1: 2020/07/30(木) 18:33:01.78
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれること。
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロード確認して重複しないように。
────────────────────────────────────
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者はお礼はもちろんの事、事後の実践レポートをお願いします。
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 141【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1591958485/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
!extend:checked:vvvvv:1000:512
────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれること。
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロード確認して重複しないように。
────────────────────────────────────
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者はお礼はもちろんの事、事後の実践レポートをお願いします。
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 141【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1591958485/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: 2020/07/31(金) 09:43:17.58
>>1乙
3: 2020/08/01(土) 04:17:15.74
おつ!
4: 2020/08/01(土) 05:44:53.70
5: 2020/08/01(土) 07:25:06.19
こちらが本スレだね
アゲアゲ
アゲアゲ
6: 2020/08/01(土) 07:36:28.71
やっと晴れた!
とりあえず洗車するわ
とりあえず洗車するわ
7: 2020/08/01(土) 08:43:58.74
そういえば友達のカブもホイールのリムんとこ歪んどったな。歪みやすいんかね
10: 2020/08/01(土) 13:48:16.74
>>7
それがあるからアルミリムにするの躊躇するんだよなあ
外した鉄リムの重さにショック受けたもの
それがあるからアルミリムにするの躊躇するんだよなあ
外した鉄リムの重さにショック受けたもの
8: 2020/08/01(土) 09:17:05.85
縁石乗り越えたりしたんじゃないの?
9: 2020/08/01(土) 11:58:30.35
この暑さで整備やっても捗らないし
8月は他の事やろうかな~
8月は他の事やろうかな~
11: 2020/08/01(土) 15:16:32.66
>>9
密閉ガレージで冷房除湿ガンガンかければ捗るぞ!
密閉ガレージで冷房除湿ガンガンかければ捗るぞ!
12: 2020/08/01(土) 15:41:37.74
こっちかい?
13: 2020/08/01(土) 16:09:05.99
ローターの錆び落とそうと走り出したら気持ちよくて天一まで行ってこってりラーメン食ってしまったので
今日のメンテは終了
今日のメンテは終了
14: 2020/08/01(土) 19:12:35.94
バラシて組んでネジ余る
あるある
あるある
15: 2020/08/01(土) 20:40:48.49
腰上組みなおしてフレームに載せたらなぜか工具箱からカムチェーンスライダが出てきたことが
思えば盆休みの猛暑と蚊の攻撃で朦朧としていた
思えば盆休みの猛暑と蚊の攻撃で朦朧としていた
16: 2020/08/01(土) 21:03:24.26
ププッピドゥ~
マリリン・朦朧
マリリン・朦朧
17: 2020/08/01(土) 21:16:00.19
やっぱエアコン完備のガレージ要るよね 通年メンテする気になれる
18: 2020/08/01(土) 22:22:39.35
バイクの税金の催促が着た。
年末あたりに払ってやるか。
年末あたりに払ってやるか。
19: 2020/08/01(土) 22:26:33.67
エアコン絶対必須、エアコン無しじゃ無理だよ。
冬はファンヒーターでいい。
冬はファンヒーターでいい。
20: 2020/08/01(土) 22:41:31.79
うちはエヤコンならある
21: 2020/08/01(土) 23:12:53.93
真夏は深夜整備に限るぜ
22: 2020/08/02(日) 04:22:22.96
よしずをズラーっと立てかけるよ
23: 2020/08/02(日) 06:55:41.67
マンション住まいだから日陰になる午後の一時を狙ってサクッと済ませてる
狭いし気を使うし、田舎の土間がある家に住みたい
狭いし気を使うし、田舎の土間がある家に住みたい
24: 2020/08/02(日) 07:03:40.68
ワンプッシュ蚊取り相変わらずすごいな
ほんとにそばの地面にワンプッシュだけで屋外整備2時間やって1箇所も刺されなかった
ほんとにそばの地面にワンプッシュだけで屋外整備2時間やって1箇所も刺されなかった
25: 2020/08/02(日) 07:08:12.59
>>24
嘘野郎乙
去年も同じことを書いてたな
ワンブッシュは外では全く意味無いからな
騙されるな つーか、こんな奴等の製品買わないわクズが
嘘野郎乙
去年も同じことを書いてたな
ワンブッシュは外では全く意味無いからな
騙されるな つーか、こんな奴等の製品買わないわクズが
26: 2020/08/02(日) 07:18:41.63
それが思いの外よく効くから渦巻をほとんど使わなくなった
屋外用のワンプッシュじゃなくて室内用で十分効果あるからわざわざ買い足さなくていいよ
屋外用のワンプッシュじゃなくて室内用で十分効果あるからわざわざ買い足さなくていいよ
27: 2020/08/02(日) 07:24:39.59
ワンプッシュがどうやって蚊を落としているか?
メーカーの説明文を読めば分かること
外では全く効果ない
メーカーの説明文を読めば分かること
外では全く効果ない
31: 2020/08/02(日) 10:00:07.36
>>27
https://www.earth.jp/products/nomat-propremium-spray-120/index.html
適応に屋外ってあるね
ちゃんと説明読まないと赤っ恥だぜ?
https://www.earth.jp/products/nomat-propremium-spray-120/index.html
適応に屋外ってあるね
ちゃんと説明読まないと赤っ恥だぜ?
32: 2020/08/02(日) 10:02:09.62
>>27
君は空中に散布してるから飛んでいっちゃってるんじゃね?
地面とか壁とかに向かって噴射するといいよ
ちゃんとメーカーHPに床や壁についた蒸散性の高い薬剤が再蒸散して効果が長続きするって書いてある。
ちゃんと読もうぜ
君は空中に散布してるから飛んでいっちゃってるんじゃね?
地面とか壁とかに向かって噴射するといいよ
ちゃんとメーカーHPに床や壁についた蒸散性の高い薬剤が再蒸散して効果が長続きするって書いてある。
ちゃんと読もうぜ
33: 2020/08/02(日) 10:26:34.22
>>27
https://www.earth.jp/products/nomat-spray-200/index.html
ちなみに主に室内用をうたってるものと成分は全く同じ
蚊取り線香は熱で薬剤を蒸発させてるがこういった物は常温で蒸発する成分で構成されてる
屋外で効かない訳がない、薬剤を蒸発させて効果を発揮する基本が全く同じだから
https://www.earth.jp/products/nomat-spray-200/index.html
ちなみに主に室内用をうたってるものと成分は全く同じ
蚊取り線香は熱で薬剤を蒸発させてるがこういった物は常温で蒸発する成分で構成されてる
屋外で効かない訳がない、薬剤を蒸発させて効果を発揮する基本が全く同じだから
34: 2020/08/02(日) 10:32:10.19
>>33
おいおい(笑)馬鹿は書いてあれば信じて終るんだな(笑)
まぬけ野郎
例えばだ、コバエホイホイなんかも捕れると書いてあるが殆ど捕れないわな
そういうこと 子供かな?
おいおい(笑)馬鹿は書いてあれば信じて終るんだな(笑)
まぬけ野郎
例えばだ、コバエホイホイなんかも捕れると書いてあるが殆ど捕れないわな
そういうこと 子供かな?
36: 2020/08/02(日) 10:39:20.83
支離滅裂で草
>>27と>>34で言ってること正反対じゃん
>>27と>>34で言ってること正反対じゃん
41: 2020/08/02(日) 10:41:36.92
>>36
頭わるい?
頭わるい?
57: 2020/08/02(日) 18:04:24.03
>>34
なんで器透明にしてんのバカなのイヤガラセなの?
ってくらいとれるぞ
なんで器透明にしてんのバカなのイヤガラセなの?
ってくらいとれるぞ
28: 2020/08/02(日) 08:11:13.30
現場作業用の空調服なんてのもあるぞ
29: 2020/08/02(日) 09:32:22.87
整備環境を整えるのは改めて大事だと思い知らされる
作業効率や疲労に直結するわ
作業効率や疲労に直結するわ
30: 2020/08/02(日) 09:49:55.72
蚊取り線香の両端に火を点ける。
35: 2020/08/02(日) 10:33:56.73
だったらメーカーの説明文を読めばわかるなどと言わないことだな
39: 2020/08/02(日) 10:39:46.55
>>35
あーあ、理解できないか?
メーカーの説明文を読めば分かるが、理屈に合わないと
壁を基本とするのに野外(笑)
あーあ、理解できないか?
メーカーの説明文を読めば分かるが、理屈に合わないと
壁を基本とするのに野外(笑)
44: 2020/08/02(日) 10:48:21.96
>>39
頭悪いなあw
>地面とか壁とかに向かって噴射するといいよ
↑地面
頭悪いなあw
>地面とか壁とかに向かって噴射するといいよ
↑地面
37: 2020/08/02(日) 10:39:24.21
つまり使い方を分かっとらんと
38: 2020/08/02(日) 10:39:39.97
屋外でも効果範囲の濃度が維持出来れば効く、ただし難しい話だが。
40: 2020/08/02(日) 10:41:27.42
これは恥ずかしすぎてもう暴れるしか能がなくなったな
42: 2020/08/02(日) 10:42:20.49
>>40
ほんと、可愛そうにな(笑)
ほんと、可愛そうにな(笑)
43: 2020/08/02(日) 10:43:08.88
きっと涙で説明書が
45: 2020/08/02(日) 10:48:57.62
ステマするから嫌われるんだよ アース野郎
会社にメールしとくからか
なんでアースの製品ばかり貼るのか知らんが
会社にメールしとくからか
なんでアースの製品ばかり貼るのか知らんが
46: 2020/08/02(日) 10:50:08.75
さては空中浮揚して刺されたのか
47: 2020/08/02(日) 10:56:11.80
分かった分かった
君らのいう通り、地面で効果あるとしようか?
その場合は部屋でいう壁や天上がないので1/6の効果だよな?
1/6の効果しかないということでお互いいいかな?(笑)
君らのいう通り、地面で効果あるとしようか?
その場合は部屋でいう壁や天上がないので1/6の効果だよな?
1/6の効果しかないということでお互いいいかな?(笑)
48: 2020/08/02(日) 10:59:51.08
あれ?どうした?もっと攻撃してこいよ
アースども
アースども
49: 2020/08/02(日) 11:01:21.25
壊れたから誰か整備してあげて
52: 2020/08/02(日) 11:27:37.97
>>49
物には限度ってもんがあるぞ
物には限度ってもんがあるぞ
50: 2020/08/02(日) 11:02:01.87
地面が敵なのか
1mごとに紋章をプシュッとしましょう
1mごとに紋章をプシュッとしましょう
51: 2020/08/02(日) 11:20:11.04
今日もまたやってんのか
すでに9レス
チェーンやらなんやら毎日ネタに尽きんやつやな
すでに9レス
チェーンやらなんやら毎日ネタに尽きんやつやな
53: 2020/08/02(日) 13:41:20.90
昨日仕事してたら急に線香の匂いがしてきたので1階に降りたら蚊取り線香に
火がついてたんだけどみんな帰って2時間は経ってるんだよな…
しかも蚊取り線香は火がついたばかりのような状態で灰も少ししか落ちてない
なんなのか
火がついてたんだけどみんな帰って2時間は経ってるんだよな…
しかも蚊取り線香は火がついたばかりのような状態で灰も少ししか落ちてない
なんなのか
55: 2020/08/02(日) 15:33:40.72
誰かが気を利かせて焚いてくれたんじゃないの?
陰ながら>>53を慕ってるメガネっ娘事務員とか
陰ながら>>53を慕ってるメガネっ娘事務員とか
54: 2020/08/02(日) 15:13:18.54
霊だって蚊に刺されるかもよ
58: 2020/08/02(日) 19:49:24.10
ジャイロキャノピーの整備メンドイ
嫌になる
嫌になる
59: 2020/08/03(月) 01:01:59.55
いったん大バラししてると簡単だよ。ふつうにスクータ。
しっかり整備して、大汗かいて。壊れやすいセルも中華の980円に変えて
n大して変わらないのに2スト65ccとかにして、ローラウエイトなんぞも
うたい文句に踊らされて代えてみるといい。
ワイドスペーサーだの3輪登録だので60km/h法定を手にいれ”これわ売れる”で
オクだして、やっとこさ6万で売れて。ノークレームなのに一年経って文句ばかり言われる。
素晴らしいバイクだ。
しっかり整備して、大汗かいて。壊れやすいセルも中華の980円に変えて
n大して変わらないのに2スト65ccとかにして、ローラウエイトなんぞも
うたい文句に踊らされて代えてみるといい。
ワイドスペーサーだの3輪登録だので60km/h法定を手にいれ”これわ売れる”で
オクだして、やっとこさ6万で売れて。ノークレームなのに一年経って文句ばかり言われる。
素晴らしいバイクだ。
62: 2020/08/03(月) 03:17:28.06
虫除け塗ってる
63: 2020/08/03(月) 05:04:10.15
もうさ、ワンプッシュして蚊取り線香で虫除けスプレーでいいだろ
64: 2020/08/03(月) 07:14:08.79
バツイチ仲間の同級生に彼女がいることを昨日知った。別れた奥さんの住む家のローンも子どもの養育費も子どもの学費もいまだに支払っていて無一文で実家に転がり込んできた同級生だからかなり同情していた。
昨日はバイクいじってる自分が虚しくてしょうがなかった。
蚊取り線香と扇風機で十分だよ。蚊が撤退していくまで蚊取り線香増やしていくだけだと思う。
昨日はバイクいじってる自分が虚しくてしょうがなかった。
蚊取り線香と扇風機で十分だよ。蚊が撤退していくまで蚊取り線香増やしていくだけだと思う。
66: 2020/08/03(月) 07:29:43.88
扇風機の風圧で蚊が近寄れなくて困ってるのはよく見る
かわいいやつだ
かわいいやつだ
67: 2020/08/03(月) 07:34:00.42
ワンプッシュなんちゃら的なやつではなく、
薮蚊が居なくなるスプレーってやつを使っている
数時間は効いてるよ
プシュっとするやつじゃなく盛大に噴霧する方のやつね
薮蚊が居なくなるスプレーってやつを使っている
数時間は効いてるよ
プシュっとするやつじゃなく盛大に噴霧する方のやつね
70: 2020/08/03(月) 09:34:10.14
>>68
自分につかう蚊よけスプレーってのがあってな
自分につかう蚊よけスプレーってのがあってな
74: 2020/08/03(月) 12:27:08.89
>>68
説明にはダメと書いてあるからオススメはしないが俺はやってるよ
身体に噴くというより、部屋の中で噴いて、そこを潜る感じで
それで作業中に周囲で蚊がかなり飛んでるけど刺されないね
説明にはダメと書いてあるからオススメはしないが俺はやってるよ
身体に噴くというより、部屋の中で噴いて、そこを潜る感じで
それで作業中に周囲で蚊がかなり飛んでるけど刺されないね
69: 2020/08/03(月) 08:36:30.86
屋外じゃ忌避剤として使うんだよ
71: 2020/08/03(月) 10:04:23.57
つい先日、それってどうなの課でやってたじゃん。
密閉された部屋、蚊を20匹 被験者ちゃん河合
二酸化炭素とか虫コナーズとか一般的に何が効くか実験。
結局ゼロ刺されは足を洗うだったろ。
膝下洗って挑めば寄ってこないらしいぞ。
密閉された部屋、蚊を20匹 被験者ちゃん河合
二酸化炭素とか虫コナーズとか一般的に何が効くか実験。
結局ゼロ刺されは足を洗うだったろ。
膝下洗って挑めば寄ってこないらしいぞ。
75: 2020/08/03(月) 12:38:07.18
>>71
チャンの放送回はこれだ
https://s.kakaku.com/tv/channel=4/programID=91783/episodeID=1378396/
ディスクレコーダーには録画してるけどツベアップが分からん。みんな足洗って作業してみ?
チャンの放送回はこれだ
https://s.kakaku.com/tv/channel=4/programID=91783/episodeID=1378396/
ディスクレコーダーには録画してるけどツベアップが分からん。みんな足洗って作業してみ?
77: 2020/08/03(月) 13:08:39.90
>>75
違法だよ、アゲル君
違法だよ、アゲル君
79: 2020/08/03(月) 13:24:56.64
>>71
サンプル数1とか何の参考にもならん
サンプル数1とか何の参考にもならん
72: 2020/08/03(月) 11:47:27.59
皮脂によってくる?
73: 2020/08/03(月) 12:24:43.80
足の臭いに寄ってくるようだね
イソ吉草酸と言う物質らしい
イソ吉草酸と言う物質らしい
76: 2020/08/03(月) 13:06:39.91
>>73
江戸時代の草鞋履いた農民のイソ吉っつぁんみたいな
江戸時代の草鞋履いた農民のイソ吉っつぁんみたいな
78: 2020/08/03(月) 13:15:51.81
とあるYouTubeチャンネル見てたらシールチェーンの注油は無意味だって言ってたけどそうなん?
ノンシールには必要だけどシールチェーンには不要だと
結論としては2重にメッキされたチェーンを注油無しで乗るのが一番良いと言っていた
ノンシールには必要だけどシールチェーンには不要だと
結論としては2重にメッキされたチェーンを注油無しで乗るのが一番良いと言っていた
82: 2020/08/03(月) 14:27:02.44
>>78
バイクの質問に全力でも答えるスレの110や133あたりからずっとROMっておいで
バイクの質問に全力でも答えるスレの110や133あたりからずっとROMっておいで
85: 2020/08/03(月) 19:38:18.66
>>78
見たけどゴールドチェーン以外は注油必要って言ってるじゃん曲解すんなよ
見たけどゴールドチェーン以外は注油必要って言ってるじゃん曲解すんなよ
80: 2020/08/03(月) 13:28:21.29
消耗品としてチェーン引き調整せずに、たるんだら即時にチェーンスプロケ交換するなら注油不要だよ。
動画の趣旨はそう言う事でまるで勝つ為のレース活動だよな?
動画の趣旨はそう言う事でまるで勝つ為のレース活動だよな?
81: 2020/08/03(月) 13:55:47.90
>>80
でも動画だとメッキチェーンをノーメンテで8年使ってて今もサビも無く綺麗でサラサラな状態だと言ってた
あれってチェーン交換してないって意味かと思うんだが
まあ8年と言ってもどれぐらいの頻度で乗ってるのかは知らんけど
でも動画だとメッキチェーンをノーメンテで8年使ってて今もサビも無く綺麗でサラサラな状態だと言ってた
あれってチェーン交換してないって意味かと思うんだが
まあ8年と言ってもどれぐらいの頻度で乗ってるのかは知らんけど
84: 2020/08/03(月) 19:19:33.26
屋外の虫よけはヤブカバリヤがいいぞ
86: 2020/08/04(火) 01:05:38.95
この前外で蚊取り線香炊きながら整備やってたら
蚊がじゃんじゃんやってきた
無いよりはマシだと思うけどやっぱ外だと効き目半分以下って感じだな
風がちょっと強いとほぼ効き目無さそう
身体に蚊除けスプレーやる方がいいんかな
蚊がじゃんじゃんやってきた
無いよりはマシだと思うけどやっぱ外だと効き目半分以下って感じだな
風がちょっと強いとほぼ効き目無さそう
身体に蚊除けスプレーやる方がいいんかな
93: 2020/08/04(火) 08:46:27.88
>>86
蚊取り線香が古いんじゃない?
蚊取り線香が古いんじゃない?
87: 2020/08/04(火) 01:58:36.54
当たり前だけど蚊よけスプレーは吹きつけといて
そのうえで蚊取り線香なりワンプッシュなり使うもんだろふつー
そのうえで蚊取り線香なりワンプッシュなり使うもんだろふつー
88: 2020/08/04(火) 04:16:06.66
森林香使わんかい
89: 2020/08/04(火) 06:22:38.13
森林香を3つか4つに折って火つけたら虫は来ないけどモクモクすぎて作業出来ないという
91: 2020/08/04(火) 06:49:29.33
>>89
スモーク・ディスチャージャーと言い張る。
スモーク・ディスチャージャーと言い張る。
90: 2020/08/04(火) 06:30:30.89
整備するときは上下冷感インナー着てるけど虫に刺されない気がする
92: 2020/08/04(火) 08:11:00.34
蚊帳吊って整備だ 火気厳禁
106: 2020/08/04(火) 20:01:19.71
>>92
屁すんなよ
屁すんなよ
94: 2020/08/04(火) 09:14:31.17
液体ガスケットって色々種類があるけど、選択間違えるとヤバい?
万能的なのってないのかな
万能的なのってないのかな
97: 2020/08/04(火) 09:41:53.70
>>94 万能はないけど、耐熱、耐ガソリンを謳ってたら結構広範囲で使える
95: 2020/08/04(火) 09:31:41.69
この2種類が有ればほとんどの作業はこなせるはず。
https://www.daytona.co.jp/products/series-S00773-genre
https://www.daytona.co.jp/products/series-S00773-genre
96: 2020/08/04(火) 09:33:34.50
↑上から2種類ね。
98: 2020/08/04(火) 16:38:25.59
ホームセンターで売ってる「バスコーク」使ってる 何度もクランクケース合わせ面に使ってるけど漏れたりした事ない
107: 2020/08/04(火) 20:24:39.34
>>98
マジかw
マジかw
99: 2020/08/04(火) 16:53:07.89
バス、バスバスバス
100: 2020/08/04(火) 16:59:13.75
ハガキを切り抜いたものにエンジンオイル染み込ませたらガスケットになるよ
と言われてインレットのところに使い続けて20年間
薄っすらガソリンが染みてきます…
と言われてインレットのところに使い続けて20年間
薄っすらガソリンが染みてきます…
101: 2020/08/04(火) 18:11:21.51
PCXなんだけど、バッテリーの劣化が早くて、海外の安いバッテリーを3年おきくらいに買ってる
国産ユアサとかにしたら、もっともっと長持ちするかな
メインの使い方が片道2.5kmの通勤なのがよくないんだろうけど
国産ユアサとかにしたら、もっともっと長持ちするかな
メインの使い方が片道2.5kmの通勤なのがよくないんだろうけど
102: 2020/08/04(火) 18:14:23.98
>>101 高いバッテリーでも良いところ5年程度でダメになるときはあるし、2.5kmならトラブっても大したことないから今のやり方が最善じゃないかな?
104: 2020/08/04(火) 19:06:32.66
>>101
家での保管環境で充電出来るなら、毎日のフロート充電お勧め。
中国製バッテリーよりかは、台湾ユアサお勧めを
家での保管環境で充電出来るなら、毎日のフロート充電お勧め。
中国製バッテリーよりかは、台湾ユアサお勧めを
103: 2020/08/04(火) 18:16:46.98
純正でも2年で終わったから
運しだいw
運しだいw
105: 2020/08/04(火) 19:19:23.24
PCXは8年3.3万乗って純正バッテリーを1回か2回変えたから安いので3年持つなら悪くないと思う。
108: 2020/08/04(火) 20:32:44.89
そもそもシリコン自体に高い耐圧耐熱耐油性があるから
109: 2020/08/04(火) 20:48:00.48
シリコンシーラントで構わんのだけど固まるまでの時間がな
液ガスとの使い分けはその辺の事情が多い
液ガスとの使い分けはその辺の事情が多い
110: 2020/08/05(水) 00:03:32.62
シリコンって、オイルでボロボロにならない?
使うのは、水系と電気系だけだよ
使うのは、水系と電気系だけだよ
111: 2020/08/05(水) 00:05:35.50
開封したオイルってどんくらいもつの?
ギアオイルとか使いきれないわw
ギアオイルとか使いきれないわw
112: 2020/08/05(水) 00:53:18.36
ガスケットの話だから違うんだけど、ゴム系が絡むところはシリコングリス、鉄系だけのところは普通のグリスって使い分けてるな、自分は
116: 2020/08/05(水) 01:20:04.60
>>112
リチウムグリスはゴムを膨潤させるから、それで正解
リチウムグリスはゴムを膨潤させるから、それで正解
113: 2020/08/05(水) 01:04:03.92
どうして書いた? 我慢出来なかったのか?
情けない
情けない
114: 2020/08/05(水) 01:05:23.18
オイルの寿命よりペール缶の寿命がずっと短い
中途半端に使ったまま放置がいちばんよくない
結露した水分が缶を腐食させて底に孔があく
空いてるポリタンクなどにさっさと移し替え
さいきんモノタローでもペール缶空容器でてるがそうした需要かと
中途半端に使ったまま放置がいちばんよくない
結露した水分が缶を腐食させて底に孔があく
空いてるポリタンクなどにさっさと移し替え
さいきんモノタローでもペール缶空容器でてるがそうした需要かと
115: 2020/08/05(水) 01:12:46.87
>>114
何年で底があくんてすか?
実際に穴の経験はありませんが
そもそも、室内でそんなに結露?結露があったとして空気のないところで空くほど腐蝕?
妄想やそうとうおかしな環境では?
何年で底があくんてすか?
実際に穴の経験はありませんが
そもそも、室内でそんなに結露?結露があったとして空気のないところで空くほど腐蝕?
妄想やそうとうおかしな環境では?
117: 2020/08/05(水) 01:27:31.77
ペール缶の保管状況によっては穴空くよ
うちの親父が屋外雨ざらし地面に直置きで2サイクルオイル漏らしてた
うちの親父が屋外雨ざらし地面に直置きで2サイクルオイル漏らしてた
118: 2020/08/05(水) 01:31:51.95
>>117
野外(笑)外から錆びるのと中から錆びるのを同じで語るばかは
ちょっと黙ってろウザイだけ
ほんと邪魔な無能
野外(笑)外から錆びるのと中から錆びるのを同じで語るばかは
ちょっと黙ってろウザイだけ
ほんと邪魔な無能
119: 2020/08/05(水) 02:01:04.66
ウレタン系のゴム製品もシリコングリスでいいのかな?
空気に触れなくして加水分解を少しでも遅らせたい
空気に触れなくして加水分解を少しでも遅らせたい
120: 2020/08/05(水) 08:36:33.36
どうぞお試しください
121: 2020/08/05(水) 12:19:21.06
ペール缶に穴が開く環境だと先にバイクの方が朽ち果てそうだな
122: 2020/08/05(水) 12:29:27.20
そりゃペール缶が錆びるような地面にべったりと寝かせてたら、ペール缶より先に朽ちるよ
123: 2020/08/05(水) 13:59:10.89
土の上に駐車してたら鉄フレーム即錆びるもんな
124: 2020/08/05(水) 14:07:51.05
モータープールに保管されてる時点で個体によっては結構錆びてる
125: 2020/08/05(水) 14:10:05.53
砂利敷きだったりするもんなあ
数か月放置されたジェイドとかどうなってたんだろう
数か月放置されたジェイドとかどうなってたんだろう
126: 2020/08/05(水) 16:10:14.97
あまりにもタンクキャップの動きが渋いんで分解してるんだけどタンクキャップのキーシリンダーってどこまでグリス入れていいのかな?がいしゅうだけ?
キーシリンダーって油差すとごみたまりやすくなるからやめておけって人もいるよね?
キーシリンダーって油差すとごみたまりやすくなるからやめておけって人もいるよね?
