1: 2020/08/01(土) 09:52:22.46
盆踊り親切な奴が部屋で盆踊りしながら何でも質問に答える!
├晴れていても、突然の大雨に注意。夕立に備えて雨具の準備を。
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=544
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
☆前スレ
├浜木綿親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part502
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1594717493/
├晴れていても、突然の大雨に注意。夕立に備えて雨具の準備を。
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=544
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
☆前スレ
├浜木綿親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part502
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1594717493/
2: 2020/08/01(土) 09:52:54.14
950を踏んだ人は次スレを立てましょう
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
93: 2020/08/03(月) 02:37:29.53
>>1に書いてあるロック関係の質問になってしまい申し訳ありません。
2週間後に納車ですのでそれまでにロック関係のものを揃えておきたいのですが、
レッドバロンの盗難保険のロック・デイトナチェーンロック・アラームディスクロックの3つがあれば安心できますでしょうか。
お教えしていただける範囲で構いませんので他に◯◯を足した方がいい等のアドバイスございましたらご教示お願い致します。
2週間後に納車ですのでそれまでにロック関係のものを揃えておきたいのですが、
レッドバロンの盗難保険のロック・デイトナチェーンロック・アラームディスクロックの3つがあれば安心できますでしょうか。
お教えしていただける範囲で構いませんので他に◯◯を足した方がいい等のアドバイスございましたらご教示お願い致します。
95: 2020/08/03(月) 07:41:52.93
>>93
そんな物必要ありません
脱着の手間と外し忘れによるバイクの破損のリスクが増えるだけです
防犯カメラのダミーでも設置したほうがマシです
そんな物必要ありません
脱着の手間と外し忘れによるバイクの破損のリスクが増えるだけです
防犯カメラのダミーでも設置したほうがマシです
3: 2020/08/01(土) 09:53:31.22
スレ立てはこれで良かったかね
前スレからの引き継ぎ事項とか無いかね
前スレからの引き継ぎ事項とか無いかね
10: 2020/08/01(土) 20:53:07.79
>>3
前スレ引き継ぎ事項として
逆質問逃げオヤジはスルー、と
前スレ引き継ぎ事項として
逆質問逃げオヤジはスルー、と
4: 2020/08/01(土) 14:22:02.82
てめーが不注意で踏んだだけなのに俺のせいにしててわろすwwwww
5: 2020/08/01(土) 20:17:21.76
質問いいでしょうか
セカンドで125ccのオフ車欲しいなって思ってるってバイク屋さんに相談したら
オフ車で4スト125ccはパワー不足で楽しくないよって言われて200ccから250ccで探した方がいいよって言われた
どう思う?意見求む
用途としてはメインバイク使いたくない雨の日通勤用の足
非舗装路は走らない
セカンドで125ccのオフ車欲しいなって思ってるってバイク屋さんに相談したら
オフ車で4スト125ccはパワー不足で楽しくないよって言われて200ccから250ccで探した方がいいよって言われた
どう思う?意見求む
用途としてはメインバイク使いたくない雨の日通勤用の足
非舗装路は走らない
7: 2020/08/01(土) 20:20:48.49
>>5
125ならファミバイ特約使えていいじゃない、楽しい方はメインバイクで済ませて
実用の足で割り切って良いと思うけどな
125ならファミバイ特約使えていいじゃない、楽しい方はメインバイクで済ませて
実用の足で割り切って良いと思うけどな
8: 2020/08/01(土) 20:23:42.61
>>6
スクーターは汚れが目立ちそうだし
汚れてなんぼみたいなバイクがほしいのです
>>7
バイクしか持ってないんですが
大型の方で入ってる保険でファミバイ特約って使えます?
スクーターは汚れが目立ちそうだし
汚れてなんぼみたいなバイクがほしいのです
>>7
バイクしか持ってないんですが
大型の方で入ってる保険でファミバイ特約って使えます?
13: 2020/08/02(日) 00:12:24.24
>>8
バイク保険へのファミバイは、保険会社によってはつけれないとこもある。確認しよう。
雨の日にオフ車に乗るなら、ヒザまでの長靴はかないとだよ。前輪の泥除けが短いから。
雨どころか水まきしてるとこを通るだけでクツに浸水するよ。
スクータならクツに浸水なんてしないよ。
で、大前提の125オフについてだが、2スト125なら十分。高速は乗れないけどね。
4ストの場合、速いか遅いかは別として林道とかで遊ぶ分には軽い分乗りやすい。むしろ初心者ならお勧め。
ただし林道へ行くまでの舗装してある一般道の登り坂で後ろの4輪が大渋滞する。
バイク保険へのファミバイは、保険会社によってはつけれないとこもある。確認しよう。
雨の日にオフ車に乗るなら、ヒザまでの長靴はかないとだよ。前輪の泥除けが短いから。
雨どころか水まきしてるとこを通るだけでクツに浸水するよ。
スクータならクツに浸水なんてしないよ。
で、大前提の125オフについてだが、2スト125なら十分。高速は乗れないけどね。
4ストの場合、速いか遅いかは別として林道とかで遊ぶ分には軽い分乗りやすい。むしろ初心者ならお勧め。
ただし林道へ行くまでの舗装してある一般道の登り坂で後ろの4輪が大渋滞する。
6: 2020/08/01(土) 20:20:00.72
スクーターがいいよ
9: 2020/08/01(土) 20:50:14.69
通勤オンリーならパワー不足って事は無いが
オフ車を選ぶ意味が分からない
汚れてナンボって訳でもないぞ見た目悪いから洗え
オフ車を選ぶ意味が分からない
汚れてナンボって訳でもないぞ見た目悪いから洗え
11: 2020/08/01(土) 21:50:06.50
おごるな!トキが知っておるわ!!
12: 2020/08/01(土) 23:16:55.00
逃げるヤツをスルーって
なんかオモロイな
なんかオモロイな
14: 2020/08/02(日) 00:13:47.78
おまえら、コロコロ使って収納する時は、汚いまま収納?
それとも一枚剥いで綺麗な状態で?
剥いで収納したい気持ちあるんだけど、
髪の毛長い家人がいて剥いでも毛が一周回った状態で残っちゃうんだよねぇ
で汚いまま収納してるんだけどなんか気持ち悪い
それとも一枚剥いで綺麗な状態で?
剥いで収納したい気持ちあるんだけど、
髪の毛長い家人がいて剥いでも毛が一周回った状態で残っちゃうんだよねぇ
で汚いまま収納してるんだけどなんか気持ち悪い
15: 2020/08/02(日) 00:22:14.85
>>14剥いで収納だと粘着力落ちそうだから、そのまま収納。
剥いで収納は未経験だが、実際の所、粘着力に影響はあるんだろうか?
しょっちゅう掃除してる御内が他界し、ちょっとした頃、以前はそんな事無かったし気にもしなかったが、至る所にチリホコリが溜まってて成る程…そういう事なんだな…と胸がつまった。
剥いで収納は未経験だが、実際の所、粘着力に影響はあるんだろうか?
しょっちゅう掃除してる御内が他界し、ちょっとした頃、以前はそんな事無かったし気にもしなかったが、至る所にチリホコリが溜まってて成る程…そういう事なんだな…と胸がつまった。
16: 2020/08/02(日) 09:10:48.02
150のカブっぽいアンダーボーンフレームのバイクはホンダ,ヤマハ,スズキが東南アジアで多数出してる.
日本で売らないのは,中間排気量が売れないのをこれまでの経験で知っているから.
日本で売らないのは,中間排気量が売れないのをこれまでの経験で知っているから.
17: 2020/08/02(日) 09:15:30.42
https://www.youtube.com/watch?v=XpznkSxwE3g
3:30の所でバイクジャッキかけて前輪浮かしているのですが車体下のどの部分にジャッキかけてるか
教えてください。映像はZZR400ですがほかのバイクでもこのような芸当出来ますか?
3:30の所でバイクジャッキかけて前輪浮かしているのですが車体下のどの部分にジャッキかけてるか
教えてください。映像はZZR400ですがほかのバイクでもこのような芸当出来ますか?
20: 2020/08/02(日) 09:19:36.31
>>17
エキパイに掛けてるけど、バランスとれるかは車種や腕次第なのでまずは現物見て自分で考えられるようになってください
エキパイに掛けてるけど、バランスとれるかは車種や腕次第なのでまずは現物見て自分で考えられるようになってください
18: 2020/08/02(日) 09:16:14.60
日本の型式登録を取る手続き費用の回収も厳しいからね。
色んなセッティングも南国から寒い国用に変更しないと行けないし。
欲しい人は勝手に平行輸入してって感じでは?
色んなセッティングも南国から寒い国用に変更しないと行けないし。
欲しい人は勝手に平行輸入してって感じでは?
19: 2020/08/02(日) 09:19:01.62
PCX150が軽二輪販売台数2位、マジェスティSが7位だから使い勝手がいいモデルは売れてるよ
21: 2020/08/02(日) 09:42:12.31
丸目ネイキッドにビキニカウルは嫌いだからスクリーン付けようかと思うんだけどやっぱダサいよね?
クリアーならまだましか
クリアーならまだましか
34: 2020/08/02(日) 13:16:25.71
>>21
丸目にスクリーンだけはカッコいい
カッコよく付けられれば
丸目にスクリーンだけはカッコいい
カッコよく付けられれば
22: 2020/08/02(日) 09:44:34.50
ダサいよ
ダサくないよ
ダサくないよ
23: 2020/08/02(日) 10:22:12.57
サクラなんとかってメンテスタンドすらもってねーの?
24: 2020/08/02(日) 11:04:50.53
2stオイル初めて補充したけど冷感始動で煙が凄い増えた
あとアイドリングが低いのと一気に吹かそうとするとエンストする
2分くらい暖気すれば全て収まって調子よくなるけど
こんなもんなの?カストロールの一番安いの入れてみたんだけどさ
あとアイドリングが低いのと一気に吹かそうとするとエンストする
2分くらい暖気すれば全て収まって調子よくなるけど
こんなもんなの?カストロールの一番安いの入れてみたんだけどさ
25: 2020/08/02(日) 11:23:08.93
>>24
カストロールの2ストオイルは質が悪いから使っちゃだめ(レーシングオイル以外)
純正が一番いいよ
カストロールの2ストオイルは質が悪いから使っちゃだめ(レーシングオイル以外)
純正が一番いいよ
27: 2020/08/02(日) 11:24:39.91
>>24
そのやかましい社外チャンバーを外してノーマルに戻せばなおるよ
そのやかましい社外チャンバーを外してノーマルに戻せばなおるよ
26: 2020/08/02(日) 11:23:46.19
20年以上前の2スト50ccスクーター、仮に現状の状態が良いとしても部品が無い等で維持は難しいかな
4ストFIだと電気的な故障があると面倒そうな気がするので
4ストFIだと電気的な故障があると面倒そうな気がするので
28: 2020/08/02(日) 11:28:36.02
>>26
CDIとかパンクしたらチーンって感じかもね
エンジンまわりは動きゃいいってなら中華コピー品のシリンダーピストンなんかは有ると思うけど
CDIとかパンクしたらチーンって感じかもね
エンジンまわりは動きゃいいってなら中華コピー品のシリンダーピストンなんかは有ると思うけど
29: 2020/08/02(日) 11:35:31.85
CDIもモンキーカブ用の中華品を流用出来るよ。
古いのは単純な制御だから流用が楽天。
4ストのFIが古くなったら純正部品廃止でチーンだよ。
古いのは単純な制御だから流用が楽天。
4ストのFIが古くなったら純正部品廃止でチーンだよ。
30: 2020/08/02(日) 11:41:16.70
どうでもいいけど電子制御式FIの4ストバイクはCDIじゃなくてECUだろ
47: 2020/08/02(日) 18:00:38.70
>>30
うちのVTR、CDIついてんぞ
>>32
一気に落とそうとすると時々起こる現象
とりあえず基本通り回転合わせしてからシフトダウンしてみてくだちい
うちのVTR、CDIついてんぞ
>>32
一気に落とそうとすると時々起こる現象
とりあえず基本通り回転合わせしてからシフトダウンしてみてくだちい
31: 2020/08/02(日) 12:53:55.58
NC750S乗ってるんですが、コミネのモーターサイクルドームに入庫するとサイドや天井にミラーが干渉して困ってます
純正を諦め予算1万くらいでもう少し上・横方向に張り出さないミラーを導入しようか考えてるんですがこういうのが良いとかってあります?
大きめの用品店行って店員に相談するのがベターでしょうか
純正を諦め予算1万くらいでもう少し上・横方向に張り出さないミラーを導入しようか考えてるんですがこういうのが良いとかってあります?
大きめの用品店行って店員に相談するのがベターでしょうか
37: 2020/08/02(日) 15:32:43.20
>>31
コミネのドームを買い換える
コミネのドームを買い換える
72: 2020/08/02(日) 21:21:03.60
>>37
ミラー交換の総費用次第ではもっと大きなドームに買い替えを検討するしかないですね…
>>43
ありがたや…チェックします
ミラー交換の総費用次第ではもっと大きなドームに買い替えを検討するしかないですね…
>>43
ありがたや…チェックします
43: 2020/08/02(日) 16:35:54.00
>>31
タナックスのラジカルミラー
簡単に動かせるし,動かしまくって緩くなっても買い替えも安い.
タナックスのラジカルミラー
簡単に動かせるし,動かしまくって緩くなっても買い替えも安い.
32: 2020/08/02(日) 13:00:06.09
誰か助けて下さい(´;ω;`)
中古で買った走行9000キロのMT-09でシフトペダルを踏んでも感触がなくてシフトダウンしない時があります
例えば6速で走行している時に信号が変わるのが見えて減速して6速→5速→4速→3速とギヤを落としていくと
5速→4速でペダルを踏んでも感触がなくてシフトダウンしない時があります
また、5速で走行中に4速→3速でペダルを踏み込んでも感触がなくシフトダウンしない時があります
もう一度踏み込むと何事もなくシフトダウンします。
シフトアップ時には問題は起きず、シフトダウンの時だけおかしいです
シフトダウンする時でも上の場合(6速度走行中からの5速→4速/5速で走行中からの4速→3速)以外では大丈夫です
なのでおそらくクラッチ関係ではなくトランスミッションのトラブルだと思っています
とりあえずオイル交換して様子をみましたが変化はありません。何が原因でしょうか?
ちなみに保証は切れてます そして引っ越したので購入したバイク屋は遥か彼方
軽い修理や調整で治りそうなら直して乗りますがあまりに高額な修理になりそうなら手放して買い替えようと思っています
大体でいいので原因に心当たりのある方いらっしゃいましたら教えて下さい
中古で買った走行9000キロのMT-09でシフトペダルを踏んでも感触がなくてシフトダウンしない時があります
例えば6速で走行している時に信号が変わるのが見えて減速して6速→5速→4速→3速とギヤを落としていくと
5速→4速でペダルを踏んでも感触がなくてシフトダウンしない時があります
また、5速で走行中に4速→3速でペダルを踏み込んでも感触がなくシフトダウンしない時があります
もう一度踏み込むと何事もなくシフトダウンします。
シフトアップ時には問題は起きず、シフトダウンの時だけおかしいです
シフトダウンする時でも上の場合(6速度走行中からの5速→4速/5速で走行中からの4速→3速)以外では大丈夫です
なのでおそらくクラッチ関係ではなくトランスミッションのトラブルだと思っています
とりあえずオイル交換して様子をみましたが変化はありません。何が原因でしょうか?
ちなみに保証は切れてます そして引っ越したので購入したバイク屋は遥か彼方
軽い修理や調整で治りそうなら直して乗りますがあまりに高額な修理になりそうなら手放して買い替えようと思っています
大体でいいので原因に心当たりのある方いらっしゃいましたら教えて下さい
35: 2020/08/02(日) 14:51:12.52
>>32
そうか、そんな現象は不具合だったのか・・・カワサキ乗り
そうか、そんな現象は不具合だったのか・・・カワサキ乗り
38: 2020/08/02(日) 15:35:06.07
>>32
543とギアを
落としたときのクラッチ切る回数は?
543とギアを
落としたときのクラッチ切る回数は?
39: 2020/08/02(日) 16:01:35.54
>>32ヤマハ車と○速だと、という点は違うが似た様な症状が出た。
オイル劣化?リターンスプリング?等々バイク屋や車種スレで解答頂いたが、
シフトペダル廻りグリスアップで完全に直った。
あの時は感動した。
オイル劣化?リターンスプリング?等々バイク屋や車種スレで解答頂いたが、
シフトペダル廻りグリスアップで完全に直った。
あの時は感動した。
58: 2020/08/02(日) 18:43:22.38
>>32
ちゃんとシフトダウン毎にペダルから離れるまで爪先上げろよバカゴミ頭おかしいのかお前
ちゃんとシフトダウン毎にペダルから離れるまで爪先上げろよバカゴミ頭おかしいのかお前
61: 2020/08/02(日) 18:50:41.10
>>58
特定のギアポジションでだけ発病する」だから技術うんぬんの問題ではないよマヌケ
特定のギアポジションでだけ発病する」だから技術うんぬんの問題ではないよマヌケ
66: 2020/08/02(日) 19:01:04.55
>>61
悪いけど>>58が正解
悪いけど>>58が正解
134: 2020/08/03(月) 15:40:47.73
>>32
たぶん操作ミスだと思う、特定のギアで起こるから故障て意見もあるけど
ひとつは、こうなることもある、と毎回でないこと
特定のギアとあるけど、6か5かで6で大丈夫で5では問題ないこととか
必ずしも特定でないからね
バイクのギアシフトってとにかく簡単で曖昧なんだよ
1→N→2、とかこんな複雑なのに操作は踏むだけの一定ストロークだけ
シフトドラムをペダルで回転させるだけで、6だろうが5だろうが
ドラムの360°でノッチ式のリンクプレートで処理する
車のような複雑なリンクは無い
これだけ単純だから確実性のために方式は行って来い
要は押してもだめなら引いてみな方式なんだけど
でもこれって多分にライダー任せでより確実性には、目一杯踏むとかしっかりストロークを取るで
これやらないと、ちゃんとやってないんだから抜けるよって話しになる
このちゃんとを理解しないとバイクのギアってそういうの成りがち
でも故障じゃないとは言わないけど、バイクってガタがきやすいからね
でもこのギアの曖昧さっていいところは、ガタ程度てはライダーか
余程でないと補えちゃうとこ、行って来い、正か非かだからいいとこ探れちゃうんだよね
もし不具合でその程度なら修理だとしても安い、リンクのバネやプレート替えるだけ
ほんと故障なら弾かれるか鳴きが入るから
操作ミスの可能性として、このバイクが初めてか経験が浅い
シフトダウン前にシフトに足を掛けている
シフトは目一杯ストローク確実に踏む
ストロークで強弱、メリハリは意識してない
踏む前にシフトドラムへのフックの掛かり、ようは当りを意識したことはない
こんなのがいろいろあって、どれか当て嵌まってたらミスの可能性もあり
新車買ってもクリアしないと車種によって将来ギア抜けに悩まされるよ
たぶん操作ミスだと思う、特定のギアで起こるから故障て意見もあるけど
ひとつは、こうなることもある、と毎回でないこと
特定のギアとあるけど、6か5かで6で大丈夫で5では問題ないこととか
必ずしも特定でないからね
バイクのギアシフトってとにかく簡単で曖昧なんだよ
1→N→2、とかこんな複雑なのに操作は踏むだけの一定ストロークだけ
シフトドラムをペダルで回転させるだけで、6だろうが5だろうが
ドラムの360°でノッチ式のリンクプレートで処理する
車のような複雑なリンクは無い
これだけ単純だから確実性のために方式は行って来い
要は押してもだめなら引いてみな方式なんだけど
でもこれって多分にライダー任せでより確実性には、目一杯踏むとかしっかりストロークを取るで
これやらないと、ちゃんとやってないんだから抜けるよって話しになる
このちゃんとを理解しないとバイクのギアってそういうの成りがち
でも故障じゃないとは言わないけど、バイクってガタがきやすいからね
でもこのギアの曖昧さっていいところは、ガタ程度てはライダーか
余程でないと補えちゃうとこ、行って来い、正か非かだからいいとこ探れちゃうんだよね
もし不具合でその程度なら修理だとしても安い、リンクのバネやプレート替えるだけ
ほんと故障なら弾かれるか鳴きが入るから
操作ミスの可能性として、このバイクが初めてか経験が浅い
シフトダウン前にシフトに足を掛けている
シフトは目一杯ストローク確実に踏む
ストロークで強弱、メリハリは意識してない
踏む前にシフトドラムへのフックの掛かり、ようは当りを意識したことはない
こんなのがいろいろあって、どれか当て嵌まってたらミスの可能性もあり
新車買ってもクリアしないと車種によって将来ギア抜けに悩まされるよ
33: 2020/08/02(日) 13:15:26.23
シフトリターンスプリングがヘタってるかズレてセンター出てないかじゃない
普通はクラッチ近くにあるけどMT09がエンジン降ろす必要があるかは分からない
普通はクラッチ近くにあるけどMT09がエンジン降ろす必要があるかは分からない
36: 2020/08/02(日) 15:23:48.27
レブル500かバルカンS どっち買えばいいかおしえてください
新車でかいます 10年は乗りますので
多少の価格差はきにしません
悩みすぎて禿げてきました
新車でかいます 10年は乗りますので
多少の価格差はきにしません
悩みすぎて禿げてきました
70: 2020/08/02(日) 20:55:38.33
>>36
250ccと間違えられたくなければバルカンS
250ccと間違えられたくなければバルカンS
73: 2020/08/02(日) 21:21:46.26
>>36
色々カスタムしてみたいならレブル500の方が良いかもね
純正オプションのパーツの値段を見れば分かると思うけど
レブルは250/500共通でそれなりに数が出ているようなのでお求めやすい価格だが
バルカンSのオプションは例えばバックレスト1個でもめちゃくちゃ高い
色々カスタムしてみたいならレブル500の方が良いかもね
純正オプションのパーツの値段を見れば分かると思うけど
レブルは250/500共通でそれなりに数が出ているようなのでお求めやすい価格だが
バルカンSのオプションは例えばバックレスト1個でもめちゃくちゃ高い
77: 2020/08/02(日) 22:00:08.50
>>73
バルカンSって売る気なさげだしな
ショップで聞いても、らうちには入りませんよーみたいな
現物見に遠くまで行ったけど悪くはないと思いました
>>36
REBEL買いましたよ俺は
やっぱり個人の主観があるからなあ
BOLTは重たかったけど、Vツインじゃなかったらそっちにしてたかもしれん
バルカンSって売る気なさげだしな
ショップで聞いても、らうちには入りませんよーみたいな
現物見に遠くまで行ったけど悪くはないと思いました
>>36
REBEL買いましたよ俺は
やっぱり個人の主観があるからなあ
BOLTは重たかったけど、Vツインじゃなかったらそっちにしてたかもしれん
75: 2020/08/02(日) 21:49:40.02
>>36
どちらの方が乗り心地がいいかで言えば間違いなくバルカンSだが
「アメリカンバイク」が欲しいならレブルの方がより本格的なチョッパースタイルであると言える
どちらの方が乗り心地がいいかで言えば間違いなくバルカンSだが
「アメリカンバイク」が欲しいならレブルの方がより本格的なチョッパースタイルであると言える
76: 2020/08/02(日) 21:53:59.80
>>75
大型ほしいけど
足短いからアメリカンです
買ったら第二東名で120km/hで走りたいです。
120km/hくらいでも、乗り心地ダイブちがいますか?
大型ほしいけど
足短いからアメリカンです
買ったら第二東名で120km/hで走りたいです。
120km/hくらいでも、乗り心地ダイブちがいますか?
82: 2020/08/02(日) 23:33:11.54
>>76足短いからアメリカン。
俺チビの短足、オフ車は未経験だがSSもネイキッドも跨いでの取り回しと難儀な角度の駐停車以外はチビ短足を不便に感じない。
アメリカン何度か乗ったが、ステップが前で足がピーンとし走行時ずっとキツかったw
慣れるのかもしれんが、短足だからアメリカンは違うと思う。
俺チビの短足、オフ車は未経験だがSSもネイキッドも跨いでの取り回しと難儀な角度の駐停車以外はチビ短足を不便に感じない。
アメリカン何度か乗ったが、ステップが前で足がピーンとし走行時ずっとキツかったw
慣れるのかもしれんが、短足だからアメリカンは違うと思う。
79: 2020/08/02(日) 22:34:38.17
>>78
俺はそんなの知らんよW
聞いたこともない
>>75
の人はどっちも乗ってない人じゃないかな
知らないなら口出ししなけりゃいいのに
俺はそんなの知らんよW
聞いたこともない
>>75
の人はどっちも乗ってない人じゃないかな
知らないなら口出ししなけりゃいいのに
40: 2020/08/02(日) 16:23:04.45
新車購入時の不具合(外装の仕上げとか傷等)ってメーカー窓口に直接相談することも可能ですか?
購入店は適正範囲と言ってるけどメーカーの見解も聞きたい、等。
購入店は適正範囲と言ってるけどメーカーの見解も聞きたい、等。
41: 2020/08/02(日) 16:32:04.95
>>40
もし俺だったら、当てつけの意味で
自費で新品部品を買う。
もし俺だったら、当てつけの意味で
自費で新品部品を買う。
51: 2020/08/02(日) 18:29:35.35
>>40
そういう事するから日本のラインナップが少なくなるんだよ…
ちょっとくらいの傷やチリのズレくらい容認してくれれば日本専用ラインも必要なくなって日本導入が容易になるんだぜ
そういう事するから日本のラインナップが少なくなるんだよ…
ちょっとくらいの傷やチリのズレくらい容認してくれれば日本専用ラインも必要なくなって日本導入が容易になるんだぜ
42: 2020/08/02(日) 16:35:18.05
出来るよ、話くらいなら聞いてもらえる
45: 2020/08/02(日) 17:16:53.00
ほーみー
46: 2020/08/02(日) 17:21:14.08
丸目ネイキッドと異形ライトのストリートファイターネイキッドって今どっちが人気ですか?
48: 2020/08/02(日) 18:01:44.60
ってシフトダウンできないんだから、回転合わせ(笑)とか何言ってんだよってはなしだな
すまんなクソレスで
すまんなクソレスで
49: 2020/08/02(日) 18:03:53.63
「特定のギアポジションでだけ発病する」だから
どんな車種でも起こり得るものとは違うぞ
どんな車種でも起こり得るものとは違うぞ
50: 2020/08/02(日) 18:25:24.71
クラッチ完全に切って回転落ちてからギアチェンしようとしてんじゃねーの?
52: 2020/08/02(日) 18:29:35.37
vストローム250に合うヘルメットを教えて下さい。当方40代後半、リターンライダー、オフメット以外でお願いします。
54: 2020/08/02(日) 18:38:31.69
>>52
半ヘルとか避ければあとはなんでも構わないってw
色味ならバイクではなく人に合わせるべきとはいうけどね
半ヘルとか避ければあとはなんでも構わないってw
色味ならバイクではなく人に合わせるべきとはいうけどね
57: 2020/08/02(日) 18:40:02.77
>>54
何でもいいんですね。ありがとうございます。
何でもいいんですね。ありがとうございます。
59: 2020/08/02(日) 18:44:03.19
60: 2020/08/02(日) 18:49:27.48
>>59
前後17インチしかない「ナンチャッテ・アルプスローダー風バイク」のくせに
オフロード風のバイザー付きメットなんか恥ずかしいから勧めるなよ
俺だったら笑う
前後17インチしかない「ナンチャッテ・アルプスローダー風バイク」のくせに
オフロード風のバイザー付きメットなんか恥ずかしいから勧めるなよ
俺だったら笑う
62: 2020/08/02(日) 18:50:55.57
>>59
ありがとうございます。これは何というヘルメットなんでしょうか?
ありがとうございます。これは何というヘルメットなんでしょうか?
64: 2020/08/02(日) 18:55:34.84
>>62
やめとけ 車体色に合うジェットヘルか何かで良い
バイザー付きヘルメットはオフロードバイクの特権であり
他のバイクに乗っている者がかぶる物ではない
前後17インチしか無いナンチャッテ・アルプスローダーもどきに乗っている人間が
オフロードヘルメット風のバイザー付きメットなんかかぶらない方が良い
俺みたいなのが心の中で指さして笑うから
やめとけ 車体色に合うジェットヘルか何かで良い
バイザー付きヘルメットはオフロードバイクの特権であり
他のバイクに乗っている者がかぶる物ではない
前後17インチしか無いナンチャッテ・アルプスローダーもどきに乗っている人間が
オフロードヘルメット風のバイザー付きメットなんかかぶらない方が良い
俺みたいなのが心の中で指さして笑うから
68: 2020/08/02(日) 19:03:15.54
53: 2020/08/02(日) 18:33:43.53
うわぁ・・・40台後半にもなって250バイクにしがみついてんだ
56: 2020/08/02(日) 18:39:05.65
>>53
はい。中型免許取得以降全くバイクに乗ったことがなかったので、嫁さんの理解も得やすい250に乗ってみたいと思ってます。よろしくお願いします。
はい。中型免許取得以降全くバイクに乗ったことがなかったので、嫁さんの理解も得やすい250に乗ってみたいと思ってます。よろしくお願いします。
55: 2020/08/02(日) 18:38:42.35
日本専用ラインあるとか初めて聞いた
63: 2020/08/02(日) 18:52:55.88
>>55
日本人は小キズ一つでもクレームになるから日本向けは専用のラインで作って専用の梱包で日本に運ぶか
日本販売分だけ国内組み立てしてる車種が多い
理由は前述の通り
多少の粗が容認できる国民性ならトレーサー700とか日本に入ってきてたろうな
導入コストがかなり高額になるから本当に数が売れる見込みのある車種しか日本に正規品は入ってこない
日本人は小キズ一つでもクレームになるから日本向けは専用のラインで作って専用の梱包で日本に運ぶか
日本販売分だけ国内組み立てしてる車種が多い
理由は前述の通り
多少の粗が容認できる国民性ならトレーサー700とか日本に入ってきてたろうな
導入コストがかなり高額になるから本当に数が売れる見込みのある車種しか日本に正規品は入ってこない
65: 2020/08/02(日) 18:58:52.29
メーカーの息がかかってない並行輸入車なんて埃まみれで傷も普通だからなw
67: 2020/08/02(日) 19:02:54.57
インドネシアやタイの同じラインで今週はEU(日本)向け、今週からXX迄はアジア向け
とかなら知っている、販売国での排気ガス規制や音量規制で組み付ける部品が異なるから
でも生産ライン自体が全く異なるとか初めて聞いた。
過去のCKDの関係もあり、未だに現地生産とからなら知っているけど
とかなら知っている、販売国での排気ガス規制や音量規制で組み付ける部品が異なるから
でも生産ライン自体が全く異なるとか初めて聞いた。
過去のCKDの関係もあり、未だに現地生産とからなら知っているけど
69: 2020/08/02(日) 19:13:55.73
Vスト250いいじゃん。この写真も最高だよ。
https://i.imgur.com/NwcJW6r.jpg
https://i.imgur.com/NwcJW6r.jpg
71: 2020/08/02(日) 21:18:41.08
チューブのグリスの先にそのまま着けるノズルって売ってないかな?
ちっこいグリースガンほど立派なやつじゃなくて、キャップと付け替えるノズルみたいな
ちっこいグリースガンほど立派なやつじゃなくて、キャップと付け替えるノズルみたいな
74: 2020/08/02(日) 21:31:01.86
>>71
ボンドとかに付いてる継手で合う奴あったから使ってみたことあるけど、
口のスクリュー溝雑で浅いから使ってると圧力ですっぽ抜けて使い勝手悪いよ
素直にグリスガン使った方が保管も楽だし
場所取るってんならダイソーとかで売ってるプラの注射器に小分けすればいいかと
俺の携行ツールのグリスはこれ
ボンドとかに付いてる継手で合う奴あったから使ってみたことあるけど、
口のスクリュー溝雑で浅いから使ってると圧力ですっぽ抜けて使い勝手悪いよ
素直にグリスガン使った方が保管も楽だし
場所取るってんならダイソーとかで売ってるプラの注射器に小分けすればいいかと
俺の携行ツールのグリスはこれ
85: 2020/08/03(月) 00:20:03.82
>>74
注射器にするわ
ありがとう
注射器にするわ
ありがとう
78: 2020/08/02(日) 22:04:50.84
ええ、今ってレブルみたいなやつをチョッパーって表現すんの!?
80: 2020/08/02(日) 22:42:37.52
ハーレーは塗装とメッキと溶接が綺麗ですが、
綺麗なのは日本向けだけですか?
綺麗なのは日本向けだけですか?
81: 2020/08/02(日) 22:54:43.10
9年前にアメリカの方向にむかってったやつは
サビでボロボロだったね
サビでボロボロだったね
83: 2020/08/02(日) 23:36:44.69
アメリカンは腰が強くないと腰痛に悩まされそう
足前に出すってことは路面からの衝撃が腰にダイレクトだからね
足前に出すってことは路面からの衝撃が腰にダイレクトだからね
84: 2020/08/02(日) 23:40:14.19
チビ短足だったらマジでアメリカンは辞めとけ
乗車姿勢が腕ピン足ピンでマジ奇形だぞ
アレは高身長のガタイの良い奴が似合うようにできとる
乗車姿勢が腕ピン足ピンでマジ奇形だぞ
アレは高身長のガタイの良い奴が似合うようにできとる
86: 2020/08/03(月) 01:03:49.64
>>84
お前ただアメリカンが嫌いなだけだろ
レブルやバルカンのステップポジションで
一体どうやったら足ピンになるのか言ってみ?
ちょっとでもアメリカンの知識があれば分かる程度のことなんだけど
あ、次にお前は「俺は別に質問者のことは言ってない。一般論として83にレスを返しただけだ」と言う
お前ただアメリカンが嫌いなだけだろ
レブルやバルカンのステップポジションで
一体どうやったら足ピンになるのか言ってみ?
ちょっとでもアメリカンの知識があれば分かる程度のことなんだけど
あ、次にお前は「俺は別に質問者のことは言ってない。一般論として83にレスを返しただけだ」と言う
90: 2020/08/03(月) 02:05:48.74
>>86
レブルは腕ピンになるだろ
乗ってから言えやい!
レブルは腕ピンになるだろ
乗ってから言えやい!
87: 2020/08/03(月) 01:26:07.23
ユーチューブ動画間に流れる広告動画ありますが、同一動画なら誰が何度見ても広告同じですか?
それとも自分の観覧履歴等から広告が選択されてるのですか?
それとも自分の観覧履歴等から広告が選択されてるのですか?
