1: 2020/05/01(金) 10:03:02.62
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、本文一行目に2行以上になるようにコピーしてください
■公式
BRIGHT
http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja650/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6n/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/versys/index.html
川崎重工
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_ex650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_er650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_kle650cd.html
川崎モーターサイクル
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja650/
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/
前スレ
【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part49
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1574485234/
次スレは>>970が建てること
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、本文一行目に2行以上になるようにコピーしてください
■公式
BRIGHT
http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja650/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6n/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/versys/index.html
川崎重工
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_ex650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_er650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_kle650cd.html
川崎モーターサイクル
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja650/
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/
前スレ
【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part49
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1574485234/
次スレは>>970が建てること
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
7: 2020/05/01(金) 10:34:11.83
>>1 乙
30: 2020/05/03(日) 22:11:46.82
>>1乙乙r
2: 2020/05/01(金) 10:30:36.34
初期型
06年、ER-6n/ER-6f(北米はNinja650R)がER-5の後継として発売。日本ではブライトがER-6nのみ扱う(日本での取扱カラー、n=銀・黄・黒)
07年、日本ではブライトがER-6fの扱いを始める(n=オレンジ・黒/f=黒・青)
08年、色変更のみで動き無し(n=青・緑/f=黒・赤)
2型
09年、n/fモデルチェンジ。エンジンラバーマウント化や外装の一新など(n=黒・白/f=青・黒)
10年、マレーシア仕様のみスプロケなど一部変更(n=黒/f=白・黒)
11年、日本ではfの名称がNinja650Rになる(n=白/f=オレンジ・黒)
3型
12年、n/fモデルチェンジ、フレームなど一新。日本ではfの名称がNinja650になる(n=黄・黒/f=緑・黒)
13年、色変更のみで動き無し(n=赤・緑/f=白・緑)
14年、色変更のみで動き無し(n=黒/f=緑・オレンジ)
15年、色変更のみで動き無し(n=未定、14モデルを継続販売?/f=緑・黒)
16年、色変更のみで動き無し
4型
17年、フルモデルチェンジ nはZ650となる(緑・黒)
18年、色変更のみ ABS標準になりABSの文字無し(青・黒)
72.1ps/8,500rpm、6.7kg/7,000rpm(EU/US・10マレーシア仕様・11アジア一般)
62.5ps/7,000rpm、6.4kg/6,500rpm(~08マレーシア仕様)
70.7ps/8,000rpm、6.7kg/7,000rpm(09マレーシア仕様)
71ps/8,000rpm、6.5 kg/7,000rpm(12~アジア一般)
68ps/8,000rpm、6.6kg/6,500rpm (17~)
燃料タンク容量15.5L(~11)、16L(12~16)、15L (17~)
乾燥重量174kg/n、178kg/f(~08)
車両重量200kg/n、204 kg/f(09~11)
車両重量204kg/n、209kg/f(12~16)
車両重量1??kg/n、193kg/f(17~)
06年、ER-6n/ER-6f(北米はNinja650R)がER-5の後継として発売。日本ではブライトがER-6nのみ扱う(日本での取扱カラー、n=銀・黄・黒)
07年、日本ではブライトがER-6fの扱いを始める(n=オレンジ・黒/f=黒・青)
08年、色変更のみで動き無し(n=青・緑/f=黒・赤)
2型
09年、n/fモデルチェンジ。エンジンラバーマウント化や外装の一新など(n=黒・白/f=青・黒)
10年、マレーシア仕様のみスプロケなど一部変更(n=黒/f=白・黒)
11年、日本ではfの名称がNinja650Rになる(n=白/f=オレンジ・黒)
3型
12年、n/fモデルチェンジ、フレームなど一新。日本ではfの名称がNinja650になる(n=黄・黒/f=緑・黒)
13年、色変更のみで動き無し(n=赤・緑/f=白・緑)
14年、色変更のみで動き無し(n=黒/f=緑・オレンジ)
15年、色変更のみで動き無し(n=未定、14モデルを継続販売?/f=緑・黒)
16年、色変更のみで動き無し
4型
17年、フルモデルチェンジ nはZ650となる(緑・黒)
18年、色変更のみ ABS標準になりABSの文字無し(青・黒)
72.1ps/8,500rpm、6.7kg/7,000rpm(EU/US・10マレーシア仕様・11アジア一般)
62.5ps/7,000rpm、6.4kg/6,500rpm(~08マレーシア仕様)
70.7ps/8,000rpm、6.7kg/7,000rpm(09マレーシア仕様)
71ps/8,000rpm、6.5 kg/7,000rpm(12~アジア一般)
68ps/8,000rpm、6.6kg/6,500rpm (17~)
燃料タンク容量15.5L(~11)、16L(12~16)、15L (17~)
乾燥重量174kg/n、178kg/f(~08)
車両重量200kg/n、204 kg/f(09~11)
車両重量204kg/n、209kg/f(12~16)
車両重量1??kg/n、193kg/f(17~)
3: 2020/05/01(金) 10:31:34.86
Ninja650(17~19?)
完全新設計のフレーム
アシスト&スリッパークラッチ装備
193kg(旧型209kg)
シート高790mm(旧型805mm)
New Kawasaki Ninja 650 MY17 - Official Video
https://www.youtube.com/watch?v=ZmOVGu_fEIU
スポーティさと快適性を絶妙にバランスさせた、オールラウンドスポーツ。外観は、スーパースポーツ「Ninja ZX-10R」を想起させるスリムでシャープなスタイリングへと一新しました。
軽量、コンパクトな649cm3水冷4ストローク並列2気筒エンジンは、低中速回転域での力強いトルクと俊敏なスロットルレスポンスが特長です。
また、カワサキ独自の解析技術を駆使して設計した軽量なトレリスフレームとスイングアームや、新型のホリゾンタルバックリンクリヤサスペンションを採用することで、軽快で快適なハンドリングを実現しました。
エキサイティングでスポーティな走りを楽しめると同時に、安心して扱えるマシンキャラクターとしています。軽くスリムな車体、高めのハンドル、足つきの良いシート、高さ調整の可能なスクリーンなど、日常的に楽しめる優れた実用性も魅力です。
http://www.khi.co.jp/news/detail/20161004_1.html
http://images.mcn.bauercdn.com/PageFiles/590813/1000x750/Ninja-650-Green-1.jpg
http://images.mcn.bauercdn.com/PageFiles/590813/1000x750/Ninja-650-Green-2.jpg
http://images.mcn.bauercdn.com/PageFiles/590813/1000x750/Ninja-650-Green-3.jpg
http://images.mcn.bauercdn.com/PageFiles/590813/1000x750/Ninja-650-Green-4.jpg
http://images.mcn.bauercdn.com/PageFiles/590813/1000x750/Ninja-650-Orange-3.jpg
http://images.mcn.bauercdn.com/PageFiles/590813/1000x750/Ninja-650-Black-1.jpg
完全新設計のフレーム
アシスト&スリッパークラッチ装備
193kg(旧型209kg)
シート高790mm(旧型805mm)
New Kawasaki Ninja 650 MY17 - Official Video
https://www.youtube.com/watch?v=ZmOVGu_fEIU
スポーティさと快適性を絶妙にバランスさせた、オールラウンドスポーツ。外観は、スーパースポーツ「Ninja ZX-10R」を想起させるスリムでシャープなスタイリングへと一新しました。
軽量、コンパクトな649cm3水冷4ストローク並列2気筒エンジンは、低中速回転域での力強いトルクと俊敏なスロットルレスポンスが特長です。
また、カワサキ独自の解析技術を駆使して設計した軽量なトレリスフレームとスイングアームや、新型のホリゾンタルバックリンクリヤサスペンションを採用することで、軽快で快適なハンドリングを実現しました。
エキサイティングでスポーティな走りを楽しめると同時に、安心して扱えるマシンキャラクターとしています。軽くスリムな車体、高めのハンドル、足つきの良いシート、高さ調整の可能なスクリーンなど、日常的に楽しめる優れた実用性も魅力です。
http://www.khi.co.jp/news/detail/20161004_1.html
http://images.mcn.bauercdn.com/PageFiles/590813/1000x750/Ninja-650-Green-1.jpg
http://images.mcn.bauercdn.com/PageFiles/590813/1000x750/Ninja-650-Green-2.jpg
http://images.mcn.bauercdn.com/PageFiles/590813/1000x750/Ninja-650-Green-3.jpg
http://images.mcn.bauercdn.com/PageFiles/590813/1000x750/Ninja-650-Green-4.jpg
http://images.mcn.bauercdn.com/PageFiles/590813/1000x750/Ninja-650-Orange-3.jpg
http://images.mcn.bauercdn.com/PageFiles/590813/1000x750/Ninja-650-Black-1.jpg
4: 2020/05/01(金) 10:32:08.38
Ninja650(2020)
2019年モデルより変更を受けたのは外装がメインで、ツインLEDヘッドライトを採用した、ニンジャシリーズ共通のエッジの聞いたアッパーカウルのデザインにリニューアルされている。
エンジンは先代と変わらず、649cm3パラレルツインエンジンを搭載。
フレームはNinja H2シリーズなどと同様にトレリスフレームを採用し、ホリゾンタルバックリンクを介して機能するリヤサスペンションとともに、軽快なハンドリングとパワフルな走破性を実現している。
機能的には、ミドルクラスのバイクでは初となるスマホ接続機能&TFTカラー液晶を搭載したインストゥルメントパネルが新採用されており、足元にはダンロップのオールマイティなラジアルタイヤ「スポーツマックス ロードスポーツ2」を履く。
また、セパレートタイプのシートは変わらずだが、パッセンジャーシートの快適性を向上させるなど、ERシリーズの延長上にあったNinja 650が正常進化し、正式にニンジャシリーズの仲間入りした格好になったと言えるだろう。
2019年モデルより変更を受けたのは外装がメインで、ツインLEDヘッドライトを採用した、ニンジャシリーズ共通のエッジの聞いたアッパーカウルのデザインにリニューアルされている。
エンジンは先代と変わらず、649cm3パラレルツインエンジンを搭載。
フレームはNinja H2シリーズなどと同様にトレリスフレームを採用し、ホリゾンタルバックリンクを介して機能するリヤサスペンションとともに、軽快なハンドリングとパワフルな走破性を実現している。
機能的には、ミドルクラスのバイクでは初となるスマホ接続機能&TFTカラー液晶を搭載したインストゥルメントパネルが新採用されており、足元にはダンロップのオールマイティなラジアルタイヤ「スポーツマックス ロードスポーツ2」を履く。
また、セパレートタイプのシートは変わらずだが、パッセンジャーシートの快適性を向上させるなど、ERシリーズの延長上にあったNinja 650が正常進化し、正式にニンジャシリーズの仲間入りした格好になったと言えるだろう。
5: 2020/05/01(金) 10:32:44.56
Versys
初期型
07年、KLE500の後継としてVersys発売。日本ではブライトが取扱い(V=オレンジ・黒)
08年、色変更のみで動き無し(V=黒・青)
(09年、日本ではカタログ落ち。EU/USは継続)
2型
10年、Vがモデルチェンジ、日本での扱いも復活(V=黒)
11年、色変更のみで動き無し(V=赤)
12年、色変更のみで動き無し(V=黄/黒)V1000がこの年に発売。
13年、色変更のみで動き無し(V=青)
(14年、日本では13年モデルを継続販売)
3型
15年、モデルチェンジ、エンジン特性も変わりABSが標準になる(白・黄)V1000も同時にモデルチェンジ。
※Vはn/fをベースに、車高・ストロークUP、エンジンを低回転寄りにするなどの変更。
n/f同様、EU/US仕様にはABS仕様や日本向けには無いカラーも存在している。
69ps/8,500rpm、6.5kg/7,000rpm(15~)
64ps/8,000rpm、6.2kg/6,800rpm(EU/US・10マレーシア仕様・11~アジア一般)
59.8ps/7,000rpm、6.2kg/6,000rpm(~08マレーシア仕様)
燃料タンク容量19L(~14)、21L(15~)
乾燥重量181kg(~08)
車両重量206kg(10~14)、216kg(15~)
初期型
07年、KLE500の後継としてVersys発売。日本ではブライトが取扱い(V=オレンジ・黒)
08年、色変更のみで動き無し(V=黒・青)
(09年、日本ではカタログ落ち。EU/USは継続)
2型
10年、Vがモデルチェンジ、日本での扱いも復活(V=黒)
11年、色変更のみで動き無し(V=赤)
12年、色変更のみで動き無し(V=黄/黒)V1000がこの年に発売。
13年、色変更のみで動き無し(V=青)
(14年、日本では13年モデルを継続販売)
3型
15年、モデルチェンジ、エンジン特性も変わりABSが標準になる(白・黄)V1000も同時にモデルチェンジ。
※Vはn/fをベースに、車高・ストロークUP、エンジンを低回転寄りにするなどの変更。
n/f同様、EU/US仕様にはABS仕様や日本向けには無いカラーも存在している。
69ps/8,500rpm、6.5kg/7,000rpm(15~)
64ps/8,000rpm、6.2kg/6,800rpm(EU/US・10マレーシア仕様・11~アジア一般)
59.8ps/7,000rpm、6.2kg/6,000rpm(~08マレーシア仕様)
燃料タンク容量19L(~14)、21L(15~)
乾燥重量181kg(~08)
車両重量206kg(10~14)、216kg(15~)
6: 2020/05/01(金) 10:33:13.03
パーツ検索・価格確認はこちら(kawasaki JP)
http://www.kawasaki-motors.com/model/
ブライト取扱(アジア・マレーシア仕様)及び共通パーツ、一部のオプションパーツ
US仕様専用パーツの検索はこちら(kawasaki US)
http://www.kawasaki.com/Products/Motorcycles.aspx
左側のアクセサリー&アパレル→モーターサイクルを選択→車種選択→年式を指定し、真ん中右寄りのパーツダイアグラムを選択→以下日本のページと同様
価格は日本のサイトで、パーツナンバーを入力すれば確認できる。
パーツ発注もほとんどの物が国内で可能。
シングルシートは日本のサイトで確認可。
過去モデルの画像とか(kawasaki UK)
http://www.kawasaki.co.uk/
カワサキ1バン
http://www.kawasaki1ban.com/
川崎重工HP
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/index.html
ロードモデル全般
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street.html
ABSとかの技術系
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/technology/index.html
http://www.kawasaki-motors.com/model/
ブライト取扱(アジア・マレーシア仕様)及び共通パーツ、一部のオプションパーツ
US仕様専用パーツの検索はこちら(kawasaki US)
http://www.kawasaki.com/Products/Motorcycles.aspx
左側のアクセサリー&アパレル→モーターサイクルを選択→車種選択→年式を指定し、真ん中右寄りのパーツダイアグラムを選択→以下日本のページと同様
価格は日本のサイトで、パーツナンバーを入力すれば確認できる。
パーツ発注もほとんどの物が国内で可能。
シングルシートは日本のサイトで確認可。
過去モデルの画像とか(kawasaki UK)
http://www.kawasaki.co.uk/
カワサキ1バン
http://www.kawasaki1ban.com/
川崎重工HP
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/index.html
ロードモデル全般
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street.html
ABSとかの技術系
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/technology/index.html
8: 2020/05/01(金) 10:34:27.90
保守
9: 2020/05/01(金) 10:34:37.93
保守
10: 2020/05/01(金) 10:34:46.37
保守
11: 2020/05/01(金) 10:36:44.61
保守
12: 2020/05/01(金) 10:38:23.46
保守
13: 2020/05/01(金) 10:38:33.23
いっち乙やでー
14: 2020/05/01(金) 10:38:53.42
ニンニン!
15: 2020/05/01(金) 10:39:26.78
保守
16: 2020/05/01(金) 10:39:42.98
1400gtr
17: 2020/05/01(金) 10:39:57.34
Kawasaki飛行機関連工場一時停止
バイク工場は生産しているのかな?
バイク工場は生産しているのかな?
18: 2020/05/01(金) 10:40:03.99
山鼻西線
19: 2020/05/01(金) 10:40:25.41
山鼻19条
20: 2020/05/01(金) 10:40:30.75
保守
21: 2020/05/01(金) 10:40:47.17
20接着
22: 2020/05/01(金) 10:41:09.01
わっちのKawasaki歴
Ninja250R、W800SE、KLX125、Ninja650
Ninja250R、W800SE、KLX125、Ninja650
23: 2020/05/01(金) 10:47:03.87
>>1-10
O2
O2
24: 2020/05/01(金) 12:07:34.28
テンプレおつ
25: 2020/05/01(金) 13:18:21.07
おつ、おつ
26: 2020/05/01(金) 18:15:47.01
ニンシン!
27: 2020/05/02(土) 02:36:29.53
サンシン!
28: 2020/05/02(土) 13:44:49.81
ちゃんと前のスレを使い切れよ
猿ども
猿ども
29: 2020/05/02(土) 18:30:05.26
プラザの車検の費用調べてみたが
メンテナンスパックのことしか記載がない
消耗品の交換費用はおいといて
単発の車検+法定点検の基礎価格はいくらなんだ・・・
メンテナンスパックのことしか記載がない
消耗品の交換費用はおいといて
単発の車検+法定点検の基礎価格はいくらなんだ・・・
31: 2020/05/04(月) 09:36:18.51
>>ラクッペペ
栃木宇都宮のド田舎者だったのかwウケルナァwww
栃木宇都宮のド田舎者だったのかwウケルナァwww
32: 2020/05/04(月) 09:44:53.18
ワッチョイ:ラクッペペ MM6b-ryBN
ID:zsSTitSCM
Search time:2020/05/04 07:23:05
IP:133.106.73.105
Host:133-106-73-105.mvno.rakuten.jp
Country:Japan
Prefecture:tochigi
City:utsunomiya-shi
Domain:rakuten.jp
ID:zsSTitSCM
Search time:2020/05/04 07:23:05
IP:133.106.73.105
Host:133-106-73-105.mvno.rakuten.jp
Country:Japan
Prefecture:tochigi
City:utsunomiya-shi
Domain:rakuten.jp
33: 2020/05/04(月) 13:09:22.17
職業は屋外の日雇い単純作業
働いてたとかウケルW
働いてたとかウケルW
34: 2020/05/05(火) 01:04:37.63
何やってんだよ。人寄り付かなくなったじゃんよ
35: 2020/05/05(火) 04:52:32.20
いや、寄りついてるよ。書き込んでないだけ。
36: 2020/05/05(火) 05:45:57.24
色んなスレ荒らしまくったり気味悪いヤツがいるからだよ
37: 2020/05/05(火) 10:03:33.69
いやお前らに言ったんじゃないよ。キショい奴らに言ってるんだ
スレの初っ端から余計な事書き込みやがってまったく
スレの初っ端から余計な事書き込みやがってまったく
39: 2020/05/05(火) 12:24:42.48
>>37
俺は君が気味悪い。他人への配慮が欠落している。
俺は君が気味悪い。他人への配慮が欠落している。
41: 2020/05/05(火) 13:53:37.43
>>37
余計な事書いてるのはあんただよ気味悪いやつめ
日雇い単純作業は休みかW
余計な事書いてるのはあんただよ気味悪いやつめ
日雇い単純作業は休みかW
38: 2020/05/05(火) 12:18:20.05
お前らあまりイライラするなよ
俺だってツーリング行きてえよ
俺だってツーリング行きてえよ
40: 2020/05/05(火) 13:42:11.52
そーだったんか?そいつはスマンかったな。切っ掛けになりゃーと思ったんだが
イラついてると良くないなやっぱ
イラついてると良くないなやっぱ
42: 2020/05/05(火) 19:16:51.01
書き込み飛びまくってるが、何が書かれてるんだ?
43: 2020/05/05(火) 19:35:31.19
>>42
とんでもないよ
設定でしょ
何番知りたい?
とんでもないよ
設定でしょ
何番知りたい?
44: 2020/05/06(水) 04:20:36.37
>>43
多分何らかのNGワードか何かか?
何が何だかわけわからんけど一例。
多分何らかのNGワードか何かか?
何が何だかわけわからんけど一例。
45: 2020/05/06(水) 05:53:19.18
下らないことやってんな
連休最終日だぞ
連休最終日だぞ
46: 2020/05/06(水) 06:20:35.82
群馬から愛知まで行ったわ
おまえら自粛してんのか?
おまえら自粛してんのか?
385: 2020/06/15(月) 13:19:43.92
>>383
たぶん>>46あたりの人だと思われ
病名のついてる精神状態の人だと思ってる
たぶん>>46あたりの人だと思われ
病名のついてる精神状態の人だと思ってる
387: 2020/06/15(月) 17:18:10.36
>>385
ガイジだなこいつ
ガイジだなこいつ
47: 2020/05/06(水) 06:55:30.68
高速乗ってガソリン減ったら降りて給油、んで帰るという意味のないことをしているよ・・・・
48: 2020/05/06(水) 07:04:44.09
事故っても自力で何とかしろよ
49: 2020/05/06(水) 07:27:44.91
愛知のスーパーで「群馬から来ました!」って叫んだら警備員呼ばれたw
群馬の愛知における社会的地位は低下したと思う
ざまあwwww
群馬の愛知における社会的地位は低下したと思う
ざまあwwww
50: 2020/05/06(水) 09:06:06.81
行った真偽は別にしてそんなことを書き込める無恥が怖い
51: 2020/05/06(水) 10:16:57.41
バイク初心者で1台目にz650を検討しているのですが
関西でz650を試乗できる店舗が見つからないのですが
試乗って絶対にした方がいいですか?
関西でz650を試乗できる店舗が見つからないのですが
試乗って絶対にした方がいいですか?
52: 2020/05/06(水) 10:34:37.47
>>51
試乗しないと買えない位の欲しさ加減なら止めとけば?
試乗しないと買えない位の欲しさ加減なら止めとけば?
54: 2020/05/06(水) 11:24:58.72
>>52
中古で70万を試乗せずに決めるのは抵抗あるんですよね
そもそも車あるんで買わなくてもいいってのもありますし
中古で70万を試乗せずに決めるのは抵抗あるんですよね
そもそも車あるんで買わなくてもいいってのもありますし
55: 2020/05/06(水) 11:32:04.49
>>54
ならなおさら止めといた方がいい
買っても絶対乗らない
「このバイク乗るために免許取ったんだ、誰に反対されても乗る」
位の意気込みでも乗らなくなる奴が多いってのにw
ならなおさら止めといた方がいい
買っても絶対乗らない
「このバイク乗るために免許取ったんだ、誰に反対されても乗る」
位の意気込みでも乗らなくなる奴が多いってのにw
57: 2020/05/06(水) 11:52:15.56
>>55
話聞いてゆらいできたんで、この程度なら買わないことにします
話聞いてゆらいできたんで、この程度なら買わないことにします
67: 2020/05/06(水) 16:54:55.62
>>51
俺なんて初バイクのninja650の中古、現物も見ないで買っちゃったよ。
こちらも70万程。
俺なんて初バイクのninja650の中古、現物も見ないで買っちゃったよ。
こちらも70万程。
68: 2020/05/06(水) 17:32:11.00
>>66
忍千はバイク乗ってる知り合いが1人しかいなかったんで試しに借りたんですけど、リッターはしばらく乗りたくないって思いました
納車してすぐの新車でしたし
>>67
おお!
後悔してる点とかありますか?
忍千はバイク乗ってる知り合いが1人しかいなかったんで試しに借りたんですけど、リッターはしばらく乗りたくないって思いました
納車してすぐの新車でしたし
>>67
おお!
後悔してる点とかありますか?
69: 2020/05/06(水) 18:00:35.00
>>68
度々ここで俺も相談したりしてるんだけど、正直パワーだの何だのって言い出したら見栄をはれるバイクではないかもね。
でも、9月に免許取ったばかりの俺にはまだまだ扱えきれないね。
5000rpm以上はおっかなくって出せないし。
すぐ制限速度いっちゃうし。
スペックなんかより自分が上手くなる方が重要って考えれば、乗りやすくてスゴく良いバイクだと思う。
初めてのバイクで初心者でしかもオッサンだけど。
操作しやすいといえばレンタルで乗ったz250も良かったな~。
お金があって先々サーキットも走ってみたいとかなら6Rなんだろうけど、初心者、オッサン、近場の釣りやキャンツー、下道、高速、乗りやすい、ちょっとイキって峠を走る、値段と色々考えてみると何だか良いバイクを選べたかなと思う。
外見も好みだし。
以上です。
度々ここで俺も相談したりしてるんだけど、正直パワーだの何だのって言い出したら見栄をはれるバイクではないかもね。
でも、9月に免許取ったばかりの俺にはまだまだ扱えきれないね。
5000rpm以上はおっかなくって出せないし。
すぐ制限速度いっちゃうし。
スペックなんかより自分が上手くなる方が重要って考えれば、乗りやすくてスゴく良いバイクだと思う。
初めてのバイクで初心者でしかもオッサンだけど。
操作しやすいといえばレンタルで乗ったz250も良かったな~。
お金があって先々サーキットも走ってみたいとかなら6Rなんだろうけど、初心者、オッサン、近場の釣りやキャンツー、下道、高速、乗りやすい、ちょっとイキって峠を走る、値段と色々考えてみると何だか良いバイクを選べたかなと思う。
外見も好みだし。
以上です。
70: 2020/05/06(水) 18:51:35.54
>>69
詳細にありがとうございます!
初心者なんでパワーは大きすぎても使えませんし、サーキットも興味はないですし650がちょうどいい感じですかね
250も候補にはあって、高速が厳しくなるかわりに安くしたいならz250かなって考えてました
話を聞くとやっぱり乗りたくなってきます
詳細にありがとうございます!
初心者なんでパワーは大きすぎても使えませんし、サーキットも興味はないですし650がちょうどいい感じですかね
250も候補にはあって、高速が厳しくなるかわりに安くしたいならz250かなって考えてました
話を聞くとやっぱり乗りたくなってきます
53: 2020/05/06(水) 11:02:51.78
暇だ。メンテナンスするとこもカスタムしたいとこもなくて退屈や
56: 2020/05/06(水) 11:43:01.95
しなくてもいいよ
飽きてもすぐ売ればいいだけ
飽きてもすぐ売ればいいだけ
58: 2020/05/06(水) 12:28:46.17
あーあ、また初心者に冷たくしちゃった
ライダー増やさないとビジネスバイクばかりになっちゃうよ
ライダー増やさないとビジネスバイクばかりになっちゃうよ
59: 2020/05/06(水) 13:01:49.84
中途半端な気持ちでバイクに乗ったところでバイク事故が増えるだけ
60: 2020/05/06(水) 13:32:42.00
バイクは乗ってみなければ分からないものだけど、初心者が試乗して何が分かるんだろうね
商品を評価する能力は無いわけで、売り手としちゃ倒されて傷物にされるリスクも高いし、バイクの個性と欠陥の区別も付かない初心者に貸して店や商品に悪評を建てられるのもイヤだろう
レンタルバイクでも借りてみれば?
商品を評価する能力は無いわけで、売り手としちゃ倒されて傷物にされるリスクも高いし、バイクの個性と欠陥の区別も付かない初心者に貸して店や商品に悪評を建てられるのもイヤだろう
レンタルバイクでも借りてみれば?
61: 2020/05/06(水) 13:46:55.93
試乗して転かすと弁償代でジクサーくらい買えるだろ。
友人のでも借りないわw
友人のでも借りないわw
62: 2020/05/06(水) 13:58:39.80
ネットで調べると試乗しろって書いてるところが多いので試乗した方がいいのかと
実際400Xを考えてた時はレンタルして、想定していた使い方には合わなかったのでやめました
実際400Xを考えてた時はレンタルして、想定していた使い方には合わなかったのでやめました
63: 2020/05/06(水) 13:59:15.22
>>62
51です
51です
64: 2020/05/06(水) 14:15:18.82
>>62
何だレンタル経験あるんだね。ならZ650もレンタルすれば良いじゃない
Z650が無いならNinja650でも良いと思うよ
まるきり同じ乗り味とは言わないけれど、車体は共通だし結構フィーリングが掴めると思う
何だレンタル経験あるんだね。ならZ650もレンタルすれば良いじゃない
Z650が無いならNinja650でも良いと思うよ
まるきり同じ乗り味とは言わないけれど、車体は共通だし結構フィーリングが掴めると思う
65: 2020/05/06(水) 14:47:02.25
>>64
先輩の忍千で倒れかけたトラウマがあるのでninjaが怖いんですよね
ninja650なら乗れるところがあるのでコロナが収まったら行ってみます
先輩の忍千で倒れかけたトラウマがあるのでninjaが怖いんですよね
ninja650なら乗れるところがあるのでコロナが収まったら行ってみます
66: 2020/05/06(水) 15:26:35.34
>>65
忍千は重量が結構あるし重心高いしで、立ちゴケ話も多いので初心者向けではないかな
その点Ninja650は扱いやすいから、あまり気負わず頑張ってみて
忍千は重量が結構あるし重心高いしで、立ちゴケ話も多いので初心者向けではないかな
その点Ninja650は扱いやすいから、あまり気負わず頑張ってみて
71: 2020/05/06(水) 18:56:52.00
間をとってninja400
72: 2020/05/06(水) 19:43:55.44
>>71
フルカウルは修理費が高くつきそうなのでやめたほうがいいかなと
フルカウルは修理費が高くつきそうなのでやめたほうがいいかなと
73: 2020/05/06(水) 20:13:47.87
74: 2020/05/06(水) 21:00:21.06
Z650は1000と比べるとオモチャみたいなちゃちさだけど初めてのバイクだったらパワーに不満はないだろうしむしろ250でもじゅうぶんと思う
ただ400~600くらいの方が長距離や高速移動はずっとラク
俺は2010年にDiversion600とEr-6をレンタルで試してからVersys買った
最初はその3台ではVersysが一番乗りにくいと思ったがもう10年乗ってる
試乗してたら買わなかったかもと思うと試乗もアテにならん
ただ400~600くらいの方が長距離や高速移動はずっとラク
俺は2010年にDiversion600とEr-6をレンタルで試してからVersys買った
最初はその3台ではVersysが一番乗りにくいと思ったがもう10年乗ってる
試乗してたら買わなかったかもと思うと試乗もアテにならん
79: 2020/05/07(木) 10:27:54.51
NCは教習所では意識しませんでしたがやっぱり給油口の位置が個人的には受け入れがたいです
安いのは確かなんですが
versysはシート高が高いので自分には危ない気がします
170cm、56kgです
>>74
試乗で思うところはあっても、結局慣れってことでしょうか
安いのは確かなんですが
versysはシート高が高いので自分には危ない気がします
170cm、56kgです
>>74
試乗で思うところはあっても、結局慣れってことでしょうか
81: 2020/05/07(木) 11:11:34.49
>>79
試乗するならローギア低回転でのトルクやレスポンス、Uターン、40→60km/hの加速、中速コーナー、それと短距離でも高速道路くらいは試したいけどなかなか難しいよね
Versysは店頭でまたがっただけで決めたけど重心が高い割に低速トルクが薄くて最初は交差点を曲がるときに少し気を使った
でも多少路面が荒れてても気にならないことや疲労が少ないことから長距離ツーには適してると思うし重心高のせいでワインディングも楽しい
他の2台はレンタルで200kmづつくらい試したが比較すると乗りやすい普通のバイクという印象だった
なお当方167cm、62kgでVersysは両足着くと爪先立ち バイク歴長いので乗れてるけど慣れない人だと楽しいより不安が先立つかもしれない
試乗するならローギア低回転でのトルクやレスポンス、Uターン、40→60km/hの加速、中速コーナー、それと短距離でも高速道路くらいは試したいけどなかなか難しいよね
Versysは店頭でまたがっただけで決めたけど重心が高い割に低速トルクが薄くて最初は交差点を曲がるときに少し気を使った
でも多少路面が荒れてても気にならないことや疲労が少ないことから長距離ツーには適してると思うし重心高のせいでワインディングも楽しい
他の2台はレンタルで200kmづつくらい試したが比較すると乗りやすい普通のバイクという印象だった
なお当方167cm、62kgでVersysは両足着くと爪先立ち バイク歴長いので乗れてるけど慣れない人だと楽しいより不安が先立つかもしれない
82: 2020/05/07(木) 12:21:21.24
>>81
確かに高速は試したいんですが厳しいと思います
忍千の経験があるんで、シート高が高いのは遠慮しときます
長距離も走りやすいのは魅力なんですが、250か1000
しかないのもちょっとイマイチです
確かに高速は試したいんですが厳しいと思います
忍千の経験があるんで、シート高が高いのは遠慮しときます
長距離も走りやすいのは魅力なんですが、250か1000
しかないのもちょっとイマイチです
83: 2020/05/07(木) 15:04:10.49
>>82
なんで選択肢がZ650か250の二択なの?
