142: 2020/08/15(土) 17:11:03.53
ナンバー取得する時にバイク持ち込むのってやっても大丈夫なの?
知ってる人がいれば教えてほしい
知ってる人がいれば教えてほしい
145: 2020/08/15(土) 17:56:34.79
>>142
何ccだって話ですよ
何ccだって話ですよ
143: 2020/08/15(土) 17:22:29.77
もうちょっと人に人に伝わる文章書けないの?
144: 2020/08/15(土) 17:37:29.83
車に積んで持ってくか仮ナンバーとれ
148: 2020/08/15(土) 19:26:21.08
400がバイクの最高峰と言われてるからね
149: 2020/08/15(土) 19:41:18.32
分かりづらくて申し訳ない
バイクはスーパーカブ90だから85cc
バイクを役所まで押して行って、ナンバー付けたら帰りは乗って帰るってのを画策してました
知りたい点としてはナンバー無しのバイクを押して歩く行為と、ナンバーを取り付けてすぐに運転しても大丈夫なのか、
この2点が問題になる行為なのかを教えてほしいです
バイクはスーパーカブ90だから85cc
バイクを役所まで押して行って、ナンバー付けたら帰りは乗って帰るってのを画策してました
知りたい点としてはナンバー無しのバイクを押して歩く行為と、ナンバーを取り付けてすぐに運転しても大丈夫なのか、
この2点が問題になる行為なのかを教えてほしいです
150: 2020/08/15(土) 20:07:19.73
ナンバー無しの車両を押して歩くのは、ただの歩行者扱いでしょ
歩道を行けば無問題
あと、運転するには自賠責保険必要だよね
歩道を行けば無問題
あと、運転するには自賠責保険必要だよね
151: 2020/08/15(土) 20:13:41.08
てか原付なら、車両は持って必要無いのだが、なぜに押していくの?
以下3点さえあればおkだよ
・販売証明書(もしくは譲渡証明書)
・印鑑
・本人確認書類
以下3点さえあればおkだよ
・販売証明書(もしくは譲渡証明書)
・印鑑
・本人確認書類
152: 2020/08/15(土) 20:39:44.65
自賠責加入にはフレームNOだけでいいんだっけ
標識番号は要らないっけか
>>151役所までの足がないとかじゃないかね
バスとか使えばいい
標識番号は要らないっけか
>>151役所までの足がないとかじゃないかね
バスとか使えばいい
153: 2020/08/15(土) 20:43:13.61
自賠責はナンバーなくても入れるよ
標識番号でも加入できたと思うけどナンバー変わると手続き必要だから悪戯されたときやボアアップした時に面倒だと思う
標識番号でも加入できたと思うけどナンバー変わると手続き必要だから悪戯されたときやボアアップした時に面倒だと思う
154: 2020/08/15(土) 21:06:02.07
自賠責保険は事前に取得する予定です
バイク持っていくのはナンバー付けたらすぐに乗りたいからですね
バイク持っていくのはナンバー付けたらすぐに乗りたいからですね
155: 2020/08/15(土) 21:09:31.27
>>154
整備は万全にね
なんば取ったどぉーーー!!エンジンかからねぇ!!は悲しいw
整備は万全にね
なんば取ったどぉーーー!!エンジンかからねぇ!!は悲しいw
156: 2020/08/15(土) 21:19:58.49
>>155
いざって時に動かないのは悲しいんでしっかり整備しますw
皆さんありがとうございました
これで安心してナンバー取りに行けます
いざって時に動かないのは悲しいんでしっかり整備しますw
皆さんありがとうございました
これで安心してナンバー取りに行けます
160: 2020/08/16(日) 08:06:50.35
>>154
任意保険はナンバーないと無理じゃない?
任意保険はナンバーないと無理じゃない?
161: 2020/08/16(日) 09:02:58.49
>>160
フレームナンバーでOK
フレームナンバーでOK
162: 2020/08/16(日) 12:19:12.87
155ccのバイクってなんで155ccなの?
免許の区分で150ccを境に上位の免許が必要って国は多いわりに150cc以上じゃないと高速走れないって国はほぼない(イタリアくらい?)から150ccで出すべきと思うんだよね
免許の区分で150ccを境に上位の免許が必要って国は多いわりに150cc以上じゃないと高速走れないって国はほぼない(イタリアくらい?)から150ccで出すべきと思うんだよね
163: 2020/08/16(日) 12:21:48.62
>>162
イタリア向けだからだろ?
イタリア向けだからだろ?
169: 2020/08/16(日) 15:05:45.50
>>162
たしか、タイ マレーシアあたりでは
日本市役所以上に排気料別で税金が区分されていて
155っていうのも区分に入ってる
たしか、タイ マレーシアあたりでは
日本市役所以上に排気料別で税金が区分されていて
155っていうのも区分に入ってる
164: 2020/08/16(日) 12:24:31.47
トリシティとかNMAXとかイタリア向けか?
165: 2020/08/16(日) 12:29:32.07
>>164
それは多分なにかの冗談のつもりかと?全く理解できないけどな
イタリアなんて金のない国に向けて作る企業はないから
それは多分なにかの冗談のつもりかと?全く理解できないけどな
イタリアなんて金のない国に向けて作る企業はないから
166: 2020/08/16(日) 12:47:10.39
タイとかインドネシア向けらしいぞ
167: 2020/08/16(日) 15:01:52.76
> 155ccのバイクってなんで155ccなの?
そりゃ155ccじゃなきゃ155ccのバイクじゃないからだろ
そりゃ155ccじゃなきゃ155ccのバイクじゃないからだろ
168: 2020/08/16(日) 15:03:54.26
おい先輩 おまえらてバッテリーレスキットとかホットイナズマって
自作したり買った事ってある?
弱くてウィンカーがつかなかったバッテリーレスキットがあるんだけど弱ったバッテリー
にホットイナズマみたいに並列につなげると12.8ぐらいになって良かったぞ
他にいい方法あれば言教えて
自作したり買った事ってある?
弱くてウィンカーがつかなかったバッテリーレスキットがあるんだけど弱ったバッテリー
にホットイナズマみたいに並列につなげると12.8ぐらいになって良かったぞ
他にいい方法あれば言教えて
170: 2020/08/16(日) 15:05:47.67
>>168
普通に昔に流行ったコンデンサチューンだろ?
ググってみて
普通に昔に流行ったコンデンサチューンだろ?
ググってみて
172: 2020/08/16(日) 15:09:38.80
>>170
ぐぐったんだけどよ、なんだか・・情報が交錯してるねぇ
ぐぐったんだけどよ、なんだか・・情報が交錯してるねぇ
171: 2020/08/16(日) 15:09:03.51
排気量75cc以下 161.57バーツ
排気量75cc以上125cc以下 323.14バーツ
排気量125 cc以上150 cc以下 430.14バーツ
排気量150 cc以上 645.21バーツ
電動バイク 323.14バーツ
こうなっているそう
排気量75cc以上125cc以下 323.14バーツ
排気量125 cc以上150 cc以下 430.14バーツ
排気量150 cc以上 645.21バーツ
電動バイク 323.14バーツ
こうなっているそう
173: 2020/08/16(日) 15:19:54.46
ポイント時代のコンデンサチューンだと,ボンファイアってのがあったよ.
177: 2020/08/16(日) 15:23:59.85
>>174
俺がDT200wr(純正バッテリーレス)にやってレギュレタ壊したから、その可能性大だと思うよ
車とかカブは問題無かった
俺がDT200wr(純正バッテリーレス)にやってレギュレタ壊したから、その可能性大だと思うよ
車とかカブは問題無かった
178: 2020/08/16(日) 15:28:40.40
>>177
純正バッテリーレスなんて危険だわ
純正バッテリーレスなんて危険だわ
175: 2020/08/16(日) 15:22:49.08
今調べてみたけど、誤差5ccまでは許容内らしい
だから150ccクラスは155cc以下の事をさすみたい。
だから150ccクラスは155cc以下の事をさすみたい。
176: 2020/08/16(日) 15:23:37.20
>>175
ほんならタイで一番パワーある原付になるんだね
ほんならタイで一番パワーある原付になるんだね
179: 2020/08/16(日) 16:12:07.32
マフラーのエキパイとサイレンサー部分を挟んで止めるとこのボルトが外れず困ってます。
画像の丸っこいのがボルトと共回りしてしまって抜けません。どう外せばいいでしょうか?
購入時爆音マフラーに変えられてたのをノーマルに戻したくオンボロマフラーを購入しました。ネジの固着は多少ありますが該当箇所の問題が解決すれば大丈夫そうです。
ちなみにこのマフラーはcb250t g5のです。
https://i.imgur.com/RDkyxxy.jpg
https://i.imgur.com/fHPBU1z.jpg
画像の丸っこいのがボルトと共回りしてしまって抜けません。どう外せばいいでしょうか?
購入時爆音マフラーに変えられてたのをノーマルに戻したくオンボロマフラーを購入しました。ネジの固着は多少ありますが該当箇所の問題が解決すれば大丈夫そうです。
ちなみにこのマフラーはcb250t g5のです。
https://i.imgur.com/RDkyxxy.jpg
https://i.imgur.com/fHPBU1z.jpg
180: 2020/08/16(日) 16:22:16.09
181: 2020/08/16(日) 17:38:41.29
>>180
そんなんではずれないって・・・
ホームセンターでネジザウルスーとか
垂れ流しやってる奴だろ
普通にレンチとソケットレンチ両方挟んで抜けばいいんでないの?
そんなんではずれないって・・・
ホームセンターでネジザウルスーとか
垂れ流しやってる奴だろ
普通にレンチとソケットレンチ両方挟んで抜けばいいんでないの?
188: 2020/08/16(日) 18:04:51.27
>>181
ネジザウルス結構使えるんだぜ
丸いところが供回りってのがよくわからんけども。
その内側(ボルト頭側)のナットはステー に溶接されてるんだろうか?そこも回るんならそこ押さえりゃいいんだろうけど
ネジザウルス結構使えるんだぜ
丸いところが供回りってのがよくわからんけども。
その内側(ボルト頭側)のナットはステー に溶接されてるんだろうか?そこも回るんならそこ押さえりゃいいんだろうけど
184: 2020/08/16(日) 17:50:28.92
>>179
糸のこかグラインダーでボルトを切断すれば?
糸のこかグラインダーでボルトを切断すれば?
186: 2020/08/16(日) 17:52:57.72
>>179
両側のナットを互いに回してやれば外れるように見えるが
両側のナットを互いに回してやれば外れるように見えるが
187: 2020/08/16(日) 17:56:06.97
>>186
うん。普通にソケットレンチで 反対側バイスプライヤで
抑えて回りそうな気もするが
うん。普通にソケットレンチで 反対側バイスプライヤで
抑えて回りそうな気もするが
194: 2020/08/16(日) 19:01:57.66
>>179
ネジ山が潰れているので、そこをグラインダーで落としてから、反対側にソケット入れて、インパクトレンチかブレーカーバーとか大きいトルクレンチで回す
ソケットが入らない場合は太いドリルでボルトの頭を飛ばす
徐々に太くしないと無理かな?
ネジ山が潰れているので、そこをグラインダーで落としてから、反対側にソケット入れて、インパクトレンチかブレーカーバーとか大きいトルクレンチで回す
ソケットが入らない場合は太いドリルでボルトの頭を飛ばす
徐々に太くしないと無理かな?
195: 2020/08/16(日) 19:15:40.02
>>179
緩めたらサイレンサー揺すって引っこ抜くだけじゃないの?
緩めたらサイレンサー揺すって引っこ抜くだけじゃないの?
198: 2020/08/16(日) 19:21:25.37
>>191
>>195
どうしてもこのバンドを外さないと爪というか内側にバンド縁が折れ込んでて抜けないですね。
緩めるとくるくる回るだけです。
>>195
どうしてもこのバンドを外さないと爪というか内側にバンド縁が折れ込んでて抜けないですね。
緩めるとくるくる回るだけです。
182: 2020/08/16(日) 17:44:19.94
丸いとこをサンダーでばっさり
183: 2020/08/16(日) 17:46:45.78
普通に考えれば・・・丸い所単体で外れるならばグラインダで2面削って
適性レンチかバイスプライヤで取れるんでないの反対側レンチで抑えて・・・
適性レンチかバイスプライヤで取れるんでないの反対側レンチで抑えて・・・
185: 2020/08/16(日) 17:51:40.78
最近分解してふとおもったんだけどよ・・ バイクのボルトにマイナスかプラスの
ネジ溝つけてくんねーかなって思うんだよな
スパナとかレンチとか本当にめんどくさくてよ
ネジ溝つけてくんねーかなって思うんだよな
スパナとかレンチとか本当にめんどくさくてよ
190: 2020/08/16(日) 18:15:03.76
>>185
六角ナット並のトルクかけたら即なめそう
六角ナット並のトルクかけたら即なめそう
189: 2020/08/16(日) 18:14:00.98
どうせネジザウルス使うならバイスプライヤー型のネジザウルスがあるからそっちだな
と思ったけどこのネジ、先端部のネジ山潰れてないか?
それならもうネジを切断してナットもネジも新品交換したほうがいいだろ
と思ったけどこのネジ、先端部のネジ山潰れてないか?
それならもうネジを切断してナットもネジも新品交換したほうがいいだろ
191: 2020/08/16(日) 18:15:31.78
ナットは溶接されてるように見えるね
で、ボルトは潰してある
丸いのは抜け防止なのかもしれない
つまりある程度緩めたらパイプをムリくそ引っこ抜くんじゃないのかな?
で、ボルトは潰してある
丸いのは抜け防止なのかもしれない
つまりある程度緩めたらパイプをムリくそ引っこ抜くんじゃないのかな?
193: 2020/08/16(日) 18:25:09.20
>>191
俺もそう見ていたわ
丸いのは抜け防止で緩めて抜く感じ
俺もそう見ていたわ
丸いのは抜け防止で緩めて抜く感じ
192: 2020/08/16(日) 18:24:07.90
アマゾンでリモコン付き警報ブザー買ったけどなかなかよかった。が、おすすめの警報機があれば教え欲しい
196: 2020/08/16(日) 19:16:05.48
色々なご意見ありがとうございます。
丸っこいのはバイスでつまんでも山が舐めるのか途中で止まってバイスが滑ります。むりくり回したら材質がなんか鉛かアルミみたいに柔く圧力と共に変形してガッチリ噛んでいってしまいます。
ボルト頭の部分が狭くてスパナ、メガネ、ボックスが入らず、安物のセットについてたソケットはギリギリ入った。片面は溶接されてるので回りようがない。
前持ち主かが左マフラー側だけ馬鹿締めしたのか四角い座金が食い込んで安物のソケットすら入らず。
自分ではもうどうしようもないので盆休み明け近所の車屋で切ってもらえたら切ってもらいます。
丸っこいのはバイスでつまんでも山が舐めるのか途中で止まってバイスが滑ります。むりくり回したら材質がなんか鉛かアルミみたいに柔く圧力と共に変形してガッチリ噛んでいってしまいます。
ボルト頭の部分が狭くてスパナ、メガネ、ボックスが入らず、安物のセットについてたソケットはギリギリ入った。片面は溶接されてるので回りようがない。
前持ち主かが左マフラー側だけ馬鹿締めしたのか四角い座金が食い込んで安物のソケットすら入らず。
自分ではもうどうしようもないので盆休み明け近所の車屋で切ってもらえたら切ってもらいます。
197: 2020/08/16(日) 19:18:49.21
>>196
詳しくサンキュー
外すことを前提にしてない組付けなんだろうね
おつかれちん
詳しくサンキュー
外すことを前提にしてない組付けなんだろうね
おつかれちん
199: 2020/08/16(日) 19:43:47.75
パイプレンチ
200: 2020/08/16(日) 20:06:00.74
もうさ、今ついてるサイレンサーの後ろにそのまま接続しちゃお?
201: 2020/08/16(日) 21:11:12.91
FMFのPowerCoreというマフラーがバッフルをつけても右耳が少し痛いくらいうるさいので静かにしたいんですけどバッフルにグラスウールを巻けば静かになりますか?
202: 2020/08/16(日) 21:13:46.13
>>201
なるけどさ、西濃がたおちだぜ
それなら絶対にノーマルの方がいいよ
そんな感じで俺は戻したことある
ステンレスたわしを針金で巻くとかもあるよ
なるけどさ、西濃がたおちだぜ
それなら絶対にノーマルの方がいいよ
そんな感じで俺は戻したことある
ステンレスたわしを針金で巻くとかもあるよ
203: 2020/08/17(月) 12:08:03.42
すてんれすたわしは結構石綿代わりにつかわれてるけどバイクのインナーの素材
を確認しないと腐食起こしてめっちゃ汚くなるよ
を確認しないと腐食起こしてめっちゃ汚くなるよ
204: 2020/08/17(月) 12:09:46.54
https://d17uhz2kob7es4.cloudfront.net/images/pictures/images/000/005/868/IMG_3665-thumb_480.jpg?1517031966
このスチールのボンスターがいいよ
このスチールのボンスターがいいよ
206: 2020/08/17(月) 14:19:16.47
ST250EのFI仕様ですが、このところ電装品が立て続けに壊れてます。
先月はドラレコ故障しました。
買って1年以内だったのでメーカー送りにしたら良品を送ってくれたのですが
「異常電圧で壊れた形跡があるが、そんなに古いバイクじゃないから、よく分からない」という返事をもらいました。
そして今度はデイトナのUSB電源が壊れました。
大して値段ではないものの、こっちも買って数ヶ月で、
原因を調べてもらう意味も兼ねてメーカー送りしようと思ってます。
もしデイトナのも異常電圧だったら、根本を何とかしないとキリがないです。
異常電圧が起きる原因は何が考えられるでしょぅか。
テスターで見る限りは 14V 台で至って普通には見えるのですが、
なにかの衝撃で、ときたま異常電圧が出るとかだとすると嫌すぎて・・・
怪しい部品が分かれば、予防交換でもいいです。
先月はドラレコ故障しました。
買って1年以内だったのでメーカー送りにしたら良品を送ってくれたのですが
「異常電圧で壊れた形跡があるが、そんなに古いバイクじゃないから、よく分からない」という返事をもらいました。
そして今度はデイトナのUSB電源が壊れました。
大して値段ではないものの、こっちも買って数ヶ月で、
原因を調べてもらう意味も兼ねてメーカー送りしようと思ってます。
もしデイトナのも異常電圧だったら、根本を何とかしないとキリがないです。
異常電圧が起きる原因は何が考えられるでしょぅか。
テスターで見る限りは 14V 台で至って普通には見えるのですが、
なにかの衝撃で、ときたま異常電圧が出るとかだとすると嫌すぎて・・・
怪しい部品が分かれば、予防交換でもいいです。
208: 2020/08/17(月) 14:44:10.68
>>206
バイクの近くに(走行中でも)違法無線の自動車がいると電装品は壊れるよ。
バイクの近くに(走行中でも)違法無線の自動車がいると電装品は壊れるよ。
209: 2020/08/17(月) 14:59:17.40
>>206
レギュレーターが逝きかけている可能性もある
テスターでは一見正常に見えてもスパイクが乗っている場合がある
レギュレーターが逝きかけている可能性もある
テスターでは一見正常に見えてもスパイクが乗っている場合がある
236: 2020/08/18(火) 12:30:20.57
>>206
お前すごいタチ悪いクレーマーだぞ
バッテリーが腐ってるからレギュレータのみで
動かしてるから電装が壊れるんだぞ
お前すごいタチ悪いクレーマーだぞ
バッテリーが腐ってるからレギュレータのみで
動かしてるから電装が壊れるんだぞ
207: 2020/08/17(月) 14:25:11.88
いますぐデイトナあたりでいいから電圧計をとりつけませう
もろちんバッ直で
もろちんバッ直で
210: 2020/08/17(月) 15:31:54.99
14Vって当然走行時だよな?
211: 2020/08/17(月) 20:26:18.82
電圧はアイドリング中です。
レギュレータが壊れかけの可能性ですか。
レギュレータって、いわゆるレクチファイアってやつですよね?
次にドラレコ壊れたら、さすがにメーカー保証つかえない(おめぇのバイクが悪いだろ)って話になるかもなので
大した値段じゃなさそうなので、念のため換えとこうかな、と思いました。
レギュレータが壊れかけの可能性ですか。
レギュレータって、いわゆるレクチファイアってやつですよね?
次にドラレコ壊れたら、さすがにメーカー保証つかえない(おめぇのバイクが悪いだろ)って話になるかもなので
大した値段じゃなさそうなので、念のため換えとこうかな、と思いました。
212: 2020/08/17(月) 20:28:47.15
>>211
おまえさ、本当の話?
電圧とかググって少しは知識得たんだよな?
おまえさ、本当の話?
電圧とかググって少しは知識得たんだよな?
216: 2020/08/17(月) 21:03:07.59
>>212
アイドリング中にバッテリー電圧を測りました。
(エンジンかけなきゃもっと低い)
電装品はバッテリーから引き出している(バッテリーを介している)ので
測定ポイントとしては間違いないと思うのですが、なにか問題ありますか?
アイドリング中にバッテリー電圧を測りました。
(エンジンかけなきゃもっと低い)
電装品はバッテリーから引き出している(バッテリーを介している)ので
測定ポイントとしては間違いないと思うのですが、なにか問題ありますか?
218: 2020/08/17(月) 21:07:47.29
>>216
アイドリングレベルで14ボルトに問題を感じなかった?
5000回転くらいだとナンボ? ま、もうレギュレタ交換してだな
アイドリングレベルで14ボルトに問題を感じなかった?
5000回転くらいだとナンボ? ま、もうレギュレタ交換してだな
234: 2020/08/18(火) 12:22:14.63
>>218
ヘッドライトはLED化してあって、かなり節電されてしまったおかげで
レグュレータに負荷がかかってたのかもしれませんね。
バッテリー満タンで電気の行き先がないとレグュレータで熱にされるんですよね。
グリップヒーターとか別の負荷があるならともかく
新たな負荷もないのに、ただ節電するだけも良し悪いだなぁ
ヘッドライトはLED化してあって、かなり節電されてしまったおかげで
レグュレータに負荷がかかってたのかもしれませんね。
バッテリー満タンで電気の行き先がないとレグュレータで熱にされるんですよね。
グリップヒーターとか別の負荷があるならともかく
新たな負荷もないのに、ただ節電するだけも良し悪いだなぁ
237: 2020/08/18(火) 12:32:20.69
>>234
> 電気の行き先がないのなら発電しないよ
> 電気の行き先がないのなら発電しないよ
214: 2020/08/17(月) 20:43:22.41
>>211
レクチファイアとレギュレータは別物だよ
一体化したレギュレートレクチファイアってのもある
レクチファイアとレギュレータは別物だよ
一体化したレギュレートレクチファイアってのもある
213: 2020/08/17(月) 20:36:09.20
隙あらばマウント
215: 2020/08/17(月) 20:46:41.39
昨日マフラーのボルトが外れずどうこう言ってたやつです。車屋さんで無事ボルト外せたのですが片側の馬鹿締めされてた方はどうしようもなく、ボルトぶった切った上でマフラーバンドを無理やり曲げて外しました。
バンドが再利用不可になったのでにりんかんに汎用のバンドを見に行ったらホムセンとかにある水道バンドとなんら変わらなさそうなものだったのですが水道バンドで代用しても問題ないですかね?
バンドが再利用不可になったのでにりんかんに汎用のバンドを見に行ったらホムセンとかにある水道バンドとなんら変わらなさそうなものだったのですが水道バンドで代用しても問題ないですかね?
217: 2020/08/17(月) 21:04:03.03
>>215
金属製なら代用できるが緩みチェックは必要
金属製なら代用できるが緩みチェックは必要
220: 2020/08/17(月) 22:13:25.78
>>217
どうもありがとう。水道バンドいってみます
どうもありがとう。水道バンドいってみます
219: 2020/08/17(月) 22:10:56.32
こんばんは。バイクの長期保管について質問があります。
当方、今年8月末から来年5月まで海外に長期出張がありまして、その間帰国することは今の所なさそうです。
今乗っているバイクはMT-09Tracerで、気に入っているので手放すことは検討しておらず、
長期保管してくれるサービスを検索しているのですが、いまいちピンときません。
前提条件は以下です
・車検切れ:車検が今年の12月に切れてしまうので、5月には車検切れになってしまうことです。
・場所:日本での居住ベース(実家)は神奈川で、5月に帰国後も神奈川か都内に住むと思いますが、
保管場所は首都圏からそう遠くなければどこでもいいと思っています。
現在独り身で契約し続ける物件などはなく、また実家にはバイクが置ける場所はありますが屋外なので考えていません。
それらを踏まえた上で考えているのは以下です。
1.YSPなどトータルで面倒を見てくれるバイクショップに預ける(月額16000円と若干高額だなぁと思っています)
2.バイクコンテナなどに入れる(月額では安いですが車検をどう復活されるのか、保管する際にバッテリーやタンクなどどうすればいいのか不安、1のケースより劣化が進行しそう)
諸先輩方のご意見をご教授いただけると幸いです。
当方、今年8月末から来年5月まで海外に長期出張がありまして、その間帰国することは今の所なさそうです。
今乗っているバイクはMT-09Tracerで、気に入っているので手放すことは検討しておらず、
長期保管してくれるサービスを検索しているのですが、いまいちピンときません。
前提条件は以下です
・車検切れ:車検が今年の12月に切れてしまうので、5月には車検切れになってしまうことです。
・場所:日本での居住ベース(実家)は神奈川で、5月に帰国後も神奈川か都内に住むと思いますが、
保管場所は首都圏からそう遠くなければどこでもいいと思っています。
現在独り身で契約し続ける物件などはなく、また実家にはバイクが置ける場所はありますが屋外なので考えていません。
それらを踏まえた上で考えているのは以下です。
1.YSPなどトータルで面倒を見てくれるバイクショップに預ける(月額16000円と若干高額だなぁと思っています)
2.バイクコンテナなどに入れる(月額では安いですが車検をどう復活されるのか、保管する際にバッテリーやタンクなどどうすればいいのか不安、1のケースより劣化が進行しそう)
諸先輩方のご意見をご教授いただけると幸いです。
221: 2020/08/17(月) 22:15:26.65
>>219
今のうちに車検受けてきちゃえば?
4ヶ月位切り捨てになっちゃうけど
今のうちに車検受けてきちゃえば?
4ヶ月位切り捨てになっちゃうけど
222: 2020/08/17(月) 22:21:41.56
>>221
ありがとうございます。なるほど、早く受けることも可能なのですね、ちょっと陸運局のサイト見てみます。
ありがとうございます。なるほど、早く受けることも可能なのですね、ちょっと陸運局のサイト見てみます。
223: 2020/08/17(月) 22:26:24.70
>>219
ガソリンは満タン、バッテリーターミナルは外してコンテナでいいんじゃないかな?
復活はオイル交換とバッテリー充電だけで良さそうだけど、車検があるからまとめてバイク屋依頼かな?
ユーザー車検をやる気があるなら、仮ナンバー借りて車検場まで行けばいいだけ
雨ざらしじゃなければ劣化というほどの劣化はないよ
ガソリンは満タン、バッテリーターミナルは外してコンテナでいいんじゃないかな?
復活はオイル交換とバッテリー充電だけで良さそうだけど、車検があるからまとめてバイク屋依頼かな?
ユーザー車検をやる気があるなら、仮ナンバー借りて車検場まで行けばいいだけ
雨ざらしじゃなければ劣化というほどの劣化はないよ
225: 2020/08/17(月) 22:33:04.37
たくさんお返事が、、ありがとうございます。
>>223
なるほど。ユーザー車検は前車でやったことがあるので問題ないです。
9ヶ月ほどなら満タンのほうがいいんですかね、空派と満タン派がいらっしゃるようで戸惑っています。
実家には車もあるのでジャンプスタート自体は難しくないと思います。
雨ざらしにならないですし、隣の家の塀とカバーでだいぶ雨はしのげるのですが、
軒が半分ほどしか隠さないのでそこが不安です。
数年とかではなく9ヶ月なのでそんなにひどいことにはならないと思っていますが。
>>224
そこまでの広さがなく、、
>>223
なるほど。ユーザー車検は前車でやったことがあるので問題ないです。
9ヶ月ほどなら満タンのほうがいいんですかね、空派と満タン派がいらっしゃるようで戸惑っています。
実家には車もあるのでジャンプスタート自体は難しくないと思います。
雨ざらしにならないですし、隣の家の塀とカバーでだいぶ雨はしのげるのですが、
軒が半分ほどしか隠さないのでそこが不安です。
数年とかではなく9ヶ月なのでそんなにひどいことにはならないと思っていますが。
>>224
そこまでの広さがなく、、
227: 2020/08/17(月) 22:51:25.71
>>225
バイクを部屋に入れる人も多いけどね
バイクを部屋に入れる人も多いけどね
235: 2020/08/18(火) 12:27:31.98
>>225
FIなら満タンでいいと思う。
キャブだったらタンク満タンにしたうえでコック閉じて
エンジン回してガス欠まで放置してキャブを空っぽにしとく、と。
FIなら満タンでいいと思う。
キャブだったらタンク満タンにしたうえでコック閉じて
エンジン回してガス欠まで放置してキャブを空っぽにしとく、と。
224: 2020/08/17(月) 22:26:44.69
>>219
土地があるなら簡易ガレージとかつくったら?
土地があるなら簡易ガレージとかつくったら?
