1: 2019/12/20(金) 00:12:36.84
V4スポーツツアラー、ホンダ【VFR800】系のスレ。
もちろん旧型の話題もこちらでどうぞ!!
<公式ページ(現行型)>
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/VFR800F/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/VFR800X/
※海外<イタリアホンダ>
http://www.honda.it/motorcycles/range/sport-touring/vfr800f-2014/overview.html
http://www.honda.it/motorcycles/range/adventure/crossrunner-2015/overview.html
○ファクトブック
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800F/201404/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800X/201412/
○取扱説明書
こちらのページで検索してください。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
前スレ
VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part48
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1558589390/
次スレは>>980が建ててください。
スレ立て直後は、死産になりやすいので、保守必要みたいです。
もちろん旧型の話題もこちらでどうぞ!!
<公式ページ(現行型)>
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/VFR800F/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/VFR800X/
※海外<イタリアホンダ>
http://www.honda.it/motorcycles/range/sport-touring/vfr800f-2014/overview.html
http://www.honda.it/motorcycles/range/adventure/crossrunner-2015/overview.html
○ファクトブック
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800F/201404/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800X/201412/
○取扱説明書
こちらのページで検索してください。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
前スレ
VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part48
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1558589390/
次スレは>>980が建ててください。
スレ立て直後は、死産になりやすいので、保守必要みたいです。
2: 2019/12/20(金) 00:13:47.29
<試乗インプレ・レビュー>
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20140807/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20150115/
<逆車ページ(Passage)>
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.star-passage.com/14vfr800f/vfr800f.html
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.star-passage.com/15crossrunner/crossrunner.html
以下、旧型VFR800(BC-RC46)に関して
○取扱説明書
こちらのページから検索してください。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
<ファクトブック>
1型('98~01)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR/199804/
2型('02~)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR/200201/
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20140807/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20150115/
<逆車ページ(Passage)>
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.star-passage.com/14vfr800f/vfr800f.html
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.star-passage.com/15crossrunner/crossrunner.html
以下、旧型VFR800(BC-RC46)に関して
○取扱説明書
こちらのページから検索してください。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
<ファクトブック>
1型('98~01)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR/199804/
2型('02~)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR/200201/
3: 2019/12/20(金) 00:14:12.45
<FAQ>VFR800F(EBL-RC79)
Q:前傾~
A:新型の方がタンク長いけど、前傾自体は楽かも? 二型ノーマルよりは首は楽だった。新型は純正でスペーサあるよ。
Q:取り回し~
A:凄く楽になった。 満タンの新型>>>空っぽの二型 くらいには楽だけど、NCと比べるのは間違ってる。
Q:燃費
A:街乗り18~22 流す程度の峠含んだツーリングは20~23 高速20~23 北海道23~25以上
Q:低速トルク
A:発進してしまえば相変わらず問題なし。ただ、発進は二型に比べるとすごく難しくなった
Q:足つき
A:下げろ。上シートでも二型よりははるかに楽になってる
Q:股間
A:涼しいよ。そもそも冷却がかなりよくなってる。低速でも走ってれば熱気は来ないよ。渋滞では熱いけどね
Q.シート下に物は入れられますか?
A.センターフレームじゃなくなったので、かなり入るようになりました。潰せばいろはす位入るかも。レイングローブとネットくらいは余裕で入ります。
Q.箱は何が付きますか?
A.純正と、ヘプコ&ベッカー。SW-Motechがそれぞれフルパニアで用意されています。GIVIは14年12月段階ではデイトナでの国内予定はないとの事。本国にはあるので、個人輸入でなら出来る模様。サイドケースはV35のみです。
Q:前傾~
A:新型の方がタンク長いけど、前傾自体は楽かも? 二型ノーマルよりは首は楽だった。新型は純正でスペーサあるよ。
Q:取り回し~
A:凄く楽になった。 満タンの新型>>>空っぽの二型 くらいには楽だけど、NCと比べるのは間違ってる。
Q:燃費
A:街乗り18~22 流す程度の峠含んだツーリングは20~23 高速20~23 北海道23~25以上
Q:低速トルク
A:発進してしまえば相変わらず問題なし。ただ、発進は二型に比べるとすごく難しくなった
Q:足つき
A:下げろ。上シートでも二型よりははるかに楽になってる
Q:股間
A:涼しいよ。そもそも冷却がかなりよくなってる。低速でも走ってれば熱気は来ないよ。渋滞では熱いけどね
Q.シート下に物は入れられますか?
A.センターフレームじゃなくなったので、かなり入るようになりました。潰せばいろはす位入るかも。レイングローブとネットくらいは余裕で入ります。
Q.箱は何が付きますか?
A.純正と、ヘプコ&ベッカー。SW-Motechがそれぞれフルパニアで用意されています。GIVIは14年12月段階ではデイトナでの国内予定はないとの事。本国にはあるので、個人輸入でなら出来る模様。サイドケースはV35のみです。
4: 2019/12/20(金) 00:14:38.55
<1型(~2001)と2型(2002~)の相違・変更点>
○V4エンジン初のVTEC化
○カム駆動の変更 約-1.0dBの騒音の低減
(カムギア駆動→サイレントクロスチェーン駆動)
○新型PGM-FIと点火装置
1ホールインジェクターから12ホールインジェクターに変更。
+イリジウムプラグ+コイルオンプラグを新たに採用
○スピードメーターのデジタル化
○デザインのアグレッシブ化
○ヘッドライト変更によるロービームの固定化(2灯→4灯)
○燃料タンクの容量UP(21L→22L)
○Honda独自の盗難抑止機構「H・I・S・S」を搭載
○マフラーの変更(右1本→真ん中2本)
○低回転域での静粛性
○3元触媒を100セル仕様から300セル仕様
○1速から3速までのギア比の見直し
○シャシーの強化
○後部座席部分の改良
(シートパッド15mm厚、リアステップ10mm下、リアグリップ10mm外)
○デュアル・コンバインド・ブレーキ・システムのシステム変更
<2型 国内仕様と海外仕様の違い>
〇カムシャフト
〇ECU
〇ハザートランプ(国内あり)
〇マフラー内部構造
〇マフラーテールパイプ(国内口径絞り)
〇エアクリーナーダクトの面積(国内半減)
〇エアファンネル(国内絞り)
○V4エンジン初のVTEC化
○カム駆動の変更 約-1.0dBの騒音の低減
(カムギア駆動→サイレントクロスチェーン駆動)
○新型PGM-FIと点火装置
1ホールインジェクターから12ホールインジェクターに変更。
+イリジウムプラグ+コイルオンプラグを新たに採用
○スピードメーターのデジタル化
○デザインのアグレッシブ化
○ヘッドライト変更によるロービームの固定化(2灯→4灯)
○燃料タンクの容量UP(21L→22L)
○Honda独自の盗難抑止機構「H・I・S・S」を搭載
○マフラーの変更(右1本→真ん中2本)
○低回転域での静粛性
○3元触媒を100セル仕様から300セル仕様
○1速から3速までのギア比の見直し
○シャシーの強化
○後部座席部分の改良
(シートパッド15mm厚、リアステップ10mm下、リアグリップ10mm外)
○デュアル・コンバインド・ブレーキ・システムのシステム変更
<2型 国内仕様と海外仕様の違い>
〇カムシャフト
〇ECU
〇ハザートランプ(国内あり)
〇マフラー内部構造
〇マフラーテールパイプ(国内口径絞り)
〇エアクリーナーダクトの面積(国内半減)
〇エアファンネル(国内絞り)
5: 2019/12/20(金) 00:15:04.65
<FAQ>(2型まで)
Q:前傾がきつくないか。
A:SSほどではありません。慣れまたはバーハンorハンドルアップスペーサーで解決。
Q:取り回しがしづらくないか。
A:エンジンを切った状態なら車体を自分の方に傾けて腰で支えれば問題なし。
Q:燃費はどのくらいか。
A:峠13~17ぐらい、高速は20~22ぐらい、人によって乗り方によって多少の差はあります。
Q:低速のトルクがないと聞きました。
A:「トルク」がないのではなく、直4のような極低回転域の「滑らかさ」がないだけです。
不等間隔爆発のため3,000以下になるとエンストっぽい感じの挙動になり、低速トルクが無いように誤解されます。
低回転でも回せばフロントは浮きます。ただ爆発間隔の関係でミート時タイミングによりストールすることがあります。
半クラとアクセルワークで解決ですが、超低速走行するのに適したバイクじゃありません。
Q:足が付くかどうか不安です。
A:身長163cmのピザブサメンでも左足の指の付け根が付くのでそれ以上あるならご安心を。
Q:カムギア音に惹かれます。
A:カムギアは~02年までなので中古で程度の良い物を探して下さい。
古くてもメンテナンスを怠らなければまだまだ現役です。
Q:買った後の注意点は。
A:ミラーとレバーは予備持っておいた方がよろしいかと。できたらサービスマニュアル買った方がいいです。
Q:シートの下に物は入れられますか。
A:予備のレバーくらいはねじこめます。
Q:股間が熱くなるそうですが。
A:大型二輪の中でVFRだけが飛び抜けて熱いわけではありません。
こまめな給油と革パンでほぼ解決。股間よりも右足の踵が熱くなります。
Q:前傾がきつくないか。
A:SSほどではありません。慣れまたはバーハンorハンドルアップスペーサーで解決。
Q:取り回しがしづらくないか。
A:エンジンを切った状態なら車体を自分の方に傾けて腰で支えれば問題なし。
Q:燃費はどのくらいか。
A:峠13~17ぐらい、高速は20~22ぐらい、人によって乗り方によって多少の差はあります。
Q:低速のトルクがないと聞きました。
A:「トルク」がないのではなく、直4のような極低回転域の「滑らかさ」がないだけです。
不等間隔爆発のため3,000以下になるとエンストっぽい感じの挙動になり、低速トルクが無いように誤解されます。
低回転でも回せばフロントは浮きます。ただ爆発間隔の関係でミート時タイミングによりストールすることがあります。
半クラとアクセルワークで解決ですが、超低速走行するのに適したバイクじゃありません。
Q:足が付くかどうか不安です。
A:身長163cmのピザブサメンでも左足の指の付け根が付くのでそれ以上あるならご安心を。
Q:カムギア音に惹かれます。
A:カムギアは~02年までなので中古で程度の良い物を探して下さい。
古くてもメンテナンスを怠らなければまだまだ現役です。
Q:買った後の注意点は。
A:ミラーとレバーは予備持っておいた方がよろしいかと。できたらサービスマニュアル買った方がいいです。
Q:シートの下に物は入れられますか。
A:予備のレバーくらいはねじこめます。
Q:股間が熱くなるそうですが。
A:大型二輪の中でVFRだけが飛び抜けて熱いわけではありません。
こまめな給油と革パンでほぼ解決。股間よりも右足の踵が熱くなります。
6: 2019/12/20(金) 00:15:22.44
<ウィキペディア>
ホンダ・VFR
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%9B%E3%B3%E3%80%E3%BBVFR
<関連スレ>
RVF/VFR part57 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498991326/
MT】 HONDA VFR1200F Part12 【DCT】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425461593/
【MT】 HONDA VFR1200F Part12 【DCT】 [転載禁止](c)2ch.net
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/bike/1425462398/
ホンダ・VFR
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%9B%E3%B3%E3%80%E3%BBVFR
<関連スレ>
RVF/VFR part57 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498991326/
MT】 HONDA VFR1200F Part12 【DCT】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425461593/
【MT】 HONDA VFR1200F Part12 【DCT】 [転載禁止](c)2ch.net
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/bike/1425462398/
7: 2019/12/20(金) 00:16:07.03
保守
8: 2019/12/20(金) 00:16:31.86
保守保守
9: 2019/12/20(金) 00:16:39.63
保守保守保守
10: 2019/12/20(金) 00:16:52.12
保守保守保守保守
11: 2019/12/20(金) 00:17:33.60
イレブン
12: 2019/12/20(金) 00:17:58.71
VFR1200
13: 2019/12/20(金) 00:18:56.75
cb1300
14: 2019/12/20(金) 00:19:20.04
GL500
15: 2019/12/20(金) 00:19:25.48
保守保守保守保守保守
16: 2019/12/20(金) 00:19:41.70
R15
17: 2019/12/20(金) 00:19:42.54
CT1300もいいよね
21: 2019/12/20(金) 00:21:32.00
>>17
CTX1300のことかな?
CTX1300のことかな?
22: 2019/12/20(金) 06:32:09.49
>>21
それそれ
それそれ
18: 2019/12/20(金) 00:19:52.82
保守保守保守保守保守保守
19: 2019/12/20(金) 00:20:08.12
保守保守保守保守保守保守保守
20: 2019/12/20(金) 00:20:18.79
保守保守保守保守保守保守保守
23: 2019/12/20(金) 08:23:24.75
ST1100のことかと思ったら違った
24: 2019/12/26(木) 07:34:35.65
保守
25: 2019/12/28(土) 01:23:50.28
守って保ちます。
26: 2019/12/28(土) 02:11:18.53
2020年もいちおう販売継続?
いつまで残るんだろ。
いつまで残るんだろ。
27: 2019/12/28(土) 19:58:11.96
規制で現行が売ることができなくなるまでは売るだろうと思うよ。
キャンツーしてるけど焚き火楽しいわ。炎はきれいだしハイパー寒いから暖かさがありがたい。
みんなも平らなタンデムシートと水平に付いたクワガタを活かしてVFRと冬キャンに出かけような!
キャンツーしてるけど焚き火楽しいわ。炎はきれいだしハイパー寒いから暖かさがありがたい。
みんなも平らなタンデムシートと水平に付いたクワガタを活かしてVFRと冬キャンに出かけような!
28: 2019/12/28(土) 20:21:33.58
トップケース付けるか迷ってるうちに2年も経ってしまった
パニアとシートバッグだけで大体なんとでもなってるが、やはりトップケースあると便利なんだろうな
パニアとシートバッグだけで大体なんとでもなってるが、やはりトップケースあると便利なんだろうな
30: 2019/12/28(土) 20:54:58.44
>>28
メリットはヘルメットを収納できるのと、タオルやデジカメなど小物をすぐに(パニアより安全に)取り出せるとか。
デメリットは見た目?
忠告しておくけどバイク板の箱・積載物総合スレッドは絶対に見ないように。
メリットはヘルメットを収納できるのと、タオルやデジカメなど小物をすぐに(パニアより安全に)取り出せるとか。
デメリットは見た目?
忠告しておくけどバイク板の箱・積載物総合スレッドは絶対に見ないように。
29: 2019/12/28(土) 20:45:25.88
キャンプやりたいね
アマゾンのキャンプ用品見てるけど素人にはどれにしていいかわからんね
チェア、テーブル、焚火コンロ、マキ割ナイフ等メーカーとコピーの価格が違い杉で笑い中
アマゾンのキャンプ用品見てるけど素人にはどれにしていいかわからんね
チェア、テーブル、焚火コンロ、マキ割ナイフ等メーカーとコピーの価格が違い杉で笑い中
32: 2019/12/29(日) 08:26:35.27
焚き火は服や髪に匂いが付かなければ良いのだけど
33: 2019/12/29(日) 14:09:55.72
乗り納めで立ちゴケ・・・クイックシフターのペダルとクラッチレバーがポッキリ・・・
34: 2019/12/29(日) 14:30:44.41
クイックシフター付けてるけど、サイドスタンド出すの邪魔になりすぎて怖い。シフトショックも大きいし外した方が良さげ
35: 2019/12/29(日) 14:50:45.82
シフトショックは前スレでも話題になったがちゃんと回転数上げてからシフトアップすれば気にならないはず
1→2だけは自力で丁寧にクラッチ操作するしかないが
スタンドは…はじめは足がペダルに引っかかったけどスタンドを出したあとに2回蹴って確認するのが癖になったな
1→2だけは自力で丁寧にクラッチ操作するしかないが
スタンドは…はじめは足がペダルに引っかかったけどスタンドを出したあとに2回蹴って確認するのが癖になったな
36: 2019/12/29(日) 21:03:14.43
お前ら助けてください
先月からRC79に乗ってるんだが、今日点検してたらセンタースタンドとカウルを留めてるボルトがなくなってることに気づいた…
年明けバイク屋に持って行こうと思うがそれまで仮留めしておきたく…
誰かボルトの規格知ってたりする…?
先月からRC79に乗ってるんだが、今日点検してたらセンタースタンドとカウルを留めてるボルトがなくなってることに気づいた…
年明けバイク屋に持って行こうと思うがそれまで仮留めしておきたく…
誰かボルトの規格知ってたりする…?
38: 2019/12/29(日) 23:49:34.28
>>36
ネジの場所が分かっているなら、公式ページのパーツカタログからネジの規格が分かりそうな気がする。
ネジ類は6X14とか5X14等といった記載があるので。
ネジの場所が分かっているなら、公式ページのパーツカタログからネジの規格が分かりそうな気がする。
ネジ類は6X14とか5X14等といった記載があるので。
40: 2019/12/30(月) 15:27:01.55
>>38
>>39
ど素人でパーツカタログが公式HPに掲載されてるとは知らんかった
カタログみたら>>39のパーツで間違いない
キタコのカウルビスでバイク屋持って行くまで代替できるかどうか試してみます(ダメだったらモールで固定かな)
ありがとう!
>>39
ど素人でパーツカタログが公式HPに掲載されてるとは知らんかった
カタログみたら>>39のパーツで間違いない
キタコのカウルビスでバイク屋持って行くまで代替できるかどうか試してみます(ダメだったらモールで固定かな)
ありがとう!
39: 2019/12/30(月) 06:48:07.06
>>36
品番90106-MCW-D00 スクリューパン 6×14
かとエスパーしてみる、なお責任は持たない模様
てかこのネジ六角の穴が浅くて回しづらい
品番90106-MCW-D00 スクリューパン 6×14
かとエスパーしてみる、なお責任は持たない模様
てかこのネジ六角の穴が浅くて回しづらい
37: 2019/12/29(日) 23:25:12.13
紐かモールで縛っとけ
41: 2019/12/31(火) 04:34:45.41
42: 2019/12/31(火) 04:46:05.68
ぁぁ、また提灯記事出しやがってこのやろーと、そんなに売れていないんかと、今期未達なのかと訝る俺と
分かっていてもリップサービスにニヤつくまんざらでもない俺
分かっていてもリップサービスにニヤつくまんざらでもない俺
43: 2019/12/31(火) 12:38:31.77
まだ売る気があるということで、今後の保守も含め、少し安心した
44: 2020/01/01(水) 02:32:18.66
以前、VFR・インターセプターの記事ではとにかく重い、昔はもっとスポーティだった、
V4エンジンとカラーが好きなら買えば?とボロクソ言ってたライターが居たなぁ。
V4エンジンとカラーが好きなら買えば?とボロクソ言ってたライターが居たなぁ。
45: 2020/01/01(水) 17:49:29.25
後編アップされてました
https://honda.lrnc.cc/_ct/17324521
https://honda.lrnc.cc/_ct/17324521
46: 2020/01/01(水) 20:50:28.34
弓ヶ浜
47: 2020/01/01(水) 21:06:04.74
明けましておめでとうございます
48: 2020/01/01(水) 21:13:24.43
あけおめ。
150万円出たら、VFR800買ってもいい。
150万円出たら、VFR800買ってもいい。
49: 2020/01/01(水) 21:14:00.15
11円だと満タンにすら出来ない。
50: 2020/01/02(木) 07:33:51.06
ただ普通に走ってたら高速使ってもVTECに切り替わる事も無い訳で
VFRの二面性を十分に楽しめる環境が日本には無いよね
VFRの二面性を十分に楽しめる環境が日本には無いよね
53: 2020/01/02(木) 13:26:41.74
>>50
VFRに二面性なんてねぇw
4バルブに切り替わっても音が変わるだけw
むしろ直4と違って一定に吹け上がっていくのが特徴でしょ
その為のVTEC。 2バルブ時こそがVTECのオイシイとこ
VFRに二面性なんてねぇw
4バルブに切り替わっても音が変わるだけw
むしろ直4と違って一定に吹け上がっていくのが特徴でしょ
その為のVTEC。 2バルブ時こそがVTECのオイシイとこ
59: 2020/01/02(木) 19:10:29.94
>>53
記事全否定で草
記事全否定で草
66: 2020/01/03(金) 02:25:37.84
>>53
ミドルクラスのツアラーだから当然なんだけど、基本的に穏やかな特性で、言ってしまえば遅くて退屈なエンジンなんだよな。
このバイクのVTECはそういったネガな部分をボカすための演出機能のようなもので、回して4バルブになった所で、パワーが盛り上がるわけでもないし・・・。
ミドルクラスのツアラーだから当然なんだけど、基本的に穏やかな特性で、言ってしまえば遅くて退屈なエンジンなんだよな。
このバイクのVTECはそういったネガな部分をボカすための演出機能のようなもので、回して4バルブになった所で、パワーが盛り上がるわけでもないし・・・。
51: 2020/01/02(木) 08:32:47.86
サーキットはあるしRC79もたまに走ってるようだからやる気次第やぞ
なお俺は高速道路の追い越しでは7000や8000rpmまで普通に使うぞ
なお俺は高速道路の追い越しでは7000や8000rpmまで普通に使うぞ
52: 2020/01/02(木) 10:44:32.22
vtec入るまで回しても音が変わるぐらいであまり変化を感じられないよね。最初から4バルブにしてもらいたいんだけど
54: 2020/01/02(木) 13:53:27.65
2バルブは燃費がいいんだよ
55: 2020/01/02(木) 14:15:14.94
2型までは割と二面性あったが、
79はどんなアクセルワークしても良い子ちゃんだな
79はどんなアクセルワークしても良い子ちゃんだな
56: 2020/01/02(木) 17:10:37.40
トラコンがあるからあんまり変化がない感じだよね。走行中トラコン切ると力強さが増える
57: 2020/01/02(木) 17:27:02.45
パニガーレと同じぐらいの排気量で同じV4なのに馬力が半分ぐらい違うけど150馬力ぐらい出せないのかな?
61: 2020/01/02(木) 21:59:49.18
>>57
ツインインジェクターにしてセッティングすれば出ると思う。
今のままでもちゃんとセッティングすれば120馬力は出るみたいだから。
ツインインジェクターにしてセッティングすれば出ると思う。
今のままでもちゃんとセッティングすれば120馬力は出るみたいだから。
62: 2020/01/02(木) 22:16:44.44
>>61
マップチューニングでなく、ツインインジェクターって笑うところなの?
120馬力とかそんな話初めて聞いたわ
ソースは?
マップチューニングでなく、ツインインジェクターって笑うところなの?
120馬力とかそんな話初めて聞いたわ
ソースは?
65: 2020/01/03(金) 00:44:00.95
>>62
どこが笑うところ?
RC45はツインインジェクターで150馬力以上出てる
ググれば海外でアクラポのワンオフのフルエキ入れたりで、RC46で120馬力出してる奴がいるよ
なんも知らんのやな
どこが笑うところ?
RC45はツインインジェクターで150馬力以上出てる
ググれば海外でアクラポのワンオフのフルエキ入れたりで、RC46で120馬力出してる奴がいるよ
なんも知らんのやな
70: 2020/01/03(金) 10:45:55.36
>>65
レーサーと公道車両混同してるからお前はダメなんだよ
レーサーと公道車両混同してるからお前はダメなんだよ
64: 2020/01/03(金) 00:13:03.34
>>57
そういうのはRC45でやった
46からはクランクも変更してツアラーなので。
そういうのはRC45でやった
46からはクランクも変更してツアラーなので。
58: 2020/01/02(木) 17:38:01.15
たまに4本動かさないと大変な事になるらしい。
人によるけど、50過ぎのお爺さんには現状でも手に余る。
明日は走り初めするか。
人によるけど、50過ぎのお爺さんには現状でも手に余る。
明日は走り初めするか。
60: 2020/01/02(木) 21:09:00.08
>>50-58 は概ね賛成だな
あの記事読んだ自分の違和感をみんなが言ってくれたわw
あの記事読んだ自分の違和感をみんなが言ってくれたわw
63: 2020/01/02(木) 22:26:49.00
67: 2020/01/03(金) 03:59:56.34
が、頑張ってる感はあると思うの
68: 2020/01/03(金) 08:53:58.82
やっぱり並列4気筒の方がいいのかな?前に600SS乗ってたけど、アクセル捻ると前に出て行く感じがあったので。このバイクは加速したい時もグイッとは来ないのが物足りないよね。
71: 2020/01/03(金) 11:15:35.14
>>68
ツアラーに何を求めてるんだよ・・・
ツアラーに何を求めてるんだよ・・・
69: 2020/01/03(金) 09:25:50.88
物足りてるけど?
72: 2020/01/03(金) 11:42:44.32
意外なことに600SSと比べると低速ならVFRの方が加速は良い
600SSは1Sのギア比がロングで低回転のトルクが薄いから、軽さでもカバーしきれない
自分は1Sでガバ開けできないから一緒だけど
600SSは1Sのギア比がロングで低回転のトルクが薄いから、軽さでもカバーしきれない
自分は1Sでガバ開けできないから一緒だけど
73: 2020/01/03(金) 12:38:59.15
もっと早いの欲しければ他に色々ある 好きなの買ってくれ
74: 2020/01/03(金) 12:52:36.79
自称「大人のスポーツバイク」
なのに、オーナーは子供ばかりなのか、
それとも冬休みの中学生が混ざっているのか。
後者であることを願いたい。
なのに、オーナーは子供ばかりなのか、
それとも冬休みの中学生が混ざっているのか。
後者であることを願いたい。
75: 2020/01/03(金) 12:59:44.75
走り初めと宣っていながら結局家でのんびり。う~む
俺はスロットルを開けたら開けただけ走ってくれる感覚が好きだね。
直列より融通がきかない感じはあるけれど。
俺はスロットルを開けたら開けただけ走ってくれる感覚が好きだね。
直列より融通がきかない感じはあるけれど。
76: 2020/01/03(金) 19:28:36.07
あ、わかる。
スロットルのダイナミックレンジが広い。 とでも表現しようか?
しっかり開けないとギュワーンと加速しないよね。
ふたコブラクダ感ある直4と違って、一直線に突き抜ける感じが好き
スロットルのダイナミックレンジが広い。 とでも表現しようか?
しっかり開けないとギュワーンと加速しないよね。
ふたコブラクダ感ある直4と違って、一直線に突き抜ける感じが好き
77: 2020/01/04(土) 21:07:35.86
やっと今日走り初め。久々に乗ったら左手が終わった。
歳はとりたくないな。
歳はとりたくないな。
78: 2020/01/07(火) 12:10:13.56
聞いてくれ
夢で400X試乗してきた。
地元の店に夢で400X買いますごめんなさいって言いに行ったらピカピカの中古VFR800Xが出てきた。
意外と足つきいいね。VFR800X即契約しました。rc46を足つきで諦めてからVFは憧れでした。長く乗るぜー
夢で400X試乗してきた。
地元の店に夢で400X買いますごめんなさいって言いに行ったらピカピカの中古VFR800Xが出てきた。
意外と足つきいいね。VFR800X即契約しました。rc46を足つきで諦めてからVFは憧れでした。長く乗るぜー
79: 2020/01/07(火) 12:40:32.18
オメ色!
80: 2020/01/07(火) 18:05:58.92
初夢の話かと思ったわ。
いい色買ったな。
いい色買ったな。
81: 2020/01/07(火) 20:13:44.84
数少ないX乗りが増えた!
やったね たえちゃん!
やったね たえちゃん!
82: 2020/01/07(火) 23:40:56.25
実はV4は憧れだったけど一度も乗ったことがない。インプレ記事みたく上は直4に近くて下はVTっぽさもあるってまじ?本当のところはすごくどっちつかずだったりして…
エンジンフィールへの期待と不安が納車まで頭から離れそうにないわ
エンジンフィールへの期待と不安が納車まで頭から離れそうにないわ
83: 2020/01/08(水) 00:16:14.82
乗ればわかるがV4はV4だよ
85: 2020/01/08(水) 00:41:44.62
>>83 そりゃそうか。乗るのを楽しみに待つわ。ありがとう。
84: 2020/01/08(水) 00:32:41.15
ワイみたいに直4の音とフィールが苦手なオッサンにはV4最高や
86: 2020/01/09(木) 16:43:43.91
イン4からの乗り換えだったから、最初乗って帰ったとき、カブ買ってしまったと思ったわw
でかくて高くて重いカブ
でかくて高くて重いカブ
87: 2020/01/09(木) 18:16:56.31
>>86
どんなレスが欲しいのかよく分からないしほんとにオーナーなのかも知らないけどとりあえずきみ友達少なそうだね
どんなレスが欲しいのかよく分からないしほんとにオーナーなのかも知らないけどとりあえずきみ友達少なそうだね
90: 2020/01/09(木) 20:37:34.45
>>87
お前なんか臭うぞ
ちゃんと風呂はいれよ
>>88
アイドリングの排気音がポコポコポコポコってヌケの悪い短気筒みたいだった
まぁ実際DOHC2バルブだからヌケが悪いんだがw
お前なんか臭うぞ
ちゃんと風呂はいれよ
>>88
アイドリングの排気音がポコポコポコポコってヌケの悪い短気筒みたいだった
まぁ実際DOHC2バルブだからヌケが悪いんだがw
125: 2020/01/14(火) 18:56:56.99
>>86
MC41の単気筒と全然違うけど。
MC41の単気筒と全然違うけど。
88: 2020/01/09(木) 19:17:11.68
確かにカブかもね。音は単気筒みたいな感じだし
89: 2020/01/09(木) 19:18:30.49
大きなカブはNCじゃなくて?
91: 2020/01/09(木) 21:19:52.57
全然違うな
92: 2020/01/10(金) 00:38:10.81
単気筒だと排気同士がぶつからないから、
あんなウェットな音にはならない
あんなウェットな音にはならない
93: 2020/01/10(金) 02:44:47.63
V4のあの音楽の魅力がわからないなんて(´・_・`)カワイソウ…
強く生きて。
強く生きて。
94: 2020/01/10(金) 12:42:27.80
4気筒以外は全部同じに聞こえる奴と乗り物と楽器の区別がつかない奴は定期的に来るけど放置でいいからね
95: 2020/01/10(金) 15:20:32.34
排気音が楽器とか珍走団じゃないんだからw
96: 2020/01/10(金) 16:06:07.90
俺もこれほしいけど、これなんで240kgもあるんだろうか?
下手扱いてバランス崩したら耐えれそうにないし、こかしたら起こせる自信がないから買えない。
買えても100万円の中古だけど
下手扱いてバランス崩したら耐えれそうにないし、こかしたら起こせる自信がないから買えない。
買えても100万円の中古だけど
99: 2020/01/10(金) 22:38:18.16
>>96
200kgだとしてもバランス崩したら、まず足じゃ支えられないから同じでしょ
取り回しは重くて面倒だけど。サイズはそんな大きくないし心配ないと思うけど
200kgだとしてもバランス崩したら、まず足じゃ支えられないから同じでしょ
取り回しは重くて面倒だけど。サイズはそんな大きくないし心配ないと思うけど
100: 2020/01/11(土) 00:13:21.30
>>96
ローシートにすれば足つきクッソいいし大丈夫だぞ
ローシートにすれば足つきクッソいいし大丈夫だぞ
101: 2020/01/11(土) 00:47:56.52
>>100
175cm有るので身長的には大丈夫だとおもいます。
体幹が弱いのでバランス崩したらヤバい
175cm有るので身長的には大丈夫だとおもいます。
体幹が弱いのでバランス崩したらヤバい
97: 2020/01/10(金) 18:59:02.89
ホンダはバイクの軽量化にコストをかけないからな
106: 2020/01/11(土) 13:44:43.96
>>97
アルミツインスパーのピボットレスフレームとか全くコスト掛けてないわけではないでしょ?