94: 2020/08/03(月) 05:13:42.51
>>87
閲覧履歴を見てるのは確かです
広告にあるマークが出ることがありますがそれは履歴を追跡してるシステム使ってますから
だけど履歴だけ見て広告を決めてる訳ではないので単純じゃありません
広告主との契約によってYutd自身の全体の視聴数でも変わるので
運営自体もこれと決めてる訳でなく流れで調整してるだけなので運営本人さえ理解してません
まず契約の履行ができるか、成績が上げられるかが優先なので
時間が合えば他の人も同じ広告見てる可能性はありますが、決してそうとは限りません
こっちで気にしすぎてもしょうがない事です
閲覧履歴を見てるのは確かです
広告にあるマークが出ることがありますがそれは履歴を追跡してるシステム使ってますから
だけど履歴だけ見て広告を決めてる訳ではないので単純じゃありません
広告主との契約によってYutd自身の全体の視聴数でも変わるので
運営自体もこれと決めてる訳でなく流れで調整してるだけなので運営本人さえ理解してません
まず契約の履行ができるか、成績が上げられるかが優先なので
時間が合えば他の人も同じ広告見てる可能性はありますが、決してそうとは限りません
こっちで気にしすぎてもしょうがない事です
97: 2020/08/03(月) 09:23:58.19
>>94成る程。ありがとうございます。
配信者が広告主と提携してる訳では無いんですね。
配信者にはどう考えても接点や興味が無い様な広告が流れ、何度見てもその広告が流れ気になりました。
配信者が広告主と提携してる訳では無いんですね。
配信者にはどう考えても接点や興味が無い様な広告が流れ、何度見てもその広告が流れ気になりました。
88: 2020/08/03(月) 01:26:19.04
レブル500もバルカンSもミドルコントロールだから足は伸びないよねえ
89: 2020/08/03(月) 01:51:52.41
チビ短足がレブルやバルカンに乗って足ピンになるはずないしな
アメリカンが全てフォワードコントロールだと思ってるのは
流石に知識不足としか言いようがない
アメリカンが全てフォワードコントロールだと思ってるのは
流石に知識不足としか言いようがない
91: 2020/08/03(月) 02:12:53.26
今は足の話をしているんだよ
92: 2020/08/03(月) 02:32:41.01
足を畳んで腕ピンとか乗りにくそう
チビならベーシックなCB400SFあたりに乗るとしっくり来るよ
身長がある人は400だと若干サーカスのクマ感でてくる
250cc以下クラスだとチビは体重の軽さを活かしてかなり早く走れるというのはあるけど
よ~いどんで加速すると体重が軽いほうが有意に差を広げられる
大型なんかだとほぼ体重差は関係なくなるけど
チビならベーシックなCB400SFあたりに乗るとしっくり来るよ
身長がある人は400だと若干サーカスのクマ感でてくる
250cc以下クラスだとチビは体重の軽さを活かしてかなり早く走れるというのはあるけど
よ~いどんで加速すると体重が軽いほうが有意に差を広げられる
大型なんかだとほぼ体重差は関係なくなるけど
96: 2020/08/03(月) 09:13:32.19
悩んでますアドバイス願います
m(_ _)m
SR400の形が好きで、乗りたいと思い教習所に通い来週卒検予定です
SRを中古・新車で色々見て探したりしてます
たまたま立ち寄ったyspで秋納車になるが新車が手に入る話を聞きました
俄然買う気に傾いてたのですが、身内のバイク乗りが規制前の中古の方が良いと言います
キャブ車の方が自分で如何とでもなる、手入れできるとも言います
馬力等も規制後だと全然ダメとも言われました
長く乗りたいと思ってます何を主軸に決めたらいいでしょうか。
ちなみに程度のいい中古SRだと新車価格と大して変わらないか、それ以上の価格だったりします
m(_ _)m
SR400の形が好きで、乗りたいと思い教習所に通い来週卒検予定です
SRを中古・新車で色々見て探したりしてます
たまたま立ち寄ったyspで秋納車になるが新車が手に入る話を聞きました
俄然買う気に傾いてたのですが、身内のバイク乗りが規制前の中古の方が良いと言います
キャブ車の方が自分で如何とでもなる、手入れできるとも言います
馬力等も規制後だと全然ダメとも言われました
長く乗りたいと思ってます何を主軸に決めたらいいでしょうか。
ちなみに程度のいい中古SRだと新車価格と大して変わらないか、それ以上の価格だったりします
99: 2020/08/03(月) 09:32:31.53
>>96
新しいバイクの方がいいに決まってる
故障も少なく長く愛せる機種になる
親類の考え方も悪いものではないけど、言い方悪いが旧時代の人間そのもの
あなたはあなたで楽しもうよ
新しいバイクの方がいいに決まってる
故障も少なく長く愛せる機種になる
親類の考え方も悪いものではないけど、言い方悪いが旧時代の人間そのもの
あなたはあなたで楽しもうよ
101: 2020/08/03(月) 09:58:58.94
>>96
自分で決められない奴は何に乗っても同じだよ
“他人の意見”じゃなくて“他人の答え”を漁ってるだけじゃないか
自分で決められない奴は何に乗っても同じだよ
“他人の意見”じゃなくて“他人の答え”を漁ってるだけじゃないか
102: 2020/08/03(月) 10:04:04.82
>>96
>長く乗りたいと思ってます何を主軸に決めたらいいでしょうか。
「これ欲しい」と思ったバイクは、誰がなんと言おうと長く乗れるはず。
多少故障が多くても、維持費が普通のバイクの何倍もかかっても、惚れてしまえば
あばたもえくぼ。
変なバイクに長く乗り続けてる奴は皆このパターンだよ
>長く乗りたいと思ってます何を主軸に決めたらいいでしょうか。
「これ欲しい」と思ったバイクは、誰がなんと言おうと長く乗れるはず。
多少故障が多くても、維持費が普通のバイクの何倍もかかっても、惚れてしまえば
あばたもえくぼ。
変なバイクに長く乗り続けてる奴は皆このパターンだよ
104: 2020/08/03(月) 10:06:26.87
>>96
長く乗りたいなら間違いなく新車
昔は良かった壊れにくかったなんて言うけど、よくよく聞くとその人が乗ってた青春時代の4~5年だけでそれもちょくちょく調子悪くて手を入れてる
今新車で買ってちゃんと定期点検と整備受けてたら、ずっと乗れるよ
5年後の時点で旧車は相当金掛けなきゃいけなくなってる
長く乗りたいなら間違いなく新車
昔は良かった壊れにくかったなんて言うけど、よくよく聞くとその人が乗ってた青春時代の4~5年だけでそれもちょくちょく調子悪くて手を入れてる
今新車で買ってちゃんと定期点検と整備受けてたら、ずっと乗れるよ
5年後の時点で旧車は相当金掛けなきゃいけなくなってる
107: 2020/08/03(月) 11:00:34.43
>>104
今のバイクはECUが製造廃止になると維持は厳しい。
人気のある旧車なら部品は何とかなる。
今のバイクはECUが製造廃止になると維持は厳しい。
人気のある旧車なら部品は何とかなる。
110: 2020/08/03(月) 12:13:54.43
>>107
その前でもCDIとか半導体だったと思うけど
そっちは大丈夫なのか
その前でもCDIとか半導体だったと思うけど
そっちは大丈夫なのか
119: 2020/08/03(月) 13:03:42.66
>>110
その手の物は流用やリプロがある。
ECUの流用とかリプロは聞いたことが無い。
その手の物は流用やリプロがある。
ECUの流用とかリプロは聞いたことが無い。
111: 2020/08/03(月) 12:23:23.27
>>96
SR400買うなら、その身内の人が言う通り排ガス規制前のキャブレター式の方が良い。
・最近のヤマハは燃料ポンプが壊れやすい傾向にあり燃ポン関係のリコールが多い
・SR400(FI)は電子制御式フューエルインジェクション装置を
シートの下の狭い空間へ無理やり押し込んでいるため迷路状になっており整備性が非常に悪い
というのがSR400を新車で買わない方が良い大きな理由。
SR400買うなら、その身内の人が言う通り排ガス規制前のキャブレター式の方が良い。
・最近のヤマハは燃料ポンプが壊れやすい傾向にあり燃ポン関係のリコールが多い
・SR400(FI)は電子制御式フューエルインジェクション装置を
シートの下の狭い空間へ無理やり押し込んでいるため迷路状になっており整備性が非常に悪い
というのがSR400を新車で買わない方が良い大きな理由。
116: 2020/08/03(月) 12:57:10.60
>>96
長く乗りたい気持ちは痛いほど分かります
けどバイクはあくまで消耗品のつもりで、その覚悟も
初めての新車は店で売残りの、これだけは買うまいと
思ってたオフロードでした、それでもオフに人生開眼
愛着至極でした
長く乗っても人生3度は買い換えます、まず直感で気に入ったものを
バイク人口は少ないです、理由は9割は乗らなくなるからです
ちょっとでも乗らなくならないための策は最大リスク回避の新車を
もう全部新車ぱ電子制御、まずこれを買わないと話しにもならない
キャブとか昔のは、ああこういう事ね、程度のもの後にネタ程度に乗ってみればいい話
長く乗りたい気持ちは痛いほど分かります
けどバイクはあくまで消耗品のつもりで、その覚悟も
初めての新車は店で売残りの、これだけは買うまいと
思ってたオフロードでした、それでもオフに人生開眼
愛着至極でした
長く乗っても人生3度は買い換えます、まず直感で気に入ったものを
バイク人口は少ないです、理由は9割は乗らなくなるからです
ちょっとでも乗らなくならないための策は最大リスク回避の新車を
もう全部新車ぱ電子制御、まずこれを買わないと話しにもならない
キャブとか昔のは、ああこういう事ね、程度のもの後にネタ程度に乗ってみればいい話
118: 2020/08/03(月) 13:02:19.32
>>96
400CC単気筒らしくて楽しいのはキャブ式SR
FI式SRはエンジンの回転が整いすぎててホンダのバイクみたいで気持ち悪いし
吹け上りが(悪い意味で)軽すぎて味気ない
400CC単気筒らしくて楽しいのはキャブ式SR
FI式SRはエンジンの回転が整いすぎててホンダのバイクみたいで気持ち悪いし
吹け上りが(悪い意味で)軽すぎて味気ない
154: 2020/08/03(月) 21:11:33.55
>>96です
皆さん色々お応え頂きありがとうございます
m(_ _)m
全て目を通しました。
自分はメカ的なことが全然わからないので、
少しずつメンテ出来るよう勉強していこうと思います
出来れば、おじいちゃんになって免許返納時期まで乗り続けたいくらいです
そうなると、新車での購入が良いのかなと、気持ちに後押しされた気にもなれました
キャブ車も乗ってみたいような気持ちもありますが、
お金が貯まり余裕ができたら、増車出来たら良いなと思ってます
もうちょっと、考えてみます。
ご意見、ありがとうございました
m(_ _)m
皆さん色々お応え頂きありがとうございます
m(_ _)m
全て目を通しました。
自分はメカ的なことが全然わからないので、
少しずつメンテ出来るよう勉強していこうと思います
出来れば、おじいちゃんになって免許返納時期まで乗り続けたいくらいです
そうなると、新車での購入が良いのかなと、気持ちに後押しされた気にもなれました
キャブ車も乗ってみたいような気持ちもありますが、
お金が貯まり余裕ができたら、増車出来たら良いなと思ってます
もうちょっと、考えてみます。
ご意見、ありがとうございました
m(_ _)m
155: 2020/08/03(月) 21:40:32.77
>>154
年寄りになっても乗り続けるつもりで長く乗りたいならキャブ車の方がいいと思いますよ
というかバイクメンテを覚えたいならSR400(FIモデル)は整備性が悪すぎて勉強用には向いていません
年寄りになっても乗り続けるつもりで長く乗りたいならキャブ車の方がいいと思いますよ
というかバイクメンテを覚えたいならSR400(FIモデル)は整備性が悪すぎて勉強用には向いていません
160: 2020/08/03(月) 22:33:20.97
>>155
メンテったってオイル交換から始まってチェーンだワイヤー類だいろいろある
ふつうそのあたりまでで、キャブやエンジンいじりなんてのは趣味の領域
一般的なユーザーは、一度FI車に乗るととキャプ車には戻れない
メンテったってオイル交換から始まってチェーンだワイヤー類だいろいろある
ふつうそのあたりまでで、キャブやエンジンいじりなんてのは趣味の領域
一般的なユーザーは、一度FI車に乗るととキャプ車には戻れない
162: 2020/08/03(月) 22:50:59.18
>>154
今、年いくつか知らないけど
おじいちゃんになっても乗り続けるって言ったら
30年~50年後くらいでしょ
その頃にはもうバイク屋なんて無いだろうから
整備は一通り自分で出来るようにならないと駄目よ
それを考えるとFI車はちょっと厳しいと思う
(上の方でも言われてるけど整備性が悪い)
今、年いくつか知らないけど
おじいちゃんになっても乗り続けるって言ったら
30年~50年後くらいでしょ
その頃にはもうバイク屋なんて無いだろうから
整備は一通り自分で出来るようにならないと駄目よ
それを考えるとFI車はちょっと厳しいと思う
(上の方でも言われてるけど整備性が悪い)
163: 2020/08/03(月) 22:52:05.37
>>162
なんでバイク屋がないの?
なんでバイク屋がないの?
191: 2020/08/04(火) 09:48:31.54
>>187
>>154
>>154
174: 2020/08/04(火) 06:24:33.82
おはようございます>>96です
いっぱいお応え頂きありがとうございます
読めば読むほど揺らぎます
2台持てる余裕が現時点ではないので
どちらも良さがあり・・・
悩ましいです
ありがとうございます
m(_ _)m
いっぱいお応え頂きありがとうございます
読めば読むほど揺らぎます
2台持てる余裕が現時点ではないので
どちらも良さがあり・・・
悩ましいです
ありがとうございます
m(_ _)m
188: 2020/08/04(火) 09:42:33.26
>>174
SRに長く長く乗りたいならキャブ車の方がいいゾ~
SRは2008年の排ガス規制を乗り越える時に
排ガス規制に適応させるため燃調(ガス)をかなり薄くしたらしく
SR(FI車)は旧型モデルと同じ乗り方しても
SR(キャブ車)よりエンジンが熱くなりやすいって
それSR乗りの間で一番言われてるから
(その証拠にFI車はエキパイの断熱カバーが三重構造になってる)
=エンジンが排気温度が高い
=エンジンが熱くなりやすい
=オイルが高温で劣化しやすい
=SR(キャブ車)と較べてエンジンの寿命が短くなる(超長期的に見た場合)
それと別件だが
SR(FI車)は騒音規制を満たすためにSRの車体各部あちこちに張り付けてある防音材が
経年劣化するとボロボロになって邪魔だゾ
SRに長く長く乗りたいならキャブ車の方がいいゾ~
SRは2008年の排ガス規制を乗り越える時に
排ガス規制に適応させるため燃調(ガス)をかなり薄くしたらしく
SR(FI車)は旧型モデルと同じ乗り方しても
SR(キャブ車)よりエンジンが熱くなりやすいって
それSR乗りの間で一番言われてるから
(その証拠にFI車はエキパイの断熱カバーが三重構造になってる)
=エンジンが排気温度が高い
=エンジンが熱くなりやすい
=オイルが高温で劣化しやすい
=SR(キャブ車)と較べてエンジンの寿命が短くなる(超長期的に見た場合)
それと別件だが
SR(FI車)は騒音規制を満たすためにSRの車体各部あちこちに張り付けてある防音材が
経年劣化するとボロボロになって邪魔だゾ
247: 2020/08/04(火) 21:16:39.37
>>241
年式が新しいバイクはガス検が面倒だぞ
ちょっとマフラーが劣化したり、エアクリーナーの機嫌が悪かったりするだけでCOの値がブレるし
一発で通ることもあれば、数回やってもダメで後日再検査になったりする
やはり長く乗るには年式の古い方が有利
というわけでSR買うなら絶対にキャブ車がおすすめ >>96
1999年式以前の物であれば確実にガス検なし(1998年排ガス規制強化以前のもの)
(※ただし「1999年式」の物についてはガス検の有無を『車検証で』確認する事)
SRは2000年式までセーフだったような気もする
2001年式の物は二次エア導入装置が付いているので分かりやすい
この年式も排ガス規制がユルいので検査は通しやすい
年式が新しいバイクはガス検が面倒だぞ
ちょっとマフラーが劣化したり、エアクリーナーの機嫌が悪かったりするだけでCOの値がブレるし
一発で通ることもあれば、数回やってもダメで後日再検査になったりする
やはり長く乗るには年式の古い方が有利
というわけでSR買うなら絶対にキャブ車がおすすめ >>96
1999年式以前の物であれば確実にガス検なし(1998年排ガス規制強化以前のもの)
(※ただし「1999年式」の物についてはガス検の有無を『車検証で』確認する事)
SRは2000年式までセーフだったような気もする
2001年式の物は二次エア導入装置が付いているので分かりやすい
この年式も排ガス規制がユルいので検査は通しやすい
256: 2020/08/04(火) 22:57:53.59
>>247
ちな、お馬鹿チューンの4輪は
車検毎に触媒ビッチリのマフラーに替えて3気筒プラグ外して合格
ちな、お馬鹿チューンの4輪は
車検毎に触媒ビッチリのマフラーに替えて3気筒プラグ外して合格
267: 2020/08/05(水) 07:30:45.35
>>96です
おはようございます
m(_ _)m
昨日レスを見れず、今全て読みました
皆さん、ど素人な私の質問に多角的なご意見をありがとうございます
m(_ _)m
キャブ車にしておけと言った身内はここまでの話はしてくれず
また私自身車検時の排ガス検査など全く考えてませんでした
SRが特殊なバイクとも思っておらず、単純にあのフォルムが好きで
レスを読むにつれ自分の無知が恥ずかしいです
まだ学生で、メカ的な知識ゼロ
唯一の頼りの身内は結構なおじちゃんでwそうそう付きっきりでは見てもらえそうにないです
悩ましいこともありますが、コレで質問を閉めさせていただきます
m(_ _)m
ここで質問してよかったです
忌憚ないご意見をありがとうございました!
バイクの面白みが人を通しても車体を通しても少し分かった気がします
自分バイクにまたがる日が待ち遠しいです(卒検ドキドキですw)
m(_ _)m
おはようございます
m(_ _)m
昨日レスを見れず、今全て読みました
皆さん、ど素人な私の質問に多角的なご意見をありがとうございます
m(_ _)m
キャブ車にしておけと言った身内はここまでの話はしてくれず
また私自身車検時の排ガス検査など全く考えてませんでした
SRが特殊なバイクとも思っておらず、単純にあのフォルムが好きで
レスを読むにつれ自分の無知が恥ずかしいです
まだ学生で、メカ的な知識ゼロ
唯一の頼りの身内は結構なおじちゃんでwそうそう付きっきりでは見てもらえそうにないです
悩ましいこともありますが、コレで質問を閉めさせていただきます
m(_ _)m
ここで質問してよかったです
忌憚ないご意見をありがとうございました!
バイクの面白みが人を通しても車体を通しても少し分かった気がします
自分バイクにまたがる日が待ち遠しいです(卒検ドキドキですw)
m(_ _)m
98: 2020/08/03(月) 09:32:29.67
ググった内容で広告が変わるので
閲覧履歴より検索履歴のほうが数十倍重視されてんじゃね
閲覧履歴より検索履歴のほうが数十倍重視されてんじゃね
100: 2020/08/03(月) 09:57:25.03
SRって生き残ってたんだな
絶滅したのかと思っていた
絶滅したのかと思っていた
103: 2020/08/03(月) 10:04:09.64
形が好きってのの形への拘りがどのレベルかってのも重要かな
最近のは環境補器がゴテゴテ付いてるがそれが許せるのかとか
例えば目立つのはエンジン前側あたりに付いてるキャニスターとか
キャブだとFCR等の強制開閉キャブにファンネルでエアクリーナー外しとかまで変化する
今の形でノーマル最強なら最新買うのが一番いいと思うよ
最近のは環境補器がゴテゴテ付いてるがそれが許せるのかとか
例えば目立つのはエンジン前側あたりに付いてるキャニスターとか
キャブだとFCR等の強制開閉キャブにファンネルでエアクリーナー外しとかまで変化する
今の形でノーマル最強なら最新買うのが一番いいと思うよ
105: 2020/08/03(月) 10:40:09.03
旧車って呼ぶのは30年は製造経ってるイメージ
製造10、20年くらいの中古車を旧車って言われるとむずむずしないか?
製造10、20年くらいの中古車を旧車って言われるとむずむずしないか?
109: 2020/08/03(月) 11:53:28.64
>>105
クルマ、バイクの世界では、登録年度から20年でいわゆる旧車
代表的な旧車を思い浮かべると、毎年1年その乖離が生まれる
ガンダム40周年で、え?!ってなるようなもん
クルマ、バイクの世界では、登録年度から20年でいわゆる旧車
代表的な旧車を思い浮かべると、毎年1年その乖離が生まれる
ガンダム40周年で、え?!ってなるようなもん
124: 2020/08/03(月) 13:23:22.90
>>109
2000年式を旧車と呼ぶ文化はねーよw
70~80年代前半車くらいまでだろ
あとはたdなおポンコツ
2000年式を旧車と呼ぶ文化はねーよw
70~80年代前半車くらいまでだろ
あとはたdなおポンコツ
106: 2020/08/03(月) 10:45:50.79
30年前でも平成
108: 2020/08/03(月) 11:01:44.23
極論始まった
120: 2020/08/03(月) 13:08:28.58
>>108
そうだよ極論だよ
そうだよ極論だよ
112: 2020/08/03(月) 12:29:22.84
あと、これは完全に好みの問題だが
SR400(FI)はフューエルインジェクション装置から配線やらホースやらが
シートの下に収まりきれずにあちこちハミ出していて
バイクを真横から見た時の「ヤマハの手抜き感」「ヤマハのやっつけ仕事感」がすごい
そして、その様子が「生命維持装置を着けられて無理やり延命させられている」ように見えるため
旧来のSR400ファンからは評判が悪い
SR400(FI)はフューエルインジェクション装置から配線やらホースやらが
シートの下に収まりきれずにあちこちハミ出していて
バイクを真横から見た時の「ヤマハの手抜き感」「ヤマハのやっつけ仕事感」がすごい
そして、その様子が「生命維持装置を着けられて無理やり延命させられている」ように見えるため
旧来のSR400ファンからは評判が悪い
113: 2020/08/03(月) 12:37:54.67
新車で買え。中古車なんざいつでも買える
114: 2020/08/03(月) 12:45:06.60
FI年式
シートの下から配線やらホースやらハミ出しているため
エンジンの周りがごちゃごちゃしている
https://picture.goobike.com/850/8500241/J/8500241B3020051800707.jpg
https://picture.goobike.com/840/8400892/J/8400892B3020031201106.jpg
キャブ年式
余計な部品が付いておらずエンジンの周りがスッキリしている
https://picture.goobike.com/870/8701552/J/8701552B3020061500105.jpg
シートの下から配線やらホースやらハミ出しているため
エンジンの周りがごちゃごちゃしている
https://picture.goobike.com/850/8500241/J/8500241B3020051800707.jpg
https://picture.goobike.com/840/8400892/J/8400892B3020031201106.jpg
キャブ年式
余計な部品が付いておらずエンジンの周りがスッキリしている
https://picture.goobike.com/870/8701552/J/8701552B3020061500105.jpg
115: 2020/08/03(月) 12:45:46.67
93年式のCDIユニットは販売終了してるけど?
あと30年維持するならばFI一択でしょ
あと30年維持するならばFI一択でしょ
117: 2020/08/03(月) 12:58:12.03
CDIなら他年式から流用できるし
電子工作得意な人なら自力で直せる
FIはFIユニットやECUが壊れたら素人にはどうしようもないし
誰もも直してくれないから交換するしかない
今年度で製造終了なので部品が出なくなったら終わり
30年も乗れるはずがない
電子工作得意な人なら自力で直せる
FIはFIユニットやECUが壊れたら素人にはどうしようもないし
誰もも直してくれないから交換するしかない
今年度で製造終了なので部品が出なくなったら終わり
30年も乗れるはずがない
121: 2020/08/03(月) 13:15:01.86
まあ極論言うとそのうちガソリンエンジン自体の維持が、
ガソリン無くなって意味がないとかって話になるなw
けど新車の方が、
初心者は余計なトラブルでストレス溜まってバイク降りる、
って事になる可能性が低いから新車を勧めるってのに一票
キャブの方が乗り味がいい、
って言っても初心者だったら分かり辛い事なんだから
FIがスムーズと言ってもそれなりにシングルの乗り味なわけだし
ガソリン無くなって意味がないとかって話になるなw
けど新車の方が、
初心者は余計なトラブルでストレス溜まってバイク降りる、
って事になる可能性が低いから新車を勧めるってのに一票
キャブの方が乗り味がいい、
って言っても初心者だったら分かり辛い事なんだから
FIがスムーズと言ってもそれなりにシングルの乗り味なわけだし
123: 2020/08/03(月) 13:17:57.97
>>121
オマエSR乗った事ないだろ
キャブ式SRとFI式SRは素人でも違いが一発で分かるくらい差があるぞ
まったく別の車種レベルで性格が違う
オマエSR乗った事ないだろ
キャブ式SRとFI式SRは素人でも違いが一発で分かるくらい差があるぞ
まったく別の車種レベルで性格が違う
130: 2020/08/03(月) 13:56:55.31
>>123
いやだからさ、
初心者が新車でFIのインジェクション乗ったら、
「それが今のSR」って認識になるんだからそれはそれでいいじゃない
もうキャブの新車は手に入らないんだから
乱暴な言い方をしたら、
W800とW1を比べているようなもんだ
同じバーチカルツインのバイクなのに別物だ!
って言ってるようなもんだよ
いやだからさ、
初心者が新車でFIのインジェクション乗ったら、
「それが今のSR」って認識になるんだからそれはそれでいいじゃない
もうキャブの新車は手に入らないんだから
乱暴な言い方をしたら、
W800とW1を比べているようなもんだ
同じバーチカルツインのバイクなのに別物だ!
って言ってるようなもんだよ
122: 2020/08/03(月) 13:16:59.94
ECUは専門業者で修理してくれる
CDIもコンデンサが液漏れする前に交換・修理可能
ハーネスの引き直しも可能(鬼のように高いけど)
CDIもコンデンサが液漏れする前に交換・修理可能
ハーネスの引き直しも可能(鬼のように高いけど)
125: 2020/08/03(月) 13:25:01.94
>>122
それ本当ですか?
直して欲しいのあるんだけど。
あと液晶メーターは修理できる?
それ本当ですか?
直して欲しいのあるんだけど。
あと液晶メーターは修理できる?
127: 2020/08/03(月) 13:31:32.90
128: 2020/08/03(月) 13:42:57.04
>>127
教えてくれてありがとう。
教えてくれてありがとう。
132: 2020/08/03(月) 14:29:15.17
>>127
バイク ヤマハ
ハブられてて草
バイク ヤマハ
ハブられてて草
126: 2020/08/03(月) 13:25:54.49
>>122
オートバイ用のECU直してくれる業者あるんか 初耳
ってか本当!?
オートバイ用のECU直してくれる業者あるんか 初耳
ってか本当!?
129: 2020/08/03(月) 13:44:02.47
人気機種なら中華がコピー出すけどな。
CDIとかレギュレターは色々出てる。
耐久性の当たり外れは有るが安いし。
CDIとかレギュレターは色々出てる。
耐久性の当たり外れは有るが安いし。
131: 2020/08/03(月) 14:16:20.85
「長く乗りたい」って質問の期間は10年くらいを私は想像するけど
30年とかは質問者は考えていないのでは無いだろうか
たとえばいま30歳なら60歳まで乗るとか
30年とかは質問者は考えていないのでは無いだろうか
たとえばいま30歳なら60歳まで乗るとか
133: 2020/08/03(月) 14:33:01.57
今年の盆踊りはコロナで
縮小・中止のところが多い?
縮小・中止のところが多い?
135: 2020/08/03(月) 16:07:22.30
なげーよ
わざとか?
わざとか?
136: 2020/08/03(月) 16:10:53.66
こういうキャラだから
138: 2020/08/03(月) 16:40:11.32
乗ったことがないので知らんのだが
スリッパーが作動中にクラッチ切ってギア変えたら
どういう動作になるんだろ
普通にクラッチ握ったまま二つ落とすと同じ?
スリッパーが作動中にクラッチ切ってギア変えたら
どういう動作になるんだろ
普通にクラッチ握ったまま二つ落とすと同じ?
139: 2020/08/03(月) 17:28:23.00
前の車が遅すぎてツーリングの集団が私の後ろにピッタリくっついて来たのですが…少し非常識ではありませんか?
確かに私はハレ珍です。でもマフラーはノーマルで迷惑をかけているつもりはありません。リッターSSに馬鹿にされてるのですか?真後ろぴったりって…
すぐ路肩によせ先に行ってもらいましたが、手を上げてもらえず…
別にいいんだけど、ちょっぴり残念でした
確かに私はハレ珍です。でもマフラーはノーマルで迷惑をかけているつもりはありません。リッターSSに馬鹿にされてるのですか?真後ろぴったりって…
すぐ路肩によせ先に行ってもらいましたが、手を上げてもらえず…
別にいいんだけど、ちょっぴり残念でした
144: 2020/08/03(月) 19:05:57.38
>>139
どんなバイクか見たくて寄せてきたんだよ
もっとバイクを見せてやればよかったのに
どんなバイクか見たくて寄せてきたんだよ
もっとバイクを見せてやればよかったのに
140: 2020/08/03(月) 17:28:41.66
スレ間違えましたすみません( ´⚰?` )
141: 2020/08/03(月) 18:01:31.74
海沿い走った後って水ぶっかけて洗車した方がいい?
拭くだけじゃ錆てきちゃうかな?
拭くだけじゃ錆てきちゃうかな?
142: 2020/08/03(月) 18:07:14.49
2週間以内に洗う予定があるなら大丈夫だと思う
んでなければ早いうちに真水で濯いだ方がいいと思う@千里浜走行経験者
んでなければ早いうちに真水で濯いだ方がいいと思う@千里浜走行経験者
143: 2020/08/03(月) 18:15:48.30
俺なら帰ってきた直後に水洗いする
ツーリングの予定にそこまで入ってる
ツーリングの予定にそこまで入ってる
145: 2020/08/03(月) 19:47:54.97
ヘルメット買ったらスポンジついてきたんだけどどこにどうやって貼ればいいの?
両面テープくっつくの?
両面テープくっつくの?
146: 2020/08/03(月) 19:49:36.92
>>145
頭の上にでも置いとけ
高さ調整用だ
頭の上にでも置いとけ
高さ調整用だ
147: 2020/08/03(月) 19:55:26.40
>>146
そうなんだ
高さちょうどいいけど周囲が微妙に緩めなんだがなんとかならんかな
そうなんだ
高さちょうどいいけど周囲が微妙に緩めなんだがなんとかならんかな
149: 2020/08/03(月) 19:58:21.15
>>147
普通はそこが緩まないようにものを選ぶんだが、買ってしまったならしょうがない
とりあえず、頬骨の辺りにスポンジ張り付けてみたら?
普通はそこが緩まないようにものを選ぶんだが、買ってしまったならしょうがない
とりあえず、頬骨の辺りにスポンジ張り付けてみたら?
148: 2020/08/03(月) 19:56:28.23
太れ。
150: 2020/08/03(月) 20:00:19.44
海辺の砂浜に雑草生えてるけどあれって塩害で枯れたりしないの?
151: 2020/08/03(月) 20:01:20.49
>>150
そもそも、弱かったら芽が出ないんだぜ?
そもそも、弱かったら芽が出ないんだぜ?
153: 2020/08/03(月) 21:07:42.77
>>151
確かに
塩に強くないと育たなかったわ
確かに
塩に強くないと育たなかったわ
152: 2020/08/03(月) 20:10:58.59
156: 2020/08/03(月) 21:58:43.96
キャブは止めとき
FIなら半年ほっておいても始動するから
FIなら半年ほっておいても始動するから
157: 2020/08/03(月) 22:16:10.77
今からキャブレターとかよほど好きじゃないと大変だと思う
キャブベースで後からFI化された物もごちゃごちゃしてて整備性悪いのも確かだろうけど
キャブベースで後からFI化された物もごちゃごちゃしてて整備性悪いのも確かだろうけど
158: 2020/08/03(月) 22:18:24.99
SR400のFIモデルの整備はバイク屋が嫌がるので近くにYSPが無いと維持に苦労します
159: 2020/08/03(月) 22:24:33.32
実用面を考えるなら、FI
趣味ならキャブ
初心者には、FI
趣味ならキャブ
初心者には、FI
161: 2020/08/03(月) 22:41:15.26
原付だけは別だけどね
超低コストで作った最近の原付は耐久性がめっちゃ低い
2ストキャブ車のほうがエンジンが長持ちするってどういうことだよって感じ
確かに実売15万で4ストでFIで排ガス対策万全って頭おかしいレベルで安いんだけど
代償は極端な低コスト故に無理が多すぎるっていう
20万30万じゃ50ccは売れないしな
超低コストで作った最近の原付は耐久性がめっちゃ低い
2ストキャブ車のほうがエンジンが長持ちするってどういうことだよって感じ
確かに実売15万で4ストでFIで排ガス対策万全って頭おかしいレベルで安いんだけど
代償は極端な低コスト故に無理が多すぎるっていう
20万30万じゃ50ccは売れないしな
164: 2020/08/03(月) 22:52:29.79
それとSR400(キャブ車)を教材モデルとしたバイクメンテ本もあるし
キャブ車のSR400はFI車と違って虎の巻がいっぱい発売されてるので
メンテナンスを覚えるならキャブ車の方が有利
キャブ車のSR400はFI車と違って虎の巻がいっぱい発売されてるので
メンテナンスを覚えるならキャブ車の方が有利
165: 2020/08/03(月) 22:54:38.01
キャブテン翼「チョークは友達!」
166: 2020/08/03(月) 22:56:56.55
初めてメンテ覚えるならセルつきかキックの軽い50ccあたりが良いと思う(普通はそんなことしないで一番欲しいバイク買ったらいいと思うけど)
純粋にメンテ覚えるって目的ならSRもエイプも構造は変わらんし
趣味性とかは知らんよ
純粋にメンテ覚えるって目的ならSRもエイプも構造は変わらんし
趣味性とかは知らんよ
167: 2020/08/03(月) 23:28:33.19
メンテ覚えたいのか好きなバイクに乗りたいのかじゃね?
初めて乗るなら好きなバイクに乗ったほうがいいと思うけどな
35GTR乗ってたけどハコスカだのジャパンの機構面の良さを説かれてもカッコいいとは思うけど、体感したことないからわからないしね
初めて乗るなら好きなバイクに乗ったほうがいいと思うけどな
35GTR乗ってたけどハコスカだのジャパンの機構面の良さを説かれてもカッコいいとは思うけど、体感したことないからわからないしね
168: 2020/08/03(月) 23:49:54.32
極論めいたことを無責任にもっともらしく言っている人がいるな
俺も好きなのはキャブのSRだけど普通の感覚で初心者へのアドバイスとしては新車買えるなら新車にしとけ、では
俺も好きなのはキャブのSRだけど普通の感覚で初心者へのアドバイスとしては新車買えるなら新車にしとけ、では
169: 2020/08/03(月) 23:53:03.26
俺らの頃は2st50が教科書でなんも考えず全バラしてもなんとかなったけど、
初めて触るのが4stとかちとかわいそうやね
いきなりヘッドから特工要るしw
初めて触るのが4stとかちとかわいそうやね
いきなりヘッドから特工要るしw
170: 2020/08/03(月) 23:59:10.62
というか、件の主はSR400だけ整備出来たらいいと思うからあれやこれやのバイクを教科書とかいらんでしょ
171: 2020/08/04(火) 00:07:42.85
>>170
ごめん意味が分からない 日本語でおk
ごめん意味が分からない 日本語でおk
172: 2020/08/04(火) 03:38:17.78
元々キャブ車に乗っててキャブ車に思い入れがあるならいいけど初心者が今更キャブ車に乗ってもメリットなんてないよ
整備性が悪くなったって言っても多気筒エンジンと比べたらたかが知れてるしそんなの気にする位ならFIの恩恵受けた方がよっぽどいい
整備性が悪くなったって言っても多気筒エンジンと比べたらたかが知れてるしそんなの気にする位ならFIの恩恵受けた方がよっぽどいい
173: 2020/08/04(火) 05:40:08.28
年よりになってからもキャブSRに乗りたいなら、今のうちからガレージに2台入れとけ
年間走行距離2000km以内で動体保存する個体を1つは用意しておかないと難しいぞ、初心者だろ?どうせ途中で壊したりコカしたり事故ったりするんだから
真面目にいうならそういうこと、個人で保存を決めたときに買えばいいので、まずは自分が乗り易いものかっとけ、新車があるならそれがベストだ
年間走行距離2000km以内で動体保存する個体を1つは用意しておかないと難しいぞ、初心者だろ?どうせ途中で壊したりコカしたり事故ったりするんだから
真面目にいうならそういうこと、個人で保存を決めたときに買えばいいので、まずは自分が乗り易いものかっとけ、新車があるならそれがベストだ
175: 2020/08/04(火) 06:37:45.56
キャブ車の方がメンテ容易なのは確かだけど、それは経験者視点だからな。
バイクもメカも初心者なら新車の方が普通に乗れるから新車買う方が良い。
キャブで微妙に不調な中古なんて買ったらエンジン始動すら叶わず全く乗れ無くてバイク熱自体冷めそう。
新車買って乗りながらメンテはボロいエイプ買ってそっちばらして覚える。
それで自信付けばキャブも増車で良いと思うよ。
バイクもメカも初心者なら新車の方が普通に乗れるから新車買う方が良い。
キャブで微妙に不調な中古なんて買ったらエンジン始動すら叶わず全く乗れ無くてバイク熱自体冷めそう。
新車買って乗りながらメンテはボロいエイプ買ってそっちばらして覚える。
それで自信付けばキャブも増車で良いと思うよ。
176: 2020/08/04(火) 07:22:28.34
いちいちキャブ荒らしに構う必要ないと思います
質問者も流石に騙されない
質問者も流石に騙されない
177: 2020/08/04(火) 08:00:18.98
4輪だと70年代からFI化が進み80年代にはほぼFI車に
その頃の車が整備性悪くて、今は不動にとか聞いたことない(F355のF1除く)
その頃の車が整備性悪くて、今は不動にとか聞いたことない(F355のF1除く)
179: 2020/08/04(火) 08:58:34.04
>>177
その頃の四輪は今ほど規制が厳しくなくてエンジン周りに余計な物が付いてないからな
SR400FIの整備性が極悪だというのを隠したい 質問者を騙したいという気持ちは分かるけど
SR400FI(排ガス規制、騒音規制まみれ)と70年代80年代の4輪(規制なし)では比較対象が間違ってる
その頃の四輪は今ほど規制が厳しくなくてエンジン周りに余計な物が付いてないからな
SR400FIの整備性が極悪だというのを隠したい 質問者を騙したいという気持ちは分かるけど
SR400FI(排ガス規制、騒音規制まみれ)と70年代80年代の4輪(規制なし)では比較対象が間違ってる
178: 2020/08/04(火) 08:29:42.26
まあ需要が有るなら中華がECUもインジェクター、燃ポンもコピー売り出すだろ。
2スト原付がまさにそれでクランクシャフトにホンダ専用の特殊ベアリングまでコピー品有るからな。
今一番維持が楽な分野だよ。
2スト原付がまさにそれでクランクシャフトにホンダ専用の特殊ベアリングまでコピー品有るからな。
今一番維持が楽な分野だよ。
180: 2020/08/04(火) 09:03:35.43
まず普通に乗ってて整備性を気にするレベルの整備って無いだろw
キャブは1、2ヶ月乗らないとぐずるけどEFIはそんなことないし
キャブは1、2ヶ月乗らないとぐずるけどEFIはそんなことないし
181: 2020/08/04(火) 09:28:00.59
まぁ有事の際にどうなるかよね
5年単位、10年単位で長くバイクに乗っていると
燃料ポンプの不調、イグナイターの不調、
FIモデルのバイクは一見するとユーザーにやさしいシステムに思えるけど
エンジン各部に取り付けられたセンサーが中央のコンピュータと連結しているため
センサー類のどこか1つでもダメになるとエラーを検知して
コンピュータが「エラーデス」の一点張りでエンジン始動そのものが出来なくなる場合がある
というのもFIモデルのデメリット
そして最近のバイク(フル液晶メーター車)は
どこかが壊れると、それに応じた「エラーコード」によって何が壊れているか分かるが
SR400の場合は液晶メーターが無いので「エラーコード」という物自体が無く
エンジン警告灯(システム異常警告)が点灯して「異常があるかないか」という0か100かの情報しか分からず
エンジン警告灯が付くとエンジン始動できなくなるので厄介
5年単位、10年単位で長くバイクに乗っていると
燃料ポンプの不調、イグナイターの不調、
FIモデルのバイクは一見するとユーザーにやさしいシステムに思えるけど
エンジン各部に取り付けられたセンサーが中央のコンピュータと連結しているため
センサー類のどこか1つでもダメになるとエラーを検知して
コンピュータが「エラーデス」の一点張りでエンジン始動そのものが出来なくなる場合がある
というのもFIモデルのデメリット
そして最近のバイク(フル液晶メーター車)は
どこかが壊れると、それに応じた「エラーコード」によって何が壊れているか分かるが
SR400の場合は液晶メーターが無いので「エラーコード」という物自体が無く
エンジン警告灯(システム異常警告)が点灯して「異常があるかないか」という0か100かの情報しか分からず
エンジン警告灯が付くとエンジン始動できなくなるので厄介
185: 2020/08/04(火) 09:36:00.75
>>181
そこまで壊れたなら大人しく買いかえればいーんだよ
旧車が好きなヤツはコツコツ修理してりゃいい
初心者にいきなりそういうデカい故障の話してどーすんだよ
中古車買って実はよくわからんヤツがアレコレいじってて、
しょっぱなから調子悪いの掴むよりもトラブルが少ない新車買っておけ、
ってのが初心者に対するアドバイスだろ
そこまで壊れたなら大人しく買いかえればいーんだよ
旧車が好きなヤツはコツコツ修理してりゃいい
初心者にいきなりそういうデカい故障の話してどーすんだよ
中古車買って実はよくわからんヤツがアレコレいじってて、
しょっぱなから調子悪いの掴むよりもトラブルが少ない新車買っておけ、
ってのが初心者に対するアドバイスだろ
186: 2020/08/04(火) 09:38:05.32
>>185
修理する気のないやつはいつまでも初心者
修理する気のないやつはいつまでも初心者
189: 2020/08/04(火) 09:42:56.63
>>186
何のためにバイク屋って商売があるか知ってるか?
そしてバイクだけに限らない話でいれば、
車運転してて自分で修理しないヤツなんてゴマンといる
数10年運転しててもそれが初心者か?違うだろ
機械に対する知識があって、それを大事に、
興味があれば自分の手を使って修理メンテナンスするってのは確かにバイクの醍醐味だ
だがしかし、世の中の流れは規制で完全にFI化されているのに、
その流れに逆らってキャブキャブ言ってても仕方ねーって言ってるの
何のためにバイク屋って商売があるか知ってるか?
そしてバイクだけに限らない話でいれば、
車運転してて自分で修理しないヤツなんてゴマンといる
数10年運転しててもそれが初心者か?違うだろ
機械に対する知識があって、それを大事に、
興味があれば自分の手を使って修理メンテナンスするってのは確かにバイクの醍醐味だ
だがしかし、世の中の流れは規制で完全にFI化されているのに、
その流れに逆らってキャブキャブ言ってても仕方ねーって言ってるの
192: 2020/08/04(火) 09:59:18.93
>>189
修理童貞
初心者にモノすすめるのとは別件
好きなの買えばいい
バイク屋は慈善事業ではない
自分がメシ食う為に商売してんの
お前らの為に存在してるわけじゃないよ
修理童貞
初心者にモノすすめるのとは別件
好きなの買えばいい
バイク屋は慈善事業ではない
自分がメシ食う為に商売してんの
お前らの為に存在してるわけじゃないよ
190: 2020/08/04(火) 09:44:30.69
>>185
永くバイクに乗りたいという質問者の主旨を忘れてない?
じゃけん質問いっぺん全部読み返しましょうね~
永くバイクに乗りたいという質問者の主旨を忘れてない?
じゃけん質問いっぺん全部読み返しましょうね~
182: 2020/08/04(火) 09:28:28.17
5年単位、10年単位で長くバイクに乗っていると
燃料ポンプの不調、イグナイターの不調、
↓
5年単位、10年単位で長くバイクに乗っていると
燃料ポンプの不調、イグナイターの不調なんかのトラブルもあるわけで
と書きたかった
燃料ポンプの不調、イグナイターの不調、
↓
5年単位、10年単位で長くバイクに乗っていると
燃料ポンプの不調、イグナイターの不調なんかのトラブルもあるわけで
と書きたかった
187: 2020/08/04(火) 09:41:42.82
>>182
トラブルは無いと思う
バイク便みたいに70万キロとか乗るならともかく一般のバイク乗りはせいぜい年5000~1万キロ程度だ
トラブルは無いと思う
バイク便みたいに70万キロとか乗るならともかく一般のバイク乗りはせいぜい年5000~1万キロ程度だ
183: 2020/08/04(火) 09:32:52.55
'11で新車で買ったバイクに乗ってるけど、燃料系のトラブルは皆無だわ
キャブ時代の旧車は10年ノーメンテで快調に一発始動で乗れんの???
ロストテクノロジー凄えなw
キャブ時代の旧車は10年ノーメンテで快調に一発始動で乗れんの???