128: 2020/08/05(水) 17:06:59.96
>>126
ドライルブ
ドライルブ
133: 2020/08/05(水) 18:32:16.29
>>126
灯油にでも漬けこんでみたら
灯油にでも漬けこんでみたら
127: 2020/08/05(水) 16:16:52.22
鍵穴専用潤滑剤の一択
CRC556もグリスもダメ
CRC556もグリスもダメ
129: 2020/08/05(水) 17:14:01.85
ぼろん
130: 2020/08/05(水) 17:23:27.23
コンタクトZ
131: 2020/08/05(水) 17:48:11.41
CRC吹いて問題出たこと無いけどね
137: 2020/08/05(水) 21:29:34.85
>>131
神経質の基地ばかりだからな
年に一度程度だからなにも問題ないわな
俺はシリコンスプレーつかってるが
神経質の基地ばかりだからな
年に一度程度だからなにも問題ないわな
俺はシリコンスプレーつかってるが
132: 2020/08/05(水) 18:10:08.93
自己責任でいいんじゃない。
という自分もタンクキャップのキーシリンダー等にCRC的な潤滑剤使うけど。
という自分もタンクキャップのキーシリンダー等にCRC的な潤滑剤使うけど。
134: 2020/08/05(水) 18:32:59.13
バラせるならバラして組みなおした方が早いし確実だよ
135: 2020/08/05(水) 18:48:31.43
中が錆がでているなら油さしてもだめだな
しつこくCRC注入しながらコキコキ鍵回して錆をとらないと。
分解できるならばらして錆除去
注油は本来ガソリンおちょこ一杯にミシン油3滴くらいの薄いのを
綿棒で垂らせばいいくらい。
しつこくCRC注入しながらコキコキ鍵回して錆をとらないと。
分解できるならばらして錆除去
注油は本来ガソリンおちょこ一杯にミシン油3滴くらいの薄いのを
綿棒で垂らせばいいくらい。
136: 2020/08/05(水) 19:17:37.70
ミシン油は水置換性無いからダメだろ。
リールのステンベアリングに挿したら1日で錆びたよ。
似たような粘度ならエアツール用の方がいいよ。
リールのステンベアリングに挿したら1日で錆びたよ。
似たような粘度ならエアツール用の方がいいよ。
138: 2020/08/05(水) 21:36:31.46
俺は鍵穴専用スプレー
139: 2020/08/05(水) 22:07:42.24
せっかく馬si...じゃなくて勇者様がグリスを試してくれるのに止めるなんて
140: 2020/08/05(水) 22:12:37.16
CRC入れて鍵抜け難くなった事あるから
鍵専用スプレーだな
鉛筆の芯ガリガリ削って入れる古典的な方法も
実は有りアリ
最近の家の鍵の取説に
鉛筆の芯削って入れろ明記してあったのはかなりビックリした
鍵専用スプレーだな
鉛筆の芯ガリガリ削って入れる古典的な方法も
実は有りアリ
最近の家の鍵の取説に
鉛筆の芯削って入れろ明記してあったのはかなりビックリした
141: 2020/08/05(水) 22:35:38.96
鉛筆の芯に鍵を擦り合わせて
凹凸に粉を乗せるんだぞ
間違えても折ったシャーペンの芯入れるなよ
凹凸に粉を乗せるんだぞ
間違えても折ったシャーペンの芯入れるなよ
142: 2020/08/05(水) 22:37:46.08
鍵穴ってCRCだめだったんだ
今まで30年以上CRCで困ったことないせいか知らんかった
今まで30年以上CRCで困ったことないせいか知らんかった
143: 2020/08/05(水) 23:13:37.11
結局ばらして鍵穴は鉛筆、残りはデイトなの万能グリス塗ったわ
揮発したガソリンなのかわからんけど白い粉吹きまくっててそりゃ渋くなるわって感じだった
http://imgur.com/PPqEuAQ.png
揮発したガソリンなのかわからんけど白い粉吹きまくっててそりゃ渋くなるわって感じだった
http://imgur.com/PPqEuAQ.png
146: 2020/08/05(水) 23:23:08.96
>>143
そんなに酷い状況とは思わなかった・・・。
そんなに酷い状況とは思わなかった・・・。
150: 2020/08/06(木) 02:12:45.15
>>143
どこの遺跡から出土したの?
どこの遺跡から出土したの?
144: 2020/08/05(水) 23:14:29.57
シリンダーまでばらしたらぶっちゃけ潤滑剤なくても平気なくらいまでにはいい感じになった
145: 2020/08/05(水) 23:15:34.97
風の谷のナウシカかな?
綺麗になった方も見たかった。
綺麗になった方も見たかった。
149: 2020/08/06(木) 00:45:39.63
>>145
すまん
気が向いたらあした外してくる
すまん
気が向いたらあした外してくる
147: 2020/08/05(水) 23:46:21.41
ホームセンターでコンビレンチの6本セット買おうとしたら手頃なのはスタビーという短めのだったんだけどそれは止めた方がよいよね?
あとコンビレンチを揃えるのと、両口スパナと両口レンチで揃えるのとどっちがいいとかある?コンビレンチでいいですよね?クロスカブの外回りの整備で使います。
あとコンビレンチを揃えるのと、両口スパナと両口レンチで揃えるのとどっちがいいとかある?コンビレンチでいいですよね?クロスカブの外回りの整備で使います。
152: 2020/08/06(木) 06:15:37.25
>>147
ちゃんとしたメーカー品か
アストロ、ストレートとかの工具を揃えなよ
スパナ > メガネ > ボックスの順で精度悪いから
メインはボックス(できれば6角)を使うように
ちゃんとしたメーカー品か
アストロ、ストレートとかの工具を揃えなよ
スパナ > メガネ > ボックスの順で精度悪いから
メインはボックス(できれば6角)を使うように
153: 2020/08/06(木) 07:37:27.24
>>147
通販でギスケのset買えよ
安いせっとあるから
レンチセット 43pcs SWS-100 とか
通販でギスケのset買えよ
安いせっとあるから
レンチセット 43pcs SWS-100 とか
148: 2020/08/05(水) 23:48:14.28
いいんじゃね
ダメなら後で買い足すだけだし
ダメなら後で買い足すだけだし
151: 2020/08/06(木) 02:18:22.39
サイクルマウンテンです。
154: 2020/08/06(木) 08:23:39.41
昔カブのってたけどスパナとかレンチじゃスプロケットカバーを外せなかった気がする
レッグシールドの取り外しも工具を回すスペースが制限されるから普通のスパナ・レンチだとかったるくてラチェットハンドルとソケットレンチ使ってた
レッグシールドの取り外しも工具を回すスペースが制限されるから普通のスパナ・レンチだとかったるくてラチェットハンドルとソケットレンチ使ってた
155: 2020/08/06(木) 08:49:33.47
スプロケカバーの前方下側は鬼門だよな。
個体差で安物Tレンチで余裕な個体とネプロス等の高級な激薄ソケットでないとハマらない個体が有るよ。
個体差で安物Tレンチで余裕な個体とネプロス等の高級な激薄ソケットでないとハマらない個体が有るよ。
156: 2020/08/06(木) 11:19:02.08
スパナとレンチは同じもの
これ豆
これ豆
157: 2020/08/06(木) 12:09:01.78
CB750なんだが、少し渋滞してエンジン熱くなった時に、アイドリングや低回転でガボガボと息つきしてストールしそうになった
多少熱くなったぐらいで、こんな症状は出たことはなかった
今朝、エンジン掛けてみたら一応普通に回ってた
原因は何だろう?
多少熱くなったぐらいで、こんな症状は出たことはなかった
今朝、エンジン掛けてみたら一応普通に回ってた
原因は何だろう?
176: 2020/08/06(木) 14:55:11.71
>>157
点火コイルじゃね?
点火コイルじゃね?
182: 2020/08/06(木) 15:42:04.14
>>157
熱の影響と言ってもプラグコード、キャップの熱による抵抗値増大、点火不良とか
吸気温度が上がると体積当たりの酸素量が減る=燃調が濃くなってカブるとか
有りすぎて特定は無理
熱の影響と言ってもプラグコード、キャップの熱による抵抗値増大、点火不良とか
吸気温度が上がると体積当たりの酸素量が減る=燃調が濃くなってカブるとか
有りすぎて特定は無理
158: 2020/08/06(木) 12:12:31.18
最近暑いしなあ~
パーコレーションでも起きてるんじゃない?
パーコレーションでも起きてるんじゃない?
159: 2020/08/06(木) 12:35:17.56
少し玄人っぽくシッタカ出来る素敵な言葉
二次エアー
パーコレーション
二次エアー
パーコレーション
160: 2020/08/06(木) 12:50:59.51
チャタリング
161: 2020/08/06(木) 12:56:35.05
パータベーション
162: 2020/08/06(木) 13:00:48.89
ぺぺローション
163: 2020/08/06(木) 13:05:39.17
ローションはイヤーっていう子もいるから気をつけて
165: 2020/08/06(木) 13:20:12.47
昔のエンジン機の取説にはけっこうパーコレの解説あったし、
振動ゆるみで二次エアも頻発してた。
取説を読まないタイプはたいていクレーマーとなるがショップのいいカモでもあった。
構図としては現代もたいして変わらんよね。
メーカーですらあんだけ口酸っぱく説明にページ割いたのに知識としてさえ定着しなかったな。
洋物機械の取説に多かった記憶だから機械に対する文化の相違。
振動ゆるみで二次エアも頻発してた。
取説を読まないタイプはたいていクレーマーとなるがショップのいいカモでもあった。
構図としては現代もたいして変わらんよね。
メーカーですらあんだけ口酸っぱく説明にページ割いたのに知識としてさえ定着しなかったな。
洋物機械の取説に多かった記憶だから機械に対する文化の相違。
174: 2020/08/06(木) 14:35:54.75
>>165
>昔のエンジン機の取説にはけっこうパーコレの解説あったし
その通り
じじいなら皆知ってるはず
>昔のエンジン機の取説にはけっこうパーコレの解説あったし
その通り
じじいなら皆知ってるはず
166: 2020/08/06(木) 13:35:06.17
カモカモってバカっぽいな
取説さえ読まずに全部金で解決なんて富豪じゃないか妬むなよ
取説さえ読まずに全部金で解決なんて富豪じゃないか妬むなよ
167: 2020/08/06(木) 13:41:19.82
カモカモってなになになーに?
168: 2020/08/06(木) 13:47:33.16
鴨川のカモかも
169: 2020/08/06(木) 14:01:34.26
巣鴨でガモガモ
170: 2020/08/06(木) 14:11:08.54
はえ~、パーコレーションか
長年バイクに乗ってたけどあまり聞かない単語だ
真夏でも乗りまくってたけど、初体験なんだよなあ
何かいつもと状況が違ったのかな…不思議だ
長年バイクに乗ってたけどあまり聞かない単語だ
真夏でも乗りまくってたけど、初体験なんだよなあ
何かいつもと状況が違ったのかな…不思議だ
173: 2020/08/06(木) 14:34:55.96
>>170
問題の切り分けしないとエスパー案件だよ
燃料系点火系機構系、全て冷間時は正常で熱を受けてトラブルを起こす事例はあるもの
問題の切り分けしないとエスパー案件だよ
燃料系点火系機構系、全て冷間時は正常で熱を受けてトラブルを起こす事例はあるもの
177: 2020/08/06(木) 15:12:42.38
>>170
コーヒー作るパーコレーターも同じ言葉だしボコボコ沸騰させるイメージ
で考えたらスッと頭に入るんやで
パコレチオーネ
コーヒー作るパーコレーターも同じ言葉だしボコボコ沸騰させるイメージ
で考えたらスッと頭に入るんやで
パコレチオーネ
171: 2020/08/06(木) 14:20:06.10
フェード ヴェーパーロック ウォブル シミー ジャダー スタンディングウェーブ バースト
172: 2020/08/06(木) 14:29:09.84
アッカーマンジャントー機構とか語呂がカッコいい
175: 2020/08/06(木) 14:50:10.60
昔は義務教育で技術家庭という科目があって男子は内燃機の基礎を勉強したらしい
その間女子は秘密のお話を聞いてたとか
その間女子は秘密のお話を聞いてたとか
178: 2020/08/06(木) 15:14:56.09
>>175
普通に男女とも工作やら料理やら裁縫やらしてたけどな
普通に男女とも工作やら料理やら裁縫やらしてたけどな
186: 2020/08/06(木) 16:34:47.10
>>175
男子の技術の時間には女子は家庭科
保健体育の時間がもともと男女別で2クラス合同だったから秘密の授業は保健の時間にあったんだって(うちの地域の場合)
男子の技術の時間には女子は家庭科
保健体育の時間がもともと男女別で2クラス合同だったから秘密の授業は保健の時間にあったんだって(うちの地域の場合)
179: 2020/08/06(木) 15:16:43.38
マイケルの前に山男となったイエティの姿が
180: 2020/08/06(木) 15:16:46.97
不調の原因を特定するのが一番難しいな
特に、エンジンが熱くなった時だけ出る不調とか最悪
特に、エンジンが熱くなった時だけ出る不調とか最悪
181: 2020/08/06(木) 15:17:12.93
メタンは急に止まらない!
183: 2020/08/06(木) 15:43:08.54
掃除の後をうp
184: 2020/08/06(木) 15:45:10.30
本当にガボガボいうなら濃くなるってことだろうけど
それだけじゃ原因は分からんな
それだけじゃ原因は分からんな
185: 2020/08/06(木) 15:48:55.26
チョークの戻し忘れとかエアクリが詰まってたりという初歩的な場合もあるしな
187: 2020/08/06(木) 16:42:00.54
渋滞で不調、流してるときに出ないっていうならパーコレーションだろ
188: 2020/08/06(木) 16:54:26.44
>>187
はげどう
うちの油冷キャブ車は、夏場に長めの渋滞嵌まるとパーコレーションおこすわ。
油温が130℃超えてくると、そろそろパーコレーション出ると身構えるわ。
昔のキャブ車のカスタム車みたいにキャブのヒートガード付けたら、パーコレーション起こすまでの時間が延びた感じ。
>>ID:WycPC6al
油温計ってない?
再現性高い症状なら、パーコレーションの確率高いと思うよ。
参考
https://www.rakuten.ne.jp/gold/webike-rb/camp/2018/06/buyers_13570.html
はげどう
うちの油冷キャブ車は、夏場に長めの渋滞嵌まるとパーコレーションおこすわ。
油温が130℃超えてくると、そろそろパーコレーション出ると身構えるわ。
昔のキャブ車のカスタム車みたいにキャブのヒートガード付けたら、パーコレーション起こすまでの時間が延びた感じ。
>>ID:WycPC6al
油温計ってない?
再現性高い症状なら、パーコレーションの確率高いと思うよ。
参考
https://www.rakuten.ne.jp/gold/webike-rb/camp/2018/06/buyers_13570.html
192: 2020/08/06(木) 17:47:00.46
>>188
「こんな症状は出たことはなかった」と言ってるんだから
他に異常が無い前提ではお話にならない
「こんな症状は出たことはなかった」と言ってるんだから
他に異常が無い前提ではお話にならない
195: 2020/08/06(木) 18:13:29.51
>>192に同意
可能性の話なら尚更後回しになるな
ID:WycPC6al0の書いてる内容だとね
可能性の話なら尚更後回しになるな
ID:WycPC6al0の書いてる内容だとね
244: 2020/08/06(木) 22:37:55.31
>>188
ガソリンを満タンにすると収まるってのも有るな
夏場は空冷1100はお休みにしてセカンドの水冷に乗るわ
ガソリンを満タンにすると収まるってのも有るな
夏場は空冷1100はお休みにしてセカンドの水冷に乗るわ
189: 2020/08/06(木) 17:02:04.95
オイルクーラーに電動ファンがついてる車種ならオーバーヒートはしにくいからアイドリング上げてガンガンガソリン流しちゃえば良いんじゃね
しらんけどw
しらんけどw
191: 2020/08/06(木) 17:27:58.46
>>189
しらんけどな
しらんけどな
190: 2020/08/06(木) 17:21:53.33
技術の授業で使うエンジンは、歴代パイセン達がばらして組んでってやってるから、何をどうしても火が入らない
193: 2020/08/06(木) 17:52:38.57
可能性の話をしてるのに、そんなに否定するものだろうか?
CB750(RC42)なら、パーコレーションは夏場の定番ネタだし。
CB750(RC42)なら、パーコレーションは夏場の定番ネタだし。
194: 2020/08/06(木) 18:07:27.68
RC42のサイトとか掲示板とかよく見るけど、パーコレーションの話題なんか1度も見たことないぞ
マジで
マジで
196: 2020/08/06(木) 18:17:24.16
そうか、そりゃスマンかったな。
パーコレーションの件は忘れて、違う原因を探して見て下さい。
パーコレーションの件は忘れて、違う原因を探して見て下さい。
197: 2020/08/06(木) 18:30:46.82
パーコレーションの可能性がないわけではなく、定番ではないと言いたいだけです
198: 2020/08/06(木) 18:35:52.35
アドバイスもらって頭ごなしに否定するとか
酷い奴だな
何かどのスレでも質問する方が偉そうな態度するんだよな
自分もわからないくせにテストの出題者みたいな勘違いするね
酷い奴だな
何かどのスレでも質問する方が偉そうな態度するんだよな
自分もわからないくせにテストの出題者みたいな勘違いするね
199: 2020/08/06(木) 18:44:19.35
>>198
どこで相談者が「頭ごなしに否定」してるの?
俺にはそう見えないからアンカーで示して欲しい
どこで相談者が「頭ごなしに否定」してるの?
俺にはそう見えないからアンカーで示して欲しい
200: 2020/08/06(木) 18:48:12.62
まあクソみたいな返答ばっかだとキレたくなるのもわかる
201: 2020/08/06(木) 18:52:06.60
旧い車両だからこそ
温度上昇→タンクのベント詰り→燃圧掛かってオーバーフロー?
みたいにパーコレと正反対の原因の可能性も考えないと
温度上昇→タンクのベント詰り→燃圧掛かってオーバーフロー?
みたいにパーコレと正反対の原因の可能性も考えないと
202: 2020/08/06(木) 19:00:21.46
オレのx4は水冷車だから参考にならないかもだけど
バッテリーが弱ってるとファン作動時に電圧が下がってアイドリングが不安定になる。
バッテリー替えたら治った、あと電圧計つけた。
バッテリーが弱ってるとファン作動時に電圧が下がってアイドリングが不安定になる。
バッテリー替えたら治った、あと電圧計つけた。
203: 2020/08/06(木) 19:15:57.74
長文注意
家内の通勤GN125H、購入1年走行1万キロ
ほぼ毎日乗っているが先月梅雨で雨続きのため3週間ほど乗らず
先週久しぶりに乗ったらエンジンは掛かるがアクセルを開けるとストールする。
アイドリングはするがそれ以上は回らず止まってしまう。
当初はその状態でチョークを引いて無理に回せばそのあとチョークを戻してもふつうに走れていた。
修理しようとキャブをばらしメインとスローとパイロットジェットを外して全バラ、各通路と各ジェットをエアブローし再組み付け
内部もジェットも元々新品同様に綺麗だった。
なおフロートチャンバーのガスもタンクのガスも水分混入は無し。
なのにバイクに付けたら全く同じ。
もうチョーク引いてもエンジン止まる。
偶々もう1台自分用のGN持ってるのでそのキャブよりダイヤフラムとピストン、ニードルをだめな方のキャブに取り付けるも現象変わらず。
しようがないので自分用のGNからキャブ自体を外し不良キャブと交換したらあっさり直った。
キャブが悪いのは判明したがキャブのどこが悪いか判らない。
今日も掃除機をインテークにつないで負圧を作りチェックしてみたがこの場合問題なくバタフライを開けるとサクションピストンは上がる。
フロートチャンバーにガスを満たしてテストするとメインポートのあたりからガスを盛大に吹いているのが見える。
でもバイクに取り付けるとピストンはピクリとも動かず。
アクセルを開けるとストールする。
このキャブのどこが悪いんだろう?
家内の通勤GN125H、購入1年走行1万キロ
ほぼ毎日乗っているが先月梅雨で雨続きのため3週間ほど乗らず
先週久しぶりに乗ったらエンジンは掛かるがアクセルを開けるとストールする。
アイドリングはするがそれ以上は回らず止まってしまう。
当初はその状態でチョークを引いて無理に回せばそのあとチョークを戻してもふつうに走れていた。
修理しようとキャブをばらしメインとスローとパイロットジェットを外して全バラ、各通路と各ジェットをエアブローし再組み付け
内部もジェットも元々新品同様に綺麗だった。
なおフロートチャンバーのガスもタンクのガスも水分混入は無し。
なのにバイクに付けたら全く同じ。
もうチョーク引いてもエンジン止まる。
偶々もう1台自分用のGN持ってるのでそのキャブよりダイヤフラムとピストン、ニードルをだめな方のキャブに取り付けるも現象変わらず。
しようがないので自分用のGNからキャブ自体を外し不良キャブと交換したらあっさり直った。
キャブが悪いのは判明したがキャブのどこが悪いか判らない。
今日も掃除機をインテークにつないで負圧を作りチェックしてみたがこの場合問題なくバタフライを開けるとサクションピストンは上がる。
フロートチャンバーにガスを満たしてテストするとメインポートのあたりからガスを盛大に吹いているのが見える。
でもバイクに取り付けるとピストンはピクリとも動かず。
アクセルを開けるとストールする。
このキャブのどこが悪いんだろう?
205: 2020/08/06(木) 19:46:05.59
>>203
それは呪いだな
天台宗の寺で護摩供養するか吉祥天か弁財天を祀る社で御祓しろ
それは呪いだな
天台宗の寺で護摩供養するか吉祥天か弁財天を祀る社で御祓しろ
206: 2020/08/06(木) 20:04:17.71
>>203
フロートチャンバの大気開放ホース潰れとか
ウェスが吸気口塞いだりとか
案外単純な気がす
フロートチャンバの大気開放ホース潰れとか
ウェスが吸気口塞いだりとか
案外単純な気がす
242: 2020/08/06(木) 22:27:24.24
>>206
フロートチャンバ(このキャブはフロートじゃなくてボディの上に付いてるが)の大気解放ホースは今外してる
フロートチャンバ(このキャブはフロートじゃなくてボディの上に付いてるが)の大気解放ホースは今外してる
245: 2020/08/06(木) 22:53:48.43
>>242
ジェット類で無ければキャブボディー自体かなぁ?
最悪だけど何処かにクラック入ってたりとか
ジェット類で無ければキャブボディー自体かなぁ?
最悪だけど何処かにクラック入ってたりとか
257: 2020/08/07(金) 06:05:57.04
>>245
それはないと思うんだけど・・・
中国製だからスが入っててもおかしくはないけど。
タオバオで中国鈴木純正キャブ発注したら輸入代行業者からキャブは税関で没収されるとのことで断られた。
仕方なく純正キャブより高い楽天業者にコピー品発注する羽目に・・・
それはないと思うんだけど・・・
中国製だからスが入っててもおかしくはないけど。
タオバオで中国鈴木純正キャブ発注したら輸入代行業者からキャブは税関で没収されるとのことで断られた。
仕方なく純正キャブより高い楽天業者にコピー品発注する羽目に・・・
208: 2020/08/06(木) 20:26:57.94
>>203
話は聞かせてもらった、地球は滅亡する!
話は聞かせてもらった、地球は滅亡する!
211: 2020/08/06(木) 20:42:59.31
>>203
エアーブローで錆びは取れないよ。
エアーブローで錆びは取れないよ。
241: 2020/08/06(木) 22:25:23.31
>>211
全く錆どころか汚れ一つ無い。めっちゃ内部綺麗やねん
全く錆どころか汚れ一つ無い。めっちゃ内部綺麗やねん
214: 2020/08/06(木) 20:48:23.65
>>203
エアクリーナー、スポンジ確認した?
エアクリーナー、スポンジ確認した?
239: 2020/08/06(木) 22:18:27.94
>>214
エアクリはついでなんで灯油で洗ってオイルまぶした。
エアクリはついでなんで灯油で洗ってオイルまぶした。
204: 2020/08/06(木) 19:20:51.61
なおこのキャブには全くスクリューがなく空気量等調整部分は全くない
207: 2020/08/06(木) 20:25:20.99
スローポートの詰まり
209: 2020/08/06(木) 20:36:36.31
【パーコレーション】
ガソリンがキャブレターに到達するまでに気化し、燃料パイプ内に気泡を生ずること。キャブレター内に燃料が染み出したり、ガソリンが気泡を生じているので、密度が減少して所要量を満たさずエンジンが停止するなどの不具合を生じることがある。エンジンが冷えるまで症状は回復しない。
ガソリンがキャブレターに到達するまでに気化し、燃料パイプ内に気泡を生ずること。キャブレター内に燃料が染み出したり、ガソリンが気泡を生じているので、密度が減少して所要量を満たさずエンジンが停止するなどの不具合を生じることがある。エンジンが冷えるまで症状は回復しない。
210: 2020/08/06(木) 20:38:57.11
パーコレーション&アイシングでバワーアップ!
212: 2020/08/06(木) 20:43:42.14
俺もRC42(2006年)だが、アクセル開けてもパワー出なくてガス欠か?ってことはたまにある。
実は今日もなった。今日は暑かったしな。
一旦走って駐車中にエンジンの熱でガソリン熱々になるだろ。
次に走るときタンクが湯たんぽみたいに熱いだろ。
今タンクキャップあけたら気化ガソリンが噴き出すだろなって感じ。
あくまで感じだ。燃料配管の中は確認しようがない。
しばらく走ると治る。給油してタンクを冷やしても治る。
実は今日もなった。今日は暑かったしな。
一旦走って駐車中にエンジンの熱でガソリン熱々になるだろ。
次に走るときタンクが湯たんぽみたいに熱いだろ。
今タンクキャップあけたら気化ガソリンが噴き出すだろなって感じ。
あくまで感じだ。燃料配管の中は確認しようがない。
しばらく走ると治る。給油してタンクを冷やしても治る。
246: 2020/08/06(木) 23:37:41.11
>>212
タンクキャップの空気穴がつまってんじゃね?
ガス欠っぽくなって、キャップ開けてみて、すぐ改善したらそれ。
タンクキャップの空気穴がつまってんじゃね?
ガス欠っぽくなって、キャップ開けてみて、すぐ改善したらそれ。
213: 2020/08/06(木) 20:45:23.04
こんなに暑いんだからエンジンだって調子でないことあるさ。
大目に見てやれよ。
大目に見てやれよ。
215: 2020/08/06(木) 20:54:15.84
熱中症っぽいし冷えたガソリンを飲んでみよう
216: 2020/08/06(木) 20:56:00.07
>>215
ガソリンって飲んでも大丈夫なの?
ガソリンって飲んでも大丈夫なの?
217: 2020/08/06(木) 21:01:07.74
体質に合えば
219: 2020/08/06(木) 21:02:05.91
>>217
飲んでる動画をあげてもらえる?
飲んでる動画をあげてもらえる?
218: 2020/08/06(木) 21:01:26.66
信ずる者はすくわれる
220: 2020/08/06(木) 21:19:08.05
本当にいたりするんよね
221: 2020/08/06(木) 21:19:26.88
>>220
いいから動画をあげろよ
いいから動画をあげろよ
222: 2020/08/06(木) 21:23:06.00
ググればネタ元出てくるのに
223: 2020/08/06(木) 21:28:12.50
>>222
おまえが飲む童画だよ
さっさとしろ
おまえが飲む童画だよ
さっさとしろ
224: 2020/08/06(木) 21:30:01.22
お前が飲め文盲
227: 2020/08/06(木) 21:39:27.44
>>224
さっさとしよろクズ
さっさとしよろクズ
225: 2020/08/06(木) 21:35:02.82
私は体質に合わないから・・・
226: 2020/08/06(木) 21:38:19.67
某ジャッキー・チェンが飲んでたなー
228: 2020/08/06(木) 21:40:25.73
8R「ボクが飲むよぉ」
229: 2020/08/06(木) 21:42:50.75
何か香ばしいのがいるな
230: 2020/08/06(木) 21:43:43.36
>>229
ほんと(笑)ガソリン飲めってよ(笑)
ほんと(笑)ガソリン飲めってよ(笑)
231: 2020/08/06(木) 21:47:53.64
232: 2020/08/06(木) 21:50:38.05
6V AC CDIのモトラなんだけど
元気に走ってたのがだんだん走らなくなって
火花を確認したらだんだん弱っていってついには飛ばなくなってしまった
テスターで見る限りジェネレーターの抵抗値、IGコイルの1次2次抵抗は正常
プラグコード、プラグ、CDIは新品も試したけどダメ、端子も磨いて導通してるはずなんだが一向に治らない
他になにか可能性あるかな?6V CDIのカブとほぼ一緒だと思う
元気に走ってたのがだんだん走らなくなって
火花を確認したらだんだん弱っていってついには飛ばなくなってしまった
テスターで見る限りジェネレーターの抵抗値、IGコイルの1次2次抵抗は正常
プラグコード、プラグ、CDIは新品も試したけどダメ、端子も磨いて導通してるはずなんだが一向に治らない
他になにか可能性あるかな?6V CDIのカブとほぼ一緒だと思う
233: 2020/08/06(木) 21:52:08.55
発電
234: 2020/08/06(木) 21:54:01.18
>>233
ジェネレーターの抵抗値正常で発電してないことってある?
ジェネレーターの抵抗値正常で発電してないことってある?
235: 2020/08/06(木) 21:59:13.67
IGコイルかエキサイター(ジェネレータ内の点火用発電コイル)の不良では?
良く有るのが鉄芯の錆びで切れかけとか更に熱で膨張して切れたとかでは?
冷えてる時はコイル配線の切断面は押し付けられてるからテスターで抵抗値測ると正常だが点火するほどの電流は流れないと言うトラブル。
CDI点火ならIGコイルは12VCDIのでも点火するので、まずこれで試すコイルは中華の安物でOK。
良く有るのが鉄芯の錆びで切れかけとか更に熱で膨張して切れたとかでは?