一見、軽量化に見えるプロアームとかは、逆に重くなってそうだがw
いずれにせよ、V4てことで直4だとひとつで済む部品が2つあったり
それに加えてツアラーとしての快適装備もあるから、どうしても重くなってしまうんだと思う
ていうか、むしろCB1300と同程度に収まっているので頑張ってる方かと
アルミツインスパーのピボットレスフレームとか全くコスト掛けてないわけではないでしょ?
一見、軽量化に見えるプロアームとかは、逆に重くなってそうだがw
いずれにせよ、V4てことで直4だとひとつで済む部品が2つあったり
それに加えてツアラーとしての快適装備もあるから、どうしても重くなってしまうんだと思う
ていうか、むしろCB1300と同程度に収まっているので頑張ってる方かと
98: 2020/01/10(金) 21:46:59.91
ヘッド2つあるから重くなるのかなぁと
102: 2020/01/11(土) 01:39:23.50
今更だが、なぜ純正トップケースは45Lより33Lの方が高いんだろう?その分耐荷重も高いけど。作りがしっかりしてんのかな?
105: 2020/01/11(土) 08:55:08.11
>>102
過去スレで汎用品(45L)と専用品(33L)の違いと見た記憶がある。
過去スレで汎用品(45L)と専用品(33L)の違いと見た記憶がある。
103: 2020/01/11(土) 03:54:56.27
忍千と迷っていたが、忍千は跨がるとでかく感じるし、試乗で走行フィールがどこか大雑把なのでやめた
これは跨がっただけだが、何かまとまりの良さ、緻密さを感じる
これは跨がっただけだが、何かまとまりの良さ、緻密さを感じる
104: 2020/01/11(土) 08:36:59.22
>>103
その違いがわかるとはいい感性をお持ちのようだ
俺もハンドル周りのしっかり感、フレームの剛性感、それと3000から4000rpmの感触が良いなと思ってninja1000よりvfr800fを選んだ
その違いがわかるとはいい感性をお持ちのようだ
俺もハンドル周りのしっかり感、フレームの剛性感、それと3000から4000rpmの感触が良いなと思ってninja1000よりvfr800fを選んだ
109: 2020/01/12(日) 01:28:31.93
>>104
ありがと 安心してVFR買えるよ
ありがと 安心してVFR買えるよ
107: 2020/01/11(土) 17:01:57.86
78だけど納車ってか引き取りに行ってそのままお祓いツーしてきた。
V4すごい。3000rpm以下の振動に驚いたけど苦しそうとか、ぎくしゃく感でもないし不思議な感覚。ドロドロ感もSVより強くて意外だった。
気持ちよく吹け上がるし、酷道から高速までどこでも気持ちよく走れそう!早くロングツーリング行きたい!いい色買ったぜ。
V4すごい。3000rpm以下の振動に驚いたけど苦しそうとか、ぎくしゃく感でもないし不思議な感覚。ドロドロ感もSVより強くて意外だった。
気持ちよく吹け上がるし、酷道から高速までどこでも気持ちよく走れそう!早くロングツーリング行きたい!いい色買ったぜ。
108: 2020/01/11(土) 19:02:52.26
>>107
いい御バイクかったな!
いい御バイクかったな!
110: 2020/01/12(日) 17:01:30.78
>>107
楽しもう
楽しもう
111: 2020/01/12(日) 18:02:59.17
パニガーレは200kgぐらいなんだけど、そこまでとは言わないから210kgぐらいまで軽く出来ないのかな?
50kg近くもなんでそんなに違うんだろう
50kg近くもなんでそんなに違うんだろう
118: 2020/01/13(月) 23:24:58.13
>>111
パニガーレはSS、VFRはツアラーで、求められているものが違うからな。
ただ、軽さは正義、と言われてるように最近はツアラーでも1000cc辺りのモデルは軽めに作って扱いやすくするのがトレンドになっているのに対して、
VFRはモデルチェンジせずにそのまま売り切って終了・・・という予定になっているのが他のバイクとの大きな違いか。
パニガーレはSS、VFRはツアラーで、求められているものが違うからな。
ただ、軽さは正義、と言われてるように最近はツアラーでも1000cc辺りのモデルは軽めに作って扱いやすくするのがトレンドになっているのに対して、
VFRはモデルチェンジせずにそのまま売り切って終了・・・という予定になっているのが他のバイクとの大きな違いか。
112: 2020/01/12(日) 18:12:05.21
重いのがこいつの良さだと思うんだけどなあ
113: 2020/01/12(日) 18:22:42.81
例えばタンクの容量半分に減らしてタンデムシートのフレーム無くしてクワガタもとってVTECもオミットしてセンタースタンド無くして角材スイングアームにしてバーハンドルにしてふにゃふにゃのトラスフレームにしてやれば
20キロ以上は減量するだろうし今風のバイクになるだろうけど
もしそうなら俺はそのVFRは買わないと思う
20キロ以上は減量するだろうし今風のバイクになるだろうけど
もしそうなら俺はそのVFRは買わないと思う
114: 2020/01/12(日) 19:49:41.93
フルパニアに耐えうるアルミフレームとかな
SSでは不要な剛性持たせてるんだからそりゃあ重くもなるよ
SSでは不要な剛性持たせてるんだからそりゃあ重くもなるよ
115: 2020/01/13(月) 12:32:52.41
純正タイヤT30が9000km持たなかったんだけどみんなそんなもんなの
116: 2020/01/13(月) 21:59:21.16
>>115
俺は9500辺りで変えたよ
早い人で8000キロ代、保つ人で10000オーバーくらいらしい
俺は9500辺りで変えたよ
早い人で8000キロ代、保つ人で10000オーバーくらいらしい
117: 2020/01/13(月) 22:28:43.97
デフォのT30は本当に持たない。7000キロ台でフロントスリップサイン。リアはまだ余裕あったが。
その後T31に変えたけど、こちらはフロント1万キロ余裕だった
その後T31に変えたけど、こちらはフロント1万キロ余裕だった
119: 2020/01/14(火) 00:44:35.70
ツアラーって言ってもスポーツツアラーなんだから、Ducati Super Sports と同じ位の軽さにして欲しい。
1200とかだったら重くて良いけど。
1200とかだったら重くて良いけど。
120: 2020/01/14(火) 00:46:38.99
>>116-117
サンキュー安心したわ
サンキュー安心したわ
121: 2020/01/14(火) 08:23:16.68
思いと言っても大型二輪の免許とれる技量があれば普通に乗れるから特別下手くそでなければ心配しなくていいよ
122: 2020/01/14(火) 11:44:11.55
昨日ドリームでまたがってみたけど、確かにずっしり感はあった。けど、足つきもいいし掴むところもあるし、十分取り回せそうって感じ。何より「詰まってる感」が気に入った。
次バイクは800Fに決めた。フルパニアしたいけど、純正と社外とどっちがいいか検討中。純正は横開きなのがちょっとなぁ‥。
あと一つ気になったのはチェーンの掃除に関して。隙間がなさすぎて拭くくらいしかできなさそうだけど、クリーナーを吹きかけるのはスペース的に無理では?
次バイクは800Fに決めた。フルパニアしたいけど、純正と社外とどっちがいいか検討中。純正は横開きなのがちょっとなぁ‥。
あと一つ気になったのはチェーンの掃除に関して。隙間がなさすぎて拭くくらいしかできなさそうだけど、クリーナーを吹きかけるのはスペース的に無理では?
124: 2020/01/14(火) 14:10:26.89
>>122
スイングアームの下のとこで吹付けたらええで
スイングアームの下のとこで吹付けたらええで
123: 2020/01/14(火) 12:26:16.33
下側の樹脂のカバーを外せばやりやすいですよ。
チェーンの真上にあるネジがめんどくさいですが…
チェーンの真上にあるネジがめんどくさいですが…
126: 2020/01/15(水) 00:34:54.56
エンジンオイルでメンテナンスすればクリーナーなどいらない
127: 2020/01/15(水) 22:12:15.86
峠メインで走るんですがこのバイクどうなんでしょう?
やっぱり重さは感じますか?
それと許容バンク角どんなもんでしょう?
ステップの次どこ擦るんでしょうか
やっぱり重さは感じますか?
それと許容バンク角どんなもんでしょう?
ステップの次どこ擦るんでしょうか
128: 2020/01/15(水) 23:04:31.59
>>127
膝スリ小僧するなら600SSか軽いネイキッド買ったほうがいいよ
大人になったらまたこのスレに来てね
膝スリ小僧するなら600SSか軽いネイキッド買ったほうがいいよ
大人になったらまたこのスレに来てね
129: 2020/01/15(水) 23:09:58.54
>>127
峠を走るのが目的ならこれはやめた方がいいよ。ホイールベースが長めでよく曲がるバイクではないし、
同クラスのバイクの中では重く、速いバイクではない。ただ、エンジンの幅が狭いのとステップが少し高めでバンク角は結構深い。
ダンロップのOEMツーリングタイヤだとステップを軽く擦るぐらいまで普通に寝るし、ハイグリップ履かせたらセンスタが擦るぐらいだから、
この辺りが限界だと思う。
峠を走るのが目的ならこれはやめた方がいいよ。ホイールベースが長めでよく曲がるバイクではないし、
同クラスのバイクの中では重く、速いバイクではない。ただ、エンジンの幅が狭いのとステップが少し高めでバンク角は結構深い。
ダンロップのOEMツーリングタイヤだとステップを軽く擦るぐらいまで普通に寝るし、ハイグリップ履かせたらセンスタが擦るぐらいだから、
この辺りが限界だと思う。
130: 2020/01/15(水) 23:19:22.42
そうなんですか
タイトな峠もよく走るので微妙ですかね
このくらい重いと逆に安定して膝擦り続けられると思ったんですが
でもV4乗ってみたいんですよね
VFR800R出してください
タイトな峠もよく走るので微妙ですかね
このくらい重いと逆に安定して膝擦り続けられると思ったんですが
でもV4乗ってみたいんですよね
VFR800R出してください
131: 2020/01/15(水) 23:58:33.15
>>130
重いからスッと倒せはするけど、ヒラヒラでは無いし
テクが無いのもあるけど、タイトな峠はVFRだと俺は避けたいな
あくまでスポーツツアラーだよ
重いからスッと倒せはするけど、ヒラヒラでは無いし
テクが無いのもあるけど、タイトな峠はVFRだと俺は避けたいな
あくまでスポーツツアラーだよ
132: 2020/01/16(木) 00:47:29.09
でもV4欲しいのならユー買っちゃいなよ
133: 2020/01/16(木) 09:02:09.26
その目的だとパニガーレでしょう
そもそものコンセプトが違うのにあれこれ不満を言うことになりそう
そもそものコンセプトが違うのにあれこれ不満を言うことになりそう
134: 2020/01/16(木) 10:28:47.39
しばらく乗ったけど、やっぱり重いのが辛いので、残念ながら降ります。みんなありがとうね。
135: 2020/01/16(木) 11:47:15.80
10kg位なら簡単に軽量化出来そうだけどね
136: 2020/01/16(木) 14:34:32.78
重いのがつらい場面ってたとえばどこです?
137: 2020/01/16(木) 15:12:11.59
倒した時に持ち上がらなかった的な
138: 2020/01/16(木) 17:32:41.56
サーキットの走行会とか
139: 2020/01/16(木) 18:15:02.43
ほんとうに峠ではだめなんですか?
スポーツ寄りじゃないんですか?
乗りたいんですけどだめな子なんですか?
確かに古臭い感じはありますがどうなんですか?
それと剛性高すぎて低速でステンと転けそうですが大丈夫ですか?
スポーツ寄りじゃないんですか?
乗りたいんですけどだめな子なんですか?
確かに古臭い感じはありますがどうなんですか?
それと剛性高すぎて低速でステンと転けそうですが大丈夫ですか?
140: 2020/01/16(木) 18:35:14.74
ダイジョブ
141: 2020/01/16(木) 21:40:52.47
斜めってたり砂利の駐車場での取り回しは泣きそうになった
142: 2020/01/17(金) 08:16:53.23
欲しい欲しいと思いつつ、ふと客観的に見ると‥高すぎ?って思ってしまう。グリップヒーターやETCなど、装備をみれば納得ではあるけど‥。
オーナーの皆さんはVFR800Fを選ぶ時に比較して悩んだ車種はありますか?
オーナーの皆さんはVFR800Fを選ぶ時に比較して悩んだ車種はありますか?
143: 2020/01/17(金) 08:40:37.85
R1200RSかなぁ
146: 2020/01/18(土) 02:40:17.59
>>143
俺も買う時はR1200RSと悩んだわ。リッターオーバーでVFRと比べて色々と機能的な装備が付いてるのに、
VFRとほぼ同じ重さという時点で完全に上位互換といった感じだし・・・。
乗り換えるなら1250RSがいいなぁとも思ってるけどBMWは維持費が高いとのことで躊躇してる。
俺も買う時はR1200RSと悩んだわ。リッターオーバーでVFRと比べて色々と機能的な装備が付いてるのに、
VFRとほぼ同じ重さという時点で完全に上位互換といった感じだし・・・。
乗り換えるなら1250RSがいいなぁとも思ってるけどBMWは維持費が高いとのことで躊躇してる。
144: 2020/01/17(金) 12:08:13.92
バイクはここに停めちゃダメだからと舗装路から外れた傾斜地の砂利道で
汚ねえ字で「バイク駐車場」と書かれたボロボロの看板に従って
谷方向に頭突っ込んで止めて世の無情を嘆いたあの日
汚ねえ字で「バイク駐車場」と書かれたボロボロの看板に従って
谷方向に頭突っ込んで止めて世の無情を嘆いたあの日
145: 2020/01/17(金) 21:42:11.31
VFR800F一択。手の出せる範囲でV4はこれだけ。
147: 2020/01/18(土) 20:48:26.47
維持費で躊躇するなら大型購入は向いてないぞ
148: 2020/01/18(土) 22:15:45.46
『BMWは維持費が高い』ってのは文字通りでもあるんだけど、
それ以外に「ディーラー以外で作業すると保証が無くなったりする」事も、結果的に「維持費が高くなる」要因
またその作業が「どこからどこまで」なのかよく分からんのね
自分である程度メンテできる人には、向いてないメーカーなんだよね
VFR買う時に色んなを比較したんだけどその中にF800GTもあって色々調べて、「あ、なんかBMW面倒くさいな」ってなったからw
ディーラー以外で中古で買うならその辺のしばりも無いと思うから良いと思うけどね
それ以外に「ディーラー以外で作業すると保証が無くなったりする」事も、結果的に「維持費が高くなる」要因
またその作業が「どこからどこまで」なのかよく分からんのね
自分である程度メンテできる人には、向いてないメーカーなんだよね
VFR買う時に色んなを比較したんだけどその中にF800GTもあって色々調べて、「あ、なんかBMW面倒くさいな」ってなったからw
ディーラー以外で中古で買うならその辺のしばりも無いと思うから良いと思うけどね
149: 2020/01/18(土) 22:16:24.71
BMWは部品代が国産の何割増しか下手すると数倍だから転倒したり無保証で故障すると高い
そうじゃなきゃちょい高程度
リセールバリューは低い
そうじゃなきゃちょい高程度
リセールバリューは低い
150: 2020/01/19(日) 05:35:47.54
BMWのシステムはかなり辛い。
本国との通信が進まなくて1時間の作業が半日になったり。部品費とかより時間が辛い。ディーラーも工賃高くなきゃやってらんないし、オーナーも余分に日数みて整備の予約しないといけない。これが整備だけじゃなく定期点検でも起こる。点検受けろってうるさいし。
今日は終日休み!1年点検行ってから走るか!というのができないのがBMW
今は知らんけど
本国との通信が進まなくて1時間の作業が半日になったり。部品費とかより時間が辛い。ディーラーも工賃高くなきゃやってらんないし、オーナーも余分に日数みて整備の予約しないといけない。これが整備だけじゃなく定期点検でも起こる。点検受けろってうるさいし。
今日は終日休み!1年点検行ってから走るか!というのができないのがBMW
今は知らんけど
151: 2020/01/19(日) 09:38:56.57
F800GTと比べたな。だた普通の状態で乗るために、シートをノーマルシートに戻すのに5万円余分に払って
その上使わなくなったノーマルシートを保管しておかないと行けないっていうのがありえなくてやめた。
維持費もVFRの倍以上かかるしな。試乗時間の20分が腰痛との戦いだったw
その上使わなくなったノーマルシートを保管しておかないと行けないっていうのがありえなくてやめた。
維持費もVFRの倍以上かかるしな。試乗時間の20分が腰痛との戦いだったw
152: 2020/01/19(日) 09:55:18.28
BMWなんてエンブレムに30万ぐらい出すメーカーでしょ 信頼性もないし、ボッタクリシステム
153: 2020/01/19(日) 11:49:40.19
BMWに乗りたいと思いオレもF800GT考えたが、ちょうどディスコンになったし、BMWの名前に金出すの惜しくなってやめた
154: 2020/01/19(日) 13:36:14.58
ボッタクリってほどは変わらんよ
輸入品としては適正価格
まあどちらもいいバイクだよ
輸入品としては適正価格
まあどちらもいいバイクだよ
155: 2020/01/19(日) 15:53:11.03
評論家に言わせると外車が高いんじゃなくて
日本の車とバイクが安価で提供しすぎてるらしいね
しかも壊れにくいときてる
外車は見栄の価格と割り切るしかないw
日本の車とバイクが安価で提供しすぎてるらしいね
しかも壊れにくいときてる
外車は見栄の価格と割り切るしかないw
156: 2020/01/19(日) 20:16:55.11
アメリカで買うとかなり安いんだけど
157: 2020/01/19(日) 20:55:26.97
VFRだっても排気量に対し割高と言われ続けたのに、
お前らはこだわりがあって選んだんだと思ってたから、
高いって理由だけでBMWを貶す連中だらけだとは思わなかったわ
>>156
双方外車となるアメリカとは市場構造が違う
お前らはこだわりがあって選んだんだと思ってたから、
高いって理由だけでBMWを貶す連中だらけだとは思わなかったわ
>>156
双方外車となるアメリカとは市場構造が違う
163: 2020/01/20(月) 00:17:35.46
>>157
高いんじゃなくて、何でもかんでもディーラーで作業しろっていう「縛り」がちょっと… って感じで敬遠した
まあ比較したF800GTは、カウル付きで熱風がライダーを直撃、ベルトドライブがずれるっていう難点
F800シリーズ全般としては、腰上のオイルにじみとかの持病、
タンクがシート下で重心が低い反面、バッテリーがダミータンク下にあってアクセスがすごく面倒とかでやめたんだけどね
高いんじゃなくて、何でもかんでもディーラーで作業しろっていう「縛り」がちょっと… って感じで敬遠した
まあ比較したF800GTは、カウル付きで熱風がライダーを直撃、ベルトドライブがずれるっていう難点
F800シリーズ全般としては、腰上のオイルにじみとかの持病、
タンクがシート下で重心が低い反面、バッテリーがダミータンク下にあってアクセスがすごく面倒とかでやめたんだけどね
158: 2020/01/19(日) 21:11:29.99
見栄の価格ね
貧しい見方だ
ローンなら余裕で買えるだろうに
貧しい見方だ
ローンなら余裕で買えるだろうに
159: 2020/01/19(日) 21:33:27.60
善人ぶるなや
160: 2020/01/19(日) 22:01:24.51
BMWはブレーキディスク歪むからやめた方がええって、以前タイヤ屋で隣に座ってたBMWオーナーに言われたw
161: 2020/01/19(日) 22:08:17.09
俺はRC79はカスタムしなくても納得して乗れるから安いなと思って買ったよ。
頼んだオプションはリアの泥除けとクイックシフターとパニアケースだけで、その他なんにも手を加える場所が無くなった。
ガソリンもレギュラーでいいし燃費いいし。
まぁそれでお買い得と思って買ったものの、予想以上のペースで乗っちゃうから何買ってもタイヤが一年持たないどころか半年で駄目になるから金はかかってるんだけど。
頼んだオプションはリアの泥除けとクイックシフターとパニアケースだけで、その他なんにも手を加える場所が無くなった。
ガソリンもレギュラーでいいし燃費いいし。
まぁそれでお買い得と思って買ったものの、予想以上のペースで乗っちゃうから何買ってもタイヤが一年持たないどころか半年で駄目になるから金はかかってるんだけど。
162: 2020/01/19(日) 22:10:32.67
バッジ付けるだけで高値売りが出来る海外勢の方が商売上手
というか日本勢がブランド構築が下手なんだろう
というか日本勢がブランド構築が下手なんだろう
164: 2020/01/20(月) 00:49:07.45
ツアラーに乗ってるならBMWが気になるのもわかるけど、オーナーになったこともないのに高いだけでダメってのは完全に貧乏人の僻みで情けないよ。
それを言ってしまえば不人気で古い設計のまま売り続けられて、大した変更点がないのにいつの間にか値上げで150万になってるVFRはどうなのよって話になる。
それを言ってしまえば不人気で古い設計のまま売り続けられて、大した変更点がないのにいつの間にか値上げで150万になってるVFRはどうなのよって話になる。
165: 2020/01/20(月) 04:05:24.24
ただ高いじゃなくて低品質のポンコツだから相対的に高いと言ってるんだよおっさん
新車価格は同格の日本車と変わらんだろ
BMWはすぐ壊れてアフターサービスでぼったくられる白豚製のポンコツの鉄くずなんだよ
白と青のエンブレム付いただけで催眠術にかかって思考止まってんのかな
新車価格は同格の日本車と変わらんだろ
BMWはすぐ壊れてアフターサービスでぼったくられる白豚製のポンコツの鉄くずなんだよ
白と青のエンブレム付いただけで催眠術にかかって思考止まってんのかな
166: 2020/01/20(月) 06:37:11.80
さすがにこれは酷い
167: 2020/01/20(月) 06:56:43.90
具体的に何がひどいか言ってみ?
言えないならそれ白旗と同じだよおっさん
雑魚がよぉw
言えないならそれ白旗と同じだよおっさん
雑魚がよぉw
168: 2020/01/20(月) 08:56:59.77
大人のスポーツツアラーという割に乗ってる奴は偏屈な奴ばかりやな。
169: 2020/01/20(月) 09:10:37.07
V4選ぶ時点で変態だもん。
170: 2020/01/20(月) 09:34:26.18
まあ変態だよな
でもBMWはやっぱりポンコツw
グーグル先生に故障率の統計データなんか聞けば1発
どうしてもGSのデザインが好きで乗ってるとか言ってるなら潔いんだがな
でもBMWはやっぱりポンコツw
グーグル先生に故障率の統計データなんか聞けば1発
どうしてもGSのデザインが好きで乗ってるとか言ってるなら潔いんだがな
171: 2020/01/20(月) 09:57:08.85
ヨーロッパ車は最新モデル以外あんまり走ってるの見かけないからね。そういう事だと思うよ。
たまに修理自体を趣味にしてるような人がアンティークなヨーロッパ車乗ってるけど。
たまに修理自体を趣味にしてるような人がアンティークなヨーロッパ車乗ってるけど。
172: 2020/01/20(月) 13:45:26.00
所有したこともない貧乏人の僻みでしかなくてみっともない。
173: 2020/01/20(月) 18:06:29.87
ブログとかでさ
警告ランプ→ABSユニットアッシー交換で20万→保証があって良かったけど…
みたいなの読むとさ、そりゃ「う~ん」なるよね
よく行くお店の店長がKTM乗ってるけど「ネジが緩むから定期的に増し締めするのw」とか言われると「ええ?w」ってなるし
警告ランプ→ABSユニットアッシー交換で20万→保証があって良かったけど…
みたいなの読むとさ、そりゃ「う~ん」なるよね
よく行くお店の店長がKTM乗ってるけど「ネジが緩むから定期的に増し締めするのw」とか言われると「ええ?w」ってなるし
174: 2020/01/20(月) 20:41:50.94
それ言ったらアグスタとかどうなるの?と思うけど全て受け入れた上で外車乗ってるのだろうからそれは尊重すべきだと思う
自分は前車のZZR400と同じくらいの車格と装備(センスタとか荷掛フックとかタンデムシートの広さ)かつ旅メインなので壊れにくく(白バイ採用実績がある)パーツ手配が容易な国産ミドルクラスが条件だったから正しくドンピシャだった
150万近い価格もオーナーなら高いと思っている人いないんじゃない?
自分は前車のZZR400と同じくらいの車格と装備(センスタとか荷掛フックとかタンデムシートの広さ)かつ旅メインなので壊れにくく(白バイ採用実績がある)パーツ手配が容易な国産ミドルクラスが条件だったから正しくドンピシャだった
150万近い価格もオーナーなら高いと思っている人いないんじゃない?
175: 2020/01/21(火) 01:33:18.40
バイクという趣味は人それぞれの楽しみ方があるから個人の楽しみ方を否定できない。
VFRでも、何で150万出せるのにリッターバイクを買わないの?とかV4エンジン自体、音が悪いし退屈で面白くないし・・・と言う人もいるわけだけど、
好きだから乗ってるのにそういう言われ方するとムっとするし食って掛かりたくなるだろ?
自分のバイクを愛でるのは良いが、他人のバイクを貶すのはバイク乗りとして一番みっともないよ。
VFRでも、何で150万出せるのにリッターバイクを買わないの?とかV4エンジン自体、音が悪いし退屈で面白くないし・・・と言う人もいるわけだけど、
好きだから乗ってるのにそういう言われ方するとムっとするし食って掛かりたくなるだろ?
自分のバイクを愛でるのは良いが、他人のバイクを貶すのはバイク乗りとして一番みっともないよ。
176: 2020/01/21(火) 09:37:04.56
バイクの特性の話じゃなくて
日本車は頑丈で高品質で
BMWはポンコツの粗悪品の鉄クズって話だよおじさん
目玉腐ってんの?
ドヤ顔で粗悪品BMW乗って悦に入ってる
情弱のがみっともないわw
ちょっとググれば故障率やら数字が出てるのにまだ洗脳解けないとか
舶来コンプ強い日本人らしいな
日本車は頑丈で高品質で
BMWはポンコツの粗悪品の鉄クズって話だよおじさん
目玉腐ってんの?
ドヤ顔で粗悪品BMW乗って悦に入ってる
情弱のがみっともないわw
ちょっとググれば故障率やら数字が出てるのにまだ洗脳解けないとか
舶来コンプ強い日本人らしいな
177: 2020/01/21(火) 10:42:30.65
事実を突きつけるにしても言い方悪すぎる
こんな古式ゆかしい2ちゃんねらー久しぶりに見たわ
こんな古式ゆかしい2ちゃんねらー久しぶりに見たわ
178: 2020/01/21(火) 11:11:23.36
詰められて人格攻撃に転じる古臭い負け犬お疲れw
179: 2020/01/21(火) 12:44:28.91
一体彼はBMW乗りに何をされたのか・・・
こんなにひねくれてVFRに乗ってるとかキモ過ぎる。
こんなにひねくれてVFRに乗ってるとかキモ過ぎる。
183: 2020/01/21(火) 13:46:46.87
>>179
BMW乗りっておいおい
車体の話をしているんだよメクラw
日本語不自由で人格攻撃とか
もうわかりやすいなぁこいつw
BMW乗りっておいおい
車体の話をしているんだよメクラw
日本語不自由で人格攻撃とか
もうわかりやすいなぁこいつw
180: 2020/01/21(火) 13:07:30.54
ネット情報を真実だと疑わないのもどうかと思うけど、、、
そもそもバイク乗ったことも有るのか怪しい言動だし。
そもそもバイク乗ったことも有るのか怪しい言動だし。
181: 2020/01/21(火) 13:19:44.79
酸っぱいブドウじゃないの?
182: 2020/01/21(火) 13:23:52.57
見た目とかブランド価値みたいな個人の好みの話を別にすれば機械としても乗り物としても優れてるのはホンダだからな
184: 2020/01/21(火) 13:59:02.64
>>182
日本のメーカー4社の故障率は大差無いっぽいぞ
あくまで俺の経験と周囲の話で言うと
ホンダ=ヤマハ>スズキ>>カワサキ って感じ?
BMWを入れるとしたらこんな感じかなwww
ホンダ=ヤマハ>スズキ>>カワサキ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BMW
ってか輸送費かかってるのに同格の日本車と価格の変わらないBMWって完全にブランディング失敗してるよねw
そりゃポンコツに仕上げてアフターサービスでぼったくりたくもなるわなw
それをありがたがってる奴ってまじ情弱のカモだと思うわ
それとも故障を楽しむスタイルなのかな?w
日本のメーカー4社の故障率は大差無いっぽいぞ
あくまで俺の経験と周囲の話で言うと
ホンダ=ヤマハ>スズキ>>カワサキ って感じ?
BMWを入れるとしたらこんな感じかなwww
ホンダ=ヤマハ>スズキ>>カワサキ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BMW
ってか輸送費かかってるのに同格の日本車と価格の変わらないBMWって完全にブランディング失敗してるよねw
そりゃポンコツに仕上げてアフターサービスでぼったくりたくもなるわなw
それをありがたがってる奴ってまじ情弱のカモだと思うわ
それとも故障を楽しむスタイルなのかな?w
185: 2020/01/21(火) 14:57:03.55
VFRもう少し安くならないかなぁ。いかんせん、リッターより高い価格設定がなんとも。
装備、スペックはちょうどいいから、あとはお得感があれば嬉しい。
ドリームで新車で買うか、他所で中古で買うか、迷う
装備、スペックはちょうどいいから、あとはお得感があれば嬉しい。
ドリームで新車で買うか、他所で中古で買うか、迷う
191: 2020/01/22(水) 12:43:53.08
>>185
価格、性能、機能面に優れているツアラーが欲しいならGSX-S1000FとかNinja1000辺りにした方が良いと思う。VFRはとにかく高くてもV4エンジンに乗りたいという人向けで、コスパとかは考えるバイクではない。
価格、性能、機能面に優れているツアラーが欲しいならGSX-S1000FとかNinja1000辺りにした方が良いと思う。VFRはとにかく高くてもV4エンジンに乗りたいという人向けで、コスパとかは考えるバイクではない。
186: 2020/01/21(火) 18:58:19.68
世界で唯一のV4スポーツツアラーなんだから全然高く無いでしょ
187: 2020/01/21(火) 19:08:37.06
んな設定はどうでもいいのだ。価格が全てなんだよ
だから生産終了なんだね~
だから生産終了なんだね~
188: 2020/01/21(火) 19:14:47.80
は??
じゃ欲しいリッターでもBMWでも何でも買えばええやんww
じゃ欲しいリッターでもBMWでも何でも買えばええやんww
189: 2020/01/21(火) 21:10:28.18
VFR高くて迷ってるくんは定期的にこのスレに来てくれるけど
無理せず250を買うといいとおもう
無理せず250を買うといいとおもう
190: 2020/01/21(火) 23:38:03.70
平日の夜も真剣オッさんしゃべり場!
192: 2020/01/22(水) 12:52:11.18
VFRはその2台と比べて足着きがいいしタンデムシートは広いし純正で箱3つ同時に付けられる。
そこ重要視しない人ならその2台でもいいけど
そこ重要視しない人ならその2台でもいいけど
193: 2020/01/22(水) 16:02:10.83
値段に文句あるなら中古サイトとにらめっこして値崩れしたの買えばいいじゃん?
194: 2020/01/22(水) 16:05:14.44
値崩れなんてするの?
