1: 2020/06/04(木) 22:06:40.90
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を3行程度コピペしてください
質問スレにつき、雑談は程々に。
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定。
※前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ189
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1589576334/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を3行程度コピペしてください
質問スレにつき、雑談は程々に。
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定。
※前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ189
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1589576334/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: 2020/06/04(木) 22:14:49.50
ナイスいちおつ
3: 2020/06/04(木) 22:31:13.66
オツ
4: 2020/06/04(木) 22:37:46.17
乙一
シックデザインのロードコメットの1と2の違いって形だけ?
好きな方買えばおk?
シックデザインのロードコメットの1と2の違いって形だけ?
好きな方買えばおk?
6: 2020/06/05(金) 07:32:21.50
>>4
他人に訊く案件ではありません
他人に訊く案件ではありません
60: 2020/06/06(土) 17:09:29.35
>>6
口を出すな。なんでも答えようとするから知ったかぶりになる
口を出すな。なんでも答えようとするから知ったかぶりになる
5: 2020/06/05(金) 01:18:12.45
いちょつ
7: 2020/06/05(金) 09:18:05.80
失礼します
セカンダリバルブを撤去するとパワーアップという記事を見ました、外すだけで効果ありでデメリットはないのでしょうか?自分の車種はninja250です
セカンダリバルブを撤去するとパワーアップという記事を見ました、外すだけで効果ありでデメリットはないのでしょうか?自分の車種はninja250です
8: 2020/06/05(金) 10:41:01.60
>>7 わざわざ付けてるものを外してデメリットがないとなぜ思えます?
9: 2020/06/05(金) 10:41:32.25
自分でわからないことをやるもんじゃないよ
泣きながらバイク屋に持ち込む事になっても知らんよ
泣きながらバイク屋に持ち込む事になっても知らんよ
10: 2020/06/05(金) 11:14:51.28
Fi車のパワー規制の為のセカンダリバルブの為燃費等犠牲にすれば低回転域でのパワーアップかと思い実車経験ある方などから意見いただけたらなと質問しました
250位自分でいじってみたいなと思って勉強中です、最終の最終的にバイク屋さんのお世話になっても泣いたりなどはしません、笑
250位自分でいじってみたいなと思って勉強中です、最終の最終的にバイク屋さんのお世話になっても泣いたりなどはしません、笑
15: 2020/06/05(金) 14:14:44.87
>>10
簡単そうなのでぜひ試してみては
でもパワーアップと勘違いしないほうがいいです、所謂パワーアップでわないので
低回転ときスロットルでの流速は遅いのにスロットル開度優先で無駄な噴射量が抑えられるもので
人によってはこれがもたつきに感じられ、あくまでこれの解消です
これが下からツキがいい、レスポンスがいいと言われます
でも考えてみてください、これごく低回転だけ顕著です
つまり適正なギア、アクセルコントロールができてれば感じ難いのです
これはキャブ時代から口径の大きいピーキーなエンジンでも同じ現象を解消するために
ライダーは空気流速を意識しアクセルコントロールをしたりキャブセッティングをしてました
ようはこれでレスポンスを強く感じるのは普段ズボラ運転してるかもしれないと
思いながら一度ためしてはどうですか、簡単そうなので
はっきり言ってこれでいいと思えたら普段のあなたのライディングに問題ありです
通勤なんかでずぼら運転ではでもらくですよ
簡単そうなのでぜひ試してみては
でもパワーアップと勘違いしないほうがいいです、所謂パワーアップでわないので
低回転ときスロットルでの流速は遅いのにスロットル開度優先で無駄な噴射量が抑えられるもので
人によってはこれがもたつきに感じられ、あくまでこれの解消です
これが下からツキがいい、レスポンスがいいと言われます
でも考えてみてください、これごく低回転だけ顕著です
つまり適正なギア、アクセルコントロールができてれば感じ難いのです
これはキャブ時代から口径の大きいピーキーなエンジンでも同じ現象を解消するために
ライダーは空気流速を意識しアクセルコントロールをしたりキャブセッティングをしてました
ようはこれでレスポンスを強く感じるのは普段ズボラ運転してるかもしれないと
思いながら一度ためしてはどうですか、簡単そうなので
はっきり言ってこれでいいと思えたら普段のあなたのライディングに問題ありです
通勤なんかでずぼら運転ではでもらくですよ
16: 2020/06/05(金) 15:12:54.72
大型も所有しているのですが、250がとても安く手に入ったので勉強がてら弄るのと、お遊びで速くしようとしているので乗り換えは別の話と言うことで
>>15
翻訳機かけたような文で少し読みとりづらいのですがサーキットを走行する車両なども取り外しているのは問題ありのライダーということですか?
>>15
翻訳機かけたような文で少し読みとりづらいのですがサーキットを走行する車両なども取り外しているのは問題ありのライダーということですか?
18: 2020/06/05(金) 16:58:20.82
>>16
お遊びなら人に聞く前に弄れよw
回答や攻略本読んでその通りにやるなんざ遊びじゃなく作業やろ。
抜け良くしたら低回転はパワーダウンするのが一般的だけどね。
下がスッカスカになって実用面でいくら乗り辛くなっても、それ以上に回して楽しいと思えるならそれはそれであり。
お遊びなら人に聞く前に弄れよw
回答や攻略本読んでその通りにやるなんざ遊びじゃなく作業やろ。
抜け良くしたら低回転はパワーダウンするのが一般的だけどね。
下がスッカスカになって実用面でいくら乗り辛くなっても、それ以上に回して楽しいと思えるならそれはそれであり。
11: 2020/06/05(金) 11:16:38.77
一応言うと外すだけじゃ空燃比狂うだけになりかねないから
ECUセッティングと合わせてどうぞ
ECUセッティングと合わせてどうぞ
12: 2020/06/05(金) 11:33:24.91
お返事ありがとうございます
rapid bike easyを購入して調べていたところセカンダリバルブ取り外しの記事を見かけました
rapid bike easyを購入して調べていたところセカンダリバルブ取り外しの記事を見かけました
13: 2020/06/05(金) 13:42:52.52
250ccだとどおなるか分からんが、リッターSSだと抜け良くなる分低速トルク細るから、吹け上がりは良くなるけど低回転多用する街乗りだと多少エンストしやすくなってギクシャクしがちな感じになる。
車種によるだろけど、デバイス作動する所で吹け上がりが変わるのが気になるならキャンセルすると気にならなくなるくらいであんまメリットないよ。
ピークパワー上げたいならスリップオン程度じゃたいして変わらんし。
改造自体が目的ならかまわんけど、パワー求めるなら400ccに買い換えた方が手っ取り早くてコスパもいいだろね。
車種によるだろけど、デバイス作動する所で吹け上がりが変わるのが気になるならキャンセルすると気にならなくなるくらいであんまメリットないよ。
ピークパワー上げたいならスリップオン程度じゃたいして変わらんし。
改造自体が目的ならかまわんけど、パワー求めるなら400ccに買い換えた方が手っ取り早くてコスパもいいだろね。
14: 2020/06/05(金) 13:51:03.10
ちな、自分でいじる(整備する)なら、ユーザー車検使えば400と250の維持費ほとんど変わらんよ。
17: 2020/06/05(金) 16:27:59.57
峠で3速で加速する時にリアホイール辺りから振動を感じるけど何故でしょうか?
一般道では感じません
一般道では感じません
19: 2020/06/05(金) 16:59:06.36
>>17
パワー不足やろ。
パワー不足やろ。
20: 2020/06/05(金) 17:01:58.70
>>17
そういうの聞くときは自分のベェクの名前ぐらい書いてくれ
峠って言ってものぼりくだり平地で違うし
おおかたのぼりのパワー不足でノッキング起こしてるだけだろうけど
坂登るのは平地よりパワーいるから、平地で平気な回転数でも足りないんだよ
そういうの聞くときは自分のベェクの名前ぐらい書いてくれ
峠って言ってものぼりくだり平地で違うし
おおかたのぼりのパワー不足でノッキング起こしてるだけだろうけど
坂登るのは平地よりパワーいるから、平地で平気な回転数でも足りないんだよ
23: 2020/06/05(金) 17:16:01.89
>>20
MVX250Fだよ。ノッキングじゃなくて普通にグイグイ加速する 一般道で加速すると感じない。
MVX250Fだよ。ノッキングじゃなくて普通にグイグイ加速する 一般道で加速すると感じない。
24: 2020/06/05(金) 17:26:11.59
>>23
そこだけじゃないだろ
聞くんならもっと詳しくって言われとるやんけ
登りなの下りなの平坦なのストレートなのカーブなのどんなカーブなのどんな路面なの天候はアクセルオンなのオフなの
一般道って言ってるってことは高速なの有料道路なの林道なの舗装路なの
とか!
そこだけじゃないだろ
聞くんならもっと詳しくって言われとるやんけ
登りなの下りなの平坦なのストレートなのカーブなのどんなカーブなのどんな路面なの天候はアクセルオンなのオフなの
一般道って言ってるってことは高速なの有料道路なの林道なの舗装路なの
とか!
27: 2020/06/05(金) 18:08:44.72
>>23
時速何キロのときでてるの?
登り中はどんどん速度が上がっても出続けてるの?
時速何キロのときでてるの?
登り中はどんどん速度が上がっても出続けてるの?
33: 2020/06/05(金) 19:16:05.83
>>27
50は出てるな わずかに登ってる。
回転数は5000位かな。
50は出てるな わずかに登ってる。
回転数は5000位かな。
32: 2020/06/05(金) 18:56:41.35
>>23
それがノッキング。
それがノッキング。
21: 2020/06/05(金) 17:04:55.29
まさかのただのノッキングだったらウケる
ギアひとつ下げてみたら?
ギアひとつ下げてみたら?
22: 2020/06/05(金) 17:10:18.64
MVX250F
25: 2020/06/05(金) 17:53:27.40
想像で答えるか
リアへの負荷が高い状況で起こると仮定
ダンパーが極端にヘタってる、チェーンがクタクタ
スイングアームが曲がってるかセンターが出ていない
このへんでどうよ
リアへの負荷が高い状況で起こると仮定
ダンパーが極端にヘタってる、チェーンがクタクタ
スイングアームが曲がってるかセンターが出ていない
このへんでどうよ
26: 2020/06/05(金) 17:55:59.09
ホイールのベアリングがガタついてる、も追加
30: 2020/06/05(金) 18:44:42.27
市街地より無駄にアクセル開け過ぎてるだけじゃねえの?
加速ポンプの付いてないノーマルキャブ車は、回転に対して開けすぎると流速落ちて燃料吸い出せなくなるからそうなるよ。
発進加速でガバ開けするとえんすとするやろ。
加速ポンプの付いてないノーマルキャブ車は、回転に対して開けすぎると流速落ちて燃料吸い出せなくなるからそうなるよ。
発進加速でガバ開けするとえんすとするやろ。
31: 2020/06/05(金) 18:55:56.00
まあ我々は車体を見れないからね。
駆動系統、リヤサスのリンク周り辺りから点検していくしか無いのでは?
しかしこの手の旧車のモノサスってオーバーホール出来るの?
駆動系統、リヤサスのリンク周り辺りから点検していくしか無いのでは?
しかしこの手の旧車のモノサスってオーバーホール出来るの?
35: 2020/06/05(金) 19:22:51.32
>>31
こいつのエアサスはまだオーバーホールは出来ますね。
こいつのエアサスはまだオーバーホールは出来ますね。
34: 2020/06/05(金) 19:21:07.73
皆さんありがとう こいつのリアサスはエアサスです もう芯出るのでオーバーホールしますが以前はそんなふうに感じなかったので?と思いました
36: 2020/06/05(金) 20:05:53.15
バイクのコンビブレーキって何故後ろ効かせると前も効くみたいなクソ仕様がほとんどなんですか?特にホンダ。
雨の日とか前輪が濡れたマンホールとか白線とかの上に有ったらコンビブレーキ無しでリアのみブレーキより転倒リスク跳ね上がると思うんですが。何故前輪ブレーキを強く握ったらリアも同時に効かせて車体姿勢を安定させる、じゃダメなんですか。クソ過ぎます。
雨の日とか前輪が濡れたマンホールとか白線とかの上に有ったらコンビブレーキ無しでリアのみブレーキより転倒リスク跳ね上がると思うんですが。何故前輪ブレーキを強く握ったらリアも同時に効かせて車体姿勢を安定させる、じゃダメなんですか。クソ過ぎます。
38: 2020/06/05(金) 20:13:28.90
>>36
コスト
コスト
37: 2020/06/05(金) 20:13:28.16
1おつ
39: 2020/06/05(金) 21:04:06.16
屋外カバー駐輪の環境
ちょっとした小物を防水で常設できるようなケースや小袋で
なにか良いものないだろうか
USB充電ケーブルとかバイクに置きっぱなしにするときとか
皆はどうしてる?
ちょっとした小物を防水で常設できるようなケースや小袋で
なにか良いものないだろうか
USB充電ケーブルとかバイクに置きっぱなしにするときとか
皆はどうしてる?
40: 2020/06/05(金) 21:08:11.52
ちょっとした小物ならジップロックかタッパーに入れて、カバーと一緒に袋に入れとけばいいんじゃ?
45: 2020/06/05(金) 21:25:01.81
>>40
常設したいので移動時も飛ばないような何かを
常設したいので移動時も飛ばないような何かを
49: 2020/06/05(金) 22:19:32.93
>>45
バッグをチェーンロック通して置いときゃええやん。
バッグをチェーンロック通して置いときゃええやん。
41: 2020/06/05(金) 21:14:03.65
駐輪場に置きっぱにするのか
バイクに積みっぱにするのか
どっちだ?
バイクに積みっぱにするのか
どっちだ?
42: 2020/06/05(金) 21:15:46.49
海とかで使うドライバッグ
43: 2020/06/05(金) 21:17:58.64
そんなもん置きっぱにする必要あるか?
44: 2020/06/05(金) 21:22:25.84
充電ケーブルなんかはレッグポーチとか常用するバッグにつっこめ
46: 2020/06/05(金) 21:30:43.24
差し込んでテープで防水処理でええやんけ
559: 2020/06/15(月) 17:06:44.23
>>46ドリームにヤフオクで買ったバイク持ってったら塩対応だぞ・・・
最寄りのドリームは自店購入ですら代車ありませーん整備は先着順で予約不可いつできるかわかりませーんってレベルだ
CB1300乗ってたけど対応がクソすぎて違う店に変えた
最寄りのドリームは自店購入ですら代車ありませーん整備は先着順で予約不可いつできるかわかりませーんってレベルだ
CB1300乗ってたけど対応がクソすぎて違う店に変えた
569: 2020/06/15(月) 18:00:17.73
>>559
ハイ>>46ですが、なんですと?ケーブルの話してたみたいね?
ハイ>>46ですが、なんですと?ケーブルの話してたみたいね?
602: 2020/06/16(火) 10:02:08.85
>>569
すまんアンカー間違えた・・・
>>463宛てだった
すまんアンカー間違えた・・・
>>463宛てだった
47: 2020/06/05(金) 22:05:58.70
カウルに小物入れがついてるスーパーボルドールを買う
48: 2020/06/05(金) 22:06:44.16
ていうか普通にシート下に入れとけ
50: 2020/06/06(土) 02:26:24.31
スマホホルダーは何使ってます?
ハンドル取り付け?ミラー取り付け?
ハンドル取り付け?ミラー取り付け?
51: 2020/06/06(土) 03:21:19.61
>>50
複数台使いまわしだからRAMマウントのXホルダー使ってる。ミラー用もバー用のマウントもあるから通勤スクーターもオフ車もリッターバイクもマウントだけつけてスマホホルダーは都度付け替えてる
複数台使いまわしだからRAMマウントのXホルダー使ってる。ミラー用もバー用のマウントもあるから通勤スクーターもオフ車もリッターバイクもマウントだけつけてスマホホルダーは都度付け替えてる
52: 2020/06/06(土) 03:27:31.66
RAMマウント安定だな
53: 2020/06/06(土) 07:01:20.39
バイクにスマホは付けない
アームバンドで腕に付ける
アームバンドで腕に付ける
54: 2020/06/06(土) 07:31:00.04
なにそれ変身しそう
55: 2020/06/06(土) 07:40:20.34
スマホはサイレントにしてバッグに入れてれるわ
標識でなんとかなるし詳細はコンビニに寄って確認でなんとかなってる
標識でなんとかなるし詳細はコンビニに寄って確認でなんとかなってる
56: 2020/06/06(土) 08:19:19.31
道に迷うのもまた一興
57: 2020/06/06(土) 09:06:26.01
>>56
それをGPSロガーで記録して、
帰宅して見なおすのもいとをかし
それをGPSロガーで記録して、
帰宅して見なおすのもいとをかし
58: 2020/06/06(土) 16:32:03.72
ファミリーキャンプそろそろおしまいの時期。ん
でリターンしてきたんだけど、キャンプ用品だと量販店が年に一度取り扱い商品ほぼ全て20%引きセールとかあるんだけど、バイク量販店とかでそんなセールやってるところありますか?店名とか時期とか教えてほしいです
でリターンしてきたんだけど、キャンプ用品だと量販店が年に一度取り扱い商品ほぼ全て20%引きセールとかあるんだけど、バイク量販店とかでそんなセールやってるところありますか?店名とか時期とか教えてほしいです
59: 2020/06/06(土) 17:03:32.19
>>58
季節の変わり目にやってない?
季節の変わり目にやってない?
61: 2020/06/06(土) 17:16:00.24
>>59
戻ってきたばっかのリターンライダーなので季節もまだ変わってない程度なんでわからないんです
戻ってきたばっかのリターンライダーなので季節もまだ変わってない程度なんでわからないんです
62: 2020/06/06(土) 18:59:26.64
転売屋ーじゃないの?質問も返答もおかしい。
63: 2020/06/06(土) 19:11:19.80
転売屋がこの程度のことをここで聞くの?すごい発想やね。
キャンプで言う赤紙セールやヒマラヤセールの存在があるのか聞きたかっただけやん。
特に無いみたいだからもうええよー
キャンプで言う赤紙セールやヒマラヤセールの存在があるのか聞きたかっただけやん。
特に無いみたいだからもうええよー
64: 2020/06/06(土) 20:27:45.63
バイクウェアも割引、セールあるよ
今時期に昨年以前のモデルを15~20%引きで出してたりする程度
つまり時期まで待ってニューモデルをweb Ikeなど通販サイトで買うのとさして変わらん
今時期に昨年以前のモデルを15~20%引きで出してたりする程度
つまり時期まで待ってニューモデルをweb Ikeなど通販サイトで買うのとさして変わらん
65: 2020/06/06(土) 20:31:02.66
コロナで落ちた売り上げ取り戻そうとしてないか?2りんかんとかポイントアップしてる
66: 2020/06/07(日) 00:46:39.73
50ccのMT車を初めて運転するのですが気をつける事はありますか?
67: 2020/06/07(日) 00:50:09.25
>>66
発進が400ccより難しいから焦るな
発進が400ccより難しいから焦るな
70: 2020/06/07(日) 07:31:54.41
>>66
スクーターでスロットルやブレーキの操作に慣れていないのであれば、
バイクの暴走に備えて前方に障害物がない直線を確保。
そして、脳が操作を覚えて考えずに出来るようになるまでは、エンストを何度してもいいから、
すべての操作を弱く。
車体が急な動きをしてパニックになりそうな時は、速度が出る前に両手のレバーを握れば、
エンジンはうなってしまうが安全に止まれる。
発進、1速から2速への変速、停止。停止したらUターンを繰り返せば、最低限必要な技術はとりあえず手に入る。
あとは周りを見ながら安全に走るだけ。
スクーターでスロットルやブレーキの操作に慣れていないのであれば、
バイクの暴走に備えて前方に障害物がない直線を確保。
そして、脳が操作を覚えて考えずに出来るようになるまでは、エンストを何度してもいいから、
すべての操作を弱く。
車体が急な動きをしてパニックになりそうな時は、速度が出る前に両手のレバーを握れば、
エンジンはうなってしまうが安全に止まれる。
発進、1速から2速への変速、停止。停止したらUターンを繰り返せば、最低限必要な技術はとりあえず手に入る。
あとは周りを見ながら安全に走るだけ。
69: 2020/06/07(日) 01:33:08.76
原付免許取ってすぐの頃まだバイクはなくてすでに乗ってた同級生のYB50乗らせて貰ったけど半クラなんて知らんしスクーター感覚でグイッとスロットルひねったら盛大にウィリーして転かしたわ。
71: 2020/06/07(日) 09:11:28.33
ワイヤースポークやそのハブを効率よく磨くブラシやケミカルってないですかね?
面倒なのと手が痛くて難儀してます
面倒なのと手が痛くて難儀してます
79: 2020/06/07(日) 16:50:58.20
>>71
ケミカルはスクラビングバブルの泡ガラスクリーナー
ブラシは100均の柄が長くて先が曲がってるブラシ
ケミカルはスクラビングバブルの泡ガラスクリーナー
ブラシは100均の柄が長くて先が曲がってるブラシ
88: 2020/06/07(日) 19:54:39.00
>>71
ステンレススポークに交換する.
洗車ブラシで大雑把にスポークやハブを洗う.
適当な布切れで拭く.