慣れないタイプのバイクで試乗したら違和感あっても乗ってると楽しさを新発見できたりする
ただし目的に沿わないの買ったら(高速メインでツーリングしたいの250シングルとか)後悔するし買い換えたくなる
まぁその1台しか知らなかったら気付かないかもしれないけど
なんで選択肢がZ650か250の二択なの?
慣れないタイプのバイクで試乗したら違和感あっても乗ってると楽しさを新発見できたりする
ただし目的に沿わないの買ったら(高速メインでツーリングしたいの250シングルとか)後悔するし買い換えたくなる
まぁその1台しか知らなかったら気付かないかもしれないけど
84: 2020/05/07(木) 15:36:53.93
>>83
燃費を考えて2気筒
コケた時の修理費を考えてネイキッド
近場にしか使わないと割り切るなら安い250で、高速も走るなら600~700
400は維持費のわりにパワーが微妙、リッターは使いこなせないのでパス
あとは見た目
z250は顔が、z650は短い排気系が好き
初心者なのでおかしな点もあるかもしれませんがこういう考えです
燃費を考えて2気筒
コケた時の修理費を考えてネイキッド
近場にしか使わないと割り切るなら安い250で、高速も走るなら600~700
400は維持費のわりにパワーが微妙、リッターは使いこなせないのでパス
あとは見た目
z250は顔が、z650は短い排気系が好き
初心者なのでおかしな点もあるかもしれませんがこういう考えです
85: 2020/05/07(木) 15:59:28.63
>>84
色々おかしい
燃費なんか気にするならバイク乗らん方が良い
ケチに行くなら空冷単気筒
コケた時に安く済ませるならスライダー、ガード類だぞ
フルカウルはカウルが逆に緩衝材となる場面も無くはない、ネイキッドは立ちゴケでタンクベッコリなんて事も充分ある
近場のみなら断然125
初心者が高速で何乗っても同じ、SA毎に休憩もしくは1つ飛ばしだとしても、100キロ(1時間)走るだけ、何でも一緒
色々おかしい
燃費なんか気にするならバイク乗らん方が良い
ケチに行くなら空冷単気筒
コケた時に安く済ませるならスライダー、ガード類だぞ
フルカウルはカウルが逆に緩衝材となる場面も無くはない、ネイキッドは立ちゴケでタンクベッコリなんて事も充分ある
近場のみなら断然125
初心者が高速で何乗っても同じ、SA毎に休憩もしくは1つ飛ばしだとしても、100キロ(1時間)走るだけ、何でも一緒
92: 2020/05/07(木) 20:09:02.05
>>84
近場なのか高速に頻繁に乗るのかまずはコンセプトを決めないと始まらないけど気に入ってるならZ650買うのが後悔しないと思うよ
まぁ近場中心で燃費を気にするなら低出力小排気量のシングルがいいし転倒を気にするならオフ車とかがいいんじゃない?
それと燃費を気にするくらいコストにシビアならタイヤやオイル交換の費用、車検費用等も考慮した方がいいと思うし高速料金も軽自動車並みに高いよ
近場なのか高速に頻繁に乗るのかまずはコンセプトを決めないと始まらないけど気に入ってるならZ650買うのが後悔しないと思うよ
まぁ近場中心で燃費を気にするなら低出力小排気量のシングルがいいし転倒を気にするならオフ車とかがいいんじゃない?
それと燃費を気にするくらいコストにシビアならタイヤやオイル交換の費用、車検費用等も考慮した方がいいと思うし高速料金も軽自動車並みに高いよ
93: 2020/05/07(木) 20:20:04.64
>>84
このバイクはいいぜ
125ccには負けるが250cc単気筒には勝てる
昨日は同じエストレヤを2回抜いた
速い、カッコいい
このバイクはいいぜ
125ccには負けるが250cc単気筒には勝てる
昨日は同じエストレヤを2回抜いた
速い、カッコいい
107: 2020/05/08(金) 13:10:20.99
>>106
相手にするなよ
相手にするなよ
108: 2020/05/08(金) 18:23:07.46
>>107
相手にしろよ
相手にしろよ
75: 2020/05/06(水) 22:20:18.15
たっぷり試乗したNC750ならいいかもね
76: 2020/05/06(水) 23:36:04.72
NC750は教習車で乗ってこの選択はないなと思ったな
77: 2020/05/07(木) 00:57:48.36
NC750は乗りやすいんだろうけど、あの給油口はちょっとなー
78: 2020/05/07(木) 08:57:39.61
versysは良いぞ
まず誰も知らない、そしてダサいw特に初期型なんか40万以下で余裕で買えるし、盗まれない安心感
家でもコンビニでも道の駅でもカギなんか抜いたことがない
しかし、地味に倒立だったり、専用スイングアームだったり装備が良い
タンクも沢山入る
モタから乗り換えたけど、モタチックな乗り方で結構キビキビ走れる
ダサすぎて同型なんか10年で1度しか会ってない、二型ですら2、3回
まず誰も知らない、そしてダサいw特に初期型なんか40万以下で余裕で買えるし、盗まれない安心感
家でもコンビニでも道の駅でもカギなんか抜いたことがない
しかし、地味に倒立だったり、専用スイングアームだったり装備が良い
タンクも沢山入る
モタから乗り換えたけど、モタチックな乗り方で結構キビキビ走れる
ダサすぎて同型なんか10年で1度しか会ってない、二型ですら2、3回
80: 2020/05/07(木) 10:56:15.91
バイクは見た目の好みで買ってしまうのもアリだと思う
でも激しく迷う時は、試乗することで動機付けができるってのもあるかな
その結果ヴェルシスの人みたいに全然別ものを買うかも知れないけど、それはそれで良し
それに買ってしまえば慣れるしかないと腹を括れるしねw
でも激しく迷う時は、試乗することで動機付けができるってのもあるかな
その結果ヴェルシスの人みたいに全然別ものを買うかも知れないけど、それはそれで良し
それに買ってしまえば慣れるしかないと腹を括れるしねw
86: 2020/05/07(木) 16:00:55.11
まぁお宅チョット頭でっかちなのよ
とりあえずデカくてカッコイイの買っとけ
試乗もイラン、買ってから何とかなる
とりあえずデカくてカッコイイの買っとけ
試乗もイラン、買ってから何とかなる
87: 2020/05/07(木) 16:12:58.11
何のかんの言いながらZ650気になるんでしょ?そういう感覚大事
買っちゃいなw
買っちゃいなw
88: 2020/05/07(木) 17:22:59.88
結局バイク選びはインスピレーションが大事
最初に自分が乗りたいなと思ったバイクに乗るのが幸せになれると思う
どんなバイク選んだって長所もあれば短所もあるし
最初に自分が乗りたいなと思ったバイクに乗るのが幸せになれると思う
どんなバイク選んだって長所もあれば短所もあるし
89: 2020/05/07(木) 17:48:59.13
バイクなんて予算の範囲で一番カッコいいと思うやつ買っておけばオッケー
90: 2020/05/07(木) 19:03:25.77
コケること前提で考えるならSSB付けとけよ
91: 2020/05/07(木) 20:07:17.06
そういいながらも無難な選択ってあるよね
94: 2020/05/07(木) 20:51:01.84
高速はバイトで必要な時に乗るのがメインで月に1回あるかないかです
実習が始まると高速で実習先に向かうこともあるかもです。その場合は毎週高速使います
気が向けば下道で200kmぐらい車でドライブすることもあります。そういう使う方もしてみたいです
あと燃費を気にするっていうのは、同じクラスのバイクを比較するならパワーより燃費で選ぶってことで、燃費が最優先てわけではないです
必要なら車検やタイヤ等はお金は出せます。ある程度安くは抑えたいですが
125は見た目がこじんまりしすぎかなと
転倒はした時が怖いってだけで絶対にするってわけではないです
400Xレンタルした時も転倒せず1日乗れたので
実習が始まると高速で実習先に向かうこともあるかもです。その場合は毎週高速使います
気が向けば下道で200kmぐらい車でドライブすることもあります。そういう使う方もしてみたいです
あと燃費を気にするっていうのは、同じクラスのバイクを比較するならパワーより燃費で選ぶってことで、燃費が最優先てわけではないです
必要なら車検やタイヤ等はお金は出せます。ある程度安くは抑えたいですが
125は見た目がこじんまりしすぎかなと
転倒はした時が怖いってだけで絶対にするってわけではないです
400Xレンタルした時も転倒せず1日乗れたので
96: 2020/05/07(木) 21:17:50.82
>>94
250と650はあまり同じ土俵に乗ってないから、比べるのに違和感感じるね
四輪で例えると250を軽四、400をリッターコンパクト、650を小型SUVくらいに考えておけばよい
後、高速での移動を考えてるならカウルが重要だね
Ninja250の方がZ650より高速の巡航は楽かもな
250と650はあまり同じ土俵に乗ってないから、比べるのに違和感感じるね
四輪で例えると250を軽四、400をリッターコンパクト、650を小型SUVくらいに考えておけばよい
後、高速での移動を考えてるならカウルが重要だね
Ninja250の方がZ650より高速の巡航は楽かもな
99: 2020/05/07(木) 21:25:30.88
>>94
特に周りの意見は気にせずに、フィーリングにあったやつを買えばいいよ
乗ればなれるからさ
とりあえず何の車種でもいいからバイク乗りが増えるのが嬉しいよ
特に周りの意見は気にせずに、フィーリングにあったやつを買えばいいよ
乗ればなれるからさ
とりあえず何の車種でもいいからバイク乗りが増えるのが嬉しいよ
95: 2020/05/07(木) 21:15:48.99
スレ民が背中押してもゴチャゴチャ言って全然買うことを前向きに検討してる様にも見えないし
もう気になる事全部バイク屋でまとめて聞いてくれば
もう気になる事全部バイク屋でまとめて聞いてくれば
97: 2020/05/07(木) 21:18:10.63
レス乞食
98: 2020/05/07(木) 21:22:53.12
コロナ収束したらNinja650に乗ってみるって言ってたから、それを待ってるんじゃない
でも試乗ぐらいだったら、すぐ行っても良いと思うけどね
思い立ったが吉日
でも試乗ぐらいだったら、すぐ行っても良いと思うけどね
思い立ったが吉日
100: 2020/05/07(木) 21:29:05.13
目的に対しては250で十分だけど車あるならバイクは要らん訳で…趣味なんだから買うなら欲しいのにすべき
イヤになったら降りればいいし他のが欲しくなったら乗り換えればいい
もちろん買わないという選択もある
もう論点は出尽くしたのでは?
イヤになったら降りればいいし他のが欲しくなったら乗り換えればいい
もちろん買わないという選択もある
もう論点は出尽くしたのでは?
101: 2020/05/07(木) 21:33:19.88
初めての車検を迎えようとしてる
ちょうど税金の時期と被ってるし
コロナの影響でこれから不景気になっていくだろうから
いっそのこと手放そうかなと思いつつも乗ると楽しいから困る
ちょうど税金の時期と被ってるし
コロナの影響でこれから不景気になっていくだろうから
いっそのこと手放そうかなと思いつつも乗ると楽しいから困る
102: 2020/05/07(木) 21:38:28.53
基本ROMってるのを前に一回別板でスレ立てたところ、返事しないとかでキレられたので逐一返事しただけです
レス乞食目的ではないです
病院に出入りする関係上今は自由に動けません
住民票の関係で夏に帰省するまで買えないのを言わなかったので今すぐ買おうとしてると勘違いされたのでしょうか
聞きたいことは聞けたのでこの話は終わってもらって大丈夫です
レス乞食目的ではないです
病院に出入りする関係上今は自由に動けません
住民票の関係で夏に帰省するまで買えないのを言わなかったので今すぐ買おうとしてると勘違いされたのでしょうか
聞きたいことは聞けたのでこの話は終わってもらって大丈夫です
103: 2020/05/07(木) 22:03:14.15
うんちバイク
104: 2020/05/07(木) 23:39:28.46
気負わず毎日乗れる車格と、回しても回さなくてもそれなりに速く走ってくれる適度なパワー
このバイクは日々乗る人間に最適なモデル
見栄や非日常を求めるなら他のバイクに行ってくれて全然構わないよw
このバイクは日々乗る人間に最適なモデル
見栄や非日常を求めるなら他のバイクに行ってくれて全然構わないよw
105: 2020/05/07(木) 23:47:01.02
毎日ライダーの俺にとって最高のバイクだぜ。嫌なところはカスタムで修正したんで不満が1つもない。オール純正のまま不満たれる人は少しは自分でどうにかすりゃいいのに。
バイク乗らない人からしたらバイクの音なんて全部一緒だし見た目だけカッコ良ければ一般人からはスゲーって評価になる。
バイク乗らない人からしたらバイクの音なんて全部一緒だし見た目だけカッコ良ければ一般人からはスゲーって評価になる。
109: 2020/05/08(金) 19:17:53.24
ユーザー車検受けてきた
自賠責+印紙代+重量税で15660円
あと光軸調整850円
自賠責+印紙代+重量税で15660円
あと光軸調整850円
110: 2020/05/08(金) 19:33:29.75
お見事。メンテ音痴には出来ん業だわ
111: 2020/05/08(金) 19:50:56.73
消耗品さえちゃんと交換してればあとは検査場の人が教えてくれたよ
112: 2020/05/09(土) 02:01:07.78
スピードの後輪検知に注意
おれは前々回の車検でウッカリ前輪をドラムに乗せ、回転音の勘だけでまぐれで通したw
おれは前々回の車検でウッカリ前輪をドラムに乗せ、回転音の勘だけでまぐれで通したw
113: 2020/05/10(日) 07:38:19.77
車検なんか切れてていいんだよ
114: 2020/05/10(日) 07:48:25.77
そうそう
公道で乗らなければな
公道で乗らなければな
115: 2020/05/10(日) 09:12:31.54
バレなければね
116: 2020/05/10(日) 10:11:12.56
半年バレなかったから要らないよ
117: 2020/05/10(日) 15:31:45.31
なんかヤバい奴らが湧いたな
118: 2020/05/10(日) 23:52:41.95
いいかげん俺達の優しさに甘えるのはやめてほしいな
119: 2020/05/13(水) 06:10:51.34
うんこ
120: 2020/05/16(土) 22:28:57.88
ここんとこ訪れ人来たらずだねぇ・・・もう一週間か
121: 2020/05/16(土) 22:42:22.93
小ネタ投下するよ
コスパ・バイクなので車幅ポジションがないので、自作した。
まず、ウインカーのハウジングに9㎜の穴をあけ
8.5mm穴のほうがいいかも、ちょっとゆるかったのでシリコングリスで気持ちだけ防水w
ハウジング内壁の直下になるので、1円玉はヒートシンクのつもり
http://www.mediafire.com/view/2c1zz0b81gc2szm/ER1.jpg
部品箱に眠っていたT5サイズのメーター球を押し込む
http://www.mediafire.com/view/umr2rfdh9ha749z/ER21.jpg
左ハンドルスイッチのコネクタから、車幅ポジション用と思われる使ってないピン2本を抜いて、
プラス電源とする
http://www.mediafire.com/view/ggba3u7ohftp2sh/ER2.jpg
http://www.mediafire.com/view/30f2dzrphvium8t/ER3.jpg
オリジナルのウインカーのマイナス線から分岐してT5球を光らす
http://www.mediafire.com/view/cnuwdgcngs1fq8l/ER4.jpg
これで完成!
ウインカーやハザード点灯時は、左右ともT5球はちゃんと消えます
失敗すると痛いと思い、オクで処分価格で買ったキジマの社外ウインカーをつかったけど、作業に不安なし
コスパ・バイクなので車幅ポジションがないので、自作した。
まず、ウインカーのハウジングに9㎜の穴をあけ
8.5mm穴のほうがいいかも、ちょっとゆるかったのでシリコングリスで気持ちだけ防水w
ハウジング内壁の直下になるので、1円玉はヒートシンクのつもり
http://www.mediafire.com/view/2c1zz0b81gc2szm/ER1.jpg
部品箱に眠っていたT5サイズのメーター球を押し込む
http://www.mediafire.com/view/umr2rfdh9ha749z/ER21.jpg
左ハンドルスイッチのコネクタから、車幅ポジション用と思われる使ってないピン2本を抜いて、
プラス電源とする
http://www.mediafire.com/view/ggba3u7ohftp2sh/ER2.jpg
http://www.mediafire.com/view/30f2dzrphvium8t/ER3.jpg
オリジナルのウインカーのマイナス線から分岐してT5球を光らす
http://www.mediafire.com/view/cnuwdgcngs1fq8l/ER4.jpg
これで完成!
ウインカーやハザード点灯時は、左右ともT5球はちゃんと消えます
失敗すると痛いと思い、オクで処分価格で買ったキジマの社外ウインカーをつかったけど、作業に不安なし
127: 2020/05/17(日) 02:03:05.05
>>121
情報ありがとう
青がウインカーポジション用で、赤/青がイグニッション経由テールランプの12Vだね
情報ありがとう
青がウインカーポジション用で、赤/青がイグニッション経由テールランプの12Vだね
129: 2020/05/17(日) 10:33:43.40
>>127
うん、多分、青はウインカーポジション(現状は空きだけど)へのプラス出力だね
赤/青は、イグニッションからくる12Vのはずだけど、これも空きピンになってる
>>128
おう
うん、多分、青はウインカーポジション(現状は空きだけど)へのプラス出力だね
赤/青は、イグニッションからくる12Vのはずだけど、これも空きピンになってる
>>128
おう
166: 2020/05/23(土) 19:20:42.30
>>121
真似させて貰ったよ
ダブル球に変えてソケットと合わせて2000円しなかった
真似させて貰ったよ
ダブル球に変えてソケットと合わせて2000円しなかった
170: 2020/05/23(土) 23:28:13.08
>>166
あのハウジングに合うダブル球用のソケットって、有った?
あのハウジングに合うダブル球用のソケットって、有った?
171: 2020/05/24(日) 00:28:05.67
>>170
汎用の防水ソケットだと思ったからアマゾンの安物買った
で、爪が合わなかったから合うように削っただけ
S25 BAY15d ソケットでググると出てくる
汎用の防水ソケットだと思ったからアマゾンの安物買った
で、爪が合わなかったから合うように削っただけ
S25 BAY15d ソケットでググると出てくる
172: 2020/05/24(日) 00:43:41.29
>>171
なるほど
そっちのほうが早いな
なるほど
そっちのほうが早いな
122: 2020/05/16(土) 22:53:37.70
ごめん、操作間違って直リンしてなかった・・・
https://www.mediafire.com/convkey/af9f/2c1zz0b81gc2szm6g.jpg
https://www.mediafire.com/convkey/991b/umr2rfdh9ha749z6g.jpg
https://www.mediafire.com/convkey/ba00/ggba3u7ohftp2sh6g.jpg
https://www.mediafire.com/convkey/010f/30f2dzrphvium8t6g.jpg
https://www.mediafire.com/convkey/f747/cnuwdgcngs1fq8l6g.jpg
https://www.mediafire.com/convkey/af9f/2c1zz0b81gc2szm6g.jpg
https://www.mediafire.com/convkey/991b/umr2rfdh9ha749z6g.jpg
https://www.mediafire.com/convkey/ba00/ggba3u7ohftp2sh6g.jpg
https://www.mediafire.com/convkey/010f/30f2dzrphvium8t6g.jpg
https://www.mediafire.com/convkey/f747/cnuwdgcngs1fq8l6g.jpg
123: 2020/05/16(土) 22:59:47.86
本当に1円玉だったのかw
124: 2020/05/16(土) 23:50:28.33
ウィンカーの時消えるように併設するってのは電気工作シロトには出来ん業だわ
どうでもいいけど、硬貨棄損すると罪になるって聞いたよーな
どうでもいいけど、硬貨棄損すると罪になるって聞いたよーな
125: 2020/05/17(日) 00:13:18.92
>>124
硬貨は痛んでないよ、ボンドを剥がせば元通り
お金の神様に失礼だからバイク売るときは1円玉は剥がして、ノーマルに戻すよw
それと、電気の知識はたいしていらないよ
配線いじったことがあるレベルで余裕
ただし、念のため2Aのヒューズかましてる
硬貨は痛んでないよ、ボンドを剥がせば元通り
お金の神様に失礼だからバイク売るときは1円玉は剥がして、ノーマルに戻すよw
それと、電気の知識はたいしていらないよ
配線いじったことがあるレベルで余裕
ただし、念のため2Aのヒューズかましてる
128: 2020/05/17(日) 06:58:44.81
>>125
>>126
わざわざレスくれたのに申し訳ないが、俺が電装系いじったら不動車になるのがオチだ
モノホンのシロトなのよ。そもそも配線図なんて読めんしw
気持ちだけ有り難く受け取っとく。でも他の人の役には立ったみたいだなw
>>126
わざわざレスくれたのに申し訳ないが、俺が電装系いじったら不動車になるのがオチだ
モノホンのシロトなのよ。そもそも配線図なんて読めんしw
気持ちだけ有り難く受け取っとく。でも他の人の役には立ったみたいだなw
126: 2020/05/17(日) 01:47:16.94
>>124
ウインカーOffとハザードOffでOnになる左ハンドルスイッチの出力線が有れば良いんだよ
カワサキはこのタイプが多くて他車種流用を考えてたけど、スイッチを変えずに配線と電球をコストダウンしてたんだな
配線図に書いてなかったからコネクタの空きピンまで考えてなかった
ウインカーOffとハザードOffでOnになる左ハンドルスイッチの出力線が有れば良いんだよ
カワサキはこのタイプが多くて他車種流用を考えてたけど、スイッチを変えずに配線と電球をコストダウンしてたんだな
配線図に書いてなかったからコネクタの空きピンまで考えてなかった
130: 2020/05/17(日) 15:22:38.88
今日はポルシェを抜いたわ
凄いだろ
凄いだろ
131: 2020/05/17(日) 18:39:45.42
いや抜くなよ
132: 2020/05/17(日) 20:09:46.86
公道なら抜けるけど高速では無理っすな。
133: 2020/05/17(日) 20:23:59.68
ふう…
134: 2020/05/17(日) 22:56:15.85
西湘バイパスを760kmでぶっちぎったわ
ベンツ、ポルシェ、フェラリーを脱いだ
ベンツ、ポルシェ、フェラリーを脱いだ
140: 2020/05/18(月) 12:46:05.41
>>134
昨日、CB1300SBを抜いたわ
その後、
パッソルに抜かされた
昨日、CB1300SBを抜いたわ
その後、
パッソルに抜かされた
142: 2020/05/18(月) 18:01:19.74
>>140
わかる
第一貨物の象のマークむかつくよな
ウザいから2回抜かし返してやった
かなり腹たったから蹴り入れようとしたら立ちゴケしたわ許せんな
わかる
第一貨物の象のマークむかつくよな
ウザいから2回抜かし返してやった
かなり腹たったから蹴り入れようとしたら立ちゴケしたわ許せんな
143: 2020/05/19(火) 07:32:00.80
>>142
第一貨物の何が気に入らんかったのかは分からんがコントのような結末だなw
第一貨物の何が気に入らんかったのかは分からんがコントのような結末だなw
135: 2020/05/17(日) 22:58:08.68
家でブレーキレバーが折れちゃった(正確には根元のアジャスタ)んだけど2りんかんとかで純正品売ってる?
137: 2020/05/18(月) 00:48:23.17
>>135
売ってると思うよ
無くても社外品は有るだろうし、レバーは色んな車種で使い回ししてるからな
売ってると思うよ
無くても社外品は有るだろうし、レバーは色んな車種で使い回ししてるからな
138: 2020/05/18(月) 08:45:38.99
>>137
サンクス、店行ってみる
ネットで見るとすげー高いのしかなかったんだよね
サンクス、店行ってみる
ネットで見るとすげー高いのしかなかったんだよね
136: 2020/05/17(日) 23:13:12.60
スプロケ換えたら、ABSとか大丈夫??
最近のバイク、スプロケ等々も純正でマッピングされてるとかで、かえない方が良いとかって聞いたんだけど?
最近のバイク、スプロケ等々も純正でマッピングされてるとかで、かえない方が良いとかって聞いたんだけど?
139: 2020/05/18(月) 11:28:17.95
>>136
フロントのスプロケで速度を見てるから、ギア比変えたらメーター表示が狂うな
ECUのマップには有っても誤差の範囲程度
ABSはディスクローターのセンサーでタイヤの回転数を見てるからスプロケとは関係無いだろうね
フロントのスプロケで速度を見てるから、ギア比変えたらメーター表示が狂うな
ECUのマップには有っても誤差の範囲程度
ABSはディスクローターのセンサーでタイヤの回転数を見てるからスプロケとは関係無いだろうね
150: 2020/05/20(水) 10:55:56.88
>>139
136だけど、ありがとう!
136だけど、ありがとう!
144: 2020/05/19(火) 14:49:37.10
>>136
俺はドライブスプロケを16丁にした。誰かが書いたとおり、ABSは大丈夫。速度は、どうだろう。今度GPSの速度計と比較してみるか。予感では、もともと純正のギア比ではズレがあるから、ちょうどよくなるかな?
俺はドライブスプロケを16丁にした。誰かが書いたとおり、ABSは大丈夫。速度は、どうだろう。今度GPSの速度計と比較してみるか。予感では、もともと純正のギア比ではズレがあるから、ちょうどよくなるかな?
151: 2020/05/20(水) 11:15:30.82
>>144
136だけど、チェーン替えるついでに、
皆の参考に16にする事にした。
タイヤも替えたら、格段に良くなった。
136だけど、チェーン替えるついでに、
皆の参考に16にする事にした。
タイヤも替えたら、格段に良くなった。
141: 2020/05/18(月) 14:33:49.77
このバイク、フェンダーあったほうが前後のバランス的にかっこいいな
145: 2020/05/19(火) 17:59:50.50
俺もそう思うけど昭和の人はフェンダーレス1択な気がする。
147: 2020/05/19(火) 18:50:00.31
>>145
昭和の人だがフェンダーレスの何が良いのかサッパリわからん
むしろ平成世代の好みだと思ってた
昭和の人だがフェンダーレスの何が良いのかサッパリわからん
むしろ平成世代の好みだと思ってた
146: 2020/05/19(火) 18:30:41.77
ドリブンはいいとして、ドライブスプロケットは純正がいいと聞くけどそうでもない?
あと、ドリブンを少し歯数を少なくしようと思うんだけど、どこでも売ってる?
ninja650用としては余り見かけないんだけど。
ま、店員に聞けば良いんだけどさ。
あと、ドリブンを少し歯数を少なくしようと思うんだけど、どこでも売ってる?
ninja650用としては余り見かけないんだけど。
ま、店員に聞けば良いんだけどさ。
148: 2020/05/19(火) 19:15:05.55
ワイもフェンダーレスのどこがいいか分からんw
ドライブスプロケットは16にしたが丁度いいわ。
ドライブスプロケットは16にしたが丁度いいわ。
149: 2020/05/19(火) 20:01:55.40
ドライブの歯数を小さくするとチェーンの曲がりが強くなって負荷が上がるから、なるべくドリブンで調整すると聞いたな
152: 2020/05/21(木) 17:35:50.76
136だけどうんこ食べました
153: 2020/05/21(木) 18:14:57.95
勝手に他人を騙るなよ
154: 2020/05/21(木) 19:25:29.29
今日バイク屋の店員も言ってたよ「3年でモデルチェンジはひどいっすねえ笑」って
155: 2020/05/21(木) 21:04:42.52
毎年なにかしら変えてたアフリカツインてのもありますし。
156: 2020/05/22(金) 21:46:57.96
あのデザインでラインナップを固めるっていうカワサキの長期戦略だろうな
Ninja650だけ置き去りってわけにもいかないだろうし
Ninja650だけ置き去りってわけにもいかないだろうし
157: 2020/05/23(土) 11:37:02.52
Ninja 650は、女性大型免許所持者の人気は高いよね。
ちょっと体力的にリッターバイクは…って言うおじさんたちにも、いいじゃん!ってことに。
あれで4気筒ならベストバイかも。
ちょっと体力的にリッターバイクは…って言うおじさんたちにも、いいじゃん!ってことに。
あれで4気筒ならベストバイかも。
160: 2020/05/23(土) 13:27:04.37
>>157
ZX-6Rでやればいいやん
ZX-6Rでやればいいやん
161: 2020/05/23(土) 14:02:47.03
>>160
前傾キツいし
前傾キツいし
182: 2020/05/24(日) 16:42:51.51
>>160
わかってないね。
両方乗ったらわかるよww
わかってないね。
両方乗ったらわかるよww
184: 2020/05/24(日) 20:35:06.48
>>182
なかなか試乗できないひともいるので、もっと詳しくお願いします。
なかなか試乗できないひともいるので、もっと詳しくお願いします。
158: 2020/05/23(土) 11:57:42.28
4発だとCBR650Rと食い合うだろ
159: 2020/05/23(土) 13:08:31.47
競合したって好きな方買えばいいことじゃ
長いこと同じエンジンだがまだまだこのまま突き進むんだろうか
長いこと同じエンジンだがまだまだこのまま突き進むんだろうか
162: 2020/05/23(土) 14:32:00.80
ならCBR買えばいいんじゃね
163: 2020/05/23(土) 16:58:42.63
既にCBRとはライバル関係だと思うけどね
あっちだって別にSSってわけじゃなし
あっちだって別にSSってわけじゃなし
164: 2020/05/23(土) 18:29:31.66
136だけど、CBR250Rに2回抜かされたわ
167: 2020/05/23(土) 19:33:30.67
>>164
大型としてはめちゃくちゃ足つきいい方
Zは加速よくて街乗り向き
長距離と高速乗るならNinjaがかなり楽
大型としてはめちゃくちゃ足つきいい方
Zは加速よくて街乗り向き
長距離と高速乗るならNinjaがかなり楽
165: 2020/05/23(土) 18:39:05.73
初バイクにz650欲しくなってまたがってきたけどなかなかいいな
教習車のNC750よりかなり軽かった
足つきは両足だと指の付け根まで、片足だとかかとまでだったけどこれ良い方なんかね
教習車のNC750よりかなり軽かった
足つきは両足だと指の付け根まで、片足だとかかとまでだったけどこれ良い方なんかね
168: 2020/05/23(土) 20:41:09.53
あれ?ずれてる?