2型初期色ですら上玉だと50万円台つけてるみたいだし
2型初期色ですら上玉だと50万円台つけてるみたいだし
195: 2020/01/23(木) 01:49:26.70
RC46は結構人気があって割と高いよね。後期の逆車で距離が少ないものとかRC79に近い値段が付いてることもあるよ。
RC79だと17年以前なら80万前後の値段で買えるから、年式を考えるとこちらの方が良いかも。
RC79だと17年以前なら80万前後の値段で買えるから、年式を考えるとこちらの方が良いかも。
196: 2020/01/24(金) 00:22:11.01
基本このままでも良いから、電スロ化して欲しい!
197: 2020/01/24(金) 10:37:15.95
電子制御スロットルにしたら具体的に何がどう良くなるんですか…
198: 2020/01/24(金) 11:13:32.56
>>197
クルーズコントロールが装備されるかも?
クルーズコントロールが装備されるかも?
200: 2020/01/24(金) 11:36:47.68
>>197
上下クイックシフター、モード切り替え、クルコン
さらに燃費も良くなるし排ガス対策にもなる
上下クイックシフター、モード切り替え、クルコン
さらに燃費も良くなるし排ガス対策にもなる
199: 2020/01/24(金) 11:14:18.20
ハンドル周りのケーブル減るからすっきりしてモード切り替えできてクルコン付けられるようになる
201: 2020/01/24(金) 11:55:48.60
電スロついてその装備が来たら14年式から乗り換えるレベルだわ
悲しいことにないだろうが
悲しいことにないだろうが
202: 2020/01/24(金) 12:40:11.42
燃費は最新の車種よりいいし(なんで電子制御スロットルで燃費が改善するのかよく分かっていないけど)
モード切り替えは機械的に解決しててむしろ高級だし
具体的に改善するのはクイックシフターが付けれる事くらいじゃん
モード切り替えは機械的に解決しててむしろ高級だし
具体的に改善するのはクイックシフターが付けれる事くらいじゃん
203: 2020/01/24(金) 12:59:46.01
>>202
(・・?)
(・・?)
204: 2020/01/24(金) 15:14:53.98
本当はeuro4対応の時に電スロも含めて一新して欲しかったな。
もうその頃からそんなに売れないと読んでいたのか、手抜きのモデルチェンジだったし。
もうその頃からそんなに売れないと読んでいたのか、手抜きのモデルチェンジだったし。
205: 2020/01/24(金) 21:16:54.83
電スロ嫌い。タイガーの電スロには慣れるのに相当苦労した。タイガーはuターンゴケを2回もやらかした。
VFR800Xに乗り換えてホンダがワイヤースロットルに拘ったのはポリシーだったんだと確信した。
でも初バイクから電スロだった人は気にならんのよね。俺もおっさんなのかな。
VFR800Xに乗り換えてホンダがワイヤースロットルに拘ったのはポリシーだったんだと確信した。
でも初バイクから電スロだった人は気にならんのよね。俺もおっさんなのかな。
206: 2020/01/24(金) 21:45:25.78
そうですね
207: 2020/01/25(土) 00:09:16.21
今の電スロは全然違うよ
208: 2020/01/25(土) 09:41:11.57
SSにも使われているからかもしれないけど、最近のものは電スロが苦手とする開け始めの扱い辛さが無くなってきてるし、もはやワイヤー式と殆ど変わらないよ。欠点を言えばハイスロキットが組めない事ぐらい。
211: 2020/01/25(土) 20:23:47.39
>>208
ハイスロあるで
ハイスロあるで
209: 2020/01/25(土) 10:57:23.47
MT-09の初期の電スロは最悪だったね。スイッチのオンオフみたいで。ワイヤー式は優しくていい。でも最近の電スロそんなにいいなら乗り比べてみたいけど
210: 2020/01/25(土) 13:15:14.26
昔乗ってたハヤブサのスロットルは全閉時のパタンって閉まって開け直すとガクンと開く感覚が苦手だった。
結構ギクシャクするので
結構ギクシャクするので
212: 2020/01/25(土) 21:29:10.47
峠攻めるときいい感じの足回りのセッティングと2CTかS22辺り履かせたときの空気圧教えてください!
213: 2020/01/25(土) 22:27:20.54
足は思いっきり硬くして空気圧は前1.9後2.0にしましょう!
214: 2020/01/26(日) 07:02:20.81
VFR800F売りたいんだけど85万ぐらいで買いたい人いないかな?
215: 2020/01/26(日) 08:17:57.40
中古はだいたい100万以上するようだが、年式 程度によるな
216: 2020/01/27(月) 02:03:23.97
バイクと!読んでて思ったけど、長距離ツーリングで(これつれぇなぁ)と思った瞬間って忘れないよね。辛い事の方が思い出に残るよね。
種の保存の本能とかの関係で、そういう事になってんじゃないかと思った。
種の保存の本能とかの関係で、そういう事になってんじゃないかと思った。
217: 2020/01/27(月) 09:28:40.84
しんどい時あったけどだいたい忘れたw
218: 2020/01/28(火) 00:41:18.38
辛くないということは平常で、心に余裕があるから思い出として残らないんだろうなぁ。
個人的にはVFRに乗ってる時はツーリングは楽ちんで、500kmぐらいなら何も思わないままパっと走ってしまうけど、
思い出に残っているのはオフ車とかレプリカのようなツーリングがキツいバイクで長距離を走った時のことの方が多かったりするw
個人的にはVFRに乗ってる時はツーリングは楽ちんで、500kmぐらいなら何も思わないままパっと走ってしまうけど、
思い出に残っているのはオフ車とかレプリカのようなツーリングがキツいバイクで長距離を走った時のことの方が多かったりするw
219: 2020/01/29(水) 21:02:15.91
当分新モデルは出ないかな?
VFR乗ってみたいんだけど、買ってすぐにモデルチェンジが発表されたりしないか心配。
もしそうなったら一新されそうだし。
VFR乗ってみたいんだけど、買ってすぐにモデルチェンジが発表されたりしないか心配。
もしそうなったら一新されそうだし。
220: 2020/01/29(水) 21:42:57.45
>>219
今のやつがほぼ確実にファイナルモデルだから心配せず買っていい
今のやつがほぼ確実にファイナルモデルだから心配せず買っていい
221: 2020/01/30(木) 01:44:26.52
前に1000ccになって一新されるかもと言われていたけど、結局は打ち切りになったんだっけ。
222: 2020/01/30(木) 09:24:57.76
>>221
CBR1000RRRRRだけ出ちゃったからその噂はもう誰も話さなくなった
CBR1000RRRRRだけ出ちゃったからその噂はもう誰も話さなくなった
223: 2020/01/30(木) 09:36:34.13
>>221
1200に進化したけど、なぜか800に先祖帰りして今に至る
基本設計なんてRC45からだからもう30年物でしょう
1200に進化したけど、なぜか800に先祖帰りして今に至る
基本設計なんてRC45からだからもう30年物でしょう
224: 2020/01/30(木) 10:49:21.53
>>223
まだ26年だw
まぁ開発コストも通常のエンジンよりかけてるから数も出ないだろうしそうそう完全新規は出せないだろうな
WSBKにワークスでCBRで出るならなおさら…それでもカワサキにボロ負けだったらV4復活もワンチャンあるか?
まだ26年だw
まぁ開発コストも通常のエンジンよりかけてるから数も出ないだろうしそうそう完全新規は出せないだろうな
WSBKにワークスでCBRで出るならなおさら…それでもカワサキにボロ負けだったらV4復活もワンチャンあるか?
225: 2020/01/30(木) 13:48:19.58
たいして売れないのに残してたのは、V4だけはなくさねえっていう
ホンダの意地だと思ってたが、もうそんな余裕はないか・・
ホンダの意地だと思ってたが、もうそんな余裕はないか・・
226: 2020/01/30(木) 14:27:26.10
ドゥカディもv4市販したしね、もうオンリーワンではなくなった
バイクの性格が違いすぎるけども
今後も乗り続けて応援したい気持ちはあるけど、ほかの新しいバイクにどうしても目移りしてしまう
バイクの性格が違いすぎるけども
今後も乗り続けて応援したい気持ちはあるけど、ほかの新しいバイクにどうしても目移りしてしまう
227: 2020/01/30(木) 16:20:17.74
ちょっと前に、サーキットはV4、CBRはあくまでストリートスポーツって言ってたのに、ホンダは言う事とやる事がチグハグなんだよな~
228: 2020/01/30(木) 16:25:45.17
>>227
今も最高峰のモトGPはV4だからあながち嘘ではないんじゃない?
今も最高峰のモトGPはV4だからあながち嘘ではないんじゃない?
231: 2020/01/30(木) 21:43:14.45
>>227
ホンダも本当はV4載せるならツアラーではなくスポーツモデルを出したいんだと思うよ。
価格無視でRCV213V-Sを出した実績があるわけだし。
ただ、一般市販車はどうしても売れるか否かが先にくるから、不人気になりがちなV4では思い切れない所があるんだろうな。
パニガーレV4とかRSV4などは同じV4でもVFRとは別物で、本来、ホンダが作りたいバイクはこういうのなんだろうなぁと思うわ。
ホンダも本当はV4載せるならツアラーではなくスポーツモデルを出したいんだと思うよ。
価格無視でRCV213V-Sを出した実績があるわけだし。
ただ、一般市販車はどうしても売れるか否かが先にくるから、不人気になりがちなV4では思い切れない所があるんだろうな。
パニガーレV4とかRSV4などは同じV4でもVFRとは別物で、本来、ホンダが作りたいバイクはこういうのなんだろうなぁと思うわ。
232: 2020/01/31(金) 00:43:02.87
>>231
今の時代V4が不人気って嘘だと思う。
ホンダの営業がバカなんだよ。
だって一昨年も去年もホンダのV4がMotoGP相互優勝してるのに、去年世界で一番売れたリッターSSは、CBRでもなくWSBKで連勝してるZX-10Rでもなく、V4のパニガーレV4だぞww
ホンダの営業はマジでセンスないw
今の時代V4が不人気って嘘だと思う。
ホンダの営業がバカなんだよ。
だって一昨年も去年もホンダのV4がMotoGP相互優勝してるのに、去年世界で一番売れたリッターSSは、CBRでもなくWSBKで連勝してるZX-10Rでもなく、V4のパニガーレV4だぞww
ホンダの営業はマジでセンスないw
229: 2020/01/30(木) 16:43:41.96
230: 2020/01/30(木) 17:47:48.51
排ガス対策できないとしたらいつまで新車生産できるの?
233: 2020/01/31(金) 07:10:10.14
>>230
2022年の10月までなら登録できる。
さすがにギリギリまで生産する事はないだろう。
早ければ今年の春、遅くとも来年の9月あたりで生産終了と予想する。
https://young-machine.com/2019/06/21/37395/
2022年の10月までなら登録できる。
さすがにギリギリまで生産する事はないだろう。
早ければ今年の春、遅くとも来年の9月あたりで生産終了と予想する。
https://young-machine.com/2019/06/21/37395/
234: 2020/01/31(金) 07:27:04.75
単純に新車価格と装備を考えるとあまり候補に上がらないってだけだとおもう
同価格帯のほかのバイクと比べるとどうしても見劣りしてしまう
同価格帯のほかのバイクと比べるとどうしても見劣りしてしまう
236: 2020/01/31(金) 09:44:07.07
>>234
このバイクはそもそもV4に乗りたい人が買うバイクで、特にV4に拘りが無ければ他のバイクの方が良いと思う。
特に値段気にする人なら尚更。
このバイクはそもそもV4に乗りたい人が買うバイクで、特にV4に拘りが無ければ他のバイクの方が良いと思う。
特に値段気にする人なら尚更。
242: 2020/02/01(土) 03:31:15.98
>>234
基本設計は古いのと、装備もツアラーとしては一昔前のもので、イマイチ値段が釣り合わない部分は確かにあるね。
同価格帯から選ぶと一つ上のリッタークラスのバイクになるし、ミドルクラスのバイクにしては割高。
それを考えると敢えてVFRを選ぶという人以外は手を出しにくいのかも。
基本設計は古いのと、装備もツアラーとしては一昔前のもので、イマイチ値段が釣り合わない部分は確かにあるね。
同価格帯から選ぶと一つ上のリッタークラスのバイクになるし、ミドルクラスのバイクにしては割高。
それを考えると敢えてVFRを選ぶという人以外は手を出しにくいのかも。
235: 2020/01/31(金) 08:05:26.74
貴重なホンダのV4
新車で買うことが出来るリミットがせまってきたな。買い換えるか。。
新車で買うことが出来るリミットがせまってきたな。買い換えるか。。
237: 2020/01/31(金) 12:28:28.60
忍者はオラつきすぎだわ
オラつき抑えてほしい
オラつき抑えてほしい
238: 2020/01/31(金) 12:28:40.30
オレはコンパクトで品質感のあるスポーツツアラーに乗りたいというのが第一
V4もある程度気にしているが、この内容で直4になっても許せる
V4もある程度気にしているが、この内容で直4になっても許せる
240: 2020/01/31(金) 15:56:19.25
>>238
似たような好みだけど例えばNC750のエンジンでスポーツツアラー作ってくれれば次はそれにするかな
似たような好みだけど例えばNC750のエンジンでスポーツツアラー作ってくれれば次はそれにするかな
239: 2020/01/31(金) 12:47:39.05
陰キャのワイのためにオラつき抑えたInjaを出して欲しい
241: 2020/01/31(金) 16:07:37.96
アフリカツインのエンジンを使った新型が出る噂があるらしいのでそれに期待してる
DCTも付くだろうしね
DCTも付くだろうしね
243: 2020/02/01(土) 06:47:34.37
本来なら1200に代替わりしてこっちは退役してる筈だったから世代遅れなのは仕方ない
244: 2020/02/01(土) 07:32:43.55
1200は代替わりの為につくったのか
あのエンジンって新設計だったけか
ユニカムバルブがあった気がする
だとしたらもったいないね
価格は安かったけど見た目に大きさ、重量と比較して800買ってたよ
あのエンジンって新設計だったけか
ユニカムバルブがあった気がする
だとしたらもったいないね
価格は安かったけど見た目に大きさ、重量と比較して800買ってたよ
245: 2020/02/01(土) 12:00:39.67
FとXだと、値段がだいぶ違うね。
Xはオーバースペックな気がするけど。
Xはオーバースペックな気がするけど。
246: 2020/02/01(土) 12:34:50.95
Xはフロント19インチにすれば良いのに
247: 2020/02/01(土) 21:10:48.29
正直1200は何がいいのかさっぱりわからないんだよね。GTならばシャフトは有利だけど、スポーツツアラーのVFRなら重いしか印象がないし。
パワーが上がって重くなって二型と比べても航続距離が減って積載性が減ったバイクのイメージしか
パワーが上がって重くなって二型と比べても航続距離が減って積載性が減ったバイクのイメージしか
248: 2020/02/02(日) 02:52:16.67
まぁでもほら1200の方はめったに見かけないからたまに見かけるとシブいチョイスだなって一目置くじゃん
249: 2020/02/03(月) 14:00:02.64
X19インチ賛成なんだが1200Xと被るからないんだろうな
250: 2020/02/03(月) 18:40:44.58
ハリケーンのリアキャリアポチっちゃった~
251: 2020/02/05(水) 12:49:55.38
ファイナルエディションは出るんだろうか
254: 2020/02/06(木) 00:15:04.17
>>251
ファイナルエディションは多分無い
トリコロールがそれにあたるんじゃないかな
前がそうだし
ファイナルエディションは多分無い
トリコロールがそれにあたるんじゃないかな
前がそうだし
252: 2020/02/05(水) 13:43:22.77
廃盤になったらホンダの赤バッチの廃盤はCBR600RRに続いて二例目?
253: 2020/02/05(水) 20:58:42.55
>>252
DN-01とかCTX1300とか色々あるだろ
某系譜サイトの誤植で勘違いされがちだけど、
あれ別にそこまでレアなバッジでもない
DN-01とかCTX1300とか色々あるだろ
某系譜サイトの誤植で勘違いされがちだけど、
あれ別にそこまでレアなバッジでもない
257: 2020/02/06(木) 12:44:28.09
>>253
確かにあれが特別みたいな書き方をされてるけど、結局の所、今までのウィングマークが変わっただけなんだよね。ヤマハの音叉マークとかスズキのSマークと同じだよ。
確かにあれが特別みたいな書き方をされてるけど、結局の所、今までのウィングマークが変わっただけなんだよね。ヤマハの音叉マークとかスズキのSマークと同じだよ。
255: 2020/02/06(木) 07:11:51.45
は?
256: 2020/02/06(木) 10:32:04.18
Xの方のファイナルエディション出て欲しいんだよね
258: 2020/02/06(木) 21:10:08.06
正直あの赤バッヂよりウィングマークのほうが好み
260: 2020/02/07(金) 07:02:54.32
>>258
私も!
ウィングマークがある方がホンダのバイクて感じがする。
私も!
ウィングマークがある方がホンダのバイクて感じがする。
259: 2020/02/07(金) 01:18:49.23
かつてのウィングマークはボディカラーによって色が変えられてたから一体感があったけど、
バッヂになってからはボディカラーが白とか黒の単色だったりすろと、その部分だけが浮いて見えるよな。
バッヂになってからはボディカラーが白とか黒の単色だったりすろと、その部分だけが浮いて見えるよな。
261: 2020/02/07(金) 18:14:46.94
なんでこのバイク乗ってるの?
262: 2020/02/07(金) 21:14:55.52
そう囁くのさ
263: 2020/02/07(金) 22:02:16.75
乗りやすいから
264: 2020/02/08(土) 00:33:55.98
V4だから
265: 2020/02/08(土) 07:34:36.46
純正パニアが有るから
266: 2020/02/08(土) 09:56:26.38
このバイクって売るといくらぐらいになるかな?2015年式で傷はなくて綺麗で4000kmぐらいなんだけど
268: 2020/02/08(土) 13:31:09.35
>>266
17年式でも50いかなかったから、45万前後かな。このバイクはあまり高値はつかないから、できる限り乗り潰した方がいいよ。
17年式でも50いかなかったから、45万前後かな。このバイクはあまり高値はつかないから、できる限り乗り潰した方がいいよ。
274: 2020/02/11(火) 09:40:04.21
>>268
266ではないですが、売値そんなに安いのですか?
買おうと思うと走行距離1万以上でも車体でも80万超なのに。
266ではないですが、売値そんなに安いのですか?
買おうと思うと走行距離1万以上でも車体でも80万超なのに。
275: 2020/02/11(火) 11:01:12.96
>>274
リスクと整備の手間と保証と利益考えたら買取り金額に30万くらい上乗せは普通だと思うよ
バイクの中古って割りに合わないよね
リスクと整備の手間と保証と利益考えたら買取り金額に30万くらい上乗せは普通だと思うよ
バイクの中古って割りに合わないよね
267: 2020/02/08(土) 10:26:45.65
50いかないくらい
269: 2020/02/08(土) 13:31:50.43
今日はRC79のインターセプターカラー2回も見た
宝くじ当たるかもしれん
宝くじ当たるかもしれん
270: 2020/02/09(日) 10:35:01.73
VFR800Xのリアショック、オーリンズのがウェビックに売ってたけどいつのまにか販売終了してた
何か情報知ってる人いない?
何か情報知ってる人いない?
271: 2020/02/09(日) 20:47:36.57
オーリンズのリアショックがウェビックでの販売終了してたけどもう手に入らないのかな
272: 2020/02/09(日) 23:29:11.90
正規品ならカロッェリアに履歴が残ってるからいつでも買えるんじゃないかな?
273: 2020/02/10(月) 00:40:36.21
なるほどサンクス!
276: 2020/02/11(火) 11:01:26.53
そ相当ぼったくってるよね
277: 2020/02/11(火) 13:39:48.82
他のバイクですが、自分の場合で35万で下取って50万ぐらいで売られたり、60万ぐらいでの引取が85万で売ってたと聞いたので売値の70%あたりが下取
相場かと思ってました。
相場かと思ってました。
278: 2020/02/11(火) 14:51:52.18
ぼったくってると思うなら自分でヤフオクで売れば良い
279: 2020/02/11(火) 15:35:24.53
店側は相場の4~5割くらいで仕入れたいって聞きますね。お店に並ぶ時は倍額近くになるかと。
280: 2020/02/11(火) 15:44:46.72
売れずに在庫になってしまうリスクを考えると、買取額が渋くなるのも仕方ないと思う。
うちの近くのバイク屋いわく、7割ぐらいで買い取っても、1年売れなかったら儲けがなくなるとか。
うちの近くのバイク屋いわく、7割ぐらいで買い取っても、1年売れなかったら儲けがなくなるとか。
281: 2020/02/11(火) 16:03:39.19
皆さんありがとうございます。売る方ではなく、購入検討のほうですので、オークション価格の参考にします。
282: 2020/02/12(水) 16:02:37.90
今日VFRの白バイを見かけて、ピカピカで良いなぁ眺めてふと思ったのだけど、RC46って白バイが現役でいるからパーツの廃盤とかで維持できないことは今のところないのかしら?
284: 2020/02/16(日) 19:43:29.81
>>282
レギュレーターとジェネレーターは出ないらしいよ
レギュレーターとジェネレーターは出ないらしいよ
283: 2020/02/13(木) 07:57:30.64
RC49って大部分が退役してるでしょ
最近部品取りでよくオクに出てるし
最近部品取りでよくオクに出てるし
285: 2020/02/17(月) 10:30:12.70
そうなんですね‥やはり、買うなら現行が良さげですか。情報ありがとうございます。
286: 2020/02/17(月) 10:39:12.39
去年はレギュレータとジェネレーター在庫あったよ
46-2だけど
46-2だけど
287: 2020/02/17(月) 22:14:27.39
両方共部品統廃合してるから当時のパーツリストの品番では出ないけど、今でも46-1に使える部品で出るよ
流石に外装は厳しいが
流石に外装は厳しいが
288: 2020/02/18(火) 17:19:31.25
純正キャリアにgiviのモノロックベースって取り付けできる?
できれば加工無しで
できれば加工無しで
289: 2020/02/22(土) 21:46:15.98
>>288
とりあえずRC80純正キャリアにはつかなさそう。
というか46だろうがなんだろうが端からgiviのキャリアか
車種別専用ベースがないと無理じゃない?アダプタ作るかなんかしないと。
加工はもっと無理に見える。
とりあえずRC80純正キャリアにはつかなさそう。
というか46だろうがなんだろうが端からgiviのキャリアか
車種別専用ベースがないと無理じゃない?アダプタ作るかなんかしないと。
加工はもっと無理に見える。
290: 2020/02/22(土) 21:49:19.48
>>289です
モノロックベースは持ってないので想像ですが
モノロックベースは持ってないので想像ですが
291: 2020/02/22(土) 22:35:20.63
292: 2020/02/22(土) 23:14:01.06
かなり無理矢理?
付くは付くけど…
付くは付くけど…
293: 2020/02/23(日) 17:14:27.93
今更46-2惚れたけど玉なさすぎる・・・バロンも訪ねてみるか・・・
295: 2020/02/25(火) 11:56:33.46
>>293
2000年代のホンダ車の中でも46-2はカッコいいよね。2013年に自分が買った時は46-2後期の2006、07年式の低走行車が結構あったんだけど、自分が買った6000kmの無転倒車は100万近かった。
その後79が出て46が値崩れした頃が一番タマ数もあったんじゃないかな。だだ2015年時点で純正サイドカウルが片側で6万近かったり維持は大変だったよ。
2000年代のホンダ車の中でも46-2はカッコいいよね。2013年に自分が買った時は46-2後期の2006、07年式の低走行車が結構あったんだけど、自分が買った6000kmの無転倒車は100万近かった。
その後79が出て46が値崩れした頃が一番タマ数もあったんじゃないかな。だだ2015年時点で純正サイドカウルが片側で6万近かったり維持は大変だったよ。
294: 2020/02/25(火) 11:02:29.24
モノロックベースでもどのモノロックベースなのかわからないとなんとも
箱によっては純正のベースでも付くヤツがあるってどっかで見たけど
箱によっては純正のベースでも付くヤツがあるってどっかで見たけど
296: 2020/02/25(火) 18:53:20.88
このバイクすっきりした見た目もいいし、ハンドルの位置がちょうどいいのに、、、、
低速トルクがないという書き込みが多くて買う気になれない
白バイでも使っていたぐらいだからそこそこの低速時のトルクはあるのかな?
低速トルクがないという書き込みが多くて買う気になれない
白バイでも使っていたぐらいだからそこそこの低速時のトルクはあるのかな?
297: 2020/02/25(火) 20:17:58.32
>>296
そこは運用でカバー
そこは運用でカバー
299: 2020/02/25(火) 23:05:25.37
>>296
46はトルクなかったけど79は十分ある
46はトルクなかったけど79は十分ある
300: 2020/02/26(水) 00:04:41.70
>>299
そうなんですか!
では現行車は低速トルクが普通にあると思っていいんですね
試乗できれば一番いいんですけどね、、、
そうなんですか!
では現行車は低速トルクが普通にあると思っていいんですね
試乗できれば一番いいんですけどね、、、
298: 2020/02/25(火) 21:31:01.95
2015年式のRC80に乗ってるんですが2017年式の可変スクリーンに付け替えた方っていますか?
取り付け可能なら付けたいんですが調べてもなかなか前例が出てこないんですよね
取り付け可能なら付けたいんですが調べてもなかなか前例が出てこないんですよね
303: 2020/02/26(水) 09:52:24.97
>>298
どこかでできないって見たような気がする
できるのなら俺もやりたいな
どこかでできないって見たような気がする
できるのなら俺もやりたいな
301: 2020/02/26(水) 00:14:43.95
HYPER VTECなんてやめて、低回転から4バルブの方がいいのにな~
302: 2020/02/26(水) 08:19:44.03
直4のような押し出しが無いから試乗程度だと低速トルクが無いと思われるっぽい
ホンダの試乗会でもエンストしてる奴何人も居たし
ホンダの試乗会でもエンストしてる奴何人も居たし
304: 2020/02/26(水) 11:38:02.33
低速トルクが無いんじゃなくてV型エンジンの特徴
慣れの問題
しばらく乗って慣れなかったら、クラッチとアクセルワークが下手すぎ
慣れの問題
しばらく乗って慣れなかったら、クラッチとアクセルワークが下手すぎ
305: 2020/02/26(水) 11:58:55.17
>>304
それを低速トルクが無いというんじゃないの?
それを低速トルクが無いというんじゃないの?
307: 2020/02/26(水) 12:49:14.29
>>305
2~3000rpmあたりでの低速トルクはあるけど極々低速の1000rpmとかで粘りがないってことじゃないか?
不等間隔爆発だから粘らないよね。
もしくは低回転のドゥルドゥル感を直4のガクガク感と勘違いしてるとか
2~3000rpmあたりでの低速トルクはあるけど極々低速の1000rpmとかで粘りがないってことじゃないか?
不等間隔爆発だから粘らないよね。
もしくは低回転のドゥルドゥル感を直4のガクガク感と勘違いしてるとか
308: 2020/02/26(水) 12:53:46.46
>>307
「低速トルクが無い」という意見は技術的な裏付けもなく単に本人がエンストしたからというだけの理由で唱えられてるからよく分からないけど
何となく察するにその両方だと思う。要はクラッチワークが下手で発進が怖いっていうのをバイクのせいにしてるだけ
低速トルク自体はむしろあるんだけどな。3000rpmからのトルクの立ち上がりは気持ちいい
「低速トルクが無い」という意見は技術的な裏付けもなく単に本人がエンストしたからというだけの理由で唱えられてるからよく分からないけど
何となく察するにその両方だと思う。要はクラッチワークが下手で発進が怖いっていうのをバイクのせいにしてるだけ
低速トルク自体はむしろあるんだけどな。3000rpmからのトルクの立ち上がりは気持ちいい
311: 2020/02/26(水) 14:21:39.66
>>308
技術不足によりエンストした、というのもあると思いますが
他の大型バイクと同じように発進したらエンストした、とも読み取れる
SSではない大型バイクなのに発進時に多用する低回転域でのトルクがないという事では
ないでしょうか?
技術不足によりエンストした、というのもあると思いますが
他の大型バイクと同じように発進したらエンストした、とも読み取れる
SSではない大型バイクなのに発進時に多用する低回転域でのトルクがないという事では
ないでしょうか?
324: 2020/02/27(木) 07:36:46.33
>>307
直4と音が違うので発進時の回転数が把握しにくい。
直4と音が違うので発進時の回転数が把握しにくい。
310: 2020/02/26(水) 14:20:11.00
>>305
言わない
言わない
306: 2020/02/26(水) 12:44:38.39
低速トルクはあるが、無いように感じがち って説明すればいいのかな
エンジンそのものは高回転型で、V4で不等間隔燃焼で
トルク把握が(しやすいバイクに比べると)し難く
低速時にラフや雑なアクセルワークをするとエンストもある
トルクコントロールに癖がある、でも乗ってりゃ慣れるよw で良いかな?
エンジンそのものは高回転型で、V4で不等間隔燃焼で
トルク把握が(しやすいバイクに比べると)し難く
低速時にラフや雑なアクセルワークをするとエンストもある
トルクコントロールに癖がある、でも乗ってりゃ慣れるよw で良いかな?
309: 2020/02/26(水) 13:19:55.05
わかる?テクニカルなV4なのっ!
312: 2020/02/26(水) 14:28:36.74
違うな
313: 2020/02/26(水) 19:25:52.24
そんなに気になるならアールズギアのサイトにグラフが有るから比べてみれば
314: 2020/02/26(水) 19:35:12.91
実際下はスカスカだよね、前乗ってたバイクは発進時半クラでも進むくらいだったから今のバイクは余計にスカスカに感じる。
315: 2020/02/26(水) 20:43:40.74
免許持ってたらみんな知ってる事だけど発進するときはスロットル開けるんだよ
316: 2020/02/26(水) 21:36:00.67
cbは開けないで発進してたな
動きだしてから開ける
2000rpm位トップギアで余裕
vfrで同じ乗り方はできない
ということじゃね
カタログにトルクカーブ載ってないんかい
動きだしてから開ける
2000rpm位トップギアで余裕
vfrで同じ乗り方はできない
ということじゃね
カタログにトルクカーブ載ってないんかい
317: 2020/02/26(水) 21:50:33.68
ギア比の問題もある
まー普通はアクセルも一緒に開けるもんだが
まー普通はアクセルも一緒に開けるもんだが
318: 2020/02/26(水) 22:00:21.30
半クラのときちょっと自動で回転数上がるじゃない?
逆にあれのせいで適切にスロットル開けてる気になっててエンストするんじゃないかと思っている。
逆にあれのせいで適切にスロットル開けてる気になっててエンストするんじゃないかと思っている。
319: 2020/02/26(水) 22:33:59.51
VFRでスカスカとか言ってたら単気筒なんて乗れない
320: 2020/02/26(水) 23:09:59.83
??
なぜ
vfrは他の大型ツアラーに比べて低回転トルクがjないという単純な事を認める事ができないのかな?
低回転トルクがないから普通より少し半クラ長めでアクセルは開け気味にする必要がある
っというだけの事でしょ?
なぜ
vfrは他の大型ツアラーに比べて低回転トルクがjないという単純な事を認める事ができないのかな?
低回転トルクがないから普通より少し半クラ長めでアクセルは開け気味にする必要がある
っというだけの事でしょ?
321: 2020/02/26(水) 23:31:15.73
>>320
君は誰と話してるんだい?
君は誰と話してるんだい?