使い古した歯ブラシも便利.
ステンレススポークにすればユニクロメッキのスポークみたいに磨く手間は殆ど無くなる.
ステンレススポークに交換する.
洗車ブラシで大雑把にスポークやハブを洗う.
適当な布切れで拭く.
使い古した歯ブラシも便利.
ステンレススポークにすればユニクロメッキのスポークみたいに磨く手間は殆ど無くなる.
72: 2020/06/07(日) 09:12:24.92
布を細く切って巻き付けるのはどうだろう
75: 2020/06/07(日) 12:56:01.20
>>72
つ100均の包帯
つ100均の包帯
73: 2020/06/07(日) 10:04:16.98
グラストラッカー(ビッグボーイじゃない)くらいかそれに近いくらい足つきの良い大型バイク教えてください
自分じゃ500のSRくらいしか浮かびません
自分じゃ500のSRくらいしか浮かびません
77: 2020/06/07(日) 16:43:22.54
>>73
SR500の足つきが良いと思っているのなら大概の大型も足つきがよいぞ。
SRはどちらかというと足つきが悪い方かな。
SR500の足つきが良いと思っているのなら大概の大型も足つきがよいぞ。
SRはどちらかというと足つきが悪い方かな。
80: 2020/06/07(日) 17:36:51.36
>>77
500って跨ったことないけど400と車体共通じゃないの?
共通だという前提で話てたんだけど違うならすまん
400のSRは俺が所持してきたxj6(ローシート)、mt07とは比べ物にならないくらい足つきが良かった
足つきの良い順にグラトラ>ボルティ>SR>VTR
500って跨ったことないけど400と車体共通じゃないの?
共通だという前提で話てたんだけど違うならすまん
400のSRは俺が所持してきたxj6(ローシート)、mt07とは比べ物にならないくらい足つきが良かった
足つきの良い順にグラトラ>ボルティ>SR>VTR
89: 2020/06/07(日) 19:54:54.94
>>73
NM4
NM4
668: 2020/06/17(水) 13:44:58.76
>>89
スクーターじゃん
スクーターじゃん
74: 2020/06/07(日) 10:23:07.63
レブル500
76: 2020/06/07(日) 14:20:12.25
虎ボンネビル
78: 2020/06/07(日) 16:45:58.82
アメリカンはだいたい足つき良いよね
逆に膝が曲がる足つきの良さにやたら重たい車重は力が入りづらくて数値以上に重さを感じるけど
逆に膝が曲がる足つきの良さにやたら重たい車重は力が入りづらくて数値以上に重さを感じるけど
81: 2020/06/07(日) 17:50:02.99
やっぱ空冷単気筒の車幅の狭さは足つきに絶大に影響するんだよね
大型でこんなんないんかなぁみたいな
500のSRでもいいんだけど弾数ないしあっても割高
大型でこんなんないんかなぁみたいな
500のSRでもいいんだけど弾数ないしあっても割高
82: 2020/06/07(日) 17:54:57.57
足つき求めるなら最近のバイクにローダウンリンクでも入れたらいいんでないの
83: 2020/06/07(日) 18:26:44.73
単気筒やオフ車だと車体がスリムだから足着きがいいと言われた
普段乗っているリッターマルチの足着きがキツかったので
騙されたつもりでDR-Z400に乗ってみた
ええ、すっかり騙されました
普段乗っているリッターマルチの足着きがキツかったので
騙されたつもりでDR-Z400に乗ってみた
ええ、すっかり騙されました
84: 2020/06/07(日) 18:28:16.35
嘆息なら小さいバイクに乗ればいいのに
85: 2020/06/07(日) 18:28:42.52
SR400にブルーバードのピストンで600ccにしてた人いたな(味スタ近くの内燃機やさんに加工に出したとか、違ったかも)
ヘッドがノーマルだと大してパワーは上がらんだろうけどキャブなら自分でセッティングできるし面白いかも
ヘッドがノーマルだと大してパワーは上がらんだろうけどキャブなら自分でセッティングできるし面白いかも
101: 2020/06/07(日) 23:07:50.08
>>85
> SR400にブルーバードのピストンで600cc
ブルーバードっても、1600-2000とあるが、どれだろな。
ブルバードじゃなくてか?
> SR400にブルーバードのピストンで600cc
ブルーバードっても、1600-2000とあるが、どれだろな。
ブルバードじゃなくてか?
103: 2020/06/07(日) 23:19:51.47
>>101
又聞きだから詳しくは知らないけどググった限りKA24DEのピストンだと思うよ
逆に自分ののってるスバルの軽はゼファー550のピストンで720cc化してる人がいる
こういうのどうやって探してるんだろうw
先人の知恵すごいな
又聞きだから詳しくは知らないけどググった限りKA24DEのピストンだと思うよ
逆に自分ののってるスバルの軽はゼファー550のピストンで720cc化してる人がいる
こういうのどうやって探してるんだろうw
先人の知恵すごいな
116: 2020/06/08(月) 10:14:56.65
>>103
ちょっと高いけどエンジンデータブックと言う本が出版されてて国産エンジンは自動車バイク農機具まで全部載ってるからこの本で流用可能なピストンやバルブを探す。
ちょっと高いけどエンジンデータブックと言う本が出版されてて国産エンジンは自動車バイク農機具まで全部載ってるからこの本で流用可能なピストンやバルブを探す。
137: 2020/06/08(月) 17:09:17.63
>>116
マジか、ありがとう
マジか、ありがとう
115: 2020/06/08(月) 06:25:12.30
>>101
オレンジ
オレンジ
86: 2020/06/07(日) 18:49:28.74
SRの大排気量化は500クランクに交換必須だから個人でやるには壁が高いかな?
でも少し大きいだけでエイプのエンジン下ろして全バラと変わらんけど。
でも少し大きいだけでエイプのエンジン下ろして全バラと変わらんけど。
87: 2020/06/07(日) 19:06:42.08
V2エンジンだから細くあるべきはずのVTRは、シート幅広いせいで足つきよくないなあ
ZX-12RA1よりちょっと悪い程度だけども
ZX-12RA1よりちょっと悪い程度だけども
90: 2020/06/07(日) 20:18:10.91
サベージ650は大型なのにビラーゴ250よりも小さい様な気がした。
道の駅でも全く存在感無い。
道の駅でも全く存在感無い。
91: 2020/06/07(日) 21:52:16.21
1速に入れてクラッチ切っても少しずつ前に進むのはどこかおかしいです?
新車の時はそんなこと思うんですが、1万キロくらい(たぶん)からこうなったような気がします
新車の時はそんなこと思うんですが、1万キロくらい(たぶん)からこうなったような気がします
92: 2020/06/07(日) 21:55:43.41
>>91
クラッチが完全に切れてない。
レバーの遊び調整すればなおると思うよ。
クラッチが完全に切れてない。
レバーの遊び調整すればなおると思うよ。
100: 2020/06/07(日) 22:53:18.82
>>92->>94
なるほど、ありがとうございます
レバーの調整を試してみます
なるほど、ありがとうございます
レバーの調整を試してみます
94: 2020/06/07(日) 22:27:30.12
>>91
オイルが硬い、あるいは多すぎる。オイルが暖まってない時は回って普通。
ワイヤーが伸びて、レバーの遊びが増えたのに調整していない。
クラッチ板が変形。
好きなのどうぞ。
オイルが硬い、あるいは多すぎる。オイルが暖まってない時は回って普通。
ワイヤーが伸びて、レバーの遊びが増えたのに調整していない。
クラッチ板が変形。
好きなのどうぞ。
93: 2020/06/07(日) 22:01:31.39
ワイヤーが切れかかってる場合もあり
95: 2020/06/07(日) 22:27:54.56
質問させてください。
今度ハンターカブ発売で初めてバイクを買います。
雨具についてお聞きしたいですが、既に登山用の雨具を持っていたら特にバイク用レインコートは買い足す必要はないですか?
因みに現在もっているのはモンベルのストームクルーザー上下です。
今度ハンターカブ発売で初めてバイクを買います。
雨具についてお聞きしたいですが、既に登山用の雨具を持っていたら特にバイク用レインコートは買い足す必要はないですか?
因みに現在もっているのはモンベルのストームクルーザー上下です。
96: 2020/06/07(日) 22:40:20.33
>>95
多分いらないです
多分いらないです
99: 2020/06/07(日) 22:46:46.75
>>95
あ、うん。持ってるなら試して。いちいちモンペのトム・クルーズとか調べるの面倒。
一目で使えるかどうかわかる基準は、ズボンのお尻。
ここに普通は縫い目があるが、バイクではそこが最も水が入ってくる場所なので、縫い目無しがバイク用カッパの標準。
あ、うん。持ってるなら試して。いちいちモンペのトム・クルーズとか調べるの面倒。
一目で使えるかどうかわかる基準は、ズボンのお尻。
ここに普通は縫い目があるが、バイクではそこが最も水が入ってくる場所なので、縫い目無しがバイク用カッパの標準。
102: 2020/06/07(日) 23:18:09.77
>>95
ハンターカブならバイク用じゃなくていいと思うよ。
一応、フードは外せた方が邪魔にならないと思うけど、襟が独立してるなら水は入りづらいから良いかと。
バイク用じゃ無いとまずいのは、縫製の強度とか耐水圧、前傾して乗るスポーツバイクなんかだと姿勢に対応したバイク用じゃないと袖が突っ張ったり背中が出たりするってだけ。
グローブつけたまま着脱しやすいようにベルクロどめだったり、バイクに傷つけないようにボタンとかが露出しないようになってたり。
パンツはマフラーに触れても溶けて穴空きづらいのがあったり、ブーツ履いたまま着脱できるようになってたりするのもあるし、ジャケットは風でばたつかないように脇や二の腕が絞れるようになってたりするけどね。
カブ系ならそこまでいらないと思う。
ハンターカブならバイク用じゃなくていいと思うよ。
一応、フードは外せた方が邪魔にならないと思うけど、襟が独立してるなら水は入りづらいから良いかと。
バイク用じゃ無いとまずいのは、縫製の強度とか耐水圧、前傾して乗るスポーツバイクなんかだと姿勢に対応したバイク用じゃないと袖が突っ張ったり背中が出たりするってだけ。
グローブつけたまま着脱しやすいようにベルクロどめだったり、バイクに傷つけないようにボタンとかが露出しないようになってたり。
パンツはマフラーに触れても溶けて穴空きづらいのがあったり、ブーツ履いたまま着脱できるようになってたりするのもあるし、ジャケットは風でばたつかないように脇や二の腕が絞れるようになってたりするけどね。
カブ系ならそこまでいらないと思う。
105: 2020/06/07(日) 23:31:35.83
>>95
山用とは重視すべき点がちょっと違う事に留意
具体的には>>98の他に
・走行風でバタつかない
・ウェア/靴のまま脱ぎ着できる
・前傾しても背中が出ない
山用とは重視すべき点がちょっと違う事に留意
具体的には>>98の他に
・走行風でバタつかない
・ウェア/靴のまま脱ぎ着できる
・前傾しても背中が出ない
109: 2020/06/08(月) 00:02:25.89
>>95
ストームクルーザーの耐水圧なら問題なさそう
カブなら前傾にもならんしフードが邪魔くさいくらいか
雨でもバンバン走りますってんじゃない限りわざわざ専用品買わなくてもいいんじゃない
ストームクルーザーの耐水圧なら問題なさそう
カブなら前傾にもならんしフードが邪魔くさいくらいか
雨でもバンバン走りますってんじゃない限りわざわざ専用品買わなくてもいいんじゃない
117: 2020/06/08(月) 11:52:20.80
>>95です
返信ありがとうございました。
バイク用のレインコート追加しないで、モンベルのレインコートで試してみます。
返信ありがとうございました。
バイク用のレインコート追加しないで、モンベルのレインコートで試してみます。
97: 2020/06/07(日) 22:42:16.65
登山用の合羽並みの性能のバイク用は少ないからね。
98: 2020/06/07(日) 22:46:24.82
雨が降ってきたら家/宿までの一時しのぎ用か、朝から一日中雨でもがっつり走り回っちゃうよ! かでもレインウエアの選択は変わってくるが。
耐水圧50000もあるなら十分(個人的に10000あれば一日中でも大丈夫と思う)
ただ登山用は上からの雨、バイクは前からの雨を考えているのでもしかしたら前ファスナー部分と袖周りが不十分かもしれん。
当面それつかって不満が出るようならバイク用を検討するでいいとおもう。どこの防水を重視すべきか見えてくると思うので。
耐水圧50000もあるなら十分(個人的に10000あれば一日中でも大丈夫と思う)
ただ登山用は上からの雨、バイクは前からの雨を考えているのでもしかしたら前ファスナー部分と袖周りが不十分かもしれん。
当面それつかって不満が出るようならバイク用を検討するでいいとおもう。どこの防水を重視すべきか見えてくると思うので。
104: 2020/06/07(日) 23:20:08.02
ハンターカブがいつ出るかの心配をしたほうがいいな・・・
こういうのって先着順なんだろか
こういうのって先着順なんだろか
106: 2020/06/07(日) 23:37:27.18
>>104
大人の事情順だろ。
台数売ってる店や常連客が優先されたりは普通にありそう。
大人の事情順だろ。
台数売ってる店や常連客が優先されたりは普通にありそう。
107: 2020/06/07(日) 23:48:32.47
バイク向けの合羽だと股の付け根、トップオブお股の部分て補強されてたりするのかな
場所的にシートとで結構水が溜まるよね
以前手持ちの一般の合羽で乗ったときにその部分でしみて合羽脱いだときに恥ずかしいことになってたもんで
場所的にシートとで結構水が溜まるよね
以前手持ちの一般の合羽で乗ったときにその部分でしみて合羽脱いだときに恥ずかしいことになってたもんで
110: 2020/06/08(月) 00:09:43.88
>>107
バイク用うたってるのもピンキリだから物によるかと。
携行性重視のはコンパクトに畳める分耐水圧や耐久性が低いのもあるし。
耐久性重視するとゴワついて着心地悪くなったりするし、圧かけて擦れる所はどうしてもダメになりやすいから、ある程度消耗品と割り切って、あまり高く無いのをダメになったら買い換える方が良いと思ってる。
だいたいパンツが先に逝くからパンツだけ買い替えることがおおいわ。
バイク用うたってるのもピンキリだから物によるかと。
携行性重視のはコンパクトに畳める分耐水圧や耐久性が低いのもあるし。
耐久性重視するとゴワついて着心地悪くなったりするし、圧かけて擦れる所はどうしてもダメになりやすいから、ある程度消耗品と割り切って、あまり高く無いのをダメになったら買い換える方が良いと思ってる。
だいたいパンツが先に逝くからパンツだけ買い替えることがおおいわ。
114: 2020/06/08(月) 00:33:26.02
>>110
そうだよね
結局はモノによるってとこだよね
中の上を目安にいろいろ見てみます
そうだよね
結局はモノによるってとこだよね
中の上を目安にいろいろ見てみます
108: 2020/06/08(月) 00:02:05.26
バイク用品量販店三店回っても我がスズキのステッカー類がほぼ皆無なのは何でですか?
2りんかんが他社の1/3スペース、しょぼん玉が僅か3枚、ライコランドに至っては0なんですがどうしてですか?
2りんかんが他社の1/3スペース、しょぼん玉が僅か3枚、ライコランドに至っては0なんですがどうしてですか?
111: 2020/06/08(月) 00:11:04.58
>>108
スズキだから。
スズキだから。
112: 2020/06/08(月) 00:26:40.85
>>108
ナップスには普通に有ったけどね。
ナップスには普通に有ったけどね。
113: 2020/06/08(月) 00:27:56.11
ワークマンでよくね
118: 2020/06/08(月) 14:19:39.06
中古で50ccの原付ライフをスタートさせたい
給付金 + 数万で保険から本体まで揃えたいからどのバイクと何を買えばいいか教えてくれ
すぐに全裸で買いに行く
もはや質問じゃないなこれ
給付金 + 数万で保険から本体まで揃えたいからどのバイクと何を買えばいいか教えてくれ
すぐに全裸で買いに行く
もはや質問じゃないなこれ
143: 2020/06/08(月) 18:55:39.12
>>118
エイプ
エイプ
146: 2020/06/08(月) 19:30:09.45
>>143
かっこいいが、荷物乗らなそうだな
ワシは旅に出たいんや
かっこいいが、荷物乗らなそうだな
ワシは旅に出たいんや
147: 2020/06/08(月) 19:41:07.39
>>146
旅ならもう、スーパーカブだな。
荷物沢山乗る、車体安いのからピンキリ、自転車屋とかでも最悪修理とか対応してくれるとこある、社外純正色々カスタムパーツも多種多様
車種何でも良いなら俺はスーパーカブ推し
旅ならもう、スーパーカブだな。
荷物沢山乗る、車体安いのからピンキリ、自転車屋とかでも最悪修理とか対応してくれるとこある、社外純正色々カスタムパーツも多種多様
車種何でも良いなら俺はスーパーカブ推し
150: 2020/06/08(月) 20:28:18.55
>>147
シンプルにそう考えるべきか
スーパーカブってクソ高井イメージあって調べてなカットァ
シンプルにそう考えるべきか
スーパーカブってクソ高井イメージあって調べてなカットァ
119: 2020/06/08(月) 14:21:34.51
好きなもの買えばいいよ
任意保険も入ってな
任意保険も入ってな
128: 2020/06/08(月) 15:36:29.55
>>121
どれも大して性能変わりない?
>>119
君らが買うであろうものを買いたいんだ
どれも大して性能変わりない?
>>119
君らが買うであろうものを買いたいんだ
120: 2020/06/08(月) 14:22:04.88
カメラの極楽堂は不要なカメラを、レンズを高く買うな
カメラの極楽堂は高く買うな
宮崎光学
カメラの極楽堂は高く買うな
宮崎光学
121: 2020/06/08(月) 14:40:19.21
50ccの原付に個性なんて無いから好きな見た目の物を買えばOK
122: 2020/06/08(月) 14:43:02.13
スクーターなのかギア車なのか
124: 2020/06/08(月) 15:16:21.64
>>122
MTの50はある意味希少だから、
安いのってあんまり無いぞ
あっても超ポンコツか珍仕様になってたりする
MTの50はある意味希少だから、
安いのってあんまり無いぞ
あっても超ポンコツか珍仕様になってたりする
123: 2020/06/08(月) 14:52:06.12
乗り出し20万以下か…電動自転車でいいんじゃないか
速度制限ないし
速度制限ないし
126: 2020/06/08(月) 15:17:48.38
>>123
道路交通法の第22条によると「車両は道路標識等で指定された最高速度を超えてはならない」
とあるので、40km/h制限の道路では自転車もそれを超えてはいけないことになります。
また、最高速度の標識がない一般道では60km/hがリミットと解釈するべきでしょう。
道路交通法の第22条によると「車両は道路標識等で指定された最高速度を超えてはならない」
とあるので、40km/h制限の道路では自転車もそれを超えてはいけないことになります。
また、最高速度の標識がない一般道では60km/hがリミットと解釈するべきでしょう。
125: 2020/06/08(月) 15:17:06.47
Nチビは高いからTZRなら探せばありそうだな!
127: 2020/06/08(月) 15:26:36.29
50ccの話をしているのだから30/km制限のことだと解釈するべきでしょう。
129: 2020/06/08(月) 15:54:24.01
ズーマー
130: 2020/06/08(月) 15:58:39.95
132: 2020/06/08(月) 16:33:02.25
>>130
仮面ライダー龍騎が乗ってたやつか
仮面ライダー龍騎が乗ってたやつか
131: 2020/06/08(月) 16:11:31.36
荷物載せたりしたいとか、MTがいいとかもっと用途目的がないとなんとも
133: 2020/06/08(月) 16:47:39.52
>>131
荷物はいっぱい載せたい
荷物はいっぱい載せたい
134: 2020/06/08(月) 16:55:00.96
>>133
ズーマーなんて積載性捨てて見た目重視のスクーターじゃないかw
荷物沢山載せたいならベンリィがいいぞ
見た目重視から一番遠い場所にあるビジネスバイクだがなw
ズーマーなんて積載性捨てて見た目重視のスクーターじゃないかw
荷物沢山載せたいならベンリィがいいぞ
見た目重視から一番遠い場所にあるビジネスバイクだがなw
135: 2020/06/08(月) 16:56:42.08
136: 2020/06/08(月) 17:07:27.64
今だとたぶん中古しかないけどYAMAHAのvoxみたいな積載もある原付探すか
BOXつける予算もあるなら>>135のようなタイプがいいね
BOXつける予算もあるなら>>135のようなタイプがいいね
138: 2020/06/08(月) 17:55:28.61
原付購入して一ヶ月経たないんですが、タイヤ前輪の側面部分が茶色く変色してしまってます
砂ではなくなんか油?のような感じです
これはなんなのでしょうか
ただの汚れでしょうか
砂ではなくなんか油?のような感じです
これはなんなのでしょうか
ただの汚れでしょうか
141: 2020/06/08(月) 17:59:35.96
>>138
タイヤには紫外線などからゴムを保護する油分が予め含ませてあるんよ
それが徐々に染み出してくるだけだから心配はいらないよ、洗剤とかで洗っちゃうと急速に劣化するからやめてね
タイヤには紫外線などからゴムを保護する油分が予め含ませてあるんよ
それが徐々に染み出してくるだけだから心配はいらないよ、洗剤とかで洗っちゃうと急速に劣化するからやめてね
142: 2020/06/08(月) 18:04:05.02
>>141
ありがとうございます
水ふきしたら多少取れたのもあり安心しました
ありがとうございます
水ふきしたら多少取れたのもあり安心しました
139: 2020/06/08(月) 17:57:03.50
うp
140: 2020/06/08(月) 17:57:38.55
VOXがなんか見た目と積載のバランスちょうどいいな
てめえらのせで迷い始めてきたぞ
レッツびーのダンクみたいなベタなやつより安いの多そうだな
てめえらのせで迷い始めてきたぞ
レッツびーのダンクみたいなベタなやつより安いの多そうだな
144: 2020/06/08(月) 19:14:32.10
今後パーツの供給がない絶版バイクでパーツ耐久性をあげたい、大事にそのバーツを使いたいという意味で
インナーフォークにカシマコートとかDLCコートとかを施すのってあり?