169: 2020/05/23(土) 22:41:31.68
このバイクはスペック的に丁度いいんだけど
エンジンがつまらなくて結局すぐ手放しちゃう人が多い
エンジンがつまらなくて結局すぐ手放しちゃう人が多い
174: 2020/05/24(日) 07:20:19.62
>>169
ソースはあるんですか?
ソースはあるんですか?
175: 2020/05/24(日) 08:50:44.63
>>169
ninjaの250から乗り換えなんだけど250をとても早くした感じだわぁ。
・発進時の加速スゲー
・加速時の重たいものをすごい力で動かしている感スゲー
・100kmからもでアクセルひねると即120、140でスゲー
・なのに燃費は250よりよろしいわぁ
変わりなく扱えて楽だけど人によってはツマラン評価になるんかな。
ninjaの250から乗り換えなんだけど250をとても早くした感じだわぁ。
・発進時の加速スゲー
・加速時の重たいものをすごい力で動かしている感スゲー
・100kmからもでアクセルひねると即120、140でスゲー
・なのに燃費は250よりよろしいわぁ
変わりなく扱えて楽だけど人によってはツマラン評価になるんかな。
176: 2020/05/24(日) 09:02:13.89
>>169
フラットトルク型で伸びが感じられないようなイメージですか?
フラットトルク型で伸びが感じられないようなイメージですか?
177: 2020/05/24(日) 11:11:29.91
>>176
極低速がダメなだけで7000から10000くらいまでが美味しい高回転型だよ
極低速がダメなだけで7000から10000くらいまでが美味しい高回転型だよ
179: 2020/05/24(日) 11:57:01.26
>>169
エンジンがつまらなくて気筒数増やすひともいれば、減らすひともいる。合わないとか飽きたは性能じゃない気がする。
エンジンがつまらなくて気筒数増やすひともいれば、減らすひともいる。合わないとか飽きたは性能じゃない気がする。
173: 2020/05/24(日) 01:39:24.20
ろくに調べもせずに自爆したってことじゃないかな。
180: 2020/05/24(日) 14:58:47.54
>>173
自分の手も動かさない奴に言われてもなぁww
自分の手も動かさない奴に言われてもなぁww
216: 2020/05/26(火) 21:28:13.25
>>180
そうそう、君のようなタイプが自爆するんだよ
そうそう、君のようなタイプが自爆するんだよ
178: 2020/05/24(日) 11:19:38.33
どこが高回転型なんだ
181: 2020/05/24(日) 15:57:17.57
2018年式だけどサイドカウル外す時にくっついてくる配線ってどこに繋がってるの?
一昨日カウル外して戻したけど配線しっかりはめたかすげー不安になってきた
一昨日カウル外して戻したけど配線しっかりはめたかすげー不安になってきた
183: 2020/05/24(日) 20:09:45.30
>>181
サイドカウルってウインカーが付いてんな
サイドカウルってウインカーが付いてんな
186: 2020/05/24(日) 21:56:44.20
>>183
あーウィンカーか
じゃあ光ってたから大丈夫かな、サンクス
あーウィンカーか
じゃあ光ってたから大丈夫かな、サンクス
185: 2020/05/24(日) 20:46:52.69
ninja650のレビュー出てる
ことりちゃん?
ことりちゃん?
187: 2020/05/25(月) 19:45:03.37
ninjaとZって見た目で選んじゃってもok?
188: 2020/05/25(月) 22:05:50.14
全然おk
189: 2020/05/25(月) 23:01:50.72
スレ上がってたから見に来たが、650の北米向けの今の逆スラントニンジャ顔のまた僅かに軽くなってるな。
他は据え置きっぽいけど…2世代前ので俺の中で情報止まってたけど、馬力下がってトルク型になってたんだな。
1つ前の650乗ったけど、14Rにソックリな性格のバイクで400のでかいやつ650(笑)と侮ってたが乗り換えるなら次コレだ!となったわ。14Rの次にいいニンジャを出せと言われたらコイツを俺は推薦するぜ。
逆にコレからデカイの行く気あるなら1000飛ばして14Rよ。単純にコイツを重くしてエンジンは変わらず下2500付近からフラットトルクで1万までかけ上がるよ。
他は据え置きっぽいけど…2世代前ので俺の中で情報止まってたけど、馬力下がってトルク型になってたんだな。
1つ前の650乗ったけど、14Rにソックリな性格のバイクで400のでかいやつ650(笑)と侮ってたが乗り換えるなら次コレだ!となったわ。14Rの次にいいニンジャを出せと言われたらコイツを俺は推薦するぜ。
逆にコレからデカイの行く気あるなら1000飛ばして14Rよ。単純にコイツを重くしてエンジンは変わらず下2500付近からフラットトルクで1万までかけ上がるよ。
190: 2020/05/26(火) 00:45:17.37
忍千はマイルドだけどさすがに14rクラスは加速が全然違うだろ
206: 2020/05/26(火) 16:00:02.81
>>190
完全にアイドリングだとクラッチ操作が雑だと普通に余裕でエンストするで。
ダエグはクラッチをデコピン見たいに離してもアイドリングで落ちないまま行けるとか聞いたことあるけど…
重くてギア高いし、セカンダリーバルブで4000まではちゃんと吸えてないから優しいぜ?
アイドリング+300~500回ってればほぼ何やっても落ちないけどよ…
回さなきゃリムジン、開ければトルクのマッスルカーさ。
完全にアイドリングだとクラッチ操作が雑だと普通に余裕でエンストするで。
ダエグはクラッチをデコピン見たいに離してもアイドリングで落ちないまま行けるとか聞いたことあるけど…
重くてギア高いし、セカンダリーバルブで4000まではちゃんと吸えてないから優しいぜ?
アイドリング+300~500回ってればほぼ何やっても落ちないけどよ…
回さなきゃリムジン、開ければトルクのマッスルカーさ。
191: 2020/05/26(火) 07:36:41.88
Ninja650ってやたらエンストしないか?
195: 2020/05/26(火) 09:59:18.19
>>191
いいえ全く
いいえ全く
192: 2020/05/26(火) 07:41:46.54
VFR800に比べれば遥かにマシ
193: 2020/05/26(火) 08:41:18.92
アイドリング中にエンストするの?
196: 2020/05/26(火) 10:21:43.56
>>193
発進とか、低速低回転でクラッチつながってるとき
発進とか、低速低回転でクラッチつながってるとき
198: 2020/05/26(火) 10:32:33.16
>>196
1度もそのような経験ないけど
貴方が下手なだけでは?
1度もそのような経験ないけど
貴方が下手なだけでは?
199: 2020/05/26(火) 10:43:44.62
>>198
VFR800Fの話ね 油断すると時々なる
VFR800Fの話ね 油断すると時々なる
203: 2020/05/26(火) 13:18:32.70
>>196
マフラか替えてない?
燃調変えるのつけてない?
マフラか替えてない?
燃調変えるのつけてない?
207: 2020/05/26(火) 17:11:00.74
>>203
完全ノーマル、アイドリングも正常、回せば無問題、
低速低回転ノッキングするような場面でアレレと言う感じでエンストするよ
完全ノーマル、アイドリングも正常、回せば無問題、
低速低回転ノッキングするような場面でアレレと言う感じでエンストするよ
194: 2020/05/26(火) 09:44:26.04
14R所有感は満たされるだろうけど乗りたいと思わないな
なんか疲れそう
なんか疲れそう
197: 2020/05/26(火) 10:30:06.65
それは単にヘタクソ
200: 2020/05/26(火) 11:20:16.15
低回転エンスト病の原因は乗り手の技術と知能の低さによるものが大半。
201: 2020/05/26(火) 11:32:37.06
クラッチミートに気を遣うとか低回転で粘らないとかはバイクとして美点とは言えない
Ninja650はそんな傾向ないと思うね
Ninja650はそんな傾向ないと思うね
208: 2020/05/26(火) 17:12:38.22
>>201
内燃機関に乗るならあたりまえの技術。
それができないならオートマ乗っとけ。
内燃機関に乗るならあたりまえの技術。
それができないならオートマ乗っとけ。
202: 2020/05/26(火) 12:09:05.75
発進苦手ならローRPMアシストついてるスズキ車に乗りなよ
それかホンダのDCTとか
それかホンダのDCTとか
204: 2020/05/26(火) 13:48:48.88
250SLから650に乗り換えたけど、どっちも少しアイドリング回転数を上げないとエンストが多い印象
205: 2020/05/26(火) 14:24:23.51
低速低回転のとき必ずエンストするな
俺はこれで犬(ゴールデンレトリバー)に信号ダッシュ負けたわ
俺はこれで犬(ゴールデンレトリバー)に信号ダッシュ負けたわ
209: 2020/05/26(火) 17:43:33.93
なんでそこまでアイドリング発進にこだわるんだろう
普通に軽くアクセル煽って繋げばいいじゃん
それすら面倒なら自動遠心クラッチのビグスクに乗った方が幸せになれるんじゃないか
普通に軽くアクセル煽って繋げばいいじゃん
それすら面倒なら自動遠心クラッチのビグスクに乗った方が幸せになれるんじゃないか
210: 2020/05/26(火) 17:53:56.41
アクセルOFFでスタートってのは思いつかなかった。
別にブンッってちょい煽ってカッコよくスタートしなくてもブゥゥゥ回転上げてクラッチ繋いであげれはよくね?
それを欠点みたいに言われるとninja650タンが可哀想。
確かに教習車のほうがクラッチ繋ぐだけの発進はスムーズだったような気はするけど…
別にブンッってちょい煽ってカッコよくスタートしなくてもブゥゥゥ回転上げてクラッチ繋いであげれはよくね?
それを欠点みたいに言われるとninja650タンが可哀想。
確かに教習車のほうがクラッチ繋ぐだけの発進はスムーズだったような気はするけど…
211: 2020/05/26(火) 18:10:21.73
教習車はそういうふうに出来てるからな
212: 2020/05/26(火) 18:12:42.92
CB750は4気筒だから粘るし、NC750は低速トルクすごいし
そのうえ市販車よりローギアだからエンストはしづらいな
とはいえちゃんとアクセル開けて回転数上げてクラッチ繋げって教わるけど
そのうえ市販車よりローギアだからエンストはしづらいな
とはいえちゃんとアクセル開けて回転数上げてクラッチ繋げって教わるけど
213: 2020/05/26(火) 19:07:52.95
普通はアクセル開けながらクラッチ繋ぐよな。アイドリングスタートは大排気量車の話だよ
あとノッキングするまで回転落としたらエンストもするだろう
あとノッキングするまで回転落としたらエンストもするだろう
214: 2020/05/26(火) 20:37:40.03
2000くらいの低回転では不安定なのは確かだな
現行の400試乗した時はそんなことなかったから
650のエンジンの設計の古さが原因なのかもしれんね
現行の400試乗した時はそんなことなかったから
650のエンジンの設計の古さが原因なのかもしれんね
222: 2020/05/27(水) 01:00:45.14
>>214
Ninja400の方が粘りがあるんだ。それはちょっと意外な豆
Ninja400の方が粘りがあるんだ。それはちょっと意外な豆
231: 2020/05/27(水) 12:41:45.12
>>222
重さとギア比な。
エンジンスペックで負けててもアイドリングだとトルクはカタログの5%も出てないから大差ないが、ギア比と重さは大型ほど辛くなるからな。アイドリング限定だとそれなりの排気量で軽くてギア比が加速な方が粘れる。
重さとギア比な。
エンジンスペックで負けててもアイドリングだとトルクはカタログの5%も出てないから大差ないが、ギア比と重さは大型ほど辛くなるからな。アイドリング限定だとそれなりの排気量で軽くてギア比が加速な方が粘れる。
232: 2020/05/27(水) 12:48:13.51
>>231
言われてみればもっともなハナシ。特にNinja400は軽いもんなー
言われてみればもっともなハナシ。特にNinja400は軽いもんなー
215: 2020/05/26(火) 20:48:39.36
3000以下はギクシャクするね
217: 2020/05/26(火) 21:35:48.54
エンスト気になる人は右膝にあるつまみを回してアイドル上げると楽になると思うよ。
たぶん4本指で握っているような気がするけど2本に変えてはどうだろうか。俺は安定する。
たぶん4本指で握っているような気がするけど2本に変えてはどうだろうか。俺は安定する。
218: 2020/05/26(火) 22:00:47.12
今日は鼻毛を抜いたわ
バイク便のゼルビスに抜かされたけど
バイク便のゼルビスに抜かされたけど
219: 2020/05/26(火) 22:05:40.16
膝につまみが付いてないタイプの人はどうすれば?
220: 2020/05/26(火) 23:06:27.08
ハンドル右側についてるつまみを手前に捻れば回転数上がるぞ
223: 2020/05/27(水) 01:09:43.55
>>220
もしかしてそれで回転数上げてクラッチ繋いだら発進楽勝なのでは?
もしかしてそれで回転数上げてクラッチ繋いだら発進楽勝なのでは?
224: 2020/05/27(水) 01:12:49.91
開けてからコンマ1秒遅れ位で繋いでいかないと。開け方に応じてヌルッと半クラか、ヌッブィーン見たいにスパッと繋ぐかさ。
アクセルとクラッチの遊びや距離感調整してるか?自分のバイクなんだから自分が一番いい距離に合わようぜ、それぐらいなら125ccでも微調整出来るから。
俺のは近すぎと言われるけどね、クラッチ完全に切れる?とか言われることも割と…
近くないと発進即右Uターンが安心して出来んのよ。
アクセルとクラッチの遊びや距離感調整してるか?自分のバイクなんだから自分が一番いい距離に合わようぜ、それぐらいなら125ccでも微調整出来るから。
俺のは近すぎと言われるけどね、クラッチ完全に切れる?とか言われることも割と…
近くないと発進即右Uターンが安心して出来んのよ。
225: 2020/05/27(水) 01:29:59.11
初バイクの2ストに比べたら低回転でもパワー有りすぎて楽なんだが
226: 2020/05/27(水) 03:56:09.34
ヌルッと半クラ、出来るといいですねぇ。ヌルフフフ・・・
227: 2020/05/27(水) 07:51:19.14
二気筒だと、どこぞの国のV型二気筒みたいにスドドドと発進させられると思ってしまうとか?
234: 2020/05/27(水) 12:56:22.92
>>227
あれ発進時はむしろアクセル開けとかないとエンストしやすい
あれ発進時はむしろアクセル開けとかないとエンストしやすい
228: 2020/05/27(水) 10:51:54.62
このバイク雨天走行時どんな感じですか? やっぱり結構濡れる? スクリーン一番上にして延長スクリーンつけたら小雨程度なら濡れなくなるかな?
229: 2020/05/27(水) 12:00:29.83
俺の場合はスクリーン上げるとイマイチ格好悪く見えるのと風雨を完全に防げるわけでもないので見た目重視で1番下にしてる。
230: 2020/05/27(水) 12:13:37.20
′12の型落ちマンだから情報が参考にならない悲しさ
233: 2020/05/27(水) 12:48:36.20
そんな発進低速弱いの?
バイク初心者には乗りづらいかな
バイク初心者には乗りづらいかな
236: 2020/05/27(水) 14:52:21.74
>>233
正しく操作すれば問題ない。
正しく操作できなかったり、ズボラな運転したいならスクーターを買った方がしあわせになれる。
正しく操作すれば問題ない。
正しく操作できなかったり、ズボラな運転したいならスクーターを買った方がしあわせになれる。
237: 2020/05/27(水) 14:58:09.57
>>233
別に弱くはない。普通
なので普通にアクセル開けながら発進すれば良いだけ
Ninja400がエントリーユーザーに優しいのは事実だろうけど
別に弱くはない。普通
なので普通にアクセル開けながら発進すれば良いだけ
Ninja400がエントリーユーザーに優しいのは事実だろうけど
235: 2020/05/27(水) 13:44:23.73
エンジンの回転が極々低いところで負荷かけてアクセルのオンオフをするとたまにガスッ!ってエンストしたりするのは
排ガス規制対応の燃調マップのせいな気がする
排ガス規制対応の燃調マップのせいな気がする
240: 2020/05/27(水) 22:51:18.77
>>235
俺もこれだと思う
5000キロに一回くらいだけど走行中にエンストする時がある
だいたいがクラッチの微妙な開け閉めとか、10キロとかの微妙な速度の時
俺もこれだと思う
5000キロに一回くらいだけど走行中にエンストする時がある
だいたいがクラッチの微妙な開け閉めとか、10キロとかの微妙な速度の時
238: 2020/05/27(水) 16:34:41.94
常識的な話だが、アイドリングで半クラ当たって抵抗かかってる状態で大きく開けてないよな?
ガソリン薄くなりすぎて落ちるで。
ガソリン薄くなりすぎて落ちるで。
239: 2020/05/27(水) 22:47:31.55
ここは教習所レベルとベテランが混在してますな
241: 2020/05/27(水) 23:04:07.95
スタート、加速、凄まじく遅い
スタート時にほぼエンストするしな
スタート時にほぼエンストするしな
242: 2020/05/27(水) 23:13:12.65
初心者→アクセル煽って発進する
中級者→アイドリングで発進する
上級者→ アクセル煽って発進する
中級者→アイドリングで発進する
上級者→ アクセル煽って発進する
243: 2020/05/28(木) 07:53:05.74
スタート時にほぼエンストするって入校したばかりの教習生かよ
大人しくスクーター乗った方が幸せなんじゃないか
公道でそんな頻繁にエンストされちゃ周りにとっても迷惑だしな
大人しくスクーター乗った方が幸せなんじゃないか
公道でそんな頻繁にエンストされちゃ周りにとっても迷惑だしな
244: 2020/05/28(木) 08:12:47.69
いやいや教習生だって、そんなにエンストしないでしょ
CB1300にでも乗り換えてみてはどうか
あれぐらいだったら余裕でアイドリングスタート出来る
CB1300にでも乗り換えてみてはどうか
あれぐらいだったら余裕でアイドリングスタート出来る
245: 2020/05/28(木) 09:00:01.77
ninja1000sxにしなよ
246: 2020/05/28(木) 10:28:02.01
アイドリングスタートなんか出来るかよwwww
回したらニュートラルだしw
このバイクは遅い
レッツに抜かされたわ
回したらニュートラルだしw
このバイクは遅い
レッツに抜かされたわ
249: 2020/05/28(木) 12:07:17.78
>>246
どういう乗り方をしたらそんな事になるのか・・・
どういう乗り方をしたらそんな事になるのか・・・
247: 2020/05/28(木) 10:35:33.70
アイドリングスタートって、半クラの瞬間だけだよね?
クラッチが接触してすぐにスロットルも開け始めるならエンスト要素は無いはずなんだが…
クラッチが接触してすぐにスロットルも開け始めるならエンスト要素は無いはずなんだが…
248: 2020/05/28(木) 11:26:55.93
ラクぺぺ安定の基地
250: 2020/05/28(木) 12:10:47.20
普通はアイドリング走行でもエンストしないけどな、低速はアイドリングで後ろブレーキで速度調整するし。
251: 2020/05/28(木) 12:14:07.17
暑くなってくるとアイドリングで繋ぐとストンと落ちやすくなる
252: 2020/05/28(木) 12:40:24.01
上でもさんざんでてるけど発進時のエンストはただの下手くそだぞ
それ以外の走行中にエンストはECUの不具合かもしれんが、ほんと極稀にしか起きんからなんとも言えん
200kgの鉄の塊が高温高振動で動いてるからそういうこともあるのかも知れん
それ以外の走行中にエンストはECUの不具合かもしれんが、ほんと極稀にしか起きんからなんとも言えん
200kgの鉄の塊が高温高振動で動いてるからそういうこともあるのかも知れん
253: 2020/05/28(木) 12:53:44.46
アイドリングで繋ぐ発進とアイドリング低速走行は違うぞ?
発進時は回転上げろよ。
発進時は回転上げろよ。
254: 2020/05/28(木) 13:04:46.29
低速は原則半クラ、リアブレーキコントロールだぞ。
まさかクラッチ全繋ぎでリアブレーキコントロールとかしてないよな?
まさかクラッチ全繋ぎでリアブレーキコントロールとかしてないよな?
255: 2020/05/28(木) 13:29:33.91
俺は渋滞の時とかクラッチ全繋ぎでリアブレーキコントロールする場合もあるな
だってずっと半クラは左手疲れるモン
まあエンストしない程度にだけどな
だってずっと半クラは左手疲れるモン
まあエンストしない程度にだけどな
256: 2020/05/28(木) 15:47:39.53
なんでアイドリングで発進する必要があるの?
普通にアクセル煽って発進すればいいと思うんだが。
アイドリングに拘る理由がわからん。
つかこのバイク低回転は乗りにくいよな。
普通にアクセル煽って発進すればいいと思うんだが。
アイドリングに拘る理由がわからん。
つかこのバイク低回転は乗りにくいよな。
257: 2020/05/28(木) 18:13:29.29
は?下手くそじゃないし
258: 2020/05/28(木) 18:23:42.03
確かに。
普通に発進すればいいのに、頑なにアイドリング発進にこだわってエンストしてレッツに負けるって
下手くそなのではなくただの馬鹿なのかもしれない
普通に発進すればいいのに、頑なにアイドリング発進にこだわってエンストしてレッツに負けるって
下手くそなのではなくただの馬鹿なのかもしれない
259: 2020/05/28(木) 18:29:30.76
バイク歴20万年だぞなんめんなや座子供
260: 2020/05/28(木) 18:32:47.38
ラクぺぺ鉄板の基地
261: 2020/05/28(木) 19:02:53.39
左手と右手の操作を同時にやれない人もいるのさ。
右手で開けて、固定して、クラッチ繋ぐだけのこれをやれんのだろ。
教習所でよくやる、煽るように開けるけど、半クラ時はアイドリングでアクセル閉まってる的な。
低回転で開けっ放しで保てないのだろうさ。
650もあるから下手にアクセル開けてて、クラッチも下手なら急加速しそうな感じになって、ビビってどっちも閉める握る的なやつでは?パニックになるようでは大型はヤバイよ。
右手で開けて、固定して、クラッチ繋ぐだけのこれをやれんのだろ。
教習所でよくやる、煽るように開けるけど、半クラ時はアイドリングでアクセル閉まってる的な。
低回転で開けっ放しで保てないのだろうさ。
650もあるから下手にアクセル開けてて、クラッチも下手なら急加速しそうな感じになって、ビビってどっちも閉める握る的なやつでは?パニックになるようでは大型はヤバイよ。
262: 2020/05/28(木) 19:06:40.86
Z125やKSR110辺りから練習してコイツらでアイドリング発進余裕ですけど?状態に腕を磨け。
125だがそれなりにトルクあるから出来るぜ。
アクセル開けるなら2速も行ける、エンストならいいけど、加速して吹っ飛ぶようなアホな事はやるなよ、他人の迷惑だからな。
125だがそれなりにトルクあるから出来るぜ。
アクセル開けるなら2速も行ける、エンストならいいけど、加速して吹っ飛ぶようなアホな事はやるなよ、他人の迷惑だからな。
263: 2020/05/28(木) 19:30:16.44
普通に繋ぐけどたまにアイドリングチャレンジしたくなる
微妙な上り坂で渋滞してるときとかやるけどファン回るまで熱くなると落ちやすくなっておっとっとなる楽しい
微妙な上り坂で渋滞してるときとかやるけどファン回るまで熱くなると落ちやすくなっておっとっとなる楽しい
264: 2020/05/28(木) 20:52:51.62
んー、なんかよくわからんけど、
クラッチ操作って、初心者には
難しいもんなのかもね。
こないだ発進の時、なかなか
クラッチ繋がらないなー、と思ってインジケーター見たら、2速で発進してたw
だから、このバイク発進がそんなにシビアだとは思わないけどね。
クラッチ操作って、初心者には
難しいもんなのかもね。
こないだ発進の時、なかなか
クラッチ繋がらないなー、と思ってインジケーター見たら、2速で発進してたw
だから、このバイク発進がそんなにシビアだとは思わないけどね。
265: 2020/05/28(木) 21:36:52.53
丁寧に繋げば4速でも発進できる。後ろの迷惑になるから道路ではやらんけど
266: 2020/05/28(木) 21:46:59.57
赤信号で長く止まる時以外は2速発進だわ
267: 2020/05/28(木) 22:12:51.46
クラッチ何速で発進できるか自慢大会になってる…w変な流れ作ってゴメン。
初心者の人に言いたいのは、
発進時、何があってもクラッチさえ離さなければ、大きなトラブルにはならないってこと。
急発進になってヤバイ!とか、エンストしそうって思ったら、クラッチ切ればいい。
初心者の人に言いたいのは、
発進時、何があってもクラッチさえ離さなければ、大きなトラブルにはならないってこと。
急発進になってヤバイ!とか、エンストしそうって思ったら、クラッチ切ればいい。
268: 2020/05/29(金) 05:56:42.28
>>267
発進するとき状況に応じてアクセル開度やクラッチの繋ぎかたを変える。これが出来ないひとに、ストールの予兆を感じて即座にクラッチを切るなんて無理ですよ。
発進するとき状況に応じてアクセル開度やクラッチの繋ぎかたを変える。これが出来ないひとに、ストールの予兆を感じて即座にクラッチを切るなんて無理ですよ。
271: 2020/05/29(金) 08:15:13.95
ゴメン、>>268ね
270: 2020/05/29(金) 08:13:49.93
なんでアイドリング発進って発想が
出てくるのか、わからなかったけど、
この流れ見て理解できた。
要はアクセル開ける動作と、
クラッチつなぐ動作を同時にやるのが、難しいのか、面倒なのかわからんけど、それがクラッチ操作だけで、
出来るからって事なのね。
だから、sv650みたいなローrpmって
仕組みが出てくるわけだ。
確かに大型はアクセル操作、中型までと比べるとシビアだからね。
>>267 そうなのかなー。でも、それが出来ないレベルの人が大型乗ってるって、怖くない?
出てくるのか、わからなかったけど、
この流れ見て理解できた。
要はアクセル開ける動作と、
クラッチつなぐ動作を同時にやるのが、難しいのか、面倒なのかわからんけど、それがクラッチ操作だけで、
出来るからって事なのね。
だから、sv650みたいなローrpmって
仕組みが出てくるわけだ。
確かに大型はアクセル操作、中型までと比べるとシビアだからね。
>>267 そうなのかなー。でも、それが出来ないレベルの人が大型乗ってるって、怖くない?
274: 2020/05/29(金) 10:07:07.17
>>270
今は教習所だけでどんな排気量のバイクにも乗れるから、このバイクだと初心者談議も有るだろうね
50や125辺りからステップアップすれば良いんだけど
今は教習所だけでどんな排気量のバイクにも乗れるから、このバイクだと初心者談議も有るだろうね
50や125辺りからステップアップすれば良いんだけど
277: 2020/05/29(金) 10:19:06.11
>>274
確かに、今は普通自動車免許のみ持ってて、いきなり大型取る人もいるみたいだからね。
要はオートマ感覚なんだろうな…
峠走ってる動画でも、ずっと同じギアで走ってる人とかいるもんね。
確かに、今は普通自動車免許のみ持ってて、いきなり大型取る人もいるみたいだからね。
要はオートマ感覚なんだろうな…
峠走ってる動画でも、ずっと同じギアで走ってる人とかいるもんね。
287: 2020/05/29(金) 15:24:47.35
>>282
かもねー。>>277読んで思い付いた推測だけど
かもねー。>>277読んで思い付いた推測だけど
269: 2020/05/29(金) 08:03:14.40
おまえらのバイク壊れてんじゃないの?
壊れてんのは頭か
アハハハ
壊れてんのは頭か
アハハハ
272: 2020/05/29(金) 08:29:59.21
低速トルク強い!を誤解してるんじゃないかな。極低回転+(発進するのには)ガス不足の状態+チョコチョコ開けるアクセル(外乱)に制御が追い付かないとか。まあどうしてもダメってことなら四発ミドルにすればいいのかもね。
275: 2020/05/29(金) 10:12:07.38
z650って170のタイヤ履ける?
283: 2020/05/29(金) 12:41:13.11
>>275
純正がリム幅4.5の160/60-17で170/60-17ならリム幅は標準で問題ない
外径はタイヤ次第だが5~10mmくらい大きくなるな
今が減ったタイヤだろうから足付きは少し悪くなる方向
後はチェーンとの干渉だが銘柄によって差があるから付けてみないと分からん
乗り味は軽快感が薄れる方向に変わるだろうね
Ⅰサイズ変えて我慢できなかったことも有れば、気に入ってそちらを使い続けた事も有ったから好みに合えば良いんじゃないの?
純正がリム幅4.5の160/60-17で170/60-17ならリム幅は標準で問題ない
外径はタイヤ次第だが5~10mmくらい大きくなるな
今が減ったタイヤだろうから足付きは少し悪くなる方向
後はチェーンとの干渉だが銘柄によって差があるから付けてみないと分からん
乗り味は軽快感が薄れる方向に変わるだろうね
Ⅰサイズ変えて我慢できなかったことも有れば、気に入ってそちらを使い続けた事も有ったから好みに合えば良いんじゃないの?
276: 2020/05/29(金) 10:15:28.92
発進時にエンストさせないようにするのは重要だから
アイドリング発進なんて論外だと思ってたけど、
右手と左手同時に制御出来ない人がそんないるのか
ちょっと驚き
アイドリング発進なんて論外だと思ってたけど、
右手と左手同時に制御出来ない人がそんないるのか
ちょっと驚き
278: 2020/05/29(金) 10:35:35.73
そんな人が、アクセルひねればすぐスピード出る大型で、止まれる技術も無いのに、直線番長やってるかと思うと…
怖いわ。
初心者の人は、ブレーキング技術を身につけてから、身の丈に合ったスピードで走ってほしい。
怖いわ。
初心者の人は、ブレーキング技術を身につけてから、身の丈に合ったスピードで走ってほしい。
279: 2020/05/29(金) 10:36:26.20
普通自動車免許もマニュアルで取ってれば、アクセルとクラッチの調和が身につくんだろうけど
今はオートマ限定が多いからね
アイドリングスタートしようとして、エンストするとなんで?ってなるのかも
今はオートマ限定が多いからね
アイドリングスタートしようとして、エンストするとなんで?ってなるのかも
282: 2020/05/29(金) 12:27:10.17
>>279
あ、もしかしてアイドリングで発進しようとする人って
オートマ車のブレーキ離すとクリープ現象で進み出すのと同じ感覚とか思ってるのかな?