ロストテクノロジー凄えなw
193: 2020/08/04(火) 10:07:36.99
FIでいいだろ
長く乗るにしてもキャブだとパーツ供給が無くならないってものじゃない
長く乗るにしてもキャブだとパーツ供給が無くならないってものじゃない
198: 2020/08/04(火) 14:30:41.67
>>193
普通のバイクなら確かにそうだけどSR400はその一般論で語れる物じゃねぇよ
販売年数で言っても販売台数で言ってもキャブ車の方が圧倒的に歴史が長くて数が多いし
SR400用の物だけに限定しても社外キャブは種類別・メーカー別に文字通り星の数ほどある
(ノーマル、CV、CR、FCR、TMR、ビッグキャブ他)
更に34パイの汎用キャブも使用可能
パーツの数はFIとはくらべものにならないぞ
もう少しSRについて勉強した方がいい
普通のバイクなら確かにそうだけどSR400はその一般論で語れる物じゃねぇよ
販売年数で言っても販売台数で言ってもキャブ車の方が圧倒的に歴史が長くて数が多いし
SR400用の物だけに限定しても社外キャブは種類別・メーカー別に文字通り星の数ほどある
(ノーマル、CV、CR、FCR、TMR、ビッグキャブ他)
更に34パイの汎用キャブも使用可能
パーツの数はFIとはくらべものにならないぞ
もう少しSRについて勉強した方がいい
194: 2020/08/04(火) 10:14:19.60
さすがにお前ら長文バトルが長すぎてドン引かれるぞ
やっぱ5chに相談するのが間違いの案件だな、殴り合いは頭おかしいから発生するのだ、足を洗え
やっぱ5chに相談するのが間違いの案件だな、殴り合いは頭おかしいから発生するのだ、足を洗え
195: 2020/08/04(火) 10:16:43.76
Amazonで買うと
玄関に荷物を置いといてくれるときと
不在再配達の時があるけど
どう違うん?
面倒だから置いてって欲しいんだ
玄関に荷物を置いといてくれるときと
不在再配達の時があるけど
どう違うん?
面倒だから置いてって欲しいんだ
196: 2020/08/04(火) 11:16:46.89
配送会社によるかな
置き配しといてってメモはっとくとチャイムも押さず置き配していくようになる
置き配しといてってメモはっとくとチャイムも押さず置き配していくようになる
197: 2020/08/04(火) 13:27:12.69
バイク屋は割と広くバイク好きが多いと思う
自分のバイクしか好きになれない人はこんな客層が悪くて金にならない仕事出来ないよ
天気のいい日にツーリングライダーお見送りして自分は走れないんだぜ?ほとんど慈善事業だよ
一般的に車屋の七割程度の収入と言われてる
自分のバイクしか好きになれない人はこんな客層が悪くて金にならない仕事出来ないよ
天気のいい日にツーリングライダーお見送りして自分は走れないんだぜ?ほとんど慈善事業だよ
一般的に車屋の七割程度の収入と言われてる
219: 2020/08/04(火) 16:28:48.89
>>197
時代ってのがあってだな
バイク屋の息子はそれなりに継げるスキルはありそうだけど
人間性とかで店を維持できなさそう
親もこんな店継がないでいいみたいなとこも多そうだし
時代ってのがあってだな
バイク屋の息子はそれなりに継げるスキルはありそうだけど
人間性とかで店を維持できなさそう
親もこんな店継がないでいいみたいなとこも多そうだし
324: 2020/08/06(木) 10:19:30.96
>>219
息子が継ぐとかどうでもよくないか?
息子が継ぐとかどうでもよくないか?
326: 2020/08/06(木) 12:15:13.66
>>324
君は都会人だから知らんのだろうけど
田舎の個人ミニコミュでは人格はそれなりに注視されている
不正、手抜き、奉仕、治安
ここらへんに繋がってくるからな
店主の性格が客層にそのまま反映される
そういう人、が集まるようになる
君は都会人だから知らんのだろうけど
田舎の個人ミニコミュでは人格はそれなりに注視されている
不正、手抜き、奉仕、治安
ここらへんに繋がってくるからな
店主の性格が客層にそのまま反映される
そういう人、が集まるようになる
329: 2020/08/06(木) 13:07:33.00
>>326
統合失調症か?
統合失調症か?
199: 2020/08/04(火) 14:35:45.01
普通に乗っててキャブ交換なんかしないだろ
500エンジンとか600ボアアップするならキャブのほうがかんたん…と思いきやFIでも変わらん
PCポチポチするかジェットちまちま交換するかってだけでどちらが良いとかじゃないしな
500エンジンとか600ボアアップするならキャブのほうがかんたん…と思いきやFIでも変わらん
PCポチポチするかジェットちまちま交換するかってだけでどちらが良いとかじゃないしな
200: 2020/08/04(火) 14:38:18.53
まだ言ってるのか、よほどの負けず嫌いだな
12年前だぞ当時小学校1年生が今や大学生だぞ
屋外で使う古いものを、新車差し置いて当たり前のように初心者に勧めてるんじゃねえよ中古屋
こういう連中だらけだから初心者は5ch当てにしちゃだめだぞ
12年前だぞ当時小学校1年生が今や大学生だぞ
屋外で使う古いものを、新車差し置いて当たり前のように初心者に勧めてるんじゃねえよ中古屋
こういう連中だらけだから初心者は5ch当てにしちゃだめだぞ
201: 2020/08/04(火) 15:10:43.77
初心者相手なんだから普通に新車でいいだろ
面倒でもキャブ車がいいならバイク屋の世話になりながら乗ればいい
自分が一切整備できなくてもバイクには乗れる
書き込んどいてなんだけど、もうこの話題終わりにしないか?
面倒でもキャブ車がいいならバイク屋の世話になりながら乗ればいい
自分が一切整備できなくてもバイクには乗れる
書き込んどいてなんだけど、もうこの話題終わりにしないか?
202: 2020/08/04(火) 15:15:13.64
オセロの石を置いといて自分の番で終わりにしましょは無ぇわ
235: 2020/08/04(火) 19:54:25.31
>>202
じゃあいつまででも続けててくれ
じゃあいつまででも続けててくれ
203: 2020/08/04(火) 15:22:58.42
「初心者なんだから新車でいいだろ」って言ってる人に聞きたいんだけど
SR400という車種の特性を踏まえた上で、新車だったら何がいいわけ?具体的に。汎用論ではなくSR400という車種固有の話として
SR400は間違いなく昔の方がパーツの質が高いし
特にメッキパーツなんか現行の物よりも昔の方がサビにくくて長持ちするからね
それにキャブ式の方が部品点数が少ない分、バイク全体の故障率はFIモデルより低いわけよ
年式相応の経年劣化を差し引いても、整備性の良さなどではキャブ車の方が優れているし
中古車が安価に手に入る分、余った予算を維持費に回せるでしょ?
SR400という車種の特性を踏まえた上で、新車だったら何がいいわけ?具体的に。汎用論ではなくSR400という車種固有の話として
SR400は間違いなく昔の方がパーツの質が高いし
特にメッキパーツなんか現行の物よりも昔の方がサビにくくて長持ちするからね
それにキャブ式の方が部品点数が少ない分、バイク全体の故障率はFIモデルより低いわけよ
年式相応の経年劣化を差し引いても、整備性の良さなどではキャブ車の方が優れているし
中古車が安価に手に入る分、余った予算を維持費に回せるでしょ?
204: 2020/08/04(火) 15:33:03.79
>>203
↑
この基地外を相手にするメリットってなんかある?
↑
この基地外を相手にするメリットってなんかある?
207: 2020/08/04(火) 15:38:53.62
>>203
>それにキャブ式の方が部品点数が少ない分、バイク全体の故障率はFIモデルより低いわけよ
↑
ウソ
>年式相応の経年劣化を差し引いても、整備性の良さなどではキャブ車の方が優れているし
↑
経年劣化と整備性は関係ない
>中古車が安価に手に入る分、余った予算を維持費に回せるでしょ?
↑
自分で整備をしない(今から学ぶ)場合、2~3年もしないうちに維持費が上回る
総じてウソ
そしてこれ以上の屁理屈には一切相手はしない
>それにキャブ式の方が部品点数が少ない分、バイク全体の故障率はFIモデルより低いわけよ
↑
ウソ
>年式相応の経年劣化を差し引いても、整備性の良さなどではキャブ車の方が優れているし
↑
経年劣化と整備性は関係ない
>中古車が安価に手に入る分、余った予算を維持費に回せるでしょ?
↑
自分で整備をしない(今から学ぶ)場合、2~3年もしないうちに維持費が上回る
総じてウソ
そしてこれ以上の屁理屈には一切相手はしない
210: 2020/08/04(火) 15:46:00.76
>>207
部品点数が少ない方が信頼性が高いというのは機械工学の常識だぞ
>>それにキャブ式の方が部品点数が少ない分、バイク全体の故障率はFIモデルより低いわけよ
>↑
>ウソ
適当にウソつき呼ばわりして「ウソつき」のレッテルを貼ればいいと思ってない?あなた
部品点数が少ない方が信頼性が高いというのは機械工学の常識だぞ
>>それにキャブ式の方が部品点数が少ない分、バイク全体の故障率はFIモデルより低いわけよ
>↑
>ウソ
適当にウソつき呼ばわりして「ウソつき」のレッテルを貼ればいいと思ってない?あなた
212: 2020/08/04(火) 15:49:49.09
>>210
それは同じ技術レベルで作られた物の話だ
最初期のおもちゃみたいな内燃機関が今のエンジンより信頼性あると思うか?
それは同じ技術レベルで作られた物の話だ
最初期のおもちゃみたいな内燃機関が今のエンジンより信頼性あると思うか?
214: 2020/08/04(火) 15:56:47.85
>>212
(それはもしかしてネタで言っているのか・・・?)
(それはもしかしてネタで言っているのか・・・?)
215: 2020/08/04(火) 16:00:15.58
>>212
(さすがにツッコミ待ちよね…!?)
(さすがにツッコミ待ちよね…!?)
216: 2020/08/04(火) 16:07:26.61
>>212 40年以上つかい続けるオモチャみたいなエンジンに勝てる信頼性のある最新のとは一体
234: 2020/08/04(火) 19:48:12.06
>>212
SR400 キャブ車 1978年→2008年
カブと一緒で、長い販売期間の間にマイナートラブルの改良を積み重ねており
エンジン機関に関するトラブルはほとんど無い
少なくとも2000年代以降は大きなリコールは無し
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/
SR400 FI車 2009年→2020年(生産終了)
歴史の長さはキャブ車の3分の1程度
販売不振・生産台数減少に伴い、車両本体の質も下がっているため
こういう致命的なリコールが出ている(オイル漏れ)
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2018-10-10/
↑
しかも8年も放置したリコール
SR400(キャブ車)は機関に関わる危険な不具合やリコールって一件も無いからね
SR400 キャブ車 1978年→2008年
カブと一緒で、長い販売期間の間にマイナートラブルの改良を積み重ねており
エンジン機関に関するトラブルはほとんど無い
少なくとも2000年代以降は大きなリコールは無し
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/
SR400 FI車 2009年→2020年(生産終了)
歴史の長さはキャブ車の3分の1程度
販売不振・生産台数減少に伴い、車両本体の質も下がっているため
こういう致命的なリコールが出ている(オイル漏れ)
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2018-10-10/
↑
しかも8年も放置したリコール
SR400(キャブ車)は機関に関わる危険な不具合やリコールって一件も無いからね
236: 2020/08/04(火) 20:19:02.06
>>234
これ見ると取り敢えずFIの新車買って長く付き合いたいと思ったらキャブに乗り換えればいいじゃんと思った
初めてのバイクで実際付き合ってみたら気に入らなくなる可能性もあるし
10年落ちの中古より新車の方がいいよ
これ見ると取り敢えずFIの新車買って長く付き合いたいと思ったらキャブに乗り換えればいいじゃんと思った
初めてのバイクで実際付き合ってみたら気に入らなくなる可能性もあるし
10年落ちの中古より新車の方がいいよ
251: 2020/08/04(火) 21:29:46.09
>>212
その「最初期のおもちゃみたいな内燃機関」であるSR400が基本的な設計はそのままに現代まで生き続けているわけですが
その「最初期のおもちゃみたいな内燃機関」であるSR400が基本的な設計はそのままに現代まで生き続けているわけですが
209: 2020/08/04(火) 15:45:13.89
>>203
SRというカスタム車が多い車種で、
安易にイジる事が出来るから自己流カスタムして、
どこにどんなトラブル抱えてるか判らない状態のバイクを買うより、
新車買って初期不良はメーカー保証できっちり直してもらう方が、
変な中古安価で買ったばかりに、
修理ばっかりでバイクがイヤになる事を回避した方がいい、
ってアドバイスをしてるんだよ
SRというカスタム車が多い車種で、
安易にイジる事が出来るから自己流カスタムして、
どこにどんなトラブル抱えてるか判らない状態のバイクを買うより、
新車買って初期不良はメーカー保証できっちり直してもらう方が、
変な中古安価で買ったばかりに、
修理ばっかりでバイクがイヤになる事を回避した方がいい、
ってアドバイスをしてるんだよ
205: 2020/08/04(火) 15:34:10.21
人格攻撃はいいから指摘した件に対して具体的に反論して
206: 2020/08/04(火) 15:37:28.55
>>205
明確なエビデンスがない
明確なエビデンスがない
211: 2020/08/04(火) 15:47:23.16
どうせSRを30年も乗れねぇだろ
213: 2020/08/04(火) 15:54:08.04
(それをSR400に言うか)
217: 2020/08/04(火) 16:08:41.95
もしかして最近の人はSR400が何年前のバイクなのか知らない人が多いのか?
218: 2020/08/04(火) 16:10:51.09
SRなんか何でも良いだろ
店に頼めば関係ない
店に頼めば関係ない
220: 2020/08/04(火) 16:41:44.24
エンジンがかかりやすいという一点だけでもインジェクションにする意味がある
221: 2020/08/04(火) 16:49:33.60
キャブが掛かりにくいって説はどこからでたの?
222: 2020/08/04(火) 16:54:14.32
>>221
高地に住む人とか湿気が多いとこの人じゃない?
高地に住む人とか湿気が多いとこの人じゃない?
223: 2020/08/04(火) 17:06:35.86
FI車とキャブどちらも所有していて冬場は全然乗らないんだけど
FIは数か月放置していても一発始動、キャブは結構セル回してやっと始動するな
一旦水温上がればまだ走行距離1万キロで絶好調だけど
あとFIのほうはプラグを一度イリジウムに替えたら鬼のように始動性が悪くなったので
普通のに戻したら直った
FIは数か月放置していても一発始動、キャブは結構セル回してやっと始動するな
一旦水温上がればまだ走行距離1万キロで絶好調だけど
あとFIのほうはプラグを一度イリジウムに替えたら鬼のように始動性が悪くなったので
普通のに戻したら直った
224: 2020/08/04(火) 17:17:41.13
キャブも冬眠前にコック締めてからフロート内のガソリン抜いとけば一発始動いけるよ
225: 2020/08/04(火) 17:27:42.53
>>224
めんどくさw
めんどくさw
226: 2020/08/04(火) 17:41:11.77
>>225 年に一度冬眠するまえにやるだけの事をめんどくさいと感じる人はエンジンかけるたびに上支点だしてとかバカな事をしてるバイクの話に首を突っ込まないほうがいい
229: 2020/08/04(火) 18:20:08.94
>>224
毎年の冬やってる
でも2か月ぐらい放置すると始動性悪いな、なんでだろ?
毎年の冬やってる
でも2か月ぐらい放置すると始動性悪いな、なんでだろ?
227: 2020/08/04(火) 17:49:05.82
SRの場合は始動がキックのみでなおかつ初めて乗る初心者でメカも素人限定の話だからね。
FIの新車が無難だよ、その親戚はここのキャブ至上主義者と同じ。
FIの新車が無難だよ、その親戚はここのキャブ至上主義者と同じ。
228: 2020/08/04(火) 18:12:14.68
うるせぇよ
230: 2020/08/04(火) 18:25:45.05
愛があるかどうか
同じ車両を何十年も乗るより都度買い替えたほうが安い
同じ車両を何十年も乗るより都度買い替えたほうが安い
231: 2020/08/04(火) 18:52:38.88
チェーンや歯車って走行に支障なければ無交換でも良いですか?
無交換でもうすぐ四万キロです。
たまたま三点セットが割引で安く売ってるので買おうか迷ってるのです。
無交換でもうすぐ四万キロです。
たまたま三点セットが割引で安く売ってるので買おうか迷ってるのです。
233: 2020/08/04(火) 19:24:10.79
>>231
突然切れるよ。
突然切れるよ。
232: 2020/08/04(火) 18:59:40.34
店に点検してもらいな
延びや磨耗の許容値があるので、それを越えてるようなら交換で
延びや磨耗の許容値があるので、それを越えてるようなら交換で
237: 2020/08/04(火) 20:20:49.98
なんて事だ ここはSRスレ だったのか
238: 2020/08/04(火) 20:26:49.07
雑談ありで話題は24時間とかしばりルールもないから
好きなだけやればいいよ
好きなだけやればいいよ
239: 2020/08/04(火) 20:41:55.14
CT125とCRF250Lで迷ってます。
山でキノコ狩りとか、川で釣りをしてみたいです。
ツーリングで高速道を使えないというのは、ハンデになりますか?
最高出力は倍ほど違う両車ですが、CT125はかなり割高に感じます。
CT125の良さは何ですか?
山でキノコ狩りとか、川で釣りをしてみたいです。
ツーリングで高速道を使えないというのは、ハンデになりますか?
最高出力は倍ほど違う両車ですが、CT125はかなり割高に感じます。
CT125の良さは何ですか?
243: 2020/08/04(火) 20:56:04.24
>>239
「川釣り」っつーことは、クーラーは必須よな?(川魚は腐るの早ぇぇぞ~)
何を釣る気か知らんが、イワナ、ニジマス、ヤマメ、
あと渓流で釣れるウグイは美味いから持って帰るとしようか
ボウズに備えてニゴイなんかキープしておきたいよな
そうなると結構でかいクーラーが必要だからクーラーが積めるバイクじゃないとイカン
大きくて頑丈で耐荷重の大きなリアキャリアが標準装備になっているバイクを選ぶしかねぇよな
オフ車なんて論外だ この中から選べ <カブ110、クロスカブ、ハンターカブ、ベンリィ110>
マフラーの配置的に言えば、アップタイプ(スクランブラータイプ)は荷物が熱でやられるから
ハンターカブじゃなくてクロスカブの方が良いと思うぞ(川を渡河するわけじゃあるまいしな?)
「川釣り」っつーことは、クーラーは必須よな?(川魚は腐るの早ぇぇぞ~)
何を釣る気か知らんが、イワナ、ニジマス、ヤマメ、
あと渓流で釣れるウグイは美味いから持って帰るとしようか
ボウズに備えてニゴイなんかキープしておきたいよな
そうなると結構でかいクーラーが必要だからクーラーが積めるバイクじゃないとイカン
大きくて頑丈で耐荷重の大きなリアキャリアが標準装備になっているバイクを選ぶしかねぇよな
オフ車なんて論外だ この中から選べ <カブ110、クロスカブ、ハンターカブ、ベンリィ110>
マフラーの配置的に言えば、アップタイプ(スクランブラータイプ)は荷物が熱でやられるから
ハンターカブじゃなくてクロスカブの方が良いと思うぞ(川を渡河するわけじゃあるまいしな?)
246: 2020/08/04(火) 21:14:24.50
>>243
ありがとうございます。アマゴかアユを釣りたいです。
釣った魚はその場で焼いて食べると思うので、クーラー積載は考えていません。
もらってきたCT125のカタログの1ページ目を開くと、見開きで釣りをしてる
おっちゃんがいます。「答えは、自然の中にある。」と。
かなりそそられます。でも高い。
ありがとうございます。アマゴかアユを釣りたいです。
釣った魚はその場で焼いて食べると思うので、クーラー積載は考えていません。
もらってきたCT125のカタログの1ページ目を開くと、見開きで釣りをしてる
おっちゃんがいます。「答えは、自然の中にある。」と。
かなりそそられます。でも高い。
248: 2020/08/04(火) 21:19:58.82
>>246
山(渓流)は焚き火禁止だぞ
後、いっぱい釣れたら絶対持って帰りたくなると思うからおとなしくクーラー積んどけ
魚が釣れるまでは弁当や飲み物の保冷にも使えるからよ
山(渓流)は焚き火禁止だぞ
後、いっぱい釣れたら絶対持って帰りたくなると思うからおとなしくクーラー積んどけ
魚が釣れるまでは弁当や飲み物の保冷にも使えるからよ
250: 2020/08/04(火) 21:24:21.90
>>246
荷台は作業台にもなるから釣りバイクならカブ系一択
荷台は作業台にもなるから釣りバイクならカブ系一択
738: 2020/08/13(木) 00:07:52.33
(>>250��cのバイクに乗っている人がいたら済みません)
250ccのバイクなんて、低速重視に振っても高回転重視に振っても
最大トルクの絶対値や最高出力は頭打ちしていて
ここ40年ほどまったく進歩していませんが
400ccは本気出すと、例えば高回転重視に振ったらどれくらい伸びるんですか?
CB400SFもGSR400もまだエンジンが本気出してないですよね
(実用燃費とか扱いやすさを重視して、回転数を抑えてある印象)
250ccのバイクなんて、低速重視に振っても高回転重視に振っても
最大トルクの絶対値や最高出力は頭打ちしていて
ここ40年ほどまったく進歩していませんが
400ccは本気出すと、例えば高回転重視に振ったらどれくらい伸びるんですか?
CB400SFもGSR400もまだエンジンが本気出してないですよね
(実用燃費とか扱いやすさを重視して、回転数を抑えてある印象)
740: 2020/08/13(木) 00:29:14.90
>>738
400で現在最高のエンジンがGSR400の12000rpm/61PS
400で過去最高回転数のエンジンが13000rpmくらいの物があったと思うので
燃費や低中速を無視して高回転高出力に全振りするなら13000rpmで65馬力までは出せると思う
400で現在最高のエンジンがGSR400の12000rpm/61PS
400で過去最高回転数のエンジンが13000rpmくらいの物があったと思うので
燃費や低中速を無視して高回転高出力に全振りするなら13000rpmで65馬力までは出せると思う
743: 2020/08/13(木) 01:04:30.73
>>738
ZX-25Rのエンジンは明確に進化してるだろ
CBR250RRのエンジンも馬力はともかく中身の進化はしてる
進化してないという思い込みは、いったいどこから?
>>740
ZRX400のメーターはレッドゾーンが14500回転からだな
ZX-25Rのエンジンは明確に進化してるだろ
CBR250RRのエンジンも馬力はともかく中身の進化はしてる
進化してないという思い込みは、いったいどこから?
>>740
ZRX400のメーターはレッドゾーンが14500回転からだな
745: 2020/08/13(木) 01:09:40.49
>>743
進化してるかなぁ?ZX-25R
最高出力の45馬力なんて昔なら2気筒でも出せた数字だし、しかも14500rpmくらいで出してたよ
ZX-25Rは15500rpmまで回さないと45馬力出せないあたり やはり退化してる
最大トルクの2.1kgfという数字もパッとしないし
最大トルク発生回転数も高すぎる(13000rpm)
進化してるかなぁ?ZX-25R
最高出力の45馬力なんて昔なら2気筒でも出せた数字だし、しかも14500rpmくらいで出してたよ
ZX-25Rは15500rpmまで回さないと45馬力出せないあたり やはり退化してる
最大トルクの2.1kgfという数字もパッとしないし
最大トルク発生回転数も高すぎる(13000rpm)
755: 2020/08/13(木) 06:28:24.39
>>745
いかにもカタログしか見てないエアライダー視点で微笑ましいw
いかにもカタログしか見てないエアライダー視点で微笑ましいw
240: 2020/08/04(火) 20:44:37.49
ツーリングで高速使えないのは不便なのはもちろんだが
それより自動車専用道路が使えないのがもっと不便
それより自動車専用道路が使えないのがもっと不便
241: 2020/08/04(火) 20:46:39.65
めんどくさいから、新車や程度のいいFI車買って
ダメになったらキャブ車にコンバートすればいいんじゃね
車検のガス検は触媒を3個ぐらいギッシリと詰めればいけるんじゃね(テキトー)
ダメになったらキャブ車にコンバートすればいいんじゃね
車検のガス検は触媒を3個ぐらいギッシリと詰めればいけるんじゃね(テキトー)
242: 2020/08/04(火) 20:54:30.36
二次エアやらオーバーフローに悩まなくてすむってだけでF I一択だわ
244: 2020/08/04(火) 20:57:07.28
↑
ニゴイは食わないって人も結構いるけどな
俺は食う派
ニゴイは食わないって人も結構いるけどな
俺は食う派
245: 2020/08/04(火) 21:07:28.78
オレは長文読まない派
249: 2020/08/04(火) 21:23:13.13
>>1999年式以前の物
20年以上前のモデルか
SRは宗教だな
古いキャブ車を冬場キックでかける…入信が必要だ
20年以上前のモデルか
SRは宗教だな
古いキャブ車を冬場キックでかける…入信が必要だ
252: 2020/08/04(火) 21:47:55.85
SRつーかXT500のエンジンは最初期のおもちゃとは違うがな。
253: 2020/08/04(火) 21:59:01.19
しつ
254: 2020/08/04(火) 22:02:11.20
盛り上がっている所すみません
洗車についてなんですが転勤で引っ越し先を探していて良さそうな借家が見つかったんですが車庫が砂利引きなんです
月に一度ほどバイクを洗車して中性洗剤の泡を流すことになると思うのですが地面に中性洗剤の泡を垂れ流すとマズイでしょうか(ちなみに上水道が来ていないので井戸水の家です)
洗車についてなんですが転勤で引っ越し先を探していて良さそうな借家が見つかったんですが車庫が砂利引きなんです
月に一度ほどバイクを洗車して中性洗剤の泡を流すことになると思うのですが地面に中性洗剤の泡を垂れ流すとマズイでしょうか(ちなみに上水道が来ていないので井戸水の家です)
257: 2020/08/04(火) 23:47:50.34
最近のEBL型式のバイクの場合、検査場で測定できるのはアイドリング時のHCとNOxのみ
それが規定値以内なら車検合格するんだけど、それは他の状況下における排出ガスが法令基準以内である事をあらかじめメーカーが型式取得時に証明出しているから
つまり、キャブやマフラーを交換してしまうと検査場でプローブ突っ込んでの検査だけでは合格させてくれない
交換したキャブやマフラーで規制値をクリアしている事を証明する書類、通称ガスレポが必要
ガスレポは日本車両検査協会に依頼してコールド排出ガス試験をしてもらわないと発行してもらえず、個人レベルではかなりハードルが高い
というか無理
キャブコンバートしても車検時のプローブ検査さえなんとかすりゃいいと思っていたら、合格どころか検査そのものすら受けさせてくれないよ
ガスレポ持って来いと言われて門前払い
それが規定値以内なら車検合格するんだけど、それは他の状況下における排出ガスが法令基準以内である事をあらかじめメーカーが型式取得時に証明出しているから
つまり、キャブやマフラーを交換してしまうと検査場でプローブ突っ込んでの検査だけでは合格させてくれない
交換したキャブやマフラーで規制値をクリアしている事を証明する書類、通称ガスレポが必要
ガスレポは日本車両検査協会に依頼してコールド排出ガス試験をしてもらわないと発行してもらえず、個人レベルではかなりハードルが高い
というか無理
キャブコンバートしても車検時のプローブ検査さえなんとかすりゃいいと思っていたら、合格どころか検査そのものすら受けさせてくれないよ
ガスレポ持って来いと言われて門前払い
258: 2020/08/04(火) 23:53:11.49
4輪の並行車のガスレポ取ったことあるけど30万くらいかかったぞ
バイクだともっと簡単なのかもしれないけど
バイクだともっと簡単なのかもしれないけど
259: 2020/08/04(火) 23:57:44.26
新車ならメーカー保証があるけどキャブを勧める人からは何の保証も得られないよね
260: 2020/08/05(水) 00:05:37.41
わかったことはSRのキャブ教はうざいということ
続きはSRスレでやれ
続きはSRスレでやれ
261: 2020/08/05(水) 00:56:50.49
2輪のガスレポ(排出ガス試験結果証明書)は知らんな
そもそもバイクでFIからキャブにする奴なんかいないし
そもそもバイクでFIからキャブにする奴なんかいないし
265: 2020/08/05(水) 05:10:56.38
>>261
Z750GPあたりでは定番
Z750GPあたりでは定番
262: 2020/08/05(水) 03:50:12.02
今、帰ってきたらポストに中国から変な植物の種が届いてたんだけど、どうしたらいい?
263: 2020/08/05(水) 04:03:24.28
264: 2020/08/05(水) 05:00:52.03
ジャイアントホグウィードの種とか言われてる例の荷物か
266: 2020/08/05(水) 07:16:41.33
去年、MT25で北海道ツーリングに行って
苫小牧→オロロンルート→宗谷岬で走った時
パワー不足感や乗り心地の悪さなど相まって
結構きつかったんですが、
400cc(Ninja400、400Xなど)に乗り換えると
多少は楽になりますか?
苫小牧→オロロンルート→宗谷岬で走った時
パワー不足感や乗り心地の悪さなど相まって
結構きつかったんですが、
400cc(Ninja400、400Xなど)に乗り換えると
多少は楽になりますか?
269: 2020/08/05(水) 08:22:06.50
>>266
なります
なります
270: 2020/08/05(水) 10:24:37.78
>>266
排気量が上がれば楽になるとは思うが、まずはバイクのコンセプトを見た方が良いよ
MT25はストリートファイター寄りのオールラウンダーだから、小回りとかは効くけど長距離向けに作ってるわけではない
同じ250でもVストローム250なんかは長距離向けに作ってて、軽快感や馬力はないが移動の足としては非常に良い
まず、ツーリングで良かった点と不満だった点を具体的に列挙してみてはどうかな
自分がどういうバイクが欲しかったのか、使いだしてから解ることもあるし
排気量が上がれば楽になるとは思うが、まずはバイクのコンセプトを見た方が良いよ
MT25はストリートファイター寄りのオールラウンダーだから、小回りとかは効くけど長距離向けに作ってるわけではない
同じ250でもVストローム250なんかは長距離向けに作ってて、軽快感や馬力はないが移動の足としては非常に良い
まず、ツーリングで良かった点と不満だった点を具体的に列挙してみてはどうかな
自分がどういうバイクが欲しかったのか、使いだしてから解ることもあるし
271: 2020/08/05(水) 12:11:21.27
>>266
「多少」でいいならいいけど
大差ないよ
「多少」でいいならいいけど
大差ないよ
268: 2020/08/05(水) 08:08:48.84
SRは宗教みたいなもんだから気をつけた方が良いぞ
272: 2020/08/05(水) 15:35:01.64
今まで何も無かったのに、今日乗ったらヒャヒャヒャヒャーっと微かな風切り音に近い異音がしました。
停車時、アイドリング時は吹かしても一切しません。
時速20キロぐらいから鳴り始めます。
連続した規則正しい音なのでタイヤの辺ですかね?考えられる場所分かりますか…
停車時、アイドリング時は吹かしても一切しません。
時速20キロぐらいから鳴り始めます。
連続した規則正しい音なのでタイヤの辺ですかね?考えられる場所分かりますか…
284: 2020/08/05(水) 21:43:26.32
>>272
真剣に原因を特定してもらいたいのであれば
・車種(駆動方式がチェーンかベルトかシャフトドライブか無段変速かでトラブルの原因が異なるため)
・走行距離(初期不良の類か、走行距離相応の消耗かを大まかに切り分けるため)
・最近自分でいじった場所
・カウルなどに外見的な異常は無いか
・改造・仕様・社外パーツの有無、積載類の有無
・最近何かしたこと
・速度に比例して音の周期や音の大きさが変化するか
・エンジン回転数に比例して音の周期や音の大きさが変化するか
・異音が発生している時にクラッチを操作すると音に変化があるか
・異音が発生している時にブレーキを操作すると音に変化があるか
・ギアポジションによって異音に変化があるか
・下り坂でスロットルを戻し、クラッチを切って惰性で走行するとどうか(MT手動クラッチ車)
・その他、分かる限りの情報
を出せば 「分かる人」が見れば「これだ!」っていう心当たりを教えてもらえる確率が上がるけど
車種さえ書く気が無ければバイク屋に行けとしか
真剣に原因を特定してもらいたいのであれば
・車種(駆動方式がチェーンかベルトかシャフトドライブか無段変速かでトラブルの原因が異なるため)
・走行距離(初期不良の類か、走行距離相応の消耗かを大まかに切り分けるため)
・最近自分でいじった場所
・カウルなどに外見的な異常は無いか
・改造・仕様・社外パーツの有無、積載類の有無
・最近何かしたこと
・速度に比例して音の周期や音の大きさが変化するか
・エンジン回転数に比例して音の周期や音の大きさが変化するか
・異音が発生している時にクラッチを操作すると音に変化があるか
・異音が発生している時にブレーキを操作すると音に変化があるか
・ギアポジションによって異音に変化があるか
・下り坂でスロットルを戻し、クラッチを切って惰性で走行するとどうか(MT手動クラッチ車)
・その他、分かる限りの情報
を出せば 「分かる人」が見れば「これだ!」っていう心当たりを教えてもらえる確率が上がるけど
車種さえ書く気が無ければバイク屋に行けとしか
286: 2020/08/05(水) 21:46:43.64
>>284
自分で答える気がなければ黙ってろとしか
自分で答える気がなければ黙ってろとしか
273: 2020/08/05(水) 15:55:30.64
ディスクブレーキになんか噛んでるとか?
274: 2020/08/05(水) 17:15:47.57
もう一度乗ってみてらヒュンヒュン?の方が近い音でした。今からディスクブレーキ見てみますね!ありがとうござおます
275: 2020/08/05(水) 17:25:22.05
フリッカー
276: 2020/08/05(水) 19:29:13.36
終幕 ~SR400は宗教~
277: 2020/08/05(水) 20:59:29.53
CB400SFの4気筒と同じくらいの宗教だよな
日本人体格平均中央値と日本の道にはこれくらいがお似合いだ
ってことなんやろか
日本人体格平均中央値と日本の道にはこれくらいがお似合いだ
ってことなんやろか
278: 2020/08/05(水) 21:07:05.53
スーパーフォアは扱いやすくて楽しめるという合理的な判断だから宗教じゃない
走らせるための手続き(キック)、しかもキャブじゃないとだめってのが宗教
走らせるための手続き(キック)、しかもキャブじゃないとだめってのが宗教
279: 2020/08/05(水) 21:11:49.76
基地外が一匹居着いているだけで宗教扱いとか可哀想
281: 2020/08/05(水) 21:37:15.12
>>279
一匹で済むなら単なる基地外だが
一匹だけじゃないから宗教って言われるんだよ
一匹で済むなら単なる基地外だが
一匹だけじゃないから宗教って言われるんだよ
280: 2020/08/05(水) 21:31:20.55
“ヤマハ魂の伝承 ?宿る技術・技能、そして魂を永久に”を開発コンセプトに、これまでSRが初期モデルの1978年から長きに渡り培ってきた世界観・ブランドをこの先も残し受け継いで行くため、いかに魂を織り込み、お客さまに提供していくかを常に考えながら、新しいSR400の開発を進めました。
キックだけ それが宗教
キックだけ それが宗教
282: 2020/08/05(水) 21:40:02.15
つまりSRX400/600などこの世にはなかったのだ
298: 2020/08/05(水) 22:58:29.54
>>282
なんだと?
今新車で買えるならすぐに印鑑付ける用意があるぞ
なんだと?
今新車で買えるならすぐに印鑑付ける用意があるぞ
283: 2020/08/05(水) 21:42:51.58
W650みたいにキックとセルモーターと両方あるのにキックで始動するのって
なんだか浸っててむしろカッコ悪い気がする
なんだか浸っててむしろカッコ悪い気がする
287: 2020/08/05(水) 21:52:04.41
>>283
わかる セルあるならそっち使えよみたいな
わかる セルあるならそっち使えよみたいな
296: 2020/08/05(水) 22:30:24.78
>>283
バッテリーを大事にしてるんだなって思うよ
原付からステップアップしてきた人なら「バッテリー長持ちさせる秘訣はキック始動」ってのは常識だし
それを浸ってるとか考えちゃうのは物を知らない素人だからか あるいはただの嫉妬だよ
バッテリーを大事にしてるんだなって思うよ
原付からステップアップしてきた人なら「バッテリー長持ちさせる秘訣はキック始動」ってのは常識だし
それを浸ってるとか考えちゃうのは物を知らない素人だからか あるいはただの嫉妬だよ
299: 2020/08/05(水) 23:05:30.86
>>296
普通にセル使っててバッテリーに負担とかあるかよ
長持ちさせたいなら充電した方が良いし
普通にセル使っててバッテリーに負担とかあるかよ
長持ちさせたいなら充電した方が良いし
327: 2020/08/06(木) 12:20:56.35
>>296
こんどW650でキックしてる人を見たら
「バッテリー延命のためにキックしてるんでしょ?」
って聞いてみ
こんどW650でキックしてる人を見たら
「バッテリー延命のためにキックしてるんでしょ?」
って聞いてみ
285: 2020/08/05(水) 21:44:16.92
昔SRX600乗ってたけどベスト5に入る好きなバイク セルフスターターはついてた
288: 2020/08/05(水) 22:14:25.51
実は俺も今日MC31ホーネットでエンストこいちまったんだよな
走行中、または回転数が落ちるといきなりガス欠症状を起こすっていう
以前からこういう症状があって、キャブは5000km前にOH、燃料コック・ホース交換、キャブのジェット交換を行ってやっと走るようになったんだけど、また出てしまった
なにか原因わかるだろうか
走行中、または回転数が落ちるといきなりガス欠症状を起こすっていう
以前からこういう症状があって、キャブは5000km前にOH、燃料コック・ホース交換、キャブのジェット交換を行ってやっと走るようになったんだけど、また出てしまった
なにか原因わかるだろうか
289: 2020/08/05(水) 22:17:40.40
>>288
そのやかましい近所迷惑なマフラーをノーマルに戻せばなおるよ
そのやかましい近所迷惑なマフラーをノーマルに戻せばなおるよ
292: 2020/08/05(水) 22:21:06.21
>>289
お前いっつも現れるよな
ノーマルに決まってんだろ
お前いっつも現れるよな
ノーマルに決まってんだろ
290: 2020/08/05(水) 22:17:42.72
>>288
まずはプラグチェッカーで確認すれば?
まずはプラグチェッカーで確認すれば?
294: 2020/08/05(水) 22:24:01.24
>>290
なるほど、点火系に問題があるかもってことか
プラグは7000くらい走ってるもので、常用回転域が4~8000とかだから被ってる可能性もあるかもしれない
ありがとう
なるほど、点火系に問題があるかもってことか
プラグは7000くらい走ってるもので、常用回転域が4~8000とかだから被ってる可能性もあるかもしれない
ありがとう
293: 2020/08/05(水) 22:22:25.21
>>288
ガソリンタンクの空気抜きが詰まりかけてんじゃね?
ガソリンタンクの空気抜きが詰まりかけてんじゃね?
295: 2020/08/05(水) 22:26:23.86
>>293
なんかそれでガス欠症状起こしてるバイクの話聞いたことあるな
前回は違う原因だったが今回はそうかもしれん、そこも念頭にいれて調査するね
なんかそれでガス欠症状起こしてるバイクの話聞いたことあるな
前回は違う原因だったが今回はそうかもしれん、そこも念頭にいれて調査するね
312: 2020/08/06(木) 05:59:56.86
>>288
本当に「ガス欠症状」なのかな?点火系の可能性も無きにしもあらず.
吸気系だとして,キャブのOHのやり方が間違ってるのかも.
ホルダー類のチェックしたのかとか.
本当に「ガス欠症状」なのかな?点火系の可能性も無きにしもあらず.
吸気系だとして,キャブのOHのやり方が間違ってるのかも.
ホルダー類のチェックしたのかとか.
291: 2020/08/05(水) 22:19:59.48
たぶん、原因はアレだな
先祖の供養とかしてないからだ
一度、俺達の集いに来て勉強すると良い
全国にSVセンターがあるから地方民でも大丈夫
気楽な感じで参加してもらって構わない
先輩方や教え主様も気さくに話しかけてくださるから安心して
http://www.mahikari.or.jp/
先祖の供養とかしてないからだ
一度、俺達の集いに来て勉強すると良い
全国にSVセンターがあるから地方民でも大丈夫
気楽な感じで参加してもらって構わない
先輩方や教え主様も気さくに話しかけてくださるから安心して
http://www.mahikari.or.jp/
297: 2020/08/05(水) 22:57:42.02
片側3kmの通勤とかでもない限りは
そんなもんで長持ちしねーよ
そんなもんで長持ちしねーよ
300: 2020/08/05(水) 23:11:26.47
バッテリーの話はまた荒れるぞ~
301: 2020/08/05(水) 23:18:55.06
横浜の海峰高校野球部1年生である抜刀軍(バツ)と一文字輝(テリー)は、豪腕投手と頭脳派名捕手という高校球界随一の天才バッテリー。しかし、遅刻早退はもちろん、練習はサボるわ、教師はおちょくるわという、女の子とケンカが大好きなハチャメチャコンビでもある。
302: 2020/08/06(木) 00:05:55.29
今年の秋に初めてバイクを買う19歳です。
大学を出て任意保険代払えるようになったらになったら
下取りに出して400ccに乗り換えるので
予算40万円以内で125cc以下でリセールバリューの高いMTバイクを買いたいのですが
リセールバリューを重視する場合どういった車種が良いでしょうか
スーパーカブC125が気になっているんですけど下取り人気はありそうですか?
