1: 2020/05/02(土) 08:50:07.60
★★★ わからない3大理由 ★★★
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない
▽公式サイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/index.html
▽SR Cafe ※キック手順はここ
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/cafe/index.html
▽SR500/SR400 Wiki ※よくある質問と答え、メンテナンスガイド等
http://wikiwiki.jp/yamahasr/?FrontPage
▽SR400インプレ&質問(購入検討中の人は参考に)
├http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/
└http://www.bbb-bike.com/blog/index.php?keyword=sr400
SR専門書
├SR完璧マニュアル (NGワードによりリンク無効)
├SRメンテナンス&カスタムファイル (NGワードによりリンク無効)
└SRマスターブック (NGワードによりリンク無効)
▽前スレ
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE169【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1574525083/
▽次スレ時コピペ用
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない
▽公式サイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/index.html
▽SR Cafe ※キック手順はここ
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/cafe/index.html
▽SR500/SR400 Wiki ※よくある質問と答え、メンテナンスガイド等
http://wikiwiki.jp/yamahasr/?FrontPage
▽SR400インプレ&質問(購入検討中の人は参考に)
├http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/
└http://www.bbb-bike.com/blog/index.php?keyword=sr400
SR専門書
├SR完璧マニュアル (NGワードによりリンク無効)
├SRメンテナンス&カスタムファイル (NGワードによりリンク無効)
└SRマスターブック (NGワードによりリンク無効)
▽前スレ
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE169【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1574525083/
▽次スレ時コピペ用
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: 2020/05/02(土) 09:39:43.00
>>1
乙!
乙!
3: 2020/05/02(土) 09:40:09.85
3MA
4: 2020/05/02(土) 09:40:31.83
直4
5: 2020/05/02(土) 09:40:55.97
5MP
6: 2020/05/02(土) 09:41:19.99
R6
7: 2020/05/02(土) 09:41:43.29
7R
8: 2020/05/02(土) 09:42:12.84
V8
9: 2020/05/02(土) 09:42:34.02
セルシオ
10: 2020/05/02(土) 09:42:56.11
セル塩
11: 2020/05/02(土) 09:43:18.13
なんとか11
12: 2020/05/02(土) 09:43:40.71
12Valve
13: 2020/05/02(土) 09:46:15.77
13mph
14: 2020/05/02(土) 09:46:37.09
14mph
15: 2020/05/02(土) 09:46:58.24
15mph
16: 2020/05/02(土) 09:47:20.90
16mph
17: 2020/05/02(土) 09:47:45.49
DG17J
18: 2020/05/02(土) 09:48:07.06
DG31J
19: 2020/05/02(土) 09:48:30.24
exup
20: 2020/05/02(土) 09:48:54.21
かまんだ
21: 2020/05/02(土) 09:50:14.49
やっぱり保守必要だった?サンクス!!
22: 2020/05/02(土) 09:51:42.68
>>21
この板は、
スレ立て直後に20レス無いと、
スレ落ちます。
この板は、
スレ立て直後に20レス無いと、
スレ落ちます。
23: 2020/05/02(土) 19:37:06.69
SRの購入を検討しています。状態が良い年式の新しい車両をさがしていますが、年式によってカスタムパーツの選択が狭まることはありますか?
なるべく加工せずにパーツを取り付けたいと考えております。初心者質問で申し訳ないですが、詳しい方がおられたら教えていただきたいです。
なるべく加工せずにパーツを取り付けたいと考えております。初心者質問で申し訳ないですが、詳しい方がおられたら教えていただきたいです。
27: 2020/05/03(日) 07:33:03.26
>>23
年式が新しいほど適合パーツが減る
カスタムの方向性が決まってるならパーツが合うかどうかの事前確認を薦める
新しい年式を買おうとしてる奴がキャブモデルを選ばないとは思うが一応
キャブとFIモデルがパーツ適合の大きな境目になる
年式が新しいほど適合パーツが減る
カスタムの方向性が決まってるならパーツが合うかどうかの事前確認を薦める
新しい年式を買おうとしてる奴がキャブモデルを選ばないとは思うが一応
キャブとFIモデルがパーツ適合の大きな境目になる
29: 2020/05/03(日) 09:00:48.23
>>23
過去スレまでにいくつか書いてあるけど、物理的なものは多くは無いんだけど法的な制限には気をつけてちゃぶだい
・FI以降はシートの取り付けが少し違う
・FI以降はO2センサーの関係でマフラーの選択肢が狭い
・2001~のRH01JはAISの関係で車検が少し面倒なのとパワーがね
・1999~2000のSRは法律上個人でディスク化できない、個人で出来るのはワイズキャストのみ
・1992までだっけかはジェネレーターが弱い
・最初期ものはフレームが弱い
・古かろうが新しかろうが中古車は整備不良で驚くほどヤバイものが多い
などなど。中古で買うなら1993~1998の1JRが鉄板で、最も売れた時代なので数もまだまだ多く
程度も一定水準で安定してる。何買ったって整備不良車だから「素材」として割り切っていけばええで。
整備できないなら大人しく新車のFI買っとけ。
過去スレまでにいくつか書いてあるけど、物理的なものは多くは無いんだけど法的な制限には気をつけてちゃぶだい
・FI以降はシートの取り付けが少し違う
・FI以降はO2センサーの関係でマフラーの選択肢が狭い
・2001~のRH01JはAISの関係で車検が少し面倒なのとパワーがね
・1999~2000のSRは法律上個人でディスク化できない、個人で出来るのはワイズキャストのみ
・1992までだっけかはジェネレーターが弱い
・最初期ものはフレームが弱い
・古かろうが新しかろうが中古車は整備不良で驚くほどヤバイものが多い
などなど。中古で買うなら1993~1998の1JRが鉄板で、最も売れた時代なので数もまだまだ多く
程度も一定水準で安定してる。何買ったって整備不良車だから「素材」として割り切っていけばええで。
整備できないなら大人しく新車のFI買っとけ。
30: 2020/05/03(日) 09:58:24.66
>>29
ジェネレーター弱いのは93
ジェネレーター弱いのは93
32: 2020/05/03(日) 12:52:06.05
>>30
初期~'93では
初期~'93では
24: 2020/05/02(土) 22:03:33.80
あります
25: 2020/05/02(土) 22:09:57.01
前スレでコケた人はどういう状況だったの?
58: 2020/05/05(火) 09:16:37.07
>>25
轍跡にアスファルトの崩れた砂利が溜まってて、赤信号だから止まろうとしたらタイヤロックしたんよ
で、右に転倒。ライトステーがひしゃげて、ブレーキレバーが折れて、ウィンカーの背面がタンクに当たってエクボ。
あと調べてみたら確かにブレーキペダルがクランクケース側に曲がってたよ。
轍跡にアスファルトの崩れた砂利が溜まってて、赤信号だから止まろうとしたらタイヤロックしたんよ
で、右に転倒。ライトステーがひしゃげて、ブレーキレバーが折れて、ウィンカーの背面がタンクに当たってエクボ。
あと調べてみたら確かにブレーキペダルがクランクケース側に曲がってたよ。
59: 2020/05/05(火) 10:55:19.99
>>58
大抵ストッパーのところが曲がるから要点検。そのままで元の高さに調整できるなら気にするほどのもんでもないけど。
https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/3/e/d/3edih/blog_import_4cca2e3ab1414.jpg
大抵ストッパーのところが曲がるから要点検。そのままで元の高さに調整できるなら気にするほどのもんでもないけど。
https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/3/e/d/3edih/blog_import_4cca2e3ab1414.jpg
26: 2020/05/03(日) 00:34:22.15
俺2回倒したことあるけどタンクは無傷だよ
28: 2020/05/03(日) 08:04:35.56
傷の程度から考えて立ちゴケして倒れた方と反対側にハンドル切ったんじゃね
31: 2020/05/03(日) 12:14:55.65
いつもながらアニキ達は頼りになるな
33: 2020/05/03(日) 13:02:11.76
一年ぶりにSR乗ったけどやっぱり楽しいわ
評判悪い08モデルだけど寝かしててもキック三回位で目覚めるのも良い
手放そうと思ったけど止めた
評判悪い08モデルだけど寝かしててもキック三回位で目覚めるのも良い
手放そうと思ったけど止めた
34: 2020/05/03(日) 14:31:53.92
うーん。どうしても塗装ゆず肌になっちまうなぁ
35: 2020/05/03(日) 16:14:09.36
タンク凹ますのは大抵セパハンのやつやろ
36: 2020/05/03(日) 18:53:34.88
ヤフオクで落札したカムシャフト来たんだが使用限度から0.4mm越えちゃってんだよなぁ…どうすべぇ…
39: 2020/05/03(日) 19:02:43.40
>>36
0.4mmも超えたら完全に段つき磨耗になってね?
0.4mmも超えたら完全に段つき磨耗になってね?
37: 2020/05/03(日) 18:55:25.77
卿達ならどうすべきか(銀英伝風)
38: 2020/05/03(日) 18:58:17.84
まず使用限度とは何か…(ねっとり
40: 2020/05/03(日) 20:48:45.28
カムシャフト新品買うかぁ!!(錯乱)
見た感じ段付き摩耗してないんだけどね。
ロッカーアームもヤフオクで買ったんだけどこちらはすごくいい感じ
https://i.imgur.com/oyjiA8P.jpg
https://i.imgur.com/BoltNsv.jpg
https://i.imgur.com/Xb5hi9D.jpg
https://i.imgur.com/ZKAiRxR.jpg
https://i.imgur.com/tueSSJA.jpg
見た感じ段付き摩耗してないんだけどね。
ロッカーアームもヤフオクで買ったんだけどこちらはすごくいい感じ
https://i.imgur.com/oyjiA8P.jpg
https://i.imgur.com/BoltNsv.jpg
https://i.imgur.com/Xb5hi9D.jpg
https://i.imgur.com/ZKAiRxR.jpg
https://i.imgur.com/tueSSJA.jpg
42: 2020/05/03(日) 23:49:36.60
>>40
ベース円は削れなくて山が削れるはずだけど、見た目は削れた感じ全然ねぇなw
ベース円削ってリグラインドのハイカム作ればいいじゃないか
ベース円は削れなくて山が削れるはずだけど、見た目は削れた感じ全然ねぇなw
ベース円削ってリグラインドのハイカム作ればいいじゃないか
45: 2020/05/04(月) 05:33:32.32
>>42
んな無茶な…
とりあえずこれつけてみますわ。これでも音がなるようなら新品買いますわ。
んな無茶な…
とりあえずこれつけてみますわ。これでも音がなるようなら新品買いますわ。
46: 2020/05/04(月) 09:51:22.80
>>45
もしもハイカムが欲しいなら、KEDOにそのカムを送ればKEDOカムを下取りつき価格で安価に買えるよ。
オリジナルカムはST-1のコピーに近いやつだったはず。プロフィール公表してないけどメールすれば送ってくれる。
もしもハイカムが欲しいなら、KEDOにそのカムを送ればKEDOカムを下取りつき価格で安価に買えるよ。
オリジナルカムはST-1のコピーに近いやつだったはず。プロフィール公表してないけどメールすれば送ってくれる。
61: 2020/05/06(水) 06:45:50.48
>>42
5枚目の写真 あきらかに山の頂点が平らに削れてるじゃないの?
5枚目の写真 あきらかに山の頂点が平らに削れてるじゃないの?
62: 2020/05/06(水) 11:32:28.61
>>61
カム山の頂点は最もアタリが強いから、段差でも無いと(あの画像程度じゃ)磨耗の判断はできんよ。
カム山の頂点は最もアタリが強いから、段差でも無いと(あの画像程度じゃ)磨耗の判断はできんよ。
41: 2020/05/03(日) 22:16:07.18
パフォーマンスダンパーって付けてる人おりゅ?
感じられるほど効果あるんかな
感じられるほど効果あるんかな
43: 2020/05/04(月) 00:48:02.83
>>41
ちょうど一昨日付けました。
効果はあります。
ただし言うほど違いがない、って感想の人がいても確かにそうだね、って感じ。約3万の価値を感じるか否か微妙といわれても否定できないかな。
高速道路で効果が…という人が多いけど、一般道で時速30キロ程度で走っても、違いはわかると思います。
ヌルッと滑るように、スムーズに走る感じ?表現が下手で申し訳ない。上品になる。
車種によって効果の度合いが異なるらしいですね。セローはとても効果があってお勧めらしいです。
ちょうど一昨日付けました。
効果はあります。
ただし言うほど違いがない、って感想の人がいても確かにそうだね、って感じ。約3万の価値を感じるか否か微妙といわれても否定できないかな。
高速道路で効果が…という人が多いけど、一般道で時速30キロ程度で走っても、違いはわかると思います。
ヌルッと滑るように、スムーズに走る感じ?表現が下手で申し訳ない。上品になる。
車種によって効果の度合いが異なるらしいですね。セローはとても効果があってお勧めらしいです。
47: 2020/05/04(月) 10:04:45.54
>>43
いい感じのインプレありがとう
検討してみるかなぁ、気になってるから多分間違いなく買うけどw
いい感じのインプレありがとう
検討してみるかなぁ、気になってるから多分間違いなく買うけどw
44: 2020/05/04(月) 01:05:38.60
あと、取り付けはエンジンをマウントしてるボルトに友締めする関係で、ボルトが固くて大変です。
最初自分でやろうと取り組みましたが、どうしても緩めることが出来ず一旦諦め、後日クルマいじり歴の長い友人にほぼ全てお任せして取り付けてもらいました。
車両を挟んで反対側をレンチで押さえつつボルトを緩めたり締めたりするので、どちらにしろ2人でやった方がだいぶ楽だと思います。
最初自分でやろうと取り組みましたが、どうしても緩めることが出来ず一旦諦め、後日クルマいじり歴の長い友人にほぼ全てお任せして取り付けてもらいました。
車両を挟んで反対側をレンチで押さえつつボルトを緩めたり締めたりするので、どちらにしろ2人でやった方がだいぶ楽だと思います。
48: 2020/05/04(月) 10:15:15.98
今kedoにもらった資料を調べたけどボトム/中間レンジとされるkedo 30086がST-2に近いものだったわ
30086のin/exリフトが11.09/11.71mmで作用角は260/254度
ST-1がin/exリフトが11.30/10.80mmで作用角は252/248度
あと30860はWB-1くらいのややホットなカム。
30086のin/exリフトが11.09/11.71mmで作用角は260/254度
ST-1がin/exリフトが11.30/10.80mmで作用角は252/248度
あと30860はWB-1くらいのややホットなカム。
49: 2020/05/04(月) 14:48:12.82
>>48
KEDOのカムって何処で買えの?
検索してもオイルラインとかしか出てこないけど
KEDOのカムって何処で買えの?
検索してもオイルラインとかしか出てこないけど
50: 2020/05/04(月) 17:03:06.38
>>49
直接buy
直接buy
51: 2020/05/04(月) 18:31:44.53
3回目のエンジン下ろしでようやくカンカン音なくなったぜ…疲れた…
軽く敷地内走ってみたけどこのトルク感とドコドコ感めちゃ気持ちエエ。。
軽く敷地内走ってみたけどこのトルク感とドコドコ感めちゃ気持ちエエ。。
52: 2020/05/04(月) 20:57:07.99
おつかれさん
この先エンジン下ろすときはお前さんに頼むわ
慣れててめっちゃ早そう
この先エンジン下ろすときはお前さんに頼むわ
慣れててめっちゃ早そう
53: 2020/05/04(月) 22:26:14.96
>>52
2時間でエンジンスタンドに乗せるまでできるようになったで。
そろそろ整備も終盤にかかってきたんだけど、おっぱいウインカーも用意できていざ組もうとしたら後ろウインカーのところが1JRの形してんの…わしのフレーム番号2H6から始まっているのにです。
前オーナーが溶接でもしたのかぁ?なんか溶接のあと汚いし、とか思ってヤフオクでフレームとか見てたら似たような加工してあってしひょっとして1JRのリアウインカーの部分はもとから溶接してあるのかと考えました。
にしても、フレーム2H6なのにリアウインカーが1JRの形とかあり得るんだろうか…
おっぱいウインカーつけられないやんか。
2時間でエンジンスタンドに乗せるまでできるようになったで。
そろそろ整備も終盤にかかってきたんだけど、おっぱいウインカーも用意できていざ組もうとしたら後ろウインカーのところが1JRの形してんの…わしのフレーム番号2H6から始まっているのにです。
前オーナーが溶接でもしたのかぁ?なんか溶接のあと汚いし、とか思ってヤフオクでフレームとか見てたら似たような加工してあってしひょっとして1JRのリアウインカーの部分はもとから溶接してあるのかと考えました。
にしても、フレーム2H6なのにリアウインカーが1JRの形とかあり得るんだろうか…
おっぱいウインカーつけられないやんか。
54: 2020/05/05(火) 00:37:50.62
当たり前やん、ウインカー変わったの83くらいからやぞ
56: 2020/05/05(火) 05:06:55.33
>>54
えー!?じゃ2h6でもウインカー変わってるっ時期がラップするってことですぅ?(愕然)
>>55
リアウインカーの溶接部分、サンダーで切っちゃえば初期型になるんですよね…一か八かやってみる?でも勇気がないな(笑)
えー!?じゃ2h6でもウインカー変わってるっ時期がラップするってことですぅ?(愕然)
>>55
リアウインカーの溶接部分、サンダーで切っちゃえば初期型になるんですよね…一か八かやってみる?でも勇気がないな(笑)
57: 2020/05/05(火) 09:07:30.17
>>56
おっぱいに拘る意味が俺にはわからんけど、削り取っておっぱい止めたくなったらあとで適宜溶接し直せばいいやんけ。
俺ならおっぱいさっさと売ってリジッドマウントのTXのリプロウインカーにするけどな。
こういうとこに拘っても、完全オリジナルじゃない限り不満が出たり飽きたりするから、最初からふいんき(←なぜか
変換できない)重視に割り切るわ。
おっぱいに拘る意味が俺にはわからんけど、削り取っておっぱい止めたくなったらあとで適宜溶接し直せばいいやんけ。
俺ならおっぱいさっさと売ってリジッドマウントのTXのリプロウインカーにするけどな。
こういうとこに拘っても、完全オリジナルじゃない限り不満が出たり飽きたりするから、最初からふいんき(←なぜか
変換できない)重視に割り切るわ。
55: 2020/05/05(火) 01:05:41.53
SRの溶接はお世辞にも綺麗とは言えんw
スパッタだらけでMAG溶接にしてはクソ
スパッタだらけでMAG溶接にしてはクソ
60: 2020/05/05(火) 12:20:01.63
2017モデルにバーエンドミラー付けたいんですが
スロットルホルダーって全部の年式が穴小さくて隅っこを切り落とさないと駄目なんでしょうか?
スロットルホルダーって全部の年式が穴小さくて隅っこを切り落とさないと駄目なんでしょうか?
63: 2020/05/06(水) 12:08:30.13
>>60
そう
純正とっておいてポッシュ のフラットフェイススロットルコーン買ってもいいんじゃない
そう
純正とっておいてポッシュ のフラットフェイススロットルコーン買ってもいいんじゃない
66: 2020/05/06(水) 17:09:44.46
>>63
ありがとうございます
ググったら安いしposhに交換することにします!
ありがとうございます
ググったら安いしposhに交換することにします!
64: 2020/05/06(水) 14:16:03.99
というか焼き付かないとこんな色味にならなくね
65: 2020/05/06(水) 17:08:08.09
>>64
ならない
「カム 焼け」で検索すれば分かりやすい画像が沢山出るが、基本的に青くなって荒れが出る。
件のカムはなぜか綺麗に磨耗してる。本来ならもっとキラッとしてると思うが、SRのカムなんでそこんとこは分からん。
ちなみに俺の手持ちの全く問題ないカムの画像。ぱっと見は傷とか焼けがあるように見えるがそれはない。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2137955.jpg
ならない
「カム 焼け」で検索すれば分かりやすい画像が沢山出るが、基本的に青くなって荒れが出る。
件のカムはなぜか綺麗に磨耗してる。本来ならもっとキラッとしてると思うが、SRのカムなんでそこんとこは分からん。
ちなみに俺の手持ちの全く問題ないカムの画像。ぱっと見は傷とか焼けがあるように見えるがそれはない。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2137955.jpg
67: 2020/05/06(水) 19:21:13.80
ワイのカム写真だとアレだけど実物はもっときれいでしたよ。
まぁカンカン治ったんで無問題す!
まぁカンカン治ったんで無問題す!
68: 2020/05/06(水) 20:24:46.81
毎度質問ですみません。
2H6に組み込めるタンデムステップ探してるんですが適合するものがなかなか見つけられ無いのですがなにか適合するものご存知でしょうか…
2H6に組み込めるタンデムステップ探してるんですが適合するものがなかなか見つけられ無いのですがなにか適合するものご存知でしょうか…
69: 2020/05/06(水) 20:29:49.15
右側は1JRが適合しそうなんですが左側の構造が1JRと違っていて…
70: 2020/05/06(水) 21:37:28.13
>>69
左が(も)ステーが溶接されてるんだっけ?
左が(も)ステーが溶接されてるんだっけ?
71: 2020/05/06(水) 23:21:21.74
>>70
左は(も)ステーが溶接されてます。左側はフレームからボルトが出ている状態でそこにステップを組んでボルトで固定する感じです。
https://i.imgur.com/0McvuZF.jpg
ヤフオク見たらタンデムステップ何点かありましたが高いですね。
しかしながらフロントステップは今1JRがくっついてるんでタンデムステップだけ初期型だとなんだかなぁ~で…社外でもいいのでタンデムステップ探してたんですがこれまたなかなか見つけられないという。
左は(も)ステーが溶接されてます。左側はフレームからボルトが出ている状態でそこにステップを組んでボルトで固定する感じです。
https://i.imgur.com/0McvuZF.jpg
ヤフオク見たらタンデムステップ何点かありましたが高いですね。
しかしながらフロントステップは今1JRがくっついてるんでタンデムステップだけ初期型だとなんだかなぁ~で…社外でもいいのでタンデムステップ探してたんですがこれまたなかなか見つけられないという。
72: 2020/05/06(水) 23:30:54.46
73: 2020/05/07(木) 00:06:24.77
>>72
ありがとうございます。よく見つけてきますねぇ~
どうしてもワイは頭固くてこういう発想が出てこないからありがたいですわ。
ありがとうございます。よく見つけてきますねぇ~
どうしてもワイは頭固くてこういう発想が出てこないからありがたいですわ。
74: 2020/05/07(木) 00:08:51.16
あら、SRはボルトM12でしたわ。こういうのアナ拡張しちゃうとまずいだろうなぁ。
まぁでもタンデムなんてしないんですけどね(笑)
まぁでもタンデムなんてしないんですけどね(笑)
75: 2020/05/07(木) 10:19:19.34
>>74
XLR250のMD16、MD22前期のスイングアームマウントタイプのステップとか。
穴は10mmだったか忘れたけど。
つかPL見たけどフレーム側にボルトが生えてるっていう地味に面倒な形式だから
素直に純正かXSのものを付けるか、俺なら根元から切り落として見なかったことにするわ。
後年で別体式になったのもさもありなん。
XLR250のMD16、MD22前期のスイングアームマウントタイプのステップとか。
穴は10mmだったか忘れたけど。
つかPL見たけどフレーム側にボルトが生えてるっていう地味に面倒な形式だから
素直に純正かXSのものを付けるか、俺なら根元から切り落として見なかったことにするわ。
後年で別体式になったのもさもありなん。
76: 2020/05/10(日) 08:35:14.78
初期型ヘッドライトの12V5W電球のアンバーシングルなんて売ってねぇぞ。。。どこで買えばいいんだ。
77: 2020/05/10(日) 11:05:42.00
3.4Wになるけどこれしか無いと思う。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/1p7113ye.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/1p7113ye.html
78: 2020/05/10(日) 11:29:49.68
>>77
ありがてえ…ありがてえ…
でもこのランプ意味あるのかね?w
ありがてえ…ありがてえ…
でもこのランプ意味あるのかね?w
79: 2020/05/10(日) 12:12:28.33
>>78
意味ない
復元しなくて良いではないか
意味ない
復元しなくて良いではないか
80: 2020/05/10(日) 14:33:05.28
>>79
車検通るんだったらいらないかな。ユーザー車検初めてだから全くわからん。シートのタンデム用の紐?マストなのかどうかとかもわらんねぇす。知らない自慢ですんません。
車検通るんだったらいらないかな。ユーザー車検初めてだから全くわからん。シートのタンデム用の紐?マストなのかどうかとかもわらんねぇす。知らない自慢ですんません。
82: 2020/05/10(日) 16:07:36.89
>>80
グラブバーがあれば紐は無くても良くなった
どちらかあればOK
っていうかググレカス
グラブバーがあれば紐は無くても良くなった
どちらかあればOK
っていうかググレカス
81: 2020/05/10(日) 14:34:18.20
あとはタンデムステップとタンク、サイドカバー、シートで車検に挑める。
83: 2020/05/10(日) 17:48:04.82
2H6の年式だとライトスイッチが有ってOFFポジションライトと切り替え出来るのでポジションライトも電球付けて光らないとダメだよ。
ソケット有ったら電球付けて光らないとダメだからね。
電球は透明で無理に黄色じゃなくてOK。
スイッチを新しいモデルのを使い常時点灯にしててもリフレクターにソケット有るなら電球付いてないとダメでリフレクターも新しいポジション無しならOK。
あとスイッチのハイローとかLR等の印刷消えてたら読めるように直しとかないとダメだよ。
ソケット有ったら電球付けて光らないとダメだからね。
電球は透明で無理に黄色じゃなくてOK。
スイッチを新しいモデルのを使い常時点灯にしててもリフレクターにソケット有るなら電球付いてないとダメでリフレクターも新しいポジション無しならOK。
あとスイッチのハイローとかLR等の印刷消えてたら読めるように直しとかないとダメだよ。
84: 2020/05/10(日) 18:22:41.96
>>83
車検においてはポジション球は必要ない。検査機で光量が足りていて光軸が間違っていなければ通る。
各種スイッチの印字も必要ない。
印字が必要なのはミッションのパターン表示(←これは車も共通で、マジックで書いても良い)のみ。
ユーザー車検で気をつけなきゃいけないのは社外ウインカーとテールランプのレンズ面積と視認角度、
あとはもちろんリフレクタの装着。
そしてホーンが鳴るかのチェックは絶対必要で、ホーンが鳴らないと検査ラインの制動検査の段階で落とされる。
※ホーンがないカスタムボバーが結構あるけど、あれは認定工場の闇車検です。
あとは年式次第で音量、排ガス、制動装置の形式変更があれば引っかかってくるくらいかな。
車検においてはポジション球は必要ない。検査機で光量が足りていて光軸が間違っていなければ通る。
各種スイッチの印字も必要ない。
印字が必要なのはミッションのパターン表示(←これは車も共通で、マジックで書いても良い)のみ。
ユーザー車検で気をつけなきゃいけないのは社外ウインカーとテールランプのレンズ面積と視認角度、
あとはもちろんリフレクタの装着。
そしてホーンが鳴るかのチェックは絶対必要で、ホーンが鳴らないと検査ラインの制動検査の段階で落とされる。
※ホーンがないカスタムボバーが結構あるけど、あれは認定工場の闇車検です。
あとは年式次第で音量、排ガス、制動装置の形式変更があれば引っかかってくるくらいかな。
85: 2020/05/10(日) 19:45:32.50
車検の検査員?がポジションランプが存在するかなんでわからないような気もしますけどね。でも自己満のためにクリアのバルブつけとこうかな(PLだとパルプw)
純正リフレクターも付けたし、装備ほとんどノーマルだからテールランプやウインカーの心配はなさそう
ハンドルスイッチ類のシール類も一応判別はできるんだけどメインキーのオン、オフのシールがないんですよね。
あー早く乗りてぇ!!
純正リフレクターも付けたし、装備ほとんどノーマルだからテールランプやウインカーの心配はなさそう
ハンドルスイッチ類のシール類も一応判別はできるんだけどメインキーのオン、オフのシールがないんですよね。
あー早く乗りてぇ!!
86: 2020/05/10(日) 21:42:30.53
>>85
メインキーのオンオフシールなんて要らないよ。古いランブやヴェスパみたいにメインキー自体がないバイクだってあるし。
メインキーのオンオフシールなんて要らないよ。古いランブやヴェスパみたいにメインキー自体がないバイクだってあるし。
87: 2020/05/10(日) 22:36:06.34
>>86
ありがとう!
ありがとう!
88: 2020/05/11(月) 05:56:06.61
ボバーカスタムは闇車検と断定しなくてもと思うな
車検の時だけ適合手術する方が多いんじゃない?ショップとしても指定工場外れるとやっかいだし
車検前に見るところは光軸と社外ウインカーの適合とスピードメーターだね。ホーンは普段まず使わないから鳴るかどうかだけ試してから行くことになるけど、本当にそれだけ。ブレーキも半分も利いてりゃ車検は通る。
なんで車検受けないといけないのかわからんレベルの基準だよ
車検の時だけ適合手術する方が多いんじゃない?ショップとしても指定工場外れるとやっかいだし
車検前に見るところは光軸と社外ウインカーの適合とスピードメーターだね。ホーンは普段まず使わないから鳴るかどうかだけ試してから行くことになるけど、本当にそれだけ。ブレーキも半分も利いてりゃ車検は通る。
なんで車検受けないといけないのかわからんレベルの基準だよ
92: 2020/05/11(月) 09:18:03.50
>>88
以前ホーンが配線から存在しないSRと、ブレーキランプスイッチ自体がないゴミSRで車検を通した
ユーザーの書類を見せてもらったが、関西の田舎の指定工場で車検または予備車検を受けてた。
車検証には指定工場の認証番号が記載されるがめっちゃヤンキー系の工場で草生える。
普通レベルのバイク改造専門店では車検場に持ち込む「代行」になるので、店の方で対応パーツに
交換して車検に通すことがほとんど。それもどうかと思うがそれが店の売り上げにもなってるわな。
>>89,90
最近は東京の車検場で改造SRはかなり厳しいとは聞く。
まぁワイの管轄の立川あたりではたまにすげーもんを通そうとしてくる人がいるからなww
車検官全員集合状態になって、淡々仕事の車検官にとって楽しみになってるみたいw
以前ホーンが配線から存在しないSRと、ブレーキランプスイッチ自体がないゴミSRで車検を通した
ユーザーの書類を見せてもらったが、関西の田舎の指定工場で車検または予備車検を受けてた。
車検証には指定工場の認証番号が記載されるがめっちゃヤンキー系の工場で草生える。
普通レベルのバイク改造専門店では車検場に持ち込む「代行」になるので、店の方で対応パーツに
交換して車検に通すことがほとんど。それもどうかと思うがそれが店の売り上げにもなってるわな。
>>89,90
最近は東京の車検場で改造SRはかなり厳しいとは聞く。
まぁワイの管轄の立川あたりではたまにすげーもんを通そうとしてくる人がいるからなww
車検官全員集合状態になって、淡々仕事の車検官にとって楽しみになってるみたいw
94: 2020/05/11(月) 10:23:51.43
>>92
淡々仕事の人にとっての楽しみってのは分かるわw
クルマでもエンジン載せ換え車をユーザー車検とかするとわらわら寄ってきて、載せ換えの苦労話とか明らかに仕事以外の事まで雑談してくる事があるらしい
淡々仕事の人にとっての楽しみってのは分かるわw
クルマでもエンジン載せ換え車をユーザー車検とかするとわらわら寄ってきて、載せ換えの苦労話とか明らかに仕事以外の事まで雑談してくる事があるらしい
95: 2020/05/11(月) 13:37:10.22
>>93
四輪は灯火は厳しいよ。二輪はザル。
>>94
あの界隈は好きモノが多いのか、白バイですら友好的に聞いてくるからねえw
暇なのかなとか
四輪は灯火は厳しいよ。二輪はザル。
>>94
あの界隈は好きモノが多いのか、白バイですら友好的に聞いてくるからねえw
暇なのかなとか
89: 2020/05/11(月) 05:57:37.05
あと、都道府県によってはフレームにまで手を出すカスタムの多いSRとかジムニーとかは目つけられてるから年式ごとのブレーキの種類とかちゃんと覚えてるよ
90: 2020/05/11(月) 08:34:00.01
二輪車の検査担当は新人ならともかく数年担当してる検査員の知識眼力は相当なモノだよ。
特にSRなんて年式でブレーキが違いカスタムでブレーキ型式変更やるから目を付けられてる。
ただし基準は地域によって違うからね。
そもそも人口も少なく大改造する者もあまり居ない田舎は緩いけど。
特にSRなんて年式でブレーキが違いカスタムでブレーキ型式変更やるから目を付けられてる。
ただし基準は地域によって違うからね。
そもそも人口も少なく大改造する者もあまり居ない田舎は緩いけど。
91: 2020/05/11(月) 08:58:00.44
>人口も少なく大改造する者もあまり居ない田舎
ワイんとこやな
ワイんとこやな
93: 2020/05/11(月) 09:53:08.52
当方の管轄では装着義務が無い灯火類(例としてフォグランプ)でも装備されてる物は点灯しないとダメなんだよ。
飾りのダミーと言って通す事は可能だけど配線を撤去しないと認めて貰えない。
スイッチ類の印字も必ず言われる。
あと車体番号とエンジン番号の打刻はじっくり確認されるよ。
輩が多い地域だから無茶苦茶な車両持ち込む奴が多いんだろうな。
右翼団体が街宣車をユーザー車検に持ち込み検査員と揉めてパトカー来るのしょっちゅうだし。
あれで検査ライン止まるから迷惑なんだよ。
飾りのダミーと言って通す事は可能だけど配線を撤去しないと認めて貰えない。
スイッチ類の印字も必ず言われる。
あと車体番号とエンジン番号の打刻はじっくり確認されるよ。
輩が多い地域だから無茶苦茶な車両持ち込む奴が多いんだろうな。
右翼団体が街宣車をユーザー車検に持ち込み検査員と揉めてパトカー来るのしょっちゅうだし。
あれで検査ライン止まるから迷惑なんだよ。
96: 2020/05/11(月) 16:02:38.23
そりゃ年一見れるか見れないかの珍獣が現れる職場なら珍獣出てくれってみんな思うだろ
97: 2020/05/11(月) 21:51:11.88
たぶんほぼ毎日珍獣来るぞw
98: 2020/05/12(火) 22:06:02.78
FIのスリップオンマフラーってキャブ用のやつつかないの?