あ、もしかしてアイドリングで発進しようとする人って
オートマ車のブレーキ離すとクリープ現象で進み出すのと同じ感覚とか思ってるのかな?
280: 2020/05/29(金) 12:06:11.20
俺、40過ぎてから普通、大型一気に取った初心者のninja650乗りなんだけども、なに?普通自動2輪無くてもいきなり大型自動2輪取れるの?
281: 2020/05/29(金) 12:22:53.14
>>280
自動車学校によるとおもう
自動車学校によるとおもう
284: 2020/05/29(金) 12:44:07.42
初めてバイク買うんだが、純正の30Lトップケースってどんなもんなん?
日帰りかビジホ1泊ツーリングくらいしか考えてないけど30Lあれば足りる?
日帰りかビジホ1泊ツーリングくらいしか考えてないけど30Lあれば足りる?
289: 2020/05/29(金) 16:55:13.35
>>284
ちょっと物足りなく感じてる
でも40リットル超えると箱がでかすぎてバランス悪いような
GIVIの32リットルのとかどう?
ちょっと物足りなく感じてる
でも40リットル超えると箱がでかすぎてバランス悪いような
GIVIの32リットルのとかどう?
292: 2020/05/29(金) 17:45:48.31
>>284
メットが入る箱にしとけ。
形が良ければ34L位ではいるが、40L近いとほとんど入るかと。
ネット+ワークマンの完全防水バッグ、サイドバッグやシートバッグをやめて、キャリア+トップケースが一番に来る人ならバイクと箱の大きさ見て程よいサイズ感で中身多いやつにしとけ。
メットが入る箱にしとけ。
形が良ければ34L位ではいるが、40L近いとほとんど入るかと。
ネット+ワークマンの完全防水バッグ、サイドバッグやシートバッグをやめて、キャリア+トップケースが一番に来る人ならバイクと箱の大きさ見て程よいサイズ感で中身多いやつにしとけ。
285: 2020/05/29(金) 12:57:54.62
大は小を兼ねる
286: 2020/05/29(金) 13:21:25.55
日帰り~ホテル一泊ぐらいの荷物なら、俺はシートバッグで行く
288: 2020/05/29(金) 16:50:20.44
30Lならよゆう
290: 2020/05/29(金) 17:11:28.58
ステーにカラーボックスを寝かせて固定したら100Lくらい余裕
291: 2020/05/29(金) 17:20:16.81
30だとツーリングでカッパ入れるとちとつらい
軽く走るなら30で十分て感じ
軽く走るなら30で十分て感じ
293: 2020/05/29(金) 19:20:52.14
パニアケースも悪くないぞ
重心高くならないし初心者にはおすすめ
高い、ninja/z650の純正パニアじゃ1泊ツーリングにはちょっと足りない、ヘルメットは基本持ち歩きってデメリットも多いが
重心高くならないし初心者にはおすすめ
高い、ninja/z650の純正パニアじゃ1泊ツーリングにはちょっと足りない、ヘルメットは基本持ち歩きってデメリットも多いが
294: 2020/05/29(金) 19:54:11.48
ラクペのつまらん書き込みにまじレスしている人が多くてびっくりしてる。
295: 2020/05/29(金) 19:58:27.07
持ち歩きっていってもホルダー付いてるんだから使えばいいんでないの?
あのベース?着けるとヘルメットホルダー使えないんだっけ?
あのベース?着けるとヘルメットホルダー使えないんだっけ?
296: 2020/05/29(金) 21:30:10.90
今の教習所でも、坂道発進や一本橋、クランクの速度調整で半クラの練習ばっかりしてるんだが
298: 2020/05/30(土) 11:45:50.01
>>296
そら半クラ出来なけりゃ卒業も出来ないだろうしなあ
そら半クラ出来なけりゃ卒業も出来ないだろうしなあ
301: 2020/05/30(土) 16:45:28.56
>>296
アクセス固定しろ、NC750だろ?
2000か2500をN or クラッチ切りきった状態のまま固定して、あとは左手だけの操作で済ませろ。右旋回とか傾くなら、3000程で固定しろ。
可能なら臨機応変に右も開けてね。
アクセス固定しろ、NC750だろ?
2000か2500をN or クラッチ切りきった状態のまま固定して、あとは左手だけの操作で済ませろ。右旋回とか傾くなら、3000程で固定しろ。
可能なら臨機応変に右も開けてね。
297: 2020/05/30(土) 07:37:13.53
ヘプコジャーニー使ってるけどでかすぎて満タン載せられん
299: 2020/05/30(土) 13:44:16.32
広めの山道を、
前をニンジャ1000が走ってて追いていくと
ゆっくり走るだけでもかなりを差を感じるな・・・。
大型と思わず中型の意識が大事だな。
前をニンジャ1000が走ってて追いていくと
ゆっくり走るだけでもかなりを差を感じるな・・・。
大型と思わず中型の意識が大事だな。
303: 2020/05/30(土) 18:17:50.23
>>299
それ、バイクの差やなくて腕の差。
それ、バイクの差やなくて腕の差。
300: 2020/05/30(土) 14:51:10.76
数字が見えない人かな
302: 2020/05/30(土) 16:58:01.18
アクセルね(笑)
ちなみに、そこの教習所だとNC750は発進はローだが後はすべての低速走行をロー使わず2速以上でやれって言われない?
あとアクセル微妙に開けつつリアブレーキゴリゴリ踏んでけ。半クラ下手で前にすっ飛びそうなギクシャク合って怖いと思うならリア踏め。
教習所は個体毎に半クラ位置違うから頑張れ、自分のなら好きに出来るからさ。
ちなみに、そこの教習所だとNC750は発進はローだが後はすべての低速走行をロー使わず2速以上でやれって言われない?
あとアクセル微妙に開けつつリアブレーキゴリゴリ踏んでけ。半クラ下手で前にすっ飛びそうなギクシャク合って怖いと思うならリア踏め。
教習所は個体毎に半クラ位置違うから頑張れ、自分のなら好きに出来るからさ。
304: 2020/05/30(土) 21:27:23.64
スルー推奨
305: 2020/05/31(日) 01:55:58.08
上手い人ってライポジが割とフツーでも速い
付いて行こうとするとどんどん引き離されるんだよなあ
付いて行こうとするとどんどん引き離されるんだよなあ
306: 2020/05/31(日) 05:24:09.76
>>305
それ分かる。
こっちが結構頑張ってるのに向こうは上半身おったてて鼻歌混じりで走ってるイメージ。
俺が下手なだけなんだけども。
それ分かる。
こっちが結構頑張ってるのに向こうは上半身おったてて鼻歌混じりで走ってるイメージ。
俺が下手なだけなんだけども。
307: 2020/05/31(日) 11:39:40.72
同じスピードで自分だけ余計に倒してるなら、ステアリングに体重かかっちゃんってんじゃないかな
308: 2020/05/31(日) 13:58:07.33
一応ニーグリップしっかりしてハンドルこじらないようにして、ついでにタンクにも伏せて縮こまって頑張ってるんだが
楽々スタイルのライダーが段々遠ざかってゆく
技量の差を痛感する時
楽々スタイルのライダーが段々遠ざかってゆく
技量の差を痛感する時
315: 2020/05/31(日) 23:51:29.17
>>308
肩の力抜いてセルフステアに任せるとこのバイクは峠道最強かもよ。
肩の力抜いてセルフステアに任せるとこのバイクは峠道最強かもよ。
319: 2020/06/02(火) 22:03:46.56
>>315
セルフステアって出来るとスマートでカッコ良いんだけど、いざやるとなるとおっかないんだよな
寝かし込みで車体をコントロールする事に腰が引けてしまっていると言うか、結局腕の力でハンドル曲げている
いつか習得出来たら良いなとは思ってるんだけどね
セルフステアって出来るとスマートでカッコ良いんだけど、いざやるとなるとおっかないんだよな
寝かし込みで車体をコントロールする事に腰が引けてしまっていると言うか、結局腕の力でハンドル曲げている
いつか習得出来たら良いなとは思ってるんだけどね
320: 2020/06/02(火) 23:16:43.26
>>319
最初は余裕が有る遅い速度でステアリングの動きを感じれば良いだよ
遅いクルマの後ろで走るときなんかがちょうど良い
体重をシートじゃなくステップとふくらはぎで支えるようにして、左右の体重バランスを変えて曲がれば自然にステアリングは付いてくる
最初は余裕が有る遅い速度でステアリングの動きを感じれば良いだよ
遅いクルマの後ろで走るときなんかがちょうど良い
体重をシートじゃなくステップとふくらはぎで支えるようにして、左右の体重バランスを変えて曲がれば自然にステアリングは付いてくる
322: 2020/06/03(水) 08:57:55.52
>>320
サンクス
取り敢えず出来るとこからやってみるわ
サンクス
取り敢えず出来るとこからやってみるわ
309: 2020/05/31(日) 14:07:44.67
ニンジャ1000はザコ
左から抜かしてやったわwwww
ゴミめw
左から抜かしてやったわwwww
ゴミめw
310: 2020/05/31(日) 17:05:35.30
14Rに似た感じって過去にも言ったけど、
コイツもステップ踏めば初動速く倒れて曲がるぜ?
立ち乗りしながら筋トレ器具のステッパーの見たいな感じで片方踏もうと体重かけるとスパッと寝始めるし、コーナー中の地面側:空側、55:45位で乗っとくと安定してグングン曲がるぜ?
初動だけ60:40位のつもりで踏みつつリーンインすると一気に頭が回ったし、後ろはアクセル開けてればガンガンinに来てくれるしよ。
タンクの所は膝すりやる時のテクで俺は安定してる。地面側は開いてないけど、力は抜きまくりスタイルよ。
コイツもステップ踏めば初動速く倒れて曲がるぜ?
立ち乗りしながら筋トレ器具のステッパーの見たいな感じで片方踏もうと体重かけるとスパッと寝始めるし、コーナー中の地面側:空側、55:45位で乗っとくと安定してグングン曲がるぜ?
初動だけ60:40位のつもりで踏みつつリーンインすると一気に頭が回ったし、後ろはアクセル開けてればガンガンinに来てくれるしよ。
タンクの所は膝すりやる時のテクで俺は安定してる。地面側は開いてないけど、力は抜きまくりスタイルよ。
312: 2020/05/31(日) 21:21:37.91
>>310
ちょっとなに言ってるか
ちょっとなに言ってるか
313: 2020/05/31(日) 21:23:53.51
>>310
立ちゴケしてミラー擦ったわ
雑魚が舐めんな
立ちゴケしてミラー擦ったわ
雑魚が舐めんな
314: 2020/05/31(日) 21:34:09.29
>>310
立ち乗りしながら膝すりやるのが俺のスタイル、
まで読んだ
立ち乗りしながら膝すりやるのが俺のスタイル、
まで読んだ
316: 2020/05/31(日) 23:55:00.90
ま、ツインはシングルに近いぐらいにヒラヒラと向きを変えられるのよ。マルチみたいにどっしりとはしない
>>310もその辺が言いたいのかなー っとw
>>310もその辺が言いたいのかなー っとw
311: 2020/05/31(日) 18:17:46.12
お、おう
317: 2020/06/01(月) 08:11:43.74
マルチ乗ったことないのかよwwww
ヒラヒラしねーよツインはw
ヒラヒラしねーよツインはw
318: 2020/06/01(月) 10:40:08.11
一般的にクランクマスの慣性の関係で重いマルチの方が立ちが強いと言われている
(ヒラヒラしにくい)
特に今マルチはリッタークラスが多いからね
ただSSの様に座面が高いと倒しこみ自体は行いやすい
(ヒラヒラしにくい)
特に今マルチはリッタークラスが多いからね
ただSSの様に座面が高いと倒しこみ自体は行いやすい
321: 2020/06/03(水) 01:07:10.13
峠道でハンドル曲げる方が恐いわ
323: 2020/06/03(水) 17:55:12.25
ついにz650契約しちゃったわ
原付除いて初めてのバイクだけど初心者でも乗りやすいっていうし大丈夫だろうと
svやmtと迷ったけど結局見た目で決めたわ
ちなみに納期未定
原付除いて初めてのバイクだけど初心者でも乗りやすいっていうし大丈夫だろうと
svやmtと迷ったけど結局見た目で決めたわ
ちなみに納期未定
328: 2020/06/03(水) 19:12:43.56
>>323
バイク歴ほぼ一緒のオッサンでninja650だけれども、きっと乗りやすいと思うよ。
しかも普段は優しいけど本気出すとなかなかっていう設定で練習中です。
バイク歴ほぼ一緒のオッサンでninja650だけれども、きっと乗りやすいと思うよ。
しかも普段は優しいけど本気出すとなかなかっていう設定で練習中です。
324: 2020/06/03(水) 18:03:57.89
おめ
いい色買ったな
いい色買ったな
325: 2020/06/03(水) 18:19:52.30
おめ色
326: 2020/06/03(水) 18:23:54.73
オメ色
早いとこ納車されると良いな
早いとこ納車されると良いな
327: 2020/06/03(水) 18:45:46.67
おめ色
329: 2020/06/03(水) 23:33:21.02
z650だけど最近見直してきたわ
クラッチ軽いし、ETC標準だし、足付きいいし、コンパクトだし
これであと数馬力あるか、数kg軽かったら文句無いわ
クラッチ軽いし、ETC標準だし、足付きいいし、コンパクトだし
これであと数馬力あるか、数kg軽かったら文句無いわ
330: 2020/06/03(水) 23:53:14.94
あと数kg痩せれば良いのでは?
331: 2020/06/04(木) 00:25:19.42
>>330
俺が痩せても取り回しと関係ある車体自体の軽さとは何の因果関係もないが
乗った時の総重量のことなら、俺が痩せるのと車体が軽くなるのと相反するわけでも無いし
俺が痩せても取り回しと関係ある車体自体の軽さとは何の因果関係もないが
乗った時の総重量のことなら、俺が痩せるのと車体が軽くなるのと相反するわけでも無いし
332: 2020/06/04(木) 09:02:26.96
「取り回し」は後出しじゃねーかw
333: 2020/06/04(木) 09:37:38.72
>>332
どこが?
車体の重さについてなんだから当然そこも含まれるだろ
それに車体の重さについての話に、ライダーの体重出す方が論点がズレてる
どこが?
車体の重さについてなんだから当然そこも含まれるだろ
それに車体の重さについての話に、ライダーの体重出す方が論点がズレてる
334: 2020/06/04(木) 10:00:45.78
体重80トンだがなんの問題もないな
335: 2020/06/04(木) 10:04:41.96
「あと数馬力あるか数kg軽い」と書かれたら、普通はパワーウェイトレシオのことだから総重量の話だろうなと思うだろう
337: 2020/06/04(木) 10:46:29.30
>>335
なるほど
「取り回しのために」と入れとくべきだったが
それでもあのレスは全体的に車体に対しての感想しか書いてないからな
ライダーに関しては関係ないかな
なるほど
「取り回しのために」と入れとくべきだったが
それでもあのレスは全体的に車体に対しての感想しか書いてないからな
ライダーに関しては関係ないかな
336: 2020/06/04(木) 10:27:02.02
こういう奴はあと数馬力なんてどうせ分からん
スペック表の数字だけ変えればそれで満足するんだろうな
スペック表の数字だけ変えればそれで満足するんだろうな
338: 2020/06/04(木) 12:04:32.65
もう、どーでもいいだろ
339: 2020/06/04(木) 12:35:50.82
取り回しに馬力なんか関係あるのか?
よくわからん
俺の認識してる取り回しに馬力なんか関係ないんだけど
ま、どーでもいいか
よくわからん
俺の認識してる取り回しに馬力なんか関係ないんだけど
ま、どーでもいいか
340: 2020/06/04(木) 12:45:41.58
乗りやすいバイクということに変わりないね
341: 2020/06/04(木) 16:04:26.31
ジムカーナごっこ用にZ欲しいが置き場もお金も時間もない
342: 2020/06/04(木) 23:45:59.70
ジムカーナごっこ用なら低排気量の軽いやつ買うでしょふつう
343: 2020/06/05(金) 04:38:26.36
>>342
それは人それぞれやろ
それは人それぞれやろ
344: 2020/06/06(土) 12:09:39.59
昨日、ユーザー車検終了
約17000円
車検自体は驚くほど適当な検査だな
整備が気になるなら別に12ヶ月点検受けた方がトータルコスト安いな
約17000円
車検自体は驚くほど適当な検査だな
整備が気になるなら別に12ヶ月点検受けた方がトータルコスト安いな
345: 2020/06/07(日) 13:04:18.36
このバイクの重量位ならジムカーナだって楽しめるはず
346: 2020/06/07(日) 14:02:12.38
Dトラッカー125でジムカごっこやってたけど軽すぎ&ホイールベース短すぎで簡単すぎて曲がったときの達成感が物足りん
347: 2020/06/07(日) 14:26:50.86
>>346
小排気量でタイムを出そうとすると奥が深いやろ
小排気量でタイムを出そうとすると奥が深いやろ
348: 2020/06/09(火) 19:37:17.49
それは同クラス帯の上位層に食らいつけるタイムを出したのか、自分で勝手に極めた気になってるかで大きく意味が変わるな
349: 2020/06/09(火) 22:12:15.62
シートって滑るじゃない。ハイシートも滑る?
353: 2020/06/10(水) 23:54:51.02
>>349
ハイシートは滑らない。悪くはないと思う。82センチになるので、座布団を2枚して敷いて乗ってる感覚。それでも180センチぐらいまでで、それ以上の人は別のバイクへといった印象。
ハイシートは滑らない。悪くはないと思う。82センチになるので、座布団を2枚して敷いて乗ってる感覚。それでも180センチぐらいまでで、それ以上の人は別のバイクへといった印象。
355: 2020/06/11(木) 17:32:30.39
>>353
ありがとさん。メッシュ座布団が潰れてしまったので外したらブレーキで滑るのと足首が窮屈だったので
検討してたんだけど滑りが不安だったのよ。
ハイシート自体はスゲー快適マジオススメ動画があった。
ありがとさん。メッシュ座布団が潰れてしまったので外したらブレーキで滑るのと足首が窮屈だったので
検討してたんだけど滑りが不安だったのよ。
ハイシート自体はスゲー快適マジオススメ動画があった。
350: 2020/06/10(水) 10:22:11.45
アレが滑ると思うならどんなシートでも滑る気がする
351: 2020/06/10(水) 23:22:33.87
いやあ、このバイクのシートは滑って前にずりっていくことあるでしょ。
352: 2020/06/10(水) 23:23:22.04
あ、すまん意味を勘違いしてました。ロムります。
354: 2020/06/11(木) 13:17:43.01
Versysの新型がでてくれれば…
せめて現行の国内正規販売を
せめて現行の国内正規販売を
356: 2020/06/11(木) 18:21:57.05
359: 2020/06/11(木) 20:28:24.52
>>356
カッコいいね!
何てバイク?
やっぱり、丸目ネイキッドが根強い人気だけど、ストファイがかっこいーよねー!
俺、mt-10spだけど。
カッコいいね!
何てバイク?
やっぱり、丸目ネイキッドが根強い人気だけど、ストファイがかっこいーよねー!
俺、mt-10spだけど。
357: 2020/06/11(木) 19:23:31.81
ハイシートが滑らないというより、シートの前傾斜が無くなるお陰なのかな
358: 2020/06/11(木) 19:37:41.63
俺は滑りもケツも痛くならないけど玉袋にチン皮がへばりついてムズムズするのをなんとかしたい
361: 2020/06/12(金) 10:34:57.59
>>358
剥がして剥いてあげる
剥がして剥いてあげる
360: 2020/06/12(金) 01:36:18.62
お、おう…
362: 2020/06/12(金) 23:31:22.37
2018年式を手放した 47万
363: 2020/06/13(土) 08:59:15.78
>>362
!!走行距離は?
!!走行距離は?
364: 2020/06/13(土) 12:00:04.45
>>363
9500km フルノーマル
9500km フルノーマル
365: 2020/06/13(土) 12:16:40.42
2017年式3500kmフルノーマルのz650だけど
40万くらいで下取り行けるといいな
40万くらいで下取り行けるといいな
366: 2020/06/13(土) 18:31:09.97
保険と車検とタイヤでちょうど10万くらいか…
ハイシートやマフラー入れたいけど年末まで我慢かな
車検を目処に乗り換え考えたけど18年式12000キロで30万くらいだったから諦めた
ハイシートやマフラー入れたいけど年末まで我慢かな
車検を目処に乗り換え考えたけど18年式12000キロで30万くらいだったから諦めた
367: 2020/06/13(土) 19:25:38.48
ミドルクラス全般なのか忍650だけなのか、下取り渋いねー!
新車価格からの率だと250の方がいいね。
新車価格からの率だと250の方がいいね。
368: 2020/06/13(土) 19:30:02.13
2017年式走行2万キロ社外マフラーその他カスタムで下取り47万だったよ
カウル等の傷なしならこの位いく
カウル等の傷なしならこの位いく
369: 2020/06/14(日) 02:06:32.75
今日はnboxに抜かされた
エンスト激しいな
エンスト激しいな
370: 2020/06/14(日) 02:23:37.74
>>369
流石に点検にだしてはどう?
流石に点検にだしてはどう?
371: 2020/06/14(日) 07:57:25.30
アクラボ買おうかな
372: 2020/06/14(日) 14:32:34.83
Nに入れてスターター押しても「カッカッカッカッ」て言ってかからない時無い?
クラッチ握るかちょっと前に動かすとかかるんだけど
クラッチ握るかちょっと前に動かすとかかるんだけど
373: 2020/06/14(日) 14:45:42.37
それバッテリーの劣化だと思う
俺も一時期ずっとその状態が続いたけどスタンド払ってクラッチ切ると普通にかかったから
どこかのセンサーの不調かと思って放置してたけどある日うんともすんとも言わなくなった
良く見たらバッテリーの端子が緩んでたから充電しきれないまま走り続けてたと思う
バッテリー交換したら直った
俺も一時期ずっとその状態が続いたけどスタンド払ってクラッチ切ると普通にかかったから
どこかのセンサーの不調かと思って放置してたけどある日うんともすんとも言わなくなった
良く見たらバッテリーの端子が緩んでたから充電しきれないまま走り続けてたと思う
バッテリー交換したら直った
374: 2020/06/14(日) 14:56:10.40
>>373
なるほどサンクス。
もう3万キロ乗ってしなあ
一度バッテリー外して見てみる
なるほどサンクス。
もう3万キロ乗ってしなあ
一度バッテリー外して見てみる
375: 2020/06/14(日) 18:03:02.66
20年はバッテリ電圧分かるから便利になったな。
377: 2020/06/15(月) 08:12:13.69
つまりこのバイクは遅いというわけだ
378: 2020/06/15(月) 08:27:51.09
確かに、速くはないな
379: 2020/06/15(月) 10:51:49.54
速い、遅いって、どれを言うの??
194 出るよ?
サーキット持ってったけど。
回転数マッピングみたいだけど。
194 出るよ?
サーキット持ってったけど。
回転数マッピングみたいだけど。
380: 2020/06/15(月) 10:59:51.43
>>379
実際の最高速とかじゃなくて加速感かな?
実際の最高速とかじゃなくて加速感かな?
382: 2020/06/15(月) 12:30:28.45
>>380
加速感って、慣れるような?
初めて乗った時、さすが650って思ったけれど、今は遅くなった?って思ってメーター見ると、出過ぎ出過ぎとアクセル戻す^^;
加速感って、慣れるような?
初めて乗った時、さすが650って思ったけれど、今は遅くなった?って思ってメーター見ると、出過ぎ出過ぎとアクセル戻す^^;
386: 2020/06/15(月) 14:22:31.31
>>382
慣れはあるね
リッター乗ってからこれ乗ると、
え?全然加速しなくね?て感じる
慣れはあるね
リッター乗ってからこれ乗ると、
え?全然加速しなくね?て感じる
381: 2020/06/15(月) 11:28:06.94
ラクペはなんとかして論証したいんだろうけど、所詮人としてクズ、エアだからな
383: 2020/06/15(月) 12:30:57.18
>>381
ラクペってなに?
ラクペってなに?
384: 2020/06/15(月) 13:05:54.98
楽天ペイ?
388: 2020/06/15(月) 19:41:47.04
鉄格子の隔離病棟からでてくるな異常者
389: 2020/06/15(月) 23:20:30.96
別に遅くはないよ。ミドルクラスとしては至って普通
特別速いとは言わんけど
特別速いとは言わんけど
390: 2020/06/16(火) 07:37:18.23
バイクの速さに慣れるのは本人だけ。周囲のドライバーや歩行者が距離感を誤認するリスクは一段上がる。常用する速度域が上がると怖いよ。
391: 2020/06/16(火) 08:54:05.43
お前は何を言ってるんだ
392: 2020/06/16(火) 12:13:28.03
17年式のNinja買って金曜日納車なんだけど
ステップ位置が気になるんだがバクステにしてる人いる?
身長174cmのフツメンなんだけど何センチくらいずらせば丁度良いのかな
ステップ位置が気になるんだがバクステにしてる人いる?
身長174cmのフツメンなんだけど何センチくらいずらせば丁度良いのかな
393: 2020/06/16(火) 12:59:22.26
>>392
短足すぎんだろ
短足すぎんだろ
394: 2020/06/16(火) 17:30:50.26
新車契約したんだが店長が挨拶来ないのは普通なんだろうか
別にそれに不満ってわけじゃないけど、車ディーラーだと必ず店長が出てきて挨拶するじゃん
見積もり出してもらった時と同じように営業の人にありがとうございました~って言われて終わったわ
別にそれに不満ってわけじゃないけど、車ディーラーだと必ず店長が出てきて挨拶するじゃん
見積もり出してもらった時と同じように営業の人にありがとうございました~って言われて終わったわ
395: 2020/06/16(火) 17:34:53.60
>>394
聞いたことないわ
基地外か?
聞いたことないわ
基地外か?
396: 2020/06/16(火) 17:38:25.38
>>394
バイク屋にはない文化やね。
バイク屋にはない文化やね。
397: 2020/06/16(火) 17:57:21.20
>>394
車のディーラーでは当たり前のことだよね
俺がバイクを買ったカワサキプラザはスタッフ全員出てきてくれたけど、誰が店長か分からなかったけど
車のディーラーでは当たり前のことだよね
俺がバイクを買ったカワサキプラザはスタッフ全員出てきてくれたけど、誰が店長か分からなかったけど
399: 2020/06/16(火) 18:47:30.24
>>394
クルマ買った時も別に店長は出てこなかったなあ
そんな店もあるんだね
クルマ買った時も別に店長は出てこなかったなあ
そんな店もあるんだね
401: 2020/06/16(火) 19:25:18.24
>>394
クルマだって 必ず じゃねーだろw
たまたまの経験を当然の事のように言われてもなあ
クルマだって 必ず じゃねーだろw
たまたまの経験を当然の事のように言われてもなあ
398: 2020/06/16(火) 18:44:58.08
またラクぺか
そーゆーの求めてんならヤナセかトヨタ行けよ
バイクショップ?
ねーよ
そーゆーの求めてんならヤナセかトヨタ行けよ
バイクショップ?
ねーよ
402: 2020/06/16(火) 19:26:12.95
5000万のマンションの契約でもそんなのねーよw
403: 2020/06/16(火) 19:39:47.20
俺の場合車では毎回挨拶に出てきてたがトヨタディーラーだからか?
406: 2020/06/16(火) 19:56:28.85
>>404
同感。目くじら立てるほどの話題じゃない
同感。目くじら立てるほどの話題じゃない
405: 2020/06/16(火) 19:54:00.11
なんかアスペっぽい
407: 2020/06/16(火) 20:02:16.16
バクステって短足がするものなの?
408: 2020/06/16(火) 20:38:10.35
406が異常者で他は健常者です
410: 2020/06/16(火) 22:11:35.51
>>408
何でさ!(`Д´)ノプンプン
何でさ!(`Д´)ノプンプン
412: 2020/06/17(水) 04:25:33.59
>>410
ワロタ、なにかの間違いだろw
ワロタ、なにかの間違いだろw
409: 2020/06/16(火) 20:47:22.19
車のディーラーでは納車式と称して、
花束を渡されて従業員全員が拍手で見送る
ところもあるってよ。
花束を渡されて従業員全員が拍手で見送る
ところもあるってよ。
411: 2020/06/17(水) 01:56:25.29
近所にマセラッティのデラがあるんだが、そこは納車の際に客が見えなくなるまで列になってお辞儀してる
413: 2020/06/17(水) 06:56:11.81
406だけど昨日はラパンに抜かされました
418: 2020/06/17(水) 11:24:39.28
>>413
嘘つくな。406は俺だわい
嘘つくな。406は俺だわい
414: 2020/06/17(水) 07:52:33.56
うさぎに抜かれただと?
415: 2020/06/17(水) 07:56:01.14
2017年式z650 4万kmでバッテリー上がり
420: 2020/06/17(水) 13:34:49.79
>>415
よく乗ったな
バッテリーは変えるとしたら台湾ユアサ?
よく乗ったな
バッテリーは変えるとしたら台湾ユアサ?
428: 2020/06/17(水) 18:31:16.73
>>420
しばらく前からセル回す時に液晶が消えたり怪しい兆候はあったのですが
前のNinja250Rが中古で買って6年8万km何も無かったので油断してました
しばらく前からセル回す時に液晶が消えたり怪しい兆候はあったのですが
前のNinja250Rが中古で買って6年8万km何も無かったので油断してました
416: 2020/06/17(水) 09:53:09.74
うさぎはラビットだろ
421: 2020/06/17(水) 14:17:13.84
>>416
それは英語
ラパンは至る所にウサギが隠れてる
先代に比べたら現行は少ないけど
それは英語
ラパンは至る所にウサギが隠れてる
先代に比べたら現行は少ないけど
417: 2020/06/17(水) 10:16:37.29
フランス語で兎(lapin)らしい
肉屋で働いてたけど、兎も取り寄せできるよ
肉屋で働いてたけど、兎も取り寄せできるよ
419: 2020/06/17(水) 11:48:55.43
兎は美味いな
一定層の人間にはとても言えないがw
一定層の人間にはとても言えないがw
422: 2020/06/17(水) 16:39:38.96
今から納車行ってくるわ、でm
423: 2020/06/17(水) 17:06:17.90
お前らカワサキプラザ 行くとき来店予約してる?
424: 2020/06/17(水) 17:11:05.69
来店目的によるだろ
425: 2020/06/17(水) 17:56:37.26
来店目的に関わらず予約してから来てくれってホームページに書いてあったもんでな
コロナ明けにカワサキから来たメールにも書いてあったし
コロナ明けにカワサキから来たメールにも書いてあったし
426: 2020/06/17(水) 17:57:01.45
普通に歩いて行ったよ
試乗できると聞いてバイクで出直し
試乗できると聞いてバイクで出直し
427: 2020/06/17(水) 18:21:29.54
試乗しに行ったらネットで予約してないと出来ませんって言われたので、
目的によっては予約しといた方が良いかも
目的によっては予約しといた方が良いかも
429: 2020/06/17(水) 20:18:46.64
納車されたからひとっ走りしてきたけど
アクラポ必要だわこれ
アクラポ必要だわこれ
430: 2020/06/17(水) 20:38:27.60
アクラポつけてる俺からすると間違いなくいい買い物ではあるけど
同じ値段出すなら今だったらオーリンズ入れる
同じ値段出すなら今だったらオーリンズ入れる
435: 2020/06/17(水) 23:52:37.50
>>430
アクラポ入れたらどんな感じになるの?