322: 2020/02/27(木) 01:20:21.51
>>320
V4なんてみんなそーだよw
V4なんてみんなそーだよw
323: 2020/02/27(木) 01:20:52.47
でも低速トルクの問題じゃ無くて、爆発間隔のせいだけど
325: 2020/02/27(木) 12:16:46.43
確かにcbは400も1300もズボラで良かったかも。
でもかたや1300の排気量、400も1速アイドルで4km/hのローギヤードだったから比較できんよな。
試乗だけだから詳しくないけどFZ8も変わらなかったような…と思ったら連れのZ800はもっと発進楽だったわ。超モッサリだったけど
でもかたや1300の排気量、400も1速アイドルで4km/hのローギヤードだったから比較できんよな。
試乗だけだから詳しくないけどFZ8も変わらなかったような…と思ったら連れのZ800はもっと発進楽だったわ。超モッサリだったけど
326: 2020/02/27(木) 21:58:40.00
なぜ誰も排気量の割に思いから発進しづらいって言わないw
327: 2020/02/28(金) 07:23:23.50
発進しづらいと思ってないからじゃね
328: 2020/02/28(金) 20:41:09.91
低速トルクとエンストは別問題でしょ
エンストはただの下手くそだよ
エンストはただの下手くそだよ
329: 2020/02/29(土) 07:50:06.93
上手下手もあるかもだが、クセはどんなバイクにでもあるから馴れるのが早いか遅いかってだけでは?
使用頻度なんて人それぞれだし
使用頻度なんて人それぞれだし
330: 2020/02/29(土) 07:58:12.64
低速どうのよりRC80でキャンツー行きたい!花粉終われ!
コロナが流行る今でも孤独なキャンツーなら遊びに行っても叩かれないのになぁ
コロナが流行る今でも孤独なキャンツーなら遊びに行っても叩かれないのになぁ
331: 2020/02/29(土) 10:22:37.50
トルクがないって感じではないんだよね
爆破間隔なのかなぁ?エンスト特有の予兆なく突如止まるのが慣れるまでは怖いかもね
爆破間隔なのかなぁ?エンスト特有の予兆なく突如止まるのが慣れるまでは怖いかもね
332: 2020/02/29(土) 12:04:15.44
んなこと言ったら某社のL型エンジンとか機構も相まってクセありまくりだぞ。
同じ90°でもVFRはまだクセがない方。
同じ90°でもVFRはまだクセがない方。
333: 2020/02/29(土) 12:10:18.25
たしかにトルク不足じゃなくて予兆なくストンと止まる感じ
250cc直4からの乗換だけど慣れないうちは何度かエンストからの立ちゴケやらかしたな
250cc直4からの乗換だけど慣れないうちは何度かエンストからの立ちゴケやらかしたな
334: 2020/02/29(土) 12:40:33.17
エンストからの転倒は立ちごけって言わんだろ
335: 2020/02/29(土) 13:06:15.16
白バイにもなっていたバイクだから、ジムカーナや低速でのトリッキーな走行も
得意なバイクかと思っていた
重いのに低回転時にエンストしやすいのか、、、
音もスタイルもいいだけに、、、残念だな
得意なバイクかと思っていた
重いのに低回転時にエンストしやすいのか、、、
音もスタイルもいいだけに、、、残念だな
339: 2020/03/04(水) 00:37:08.37
>>335
エンジン特性、ギヤ比が高速ツアラー寄りで、そこそこエンジンが回ってる状態じゃないと不安定なんだよ。
4000回転ぐらいまではトルク感もパワー感もなくて、意識的に低めのギヤを使わないとアクセルを開けた時にガクガク・・・ストンといった感じでエンストするから、
街中オートマ、アクセル操作だけで走れる直4車とは少し勝手が違う。
エンジン特性、ギヤ比が高速ツアラー寄りで、そこそこエンジンが回ってる状態じゃないと不安定なんだよ。
4000回転ぐらいまではトルク感もパワー感もなくて、意識的に低めのギヤを使わないとアクセルを開けた時にガクガク・・・ストンといった感じでエンストするから、
街中オートマ、アクセル操作だけで走れる直4車とは少し勝手が違う。
340: 2020/03/04(水) 09:42:55.84
>>339
4000じゃなくて2000の間違いでは?
チェーンとエンジンオイルくらいはメンテちゃんとしたほうがいいよ
4000じゃなくて2000の間違いでは?
チェーンとエンジンオイルくらいはメンテちゃんとしたほうがいいよ
341: 2020/03/04(水) 14:25:44.95
>>335
低速が弱いわけではないよ
クラッチの重さを除けば渋滞時の追従も前の直四よりも楽だし
発進とかUターンの最初だけ気を使うの、一年乗って慣れたので最近はエンストしないけどね
低速が弱いわけではないよ
クラッチの重さを除けば渋滞時の追従も前の直四よりも楽だし
発進とかUターンの最初だけ気を使うの、一年乗って慣れたので最近はエンストしないけどね
336: 2020/02/29(土) 13:44:21.77
R3からの初大型二輪で2015年式800Fに1ヶ月乗ってます。
トルク不足や乗りにくさは全く感じないのですが、
いまだに車体を傾けるのに怖さを感じてます。
やはり数をこなして慣れていくしかないものですか?
トルク不足や乗りにくさは全く感じないのですが、
いまだに車体を傾けるのに怖さを感じてます。
やはり数をこなして慣れていくしかないものですか?
337: 2020/02/29(土) 14:35:50.54
>>336
そんなもん慣れとしか言いようがない
初大型って言ってる段階なら尚更。5年10年経験積んで下さい。
そんなもん慣れとしか言いようがない
初大型って言ってる段階なら尚更。5年10年経験積んで下さい。
338: 2020/02/29(土) 16:39:16.54
バンク角は旋回速度に因るからね。
旋回速度を上げていけばバンク角は深くなる。
旋回速度を上げていけばバンク角は深くなる。
342: 2020/03/04(水) 14:31:39.57
もうあのドルルル感が快感過ぎて直4に戻れる気がしないからホンダにはV4ツアラー続行して欲しいなぁ
343: 2020/03/04(水) 17:27:20.71
VFR無くなったら、次はアフリカツインかなぁ・・・
344: 2020/03/04(水) 18:25:26.08
アドベンチャアーはあのハンドルがだめだ 鉄棒にぶら下がってる気分になる
345: 2020/03/04(水) 19:29:44.91
チャーンスレを思い出した
346: 2020/03/04(水) 19:32:46.24
このバイクの代わりか、、、
sv650xはちょっと違うし
ドカのスーパースポーツSかな
VFRを軽量化してクラッチも軽くすれば、もっと売れるのにな
sv650xはちょっと違うし
ドカのスーパースポーツSかな
VFRを軽量化してクラッチも軽くすれば、もっと売れるのにな
347: 2020/03/04(水) 19:57:18.61
>>346
スーパースポーツS気になって調べてみたけどインプレとかブログがほとんど無い
VFRもそうだけど、この手のジャンルは人気ないんだなぁって思う
SV650SFが現代版ぽくリニューアルしたら欲しいけど、まあ出ないだろうなw
スーパースポーツS気になって調べてみたけどインプレとかブログがほとんど無い
VFRもそうだけど、この手のジャンルは人気ないんだなぁって思う
SV650SFが現代版ぽくリニューアルしたら欲しいけど、まあ出ないだろうなw
349: 2020/03/04(水) 22:12:42.76
>>347
軽く調べた限りでは
ドカのスーパースポーツSの良いところ=味がある
ネガティブ=振動が酷い、熱い、ギアが入らない
でした。
軽く調べた限りでは
ドカのスーパースポーツSの良いところ=味がある
ネガティブ=振動が酷い、熱い、ギアが入らない
でした。
348: 2020/03/04(水) 19:59:56.18
800でこの値段である限り、少なくとも国内では、何しても売れないんじゃない?
バイクなんて趣味100%だと思うんだけど、コストパフォーマンス的な話になっちゃうんだろうね。
VFR1200の方をどうにかした方がいいんだろうと思う。
バイクなんて趣味100%だと思うんだけど、コストパフォーマンス的な話になっちゃうんだろうね。
VFR1200の方をどうにかした方がいいんだろうと思う。
350: 2020/03/04(水) 22:52:29.56
ハンドル低めスポーツツアラーは絶滅危惧種だからなー
351: 2020/03/05(木) 00:35:49.69
ヨーロッパだとこういうフルカウルのスポーツツアラーが人気だって昔は聞いたけど、最近はどうなんだろ
VFRってあっちだともう少しメジャーな存在なんかな?
VFRってあっちだともう少しメジャーな存在なんかな?
352: 2020/03/05(木) 01:22:31.40
対抗馬が多すぎるのや、
353: 2020/03/05(木) 01:26:14.93
ホンダの縦置きV4ってあったなあ
354: 2020/03/05(木) 03:52:56.05
そろそろ、無くならないうちに注文しようt思ってるんだけど
355: 2020/03/05(木) 09:44:36.98
VFRはドリーム行くといつも現車が展示されてるけどな
356: 2020/03/05(木) 12:14:29.63
去年一番売れたリッターSSはパニガーレV4だし、欧州人はV4好きだから、日本のオマケみたいな市場のことなんで考えないでEUで売れるように徹底的にリファインして欲しいね
360: 2020/03/06(金) 07:10:25.10
>>356
欧州では売れてるの?
たしか日本では年間Fが350台、Xが150台程度と記憶しているが。
2倍くらい売れてる?
合計したら1500台、この数じゃ新型開発難しいな。
欧州では売れてるの?
たしか日本では年間Fが350台、Xが150台程度と記憶しているが。
2倍くらい売れてる?
合計したら1500台、この数じゃ新型開発難しいな。
364: 2020/03/07(土) 01:36:27.86
>>360
欧州でもあまり売れてないよ。600cc~800ccではもっと格安なエントリー向けのバイクが選ばれるし、
ツアラーではフルカウルのスポーツツアラーよりもアドベンチャーが選ばれる。
ちなみに、VFRは日本ではインターセプターカラーが出たものの、海外ではそれすらなくて、カラーリング自体が変更なしのまま売られている。
欧州でもあまり売れてないよ。600cc~800ccではもっと格安なエントリー向けのバイクが選ばれるし、
ツアラーではフルカウルのスポーツツアラーよりもアドベンチャーが選ばれる。
ちなみに、VFRは日本ではインターセプターカラーが出たものの、海外ではそれすらなくて、カラーリング自体が変更なしのまま売られている。
357: 2020/03/05(木) 12:27:19.03
日本に欲しいV型バイクはドゥービル680とパンヨーロピパン1300
358: 2020/03/05(木) 13:57:40.62
ドゥービルいいよね。今日本で2台ぐらいしか売られてないけど
361: 2020/03/06(金) 11:44:42.26
79.80乗ってる人に聞きたいけどクーラントって減る?
3000キロ位でリザーバータンクハイからロー位まで減るんだけど...
3000キロ位でリザーバータンクハイからロー位まで減るんだけど...
362: 2020/03/06(金) 17:11:17.36
>>361
2年交換していないです
整備士からは三年目処にって聞いてる
2年交換していないです
整備士からは三年目処にって聞いてる
363: 2020/03/06(金) 18:05:07.06
>>361
バッテリー補充電する時にシート下のカバーが引っかかってキャップ閉まってなくて、気が付いたら半分くらい減ってた事はあった。
そのへん触る事があるならシート戻す前にキャップの状態をよく確認した方がいいかも。
バッテリー補充電する時にシート下のカバーが引っかかってキャップ閉まってなくて、気が付いたら半分くらい減ってた事はあった。
そのへん触る事があるならシート戻す前にキャップの状態をよく確認した方がいいかも。
365: 2020/03/07(土) 01:44:07.79
>>361
たまにクーラント臭い時が有るが気にせず乗ってる。
たまにクーラント臭い時が有るが気にせず乗ってる。
368: 2020/03/07(土) 12:19:17.84
>>365
匂いがある内は入っている
うちの大豆用コンバインはリザーバーが減らずラジエーターが空っぽになっちゃいます
匂いがある内は入っている
うちの大豆用コンバインはリザーバーが減らずラジエーターが空っぽになっちゃいます
366: 2020/03/07(土) 10:15:00.54
79カウル外す旅に縁に漏れた痕があるな
6年無交換だけど減ってる様子もない
6年無交換だけど減ってる様子もない
367: 2020/03/07(土) 11:03:15.25
ホース、クランプの間から滲み出た事ならある。
カウルに少し跡が残るぐらいの量で、減った感はないけどな。
カウルに少し跡が残るぐらいの量で、減った感はないけどな。
369: 2020/03/07(土) 14:12:33.64
このバイクの一番の欠点は車両重量
今はリッターでも200㎏前後だからな
今はリッターでも200㎏前後だからな
370: 2020/03/07(土) 15:26:29.65
軽いとアクアライン渡るとき怖い
371: 2020/03/07(土) 17:49:12.86
車体も重いがクラッチも重い
372: 2020/03/07(土) 18:08:13.67
クラッチを軽くする事なんてすぐできるのにやらないんだよね
ホンダはこのバイクに一銭もかけたくないんじゃないかな
ホンダはこのバイクに一銭もかけたくないんじゃないかな
373: 2020/03/07(土) 18:49:26.05
アシストスリッパクラッチって後付けでrc79につけることできるかな?
377: 2020/03/07(土) 23:16:47.12
>>373
海外のメーカーが売ってるよ
海外のメーカーが売ってるよ
379: 2020/03/08(日) 00:29:26.55
380: 2020/03/08(日) 01:02:51.03
>>379
https://www.bikehps.com/acatalog/Honda_VFR800F_V-Tec_2014_onwards_Sigma_Slipper_Clutch.html#a62654e
https://www.bikehps.com/acatalog/Honda_VFR800F_V-Tec_2014_onwards_Sigma_Slipper_Clutch.html#a62654e
382: 2020/03/08(日) 01:55:42.58
>>380
これだ!俺が探していたの
678ポンド 93174円
OK…パニアより安い
>>381
レバーもいいね
可倒式Rタイプアルミビレットレバーセット
転倒多い日も安心
これだ!俺が探していたの
678ポンド 93174円
OK…パニアより安い
>>381
レバーもいいね
可倒式Rタイプアルミビレットレバーセット
転倒多い日も安心
381: 2020/03/08(日) 01:23:13.64
374: 2020/03/07(土) 19:44:33.77
存在しないものをどうやって付けるつもりなんだ?
375: 2020/03/07(土) 20:12:05.01
スリッパは電スロ化とセットじゃないと無理だと思うぞ。
378: 2020/03/07(土) 23:49:24.35
>>375
電スロ全く関係ないw
電スロ全く関係ないw
376: 2020/03/07(土) 20:24:01.82
軽くなるわけじゃないがe-kanayaなんかおすすめだよ
手の疲れは軽減した
手の疲れは軽減した
383: 2020/03/08(日) 02:36:09.34
スリッパー欲しいよね
TSRのクラッチスレーブとかは?
TSRのクラッチスレーブとかは?
384: 2020/03/08(日) 13:50:22.00
>>383
純正レバー・マスターシリンダー?限定になるみたいだけれど、どうなんやろう数少ないVFR専用パーツ出してるだけで誉めちぎりたいんだが
純正レバー・マスターシリンダー?限定になるみたいだけれど、どうなんやろう数少ないVFR専用パーツ出してるだけで誉めちぎりたいんだが
385: 2020/03/08(日) 21:48:45.75
このバイクはネガが多いんだけど、、、
すっきりしてカッコいい(特にシルバー)
ハンドルの高さもちょうどいい!
本当におしいいな、、、
すっきりしてカッコいい(特にシルバー)
ハンドルの高さもちょうどいい!
本当におしいいな、、、
386: 2020/03/08(日) 23:22:14.06
RC79のシルバー乗ってるけど
確かに俺のバイクよりかっこいいバイクはどこ走っても見かけないね
確かに俺のバイクよりかっこいいバイクはどこ走っても見かけないね
387: 2020/03/09(月) 05:06:35.25
うるせぇよクソジジイ
388: 2020/03/09(月) 13:38:24.98
わざわざ言わなくてもいいのにね。
みんな自分のバイクが一番よ
みんな自分のバイクが一番よ
389: 2020/03/09(月) 14:55:39.98
ネタじゃないの?親バカ感あっていいなーって思ったけど
390: 2020/03/09(月) 20:33:43.42
ついにリアキャリアつけてしまった・・・
391: 2020/03/09(月) 20:51:21.78
箱はイイぞー、何でも入るぞー。
392: 2020/03/09(月) 23:50:10.51
箱はいいぞーおじさんや、しまっちゃうおじさんが沸いてしまった
393: 2020/03/10(火) 11:44:10.65
箱、パニア率ってどれくらいなんだろ?スリムなスタイリングは絶対に崩したくないからシートバックで頑張ってるけど、たまに誘惑に負けそうになるね
394: 2020/03/10(火) 12:10:48.85
純正めっちゃ高いねん
バイク1台別に買える
バイク1台別に買える
395: 2020/03/10(火) 18:01:22.96
SW-MotechのAlu-RackでGIVIのE55を着けてる
パニアも持ってるけど、出番的に
15Lくらいのシートバッグ>E55>パニア
な感じ
パニアはキャンツー用に買ったけど、あんまり入んないし、でかいシートバッグで事足りるんだよね
フルパニアって言うロマン以外はメリット無いかも…
パニアも持ってるけど、出番的に
15Lくらいのシートバッグ>E55>パニア
な感じ
パニアはキャンツー用に買ったけど、あんまり入んないし、でかいシートバッグで事足りるんだよね
フルパニアって言うロマン以外はメリット無いかも…
396: 2020/03/10(火) 21:27:11.10
リアキャリアはシルエットのバランス崩れるけど、パニアなら要るときだけ付ければいいので
普段はシュッとしたスタイルで乗れるぞ
普段はシュッとしたスタイルで乗れるぞ
397: 2020/03/11(水) 07:02:05.07
パニアにしたら小雨とか気にならなくなる。
何より荷崩れの心配がなくなった。
何より荷崩れの心配がなくなった。
398: 2020/03/11(水) 07:03:47.33
忘れてました。
パニアにしたら北海道ツーリングでハタつけてなくなります。
唯一のデメリットです。
パニアにしたら北海道ツーリングでハタつけてなくなります。
唯一のデメリットです。
399: 2020/03/14(土) 21:54:50.32
VFR800Fのヘッドライトがパニガーレとよくにてますが、どっちが先だったのでしょうか?
400: 2020/03/15(日) 03:52:07.14
>>399
それは気のせいですから早く忘れて下さい
それは気のせいですから早く忘れて下さい
401: 2020/03/15(日) 15:19:30.11
>>399
わーくに独自の蝶模様ライトであって
(パチガーレ云々)そのご指摘には当たらないという認識
わーくに独自の蝶模様ライトであって
(パチガーレ云々)そのご指摘には当たらないという認識
402: 2020/03/16(月) 17:19:59.32
ロードスマート4に履き替えてみたがすごくいいぞ
情報量が少ない?感じはあるけどメーカーの宣伝通りほんとに疲れないタイヤだった。このバイクにもよく合う。
情報量が少ない?感じはあるけどメーカーの宣伝通りほんとに疲れないタイヤだった。このバイクにもよく合う。
403: 2020/03/16(月) 19:09:19.45
RS4良いんだ。
僕は未だに尖った特性が好きでRS2履いてる。
僕は未だに尖った特性が好きでRS2履いてる。
404: 2020/03/16(月) 21:29:33.39
俺もロースマ4だがグリップとライフのバランスがいいな。
乗り心地も良いしオススメ。
乗り心地も良いしオススメ。
405: 2020/03/16(月) 23:36:00.74
ダンロップの問題はウェット性能よ
他社ツーリングタイヤに劣ってたのはそこなんで、それがどれだけ改善されたかが肝心
他社ツーリングタイヤに劣ってたのはそこなんで、それがどれだけ改善されたかが肝心
406: 2020/03/17(火) 08:46:15.86
RC79前期に後期から付いてるタイヤのL字バルブって付けられるのかな?
パーツリスト見るといけそうな感じがするんだけども。
可能なら次のタイヤ交換のときにバルブごと交換しようかと思ってる
パーツリスト見るといけそうな感じがするんだけども。
可能なら次のタイヤ交換のときにバルブごと交換しようかと思ってる
416: 2020/03/22(日) 08:25:17.46
>>406
RC80前期だけど付けられたよ
RC80前期だけど付けられたよ
407: 2020/03/17(火) 10:25:54.21
L字バルブなんてどれにでも付けられるよ
408: 2020/03/18(水) 12:34:38.68
現行rc80のシガソケが羨ましい
シガソケごときのためにパネル形状まで変えやがって!あの左のパネルいくらぐらいするかなぁ。2000円ぐらいなら替えたい
シガソケごときのためにパネル形状まで変えやがって!あの左のパネルいくらぐらいするかなぁ。2000円ぐらいなら替えたい
409: 2020/03/19(木) 15:17:40.22
立ちゴケしてカウルに傷がついたので、修理したいのですがカウルの外し方ってどこかで解説されてませんか?
412: 2020/03/20(金) 08:27:34.36
>>409
remove fairingとかで検索したら出てくる
remove fairingとかで検索したら出てくる
410: 2020/03/19(木) 20:51:22.64
つ サービスマニュアル
411: 2020/03/20(金) 07:08:13.12
このスレでちょっと前に話題になってた内金谷のビレットレバーに交換した。
握る力は軽く・ストロークは長くなった。
位置調整機能はあるけど手前の数段はクラッチが完全には切れないかも。ブレーキは一番手前でも大丈夫。
あとブレーキのタッチもかなり柔らかく微調整が楽になった。
メッシュ化するような人だと拒絶反応がありそうだ。
握る力は軽く・ストロークは長くなった。
位置調整機能はあるけど手前の数段はクラッチが完全には切れないかも。ブレーキは一番手前でも大丈夫。
あとブレーキのタッチもかなり柔らかく微調整が楽になった。
メッシュ化するような人だと拒絶反応がありそうだ。
413: 2020/03/21(土) 09:20:33.49
>>411
ストローク変わるような構造だっけ?
レバーの回転軸もピストンもバイク側に付いているから、レバー比は変わりようが無いと思うのだが
ストローク変わるような構造だっけ?
レバーの回転軸もピストンもバイク側に付いているから、レバー比は変わりようが無いと思うのだが
414: 2020/03/21(土) 18:20:38.17
>>413
昔でいう「パワーレバー」ってやつかな。
支点と作用点は純正のままで、力点がずれているんだと思う。
握る力は軽くなるけど、純正の効きと同等の効果を得るためには純正より握りこむ必要がある。
ストロークというのが間違った使い方だったかも。
昔でいう「パワーレバー」ってやつかな。
支点と作用点は純正のままで、力点がずれているんだと思う。
握る力は軽くなるけど、純正の効きと同等の効果を得るためには純正より握りこむ必要がある。
ストロークというのが間違った使い方だったかも。
415: 2020/03/22(日) 07:42:42.51
2015年式で距離5000kmぐらい、コケキズなしきれいな方だと思うが、ブラック誰か欲しい人いない?
引越ししようと思うから手放そうかなと 75万ぐらいで。
引越ししようと思うから手放そうかなと 75万ぐらいで。
421: 2020/03/22(日) 20:54:33.87
>>415個人的にはその値段でもあり。ただ、増車できないので見送りまする
417: 2020/03/22(日) 16:00:01.00
送料込み50万円代なら買う人いるかもね。
この車種そもそも買う人少ないからその値段じゃ結構厳しいと思うよ。
この車種そもそも買う人少ないからその値段じゃ結構厳しいと思うよ。
418: 2020/03/22(日) 16:44:11.74
800FだけどXに乗り換えならアリ。
アフリカツインでもいいんだけどもっとオンロード寄りのがいいわ
アフリカツインでもいいんだけどもっとオンロード寄りのがいいわ
419: 2020/03/22(日) 19:15:25.88
白だったらなー
420: 2020/03/22(日) 19:16:50.52
後発というのもあるけど800Xのデザインはなかなか格好良いんだよな。
Fを買った時からあまり好きになれない部分、あのパンティみたいな形をしたヘッドライトが、
いまいちいけてないと感じるんだけど、Xではその辺りがクチバシの追加でうまくボカされてる。
Fを買った時からあまり好きになれない部分、あのパンティみたいな形をしたヘッドライトが、
いまいちいけてないと感じるんだけど、Xではその辺りがクチバシの追加でうまくボカされてる。
422: 2020/03/22(日) 23:15:36.12
マフラーを変えたいと思ってまして
、JMCA認定でレーシーでなるべく
デカい音量のマフラーにしたいのですが、
オススメはありますか?
、JMCA認定でレーシーでなるべく
デカい音量のマフラーにしたいのですが、
オススメはありますか?
426: 2020/03/23(月) 12:56:02.85
>>422
TRFけっこういいよー
TRFけっこういいよー
429: 2020/03/23(月) 20:47:06.67
>>422
TSR
TSR
431: 2020/03/25(水) 19:03:03.93
>>422
JMCAは規定上、音量の誤差がノーマルより厳しい値で取り決められているから、ノーマルよりも静かになるものが多く、デカい音量というのはないよ。音質が良いものならアクラポe1とかTSR辺りかと思うけど。
JMCAは規定上、音量の誤差がノーマルより厳しい値で取り決められているから、ノーマルよりも静かになるものが多く、デカい音量というのはないよ。音質が良いものならアクラポe1とかTSR辺りかと思うけど。
423: 2020/03/23(月) 06:57:39.72
Fのが外観は好みなんだが、チビゆえにXの乗車姿勢でないと取り回せない。X乗ってるけどF羨ましい。
424: 2020/03/23(月) 09:26:36.52
>>423
Xの方がシート高いし、身長低いとFより取り回し厳しくない?
Xの方がシート高いし、身長低いとFより取り回し厳しくない?
425: 2020/03/23(月) 09:33:40.92
Fはチビだとハンドルが遠いと感じるんじゃないかな
427: 2020/03/23(月) 13:27:42.59
外装の状態次第だけど60万中盤なら俺買ってもいいよ
428: 2020/03/23(月) 13:29:07.98
どうでもいいことだけどIDがqqqって三つも連なるのは初めて見たわ
430: 2020/03/24(火) 00:00:51.86
保守
432: 2020/03/26(木) 10:13:56.39
17年式以降だと純正でもうるさいと感じる時があるわ。
深夜から早朝にかけてだと特に。
深夜から早朝にかけてだと特に。
433: 2020/03/26(木) 14:06:23.81
>>432
それは周りに音が無いから相対的に大きく感じてるだけとかじゃなくて?
それは周りに音が無いから相対的に大きく感じてるだけとかじゃなくて?
434: 2020/03/26(木) 17:56:44.53
実際デカくなってる
435: 2020/03/26(木) 21:27:13.75
RC79の後期モデルは、静音性が80年代レベルまで劣化してるからな
幹線道路沿いに住んでると、最近のバイク煩すぎてかなわん
TWやバカスクの方がまだマシだった
幹線道路沿いに住んでると、最近のバイク煩すぎてかなわん
TWやバカスクの方がまだマシだった
437: 2020/03/26(木) 21:53:50.75
>>435
劣化じゃ無いよ
ユーロ4に合わせただけ
劣化じゃ無いよ
ユーロ4に合わせただけ
438: 2020/03/26(木) 22:02:16.35
>>437
ユーロ4ってキミねぇ…
排ガス規制と騒音規制の違いすらわかってないじゃん
ユーロ4ってキミねぇ…
排ガス規制と騒音規制の違いすらわかってないじゃん
440: 2020/03/26(木) 22:23:30.44
>>438
キミねえ
ヨーロッパの環境規制に合わせるためにヨーロッパ仕様と同じものを日本で売るようになったんだよ
キミねえ
キミねえ
ヨーロッパの環境規制に合わせるためにヨーロッパ仕様と同じものを日本で売るようになったんだよ
キミねえ
441: 2020/03/26(木) 22:53:52.74
>>439
間違いです
マフラーの交換に関しては車検との兼ね合いで厳しいですが、
新車時は原則同じ
それが最後の引き金となり、
「日本語マニュアル作って、通関手続きをして…と手間かけて逆輸入車用意するのなら、
型式認定取ればよくね?」
ということで、メーカー公認の逆車取扱い販社が清算の流れに向かってるわけですわ
>>440
正解です
よく分かってない言葉を使っちゃう子は>>437だけのようですね
間違いです
マフラーの交換に関しては車検との兼ね合いで厳しいですが、
新車時は原則同じ
それが最後の引き金となり、
「日本語マニュアル作って、通関手続きをして…と手間かけて逆輸入車用意するのなら、
型式認定取ればよくね?」
ということで、メーカー公認の逆車取扱い販社が清算の流れに向かってるわけですわ
>>440
正解です
よく分かってない言葉を使っちゃう子は>>437だけのようですね
436: 2020/03/26(木) 21:53:08.89
乗り物の騒音って公害の筆頭に挙げられるべきものなのに、なぜ規制が強化されないのか不思議だよね。
439: 2020/03/26(木) 22:19:00.30
騒音規制はヨーロッパより日本の方が厳しいわな。
バイクがうるさいっていうなら、もう乗るなよ。
バイクがうるさいっていうなら、もう乗るなよ。
447: 2020/03/27(金) 00:49:29.98
>>439
スマン!
社外マフラーの話をしてると思ってた。
スマン!
社外マフラーの話をしてると思ってた。
442: 2020/03/26(木) 23:11:25.62
統一化してヨーロッパと同じ仕様のものを売るようになった、というのがミソだな。
音量はさておき、最近のバイクは速度リミッターとかパワーもヨーロッパ仕様相当で、
フルパワーかつ180kmリミッター無し・299kmリミッター装備のSSも国内向けとてラインナップされている。
ちなみにVFRも17年~には180kmリミッターがない。
音量はさておき、最近のバイクは速度リミッターとかパワーもヨーロッパ仕様相当で、
フルパワーかつ180kmリミッター無し・299kmリミッター装備のSSも国内向けとてラインナップされている。
ちなみにVFRも17年~には180kmリミッターがない。
444: 2020/03/26(木) 23:58:41.17
>>442
そう
2014で騒音規制が海外と統一され、
2017で排ガス規制が海外と統一された
ここまでは良い
問題は、2017年モデルでホンダはわざわざマフラーを煩く劣化させてしまった
加速騒音規制的には、1971年規制と1986年規制の中間くらいまでな
そう
2014で騒音規制が海外と統一され、
2017で排ガス規制が海外と統一された
ここまでは良い
問題は、2017年モデルでホンダはわざわざマフラーを煩く劣化させてしまった
加速騒音規制的には、1971年規制と1986年規制の中間くらいまでな
443: 2020/03/26(木) 23:36:26.70
え、俺の17年式だけど普通に180でリミッター働くぞ・・・
445: 2020/03/27(金) 00:13:31.37
開発費かけないでカタログスペックを上げる方法を考えた結果がそれなんだろうか
446: 2020/03/27(金) 00:17:58.41
統一されたから同じ部品にします、音でかくなっても合法です って事で
これってこの切り替え時期に販売継続したモデルって
ホンダやVFRに限らず他社も同様に大きくなってんじゃないの?
これってこの切り替え時期に販売継続したモデルって
ホンダやVFRに限らず他社も同様に大きくなってんじゃないの?