大学を出て任意保険代払えるようになったらになったら
下取りに出して400ccに乗り換えるので
予算40万円以内で125cc以下でリセールバリューの高いMTバイクを買いたいのですが
リセールバリューを重視する場合どういった車種が良いでしょうか
スーパーカブC125が気になっているんですけど下取り人気はありそうですか?
305: 2020/08/06(木) 00:14:21.36
>>302
リセールだけでいいなら2stにすれば値上がりも期待できる
リセールだけでいいなら2stにすれば値上がりも期待できる
307: 2020/08/06(木) 00:15:50.83
>>305
2スト車は服に排ガスの匂いが染み付くだろ
質問者大学生だぞ
少しは考えてレスしろ
2スト車は服に排ガスの匂いが染み付くだろ
質問者大学生だぞ
少しは考えてレスしろ
315: 2020/08/06(木) 07:09:17.43
>>302
KSR2かな。
KSR2かな。
303: 2020/08/06(木) 00:09:08.69
カブは分類上AT車だけど、それでもいいの?
304: 2020/08/06(木) 00:10:42.73
クラッチは自動だけどマニュアル変速だと思いますが
308: 2020/08/06(木) 00:24:07.66
>>304
いやあなたがどう思うが関係なく
法的には、二輪も四輪もクラッチレバー/ペダルの有無がMT/ATの差なので
二種のMT車は人気が全くないので、基本中華の安物か、高い外車や輸入のGSX-S/R125くらいしかなく
GSX-Rが高く売れるかというと非常に微妙なんで
カブとかスクーターみたいなAT車買った方がいいね
YZF-R125とか中古安いしなー
いやあなたがどう思うが関係なく
法的には、二輪も四輪もクラッチレバー/ペダルの有無がMT/ATの差なので
二種のMT車は人気が全くないので、基本中華の安物か、高い外車や輸入のGSX-S/R125くらいしかなく
GSX-Rが高く売れるかというと非常に微妙なんで
カブとかスクーターみたいなAT車買った方がいいね
YZF-R125とか中古安いしなー
311: 2020/08/06(木) 05:13:19.11
>>308
いや法律でどう決まっていようが関係なく
ユーザーが、ペダル操作でシフトチェンジできるかどうかがMT/ATの差だと考えているのならC125はMT
いや法律でどう決まっていようが関係なく
ユーザーが、ペダル操作でシフトチェンジできるかどうかがMT/ATの差だと考えているのならC125はMT
314: 2020/08/06(木) 06:31:09.08
>>311
そんな個人の感覚持ち出されたら会話にならないよね
普通こういうときは一般常識として共通の認識がもてる法的な判断を基準に会話すると思うけど
そんな個人の感覚持ち出されたら会話にならないよね
普通こういうときは一般常識として共通の認識がもてる法的な判断を基準に会話すると思うけど
306: 2020/08/06(木) 00:14:55.36
C125はカブ系にしては値段が高めであまり台数が動いておらず
中古車が少ないこともあって今後数年は中古需要が高い状態が続くはず
当然リセールバリューもしばらく下がらないだろう
中古車が少ないこともあって今後数年は中古需要が高い状態が続くはず
当然リセールバリューもしばらく下がらないだろう
309: 2020/08/06(木) 01:04:39.42
2年と半年乗った125のリセールバリューってどれもそんなに変わらんやろ
310: 2020/08/06(木) 02:21:33.13
バイク免許取って10年くらいずっとバーハンドルのバイクしか乗ったこと無いが
次に乗り換えようと思ってるバイクがセパハンで
セパハンのバイク触った事もないんだけどセパハンってどんな感じですのん?
次に乗り換えようと思ってるバイクがセパハンで
セパハンのバイク触った事もないんだけどセパハンってどんな感じですのん?
313: 2020/08/06(木) 06:01:37.88
>>310
ハンドルが低い.しんどいかもしれない.
ハンドル切れ角が小さいので押して歩くときなどはちょっと不便.
ハンドルが低い.しんどいかもしれない.
ハンドル切れ角が小さいので押して歩くときなどはちょっと不便.
317: 2020/08/06(木) 07:28:33.49
>>310
正しくカッコいい姿勢で乗らないと、周りから蔑みの眼差しで見られる。
正しくカッコいい姿勢で乗らないと、周りから蔑みの眼差しで見られる。
318: 2020/08/06(木) 07:42:46.30
>>310
車種書けや猿
車種書けや猿
321: 2020/08/06(木) 09:00:28.83
>>310
ハンドルの切れ角が小さくなるのと、それに伴って取り回しが悪くなる
ハンドルの切れ角が小さくなるのと、それに伴って取り回しが悪くなる
322: 2020/08/06(木) 10:08:34.71
>>310
基本リーンインなのでタイトな切り返しとか忙しい。
手抜きしてちゃんと乗らないとあんままがんない。
基本リーンインなのでタイトな切り返しとか忙しい。
手抜きしてちゃんと乗らないとあんままがんない。
323: 2020/08/06(木) 10:12:29.28
>>322
リーンウィズでええんやで
普通に乗ってれば体を内に入れなくても曲がるよ
リーンウィズでええんやで
普通に乗ってれば体を内に入れなくても曲がるよ
328: 2020/08/06(木) 12:24:30.33
>>323
ウィズだとケツ痛くなるよ。
ウィズだとケツ痛くなるよ。
316: 2020/08/06(木) 07:24:31.86
> 個人の感覚持ち出されたら会話にならないよね
じゃあ個人のバイク選びに口出ししなさんな
じゃあ個人のバイク選びに口出ししなさんな
325: 2020/08/06(木) 11:21:53.91
>>316
カブでええやんって肯定してるのに口出してる扱いなのか
なんか言われるとカーっと感情的になっちゃうヒトなんだね
カブでええやんって肯定してるのに口出してる扱いなのか
なんか言われるとカーっと感情的になっちゃうヒトなんだね
319: 2020/08/06(木) 07:47:16.05
MTかATかの話は感覚の話では普通しないだろう
バイク選びは感覚でするから相談の意味もあるが
カブがMTだというのはさすがにズレてる
バイク選びは感覚でするから相談の意味もあるが
カブがMTだというのはさすがにズレてる
320: 2020/08/06(木) 07:55:16.68
学生さんだからしゃあない
適当にはいはい言って望む答えを与えておけ
適当にはいはい言って望む答えを与えておけ
330: 2020/08/06(木) 14:11:04.46
331: 2020/08/06(木) 14:16:30.09
>>330
少し小さい気がするがアシナガバチかな?
その近縁種かもしれないけど
少し小さい気がするがアシナガバチかな?
その近縁種かもしれないけど
333: 2020/08/06(木) 14:52:39.52
そういやスズメバチって英語でホーネットと言うんだね
バイクのホーネットはタンクとテールカウルの張り出し、シートの絞り込みの形状からその名がついたそうな
>>331
>>332
レスありがとうございます
セグロアシナガバチでググってみましたがまさにソレっぽいです
で、ごめん、大きさでちょっと嘘付いた
ものさしで測ってみたら2cm少々ありました
https://i.imgur.com/o4iZb2w.jpg
バイクのホーネットはタンクとテールカウルの張り出し、シートの絞り込みの形状からその名がついたそうな
>>331
>>332
レスありがとうございます
セグロアシナガバチでググってみましたがまさにソレっぽいです
で、ごめん、大きさでちょっと嘘付いた
ものさしで測ってみたら2cm少々ありました
https://i.imgur.com/o4iZb2w.jpg
332: 2020/08/06(木) 14:37:01.68
>>330
セグロアシナガバチっぽい
6~8月の巣と10月頃の新女王に注意だとさ
セグロアシナガバチっぽい
6~8月の巣と10月頃の新女王に注意だとさ
334: 2020/08/06(木) 15:07:36.53
イタリア語でスズメバチはベスパ
335: 2020/08/06(木) 15:51:13.19
英語でもクロスズメバチをWaspって言うよね
336: 2020/08/06(木) 15:57:23.05
任意保険を別会社で複数加入するメリットはありますか?
337: 2020/08/06(木) 16:08:04.22
>>336
同じ車両に複数の自動車保険をかけるメリットと言う話ならば
そもそも自動車保険を重複してかけることはできない
同じ車両に複数の自動車保険をかけるメリットと言う話ならば
そもそも自動車保険を重複してかけることはできない
339: 2020/08/06(木) 16:26:51.24
>>337知らなかったです。ありがとうございます。
>>338成る程。ありがとうございます。
>>338成る程。ありがとうございます。
338: 2020/08/06(木) 16:11:31.40
>>336
ないので複数に加入してでも保証を大きくしたいなら加入する保険会社で
求める最大限の額で加入した方が良いです
ないので複数に加入してでも保証を大きくしたいなら加入する保険会社で
求める最大限の額で加入した方が良いです
390: 2020/08/07(金) 03:32:57.32
>>336
怪我限定入院保険に複数入ってたけど
数年掛けてて今年すんげえ役立ったわ
掛けてるだけの時は、こんなもん一生役立たんだろうと思ってたんだけどな
>>369
俺の場合10年くらいで飽きて乗らなくなるので
愛は必要だな
怪我限定入院保険に複数入ってたけど
数年掛けてて今年すんげえ役立ったわ
掛けてるだけの時は、こんなもん一生役立たんだろうと思ってたんだけどな
>>369
俺の場合10年くらいで飽きて乗らなくなるので
愛は必要だな
340: 2020/08/06(木) 17:21:53.84
Bee
Honey bee
Hornet
Wasp
他に何かある?
Honey bee
Hornet
Wasp
他に何かある?
341: 2020/08/06(木) 17:36:33.48
雄限定だけどDrone
342: 2020/08/06(木) 17:49:48.76
大型バイクを長く乗ってる人いる?
重すぎて乗りたくなくなったとか
取り回しが面倒で車庫の出し入れが面倒で乗らなくなったとか
乗らなくなって下の排気量に落ち着いたとか
大型バイクについてそんな話ばかり聞くんだけど
足としても趣味としても長く乗れる大型バイクってないの?
SR500とかレブル500とかそんなん以外で
重すぎて乗りたくなくなったとか
取り回しが面倒で車庫の出し入れが面倒で乗らなくなったとか
乗らなくなって下の排気量に落ち着いたとか
大型バイクについてそんな話ばかり聞くんだけど
足としても趣味としても長く乗れる大型バイクってないの?
SR500とかレブル500とかそんなん以外で
343: 2020/08/06(木) 18:07:03.78
>>342
600とか700とかいわゆるミドルサイズなら
物によっては400より軽いし車格もたいして変わらないし
サイズと重さ見比べて考えれば?
600とか700とかいわゆるミドルサイズなら
物によっては400より軽いし車格もたいして変わらないし
サイズと重さ見比べて考えれば?
347: 2020/08/06(木) 18:13:21.94
>>342
ヒント:広い駐車場、敷地
これは行き先にも同じことが言える
オンバイクでオフに行くアホはいない(一部を除く)
ほとんどは飽きた、金がもったいない、持て余す言い訳も入っている
ヒント:広い駐車場、敷地
これは行き先にも同じことが言える
オンバイクでオフに行くアホはいない(一部を除く)
ほとんどは飽きた、金がもったいない、持て余す言い訳も入っている
356: 2020/08/06(木) 19:18:19.05
>>347
大型バイクと中型バイクで駐車場の広さや敷地面積が要点になるかね?
大型バイクと中型バイクで駐車場の広さや敷地面積が要点になるかね?
357: 2020/08/06(木) 19:20:01.80
>>356
そりゃそうさ
大きくとり回せる駐輪場じゃなきゃ大型なんてとてもな
そりゃそうさ
大きくとり回せる駐輪場じゃなきゃ大型なんてとてもな
358: 2020/08/06(木) 19:26:42.08
>>357
あんまり関係ないぞ
転勤続きで色々移ったが、駐車場の狭さが問題になったことはない
クランクみたいな狭いとこでも乗ってけば関係ないし
あんまり関係ないぞ
転勤続きで色々移ったが、駐車場の狭さが問題になったことはない
クランクみたいな狭いとこでも乗ってけば関係ないし
374: 2020/08/06(木) 22:02:09.15
>>357
中型が取り回しできるけど大型は取り回しできない広さ
って、かなりニッチなピンポイントの閾値だな
中型が取り回しできるけど大型は取り回しできない広さ
って、かなりニッチなピンポイントの閾値だな
375: 2020/08/06(木) 22:13:03.03
>>374
ミドルはいけるけど大型はキツいってのは、往々にしてバイク自体にならなくなる時の言い訳だわな
別にそれは悪いことじゃないし、バイクなんて乗りたくなくなるのは自然なこと
だって軽自動車のが楽だもん
ミドルはいけるけど大型はキツいってのは、往々にしてバイク自体にならなくなる時の言い訳だわな
別にそれは悪いことじゃないし、バイクなんて乗りたくなくなるのは自然なこと
だって軽自動車のが楽だもん
349: 2020/08/06(木) 18:19:03.71
>>342
200kg超えたあたりから車庫の出し入れが面倒になるのは実感としてあるよ
若い頃はZ1300とかも乗ってたけど今からタダでやるから週に3回乗れと言われたら
要らんと答える、今は車重215kgのZ900RSに週1回
200kg超えたあたりから車庫の出し入れが面倒になるのは実感としてあるよ
若い頃はZ1300とかも乗ってたけど今からタダでやるから週に3回乗れと言われたら
要らんと答える、今は車重215kgのZ900RSに週1回
350: 2020/08/06(木) 18:23:07.70
>>342
面倒で乗らなくなっちゃう奴は、大かろうが小さかろうが車乗り出したら乗らなくなるよ。
面倒で乗らなくなっちゃう奴は、大かろうが小さかろうが車乗り出したら乗らなくなるよ。
353: 2020/08/06(木) 18:42:10.20
>>342
ZZR1400にもう10年近く乗ってるよ
ここ2~3年忙しくて距離減ってるけど、年に10000kmぐらい
いつ乗っても楽しいよ
ただ、普段は車なので日常使用してるわけじゃない
休みの日の買い物はバイクで行ったりはする
通勤や買い物やなんにするにもこの一台でってなると、もっと他に目がいくかもしれないけど、趣味で乗ってる分には他に変わる(乗り換えたくなる)バイクは無いなぁ
ZX-25Rは2ndに欲しいw
ZZR1400にもう10年近く乗ってるよ
ここ2~3年忙しくて距離減ってるけど、年に10000kmぐらい
いつ乗っても楽しいよ
ただ、普段は車なので日常使用してるわけじゃない
休みの日の買い物はバイクで行ったりはする
通勤や買い物やなんにするにもこの一台でってなると、もっと他に目がいくかもしれないけど、趣味で乗ってる分には他に変わる(乗り換えたくなる)バイクは無いなぁ
ZX-25Rは2ndに欲しいw
368: 2020/08/06(木) 20:41:58.30
>>342
Ninja1000には8年20万kmだな。
最初2011に6年14万km乗って2017に3年6万kmか。
リッタークラスにしては小柄で軽量、パニアやトップケースがついて
積載量抜群、フルカウルに可変スクリーンでなかなか快適と、
200m先のスーパーから2000km先の日本の最果てまで広範囲に
使える。
この先NInjaシリーズへの乗り換えはあるかもしれないがそれ以外への
移り気はちょっと考えられない。便利すぎて。シートちょっと高いけど。
Ninja1000には8年20万kmだな。
最初2011に6年14万km乗って2017に3年6万kmか。
リッタークラスにしては小柄で軽量、パニアやトップケースがついて
積載量抜群、フルカウルに可変スクリーンでなかなか快適と、
200m先のスーパーから2000km先の日本の最果てまで広範囲に
使える。
この先NInjaシリーズへの乗り換えはあるかもしれないがそれ以外への
移り気はちょっと考えられない。便利すぎて。シートちょっと高いけど。
344: 2020/08/06(木) 18:08:53.50
んー だからそういう事ではなくて
345: 2020/08/06(木) 18:09:10.81
> SR500とかレブル500とかそんなん以外で
346: 2020/08/06(木) 18:09:38.81
あと大型バイクに長く乗ってる人がいるかどうかと
そういう人が乗ってる大型バイクどんなかなってのが気になるねん
そういう人が乗ってる大型バイクどんなかなってのが気になるねん
348: 2020/08/06(木) 18:18:37.29
長いかどうか微妙だがトライアンフのストリートリプルにかれこれ12年ほど乗ってるな
複数台持ちとかもやって100~1000まで色々乗ってるが、結局こいつはずっと残ってる
個人的にスポーツ的な乗り方が好きなので、サーキット、ジムカーナ、峠、まったりツーリングにキャンプと何でも出来るこいつは気に入ってる
軽いわりに馬力もあるし、自分の好きなシチュエーションだと何処でも満足できるだけのパフォーマンスがある
サーキットやジムカーナで何度もぶっ飛んで壊してるが、その度に直してる
たぶん廃車レベルの損傷を受けるまで手放さないんじゃないかな
多分、大型バイクが好きで乗り続けているというのではなく、自分の好きな使い方にマッチしたのが大型バイクって人が続くんじゃなかろうか
リッターSSとかストトリより高性能なバイクも乗ってたが、総合的な満足度では劣ってたし
複数台持ちとかもやって100~1000まで色々乗ってるが、結局こいつはずっと残ってる
個人的にスポーツ的な乗り方が好きなので、サーキット、ジムカーナ、峠、まったりツーリングにキャンプと何でも出来るこいつは気に入ってる
軽いわりに馬力もあるし、自分の好きなシチュエーションだと何処でも満足できるだけのパフォーマンスがある
サーキットやジムカーナで何度もぶっ飛んで壊してるが、その度に直してる
たぶん廃車レベルの損傷を受けるまで手放さないんじゃないかな
多分、大型バイクが好きで乗り続けているというのではなく、自分の好きな使い方にマッチしたのが大型バイクって人が続くんじゃなかろうか
リッターSSとかストトリより高性能なバイクも乗ってたが、総合的な満足度では劣ってたし
363: 2020/08/06(木) 20:20:49.55
>>348
おお、このスレでトラ乗りを見かけるとは。
自分も2008年モデルのデイトナ675に乗ってました。丸目だよね?
自分は2年のメーカー保証切れた直後にレギュレータがパンクしました。
そちらのは無事?
おお、このスレでトラ乗りを見かけるとは。
自分も2008年モデルのデイトナ675に乗ってました。丸目だよね?
自分は2年のメーカー保証切れた直後にレギュレータがパンクしました。
そちらのは無事?
367: 2020/08/06(木) 20:37:13.66
>>363
丸目
現行よりこっちの方が尖ってて好きだね
レギュレーターは勿論パンク済
レギュパンは675初期型の持病だから仕方ないね
でも、他はこれといったトラブルのない良いバイクだよね
丸目
現行よりこっちの方が尖ってて好きだね
レギュレーターは勿論パンク済
レギュパンは675初期型の持病だから仕方ないね
でも、他はこれといったトラブルのない良いバイクだよね
351: 2020/08/06(木) 18:29:56.38
何十年と乗ろうと思うと何選んだって別にもう一台必要になる
352: 2020/08/06(木) 18:41:17.31
車もって大体の人はバイク辞めちゃうけど原付~150くらいまでだと車より気軽に出かけられるから便利だと思う
個人的に
個人的に
354: 2020/08/06(木) 18:58:28.26
結局、車種の問題よりも乗り手の問題だからね
なんで面倒な大型に乗り続けられるんだろうとか言ったところで、本人が苦になってないからとしか言いようがない
私はたまに250乗る程度になってしまったので理解の出来ない世界の話、ただそういう人が居ることは知ってるっつーか居る
なんで面倒な大型に乗り続けられるんだろうとか言ったところで、本人が苦になってないからとしか言いようがない
私はたまに250乗る程度になってしまったので理解の出来ない世界の話、ただそういう人が居ることは知ってるっつーか居る
355: 2020/08/06(木) 19:14:47.27
練習用にVFR750R半年乗ってから13年前にブラックバードに乗り換えてそのまま現在に至る。
壊れないし楽だし最強
壊れないし楽だし最強
359: 2020/08/06(木) 19:28:33.22
GL1800だとバックできるから便利そうだな.
これからはいろんな機種にバック機能が付いてきそう.
これからはいろんな機種にバック機能が付いてきそう.
362: 2020/08/06(木) 19:35:14.28
>>359
乗ったことあるがよっぽど足が長くないと苦痛
もちろん重量級だからないよりはあるほうが楽だけどさ
結局大型はエンジン切って押し引きするのは何やっても面倒
楽なのは推力掛けて前進んでる時だけ
だから広い敷地=Uターン切り返しが楽と書いた
ちょっと段差、勾配がつこうもんならもう嫌になる人は多いだろうw
乗ったことあるがよっぽど足が長くないと苦痛
もちろん重量級だからないよりはあるほうが楽だけどさ
結局大型はエンジン切って押し引きするのは何やっても面倒
楽なのは推力掛けて前進んでる時だけ
だから広い敷地=Uターン切り返しが楽と書いた
ちょっと段差、勾配がつこうもんならもう嫌になる人は多いだろうw
360: 2020/08/06(木) 19:28:48.64
バイクで「楽」ってのは
人によって大きく中身が違うことがあるから信用ならんのだよな
四輪と違ってライダーの乗り方で大きく左右される
確定でわかるのはバイクの車格とステージだけ
人によって大きく中身が違うことがあるから信用ならんのだよな
四輪と違ってライダーの乗り方で大きく左右される
確定でわかるのはバイクの車格とステージだけ
361: 2020/08/06(木) 19:35:11.73
大型と言うか400ccでも狭いとこだと辛い
250くらいが足に使える限度かな150ccがほしいわ
250くらいが足に使える限度かな150ccがほしいわ
376: 2020/08/06(木) 22:42:02.44
>>361
これ同意だわ。普段使いで片道50kmも乗らなければ150や200、250で十分だと思った。
これ同意だわ。普段使いで片道50kmも乗らなければ150や200、250で十分だと思った。
432: 2020/08/08(土) 05:50:03.66
>>431
>>361
>普段使い
>>361
>普段使い
364: 2020/08/06(木) 20:25:55.02
スロープ上がった所に止めてるけど、上がる時は乗ってエンジン掛けて上がるし、降ろす時は横に立ってブレーキ掛けながらそろそろ降ろすだけだからなんて事無いぞ
普段は一回で切り返すけど、雪で足元が怪しい時にはちょっと手間食った
https://imgur.com/O45myhWh.jpg
跨ると爪先しかつかない短足だし、腕力もあるわけじゃ無いし、結局は慣れだと思う
乗ってれば慣れるよ
普段は一回で切り返すけど、雪で足元が怪しい時にはちょっと手間食った
https://imgur.com/O45myhWh.jpg
跨ると爪先しかつかない短足だし、腕力もあるわけじゃ無いし、結局は慣れだと思う
乗ってれば慣れるよ
365: 2020/08/06(木) 20:32:46.30
メガスポかっけえ
366: 2020/08/06(木) 20:34:10.95
125cc超えると気合入れないと乗り出せないや
369: 2020/08/06(木) 20:46:20.87
大型を長く乗り続けるには
やはり相応の愛と気合が必要ということでOK?
やはり相応の愛と気合が必要ということでOK?
371: 2020/08/06(木) 21:01:17.85
>>369
※ただし個人差が大きい
※ただし個人差が大きい
370: 2020/08/06(木) 20:52:10.09
Ninja250のOH無しのテンショナー交換のみで、30万キロオーバーもネットで見たことあるし
カワサキはベースは丈夫なんかな?
カワサキはベースは丈夫なんかな?
372: 2020/08/06(木) 21:19:21.46
>>370
生き残ってる旧車もkwskばっかりだしね
トップシェアの今と違って、昔はそんなに数出てないのに
(Z1だけは海外でクソほど売れててそれが入って来てるけど)
生き残ってる旧車もkwskばっかりだしね
トップシェアの今と違って、昔はそんなに数出てないのに
(Z1だけは海外でクソほど売れててそれが入って来てるけど)
373: 2020/08/06(木) 21:58:08.00
往復80kmの通勤路だけど
AR125とGPZ900Rに乗ってた
ARの後でGPZに乗るともう乗用車に乗ってるように楽だと思った
125ccで出発する方がヤル気が必要だった
AR125とGPZ900Rに乗ってた
ARの後でGPZに乗るともう乗用車に乗ってるように楽だと思った
125ccで出発する方がヤル気が必要だった
377: 2020/08/06(木) 22:46:13.67
夏じゃなきゃママチャリで片道30キロ1時間半で走れるしな
痩せちゃうからちゃんと補給入れないとだめだけど、ってかガソリン代より高いかw
痩せちゃうからちゃんと補給入れないとだめだけど、ってかガソリン代より高いかw
383: 2020/08/06(木) 23:55:16.33
>>377
> ママチャリで片道30キロ1時間半で走れる
普通に無理
自転車通勤した事ないだろ
> ママチャリで片道30キロ1時間半で走れる
普通に無理
自転車通勤した事ないだろ
384: 2020/08/07(金) 00:08:16.88
>>383
30キロくらい半月も自転車乗ってたら行けるよ
初めは5キロ20分くらいだったけどすぐ順応して5キロ15分ペースになってそれが持続できるようになった
体重はなるべく落としたほうが楽で自分は14キロ落とした、チャリはカゴとダイナモライトにキャリアを外して2.5キロ軽量化した
なんか最近体脂肪率が11%台になってしまってるw
30キロくらい半月も自転車乗ってたら行けるよ
初めは5キロ20分くらいだったけどすぐ順応して5キロ15分ペースになってそれが持続できるようになった
体重はなるべく落としたほうが楽で自分は14キロ落とした、チャリはカゴとダイナモライトにキャリアを外して2.5キロ軽量化した
なんか最近体脂肪率が11%台になってしまってるw
378: 2020/08/06(木) 22:59:07.54
ゴールドウィンとヘンリービギンズとタナックスのシートバッグで悩んでるのですが、おすすめはどれでしょうか?
ラフアンドロード やタイチはあまり良さげに見えないので
ラフアンドロード やタイチはあまり良さげに見えないので
379: 2020/08/06(木) 23:12:59.86
普通二輪免許とりたて初心者です
漠然とバイクが欲しくて中古車情報サイトをボンヤリ見ていたらXL230というバイクに一目惚れしてしまった
でも近くのバイク屋には中古車が無いし、あったとしても古いバイクなので維持していく自信が無いので諦めました
代わりと言っては何ですがXL230に形が近くて年式が比較的新しいバイクないでしょうか
ちょこっとカスタムで雰囲気がそっくりになるとかでも構いません
少しでも知恵をお貸しください
漠然とバイクが欲しくて中古車情報サイトをボンヤリ見ていたらXL230というバイクに一目惚れしてしまった
でも近くのバイク屋には中古車が無いし、あったとしても古いバイクなので維持していく自信が無いので諦めました
代わりと言っては何ですがXL230に形が近くて年式が比較的新しいバイクないでしょうか
ちょこっとカスタムで雰囲気がそっくりになるとかでも構いません
少しでも知恵をお貸しください
381: 2020/08/06(木) 23:17:21.50
>>379
カワサキ・250TR
多分ノーマルでこれ以上の回答は無いだろうな(現存台数、年式、手に入りやすい価格、そっくり度)
カワサキ・250TR
多分ノーマルでこれ以上の回答は無いだろうな(現存台数、年式、手に入りやすい価格、そっくり度)
396: 2020/08/07(金) 06:24:36.61
>>379
FTRじゃ駄目なんか?
FTRじゃ駄目なんか?
380: 2020/08/06(木) 23:14:14.56
インカム買おうと思うんだけど、オススメあれば聞きたい
タンデムか3~4人のツーリングが主な用途
タンデムか3~4人のツーリングが主な用途
385: 2020/08/07(金) 01:10:40.53
>>380
セナかビーコムが定番
合わせられるなら全員メーカー合わせたほうがいい
ショウエイのメットなんかはセナの専用品が取り付けられるようになってる
セナかビーコムが定番
合わせられるなら全員メーカー合わせたほうがいい
ショウエイのメットなんかはセナの専用品が取り付けられるようになってる
399: 2020/08/07(金) 07:08:40.05
>>382
>>385
やっぱり今から買うならメッシュ通信のがいいよね
ビーコムが手頃でいいかと思ってたけど、セナも迷うな
範囲外に出てからの再ペアリングが面倒だと言われて色々見てるけど
ミッドランドも勧められてて決めきれなくなってきたわ
>>385
やっぱり今から買うならメッシュ通信のがいいよね
ビーコムが手頃でいいかと思ってたけど、セナも迷うな
範囲外に出てからの再ペアリングが面倒だと言われて色々見てるけど
ミッドランドも勧められてて決めきれなくなってきたわ
382: 2020/08/06(木) 23:19:47.55
メッシュ通信出来るやつ
386: 2020/08/07(金) 01:13:07.00
7段変速のママチャリでサドル変えればいけるかな
387: 2020/08/07(金) 01:18:13.69
>>386
信号の数にもよるけど自分の運動ルートだと無変速のママチャリで平均20キロ行けてる
登り8%超えると長くは漕げないけどw
サドルは高めにしてるけど交換した部品はライトだけ
あといっちゃん安い2000円くらいのサイコン付けてる
信号の数にもよるけど自分の運動ルートだと無変速のママチャリで平均20キロ行けてる
登り8%超えると長くは漕げないけどw
サドルは高めにしてるけど交換した部品はライトだけ
あといっちゃん安い2000円くらいのサイコン付けてる
388: 2020/08/07(金) 01:46:20.88
調べたけど10キロランニングと同じくらいの強度、消費だからそう見ると楽勝って感じだな
10キロ1時間半は殆ど歩く速度だし
10キロ1時間半は殆ど歩く速度だし
389: 2020/08/07(金) 01:52:55.83
ママチャリで平均20km/h(もちろん停車時間含む)はかなり早いほうだね.
391: 2020/08/07(金) 04:56:59.30
(クロモリロードで40kmをAv.18km/hなんてとても言えない..)
392: 2020/08/07(金) 05:21:29.69
絶対金輪際無理という訳ではないが、ママチャリでAve.20km/hで90分通勤なんてのはまず間違いなくウソだわ
438: 2020/08/08(土) 08:51:31.45
>>392
多摩湖自転車道沿線に自宅と会社がある場合は可能らしい
多摩湖自転車道沿線に自宅と会社がある場合は可能らしい
393: 2020/08/07(金) 05:30:58.06
チャリは全ての交通法規、特に信号無視する乗り物だから、不可能ではなさそう
394: 2020/08/07(金) 05:41:38.32
信号無視しても大した事にならない程度の交通量の少ない生活道路の区間でアベ20km/h行くもんだから
これを30km続けりゃ楽勝だぜと想像して言ってるんだろうな
一発チャレンジのタイムアタックなら可能だろうが
そんな通勤を毎日続けていたら、車に轢かれるか婆アにぶつけて酷い目に定期的に遭う
これを30km続けりゃ楽勝だぜと想像して言ってるんだろうな
一発チャレンジのタイムアタックなら可能だろうが
そんな通勤を毎日続けていたら、車に轢かれるか婆アにぶつけて酷い目に定期的に遭う
395: 2020/08/07(金) 06:18:38.96
ネット補正かかるからな
平均20kmは実際には瞬間的にでてる速度が時速20kmやで
平均20kmは実際には瞬間的にでてる速度が時速20kmやで
402: 2020/08/07(金) 11:01:23.03
>>395
ママチャリとフラットバーロード(クロスバイクよりもう少しロード寄り)持ってるけどママチャリだと飛ばせる時間がかなり短くなるな
フラットバーロードで16~18km/hくらい(田舎で信号待ち含む)
ママチャリとフラットバーロード(クロスバイクよりもう少しロード寄り)持ってるけどママチャリだと飛ばせる時間がかなり短くなるな
フラットバーロードで16~18km/hくらい(田舎で信号待ち含む)
397: 2020/08/07(金) 06:40:56.07
盛るなよwww
の一言で良いのに、嘘つくなとかなんとか…
面白んない奴やな
の一言で良いのに、嘘つくなとかなんとか…
面白んない奴やな
398: 2020/08/07(金) 06:54:47.85
免許取り立てでTZR 3xvに乗るんだが気をつけたほうがいいこととかある?
整備的な面とか乗り方とか色々教えてクレメンス
整備的な面とか乗り方とか色々教えてクレメンス
401: 2020/08/07(金) 09:30:53.33
>>398
慣れてきたからといって調子に乗って飛ばすな、
としか言えない
もう既に貴重なバイクだから、
コカしたら修理がマジで大変だからな
整備的なものはとりあえずチェーンをいつも綺麗にして乗ってくれ
貴重なバイクがチェーンサビサビとかオイルドロドロとかだったら、
マジでガッカリしてしまう
慣れてきたからといって調子に乗って飛ばすな、
としか言えない
もう既に貴重なバイクだから、
コカしたら修理がマジで大変だからな
整備的なものはとりあえずチェーンをいつも綺麗にして乗ってくれ
貴重なバイクがチェーンサビサビとかオイルドロドロとかだったら、
マジでガッカリしてしまう
433: 2020/08/08(土) 06:06:09.40
>>398
タイヤ,ブレーキ,チェーン類のメンテナンスはケチらない.
2stオイルはオートルーブスーパーRS(化学合成)だけを使う.
タイヤ,ブレーキ,チェーン類のメンテナンスはケチらない.
2stオイルはオートルーブスーパーRS(化学合成)だけを使う.
400: 2020/08/07(金) 08:06:37.50
エンジンの着いてない乗り物はイヤだから原付でいいです
403: 2020/08/07(金) 12:41:39.89
ママチャリはとにかく何もかもが重たいからなあ…
ロード乗って無かった時に、
ロードはケイデンス90回すと聞いてママチャリで90回そうとしたら出来なかったw(アタリマエ
ロード乗って無かった時に、
ロードはケイデンス90回すと聞いてママチャリで90回そうとしたら出来なかったw(アタリマエ
404: 2020/08/07(金) 12:56:09.89
片道ちょうど10kmの通勤路を安物の28cクロスバイクもどきで35分かけて通っているけど
こんなのんびりペースであっても、同じ速度域で走っているママチャリなんて全く居ない
こんなのんびりペースであっても、同じ速度域で走っているママチャリなんて全く居ない
405: 2020/08/07(金) 12:58:54.73
>>404
湘南爆走族の江口洋介の伝説で、
ママチャリで60kn/h出した事があるって話ぐらいだなw
あとはガチで自転車やってるヤツが、
ママチャリ魔改造でもしないとキビシイよなあ
湘南爆走族の江口洋介の伝説で、
ママチャリで60kn/h出した事があるって話ぐらいだなw
あとはガチで自転車やってるヤツが、
ママチャリ魔改造でもしないとキビシイよなあ
430: 2020/08/08(土) 02:20:41.31
>>404
時速20キロならそりゃ出会うことは殆ど無いだろ
ママチャリだと25キロ巡航できれば良い方だしギヤがないから瞬間的に出せても30ってとこだ
そんな全力な人は中々いないw
時速20キロならそりゃ出会うことは殆ど無いだろ
ママチャリだと25キロ巡航できれば良い方だしギヤがないから瞬間的に出せても30ってとこだ
そんな全力な人は中々いないw
406: 2020/08/07(金) 15:37:43.43
片道10kmもないけどCB1100で通勤してる
普段あまりツーリングとかに行かないから通勤で乗らなかったらほとんど置物になってしまう
普段あまりツーリングとかに行かないから通勤で乗らなかったらほとんど置物になってしまう
407: 2020/08/07(金) 15:40:14.14
あるある
408: 2020/08/07(金) 16:02:28.04
メーター読み35㎞/hで走行
走行時Av.25㎞/h
1時間あたり10分休憩でAv.20㎞/h
クロモリマウンテンでこんなもん
280㎞/1日
このときは並行して新幹線走ってて1/10を人力でたたき出すオレスゲーだったな
チャリでも原チャでも1日400㎞ならじぶんの経験上リスペクト対象
走行時Av.25㎞/h
1時間あたり10分休憩でAv.20㎞/h
クロモリマウンテンでこんなもん
280㎞/1日
このときは並行して新幹線走ってて1/10を人力でたたき出すオレスゲーだったな
チャリでも原チャでも1日400㎞ならじぶんの経験上リスペクト対象
409: 2020/08/07(金) 16:14:55.30
ブラックエンジェルズの雪籐はチャリのスポークで脳天ぶっ刺しが極め技だったけど
心を無に精神統一することによって力を限界まで引き出す事もできて
チャリ(スポーツタイプ)で100㎞/hの自動車を追い詰めてたな
心を無に精神統一することによって力を限界まで引き出す事もできて
チャリ(スポーツタイプ)で100㎞/hの自動車を追い詰めてたな
410: 2020/08/07(金) 18:03:33.75
ちんたら走ってるのと意識してペダリングして身体能力向上してる人は全然違うよ
ママチャリで都民の森まで足つき無しで登る人もいるしw
自分はママチャリで多摩湖自転車道から多摩湖/狭山湖回っての30キロ1.5時間くらいでなんとか回れる
平均20キロ最大32キロくらいこれはもうギヤが足りてないからこれ以上は出せない、3速くらい欲しい
サイクリングロードで平均時速上げるのはどれだけスムーズに車止めをかわすかと言うのも大きい
ママチャリで都民の森まで足つき無しで登る人もいるしw
自分はママチャリで多摩湖自転車道から多摩湖/狭山湖回っての30キロ1.5時間くらいでなんとか回れる
平均20キロ最大32キロくらいこれはもうギヤが足りてないからこれ以上は出せない、3速くらい欲しい
サイクリングロードで平均時速上げるのはどれだけスムーズに車止めをかわすかと言うのも大きい
411: 2020/08/07(金) 18:07:18.80
ママチャリ→クロス→ロードで15%ずつくらい速くなるけど結局は脚力で
脚力は始めて1年位はすごく伸びる、そこから上乗せするのは大変だけど(筋トレと同じだね)
ランニングでも初めは100メートルでゼーゼー言ってた人が1ヶ月で1キロは走れるようになるし1年あったら10キロは走れるようになるでしょ
逆にただ通勤で歩いてるだけの人は身体能力が上がらない、意識することが大事
脚力は始めて1年位はすごく伸びる、そこから上乗せするのは大変だけど(筋トレと同じだね)
ランニングでも初めは100メートルでゼーゼー言ってた人が1ヶ月で1キロは走れるようになるし1年あったら10キロは走れるようになるでしょ
逆にただ通勤で歩いてるだけの人は身体能力が上がらない、意識することが大事
412: 2020/08/07(金) 19:22:09.86
毎日の通勤にママチャリを使う話が、ストイックに鍛え抜いた人の話にすり替わっている
往生際悪すぎてもうね
往生際悪すぎてもうね
431: 2020/08/08(土) 05:33:53.30
>>412
誰も毎日の通勤の話なんてしてないだろ
しれっと話作るなよw
ちょっと慣れたらママチャリでも平均時速20キロ(道によるし真夏以外の季節は)で30キロくらいは走れるよって話の流れだ
ロードなら平均30近く出せるしもっとロングで走れるけどな
誰も毎日の通勤の話なんてしてないだろ
しれっと話作るなよw
ちょっと慣れたらママチャリでも平均時速20キロ(道によるし真夏以外の季節は)で30キロくらいは走れるよって話の流れだ
ロードなら平均30近く出せるしもっとロングで走れるけどな
434: 2020/08/08(土) 06:31:50.08
>>431
ママチャリで1時間半立ち漕ぎかw
ママチャリで1時間半立ち漕ぎかw
459: 2020/08/08(土) 16:23:38.81
>>434
ママチャリ乗ったこと有るとわかるけど立ち漕ぎするギヤ比じゃない
座って漕げば20キロは余裕、25キロ位はそこまで苦もなく出るよスマホのGPSで測定してみ
負荷としてはロードバイクより3割キツイ程度
ママチャリ乗ったこと有るとわかるけど立ち漕ぎするギヤ比じゃない
座って漕げば20キロは余裕、25キロ位はそこまで苦もなく出るよスマホのGPSで測定してみ
負荷としてはロードバイクより3割キツイ程度
461: 2020/08/08(土) 16:33:07.17
>>459
だからそれで30km走って平気なのか?って話
ほとんどの人は考えただけでゲンナリする
まあやんないよねって、お互い話が通じてる
ここまで言って理解出来ないなら、マジアスペだぞ
だからそれで30km走って平気なのか?って話
ほとんどの人は考えただけでゲンナリする
まあやんないよねって、お互い話が通じてる
ここまで言って理解出来ないなら、マジアスペだぞ
487: 2020/08/09(日) 05:44:28.31
>>434
立ち漕ぎって登りで体重使ってこぐ時に使うんだよ
平地で立ち漕ぎとか自転車乗った事ないだろw
立ち漕ぎって登りで体重使ってこぐ時に使うんだよ
平地で立ち漕ぎとか自転車乗った事ないだろw
490: 2020/08/09(日) 06:38:49.02
>>487
シートからけつ浮いてれば普通は立ち漕ぎと言います
シートからけつ浮いてれば普通は立ち漕ぎと言います
492: 2020/08/09(日) 07:07:33.21
>>487
もう流れた話題蒸し返すなよカス
もう流れた話題蒸し返すなよカス
498: 2020/08/09(日) 12:30:25.20
>>487
そこらの信号待ちからの発進時は
タイトスカートはいたおねーちゃんでも立ち漕ぎしてるぞ
そこらの信号待ちからの発進時は
タイトスカートはいたおねーちゃんでも立ち漕ぎしてるぞ
458: 2020/08/08(土) 16:19:35.68
>>431
確かに毎日の通勤の話なんてしとらんなw
確かに毎日の通勤の話なんてしとらんなw
413: 2020/08/07(金) 19:29:59.15
はいはい、ママチャリすごいすごい
これでええか?