軽さ? 音? パワー?
気になる
アクラポ入れたらどんな感じになるの?
軽さ? 音? パワー?
気になる
440: 2020/06/18(木) 08:26:22.92
>>435
物自体は当然純正より軽いけど体感出来るレベルじゃない
音は低音が増すけど車検対応品だから常識的な範囲
パワーは走り出しの力強さが明らかに変わった
物自体は当然純正より軽いけど体感出来るレベルじゃない
音は低音が増すけど車検対応品だから常識的な範囲
パワーは走り出しの力強さが明らかに変わった
446: 2020/06/18(木) 12:39:29.42
ちなみに>>440は2017モデルの話ね
最新モデルがどうなってるかは分からん
まあスリップオンなんか無いだろうけど
最新モデルがどうなってるかは分からん
まあスリップオンなんか無いだろうけど
436: 2020/06/18(木) 07:36:47.93
>>430
アクラポ カッコいいから羨ましいぜ。お金貯めてオーリンズサスも行っちゃえw
アクラポ カッコいいから羨ましいぜ。お金貯めてオーリンズサスも行っちゃえw
431: 2020/06/17(水) 22:09:29.46
自分もオーリンズとベビフェを入れたい欲の方が強いな
432: 2020/06/17(水) 22:22:08.85
427だけど今日は電動キックボードに抜かされた
434: 2020/06/17(水) 23:41:56.63
>>432
だから嘘つくなとゆーのに。427も俺だ
ラパンにも電動キックボードに抜かされてないわー!ヽ(`Д´)ノ
だから嘘つくなとゆーのに。427も俺だ
ラパンにも電動キックボードに抜かされてないわー!ヽ(`Д´)ノ
433: 2020/06/17(水) 22:56:21.10
433だけど今日は熟女に抜かれた
437: 2020/06/18(木) 07:44:42.47
大型二輪取ったからNinja650契約してきました
人生初のバイク
人生初のバイク
438: 2020/06/18(木) 08:02:17.97
>>437
オメ!初バイク楽しんでくれ
オメ!初バイク楽しんでくれ
444: 2020/06/18(木) 12:14:39.78
>>438
ありがとう
>>439
青もいいですね、自分は2020年モデルの緑にしました
>>443
最初は1000sxにしようと思ってました
ありがとう
>>439
青もいいですね、自分は2020年モデルの緑にしました
>>443
最初は1000sxにしようと思ってました
439: 2020/06/18(木) 08:14:32.16
>>437
青だったら仲間だ
共に抜かれよう
青だったら仲間だ
共に抜かれよう
441: 2020/06/18(木) 10:56:02.40
スリップオン程度じゃ低速は寧ろ抜けるだろ
音が変わって力が出てる気になってるだけだわ
音が変わって力が出てる気になってるだけだわ
442: 2020/06/18(木) 11:36:18.52
>>441
しったか?(笑)
659用のスリップオンとかないよ(笑)
しったか?(笑)
659用のスリップオンとかないよ(笑)
443: 2020/06/18(木) 12:08:27.75
初バイクが大型でNinja650かよ
445: 2020/06/18(木) 12:25:41.46
俺も初バイクでz650買ったぞ
そして3年目の車検と同時にninja1000に乗り換える野望抱いてる
足届くか知らんが
そして3年目の車検と同時にninja1000に乗り換える野望抱いてる
足届くか知らんが
448: 2020/06/18(木) 13:02:49.50
>>445
ドワーフには無理だ
諦めなさい
ドワーフには無理だ
諦めなさい
447: 2020/06/18(木) 13:02:38.08
忍千は大柄で操るより乗っかてる感つ強いんだよな
449: 2020/06/18(木) 14:07:55.32
ninja1000も意外と足つくよ多分
一個前のZ1000に162cmの人間が立ちゴケ無しで5年乗ってたから、余程足短いとかじゃなければ…
一個前のZ1000に162cmの人間が立ちゴケ無しで5年乗ってたから、余程足短いとかじゃなければ…
458: 2020/06/18(木) 19:11:25.39
>>449
技術なんて人それぞれだし
技術なんて人それぞれだし
450: 2020/06/18(木) 16:17:04.30
いや忍千はシート高いし、タンクもかなり上にあって重心も高いから
足着き悪いと、グラッときたらヤバいぞ
足着き悪いと、グラッときたらヤバいぞ
451: 2020/06/18(木) 17:10:25.94
ninja1000よりZX-6Rの方が足着き良かったな
452: 2020/06/18(木) 17:30:42.51
450だけど今日はザ・グレートに抜かされたわ
453: 2020/06/18(木) 17:52:45.55
>>452
450も俺だ!キサマー、勝手に人を騙るなと何度言えば―!
・・・なんで俺は弄られてるのか( ;∀;)
450も俺だ!キサマー、勝手に人を騙るなと何度言えば―!
・・・なんで俺は弄られてるのか( ;∀;)
490: 2020/06/21(日) 20:56:28.95
ワッチョイあるとID変わっても同一人物ってわかるから面白いな
例えば>>452と>>483と>>486とか
例えば>>452と>>483と>>486とか
492: 2020/06/22(月) 00:55:37.48
>>490
ワッチョイのせいでオモチャにされることもあるんだぞ(泣)
ワッチョイのせいでオモチャにされることもあるんだぞ(泣)
493: 2020/06/22(月) 08:14:28.86
>>490
別人です
別人です
454: 2020/06/18(木) 17:54:31.22
おれはお前だよ
いい加減なこというな
いい加減なこというな
455: 2020/06/18(木) 18:41:41.62
2020モデルってLEDヘッドライトになったけど明るい?
配光どう?
配光どう?
460: 2020/06/18(木) 20:27:39.62
>>455
広範囲を明るく照らしてくれてるよ。
ハロゲンとは全然違うわ。
広範囲を明るく照らしてくれてるよ。
ハロゲンとは全然違うわ。
461: 2020/06/19(金) 03:18:03.52
>>455
Ninja400に乗ってる知人曰くは「照らしてる範囲は明るいが、それ以外は真っ暗で
夜のワインディングではハイビームにしてもコーナーの先が全然見えない」って感じで
現行ninja400のヘッドライトの配光には否定的
ユニットはninja650と共通みたいな気がするんだけど??
俺はZ650(2017)で、照射範囲外にも結構光が散るんで不満はないんだけどね、、
Ninja400に乗ってる知人曰くは「照らしてる範囲は明るいが、それ以外は真っ暗で
夜のワインディングではハイビームにしてもコーナーの先が全然見えない」って感じで
現行ninja400のヘッドライトの配光には否定的
ユニットはninja650と共通みたいな気がするんだけど??
俺はZ650(2017)で、照射範囲外にも結構光が散るんで不満はないんだけどね、、
463: 2020/06/19(金) 07:48:59.40
>>461の友人とやらが夜中にスピード出しすぎるガイジ説
普通に考えりゃどんな車種だってコーナーの先は照らさないってわかりそうなもんだけどね
だから4輪ではスイベル式のヘッドが出来たわけで(今は2輪もあるんだっけ
普通に考えりゃどんな車種だってコーナーの先は照らさないってわかりそうなもんだけどね
だから4輪ではスイベル式のヘッドが出来たわけで(今は2輪もあるんだっけ
464: 2020/06/19(金) 08:03:49.95
>>463
ツアラーの中には照らすやつもあるだろ
ツアラーの中には照らすやつもあるだろ
465: 2020/06/19(金) 08:06:10.90
>>463
> >>461の友人とやらが夜中にスピード出しすぎるガイジ説
照らす照らさないにスピード関係ないよね
直ぐにそうやって批判につなげるほうがガイジ
> >>461の友人とやらが夜中にスピード出しすぎるガイジ説
照らす照らさないにスピード関係ないよね
直ぐにそうやって批判につなげるほうがガイジ
467: 2020/06/19(金) 10:34:26.80
>>465
なんでわざわざ2つに分けたのかは知らないが
人間の認識って速度が上がると認識範囲や視界、対応力が狭まったりするんだよ、知らなかったみたいでごめんね
あと速度が高くなるというのは一定時間内で進む距離が増えることなんだ
つまり同じ時間の中で照射しなきゃならない面積も増えるんだ
なんでわざわざ2つに分けたのかは知らないが
人間の認識って速度が上がると認識範囲や視界、対応力が狭まったりするんだよ、知らなかったみたいでごめんね
あと速度が高くなるというのは一定時間内で進む距離が増えることなんだ
つまり同じ時間の中で照射しなきゃならない面積も増えるんだ
466: 2020/06/19(金) 08:23:29.98
>>461
どんな車でも上向きにすると照射範囲がめっちゃ広がってワーオ(・∀・) ってなるけど
650はハイビームにしても超正面にちょっと足されるだけでなんか物足りないのよね。
下向き範囲はすごく広くて頼もしいんだけどね。
どんな車でも上向きにすると照射範囲がめっちゃ広がってワーオ(・∀・) ってなるけど
650はハイビームにしても超正面にちょっと足されるだけでなんか物足りないのよね。
下向き範囲はすごく広くて頼もしいんだけどね。
469: 2020/06/19(金) 15:06:32.37
>>461
プロジェクター式のHIDやLEDなんかはカットラインでスパッときれちゃうからね
ハロゲンだと周りもぼんやり明るいので比較的マシなんだけど
まあninja400や650のLEDはそもそも光量がハロゲン以下なんで厳しいかと
プロジェクター式のHIDやLEDなんかはカットラインでスパッときれちゃうからね
ハロゲンだと周りもぼんやり明るいので比較的マシなんだけど
まあninja400や650のLEDはそもそも光量がハロゲン以下なんで厳しいかと
471: 2020/06/19(金) 15:30:02.99
>>469
そのぼんやりの部分まできっちり明るいのがLED
その分スパッと切れるから明暗差が出て暗く感じる人はいるかもね
光量ハロゲン以下?冗談はやめーやw
そのぼんやりの部分まできっちり明るいのがLED
その分スパッと切れるから明暗差が出て暗く感じる人はいるかもね
光量ハロゲン以下?冗談はやめーやw
472: 2020/06/19(金) 15:41:23.13
>>469
ハロ以下ってことはないんでない?車検には光量の検査もあるんだしさ。
ハロ以下ってことはないんでない?車検には光量の検査もあるんだしさ。
470: 2020/06/19(金) 15:10:43.13
>>461
ワインディングの話ならカウル付きバイク有る有るで当たり前の話
ライトが明るいと明暗差が大きくなって暗さがより強調されるからこれ又良くある話
要するに明るいライトだよって事だなw
ワインディングの話ならカウル付きバイク有る有るで当たり前の話
ライトが明るいと明暗差が大きくなって暗さがより強調されるからこれ又良くある話
要するに明るいライトだよって事だなw
462: 2020/06/19(金) 06:46:21.81
>>455
ハロゲン1灯のバイクに乗ってた時は、街灯のない夜道はホント怖かった
それに比べりゃ遥かにマシだよ
ハロゲン1灯のバイクに乗ってた時は、街灯のない夜道はホント怖かった
それに比べりゃ遥かにマシだよ
456: 2020/06/18(木) 18:44:42.71
450だけど、チワワに抜かれたわ、いやん
457: 2020/06/18(木) 19:03:37.94
450だけど熟女デリで抜かれたわ。
459: 2020/06/18(木) 19:54:09.90
もー好きにして(諦)
なんで匿名掲示板で弄り倒されるのか。これもワッチョイがいかんのや
なんで匿名掲示板で弄り倒されるのか。これもワッチョイがいかんのや
468: 2020/06/19(金) 14:24:45.19
やっぱり触れたらいけないやつだ
473: 2020/06/19(金) 16:21:23.65
ハロゲンより暗かったら、夜はおっかなくて走れたもんじゃない筈なんだがな
474: 2020/06/19(金) 17:56:54.76
40年前のバイクはやっとH4が出回り始めたころで普通電球が当たり前、特にオフ車はロウソクの火だった
CIBIEのハロゲンに替えたら明るすぎて感激した
CIBIEのハロゲンに替えたら明るすぎて感激した
476: 2020/06/19(金) 19:25:45.71
>>474
それな。
最近じゃハロゲンて言葉はなんかダメなライトのイメージで使われる感じだけど
昭和世代の俺の中ではハロゲンて全然ダメじゃない、なんなら明るい高性能ライトのイメージなんだよね
何が言いたいかというと、
隻眼ハロゲンの2019年式ニンジャ最高!
それな。
最近じゃハロゲンて言葉はなんかダメなライトのイメージで使われる感じだけど
昭和世代の俺の中ではハロゲンて全然ダメじゃない、なんなら明るい高性能ライトのイメージなんだよね
何が言いたいかというと、
隻眼ハロゲンの2019年式ニンジャ最高!
475: 2020/06/19(金) 18:12:29.03
だから何だw
477: 2020/06/19(金) 19:58:00.50
ハロゲン忍者でも真っ暗の初めて走るワインディングはコーナーの先が見えなくて不安だったな
速度落としてもバイク倒したら見えないものは見えない
速度落としてもバイク倒したら見えないものは見えない
478: 2020/06/19(金) 20:17:43.15
電球からハロゲンも感動したがHIDも同じように感動したな
もうハロゲンには戻れんと思ったが中華安物だけに不安定だしグレアだらけの迷惑仕様で暫くして戻した
今は中華LED使ってるけど夜の雨はハロゲンの方が見やすいな
もうハロゲンには戻れんと思ったが中華安物だけに不安定だしグレアだらけの迷惑仕様で暫くして戻した
今は中華LED使ってるけど夜の雨はハロゲンの方が見やすいな
479: 2020/06/19(金) 20:44:33.24
2020年3月にNinja650の2018年式を新車で購入。
1000kmで前後タイヤをPirelli RossoⅢに交換。
2000kmで前後サスをOhlins(前FKS209、後 KA736)に替えたよ。
https://i.imgur.com/qwhhy5j.jpg
https://i.imgur.com/FCDNJz7.jpg
高速でも、峠でもめちゃくちゃ楽しくなったよ。
特に前輪の設置感の向上が半端ない。
1000kmで前後タイヤをPirelli RossoⅢに交換。
2000kmで前後サスをOhlins(前FKS209、後 KA736)に替えたよ。
https://i.imgur.com/qwhhy5j.jpg
https://i.imgur.com/FCDNJz7.jpg
高速でも、峠でもめちゃくちゃ楽しくなったよ。
特に前輪の設置感の向上が半端ない。
480: 2020/06/19(金) 20:50:53.62
>>479
羨ましい!
羨ましい!
481: 2020/06/20(土) 01:22:21.51
>>479
ちなみに、それぞれおいくら万円ほどかかりました?
ちなみに、それぞれおいくら万円ほどかかりました?
482: 2020/06/20(土) 14:18:54.74
>>481さん
物はイタリアのEVO MOTIONという店からeBay経由で個人輸入しました。
値段は
FKS209 \67,418
フロントスプリング \13,570
KA736 \59,983
送料 \12,992
全部で?153,964かかりました。
これに国内で買ったオーリンズのフォークオイル1L約\5,000が
加わります。
工賃は全部自分でやったので\0です。
物はイタリアのEVO MOTIONという店からeBay経由で個人輸入しました。
値段は
FKS209 \67,418
フロントスプリング \13,570
KA736 \59,983
送料 \12,992
全部で?153,964かかりました。
これに国内で買ったオーリンズのフォークオイル1L約\5,000が
加わります。
工賃は全部自分でやったので\0です。
485: 2020/06/20(土) 17:35:40.98
>>482
ありがとうございます!
…やっぱ結構しますね。
サス変えると違うんでしょうね。
自分はまずタイヤを変えるとこからかな…
ありがとうございます!
…やっぱ結構しますね。
サス変えると違うんでしょうね。
自分はまずタイヤを変えるとこからかな…
536: 2020/06/26(金) 21:25:33.33
>>529さん
Ohlinsにかかった金額は上の方に書いています。
>>482 を見てください。
>>532さん
SW-MOTECHです。
過去にMT-07、VFR800Fでも使っていましたが、取付の簡単さでは
Ninja650がダントツでした。
Ohlinsにかかった金額は上の方に書いています。
>>482 を見てください。
>>532さん
SW-MOTECHです。
過去にMT-07、VFR800Fでも使っていましたが、取付の簡単さでは
Ninja650がダントツでした。
483: 2020/06/20(土) 15:34:23.27
今日はCB110に抜かれたわ
そんなバナナだ
そんなバナナだ
484: 2020/06/20(土) 16:45:41.47
488: 2020/06/21(日) 17:48:45.16
ドカだって2気筒じゃないか。Ⅴだけど
489: 2020/06/21(日) 17:49:34.88
2気筒なのか5気筒なのかいったい
491: 2020/06/21(日) 23:02:00.49
バトラックスのT31にしてみた
ロード5と比べるとカーブは倒しても自然にキレる感じは少ない
好みによるけど地味なタイヤって感じ
ロード5と比べるとカーブは倒しても自然にキレる感じは少ない
好みによるけど地味なタイヤって感じ
494: 2020/06/22(月) 08:56:03.69
ラクぺ安定の基地
495: 2020/06/22(月) 22:28:30.23
ラクペで一緒くたにせんでくれ
496: 2020/06/23(火) 12:31:00.90
ER6-Nの中古検討してて、Z650試乗してみたけど音等似たような乗り味でしょうか?
497: 2020/06/23(火) 12:46:53.10
全然違う
ER6は古い重いうんこ
ER6は古い重いうんこ
499: 2020/06/23(火) 15:09:41.73
エンジン同じだろ
同じだぞ音
同じだぞ音
500: 2020/06/23(火) 16:44:14.80
そもそも「音等似たような乗り味」という日本語に違和感しかない
501: 2020/06/23(火) 17:05:18.05
古いのをガワだけ最新っぽくしてるだけだからw
504: 2020/06/23(火) 18:49:59.99
>>501
大半のバイクは似たようなものだろうよ
大半のバイクは似たようなものだろうよ
502: 2020/06/23(火) 17:21:49.66
後ろの席乗り心地UPはなにゆえ採用されたのだろう?
503: 2020/06/23(火) 17:22:59.34
今日はミゼットに抜かされたわ
情けねえバイクだは、、
情けねえバイクだは、、
505: 2020/06/23(火) 19:33:24.52
現在2型ER6N(72ps版)乗ってて、現行Z650も試乗した感想。
Z650はフラット&マイルドになってて乗りやすく扱い易い。比較的誰が乗っても速い。ER6Nの方がセッティングは過激。3000以下はトルク薄めだけど上は2速位ならラフなクラッチワークでフロント浮く。悪く言えばガサツ。
Z650はフラット&マイルドになってて乗りやすく扱い易い。比較的誰が乗っても速い。ER6Nの方がセッティングは過激。3000以下はトルク薄めだけど上は2速位ならラフなクラッチワークでフロント浮く。悪く言えばガサツ。
506: 2020/06/23(火) 22:08:02.18
初期ER-6f乗りだが最新型のYouTube最高速動画を見ると国内仕様62馬力かな?と思う
排ガス規制強化の重荷は辛いね
車体は最新型が羨ましい
リヤサスにリンク無いのは個性的ではあるがイマイチ
排ガス規制強化の重荷は辛いね
車体は最新型が羨ましい
リヤサスにリンク無いのは個性的ではあるがイマイチ
508: 2020/06/24(水) 19:12:38.96
>>506
ねー。
うちのERだと、0-100実測約3.0秒だけど、今のが4秒台?
牙抜かれてあぁ…と思う。
ねー。
うちのERだと、0-100実測約3.0秒だけど、今のが4秒台?
牙抜かれてあぁ…と思う。
507: 2020/06/24(水) 04:10:04.75
イマイチではないやろ
うんこやろ
整備性は神
うんこやろ
整備性は神
509: 2020/06/24(水) 19:38:19.38
鯖よみすぎィ!
510: 2020/06/24(水) 20:01:11.20
実測(メーター)だったら笑う
515: 2020/06/25(木) 20:18:20.19
>>510
メーター読みでもあり得ないんだよなぁ…
メーター読みでもあり得ないんだよなぁ…
511: 2020/06/24(水) 22:16:59.82
お前ら慣らし運転どれだけ守ってた?
0-350km 4000rpm以下
350-600km 6000rpm以下
らしいけど
0-350km 4000rpm以下
350-600km 6000rpm以下
らしいけど
512: 2020/06/25(木) 00:14:13.18
慣らしはそんな気にしなくていいよ
そんなことより初回のオイル交換は500キロでやる
自分でオイル交換できる環境あるなら2回目も早め(2000キロ底度)にやる
その後は3000キロ周期でやるのが変なトラブル避けれると思う
そんなことより初回のオイル交換は500キロでやる
自分でオイル交換できる環境あるなら2回目も早め(2000キロ底度)にやる
その後は3000キロ周期でやるのが変なトラブル避けれると思う
513: 2020/06/25(木) 17:41:23.99
60km以上出ない気がする
514: 2020/06/25(木) 18:46:56.00
うんこだからしょうがないね
516: 2020/06/25(木) 21:58:43.65
タイヤを原付の10インチサイズに交換したらメーター100でも実際は60くらいしか出てないしあり得ん話ではないぞ
517: 2020/06/26(金) 00:32:33.84
このバイクは遅い時間が止まって見える時が見える
518: 2020/06/26(金) 01:34:12.99
>>517
日本語??
日本語??
519: 2020/06/26(金) 02:18:06.96
>>518
句点を付け足すという簡単な問題なんだが…日本語は難しいですか?
句点を付け足すという簡単な問題なんだが…日本語は難しいですか?
521: 2020/06/26(金) 08:34:52.40
>>519
私の読解力が悪いのか、日本語を理解できないのか、どこにどう句読点をつけてみても、全くわからん。
私の読解力が悪いのか、日本語を理解できないのか、どこにどう句読点をつけてみても、全くわからん。
520: 2020/06/26(金) 02:26:51.82
俺も分からん。
正解を頼むw
正解を頼むw
522: 2020/06/26(金) 08:43:13.88
最初の見えるの後に。付けてみたら。
時が見える(アムロ)
時が見える(アムロ)
523: 2020/06/26(金) 08:55:57.50
495だけど今朝トラクターに抜かされたわ
526: 2020/06/26(金) 14:41:26.82
>>523
目聡く見つけよって・・・(# ゚Д゚)
目聡く見つけよって・・・(# ゚Д゚)
524: 2020/06/26(金) 12:27:12.56
523だけど今朝ロードパルに抜かされたわ
525: 2020/06/26(金) 14:08:33.86
524だけど今朝ウサインボルトに抜かされたわ
527: 2020/06/26(金) 14:51:56.72
毎回○○だけどって名乗るくらいならコテハン付けたら?
528: 2020/06/26(金) 15:05:25.92
小ネタ
2りんかんで売っていたKAWASAKIの純正タンクエンブレムS
(J2012-0003A)をNinja650に付けてみた。
エンブレムは簡単に曲がるのでNinjaの複雑な形状のタンクにも
綺麗についたよ。
https://i.imgur.com/oDZSY8n.jpg
https://i.imgur.com/EldpLq2.jpg
https://i.imgur.com/6ptGzuK.jpg
2りんかんで売っていたKAWASAKIの純正タンクエンブレムS
(J2012-0003A)をNinja650に付けてみた。
エンブレムは簡単に曲がるのでNinjaの複雑な形状のタンクにも
綺麗についたよ。
https://i.imgur.com/oDZSY8n.jpg
https://i.imgur.com/EldpLq2.jpg
https://i.imgur.com/6ptGzuK.jpg
529: 2020/06/26(金) 15:14:08.61
>>528
リアサス、オーリンズ入れたの?
いくら万円?
リアサス、オーリンズ入れたの?
いくら万円?
532: 2020/06/26(金) 18:38:14.43
>>528
リアキャリアはどこの?
リアキャリアはどこの?
534: 2020/06/26(金) 18:40:52.97
>>528
Ninjaハットリ君かw
Ninjaハットリ君かw
537: 2020/06/26(金) 23:21:59.61
>>528
良いガレージだね
チェーンブロック前から欲しいわ
吊った方が安心だからな
良いガレージだね
チェーンブロック前から欲しいわ
吊った方が安心だからな
530: 2020/06/26(金) 17:32:55.79
なんやこの冗談みたいなアマリングは
533: 2020/06/26(金) 18:39:29.97
>>530
おまえみたいのが一番いらない子
煽ってなんぼとか臭せーんだよ
おまえみたいのが一番いらない子
煽ってなんぼとか臭せーんだよ
531: 2020/06/26(金) 18:24:00.71
令和にもなってまだアマリングなんて言っちゃう人いるんだ。
535: 2020/06/26(金) 19:01:19.52
年々と緑の面積が狭くなってる
538: 2020/06/27(土) 07:42:36.89
今日もブリブリうんこがくさい!
539: 2020/06/27(土) 07:51:14.82
>>538
むなしくないか?
むなしくないか?
542: 2020/06/27(土) 09:19:22.15
>>538
マジレスすると、それは食生活やストレスが原因かも
生き方を見直したほうがいいんじゃない?
マジレスすると、それは食生活やストレスが原因かも
生き方を見直したほうがいいんじゃない?
540: 2020/06/27(土) 07:58:15.50
つまんない奴だな
生きてて楽しいか?
生きてて楽しいか?
545: 2020/06/27(土) 10:29:17.77
>>540
つまらんのはお前の書き込みだ
つまらんのはお前の書き込みだ
541: 2020/06/27(土) 09:13:27.68
フロントスプロケットを15tから16tにしたものだが、ハンドルの振動がヤバいぐらいひどくなった。具体的には、一時間走っただけで、手がしびれるようになった。このままだと戻すしかないが、いいアイデアないだろうか。
544: 2020/06/27(土) 10:16:35.28
>>541
インナーウェイトの一番重いの入れて、
グリップエンドの一番重いのにして、
それでも振動酷いなら、
板鉛買って、インナーウェイトに巻きつける。
これで、改善されると思うよ。
マッドガードみたいなの付けてたら、
振動止まんない。
おいらも16にしてるけど、常用回転域では問題ないよ
インナーウェイトの一番重いの入れて、
グリップエンドの一番重いのにして、
それでも振動酷いなら、
板鉛買って、インナーウェイトに巻きつける。
これで、改善されると思うよ。
マッドガードみたいなの付けてたら、
振動止まんない。
おいらも16にしてるけど、常用回転域では問題ないよ
558: 2020/06/29(月) 15:24:26.65
>>544
ハンドル周り重くするあんね。検討してみる。
ハンドル周り重くするあんね。検討してみる。
546: 2020/06/27(土) 10:51:31.90
>>541
前後変えないとダメだぞうんこ
バイクが壊れる
前後変えないとダメだぞうんこ
バイクが壊れる
559: 2020/06/29(月) 15:25:26.57
>>546
ぜひ今度自分のバイクで、スプロケットを片方だけ変えて、バイク壊してみてくれ、うんこ。
ぜひ今度自分のバイクで、スプロケットを片方だけ変えて、バイク壊してみてくれ、うんこ。
562: 2020/06/29(月) 17:39:08.82
>>559
バカか、スプロケ交換するときは前後変えるのが普通
ギア比変えたら尚更だぞ?
そんなことも知らないのかクソハゲ野郎
バカか、スプロケ交換するときは前後変えるのが普通
ギア比変えたら尚更だぞ?
そんなことも知らないのかクソハゲ野郎
563: 2020/06/29(月) 18:45:30.28
>>562
まあ落ち着けよ、減ってもないのに交換したら、エコじゃないだろ?資源無駄に消費してどうする。まさかとは思うが、フロントを偶数にしたから、リアは奇数にしろなんて言うんじゃないだろうな?そんなこと言ったら、cb400sfの立場がなくなるから辞めてくれよ。交換することが目的になってないか?一年間にスプロケット交換によるチェーン脱落が問題だっていうんなら考えてやってもいいが、逆になんで同時に前後変えないといけないんだ?きちんと点検することが大事だぞ。ん?わかっとんのか?
まあ落ち着けよ、減ってもないのに交換したら、エコじゃないだろ?資源無駄に消費してどうする。まさかとは思うが、フロントを偶数にしたから、リアは奇数にしろなんて言うんじゃないだろうな?そんなこと言ったら、cb400sfの立場がなくなるから辞めてくれよ。交換することが目的になってないか?一年間にスプロケット交換によるチェーン脱落が問題だっていうんなら考えてやってもいいが、逆になんで同時に前後変えないといけないんだ?きちんと点検することが大事だぞ。ん?わかっとんのか?
564: 2020/06/29(月) 18:57:02.22
>>562
前しか替えてないけれど、快適だよ。
何が問題なん?
前しか替えてないけれど、快適だよ。
何が問題なん?
565: 2020/06/29(月) 20:46:38.14
>>562
どっかの雑誌かWEBに書いてあったのを鵜呑みにし過ぎだよ
マトモにチェーンをメンテできない奴が多いからチェーンがダメになったときはスプロケも往々にしてダメになってる
3点セットで代えるようにしとけば安心ですよってこと
どっかの雑誌かWEBに書いてあったのを鵜呑みにし過ぎだよ
マトモにチェーンをメンテできない奴が多いからチェーンがダメになったときはスプロケも往々にしてダメになってる
3点セットで代えるようにしとけば安心ですよってこと
568: 2020/06/30(火) 00:07:39.42
>>565
俺はチェーン交換2回目でスプロケ前後交換だな
逆はダメだよ
俺はチェーン交換2回目でスプロケ前後交換だな
逆はダメだよ
602: 2020/07/02(木) 15:22:22.84
>>568
俺も同じだなあ
俺も同じだなあ
543: 2020/06/27(土) 09:19:40.73
常用回転数と共振回転数が被ったのか
消すことはできないからハンドル剛性上げるか質量増やして共振回転数を上にずらすのが楽よ
消すことはできないからハンドル剛性上げるか質量増やして共振回転数を上にずらすのが楽よ
560: 2020/06/29(月) 15:26:58.37
>>543
固有振動数の共振ってのが当たりなんだろうなあ。YAMAHAのなんとかダンパーってのをカワサキ向けに出してさえくれたら…!
固有振動数の共振ってのが当たりなんだろうなあ。YAMAHAのなんとかダンパーってのをカワサキ向けに出してさえくれたら…!
547: 2020/06/27(土) 16:42:14.37
このバイク、リアサスどうやって掃除すりゃいいんだろう?
納車して一年ちょいなんだが一回もできていない、手を突っ込んで
もダメだし何かコツでもあるんでしょうか?
納車して一年ちょいなんだが一回もできていない、手を突っ込んで
もダメだし何かコツでもあるんでしょうか?