449: 2020/03/27(金) 12:06:26.59
>>446
17年式から各社のリッターSSもヨーロッパ仕様と同じになった
従来は逆車しかなかったZX10Rなんかがフルパワーで日本仕様として売られるようになってみんな喜んでたじゃん
17年式から各社のリッターSSもヨーロッパ仕様と同じになった
従来は逆車しかなかったZX10Rなんかがフルパワーで日本仕様として売られるようになってみんな喜んでたじゃん
450: 2020/03/27(金) 12:41:39.47
>>449
そうなんだ、ありがとう
俺、VFR(15年式)買ってから他のバイクをあんまり調べてないのよ
つまり、音大きくなった云々はVFRに限った話じゃないってことで
そうなんだ、ありがとう
俺、VFR(15年式)買ってから他のバイクをあんまり調べてないのよ
つまり、音大きくなった云々はVFRに限った話じゃないってことで
452: 2020/03/27(金) 14:15:32.06
>>446
海外メインのグローバルモデルなんかはホンダに限らず音量がちょっと大きくなってるっぽい
スーフォアみたいな日本オンリーのものはほとんど変わってないらしいけど
海外メインのグローバルモデルなんかはホンダに限らず音量がちょっと大きくなってるっぽい
スーフォアみたいな日本オンリーのものはほとんど変わってないらしいけど
455: 2020/03/27(金) 21:09:06.17
>>452
2018年にモデルチェンジしたスーフォアも音が大きくなってる。
でも純正がここまで音が大きくなると、社外にする意味がないね。
まぁマフラー替えるのは音を大きくしたいだけじゃないかもしれんけど
2018年にモデルチェンジしたスーフォアも音が大きくなってる。
でも純正がここまで音が大きくなると、社外にする意味がないね。
まぁマフラー替えるのは音を大きくしたいだけじゃないかもしれんけど
456: 2020/03/27(金) 22:32:35.01
>>446
他のメーカーも同様に音量が大きくなってるよ。
個人的には一番大きく感じるのがスズキのGSX-S、GSX-Rで、ノーマルなのにめちゃくちゃ良い音がする。
その次がホンダ CB1300で、一昔前の社外マフラーの音に近い。
他のメーカーも同様に音量が大きくなってるよ。
個人的には一番大きく感じるのがスズキのGSX-S、GSX-Rで、ノーマルなのにめちゃくちゃ良い音がする。
その次がホンダ CB1300で、一昔前の社外マフラーの音に近い。
462: 2020/04/03(金) 17:13:16.05
>>456
レンタルで試した時、アイドル時の音はGSX-S1000は気にならなかったのにVFRは低音が凄くうるさく感じたわ
逆に加速時は静かなもんで逆なら良いのにと思った
レンタルで試した時、アイドル時の音はGSX-S1000は気にならなかったのにVFRは低音が凄くうるさく感じたわ
逆に加速時は静かなもんで逆なら良いのにと思った
448: 2020/03/27(金) 08:57:30.79
15年式だけど十二分にうるさい。17年以降はどんだけうるさいんだ?
本気で白バイが羨ましい。誰か静音化の方法を教えてくれ。
本気で白バイが羨ましい。誰か静音化の方法を教えてくれ。
451: 2020/03/27(金) 13:56:17.25
すまん、マフラー音より言っていいか?
ウインカー指届かない位置にあってツラいんだが?
ウインカー指届かない位置にあってツラいんだが?
454: 2020/03/27(金) 18:39:08.19
>>451
遠いよなあ。ホーンも圧し方の関係上結局遠くなってるから、使いづらいったらありゃしないわ
遠いよなあ。ホーンも圧し方の関係上結局遠くなってるから、使いづらいったらありゃしないわ
453: 2020/03/27(金) 17:31:05.79
奴らも規制対応と共にスペック上昇を果たしてるから音量上がってるだろう
サイレンサー細くなってるしな
サイレンサー細くなってるしな
457: 2020/03/28(土) 02:38:04.76
パニガーレV4なんてノーマルでアイドリングめちゃうるせーぞw
458: 2020/03/28(土) 22:52:31.49
ここでVFR800X売りたいって言ってた人どうしたんだろうなあ
459: 2020/04/03(金) 09:18:50.88
いい季節なのにコロナのせいで出かけられない
460: 2020/04/03(金) 13:26:58.43
ハンドルアジャストプレートって効果ある?
464: 2020/04/04(土) 00:25:02.51
>>460
かなり変わるよ
単純に楽になるという感じではなくて人によると思うけど。
多分腕に体重乗せる人はアジャストプレートかますほうが楽になるのだと思う
かなり変わるよ
単純に楽になるという感じではなくて人によると思うけど。
多分腕に体重乗せる人はアジャストプレートかますほうが楽になるのだと思う
465: 2020/04/04(土) 17:19:32.97
>>460
始めから付けて乗ってるが、ない方が良かったかもと思うときがある
オレは前傾のわりにステップが少し前なのが気になるな
始めから付けて乗ってるが、ない方が良かったかもと思うときがある
オレは前傾のわりにステップが少し前なのが気になるな
461: 2020/04/03(金) 13:56:01.21
空気感染しないんだからツーリング行けるだろw
463: 2020/04/04(土) 00:21:34.47
昨日ブックオフの駐車場で倒しちゃった
取り回しの割に以外と簡単に起こせて少し驚いた
取り回しの割に以外と簡単に起こせて少し驚いた
466: 2020/04/05(日) 08:44:24.79
2000年式、過走行不動のVFR800を譲ってもらった
あちこちガタガタ
なんとか復活させたい
VFR400Zみたいな丸目2灯のネイキッドにしたい
いつまでかかるかわからんけど
あちこちガタガタ
なんとか復活させたい
VFR400Zみたいな丸目2灯のネイキッドにしたい
いつまでかかるかわからんけど
468: 2020/04/05(日) 19:40:50.35
>>466
愛だな。
VFR が好きでも10年程度乗って、あちこちが故障してくるとイヤになって乗り換える私にはできません。
尊敬します。
頑張ってください。
愛だな。
VFR が好きでも10年程度乗って、あちこちが故障してくるとイヤになって乗り換える私にはできません。
尊敬します。
頑張ってください。
467: 2020/04/05(日) 19:14:05.32
がんばってね
469: 2020/04/05(日) 22:38:36.21
ホンダはV4エンジンの開発やってないのかね?
現行のVFRでV4は最後というのは、勘弁して欲しい。
現行のVFRでV4は最後というのは、勘弁して欲しい。
470: 2020/04/05(日) 23:19:17.38
パニガーレに対抗して300万円ぐらいのv4を出すという噂はあるね
お値段据え置きで軽量化してスリッパークラッチつけてくれたら欲しいけどね
お値段据え置きで軽量化してスリッパークラッチつけてくれたら欲しいけどね
471: 2020/04/06(月) 00:41:41.06
>>470
cbr1000RR-R出しちゃったからもうないでしょ
絶対要らんけど
cbr1000RR-R出しちゃったからもうないでしょ
絶対要らんけど
472: 2020/04/06(月) 07:09:18.85
>>470
年間500台程度しか売れないバイクにそこまで力を注ぐ事は無いと考える。
ホンダも昔ほど体力無いしね。
年間500台程度しか売れないバイクにそこまで力を注ぐ事は無いと考える。
ホンダも昔ほど体力無いしね。
473: 2020/04/06(月) 09:52:44.60
次はバッテリーをV4型に並べたEVで勝負しよう
474: 2020/04/06(月) 23:18:42.74
今の新型車の基準は、エンジンが使いまわせるか
この10年で世界的に大型スポーツバイクの市場は萎んでるので、
専用エンジン新造は考えにくいな
この10年で世界的に大型スポーツバイクの市場は萎んでるので、
専用エンジン新造は考えにくいな
475: 2020/04/06(月) 23:26:34.70
EURO5対応でVFRが継続販売もしくは新型でリニューアルされたら即買いますだからお願いしますホンダさん
476: 2020/04/06(月) 23:38:11.24
電スロなら行けそう
477: 2020/04/08(水) 07:25:29.06
VFR800生産終了前倒し来るかな?
478: 2020/04/08(水) 08:02:08.15
今売ってるのって昨年製造の在庫でしょ
479: 2020/04/08(水) 12:52:42.19
vtec止めて低回転トルクを増やし、プロアーム止めてコストを下げて
全体に軽量化してくれたら売れるのにな
全体に軽量化してくれたら売れるのにな
480: 2020/04/08(水) 16:06:13.26
VTECやめたら低回転のトルクか最大馬力のどっちか無くなりますけど
481: 2020/04/08(水) 16:33:08.10
プロアームやめる設計コストのが高く付きそう
482: 2020/04/08(水) 16:43:46.66
CB1000R、CB-Fコンセプトでもプロアーム採用してるあたり、今後も継続して使われそうだよね。
スポーツツアラーで競合してる(?)Ninja1000はどんどん豪華装備になってしかもVFRより安いときた。
どうやったらVFRは生き残れるのか・・・ やっぱりモデル廃止なのかなぁ
スポーツツアラーで競合してる(?)Ninja1000はどんどん豪華装備になってしかもVFRより安いときた。
どうやったらVFRは生き残れるのか・・・ やっぱりモデル廃止なのかなぁ
483: 2020/04/08(水) 18:54:22.51
V4無くなったら、さらばホンダやな~
484: 2020/04/08(水) 19:10:44.07
プロアームのcb1000rも167万円で尻切れデザイン
今度出る予定のZ900RSに対抗したCB-F1000は167万円以上になるだろうし、、、、
ホンダは車もバイクもダメになってきてるね
今度出る予定のZ900RSに対抗したCB-F1000は167万円以上になるだろうし、、、、
ホンダは車もバイクもダメになってきてるね
485: 2020/04/08(水) 19:15:57.04
モノはいいんだけどね
色々残念だね
色々残念だね
486: 2020/04/08(水) 20:47:03.24
日本車は貧乏人相手の商売しないといけないから大変だよ
487: 2020/04/08(水) 22:13:33.26
貧乏人、というか他の車種と比べるでしょ
リッターSSに200万円は納得できるけどネイキッドに170万円は納得できないな
リッターSSに200万円は納得できるけどネイキッドに170万円は納得できないな
488: 2020/04/08(水) 23:09:39.54
そのリッターSSが200万じゃもはや買えないんですが
489: 2020/04/08(水) 23:52:02.70
CB1300SBの現行型が200万になったね
496: 2020/04/11(土) 11:56:54.14
>>489
ウヒョー。そんな時代になったんだ。
そう考えると色々付け足してもそれ以下なら、お値打ちかな。
要は売価に何を求めるかだから。
ウヒョー。そんな時代になったんだ。
そう考えると色々付け足してもそれ以下なら、お値打ちかな。
要は売価に何を求めるかだから。
490: 2020/04/09(木) 07:11:53.31
一番のコストはeuro対応のエンジンの開発。
年間国内で500台程度しか売れないエンジンの開発してもペイできないという判断でしょう。
海外でもバカ売れしてるとは思わないしモデルチェンジはないでしょう。
年間国内で500台程度しか売れないエンジンの開発してもペイできないという判断でしょう。
海外でもバカ売れしてるとは思わないしモデルチェンジはないでしょう。
493: 2020/04/09(木) 17:18:48.13
>>490
生産終了前倒し来そうだね・・・
生産終了前倒し来そうだね・・・
491: 2020/04/09(木) 15:04:06.59
貧乏人は中古買え
492: 2020/04/09(木) 15:05:23.07
高いって思う人はスズキがいいと思いますよ
494: 2020/04/09(木) 19:35:59.13
EURO5の開始を1年遅らせる、って話が実現したらある意味延命と言えるかもしれない
生産するかは別問題だが。というかもう生産は終わってるんじゃなかったっけ
生産するかは別問題だが。というかもう生産は終わってるんじゃなかったっけ
495: 2020/04/10(金) 02:01:52.47
値段の割にコストダウンで品質が落ちてきてるのがな。それと外車の真似して小洒落たドリームで売るようになってから値引きが渋くなって、余計に高く感じる。
497: 2020/04/11(土) 13:42:28.87
ベーシックなcb1300は150万円だよ
498: 2020/04/12(日) 15:28:55.53
なんかこのスレ見てるうちにVFR欲しくなり、先月インターセプターカラー購入しました\(^o^)/。
でも最近あんまり人が来ないね…。
でも最近あんまり人が来ないね…。
499: 2020/04/12(日) 16:01:16.23
>>498
オメ
オメ
501: 2020/04/12(日) 17:45:42.45
>>499
>>500
あ、人が来た。(人´∀`)アリガトー♪
マイルドな動力性能(VTEC除く)と素直に反応する車体で扱いやすいです。
でも1速だけはかなり強い前に出る感&バックトルクでギクシャクします。
アタりがついてくれば緩和されたりするものなのかな?
>>500
あ、人が来た。(人´∀`)アリガトー♪
マイルドな動力性能(VTEC除く)と素直に反応する車体で扱いやすいです。
でも1速だけはかなり強い前に出る感&バックトルクでギクシャクします。
アタりがついてくれば緩和されたりするものなのかな?
500: 2020/04/12(日) 16:41:23.20
>>498
オメ色!
オメ色!
509: 2020/04/12(日) 20:01:21.21
>>498
ここ見てる人はそれなりに多いと思うよ。
だけど新ネタもないし書き込みがされないってだけよ。
ここ見てる人はそれなりに多いと思うよ。
だけど新ネタもないし書き込みがされないってだけよ。
512: 2020/04/12(日) 21:26:44.94
>>508
半クラか~。結構握力求められそうですね。
でも参考になります。
>>509
VFRの情報求めてさまよっていたら、ここにたどり着いたので、
やっぱ書き込みがあると嬉しいですね。
直4しか乗ったことが無かったので、V4のドコドコ感が楽しい。
あと、お高いけど質感は高いと思いました。トップブリッジのデザインや質感なんて凄く凝ってるなと。
半クラか~。結構握力求められそうですね。
でも参考になります。
>>509
VFRの情報求めてさまよっていたら、ここにたどり着いたので、
やっぱ書き込みがあると嬉しいですね。
直4しか乗ったことが無かったので、V4のドコドコ感が楽しい。
あと、お高いけど質感は高いと思いました。トップブリッジのデザインや質感なんて凄く凝ってるなと。
502: 2020/04/12(日) 17:46:49.85
1速なんて発進のときの一瞬しか使わないけど。
507: 2020/04/12(日) 19:21:27.46
>>502
渋滞にハマった時とか、不本意ながら1速で走り続けたりとかないですか?
渋滞にハマった時とか、不本意ながら1速で走り続けたりとかないですか?
508: 2020/04/12(日) 19:54:47.39
>>507
極低速走行の場面では1速を半クラでちょこちょこ使う程度かな。完全には繋がない。繋ぐなら2速にする。
極低速走行の場面では1速を半クラでちょこちょこ使う程度かな。完全には繋がない。繋ぐなら2速にする。
503: 2020/04/12(日) 17:49:08.88
800ccあるのにアイドリング発進できないのはちょっとアレだよね
516: 2020/04/12(日) 23:56:37.94
>>503
排気量関係無いってのw
素人かw
排気量関係無いってのw
素人かw
504: 2020/04/12(日) 18:48:03.79
トルクはあると思うけと、繋がりが均等でないからね。
でも、今国内仕様でも百五十万なのね。
2001年式の逆車と同じ価格。
高いよなぁー バイク売れない訳だ
でも、今国内仕様でも百五十万なのね。
2001年式の逆車と同じ価格。
高いよなぁー バイク売れない訳だ
510: 2020/04/12(日) 20:58:09.51
>>504
>>505
高杉だよな。古いし高級感あるわけでもないのに
>>505
高杉だよな。古いし高級感あるわけでもないのに
517: 2020/04/12(日) 23:58:48.96
>>510
V4が欲しい人にとってはこれしか無いから高くないな
V4が欲しい人にとってはこれしか無いから高くないな
505: 2020/04/12(日) 18:49:38.33
設計古いスペックショボい価格高いこんなもん売れる訳ない
506: 2020/04/12(日) 19:04:17.43
でも、お好きなんでしょ?
511: 2020/04/12(日) 21:05:07.24
ただエンジン音は最高なんだよなあ
513: 2020/04/12(日) 22:38:43.15
このスレは過疎でまったり進行だけど継続的にチェックしてる人はそれなりにいるから何か書けば大抵レスポンスがあるよ
514: 2020/04/12(日) 23:28:27.18
最近これに乗りだしたんだが、こことか、今までの情報が一杯あって
ほとんど予定どおりのことばかりで聞くことないわ
ほとんど予定どおりのことばかりで聞くことないわ
515: 2020/04/12(日) 23:31:36.52
故障とか、余り聞かないんだけど、
先輩たちに質問です、故障、機械トラブルで困ったことありますか?
先輩たちに質問です、故障、機械トラブルで困ったことありますか?
518: 2020/04/12(日) 23:59:24.07
確かにここの情報は有益。購入にあたっては大分参考になりました。
ちなみに、乗り出したばかりだけどシフトポジションインジケーターが頻繁に消えます。
回復する場合もあるけど、大抵はエンジンを切らないとダメ。というか消えてる時の方が長い。
シフトインジケーター付きのバイクは初めてなんですが、精度って大体こんなもの?
ちなみに、乗り出したばかりだけどシフトポジションインジケーターが頻繁に消えます。
回復する場合もあるけど、大抵はエンジンを切らないとダメ。というか消えてる時の方が長い。
シフトインジケーター付きのバイクは初めてなんですが、精度って大体こんなもの?
523: 2020/04/13(月) 06:56:59.35
>>518
販売店で見てもらったらセンサーのギボシが抜けかけてたことあったよ
販売店で見てもらったらセンサーのギボシが抜けかけてたことあったよ
529: 2020/04/13(月) 14:50:48.16
>>523
ギボシ端子なんて初めて知ったけど、要はキチンとかしめて無かったってことですよね?
そんな初歩的な不良もあるんだ(-_-;)。
やっぱ夢店に預けることにします。一番乗りたい時期なんだけどなぁ…。
ギボシ端子なんて初めて知ったけど、要はキチンとかしめて無かったってことですよね?
そんな初歩的な不良もあるんだ(-_-;)。
やっぱ夢店に預けることにします。一番乗りたい時期なんだけどなぁ…。
519: 2020/04/13(月) 00:07:01.36
オレはそんなことないあな
このバイク、シフトがいいかげんの時もほとんどギア抜けないし
このバイク、シフトがいいかげんの時もほとんどギア抜けないし
520: 2020/04/13(月) 00:35:44.91
N近辺でならどの車種でもたまに見るけど
消えてるのが長いならタコか速度計ずれてるってことだから
パルス検出部に泥付いてるとかじゃないか?それかクラッチ滑ってるとか
消えてるのが長いならタコか速度計ずれてるってことだから
パルス検出部に泥付いてるとかじゃないか?それかクラッチ滑ってるとか
521: 2020/04/13(月) 01:00:06.23
パルス検出?
純正なんだし普通にギアポジションセンサーじゃないの?
インジケータわりと早い時期から搭載してたスズキ車で、
10年くらい前よく似た報告あったろ
純正なんだし普通にギアポジションセンサーじゃないの?
インジケータわりと早い時期から搭載してたスズキ車で、
10年くらい前よく似た報告あったろ
522: 2020/04/13(月) 01:29:53.63
ギアポジションの検出メカニズムは良く判らないけど、夢店で簡易な検査をしてもらった時には
特に異常は検知されなかったとか。
これ以上の検査は預けてもらうしかないってので、もうちょっと様子を見る事になったんですけど、
ちっとも改善する気配がないんだよなぁ。
でも何となく普通では無いっぽいですね。預けてセンサーとか見てもらう方がいいのかも。
特に異常は検知されなかったとか。
これ以上の検査は預けてもらうしかないってので、もうちょっと様子を見る事になったんですけど、
ちっとも改善する気配がないんだよなぁ。
でも何となく普通では無いっぽいですね。預けてセンサーとか見てもらう方がいいのかも。
524: 2020/04/13(月) 12:42:07.70
ギボシ抜けなんて起こるんだ。配線バラけ過ぎ複雑過ぎだよな。
タンクの組付けミスとか納得の設計。
無いとは分かっているがブランニューvfr800が待ち遠しい。
タンクの組付けミスとか納得の設計。
無いとは分かっているがブランニューvfr800が待ち遠しい。
525: 2020/04/13(月) 13:07:00.47
時代的にFが中途半端なのかもね
ツインインジェクター化して160馬力くらいのR、ストファイ、Xな感じにした方が売れそう
ツインインジェクター化して160馬力くらいのR、ストファイ、Xな感じにした方が売れそう
530: 2020/04/13(月) 15:06:31.04
>>525
そこまで行ったら、もはやRVF復活なのでは…。
でも、それも見てみたい気がする。
そこまで行ったら、もはやRVF復活なのでは…。
でも、それも見てみたい気がする。
539: 2020/04/14(火) 02:04:32.75
>>526
まー実際は120馬力くらいで良いからドカのスーパースポーツ位の重さにして欲しい
まー実際は120馬力くらいで良いからドカのスーパースポーツ位の重さにして欲しい
527: 2020/04/13(月) 13:31:32.12
俺
528: 2020/04/13(月) 14:31:46.09
スペック命なら、CBR1000RR-Rを選ぶべきでは・・・
536: 2020/04/13(月) 23:03:15.24
>>528
直4嫌いなのw
直4嫌いなのw
531: 2020/04/13(月) 18:46:31.69
俺のは3速だけー表示になることがよくなる。
夢で診てもらったけど、様子見で終了。
しかし、今年は2回しか乗ってない?
夢で診てもらったけど、様子見で終了。
しかし、今年は2回しか乗ってない?
533: 2020/04/13(月) 19:39:25.57
>>531
「-」の表示って点灯ですか、点滅ですか?。俺のは点灯している内はシフトチェンジすると回復しますが、
点滅になるとエンジン切らなきゃ回復しません。
走ってる内に突然「-」が点灯し、頻度が上がって点灯から点滅になるともうダメです。
「-」の表示って点灯ですか、点滅ですか?。俺のは点灯している内はシフトチェンジすると回復しますが、
点滅になるとエンジン切らなきゃ回復しません。
走ってる内に突然「-」が点灯し、頻度が上がって点灯から点滅になるともうダメです。
534: 2020/04/13(月) 21:56:58.47
>>533
関係ない俺がシャシャリでるとだな
「−」の点灯は稀に見るが点滅は見たことない
関係ない俺がシャシャリでるとだな
「−」の点灯は稀に見るが点滅は見たことない
537: 2020/04/13(月) 23:22:25.27
>>534
うーん、そうですか~。益々ダメな気がしてきた。
夢店に預けに行こうとしたら、代車が確保できないってことで入院は代車待ちになりましたorz
うーん、そうですか~。益々ダメな気がしてきた。
夢店に預けに行こうとしたら、代車が確保できないってことで入院は代車待ちになりましたorz
532: 2020/04/13(月) 19:13:39.78
今年初乗りの為にオイル、BF交換したいけどオイル選択に悩んで交換できない
535: 2020/04/13(月) 22:20:22.28
海外通販で3000円しないの自分で取付けたワイ高みの見物
538: 2020/04/13(月) 23:39:09.89
>>535
?、3000円って(・・?
?、3000円って(・・?
540: 2020/04/14(火) 08:02:16.75
技術的なことは詳しくないけど、ロングストローク化してボアも100ccぐらいアップなら
541: 2020/04/14(火) 08:07:34.46
ミスりました。
技術的なことは詳しくないけど、ロングストローク化してボアも100ccぐらいアップなら、
割と簡単に出来そうな気もしますが、どうなんですかね。
そうすれば多少重くても、不満はあまり出なくならないかな。
技術的なことは詳しくないけど、ロングストローク化してボアも100ccぐらいアップなら、
割と簡単に出来そうな気もしますが、どうなんですかね。
そうすれば多少重くても、不満はあまり出なくならないかな。
543: 2020/04/14(火) 09:44:37.50
>>541
技術的なことは置いといて、
長さと容積の違いが分かってないようなので、
算数からやり直してください
技術的なことは置いといて、
長さと容積の違いが分かってないようなので、
算数からやり直してください
553: 2020/04/14(火) 17:38:25.49
>>543
単なる妄想でした。勉強します(^^;)
単なる妄想でした。勉強します(^^;)
542: 2020/04/14(火) 09:29:31.63
ギアポジは俺も最初1000キロくらいはよく表示がおかしくなってたけど、初回点検でオイル交換してからは良くなった。
シフトアップでなってたので、慣れと馴染み両方の問題なのかと思ったわ
夢店でシフトペダルの高さ調整したら改善することもあるって言われたけど、それはしてない
シフトアップでなってたので、慣れと馴染み両方の問題なのかと思ったわ
夢店でシフトペダルの高さ調整したら改善することもあるって言われたけど、それはしてない
554: 2020/04/14(火) 17:47:18.61
>>542
1ヶ月点検までの間くらいってことですよね。サービスの人もなんかオイル交換すると良くなることがあるみたいな事言ってました。
ただシフトチェンジもしていない、走行しているだけの状態でも突然消えるのが頻繁で何となく腑に落ちないんですよねぇ(-ω-;)ウーン。
1ヶ月点検までの間くらいってことですよね。サービスの人もなんかオイル交換すると良くなることがあるみたいな事言ってました。
ただシフトチェンジもしていない、走行しているだけの状態でも突然消えるのが頻繁で何となく腑に落ちないんですよねぇ(-ω-;)ウーン。
544: 2020/04/14(火) 11:11:06.76
V型でストローク増やすのは難しいよな
左右対象配置+ボアアップ1000cc。ほんでフィーリングを少し直4に寄せた万人受けVFRを妄想。現行の高回転はもの足りんしな。低速の味付けは満足だけど。
左右対象配置+ボアアップ1000cc。ほんでフィーリングを少し直4に寄せた万人受けVFRを妄想。現行の高回転はもの足りんしな。低速の味付けは満足だけど。
545: 2020/04/14(火) 11:13:54.23
RC213Vを一般価格帯で出せって言いたいんやろ。
546: 2020/04/14(火) 11:14:14.80
VFR1200をお忘れなく・・・
547: 2020/04/14(火) 12:18:03.67
VF1000シリーズのエンジンの金型発掘すればいい
548: 2020/04/14(火) 12:54:10.95
VFR1200は、不人気のせいか隼や14Rに比べてだいぶ中古車が安く感じる。フルパニアもできてシャフトドライブ、V4で魅力たくさんあるのになぁ。買いですね。
549: 2020/04/14(火) 13:05:14.37
タンク容量で全て台無し
550: 2020/04/14(火) 13:35:45.77
2018だけど何気にグリップヒーターのエラーがVFRでは良くあるみたい
まあ走るのには影響ないんだけどね
まあ走るのには影響ないんだけどね
551: 2020/04/14(火) 14:39:19.25
グリップヒーターのエラーってどう出るの?
552: 2020/04/14(火) 16:16:55.14
メーターにE1とかE3とか出るよ
555: 2020/04/14(火) 19:42:40.89
たまに白バイで見るくらいで自分以外で見かける事がないバイク
https://i.imgur.com/9Z2Rsz7.jpg
https://i.imgur.com/9Z2Rsz7.jpg
556: 2020/04/14(火) 20:39:51.63
前期型だけど、リアタイヤ交換のタイミングで後期標準のL字バルブを付けてもらうようお願いしたら本来マフラー側に向くのが正しいところチェーン側を向いて取り付けられてしまった。
これってタイヤの空気ガッツリ抜かないと回せないよね・・・?
これってタイヤの空気ガッツリ抜かないと回せないよね・・・?
557: 2020/04/14(火) 22:39:23.57
白バイ仕様のRC46って、同じV4でもエンジン音が、
かなり異なる感じなんだけど
乗り味も違うのかね?
VTECが搭載されてないっていうのもあるのかもしれんけど
かなり異なる感じなんだけど
乗り味も違うのかね?
VTECが搭載されてないっていうのもあるのかもしれんけど
560: 2020/04/15(水) 05:45:30.46
>>557
エンジン、シャシーともに同じです!
DCBSではなくABSですけど
エンジン、シャシーともに同じです!
DCBSではなくABSですけど
561: 2020/04/15(水) 16:19:15.07
>>560
教えてくれてありがとう!
DCBSなんてものがあるなんて知らなかった。
V4にちなんで、4月4日納車したけど、慣らし運転面倒臭いなぁ・・・。
教えてくれてありがとう!
DCBSなんてものがあるなんて知らなかった。
V4にちなんで、4月4日納車したけど、慣らし運転面倒臭いなぁ・・・。
562: 2020/04/15(水) 17:06:51.51
>>557
RC46の1型と2型は全く別物
カムギアトレイン=1型あり
V4VTEC=2型あり
燃料系も違う
RC45とRC46-2や79・80の合の子みたいな感じ
白バイじゃないRC46と白バイは全く同じです
RC46の1型と2型は全く別物
カムギアトレイン=1型あり
V4VTEC=2型あり
燃料系も違う
RC45とRC46-2や79・80の合の子みたいな感じ
白バイじゃないRC46と白バイは全く同じです
558: 2020/04/14(火) 23:17:24.61
RC-213V-Sのエンジンをマイルドにして、新型VFRに搭載・・・するのは無理なんでしょうね、きっと。
でもせっかくのMotoGPマシンも市販車にフィードバックされないと、開発コストが無駄になってしまう気が。
あと、どんなエンジン音がするんだろう?サーキット仕様とは大分違うんだろうけど。
でもせっかくのMotoGPマシンも市販車にフィードバックされないと、開発コストが無駄になってしまう気が。
あと、どんなエンジン音がするんだろう?サーキット仕様とは大分違うんだろうけど。
559: 2020/04/15(水) 01:37:55.67
200万円台でもいいからなんかV4作って欲しいよね(2000万ならあるが)
もはやV4を作る気がないのかと思ってしまう
もはやV4を作る気がないのかと思ってしまう
563: 2020/04/15(水) 18:37:27.41
今日、初めてツーリング中にVFRとすれ違った。しかも自分と同じインターセプターカラー。
帰りには、これまた珍しい黄色のハヤブサとすれ違った。
なんか今日の自分は持っている、と思いました。
帰りには、これまた珍しい黄色のハヤブサとすれ違った。
なんか今日の自分は持っている、と思いました。
564: 2020/04/16(木) 05:25:33.86
RC212Vベースで800cc最高マシン待ってます
565: 2020/04/16(木) 14:53:15.57
そう言えばRC212Vは800ccでしたもんね。
マイルドにチューニングしたら新型VFRの心臓部に最適…とか妄想してしまう。
それにしてもこのスレ、本当にまったり進行ですね。VFR乗りらしいというか(^^;)…。
マイルドにチューニングしたら新型VFRの心臓部に最適…とか妄想してしまう。
それにしてもこのスレ、本当にまったり進行ですね。VFR乗りらしいというか(^^;)…。
566: 2020/04/17(金) 13:37:55.48
ギアポジ。確かにいい加減なチェンジを繰り返すとなってるときがある。
すぐ治るときもあるし続いてることあるけど、シフトチェンジ自体はできるからあまり気にとめたことが無かったなあ
すぐ治るときもあるし続いてることあるけど、シフトチェンジ自体はできるからあまり気にとめたことが無かったなあ
567: 2020/04/17(金) 15:43:57.30
>>566
最初からシフトインジケーターあてにしない人にとっては、気にする必要もないですもんね。
別にシフトチェンジ出来ないわけじゃなし。
自分はギアポジの感覚が鈍感で1速間違えてたとか、今何速だっけとか、結構あったので、
あると便利だとは感じています。
最初からシフトインジケーターあてにしない人にとっては、気にする必要もないですもんね。
別にシフトチェンジ出来ないわけじゃなし。
自分はギアポジの感覚が鈍感で1速間違えてたとか、今何速だっけとか、結構あったので、
あると便利だとは感じています。
568: 2020/04/17(金) 21:01:49.26
幻の7速に入れることは無くなった
569: 2020/04/18(土) 05:45:37.21
高速道路で流れがいいと、5速なんだか6速なんだか感覚が曖昧になることあったなぁ。
でもVFRは6速のトルクがそんなに無いから、その点わかりやすいです。
でもVFRは6速のトルクがそんなに無いから、その点わかりやすいです。
570: 2020/04/18(土) 09:13:54.45
当たり前すぎて恐縮だけど、走行中シフトを軽く踏み込んでしまったときくらいしかでない。
〉シフトインジケータの"-"
〉シフトインジケータの"-"
571: 2020/04/18(土) 17:22:34.48
シフトインジケーターの精度自体は悪くなさそうですよね…。
572: 2020/04/20(月) 03:12:13.40
VTEC作動させるのも気持ちいいけど、敢えて低回転で乗るのが好きです。
あの太鼓を叩いているようなドコドコ感が何とも言えず心地良いんだよね。
それに下道でVTEC作動させられるようなシチュもないですしね。
ちなみに3速でもアイドリングスタート、一応できるんですね。
あの太鼓を叩いているようなドコドコ感が何とも言えず心地良いんだよね。
それに下道でVTEC作動させられるようなシチュもないですしね。
ちなみに3速でもアイドリングスタート、一応できるんですね。
573: 2020/04/20(月) 11:45:33.53
たしかに2速、3速でもアイドリングだけでグイグイ行くんだけど
アイドリングが高過ぎるんじゃないかね?