これでええか?
414: 2020/08/07(金) 20:35:54.73
Tracerのセルがたまに回らないんですがしばらくスイッチを押していると回りますが
数日経つとまた回らなくなったりします モーターの問題なのでしょうか?
数日経つとまた回らなくなったりします モーターの問題なのでしょうか?
415: 2020/08/07(金) 20:43:27.66
スイッチの機嫌が悪い
416: 2020/08/07(金) 21:05:14.64
まだ新車購入して3ヶ月くらいなんですが
スイッチをごきげんにするにはどうすればよいでしょうか
スイッチをごきげんにするにはどうすればよいでしょうか
419: 2020/08/07(金) 21:18:51.10
>>416
新車で3ヵ月なら保証期間内でしょ
GO TO バイク屋
新車で3ヵ月なら保証期間内でしょ
GO TO バイク屋
421: 2020/08/07(金) 21:42:25.47
>>419 都民は対象外です
417: 2020/08/07(金) 21:05:57.20
ネイキッドで高速乗ると風圧が凄くて長距離がしんどいのですが、ネイキッドに乗ってる人はスタイルを犠牲にしてでもカウルやら風防つけますか?
423: 2020/08/07(金) 22:09:31.52
>>417
ワイはカウル付きからネイキッドに乗り換える予定だけど風防はつけないわ
ネイキッドはやっぱ風防ないほうがかっこいいし、風防つけてその外観損なうくらいなら最初からカウル付き買ったほうが風防効果も高いし、かっこいいと思う
ワイはカウル付きからネイキッドに乗り換える予定だけど風防はつけないわ
ネイキッドはやっぱ風防ないほうがかっこいいし、風防つけてその外観損なうくらいなら最初からカウル付き買ったほうが風防効果も高いし、かっこいいと思う
418: 2020/08/07(金) 21:12:49.54
風圧がすごいならスピード落とせばいいんじゃね
420: 2020/08/07(金) 21:24:28.08
バイク屋休みじゃね
422: 2020/08/07(金) 21:50:31.31
ブルックナーの良さが何度聞いてもわからん。
クラヲタがいたらお勧めの盤があったら教えて。
クラヲタがいたらお勧めの盤があったら教えて。
424: 2020/08/07(金) 22:13:43.98
やはり、z900rsとかcb1100とかの昔ながらのネイキッドだと似合わないですよね、mt09とかのストリートファイター?ならまだ無くはないですが
425: 2020/08/07(金) 22:44:30.18
純正のカウルは親和性高いから嫌いじゃないけどね
ダエグとか好きやった
Z900RSもカフェレーサーっぽいロケットカウルはまあ有りなんじゃない
自分が納得できればええやん
ダエグとか好きやった
Z900RSもカフェレーサーっぽいロケットカウルはまあ有りなんじゃない
自分が納得できればええやん
426: 2020/08/07(金) 22:44:59.51
テールライトの常備灯が切れてたから球替えたんだけどつかず。次の休みまでチェックする時間がないんだけどとりあえずチャリ用のLED赤灯を後ろに付けてたら警察にお世話になることはない?
427: 2020/08/08(土) 00:04:19.37
Nmax155まだ1年半しか乗ってないのにマフラーの色が白っぽくなってきました
何か安価で手軽な方法で小綺麗にする方法ありますか?
何か安価で手軽な方法で小綺麗にする方法ありますか?
429: 2020/08/08(土) 02:15:51.87
>>427
お手軽に、とはいかないけど磨いて耐熱塗装がオススメ
そうでないなら5000円程度でオクにあるはずなのでマフラー買っちゃう
お手軽に、とはいかないけど磨いて耐熱塗装がオススメ
そうでないなら5000円程度でオクにあるはずなのでマフラー買っちゃう
439: 2020/08/08(土) 09:39:45.16
>>427
どうやらヤマハの小排気量車はマフラーの塗料の劣化が早い傾向があるらしい(インドネシア車
外してペーパーかけて脱脂して耐熱ブラックが手軽だと思う
どうやらヤマハの小排気量車はマフラーの塗料の劣化が早い傾向があるらしい(インドネシア車
外してペーパーかけて脱脂して耐熱ブラックが手軽だと思う
428: 2020/08/08(土) 00:05:18.34
初め濃いグレーだったのが今は薄いグレーになってしまっている感じです。補足
435: 2020/08/08(土) 06:49:47.64
それも毎日の普段使いでw
436: 2020/08/08(土) 08:01:21.32
ぜってーヤダ
俺は原二スクで通勤するからな!
俺は原二スクで通勤するからな!
437: 2020/08/08(土) 08:01:33.43
自転車に乗らない人の語るアベレージは10割増
440: 2020/08/08(土) 11:50:08.00
こんにちは
バイクに詳しい方、いらっしゃいますでしょうか?
男ですが身長が155cmしかなく、下手すると女の子より背が低いくらいで
現在、普通自動二輪免許の第二段階の教習中なんですが教習車のホンダのCB400SFは
何とか片足が着きますが両足は着かないし、教習で短時間だけ乗るなら我慢できますが長時間は嫌になりそうな感じです
そんな自分でも乗りやすいバイクのおすすめを教えて下さい
排気量は400cc以下で予算は80万円以内(80万を超える場合は残額をローン)でおねがいします
バイクに詳しい方、いらっしゃいますでしょうか?
男ですが身長が155cmしかなく、下手すると女の子より背が低いくらいで
現在、普通自動二輪免許の第二段階の教習中なんですが教習車のホンダのCB400SFは
何とか片足が着きますが両足は着かないし、教習で短時間だけ乗るなら我慢できますが長時間は嫌になりそうな感じです
そんな自分でも乗りやすいバイクのおすすめを教えて下さい
排気量は400cc以下で予算は80万円以内(80万を超える場合は残額をローン)でおねがいします
443: 2020/08/08(土) 12:14:42.62
>>440
車種にこだわりがなければツイッターをバイク女子で検索すれば色々探せると思うよ
車種にこだわりがなければツイッターをバイク女子で検索すれば色々探せると思うよ
445: 2020/08/08(土) 12:30:24.98
>>440
Vストローム250試してみて
両足着くかもしれないし、安定してるからフラフラ感は無いはず
ジクサーもかなり足つきは良いみたい
スズキの250モデルはだいたい足付きが良いのでお勧めよ
あとは、FTRとかグラストラッカーみたいな軽量街乗り系にするか
足付き普通だけど車体が軽いので怖く無いはず
Vストローム250試してみて
両足着くかもしれないし、安定してるからフラフラ感は無いはず
ジクサーもかなり足つきは良いみたい
スズキの250モデルはだいたい足付きが良いのでお勧めよ
あとは、FTRとかグラストラッカーみたいな軽量街乗り系にするか
足付き普通だけど車体が軽いので怖く無いはず
446: 2020/08/08(土) 12:30:53.27
>>440
何に使いたいか書かないとアドバイスしようがないぞ。
何に使いたいか書かないとアドバイスしようがないぞ。
447: 2020/08/08(土) 13:06:04.30
>>440
それこそセロー
それこそセロー
449: 2020/08/08(土) 13:40:08.17
>>440
やたら足付き足付き言う人が居るから勘違いしてるのかもしれないけど、運転している時は当然足は付かないし、止まる時も片足だけ
ほとんどの人は両足着くようなバイクには乗ってないよ
ただ、身長がその位ってんなら体重も軽いだろうから、車重は軽いのを選んだが良いと思います
極度に足付きを気にしない様に
やたら足付き足付き言う人が居るから勘違いしてるのかもしれないけど、運転している時は当然足は付かないし、止まる時も片足だけ
ほとんどの人は両足着くようなバイクには乗ってないよ
ただ、身長がその位ってんなら体重も軽いだろうから、車重は軽いのを選んだが良いと思います
極度に足付きを気にしない様に
465: 2020/08/08(土) 17:10:20.82
>>440
その身長で両足べったりなんてバイクはないから諦めろ
足つきなんか気にすんなと言うエアプおるけどマジで足つき悪すぎるとサイドスタンドに足届かなくて乗ったままスタンド払えなくなる
これができないとシートバッグつけたままの乗り降りや坂道での駐車がハイリスクになる
最低限乗ったままサイドスタンド払えるかどうかを気にしてバイク選べ
250~400ではどれもスーフォアと脚付きは大差ない
数値上はスーフォアが飛び抜けてシート高低いけどスーフォアは4気筒エンジンのせいでエンジン幅あるから他に2気筒エンジンの車両とあんまかわらない
その身長で両足べったりなんてバイクはないから諦めろ
足つきなんか気にすんなと言うエアプおるけどマジで足つき悪すぎるとサイドスタンドに足届かなくて乗ったままスタンド払えなくなる
これができないとシートバッグつけたままの乗り降りや坂道での駐車がハイリスクになる
最低限乗ったままサイドスタンド払えるかどうかを気にしてバイク選べ
250~400ではどれもスーフォアと脚付きは大差ない
数値上はスーフォアが飛び抜けてシート高低いけどスーフォアは4気筒エンジンのせいでエンジン幅あるから他に2気筒エンジンの車両とあんまかわらない
480: 2020/08/09(日) 00:29:24.09
>>440
足つきの良いバイクとして定番なのがエストレヤ。
次いでグラストラッカーもシート高が低めで足つきは良いが
スズキ車の安物バイクらしく全体的にあちこちチープで、いまいち磨き甲斐が無いのでおすすめし難い
タマ数が多く、値段が安いのは取り柄だけどね
他にもVT400Sが乗りやすいと思う
横から見るとアメリカンだが、跨ってみると全体的に細身で重心が低く、取り回しは見た目より軽い。
身長の低い人が普通のアメリカンに乗るとステップが遠くて足がピーンと伸びて乗りづらいが
VT400Sはミドルコントロール(ほぼ乗馬姿勢に近い)なので身長が低くても乗りやすいと思う
タンク容量は小さいが燃費は良い
足つきの良いバイクとして定番なのがエストレヤ。
次いでグラストラッカーもシート高が低めで足つきは良いが
スズキ車の安物バイクらしく全体的にあちこちチープで、いまいち磨き甲斐が無いのでおすすめし難い
タマ数が多く、値段が安いのは取り柄だけどね
他にもVT400Sが乗りやすいと思う
横から見るとアメリカンだが、跨ってみると全体的に細身で重心が低く、取り回しは見た目より軽い。
身長の低い人が普通のアメリカンに乗るとステップが遠くて足がピーンと伸びて乗りづらいが
VT400Sはミドルコントロール(ほぼ乗馬姿勢に近い)なので身長が低くても乗りやすいと思う
タンク容量は小さいが燃費は良い
441: 2020/08/08(土) 11:50:57.55
レブルでええやん
442: 2020/08/08(土) 12:11:36.19
(´・ω・`)
444: 2020/08/08(土) 12:20:01.49
グロムモンキー
448: 2020/08/08(土) 13:39:01.54
オフモタは倒すこと前提だからいけるいける
450: 2020/08/08(土) 13:48:54.10
バンバン乗っとけば
452: 2020/08/08(土) 14:18:26.58
初めまして。
突然の質問申し訳ありません。
マフラーをIXILに交換するためにこちらから購入しようとしています。
https://www.ixil.jp/
一応クレカじゃなくて着払いで購入しました。(まだ届いてないです)
URL見て直営かと思ったのですがそうではないのですかね
電話も個人の番号でかかってきますし怪しいと思ったので。。
利用した方いらっしゃるでしょうか?
突然の質問申し訳ありません。
マフラーをIXILに交換するためにこちらから購入しようとしています。
https://www.ixil.jp/
一応クレカじゃなくて着払いで購入しました。(まだ届いてないです)
URL見て直営かと思ったのですがそうではないのですかね
電話も個人の番号でかかってきますし怪しいと思ったので。。
利用した方いらっしゃるでしょうか?
454: 2020/08/08(土) 15:32:39.70
>>452
自分で良し悪しが分からんのなら買うな
自分で良し悪しが分からんのなら買うな
456: 2020/08/08(土) 16:06:36.13
>>452
土曜日営業してるみたいだから電話してみたら?
土曜日営業してるみたいだから電話してみたら?
457: 2020/08/08(土) 16:19:34.68
>>452
販売業者が信用できないなら、新ロゴが気に入らない事を口実にしてキャンセル
サイトを見る限り問題はなさそうだが
販売業者が信用できないなら、新ロゴが気に入らない事を口実にしてキャンセル
サイトを見る限り問題はなさそうだが
466: 2020/08/08(土) 17:41:59.66
>>452
近所迷惑考えろクズ
近所迷惑考えろクズ
453: 2020/08/08(土) 14:26:41.60
ちなみにメーカーの方でロゴ変更がされたから
写真と異なる商品が生産されたから新ロゴの商品(偽物?)
で大丈夫かとメールきました
写真と異なる商品が生産されたから新ロゴの商品(偽物?)
で大丈夫かとメールきました
455: 2020/08/08(土) 16:03:28.02
こういう人って人生の全エネルギーを疑念に費やしているんだろうな
460: 2020/08/08(土) 16:28:32.39
田舎の車社会の運動不足人と都会のめっちゃ歩くの早い運動十分の人とじゃ常識がずいぶん違うから話は噛み合わないよ。
目と鼻の先に車で行く人からしたら自転車なんて10キロ以下の世界だから。
目と鼻の先に車で行く人からしたら自転車なんて10キロ以下の世界だから。
462: 2020/08/08(土) 16:51:26.50
バイク乗りの平均が55歳と言うのを忘れてはいけない
メタボのおっさんが運動なんてするわけないだろ
20代前半の平均ウエストが72センチでズボンは28インチなんて人とはスペックが違いすぎるぜ…ズボンはぴちぴちだがなw
メタボのおっさんが運動なんてするわけないだろ
20代前半の平均ウエストが72センチでズボンは28インチなんて人とはスペックが違いすぎるぜ…ズボンはぴちぴちだがなw
463: 2020/08/08(土) 16:55:50.03
二輪通行禁止の情報をグーグルマップで見れると聞いたのですがうまく探せません親切な方アドレスか表示の仕方教えてくれませんか?
464: 2020/08/08(土) 17:00:03.58
467: 2020/08/08(土) 20:32:57.20
最強のサビ落としケミカルどれ?
468: 2020/08/08(土) 20:54:48.39
>>467
車種と
年式と
サビの発生しているパーツと
サビの程度を
具体的に書かないと
「燐酸」
って書かれて即終了です
車種と
年式と
サビの発生しているパーツと
サビの程度を
具体的に書かないと
「燐酸」
って書かれて即終了です
472: 2020/08/08(土) 21:24:23.29
>>468
サビ落としでも車種を聞くん?
サビ落としでも車種を聞くん?
473: 2020/08/08(土) 21:45:42.92
>>472 お前まじか?
482: 2020/08/09(日) 01:07:30.73
>>473
スーパーカブのサビ落としとセローのサビ落としの違いはなんですか?
スーパーカブのサビ落としとセローのサビ落としの違いはなんですか?
494: 2020/08/09(日) 11:46:20.03
>>472
>>482
錆びと程度と錆びた場所によって使えるケミカルと使ってはいけないケミカルがあるし
錆びと言っても鉄錆びとアルミ錆びと色々あるし
その他にも車種によっては気を付けた方がよい事柄が個別にあるので車種まで書いた方が確実
>>482
錆びと程度と錆びた場所によって使えるケミカルと使ってはいけないケミカルがあるし
錆びと言っても鉄錆びとアルミ錆びと色々あるし
その他にも車種によっては気を付けた方がよい事柄が個別にあるので車種まで書いた方が確実
497: 2020/08/09(日) 12:19:18.77
>>494
質問です
「車種によっては気を付けた方がよい事柄」とは具体的にどういった事なのでしょうか
質問です
「車種によっては気を付けた方がよい事柄」とは具体的にどういった事なのでしょうか
475: 2020/08/08(土) 22:02:01.93
>>468
スベってますよ
スベってますよ
469: 2020/08/08(土) 20:56:23.64
>>467
燐酸
燐酸
470: 2020/08/08(土) 21:17:39.93
>>467
サンポール
サンポール
471: 2020/08/08(土) 21:21:46.80
>>467
唾液
唾液
474: 2020/08/08(土) 21:54:13.57
チタンのサビ落とし
476: 2020/08/08(土) 22:05:03.49
今のF1は熱効率50%あるらしいですがこれってどの位凄いことなんでしょうか
477: 2020/08/08(土) 22:07:18.92
島倉千代子が実は生きていた!
ぐらい大変なこと
ぐらい大変なこと
478: 2020/08/08(土) 22:09:28.49
今まで射精最短記録30秒だったのが20秒になるくらい凄い
479: 2020/08/08(土) 23:13:50.83
サーカスのクマ状態てあんたたち表現するけど
伝わるの?
伝わるの?
483: 2020/08/09(日) 01:08:42.21
>>479
ほぼ100%OK
ほぼ100%OK
485: 2020/08/09(日) 02:06:00.65
>>479サーカス観覧経験無いが、初めてその文面を見た時、瞬時に理解出来た。
カブだけは熊のサーカスだと違和感がある。
カブは東洋人体系が1番似合う
カブだけは熊のサーカスだと違和感がある。
カブは東洋人体系が1番似合う
489: 2020/08/09(日) 06:37:47.50
>>479
なんで伝わらないと思うの?
なんで伝わらないと思うの?
484: 2020/08/09(日) 01:32:22.69
かっこいい!とか乗りたい!と思ったバイクがあるから免許とるんじゃないのかね?
486: 2020/08/09(日) 04:15:49.28
モーターサイクルジャーナリストの小林ゆき女史(公称身長161cm)が、ようつべにVstrom1050XTの試乗動画ageてたけど
身長155cmの人はアレみてみるといいよ、そしてVストロム買うといいよ
ベテランの試乗動画みてハラハラしたのって初めてだわw
身長155cmの人はアレみてみるといいよ、そしてVストロム買うといいよ
ベテランの試乗動画みてハラハラしたのって初めてだわw
493: 2020/08/09(日) 11:12:02.20
>>486
見てきた。
ガストン・ライエ パイセンを思い出しました。
見てきた。
ガストン・ライエ パイセンを思い出しました。
488: 2020/08/09(日) 05:53:27.95
平坦路でもダンシングするよ
シングルスピードなんかだとごく普通にする
シングルスピードなんかだとごく普通にする
491: 2020/08/09(日) 06:44:14.31
ママチャリ君、何か言うたびに100%パーフェクトに間違えてる
口から出まかせ適当なことを言っても、普通は2~3割ぐらいは当たっていたりするんだが
考えに考えた末に100%間違えるだなんて、まさに下手な考え休むに似たり、だな
口から出まかせ適当なことを言っても、普通は2~3割ぐらいは当たっていたりするんだが
考えに考えた末に100%間違えるだなんて、まさに下手な考え休むに似たり、だな
495: 2020/08/09(日) 11:56:53.97
むしろ車種なんぞよりも素材や下地を書いてくれた方がいいのですが
496: 2020/08/09(日) 12:04:07.18
分かるならね
分からんだろ
分からんだろ
499: 2020/08/09(日) 13:05:35.05
常日頃短髪なのとコロナ禍で電動バリカン買いたいのですが、独りで使いこなすのは難しいですか?
500: 2020/08/09(日) 13:09:24.32
髪質がやわらかめだと、バリカンでは耳の周囲やはじっこがかなり切りづらい
はさみを使うか、アタッチメント外して刈ることになるけど
アタッチメント外した状態でうっかり深く刈ると…
まあ慣れりゃなんとでもなる
常にほぼボウズ的な長さなら(1mmとか)全く気にしなくてヨシ!
はさみを使うか、アタッチメント外して刈ることになるけど
アタッチメント外した状態でうっかり深く刈ると…
まあ慣れりゃなんとでもなる
常にほぼボウズ的な長さなら(1mmとか)全く気にしなくてヨシ!
507: 2020/08/09(日) 16:39:17.73
>>500
ありがとうございました。髪は剛毛で密度が濃いのでやり易いかも
長さは上5mmサイド2mmまたは全体3mmにしてますが、外出する時は大抵帽子かヘルメットを被ってるので、いっそ1mmに挑戦しようかとも思います
ありがとうございました。髪は剛毛で密度が濃いのでやり易いかも
長さは上5mmサイド2mmまたは全体3mmにしてますが、外出する時は大抵帽子かヘルメットを被ってるので、いっそ1mmに挑戦しようかとも思います
501: 2020/08/09(日) 15:18:47.89
バイクのハンドルグリップの左側がクルクル回るようになってしまったんですが、接着剤が取れてしまったのでしょうか?
接着剤はアロンアルファで大丈夫でしょうか?
接着剤はアロンアルファで大丈夫でしょうか?
502: 2020/08/09(日) 15:24:53.07
>>501
> バイクのハンドルグリップの左側がクルクル回るようになってしまったんですが、接着剤が取れてしまったのでしょうか?
多分そうです.
> 接着剤はアロンアルファで大丈夫でしょうか?
コニシのG17がオススメです.
> バイクのハンドルグリップの左側がクルクル回るようになってしまったんですが、接着剤が取れてしまったのでしょうか?
多分そうです.
> 接着剤はアロンアルファで大丈夫でしょうか?
コニシのG17がオススメです.
503: 2020/08/09(日) 15:45:28.08
1000SSでイキリ素人が買って
凄まじい熱に嫌気が差してすぐ売ってしまう
という例はどのくらいありますか?
凄まじい熱に嫌気が差してすぐ売ってしまう
という例はどのくらいありますか?
506: 2020/08/09(日) 16:38:01.46
>>503
走行距離が少ないのは、買って寝かしてたってのと、トランポ使用で運んでたってのが多いので、乗り倒そうと思ってて嫌気がさして売るってのは、まあ稀かと
走行距離が少ないのは、買って寝かしてたってのと、トランポ使用で運んでたってのが多いので、乗り倒そうと思ってて嫌気がさして売るってのは、まあ稀かと
511: 2020/08/09(日) 18:09:40.47
>>504->>506
ありがとう
ってことはイキリが買って乗ってるってパターンも自然と少ないんですね?
甘く見てた人にあの熱が我慢できるとは思えないので
適応しよう、というのも考えにくい
最近は二輪はすぐ大型って人は多いと思ったので
ありがとう
ってことはイキリが買って乗ってるってパターンも自然と少ないんですね?
甘く見てた人にあの熱が我慢できるとは思えないので
適応しよう、というのも考えにくい
最近は二輪はすぐ大型って人は多いと思ったので
504: 2020/08/09(日) 15:47:42.96
まれによくある
505: 2020/08/09(日) 15:50:20.71
稀です
508: 2020/08/09(日) 16:53:19.18
最初のうちは3mm5mmと変えて気を使っていたが
3ヶ月に1度で1年も経つと丸刈りでいいやとアタッチメント使わなくなる…
3ヶ月に1度で1年も経つと丸刈りでいいやとアタッチメント使わなくなる…
509: 2020/08/09(日) 17:51:40.41
マスターシリンダーからフルードが少し漏れていたのですが、5年落ちでありえますか?ちなみに先日2りんかんでフロントフォークの交換をしてます。
その時に触ってると思うのですが。パッキンは使い回しだったのかしら…
その時に触ってると思うのですが。パッキンは使い回しだったのかしら…
514: 2020/08/09(日) 18:19:02.41
>>509
マスターシリンダーのどこから漏れてるの?
マスターシリンダーのどこから漏れてるの?
510: 2020/08/09(日) 18:05:37.01
僕が生まれる前の懐メロなんですが、
Heal's body exist. (癒しの肉体は存在する?・・・ちょっと意味不明)
みたいな感じの曲ってありませんか?90年代の今は引退した日本人女性歌手とのこと。
ググっても全然出てきません。
Heal's body exist. (癒しの肉体は存在する?・・・ちょっと意味不明)
みたいな感じの曲ってありませんか?90年代の今は引退した日本人女性歌手とのこと。
ググっても全然出てきません。
512: 2020/08/09(日) 18:11:12.24
フロントフォークその他をどう交換したのか詳しく
・オイル交換(含OH)
・同じ物を新品化、ノーマル→ノーマル
・違う物、ノーマル→社外品
前二者だったら普通はブレーキは弄らないから無関係
最後ならブレーキホースの交換もあり得るから可能性あり
・オイル交換(含OH)
・同じ物を新品化、ノーマル→ノーマル
・違う物、ノーマル→社外品
前二者だったら普通はブレーキは弄らないから無関係
最後ならブレーキホースの交換もあり得るから可能性あり
513: 2020/08/09(日) 18:17:10.38
足りませんでしたねすみません。
アウターもインナーも社外品に交換しました。ホイールも。
アウターもインナーも社外品に交換しました。ホイールも。
515: 2020/08/09(日) 18:36:26.09
Body Feels EXIT
516: 2020/08/09(日) 18:43:45.40
ブレーキホースも交換してる前提にて
・(普通はあり得んけど)ワッシャーの使い回し
・ワッシャー/バンジョー/ボルトの当たり面に異物が挟まり密着不良
・バンジョーボルトの締め付け不足
くらいかな
いずれにしても作業ミスなんでクレーム/やり直し案件
・(普通はあり得んけど)ワッシャーの使い回し
・ワッシャー/バンジョー/ボルトの当たり面に異物が挟まり密着不良
・バンジョーボルトの締め付け不足
くらいかな
いずれにしても作業ミスなんでクレーム/やり直し案件
517: 2020/08/09(日) 18:49:24.92
どこから漏れてんか知らんが、増し締めして終わりだろ。
518: 2020/08/09(日) 19:24:07.59
なぜアメリカンバイクという単語はあるのにイタリアンバイクやイギリスンバイクという単語はないんですか?
521: 2020/08/09(日) 19:28:10.90
>>518
不意打ちやめてwww
不意打ちやめてwww
522: 2020/08/09(日) 19:31:53.80
>>518
単語が生まれるほどの固有種が無いからじゃね
単語が生まれるほどの固有種が無いからじゃね
543: 2020/08/10(月) 01:34:37.00
>>518
ブリティッシュじゃなくてイギリスンなのね
ブリティッシュじゃなくてイギリスンなのね
519: 2020/08/09(日) 19:25:42.06
語呂が悪いから
520: 2020/08/09(日) 19:27:14.81
フルカウルはヨーロピアンと呼ばれる
523: 2020/08/09(日) 19:38:22.86
ヨーロピアンと聞くとヤンキーが履いてたトンガリ革靴を思い出す…
524: 2020/08/09(日) 19:56:01.72
ヨーロッパ風味はヨーロピアンって言われてたよ.
ブリティッシュバイクとかイタリアンバイクやスパニッシュバイクとか言ってた.
イギリスンは無いな.
ブリティッシュバイクとかイタリアンバイクやスパニッシュバイクとか言ってた.
イギリスンは無いな.
525: 2020/08/09(日) 20:01:14.09
だってグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国アンとか言うの面倒くさいじゃん
526: 2020/08/09(日) 20:04:20.72
HONDAにパン・ヨーロピアンとか言うバイクあったよね?
527: 2020/08/09(日) 20:10:17.53
対向エンジンはドイツンバイクでいいと思う。
528: 2020/08/09(日) 20:24:08.80
ゴールドウィング「せやな」
529: 2020/08/09(日) 20:41:42.47
sv650新車ほしいんですが、
スズキには ホンダのドリームや、ヤマハのYSPのようなショップはないのでしょうか?
スズキ車買う場合どのようにかうのがおすすめですか?
スズキには ホンダのドリームや、ヤマハのYSPのようなショップはないのでしょうか?
スズキ車買う場合どのようにかうのがおすすめですか?
533: 2020/08/09(日) 20:57:37.92
>>529
SBSは?
SBSは?
537: 2020/08/09(日) 21:23:16.18
>>533,535,536
ありがと
ありがと
535: 2020/08/09(日) 21:01:53.84
>>529
スズキワールド
スズキワールド
536: 2020/08/09(日) 21:17:59.52
>>529
スズキのバイク正規ディーラーあるかないかで言えばあるけど、ほぼ無い(スズキワールドと言う)
分布が狭く、店舗数が少ない。
基本的には、お住まいの地域でSV650の在庫を探して、そのお店へ行くということになります。
なお、二輪車は四輪の商慣習と違い<値引き交渉>などありませんのでご注意を
スズキのバイク正規ディーラーあるかないかで言えばあるけど、ほぼ無い(スズキワールドと言う)
分布が狭く、店舗数が少ない。
基本的には、お住まいの地域でSV650の在庫を探して、そのお店へ行くということになります。
なお、二輪車は四輪の商慣習と違い<値引き交渉>などありませんのでご注意を
530: 2020/08/09(日) 20:46:24.71
お願いします。本当にたまに見かけるのですが、
車種、メーカーが分からないバイクがあります。
■見た目
ホンダジョーカーや、ベスパ、ヴェルデ、ジョルノ・・等、あの系統っぽい感じです。
日本のナンバーもちゃんとつけていますが、海外のナンバーでしょうか。ほぼ真四角の板に
BNR
032 ←こんな感じで、アルファベットと数字でナンバーらしきものが書かれてます
■エンジン
おそらく2st。べべべべーってな感じの音。
ナンバーは軽二輪(車検なしの中型)
加速音から察するに、MTの模様です。
■特徴
新しいか古いかでいえば、かなり古そうです。
テールが暗い(6V車?)、ウィンカーが無い。
これに乗ってる人はすべからく手ウィンカーしてます
他、パイプで作ったバンパーというか転倒ガード?的なものがついてることが多いように思います。
よろしくお願いいたします。
車種、メーカーが分からないバイクがあります。
■見た目
ホンダジョーカーや、ベスパ、ヴェルデ、ジョルノ・・等、あの系統っぽい感じです。
日本のナンバーもちゃんとつけていますが、海外のナンバーでしょうか。ほぼ真四角の板に
BNR
032 ←こんな感じで、アルファベットと数字でナンバーらしきものが書かれてます
■エンジン
おそらく2st。べべべべーってな感じの音。
ナンバーは軽二輪(車検なしの中型)
加速音から察するに、MTの模様です。
■特徴
新しいか古いかでいえば、かなり古そうです。
テールが暗い(6V車?)、ウィンカーが無い。
これに乗ってる人はすべからく手ウィンカーしてます
他、パイプで作ったバンパーというか転倒ガード?的なものがついてることが多いように思います。
よろしくお願いいたします。
531: 2020/08/09(日) 20:50:01.59
>>530
スバル「ラビット」
三菱「シルバーピジョン」
この2群から調べてみ
スバル「ラビット」
三菱「シルバーピジョン」
この2群から調べてみ
532: 2020/08/09(日) 20:51:04.76
ベスパかランブレッタかツュンダップかクッシュマンのどれか
534: 2020/08/09(日) 21:00:37.09
おそらく2スト時代のグリップシフトのベスパだね。
ランブレッタ等のベスパ以外の同様車種は見かける頻度が少なすぎる。
ランブレッタ等のベスパ以外の同様車種は見かける頻度が少なすぎる。
538: 2020/08/09(日) 21:26:23.67
250超はディーラーでしか売らなくなったのはホンダとカワサキだっけ?
539: 2020/08/09(日) 21:42:36.13
パチモンの中華ステダンが車種対応ステー付きで8千円くらいで売ってて欲しいんだけど止めといたほうがいいかな?
ちゃんとしたメーカーの買うとステー込みで5万円近くするんだよね。
ちゃんとしたメーカーの買うとステー込みで5万円近くするんだよね。
541: 2020/08/09(日) 22:34:56.04
>>540
ヘボステダンってロックの危険あるの?怖いからハイパープロのやつポチりましたありがとう
ヘボステダンってロックの危険あるの?怖いからハイパープロのやつポチりましたありがとう
542: 2020/08/09(日) 23:16:29.41
絶対無いとは言い切れないがまずない
ダンパーが壊れる時はオイルリークかピストン外れてスカスカになる
ただ、車種用専用ステーが用意されていないと手を出せない程度のトラブルシューティングスキルしか無いのなら
きちんとしたメーカー品を買っておく方が無難だとは思う
ダンパーが壊れる時はオイルリークかピストン外れてスカスカになる
ただ、車種用専用ステーが用意されていないと手を出せない程度のトラブルシューティングスキルしか無いのなら
きちんとしたメーカー品を買っておく方が無難だとは思う
544: 2020/08/10(月) 01:36:11.75
お盆に作るナスとキュウリのバイクはナスがツアラーでキュウリはオフ車ですか?
546: 2020/08/10(月) 03:01:26.12
>>544
馬車と牛車です
馬車と牛車です
549: 2020/08/10(月) 07:25:15.95
>>544
キュウリがドラッグレーサー
ナスがアドベンチャーツアラー
キュウリがドラッグレーサー
ナスがアドベンチャーツアラー
545: 2020/08/10(月) 02:39:52.84
フリードに50ccスクーターを一人で積みたいのですが、車内スペースは問題ないとして乗せ下ろしの際にはラダーレールか木の板などが無いと難しいでしょうか
547: 2020/08/10(月) 03:49:09.54
>>545
普通に人力でいけるっしょ
ガソリン抜けよ
普通に人力でいけるっしょ
ガソリン抜けよ
550: 2020/08/10(月) 09:18:15.09
>>547>>548
ありがとうございます
ありがとうございます
548: 2020/08/10(月) 06:31:20.83
>>545
箱バンにだけど、原付くらいなら持ち上げて積んでたわ
力技だからあなたにもできるかはわからん
倒したり落としたりすればスクーターもクルマも傷つくし
ラダー用意した方がいいとは思うよ
箱バンにだけど、原付くらいなら持ち上げて積んでたわ
力技だからあなたにもできるかはわからん
倒したり落としたりすればスクーターもクルマも傷つくし
ラダー用意した方がいいとは思うよ
551: 2020/08/10(月) 10:47:37.91
みなはんバイクのタイヤの空気ってどこで入れてますか?
私の近所のガソスタでは対応するノズルがなくてできませんでした。
私の近所のガソスタでは対応するノズルがなくてできませんでした。
558: 2020/08/10(月) 14:07:30.79
>>551
チャリ兼用の手動ポンプで行ける
ママチャリでも3キロ、ロード5キロとか7キロならいれるから比べたらクルマ・バイクなんて余裕だぜ
チャリ兼用の手動ポンプで行ける
ママチャリでも3キロ、ロード5キロとか7キロならいれるから比べたらクルマ・バイクなんて余裕だぜ
552: 2020/08/10(月) 10:49:39.97
家
ガススタで入れたくて合わないならアダプター買ったら?
ガススタで入れたくて合わないならアダプター買ったら?
553: 2020/08/10(月) 11:34:45.60
チャリ用の手押しポンプでも入れられるだろ
554: 2020/08/10(月) 12:01:30.73
古いセロー225の電気なんですけれど、これはどうやってはずすものかわかるかたいらっしゃいますか?
回せないようになってるように見えるんですが、前乗っておられた方が理由あって変形させたのでしょうか?
それとも、引っ張るだけでいいのでしょうか?(貧弱で抜けないだけ?)
なにかコツなどがあればそれも教えて頂けたら幸いです、よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/pfvNofV.jpg
回せないようになってるように見えるんですが、前乗っておられた方が理由あって変形させたのでしょうか?
それとも、引っ張るだけでいいのでしょうか?(貧弱で抜けないだけ?)
なにかコツなどがあればそれも教えて頂けたら幸いです、よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/pfvNofV.jpg
555: 2020/08/10(月) 12:32:05.20
押し込んで反時計回りで外れないかな
556: 2020/08/10(月) 13:05:25.90
>>555
押し込むってたしかにやってなかったです!わかんないし、lowビームつかないだけで緊急性低いかな?と思って光軸だけ下げて今とりつけてきてさまったので、たくさん意見が出てきたらまた開いてその方法も試してみます!
押し込むってたしかにやってなかったです!わかんないし、lowビームつかないだけで緊急性低いかな?と思って光軸だけ下げて今とりつけてきてさまったので、たくさん意見が出てきたらまた開いてその方法も試してみます!
557: 2020/08/10(月) 13:20:40.65
たくさん意見w
559: 2020/08/10(月) 14:41:27.97
行けるっていうか手動なら、空気圧計付チャリ用ポンプがベストだな
足ふみは疲れる…
俺は自動車に付属の電動12Vポンプ使うけどな
足ふみは疲れる…
俺は自動車に付属の電動12Vポンプ使うけどな
560: 2020/08/10(月) 15:08:10.56
自転車用フロアポンプのゲージなんて、オートバイのタイヤ空気圧のあたりじゃ精度なんて望むべくもないよ
564: 2020/08/10(月) 15:58:44.34
>>560
緻密な空気圧管理とかしないならどうでもいいです
困るほどはズレん(ズレててもわからないともいう)
>>563
クラッチ切れてないですな
緻密な空気圧管理とかしないならどうでもいいです
困るほどはズレん(ズレててもわからないともいう)
>>563
クラッチ切れてないですな
591: 2020/08/11(火) 00:19:09.38
>>560
今日ゲットしたホットな情報
panasonicのチャリ用ゲージ付きポンプの場合10%ほど高めに出る。
朝ポンプで空気圧調整した後、オイル交換のためにショップに行って
再度測ったら10%増の数字出た。一応参考までに
今日ゲットしたホットな情報
panasonicのチャリ用ゲージ付きポンプの場合10%ほど高めに出る。
朝ポンプで空気圧調整した後、オイル交換のためにショップに行って
再度測ったら10%増の数字出た。一応参考までに
605: 2020/08/11(火) 04:25:39.61
>>591
その空気入れいつ買ったん?
数年でかなり誤差でると思うが
その空気入れいつ買ったん?
数年でかなり誤差でると思うが
561: 2020/08/10(月) 15:34:17.22
バイク乗ったら彼女できると聞きました
皆さんできましたか?
皆さんできましたか?
582: 2020/08/10(月) 21:43:29.08
>>561
悩みごと隠すの案外下手だね
悩みごと隠すの案外下手だね
562: 2020/08/10(月) 15:36:53.24
シフトダウン対応クイックシフターって必ずしもオートブリッパー機能が付いてるわけではないんですか?
565: 2020/08/10(月) 16:00:04.16
初めての大型二輪をかうのですが
ABSはついてたほうがよいのでしょうか?
特に中古でほしいモデルがあるわけでもないので
値段差を考えてもあったほうがよいのなら現行新車を買いたいと思います
ABSはついてたほうがよいのでしょうか?