99: 2020/05/12(火) 22:31:49.79
>>98
触媒がないから車検通らない
触媒の関係で排気温度を高温にする設定だから、キャブ用社外マフラーを転用すると内部構造が痛む可能性が高し
触媒がないから車検通らない
触媒の関係で排気温度を高温にする設定だから、キャブ用社外マフラーを転用すると内部構造が痛む可能性が高し
100: 2020/05/12(火) 22:43:57.13
>>99
なるほど
径とかは変わらないけど車検には通らないんだな
なるほど
径とかは変わらないけど車検には通らないんだな
101: 2020/05/12(火) 23:32:34.72
もう買っちゃうよ?
102: 2020/05/13(水) 23:27:32.44
FIのスリップオンでオススメなんかない?
車検通るのがいい
車検通るのがいい
103: 2020/05/13(水) 23:35:04.78
みなさんのSRは燃料満タンで何㎞ぐらい走れますか?
104: 2020/05/13(水) 23:41:39.51
>>103
21km/㍑くらいな感じです
21km/㍑くらいな感じです
109: 2020/05/14(木) 13:22:26.43
>>103
500のハイコンプにFCR41だけど、都内23km/L、最近空いてるので33km/L。
気温はもちろんビッグシングルなのでアイドリング時間の長さ、エンブレが多いとポンプ損失で結構変わるみたいね。
あと抜けが悪いマフラーだと落ちて、抜けがいいと上がる。250ccあたりだと逆なのにw
500のハイコンプにFCR41だけど、都内23km/L、最近空いてるので33km/L。
気温はもちろんビッグシングルなのでアイドリング時間の長さ、エンブレが多いとポンプ損失で結構変わるみたいね。
あと抜けが悪いマフラーだと落ちて、抜けがいいと上がる。250ccあたりだと逆なのにw
105: 2020/05/14(木) 01:30:00.57
29.1㎞ / Lだな
横浜から長野まで行ったときは35km / Lくらい
横浜から長野まで行ったときは35km / Lくらい
106: 2020/05/14(木) 01:46:33.04
燃費良いですね。キャブ車ですか?FIですか
107: 2020/05/14(木) 02:14:32.60
FIの2018年モデルで、ほぼノーマルだよ
108: 2020/05/14(木) 11:23:06.84
40thの中古そこそこ出てるけどほぼ90万超えてるな
新車で買えた人は総額いくらだったんだ?
新車で買えた人は総額いくらだったんだ?
181: 2020/05/21(木) 13:09:00.18
>>108
72万円くらい。
72万円くらい。
185: 2020/05/22(金) 12:19:27.09
>>181
すげーな
SRに72万か…
すげーな
SRに72万か…
187: 2020/05/22(金) 15:53:38.92
>>185
でも今40th中古で90超えてるし…
でも今40th中古で90超えてるし…
188: 2020/05/23(土) 01:07:49.97
>>187
新車で買える世紀のボロ車なのに…w
新車で買える世紀のボロ車なのに…w
110: 2020/05/14(木) 17:46:22.71
FCRはキャブ部分の流速爆上げ仕様だしやっぱ流速ある方が効率上がるのかね
111: 2020/05/14(木) 18:31:28.44
>>110
今まで色んなバイクにつけてたけど、普通にセッティングするだけでBSTよりは確実に燃費向上するよ。
加速ポンプを生かしてリーン気味にセッティングする方法もあって、ポンプ効くまでのノッキングに気をつければ
さらに燃費が伸ばしやすくなる。加速ポンプ様様やで
今まで色んなバイクにつけてたけど、普通にセッティングするだけでBSTよりは確実に燃費向上するよ。
加速ポンプを生かしてリーン気味にセッティングする方法もあって、ポンプ効くまでのノッキングに気をつければ
さらに燃費が伸ばしやすくなる。加速ポンプ様様やで
113: 2020/05/14(木) 19:53:08.74
S
>>111
SRの蓄熱ヘッドでリーンにするのはようやるわと思うわ
>>111
SRの蓄熱ヘッドでリーンにするのはようやるわと思うわ
115: 2020/05/15(金) 00:43:14.10
>>113
リーンセットでも500ハイコンプで真夏100℃前後だよ。環八で渋滞に嵌ったら110℃。
そもそもパリダカ優勝エンジンが基になってるから想像するよりは冷える。
ホンダのXRエンジンは135℃行くからよゆーよゆー
リーンセットでも500ハイコンプで真夏100℃前後だよ。環八で渋滞に嵌ったら110℃。
そもそもパリダカ優勝エンジンが基になってるから想像するよりは冷える。
ホンダのXRエンジンは135℃行くからよゆーよゆー
112: 2020/05/14(木) 19:48:30.19
400でTMR-MJNだけど25前後だな
114: 2020/05/14(木) 22:49:23.71
ETCキャンペーン再開したら付けたいんですけど
アンテナ目立たないようにするのってメーターの間に付けるのが一番ですかね
本体をシート下に付けられるのかも問題なんだけどとにかく目立たないようにしたい
アンテナ目立たないようにするのってメーターの間に付けるのが一番ですかね
本体をシート下に付けられるのかも問題なんだけどとにかく目立たないようにしたい
116: 2020/05/15(金) 20:19:54.86
>>114
ブレーキリザーバータンクの向こう側に貼り付けてるけど問題ないよ
ブレーキリザーバータンクの向こう側に貼り付けてるけど問題ないよ
117: 2020/05/15(金) 22:12:00.91
>>116
なるほどそっちもありですね
ネットで調べる限りは本体の収納はバイク屋次第っぽいですな
なるほどそっちもありですね
ネットで調べる限りは本体の収納はバイク屋次第っぽいですな
118: 2020/05/16(土) 08:21:10.07
一応鍵無いとアクセスできないところに固定しないといけないからね
そんなもんええやろ見た目重視じゃ!ってところだと話は早いと思う
そんなもんええやろ見た目重視じゃ!ってところだと話は早いと思う
119: 2020/05/16(土) 09:18:25.36
初心者だから流れが良く分かってないけど
ETC付けてくれるバイク屋で上手く設置してくれるとこ見つからなかったら
とりあえず設置だけしてもらってから、近所のそれっぽいバイク屋に移設の相談すればいいですかね
ETC付けてくれるバイク屋で上手く設置してくれるとこ見つからなかったら
とりあえず設置だけしてもらってから、近所のそれっぽいバイク屋に移設の相談すればいいですかね
120: 2020/05/16(土) 11:54:42.91
それか近所のどこかで設置場所相談できるところ探すかやね
122: 2020/05/16(土) 12:46:11.41
>>120 >>121
ありがとうございます
とりあえずいつも行ってる用品店がセットアップ店みたいなので相談してみます
急ぎでないのでまずは色々調べつつ助成金再開待ちます
ありがとうございます
とりあえずいつも行ってる用品店がセットアップ店みたいなので相談してみます
急ぎでないのでまずは色々調べつつ助成金再開待ちます
121: 2020/05/16(土) 12:35:48.68
最初に候補上げとけばそのどれかに設置してくれる。
「なんか目立たないところ」とか言われるとバイク屋も困るべ
「なんか目立たないところ」とか言われるとバイク屋も困るべ
123: 2020/05/16(土) 21:01:41.36
SRにカーボンマフラー付けるのあり?なし?
127: 2020/05/16(土) 22:33:32.21
>>123
べつにいいんじゃね?ヨシムラはおすすめしないぞ。性能もイマイチだし音が下痢弁
べつにいいんじゃね?ヨシムラはおすすめしないぞ。性能もイマイチだし音が下痢弁
124: 2020/05/16(土) 21:02:24.09
なぜ自分で判断ができないのか
125: 2020/05/16(土) 21:04:54.31
おれは純正かシムズマフラーじゃないとダサいと思うからナシだと思う
126: 2020/05/16(土) 22:11:01.20
マフラー変えようかと悩めば悩むほどキャブ車純正マフラーが形も長さも理想的なんだよなぁ
初心者だからFI買ったけどそこだけは後悔
初心者だからFI買ったけどそこだけは後悔
128: 2020/05/16(土) 22:55:18.53
>>126
ヒートガードって取れるの?
アレだけはゲキださなんだけど
ヒートガードって取れるの?
アレだけはゲキださなんだけど
129: 2020/05/16(土) 23:45:06.71
>>128
取れるけど取っても下の受けの部分が丸見えになるだけでどうしようもない・・・
取れるけど取っても下の受けの部分が丸見えになるだけでどうしようもない・・・
130: 2020/05/17(日) 00:00:36.71
>>129
やっぱりそうなんか、残念だね
俺も純正のカタチと長さが好きだね
やっぱりそうなんか、残念だね
俺も純正のカタチと長さが好きだね
131: 2020/05/17(日) 00:51:53.57
https://i.imgur.com/kNnNMgb.jpg
おまえらこれなんなんだ?
おまえらこれなんなんだ?
132: 2020/05/17(日) 09:09:53.51
どっかのFI用メガホンマフラーでキャブ純正っぽいのなかったっけ
あとはプラナスのロングがそれっぽい
あとはプラナスのロングがそれっぽい
133: 2020/05/17(日) 09:32:36.43
ETC本体はFIだとシート下とか無理だぞ
キャブならどうとでもなる
キャブならどうとでもなる
137: 2020/05/17(日) 15:01:27.85
>>133
ETCに関して、自分のSRは4型FIなんですが
最近買ったK&Hのシートが5型のECU対応でシートベースの裏が結構抉れてるからそこに入りそうな気がしてきました
どうしても無理な時は美観優先して諦めます・・・
ETCに関して、自分のSRは4型FIなんですが
最近買ったK&Hのシートが5型のECU対応でシートベースの裏が結構抉れてるからそこに入りそうな気がしてきました
どうしても無理な時は美観優先して諦めます・・・
138: 2020/05/17(日) 17:55:09.81
>>137
サドルバックはダメ?鍵は掛からないけど
サドルバックはダメ?鍵は掛からないけど
139: 2020/05/17(日) 19:52:21.65
>>133
5型だけどシート下に入れてるよ
5型だけどシート下に入れてるよ
134: 2020/05/17(日) 11:43:02.59
ここ最近はすっかり見なくなった
135: 2020/05/17(日) 12:14:18.88
FI用の社外メガホンマフラーどれもなんか理想より短いんだよなぁ
無理して変なのつけて走り悪くなるのもやだし暫く純正で我慢しときます
無理して変なのつけて走り悪くなるのもやだし暫く純正で我慢しときます
136: 2020/05/17(日) 12:28:05.35
>>135
もうちょい長い方がいいわよね(ゝω・)vキャピ
もうちょい長い方がいいわよね(ゝω・)vキャピ
140: 2020/05/17(日) 19:55:41.14
SRにETC?こんな遅いバイクで高速乗る奴いんのか
下道専用だろ軽より遅いのに
下道専用だろ軽より遅いのに
141: 2020/05/17(日) 20:09:54.16
この前比べたけどコペンよりはだいぶ速かったよ
142: 2020/05/17(日) 20:10:01.99
自分も一応ETCは付けてるけどSRで高速乗る事は一生無いと思うw
このバイクで100キロ以上出して長時間巡航し続けろとかなかなか出来ることじゃないよ
このバイクで100キロ以上出して長時間巡航し続けろとかなかなか出来ることじゃないよ
143: 2020/05/17(日) 20:27:27.97
大阪とか東京とか高速使わんとろくに通れないところもあるんだよ
144: 2020/05/17(日) 21:54:14.04
大阪はわかる R2の信号タイミングはマジでひどい
東京はわからん R20、246、東八のスムーズさは秀逸だもの(縦方向はびみょー
東京はわからん R20、246、東八のスムーズさは秀逸だもの(縦方向はびみょー
145: 2020/05/17(日) 22:15:12.32
高速はビスやらナットが無くなりやすい
146: 2020/05/17(日) 22:34:10.94
現行はもっさりな分振動大したこと無いのかメーター100位で
巡行できた。アクセル開きっぱなしで足回りが落ち着かないから
気疲れはする。
巡行できた。アクセル開きっぱなしで足回りが落ち着かないから
気疲れはする。
147: 2020/05/17(日) 23:16:33.81
高速は100km/h超でしばらくのあいだ振動に耐えたあとに
巡航速度を90km/hに下げてまったり快適感を味わうのが俺のジャスティス
巡航速度を90km/hに下げてまったり快適感を味わうのが俺のジャスティス
148: 2020/05/18(月) 14:50:28.96
リアサス換えないと高速で80巡航するにしてもフワフワして怖いわ
149: 2020/05/18(月) 15:03:05.18
むしろそのふわふわを楽しんでる
151: 2020/05/18(月) 18:54:53.73
SRほど前後サス代えて劇的に変化するバイク無いよな
コーナーほんと楽しくなった
キャブ最終なんだけどレブリミッタ-付いてるのかな?
いきなりガツンと7000回転で頭打ちするけど
見た目古いから付いて無く感じるけど
コーナーほんと楽しくなった
キャブ最終なんだけどレブリミッタ-付いてるのかな?
いきなりガツンと7000回転で頭打ちするけど
見た目古いから付いて無く感じるけど
157: 2020/05/18(月) 22:02:16.27
>>151
SRってスイングアーム短いからサスの僅かな違いでも大きな挙動として面白いほど表れるんだよね。
ちなリアに思い切って360mm入れてフロント20mm突き出して相対的にキャスター立てると「普通に
曲がる単車」になるよ。元がオフ車だから無理な感じもない。
SRってスイングアーム短いからサスの僅かな違いでも大きな挙動として面白いほど表れるんだよね。
ちなリアに思い切って360mm入れてフロント20mm突き出して相対的にキャスター立てると「普通に
曲がる単車」になるよ。元がオフ車だから無理な感じもない。
160: 2020/05/18(月) 22:24:08.77
>>157
そんな尻上げ前下げにすんの?なんか怖いな…
そんな尻上げ前下げにすんの?なんか怖いな…
162: 2020/05/18(月) 22:41:34.59
>>160
思った以上に大丈夫だからケツの力抜け
思った以上に大丈夫だからケツの力抜け
152: 2020/05/18(月) 19:51:26.38
レブなんかまで回したらエンジンより先に振動で俺の身体が分解しちまう!
153: 2020/05/18(月) 20:00:45.92
レブはCDIだから見た目には関係ないよ
SRのほとんどより古い2ストにもついてるし
SRのほとんどより古い2ストにもついてるし
154: 2020/05/18(月) 20:27:09.07
そうだよね、やっぱ付いてるよね
もうちょっと穏やかにリミッタ効けば良いんだけどな
マフラー入れてた頃は振動で回す気せんかったけどノーマルだとマイルドに感じるからついつい回しちゃう
もうちょっと穏やかにリミッタ効けば良いんだけどな
マフラー入れてた頃は振動で回す気せんかったけどノーマルだとマイルドに感じるからついつい回しちゃう
155: 2020/05/18(月) 21:41:06.19
srって遅いって言うけどどれくらい遅いの?
エストレヤやninja250 より遅いの?
プリウスより遅いの?
エストレヤやninja250 より遅いの?
プリウスより遅いの?
156: 2020/05/18(月) 21:51:49.12
猛烈に乗りたいけどバイクは保険が意外と高いんだねー
とりあえず国からもらえる10万で免許は取り行く
ど素人は新車がいいのか古くてもいいのかわからん
車は旧車なんだけど
とりあえず国からもらえる10万で免許は取り行く
ど素人は新車がいいのか古くてもいいのかわからん
車は旧車なんだけど
158: 2020/05/18(月) 22:05:49.62
>>156
SRの場合は
多少なりとも改造をするなら1998年までの車両が一番良い。
ただ単にノーマルで乗りたいならぜひとも最終を新車で買ってください。
SRの場合は
多少なりとも改造をするなら1998年までの車両が一番良い。
ただ単にノーマルで乗りたいならぜひとも最終を新車で買ってください。
159: 2020/05/18(月) 22:14:14.22
>>158
まだ改造したいかもわかんないんだよねー
カフェレーサーはかっこいいとは思うんだけど
あとここで聞くレベルの話じゃないけど眼鏡しててもフルフェイスかぶれるもんですか?
まだ改造したいかもわかんないんだよねー
カフェレーサーはかっこいいとは思うんだけど
あとここで聞くレベルの話じゃないけど眼鏡しててもフルフェイスかぶれるもんですか?
161: 2020/05/18(月) 22:27:55.59
>>159
メガネかけてるけどフルフェイスにしろジェットにしろ隙間あるから余裕ですよ
どっちにしろメガネは一回外さないと上手く被れない
メガネかけてるけどフルフェイスにしろジェットにしろ隙間あるから余裕ですよ
どっちにしろメガネは一回外さないと上手く被れない
163: 2020/05/18(月) 23:20:48.74
漢は黙って前下げ尻上げセパハンバックステップ
164: 2020/05/18(月) 23:44:19.67
俺のケツもっとみて
165: 2020/05/19(火) 23:13:49.75
SR新車で買うかエストレヤのファイナルエディション買うかで悩む…
車検とキックが気にならないならSRの方が楽しいかな?
車検とキックが気にならないならSRの方が楽しいかな?
167: 2020/05/20(水) 01:31:19.98
>>165
エストレヤとか250TRとかもカッコいいけど車検とキックは作法ですね
分厚く図太い低速トルクのSRに酔いしれてください
エストレヤとか250TRとかもカッコいいけど車検とキックは作法ですね
分厚く図太い低速トルクのSRに酔いしれてください
168: 2020/05/20(水) 09:44:36.82
>>167
やっぱりトルク感はエストレヤよりもSRの方が魅力的ですよね
新車で買えるSRにします
やっぱりトルク感はエストレヤよりもSRの方が魅力的ですよね
新車で買えるSRにします
178: 2020/05/20(水) 19:51:28.28
>>168
250TR乗ってますが街乗りならどちらも変わらないですね
でもセルはやっぱり便利です。キックはもう自己満の領域なのでこの作法に憧れがないと後々めんどくさく感じるかも?
250TR乗ってますが街乗りならどちらも変わらないですね
でもセルはやっぱり便利です。キックはもう自己満の領域なのでこの作法に憧れがないと後々めんどくさく感じるかも?
166: 2020/05/20(水) 00:34:43.50
ヨシムラのステンマジック凄いです
研磨成分より化学反応の作用が強いので短時間の施工で済みます
研磨成分より化学反応の作用が強いので短時間の施工で済みます
170: 2020/05/20(水) 12:00:33.08
ロイエンとか中身も大昔の仕様で出来てるんだからそれこそシーラカンスだよ
高速走らすやつがアホ
高速走らすやつがアホ
171: 2020/05/20(水) 13:08:26.61
>>170
ああ見えて比較的新しい設計のくせに潤滑設計が戦前レベルみたいだからね。
前にブリット調べてたら日本のオートバイが売れた理由がよくわかったわ。俺らが当たり前だと
思ってることが当時の世界市場では異常だった。
SRも長年p旧モノ」扱いだけど中身はかなりよく出来てるわな。伊達にパリダカ優勝してない。
ああ見えて比較的新しい設計のくせに潤滑設計が戦前レベルみたいだからね。
前にブリット調べてたら日本のオートバイが売れた理由がよくわかったわ。俺らが当たり前だと
思ってることが当時の世界市場では異常だった。
SRも長年p旧モノ」扱いだけど中身はかなりよく出来てるわな。伊達にパリダカ優勝してない。
172: 2020/05/20(水) 16:05:02.66
https://ultimatemotorcycling.com/2014/05/19/2015-yamaha-sr400-photo-gallery-wallpaper/
この色って日本では売ってないとかですか?
初めて見たけどこれ欲しい
ガンガンカスタムするつもりはないけどタンクの色はそんなにこだわるとこじゃないですか?
この色って日本では売ってないとかですか?
初めて見たけどこれ欲しい
ガンガンカスタムするつもりはないけどタンクの色はそんなにこだわるとこじゃないですか?
173: 2020/05/20(水) 16:06:01.07
URL間違えました!
この色です!
https://2yrh403fk8vd1hz9ro2n46dd-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2014/03/2015-yamaha-sr400-wallpaper-11.jpg
この色です!
https://2yrh403fk8vd1hz9ro2n46dd-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2014/03/2015-yamaha-sr400-wallpaper-11.jpg
174: 2020/05/20(水) 18:12:08.34
>>173
いい色だね。日本であったっけ?w
いい色だね。日本であったっけ?w
175: 2020/05/20(水) 18:49:30.29
タンクの色は渋いけどサイドカバーと色が違うのが気になる
176: 2020/05/20(水) 18:51:54.91
写真の撮り方で黒が紺ぽくなってるだけのような気も
177: 2020/05/20(水) 19:40:05.85
海外輸出カラーはYSPでなら注文できるんじゃないかな?田舎者だからよくわからん
179: 2020/05/20(水) 20:46:01.35
最近SR買った者でFI車しか知らんけど
趣味で週1、2回乗るレベルだとキックはめんどくさいどころかむしろ楽しい
通勤なんかで毎日だと面倒くさくなるのかもしれない
趣味で週1、2回乗るレベルだとキックはめんどくさいどころかむしろ楽しい
通勤なんかで毎日だと面倒くさくなるのかもしれない
180: 2020/05/20(水) 22:07:44.53
>>179
チョイチョイ止まって乗ってを繰り返さない限り面倒じゃないよ。
セルはバッテリーの様子を伺う必要があるのでむしろキックの方がラクなこともある かも
少なくともワイはかつて、ラクだからって理由でセル車の250買ったらバイク自体に乗らなくなった
チョイチョイ止まって乗ってを繰り返さない限り面倒じゃないよ。
セルはバッテリーの様子を伺う必要があるのでむしろキックの方がラクなこともある かも
少なくともワイはかつて、ラクだからって理由でセル車の250買ったらバイク自体に乗らなくなった
182: 2020/05/21(木) 16:32:27.56
ギターみたいな色のやつかー
あれかっこいいよなー
欲しいけど無理やわ
あれかっこいいよなー
欲しいけど無理やわ
183: 2020/05/21(木) 21:29:12.97
サンバーストは簡単やし自分でやれ
184: 2020/05/21(木) 21:40:19.28
出来る人は簡単と言うんですよ、いつでも。
186: 2020/05/22(金) 15:29:13.66
XT500の未整備買えるやん
189: 2020/05/23(土) 11:56:18.80
バイクも車みたいに新車値引きしてくれたりするものですか?
190: 2020/05/23(土) 12:06:20.16
ユーロ5の新型まだ~?
191: 2020/05/23(土) 19:03:34.07
シンプルさがウリのSRにもABSがつく時代か……
まあFIになったりキャニスターがついたりしてる時点で今さらか
まあFIになったりキャニスターがついたりしてる時点で今さらか
192: 2020/05/24(日) 00:16:57.27
ボアエースのバックステップ用キックが使いにくいのでFi用のキックアームを買ってみたけどアウトでした
BBS1012のステップバーはかわすけどブレーキペダルに当たります
12,000円が…皆さんのご参考までに…
BBS1012のステップバーはかわすけどブレーキペダルに当たります
12,000円が…皆さんのご参考までに…
193: 2020/05/24(日) 00:34:16.68
>>192
ビレットバックステップ買った人は数年内に漏れなく盆栽になるから気をつけて
ビレットバックステップ買った人は数年内に漏れなく盆栽になるから気をつけて
194: 2020/05/24(日) 00:46:13.63
>>193
漏れなく盆栽の人です
漏れなく盆栽の人です
195: 2020/05/24(日) 08:56:40.67
>>194
えぇ…
えぇ…
196: 2020/05/24(日) 18:44:19.15
>>192
FIのキックアームならオクで売れるぞ
FIのキックアームならオクで売れるぞ
211: 2020/05/28(木) 13:05:22.94
>>192
社外のキックアームはゴミだって時々言われてただろ?
いい経験になったな
社外のキックアームはゴミだって時々言われてただろ?
いい経験になったな
197: 2020/05/24(日) 19:26:34.22
現行の黒の現物見たら公式サイトの写真の印象より遥かにかっこよかったわ
青に気持ち傾いてたけど黒だなやっぱり
青に気持ち傾いてたけど黒だなやっぱり
198: 2020/05/24(日) 19:32:20.56
>>197
ファッション業界では「白・黒・グレー(銀)は色ではない」と言われる。
やっぱり色があったほうが気持ちが上がるし愛着もひとしおだよ。
黒なんてすぐデポジット出来ちゃうし、何もしなくても磨き傷が目立って残念な気持ちになるゴキブリさ
ファッション業界では「白・黒・グレー(銀)は色ではない」と言われる。
やっぱり色があったほうが気持ちが上がるし愛着もひとしおだよ。
黒なんてすぐデポジット出来ちゃうし、何もしなくても磨き傷が目立って残念な気持ちになるゴキブリさ
199: 2020/05/25(月) 00:27:21.44
このバイクってナンバープレート破壊するってマジですか?
200: 2020/05/25(月) 00:55:02.20
ちゃんとフルノーマルなら壊れません
アホみたいな振動の500なのに色気づいてナンバープレートホルダーとか外すと壊れます
アホみたいな振動の500なのに色気づいてナンバープレートホルダーとか外すと壊れます
201: 2020/05/25(月) 18:15:45.80
青は「YAMAHA」のロゴなのがなー
青で音叉マークなら最高とおもうんだが
青で音叉マークなら最高とおもうんだが
203: 2020/05/25(月) 19:22:31.54
>>201
あれってちょっと前のボルトにそっくりなのあるよね。あれが好評だったとかそんな理由で持ってきたのかな?
あれってちょっと前のボルトにそっくりなのあるよね。あれが好評だったとかそんな理由で持ってきたのかな?
202: 2020/05/25(月) 18:48:27.52
40thぜんぜん見かけないわ。
みな盆栽にしてるの?
みな盆栽にしてるの?
204: 2020/05/26(火) 13:19:49.43
>>202
愛知は結構見かけるよ。自分以外で2台は見たかな。
愛知は結構見かけるよ。自分以外で2台は見たかな。
206: 2020/05/26(火) 15:41:21.31
>>205
俺らに「成仏しろよ」って言われる明るい未来しかない
俺らに「成仏しろよ」って言われる明るい未来しかない
207: 2020/05/26(火) 15:45:42.23
たいした傷は無いけど既に自宅車庫内で家族に倒されてるから神経質になル必要無くなってる。
208: 2020/05/27(水) 19:09:57.12
SR初軽自動車税だ
車に比べると安いなー
車に比べると安いなー
209: 2020/05/27(水) 19:59:17.15
中古高くない?
バイクはそういうもんなの?SRだけ?
キャブじゃないなら新車1択って値段のしかない
バイクはそういうもんなの?SRだけ?
キャブじゃないなら新車1択って値段のしかない
210: 2020/05/27(水) 22:28:59.22
>>209
SRは90年代ほどじゃないにしても高値安定。それだけ需要があるから。
ただ業者が高くつけてるだけなので個人売なら一気にゴミみたいな値段に落ちる。
もちろん相応にゴミだけど、そもそもSRの中古なんて見た目だけあつらえただけの同等ゴミだからな。
キャブ世代に関してはRH01Jは遅いのとAIS、バッテリー点火の理由でかなり不人気で、1JRの中古は
概ね25年選手になってくるから店としてもあまり強気の値が付けられない。
弄る人にとっては古ければ古いほど規制が無くて良いんだけどね。
個人的には出所が分かる個人売買の方がマシだね。
90年代から店の商品でろくな中古見たことないから。
SRは90年代ほどじゃないにしても高値安定。それだけ需要があるから。
ただ業者が高くつけてるだけなので個人売なら一気にゴミみたいな値段に落ちる。
もちろん相応にゴミだけど、そもそもSRの中古なんて見た目だけあつらえただけの同等ゴミだからな。
キャブ世代に関してはRH01Jは遅いのとAIS、バッテリー点火の理由でかなり不人気で、1JRの中古は
概ね25年選手になってくるから店としてもあまり強気の値が付けられない。
弄る人にとっては古ければ古いほど規制が無くて良いんだけどね。
個人的には出所が分かる個人売買の方がマシだね。
90年代から店の商品でろくな中古見たことないから。
212: 2020/05/28(木) 15:37:34.36
文盲かく語りき
213: 2020/05/29(金) 23:26:47.10
左サイドカバーの中って前側にレギュレータ、後側にバッテリーがあると思うけど真ん中の箱って何?