228: 2020/08/18(火) 00:04:00.45
>>219
自前で保管するなら、俺はフロントフォークとリアサスの摺動部にシリコンオイル塗っとく(ただの気休めだけど)
自前で保管するなら、俺はフロントフォークとリアサスの摺動部にシリコンオイル塗っとく(ただの気休めだけど)
230: 2020/08/18(火) 07:03:17.74
>>219
そのYSPに預けるのがお勧めだけど、帰ってきたらほかのバイクが欲しくなるよ。
頑張ったご褒美ってヤツ
だから下取りに出したら?
そのYSPに預けるのがお勧めだけど、帰ってきたらほかのバイクが欲しくなるよ。
頑張ったご褒美ってヤツ
だから下取りに出したら?
226: 2020/08/17(月) 22:49:04.32
だいぶ雨がしのげる、と、屋内保管は全然違うし、下が土なら上から雨が当たらなくとも同じことだよ
コンテナ借りれるならコンテナ保管ユーザー車検が一番いい選択だと思うで
コンテナ借りれるならコンテナ保管ユーザー車検が一番いい選択だと思うで
229: 2020/08/18(火) 06:10:35.14
何十年保管するつもりなんだと思ったら9ヶ月か
そんなの、走り終わってそのままサイドスタンドで立てて置いておいても何の問題も無いわ
そんなの、走り終わってそのままサイドスタンドで立てて置いておいても何の問題も無いわ
231: 2020/08/18(火) 08:04:52.66
預けたバイク屋がつぶれたら最悪だなと悪魔のささやき
233: 2020/08/18(火) 11:49:20.34
232: 2020/08/18(火) 08:22:03.15
1年ほど単身赴任してた時は家族には任せられないから、レンタルスペース借りてそこに入れてたわ
ガソリン満タンでバッテリー端子はずしただけで大丈夫だったぞ
ガソリン満タンでバッテリー端子はずしただけで大丈夫だったぞ
238: 2020/08/18(火) 12:56:26.79
え?
239: 2020/08/18(火) 16:25:42.00
マフラーが一部スイングアームに干渉してしまうので叩いて凹まそうかと思うんだけど綺麗に凹ますコツとかってありますか?
https://i.imgur.com/3gSkRc0.jpg
元のタンデムステップステーが上にズラせれば上手いことマフラーのステーに付けれそうなんですがこの感じだとフレーム強度に影響しますかね?そもそも黄色丸のボルトが特殊そうなんでどう外すかすら疑問ですが。
https://i.imgur.com/CiGXOZk.jpg
https://i.imgur.com/3gSkRc0.jpg
元のタンデムステップステーが上にズラせれば上手いことマフラーのステーに付けれそうなんですがこの感じだとフレーム強度に影響しますかね?そもそも黄色丸のボルトが特殊そうなんでどう外すかすら疑問ですが。
https://i.imgur.com/CiGXOZk.jpg
242: 2020/08/18(火) 17:35:49.54
>>239
グリスニップルじゃねえの?ペンチで引っこ抜いてみ
グリスニップルじゃねえの?ペンチで引っこ抜いてみ
243: 2020/08/18(火) 18:05:56.33
>>242
引っこ抜けました。傷だらけになったけど。しかしスイングアームのボルトが硬すぎて回らず。
そもそもマフラー干渉の回避方法を考えねば
引っこ抜けました。傷だらけになったけど。しかしスイングアームのボルトが硬すぎて回らず。
そもそもマフラー干渉の回避方法を考えねば
240: 2020/08/18(火) 16:29:42.26
転んで内側に入ったんなら引っ張って外に出すしかないだろ
241: 2020/08/18(火) 17:01:20.98
こつなんかねぇな プラハンでガンガン叩いて耐熱パッテで滑らかにして
ヒビの塗装するんだよ
ヒビの塗装するんだよ
244: 2020/08/18(火) 18:12:10.00
なんで引っこ抜いてんの?
冗談で書いてるのか?
冗談で書いてるのか?
245: 2020/08/18(火) 18:14:40.85
引っこ抜きワロタ
246: 2020/08/18(火) 18:31:35.76
引っこ抜かないと回らんと思ったから引っこ抜きました。戻しましたよ
247: 2020/08/18(火) 18:34:13.39
落ち着けよ
そもそも、なんで干渉するんだ?
そもそも、なんで干渉するんだ?
248: 2020/08/18(火) 19:07:16.93
書いてなかったすね。サイレンサーを他車流用だから干渉しちゃいます。取り付け位置も微妙に違うので自作ステーも考えているのですが件のタンデムステップステーが上にズラせればそのままハマりそうなんです。
サイレンサーを他車流用する理由は旧車の為純正がなかなか手に入らずとりあえずです。現在爆音マフラーなんで早くどうにかしたいんす。
車種はCB350k2。流用サイレンサーはCB360/250Tです。マフラー径も同じでエキパイの取り回しも似た感じだったんで取り付けステーさえどうにかできればイケるかと思ったけど甘くなかった。
サイレンサーを他車流用する理由は旧車の為純正がなかなか手に入らずとりあえずです。現在爆音マフラーなんで早くどうにかしたいんす。
車種はCB350k2。流用サイレンサーはCB360/250Tです。マフラー径も同じでエキパイの取り回しも似た感じだったんで取り付けステーさえどうにかできればイケるかと思ったけど甘くなかった。
249: 2020/08/18(火) 19:14:03.13
エキパイから右にずらして 大きいサイズの水道管固定用のフランジで
固定したらどう
固定したらどう
251: 2020/08/18(火) 19:22:46.95
>>249
後出しで申し訳ない。ステップが当たってこれ以上エキパイを横に出せないっす。
サイレンサーを外側に回し向けると1cmくらいクリアランスが生まれるけどそうするとマフラー取り付けステーも斜め30度くらいになってしまうので悩みどころです。ホムセンステーを曲げて一回試してみようかと思ってます
後出しで申し訳ない。ステップが当たってこれ以上エキパイを横に出せないっす。
サイレンサーを外側に回し向けると1cmくらいクリアランスが生まれるけどそうするとマフラー取り付けステーも斜め30度くらいになってしまうので悩みどころです。ホムセンステーを曲げて一回試してみようかと思ってます
250: 2020/08/18(火) 19:19:53.28
最初の爆音マフラーってノーマルだろ?
バッフルみたいなのが無いとか?ならそっちを交換できないの?
バッフルみたいなのが無いとか?ならそっちを交換できないの?
252: 2020/08/18(火) 19:25:39.32
>>250
ノーマルじゃないです。ノーマルぽい見た目なんすけどね。ストレート管なんでヤバいです。色々試した結果今はタワシ入れて消音してます。
ノーマルじゃないです。ノーマルぽい見た目なんすけどね。ストレート管なんでヤバいです。色々試した結果今はタワシ入れて消音してます。
253: 2020/08/18(火) 19:36:03.51
そのマフラーの方が珍しいだろなK2時代のワンオフなら有名どこが作ってたり
捨てずにどこのか調べた方がいいよ
タンデムステップはいらないだろから外すのが一番早そう
スイングアームのボルトは固いだろうからスピンナーハンドル買って外しなよ
捨てずにどこのか調べた方がいいよ
タンデムステップはいらないだろから外すのが一番早そう
スイングアームのボルトは固いだろうからスピンナーハンドル買って外しなよ
254: 2020/08/18(火) 20:01:06.25
>>253
今でもRプロダクトで売ってる大したもんではないですね。
タンデムはよくするのでステップを外すことは考えてないです。ただ250Tのマフラーステがタンデムステップステーと兼用になってるので移設は問題無さそうです。
とりあえず自作ステーでうまくいかなければスピナー買ってみます。ありがとうございます
今でもRプロダクトで売ってる大したもんではないですね。
タンデムはよくするのでステップを外すことは考えてないです。ただ250Tのマフラーステがタンデムステップステーと兼用になってるので移設は問題無さそうです。
とりあえず自作ステーでうまくいかなければスピナー買ってみます。ありがとうございます
255: 2020/08/18(火) 20:05:48.56
た、タンデムをよくするだとー…
257: 2020/08/18(火) 20:30:54.33
>>255
四輪持ってないんでどっか行くとなるとタンデムです
四輪持ってないんでどっか行くとなるとタンデムです
256: 2020/08/18(火) 20:13:48.98
バイクの長期保管について質問した者です。
みなさまご返答ありがとうございました。
所轄の陸運局で車検受けられそうだったので車検取って倉庫に預けようと思います。
またよろしくです。
みなさまご返答ありがとうございました。
所轄の陸運局で車検受けられそうだったので車検取って倉庫に預けようと思います。
またよろしくです。
258: 2020/08/18(火) 20:42:40.94
ちょっとまて、まだ人とだとは言ってない!
259: 2020/08/18(火) 20:48:06.03
教えて。82年前後に発売したヤマハの400ccバイクXJ400。
その中でシャフト駆動のモデルがなかった?
名前は「XJ400 リミテッド」だったと思う。
画像検索しても見つからない。
画像があったら貼り付けて頂けるとありがたいです。
デザインはアメリカバイクのようなスタイルをしていました。
その中でシャフト駆動のモデルがなかった?
名前は「XJ400 リミテッド」だったと思う。
画像検索しても見つからない。
画像があったら貼り付けて頂けるとありがたいです。
デザインはアメリカバイクのようなスタイルをしていました。
264: 2020/08/18(火) 21:23:07.40
265: 2020/08/18(火) 21:25:07.83
>>264
コレコレ。サンクス。
もっとホイールベースが長いアメリカンなバイクを想像していたよ
コレコレ。サンクス。
もっとホイールベースが長いアメリカンなバイクを想像していたよ
260: 2020/08/18(火) 20:50:07.91
人科人目の牝だよ
まー、なんにせよスイングアーム外す時は動画とか見てからやりなよ
右側を回すのではなく左側のナットを外して叩き出すんだぞ
もう、君とは真っ赤な他人だから、返答も要らないよ
まー、なんにせよスイングアーム外す時は動画とか見てからやりなよ
右側を回すのではなく左側のナットを外して叩き出すんだぞ
もう、君とは真っ赤な他人だから、返答も要らないよ
261: 2020/08/18(火) 20:57:46.50
>>260
ありがとございます。最後に、このグリスニップルは外さずボルト回してもいいものなのですか?
ありがとございます。最後に、このグリスニップルは外さずボルト回してもいいものなのですか?
262: 2020/08/18(火) 21:06:38.82
ニップルはグリスアップを簡単にしてくれるだけのもの
圧入かネジ式になっている
外す意味はない
右側は回さないで、動かないようにするだけ メガネかソケットで押さえて
圧入かネジ式になっている
外す意味はない
右側は回さないで、動かないようにするだけ メガネかソケットで押さえて
263: 2020/08/18(火) 21:09:16.02
>>262
ありがとうございます
ありがとうございます
266: 2020/08/18(火) 21:27:28.01
バイクのメンテで使うインパクトドライバーを検討してるんだけど
六角ソケットと角ドライブの両方使えるから
ボッシュのこれ
https://www.bosch-professional.jp/jp/ja/products/gdx-18v-180-06019G5250
を考えてるんだけど、どうだろう?
手持ちの工具は9.5のソケットレンチを多用してるから角ドライブが
良いかなって思うんだけど、高トルクを必要としないときは
六角ソケットがいいのかなとも思うんだけど..どうでしょう?
六角ソケットと角ドライブの両方使えるから
ボッシュのこれ
https://www.bosch-professional.jp/jp/ja/products/gdx-18v-180-06019G5250
を考えてるんだけど、どうだろう?
手持ちの工具は9.5のソケットレンチを多用してるから角ドライブが
良いかなって思うんだけど、高トルクを必要としないときは
六角ソケットがいいのかなとも思うんだけど..どうでしょう?
267: 2020/08/18(火) 21:42:35.32
>>266
タンデムはするんですか?
タンデムはするんですか?
268: 2020/08/18(火) 21:47:06.74
>>266
ホムセンの3980円の12Vインパクトレンチでも十分実用になるぞ
かなり本格的な整備やカスタムしてても年1回ぐらいしか使わんし
ホムセンの3980円の12Vインパクトレンチでも十分実用になるぞ
かなり本格的な整備やカスタムしてても年1回ぐらいしか使わんし
269: 2020/08/18(火) 21:48:42.79
50㏄のスクーターのベルト、1.5㎜ほど細くなってた。
新品に戻したら何キロ速くなるかな。楽しみだわ。
一応、プーリーの角度が15度だから、30度の半分とすれば1:2:√3だから1.5x1.73≒2.6㎜半径が広がる。
80㎜のプーリーの75㎜ぐらい使えてて、それが77.6㎜に増えるとなると、1.03倍
ドリブンも同じぐらい変化すると、1.06倍。
今58キロだから61.5キロか。
くだらねぇ。
新品に戻したら何キロ速くなるかな。楽しみだわ。
一応、プーリーの角度が15度だから、30度の半分とすれば1:2:√3だから1.5x1.73≒2.6㎜半径が広がる。
80㎜のプーリーの75㎜ぐらい使えてて、それが77.6㎜に増えるとなると、1.03倍
ドリブンも同じぐらい変化すると、1.06倍。
今58キロだから61.5キロか。
くだらねぇ。
270: 2020/08/18(火) 21:51:33.12
あ、半径で計算してたな。直径なら丁度使い切るのか。
となると、66キロか。
やっぱくだらねぇな。
となると、66キロか。
やっぱくだらねぇな。
271: 2020/08/19(水) 03:52:35.42
しょーもないことだけど、駐車場でケツから入れる人って何か利便性があってやってるんでしょうか?
手間的には一緒な気がするんですが…
手間的には一緒な気がするんですが…
273: 2020/08/19(水) 04:29:59.94
>>271
バイクの話?
大体SAとかだとみんな頭から突っ込むよね
待ちあわせで先に着いたときなんかはすぐ出られるようにケツから止めるかな
バイクの話?
大体SAとかだとみんな頭から突っ込むよね
待ちあわせで先に着いたときなんかはすぐ出られるようにケツから止めるかな
272: 2020/08/19(水) 03:53:35.61
まとめ記事見たのか?
入る時より出るときのほうが危険だろ
自分で運転してりゃわかんだろそれくらい
入る時より出るときのほうが危険だろ
自分で運転してりゃわかんだろそれくらい
274: 2020/08/19(水) 06:11:30.24
坂道とかだと
275: 2020/08/19(水) 06:31:08.85
下がってる方をケツにする
276: 2020/08/19(水) 09:05:42.42
取り回しバック移動で駐輪スペースから出る気が一番危ないんだよね
277: 2020/08/19(水) 09:54:58.40
バイク売る場合はバイク屋に査定してもらうのとオークションとどっちが高値になりますか?
278: 2020/08/19(水) 09:56:28.43
>>277
オークション
というか、中古屋とは関わると損をする
平気で脅してくるぞ
オークション
というか、中古屋とは関わると損をする
平気で脅してくるぞ
279: 2020/08/19(水) 10:04:53.00
>>278
マジですか
買った店に点検のついでに査定を依頼しようと思ってたんですが
査定結果だけもらって終わらせた方がいいですかね
マジですか
買った店に点検のついでに査定を依頼しようと思ってたんですが
査定結果だけもらって終わらせた方がいいですかね
280: 2020/08/19(水) 10:08:39.45
>>279
人を無償で働かせるのイクナイ
店はそんな話されたら買取について動き出すんだから
人を無償で働かせるのイクナイ
店はそんな話されたら買取について動き出すんだから
282: 2020/08/19(水) 10:12:55.37
>>280
確かにそれは申し訳なかったです
確かにそれは申し訳なかったです
281: 2020/08/19(水) 10:09:27.06
>>279
買った店ならまだマトモな対応するだろ
だが安いよ
買った店ならまだマトモな対応するだろ
だが安いよ
283: 2020/08/19(水) 10:14:25.62
>>281
走行距離も少なめで状態も悪くないバイクなので
オークションにかけてみます
走行距離も少なめで状態も悪くないバイクなので
オークションにかけてみます
284: 2020/08/19(水) 10:18:54.56
>>277
バイク屋で買い取りの場合、自社で再販できる物は高めに買い取ってくれる場合がある。
通常は業者オークションの相場を調べての買い取りだよ。
査定と言っても端末ポチポチするだけなのでそんなに手間でも無い。
バイク屋で買い取りの場合、自社で再販できる物は高めに買い取ってくれる場合がある。
通常は業者オークションの相場を調べての買い取りだよ。
査定と言っても端末ポチポチするだけなのでそんなに手間でも無い。
285: 2020/08/19(水) 10:43:23.21
10年以上前だけど買い取り業者を呼んでZRX400の買い取りを依頼したんだよ
事前に電話で話したら「上限40で35くらいにはなる」と言われた
そんな金額で買い取ってくれるなんて信用もしてないし、後輩から激安で買ったバイクだったから
15で売れりゃいいやって思ってた
で、業者が来てバイクを5分くらい見て出た金額が..
「3万ですね」
ぶん殴ってやりたい気持ちをぐっとこらえて「なんで3万?理由は?」と聞いたら
「見てください、このフレーム部分」と言ってネック部を指さして
「溶接の跡が汚いのでこれ事故車を修理してます。新車時の溶接は溶接されてるか
されてないかわからないくらいになってるはずです」
(こいつ何言ってんだ...?俺を笑わせようとしてるのか?)
当然事故車でもないし、ましてフレームを溶接してるわけもない
「新車時の溶接は...」の説明にはちょっと笑っちゃったんだけど..w
実際他にも俺を騙そうと意味不明なことを色々言ってたんだけどね
その後、「最低20万じゃなきゃ売らない」と言ったら上司に相談すると言って2~3回
電話でやり取りして最後に出た言葉が...
「お客さん熱意に負けました、上司から許可が降りたの22万で買い取りします」
査定の資格を持ってるとか言ってたけど、とんでもないインチキ業者だったな
事前に電話で話したら「上限40で35くらいにはなる」と言われた
そんな金額で買い取ってくれるなんて信用もしてないし、後輩から激安で買ったバイクだったから
15で売れりゃいいやって思ってた
で、業者が来てバイクを5分くらい見て出た金額が..
「3万ですね」
ぶん殴ってやりたい気持ちをぐっとこらえて「なんで3万?理由は?」と聞いたら
「見てください、このフレーム部分」と言ってネック部を指さして
「溶接の跡が汚いのでこれ事故車を修理してます。新車時の溶接は溶接されてるか
されてないかわからないくらいになってるはずです」
(こいつ何言ってんだ...?俺を笑わせようとしてるのか?)
当然事故車でもないし、ましてフレームを溶接してるわけもない
「新車時の溶接は...」の説明にはちょっと笑っちゃったんだけど..w
実際他にも俺を騙そうと意味不明なことを色々言ってたんだけどね
その後、「最低20万じゃなきゃ売らない」と言ったら上司に相談すると言って2~3回
電話でやり取りして最後に出た言葉が...
「お客さん熱意に負けました、上司から許可が降りたの22万で買い取りします」
査定の資格を持ってるとか言ってたけど、とんでもないインチキ業者だったな
528: 2020/08/22(土) 18:17:12.15
>>285
20年前に全く同じ事言われて俺は5万スタートで最終的に20万まで上がったけどそんな値段じゃ無理で終わらせようとしたら
こっちも商売で査定に来てる。何も無いじゃ帰れないと脅しみたいな事を言い出したから、出張査定無料だろ?金額合わないだから帰れよ。と言ったら
上司に電話して俺と代わり話ししたけど、25万なら?と言われたけど無理ですねー。で終わった
積載車で査定に来て到着して直ぐに荷台下ろして載せる気満々で来たな~
今だと、つるの剛士がCMしてる会社だったな~
今もあんな強引な商売してるのかな?
20年前に全く同じ事言われて俺は5万スタートで最終的に20万まで上がったけどそんな値段じゃ無理で終わらせようとしたら
こっちも商売で査定に来てる。何も無いじゃ帰れないと脅しみたいな事を言い出したから、出張査定無料だろ?金額合わないだから帰れよ。と言ったら
上司に電話して俺と代わり話ししたけど、25万なら?と言われたけど無理ですねー。で終わった
積載車で査定に来て到着して直ぐに荷台下ろして載せる気満々で来たな~
今だと、つるの剛士がCMしてる会社だったな~
今もあんな強引な商売してるのかな?
286: 2020/08/19(水) 10:52:41.06
何でもそうでしょ
日本人は交渉という経験が少ないから疑問に思うだけ
定価があってないような工業製品とか一言で半額になったりするからな、最終的に90%引きになったりw
日本人は交渉という経験が少ないから疑問に思うだけ
定価があってないような工業製品とか一言で半額になったりするからな、最終的に90%引きになったりw
287: 2020/08/19(水) 10:58:59.78
>>286
おまえは何人なの?
おまえは何人なの?
288: 2020/08/19(水) 11:15:26.26
来月から普通二輪の教習に通い、秋に購入を予定している学生です。
180cmと長身で、中型バイクに乗るのはダサいとか窮屈で運転が大変だとか聞きました
金銭面、等々考えて150~250cc辺りで考えているのですが、ノッポでも乗りやすくておすすめのバイクを教えてもらえないでしょうか
用途はツーリングや軽い買い物程度で、隣町へ行くぐらいの距離を想定しています
スクーターは嫌です
質問あれば答えます
180cmと長身で、中型バイクに乗るのはダサいとか窮屈で運転が大変だとか聞きました
金銭面、等々考えて150~250cc辺りで考えているのですが、ノッポでも乗りやすくておすすめのバイクを教えてもらえないでしょうか
用途はツーリングや軽い買い物程度で、隣町へ行くぐらいの距離を想定しています
スクーターは嫌です
質問あれば答えます
289: 2020/08/19(水) 11:17:27.94
>>288
俺も180cmあるけど別にダサいとか窮屈ってのはないな
短足だからかもしれんがw
250まででお勧めバイクって言われたらオッサンだからセロー、
と答える
あれはいいバイクだ
俺も180cmあるけど別にダサいとか窮屈ってのはないな
短足だからかもしれんがw
250まででお勧めバイクって言われたらオッサンだからセロー、
と答える
あれはいいバイクだ
291: 2020/08/19(水) 11:25:58.42
>>288
新車ならレブル、中古でもいいならV-TWIN マグナあたりにシートバッグつけたら買い物なんかでも便利だし車格的にもいいんじゃないかな
新車ならレブル、中古でもいいならV-TWIN マグナあたりにシートバッグつけたら買い物なんかでも便利だし車格的にもいいんじゃないかな
304: 2020/08/19(水) 13:58:47.98
>>291
中古でかまいません
マグナかっこいいですよね
>>292
両親の乗るハーレーに憧れてたのでアメリカンが第一希望です
デザインの重心が低くてずっしりしたのが好きです
>>295
Vストロームのメカメカしさいいですね
そのほかの皆さんもレスありがとうございます
中古でかまいません
マグナかっこいいですよね
>>292
両親の乗るハーレーに憧れてたのでアメリカンが第一希望です
デザインの重心が低くてずっしりしたのが好きです
>>295
Vストロームのメカメカしさいいですね
そのほかの皆さんもレスありがとうございます
305: 2020/08/19(水) 14:18:04.29
>>304
マグナがかっこいいなら新しいレブルはどうかな?
サイドバッグ積んでもおかしくないしそこそこ車格あるから背の高い人でも似合うよ
マグナがかっこいいなら新しいレブルはどうかな?
サイドバッグ積んでもおかしくないしそこそこ車格あるから背の高い人でも似合うよ
292: 2020/08/19(水) 11:28:40.92
>>288
もう少し好みを書いてくれないと漠然としすぎだな。俺185だけどミドルクラスだと正直何乗っても小さいよ。デカさだけならオフ車とかならちょうどいい。ってことでVストロームとかどうだろ。デカいよ。
中古になるけどジェベルxcとかも良い。
もっと古い旧車のオフ車が個人的には大好きだしとてもかっこいいけどオススメは出来ない。
もう少し好みを書いてくれないと漠然としすぎだな。俺185だけどミドルクラスだと正直何乗っても小さいよ。デカさだけならオフ車とかならちょうどいい。ってことでVストロームとかどうだろ。デカいよ。
中古になるけどジェベルxcとかも良い。
もっと古い旧車のオフ車が個人的には大好きだしとてもかっこいいけどオススメは出来ない。
294: 2020/08/19(水) 11:39:11.82
>>288
オフロードやアドベンチャー系はいい感じに収まると思う
180有ればテネレ700の標準仕様でも両足付くだろう、うらやまw
オフロードやアドベンチャー系はいい感じに収まると思う
180有ればテネレ700の標準仕様でも両足付くだろう、うらやまw
295: 2020/08/19(水) 11:54:57.26
>>288
180なら特記するほど長身ではないと思うので、好きなの乗るといいと思うよ
ミニバイクとかでなければ窮屈ってこともないはず
大柄なバイクが良いならVストローム250や、フルカウルのバイク、もしくはフルサイズのオフロードにするといい
180なら特記するほど長身ではないと思うので、好きなの乗るといいと思うよ
ミニバイクとかでなければ窮屈ってこともないはず
大柄なバイクが良いならVストローム250や、フルカウルのバイク、もしくはフルサイズのオフロードにするといい
297: 2020/08/19(水) 12:05:51.76
>>295
>>296
舐めてんのか?バンバン追加しろよカスども
>>296
舐めてんのか?バンバン追加しろよカスども
303: 2020/08/19(水) 13:52:41.32
>>288は普通二輪の免許をとりに行ってて250がいいって言ってるのに
大型すすめてどうするよ
って事でVERSYS-X 250 TOURERをすすめさせていただく
ツーリングや買い物の荷物も箱付きで便利だし街乗りもしやすいし
大型すすめてどうするよ
って事でVERSYS-X 250 TOURERをすすめさせていただく
ツーリングや買い物の荷物も箱付きで便利だし街乗りもしやすいし
290: 2020/08/19(水) 11:22:40.41
スズキから選べば問題はないだろね
もう手に入らなくなるバンバンとか
もう手に入らなくなるバンバンとか
293: 2020/08/19(水) 11:33:25.73
オフ車なら180でも爪先立ちだ
296: 2020/08/19(水) 12:03:29.20
180cmなら気にするほどじゃないが 90kg以上あるならイントルーダー1択
ゴッツイ体でもタダのデブでも乗ってて恥ずかしくない
ゴッツイ体でもタダのデブでも乗ってて恥ずかしくない
298: 2020/08/19(水) 12:18:00.02
4L入エンジンオイル缶の蓋が真ん中押しても開かなくて、ペンチで無理矢理開けちゃって蓋が無いんだけど
代わりの蓋とかどっか売ってるトコあるのかな
ラップを輪ゴムで止めて、その上から使ってなかったPCパーツのCPU用ヒートシンク載せて蓋代わりにしてる状態
最近野良猫をよく見るので接触されて倒されるのが心配
代わりの蓋とかどっか売ってるトコあるのかな
ラップを輪ゴムで止めて、その上から使ってなかったPCパーツのCPU用ヒートシンク載せて蓋代わりにしてる状態
最近野良猫をよく見るので接触されて倒されるのが心配
300: 2020/08/19(水) 12:32:41.98
>>298
凹ます蓋ならそれだけでホムセンであったような。百均でもそのタイプのなんかオイル缶みたいのがあるけど、俺もどっか車屋とか工場なんかで貰ったらいいと思う。
凹ます蓋ならそれだけでホムセンであったような。百均でもそのタイプのなんかオイル缶みたいのがあるけど、俺もどっか車屋とか工場なんかで貰ったらいいと思う。
302: 2020/08/19(水) 13:20:10.92
>>298
スカトロなら次からはマイナスドライバーであけなはれ
スカトロなら次からはマイナスドライバーであけなはれ
299: 2020/08/19(水) 12:20:04.92
ガソリンスタンドでもらってきたら
1つくらい転がってるんじゃないの
ペール缶の蓋も同じだろし
1つくらい転がってるんじゃないの
ペール缶の蓋も同じだろし
301: 2020/08/19(水) 13:10:20.76
サランラップに輪ゴムで蓋して隅っこに置けばええやろ
306: 2020/08/19(水) 14:31:50.32
いやレブルちっちゃいよ
とはいえ自分がいいなと思ったの乗ればいいよ
180くらいなら普通といえば普通だし
120キロの180と70キロの180ではサイズだいぶ違うけど
とはいえ自分がいいなと思ったの乗ればいいよ
180くらいなら普通といえば普通だし
120キロの180と70キロの180ではサイズだいぶ違うけど
307: 2020/08/19(水) 15:23:08.72
325: 2020/08/19(水) 21:42:01.79
>>307
ラップして輪ゴムでよくね
ラップして輪ゴムでよくね
326: 2020/08/19(水) 22:14:55.05
>>307
100均のゴムボール
100均のゴムボール
308: 2020/08/19(水) 16:52:06.62
SR400のデリバリパイプからのオイル漏れ。(エンジンが温まる前に少し漏れて温まると漏れない。)
自動車の場合は油圧(圧送)が上がり過ぎない様にリリーフ弁などがあり、オイル経路のガスケット
などの弱い部分を保護しますがSRにもそれに似たような部品はあるのでしょうか?
自動車の場合は油圧(圧送)が上がり過ぎない様にリリーフ弁などがあり、オイル経路のガスケット
などの弱い部分を保護しますがSRにもそれに似たような部品はあるのでしょうか?
309: 2020/08/19(水) 17:07:35.41
油圧問題視前にふつーガスケット交換くらいすると思うけど
全部対策したうえでまだ漏れんの?
全部対策したうえでまだ漏れんの?