インナーフォークにカシマコートとかDLCコートとかを施すのってあり?
148: 2020/06/08(月) 19:49:29.66
>>144
アリだけどフォークインナーなんかは種類がそんな無いから割と流用効くし、社外もあったりするから割と困らないし、カシマやDLC加工賃でノーマル2セット位買えるから微妙だよ。
アリだけどフォークインナーなんかは種類がそんな無いから割と流用効くし、社外もあったりするから割と困らないし、カシマやDLC加工賃でノーマル2セット位買えるから微妙だよ。
152: 2020/06/08(月) 20:37:00.29
>>144
カシマコートはアルマイトだからインナーには不可。アウター用。
DLCも本当はメッキ部が苦手。
カシマコートはアルマイトだからインナーには不可。アウター用。
DLCも本当はメッキ部が苦手。
145: 2020/06/08(月) 19:21:13.78
良いと思うよ?社外フォークや流用可能品が無いなら。耐久性が大幅に向上するかは未知数だけど、加工施したら思い入れも増えて益々大事にするだろうしね。
フォークシールの抵抗減ったら耐久性は多少は向上あるかな?
フォークシールの抵抗減ったら耐久性は多少は向上あるかな?
149: 2020/06/08(月) 19:51:09.35
たびに出るなら小型がいいなあ
151: 2020/06/08(月) 20:31:05.20
マグナ50の買い取りを業者にしてもらおうと思うんだけど
ボアアップしてるのはどう説明すればいい?
8万くらいかけてキャブのセッティングもしてもらった車体
黙っとくべきか
ボアアップしてるのはどう説明すればいい?
8万くらいかけてキャブのセッティングもしてもらった車体
黙っとくべきか
154: 2020/06/08(月) 20:39:02.49
>>151
金掛けてようが掛けてなかろうが純正から違う部分(特に元に戻せない部分)は査定マイナスになる可能性ある。高く売りたいならヤフオクとかのほうが高値つく可能性高いよ。
バイク王とかSOXとかに持ち込んで、希望額ならそのまま売却、希望額より大幅に下だったらヤフオク、とかで良いと思う。
ちなみにボアアップしたこと説明無しで書類も50cc登録のままだったりすると下手したら警察のお世話になる。
金掛けてようが掛けてなかろうが純正から違う部分(特に元に戻せない部分)は査定マイナスになる可能性ある。高く売りたいならヤフオクとかのほうが高値つく可能性高いよ。
バイク王とかSOXとかに持ち込んで、希望額ならそのまま売却、希望額より大幅に下だったらヤフオク、とかで良いと思う。
ちなみにボアアップしたこと説明無しで書類も50cc登録のままだったりすると下手したら警察のお世話になる。
158: 2020/06/08(月) 20:52:42.91
>>154
やはりボアアップはちゃんと説明しなきゃだな
とりあえずバイク王呼んだ
やはりボアアップはちゃんと説明しなきゃだな
とりあえずバイク王呼んだ
178: 2020/06/09(火) 04:05:22.18
>>151
買取業者の言い値の2倍で俺が買い取ってやるよ。
それでもヤフオクで転売すれば十分儲かるからね。
買取業者3万で買い取り
俺は2倍の6万で買い取り
ヤフオクで10万で売れる。
買取業者の言い値の2倍で俺が買い取ってやるよ。
それでもヤフオクで転売すれば十分儲かるからね。
買取業者3万で買い取り
俺は2倍の6万で買い取り
ヤフオクで10万で売れる。
179: 2020/06/09(火) 08:08:51.30
>>178
オクって入札率がかなり低いけど本当に儲かるの?
昨日見た限りでは30台でたった3台しか入札なかったよ
オクって入札率がかなり低いけど本当に儲かるの?
昨日見た限りでは30台でたった3台しか入札なかったよ
183: 2020/06/09(火) 08:54:49.76
>>179
とんでもないボロを格安でとか、売り切り1円スタートとか
イマイチ程度は悪いけどまだまだ現役でそこそこ安価でないと入札0
とんでもないボロを格安でとか、売り切り1円スタートとか
イマイチ程度は悪いけどまだまだ現役でそこそこ安価でないと入札0
184: 2020/06/09(火) 09:33:20.16
>>183
メルカリは垢BAN食らったので使えなくて
ヤフオクもたいして熱ないし
現車確認とか名義変更や廃車登録も手間かかるので
もう業者でいいんじゃないかと思ったよ
胸張れるほど状態がいいわけでもないし
メルカリは垢BAN食らったので使えなくて
ヤフオクもたいして熱ないし
現車確認とか名義変更や廃車登録も手間かかるので
もう業者でいいんじゃないかと思ったよ
胸張れるほど状態がいいわけでもないし
153: 2020/06/08(月) 20:37:36.18
スーパーカブ中古今見てるんだけど、どこにフォーカスして中古車探せばいいのか素人すぎてわからないな
年式と走行距離2000キロくらいなのに10万くらいのもあるし
2万きろ走ってて20万くらいのもある
なんじゃこりゃ
年式と走行距離2000キロくらいなのに10万くらいのもあるし
2万きろ走ってて20万くらいのもある
なんじゃこりゃ
156: 2020/06/08(月) 20:47:13.33
>>153
カブ自体やたら頑丈でメンテ普通にしとけばメーター1周とか余裕で走行できる。
車体の走行距離より、車体の状態、レアな年式モデルとかそういうので変わったり、同じ50でもキックスタート、セルスタート、ミッションが3速か4速かもあるからそれで値段が変わるはず。
あとは、近年のだと燃料供給がインジェクションだけどちょっと前のだとキャブレターだったり。
実際にお店行ってみるのが一番良いと思う。親切でちゃんとしてるバイク屋に当たるといいね。
カブ自体やたら頑丈でメンテ普通にしとけばメーター1周とか余裕で走行できる。
車体の走行距離より、車体の状態、レアな年式モデルとかそういうので変わったり、同じ50でもキックスタート、セルスタート、ミッションが3速か4速かもあるからそれで値段が変わるはず。
あとは、近年のだと燃料供給がインジェクションだけどちょっと前のだとキャブレターだったり。
実際にお店行ってみるのが一番良いと思う。親切でちゃんとしてるバイク屋に当たるといいね。
159: 2020/06/08(月) 20:54:45.17
>>156
なるほどねえ
ちょっとその辺も調べた上で店に行ってみるわ
>>157
125って免許新たにとらないといけないのと
乗り出し高くなるよねえ
なるほどねえ
ちょっとその辺も調べた上で店に行ってみるわ
>>157
125って免許新たにとらないといけないのと
乗り出し高くなるよねえ
161: 2020/06/08(月) 21:01:00.72
>>153
今どきの原付の寿命は短いから新車一択だと思うよ
昔のシンプルな原付はかなり長持ちしたけど今の電子制御てんこ盛りで価格を抑えてる原付はかなり無理がかかってる
今どきの原付の寿命は短いから新車一択だと思うよ
昔のシンプルな原付はかなり長持ちしたけど今の電子制御てんこ盛りで価格を抑えてる原付はかなり無理がかかってる
163: 2020/06/08(月) 21:03:38.46
>>161
マジ?うーむ
マジ?うーむ
165: 2020/06/08(月) 21:11:19.64
>>163
個人的オススメはキャブ、キックスタートオンリー、3速ミッション、丸目の排ガス規制前の車両。やたら頑丈。知識も必要な部分は有るけれど、致命的な故障も殆ど起きない。
自分はそんなカブでバイク乗り始めた。
おっきいバイク買っても維持費微々たるものだから近場のアシに使えるしね。
例の津波で流されるまで10年以上無故障だった。
個人的オススメはキャブ、キックスタートオンリー、3速ミッション、丸目の排ガス規制前の車両。やたら頑丈。知識も必要な部分は有るけれど、致命的な故障も殆ど起きない。
自分はそんなカブでバイク乗り始めた。
おっきいバイク買っても維持費微々たるものだから近場のアシに使えるしね。
例の津波で流されるまで10年以上無故障だった。
155: 2020/06/08(月) 20:39:08.68
もう新車で買えばいいじゃない
157: 2020/06/08(月) 20:48:52.31
不人気車種でもなきゃ安い車体にゃそれなりに理由がある
事故か不可逆の改造かエンジン不調かエトセトラ…
旅バイクにするなら125がいいと思うけど…主に30キロ制限と山越え
まあひとそれぞれだしねぇ…
事故か不可逆の改造かエンジン不調かエトセトラ…
旅バイクにするなら125がいいと思うけど…主に30キロ制限と山越え
まあひとそれぞれだしねぇ…
160: 2020/06/08(月) 20:56:11.28
普通の買い取り業者はテキトーなボアアップの原付なんか査定0だから黙っておきな
買ったままからこうですと言えばいい
買ったままからこうですと言えばいい
162: 2020/06/08(月) 21:01:13.39
>>160
そうなの?
整備履歴持ってていい金額使ったし、いじったとこの証拠にはなるかなと思ってるんだが
お縄怖い
そうなの?
整備履歴持ってていい金額使ったし、いじったとこの証拠にはなるかなと思ってるんだが
お縄怖い
164: 2020/06/08(月) 21:06:26.69
>>162
お縄になるのは実際と偽って意図的に嘘登録したとかそういう時
そこら辺りでのショップでボアアップした明細なんか見たって「はあ?」で終わるだろ
お縄になるのは実際と偽って意図的に嘘登録したとかそういう時
そこら辺りでのショップでボアアップした明細なんか見たって「はあ?」で終わるだろ
166: 2020/06/08(月) 21:18:41.86
>>164
ちなみにその明細にはボアアップした記載はなくて
オーバーホールとかキャブセッティングって内訳になってる
50ccの登録のまま変えずにしてるんだけど、やばい?
ちなみにその明細にはボアアップした記載はなくて
オーバーホールとかキャブセッティングって内訳になってる
50ccの登録のまま変えずにしてるんだけど、やばい?
168: 2020/06/08(月) 21:32:11.63
>>166
記載にボアアップした履歴がないならいいんじゃね
善意の第三者になるから、後々何の問題にもならん
記載にボアアップした履歴がないならいいんじゃね
善意の第三者になるから、後々何の問題にもならん
169: 2020/06/08(月) 21:36:23.20
>>167
>>168
キタコ製でスチールのシリンダー
側面に49ccの刻印があったと思う
75ccになってる
聞かれなきゃ黙ってればいいんかもしれないね
でも聞かれたら白状しないと詐欺になるかな
>>168
キタコ製でスチールのシリンダー
側面に49ccの刻印があったと思う
75ccになってる
聞かれなきゃ黙ってればいいんかもしれないね
でも聞かれたら白状しないと詐欺になるかな
170: 2020/06/08(月) 21:45:34.90
>>169
そこ迄気にするならヤフオクで売れよ
どこのショップで2輪でも4輪でもボアアップした時にシリンダーの排気量の刻印なんか変えねえw
そこ迄気にするならヤフオクで売れよ
どこのショップで2輪でも4輪でもボアアップした時にシリンダーの排気量の刻印なんか変えねえw
171: 2020/06/08(月) 21:49:28.73
>>170
陸運の手配とか名義変更の手間が面倒で、3万くらいになれば業者に出してもいいかなと思ってる
刻印はキタコがそうして売ってるからどうしようもなかった
陸運の手配とか名義変更の手間が面倒で、3万くらいになれば業者に出してもいいかなと思ってる
刻印はキタコがそうして売ってるからどうしようもなかった
172: 2020/06/08(月) 21:58:38.87
>>171
だから、履歴や記録がないのなら君はそれを知らなかった善意の第三者として堂々と売ればいいんだよ
良心の呵責があるなら「正直村の正直爺さんです。こういう訳ありですけど・・・」とヤフオクで売れよ
だから、履歴や記録がないのなら君はそれを知らなかった善意の第三者として堂々と売ればいいんだよ
良心の呵責があるなら「正直村の正直爺さんです。こういう訳ありですけど・・・」とヤフオクで売れよ
173: 2020/06/08(月) 22:07:27.38
>>172
そうだね
速度がめっちゃ出るわけでもないし、知らない人でいいかなと思ってる
そうだね
速度がめっちゃ出るわけでもないし、知らない人でいいかなと思ってる
174: 2020/06/08(月) 22:23:04.65
>>169
まーキャブ換えてるならフツーに売る時バレて買い叩かれると思うけどね。
売るときバレなかったら引き上げて整備する時バレた事にして、「やっぱり買い取れませんあんたが嘘ついたんだから出張費上乗せで返金して下さい。」って言われるかもだし、
そのまま50ccとして転売した先の次のオーナーが、四輪や原付免許で乗っててバレたら無免になるから、
罰金や免許再取得や欠格期間の交通費なんかコミコミで売ったバイク屋に損害賠償請求しそうだから、それが君の所まで遡って来るかどうか興味あるなぁ。
バイク屋の責任がなくなるわけじゃ無いから普通は確認してから売ると思うけど、中古専門のバイク屋なんかまともじゃ無い素人の転売屋に毛が生えた程度の多いからねぇ。
売れたらどうなったか報告よろ。
まーキャブ換えてるならフツーに売る時バレて買い叩かれると思うけどね。
売るときバレなかったら引き上げて整備する時バレた事にして、「やっぱり買い取れませんあんたが嘘ついたんだから出張費上乗せで返金して下さい。」って言われるかもだし、
そのまま50ccとして転売した先の次のオーナーが、四輪や原付免許で乗っててバレたら無免になるから、
罰金や免許再取得や欠格期間の交通費なんかコミコミで売ったバイク屋に損害賠償請求しそうだから、それが君の所まで遡って来るかどうか興味あるなぁ。
バイク屋の責任がなくなるわけじゃ無いから普通は確認してから売ると思うけど、中古専門のバイク屋なんかまともじゃ無い素人の転売屋に毛が生えた程度の多いからねぇ。
売れたらどうなったか報告よろ。
175: 2020/06/08(月) 22:30:35.49
>>174
売れたころにはこの流れ覚えてる人もいなさそうw
ちなみにバイク王に査定の予約入れました
こういわれると白状したほうがいい気がする
優柔不断ですまん
売れたころにはこの流れ覚えてる人もいなさそうw
ちなみにバイク王に査定の予約入れました
こういわれると白状したほうがいい気がする
優柔不断ですまん
167: 2020/06/08(月) 21:29:25.33
売るときバレなかったとして、そのまま50ccとして売られて、買った奴がなんかでバレて「買った時からこうでした」って言ったら何処まで遡って訴えられるか楽しみだね。
176: 2020/06/08(月) 23:19:45.75
何か事故が起きた時、大抵は事務処理で終わるからそれなら問題は起きない。
あれおかしいぞと大暴れする人がたまに居る。だから民間の事故調査会社がいて、そこが調べたら排気量もバレるし、販売会社も知らなかったら売主も調べられる、かも?
そうなったら誰が100%悪いではなく過失割合がそれぞれ算定される。
あくまで「かも?」でそうそう無いけどね。
あれおかしいぞと大暴れする人がたまに居る。だから民間の事故調査会社がいて、そこが調べたら排気量もバレるし、販売会社も知らなかったら売主も調べられる、かも?
そうなったら誰が100%悪いではなく過失割合がそれぞれ算定される。
あくまで「かも?」でそうそう無いけどね。
177: 2020/06/09(火) 03:49:02.47
普段電動アシスト自転車にのってるんだけど、免許取り消し終わったから車の免許取ろうかなと思ってる。
で、参考書買ったけど意外と難しいからバイクの免許で良いかなと一日で免許取れて車庫証明も要らない原付き取ろうかなと思ってるんだが、原付き乗り出したら自転車はもう乗らなくなるくらい原付きは便利かな?
1台で済めばそれに越した事はないから。
30キロ制限はあるけど流石に漕ぐ必要ないし電動自転車よりはかなり楽だよな?
で、参考書買ったけど意外と難しいからバイクの免許で良いかなと一日で免許取れて車庫証明も要らない原付き取ろうかなと思ってるんだが、原付き乗り出したら自転車はもう乗らなくなるくらい原付きは便利かな?
1台で済めばそれに越した事はないから。
30キロ制限はあるけど流石に漕ぐ必要ないし電動自転車よりはかなり楽だよな?
185: 2020/06/09(火) 12:19:59.46
>>177
自分がそれでいいと思うならそうしなさい
自分がそれでいいと思うならそうしなさい
187: 2020/06/09(火) 12:24:11.55
>>177
ネタで言ってるからみんなスルーしてるのかわからないけど、チャリンコ乗ってる奴ってこんなレベルなんだろうな
普通車の学科すら諦める程度の頭脳でそこら辺走り回ってんだから無意識に周りに迷惑かけてそう
そりゃチャリカスとか言われるわ
ネタで言ってるからみんなスルーしてるのかわからないけど、チャリンコ乗ってる奴ってこんなレベルなんだろうな
普通車の学科すら諦める程度の頭脳でそこら辺走り回ってんだから無意識に周りに迷惑かけてそう
そりゃチャリカスとか言われるわ
210: 2020/06/09(火) 17:01:09.75
>>177
屋根付きGEARに巨大な箱をつければ快適だよ.
http://www.ts-products.com/bxr-s.jpg
http://www.ts-products.com/bxr.html
屋根付きGEARに巨大な箱をつければ快適だよ.
http://www.ts-products.com/bxr-s.jpg
http://www.ts-products.com/bxr.html
180: 2020/06/09(火) 08:14:28.70
入札/落札するとヤの字に手数料巻き上げられるので損しますよ、と裏で直接商談を持ちかけるバイヤーが居て、その話に乗るセラーが少なからず居る
俺が90万円で外国製バイクを手離した時も、質問欄使って指値出してくる奴が何人か居たわ
俺が90万円で外国製バイクを手離した時も、質問欄使って指値出してくる奴が何人か居たわ
181: 2020/06/09(火) 08:21:44.07
>>180
質問、現車確認から直接交渉はモグリバイク屋の常套手段だね。
オートバイカテゴリは手数料定額で安いのに。
質問、現車確認から直接交渉はモグリバイク屋の常套手段だね。
オートバイカテゴリは手数料定額で安いのに。
182: 2020/06/09(火) 08:29:05.13
>>181
手数料固定なんだ
勉強になった
ID変わったけど最初に質問した者です
手数料固定なんだ
勉強になった
ID変わったけど最初に質問した者です
198: 2020/06/09(火) 14:42:23.19
>>181
何を質問しているか全くわかりません
何を質問しているか全くわかりません
199: 2020/06/09(火) 15:05:17.24
>>198
過去レス読め
流れみりゃわかるだろ
過去レス読め
流れみりゃわかるだろ
186: 2020/06/09(火) 12:20:35.38
カブ系の4速リターンエンジンは今希少だから、腰下さえまともなら買い手つくと思うけどな。
188: 2020/06/09(火) 12:27:43.92
チャリで一番マナー悪いのは子供乗せ用の電動母ちゃん
次は年寄り
特に右側通行マジヤメレ、路側帯は左側のみ通行可やで!
あと歩道から後方確認もせずいきなり車道に出るとかな
つーても以前警視総監だから警察庁長官だかが自転車は原則車道を走行、ってただの決まりを口にしたらバッシングに合うと言う馬鹿げた社会
もっと啓蒙してほしいわ
次は年寄り
特に右側通行マジヤメレ、路側帯は左側のみ通行可やで!
あと歩道から後方確認もせずいきなり車道に出るとかな
つーても以前警視総監だから警察庁長官だかが自転車は原則車道を走行、ってただの決まりを口にしたらバッシングに合うと言う馬鹿げた社会
もっと啓蒙してほしいわ
201: 2020/06/09(火) 15:24:35.34
>>189
ロード車は基本車道走ってね?
俺はMTBだから、適宜速く行ける方を選んで移動するけど。
ロード車は基本車道走ってね?