中古で買ってそのへんまるごと無いからわからん
中古で買ってそのへんまるごと無いからわからん
214: 2020/05/30(土) 00:01:52.46
>>213
スマホアプリでヤマハのパーツリスト見れるから見てみるといいぞ
スマホアプリでヤマハのパーツリスト見れるから見てみるといいぞ
215: 2020/05/30(土) 04:00:26.25
>>214
もちろん見たよ
ボックス,バッテリという名称だけどもバッテリーはそいつの後側に収まるわけで、じゃあその箱は何なんだと
あと気になったのがバッテリーのコネクタが下向きになる方向で搭載されるようだけど、これって液漏れとか大丈夫なの?バッテリーの説明書には倒すなと書いてあるけど
もちろん見たよ
ボックス,バッテリという名称だけどもバッテリーはそいつの後側に収まるわけで、じゃあその箱は何なんだと
あと気になったのがバッテリーのコネクタが下向きになる方向で搭載されるようだけど、これって液漏れとか大丈夫なの?バッテリーの説明書には倒すなと書いてあるけど
216: 2020/05/30(土) 05:13:20.53
>>215
密閉されてるのがMFだから下向きにして漏れるようなら上向きでもやばい
密閉されてるのがMFだから下向きにして漏れるようなら上向きでもやばい
217: 2020/05/30(土) 05:20:18.66
コネクタが下向きなだけでバッテリーは倒さず載せるだろjk
つか年式によって差異があるから、パーツリスト画面を
キャプチャするなりして上げたほうが回答あると思う
つか年式によって差異があるから、パーツリスト画面を
キャプチャするなりして上げたほうが回答あると思う
220: 2020/05/30(土) 10:18:18.31
>>217
https://i.imgur.com/p91rCIU.jpg
これの39のことです
バッテリーは40の上に収まると思うんだけど
https://i.imgur.com/jqMeMVo.jpg
これを倒してると言わないの?もちろんMFだから簡単には漏れないと思うけど一般的にバッテリーには良くないと思うんだ
まあ純正でそうなってるなら問題ないのかもしれんけど
>>218
カバーの上のツメのかかりが甘くてロック部分に上側に引っ張られる力がかかった状態だと外れにくいというのは経験した
上のツメをきちんとはめてロック部分の給油で良化した
https://i.imgur.com/p91rCIU.jpg
これの39のことです
バッテリーは40の上に収まると思うんだけど
https://i.imgur.com/jqMeMVo.jpg
これを倒してると言わないの?もちろんMFだから簡単には漏れないと思うけど一般的にバッテリーには良くないと思うんだ
まあ純正でそうなってるなら問題ないのかもしれんけど
>>218
カバーの上のツメのかかりが甘くてロック部分に上側に引っ張られる力がかかった状態だと外れにくいというのは経験した
上のツメをきちんとはめてロック部分の給油で良化した
236: 2020/05/30(土) 21:22:27.60
>>220
ありがとう、明日上の爪が正しくはまってるか見てみるよ
ダメなら>>219の言うとおりお店で見て貰うよ
ありがとう、明日上の爪が正しくはまってるか見てみるよ
ダメなら>>219の言うとおりお店で見て貰うよ
218: 2020/05/30(土) 06:41:51.48
先日大型取れたけど所有してる30thの色が好きすぎて手放したくない
そう言えば左サイドカバーが鍵回しても取れなくなったんですが同じような人います?
そう言えば左サイドカバーが鍵回しても取れなくなったんですが同じような人います?
219: 2020/05/30(土) 08:05:48.32
買ったとこいけばすぐ解決するぞ
221: 2020/05/30(土) 11:11:00.46
液体が入ってるわけじゃないしな
222: 2020/05/30(土) 11:22:37.94
バッテリーホルダー兼 小物入れ
開放からMFに変更された時に開放バッテリーと同じサイズのこの箱を元のバッテリーホルダーに入れてそこにMFバッテリーを固定してる
で、余ったスペースを小物入れに
開放からMFに変更された時に開放バッテリーと同じサイズのこの箱を元のバッテリーホルダーに入れてそこにMFバッテリーを固定してる
で、余ったスペースを小物入れに
235: 2020/05/30(土) 19:48:24.99
>>222
そういうことか 納得です
>>229
純正はジェル状のやつなのね なら合点がいきます
安いバッテリー使いたいから普通に立てて搭載できるバッテリーボックスでも自作しようと思います
教えてくださった方々ありがとうございます
そういうことか 納得です
>>229
純正はジェル状のやつなのね なら合点がいきます
安いバッテリー使いたいから普通に立てて搭載できるバッテリーボックスでも自作しようと思います
教えてくださった方々ありがとうございます
223: 2020/05/30(土) 11:23:19.37
液体入ってるぞ何言ってんだ
224: 2020/05/30(土) 11:31:59.53
液体入ってないのはリチウムイオンだ
225: 2020/05/30(土) 13:38:41.76
carview!: 《前編》ヤマハ『SR400』だけは無条件に愛していい。しかも400ccで〇〇万円って、実は250ccバイクよりもお買い得?【YAMAHA SR400】(webオートバイ) | 自動車情報サイト【新車・中古車】.
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/69b2b9ed1d1068d19629c8b262829125bbf21e62/
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/69b2b9ed1d1068d19629c8b262829125bbf21e62/
226: 2020/05/30(土) 14:00:11.50
まぁそうなんだけど開放みたいにシャビシャビに浸ってるわけじゃないじゃん?
染み込んでて液としては存在してないわけだし
染み込んでて液としては存在してないわけだし
227: 2020/05/30(土) 15:23:15.09
レストア終わったぜ。。。
233: 2020/05/30(土) 19:08:51.01
>>227
そうかよかったな
これからは果てしなき不具合修正の始まりだ
そうかよかったな
これからは果てしなき不具合修正の始まりだ
228: 2020/05/30(土) 16:10:52.83
MFでも電解液別で後入れのもあるしそれは横置きすると漏れてくるぞ
SR用でも古河のでそういうの使ったことあるし実際漏れてきた
近くに入れといた車検証がボロボロになったわ
SR用でも古河のでそういうの使ったことあるし実際漏れてきた
近くに入れといた車検証がボロボロになったわ
229: 2020/05/30(土) 17:26:30.66
純正指定のバッテリーはジェル状の電解液だから横倒しとか縦向きでも漏れないよ。
純正相当の安いバッテリーは中身はどうか判らんけど、漏れたと言う話を身の回りでは聞かないな。
純正相当の安いバッテリーは中身はどうか判らんけど、漏れたと言う話を身の回りでは聞かないな。
230: 2020/05/30(土) 17:35:07.90
液別は4B-BS系でしょ?SR用ではないよね
2stスクーターは液別タイプでも寝かせて設置ってのあるみたいだけど。
それは不良品だったか注液後のシーリングミスったんじゃないの?
2stスクーターは液別タイプでも寝かせて設置ってのあるみたいだけど。
それは不良品だったか注液後のシーリングミスったんじゃないの?
231: 2020/05/30(土) 18:04:47.75
だいぶ昔の話だけどSR用だよ
そもそも横置きダメって書いてあった
同じ形式のバッテリーなんだから大丈夫だろって使ってダメだったから自業自得なんだけどね
そもそも横置きダメって書いてあった
同じ形式のバッテリーなんだから大丈夫だろって使ってダメだったから自業自得なんだけどね
232: 2020/05/30(土) 18:43:41.47
現行SRはJOGと同じやね
234: 2020/05/30(土) 19:36:39.26
毎週リアホイール外す生活楽しいなぁ
237: 2020/05/31(日) 16:43:06.92
滋賀県でFIミーティングやってるらしいんですが、FI車でカスタム車両とかも集まってるんでしょうか?
238: 2020/05/31(日) 17:12:31.21
滋賀県でFIミーティングやってるらしいんですが、FI車でカスタム車両とかも集まってるんでしょうか?
239: 2020/06/01(月) 23:49:06.70
520チェーンへのコンバートって走行性能的にマイナスなイメージなんですけどなんで定番化してるんですか?
240: 2020/06/02(火) 10:25:18.09
>>239
428がどうしても伸びやすいから。といっても顕著だったのは15~20年前までの話なんだけどね。
そもそも428を採用する理由は騒音対策であって耐久性は二の次。
今は428はそれなりに伸びにくくはなったけど、それでも520サイズにはメリットがある。
安い底辺チェーンを買っても伸びにくいから。1万円以上の428と6500円の520が同等に持つと思って差し支えない。
排気量が大きめの単気筒ってどうしてもチェーンが伸びやすいから交換コストが低いのは嬉しいわけ。
250cc単気筒でも520化は定番だった。
428がどうしても伸びやすいから。といっても顕著だったのは15~20年前までの話なんだけどね。
そもそも428を採用する理由は騒音対策であって耐久性は二の次。
今は428はそれなりに伸びにくくはなったけど、それでも520サイズにはメリットがある。
安い底辺チェーンを買っても伸びにくいから。1万円以上の428と6500円の520が同等に持つと思って差し支えない。
排気量が大きめの単気筒ってどうしてもチェーンが伸びやすいから交換コストが低いのは嬉しいわけ。
250cc単気筒でも520化は定番だった。
241: 2020/06/02(火) 10:39:39.97
リンク数の関係で少し軽いんじゃなかったっけ?
242: 2020/06/02(火) 13:16:54.78
>>241
言うほど変わらんからバイクメーカーとして売りにはならないよ。
あとチェーンって軽くなっても駆動効率やレスポンスが上がるわけじゃないのよさ。
ギア駆動と同じように考える人がいるけど、全く異なる伝達方式になるので重さの影響は実は少ない。
同じピンブッシュサイズなら520と535では明らかに520の方がフリクションロス(ピンブッシュの
抵抗)は減るけどねw 535はまんま幅が広いぶんだけ抵抗が増えるんで。
言うほど変わらんからバイクメーカーとして売りにはならないよ。
あとチェーンって軽くなっても駆動効率やレスポンスが上がるわけじゃないのよさ。
ギア駆動と同じように考える人がいるけど、全く異なる伝達方式になるので重さの影響は実は少ない。
同じピンブッシュサイズなら520と535では明らかに520の方がフリクションロス(ピンブッシュの
抵抗)は減るけどねw 535はまんま幅が広いぶんだけ抵抗が増えるんで。
244: 2020/06/02(火) 13:24:38.40
駆動に関わる重さの違いは無視できるレベルだけどバネ下の方の重量差はそれなりにでかいと思うけどね
520コンバートの狙いは見た目と軽量化の他に値段もあると思うわ
520コンバートの狙いは見た目と軽量化の他に値段もあると思うわ
245: 2020/06/02(火) 19:50:52.54
>>244
バネ下つっても実際どうだろうなあw 所詮SRだしなw
バネ下つっても実際どうだろうなあw 所詮SRだしなw
246: 2020/06/02(火) 20:07:28.27
>>245
リアはリアサスさえ変えちゃえば名車のXT500とほぼ同じだし・・・
まあ価格も見た目も変えられるカスタムだし軽量化はおまけとしてもやる意味あると思うけどね
どうせ消耗品だし
リアはリアサスさえ変えちゃえば名車のXT500とほぼ同じだし・・・
まあ価格も見た目も変えられるカスタムだし軽量化はおまけとしてもやる意味あると思うけどね
どうせ消耗品だし
249: 2020/06/03(水) 00:44:12.39
>>246
念のため調べたら、EK曰くSRの長さの520SRX2が1.59kgで428ZVXが1.5kgだそうだ。
コンバートで実測してる人のデータでも100g増しかないから裏が取れる。
https://minkara.carview.co.jp/userid/161356/car/500753/2836750/photo.aspx
重量面では禿げるほど気にするほどじゃないから、あとは汎用性とか維持コストとか個々人の考え方だな。
俺は428が好きじゃないから常に520にしてるね。とりあえず安い520シールチェーンを買っておけば
純正採用レベルの428よりは断然長期に使えるし…w
念のため調べたら、EK曰くSRの長さの520SRX2が1.59kgで428ZVXが1.5kgだそうだ。
コンバートで実測してる人のデータでも100g増しかないから裏が取れる。
https://minkara.carview.co.jp/userid/161356/car/500753/2836750/photo.aspx
重量面では禿げるほど気にするほどじゃないから、あとは汎用性とか維持コストとか個々人の考え方だな。
俺は428が好きじゃないから常に520にしてるね。とりあえず安い520シールチェーンを買っておけば
純正採用レベルの428よりは断然長期に使えるし…w
247: 2020/06/02(火) 22:04:00.32
40thより60thのほうがかっこいいと思うのはわいだけか?
248: 2020/06/02(火) 22:14:43.27
実車見たら格好いいよな
でも40thの方が欲しい
また出さねえかな
でも40thの方が欲しい
また出さねえかな
250: 2020/06/03(水) 00:53:54.14
ノーマルで乗ってるなら428でもいいけど、17インチとかにしちゃうと変速比変えやすい520の方が楽
251: 2020/06/03(水) 00:55:10.19
減速比だすまん。まぁ18インチでもチェーンスプロケ全部変えるなら520にしちゃうよな。
254: 2020/06/03(水) 09:21:39.71
>>251
サンスターのセットが気軽に買えるしね。ただあのスプロケは耐久性ある言っても所詮アルミなんで鉄にはかなわんけど。
ドリヴンスプロケットは2XJが使えるみたいだからそっちで換装すれば投資額は少ない。
サンスターのセットが気軽に買えるしね。ただあのスプロケは耐久性ある言っても所詮アルミなんで鉄にはかなわんけど。
ドリヴンスプロケットは2XJが使えるみたいだからそっちで換装すれば投資額は少ない。
252: 2020/06/03(水) 02:04:13.18
高額キャストじゃなくて初めからチューブレス仕様をお安く出してほしい
出来るんでしょ?
出来るんでしょ?
253: 2020/06/03(水) 07:02:42.83
チューブレス化より絶版の方が可能性が高い
255: 2020/06/03(水) 09:22:16.21
スポークホイールのままチューブレス化はかなり無理があるな
256: 2020/06/03(水) 12:19:39.48
えっ
257: 2020/06/03(水) 14:21:00.01
大型ならテネレ小型ならセローがチューブレス
258: 2020/06/03(水) 16:08:35.43
両方ともホイールに金かける余地ある単車じゃん
SRはフレーム作った時点でかなり高くついてるからフレーム以外にコストかけられないの
SRはフレーム作った時点でかなり高くついてるからフレーム以外にコストかけられないの
259: 2020/06/03(水) 22:47:18.22
でも、溶接箇所のスパッタは飛ばして欲しかったよね。
260: 2020/06/03(水) 23:19:16.71
ノンガス溶接かよってくらい飛んでるからな。
昔ながらの小さい工場(サプライヤー)でフレーム作ってるんだろうかねえw
昔ながらの小さい工場(サプライヤー)でフレーム作ってるんだろうかねえw
261: 2020/06/04(木) 13:07:27.27
デイトナの車検対応スリップオン付けてる方
PJとSJのパイロットスクリューの
セッティング何番で出してます?
Poshのジェットセットで色々交換して
フィーリング、プラグの焼けが良いのは#50/#170
パイロット2回転戻しです。
ただ、アクセル大きく開けた時にエンジンが回りません。
ゆっくりあければ回ります。
2型、エアクリ、プラグはノーマルです。
2次エア吸い無し。
大きく開けた時も綺麗に回るようにしたいです。
PJとSJのパイロットスクリューの
セッティング何番で出してます?
Poshのジェットセットで色々交換して
フィーリング、プラグの焼けが良いのは#50/#170
パイロット2回転戻しです。
ただ、アクセル大きく開けた時にエンジンが回りません。
ゆっくりあければ回ります。
2型、エアクリ、プラグはノーマルです。
2次エア吸い無し。
大きく開けた時も綺麗に回るようにしたいです。
262: 2020/06/04(木) 13:27:17.39
上げてしまい申し訳ありません。
追記
マフラー以外は全て純正です。
追記
マフラー以外は全て純正です。
263: 2020/06/04(木) 13:37:32.58
2型の途中でキャブ変わってるが負圧か強制開閉か
265: 2020/06/04(木) 13:50:16.03
>>263
レスありがとうございます。
キャブは負圧です。
ダイヤフラムは破れていません。
ガバ開けしなければ100キロは問題無く出ます。
それ以上出そうですが試していません。
交換前のノーマルマフラー時は綺麗
に吹け上がっていました。
レスありがとうございます。
キャブは負圧です。
ダイヤフラムは破れていません。
ガバ開けしなければ100キロは問題無く出ます。
それ以上出そうですが試していません。
交換前のノーマルマフラー時は綺麗
に吹け上がっていました。
264: 2020/06/04(木) 13:38:29.42
負圧キャブで途中までしかアクセル効かないならダイヤフラムに穴空いてるかもね
266: 2020/06/04(木) 14:09:43.33
PJ MJ共に濃すぎ
MJが効いてくるとこまでは回してなさそうだけど
まずは純正番手に戻してみ
MJが効いてくるとこまでは回してなさそうだけど
まずは純正番手に戻してみ
268: 2020/06/04(木) 15:58:49.47
>>266
レスありがとうございます。
前提としてマフラーを交換するとアクセルオフで
パンパンなるようになります。
その対策としてジェットの交換です。
なので、純正番手は一番最初に試しています。
ニードルのクリップも変更して現在はノーマル位置です。
ご助言はありがたいのですがデイトナのマフラー
に交換してCVキャブでセッティング出ている方の
情報が欲しいです。
追記:アクセルガバ開けで4000回転から上が吹けません。
普通に開ければ6000までは回ります。
それ以上は不安があるので試していません。
レスありがとうございます。
前提としてマフラーを交換するとアクセルオフで
パンパンなるようになります。
その対策としてジェットの交換です。
なので、純正番手は一番最初に試しています。
ニードルのクリップも変更して現在はノーマル位置です。
ご助言はありがたいのですがデイトナのマフラー
に交換してCVキャブでセッティング出ている方の
情報が欲しいです。
追記:アクセルガバ開けで4000回転から上が吹けません。
普通に開ければ6000までは回ります。
それ以上は不安があるので試していません。
271: 2020/06/04(木) 18:39:08.19
>>268
じゃこれで最後にするけどここの表見てみて
https://keyster.jp/?pid=133630291
スローを#45→47.5で燃料12%増しだそうだから#50だと24%増しくらいになるでしょ?
これだけ多彩なジェットが入ってるキットにも入ってないサイズなんだから
スリップオンマフラーつけたくらいでそこまで燃調変わることは無いよ
あと269が言うようにアフターが出るのはある程度しょうがない
マフラーにもよるけどパパンパーンくらいなら普通よ
じゃこれで最後にするけどここの表見てみて
https://keyster.jp/?pid=133630291
スローを#45→47.5で燃料12%増しだそうだから#50だと24%増しくらいになるでしょ?
これだけ多彩なジェットが入ってるキットにも入ってないサイズなんだから
スリップオンマフラーつけたくらいでそこまで燃調変わることは無いよ
あと269が言うようにアフターが出るのはある程度しょうがない
マフラーにもよるけどパパンパーンくらいなら普通よ
272: 2020/06/04(木) 22:50:43.38
>>268
>>269も言ってるが、SRってガサツに見えて意外とマフラーに神経質で、アフターマーケットの
マフラーに交換後にスロットルオフでアフターファイヤーすることが多い。
これが抜けが良くても悪くても起こる。
しかも昨日今日みたいな湿度が高くてやや気温が高い日は尚更。
負圧式キャブは見極めが難しいけど、スロットルオフ時を司るのはほぼPSだからスロージェット
交換しなくても大丈夫なはず。
どーしても納得できないなら素直にFCRにするんだな。
>>269も言ってるが、SRってガサツに見えて意外とマフラーに神経質で、アフターマーケットの
マフラーに交換後にスロットルオフでアフターファイヤーすることが多い。
これが抜けが良くても悪くても起こる。
しかも昨日今日みたいな湿度が高くてやや気温が高い日は尚更。
負圧式キャブは見極めが難しいけど、スロットルオフ時を司るのはほぼPSだからスロージェット
交換しなくても大丈夫なはず。
どーしても納得できないなら素直にFCRにするんだな。
276: 2020/06/05(金) 06:59:17.26
>>268
インシュレーター辺りから2次エア吸ってないすか?それか、排気漏れしてるとか。
スリップオンごときでそんなセッティングならないと思う。
中期のCVキャブはフルエキ&ファンネルでもスローは1番手アップしてスクリューの調整で十分だったよ。
インシュレーター辺りから2次エア吸ってないすか?それか、排気漏れしてるとか。
スリップオンごときでそんなセッティングならないと思う。
中期のCVキャブはフルエキ&ファンネルでもスローは1番手アップしてスクリューの調整で十分だったよ。
267: 2020/06/04(木) 14:10:34.68
あとニードルは触ってないの?
クリップ段数の領域も濃そうだげど
クリップ段数の領域も濃そうだげど
269: 2020/06/04(木) 16:07:22.82
メインだけ純正でいいよ
アフターはある程度はあきらめて。
アフターはある程度はあきらめて。
270: 2020/06/04(木) 16:08:17.01
関西のSRミーティングに詳しい人いませんかぁ?
273: 2020/06/04(木) 23:32:41.53
なんでこういうやつって素直に話聞く気がないんやろな、既に大きく脱線してるのに認めない
274: 2020/06/05(金) 01:25:36.07
ノーマルでもよく聞けばアフター出てるよね
消音効果で聞こえないだけで
消音効果で聞こえないだけで
275: 2020/06/05(金) 03:07:17.62
要は抜けるマフラーだとセッティングベストでもアクセルOFFのアフターファイヤーは出るよと言う事。
アフターファイヤーを完全に抑えると濃すぎになる。
アフターを抑えるのか走りの良さを取るかの二択。
両方取りたいならノーマルに戻す。
アフターファイヤーを完全に抑えると濃すぎになる。
アフターを抑えるのか走りの良さを取るかの二択。
両方取りたいならノーマルに戻す。
277: 2020/06/05(金) 11:13:38.50
みなさんありがとう。
パンパン絶許でやってきたので
少し許容してやっていきます。
今朝269さんのセッティング試しました。
かなり良いですね。不安無く7000まで回りました。
もうちょい詰めますがゴール見えてきました。
コロナで全て失くしてしまい
残ったのはSRとたくさんの時間なので
妥協点高くしてやってみます(^_^;)
パンパン絶許でやってきたので
少し許容してやっていきます。
今朝269さんのセッティング試しました。
かなり良いですね。不安無く7000まで回りました。
もうちょい詰めますがゴール見えてきました。
コロナで全て失くしてしまい
残ったのはSRとたくさんの時間なので
妥協点高くしてやってみます(^_^;)
278: 2020/06/05(金) 13:34:20.71
>>277
あー大丈夫だよ。ワイもかつて3回色々なものを無くしたけど何の問題もない。
新しい生活とがーとか二度と戻らないとか言ってるやつは、ボーッと生きて何の苦労もしたことがない人間ですって自己紹介してるようなものww
ちなみに仕事人生に疲れて農業やる人が多い業界の人間です。
あー大丈夫だよ。ワイもかつて3回色々なものを無くしたけど何の問題もない。
新しい生活とがーとか二度と戻らないとか言ってるやつは、ボーッと生きて何の苦労もしたことがない人間ですって自己紹介してるようなものww
ちなみに仕事人生に疲れて農業やる人が多い業界の人間です。
279: 2020/06/05(金) 20:17:14.66
自分は新しい生活がーとか二度と戻らないとか言っちゃう側の人間だけど
やっぱ一度は何かを失わないと成長できないのかな。確かに年の割には未熟だし失う前に失う物がそんなにない。
幸い今のところまだコロナの影響はないけど。
やっぱ一度は何かを失わないと成長できないのかな。確かに年の割には未熟だし失う前に失う物がそんなにない。
幸い今のところまだコロナの影響はないけど。
280: 2020/06/05(金) 21:39:01.57
隙あらば自分語り
281: 2020/06/05(金) 21:54:45.74
アクセルオフのパンパンは、ちゃんとカムチェーン調整してる?
282: 2020/06/05(金) 23:39:51.17
>>281
カムチェーンは常に正方向に回転し、バックトルクも掛からないぞ
エンジンブレーキ時にクランク軸がピスト自転車みたいにバックを踏むわけではないw
カムチェーンは常に正方向に回転し、バックトルクも掛からないぞ
エンジンブレーキ時にクランク軸がピスト自転車みたいにバックを踏むわけではないw
283: 2020/06/06(土) 11:51:16.37
そんな話ではなくて、カムチェーンが伸びてるとバルタイが遅い方向にずれるってことでしょ?
とりあえず、未調整なら調整しといた方がいいよ。
とりあえず、未調整なら調整しといた方がいいよ。
285: 2020/06/06(土) 14:34:05.49
>>283
困るほどずれないから安心しろ。みんな神経質すぎる。
1コマズレたってわりと普通に走るもんだから。ソースは聞くな
困るほどずれないから安心しろ。みんな神経質すぎる。
1コマズレたってわりと普通に走るもんだから。ソースは聞くな
284: 2020/06/06(土) 12:07:13.04
アフターパンパンは安いマフラーならしょうがない
286: 2020/06/06(土) 17:08:27.86
すみません、ちょっと教えてください。エンジンフィンを洗いたいのですがフィンに水をかけながらゴシゴシしても大丈夫でしょうか?
なんか垂れた水がフロントスプロケット周辺に入ったりしそうで怖いです。
なんか垂れた水がフロントスプロケット周辺に入ったりしそうで怖いです。
289: 2020/06/06(土) 20:08:40.98
>>286
初めてのバイク?
初めてのバイク?
290: 2020/06/06(土) 21:24:27.39
>>286
困った童貞ちゃんだぜ
おじさんのSRなんて毎日のようにフレーム切った貼ったした大量の鉄粉が淀みなくチェーンスプロケへGO!だぞ
困った童貞ちゃんだぜ
おじさんのSRなんて毎日のようにフレーム切った貼ったした大量の鉄粉が淀みなくチェーンスプロケへGO!だぞ
287: 2020/06/06(土) 17:23:30.77
SR400買う決意が固まって来た
288: 2020/06/06(土) 19:51:02.29
問題ない
291: 2020/06/06(土) 23:34:08.10
ありがとうございます。水ジャバジャバかけて洗車してみます。
20年ぶりの直接水掛け洗車です!
20年ぶりの直接水掛け洗車です!
292: 2020/06/07(日) 14:24:38.55
ユーロ5新型まだ~?
293: 2020/06/08(月) 10:11:03.48
さすがにユーロ5は無理だろう…w
294: 2020/06/08(月) 12:13:08.17
ファイナル出してないし通すんじゃね
295: 2020/06/08(月) 15:30:20.92
ユーロ通るには後何がつくんや?
ABS?
ABS?
296: 2020/06/08(月) 20:24:37.25
EUじゃ、ABSつかないと保険料が馬鹿高くなるから売れなくなるらしいねえ……
297: 2020/06/08(月) 20:53:58.71
義務じゃなかったか?
298: 2020/06/09(火) 07:52:17.53
洗車簡単だし雨の日も気にせず日頃の足になる貴重なるバイクなんだけどねぇ
ロングフェンダーと単気筒の組み合わせは最良
ロングフェンダーと単気筒の組み合わせは最良
299: 2020/06/09(火) 19:03:46.26
ABSもフロントだけとかになるのかね
リアディスクとか部品だけ大人気になりそうだからここまできたら作らない気がする
リアディスクとか部品だけ大人気になりそうだからここまできたら作らない気がする
300: 2020/06/09(火) 21:35:43.56
>>299
ヤマハのことだからリアドラムABS作りそう(価格据え置き)
ヤマハのことだからリアドラムABS作りそう(価格据え置き)
301: 2020/06/10(水) 00:39:21.25
>>300
金属の棒で直接ブレーキ引っ張ってるのにABSなんか作ったら故障連発しそう
金属の棒で直接ブレーキ引っ張ってるのにABSなんか作ったら故障連発しそう
303: 2020/06/10(水) 01:20:35.43
>>301
機械式リアブレーキのABS化…見せてもらおうか!
機械式リアブレーキのABS化…見せてもらおうか!
302: 2020/06/10(水) 01:17:07.83
ABSっていったらまず油圧式なのが条件だからね。
ところでバイクって油圧式ドラムブレーキの車種ってあるのか?
ところでバイクって油圧式ドラムブレーキの車種ってあるのか?
306: 2020/06/10(水) 09:46:09.82
>>302
車のブレーキ持ってくれば簡単だろ(適当
車のブレーキ持ってくれば簡単だろ(適当
304: 2020/06/10(水) 01:21:25.56
疑問に思って調べたらハーレーとかに一応あるみたい。知らなかった
305: 2020/06/10(水) 01:28:36.42
>>304
油圧式ドラムのABSがって事ですか?
油圧式ドラムのABSがって事ですか?
307: 2020/06/12(金) 02:21:34.82
80万円の40th中古、お気に入りにしてたら売れちゃってたわ。
中古80万円で買う人いるんだね本当に。
中古80万円で買う人いるんだね本当に。
628: 2020/07/16(木) 15:28:12.29
>>307、>>509
3日前に見たら1台しかなかったね。
以前は7,8台あったかと思う。すごいね。
3日前に見たら1台しかなかったね。
以前は7,8台あったかと思う。すごいね。
308: 2020/06/12(金) 02:34:51.34
また再販して欲しいよな
309: 2020/06/12(金) 11:56:48.06
そんなにほしいなら新車買ってタンクとサイドカバーとシート交換したなんちゃって40thの方が安くない?
310: 2020/06/12(金) 12:26:27.69
シリアルが欲しいとか?
311: 2020/06/12(金) 12:54:32.72
金のホイールもだね。
てか純正に価値を見いだしているんではないかと。
てか純正に価値を見いだしているんではないかと。
312: 2020/06/12(金) 13:06:43.15
次は45周年だけどどうなることやら
322: 2020/06/12(金) 21:24:14.35
>>312
Final Editionだろ
Final Editionだろ
313: 2020/06/12(金) 13:52:20.06
見た目だけでよければ初回車検後、2~3年もすればオクで部品取り車のパーツが出回るでしょ
新品純正部品でタンク、カウル、ホイール変えて30万くらいかな
新品純正部品でタンク、カウル、ホイール変えて30万くらいかな
314: 2020/06/12(金) 14:46:18.23
手放したけどモデルチェンジでバランサー付けたらまた買う
315: 2020/06/12(金) 15:01:35.85
セルとバランサーを付ける事は無いよ。
客に媚びない、それがSR。
客に媚びてセル付けたシングルがどうなったか?
客に媚びない、それがSR。
客に媚びてセル付けたシングルがどうなったか?
316: 2020/06/12(金) 15:53:25.17
バランサーつきエンジンが欲しければSRX買うか載せるかしてください。
セルまで欲しければSRX後期で。
ところで595ccでピストンスピードの限界超えて回そうとしたり、ゾッキーみたいにケツ上げして厳ついタンクつけて
パフォーマンスダンパーとか付けるならそれこそマジでSRX買えばいいのにって思うのはダメな子かな
セルまで欲しければSRX後期で。
ところで595ccでピストンスピードの限界超えて回そうとしたり、ゾッキーみたいにケツ上げして厳ついタンクつけて
パフォーマンスダンパーとか付けるならそれこそマジでSRX買えばいいのにって思うのはダメな子かな
317: 2020/06/12(金) 16:00:03.66
エンジン新造しないと無理だぞ
318: 2020/06/12(金) 16:04:10.41
SRXて
何十年前のバイクよ
何十年前のバイクよ
319: 2020/06/12(金) 17:30:02.88
SRX600とか出ないかな?
V型2気筒1200ccとか1800ccで規制クリアできるのに、
単気筒600ccでは難しいのかね?
V型2気筒1200ccとか1800ccで規制クリアできるのに、
単気筒600ccでは難しいのかね?
320: 2020/06/12(金) 17:30:34.27
べつにセルがどーとかでなくカスタム回りも含め完全に市場が出来上がってたSRにテンプターやCB400SSで何をどう挑むつもりだったのかわりと謎。
カスタム部品ぜんぶ流用できまっせ、くらいの嫌らしさはほしかったところ
カスタム部品ぜんぶ流用できまっせ、くらいの嫌らしさはほしかったところ
321: 2020/06/12(金) 18:58:16.83
>>320
結局引き立て役でしかなかったなw
結局引き立て役でしかなかったなw
323: 2020/06/12(金) 22:39:45.98
俺テンプター好きだけど何がダメだったんだ?