冷えてる時はコイル配線の切断面は押し付けられてるからテスターで抵抗値測ると正常だが点火するほどの電流は流れないと言うトラブル。
CDI点火ならIGコイルは12VCDIのでも点火するので、まずこれで試すコイルは中華の安物でOK。
238: 2020/08/06(木) 22:07:40.27
>>235
なるほど
とりあえずIGコイルは適当なの注文した
ジェネレータは開けないとわからないってことか
サブミッションのせいでオイル抜かないと開けられないからめんどくさくて開けてなかった
なるほど
とりあえずIGコイルは適当なの注文した
ジェネレータは開けないとわからないってことか
サブミッションのせいでオイル抜かないと開けられないからめんどくさくて開けてなかった
236: 2020/08/06(木) 22:01:43.76
なら大丈夫だよ
普通はそれを調べるんだがな(笑)
普通はそれを調べるんだがな(笑)
237: 2020/08/06(木) 22:02:41.62
因みにエキサイターは黒に赤の線でCDIには36V程度の電圧を入力してるはず。
240: 2020/08/06(木) 22:24:12.94
さっき外したキャブを部屋でいじってたら黒いプラスチックのカバーがあってこじったら外れて中からパイロットスクリューが出てきた!
こんなところにあったんだ。
早速ガレージでスクリュー外して清掃して通路にキャブクリぶち込んで30分おいてエアブローして再度スクリュー2回転と1/2戻しでつけたけどやっぱり直らず。スロットル開けるとエンジン止まるしチョーク引いてもエンジン止まる。
パイロットスクリューいろいろ調整したけど変わらない
(泣)
こんなところにあったんだ。
早速ガレージでスクリュー外して清掃して通路にキャブクリぶち込んで30分おいてエアブローして再度スクリュー2回転と1/2戻しでつけたけどやっぱり直らず。スロットル開けるとエンジン止まるしチョーク引いてもエンジン止まる。
パイロットスクリューいろいろ調整したけど変わらない
(泣)
243: 2020/08/06(木) 22:34:50.17
フロート
247: 2020/08/06(木) 23:38:37.84
よく分かってる人っぽいから見てるだろうけど、インマニにヒビとかは?
255: 2020/08/07(金) 05:58:54.47
>>247
マニは大丈夫でした。
て言うかキャブ替えたら治るのは確認済みなんです。
でも今までバイク乗ってきてキャブ本体が壊れたことなんか一度も経験無いんですよね。
ジェットや通路が詰まったり各スクリューの設定不良とか物理的にスライド部の減りとかは有ってもキャブ自体が故障したことはないんですよ。
夕べ諦めてキャブは発注したんだけど原因は突き止めたいんですよね。
マニは大丈夫でした。
て言うかキャブ替えたら治るのは確認済みなんです。
でも今までバイク乗ってきてキャブ本体が壊れたことなんか一度も経験無いんですよね。
ジェットや通路が詰まったり各スクリューの設定不良とか物理的にスライド部の減りとかは有ってもキャブ自体が故障したことはないんですよ。
夕べ諦めてキャブは発注したんだけど原因は突き止めたいんですよね。
258: 2020/08/07(金) 06:10:29.28
>>255
フロートだって書いたろ?
フロート室だけ変えてみろ
フロートだって書いたろ?
フロート室だけ変えてみろ
261: 2020/08/07(金) 06:19:16.03
>>258
それはやってない。
フロートやフロートバルブはガソリンがチャンバー内に落ちてきて克つオーバーフローしなければ異常なしって思ってた。
油面は見てない。
それはやってない。
フロートやフロートバルブはガソリンがチャンバー内に落ちてきて克つオーバーフローしなければ異常なしって思ってた。
油面は見てない。
248: 2020/08/07(金) 00:52:22.50
得体のしれない添加剤とか得体のしれないオイルとか使ってブローバイ大量発生させてるだけなんじゃねーの?
249: 2020/08/07(金) 00:54:30.08
携行缶のガソリンとか
250: 2020/08/07(金) 01:41:52.47
タンクキャップってのは水の浸入を防ぐだけでは無く
空気を出し入れしてタンク内の圧力を一定に調節する役目もある
コレを疎かにしてると空冷大排気量エンジンを正常に保つのは難しい
空気を出し入れしてタンク内の圧力を一定に調節する役目もある
コレを疎かにしてると空冷大排気量エンジンを正常に保つのは難しい
251: 2020/08/07(金) 01:59:39.42
水冷でも同じだろ。
254: 2020/08/07(金) 02:32:03.99
>>251
まあねwNinja900とかはヘタな空冷より暑かったわ
>>252
アクスルシャフトにグリスを塗る目的は1%の潤滑と99%の防錆だよ
しかもネジ部の油分はオーバートルクになるからダメ
まあねwNinja900とかはヘタな空冷より暑かったわ
>>252
アクスルシャフトにグリスを塗る目的は1%の潤滑と99%の防錆だよ
しかもネジ部の油分はオーバートルクになるからダメ
252: 2020/08/07(金) 02:04:13.89
アクスルシャフトにワコーズのハイマルチグリース塗る場合ちょう度1号と2号どっちがおすすめですか?
253: 2020/08/07(金) 02:06:34.35
>>252
ホムセンの198円のジャバラ入りのリチュウムで十分
ホムセンの198円のジャバラ入りのリチュウムで十分
256: 2020/08/07(金) 06:05:46.05
使っていて壊れたのなら物理的破壊
放置して壊れたのなら腐食崩壊
放置して壊れたのなら腐食崩壊
260: 2020/08/07(金) 06:18:36.31
フロートだって
フロート関係変えてみろ
フロート関係変えてみろ
262: 2020/08/07(金) 06:24:32.42
安いもんだからフロート買ってみるわ。
ここ1週間ずっと悩んでる。
ここ1週間ずっと悩んでる。
263: 2020/08/07(金) 06:32:37.04
いや、正常なのと交換しろや
フロートだけの問題ではないかもだから
フロートまわり、動きが悪いとかガスバルブのバネがおかしいとか
フロートだけの問題ではないかもだから
フロートまわり、動きが悪いとかガスバルブのバネがおかしいとか
278: 2020/08/07(金) 15:59:49.34
>>263
試してみるよ。
ただ問題はエンジンかかってるときにスロットルバルブ(バタフライ)を開けてもサクションピストンはピクリともしないことなんだよね。
そこにフロート関係するかな~?と思ってやってなかったんだけど、もう打つ手無いから試してみる。
掃除機をインテークにガムテープで固定して吸い出しながらスロットルバルブ開けるとちゃんとサクションピストンは上がるんよ。
その時フロートチャンバーにガソリンが入ってるとジェットニードルポートから霧状のガソリンが吹いてるんだよね。
まあ掃除機とエンジンの負圧力は違うからなんとも比較できないんだけど。
その動画も撮ったんだけどチャンメイトでは直接上げられないみたい。
試してみるよ。
ただ問題はエンジンかかってるときにスロットルバルブ(バタフライ)を開けてもサクションピストンはピクリともしないことなんだよね。
そこにフロート関係するかな~?と思ってやってなかったんだけど、もう打つ手無いから試してみる。
掃除機をインテークにガムテープで固定して吸い出しながらスロットルバルブ開けるとちゃんとサクションピストンは上がるんよ。
その時フロートチャンバーにガソリンが入ってるとジェットニードルポートから霧状のガソリンが吹いてるんだよね。
まあ掃除機とエンジンの負圧力は違うからなんとも比較できないんだけど。
その動画も撮ったんだけどチャンメイトでは直接上げられないみたい。
283: 2020/08/07(金) 16:23:49.91
>>278
てことはもう負圧のところがおかしいだけなんじゃね?
ホースや付け根を確認してみなよ
てことはもう負圧のところがおかしいだけなんじゃね?
ホースや付け根を確認してみなよ
264: 2020/08/07(金) 07:33:00.71
もはやスロットルバルブが開かないの書き込みは完全に無かった事になっている
265: 2020/08/07(金) 08:56:43.71
サクションピストンも交換してみたようだから、サクションピストンの大気側も負圧になってるってことかな?
スタータープランジャー
スタータープランジャー
266: 2020/08/07(金) 09:42:32.75
空の状態からブレーキフルード入れてエア抜きした後って、ブレーキレバーをタイラップで一晩縛るのって必ずやった方が良い?
エアが抜けきってないと感じる時だけでいいかな?
タイラップで固定してマスターシリンダーのピストン?とかバネに負荷かけたまま固定するのって大丈夫なんでしょうか
エアが抜けきってないと感じる時だけでいいかな?
タイラップで固定してマスターシリンダーのピストン?とかバネに負荷かけたまま固定するのって大丈夫なんでしょうか
267: 2020/08/07(金) 09:49:10.18
>>266 必要なければやらなくて良い
リターンスプリングのバネ力はマスターシリンダのピストンを戻すだけにしか使われないから弱まるとか考えなくて良いよ
リターンスプリングのバネ力はマスターシリンダのピストンを戻すだけにしか使われないから弱まるとか考えなくて良いよ
268: 2020/08/07(金) 09:52:30.86
>>267
エアは特に問題ないと思うからせずにおきます、ありがとう!
しかし今日も汗だくだったー
エアは特に問題ないと思うからせずにおきます、ありがとう!
しかし今日も汗だくだったー
269: 2020/08/07(金) 14:33:06.30
>>266
色々ヤるやついるな(笑)
やったことないわ
大事なのはカチッと握れることだろ?
色々ヤるやついるな(笑)
やったことないわ
大事なのはカチッと握れることだろ?
270: 2020/08/07(金) 14:39:15.14
>>266
そんなの初めて聞いたけど、どういう意味があるの?
そんなの初めて聞いたけど、どういう意味があるの?
281: 2020/08/07(金) 16:14:33.54
>>280
は?適当かっこつけ乙
筑波の最終はフルブレーキしませんが(笑)
第一コーナーですよ(笑)
は?適当かっこつけ乙
筑波の最終はフルブレーキしませんが(笑)
第一コーナーですよ(笑)
284: 2020/08/07(金) 17:37:04.04
>>281
今はしないの?
20年以上前だからコースレイアウト変わったの?
俺がBOTTのMT1走ってたときはフルブレーキングだったよバックストレッチ終わりで170ぐらいしか出なかったけど。
2回抜けたことある。
中山の1コーナーも2度。
今はしないの?
20年以上前だからコースレイアウト変わったの?
俺がBOTTのMT1走ってたときはフルブレーキングだったよバックストレッチ終わりで170ぐらいしか出なかったけど。
2回抜けたことある。
中山の1コーナーも2度。
294: 2020/08/07(金) 23:53:26.53
>>284
今はしないの??? GP500のマシンにでも乗ってたの?
走行会で走ったレベルで語るなよ(笑)
今はしないの??? GP500のマシンにでも乗ってたの?
走行会で走ったレベルで語るなよ(笑)
271: 2020/08/07(金) 15:01:29.56
エアが抜けてマスターシリンダーまで上がりレバーがスカスカしなくなる
272: 2020/08/07(金) 15:06:27.82
>>271
なんでにぎると上がるの?
上がるならほっといてもアガルよね?
なんでにぎると上がるの?
上がるならほっといてもアガルよね?
273: 2020/08/07(金) 15:12:42.73
むしろ圧縮すればするほど空気の密度が上がって比重が上がるから浮きにくくなるはず
274: 2020/08/07(金) 15:23:43.11
液体と比べなきゃならん状況で何を
276: 2020/08/07(金) 15:27:33.77
>>274
意味が分からないので詳しく
意味が分からないので詳しく
277: 2020/08/07(金) 15:56:10.96
>>276
密度は犯人じゃないよ
密度は犯人じゃないよ
279: 2020/08/07(金) 16:10:01.79
>>277
もういい
もういい
275: 2020/08/07(金) 15:26:55.86
よくわからんけど、フルードにエアが溶け込んじゃうかもよ
で、圧を抜いた瞬間に炭酸水のようにジュワッとエアが湧き出るとw
で、圧を抜いた瞬間に炭酸水のようにジュワッとエアが湧き出るとw
282: 2020/08/07(金) 16:18:51.30
だれか?ローター真っ赤にしたやつ居るか?
あれは昼に見ても赤くないよな?(笑)
カーボンかな???
こいつサーキットマトモに走ったことないよな(笑)
あれは昼に見ても赤くないよな?(笑)
カーボンかな???
こいつサーキットマトモに走ったことないよな(笑)
285: 2020/08/07(金) 17:38:20.54
真っ赤は比喩だよ。
ここ割とお子様が多いのかな?
ここ割とお子様が多いのかな?
286: 2020/08/07(金) 17:45:42.77
ブレーキディスクが赤く光るのは比喩だと思ってんだ
287: 2020/08/07(金) 18:03:48.82
それエア噛じゃなくてフルードが沸いてるやん
所謂ベイパーロックですな
エア噛なら低温でもすかすかです。毎回小まめにdot5入れてたらほぼ防げるよ
所謂ベイパーロックですな
エア噛なら低温でもすかすかです。毎回小まめにdot5入れてたらほぼ防げるよ
291: 2020/08/07(金) 19:41:01.61
>>287
dot5すすめる人って・・・・。
dot5すすめる人って・・・・。
288: 2020/08/07(金) 18:25:37.10
筑波最終は軽くスピード落とすだけかな
基本的には突っ込んでって向き変えまで遠心力だけで踏ん張るイメージだよね
フルード交換後にレバー縛るのは、圧で気泡が小さくなってブリーダーまで上がって来やすくなる
基本的には突っ込んでって向き変えまで遠心力だけで踏ん張るイメージだよね
フルード交換後にレバー縛るのは、圧で気泡が小さくなってブリーダーまで上がって来やすくなる
289: 2020/08/07(金) 18:32:35.99
エア抜きでレバー縛って固定放置は、マスター側に上がったエアをタンクに抜くためのやり方だよ。
走ってれば勝手に抜けるからそこまでやらんでもいいと思うけどね。
走ってれば勝手に抜けるからそこまでやらんでもいいと思うけどね。
290: 2020/08/07(金) 18:58:31.54
マスター側は勝手に抜ける。
キャリパーの残った小さい泡はしばらく走ってると振動でブリーダー集まるから、金魚チューブつないでレバーを軽く握りながらほんの一瞬だけ緩めて抜くといいよ。
キャリパーの残った小さい泡はしばらく走ってると振動でブリーダー集まるから、金魚チューブつないでレバーを軽く握りながらほんの一瞬だけ緩めて抜くといいよ。
292: 2020/08/07(金) 19:43:51.32
5は一般的に全量入れ替えしなきゃいけないでしょ
3とか4が入ってる時は5.1を使わにゃだめよ
3とか4が入ってる時は5.1を使わにゃだめよ
293: 2020/08/07(金) 23:26:19.06
シール関係がdot5用じゃないんだから、使っちゃ駄目でしょ。
295: 2020/08/08(土) 03:06:19.36
今どきのフルードってグリコールとシリコン以外になんか有るっけ?
297: 2020/08/08(土) 07:36:07.97
>>295
ミネラル系がある
ミネラル系がある
296: 2020/08/08(土) 06:57:45.93
俺が昔千葉の端っこでヤンチャしてた頃は
こんな暑い日はド田舎ってのもあってパンツいっちょで整備やってた人いたなw
こんな暑い日はド田舎ってのもあってパンツいっちょで整備やってた人いたなw
298: 2020/08/08(土) 07:52:03.89
エキパイをブラック塗装にしたいんだけどおすすめの耐熱スプレーってなにかある?
今まで何回か99工房ってところのスプレーで塗装したけど
数ヶ月で錆が浮いてくる(一応錆取りはしてるけど不十分なのかもしれない)
なるべく持ちが良いスプレーが欲しい
定番はオキツモってメーカーらしいけどそこが一番良いのかな?
今まで何回か99工房ってところのスプレーで塗装したけど
数ヶ月で錆が浮いてくる(一応錆取りはしてるけど不十分なのかもしれない)
なるべく持ちが良いスプレーが欲しい
定番はオキツモってメーカーらしいけどそこが一番良いのかな?
299: 2020/08/08(土) 08:11:50.08
エポローバルを下塗りしろ
301: 2020/08/08(土) 08:35:57.00
>>299
エポローバルの耐熱温度って300度らしいけど
一般的な耐熱スプレーの半分ぐらいの数字だけど
エキパイとかに使っても問題無いんかな?
アマゾンのオキツモのページ見たら下地にミッチャクロン塗ると良いって書いてるやつもいるけど
ミッチャクロンって耐熱性多分無いよな
エポローバルの耐熱温度って300度らしいけど
一般的な耐熱スプレーの半分ぐらいの数字だけど
エキパイとかに使っても問題無いんかな?
アマゾンのオキツモのページ見たら下地にミッチャクロン塗ると良いって書いてるやつもいるけど
ミッチャクロンって耐熱性多分無いよな
306: 2020/08/08(土) 08:55:17.93
300: 2020/08/08(土) 08:23:11.25
錆はバーナーであぶって落とせよ
302: 2020/08/08(土) 08:39:32.42
焼き入れして更に油を塗っておけば錆びないんだよ
フライパン仕様
フライパン仕様
303: 2020/08/08(土) 08:45:02.07
やっぱエキパイはチタンだな。
304: 2020/08/08(土) 08:46:50.43
後付け社外品とかの単管なら300度超えるが、純正品の二重管の外筒は300もいかない
305: 2020/08/08(土) 08:47:33.85
>>304
どこの話だよ?(笑)
どこの話だよ?(笑)
307: 2020/08/08(土) 08:55:41.48
二重になってないから外側だけ塗れば良い単管は維持が簡単
308: 2020/08/08(土) 09:09:25.06
ガンコートとかセラコートは?
309: 2020/08/08(土) 09:47:54.82
サビ取りきれてないならラストリムーバーで処理してから塗ってみれば、もう少し持つはず
310: 2020/08/08(土) 09:51:58.84
そんな難しいクスリなんて使わなくてもサンポールで酸洗すれば一発
311: 2020/08/08(土) 10:02:20.53
サンポールは中和処理めんどい
312: 2020/08/08(土) 10:11:57.71
ラストリムーバーは使ったことはないけど
偶然にも持ってるわ
でもこれも中和処理は必要だよな
偶然にも持ってるわ
でもこれも中和処理は必要だよな
313: 2020/08/08(土) 10:37:34.75
耐熱塗るんだからサンポールほど中和に気を使わずともいい。
けど、気になるならマンガン電池から亜鉛ぬいて突っ込むと錆取りと亜鉛コート(軽め)ができるよ。
けど、気になるならマンガン電池から亜鉛ぬいて突っ込むと錆取りと亜鉛コート(軽め)ができるよ。
314: 2020/08/08(土) 10:39:22.89
>>313
どっかでかじった適当な話しではなくやったことあるんだよね?
マフラーをどうやって処理したの?具体的に
どっかでかじった適当な話しではなくやったことあるんだよね?
マフラーをどうやって処理したの?具体的に
316: 2020/08/08(土) 11:28:29.93
>>313
まだ?
まだ?
321: 2020/08/08(土) 12:02:37.09
あ~もしかして亜鉛のことかな?ボトルに突っ込んで溶かし込んだの使うんだよ?
>>316
一個上のも読めないのか。
>>316
一個上のも読めないのか。
322: 2020/08/08(土) 12:04:34.76
>>321
だれ?おまえ
ID変えてるの?本人なの?
だれ?おまえ
ID変えてるの?本人なの?
323: 2020/08/08(土) 12:17:11.86
>>321
早くしろや
先は長いんだからよ
早くしろや
先は長いんだからよ
315: 2020/08/08(土) 10:43:37.49
?
薄手の雑巾、布、キッチンペーパーを染み込ませたのを巻いておくだけやろ?今の季節なら大きめのゴミ袋で乾燥対策すりゃいいだけじゃん。
薄手の雑巾、布、キッチンペーパーを染み込ませたのを巻いておくだけやろ?今の季節なら大きめのゴミ袋で乾燥対策すりゃいいだけじゃん。
325: 2020/08/08(土) 12:32:23.24
>>315
落ち着け
薄手の雑巾、布、キッチンペーパーを染み込ませたのを巻いておくだけやろ?
って何に何をどうしたいんだよってなってるぞ
酸性でもアルカリ性でも中和や反応を止めるなら水でしっかり洗えばいいんちゃうのん?
そのあとしっかり乾かして下地を塗るなり錆置換剤塗るなりしたらどうなの?
落ち着け
薄手の雑巾、布、キッチンペーパーを染み込ませたのを巻いておくだけやろ?
って何に何をどうしたいんだよってなってるぞ
酸性でもアルカリ性でも中和や反応を止めるなら水でしっかり洗えばいいんちゃうのん?
そのあとしっかり乾かして下地を塗るなり錆置換剤塗るなりしたらどうなの?
328: 2020/08/08(土) 12:47:11.78
>>325
どうやって電池から亜鉛を取るんだ?
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/curriculum/rika/chuu/tyuugaku/sankou/01page/page05.htm
電池の亜鉛はマイナスのボディとなってあるんだが
どうやって電池から亜鉛を取るんだ?
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/curriculum/rika/chuu/tyuugaku/sankou/01page/page05.htm
電池の亜鉛はマイナスのボディとなってあるんだが
332: 2020/08/08(土) 13:12:24.87
>>328
亜鉛を得る方法は自分で晒したサイトに書いてあるだろ
黒鉛が入ってる容器が亜鉛で出来てる
マフラーをメッキ出来る量ではないが小物なら十分亜鉛メッキ出来るぞ
亜鉛を得る方法は自分で晒したサイトに書いてあるだろ
黒鉛が入ってる容器が亜鉛で出来てる
マフラーをメッキ出来る量ではないが小物なら十分亜鉛メッキ出来るぞ
333: 2020/08/08(土) 13:13:42.08
>>332
具体的に書けよ(笑)やれるもんなら
なにで溶かす?
具体的に書けよ(笑)やれるもんなら
なにで溶かす?
331: 2020/08/08(土) 13:06:23.37
>>325
さっさと、やったことも聞いたこともないけど嘘をつきました。
嘘をつくのが卑怯もののクズの日課なので
すいませんでした
と、書けやクズ野郎
さっさと、やったことも聞いたこともないけど嘘をつきました。
嘘をつくのが卑怯もののクズの日課なので
すいませんでした
と、書けやクズ野郎
338: 2020/08/08(土) 14:01:31.09
>>331
ん?おれの書き込みの何が気に入らない?そもそもあなたにはレスした覚えはないんだけど
あえていうなら酸の反応を止めるのに水を使うって小学校の理科の実験でやらなかった?
あれ?中学の化学だったかな?
赤錆を黒錆に置き換えて錆の進行を止めるのなんて普通に調べたら出てくるし
なんなら呉工業でもワコーズででも検索すればいいよ
>>335
おれはチェーンにはルブやオイルがいるのかいらないのかを思い出した
書き方が全く同じなのに表示されるってことはわっちょいが違うのかな
ん?おれの書き込みの何が気に入らない?そもそもあなたにはレスした覚えはないんだけど
あえていうなら酸の反応を止めるのに水を使うって小学校の理科の実験でやらなかった?
あれ?中学の化学だったかな?
赤錆を黒錆に置き換えて錆の進行を止めるのなんて普通に調べたら出てくるし
なんなら呉工業でもワコーズででも検索すればいいよ
>>335
おれはチェーンにはルブやオイルがいるのかいらないのかを思い出した
書き方が全く同じなのに表示されるってことはわっちょいが違うのかな
339: 2020/08/08(土) 14:11:06.24
>>338
あーあ、この嘘つき(笑)開き直りか
情けない男
あーあ、この嘘つき(笑)開き直りか
情けない男
317: 2020/08/08(土) 11:30:46.25
Youtubeの京都の旧車屋さんで見た!
319: 2020/08/08(土) 11:43:20.30
とりあえず紙やすりで錆大まかに削って
ラストリムーバー染み込ませたキッチンペーパー巻いて
その後中和。脱脂やってまた手持ちの99工房の耐熱スプレー吹いてみるか
これなら何も買わなくても出来るし
それでまた錆がすぐ出てくるようなら下塗りに
エポローバルやら別メーカーの耐熱スプレー買ってみるか
ラストリムーバー染み込ませたキッチンペーパー巻いて
その後中和。脱脂やってまた手持ちの99工房の耐熱スプレー吹いてみるか
これなら何も買わなくても出来るし
それでまた錆がすぐ出てくるようなら下塗りに
エポローバルやら別メーカーの耐熱スプレー買ってみるか
320: 2020/08/08(土) 11:43:26.33
嘘つきつーのは自然に書けるもんだよな?基地がいじゃん
324: 2020/08/08(土) 12:28:40.07
酸洗後の中和は最近あちこちで売られているアルカリ電解水がいい
326: 2020/08/08(土) 12:39:42.03
どうせまた錆びるんだからブラシで錆びとっててきとーな耐熱塗料ふいとけばいいでしょ
327: 2020/08/08(土) 12:45:24.83
オイルフィルター交換でオイル1050ml必要
どないせいと言うの?
どないせいと言うの?
329: 2020/08/08(土) 12:47:33.75
50ccくらい誤差じゃないの?
330: 2020/08/08(土) 12:50:18.10
逃げるなよ
嘘つき
嘘つき
334: 2020/08/08(土) 13:20:43.65
早く、ボトルに突っ込んで溶かしたやつとキッチンペーパーが登場しないかなー(笑)
遅いなゴミ野郎
遅いなゴミ野郎
335: 2020/08/08(土) 13:31:21.58
ワンプッシュ君を思い出したよ
336: 2020/08/08(土) 13:44:08.88
2日ほど前にモトラが動かないと質問したものだけど、イグニッションコイル変えたら火花とんだよ
アドバイスくれた人ありがとう
1次2次の抵抗値正常だったし正直イグニッションコイルだとは思ってなかった
アドバイスは素直に聞くもんだね
アドバイスくれた人ありがとう
1次2次の抵抗値正常だったし正直イグニッションコイルだとは思ってなかった
アドバイスは素直に聞くもんだね
350: 2020/08/08(土) 22:40:25.59
>>336
交換部品あるならいいじゃない
リプロパーツもデッドストックも
代用品も無いから
ウオタニのセミトラ一択しか無かったよ
オリジナルより安いし
動作も安定してるし
ポイントの電極も傷まないし
パワー出るし
宝くじ当たるし
片思いの女の子に告白されるし
逃げた小鳥は帰ってくるし
ウオタニは最高だね!
交換部品あるならいいじゃない
リプロパーツもデッドストックも
代用品も無いから
ウオタニのセミトラ一択しか無かったよ
オリジナルより安いし
動作も安定してるし
ポイントの電極も傷まないし
パワー出るし
宝くじ当たるし
片思いの女の子に告白されるし
逃げた小鳥は帰ってくるし
ウオタニは最高だね!
337: 2020/08/08(土) 13:44:27.89
オイル交換終了
会社の奥まった駐車場でやったけど
人目が気にならず丁寧にパーツクリーナー使いながら出来たわ
ガレージあるやつがうらやましいw
会社の奥まった駐車場でやったけど
人目が気にならず丁寧にパーツクリーナー使いながら出来たわ
ガレージあるやつがうらやましいw
340: 2020/08/08(土) 14:15:14.10
COILやユニット類は抵抗値正常でも、実はおかしいと言う事が良く有るからね。
取り換えて見ないと判断出来ないが最近は中華の安い物が有るから取り敢えず交換してみる方法が気軽に使える要になった。
取り換えて見ないと判断出来ないが最近は中華の安い物が有るから取り敢えず交換してみる方法が気軽に使える要になった。
341: 2020/08/08(土) 15:13:15.47
抵抗値じゃ絶縁体の劣化は分からんわな
342: 2020/08/08(土) 15:20:46.02
特にCOILは鉄芯が錆びてると怪しい動作になるからね。
バイクじゃなくてジェットスキーでカワサキの整備相談に相談した事有るけど、抵抗値正常でも芯に錆びが有ったら問答無用で交換して下さいと言われたよ。
バイクじゃなくてジェットスキーでカワサキの整備相談に相談した事有るけど、抵抗値正常でも芯に錆びが有ったら問答無用で交換して下さいと言われたよ。
343: 2020/08/08(土) 16:17:14.40
スプリングワッシャー意味ない説とかあるんだな
今まで大して気にしたことも無かった
まっツイッターで見ただけで真偽は判らんが
今まで大して気にしたことも無かった
まっツイッターで見ただけで真偽は判らんが
344: 2020/08/08(土) 16:18:08.05
例えば電球がいつ切れるかなんて
どんな測定してもワカランわな
どんな測定してもワカランわな
345: 2020/08/08(土) 17:30:09.52
フランジのボルトやナットの方がしっかり締結出来てはいるんだろうけど
スプリングワッシャーも座面にしっかり跡残るの考えると意味はなくないよな
スプリングワッシャーも座面にしっかり跡残るの考えると意味はなくないよな
346: 2020/08/08(土) 17:38:03.57
俺のモンキーのチェーンアジャストの調整ナットはスプリングワッシャ入れても
ダブルナットにしても走ってると行方不明になってしまうので結局
爪付きの脱落防止のナットにした
ダブルナットにしても走ってると行方不明になってしまうので結局
爪付きの脱落防止のナットにした
348: 2020/08/08(土) 18:14:54.73
ふふ、最後は逃げるだけのクズは生きがいいなー(笑)かっこ悪
349: 2020/08/08(土) 20:20:52.87
車とかで見てるとフランジボルトが大半だけどキャリパー取り付けだけ何故か六角頭&スプリングワッシャーなのは地味に不思議
351: 2020/08/08(土) 22:53:40.87
シートが薄くて尻が痛くなるので、2センチぐらいアンコ盛りしようと思うんだが、お勧めのスポンジがあれば教えて
しっかり腰のあるやつがいいんだが
しっかり腰のあるやつがいいんだが
354: 2020/08/09(日) 08:01:31.26
>>351
シートを張り替えるんだよね?