特に中古でほしいモデルがあるわけでもないので
値段差を考えてもあったほうがよいのなら現行新車を買いたいと思います
567: 2020/08/10(月) 16:04:54.62
>>565
君がどんな緊急時にも安全にブレーキかけられる人ならいらない。
君がどんな緊急時にも安全にブレーキかけられる人ならいらない。
568: 2020/08/10(月) 16:07:14.44
>>567
大型二輪免許とってから15年以上たってるし
その間125ccしか運転してないw
ただ、バイクのABSはあってよかったっていってる人が見つからん
大型二輪免許とってから15年以上たってるし
その間125ccしか運転してないw
ただ、バイクのABSはあってよかったっていってる人が見つからん
570: 2020/08/10(月) 16:17:35.60
>>568
俺個人はバイクが直立してる状態からのフルブレーキなら、フルロック手前維持してかけきれるし、万一フロントロックしてもコケないからいらねーと思ってるよ。
最近の新車に付いてるABSは、制御とかフィーリングが良くなってるって話だから付いてても損は無いだろうし、一般的には握りゴケする人が多いんだから、つけといた方がいいんじゃね?って認識。
俺個人はバイクが直立してる状態からのフルブレーキなら、フルロック手前維持してかけきれるし、万一フロントロックしてもコケないからいらねーと思ってるよ。
最近の新車に付いてるABSは、制御とかフィーリングが良くなってるって話だから付いてても損は無いだろうし、一般的には握りゴケする人が多いんだから、つけといた方がいいんじゃね?って認識。
569: 2020/08/10(月) 16:15:43.75
>>565
雨の日などあぶねー路面状態で、車体が立った状態であればABSの有無は大きいよ
ただ、バイクは縦にタイヤが二個ついてる構造なので素人によるハードなブレーキング=転倒リスクってのはどうやっても覆せない
それはABSのカバー範囲ではないので
でも、ついてるのとついてないのでは、握りゴケの確率は格段に減らせるのも事実だし
俺も実際、ABSの世話になったこともある
おもってたより曲率高かったわ、っていうカーブもあったし、眠たくてSAの駐車場でまっすぐ突っ込みかけたこともあってそのときに活躍した
で、こういう場合、そもそもABSじゃなくて安全運転しろよ、っていう話でもあるように、ABSが安全の決定打ではないんだよ
なので俺は、ABSモデルがあればそれを買うけど、ABS設定のないモデルが欲しいなら気にせずそれを買う・・・って感覚
値段で悩むなら俺はABSつきを迷わず選ぶわ
どんなに安全意識高かろうが、その瞬間がきたときにABSモデルに買い替えることができるわけないしな
雨の日などあぶねー路面状態で、車体が立った状態であればABSの有無は大きいよ
ただ、バイクは縦にタイヤが二個ついてる構造なので素人によるハードなブレーキング=転倒リスクってのはどうやっても覆せない
それはABSのカバー範囲ではないので
でも、ついてるのとついてないのでは、握りゴケの確率は格段に減らせるのも事実だし
俺も実際、ABSの世話になったこともある
おもってたより曲率高かったわ、っていうカーブもあったし、眠たくてSAの駐車場でまっすぐ突っ込みかけたこともあってそのときに活躍した
で、こういう場合、そもそもABSじゃなくて安全運転しろよ、っていう話でもあるように、ABSが安全の決定打ではないんだよ
なので俺は、ABSモデルがあればそれを買うけど、ABS設定のないモデルが欲しいなら気にせずそれを買う・・・って感覚
値段で悩むなら俺はABSつきを迷わず選ぶわ
どんなに安全意識高かろうが、その瞬間がきたときにABSモデルに買い替えることができるわけないしな
571: 2020/08/10(月) 16:18:03.12
>>569
さんくす どうせ壊れるまで買い換えないんだし
ABS付買うわ
SV650かMT07かZ650 乗り潰します
さんくす どうせ壊れるまで買い換えないんだし
ABS付買うわ
SV650かMT07かZ650 乗り潰します
572: 2020/08/10(月) 16:26:30.59
>>565
あくまで乗ってた人の感想でこういう話もあるということとして捉えて。と前置きをして書く。
車種はスズキの1000ccのマシンとだけ。明確に書くとそのモデルはあーだこーだと外野が湧きそうなので、車種の明言は避ける。
・ウエット路面でABSが作動すると握っても原則せずにスーッと進んで怖い思いをした
・モード切り替えても割と介入してくる。
・どこでどのくらいABSによって減速力を抜かれるか読みきれないからかなりセーブして走らざるを得なくなった
・ABS介入で減速不足に陥って危ない思いするくらいならこんなモンいらない
ということで、すぐに乗り換えてたね。
サーキットとかワインディングとかそういうのが主な楽しみじゃないなら、
あってよかったというシーンのほうが多いのかもしれない。
あくまで乗ってた人の感想でこういう話もあるということとして捉えて。と前置きをして書く。
車種はスズキの1000ccのマシンとだけ。明確に書くとそのモデルはあーだこーだと外野が湧きそうなので、車種の明言は避ける。
・ウエット路面でABSが作動すると握っても原則せずにスーッと進んで怖い思いをした
・モード切り替えても割と介入してくる。
・どこでどのくらいABSによって減速力を抜かれるか読みきれないからかなりセーブして走らざるを得なくなった
・ABS介入で減速不足に陥って危ない思いするくらいならこんなモンいらない
ということで、すぐに乗り換えてたね。
サーキットとかワインディングとかそういうのが主な楽しみじゃないなら、
あってよかったというシーンのほうが多いのかもしれない。
566: 2020/08/10(月) 16:00:48.15
ちゃんとN入ってるならクラッチ関係ないだろ。
N入れるとクラッチが切れるバイクなのか?
N入れるとクラッチが切れるバイクなのか?
573: 2020/08/10(月) 17:06:02.16
ワコーズのフューエルワンを投入してからエンジンがかからない&プラグがかぶり気味なんですが何か対処法等ありませんでしょうか
フューエルワンの量は規定値よりマイナス、エンジン・キャブも投入前までは好調でしたのでおそらく原因はこれだと思うのですが
フューエルワンの量は規定値よりマイナス、エンジン・キャブも投入前までは好調でしたのでおそらく原因はこれだと思うのですが
575: 2020/08/10(月) 17:25:14.28
>>573
前に同じこと言ってたやつが普通に計算間違えで多く入れててガソリン継ぎ足せボケって言われてたな
前に同じこと言ってたやつが普通に計算間違えで多く入れててガソリン継ぎ足せボケって言われてたな
577: 2020/08/10(月) 18:02:22.52
>>573
気の所為です
加速時にちゃんとレブリミットまで回し切れば調子良くなります
気の所為です
加速時にちゃんとレブリミットまで回し切れば調子良くなります
574: 2020/08/10(月) 17:24:28.25
ガソリン残量に対してどんだけ入れたの?
規定量でもなかなか体感はできないレベルだと思うが(燃えにくいものだから多少は変化する)
規定量でもなかなか体感はできないレベルだと思うが(燃えにくいものだから多少は変化する)
576: 2020/08/10(月) 17:31:39.92
フューエルワンが原因ならガソリン入れ替えればいいだけやろ。
それで直らないなら他の原因だよ。
それで直らないなら他の原因だよ。
578: 2020/08/10(月) 18:15:20.12
1年で200~300キロしか乗らないコレクター車があります
クーラントは乗らなくても劣化しますか?
クーラントは乗らなくても劣化しますか?
579: 2020/08/10(月) 19:18:21.52
>>578
劣化するしないの前に毎年変えておきましょう
劣化するしないの前に毎年変えておきましょう
580: 2020/08/10(月) 20:07:52.05
>>578
全く同じ車体、保管状況での交換頻度による差なんて見たことないからどのくらい違うのかはわからんけど、
防錆能力が低下する恐れがあるので乗らないでも指定の期間で交換したほうがいい。
全く同じ車体、保管状況での交換頻度による差なんて見たことないからどのくらい違うのかはわからんけど、
防錆能力が低下する恐れがあるので乗らないでも指定の期間で交換したほうがいい。
581: 2020/08/10(月) 20:31:42.70
クーラントは大概2年だな
583: 2020/08/10(月) 21:58:34.11
手入れしなくて劣化しないものなんてないだろ
584: 2020/08/10(月) 22:00:10.80
金とか
585: 2020/08/10(月) 22:08:11.78
劣化しないんじゃないが
スーパーLLCなら
劣化を気にする必要ないけど
スーパーLLCなら
劣化を気にする必要ないけど
586: 2020/08/10(月) 22:40:20.45
お盆休みだからと言ってバイクでツーリングに出かけるのは自粛した方がいいですか?
597: 2020/08/11(火) 00:48:57.09
>>586 道路走る分には何ら問題ない
587: 2020/08/10(月) 22:41:48.88
お好きにどうぞ
589: 2020/08/10(月) 23:32:18.09
マジで?
明日から北海道行くのに
明日から北海道行くのに
590: 2020/08/10(月) 23:37:30.97
今の時期北海道行くと牛アブにハゲしくストーキングされるんだよな
592: 2020/08/11(火) 00:27:03.28
そりゃ走れば温まるw
593: 2020/08/11(火) 00:29:12.71
1.5kmくらいでも?
595: 2020/08/11(火) 00:35:06.44
>>593
真冬でも乗り出して1キロで10度以上上がるよ
真夏だとアスファルト自体が非常に高温だからもっと上がると思う
今は非接触の温度計が1000円くらいで買えるから温度と空気圧で遊んでみるのも面白いよ
真冬でも乗り出して1キロで10度以上上がるよ
真夏だとアスファルト自体が非常に高温だからもっと上がると思う
今は非接触の温度計が1000円くらいで買えるから温度と空気圧で遊んでみるのも面白いよ
606: 2020/08/11(火) 06:10:27.66
>>595
その距離でそれだけ上がるなら温度依存の高いタイヤって言ってもそんなに気にする必要ないんだね。
タイヤがあったまらなくてペース上がらないって人は言い訳してるだけってことでおk?
その距離でそれだけ上がるなら温度依存の高いタイヤって言ってもそんなに気にする必要ないんだね。
タイヤがあったまらなくてペース上がらないって人は言い訳してるだけってことでおk?
609: 2020/08/11(火) 07:58:04.26
>>608
タイヤ依存度って何だ、、温度依存度の間違い
タイヤ依存度って何だ、、温度依存度の間違い
611: 2020/08/11(火) 10:29:39.91
>>606
走り出しの1キロで一気に上るけどそのペースで上がり続けるわけじゃないからね
例えば1キロで10度から25度まで上がるけどその後何キロ走っても30度超えないなんてことは普通に考えられる
あくまでも冷えた時に空気圧を調整しようって話
走り出しの1キロで一気に上るけどそのペースで上がり続けるわけじゃないからね
例えば1キロで10度から25度まで上がるけどその後何キロ走っても30度超えないなんてことは普通に考えられる
あくまでも冷えた時に空気圧を調整しようって話
594: 2020/08/11(火) 00:33:43.90
うちのはパナレーサーで入れて
エーモンで計測してほぼ同値だよ
エーモンで計測してほぼ同値だよ
598: 2020/08/11(火) 01:02:14.79
北海道の人が迷惑するから辞めとけ
悪いこと言わんからせめて今年は県またぎはすんな
悪いこと言わんからせめて今年は県またぎはすんな
599: 2020/08/11(火) 01:02:16.02
でも流行りのあおり運転とかもあるんでしょ?
600: 2020/08/11(火) 01:04:21.70
県内でも阪神間から北部とか行ったら嫌がられるかな?
県外ツーは自粛して県内走ろうってなったけど171界隈西宮スタートでオススメルートある?
県外ツーは自粛して県内走ろうってなったけど171界隈西宮スタートでオススメルートある?
602: 2020/08/11(火) 01:13:15.40
普通に地元スレと間違えて投稿してもたわ。
>>601
県内でもやばいか。なるだけ街には行かずお店も寄らないコースで行ってみる。
>>601
県内でもやばいか。なるだけ街には行かずお店も寄らないコースで行ってみる。
604: 2020/08/11(火) 03:49:46.80
それはそれで一つの選択だ
自由で良いと思うぞ
自由で良いと思うぞ
607: 2020/08/11(火) 07:14:05.32
タイヤの適正温度によるよ。
冬場でも熱めのお風呂ぐらいの温度までなら簡単にあったまるけど、それ以上あっためるには頑張らないといけない。
冬場でも熱めのお風呂ぐらいの温度までなら簡単にあったまるけど、それ以上あっためるには頑張らないといけない。
612: 2020/08/11(火) 11:47:38.64
>>607
タイヤの温度て意図的に短時間で上げるのどうすればええのん?
ブレーキ積極的に使ったりするんかな?
タイヤの温度て意図的に短時間で上げるのどうすればええのん?
ブレーキ積極的に使ったりするんかな?
617: 2020/08/11(火) 12:33:42.28
>>612
レースでは、とにかくストレートで開けろと教わった
レースでは、とにかくストレートで開けろと教わった
610: 2020/08/11(火) 09:41:32.32
また勝手に妄想設定加えてるw
温度依存が高いタイヤなんて誰も言ってないし、そもそもプロダクションなら冷間じゃなくて温間合わせだし
知らんのに首突っ込むなって
温度依存が高いタイヤなんて誰も言ってないし、そもそもプロダクションなら冷間じゃなくて温間合わせだし
知らんのに首突っ込むなって
613: 2020/08/11(火) 11:49:05.03
ウネウネ走行
614: 2020/08/11(火) 12:19:38.35
ブレーキと加速で揉むのが早い。
レーサーの見て勘違いしてる奴多いけど、ウネウネはしっかりタイヤ潰す位荷重かけてやるんじゃなきゃ短時間じゃ上がらんよ。
レーサーの見て勘違いしてる奴多いけど、ウネウネはしっかりタイヤ潰す位荷重かけてやるんじゃなきゃ短時間じゃ上がらんよ。
619: 2020/08/11(火) 13:05:37.96
>>614
つまりそれが出来さえすれば短時間で温度は上がるわけですね
ロードタイヤとかレース用タイヤとか関係なく
つまりそれが出来さえすれば短時間で温度は上がるわけですね
ロードタイヤとかレース用タイヤとか関係なく
620: 2020/08/11(火) 13:11:19.86
>>619
関係あるよ
タイヤによって熱の入りやすさに違いはあるし、温度依存も様々
環境状況にもよるから、0か100かで大丈夫、大丈夫じゃないとはならない
関係あるよ
タイヤによって熱の入りやすさに違いはあるし、温度依存も様々
環境状況にもよるから、0か100かで大丈夫、大丈夫じゃないとはならない
621: 2020/08/11(火) 13:15:21.85
>>619
ウネウネは冷間ロードタイヤじゃ潰れるほど荷重かけらんないよ。
レーサーでウォーマーで温めたのがスタート前の1週で下がる人の方が多くて、下げない人は加減速時にしっかり揉んでるってよ。
ウネウネは冷間ロードタイヤじゃ潰れるほど荷重かけらんないよ。
レーサーでウォーマーで温めたのがスタート前の1週で下がる人の方が多くて、下げない人は加減速時にしっかり揉んでるってよ。
615: 2020/08/11(火) 12:23:07.64
蛇行は四輪の暖め方だ
二輪でやったら転けるぞ
二輪でやったら転けるぞ
648: 2020/08/11(火) 15:49:00.74
>>615
ミハエル・シューマッハもうねうね走行でレース中にクラッシュしたなw
ミハエル・シューマッハもうねうね走行でレース中にクラッシュしたなw
618: 2020/08/11(火) 12:38:07.65
真冬のコルサ3は最初の交差点が怖かった…
622: 2020/08/11(火) 13:29:40.68
こんにちは。
HONDA TODAY AF61のフロントホイールよリムが曲ってしまい、パンク状態になってしまいました。
直すか買うか考えているのですが、工具などが届くまでしばらくこのままで乗れるように中に何かを詰めようと思っています。
自転車屋でチューブを買うとか、ホームセンターでゴムを買って詰めるとか、その様な方法はありませんでしょうか?
コンビニとスーパーのためなので、押して帰れる近場で足になってくれれば構わないと思っています。
ある程度の危険は承知で、急に止まっても問題ない場所のみです。
よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/KbWWEer.jpg
HONDA TODAY AF61のフロントホイールよリムが曲ってしまい、パンク状態になってしまいました。
直すか買うか考えているのですが、工具などが届くまでしばらくこのままで乗れるように中に何かを詰めようと思っています。
自転車屋でチューブを買うとか、ホームセンターでゴムを買って詰めるとか、その様な方法はありませんでしょうか?
コンビニとスーパーのためなので、押して帰れる近場で足になってくれれば構わないと思っています。
ある程度の危険は承知で、急に止まっても問題ない場所のみです。
よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/KbWWEer.jpg
712: 2020/08/12(水) 15:11:48.64
>>711
(>人<;)ナムアミダブツナムアミダブツ
(>人<;)ナムアミダブツナムアミダブツ
714: 2020/08/12(水) 15:32:26.98
>>712
フォークなのかアクセルシャフトなのか未練が残って成仏できねーんだよ
フォークなのかアクセルシャフトなのか未練が残って成仏できねーんだよ
725: 2020/08/12(水) 19:52:28.43
>>622
ホイール外してデカいモンキーで挟んでテコの原理で曲げ戻す
微調整は重めのコンビハンマーのプラハンと方でしばけばイケルと思う
タイヤ組む時にビードシーラー塗ってね
この手の原付ホイールは気をつけないとタイヤ交換の時に変な力入れるだけで簡単に曲がるw
ホイール外してデカいモンキーで挟んでテコの原理で曲げ戻す
微調整は重めのコンビハンマーのプラハンと方でしばけばイケルと思う
タイヤ組む時にビードシーラー塗ってね
この手の原付ホイールは気をつけないとタイヤ交換の時に変な力入れるだけで簡単に曲がるw
726: 2020/08/12(水) 19:54:46.07
>>622
あと破れたダストカバーは直さないなら撤去したほうが良いと思う
かえって水や湿気が溜まってサビの温床に
この手の安い原付ならフォークの中はグリスとカラーだけだから傷が入ってもオイルが漏れることはない
あと破れたダストカバーは直さないなら撤去したほうが良いと思う
かえって水や湿気が溜まってサビの温床に
この手の安い原付ならフォークの中はグリスとカラーだけだから傷が入ってもオイルが漏れることはない
623: 2020/08/11(火) 13:32:37.53
取り敢えず金槌で叩いて成形してみたら
意外とそれで漏れなくなるかもよ
意外とそれで漏れなくなるかもよ
624: 2020/08/11(火) 13:38:16.20
車両ごと買い換えた方が良さそう
625: 2020/08/11(火) 13:38:33.10
ハンマーで叩いて戻して空気漏れなければそのままで漏れるならチューブ入れる。
入れるチューブは 2.75-10チューブ で検索すると出て来るよ。
入れるチューブは 2.75-10チューブ で検索すると出て来るよ。
626: 2020/08/11(火) 13:45:37.82
1000円とかで中古売ってるんでこうかんしてください
627: 2020/08/11(火) 13:51:54.69
笑うわ
628: 2020/08/11(火) 13:53:05.61
送料高そうだしお盆で来ないから応急処置したいんじゃないの
629: 2020/08/11(火) 14:01:41.98
原付と自転車売ってるバイク屋なら叩いて直すとかパーツ取り車のホイールに交換とかサクッと直してくれそうだけどね。
630: 2020/08/11(火) 14:19:14.80
先週バイク免許取ったのでバイクを物色してるんですがバイクってウインカーキャンセラー付いてないのが当たり前なんですか?
教習車のCB400だけがそうなのかな?って思ってたんですけどWEBサイトやカタログなどを見ても「ウインカーキャンセラー付いてます!」とアピールしてるバイクが無くておかしいな??と。
それとも、ウインカーキャンセラー当たり前についてるから書いてないだけなんですかね?
教習車のCB400だけがそうなのかな?って思ってたんですけどWEBサイトやカタログなどを見ても「ウインカーキャンセラー付いてます!」とアピールしてるバイクが無くておかしいな??と。
それとも、ウインカーキャンセラー当たり前についてるから書いてないだけなんですかね?
709: 2020/08/12(水) 14:01:37.54
>>630
キャンセラー付きのVFR800Fに乗ってるけど、ウインカーが勝手に消えるから最悪合図不履行で切符を切られる。(口頭注意を受けたことはある)
自分の使い方だとキャンセラーなしの方が負担が少ない。
キャンセラー付きのVFR800Fに乗ってるけど、ウインカーが勝手に消えるから最悪合図不履行で切符を切られる。(口頭注意を受けたことはある)
自分の使い方だとキャンセラーなしの方が負担が少ない。
631: 2020/08/11(火) 14:20:21.75
検知するのが困難だからね
632: 2020/08/11(火) 14:20:40.79
一部の車種(ハーレーのどれかとか)にしか付いてないし、付いてても使いもんにならないよ
633: 2020/08/11(火) 14:21:25.18
ハーレーを買いましょう
634: 2020/08/11(火) 15:12:30.29
大昔川崎が回転数検知でオートキャンセル付けてたけど今までついてないてことは不必要なんだろな。実際不必要だわ
635: 2020/08/11(火) 15:13:05.89
アフリカツインに付いてなかったっけ
636: 2020/08/11(火) 15:13:49.82
やっぱ付いてないのが標準的なんですかね??
637: 2020/08/11(火) 15:17:21.22
現状ついてないのが標準なのは間違いない
638: 2020/08/11(火) 15:22:32.36
どうせバイクはウインカーなんか使わんのだからいらんよ
ってレベルで使わない奴だらけ@足立ナンバー
ってレベルで使わない奴だらけ@足立ナンバー
639: 2020/08/11(火) 15:27:11.41
暑いと調子悪くなるんだけれど
効率よく冷やす方法はないかね?
効率よく冷やす方法はないかね?
640: 2020/08/11(火) 15:29:31.74
お前自身の話なら、コンビニで2Lペットボトルの水買って頭から浴びて走れ
バイクの話なら、この程度の気温で調子を崩すのはただの故障だから
直せ
面倒なら乗るな
バイクの話なら、この程度の気温で調子を崩すのはただの故障だから
直せ
面倒なら乗るな
641: 2020/08/11(火) 15:29:49.72
主語書け
642: 2020/08/11(火) 15:32:08.59
私も今度初バイクなのですが
車種は数車種まで絞ってるんですけど
カラーが決められません(´・ω・`)
正直どの色も好きなので
どの色がお買い得かで決めたいのですが
どの色は塗料の原価が高くてお買い得とか
どの色は塗料の原価が低くてボッタクリとか
どの色はすぐ劣化するとか
そういうアドバイス下さい(´・ω・`)
車種は数車種まで絞ってるんですけど
カラーが決められません(´・ω・`)
正直どの色も好きなので
どの色がお買い得かで決めたいのですが
どの色は塗料の原価が高くてお買い得とか
どの色は塗料の原価が低くてボッタクリとか
どの色はすぐ劣化するとか
そういうアドバイス下さい(´・ω・`)
652: 2020/08/11(火) 16:35:15.94
>>642
新車なら、「今年買うんだから今年の色を買おう」ってだけでかなり絞られる
黄色、緑系統はおおむね色褪せやすい
今は塗装技術上がってるから退色ってなかなかないけどね
新車なら、「今年買うんだから今年の色を買おう」ってだけでかなり絞られる
黄色、緑系統はおおむね色褪せやすい
今は塗装技術上がってるから退色ってなかなかないけどね
643: 2020/08/11(火) 15:32:46.79
あと機能性で言えば何色が一番いいんですかね?
シルバーが無難ですか?
シルバーが無難ですか?
644: 2020/08/11(火) 15:39:35.20
>>643
機能性でいけば車からの視認性が高い赤やオレンジ、ライムグリーンだろ
白黒銀は景色に溶け込む
まあ誤差といえば誤差だしカラーなんて好きにしろだけど
機能性でいけば車からの視認性が高い赤やオレンジ、ライムグリーンだろ
白黒銀は景色に溶け込む
まあ誤差といえば誤差だしカラーなんて好きにしろだけど
645: 2020/08/11(火) 15:41:07.56
車と違ってシルバーが無難とかの話はない
無難と言うならメーカーHPで一番真ん中にアル色が無難
無難と言うならメーカーHPで一番真ん中にアル色が無難
646: 2020/08/11(火) 15:41:24.49
赤は劣化しませんかね?紫外線に弱いってよく聞きますが(´・ω・`)
予備のパーツを買うお金や保管場所は無いとして
予備のパーツを買うお金や保管場所は無いとして
650: 2020/08/11(火) 16:25:27.18
>>646
退色しないと言われているNRレッドという色があるよ
単価は知らん
退色しないと言われているNRレッドという色があるよ
単価は知らん
647: 2020/08/11(火) 15:48:32.97
赤は劣化しやすいと聞く
649: 2020/08/11(火) 16:08:34.26
UVカット系のコーティングをちゃんとかけてれば何色だろうとそんなに退色しないけど、出来そうもないなら明るい原色系は避けた方が無難ではある。
他には白は黄ばみやすくて水垢汚れが目立ちやすいし、黒は汚れや埃が目立つから、まめに磨く人じゃないと綺麗に保つの難しい。
他には白は黄ばみやすくて水垢汚れが目立ちやすいし、黒は汚れや埃が目立つから、まめに磨く人じゃないと綺麗に保つの難しい。
651: 2020/08/11(火) 16:30:07.72
黒は日差しで熱くなるね
冬は暖まっていいかもしれんが夏場に体に触れると熱い可能性もある
何色にしても手入れしなきゃ色あせたり汚れたりするから目立つ色を勧めとくよ
初バイクだと路上でのトラブルも多いだろうし
冬は暖まっていいかもしれんが夏場に体に触れると熱い可能性もある
何色にしても手入れしなきゃ色あせたり汚れたりするから目立つ色を勧めとくよ
初バイクだと路上でのトラブルも多いだろうし
653: 2020/08/11(火) 19:31:07.36
Jog SA36Jに乗ってるんですが、走行中紙パックのような何かを巻き込んでしまい、後輪がアクセルかけても動きません。押したら動きます。
見える範囲で異常はないんですがどこに巻き込んでる可能性高いですか?
見える範囲で異常はないんですがどこに巻き込んでる可能性高いですか?
654: 2020/08/11(火) 20:00:23.97
紙パック如きでそんなんなるかね
フロントとリアのスプロケ見てみたら
フロントとリアのスプロケ見てみたら
655: 2020/08/11(火) 20:00:53.02
あ、スクーターか
分からんわ、すまんな
分からんわ、すまんな
656: 2020/08/11(火) 20:01:56.58
アクセルワイヤー辺りが切れたんじゃない?
657: 2020/08/11(火) 20:03:25.58
聞いた範囲だと普通にベルトが切れてる症状だな
もしくはプーリーかクラッチだけどクランクケース開けてみないとわからん
もしくはプーリーかクラッチだけどクランクケース開けてみないとわからん
689: 2020/08/12(水) 02:50:36.06
>>657
今更ながらなんでスクーターってあの部分をクランクケースと呼ぶのだろう?
今更ながらなんでスクーターってあの部分をクランクケースと呼ぶのだろう?
658: 2020/08/11(火) 20:17:13.75
659: 2020/08/11(火) 20:18:29.14
走行中(時速20kmぐらいから)後輪からファンファン?と金属の擦れ合う?ような音がします。速度に応じて早くなる様です。
クラッチ切っても繋いでも変化なし、ベルトドライブかディスクブレーキが原因ですか?
クラッチ切っても繋いでも変化なし、ベルトドライブかディスクブレーキが原因ですか?
663: 2020/08/11(火) 20:22:19.24
>>659
リアタイヤ回り調べてみな
通常だと当たってないけど、遠心力で当たるようになる場所があるはず
該当部品の当たる場所は接触でキズかテカりがあると思うので見つかるはず
見つからない場合はブレーキの中とか見にくいところにあると思う
リアタイヤ回り調べてみな
通常だと当たってないけど、遠心力で当たるようになる場所があるはず
該当部品の当たる場所は接触でキズかテカりがあると思うので見つかるはず
見つからない場合はブレーキの中とか見にくいところにあると思う
665: 2020/08/11(火) 20:54:09.06
>>663
ありがとです
空冷なのですが、業務用扇風機2台ぐらいエンジンにあてていれば大丈夫ですかね?
ありがとです
空冷なのですが、業務用扇風機2台ぐらいエンジンにあてていれば大丈夫ですかね?
666: 2020/08/11(火) 20:56:18.08
>>665
整備中はエンジン切ろうな
タイヤは手で回して調べるのよ
整備中はエンジン切ろうな
タイヤは手で回して調べるのよ
660: 2020/08/11(火) 20:19:48.49
電話して聞いてから行きなよ
ケース開けるのは子供でも出来るし、ベルトくらいならちょっと頑張れば自分で直せるけどね
ケース開けるのは子供でも出来るし、ベルトくらいならちょっと頑張れば自分で直せるけどね
669: 2020/08/11(火) 22:00:16.98
>>660
出来そうなんですが六角の凹型?ドライバーがなくて…
>>662
確かにそうですね!電話大事ですね…
出来そうなんですが六角の凹型?ドライバーがなくて…
>>662
確かにそうですね!電話大事ですね…
661: 2020/08/11(火) 20:20:02.59
音の感覚が後輪の回転と同じタイミングのような気がします。
後輪ジャッキアップしてまずはどこからか断定すべきですかね
後輪ジャッキアップしてまずはどこからか断定すべきですかね
662: 2020/08/11(火) 20:22:04.15
お盆の時期は部品が手に入らんから閉めてる店多いよ
開けてる店も緊急対応出来る範囲は限られる
開けてる店も緊急対応出来る範囲は限られる
664: 2020/08/11(火) 20:51:45.58
30リッターから40リッター程のシートバッグ購入したいのですが、どこのメーカーのものが使いやすくて長く使えますか?
678: 2020/08/11(火) 23:18:23.58
>>664
タナックス
タナックス
667: 2020/08/11(火) 21:12:34.49
なるほど…速度20キロ以上で聞こえてくるので、エンジンかけて後輪回そうと思いましたが、エンジンノイズなど聞こえなければ手回しでも充分わかりそうですね。
今Amazonでジャッキ購入しました!明後日届くのでまた報告させてください。
ブレーキローターの歪みも異音の原因のようでしたが、走行1万キロもいってないので考えにくいですかね…
今Amazonでジャッキ購入しました!明後日届くのでまた報告させてください。
ブレーキローターの歪みも異音の原因のようでしたが、走行1万キロもいってないので考えにくいですかね…
668: 2020/08/11(火) 21:13:49.42
>>667
条件次第では歪むのでそこも合わせてチェックよ
条件次第では歪むのでそこも合わせてチェックよ
670: 2020/08/11(火) 22:06:49.04
ホンダが公式サイトで新型CBR600RRを発表しましたが、
現行のCBR650Rとはどのような違いがあると思われますか?
現行のCBR650Rとはどのような違いがあると思われますか?
692: 2020/08/12(水) 04:39:19.58
>>670
写真しか無いからぱっと見だけど、フレームの違い
ダイヤモンドとスバーでしょ、当然ダイヤモンドはボリュームとアップライトを強いられるから
ようは風圧犠牲にしてもライダーへの負担軽減、ツーリングモデルに舵切ってるったことだよね
RR側はスパーで幅も頭も抑えてきてるから、さっきと逆にエンジンやサストラペルにWBもう最終的にライダー側に強いるものがあるってことだよね
この強いるものがどういう性格かをよく表してる
あと後方排気、これはセッティングのことやエンジン性格をよく表してるしレギュレーションも考えてるってこと言いたいんじゃない
このクラスの世界的には競技も増えてるし
写真しか無いからぱっと見だけど、フレームの違い
ダイヤモンドとスバーでしょ、当然ダイヤモンドはボリュームとアップライトを強いられるから
ようは風圧犠牲にしてもライダーへの負担軽減、ツーリングモデルに舵切ってるったことだよね
RR側はスパーで幅も頭も抑えてきてるから、さっきと逆にエンジンやサストラペルにWBもう最終的にライダー側に強いるものがあるってことだよね
この強いるものがどういう性格かをよく表してる
あと後方排気、これはセッティングのことやエンジン性格をよく表してるしレギュレーションも考えてるってこと言いたいんじゃない
このクラスの世界的には競技も増えてるし
671: 2020/08/11(火) 22:08:11.50
R
672: 2020/08/11(火) 22:14:29.47
-50R
673: 2020/08/11(火) 22:28:12.53
中国道のSAで
休憩所、レストランとGSがこういう位置関係で建ってるところがある
https://www.google.com/maps/@34.8271421,132.9576524,214m/data=!3m1!1e3
ここで食事と給油をしたい場合、どうしたらいいのか
(おとといの夕暮れ時に行ったときは、ほぼ車がいなかったので
休憩したあと、フリーダムに敷地を横断して給油した)
休憩所、レストランとGSがこういう位置関係で建ってるところがある
https://www.google.com/maps/@34.8271421,132.9576524,214m/data=!3m1!1e3
ここで食事と給油をしたい場合、どうしたらいいのか
(おとといの夕暮れ時に行ったときは、ほぼ車がいなかったので
休憩したあと、フリーダムに敷地を横断して給油した)
677: 2020/08/11(火) 23:15:56.38
>>673
理想は給油したあと駐車場に移動が流れ逆らわずにスムーズじゃないか?
初見だと難しいが
理想は給油したあと駐車場に移動が流れ逆らわずにスムーズじゃないか?
初見だと難しいが
690: 2020/08/12(水) 04:03:17.72
>>673
中央の走行方向指示表示のない分離道と最終の誘導道脇の大きなゼブラが肝だね
この二つ使うと基本は本選誘導道とは横断だけで逆送や立ち往生は防げる
あとはスタンドの広いスペース内は店員もいるし指示内であれば
どう走ろうが逆送もクソもない
中央の走行方向指示表示のない分離道と最終の誘導道脇の大きなゼブラが肝だね
この二つ使うと基本は本選誘導道とは横断だけで逆送や立ち往生は防げる
あとはスタンドの広いスペース内は店員もいるし指示内であれば
どう走ろうが逆送もクソもない
691: 2020/08/12(水) 04:32:30.04
>>673
(´-`).。oO(給油と休憩いっしょのSAでやる必要ないんじゃ..)
(´-`).。oO(給油と休憩いっしょのSAでやる必要ないんじゃ..)
700: 2020/08/12(水) 10:08:26.44
>>691
次が70キロ先なのでここでシタイ
次が70キロ先なのでここでシタイ
706: 2020/08/12(水) 12:20:32.45
>>673
好きにしたら良いのに何故他人の答えを拾わなければならないのか?
好きにしたら良いのに何故他人の答えを拾わなければならないのか?
708: 2020/08/12(水) 13:00:25.45
>>706
好きにして捕まったら困る
好きにして捕まったら困る
724: 2020/08/12(水) 19:51:31.02
>>708
捕まらない方法を“自分で”考えるのが人間の正しい姿
捕まらない方法を“自分で”考えるのが人間の正しい姿
733: 2020/08/12(水) 22:19:30.35
>>724
よさそうな方法を質問スレで聞いたらいけないのか
よさそうな方法を質問スレで聞いたらいけないのか
674: 2020/08/11(火) 22:58:02.65
レストランからスタンドにはゆっくり逆走して向かうしか無いね。
722: 2020/08/12(水) 19:28:38.68
>>674
七塚原サービスエリアではそうしてたな.
七塚原ランチってまだあるんかなぁ……
七塚原サービスエリアではそうしてたな.
七塚原ランチってまだあるんかなぁ……
675: 2020/08/11(火) 23:05:25.44
教習バイクしか乗った事ないけど初バイクでZRX1200DAEGってどう?
681: 2020/08/11(火) 23:42:32.96
>>675
ZRXシリーズで一番ハイグレードなモデルだね 羨ましい
ZRXシリーズで一番ハイグレードなモデルだね 羨ましい
695: 2020/08/12(水) 07:18:45.98
>>681
そこかいっ!
そこかいっ!
676: 2020/08/11(火) 23:06:13.91
何台も通れるほどの道幅があるなら、普通に逆走する
679: 2020/08/11(火) 23:31:06.19
チェーンルブってドライタイプよりウェットタイプの方が人気なの?ドライの方が飛び散らないし持ちがいいから 良いのかと思ってたけど
680: 2020/08/11(火) 23:39:13.84
もちが良くても結局汚れが付着したら洗浄しなきゃならん
その時にドライは面倒、多少飛んでも汚れごと飛んでくれるやわいオイルやルブのほうが良い気がする
好みの問題だけどね
その時にドライは面倒、多少飛んでも汚れごと飛んでくれるやわいオイルやルブのほうが良い気がする
好みの問題だけどね
682: 2020/08/11(火) 23:56:53.64
総入れ歯
について、どう思う?
について、どう思う?
683: 2020/08/12(水) 00:10:44.57
スロットルのグリップをちくわに替えようと思いましたが穴の大きさが合わず、裂けてしまいました
どうしたらいいですか?
どうしたらいいですか?
684: 2020/08/12(水) 00:20:30.21
磯辺揚げにするといい
685: 2020/08/12(水) 00:22:53.07
>>684
揚げるときの油はエンジンオイルでいいですか?
ちなみにワコーズのプレステージ15w-50のオイル使ってます
揚げるときの油はエンジンオイルでいいですか?
ちなみにワコーズのプレステージ15w-50のオイル使ってます
686: 2020/08/12(水) 00:38:59.30
食べるんだからカストロのひまし油じゃないと(あれ食用にできるんかね実際)
687: 2020/08/12(水) 01:28:09.04
マジレスすると、ひまし油は下剤なんで食用不可
688: 2020/08/12(水) 01:31:17.71
そもそも食用油でも大さじ2杯飲んだら下痢するぞw
693: 2020/08/12(水) 05:28:30.87
友人がライブディオを50ccのまま原付二種で登録していたらしいのですが、
これを廃車後に譲り受けて、そのまま一種の原付として登録できますか?
記録が残っていて、ボアダウン(?)の証明などが必要になりますかね?
これを廃車後に譲り受けて、そのまま一種の原付として登録できますか?
記録が残っていて、ボアダウン(?)の証明などが必要になりますかね?
696: 2020/08/12(水) 07:24:31.35
>>693
そのままはまず無理。
ナンバー返却時(廃車時)にもらえる書類に排気量が入っている。
ナンバー返却時の書類は、再登録の際に必要。
ナンバー返却時の書類見て、これは原付二種(小型二輪)ですねって言われるので、普通の50㏄原チャとしては登録できない。
んで、原付の排気量を変更する申請が必要だけど
これは役所ごとにルールが異なる
すごい厳しいところもあれば、緩いところもある。
「友人が、排気量アップの改造パーツを組み込んだ、小型二輪を持っていた」
「それを、50ccに戻してもらった上で譲ってもらった」
「ナンバー返納時の書類は70㏄(仮)になってる」
「どうすれば50㏄の原付バイクとして登録できますか?」
と聞くしかない。
そのままはまず無理。
ナンバー返却時(廃車時)にもらえる書類に排気量が入っている。
ナンバー返却時の書類は、再登録の際に必要。
ナンバー返却時の書類見て、これは原付二種(小型二輪)ですねって言われるので、普通の50㏄原チャとしては登録できない。
んで、原付の排気量を変更する申請が必要だけど
これは役所ごとにルールが異なる
すごい厳しいところもあれば、緩いところもある。
「友人が、排気量アップの改造パーツを組み込んだ、小型二輪を持っていた」
「それを、50ccに戻してもらった上で譲ってもらった」
「ナンバー返納時の書類は70㏄(仮)になってる」
「どうすれば50㏄の原付バイクとして登録できますか?」
と聞くしかない。
694: 2020/08/12(水) 06:57:46.26
トゥギャザーしようぜ!
697: 2020/08/12(水) 09:04:20.44
二重線で消して49に変えればOK訂正印忘れずに
逆もまた然り
よその自治体は知らねえけどな
125cc以下なんか超甘
役所は4月の税金さえ入ればいいっつー考え
つーかこの間廃車した時、一種と二種と二部くれたぞ
どっちでも再登録できるように
逆もまた然り
よその自治体は知らねえけどな
125cc以下なんか超甘
役所は4月の税金さえ入ればいいっつー考え
つーかこの間廃車した時、一種と二種と二部くれたぞ
どっちでも再登録できるように
699: 2020/08/12(水) 09:22:53.83
>>697
緩すぎ。羨ましい。
緩すぎ。羨ましい。
698: 2020/08/12(水) 09:09:37.82
ありがとうございます。自治体による所が大きいみたいですね。
不真面目にならないように確認して登録して来ます。
不真面目にならないように確認して登録して来ます。
701: 2020/08/12(水) 10:39:26.00
書類チューンで50ccを二種登録するような友人がいるというID:8LBqjicQも大体どんな人間なのかお察し
707: 2020/08/12(水) 12:28:45.56
>>701
わざわざそんなこと言う君もな
わざわざそんなこと言う君もな
702: 2020/08/12(水) 10:41:49.48
50から中型へステップアップとかだとフツーじゃね?