俺はMTBだから、適宜速く行ける方を選んで移動するけど。
209: 2020/06/09(火) 16:47:03.03
>>201
知らねー人間からしたらチャリでしかないから
知らねー人間からしたらチャリでしかないから
190: 2020/06/09(火) 12:50:58.10
自転車も歩行者も後方確認なんかしないで曲がって進むからな
免許の無い奴だろうと推測できる
免許の無い奴だろうと推測できる
191: 2020/06/09(火) 13:24:29.48
原付二種やオートバイも目視なんか誰もしてないからな
大差ないぞ
大差ないぞ
192: 2020/06/09(火) 13:33:19.89
バイクでもチャリでも、なんなら徒歩でも直接目視後方確認するぞ
193: 2020/06/09(火) 14:00:35.54
確かにバイク乗るようになってから徒歩でも目視確認するようになったわ
200: 2020/06/09(火) 15:22:25.04
>>193
俺は高校の自転車部での部活でロードトレーニングしてた時の癖で常に周囲を確認して走る様になった
俺は高校の自転車部での部活でロードトレーニングしてた時の癖で常に周囲を確認して走る様になった
194: 2020/06/09(火) 14:09:46.52
原チャリとかで左のミラーはずしてるくせに右車線を走るバカもいる
195: 2020/06/09(火) 14:27:13.29
要するに周囲に気を使わない奴はどんな状況でも邪魔ってこったな
196: 2020/06/09(火) 14:32:42.77
気を使うだけじゃダメだ空気読むスキルが最終的に重要
オレがバイクでUターンしたいときにわざわざ停まってくれんでええんやで対抗のおっちゃん
オレがバイクでUターンしたいときにわざわざ停まってくれんでええんやで対抗のおっちゃん
202: 2020/06/09(火) 15:33:34.91
>ロード車は基本車道走ってね?
「基本」車道だね
で、赤信号手前で歩道入って赤信号無視して交差点通過し
また信号越えたところで車道に戻るw
歩道からだと信号無視していい理屈はさっぱりわからんw
「基本」車道だね
で、赤信号手前で歩道入って赤信号無視して交差点通過し
また信号越えたところで車道に戻るw
歩道からだと信号無視していい理屈はさっぱりわからんw
207: 2020/06/09(火) 16:22:21.89
>>202
自転車は歩行者優先前提で歩道を走って良くて、歩道を走る時は歩行者用信号に従うから。
なので、交差点ではない、横断歩道のための車道赤信号は歩道に入れば、またスクランブル交差点の歩行者青だと、前に進めてしまう。
自転車は歩行者優先前提で歩道を走って良くて、歩道を走る時は歩行者用信号に従うから。
なので、交差点ではない、横断歩道のための車道赤信号は歩道に入れば、またスクランブル交差点の歩行者青だと、前に進めてしまう。
203: 2020/06/09(火) 15:34:00.43
別にどっち走ってもいいけど
車道に出る前に後方確認しろと
ビビって前輪ロックさせてコケたカブを見たことがある
車道に出る前に後方確認しろと
ビビって前輪ロックさせてコケたカブを見たことがある
204: 2020/06/09(火) 15:52:15.33
88年のノーマルSR400について質問です。
バルブクリアランス、タイミングチェーンなど調整済みです。
主に3速、4速でピストンスラップ音の様な音がします。(2500~3000回転付近)
オイルキャップで測る油温計が65~75度付近が特にひどいです。
常温~60までは症状はありません。80度以上はなったことが無いので分かりません。
停車して回転数を上げてもピストンスラップ音はしません。
センタ―スタンドでシフトチェンジして回転数を上げても症状は出ません。
だれかご存知の方、教えていただきたいです。お願いします。
バルブクリアランス、タイミングチェーンなど調整済みです。
主に3速、4速でピストンスラップ音の様な音がします。(2500~3000回転付近)
オイルキャップで測る油温計が65~75度付近が特にひどいです。
常温~60までは症状はありません。80度以上はなったことが無いので分かりません。
停車して回転数を上げてもピストンスラップ音はしません。
センタ―スタンドでシフトチェンジして回転数を上げても症状は出ません。
だれかご存知の方、教えていただきたいです。お願いします。
205: 2020/06/09(火) 16:16:02.59
気にするな
206: 2020/06/09(火) 16:21:58.56
負荷がかかってる時に出るという事でしょ
エンジン内含めてベアリングまたはメタル全般、圧縮の状態
てところ
エンジン内含めてベアリングまたはメタル全般、圧縮の状態
てところ
208: 2020/06/09(火) 16:27:52.40
ピストンスラップ音とか思うのなら腰上開ければ良いんじゃね?
走っている時にしか聞こえないならエンジンじゃなくない?
音が前か後ろか場所特定しましょう
フェンダー擦れてたり、ベアリングだったり、チェーンだって擦れる音は出るでしょ
走っている時にしか聞こえないならエンジンじゃなくない?
音が前か後ろか場所特定しましょう
フェンダー擦れてたり、ベアリングだったり、チェーンだって擦れる音は出るでしょ
211: 2020/06/09(火) 17:02:55.43
インチアップで他車種流用(完全互換)で中古ホイール買ったんだけどシュー交換してもドラムブレーキの効きが悪い。ハブ側をよくみると段差削った後があった。
無理やりアーム位置を15度ほどスプラインズラして入れてようやく効きが普通になったんだけどこの場合ハブの交換じゃないとどうしようもないかな?スプラインずらしたまま乗ってたら危険かな?
無理やりアーム位置を15度ほどスプラインズラして入れてようやく効きが普通になったんだけどこの場合ハブの交換じゃないとどうしようもないかな?スプラインずらしたまま乗ってたら危険かな?
212: 2020/06/09(火) 17:07:03.55
正規の位置だとシューが引き切れないからドラム回して引きしろを増やしたってことかね
危険かどうかの判断はつかん、ドラムの位置がズレてるってだけなら平気なんじゃない
なんかの拍子に噛むかもとか位置が元に戻るかも、みたいな状態なら危ないんじゃない
危険かどうかの判断はつかん、ドラムの位置がズレてるってだけなら平気なんじゃない
なんかの拍子に噛むかもとか位置が元に戻るかも、みたいな状態なら危ないんじゃない
213: 2020/06/09(火) 17:16:28.18
>>212
即レスありがとう。そうです、通常位置だと調整ネジをかなり深くまで回さないとダメでスプリングがギチギチになってそれ以上行けないくらいでした。
無理やり押しこんだスプラインの溝が摩耗していきなりブレーキスカスカならないかが少し心配なんすけど大丈夫かな。他に似たようなことやってる人いないかな
ハブ交換なるとスポーク貼りなおしだしまだまともそうな中古ホイール買った方がいいか…
即レスありがとう。そうです、通常位置だと調整ネジをかなり深くまで回さないとダメでスプリングがギチギチになってそれ以上行けないくらいでした。
無理やり押しこんだスプラインの溝が摩耗していきなりブレーキスカスカならないかが少し心配なんすけど大丈夫かな。他に似たようなことやってる人いないかな
ハブ交換なるとスポーク貼りなおしだしまだまともそうな中古ホイール買った方がいいか…
214: 2020/06/09(火) 18:10:45.90
>>213
ロッドを短いもの探すか、作ったらいいんじゃね
ロッドを短いもの探すか、作ったらいいんじゃね
220: 2020/06/09(火) 21:10:32.61
>>214
それも考えた。とりあえずスプリングを短いのにしてみるかなと。
>>215
なるほど。やっぱり無理やり使ってるとカムに負担かかるのか。どっちみちこのまま走れてもむりに押し込んだスプラインがグズグズになっちゃうしやはり良くはないすよね。
お答えありがとうございました
それも考えた。とりあえずスプリングを短いのにしてみるかなと。
>>215
なるほど。やっぱり無理やり使ってるとカムに負担かかるのか。どっちみちこのまま走れてもむりに押し込んだスプラインがグズグズになっちゃうしやはり良くはないすよね。
お答えありがとうございました
215: 2020/06/09(火) 18:54:08.98
ドラムの中に摩耗限度の数値が刻印されてるから計測してオーバーしてるならハブ交換を検討すべきだね。
スプラインずらして効き代を出すのは応急処置なのでそのまま通常使用するとブレーキシューが摩耗しきらないウチに交換必要なのでもったいないしカムに無理が掛かるからね。
自分もカブのホイールのドラムが摩耗限度をはるかに超えてるから中古ホイール買おうとヤフオク見たけど、走行距離も書かずにやたら高いし書いて有るのは数万キロだったりしてクソ高いのにゴミしか無いから新品ハブ注文したわ。
スプラインずらして効き代を出すのは応急処置なのでそのまま通常使用するとブレーキシューが摩耗しきらないウチに交換必要なのでもったいないしカムに無理が掛かるからね。
自分もカブのホイールのドラムが摩耗限度をはるかに超えてるから中古ホイール買おうとヤフオク見たけど、走行距離も書かずにやたら高いし書いて有るのは数万キロだったりしてクソ高いのにゴミしか無いから新品ハブ注文したわ。
216: 2020/06/09(火) 19:54:56.25
衛星チャンネルの意味に関して質問をさせてください
昔から思っていたのですが、今回も疑問に思ってしまいました。
質問 TVのアンテナ受信レベル設定を見ると BSだとBS1、3、5,7,9等12ch数のアンテナ受信テストが表示されます。
ですが、BSのチャンネルというと100チャンネルはありそうです
このアンテナのCH割り振りと番組表のCH設定は違うのでしょうか?
例、このチャンネル映りが悪いな?どのアンテナ受信を見ればいいのか???
皆さんは気になった事ありませんか?
昔から思っていたのですが、今回も疑問に思ってしまいました。
質問 TVのアンテナ受信レベル設定を見ると BSだとBS1、3、5,7,9等12ch数のアンテナ受信テストが表示されます。
ですが、BSのチャンネルというと100チャンネルはありそうです
このアンテナのCH割り振りと番組表のCH設定は違うのでしょうか?
例、このチャンネル映りが悪いな?どのアンテナ受信を見ればいいのか???
皆さんは気になった事ありませんか?
218: 2020/06/09(火) 20:27:01.82
>>216
エスパーすると
ピストンリングじゃね?
もしくはクランクメタル
エスパーすると
ピストンリングじゃね?
もしくはクランクメタル
219: 2020/06/09(火) 21:03:41.75
>>218
俺もこの前OHしてリングとメタル変えたら
BSの受信レベルが戻って綺麗に映るようになったわ
俺もこの前OHしてリングとメタル変えたら
BSの受信レベルが戻って綺麗に映るようになったわ
217: 2020/06/09(火) 20:25:01.70
ゴバッキー
221: 2020/06/09(火) 21:14:19.87
やはり難しい話なんでしょうか?
https://sun-ele.co.jp/support/how/bs_channel.html
これを見るとある程度番組チャンネルとアンテナチャンネルの違いがわかりますし、衛星の周波数は分割して売っているとは聞いているので理解はしておりました。
でも、いざこの番組はどこのアンテナCHなんだ?と調べても出てきません。
これって凄く不思議な事ではないでしょうか?
ちなみに、BSアニメイトって所はアンテナCHでいうとどこに入っているのでしょうか?
https://sun-ele.co.jp/support/how/bs_channel.html
これを見るとある程度番組チャンネルとアンテナチャンネルの違いがわかりますし、衛星の周波数は分割して売っているとは聞いているので理解はしておりました。
でも、いざこの番組はどこのアンテナCHなんだ?と調べても出てきません。
これって凄く不思議な事ではないでしょうか?
ちなみに、BSアニメイトって所はアンテナCHでいうとどこに入っているのでしょうか?
222: 2020/06/09(火) 21:15:47.00
ここはバイク板なので・・・
223: 2020/06/09(火) 21:23:28.09
今季はプリコネとしか…
224: 2020/06/09(火) 21:33:45.96
波よ聞いてくれてしか・・・
225: 2020/06/09(火) 21:42:03.27
はめフラも捨てがたい…
226: 2020/06/09(火) 21:44:00.11
よくBS1って名前を耳にしますよね
私はあればいったいなんの事か?未だに理解していません。
なにを以ってBS1なのでしょうか?番組表CH?アンテナCH?
皆さんはどう理解をされていままでの生活をしてきました?
私はあればいったいなんの事か?未だに理解していません。
なにを以ってBS1なのでしょうか?番組表CH?アンテナCH?
皆さんはどう理解をされていままでの生活をしてきました?
227: 2020/06/09(火) 21:46:53.69
みんなおっとなーだね^_^
228: 2020/06/09(火) 21:47:36.03
バイクは素晴らしくて一番だよな?の略で
BS1だ
知らなかったのか?
BS1だ
知らなかったのか?
229: 2020/06/09(火) 22:07:59.08
ブリジストンがかつて作ってたバイクにそんなのなかったかと思ったけど…BS TA1が一番近いか
230: 2020/06/09(火) 23:50:17.38
知ったか乙。
バイクはスズキがナンバー1
こう言う意味だよ
バイクはスズキがナンバー1
こう言う意味だよ
231: 2020/06/09(火) 23:57:43.89
新車購入に合わせて盗難保険を掛けたいのですが
ズットライドクラブとみんなのバイク保険の2つ以外にもメーカーや購入店に限らない物ってあるでしょうか?
またお勧めなどあれば教えて頂きたいです
よろしくお願いします
ズットライドクラブとみんなのバイク保険の2つ以外にもメーカーや購入店に限らない物ってあるでしょうか?
またお勧めなどあれば教えて頂きたいです
よろしくお願いします
233: 2020/06/10(水) 00:36:17.04
>>231
SBI少短
SBI少短
234: 2020/06/10(水) 00:42:14.35
>>233
みんなのバイク保険安くて良さそうですね
盗難だけに限定してこれ掛けておこうかな
他にも何かあればお願いします
みんなのバイク保険安くて良さそうですね
盗難だけに限定してこれ掛けておこうかな
他にも何かあればお願いします
232: 2020/06/10(水) 00:06:38.22
ネット通販保険なんか検索したら山ほど出てくる
235: 2020/06/10(水) 00:52:34.94
保険は複数社跨いで掛けることできないだろ
任意保険入ってるところで盗難保険セットにすれば
任意保険入ってるところで盗難保険セットにすれば
236: 2020/06/10(水) 00:56:50.00
>>235
等級関係なければできるよ
等級関係なければできるよ
237: 2020/06/10(水) 01:18:21.43
いやコンプラ違反じゃね
238: 2020/06/10(水) 01:21:04.76
https://www.nexus-mito.com/損害保険「補償の重複」にご注意を!生命保険以/
239: 2020/06/10(水) 01:24:02.08
240: 2020/06/10(水) 01:34:05.35
補償の重複?
対人対物賠償と、人身傷害を等級のある保険でかけて
盗難、車体損傷の保険を等級のない保険でかけても
マッッッタク問題ないですよ。
仮に等級のある保険で車両の補償をつけたとして、等級のない保険で同じ補償をつければ、保険金の支払額は実損額、つまり車両価値が限度で、倍額にはならないが、特にルール違反でもない
申し込みの際に告知は正しくすること
対人対物賠償と、人身傷害を等級のある保険でかけて
盗難、車体損傷の保険を等級のない保険でかけても
マッッッタク問題ないですよ。
仮に等級のある保険で車両の補償をつけたとして、等級のない保険で同じ補償をつければ、保険金の支払額は実損額、つまり車両価値が限度で、倍額にはならないが、特にルール違反でもない
申し込みの際に告知は正しくすること
241: 2020/06/10(水) 01:37:34.29
なので、
対人対物賠償、自分の怪我の補償を等級のある保険でかける
車両の盗難だけ、等級のないSBI少短でかける
補償の重複もなく、マッッッタク問題ないですわ
>>237-239
プロかな?この機会に勉強してくださいね
対人対物賠償、自分の怪我の補償を等級のある保険でかける
車両の盗難だけ、等級のないSBI少短でかける
補償の重複もなく、マッッッタク問題ないですわ
>>237-239
プロかな?この機会に勉強してくださいね
242: 2020/06/10(水) 01:45:45.80
>ID:KoW8dGH50さん
全然知らないなら質問自体スルーしてくださいよ
全然知らないなら質問自体スルーしてくださいよ
243: 2020/06/10(水) 01:48:47.86
聞いといてその言い草もどうかと思うがね
5chやからしゃーないか
5chやからしゃーないか
244: 2020/06/10(水) 08:46:23.52
タイヤはライディーン一択
245: 2020/06/10(水) 09:48:31.50
インジェクションのバイクからキャブ車に乗り換えたがコールドスタートから乗り始め1kmは回転数を上げると軽くボコついてまともに走らない。
しばらくしたら快調になるのだがこんなもんか?
しばらくしたら快調になるのだがこんなもんか?
248: 2020/06/10(水) 09:52:16.49
>>245
まあそういった事が起きるので暖機運転しないといけないんだが、
キャブ車はそんなもんと思ってボコついても走り暖機をお勧めする
まあそういった事が起きるので暖機運転しないといけないんだが、
キャブ車はそんなもんと思ってボコついても走り暖機をお勧めする
249: 2020/06/10(水) 09:59:47.97
>>248
もちろん暖機はしてるよ。だが、家の前がすぐ大きい幹線道路だから流れに乗るのがキツイ。つまり暖機走行ってのがやりにくいのよ。
もちろん暖機はしてるよ。だが、家の前がすぐ大きい幹線道路だから流れに乗るのがキツイ。つまり暖機走行ってのがやりにくいのよ。
252: 2020/06/10(水) 10:11:27.82
>>249
んじゃ今すぐキャブ車すててインジェクションかいなおしましょねー
としか
んじゃ今すぐキャブ車すててインジェクションかいなおしましょねー
としか
254: 2020/06/10(水) 10:46:43.60
>>249
そういうものなので、暖まってから走り出すかギクシャクしながらいきなり走り出すかの二択
そういうものなので、暖まってから走り出すかギクシャクしながらいきなり走り出すかの二択
256: 2020/06/10(水) 10:50:16.78
>>254
ありがとう。納得出来ました。
ありがとう。納得出来ました。
258: 2020/06/10(水) 12:24:29.68
>>249
脱着式の暖気用サイレンサーを自作する
500のビールの空き缶に金属タワシ入れてボロきれとガムテでマフラーの出口にピッタリ合うように加工
脱着式の暖気用サイレンサーを自作する
500のビールの空き缶に金属タワシ入れてボロきれとガムテでマフラーの出口にピッタリ合うように加工
260: 2020/06/10(水) 12:36:58.46
>>249
おじさんが言うヤカンのお湯ぶっかけろは結構マジだからなw
おじさんが言うヤカンのお湯ぶっかけろは結構マジだからなw
274: 2020/06/10(水) 16:42:54.61
>>260
大昔の、ラジエターじゃなくてコンデンサついてた農機なんて
冬の朝始動するときは、冷却水にお湯入れろって書いてあるからな
(LLCという概念のない時代だった模様)
大昔の、ラジエターじゃなくてコンデンサついてた農機なんて
冬の朝始動するときは、冷却水にお湯入れろって書いてあるからな
(LLCという概念のない時代だった模様)
259: 2020/06/10(水) 12:28:02.46
>>245
そんなもんだけど、ヘッドの暖気終わらないうちにぶん回すとピストンとかシリンダー傷めるぞ。
そんなもんだけど、ヘッドの暖気終わらないうちにぶん回すとピストンとかシリンダー傷めるぞ。
311: 2020/06/11(木) 19:51:10.77
>>245
キャブの2st スクーターだとそんなもんだったな.
冬は始動直後は発進不可能なほどだったので,
始動直後に気が引けるぐらい回してカブりをとってから発進しててた.
そんな使い方でも10万キロ乗れたけど.
2st MTだと始動直後はスターター引っ張ったまま走ってなんとかしてた.
キャブの2st スクーターだとそんなもんだったな.
冬は始動直後は発進不可能なほどだったので,
始動直後に気が引けるぐらい回してカブりをとってから発進しててた.
そんな使い方でも10万キロ乗れたけど.
2st MTだと始動直後はスターター引っ張ったまま走ってなんとかしてた.
329: 2020/06/12(金) 05:10:47.48
246: 2020/06/10(水) 09:51:05.23
高回転でぶん回せ
247: 2020/06/10(水) 09:51:32.68
絶対回らないよw
250: 2020/06/10(水) 10:08:59.84
だから、ガンガン回して走ってこいって
いつもトロトロ、ギアチェンジ早めで走ってるんだろ
いつもトロトロ、ギアチェンジ早めで走ってるんだろ
251: 2020/06/10(水) 10:11:07.95
そりゃ快調になれば高回転でガンガン走るよ。
253: 2020/06/10(水) 10:37:04.93
メッシュジャケットが実に機能的で
真夏など半袖生肌よりメッシュ長袖の方が快適で愛用してる
だが、乾くとはいえ、汗をメッシュに吸わせてそのままなのが気になる
週一でも定期的に洗うしかないのかな
現状、生肌にメッシュだがロンTでも着込んだ方が良いのかな?
真夏など半袖生肌よりメッシュ長袖の方が快適で愛用してる
だが、乾くとはいえ、汗をメッシュに吸わせてそのままなのが気になる
週一でも定期的に洗うしかないのかな
現状、生肌にメッシュだがロンTでも着込んだ方が良いのかな?