買って間もないから、様子見なんだけど
初回点検の際にドリームで、これで良いのか聞こうと思ってる。
アイドリングが高過ぎるんじゃないかね?
買って間もないから、様子見なんだけど
初回点検の際にドリームで、これで良いのか聞こうと思ってる。
574: 2020/04/20(月) 12:01:41.59
自分のも新車のころ高すぎと感じ訪ねたことがある。1500rpm以上あったと思う。
問題ないと言われたけど、1250rpm位まで落としてもらって満足。
問題ないと言われたけど、1250rpm位まで落としてもらって満足。
575: 2020/04/20(月) 13:28:44.94
取り扱い説明書を見ると確かアイドリング回転数は1250前後が適正とのことだったと思う(うろ覚え)
簡単に調整できるし気になるなら自分でやってもいいんじゃないかな
調整はエンジンが温まってからね
簡単に調整できるし気になるなら自分でやってもいいんじゃないかな
調整はエンジンが温まってからね
576: 2020/04/20(月) 14:53:03.98
アイドリングは1200rpmぐらいだったと思うけど、自分はむしろもう少し上げてもらおうかと。
エンストしやすいし(実際一回エンストさせた)、半クラ状態からクラッチが繋がり切った瞬間の回転の落ち方が大きいように感じます。
たぶん半クラで500rpmほど回転を上げるアシスト機能のせいもあると思うんだけど、いっそスズキのローrpmアシストみたいに
してくれたら良かったような気もしますねw
アイドリング調整ついては夢店では事前に相談してくれと言われました。
エンストしやすいし(実際一回エンストさせた)、半クラ状態からクラッチが繋がり切った瞬間の回転の落ち方が大きいように感じます。
たぶん半クラで500rpmほど回転を上げるアシスト機能のせいもあると思うんだけど、いっそスズキのローrpmアシストみたいに
してくれたら良かったような気もしますねw
アイドリング調整ついては夢店では事前に相談してくれと言われました。
577: 2020/04/20(月) 17:16:11.32
X欲しくて大型免許取ろうと思った矢先にコロナで教習所が休校やわ
578: 2020/04/20(月) 19:24:10.37
ご愁傷様です。
Xのエンジンてオフロードとか想定したチューニングってしてあるのかな?
Xのエンジンてオフロードとか想定したチューニングってしてあるのかな?
579: 2020/04/20(月) 20:20:49.67
Fと全く一緒だと思うぞ
581: 2020/04/20(月) 21:51:59.44
>>579
Xでも実際は結構オンロードよりってことなんですかね。
>>580
やり方は教わったけど、勝手に弄って欲しくないみたいな感じだったと。
Xでも実際は結構オンロードよりってことなんですかね。
>>580
やり方は教わったけど、勝手に弄って欲しくないみたいな感じだったと。
583: 2020/04/21(火) 00:09:22.04
585: 2020/04/21(火) 01:30:57.48
>>583
PGM-FIの設定違うみたいですね。ダートとか想定した味付けなのかも。
>>584
大変でしたね。
自分もスライダー付けてます。ただ跨ってるだけでもそんなことになるとは… 。
スライダー付けてる人はあまりいない印象だけどやっぱりあった方が無難みたいだなぁ。
PGM-FIの設定違うみたいですね。ダートとか想定した味付けなのかも。
>>584
大変でしたね。
自分もスライダー付けてます。ただ跨ってるだけでもそんなことになるとは… 。
スライダー付けてる人はあまりいない印象だけどやっぱりあった方が無難みたいだなぁ。
580: 2020/04/20(月) 21:32:17.95
アイドリング調整なんてネジ回すだけじゃん
582: 2020/04/21(火) 00:01:32.00
XとF違うって伊藤真一さんがインプレで言ってたはず
トラコンも違うし
トラコンも違うし
584: 2020/04/21(火) 00:16:57.70
外装慣らしやってしまった ピカピカがキズ物に
信号待ちでシートに留めた荷物が気になって体をねじって覗いたら
両足ベッタリついていても少し左に傾いたのが元に戻せず
取り回し、Uターンは相当気をつけていたが、跨がった状態でこんな簡単に転けるとは情けない
スライダー付けてるのでクラッチ折損、ミラー先端、クワガタ角、グリップエンドに擦り傷少々で済んだ
信号待ちでシートに留めた荷物が気になって体をねじって覗いたら
両足ベッタリついていても少し左に傾いたのが元に戻せず
取り回し、Uターンは相当気をつけていたが、跨がった状態でこんな簡単に転けるとは情けない
スライダー付けてるのでクラッチ折損、ミラー先端、クワガタ角、グリップエンドに擦り傷少々で済んだ
586: 2020/04/21(火) 08:00:10.87
スライダーは何より付けた方がいいと思う
自分はFで気に入ったものがなくて未だに無防備だけどしばらくは立ちゴケもなくもう大丈夫かなと思った矢先にやった。バック入庫してる時に突然の強風に煽られて右側へ(泣)
フルカウルって帆みたいなもんだもんね、全然支えられなかった
自分はFで気に入ったものがなくて未だに無防備だけどしばらくは立ちゴケもなくもう大丈夫かなと思った矢先にやった。バック入庫してる時に突然の強風に煽られて右側へ(泣)
フルカウルって帆みたいなもんだもんね、全然支えられなかった
587: 2020/04/21(火) 16:55:45.07
シフトポジションインジケーターの不具合解消せず。代車の準備が出来たので本日からVFRは入院と相成りました。
代車はShモードという珍しい125ccスクーター。なんかカブとスクーターのあいのこみたいな感じですね。
当分はこれが愛車。まあ、コロナ禍ではロンツーなんて行けないし、これで充分。
代車はShモードという珍しい125ccスクーター。なんかカブとスクーターのあいのこみたいな感じですね。
当分はこれが愛車。まあ、コロナ禍ではロンツーなんて行けないし、これで充分。
588: 2020/04/21(火) 21:54:29.27
俺はガードの類はつけないな
つけていてもつけなくても倒せばどこかしら傷がつくし、
つけてたことで本来傷つかないところが傷つくということもあるだろうし
つけていてもつけなくても倒せばどこかしら傷がつくし、
つけてたことで本来傷つかないところが傷つくということもあるだろうし
590: 2020/04/22(水) 00:06:48.22
>>588
割り切りすごいな・・・。
とりあえずカウルだけは傷つけたくないので(直すと金掛かるし)、スライダー付けてます。
割り切りすごいな・・・。
とりあえずカウルだけは傷つけたくないので(直すと金掛かるし)、スライダー付けてます。
589: 2020/04/21(火) 23:39:40.12
FとX両方欲しいなw
Fは近場のソロツー&サーキットのスポーツ走行用、Xはロンツー&嫁さんとのタンデムツーリング用
Fは近場のソロツー&サーキットのスポーツ走行用、Xはロンツー&嫁さんとのタンデムツーリング用
591: 2020/04/22(水) 00:09:02.96
>>589
これから、どっちか選ぶと言う事?
それともホントに両方とか…
これから、どっちか選ぶと言う事?
それともホントに両方とか…
596: 2020/04/22(水) 09:12:36.22
>>591
現実問題置き場がないから、買うとしたらFかなw
現実問題置き場がないから、買うとしたらFかなw
592: 2020/04/22(水) 00:16:00.17
FだけどXに乗り換えたい願望ある
モデルチェンジで生き残ってほしい。アフリカツインはどうも好かん
モデルチェンジで生き残ってほしい。アフリカツインはどうも好かん
593: 2020/04/22(水) 01:03:11.14
F、Xともに継続されるのか、ホンダから公式アナウンスって出ないですよね。
ファイナルだって噂は、たくさん聞くけど。
案外しれっと継続になったりして…。
ファイナルだって噂は、たくさん聞くけど。
案外しれっと継続になったりして…。
594: 2020/04/22(水) 01:53:27.15
売れない車種は生産終了でしょう・・・
VFR800欲しいなら、
買い時だと思うが。
VFR800欲しいなら、
買い時だと思うが。
595: 2020/04/22(水) 01:54:08.75
本当に生産終了なら、
事前に販売店へ情報が来る。
事前に販売店へ情報が来る。
597: 2020/04/22(水) 09:46:22.14
Euro6適合しないと継続販売できないので間違いなく生産終了。
コロナでeuro6適応時期が伸びたら延命はあり得るかも。
コロナでeuro6適応時期が伸びたら延命はあり得るかも。
598: 2020/04/22(水) 13:55:24.61
現行VFRも前期型の時ユーロ5に絡んで生産終了になったので、ああVFR終わっちまったと
思っていたら、適合させて復活したのでビックリ。
なので今回も・・・ってのは希望的観測過ぎますかね?
思っていたら、適合させて復活したのでビックリ。
なので今回も・・・ってのは希望的観測過ぎますかね?
599: 2020/04/22(水) 13:58:36.84
>>598
セローも同じように復活したが、結局ディスコンになった
スリッパークラッチもつけずに放置していたバイクだから継続しないと思うよ
セローも同じように復活したが、結局ディスコンになった
スリッパークラッチもつけずに放置していたバイクだから継続しないと思うよ
600: 2020/04/22(水) 14:07:43.07
>>597-598 はタイムトラベラー
601: 2020/04/22(水) 16:02:19.68
時間はトラベルしてないが、記憶はトラベルしちまったみたいス。
602: 2020/04/25(土) 09:33:37.77
このスタイルで、2気筒で100hpぐらいのよくまわるエンジンつけて、車重軽くして、
忍千SXと同等装備にして、100万少々のツーリング向けバイク出せば売れると思うけどなあ
忍千SXと同等装備にして、100万少々のツーリング向けバイク出せば売れると思うけどなあ
604: 2020/04/25(土) 11:13:02.24
>>602
Ducati Super Sports
Ducati Super Sports
605: 2020/04/25(土) 11:38:45.68
>>602
NCシリーズで、フルカウルツアラーが出るという噂があるので需要としてはありそう。
でも、もはやVFRでも何でもないというのが難点ですね・・・。
NCシリーズで、フルカウルツアラーが出るという噂があるので需要としてはありそう。
でも、もはやVFRでも何でもないというのが難点ですね・・・。
606: 2020/04/25(土) 12:34:50.08
>>602
俺も売れると思う
100馬力以上で200kg前後で150万円以内なら、俺も欲しい
ドゥカのスーパースポーツはドゥカティの割には高くないんだけど
部品代や故障を考えるとね、、、
俺も売れると思う
100馬力以上で200kg前後で150万円以内なら、俺も欲しい
ドゥカのスーパースポーツはドゥカティの割には高くないんだけど
部品代や故障を考えるとね、、、
603: 2020/04/25(土) 09:42:07.20
そんなゴミ売れる訳ねぇだろ
608: 2020/04/25(土) 14:43:37.80
>>603
VTR1000F売れてたやん
最近ではドカのスーパースポーツとかもそれなりに
VTR1000F売れてたやん
最近ではドカのスーパースポーツとかもそれなりに
607: 2020/04/25(土) 12:55:08.30
NCシリーズはエンジンはともかく足回りとかがプアすぎてな
VFRの後釜になるとは全く思えないわ
VFRの後釜になるとは全く思えないわ
609: 2020/04/25(土) 15:18:59.23
アフリカツインのエンジン使ってなら面白いかもね
610: 2020/04/25(土) 17:02:46.29
NC750エンジン流用したアフリカツイン弟分の噂もありましたね。
それが出たら800Xは完全に終わりだろうけど。
それが出たら800Xは完全に終わりだろうけど。
611: 2020/04/25(土) 17:32:06.74
NC750X「・・・。」
612: 2020/04/25(土) 17:57:50.18
確かにNC750Xの立場ないですねww
ひょっとしたら、アドベンチャー系というより本格的なオフローダーなのかも。
ひょっとしたら、アドベンチャー系というより本格的なオフローダーなのかも。
613: 2020/04/25(土) 18:39:47.62
まーV4が好きだから興味無いがw
614: 2020/04/25(土) 19:47:28.45
結局フルカウルツアラーだったらV4か直4が良いなあ、やっぱり。
615: 2020/04/25(土) 23:02:48.07
vツインなら欲しい
616: 2020/04/26(日) 06:47:04.94
直4はいらんなw
617: 2020/04/26(日) 08:50:52.96
NCは新しい人・若い人向けだからココのスレには合わない
618: 2020/04/26(日) 09:37:10.13
若い奴はNCなんて買わねぇよ…
619: 2020/04/26(日) 13:15:29.19
次期型Vツイン希望
カムギアトレーンつけてよ
あの音いいね
カムギアトレーンつけてよ
あの音いいね
620: 2020/04/26(日) 13:33:01.93
VTR1000Fが復活したらとか想像すると、何か面白そうです。
621: 2020/04/26(日) 20:37:17.23
「VF750 SABRE MAGNA 1982.03」
2022年はHONDAが世界初の水冷V4エンジンを積んだ上記モデルを発売してから40周年。
2021年、HONDAは2022年モデルとなる新型V4スポーツを発表…なんてあったら良いな。
2022年はHONDAが世界初の水冷V4エンジンを積んだ上記モデルを発売してから40周年。
2021年、HONDAは2022年モデルとなる新型V4スポーツを発表…なんてあったら良いな。
622: 2020/04/27(月) 02:23:26.95
RC-213VだってV4なわけで、せっかく培った技術をホンダが捨てる筈はない…と信じたいです。
623: 2020/04/27(月) 14:21:48.70
納車後に慣らし運転して、500㎞でオイル交換した方が良いと、ドリームに言われたんだけど
オイルフィルターも交換した方が良いのかな?
オイルフィルターも交換した方が良いのかな?
624: 2020/04/27(月) 18:31:00.00
そら、しないよりした方がいいだろなあ
でも、普通は初回点検1ヶ月、1000kmぐらいでやるなあ
でも、普通は初回点検1ヶ月、1000kmぐらいでやるなあ
625: 2020/04/27(月) 21:28:17.48
自分も慣らし期間中。オイルとオイルフィルターは初回点検の時に交換する予定です。
マメに交換する方じゃないんだけど、初回点検の時ぐらいはって感じで。
マメに交換する方じゃないんだけど、初回点検の時ぐらいはって感じで。
626: 2020/04/29(水) 00:18:29.92
今日、リミッターが無いことがわかった
627: 2020/04/29(水) 09:34:23.52
>>626
2019、2020登録分?
去年夢店で見積もり作ってもらった時も、海外、日本仕様の区分は無くなるとかの話題からその点切り出したけど、メーカーから何もリリースされてないから分からないという返事だったから。
2019、2020登録分?
去年夢店で見積もり作ってもらった時も、海外、日本仕様の区分は無くなるとかの話題からその点切り出したけど、メーカーから何もリリースされてないから分からないという返事だったから。
628: 2020/04/29(水) 09:41:12.28
そうです 2019モデル
629: 2020/04/29(水) 18:54:17.09
>>628
教えてくださってありがとうございます。
その時購入に踏み切れなかった要因の一つがそれで、不要かもしれないけど、やはりリミッターが無い方が良くて。
単に気持ちの問題だけなんですが。
結局他メーカーの中古買ったんですが、あのホンダのトリコロールカラー、インターセプターカラーは憧れっていうか別格なんですよねえ。
教えてくださってありがとうございます。
その時購入に踏み切れなかった要因の一つがそれで、不要かもしれないけど、やはりリミッターが無い方が良くて。
単に気持ちの問題だけなんですが。
結局他メーカーの中古買ったんですが、あのホンダのトリコロールカラー、インターセプターカラーは憧れっていうか別格なんですよねえ。
630: 2020/04/29(水) 18:56:54.99
オレのは赤だけど
631: 2020/04/29(水) 19:12:42.36
>>630
色は好みの問題だから、他意はないですよ。
昔からホンダのバイクが完成度高いって印象があって。
大昔教習車や、免許センターで乗ったり、試乗会やレンタルやらでホンダ車にら乗る機会があって、やっぱり作りが違うという思いはあったので。
リミッター云々は去年夢店で店員さんと話した時、本当に分からないみたいだったので。
色は好みの問題だから、他意はないですよ。
昔からホンダのバイクが完成度高いって印象があって。
大昔教習車や、免許センターで乗ったり、試乗会やレンタルやらでホンダ車にら乗る機会があって、やっぱり作りが違うという思いはあったので。
リミッター云々は去年夢店で店員さんと話した時、本当に分からないみたいだったので。
632: 2020/04/29(水) 19:54:55.44
インターセプターカラーは、もう少し発色が良かったらなぁ・・・。
パール塗装じゃなくても良かったと思うんだけどね。
あくまで個人的な感想です。
パール塗装じゃなくても良かったと思うんだけどね。
あくまで個人的な感想です。
633: 2020/04/29(水) 20:25:45.27
インターセプターカラーを買ったけど、今はラインナップにないデジタルシルバーメタリックもかなり良かったです。
両方ラインナップされてたら悩んだだろうなあ。
両方ラインナップされてたら悩んだだろうなあ。
634: 2020/04/29(水) 20:32:42.54
インターカラーマジでかっけーけど高くて買えない
もうちょっとスペックと装備良けりゃ買いたいけど
もうちょっとスペックと装備良けりゃ買いたいけど
635: 2020/04/29(水) 21:59:59.21
重い割にパワーなくて遅せーからなぁ
636: 2020/04/30(木) 00:15:45.15
黒白銀は何で無くなっちゃったんだろうね。
637: 2020/04/30(木) 18:40:49.45
3色くらいラインナップ出来たら良かったんだろうけど、VFRの販売台数じゃ無理ですよねぇ…。
638: 2020/04/30(木) 22:46:03.55
昔のホンダの車みたいにレゴブロックのはめ込みっぽい造形がイヤやな
639: 2020/05/02(土) 12:13:38.83
確かに近くで見ると安っぽいw
確かに外車のような流麗なデザインとは程遠い感じが残念なところ
確かに外車のような流麗なデザインとは程遠い感じが残念なところ
640: 2020/05/02(土) 14:19:54.51
外車はあまり興味ないなあ。バイクはやっぱり国産車コグサンシャ。
641: 2020/05/02(土) 14:33:57.71
別の安っぽくは無いな
トップブリッジ周りとか意外とBMWのS1000RRの方が安っぽいし
トップブリッジ周りとか意外とBMWのS1000RRの方が安っぽいし
646: 2020/05/02(土) 22:29:49.27
トップブリッジだが、S1000RRの方がどう見ても高そうじゃね?
>>641的には着色してあれば良いということなのか?
>>641的には着色してあれば良いということなのか?
647: 2020/05/03(日) 01:09:53.56
>>646
S1000RRのほうが金かかってるように見えるね
VFRのトップブリッジは高くも安くも見えず「普通」って感じ
俺のはバーハン化してるのとナビ置いてるから大半が隠れちゃってるけど
S1000RRのほうが金かかってるように見えるね
VFRのトップブリッジは高くも安くも見えず「普通」って感じ
俺のはバーハン化してるのとナビ置いてるから大半が隠れちゃってるけど
642: 2020/05/02(土) 14:38:19.73
SSと比べるとか頭悪すぎだろ
643: 2020/05/02(土) 15:03:51.54
着色アルマイトにしただけで釣られるんだから、
ホンダは大助かりだな
ホンダは大助かりだな
644: 2020/05/02(土) 15:17:58.62
トップブリッジがどんなんだったか忘れたわw
645: 2020/05/02(土) 21:10:01.47
俺、コロナが治ったらVFR800X買うんだ。
それまで生産されてるかな。。。
それまで生産されてるかな。。。
648: 2020/05/03(日) 02:37:10.58
S1000RRのトップブリッジは肉抜きしてあってSSらしいけど、あくまで実用本位といった感じ
特に質感が高いようには見えないなあ。デザインもゴチャッとしている
特に質感が高いようには見えないなあ。デザインもゴチャッとしている
649: 2020/05/03(日) 19:30:34.61
VFRの安っぽさは、タンクの形状な気がする。
80年台な感じが
80年台な感じが
650: 2020/05/03(日) 21:24:23.92
ポコチンみたいな形だしな
旧型の一体感あるタンク形状だったらよかったと思うよ
旧型の一体感あるタンク形状だったらよかったと思うよ
651: 2020/05/03(日) 22:39:42.58
F乗りだが、下道ツーリングメインなもんでFよりXのほうが適正なのでは、と最近思い始めた
とはいえ今から乗り換えるには時期が悪いような気がするな・・・もう初期型発売から5年も経ってるし
かといって次のモデルがあるか、というと微妙なのも悩ましいね
今からVFRを新車で買おうと考えてる人は同じように悩んでいるのではないだろうか。
とはいえ今から乗り換えるには時期が悪いような気がするな・・・もう初期型発売から5年も経ってるし
かといって次のモデルがあるか、というと微妙なのも悩ましいね
今からVFRを新車で買おうと考えてる人は同じように悩んでいるのではないだろうか。
652: 2020/05/04(月) 01:22:16.23
ホーンの音もうちょっとかっこよくしたいわ
653: 2020/05/04(月) 11:26:00.90
ファイナルエディションで倒立フォーク!オートクルーズ!とか出たらいいなと夢見てるよ
654: 2020/05/04(月) 11:47:12.94
ホンダはカワサキみたいなことしないから無理
655: 2020/05/04(月) 12:29:07.64
倒立フォークほんとに欲しい?
今なんか全部倒立になったからよほどのモノじゃないとかえって安っぽく見えるよ
今なんか全部倒立になったからよほどのモノじゃないとかえって安っぽく見えるよ
656: 2020/05/04(月) 13:01:36.03
現行の正立好きだけどなー
657: 2020/05/04(月) 13:01:36.59
VFRに倒立フォーク入れると起きること
・更に重くなる
・更にハンドルの切れ角がなくなる
・メンテコストアップ&ツーリングでの信頼性ダウン
こんなもんいらん
・更に重くなる
・更にハンドルの切れ角がなくなる
・メンテコストアップ&ツーリングでの信頼性ダウン
こんなもんいらん
680: 2020/05/05(火) 21:02:35.00
>>657
メンテだよねぇ。
倒立、虫がびっしりでも大丈夫なもんなの?
道民としては正立で本当にありがたい。
>>658
解くに気を付けてはないけど、シフトもブレーキも触れてないよ。
ステップには土踏まず載せてる。足のサイズ的にはそのままシフトもブレーキも可能。
ただ、触れたぐらいでシフトインジケータが反応している印象はないんだけどな。
シフトチェンジ前は載せてるけど、特に反応しないよ。
メンテだよねぇ。
倒立、虫がびっしりでも大丈夫なもんなの?
道民としては正立で本当にありがたい。
>>658
解くに気を付けてはないけど、シフトもブレーキも触れてないよ。
ステップには土踏まず載せてる。足のサイズ的にはそのままシフトもブレーキも可能。
ただ、触れたぐらいでシフトインジケータが反応している印象はないんだけどな。
シフトチェンジ前は載せてるけど、特に反応しないよ。
682: 2020/05/05(火) 21:26:38.74
>>680
レスありがとう
シフトペダルの荷重にセンサーが反応するかどうかは、ライポジや体形に結構影響されるみたい
自分はどうもペダルに乗っけ過ぎのきらいがあるようなので、ペダル下げて解決するつもりです
レスありがとう
シフトペダルの荷重にセンサーが反応するかどうかは、ライポジや体形に結構影響されるみたい
自分はどうもペダルに乗っけ過ぎのきらいがあるようなので、ペダル下げて解決するつもりです
658: 2020/05/04(月) 18:04:35.33
シフトポジションインジケーターの不具合で修理に出してた800Fが戻ってきました(嬉)。
センサー交換で店から扱いに注意されたのが、シフトペダルに足を乗っけ過ぎないこと。
ペダルに軽く荷重が掛かるとセンサーが過敏に反応し、エラーメッセージ「-」が点灯。
そのまんま乗っけ続けると、点滅になってエンジンを切らないと回復しないんだとか。
なので「-」が点灯したらつま先を上げてやんないと回復しない。
試してみたら実際そうなったので、ペダル位置調整するかつま先に注意するか思案中。
VFR乗りって皆シフトペダルに気を付けながら乗ってるんですかね?
ちなみにVFRのセンサーだけは他のホンダ車とは機構が違うそうで、敏感みたいです。
センサー交換で店から扱いに注意されたのが、シフトペダルに足を乗っけ過ぎないこと。
ペダルに軽く荷重が掛かるとセンサーが過敏に反応し、エラーメッセージ「-」が点灯。
そのまんま乗っけ続けると、点滅になってエンジンを切らないと回復しないんだとか。
なので「-」が点灯したらつま先を上げてやんないと回復しない。
試してみたら実際そうなったので、ペダル位置調整するかつま先に注意するか思案中。
VFR乗りって皆シフトペダルに気を付けながら乗ってるんですかね?
ちなみにVFRのセンサーだけは他のホンダ車とは機構が違うそうで、敏感みたいです。
659: 2020/05/04(月) 18:15:40.49
シフト操作が必要な時以外は当たらない位置に足を置くのは常識だと思うが。
常にブレーキレバーとクラッチレバーに指掛けて乗ったりはしないだろ?
もう一回教習所に通った方が良いぞ、煽りとかじゃなくて真面目に。
そんなんじゃいつか事故るぞ。
常にブレーキレバーとクラッチレバーに指掛けて乗ったりはしないだろ?
もう一回教習所に通った方が良いぞ、煽りとかじゃなくて真面目に。
そんなんじゃいつか事故るぞ。
660: 2020/05/04(月) 18:44:42.84
普通に土踏まずをステップに乗っけてるんだけど、触れてしまう状態ですね。
前のバイクでは限界までペダル下げてたんだけど軽く触れる状態だったので、そんなもんかと。
つま先をステップに乗せれば良いんだけど足首が疲れるので、すぐ元に戻ってしまうんですよね。
幸いVFRはまだ下げる余地があるので、そうしますわ。
忠告は感謝です。
前のバイクでは限界までペダル下げてたんだけど軽く触れる状態だったので、そんなもんかと。
つま先をステップに乗せれば良いんだけど足首が疲れるので、すぐ元に戻ってしまうんですよね。
幸いVFRはまだ下げる余地があるので、そうしますわ。
忠告は感謝です。
661: 2020/05/04(月) 19:14:02.85
うちのもシフトインジケーターのやつ出てたけど自分でほんの少しだけペダル調整したら出にくくなったんでやってみるといいよ
663: 2020/05/04(月) 20:18:50.32
>>661
ありがとう。そうしてみます
ありがとう。そうしてみます
662: 2020/05/04(月) 19:16:07.65
真っ直ぐ走ってるだけなのにいちいち爪先で乗ってるガイジいんの?
頭悪すぎる
頭悪すぎる
664: 2020/05/04(月) 20:21:39.42
>>662
つま先では乗らないですね
ドリームではつま先気味にステップ置くと良いって話だったけど
やっぱりしっくり来ないんで
つま先では乗らないですね
ドリームではつま先気味にステップ置くと良いって話だったけど
やっぱりしっくり来ないんで
665: 2020/05/04(月) 21:06:42.06
シフトペダルの位置調整するとか。
短足仕様の厚底ブーツとかじゃない普通のライディングブーツ使ってるなら少し下げては?
短足仕様の厚底ブーツとかじゃない普通のライディングブーツ使ってるなら少し下げては?
671: 2020/05/04(月) 23:33:39.55
>>665
厚底ブーツではないですね。足着きは良い方なんで
ライディングスタイルが良くないのかなーとも思い、つま先上げるように矯正した方が良いのか
思案投げ首だったんだけど素直にペダル調整します
>>666
別にクレーマーになる気はないかなw店の対応は気持ちのいいもんだったし
ただドリームではメーカーに問い合わせるまでこの現象については掌握してなかったみたいですね
厚底ブーツ履いてると稀に起きるという報告がメーカーには上がっていたとか
>>667
TSRですか。4段階に調節できるんですね
うーん、でも今素寒貧なんだよなー
このバイク買ってしまったからw
皆さんのレスに感謝です
こういう時に経験者の助言が聞けるんでこのスレ助かるわー
厚底ブーツではないですね。足着きは良い方なんで
ライディングスタイルが良くないのかなーとも思い、つま先上げるように矯正した方が良いのか
思案投げ首だったんだけど素直にペダル調整します
>>666
別にクレーマーになる気はないかなw店の対応は気持ちのいいもんだったし
ただドリームではメーカーに問い合わせるまでこの現象については掌握してなかったみたいですね
厚底ブーツ履いてると稀に起きるという報告がメーカーには上がっていたとか
>>667
TSRですか。4段階に調節できるんですね
うーん、でも今素寒貧なんだよなー
このバイク買ってしまったからw
皆さんのレスに感謝です
こういう時に経験者の助言が聞けるんでこのスレ助かるわー
666: 2020/05/04(月) 21:24:38.14
クレーマーってこう生まれるんだろうなの見本やな
同じF乗りとして恥ずかしい
同じF乗りとして恥ずかしい
667: 2020/05/04(月) 21:57:13.22
TSRのステップいいぞー
668: 2020/05/04(月) 22:19:48.46
ずっとステップは親指付け根あたりで踏んでたわ
そうしないと荷重移動の度に両ペダルとも誤操作すると思って気をつけてそうしてたけど
ガイジだったのか俺
そうしないと荷重移動の度に両ペダルとも誤操作すると思って気をつけてそうしてたけど
ガイジだったのか俺
669: 2020/05/04(月) 22:34:13.82
>>668
真っ直ぐ走るのに荷重移動してんの?
ガイジすぎるだろ
真っ直ぐ走るのに荷重移動してんの?
ガイジすぎるだろ
672: 2020/05/05(火) 00:28:56.42
>>669
バイクの運転めっちゃ上手そう。
バイクの運転めっちゃ上手そう。
670: 2020/05/04(月) 23:33:06.74
俺、コロナ禍が終わったらキャンツーに行くんだ…仕事も溜まってるけど。
せっかくフルパニア揃えたのになぁ…
毎週末フルキャンプ装備のXを眺めるだけ
チェンシコも庭キャンも飽きてきた、
バイク乗りの良い週末の過ごし方教えてくれ
せっかくフルパニア揃えたのになぁ…
毎週末フルキャンプ装備のXを眺めるだけ
チェンシコも庭キャンも飽きてきた、
バイク乗りの良い週末の過ごし方教えてくれ
673: 2020/05/05(火) 08:21:22.87
爪先乗りがガイジとか、クラッチとブレーキレバーに常に指かけないとか、このスレ初心者しかおらんの?w
676: 2020/05/05(火) 17:02:47.94
>>673
ガイジかな?
そんなことしても疲労につながるだけ
ガイジかな?