328: 2020/06/13(土) 10:05:23.87
>>323
ベースエンジンがマイナーすぎてイマイチだし(メガサイクルカムもない)、SRのマーケットは雰囲気
だけあればオッケーじゃないんだろうね。
サベージ400借りて乗ってた時期があったけど、悪くはないんだが、、、明らかにSRより遅く感じた。
実際フラホ重くて鈍いし、バランサーがあるからジェントルすぎる。
SRって500でもドジェベルに抜かれるほど遅いけど、本人は速く走ってる気になれるやん?w
速くしようと思えばちゃんと速くもできるけど、この手のシングルに必要なのは面白味だよねと。
CB400SSも悪くないと思うんだけど、不満なく回るシングルだったらビュンビュン回るRFVC250の方が面白いよねと。
ホンダに雰囲気シングルは求められてないっつーか、無理っつーか
ベースエンジンがマイナーすぎてイマイチだし(メガサイクルカムもない)、SRのマーケットは雰囲気
だけあればオッケーじゃないんだろうね。
サベージ400借りて乗ってた時期があったけど、悪くはないんだが、、、明らかにSRより遅く感じた。
実際フラホ重くて鈍いし、バランサーがあるからジェントルすぎる。
SRって500でもドジェベルに抜かれるほど遅いけど、本人は速く走ってる気になれるやん?w
速くしようと思えばちゃんと速くもできるけど、この手のシングルに必要なのは面白味だよねと。
CB400SSも悪くないと思うんだけど、不満なく回るシングルだったらビュンビュン回るRFVC250の方が面白いよねと。
ホンダに雰囲気シングルは求められてないっつーか、無理っつーか
324: 2020/06/13(土) 00:24:42.55
CB400SSとか
もう部品ないやろな…
もう部品ないやろな…
325: 2020/06/13(土) 00:49:13.41
南米がマルチャンで香港が出前一丁だったな。
それと同じで最初に市場に浸透した物が勝ちで後からどんなに優れた物が出ても先駆者に駆逐されてしまうね。
俺もスポーツバイクとしてはテンプターの方が優秀だと思ったが短命だったな。
それと同じで最初に市場に浸透した物が勝ちで後からどんなに優れた物が出ても先駆者に駆逐されてしまうね。
俺もスポーツバイクとしてはテンプターの方が優秀だと思ったが短命だったな。
326: 2020/06/13(土) 03:12:47.95
CB400SSって、何で消えちゃったんだろ。
ホンダは400cc単気筒に本気じゃなかったんだろうか。
SRに対抗して欲しかったな。
ホンダは400cc単気筒に本気じゃなかったんだろうか。
SRに対抗して欲しかったな。
327: 2020/06/13(土) 05:40:48.12
CBじゃなくてGBの方に力入れてたように思うけど?良く回るクラブマンとかロケットカウルとか名車なんじゃないかな。
329: 2020/06/13(土) 13:23:04.20
なるほど。鈍臭いのは味にできてもジェントル過ぎるのはこのジャンル選ぶライダーにはネガだな。バーチカルシングルだったり、H型リムだったり、スタイルはとても好みだった。
331: 2020/06/13(土) 14:17:29.39
>>329
そういえばHリムだったねw
テンプターが出た時期はすでにクラシックレプリカが下火で、SRのフロントブレーキもディスク化が流行ってたからな。
車両価格調べたら当時のSRが42.5万円で、テンプターが47万円。そりゃ無理だ。
CB400SSに至ってはバイクブーム終焉期に投入されて46万円。軽くてエンジンも改造しまくれるが時期が悪かったんだろうな。
再販CL50や最後にはSOLOなんて出して迷走してた。
そういえばHリムだったねw
テンプターが出た時期はすでにクラシックレプリカが下火で、SRのフロントブレーキもディスク化が流行ってたからな。
車両価格調べたら当時のSRが42.5万円で、テンプターが47万円。そりゃ無理だ。
CB400SSに至ってはバイクブーム終焉期に投入されて46万円。軽くてエンジンも改造しまくれるが時期が悪かったんだろうな。
再販CL50や最後にはSOLOなんて出して迷走してた。
330: 2020/06/13(土) 14:08:01.80
結局SR乗る奴はアホなバイクが好きなんだよな
だから振動増えるだけのカスタムでも喜ぶ
だから振動増えるだけのカスタムでも喜ぶ
336: 2020/06/14(日) 09:30:02.44
>>332
そのNプロに行く前のゴミの集大成FTR223、ウインカーがNS50のドケチなジュリオのことも忘れないでやってくれ。
ホンダアクセスの迷走にはカブラもあり、極めつけはCD50のクジラタンクカバー…
ウイングではいんちきゾイルまで正規販売してるし。
まぁSOLOでコケるまでとにかくやりたい放題だったからな。
そのNプロに行く前のゴミの集大成FTR223、ウインカーがNS50のドケチなジュリオのことも忘れないでやってくれ。
ホンダアクセスの迷走にはカブラもあり、極めつけはCD50のクジラタンクカバー…
ウイングではいんちきゾイルまで正規販売してるし。
まぁSOLOでコケるまでとにかくやりたい放題だったからな。
333: 2020/06/13(土) 14:33:37.75
SRがブームになる前の自動二輪取ったら何でも乗れる時代にCB750やZ2を否定してこの振動こそがバイクとW1が一部で流行った様なもんだな。
乗った事有るけど遅い割に振動強くて何?このクソバイクってなったよ。
XS-1の方がツインらしいフィーリングで好きだったな。
乗った事有るけど遅い割に振動強くて何?このクソバイクってなったよ。
XS-1の方がツインらしいフィーリングで好きだったな。
334: 2020/06/13(土) 14:46:54.32
ユーロ5の550新形まだ~?
335: 2020/06/14(日) 08:05:26.62
カスタム詳しくないんですがハンドルを交換しようと思ってます
初期型レプリカハンドルより気持ち低めくらいが理想なんですがおすすめありますか?
純正は錘が溶接されてるみたいなので、社外品に交換となるとバーウェイトは必須ですかね
初期型レプリカハンドルより気持ち低めくらいが理想なんですがおすすめありますか?
純正は錘が溶接されてるみたいなので、社外品に交換となるとバーウェイトは必須ですかね
337: 2020/06/14(日) 09:35:19.21
>>335
WMのコンチかUKコンチおすすめ。
形状が良いし、昔の英国トラッカーハンドルのように曲げがシャープでカッコいい。
ステンのわりに安価だし。
WMのコンチかUKコンチおすすめ。
形状が良いし、昔の英国トラッカーハンドルのように曲げがシャープでカッコいい。
ステンのわりに安価だし。
339: 2020/06/14(日) 09:48:19.17
>>337 >>338
今4型の純正ハンドルなんですけどちょっと前傾きついんですよね
最近ヘルニアの手術したもんでリハビリ明けにアップ目に変えようかなと
初期型レプリカかハリケーンのフラットコンチ2型で迷ってたんですけどWMのコンチもよさそうですね
検討してみます有難うございます
今4型の純正ハンドルなんですけどちょっと前傾きついんですよね
最近ヘルニアの手術したもんでリハビリ明けにアップ目に変えようかなと
初期型レプリカかハリケーンのフラットコンチ2型で迷ってたんですけどWMのコンチもよさそうですね
検討してみます有難うございます
340: 2020/06/14(日) 10:06:21.72
>>339
ああスマン読み違えたわ
今高いのを低くするんじゃなくて
今低いのを高くしたいのな
ああスマン読み違えたわ
今高いのを低くするんじゃなくて
今低いのを高くしたいのな
344: 2020/06/14(日) 13:15:09.71
>>339
手術したって?普通は高齢者で動けないほどの炎症が頻発しない限り手術は推奨されないのにw
俺もヘルニア持ちで、最初の2回は立ち上がれないほどだったけど形成外科で全力で手術は止められた。
ヘルニアとハンドルの高さは関係ないよ。むしろ低い方が改善されることがある。
上半身の重さを支えるのは腰と手でしょ。高くすると腰への重さが増えるからw
ヘルニアの人は自転車でリハビリしなよ。足腰の筋力と柔軟性が関わってくるので発症にしくくなるし、
発症しても短期間かつ軽度で済むようになる。
あと自転車乗りの人は特に知られてることだけど、機材を人に合わせるのは良くないよ。
結局人間に合わせていくと悪い方向にしか行かない。
手術したって?普通は高齢者で動けないほどの炎症が頻発しない限り手術は推奨されないのにw
俺もヘルニア持ちで、最初の2回は立ち上がれないほどだったけど形成外科で全力で手術は止められた。
ヘルニアとハンドルの高さは関係ないよ。むしろ低い方が改善されることがある。
上半身の重さを支えるのは腰と手でしょ。高くすると腰への重さが増えるからw
ヘルニアの人は自転車でリハビリしなよ。足腰の筋力と柔軟性が関わってくるので発症にしくくなるし、
発症しても短期間かつ軽度で済むようになる。
あと自転車乗りの人は特に知られてることだけど、機材を人に合わせるのは良くないよ。
結局人間に合わせていくと悪い方向にしか行かない。
346: 2020/06/14(日) 14:29:31.05
>>344
さくっと勧められて手術しちゃったんですけどw
背が低いので純正だと結構前傾なんですよね
直立までいかなくとも多少アップ目の方が楽かなと思ったんですけどどうなんでしょ
さくっと勧められて手術しちゃったんですけどw
背が低いので純正だと結構前傾なんですよね
直立までいかなくとも多少アップ目の方が楽かなと思ったんですけどどうなんでしょ
347: 2020/06/14(日) 17:51:11.02
>>346
その医者大丈夫なんか…
背が低いつったって、手前に2cmオフセットしてハンドルの高さはむしろ下げる方が腰にはいいかもよ。
90年代中盤からハンドルを上げる流行が強いけど、あれ少しおかしいと思う。
なんか弄りたいオッサンが「弄る理由を無理矢理つけてる」感じ。
メーカーがそれを見て馬鹿真面目にハンドルアップしてきても、さらにアップップーにするんだもん><
その医者大丈夫なんか…
背が低いつったって、手前に2cmオフセットしてハンドルの高さはむしろ下げる方が腰にはいいかもよ。
90年代中盤からハンドルを上げる流行が強いけど、あれ少しおかしいと思う。
なんか弄りたいオッサンが「弄る理由を無理矢理つけてる」感じ。
メーカーがそれを見て馬鹿真面目にハンドルアップしてきても、さらにアップップーにするんだもん><
338: 2020/06/14(日) 09:37:46.67
>>335
初期型ハンドルってやや高さのあるアレか
とりあえず初期型以降の低目のノーマルハンドル付けて様子見すればどうか
ウェイトはハンドル付けて乗ってみて気になるようであれば付けりゃイイ
初期型ハンドルってやや高さのあるアレか
とりあえず初期型以降の低目のノーマルハンドル付けて様子見すればどうか
ウェイトはハンドル付けて乗ってみて気になるようであれば付けりゃイイ
341: 2020/06/14(日) 10:11:06.95
もし今のステップが純正バックステップ位置だったら
前方に移動させればさらに腰は楽チンかも
前方に移動させればさらに腰は楽チンかも
342: 2020/06/14(日) 10:43:16.56
ソロとSRに乗ってる俺の悪口はそこまでにしやがれください
351: 2020/06/15(月) 12:02:44.09
>>342
ワイはSoloのスタイリング好きやで。自転車ぽくて
同じ理由でザックスマダスも好き
ワイはSoloのスタイリング好きやで。自転車ぽくて
同じ理由でザックスマダスも好き
352: 2020/06/15(月) 12:52:47.65
>>351
ザックスマダスと印象が随分違うがww
ストマジはダメなん?
ザックスマダスと印象が随分違うがww
ストマジはダメなん?
343: 2020/06/14(日) 11:24:15.90
人間の感覚はあてにならんよな
スポスタ乗った後SR乗ると四発と錯覚するほど振動感じない
その後四発乗るとEVかと思ったわw
スポスタ乗った後SR乗ると四発と錯覚するほど振動感じない
その後四発乗るとEVかと思ったわw
345: 2020/06/14(日) 13:33:13.29
崩れた体幹に合わせても酷くなって行くばっかりだしな
ボアエースがハンドルの位置ずらすパーツ開発中みたいだしそれを期待してる
ボアエースがハンドルの位置ずらすパーツ開発中みたいだしそれを期待してる
348: 2020/06/14(日) 19:02:03.29
ヘルニアなんて場所によるやろ…腰から胸のラインが垂直になるようにするだけで痛みが出ないのもあるし
350: 2020/06/15(月) 10:22:40.57
>>348
かなり軽度だなそれ
かなり軽度だなそれ
349: 2020/06/14(日) 21:32:49.71
とりあえずバイク乗れるようになったら色々試行錯誤になりそうだ…
無理せずそこらへんも含めて楽しんでいくとします
無理せずそこらへんも含めて楽しんでいくとします
353: 2020/06/15(月) 18:46:06.86
ストマジはダメです。あれはオートバイ(キッパリ)
ちな他に俺的自転車ぽくてカッコいいバイクはCT110・タウニィあたり
あとはSoloと同じホンダNプロジェクトのバイト
つか完全に個人の主観と好みなんで許してクレメンス
ちな他に俺的自転車ぽくてカッコいいバイクはCT110・タウニィあたり
あとはSoloと同じホンダNプロジェクトのバイト
つか完全に個人の主観と好みなんで許してクレメンス
354: 2020/06/15(月) 20:29:28.86
最近免許取得して現行型を新車で買って乗ってる初心者です
ウインカーをデイトナのスモールウインカーに変えたいなと思ってるんですが、
オンラインストアの説明だと17年式以降の年式には対応してないとのこと
私には17年式と現行の何が違うの?なんだかんだ取り付けられるんじゃないのかな、
とか思ったりしてしまうのですが、やはりダメでしょうか?
ベテランの皆さん、お分かりでしたらご教授お願い致します
ウインカーをデイトナのスモールウインカーに変えたいなと思ってるんですが、
オンラインストアの説明だと17年式以降の年式には対応してないとのこと
私には17年式と現行の何が違うの?なんだかんだ取り付けられるんじゃないのかな、
とか思ったりしてしまうのですが、やはりダメでしょうか?
ベテランの皆さん、お分かりでしたらご教授お願い致します
355: 2020/06/16(火) 00:09:21.00
>>354
たぶん勘違い
「デイトナ 車種別スモールウインカーキット (バフボディ) SR400/500('83~'08)/SR400('10~'17)FI ※(~' 82)は不可。 95827」
このタイトルの書き方が悪いだけで、よ~見れば分かるとおり米印で不可となっているのは82以前。
これはその年式のリアウインカーの取り付け部のフレームの造作が異なるから。
たぶん勘違い
「デイトナ 車種別スモールウインカーキット (バフボディ) SR400/500('83~'08)/SR400('10~'17)FI ※(~' 82)は不可。 95827」
このタイトルの書き方が悪いだけで、よ~見れば分かるとおり米印で不可となっているのは82以前。
これはその年式のリアウインカーの取り付け部のフレームの造作が異なるから。
356: 2020/06/16(火) 09:05:27.37
>>355
アドバイスありがとうございます
82年までの古いものには付けられないよ、ということですね
気になるのは、〜'17年となっているところで、私のSRは'19〈B9F1〉年のものなんですよね
とはいえ取り付け部が'17年のものと変化がなければ付けられるとは思うのですが
単に対応年式の表記更新をしてないとかではないのかな、と期待してしまいます
アドバイスありがとうございます
82年までの古いものには付けられないよ、ということですね
気になるのは、〜'17年となっているところで、私のSRは'19〈B9F1〉年のものなんですよね
とはいえ取り付け部が'17年のものと変化がなければ付けられるとは思うのですが
単に対応年式の表記更新をしてないとかではないのかな、と期待してしまいます
358: 2020/06/16(火) 11:47:05.94
>>356
他社は特に分け隔ててないから情報変更してないだけじゃないかな。
>>357の通り電話したらいい。小回りいい会社みたいで、すぐに部署の専任担当者が出てきてなんでも教えてくれるよ。
他社は特に分け隔ててないから情報変更してないだけじゃないかな。
>>357の通り電話したらいい。小回りいい会社みたいで、すぐに部署の専任担当者が出てきてなんでも教えてくれるよ。
359: 2020/06/16(火) 18:36:36.82
>>357
>>358
ありがとうございます
早速聞いてみますね
>>358
ありがとうございます
早速聞いてみますね
366: 2020/06/17(水) 09:49:08.30
>>357
>>358
遅くなりましたが、スモールウインカーの件、デイトナに問い合わせましたのでご報告させて頂きます
結論から言いますと、'19年式にも取り付け可能とのことでした
対応年式の更新がされていなかっただけのようですね
これで安心して購入できます
アドバイスありがとうございました
>>358
遅くなりましたが、スモールウインカーの件、デイトナに問い合わせましたのでご報告させて頂きます
結論から言いますと、'19年式にも取り付け可能とのことでした
対応年式の更新がされていなかっただけのようですね
これで安心して購入できます
アドバイスありがとうございました
368: 2020/06/17(水) 09:56:26.06
>>366
よー分かってる人がめっちゃ親切に教えてくれたでしょ。
なんでもかんでもネットに転がってるとかデジタルになりきってるとか、やたら中国に侵されたわけじゃなくて、
昔同様に泥臭い人間が作って実直に売ってることが分かればよろしいかと。
電話に出るほうもきっと大変だけどね。
よー分かってる人がめっちゃ親切に教えてくれたでしょ。
なんでもかんでもネットに転がってるとかデジタルになりきってるとか、やたら中国に侵されたわけじゃなくて、
昔同様に泥臭い人間が作って実直に売ってることが分かればよろしいかと。
電話に出るほうもきっと大変だけどね。
357: 2020/06/16(火) 10:57:25.39
電話で聞いたほうがよいよ。表示を更新してないことがあるから。
360: 2020/06/16(火) 20:05:26.44
363: 2020/06/17(水) 04:38:48.86
>>360
無駄にと言われるのは心外だな
無駄にと言われるのは心外だな
367: 2020/06/17(水) 09:52:12.91
>>360
なんかなつい
みんな半帽にゴーグルの時代があったなあ。バイク持ってなくても手に提げて渋谷を
歩いてたやつもいたw
デジタルで残ってるのは不鮮明なビデオ由来の映像だけで、すぐ取り出せる紙の記録は
少ないからY2Kから先の20年間だけで流行がローテしてる漢字
なんかなつい
みんな半帽にゴーグルの時代があったなあ。バイク持ってなくても手に提げて渋谷を
歩いてたやつもいたw
デジタルで残ってるのは不鮮明なビデオ由来の映像だけで、すぐ取り出せる紙の記録は
少ないからY2Kから先の20年間だけで流行がローテしてる漢字
361: 2020/06/16(火) 20:32:42.36
RADのドリーマーズハイって曲のPVもSRだよね
362: 2020/06/17(水) 01:40:55.10
でもロリコンはちょっと…
364: 2020/06/17(水) 08:48:02.07
オーナーが言うのは違うよな
お前(ら一人ひとり)のせいで歴史長くなってるんやで? ってなる
お前(ら一人ひとり)のせいで歴史長くなってるんやで? ってなる
365: 2020/06/17(水) 09:47:24.41
ユーロ5のSRは開発中
だから早々と生産終了
だから早々と生産終了
369: 2020/06/18(木) 22:30:41.78
もうすぐ01年式の車検なんだが、AISキャンセルしたままブローバイ還元だけした状態で車検通せた人っている?
検査官によってはAISを見ない人もいそうなんだがどうなんだろうか
検査官によってはAISを見ない人もいそうなんだがどうなんだろうか
370: 2020/06/18(木) 22:48:16.57
>>369
どこの車検場で通すの?
どこの車検場で通すの?
371: 2020/06/18(木) 23:09:56.72
>>370
愛知です
全国的に見てもそんな厳しくはないと思ってはいるけど、どうなんだろうか
愛知です
全国的に見てもそんな厳しくはないと思ってはいるけど、どうなんだろうか
375: 2020/06/19(金) 16:22:20.48
>>369
AISって排気側にエアクリからフレッシュエアーを吹いて再燃焼させてるんでしょ?排ガス検査でOUTでは?
AISって排気側にエアクリからフレッシュエアーを吹いて再燃焼させてるんでしょ?排ガス検査でOUTでは?
376: 2020/06/19(金) 21:54:58.89
>>375
確かにそれも気になってはいるんですが、
一応ノーマルマフラー+セッティング変更などでやれるだけの対策はしていくつもりです
この方法で01以降で排ガス検査通った方っていますかね?
AIS一式が手に入れば一番いいんだけど、なかなかオークションなどでも見掛けなくて
確かにそれも気になってはいるんですが、
一応ノーマルマフラー+セッティング変更などでやれるだけの対策はしていくつもりです
この方法で01以降で排ガス検査通った方っていますかね?
AIS一式が手に入れば一番いいんだけど、なかなかオークションなどでも見掛けなくて
377: 2020/06/19(金) 22:30:58.28
>>376
ああ、そういう事情ですか。脅すわけじゃないけど、AISそのままでジェットの番手が一つ大きいだけで落とされたという話も聞いているので幸運を祈ります。
ああ、そういう事情ですか。脅すわけじゃないけど、AISそのままでジェットの番手が一つ大きいだけで落とされたという話も聞いているので幸運を祈ります。
379: 2020/06/20(土) 02:42:16.80
>>377
ほぉえーやっぱり結構シビアなんですね
>>378
近かったらほんと欲しかったです…
というかお金払うんで誰か売ってほしいぐらいです(笑)
別車両とはいえ、やはり取っ払ってもやり方によっては規定値に収まるんですね
落ちても別にまた受ければいいんで、可能性があるなら受けてみようかな
ほぉえーやっぱり結構シビアなんですね
>>378
近かったらほんと欲しかったです…
というかお金払うんで誰か売ってほしいぐらいです(笑)
別車両とはいえ、やはり取っ払ってもやり方によっては規定値に収まるんですね
落ちても別にまた受ければいいんで、可能性があるなら受けてみようかな
380: 2020/06/20(土) 09:09:18.24
>>379
AISキャンセル車両ってことはエアクリのAISユニットもゴッソリないん?
AISはみんな捨てないから中古もあんまり無いね。
新品だとパイプが8107円でユニットが16500円の合計24600円程度+適当なゴムパイプなど必要。
中古であればエアクリごとの販売で5000~1万円程度。
パイプ単体で売られることがほぼなく相場が高いので、困ったら>>378から貰ったほうが良い。
俺なら車検を機に98までのフレームに入れ替えるけど。
99以降は苦労しかしない。
AISキャンセル車両ってことはエアクリのAISユニットもゴッソリないん?
AISはみんな捨てないから中古もあんまり無いね。
新品だとパイプが8107円でユニットが16500円の合計24600円程度+適当なゴムパイプなど必要。
中古であればエアクリごとの販売で5000~1万円程度。
パイプ単体で売られることがほぼなく相場が高いので、困ったら>>378から貰ったほうが良い。
俺なら車検を機に98までのフレームに入れ替えるけど。
99以降は苦労しかしない。
383: 2020/06/20(土) 13:56:03.30
>>380
そうですね、パイプから全部ないです
自分なら外しても取っておくんだけど、中古で買ったときから一式外されて付いてなかったので…
そうですね、パイプから全部ないです
自分なら外しても取っておくんだけど、中古で買ったときから一式外されて付いてなかったので…
378: 2020/06/19(金) 23:30:50.66
>>376
近かったらAISあげるけどって思ったら愛知だから無理だな。
別車両だが、AI取ってFCRに変えてたけどスロー絞って通してた。SRはAIS目立つからなぁ、がんばれ。
近かったらAISあげるけどって思ったら愛知だから無理だな。
別車両だが、AI取ってFCRに変えてたけどスロー絞って通してた。SRはAIS目立つからなぁ、がんばれ。
372: 2020/06/18(木) 23:40:46.20
愛知じゃ余裕かと。ドラムからディスクに変更しても何も言われずスルー。まぁ検査官の裁量だけど愛知は基本的にゆるめ。
373: 2020/06/19(金) 00:20:00.05
>>372
ドラムからディスクをスルーとは(笑)
確かに過去2回、別車両だけどユーザー受けたときに結構適当だなーと思った
とりあえずそのまま受けてみるかー
ドラムからディスクをスルーとは(笑)
確かに過去2回、別車両だけどユーザー受けたときに結構適当だなーと思った
とりあえずそのまま受けてみるかー
374: 2020/06/19(金) 11:19:53.78
>>373
わかった。ちゃんと(AISキャンセルしたSRがくるよって)電話しとくから安心して
わかった。ちゃんと(AISキャンセルしたSRがくるよって)電話しとくから安心して
381: 2020/06/20(土) 11:36:48.18
俺もキャブ最終と聞いて12年前新車で買ったがAIS外して車検取れる方法有ったら良いなと思うわ
20の頃限定解除出来たからSR500買っときゃと後悔してる
中古はイヤなんだよね なんか見に行っても何故か購買欲わかない
20の頃限定解除出来たからSR500買っときゃと後悔してる
中古はイヤなんだよね なんか見に行っても何故か購買欲わかない
382: 2020/06/20(土) 13:08:39.20
次のヤツは「嫁は新品でしたか?」と言う!
384: 2020/06/20(土) 17:34:24.96
一応みんカラには薄くして通す事例があったけど…
https://minkara.carview.co.jp/userid/2859476/car/2608805/4854616/note.aspx
所詮みんカラだからなあ…
https://minkara.carview.co.jp/userid/2859476/car/2608805/4854616/note.aspx
所詮みんカラだからなあ…
387: 2020/06/20(土) 19:27:05.92
>>384
ありがとう
これもAIS取り付けた上で薄くしてるんすね
とりあえずアップガレージのジャンク漁ってみたら
エンジン側のパイプと何の車種用か分かんないAISがあったから買ってきたw
AISは使えるか分かんないけど、パイプはラッキーだった
https://i.imgur.com/2wbNDoy.jpg
ありがとう
これもAIS取り付けた上で薄くしてるんすね
とりあえずアップガレージのジャンク漁ってみたら
エンジン側のパイプと何の車種用か分かんないAISがあったから買ってきたw
AISは使えるか分かんないけど、パイプはラッキーだった
https://i.imgur.com/2wbNDoy.jpg
388: 2020/06/20(土) 21:32:04.60
>>387
無理そうだったらあげるよー。2つあったはずなんだけど、探す気力が全くないのが残念。排ガス落ちたら、PS絞って頑張ろう。フランジごにょごにょして無理やり2次エ(ry
AISに関しては、キャンセルするにしてもパイプつけたままメクラかますってぐらいが楽でいいですよ。
無理そうだったらあげるよー。2つあったはずなんだけど、探す気力が全くないのが残念。排ガス落ちたら、PS絞って頑張ろう。フランジごにょごにょして無理やり2次エ(ry
AISに関しては、キャンセルするにしてもパイプつけたままメクラかますってぐらいが楽でいいですよ。
389: 2020/06/20(土) 21:39:32.57
>>387
構造自体は排気とエアクリの間の逆止弁が入るだけだからなんとかなるんじゃない?
困ったら>>388に貰ったらいいんだよ。
大丈夫、みんカラのクソどもなんて比較にならんほど変態紳士だからケツの力抜け
構造自体は排気とエアクリの間の逆止弁が入るだけだからなんとかなるんじゃない?
困ったら>>388に貰ったらいいんだよ。
大丈夫、みんカラのクソどもなんて比較にならんほど変態紳士だからケツの力抜け
390: 2020/06/21(日) 00:04:22.01
>>388
ありがとう助かります。
このAIS使えるか分かんないですが、とりあえず取り付けて様子見てみることにします!
>>389
AISってやっぱりどれも構造は大体一緒なんですかね?
このAISもパイプ取り付けてあるところが1本多いだけで
あとはSRのやつと変わんないんでこれでいけるんじゃないかなーと…
おけつは貸せません
ありがとう助かります。
このAIS使えるか分かんないですが、とりあえず取り付けて様子見てみることにします!
>>389
AISってやっぱりどれも構造は大体一緒なんですかね?
このAISもパイプ取り付けてあるところが1本多いだけで
あとはSRのやつと変わんないんでこれでいけるんじゃないかなーと…
おけつは貸せません
385: 2020/06/20(土) 17:39:55.47
FIモデルに乗ってるものなんだけど
エンジンが冷えてるときはキック一発始動だけど
エンジンに熱入ってるときはかかり悪いわ
こんなもん?
エンジンが冷えてるときはキック一発始動だけど
エンジンに熱入ってるときはかかり悪いわ
こんなもん?
392: 2020/06/21(日) 13:14:28.10
>>385
キーオフでデコンプ握り、3、4回空キックしてからエンジンかける
キーオフでデコンプ握り、3、4回空キックしてからエンジンかける
393: 2020/06/21(日) 23:31:04.95
>>385
2018年以降のモデル?
ならそんなもんみたいよ。
2018年以降のモデル?
ならそんなもんみたいよ。
399: 2020/06/22(月) 10:51:01.40
>>393
2014モデルだわ
ここのスレの人が言ってる何回か空回ししてからかけるで改善したけど
2014モデルだわ
ここのスレの人が言ってる何回か空回ししてからかけるで改善したけど
386: 2020/06/20(土) 18:56:55.75
そんなもん
391: 2020/06/21(日) 09:44:03.43
(´・ω・`)
394: 2020/06/22(月) 01:01:53.67
クラッチレバーが大変重いため、ネットの情報を基にクラッチワイヤーのエンジン側の調整をしていたのですが、アジャストスクリューにてアームの上下は動かせますが、アームの先端をポッチに向けることが出来ません。
以下質問をご教示願います。
本来はスクリュー調整にてアームが左右にも動くものなのか?(現状スプリングにより、前に対して直角)
本来左右に動くのであれば、今回動かない原因と対策は?
アームの先端をポッチに向けることで機械的にどうなっているのか?(ポッチがクラッチの初期位置?)
以上、よろしくお願いします。
以下質問をご教示願います。
本来はスクリュー調整にてアームが左右にも動くものなのか?(現状スプリングにより、前に対して直角)
本来左右に動くのであれば、今回動かない原因と対策は?
アームの先端をポッチに向けることで機械的にどうなっているのか?(ポッチがクラッチの初期位置?)
以上、よろしくお願いします。
395: 2020/06/22(月) 01:23:07.97
車体情報を忘れていました。
2000年初期モデル、中古で購入、購入時にはクラッチレバー側の遊び調整でエンジン側のポッチに合わせてあり、クラッチが大変重い状態でした。
現状はレバー側の遊びを解放し、アジャストスクリューにてエンジン側アームを上にあげて少しはクラッチが軽くなりましたが、ポッチの位置までは合わせていない状態です。
完治までの暫定的解決と根本的解決を知りたいと思っています。
2000年初期モデル、中古で購入、購入時にはクラッチレバー側の遊び調整でエンジン側のポッチに合わせてあり、クラッチが大変重い状態でした。
現状はレバー側の遊びを解放し、アジャストスクリューにてエンジン側アームを上にあげて少しはクラッチが軽くなりましたが、ポッチの位置までは合わせていない状態です。
完治までの暫定的解決と根本的解決を知りたいと思っています。
397: 2020/06/22(月) 09:12:12.37
>>395
1. 大きく上下しながら左右に15度程度まで動く(想像よりも結構な幅で上下に動く)
2. 知らん。レバーが引けるならそこは深く考えなくていい
3. 単純にそこが最も引きが軽くなるポジション
解決法は右ケースカバーを開けてクラッチスプリングを現行のレートが低いやつに全交換。
その際にプッシュロッドとリフターを点検し、磨耗があれば交換。特にリフターは数個の凹みが
見られたら交換するしかない(あんなの溶接盛りで修正も出来るけどね)。
そもそもリフターの調整の問題もありそうだけど、SRのここの構造って現物見ないとちょっと
判断が難しいし、何かやろうとすると結局バラして総点検することになりがち。
この際一気に右カバー開けて全点検とスプリング交換をした方がいい。理解も深まるし。
1. 大きく上下しながら左右に15度程度まで動く(想像よりも結構な幅で上下に動く)
2. 知らん。レバーが引けるならそこは深く考えなくていい
3. 単純にそこが最も引きが軽くなるポジション
解決法は右ケースカバーを開けてクラッチスプリングを現行のレートが低いやつに全交換。
その際にプッシュロッドとリフターを点検し、磨耗があれば交換。特にリフターは数個の凹みが
見られたら交換するしかない(あんなの溶接盛りで修正も出来るけどね)。
そもそもリフターの調整の問題もありそうだけど、SRのここの構造って現物見ないとちょっと
判断が難しいし、何かやろうとすると結局バラして総点検することになりがち。
この際一気に右カバー開けて全点検とスプリング交換をした方がいい。理解も深まるし。
398: 2020/06/22(月) 10:38:50.58
>>397
わかりやすい回答をありがとうございます!
複数のパーツが消耗しているようですね。
この際、上記消耗パーツをまとめて交換しようと思います。
わかりやすい回答をありがとうございます!