シートを張り替えるんだよね?
356: 2020/08/09(日) 12:32:17.21
>>351
ゲルサブを仕込んでくれるシート屋とかあるね
仕込んでレポートよろ
>>355
白煙もくもく
燃焼室どろどろ
オイルがなくなる
付随してエンジン焼き付く可能性高まる
みっともない
ゲルサブを仕込んでくれるシート屋とかあるね
仕込んでレポートよろ
>>355
白煙もくもく
燃焼室どろどろ
オイルがなくなる
付随してエンジン焼き付く可能性高まる
みっともない
357: 2020/08/09(日) 12:41:24.86
>>351
薄くてケツが痛くなるのに、コシのある素材が良いってどゆこと?
PEライトなら加工も楽だけど
深夜通販でやってるブルーマジックとかどーよ
効果のほどはしらんけど
薄くてケツが痛くなるのに、コシのある素材が良いってどゆこと?
PEライトなら加工も楽だけど
深夜通販でやってるブルーマジックとかどーよ
効果のほどはしらんけど
352: 2020/08/08(土) 23:13:53.71
面白いw いつの間にか負けたことに
353: 2020/08/09(日) 07:52:57.13
ゲルザブは?
355: 2020/08/09(日) 11:43:33.39
燃焼室にオイルが侵入して燃えてしまう弊害はなんですかね?
358: 2020/08/09(日) 12:43:31.39
>>355
カーボン噛みによるエンジン停止とかアイドリング不良。
カーボン噛みによるエンジン停止とかアイドリング不良。
359: 2020/08/09(日) 12:44:07.30
なんにせよシートは固さ柔らかさよりもまず面積だから
OFF車はかさはあるが細いので痛いだろ
カッコ悪いが広いシートが痛くない
OFF車はかさはあるが細いので痛いだろ
カッコ悪いが広いシートが痛くない
360: 2020/08/09(日) 12:57:09.53
原付スクに乗ってた時2時間も乗ってたら尻がめちゃくちゃ痛かったんだがなぜなんだ?
座面は広いはずなのに
座面は広いはずなのに
361: 2020/08/09(日) 13:01:00.99
スクーターだと上体が直立して上半身の重みが尻に全部掛かるからね。
スポーツ車の様に前傾姿勢取ろうにも挟む物が無いし尻で全部受けるから痛くなる。
スポーツ車の様に前傾姿勢取ろうにも挟む物が無いし尻で全部受けるから痛くなる。
362: 2020/08/09(日) 13:06:29.63
ブルーマジックのパチモンとかシートの中に仕込んだらええんちゃいまんのん?
安くDIYで済みそうな気がするし金玉も割れないとか
安くDIYで済みそうな気がするし金玉も割れないとか
363: 2020/08/09(日) 13:10:32.65
お尻が痛くなるのは二つあって
一つは血行が悪くなるから これは信号で浮かしたり、位置を変える
もう一つはパンツなどの一部があたりソコが痛くなる
これは自転車やランニングとかで履くピチッパンツで解消される
上でも出ているが、体重は当然軽いのがいい
デブは痛くて当然の報い
一つは血行が悪くなるから これは信号で浮かしたり、位置を変える
もう一つはパンツなどの一部があたりソコが痛くなる
これは自転車やランニングとかで履くピチッパンツで解消される
上でも出ているが、体重は当然軽いのがいい
デブは痛くて当然の報い
364: 2020/08/09(日) 13:11:26.54
若いのと老人は尻の贅肉が無いから痛い
30代から60代は基本的にメタボだから大丈夫
30代から60代は基本的にメタボだから大丈夫
365: 2020/08/09(日) 13:14:13.45
安物のゲルザブを使ったことあるけど、あまり効果はなかったです
中にブルーマジックを綺麗に仕込めるのかな
中にブルーマジックを綺麗に仕込めるのかな
366: 2020/08/09(日) 13:17:29.09
ベスパ乗ってたらチンコが完全にしびれてチンコ無い!!って焦ったことあるわww
シートは大事
シートは大事
367: 2020/08/09(日) 13:23:34.67
なんにせよ、痛い人は空気圧を10%程度下げたり、不要にハイグリ使わないほうがいいよ
空気圧弄るのが簡単なのに意外とやらないよね?
メーカー指定だって体重で変えたりしないと
空気圧弄るのが簡単なのに意外とやらないよね?
メーカー指定だって体重で変えたりしないと
368: 2020/08/09(日) 13:27:16.02
ツーリングライダーはジモティが多い
ステップ加重で肛門健康
ステップ加重で肛門健康
369: 2020/08/09(日) 13:27:43.16
空気圧10%も下げたら傾けたときにフィーリングおかしくならないか?
滑ってないのにリアが滑ったような
滑ってないのにリアが滑ったような
370: 2020/08/09(日) 13:30:10.15
>>369
オフ車だと半分以下に落とすことも普通
練習にならないから俺はやらない
オフ車だと半分以下に落とすことも普通
練習にならないから俺はやらない
373: 2020/08/09(日) 13:35:48.39
>>369
10%なら大丈夫と思うけど
サーキットは熱入るのもあるが、20%以上とかおとすよ
10%なら大丈夫と思うけど
サーキットは熱入るのもあるが、20%以上とかおとすよ
375: 2020/08/09(日) 17:10:24.62
>>369
メーカー規定値ってのはそのバイクでいつでも、どこでも、誰が乗っても問題が無い値なんだよ
逆に言えば最適な値ってのは時間、場所、乗り方の其々で全て違う
メーカー規定値ってのはそのバイクでいつでも、どこでも、誰が乗っても問題が無い値なんだよ
逆に言えば最適な値ってのは時間、場所、乗り方の其々で全て違う
371: 2020/08/09(日) 13:30:59.24
ブルーマジックと聞くとピカール液の競合商品の方を先に想い浮かべてしまう
372: 2020/08/09(日) 13:31:49.47
あれ?オフ車の話だったの?
374: 2020/08/09(日) 15:33:11.52
体重が軽い人もいるしな
特にサーキットガチ勢
特にサーキットガチ勢
376: 2020/08/09(日) 17:19:10.83
キモデブの俺氏、2人乗りで300キロ出しても大丈夫なはずのメーカー規定値である
F2.5キロ、R2.9キロ入れて街乗りオンリーでご満悦の模様
F2.5キロ、R2.9キロ入れて街乗りオンリーでご満悦の模様
377: 2020/08/09(日) 18:31:57.85
国産大排気量車だと一人乗りだろうが二人乗りだろうが指定圧同じじゃないか?
四輪車でもそう
輸入車だと乗員数、荷物の量、走行速度で細かく指定されている
ただし、日本車でも輸出仕様は同様に細かい指定になっている
四輪車でもそう
輸入車だと乗員数、荷物の量、走行速度で細かく指定されている
ただし、日本車でも輸出仕様は同様に細かい指定になっている
378: 2020/08/09(日) 18:54:34.77
>>377
輸入車は四輪二輪どっちのはなし?
輸入車は四輪二輪どっちのはなし?
379: 2020/08/09(日) 19:27:57.53
自分は55キロだから法律上の1人丁度だけど40キロ台の女の子とかサスが仕事しなそうな気がするw
380: 2020/08/09(日) 20:03:03.43
アクセルワイヤーほつれたから、余ってた他機種のインナー・ワイヤーと汎用のタイコで自作した
しかしどうも戻りが悪い、ワイヤーの腰が強すぎたみたい
CRCは効かなかったが、試しにラストペネトレータ吹きこんだらバッチリになった
しかしどうも戻りが悪い、ワイヤーの腰が強すぎたみたい
CRCは効かなかったが、試しにラストペネトレータ吹きこんだらバッチリになった
384: 2020/08/10(月) 07:59:54.28
>>380
CRCなんて使うから
CRCなんて使うから
381: 2020/08/09(日) 20:15:58.20
空気圧はエコが騒がれ出してから規定値高くなってね?
燃費はいいけど乗り心地悪いし荷重かけても潰れなくて怖いから下げて乗ってるわ。
燃費はいいけど乗り心地悪いし荷重かけても潰れなくて怖いから下げて乗ってるわ。
382: 2020/08/09(日) 20:22:42.79
キモデブの俺氏、空荷の軽トラ(規定値1.6キロ)に2.5キロ入れてご満悦の模様
バイクも四輪もどっちも、目いっぱい空気入れた時のぱっつんぱっつん感が最高!
>試しにラストペネトレータ吹きこんだらバッチリになった
ラスペネってサビ貫通とかそんなかんじのカッコイイ名前だったんか…
バイクも四輪もどっちも、目いっぱい空気入れた時のぱっつんぱっつん感が最高!
>試しにラストペネトレータ吹きこんだらバッチリになった
ラスペネってサビ貫通とかそんなかんじのカッコイイ名前だったんか…
383: 2020/08/10(月) 06:57:19.58
メッキ部に浮き出た錆をクレンザーとシューズブラシで落としてるんだけど
その後のメッキ表面の保護って何使うのが良い?
AZのスーパールブ長期防錆スプレーっての使ってるけどあんまり効果感じないんだよな
使い方が悪いんかな?
その後のメッキ表面の保護って何使うのが良い?
AZのスーパールブ長期防錆スプレーっての使ってるけどあんまり効果感じないんだよな
使い方が悪いんかな?
385: 2020/08/10(月) 08:00:23.89
>>383
再メッキ 塗装 フッ素樹脂加工
再メッキ 塗装 フッ素樹脂加工
399: 2020/08/10(月) 14:05:06.36
>>385
ポツポツ錆が浮いてる状態だからそこに銀色を目立たなく塗装するぐらいが一番お手軽かな
再メッキとかハードル高すぎだし
ポツポツ錆が浮いてる状態だからそこに銀色を目立たなく塗装するぐらいが一番お手軽かな
再メッキとかハードル高すぎだし
400: 2020/08/10(月) 14:23:37.43
>>399
どんな状態か分からないが、クリアの方が目立たない場合もあるかもよ
どんな状態か分からないが、クリアの方が目立たない場合もあるかもよ
407: 2020/08/10(月) 14:49:31.99
>>400
ああクリアか。その手もあるな
でもどんなクリア塗料が良いんだろ?なんでもいいんかな?
自分はスプレーガンとかは持ってないが
ああクリアか。その手もあるな
でもどんなクリア塗料が良いんだろ?なんでもいいんかな?
自分はスプレーガンとかは持ってないが
411: 2020/08/10(月) 15:00:22.74
>>407
ラッカー系はパリパリ剥がれるよ。
メタルプライマーの上からウレタン系でもあんま長持ちしないと思うけどねぇ。
つーか、花咲かGが一番手間が少なくてもちもいいと思うよ。
つけっぱなしで放置し過ぎると白っぽくなるから注意。
ラッカー系はパリパリ剥がれるよ。
メタルプライマーの上からウレタン系でもあんま長持ちしないと思うけどねぇ。
つーか、花咲かGが一番手間が少なくてもちもいいと思うよ。
つけっぱなしで放置し過ぎると白っぽくなるから注意。
413: 2020/08/10(月) 15:09:48.31
>>411
クロームメッキ以外の蒸着メッキ、亜鉛、クロメート、ユニクロメッキ等ははがれます。
と注意があるけど、どうなの?
クロームメッキ以外の蒸着メッキ、亜鉛、クロメート、ユニクロメッキ等ははがれます。
と注意があるけど、どうなの?
417: 2020/08/10(月) 15:55:49.14
>>413
注意書があるなら剥がれるんだろ。
そもそもメッキの上に塗装は余計に面倒なことになりがちだから普通はやらんよ。
注意書があるなら剥がれるんだろ。
そもそもメッキの上に塗装は余計に面倒なことになりがちだから普通はやらんよ。
418: 2020/08/10(月) 16:02:28.48
>>417
剥がれるのを説明もなくオススメか?
おまえさ、バイク商品でメッキが多い理由をしっているか?
メッキは個人では面倒だからだぞ
要するに、メッキが欲しければそのまま、色が欲しければ塗装しろというスタンスなんだが(笑)
突っ込まれて逆切れか?カッコ悪い
剥がれるのを説明もなくオススメか?
おまえさ、バイク商品でメッキが多い理由をしっているか?
メッキは個人では面倒だからだぞ
要するに、メッキが欲しければそのまま、色が欲しければ塗装しろというスタンスなんだが(笑)
突っ込まれて逆切れか?カッコ悪い
422: 2020/08/10(月) 16:24:51.35
>>418
塗装を進めた覚えなんかねーよ、アホ。
プライマーにウレタンでももたねーつってんだろ。
塗装を進めた覚えなんかねーよ、アホ。
プライマーにウレタンでももたねーつってんだろ。
424: 2020/08/10(月) 16:27:46.40
>>422
は?花さかの注意書きの話だが
おまえ、理解してないんだな
俺はこれを知っていたから突っ込んだんだが(笑)
落ちついて考えて、顔真っ赤にしとけ
は?花さかの注意書きの話だが
おまえ、理解してないんだな
俺はこれを知っていたから突っ込んだんだが(笑)
落ちついて考えて、顔真っ赤にしとけ
429: 2020/08/10(月) 16:40:56.73
>>424
はあ?
何度も再発してるならクロームメッキのメッキ層の下から出てる錆だろ。
そんなんいちいち突っ込む方がアホだっつの。
ちなメッキ表層の錆落とすだけなら蒸着メッキだろうがなんだろうがハゲないよ。
経験上、錆や傷が地までいってても短時間で付けて拭いてすりゃヘーキ。
はあ?
何度も再発してるならクロームメッキのメッキ層の下から出てる錆だろ。
そんなんいちいち突っ込む方がアホだっつの。
ちなメッキ表層の錆落とすだけなら蒸着メッキだろうがなんだろうがハゲないよ。
経験上、錆や傷が地までいってても短時間で付けて拭いてすりゃヘーキ。
430: 2020/08/10(月) 16:44:17.00
>>429
なにいってるか分からないわ
アホなん?
なにいってるか分からないわ
アホなん?
431: 2020/08/10(月) 16:47:09.47
>>430
アホなんだろ、君が。
アホなんだろ、君が。
402: 2020/08/10(月) 14:35:22.54
>>399
メッキに塗装はできない
ときどきワイヤーブラシでガシガシこすって、うすくグリスぬっとくのが吉
メッキに塗装はできない
ときどきワイヤーブラシでガシガシこすって、うすくグリスぬっとくのが吉
404: 2020/08/10(月) 14:36:31.54
>>402
剥げてるところはできるだろがアホ
剥げてるところはできるだろがアホ
414: 2020/08/10(月) 15:10:23.37
>>404
点錆の話だよw
点錆の話だよw
388: 2020/08/10(月) 13:03:16.26
>>383
花咲G
花咲G
421: 2020/08/10(月) 16:16:33.48
>>383
メッキング
メッキング
461: 2020/08/10(月) 21:59:22.44
>>383
一応言っとくけど、メッキを錆びさせたらブラシやコンパウンドで落しても、
目に見えないメッキの穴の中の錆びまで落しきらないんで、
上から何でコーティングしても長くもたないよ。
その辺はアホの貼ったリンク先にも簡単な説明あるから見たらいい。
なんか禿るのを気にしてる頭の寂しい奴が騒いでたけど、
クロームメッキ以外の装飾目的の無いメッキで、
錆びとりしてもすぐ錆びが出るほど劣化してるなら
剥がしちゃって防錆処理した方がマシ。
一応言っとくけど、メッキを錆びさせたらブラシやコンパウンドで落しても、
目に見えないメッキの穴の中の錆びまで落しきらないんで、
上から何でコーティングしても長くもたないよ。
その辺はアホの貼ったリンク先にも簡単な説明あるから見たらいい。
なんか禿るのを気にしてる頭の寂しい奴が騒いでたけど、
クロームメッキ以外の装飾目的の無いメッキで、
錆びとりしてもすぐ錆びが出るほど劣化してるなら
剥がしちゃって防錆処理した方がマシ。
467: 2020/08/11(火) 04:33:54.83
>>461
あなたみたいに話がコロコロ変わる人は信じられないよ。
そもそも、メッキしようが錆びない加工はむりだから、どう手抜きして維持するか?だろ
あんたの言うとおりにしたらサビないの?違うだろ?
少しは黙ったら?
あなたみたいに話がコロコロ変わる人は信じられないよ。
そもそも、メッキしようが錆びない加工はむりだから、どう手抜きして維持するか?だろ
あんたの言うとおりにしたらサビないの?違うだろ?
少しは黙ったら?
468: 2020/08/11(火) 06:19:11.89
>>467
何の提案もせず議論を阻害するだけのお前のほうがよっぽど邪魔です
何の提案もせず議論を阻害するだけのお前のほうがよっぽど邪魔です
469: 2020/08/11(火) 06:32:49.13
>>468
なら今日も議論(笑)がんばるわー
>>461
ヘタレ くだらない言い訳を書いてんな
それさ、質問者のためじゃなく自分の言い訳だよな
本当ヘタレだなお前は
みっともないよカス
なら今日も議論(笑)がんばるわー
>>461
ヘタレ くだらない言い訳を書いてんな
それさ、質問者のためじゃなく自分の言い訳だよな
本当ヘタレだなお前は
みっともないよカス
487: 2020/08/11(火) 12:25:48.94
>>467
だからケミカルが一番楽で長持ちって話なのに何言ってんだ?
んなこと言ってるから君はアホだって言われるんだよ。
だからケミカルが一番楽で長持ちって話なのに何言ってんだ?
んなこと言ってるから君はアホだって言われるんだよ。
489: 2020/08/11(火) 12:28:03.38
>>487
お、ヘタレ(笑)
また嫌がらせしてんのか?情けないな
言い訳のレスほ情けなかったなー
本当男かよカッコ悪い
お、ヘタレ(笑)
また嫌がらせしてんのか?情けないな
言い訳のレスほ情けなかったなー
本当男かよカッコ悪い
494: 2020/08/11(火) 12:43:44.75
>>489
ファビョってるファビョってるwww
ブーメラン乙でーす。
ファビョってるファビョってるwww
ブーメラン乙でーす。
386: 2020/08/10(月) 12:39:23.57
クレ666とか
金あるならメッキングとか
金あるならメッキングとか
391: 2020/08/10(月) 13:23:19.67
>>386
どっかのスレに書いてあったけどマリン用666は塩水にも耐えるってブツではなく
海の生き物に優しい分解性の油って事らしい
同じようなブツで割高なアルバニアグリスってのがあるけどこれも別に高性能ではなく河川に流れ出しても生態系にダメージ与えにくいって事だとか
分かってりゃ会社で余った1斗缶のグリス貰わなかったよ(後悔)
どっかのスレに書いてあったけどマリン用666は塩水にも耐えるってブツではなく
海の生き物に優しい分解性の油って事らしい
同じようなブツで割高なアルバニアグリスってのがあるけどこれも別に高性能ではなく河川に流れ出しても生態系にダメージ与えにくいって事だとか
分かってりゃ会社で余った1斗缶のグリス貰わなかったよ(後悔)
410: 2020/08/10(月) 15:00:08.22
>>391
気になってググってみたけど、クレ6-66に関しては生分解性なんて情報見つからんぞ
気になってググってみたけど、クレ6-66に関しては生分解性なんて情報見つからんぞ
415: 2020/08/10(月) 15:36:55.04
>>410
アレ?生き物にダメージ少ないからマリン用ってはずなんだけど
ワシも気になるからちょっと検索してくる
アレ?生き物にダメージ少ないからマリン用ってはずなんだけど
ワシも気になるからちょっと検索してくる
387: 2020/08/10(月) 12:42:22.25
メッキにサビは浮き出ない
サビてるのは穴が開いてるから
サビてるのは穴が開いてるから
390: 2020/08/10(月) 13:14:22.78
整備してればいきなり切れたりはせんだろ
392: 2020/08/10(月) 13:35:25.75
452: 2020/08/10(月) 18:39:17.52
>>392
山工社ってところが新車のグリス落としてバター手塗りしてるんだな
すげえわ
山工社ってところが新車のグリス落としてバター手塗りしてるんだな
すげえわ
393: 2020/08/10(月) 13:38:00.30
食いもしないのに自衛隊カレーのスコップにケチつける奴を思い出す
394: 2020/08/10(月) 13:38:27.37
熱湯+高圧で落ちるもんなんだね
395: 2020/08/10(月) 13:41:29.22
フッ素グリスぬっとくか
397: 2020/08/10(月) 13:47:01.86
スレチごめん
昔地元の祭りで飲食の管理の役をやったわ。
解体で出た風呂桶を貰ってきて断熱材巻いて落し蓋にさらに蓋をして氷水作ってキンキンにビールを冷やした
自分は気にならなかったから出来たんだけど、新品でない風呂桶を使ったビールなんて汚くて飲めないみたいなクレームが出た。
田舎の夏祭りで男のくせに潔癖症かよって気になったのをいまだに思い出すわ
昔地元の祭りで飲食の管理の役をやったわ。
解体で出た風呂桶を貰ってきて断熱材巻いて落し蓋にさらに蓋をして氷水作ってキンキンにビールを冷やした
自分は気にならなかったから出来たんだけど、新品でない風呂桶を使ったビールなんて汚くて飲めないみたいなクレームが出た。
田舎の夏祭りで男のくせに潔癖症かよって気になったのをいまだに思い出すわ
401: 2020/08/10(月) 14:33:10.16
>>397
まれにいるんだよ、そういう潔癖が
強迫性障害って言って、電車のつり革つかめないやつのもいる
病気だから大目に見て
まれにいるんだよ、そういう潔癖が
強迫性障害って言って、電車のつり革つかめないやつのもいる
病気だから大目に見て
403: 2020/08/10(月) 14:35:55.52
>>401
まれどころか一杯いるじゃん
オイル1000キロで交換する基地ども
まれどころか一杯いるじゃん
オイル1000キロで交換する基地ども
453: 2020/08/10(月) 18:40:06.35
>>403
500キロでヤマルーブ交換してごめんなさい
だって半年経ったんだもの
500キロでヤマルーブ交換してごめんなさい
だって半年経ったんだもの
458: 2020/08/10(月) 19:00:47.35
>>453
わいの改造モンキーはずっとヤマルーブ1000キロ交換やけど
今回2000キロ交換にチャレンジしてみようかと思っとる
わいの改造モンキーはずっとヤマルーブ1000キロ交換やけど
今回2000キロ交換にチャレンジしてみようかと思っとる
460: 2020/08/10(月) 19:40:11.25
>>458
3000キロでも問題ねーよ
3000キロでも問題ねーよ
408: 2020/08/10(月) 14:53:43.58
>>397
「次回はお願いしますね~♪」でいいと思うよ。
金もらってやってんじゃないなら「もんくあんならてめーでやれ」って大事だと思う。
「次回はお願いしますね~♪」でいいと思うよ。
金もらってやってんじゃないなら「もんくあんならてめーでやれ」って大事だと思う。
398: 2020/08/10(月) 13:47:24.91
どうした?コロナか?
405: 2020/08/10(月) 14:41:54.19
( ⌒ )
l | /
〆⌒ヽ
⊂ (´・ω・`) <誰がハゲやねん!!!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
彡⌒ミ-=3 ペシッ
l | /
〆⌒ヽ
⊂ (´・ω・`) <誰がハゲやねん!!!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
彡⌒ミ-=3 ペシッ
406: 2020/08/10(月) 14:46:00.53
また髪の話してる…
412: 2020/08/10(月) 15:00:30.67
その前に、油が付いているからクリーナーブッカケて
塗装検索して考えてみて
塗装検索して考えてみて
416: 2020/08/10(月) 15:44:54.96
検索したけど確かに環境保護とかの文言が出てこないw
もしかしたらマリンジェットの2サイクルオイルと勘違いしてたかも知れないすまんです
もしかしたらマリンジェットの2サイクルオイルと勘違いしてたかも知れないすまんです
419: 2020/08/10(月) 16:09:46.99
この夏季休暇中に整備したかったんだけど、今日みたいな暑さでは無理だな・・・
土日が曇りだったのでチャンスだったんだけど、部屋でグダグダしてたら終わってもうたw
だが盆期間中は頑張って何とかするか・・冷房付きのガレージ欲しいw
そんなのこのスレでも持ってる人はいなそうだけど
土日が曇りだったのでチャンスだったんだけど、部屋でグダグダしてたら終わってもうたw
だが盆期間中は頑張って何とかするか・・冷房付きのガレージ欲しいw
そんなのこのスレでも持ってる人はいなそうだけど
420: 2020/08/10(月) 16:10:59.10
近所に気を使いつつ、日が落ちてからやるしかないな
423: 2020/08/10(月) 16:25:21.96
金持ちの趣味なら冷暖房完備のガレージもあるだろうけど、プロの整備士はみな夏暑く冬寒い環境で整備してるんだ
贅沢言うなボケ
でも熱いのヤダよね (´・ω・`)
贅沢言うなボケ
でも熱いのヤダよね (´・ω・`)
428: 2020/08/10(月) 16:33:31.72
>>425
ちゃんと水分取れよ!
吸収されやすいスポーツ飲料や経口補水液な!!
ちゃんと水分取れよ!
吸収されやすいスポーツ飲料や経口補水液な!!
426: 2020/08/10(月) 16:31:30.93
実は霊界からの通信カモ
そういやメッキ部用の防塵スプレーなんて見たことあるの思い出した
使ったことないから知らんが
そういやメッキ部用の防塵スプレーなんて見たことあるの思い出した
使ったことないから知らんが
427: 2020/08/10(月) 16:32:48.84
防塵じゃなくて防錆どす
432: 2020/08/10(月) 16:48:26.23
で、いつのまにクロムメッキという話になって
メッキの下から錆という当たり前の話をなぜ?メッキの上から錆びるの???(笑)
メッキの下から錆という当たり前の話をなぜ?メッキの上から錆びるの???(笑)
433: 2020/08/10(月) 16:54:57.40
あー理解したわ(笑)おまえはメッキが錆びると(笑)
普通の環境でそこを???
https://www.bikebros.co.jp/brand/112130/posts/detail/1245
適当にしか見てないけど
おまえは此を読んどけ
普通の環境でそこを???
https://www.bikebros.co.jp/brand/112130/posts/detail/1245
適当にしか見てないけど
おまえは此を読んどけ
434: 2020/08/10(月) 16:56:15.27
錆水とかもらい錆で上からでも普通に錆びるよ?
蒸着だのって言い出す方が余程おかしいのに何言ってんだ?
蒸着だのって言い出す方が余程おかしいのに何言ってんだ?
435: 2020/08/10(月) 16:58:16.51
>>434
で、今回はそうなの? 自分でも下からと書いたよな?
おまえさその場その場で誤魔化し書くから筋が通らないのよ
で、今回はそうなの? 自分でも下からと書いたよな?
おまえさその場その場で誤魔化し書くから筋が通らないのよ
439: 2020/08/10(月) 17:06:32.13
>>435
> >>434
> で、今回はそうなの?
知るか!www
回答者は質問文から状況を想定して答えるだけで、あとは質問者が勝手に取捨選択すりゃいいだけだよ。
> >>434
> で、今回はそうなの?
知るか!www
回答者は質問文から状況を想定して答えるだけで、あとは質問者が勝手に取捨選択すりゃいいだけだよ。
440: 2020/08/10(月) 17:08:49.41
>>439
で、いつからクロームメッキと分かったの?
これだけ答えて 俺は可笑しくて苦しいから
で、いつからクロームメッキと分かったの?
これだけ答えて 俺は可笑しくて苦しいから
442: 2020/08/10(月) 17:20:15.76
>>440
なにが面白いんだか。
バイクのメッキの錆の相談はだいたいクロームメッキだよ。
違ったら違ったでそん時別の方法言えばいいだけ。
なにが面白いんだか。
バイクのメッキの錆の相談はだいたいクロームメッキだよ。
違ったら違ったでそん時別の方法言えばいいだけ。
437: 2020/08/10(月) 17:03:40.90
>>434
落ち着けよ
君が一生懸命にレスしてる人はね
先週からずっといろんなスレで絡んでいって潰してやったって喜んでる人だって気がついてる?