310: 2020/08/19(水) 17:08:33.47
無いね
漏れたら素直にガスケットやパッキンの交換
漏れたら素直にガスケットやパッキンの交換
311: 2020/08/19(水) 18:22:59.75
シフトアップ/ダウン時にアクセルを戻す/開くことでノークラッチでシフトチェンジする技がありますが
もし回転数を完全に合わせられたらシフトチェンジ時の加速/減速は全く起こらないのですか?
もし回転数を完全に合わせられたらシフトチェンジ時の加速/減速は全く起こらないのですか?
312: 2020/08/19(水) 18:32:57.82
>>311
ギア比が変わってるだろが
考えて書いた?
ギア比が変わってるだろが
考えて書いた?
314: 2020/08/19(水) 20:15:16.32
>>312
考えたよ?あんたももう少し真摯に質問に答えたら?
レス見る限り無理かな学なさそうだし
>>313
やはりそうですか
理論上の話を知りたかったので質問しました
ありがとうございました
考えたよ?あんたももう少し真摯に質問に答えたら?
レス見る限り無理かな学なさそうだし
>>313
やはりそうですか
理論上の話を知りたかったので質問しました
ありがとうございました
315: 2020/08/19(水) 20:19:12.08
>>314
だって(笑)一瞬の話をして意味があるの?
動いているものでさ
だって(笑)一瞬の話をして意味があるの?
動いているものでさ
316: 2020/08/19(水) 20:22:55.72
>>315
ごめん言い過ぎました謝ります
でも自分は理論というか理屈も知りたい質でして
ミッションの仕組みを知ったときは感動した
ごめん言い過ぎました謝ります
でも自分は理論というか理屈も知りたい質でして
ミッションの仕組みを知ったときは感動した
319: 2020/08/19(水) 21:15:57.58
>>314
こいつは何かにつけてマウント取りたいだけのやつだからスルーするのが最善
こいつは何かにつけてマウント取りたいだけのやつだからスルーするのが最善
313: 2020/08/19(水) 19:13:25.39
>>311
そりゃ完璧に回転数が合ってりゃ加速も減速もしないだろ
もしシフトチェンジ時に加減速が発生するというのなら、それは回転数が完璧には合っていないということ
そりゃ完璧に回転数が合ってりゃ加速も減速もしないだろ
もしシフトチェンジ時に加減速が発生するというのなら、それは回転数が完璧には合っていないということ
317: 2020/08/19(水) 20:24:40.01
実用ではなく、理論上の答えでいいときはそう書いておくと理屈っぽいお兄さんたちがくどくど丁寧に理屈を語ってくれるよw
318: 2020/08/19(水) 20:26:52.25
俺の答えが気に入らないというのは分かったよ
求めてあるものは同意だともな
求めてあるものは同意だともな
320: 2020/08/19(水) 21:20:58.57
その虐めコメントは必要?人間性を疑うわー
321: 2020/08/19(水) 21:24:17.44
おい先輩、思ったんだけどよ、中華ATVのバックギア機構って
カブに移植できねぇかな・・・
カブがバックできるなら駐車も楽なんだけどなぁ
カブに移植できねぇかな・・・
カブがバックできるなら駐車も楽なんだけどなぁ
322: 2020/08/19(水) 21:29:17.56
先輩はいまイジメを受けててショックで考える力はないよ
324: 2020/08/19(水) 21:34:58.63
>>322
お前はまず職安行け
お前はまず職安行け
323: 2020/08/19(水) 21:34:30.95
人には攻撃的なのに自分にされると打たれ弱いのなw
327: 2020/08/20(木) 03:06:35.63
原付で転倒するとハンドルの感覚が変わるってことある?
ちょっと曲げたら更に切り込むような感じとか。
あるいは1万km以上乗ってるとハンドルの感覚変わるとか。
教習所、試験場で乗った原2はクランクとかでハンドルが切れ込む感じでふらついたけど
バイク屋で試乗したのはそんな感じはなかった。
ちょっと曲げたら更に切り込むような感じとか。
あるいは1万km以上乗ってるとハンドルの感覚変わるとか。
教習所、試験場で乗った原2はクランクとかでハンドルが切れ込む感じでふらついたけど
バイク屋で試乗したのはそんな感じはなかった。
329: 2020/08/20(木) 04:03:38.98
>>327
転倒の状況がわからないけど、場合によってはステムに変な方向に圧力が掛かってベアリングに些細な傷が付くこともあるかも
経年劣化で磨耗してもハンドルの切れに影響出ることはある
転倒の状況がわからないけど、場合によってはステムに変な方向に圧力が掛かってベアリングに些細な傷が付くこともあるかも
経年劣化で磨耗してもハンドルの切れに影響出ることはある
330: 2020/08/20(木) 04:05:00.98
>>327
バイクが一緒ならタイヤの摩耗や空気圧が考えるられる
違う場合はタイヤの太さや扁平率や前後の大きさによって全然違ってくる
転けてハンドルが曲がった場合は真っ直ぐ走る時に傾く
バイクが一緒ならタイヤの摩耗や空気圧が考えるられる
違う場合はタイヤの太さや扁平率や前後の大きさによって全然違ってくる
転けてハンドルが曲がった場合は真っ直ぐ走る時に傾く
332: 2020/08/20(木) 10:52:12.22
>>327
250でコケてバイクがガードレール突き刺さった、フレームが多少曲がったらしく
左に曲がろうとすると切り込むような感じになって怖くなったので売却した
250でコケてバイクがガードレール突き刺さった、フレームが多少曲がったらしく
左に曲がろうとすると切り込むような感じになって怖くなったので売却した
333: 2020/08/20(木) 12:16:50.80
>>327
転かした時にフロントフォークやハンドルが捩れたんだろ
曲がる時のハンドルの保持が捩れ分だけ多かったり少なかったりして違和感が出る
転かした時にフロントフォークやハンドルが捩れたんだろ
曲がる時のハンドルの保持が捩れ分だけ多かったり少なかったりして違和感が出る
342: 2020/08/20(木) 15:44:08.74
>>327
まあタイヤやステム、サスのガタが大きいけど
こけなくても駆動系の劣化でもハンドル影響するよ
転れるとまずドラム時代のホイールはすぐ曲がったしね
まあタイヤやステム、サスのガタが大きいけど
こけなくても駆動系の劣化でもハンドル影響するよ
転れるとまずドラム時代のホイールはすぐ曲がったしね
328: 2020/08/20(木) 03:12:05.24
そらタイヤ減ったら変わるわな
334: 2020/08/20(木) 12:31:40.39
フレームはそう簡単には操縦性に影響出るほど歪まない
フォークや三又あたりの捻れをちょっと修正してやれば治る事が多い
フォークや三又あたりの捻れをちょっと修正してやれば治る事が多い
335: 2020/08/20(木) 12:58:15.26
身長が189cmあります
中免取りたいと思ったんですが、中型だとバイク小さすぎますかね
250でぶん回しながら乗りたいと思ってたんですが
中免取りたいと思ったんですが、中型だとバイク小さすぎますかね
250でぶん回しながら乗りたいと思ってたんですが
336: 2020/08/20(木) 12:59:30.74
>>335
その身長あったらどのバイクでも小さいよ
大型取ってアフリカツインでも乗ったら?
その身長あったらどのバイクでも小さいよ
大型取ってアフリカツインでも乗ったら?
337: 2020/08/20(木) 13:10:59.45
>>335
KTMとかハスクの250ccエンデューロモデルなんかどうだ
シート高が90cm以上あるけど、その身長なら両足とも余裕だぜ
KTMとかハスクの250ccエンデューロモデルなんかどうだ
シート高が90cm以上あるけど、その身長なら両足とも余裕だぜ
338: 2020/08/20(木) 13:19:07.01
>>337
あれ、足着きかなりいいぞ
モトクロスモデルと間違えてないか?
あれ、足着きかなりいいぞ
モトクロスモデルと間違えてないか?
339: 2020/08/20(木) 13:28:51.25
>>338
足つき良いって前モデルとの比較の問題やんw
身長175くらいだと結構ツンツンだぞ
足つき良いって前モデルとの比較の問題やんw
身長175くらいだと結構ツンツンだぞ
349: 2020/08/20(木) 21:29:45.01
>>335
自分が乗りたいと思ったものに乗りなさい
他人の言に振り回されて自分の未来を棒に振るのは愚か者のすることです
自分が乗りたいと思ったものに乗りなさい
他人の言に振り回されて自分の未来を棒に振るのは愚か者のすることです
378: 2020/08/21(金) 11:27:49.93
>>349
再現できないのに納得する答えが見つかるの?
あくまで予想だろ?納得する?
再現できないのに納得する答えが見つかるの?
あくまで予想だろ?納得する?
391: 2020/08/21(金) 13:53:21.69
>>378
メカに詳しくないので
浸水対策としてそこちゃんとしてないと当然かかるわけないだろ
という意見がすぐ出てくるなら
後学として次の機会があった時にそこ注意してケアしてやれば
すぐかけられるかな?と思ったのです
今は手元にCRMはありませんが
4stセルで簡単にかかるのに2stキックでかからないってどういうことだろ?と思ったので
メカに詳しくないので
浸水対策としてそこちゃんとしてないと当然かかるわけないだろ
という意見がすぐ出てくるなら
後学として次の機会があった時にそこ注意してケアしてやれば
すぐかけられるかな?と思ったのです
今は手元にCRMはありませんが
4stセルで簡単にかかるのに2stキックでかからないってどういうことだろ?と思ったので
392: 2020/08/21(金) 13:56:04.46
>>391
ストールしてかぶった2stが更に中途半端な腰キックでかかるどころか、更に被るわ
ストールしてかぶった2stが更に中途半端な腰キックでかかるどころか、更に被るわ
396: 2020/08/21(金) 14:17:11.48
>>392
ストールかぶりなら4stも条件はほとんど一緒なのでは?
2stだってよほど派手に転倒でもしない限りひどいかぶりはしません
すぐ始動できるのがほとんどです
水かぶりで冷えると違うのでしょうか
中途半端な腰キックと表現するということは
やはり浅めのキック力減衰でも始動に大きく問題するのは確定って認識でいいんですかね?
ストールかぶりなら4stも条件はほとんど一緒なのでは?
2stだってよほど派手に転倒でもしない限りひどいかぶりはしません
すぐ始動できるのがほとんどです
水かぶりで冷えると違うのでしょうか
中途半端な腰キックと表現するということは
やはり浅めのキック力減衰でも始動に大きく問題するのは確定って認識でいいんですかね?
397: 2020/08/21(金) 14:20:14.72
>>396
問題は君の精神だよ
問題は君の精神だよ
394: 2020/08/21(金) 14:00:53.53
>>391
CRMが2台あって同じように半水没させたら1台はエンジン掛かって
もう一台は掛からないってなればそれは個体差な訳だよね
もちろん2台とも掛からないって可能性もある
掛からないのがCRMなのにXRを引き合いに出しても意味なくない?
4stと2stの違いってもの関係ない気がするし
CRMが2台あって同じように半水没させたら1台はエンジン掛かって
もう一台は掛からないってなればそれは個体差な訳だよね
もちろん2台とも掛からないって可能性もある
掛からないのがCRMなのにXRを引き合いに出しても意味なくない?
4stと2stの違いってもの関係ない気がするし
400: 2020/08/21(金) 14:32:37.92
>>394
その通りです
では私の出した2台の違いは比較としておかしい、
浸水始動と関係ないぞ
つまり4の整備不良がありうるのではないか?
という意見でいいですかね?
>>395
別にそこまで厳密なことではなくですね
亀レスでもいいから有力なレスがあったらいいな~と
過去になんでだろう?と疑問に思ったことがあったので
百戦錬磨の先輩たちの意見があれば
それオフあるあるだから~w
みたいな意見が帰ってきたら色々と勉強になるなと思ったのです
その通りです
では私の出した2台の違いは比較としておかしい、
浸水始動と関係ないぞ
つまり4の整備不良がありうるのではないか?
という意見でいいですかね?
>>395
別にそこまで厳密なことではなくですね
亀レスでもいいから有力なレスがあったらいいな~と
過去になんでだろう?と疑問に思ったことがあったので
百戦錬磨の先輩たちの意見があれば
それオフあるあるだから~w
みたいな意見が帰ってきたら色々と勉強になるなと思ったのです
401: 2020/08/21(金) 14:34:12.58
>>400
俺の答え397も、ちゃんと直視しろ
俺の答え397も、ちゃんと直視しろ
402: 2020/08/21(金) 14:44:22.51
>>400
単純に思ったんだけどステップちょい上まで水に入った
くらいでエンジン掛からないとなると雨の日はどうだったの?って思うんだけど
単純に思ったんだけどステップちょい上まで水に入った
くらいでエンジン掛からないとなると雨の日はどうだったの?って思うんだけど
409: 2020/08/21(金) 14:55:19.60
>>402
雨の日も晴れの日と全く調子は変わらず良かったです
普通に走っていれば不調なところは見当たりませんでした
下から上までしっかり回ります
まずはこの程度の浸水で始動する、しない、どっちが当然なのか
ってところからですよね
さっぱりわからないので、みなさんの意見はどうなのかと
私からは条件違うけどXRなら問題なかったとしか
雨の日も晴れの日と全く調子は変わらず良かったです
普通に走っていれば不調なところは見当たりませんでした
下から上までしっかり回ります
まずはこの程度の浸水で始動する、しない、どっちが当然なのか
ってところからですよね
さっぱりわからないので、みなさんの意見はどうなのかと
私からは条件違うけどXRなら問題なかったとしか
395: 2020/08/21(金) 14:10:09.19
>>391
最終的には質問主の考えに近いレスをした人の意見が
納得する答えになりそうな気がする
だけどそれは「ほんとにそうなの?」と言われると
確認の方法が無いわけで、そんな空想話は意味無い気がするんだけど?
もしかしたらCRMのエンジンのネジが一本無くてそこから水が入ったって
可能性は現車が無い今は確認できないから、付いてたとも付いて無かったとも言えないでしょ
最終的には質問主の考えに近いレスをした人の意見が
納得する答えになりそうな気がする
だけどそれは「ほんとにそうなの?」と言われると
確認の方法が無いわけで、そんな空想話は意味無い気がするんだけど?
もしかしたらCRMのエンジンのネジが一本無くてそこから水が入ったって
可能性は現車が無い今は確認できないから、付いてたとも付いて無かったとも言えないでしょ
364: 2020/08/21(金) 07:02:06.74
>>335
CRF250Rallyがオススメです
CRF250Rallyがオススメです
340: 2020/08/20(木) 14:00:50.55
身長が200cmあります。
新日系より全日系に行った方がいいですか?
新日系より全日系に行った方がいいですか?
341: 2020/08/20(木) 15:14:26.05
アメリカに渡ってNXT
343: 2020/08/20(木) 20:22:58.93
質問させてください。
中古で購入したZZR250のキャブレターですが
エアージェットからガソリンが漏れました。
(左右のキャブレター共に)
油面の高さ調整を行いましたが漏れました。
フロートのバルブにキズ、段付き、戻りの不具合は
無かったので左右のフロートを新品に交換しました。
交換時に油面の高さ確認をしたら規格から外れて
ましたが、試しに調整もせずにガソリン入れたら
漏れました。
質問したいのは2点です。
1つは新品のフロートでも高さ調節は必要になる事が
あるのでしょうか?
2つ目は都合良く左右のキャブレターから
ガソリンが漏れる事があるのでしょうか?
今週末にフロートの高さ調節をして、
ダメならバルブを交換する予定です。
中古で購入したZZR250のキャブレターですが
エアージェットからガソリンが漏れました。
(左右のキャブレター共に)
油面の高さ調整を行いましたが漏れました。
フロートのバルブにキズ、段付き、戻りの不具合は
無かったので左右のフロートを新品に交換しました。
交換時に油面の高さ確認をしたら規格から外れて
ましたが、試しに調整もせずにガソリン入れたら
漏れました。
質問したいのは2点です。
1つは新品のフロートでも高さ調節は必要になる事が
あるのでしょうか?
2つ目は都合良く左右のキャブレターから
ガソリンが漏れる事があるのでしょうか?
今週末にフロートの高さ調節をして、
ダメならバルブを交換する予定です。
345: 2020/08/20(木) 20:49:50.31
>>343
調節出来るならする。
フロートチャンバー左右つながってない?つながってないならたまたまでしょ。
調節出来るならする。
フロートチャンバー左右つながってない?つながってないならたまたまでしょ。
351: 2020/08/20(木) 21:49:02.05
>>345
フロートチャンバーは左右繋がってないです。
フロートの高さ調整して確認してみます。
フロートチャンバーは左右繋がってないです。
フロートの高さ調整して確認してみます。
347: 2020/08/20(木) 21:01:53.79
>>343
車両に付ける前に実油面見た?
オーバーフローするのは問題があるのがバルブって
限定されてるんだからようく観察してみたら
車両に付ける前に実油面見た?
オーバーフローするのは問題があるのがバルブって
限定されてるんだからようく観察してみたら
353: 2020/08/20(木) 22:07:45.05
>>347
高さ確認ですがフロートチャンバーを外して
定規を使ってフロートの高さを確認しました。
高さ確認ですがフロートチャンバーを外して
定規を使ってフロートの高さを確認しました。
356: 2020/08/20(木) 23:46:51.74
>>353
それするよりコップかなにかにキャブはめてこぼれないよう調性したほうがいい。
それするよりコップかなにかにキャブはめてこぼれないよう調性したほうがいい。
344: 2020/08/20(木) 20:37:42.54
エアージェットってエアスクリューって事か?キャブのボディーの横に付いてる奴か?
350: 2020/08/20(木) 21:40:24.51
355: 2020/08/20(木) 23:07:31.40
>>350
その穴はチョークの穴とメインジェットに繋がってる穴だよな?
ガソリンがキャブに入るとフロートチャンバーにガソリン溜まってフロートが浮いてきてニードルバルブを押してガソリンが侵入しないように止まるのだがそこから漏れるって事はニードルバルブが摩耗してるんじゃね?
仮に油面が高くても浮き袋がニードルを押してガソリンがそれ以上入って行かないからね。
浮き袋に穴があいてたらガソリンダラダラ流れるよ。
その穴はチョークの穴とメインジェットに繋がってる穴だよな?
ガソリンがキャブに入るとフロートチャンバーにガソリン溜まってフロートが浮いてきてニードルバルブを押してガソリンが侵入しないように止まるのだがそこから漏れるって事はニードルバルブが摩耗してるんじゃね?
仮に油面が高くても浮き袋がニードルを押してガソリンがそれ以上入って行かないからね。
浮き袋に穴があいてたらガソリンダラダラ流れるよ。
346: 2020/08/20(木) 20:54:48.41
左右同時はおかしいだろ
ガソリンタンクに変な圧力でもかかってんじゃね?
フロートはデリケートだから弄らないほうが良かったな
溢れるのは段つきなんかが一番おおい
バルブが当たっている上側のバーツとかもみた?
ガソリンタンクに変な圧力でもかかってんじゃね?
フロートはデリケートだから弄らないほうが良かったな
溢れるのは段つきなんかが一番おおい
バルブが当たっている上側のバーツとかもみた?
352: 2020/08/20(木) 21:57:52.17
>>346
フロートバルブのゴムと接触する丸穴(真鍮部)でしょうか?
しっかり見てないので確認してみます。
フロートバルブのゴムと接触する丸穴(真鍮部)でしょうか?
しっかり見てないので確認してみます。
348: 2020/08/20(木) 21:09:09.66
エアジェットって奴の締め込みが甘くて漏れるんじゃねーのか?
油面高いならオーバーフローホースからもダラダラ漏れるぞ?エンジン掛けてその状態なのか?
油面高いならオーバーフローホースからもダラダラ漏れるぞ?エンジン掛けてその状態なのか?
354: 2020/08/20(木) 22:13:32.05
>>348
キャブレターは単体で吊るして確認しました。
ガソリンを少しずつ流して漏れた時点で
止めてた、あと漏れの量が多かった事もあり
オーバーフローホースまで流れる事は
なかったです。
キャブレターは単体で吊るして確認しました。
ガソリンを少しずつ流して漏れた時点で
止めてた、あと漏れの量が多かった事もあり
オーバーフローホースまで流れる事は
なかったです。
357: 2020/08/20(木) 23:49:28.44
それかドレンあるならドレンから透明ホース伸ばして油面確認
359: 2020/08/21(金) 00:14:04.92
>>357
フロートチャンバーにネジ緩めてガソリン抜く為の
ドレンあるのでホース繋げて確認してみます。
フロートチャンバーにネジ緩めてガソリン抜く為の
ドレンあるのでホース繋げて確認してみます。
358: 2020/08/20(木) 23:58:15.20
今、キャブレターの向きを逆さにして
フロート側を上向き、ダイヤフラム側を
下向きにしてガソリン入れるホースから
息を思いっきり吹いたら息が抜けなかった。
フロートの自重でニードルバルブを押し込んでる
状態になってたと思うけどニードルバルブに
問題あれば息抜けるよね?
自分、変な事してると思う。
フロート側を上向き、ダイヤフラム側を
下向きにしてガソリン入れるホースから
息を思いっきり吹いたら息が抜けなかった。
フロートの自重でニードルバルブを押し込んでる
状態になってたと思うけどニードルバルブに
問題あれば息抜けるよね?
自分、変な事してると思う。
361: 2020/08/21(金) 03:56:29.23
>>358
普通あその状態でフロートの高さをチェックするんじゃなかったか??
.
普通あその状態でフロートの高さをチェックするんじゃなかったか??
.
362: 2020/08/21(金) 04:03:43.16
>>361
フロート高さは参考値であって実油面測らないとわからんよ。
フロート高さは参考値であって実油面測らないとわからんよ。
360: 2020/08/21(金) 01:54:09.16
プラハンで軽くコンコンすると直る可能性も有るよ。
空の状態にガソリン流し込むとフロートが引っ掛かるのでオーバーフローする事が有るよ。
空の状態にガソリン流し込むとフロートが引っ掛かるのでオーバーフローする事が有るよ。
363: 2020/08/21(金) 05:50:54.26
今日、ニードルバルブの新品が届くので
週末使って皆さんから頂いた案を試して
ガソリン漏れを治してみます。
原因分かったら連絡します。
皆さん、ありがとうございました。
週末使って皆さんから頂いた案を試して
ガソリン漏れを治してみます。
原因分かったら連絡します。
皆さん、ありがとうございました。
365: 2020/08/21(金) 07:42:07.42
https://i.imgur.com/0ymDNdh.jpg
バイクにはロー、ハイの2つしか切り替えできないけどポジションランプだけ点灯とかするにはスイッチを加工して追加するんでしょうか?
バイクにはロー、ハイの2つしか切り替えできないけどポジションランプだけ点灯とかするにはスイッチを加工して追加するんでしょうか?
366: 2020/08/21(金) 08:08:14.69
>>365
今の法律では前照灯は消してはダメ
改造したら消せるけど、見た目で一発でわかるので警察に整備不良で捕まるよ
今の法律では前照灯は消してはダメ
改造したら消せるけど、見た目で一発でわかるので警察に整備不良で捕まるよ
367: 2020/08/21(金) 08:13:32.72
>>365
道交法にいうライトの点灯義務には、バイクの昼間点灯は含まれていませんので、
道交法違反にはなりません。 しかしながら道路運送車両法の確か97~8年頃の改正で、
保安基準として、灯火を切れない構造にすることが規定されています。
したがって、その改正以後の車両は、この保安基準違反ということになります。
ということなのでポジションだけ点灯させるのは違反になります
道交法にいうライトの点灯義務には、バイクの昼間点灯は含まれていませんので、
道交法違反にはなりません。 しかしながら道路運送車両法の確か97~8年頃の改正で、
保安基準として、灯火を切れない構造にすることが規定されています。
したがって、その改正以後の車両は、この保安基準違反ということになります。
ということなのでポジションだけ点灯させるのは違反になります
368: 2020/08/21(金) 08:54:37.86
>>367
切符は切られないのね
切符は切られないのね
369: 2020/08/21(金) 09:35:50.70
>>368
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/huseikaizou/h1/h1-3/
何人も、保安基準に適合しなくなるような自動車の改造、装置の取り付け、
取り外し等(不正改造行為)を行ってはいけません。これに違反した場合は
6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金が科せられます。(道路運送車両法第99条の2、第108条)
どうなんでしょうね、道路運送車両法だと上記の通り6ヶ月以下の
懲役又は30万円以下の罰金みたいですけど
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0120/menkyo/tensu-hyou-itiran-1.html
整備不良の尾灯等に該当するのかな?
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/huseikaizou/h1/h1-3/
何人も、保安基準に適合しなくなるような自動車の改造、装置の取り付け、
取り外し等(不正改造行為)を行ってはいけません。これに違反した場合は
6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金が科せられます。(道路運送車両法第99条の2、第108条)
どうなんでしょうね、道路運送車両法だと上記の通り6ヶ月以下の
懲役又は30万円以下の罰金みたいですけど
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0120/menkyo/tensu-hyou-itiran-1.html
整備不良の尾灯等に該当するのかな?
370: 2020/08/21(金) 09:43:04.40
つまりは刑事罰になるということかな
それ以前になぜ前照灯を消したいんだろう?
その考えからわからん
それ以前になぜ前照灯を消したいんだろう?
その考えからわからん
371: 2020/08/21(金) 09:45:02.71
切符切られないけど刑事罰の方がヤバイだろ
免取クラスの違反をしたときの罰則がいきなり来るってことだぞ
というか、刑事罰食らったら前科になるし、事故っても保険が使えない可能性があるぞ
免取クラスの違反をしたときの罰則がいきなり来るってことだぞ
というか、刑事罰食らったら前科になるし、事故っても保険が使えない可能性があるぞ
372: 2020/08/21(金) 09:49:41.99
たんに「みんながやってないことをやりたい」だけかと思う
373: 2020/08/21(金) 09:50:02.65
PCに追われた時に消して逃げたいんですね
374: 2020/08/21(金) 09:57:06.09
ポジションはついてるからな
375: 2020/08/21(金) 10:00:20.64
ライト消せなくなったのって追われた時に消して逃げる奴沢山いたからじゃなかったか
と思って調べたけど視認性の向上がメインなんだな
と思って調べたけど視認性の向上がメインなんだな
376: 2020/08/21(金) 11:05:05.09
昔は「昼間でもライトオン」なんてキャンペーン打って啓蒙してただけだったけど、強制力伴わないとやっぱり効果ないって判断されたってことなんだろうね
382: 2020/08/21(金) 11:40:28.03
>>377
ジェネレータコイルに浸水とか?開けてみた?浸水の痕跡あったらあんまよくないと思う。
4ストはオイル浸しだから浸水しにくいけどcrmオイル入って無いでしょ?
普通はエンジン温まって再始動困難はわかるけど冷えて始動困難はどうなんだろ?
パーコレーションでもないし
ジェネレータコイルに浸水とか?開けてみた?浸水の痕跡あったらあんまよくないと思う。
4ストはオイル浸しだから浸水しにくいけどcrmオイル入って無いでしょ?
普通はエンジン温まって再始動困難はわかるけど冷えて始動困難はどうなんだろ?
パーコレーションでもないし
385: 2020/08/21(金) 12:45:52.28
>>380
それはないです
20分ずっと浸水キックで掛からないし
脱出後直後~数分ではすぐかかるので
体格が違う人に何度か変わってもらっても同じ結果でした
>>382
開けて浸水確認とかはしたことがないです
脱出直後からぽたぽた落ちてくる水を見てても
大量にずっと落ちてくる感じではないですし
それだと脱出直後でもエンジンかかるのはちょっと不思議です
といっても大抵は最初のキック一発目くらいはぐずって白煙上げながらなんとか吹け上がる
ってことが多いですが
吹け上がればあとは調子いいです
2st、CRMキックは構造的技術的にそうなるのは仕方ないよ
って声があればわかりやすいんですが
逆にいえばXRセルなら当然かかるだろ?っていう
今はすぐ実現できないですが似たような試験なら
XRでキックオプションも装備してキック始動してみる、という手もありますね
振り下ろし角度の条件とかが違うので微妙かも知れませんが
それはないです
20分ずっと浸水キックで掛からないし
脱出後直後~数分ではすぐかかるので
体格が違う人に何度か変わってもらっても同じ結果でした
>>382
開けて浸水確認とかはしたことがないです
脱出直後からぽたぽた落ちてくる水を見てても
大量にずっと落ちてくる感じではないですし
それだと脱出直後でもエンジンかかるのはちょっと不思議です
といっても大抵は最初のキック一発目くらいはぐずって白煙上げながらなんとか吹け上がる
ってことが多いですが
吹け上がればあとは調子いいです
2st、CRMキックは構造的技術的にそうなるのは仕方ないよ
って声があればわかりやすいんですが
逆にいえばXRセルなら当然かかるだろ?っていう
今はすぐ実現できないですが似たような試験なら
XRでキックオプションも装備してキック始動してみる、という手もありますね
振り下ろし角度の条件とかが違うので微妙かも知れませんが
398: 2020/08/21(金) 14:25:01.23
>>385
ただの電流リーク 火花が飛んでなかっただけだ
ただの電流リーク 火花が飛んでなかっただけだ
384: 2020/08/21(金) 12:43:01.62
>>377
もしかしたらエンジン底部が水に浸かってた所為で点火系への通電が阻害されていたのかもね
もしかしたらエンジン底部が水に浸かってた所為で点火系への通電が阻害されていたのかもね
386: 2020/08/21(金) 13:01:02.16
>>384
停止キック中はそんな雰囲気も感じなくもないですね
たまーに一瞬爆発してぐずったりするような気もしましたが一瞬の偶然みたいな確率です
でもそうなると仮に内部浸水してなかった場合は
外部浸水でそういうことが起こり得るのか?という疑問があります
元から水につかったらアウトだよっていう構造ならわかるんですが
水溜まりにつっこんで浸水してもエンジン吹かしてる限りは簡単に停止しないんですけどね
でも一度停止してしまうとすぐキックしてももう全然ダメです
でも通電系だとXRセルが問題ないのはそんなもんなのかなぁ?と
2stと4stってそんなに違います?