複数のパーツが消耗しているようですね。
この際、上記消耗パーツをまとめて交換しようと思います。
404: 2020/06/22(月) 13:36:47.34
>>398
スプリングは全部現行FIのやつに交換するんだぞ。我慢大会するのはダメ。
滑りを恐れて6個中3個だけ交換する人もいるけどそれも必要ない。交換するときは全部だ全部。
スプリングは全部現行FIのやつに交換するんだぞ。我慢大会するのはダメ。
滑りを恐れて6個中3個だけ交換する人もいるけどそれも必要ない。交換するときは全部だ全部。
405: 2020/06/22(月) 14:15:27.86
>>404
ありがとうございます!
先ほどFI用のクラッチスプリングとガスケットを含む消耗パーツを注文してきました。
梅雨が開けたらメンテしようと思います。
ありがとうございます!
先ほどFI用のクラッチスプリングとガスケットを含む消耗パーツを注文してきました。
梅雨が開けたらメンテしようと思います。
396: 2020/06/22(月) 09:10:14.57
俺はあきらめて毎晩ハンドグリップで握力を鍛えた。
そしたらクラッチが豆腐のように柔らかくなったぞ。
そしたらクラッチが豆腐のように柔らかくなったぞ。
400: 2020/06/22(月) 12:31:40.61
SR400FI買う事にしたけど、FIのエンジンガードはヘプコandベッカー製のしかないんだな
401: 2020/06/22(月) 12:45:41.42
空回しってどういうやつ?
自分のも一発目より暖まっての方がかけづらいから困る
自分のも一発目より暖まっての方がかけづらいから困る
402: 2020/06/22(月) 13:17:32.62
空キックやろ、燃焼室のガスが濃くなってるから空キックで追い出してやるとかかりやすくなる
403: 2020/06/22(月) 13:35:56.13
キャブならわかるが、FIでも燃焼室のガスが濃くなるなんて起こるんやな
406: 2020/06/23(火) 19:03:05.65
梅雨こそメンテだろうに
407: 2020/06/23(火) 22:59:20.11
なんだか最近加速時のピストン打音が酷くなってきた。もうクランクからだめなんだろうなあ…w
409: 2020/06/24(水) 00:15:34.17
>>407
小端部ベアリングのガタだったりして
小端部ベアリングのガタだったりして
408: 2020/06/23(火) 23:41:24.82
ピストンから打音するって圧縮ほぼなくなってるでしょ
410: 2020/06/24(水) 10:35:35.92
>>408,409
圧縮はかなりあるのでクランク周りのガタだと思う。
入手時に500cc程度しかオイル入ってなかったから腰下やばそう。
500なので400みたいに良品中古が安価に買えるわけもなく、素直にコンロッドとピンの組み換えで30000円コースだなあ。
不幸なことに音以外は普通に走れるからしばらく放置だな
圧縮はかなりあるのでクランク周りのガタだと思う。
入手時に500cc程度しかオイル入ってなかったから腰下やばそう。
500なので400みたいに良品中古が安価に買えるわけもなく、素直にコンロッドとピンの組み換えで30000円コースだなあ。
不幸なことに音以外は普通に走れるからしばらく放置だな
411: 2020/06/24(水) 14:13:41.65
ピストンピンがやせただけじゃない?
412: 2020/06/24(水) 19:08:39.57
>>411
ピン(と小端部)は焼けない限りそんなに減らないので、恐らく大端部じゃないかなと思う。
大端ベアリングがバラけない限り案外ガッタガタでも走っちゃうもんだし。
つってもピンも開けてみないとわからんし、色々複合してるのかも。
ピン(と小端部)は焼けない限りそんなに減らないので、恐らく大端部じゃないかなと思う。
大端ベアリングがバラけない限り案外ガッタガタでも走っちゃうもんだし。
つってもピンも開けてみないとわからんし、色々複合してるのかも。
413: 2020/06/26(金) 05:21:56.82
ロッカーアームと
カムシャフトの摩耗に1票。
カムシャフトの摩耗に1票。
414: 2020/06/26(金) 06:31:50.86
500だとスリッパ-面にチップ付いて無い古いタイプのロッカーアームかも?
古いタイプは摩耗酷くて掘れるからタペット調整の意味無くなるし変な音がするよな。
古いタイプは摩耗酷くて掘れるからタペット調整の意味無くなるし変な音がするよな。
415: 2020/06/26(金) 09:58:12.26
>>413-414
どうかなあ。加速時の打音だからなんとも。
前オーナーいわく初期カムかもって話だったが、チップ有無どちらのロッカーで組んであるかわからん。
いずれにせよ1JRあるあるの「シャンシャン音」も大きめなのでこのへんは一新する予定ではある。
まずはエンジンずらしてヘッドだけでも開けてみるか。。
どうかなあ。加速時の打音だからなんとも。
前オーナーいわく初期カムかもって話だったが、チップ有無どちらのロッカーで組んであるかわからん。
いずれにせよ1JRあるあるの「シャンシャン音」も大きめなのでこのへんは一新する予定ではある。
まずはエンジンずらしてヘッドだけでも開けてみるか。。
416: 2020/06/26(金) 12:36:19.61
八万キロ走ったエンジンが同様に煩くて腰上だけ程度がいいのに交換したけど全然音が違うわ。
417: 2020/06/26(金) 12:51:26.77
>>416
見た目に変わらなくても改善することってあるんだ。
90年代に一度ヘッドの鋳型が変わってるそうなので、そのあたりを境に静かになったのかな?
80~90年代前半のSR乗ってる人のヘッドってどれもシャンシャンシャンシャン煩かった。
見た目に変わらなくても改善することってあるんだ。
90年代に一度ヘッドの鋳型が変わってるそうなので、そのあたりを境に静かになったのかな?
80~90年代前半のSR乗ってる人のヘッドってどれもシャンシャンシャンシャン煩かった。
418: 2020/06/26(金) 13:39:52.61
そこらの関係はわからんけれど、併せてタコメーターの軸受けoリングも換えときなよエロい人。
421: 2020/06/26(金) 17:30:44.63
>>418
漏れ漏れだから替えは準備してあるw
漏れ漏れだから替えは準備してあるw
419: 2020/06/26(金) 14:32:02.57
静かになったのはロッカーアームにワッシャー入ったからやろ
420: 2020/06/26(金) 14:42:10.88
ロッカーアームのワッシャーって3HTにあったっけ?
422: 2020/06/26(金) 23:09:41.64
気温が上がってきたせいか、油温が上がってきたときのカチカチ音が凄まじい
空冷エンジンの宿命らしいが、本当に大丈夫なのコレ
ヘッド周りにダメージいってそうで怖いわ
空冷エンジンの宿命らしいが、本当に大丈夫なのコレ
ヘッド周りにダメージいってそうで怖いわ
423: 2020/06/27(土) 01:31:04.64
>>422
正常
嫌なら夏場だけ硬めのシングルグレードでも入れとくくらいしかないんじゃなかろーか
正常
嫌なら夏場だけ硬めのシングルグレードでも入れとくくらいしかないんじゃなかろーか
424: 2020/06/27(土) 04:10:20.14
イマム曰く熱に弱い500じゃしかたないかもな。バルブ前後に油を送ってみたら?それとも400に・・・
425: 2020/06/27(土) 04:37:24.09
どうせばらすなら、オイルポンプ強化も手やね。
426: 2020/06/27(土) 08:09:35.21
オイルポンプの強化って言っても、、クランクの油圧上げるくらいしかメリット無いから
抵抗増などのデメリットの方が多いように思うけどなあw
抵抗増などのデメリットの方が多いように思うけどなあw
427: 2020/06/27(土) 09:33:52.77
オイルポンプの強化は硬いオイルと相性悪いしね
428: 2020/06/27(土) 12:51:18.44
そお? ウチのは500にした時にkedoのポンプとツインオイルラインにしたんだけど調子いい。気になるカチカチ音しないし、今の時期晴天昼間に1時間くらい乗っても油温90度くらい。
止まって再始動したらその時だけカチカチ言う。すぐに治るけどね。
やっぱノーマルだとヘッド油量少ないんじゃないかと思う。
ちなみにオイルはスカトロRS ww
止まって再始動したらその時だけカチカチ言う。すぐに治るけどね。
やっぱノーマルだとヘッド油量少ないんじゃないかと思う。
ちなみにオイルはスカトロRS ww
435: 2020/06/27(土) 22:59:56.53
>>428
ワイの500のハイコンプはノーマルポンプでオイルクーラーなし。でも今日の環八渋滞でも85℃だよ。
キャブセッティングで結構変わるし、意外なことにマフラーの抜け具合でも大きく変わるみたいよ。
ワイの500のハイコンプはノーマルポンプでオイルクーラーなし。でも今日の環八渋滞でも85℃だよ。
キャブセッティングで結構変わるし、意外なことにマフラーの抜け具合でも大きく変わるみたいよ。
429: 2020/06/27(土) 13:54:21.63
相性悪いってのはオイルポンプ回すのにパワー食われるって意味だから音は関係ないよ
なんなら乗り味にも関係ないかも
なんなら乗り味にも関係ないかも
430: 2020/06/27(土) 15:39:30.01
ツインオイルラインにするならカムベアリングのところのブリッジ通路埋めたほうがいいよ
431: 2020/06/27(土) 17:37:28.24
某えーすの社長にオイルポンプ強化は
パワー食われるからお勧めしないって言われた事ある
当社のツインオイルラインにしても必要ないとも
で
オイルを送る側を強化したら抜ける側?
スカベンジャだっけ⁇は大丈夫なんかな
パワー食われるからお勧めしないって言われた事ある
当社のツインオイルラインにしても必要ないとも
で
オイルを送る側を強化したら抜ける側?
スカベンジャだっけ⁇は大丈夫なんかな
436: 2020/06/27(土) 23:05:21.11
>>431
kedoのフレキシブルラインは俺も使ってるけど、あちらはあくまでも振動対策品だからね。
ボアのツインラインも同じく振動に強い以外は意味ないっしょw
ラインに冷却構造が付加されれば大違いだけど。
つーかボア嫌いだ。毒にも薬にもならんものを作って信者から巻き上げるサプリメント業界みたいなやつ士ね。
kedoのフレキシブルラインは俺も使ってるけど、あちらはあくまでも振動対策品だからね。
ボアのツインラインも同じく振動に強い以外は意味ないっしょw
ラインに冷却構造が付加されれば大違いだけど。
つーかボア嫌いだ。毒にも薬にもならんものを作って信者から巻き上げるサプリメント業界みたいなやつ士ね。
432: 2020/06/27(土) 18:05:46.72
ボアのツインオイルラインとは全然違うでしょ、kedoは強化ポンプ必須
433: 2020/06/27(土) 18:18:41.66
埋めようかな、とも思ったんだけどね、クルマとかでベアリング(プレーンメタルだけど)裏にオイル流す例もあるから、ヤマハもなんか考えているのかしれぬって埋めなかった。
って言うかイモネジ用意するのが面倒だった。
ちょうしいいから結果オーライ❤
って言うかイモネジ用意するのが面倒だった。
ちょうしいいから結果オーライ❤
434: 2020/06/27(土) 22:04:21.50
考えてるもなにもあれはインテーク側のロッカーアームにオイル供給する通路だからツインにしたら不要なのだ…
437: 2020/06/28(日) 06:21:09.31
何があったんだね?詳しく聞かせてもらおうじゃないか。俺は一時流行った内圧コントロールバルブはSRに合わないと思って外したがね。結構オクで出てくるから皆もいらんのやろな。
438: 2020/06/28(日) 08:27:17.67
ボアのツインラインは油量は確実に増してるんだからヘッド冷却等の効果はあるでしょ
フィルター通ってないオイルをヘッドに送るのに抵抗あるから使ってないけど
薬になるけど毒もあるかもってパーツだね
フィルター通ってないオイルをヘッドに送るのに抵抗あるから使ってないけど
薬になるけど毒もあるかもってパーツだね
441: 2020/06/28(日) 09:44:27.11
>>438
オイルポンプ替えない限り油量は増さない
各所がオリフィスとなって流量制限するので流量自体も変わらない
もしヘッドの流量が増えるとクランク側の油圧が下がる
SRはモンキーなんかと違って潤滑に余裕があるのであんな商品が売り抜けるだけであって、
純正で満ち足りてるものを「替えたほうが良い」って売るメーカーには重々気をつけないといけない。
SRは自動二輪界のモンキーと言われる宗教世界…
オイルポンプ替えない限り油量は増さない
各所がオリフィスとなって流量制限するので流量自体も変わらない
もしヘッドの流量が増えるとクランク側の油圧が下がる
SRはモンキーなんかと違って潤滑に余裕があるのであんな商品が売り抜けるだけであって、
純正で満ち足りてるものを「替えたほうが良い」って売るメーカーには重々気をつけないといけない。
SRは自動二輪界のモンキーと言われる宗教世界…
446: 2020/06/28(日) 10:14:10.45
>>441
あーあのパーツの構造知らないんだね
あれは2本目はスカベンジポンプから送ってるから確実に流量は増えてるよ
ヘッドのノイズなんかは明らかに減るみたい
もちろん突っ込みどころは多々あるけど一生懸命考えてテストして作ってると思うよ
少なくとも信者に壺売って金巻き上げるみたいなビジネスモデルではない
あーあのパーツの構造知らないんだね
あれは2本目はスカベンジポンプから送ってるから確実に流量は増えてるよ
ヘッドのノイズなんかは明らかに減るみたい
もちろん突っ込みどころは多々あるけど一生懸命考えてテストして作ってると思うよ
少なくとも信者に壺売って金巻き上げるみたいなビジネスモデルではない
452: 2020/06/28(日) 19:30:25.75
>>446
スカベンジから取るなら組み合わせとか考えないと危険が危ないやん…
スカベンジから取るなら組み合わせとか考えないと危険が危ないやん…
454: 2020/06/28(日) 20:35:08.99
強化ポンプは振動がすんごいから・・・
>>452
俺もそう思うんだけど意外と全然大丈夫だった(エンジン開けて)って話も何件も聞いてる
けど採用には踏み切れない、俺らみたいな自称バイク通には向かないパーツなんだよねw
まぁ見た目が目指してる方向と違うってのが一番の理由だけど
>>452
俺もそう思うんだけど意外と全然大丈夫だった(エンジン開けて)って話も何件も聞いてる
けど採用には踏み切れない、俺らみたいな自称バイク通には向かないパーツなんだよねw
まぁ見た目が目指してる方向と違うってのが一番の理由だけど
439: 2020/06/28(日) 08:27:52.79
毒にも薬にもならない腐れパーツってのはアントライオンのスライダーとかだよ
転ばぬ先の杖みたいなフリして役に立たないもん売るクソ本当に嫌い
転ばぬ先の杖みたいなフリして役に立たないもん売るクソ本当に嫌い
444: 2020/06/28(日) 09:58:58.96
>>439
意味ないのか?
買おうと思ってた
意味ないのか?
買おうと思ってた
440: 2020/06/28(日) 09:34:35.23
この厳しい時代にバイク屋が試行錯誤しながら活動しているのは本当に有り難いよ。マイナー車種じゃ全然カスタムの選択肢がないからなー。惹き付ける魅力がSRにはあるんやろな。
442: 2020/06/28(日) 09:46:19.72
ユーロ5のSR500まだ~?
443: 2020/06/28(日) 09:55:27.20
あの勃起したちんちんみたいなスライダー意味ないんか
一時は取り付けようかと思ったこともあったが
一時は取り付けようかと思ったこともあったが
445: 2020/06/28(日) 10:11:51.81
スライダー意味ないマ?
立ちゴケ予防程度につけようと思ってたが
自分が最近付けて効果感じなかったのはパフォーマンスダンパーだなぁ
500の振動には焼け石感あった
立ちゴケ予防程度につけようと思ってたが
自分が最近付けて効果感じなかったのはパフォーマンスダンパーだなぁ
500の振動には焼け石感あった
447: 2020/06/28(日) 10:21:12.20
>>443-445
コケた時に地面に当たるパーツ、例えばハンドルエンドとクランクケースカバーの下側の角を直線で結んでみればわかるけどアレってそれより内側にあるからね
あとそもそもアレの周辺に守るべき物が無いじゃん
コケた時に地面に当たるパーツ、例えばハンドルエンドとクランクケースカバーの下側の角を直線で結んでみればわかるけどアレってそれより内側にあるからね
あとそもそもアレの周辺に守るべき物が無いじゃん
457: 2020/06/28(日) 21:03:48.41
>>447
そもそもスライダーが働いたところでエンジンだとかフレームにはダメージはいるよ フレームにリジットで付けてるんだから
そもそもスライダーが働いたところでエンジンだとかフレームにはダメージはいるよ フレームにリジットで付けてるんだから
462: 2020/06/29(月) 09:09:40.55
>>457
そうそう上ではメリット無い事を上げたけどそういうデメリットも有るよね
毒にも薬にもならないは間違いでした、毒にしかならない
あと何よりカッコ悪い、これが一番のデメリット
そうそう上ではメリット無い事を上げたけどそういうデメリットも有るよね
毒にも薬にもならないは間違いでした、毒にしかならない
あと何よりカッコ悪い、これが一番のデメリット
448: 2020/06/28(日) 11:04:18.65
フィンをいっぱい刻んだ壺を売って
壺がよくひえます!!
とか言ってそう
壺がよくひえます!!
とか言ってそう
449: 2020/06/28(日) 12:45:18.12
楽しくなると思って
パフォーマンスダンパーはカスタム候補に上がってたんだけどなぁ。パワーボックスの情報はないでつか?
パフォーマンスダンパーはカスタム候補に上がってたんだけどなぁ。パワーボックスの情報はないでつか?
450: 2020/06/28(日) 14:46:24.03
チェンジアシストは効いたぞ
ゲジゲジはゴミだけど
ゲジゲジはゴミだけど
451: 2020/06/28(日) 15:56:43.37
パフォーマンスダンパーは効果ちゃんとしてるだろ
453: 2020/06/28(日) 20:24:34.98
フィルターは通したいよな
強化ポンプだけでいい気がする
強化ポンプだけでいい気がする
455: 2020/06/28(日) 20:45:37.87
皆考え過ぎじゃないかな。オイル交換の頻度さえ守っていれば、オイルフィルターさえ抵抗になるからいらないと思う。フィルターにゴミが溜まっているのを見たことないし、粗めやけど下のストレーナーで濾されてるやろ!
456: 2020/06/28(日) 20:58:38.51
色々チューニングしてサーキット全開ならともかく街乗りツーリングでそこまでシビアにならなくてもと思うがね。
しかも最近出たエンジンではなく今よりオイルの質が悪かった昭和の時代から有ってエンジンが弱いなんて話を聞かないのに。
しかも最近出たエンジンではなく今よりオイルの質が悪かった昭和の時代から有ってエンジンが弱いなんて話を聞かないのに。
458: 2020/06/28(日) 21:18:22.28
せやろ。ダカールで勝ってるエンジンは伊達じゃなかろう。逆に砂漠のレースでエアクリどうしてたのか知りたいわ。
459: 2020/06/29(月) 00:28:00.73
ダカールで勝ってるXT500エンジンはバルブのサイズ違うんじゃないっけ?XT500からは確実に劣化してるよ
レーサーと市販車比べんなって話だけど
レーサーと市販車比べんなって話だけど
460: 2020/06/29(月) 02:32:43.59
xtのが小さい
クランクは同じ
クランクは同じ
461: 2020/06/29(月) 08:39:41.31
大事にしているエンジンだからヤマハの情熱を感じるよね。それに引き換えホンダは...
463: 2020/06/29(月) 12:05:49.59
スライダーもパフォーマンスダンパーもSRの古い外観に圧倒的に似合わない。つまりカッコ悪い。
464: 2020/06/29(月) 12:17:33.34
※個人の感想です
465: 2020/06/29(月) 12:50:34.90
SRにトップケースってそんなにダサいかな?
466: 2020/06/29(月) 13:27:41.76
獺祭
467: 2020/06/29(月) 13:33:36.49
個人の主観だしいいんじゃないかな。自己満足の世界ですし。客観的にダサいですけど。
468: 2020/06/29(月) 13:34:51.51
まだ色を合わせたら見れなくないかも
469: 2020/06/29(月) 17:27:59.86
SR400 fi今週末YSPに買い行くわ
470: 2020/06/29(月) 19:06:35.64
ようこそ。何色なんだい?
477: 2020/06/29(月) 23:47:20.31
>>470
黒にする
黒にする
471: 2020/06/29(月) 20:29:56.64
トップケースよりもキャリアに縛り付ける方がカッコいいと思ってるからダサいかどうかは分からんけど、客観的に見てダサいとかいうアホ晒すような書き込みはしない方が良いと思う
472: 2020/06/29(月) 20:54:41.70
俺が悪かった。ごめんよ。
473: 2020/06/29(月) 21:58:38.43
10月に免許取得予定だけどその頃でもSRは新車買えるのかな?
474: 2020/06/29(月) 22:04:37.31
もう買って納車を10月にすれば?
475: 2020/06/29(月) 22:12:17.30
やっぱそうしたほうがいいんかな
免許取る前に買うのは少し不安があるけど
店に相談してみる
免許取る前に買うのは少し不安があるけど
店に相談してみる
476: 2020/06/29(月) 22:51:37.40
免許取れるまでキック特訓できるじゃん!やったね!
478: 2020/06/30(火) 00:42:31.73
前ブレーキから異音がすると思ったらブレーキパッドがペラペラ通り越して、台座部分削るまで減ってた
てっきりウェアインジケーターで減ったらキーキー音がなるもんだとばかり思ってたよ……
てっきりウェアインジケーターで減ったらキーキー音がなるもんだとばかり思ってたよ……
479: 2020/06/30(火) 01:19:57.08
>>478
ローターまで傷がいってしまったのではなかろうか。
ローターまで傷がいってしまったのではなかろうか。
481: 2020/06/30(火) 01:43:21.71
>>479
ばっちり傷行ってた
というか傷ついたローターがシャカシャカ音立ててたから気づいた
ばっちり傷行ってた
というか傷ついたローターがシャカシャカ音立ててたから気づいた
480: 2020/06/30(火) 01:37:30.21
ドラムジャネ?
482: 2020/06/30(火) 08:26:57.75
デイトナの赤パッドだけど10,000走ってもほとんど減ってない
483: 2020/06/30(火) 14:37:28.52
点検サボるとろくな事にならねぇな
484: 2020/06/30(火) 15:38:35.31
30年前のSR です。ウオタニのIGコイル導入したいんですが、
あれ、どーなんでしょうかね
あれ、どーなんでしょうかね
492: 2020/07/01(水) 23:58:10.00
>>484
ウオタニはかなり効く。4千回転くらいからグワァァァーンてなる。そしてエンジン壊れないか心配になる。装着して5年、とりあえずトラブルは無し。
ウオタニはかなり効く。4千回転くらいからグワァァァーンてなる。そしてエンジン壊れないか心配になる。装着して5年、とりあえずトラブルは無し。
485: 2020/06/30(火) 15:52:37.89
ウオタニコイルとブリスクプラグをつけたけど加速がいいよ。
486: 2020/06/30(火) 17:38:29.93
電気関係は弄るとこわれたときが面倒なのよね
487: 2020/06/30(火) 19:08:00.81
コイルの1次側の強化も良かったよ。古い電装だから何しても効くんだけどさ。
488: 2020/06/30(火) 19:17:11.53
俺は好き
10年以上使ってるけど不具合無い
って書いてもうそんなにたったのかと愕然とした
10年以上使ってるけど不具合無い
って書いてもうそんなにたったのかと愕然とした
489: 2020/07/01(水) 07:02:49.30
FI車にヘプコベッカーのエンジンガードとSP忠夫のパワーボックス両立してる人いるかな?
太くなってるから入らなそう
太くなってるから入らなそう
490: 2020/07/01(水) 12:15:53.12
太くなったのサイドカバー回りだけだがどんな風にエンジンガード付けるつもりだ
491: 2020/07/01(水) 12:32:30.37
それぞれのパーツの装着画像見たけどまったく干渉しなさそうなんだが
何処が心配なんだ?
何処が心配なんだ?
493: 2020/07/02(木) 11:16:54.14
いまだにガラスレンズのヘッドライトなのが
個人的には1番嬉しいバイク
個人的には1番嬉しいバイク
494: 2020/07/02(木) 20:47:21.27
クラッチケーブルの引き回し
について教えて下さい。
1JRのバックステップの年式の
ノーマルハンドル、ノーマルケーブルです。
画像検索して色々通して見たのですが
純正の通し方だとタコーメーターケース
の下側に干渉します。
(クラッチレバー握るとタコメーターに干渉して
少し押してしまいます)
あと、2.3センチケーブル長ければ綺麗に
通せそうなのですが
純正のままで綺麗に通せてる方いたら
やり方教えて下さい。
について教えて下さい。
1JRのバックステップの年式の
ノーマルハンドル、ノーマルケーブルです。
画像検索して色々通して見たのですが
純正の通し方だとタコーメーターケース
の下側に干渉します。
(クラッチレバー握るとタコメーターに干渉して
少し押してしまいます)
あと、2.3センチケーブル長ければ綺麗に
通せそうなのですが
純正のままで綺麗に通せてる方いたら
やり方教えて下さい。
495: 2020/07/02(木) 22:38:17.02
496: 2020/07/02(木) 23:21:34.31
イヤ売る気ねーし!
…少なくともまだしばらくは
…少なくともまだしばらくは
497: 2020/07/04(土) 05:03:30.12
ケーブルの通し方が合ってるかどおかなんて写真見なきゃコメントのしようがないだろうよ。
498: 2020/07/04(土) 11:49:04.31
新形SR500 まだ~?
499: 2020/07/04(土) 13:26:46.04
400と500って外観全く同じなん?
100cc違うと運転の感じはだいぶ違うもん?
100cc違うと運転の感じはだいぶ違うもん?
500: 2020/07/04(土) 13:37:18.03
外観は一部違う年式があるけどシートのガワくらいのもんでシート剥がしたら全く同じ
振動対策のダンパーとかも全く同じ
400だとちょうどいいんだけど、10年スパンで考えると硬くなったゴムが振動に負けて500だとボロボロになる
振動対策のダンパーとかも全く同じ
400だとちょうどいいんだけど、10年スパンで考えると硬くなったゴムが振動に負けて500だとボロボロになる
501: 2020/07/04(土) 14:37:20.57
ユーロ5の規制はかなりきつい
排気量上げると良い
免許も国際基準で変更
原付 100
小型二輪 200
中型 500
排気量上げると良い
免許も国際基準で変更
原付 100
小型二輪 200
中型 500
502: 2020/07/04(土) 19:48:10.90
素直に大型とろう。
んでいっそSR600とかいいんじゃなかろうか。
んでいっそSR600とかいいんじゃなかろうか。
503: 2020/07/05(日) 08:20:26.00
SR乗りの人たちはスポークの手入れはどうされてますか?
錆予防対策とか、錆てしまった場合とか
塗装してしまう以外にないんでしょうか?
あるバイク屋さんではノータッチが良いと言われました、へたに磨いたりすると逆効果になると
錆予防対策とか、錆てしまった場合とか
塗装してしまう以外にないんでしょうか?
あるバイク屋さんではノータッチが良いと言われました、へたに磨いたりすると逆効果になると
504: 2020/07/05(日) 08:59:10.59
錆びる前にやると方法にもよるけど表面傷つけるだけで逆に錆呼んだりするからなぁ
揮発しにくい油系の何か塗るくらいじゃない?
それはそれで汚れがくっついて錆を呼ぶ
かなり豆に磨くならいいと思うけど
揮発しにくい油系の何か塗るくらいじゃない?
それはそれで汚れがくっついて錆を呼ぶ
かなり豆に磨くならいいと思うけど
517: 2020/07/06(月) 00:10:47.52
>>504,505,506,507,508
スポークのメンテについて助言ありがとうございました。
参考にさせてもらいます。
というかSRのスポークはメッキ処理してあったんですね・・裏山です
スポークのメンテについて助言ありがとうございました。
参考にさせてもらいます。
というかSRのスポークはメッキ処理してあったんですね・・裏山です
520: 2020/07/07(火) 09:45:28.95
>>517
シリコンスプレーは基本的に防錆効果は無いから気をつけてね
クレの製品でも防錆はうたっていない
https://www.kure.com/product/detail.php?item_id=25
バイクだとシリコンスプレーは樹脂部分に使うくらいだね
シリコンスプレーは基本的に防錆効果は無いから気をつけてね
クレの製品でも防錆はうたっていない
https://www.kure.com/product/detail.php?item_id=25
バイクだとシリコンスプレーは樹脂部分に使うくらいだね
532: 2020/07/08(水) 21:20:10.58
>>520
はい (*`・ω・)ゞ
ありがとうございます。
錆びててもカッコイイ
ないか・・
錆び怖い
はい (*`・ω・)ゞ
ありがとうございます。
錆びててもカッコイイ
ないか・・
錆び怖い
505: 2020/07/05(日) 11:56:17.49
シリコンスプレーふいとこ
506: 2020/07/05(日) 15:43:05.07
呉のシリコンスプレで、全体いける。
507: 2020/07/05(日) 16:55:32.52
ピッカピカに磨き上げて、あとは被膜作ってくれる防錆スプレーを満遍なく吹いて終わり。
3~4ヶ月に一度汚くなった被膜を流して再スプレー、これが一番お手軽。
スポークは一度磨いたら最後、お手入れがついてまわる。ステンレススポークに張り替えるって手もあるが、多分乗り味が悪くなると勝手に想像してる。
3~4ヶ月に一度汚くなった被膜を流して再スプレー、これが一番お手軽。
スポークは一度磨いたら最後、お手入れがついてまわる。ステンレススポークに張り替えるって手もあるが、多分乗り味が悪くなると勝手に想像してる。
508: 2020/07/05(日) 18:14:28.89
ステンレスはぱきっと行くから元からスポークには不向きじゃないかな
純正の鉄スポーク+鉛メッキは防錆も粘りもちゃんとしてる 曇るしメッキだから1回磨いたらそれまでだけど
純正の鉄スポーク+鉛メッキは防錆も粘りもちゃんとしてる 曇るしメッキだから1回磨いたらそれまでだけど
509: 2020/07/05(日) 18:57:49.59
40thモデル中古減ったなー
510: 2020/07/05(日) 20:45:11.64
なんということでしょう・・・。
へっ・・・!?まじかぁ~『SR400』が完売してまったぁ(汗)
YSP天白 2020年7月4日
http://blog.livedoor.jp/ysptenpaku/archives/1077545214.html
へっ・・・!?まじかぁ~『SR400』が完売してまったぁ(汗)
YSP天白 2020年7月4日
http://blog.livedoor.jp/ysptenpaku/archives/1077545214.html
525: 2020/07/08(水) 11:12:47.67
>>524
>>510
>>510
569: 2020/07/11(土) 20:40:43.51
https://www.youtube.com/watch?v=rjEWwySt9qE&feature=youtu.be&t=1218
2021年式のSRが冬ごろ出るとのこと。(ソース分からない。販売店?)
継続生産車は21年10月まではABSを搭載しなくていいし、
新色のファイナルエディションとかじゃないかな。
新色が継続生産扱いになるか知らないけど。
よくわからないのが、>>510の記事が消されてる。
ヤマハから釘さされたか、新型の続報があったのかもしれない。
2021年式のSRが冬ごろ出るとのこと。(ソース分からない。販売店?)
継続生産車は21年10月まではABSを搭載しなくていいし、
新色のファイナルエディションとかじゃないかな。
新色が継続生産扱いになるか知らないけど。
よくわからないのが、>>510の記事が消されてる。
ヤマハから釘さされたか、新型の続報があったのかもしれない。
511: 2020/07/05(日) 20:56:54.89
電装トラブっててもうだめ…助言下さい
・ハイビームインジケータが点きっぱなし(ハイロー切替えはできる)
・Fブレーキのランプ着かない
このバイクキーオンでヘッドライトつかなかったっけ?
ちな2017のFIです
・ハイビームインジケータが点きっぱなし(ハイロー切替えはできる)
・Fブレーキのランプ着かない
このバイクキーオンでヘッドライトつかなかったっけ?
ちな2017のFIです
513: 2020/07/05(日) 21:42:20.02
>>511
配線どこかで噛んでないか?
いじったところ総点検しろ
配線どこかで噛んでないか?