他の誰もレスしてないでしょ
落ち着けよ
君が一生懸命にレスしてる人はね
先週からずっといろんなスレで絡んでいって潰してやったって喜んでる人だって気がついてる?
他の誰もレスしてないでしょ
438: 2020/08/10(月) 17:05:35.32
>>437
でも、間違ってるのはアイツだろ?
注意書きも知らないで勧めて、突っ込まれたら開き直り
男か?これ
でも、間違ってるのはアイツだろ?
注意書きも知らないで勧めて、突っ込まれたら開き直り
男か?これ
436: 2020/08/10(月) 16:58:54.18
また暴れてるし
441: 2020/08/10(月) 17:13:47.96
逃げるだろうから、俺が書いてやろう
おまえ、メッキはクロームメッキしか無いと思ってたんだね
かなり一杯あって、簡単に判別できないから(笑)
おまえ、メッキはクロームメッキしか無いと思ってたんだね
かなり一杯あって、簡単に判別できないから(笑)
443: 2020/08/10(月) 17:22:48.34
また開き直りか
おまえさ、ほんと、情けない野郎だな
自分ではそう思わないんだ
へー親が悪いか?
おまえさ、ほんと、情けない野郎だな
自分ではそう思わないんだ
へー親が悪いか?
444: 2020/08/10(月) 17:26:32.95
うわっ、きもちわる!www
そおやって勝手に決めつけて一人で笑ってろよ。
そおやって勝手に決めつけて一人で笑ってろよ。
445: 2020/08/10(月) 17:29:53.02
ヘタレ
446: 2020/08/10(月) 17:30:44.65
メッキングとサビトリキング…ボソッ
447: 2020/08/10(月) 17:32:42.53
まあまあ、イソジンでも飲んで落ち着けよw
449: 2020/08/10(月) 18:30:14.55
暑くてみんなおかしくなってるw
450: 2020/08/10(月) 18:36:23.99
ドン引きさせて、涼しくしてくれてるんだろ。
451: 2020/08/10(月) 18:38:05.75
「蒸着!」
って言われるとなんか燃えるね。
って言われるとなんか燃えるね。
454: 2020/08/10(月) 18:45:40.67
>>451
男なんだろう?
男なんだろう?
462: 2020/08/10(月) 22:14:34.27
>>451
変な三輪バイク乙
変な三輪バイク乙
455: 2020/08/10(月) 18:50:37.23
【超難問】 新幹線は男か女か?
456: 2020/08/10(月) 18:53:58.09
女もえきをとばすと思うの。
459: 2020/08/10(月) 19:06:19.08
>>456
はい、その通りなんです
さらに「こだま」は各駅停車ですし
はい、その通りなんです
さらに「こだま」は各駅停車ですし
463: 2020/08/11(火) 01:30:29.94
タモリ倶楽部で万年筆のペン先を色付きメッキにカスタマイズしてたけどあの装置でフロントフォーククロムメッキに亜鉛めっきとかできないかな
498: 2020/08/11(火) 14:08:54.24
>>463
サビを落として痩せたフロントフォークをサンポールメッキで太らせて
復活させるのはむかしからある手段やど
サビを落として痩せたフロントフォークをサンポールメッキで太らせて
復活させるのはむかしからある手段やど
500: 2020/08/11(火) 14:37:17.94
>>498
点錆なら樹脂で埋めてペーパーのほうが、お手軽でキレイ
点錆なら樹脂で埋めてペーパーのほうが、お手軽でキレイ
501: 2020/08/11(火) 14:42:01.74
>>500
瞬間接着剤も使うね
瞬間接着剤も使うね
464: 2020/08/11(火) 01:41:52.33
キャリパーいい加減変えようと思って40mmのサポートまで買ったのに、右側キャリパーってあんまりないんだな
ほしいモデルがあっても左用ばっか
シングルディスクの車両ってどうやって決めてるんだろう
ほしいモデルがあっても左用ばっか
シングルディスクの車両ってどうやって決めてるんだろう
466: 2020/08/11(火) 04:28:41.49
レスアンカーも着けず、しかも更新しないで書いたら意味不明の独り言に
すまんこ
>>464
ダブルディスクのバイクって世の中にどれくらいあると思う?
すまんこ
>>464
ダブルディスクのバイクって世の中にどれくらいあると思う?
465: 2020/08/11(火) 04:27:14.46
今時の新築ディーラーは、天井からダクト下げて従業員にスポットクーラー浴びさせてるとこあるぞ
心底うらやましいw
心底うらやましいw
470: 2020/08/11(火) 06:52:44.10
ああお前ワッチョイ 31e8-A85n基地外だったのか
ワンミングクで自演バレご苦労さん
ワンミングクで自演バレご苦労さん
471: 2020/08/11(火) 06:57:32.39
>>470
今日も妄想剥げしいな
暑いからなー(笑)負け犬くん
今日も妄想剥げしいな
暑いからなー(笑)負け犬くん
472: 2020/08/11(火) 08:10:57.75
トップブリッジの下に付いてるセパハンをトップブリッジの上に付けたいので、インナーチューブの延長パイプを探してるんだけど、41Φでプリロードアジャスターが付いた物(付けれる物でもいい)ってあるかな?
探しても出てこない…
長さは10センチもあれば充分だと思う
バイクはSV650Xです
探しても出てこない…
長さは10センチもあれば充分だと思う
バイクはSV650Xです
473: 2020/08/11(火) 08:16:48.67
>>472
10センチもいるか?
10センチもいるか?
479: 2020/08/11(火) 08:54:03.45
>>472
PLOT扱いなのかな、ウィニングランの延長キットがあるよ。
通販で見つけた
https://store.ponparemall.com/autoparts-agency/goods/426233080/
https://i.imgur.com/g7zcsEH.png
https://i.imgur.com/JS5UH2e.png
ウィニングラン
http://www.winning-run.com/products.html
延長キットの適用表
最新モデルへの適用は不明、
http://www.winning-run.com/frontfork.html#suzuki
https://i.imgur.com/dPofT05.png
https://i.imgur.com/VPld9f4.png
PLOT扱いなのかな、ウィニングランの延長キットがあるよ。
通販で見つけた
https://store.ponparemall.com/autoparts-agency/goods/426233080/
https://i.imgur.com/g7zcsEH.png
https://i.imgur.com/JS5UH2e.png
ウィニングラン
http://www.winning-run.com/products.html
延長キットの適用表
最新モデルへの適用は不明、
http://www.winning-run.com/frontfork.html#suzuki
https://i.imgur.com/dPofT05.png
https://i.imgur.com/VPld9f4.png
481: 2020/08/11(火) 09:23:58.04
>>477
セパハンのバイクに、これどうやって付けるの?
シートは薄いのでこれ以上削るのはちょっと…
>>479
ありがとう
しかし、予想以上に高価ですね…
>>480
用品店で聞いてみます
セパハンのバイクに、これどうやって付けるの?
シートは薄いのでこれ以上削るのはちょっと…
>>479
ありがとう
しかし、予想以上に高価ですね…
>>480
用品店で聞いてみます
486: 2020/08/11(火) 12:24:35.10
>>481
そのものの写真が無かっただけだよ
だから近な感じのを流用してと書いたんだが
そのまま使えないのは見りゃわかるだろ?
そのものの写真が無かっただけだよ
だから近な感じのを流用してと書いたんだが
そのまま使えないのは見りゃわかるだろ?
474: 2020/08/11(火) 08:26:11.38
フォークインナーチューブは外径が同じでもSHOWAとKYBとではキャップスクリューのピッチが違うので互換性は無いが、そのあたりは分かってる?
スズキSVならたぶんKYB製だが、KYB製41mmなら全部同じかといえばそうでもなかったりするし、
ホンダ車用なんてのを買うと高確率でSHOWA製なので付かないぞ
スズキSVならたぶんKYB製だが、KYB製41mmなら全部同じかといえばそうでもなかったりするし、
ホンダ車用なんてのを買うと高確率でSHOWA製なので付かないぞ
478: 2020/08/11(火) 08:44:43.57
>>474
ピッチまでは考えてなかったな
間違いなく付く物があればありがたいんだけど
ピッチまでは考えてなかったな
間違いなく付く物があればありがたいんだけど
480: 2020/08/11(火) 08:57:45.98
>>478
スズキ車なら十中八九KYB
用品店で見て適合車種にスズキ車が記載されているやつならたぶん大丈夫だが、これも絶対ではない
フォークキャップ外して持って行き、買う事を前提に試しにねじ込ませてもらえないかお店に頼んだら?
スズキ車なら十中八九KYB
用品店で見て適合車種にスズキ車が記載されているやつならたぶん大丈夫だが、これも絶対ではない
フォークキャップ外して持って行き、買う事を前提に試しにねじ込ませてもらえないかお店に頼んだら?
475: 2020/08/11(火) 08:34:32.89
gillesっていうとこのトップブリッジ固定のセパハンキットが良さそう
476: 2020/08/11(火) 08:37:28.45
あコレはトップブリッジもアップハンモデルのやつに交換しないといけないね
477: 2020/08/11(火) 08:43:20.99
そこまでやるならシート削った方がよくないか?
多少アップになる
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m71358914904_1.jpg?1567500535
こんな奴も流用して
ダブルならかなり上がるだろ
多少アップになる
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m71358914904_1.jpg?1567500535
こんな奴も流用して
ダブルならかなり上がるだろ
485: 2020/08/11(火) 12:06:55.27
>>477
ねえ、これどうやってインナーチューブにつけんの?ねえねえねえねえ??
ねえ、これどうやってインナーチューブにつけんの?ねえねえねえねえ??
482: 2020/08/11(火) 09:38:40.03
前傾姿勢に苦手意識あるなら、ノーマルSV650にしとけば良かったのかもね。
慣れると思うが。
ハンドル位置上げるなら、two brothersのハンドル使う手もあるよ。
セパハン他車種での事例
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/133879/car/126018/439811/note.aspx
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarNote/439811/p4.jpg
フォーククランプした箇所とハンドル部との接続する板の長さは長い奴も選べる。
慣れると思うが。
ハンドル位置上げるなら、two brothersのハンドル使う手もあるよ。
セパハン他車種での事例
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/133879/car/126018/439811/note.aspx
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarNote/439811/p4.jpg
フォーククランプした箇所とハンドル部との接続する板の長さは長い奴も選べる。
488: 2020/08/11(火) 12:26:02.07
>>482
そそ、こんなアップで付けられるやつだよ
そそ、こんなアップで付けられるやつだよ
491: 2020/08/11(火) 12:35:46.17
>>482
ハリケーンのセパハンを思い出した
ハリケーンのセパハンを思い出した
499: 2020/08/11(火) 14:14:22.96
>>491
ハリケーンのセパハンで良いかも。
Φ41mmのホルダーと、ハンドルバー(高さを選ぶ)を組み合わせてえらぶか、セット品選ぶか。
https://www.hurricane-web.jp/product/?mode=&items=K05-15&pg=1
https://i.imgur.com/DlQq7h9.png
https://i.imgur.com/xPVa2zQ.jpg
https://i.imgur.com/KsKFZ4O.png
https://i.imgur.com/5HxLL4b.png
https://i.imgur.com/xmk64qM.png
https://www.hurricane-web.jp/wp/img/product/HS4114G-01/2.png
ハリケーンのセパハンで良いかも。
Φ41mmのホルダーと、ハンドルバー(高さを選ぶ)を組み合わせてえらぶか、セット品選ぶか。
https://www.hurricane-web.jp/product/?mode=&items=K05-15&pg=1
https://i.imgur.com/DlQq7h9.png
https://i.imgur.com/xPVa2zQ.jpg
https://i.imgur.com/KsKFZ4O.png
https://i.imgur.com/5HxLL4b.png
https://i.imgur.com/xmk64qM.png
https://www.hurricane-web.jp/wp/img/product/HS4114G-01/2.png
509: 2020/08/11(火) 16:14:03.86
>>499
ありがとう
これが一番てっとり早そう
実際付けてみないと分からないけど、カッコ良くないような気もするね…
ありがとう
これが一番てっとり早そう
実際付けてみないと分からないけど、カッコ良くないような気もするね…
511: 2020/08/11(火) 16:16:32.28
>>509
一言おおい
そもそも、そこまで合わないバイクを選んでおいて
一言おおい
そもそも、そこまで合わないバイクを選んでおいて
513: 2020/08/11(火) 17:52:31.77
>>511
うるせえ
てめえは関係ねーんだよ
うるせえ
てめえは関係ねーんだよ
515: 2020/08/11(火) 17:58:23.59
>>513
事故りますように
事故りますように
574: 2020/08/12(水) 23:17:00.85
>>515
こいつクズだな
こいつクズだな
575: 2020/08/12(水) 23:20:24.78
>>574
そいつはここでは何度も真っ赤になって発狂して暴れてる奴だから、お触り禁止
そいつはここでは何度も真っ赤になって発狂して暴れてる奴だから、お触り禁止
512: 2020/08/11(火) 16:40:02.32
>>499
かっこ悪いけど安いよね
ハリケーンで自分の使いやすい角度や高さを絞り込んでから他の換えたりとか
かっこ悪いけど安いよね
ハリケーンで自分の使いやすい角度や高さを絞り込んでから他の換えたりとか
483: 2020/08/11(火) 10:55:27.31
無印のトップブリッジにしてバーハンじゃアカンの?
484: 2020/08/11(火) 11:49:05.69
まだあるのか知らんけどPOSHのイニシャルアジャスターが10ミリくらい
厚みがあるので、オススメはしないけど結果的に延長できそう・・
GPZ900Rに付けてトップブリッジ上にセパハン付けてたよ俺
厚みがあるので、オススメはしないけど結果的に延長できそう・・
GPZ900Rに付けてトップブリッジ上にセパハン付けてたよ俺
492: 2020/08/11(火) 12:40:05.44
>>490
しんどいだけで公道ではメリットがほとんどないから
しんどいだけで公道ではメリットがほとんどないから
493: 2020/08/11(火) 12:42:29.21
見た目がかっこいいという最大のメリットがあるだろ
495: 2020/08/11(火) 12:45:56.16
でーす (笑)
496: 2020/08/11(火) 13:05:55.04
497: 2020/08/11(火) 13:30:25.78
所十三の作品に影響を受けたんじゃないかと
502: 2020/08/11(火) 14:47:26.55
ガソリンタンクの外側にポツポツ錆が出てるんだけど、進行止めるにはどうしたらいい?
503: 2020/08/11(火) 14:52:03.86
そのサビが外だけなのか中から穿孔してきてるのかでやり方違うのでなんとも。
504: 2020/08/11(火) 14:52:50.53
多分外だけだと思う
505: 2020/08/11(火) 15:02:05.45
見てくれ気にしないんだったら、サビチャンジャー
506: 2020/08/11(火) 15:02:28.89
チェンジャー、ね
507: 2020/08/11(火) 15:21:12.65
ハゲ始めました、の隠喩かと思った
508: 2020/08/11(火) 15:32:27.51
サビチェンジャーかあ、大昔使ったことあるけど、調べたら今はスプレーがあるんだね
どうせポンコツのオフ車だからいいかな
ただ、塗装面の下に錆が隠れてないか気になるんだよね
どうせポンコツのオフ車だからいいかな
ただ、塗装面の下に錆が隠れてないか気になるんだよね
510: 2020/08/11(火) 16:15:51.82
気になるなら塗装剥がして磨けばいいし、面倒ならサビチェンジャーとかで様子見て、ダメそうなら中古タンクに替えればいいんじゃね?
514: 2020/08/11(火) 17:56:31.71
ちょww
516: 2020/08/11(火) 18:02:08.74
まぁハリケーンのセパハンはダサいよな
それは否定できない
それは否定できない
517: 2020/08/11(火) 18:03:27.99
昔ハリケーンのコンチハンにお世話になりましたっけ
518: 2020/08/11(火) 18:03:44.49
まー、あーいったアップするやつがかっこ良いわけないからなー
519: 2020/08/11(火) 18:06:27.51
なんかハリセパはカスタム的な評判悪いよねぇ。品質は良いんだが
524: 2020/08/11(火) 18:37:22.60
>>519
ハリケーンのセパハンで、高さを結構上げるタイプはタンクとの干渉しにくくするためだろうけど、
フォークのクランプ位置から前に振ってから、折り返してくるので、その辺りがスマートでないのが視覚的に違和感感じるんだろうね。
高さを上げる目的(使い勝手を合わす)を満たす分は、視覚的なスマート感は妥協するしかないよね。
トップブリッジを無印SV650に交換して、バーハンドルに変えるのが無難とは思うけど。
ただ、なぜ無印SV650を選ばずに、SV650Xを選んだのかな?
ハリケーンのセパハンで、高さを結構上げるタイプはタンクとの干渉しにくくするためだろうけど、
フォークのクランプ位置から前に振ってから、折り返してくるので、その辺りがスマートでないのが視覚的に違和感感じるんだろうね。
高さを上げる目的(使い勝手を合わす)を満たす分は、視覚的なスマート感は妥協するしかないよね。
トップブリッジを無印SV650に交換して、バーハンドルに変えるのが無難とは思うけど。
ただ、なぜ無印SV650を選ばずに、SV650Xを選んだのかな?
525: 2020/08/11(火) 18:38:44.28
>>519
物は良いよね。
垂れ角変えれるし、品質は良いよね。
物は良いよね。
垂れ角変えれるし、品質は良いよね。
520: 2020/08/11(火) 18:07:11.42
プラグがすぐに黒くなります。
パイロットスクリューを回せば白くなりますか?
パイロットスクリューを回せば白くなりますか?
521: 2020/08/11(火) 18:14:24.58
>>520
ならねーだろな すぐってどれたけ直ぐかもわからん
まず、原因があるのか?セッティングだけなのか?分けないと
どれくらい乗っていてどんなバイクで前はどうだった、メンテはしているのか?(どんな)写真あったら
ここには自称天才ばかりだから直ぐに教えてくれるよ
ならねーだろな すぐってどれたけ直ぐかもわからん
まず、原因があるのか?セッティングだけなのか?分けないと
どれくらい乗っていてどんなバイクで前はどうだった、メンテはしているのか?(どんな)写真あったら
ここには自称天才ばかりだから直ぐに教えてくれるよ
522: 2020/08/11(火) 18:16:06.06
>>521
200キロから400キロくらい
200キロから400キロくらい
523: 2020/08/11(火) 18:19:33.67
>>522
パイロットスクリューではなく、アクセル回せ 以上
パイロットスクリューではなく、アクセル回せ 以上
540: 2020/08/11(火) 21:08:00.57
>>522
氏ね
最低でも車種書けや
氏ね
最低でも車種書けや
526: 2020/08/11(火) 19:04:01.28
それよりも30年前に使ってた時と、見た目が全く同じでビビったわ
527: 2020/08/11(火) 19:10:11.05
進化しようが無いとか。
体して数出ないアイテムだし、開発もしないとか。
体して数出ないアイテムだし、開発もしないとか。
528: 2020/08/11(火) 19:10:35.98
×体して、○大して
531: 2020/08/11(火) 19:40:26.22
>>529
かける場所があるならだが
馬ジャッキかけてるよ
最初に右側かけてバイクを押しながら左をかける
大型はむりだろな
かける場所があるならだが
馬ジャッキかけてるよ
最初に右側かけてバイクを押しながら左をかける
大型はむりだろな
533: 2020/08/11(火) 19:51:30.93
>>531
俺もそれやったことあって、またやるつもりでいたんだけど、駐輪場の隅の物陰に置いといた馬がいつの間にか盗まれてたwww
なわけでまた馬買うよりもっといい方法ないかなあと
>>532
無いけど、あればなんかいい方法あるの?
俺もそれやったことあって、またやるつもりでいたんだけど、駐輪場の隅の物陰に置いといた馬がいつの間にか盗まれてたwww
なわけでまた馬買うよりもっといい方法ないかなあと
>>532
無いけど、あればなんかいい方法あるの?
534: 2020/08/11(火) 20:12:35.50
>>533
穴を掘ってフロントをその穴に落としてからリアに穴を掘る
穴を掘ってフロントをその穴に落としてからリアに穴を掘る
537: 2020/08/11(火) 20:18:28.56
>>533
あとはタンク外して 横倒し
ぐらいかな?
あとはタンク外して 横倒し
ぐらいかな?
532: 2020/08/11(火) 19:43:59.80
>>529
庭はある?
庭はある?
535: 2020/08/11(火) 20:15:29.12
>>529
解体屋で四輪のパンタジャッキもらってくる
解体屋で四輪のパンタジャッキもらってくる
542: 2020/08/11(火) 21:12:05.30
>>535
タイヤは積んでなくてもジャッキは最近の車でも積んでるから自分の車、なければ実家の車からでも持ってくればいい
タイヤは積んでなくてもジャッキは最近の車でも積んでるから自分の車、なければ実家の車からでも持ってくればいい
536: 2020/08/11(火) 20:17:23.15
>>529
外国製の安いウィンチなら1万円前後であるぞ
100キロとか200キロまで持ち上げれるから同滑車使えば倍の重さ持ち上げれるよ
バイクでは使ってないけど仕事で安いウィンチも使ってる
外国製の安いウィンチなら1万円前後であるぞ
100キロとか200キロまで持ち上げれるから同滑車使えば倍の重さ持ち上げれるよ
バイクでは使ってないけど仕事で安いウィンチも使ってる
541: 2020/08/11(火) 21:10:47.47
>>529
俺なんてガレージオフで500円で買ったパンタジャッキだけでずっとやってるぞ
俺なんてガレージオフで500円で買ったパンタジャッキだけでずっとやってるぞ
530: 2020/08/11(火) 19:37:03.18
色だけでも変えればいいのに。
金は躊躇するわ。
金は躊躇するわ。
538: 2020/08/11(火) 20:33:21.13
ビールケースとか…邪魔かな
539: 2020/08/11(火) 21:04:06.44
単管パイプでバイクハンガー作ったが
結構便利
ただ重い
結構便利
ただ重い
543: 2020/08/11(火) 21:20:28.58
>>539
いくら位かかった?
前輪だけ浮かす感じ?
いくら位かかった?
前輪だけ浮かす感じ?
544: 2020/08/11(火) 21:23:21.72
大きめの脚立とラッシングベルトでもええやん
545: 2020/08/11(火) 21:32:05.02
固定用の金具は持ってたんでパイプだけで数千円だね
フロントもリアも上げられるし
使わない時はバラして収納できるところが便利
大きい脚立は天井が低いと入らないけど自分で作るなら高さも設定できる
ネットで製作情報は多いので興味あるなら
フロントもリアも上げられるし
使わない時はバラして収納できるところが便利
大きい脚立は天井が低いと入らないけど自分で作るなら高さも設定できる
ネットで製作情報は多いので興味あるなら
546: 2020/08/11(火) 21:34:39.16
「バイクジャッキ 自作」でググったら、売ってるやつより良さそうなのがゾロゾロ出てきたw
547: 2020/08/11(火) 21:44:31.34
センタースタンドがあってよかった
548: 2020/08/11(火) 22:38:24.20
人目を気にしないなら公園の鉄棒とラチェットベルト
551: 2020/08/12(水) 05:04:23.86
>>548
鉄棒とラチェットベルトは思いつかなかった
鉄棒とラチェットベルトは思いつかなかった
549: 2020/08/11(火) 22:52:27.27
リアはステップスタンド、フロントはフレームスライダーを馬に乗せる。
やや不安定だけどこれで前後それぞれ十分に整備できる。
ジャッキはスイングアーム浮かしたり色々使う。
やや不安定だけどこれで前後それぞれ十分に整備できる。
ジャッキはスイングアーム浮かしたり色々使う。
550: 2020/08/11(火) 23:18:50.30
軽自動車用の車載パンタ2個を連結加工してインパクトで回してジャッキアップするという内容のブログをどこかで見た
552: 2020/08/12(水) 07:00:22.48
今のご時世公園の鉄棒でバイク吊ってたら苦情を言うママさんが出そうだね
554: 2020/08/12(水) 08:30:51.03
>>552
今そんなことしたら警察呼ばれるよ。
今そんなことしたら警察呼ばれるよ。
553: 2020/08/12(水) 07:32:43.91
メッキングって塗装面平気なのかな?
あの量、使いきらないよね
ガソリンタンクに使うか悩んでる。
あの量、使いきらないよね
ガソリンタンクに使うか悩んでる。
555: 2020/08/12(水) 09:12:58.26
でも最近公園も鉄棒なんてめっきり見なくなったな
556: 2020/08/12(水) 09:20:43.67
昔は手が届かない大人用もあったね
怪我して撤去なんだろね
怪我して撤去なんだろね
568: 2020/08/12(水) 17:29:31.50
>>556
懸垂できるとこが探さないと見つからないレベル
うんていなんて大きい都立公園まで行かないと見つからないw
懸垂できるとこが探さないと見つからないレベル
うんていなんて大きい都立公園まで行かないと見つからないw
557: 2020/08/12(水) 09:24:58.07
上を歩いてキンタマ強打
558: 2020/08/12(水) 11:22:44.41
ビボットシャフトのグリスアップやるだけなんだが、
暑くてダメだがね 青空ガレージで
暑くてダメだがね 青空ガレージで
559: 2020/08/12(水) 11:35:00.80
遅レスだけど安価なバイクジャッキなら鋼鉄束
https://i.imgur.com/THufIcb.jpg
https://i.imgur.com/ckHe3qM.jpg
拾い画像
これ二つ900円でお釣りが来る。リアタイヤ外すならこの二つだけ、フロント外すならパンタジャッキ追加すれば出来る。
うちのは150kgくらいだからこれでオケだけど重量級の場合は出来るかわからん
https://i.imgur.com/THufIcb.jpg
https://i.imgur.com/ckHe3qM.jpg
拾い画像
これ二つ900円でお釣りが来る。リアタイヤ外すならこの二つだけ、フロント外すならパンタジャッキ追加すれば出来る。
うちのは150kgくらいだからこれでオケだけど重量級の場合は出来るかわからん
560: 2020/08/12(水) 12:51:20.03
>>559
倒れそうで怖くて使えません。
倒れそうで怖くて使えません。
561: 2020/08/12(水) 12:52:36.77
鋼鉄束ってのは初めて聞いたわ
もしかして誤字った?
もしかして誤字った?
572: 2020/08/12(水) 22:04:28.61
>>561
鋼製束
床束でも通じるかもしれない
鋼製束
床束でも通じるかもしれない
562: 2020/08/12(水) 13:48:27.91
センタースタンドがあるバイクなら補助に使えそうだけど、これだけじゃ無理でしょ
563: 2020/08/12(水) 13:51:10.95
出来るけど本当に転倒の危険も高いよ。
サイドスタンドで傾いてるのを更に傾けて持ち上げるからね。
やっぱり真っ直ぐ持ち上げる又はぶら下げるのが安全。
サイドスタンドで傾いてるのを更に傾けて持ち上げるからね。
やっぱり真っ直ぐ持ち上げる又はぶら下げるのが安全。
564: 2020/08/12(水) 14:07:56.16
チェーン注油する時には使えそう
565: 2020/08/12(水) 14:23:26.95
結局持ち上げなければ出来ない整備するような人はこれからもどんどんやると思うし、前後スタンドくらい揃えても良さそうだけどね。俺はj-tripの前後買ったけどパンタで不安定に持ち上げてた時と比べると圧倒的に楽でストレスフリー
577: 2020/08/13(木) 01:10:18.77
>>565
J-TRIPのスタンドは最高なんだけど
スイングアームとか外せないんだよなあ(当たり前
吊るしかないな、やらんけど
J-TRIPのスタンドは最高なんだけど
スイングアームとか外せないんだよなあ(当たり前
吊るしかないな、やらんけど
578: 2020/08/13(木) 02:41:25.72
>>577
Jトリのスタンドかけてから、左右ステップに馬かませればイイ。
Jトリのスタンドかけてから、左右ステップに馬かませればイイ。
566: 2020/08/12(水) 17:19:01.98
ヤフオクに出てる2千円位の中華スタンドで十分使えるな
フロント兼用の奴も買い足した
フロント兼用の奴も買い足した
567: 2020/08/12(水) 17:28:07.91
>>566
大丈夫か?
余計高くつかないといいが
大丈夫か?