257: 2020/06/10(水) 10:51:34.77
>>253
着た方が良いと思う
俺はストレッチ生地のインナー着てるけど、インナーも毎回洗ってても数年経つと洗ってもニオイ落ちなくなるから捨てちゃう
着た方が良いと思う
俺はストレッチ生地のインナー着てるけど、インナーも毎回洗ってても数年経つと洗ってもニオイ落ちなくなるから捨てちゃう
255: 2020/06/10(水) 10:49:50.48
くさそう
こけた時痛そう(メッシュでこすりそう)
エアリズムかドライEXでも来た方がいい
こけた時痛そう(メッシュでこすりそう)
エアリズムかドライEXでも来た方がいい
261: 2020/06/10(水) 13:05:43.92
アメリカ人は油圧が弱い低回転走行暖機がエンジンに悪いと始動即ガンガンブン回して走るそうだな?
それでもあいつら普通に何十万キロも乗るから一理有ると思うんだよ。
アイドリングさせるとカムかじる国産メーカー有ったしな。
それでもあいつら普通に何十万キロも乗るから一理有ると思うんだよ。
アイドリングさせるとカムかじる国産メーカー有ったしな。
280: 2020/06/10(水) 19:55:42.89
>>261
それアメ車のクリアランスがガバガバだからとかありそうw
それアメ車のクリアランスがガバガバだからとかありそうw
281: 2020/06/10(水) 20:31:15.00
>>280
ああ、それも充分ありそうwww
ああ、それも充分ありそうwww
262: 2020/06/10(水) 13:29:36.20
メリケンは道がエンジンに優しいのもありそう
263: 2020/06/10(水) 13:32:45.49
アメリカの田舎の家を出たら目的地まで止まる事が無い極端な事を言うとブレーキ無くても乗れる環境は理想的だよな。
おかげで古いアメ車のブレーキの弱いこと。
おかげで古いアメ車のブレーキの弱いこと。
264: 2020/06/10(水) 13:39:19.27
荒野は砂塵で痛みそうな気がするけどな
道路も日本見たくきれいには整備されてなさそうだし
道路も日本見たくきれいには整備されてなさそうだし
265: 2020/06/10(水) 14:10:47.26
冷間の油温低い方が油圧は圧倒的に高くかかる
エンジン全体にオイルが回ったら(数秒)
エンジン負荷かけずに回転はさっさと普通に回して走り出すだけ
負荷かけずに回すのがポイント
そこからが第二暖気でピストンリング等のクリアランスを適切に持っていく
特別なことは必要ないってこと
いきなりブン回すなんてシチュエーションはサーキット以外あり得ない
エンジン全体にオイルが回ったら(数秒)
エンジン負荷かけずに回転はさっさと普通に回して走り出すだけ
負荷かけずに回すのがポイント
そこからが第二暖気でピストンリング等のクリアランスを適切に持っていく
特別なことは必要ないってこと
いきなりブン回すなんてシチュエーションはサーキット以外あり得ない
266: 2020/06/10(水) 14:16:02.32
>>265
小排気量だと幹線道路に合流した時点で8000回転とか普通だよ
小排気量だと幹線道路に合流した時点で8000回転とか普通だよ
267: 2020/06/10(水) 14:24:00.80
>>266
合流するまでに充分完了です。
合流するまでに充分完了です。
268: 2020/06/10(水) 14:26:09.83
>>267
目の前3メートルです
目の前3メートルです
272: 2020/06/10(水) 16:34:28.49
>>268
3メートルで8千回転まで上げてるんか?
もっと落ち着けよ
3メートルで8千回転まで上げてるんか?
もっと落ち着けよ
275: 2020/06/10(水) 16:57:51.91
>>266
小排気量などまさに各部にかかる圧力も小さいので
気にするのはシリンダー内の燃焼状態だけ
まさにさっさと回せ だ
小排気量などまさに各部にかかる圧力も小さいので
気にするのはシリンダー内の燃焼状態だけ
まさにさっさと回せ だ
269: 2020/06/10(水) 16:19:29.38
じゃあちょっと遠回りして合流しろよ
270: 2020/06/10(水) 16:27:47.70
アイドリングするなら空ぶかしでリミットまで回せ
271: 2020/06/10(水) 16:33:40.54
>>270
メーカーの組付けテストかよw
メーカーの組付けテストかよw
273: 2020/06/10(水) 16:40:26.09
バイクショップのおじいちゃんも言ってたが調子悪いなら山でぶん回してこいってさ
大概はそれでいいってよ
大概はそれでいいってよ
276: 2020/06/10(水) 18:24:12.70
tw200でジムカーナ出来ますか?
短期等はムズいとか言われたんです
短期等はムズいとか言われたんです
277: 2020/06/10(水) 18:25:01.58
>>276
できるよ
できるよ
278: 2020/06/10(水) 18:28:08.27
短亀頭
279: 2020/06/10(水) 19:06:56.78
向き不向きはあるだろうけど、自分の乗っているバイクでやるべきだと思う
転けたり、低速ギアで高回転とかバイクは痛むと思うけどね
転けたり、低速ギアで高回転とかバイクは痛むと思うけどね
282: 2020/06/10(水) 20:51:26.33
アメリカは舗装がボロボロで劣悪だけど、ガソリンは鬼のように安いから
アメ車はタイヤやボディのサイズがデカくV8大排気量の特殊な車に進化したんじゃね
でも、今はV8のビッグサイズに乗っているのは少数派で、日本車や韓国車が多いけど
アメ車はタイヤやボディのサイズがデカくV8大排気量の特殊な車に進化したんじゃね
でも、今はV8のビッグサイズに乗っているのは少数派で、日本車や韓国車が多いけど
283: 2020/06/10(水) 21:02:57.77
ええ…韓国製で何乗るんだよ…手押し車か
284: 2020/06/10(水) 21:36:49.25
初心者なんですが、バイク何買おうか考え中です
キャンプ行きたいんですが、積載量ってどのモデルでも頑張ればなんとかなるって思ってるんですけど合ってます?
積載量重視のモノであまり魅力感じるものがないんで、他の見た目かっこいいやつ乗りたいと思ってます
キャンプ行きたいんですが、積載量ってどのモデルでも頑張ればなんとかなるって思ってるんですけど合ってます?
積載量重視のモノであまり魅力感じるものがないんで、他の見た目かっこいいやつ乗りたいと思ってます
287: 2020/06/10(水) 21:55:18.29
>>284
"なんとかなる"の度合いによるんじゃね?
ワンオフでキャリア作れば大抵は何とかなるよ
かっこいいってのがどんなバイクかは知らないけど
他の人も言ってる通り、目当てのバイクでキャンツーしてる人のブログとか読めば?
"なんとかなる"の度合いによるんじゃね?
ワンオフでキャリア作れば大抵は何とかなるよ
かっこいいってのがどんなバイクかは知らないけど
他の人も言ってる通り、目当てのバイクでキャンツーしてる人のブログとか読めば?
291: 2020/06/11(木) 00:23:07.49
>>284
ベスパとかでいいじゃん。前後キャリアに加えて床の上にも積載可能。
200ならモリモリ走るしそこそこの容量のグローブボックス有り。シート裏にも収納可能。
スペアタイヤまで付いてるで。スペアタイヤ外してツールボックス化するパーツもある。
コンビ二フック×3も地味に便利。
若い時はそれで3週間くらいキャンプ生活したよ。
ベスパとかでいいじゃん。前後キャリアに加えて床の上にも積載可能。
200ならモリモリ走るしそこそこの容量のグローブボックス有り。シート裏にも収納可能。
スペアタイヤまで付いてるで。スペアタイヤ外してツールボックス化するパーツもある。
コンビ二フック×3も地味に便利。
若い時はそれで3週間くらいキャンプ生活したよ。
285: 2020/06/10(水) 21:38:51.97
まずは荷台にSHIMANOの真空パネルクーラーを積めるバイクを聞かないとな
286: 2020/06/10(水) 21:41:15.31
結局好みで選ぶんだから、気になるバイクの名前+積載 とかで検索して荷物積んだ姿探すしかなかろうよ
288: 2020/06/10(水) 22:09:11.79
アドバイス出来るとしたら頑張ればなんとかなるっていうのは、自分で金をかけて工夫して工夫してなんとかするって事というのと
防水と防盗を兼ねられる箱をどれだけ装備出来るかはそれなりに旅の快適性に影響する事
防水と防盗を兼ねられる箱をどれだけ装備出来るかはそれなりに旅の快適性に影響する事
289: 2020/06/10(水) 23:15:06.55
キャンプ行く移動距離と荷物量にもよるもんな、そもそも何ccなのよ。
その気になればスクーターでもキャンプはできるよ
その気になればスクーターでもキャンプはできるよ
290: 2020/06/10(水) 23:36:36.72
スクーターはメットイン、
キャリアに箱つけて、
後部座席にサイトバッグかけて
後部座席に物積んで
膝の間にも詰める
キャリアに箱つけて、
後部座席にサイトバッグかけて
後部座席に物積んで
膝の間にも詰める
292: 2020/06/11(木) 10:50:17.14
一年前に封を開けたオイル缶が有ります。
物置においておいた物なんですが使用しないほうが良いでしょうか?
物置においておいた物なんですが使用しないほうが良いでしょうか?
293: 2020/06/11(木) 10:59:56.81
>>292
まったく問題なし
まったく問題なし
297: 2020/06/11(木) 12:52:20.31
>>292
全く問題なし
A747みたいな植物油じゃない限り
全く問題なし
A747みたいな植物油じゃない限り
294: 2020/06/11(木) 11:04:10.54
自分なら密栓してて外観等に異常が無けりゃ使う
295: 2020/06/11(木) 11:23:23.73
お店に置いてあるオイルだって売れ筋外れたら平気で数年置かれてるだろ
296: 2020/06/11(木) 11:30:42.97
未開封ならいいけどな
298: 2020/06/11(木) 14:48:52.88
400ccの通勤ネイキッドバイクにリアボックス付けようかなって思うんですけどリアボックスって結構大きいですよね?
299: 2020/06/11(木) 14:52:35.75
>>298
大きさは選ぶ事が出来るよ
大きさは選ぶ事が出来るよ
307: 2020/06/11(木) 16:47:43.84
>>298
運用に関しては小さい方が有利だけど、収納だけなら大は小を兼ね、小は大を兼ねない。
何を収納したいかが明確ならギリギリのサイズを選べばいいが、そうでないならよく考えた方がいい。
運用に関しては小さい方が有利だけど、収納だけなら大は小を兼ね、小は大を兼ねない。
何を収納したいかが明確ならギリギリのサイズを選べばいいが、そうでないならよく考えた方がいい。
300: 2020/06/11(木) 14:56:47.54
小さすぎてもかっこ悪いよ
適度な大きさってある気がする
適度な大きさってある気がする
301: 2020/06/11(木) 15:00:39.31
箱はデカければデカイほど夢詰め込める
303: 2020/06/11(木) 15:12:06.46
>>301
現実はスカスカで空気を運ぶことになる
現実はスカスカで空気を運ぶことになる
305: 2020/06/11(木) 15:48:50.72
>>303 出先でネギを折らずに持ち帰れるかが一つのラインな
302: 2020/06/11(木) 15:11:55.65
バイクのシルエットに収まらないと極端にダサい
タンデムシートを潰してもシルエットに納めるべき
タンデムシートを潰してもシルエットに納めるべき
304: 2020/06/11(木) 15:36:10.40
測り売りのオイル 劣化はどうな?
308: 2020/06/11(木) 16:59:35.99
GSX1400なら箱付けなくてもシート下にネギ折らずに入れられるんだよな
309: 2020/06/11(木) 17:34:13.39
ネギなら俺のgooseに任せろ
310: 2020/06/11(木) 19:14:18.01
>>309
(カモネギ的なボケと判断したが、違うか?)
(カモネギ的なボケと判断したが、違うか?)
312: 2020/06/11(木) 21:03:04.52
ガソリン入れるタイミングなんだけど半分位で入れてるけど問題ないか?
理由は錆びさせたくないから。だが、極力ギリギリまで無くなってから入れる方が水が溜まらないて聞いた事あるがどうなんだろうか?
理由は錆びさせたくないから。だが、極力ギリギリまで無くなってから入れる方が水が溜まらないて聞いた事あるがどうなんだろうか?
313: 2020/06/11(木) 21:04:42.29
>>312
どうでもよくない?
心配なら一年に一度タンクを空にしろよ
どうでもよくない?
心配なら一年に一度タンクを空にしろよ
316: 2020/06/11(木) 21:28:39.60
>>312
溜まらないと言うより溜まりそうな水気を流す為にギリギリまで使ってからガソリン入れると言う理屈じゃ無いの?
個人的にはタンクに空間空く方が結露で水気出ると思うがね、それにやはり錆びるし。
ガソリンは出来るだけ減らさない様にして水抜き剤を定期的に使うのがベターだと思うよ。
錆びの方が厄介だから。
溜まらないと言うより溜まりそうな水気を流す為にギリギリまで使ってからガソリン入れると言う理屈じゃ無いの?
個人的にはタンクに空間空く方が結露で水気出ると思うがね、それにやはり錆びるし。
ガソリンは出来るだけ減らさない様にして水抜き剤を定期的に使うのがベターだと思うよ。
錆びの方が厄介だから。
319: 2020/06/11(木) 22:00:00.44
>>316
>>317
>>318
解決した。ありがとう。極力空間開けないようにするわ。
>>317
>>318
解決した。ありがとう。極力空間開けないようにするわ。
317: 2020/06/11(木) 21:31:41.77
>>312
水はタンク内が結露して入るからなるべく満タンにしてた方が入らない。
入っても乗ってればガソリンと一緒に出て行くし、長期保管しなきゃ底にたまったりしないから気にしなくていいよ。
水はタンク内が結露して入るからなるべく満タンにしてた方が入らない。
入っても乗ってればガソリンと一緒に出て行くし、長期保管しなきゃ底にたまったりしないから気にしなくていいよ。
318: 2020/06/11(木) 21:49:47.83
>>312
ロンツーで一気に使うなら空近くまで使って古いガソリン使い切っても良い(ガス欠注意
不定期に短距離走の繰り返しならこまめに入れといたほうがいい(満タン維持
こまめに乗ってるならどっちでも良い
ロンツーで一気に使うなら空近くまで使って古いガソリン使い切っても良い(ガス欠注意
不定期に短距離走の繰り返しならこまめに入れといたほうがいい(満タン維持
こまめに乗ってるならどっちでも良い
314: 2020/06/11(木) 21:14:10.47
走ったら入れるようにしてるわ
315: 2020/06/11(木) 21:23:48.82
タンクなんてそうそう錆びないでしょ
インジェクションの場合ある程度ガソリン入れとかないとガス欠で壊すからちゃんと入れた方がいい
インジェクションの場合ある程度ガソリン入れとかないとガス欠で壊すからちゃんと入れた方がいい
320: 2020/06/11(木) 22:06:30.45
タマーニタンクに火を近づければ熱で水分蒸発するよ
321: 2020/06/11(木) 23:57:21.18
定期的に水抜き剤入れとけ
322: 2020/06/12(金) 00:53:00.35
水抜き剤には何の意味もないので入れなくていいよ
323: 2020/06/12(金) 01:41:21.31
多少は抜けるよ
そりゃ100ccも1リットルも溜まってたら無理だけど
そりゃ100ccも1リットルも溜まってたら無理だけど
324: 2020/06/12(金) 01:52:11.53
またまた御冗談を(笑)
325: 2020/06/12(金) 02:36:39.45
水はガソリンより重いからタンク内で沈むのよ
水抜き剤を入れると水がガソリンに溶けるのよ
で、ガソリンと一緒に燃焼室で蒸発する
水抜き剤を入れると水がガソリンに溶けるのよ
で、ガソリンと一緒に燃焼室で蒸発する
326: 2020/06/12(金) 02:53:57.35
IPA入れたところで水はガソリンと混ざりませんよw
327: 2020/06/12(金) 03:00:27.68
ちょっと前の放置オイルの件といい、水抜剤のネタといい
バイクスレってやはり二回りくらい幼いというか
懐かしい若者の夢と希望
って感じ
バイクスレってやはり二回りくらい幼いというか
懐かしい若者の夢と希望
って感じ
328: 2020/06/12(金) 03:58:25.79
多少は抜けるよそもそも構造上そんな大量の水は入らないし100円のケミカルに過度の期待する方もおかしい
330: 2020/06/12(金) 05:46:43.56
近所を走る一人(?)が毎日一秒周期で「ブオオ・・・ブオオ・・・」と意図的にアクセル開け閉めして走ってるんだけど何か意味あるんかな?
一秒開けて一秒閉めるではなくコンマ5秒だけ開けてコンマ5秒を閉めるを繰り返す走り方
一秒開けて一秒閉めるではなくコンマ5秒だけ開けてコンマ5秒を閉めるを繰り返す走り方
346: 2020/06/12(金) 11:27:50.50
>>330
私がよくやるのが
幹線道路である程度速度が出て巡航から前方赤信号まで結構な距離を
アクセル切って空走で転がしたいとき
エンブレの抵抗はイヤ
だけど
機関保護のためオイルや水を突然切らしたくなく回しておきたい
そんな時
ちょうどダイナ計測の全開直後の感じ
私がよくやるのが
幹線道路である程度速度が出て巡航から前方赤信号まで結構な距離を
アクセル切って空走で転がしたいとき
エンブレの抵抗はイヤ
だけど
機関保護のためオイルや水を突然切らしたくなく回しておきたい
そんな時
ちょうどダイナ計測の全開直後の感じ
365: 2020/06/12(金) 18:36:57.81
>>330
ア・イ・シ・テ・ルのサインだぞ。
>>339
丁度SRX600をレストア中だが1、2L入れると何とかガソリンが落ちる。
>>362
タコメーターケーブル取り出し口、デコンプレバー根元
ア・イ・シ・テ・ルのサインだぞ。
>>339
丁度SRX600をレストア中だが1、2L入れると何とかガソリンが落ちる。
>>362
タコメーターケーブル取り出し口、デコンプレバー根元
331: 2020/06/12(金) 06:05:02.14
単にそういうアイドリング音なんじゃね
気を使って住宅街は徐行してるとか
気を使って住宅街は徐行してるとか
335: 2020/06/12(金) 08:18:13.72
>>332
あのリズミカルなアクセルワークはイラッとしてむしろ開けっ放しより迷惑してるw
>>331
チラッと通り過ぎるのを見る機会があったけど 明らかに意図してアクセル開け閉めしてた
あのリズミカルなアクセルワークはイラッとしてむしろ開けっ放しより迷惑してるw
>>331
チラッと通り過ぎるのを見る機会があったけど 明らかに意図してアクセル開け閉めしてた
332: 2020/06/12(金) 06:07:58.69
俺もあまり開けないようにして徐行してるな
近隣住民に音で不要な迷惑かけたくない
近隣住民に音で不要な迷惑かけたくない
333: 2020/06/12(金) 07:50:04.10
水抜き剤(IPA)はなぜ有用か?みたいな検証動画があったはず
水とガソリンを混ぜるんじゃなく水とIPAが結びついて一緒に萌えるんじゃなかったかな
水とガソリンを混ぜるんじゃなく水とIPAが結びついて一緒に萌えるんじゃなかったかな
334: 2020/06/12(金) 07:51:59.75
試しもせずに理屈で否定する連中は宗一郎さんにスパナで殴られるタイプだな?
336: 2020/06/12(金) 08:21:15.60
水がタンクの底に沈むのに、なんでガソリンより先に排出(エンジンに供給)されないんだろ?
そもそもなんで水がたまるの?結露?てことは温度差?たまるほど結露させる頻繁な温度差?ほんとに水なんてたまるのか?
そもそもなんで水がたまるの?結露?てことは温度差?たまるほど結露させる頻繁な温度差?ほんとに水なんてたまるのか?
339: 2020/06/12(金) 08:40:17.93
>>336
キャップのシールも劣化するからね。そこから入るパターンもあるよ。
底から燃料吸わない設計。底から吸うとゴミと水吸うから。
トラップ構造。SRXなんて1L以上残った気がする
キャブだとキャブに溜まって真鍮腐らせる。
キャップのシールも劣化するからね。そこから入るパターンもあるよ。
底から燃料吸わない設計。底から吸うとゴミと水吸うから。
トラップ構造。SRXなんて1L以上残った気がする
キャブだとキャブに溜まって真鍮腐らせる。
352: 2020/06/12(金) 13:48:23.87
>>339
>>342
>>350
皆さんど素人の疑問に丁寧にありがとう、タンクの構造、水の入る可能性理解しました。
結露で水なんてそうそうたまらんでしょ、水抜きって怪しいよなーと思ってたけど、339さんのいう可能性考えれば、スチール製のタンクであればやはり水抜きは必要ということかな?
バイクって4輪ほど安定してないので、底の水も攪拌されて出て行きそうだけど。
>>342
>>350
皆さんど素人の疑問に丁寧にありがとう、タンクの構造、水の入る可能性理解しました。
結露で水なんてそうそうたまらんでしょ、水抜きって怪しいよなーと思ってたけど、339さんのいう可能性考えれば、スチール製のタンクであればやはり水抜きは必要ということかな?