704: 2020/08/12(水) 10:45:24.66
>>702
ケーキを三等分できなさそう
ケーキを三等分できなさそう
703: 2020/08/12(水) 10:42:45.68
ミラーシールド拭くのに使えるウェットティッシュ的なやつないですか?
705: 2020/08/12(水) 11:44:22.37
ウチの自治体も基本的には緩めだが質問のケースだとヘッド開けてノギスかメジャー当てたボアサイズを示す写真の提示と前の所有者の念書が要るな。
行きつけのバイク屋が2000円で販売証明書を書いてくれるから面倒なのでこの方法で登録するよ。
販売証明書は古物商の登録してる人が書けば有効なので廃車証は使わず販売証明書で登録する方が楽かも?
行きつけのバイク屋が2000円で販売証明書を書いてくれるから面倒なのでこの方法で登録するよ。
販売証明書は古物商の登録してる人が書けば有効なので廃車証は使わず販売証明書で登録する方が楽かも?
710: 2020/08/12(水) 14:40:39.05
テールランプが画像の○の部分を押すと消えます。座るとシートで押されるのか点灯しなくなります。
接触不良か配線不良かと思うのですがこの場合どう治せばいいですか?
https://i.imgur.com/Vci4Zcp.jpg
接触不良か配線不良かと思うのですがこの場合どう治せばいいですか?
https://i.imgur.com/Vci4Zcp.jpg
713: 2020/08/12(水) 15:25:24.50
>>710
とりあえずそのカバーめくってカプラーを見てみないと分からんよ
水がさして端子が錆びて接触不良になったのであれば精密ドライバー等先の細いツールで端子表面の錆を落としてやれば復活するだろうけど端子が外れかかってたり断線していたりしているのであればカシメ工具とカプラーに合う専用の端子が必要になるからちと面倒くさい
とりあえずそのカバーめくってカプラーを見てみないと分からんよ
水がさして端子が錆びて接触不良になったのであれば精密ドライバー等先の細いツールで端子表面の錆を落としてやれば復活するだろうけど端子が外れかかってたり断線していたりしているのであればカシメ工具とカプラーに合う専用の端子が必要になるからちと面倒くさい
715: 2020/08/12(水) 16:11:54.47
>>713
ありがとうございます。カプラー、端子共に綺麗でした。テスターとやらを持ってないのでどっちかわかんないですけど配線の中の方が断線しかかってるのかな
ありがとうございます。カプラー、端子共に綺麗でした。テスターとやらを持ってないのでどっちかわかんないですけど配線の中の方が断線しかかってるのかな
716: 2020/08/12(水) 16:25:18.59
>>715
恐らく内部で断線してる
発熱して火災の原因になると嫌なので、ケーブルの交換を勧める
テスターはホームセンターで安く買えるが、どうせ交換するなら店に任せてもいいかもしれない
なお、原因はシート当たりの繰り返しによる疲労破壊だと思うので、再発防止をしたいならシート側の当たる部分を削るか、ケーブルの取り回しをシートに当たらない位置に変える必要あり
恐らく内部で断線してる
発熱して火災の原因になると嫌なので、ケーブルの交換を勧める
テスターはホームセンターで安く買えるが、どうせ交換するなら店に任せてもいいかもしれない
なお、原因はシート当たりの繰り返しによる疲労破壊だと思うので、再発防止をしたいならシート側の当たる部分を削るか、ケーブルの取り回しをシートに当たらない位置に変える必要あり
720: 2020/08/12(水) 17:09:51.60
>>716
詳しくありがとうございます。とりあえず配線引き直してみます。
>>717
片してしまったので撮れないです。すみません。目視ではおかしいかな?と感じるところもなくとても綺麗でした。
>>718
原因に気付いたときに配線を動かして特定しました。押さえたり線が動くと通電しないようです。ただコネクタを挟んでフロント側なのかリア側なのかまではわかりませんでした。
皆さまご意見ありがとうございました
詳しくありがとうございます。とりあえず配線引き直してみます。
>>717
片してしまったので撮れないです。すみません。目視ではおかしいかな?と感じるところもなくとても綺麗でした。
>>718
原因に気付いたときに配線を動かして特定しました。押さえたり線が動くと通電しないようです。ただコネクタを挟んでフロント側なのかリア側なのかまではわかりませんでした。
皆さまご意見ありがとうございました
717: 2020/08/12(水) 16:29:07.21
>>715
端子の線側で切れかけとかないかね?
余裕あるならラバーめくってコネクタ部拡大で写真撮ってうp
端子の線側で切れかけとかないかね?
余裕あるならラバーめくってコネクタ部拡大で写真撮ってうp
718: 2020/08/12(水) 16:46:13.91
>>715
トラブルはまず再現性があるものは再現させて特定ですので
シートではなく自分の手で押したり引っ張ったりしてみては?
ほつれてるコードや端子が見つかるかもよ
トラブルはまず再現性があるものは再現させて特定ですので
シートではなく自分の手で押したり引っ張ったりしてみては?
ほつれてるコードや端子が見つかるかもよ
723: 2020/08/12(水) 19:41:17.90
>>715
おすすめできるやり方ではないのかもしれないけど、一本ずつ少し強めに引っ張ってみる。
中で切れてたらその部分の被服が縮むか、もしくは端子の根本でポロっといく。
おすすめできるやり方ではないのかもしれないけど、一本ずつ少し強めに引っ張ってみる。
中で切れてたらその部分の被服が縮むか、もしくは端子の根本でポロっといく。
719: 2020/08/12(水) 16:49:44.56
古いならコード類総替えするのはアリ
クラッチワイヤ含めて
クラッチワイヤ含めて
721: 2020/08/12(水) 17:34:49.50
書類チューンもなにも125cc以下は自己申告に応じて役所が課税するだけの制度だからな
うちの原付なんて登録書類空欄だらけ、こんなんでいいのかよってってかんじだw
窓口の人もわかるとこだけ書いとけばいいよ~っておじいちゃんだし
うちの原付なんて登録書類空欄だらけ、こんなんでいいのかよってってかんじだw
窓口の人もわかるとこだけ書いとけばいいよ~っておじいちゃんだし
727: 2020/08/12(水) 20:53:52.20
洗車について質問です。バイクを買ったので洗車道具を揃えたいのですが
洗車用品の種類が多く、調べれば調べるほど何を買えばいいのか分からなくなってきました
みなさんの普段はこういう洗車してる、こういう道具使ってる、一式これだけあればいいという物を教えていただけないでしょうか
バイクはTracerです
洗車用品の種類が多く、調べれば調べるほど何を買えばいいのか分からなくなってきました
みなさんの普段はこういう洗車してる、こういう道具使ってる、一式これだけあればいいという物を教えていただけないでしょうか
バイクはTracerです
728: 2020/08/12(水) 21:06:01.01
>>727
フクピカ
フクピカ
731: 2020/08/12(水) 21:52:23.64
>>727
“洗車”に拘る必要なし
油汚れが落ちやすい落としやすい物をチョイスすれば良いだけ
“洗車”に拘る必要なし
油汚れが落ちやすい落としやすい物をチョイスすれば良いだけ
735: 2020/08/12(水) 22:23:09.36
>>727
雑になるのはまた手慣れてきたらってことで・・・
定番セットな
柔らかい洗車スポンジ、バイクシャンプー、バケツ、ホイールブラシ、拭き取り用タオルもしくはセーム革系
スポンジは手袋型とか普通のスポンジのとにかくでかいやつとか色々あるけど、柔らかいもんだったらなんでもいい
バイクシャンプーはなんでもいい 台所用洗剤で代用する場合はアルカリ、弱アルカリ性か中性を選ぶこと
中性と弱アルカリなら塗装面も金属も傷めにくい・・・アルミパーツには中性か、すぐに洗い流すことな
ホイール用のブラシも柔らかめのヤツがいい これはホイールとかドロ、砂のつく足回り専用で
拭き取りはマイクロファイバー系でもセーム革でもいいけど、オススメはジーオン めっちゃ吸い取る
一生これだけあればいいってのならPC掃除用の埃取りホウキとフクピカ
雑になるのはまた手慣れてきたらってことで・・・
定番セットな
柔らかい洗車スポンジ、バイクシャンプー、バケツ、ホイールブラシ、拭き取り用タオルもしくはセーム革系
スポンジは手袋型とか普通のスポンジのとにかくでかいやつとか色々あるけど、柔らかいもんだったらなんでもいい
バイクシャンプーはなんでもいい 台所用洗剤で代用する場合はアルカリ、弱アルカリ性か中性を選ぶこと
中性と弱アルカリなら塗装面も金属も傷めにくい・・・アルミパーツには中性か、すぐに洗い流すことな
ホイール用のブラシも柔らかめのヤツがいい これはホイールとかドロ、砂のつく足回り専用で
拭き取りはマイクロファイバー系でもセーム革でもいいけど、オススメはジーオン めっちゃ吸い取る
一生これだけあればいいってのならPC掃除用の埃取りホウキとフクピカ
737: 2020/08/12(水) 23:01:38.82
>>727
バケツ、洗車用スポンジ、シャンプー(車用でいい)、拭き取り用ウエス(コストコのマイクロファイバーとか着古したTシャツでもいい)
チェーンのメンテもするなら2りんかんのような用品店で売ってるチェーンクリーナー(パーツクリーナーはダメ)、チェーンルブ、汚れ落とし用にチェーン用ブラシ(なければ古い歯ブラシ)
ってとこやろか
余計なお世話かも知れないけど愛車の色は?
トレーサーってマットカラー塗ってるモデルもあるので、その場合はちと話が変わってくるよ
https://ysp-oita.com/news/2139
https://young-machine.com/2020/07/18/111422/
傷隠しにコンパウンドが使えなかったりワックスが使えなかったり(凹凸が埋められてテカテカになる)指紋がなかなか消えなかったり
ヤマハ純正でマットカラー専用クリーナーが販売されているのでもしマットカラー使ってるのであれば買っといて損はないかと
バケツ、洗車用スポンジ、シャンプー(車用でいい)、拭き取り用ウエス(コストコのマイクロファイバーとか着古したTシャツでもいい)
チェーンのメンテもするなら2りんかんのような用品店で売ってるチェーンクリーナー(パーツクリーナーはダメ)、チェーンルブ、汚れ落とし用にチェーン用ブラシ(なければ古い歯ブラシ)
ってとこやろか
余計なお世話かも知れないけど愛車の色は?
トレーサーってマットカラー塗ってるモデルもあるので、その場合はちと話が変わってくるよ
https://ysp-oita.com/news/2139
https://young-machine.com/2020/07/18/111422/
傷隠しにコンパウンドが使えなかったりワックスが使えなかったり(凹凸が埋められてテカテカになる)指紋がなかなか消えなかったり
ヤマハ純正でマットカラー専用クリーナーが販売されているのでもしマットカラー使ってるのであれば買っといて損はないかと
729: 2020/08/12(水) 21:09:23.29
バケツと食器用洗剤とタオルでいいんじゃね
730: 2020/08/12(水) 21:20:19.99
最初は気合い入れて泡立てて~とかやるけど1年後には雑巾で拭いて終わりになるw
732: 2020/08/12(水) 22:18:03.31
バケツと車用の洗剤とブラシとスポンジと、細かいところ用のナイロンブラシと雑巾数枚と軍手にチェーンクリーナーとルブがあればとりあえずおk。
コーティングは車用の撥水コート入りの洗剤が楽。
こだわるならガラスコートとかカウルとかのプラ部ならプレクサスとかお好みでどうぞ。
コーティングは車用の撥水コート入りの洗剤が楽。
こだわるならガラスコートとかカウルとかのプラ部ならプレクサスとかお好みでどうぞ。
734: 2020/08/12(水) 22:19:45.15
736: 2020/08/12(水) 22:58:28.07
コーティング品はともかく洗車用具は消耗品と割り切ってるからだいたい100均製品だな
ダイソーで風呂桶洗浄スポンジと食器用洗剤と拭き上げクロス(水泳部の子たちがよく使う乾くとカチカチになるアレ)とホイール用に食器用スポンジ、ワックス拭き用にマイクロファイバータオル買った
フェンダーとかの無塗装樹脂パーツやスクリーン、メーターなどワックスを塗れない箇所にプレクサスを、カウルなどはワックスを塗ってる
ホイールはブレーキダストまみれで結構汚いしそのせいでスポンジがすぐ汚れるからホイール専用スポンジは用意したほうが良いよ
ダイソーで風呂桶洗浄スポンジと食器用洗剤と拭き上げクロス(水泳部の子たちがよく使う乾くとカチカチになるアレ)とホイール用に食器用スポンジ、ワックス拭き用にマイクロファイバータオル買った
フェンダーとかの無塗装樹脂パーツやスクリーン、メーターなどワックスを塗れない箇所にプレクサスを、カウルなどはワックスを塗ってる
ホイールはブレーキダストまみれで結構汚いしそのせいでスポンジがすぐ汚れるからホイール専用スポンジは用意したほうが良いよ
739: 2020/08/13(木) 00:16:52.71
バイクシャンプーは錆び止め剤配合のを選ばないとアルミとか粉を吹くよ。
741: 2020/08/13(木) 00:38:42.33
出そうと思えば桁が一つ増えるくらい出せるでしょうな
過給してあげれば400ccでも120馬力くらいは余裕で車検に通る範囲で出せるかと
話の流れとは違うが今の環境規制下では高回転型にはしづらいから
過給してあげれば400ccでも120馬力くらいは余裕で車検に通る範囲で出せるかと
話の流れとは違うが今の環境規制下では高回転型にはしづらいから
742: 2020/08/13(木) 00:39:30.26
あ でも圧縮比を考慮するとどーなるのかな
今の400って昔の400より圧縮比が1.0くらい上がってるし
今の400って昔の400より圧縮比が1.0くらい上がってるし
744: 2020/08/13(木) 01:07:31.71
なぜか250のエンジンの話は昔から変わってないとか昔よりショボくなってるという前提になるね
まぁ、いいと思うも悪いと思うも自由だけど
まぁ、いいと思うも悪いと思うも自由だけど
747: 2020/08/13(木) 01:11:18.03
>>744
昔が凄すぎたんだよ 250は
昔が凄すぎたんだよ 250は
746: 2020/08/13(木) 01:10:05.46
25Rのエンジンは環境性能は進化してるけど純粋な燃費やパワー的にはほぼほぼ変わってないんじゃないかな?
そりゃ部品の加工精度なんかは上がってるだろうし電子制御てんこ盛りっていう付加価値的なものや安全性は比べるまでもない進化だけど
そりゃ部品の加工精度なんかは上がってるだろうし電子制御てんこ盛りっていう付加価値的なものや安全性は比べるまでもない進化だけど
749: 2020/08/13(木) 01:37:29.53
環境性能という足枷つけられてパワー落ちてんじゃん退化してる!って言われてもね
条件が違うんだからパワーだけ比較してもしょうがない
進化してるかしてないかでいえば進化はしてるでしょ
昔のバイクじゃ今の規制に対応できなくて走ることすらできないよ
条件が違うんだからパワーだけ比較してもしょうがない
進化してるかしてないかでいえば進化はしてるでしょ
昔のバイクじゃ今の規制に対応できなくて走ることすらできないよ
750: 2020/08/13(木) 01:47:12.90
手枷足枷つけられて人並みになっているものを進化してると言われても
827: 2020/08/13(木) 21:16:51.41
>>750
何言ってんの?
何言ってんの?
828: 2020/08/14(金) 03:10:11.56
>>797
今までチャリ乗ってなかったんか?
チャリであぶねえと思うやつはオートバイでもヤバい
だいたい一緒だろ
>>750
結論ありきの人には何を言っても無駄
今までチャリ乗ってなかったんか?
チャリであぶねえと思うやつはオートバイでもヤバい
だいたい一緒だろ
>>750
結論ありきの人には何を言っても無駄
751: 2020/08/13(木) 01:53:27.32
25Rで一番心配なのが旧車と比べても現行ライバルと比べても圧倒的に悪いカタログ燃費
本当にこんな悪かったらガチ勢しか買わないんじゃないかと思っちゃう
買った人の話が早く聞きたいな
本当にこんな悪かったらガチ勢しか買わないんじゃないかと思っちゃう
買った人の話が早く聞きたいな
752: 2020/08/13(木) 02:03:11.41
ZX-12Rとかいう隼の出来損ないでも結構売れたんだから
へーきへーき(最初の給油で10km/lを記録してビビった)
へーきへーき(最初の給油で10km/lを記録してビビった)
757: 2020/08/13(木) 07:05:40.34
>>752
マルチ1200ccのモンスター級はともかくこれは250だからなぁ
WLTCで18とかいってるから場合によっちゃ16とか平気で出るだろうけど、250でそれってどうなのよ
マルチ1200ccのモンスター級はともかくこれは250だからなぁ
WLTCで18とかいってるから場合によっちゃ16とか平気で出るだろうけど、250でそれってどうなのよ
754: 2020/08/13(木) 02:21:03.41
S660とロードスター比べるようなもん
756: 2020/08/13(木) 06:59:22.14
euro4相当のインドネシアなら吊るしで50ps、退化だ何だと文句あるならネシア行っとき、先進国が悪いんだから
758: 2020/08/13(木) 07:08:03.18
環境性能アップは進化だろ
759: 2020/08/13(木) 07:19:37.79
SOXでバイクを買うのはやめた方がいいでしょうか?
760: 2020/08/13(木) 07:25:36.13
要するに環境性能は評価点ではないって話よ
手枷足枷付けられても人並みに動けるってすごいことだと思うけど
それが評価できないんだから、進化してると思ってる人とは平行線
手枷足枷付けられても人並みに動けるってすごいことだと思うけど
それが評価できないんだから、進化してると思ってる人とは平行線
761: 2020/08/13(木) 07:31:10.99
そういう評価をするなら、バイクの退化を問題視する以前に、手枷足枷つける国や制度に文句はないんかね?
そこ不思議なんだよね
そこ不思議なんだよね
762: 2020/08/13(木) 08:02:42.82
理由が説明されてるからな
そんなこと言ったらヘルメットも自己責任だろ
軽量化したいから全裸で乗らせろ
そんなこと言ったらヘルメットも自己責任だろ
軽量化したいから全裸で乗らせろ
763: 2020/08/13(木) 08:31:52.41
コストも環境も全く関係ないレース用エンジンなら
試作段階で実戦投入しなかったNR250ターボが153ps/18500rpm
試作段階で実戦投入しなかったNR250ターボが153ps/18500rpm
764: 2020/08/13(木) 09:03:10.87
( ´Д`)超暑い
フルフェイスかぶるの無理
コルク帽でいい?
金払ってないと〆られる?
どこにお金納めたら良いの?
駅前にたむろしてる半グレの人?
フルフェイスかぶるの無理
コルク帽でいい?
金払ってないと〆られる?
どこにお金納めたら良いの?
駅前にたむろしてる半グレの人?
765: 2020/08/13(木) 09:43:14.49
半キャップ被って走ればいい
法律では捕まらない
法律では捕まらない
768: 2020/08/13(木) 09:57:53.97
>>765
( ´Д`)警察には停められなくても
見つかってボコられた友達がいます
コルク狩りです
そんなことになるなら先にお金を払おうかと思って
殴られた上に金を取られたらたまらないです
( ´Д`)警察には停められなくても
見つかってボコられた友達がいます
コルク狩りです
そんなことになるなら先にお金を払おうかと思って
殴られた上に金を取られたらたまらないです
766: 2020/08/13(木) 09:43:54.90
私は空冷のバイクで、職場の人が水冷のバイクに通勤しています。
「空冷はいいよな。水冷は夏場は暑くてたまらん!」といっていたのですが
空冷より水冷の方が乗ってて熱さを感じるんですか?
「空冷はいいよな。水冷は夏場は暑くてたまらん!」といっていたのですが
空冷より水冷の方が乗ってて熱さを感じるんですか?
767: 2020/08/13(木) 09:48:02.07
>>766
車種によるよ
ZZRなんて右スネがちょっと熱いぐらいだし
ただ、ラジエタから熱風が吹き付けてくるか、シリンダフィンから輻射熱感じるかの違いぐらいはある
排熱コントロール自体は水冷の方がやり易いはず
車種によるよ
ZZRなんて右スネがちょっと熱いぐらいだし
ただ、ラジエタから熱風が吹き付けてくるか、シリンダフィンから輻射熱感じるかの違いぐらいはある
排熱コントロール自体は水冷の方がやり易いはず
770: 2020/08/13(木) 10:27:06.88
>>766
水冷はファンが回ると確かに熱風が来る
他は知らんが、オレの空冷はフィンはあれどファンはないので熱風は来ない
水冷はファンが回ると確かに熱風が来る
他は知らんが、オレの空冷はフィンはあれどファンはないので熱風は来ない
769: 2020/08/13(木) 10:14:38.67
警察に被害届だせよな
775: 2020/08/13(木) 12:23:44.83
>>769
( ´Д`)そんな事したらあとが怖いです
警察は大して役に立ちません
主犯格が捕まえられてもすぐに出てくるし
それまでに仲間に報復されます
( ´Д`)そんな事したらあとが怖いです
警察は大して役に立ちません
主犯格が捕まえられてもすぐに出てくるし
それまでに仲間に報復されます
776: 2020/08/13(木) 12:29:08.76
>>775
じゃあジェットヘルメットにしとけ
じゃあジェットヘルメットにしとけ
777: 2020/08/13(木) 12:54:37.90
>>775
ライトなウシジマくんだな
軽くエキサイティングで悪くない
ライトなウシジマくんだな
軽くエキサイティングで悪くない
771: 2020/08/13(木) 10:53:21.66
アドレスV125Gですが
乗り始めリア(ドラム)ブレーキをかけるとキィーーッと鳴ります
信号停車時にキィーーッを何度かやると熱が発生してか鳴りやみます
また同じ日の夕方とかにも同じ鳴りが
ドラムブレーキの特性ですか?
シューあけてみたわけではないですが握りシロも効きも問題ありません
乗り始めリア(ドラム)ブレーキをかけるとキィーーッと鳴ります
信号停車時にキィーーッを何度かやると熱が発生してか鳴りやみます
また同じ日の夕方とかにも同じ鳴りが
ドラムブレーキの特性ですか?
シューあけてみたわけではないですが握りシロも効きも問題ありません
772: 2020/08/13(木) 11:22:24.80
シューの角やハブについてる削りカス取れば鳴かなくなると思うよ
773: 2020/08/13(木) 11:40:34.07
>>772
だとしてもしばらくしてならなくなるのはなぜ?
低速ブレーキでも鳴りません
だとしてもしばらくしてならなくなるのはなぜ?
低速ブレーキでも鳴りません
774: 2020/08/13(木) 11:48:19.93
熱膨張
778: 2020/08/13(木) 13:10:08.82
コルク半で有名だった立花は潰れちゃったけど
ドンキとかの中国産をかぶってるのかな
ドンキとかの中国産をかぶってるのかな
779: 2020/08/13(木) 13:18:15.53
割とマジに照り返しで熱い半キャップやジェットより、ベンチの良いフルフェの方が涼しい
780: 2020/08/13(木) 13:24:27.63
この時期にフルフェイス被ると洗っても一回乗るだけで汗くさくなるんだけど俺だけ?
781: 2020/08/13(木) 13:56:24.24
買い物に出かけて帰る時にタンクとシートが熱すぎて乗れない場合どうすればいいのでしょう
焼肉覚悟で乗るしかないのでしょうか
焼肉覚悟で乗るしかないのでしょうか
782: 2020/08/13(木) 13:58:46.61
>>781
ガソリンを補給するとヒンヤリ。シートは我慢しろ!
ガソリンを補給するとヒンヤリ。シートは我慢しろ!
785: 2020/08/13(木) 14:08:31.23
>>782
>>783
やっぱりそんな解決策ぐらいしか無いですよね
ケツの皮膚を鍛えます
>>783
やっぱりそんな解決策ぐらいしか無いですよね
ケツの皮膚を鍛えます
786: 2020/08/13(木) 14:13:07.29
>>785
バイクから離れるときシートやタンクになんかかぶせとけ
バイクから離れるときシートやタンクになんかかぶせとけ
790: 2020/08/13(木) 15:14:58.55
>>781
俺は諦めて乗るたびにSiriを焼肉にしてる
まあでもそうならないように予防という意味なら100均のレジャーシート(ブルーシートの薄いやつ)を被せてネットで抑えとくくらいしか無いかもねえ
俺は諦めて乗るたびにSiriを焼肉にしてる
まあでもそうならないように予防という意味なら100均のレジャーシート(ブルーシートの薄いやつ)を被せてネットで抑えとくくらいしか無いかもねえ
783: 2020/08/13(木) 13:59:50.11
水かけりゃいい
784: 2020/08/13(木) 14:00:16.31
ジャッキアップして前輪、後輪を手で回してみました。
ブレーキパッドとブレーキローターが回転させるとシューっと擦れ合う音のみでしたが、これは特に問題無しですかね?
シュッシュッシュッというような走行中のタイヤの回転に伴うような音は一切聞こえなかったです。
購入時ブレーキパッドの厚みが3mm程度でそれから5000キロほど乗っています。パッドの問題の可能性もありますかね…
ブレーキパッドとブレーキローターが回転させるとシューっと擦れ合う音のみでしたが、これは特に問題無しですかね?
シュッシュッシュッというような走行中のタイヤの回転に伴うような音は一切聞こえなかったです。
購入時ブレーキパッドの厚みが3mm程度でそれから5000キロほど乗っています。パッドの問題の可能性もありますかね…
787: 2020/08/13(木) 14:17:51.15
>>784
速度の問題じゃね
ローターが波打つような形状になってれば低速ではパッドがずって触れてても高速になると飛び跳ねるような動きになるからシュッシュって音になる
速度の問題じゃね
ローターが波打つような形状になってれば低速ではパッドがずって触れてても高速になると飛び跳ねるような動きになるからシュッシュって音になる
788: 2020/08/13(木) 14:36:21.88
>>787
なるほど。
手回しレベルだとローターの歪みが生む空間に対してディスクパッドも同じように動くので異音が無い。
しかし高速で回転すると歪みとの差を吸収できず、当たって異音となる。という事ですかね?
速度20キロ以上で本日もシュッシュッシュッ?ファッファッファ?という擦れなのか、風きり音のような感じがしていました。
ブレーキローターの歪みを疑うべきですかね?素人の私では目視で確認は不可能ですか?また、条件によるでしょうが、走行1万キロ未満、5年落ちの車両で、ここまで簡単にいかれてしまうものでしょうか…
なるほど。
手回しレベルだとローターの歪みが生む空間に対してディスクパッドも同じように動くので異音が無い。
しかし高速で回転すると歪みとの差を吸収できず、当たって異音となる。という事ですかね?
速度20キロ以上で本日もシュッシュッシュッ?ファッファッファ?という擦れなのか、風きり音のような感じがしていました。
ブレーキローターの歪みを疑うべきですかね?素人の私では目視で確認は不可能ですか?また、条件によるでしょうが、走行1万キロ未満、5年落ちの車両で、ここまで簡単にいかれてしまうものでしょうか…
791: 2020/08/13(木) 15:17:40.22
>>788
ディスクのパッドが触れない中心部まわりがアルミ製のやつはなんかぶつけたりしたら簡単に歪む
油性ペンがなんかでディスク真っ黒にして少しだけ走ってみればなんか跡残らんか?
あんま低速だと全面触れて全部消えるからシュッシュ言うギリギリの速度でちょびっとだけ走れば触れてるところだけ消えると思うけど
対向なら両面塗るとわかりやすいかもね
ディスクのパッドが触れない中心部まわりがアルミ製のやつはなんかぶつけたりしたら簡単に歪む
油性ペンがなんかでディスク真っ黒にして少しだけ走ってみればなんか跡残らんか?
あんま低速だと全面触れて全部消えるからシュッシュ言うギリギリの速度でちょびっとだけ走れば触れてるところだけ消えると思うけど
対向なら両面塗るとわかりやすいかもね
789: 2020/08/13(木) 14:40:25.30
パッドはそんな簡単にうごかない
ディスクが歪んでるならわかるよ
ディスクが歪んでるならわかるよ
792: 2020/08/13(木) 16:24:53.56
先程下り坂でブレーキ引きずりながら走ってみました。しかし音が鳴っていました。ローターの歪みでは無い可能性がありますか?
793: 2020/08/13(木) 16:53:09.34
>>792
パッド裏にパッドグリス、ローターの歪みは前輪ジャッキアップして鉛筆をローターに
当たる寸前に固定して前輪回す
パッド裏にパッドグリス、ローターの歪みは前輪ジャッキアップして鉛筆をローターに
当たる寸前に固定して前輪回す
794: 2020/08/13(木) 17:24:33.20
皆さんありがとうございます。明日、涼しい時間帯にやってみます!
少しの間はこの程度の異音でしたら乗っていて大丈夫でしょうか
少しの間はこの程度の異音でしたら乗っていて大丈夫でしょうか
796: 2020/08/13(木) 17:48:38.09
>>794
タイヤが抵抗なく回るなら燃えたりはしないと思うw
タイヤが抵抗なく回るなら燃えたりはしないと思うw
795: 2020/08/13(木) 17:43:46.54
自己責任と言ってだな(略
797: 2020/08/13(木) 18:09:47.76
バイクでこけて血だらけの人よく見るんだが
バイクで絶対こけないこれだけはおぼえておけみたいなのを
どうして教習所で義務化されないんですかね??
まず砂利に気を付けろとか全く聞かなかったし
バイクで絶対こけないこれだけはおぼえておけみたいなのを
どうして教習所で義務化されないんですかね??
まず砂利に気を付けろとか全く聞かなかったし
816: 2020/08/13(木) 20:20:52.19
>>797
>>801
↑
マニュアル人間ガーって、誰だってマニュアル化してもらってた方が分かりやすいだろと思ってたけど、砂利や段差をマニュアルに書けってそこまで酷いとは思ってなかったわ…
歩いてても滑りやすいだろうに…
>>801
↑
マニュアル人間ガーって、誰だってマニュアル化してもらってた方が分かりやすいだろと思ってたけど、砂利や段差をマニュアルに書けってそこまで酷いとは思ってなかったわ…
歩いてても滑りやすいだろうに…
829: 2020/08/14(金) 08:49:11.90
>>797
絶対に転倒しない方法など無い.
砂利に気をつけろは,滑りやすい路面での運転はシミュレーターでやる.簡単に転倒する.
血だらけ云々なら事故後の応急処置を習うのも義務です.
もし教習時間が余ってたらアスファルトから離れて路外走行もやるよ.
砂利をいっぱい入れた砂場みたいな場所を走るのもあった.
絶対に転倒しない方法など無い.
砂利に気をつけろは,滑りやすい路面での運転はシミュレーターでやる.簡単に転倒する.
血だらけ云々なら事故後の応急処置を習うのも義務です.
もし教習時間が余ってたらアスファルトから離れて路外走行もやるよ.
砂利をいっぱい入れた砂場みたいな場所を走るのもあった.
848: 2020/08/14(金) 14:57:50.25
>>797
四輪化
四輪化
798: 2020/08/13(木) 18:24:25.30
覚えてないだけだろ
799: 2020/08/13(木) 18:34:11.13
バイクでこけて血だらけの人
数十年間一度も見たことないや
数十年間一度も見たことないや
802: 2020/08/13(木) 18:44:38.34
>>799
俺も生涯で2人しか見たことない
片方は自転車で跳ねられた後輩、もう片方は飛び出し避けて自爆した兄貴だw
俺も生涯で2人しか見たことない
片方は自転車で跳ねられた後輩、もう片方は飛び出し避けて自爆した兄貴だw
800: 2020/08/13(木) 18:35:46.84
教習所は幼稚園じゃねーからね
801: 2020/08/13(木) 18:41:08.92
言いたいことはわかるけどな。
砂とかちょっとした段差とか濡れた鉄格子とか、
特に覚えとけ!! みたいなとこは冊子にでもまとめといてくれたらいいのに。
砂とかちょっとした段差とか濡れた鉄格子とか、
特に覚えとけ!! みたいなとこは冊子にでもまとめといてくれたらいいのに。
803: 2020/08/13(木) 18:54:05.19
例えばカーブに入るとき
左側走ると車でとんだ砂利がふきだまってるからそこは走らず
極力車輪の上を通過
そして制限速度も5~10ぐらいおとし
みたいなのが頭に全くない人がやたら大量にいるから教習所をどうにかしないといけないわけ
で、またでてくるんだよ。安部が頭悪いっていう
コロナ対策だけでないんだこいつの悪さは
左側走ると車でとんだ砂利がふきだまってるからそこは走らず
極力車輪の上を通過
そして制限速度も5~10ぐらいおとし
みたいなのが頭に全くない人がやたら大量にいるから教習所をどうにかしないといけないわけ
で、またでてくるんだよ。安部が頭悪いっていう
コロナ対策だけでないんだこいつの悪さは
804: 2020/08/13(木) 19:03:56.49
状況をよく見て予測運転をしろって習ったろ
一番大事な事忘れてて教習所のせいにするな
一番大事な事忘れてて教習所のせいにするな
805: 2020/08/13(木) 19:13:50.65
さらに何もない道路ですら
作りが細かい砂利でかためてある風だと
雨があるとつるつるにすべるっていう
時速20キロ以下でこけたわ
これの予測なんてできず教えてもらえないと無理でしょ
804は今までの人生いろいろ経験して結論しかだせておらず頭悪い
作りが細かい砂利でかためてある風だと
雨があるとつるつるにすべるっていう
時速20キロ以下でこけたわ
これの予測なんてできず教えてもらえないと無理でしょ
804は今までの人生いろいろ経験して結論しかだせておらず頭悪い
806: 2020/08/13(木) 19:27:30.79
いや、滑りそう転けそうの予測もできずにバイク乗ってるのが教習所のせいなら
教習にクレームいれて免許返納した方がいいだろ
そのレベルのことを人のせいにするなら、免許を与えられたことを問題視するべきだよ
教習にクレームいれて免許返納した方がいいだろ
そのレベルのことを人のせいにするなら、免許を与えられたことを問題視するべきだよ
810: 2020/08/13(木) 19:49:49.81
>>806
教習所の試験つくってるところだろ
どっちのみ方なんだよ
教習所の試験つくってるところだろ
どっちのみ方なんだよ
811: 2020/08/13(木) 19:56:02.12
>>810
よくわからんけど運転免許を管轄してるのは各都道府県の公安委員会だと思う
リンク貼っとくからここに苦情いれて、免許返納したらいいんじゃないかな
https://www.npsc.go.jp/pref/
とりあえず誰の味方もないもんだが、君の言い分には賛同できない
よくわからんけど運転免許を管轄してるのは各都道府県の公安委員会だと思う
リンク貼っとくからここに苦情いれて、免許返納したらいいんじゃないかな
https://www.npsc.go.jp/pref/
とりあえず誰の味方もないもんだが、君の言い分には賛同できない
807: 2020/08/13(木) 19:45:05.43
ツーリングに出かけると毎回思うんですが
どうして警察は改造車や改造バイクの騒音取り締まりを全然しないの?
誰が見ても分かるレベルの煩いマフラーとか、ドラッグパイプの奴が野放しになっているのは何故?
どうして警察は改造車や改造バイクの騒音取り締まりを全然しないの?
誰が見ても分かるレベルの煩いマフラーとか、ドラッグパイプの奴が野放しになっているのは何故?
808: 2020/08/13(木) 19:46:22.05
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
自分の命に関わることなのに教えてくれないと!って馬鹿か
自分の命に関わることなのに教えてくれないと!って馬鹿か
809: 2020/08/13(木) 19:48:33.74
騒音規制値は定量的に定められていて、検挙するには機械測定する必要があるから
信号無視や通行区分違反など定性的に判断できるものは、お巡りの現認だけて検挙可能
信号無視や通行区分違反など定性的に判断できるものは、お巡りの現認だけて検挙可能
812: 2020/08/13(木) 19:58:19.50
雨が降ると路面状況が悪くなる、それすらも分からずに自分の漫然運転を棚に上げた挙げ句一切関係ない政治問題を無理やりぶっこむ政治豚は巣に帰れ
813: 2020/08/13(木) 20:00:46.95
ぱっと見でうるさいバイクや車はその場で簡易測定してアウトだったら場所変えて本測定にすればいいのに
飲酒検問だって最初に簡易測定するでしょ
うるさいのを捕まえないくせに苦情が多いから騒音規定を強化しますってのが昔から続いてるのが理解できんw
飲酒検問だって最初に簡易測定するでしょ
うるさいのを捕まえないくせに苦情が多いから騒音規定を強化しますってのが昔から続いてるのが理解できんw
814: 2020/08/13(木) 20:02:31.71
しかも煩いマフラー作ってるメーカーは放置
815: 2020/08/13(木) 20:06:59.18
土砂降りの雨が上がった後は路面の砂やゴミが洗い流されてクリアになるけど
傾斜の低い場所や、道を横切って雨が流れたところには結構土砂が堆積して
晴れたぜ!ヒャッホー!の奴が速攻でコケてアウアウーとなる
傾斜の低い場所や、道を横切って雨が流れたところには結構土砂が堆積して
晴れたぜ!ヒャッホー!の奴が速攻でコケてアウアウーとなる
817: 2020/08/13(木) 20:31:15.05
バカのせいで世の中がどんどん生きづらくなる
818: 2020/08/13(木) 20:32:45.28
一部のバカのせいで全体がとばっちりを受けるの何とかしてほしいですよね
ラインナップがどんどん細っていくし
ラインナップがどんどん細っていくし
819: 2020/08/13(木) 20:40:02.57
お前らがバカだから事故は減らない
おれのいうとおりやればお前らより圧倒的に事故減らせるわ
おれのいうとおりやればお前らより圧倒的に事故減らせるわ
820: 2020/08/13(木) 20:48:32.90
アホすぎワロタ
821: 2020/08/13(木) 20:51:24.29
どんなモノどんなジャンルでもそうだけど、素人考えでアレをこうすりゃ良いのにって言い出す奴って何なんだろね?
そいつより頭が良くて、経験豊富な人達が、コストも時間もかけて研究して、その結果としてスタンダードがあるのに、バカで経験も無い素人がその場の考えで違を唱える滑稽さに、自分自身で気が付かないんだろうか?
そいつより頭が良くて、経験豊富な人達が、コストも時間もかけて研究して、その結果としてスタンダードがあるのに、バカで経験も無い素人がその場の考えで違を唱える滑稽さに、自分自身で気が付かないんだろうか?
822: 2020/08/13(木) 20:57:25.50
頭の悪い質問して申し訳ないのですが
4500kのヘッドライトに黄色のカバーをつけた場合と
6000kのヘッドライトに同じ黄色のカバーをつけた場合とで
色味や明るさに違いは出ますか?
同じメーカーのラインナップで購入検討しているのですが
黄色のカバーつけるので元の色味はどうしようかなと悩んでます。
4500kのヘッドライトに黄色のカバーをつけた場合と
6000kのヘッドライトに同じ黄色のカバーをつけた場合とで
色味や明るさに違いは出ますか?
同じメーカーのラインナップで購入検討しているのですが
黄色のカバーつけるので元の色味はどうしようかなと悩んでます。
824: 2020/08/13(木) 21:00:14.73
>>822
理論的には若干差が出るけど、どの程度かと聞かれると困る感じです
黄色味が濃いめか薄い目かという加減だが、こればっかりは試して差を感じられるか、気に入るかどうかの話なのでなんとも
理論的には若干差が出るけど、どの程度かと聞かれると困る感じです
黄色味が濃いめか薄い目かという加減だが、こればっかりは試して差を感じられるか、気に入るかどうかの話なのでなんとも
826: 2020/08/13(木) 21:10:56.11
>>824
なるほどサンクス
黄色が濃すぎても視認性悪そうなので6000kの方でいこうかなぁ
>>825
自分のやつは年式的に大丈夫なはず
なるほどサンクス
黄色が濃すぎても視認性悪そうなので6000kの方でいこうかなぁ
>>825
自分のやつは年式的に大丈夫なはず
825: 2020/08/13(木) 21:03:17.14
>>822
ヘッドライトでしょ 「黄色」はダメだぞ
ヘッドライトでしょ 「黄色」はダメだぞ
823: 2020/08/13(木) 20:57:48.60
いや馬鹿だからここで憂さ晴らししに来るのよ多分
馬鹿じゃなかったら馬鹿らしい事なんて書かないからね
馬鹿じゃなかったら馬鹿らしい事なんて書かないからね
830: 2020/08/14(金) 09:07:28.07
車んなか寒すぎてくしゃみとセキがとまらん。
831: 2020/08/14(金) 10:34:48.49
今度初大型ですがABSやトラクションコントロールはあった方が良いですか?