余計高くつかないといいが
570: 2020/08/12(水) 19:50:02.87
>>567
2年くらいは使ってるが全く問題無い
中華だから想像を超えた壊れ方するかもしれないが、構造的に考えにくいな
2年くらいは使ってるが全く問題無い
中華だから想像を超えた壊れ方するかもしれないが、構造的に考えにくいな
569: 2020/08/12(水) 17:43:56.08
公共の設備はちゃんと本来の使い方でな。
日課で懸垂してる人がお前らのせいでやれなかったとかダメだよ。
家に6尺とかの脚立あるならそれで吊ればええよ。
上の束使って作業するとき、最初は安全の為に脚立で吊ってたわ。面倒だから今は束だけでやってるけど
日課で懸垂してる人がお前らのせいでやれなかったとかダメだよ。
家に6尺とかの脚立あるならそれで吊ればええよ。
上の束使って作業するとき、最初は安全の為に脚立で吊ってたわ。面倒だから今は束だけでやってるけど
571: 2020/08/12(水) 21:09:09.14
プラグ真っ黒ピストン上にカーボンだらけ
ピストンリング周り綺麗
吸気バルブ綺麗で
排気バルブ真っ白ってどういう状態なん?
ちなみにオイル消費は2000kで1リットルぐらい
白煙とかは見たこと無い
車種DR-Z400SM
オイル上がり+混合気薄めって感じかな?
ピストンリング周り綺麗
吸気バルブ綺麗で
排気バルブ真っ白ってどういう状態なん?
ちなみにオイル消費は2000kで1リットルぐらい
白煙とかは見たこと無い
車種DR-Z400SM
オイル上がり+混合気薄めって感じかな?
576: 2020/08/13(木) 01:02:32.38
>>571
ワイのバイクは、プラグの電極は白、ピストン上にカーボンだらけ
オイル消費は5000kで1リットルぐらい
白煙とかは見たことない
ブローバイガスのタンクが5000kで白濁したオイルでいっぱいになる
エンジンは綺麗に回らず嫌な振動があってめっちゃ不調
キャブのOHしてもほとんど改善せず
どうするべきか…?
ワイのバイクは、プラグの電極は白、ピストン上にカーボンだらけ
オイル消費は5000kで1リットルぐらい
白煙とかは見たことない
ブローバイガスのタンクが5000kで白濁したオイルでいっぱいになる
エンジンは綺麗に回らず嫌な振動があってめっちゃ不調
キャブのOHしてもほとんど改善せず
どうするべきか…?
573: 2020/08/12(水) 22:17:49.21
オイル下がりだろ
579: 2020/08/13(木) 08:05:51.37
マンション住まいなんかだとスタンド買っても置く所困りそう
580: 2020/08/13(木) 08:29:50.36
オラオラオラオラオラァ!
581: 2020/08/13(木) 08:38:27.93
スタンドはたしかに場所とるね
582: 2020/08/13(木) 09:20:33.79
スタンドは大きいSフックでどこかに宙吊りにすればいい。
583: 2020/08/13(木) 09:37:26.12
もうバイクジャッキで良くね?
584: 2020/08/13(木) 10:08:00.98
吊る場所すらないわ
585: 2020/08/13(木) 10:18:11.21
脚立に吊るが定番
586: 2020/08/13(木) 10:21:27.80
ひっくり返す
587: 2020/08/13(木) 10:43:13.06
ガレージ持ってるのと持ってない差が出るよね。
持ち家(実家含め)と、そうでない差もあるね。
持ち家(実家含め)と、そうでない差もあるね。
588: 2020/08/13(木) 10:56:27.00
安いアルミの脚立ってスタンドには強度不足?
589: 2020/08/13(木) 11:00:51.59
あと折り畳みのプラスチックの踏み台とか
一応耐荷重150kg謳ってるけど
一応耐荷重150kg謳ってるけど
590: 2020/08/13(木) 11:04:24.83
プラはダメだがアルミ脚立なら大丈夫だ(テキトー)
591: 2020/08/13(木) 11:11:02.26
バイクの半分くらいの重量なら、日本のデブが乗っても大丈夫なように設計されてるアルミ脚立でもいけるだろうけど、クリアランスと収納スペースの観点からしたら、専用の三脚の方がいんじゃね?
バイク吊れる程の脚立ってそうとうデカイよ
バイク吊れる程の脚立ってそうとうデカイよ
592: 2020/08/13(木) 11:40:44.57
5000円くらいで買えるバイクジャッキ、もっと軽けりゃ買うんだけどなあ
天板と底板をベニヤ板にして軽くしてくれ
天板と底板をベニヤ板にして軽くしてくれ
593: 2020/08/13(木) 12:46:29.45
古いネジを替えるときに、半ネジから全ネジにするのって何かリスクあります?
594: 2020/08/13(木) 14:01:04.48
燃料コックをバラして新品のOリングやパッキンにシリコングリスを塗って組み直してますか?
595: 2020/08/13(木) 14:02:34.89
>>594
質問はなんですこ?
質問はなんですこ?
596: 2020/08/13(木) 14:04:54.95
>>595
失礼しました。
新品のOリングやパッキンに交換した時にシリコングリスを塗る必要があるか否かってことです。
失礼しました。
新品のOリングやパッキンに交換した時にシリコングリスを塗る必要があるか否かってことです。
597: 2020/08/13(木) 14:15:02.50
昔に三回くらい交換しましたが面をキレイにしただけで何も塗りませんでした。
今はなんでも手に入りますし持ってるので何かしら塗るかな
シリコングリスは色々使うし、腐らないので持っていても良いかと
今はなんでも手に入りますし持ってるので何かしら塗るかな
シリコングリスは色々使うし、腐らないので持っていても良いかと
598: 2020/08/13(木) 14:20:01.72
>>597
ご回答ありがとうございました。
シリコングリス買ってみます。
ご回答ありがとうございました。
シリコングリス買ってみます。
599: 2020/08/13(木) 14:28:30.39
どうしても直ぐに直したい、足がないならエンジンオイルとかでも大丈夫よ
600: 2020/08/13(木) 14:38:06.06
>>599
参考になります。
参考になります。
601: 2020/08/13(木) 16:50:28.90
いいのあった
こういうシンプルなのなぜか売ってないね
https://youtu.be/uLgk95gAApc?t=151
横方向の強度がやばそうだけど仕組みはよい
https://youtu.be/kiaP-uDDfZg?t=25
置き場さえあればこれも素晴らしい
http://happyday.tokiko.in/?eid=141873
こういうシンプルなのなぜか売ってないね
https://youtu.be/uLgk95gAApc?t=151
横方向の強度がやばそうだけど仕組みはよい
https://youtu.be/kiaP-uDDfZg?t=25
置き場さえあればこれも素晴らしい
http://happyday.tokiko.in/?eid=141873
608: 2020/08/13(木) 20:25:52.34
>>601
最初の目から鱗、いいね
TAICHIのリフトアップスタンド(重い)とDRCのレーサースタンド(乗せるの大変)持ってるけど、欲しいな
最初の目から鱗、いいね
TAICHIのリフトアップスタンド(重い)とDRCのレーサースタンド(乗せるの大変)持ってるけど、欲しいな
602: 2020/08/13(木) 19:38:27.18
シリコングリスはガソリンで直ぐとぶし
使いみちの少ないフッ素グリスを塗ってるな
コック周り。
使いみちの少ないフッ素グリスを塗ってるな
コック周り。
603: 2020/08/13(木) 19:47:40.18
こういう勘違い多いのかな?
グリスでガソリンを止めているわけではなく、ゴムで止めているんだよ
そして、そのゴムをなるべく歪まなくキレイに潰す為にグリスオイルを付けるだけ
付けたら無くなろうが関係ない
グリスでガソリンを止めているわけではなく、ゴムで止めているんだよ
そして、そのゴムをなるべく歪まなくキレイに潰す為にグリスオイルを付けるだけ
付けたら無くなろうが関係ない
604: 2020/08/13(木) 19:53:54.66
分解してカラカラになってるのをみて、回すのに抵抗あるから潤滑切れないように塗っただけなのだが。
てかグリスで漏れどめになんの?
てかグリスで漏れどめになんの?
624: 2020/08/14(金) 03:12:20.72
>>604
kwskのコックなんてねじの締め具合で、レバーの固さを調整するし、金属とこすれるしで
俺もグリス塗って組んだわ
kwskのコックなんてねじの締め具合で、レバーの固さを調整するし、金属とこすれるしで
俺もグリス塗って組んだわ
638: 2020/08/14(金) 18:58:26.22
>>624
ステムとかならどこもそうだろ
ステムとかならどこもそうだろ
605: 2020/08/13(木) 19:59:35.43
ならないよって話とも理解できないのか?
そりゃ少し上の話も理解できていないはずだわ
そりゃ少し上の話も理解できていないはずだわ
606: 2020/08/13(木) 20:06:13.77
>>605
なんでそんな生理中みたいにプリプリしてんの?
プリプリしてんのはゴムだけでいいんだぜw
なんでそんな生理中みたいにプリプリしてんの?
プリプリしてんのはゴムだけでいいんだぜw
609: 2020/08/13(木) 20:38:30.97
>>605
てか、いきなりグリスでガソリンを止めてるわけではない、とか意味不明なこと言ってる自覚あるの?
てか、いきなりグリスでガソリンを止めてるわけではない、とか意味不明なこと言ってる自覚あるの?
611: 2020/08/13(木) 20:57:54.23
>>609
おまえはそう思っていたんだろ?
でなければ何故シリコングリスはガソリンでとぶとか?書く必要ないだろ
恥ずかしいのはわかるが人のせいにするなよ
おまえはそう思っていたんだろ?
でなければ何故シリコングリスはガソリンでとぶとか?書く必要ないだろ
恥ずかしいのはわかるが人のせいにするなよ
612: 2020/08/13(木) 21:05:14.07
>>609
それな
何でそんな発想が出てくるのか不思議過ぎる
それな
何でそんな発想が出てくるのか不思議過ぎる
607: 2020/08/13(木) 20:19:16.56
いや、ケツもプリプリしてて欲しいな俺は。
610: 2020/08/13(木) 20:49:01.51
シールのこと何も知らないんだな
グリスはシール用ではない。
最初に溝に良くなじませるだけの用途
シールはOリングの潰し代の設計できまり
Oリングと溝内の金属との接触圧で止める
だからOリング溝の溝幅や深さ、表面の荒さは
厳密に決まってる
グリスはシール用ではない。
最初に溝に良くなじませるだけの用途
シールはOリングの潰し代の設計できまり
Oリングと溝内の金属との接触圧で止める
だからOリング溝の溝幅や深さ、表面の荒さは
厳密に決まってる
613: 2020/08/13(木) 21:11:38.35
シリコングリスはガソリンで溶けるやろ?
コックのレンコンやOリングはガソリンに浸らないの?
コックのレンコンやOリングはガソリンに浸らないの?
614: 2020/08/13(木) 21:17:25.79
溶けようがまいが、もう関係ないだろ?
書く必要も議論する必要もない
そこを書いてドヤしているお前が理解できていない証拠
書く必要も議論する必要もない
そこを書いてドヤしているお前が理解できていない証拠
615: 2020/08/13(木) 22:57:20.59
そうゆうところのOリングのゴムは耐ガソリン性の奴なの。キャブの中のOリングもしかり。
馬鹿みたい
馬鹿みたい
616: 2020/08/14(金) 00:40:56.89
そういえばクランクケースガスケット締め込むとき、友達は一度エンジンオイルに浸すって言ってたけど、乾燥したまま使うのとどっちが正しいんだろ。今までずっと乾燥したまま使うもんだと思ってた。
皆はどうしてる?
皆はどうしてる?
617: 2020/08/14(金) 00:45:42.40
>>616
どっちが正しいとかじゃなく、まずはその友達に何故か?と理由を聞くのが先だろ
それから自分で考えて選ぶんだよ
どっちが正しいとかじゃなく、まずはその友達に何故か?と理由を聞くのが先だろ
それから自分で考えて選ぶんだよ
619: 2020/08/14(金) 01:01:00.26
>>617
理由としては紙ガスケットは潰れる時にガスケットが破れないように的な事言ってたけど一方向から引っ張ってる訳じゃないし破れる事は考え難いよなぁって思った。
理由としては紙ガスケットは潰れる時にガスケットが破れないように的な事言ってたけど一方向から引っ張ってる訳じゃないし破れる事は考え難いよなぁって思った。
618: 2020/08/14(金) 00:49:04.03
セッティング等で再度開ける予定があるような場所は張り付いて破れない様に
オイルやグリスしみ込ませたり
オイルやグリスしみ込ませたり
620: 2020/08/14(金) 01:02:13.66
>>618
あぁ!なるほど!再利用の事は一切考えて無かった。そういう事か。
あぁ!なるほど!再利用の事は一切考えて無かった。そういう事か。
622: 2020/08/14(金) 01:05:34.10
理由は聞いてだんだ
引っ張るってのは???だけど>>618が言ってるような理由が普通
あとはどっち選ぶかだけ
引っ張るってのは???だけど>>618が言ってるような理由が普通
あとはどっち選ぶかだけ
621: 2020/08/14(金) 01:03:27.49
スレチかもだけど、継続で車検通すのと、一度廃車にしたのをまた車検通すのとでは、検査の項目が増えたり、排ガスの数値が厳しくなったりするのですか?
623: 2020/08/14(金) 02:53:47.93
検査項目は変わらないし、排ガスはその車両の発売時の基準だけど
廃車だとナンバー返却するから再取得の手間と代金がかかるね
廃車だとナンバー返却するから再取得の手間と代金がかかるね
625: 2020/08/14(金) 11:40:56.33
>>623
ありがとう
ナンバー変わるのを忘れてた
ありがとう
ナンバー変わるのを忘れてた
626: 2020/08/14(金) 12:41:15.85
>>625
後、自賠責が25か月になるからちょっと高いw
後、自賠責が25か月になるからちょっと高いw
650: 2020/08/15(土) 02:00:34.11
>>626
なにげにスルーされてるが、ならねぇよ。24ヶ月で足るだろ。
当日から2年後の前日までが車検有効。
自賠責は当日から2年後の当日夕方。
足る。
継続検査の事務担当が、この件で不備箱へ入れたことがあり、
上司を呼び出し、何教育してンダ?新聞社に言おうかなー
他所と違ったことしてる!って言ったことがある。
なにげにスルーされてるが、ならねぇよ。24ヶ月で足るだろ。
当日から2年後の前日までが車検有効。
自賠責は当日から2年後の当日夕方。
足る。
継続検査の事務担当が、この件で不備箱へ入れたことがあり、
上司を呼び出し、何教育してンダ?新聞社に言おうかなー
他所と違ったことしてる!って言ったことがある。
657: 2020/08/15(土) 08:07:45.39
>>650
かっけええええええ!!!!!
かっけええええええ!!!!!
662: 2020/08/15(土) 10:09:53.64
>>650
自賠責の期限は最終日の正午だぞ
夕方じゃねーよ
自賠責の期限は最終日の正午だぞ
夕方じゃねーよ
627: 2020/08/14(金) 13:41:00.81
改造車で怪しい所も有るなら継続だと見逃される所が新規だと厳しく見られて車検不可で二度と取れなくなるケースが有るよ。
例としてSRはディスク→ドラム→ディスクブレーキと変わって来てるからブレーキ変更してるのを見逃されて来たのか新規で指摘されたり(これは構造変更すればOK)
チョッパー等で車体番号弄ってたりすると永久にOUT
例としてSRはディスク→ドラム→ディスクブレーキと変わって来てるからブレーキ変更してるのを見逃されて来たのか新規で指摘されたり(これは構造変更すればOK)
チョッパー等で車体番号弄ってたりすると永久にOUT
628: 2020/08/14(金) 14:20:19.52
キャブのパイロットエアスクリューだけどあれって緩めるほど燃調濃くなるんだよね
締め込むほどアイドリングが弱くなっていってやがて止まるのはわかるけど
緩めるとアイドリングが高くなっていくだけで止まりはしないの?
締め込むほどアイドリングが弱くなっていってやがて止まるのはわかるけど
緩めるとアイドリングが高くなっていくだけで止まりはしないの?
630: 2020/08/14(金) 15:08:04.10
>>628
よく混同してる人おおいけど
パイロットジェットスクリューは混合気の量の調節で
エアースクリューは燃料に加わる空気の量を調節してるから全く別物。
エアースクリューはキャブを挟んで吸気側でパイロットジェットは排気側で判断すればいい
よく混同してる人おおいけど
パイロットジェットスクリューは混合気の量の調節で
エアースクリューは燃料に加わる空気の量を調節してるから全く別物。
エアースクリューはキャブを挟んで吸気側でパイロットジェットは排気側で判断すればいい
653: 2020/08/15(土) 06:16:39.20
>>628
パイロンスクリューって締めると濃くなるの?
薄くしたかったのに締めてしまった
逆だったのか!
パイロンスクリューって締めると濃くなるの?
薄くしたかったのに締めてしまった
逆だったのか!
654: 2020/08/15(土) 06:30:29.61
>>628には、緩めると濃くなるって書いてるように見えるが?
締め過ぎれば、潰れる。が、パイロットスクリューは真鍮、キャブボディーはアルミ
潰れるのがどっちかわかるよね。
締め過ぎれば、潰れる。が、パイロットスクリューは真鍮、キャブボディーはアルミ
潰れるのがどっちかわかるよね。
655: 2020/08/15(土) 07:22:28.75
>>654
まじかー
半分以上締めたのにまだ濃いって
まだ締めたほうがいいのか
ほかがおかしいのかな
まじかー
半分以上締めたのにまだ濃いって
まだ締めたほうがいいのか
ほかがおかしいのかな
629: 2020/08/14(金) 14:47:22.77
緩め過ぎると濃くなりすぎて又は回転下がったり止まるよ。
緩めるほど回転上がるならスロージェットが適正より小さいな。
緩めるほど回転上がるならスロージェットが適正より小さいな。
633: 2020/08/14(金) 16:12:04.32
>>629
ああ。やっぱり緩めても止まるんだね
結構緩めたんだがアイドリング随分低くなった気がしてたけど
ちょっと緩めすぎてたっぽいか
ああ。やっぱり緩めても止まるんだね
結構緩めたんだがアイドリング随分低くなった気がしてたけど
ちょっと緩めすぎてたっぽいか
631: 2020/08/14(金) 15:13:39.30
ABS付のブレーキキャリパーをオーバーホールしたいのですがキーをONにしなければ
普通にドバーッとフルード抜いてもABSユニットはエア噛んだりしませんか?
ABS付は初めてなのでアドバイスください
普通にドバーッとフルード抜いてもABSユニットはエア噛んだりしませんか?
ABS付は初めてなのでアドバイスください
632: 2020/08/14(金) 15:33:01.68
>>631
車の電気式はそういう話だね
バイクは何種類もあるから、買ったところで聞いた方がいいよ
メーカーが教えてくれるならメーカーに
https://www.honda.co.jp/tech/motor/close-up/abs-cbs/
車の電気式はそういう話だね
バイクは何種類もあるから、買ったところで聞いた方がいいよ
メーカーが教えてくれるならメーカーに
https://www.honda.co.jp/tech/motor/close-up/abs-cbs/
642: 2020/08/14(金) 20:36:22.20
>>632
やっぱり簡単な話では無いのですね、ありがとうございました
やっぱり簡単な話では無いのですね、ありがとうございました
645: 2020/08/14(金) 23:35:36.42
>>631
サービスマニュアルを入手して確認するのが確実かと。
キーONでユニットの自己診断する車種だと、その瞬間にエアー噛んじゃうみたい。
俺のはキーONしてもソレノイドの動作は無いから特にマニュアルに注意書は無かったし、ABSユニット交換した場合の内部エア抜き要領も載ってた。
大抵のABS車はソレノイドバルブが閉まって通常の非ABS車と同じブレーキ回路になるから、キーONしなければマスターやキャリパー交換も問題は無いと思うよ。
サービスマニュアルを入手して確認するのが確実かと。
キーONでユニットの自己診断する車種だと、その瞬間にエアー噛んじゃうみたい。
俺のはキーONしてもソレノイドの動作は無いから特にマニュアルに注意書は無かったし、ABSユニット交換した場合の内部エア抜き要領も載ってた。
大抵のABS車はソレノイドバルブが閉まって通常の非ABS車と同じブレーキ回路になるから、キーONしなければマスターやキャリパー交換も問題は無いと思うよ。
634: 2020/08/14(金) 16:16:47.86
エアスクリューは既定値から±一回転くらいの調性範囲と思ってた
635: 2020/08/14(金) 16:22:59.93
パイロットスクリューの調整するとこっっって手で回せるほどの硬さ?
640: 2020/08/14(金) 19:08:51.70
>>635
ノブ付きなら指で回るし、頭がマイナスになっていても指でつまんだマイナスドライバービットで回せる程度の固さ
ただ手を入れづらい場所にあることが多い
ノブ付きなら指で回るし、頭がマイナスになっていても指でつまんだマイナスドライバービットで回せる程度の固さ
ただ手を入れづらい場所にあることが多い
652: 2020/08/15(土) 06:14:11.94
>>640
とても手がいれづらいよ
でマイナスを指した状態でレンチで回した
何度かスマホのしカメラで回せてるか確認したけど
まったく回っていないので
マイナスの幅を削ったら回せた
回しすぎると
先端が潰れる可能性ある?
若干アイドリングの力強さが減った気がするんだ
とても手がいれづらいよ
でマイナスを指した状態でレンチで回した
何度かスマホのしカメラで回せてるか確認したけど
まったく回っていないので
マイナスの幅を削ったら回せた
回しすぎると
先端が潰れる可能性ある?
若干アイドリングの力強さが減った気がするんだ
636: 2020/08/14(金) 16:23:59.98
エアースクリューだとそんなモノだね。
パイロットスクリューでも±1回転半くらいでそれを外れるならスロージェット交換。
パイロットスクリューでも±1回転半くらいでそれを外れるならスロージェット交換。
637: 2020/08/14(金) 18:58:09.24
シールとパッキンとガスケットの違いを教えろ
639: 2020/08/14(金) 19:03:00.54
シール 貼るといういみ
パッキン 金髪をモジッタ
ガスケット ビスケットみたいに挟む感じ
つーか、検索で簡単にでたぞ
パッキン 金髪をモジッタ
ガスケット ビスケットみたいに挟む感じ
つーか、検索で簡単にでたぞ
641: 2020/08/14(金) 20:04:40.73
ホンダのd型のスクリューは削る以外に別のものに変えられないんかな
643: 2020/08/14(金) 20:57:11.99
>>641
同じキャブでもD型とそうでない時期があるから移植
ああいうのほんと嫌いだわ、せめてヤマハのキーシリンダーみたいにトルクスにしろ
同じキャブでもD型とそうでない時期があるから移植
ああいうのほんと嫌いだわ、せめてヤマハのキーシリンダーみたいにトルクスにしろ
644: 2020/08/14(金) 21:49:22.59
>>641
社外品のジェット類のセットを取り寄せてみたら、Dがマイナスに変わってた
社外品のジェット類のセットを取り寄せてみたら、Dがマイナスに変わってた
646: 2020/08/15(土) 01:36:19.12
ABSとかなんとかセンサーとかあれやこれやと色々ついてるの、そりゃ安全に速くを実現する為に必要なんだろうけどさ。
自分の知り得ないところであれやこれやと動いてるのがなんか気に入らん。
車ならいいんだけどさ、どうせ大した整備出来ないし。バイクはある程度自分の把握してる範疇で動いてて欲しいって思っちゃう
自分の知り得ないところであれやこれやと動いてるのがなんか気に入らん。
車ならいいんだけどさ、どうせ大した整備出来ないし。バイクはある程度自分の把握してる範疇で動いてて欲しいって思っちゃう
647: 2020/08/15(土) 01:39:20.07
自分が勉強したら良いだけじゃん
648: 2020/08/15(土) 01:40:47.29
勉強したところで勝手に動作するからな
649: 2020/08/15(土) 01:45:56.51
そりゃ自動車だからな
把握するか否かの話だろ?
把握するか否かの話だろ?
651: 2020/08/15(土) 02:51:00.68
昔ワルだったよ自慢でホルホルしてるとこ悪いけど
当日検査に通らないこともありえなくはないので
当日検査に通らないこともありえなくはないので
656: 2020/08/15(土) 07:54:22.53
ん?なんかおかしい?
いっぱいまで締め込んで、そこからの戻し数指定されてるものでしょ
半分以上締めたのにまだ濃いのかなってどういうこと?規定値はどうなってるの?
いっぱいまで締め込んで、そこからの戻し数指定されてるものでしょ
半分以上締めたのにまだ濃いのかなってどういうこと?規定値はどうなってるの?
658: 2020/08/15(土) 08:42:54.42
んー閉じてから回してないんだ
プラグが掃除しても真っ黒だから
濃いので
閉じるほうに回したけど
やっぱりプラグが黒いんだ
プラグが掃除しても真っ黒だから
濃いので
閉じるほうに回したけど
やっぱりプラグが黒いんだ
660: 2020/08/15(土) 09:30:04.39
>>658
論外
ゆっくり締め込んでいけばいっぱいまで締めて止まるから
それ以上締めなければ潰れることはないから大丈夫
指定された回転数はそこから戻す回転数だから
論外
ゆっくり締め込んでいけばいっぱいまで締めて止まるから
それ以上締めなければ潰れることはないから大丈夫
指定された回転数はそこから戻す回転数だから
659: 2020/08/15(土) 08:46:35.17
SMはちゃんと読みましょう
661: 2020/08/15(土) 09:46:54.84
低回転?高回転?全部濃いの?
663: 2020/08/15(土) 12:46:33.32
プラグのどこが黒くてどういった症状が出て規定値からどの程度外れてるんだ?
エアクリーナやマフラーはノーマルで完調なのか?
そのネジがパイロットなのは間違いないのか?
エアクリーナやマフラーはノーマルで完調なのか?
そのネジがパイロットなのは間違いないのか?
664: 2020/08/15(土) 13:26:00.98
ツイン乗りだが、左右のキャブのパイロット締め込んだら高さが違う。
ワッシャーだかOリングが2枚出てきたな事あったな
ワッシャーだかOリングが2枚出てきたな事あったな
665: 2020/08/15(土) 13:45:37.74
キャブボディーはアルミ
666: 2020/08/15(土) 13:54:44.01
夕方w
667: 2020/08/15(土) 14:24:12.89
パイロットスクリューってアイドリング時の空燃比の調整だろ?
そんな大きく変わらんでしょ
そんな大きく変わらんでしょ
668: 2020/08/15(土) 14:25:01.57
夕方って表現も曖昧極まりないが
午後4時期限の任意保険と混同しているのだろう
午後4時期限の任意保険と混同しているのだろう
669: 2020/08/15(土) 14:30:37.81
排気音がボボボボからポッポッポッポッと歯切れの良い軽やかな音に変わり、そこから1/8回転ズラすとボッボッボッボッと籠もった音に変わる。
これがパイロットスクリューのベストポイントかな?
バタフライバルブの開度によってベストポイントも変わるから、最終的には試運転だが。
これがパイロットスクリューのベストポイントかな?
バタフライバルブの開度によってベストポイントも変わるから、最終的には試運転だが。
670: 2020/08/15(土) 14:36:36.86
音じゃなく回転数で見るんだよ
671: 2020/08/15(土) 14:38:49.25
ポッポッポオーーハトポッポー
672: 2020/08/15(土) 14:41:30.05
回転数で微調整は無理があると思うんだよな。
多気筒なら基準となるベストポイントを見つけて、そこから同量調整。
多気筒なら基準となるベストポイントを見つけて、そこから同量調整。
673: 2020/08/15(土) 16:00:31.01
燃調は音も判断材料の一つにするけどスクリューはまた違うと思う
674: 2020/08/15(土) 21:27:33.82
勝手にさせてやれ
675: 2020/08/15(土) 21:59:29.23
SRV250なんだけど
·暖気後だとアイドリングが規定値の倍になる
·信号で止まると稀に少しずつ回転数落ちてやがてエンストする
·Nでスロットル開けると戻りが露骨に遅い
色々症状混ざってるのかな?二次エアかと思ったけどどこにパークリ吹いても結果同じだったからエア漏れはしてなさう
·暖気後だとアイドリングが規定値の倍になる
·信号で止まると稀に少しずつ回転数落ちてやがてエンストする
·Nでスロットル開けると戻りが露骨に遅い
色々症状混ざってるのかな?二次エアかと思ったけどどこにパークリ吹いても結果同じだったからエア漏れはしてなさう
676: 2020/08/15(土) 22:07:45.94
>>675
なるほどねー
なるほどねー
677: 2020/08/15(土) 22:42:47.90
>>675
その症状はいつから?以前は普通に走ってたの?
似た症状だとセロー225のキャブを組むときにOリング入れ忘れて似た感じになったことある
とりあえずキャブ開けてからだねー
その症状はいつから?以前は普通に走ってたの?