バイクって4輪ほど安定してないので、底の水も攪拌されて出て行きそうだけど。
354: 2020/06/12(金) 14:21:12.95
>>352 実際には殆どのバイクは撹拌が起きるほどハードには乗ってません
355: 2020/06/12(金) 14:28:42.68
>>352
おっしゃる通りで
貯まらないのでまったく気にする必要はない
このスレに上がる懸案は全て
「まったく問題なし」
で片付く
おっしゃる通りで
貯まらないのでまったく気にする必要はない
このスレに上がる懸案は全て
「まったく問題なし」
で片付く
381: 2020/06/13(土) 00:27:21.91
>>352
水はガソリンより重くて下に溜まるやろ
そしてタンクのコックは底に付いてる訳じゃ無いから
底に溜まった水は吸わずにガソリンだけをキャブに送る
コックの位置以上に水が溜まったらキャブに送られるがキャブも底から吸い上げる訳じゃ無いからガソリンだけを吸う
キャブの吸い上げる位置まで水が来たらエンジンが止まるって原理だ
が、走ってる振動で攪拌されて多少の水ならガソリンと一緒に燃やされてるだろうな
水はガソリンより重くて下に溜まるやろ
そしてタンクのコックは底に付いてる訳じゃ無いから
底に溜まった水は吸わずにガソリンだけをキャブに送る
コックの位置以上に水が溜まったらキャブに送られるがキャブも底から吸い上げる訳じゃ無いからガソリンだけを吸う
キャブの吸い上げる位置まで水が来たらエンジンが止まるって原理だ
が、走ってる振動で攪拌されて多少の水ならガソリンと一緒に燃やされてるだろうな
383: 2020/06/13(土) 01:42:03.30
>>381
まあ色々考えたけど、
結露はないな
スキマからの水浸入もないね、考えたらそんなスキマあったらガソリンが先に気化してガンガン減ってるわ
なので、結論はそもそも水はたまらない
そして、何かのアクシデントで水分が沈殿しても、バイクならガソリン消費と共にソコソコ抜けていくだろう
まあ色々考えたけど、
結露はないな
スキマからの水浸入もないね、考えたらそんなスキマあったらガソリンが先に気化してガンガン減ってるわ
なので、結論はそもそも水はたまらない
そして、何かのアクシデントで水分が沈殿しても、バイクならガソリン消費と共にソコソコ抜けていくだろう
384: 2020/06/13(土) 02:40:40.07
>>383
ガンガン減るよ。
夏場に日当たりの良い所に黒いタンクのバイク置いとくと「ビュー」って音する。
その気化ガスも馬鹿にならない量なので環境問題になって回収しようって事で蒸発ガス回収装置の装着が義務付けられた、チャコールキャニスターってやつね。車にはかなり昔からついてる
まぁそもそも隙間なければガソリン落ちないわな
ガンガン減るよ。
夏場に日当たりの良い所に黒いタンクのバイク置いとくと「ビュー」って音する。
その気化ガスも馬鹿にならない量なので環境問題になって回収しようって事で蒸発ガス回収装置の装着が義務付けられた、チャコールキャニスターってやつね。車にはかなり昔からついてる
まぁそもそも隙間なければガソリン落ちないわな
385: 2020/06/13(土) 02:42:39.11
>>383
いろいろ考えて偉そうな割に、浅はかw
いろいろ考えて偉そうな割に、浅はかw
387: 2020/06/13(土) 07:29:49.82
>>385
そうか?
そもそもの趣旨として、水が「たまる」ほどの勢いで浸入するなら、ガソリンが「ガンガン」減る、って言ってんだが…
んなことあるか?(あるわけない)
煽るだけなら馬鹿でもできるわな(馬鹿だからそれしか言えないんだよな…)
そうか?
そもそもの趣旨として、水が「たまる」ほどの勢いで浸入するなら、ガソリンが「ガンガン」減る、って言ってんだが…
んなことあるか?(あるわけない)
煽るだけなら馬鹿でもできるわな(馬鹿だからそれしか言えないんだよな…)
390: 2020/06/13(土) 08:05:22.88
>>387
気化して抜けたガソリンも回収して液体を戻せば溜まるだろ
ちょっと頭悪すぎ
気化して抜けたガソリンも回収して液体を戻せば溜まるだろ
ちょっと頭悪すぎ
391: 2020/06/13(土) 08:09:09.50
>>390
???液体?なんの?
今の話題ってH2Oじゃないの?
ホント頭悪くてごめん、詳しく教えてくれる?
チャコールキャニスターってタンクに戻すの?
もれた気化燃料を回収する機械なの?
???液体?なんの?
今の話題ってH2Oじゃないの?
ホント頭悪くてごめん、詳しく教えてくれる?
チャコールキャニスターってタンクに戻すの?
もれた気化燃料を回収する機械なの?
342: 2020/06/12(金) 09:08:16.48
>>336
タンクの最底辺に穴があってそこからガソリンを吸い出すのではなくて
ストロー状の口があってそこから吸い出すから
理由は一番底に砂とか混入しないようにするため
タンクの最底辺に穴があってそこからガソリンを吸い出すのではなくて
ストロー状の口があってそこから吸い出すから
理由は一番底に砂とか混入しないようにするため
350: 2020/06/12(金) 12:50:27.39
>>336 燃料タンクの一番底から吸ってる訳じゃないから下に貯まったら抜けない
時々空っぽまで使った方がいいと言う人もいるけど、これは半分正解で半分間違い
ごみが貯まらない様にするのは正解だけど、沈澱したごみが貯まったバイクでやるとキャブが詰まるから緊急時以外はリザーブにしない方がいい
時々空っぽまで使った方がいいと言う人もいるけど、これは半分正解で半分間違い
ごみが貯まらない様にするのは正解だけど、沈澱したごみが貯まったバイクでやるとキャブが詰まるから緊急時以外はリザーブにしない方がいい
337: 2020/06/12(金) 08:28:03.64
真空状態で給油できるならそうだろうな
338: 2020/06/12(金) 08:38:31.50
?
真夏にさ、空気だけ入れた瓶を置いといて結露するか?って話なんだが。
真夏にさ、空気だけ入れた瓶を置いといて結露するか?って話なんだが。
340: 2020/06/12(金) 08:48:09.72
2,000~3,000円で買えるバイクカバーのオススメ教えて
341: 2020/06/12(金) 08:55:02.65
さすがにその金額ではまともなの買えないでしょ
ワイズギヤの中古の掘り出し物でも探せば
ワイズギヤの中古の掘り出し物でも探せば
348: 2020/06/12(金) 11:50:33.72
>>341
えっ、新品の安いのより、中古の高いやつのほうがいいもんなんですか?
ヤフオクかメルカリでも漁ろうかな、ありがとう!
えっ、新品の安いのより、中古の高いやつのほうがいいもんなんですか?
ヤフオクかメルカリでも漁ろうかな、ありがとう!
343: 2020/06/12(金) 09:28:35.96
ステップの可動部分に砂やら泥が噛んでるんだけど、何したら取れるのこれ
水で流れるかなと思って強めの水流当ててみたがダメだった
グリスと混ざっちゃってそうだしパーツクリーナーとか?
水で流れるかなと思って強めの水流当ててみたがダメだった
グリスと混ざっちゃってそうだしパーツクリーナーとか?
344: 2020/06/12(金) 09:32:35.97
>>343
まあパークリで落ちるだろうね
そこは多分グリスは無いと思うけど
一番いいのはサークリッププライヤー買ってきてバラして清掃
千円もありゃ買えるので一つ持っておいたら便利
まあパークリで落ちるだろうね
そこは多分グリスは無いと思うけど
一番いいのはサークリッププライヤー買ってきてバラして清掃
千円もありゃ買えるので一つ持っておいたら便利
345: 2020/06/12(金) 11:16:58.90
>>344
ホンダのちょっと前の車種はタンデムステップ含めて可動ピンはグリース漬けだで
分解清掃のが良いのは同意
パークリによってはステップのラバー痛める
ホンダのちょっと前の車種はタンデムステップ含めて可動ピンはグリース漬けだで
分解清掃のが良いのは同意
パークリによってはステップのラバー痛める
347: 2020/06/12(金) 11:28:10.77
パーツクリーナーとブレーキクリーナーの成分とか用途の違いってどう違うんですか?
オイル汚れを落としたい時はどちらが効果的でしょうか?
オイル汚れを落としたい時はどちらが効果的でしょうか?
349: 2020/06/12(金) 12:20:10.64
>>347
ブレーキクリーナーはシールみたいなゴムとか樹脂を傷めないように出来てる。
樹脂とか塗装とかはパークリでも大丈夫っちゃ大丈夫だけど洗浄力は大差ないから気にするならブレーキクリーナー使った方がいいよ。
固着しちゃってる油汚れは揮発が早いパークリやブレーキクリーナーじゃなかなか落ちないから、556とかで溶かしてからの方が落としやすい。
556も無効性の方は樹脂OKってなってるよ。
っても長時間つけっぱなしはよくないと思うけどね。
ブレーキクリーナーはシールみたいなゴムとか樹脂を傷めないように出来てる。
樹脂とか塗装とかはパークリでも大丈夫っちゃ大丈夫だけど洗浄力は大差ないから気にするならブレーキクリーナー使った方がいいよ。
固着しちゃってる油汚れは揮発が早いパークリやブレーキクリーナーじゃなかなか落ちないから、556とかで溶かしてからの方が落としやすい。
556も無効性の方は樹脂OKってなってるよ。
っても長時間つけっぱなしはよくないと思うけどね。
351: 2020/06/12(金) 13:34:20.08
普通に乗ってれば攪拌されて下になんかたまらないよ。
放置期間が長くて水やなんかがいっぱい溜まってたらリザーブどうこうじゃなく一旦抜いてろ過した方がいいよ。
放置期間が長くて水やなんかがいっぱい溜まってたらリザーブどうこうじゃなく一旦抜いてろ過した方がいいよ。
353: 2020/06/12(金) 13:49:22.74
あー、>>351カブッた、やはりそうかね
356: 2020/06/12(金) 14:32:32.26
普通に乗ってれば水程度なら抜ける程度に攪拌されるよw
じゃなきゃ殆どのバイクが水がどんどん溜まっていく筈なのにそうじゃないやろ?
じゃなきゃ殆どのバイクが水がどんどん溜まっていく筈なのにそうじゃないやろ?
357: 2020/06/12(金) 15:35:36.84
ブレンボなどキャリパー交換する際に適合表などから探すのでしょうか?車種設計のサポート噛ませればどれでもつくものなのでしょうか?
358: 2020/06/12(金) 15:47:44.57
>>357 機械なんてもんは金口さえ合えば大体なんとかなる
361: 2020/06/12(金) 16:35:50.46
>>358
マッコイ爺さんかよ
マッコイ爺さんかよ
359: 2020/06/12(金) 15:52:37.39
>>357
ブレンボの公式では車種専用品を作っているので、
それを使え、それ以外は何があっても知らないよってスタンス(そりゃそうだ)
だがしかし車種別のサポートを作って売っているし、
もし自分の車種が無ければワンオフで作る事も出来るだろう
ブレンボの公式では車種専用品を作っているので、
それを使え、それ以外は何があっても知らないよってスタンス(そりゃそうだ)
だがしかし車種別のサポートを作って売っているし、
もし自分の車種が無ければワンオフで作る事も出来るだろう
360: 2020/06/12(金) 16:01:25.65
>>357
レーシングキャリパーなんだから汎用に決まってる
そのくらい自分で出来なきゃ使うなって事
レーシングキャリパーなんだから汎用に決まってる
そのくらい自分で出来なきゃ使うなって事
362: 2020/06/12(金) 16:58:46.89
一般的に整備でエンジン開けてない状態でのオイルシールってどこのこと指します?ドレンワッシャー?
366: 2020/06/12(金) 20:28:46.08
>>362
一般的に受験でまだ合格してない状態での筆記用具ってどのこと指します?油性ペン?
って聞かれたのと同じ。
一般的にはゴムシール(鉛筆)。
金属でやり直しのきかないドレンボルトワッシャー(ボールペン)は、筆記用具(オイルシール)に含まない。
一般的に受験でまだ合格してない状態での筆記用具ってどのこと指します?油性ペン?
って聞かれたのと同じ。
一般的にはゴムシール(鉛筆)。
金属でやり直しのきかないドレンボルトワッシャー(ボールペン)は、筆記用具(オイルシール)に含まない。
368: 2020/06/12(金) 20:36:35.32
>>366
お前、ズレてるぞ
お前、ズレてるぞ
363: 2020/06/12(金) 17:02:46.23
チェンジペダルの根本、ドライブシャフトの根本、バランサーの根本
プラグホールの根本、ヘッドカバーガスケット
ぱっと思いつく、エンジンでオイルが漏れてきそうなところはこれくらいか?
プラグホールの根本、ヘッドカバーガスケット
ぱっと思いつく、エンジンでオイルが漏れてきそうなところはこれくらいか?
364: 2020/06/12(金) 17:31:50.91
スクーターだとプーリーケースの中に数カ所あるかな
367: 2020/06/12(金) 20:33:51.97
最近のバイクは燃料コック切替じゃなく警告灯なんだが…
これはゴミ錆問題が解決したからと解釈していいのか?
これはゴミ錆問題が解決したからと解釈していいのか?
369: 2020/06/12(金) 20:43:02.10
FIだからコックで予備タンクに切り替えとかの構造にすると大幅コスト増加になるからね。
警告灯だけ付けて終わりの方が安いだろう?
警告灯だけ付けて終わりの方が安いだろう?
370: 2020/06/12(金) 21:48:50.16
燃ポンは燃料切れさせると破損するリスクが高いので、一時的にガス欠させる事により燃油残量警告するリザーブコック方式を採用しないんだよ
371: 2020/06/12(金) 22:50:11.45
好きにしろと思うかもしれんが、ジョルノとスーパーカブとダンクならどれがおすすめ?原付素人なり
374: 2020/06/12(金) 23:47:13.37
>>371
ジョルノとダンクは見た目で選んでいいと思う
カブは明確な目的がないなら苦痛なだけかも
ジョルノとダンクは見た目で選んでいいと思う
カブは明確な目的がないなら苦痛なだけかも
372: 2020/06/12(金) 23:12:08.54
スーパーカブ
373: 2020/06/12(金) 23:44:45.04
カブ125かカブ110
あ?50?
そんなストレス製造機、買っちゃだめよ
あ?50?
そんなストレス製造機、買っちゃだめよ
375: 2020/06/13(土) 00:02:28.34
カブは他の諸々を潰して
耐久性に全ふりしてる乗り物だから
耐久性に全ふりしてる乗り物だから
376: 2020/06/13(土) 00:08:51.62
カブって10万キロ以上は余裕なの?
買えば一生モノ?
買えば一生モノ?
380: 2020/06/13(土) 00:24:53.00
>>376
郵便配達やってた頃カブ、メイト、バーディーがあったけどどれも10万近く走ってるやつはガタがきてたな。中でもカブに当たった時はハズレ引いた気持ち。メイトが1番よかった。
郵便配達やってた頃カブ、メイト、バーディーがあったけどどれも10万近く走ってるやつはガタがきてたな。中でもカブに当たった時はハズレ引いた気持ち。メイトが1番よかった。
377: 2020/06/13(土) 00:09:52.24
今買うならちょっと無理してモンキー125じゃね
40万は高いな。
40万は高いな。
378: 2020/06/13(土) 00:16:40.51
壊そうとしても壊れないカブ神話も今となってはもう昔の話
379: 2020/06/13(土) 00:24:30.61
何度も言われるが低コストが要求される原付で厳しい排ガス規制を通そうとすると中々無理があってね
新しいものほど耐久性が落ちてる傾向にある
新しいものほど耐久性が落ちてる傾向にある
382: 2020/06/13(土) 00:28:47.36
今でも2ストメイト使ってるとこあるね
トルクがあって使いやすいんだろうか、逆に業務用とは言えスクーターは駄目だね大体へんな音出てる
トルクがあって使いやすいんだろうか、逆に業務用とは言えスクーターは駄目だね大体へんな音出てる
386: 2020/06/13(土) 03:50:00.52
キャニスター的なやつってバイクでも結構前からCB400SFとかについてなかったっけ
義務化されたのは最近だけど
義務化されたのは最近だけど
388: 2020/06/13(土) 07:55:28.79
コップ一杯貯まっているイメージならそれは間違いだろうな(ごく稀に貯まっている長期屋外放置車両もあるだろうが…)
錆びさせるならごく微量の沈殿で十分、ごく微量なら水抜材も効くし、もし水の量が多ければ1~2本投入したところで混ざるような規模じゃない
錆びさせるならごく微量の沈殿で十分、ごく微量なら水抜材も効くし、もし水の量が多ければ1~2本投入したところで混ざるような規模じゃない
389: 2020/06/13(土) 07:58:42.58
ZZR1100で何らかの理由で水が入って
エンジン3000回転かつアクセル2/5~半開くらいでうんうんうなるだけになったので
タンク外して水抜こうとしたが、おちょこ一杯分くらいしか抜けなかったな
(キャブに送り込まれてた分はしらん)
エンジン3000回転かつアクセル2/5~半開くらいでうんうんうなるだけになったので
タンク外して水抜こうとしたが、おちょこ一杯分くらいしか抜けなかったな
(キャブに送り込まれてた分はしらん)
392: 2020/06/13(土) 12:18:18.24
チャコールってくらいで活性炭に気化したガスを一時吸着させて吸気時に外圧使ってエンジンに入れる仕組みだろ。液体に戻すわけじゃないし水抜きとは関係ないと思うが。
393: 2020/06/13(土) 12:32:45.35
重力落下にしろポンプ排出にしろ燃料タンクからスムーズに燃料を送るには燃料と同じ体積の空気をタンク内に導入する必要がある。
キャップにはそのための穴が開いているが、この穴はタンク内の燃料が流出しないように工夫がある。
キャップにはそのための穴が開いているが、この穴はタンク内の燃料が流出しないように工夫がある。
394: 2020/06/13(土) 13:12:18.66
だよねえ
395: 2020/06/13(土) 13:13:05.98
雨天の高速走行でヘルメットとカッパ上着の間の首についた雨がカッパの中に浸みます。
何か防ぐいい方法はないでしょうか?
何か防ぐいい方法はないでしょうか?
397: 2020/06/13(土) 13:47:11.85
>>395
フードかぶった上にヘルメット。
多少蒸れやすいが常識かと思ってた
フードかぶった上にヘルメット。
多少蒸れやすいが常識かと思ってた
398: 2020/06/13(土) 14:03:34.20
>>395
ネックウォーマーしたら全然入らんよ
夏用のが有るかは知らんけど
ネックウォーマーしたら全然入らんよ
夏用のが有るかは知らんけど
400: 2020/06/13(土) 14:10:48.26
>>395
一番は荒天ならバイクに乗らないことです!
一番は荒天ならバイクに乗らないことです!
396: 2020/06/13(土) 13:23:25.44
フルフェであることを前提として
・襟の高い合羽にする
・首にタオルを巻いておく
もし半キャップでしたら一昨日おいでになられると幸いに存じます
・襟の高い合羽にする
・首にタオルを巻いておく
もし半キャップでしたら一昨日おいでになられると幸いに存じます
399: 2020/06/13(土) 14:05:30.03
まずフードを頭にかぶり
そのままメットを被る
雨の日のカッパはもちろんだが、冬の防寒も効果絶大
ばたつきでの首閉めもなく
これマジな
俺が長年やってる技
そのままメットを被る
雨の日のカッパはもちろんだが、冬の防寒も効果絶大
ばたつきでの首閉めもなく
これマジな
俺が長年やってる技
401: 2020/06/13(土) 14:16:07.49
タオルは外れて飛んでくから危ないよ
そりゃまあネックウォーマーが雨で塗れるけど
走る事で同時に乾かしてもいるから結構な雨でもビッチョビチョにはならんよ
そりゃまあネックウォーマーが雨で塗れるけど
走る事で同時に乾かしてもいるから結構な雨でもビッチョビチョにはならんよ
402: 2020/06/13(土) 14:50:07.24
ところで
格安バイクカバーで使えるものある?
アマゾンにある定番安物は一年越えると崩壊始まる仕様だろ?
メーカー純正OP品は何年でも持つが
格安品でちゃんとしたモノはないのだろうか
お勧めあったらおしえて、!
格安バイクカバーで使えるものある?
アマゾンにある定番安物は一年越えると崩壊始まる仕様だろ?
メーカー純正OP品は何年でも持つが
格安品でちゃんとしたモノはないのだろうか
お勧めあったらおしえて、!
405: 2020/06/13(土) 15:02:17.92
>>402
デイトナの6千円で買ったカバー5年使ってるけどまだ破れたりしてないな
デイトナの6千円で買ったカバー5年使ってるけどまだ破れたりしてないな
403: 2020/06/13(土) 14:55:33.91
格安品でいいものはないとわかってるのになぜ聞く
404: 2020/06/13(土) 14:58:14.82
格安ってもいくらまでとかサイズは?
250クラス用にヤマハの真ん中青いやつを20年くらい使ってるけど全然まだまだ使えるな。3000円くらいだったと思う。
大型車用にハーレーの真ん中が分厚くなった1万くらいのやつは5年くらいで穴が開いた。
ホムセンで1000円とかのは1~2年くらいでみんな破れたな。
結果ヤマハ最強と言っておく。
250クラス用にヤマハの真ん中青いやつを20年くらい使ってるけど全然まだまだ使えるな。3000円くらいだったと思う。
大型車用にハーレーの真ん中が分厚くなった1万くらいのやつは5年くらいで穴が開いた。
ホムセンで1000円とかのは1~2年くらいでみんな破れたな。
結果ヤマハ最強と言っておく。
406: 2020/06/13(土) 15:02:36.97
屋根あり駐輪場なのか、どれぐらいの頻度でカバー着脱するのかでも寿命は変わってくるし
407: 2020/06/13(土) 15:07:40.51
雨の日はタイヤ滑りますか?