そんなことしても疲労につながるだけ
681: 2020/05/05(火) 21:03:50.12
>>673に同意だがな。
674: 2020/05/05(火) 10:15:16.74
高速走る時にそんなにガチャガチャ変速しないよな、普通。
変速付自転車買って貰ったばかりの小学生かよ。
変速付自転車買って貰ったばかりの小学生かよ。
683: 2020/05/07(木) 08:48:38.79
>>674
するだろ?
5速は頻繁に、たまに4速までは使う
するだろ?
5速は頻繁に、たまに4速までは使う
675: 2020/05/05(火) 11:24:25.58
高速しか乗らんのかw
677: 2020/05/05(火) 18:03:59.19
手が小さい俺としては常に掛けっぱなしにできるだけ指の長さがあるのが羨ましいわ。
678: 2020/05/05(火) 18:43:13.33
なんか話が変な方向に行ってるみたいだけど
クラッチやブレーキレバーに指掛けっ放しの人はこの中にいないよ
それは例え話だから
クラッチやブレーキレバーに指掛けっ放しの人はこの中にいないよ
それは例え話だから
679: 2020/05/05(火) 18:50:45.49
基本押さえてないと乗りにくいバイクではあるよね。
自分もVFR乗り始めて半年くらいは長距離乗った後は必ず手首痛くなってたし。
今では日帰り500kmとか余裕になったけど。
自分もVFR乗り始めて半年くらいは長距離乗った後は必ず手首痛くなってたし。
今では日帰り500kmとか余裕になったけど。
684: 2020/05/07(木) 12:13:20.03
高速に乗っても変速はするが
ステップをつま先で踏んでいたとしてもペダル操作は自在にできるから
ステップはつま先だぞ
ステップをつま先で踏んでいたとしてもペダル操作は自在にできるから
ステップはつま先だぞ
685: 2020/05/07(木) 12:29:01.31
いつまでそのネタ引っ張るの
686: 2020/05/07(木) 16:18:39.20
最近、グリップから微振動があり、けっこう厚めのグローブでも1時間くらい走ると手がしびれる
距離が7万近いからかもしれないが…6万の頃はこんなに振動でしびれることはなかった気がする。
皆さんのは振動あったりしますか?
距離が7万近いからかもしれないが…6万の頃はこんなに振動でしびれることはなかった気がする。
皆さんのは振動あったりしますか?
687: 2020/05/07(木) 18:12:59.79
俺8000kmだけどしびれるようになった。最近下道で6速入れないようにしてるからかな。3000rpmぐらいはしびれる微振動あるね。。下道6速2000rpmぐらいだとハンドルがブルンブルンするけど、好き。
688: 2020/05/07(木) 18:13:38.22
8000kmは身長じゃなくてODOね
689: 2020/05/07(木) 19:56:47.59
新車の時からだけど、6000回転付近での微振動が結構気になるな、特に左ステップで。他にそんな人いるかな?
690: 2020/05/07(木) 22:15:49.82
振動はあるけどバイクとしちゃかなり優しい方じゃない?
エンジンフィールと振動については4000rpmくらいで走ると快適かなと思う
エンジンフィールと振動については4000rpmくらいで走ると快適かなと思う
691: 2020/05/08(金) 00:14:25.39
現在、新車だけど6000回転以上だと結構振動ありますね
ステップだけじゃなくハンドルとかバイク全体から伝わってくる
でも回してる感あって楽しいので気にしてなかったですね
ステップだけじゃなくハンドルとかバイク全体から伝わってくる
でも回してる感あって楽しいので気にしてなかったですね
693: 2020/05/08(金) 00:51:04.97
>>691
もう慣らし終わったん?
もう慣らし終わったん?
692: 2020/05/08(金) 00:30:39.93
振動がないバイクなんてあんのか?w
694: 2020/05/08(金) 01:30:24.25
初回点検無事終了ー!
1000㎞に達しなかったけど、このバイクの良さは充分伝わってきました
初めてのV4フィーリングもgoodです
上下逆のウインカースイッチはプピーをやってしまったけどw
今はロンツーできる日を心待ちにしてます。できるもんなら部屋の中に飾って鑑賞したいですわ
1000㎞に達しなかったけど、このバイクの良さは充分伝わってきました
初めてのV4フィーリングもgoodです
上下逆のウインカースイッチはプピーをやってしまったけどw
今はロンツーできる日を心待ちにしてます。できるもんなら部屋の中に飾って鑑賞したいですわ
695: 2020/05/08(金) 07:31:40.03
4千回転くらいで走るのが振動少なそうですね。たしかに最近、5千前後を多用してたかも
ありがとう!
ありがとう!
696: 2020/05/09(土) 14:06:06.27
79フルード交換でちょっとお知恵を
多少のフルード漏れとチューブ外れに注意しながらもかれこれ10年以上アストロ製ワンマンブリーダーを使用
上記理由によりwebikeガレージワンウェイバルブセット(DAYTONA同等品と思われ現在販売なし)に
アストロ製タンクに接続したが抵抗が強すぎて10ccほどで断念
そこでストレート製ブレーキブリーダーボトルを検討してるけど使用したことがある人がいれば
「バイク等の小径ニップルには使用できません」と説明されているが大型バイク交換もいけそうななので
多少のフルード漏れとチューブ外れに注意しながらもかれこれ10年以上アストロ製ワンマンブリーダーを使用
上記理由によりwebikeガレージワンウェイバルブセット(DAYTONA同等品と思われ現在販売なし)に
アストロ製タンクに接続したが抵抗が強すぎて10ccほどで断念
そこでストレート製ブレーキブリーダーボトルを検討してるけど使用したことがある人がいれば
「バイク等の小径ニップルには使用できません」と説明されているが大型バイク交換もいけそうななので
697: 2020/05/09(土) 17:50:33.84
今更だけどRC46-2納車した
これ凄く楽しいバイクだな!
これ凄く楽しいバイクだな!
698: 2020/05/09(土) 18:04:36.53
バイク屋乙定期
699: 2020/05/11(月) 08:46:31.23
中古のタマが無いなあ
700: 2020/05/11(月) 09:28:10.76
RC46今でも人気ですねえ
RC79と比べてどんな所が気に入られてるのかな
RC79と比べてどんな所が気に入られてるのかな
701: 2020/05/11(月) 12:59:27.39
安くなったからでしょ
712: 2020/05/13(水) 02:34:13.54
>>701
それはない
2010~2014のころと比べて、同じ走行距離で10以上値上がりしてる
それはない
2010~2014のころと比べて、同じ走行距離で10以上値上がりしてる
702: 2020/05/11(月) 14:56:52.40
このバイク購入検討してるけどメンテ性がなぁ。
パーツは欧州から取り寄せなんでしょ?
ヘッドライトも壊れたらユニット毎交換って聞いたし。
まるで外車みたいだって。
せっかく高級感あっていいバイクなのにアフツイやNCみたいに保守性あげれんもんかのぉ。
パーツは欧州から取り寄せなんでしょ?
ヘッドライトも壊れたらユニット毎交換って聞いたし。
まるで外車みたいだって。
せっかく高級感あっていいバイクなのにアフツイやNCみたいに保守性あげれんもんかのぉ。
706: 2020/05/12(火) 00:43:57.06
>>702
スライダーとか、社外パーツの事を言ってるんじゃないの?
スライダーとか、社外パーツの事を言ってるんじゃないの?
707: 2020/05/12(火) 07:40:54.28
>>706
??社外パーツは欧州から取り寄せなの?
??社外パーツは欧州から取り寄せなの?
703: 2020/05/11(月) 15:28:32.65
RC79は熊本生産だからパーツも国内生産だと思うけど。
704: 2020/05/11(月) 18:49:35.86
「メンテ」性ならセンタースタンド標準装備だからむしろ良いぞ
705: 2020/05/11(月) 20:17:06.00
やっぱカムギアトレーンだからだな
708: 2020/05/12(火) 07:45:59.95
錯綜w
709: 2020/05/12(火) 12:59:25.67
ヘッドライトに関しては、
LEDだと構造上車もバイクも、大体アッシー交換になると思う
HIDでもアッシーが多いと思うし
LEDだと構造上車もバイクも、大体アッシー交換になると思う
HIDでもアッシーが多いと思うし
710: 2020/05/12(火) 23:45:17.57
46-2だけど予備のミラーはヨーロッパから個人輸入した
711: 2020/05/13(水) 00:00:44.37
2型とかだとヨーロッパのほうがパーツが豊富なんだろうね
現行乗りだけど立ちごけでミラーにヒビ入れたときは、先代の1000RRの中古パーツ使ったよ
現行乗りだけど立ちごけでミラーにヒビ入れたときは、先代の1000RRの中古パーツ使ったよ
713: 2020/05/16(土) 13:55:25.31
キジマのヘルメットホルダー付けようと思ってるんだけど
ワンキー化は無理かな?
ワンキー化は無理かな?
715: 2020/05/16(土) 17:34:53.15
>>713
以前パニア用のシリンダーセット買って試したけど簡単には無理
シリンダー径がパニア>キジマ
シリンダー先端の四角い所がキジマ>パニア
シリンダー全長は近い
そもそもキジマシリンダーのカギの入り口が狭くてカギが入らない
仕組みは似てるからなんとかなりそうな気がしたんだけどな…
①パニアシリンダーをディスクタンブラー含めてキジマの寸法に合わせて削る+四角い部分の肉盛りかなんかで太くする
②キジマシリンダーのカシメを外して加工、パニア側のタンブラーをキジマシリンダーに合わせて加工
③パニアシリンダーに合うようにハウジングをワンオフ
とか考えたけど、おとなしくカギ二本持ちしてる
長文で申し訳
以前パニア用のシリンダーセット買って試したけど簡単には無理
シリンダー径がパニア>キジマ
シリンダー先端の四角い所がキジマ>パニア
シリンダー全長は近い
そもそもキジマシリンダーのカギの入り口が狭くてカギが入らない
仕組みは似てるからなんとかなりそうな気がしたんだけどな…
①パニアシリンダーをディスクタンブラー含めてキジマの寸法に合わせて削る+四角い部分の肉盛りかなんかで太くする
②キジマシリンダーのカシメを外して加工、パニア側のタンブラーをキジマシリンダーに合わせて加工
③パニアシリンダーに合うようにハウジングをワンオフ
とか考えたけど、おとなしくカギ二本持ちしてる
長文で申し訳
717: 2020/05/16(土) 17:48:23.54
>>715
なるほど
貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど
貴重なご意見ありがとうございます。
714: 2020/05/16(土) 14:25:03.35
バラしたことないからなんとも言えんけどキジマのは一般的なディスクタンブラー錠だろうから、ウェーブキーのシリンダーは物理的に入らんと思う・・・
716: 2020/05/16(土) 17:45:34.38
>>714
やっぱり無理なんですね・・・。
教えてくれて、ありがとう。
やっぱり無理なんですね・・・。
教えてくれて、ありがとう。
718: 2020/05/16(土) 18:57:17.22
バイク、U字ロック、ワイヤーロック、ヘルメットロックのキー4本持ち
じゃらじゃら状態だけど意外と慣れます
じゃらじゃら状態だけど意外と慣れます
719: 2020/05/21(木) 01:05:14.06
久しぶりに一日乗った、やはり両手の手首下の筋が痛くなる
720: 2020/05/21(木) 18:24:14.65
ニーグリップ
721: 2020/05/21(木) 19:44:34.57
早く手首痛くなるくらい長時間乗れるようになって欲しいな
722: 2020/05/22(金) 13:57:14.89
久しぶりに半日乗った、やはり両太腿の内側の筋が痛くなる
723: 2020/05/22(金) 17:41:12.55
筋トレだね
冗談とかじゃ無くてマジで筋トレすると変わるから
冗談とかじゃ無くてマジで筋トレすると変わるから
724: 2020/05/22(金) 18:34:24.84
何の筋トレをやるといいかまで書けたら満点!
725: 2020/05/22(金) 21:18:24.71
すぐ思いつくとこだとスクワットとプランクかな
とにかく体幹
とにかく体幹
726: 2020/05/23(土) 01:09:41.77
723だけど、スクワットと腹筋がいい
特に内ももに効かせたいならワイドスクワット
これでニーグリップがしやすくなる
ただ、膝と腰を痛めるといけないから、初めはほどほどでね
ググればフォームは分かると思うけど
「正しいフォーム」が「あなたにとって正しいフォーム」かどうかは分からない
関節の形、手足の長さ等々は一人ひとり違うから
で、まずはそれでやってみて痛みが出た場合、
「あとちょっと足を狭める(広げる)」「ちょっと上体を上げ(下げ))てみるとかして自分にあったフォームを探るべし
特に内ももに効かせたいならワイドスクワット
これでニーグリップがしやすくなる
ただ、膝と腰を痛めるといけないから、初めはほどほどでね
ググればフォームは分かると思うけど
「正しいフォーム」が「あなたにとって正しいフォーム」かどうかは分からない
関節の形、手足の長さ等々は一人ひとり違うから
で、まずはそれでやってみて痛みが出た場合、
「あとちょっと足を狭める(広げる)」「ちょっと上体を上げ(下げ))てみるとかして自分にあったフォームを探るべし
727: 2020/05/23(土) 04:28:52.29
バーピーがいいぞ
728: 2020/05/23(土) 20:36:06.87
バイク界の大スポことヤングマシンの記事です。
VFRとジャンルは違うけど最後のV4としてて華やかにRVF1000でて欲しいですね。
私はとても高額で買えませんけど。
https://young-machine.com/2020/05/22/99946/
VFRとジャンルは違うけど最後のV4としてて華やかにRVF1000でて欲しいですね。
私はとても高額で買えませんけど。
https://young-machine.com/2020/05/22/99946/
729: 2020/05/23(土) 22:45:36.62
RC46-2から今は別のバイクに乗っているけど、ホンダはNinja1000やR1200RSあたりと対抗できるリッタークラスのフルカウルツアラーを出して欲しいよな
730: 2020/05/23(土) 23:07:02.46
ツアラー枠はアフリカツインとゴールドウイングがあるしなぁ
Ninja1000のポジション見ればわかるけど、
今どき前傾のスポーツツアラーなんて売れない
Ninja1000のポジション見ればわかるけど、
今どき前傾のスポーツツアラーなんて売れない
731: 2020/05/24(日) 01:06:50.85
純粋なスポーツツアラーではないかも知れないけど
CBR650Rは前傾姿勢でも売れてるみたいなので、見込みはあるかと
個人的には楽ちんポジションが好きですけどね
CBR650Rは前傾姿勢でも売れてるみたいなので、見込みはあるかと
個人的には楽ちんポジションが好きですけどね
732: 2020/05/24(日) 02:18:43.52
>>731
あれはCBR1000RRとRR-Rの受け皿需要かと
ひと昔前は600/750スポーツに+20~30万でリッターSSが買えた
(だからこそ、RC46時代のVFRは割高感もあって売れなかったわけだが)
それが今や、CBR650Rを2台買ってお釣りが来るお値段だからな
あれはCBR1000RRとRR-Rの受け皿需要かと
ひと昔前は600/750スポーツに+20~30万でリッターSSが買えた
(だからこそ、RC46時代のVFRは割高感もあって売れなかったわけだが)
それが今や、CBR650Rを2台買ってお釣りが来るお値段だからな
733: 2020/05/25(月) 23:03:01.37
>>732
あの頃はSSも今よりずっと安くて各社モデルチェンジも頻繁にしてたし良かったなあ
今では隔世の感があります
あの頃はSSも今よりずっと安くて各社モデルチェンジも頻繁にしてたし良かったなあ
今では隔世の感があります
735: 2020/05/26(火) 12:30:29.75
>>732
>>733
ググったけど、今のリッターSSってすごく高くなってるんだね、知らんかった…
>>733
ググったけど、今のリッターSSってすごく高くなってるんだね、知らんかった…
734: 2020/05/26(火) 09:12:57.95
電子制御無かったから安かったんだろうね
738: 2020/05/26(火) 19:19:27.09
>>734
それもある
が、別の理由もあってな…
SBKのベース車両の上限価格が4万ユーロなんだが、
その枠一杯で殴りだし始めたメーカーがいてな
パニガーレV4Rてめーのことだよ! (※€39900)
それに対してトラックで競争力を保たないとならないならんからいい迷惑
ちなみに、日本車の中では高額なRR-Rはバーゲンプライスの2.6万ユーロ
それもある
が、別の理由もあってな…
SBKのベース車両の上限価格が4万ユーロなんだが、
その枠一杯で殴りだし始めたメーカーがいてな
パニガーレV4Rてめーのことだよ! (※€39900)
それに対してトラックで競争力を保たないとならないならんからいい迷惑
ちなみに、日本車の中では高額なRR-Rはバーゲンプライスの2.6万ユーロ
739: 2020/05/26(火) 21:52:26.97
>>738
ヨーロッパ人は負けるとルール変えてくるからな
もはや市販車レースとは一体…って感じ
ヨーロッパ人は負けるとルール変えてくるからな
もはや市販車レースとは一体…って感じ
740: 2020/05/28(木) 06:09:46.17
>>739
そうそう!白人至上主義から来る人種差別だよな
そうそう!白人至上主義から来る人種差別だよな
741: 2020/05/28(木) 12:52:06.36
>>739
それウチの嫁じゃん
それウチの嫁じゃん
736: 2020/05/26(火) 17:03:13.03
ドリームの入口に270万の値札つけて飾ってあった
737: 2020/05/26(火) 17:59:59.70
もうVFRがロードスポーツ路線で生き残る道は無さそうね
VFで安くはできないから今後は
①高級ミドルロードツアラー
②タイガーとかVスト1050クラスのアドベンチャー(F19㌅で)
どっちかでいいから共通フレームとかやめて
VFで安くはできないから今後は
①高級ミドルロードツアラー
②タイガーとかVスト1050クラスのアドベンチャー(F19㌅で)
どっちかでいいから共通フレームとかやめて
742: 2020/05/28(木) 14:53:55.48
奥多摩ぐるっと走ってきた!楽しかったし改めてVFRに惚れ直してしまった
でも体重49キロだとコーナー上手く決まらないよ、車重あるからやっぱこういうのもヨーロッパ仕様ってことなのかな?後ろのセンダボのお兄さんごめんね
でも体重49キロだとコーナー上手く決まらないよ、車重あるからやっぱこういうのもヨーロッパ仕様ってことなのかな?後ろのセンダボのお兄さんごめんね
743: 2020/05/28(木) 17:01:11.10
センダボどころか二ダボに張り付かれて抜かされた
まぁ張り合うような腕もないから仕方ない…
まぁ張り合うような腕もないから仕方ない…
744: 2020/05/28(木) 17:27:38.08
巡航距離で持久走マッチにしよう
745: 2020/05/30(土) 07:25:03.31
天気も良いし燃費稼ぎの旅に出るか
746: 2020/05/30(土) 17:48:52.66
ちょっと聞いていいですか?
市街地走行何速ですか?6速入れてますか。
交差点2速ですか。
6はほぼ高速用、3で交差点はもたついてしまいます。エンジン軽く回るのですが、もうOJ3なので、、、
あと、3.5~3.8k rpmでミラーブレブレ
なんか対策あればご教唆くださいませ。
市街地走行何速ですか?6速入れてますか。
交差点2速ですか。
6はほぼ高速用、3で交差点はもたついてしまいます。エンジン軽く回るのですが、もうOJ3なので、、、
あと、3.5~3.8k rpmでミラーブレブレ
なんか対策あればご教唆くださいませ。
748: 2020/05/30(土) 23:34:58.02
>>746
市街地は1~4速
流れの早い国道で5速
高速で6速
交差点は1or2
2019年式RC79だけど、ミラーがぶれて気になるってことは発生したことない
市街地は1~4速
流れの早い国道で5速
高速で6速
交差点は1or2
2019年式RC79だけど、ミラーがぶれて気になるってことは発生したことない
747: 2020/05/30(土) 20:57:08.35
自分は市街地1~4速まで交差点は1か2速、高速は5か6速
なるべく4000回転前後で走れるようにしてる
ミラーの揺れは気になった事ないのでわかりません
大型だけどあまりギア固定のオートマ状態で走れるバイクではないと思います
なるべく4000回転前後で走れるようにしてる
ミラーの揺れは気になった事ないのでわかりません
大型だけどあまりギア固定のオートマ状態で走れるバイクではないと思います
749: 2020/05/31(日) 01:44:00.01
交差点3速だとトルク感足りないので1,2速
市街地は3、4速多用
流れの良い郊外なら5速
6速は下道では使い辛くほぼ高速専用
ミラーは全くブレないので良く出来てると思ってました
市街地は3、4速多用
流れの良い郊外なら5速
6速は下道では使い辛くほぼ高速専用
ミラーは全くブレないので良く出来てると思ってました
750: 2020/05/31(日) 03:02:49.91
同感
751: 2020/05/31(日) 05:17:46.83
ありがとうございます。
やはり、市街地6は使い辛いのですね。交差点では2でという感じでですね。
普段使いは1300ですが、くたびれてきたので増車したのです。性格というか乗り味が違うと思いチョイスしたわけですが、ほぼAT状態に慣れてしまったことを痛感しました。
軽くて(30kgぐらいの差ですけど)
よく回り(エンジンもカーブも)
振動も少ないし(4.0rpmぐらい)
高速も楽々(スクリーンある)
ほんと良いバイクですね。
やはり、市街地6は使い辛いのですね。交差点では2でという感じでですね。
普段使いは1300ですが、くたびれてきたので増車したのです。性格というか乗り味が違うと思いチョイスしたわけですが、ほぼAT状態に慣れてしまったことを痛感しました。
軽くて(30kgぐらいの差ですけど)
よく回り(エンジンもカーブも)
振動も少ないし(4.0rpmぐらい)
高速も楽々(スクリーンある)
ほんと良いバイクですね。
752: 2020/05/31(日) 08:37:53.56
自分でサイドカウル外して、オイルフィルターとオイル交換したいんだけど
どこかにカウルの外し方載ってるHPないかな?
どこかにカウルの外し方載ってるHPないかな?
756: 2020/05/31(日) 10:35:35.79
>>752
海外の動画があったけど分かりにくかった
アンダーのみならようつべにあるんだけどね
どなたかRC79のカウル脱着動画上げてくだされ~
海外の動画があったけど分かりにくかった
アンダーのみならようつべにあるんだけどね
どなたかRC79のカウル脱着動画上げてくだされ~
753: 2020/05/31(日) 08:55:07.69
アンダーだけ外せばいける
754: 2020/05/31(日) 09:29:51.49
昨日初めてフィルタ込みでオイル交換やった
フィルタの着け外しがクリアランス少ないから
慣れてないとやり難い
フィルタの着け外しがクリアランス少ないから
慣れてないとやり難い
755: 2020/05/31(日) 10:03:19.03
79ならカウル外さなくてオイル交換のみならできるよ
フィルタは脱着するのに知恵の輪状態?だったかな
あとカップがフィルタに張り付いて難儀した
フィルタは脱着するのに知恵の輪状態?だったかな
あとカップがフィルタに張り付いて難儀した
757: 2020/05/31(日) 14:57:12.14
ミラーがぷるぷるするのはうちのRC79もあるなぁ。
何回聞いてもドリームに聞いてみたけどしばらく様子見てくださいって言われてしまう。
無い人もいるみたいだから個体差?なのかも
何回聞いてもドリームに聞いてみたけどしばらく様子見てくださいって言われてしまう。
無い人もいるみたいだから個体差?なのかも
758: 2020/05/31(日) 16:11:36.15
個体差だから諦めてくださいってのがドリームの本音なんでしょうね
759: 2020/05/31(日) 22:08:27.48
そんな事まで原因追及修理交換してたら価格が何倍にもなっちまう
760: 2020/06/02(火) 21:33:42.34
今日、外気温が30℃越だったが、久しぶりに太ももの下にシリンダーヘッドがあることを実感した。
761: 2020/06/02(火) 23:47:15.03
ももどころか全身暑いわ
信号待ちはハンドルから手を離して身体をエンジンから少しでも遠ざけるべく後ろに反らしてる
信号待ちはハンドルから手を離して身体をエンジンから少しでも遠ざけるべく後ろに反らしてる
762: 2020/06/03(水) 12:26:15.38
納車されて、まだ慣らし運転しかしてないんだけど
やっぱりVTECが解除される回転数まで上げると
タンクも熱くなるのかね。
以外に熱くならないと思って喜んでたんだけど...。
やっぱりVTECが解除される回転数まで上げると
タンクも熱くなるのかね。
以外に熱くならないと思って喜んでたんだけど...。
763: 2020/06/03(水) 12:45:46.06
>>762
市街地をノロノロ走ってる時が一番暑い
高速道路や交通量少ない山道ならあんまり暑くない(それなりに暑い)
市街地をノロノロ走ってる時が一番暑い
高速道路や交通量少ない山道ならあんまり暑くない(それなりに暑い)
764: 2020/06/03(水) 12:51:42.68
>>763
そうなんですね。
CB400に乗ってた時の方が、
よっぽど熱いと思ってたけど、これから実感してくるのかな。
そうなんですね。
CB400に乗ってた時の方が、
よっぽど熱いと思ってたけど、これから実感してくるのかな。
765: 2020/06/03(水) 20:42:37.26
>>764
CB400から乗換えたがそこまでタンク熱く感じない気がする
CB400から乗換えたがそこまでタンク熱く感じない気がする
766: 2020/06/03(水) 21:32:10.18
CB400からの乗り換えは結構多いんだね。
767: 2020/06/03(水) 22:10:08.33
私もCB400SBからの移行組。確かにタンクはCB程暑くはならない。
因みに私のミラーもプルプルしてる。何故か右だけ。
因みに私のミラーもプルプルしてる。何故か右だけ。
768: 2020/06/04(木) 06:49:15.69
確かにCB400SFからの乗換したって話は聞くな。逆にVFR800からの乗換先の定番って有るのか?
769: 2020/06/04(木) 21:21:29.18
>>768
今はVFRで楽しめてるから、まだ次は考えられんね。
CB400からVFR800ときて、また直4に戻るのかな。
今はVFRで楽しめてるから、まだ次は考えられんね。
CB400からVFR800ときて、また直4に戻るのかな。
770: 2020/06/04(木) 21:33:36.11
そのままさらに90度シリンダー寝て、Flat6
771: 2020/06/04(木) 21:48:31.79
VFRより滑らかなのはあれしかないと道の駅おじさんから聞いた事が有る
772: 2020/06/04(木) 22:20:11.68
VFR1200Fが戻ってくれば間を埋められそうだけどね。
タンクはでかくしてくれ。800より航続距離が身近くなるのは勘弁。
タンクはでかくしてくれ。800より航続距離が身近くなるのは勘弁。
773: 2020/06/04(木) 23:09:56.91
フルード交換したら
ぎこぎこ言い出した
ぎこぎこ言い出した
774: 2020/06/05(金) 12:11:13.11
オプションのフォグランプ自分で取り付けした人います?
775: 2020/06/05(金) 13:54:58.33
純正品じゃないヤツなら付けた
776: 2020/06/05(金) 17:50:23.22
純正オプションのフォグランプ取り付け面倒じゃ無かったら自分でやろうかと
786: 2020/06/07(日) 14:15:17.68
>>776
自分でつけたよ
インテーク下とヘッドライト裏の配線の取り回し以外は特に悩むことなく取り付けられたよ
自分でつけたよ
インテーク下とヘッドライト裏の配線の取り回し以外は特に悩むことなく取り付けられたよ
777: 2020/06/05(金) 19:23:39.52
そりゃ純正ならハーネスも用意されてて簡単だろうと
778: 2020/06/05(金) 20:01:05.26
みんカラとかにでてるか調べてみては?
779: 2020/06/05(金) 20:11:06.66
ホンダのwebページのどっかに純正アクセサリの取り付け説明書があるはず
F乗りやけどクイックシフターはそれを見ながら取り付けした
F乗りやけどクイックシフターはそれを見ながら取り付けした
780: 2020/06/05(金) 20:16:25.76
781: 2020/06/06(土) 00:29:29.01
Tnx
782: 2020/06/06(土) 08:09:13.96
あざっす
783: 2020/06/06(土) 10:24:17.06
久しぶりの和歌山ツーリング楽しい^q^
784: 2020/06/07(日) 06:35:11.68
緊急事態宣言も解除されたことだし、ツーリング行こうかなあ。もう一ヶ月以上も乗ってない
新車なのに未だ思う存分乗れてないんだよね
新車なのに未だ思う存分乗れてないんだよね
788: 2020/06/08(月) 12:46:56.65
>>784
オレも未だ新車だけど4月から4000kmのったよ 山の中とか人の少ない方行けばいい
オレも未だ新車だけど4月から4000kmのったよ 山の中とか人の少ない方行けばいい
791: 2020/06/08(月) 21:13:27.05
>>788
うわ、自演くっさ。きもすぎる
うわ、自演くっさ。きもすぎる
792: 2020/06/08(月) 22:12:37.56
>>788
こちらは未だ1000km未満…
>>791
自演ちゃうわ!
こちらは未だ1000km未満…
>>791
自演ちゃうわ!
785: 2020/06/07(日) 13:16:45.26
うん、勝手にしろ
787: 2020/06/08(月) 07:49:30.89
みんな丁寧に教えてくれてありがとうね
自分でやってみるよ
実際つけた人に聞きたいけど明るくなった?
自分でやってみるよ
実際つけた人に聞きたいけど明るくなった?
789: 2020/06/08(月) 16:39:41.21
新車新車うるさいわ!
うらやましいわ!
うらやましいわ!
790: 2020/06/08(月) 19:08:44.36
新車もいいけど、タイヤやら何やらを変えてから乗るバイクもまた格別。
今年は4月下旬からで6000走ってる。道民なので。どこへ行くのも遠い。
今年は4月下旬からで6000走ってる。道民なので。どこへ行くのも遠い。
798: 2020/06/10(水) 13:24:33.67
>>790
道民いいなー冬は乗れなくなるけど東京民からしたらあらゆるツーリングが道内で完結しそう
疑問なんだけど道民が道外にツーリング行くことってあるの?
道民いいなー冬は乗れなくなるけど東京民からしたらあらゆるツーリングが道内で完結しそう
疑問なんだけど道民が道外にツーリング行くことってあるの?
801: 2020/06/10(水) 20:49:04.27
>>798
私は最近道民になったばかりだから、まだ道外には出ていない。
道外に出ようと思ったら最低4連休は必要かなと思うんだけど、それはなかなか難しいしね。
去年得られた6連休は北海道1周に使った。今年は東京まで走ってみたいと思うけど、休み取れるかな。
道北民なので、道内でもどこか行こうとすると距離が伸びる。
緊急事態宣言明けには函館行って2日間往復1200km。
私は最近道民になったばかりだから、まだ道外には出ていない。
道外に出ようと思ったら最低4連休は必要かなと思うんだけど、それはなかなか難しいしね。
去年得られた6連休は北海道1周に使った。今年は東京まで走ってみたいと思うけど、休み取れるかな。
道北民なので、道内でもどこか行こうとすると距離が伸びる。
緊急事態宣言明けには函館行って2日間往復1200km。
805: 2020/06/11(木) 02:27:32.00
>>801 >>803
いわゆる特定しました!!?
いわゆる特定しました!!?
802: 2020/06/10(水) 20:51:28.79
>>798
冬は内地でも寒くて乗らなかったから
北海道来ても同じだった。
むしろ冬は雪道をスパイク履いたオフ車で走るの最高
今年は元旦宗谷の集いに行きたい
冬は内地でも寒くて乗らなかったから
北海道来ても同じだった。
むしろ冬は雪道をスパイク履いたオフ車で走るの最高
今年は元旦宗谷の集いに行きたい
793: 2020/06/09(火) 07:26:43.55
私も去年の9月に購入。
いまだ1500kmくらい。
GWに北海道で思いっきり走る予定だったのに(涙)。
いまだ1500kmくらい。
GWに北海道で思いっきり走る予定だったのに(涙)。
794: 2020/06/09(火) 17:06:41.69
マフラーノーマルに戻したら乗りやすいね
社外よりちゃんと計算してるのがわかるね
社外よりちゃんと計算してるのがわかるね
795: 2020/06/09(火) 21:15:31.62
>>794
ちなみにどこの社外マフラー使ってたの?