もっと他に違いがあるのかも知れないですけど
停止キック中はそんな雰囲気も感じなくもないですね
たまーに一瞬爆発してぐずったりするような気もしましたが一瞬の偶然みたいな確率です
でもそうなると仮に内部浸水してなかった場合は
外部浸水でそういうことが起こり得るのか?という疑問があります
元から水につかったらアウトだよっていう構造ならわかるんですが
水溜まりにつっこんで浸水してもエンジン吹かしてる限りは簡単に停止しないんですけどね
でも一度停止してしまうとすぐキックしてももう全然ダメです
でも通電系だとXRセルが問題ないのはそんなもんなのかなぁ?と
2stと4stってそんなに違います?
もっと他に違いがあるのかも知れないですけど
449: 2020/08/21(金) 20:37:44.14
472: 2020/08/22(土) 10:04:07.17
>>449
>>452
おお、なんかそれっぽい情報ありがとうございます
なるほど、視点の糸口はこんなところにもあったのか
2stと4stと括っていいのかわからないけど違いはあるってことなんですね
ってことは4st XRのキックオプションでも水没でかかるんじゃないか
という予測か
>>452
おお、なんかそれっぽい情報ありがとうございます
なるほど、視点の糸口はこんなところにもあったのか
2stと4stと括っていいのかわからないけど違いはあるってことなんですね
ってことは4st XRのキックオプションでも水没でかかるんじゃないか
という予測か
379: 2020/08/21(金) 11:32:04.12
水から出たあと時間をおいて掛かったのなら、脱出後冷えたエンジンが予熱で暖まり掛かりやすくなったとか
380: 2020/08/21(金) 11:32:17.65
引っ張り出さなくてもしばらくしたら普通にかかったかもしれないしな
381: 2020/08/21(金) 11:37:38.19
今現在「これを確認してみて」ってことが出来ないから
時間をかけようが答えはでないと思いますけどね...
時間をかけようが答えはでないと思いますけどね...
383: 2020/08/21(金) 11:50:25.60
水で急に冷やされる訳だし水溜り付近は空気も水分量多いだろうから内部で結露が起きるんじゃないかなぁと
387: 2020/08/21(金) 13:04:57.58
CRMのエンジンに水掛けながらエンジン掛けてみればいいのでは?
って言っても今は出来ないんですよね?
って言っても今は出来ないんですよね?
388: 2020/08/21(金) 13:25:25.40
ジェネレータカバー開けてみまずはそこから。ピックアップコイルがリークしてるとか多分電装系の気がする。もう30年位経つんだからハーネス系リークしててもおかしくない。
389: 2020/08/21(金) 13:30:23.98
どっちも何も見ないで妄想だけでのやり取り
これぞ正に水掛け論
これぞ正に水掛け論
390: 2020/08/21(金) 13:34:12.00
>>389
不思議なひとは予想より多いんだなと5ch見ると感じるね
不思議なひとは予想より多いんだなと5ch見ると感じるね
413: 2020/08/21(金) 15:00:28.38
>>389
掛けてるんじゃなくて浸かってるんだけどね
掛けてるんじゃなくて浸かってるんだけどね
429: 2020/08/21(金) 17:25:41.81
>>393
ごめん。
今日、キャバ嬢とやる俺は勝ち組。
ごめん。
今日、キャバ嬢とやる俺は勝ち組。
399: 2020/08/21(金) 14:25:55.47
2st かぶりで検索したら相談内容にまんま当てはまりそうなブログがあった
http://blog.livedoor.jp/motunabe58-baiku/archives/2495929.html
盛大にかぶって乾くまで点火できなかっただけの可能性
http://blog.livedoor.jp/motunabe58-baiku/archives/2495929.html
盛大にかぶって乾くまで点火できなかっただけの可能性
404: 2020/08/21(金) 14:47:12.53
>>399
その記事は全く当てはまりません
通常走行時は何も問題なく快調ですので
温まってくればかぶりなぞほとんど顔も見せません
その動画のNSRかぶりすぎですね
カリカリチューンか整備不良では?
その記事は全く当てはまりません
通常走行時は何も問題なく快調ですので
温まってくればかぶりなぞほとんど顔も見せません
その動画のNSRかぶりすぎですね
カリカリチューンか整備不良では?
403: 2020/08/21(金) 14:45:42.77
クランクケースに水が入ってもエンジンはかかるわな
407: 2020/08/21(金) 14:51:52.56
だんだんと慇懃無礼で尊大な本性が現れてまいりました
410: 2020/08/21(金) 14:55:54.76
ハンドルの振動がほとんどない車種があれば教えて下さい。
一般道の時速60~70キロは250ccクラスで問題なし?
高速道路の100キロ120キロ区間で振動なしなんてリッタークラスでないと無理な話なんでしょうか?
一般道の時速60~70キロは250ccクラスで問題なし?
高速道路の100キロ120キロ区間で振動なしなんてリッタークラスでないと無理な話なんでしょうか?
414: 2020/08/21(金) 15:36:26.63
>>410
大なり小なり振動はあるもんなので振動ほとんどなしのバイクなんてまずない
少なくとも気筒数の少ない現行250は論外でしょう
現実的に振動少ないバイクは6気筒のゴールドウィングとかじゃない?
あとは電動バイクのZERO SRとか
大なり小なり振動はあるもんなので振動ほとんどなしのバイクなんてまずない
少なくとも気筒数の少ない現行250は論外でしょう
現実的に振動少ないバイクは6気筒のゴールドウィングとかじゃない?
あとは電動バイクのZERO SRとか
418: 2020/08/21(金) 15:59:04.96
>>414
GLは実際に乗った印象だと振動で特別快適ってイメージはないね
むしろ低速ではエンジンで足元はゴリゴリガタゴトしてるイメージ
ハンドルはエンジンの振動は当然ほとんどないけど
路面があまりよくないと重量からのロードギャップが意外とガタガタきてたような
うまく乗ればなんともないけどね
GLは実際に乗った印象だと振動で特別快適ってイメージはないね
むしろ低速ではエンジンで足元はゴリゴリガタゴトしてるイメージ
ハンドルはエンジンの振動は当然ほとんどないけど
路面があまりよくないと重量からのロードギャップが意外とガタガタきてたような
うまく乗ればなんともないけどね
416: 2020/08/21(金) 15:46:59.27
>>410
実際に振動がほとんどないかどうかは不明です
普通に考えたら感知できないほどの微振動は当然してるでしょうし
が、うまく乗れば振動を無視できるくらい気にならない
というのであれば出来の良い250以上ならほとんどどれでもそうだと思います
グリップには手を軽く握って添えるだけ
※転倒歴などのない良い状態に限ります
実際に振動がほとんどないかどうかは不明です
普通に考えたら感知できないほどの微振動は当然してるでしょうし
が、うまく乗れば振動を無視できるくらい気にならない
というのであれば出来の良い250以上ならほとんどどれでもそうだと思います
グリップには手を軽く握って添えるだけ
※転倒歴などのない良い状態に限ります
417: 2020/08/21(金) 15:55:38.16
>>410
バイクって「風」「エンジン音」「振動(鼓動)」を楽しむんじゃないの?
バイクって「風」「エンジン音」「振動(鼓動)」を楽しむんじゃないの?
420: 2020/08/21(金) 16:14:08.14
>>410
だったら90度Vツインがオススメだな
だったら90度Vツインがオススメだな
422: 2020/08/21(金) 16:46:24.24
>>420
90度Vツインなら一次、二次振動も偶力振動もないしな
90度Vツインなら一次、二次振動も偶力振動もないしな
445: 2020/08/21(金) 19:27:54.29
>>410
ツイン以上で80以下なら大丈夫だよ
100以上だすなら4気筒くらいないと・・・って感じ
でもまあ、振動はどうしてもあるからな
ツイン以上で80以下なら大丈夫だよ
100以上だすなら4気筒くらいないと・・・って感じ
でもまあ、振動はどうしてもあるからな
411: 2020/08/21(金) 14:58:19.21
同じ車種でも個体差あるしな
一般的に気筒数多いほうがエンジンからの振動は少なくなる
一般的に気筒数多いほうがエンジンからの振動は少なくなる
412: 2020/08/21(金) 15:00:04.03
エンジンが浸って電流リークでエンスト、エンストでかぶったからしばらく掛からなかった
これでどうだ
これでどうだ
415: 2020/08/21(金) 15:42:41.04
とりあえずの意見としては
あるとしたら内部浸水して電流リークで始動不可ではないかというところですか
そもそもCRMでこの状況で始動不可は正常なの?ってのは出てこないと
あるとしたら内部浸水して電流リークで始動不可ではないかというところですか
そもそもCRMでこの状況で始動不可は正常なの?ってのは出てこないと
419: 2020/08/21(金) 16:12:48.27
マフラーのジョイントガスケットのまわりって液ガス塗る方がいい?
463: 2020/08/22(土) 01:07:30.57
>>419
筒みたいなガスケットか?
サービスマニュアルで指定されてないなら不要
輪っかみたいなガスケットなら、張り付けとくために塗った方が楽
>>439
GDBEもってるけど半年前車検切れたままだな
俺には軽トラで必要十分だった
筒みたいなガスケットか?
サービスマニュアルで指定されてないなら不要
輪っかみたいなガスケットなら、張り付けとくために塗った方が楽
>>439
GDBEもってるけど半年前車検切れたままだな
俺には軽トラで必要十分だった
421: 2020/08/21(金) 16:24:12.05
振動だけでいえばCB400SFが極上だったな
高速では風とポジションが不快だけどw
次が1000SSか
こっちは乗り手を選ぶw
高速では風とポジションが不快だけどw
次が1000SSか
こっちは乗り手を選ぶw
424: 2020/08/21(金) 17:06:46.22
ちなみにこれが中身(笑)ヒューズ付き
https://i.imgur.com/WsbjJey.jpg
https://i.imgur.com/WsbjJey.jpg
425: 2020/08/21(金) 17:15:26.26
デカイの作ったな
定規は??なんで
それならバッテリー要らんだろ?クッション的に有った方がレギュレター壊れなくていいかな?
定規は??なんで
それならバッテリー要らんだろ?クッション的に有った方がレギュレター壊れなくていいかな?
426: 2020/08/21(金) 17:18:07.21
>>425
家にあった100均お裁縫セットの箱があったから
定規とかいろいろついてただけだよ
家にあった100均お裁縫セットの箱があったから
定規とかいろいろついてただけだよ
428: 2020/08/21(金) 17:25:07.97
>>425
https://i.imgur.com/d5bKX0Z.jpg
一応コンデンサの数増やしたやつも
バッテリーレスキットとして作ってある
これは防水も箱も要らねぇなと思って簡易包装だけしてある
https://i.imgur.com/d5bKX0Z.jpg
一応コンデンサの数増やしたやつも
バッテリーレスキットとして作ってある
これは防水も箱も要らねぇなと思って簡易包装だけしてある
431: 2020/08/21(金) 17:29:53.55
>>428
性能が何倍にもなりそうだな
防水というか水は避けた方がいいぞ
感電するからな
性能が何倍にもなりそうだな
防水というか水は避けた方がいいぞ
感電するからな
432: 2020/08/21(金) 17:32:55.96
>>431
プチプチ巻いてるから別に良いかなと
プチプチ巻いてるから別に良いかなと
434: 2020/08/21(金) 18:05:02.52
>>432
あと、電装で地味に効くのはキタコのカーボングリス
ヒューズやカプラーの接点やアースポイントに
あと、電装で地味に効くのはキタコのカーボングリス
ヒューズやカプラーの接点やアースポイントに
435: 2020/08/21(金) 18:10:33.82
>>434
べとつきそうだな
ホームセンターで売ってる液体はんだでいいんでないかい
べとつきそうだな
ホームセンターで売ってる液体はんだでいいんでないかい
436: 2020/08/21(金) 18:13:07.79
>>435
隣と通電しちゃうとおもう
カーボングリスははみ出ても通電しないから
カーボンが隙間を埋めて接点抵抗を減らすイメージかな
隣と通電しちゃうとおもう
カーボングリスははみ出ても通電しないから
カーボンが隙間を埋めて接点抵抗を減らすイメージかな
440: 2020/08/21(金) 18:32:55.33
>>436
お前、親父さんが嘆いてたぞ。早く仕事見つけろ
お前、親父さんが嘆いてたぞ。早く仕事見つけろ
427: 2020/08/21(金) 17:22:33.44
そ、そうか
アムロのお父さんが作った秘密の回路みたいで格好いい
アムロのお父さんが作った秘密の回路みたいで格好いい
430: 2020/08/21(金) 17:29:33.83
パンツがオジサンくさい…
433: 2020/08/21(金) 18:01:33.76
車では
やはり4発はバタバタ4発が暴れるが
6発はどんなに乱暴にブン回してもまったく壊れる気がしないフィール
理論上も6発がお互いの振動を打ち消しあい理想とされてる
そんな俺が乗ってる車はインプsti
やはり4発はバタバタ4発が暴れるが
6発はどんなに乱暴にブン回してもまったく壊れる気がしないフィール
理論上も6発がお互いの振動を打ち消しあい理想とされてる
そんな俺が乗ってる車はインプsti
437: 2020/08/21(金) 18:17:18.60
>>433
20年前乗ってたわ、今も水平対抗4発なんかい?
最高の車だったなー
その後B4に失望してRX8乗ったら次はエリシオン、今はエスティマ…
20年前乗ってたわ、今も水平対抗4発なんかい?
最高の車だったなー
その後B4に失望してRX8乗ったら次はエリシオン、今はエスティマ…
438: 2020/08/21(金) 18:22:10.01
もうEJ20は終わっちったよ…
444: 2020/08/21(金) 19:24:18.70
>>438
ホンマやー
むしろ今年まで載っけてたのが脅威かも
ホンマやー
むしろ今年まで載っけてたのが脅威かも
439: 2020/08/21(金) 18:29:48.63
GDB海苔
バイクでNC30を手放した後悔があるので
GDBは絶対手放したくない
バイクでNC30を手放した後悔があるので
GDBは絶対手放したくない
446: 2020/08/21(金) 19:38:08.39
夜中にヘッドライト消してパトロールしているパトカーは違法行為じゃないの、
447: 2020/08/21(金) 19:42:34.66
信号待ちでヘッドライト消すのも違法だぜ
448: 2020/08/21(金) 20:24:21.59
久々にキャブ掃除して同調とろうとサブタンクに
ガソリン入れて蓋閉めたら蓋割れて砕けた。
蓋の代わりに使えるアイテム何かありませんか?
サブタンクを新品に替えた方がいいかなぁ。
ガソリン入れて蓋閉めたら蓋割れて砕けた。
蓋の代わりに使えるアイテム何かありませんか?
サブタンクを新品に替えた方がいいかなぁ。
462: 2020/08/22(土) 00:33:57.76
>>448
メカニック作業用のガソリンサブタンクか?
アストロのだったら、屋外で紫外線負けしてワンシーズンで木っ端になったわ
今はホースから先を流用して、タンクはロングライフクーラントの2リットルくらい?のタンク使ってる。
出口はゴムパッキン挟んだボルトナット。中は貫通穴を開けておく。
いちおう、ミニ旋盤もちなんで出口側はねじ山削ってホースジョイントにしてる。
その前は、100円ショップのボトルだった。適当なの売ってるよ。逆さにして使えばなんでも可能。
耐油性は?というが、だめならまた交換ってスタンスです。
メカニック作業用のガソリンサブタンクか?
アストロのだったら、屋外で紫外線負けしてワンシーズンで木っ端になったわ
今はホースから先を流用して、タンクはロングライフクーラントの2リットルくらい?のタンク使ってる。
出口はゴムパッキン挟んだボルトナット。中は貫通穴を開けておく。
いちおう、ミニ旋盤もちなんで出口側はねじ山削ってホースジョイントにしてる。
その前は、100円ショップのボトルだった。適当なの売ってるよ。逆さにして使えばなんでも可能。
耐油性は?というが、だめならまた交換ってスタンスです。
450: 2020/08/21(金) 21:05:38.01
お、解決の予感
451: 2020/08/21(金) 21:24:06.29
マジでエンジン冷えるとトラブるのか
455: 2020/08/21(金) 22:52:08.36
>>451
エンジンが冷えるとトラブルになるんじゃなくて
オイルとキャブレターが冷えるとトラブルんだよ
エンジンが冷えるとトラブルになるんじゃなくて
オイルとキャブレターが冷えるとトラブルんだよ
452: 2020/08/21(金) 22:11:54.86
キャブのブリーザーホースが水没してると燃料をシリンダーに吸い込めなくなるんだろう?
XRならなんとか始動するのは4ストロークは吸入負圧が強いからで2ストロークだと吸えないのでは無いかな。
水から引き上げると簡単に始動するのよね?
XRならなんとか始動するのは4ストロークは吸入負圧が強いからで2ストロークだと吸えないのでは無いかな。
水から引き上げると簡単に始動するのよね?
453: 2020/08/21(金) 22:43:44.54
この先は鬱蒼としたジャングルだ
何が出るかわからない
そこでこれから俺の言う事を
復唱して頭に叩き込んどけ
まず・・・もし独川にはまったら
素早くナイフでブリーザーホースを切り裂き
急いで口で吸え・・・逝ってみろ!
何が出るかわからない
そこでこれから俺の言う事を
復唱して頭に叩き込んどけ
まず・・・もし独川にはまったら
素早くナイフでブリーザーホースを切り裂き
急いで口で吸え・・・逝ってみろ!
454: 2020/08/21(金) 22:51:23.29
急いで口で吸え
456: 2020/08/21(金) 22:52:14.16
つぎ
457: 2020/08/21(金) 22:54:58.50
急いで
口で末
口で末
458: 2020/08/21(金) 23:00:55.58
次ぎ
459: 2020/08/21(金) 23:05:32.14
磯野、口で吸え
460: 2020/08/21(金) 23:23:28.24
中島、洗ってからでいいか?
461: 2020/08/21(金) 23:23:57.18
ヨシッ! イクぞっ!!!
ぅおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおぉあああ!
ぅおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおぉあああ!
464: 2020/08/22(土) 02:01:55.32
アドレスV50,バイク屋でベルト交換は15000kmって言われた。掲示板だと2万kmという意見が多い。
実際は2万kmで大丈夫かな? 毎日40kmくらい走ってる。
実際は2万kmで大丈夫かな? 毎日40kmくらい走ってる。
468: 2020/08/22(土) 05:52:42.48
>>464
制限速度をしっかり守って走ってるのなら二万でも良いだろうが実際は倍の速度で走り回ってるんだから消耗はかなり早い
制限速度をしっかり守って走ってるのなら二万でも良いだろうが実際は倍の速度で走り回ってるんだから消耗はかなり早い
469: 2020/08/22(土) 07:31:29.10
>>464
ケースを開ければ分かるがゴムの削りかすが、沢山あるぞ。
原付じゃ最高速度と出足が悪くなったら交換。
10年経った劣化したベルトなら即交換。
ケースを開ければ分かるがゴムの削りかすが、沢山あるぞ。
原付じゃ最高速度と出足が悪くなったら交換。
10年経った劣化したベルトなら即交換。
465: 2020/08/22(土) 02:04:35.29
切れて巻き込むと被害が拡大するので早めが無難だよ。
15000と言うバイク屋の機嫌を損ねたくなければ従うのが無難だね。
15000と言うバイク屋の機嫌を損ねたくなければ従うのが無難だね。
466: 2020/08/22(土) 02:08:30.18
原付だと8000キロも走ったら最高速が5キロ位落ちるからベルト交換しちゃうな
切れる切れない以前に60キロでてたのが55キロになっちゃうと怖くて走れない
切れる切れない以前に60キロでてたのが55キロになっちゃうと怖くて走れない
467: 2020/08/22(土) 02:38:51.50
そもそも原チャリで公道走る事そのものが怖いだろ免許の面含めて
470: 2020/08/22(土) 09:02:14.47
ベルトが細いほうが出足は良いんじゃね?
伸びたりスリップがない前提だけど
伸びたりスリップがない前提だけど
473: 2020/08/22(土) 10:15:06.67
476: 2020/08/22(土) 10:46:45.88
>>473
> ガソリンは怖いから丁寧に扱ってね
> 携帯や無線機器も使用禁止守らないと
日本のスタンドでも禁止だっけ?毎回スマホでID使ってるわ
> ガソリンは怖いから丁寧に扱ってね
> 携帯や無線機器も使用禁止守らないと
日本のスタンドでも禁止だっけ?毎回スマホでID使ってるわ
478: 2020/08/22(土) 11:07:06.70
>>476
禁止表示はされてるけど誰も読まないねw
>>477
電子レンジにアルミ箔入れるとスパークするのと同じで電波自体がエネルギー持ってるんだよ
防爆にすると通信できないただの持ちやすい文鎮になるw
禁止表示はされてるけど誰も読まないねw
>>477
電子レンジにアルミ箔入れるとスパークするのと同じで電波自体がエネルギー持ってるんだよ
防爆にすると通信できないただの持ちやすい文鎮になるw
474: 2020/08/22(土) 10:24:51.94
中国のは他にも原因ありそうだけどな
477: 2020/08/22(土) 11:03:45.99
防爆スマホってのを商品化すればいいのに
479: 2020/08/22(土) 11:18:15.54
世の中にはいろんな物があるんだあよ
https://nissin-denshi.co.jp/PAGE_ADRS
https://nissin-denshi.co.jp/PAGE_ADRS
480: 2020/08/22(土) 11:22:48.48
482: 2020/08/22(土) 11:34:15.38
>>480
その防爆は端末の防爆であって無線通信によるスパークに対する防爆ではないよ
その防爆は端末の防爆であって無線通信によるスパークに対する防爆ではないよ
483: 2020/08/22(土) 11:51:42.98
>>482
端末が防爆なのはいかなる製品でも当たり前だろwww
爆発してたまるか
端末が防爆なのはいかなる製品でも当たり前だろwww
爆発してたまるか
484: 2020/08/22(土) 11:59:28.33
>>482
スマホは通信機器なのに通信したらスパークするようじゃ持ち込めるわけないじゃん
http://www.enn-net.com/it-online/2016/0304/jfeeng.html
「LANEX-Phone」は、国内の防爆認定を取得しており、防爆エリア内に特別な通信インフラを設けることなく、携帯電話回線を利用でき、防爆エリア内外でのコミュニケーション向上や業務効率化を実現した。
スマホは通信機器なのに通信したらスパークするようじゃ持ち込めるわけないじゃん
http://www.enn-net.com/it-online/2016/0304/jfeeng.html
「LANEX-Phone」は、国内の防爆認定を取得しており、防爆エリア内に特別な通信インフラを設けることなく、携帯電話回線を利用でき、防爆エリア内外でのコミュニケーション向上や業務効率化を実現した。
485: 2020/08/22(土) 12:05:56.33
>>484
電波出す以上スパークする確率をゼロにすることは不可能だよ
噛み付く前にちょっとは電波工学勉強してくれぃw
電波出す以上スパークする確率をゼロにすることは不可能だよ
噛み付く前にちょっとは電波工学勉強してくれぃw
481: 2020/08/22(土) 11:31:52.22
電波関係は対策されてないみたいだけど
488: 2020/08/22(土) 12:14:48.71
>>481
されてないね、ワイファイ専用モードにしないとフルパワー送信される可能性があるから設定をユーザー任せというのは怖いと思う
されてないね、ワイファイ専用モードにしないとフルパワー送信される可能性があるから設定をユーザー任せというのは怖いと思う
489: 2020/08/22(土) 12:21:43.65
>>488
LTE利用可能な防爆タブレットとかもあるよ
LTE利用可能な防爆タブレットとかもあるよ
486: 2020/08/22(土) 12:06:59.02
ちょっと見苦しいぞ、お前
487: 2020/08/22(土) 12:13:05.90
出力抑えるとスパークする確率はかなり減らせるけどゼロにはならない
海外の携帯と日本の携帯は出力が数倍違ったりするから日本ではまだ携帯が原因とされる事故は聞いたことない
ただ、防爆エリアとやらがどのレベルなのか知らんが一般用の携帯持ち込むとかめっちゃ怖いな
因みに業務用無線機の携帯機が大体上限5Wなのはそれを超える送信アンテナに触れると感電するから
参考にタクシー車載器10W、アマチュア無線機車載器50W、違法トラック無線機8000W
海外の携帯と日本の携帯は出力が数倍違ったりするから日本ではまだ携帯が原因とされる事故は聞いたことない
ただ、防爆エリアとやらがどのレベルなのか知らんが一般用の携帯持ち込むとかめっちゃ怖いな
因みに業務用無線機の携帯機が大体上限5Wなのはそれを超える送信アンテナに触れると感電するから
参考にタクシー車載器10W、アマチュア無線機車載器50W、違法トラック無線機8000W
496: 2020/08/22(土) 13:21:10.30
>>487
8000???!!!
12Vで667A???
8000???!!!
12Vで667A???
497: 2020/08/22(土) 13:26:05.16
>>496
トラックの違法無線はロシアまで飛ぶやつも有るらしいぞ
トラックの違法無線はロシアまで飛ぶやつも有るらしいぞ
631: 2020/08/25(火) 08:16:30.79
>>487
厨房の頃にFM50w出してる2メータ機のホイップに触って電撃食らったっけ・・・
3アマ持ってるのにバカをしたもんだw
厨房の頃にFM50w出してる2メータ機のホイップに触って電撃食らったっけ・・・
3アマ持ってるのにバカをしたもんだw
490: 2020/08/22(土) 12:27:15.44
そういう事じゃなくて電波を使う以上電磁波での引火を防ぐのは不可能に近いってことでしょ
493: 2020/08/22(土) 12:32:02.63
>>490
その手の思考実験はともかく、現実の使用環境で引火しないとして防爆検定通って使用可能になってる
その手の思考実験はともかく、現実の使用環境で引火しないとして防爆検定通って使用可能になってる
491: 2020/08/22(土) 12:28:57.85
電話機の空中線なんて電圧給電のホイップが筐体内にあるだけだろうが
外でダイポール張るわけでもなし
送信電力もBluetoothに毛が生えた200mW
完全防爆も金かけりゃできるよ
外でダイポール張るわけでもなし
送信電力もBluetoothに毛が生えた200mW
完全防爆も金かけりゃできるよ
492: 2020/08/22(土) 12:30:51.76
それでも「カノーセーはゼロじゃナーイ」なんて言い出したら、およそこの世にある森羅万象すべて火花を出す可能性はゼロじゃないよ
いいかげん屁理屈こねるな
いいかげん屁理屈こねるな
495: 2020/08/22(土) 13:06:40.61
スレが伸びてると思って見にくると大抵は脱線した話が盛り上がってるという典型w
しかしおまえらバイク以外も変なこと詳しいよな
しかしおまえらバイク以外も変なこと詳しいよな
498: 2020/08/22(土) 13:30:29.44
以前は数kW級の違法局も珍しくなかったしな
ルーフアンテナじゃ脳味噌沸騰しそうだわ
ルーフアンテナじゃ脳味噌沸騰しそうだわ
499: 2020/08/22(土) 13:56:57.68
CBにアホみたいなリニアアンプ入れて、
KWクラスでやってたらしいね
しかもAMでキッタネエ変調だったとか
夜になるとアンテナが赤くなってたとか
だからトラック乗りはハゲが多いとかw
KWクラスでやってたらしいね
しかもAMでキッタネエ変調だったとか
夜になるとアンテナが赤くなってたとか
だからトラック乗りはハゲが多いとかw
500: 2020/08/22(土) 14:18:09.35
国産のクルマより、外車が圧倒的に
バイクやクルマを煽るのですが、何故ですか?
バイクやクルマを煽るのですが、何故ですか?
501: 2020/08/22(土) 14:25:36.96
>>500
バイクでもそうだろ?ハーレーとかBMWなんて外車をワザワザ選ぶのは頭のおかしい人の可能性がたかい
そして、高いものを乗っている=道路のの覇者 と理解できない思考がある
これは排気量も同じで馬鹿ほど排気量でバイクを選ぶ
デカければ凄い偉い(笑) チンパンどもの思考
バイクでもそうだろ?ハーレーとかBMWなんて外車をワザワザ選ぶのは頭のおかしい人の可能性がたかい
そして、高いものを乗っている=道路のの覇者 と理解できない思考がある
これは排気量も同じで馬鹿ほど排気量でバイクを選ぶ
デカければ凄い偉い(笑) チンパンどもの思考
503: 2020/08/22(土) 14:31:46.16
>>501
BMWのフラットツインは唯一無二だから(震え声
ハーレーは…ハレ珍がいるもんなあ
でもアメリカンとしてはハーレーが王道ではあるから、
むしろ変態はDS-11とか国産アメリカンのデカいヤツを選ぶ方が、
へそ曲がりというか変態度が高いとは勝手に思っている
BMWのフラットツインは唯一無二だから(震え声
ハーレーは…ハレ珍がいるもんなあ
でもアメリカンとしてはハーレーが王道ではあるから、
むしろ変態はDS-11とか国産アメリカンのデカいヤツを選ぶ方が、
へそ曲がりというか変態度が高いとは勝手に思っている
522: 2020/08/22(土) 16:43:40.30
>>501
おい!貧乏乞食ww
買えないのか?妬むなよ😃
おい!貧乏乞食ww
買えないのか?妬むなよ😃
502: 2020/08/22(土) 14:26:50.39
>>500
外車乗ってる俺エライ
みたいな勘違いメンタルな人が多そうだからじゃね?