431: 2020/06/13(土) 20:59:49.81
>>407
滑りやすくなる.
晴れたアスファルト路面の摩擦係数は0.8あるのが普通.
濡れたアスファルト路面の摩擦係数は0.6~0.4ぐらい.
滑りやすくなる.
晴れたアスファルト路面の摩擦係数は0.8あるのが普通.
濡れたアスファルト路面の摩擦係数は0.6~0.4ぐらい.
432: 2020/06/13(土) 21:07:08.16
>>431
転がり摩擦係数となるとまた違うの?
転がり摩擦係数となるとまた違うの?
408: 2020/06/13(土) 15:08:26.39
シリンダーヘッドとはこの画像の1と2どちらの事なんでしょうか?
また、ガスケット交換する場合上と下の縁切る時に特別気を付けることはありますか?
また、ガスケット交換する場合上と下の縁切る時に特別気を付けることはありますか?
409: 2020/06/13(土) 15:11:25.77
1かな
410: 2020/06/13(土) 15:21:17.92
2だけどやや1寄り
411: 2020/06/13(土) 15:24:59.50
俺は2だな
412: 2020/06/13(土) 15:30:52.12
http://imgur.com/eZ3fNfR.png
画像貼り忘れてました。。
画像貼り忘れてました。。
418: 2020/06/13(土) 16:17:16.82
ドラム管レベルで貯めれば買い取ってくれる業者も有るし
オイルを燃料に使えるストーブも有るから頑張って貯めてみよう
>>412
1だな
オイルを燃料に使えるストーブも有るから頑張って貯めてみよう
>>412
1だな
429: 2020/06/13(土) 20:06:08.71
>>418>>420
レスありがとうございます
ハンドル、ワイヤー類一式交換、タンク着脱、ブレーキパッド交換レベルは自分でやれるけど出来るか不安です
シリンダーヘッドはタンクおろして、エアクリボックス外せば上から覗けると思うけど後はボルト外してヘッドはかんたんに取れるもんでしょうか?
レスありがとうございます
ハンドル、ワイヤー類一式交換、タンク着脱、ブレーキパッド交換レベルは自分でやれるけど出来るか不安です
シリンダーヘッドはタンクおろして、エアクリボックス外せば上から覗けると思うけど後はボルト外してヘッドはかんたんに取れるもんでしょうか?
420: 2020/06/13(土) 17:05:04.73
>>412
上から順に
シリンダーヘッドカバー(ただのカバーでカムなどは基本的についてこない)
シリンダーヘッド(カムやバルブがセットされている)
シリンダー(ピストンが上下する所)
上から順に
シリンダーヘッドカバー(ただのカバーでカムなどは基本的についてこない)
シリンダーヘッド(カムやバルブがセットされている)
シリンダー(ピストンが上下する所)
413: 2020/06/13(土) 15:33:11.32
原付なんですが、今度オイル交換を自分でやってみようと思います。
その際の廃油はどのような処理がいいでしょうか?
自分の考えとしては、ペットボトルに廃油を入れてガソリンスタンドに持って行こうと思っていますが、
無料で引き取ってもらえるでしょうか?
その際の廃油はどのような処理がいいでしょうか?
自分の考えとしては、ペットボトルに廃油を入れてガソリンスタンドに持って行こうと思っていますが、
無料で引き取ってもらえるでしょうか?
416: 2020/06/13(土) 15:37:36.20
>>413
お住まいの自治体のサイトに行って「ゴミ分別」とかそういうとこで調べてくだちい
SSで引き取ってくれるとこもあれば、ダメなところもあるので
直接なり電話なりで聞かないとだめっすね
電話で聞いても、担当者が変わると答えが変わる可能性あり
お住まいの自治体のサイトに行って「ゴミ分別」とかそういうとこで調べてくだちい
SSで引き取ってくれるとこもあれば、ダメなところもあるので
直接なり電話なりで聞かないとだめっすね
電話で聞いても、担当者が変わると答えが変わる可能性あり
414: 2020/06/13(土) 15:36:32.13
おれはぼろ布などに吸わせて燃えるゴミで出してる
自治体によってはだめなところもあるだろうから、聞いてみれば
自治体によってはだめなところもあるだろうから、聞いてみれば
415: 2020/06/13(土) 15:36:32.35
ペットボトルには入れないほうがいいと思うし場所によって違うので問い合わせてください
417: 2020/06/13(土) 16:10:47.82
ペットボルトってオイルパンで受け取って
じょうご使って移し変えるって事だよな
毎日やるものでも無いしそんな物買うより普通にオイル処理ボックス買って燃えるゴミに出した方がいいよ
デカいの買えば2~3回分入るしな
じょうご使って移し変えるって事だよな
毎日やるものでも無いしそんな物買うより普通にオイル処理ボックス買って燃えるゴミに出した方がいいよ
デカいの買えば2~3回分入るしな
419: 2020/06/13(土) 16:21:07.33
矢印が変な所にあってどっち指してるかいまいち分からんが、1がシリンダーブロックでその上がヘッドじゃねえの?
421: 2020/06/13(土) 18:06:41.80
電圧計が付いてるUSBを取り付けようと思ってます
Amazonを見たら2,000円しないぐらいでいろいろと選べるみたいですが、
一年以上問題なく使えてるなどの情報ほしいです
Amazonを見たら2,000円しないぐらいでいろいろと選べるみたいですが、
一年以上問題なく使えてるなどの情報ほしいです
422: 2020/06/13(土) 18:21:50.42
>>421
電圧計は要らない
用途は?付けた感想は常用するものがなけりゃ要らない
ナビも充電しながらだと充電しなくなったり熱くて落ちたりスマホ寿命が縮む
乗ってる時にしか使えないからね(当たり前だが重要)
予備バッテリーの方が活躍するよ
ちなみにデイトナ一口USB2万キロ使えている
電圧計は要らない
用途は?付けた感想は常用するものがなけりゃ要らない
ナビも充電しながらだと充電しなくなったり熱くて落ちたりスマホ寿命が縮む
乗ってる時にしか使えないからね(当たり前だが重要)
予備バッテリーの方が活躍するよ
ちなみにデイトナ一口USB2万キロ使えている
425: 2020/06/13(土) 18:39:45.91
>>421
電圧計の安いのってあんま正確じゃ無いが安心の為に欲しいってなら
それはUSBとは別にするべきだな
理由はスマフォ充電用のUSBって安い中国製はもちもんだが
そこそこ高いのでも数日で壊れたりする
充電用USBは
車用のシガーソケット付けてそれにシガーソケット用のUSB付けるのが1番だよ
旅先やらで壊れてもダイソー行くだけで済む
ぶっちゃけ下向けときゃ雨降ってても全然へーきだけど
一応雨対策はしといた方が良いかな
電圧計の安いのってあんま正確じゃ無いが安心の為に欲しいってなら
それはUSBとは別にするべきだな
理由はスマフォ充電用のUSBって安い中国製はもちもんだが
そこそこ高いのでも数日で壊れたりする
充電用USBは
車用のシガーソケット付けてそれにシガーソケット用のUSB付けるのが1番だよ
旅先やらで壊れてもダイソー行くだけで済む
ぶっちゃけ下向けときゃ雨降ってても全然へーきだけど
一応雨対策はしといた方が良いかな
423: 2020/06/13(土) 18:29:55.35
1年位は使えたよ。
usb端子は防水カバー意味無くて雨の後は水が出てくる。すげー端子錆びる。接触不良起こすけど、抜き差ししてるとどうにか。青空保管ならちゃんとしてそうなのを勧める
usb端子は防水カバー意味無くて雨の後は水が出てくる。すげー端子錆びる。接触不良起こすけど、抜き差ししてるとどうにか。青空保管ならちゃんとしてそうなのを勧める
424: 2020/06/13(土) 18:30:30.99
10年以上経った古いバイクには電圧計は必須
でもバッ直にしないと正確な電圧わからんから、へんなとこから電気とるならいらん
でもバッ直にしないと正確な電圧わからんから、へんなとこから電気とるならいらん
426: 2020/06/13(土) 18:52:04.68
一応言っとくけどシガーソケット付けてもシガーライターは付けちゃダメだそ
シガーライター付けたままキーオンするとヒューズ飛ぶ
エンジンかかった後ならシガーライターも使えるけど
外すの忘れて朝一でヒューズ飛ばすと凄く面倒くさい
シガーライター付けたままキーオンするとヒューズ飛ぶ
エンジンかかった後ならシガーライターも使えるけど
外すの忘れて朝一でヒューズ飛ばすと凄く面倒くさい
427: 2020/06/13(土) 19:51:14.94
新車の慣らし運転でエンジンを育てるって聞いたことあるけど具体的にどういうこと?
428: 2020/06/13(土) 19:59:16.64
>>427
新車のエンジンはあたりがついてないから、大きな負荷をかけないように低回転から徐々に慣らしていって高回転まで綺麗に回るエンジンにしてやる事。
新車のエンジンはあたりがついてないから、大きな負荷をかけないように低回転から徐々に慣らしていって高回転まで綺麗に回るエンジンにしてやる事。
430: 2020/06/13(土) 20:08:31.80
ヘッドカバーならともかく
ハンドル外せないとか言ってる人じゃヘッド脱着なんか絶対無理
いや、工具さえあったら、外すだけならだれにでもできるわ…
ハンドル外せないとか言ってる人じゃヘッド脱着なんか絶対無理
いや、工具さえあったら、外すだけならだれにでもできるわ…
433: 2020/06/13(土) 21:07:36.94
オイル交換の廃油相談の人、俺ら素人がやるオイル交換時の廃油はホムセンで廃油用処理箱(使い捨てのボロ布が入ったダンボール)が主流だよ
ダンボールにボロ布が入ったビニル袋が入ってて、燃えるゴミの日に捨てられる。
一箱300円くらいでオイル売り場に置いてあるから面倒考えないならこれが一番だよ
ダンボールにボロ布が入ったビニル袋が入ってて、燃えるゴミの日に捨てられる。
一箱300円くらいでオイル売り場に置いてあるから面倒考えないならこれが一番だよ
434: 2020/06/13(土) 21:13:11.94
>>433
それを捨てられるかどうかは自治体次第なんよ
くっそ古いボロい焼却炉使ってるところは、捨てられないんよおいるぱっくん
それを捨てられるかどうかは自治体次第なんよ
くっそ古いボロい焼却炉使ってるところは、捨てられないんよおいるぱっくん
435: 2020/06/13(土) 21:27:35.57
だから自治体によってはオイルはゴミで出せないと何度も
436: 2020/06/13(土) 22:02:23.58
マジで???
437: 2020/06/13(土) 22:04:36.60
4リッターのバックりに6リッターは貯めるからタプンタプンで出してるよ
438: 2020/06/13(土) 22:15:12.17
https://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/q372346231
コレ買おうか迷ってるんだけど思うんだけどどう思う?
コレ買おうか迷ってるんだけど思うんだけどどう思う?
441: 2020/06/13(土) 22:25:12.43
>>438
やめとけ
メンテできない人は入札すんなって書いてある
やめとけ
メンテできない人は入札すんなって書いてある
444: 2020/06/13(土) 22:26:51.23
>>441
なんか見た感じ状態いいから保険で書いてるんかなーと思って
なんか見た感じ状態いいから保険で書いてるんかなーと思って
446: 2020/06/13(土) 22:29:50.40
>>444
見た目なんて556塗って拭き上げたらきれいになるぞw
原付なんてベースが安いから修理代のウエイトが大きくなる、本格的な修理で5万10万ってなった時に払う覚悟はあるのか?
見た目なんて556塗って拭き上げたらきれいになるぞw
原付なんてベースが安いから修理代のウエイトが大きくなる、本格的な修理で5万10万ってなった時に払う覚悟はあるのか?
449: 2020/06/13(土) 22:45:35.15
>>446
仮に5万とか整備でかかるならそれは払う覚悟ある
>>447
流石に走ってるって買いてるから修理不能レベルではないと思うけど、こんだけ色々買いてるなら買うべきではないかもな
>>448
とりあえずバイク屋行ったことないから行ってみるわ
2りんかんでいい?
仮に5万とか整備でかかるならそれは払う覚悟ある
>>447
流石に走ってるって買いてるから修理不能レベルではないと思うけど、こんだけ色々買いてるなら買うべきではないかもな
>>448
とりあえずバイク屋行ったことないから行ってみるわ
2りんかんでいい?
439: 2020/06/13(土) 22:23:35.59
ヤフオクなんて全部博打
バイク屋で保証つけて売れないものが並んでるだけ
バイク屋で保証つけて売れないものが並んでるだけ
440: 2020/06/13(土) 22:23:40.33
原チャ免許しかなくてこういうのが好きならいいけど小さすぎて滑稽だよ。アメリカンてデカさが正義みたいなところがあるのにマグナ50は小さすぎる
443: 2020/06/13(土) 22:26:25.41
>>440
普通免許しかないし、こういうのカッコよくていいと思う
普通免許しかないし、こういうのカッコよくていいと思う
442: 2020/06/13(土) 22:25:52.22
そーなんか
自分で知識なかったら買わん方がいい?
普通にバイク屋さん持ってって整備してくれるなら買おうと思うけど
自分で知識なかったら買わん方がいい?
普通にバイク屋さん持ってって整備してくれるなら買おうと思うけど
448: 2020/06/13(土) 22:35:02.21
>>442
修理そてくれるかどうかは持ってく予定のバイク屋に聞いてみ。
うるさいマフラーとか違法な改造してたら断られるし、他店購入バイクの面倒見てくれるかどうかは店による。
ちな昔ジャズ乗ってたけど、この手のバイクは急ブレーキかけてもなかなか止まらないから気をつけれ。
修理そてくれるかどうかは持ってく予定のバイク屋に聞いてみ。
うるさいマフラーとか違法な改造してたら断られるし、他店購入バイクの面倒見てくれるかどうかは店による。
ちな昔ジャズ乗ってたけど、この手のバイクは急ブレーキかけてもなかなか止まらないから気をつけれ。
497: 2020/06/14(日) 11:10:12.79
>>448
スパトラついてるとナップスとか整備してくれないかな?
スパトラついてるとナップスとか整備してくれないかな?
502: 2020/06/14(日) 12:53:39.95
>>497
皿の枚数によるんじゃ?
旧型がどうかは分からんけど。
皿の枚数によるんじゃ?
旧型がどうかは分からんけど。
503: 2020/06/14(日) 13:10:11.15
>>502
認可整備工場みたいな看板掲げてるところは
JMCAマフラー以外だと断られるよ
認可整備工場みたいな看板掲げてるところは
JMCAマフラー以外だと断られるよ
520: 2020/06/14(日) 18:21:56.90
>>503
逆に認証がないとこは整備資格もった人が居ない可能性9割w
逆に認証がないとこは整備資格もった人が居ない可能性9割w
445: 2020/06/13(土) 22:28:55.95
原付欲しくて、なるべくカッコいいのを15万くらいで買いたいんだよね
447: 2020/06/13(土) 22:34:13.27
ヤフオク+整備費<<バイク屋の中古車価格
ならラッキー
下手すりゃ修理不能
ならラッキー
下手すりゃ修理不能
450: 2020/06/13(土) 22:59:10.97
マグナ50はやめとけ
451: 2020/06/13(土) 23:02:09.60
2りんかんはバイク屋じゃなくて用品店
パーツ取付/交換がせいぜい
修理は無理
パーツ取付/交換がせいぜい
修理は無理
452: 2020/06/13(土) 23:02:51.69
全国にあるような修理できるバイク屋行くならどこ?
454: 2020/06/13(土) 23:08:53.70
>>452
全国にチェーン展開できるって事はメカニックは皆しがない固定給サラリーマン。
マクドナルドの店員だと思っとけばいい。
同じ金払うならレースなんかで結果出してる個人店の方が良いと思わね?
全国にチェーン展開できるって事はメカニックは皆しがない固定給サラリーマン。
マクドナルドの店員だと思っとけばいい。
同じ金払うならレースなんかで結果出してる個人店の方が良いと思わね?
463: 2020/06/13(土) 23:21:21.00
>>452
ホンダならドリーム店やけど、動かないバイクを押して行ける店探した方がいいぞ。
ホンダならウィング店やけど、どこのメーカーの看板も出して無いとこはだいたいどこのでも扱ってるよ。
ホンダならドリーム店やけど、動かないバイクを押して行ける店探した方がいいぞ。
ホンダならウィング店やけど、どこのメーカーの看板も出して無いとこはだいたいどこのでも扱ってるよ。
453: 2020/06/13(土) 23:08:28.43
わざわざ全国チェーン指定するのは何故
まず近場でバイク探せよ
まず近場でバイク探せよ
455: 2020/06/13(土) 23:11:36.63
SUZUKIの看板掲げてるとこ
456: 2020/06/13(土) 23:17:17.06
そーやね
とりあえずじゃあ近場のバイクショップ当たってみる
とりあえずじゃあ近場のバイクショップ当たってみる
457: 2020/06/13(土) 23:18:45.36
メーカーの正規ディーラーという当たり前の答えが出て来ないオマエらはなんなの?
458: 2020/06/13(土) 23:19:18.69
キャブやらフロントフォークやら各種ワイヤー類やら、部品代に全て整備代も乗ってくるんだから簡単に5万超えるよねぇ?タイヤに問題有ればそれだけで3万超えるし
459: 2020/06/13(土) 23:20:17.12
彼の知識といい態度といいマグナフィフティめっちゃ似合いそうだと思うけど
462: 2020/06/13(土) 23:21:15.28
>>459
そりゃどーも
そりゃどーも
460: 2020/06/13(土) 23:20:47.21
長く乗るつもりならあれだけど、少しの間乗れたらいいから整備代は一旦無視しようかなと
461: 2020/06/13(土) 23:20:50.31
ああ原付か。5万払うつもりならなんでもいいよ
464: 2020/06/13(土) 23:26:22.81
構ってやった俺らは臭せえ親父なのか
465: 2020/06/13(土) 23:26:31.51
タイヤが2~3分山ってあるから硬化とかしてるだろし替えたほうがいいだろね。
ブレーキメンテとフォークのシール、スプロケとチェーン交換位は最低限覚悟しといた方がいい。
ブレーキメンテとフォークのシール、スプロケとチェーン交換位は最低限覚悟しといた方がいい。
466: 2020/06/13(土) 23:27:30.86
いやー神話の通り是非とも高速乗って欲しいな
みんな喜んでレスしちゃってマグナフィフティの人気に嫉妬だわ
みんな喜んでレスしちゃってマグナフィフティの人気に嫉妬だわ
468: 2020/06/13(土) 23:44:43.17
レイングローブ いいのあったら教えてください。 高速で1日乗っても浸みてこない実績のあるもの
482: 2020/06/14(日) 02:03:09.25
>>468
テムレス一択
冬のスノーパトや雪山登山やレンジャーやってるが
現場ではテムレスが常識
いまだかつてこれほどまでに伝説の製品があっただろうか
という逸品
なのでバイクでも使ってる
テムレス一択
冬のスノーパトや雪山登山やレンジャーやってるが
現場ではテムレスが常識
いまだかつてこれほどまでに伝説の製品があっただろうか
という逸品
なのでバイクでも使ってる
469: 2020/06/14(日) 00:07:20.07
ブレーキもピンでディスク削るまで?
470: 2020/06/14(日) 00:12:31.10
現車確認してくればいいじゃん
見て分かるから知らんが
見て分かるから知らんが
472: 2020/06/14(日) 00:24:53.22
ちょうど今、ヤフオクで買ったのを自分でメンテしてるところだけど(250の単)
自分の場合は程度がいいの落札出来たから勉強のため開いて閉じてってしてるだけだけど、それでも道具とかケミカルとか結構かかるね。
それがやりたくて250単買ったんだから苦労ではないけど。
キャブ清掃、スプロケ交換、フィルター交換、フロントブレーキOH、リアドラム清掃、ハブダンパー交換。各箇所錆落とし。
自分がやった事全部丸投げすると思うと金どんだけかかるんだろう?
自分の場合は程度がいいの落札出来たから勉強のため開いて閉じてってしてるだけだけど、それでも道具とかケミカルとか結構かかるね。
それがやりたくて250単買ったんだから苦労ではないけど。
キャブ清掃、スプロケ交換、フィルター交換、フロントブレーキOH、リアドラム清掃、ハブダンパー交換。各箇所錆落とし。
自分がやった事全部丸投げすると思うと金どんだけかかるんだろう?