いじったところ総点検しろ
518: 2020/07/06(月) 05:11:10.83
>>511
アース不良じゃない
点検してみて
アース不良じゃない
点検してみて
512: 2020/07/05(日) 21:29:07.87
今日YSPに見積もりに行ったけど今ある在庫売れたら入荷未定だから急いだ方がいい言われた
514: 2020/07/05(日) 21:55:30.63
私の新車17年式もヘッドランプついたりつかんだり。
新車の在庫があるなら契約した方が良い。でもysp はな~。
新車の在庫があるなら契約した方が良い。でもysp はな~。
515: 2020/07/05(日) 23:02:03.94
YAMAHAの国内モデル減らしたい減らしたい病
また再発か…
また再発か…
516: 2020/07/05(日) 23:50:50.02
SR400の新車は買えなくなるの?、
519: 2020/07/06(月) 09:05:38.54
自分の年式はイグニッションONではライト点かず、エンジンかけるとライト点灯。
しかしエンストするとライト点いたまま。新しい年式のはイグニッションONでライト点灯するんだっけ?
電力消費軽減のためON・OFFスイッチ後付けしてる。
しかしエンストするとライト点いたまま。新しい年式のはイグニッションONでライト点灯するんだっけ?
電力消費軽減のためON・OFFスイッチ後付けしてる。
521: 2020/07/07(火) 12:33:08.91
短絡だから。上からたどれば分かるよ。
522: 2020/07/07(火) 21:57:18.78
SR400完売かー
金たまったところですぐに買っといてよかった
先延ばしにしてたら新車で買えなくなるとこだった
金たまったところですぐに買っといてよかった
先延ばしにしてたら新車で買えなくなるとこだった
524: 2020/07/08(水) 08:40:18.96
>>522
ソースある!?
ソースある!?
523: 2020/07/08(水) 00:08:02.70
次期水冷セローとMTシリーズしか日本では売りたくないんだろうな…
526: 2020/07/08(水) 12:51:53.44
50歳スレでSRの悪口めちゃくちゃ言われてる。
老害なんだろか?
20歳30歳スレならまだしも。
老害なんだろか?
20歳30歳スレならまだしも。
550: 2020/07/10(金) 19:29:50.46
>>526
見栄をはりたがる世代だからな。基本リッターオーバーしか認めないんだよ
見栄をはりたがる世代だからな。基本リッターオーバーしか認めないんだよ
527: 2020/07/08(水) 13:20:22.20
50歳スレってなに?
528: 2020/07/08(水) 14:35:07.25
40 ライダーとか50 ライダーでスレ検索すればええよ
529: 2020/07/08(水) 16:19:12.97
ちょっと見てくる
530: 2020/07/08(水) 16:24:36.77
叩きと言うか単に個人の感想だった
531: 2020/07/08(水) 18:52:16.47
他所のバカ話持ち込むなら腰に優しいセパハンの話でも持ってこい
先日ノーマルに戻した
めっちゃ快適
先日ノーマルに戻した
めっちゃ快適
533: 2020/07/09(木) 06:12:39.81
洗車の王国 ホイールコーティング剤 『ホイールクリスタル』
アマゾンに売ってるこれ使ってみたら?
車のホイールコーティングで耐熱性もあるからホイールだけじゃなくてマフラーにも使える
アマゾンに売ってるこれ使ってみたら?
車のホイールコーティングで耐熱性もあるからホイールだけじゃなくてマフラーにも使える
534: 2020/07/09(木) 09:09:31.51
スイングアームを社外品に交換したいんだけど、おすすめある?
無加工で付けられるやつがいいんだけど。
無加工で付けられるやつがいいんだけど。
535: 2020/07/09(木) 15:31:10.25
なぜスイングアームを替えたいのか
536: 2020/07/09(木) 16:39:05.96
>>535
剛性アップとスタビリティ向上のためです。
以前スイングアームを交換してある車両を試乗した時にものすごく剛性感と安定感を感じましたもので。
生意気言ってゴメンなさい。
剛性アップとスタビリティ向上のためです。
以前スイングアームを交換してある車両を試乗した時にものすごく剛性感と安定感を感じましたもので。
生意気言ってゴメンなさい。
539: 2020/07/09(木) 19:34:55.70
>>536
それならスポークもキャストに変えた方が良いよ
それならスポークもキャストに変えた方が良いよ
537: 2020/07/09(木) 16:44:44.77
剛性アップとなるとスタビライザー付きとかでないと意味ないかな
あったような気がするけど覚えてないや
あったような気がするけど覚えてないや
538: 2020/07/09(木) 17:57:54.98
それ太いタイヤ履いてたんじゃないの?
ノーマルホイールじゃスイングアームだけかえてもダメでしょ
ノーマルホイールじゃスイングアームだけかえてもダメでしょ
540: 2020/07/09(木) 19:44:22.59
スイングアーム・ホイール・タイヤ・リヤサスペンション・リヤブレーキ一式
交換脱着で25万コースか・・・お金持ちだな
交換脱着で25万コースか・・・お金持ちだな
541: 2020/07/09(木) 23:54:49.69
シャフトだけでもいいんじゃないかな
542: 2020/07/10(金) 01:59:46.67
それだけで剛性上がるの?
543: 2020/07/10(金) 03:42:43.68
お金かけたカスタムとかみると、もう今時の新しいバイク買った方が良いと思うのだが、思い入れ、思い込みとか恐ろしいね。
556: 2020/07/10(金) 23:27:21.41
>>543
カスタムって楽しいものだし人の勝手だとは思うけど
流石に元の車両価格超えるようなのだと俺もそう感じる
カスタムって楽しいものだし人の勝手だとは思うけど
流石に元の車両価格超えるようなのだと俺もそう感じる
544: 2020/07/10(金) 05:22:09.00
デイトナのガスショックサスペンション買ったぜ!抜けたサスからどう変わるか楽しみ
545: 2020/07/10(金) 12:14:16.27
クロモリ製の高いピボットシャフトやアクスルシャフトは交換しても見えないし自己満の極みだなと思うが、それだけに興味がある。
547: 2020/07/10(金) 16:23:59.89
>>545
フロントに中空アクスルシャフト(重量ノーマルの約半分)を入れたら体感できるくらい軽快になった。ピボットシャフトに剛性の高いクロモリシャフト入れたらよさそうだと思う。
フロントに中空アクスルシャフト(重量ノーマルの約半分)を入れたら体感できるくらい軽快になった。ピボットシャフトに剛性の高いクロモリシャフト入れたらよさそうだと思う。
546: 2020/07/10(金) 12:59:24.32
金かけるカスタムするにも安いのよ
ノーマルパーツなくてもヤフオクで即戻せるし
ノーマルパーツなくてもヤフオクで即戻せるし
548: 2020/07/10(金) 16:39:16.38
まあプラシーボだわな
549: 2020/07/10(金) 17:37:41.63
ノーマルでもパーツメンテすると少し良くなる的な体感は出来るかも
551: 2020/07/10(金) 20:06:24.18
アクスルは気のせいだな
だってSRもノーマルからクロモリだし
そもそもクロモリだろうがハイテンだろうがSC45だろうがSS400だろうがヤング率はほぼ変わらないので形状が変わらなければ剛性は変わらないよ
むしろノーマルの約半分の重量まで中を抜いたら剛性は落ちる
まあこれも半分にまでは落ちないところが中空構造の凄いところだけどね
それでも外径が同じなら元より剛性が高くなることは絶対に無い
だってSRもノーマルからクロモリだし
そもそもクロモリだろうがハイテンだろうがSC45だろうがSS400だろうがヤング率はほぼ変わらないので形状が変わらなければ剛性は変わらないよ
むしろノーマルの約半分の重量まで中を抜いたら剛性は落ちる
まあこれも半分にまでは落ちないところが中空構造の凄いところだけどね
それでも外径が同じなら元より剛性が高くなることは絶対に無い
552: 2020/07/10(金) 20:11:34.80
気のせいというのは言い過ぎかな
それだけ中を抜いて剛性が落ちていれば変化を体感できてもおかしくはない
その変化を中空クロモリシャフトを入れたからという先入観から好ましいものと認識したんだね
それだけ中を抜いて剛性が落ちていれば変化を体感できてもおかしくはない
その変化を中空クロモリシャフトを入れたからという先入観から好ましいものと認識したんだね
553: 2020/07/10(金) 20:18:08.42
SRは単気筒らしく
リッターSSより下りで速い突っ込み出来る車体に出来ないの?
リッターSSより下りで速い突っ込み出来る車体に出来ないの?
554: 2020/07/10(金) 20:50:09.36
>>553
SRってそういうのとは違うと思う
SRってそういうのとは違うと思う
555: 2020/07/10(金) 21:35:38.70
ネイキッドの乗車姿勢でハーレーの様なマッタリクルージングをするバイクだと思うよ。F19インチの初期型なんて特に
557: 2020/07/11(土) 04:40:44.15
前後17インチにブレンボ、排気量UPにFCRやTMRみたいないわゆるハイパフォ系は事実はどうか知らんけど「峠ではSSにも負けません」的な気概で作ってるんじゃないの
562: 2020/07/11(土) 14:42:48.06
>>557
今FCRTMR入れるのはセッティングが出しやすくて安い強制開閉キャブだからって人が多いんじゃないかな
パフォーマンス求めてるわけじゃないと思う
今FCRTMR入れるのはセッティングが出しやすくて安い強制開閉キャブだからって人が多いんじゃないかな
パフォーマンス求めてるわけじゃないと思う
558: 2020/07/11(土) 06:08:00.73
SSからしてみては軽く流してるだけだぜ。カスタムモンキーに負ける気しないだろ?
559: 2020/07/11(土) 06:21:11.10
YSP横浜戸塚チャンネルでも年内予約受付中止って言ってるね。
新型を12月発売?とも言ってるけど。
新型を12月発売?とも言ってるけど。
564: 2020/07/11(土) 17:01:38.88
>>559
ラジオのやつかな
ABS付けれたんだろうか
ラジオのやつかな
ABS付けれたんだろうか
560: 2020/07/11(土) 09:40:04.26
前後サスってやっぱ変えたほうがいいもんですか?
561: 2020/07/11(土) 11:17:30.79
>>560
不満を感じないなら必要無いかと。自分はワインディングが好きなので前後交換してる。
別に勧めるわけじゃないけど足回りにちょっと手を入れてやるとめっちゃ走って楽しい単車になるよ。
不満を感じないなら必要無いかと。自分はワインディングが好きなので前後交換してる。
別に勧めるわけじゃないけど足回りにちょっと手を入れてやるとめっちゃ走って楽しい単車になるよ。
563: 2020/07/11(土) 15:40:15.68
単体6万安いか?
まぁマルチはもっとするけど
まぁマルチはもっとするけど
573: 2020/07/12(日) 00:10:45.19
>>563
3HTのダイヤフラムにちっこい穴空いてるだけで1万かかっちゃうからそれ払うならもうちょい足して手動開閉のキャブをってなるのよね
3HTのダイヤフラムにちっこい穴空いてるだけで1万かかっちゃうからそれ払うならもうちょい足して手動開閉のキャブをってなるのよね
565: 2020/07/11(土) 17:07:58.21
新型出るのか…
566: 2020/07/11(土) 17:39:47.06
新型出るのか今日契約して来ちゃったよ
CR-1ガラスコーティングやった人おる?
CR-1ガラスコーティングやった人おる?
567: 2020/07/11(土) 18:13:46.14
年内の注文終了としか言って無いので、5型の2021年生産分でしょう
568: 2020/07/11(土) 20:09:41.86
ちがうよ
570: 2020/07/11(土) 21:02:27.39
間違いだらけだったからじゃね?
継続生産車は21年10月まではABSを搭載しなくていいけどそれ過ぎると出荷できなくなるんだよ
前までの排ガス規制みたいにギリギリまで作りためといてしばらくそれを売るみたいなことが出来ないんだ
そういったことを知らなかったのか、客は知らないだろうと高を括ってたのか事実と異なることばかり書いてあったからね
継続生産車は21年10月まではABSを搭載しなくていいけどそれ過ぎると出荷できなくなるんだよ
前までの排ガス規制みたいにギリギリまで作りためといてしばらくそれを売るみたいなことが出来ないんだ
そういったことを知らなかったのか、客は知らないだろうと高を括ってたのか事実と異なることばかり書いてあったからね
571: 2020/07/11(土) 22:12:25.08
今日新車契約してきちゃった
21年式が出るなら慌てることもなかったかな
21年式が出るなら慌てることもなかったかな
572: 2020/07/11(土) 22:16:12.81
新車いいなあ
納車の帰りにメットのシールドが外れてエンストしまくったの思い出した
納車の帰りにメットのシールドが外れてエンストしまくったの思い出した
574: 2020/07/12(日) 00:13:28.04
21年式に両足ABSつくなら凄いけどねぇ
ドラムABSはあんまり現実的じゃないしリアディスクになったら低年式乗りがこぞって部品買いそう
ドラムABSはあんまり現実的じゃないしリアディスクになったら低年式乗りがこぞって部品買いそう
578: 2020/07/12(日) 08:20:59.61
>>574
たぶんだけど前後ABSの必要はないんだよ
今まで前後ABS必須との記載を見たことがない
現にホンダのPCX150なんかはフロントのみABSでリヤはドラム
たぶんだけど前後ABSの必要はないんだよ
今まで前後ABS必須との記載を見たことがない
現にホンダのPCX150なんかはフロントのみABSでリヤはドラム
575: 2020/07/12(日) 01:29:32.69
21年式は19年式とどう違うんだろう
576: 2020/07/12(日) 02:39:57.61
新型話で盛り上がってる所すまんが
なんとか動いてるボロい「初期型を2万で買ってきた
これからいろいろ教えてケロッピ
なんとか動いてるボロい「初期型を2万で買ってきた
これからいろいろ教えてケロッピ
577: 2020/07/12(日) 04:51:30.57
>>576
ナカーマ
ナカーマ
579: 2020/07/12(日) 10:50:30.73
買うが決まっているのに、次期モデルを期待して待つ期間は本当に無駄である。
580: 2020/07/12(日) 12:17:52.66
ABSが付いたら高くなって重くなるし新車買う気なら今買うのが最善だと思うよ
581: 2020/07/12(日) 15:53:10.13
仮に新型出てもABSのトラブル出しと熟成に3年くらい必要だな
582: 2020/07/12(日) 18:40:05.64
来年10月まで短期で売る用のファイナルエディションじゃないかなあ
これ以上昔のフォルムと仕様にこだわって延命してもしゃーないっしょ
じゃあもうセル付けろやってなるわけで
これ以上昔のフォルムと仕様にこだわって延命してもしゃーないっしょ
じゃあもうセル付けろやってなるわけで
583: 2020/07/12(日) 20:36:31.07
〉576
おめ!手始めにコックのパッキン交換とキースターでキャブのオーバーホールからだ。普通は足回りからだろうけど、エンジンが良く回るとモチベーションも上がるよね。
おめ!手始めにコックのパッキン交換とキースターでキャブのオーバーホールからだ。普通は足回りからだろうけど、エンジンが良く回るとモチベーションも上がるよね。
584: 2020/07/12(日) 20:37:19.85
最新装備じゃあるまいし今更ABSのトラブル出しなんて無いよw
585: 2020/07/12(日) 21:30:25.68
リアサス変えたらものすごく操作しやすくなって嬉しいんだけど今度はフロントのふわふわが気になってきた。
586: 2020/07/12(日) 21:47:46.54
初期型の中古パーツ
ヤフオクの価格が、えげつないくらい高くなって
手が出せない (´・ω・`)ショボーン やがな
ヤフオクの価格が、えげつないくらい高くなって
手が出せない (´・ω・`)ショボーン やがな
589: 2020/07/13(月) 04:26:52.16
>>586
俺も相当金かかったよ。1JRや最近のSRと互換があるものもあるし、オクも少し待ってると安いの出てくるで。頑張れ!
俺も相当金かかったよ。1JRや最近のSRと互換があるものもあるし、オクも少し待ってると安いの出てくるで。頑張れ!
587: 2020/07/12(日) 21:54:17.36
俺はドラム嫌いなんでリヤもディスクになったら欲しい。今大型2台持ちだからわからないけど。
588: 2020/07/12(日) 22:19:18.62
01年式のキャブをノーマルに戻そうとヤフオクとか見てみるとノーマルキャブってそこそこするんだね
インシュレーターも変えなきゃいけないけど、インシュレーターがまたそこそこするなー
インシュレーターも変えなきゃいけないけど、インシュレーターがまたそこそこするなー
590: 2020/07/13(月) 06:45:30.27
普通に走る分には社外リアサスはどこのが良いの?
591: 2020/07/13(月) 12:48:14.19
安くてほどほどの性能と言えばデイトナ
592: 2020/07/13(月) 12:49:38.28
それか同価格帯のカヤバ
593: 2020/07/13(月) 13:07:18.52
リアサスよりフロントの方を変えたほうがいいよ
594: 2020/07/13(月) 13:15:41.24
リヤに合わせてフロント変えるんだよw
595: 2020/07/13(月) 14:03:50.39
そして盆栽と化していくSR
596: 2020/07/13(月) 15:07:19.78
SR400のサービスデータが見られるサイトないですか??
できたら締め付けトルク一覧がみられるサイトも教えてほしです
できたら締め付けトルク一覧がみられるサイトも教えてほしです
597: 2020/07/13(月) 16:21:37.44
サービスマニュアル買っとけ
598: 2020/07/13(月) 18:12:43.02
"sr400 service manual pdf"あたりでググれば海外サイトにいくらでも転がってるぞい
603: 2020/07/14(火) 00:01:18.56
>>598
サンクス!さっそく手にれた
サービスマニュアル買わない理由は簡単ですよ
簡単なバイクだから説明されんでも整備できるでけど数値がわからんと話すすまんからです
工具は一通り持ってる
サンクス!さっそく手にれた
サービスマニュアル買わない理由は簡単ですよ
簡単なバイクだから説明されんでも整備できるでけど数値がわからんと話すすまんからです
工具は一通り持ってる
607: 2020/07/14(火) 07:21:15.58
>>603
金を惜しむなら惜しむでかまわんからツマラン見栄は棄てろ見苦しいわカス
金を惜しむなら惜しむでかまわんからツマラン見栄は棄てろ見苦しいわカス
599: 2020/07/13(月) 20:20:14.34
SM買えない程の貧乏がバイク買おうと思ったわけを知りたい
ちょっと走ったら燃料とオイル代でSM代くらい飛んでいく乗り物なのに
ちょっと走ったら燃料とオイル代でSM代くらい飛んでいく乗り物なのに
600: 2020/07/13(月) 22:07:35.86
俺とりあえずサービスマニュアルとトルクレンチは買ってよかったと思う
最初に買ったトルクレンチが20~110Nmだったのは内緒だ
最初に買ったトルクレンチが20~110Nmだったのは内緒だ
602: 2020/07/13(月) 23:05:12.40
SR買った時にヤマハSRメカニズムブックって本も一緒に買った
探してみたらサービスマニュアルも出てきて「いつ買ったっけ?」ってなってる
探してみたらサービスマニュアルも出てきて「いつ買ったっけ?」ってなってる
604: 2020/07/14(火) 00:13:17.48
説明になっとらんが
605: 2020/07/14(火) 00:13:53.57
ならなおさらサービスマニュアル一冊買えばすむ話だな
606: 2020/07/14(火) 06:18:53.73
見栄っぱりの貧乏ほど哀しいもんも無いな
608: 2020/07/14(火) 07:42:36.77
一通り工具揃ってるなら日常整備で手つけるとこにトルクレンチいるとこなんて無いんだよな
そもそも工具ごとに適正トルクがちゃんとあるんだから
そもそも工具ごとに適正トルクがちゃんとあるんだから
609: 2020/07/14(火) 08:10:55.72
絶対にトルク計測が必要なのは(通常範囲の整備では)クラッチセンターくらいだな。
足回りのアクスルシャフトは殆どの素人はトルク不足になるから目一杯やれとしか
足回りのアクスルシャフトは殆どの素人はトルク不足になるから目一杯やれとしか
610: 2020/07/14(火) 15:41:54.85
昔ヨシムラから出てたデジタルスピードメーターみたいな磁石使わないデジタルメーターがあれば教えてください?
612: 2020/07/14(火) 16:55:06.41
>>610
ヨシムラも内部的にはマグネット使うんじゃないの?
エースウェルのメーターはメーターギアにアダプターをねじ込んで取るよ。
その中身も結局はマグネットセンサーなんだけどね。
ヨシムラも内部的にはマグネット使うんじゃないの?
エースウェルのメーターはメーターギアにアダプターをねじ込んで取るよ。
その中身も結局はマグネットセンサーなんだけどね。
611: 2020/07/14(火) 15:42:10.92
?はミスです
613: 2020/07/14(火) 17:01:02.75
車体側に磁石を付けなくても
ブレーキロータとかの鉄に反応して作動するタイプですね
いまメーターギアは付けてないです
ブレーキロータとかの鉄に反応して作動するタイプですね
いまメーターギアは付けてないです
615: 2020/07/15(水) 10:07:53.04
>>613
そんな不確実な方式を求める理由が分からん。ローターのボルトに100菌の小さいネオジム磁石をくっつければいいじゃん。
俺はリアスプロケでそれやって速度を取ってるけど。
そんな不確実な方式を求める理由が分からん。ローターのボルトに100菌の小さいネオジム磁石をくっつければいいじゃん。
俺はリアスプロケでそれやって速度を取ってるけど。
614: 2020/07/15(水) 08:01:12.47
モトガジェットのモトスコープシリーズ
616: 2020/07/15(水) 15:24:57.62
いやいつ飛んでくか分からない磁石の方が不確実だろ
例えば純正のスピードセンサーは磁性体を検知するタイプしか使ってないよ
例えば純正のスピードセンサーは磁性体を検知するタイプしか使ってないよ
617: 2020/07/15(水) 21:25:58.02
>>616
飛ばないから安心しろ
飛ばないから安心しろ
618: 2020/07/15(水) 21:40:19.26
今は他にないということですね
不確実というのがよく分かりません
不確実というのがよく分かりません
619: 2020/07/15(水) 22:23:13.05
>>618
素直に磁石つけるメーター買えばいいのになにがしたいん?
素直に磁石つけるメーター買えばいいのになにがしたいん?
620: 2020/07/16(木) 00:05:57.95
自分の検索が足りてなくて知らないだけで
知っていれば教えてほしいって話です
無いならないで諦めて磁石タイプ買うのでそれでいいです
知っていれば教えてほしいって話です
無いならないで諦めて磁石タイプ買うのでそれでいいです
627: 2020/07/16(木) 14:12:57.81
社外の電気式スピードメーターでパルス数設定出来ないのなんかあるのかな?
とりあえず一回転でのパルス数は多ければ多いほど正確になるよ
今時のバイクのディスクローター見ると一番内側にハシゴを円形に繋げたような円盤があるけどアレをセンサーで検知してホイールの回転を拾ってる
数えたことはないけど一回転につき何十回と取得してることになるね
>>620
俺はちゃんと教えてるのになんで無視するん?
とりあえず一回転でのパルス数は多ければ多いほど正確になるよ
今時のバイクのディスクローター見ると一番内側にハシゴを円形に繋げたような円盤があるけどアレをセンサーで検知してホイールの回転を拾ってる
数えたことはないけど一回転につき何十回と取得してることになるね
>>620
俺はちゃんと教えてるのになんで無視するん?
636: 2020/07/16(木) 21:44:48.98
>>627
モトがジェットは磁石でしか認識しなかった気がする
検知数増やせるけど
高すぎるのと赤文字が気になるのと配線が細すぎて不安
妥協してデイトナあくてぃぶでいこうと思います
ありがとうございました
モトがジェットは磁石でしか認識しなかった気がする
検知数増やせるけど
高すぎるのと赤文字が気になるのと配線が細すぎて不安
妥協してデイトナあくてぃぶでいこうと思います
ありがとうございました
621: 2020/07/16(木) 00:37:23.92
アクティブとかデイトナとかなんぼでもあるだろ
622: 2020/07/16(木) 00:57:18.54
?
車体側に磁石使わないメーターはその二社にはありませんが?
車体側に磁石使わないメーターはその二社にはありませんが?
623: 2020/07/16(木) 01:21:50.08
近接センサーだから磁石でなくても金属なら反応する
624: 2020/07/16(木) 10:20:47.25
つまらんカスタムせずにおとなしく乗ってろアホが
625: 2020/07/16(木) 11:09:39.54
お年寄りがイライラしてて草
それあなたの感想ですよね?w
それあなたの感想ですよね?w
626: 2020/07/16(木) 11:27:06.65
金属反応で取得ってちゃんと成立するんか?スポーク数が5本あれば1回転につき五回取得しちゃうじゃん?
…って思ったらヨシムラGTってパルスの個数を設定するんだな。
…って思ったらヨシムラGTってパルスの個数を設定するんだな。
629: 2020/07/16(木) 16:17:34.16
友人が先日40th手放したが定価で売れたそうだ。
地味にプレミア化してるな
地味にプレミア化してるな
630: 2020/07/16(木) 16:25:24.41
次は何色サンバーストになるかな?
緑あたりか?赤も良さそうだが40thと被るな。
緑あたりか?赤も良さそうだが40thと被るな。
634: 2020/07/16(木) 20:16:27.63
>>630
緑は2回やってるから青系じゃね?
緑は2回やってるから青系じゃね?
635: 2020/07/16(木) 20:19:08.11
>>634
緑二回だったか。黒地だと難しいね。
緑二回だったか。黒地だと難しいね。
631: 2020/07/16(木) 19:59:52.42
632: 2020/07/16(木) 19:59:58.03
日テレの滝菜月ちゃんも乗ってるからな!
40th
40th
633: 2020/07/16(木) 20:08:16.44
638: 2020/07/17(金) 02:43:11.25
>>633
やっぱ雨の日に最適だよな
前後ロングフェンダーにシングルエンジンの洗車のしやすさ
やっぱ雨の日に最適だよな
前後ロングフェンダーにシングルエンジンの洗車のしやすさ
637: 2020/07/16(木) 21:52:18.68
40thかっけえけど近所に売ってないわ
639: 2020/07/17(金) 19:43:35.89
40thの金ホイールって最初見たときは何だったが、今みたらまあまあだな。
640: 2020/07/17(金) 22:23:38.08
もうちょっとスケベ椅子だったら良かったのにな。
641: 2020/07/18(土) 07:32:52.46
40かっこよすぎてカスタムする気なくなりそうw
642: 2020/07/18(土) 10:21:26.63
べつに改造する必要ないんだぞ…w
643: 2020/07/18(土) 10:52:48.25
srは観賞用バイクでしょ。
644: 2020/07/18(土) 13:01:55.37
とりあえずドジェベル250よりもマジ遅い現実を受け入れて、枕を濡らす日々が待ってるからな!
645: 2020/07/18(土) 13:43:21.39
速さ求める人は違うバイク買うでしょ
646: 2020/07/18(土) 14:45:52.45
カスタム関係ないじゃん
煽りになってねーわw
煽りになってねーわw
647: 2020/07/18(土) 18:13:05.21
一般道でプラスチック製の250に勝つってそれだけで難しい
648: 2020/07/18(土) 21:10:47.17
ノーマルSRでカーブで膝するってあり得る?
649: 2020/07/18(土) 21:16:02.06
サーキットの左ならいけるかどうか
650: 2020/07/18(土) 21:17:25.72
そのレベルだよね、安心した
自分が全く傾けれてないような気になってた初心者です
自分が全く傾けれてないような気になってた初心者です
652: 2020/07/18(土) 21:22:59.90
>>650
ら抜きはやめよう
ら抜きはやめよう
651: 2020/07/18(土) 21:21:43.00
SSでも公道でそんなことして乗ってる奴ほぼいない
653: 2020/07/18(土) 21:43:22.72
FIユーザーも増えてきてるけど、まだ情報が足りないと感じる
フロントフォークのキーキーとかフロントのブレーキパッドがすげー勢いで減るとか語り合いたい
フロントフォークのキーキーとかフロントのブレーキパッドがすげー勢いで減るとか語り合いたい
654: 2020/07/19(日) 08:24:34.90
>>653
それFI特有の症状なん?
それFI特有の症状なん?
655: 2020/07/19(日) 09:08:33.78
>>653
どっかのユーザーブログにもパッドが恐ろしく減るって書いてあったような。
減るのが嫌、コストがきついなら社外の安いパッドにでもすりゃええ。
キャリパーは枯れた形式だしディスクなんてマジェ250共通だからランニングコストの心配無用
どっかのユーザーブログにもパッドが恐ろしく減るって書いてあったような。
減るのが嫌、コストがきついなら社外の安いパッドにでもすりゃええ。
キャリパーは枯れた形式だしディスクなんてマジェ250共通だからランニングコストの心配無用
656: 2020/07/19(日) 10:56:19.48
fi 特有ではないな
657: 2020/07/19(日) 14:17:24.54
俺も最初の車検のとき他のバイクの3倍くらい磨耗してるって店のおっちゃんから見せられた
SRは他のバイクよりリア多目に使うバイクだよってのが店のじーさまからのアドバイス
SRは他のバイクよりリア多目に使うバイクだよってのが店のじーさまからのアドバイス
658: 2020/07/19(日) 14:48:25.48
デイトナの赤パッドは減らなさすぎて不安になる。
659: 2020/07/19(日) 15:27:25.81
メッキにちっちゃい点サビがよく出るんだけどコレみんなこまめに手入れしてるの?
660: 2020/07/19(日) 15:56:07.36
点?
表面に凹凸をともなうようなヤツ?
表面に凹凸をともなうようなヤツ?
665: 2020/07/19(日) 20:27:10.06
>>660
凸凹してないけど白点がブワっと出て乾拭きじゃ取れなかった
でもデイトナのメッキ保護剤塗ったらほぼ消えた
凸凹してないけど白点がブワっと出て乾拭きじゃ取れなかった
でもデイトナのメッキ保護剤塗ったらほぼ消えた
661: 2020/07/19(日) 16:32:56.31
正直乗ってる時間より磨いてる時間のほうが長い
ラベンの耐熱ワックスを塗ればよいのだ
ラベンの耐熱ワックスを塗ればよいのだ
662: 2020/07/19(日) 16:36:22.82
ラベンの耐熱ワックスか、買ってみようかな
663: 2020/07/19(日) 20:02:08.30
overのマフラー付けてる人います?
中古のfi納車してすぐデイトナのスリップオン買ったんですけど思ったより高音というか純正と変わらない気がして
中古のfi納車してすぐデイトナのスリップオン買ったんですけど思ったより高音というか純正と変わらない気がして
664: 2020/07/19(日) 20:18:23.92
メッキは無数に穴が空いてる状態だから水入って下が錆びるのよ
その穴を埋める専用のケミカルあるから使うといいよ若干お高いけど
その穴を埋める専用のケミカルあるから使うといいよ若干お高いけど
666: 2020/07/19(日) 22:09:53.81
>>664
ただのガラスコーティングっていう噂のあれかw
ただのガラスコーティングっていう噂のあれかw
667: 2020/07/20(月) 00:06:53.80
メッキはガラスコーティング1択なんじゃないの、素人が気軽にやろうとするとだいたいやらかすけど
668: 2020/07/20(月) 08:51:51.35
やらかすってどうなるんや?
669: 2020/07/20(月) 09:16:43.45
こうだっ ペローン
670: 2020/07/20(月) 12:38:58.88
めくれるのかな?ムラになるのかな
671: 2020/07/20(月) 13:12:11.78
拭き残したままだとムラになる
光が当たると油汚れのように見えなくもないな
半日程度でも拭き取れなくなる
そうなったら最悪磨きが必要
方法知ってれば二、三日程度なら落とせる
光が当たると油汚れのように見えなくもないな
半日程度でも拭き取れなくなる
そうなったら最悪磨きが必要
方法知ってれば二、三日程度なら落とせる
672: 2020/07/20(月) 13:12:12.55
拭き残したままだとムラになる
光が当たると油汚れのように見えなくもないな
半日程度でも拭き取れなくなる
そうなったら最悪磨きが必要
方法知ってれば二、三日程度なら落とせる
光が当たると油汚れのように見えなくもないな
半日程度でも拭き取れなくなる
そうなったら最悪磨きが必要
方法知ってれば二、三日程度なら落とせる
673: 2020/07/20(月) 13:24:16.30
コイツの書き込みのほうがよっぽどウザいわ
674: 2020/07/20(月) 13:34:57.44
塗装面のガラスコーティング失敗は目立っちゃうけど
メッキ面なら多少ムラになってもムラがあるかどうか鑑定するかのように見なければ気が付かんよ
メッキ面なら多少ムラになってもムラがあるかどうか鑑定するかのように見なければ気が付かんよ
675: 2020/07/20(月) 16:26:21.79
フォークやクランクケースカバーが小汚いのも嫌だけどピッカピカな鏡面も逆に安っぽく見えて嫌なんだよなぁ。
じゃあどうすればいい?