ちなみに今前後ABSの125バイクに乗っていますがABSの恩恵まったく感じられませんむしろ正常なブレーキングの邪魔というか
ちなみに今前後ABSの125バイクに乗っていますがABSの恩恵まったく感じられませんむしろ正常なブレーキングの邪魔というか
836: 2020/08/14(金) 11:38:57.47
>>831
軽くてタイヤ細いと確かに必要性感じないと思う
スライドコントロールも簡単だし
重くてタイヤ太くなると、滑り出しも唐突だしグリップ取り戻した時のリアクションも大きくなる
自分の荷重移動ぐらいじゃリカバリは無理なので、ABSはあった方が良いです
例外があるとしたら、オフ乗りでスライド前提で振り回せる人ぐらい
自分があって良かったと痛感したのは2回
スカイラインから横道に降りるルートで、急勾配、コンクリ、湧水苔まみれに変わった時
バイパス多車線で高架になっているのに気付かず、そこがブラックアイスバーンになってた時
軽くてタイヤ細いと確かに必要性感じないと思う
スライドコントロールも簡単だし
重くてタイヤ太くなると、滑り出しも唐突だしグリップ取り戻した時のリアクションも大きくなる
自分の荷重移動ぐらいじゃリカバリは無理なので、ABSはあった方が良いです
例外があるとしたら、オフ乗りでスライド前提で振り回せる人ぐらい
自分があって良かったと痛感したのは2回
スカイラインから横道に降りるルートで、急勾配、コンクリ、湧水苔まみれに変わった時
バイパス多車線で高架になっているのに気付かず、そこがブラックアイスバーンになってた時
859: 2020/08/14(金) 16:25:54.90
>>836
>重くてタイヤ太くなると、滑り出しも唐突だしグリップ取り戻した時のリアクションも大きくなる
逆だろ
かつてのGP125クラスでスライドコントロールしているのなんて見たことがない
あの軽さで滑ったら「おわり」
>重くてタイヤ太くなると、滑り出しも唐突だしグリップ取り戻した時のリアクションも大きくなる
逆だろ
かつてのGP125クラスでスライドコントロールしているのなんて見たことがない
あの軽さで滑ったら「おわり」
882: 2020/08/14(金) 20:29:23.36
>>859
それは、コントロールしやすい浅いバンク角でスライドさせるだけのパワーがないからだよ
それは、コントロールしやすい浅いバンク角でスライドさせるだけのパワーがないからだよ
895: 2020/08/14(金) 21:36:21.50
>>888
ドライ、ウェット、フルーデッドで状況が違う
路面、タイヤの性質も影響する
>>891
君には圧倒的に失敗の経験が足りてない
リアはホッピングする
そういうのは>>836からも読み取れる
もっとアシストのない剥き身の車両で失敗、体験することだなw
ドライ、ウェット、フルーデッドで状況が違う
路面、タイヤの性質も影響する
>>891
君には圧倒的に失敗の経験が足りてない
リアはホッピングする
そういうのは>>836からも読み取れる
もっとアシストのない剥き身の車両で失敗、体験することだなw
897: 2020/08/14(金) 21:44:21.95
>>895
いや、そんなフワッと挙げ足取りっぽい事言ってドヤッても…
具体的にどうぞ
いや、そんなフワッと挙げ足取りっぽい事言ってドヤッても…
具体的にどうぞ
899: 2020/08/14(金) 22:03:31.75
>>897
なんでも教えてクンじゃあ上達しないぞ
フワってのはホッピングを揶揄してんのか?w
ほとんど答え言ってるようなもんなのに気づかないとは
大学は金払って「教えてもらう」ところじゃねえぞw
な、免停の俺以下クンw
なんでも教えてクンじゃあ上達しないぞ
フワってのはホッピングを揶揄してんのか?w
ほとんど答え言ってるようなもんなのに気づかないとは
大学は金払って「教えてもらう」ところじゃねえぞw
な、免停の俺以下クンw
832: 2020/08/14(金) 10:41:40.05
あった方が良いです
833: 2020/08/14(金) 10:56:41.00
どういう時に実感できます?
834: 2020/08/14(金) 11:16:04.03
あなたがこけそうなときです
835: 2020/08/14(金) 11:26:07.78
まぁ、ぶっちゃけ今時のABSが邪魔って言ってる人はライテクの基本が出来てない人なので、ABS無しのバイクには乗らない方がいい
837: 2020/08/14(金) 11:42:56.84
今どきABSはオンオフできる
860: 2020/08/14(金) 16:27:49.92
866: 2020/08/14(金) 17:31:29.60
>>860
はえー
知らんやった
はえー
知らんやった
838: 2020/08/14(金) 12:05:57.33
個人的には今時のABSの介入が邪魔に思うようなブレーキングはなんか間違ってると感じるけど
あるかないかならあった方が安全だと思うし、あった方がいいと思う
でも、自分がいらないと思うなら付いてない方がストレスなく乗れるんじゃない?
あるかないかならあった方が安全だと思うし、あった方がいいと思う
でも、自分がいらないと思うなら付いてない方がストレスなく乗れるんじゃない?
839: 2020/08/14(金) 13:00:09.69
車と違ってバイクはABS作動が転倒に繋がるから
842: 2020/08/14(金) 13:13:44.13
>>839
よくまぁ
よくまぁ
844: 2020/08/14(金) 13:20:14.39
>>839
お前はABS付きパイクに乗ったことないだろw
お前はABS付きパイクに乗ったことないだろw
840: 2020/08/14(金) 13:05:06.85
今時ABSの介入が邪魔とか言ってるやつは旧世代から進化できない老害
ただの言い訳
ただの言い訳
864: 2020/08/14(金) 17:13:24.35
>>840
小排気量のバイクはブレーキ力が貧弱で元々ロックしにくいし
ロックさせながらでもブレーキを握り込めば止まれる、という状況でABSに介入されて
止まれたはずなのにABSのせいで止まれずぶつかるという状況が(小排気量車には)ある
小排気量車には
小排気量のバイクはブレーキ力が貧弱で元々ロックしにくいし
ロックさせながらでもブレーキを握り込めば止まれる、という状況でABSに介入されて
止まれたはずなのにABSのせいで止まれずぶつかるという状況が(小排気量車には)ある
小排気量車には
865: 2020/08/14(金) 17:22:29.55
>>864
動摩擦係数と静止摩擦係数って知ってる?
動摩擦係数と静止摩擦係数って知ってる?
869: 2020/08/14(金) 18:10:42.50
>>865
>>867
お前らみたいなバカのために
わざわざ「小排気量車で」って文中で3回も書いたんだけど
伝わって無くて悲しい
>>867
お前らみたいなバカのために
わざわざ「小排気量車で」って文中で3回も書いたんだけど
伝わって無くて悲しい
881: 2020/08/14(金) 20:22:28.31
>>869
バカだからわからんので教えてほしい
小排気量に限ってそうなるのはなんで?
バカだからわからんので教えてほしい
小排気量に限ってそうなるのはなんで?
885: 2020/08/14(金) 21:03:35.03
>>869
物凄く頭悪そう
物凄く頭悪そう
884: 2020/08/14(金) 20:55:07.50
>>864
ごめん、追加
レスはちゃんと読んでるから、あなたのいうように小排気量車はブレーキがプアだからロックしづらい前提として
ABSが働いてロック寸前を保ってる状態よりもロックしたまま、さらに握り込んだ方が止まれる理由がわからない
ごめん、追加
レスはちゃんと読んでるから、あなたのいうように小排気量車はブレーキがプアだからロックしづらい前提として
ABSが働いてロック寸前を保ってる状態よりもロックしたまま、さらに握り込んだ方が止まれる理由がわからない
841: 2020/08/14(金) 13:07:43.29
繋がらねーよ
ABS作動でこけるなら無くてもこける状況だ
ABS作動でこけるなら無くてもこける状況だ
843: 2020/08/14(金) 13:18:34.94
ロックする事なんて直線急ブレーキくらい。それならABSの効果絶大。
一般的なトラコン(空転してから制御するもの)はハイサイドとか起きやすそう
一般的なトラコン(空転してから制御するもの)はハイサイドとか起きやすそう
845: 2020/08/14(金) 14:26:25.86
>>843
そんな緩慢な動作しないから心配しなくて良いよ
そんな緩慢な動作しないから心配しなくて良いよ
846: 2020/08/14(金) 14:47:24.93
ABSなんて酷道険道の下りでしか作動させた事無い
847: 2020/08/14(金) 14:57:34.84
バイクでも車でもそうですが、お店やタイヤ屋でお店の人が
「これそろそろ交換したほうがいいよ」って言うタイミング。ってタイヤの残りがどれぐらいで言うのでしょうか?
スリップサインが出る前? 山が残ってても傷やその他もあるけど、ここで言うのは残山で聞きたいです。残山3とか2で言いますか? プロでも主観はある?
「これそろそろ交換したほうがいいよ」って言うタイミング。ってタイヤの残りがどれぐらいで言うのでしょうか?
スリップサインが出る前? 山が残ってても傷やその他もあるけど、ここで言うのは残山で聞きたいです。残山3とか2で言いますか? プロでも主観はある?
850: 2020/08/14(金) 15:01:28.26
>>847
スリップサインが出たら
スリップサイン見ればわかると思うけど
サインでたら残0ってワケじゃない
スリップサインが出たら
スリップサイン見ればわかると思うけど
サインでたら残0ってワケじゃない
853: 2020/08/14(金) 15:13:50.52
>>850
法的にはスリップサインが出た時点で「そろそろ」ではなく、ただちに交換する必要がある
法的にはスリップサインが出た時点で「そろそろ」ではなく、ただちに交換する必要がある
855: 2020/08/14(金) 15:19:06.26
>>850>>853
ってことは、1か2ぐらいで言われる。言うのかな。
商売で売りたい。ってのもあるけど、4や5で言う所は、、さすがに、、、ないよね?
ってことは、1か2ぐらいで言われる。言うのかな。
商売で売りたい。ってのもあるけど、4や5で言う所は、、さすがに、、、ないよね?
858: 2020/08/14(金) 16:22:31.13
>>855
特殊な例だが残り四割で交換薦められた経験はある
ただ、サーキット走行メインで、次回のサーキット走行の予定を伝えたら、過去のデータから計算したら最後までタイヤは持たないぞ、との理由だった
自分の感覚でも似たような計算になったので、その時は気兼ね無く楽しむために推奨にしたがって交換したな
交換を薦められたときは、そこらの数字のデータを聞いてみるのがいいんじゃないかな
根拠が出せないならいい加減な判定ってことだし
特殊な例だが残り四割で交換薦められた経験はある
ただ、サーキット走行メインで、次回のサーキット走行の予定を伝えたら、過去のデータから計算したら最後までタイヤは持たないぞ、との理由だった
自分の感覚でも似たような計算になったので、その時は気兼ね無く楽しむために推奨にしたがって交換したな
交換を薦められたときは、そこらの数字のデータを聞いてみるのがいいんじゃないかな
根拠が出せないならいい加減な判定ってことだし
862: 2020/08/14(金) 17:06:57.58
>>855
車種は何で普段どんな乗り方してるかによるので
情報を隠すのはやめようね
スポーツ走行の有無
高速走行の有無
街乗りだけ
とかで話変わるからそういうの
車種は何で普段どんな乗り方してるかによるので
情報を隠すのはやめようね
スポーツ走行の有無
高速走行の有無
街乗りだけ
とかで話変わるからそういうの
854: 2020/08/14(金) 15:17:31.58
>>847
山があっても劣化していれば交換を勧めるでしょう
残山だけでなくトータルで判断するのでは
全体的に手入れされている感じのバイクなら次回でもいいかなと思うかも知れないし、整備記録が確認出来る相手ならタイヤ交換頻度や年間走行距離が分かるから、今交換をしておかないとこの人は危なくなるまで乗りそうだなと思えたら勧めるだろうし
山があっても劣化していれば交換を勧めるでしょう
残山だけでなくトータルで判断するのでは
全体的に手入れされている感じのバイクなら次回でもいいかなと思うかも知れないし、整備記録が確認出来る相手ならタイヤ交換頻度や年間走行距離が分かるから、今交換をしておかないとこの人は危なくなるまで乗りそうだなと思えたら勧めるだろうし
849: 2020/08/14(金) 14:59:11.62
つか、イマドキの大型でABSないやつってあるのか?
最安レベルのMT07でさえついてるのに
最安レベルのMT07でさえついてるのに
863: 2020/08/14(金) 17:08:16.14
>>849
どうでもいいけど「新車で買う」とはどこにも書いてない
元の質問文を読まずに脊髄反射する癖
改めようね
どうでもいいけど「新車で買う」とはどこにも書いてない
元の質問文を読まずに脊髄反射する癖
改めようね
851: 2020/08/14(金) 15:07:35.43
ABSは義務化されちゃったから新車でついてない奴はもう無くなるね。
昨今電制盛り盛りの車種ばっかなのにABSだけいらんとかいうのは理解不能。
昨今電制盛り盛りの車種ばっかなのにABSだけいらんとかいうのは理解不能。
852: 2020/08/14(金) 15:08:15.97
今時はABS義務化されたからないよ
856: 2020/08/14(金) 16:08:30.58
たびたびすみません
リアブレーキを引きずりながらでもヒュンヒュン音がしました。
ブレーキがかかっていても異音が鳴るということは、ブレーキパッドの減りやとブレーキローターの歪みは考えにくいのでしょうか?
ギギー、ガガーという音は一切なく、回転に伴うシュッシュッシュッ?ヒュンヒュン?と言う異音日に日に大きくなってます。夜こっそり半帽で乗ってみます。正確な位置や音の大きさを知るために…
リアブレーキを引きずりながらでもヒュンヒュン音がしました。
ブレーキがかかっていても異音が鳴るということは、ブレーキパッドの減りやとブレーキローターの歪みは考えにくいのでしょうか?
ギギー、ガガーという音は一切なく、回転に伴うシュッシュッシュッ?ヒュンヒュン?と言う異音日に日に大きくなってます。夜こっそり半帽で乗ってみます。正確な位置や音の大きさを知るために…
918: 2020/08/15(土) 08:04:50.32
>>856
パッドが音の直接原因でないにせよ、走行10000キロでパッドの残り3mmから、更に5000キロ乗ったとすれば、パッドの交換を検討したらどうか。
パッドが音の直接原因でないにせよ、走行10000キロでパッドの残り3mmから、更に5000キロ乗ったとすれば、パッドの交換を検討したらどうか。
919: 2020/08/15(土) 08:24:51.22
>>856
フェンダーの裏側とかスイングアームの下側内側とか
普段見えないとこに目を向けてみ
木の枝とか草かなんか引っかかってるのかも知らんで
フェンダーの裏側とかスイングアームの下側内側とか
普段見えないとこに目を向けてみ
木の枝とか草かなんか引っかかってるのかも知らんで
861: 2020/08/14(金) 16:47:40.99
プロのライダー様が多いスレですね
867: 2020/08/14(金) 18:01:15.75
タイヤロックしたままの方がABSが介入した状態より止まれるとは思えないんだが
最新モデルじゃなくても、ここ最近のバイクでそんなことある?
最新モデルじゃなくても、ここ最近のバイクでそんなことある?
868: 2020/08/14(金) 18:04:34.77
>>867
無いよ
突っ込むといくらでも後付け設定が付け足されるからスルーで良いよ
無いよ
突っ込むといくらでも後付け設定が付け足されるからスルーで良いよ
870: 2020/08/14(金) 18:24:15.73
>>867
安いタイヤに安いABS(減速Gとタイヤの回転数しか見てないもの)なら、荷重がかかる前に
ロック解除されることがあるので、濡れ鉄板の上などでは制動距離が延びることもある。
最近のカワサキなどで多次元センサーついているものであればピッチング方向の移動速度を
検出してきちんと荷重が乗った状態でABSを効かせるので、これであればもう人間の出る幕は無い。
つかABSは制動時の姿勢を安定させる道具であって、制動距離を短くする道具では無いと
散々言われてたはずだけど?
安いタイヤに安いABS(減速Gとタイヤの回転数しか見てないもの)なら、荷重がかかる前に
ロック解除されることがあるので、濡れ鉄板の上などでは制動距離が延びることもある。
最近のカワサキなどで多次元センサーついているものであればピッチング方向の移動速度を
検出してきちんと荷重が乗った状態でABSを効かせるので、これであればもう人間の出る幕は無い。
つかABSは制動時の姿勢を安定させる道具であって、制動距離を短くする道具では無いと
散々言われてたはずだけど?
871: 2020/08/14(金) 18:30:59.61
ABSは車両全体の作りこみに効果が影響してくるように思える
安っぽい車両のABSはなんか感触が変
つまりほぼ=小排気量車
CBR250RRですらそう感じた
安っぽい車両のABSはなんか感触が変
つまりほぼ=小排気量車
CBR250RRですらそう感じた
872: 2020/08/14(金) 18:33:35.61
理想的状態ならタイヤはロックさせた方が制動距離は短くなるよ
ただそんな条件まずないから考えても意味ない
ただそんな条件まずないから考えても意味ない
873: 2020/08/14(金) 18:35:19.27
ガチ勢じゃないとブレーキメンテやタイヤの空気圧さえ見ないで走ってるからそういうのがどのくらい影響するんだろうと思う
125cc以下とかコストの関係でワイヤー引きコンビブレーキなんてあったけどああいう原始的な方が良かったりして
いや、しらんけどねw
原付のワイヤー引きコンボ無レーキの機構見たときはちょっと感動した
125cc以下とかコストの関係でワイヤー引きコンビブレーキなんてあったけどああいう原始的な方が良かったりして
いや、しらんけどねw
原付のワイヤー引きコンボ無レーキの機構見たときはちょっと感動した
875: 2020/08/14(金) 18:42:36.30
制動距離だけじゃなくフォークの沈み込みにも影響してそうだけどな
ロックさせたほうが前荷重になってフォークは沈む
ライダーのコントローラブルな姿勢制御を犠牲にしているように思えるわ
ぱっと見の印象では
教習所の急制動でハンドルこじって(全体的な姿勢が悪くて)盛大にコケるやつとか
ああいうやつには悪くないツールな印象やね
ていうか免許渡すなよと思うがw
ロックさせたほうが前荷重になってフォークは沈む
ライダーのコントローラブルな姿勢制御を犠牲にしているように思えるわ
ぱっと見の印象では
教習所の急制動でハンドルこじって(全体的な姿勢が悪くて)盛大にコケるやつとか
ああいうやつには悪くないツールな印象やね
ていうか免許渡すなよと思うがw
876: 2020/08/14(金) 18:44:57.37
>>875
ABSはスリップ率20%くらいの一番グリップするとこに保持するものだから
ロックしてスリップ率100%になったら前輪荷重は少し抜けちゃうと思うよ
ちゃんと教習所で習ったろ?
ABSはスリップ率20%くらいの一番グリップするとこに保持するものだから
ロックしてスリップ率100%になったら前輪荷重は少し抜けちゃうと思うよ
ちゃんと教習所で習ったろ?
877: 2020/08/14(金) 19:16:59.70
>>875
↑
真っ先に取り上げられる人
↑
真っ先に取り上げられる人
878: 2020/08/14(金) 19:36:53.95
>>877
よくわかったなw
何度か停止で取り上げられたよw
もう下位免許で取得できるものもないけどなw
よくわかったなw
何度か停止で取り上げられたよw
もう下位免許で取得できるものもないけどなw
879: 2020/08/14(金) 19:46:12.85
c600sportsに乗っています。
ウインカー付けるのは問題ないけど、ボタンを押しても消えたり消えなかったりという症状が出ました。
分解清掃で良くなるものでしょうか?
ウインカー付けるのは問題ないけど、ボタンを押しても消えたり消えなかったりという症状が出ました。
分解清掃で良くなるものでしょうか?
880: 2020/08/14(金) 19:56:19.15
>>879
キャンセル機構のグリスなどが固着してキャンセル出来ないならなおる。
磨耗しててキャンセル出来ないなら交換。
キャンセル機構のグリスなどが固着してキャンセル出来ないならなおる。
磨耗しててキャンセル出来ないなら交換。
883: 2020/08/14(金) 20:35:59.30
>>880
ありがとうございます
ありがとうございます
886: 2020/08/14(金) 21:10:47.53
免許取って初めて買ったバイクが1ヶ月もしないうちに飽きてしまって乗り換えたくなってしまいました・・・
なんとか我慢して車検切れるまでは乗ってやろうと思ってますが・・・
そこで質問なんですが、先輩方はバイクを買い換える時の最短期間ってどのくらいでしたか?
なんとか我慢して車検切れるまでは乗ってやろうと思ってますが・・・
そこで質問なんですが、先輩方はバイクを買い換える時の最短期間ってどのくらいでしたか?
889: 2020/08/14(金) 21:18:14.53
>>886
初めて買ったのは4ヶ月、次のは6ヶ月
初めて買ったのは4ヶ月、次のは6ヶ月
890: 2020/08/14(金) 21:19:20.72
>>886
車もバイクも買い替えたことがない
マジで
車もバイクも買い替えたことがない
マジで
900: 2020/08/14(金) 22:09:42.45
>>886
半年
半年
887: 2020/08/14(金) 21:13:27.78
買い替えたことがないのでわからない
888: 2020/08/14(金) 21:13:44.21
転けないならアスファルトでのフルロックブレーキはロック寸前ブレーキと遜色無い気がする
891: 2020/08/14(金) 21:20:26.12
>>888
それは何故?
フロントはそれこそリア浮いてもスリップしないからリアで試すんだと思うけど、制動力かかってる時と、スリップロックして抜ける時って明確にわかるけど…
それは何故?
フロントはそれこそリア浮いてもスリップしないからリアで試すんだと思うけど、制動力かかってる時と、スリップロックして抜ける時って明確にわかるけど…
892: 2020/08/14(金) 21:21:59.42
ロックさせた方が制動距離は短くなる、ってのはよく言われる
でも俺は信じない
でも俺は信じない
896: 2020/08/14(金) 21:41:27.84
>>892
それ「滑り出しギリギリまでブレーキをかけ切らない位なら」って条件付きだよ。
一般的にはフロントにかかる荷重が増すのに従ってブレーキを徐々に強くかける事できないし、パニックブレーキで握っちゃう人以外は、ロックを怖がってロック時の制動力以上の所まで強くかけれない人が多いからそう言われるだけ。
で、そういう人が多いからABSが義務化されたんだよ。
それ「滑り出しギリギリまでブレーキをかけ切らない位なら」って条件付きだよ。
一般的にはフロントにかかる荷重が増すのに従ってブレーキを徐々に強くかける事できないし、パニックブレーキで握っちゃう人以外は、ロックを怖がってロック時の制動力以上の所まで強くかけれない人が多いからそう言われるだけ。
で、そういう人が多いからABSが義務化されたんだよ。
898: 2020/08/14(金) 21:54:51.59
>>896
実情的には違うんじゃねーかなと思ってるけどね
ABS義務化は雨天でもドライ感覚でブレーキングしやすくする為のものだと思っている
でもそれやったらドライの限界性能も下がっちゃったみたいなw
教習所では天候状況変化までは教えないからね
バイク(のタイヤ)は路面変化に弱いんだよ
ウェット以上では安全運転する為にはかなりの技術と速度低下運行を強いられる
賢い人は「雨の日は乗らない」んだけどなw
実情的には違うんじゃねーかなと思ってるけどね
ABS義務化は雨天でもドライ感覚でブレーキングしやすくする為のものだと思っている
でもそれやったらドライの限界性能も下がっちゃったみたいなw
教習所では天候状況変化までは教えないからね
バイク(のタイヤ)は路面変化に弱いんだよ
ウェット以上では安全運転する為にはかなりの技術と速度低下運行を強いられる
賢い人は「雨の日は乗らない」んだけどなw
902: 2020/08/14(金) 22:34:41.91
>>898
> ABS義務化は雨天でもドライ感覚でブレーキングしやすくする為のものだと思っている
この言い方だとちょっと語弊があるかと。
目指す理想はそうかもしれ無いけど、現状だと信頼性的にも安全マージンとしても「ABS効かせたら負け」位に思ってないとダメでしょ。
> ABS義務化は雨天でもドライ感覚でブレーキングしやすくする為のものだと思っている
この言い方だとちょっと語弊があるかと。
目指す理想はそうかもしれ無いけど、現状だと信頼性的にも安全マージンとしても「ABS効かせたら負け」位に思ってないとダメでしょ。
903: 2020/08/14(金) 22:44:00.91
>>898
ふつーに公道を走る分には、晴天だろうが雨だろうがほぼ差はない
急制動の時じゃないのか?
ふつーに公道を走る分には、晴天だろうが雨だろうがほぼ差はない
急制動の時じゃないのか?
906: 2020/08/14(金) 23:52:06.39
>>892
まあこんなもんだわな
四輪はまだしも二輪でロック最短ってのは幻想
まあこんなもんだわな
四輪はまだしも二輪でロック最短ってのは幻想
893: 2020/08/14(金) 21:23:08.54
なんで買い替えの最短期間を質問してるのに
買い替えたことがないなんて自分語り始めちゃうんだよ
買い替えたことがないなんて自分語り始めちゃうんだよ
894: 2020/08/14(金) 21:30:34.11
3車線の交差点で右折レーンに入ろうとしたら直進レーンの停まっていた車のドアがいきなり開いた
で急制動でフロントがロックしたけど、元々雪国育ちなので人間ABSが作動して事なきを得たけど
ハンドルが少しでも曲がった状態でフロントが一旦ロックすると凄い暴れるな
で急制動でフロントがロックしたけど、元々雪国育ちなので人間ABSが作動して事なきを得たけど
ハンドルが少しでも曲がった状態でフロントが一旦ロックすると凄い暴れるな
901: 2020/08/14(金) 22:15:59.63
ああ、免停指摘されて絡んできてただけか
ゴメンな
ゴメンな
904: 2020/08/14(金) 22:54:16.81
つーか、ABSは最近になってやっと玉石混合って言える位に
普段やスポーツ走行時に邪魔にならずに
必要な時にだけ効くようなマトモなのが出てきただけで、
ABSって一括りに話せる程熟成されてないと思う。
普段やスポーツ走行時に邪魔にならずに
必要な時にだけ効くようなマトモなのが出てきただけで、
ABSって一括りに話せる程熟成されてないと思う。
905: 2020/08/14(金) 23:24:23.79
ABSすら受け入れられないほどの下手くそは、バイク乗らない方が良いと思う。
by何に乗ってもすぐ適応して楽しめる上手な俺
by何に乗ってもすぐ適応して楽しめる上手な俺
907: 2020/08/14(金) 23:52:27.44
908: 2020/08/15(土) 00:08:26.69
ほんと日本人って伝言ゲーム系得意じゃないんだなってのが良く分かる
小排気量車の話なのに情報が欠落してどんどん脱線していく
小排気量車の話なのに情報が欠落してどんどん脱線していく
909: 2020/08/15(土) 00:19:50.31
四輪のATとMTみたいになっとるなw
910: 2020/08/15(土) 00:21:17.71
新車でスクーター買ったんだけど、1000キロ超えたら買った店に無料点検しに来てと言われました。
これは行った方が良いの?点検は無料でオイル交換は有料でやるらしい
これは行った方が良いの?点検は無料でオイル交換は有料でやるらしい
915: 2020/08/15(土) 00:41:26.38
>>910
行くも自由行かぬも自由
そのバイクはあなたのものだし、管理責任もあなたにある
新車保証は無点検だと使えないと思うけど、別に新車保証使えなくても自費で修理はしてもらえるし
行くも自由行かぬも自由
そのバイクはあなたのものだし、管理責任もあなたにある
新車保証は無点検だと使えないと思うけど、別に新車保証使えなくても自費で修理はしてもらえるし
911: 2020/08/15(土) 00:23:12.99
ただより高いものは無し
912: 2020/08/15(土) 00:27:03.22
初回点検やらないと新車保証なくなるとかなかったっけ
913: 2020/08/15(土) 00:31:37.42
新車点検やらないとか怖すぎるな
914: 2020/08/15(土) 00:35:48.23
初回1000キロ点検とならし運転の目的は、同じ部品でも極々僅かな誤差が生じ、場合によっては凸の誤差大、凹の誤差小。になり結果不具合が生じる事がある為。
と聞いたんですが正解ですか?
(キャブ車全盛期の話らしいです)
と聞いたんですが正解ですか?
(キャブ車全盛期の話らしいです)
923: 2020/08/15(土) 12:56:07.72
>>914
いや、別にアタリ出るまでゴミが出やすいからそれを排出するのと
組付け用の減摩剤排出するのに早めのオイル交換。
ワイヤー、チェーンの初期伸びやブレーキのアタリで伸びたワイヤーの調整、
ネジのゆるみチェックなんかの確認。
初期不良部品の有無のチェックとか。
いや、別にアタリ出るまでゴミが出やすいからそれを排出するのと
組付け用の減摩剤排出するのに早めのオイル交換。
ワイヤー、チェーンの初期伸びやブレーキのアタリで伸びたワイヤーの調整、
ネジのゆるみチェックなんかの確認。
初期不良部品の有無のチェックとか。
916: 2020/08/15(土) 02:15:33.09
まあネジの緩みとか不具合が無いかを自分で完璧に点検出来るなら点検出す必要は無いわな。
無料なら自分でやるより点検出した方が楽だが。
無料なら自分でやるより点検出した方が楽だが。
917: 2020/08/15(土) 04:33:06.38
無料で点検してくれるならやってもらったほうが良い
920: 2020/08/15(土) 08:28:33.99
三浦半島在住です
急に予定が無くなりツーリングに出ようと思います
支度して9時スタート
何処へ行くのがいいですかね?
急に予定が無くなりツーリングに出ようと思います
支度して9時スタート
何処へ行くのがいいですかね?
921: 2020/08/15(土) 09:18:00.92
920デス
富士山見えるとこにします
行ってきます
富士山見えるとこにします
行ってきます
922: 2020/08/15(土) 09:56:15.46
三浦半島とか羨ましい。近所走るだけで楽しそうじゃない。ご安全に!
924: 2020/08/15(土) 13:46:07.85
ABSの話はいったん置いといて
トラコンって何か恩恵あんの?(俺質問者ではないが)
トラコンって何か恩恵あんの?(俺質問者ではないが)
926: 2020/08/15(土) 14:23:39.70
>>924
不用意に開けた時のスリップダウンを防げる
1番有名なあの青いGSX-Rに付いていれば…
不用意に開けた時のスリップダウンを防げる
1番有名なあの青いGSX-Rに付いていれば…
929: 2020/08/15(土) 14:43:29.95
925: 2020/08/15(土) 13:58:54.32
スリップしなくなる
927: 2020/08/15(土) 14:36:21.08
トラコンとABSがあれば例のおそ乗りおじさんでも上手に乗れる可能性はありますか?
928: 2020/08/15(土) 14:38:21.32
足の長さに見合った車高へ下げてください
930: 2020/08/15(土) 14:47:58.93
二輪のABSは四輪と違ってフル制動しながらの旋回まで対応していない
旋回中にフロントブレーキをかけると車体が起き上がるという基本のままになっている
握りゴケを防止するだけのもの、だった
それも最新のシステムではフロントブレーキをかけても車体が起き上がらずに
ライントレースできるものが出てきている
https://youtu.be/-gu1W2DR-vU?t=91
旋回中にフロントブレーキをかけると車体が起き上がるという基本のままになっている
握りゴケを防止するだけのもの、だった
それも最新のシステムではフロントブレーキをかけても車体が起き上がらずに
ライントレースできるものが出てきている
https://youtu.be/-gu1W2DR-vU?t=91
931: 2020/08/15(土) 15:08:00.53
ブレーキかけすぎやからゆるめとくで
スロットルあけすぎやからゆるめとくで
スロットルあけすぎやからゆるめとくで
932: 2020/08/15(土) 16:50:41.73
SR400
立ちごけしてしまい、打ち所が悪かったようでホタテ大の大きめのヘコミが出来てしまいました orz
年式が古いこともあり同色のタンクが欠品で手に入らないためタンクを修理したいのですがどうすれば良いでしょうか
完全に元通りにならなくてもいいので簡素な凹み直しの方法ないでしょうか 目立たなくなれば十分なので
立ちごけしてしまい、打ち所が悪かったようでホタテ大の大きめのヘコミが出来てしまいました orz
年式が古いこともあり同色のタンクが欠品で手に入らないためタンクを修理したいのですがどうすれば良いでしょうか
完全に元通りにならなくてもいいので簡素な凹み直しの方法ないでしょうか 目立たなくなれば十分なので
933: 2020/08/15(土) 16:57:02.03
>>932
1番安く、かつ確実で綺麗なのは、自分で調べて手を汚してタンクを外して、それを直接板金塗装屋さんに持ち込み
自分でパテやらサーフェサーやら塗料やら揃えるよりも安い
そして綺麗に仕上がる
自分で手を汚すのが、相手探して交渉するのが嫌なら、金を積んでバイク屋さんに頼む
自分で塗装やらやろうとすると、確実にドツボるからやめとけ
1番安く、かつ確実で綺麗なのは、自分で調べて手を汚してタンクを外して、それを直接板金塗装屋さんに持ち込み
自分でパテやらサーフェサーやら塗料やら揃えるよりも安い
そして綺麗に仕上がる
自分で手を汚すのが、相手探して交渉するのが嫌なら、金を積んでバイク屋さんに頼む
自分で塗装やらやろうとすると、確実にドツボるからやめとけ
937: 2020/08/15(土) 17:51:07.69
>>932
ゴリラテープを格子状に貼って思いっきり剥がす
ホットボンドで当て木を外から貼って思いっきり引っ張る
L字状の木を作って中から木を当ててテコで押し出す
DIYでできるのはこの程度、奇麗に凹んでるなら引っ張って直ることもあるけど
板面が折れちゃってる場合はパテ使うしかない、素人がネット調べて絞りとか絶対できないので
ゴリラテープを格子状に貼って思いっきり剥がす
ホットボンドで当て木を外から貼って思いっきり引っ張る
L字状の木を作って中から木を当ててテコで押し出す
DIYでできるのはこの程度、奇麗に凹んでるなら引っ張って直ることもあるけど
板面が折れちゃってる場合はパテ使うしかない、素人がネット調べて絞りとか絶対できないので
934: 2020/08/15(土) 17:24:46.51
別に手は汚す必要ねぇだろ・・・
ギャングの入隊試験じゃねぇんだから・・
ギャングの入隊試験じゃねぇんだから・・
935: 2020/08/15(土) 17:31:03.76
ホルツ へこみリペア工具キット デントマジック
936: 2020/08/15(土) 17:39:23.11
ほたて(大)をなめるなよ
938: 2020/08/15(土) 17:52:10.66
それがホタテのそれがホタテのホタテのロケンロー。
939: 2020/08/15(土) 17:52:41.24
ほたて(大)の貝殻を貼り付ける
956: 2020/08/15(土) 21:13:12.47
>>939
これはネタに見えるけど意外とアリ
何かで埋めてステッカーで誤魔化す発想
これはネタに見えるけど意外とアリ
何かで埋めてステッカーで誤魔化す発想
940: 2020/08/15(土) 18:12:56.30
つーか個人的にはヘコミも愛嬌で良いと思うけどな
売る前に直せばいい
売る前に直せばいい
941: 2020/08/15(土) 18:21:45.62
SUGOI
DEKAI
凹みなんです
どの角度から見ても目立つかんじの
やっぱりカー用品のヘコミリペア系がお手軽ですかね
DEKAI
凹みなんです
どの角度から見ても目立つかんじの
やっぱりカー用品のヘコミリペア系がお手軽ですかね
944: 2020/08/15(土) 19:32:35.96
>>941
だからね、パテやらサーフェサーやら塗料やらクリアやら全て買ったらいくら掛かるか見てきてごらん
それも、よほど器用で上手くやれればの話だからね
板金屋さんに持ってったら、ちゃんと溶接でフック付けて凹みを戻して、下地処理して、塗装して、クリア噴いて、それで自分でやった材料代ぐらいでやってくれるんだよ
塗装は素人には無理だって
だからね、パテやらサーフェサーやら塗料やらクリアやら全て買ったらいくら掛かるか見てきてごらん
それも、よほど器用で上手くやれればの話だからね
板金屋さんに持ってったら、ちゃんと溶接でフック付けて凹みを戻して、下地処理して、塗装して、クリア噴いて、それで自分でやった材料代ぐらいでやってくれるんだよ
塗装は素人には無理だって
942: 2020/08/15(土) 18:27:49.19
タンクじゃ無理だろ、元が曲面でへこみが大きいんだから
お手軽きれいなんて存在しないから、パテでゴテ盛りして素人塗装位しかできんだろ、一応「デントリペア」でクグってお勉強どうぞ
お手軽きれいなんて存在しないから、パテでゴテ盛りして素人塗装位しかできんだろ、一応「デントリペア」でクグってお勉強どうぞ
943: 2020/08/15(土) 19:04:41.07
945: 2020/08/15(土) 19:34:31.43
質問です!これはベアリングからの音っぽいですか?
でもあまりこのタイプのベアリングってこんな音しなさそうなんですけど。悩んでます。
何か挟まってとかならいいんですけど。
一応調べたらニードルベアリングでした。
https://youtu.be/9TGFrm8T6Ho
でもあまりこのタイプのベアリングってこんな音しなさそうなんですけど。悩んでます。
何か挟まってとかならいいんですけど。
一応調べたらニードルベアリングでした。
https://youtu.be/9TGFrm8T6Ho
946: 2020/08/15(土) 19:34:51.97
>>945
H2sxです!
H2sxです!
947: 2020/08/15(土) 19:38:26.28
エンジン付近のフランジナット外そうとして思いっきりなめてツルツルにしました
ナットツイスターでさらにズタボロにしたけど外れず…
もう手はないでしょうか?
ナットツイスターでさらにズタボロにしたけど外れず…
もう手はないでしょうか?
949: 2020/08/15(土) 19:48:51.19
>>947
何でそんなフランジナットなんか外そうとしてるの?
何の作業をしてるの?
何でそんなフランジナットなんか外そうとしてるの?
何の作業をしてるの?
952: 2020/08/15(土) 20:20:48.00
>>947
ナットクラッカーか鏨割
ナットクラッカーか鏨割
953: 2020/08/15(土) 20:30:29.89
>>947
バイク屋に行けば外してくれると思う(有料)
バイク屋に行けば外してくれると思う(有料)
948: 2020/08/15(土) 19:43:41.82
バイスプライヤー
950: 2020/08/15(土) 20:03:37.79
余計なお世話
951: 2020/08/15(土) 20:09:32.58
いや ノーマルマフラー外してやかましい社外マフラーに交換する所です とかだったら助言したくないなと思って
955: 2020/08/15(土) 20:54:39.53
>>951
エンジンガードの取り付けです
ぽん付けで終わると思ってたらとんでもないことに…
皆さまアドバイスありがとうございました
エンジンガードの取り付けです
ぽん付けで終わると思ってたらとんでもないことに…
皆さまアドバイスありがとうございました
954: 2020/08/15(土) 20:40:34.86
タガネで緩む方向に叩く
ミゾを新しく切る
削ったり割ったりして破壊する
ボルト折れに比べてナットはまだ楽よね
ミゾを新しく切る
削ったり割ったりして破壊する
ボルト折れに比べてナットはまだ楽よね
957: 2020/08/15(土) 21:31:15.87
そもそもABSが作動するような運転をしない俺が最強かな?
958: 2020/08/15(土) 21:39:56.55
ABSを作動させない運転と作動させることができない運転と言うのは違うからね
前者はしないのは当然のこととして後者ができないのは問題だよ
前者はしないのは当然のこととして後者ができないのは問題だよ
960: 2020/08/15(土) 21:41:45.42
熱中症か?
昨日も同じこと書き込んでたろ
昨日も同じこと書き込んでたろ
961: 2020/08/15(土) 21:45:47.11
ABS否定厨って大体こんな感じ
動作不良起こしてる
動作不良起こしてる
コメント
コメントする