小金持ちがベンツ買って国産乗ってる人間を見下してたりとか
でも結局ベンツ乗ってた人間は、
軒並みレクサスに乗り換えてるんだよなあ俺の周囲は…
外車乗ってる俺エライ
みたいな勘違いメンタルな人が多そうだからじゃね?
小金持ちがベンツ買って国産乗ってる人間を見下してたりとか
でも結局ベンツ乗ってた人間は、
軒並みレクサスに乗り換えてるんだよなあ俺の周囲は…
505: 2020/08/22(土) 14:35:29.74
>>500
ほんとに外車が圧倒的に多いのか?
ほんとに外車が圧倒的に多いのか?
504: 2020/08/22(土) 14:32:02.01
排気量マウント、外車マウントはよくある話よの
506: 2020/08/22(土) 14:38:37.15
低予算でマウント取りたいのならクライスラー300Sがお勧め
見た目はどこかのコンツェルン総帥か政界のドンが乗っているんじゃないかというほどの迫力がありながら
予算は国産コンパクトカー並
見た目はどこかのコンツェルン総帥か政界のドンが乗っているんじゃないかというほどの迫力がありながら
予算は国産コンパクトカー並
507: 2020/08/22(土) 14:38:49.67
バイクってなんでバック?リバース?後退ギアないんだろ?
あとさ、スタンドって車速ほぼ止まってる状態で車体が30°傾いたら勝手に出るとか、サイドだけど右側にもあるとか、そういうのなんでないの?結構な頻度で立ちゴケ見るけど、上の3つでかなり防止できる気がする
あとさ、スタンドって車速ほぼ止まってる状態で車体が30°傾いたら勝手に出るとか、サイドだけど右側にもあるとか、そういうのなんでないの?結構な頻度で立ちゴケ見るけど、上の3つでかなり防止できる気がする
508: 2020/08/22(土) 14:42:35.43
>>507
安易に答えを求めないで自分で考えたり検索を
安易に答えを求めないで自分で考えたり検索を
509: 2020/08/22(土) 14:53:25.73
>>507
30度も傾いたら通常のサイドスタンドは使えないし短いスタンドを出したところでそこを支点にひっくり返る可能性
さらに走行中にててしまえばあとはコケるだけで角度を変えても同じ結果になりそう
左右両側にスタンドがあっても出してなければ使えない
結論として俺の場合、取り回しの際にはサイドスタンドを出したまま右側に立って取り回しをしてる
これなら左に傾いたらサイドスタンドが、右に傾いたら自分で支えられる
そもそも取り回しの時には真っ直ぐ立てようとせずに自分の側に少し倒して取り回してる
30度も傾いたら通常のサイドスタンドは使えないし短いスタンドを出したところでそこを支点にひっくり返る可能性
さらに走行中にててしまえばあとはコケるだけで角度を変えても同じ結果になりそう
左右両側にスタンドがあっても出してなければ使えない
結論として俺の場合、取り回しの際にはサイドスタンドを出したまま右側に立って取り回しをしてる
これなら左に傾いたらサイドスタンドが、右に傾いたら自分で支えられる
そもそも取り回しの時には真っ直ぐ立てようとせずに自分の側に少し倒して取り回してる
513: 2020/08/22(土) 15:38:00.06
>>509
スライダー付ければいいんだけど、自動的に伸びるショック付きスラダーとかあってもいいな
スライダー付ければいいんだけど、自動的に伸びるショック付きスラダーとかあってもいいな
516: 2020/08/22(土) 16:07:42.30
>>509
左側にねーなるほど、今度試してみる
>>511
そうみたいだけど少数派だよね?ほとんど車なバイクについてるのは「重すぎ」っていう特殊な事情だし
>>514
あー、ソレだ、納得した
左側にねーなるほど、今度試してみる
>>511
そうみたいだけど少数派だよね?ほとんど車なバイクについてるのは「重すぎ」っていう特殊な事情だし
>>514
あー、ソレだ、納得した
517: 2020/08/22(土) 16:11:58.02
>>516
自己レス、>>507ですが家帰ったのでワッチョイID変わりました
自己レス、>>507ですが家帰ったのでワッチョイID変わりました
518: 2020/08/22(土) 16:17:20.05
>>516
つまりニーズが少ないってことよ
つまりニーズが少ないってことよ
520: 2020/08/22(土) 16:34:17.57
>>515
>>518
そうね、納得
>>518
そうね、納得
511: 2020/08/22(土) 15:05:42.64
>>507
バックギアの付いたバイクも左右にスタンドがあるバイクも存在する
バックギアの付いたバイクも左右にスタンドがあるバイクも存在する
514: 2020/08/22(土) 15:44:52.61
>>507
要らん、重くなる。
要らん、重くなる。
510: 2020/08/22(土) 15:05:21.09
外車ってディーラーサポがクソいから
ある程度自分で弄れないと乗ってられないので整備技術面でもマウント取れて一挙両得
ある程度自分で弄れないと乗ってられないので整備技術面でもマウント取れて一挙両得
512: 2020/08/22(土) 15:14:25.57
静電気の方がよっぽど危ないだろ
電磁波から引火なんて隕石堕ちる可能性位じゃ無いの?もっと高い?雷より低いだろ
可能性がとかゴミみたいな可能性なんか無視でいいよ
可能性で言うなら金属が有るだけでアウト
電磁波から引火なんて隕石堕ちる可能性位じゃ無いの?もっと高い?雷より低いだろ
可能性がとかゴミみたいな可能性なんか無視でいいよ
可能性で言うなら金属が有るだけでアウト
519: 2020/08/22(土) 16:17:21.08
関係ないが昔クラッチを握るとサイドスタンドが上がるバイクがあった
輸出仕様のZ750GPに付いてた
輸出仕様のZ750GPに付いてた
521: 2020/08/22(土) 16:34:27.16
AR125にも付いていた
523: 2020/08/22(土) 16:59:43.53
電動ベンリイにはバック機能が付くから,これからの電動バイクには付きそうですね.
524: 2020/08/22(土) 17:09:27.20
先日質問したZZR250のキャブレターですが
本日ニードルバルブを新品に交換しました。
新古、比べたら丸棒の突起部が形状と長さが
違ってた。
長さが古い方が0.5mmほど長かった。
突起部が伸びる事なんてあるのかな??
ガソリンを一気に流したせいかガソリンが漏れて
??ってなったけどゆっくり入れたらキャブから
ガソリンは漏れなかった。
とりあえずキャブ吊るした状態で少し放置して
様子見ます。
本日ニードルバルブを新品に交換しました。
新古、比べたら丸棒の突起部が形状と長さが
違ってた。
長さが古い方が0.5mmほど長かった。
突起部が伸びる事なんてあるのかな??
ガソリンを一気に流したせいかガソリンが漏れて
??ってなったけどゆっくり入れたらキャブから
ガソリンは漏れなかった。
とりあえずキャブ吊るした状態で少し放置して
様子見ます。
525: 2020/08/22(土) 17:45:32.57
>>524
突起部は伸びねーべ??いずれにしても交換したなら様子みればいい。
そこまできたら組み付けてエンジン掛けるほうがいいんじゃないのか?
突起部は伸びねーべ??いずれにしても交換したなら様子みればいい。
そこまできたら組み付けてエンジン掛けるほうがいいんじゃないのか?
533: 2020/08/22(土) 19:06:00.47
>>525
古い方のニードルバルブは社外品だったかも。
とりあえず何処も漏れ無かったので
明日、バイクに取り付けます。
古い方のニードルバルブは社外品だったかも。
とりあえず何処も漏れ無かったので
明日、バイクに取り付けます。
527: 2020/08/22(土) 18:00:14.20
>>524
ニードルバルブの突起ってダンパー?
だとしたらそこの長さが違うなら油面高さ変わっちゃうだろ。
下手したらフロートが上がっても閉じきれなくてオーバーフローするぞ。
ゆっくり入れたらもれないけど一気に入れたら漏れると言うなら
走ってるときの振動で閉じきれなくなって漏れる可能性があるってことだと思うんだが。
ニードルバルブの突起ってダンパー?
だとしたらそこの長さが違うなら油面高さ変わっちゃうだろ。
下手したらフロートが上がっても閉じきれなくてオーバーフローするぞ。
ゆっくり入れたらもれないけど一気に入れたら漏れると言うなら
走ってるときの振動で閉じきれなくなって漏れる可能性があるってことだと思うんだが。
535: 2020/08/22(土) 19:24:00.69
>>527
突起=ダンパーです。
新品のニードルバルブに替えたらフロートの位置が
低くなりました。
ニードルバルブ替える前にフロートを新品に
交換したのですがニードルバルブも交換した事で
油面の高さが規格に入りました。
規格に入ったので漏れは出ないと思うのですが
バイク動かして確認してみます!
突起=ダンパーです。
新品のニードルバルブに替えたらフロートの位置が
低くなりました。
ニードルバルブ替える前にフロートを新品に
交換したのですがニードルバルブも交換した事で
油面の高さが規格に入りました。
規格に入ったので漏れは出ないと思うのですが
バイク動かして確認してみます!
526: 2020/08/22(土) 17:51:50.32
まさか、タンクを高い所に吊るしてキャブから漏れるとか?言っていたわけないよな?
534: 2020/08/22(土) 19:13:59.26
>>526
タンクと言うかガソリン入れる容器は
キャブより20cm程高い位置に吊るしてたけど。
容器はノズル付きを100均で買って、ガソリン
入れた後に容器頭部に小さい穴空けて流した。
タンクと言うかガソリン入れる容器は
キャブより20cm程高い位置に吊るしてたけど。
容器はノズル付きを100均で買って、ガソリン
入れた後に容器頭部に小さい穴空けて流した。
529: 2020/08/22(土) 18:30:36.81
バイク王とか脅すから
只では帰れないと
かかわるとそん
只では帰れないと
かかわるとそん
530: 2020/08/22(土) 18:42:33.24
出張買取系はどこも大体同じこと言うよね
手ぶらじゃ帰れないって
提示金額を最低から始めてこれだけ上乗せしましたよアピールが凄いとこも変わらない
手ぶらじゃ帰れないって
提示金額を最低から始めてこれだけ上乗せしましたよアピールが凄いとこも変わらない
532: 2020/08/22(土) 19:05:01.25
>>530
んな事言うのかよ?wあんまりしつこかったら警察呼ぶって言えよw
んな事言うのかよ?wあんまりしつこかったら警察呼ぶって言えよw
531: 2020/08/22(土) 18:44:18.27
なんにせよ、関わらないことだよ
プラスになることはあり得ない
プラスになることはあり得ない
536: 2020/08/22(土) 20:02:34.13
相談いいですか?リード90 hf05です
スロットル全開でジリジリ音がして「これが噂に聞くデトネーション?」と思い
メインジェットを元々付いてた#105から#118まで上げてみたんですけど、
アイドリングから1/2開け辺りがモッサリするばかりで全開付近の感触が全然変わりません
回転数に依らずスロットル3/4~全開時だけジリジリ鳴るんで
キャブだと思ったんですが、もしかしたら他の原因だったりするんでしょうか?
それかもう少し番手上げる方向で様子見た方が良い?
そもそもメインジェットってニードル刺さる所の先端にある奴で合ってますよね・・・?
スロットル全開でジリジリ音がして「これが噂に聞くデトネーション?」と思い
メインジェットを元々付いてた#105から#118まで上げてみたんですけど、
アイドリングから1/2開け辺りがモッサリするばかりで全開付近の感触が全然変わりません
回転数に依らずスロットル3/4~全開時だけジリジリ鳴るんで
キャブだと思ったんですが、もしかしたら他の原因だったりするんでしょうか?
それかもう少し番手上げる方向で様子見た方が良い?
そもそもメインジェットってニードル刺さる所の先端にある奴で合ってますよね・・・?
564: 2020/08/23(日) 19:38:24.39
>>536
メインジェットの概念はおk。
ジリジリ音が何か分からない。
デトネーションなんか大きなシリンダーかレース用のバイクしか起きないイメージだけど。
メインジェットの概念はおk。
ジリジリ音が何か分からない。
デトネーションなんか大きなシリンダーかレース用のバイクしか起きないイメージだけど。
569: 2020/08/23(日) 20:47:23.95
>>536
バイクみたいないろんな音に囲まれる乗り物でデトネ関係の音が聞き取れるってことはないと思うぞ。
ノーマルなの?どこかいじってるの?
バイクみたいないろんな音に囲まれる乗り物でデトネ関係の音が聞き取れるってことはないと思うぞ。
ノーマルなの?どこかいじってるの?
537: 2020/08/22(土) 20:29:16.34
スマホの電源をオフにしてからやってみ
538: 2020/08/22(土) 20:30:37.19
会社の後輩(もう辞めた奴だけど)がまんまとバイク王の『フレームが~』に引っ掛かってバイク安く買い叩かれてたわ
539: 2020/08/22(土) 22:16:11.57
疑問に思ったので質問。
サイドパニアが積載装置になるのはわかるんだけど
例えばサイドパニア含めた全幅が150cm、リアキャリアの幅が30cmでリアキャリアに物を載せた場合
法律的に許されるのは60cm?それとも180cmになるの?
サイドパニアが積載装置になるのはわかるんだけど
例えばサイドパニア含めた全幅が150cm、リアキャリアの幅が30cmでリアキャリアに物を載せた場合
法律的に許されるのは60cm?それとも180cmになるの?
542: 2020/08/22(土) 23:21:29.55
>>539
180cm
前提が微妙にわかりづらいから積載装置から左右+15cm以内を採用
180cm
前提が微妙にわかりづらいから積載装置から左右+15cm以内を採用
540: 2020/08/22(土) 22:18:46.26
なにが?
541: 2020/08/22(土) 23:15:31.94
https://www.youtube.com/watch?v=0iGEX47CtI8
>謎のロゴや英文がデカデカと書いてあって
>ポケットが大量に付いているバイクジャケット
上記の動画で言ってるジャケットってどこの物?
イエローコーン?
>謎のロゴや英文がデカデカと書いてあって
>ポケットが大量に付いているバイクジャケット
上記の動画で言ってるジャケットってどこの物?
イエローコーン?
543: 2020/08/23(日) 02:49:09.67
2週間に一度30キロ走る程度ってバイク的にはあんまよくない?
年に2回くらいは150キロ走る時もあるけど
年に2回くらいは150キロ走る時もあるけど
544: 2020/08/23(日) 03:04:22.58
別に悪くも無い。
あんま回さないで乗ってるとカーボン溜まるけどね。
良くないのは5~10分程度の短距離しか乗らないとか、コンディション維持と称して暖気だけしかしないようなの。
あんま回さないで乗ってるとカーボン溜まるけどね。
良くないのは5~10分程度の短距離しか乗らないとか、コンディション維持と称して暖気だけしかしないようなの。
545: 2020/08/23(日) 11:15:30.11
おう先輩、マジな話なんだけど
ホンダG1が300MLほど余っちまったんだが
家にある未開封のサラダアブラと混ぜて使ったら
壊れるとかあるのか? 家にあるモン有効に使いたいんだが
ホンダG1が300MLほど余っちまったんだが
家にある未開封のサラダアブラと混ぜて使ったら
壊れるとかあるのか? 家にあるモン有効に使いたいんだが
546: 2020/08/23(日) 11:16:40.29
>>545
有効に使いたかったら混ぜるな危険
有効に使いたかったら混ぜるな危険
548: 2020/08/23(日) 11:23:15.04
>>546
そうだよなぁ・・・
そうだよなぁ・・・
547: 2020/08/23(日) 11:18:25.98
>>545
サラダにかけて食うならともかく、バイクに入れるなよな!
サラダにかけて食うならともかく、バイクに入れるなよな!
550: 2020/08/23(日) 11:33:33.17
>>545
チェーンメンテに使え
チェーンメンテに使え
552: 2020/08/23(日) 11:35:14.31
>>545
何年でもモツから次に
何年でもモツから次に
549: 2020/08/23(日) 11:26:16.19
なんだか、サラダアアブラにオイル添加剤混ぜてやれば劣化しにくく
いい感じになると思ってたんだけど駄目そうだな
いい感じになると思ってたんだけど駄目そうだな
551: 2020/08/23(日) 11:33:44.05
「オレ、とっても面白い事書いたゾ」とか思ってんだろうか
真夏というのに薄ら寒い
真夏というのに薄ら寒い
553: 2020/08/23(日) 12:14:33.79
今、400円で売ってるオイル添加剤買ってきたわ
年の為これ混ぜるわ
年の為これ混ぜるわ
554: 2020/08/23(日) 12:16:13.31
結局粘着質か、モリブデンの被膜さえあればエンジンは快適に
長持ちするって事だろ?
長持ちするって事だろ?
555: 2020/08/23(日) 12:31:40.42
キャブの同調の準備してたらプラグコードがプラグキャップから外れてたんですが、断面見たら、銅線の真ん中に刺さってませんでした。
以前自分で刺したんですが、
上手に真ん中に指す方法ありますか?
真ん中でなくても大丈夫ですか?
プラグコードは新品にしたほうがいいですか?
以前自分で刺したんですが、
上手に真ん中に指す方法ありますか?
真ん中でなくても大丈夫ですか?
プラグコードは新品にしたほうがいいですか?
556: 2020/08/23(日) 13:52:46.80
>>555
細いかったり、最初は真ん中でもドンドンズレルとかあるね
真ん中をだすために紙を少し巻いて刺して、あとからぬくのは?
少し余裕があれば五ミリくらい切ってからつけては?
細いかったり、最初は真ん中でもドンドンズレルとかあるね
真ん中をだすために紙を少し巻いて刺して、あとからぬくのは?
少し余裕があれば五ミリくらい切ってからつけては?
557: 2020/08/23(日) 15:32:04.60
負圧キャブのダイヤフラムってゴムパーツにヒビが入ってたのですが、補修は耐ガソリンボンドでニトリルシートを貼り付ける方法でも大丈夫ですか?
560: 2020/08/23(日) 15:52:47.42
>>557
無理
負圧ダイヤフラムは亀裂入った時点で交換以外無理。
代替部品ないならキャブ変えるほうがまし
無理
負圧ダイヤフラムは亀裂入った時点で交換以外無理。
代替部品ないならキャブ変えるほうがまし
561: 2020/08/23(日) 15:57:27.28
>>557
シートは貼らない方がいいよ
あれは微妙だから
俺ならゴムになるボンドで塗るかな
シートは貼らない方がいいよ
あれは微妙だから
俺ならゴムになるボンドで塗るかな
558: 2020/08/23(日) 15:43:47.08
黒ゴム接着剤ってのがあってコレを持っているとパンク修理にも役に立つ
559: 2020/08/23(日) 15:46:39.08
>>558
どう役立つの?ちゃんと書いてよ
どう役立つの?ちゃんと書いてよ
568: 2020/08/23(日) 20:41:22.73
訂正>>559
567: 2020/08/23(日) 20:40:25.95
>>558
結構役に立つよ
結構役に立つよ
562: 2020/08/23(日) 16:55:57.24
557ですが、ありがとう。
バラす前に確認してよかった。
実は物は買ってしまったのだ
バラす前に確認してよかった。
実は物は買ってしまったのだ
563: 2020/08/23(日) 19:18:40.24
穴数カ所、破れをスーパーXで塞いだけど問題なかったよ
570: 2020/08/23(日) 20:59:34.60
>>563
ググってコニシのボンドG103というのとニトリルゴム手袋を買った
手袋を小さく切って貼り付ける方法が書いてあった
耐ガソリン液状ガスケットも買ったけどやっぱりこれは違うなと思った。
本当はダイヤフラム買うのがいいけど無いしあってもとんでもなく高額なんだよ
再度バラした時は塗って直す方法試そうと思う。
ググってコニシのボンドG103というのとニトリルゴム手袋を買った
手袋を小さく切って貼り付ける方法が書いてあった
耐ガソリン液状ガスケットも買ったけどやっぱりこれは違うなと思った。
本当はダイヤフラム買うのがいいけど無いしあってもとんでもなく高額なんだよ
再度バラした時は塗って直す方法試そうと思う。
582: 2020/08/24(月) 00:11:59.14
>>570
車種何?流用出来ることおおいで
車種何?流用出来ることおおいで
565: 2020/08/23(日) 20:34:27.43
免許取立て1ヶ月で高速道路デビューしたいのですが、いきなり中央道250キロはキツいですか?
それとも高速は下道より走行が楽(らしい)だから全然余裕ですか?
少し気がかりなのは中央道はカーブが多い事です。
それとも高速は下道より走行が楽(らしい)だから全然余裕ですか?
少し気がかりなのは中央道はカーブが多い事です。
572: 2020/08/23(日) 21:29:36.71
>>565
免許取り立て1ヶ月って免許取ってすぐバイク買って1ヶ月くらいは乗ってるってことならまあ余裕じゃないの
全然乗れてなくてまだ100kmも走ってませんとかだとバイクに不慣れ過ぎって意味できついかもしれんけど
免許取り立て1ヶ月って免許取ってすぐバイク買って1ヶ月くらいは乗ってるってことならまあ余裕じゃないの
全然乗れてなくてまだ100kmも走ってませんとかだとバイクに不慣れ過ぎって意味できついかもしれんけど
573: 2020/08/23(日) 21:35:21.14
>>572
250km/hなんてスピード出し過ぎ!
(。´・д・) エッ、チガウ?
250km/hなんてスピード出し過ぎ!
(。´・д・) エッ、チガウ?
575: 2020/08/23(日) 22:10:31.67
>>565
しっなり休憩をはさむようにね。
中央道は荒っぽい車の運転者が存在するから
絡まれないようにね。
あとは左車線で80mくらいの車間距離を確保するんだよ。緊急回避が出来る動作時間を確保しないといけないからね。
しっなり休憩をはさむようにね。
中央道は荒っぽい車の運転者が存在するから
絡まれないようにね。
あとは左車線で80mくらいの車間距離を確保するんだよ。緊急回避が出来る動作時間を確保しないといけないからね。
581: 2020/08/23(日) 23:07:42.11
>>565
いけるいける
二輪免許とって一週間後に中央道で横浜から長野まで走ったけど大丈夫だったよ
とはいえ公道走行慣れるために下道50kmくらい走っておいたほうがいいかも
自分の場合はバイク買ったのがそれくらい離れてる場所で持って帰るのに丁度いい慣らしになった
いけるいける
二輪免許とって一週間後に中央道で横浜から長野まで走ったけど大丈夫だったよ
とはいえ公道走行慣れるために下道50kmくらい走っておいたほうがいいかも
自分の場合はバイク買ったのがそれくらい離れてる場所で持って帰るのに丁度いい慣らしになった
566: 2020/08/23(日) 20:36:26.51
80km/hくらいで巡航してれば下道より楽だよ
571: 2020/08/23(日) 21:04:15.57
マフラーのエキパイに遮熱板が付いてるはずだけど、ネジが緩い又は締め付け部分が振動で痩せて緩んでるのでは?
あとは強制空冷のカバーが嵌め込み式なんだけど嵌め込み部分が緩くなってるとか?
リードは経験無いけどDIO系統は距離走ると空冷のカバーが緩んで音が出るのでタイラップで縛るよ。
あとは強制空冷のカバーが嵌め込み式なんだけど嵌め込み部分が緩くなってるとか?
リードは経験無いけどDIO系統は距離走ると空冷のカバーが緩んで音が出るのでタイラップで縛るよ。
574: 2020/08/23(日) 21:43:02.25
高速みたいに周りがほぼ同じスピードで位置関係が静止してると
脳が静止してると錯覚してバランス崩しそうになる
脳が静止してると錯覚してバランス崩しそうになる
576: 2020/08/23(日) 22:13:06.90
しっなり休憩いいよな
オレもしっなりで休憩する
オレもしっなりで休憩する
577: 2020/08/23(日) 22:14:58.58
いっなり…
578: 2020/08/23(日) 22:25:12.31
おっとそれはおれのしっなりさんだ
579: 2020/08/23(日) 22:58:07.24
中央道はアップダウンとカーブ多くて速度に慣れてないとちとキツいかなぁ。
日中はまだしも日が落ちると速度感覚やら距離感、平衡感覚が曖昧になって登ってるんだか降ってるんだかも分かりづらくなるから、夜間はやめた方がいいと思うよ。
日中はまだしも日が落ちると速度感覚やら距離感、平衡感覚が曖昧になって登ってるんだか降ってるんだかも分かりづらくなるから、夜間はやめた方がいいと思うよ。
580: 2020/08/23(日) 23:01:02.80
何乗ってるかわからないけど、カウルやシールド無い車種で高速走ると走行風でめっちゃ疲れるから休憩は小まめにね
583: 2020/08/24(月) 01:05:59.73
リンクはったら1週間NGなったから商品名で悪いんだけど
>>バッテリースピリット USB対応バッテリー充電器 全自動12V (バイク・農機・除雪機) トリクル充電器 サルフェーション除去機能 ・コンセントがなくてもモバイルバッテリーで充電! バッテリーチャージャー
って名前でヤフーとかamazonでうってるモバイルバッテリーからバイク充電出来る
バッテリーってやつなんだが使ったことある人いる?
仕様に
(出力)
DC 13V @1.25A 18W充電器
DC 13V @0.8A 12W 充電器
DC 13V @0.35A 5W充電器
(電圧制限)
14.6V
って書いてるんだけど、モバイルバッテリーで13v 1.25A出せるならかなり使い道
あるんだけど出品者に質問しても記載通りですとしか返ってこなくて実際わからん。
通常の5V2.1Aで18w出力してくれるのかな?
誰かわかるひといたら教えて下さい。
って書いたけど変換効率的に無理か?5V2.1Aだと変換効率虫で10.5w?
>>バッテリースピリット USB対応バッテリー充電器 全自動12V (バイク・農機・除雪機) トリクル充電器 サルフェーション除去機能 ・コンセントがなくてもモバイルバッテリーで充電! バッテリーチャージャー
って名前でヤフーとかamazonでうってるモバイルバッテリーからバイク充電出来る
バッテリーってやつなんだが使ったことある人いる?
仕様に
(出力)
DC 13V @1.25A 18W充電器
DC 13V @0.8A 12W 充電器
DC 13V @0.35A 5W充電器
(電圧制限)
14.6V
って書いてるんだけど、モバイルバッテリーで13v 1.25A出せるならかなり使い道
あるんだけど出品者に質問しても記載通りですとしか返ってこなくて実際わからん。
通常の5V2.1Aで18w出力してくれるのかな?
誰かわかるひといたら教えて下さい。
って書いたけど変換効率的に無理か?5V2.1Aだと変換効率虫で10.5w?
596: 2020/08/24(月) 09:12:15.25
>>583
電圧的なら大丈夫じゃないの?
ヒューズが内蔵しているのを交換できたらいいけど。飛ぶのかどうか分からないし、用途も分からない。例えば、エンジンかけたら電圧が瞬時に高くなってヒューズ飛ぶし。
電圧的なら大丈夫じゃないの?
ヒューズが内蔵しているのを交換できたらいいけど。飛ぶのかどうか分からないし、用途も分からない。例えば、エンジンかけたら電圧が瞬時に高くなってヒューズ飛ぶし。
597: 2020/08/24(月) 09:33:01.59
>>583
電源側が10.5wだから
出力は13v0.7a9.1wくらいじゃね
電源側が10.5wだから
出力は13v0.7a9.1wくらいじゃね
598: 2020/08/24(月) 11:07:54.80
>>583
調べもしない回答で悪いけど
たぶん出ない、状況もよく分かってないんだけど
5V2.1AつまりUSB出力から13Vと同じ出力が出ないか、と言うことだと思うけど
いままで見たやつはUSB出力端子からはUSB規格の分しかでない
今の規格は3Aちょっと出るやつあるかもしれないけど
USBを使う器具自体がそんな大きな容量の商品がないからね
過去商品も含めて品番でまだネットにたくさん商品仕様が残ってるから
ネットで探したほうが正確でないかい
まあ普通に考えてUSB規格1個からはUSB分しかでないよ
端子2個あって合わせればそこそこ出るくらいで
調べもしない回答で悪いけど
たぶん出ない、状況もよく分かってないんだけど
5V2.1AつまりUSB出力から13Vと同じ出力が出ないか、と言うことだと思うけど
いままで見たやつはUSB出力端子からはUSB規格の分しかでない
今の規格は3Aちょっと出るやつあるかもしれないけど
USBを使う器具自体がそんな大きな容量の商品がないからね
過去商品も含めて品番でまだネットにたくさん商品仕様が残ってるから
ネットで探したほうが正確でないかい
まあ普通に考えてUSB規格1個からはUSB分しかでないよ
端子2個あって合わせればそこそこ出るくらいで
600: 2020/08/24(月) 11:27:27.42
>>583
出力が入力を超えたら世界がひっくり返るぞ
5W入力で0.35Aだから0.7A前後の出力になるでしょ
ジャンプスタータじゃ駄目なの?
定常的に出力できるか知らんけど
出力が入力を超えたら世界がひっくり返るぞ
5W入力で0.35Aだから0.7A前後の出力になるでしょ
ジャンプスタータじゃ駄目なの?