549: 2020/06/27(土) 22:57:53.33
>>547
車体から外す
上下のボルト2本緩めて、パンタジャッキで後輪上げるだけだよ
車体から外す
上下のボルト2本緩めて、パンタジャッキで後輪上げるだけだよ
550: 2020/06/28(日) 00:47:09.98
>>549
まぁその通りだが、そもそも車体をどうやって支えるかってのがな
まぁその通りだが、そもそも車体をどうやって支えるかってのがな
552: 2020/06/28(日) 09:46:28.93
>>548
昔バイク屋に「ツーリング後は洗車注油はいいからサスを磨け」
と言われて以来ずっとやってたんでこのバイクはどうすりゃいいんだろう?
と思っていました。
>>549
そこまでしないとダメですか、整備スキルないんでやめときます。
カバーみたいなのがついてるみたいですし。
お二方、どうもです
昔バイク屋に「ツーリング後は洗車注油はいいからサスを磨け」
と言われて以来ずっとやってたんでこのバイクはどうすりゃいいんだろう?
と思っていました。
>>549
そこまでしないとダメですか、整備スキルないんでやめときます。
カバーみたいなのがついてるみたいですし。
お二方、どうもです
554: 2020/06/28(日) 14:10:13.79
>>552
サスが隠語だったんじゃない?
つまりは・・・
サスが隠語だったんじゃない?
つまりは・・・
595: 2020/07/01(水) 12:51:33.27
>>552
トップブリッジやアンダーブラケットや配線あたりの正立サスペンションが錆びてると本当にガッカリする。
ポコっと盛り上がるように腐食して剥がしたら穴開いてオッサンのケツみたいな見た目になると最悪なので、こまめに注油して拭き上げしてるよ。
トップブリッジやアンダーブラケットや配線あたりの正立サスペンションが錆びてると本当にガッカリする。
ポコっと盛り上がるように腐食して剥がしたら穴開いてオッサンのケツみたいな見た目になると最悪なので、こまめに注油して拭き上げしてるよ。
548: 2020/06/27(土) 19:46:05.54
そもそも掃除するもんなのか?
>リアサス
>リアサス
551: 2020/06/28(日) 05:57:35.90
マフラーあるけどどこに当ててるの?
ジャッキ
ジャッキ
553: 2020/06/28(日) 10:22:42.80
>>551
サイレンサーを外せばサイレンサーステーが良い感じの受けになる
ホリゾンタルバックリンク付きでも基本は同じだと思うわ
エキパイとかオイルパンで持ち上げるのは変形が怖くてやってない
サイレンサーを外せばサイレンサーステーが良い感じの受けになる
ホリゾンタルバックリンク付きでも基本は同じだと思うわ
エキパイとかオイルパンで持ち上げるのは変形が怖くてやってない
555: 2020/06/28(日) 22:25:13.76
>>551
右ステップ付近にジャッキ
で楽に上がるよ
右ステップ付近にジャッキ
で楽に上がるよ
556: 2020/06/28(日) 22:30:12.69
あ、フロントブレーキは、かけとかないとと危険、タイラップでレバーを縛っとく
あたはクルマ用のジャッキで後輪上げて、スイングアームまで余裕でばらせる
こないだ、10年ぶりにスイングアーム・ピポッドにグリスアップした
カラカラだったから、バラして正解だったよ
あたはクルマ用のジャッキで後輪上げて、スイングアームまで余裕でばらせる
こないだ、10年ぶりにスイングアーム・ピポッドにグリスアップした
カラカラだったから、バラして正解だったよ
557: 2020/06/28(日) 22:38:34.35
スイングアーム・ナットは10㎏ぐらいのトルクでしまってるので、鉄パイプで延長が必須
安い工具だと、工具が壊れるよw
当然、ジャッキの前にボルトは全部緩めて、本締めはジャッキ降ろしたあと、ね
安い工具だと、工具が壊れるよw
当然、ジャッキの前にボルトは全部緩めて、本締めはジャッキ降ろしたあと、ね
561: 2020/06/29(月) 17:32:08.88
>>小五郎
>>あたは
普通にタイピミスなんだろうけど
なんだかジワジワきちゃうねw
>>あたは
普通にタイピミスなんだろうけど
なんだかジワジワきちゃうねw
566: 2020/06/29(月) 22:00:25.55
往々に、偉そうに書く奴って、
間違ってる事が多いよね。
恥ずかしい(笑)
間違ってる事が多いよね。
恥ずかしい(笑)
567: 2020/06/29(月) 23:57:37.52
スプロケ片方だけ変えるニカワがいるとはwwww
タラちゃんかよwwww三輪車でも乗ってろカスw
タラちゃんかよwwww三輪車でも乗ってろカスw
569: 2020/06/30(火) 00:09:23.41
>>567
両方換えないとあかん理由は?
吠えてるだけ?
両方換えないとあかん理由は?
吠えてるだけ?
570: 2020/06/30(火) 08:22:28.83
>>569
おまえサルか?
スプロケ片方変えたらダメ、これは常識
勝手にワンワン吠えてろ
おまえサルか?
スプロケ片方変えたらダメ、これは常識
勝手にワンワン吠えてろ
573: 2020/06/30(火) 09:51:58.21
>>570
ダメな理由が言えないなら謝れとは言わんから
せめて黙っててくれ
ダメな理由が言えないなら謝れとは言わんから
せめて黙っててくれ
575: 2020/06/30(火) 10:46:28.04
>>570
なんだ、キャンキャン吠えるだけか(笑)
(^∀^)プケラw
なんだ、キャンキャン吠えるだけか(笑)
(^∀^)プケラw
578: 2020/06/30(火) 12:24:45.91
>>569
自分でバラして前後どれくらい磨耗してるか確認すれば?
他人に聞くよかその方が早い
自分でバラして前後どれくらい磨耗してるか確認すれば?
他人に聞くよかその方が早い
571: 2020/06/30(火) 08:39:35.48
全く理由の説明になってなくてワロタ
572: 2020/06/30(火) 09:37:41.58
片方だけ丁数変更は特性変えたいんだから普通
前変えて問題なければそれでいい
必要があれば後ろで微調整するってだけ
前変えて問題なければそれでいい
必要があれば後ろで微調整するってだけ
574: 2020/06/30(火) 09:58:50.70
初心者はとりあえずプリロード最弱にすればいいか?
それともノーマルが一番?
それともノーマルが一番?
576: 2020/06/30(火) 11:52:36.94
>>574
たいして変わらんのでどっちでもいいよ
たいして変わらんのでどっちでもいいよ
577: 2020/06/30(火) 12:21:55.53
>>574
別にバネの特性が変わるわけじゃないからな
別にバネの特性が変わるわけじゃないからな
580: 2020/06/30(火) 13:27:09.01
>>574さん
体重がよっぽど重くなく、2人乗りをしたり極端に重い積載をするということがない限りプリロードは最弱にしても構いません。
その方が足つきが良くなります。
体重がよっぽど重くなく、2人乗りをしたり極端に重い積載をするということがない限りプリロードは最弱にしても構いません。
その方が足つきが良くなります。
579: 2020/06/30(火) 12:58:38.42
前後のスプロケットの話ですが.....
負荷に関しては、前側(ドライブスプロケット)にかかる負荷の方が後側(ドリブンスプロケット)にかかる負荷よりも圧倒的に大きくなります。
Ninja650の場合ドライブスプロケット15丁、ドリブンスプロケット46丁、減速比3.066ですから、ドライブスプロケットはドリブンスプロケットの3倍の頻度でチェーンに接するわけです。
それゆえドライブスプロケットはより硬い素材、多くは浸炭処理したクロモリ鋼で作られています。(それゆえ黒く見えます。)
ドリブンスプロケットはより柔らかい素材、炭素鋼などで作られており浸炭処理もされていません。リプレイスパーツには鉄ではなくジュラルミンの物も多くあります。
負荷が大きいが固いドライブスプロケット、負荷は小さいが柔らかいドリブンスプロケット、摩耗の程度はまさしくケースバイ・ケースです。
現実には摩耗の程度をしっかり見極めるしかないです。それが難しいので、まあ替える時は前後一緒に(が無難だよね)。という話になるわけです。
前後一緒に替えなければバイクが壊れるということはないです。
負荷に関しては、前側(ドライブスプロケット)にかかる負荷の方が後側(ドリブンスプロケット)にかかる負荷よりも圧倒的に大きくなります。
Ninja650の場合ドライブスプロケット15丁、ドリブンスプロケット46丁、減速比3.066ですから、ドライブスプロケットはドリブンスプロケットの3倍の頻度でチェーンに接するわけです。
それゆえドライブスプロケットはより硬い素材、多くは浸炭処理したクロモリ鋼で作られています。(それゆえ黒く見えます。)
ドリブンスプロケットはより柔らかい素材、炭素鋼などで作られており浸炭処理もされていません。リプレイスパーツには鉄ではなくジュラルミンの物も多くあります。
負荷が大きいが固いドライブスプロケット、負荷は小さいが柔らかいドリブンスプロケット、摩耗の程度はまさしくケースバイ・ケースです。
現実には摩耗の程度をしっかり見極めるしかないです。それが難しいので、まあ替える時は前後一緒に(が無難だよね)。という話になるわけです。
前後一緒に替えなければバイクが壊れるということはないです。
581: 2020/06/30(火) 13:39:47.61
>>579
両方同時に換えなくても磨耗限界を超えてなければバイクは壊れないってことを一人を除いて言ってるんだがw
両方同時に換えなくても磨耗限界を超えてなければバイクは壊れないってことを一人を除いて言ってるんだがw
585: 2020/06/30(火) 17:27:55.55
>>579
前だけ交換したら後ろを、後ろだけ交換したら前を交換する
だから両方交換する
わかるか?バカなんじゃないの?
前だけ交換したら後ろを、後ろだけ交換したら前を交換する
だから両方交換する
わかるか?バカなんじゃないの?
589: 2020/06/30(火) 21:13:57.73
>>585
> 前だけ交換したら後ろを、後ろだけ交換したら前を交換する
> だから両方交換する
> わかるか?バカなんじゃないの?
文章の意味がよくわからないんだけど.....
================================
前だけ交換したら次は後ろを、後ろだけ交換したら次は前を交換する。
だから最終的には両方交換することになる。
=================================
っていう意味?
もしくは
=================================
前だけ交換するのではなく後ろも交換する。後ろだけ交換するのではなく前も交換する。
つまりは(同時に)両方交換する。
=================================
っていう意味?
なんか、「だけ」とか「だから」などの助詞や接続詞の使い方がおかしい。
> 前だけ交換したら後ろを、後ろだけ交換したら前を交換する
> だから両方交換する
> わかるか?バカなんじゃないの?
文章の意味がよくわからないんだけど.....
================================
前だけ交換したら次は後ろを、後ろだけ交換したら次は前を交換する。
だから最終的には両方交換することになる。
=================================
っていう意味?
もしくは
=================================
前だけ交換するのではなく後ろも交換する。後ろだけ交換するのではなく前も交換する。
つまりは(同時に)両方交換する。
=================================
っていう意味?
なんか、「だけ」とか「だから」などの助詞や接続詞の使い方がおかしい。
590: 2020/06/30(火) 22:11:32.90
>>589
スプロケットは両方交換するのが常識、異論は認めない、理由は自分たちで考えろってことなんだよ。だから、俺達は考え続ければいいんだよ。人間は考える葦なんだから。
スプロケットは両方交換するのが常識、異論は認めない、理由は自分たちで考えろってことなんだよ。だから、俺達は考え続ければいいんだよ。人間は考える葦なんだから。
591: 2020/07/01(水) 00:55:02.78
>>590
それどっかで聞いたなー、と思ってググったらパスカルか
勉強になったわ
それどっかで聞いたなー、と思ってググったらパスカルか
勉強になったわ
593: 2020/07/01(水) 09:01:01.30
>>590
ちゃんと理屈で説明できないのなら、
ただの妄想、オ〇にー
キャンキャン吠えてろ~
ちゃんと理屈で説明できないのなら、
ただの妄想、オ〇にー
キャンキャン吠えてろ~
594: 2020/07/01(水) 12:41:02.17
>>593
オメーは人間以下だって言ってるんだよ。行間読めって言っても無理か。
オメーは人間以下だって言ってるんだよ。行間読めって言っても無理か。
596: 2020/07/01(水) 15:06:20.64
>>594
説明できないから行間読めか~
おめーは最初から人間じゃないじゃんよ~
キャンキャンキャンキャン
吠えとけ吠えとけ
説明できないから行間読めか~
おめーは最初から人間じゃないじゃんよ~
キャンキャンキャンキャン
吠えとけ吠えとけ
582: 2020/06/30(火) 14:17:20.62
マジレスするよ(笑)
最近のチェーンの性能に安心して、チェーンルプを怠ってたら、クネクネ動かない箇所が出てきて、チェーン交換するついでに、ドライブスプロケの交換ついでに丁数も変更することにした。
チェーンはZVM-Xにして、ドライブスプロケは16丁に、リアも丁数替えようかと思ったけれも、前替えて様子見ることに。
変える時に前の磨耗具合見て、前が沢山磨耗していれば、リアも替えようと考えてたけれど、たいして磨耗していなかったので、前だけ替えることに。
無知で後ろを交換しなかったわけではなく、磨耗具合を見て前だけ交換。
今の所前だけの交換で良かったと思ってるよ。
最近のチェーンの性能に安心して、チェーンルプを怠ってたら、クネクネ動かない箇所が出てきて、チェーン交換するついでに、ドライブスプロケの交換ついでに丁数も変更することにした。
チェーンはZVM-Xにして、ドライブスプロケは16丁に、リアも丁数替えようかと思ったけれも、前替えて様子見ることに。
変える時に前の磨耗具合見て、前が沢山磨耗していれば、リアも替えようと考えてたけれど、たいして磨耗していなかったので、前だけ替えることに。
無知で後ろを交換しなかったわけではなく、磨耗具合を見て前だけ交換。
今の所前だけの交換で良かったと思ってるよ。
583: 2020/06/30(火) 14:18:00.47
ルプ
と書いてしまだた。
ルブ
ね(笑)
と書いてしまだた。
ルブ
ね(笑)
584: 2020/06/30(火) 14:38:47.95
しまだたw
586: 2020/06/30(火) 17:29:32.83
今日はninja250に抜かされたわ
587: 2020/06/30(火) 18:00:37.55
>>586
それは普通
それは普通
588: 2020/06/30(火) 19:59:24.35
>>586
おまえがバカだから
おまえがバカだから
592: 2020/07/01(水) 08:29:01.87
スプロケットを変えるか変えないかで揉めててワロた
好きなようにしたらいーやんw
好きなようにしたらいーやんw
597: 2020/07/01(水) 17:16:36.44
このスレ、ガイジばっかだな…
598: 2020/07/01(水) 20:03:39.96
せやな。。。ごめん
599: 2020/07/01(水) 23:25:51.14
このスレすぐDAT落ちになるんだけど
600: 2020/07/02(木) 12:32:08.39
不毛な言い争いばかりで見る価値ないから問題ないぞ
601: 2020/07/02(木) 12:53:28.99
不毛とは失礼な!
まだ髪は半分以上残ってますぞ!
まだ髪は半分以上残ってますぞ!
603: 2020/07/02(木) 21:33:10.92
長時間のヘルメット着用ってやっぱり頭皮にダメージ与えてハゲに繋がるんだろうか?
604: 2020/07/02(木) 23:45:12.14
俺もそれが原因だと思う
605: 2020/07/03(金) 02:32:56.80
バイク乗りの宿命です
606: 2020/07/03(金) 06:49:03.37
命とられる訳じゃ無し
607: 2020/07/03(金) 13:43:01.26
そんな事言ってたら、いいじゃん別に減るわけでも無いしが通用しちゃう
608: 2020/07/03(金) 14:46:33.23
髪は確実に減るぞ
609: 2020/07/03(金) 17:19:43.85
608だけどハゲです
610: 2020/07/03(金) 17:51:50.53
ハゲを理由にバイク降りるなんて実際あるの?ヘルメットかぶらなくなってからも加速的にハゲたら、なんだったの!?ってならんの?
611: 2020/07/03(金) 20:16:20.08
ヘルメットかぶる→ハゲが進む
ヘルメットかぶらない→ハゲが進む
あんま変わらないねw
ヘルメットかぶらない→ハゲが進む
あんま変わらないねw
612: 2020/07/04(土) 00:20:46.05
ハゲてからが人生本番でしょ。
いやまじでw
いやまじでw
613: 2020/07/04(土) 07:45:59.19
今日は雨に抜かれたわ
614: 2020/07/04(土) 08:06:09.20
安定のクズ
はよちね
はよちね
634: 2020/07/05(日) 22:30:43.27
>>614
614さんの使い方ならSV650とかMT-07、KAWASAKIならZ650の方がよくね?
特にビッグシングルの鼓動が好きならSVのVツインはうってつけのはず。自分もSV650に今でもカウル付きモデルがあったら、そっちを買ってた。
614さんの使い方ならSV650とかMT-07、KAWASAKIならZ650の方がよくね?
特にビッグシングルの鼓動が好きならSVのVツインはうってつけのはず。自分もSV650に今でもカウル付きモデルがあったら、そっちを買ってた。
637: 2020/07/06(月) 08:17:36.11
今回、風防が欲しくてカウル付きがよく、カウル付きだと現行忍者の顔がすごく好きなので忍者を検討中です。
>>633
よくわかりました。ありがとうございます。
>>634
他社はほぼ考えてないですが、ヤマハだとトレーサー900が気になります。R25よりは断然忍者ですが。
>>635
631さんが言っているようにCB400SSです。SR400よりセクシーに感じて選びました。実写はW8しか見たことないですが、大きすぎるかなと思い。
>>633
よくわかりました。ありがとうございます。
>>634
他社はほぼ考えてないですが、ヤマハだとトレーサー900が気になります。R25よりは断然忍者ですが。
>>635
631さんが言っているようにCB400SSです。SR400よりセクシーに感じて選びました。実写はW8しか見たことないですが、大きすぎるかなと思い。
643: 2020/07/06(月) 21:17:03.22
あ、>>637だったw
ちょっとAR50に抜かれてくる
ちょっとAR50に抜かれてくる
615: 2020/07/05(日) 00:10:51.51
初忍者を400と650で悩んでいます。
250も排気量が違えば高速巡航の快適さが全然違うのだと思いますが、今は中型免許しか持っていないので、また教習を受けてまでか迷います。
今はホンダの400単気筒ネイキッドで、下道・峠でキャンツーしてます。
教習を受けてでも乗りたい!と思えないなら、まず400乗ってみたら、ということだと思いますが、650はここがいいよ!とかあれば伺いたく、よろしくお願いします。
(お試し忍者なら250でもいんじゃねとかありますかね)
250も排気量が違えば高速巡航の快適さが全然違うのだと思いますが、今は中型免許しか持っていないので、また教習を受けてまでか迷います。
今はホンダの400単気筒ネイキッドで、下道・峠でキャンツーしてます。
教習を受けてでも乗りたい!と思えないなら、まず400乗ってみたら、ということだと思いますが、650はここがいいよ!とかあれば伺いたく、よろしくお願いします。
(お試し忍者なら250でもいんじゃねとかありますかね)
617: 2020/07/05(日) 07:09:01.81
>>615
616が書いてくれてるとおりだと思う。感覚的には、一般道、高速道路で常識的な走り方をするうえで、400だとたまにシフトダウンしてアクセル全開のシーンもでも、650だとそのままアクセルを少し捻るだけでグングン加速していく。レッドゾーンまで引っ張るとかフツーはない。
616が書いてくれてるとおりだと思う。感覚的には、一般道、高速道路で常識的な走り方をするうえで、400だとたまにシフトダウンしてアクセル全開のシーンもでも、650だとそのままアクセルを少し捻るだけでグングン加速していく。レッドゾーンまで引っ張るとかフツーはない。
629: 2020/07/05(日) 18:20:01.22
615です。たくさんのアドバイスありがとうございました。 このご時世で教習所行くのは気が重いのですが、免許持ってたら650だよねということがわかってきました。 どのみちすぐには購入できないので、少し様子を見たいと思います。今の250や400が2018なので、来年とかモデルチェンジするかも?とか思いますし。
聞かれてないですけど、単気筒のカブ音が割と好きで、パァァァ!と吹け上がる音は苦手です。パァン!という破裂音はドキドキします。 なので忍者はマルチじゃなくツインで良かったなと。
>>616
400と650の両方にまたがって、並べて比較もさせてもらったので、車格が同じはよくわかります。 千忍は別物でしたが、大型免許持ってたら、650なんだろうなとは感じました。 ぶん回すことはしないですが、がんばらなくても追い越せるのは嬉しいですね。 高速乗ったことないですが、4号は通るのでわかります。
>>617
下道平坦のときに、70キロ巡航のトラックを安全に追い越せる程度には速度は出しますが、基本は制限速度+10を心がけてます。 キャンプ道具積載中の峠上りでのシフトダウン操作は気になりませんが、道志か富士みちの途中の飯屋?の前にある壮絶な上り+180度ターンで粘ってくれるなら嬉しいです。
>>618
旧400と違って、250に400載せた新400だから、やっぱり400ってことですかね。 車検代はともかく、2年毎にどうするかと悩む煩わしさが苦手ではあります。車検代以外の維持費(保険や税金ではなくて、メンテナンス・パーツ代とか)は同じなのでしょうか。
聞かれてないですけど、単気筒のカブ音が割と好きで、パァァァ!と吹け上がる音は苦手です。パァン!という破裂音はドキドキします。 なので忍者はマルチじゃなくツインで良かったなと。
>>616
400と650の両方にまたがって、並べて比較もさせてもらったので、車格が同じはよくわかります。 千忍は別物でしたが、大型免許持ってたら、650なんだろうなとは感じました。 ぶん回すことはしないですが、がんばらなくても追い越せるのは嬉しいですね。 高速乗ったことないですが、4号は通るのでわかります。
>>617
下道平坦のときに、70キロ巡航のトラックを安全に追い越せる程度には速度は出しますが、基本は制限速度+10を心がけてます。 キャンプ道具積載中の峠上りでのシフトダウン操作は気になりませんが、道志か富士みちの途中の飯屋?の前にある壮絶な上り+180度ターンで粘ってくれるなら嬉しいです。
>>618
旧400と違って、250に400載せた新400だから、やっぱり400ってことですかね。 車検代はともかく、2年毎にどうするかと悩む煩わしさが苦手ではあります。車検代以外の維持費(保険や税金ではなくて、メンテナンス・パーツ代とか)は同じなのでしょうか。
618: 2020/07/05(日) 07:12:31.26
>>615
Ninja400は軽いしそれはそれで良いバイクだと思うのよね
大型取得してまでNinja650にする必要は個人的にあまりないと思う
250よりは断然400がオススメ
Ninja400は軽いしそれはそれで良いバイクだと思うのよね
大型取得してまでNinja650にする必要は個人的にあまりないと思う
250よりは断然400がオススメ
619: 2020/07/05(日) 07:54:05.98
>>615
ninja650はシールを剥がすとninja50になる
250より遅いぜ?
昨日はninja400に抜かれた
ninja650はシールを剥がすとninja50になる
250より遅いぜ?
昨日はninja400に抜かれた
630: 2020/07/05(日) 18:20:54.69
長いと怒られました。
>>619
30キロ弱の重量の違いは大きいですか?走り出してからのアクセル開度やシフトアップタイミングがまだわかってなくて、適当にやってます。なので、今の400単気筒ではスタート後にバンバン抜かれてますw
>>620
大型持ってたら650を買ってた気は割とします。だからこそ400じゃなくて250でまずは様子見という考えが浮かぶのですが、今の250と400は排気量以外ほぼ同じなので、400選ぶよねという・・・。
>>621
巡航は、高速未経験ですが、制限速度+αのつもりです。400で足りると思ってます。
キャンツー先が富士山周辺なので、峠はよく通ります。30キロでも重量差は利くってことですかね。
>>619
30キロ弱の重量の違いは大きいですか?走り出してからのアクセル開度やシフトアップタイミングがまだわかってなくて、適当にやってます。なので、今の400単気筒ではスタート後にバンバン抜かれてますw
>>620
大型持ってたら650を買ってた気は割とします。だからこそ400じゃなくて250でまずは様子見という考えが浮かぶのですが、今の250と400は排気量以外ほぼ同じなので、400選ぶよねという・・・。
>>621
巡航は、高速未経験ですが、制限速度+αのつもりです。400で足りると思ってます。
キャンツー先が富士山周辺なので、峠はよく通ります。30キロでも重量差は利くってことですかね。
632: 2020/07/05(日) 20:46:41.41
>>630
いろいろ行ってるのに高速未体験って、凄いね、大変だね
いろいろ行ってるのに高速未体験って、凄いね、大変だね
633: 2020/07/05(日) 20:53:26.52
>>630
30キロの重量差は
・取り回しの楽さ(Ninja400ならまたがったままバックできる。650は傾斜がつくとまたがったままバックはさすがにきつい、とかでも差が。)
・コーナーで突っ込んだ時の安心感(軽い方が突っ込める)
とかで差が出てくると思う。
色々書いてるの読んでると、
まずは400でいいんじゃない?
単気筒から乗り換えなら、それでも
十分速さを感じられると思うよ。
Ninja400は現状、クラスナンバー1だから。
30キロの重量差は
・取り回しの楽さ(Ninja400ならまたがったままバックできる。650は傾斜がつくとまたがったままバックはさすがにきつい、とかでも差が。)
・コーナーで突っ込んだ時の安心感(軽い方が突っ込める)
とかで差が出てくると思う。
色々書いてるの読んでると、
まずは400でいいんじゃない?
単気筒から乗り換えなら、それでも
十分速さを感じられると思うよ。
Ninja400は現状、クラスナンバー1だから。
635: 2020/07/05(日) 23:26:52.87
>>630
400シングルったらSRかな
あれは荷物積みやすいしトコトコ走るのにちょうど良いな
500にアップすると味が濃くなって面白いけど400の方が扱いやすい
カワサキで選ぶならNinjaやZは少し方向性が違うな
Wの系統が違和感なくパワーの上乗せだけあって良いと思うよ
400シングルったらSRかな
あれは荷物積みやすいしトコトコ走るのにちょうど良いな
500にアップすると味が濃くなって面白いけど400の方が扱いやすい
カワサキで選ぶならNinjaやZは少し方向性が違うな
Wの系統が違和感なくパワーの上乗せだけあって良いと思うよ
636: 2020/07/06(月) 07:23:36.98
>>630
単気筒のフィーリングが好きならWなんじゃないの?そんなにぶっ飛ばすようでもないし、、、。大型取得はとりあえずオススメ。選択肢増えるから。
単気筒のフィーリングが好きならWなんじゃないの?そんなにぶっ飛ばすようでもないし、、、。大型取得はとりあえずオススメ。選択肢増えるから。
621: 2020/07/05(日) 09:05:39.75
>>615
Ninja650のいいとこ
・低速~中速域のトルク
高速は100キロ程度までの巡航なら、
400でも遜色無い。
400からの乗り換えなら、
個人的には650をオススメ。
下道での40~70キロくらいでの巡航が多いなら、650の方が圧倒的に楽で、楽しいと思う。
4000回転くらいでつないでっても、250クラスと比べて圧倒的に速いから。
峠道も結構楽しみたいなら、Ninja400でもいいかもね。軽いは正義。
Ninja650のいいとこ
・低速~中速域のトルク
高速は100キロ程度までの巡航なら、
400でも遜色無い。
400からの乗り換えなら、
個人的には650をオススメ。
下道での40~70キロくらいでの巡航が多いなら、650の方が圧倒的に楽で、楽しいと思う。
4000回転くらいでつないでっても、250クラスと比べて圧倒的に速いから。
峠道も結構楽しみたいなら、Ninja400でもいいかもね。軽いは正義。
666: 2020/07/08(水) 05:06:05.32
>>615
このバイクの650のエンジンは
上まで回らない、音が耕運機など
買ってから後悔する可能性大
このバイクの650のエンジンは
上まで回らない、音が耕運機など
買ってから後悔する可能性大
616: 2020/07/05(日) 00:38:42.34
400とあまり差が無い車格で通常の使い方なら400よりかなり余裕あるエンジン。車検は400と変わらず。ブン回す楽しさ求めないんなら、650が良いと思うよ。
高速で100kmからのトラック追い越しなんかの時には特に余裕を感じると思う。
上と比較しても、相当腕に自信あったり、200km/h巡航とか考えないんなら、Ninjaに限らず600クラスが一番バランス良いと昔からよく言われてる。
高速で100kmからのトラック追い越しなんかの時には特に余裕を感じると思う。
上と比較しても、相当腕に自信あったり、200km/h巡航とか考えないんなら、Ninjaに限らず600クラスが一番バランス良いと昔からよく言われてる。
620: 2020/07/05(日) 08:54:50.11
Ninja650か400か迷うのなら650の方が良いのかもしれないなぁ
Ninja400は軽いからそこはメリットだけど
400乗ってある程度慣れてきた頃にもう少しパワー欲しいな、やっぱり650にしておけば良かったとならなければ良いけど
Ninja400は軽いからそこはメリットだけど
400乗ってある程度慣れてきた頃にもう少しパワー欲しいな、やっぱり650にしておけば良かったとならなければ良いけど
622: 2020/07/05(日) 10:51:02.91
ninja650は大型に乗りたいけど貧乏でお金がない人が乗るバイクだ
あとおまえらみたいな短足族
あとおまえらみたいな短足族
624: 2020/07/05(日) 13:09:25.74
>>622
おまえ、よっぽど人生で辛いことがあったんだな。かわいそうに(´д`|||)
おまえ、よっぽど人生で辛いことがあったんだな。かわいそうに(´д`|||)
627: 2020/07/05(日) 15:14:01.87
>>622
いきなり自己紹介しだしたけど、何があったんだ?
いきなり自己紹介しだしたけど、何があったんだ?
623: 2020/07/05(日) 11:06:06.72
買う前に試乗とかレンタルして自分で確認するのがいいよ。
625: 2020/07/05(日) 14:10:35.51
ラクペってなんでここに居座っているんだろ。明らかに場違いだからもっとふさわしいスレがあるだろうに。
626: 2020/07/05(日) 14:12:51.76
買う前にまたがって音まで確認しとけば後は問題ないと思う。個人的にこの軽さでこのパワーそして扱いやすさは100点。
628: 2020/07/05(日) 18:01:20.00
Ninja400と650では乗車ポジションもエンジン性格も全然違うからなぁ
試乗してどっちが合うか決めるべし
試乗してどっちが合うか決めるべし
631: 2020/07/05(日) 20:42:45.46
CB400SSか
400でも650でも、乗ったら発狂するかもw
400でも650でも、乗ったら発狂するかもw
638: 2020/07/06(月) 10:24:48.71
なんや君律儀な性格やなあ
639: 2020/07/06(月) 14:09:27.89
サイズ的にNINJA650は大型のエンジン積んだ400、NINJA400は400のエンジン積んだ250だと思えばいいよ。身長が180以上で大型じゃないと見栄えが悪いとか、二人乗りをたくさんするならNinja1000を、そうでなけりゃ小さいほうがいい。
カタログの写真見れば、どんな人にどんなふうに乗ってもらうことを想定してるか、だいたいわかるから、カタログ見るのをすすめる。
カタログの写真見れば、どんな人にどんなふうに乗ってもらうことを想定してるか、だいたいわかるから、カタログ見るのをすすめる。
642: 2020/07/06(月) 21:15:08.02
>>639
排気音だけは聞いてみた方がいいよ
Ninja650の音はホントにうんこだから。
あの音が気にならないなら650でもいいと思うけど。
排気音だけは聞いてみた方がいいよ
Ninja650の音はホントにうんこだから。
あの音が気にならないなら650でもいいと思うけど。
644: 2020/07/06(月) 21:33:53.40
>>642
音なんて走ってればほとんど聞こえないし、どうでもよくね?