似た症状だとセロー225のキャブを組むときにOリング入れ忘れて似た感じになったことある
とりあえずキャブ開けてからだねー
678: 2020/08/16(日) 00:45:09.77
>>675
ガソリンが
あふれて
ます
ガソリンが
あふれて
ます
681: 2020/08/16(日) 05:21:13.68
>>675
ダイヤフラムとオーバーフローの気もしなくもなくない
ダイヤフラムとオーバーフローの気もしなくもなくない
679: 2020/08/16(日) 02:07:35.97
キャブのダイアフラム破けてんのかな?
まぁキャブチェック&洗浄からするのが固いよね
まぁキャブチェック&洗浄からするのが固いよね
680: 2020/08/16(日) 02:37:25.77
とりあえずキャブ開けろってばあちゃんがいってた
682: 2020/08/16(日) 05:39:53.67
せっかくキャブ開けるなら安い消耗品の交換はケチるなよ。
683: 2020/08/16(日) 05:57:27.43
SRVってキャブ2個?
大昔ツインに乗ってたけど、キャブバランス狂ってるとそんな感じになった気がする
大昔ツインに乗ってたけど、キャブバランス狂ってるとそんな感じになった気がする
684: 2020/08/16(日) 05:59:01.82
ちなみに、ダイヤフラム破けたらパワーが出なくて走れたもんじゃないので、そこは大丈夫っぽい
692: 2020/08/16(日) 08:26:27.00
>>684
そう
なんでこのトラブルでダイアフラムって発送になるのか不思議
そう
なんでこのトラブルでダイアフラムって発送になるのか不思議
685: 2020/08/16(日) 06:24:23.36
チョークいかれてねーか?
693: 2020/08/16(日) 08:58:05.64
>>686
海外から部品取りでキャブ取り寄せないといけないってどんなキャブだ?
海外から部品取りでキャブ取り寄せないといけないってどんなキャブだ?
694: 2020/08/16(日) 09:01:44.18
>>686前オーナーが直せなかったんだろうなっていうのだと、カブ系列エンジンはクラッチ滑ってるな~と思ってカバーはずしたらネジ穴ズルズルってケースはよく見る
ていうかこのスレでそういう書き方されると車種が気になって仕方ないのでやめてほしい
ていうかこのスレでそういう書き方されると車種が気になって仕方ないのでやめてほしい
687: 2020/08/16(日) 06:32:16.04
それは買ったバイク屋にやらせるべきことでは?
688: 2020/08/16(日) 07:40:03.62
直せないバイク屋にやらせても直らないだろ
689: 2020/08/16(日) 07:49:00.32
整備士だって学校でキャブなんて触らんから皆独学同士だぜw
690: 2020/08/16(日) 08:21:32.95
六角ボルトとナットが外れません
ボルトのネジ山に赤いグリスみたいな錆?がありました
ラスペネかけたら外れますか?
ボルトのネジ山に赤いグリスみたいな錆?がありました
ラスペネかけたら外れますか?
691: 2020/08/16(日) 08:24:57.18
>>690
ネジロックの高強度のやつじゃないです?バーナーで炙れば取れるかな?
ネジロックの高強度のやつじゃないです?バーナーで炙れば取れるかな?
695: 2020/08/16(日) 09:02:19.68
728: 2020/08/16(日) 21:29:39.04
>>695
ススが付くだけだと思うよ。
出来ればヒートガンか高出力ドライヤー。
無いならはんだごて。それも無いならアイロンで。
ススが付くだけだと思うよ。
出来ればヒートガンか高出力ドライヤー。
無いならはんだごて。それも無いならアイロンで。
696: 2020/08/16(日) 09:13:24.83
ネジロックのせいで固かったんだろうけど、すでにボルト頭舐めてね?
697: 2020/08/16(日) 09:29:45.47
https://i.imgur.com/O170aGO.jpg
https://i.imgur.com/zimgn6G.jpg
まだ頭は舐めてないはずです
これ金切りノコギリで切り落としたほうが早いですかね?
https://i.imgur.com/zimgn6G.jpg
まだ頭は舐めてないはずです
これ金切りノコギリで切り落としたほうが早いですかね?
698: 2020/08/16(日) 09:43:25.98
あたまにマイナス切って、回せよ
699: 2020/08/16(日) 10:16:39.15
スパナかモンキで回そうとしてない?
メガネかソケット使わんとダメよ
メガネかソケット使わんとダメよ
707: 2020/08/16(日) 10:54:06.02
>>699
一応ソケットで回してました
一応ソケットで回してました
710: 2020/08/16(日) 12:56:42.89
>>707
ボルトの頭をハンマーで衝撃あたえたら?
ボルトの頭をハンマーで衝撃あたえたら?
700: 2020/08/16(日) 10:20:36.50
メス側はピンボケでよく分からんけど、普通のナットじゃない?
バイスプライヤーで掴めばいいかと
バイスプライヤーで掴めばいいかと
701: 2020/08/16(日) 10:24:02.82
技術は無いがボロボロのバイク安く買ってレストアしたいな
でもガレージが無いって時点でレストアはハードル高すぎるな
でもガレージが無いって時点でレストアはハードル高すぎるな
722: 2020/08/16(日) 20:17:38.81
>>701
そんなこと考えてたときにちょっと欲出して程度のいい乗れるバイク買ったもんだから
またこんど、またこんどでぜんぜんレストアやる気が起きない
そんなこと考えてたときにちょっと欲出して程度のいい乗れるバイク買ったもんだから
またこんど、またこんどでぜんぜんレストアやる気が起きない
702: 2020/08/16(日) 10:28:25.84
>タコメーターない
バイクはどうすりゃいいの?
バイクはどうすりゃいいの?
703: 2020/08/16(日) 10:32:48.07
>>702
ハイテンションからパルス拾えばいい
ハイテンションからパルス拾えばいい
704: 2020/08/16(日) 10:46:37.32
ボルト側、ボルトやなくて溶接でつけてるネジ山やないの?
ボルトの頭落としたらハマらね?
ボルトの頭落としたらハマらね?
705: 2020/08/16(日) 10:48:16.28
ナット側スパナでおさえてボルト側メガネで締める緩める繰り返せば取れないかね?
706: 2020/08/16(日) 10:53:24.88
色々ご指導ありがとうございます
やってみます!
やってみます!
708: 2020/08/16(日) 11:15:33.28
ソケットであのレベルなら回るだろ?
諦めが早いだけでは?一度締めて溝にCRCで簡単だと思えるが
諦めが早いだけでは?一度締めて溝にCRCで簡単だと思えるが
709: 2020/08/16(日) 12:54:59.27
その状態で固くて回せないんだったら頭落としたら詰むぞ
711: 2020/08/16(日) 13:06:29.87
樹脂なんだから変なことすると割れたり解けたりするだろ
さっさと金ノコで切断しろ
さっさと金ノコで切断しろ
712: 2020/08/16(日) 13:15:30.37
そんな固そうには見えないが、ロックタイトで硬いならキャブクリーナーで溶かすって手もあるが、持ってないか・・・
713: 2020/08/16(日) 13:15:49.10
引いてもだめなら押して美奈
714: 2020/08/16(日) 13:44:01.40
みんなネジだと親切だな
716: 2020/08/16(日) 14:56:55.90
>>714
そりゃみんなネジの外し方くらいしかマウント取れる知識無いからなあ
そりゃみんなネジの外し方くらいしかマウント取れる知識無いからなあ
718: 2020/08/16(日) 15:01:45.27
>>716
そういう隙あらばマウントも結構スキよ(笑)
そういう隙あらばマウントも結構スキよ(笑)
715: 2020/08/16(日) 14:48:27.50
717: 2020/08/16(日) 15:01:24.93
と、なぜか教えもしなかったやつが謎の上から目線で威張る
719: 2020/08/16(日) 15:25:31.72
SRV250のパーツがもう出ないって聞いたんだが
ネットで調べてみたらまだ出るっぽい
出ないパーツが多いって意味なんかな?ちょっとしか調べてないからなにが出ないのかわからんが
ネットで調べてみたらまだ出るっぽい
出ないパーツが多いって意味なんかな?ちょっとしか調べてないからなにが出ないのかわからんが
720: 2020/08/16(日) 15:49:33.07
ヤマハのパーツサイトで見積もりまでしてみて
無いのと出るのが判る
無いのと出るのが判る
721: 2020/08/16(日) 16:22:35.90
やっぱりネジロックだったのね。なんでそこに?
723: 2020/08/16(日) 20:36:48.89
この
「名も知らぬ者のネジのトラブルを名も知らぬ者同士で知恵を出し合って解決する。」
感じが好きだ。
「名も知らぬ者のネジのトラブルを名も知らぬ者同士で知恵を出し合って解決する。」
感じが好きだ。
724: 2020/08/16(日) 20:41:45.78
暑すぎて整備無理だ全く捗らない
涼しくなってから集中的にやった方が効率的・・・
涼しくなってから集中的にやった方が効率的・・・
725: 2020/08/16(日) 21:14:27.81
サンドブラスト憧れなんですが、サンドブラストやるにはコンプレッサーってどんなものがいいんでしょうか?アストロの静音の38Lのならあるんですがこれだと力不足?ですかね。
726: 2020/08/16(日) 21:17:24.81
落下式ならまぁイケる
吸い上げ式なら5馬力くらいのコンプレッサー欲しいよね
吸い上げ式なら5馬力くらいのコンプレッサー欲しいよね
730: 2020/08/16(日) 21:34:42.83
>>726
5馬力ですかぁ。ありがとうございます。ちょっとどんなものあるか探してみます。
5馬力ですかぁ。ありがとうございます。ちょっとどんなものあるか探してみます。
729: 2020/08/16(日) 21:30:02.80
あら終わってた。
731: 2020/08/16(日) 21:36:36.25
レストアっても
部品探してる時間が一番長いね
海外からの部品の調達も時間かかんないし
便利な時代になったよ
部品探してる時間が一番長いね
海外からの部品の調達も時間かかんないし
便利な時代になったよ
732: 2020/08/16(日) 21:40:04.67
昨日、猛暑の中で汗だくになりながら3台のバイクのタンク内のコーティング作業の準備をしてた
錆取り液を用意してなかったので、洗浄と乾燥してそのままコーティング予定だったが
調べてみたらやっぱ錆取りはした方がいいと判り、サンポールとマジクリ大量に買ってきた
今回使うPOR-15は錆の上からでも使えると紹介してるサイトがあったので、結構迷ったんだが
1度きりの作業だしやっぱやる事にしたが、昔サンポールで錆取りした時に
あんま効果がなかったので、乗り気じゃなかったのよね
で汗だくになりながら作業したら、タンク内かなり綺麗になったのは嬉しい誤算だったw
だが時間ももうかなり遅くなったので、そのまま乾かしてコーティングは今日にしようと見に行ったら
やる前より遥かに錆が大量発生してた・・・orz
もう面倒なのでこのままコーティングしちまうかと思ったが、余りにも錆が凄いのでまた再戦になった
使った溶剤も合計でそこそこの金額になって、しかもやり直しなので時間と金を無駄に消費してしもた・・・
錆取り液を用意してなかったので、洗浄と乾燥してそのままコーティング予定だったが
調べてみたらやっぱ錆取りはした方がいいと判り、サンポールとマジクリ大量に買ってきた
今回使うPOR-15は錆の上からでも使えると紹介してるサイトがあったので、結構迷ったんだが
1度きりの作業だしやっぱやる事にしたが、昔サンポールで錆取りした時に
あんま効果がなかったので、乗り気じゃなかったのよね
で汗だくになりながら作業したら、タンク内かなり綺麗になったのは嬉しい誤算だったw
だが時間ももうかなり遅くなったので、そのまま乾かしてコーティングは今日にしようと見に行ったら
やる前より遥かに錆が大量発生してた・・・orz
もう面倒なのでこのままコーティングしちまうかと思ったが、余りにも錆が凄いのでまた再戦になった
使った溶剤も合計でそこそこの金額になって、しかもやり直しなので時間と金を無駄に消費してしもた・・・
734: 2020/08/16(日) 21:52:32.93
>>732
por 使いにくい。
あなあいてないなら花咲かG一択
por 使いにくい。
あなあいてないなら花咲かG一択
754: 2020/08/17(月) 04:38:06.79
>>732
おつかれさん
俺んとこのタンクも錆が酷くてコーティングしようかなって考えてた
今はタンクとキャブの間にフィルターかませて対応してる
年に三回くらい交換してる
おつかれさん
俺んとこのタンクも錆が酷くてコーティングしようかなって考えてた
今はタンクとキャブの間にフィルターかませて対応してる
年に三回くらい交換してる
733: 2020/08/16(日) 21:43:24.16
いつもの自虐風自慢のドリームオヤジやんw
735: 2020/08/16(日) 21:53:04.32
錆の上からコーティングして数カ月後に焦げ茶色の割れチョコみたいなのがゴロゴロ出てきた人いたな
736: 2020/08/16(日) 22:00:25.57
数ヵ月でいないだろ
タンク内はガソリンコーティングされているんだから
それならコーティング前に錆び腐りしてるよ
大袈裟なんだよ
タンク内はガソリンコーティングされているんだから
それならコーティング前に錆び腐りしてるよ
大袈裟なんだよ
737: 2020/08/16(日) 22:01:26.12
KREEM使えば良かったのに
738: 2020/08/16(日) 22:15:06.22
>>737
そいつも駄目だw
タンクコーティングは上級者向け。
中身完全に錆取りして脱脂と乾燥するのかなりめんどい。
塩酸入れて錆取り完全にして中和して洗浄用シンナーで脱脂、乾燥、でコーティングちゃんとできるのこれ?
そいつも駄目だw
タンクコーティングは上級者向け。
中身完全に錆取りして脱脂と乾燥するのかなりめんどい。
塩酸入れて錆取り完全にして中和して洗浄用シンナーで脱脂、乾燥、でコーティングちゃんとできるのこれ?
739: 2020/08/16(日) 22:25:40.49
たしかに面倒ではあるが、頻繁にやるものでもないし
因みに20年程前にやって今でも問題なし
因みに20年程前にやって今でも問題なし
740: 2020/08/16(日) 22:45:41.99
>>739
丁寧に出来てるってことでしょ。すごいと思うよクリーム20年持たすの
丁寧に出来てるってことでしょ。すごいと思うよクリーム20年持たすの
741: 2020/08/16(日) 22:55:34.64
普通に使っていても乗っているバイクは問題起きるほど錆びないよ?(笑)
742: 2020/08/16(日) 22:59:46.02
アーシングって本当効果あんのか?
744: 2020/08/16(日) 23:15:05.13
>>742
古い車体のアーシング甘い車両は効果ある。
現行はほぼ無意味
古い車体のアーシング甘い車両は効果ある。
現行はほぼ無意味
749: 2020/08/16(日) 23:50:46.63
>>742
そんなもん増やすくらいなら
プラグ新品にしてウオタニつけとけ
電気系では一番効くぞ
そんなもん増やすくらいなら
プラグ新品にしてウオタニつけとけ
電気系では一番効くぞ
751: 2020/08/17(月) 00:01:03.95
>>749
あまり面白くはないな
あまり面白くはないな
743: 2020/08/16(日) 23:10:20.10
タンク内のコーティングするやつはバカだと思ってる
1液のコーティングをするやつはもっとバカだと思ってる
1液のコーティングをするやつはもっとバカだと思ってる
745: 2020/08/16(日) 23:27:41.84
アース線を増やすだけで何かしらの良い効果が出るのならば
必ずメーカーが純正でやる
これ効果あんの?系でメーカーがやらないのは
・費用対効果が悪すぎる
・効果はあるんだがリスクがある
・そもそも効果が無い(インチキ)
以上のどれかだと個人的には考えてる
必ずメーカーが純正でやる
これ効果あんの?系でメーカーがやらないのは
・費用対効果が悪すぎる
・効果はあるんだがリスクがある
・そもそも効果が無い(インチキ)
以上のどれかだと個人的には考えてる
761: 2020/08/17(月) 08:16:41.95
>>745 残念ながらメーカーも昔はそれほど設計が完成されていない
VMAXでエンジン暖まるとセルが回らなくなる不具合を食らった事がある
バイク屋も始動回路全部交換しても直せなかったが、俺がアース線全部引き直したら一切出なくなった
設計時は計算上の合格点が出てたのだろうが経年劣化で熱で抵抗増えたら足りなくなったのだろう
古いバイクにはアーシングは有効
VMAXでエンジン暖まるとセルが回らなくなる不具合を食らった事がある
バイク屋も始動回路全部交換しても直せなかったが、俺がアース線全部引き直したら一切出なくなった
設計時は計算上の合格点が出てたのだろうが経年劣化で熱で抵抗増えたら足りなくなったのだろう
古いバイクにはアーシングは有効
771: 2020/08/17(月) 13:16:26.26
>>761
数年前のR1でも、当時からその不具合あったらしーね
ヤマハってなんで同じ不具合何度も出すの?ねんぽんとかさ
数年前のR1でも、当時からその不具合あったらしーね
ヤマハってなんで同じ不具合何度も出すの?ねんぽんとかさ
830: 2020/08/18(火) 22:47:21.52
>>761
VMAXもベースとなったベンチャーと同じで、ヒート後の鎮座でクランクケースが
熱ひずみ。クランク軸の芯とあわなくセルが重くなるというダルイ持病がある。
ほんの僅かなセルパワーの助けがあれば回避できるようで、元気なバッテリー、
オイル、配線の接触具合なんぞの幾重に解決法があったよ。
だからってんで、高価格バージョンのドカなんぞでは、暖気したパーツへ加工するという
熱入れてからの加工法がある。今度は零間時のセルが重いという・・
VMAXもベースとなったベンチャーと同じで、ヒート後の鎮座でクランクケースが
熱ひずみ。クランク軸の芯とあわなくセルが重くなるというダルイ持病がある。
ほんの僅かなセルパワーの助けがあれば回避できるようで、元気なバッテリー、
オイル、配線の接触具合なんぞの幾重に解決法があったよ。
だからってんで、高価格バージョンのドカなんぞでは、暖気したパーツへ加工するという
熱入れてからの加工法がある。今度は零間時のセルが重いという・・
746: 2020/08/16(日) 23:40:03.83
トヨタのボディにアルミテープの静電空力効果とかアホかと思うわ。
747: 2020/08/16(日) 23:42:16.16
ね、あんなので数字に出ちゃって特許まで取れるんだからスゴいよね
748: 2020/08/16(日) 23:47:43.49
昔からまことしやかにオフ乗りが[カウルにアルミテープ貼ると汚れ方が少ないんだよね…]といってたらしいw
最近の車は特にトヨタはボルテックスジェネレーターだらけだね
あんなのでも燃費が良くなるから面白い
最近の車は特にトヨタはボルテックスジェネレーターだらけだね
あんなのでも燃費が良くなるから面白い
750: 2020/08/16(日) 23:51:17.66
は?ボルテックスジェネレーターは別物だろ
アルミテープと一緒にすんな
アルミテープと一緒にすんな
752: 2020/08/17(月) 00:39:40.61
NGCジャパンのスムーズドライブシステムとかいう静電気を取り除く
花弁が付いたネジみたいの効果あるらしいから気になる
花弁が付いたネジみたいの効果あるらしいから気になる
753: 2020/08/17(月) 00:42:54.88
バイク雑誌に広告出してるアレか
車でいうSEVみたいなもんだろうな
車でいうSEVみたいなもんだろうな
755: 2020/08/17(月) 06:05:40.48
いや錆落としくらいしろや…
756: 2020/08/17(月) 06:46:53.01
そもそも錆びてからでは手遅れなのがコーティング
757: 2020/08/17(月) 07:15:52.52
あと5年乗れればいい、みたいな人ならアリなんじゃないかねコーティングは
俺はずっとのり続けるつもりなんで絶対やりたくないけど
俺はずっとのり続けるつもりなんで絶対やりたくないけど
758: 2020/08/17(月) 07:45:09.54
バイクのタンクは錆びやすいのかな?
車のタンクは、見えないだけで錆びてるのかな?
車のタンクは、見えないだけで錆びてるのかな?
759: 2020/08/17(月) 07:54:07.49
車は樹脂じゃない?
760: 2020/08/17(月) 08:00:27.57
例の旧車屋の動画見たらわかるけどクッソ錆とるぞ、車のタンク
クルマは見えないから気にされてないってだけじゃね?
クルマは見えないから気にされてないってだけじゃね?
762: 2020/08/17(月) 08:30:25.30
それは元々あるアースが効かなくなってきてたってことだろう?
ならアーシングが有効なんじゃなくてハーネスを全て交換すればよかったんじゃないか?
ならアーシングが有効なんじゃなくてハーネスを全て交換すればよかったんじゃないか?
767: 2020/08/17(月) 12:16:41.93
>>762
あのね?
悪くなったからって全部交換すればいいなら整備やらOHは苦労しないの
あのね?
悪くなったからって全部交換すればいいなら整備やらOHは苦労しないの
764: 2020/08/17(月) 10:13:02.81
アーシングしたら効果があった!という話をウソだとは言わないが
そういう話の何割かは、アース線を新設したことによる効果ではなく、
アース線を新設するためにバッテリー端子をしっかりと締め直したのが功を奏しているんだと思う
そういう話の何割かは、アース線を新設したことによる効果ではなく、
アース線を新設するためにバッテリー端子をしっかりと締め直したのが功を奏しているんだと思う
765: 2020/08/17(月) 10:20:18.52
配線不良は旧車有る有るなので予防で配線引き直したりするのも良くあるんじゃないか?
アース線だけやっても効果は半分だと思うけどね
アース線だけやっても効果は半分だと思うけどね
766: 2020/08/17(月) 11:13:34.68
半分あればいいのでは?というチューンだろ
だから流行った
だから流行った
768: 2020/08/17(月) 12:22:10.64
バイク屋より有能な俺カッケーしたいのかもしれないけど
不良個所の復帰で後出しじゃんけんでマウント取られてもなぁ
しかも電装なんて一個づつ潰していくしかないのに
不良個所の復帰で後出しじゃんけんでマウント取られてもなぁ
しかも電装なんて一個づつ潰していくしかないのに
769: 2020/08/17(月) 12:24:56.00
>>768
すげー卑屈なバイク屋だな(笑)
自信ないのだな
すげー卑屈なバイク屋だな(笑)
自信ないのだな
770: 2020/08/17(月) 13:01:33.31
暑くて何もしたくないや
772: 2020/08/17(月) 13:48:59.01
俺「時折不調になるんだがAじゃね?」
ディーラー「診断機だと問題ないですねたぶんBですね」
俺「直ってないんだが、再発したんだが」
ディーラー「うーんじゃあたぶんCですわ」
俺「変わってないぞ」
ディーラー「となると残りはDですね」
俺「な・お・って・な・い・ん・だ・が!!!!」
ディーラー「すみませんA交換したら直りました」
車でこういうことがあってからディーラーメカニックってアホなんだなと思うようになった
ディーラー「診断機だと問題ないですねたぶんBですね」
俺「直ってないんだが、再発したんだが」
ディーラー「うーんじゃあたぶんCですわ」
俺「変わってないぞ」
ディーラー「となると残りはDですね」
俺「な・お・って・な・い・ん・だ・が!!!!」
ディーラー「すみませんA交換したら直りました」
車でこういうことがあってからディーラーメカニックってアホなんだなと思うようになった
784: 2020/08/17(月) 16:39:10.67
>>772
客商売だからA交換しとくのが良いわな
客商売だからA交換しとくのが良いわな
786: 2020/08/17(月) 20:11:42.99
>>784
Aを交換するが、お前がそういったから交換するんだぞ、診断機は正常だといってるぞ
って保険を打ったうえで、Aを交換するのが基本やね
Aを交換するが、お前がそういったから交換するんだぞ、診断機は正常だといってるぞ
って保険を打ったうえで、Aを交換するのが基本やね
788: 2020/08/17(月) 20:27:28.53
>>772
お前が他人の事をアホと言うにはBCDを交換前の状態に戻す必要があるのは解かってるのか?
お前が他人の事をアホと言うにはBCDを交換前の状態に戻す必要があるのは解かってるのか?
790: 2020/08/17(月) 21:45:40.25
>>788
いや、その必要はないね
不調の原因にBCDは素人から見ても関係ないし
BCDが故障してたとしてもAは関係なく動作する
いや、その必要はないね
不調の原因にBCDは素人から見ても関係ないし
BCDが故障してたとしてもAは関係なく動作する
773: 2020/08/17(月) 14:06:01.59
結局修理屋にあずけても数ある故障車の中の一つでしか無いもんな
じっくりと乗って故障原因を探るなんてことするわけないし
自分のバイクの異常を一番感じ取るのはバイクの持ち主で間違いないし
まあよっぽど経験豊富で腕の良いメカニックならちょっと乗っただけで
異常と原因をつかめるのかもしれないけど
そんなの日本中に数えるほどしかいないだろうし
じっくりと乗って故障原因を探るなんてことするわけないし
自分のバイクの異常を一番感じ取るのはバイクの持ち主で間違いないし
まあよっぽど経験豊富で腕の良いメカニックならちょっと乗っただけで
異常と原因をつかめるのかもしれないけど
そんなの日本中に数えるほどしかいないだろうし
774: 2020/08/17(月) 15:09:07.75
四輪ならアーシングはもうカタログに書かないレベルの標準だけどな。
775: 2020/08/17(月) 15:14:16.23
オカルトが?
776: 2020/08/17(月) 15:45:10.85
ただのアース強化をオカルトと思うレベルは怖いな
普通のことだぞ
普通のことだぞ
777: 2020/08/17(月) 15:49:08.38
そら設計ミスで容量が不足してれば補う必要があるかもしれないけど、まともに設計させてればそれ以上にする意味ないでしょ
779: 2020/08/17(月) 15:52:03.02
>>777
マトモかどうかおまえはどうやって確認した?
マトモかどうかおまえはどうやって確認した?
780: 2020/08/17(月) 15:53:42.32
>>779
別に確認したとは言ってないので、どうやって確認したかと言われましても(´・ω・`)
別に確認したとは言ってないので、どうやって確認したかと言われましても(´・ω・`)
778: 2020/08/17(月) 15:51:44.29
または組付けミスや経年による酸化や汚れ等で接触不良があれば(以下略
781: 2020/08/17(月) 15:53:48.46
要するにだ、何も知らないし経験もないが、切り捨てる俺はカッコいいと
でも、深い話は止めてねと?そういうことだろ
でも、深い話は止めてねと?そういうことだろ
783: 2020/08/17(月) 15:58:20.93
へいへいしょうちしやした(´・ω・`)
785: 2020/08/17(月) 19:25:57.17
今日も元気だな
787: 2020/08/17(月) 20:18:23.89
大抵はBCD交換してAで直りました
悪いところ全部交換しておきました
ABCD料金手数料請求だからな
ディーラ以外はくそ店しかないよ
悪いところ全部交換しておきました
ABCD料金手数料請求だからな
ディーラ以外はくそ店しかないよ
789: 2020/08/17(月) 21:41:48.02
>>787
ディーラーだけどABCD全部請求されたんだよなあ
ディーラーだけどABCD全部請求されたんだよなあ
791: 2020/08/17(月) 21:46:07.33
>>787
よく読め
よく読め
793: 2020/08/17(月) 21:51:04.45
>>791
なにを?
元のアイツの話なんて興味ないぞ
別のはなしに利用しただけだ
なにを?
元のアイツの話なんて興味ないぞ
別のはなしに利用しただけだ
808: 2020/08/18(火) 09:24:19.02
>>793
うましか乙
うましか乙
792: 2020/08/17(月) 21:46:51.15
アースなんて基本的に車体に落として終わり。エンジンの中はガスケットが挟んで有るし車体はアースポイントの塗装が剥がしてあるわけではないので、電気はネジ山の接触面を通じて流れる。ネジ径とネジの本数は強度とメンテナンス性から決めるので電気的な容量は考慮されてない。てことで車種によってはアーシングはとても有効なこともある。特に旧車では
795: 2020/08/17(月) 21:57:13.80
>>792
旧車のウインカーとかほっそいネジ1本でアーシングしてたりするもんな
別配線引きたくなるのもわかる
旧車のウインカーとかほっそいネジ1本でアーシングしてたりするもんな
別配線引きたくなるのもわかる
801: 2020/08/18(火) 00:35:51.12
>>792
旧車で効果ありってよく言われるけど
あれってグランドの端子が錆びてるのがほとんどじゃない?
接点を紙やすりでピカらせると大抵元気になる
旧車で効果ありってよく言われるけど
あれってグランドの端子が錆びてるのがほとんどじゃない?