定常的に出力できるか知らんけど
601: 2020/08/24(月) 11:42:01.16
>>583
これの通りならモバイルバッテリーから給電できるんじゃない?
そもそもモバイルバッテリーもUSB規格のACアダプターも出力は変わらないが
https://i.imgur.com/qnrrjU8.jpg
これの通りならモバイルバッテリーから給電できるんじゃない?
そもそもモバイルバッテリーもUSB規格のACアダプターも出力は変わらないが
https://i.imgur.com/qnrrjU8.jpg
607: 2020/08/24(月) 19:06:37.08
>>583
電池自体は5Vだけどそれを昇圧して13Vで出力してると思う。
電池自体は5Vだけどそれを昇圧して13Vで出力してると思う。
584: 2020/08/24(月) 01:21:31.56
51cc ~ 125cc以下でYamahaのビーノみたいなの探してるんですが
そういうのは無いでしょうか?
だいたいどれもいかにもバイクっぽい感が多くビーノみたいなのがあれば教えてもらえると助かります。
そういうのは無いでしょうか?
だいたいどれもいかにもバイクっぽい感が多くビーノみたいなのがあれば教えてもらえると助かります。
586: 2020/08/24(月) 01:39:16.59
>>584
ホンダジョーカーってのがある
速いよ
ホンダジョーカーってのがある
速いよ
587: 2020/08/24(月) 02:21:32.56
>>585
どうせ冗談言うなら笑えるのにしろよな
国産125ccならヤフオクにまだたくさんあるで>>584
どうせ冗談言うなら笑えるのにしろよな
国産125ccならヤフオクにまだたくさんあるで>>584
589: 2020/08/24(月) 02:40:30.70
>>587
冗談?
二種スクーターって、半キャップ被った半そで半ズボンの子供(年齢問わず)が
馬鹿丸出しの爆音響かせる乗り物だよ?
冗談?
二種スクーターって、半キャップ被った半そで半ズボンの子供(年齢問わず)が
馬鹿丸出しの爆音響かせる乗り物だよ?
592: 2020/08/24(月) 07:18:59.52
>>589
2種スクはオッサンがホムセンジェットヘルで、道のど真ん中を50km/hで、のらりくらり走る乗り物じゃねーのか?
2種スクはオッサンがホムセンジェットヘルで、道のど真ん中を50km/hで、のらりくらり走る乗り物じゃねーのか?
588: 2020/08/24(月) 02:26:42.87
>>584
ランブレッタとかB-Boneあたりじゃない?125ccだし
金あるならペスパの125もいいねぇ
ランブレッタとかB-Boneあたりじゃない?125ccだし
金あるならペスパの125もいいねぇ
585: 2020/08/24(月) 01:27:58.84
二種は子供向けのスクーターか中華ものしかないので
あきらめてくだちい
あきらめてくだちい
590: 2020/08/24(月) 02:52:22.73
ベスパにそんなガキンチョがのるんか?
591: 2020/08/24(月) 02:53:46.81
ベスパなんて子供が買えるわけないじゃんw(いきなり矛盾露呈
まあ国内メーカー限定っすわすんませんね
まあ国内メーカー限定っすわすんませんね
593: 2020/08/24(月) 07:23:46.09
それはJog80とかが現役だった古い時代かな…?
今時二種なんか乗ってるのは、バカスクが買えない子供(年齢問わず)ばっかっすよ
まあスリ抜けして先頭まで出ておいて、50キロでツーリングする馬鹿も確かにいるけどね(三行で矛盾
今時二種なんか乗ってるのは、バカスクが買えない子供(年齢問わず)ばっかっすよ
まあスリ抜けして先頭まで出ておいて、50キロでツーリングする馬鹿も確かにいるけどね(三行で矛盾
599: 2020/08/24(月) 11:16:06.92
トリクル充電器って書いてあるやん
簡単に言えば自然に減った分を継ぎ足し充電するためのモノ
簡単に言えば自然に減った分を継ぎ足し充電するためのモノ
602: 2020/08/24(月) 14:29:30.27
コクと香りが違う
603: 2020/08/24(月) 14:51:37.01
バッテリーのコクと香りか…大事だな
604: 2020/08/24(月) 17:18:05.54
バッテラじゃねえんだからさぁ
605: 2020/08/24(月) 18:31:33.20
一時間も走ればバッテリーは充電されるって言われてるけど、道が混んでて17キロくらいしか走ってなくても充電されてるもんなの?
ちなみに最近は月に2回位しか乗ってないけど(セルはその都度一回しか回してない)
ちなみに最近は月に2回位しか乗ってないけど(セルはその都度一回しか回してない)
608: 2020/08/24(月) 19:10:22.99
>>605
車種によっては回転数低いと全然充電されないよ。
車種によっては回転数低いと全然充電されないよ。
611: 2020/08/24(月) 19:21:22.26
>>608
やっぱそうなのか、、
ninja250乗ってるんだけど最近のバイクだから大丈夫かな
やっぱそうなのか、、
ninja250乗ってるんだけど最近のバイクだから大丈夫かな
610: 2020/08/24(月) 19:20:37.95
>>605
充電はされるだろ
満タンまでいったかどうかは別の話やけど
スマホだって5分も充電すりゃ充電自体はされるけど満タンになるかどうかはバッテリーの状態によるやろ
充電はされるだろ
満タンまでいったかどうかは別の話やけど
スマホだって5分も充電すりゃ充電自体はされるけど満タンになるかどうかはバッテリーの状態によるやろ
606: 2020/08/24(月) 18:33:53.17
ガッツリ上がらなければ問題はないだろ?
押しがけ出来るんだろ?出来ないわけないよな
押しがけ出来るんだろ?出来ないわけないよな
609: 2020/08/24(月) 19:15:43.81
60/55Wの純正H4から20WのLEDに替えるのはレギュレータに負担かかったりせん?
612: 2020/08/24(月) 19:37:44.74
>>609
電圧制御なので負担かからないよ。
LEDはコネクタのカプラ変換なので、コントローラが制御の役割をします。よって問題なし。
電圧制御なので負担かからないよ。
LEDはコネクタのカプラ変換なので、コントローラが制御の役割をします。よって問題なし。
613: 2020/08/24(月) 19:40:58.33
>>609
不要な電力を放熱器で捨てるんだけど
夏は放熱しきれなくて負担かかるかもよ
不要な電力を放熱器で捨てるんだけど
夏は放熱しきれなくて負担かかるかもよ
614: 2020/08/24(月) 20:18:17.43
>>609
車種によるね。もともとレギュレターのトラブル多い車種で電力余らすとレギュレターに負担掛けるよ。
車種によるね。もともとレギュレターのトラブル多い車種で電力余らすとレギュレターに負担掛けるよ。
615: 2020/08/24(月) 21:16:25.99
>>609
車種による
オルタの発電量自体を制御するタイプと発電量は制御しないで余分な電力は熱として捨てるタイプがある
バイクは後者って聞いてたけど前者の車種も有るらしい
後者ならレギュレーターの負荷が増える(壊れやすくなる)
前者なら燃費が良くなる(ハズ)
車種による
オルタの発電量自体を制御するタイプと発電量は制御しないで余分な電力は熱として捨てるタイプがある
バイクは後者って聞いてたけど前者の車種も有るらしい
後者ならレギュレーターの負荷が増える(壊れやすくなる)
前者なら燃費が良くなる(ハズ)
616: 2020/08/24(月) 21:18:38.77
常時点灯車でライトオフ仕様にするとレギュレターヤバイってのは聞いたことあるなあ
617: 2020/08/24(月) 21:41:29.20
サーキット走行会なんかはライトにテーピングする関係で、カバーがプラだとハロゲンの熱で溶ける事あるから、玉外して走るとレギュが逝くって事が割とよくある。
618: 2020/08/24(月) 21:44:52.14
電球がわりにダミーのセメント抵抗入れとくと良い
619: 2020/08/24(月) 22:05:36.50
623: 2020/08/25(火) 01:17:01.23
>>619
今時の純正レギュレターを昔のに流用するって趣旨なので
胡散臭いとか意味不明にもほどがありますね
あー新電元製じゃなくて中華のは胡散臭いというか、ただのゴミなんでご注意を
今時の純正レギュレターを昔のに流用するって趣旨なので
胡散臭いとか意味不明にもほどがありますね
あー新電元製じゃなくて中華のは胡散臭いというか、ただのゴミなんでご注意を
620: 2020/08/24(月) 22:06:47.92
Ninja125って国内販売の可能性ってどんくらい?
621: 2020/08/24(月) 22:11:16.98
純正採用してるでしょう
昔のはMOSFET使ってないから壊れやすいとか安定性に欠けてた
交換するならわざわざ昔のものじゃなくて現代標準のものにしたらいいってこと
昔のはMOSFET使ってないから壊れやすいとか安定性に欠けてた
交換するならわざわざ昔のものじゃなくて現代標準のものにしたらいいってこと
622: 2020/08/24(月) 22:19:16.04
時代はさらに進化して今はサイリスタがデファクトらしい
ちなみに画像のハーネスのみは関係ない
ちなみに画像のハーネスのみは関係ない
624: 2020/08/25(火) 02:06:32.01
アドレスV50、オイル交換の時に外した瞬間だけ毎回こぼれるんだが、コツはあるの?
625: 2020/08/25(火) 02:09:26.16
何を?
626: 2020/08/25(火) 07:37:14.56
マンションなんでバイク駐車する時はU字ロックと鎖の鍵に防犯ブザーつきのディスクロック付けてカバーがベストですかね?
やれるだけやっとこうと思うのですがもっと良いやつありますか?
やれるだけやっとこうと思うのですがもっと良いやつありますか?
628: 2020/08/25(火) 07:52:11.04
>>626
+ダミーでもいいからセキュリティー入ってるよってアピールするledフラッシャーも点けて触れさす気も起こさないようにする
+ダミーでもいいからセキュリティー入ってるよってアピールするledフラッシャーも点けて触れさす気も起こさないようにする
629: 2020/08/25(火) 08:04:45.90
>>626
集合住宅やマンションはバイクの盗難件数がかなり多いな
やっぱり盗みやすいんだろうな
集合住宅やマンションはバイクの盗難件数がかなり多いな
やっぱり盗みやすいんだろうな
627: 2020/08/25(火) 07:48:32.42
近場のコンテナ借りて中に入れる
コンテナに行く用に中古原付きでも買う
コンテナに行く用に中古原付きでも買う
630: 2020/08/25(火) 08:10:58.81
マンションなら車の後ろに入れてユニックでもなきゃ盗めないようにしとけば良いんじゃね
632: 2020/08/25(火) 08:18:59.17
車の後ろに置きたい所ですけど置けないのでレンタルボックスかLEDピカピカひかるブザー探してみようと思います
マンション駐輪場は年間駐車費が1万いかなく数台しか停まってないので広くてお得なんですよね
マンション駐輪場は年間駐車費が1万いかなく数台しか停まってないので広くてお得なんですよね
633: 2020/08/25(火) 08:31:26.89
ハイエース買ってバイク積んどけばええねん
634: 2020/08/25(火) 08:34:39.77
ハイエースごと盗まれそうw
635: 2020/08/25(火) 08:37:23.14
ハイエース盗まれて池にバイク捨てられた人いたね
636: 2020/08/25(火) 08:40:42.09
ハイエースじゃなくてボンゴなら盗まれないぞ
637: 2020/08/25(火) 08:55:07.99
マンション団地は目をつけられたら終わりよ
防ぎようがない
防ぎようがない
638: 2020/08/25(火) 08:57:43.66
友達が原付乗ってて2回ヘルメットを盗まれた
で、バイクをメットインタイプに買い替えたらバイクごと盗まれた
で、バイクをメットインタイプに買い替えたらバイクごと盗まれた
639: 2020/08/25(火) 09:16:45.89
近所の団地でバイクごっそり盗まれてたな
プロの仕業だろうけど
やっば真夜中に盗むのかな
プロの仕業だろうけど
やっば真夜中に盗むのかな
640: 2020/08/25(火) 09:22:53.94
夜中にこっそり盗みに来るようなやつは、○して夜中にこっそり埋めにいっても誰も困らないし発覚しない気がする
まさか家族に「今日はどこそこのマンションにいってバイク盗んでくるよ。何時頃に買えるから」とか行ってないだろうし
まさか家族に「今日はどこそこのマンションにいってバイク盗んでくるよ。何時頃に買えるから」とか行ってないだろうし
642: 2020/08/25(火) 09:42:40.43
>>640
山で穴掘った事ないだろ?
素人じゃ掘れたもんじゃないぞ海に捨てる方が現実的
これだから素人は困る
山で穴掘った事ないだろ?
素人じゃ掘れたもんじゃないぞ海に捨てる方が現実的
これだから素人は困る
645: 2020/08/25(火) 09:58:24.91
>>642
海に捨てた事ないだろ?船じゃ目立つし、
素人じゃすぐ浮かんでくるぞ、燃えるゴミに捨てる方が現実的これだから素人は困る
海に捨てた事ないだろ?船じゃ目立つし、
素人じゃすぐ浮かんでくるぞ、燃えるゴミに捨てる方が現実的これだから素人は困る
647: 2020/08/25(火) 10:15:07.55
>>645
沈める必要なんてない
そもそも密漁禁止の看板だらけの時点で人の目が行き届いてないのは明らかだぜ
横田めぐみさんも帰ってこないだろ
沈める必要なんてない
そもそも密漁禁止の看板だらけの時点で人の目が行き届いてないのは明らかだぜ
横田めぐみさんも帰ってこないだろ
663: 2020/08/25(火) 13:08:17.77
おさわりまんこいつらです>>642>>645
641: 2020/08/25(火) 09:41:28.76
キャラバンが有るのは盗難対策だからな
日産は盗まれないw
日産は盗まれないw
643: 2020/08/25(火) 09:43:45.08
さすがプロ!ハンパねぇ
644: 2020/08/25(火) 09:55:54.55
怖くなってきたので自転車で行ける距離のコンテナ探します
やっぱりマンションはリスク高いですよね
やっぱりマンションはリスク高いですよね
646: 2020/08/25(火) 10:00:20.29
>>644
そいつじゃなきゃダメなの、ってんじゃないなら、SBI少短で保険入れば100%解決。
そいつじゃなきゃダメなの、ってんじゃないなら、SBI少短で保険入れば100%解決。
648: 2020/08/25(火) 10:25:29.52
産廃処理場が一番楽だと思う
649: 2020/08/25(火) 10:35:52.93
うーん、このスレは大変参考になる
650: 2020/08/25(火) 10:45:58.58
カートリッジ式のオイルエレメントって何ゴミ?
可燃でいいのかなこれ
GSとかに持ってったほうが良いのか
可燃でいいのかなこれ
GSとかに持ってったほうが良いのか
666: 2020/08/25(火) 14:16:04.78
>>650
うちの自治体ではそのままでは引き取ってくれないので
6000円くらいのSK11のパイプカッター使って、金属と紙やゴムに分けて捨ててる
ストレートで専用のカッターも売ってるけど、1万超する
>>658
日本としては50年以上前に終わってる話なので
今さら韓国の国内問題を持ってこられても困るだけなんだよなあ…
うちの自治体ではそのままでは引き取ってくれないので
6000円くらいのSK11のパイプカッター使って、金属と紙やゴムに分けて捨ててる
ストレートで専用のカッターも売ってるけど、1万超する
>>658
日本としては50年以上前に終わってる話なので
今さら韓国の国内問題を持ってこられても困るだけなんだよなあ…
668: 2020/08/25(火) 16:53:11.56
>>666
ありがとう
自分でも調べてみたがよく分からんかったので真似させてもらいます
ありがとう
自分でも調べてみたがよく分からんかったので真似させてもらいます
651: 2020/08/25(火) 11:18:11.39
現実的ではないけど建設中の橋脚に埋めれば完成してから掘り返すのは交通インフラ保全の観点から掘り返せないらしい
人の乗り物を盗む奴にはうってつけの末路ではないだろうか
人の乗り物を盗む奴にはうってつけの末路ではないだろうか
655: 2020/08/25(火) 11:58:57.09
>>651
実際トンネルやダムみたいに救助困難な場所はそのままコンクリ打たれる
実際トンネルやダムみたいに救助困難な場所はそのままコンクリ打たれる
652: 2020/08/25(火) 11:39:44.09
絶対こいつらだ!
と分かってる近所にたむろしてる連中も
現行犯で取り押さえるしか捕まえる方法無いんだよ
自分の実例
盗んでる現場を発見し逃げたところを相手のバイク取り押さえて警察に通報
相手はその日のうちに盗難届だししらを切る
顔も見て、こいつらだと言っても警察はダメ
と分かってる近所にたむろしてる連中も
現行犯で取り押さえるしか捕まえる方法無いんだよ
自分の実例
盗んでる現場を発見し逃げたところを相手のバイク取り押さえて警察に通報
相手はその日のうちに盗難届だししらを切る
顔も見て、こいつらだと言っても警察はダメ
653: 2020/08/25(火) 11:43:04.54
ゴープロつけてけば?
654: 2020/08/25(火) 11:44:37.66
盗む気満々の連中が自分のバイクの回りをウロウロしてる
実際盗むつもり
当然怪しいから声かける
それでもウロウロ、こちらの生活パターンを把握し
それでも盗む
警察にこの様子と相手ナンバーと人相告げる
まったくどうにもならずと
実際盗むつもり
当然怪しいから声かける
それでもウロウロ、こちらの生活パターンを把握し
それでも盗む
警察にこの様子と相手ナンバーと人相告げる
まったくどうにもならずと
656: 2020/08/25(火) 12:21:52.10
強度が下がるからそんなことしないよ
657: 2020/08/25(火) 12:26:26.69
>>656
じゃあコンクリ打ってるときに落ちた人引き上げてくださいな
それこそ半端に固まって規定のk糖度が出なくなると思う
じゃあコンクリ打ってるときに落ちた人引き上げてくださいな
それこそ半端に固まって規定のk糖度が出なくなると思う
660: 2020/08/25(火) 12:54:43.32
>>657
超大型工事に殉職慰霊塔とかあるけど
コンクリートに埋もれてそのままの人もいるの?
人柱的な存在なのか
超大型工事に殉職慰霊塔とかあるけど
コンクリートに埋もれてそのままの人もいるの?
人柱的な存在なのか
658: 2020/08/25(火) 12:27:16.24
徴用工問題に新たな一石が投じられた
659: 2020/08/25(火) 12:45:56.75
屠畜場勤務とかならどうにでもなりそうだ
661: 2020/08/25(火) 12:55:18.12
>>659
クズ肉と一緒に捨てたりとか、
ミンチにちょっとずつ混ぜたら多分分からないよなあ
クズ肉と一緒に捨てたりとか、
ミンチにちょっとずつ混ぜたら多分分からないよなあ
662: 2020/08/25(火) 12:59:00.57
肉やの人が冗談で100万で処理をすると言ってた
やれる自信があるんだなーと
それか、経験あるか
やれる自信があるんだなーと
それか、経験あるか
664: 2020/08/25(火) 13:08:23.33
プロが目をつけるバイクだったら、なにやっても無駄らしいよな。
665: 2020/08/25(火) 13:10:46.82
>>664
売りにくいものは盗まないからできる限りすべての部品に名前彫っておくと良いぞ
価値がゼロになれば盗まれないw
売りにくいものは盗まないからできる限りすべての部品に名前彫っておくと良いぞ
価値がゼロになれば盗まれないw
667: 2020/08/25(火) 15:31:41.14
>>664
無駄じゃないよw俺のバイクはロック2つにアラーム2個付いてるからな。
ベランダの前にバイク見えるし実際泥棒来たけどアラームがビービーなってたから窓開けてバット振り回したら逃げたよwしかも2回も来たよ。
つまり警報ブザーはマジ有効だぞ。
無駄じゃないよw俺のバイクはロック2つにアラーム2個付いてるからな。
ベランダの前にバイク見えるし実際泥棒来たけどアラームがビービーなってたから窓開けてバット振り回したら逃げたよwしかも2回も来たよ。
つまり警報ブザーはマジ有効だぞ。
669: 2020/08/25(火) 20:38:43.83
Gyroが盗難される動画があったな.
多分数回下見に来てカメラの位置まで知ってた感じで
カメラに何かを被せて映らないようにして持って行ってた.
多分数回下見に来てカメラの位置まで知ってた感じで
カメラに何かを被せて映らないようにして持って行ってた.
670: 2020/08/25(火) 21:18:37.04
盗難はホントどうしたらいいかわからん
盗難保険高すぎない?
盗難保険高すぎない?
675: 2020/08/25(火) 21:54:12.10
>>670
高くない、キタコロックの何分の1か
高くない、キタコロックの何分の1か
676: 2020/08/25(火) 21:58:59.24
>>670
兎に角、音がなるやつと
ステッカー
音がなるやつは窓用のセンサーなら1000円で買える
雨と付け方(ホルダー)を工夫して
兎に角、音がなるやつと
ステッカー
音がなるやつは窓用のセンサーなら1000円で買える
雨と付け方(ホルダー)を工夫して
671: 2020/08/25(火) 21:19:13.88
それだけ盗難されてるってことよ
672: 2020/08/25(火) 21:29:34.97
地球ロック
673: 2020/08/25(火) 21:31:43.51
やめとけ、地球ごと盗まれたら大変だろ
674: 2020/08/25(火) 21:48:23.36
超人ロック
677: 2020/08/25(火) 22:56:34.44
小型限定mtもっとるんだけど小型限定解除するのってむずい?
やっぱ400しーしーだでぜんぜんちがうんか
教習所の安心パックどうするかで悩んでます小型は卒検いっかいでいけました
やっぱ400しーしーだでぜんぜんちがうんか
教習所の安心パックどうするかで悩んでます小型は卒検いっかいでいけました
678: 2020/08/25(火) 22:59:58.33
>>677
ゼンゼン
ただ、安パは高くないならつけとく
ゼンゼン
ただ、安パは高くないならつけとく
679: 2020/08/26(水) 00:21:31.09
>>677
試験場行って取得すれば
「俺試験場で限定解除したんだゼ」と盆栽仲間に自慢できるのでおぬぬめ
試験場行って取得すれば
「俺試験場で限定解除したんだゼ」と盆栽仲間に自慢できるのでおぬぬめ
681: 2020/08/26(水) 01:21:15.12
>>677
俺は小型MT→普通AT取った。小型はMTで取ったものの2種スクしか乗ってなく、MTはオーバーしない自信がなくATで。
シルバーウィング400、引き起こしとセンスタ掛けは重かったけど一度出来れば卒検でやることもないし、走りはむしろ2種スクより安定感あって走りやすかった。
ただ、教習時間が短いので、始めから卒検コースを意識するように。
俺は小型MT→普通AT取った。小型はMTで取ったものの2種スクしか乗ってなく、MTはオーバーしない自信がなくATで。
シルバーウィング400、引き起こしとセンスタ掛けは重かったけど一度出来れば卒検でやることもないし、走りはむしろ2種スクより安定感あって走りやすかった。
ただ、教習時間が短いので、始めから卒検コースを意識するように。
682: 2020/08/26(水) 07:22:00.06
>>681
よくAT取ったな
俺の通った教習所じゃATの方が難しいって言われたぞ
実際難しかったしな
よくAT取ったな
俺の通った教習所じゃATの方が難しいって言われたぞ
実際難しかったしな
772: 2020/08/27(木) 19:22:25.09
>>677
今は乗ってないのかな?
普段MTバイクに乗ってたら平気だと思います.
俺の勝手なお節介だと,どうせ教習所行くなら普通二輪限定解除するぐらいなら,大型二輪を取得したほうが良いと思います.
今は乗ってないのかな?
普段MTバイクに乗ってたら平気だと思います.
俺の勝手なお節介だと,どうせ教習所行くなら普通二輪限定解除するぐらいなら,大型二輪を取得したほうが良いと思います.
775: 2020/08/27(木) 20:34:43.86
>>772
今はcb125rにのっとるがや
だもんでギアチェンとか半年前に小型とった教習所なのでコース覚えとか法規走行は大丈夫なきがするもんで
400しーの重さにどれ程戸惑うかと車体がでかく重くなるからクランクがむずくなりそうなイメージとやったことないスラロームと五時間て時間が不安なんだがね
それで安心パックどうしよっかなーって相談なんです13000円くらい
大型は考えてないです
今はcb125rにのっとるがや
だもんでギアチェンとか半年前に小型とった教習所なのでコース覚えとか法規走行は大丈夫なきがするもんで
400しーの重さにどれ程戸惑うかと車体がでかく重くなるからクランクがむずくなりそうなイメージとやったことないスラロームと五時間て時間が不安なんだがね
それで安心パックどうしよっかなーって相談なんです13000円くらい
大型は考えてないです
776: 2020/08/27(木) 20:46:26.58
>>775
それくらい自分で決めようか?
決断することは大事だよ
嫌がらせではなく
それくらい自分で決めようか?
決断することは大事だよ
嫌がらせではなく
680: 2020/08/26(水) 00:29:25.04
俺50から乗り始めてたまたま75-90-125-250-350-400と段階を踏んできた組だけどずっとMT乗ってきたなら別に大して変わらんよ。重さで最初慣れないけど重くなる分一本橋なんかの安定感は増すし。背がちっこかったりしたらその限りではないかもしれんけど
683: 2020/08/26(水) 07:24:01.41
慣れの問題だよ
ずっとMT教習で1時限だけAT乗ったらそりゃ怖いさ、その逆もなw
ずっとMT教習で1時限だけAT乗ったらそりゃ怖いさ、その逆もなw
684: 2020/08/26(水) 07:58:36.39
安心パックはなしでもいいのかな
重さだけ早い段階で慣れるように意識しとけばいいのですね
重さだけ早い段階で慣れるように意識しとけばいいのですね
706: 2020/08/26(水) 14:01:13.83
>>684
アンカー間違えた
アンカー間違えた
685: 2020/08/26(水) 08:02:57.05
確かに慣れだなw
重さと自動遠心クラッチさえ慣れれば何とかなるか
重さと自動遠心クラッチさえ慣れれば何とかなるか
705: 2020/08/26(水) 13:58:54.79
>>685
最初に質問した人かな?
AT400の話してる人いるけど話半分で聞いといたほうがいいよ。彼がうまいだけ。
自分は試験場でシルバーウイングの教習車仕様と思われるやつに乗ったけど、大型より長い車長と強めのエンブレ感に苦戦したぞ。なにしろ合格した時の自分を除き、全員橋から落ちていたくらいだから。
参考にすべきはMTで上げて行った人のほうだと思う
最初に質問した人かな?
AT400の話してる人いるけど話半分で聞いといたほうがいいよ。彼がうまいだけ。
自分は試験場でシルバーウイングの教習車仕様と思われるやつに乗ったけど、大型より長い車長と強めのエンブレ感に苦戦したぞ。なにしろ合格した時の自分を除き、全員橋から落ちていたくらいだから。
参考にすべきはMTで上げて行った人のほうだと思う
717: 2020/08/26(水) 19:21:50.25
>>705 >>709
俺にとっては股間にタンクがあるの邪魔くさいし、脚を伸ばして踏ん張れるスクーターの方が全然乗りやすい。
クランクや一本橋は後ブレーキ少々握りながらアクセル回せば良いし、教習所からの帰りに2種スクで白線を一本橋に見立ててブレーキ掛けながらアクセル回す練習継続したり。
まぁ、普段乗ってるバイクが乗りやすいってことだ。
俺にとっては股間にタンクがあるの邪魔くさいし、脚を伸ばして踏ん張れるスクーターの方が全然乗りやすい。
クランクや一本橋は後ブレーキ少々握りながらアクセル回せば良いし、教習所からの帰りに2種スクで白線を一本橋に見立ててブレーキ掛けながらアクセル回す練習継続したり。
まぁ、普段乗ってるバイクが乗りやすいってことだ。
686: 2020/08/26(水) 08:13:01.61
今って400のスクーターってラインナップ無いよな
今後試験車輌どうすんだろ
今後試験車輌どうすんだろ
687: 2020/08/26(水) 08:19:35.37
>>686
バーグマン
バーグマン
688: 2020/08/26(水) 12:10:19.39
おう先輩タイヤで質問なんだけど
オフロードタイヤのブロックをグラインダーで☓や+
に溝掘ればグリップ復活する可能性あるかい?
オフロードタイヤのブロックをグラインダーで☓や+
に溝掘ればグリップ復活する可能性あるかい?