俺のクロスプレーンも音は好みじゃないけど走りで全然OK。
こいつもセカンドバイクとしては全然OK。
走りが大事w
音なんて走ってればほとんど聞こえないし、どうでもよくね?
俺のクロスプレーンも音は好みじゃないけど走りで全然OK。
こいつもセカンドバイクとしては全然OK。
走りが大事w
646: 2020/07/07(火) 00:20:12.45
>>642
何がなんでもパラツインを貶めたいわけだな
おまえの耳がおかしいんだよ
すっこんでろ
何がなんでもパラツインを貶めたいわけだな
おまえの耳がおかしいんだよ
すっこんでろ
648: 2020/07/07(火) 08:12:54.89
>>646
ズーパーカブ以下だな音は
めちゃくちゃダサいおまえみたいにな
ズーパーカブ以下だな音は
めちゃくちゃダサいおまえみたいにな
650: 2020/07/07(火) 09:30:51.55
>>648
やっぱりラクぺ基地
カブに対しても失礼だろう
やっぱりラクぺ基地
カブに対しても失礼だろう
649: 2020/07/07(火) 09:26:30.74
>>646
別に貶めたい訳じゃないよ
形とかすごく気に入っててカッコいいと思うし
乗りやすい良いバイクだとは思うけど
アイドリングの音とか聞いてガッカリしたのも事実だから
音を気にする人は先にチェックした方が後でガッカリしないよ、て言ってるだけ
別に貶めたい訳じゃないよ
形とかすごく気に入っててカッコいいと思うし
乗りやすい良いバイクだとは思うけど
アイドリングの音とか聞いてガッカリしたのも事実だから
音を気にする人は先にチェックした方が後でガッカリしないよ、て言ってるだけ
640: 2020/07/06(月) 17:42:51.81
ダメ、長すぎ
3行以上読めない飽きちゃう
今日は雨だったから乗ってないわ
3行以上読めない飽きちゃう
今日は雨だったから乗ってないわ
641: 2020/07/06(月) 18:24:14.90
長いと読めない人がいる。読めるひともいる。読まなきゃいいだけだね。
645: 2020/07/06(月) 23:55:11.12
音は気にする奴気にしない奴はっきり分かれるな
俺は別に気にしないしマフラーもノーマルのままだわ
正直電動バイクで無音になっても何とも思わん
俺は別に気にしないしマフラーもノーマルのままだわ
正直電動バイクで無音になっても何とも思わん
647: 2020/07/07(火) 06:49:47.25
必要なときに必要なパワーが出て、手の痺れ等の不快な思いせずに移動できたらなんでも良いような気がしてきた。400を越える排気量ならどれもパワー余るしな。
音がどうとか走り出せば聞こえないし、社外マフラーつけたら聞こえるのかもしれないが疲れるしすぐ飽きそう。
音がどうとか走り出せば聞こえないし、社外マフラーつけたら聞こえるのかもしれないが疲れるしすぐ飽きそう。
651: 2020/07/07(火) 09:57:31.25
ノーマルマフラーの奴って何のためにバイク乗ってんの?
すり抜けしない奴と同じだな
すり抜けしない奴と同じだな
652: 2020/07/07(火) 10:34:36.61
>>651
お前は何のためにバイク乘ってんの?
お前は何のためにバイク乘ってんの?
653: 2020/07/07(火) 11:54:36.38
>>652
爆音鳴らしながらすり抜けするために乗ってるんじゃない?
こういう人、珍走団て言うんだっけ?
コール?とかするんでしょ?よく知らんけど。
爆音鳴らしながらすり抜けするために乗ってるんじゃない?
こういう人、珍走団て言うんだっけ?
コール?とかするんでしょ?よく知らんけど。
654: 2020/07/07(火) 12:08:08.27
ラクぺぺ MMc6 鉄板のクズ
いらない子
いらない子
655: 2020/07/07(火) 17:30:47.63
651だけどパッソに抜かされたわ
656: 2020/07/07(火) 19:13:42.61
651だけどその後パッソーラに抜かされたわ
657: 2020/07/07(火) 19:55:50.41
ninja 650って400とどのくらい違う?
665: 2020/07/08(水) 02:14:40.23
>>657
650は大型にしては軽いとは言え、400と比べたら重量差が30㎏弱もあるので正直別物だよ
650はツアラー、400はライトウェイトスポーツ。
エンジンの特性もそんな感じで400のがレスポンスがいい、650は良くも悪くもゆったりだ
でもロンツー行くなら650一択、安定感あるからねー
650は大型にしては軽いとは言え、400と比べたら重量差が30㎏弱もあるので正直別物だよ
650はツアラー、400はライトウェイトスポーツ。
エンジンの特性もそんな感じで400のがレスポンスがいい、650は良くも悪くもゆったりだ
でもロンツー行くなら650一択、安定感あるからねー
658: 2020/07/07(火) 20:15:02.99
ざっと250
659: 2020/07/07(火) 20:43:14.95
的確すぎて草
660: 2020/07/07(火) 20:53:36.81
免許あるなら650でとなるんじゃないの?敢えて400ってひともいるのか?
661: 2020/07/07(火) 21:50:20.08
まーたラクペが荒らしてるな。大人のスレだったのに250ccスレみたいになってる。
250ccスレ知らないけどw
250ccスレ知らないけどw
662: 2020/07/07(火) 23:06:11.56
250スレは知らんけど125はどこもやべーことになってるな
排気量コンプレックスなのか小さい世界で戦って人間性もおかしくなって
ほんと免許は中免で止まらず大型までとっててよかったと思うわ
排気量コンプレックスなのか小さい世界で戦って人間性もおかしくなって
ほんと免許は中免で止まらず大型までとっててよかったと思うわ
663: 2020/07/08(水) 00:14:35.61
650なんかうんちバイク
ブリブリブリィ!ブリュリュブリィブブブブリィ!!
いい音だ
ブリブリブリィ!ブリュリュブリィブブブブリィ!!
いい音だ
664: 2020/07/08(水) 00:19:10.44
こいつは大型では原付クラスのうんちバイクだぜ
遅い遅すぎる
遅い遅すぎる
667: 2020/07/08(水) 08:38:00.70
音について書いてるヤツは荒らし
668: 2020/07/08(水) 08:59:45.35
650買うなら400の方がいいよ
軽さは重要
ZX-6Rは前傾がきついのでやめました
軽さは重要
ZX-6Rは前傾がきついのでやめました
669: 2020/07/08(水) 10:04:37.60
音について過剰な反応する奴もいるし、
結局みんなこのバイクの音には不満を持ってるんだよな
現実としてこのバイクの音が良いって言ってる奴いないし
結局みんなこのバイクの音には不満を持ってるんだよな
現実としてこのバイクの音が良いって言ってる奴いないし
670: 2020/07/08(水) 10:32:25.31
>>669
ノーマルマフラーって、だいたいそんな感じじゃない?
アクラポに替えたら、毎回アドレナリン出てくる感じだよ。
ノーマルマフラーって、だいたいそんな感じじゃない?
アクラポに替えたら、毎回アドレナリン出てくる感じだよ。
672: 2020/07/08(水) 10:49:29.19
>>670
昔乗ってたNinja250Rの時はノーマルマフラーだったけど音に不満はなかったんだよなー
なんでこのバイクの音はダメなんだろ
このダサい音さえ無ければ文句ないんだけどねえ
昔乗ってたNinja250Rの時はノーマルマフラーだったけど音に不満はなかったんだよなー
なんでこのバイクの音はダメなんだろ
このダサい音さえ無ければ文句ないんだけどねえ
671: 2020/07/08(水) 10:36:13.87
音の事書くと、荒れるのがバイク板の特性でもあるけど。。。
静かな音が良い人もいれば、そこそこ音が出た方が良いと思う人もいるし。
色んな人がいるから、この世の中は面白い
静かな音が良い人もいれば、そこそこ音が出た方が良いと思う人もいるし。
色んな人がいるから、この世の中は面白い
673: 2020/07/08(水) 11:23:49.73
ローンおわったら四発にしなよ。
674: 2020/07/08(水) 12:23:02.35
キャンツーメインで河原とか湖際まで乗り入れるタイプなら
ならなるたけ車重軽いほうがええよね
装備重量200k超えてくるとハマったときに地獄を見る
なんでz400かニンジャ400がええんちゃうかなー
まあ650でもいったん降りて侵入する場所の地盤を歩いて確かめるくらい
慎重なら砂浜でも大丈夫なんだけどね
ならなるたけ車重軽いほうがええよね
装備重量200k超えてくるとハマったときに地獄を見る
なんでz400かニンジャ400がええんちゃうかなー
まあ650でもいったん降りて侵入する場所の地盤を歩いて確かめるくらい
慎重なら砂浜でも大丈夫なんだけどね
675: 2020/07/08(水) 14:11:01.99
650がツアラーで、400がライトウェイトスポーツには違和感。どっちもライトウェイトスポーツだよ。似たようなのがあるって感じ。
676: 2020/07/08(水) 14:55:05.46
650はツアラーだろ?スポーツなら6Rがあるし。
400はどっちつかずだけど。
400はどっちつかずだけど。
677: 2020/07/08(水) 15:34:06.10
ツアラーモデルという言葉にどういうイメージを持つか人によって違うからな。sv650もmt07もcbr650rもツアラーかと言われれば、やはり違和感だな。ライトウェイトツアラー?いやなんでもない…。
678: 2020/07/08(水) 15:42:44.15
サーキットはダメ、峠で遊ぶのも力不足、ちょい乗りにはちとデカい。
となれば高速ロンツー。積載性、風防、燃費、疲労感まあまあ。
って事でツアラー認定w
俺も持ってるよ。
となれば高速ロンツー。積載性、風防、燃費、疲労感まあまあ。
って事でツアラー認定w
俺も持ってるよ。
679: 2020/07/08(水) 17:13:57.03
CBのボルドールみたいな位置付けだと思うんだが、
ボルドールってツアラーなのかな?
ボルドールってツアラーなのかな?
680: 2020/07/08(水) 17:29:19.61
やっぱ二気筒ってあんま音良くないんだな……
音やスペックだけで選ぶなら4気筒しか選ぶ余地ないが、重量・燃費・エンジン熱とか考えると正直苦しいしなぁ、迷いどころ
音やスペックだけで選ぶなら4気筒しか選ぶ余地ないが、重量・燃費・エンジン熱とか考えると正直苦しいしなぁ、迷いどころ
683: 2020/07/08(水) 18:00:24.08
>>680
2気筒だから音が良くないんじゃなくて
このバイクは何故か特に良くないんだよ
音さえ気にならないなら使いやすい万能バイクだよ
2気筒だから音が良くないんじゃなくて
このバイクは何故か特に良くないんだよ
音さえ気にならないなら使いやすい万能バイクだよ
688: 2020/07/08(水) 20:22:17.55
>>683
MT-07やSV650のほうが音良いものね
MT-07やSV650のほうが音良いものね
690: 2020/07/08(水) 22:02:52.28
>>688
このサイトが良くまとまってる
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/2cylinder.html
MT07やSV650は270度でNinja650は180度って違いが有る
中身が大きく違うんだわ
このサイトが良くまとまってる
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/2cylinder.html
MT07やSV650は270度でNinja650は180度って違いが有る
中身が大きく違うんだわ
681: 2020/07/08(水) 17:34:27.77
このバイクはツアラーではない
うんちバイク
うんちバイク
682: 2020/07/08(水) 17:56:32.29
免許制度の関係で400と650が分かれてるだけでどちらもミドルクラスのカウル付きRS(ロードスポーツ)だよ
街中の下駄扱いから高速の長距離まで万能に使える
街中の下駄扱いから高速の長距離まで万能に使える
684: 2020/07/08(水) 18:01:44.86
このバイクに乗ってるやつは足が短い
おれは臭い
おれは臭い
685: 2020/07/08(水) 18:17:30.70
Ninja650とかCBR650Rはロードスポーツと言うカテゴリーだよ。
ZX-6RとかのミドルSSはスーパースポーツ
ZX-10Rはスーパーバイク
ZX-6RとかのミドルSSはスーパースポーツ
ZX-10Rはスーパーバイク
686: 2020/07/08(水) 19:01:18.51
アクラポに変えた途端、
アイドリングで我慢汁
開けた途端、エクスタシー
だって(笑)
アイドリングで我慢汁
開けた途端、エクスタシー
だって(笑)
687: 2020/07/08(水) 20:04:28.11
それは無いw
ソース俺
ソース俺
689: 2020/07/08(水) 21:07:12.63
音がいい二気筒なんていくらでもあるのになんでコレ買ったの。頭沸いてんじゃないの?
691: 2020/07/08(水) 22:46:06.36
SVが270度?
692: 2020/07/08(水) 22:48:08.82
まあ爆発間隔は同じだし
693: 2020/07/09(木) 01:45:04.82
音の良し悪しとクランクは関係ねーだろw
694: 2020/07/09(木) 02:47:45.59
>>693
ネタでなく本気で言ってる?
ネタでなく本気で言ってる?
695: 2020/07/09(木) 06:48:53.73
クランクで変わるのは質ではなく種類だろ
中華と洋食みたいなもん
良い悪いはそのジャンルごとで高回転型のチューニングだとか低燃費型だとかそう言った話
で、しかも好みの話でしかない
他人がいい音だというバイクの音がうるさいだけなんてよくあるだろ、ドカやハレとかね
今あるパラ2だとKTMの790とか凄く特徴的かな完全にゲテモノ料理
中華と洋食みたいなもん
良い悪いはそのジャンルごとで高回転型のチューニングだとか低燃費型だとかそう言った話
で、しかも好みの話でしかない
他人がいい音だというバイクの音がうるさいだけなんてよくあるだろ、ドカやハレとかね
今あるパラ2だとKTMの790とか凄く特徴的かな完全にゲテモノ料理
702: 2020/07/09(木) 10:40:06.09
>>695
クランクじゃなく爆発間隔の話
クランクじゃなく爆発間隔の話
696: 2020/07/09(木) 06:50:10.54
値段が安いからこれ買っちゃうよな
うんちバイクだと気付いて違うバイクにする
俺はすぐ4気筒にしました
うんちバイクだと気付いて違うバイクにする
俺はすぐ4気筒にしました
697: 2020/07/09(木) 08:32:58.51
だな、おれはうんち好きだからずっと乗ってるけど
698: 2020/07/09(木) 08:38:24.63
音、4気筒と書くやつはあらし
699: 2020/07/09(木) 09:04:52.81
このバイクのいいところは、2気筒で軽くて燃費がいいのに、同クラスで唯一大型らしい加速することだよな。180度クランクのいいところと言われている。回して走るというか、そのあたりはちょっと別格だと思うよ。
700: 2020/07/09(木) 09:13:44.08
ぶっちゃけバイクなんて他人からなんて言われようと本人が気に入っていれば問題ないだろ
見栄で周りに合わせてリッター乗っている人はそれで楽しいのかなと思う
見栄で周りに合わせてリッター乗っている人はそれで楽しいのかなと思う
701: 2020/07/09(木) 10:01:30.67
そら楽しいだろう。見栄もありだし四発もあり。二発の良さが分からないなら買い替えだ。コロナで売上低迷してるから忍千買って応援しよう!
703: 2020/07/09(木) 11:39:31.82
叩かれるほど悪いバイクじゃないと思うんだけど??
普段は通勤、休みに遠出、たまに峠、そんな感じで2万キロ強ほど走ったけれど、楽しいバイクだよ。
この金額でこれだけまとまってるバイクって、流石日本車って感じがする。
買って失敗と思うなら、他のバイクに買い換えれば良いんだよ。
ここに粘着しなくても。
普段は通勤、休みに遠出、たまに峠、そんな感じで2万キロ強ほど走ったけれど、楽しいバイクだよ。
この金額でこれだけまとまってるバイクって、流石日本車って感じがする。
買って失敗と思うなら、他のバイクに買い換えれば良いんだよ。
ここに粘着しなくても。
708: 2020/07/09(木) 12:39:21.41
>>703
叩いてはいないだろ。
むしろこのバイクはかなり良いバイクだからこそ、
音だけが残念だよね、って話で。
叩いてはいないだろ。
むしろこのバイクはかなり良いバイクだからこそ、
音だけが残念だよね、って話で。
704: 2020/07/09(木) 12:11:38.35
オレはマフラーの位置でこれに決めた音には拘りない
705: 2020/07/09(木) 12:13:58.98
>>704
これ大事
北海道用の要塞化するとき普通のだとマフラーが邪魔でしょうがなかった
これ大事
北海道用の要塞化するとき普通のだとマフラーが邪魔でしょうがなかった
706: 2020/07/09(木) 12:15:03.43
複数シリンダーはクランクが違うから爆発間隔が変わるという認識なんだが俺が間違ってたのかすまんな
まぁ角度によっては結局同じになることもあるけど
まぁ角度によっては結局同じになることもあるけど
707: 2020/07/09(木) 12:28:34.35
初大型バイクだけどもう35000㌔乗ってる
各消耗パーツを交換する度にパワートルクが蘇るのが分かってこんなに違うもんなのか!といい経験になったわ
各消耗パーツを交換する度にパワートルクが蘇るのが分かってこんなに違うもんなのか!といい経験になったわ
709: 2020/07/09(木) 12:58:36.72
嫌なら、キクメンを見習わないとね
710: 2020/07/09(木) 14:02:24.48
嫌なバイクの板に執着してdisる。嫌うなら普通はそんな場所見に来ない。
普通じゃないんだよ。サイコパスか、池沼なんだよ。
前に誰か、この車種のユーザーに嫌いな奴がいて、嵐に来てるオッサンが居るって言ってたけど(別SNSでもそれらしい話聞いた)、それとて異常者だよ。小○市の彼でない事を祈る。
普通じゃないんだよ。サイコパスか、池沼なんだよ。
前に誰か、この車種のユーザーに嫌いな奴がいて、嵐に来てるオッサンが居るって言ってたけど(別SNSでもそれらしい話聞いた)、それとて異常者だよ。小○市の彼でない事を祈る。
711: 2020/07/09(木) 14:17:11.08
日本車650ミドルの数少ないカウル付きだから気になってるんだけど、07やSVに音が劣ると聞くと少し気になるな……
713: 2020/07/09(木) 14:28:16.01
>>711
音以外は圧勝だから気にするな
音以外は圧勝だから気にするな
714: 2020/07/09(木) 16:24:04.71
>>713
圧勝というと?
あんまこの辺のバイク詳しくないから、もしよかったらいいポイントを教えてほしい
圧勝というと?
あんまこの辺のバイク詳しくないから、もしよかったらいいポイントを教えてほしい
716: 2020/07/09(木) 16:52:05.00
>>711
07の方がつまらんてヤツもいる
何かとパラツインに文句いいたいわけで、忍65も格好の餌食
07の方がつまらんてヤツもいる
何かとパラツインに文句いいたいわけで、忍65も格好の餌食
712: 2020/07/09(木) 14:26:23.40
見た目は断然ninja650
715: 2020/07/09(木) 16:29:00.97
日本国内だとNinja650は、正直言って不人気車種ですが、ヨーロッパでは650が一番売れているNinjaです。
ここでは、やたら遅いという人がいますが、米国ANAのFlat Track Raceでは一大勢力ですし....
https://www.youtube.com/watch?v=w5uyKIKyahU
https://www.youtube.com/watch?v=rkeomGvGVME
マン島TT Race Lightweght
Classでは去年も優勝こそPatonのマイケル・ダンロップに奪われましたが、2位から6位まではNinja650が並びました。
https://www.iomtt.com/~/media/Files/2019/Results/bennetts-lightweight-result.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=iZCh4EF3eGw
ここでは、やたら遅いという人がいますが、米国ANAのFlat Track Raceでは一大勢力ですし....
https://www.youtube.com/watch?v=w5uyKIKyahU
https://www.youtube.com/watch?v=rkeomGvGVME
マン島TT Race Lightweght
Classでは去年も優勝こそPatonのマイケル・ダンロップに奪われましたが、2位から6位まではNinja650が並びました。
https://www.iomtt.com/~/media/Files/2019/Results/bennetts-lightweight-result.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=iZCh4EF3eGw
717: 2020/07/09(木) 17:09:40.70
07もパラツインだけどな
車種とかどうでも良いんだよそういう奴は
ただそこにいる人に嫌な思いをさせたいだけ
車種とかどうでも良いんだよそういう奴は
ただそこにいる人に嫌な思いをさせたいだけ
718: 2020/07/09(木) 17:46:48.95
犬に抜かされました
719: 2020/07/09(木) 20:18:05.41
音はマフラー換えれば解決するよ。封印が解かれたようなフィーリングを味わえるしオススメ。フルエキしか選択肢がないのが玉に傷。
720: 2020/07/09(木) 21:01:22.71
17年12月に納車された18年式Ninja650に乗ってます。
冷却水のリザーバタンクに白い粉がこびり付いてました。3年目なので即効性洗浄剤でラジエーターを清掃後、ワコーズのヒートブロック+に交換したところ明らかに急加速時のノッキングが減りました。
この様な事はあり得るのでしょうか?。ネットを調べてもオーバーヒート気味ならノッキングが起きやすい事ぐらいしか分かりませんてした。
冷却水のリザーバタンクに白い粉がこびり付いてました。3年目なので即効性洗浄剤でラジエーターを清掃後、ワコーズのヒートブロック+に交換したところ明らかに急加速時のノッキングが減りました。
この様な事はあり得るのでしょうか?。ネットを調べてもオーバーヒート気味ならノッキングが起きやすい事ぐらいしか分かりませんてした。
723: 2020/07/09(木) 22:59:58.72
>>720
クーラントの指定交換時期は3年あるいは36000kmの早い方だな
そろそろ交換時期だったんだろうよ
空冷のリッタークラスだと油温が100℃越えるとあからさまにノッキング出やすくなるし、外気温が高くガソリンが温まってる状況ならなおさらだな
650は水冷のFIだからそこまで変化無いけど、真夏でファンがひっきりなしに回る渋滞路だとやはり調子は落ちるな
クーラントの指定交換時期は3年あるいは36000kmの早い方だな
そろそろ交換時期だったんだろうよ
空冷のリッタークラスだと油温が100℃越えるとあからさまにノッキング出やすくなるし、外気温が高くガソリンが温まってる状況ならなおさらだな
650は水冷のFIだからそこまで変化無いけど、真夏でファンがひっきりなしに回る渋滞路だとやはり調子は落ちるな
724: 2020/07/09(木) 23:13:57.03
>>720
クーラントがエンジンの燃焼に影響与えるとは思えない
もし冷却性能が落ちてたら常時ファン回って、今の時期なら信号待ちとかでエンジン止まりまくると思う
別のとこも一緒に変えてそれが原因とかじゃないの
クーラントがエンジンの燃焼に影響与えるとは思えない
もし冷却性能が落ちてたら常時ファン回って、今の時期なら信号待ちとかでエンジン止まりまくると思う
別のとこも一緒に変えてそれが原因とかじゃないの
721: 2020/07/09(木) 21:25:45.30
冷却水も古くなったら交換しなきゃいけないものだったような。
722: 2020/07/09(木) 21:32:40.57
725: 2020/07/10(金) 21:55:18.11
停車している時の音は文句言われるかなって感じだけどアクセルまわした時の音はかなり良いと思う。そしてアクセル戻した時の音が好き。回し具合やギアで変わるからそこを楽しんでる。
ってか俺は停車中うるさい車やバイクがすっげー嫌いだからこのバイクに満足。
不満があるのに乗ってる人は買う前になぜ気づかなかったのかって自己責任。
ってか俺は停車中うるさい車やバイクがすっげー嫌いだからこのバイクに満足。
不満があるのに乗ってる人は買う前になぜ気づかなかったのかって自己責任。
732: 2020/07/11(土) 16:22:32.67
>>725
たしかに5千回転位からの音は結構いいと思う。
でもアイドリングの音はうんこだと思う。
まあ、アイドリング音がバイクの全てではないからいいけど。
たしかに5千回転位からの音は結構いいと思う。
でもアイドリングの音はうんこだと思う。
まあ、アイドリング音がバイクの全てではないからいいけど。
726: 2020/07/10(金) 23:03:43.69
んで、文句ばかり言ってる一部の方、なんで売らないの?
さっさと処分してリッター4発に乗り換えて、このスレ見なきゃいいじゃん?
さっさと処分してリッター4発に乗り換えて、このスレ見なきゃいいじゃん?
729: 2020/07/11(土) 09:58:59.72
>>726
そりゃスレを荒らして
これから買おうかと思ってる初心者にネガを植え付けるため
ここがウィークポイントだと決め付けて集中的におとしめる
速さや音がダメダメって、単気筒スレで耕運機と書くのと同じじゃん
そりゃスレを荒らして
これから買おうかと思ってる初心者にネガを植え付けるため
ここがウィークポイントだと決め付けて集中的におとしめる
速さや音がダメダメって、単気筒スレで耕運機と書くのと同じじゃん
727: 2020/07/10(金) 23:08:01.66
持ってない自分がいうのもあれだけど、リッター4発ってミドル2発に比べるとだいぶ敷居高いと思うんだよね
せめてCBR650とかを出せばいいのに
せめてCBR650とかを出せばいいのに
728: 2020/07/10(金) 23:45:38.99
別にこのバイクが特別音が悪い訳じゃないよ
他の2気筒と比べてもね
180度クランクが合うか合わないかそれだけの問題
他の2気筒と比べてもね
180度クランクが合うか合わないかそれだけの問題
730: 2020/07/11(土) 10:22:55.17
ひょっとしてバイク屋や他社メーカーが書いてたりして
731: 2020/07/11(土) 10:45:07.35
で、SSかマルチかって選択肢なわけだろ
なら、SSとかマルチに乗ればいいじゃん
そんなんここで宣伝するなヴォケ
パラツインがいいから乗ってるんじゃ
ほっとけ
なら、SSとかマルチに乗ればいいじゃん
そんなんここで宣伝するなヴォケ
パラツインがいいから乗ってるんじゃ
ほっとけ
733: 2020/07/11(土) 16:45:49.05
俺はアイドル時の音も好きだがなあ
個人的には2代目(2010年前後)の街中常用時のドダダダダって感のビートの効いた排気音が一番好き
個人的には2代目(2010年前後)の街中常用時のドダダダダって感のビートの効いた排気音が一番好き
736: 2020/07/11(土) 22:03:33.93
>>733
まさにその2代目乗ってる。
新しくのは洗練されて扱いやすくなってるけど、音も加速も刺激が足らん。
まさにその2代目乗ってる。
新しくのは洗練されて扱いやすくなってるけど、音も加速も刺激が足らん。
734: 2020/07/11(土) 19:34:32.47
25rさすがに650よりは馬力低いか
値段おんなじくらいらしいけど、どっちがいいんだろ
値段おんなじくらいらしいけど、どっちがいいんだろ
735: 2020/07/11(土) 20:21:45.96
>>734
250の4気筒は何度か乗ったけど常に倍回ってるんでせわしないんだわ
12000回転も回ってるのにギア落とさないと思ったほど加速しないとか、とにかく回転数と音にメーター速度が合わない
まぁ20000回転近く回せて常用出来るエンジンなんて無いから1台コレクションしときたいなw
250の4気筒は何度か乗ったけど常に倍回ってるんでせわしないんだわ
12000回転も回ってるのにギア落とさないと思ったほど加速しないとか、とにかく回転数と音にメーター速度が合わない
まぁ20000回転近く回せて常用出来るエンジンなんて無いから1台コレクションしときたいなw
737: 2020/07/12(日) 00:04:36.93
>>734
250の四気筒はよくモトブログに出てくるので過度な期待が膨らむかもしれないが、加速が終わって速度を維持巡航するときの不快感は強調されていない。
サラッと触れている動画はある。まあホーネット250の話なので新型はそんなことない!とかも無いとは言い切れない。しかし650より快適とかあり得る?
250の四気筒はよくモトブログに出てくるので過度な期待が膨らむかもしれないが、加速が終わって速度を維持巡航するときの不快感は強調されていない。
サラッと触れている動画はある。まあホーネット250の話なので新型はそんなことない!とかも無いとは言い切れない。しかし650より快適とかあり得る?
738: 2020/07/12(日) 00:10:45.64
そうそう、俺もホーネット乗ってるんだけど実際エンブレキツすぎてかなーり疲れるよ、巡航はけっこう厄介
まぁホーネットの感想だから、バリオスやバンディットがどうかはわからない。二発の車より巡航回転域高めだから疲れると思うよ
まぁホーネットの感想だから、バリオスやバンディットがどうかはわからない。二発の車より巡航回転域高めだから疲れると思うよ
740: 2020/07/12(日) 07:55:45.41
みんな走りに行ってるのか?
俺は家に居るぞ。
俺は家に居るぞ。
741: 2020/07/12(日) 09:07:23.37
俺は走るっていっても道内だけだな。
742: 2020/07/12(日) 10:41:32.56
広っ
743: 2020/07/12(日) 19:34:29.65
ER-6f乗りのワイのオススメはCBR650Rかな
744: 2020/07/12(日) 22:52:10.01
>>743
それならZ900で良いような?
それならZ900で良いような?
745: 2020/07/13(月) 08:21:29.50
>>744
どうでも良いけどネイキッドやん
どうでも良いけどネイキッドやん
747: 2020/07/13(月) 13:08:35.66
>>745
せやな💦
せやな💦
746: 2020/07/13(月) 10:05:05.74
ハイオク入れてる人いる?
レギュラーと違う?
レギュラーと違う?
748: 2020/07/13(月) 19:09:55.31
>>746
ハイオクがどんなもんか調べればわかるぞ
ハイオクがどんなもんか調べればわかるぞ
749: 2020/07/14(火) 00:48:44.99
>>746
中華125にもハイオク入れてる。レギュラーとの差はわからない。新車からずっとハイオクだから。
中華125にもハイオク入れてる。レギュラーとの差はわからない。新車からずっとハイオクだから。
750: 2020/07/14(火) 08:27:30.53
無駄遣いです
751: 2020/07/14(火) 12:52:01.87
高いからハイオクのほうが良いはずだと思ってる人って
簡単に詐欺にひっかかりそう
簡単に詐欺にひっかかりそう
752: 2020/07/14(火) 12:56:57.67
元ハイオク指定のデチューンエンジンとかだとレギュラー入れたら軽いノッキング起きるとかあるしね
753: 2020/07/14(火) 19:24:17.51
やっぱり有鉛ガソリンだよな
754: 2020/07/15(水) 12:53:26.37
出光とかエネオスが公式に、レギュラー指定のエンジンにハイオクを入れると害があると発表するならレギュラーにするかもな。
766: 2020/07/16(木) 07:05:22.17
>>754
それ発表するならバイクメーカーでは?