じゃあどうすればいい?
676: 2020/07/20(月) 16:32:17.82
フロントサス硬くしたいんだけど、イニシャルアジャスターかスプリング交換ならどっちがおすすめ?
677: 2020/07/20(月) 16:39:09.09
圧倒的にスプリング交換
イニシャルかけても固くはならない
イニシャルかけても固くはならない
678: 2020/07/20(月) 19:00:02.72
バネレートが変わるわけじゃないからね
679: 2020/07/20(月) 19:44:33.65
横浜~山梨をSRで往復したんだが、帰りに給油して計算してみたらリッター38キロも走ってた
行きは高速だったけど帰りは下道使ってこれだぜ
SR燃費よすぎてちょっとビビったわ
行きは高速だったけど帰りは下道使ってこれだぜ
SR燃費よすぎてちょっとビビったわ
680: 2020/07/20(月) 19:53:04.13
>>679
そんなに良いの?
おれの99年式の500は最近燃費が落ちてきて、20 km/ℓ切ることも多いので、某専門店に預けてあります。元に戻れば良いけど、いっても25km/ℓってところかな!
そんなに良いの?
おれの99年式の500は最近燃費が落ちてきて、20 km/ℓ切ることも多いので、某専門店に預けてあります。元に戻れば良いけど、いっても25km/ℓってところかな!
682: 2020/07/20(月) 21:25:57.48
>>679
どんなカスタムしているの?
どんなカスタムしているの?
683: 2020/07/20(月) 22:05:17.87
>>682
2019年モデルの新車にオイルクーラーと油温計つけただけ
2019年モデルの新車にオイルクーラーと油温計つけただけ
681: 2020/07/20(月) 21:21:06.31
リッター30出た事はあるけどそれ以上は伸びる気配がないな
684: 2020/07/20(月) 23:14:56.31
FI強し
排ガス還元もしてるんだっけ?
排ガス還元もしてるんだっけ?
685: 2020/07/20(月) 23:43:11.92
北海道、SRで行こうか大型バイクで行こうか悩むわ。
大型では何度も行ったことあり。
たまにはSRとも思うが躊躇するわ。
大型では何度も行ったことあり。
たまにはSRとも思うが躊躇するわ。
686: 2020/07/20(月) 23:47:30.91
2019式だけどキャブ車用のテーパードコーンの汎用マフラーポン付して
燃調をラピッドバイクイージーで調整してる間にエンジン警告ランプが点灯
ECU外して一日放置しても警告消えず
ダイアグツールってどこの車屋にもあるんかな~
40thモデルだけどyspにコネのあるホンダプリモで買ったからな~w
まあ警告灯は付きっぱなしだけど
アフターファイヤも無くなったし
プラグもいい感じな焼け色だし
燃調はベストに近いと思うけど
燃調をラピッドバイクイージーで調整してる間にエンジン警告ランプが点灯
ECU外して一日放置しても警告消えず
ダイアグツールってどこの車屋にもあるんかな~
40thモデルだけどyspにコネのあるホンダプリモで買ったからな~w
まあ警告灯は付きっぱなしだけど
アフターファイヤも無くなったし
プラグもいい感じな焼け色だし
燃調はベストに近いと思うけど
687: 2020/07/21(火) 00:32:53.66
俺なら警告灯なんか完全無視して乗るよ。
でも車検は通らないよね?
でも車検は通らないよね?
688: 2020/07/21(火) 00:36:44.29
>>687
やっぱしw
こまけえことはいいんだよなw
SRはw
車検まで放置決定w
やっぱしw
こまけえことはいいんだよなw
SRはw
車検まで放置決定w
689: 2020/07/21(火) 00:43:16.98
体感で絶好調なんだよな~
エンジンから出たパワーがタイヤから地面に伝わって
車体を身体で覆いかぶさって全てをコントロールしてるみたいな
用も無いのに乗りたくなるw
ヤマハ開発陣の思う壺だなw
エンジンから出たパワーがタイヤから地面に伝わって
車体を身体で覆いかぶさって全てをコントロールしてるみたいな
用も無いのに乗りたくなるw
ヤマハ開発陣の思う壺だなw
690: 2020/07/21(火) 00:51:00.00
バイクは全社規格が違うから無理だな
車も最近またバラケだしたって聞いたけど
車も最近またバラケだしたって聞いたけど
691: 2020/07/21(火) 01:28:05.44
ハイパフォーマンス系で足回りをカスタムしてる人
フレームの剛性不足はどうやって対応しているの?
フレームの剛性不足はどうやって対応しているの?
693: 2020/07/21(火) 04:48:06.80
>>691
そら溶接&溶接よ
そら溶接&溶接よ
697: 2020/07/21(火) 09:07:53.31
>>691
どうにもならないよ。やわいフレームに溶接して強度アップとか喜んでるやついるけど部分的に強度上げてもそのしわ寄せが他の部分に流れるだけ。
フレーム溶接で商売してる良心的な店なんかは分かってて「フレーム溶接しても強度は上がりません」とか注意書きしてる。
それでも何とかしたいなら一からフレーム作るしかない。
元々SRはフレーム、足回り、全てが適度にねじれたりしなったりしながら上手くバランスがとれて走るバイクなので過度の剛性アップは逆に走りずらくなる。
20年以上SRを弄り続けてフレームも切った貼ったした私の答えだ!
どうにもならないよ。やわいフレームに溶接して強度アップとか喜んでるやついるけど部分的に強度上げてもそのしわ寄せが他の部分に流れるだけ。
フレーム溶接で商売してる良心的な店なんかは分かってて「フレーム溶接しても強度は上がりません」とか注意書きしてる。
それでも何とかしたいなら一からフレーム作るしかない。
元々SRはフレーム、足回り、全てが適度にねじれたりしなったりしながら上手くバランスがとれて走るバイクなので過度の剛性アップは逆に走りずらくなる。
20年以上SRを弄り続けてフレームも切った貼ったした私の答えだ!
699: 2020/07/21(火) 10:15:34.44
>>697
車の剛性アップがその典型で、実際の剛性が上がるかは重要ではなく「剛性感」が重要なんだもんな。
プラセボ要素はもちろん感じ取ったとしても実性能とは無関係な「感覚的要素」が非常に強い。
タイムには直結しないので、HKSのような実力がある老舗はレース車両で殆ど剛性アップしてないw
SRに関して言えばピポットの肉厚は十分にあるからスイングアーム交換しても問題ないし(そもそも純正アームの剛性も高い)、
あのネック周りを固めてもな…SRの速度域と旧車的ディメンションの問題も関わってくるから徒労…w
車の剛性アップがその典型で、実際の剛性が上がるかは重要ではなく「剛性感」が重要なんだもんな。
プラセボ要素はもちろん感じ取ったとしても実性能とは無関係な「感覚的要素」が非常に強い。
タイムには直結しないので、HKSのような実力がある老舗はレース車両で殆ど剛性アップしてないw
SRに関して言えばピポットの肉厚は十分にあるからスイングアーム交換しても問題ないし(そもそも純正アームの剛性も高い)、
あのネック周りを固めてもな…SRの速度域と旧車的ディメンションの問題も関わってくるから徒労…w
700: 2020/07/21(火) 10:32:43.90
>>697
腑に落ちる答えだありがとう!
つまりハイパフォーマンス系のカスタムを売りにしている数多のショップはスタイルを重視するあまり、不都合な真実は伏せつつデモ車を造っているんだね。
腑に落ちる答えだありがとう!
つまりハイパフォーマンス系のカスタムを売りにしている数多のショップはスタイルを重視するあまり、不都合な真実は伏せつつデモ車を造っているんだね。
692: 2020/07/21(火) 01:29:50.26
ラピッドイージーは3万も出して自己責任だから怖い。結果不具合出ても製品を責める文句が見当たらないのも怖い。
694: 2020/07/21(火) 07:33:14.97
40thに何があったんや
近所の中古10万近く値上がっとる
近所の中古10万近く値上がっとる
695: 2020/07/21(火) 08:02:30.76
SR自体が今ある在庫をはかせたら生産しないという噂のせいでは?
696: 2020/07/21(火) 08:45:26.77
日テレの滝菜月ちゃんが九州から船で取り寄せたってニュースになってたからだよ。
701: 2020/07/21(火) 10:51:08.25
隠したりはしてないと思うが
702: 2020/07/21(火) 12:53:53.99
そもそもSRのフレームってそんなに柔くないよ、あの太いメインパイプ見ればわかるでしょ
フロントに倒立、リヤはゴツいスイングアームにモノサス、タイヤはスーパーコルサ
ってフレームにすごく負荷がかかりそうな構成で本気のレースしてても補強は全く必要ないってさ
フロントに倒立、リヤはゴツいスイングアームにモノサス、タイヤはスーパーコルサ
ってフレームにすごく負荷がかかりそうな構成で本気のレースしてても補強は全く必要ないってさ
703: 2020/07/21(火) 12:54:58.82
あ、柔くないって剛性の話ね、強度の話ではないのでよろしく
704: 2020/07/21(火) 13:13:27.77
ヤング率は低いけどな
708: 2020/07/21(火) 18:35:52.35
>>704
?
ヤング率って材料の物性の話だぜ?
鉄ならSS400でもハイテンでもクロモリでもほぼ変わらんよ、純鉄や軟鋼でもね
それに鉄より遥かにヤング率の低いアルミのフレームの方が普通は高剛性じゃんか
>>706
ネックにガセット溶接するのとか憧れるわ~、メインパイプの後端もちょっと補強したい
自分のSRはピボット周りを補強しててフィーリングがとても良くなったと感じてる
別に補強を否定するつもりは全くないんだ
SRのフレームってそんなに悪くないらしいよって話
?
ヤング率って材料の物性の話だぜ?
鉄ならSS400でもハイテンでもクロモリでもほぼ変わらんよ、純鉄や軟鋼でもね
それに鉄より遥かにヤング率の低いアルミのフレームの方が普通は高剛性じゃんか
>>706
ネックにガセット溶接するのとか憧れるわ~、メインパイプの後端もちょっと補強したい
自分のSRはピボット周りを補強しててフィーリングがとても良くなったと感じてる
別に補強を否定するつもりは全くないんだ
SRのフレームってそんなに悪くないらしいよって話
710: 2020/07/21(火) 19:26:44.02
>>707
でしょ。WMのあれは神ハンドル
>>708
オッサンに対するジョークだよ
でしょ。WMのあれは神ハンドル
>>708
オッサンに対するジョークだよ
705: 2020/07/21(火) 13:13:34.79
キャブ車にFiスリップオンってつきますか?
706: 2020/07/21(火) 13:25:21.88
フロント周りに少しだけ補強プレートを溶接するとブレーキングからクリップまでの感触が抜群に良くなる
タイヤの限界がわかりやすくなるのでタイムアップにも繋がる
足回りを交換してるならなおさら
タイヤの限界がわかりやすくなるのでタイムアップにも繋がる
足回りを交換してるならなおさら
707: 2020/07/21(火) 14:46:02.10
上の方でハンドル交換相談したヘルニア手術明けの者ですが
WMのUKコンチハンドルに変えてめちゃくちゃしっくりきた
アドバイスしてくれた方ありがとう
WMのUKコンチハンドルに変えてめちゃくちゃしっくりきた
アドバイスしてくれた方ありがとう
709: 2020/07/21(火) 19:17:51.05
社外のごっついスイングアームって亀裂が入る例をよくTwitterで見るね
711: 2020/07/21(火) 21:21:02.56
分かりにくいし面白くない
712: 2020/07/22(水) 02:09:22.13
みんなエンジンオイル何使ってる?
715: 2020/07/22(水) 03:28:59.42
>>712
モチュール) 3100 GOLDをペール買い
モチュール) 3100 GOLDをペール買い
713: 2020/07/22(水) 03:05:52.34
レッドライン
714: 2020/07/22(水) 03:25:07.55
ヤマハのダイアグツールって125ccまでとなっていますが、SRでも使えるのでしょうか?
ネットとかで調べるとSRで使っている様なのを見ましたがイマイチわかりません
ネットとかで調べるとSRで使っている様なのを見ましたがイマイチわかりません
716: 2020/07/22(水) 04:07:49.05
スタビ付きスイングアームとかでヤマハ以上のテストして製造して販売してるのかな?
思うにちょっと勉強した人が計算でこの材料でこのくらいって作ってるだけで破壊検査とかしてなさそうなんだよな。
要するにちょっと溶接出来る素人の上位互換で大学で材料工学かじったとかそんな感じ。
思うにちょっと勉強した人が計算でこの材料でこのくらいって作ってるだけで破壊検査とかしてなさそうなんだよな。
要するにちょっと溶接出来る素人の上位互換で大学で材料工学かじったとかそんな感じ。
717: 2020/07/22(水) 09:03:31.43
OVERはそこそこ信頼できそう。スイングアームを長年車種別で専用設計してるしレース活動もしてるしさ。
ベルトランのサスの取り付け位置が変更できるやつが気になったけどあのサス受け部分の強度って弱そうな気がしない?
ベルトランのサスの取り付け位置が変更できるやつが気になったけどあのサス受け部分の強度って弱そうな気がしない?
718: 2020/07/22(水) 12:39:46.33
フレーム気にするなら
パワービーム付けるがよろし
パワービーム付けるがよろし
719: 2020/07/22(水) 12:58:50.45
滝菜月ちゃん、SR400でのソロツーリング動画を投稿。
40thの価格が更に上げ上げ。
40thの価格が更に上げ上げ。
720: 2020/07/22(水) 14:49:43.47
10万近く値上がりしてた40th、売約済みになっとるわ
SR終了なんか?お店の人に聞いても歯切れ悪いし
SR終了なんか?お店の人に聞いても歯切れ悪いし
721: 2020/07/22(水) 21:34:31.71
今のうちに買っといて、後々高値で売ることを考えてる。よくあること。
722: 2020/07/22(水) 23:00:07.58
567騒動で春にバイクが売れなかったしわ寄せが来てて
中古バイク相場が一時的に上がってるそうだ
バイク屋のおっちゃんが売れるのは嬉しいけど仕入れがキツイってボヤいとる
中古バイク相場が一時的に上がってるそうだ
バイク屋のおっちゃんが売れるのは嬉しいけど仕入れがキツイってボヤいとる
723: 2020/07/22(水) 23:35:21.91
それにくわえて、長~い梅雨な
梅雨かこれ?
もう7月も後半、暦の上では夏休みだというのに
ま実際ガキ共の夏休みはお盆の数日だけだが(笑)
梅雨かこれ?
もう7月も後半、暦の上では夏休みだというのに
ま実際ガキ共の夏休みはお盆の数日だけだが(笑)
724: 2020/07/23(木) 16:51:19.90
ちょっと教えて下さい。リアホイールのベアリング交換をしているのですが、ベアリングを2つ入れる方はベアリング同士が密着するまで圧入でいいんですかね?
なんかベアリング同士が当たって抵抗になったりしそうで。
なんかベアリング同士が当たって抵抗になったりしそうで。
726: 2020/07/23(木) 19:40:20.65
>>724
SRのリアのダブルベアリングはまだ交換した経験が無いけど、ベアリングの内輪が当たるところまで圧入するのが基礎基本。
SRってヤマハの謎の造りもあるし、設計が古すぎてベアリング周りで微妙に難しいところ(特有のコツのようなもの?)があるので気をつけんちゃい。
「まだかな?まだでしょ!」って間違って叩きすぎると簡単にベアリング傷める。ソースは俺
SRのリアのダブルベアリングはまだ交換した経験が無いけど、ベアリングの内輪が当たるところまで圧入するのが基礎基本。
SRってヤマハの謎の造りもあるし、設計が古すぎてベアリング周りで微妙に難しいところ(特有のコツのようなもの?)があるので気をつけんちゃい。
「まだかな?まだでしょ!」って間違って叩きすぎると簡単にベアリング傷める。ソースは俺
725: 2020/07/23(木) 17:07:21.61
オーバーレーシングのフルエキメガホンマフラー中々良い音がして車検対応だけど通る気がしない
727: 2020/07/24(金) 17:40:19.71
https://dotup.org/uploda/dotup.org2208297.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2208298.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2208299.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2208300.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2208298.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2208299.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2208300.jpg
731: 2020/07/24(金) 20:33:18.14
>>727
コレは酷すぎる
うーむ、ナンバー丸出しか…
コレは酷すぎる
うーむ、ナンバー丸出しか…
732: 2020/07/24(金) 20:52:20.89
>>727
ただ不道徳なだけで1mmも良い写真の要素がない
ただ不道徳なだけで1mmも良い写真の要素がない
744: 2020/07/25(土) 10:28:02.75
>>727
茨城のナンバーで察した
茨城のナンバーで察した
728: 2020/07/24(金) 17:48:07.97
雨で乗れないからひたすら磨いたりサビ落として色塗ったりしてたら見違えるような外観になってかなり嬉しいでござる
730: 2020/07/24(金) 19:27:25.88
何故こうするか
駐禁を切られるからだな
どっちにしてもクズなのは変わりない
駐禁を切られるからだな
どっちにしてもクズなのは変わりない
733: 2020/07/24(金) 22:41:00.19
どこのビルに行くか知らんけど、管理者に「あそこに停めて」と指示された可能性も十分に考えられる。
歩道や車道に停めれば中金取られるし、ビルのポーチ(私有エリア)に掛ければビルの管理者に文句言われる。
俺もつい先日駅前のクリーニング屋に受け取りに立ち寄るのに駅前の管理員が
「停めないで!」
「はぁ?この店に用事があるんだけど?」
「数分?」「数分に決まってるジャン」
「じ、じ、じゃあ、いいですよ…」
ってことがあってマジでイラッとしたし、今どき絶滅種のオートバイをバイキンのように邪険に扱うことねーだろっておもた。
俺でもいよいよどうにもならんとなったら、体制への反抗の意味合いでドカンと停めるかもしれない。要するにグレるってやつだ。
歩道や車道に停めれば中金取られるし、ビルのポーチ(私有エリア)に掛ければビルの管理者に文句言われる。
俺もつい先日駅前のクリーニング屋に受け取りに立ち寄るのに駅前の管理員が
「停めないで!」
「はぁ?この店に用事があるんだけど?」
「数分?」「数分に決まってるジャン」
「じ、じ、じゃあ、いいですよ…」
ってことがあってマジでイラッとしたし、今どき絶滅種のオートバイをバイキンのように邪険に扱うことねーだろっておもた。
俺でもいよいよどうにもならんとなったら、体制への反抗の意味合いでドカンと停めるかもしれない。要するにグレるってやつだ。
736: 2020/07/25(土) 05:53:40.29
>>733
さすがにビル側からあんなところに駐車させないでしょう。駐禁ルール変わってから、都内在住だけど日常の足としてバイク使うなんてことはしなくなったな。
さすがにビル側からあんなところに駐車させないでしょう。駐禁ルール変わってから、都内在住だけど日常の足としてバイク使うなんてことはしなくなったな。
741: 2020/07/25(土) 09:42:43.56
>>736
結局は反抗だろうかね。頭おかしいのではなくてわざとやってると思う。
本人に聞いてみないことには本当のところはわからん。
大臣の誰だっけかが駐車禁止を緩和するって言ってたな。あいつ結局口だけでやってないけど。
結局は反抗だろうかね。頭おかしいのではなくてわざとやってると思う。
本人に聞いてみないことには本当のところはわからん。
大臣の誰だっけかが駐車禁止を緩和するって言ってたな。あいつ結局口だけでやってないけど。
737: 2020/07/25(土) 05:53:48.95
>>733
さすがにビル側からあんなところに駐車させないでしょう。駐禁ルール変わってから、都内在住だけど日常の足としてバイク使うなんてことはしなくなったな。
さすがにビル側からあんなところに駐車させないでしょう。駐禁ルール変わってから、都内在住だけど日常の足としてバイク使うなんてことはしなくなったな。
735: 2020/07/24(金) 22:54:42.74
バガ野郎やっぱりこれがバイク乗りなのね。って思われるだろーが。
738: 2020/07/25(土) 05:57:03.49
拡散して特定してやれよこんな馬鹿
739: 2020/07/25(土) 08:30:42.60
警察は現行犯でないから動かんやろし、道路管理者は寅ロープ張ったりして、こんな奴らが拡散すると、更にバイク乗りが生き辛い社会になるんやで。
740: 2020/07/25(土) 08:30:46.83
SR500まだ~?
742: 2020/07/25(土) 09:57:13.59
シリンダーのフィンに着いている消音ゴムですが、皆さんはどうされていますか?
また、着けておかないと車検に通らないとかありますか?
また、着けておかないと車検に通らないとかありますか?
743: 2020/07/25(土) 10:16:05.79
>>742
車検には全く関係ございません。そういえば少し前に新品交換したけど特に何も変わらなかったなぁ。
車検には全く関係ございません。そういえば少し前に新品交換したけど特に何も変わらなかったなぁ。
745: 2020/07/25(土) 11:10:18.99
フィンのゴムはいつの間にか全部なくなって何年も立つから
付いてる時がどうだったか全く思い出せないなw
付いてる時がどうだったか全く思い出せないなw
746: 2020/07/25(土) 11:51:00.30
3月末に車検だったんだけど、始動性悪いし、燃費も落ちてきていることもあって、キャブ交換(2型の500なのですが3型のキャブがついているのもあって)とエンジンのOHを勧められていた。
家から近い評判も良いバイクの修理屋さんだったのですが、結局以前お世話になったことがあるSR専門店にみてもらいました。
やはりここのショップは最高!
燃費も19kmまで落ちていたのが、渋滞多くて燃費悪いはずにも関わらず23kmくらい
ツーリング時の燃費が楽しみ!
キャブOHは1~2年前に別のSR専門店でやってもらっていたのですが・・組み付け等で不具合があったようなのでそこはもう行かないでしょう
家から近い評判も良いバイクの修理屋さんだったのですが、結局以前お世話になったことがあるSR専門店にみてもらいました。
やはりここのショップは最高!
燃費も19kmまで落ちていたのが、渋滞多くて燃費悪いはずにも関わらず23kmくらい
ツーリング時の燃費が楽しみ!
キャブOHは1~2年前に別のSR専門店でやってもらっていたのですが・・組み付け等で不具合があったようなのでそこはもう行かないでしょう
753: 2020/07/25(土) 14:16:43.67
>>746
結局微細なオーバーフローでしょ。
キャブも完全な消耗品で、20年も付けてたら経年劣化で簡単にオーバーフローするよ。
SRみたいに振動が多いバイクだと尚更。
微細なオーバーフローってのは整備経験が多い人でも直ぐに気付かないほど分かりにくいもんだから。
おすすめはやっぱりFCRで、いつか交換したくなったらFCR買っとき。
SR用なんて実質5.5万円を切るし、オーバーフローしても2000円もあればバルブシートまで
全交換できてDIYレベルで完全復活できる。
純正キャブはどれも程度最悪になってきていて、安心して使うなら新品を買うしかなくなってくるので
あまりしがみ付くのはナンセンスだし、純正品をとにかく薦めてくる店も少し斜に構えんとな。
結局微細なオーバーフローでしょ。
キャブも完全な消耗品で、20年も付けてたら経年劣化で簡単にオーバーフローするよ。
SRみたいに振動が多いバイクだと尚更。
微細なオーバーフローってのは整備経験が多い人でも直ぐに気付かないほど分かりにくいもんだから。
おすすめはやっぱりFCRで、いつか交換したくなったらFCR買っとき。
SR用なんて実質5.5万円を切るし、オーバーフローしても2000円もあればバルブシートまで
全交換できてDIYレベルで完全復活できる。
純正キャブはどれも程度最悪になってきていて、安心して使うなら新品を買うしかなくなってくるので
あまりしがみ付くのはナンセンスだし、純正品をとにかく薦めてくる店も少し斜に構えんとな。
747: 2020/07/25(土) 12:41:12.54
FI 2019年式に乗ってるんだがオススメのマフラー早く教えろ下さい
純正より音量デカくてドコドコ感強いやつな
純正より音量デカくてドコドコ感強いやつな
749: 2020/07/25(土) 13:02:42.92
>>747
爆音で評判いいのはgoodsじゃない?
爆音で評判いいのはgoodsじゃない?
748: 2020/07/25(土) 12:58:46.60
プラナスが一押しなんじゃないかな
750: 2020/07/25(土) 13:03:45.41
音量とドコドコ感ならペイトンのコンチとか?
住宅街なら後ろから刺されるからやめておいたほうがいいけども
住宅街なら後ろから刺されるからやめておいたほうがいいけども
751: 2020/07/25(土) 13:28:21.11
SRにはリアボックスが似合うよな?サイドバッグが1番ダサいと思う
752: 2020/07/25(土) 13:50:17.13
※個人の感想です
754: 2020/07/25(土) 14:43:33.94
サイドバッグがダサいと思うなら
ダサくなくなるようなカスタムをするんだよ
ダサくなくなるようなカスタムをするんだよ
755: 2020/07/25(土) 14:56:35.77
メッキの質はプラナスがアタマ二つ以上抜けてる
実質純正だもん当たり前だよ
マフラー交換はプラナス以外考えられんよ
実質純正だもん当たり前だよ
マフラー交換はプラナス以外考えられんよ
756: 2020/07/25(土) 15:16:05.40
goodsはyoutubeで見たけどかなり好みだわ
プラナスはメッキ良しかなるほどな、ほぼ純正みたいなもんだから音量がちょっと弱いイメージだったが参考になる
ペイトンのコンチはこれから調べてみるよ
他にもオススメあるならとっとと教えろよイケメンども
プラナスはメッキ良しかなるほどな、ほぼ純正みたいなもんだから音量がちょっと弱いイメージだったが参考になる
ペイトンのコンチはこれから調べてみるよ
他にもオススメあるならとっとと教えろよイケメンども
757: 2020/07/25(土) 15:39:08.99
最近SRが欲しくなって中古を物色中なんだけど
デコンプレスの車両なんて買ったらエンジンかけるの苦労するかな?
それとも慣れたらなんとかなるもん?
ちなみにビッグシングルもキックスタートもはじめてです
デコンプレスの車両なんて買ったらエンジンかけるの苦労するかな?
それとも慣れたらなんとかなるもん?
ちなみにビッグシングルもキックスタートもはじめてです
759: 2020/07/25(土) 16:08:32.01
761: 2020/07/25(土) 16:30:07.51
>>757
デコンプ外す必要全くないのと高いもんじゃないから付けとけ
デコンプ外す必要全くないのと高いもんじゃないから付けとけ
767: 2020/07/25(土) 17:56:44.66
>>757
400ならデコンプレスでも掛けられなくはないが、500やハイコンプに改造したら無理だぞ。
そもそもデコンプレスなんてやってるSRはマトモな扱いを受けてないからやめとけ。
どうせラットな直キャブで雨泥吸いまくりだろ?w
400ならデコンプレスでも掛けられなくはないが、500やハイコンプに改造したら無理だぞ。
そもそもデコンプレスなんてやってるSRはマトモな扱いを受けてないからやめとけ。
どうせラットな直キャブで雨泥吸いまくりだろ?w
758: 2020/07/25(土) 16:07:07.48
最終的に慣れたらなんとかなると思うけど、その前に心折れて嫌いになるパターンもありそう
中古屋に行って買うそぶり見せて蹴らせてもらえばいいんじゃね?
中古屋に行って買うそぶり見せて蹴らせてもらえばいいんじゃね?
760: 2020/07/25(土) 16:12:03.62
性能的にはプラナス、次点でデイトナかな?
音はどっちも似たような感じで純正を低音にして+αさせた感じ
ただしYouTubeとかで上がってるようなSRの走行音のドコドコ音を求めてるなら絶対に買ってはいけない(戒め)
音はどっちも似たような感じで純正を低音にして+αさせた感じ
ただしYouTubeとかで上がってるようなSRの走行音のドコドコ音を求めてるなら絶対に買ってはいけない(戒め)
779: 2020/07/27(月) 14:12:46.28
今デイトナつけてみたんだが>>760の言う通りだったw
音量が純正とほぼ変わらないなぁー残念
音量が純正とほぼ変わらないなぁー残念
782: 2020/07/27(月) 16:16:51.52
>>779
音量UPが微妙なら俺も選択肢からデイトナ外すわ
プラナスもyoutubeとか見る限りはかなり大人しい感じや
となるとgoodsかペイトンあたりにしとくのが良さげやな
音量UPが微妙なら俺も選択肢からデイトナ外すわ
プラナスもyoutubeとか見る限りはかなり大人しい感じや
となるとgoodsかペイトンあたりにしとくのが良さげやな
762: 2020/07/25(土) 16:51:37.50
みなさんありがとさんです
デコンプは後からでも付けられるようですし
何とかなる精神で気にせず中古車物色することにします
デコンプは後からでも付けられるようですし
何とかなる精神で気にせず中古車物色することにします
763: 2020/07/25(土) 17:22:39.99
デコンプ取っ払ってるやつはステップ曲がってるの多かったな
764: 2020/07/25(土) 17:39:31.01
エンジン始動でつまずいて手放す人もいるくらいだからまずは付けとこう
766: 2020/07/25(土) 17:52:40.59
新車1ヶ月乗ってるけどデコンプついてなかったらと思うともう乗ってないわw
768: 2020/07/25(土) 18:31:49.07
リュックとかダサwいかにもファッションライダーだなw
769: 2020/07/25(土) 19:10:01.52
プラナスのショートいいよなー
と思いながら結局純正のまま
と思いながら結局純正のまま
770: 2020/07/25(土) 20:20:17.09
今回のプラナスはホント良くできてる
伊達にエンブレム新調してねーわメーカーとして自信作なんだな
伊達にエンブレム新調してねーわメーカーとして自信作なんだな
771: 2020/07/25(土) 21:59:02.85
デコンプ使わないでキック踏み抜けないのかっこ悪いよな
大袈裟にジャンプしてかけるのも毎回だと大変だねー
デコンプでスマートに始動する方がよっぽどカッコいいと思うけど
大袈裟にジャンプしてかけるのも毎回だと大変だねー
デコンプでスマートに始動する方がよっぽどカッコいいと思うけど
772: 2020/07/25(土) 22:05:45.15
キック掃気する時はデコンプ要る
773: 2020/07/26(日) 10:21:12.58
ぽっしゅのCDI付けてるやつおらん?おらんか。
774: 2020/07/26(日) 13:25:51.27
赤いリミッター解除の奴?
775: 2020/07/26(日) 19:38:32.94
>>774
赤くないw
赤くないw
776: 2020/07/27(月) 13:10:19.94
社外マフラーで膨張室付きって何で増えないんかな
凝った箱つけるのは難しいだろうけどSP忠男みたいな茶筒型の膨張室ならやれると思うんだけど
凝った箱つけるのは難しいだろうけどSP忠男みたいな茶筒型の膨張室ならやれると思うんだけど
777: 2020/07/27(月) 13:21:42.45
>>776
そういうものはあまり求められてないし、排気システムなんてのは結局レースでどれだけ結果を出せたかになるのでは。
そういうものはあまり求められてないし、排気システムなんてのは結局レースでどれだけ結果を出せたかになるのでは。
778: 2020/07/27(月) 13:29:52.45
開発費>販売価格×売れる見込み本数
なので手掛け難いのでは?
ノーマルよりトルク太いけど高回転域は変わらなくて20万するマフラーを買うかね?
極少数は居るだろうけどペイしないよな。
なので手掛け難いのでは?