689: 2020/08/26(水) 12:13:04.64
>>688
ブロックの強度が落ちて全部ふっ飛んで行って、
グリップもなにもないクソタイヤの一丁上がりになるとしか思えない
労力の無駄遣い
ブロックの強度が落ちて全部ふっ飛んで行って、
グリップもなにもないクソタイヤの一丁上がりになるとしか思えない
労力の無駄遣い
691: 2020/08/26(水) 12:14:05.27
>>689
そうなん・・・
そうなん・・・
698: 2020/08/26(水) 12:35:53.43
>>688
溝というかブロックが残っているなら、そのブロックをけずって角を立ててやると多少は性能は戻る
でもあくまでも応急処置レベルの復活なので、DIY加工したブロックはびっくりするほどすぐに丸まってしまう
タイヤ自体が古くて硬化してるならなおさらな
もうそれはタイヤの劣化そのものだからパターンとか溝とかブロックとかそういうレベルの話ではなくなってる
タイヤのグリップって溝の深さだけじゃなくて、トレッドの柔らかさや彩度の市なりなど複合的な要素なんよ
延命できるかっていうとそこまでは無理としか言いようがない
溝というかブロックが残っているなら、そのブロックをけずって角を立ててやると多少は性能は戻る
でもあくまでも応急処置レベルの復活なので、DIY加工したブロックはびっくりするほどすぐに丸まってしまう
タイヤ自体が古くて硬化してるならなおさらな
もうそれはタイヤの劣化そのものだからパターンとか溝とかブロックとかそういうレベルの話ではなくなってる
タイヤのグリップって溝の深さだけじゃなくて、トレッドの柔らかさや彩度の市なりなど複合的な要素なんよ
延命できるかっていうとそこまでは無理としか言いようがない
699: 2020/08/26(水) 12:37:37.31
>>698
そうなんだ・・真ん中に横一本線削ってやろうかな
そうなんだ・・真ん中に横一本線削ってやろうかな
702: 2020/08/26(水) 12:41:08.11
>>699
ブロックに溝をつけるのはまだありだが(もろくなって摩耗促進するが)、すでにある溝より深い溝を削るのはだめだぞ
パターン面より先はグリップする素材ではないので、タイヤそのものを脆くする破壊行為でしかない
スリップサインより先は、建物の基礎部分、って感じ
加工でなんとかなるのは基礎より上だけだ
バーストしたら目も当てられんぞ
ブロックに溝をつけるのはまだありだが(もろくなって摩耗促進するが)、すでにある溝より深い溝を削るのはだめだぞ
パターン面より先はグリップする素材ではないので、タイヤそのものを脆くする破壊行為でしかない
スリップサインより先は、建物の基礎部分、って感じ
加工でなんとかなるのは基礎より上だけだ
バーストしたら目も当てられんぞ
704: 2020/08/26(水) 13:10:27.94
>>688
そりゃスタッドレス作ってるようなもんなので、グニャグニャの腰がない乗り心地になるんじゃないかい
あと老朽化してるとブロック切って細かくすると脆くなったところから脱落しやすくなるはず
そりゃスタッドレス作ってるようなもんなので、グニャグニャの腰がない乗り心地になるんじゃないかい
あと老朽化してるとブロック切って細かくすると脆くなったところから脱落しやすくなるはず
690: 2020/08/26(水) 12:13:28.84
ヒビとか割れてないしチューブだからそこそこ丈夫だし
有効に使いたい
有効に使いたい
692: 2020/08/26(水) 12:14:28.58
オフのタイヤなら回転方向を逆にして組みかえれば復活するぞ
693: 2020/08/26(水) 12:15:01.76
>>692
眉唾だな すごいね
眉唾だな すごいね
694: 2020/08/26(水) 12:16:26.82
ネットで調べてみ
695: 2020/08/26(水) 12:16:51.88
ああー、でも車みたいに簡単にとっかえできないから
回転方向逆は却下だなぁ
回転方向逆は却下だなぁ
696: 2020/08/26(水) 12:28:20.32
ブロック1こ1こをグラインダーで削るのは手間じゃないのか……
狂人の考えることはわからんな
狂人の考えることはわからんな
697: 2020/08/26(水) 12:35:07.02
>>696
タイヤかって組み替える手間と金考えると
やってもいいかなって思いますよ
タイヤかって組み替える手間と金考えると
やってもいいかなって思いますよ
700: 2020/08/26(水) 12:37:38.52
>>697
いや思わんやろ!!
いや思わんやろ!!
701: 2020/08/26(水) 12:40:00.59
オフのブロックタイヤって結構山が減ってもグリップ自体はするので、それを削ったら余計にグリップ下がると思うぞ
それとも、山がなくなるレベルで減ってるんだったら、そもそも削り代がないので削ったら穴空くぞ
それとも、山がなくなるレベルで減ってるんだったら、そもそも削り代がないので削ったら穴空くぞ
703: 2020/08/26(水) 12:41:58.78
あいよ
707: 2020/08/26(水) 15:18:44.07
ATの中型とか楽すぎるだろ
坂道発進とかブレーキ握るだけでいいんだろ
坂道発進とかブレーキ握るだけでいいんだろ
709: 2020/08/26(水) 15:42:23.86
>>707
ニーグリップ出来ない状態で、
クランクやらスラロームやらの課題走行は難しそうだ
まああくまでニーグリップ出来るバイクに乗りなれてるからそう思うだけで、
スクーターしか乗ってない人間はそう感じないのかもしれないけどさ
ニーグリップ出来ない状態で、
クランクやらスラロームやらの課題走行は難しそうだ
まああくまでニーグリップ出来るバイクに乗りなれてるからそう思うだけで、
スクーターしか乗ってない人間はそう感じないのかもしれないけどさ
742: 2020/08/27(木) 10:30:04.43
>>709
クランクスラでニーグリップなんぞぼ使わんぞ?
クランクスラでニーグリップなんぞぼ使わんぞ?
708: 2020/08/26(水) 15:35:19.60
自動遠心クラッチが曲者なんだよな
回転数でしかクラッチの操作ができないから難しかったよ
回転数でしかクラッチの操作ができないから難しかったよ
710: 2020/08/26(水) 15:49:41.56
逆に考えても同じだと思うずっとATしか乗ってない人にMT乗らせても怖がるよ
711: 2020/08/26(水) 16:06:54.38
あのな、atは障害者や脚を怪我した人が快適に乗れるように
設計し作られたといっても嘘じゃない
設計し作られたといっても嘘じゃない
712: 2020/08/26(水) 16:24:09.94
MTでクッソ長時間乗ってると疲労でATに切り替えたくなる
ATでクッソ長時間乗ってると疲労で眠気が来る
気分で切り替えられるバイク欲しい
ATでクッソ長時間乗ってると疲労で眠気が来る
気分で切り替えられるバイク欲しい
719: 2020/08/26(水) 20:22:35.42
>>712
4輪の初期のMTベースのセミATみたいなシングルクラッチに油圧アクチュエータで制御するタイプなら
MTベースでも手動とオートで切り替えられるかも、DCTみたいにスペースとらないし
常時噛合い式でクイックシフターだと、シフトダウンで完全に回転を合わせられないし
4輪の初期のMTベースのセミATみたいなシングルクラッチに油圧アクチュエータで制御するタイプなら
MTベースでも手動とオートで切り替えられるかも、DCTみたいにスペースとらないし
常時噛合い式でクイックシフターだと、シフトダウンで完全に回転を合わせられないし
713: 2020/08/26(水) 16:28:03.76
DCTのやつしか無いのかな
714: 2020/08/26(水) 16:43:41.12
クイックシフターついたやつもそうじゃないかな
715: 2020/08/26(水) 16:58:54.10
CBR1000RR SPとZX10R KRTがアップダウン両対応のシフター付いてるな
DCTはスポーツカーメインに移行して一般車だと既に下火みたいだし、バイクだとこっちが主流になるのかね
DCTはスポーツカーメインに移行して一般車だと既に下火みたいだし、バイクだとこっちが主流になるのかね
716: 2020/08/26(水) 18:18:35.62
BMWならほぼクイックシフターだいぶ前から着いてるぞ
めちゃくちゃ楽チン
めちゃくちゃ楽チン
718: 2020/08/26(水) 19:25:23.68
難しいというか重心とか乗り方が違うから慣れてないってだけだよね
前に久しぶりに50ccのスクーターに乗ったら不安定でめっちゃ怖かったし
ビッグスクーターの乗り方が好きな人はハーレーとかそっち系も良いんでないかな
前に久しぶりに50ccのスクーターに乗ったら不安定でめっちゃ怖かったし
ビッグスクーターの乗り方が好きな人はハーレーとかそっち系も良いんでないかな
721: 2020/08/26(水) 22:24:37.12
>>718
全然別物だから
TMax見ればわかると思うがちゃんとしたビグスクはそれなりに走るぞ
GLみたいに
全然別物だから
TMax見ればわかると思うがちゃんとしたビグスクはそれなりに走るぞ
GLみたいに
720: 2020/08/26(水) 22:20:24.47
ブレーキのステンメッシュホースに納車時からスパイラルチューブが巻いてあるのですが、これはあった方がいいですか?
またビニール?のホースカバーみたいなものはあったりするんでしょうか?
またビニール?のホースカバーみたいなものはあったりするんでしょうか?
722: 2020/08/26(水) 22:43:40.27
>>720
スパイラルチューブはホース同士や車体と干渉する部分がこすれて削れないように付けたりするもん。
後半は質問の意図が分からん。
スパイラルチューブはホース同士や車体と干渉する部分がこすれて削れないように付けたりするもん。
後半は質問の意図が分からん。
723: 2020/08/26(水) 22:45:51.88
>>722
バイク用品店で見たステンメッシュホースはホースのメッシュ部分が剥き出しではなくて、ビニール?のようなもので覆われてツルツルになっていたので後付でそういうことができるのかなと
バイク用品店で見たステンメッシュホースはホースのメッシュ部分が剥き出しではなくて、ビニール?のようなもので覆われてツルツルになっていたので後付でそういうことができるのかなと
725: 2020/08/26(水) 22:58:34.27
>>723
元々ビニールのようなホースで覆われてるものと無いものがある。
後付けはコネクター部分が太くて通らないから、熱収縮チューブくらいしか無理かと。
元々ビニールのようなホースで覆われてるものと無いものがある。
後付けはコネクター部分が太くて通らないから、熱収縮チューブくらいしか無理かと。
724: 2020/08/26(水) 22:51:46.45
熱収縮チューブでもつけておけば勝手に付くんじゃね
726: 2020/08/26(水) 23:38:06.20
ホテル泊で12日ほど東北ツーリングしようと思ってるんだけど
タンクバックは26L位で足りますよね。タナックスとヘンリービギンズで迷ってるんですけど…
タンクバックは26L位で足りますよね。タナックスとヘンリービギンズで迷ってるんですけど…
727: 2020/08/26(水) 23:51:14.80
タンクバッグてそんな入んのか
728: 2020/08/27(木) 00:18:16.40
モトフィズにミニフィールドシートバッグ並のでかさで草
邪魔くさすぎるやろ
冗談はさておき、その容量だと1泊2日がいいとこじゃね
40~60Lは欲しいと思う
途中で洗濯必須だし、その間着てる服とかも必要になるだろ
邪魔くさすぎるやろ
冗談はさておき、その容量だと1泊2日がいいとこじゃね
40~60Lは欲しいと思う
途中で洗濯必須だし、その間着てる服とかも必要になるだろ
729: 2020/08/27(木) 00:25:36.52
後ろに箱かデカいシートバッグがある上で、そのタンクバッグで足りるかという意味?
12日分の荷物をそのタンクバッグ1つにまとめようという馬鹿げた質問に見えるんだけど
12日分の荷物をそのタンクバッグ1つにまとめようという馬鹿げた質問に見えるんだけど
730: 2020/08/27(木) 01:11:44.36
着替え3日分とレインウエアとお風呂セットとその他諸々くらいなら
そんな必要ないかなーってキャンプしないんだから
そんな必要ないかなーってキャンプしないんだから
731: 2020/08/27(木) 01:29:47.32
別に無理ではないだろうけどその容量なら後ろに積んだ方がいいと思うけど
試しにその荷物を全部用意してみたら?
試しにその荷物を全部用意してみたら?
732: 2020/08/27(木) 01:51:57.27
あっタンクバックじゃなくてシートバックでした
26Lのタンクバックは確かにないわw
持ち物リスト作ってみたけど大丈夫でしょ?https://i.imgur.com/lhLLW62.jpg
https://i.imgur.com/XQKk2ZM.jpg
26Lのタンクバックは確かにないわw
持ち物リスト作ってみたけど大丈夫でしょ?https://i.imgur.com/lhLLW62.jpg
https://i.imgur.com/XQKk2ZM.jpg
733: 2020/08/27(木) 05:21:28.02
>>732
あとマスクとカツラ
あとマスクとカツラ
739: 2020/08/27(木) 08:29:47.43
>>732
27Lのバッグもってるけどそんなにはいらない
もうひとつ上のサイズじゃないと無理
27Lのバッグもってるけどそんなにはいらない
もうひとつ上のサイズじゃないと無理
734: 2020/08/27(木) 06:47:12.31
ドランプや双六も持っていったほうが楽しいぞ
735: 2020/08/27(木) 06:58:20.93
ミノキシジルも忘れずに…
736: 2020/08/27(木) 07:47:26.32
ジェンガ
737: 2020/08/27(木) 07:47:49.17
ハゲしかいねーのかよ、このハゲスレは
お土産とか考えなければ大丈夫だと思うよ
おれは9日間のツーリングでそれくらいのシートバッグに加えて、小さめタンクバッグとバックパックも持って行ったけど
お土産とか考えなければ大丈夫だと思うよ
おれは9日間のツーリングでそれくらいのシートバッグに加えて、小さめタンクバッグとバックパックも持って行ったけど
738: 2020/08/27(木) 08:04:43.34
ホテル泊なら宿で洗濯もできるしよゆーよゆー
740: 2020/08/27(木) 09:21:55.86
二泊三日でフィールドシートバッグ一杯いっぱいだったけどな
741: 2020/08/27(木) 09:40:14.86
シートバッグの上にネットつけたら積載量増えるよ
743: 2020/08/27(木) 10:34:58.51
いや使えよ
744: 2020/08/27(木) 10:35:39.72
ニーグリップが要らない場所なんて無いぞ?
766: 2020/08/27(木) 15:18:11.54
>>744
じゃあスクーターは卒業できないな
じゃあスクーターは卒業できないな
745: 2020/08/27(木) 10:38:21.54
ポリデントは?
746: 2020/08/27(木) 11:33:57.11
ニーグリップ → ポリグリップ → ポリデント
おまえの脳みそ
おまえの脳みそ
747: 2020/08/27(木) 11:54:35.28
サイドバッグってサイドバッグサポートだけ付けりゃ良いの?
750: 2020/08/27(木) 12:12:41.36
>>747
今はなにが付いているの?キャリアとか? シートがロングとか?
お前のバイクが分からないのに答えられるの?
今はなにが付いているの?キャリアとか? シートがロングとか?
お前のバイクが分からないのに答えられるの?
757: 2020/08/27(木) 13:40:14.12
>>751
なわだ?突然どうした
落ち着けよ
ポリデントが気になったのか?それとも>>750に何か言われてたのか?
そのわっちょいは見なくて、気にしなくていいわっちょいだぞ
なわだ?突然どうした
落ち着けよ
ポリデントが気になったのか?それとも>>750に何か言われてたのか?
そのわっちょいは見なくて、気にしなくていいわっちょいだぞ
752: 2020/08/27(木) 12:29:52.00
>>747 サポートを付けるためのステーが必要
Giviだとサイドバッグサポートはバイクに付けるステーとは別部品
トップケースのステーとサイドバッグサポートの両方付けるときは最初に言ったステーは不要だったりする
組合せによって変わるみたいだから車種毎に色々な部品が追加になったりする
Giviだとサイドバッグサポートはバイクに付けるステーとは別部品
トップケースのステーとサイドバッグサポートの両方付けるときは最初に言ったステーは不要だったりする
組合せによって変わるみたいだから車種毎に色々な部品が追加になったりする
754: 2020/08/27(木) 13:03:34.07
>>752
そうなんですね
まだ納車前でどのくらい追加投資が必要なのかなと思って
レブル250でハリケーンのバックレストは付けようと思ってます
用品店に相談しないとわからないですね
そうなんですね
まだ納車前でどのくらい追加投資が必要なのかなと思って
レブル250でハリケーンのバックレストは付けようと思ってます
用品店に相談しないとわからないですね
753: 2020/08/27(木) 12:37:43.03
>>747
あとはマフラー近いとバッグがヤバいからそこだけ注意
あとはマフラー近いとバッグがヤバいからそこだけ注意
748: 2020/08/27(木) 12:10:22.57
サイドバッグも付けないとダメだよ
749: 2020/08/27(木) 12:11:41.70
ポリデント
751: 2020/08/27(木) 12:21:00.48
ふざけといてアレだけど
わかる範囲で答えりゃいいじゃん
別にサイドバッグ付けるならサポートつけりゃ付くには付くんだし
それだけじゃ付かない、干渉するとかならそれを言わない質問者が悪いんであって、わかる範囲で答えた回答者のせいじゃない
答えたくなきゃスルーしろ
わかる範囲で答えりゃいいじゃん
別にサイドバッグ付けるならサポートつけりゃ付くには付くんだし
それだけじゃ付かない、干渉するとかならそれを言わない質問者が悪いんであって、わかる範囲で答えた回答者のせいじゃない
答えたくなきゃスルーしろ
755: 2020/08/27(木) 13:35:44.94
>>751
良い子ぶるなウザイ
機種が分からないと答えられないと教えてやっているんだろ?
なんで真意を理解しないでイチイチ人に絡むかな? 頭悪い
良い子ぶるなウザイ
機種が分からないと答えられないと教えてやっているんだろ?
なんで真意を理解しないでイチイチ人に絡むかな? 頭悪い
758: 2020/08/27(木) 14:00:23.63
ポリデントじゃなくて、ミノキシジルだろJK
759: 2020/08/27(木) 14:06:38.05
ポキール!ポキール!!
760: 2020/08/27(木) 14:14:58.12
ポリグリップの間違いだわ
サイドバッグ留めるのにさ…
(-.-;)
サイドバッグ留めるのにさ…
(-.-;)
762: 2020/08/27(木) 15:05:13.33
嫁に免許とらせようとしてるんだけど、7月にいったら今年はコロナ関係で人数少なく
してるのと、受講者も多くて9月まで予約とれない状況っていわれたんだけど。
教習所って9-11月は閑散期だとおもうんだが9月入っても予約とれない状況って
続くのかな?
毎日かよって最短でとらせたい。
してるのと、受講者も多くて9月まで予約とれない状況っていわれたんだけど。
教習所って9-11月は閑散期だとおもうんだが9月入っても予約とれない状況って
続くのかな?
毎日かよって最短でとらせたい。
763: 2020/08/27(木) 15:06:20.73
>>762
限定解除じいが来るぞーう
限定解除じいが来るぞーう
764: 2020/08/27(木) 15:08:19.86
>>762
行けるなら合宿行け
今は春と夏に取れてたはずの人が纏めていってるから暫くは続くはず
行けるなら合宿行け
今は春と夏に取れてたはずの人が纏めていってるから暫くは続くはず
770: 2020/08/27(木) 17:17:06.73
>>762
平日いつでもってんなら9月でも大丈夫なんじゃない
先週教習申し込んだけど土日と平日夜だけの場合、9月は2時間連続はなかなか取れないし、シミュレーションが土日空いてるのが10月までないって言われたな
平日いつでもってんなら9月でも大丈夫なんじゃない
先週教習申し込んだけど土日と平日夜だけの場合、9月は2時間連続はなかなか取れないし、シミュレーションが土日空いてるのが10月までないって言われたな
793: 2020/08/28(金) 04:26:53.55
>>762
嫁のスペック書け
嫁のスペック書け
765: 2020/08/27(木) 15:13:56.27
合宿は無理、8月でおわらずまだしばらく続くか、秋の乗りやすい時期から軽く
ツーリングいったりして慣れてもらおうとおもったんだが残念
ツーリングいったりして慣れてもらおうとおもったんだが残念
767: 2020/08/27(木) 15:54:02.31
相談だけど大型が3台入る物置タイプのガレージお勧めある?
バイク降りても物置として使えるのがいいんだけど
ガレージ持ちの人教えてください
バイク降りても物置として使えるのがいいんだけど
ガレージ持ちの人教えてください
768: 2020/08/27(木) 15:58:52.95
>>767
イナバに沢山
イナバに沢山
771: 2020/08/27(木) 17:42:28.02
>>768
>>769
ありがとう、検討してみるわ
車用も使えそうw
>>769
ありがとう、検討してみるわ
車用も使えそうw
769: 2020/08/27(木) 17:14:51.64
イナバの車庫 クラウンがスッポリ入るサイズで100万ちょっとって先輩が言ってた。
773: 2020/08/27(木) 20:01:42.19
本当に勝手なお節介です
777: 2020/08/27(木) 21:22:33.53
どの課題もそんなに難しくないけど、検定一回ミスっただけで1万くらい余分にかかるから入っといたほうが安心だけどね
ちなみに自分は卒検の急制動でバイク倒したw
まさか教習で初めてバイク倒すのが卒検になるとは思わなかったわ
ちなみに自分は卒検の急制動でバイク倒したw
まさか教習で初めてバイク倒すのが卒検になるとは思わなかったわ
778: 2020/08/27(木) 22:17:46.08
免許相談で直接大型取れおじさんが稀によく出現しますが
大型二輪の入校資格が要普二になってる教習所たくさん有るからね?
なお県単位でばらつきある模様
大型二輪の入校資格が要普二になってる教習所たくさん有るからね?
なお県単位でばらつきある模様
790: 2020/08/28(金) 02:47:24.39
>>778
けーさつのありがたいご指導のお陰で
自治体によって差がでるのです
けーさつのありがたいご指導のお陰で
自治体によって差がでるのです
792: 2020/08/28(金) 03:25:01.38
>>778
質問者は「普通二輪免許」持ってはるやん.小型限定だけど.
質問者は「普通二輪免許」持ってはるやん.小型限定だけど.
779: 2020/08/27(木) 22:20:45.96
安心パックに入るとストレートで卒業できるという
大人って…
大人って…
787: 2020/08/28(金) 02:21:34.60
>>779
俺と一緒だ。
安心パック、+2万円で何回オーバーしても無料
見事なほどストレートで合格した。
俺と一緒だ。
安心パック、+2万円で何回オーバーしても無料
見事なほどストレートで合格した。
780: 2020/08/27(木) 22:43:29.62
運転免許なんて自分が必要だと思うものを取ればいいだけ
他人の意見なんてクソの役にも立たないから、全く無視して構わない
他人の意見なんてクソの役にも立たないから、全く無視して構わない
781: 2020/08/27(木) 22:58:47.49
>>780
必要だと思ったんだがなぜか俺の免許には「大型」の文字が(二ではない)
必要だと思ったんだがなぜか俺の免許には「大型」の文字が(二ではない)
782: 2020/08/27(木) 23:09:03.34
文字が?
ないのか?
安心してください
俺の免許にもないよ
ないのか?
安心してください
俺の免許にもないよ
783: 2020/08/27(木) 23:21:05.33
四輪
784: 2020/08/28(金) 00:17:47.33
俺の免許証には、『なめられたら無効』の文字がある。
801: 2020/08/28(金) 09:21:19.69
>>784
免許になにか書き込むのっていいんだっけ?
免許になにか書き込むのっていいんだっけ?
805: 2020/08/28(金) 15:22:01.92
>>784
なめ猫懐かしいな
なめ猫懐かしいな
785: 2020/08/28(金) 01:12:45.45
俺の免許には「普自二」と「普二」がある。
830: 2020/08/29(土) 00:59:18.45
>>785
晋三もある
晋三もある
786: 2020/08/28(金) 01:34:38.98
すきあらば自分語り
788: 2020/08/28(金) 02:34:28.54
教習所のボッタクリ根性で合否変わってそう
安心パック「時間の無駄だからさっさと終わらせたろ」
無し「よっしゃ追加料金絞りとるでー!」
日本の教習所高すぎホントアホくさ
安心パック「時間の無駄だからさっさと終わらせたろ」
無し「よっしゃ追加料金絞りとるでー!」
日本の教習所高すぎホントアホくさ
789: 2020/08/28(金) 02:39:35.28
安心パックなしでもストレートだったし
791: 2020/08/28(金) 03:19:36.17
スーパーカブ110の値段をネットで見てて、
中古よりも新車の方が安い場合が多々あるんだけど、
そんなことってあるの?
別の名目でお金を取られるとか?
中古よりも新車の方が安い場合が多々あるんだけど、
そんなことってあるの?
別の名目でお金を取られるとか?
794: 2020/08/28(金) 07:52:57.18
>>791
新車:車両のみの価格
中古:乗り出し価格
の表示でね?
そうだと新車には整備料/登録料/自賠責が上乗せされ、トータルでは中古より高くなる
新車:車両のみの価格
中古:乗り出し価格
の表示でね?
そうだと新車には整備料/登録料/自賠責が上乗せされ、トータルでは中古より高くなる
795: 2020/08/28(金) 08:17:49.77
>>794
乗り出し価格と車両価格を比べてこっちが安い、あっちが高いなんていうような奴はいないだろ
人をバカにしちゃいかんよ
人気で納車まで半年とかプレミアみたいになってて中古の方が早く買えるとかじゃない?
車の新型車で稀にあるじゃん
乗り出し価格と車両価格を比べてこっちが安い、あっちが高いなんていうような奴はいないだろ
人をバカにしちゃいかんよ
人気で納車まで半年とかプレミアみたいになってて中古の方が早く買えるとかじゃない?
車の新型車で稀にあるじゃん
796: 2020/08/28(金) 08:30:43.50
>>791
やっすい新車出してるとこと、アフターサービス充実してたりとか価格になんらかのプレミア乗る中古屋だと
価格が逆転することはある
俺がかったスーカブ110はレッドバロンで新車に近い中古買うより安かった
そもそも中古って新車に近ければ近いほどコスパ悪いもんだからね
新車にちかければ高値買取をせざるを得ないし、そこに整備代やら利益乗せる必要もある
やっすい新車出してるとこと、アフターサービス充実してたりとか価格になんらかのプレミア乗る中古屋だと
価格が逆転することはある
俺がかったスーカブ110はレッドバロンで新車に近い中古買うより安かった
そもそも中古って新車に近ければ近いほどコスパ悪いもんだからね
新車にちかければ高値買取をせざるを得ないし、そこに整備代やら利益乗せる必要もある
797: 2020/08/28(金) 08:40:14.49
バイクも赤本あるんだろ?
全ての店はソレに準じてるとけ
全ての店はソレに準じてるとけ
798: 2020/08/28(金) 08:40:31.35
だけ
799: 2020/08/28(金) 08:56:11.69
> バイクも赤本あるんだろ?
あるの?
無いと思ってたわ
あるの?
無いと思ってたわ
800: 2020/08/28(金) 09:06:24.43
ん?
ないから買い付けに失敗して価格崩壊してるってこと?
たしかにほとんどのバイクは本来ゼロ査定で市場が成り立たないとは思う
ないから買い付けに失敗して価格崩壊してるってこと?
たしかにほとんどのバイクは本来ゼロ査定で市場が成り立たないとは思う
802: 2020/08/28(金) 09:23:05.37
なめ猫免許証なつかしいな
803: 2020/08/28(金) 09:53:38.42
804: 2020/08/28(金) 13:52:35.24
なめ猫懐かしいな
何年か前にも復活したよね
何年か前にも復活したよね
806: 2020/08/28(金) 15:23:21.02
オッサンばかりで安心したわ
807: 2020/08/28(金) 18:25:24.93
すいません。この前町で見かけたバイクがとても格好良かったのですが車種わかる方いますでしょうか?
ドラレコからの切り出しなので画質が悪いのですがわかる方いますでしょうか。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200828182139_6276756e766844744571.png
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200828182139_4d497757634566617171.png
ドラレコからの切り出しなので画質が悪いのですがわかる方いますでしょうか。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200828182139_6276756e766844744571.png
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200828182139_4d497757634566617171.png
829: 2020/08/28(金) 23:46:53.58
>>807
ドラッグスタークラシックみたいな感じがしますね
ドラッグスタークラシックみたいな感じがしますね
833: 2020/08/29(土) 04:04:45.11
>>829
俺も同じ意見。
特徴はミラーの形
俺も同じ意見。
特徴はミラーの形
808: 2020/08/28(金) 18:37:24.23
ヤマハのロイヤルスターかな?
826: 2020/08/28(金) 23:08:01.63
>>808
ロイヤルスターでは無さそうなんですよね…
真っ白でもう少し排気量小さそうな感じでした。なんだろう…
ロイヤルスターでは無さそうなんですよね…
真っ白でもう少し排気量小さそうな感じでした。なんだろう…
809: 2020/08/28(金) 18:48:43.22
125ccスクーターを乗ってるんだが、前の車に合わせて走行してるだけなのに、後ろの車がこちらの車体の右側に寄せて無理矢理抜こうとするのを数回行った場合煽り運転になるのでしょうか?
810: 2020/08/28(金) 18:51:45.42
>>809
ハッタリでRECシール貼るのおすすめ
煽られなくなる一定の効果あり
ハッタリでRECシール貼るのおすすめ
煽られなくなる一定の効果あり
813: 2020/08/28(金) 19:19:21.42
>>809
なりそうだな
>>810
スマホでええやん、上腕にでも付けといたら?
なりそうだな
>>810
スマホでええやん、上腕にでも付けといたら?
815: 2020/08/28(金) 19:21:57.26
>>813安価ミス
>>810→ミス
>>812→○
>>810→ミス
>>812→○
811: 2020/08/28(金) 18:53:07.94
>>809
煽りではなく、危険運転だよ
君が現行犯で捕まえることもできる
煽りではなく、危険運転だよ
君が現行犯で捕まえることもできる
814: 2020/08/28(金) 19:21:42.39
>>809
現行法だとそいつの免許を取り消せる煽り行為になる
現行法だとそいつの免許を取り消せる煽り行為になる
818: 2020/08/28(金) 20:24:15.56
>>809
むかーし50の単車に乗ってたときやられたことある
この前、250のスクーターでもやられた
経験的に土方みたいなやつがやる
面倒だからさっさと行かせたほうがいいよ
むかーし50の単車に乗ってたときやられたことある
この前、250のスクーターでもやられた
経験的に土方みたいなやつがやる
面倒だからさっさと行かせたほうがいいよ
820: 2020/08/28(金) 20:27:22.53
>>809
よく街中でまんさんにやられる気がするわ
前が詰まってるからバイク1台抜いたところでなんの意味もないのにわざわざ無理矢理抜いてきやがる
よく街中でまんさんにやられる気がするわ
前が詰まってるからバイク1台抜いたところでなんの意味もないのにわざわざ無理矢理抜いてきやがる
863: 2020/08/29(土) 16:36:54.29
812: 2020/08/28(金) 19:15:31.08
本当にドライブレコーダーを付けようか悩みます
危険運転だとしてもドライブレコーダーなしでの立件は難しいですかね?