それ発表するならバイクメーカーでは?
768: 2020/07/16(木) 08:16:31.53
>>766
そうかも。いずれにせよどっちが正しいと言い切れる材料がないから、好きなほうテキトーに選ぶしかない。
そうかも。いずれにせよどっちが正しいと言い切れる材料がないから、好きなほうテキトーに選ぶしかない。
772: 2020/07/16(木) 12:03:24.79
>>768
バイク側も取説に書いてあんだろ
ほんと馬鹿だなぁ
バイク側も取説に書いてあんだろ
ほんと馬鹿だなぁ
774: 2020/07/16(木) 13:14:07.12
>>772
俺のバイクだから気にするなってw
俺のバイクだから気にするなってw
755: 2020/07/15(水) 13:19:27.38
ハイオク指定の代車借りる度にレギュラー満タンにして返してたなあw
今まで2輪4輪含めて20台以上w
今まで2輪4輪含めて20台以上w
778: 2020/07/16(木) 17:51:58.10
真偽はさて置き、>>755の内容とそれを書く行為自体の両方が馬鹿じゃないなら何なのか教えてくれよw
780: 2020/07/16(木) 21:26:36.15
>>778
なにか勘違いしてるようだが>>755氏は俺じゃない。
なにか勘違いしてるようだが>>755氏は俺じゃない。
781: 2020/07/17(金) 08:06:36.17
>>780
寧ろお前が誰だよ
778で安価つけ忘れたのは俺が悪いが、>>776へのレスなのは流れを見れば分かるだろう
寧ろお前が誰だよ
778で安価つけ忘れたのは俺が悪いが、>>776へのレスなのは流れを見れば分かるだろう
782: 2020/07/17(金) 09:52:57.58
>>781
776と780のワッチョイの末尾番号を確認しろ
776と780のワッチョイの末尾番号を確認しろ
756: 2020/07/15(水) 13:21:36.10
自分で購入した車両にも何度かレギュラー入れた事あるけど
確かになんかパワーダウンした体感はできたな
個人的には国内仕様で約50馬力もデチューンされた車両が2007年式からいきなりハイオク指定になったのが
納得できんかった(06年まではレギュラー仕様だった)
確かになんかパワーダウンした体感はできたな
個人的には国内仕様で約50馬力もデチューンされた車両が2007年式からいきなりハイオク指定になったのが
納得できんかった(06年まではレギュラー仕様だった)
757: 2020/07/15(水) 15:04:31.66
圧縮比が上がったんじゃないの?
758: 2020/07/15(水) 15:17:01.03
1馬力でも上がってたのならまだ納得できるんだけどね~
600RRは06から07になった時も69PSのままだったんだよ
乗り比べても明確な加速向上とか全然体感できなかったし
ZRX1200からダエグになった時はハイオク化も納得できた(馬力も上がったんで
600RRは06から07になった時も69PSのままだったんだよ
乗り比べても明確な加速向上とか全然体感できなかったし
ZRX1200からダエグになった時はハイオク化も納得できた(馬力も上がったんで
759: 2020/07/15(水) 15:19:35.93
そりゃ国内仕様だけ見るからそう思うんだろ
馬力しか見ないとかすごく頭悪そう
600RRが何かはよく知らんが、すべての変更点を部品単位で把握してから出直せ
馬力しか見ないとかすごく頭悪そう
600RRが何かはよく知らんが、すべての変更点を部品単位で把握してから出直せ
760: 2020/07/15(水) 15:23:50.70
エンジン内部から国内仕様の変更点までほぼ一通り知ってるんだけどね。
あと、海外仕様との相違点もほぼ∀。
あと、海外仕様との相違点もほぼ∀。
762: 2020/07/15(水) 16:18:48.09
デチューンだろうが馬が少なかろうが別にいいんだけどなあ。
ただ、(レギュラー時代との)馬力差が無い上に体感できないくらいの出力特性なのに
ハイオク仕様化したのがなんだかな~ってだけで。
ただ、(レギュラー時代との)馬力差が無い上に体感できないくらいの出力特性なのに
ハイオク仕様化したのがなんだかな~ってだけで。
764: 2020/07/15(水) 19:18:35.25
>>762
お前にわからんだけの話じゃなく?
まぁいい加減自分のバカさ加減を晒すのはやめとけ
お前にわからんだけの話じゃなく?
まぁいい加減自分のバカさ加減を晒すのはやめとけ
765: 2020/07/15(水) 20:12:49.51
>>762
サーキット用途ならハイオクのほうがいい。でも用途に合わせてレギュラー、ハイオクとか複雑。
ならばハイオク仕様ってことにしよう。 とかかもしれない。
サーキット用途ならハイオクのほうがいい。でも用途に合わせてレギュラー、ハイオクとか複雑。
ならばハイオク仕様ってことにしよう。 とかかもしれない。
763: 2020/07/15(水) 16:21:27.20
スレタイのバイクなんかER時代から一貫してレギュラー仕様なのが素晴らしい。
馬力なんかER時代より下がってるが、そんなもん全然気にならないしね。乗っても。
馬力なんかER時代より下がってるが、そんなもん全然気にならないしね。乗っても。
767: 2020/07/16(木) 08:03:55.71
今もハイオク入れないと性能が下がるとは書いてるけどね
書き方自体は各社で異なるけど
書き方自体は各社で異なるけど
769: 2020/07/16(木) 08:26:04.19
ハイレグ入れるとかバカかよ
このバイクはガソリン車だぞ
このバイクはガソリン車だぞ
770: 2020/07/16(木) 08:59:00.49
オクタン価95設定ならどちら入れても無問題
771: 2020/07/16(木) 09:20:18.33
ノーマルのレギュラー車にハイオク入れるって
オカルトチューンの仲間と思っている
オカルトチューンの仲間と思っている
777: 2020/07/16(木) 17:25:24.28
>>771
数値に出ないフィーリングとかが・・・
数値に出ないフィーリングとかが・・・
775: 2020/07/16(木) 15:39:44.70
だったら最初からこんなとこに書くなよw
776: 2020/07/16(木) 17:22:19.25
>>775
お前が言うか?馬鹿とかバカしか書いてないお前がw
お前が言うか?馬鹿とかバカしか書いてないお前がw
779: 2020/07/16(木) 20:10:23.58
スレ違
783: 2020/07/17(金) 11:23:45.99
梅雨の合間の今日、久しぶりに乗った。
杖ついたじっちゃんに抜かされたわ
杖ついたじっちゃんに抜かされたわ
784: 2020/07/17(金) 11:40:14.37
>>783だけどミノムシに抜かれたわ
785: 2020/07/17(金) 12:00:42.59
783だけどウーパールーパーに抜かされたわ
786: 2020/07/17(金) 14:31:13.13
>>783-785
何が面白いのかさっぱり?
何が面白いのかさっぱり?
787: 2020/07/17(金) 17:06:14.20
>>786
ふっ、
このシュールさをわからんとは
ここのスレの新参者だな
ふっ、
このシュールさをわからんとは
ここのスレの新参者だな
788: 2020/07/18(土) 05:36:47.49
寒いな早速NS1に抜かされたわ
789: 2020/07/18(土) 09:13:15.24
抜かれた
でいいんじゃないの
でいいんじゃないの
790: 2020/07/18(土) 09:44:28.33
日本語わかる?アンダースタン?
791: 2020/07/18(土) 16:36:14.87
ライバルはmt-07とsv650 だよね
その中でいちばん特徴ないのがコレなんだよなぁ
その中でいちばん特徴ないのがコレなんだよなぁ
795: 2020/07/18(土) 20:35:37.10
>>791
フルカウルが最大の特徴やろ
ネイキッドだけでの比較なら断トツで1番売れてなさそう
フルカウルが最大の特徴やろ
ネイキッドだけでの比較なら断トツで1番売れてなさそう
792: 2020/07/18(土) 17:21:32.03
スリッパークラッチとETC、最新型はLEDヘッドライトで装備は豪華じゃない?
ま、それらがMT-07に装備されたら乗り換えるけど
ま、それらがMT-07に装備されたら乗り換えるけど
793: 2020/07/18(土) 17:37:54.57
フルカウルが一番の特徴であり独自性だと思うがなあ
Zじゃなく
Zじゃなく
794: 2020/07/18(土) 19:42:31.21
特徴がないのが特徴でいいじゃん
ライバルがMT-07って方向性まるで違うでしょ
ライバルがMT-07って方向性まるで違うでしょ
796: 2020/07/18(土) 20:36:04.45
>>794
どう違うんだ?
どう違うんだ?
797: 2020/07/18(土) 22:05:43.46
>>796
乗ればアホでもわかるレベル
分からないなら安い方を買えばいい
乗ればアホでもわかるレベル
分からないなら安い方を買えばいい
799: 2020/07/19(日) 05:56:05.49
>>797
そりゃ違いがあって当然だよね
それを方向性が全然違うというのは違うと思うが
そりゃ違いがあって当然だよね
それを方向性が全然違うというのは違うと思うが
798: 2020/07/19(日) 05:29:31.25
MTは計量でクロスプレーンサウンドが楽しいって乗ってる人の感想
800: 2020/07/19(日) 08:05:52.23
>>798
その07に乗ってる人はクロスプレーンってのが理解できてない人なんだろうな
その07に乗ってる人はクロスプレーンってのが理解できてない人なんだろうな
801: 2020/07/19(日) 08:30:46.57
4気筒より少ない気筒数で
クロスプレーンとはこれ如何に
クロスプレーンとはこれ如何に
802: 2020/07/19(日) 10:27:03.80
Z650, MT07,SV650って同じ方向性だな
エンジンが違うから乗り味は別物なだけで、見た目で好きなの買えば良いんじゃないか
エンジンが違うから乗り味は別物なだけで、見た目で好きなの買えば良いんじゃないか
810: 2020/07/19(日) 14:50:17.46
>>802
MTに関しては足回りの味付けが結構違うから同じ方向性は無いわ
SVは乗ったことないから知らん
見た目で選べばいいというのは同意するけどね、バイクなんて大概見た目で選べばいい
MTに関しては足回りの味付けが結構違うから同じ方向性は無いわ
SVは乗ったことないから知らん
見た目で選べばいいというのは同意するけどね、バイクなんて大概見た目で選べばいい
811: 2020/07/19(日) 15:22:37.55
>>810
足回りの味付けが結構違うからライバルじゃないって意味わからん屁理屈やね
足回りの味付けが結構違うからライバルじゃないって意味わからん屁理屈やね
812: 2020/07/19(日) 15:50:12.80
>>810
どんな感じで違うの?
どんな感じで違うの?
803: 2020/07/19(日) 11:00:13.81
Z650選んじゃうやつは病気だろ
普通はninja650を買う
そしてsv650に抜かされたわ
普通はninja650を買う
そしてsv650に抜かされたわ
804: 2020/07/19(日) 11:03:36.49
しかしsv650ダサいな
Xなんて最高にダサい
あんなのよく乗れるな口から屁が出たわ
Xなんて最高にダサい
あんなのよく乗れるな口から屁が出たわ
805: 2020/07/19(日) 11:16:45.62
ラムエア加圧ってどこでどうやんの?
806: 2020/07/19(日) 14:02:55.49
>>805
なぜそれをこのスレで聞く?
なぜそれをこのスレで聞く?
807: 2020/07/19(日) 14:03:05.29
>>805
走行中に左の手のひらを前に向けます
速度が上がれば段々巨乳に成長します
これがラムエア加圧
走行中に左の手のひらを前に向けます
速度が上がれば段々巨乳に成長します
これがラムエア加圧
809: 2020/07/19(日) 14:21:01.06
>>807
揉むとどうなりますか?
揉むとどうなりますか?
808: 2020/07/19(日) 14:17:34.06
ダエグさんは必ず挨拶してくるな。。。
813: 2020/07/19(日) 19:04:38.60
MTの方が色々クイックなのとエンジンが暴れ気味かな
ninja650と色んなとこで長時間乗り比べればわかるけどだいぶ違うよ
数字じゃわからん
乗り味が別物なのに方向性は同じってそもそも意味が分からないよ
乗り味イコール方向性だと思うのでね
ninja650と色んなとこで長時間乗り比べればわかるけどだいぶ違うよ
数字じゃわからん
乗り味が別物なのに方向性は同じってそもそも意味が分からないよ
乗り味イコール方向性だと思うのでね
814: 2020/07/20(月) 19:32:08.06
国内仕様の忍者はメーター読みで180以上表示する?
815: 2020/07/20(月) 23:26:52.01
189位まで表示してリミッター効いたかなー
816: 2020/07/21(火) 10:34:34.20
回転数でリミッターかけてるぽくて、
z650だけど、少し下りで194、ほぼ平坦で189だった。
たまたまかもだけど。
マッピング変えて、リミッター切ると210超えるみたい。
z650だけど、少し下りで194、ほぼ平坦で189だった。
たまたまかもだけど。
マッピング変えて、リミッター切ると210超えるみたい。
817: 2020/07/21(火) 18:05:06.34
今日は京浜東北線に抜かされたわ
818: 2020/07/21(火) 19:19:48.49
Ninja650来年はブラック出て欲しいわ
819: 2020/07/22(水) 08:31:22.66
白とか黒はションベンくさいガキが好きだよな
820: 2020/07/22(水) 10:45:53.47
KRT:えっ?
821: 2020/07/22(水) 19:25:47.05
キモヲタは緑とか青が好きだよな
822: 2020/07/23(木) 00:58:07.47
キモオタは黒、マットブラックが好き
あと赤な
あと赤な
823: 2020/07/23(木) 06:12:05.86
色関係なくキモヲタはキモヲタだぞ
824: 2020/07/24(金) 06:21:41.42
キモオタブルー
変態イエロー
基地外レッド
老害シルバー
土方ブラック
営業ホワイト(会社はブラック)
スケベゴールド
平凡グレー
メンヘラピンク
カナブングリーン
変態イエロー
基地外レッド
老害シルバー
土方ブラック
営業ホワイト(会社はブラック)
スケベゴールド
平凡グレー
メンヘラピンク
カナブングリーン
825: 2020/07/24(金) 09:41:47.81
プラグってどのくらいで替えてる?
826: 2020/07/24(金) 12:38:42.41
>>825
安全圏内で3万キロくらいかな。当方、燃費の急激な悪化、加速中の失火が顕著になった3万7千キロで交換したところ、電極が半分くらいに消耗してた。ついでにエアフィルター交換がオススメ。
安全圏内で3万キロくらいかな。当方、燃費の急激な悪化、加速中の失火が顕著になった3万7千キロで交換したところ、電極が半分くらいに消耗してた。ついでにエアフィルター交換がオススメ。
829: 2020/07/25(土) 09:29:07.08
>>826
>>828
ありがとう
>>828
ありがとう
827: 2020/07/24(金) 12:54:04.09
こんなのでよく走ってたなぁ、と言われるまで
828: 2020/07/24(金) 23:44:01.89
2.5万キロで変えたけどまだ使えそうだった
エアクリと一緒に交換したけどめちゃくちゃパワー復活してびびったなあ
たぶんエアクリで吸気が良くなったのが原因だろうけど
エアクリと一緒に交換したけどめちゃくちゃパワー復活してびびったなあ
たぶんエアクリで吸気が良くなったのが原因だろうけど
830: 2020/07/25(土) 10:21:34.17
4万超えたけどまだ余裕あるわ
831: 2020/07/26(日) 04:00:05.28
今日出掛けようと3時に起きたのに雨なのね…
最近は天気予報が直前で変わるから読めないよ…
おやすみ。
最近は天気予報が直前で変わるから読めないよ…
おやすみ。
832: 2020/07/26(日) 19:47:36.64
z650のクラッチワイヤーの注油しようと思って、ブレーキレバーを外そうと、
下から工具入れたが10mmのソケット入らないじゃないかw 狭すぎだよ
NINJA400と違うんだな
ブレーキレバー外すの大変じゃない?
下から工具入れたが10mmのソケット入らないじゃないかw 狭すぎだよ
NINJA400と違うんだな
ブレーキレバー外すの大変じゃない?
833: 2020/07/26(日) 20:41:30.99
>>832
クラッチじゃなくて?
先が微妙に細くなってるソケットレンチでいけるんじゃない?
クラッチじゃなくて?
先が微妙に細くなってるソケットレンチでいけるんじゃない?
837: 2020/07/26(日) 22:06:32.88
>>833
微妙に細くなってるソケットレンチは、3/8であるの?
>>834
上のボルトって7の番号ついてるボルトだよね・
あれ 押さえられるのですか?
>>836
どこか良いHPとかないですかね
ユーチューブに乗ってたけどそこのボルト
微妙に細くなってるソケットレンチは、3/8であるの?
>>834
上のボルトって7の番号ついてるボルトだよね・
あれ 押さえられるのですか?
>>836
どこか良いHPとかないですかね
ユーチューブに乗ってたけどそこのボルト
834: 2020/07/26(日) 20:55:26.10
>>832
俺は下のナットは回らないようにだけして、上のボルトの頭を回すよ
俺は下のナットは回らないようにだけして、上のボルトの頭を回すよ
836: 2020/07/26(日) 21:22:29.96
>>832
普通にレバー側のアジャスタとクランクケース側のナット緩めてやってるわ
普通にレバー側のアジャスタとクランクケース側のナット緩めてやってるわ
835: 2020/07/26(日) 21:09:58.84
リヤサスのベアリングとスリーブ替えてみたら大正解だった
3万km越えてスリーブにうっすら打痕が有ったから寿命だったんだろう
上部のブッシュもダメだろうが、手が出なかった
プロに任せるかな
3万km越えてスリーブにうっすら打痕が有ったから寿命だったんだろう
上部のブッシュもダメだろうが、手が出なかった
プロに任せるかな
838: 2020/07/27(月) 00:35:54.24
>>835
スイングアーム・ピポッドばらしたの?
上部のブッシュとは?
参考に教えて
スイングアーム・ピポッドばらしたの?
上部のブッシュとは?
参考に教えて
839: 2020/07/27(月) 07:42:03.40
>>838
サスペンション本体
ERはリンクが無いから上側のマウントアイはブッシュ、下側はニードルローラーベアリングが入ってる
元に戻っただけだが、乗り心地がかなり良くなったな
サスペンション本体
ERはリンクが無いから上側のマウントアイはブッシュ、下側はニードルローラーベアリングが入ってる
元に戻っただけだが、乗り心地がかなり良くなったな
840: 2020/07/27(月) 10:21:40.69
>>839
サンキュー!
ニードル入ってるなら、おれも潤滑だけはしとこう
すぐできるし
サンキュー!
ニードル入ってるなら、おれも潤滑だけはしとこう
すぐできるし
841: 2020/07/29(水) 12:27:53.22
今日は馬車に抜かされたわ
843: 2020/07/29(水) 16:49:59.49
ホントに話題がないんだな…
844: 2020/07/29(水) 17:00:19.41
関東に馬車道っていうファミレスあるからコロナ開けたら行ってみてね。
845: 2020/07/30(木) 00:18:18.06
なんかkawasaki全般で似たようなデザインカラーリング。
これは速さ求めた車種じゃないんだから、もう少し落ち着いたというかガチャガチャしたのやめてほしい
これは速さ求めた車種じゃないんだから、もう少し落ち着いたというかガチャガチャしたのやめてほしい
846: 2020/07/30(木) 00:44:40.23
たしかに海外のトラッカーカスタムカッコ良かったよなあ。
847: 2020/07/30(木) 11:58:21.92
なんかさ、yspのソコソコ有名なYouTubeあんじゃん?
その人のやつ見るとさ、結構カワサキが嫌いなのかな?と思うような解説をしてるように思えるんだけど実際に他所に比べて落ちるものなの?
車種によるのかな?
初心者なもんで言われると何か気になって…
その人のやつ見るとさ、結構カワサキが嫌いなのかな?と思うような解説をしてるように思えるんだけど実際に他所に比べて落ちるものなの?
車種によるのかな?
初心者なもんで言われると何か気になって…
853: 2020/07/31(金) 18:30:54.07
>>847なんだけども何種類か乗り比べしてコメント上げてくみたいのあったじゃん?
なんだかヤマハホンダは良くてカワサキスズキは安っぽいというかコスト削減がみたいなのが多く感じたので。
なんだかヤマハホンダは良くてカワサキスズキは安っぽいというかコスト削減がみたいなのが多く感じたので。
855: 2020/08/01(土) 09:08:21.52
>>853
事実やん
事実やん
857: 2020/08/01(土) 18:53:35.01
>>853
Ninja650乗ってりゃ分かるけど割とコストダウンしてるべ
スズキと同じ安っぽいというより実際安い系のバイクだし
Ninja650乗ってりゃ分かるけど割とコストダウンしてるべ
スズキと同じ安っぽいというより実際安い系のバイクだし
860: 2020/08/02(日) 09:56:09.71
>>857
乗らなくてもMT-07と比べたら安っぽい
>>858
装備良くなったとはいえ値上げしてあまり割安感ないよね
乗らなくてもMT-07と比べたら安っぽい
>>858
装備良くなったとはいえ値上げしてあまり割安感ないよね
848: 2020/07/30(木) 12:02:04.50
言うほど貶してるか?
849: 2020/07/30(木) 15:56:34.16
ヤマハの営業が、カワサキみたいにファイナル詐欺はしないと言うてたと言っただけだろ。
850: 2020/07/30(木) 19:07:05.23
真面目な話、ドップリホンダヤマハに浸かってるバイク屋の親父は、カワサキこき下ろす人が多いと思うよ。
851: 2020/07/31(金) 14:02:16.76
何でですか?
852: 2020/07/31(金) 16:47:23.86
>>851
逆に何で競合他社の製品を良く言うと思うの?
逆に何で競合他社の製品を良く言うと思うの?
854: 2020/08/01(土) 02:48:27.13
事実だからしゃーない
856: 2020/08/01(土) 17:33:20.49
今日は5回エンストしてミニキャブに抜かされたわ
858: 2020/08/01(土) 21:17:07.96
まーでも、バイク人口減ってるなか、コスパいいっていうのは大事だと思うけどね。
今高いの多くておっさんくらいしか買えないじゃん。バイク屋行っても、白髪混じりのおっさんばっかで、若者なんて少数。
今高いの多くておっさんくらいしか買えないじゃん。バイク屋行っても、白髪混じりのおっさんばっかで、若者なんて少数。
859: 2020/08/01(土) 22:13:18.66
メインの欧州だと250みたいな位置付けだし
861: 2020/08/02(日) 12:28:24.14
乗り出し90万超なのに安物扱いなんけ。金持ちが多いな。
862: 2020/08/02(日) 14:28:08.80
SV650ならコミコミ60万円台やで
コスパ考えたらSVやわ
エンジンも良いし
コスパ考えたらSVやわ
エンジンも良いし
871: 2020/08/03(月) 12:32:44.89
>>862
Sマーク無理wwww
Sマーク無理wwww
876: 2020/08/03(月) 20:46:01.03
>>862
発売当時契約しかけたが今更丸目一灯と妙にデカいマフラーはないわーってなったわ
発売当時契約しかけたが今更丸目一灯と妙にデカいマフラーはないわーってなったわ
863: 2020/08/02(日) 15:50:20.59
ninja650 2020 のYoutubeの試乗動画見てたらクラッチ重めとか言ってたけどホントかな?
最近のカワサキ車はA&Sクラッチで異常に軽かったイメージがあるんだけど、オーナー様どんな感じですかね。
最近のカワサキ車はA&Sクラッチで異常に軽かったイメージがあるんだけど、オーナー様どんな感じですかね。
865: 2020/08/02(日) 17:46:44.50
>>863ね
864: 2020/08/02(日) 17:45:37.61
>>864
2018だけど、特別重くもないけど、軽っ!てほど軽くもない印象。やや軽いってくらい。
でも、アシスト&スリッパークラッチの一番の恩恵って、バックトルクが軽減されることじゃないかなー。
クラッチレバー軽いっていうのは、あくまで副産物だと思う。
2018だけど、特別重くもないけど、軽っ!てほど軽くもない印象。やや軽いってくらい。
でも、アシスト&スリッパークラッチの一番の恩恵って、バックトルクが軽減されることじゃないかなー。
クラッチレバー軽いっていうのは、あくまで副産物だと思う。
868: 2020/08/02(日) 20:04:52.98
>>864
そうですか、軽いのを期待してたんだけど
そうでもないんですね。
そうですか、軽いのを期待してたんだけど
そうでもないんですね。
866: 2020/08/02(日) 19:43:08.18
今日Ninja650卒業しました2年間ありがとう
大型取って初のバイクだったけど悪くはなかったけど普通だった
今日ZX25R契約して10月納車です
価格は250と650で大差ない所が不満だけど楽しいバイクが欲しかったからワクワクしてる
大型取って初のバイクだったけど悪くはなかったけど普通だった
今日ZX25R契約して10月納車です
価格は250と650で大差ない所が不満だけど楽しいバイクが欲しかったからワクワクしてる
869: 2020/08/02(日) 22:17:09.34
>>866
納車されたら比較レポよろしく
納車されたら比較レポよろしく
870: 2020/08/03(月) 11:38:11.62
>>866
それ走んないし、乗りこなせないぞ
それ走んないし、乗りこなせないぞ
881: 2020/08/04(火) 06:20:58.70
>>870
Z125かGROM買え
Z125かGROM買え
887: 2020/08/06(木) 18:21:58.02
>>875
俺そういう自覚あったんで、そういう自分に相応しいバイクだ!と思ってDAEGから6fに乗り換えたw
>>870
別に乗りこなす必要なんかないじゃん
例え乗りこなせなくとも本人が乗ってて楽しいと思えればそれで十分幸せだろう
特にSS乗ってる奴なんかそういう奴等の方が圧倒的に多いし
俺そういう自覚あったんで、そういう自分に相応しいバイクだ!と思ってDAEGから6fに乗り換えたw
>>870
別に乗りこなす必要なんかないじゃん
例え乗りこなせなくとも本人が乗ってて楽しいと思えればそれで十分幸せだろう
特にSS乗ってる奴なんかそういう奴等の方が圧倒的に多いし
889: 2020/08/07(金) 15:41:07.70
>>887
乗りこなせないと遅いんだよ。
乗りこなせないと遅いんだよ。
892: 2020/08/08(土) 10:17:56.47
>>889
サーキットを走らない人間が速くある必要ある?
購入動機なんて見た目だけでもいいし音だけでもいいじゃん
サーキットを走らない人間が速くある必要ある?
購入動機なんて見た目だけでもいいし音だけでもいいじゃん
896: 2020/08/08(土) 20:32:18.87
>>889
そんなこと言うなら電子制御ついててパワフルなNinja1000でも買えよ
そんなこと言うなら電子制御ついててパワフルなNinja1000でも買えよ
867: 2020/08/02(日) 19:43:36.86
おめ
いい色買ったな
いい色買ったな
872: 2020/08/03(月) 18:04:11.16
Ninja650から6Rに乗り換え幸せ組だが
25Rは流石にないわ
25Rは流石にないわ
882: 2020/08/04(火) 06:23:27.05
>>872
人それぞれ
趣味にケチつけるやつが1番ないわ
>>877
楽しいんじゃなくて楽なだけやろ
人それぞれ
趣味にケチつけるやつが1番ないわ
>>877
楽しいんじゃなくて楽なだけやろ
873: 2020/08/03(月) 18:49:04.69
2気筒のこのバイクはうんちだが250の4亀頭はまさにちんちんだな
今日はガストの宅配バイクに抜かされたわ
今日はガストの宅配バイクに抜かされたわ
874: 2020/08/03(月) 19:52:35.68
それ、俺のお弁当運んでもらってたバイクだ
875: 2020/08/03(月) 20:06:15.70
たしかにNinja650を選ぶ人は
その人の人生も中途半端な気がする
その人の人生も中途半端な気がする
879: 2020/08/04(火) 00:24:47.46
>>875
中途半端なおまえがそう感じるならそーなんだろw
中途半端なおまえがそう感じるならそーなんだろw
877: 2020/08/03(月) 23:19:12.29
25Rが楽しいバイクねえ、、
650乗ってた人が果たしてそう感じるのかなあ。
ウチに息子が乗ってるバリオスがあるのでたまに乗るが
超高回転エンジンは一瞬だけ回して音で気分を味わうのはいいけど、
実用域のパワーの無さと音とスピードの違和感がw
万能性を考えるなら650のが楽しいと思うが。
ま、人それぞれだけどね。
650乗ってた人が果たしてそう感じるのかなあ。
ウチに息子が乗ってるバリオスがあるのでたまに乗るが
超高回転エンジンは一瞬だけ回して音で気分を味わうのはいいけど、
実用域のパワーの無さと音とスピードの違和感がw
万能性を考えるなら650のが楽しいと思うが。
ま、人それぞれだけどね。
878: 2020/08/03(月) 23:24:31.80
650ツインから250マルチ!是非感想を聞かせて欲しいです。
880: 2020/08/04(火) 01:07:27.13
なるほど欧州のバイク乗りは全員中途半端だと
883: 2020/08/04(火) 06:36:37.95
>>880
欧州で人気なのは維持費とか免許制度が日本と違うからやろ
欧州で人気なのは維持費とか免許制度が日本と違うからやろ
888: 2020/08/06(木) 20:42:36.92
>>880
1000より重くて足つき悪くてケツ痛くて微妙に前傾きつくて燃費悪くて実際に乗ると割と無味無臭だったZ800がすごく人気あったらしいくらいには
1000より重くて足つき悪くてケツ痛くて微妙に前傾きつくて燃費悪くて実際に乗ると割と無味無臭だったZ800がすごく人気あったらしいくらいには
884: 2020/08/04(火) 11:58:35.24
新車契約してきた。kawasakiクレジット契約で5万キャッシュバックと聞きましたが、それを抜きにして会員になるメリットてあります?
885: 2020/08/04(火) 14:13:00.00
あれKCBM行きたいやつが入るんじゃないの
886: 2020/08/05(水) 01:18:07.10
>>885
KCBMって参加に資格制限有るの?
KCBMって参加に資格制限有るの?
890: 2020/08/07(金) 17:44:26.45
今日は今から乗ってスーパーキャリィに抜かされるわ
893: 2020/08/08(土) 12:31:45.46
本人が乗ってて幸せと思うならそれで大正解だよね(ただし大人としてマナーとモラル守るの大前提)
外野の意見なんか全く気にしなくていい
外野の意見なんか全く気にしなくていい
894: 2020/08/08(土) 14:56:13.53
今日走ってきたけど楽しかった~
自分に合ったバイクに乗ればいい。
財布、技術、見た目、スペック色々考えて。
自分に合ったバイクに乗ればいい。
財布、技術、見た目、スペック色々考えて。
898: 2020/08/09(日) 15:17:19.94
>>895
そのココロは?
そのココロは?
899: 2020/08/09(日) 19:34:08.34
>>897
高回転まで回すのが楽しい人には最上級のお勧め理由だね
回しても速くないから公道で遊べるってことだから
高回転まで回すのが楽しい人には最上級のお勧め理由だね
回しても速くないから公道で遊べるってことだから
コメント
コメントする