ノーマルよりトルク太いけど高回転域は変わらなくて20万するマフラーを買うかね?
極少数は居るだろうけどペイしないよな。
787: 2020/07/27(月) 19:31:57.71
>>778,780,781
エキパイ1本作るだけで人件費と素材費用で最低5000円くらい掛かっちゃうからな。
口金のパイプが規格外サイズだから少しコストかかるし。
それに膨張室をつけるとなると溶接が多いこともあってプラス8000円はかかってくる。
出荷原価が1.3万円として販売価格3倍だからエキパイだけで4万円。
いまや日本のみの小規模な市場で各メーカーが買い手を食い合ってるからこの値段と
付加価値だとちょっと厳しい。
んで。
忠男のエキパイは15年くらいでペイできればいいだろって計画で信用力と財力を使って
造ってると思う。まぁあれってただの「内径が細い二重管」なんだろうけどw
SRってレースでは45mm以上の太いエキパイが一番だけど、普通の使い方であれば
38mm径、上をある程度切ってトルク重視にしたければ恐らく32mmでもいいんだよね。
ワイは38~51まで試したけど38mm径が一番フラットでいい感じだったな。上は51mmに負けちゃうけど。
45mmはまぁ、見た目を両立するなら中庸な落としどころなんやろなぁって半端な回り方。
振動が一番多いのが45mm。なぜかは知らん。
エキパイ1本作るだけで人件費と素材費用で最低5000円くらい掛かっちゃうからな。
口金のパイプが規格外サイズだから少しコストかかるし。
それに膨張室をつけるとなると溶接が多いこともあってプラス8000円はかかってくる。
出荷原価が1.3万円として販売価格3倍だからエキパイだけで4万円。
いまや日本のみの小規模な市場で各メーカーが買い手を食い合ってるからこの値段と
付加価値だとちょっと厳しい。
んで。
忠男のエキパイは15年くらいでペイできればいいだろって計画で信用力と財力を使って
造ってると思う。まぁあれってただの「内径が細い二重管」なんだろうけどw
SRってレースでは45mm以上の太いエキパイが一番だけど、普通の使い方であれば
38mm径、上をある程度切ってトルク重視にしたければ恐らく32mmでもいいんだよね。
ワイは38~51まで試したけど38mm径が一番フラットでいい感じだったな。上は51mmに負けちゃうけど。
45mmはまぁ、見た目を両立するなら中庸な落としどころなんやろなぁって半端な回り方。
振動が一番多いのが45mm。なぜかは知らん。
780: 2020/07/27(月) 14:16:15.05
sp忠男の2気筒mt07用がフルエキで129,800円なんだから20万にはならんだろうけどw
それでもまぁ普通のモデルよりは高くなるだろうし結局はプラナスでエエやんって話になるんだろうなw
それでもまぁ普通のモデルよりは高くなるだろうし結局はプラナスでエエやんって話になるんだろうなw
781: 2020/07/27(月) 15:46:09.23
シムズが検討したことあるらしいけど単純に値段やろうね
783: 2020/07/27(月) 17:44:43.34
音デカくしたいDQN輩は他人からどう思われるか考えたことも無いんだろうよカス
784: 2020/07/27(月) 17:51:35.65
FI車だけどデイトナのキャブトンマフラー検討中
801: 2020/07/30(木) 02:23:44.43
>>784
新型?
5型のflにはjmca適合してないみたいだけど車検は無理なのかな
新型?
5型のflにはjmca適合してないみたいだけど車検は無理なのかな
823: 2020/07/31(金) 09:54:38.01
>>801
自分のは4型ですね
5型は装着禁止となってますね
自分のは4型ですね
5型は装着禁止となってますね
785: 2020/07/27(月) 17:52:45.10
エキパイ部分も変えたらやっぱり違う?
788: 2020/07/27(月) 23:01:19.66
SRXのヨシムラサンパーみたいな箱型構造にすれば安くなるだろうけどSRには美しくないからなー。好きな人はコンプレッサータンクとか使ってオリジナルマフラーつくる人をみたことあるよ。結果ノーマル最高なんじゃないですか。
792: 2020/07/28(火) 01:09:58.50
>>788
ノーマル最良だけどメッキがすぐ錆びるからなあw せめてアウターはステンレスで作って欲しいもんだ。
ステンは焼けガーとか関係ねぇ
ノーマル最良だけどメッキがすぐ錆びるからなあw せめてアウターはステンレスで作って欲しいもんだ。
ステンは焼けガーとか関係ねぇ
789: 2020/07/27(月) 23:17:00.62
6万キロ突入したんだけどそろそろガタが来てそうなエンジン内の部品って何がある?
オイルは3千キロ毎にちゃんと交換してて、今のところ乗ってて不具合は無いんだけど
オイルは3千キロ毎にちゃんと交換してて、今のところ乗ってて不具合は無いんだけど
793: 2020/07/28(火) 01:14:28.10
>>789
バルブステムヘッドの凹みがあれば手研磨して、リフターのネジを新品交換くらいでいいんじゃない?
あとはカムチェーンの交換とチェーンガイド交換。
ピストンリング交換してもいいけどアタリが付いてるから勿体無いかも。
高耐久なので6万ごときで限度磨耗する箇所ってそんな多く無いと思う。
バルブステムヘッドの凹みがあれば手研磨して、リフターのネジを新品交換くらいでいいんじゃない?
あとはカムチェーンの交換とチェーンガイド交換。
ピストンリング交換してもいいけどアタリが付いてるから勿体無いかも。
高耐久なので6万ごときで限度磨耗する箇所ってそんな多く無いと思う。
790: 2020/07/27(月) 23:29:47.13
腰上部品やろ。年式しだいだけどロッカーアームにバルブシールにバルブのすり合わせ。ピストンにピストンリング、カムシャフト、タコメーターのシールを状態みて判断したらいいよ。でもエンジン開けたらあれやこれやと浮気心がちらつくよね。
791: 2020/07/28(火) 00:20:58.33
不具合ないならムリにO/Hする必要はないよ
タペット調整くらいはしてもいいとは思うけど
タペット調整くらいはしてもいいとは思うけど
794: 2020/07/28(火) 06:46:58.47
それだけ耐久性があるなら年間走行距離が少ない自分のはまだまだ大丈夫そうです。自分の身体の方が先にダメになりそう。
795: 2020/07/29(水) 00:26:01.14
距離乗らなくてもゴム類がダメになる。ハンドルクランプのゴムブッシュから始まり、リアハブダンパーはもちろんのことダイヤフラムまでゴムというゴムはほぼ全て新品にした。
つい最近忘れていたエンジンフィンの中についてるゴムも新品にした。
メーターの間のふにゃふにゃしたやつもな!ゴム部品の交換に総額5万以上はかかってる気がする。
つい最近忘れていたエンジンフィンの中についてるゴムも新品にした。
メーターの間のふにゃふにゃしたやつもな!ゴム部品の交換に総額5万以上はかかってる気がする。
797: 2020/07/29(水) 12:23:25.63
>>795
ヤマハってそういうパーツが高いんだよねえw
ハブダンパーなんていまや1個900円超えてて存外に高額だもんなあ。
ベアリングに至っては他社の2~3倍だから、真面目に純正品買ってるやつなんていない
ヤマハってそういうパーツが高いんだよねえw
ハブダンパーなんていまや1個900円超えてて存外に高額だもんなあ。
ベアリングに至っては他社の2~3倍だから、真面目に純正品買ってるやつなんていない
796: 2020/07/29(水) 07:24:27.02
ありがとよ
とりあえず腰上開けてみるわ
とりあえず腰上開けてみるわ
798: 2020/07/29(水) 12:33:23.87
音の良い
オススメマフラー教えてください
オススメマフラー教えてください
799: 2020/07/29(水) 12:39:21.79
>>798
_人人人人人人人人人_
> スーパートラップ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_人人人人人人人人人_
> スーパートラップ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
800: 2020/07/29(水) 14:47:01.96
ピストンピンとピストンリング、タペットアジャストスクリューくらいは問答無用で替えた方が良いね。
点検の結果磨耗はしてるがまだ許容範囲でも下ろさないと腰上分解出来ないから先延ばしにしたら又下ろさないと行けないからね。
点検の結果磨耗はしてるがまだ許容範囲でも下ろさないと腰上分解出来ないから先延ばしにしたら又下ろさないと行けないからね。
802: 2020/07/30(木) 07:19:33.22
goodsから出てる5型用テーパーコーンマフラーいいけど長いエキパイにかえないとなんだか寸足らずみたいに見えるな
803: 2020/07/30(木) 07:34:00.95
マフラー変えたらうるさくなるのに何で変えるん?
近所迷惑やし歩行者にも迷惑やん
近所迷惑やし歩行者にも迷惑やん
804: 2020/07/30(木) 08:45:43.09
バイクなんて自己満足の乗り物に乗っててそれ言うか
809: 2020/07/30(木) 11:36:54.44
>>804
だからこそ他者への配慮は必要だろ
そうしないとバイク=悪になってしまう
だからこそ他者への配慮は必要だろ
そうしないとバイク=悪になってしまう
805: 2020/07/30(木) 09:17:44.97
そう、趣味のバイク自体迷惑だから
806: 2020/07/30(木) 10:12:43.50
自己満と自己中一緒にしちゃいかんでしょ
807: 2020/07/30(木) 10:35:28.24
人気のテーパーコーンだけはウルサイからやめとけよとしか
808: 2020/07/30(木) 11:13:09.38
ちなみにテーパーコーンみたいな直管状態のマフラーは、この手のバッフルでノーマルチョイ足しの
音量レベルまで下げられる まめな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2213784.jpg
この二個を対向に入れてやるだけ。管の端にある蓋が移動できるので任意で調節可能。
他の方法を色々試したが、これが最も簡単に静かに出来て音質も直管サウンドを綺麗に落とした
感じになって良い。
よくある排気を絞るだけのやり方だと音が下がらないしパサパサとした下品な高音質になる。
音量レベルまで下げられる まめな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2213784.jpg
この二個を対向に入れてやるだけ。管の端にある蓋が移動できるので任意で調節可能。
他の方法を色々試したが、これが最も簡単に静かに出来て音質も直管サウンドを綺麗に落とした
感じになって良い。
よくある排気を絞るだけのやり方だと音が下がらないしパサパサとした下品な高音質になる。
810: 2020/07/30(木) 12:32:45.28
バイク興味無い人からすれば純正も社外も何付けてようがうるさいのには変わらねーよ好きなの付けとけ
直管みたいな度超えてるのは論外だがな!
直管みたいな度超えてるのは論外だがな!
811: 2020/07/30(木) 12:45:28.35
半ヘルやジェットヘルに社外マフラーだと珍走丸出しだよな
俺は優良ライダーだからフルフェイスアンド純正マフラーだわ
俺は優良ライダーだからフルフェイスアンド純正マフラーだわ
812: 2020/07/30(木) 13:04:13.29
社外でも車検対応だから文句言われる筋合いないわ
空ぶかしとか夜中のアイドリングはしないけどね
空ぶかしとか夜中のアイドリングはしないけどね
813: 2020/07/30(木) 14:17:40.10
タンデムステップと干渉しないかつバンクさせても擦らないfi対応のマフラーてあります?
写真見ただけではどの程度まで倒せるか分からんのです
写真見ただけではどの程度まで倒せるか分からんのです
814: 2020/07/30(木) 15:07:57.54
goodsのテーパーコーンもやっぱり液体ガスケット付けた方がええんか?
821: 2020/07/30(木) 17:17:20.79
>>814
エキパイ接続部には当然付けなきゃあかんよ。
ちな中華の安い類似品もあるけど、品質も細部の作りも全く別物のクソだから、テーパーコーン気に入ったならGOOS買っときw
エキパイ接続部には当然付けなきゃあかんよ。
ちな中華の安い類似品もあるけど、品質も細部の作りも全く別物のクソだから、テーパーコーン気に入ったならGOOS買っときw
815: 2020/07/30(木) 15:42:45.87
単気筒車なんてマフラー変えても煩いだけなのにな
816: 2020/07/30(木) 15:51:59.86
トルクも無くなる、だから膨張室付きのマフラー欲しいんだけどな。
しかしそう言う高価格マフラー欲しがるのはレアケースで普通は煩くてトルク無いそこそこな値段のマフラーしか売れないから。
しかしそう言う高価格マフラー欲しがるのはレアケースで普通は煩くてトルク無いそこそこな値段のマフラーしか売れないから。
817: 2020/07/30(木) 16:02:32.82
マフラー変えたら性能落ちるの?
それなら変えたくないなーと思って
それなら変えたくないなーと思って
818: 2020/07/30(木) 16:11:55.05
落ちるのもあるし落ちないのもある
ただ、性能ってのが馬力を指すなら
一般的に高回転寄りになる
ただ、性能ってのが馬力を指すなら
一般的に高回転寄りになる
819: 2020/07/30(木) 16:28:22.12
いい音してると言われがちなやつは性能落ちる感じですか?
820: 2020/07/30(木) 16:31:03.39
【二輪】ヤマハ、新型250ccバイクをインドで発売 空冷単気筒・20馬力 価格は23万円
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596079560/
https://images.indianexpress.com/2020/07/yamaha-fzs-25-fz-25-759.jpg
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596079560/
https://images.indianexpress.com/2020/07/yamaha-fzs-25-fz-25-759.jpg
822: 2020/07/31(金) 07:48:50.76
40thの中古たっけー!
824: 2020/07/31(金) 10:31:22.73
SP忠男のパワーボックスの話題が意外とないような。
825: 2020/07/31(金) 11:28:23.74
>>824
まず値段でしょ。次にカスタム感。そして忠男の製品イメージ。
15万とか20万とかのSRに5万近いのエキパイつけてもね。
SR乗りは基本的にドケチなルンペン属性だし、普通はシムズのM字やフルエキ付けちゃって他に予算回していくよね(整備予算割当は無い)
まず値段でしょ。次にカスタム感。そして忠男の製品イメージ。
15万とか20万とかのSRに5万近いのエキパイつけてもね。
SR乗りは基本的にドケチなルンペン属性だし、普通はシムズのM字やフルエキ付けちゃって他に予算回していくよね(整備予算割当は無い)
833: 2020/07/31(金) 15:16:39.31
>>824
まず高い、言うほど性能差を体感できない割にエキパイの見た目太くなってかっこ悪い、ステンの焼け色が悪い(自覚してるのかチタンのバージョン追加した)
まず高い、言うほど性能差を体感できない割にエキパイの見た目太くなってかっこ悪い、ステンの焼け色が悪い(自覚してるのかチタンのバージョン追加した)
826: 2020/07/31(金) 12:14:19.53
4型ってFiになったときのだっけ?
5は何年式から?10年と19年で排ガス規制かわらなかったっけ?
5は何年式から?10年と19年で排ガス規制かわらなかったっけ?
829: 2020/07/31(金) 12:34:00.99
>>826
18年式でキャニスターついてるやつ
18年式でキャニスターついてるやつ
827: 2020/07/31(金) 12:21:07.13
SRに似合うヘルメットはフルフェイスだよな?
836: 2020/07/31(金) 22:05:27.39
>>827
ジェットヘルメット
ジェットヘルメット
828: 2020/07/31(金) 12:29:02.62
大抵の格好が似合うバイクだから何でも良いんじゃね?
830: 2020/07/31(金) 13:23:34.63
5型に対応してないデイトナマフラー付けてるけどあまりよくないのかな?
一応FI用だけど
一応FI用だけど
831: 2020/07/31(金) 13:25:55.67
ああそれ付いたの18年か
車検以外関係ない
車検以外関係ない
832: 2020/07/31(金) 14:37:47.43
>>831
安心したありがとう
安心したありがとう
834: 2020/07/31(金) 16:06:08.76
SP忠夫パワーボックス、トルク上がってエンストしにくくなるなら欲しいけど本当なのかな
835: 2020/07/31(金) 17:16:57.85
>>834
エンストするの?
エンストするの?
837: 2020/07/31(金) 22:15:15.33
https://i.imgur.com/lOeOmjW.jpg
反省してほしい
反省してほしい
838: 2020/07/31(金) 22:19:00.59
>>837
何言ってんだバカ
何言ってんだバカ
839: 2020/07/31(金) 22:57:16.71
>>837
その下のお前が見ないフリしている「音の距離減衰」ってのが重要なんだぞ
距離が倍になれば音量は半分になる
その下のお前が見ないフリしている「音の距離減衰」ってのが重要なんだぞ
距離が倍になれば音量は半分になる
840: 2020/08/01(土) 00:27:23.77
ペイトンプレイスのクソうるさいのから
、ペイトンプレイスのJMCA対応のやつにしたらめっちゃ静かになった。エンジンノイズのほうがうるさい
今まで皆さんごめんなさい
うるさいマフラーつけてる人は全員知的障害者です
元知的障害者より
、ペイトンプレイスのJMCA対応のやつにしたらめっちゃ静かになった。エンジンノイズのほうがうるさい
今まで皆さんごめんなさい
うるさいマフラーつけてる人は全員知的障害者です
元知的障害者より
845: 2020/08/01(土) 07:04:04.61
>>840
何でペイトンからのペイトンなのか
信じられんバカもいたもんだ全く
何でペイトンからのペイトンなのか
信じられんバカもいたもんだ全く
841: 2020/08/01(土) 00:49:16.35
で、革シートって防水スプレー吹くのとミンクオイル塗るのとどっちがいいんだよ
842: 2020/08/01(土) 01:14:44.06
>>841
シートは合皮だからアーマーオールが一番だよ!
シートは合皮だからアーマーオールが一番だよ!
843: 2020/08/01(土) 01:40:19.51
プラナスのショートでもうるさい
844: 2020/08/01(土) 06:04:47.80
ノーマルマフラーの何が不満なんだよ
他人に迷惑かけるな馬鹿どもが
他人に迷惑かけるな馬鹿どもが
846: 2020/08/01(土) 07:52:12.76
音はノーマルで十分だから
見た目を変えて楽しみたいんだけどインジェクション車は選択肢が少ない
見た目を変えて楽しみたいんだけどインジェクション車は選択肢が少ない
847: 2020/08/01(土) 07:52:40.18
音だけだよ
馬鹿なのは分かってるけどね
純正はカブと同じ音みたいなネットの書き込み見てから郵政カブが後ろから来るたびに振り返るようになった
よく聞くと似てるようで違うのは分かってるけどね
馬鹿なのは分かってるけどね
純正はカブと同じ音みたいなネットの書き込み見てから郵政カブが後ろから来るたびに振り返るようになった
よく聞くと似てるようで違うのは分かってるけどね
848: 2020/08/01(土) 10:01:01.49
毎朝5時から急に甲高いエンジン音で自分家の庭を草刈りはじめる迷惑じいさんがいるんだけど
俺が会社に行くのにフルノーマルSRのエンジンをかけるとそのじいさんが道路まで出てきてものすごい形相で睨んでくる…orz
近所なので気を遣ってるつもりだけどそれでも長いものには巻かれなきゃダメなんだろうな
俺が会社に行くのにフルノーマルSRのエンジンをかけるとそのじいさんが道路まで出てきてものすごい形相で睨んでくる…orz
近所なので気を遣ってるつもりだけどそれでも長いものには巻かれなきゃダメなんだろうな
851: 2020/08/01(土) 11:38:55.52
>>848
まずその爺さんを警察に通報しろよ
まずその爺さんを警察に通報しろよ
854: 2020/08/01(土) 18:54:41.25
>>848
そのジジイ、長いの?
睨み返しゃそれで済むだろうに。
そのジジイ、長いの?
睨み返しゃそれで済むだろうに。
849: 2020/08/01(土) 11:16:31.75
草刈り機は仕事だから少々の音は仕方ないが、バイクは完全に世の中に不要な悪とか考えてるからね。
トラブった時にバイクに乗ってる貴方は近所に擁護されないと思う。
トラブった時にバイクに乗ってる貴方は近所に擁護されないと思う。
850: 2020/08/01(土) 11:25:45.09
少しでも押して歩いて離れたところでエンジンかけるとか動きで示せば風当たりは相当変わる
それでもダメなら諦めるしかないね
朝5時の草刈りは迷惑だから直接言うのが厳しいなら匿名の手紙でも郵便受けに放り込んどいたらいい
それでもダメなら諦めるしかないね
朝5時の草刈りは迷惑だから直接言うのが厳しいなら匿名の手紙でも郵便受けに放り込んどいたらいい
853: 2020/08/01(土) 17:08:00.14
ウチの近所とかできた人間しかおらんやね、恵まれてるわ
855: 2020/08/01(土) 18:58:43.07
先週タペット調整とキャブOHから戻ってきたばっかりなのに•••
リヤタイヤになんか刺さってやがった🥵
刺さりかたが斜めとのことで
できればタイヤ交換を勧められたが、タイヤ交換したばかりなのでチューブ交換のみして貰った
8年で4万kmちょっとの走行 パンク3回って多くない?
リヤタイヤになんか刺さってやがった🥵
刺さりかたが斜めとのことで
できればタイヤ交換を勧められたが、タイヤ交換したばかりなのでチューブ交換のみして貰った
8年で4万kmちょっとの走行 パンク3回って多くない?
856: 2020/08/01(土) 20:51:07.49
ゴミを拾いやすいと所を走ってるからでしょ
路肩とか
路肩とか
857: 2020/08/01(土) 21:33:12.70
確かにそうなんだよね
普段はあんまり擦り抜けしないんだけど、先週湘南方面行ったら134号混んでいて、全然動かないから擦り抜けしたんだよね。
その前はイベントやってた関係で普段通らない道路走ってその時釘拾ったし
擦り抜け止めた方が良いのは分かってるんだけどね
普段はあんまり擦り抜けしないんだけど、先週湘南方面行ったら134号混んでいて、全然動かないから擦り抜けしたんだよね。
その前はイベントやってた関係で普段通らない道路走ってその時釘拾ったし
擦り抜け止めた方が良いのは分かってるんだけどね
859: 2020/08/02(日) 06:08:56.45
>>858
なるほど、天候も関係してる訳ですね。
路肩は普通でも異物とか多いのに梅雨でさらに可能性が増えたってことか?
なるほど、天候も関係してる訳ですね。
路肩は普通でも異物とか多いのに梅雨でさらに可能性が増えたってことか?
861: 2020/08/02(日) 10:20:30.38
>>859
そういうこと。事実一昨日また自転車でパンクした。
エアも9気圧で完璧に入ってたけど、轍の少し外を走ってたら異常に鋭利なものを突き刺した。
そこは10年間見てても誰もパンクしていない綺麗な区間。
自転車は轍の外に追いやられやすく、距離と頻度が高いからどうしてもパンク率も上がるけど、
オートバイでも悪天候の後に限ってパンクしてる。わけわからんデカい釘が刺さるのは不思議やね!www
そういうこと。事実一昨日また自転車でパンクした。
エアも9気圧で完璧に入ってたけど、轍の少し外を走ってたら異常に鋭利なものを突き刺した。
そこは10年間見てても誰もパンクしていない綺麗な区間。
自転車は轍の外に追いやられやすく、距離と頻度が高いからどうしてもパンク率も上がるけど、
オートバイでも悪天候の後に限ってパンクしてる。わけわからんデカい釘が刺さるのは不思議やね!www
860: 2020/08/02(日) 07:57:35.66
事故りたくないのとバイクが汚れそうなのとでよっぽど広いスペースないとすり抜けできない
通勤なんかで使ってたらしちゃうかもしれない
通勤なんかで使ってたらしちゃうかもしれない
862: 2020/08/02(日) 11:11:44.96
自転車はエンデュランスかヒルクラ決戦とかタイヤによってパンクしやすさ変わってくるな
乗り物は前輪で弾いたのが後輪に刺さるといわれてる
マッドフラップつければいいよ
乗り物は前輪で弾いたのが後輪に刺さるといわれてる
マッドフラップつければいいよ
863: 2020/08/02(日) 12:37:38.98
>>862
「○○(商品名)と書いてパンクと読む」ってくらいパンクしやすいタイヤも多いからなw
「○○(商品名)と書いてパンクと読む」ってくらいパンクしやすいタイヤも多いからなw
864: 2020/08/02(日) 21:22:02.71
芝生敷いてるなら毎日は全然意味不明じゃないが
866: 2020/08/03(月) 06:24:21.43
>>864
ゴルフ場かよ
毎日5時から草刈りとか異常に決まっとるわカス
ゴルフ場かよ
毎日5時から草刈りとか異常に決まっとるわカス
865: 2020/08/02(日) 21:30:00.56
朝の5時はイカれてるがな
867: 2020/08/03(月) 08:19:50.53
田舎だと5時に集合して草刈りとか普通にあるんだよな…
部落行事やめてほしい
部落行事やめてほしい
868: 2020/08/03(月) 08:57:12.46
草刈りやったことある人なら分かるだろうが、真夏の草刈りは命落とすレベル。
涼しい時間帯にやってしまいたい気持ちも分からなくはない。
夕方、日が暮れてからやる方がいいと思うけどな
涼しい時間帯にやってしまいたい気持ちも分からなくはない。
夕方、日が暮れてからやる方がいいと思うけどな
869: 2020/08/03(月) 09:21:22.30
こっそり廃油でも撒いてやればジジイも草刈りから開放されてWINWINやろ
870: 2020/08/03(月) 09:25:23.54
草刈機のスレかな?
871: 2020/08/03(月) 09:55:30.59
夏の昼間に手入れで命落とすとかwwwwどんだけ弱いんだよwwww俺なんてめっちゃ普通に草抜きしとるしwww
それが俺の最後の言葉でしたwwwwwww
それが俺の最後の言葉でしたwwwwwww
872: 2020/08/03(月) 11:15:28.92
5時は迷惑やろw
7時とかなまだわかるけど
7時とかなまだわかるけど
873: 2020/08/03(月) 11:38:58.93
これで終わりにするよ。
当方は農村部だけど朝五時から草刈りは普通で農薬のヘリコプターも朝五時からやる。
当方は農村部だけど朝五時から草刈りは普通で農薬のヘリコプターも朝五時からやる。
874: 2020/08/03(月) 11:46:28.80
隣の家まで200mとかの農村はともかく市街地で5時は無いな
生活スタイルが違うのよ
生活スタイルが違うのよ
875: 2020/08/03(月) 11:55:49.65
田舎から越してきたんでしょ
生活スタイルが田舎のままなんだろ
生活スタイルが田舎のままなんだろ
876: 2020/08/03(月) 18:56:29.29
農村が隣の家まで200mとかどこだよ
日本の農村は古くから畑のど真ん中に密集して建てる
日本の農村は古くから畑のど真ん中に密集して建てる
877: 2020/08/03(月) 23:40:54.02
俺の実家の方は普通に200メートルとか離れてるけどw
878: 2020/08/04(火) 00:44:55.22
排気量マウントおじさんはこのバイクにもマウントしてくる?
879: 2020/08/04(火) 07:13:25.07
>>878
SRは別格
だがSRマウントおじさんが登場する
「昔セパハンにカスタムして乗ってた」
SRは別格
だがSRマウントおじさんが登場する
「昔セパハンにカスタムして乗ってた」
880: 2020/08/04(火) 09:03:26.96
>>879
草
草
886: 2020/08/04(火) 12:08:12.19
>>879
「SRは別格」w
「SRは別格」w
889: 2020/08/04(火) 16:31:02.82
>>886
イキった意味じゃなくてSRはマウントおじさんから見てカテゴリーが違うみたい
マウントしても無駄って認識してるっぽいんで別格と表現しただけ
イキった意味じゃなくてSRはマウントおじさんから見てカテゴリーが違うみたい
マウントしても無駄って認識してるっぽいんで別格と表現しただけ
881: 2020/08/04(火) 09:19:51.47
500じゃないのかおじさんは居そうだなだな
882: 2020/08/04(火) 09:54:05.36
質問で申し訳ないのですが、純正リアキャリアの取り付け金具(グラブバーに取り付けるクランプ状の金具)が、おそらく振動で外れてしまい、気がつけば無くなっていました。
ワイズギアに確認したところ、パーツとしては出ないとのことで、何かで代用しようと思いますが、なかなか見つかりません。
代用できそうなものがあればお知恵を拝借したいので、ご存知の方おられましたらよろしくおねがいします。
ワイズギアに確認したところ、パーツとしては出ないとのことで、何かで代用しようと思いますが、なかなか見つかりません。
代用できそうなものがあればお知恵を拝借したいので、ご存知の方おられましたらよろしくおねがいします。
884: 2020/08/04(火) 10:28:11.17
>>882
ホームセンターで配管部材コーナーをくまなく探せばありそう
パイプ径の違いはゴムシートで誤魔化す
最悪、曲げたエーモンステー2枚重ねでもいいんじゃね?
ホームセンターで配管部材コーナーをくまなく探せばありそう
パイプ径の違いはゴムシートで誤魔化す
最悪、曲げたエーモンステー2枚重ねでもいいんじゃね?
899: 2020/08/04(火) 19:54:53.80
>>884
ありがとうございます
配管用のサドルバンドの一番小さいヤツを買ってきて、生ゴムをマシマシで貼り付けでやってみます
ありがとうございます
配管用のサドルバンドの一番小さいヤツを買ってきて、生ゴムをマシマシで貼り付けでやってみます
883: 2020/08/04(火) 10:21:02.26
それはいそうだわw
排気量マウントおじさんは兄弟車なら全て長兄が好き
排気量マウントおじさんは兄弟車なら全て長兄が好き
885: 2020/08/04(火) 11:34:12.25
マウントとまでは言わないけどカスタム自慢されたことはある
ご丁寧に写真まで見せられたw
現行は音がおとなしいって言ってた
あとキャニスター指してこれなんですか?って
知ってて聞いてるだろと思ったけどw
ご丁寧に写真まで見せられたw
現行は音がおとなしいって言ってた
あとキャニスター指してこれなんですか?って
知ってて聞いてるだろと思ったけどw
887: 2020/08/04(火) 12:26:56.65
別格つーかバイク乗ってる人なら見りゃわかるくらいの知名度があるからな
じーさんから言われるのは「まだ売ってんの?」のほうが多い
じーさんから言われるのは「まだ売ってんの?」のほうが多い
888: 2020/08/04(火) 15:55:57.64
40th欲しい
890: 2020/08/04(火) 16:57:00.82
まあSR乗りは基本他のバイクに興味ないからな
いつかはBMやドカには乗ってみたいとは思うけど
いつかはBMやドカには乗ってみたいとは思うけど
891: 2020/08/04(火) 17:28:02.48
>>890
想像するほど面白味は無いよ。特にBMWの水平はツアラーだから癖も無く淀みなく回る。
想像するほど面白味は無いよ。特にBMWの水平はツアラーだから癖も無く淀みなく回る。
894: 2020/08/04(火) 17:59:03.21
>>890
それは偏見すぎるだろうw
複数所有の一台がSRって人も珍しくないし
俺だってBMWのR100RSとSR500の二台持ちだ
それは偏見すぎるだろうw
複数所有の一台がSRって人も珍しくないし
俺だってBMWのR100RSとSR500の二台持ちだ
895: 2020/08/04(火) 19:22:15.77
>>894
はい、申し訳ありませんでした。
はい、申し訳ありませんでした。
892: 2020/08/04(火) 17:28:14.74
マグナキッドはいじられても
カブ主はふーんな感じと一緒かな
カブ主はふーんな感じと一緒かな
893: 2020/08/04(火) 17:37:12.75
>>892
そんな感じはあるかもね
そんな感じはあるかもね
896: 2020/08/04(火) 19:38:07.04
マウントおじさんの見本を身をもって教えてくれた人がいるぞ
897: 2020/08/04(火) 19:43:45.47
おらだってSRX400とSR400の2台持ちだぃ!!
900: 2020/08/04(火) 20:13:07.59
>>897
SRXってどの型
SRXってどの型
898: 2020/08/04(火) 19:53:12.75
SRX良いなー
901: 2020/08/04(火) 20:40:38.30
2型の2NY。フレームしっかりで、ツインキャブで回して乗る400。トコトコ回すクラシックなSR。同じ単気筒でも互いのいい部分が光るから軽く弄るだけで最高に楽しいよ。
コメント
コメントする