接点を紙やすりでピカらせると大抵元気になる
794: 2020/08/17(月) 21:54:52.29
お前らが費用しか評価しないから工賃安くするために人件費削ったらベテランが居着かなくなったんだ…
東京で17万までメカニックの給料削ってるんだから評価しろよな、馬鹿にするなんて論外だぞ
17万で働く馬鹿しかいないんだから
35万渡せば中堅が雇えるし50万渡せばベテランが雇えるけどお前らはそれを評価しないから仕方ない
東京で17万までメカニックの給料削ってるんだから評価しろよな、馬鹿にするなんて論外だぞ
17万で働く馬鹿しかいないんだから
35万渡せば中堅が雇えるし50万渡せばベテランが雇えるけどお前らはそれを評価しないから仕方ない
796: 2020/08/17(月) 21:57:55.66
>>794
真面目な話をしてやろうか?
まず、インチキ中古屋を潰せよ
バイク王とか脅して買い取るやつ
あんな業界に係わりたいやつはいないよ
新車しか買わないし、売るときは個人と決めている
真面目な話をしてやろうか?
まず、インチキ中古屋を潰せよ
バイク王とか脅して買い取るやつ
あんな業界に係わりたいやつはいないよ
新車しか買わないし、売るときは個人と決めている
798: 2020/08/17(月) 22:21:44.63
>>796
みんな口で整備するような広告費第一主義のインチキ中古店大好きなんだもん。
しょうがねえよ。ストイックな良店はビジネスとして破綻してて駆逐されちゃったよ。
今残ってるのは本業が別にあるか悪徳か実家が金持ちかのどれか。
みんな口で整備するような広告費第一主義のインチキ中古店大好きなんだもん。
しょうがねえよ。ストイックな良店はビジネスとして破綻してて駆逐されちゃったよ。
今残ってるのは本業が別にあるか悪徳か実家が金持ちかのどれか。
797: 2020/08/17(月) 22:02:28.69
今日も神プロ講義張り切ってるな
799: 2020/08/17(月) 22:28:27.07
お前らガーまで参上して熱くなってきたな
800: 2020/08/17(月) 22:51:28.85
バイク屋に用は無い。
バイク買う時ぐらいですかね。
整備は全部自分でやるし、部品もネットで買う。
バイク買う時ぐらいですかね。
整備は全部自分でやるし、部品もネットで買う。
802: 2020/08/18(火) 04:13:01.59
Youtubeのフルード交換動画見てると人によって多少やり方が違うね
入れ替えられるならどっちでもいいか
1. レバーを握りながらボルトを緩める
2. 古いフルードが出たらボルトを締めてレバーをゆっくり戻し、硬くなるまでレバーにぎにぎ
3. 1にもどる
4. フルードが全て新しいのに入れ変わったらレバーを握りながらボルトを締める
または
1. レバーを握りながらボルトを緩める
2. 古いフルードが出たら、あとはひたすらレバーをにぎにぎする
3. フルードが全て新しいのに入れ変わったらレバーを握りながらボルトを締める
入れ替えられるならどっちでもいいか
1. レバーを握りながらボルトを緩める
2. 古いフルードが出たらボルトを締めてレバーをゆっくり戻し、硬くなるまでレバーにぎにぎ
3. 1にもどる
4. フルードが全て新しいのに入れ変わったらレバーを握りながらボルトを締める
または
1. レバーを握りながらボルトを緩める
2. 古いフルードが出たら、あとはひたすらレバーをにぎにぎする
3. フルードが全て新しいのに入れ変わったらレバーを握りながらボルトを締める
805: 2020/08/18(火) 05:57:14.96
>>802
肝心なのは最後の圧を掛け(握り)ながらの極わずかの開け閉め
と、それをマスターから遠い順に仕上げて行く事
肝心なのは最後の圧を掛け(握り)ながらの極わずかの開け閉め
と、それをマスターから遠い順に仕上げて行く事
806: 2020/08/18(火) 06:00:31.53
>>802
ブリーダープラグに付けるホースに、ワンウエイバルブが無ければ
プラグを閉めずにレバーを戻せば、ホ-ス内に出たフルードの一部は吸い込まれるし
プラグのネジ部からエアを吸うことも有ると思うから
自分はレバー放すときプラグを軽く指で閉める
最後はレバー握りながら、プラグを緩めて、レバーを引き切る前にプラグを閉める。
これを2~3回やってエアが出てこなければ終了
ブリーダープラグに付けるホースに、ワンウエイバルブが無ければ
プラグを閉めずにレバーを戻せば、ホ-ス内に出たフルードの一部は吸い込まれるし
プラグのネジ部からエアを吸うことも有ると思うから
自分はレバー放すときプラグを軽く指で閉める
最後はレバー握りながら、プラグを緩めて、レバーを引き切る前にプラグを閉める。
これを2~3回やってエアが出てこなければ終了
809: 2020/08/18(火) 09:46:57.77
>>802
正しいのは最初のほうだけど、めんどくさいからひたすらニギニギで半分以上入れ替わったなって頃になってから正式なやり方にする
正しいのは最初のほうだけど、めんどくさいからひたすらニギニギで半分以上入れ替わったなって頃になってから正式なやり方にする
803: 2020/08/18(火) 04:17:44.82
意味があるのかはしらんけどピシトンをガッツリ戻してからブリーダから吸い出すと中に溜まってた沈殿物混じりのどす黒いのが抜ける
804: 2020/08/18(火) 05:40:18.94
もう全部ニギニギなんてやってられない。ブリーダー3箇所を負圧で一気に抜いて
最後にマスタでちょっと押してエア混入確認して終わり。
最後にマスタでちょっと押してエア混入確認して終わり。
807: 2020/08/18(火) 08:35:53.45
(またフルードの話してる)
810: 2020/08/18(火) 10:04:56.16
リヤキャリアの壊れた所をロウ付けしていたら頭がクラクラした
これが熱中症ってやつか、気をつけよう
これが熱中症ってやつか、気をつけよう
811: 2020/08/18(火) 10:18:42.84
キャリアのロウ付けってやったことない俺からすると強度足りなさそうに思えるんだけど足りるの?
816: 2020/08/18(火) 18:56:00.60
>>811
外力がかからない場所ならいいけど
キャリアは色々な力かかるからオススメは出来ないね
外力がかからない場所ならいいけど
キャリアは色々な力かかるからオススメは出来ないね
812: 2020/08/18(火) 12:24:06.67
モトメンテってムック本買ったんだけど面白いね。4巻書店で買って面白かったから3巻をネットで買ったが1,2がもう変えなくて悲しい
813: 2020/08/18(火) 15:32:25.98
>>812
index のやつでしょ。
全部持ってたけどスキルあがるとそれすら見なくなる
index のやつでしょ。
全部持ってたけどスキルあがるとそれすら見なくなる
815: 2020/08/18(火) 17:33:50.93
>>813
シートカッター?とかいいなーと思いながら見てた。まぁたしかにスキルついたら見ないだろうね。おらはスキル無いから助かるわ。
>>814
たまには買ってみるよろし
シートカッター?とかいいなーと思いながら見てた。まぁたしかにスキルついたら見ないだろうね。おらはスキル無いから助かるわ。
>>814
たまには買ってみるよろし
821: 2020/08/18(火) 20:27:50.96
>>815
タッカー?
タッカー?
814: 2020/08/18(火) 15:50:53.95
雑誌や本は読むと面白いんだけど買ってまでよまないんだよなぁ
817: 2020/08/18(火) 20:09:05.25
いやはや・・先日失敗したタンク錆取りを今日も汗だくになりながら作業したw
流石に2周目ともなるとサクサク進んだのだが、1個めのタンクを乾燥させてたら
10分ぐらいでもう錆が沸いてきてて、慌てて中和してる最中の2個目のタンクを放置して
1個目の方の作業してたら、2個目のタンクから凄い匂いが発生してきたので
また慌てて二個目の処理をしたが、かなり危なかったわ
10分ぐらいでもう錆が出てきてしまうんなら、危険な中和作業なんてしなくても良いのかと思うが
錆取りしてる人のサイト見ると、みんな中和してるのでやっぱやった方がいいんかな
3個のタンクを同時に作業すると、とにかく間に合わないのでやたら苦労したw
でも1個ずつだとPOR15が途中で固まりそうだしなぁ・・・
やっとこコーティング開始したが手持ちのPOR15が1Lなので、何とか3台に使いたかったが
1個目のタンクに入れすぎてしまったみたいで、先程3個目のタンクの中を確認したら
一番肝心な場所がコーティングされてないので、追加発注になってもうたw
何だか金と時間と労力ばかり掛かって微妙な気分だわ・・・
流石に2周目ともなるとサクサク進んだのだが、1個めのタンクを乾燥させてたら
10分ぐらいでもう錆が沸いてきてて、慌てて中和してる最中の2個目のタンクを放置して
1個目の方の作業してたら、2個目のタンクから凄い匂いが発生してきたので
また慌てて二個目の処理をしたが、かなり危なかったわ
10分ぐらいでもう錆が出てきてしまうんなら、危険な中和作業なんてしなくても良いのかと思うが
錆取りしてる人のサイト見ると、みんな中和してるのでやっぱやった方がいいんかな
3個のタンクを同時に作業すると、とにかく間に合わないのでやたら苦労したw
でも1個ずつだとPOR15が途中で固まりそうだしなぁ・・・
やっとこコーティング開始したが手持ちのPOR15が1Lなので、何とか3台に使いたかったが
1個目のタンクに入れすぎてしまったみたいで、先程3個目のタンクの中を確認したら
一番肝心な場所がコーティングされてないので、追加発注になってもうたw
何だか金と時間と労力ばかり掛かって微妙な気分だわ・・・
818: 2020/08/18(火) 20:14:13.00
まーガキじゃあるまいし3台もマトモに乗れないだろし、タンクが錆びるような環境(雨ざらし)はどうよ?
減らしてガレージ作ったら?
減らしてガレージ作ったら?
819: 2020/08/18(火) 20:18:56.39
POR15 これの蓋を開けるには缶切りが最良かと思った
とにかく蔦を破壊しないと先に進めないw
とにかく蔦を破壊しないと先に進めないw
820: 2020/08/18(火) 20:22:36.06
POR使ってたけどそこまで開けにくいとかなかったけど、タンクシーラーとかだとそんなもんなの?
822: 2020/08/18(火) 20:28:56.62
バルブシートカッターなら、使う機会なさすぎ。
823: 2020/08/18(火) 20:33:48.27
824: 2020/08/18(火) 20:43:55.90
8月の整備は熱中症になり得るわな
暫くお休みか夜にちょこっとが良い
暫くお休みか夜にちょこっとが良い
825: 2020/08/18(火) 21:04:31.57
ベリリウムカッパーなので自分でカットなんかしたくない
827: 2020/08/18(火) 21:15:26.26
>>825
シートカッターフルセットより外注したほうが20箇所位施工できる。
シートカッターフルセットより外注したほうが20箇所位施工できる。
826: 2020/08/18(火) 21:04:44.61
昼間の野外なら暑すぎて蚊も寄り付かないけど自分が倒れかねないからな
828: 2020/08/18(火) 21:18:44.36
つまりフェーザーとハリケーンをオーバーホールするなら買った方が安いんだな
829: 2020/08/18(火) 22:08:34.09
どうせ上手くカットできんから外注せぇっちゅうことや
831: 2020/08/19(水) 05:56:03.56
オススメの傷薬ある?
833: 2020/08/19(水) 08:18:14.95
>>831
唾
唾
854: 2020/08/19(水) 13:20:51.76
>>831
イソジンの砂糖入りクリーム
イソジンの砂糖入りクリーム
855: 2020/08/19(水) 13:30:42.53
>>831
キズパワーパッド
キズパワーパッド
865: 2020/08/19(水) 22:46:11.95
>>831
生田薬局(能登瀬の薬)
マジいい。
生田薬局(能登瀬の薬)
マジいい。
832: 2020/08/19(水) 08:06:32.35
アロンアルファオススメ
834: 2020/08/19(水) 08:24:40.00
切り傷にはアロンアルファ
擦過傷にはケアリーブかキズパワーパッド
擦過傷にはケアリーブかキズパワーパッド
835: 2020/08/19(水) 08:31:25.52
出血部を熱した金属で焼く
836: 2020/08/19(水) 08:46:52.33
口に含んだ酒を吹く
837: 2020/08/19(水) 08:55:33.60
彼女のキス
838: 2020/08/19(水) 09:03:01.27
彼氏のキ…いなかった
839: 2020/08/19(水) 09:14:33.73
キンタマ?
840: 2020/08/19(水) 09:17:28.19
ワロタw
841: 2020/08/19(水) 09:24:46.65
キスの天麩羅旨いよね!
釣りたてを、そのまま揚げる奴。
釣りたてを、そのまま揚げる奴。
842: 2020/08/19(水) 09:26:48.16
そこは工場ができてから奇形の魚が多くなって食用にしちゃヤバいって言われてるぞ
843: 2020/08/19(水) 09:30:27.55
>>842
調子に乗るなよクズ野郎
調子に乗るなよクズ野郎
845: 2020/08/19(水) 10:33:10.42
>>843
__
((ヽ|・∀・|ノ ドーモスミマセン
|__| ))
||
調子
""""""""""""""""""
__
((ヽ|・∀・|ノ ドーモスミマセン
|__| ))
||
調子
""""""""""""""""""
844: 2020/08/19(水) 10:21:42.16
はぁ出勤しようかと暖気すれば2発オーバーフローとは…
848: 2020/08/19(水) 11:09:35.91
>>844
4stは大変ですね~
4stは大変ですね~
851: 2020/08/19(水) 12:07:44.21
>>848
オーバーフローなった車両は4stですけど2stもなりますよ?
オーバーフローなった車両は4stですけど2stもなりますよ?
853: 2020/08/19(水) 13:14:20.23
>>851
んなことしってるが?
オーバーフローになったあとの話だが?
んなことしってるが?
オーバーフローになったあとの話だが?
858: 2020/08/19(水) 15:03:39.50
>>853
それは失礼しました
ところで何か違いありました?
それは失礼しました
ところで何か違いありました?
846: 2020/08/19(水) 11:02:53.50
銚子電鉄乗って濡れ煎買ってくる ε=ε=ε=ε= ヽ(*・ω・)ノ タタタタ・・・
847: 2020/08/19(水) 11:05:13.10
無くなるかもしれないから、大事だな。
849: 2020/08/19(水) 11:13:04.78
>>847
昔2chで「救おう運動」ありましたよね
あれはバイク板だったのかなぁ
昔2chで「救おう運動」ありましたよね
あれはバイク板だったのかなぁ
850: 2020/08/19(水) 11:58:06.89
ガリッガリくん発売中止になったんだっけか
852: 2020/08/19(水) 13:02:08.11
ファミキャンだけど昨日までのキャンプイン海山行ってたから銚子川で遊んでたし銚子電鉄の路線も見かけたわ。
ほんまにええところやったなぁ
ほんまにええところやったなぁ
856: 2020/08/19(水) 13:41:54.92
スクールデイズなついな
857: 2020/08/19(水) 14:15:34.49
伝説のギガパッチ
859: 2020/08/19(水) 16:30:58.39
伯母風呂とな…っ
860: 2020/08/19(水) 18:55:27.86
初めての4stを弄ってるんだがヘッドからパタパタ?ペタペタみたいな音が回転数と同調してする
これがタペット音?
これがタペット音?
861: 2020/08/19(水) 19:04:46.24
みんな間違えてるけど正しくはペタット音な
862: 2020/08/19(水) 20:24:12.09
由来はペタッペタッペタッペタッと音がするから
863: 2020/08/19(水) 21:46:26.00
「おい牛くん
「なんだいカエルくん
「なんだいカエルくん
864: 2020/08/19(水) 22:07:14.75
>>863
でると思ったw
でると思ったw
866: 2020/08/20(木) 00:30:11.31
シリンダーしかない状態からホンダの鍵を作りたいんだけどキーシリンダー番号が分かればその辺の鍵屋、もしくはバイク用品店で発注できる?
不動車起こし中で今はシリンダー内部のプレート抜いてなんでも回るようにしてるんだけどこのまま道路は出たくない
シリンダーには2NGA◯✕って刻印されてる
ヤフオクなんかに出てるA◯×の鍵ならうごくのかな?
最初は適当な鍵にあわせて組み換えて削るかって思ったんだけどハンドルロック、ヘルメットホルダーも削るのめんどくさいからあわせて作りたい
不動車起こし中で今はシリンダー内部のプレート抜いてなんでも回るようにしてるんだけどこのまま道路は出たくない
シリンダーには2NGA◯✕って刻印されてる
ヤフオクなんかに出てるA◯×の鍵ならうごくのかな?
最初は適当な鍵にあわせて組み換えて削るかって思ったんだけどハンドルロック、ヘルメットホルダーも削るのめんどくさいからあわせて作りたい
868: 2020/08/20(木) 01:06:48.07
>>866
昔はヤフオクにそういう業者がいたけど…
昔はヤフオクにそういう業者がいたけど…
870: 2020/08/20(木) 08:05:58.87
>>866
古いバイク扱ってるバイク屋に
出入りしてる鍵屋なら作れるよ
値段高いけどね
古いバイク扱ってるバイク屋に
出入りしてる鍵屋なら作れるよ
値段高いけどね
867: 2020/08/20(木) 01:03:45.48
カギ番号がわかれば、鍵作ってくれる鍵屋はあるよ
ただし、この書類、あの書類を用意してーっててな感じで
気軽に頼めるものではない ※盗難車云々のことをビビってる模様
ただし、この書類、あの書類を用意してーっててな感じで
気軽に頼めるものではない ※盗難車云々のことをビビってる模様
869: 2020/08/20(木) 01:09:44.88
>>867
登録書類と免許証持っていけば作ってくれるかな
とりあえず明日行ってみる
登録書類と免許証持っていけば作ってくれるかな
とりあえず明日行ってみる
871: 2020/08/20(木) 11:14:22.10
パイロットスクリューの調整をしたいのだけど、4気筒ですごく狭い
セルモーターやオイルパイプがあって、高さのスペースが2~4センチぐらいしかない
お奨めのドライバーってないかな?
フレキシブルタイプって使えるかな?
スクリューの頭はマイナスです
セルモーターやオイルパイプがあって、高さのスペースが2~4センチぐらいしかない
お奨めのドライバーってないかな?
フレキシブルタイプって使えるかな?
スクリューの頭はマイナスです
872: 2020/08/20(木) 11:20:49.24
キャブ調整用スクリュードライバーを購入すれば幸せになれるんじゃないだろうか
873: 2020/08/20(木) 11:56:13.37
フレキシブルじゃなくて90度に曲がっててギアで動かすそれ用のがあるけど結構良い値段するんだよな
だけど安いワイヤー式より絶対的に使いやすい
だけど安いワイヤー式より絶対的に使いやすい
874: 2020/08/20(木) 12:06:35.99
微調整しなきゃないから精度高い専用品の方が良いよ
875: 2020/08/20(木) 12:10:26.66
ツインまでならvessel No,9900で大抵なんとかなるんだけどねえ
876: 2020/08/20(木) 13:29:30.10
レース用キャブとか取り付けると
確かに若干セッティングがシビアな気はするが、普段使いなら年2回くらいのセッティングで済むし
パイロットスクリューは回しやすい位置にあるし、底蓋があってメインジェットにアクセスしやすかったり
なんで純正キャブはあんなにやりづらいんだろう
確かに若干セッティングがシビアな気はするが、普段使いなら年2回くらいのセッティングで済むし
パイロットスクリューは回しやすい位置にあるし、底蓋があってメインジェットにアクセスしやすかったり
なんで純正キャブはあんなにやりづらいんだろう
878: 2020/08/20(木) 14:11:48.80
>>876
俺もえらそーには言えないが
そんな疑問もつレベルならセッティングしている気分になっているだけだよ
俺もえらそーには言えないが
そんな疑問もつレベルならセッティングしている気分になっているだけだよ
880: 2020/08/20(木) 15:28:54.18
>>877
まあ結局はそういうことなんだろうね
流用とかするからセッティングが必要になるわけで
>>878
デロルト使ってるけど普段使いならまじでそんなもんですむよ
昼に合わせてると朝イチは明らかにずれてるなーって感じるけど町乗りならまあいっかってレベル
>>879
磁石もって探すのよな
まあ結局はそういうことなんだろうね
流用とかするからセッティングが必要になるわけで
>>878
デロルト使ってるけど普段使いならまじでそんなもんですむよ
昼に合わせてると朝イチは明らかにずれてるなーって感じるけど町乗りならまあいっかってレベル
>>879
磁石もって探すのよな
877: 2020/08/20(木) 14:05:09.71
普通はいじることないから
879: 2020/08/20(木) 14:28:49.37
昔のはフロートチャンバーはクリップ止めでキャブ下も空間あるから
ツーリング先の峠でセッティング出来たな
調子乗ってJN下げようとしてクリップ飛ばしたりしたけど
ツーリング先の峠でセッティング出来たな
調子乗ってJN下げようとしてクリップ飛ばしたりしたけど
881: 2020/08/20(木) 16:09:04.56
フレキシブルはあまりお奨めではないようですね
ギア式で、狭いスペースに入って、あまり高価でないのを探してみます
ギア式で、狭いスペースに入って、あまり高価でないのを探してみます
882: 2020/08/20(木) 17:31:32.10
>>881
アストロブロダクトやストレートので検討してみては?
アストロブロダクトやストレートので検討してみては?
883: 2020/08/20(木) 17:32:02.08
1年 約3200kmでオイル交換したけど
全く汚れてないから出したオイルを濾過してみたら
網にわずかにカスが着いてるだけだった
もしかして数ヶ月に1回とか3000キロに一回とか業界に騙されてる?
全く汚れてないから出したオイルを濾過してみたら
網にわずかにカスが着いてるだけだった
もしかして数ヶ月に1回とか3000キロに一回とか業界に騙されてる?
885: 2020/08/20(木) 18:32:20.76
>>883
賞味期限みたいなもんだし、車種・乗り方・駐車場所で大きく変わるよ。
1年1万kmもつ場合もあれば一月千kmもたない場合もある。
ちな見た目大丈夫そうでも粘度や油膜保持力が落ちて終わってる場合もあるよ。
賞味期限みたいなもんだし、車種・乗り方・駐車場所で大きく変わるよ。
1年1万kmもつ場合もあれば一月千kmもたない場合もある。
ちな見た目大丈夫そうでも粘度や油膜保持力が落ちて終わってる場合もあるよ。
889: 2020/08/20(木) 19:37:28.27
>>885
最後に、知らんけどを付けとけよ
妄想が
最後に、知らんけどを付けとけよ
妄想が
892: 2020/08/20(木) 20:07:45.90
>>889
最後に、知らんけどを付けとけよ
妄想が
最後に、知らんけどを付けとけよ
妄想が
884: 2020/08/20(木) 17:34:56.47
すげーな、オイル出すと
キラキラした鉄粉がいっぱい入ってるわ
キラキラした鉄粉がいっぱい入ってるわ
907: 2020/08/20(木) 20:54:36.21
>>884
それクランクベアリングのリテーナーあたりいってないか?
それクランクベアリングのリテーナーあたりいってないか?
886: 2020/08/20(木) 18:41:57.24
俺の原付は新油かけ流しだぞ
ちょっと煙たいが
ちょっと煙たいが
887: 2020/08/20(木) 18:43:48.52
のど越しとかコクとか
888: 2020/08/20(木) 19:07:46.30
3000キロに一回はオイルメーカーの策略かと思ってたけどやっすいオイル入れたら丁度3000キロ位でヘタるのが分かる様になった
890: 2020/08/20(木) 20:02:20.93
スクーターのブレーキケーブル交換初チャレンジしようと思うんじゃがワイヤーの注油はスプレーグリス買えばええんかの?
ワイヤーにも使えて他の箇所にも使える万能グリスでオススメみたいないかの?
モノタロウさんで頼もう思うが種類多すぎてわからん
ワイヤーにも使えて他の箇所にも使える万能グリスでオススメみたいないかの?
モノタロウさんで頼もう思うが種類多すぎてわからん
893: 2020/08/20(木) 20:09:01.21
>>890
あんま硬いの使うとワイヤーの動きが悪くなるから専用品使うのが無難
しょっちゅうメンテ出来るならエンジンオイルでいいと思う
あんま硬いの使うとワイヤーの動きが悪くなるから専用品使うのが無難
しょっちゅうメンテ出来るならエンジンオイルでいいと思う
908: 2020/08/20(木) 21:22:11.38
と言うか>>890はケーブルを新品に交換するんだよな?
そもそも新品ケーブルに注油なんて必要あるものなのか?
そもそも新品ケーブルに注油なんて必要あるものなのか?
891: 2020/08/20(木) 20:07:20.92
俺はシリコンスプレー
898: 2020/08/20(木) 20:22:33.23
>>891
最後に、知らんけどを付けとけよ
妄想が
最後に、知らんけどを付けとけよ
妄想が
894: 2020/08/20(木) 20:09:04.88
くやしいくやしい
嘘かく自分が悪いんだろ?逆恨みこわ
嘘かく自分が悪いんだろ?逆恨みこわ
899: 2020/08/20(木) 20:25:25.61
>>894
マジで言ってんの?
全合成なんかは大型で炎天下に渋滞はまったりすると1日でダメになる事が普通にあるぞ?
そういう場合は抜いても見た目じゃわからんし、最近のオイルは元から柔らかいから粘度も変わってる感じしないんだよ。
マジで言ってんの?
全合成なんかは大型で炎天下に渋滞はまったりすると1日でダメになる事が普通にあるぞ?
そういう場合は抜いても見た目じゃわからんし、最近のオイルは元から柔らかいから粘度も変わってる感じしないんだよ。
901: 2020/08/20(木) 20:31:04.90
>>899
で、どんな装置でしらべているの?
で、どんな装置でしらべているの?
902: 2020/08/20(木) 20:35:44.14
>>901
装置www
んなことしねーでもシフトフィーリングがあっきらかに変わるから分かるよ。
で、新油に入れ替えるとそれがなおる。
装置www
んなことしねーでもシフトフィーリングがあっきらかに変わるから分かるよ。
で、新油に入れ替えるとそれがなおる。
895: 2020/08/20(木) 20:12:18.69
エンジンオイル使うなら、ビニール袋のカドを切ってワイヤーの端にテープで縛りつける
中に適当にエンジンオイル入れてギューッと絞り出せばすぐに中にオイルを充填することができる。
中に適当にエンジンオイル入れてギューッと絞り出せばすぐに中にオイルを充填することができる。
897: 2020/08/20(木) 20:18:59.16
>>895
これに限る
できれば最初はCRCなんかでやって古いグリスを洗い流してからやるとベター
レーサーじゃないんでそこまでやる必要があるかシランケド
これに限る
できれば最初はCRCなんかでやって古いグリスを洗い流してからやるとベター
レーサーじゃないんでそこまでやる必要があるかシランケド
896: 2020/08/20(木) 20:12:51.00
反対側にはウェスかなんかつめておけばOKよ
900: 2020/08/20(木) 20:29:11.99
炎天下だと先に人間が限界を迎えるから大丈夫だw
903: 2020/08/20(木) 20:36:50.03
wwwwwwww
あーあ、今日の妄想くん(笑) 一番わらった
あーあ、今日の妄想くん(笑) 一番わらった
904: 2020/08/20(木) 20:41:12.23
来る場所間違えたようじゃのう
シリコンスプレー、専用品、エンジンオイル参考にさせてもらおうかの
これっていうやつ教えて欲しかったけどの
シリコンスプレー、専用品、エンジンオイル参考にさせてもらおうかの
これっていうやつ教えて欲しかったけどの
905: 2020/08/20(木) 20:45:57.78
兼用できる万能なものなんてあったら教えてほしいよw
だいたい今どきのワイヤーってコーティングされてるんじゃないのか
だいたい今どきのワイヤーってコーティングされてるんじゃないのか
906: 2020/08/20(木) 20:54:34.35
スクのブレーキワイヤーは知らんが、クラッチやスロットルのはコーティングしてたり樹脂のスリーブ入ってるの多いね。
そういうのは何もしないか水や埃の侵入防止にシリコングリス入れとくくらいの方がもちが良かったりする。
樹脂スリーブ入ってない奴には、エンジン組む時とかに使う、かじり防止用のモリブデン入りのオイルを流し込んだりしてたわ。
そういうのは何もしないか水や埃の侵入防止にシリコングリス入れとくくらいの方がもちが良かったりする。
樹脂スリーブ入ってない奴には、エンジン組む時とかに使う、かじり防止用のモリブデン入りのオイルを流し込んだりしてたわ。
909: 2020/08/20(木) 21:25:59.37
新品なら注油いらんの?
モノタロウブランドのスプレーグリスでも吹いとくか
モノタロウブランドのスプレーグリスでも吹いとくか
コメント
コメントする