危険運転だとしてもドライブレコーダーなしでの立件は難しいですかね?
816: 2020/08/28(金) 19:25:53.50
ドラレコつけてても、無理やりバイクから引きずり下ろされて免許とられて土下座させられてるドラレコ壊されて
通報したら地獄の果てまで追いかけ回す!て脅されたことが何回もあります!
通報したら地獄の果てまで追いかけ回す!て脅されたことが何回もあります!
817: 2020/08/28(金) 19:34:13.73
>>816
?どうしたいの?
もう少し練ってから書いてほしいんだが
?どうしたいの?
もう少し練ってから書いてほしいんだが
825: 2020/08/28(金) 22:10:31.90
>>817
e8-君
http://hissi.org/read.php/bike/20200828/cGpLNGdYSFgw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200827/V0UvZkVGUnQw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200826/dzcxU1FlSWYw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200825/amtxZHc3QVow.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200824/QWpEOEd2Y3Yw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200823/aXlPZkNSNEEw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200822/T0hlTEdUVTIw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200821/eDFqVHdNUTYw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200820/dVdVY2oxZWIw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200819/eHBRdkNXQ04w.html
e8-君
http://hissi.org/read.php/bike/20200828/cGpLNGdYSFgw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200827/V0UvZkVGUnQw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200826/dzcxU1FlSWYw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200825/amtxZHc3QVow.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200824/QWpEOEd2Y3Yw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200823/aXlPZkNSNEEw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200822/T0hlTEdUVTIw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200821/eDFqVHdNUTYw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200820/dVdVY2oxZWIw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20200819/eHBRdkNXQ04w.html
819: 2020/08/28(金) 20:26:45.97
さっさと行かせようにもすぐ前に別の車がおる言うとるやろ
821: 2020/08/28(金) 20:35:46.96
>>819
スピード落として前に入れてやればいいよ
下手に意地張ってカンカンに怒らせたら
アタックしてきて「ハイおしまい」って言われちゃうぞ
スピード落として前に入れてやればいいよ
下手に意地張ってカンカンに怒らせたら
アタックしてきて「ハイおしまい」って言われちゃうぞ
823: 2020/08/28(金) 20:43:07.57
>>821
そもそもそんな状況で追い抜いてくるとは思わないから気づいた時には真横におるし
本能的に回避行動とってる間に抜かれるぞ
そもそもそんな状況で追い抜いてくるとは思わないから気づいた時には真横におるし
本能的に回避行動とってる間に抜かれるぞ
822: 2020/08/28(金) 20:42:02.47
アホ臭いけどどっかで曲がっちゃうのも良いかもね。
若しくはすり抜け出来るなら2~3台前に行っちゃうか。
若しくはすり抜け出来るなら2~3台前に行っちゃうか。
824: 2020/08/28(金) 21:01:16.40
マジキチには常識が通用しない
常識人が悪気無くしている運転の対策を考えようず
常識人が悪気無くしている運転の対策を考えようず
827: 2020/08/28(金) 23:08:52.68
あごめんなさい よーく見てたらロイヤルスターだったかも…
すいません
すいません
828: 2020/08/28(金) 23:12:03.62
国産クルーザーはどれも違いがわからん
831: 2020/08/29(土) 01:33:36.78
昔フジ三太郎って四コマ漫画あったなあ…
832: 2020/08/29(土) 03:56:27.41
サトウサンペイ
834: 2020/08/29(土) 09:45:52.89
杉並区在住です。
バイクのオイル交換自分でやってみたいです。
アマゾンでオイル交換用処理ボックス(廃油処理ボックス ポイパック)が売っていますが、これを使うと普通に可燃ゴミで捨てれるのでしょうか?
杉並区のホームページ見ましたが良くわかりませんでした。
バイクのオイル交換自分でやってみたいです。
アマゾンでオイル交換用処理ボックス(廃油処理ボックス ポイパック)が売っていますが、これを使うと普通に可燃ゴミで捨てれるのでしょうか?
杉並区のホームページ見ましたが良くわかりませんでした。
839: 2020/08/29(土) 11:02:08.87
835: 2020/08/29(土) 10:02:06.33
そりゃ俺にもわからんな
杉並区民にしかわからんわ
区役所の環境課かな?に電話するのが確実
杉並区民にしかわからんわ
区役所の環境課かな?に電話するのが確実
837: 2020/08/29(土) 10:56:43.26
>>835
ありがとうございます。
杉並区のゴミ収集担当に電話しました。
「そのボックス使うとオイル固まった状態で出すんですよね?それなら可燃ゴミで出せます。液体のままだとゴミ収集に出せません」
でした。
別の質問になってしまいますが、このボックスってちょっとした凝固剤入っていてオイル固まります?それともボックスから液漏れするような感じです?
ありがとうございます。
杉並区のゴミ収集担当に電話しました。
「そのボックス使うとオイル固まった状態で出すんですよね?それなら可燃ゴミで出せます。液体のままだとゴミ収集に出せません」
でした。
別の質問になってしまいますが、このボックスってちょっとした凝固剤入っていてオイル固まります?それともボックスから液漏れするような感じです?
838: 2020/08/29(土) 10:58:00.70
>>836
はい
白バイは積極的に狙ってきます
>>837
ふつーはただたんに吸わせるだけなので固まるわけがない
はい
白バイは積極的に狙ってきます
>>837
ふつーはただたんに吸わせるだけなので固まるわけがない
840: 2020/08/29(土) 11:16:02.45
>>837
凝固剤で固めるじゃなく、オイルをウェスに吸わせて袋詰めするタイプだね
だから袋の口の処理が甘かったり袋に穴が開くと、オイルが漏れてくるよ
心配なら箱ごと大きなポリ袋に入れてからゴミ出し
凝固剤で固めるじゃなく、オイルをウェスに吸わせて袋詰めするタイプだね
だから袋の口の処理が甘かったり袋に穴が開くと、オイルが漏れてくるよ
心配なら箱ごと大きなポリ袋に入れてからゴミ出し
844: 2020/08/29(土) 11:38:04.30
>>837
要は固形なら可燃ゴミとして回収できるってことだろう
廃油処理ボックスはほとんどがウエスや不織布に吸わせて処理するものだから固形だし液体じゃない
可燃ゴミで出して問題ないと思うよ
要は固形なら可燃ゴミとして回収できるってことだろう
廃油処理ボックスはほとんどがウエスや不織布に吸わせて処理するものだから固形だし液体じゃない
可燃ゴミで出して問題ないと思うよ
836: 2020/08/29(土) 10:51:05.02
原付で30キロ以上で走ってても捕まったことないですが(さすがに50以上は出したことないですが)、運が悪いと捕まるという感じなんでしょうか?
846: 2020/08/29(土) 11:56:43.11
>>836
50km出して捕まったよ
50km出して捕まったよ
842: 2020/08/29(土) 11:34:13.31
世の中にはびっくりするほど頭の悪い奴や、日常生活を送るのに支障が出るほど常識の無い奴が掃いて捨てるほど居る
843: 2020/08/29(土) 11:34:20.18
普通に箱のまま捨てるけど
箱はちゃんとパッキングできるようになってるしな
箱はちゃんとパッキングできるようになってるしな
845: 2020/08/29(土) 11:50:35.05
箱むき出しのまま捨てる奴おるんかい
雨降ったらどうすんだよ
雨降ったらどうすんだよ
847: 2020/08/29(土) 11:59:11.79
捕まったこと無いけど75キロまで出るのは確認した
848: 2020/08/29(土) 11:59:27.12
剥き出しなわけない
箱ごとゴミ袋
箱ごとゴミ袋
849: 2020/08/29(土) 12:03:44.79
補助標識の二輪と自動二輪の区別付いてない時
進入禁止で捕まったけど
時速40ぐらいなら大目に見るとか言ってたな
40ぐらいだったら白バイも大抵素通り
進入禁止で捕まったけど
時速40ぐらいなら大目に見るとか言ってたな
40ぐらいだったら白バイも大抵素通り
850: 2020/08/29(土) 12:14:28.03
クルマもだけどメーター読み20kmhオーバーくらいまではよっぽどじゃないと検挙しないな
851: 2020/08/29(土) 12:27:37.40
45kmくらいで走れって白バイに言われたわ
852: 2020/08/29(土) 12:28:04.83
車でだけど11km/hオーバーで捕まった事ある…
853: 2020/08/29(土) 12:32:12.02
30制限の住宅地で60とか出してるアホは目の前で事故らないかなといつも思う
そしたら目の前で大爆笑してやるのにな
そしたら目の前で大爆笑してやるのにな
854: 2020/08/29(土) 12:57:11.11
そういう場所で20キロも出てない車両が他の車両と出合い頭にぶち当たったのを見たことある
双方ともに自転車だったけど、一方が車だったらとんでもないことになってる
双方ともに自転車だったけど、一方が車だったらとんでもないことになってる
855: 2020/08/29(土) 13:00:44.62
自転車は規制がゆるいからBAAマーク付いてるのでも作りがちゃちすぎる
公的な整備資格もないし免許も講習も義務化されてないしそりゃ事故るわと思う
公的な整備資格もないし免許も講習も義務化されてないしそりゃ事故るわと思う
856: 2020/08/29(土) 13:22:17.17
チャリには道交法が通じないから
事故るのは当たり前
事故るのは当たり前
857: 2020/08/29(土) 13:33:59.31
今までワコーズのチェーンルブ使ってたけど高いので
KUREのチェーンルブにしょうかと思うんだけど使ってる人いたら使用感教えて
KUREのチェーンルブにしょうかと思うんだけど使ってる人いたら使用感教えて
858: 2020/08/29(土) 13:53:23.57
>>857
数種あるけどどれのこと?
俺はスーパーチェーンルブを使ってるけど、さらっとしてるから塗布しやすくて安いから気に入ってる
クリーナーは使わずに500km~1000kmごとに塗布してる
数種あるけどどれのこと?
俺はスーパーチェーンルブを使ってるけど、さらっとしてるから塗布しやすくて安いから気に入ってる
クリーナーは使わずに500km~1000kmごとに塗布してる
862: 2020/08/29(土) 15:07:18.07
>>858
複数あんのか
まさにそのスーパーな奴
ワコーズ物は良いんだけど半額で買えるかと思うと流石にね。。
そろそろ切れるからそれに変えるわーあんがと
複数あんのか
まさにそのスーパーな奴
ワコーズ物は良いんだけど半額で買えるかと思うと流石にね。。
そろそろ切れるからそれに変えるわーあんがと
859: 2020/08/29(土) 14:25:05.62
>>857
自己満足だから安いのでイイ
自己満足だから安いのでイイ
860: 2020/08/29(土) 14:38:14.10
>>857
ホームセンタのazチェーンオイル500ml300円くらいのあるだろ?
あれとオイル注すやつでいい
ホームセンタのazチェーンオイル500ml300円くらいのあるだろ?
あれとオイル注すやつでいい
861: 2020/08/29(土) 14:46:41.73
チェーンはやっぱAZ万能グリス塗ったくりが一番だな
864: 2020/08/29(土) 16:45:01.83
チェーンの見た目は気にしない、油の持ちを優先したいんだってのでも良いならスズキのチェーンルブがおすすめ
https://i.imgur.com/1jSAYJw.jpg
チェーンクリーナーや灯油使わないと落ちない程度にベッタリネッチョリと引っ付いてるよ
https://i.imgur.com/1jSAYJw.jpg
チェーンクリーナーや灯油使わないと落ちない程度にベッタリネッチョリと引っ付いてるよ
865: 2020/08/29(土) 17:18:03.54
余ったエンジンオイルでいいんだよ
867: 2020/08/29(土) 18:49:31.50
>>865
余計な油ふき取っても飛びまくり、すぐ油切れするしでやめた
余計な油ふき取っても飛びまくり、すぐ油切れするしでやめた
866: 2020/08/29(土) 18:17:34.84
シャフトドライブにしよう
868: 2020/08/29(土) 20:44:20.25
飛んだってことはその分きれいになったんだよ
877: 2020/08/29(土) 23:55:27.73
>>868
そうなんだよな
そうなんだよな
869: 2020/08/29(土) 20:49:57.22
なにいってんだこいつ
870: 2020/08/29(土) 21:24:22.58
テールライトがVの字のバイクを探しています。高速とかでよく見かけるフルカウルの、レーサーレプリカ的な形のやつです。いろいろ調べたんだけど、zx-14みたいな太った感じじゃなくて、もっと細身のシュッとした感じなんだけど、、
871: 2020/08/29(土) 21:32:43.94
>>870
なにをされたの?
なにをされたの?
873: 2020/08/29(土) 21:46:26.57
>>870
ZZR1400ではなくて?
実物コンパクトだよ
かわいいよ
最高だよ
ZZR1400ではなくて?
実物コンパクトだよ
かわいいよ
最高だよ
878: 2020/08/30(日) 01:41:41.25
>>870
パニガーレだろどうせ
パニガーレだろどうせ
872: 2020/08/29(土) 21:43:44.83
R25?
874: 2020/08/29(土) 21:46:43.95
カムチェーンテンショナーの交換って外したら
そのまま新品を付ければいいだけ?
クランク回して何か調整とかっていらない?
そのまま新品を付ければいいだけ?
クランク回して何か調整とかっていらない?
875: 2020/08/29(土) 22:06:29.89
>>874
外す時にクランク回して外して大丈夫な場所を探す必要がある車種もある
外す時にクランク回して外して大丈夫な場所を探す必要がある車種もある
876: 2020/08/29(土) 22:31:47.15
>>875
マニュアル見たけど外し方とか書いて無いなら
外して付けるだけでいいのかな?
マニュアル見たけど外し方とか書いて無いなら
外して付けるだけでいいのかな?
885: 2020/08/30(日) 07:16:03.29
>>876
エンジンどんなのよ?とりあえず単気筒とV型は警戒した方が良いかもしんない
じゃなきゃまあ大丈夫じゃね?
エンジンどんなのよ?とりあえず単気筒とV型は警戒した方が良いかもしんない
じゃなきゃまあ大丈夫じゃね?
887: 2020/08/30(日) 08:47:30.22
>>876
チェーンが歯跳びしなければ問題ない
そっと抜いてそっと取り付けるだけ
チェーンが歯跳びしなければ問題ない
そっと抜いてそっと取り付けるだけ
879: 2020/08/30(日) 03:09:33.25
バイクでウインカー出すの面倒だから周りに誰もいないときは出さないんだけど、
出さなくて違反切符切られた人っているのだろうか?
出さなくて違反切符切られた人っているのだろうか?
883: 2020/08/30(日) 03:52:16.76
>>879
違反とられなくても職質食らいそう
違反とられなくても職質食らいそう
889: 2020/08/30(日) 10:14:58.86
>>879
そういう安全に関わるところは、手抜きしない方が自分のためだと思うぞ。
そういう安全に関わるところは、手抜きしない方が自分のためだと思うぞ。
890: 2020/08/30(日) 10:21:25.76
>>879
「周りに誰もいない」ってのは本人の脳の認識に過ぎないからね
本当は見落としてるだけかもしれないっていう前提を忘れてる
脳ってそれほど完璧なシステムじゃないから、疲労、油断、ストレス、他への注意でかんたんに情報を欠落させるぞ
そんなバカなことあるかい、じっさいまわりいねーんだから!って思うかもしれないが、
実際、見落とされてヒヤっとしたことくらいあるだろ・・・
「周りに誰もいない」ってのは本人の脳の認識に過ぎないからね
本当は見落としてるだけかもしれないっていう前提を忘れてる
脳ってそれほど完璧なシステムじゃないから、疲労、油断、ストレス、他への注意でかんたんに情報を欠落させるぞ
そんなバカなことあるかい、じっさいまわりいねーんだから!って思うかもしれないが、
実際、見落とされてヒヤっとしたことくらいあるだろ・・・
891: 2020/08/30(日) 10:28:16.75
>>879
違反はよく取られてる
大きな交差点では張ってる
それとは別に、状況環境に依らず操作は無意識に完結させとくべき
今は面倒だと思っていても、ちゃんと毎回やってれば無意識で出来るようになる
確認や目視も同じ
事故の主因は漫然運転
思い込みとか、把握したつもりとか、そういうのが1番危ない
違反はよく取られてる
大きな交差点では張ってる
それとは別に、状況環境に依らず操作は無意識に完結させとくべき
今は面倒だと思っていても、ちゃんと毎回やってれば無意識で出来るようになる
確認や目視も同じ
事故の主因は漫然運転
思い込みとか、把握したつもりとか、そういうのが1番危ない
892: 2020/08/30(日) 10:44:17.62
>>879
ウインカー出さないやつの頭はこんなもんか.
ザクロになぁれ.
ウインカー出さないやつの頭はこんなもんか.
ザクロになぁれ.
908: 2020/08/30(日) 12:31:54.21
>>879 本当に周りに誰もいないなら出さなくてもいいよ
キップ切られるってことは最低でも近くにお巡りさんがいるわけだよな?
キップ切られるってことは最低でも近くにお巡りさんがいるわけだよな?
909: 2020/08/30(日) 12:54:31.22
>>908
いいわけないだろ
居ないだろう運転
いいわけないだろ
居ないだろう運転
912: 2020/08/30(日) 13:18:29.26
>>909 事故や取締りって奴は本人が居ないと思い込んでるけど、本当は居たから起きるんだよ
本当に居ないなら問題はない
キップを切る人すらいないのだから
本当に居ないなら問題はない
キップを切る人すらいないのだから
880: 2020/08/30(日) 03:38:34.52
いっぱいいるよなそういうクズ
881: 2020/08/30(日) 03:39:24.94
交通法規守れやks
882: 2020/08/30(日) 03:41:01.13
世の中ギスギスして違法G麺がはびこってるから守ったほうが良いぞ
現実的に夜中なんて警官でさえ信号守ってないけどな
現実的に夜中なんて警官でさえ信号守ってないけどな
884: 2020/08/30(日) 07:11:56.37
深夜(朝?)4時に走ってたら踏切でパトカーとすれ違ったときはちょっとビビったな
こちらを睨みつけたたから俺も睨み返してクッソ丁寧に左右の確認してやった
こちらを睨みつけたたから俺も睨み返してクッソ丁寧に左右の確認してやった
886: 2020/08/30(日) 07:28:46.14
むしろ違反検挙を逃れるために
職質に持ち込むってのはある
職質に持ち込むってのはある
888: 2020/08/30(日) 09:06:14.84
なるだけカムがフリーの状態が好ましいから、シングルなんかだと圧縮上支点がいいと思うけど、マルチなんかだと気にしなくて、そこまで気にしなくていいと思う。
893: 2020/08/30(日) 10:57:39.16
指先の動き一つが面倒ってどういうことだよ
だったら、わざわざ掲示板を開いて書き込むなんて
どんだけ面倒くさいことをやってるんだよ
だったら、わざわざ掲示板を開いて書き込むなんて
どんだけ面倒くさいことをやってるんだよ
894: 2020/08/30(日) 11:01:18.37
いちいちまんどくさいやつにめんどくさいことしてるのは誰だよ
895: 2020/08/30(日) 11:25:40.08
逆にウインカー消し忘れで交差点直進したりで捕まったやつおるのかが気になるわ
896: 2020/08/30(日) 11:29:35.16
そっちの方が危ないけど、そういや出しっぱなしで捕まったってのは見たことも聞いたことも無いな
897: 2020/08/30(日) 11:36:43.72
出しっぱなしとかハザードコーナリングとか
俺危ないことするよ宣言だからまぁ許せるけど出さないのは論外
独立国名古屋かな
俺危ないことするよ宣言だからまぁ許せるけど出さないのは論外
独立国名古屋かな
898: 2020/08/30(日) 11:39:38.94
車対車の時だったけど右ウインカーつけながら直進してくるプリカスいたわ
まぁ『右ウインカーつけながら直進してくるプリカスいるかもしれない運転』してたんで難をのがれたけど
まぁ『右ウインカーつけながら直進してくるプリカスいるかもしれない運転』してたんで難をのがれたけど
914: 2020/08/30(日) 13:38:02.09
>>898
対向車の右ウインカーからの直進ならなんの問題もないな
対向車が右ウインカー出してる時点で減速、回避の準備するし前走車ならそのまま走れるもん
いうてウインカー出しっぱって危ない要素って少ないね
だから出しっぱなしには警察も寛容なのかもね
対向車の右ウインカーからの直進ならなんの問題もないな
対向車が右ウインカー出してる時点で減速、回避の準備するし前走車ならそのまま走れるもん
いうてウインカー出しっぱって危ない要素って少ないね
だから出しっぱなしには警察も寛容なのかもね
899: 2020/08/30(日) 11:40:29.48
都内のバイクは進路変更の場合、ほぼ全車ウインカー使ってないぞ
右左折でも使わない奴だらけ
ちゃんと点灯させてるのみると感動するレベル
右左折でも使わない奴だらけ
ちゃんと点灯させてるのみると感動するレベル
902: 2020/08/30(日) 11:57:59.35
>>899
多分おまえには眼がない
多分おまえには眼がない
903: 2020/08/30(日) 12:00:08.45
>>902
そういう意味不明の煽りはいらないから
しばらく都内走ってみ?
そういう意味不明の煽りはいらないから
しばらく都内走ってみ?
904: 2020/08/30(日) 12:08:15.96
>>903
都内のどのあたり?
23区内は全車とかだらけなんてことはないぞ
八王子とかは知らんw
都内のどのあたり?
23区内は全車とかだらけなんてことはないぞ
八王子とかは知らんw
910: 2020/08/30(日) 13:10:03.99
>>904
練馬区板橋区豊島区文京区中央区江東区江戸川区
北区足立区葛飾区あたりかな
週5で通ってるよ
練馬区板橋区豊島区文京区中央区江東区江戸川区
北区足立区葛飾区あたりかな
週5で通ってるよ
905: 2020/08/30(日) 12:10:10.70
>>902
アホに触ったらだめ
アホに触ったらだめ
906: 2020/08/30(日) 12:12:06.07
>>899
どこの田舎もん?
おまえ東京じゃないだろ
どこの田舎もん?
おまえ東京じゃないだろ
907: 2020/08/30(日) 12:23:48.85
>>899
オレとは会ったことないな
オレとは会ったことないな
900: 2020/08/30(日) 11:42:39.99
合図無しで右折する車と右ウインカー出しっぱなしで直進する車同士の右直事故を見てみたいもんだ
そしてお互いがどんな言い訳をするか
そしてお互いがどんな言い訳をするか
901: 2020/08/30(日) 11:53:59.26
インカムつけるとスマホ経由でラジオも聴けるようになるんですかね?
結構大きな音量で聴いた時は周囲の音ってかなり聞こえ辛くなりますか?
結構大きな音量で聴いた時は周囲の音ってかなり聞こえ辛くなりますか?
916: 2020/08/30(日) 13:56:11.50
>>901
聴ける
インカムの性能やヘルメットにもよるけど周りの音聞こえないくらい音量上げると相当うるせーので
まともな聴覚してたら周囲の音が聞こえづらくなる前に頭がギブアップすると思うよ
聴ける
インカムの性能やヘルメットにもよるけど周りの音聞こえないくらい音量上げると相当うるせーので
まともな聴覚してたら周囲の音が聞こえづらくなる前に頭がギブアップすると思うよ
927: 2020/08/30(日) 18:52:29.73
>>916
ありがとうございます
FM聴けるインカム探してみます
ありがとうございます
FM聴けるインカム探してみます
917: 2020/08/30(日) 14:07:58.91
>>901
インカムによっては、そのままFM聴ける
スマホでラジコもいける
インカムによっては、そのままFM聴ける
スマホでラジコもいける
911: 2020/08/30(日) 13:17:11.29
通ってるw
913: 2020/08/30(日) 13:24:56.07
禅問答始めんのか
915: 2020/08/30(日) 13:46:09.47
>>913 寧ろ、ウインカーを出す手間を惜しんで絶対に誰も居ないと確認するまで注意深く周りを観察させるところまで誘導するつもりだったが
918: 2020/08/30(日) 14:10:22.58
ウインカー出しっぱなしが危ない要素少ないって本気かよ
920: 2020/08/30(日) 15:44:54.53
>>918
文盲乙
文盲乙
919: 2020/08/30(日) 15:01:46.18
ウィンカーとか慣れればみんな無意識にやってるものを、面倒と思う頭の出来を心配した方がいいと思うよ。
921: 2020/08/30(日) 17:55:20.96
質問なんだけど皆はメット被る時に何かインナーみたいなの被ってる?
頬の汗と皮脂が染み込んでいく感じが凄え嫌で目出し帽みたいなやつ買おうか悩んでるんだけどどんな感じなんだろうか
頬の汗と皮脂が染み込んでいく感じが凄え嫌で目出し帽みたいなやつ買おうか悩んでるんだけどどんな感じなんだろうか
922: 2020/08/30(日) 17:59:21.76
>>921
サーキットじゃリムーバー義務だから被るけど、街乗りじゃなんにも。
臭くなったりしたことないから気にしてないな。
サーキットじゃリムーバー義務だから被るけど、街乗りじゃなんにも。
臭くなったりしたことないから気にしてないな。
923: 2020/08/30(日) 18:09:47.49
>>921
気になるなら内装にラップでも貼り付けたら大丈夫だよ
気になるなら内装にラップでも貼り付けたら大丈夫だよ
924: 2020/08/30(日) 18:11:30.43
>>921
汗が目に入って事故りそうになって以降、サバゲ用とかで売ってるバラクラバ使ってる
額から垂れてきた汗が目に入る事はそれ以来1度もないなぁ
暑苦しく思えるだろうけど、ちゃんと風入ってくるメットだから気になったこと無い
フルフェイスヘルメットの内装自体は全部引っ剥がして洗えるで
気になるなら洗えば
汗が目に入って事故りそうになって以降、サバゲ用とかで売ってるバラクラバ使ってる
額から垂れてきた汗が目に入る事はそれ以来1度もないなぁ
暑苦しく思えるだろうけど、ちゃんと風入ってくるメットだから気になったこと無い
フルフェイスヘルメットの内装自体は全部引っ剥がして洗えるで
気になるなら洗えば
925: 2020/08/30(日) 18:38:20.49
>>921
ワークマンで買ったヘルメットインナーとアマで買った目出し帽見たいのを使い分けてる
ワークマンで買ったヘルメットインナーとアマで買った目出し帽見たいのを使い分けてる
926: 2020/08/30(日) 18:43:23.04
>>921
サーキットで義務付けされてるリムーバー使ってる。
耳も折れないし、スルッと被れるし、簡単に洗えるから便利だよ。
見た目はちょっとあれだが
サーキットで義務付けされてるリムーバー使ってる。
耳も折れないし、スルッと被れるし、簡単に洗えるから便利だよ。
見た目はちょっとあれだが
928: 2020/08/30(日) 18:53:23.70
>>921
そのままメット被ると髪の毛が視界をチラついて鬱陶しいからインナーキャップに前髪全部入れてる
そのままメット被ると髪の毛が視界をチラついて鬱陶しいからインナーキャップに前髪全部入れてる
929: 2020/08/30(日) 19:12:23.39
>>928
前髪 だ と…
前髪 だ と…
934: 2020/08/30(日) 20:03:11.34
>>921
コミネのAK324を年中使ってる。この時期はビショビショにして被ると涼しくてオススメ。メットも全然臭わないよ。
コミネのAK324を年中使ってる。この時期はビショビショにして被ると涼しくてオススメ。メットも全然臭わないよ。
930: 2020/08/30(日) 19:15:18.78
どんなに後退していても一番先頭にあるのが前髪なのである
938: 2020/08/30(日) 20:52:57.50
>>930
視界に入らなければどうということはない
視界に入らなければどうということはない
931: 2020/08/30(日) 19:33:09.80
皆さんありがとうございます
汗っかきなので夕方になるとメットの着脱が苦痛になるレベルだったので一回買ってみます
汗っかきなので夕方になるとメットの着脱が苦痛になるレベルだったので一回買ってみます
932: 2020/08/30(日) 19:48:33.29
>>931
脱ぐからかベタついた内装が気持ち悪いんだ
脱がなければどうということはない
のではなかろうか
脱ぐからかベタついた内装が気持ち悪いんだ
脱がなければどうということはない
のではなかろうか
933: 2020/08/30(日) 19:58:15.37
コミネのクールマックスマスクもいいよ
頬まで覆っているんでそこからの汚れが防げる
頬まで覆っているんでそこからの汚れが防げる
935: 2020/08/30(日) 20:18:08.84
ロン毛いいぞー。メットでも髪のセット気にしなくていいし
936: 2020/08/30(日) 20:26:38.06
ロン毛いいなぁ
そのために転職したいくらい
そのために転職したいくらい
937: 2020/08/30(日) 20:51:44.03
薄毛の俺はどうするんだ!あぁ!!!
939: 2020/08/30(日) 20:58:37.04
>>937
俺の視界に入らなければどうと言う事はない
俺の視界に入らなければどうと言う事はない
コメント
コメントする