ちなみにどこの社外マフラー使ってたの?
807: 2020/06/11(木) 19:53:59.59
>>795
TSRのスリップオンです
上は全然こっちのほうがいいし、軽さも段違いだから一長一短ですね
TSRのスリップオンです
上は全然こっちのほうがいいし、軽さも段違いだから一長一短ですね
808: 2020/06/11(木) 20:07:43.24
>>807 極低速だとトラコン効いたみたいに吹けなくなるよね、おまけにパニア用なのにパニアに当たるし。
809: 2020/06/12(金) 06:47:29.53
>>808
パニア装着するときは取り付け部に同梱の金具追加して、サイレンサーを押し下げないと干渉するね。
パニア装着するときは取り付け部に同梱の金具追加して、サイレンサーを押し下げないと干渉するね。
796: 2020/06/10(水) 00:29:55.89
匿名掲示板だからといって、差別用語を使って良い訳じゃないぞ。
797: 2020/06/10(水) 10:38:05.45
ノーマルが超軽ければなー
799: 2020/06/10(水) 18:26:09.38
>>797
ウデに自信がついたらおいで
ウデに自信がついたらおいで
800: 2020/06/10(水) 18:51:10.27
>>799
???
???
803: 2020/06/10(水) 22:13:03.01
道北全体で20万人しか人口がないんだって。
VFRなんてもしかしたら1台しかないんじゃないの
VFRなんてもしかしたら1台しかないんじゃないの
804: 2020/06/11(木) 00:34:00.46
夢店で VFR800F と CB1300SB に跨らせてもらった。
左右にすこ~しゆすってみたら
CBの方がスペックは重いけど、VFRの方が明らかに重心が高い。
すると、倒した時に起こすのに必要な力はどちらが上か分からない。
VFR800F欲しいけど、トリコロールが出てるからもう絶版かフルチェンジだよね。
CB1300SBもトリコロール出てるから同じだよね
この2台が無くなるとホンダの大型スポーツツアラーが無くなる?ので
絶対に何かしらの新型かフルチェンジがある筈・・・と思うと
買うタイミングが分からなくて困ってる
左右にすこ~しゆすってみたら
CBの方がスペックは重いけど、VFRの方が明らかに重心が高い。
すると、倒した時に起こすのに必要な力はどちらが上か分からない。
VFR800F欲しいけど、トリコロールが出てるからもう絶版かフルチェンジだよね。
CB1300SBもトリコロール出てるから同じだよね
この2台が無くなるとホンダの大型スポーツツアラーが無くなる?ので
絶対に何かしらの新型かフルチェンジがある筈・・・と思うと
買うタイミングが分からなくて困ってる
806: 2020/06/11(木) 10:16:39.53
>>804
VFRより重心低いとは言え、CB1300の方が起こすのは大変だと思うな
あとCB1300はCB-Fが後継と言う噂もあるけど、VFRにはそんな話は微塵も無い
新車で買うのは今が最後のチャンスだと思います
VFRより重心低いとは言え、CB1300の方が起こすのは大変だと思うな
あとCB1300はCB-Fが後継と言う噂もあるけど、VFRにはそんな話は微塵も無い
新車で買うのは今が最後のチャンスだと思います
810: 2020/06/13(土) 14:23:11.98
秋のモーターショー待てばきっとなにか出るよね
赤以外のカラーならX欲しすぎてずっと困ってる
赤以外のカラーならX欲しすぎてずっと困ってる
811: 2020/06/13(土) 20:26:26.88
待ってもV4はもう無理だよ
リッターSSはCBR1000RR-Rがあり
ミドルスポーツもCBR650Fあるし
ツアラーは1300SBあるし
ミドルツアラーもCBR650Fでしょ
アドベンチャーはアフリカツイン
自社製品で食い合い許すほど
ホンダの懐は暖かくないし
欧米のセールス側から要らないって
断言されて開発中止したよね
今さら開発再開しない
今のインターセプターカラーで最後だよ
リッターSSはCBR1000RR-Rがあり
ミドルスポーツもCBR650Fあるし
ツアラーは1300SBあるし
ミドルツアラーもCBR650Fでしょ
アドベンチャーはアフリカツイン
自社製品で食い合い許すほど
ホンダの懐は暖かくないし
欧米のセールス側から要らないって
断言されて開発中止したよね
今さら開発再開しない
今のインターセプターカラーで最後だよ
826: 2020/06/15(月) 06:02:58.96
>>811
フルモデルチェンジダヨ!
フルモデルチェンジダヨ!
812: 2020/06/13(土) 22:57:47.34
1300SBだと重すぎて起こせるか心配だし650Rは派手過ぎるんだよなあ
何だかんだでVFRはちょうど良い大きさなんだよね
何だかんだでVFRはちょうど良い大きさなんだよね
813: 2020/06/13(土) 23:37:28.49
CB1000Rベースのスポーツツアラーって噂もあるし
もし出たらVFR復活の目は当分ないね
もし出たらVFR復活の目は当分ないね
816: 2020/06/14(日) 00:28:15.73
>>813
CB1000Rと一緒にツーリングしたことにあるけどあれはスポーツツアラーのベースには到底ならないよ
200キロも走らないうちにガソリンスタンド探さなきゃいけない
あんなもんをツアラーとしてもお出汁されるくらいならNCかアフリカツインのエンジンにフルカウル被せてくれたほうがまだいい
CB1000Rと一緒にツーリングしたことにあるけどあれはスポーツツアラーのベースには到底ならないよ
200キロも走らないうちにガソリンスタンド探さなきゃいけない
あんなもんをツアラーとしてもお出汁されるくらいならNCかアフリカツインのエンジンにフルカウル被せてくれたほうがまだいい
814: 2020/06/13(土) 23:57:03.47
VFR買う前はCBF1000Fが国内で発売されることを期待してた。今見てみると、スペックはVFRにかなり近いね
結局出なかったけど、それ相当のツアラー出たら乗り換えちゃう
結局出なかったけど、それ相当のツアラー出たら乗り換えちゃう
817: 2020/06/14(日) 01:16:24.03
>>814
サイズ感としては同じくらいだし、排気量とトルクがこれくらいあったら
VFRも一層扱いやすくなったのになあとは思うね
サイズ感としては同じくらいだし、排気量とトルクがこれくらいあったら
VFRも一層扱いやすくなったのになあとは思うね
815: 2020/06/14(日) 00:08:15.27
リッター直4なんていらない
V4の幅狭による乗りやすさや心地良さは
捨てちゃ勿体ない気がするんだけどなぁ
つーか国内でリッターは燃費悪いだけで意味無さすぎ
終了アナウンスが出たらf買いにドリーム突貫するか…
V4の幅狭による乗りやすさや心地良さは
捨てちゃ勿体ない気がするんだけどなぁ
つーか国内でリッターは燃費悪いだけで意味無さすぎ
終了アナウンスが出たらf買いにドリーム突貫するか…
825: 2020/06/15(月) 01:40:44.20
>>815
直4だったらホンダじゃなくても選択肢いくらでもあるし、V4無くなったらさらばホンダかなw
直4だったらホンダじゃなくても選択肢いくらでもあるし、V4無くなったらさらばホンダかなw
818: 2020/06/14(日) 11:58:37.77
クラッチがギコギコなってるんでレバー外し衝動部のピボット、レバー上下、押込棒穴にグリス塗ってみたが改善せんかった
SMを後で見ると押込棒ブーツ側もグリス指定されてたがげ原因はここかな
みんなもギコギコしてないかい?
SMを後で見ると押込棒ブーツ側もグリス指定されてたがげ原因はここかな
みんなもギコギコしてないかい?
819: 2020/06/14(日) 14:51:07.95
∧∧
(,,゚Д゚)
(,,゚Д゚)
820: 2020/06/14(日) 15:53:45.53
ひさびさにギコ猫見たな
821: 2020/06/14(日) 17:04:51.88
V4は開発しててV4部隊もあるよ
822: 2020/06/14(日) 17:15:05.61
>>821
マジですか。MotoGP用なのでは?
マジですか。MotoGP用なのでは?
824: 2020/06/15(月) 01:39:36.80
>>822
ちょっと前に出たホンダのムック本で長谷川さんがインタビューで吠えてたよw
これは本には書いてないけど、V4 SSは特に欧州の現地法人から非常に強い要望が来てるって
ちょっと前に出たホンダのムック本で長谷川さんがインタビューで吠えてたよw
これは本には書いてないけど、V4 SSは特に欧州の現地法人から非常に強い要望が来てるって
823: 2020/06/14(日) 18:00:07.67
V4部隊が無くならない限り希望はありそうですね
827: 2020/06/16(火) 11:33:20.53
一番の問題はFとXしかV4のせる車種が無いって事じゃない?
新しくするのもこのふたつだけじゃ開発費も金型代もペイ出来ないだろうし~
せめてもう一車種はないと開発出来ないんじゃないかなぁ
新しくするのもこのふたつだけじゃ開発費も金型代もペイ出来ないだろうし~
せめてもう一車種はないと開発出来ないんじゃないかなぁ
832: 2020/06/16(火) 16:53:59.02
>>827
ヨーロッパの要望はV4 SSらしいよ
ヨーロッパの要望はV4 SSらしいよ
828: 2020/06/16(火) 12:14:41.38
V型機種って
この数年外装色チェンジと装備追加しか
やってないみたいだけど
デザイン、せめてカラーだけでも
昔の白黒とか銀とか出てくれたらなぁ…
ツアラーとしてほぼ総じて満足なのに
赤とロスマンズだけじゃ俺のような乗り遅れ民には買えないぜ…
この数年外装色チェンジと装備追加しか
やってないみたいだけど
デザイン、せめてカラーだけでも
昔の白黒とか銀とか出てくれたらなぁ…
ツアラーとしてほぼ総じて満足なのに
赤とロスマンズだけじゃ俺のような乗り遅れ民には買えないぜ…
829: 2020/06/16(火) 12:16:34.32
ツアラーが基本ってなると
風防外して欲しくないわけで
fとx以外にネイキッドとか出されても困る民
風防外して欲しくないわけで
fとx以外にネイキッドとか出されても困る民
831: 2020/06/16(火) 15:24:50.04
>>829
丸目2灯のZと、丸目1灯教習/検定仕様のKか。
丸目2灯のZと、丸目1灯教習/検定仕様のKか。
830: 2020/06/16(火) 15:22:38.23
現行ベースでいいんだけど、装備は新型忍千並にして欲しい
833: 2020/06/16(火) 17:02:51.54
ホンダといえばV4と言われてきた時代もあったんだから
いずれ新しいモデル出すだろうね。
パニガーレに対抗するSSモデルとなったら、価格も高くなるだろうな。
いずれ新しいモデル出すだろうね。
パニガーレに対抗するSSモデルとなったら、価格も高くなるだろうな。
834: 2020/06/16(火) 19:22:05.75
たしかRC46-2型の時に
日本での売上は年間200~300台だけど
イギリスでは年間2000台という情報を見た事がある。
人口比で考えたら圧倒的にイギリスでは人気があった事になる。
日本で販売終了しても確か数年はヨーロッパで売ってたはずだし。
何が原因か・・・と想像すると
やっぱデザインかなあと思った。
日本での売上は年間200~300台だけど
イギリスでは年間2000台という情報を見た事がある。
人口比で考えたら圧倒的にイギリスでは人気があった事になる。
日本で販売終了しても確か数年はヨーロッパで売ってたはずだし。
何が原因か・・・と想像すると
やっぱデザインかなあと思った。
835: 2020/06/16(火) 20:07:20.24
RC79は欧州で人気あるんですかね?
837: 2020/06/17(水) 00:51:10.57
>>835
分からない。
でも売れてたのなら、スーパースポーツみたいに速さで支持されてた訳じゃないだろね
俺も当時の国内仕様の自主規制馬力でいいやと思ってたし。
デザインが地味になったのが失敗だったかな
特に、今のRC79のデザインじゃninja1000には負けてると思う。
分からない。
でも売れてたのなら、スーパースポーツみたいに速さで支持されてた訳じゃないだろね
俺も当時の国内仕様の自主規制馬力でいいやと思ってたし。
デザインが地味になったのが失敗だったかな
特に、今のRC79のデザインじゃninja1000には負けてると思う。
836: 2020/06/17(水) 00:02:38.49
ヨーロッパでもこんな前傾のツアラーなんてとっくの昔に廃れた
売り上げ調べればわかるけど、CBF1000やninja1000みたいなアップライトなツアラーを経て、
今やほとんどアドベンチャー
売り上げ調べればわかるけど、CBF1000やninja1000みたいなアップライトなツアラーを経て、
今やほとんどアドベンチャー
838: 2020/06/17(水) 05:46:51.29
デザインは確かに地味目かも。大人のスポーツツアラーだし
でも欧州のアドベンチャーブームもいずれは廃れるんじゃないかなと思います
そうなったらスポーツツアラーも復権するかも
でも欧州のアドベンチャーブームもいずれは廃れるんじゃないかなと思います
そうなったらスポーツツアラーも復権するかも
839: 2020/06/17(水) 11:49:11.42
V4を販売し続ける事がブランドになっていったりするんだろうけどそこまで我慢できるかな
840: 2020/06/17(水) 20:56:05.25
風防でかくしてクルコンつけてくれりゃそれ以上望まない
841: 2020/06/17(水) 23:01:23.07
クルコンもクイックシフターも要らないなあ
でも電スロとアシストスリッパークラッチは欲しいかも
でも電スロとアシストスリッパークラッチは欲しいかも
842: 2020/06/17(水) 23:27:48.60
ハイオク入れてる人いる?
低速が変わるという話を聞いたけど、本当なのかね?
低速が変わるという話を聞いたけど、本当なのかね?
844: 2020/06/18(木) 00:08:54.57
>>842
RC46-2の時は、体感できる程度には変わったよ
満足出来るレベルじゃなかったけど
不等間爆発のせいか、2000回転位から下はギクシャクしてたね
アクセルの開け閉めにトルクの上下が敏感に反応しすぎ
少しアクセルを戻すとトルクがガクンと落ちてエンスト寸前になったり
低速走行時はクラッチを多用した記憶がある
RC46-2の時は、体感できる程度には変わったよ
満足出来るレベルじゃなかったけど
不等間爆発のせいか、2000回転位から下はギクシャクしてたね
アクセルの開け閉めにトルクの上下が敏感に反応しすぎ
少しアクセルを戻すとトルクがガクンと落ちてエンスト寸前になったり
低速走行時はクラッチを多用した記憶がある
843: 2020/06/17(水) 23:56:37.94
時々入れてるよ 半分でも違うよ 低速が粘ってスムーズになる
845: 2020/06/18(木) 08:08:04.21
>>843
RC79の話?だったら今度試してみよう
RC79の話?だったら今度試してみよう
846: 2020/06/18(木) 08:50:37.85
>>843
これRC79乗ってる俺もあると思っててハイオクとレギュラー交互に入れるんだけど
ドリームでそのことを話すとやめてくださいと言われた
今後も半々で入れるけどね
これRC79乗ってる俺もあると思っててハイオクとレギュラー交互に入れるんだけど
ドリームでそのことを話すとやめてくださいと言われた
今後も半々で入れるけどね
847: 2020/06/18(木) 17:22:32.39
クイックシフターは上下とも欲しいよ
クルコンもあると良いな
RSV4にすら付いてるしw
クルコンもあると良いな
RSV4にすら付いてるしw
848: 2020/06/18(木) 21:53:43.23
ハイオク入れて改善するってことはノッキングでもしてんじゃないの?
圧縮比12くらいなんでハイオクは不要と思う
洗浄効果を期待してるなら好みの問題と思うけど…
自分はFuel1とかをたまに入れるくらい
CORE601とかを入れたら変わるのかね?
圧縮比12くらいなんでハイオクは不要と思う
洗浄効果を期待してるなら好みの問題と思うけど…
自分はFuel1とかをたまに入れるくらい
CORE601とかを入れたら変わるのかね?
849: 2020/06/18(木) 22:44:41.80
オカルトパーツ。。。
850: 2020/06/21(日) 07:37:27.60
ハイオク入れるとリッター1kmは違うね
なのでハイオク入れられるスタンドならハイオク入れる
なのでハイオク入れられるスタンドならハイオク入れる
851: 2020/06/21(日) 16:33:29.50
試乗してきたー
リッター30キロ走るんだね
直四とかこだわりがなければ鼓動感も心地良いし
ツアラーとしてすごいいいバイクだね
今年のモデルが最後っぽいけど
今後モデルチェンジされる頃今乗ってるバイクもやれてくるだろうから
乗り換え候補に入れて貯金しとく…
リッター30キロ走るんだね
直四とかこだわりがなければ鼓動感も心地良いし
ツアラーとしてすごいいいバイクだね
今年のモデルが最後っぽいけど
今後モデルチェンジされる頃今乗ってるバイクもやれてくるだろうから
乗り換え候補に入れて貯金しとく…
853: 2020/06/21(日) 21:38:56.47
>>851
どういう条件で30km/lなのか分からんけど実際ツーリングしてたら20~24km/lくらいになるはずだよ
それでもマルチのミドルクラスとしては燃費いい方だし、タンク容量あるから経済走行すれば満タンで500キロは走ってくれるんで他の車種と比べるとき大きな魅力になるよね
どういう条件で30km/lなのか分からんけど実際ツーリングしてたら20~24km/lくらいになるはずだよ
それでもマルチのミドルクラスとしては燃費いい方だし、タンク容量あるから経済走行すれば満タンで500キロは走ってくれるんで他の車種と比べるとき大きな魅力になるよね
852: 2020/06/21(日) 17:51:59.23
新型は何年先になるか分かんないですよ?
854: 2020/06/22(月) 00:35:03.03
新車から乗っていたRC46-1の逆車からRC80に乗り換えたー
楽で速いけど視点が高いからスピード感が無くてヤバイ
カムギアトレーンのネコがいなくなって寂しいけどVTECのお陰で低速の粘りはすごね
ちなみにRC46-1逆車では最初レギュラー入れてたけど何か調子が悪く、ハイオクに変えたら低速から綺麗に回るようになったので、それからずっとハイオク使ってた
楽で速いけど視点が高いからスピード感が無くてヤバイ
カムギアトレーンのネコがいなくなって寂しいけどVTECのお陰で低速の粘りはすごね
ちなみにRC46-1逆車では最初レギュラー入れてたけど何か調子が悪く、ハイオクに変えたら低速から綺麗に回るようになったので、それからずっとハイオク使ってた
856: 2020/06/22(月) 11:10:31.29
>>854
欧州はレギュラーでオクタン価95くらいだから、ハイオクの方が良いのかもね
NC30も日本仕様とUK仕様で点火タイミング違うから、RC46も点火タイミングが違うのかも
欧州はレギュラーでオクタン価95くらいだから、ハイオクの方が良いのかもね
NC30も日本仕様とUK仕様で点火タイミング違うから、RC46も点火タイミングが違うのかも
858: 2020/06/22(月) 22:52:00.01
>>856
RC46-2だが、ECUの配線をプルアップした後はレギュラーとハイオクで走りが変わった
おそらく原因は点火時期だろうね
RC46-2だが、ECUの配線をプルアップした後はレギュラーとハイオクで走りが変わった
おそらく原因は点火時期だろうね
855: 2020/06/22(月) 07:38:38.26
今更かも知れないけどRC79のFAQに
Q:低速トルク
A:発進してしまえば相変わらず問題なし。ただ、発進は二型に比べるとすごく難しくなった
とあります。二型の方が発進時にエンストしにくいって事ですか
Q:低速トルク
A:発進してしまえば相変わらず問題なし。ただ、発進は二型に比べるとすごく難しくなった
とあります。二型の方が発進時にエンストしにくいって事ですか
859: 2020/06/23(火) 00:26:02.38
>>855
変わらん
あのテンプレ自体、79出た頃に特にスレ内の合意もなくキッズが勝手に書いたやつだし
つか、まともな神経してたら、10年以上続いてるスレに、
「もちろん旧型もどうぞ」なんて図々しいこと書かんしな
変わらん
あのテンプレ自体、79出た頃に特にスレ内の合意もなくキッズが勝手に書いたやつだし
つか、まともな神経してたら、10年以上続いてるスレに、
「もちろん旧型もどうぞ」なんて図々しいこと書かんしな
860: 2020/06/23(火) 01:41:56.47
>>859
納得しました。ありがとう
納得しました。ありがとう
857: 2020/06/22(月) 18:45:22.62
vfrの燃費表示2パターンあったけど
あれは平均燃費と瞬間燃費ってことかな?
昨日どっちかの表示を見て30km/?って表示されてたから信じちゃったんだけど
140キロ走って6.3?だったから
よくよく計算してみれば平均燃費22.2だったわ
あれは平均燃費と瞬間燃費ってことかな?
昨日どっちかの表示を見て30km/?って表示されてたから信じちゃったんだけど
140キロ走って6.3?だったから
よくよく計算してみれば平均燃費22.2だったわ
861: 2020/06/24(水) 23:12:44.61
たしか、瞬間31.5 平均22.?ぐらいがあった
アクセル全閉より6sで少し開けてると瞬間30越が見られる。それでーのGAS満で500km近く走るのは
嬉P
もう一台はGAS満後150kmでドキドキしながら走ってる
アクセル全閉より6sで少し開けてると瞬間30越が見られる。それでーのGAS満で500km近く走るのは
嬉P
もう一台はGAS満後150kmでドキドキしながら走ってる
862: 2020/06/24(水) 23:12:46.91
たしか、瞬間31.5 平均22.?ぐらいがあった
アクセル全閉より6sで少し開けてると瞬間30越が見られる。それでーのGAS満で500km近く走るのは
嬉P
もう一台はGAS満後150kmでドキドキしながら走ってる
アクセル全閉より6sで少し開けてると瞬間30越が見られる。それでーのGAS満で500km近く走るのは
嬉P
もう一台はGAS満後150kmでドキドキしながら走ってる
863: 2020/06/27(土) 22:06:03.98
関東は今日梅雨の中休みで久々ツーリング。ほとんど下道で途中渋滞にハマったりもしたけれど
燃費は21.7㎞/ℓ。結構燃費いいねこのバイク
でもコロナ自粛と梅雨のせいで身体かすっかり鈍っていて、全身が痛い
高々275㎞しか走ってないのに
燃費は21.7㎞/ℓ。結構燃費いいねこのバイク
でもコロナ自粛と梅雨のせいで身体かすっかり鈍っていて、全身が痛い
高々275㎞しか走ってないのに
865: 2020/06/28(日) 04:08:16.02
>>864
最後の辺りになると左手の痛みとの戦いになったw
このバイクに乗ってる人は皆そうなんかね
最後の辺りになると左手の痛みとの戦いになったw
このバイクに乗ってる人は皆そうなんかね
866: 2020/06/28(日) 13:25:10.60
クラッチレバーは、はじめ大した事ないと思ってたけど
やっぱり重いね。
疲れてくると、古傷もあってか、左肩がしびれてくる。
やっぱり重いね。
疲れてくると、古傷もあってか、左肩がしびれてくる。
867: 2020/06/29(月) 05:07:52.46
クラッチクソ握りなのに300㎞持たないとは
握力鍛えないとダメかな
握力鍛えないとダメかな
868: 2020/06/29(月) 08:52:00.47
レバー変えれ
869: 2020/06/29(月) 10:14:27.19
エキゾーストに触媒2個付けて継続販売してる夢を見たんだ
870: 2020/06/29(月) 12:43:10.59
VFRのクラッチは最後まで握らず二本指で僅かに握ってシフトしないと握力なくなるよ。教習所みたいに4本指でストローク一杯まで握ってるともたないよ。
873: 2020/06/29(月) 17:17:47.12
>>870
それ普通やで
それ普通やで
871: 2020/06/29(月) 12:48:14.84
俺はゴリラなので4本指でハンドルに当たるまで握ってるわ
872: 2020/06/29(月) 12:49:13.27
オレも遠くで切れるようにして少し引くだけにしている
874: 2020/06/29(月) 17:36:38.01
4本指で完全に握り切るのが癖になってしまってるからなあ
ゴリラの握力が欲しいw
とりあえず引きしろ半分にするようにしてみますか
でも意外とみんな2本指でかけてるんだな。
ゴリラの握力が欲しいw
とりあえず引きしろ半分にするようにしてみますか
でも意外とみんな2本指でかけてるんだな。
875: 2020/06/29(月) 17:47:30.88
指は何本でも良いけど停車した時以外ちょこっと引くだけだよ
876: 2020/06/29(月) 18:26:35.36
小指届かないのでショートレバー化
877: 2020/06/29(月) 20:14:58.51
TSRのクラッチレリーズで多少マシにはなるかな?
878: 2020/06/29(月) 22:03:21.69
自分も4本握りで続けているから、2本だと違和感ある
879: 2020/06/29(月) 22:31:26.89
時と場合による
停車時は4本だし、変速時は2本だ
常時2本な人は単に指届かないだけやろ
停車時は4本だし、変速時は2本だ
常時2本な人は単に指届かないだけやろ
880: 2020/06/29(月) 23:24:31.06
指2本でシフトチェンジしてる人って、引きしろを半分くらいにしてるとしても
結構な握力の持ち主のような気がするんですよね
4本全部使ってもかなり重たいのに
結構な握力の持ち主のような気がするんですよね
4本全部使ってもかなり重たいのに
883: 2020/06/30(火) 12:52:19.23
>>880
半分どころか2割くらいだし、
引き絞り続けるわけじゃない
半分どころか2割くらいだし、
引き絞り続けるわけじゃない
882: 2020/06/30(火) 09:54:17.03
なんならクラッチレバー触らんでもギア変えられるからね
884: 2020/06/30(火) 18:49:51.03
クラッチレバーちょっと引きは発想になかったな
左手の負担軽減するいい方法聞けました。みんなありがとう
早速試してるみるかと思ったけど、雨だな。梅雨だな…
左手の負担軽減するいい方法聞けました。みんなありがとう
早速試してるみるかと思ったけど、雨だな。梅雨だな…
885: 2020/06/30(火) 22:53:47.75
バイク雑誌(確かRidersClub)でも、ギアチェンジを丁寧にやるつもりで
クラッチを完全に切って、
ギアを変えて、
クラッチをジワーッと徐々に繋いで、
ってやるのは逆にクラッチにもダメージになるから
クラッチレバーを少し引く&アクセルオフでギアに掛かってる
駆動力を少し抜く程度でギアチェンジしてすぐにクラッチを繋いだほうが
マシンに優しいって解説してた。
クラッチを完全に切って、
ギアを変えて、
クラッチをジワーッと徐々に繋いで、
ってやるのは逆にクラッチにもダメージになるから
クラッチレバーを少し引く&アクセルオフでギアに掛かってる
駆動力を少し抜く程度でギアチェンジしてすぐにクラッチを繋いだほうが
マシンに優しいって解説してた。
886: 2020/07/01(水) 01:09:44.88
変速時は一瞬やから別にいいのよ、問題は高速とかの渋滞
二桁kmの渋滞とかになるとツーリングがエンドレス前腕筋トレーニングに早変わり
二桁kmの渋滞とかになるとツーリングがエンドレス前腕筋トレーニングに早変わり
887: 2020/07/01(水) 12:31:35.12
1速半クラ状態で進み続ける渋滞は苦行
ノロノロでも良いから1速で走り続けられる速度を維持してくれと願ってしまう
ノロノロでも良いから1速で走り続けられる速度を維持してくれと願ってしまう
888: 2020/07/01(水) 12:32:48.50
バイクなのに律儀に渋滞にハマってる人たまにいるけど、車からするとハッキリ言ってめちゃ邪魔w
すり抜けてさっさと言ってくれと思う
すり抜けてさっさと言ってくれと思う
889: 2020/07/01(水) 12:57:31.93
>>888
お前のように車に当てられても文句も言わないやつばかりなら遠慮無しにガンガン行くんだけどなー
お前のように車に当てられても文句も言わないやつばかりなら遠慮無しにガンガン行くんだけどなー
890: 2020/07/01(水) 16:53:48.28
じゃ頑張って
891: 2020/07/01(水) 17:32:46.01
今月号の月刊オートバイはVFR800Fの記事組んでたね
親バカっぽいけど、写真に繁々と見惚れてしまった
親バカっぽいけど、写真に繁々と見惚れてしまった
895: 2020/07/01(水) 20:44:15.12
>>891
8月号別冊のことか?
8月号別冊のことか?
900: 2020/07/01(水) 22:46:58.16
>>895
あーそうそう。今月ってか8月号だったねw
東本の描いたVFRもカッコ良かった
あーそうそう。今月ってか8月号だったねw
東本の描いたVFRもカッコ良かった
892: 2020/07/01(水) 19:06:06.03
ブリッピングも二本指でできる?
893: 2020/07/01(水) 19:55:58.69
勿論
894: 2020/07/01(水) 20:05:40.25
てかちゃんとブリッピングできる人間は殆どクラッチ触らんだろ。
896: 2020/07/01(水) 20:51:32.53
クラッチ触らんでブリッピングは無理じゃね?ブリッピングてクラッチ切れてる瞬間に回転上げて下のギアにスムーズにつなげる為にやるよね?
897: 2020/07/01(水) 21:03:36.69
高回転ならできるよ
898: 2020/07/01(水) 21:04:43.52
てか出来なかったらオートブリッパー出来ないやんw
899: 2020/07/01(水) 22:08:04.53
うちのRC79はクラッチ切らないと硬くてシフトペダルが動かんのだけど
達人はクラッチつないだまま速度を変えずに回転数だけ合わせてシフトダウンできるの?
達人はクラッチつないだまま速度を変えずに回転数だけ合わせてシフトダウンできるの?
901: 2020/07/01(水) 23:13:07.13
>>899
アクセル全閉→クラッチ握らずにちょっとブリッピング→ほぼ同時にシフトダウン、やで
アクセル閉じてなかったら動かんよw
アクセル全閉→クラッチ握らずにちょっとブリッピング→ほぼ同時にシフトダウン、やで
アクセル閉じてなかったら動かんよw
902: 2020/07/01(水) 23:59:50.57
>>901
なるほど参考になった
普通にクラッチ切って変速した方がバイクにもライダーにも良さそうだわ
なるほど参考になった
普通にクラッチ切って変速した方がバイクにもライダーにも良さそうだわ
903: 2020/07/02(木) 07:10:48.71
ここで見た2本指でシフトレバー操作するの昨日やってみたが、教習所からの癖で4本指でないとなんか気持ち悪いわ。
大型教習ではブレーキレバーかシフトレバーを4本で握っていなくて散々注意されたんだけどw
大型教習ではブレーキレバーかシフトレバーを4本で握っていなくて散々注意されたんだけどw
905: 2020/07/02(木) 08:39:33.98
>>903
4本指で良いからシフトチェンジの時に奥まで握らなければ良いよ
4本指で良いからシフトチェンジの時に奥まで握らなければ良いよ
904: 2020/07/02(木) 07:59:40.33
2本指でクラッチ操作してて
転倒からの挟み込みで
薬指小指骨折、神経切断
付いてるだけで使えなくなった
教習所の教官いたわ
転倒からの挟み込みで
薬指小指骨折、神経切断
付いてるだけで使えなくなった
教習所の教官いたわ
コメント
コメントする