473: 2020/06/14(日) 00:27:59.71
>>472
タイムイズマネーって意味では自分でやった時間働いてたらいくら稼げたんだろうかって考えもできるね
案外全部見せになる投げでもプラマイゼロだったり
趣味に損得論はナンセンスだけどw
タイムイズマネーって意味では自分でやった時間働いてたらいくら稼げたんだろうかって考えもできるね
案外全部見せになる投げでもプラマイゼロだったり
趣味に損得論はナンセンスだけどw
476: 2020/06/14(日) 01:32:35.39
>>473
今メンテするのが楽しくてしょうがないからね。出来ることが増えていってある意味得してるくらいの感覚だよ
今メンテするのが楽しくてしょうがないからね。出来ることが増えていってある意味得してるくらいの感覚だよ
474: 2020/06/14(日) 00:33:02.54
>>472
5~8万くらいじゃね
根拠はもうそう
5~8万くらいじゃね
根拠はもうそう
475: 2020/06/14(日) 00:36:27.75
原付DIOのAF62に乗っています。
年に数回、エンジンはかかるけどアクセルを回すとエンスト?のような症状になります。
その都度バイク屋に回収してもらい見てもらうと、毎度キャブ内に水が入っており、分解洗浄すると直ります。
原因は分からないとのことでもう数年そんな症状と付き合っています。
直るからまあいいやと思っていたのですが、通勤中に止まり、かなり大変な目にあったので何とか対処したいと思っています。
そこで、定期的にキャブ内のガソリンを抜けば水も抜けるのでは?と思い調べたら抜き方は分かりました。
そこで2つ教えて頂きたいです。
一つ目は、そもそも意味があるか。
もう一つは、仮に意味があるとして、キャブ内のガソリンを抜いたとして、その後のエンジンのかけ方です。
普段通りにかければかかるのでしょうか?
キャブ内にガソリンを満たす作業はいらないでしょうか?
よろしくお願い致します。
年に数回、エンジンはかかるけどアクセルを回すとエンスト?のような症状になります。
その都度バイク屋に回収してもらい見てもらうと、毎度キャブ内に水が入っており、分解洗浄すると直ります。
原因は分からないとのことでもう数年そんな症状と付き合っています。
直るからまあいいやと思っていたのですが、通勤中に止まり、かなり大変な目にあったので何とか対処したいと思っています。
そこで、定期的にキャブ内のガソリンを抜けば水も抜けるのでは?と思い調べたら抜き方は分かりました。
そこで2つ教えて頂きたいです。
一つ目は、そもそも意味があるか。
もう一つは、仮に意味があるとして、キャブ内のガソリンを抜いたとして、その後のエンジンのかけ方です。
普段通りにかければかかるのでしょうか?
キャブ内にガソリンを満たす作業はいらないでしょうか?
よろしくお願い致します。
478: 2020/06/14(日) 01:53:29.41
>>475
給油口がシート下ならそこから水が入るのはあまり考えられんし、どっかから水が入ってるんじゃなく、結露で水がたまってってんならタンクはなるべく満タンにしておく方がいいよ。
バイクカバーかけてても水溜まるなら結露だろね。
フロートのガス抜いた後はほっとけばまた溜まるよ。
すぐかけたいなら何度かキックしてやればすぐかかるようになるはず。
給油口がシート下ならそこから水が入るのはあまり考えられんし、どっかから水が入ってるんじゃなく、結露で水がたまってってんならタンクはなるべく満タンにしておく方がいいよ。
バイクカバーかけてても水溜まるなら結露だろね。
フロートのガス抜いた後はほっとけばまた溜まるよ。
すぐかけたいなら何度かキックしてやればすぐかかるようになるはず。
504: 2020/06/14(日) 13:21:01.75
>>475です
結局ドレンスクリューが見える位置になかったのでキャブ自体を外してガソリンを抜きました。
見た感じでは水はないように見えました。
これ抜いた後のガソリンってみなさんどうしてるんですか?
結局ドレンスクリューが見える位置になかったのでキャブ自体を外してガソリンを抜きました。
見た感じでは水はないように見えました。
これ抜いた後のガソリンってみなさんどうしてるんですか?
477: 2020/06/14(日) 01:51:15.79
Dioがドレインボルトをカウル外さずに回せるのかは知らんが
出来るとして
上でも話になってたけど水はガソリンより重くて下に沈ん出てるからドレインボルトを回せば水は抜ける
負圧式だったはずだから勝手にはキャブにガソリン行かないけど
キックひたすら蹴ってればその内キャブまでガソリン行くよ
出来るとして
上でも話になってたけど水はガソリンより重くて下に沈ん出てるからドレインボルトを回せば水は抜ける
負圧式だったはずだから勝手にはキャブにガソリン行かないけど
キックひたすら蹴ってればその内キャブまでガソリン行くよ
479: 2020/06/14(日) 01:54:47.04
あー負圧式か。
じゃあキックしないとダメだわ。
じゃあキックしないとダメだわ。
480: 2020/06/14(日) 02:02:27.05
キャブに水が貯まるってタンクに水がいるんちゃうか
とりあえず水抜き剤ぶち込んだ方がいいやろな
あの主成分のイソプロピルアルコールは水とも油とも分離しないから水をガソリンを混ぜ合わせて燃料にしちゃう凄い子や
とりあえず水抜き剤ぶち込んだ方がいいやろな
あの主成分のイソプロピルアルコールは水とも油とも分離しないから水をガソリンを混ぜ合わせて燃料にしちゃう凄い子や
481: 2020/06/14(日) 02:02:47.31
>>477-479
回答&アドバイスありがとうございます。
出来るかどうかは分かりませんが明日チャレンジしてみます。
ちなみに、給油口はシート下です。
いつもギリギリのギリギリまで給油しないので、なるべく頻繁に給油するようにしてみます。
回答&アドバイスありがとうございます。
出来るかどうかは分かりませんが明日チャレンジしてみます。
ちなみに、給油口はシート下です。
いつもギリギリのギリギリまで給油しないので、なるべく頻繁に給油するようにしてみます。
483: 2020/06/14(日) 02:41:28.87
2017年式アドレスV50、12000km走行でエンジンかからなくなった。セルが弱々しいからバッテリーかな?
しかし、キックでも全くかからないというのが予想外だった。これでは、何のためのキックか分からない。
2006年式アドレスV50の時は、セルが回らなくなってから何年もキックだけで乗れてた。
最近の原付はキックでもかからないの?
しかし、キックでも全くかからないというのが予想外だった。これでは、何のためのキックか分からない。
2006年式アドレスV50の時は、セルが回らなくなってから何年もキックだけで乗れてた。
最近の原付はキックでもかからないの?
484: 2020/06/14(日) 02:46:46.28
電圧測ればいいと思います
テスターくらい持ってんべ?
テスターくらい持ってんべ?
488: 2020/06/14(日) 03:57:43.77
>>484
持ってないよ
>>485
えー、マジ?それだと困る。とりあえずバッテリー買うのがいいかな?
2006年式の場合、バッテリー上がりの時はFIランプが点滅して、バッテリー上がりが原因と分かったんだけど
2017のは点滅しないんだよね。
同じアドレスV50でもいろいろ違ってる。エンジンも新しくなってるし。
持ってないよ
>>485
えー、マジ?それだと困る。とりあえずバッテリー買うのがいいかな?
2006年式の場合、バッテリー上がりの時はFIランプが点滅して、バッテリー上がりが原因と分かったんだけど
2017のは点滅しないんだよね。
同じアドレスV50でもいろいろ違ってる。エンジンも新しくなってるし。
489: 2020/06/14(日) 04:12:39.54
>>488
何も出来ないなら何のための質問だよ
オカマみてぇ野郎だな
何も出来ないなら何のための質問だよ
オカマみてぇ野郎だな
495: 2020/06/14(日) 10:27:50.55
>>488
キックしたときプラグに火花が出てるか見ろ
キックしたときプラグに火花が出てるか見ろ
486: 2020/06/14(日) 03:09:10.85
カブはかかるけどな
例外的に
例外的に
487: 2020/06/14(日) 03:42:19.87
ホンダのPGM-FIはキックの発電量で賄えるぐらい省電力だからね
490: 2020/06/14(日) 04:59:45.01
しょっちゅうバッテリー上がるような短距離移動しかしないなら、セル使わないで毎回キックでかけた方が良いと思うよ。
492: 2020/06/14(日) 07:51:32.61
カブはかかるけどな
493: 2020/06/14(日) 09:03:17.70
カブは宇宙空間でもエンジン始動できるしな
494: 2020/06/14(日) 09:25:12.80
酸素ないじゃん
496: 2020/06/14(日) 10:31:45.11
バッテリー点火とマグネット点火の違い
498: 2020/06/14(日) 11:29:07.09
梅雨で乗れない時期にこそできるスキルアップ方法ないかね
499: 2020/06/14(日) 11:33:29.91
>>498
筋トレと柔軟とか?
筋トレと柔軟とか?
509: 2020/06/14(日) 15:30:16.92
>>499
体幹鍛えよう
体幹鍛えよう
500: 2020/06/14(日) 11:49:15.17
下半身は鍛えると日常生活でも役に立つよ
501: 2020/06/14(日) 11:51:36.84
バッテリーは結果として弱っただけで、とりあえずプラグ被っでじゃないの?
キックでもダメなんでしょ?
キックでもダメなんでしょ?
518: 2020/06/14(日) 18:04:57.68
>>501.512
セルは一応回るって事は、バッテリー上がりではないのかな? ライトもつくし。
2006年式がバッテリー上がったときは全くセル動かなかったし。
>>515
12000km使えないんだね。メーカーに聞いたらプラグの交換推奨時期は明らかにしないって言われたから分からなかった。
バイク屋は3000kmとか言うけど、オーバーに言うしね。
動画見たら、簡単にできそうなので明日プラグレンチ買ってくる。
セルは一応回るって事は、バッテリー上がりではないのかな? ライトもつくし。
2006年式がバッテリー上がったときは全くセル動かなかったし。
>>515
12000km使えないんだね。メーカーに聞いたらプラグの交換推奨時期は明らかにしないって言われたから分からなかった。
バイク屋は3000kmとか言うけど、オーバーに言うしね。
動画見たら、簡単にできそうなので明日プラグレンチ買ってくる。
505: 2020/06/14(日) 13:28:04.06
放っておけば蒸発する
506: 2020/06/14(日) 13:35:56.87
キャブの分だから数十mlと仮定
ウェスに染み込ませ、火の気/静電気のない風通しの良い場所で乾燥させる
焚き火が出来る環境なら燃やす
ウェスに染み込ませ、火の気/静電気のない風通しの良い場所で乾燥させる
焚き火が出来る環境なら燃やす
507: 2020/06/14(日) 13:47:43.90
ドラムブレーキ面取りしたのにまだブレーキ鳴きするけどどうすればいいの?
508: 2020/06/14(日) 14:02:53.35
>>507
シューの軸部分にグリス塗ったか?
余分なグリスは拭き取るようにね。
シューの軸部分にグリス塗ったか?
余分なグリスは拭き取るようにね。
510: 2020/06/14(日) 16:09:50.13
488だけどスズキに電話して聞いたら、2006は点滅で電気系かどうか知らせる機能あったけど2017のはないって。
キックで全くかからないっておかしいよね。ただ、キックした感じが、2006とは全然違う。
堅い感じでうまく回ってない感じ。中古で買ったんだけど最初から。
もしかしてキックが壊れてるのかも。
バイク屋電話しても持ってこなきゃ駄目っていうし、遠いし。出張する店は22000円っていうし
バッテリー充電しても駄目だったからプラグかな? 12000kmでいきなり駄目になる?
プラグレンチとプラグを通販で買うのが一番?
キックで全くかからないっておかしいよね。ただ、キックした感じが、2006とは全然違う。
堅い感じでうまく回ってない感じ。中古で買ったんだけど最初から。
もしかしてキックが壊れてるのかも。
バイク屋電話しても持ってこなきゃ駄目っていうし、遠いし。出張する店は22000円っていうし
バッテリー充電しても駄目だったからプラグかな? 12000kmでいきなり駄目になる?
プラグレンチとプラグを通販で買うのが一番?
515: 2020/06/14(日) 17:08:28.32
>>510
どちらかと言えば原付でプラグが1万2千km使えてる方がビックリ。
プラグレンチ買う前に自分で外せそうか見てみ。
汎用のプラグレンチって車種によって周りに当たっちゃったりで使えない場合多いから注意。
どちらかと言えば原付でプラグが1万2千km使えてる方がビックリ。
プラグレンチ買う前に自分で外せそうか見てみ。
汎用のプラグレンチって車種によって周りに当たっちゃったりで使えない場合多いから注意。
511: 2020/06/14(日) 16:37:59.74
グリスぬったよカムとあと丸いやつに
それとシューにヤスリかけるところって
シューのはしっこの4すみだけでいいんだよね?
それとシューにヤスリかけるところって
シューのはしっこの4すみだけでいいんだよね?
513: 2020/06/14(日) 16:43:48.06
>>511
ヤスリは全面にかける。ハブ側も段差があったら当てる(あんま手作業でしない方がいいけど気にしない)
面取りは丸くなるように結構削らないとダメ。面取りが甘いんじゃない?
ヤスリは全面にかける。ハブ側も段差があったら当てる(あんま手作業でしない方がいいけど気にしない)
面取りは丸くなるように結構削らないとダメ。面取りが甘いんじゃない?
533: 2020/06/14(日) 20:07:59.07
>>511
513が云っているがハブ側も綺麗にしなきゃダメ。
キーという音がなぜ発生するか考えれば自然に答えは出る。
金属同士がぶつかって音が出ているのでシューとハブ以外の
金属がこすれるような所は全部掃除してグリスや極圧スプレーする。
しばらく走行するとなじんで音が出なくなるよ。
513が云っているがハブ側も綺麗にしなきゃダメ。
キーという音がなぜ発生するか考えれば自然に答えは出る。
金属同士がぶつかって音が出ているのでシューとハブ以外の
金属がこすれるような所は全部掃除してグリスや極圧スプレーする。
しばらく走行するとなじんで音が出なくなるよ。
538: 2020/06/14(日) 21:42:41.34
>>533
原因も対処方法も間違ってる。
>>511
>>536の言う通り、ブレーキは摩擦で必ず振動しているので、
その振動が可聴域にどれだけ入っているかという、加減の問題。
ブレーキのパッド面積を少なくして、押し付ける圧力を増やして振動をも抑え込もうとするのが、パッドの面取り。
グリスの粘性と重量で、可聴域から離脱を試みるのがグリスアップ。
そういう工夫で一時的に振動を減らしておいて、使っていくうちに減ったパッドが隙間なくプレートに当たるようになると、
振動しづらくなるので音聞こえにくくなるのが一般的だが、ダメなパッドは何やってもダメ。
消しゴムがスーッと使えるか、ダダダッと跳ねるかの違いと言えば分かるかな。
原因も対処方法も間違ってる。
>>511
>>536の言う通り、ブレーキは摩擦で必ず振動しているので、
その振動が可聴域にどれだけ入っているかという、加減の問題。
ブレーキのパッド面積を少なくして、押し付ける圧力を増やして振動をも抑え込もうとするのが、パッドの面取り。
グリスの粘性と重量で、可聴域から離脱を試みるのがグリスアップ。
そういう工夫で一時的に振動を減らしておいて、使っていくうちに減ったパッドが隙間なくプレートに当たるようになると、
振動しづらくなるので音聞こえにくくなるのが一般的だが、ダメなパッドは何やってもダメ。
消しゴムがスーッと使えるか、ダダダッと跳ねるかの違いと言えば分かるかな。
512: 2020/06/14(日) 16:39:04.44
プラグダメになるってか、燃調狂ってプラグ真っ黒に濡れ濡れ被ってたら火花飛ばないからエンジンかからない。
そのスクーターは持ったことないけどググったらプラグ見るの簡単っぽいからのまず見るのがおすすめ。
被ってないならまた違う事考えていくことになるから
そのスクーターは持ったことないけどググったらプラグ見るの簡単っぽいからのまず見るのがおすすめ。
被ってないならまた違う事考えていくことになるから
514: 2020/06/14(日) 17:02:23.76
4すみじゃだめなんだ
動画で4すみでやってたからいいと思ったわ
動画で4すみでやってたからいいと思ったわ
516: 2020/06/14(日) 17:16:53.64
以前はバイクといえばアクティブ度高い人の乗り物だったのに
いまや真逆で極端に内向的な人間の乗り物となった
よたよたと小走りもままならないような人ばかりで知見も狭く
ある意味、車イスと化している
いまや真逆で極端に内向的な人間の乗り物となった
よたよたと小走りもままならないような人ばかりで知見も狭く
ある意味、車イスと化している
517: 2020/06/14(日) 18:01:47.74
アドレスくらいならどのバイク屋でもやるだろ
近場のバイク屋持って行け
電装系が逝ってる可能性有るんだからきっちり見なきゃダメ
素人がここだけ変えて直ったら良いなぁやった所で無駄に金を消費してるだけ
近場のバイク屋持って行け
電装系が逝ってる可能性有るんだからきっちり見なきゃダメ
素人がここだけ変えて直ったら良いなぁやった所で無駄に金を消費してるだけ
519: 2020/06/14(日) 18:12:57.60
プラグで治るとか奇跡のレベルだよ
バッテリーの電圧はいくつなのか
闇電流はいくつなのか
レギュレータからの電圧はいくつなのか
ジェネレータからの電圧はいくつなのか
無駄に電力食ってる奴がいないか
配線の劣化は大丈夫か
などなど全部見なきゃダメ
バッテリー変えて直ったと思ってたら1週間やそこいらでまた同じ症状出たらバッテリー代をドブに捨てただけだからな
昔の俺がそんなんよくやってたよ
バッテリーの電圧はいくつなのか
闇電流はいくつなのか
レギュレータからの電圧はいくつなのか
ジェネレータからの電圧はいくつなのか
無駄に電力食ってる奴がいないか
配線の劣化は大丈夫か
などなど全部見なきゃダメ
バッテリー変えて直ったと思ってたら1週間やそこいらでまた同じ症状出たらバッテリー代をドブに捨てただけだからな
昔の俺がそんなんよくやってたよ
522: 2020/06/14(日) 18:41:49.70
>>519
たった3年、12000kmでそんなところが壊れるもの?
たった3年、12000kmでそんなところが壊れるもの?
524: 2020/06/14(日) 18:46:18.79
>>522
10年走っても壊れん物も有るし
新品でも壊れてる物は有るし
そこはまあ運よね
10年走っても壊れん物も有るし
新品でも壊れてる物は有るし
そこはまあ運よね
521: 2020/06/14(日) 18:37:54.78
物が壊れてるとかなら素人でも
あ、ここだって分かるけど電気は目では見えんからな
テスターで測って大丈夫となっても
それは2~3分の話で1時間以上走ったら症状出るとか普通に有る
ぶっちゃけバイク屋でも長時間走らせて見ない事には完全には分からんから電装系や発電が怪しい時は全とっかえするんやわ
それをネットのここだけ変えたら直りましたを見て
バイク屋をボッタクリ扱いするのはどうなのかねって思う
出来る奴は電圧計と電流計を各所に取り付けて自分で走らせながらピンポイント診断すれば良いよ
あ、ここだって分かるけど電気は目では見えんからな
テスターで測って大丈夫となっても
それは2~3分の話で1時間以上走ったら症状出るとか普通に有る
ぶっちゃけバイク屋でも長時間走らせて見ない事には完全には分からんから電装系や発電が怪しい時は全とっかえするんやわ
それをネットのここだけ変えたら直りましたを見て
バイク屋をボッタクリ扱いするのはどうなのかねって思う
出来る奴は電圧計と電流計を各所に取り付けて自分で走らせながらピンポイント診断すれば良いよ
523: 2020/06/14(日) 18:42:23.42
全とっかえした方が早いしその後の不安もなくなる
525: 2020/06/14(日) 19:02:01.20
第6の味覚の脂の味が分からない人がけっこう多いというのは聞くけど電気を目視できない人もわりといるんだな
526: 2020/06/14(日) 19:12:11.58
たぶんバイク屋も気付いてるけど指摘出来ない闇の部分がジェネレータコイルに付けられてるケーブルよ
ジェネレータコイルに繋がってる配線って基本クランクケースの中で高熱のエンジンオイルに耐えなきゃいけないから耐熱耐油皮膜でそこだけ他より3~4倍の値段するんだわ
だからどのジェネレータもあそこだけ耐久性がギリギリの物使われてる
経年劣化でそこが逝くとメインハーネストが逝ってレギュレータも逝く事になる
バイク屋が純正新品だけどここのケーブル貧弱だから取り替えましょうなんて言えんよねw
ジェネレータコイルに繋がってる配線って基本クランクケースの中で高熱のエンジンオイルに耐えなきゃいけないから耐熱耐油皮膜でそこだけ他より3~4倍の値段するんだわ
だからどのジェネレータもあそこだけ耐久性がギリギリの物使われてる
経年劣化でそこが逝くとメインハーネストが逝ってレギュレータも逝く事になる
バイク屋が純正新品だけどここのケーブル貧弱だから取り替えましょうなんて言えんよねw
527: 2020/06/14(日) 19:37:16.41
オートバイ初心者です
週1でバイク乗れるかどうかなのでバッテリーが心配なんですが、家庭用のコンセントなんかからバッテリーを充電できるようなキットみたいなものってあったりするんでしょうか
週1でバイク乗れるかどうかなのでバッテリーが心配なんですが、家庭用のコンセントなんかからバッテリーを充電できるようなキットみたいなものってあったりするんでしょうか
528: 2020/06/14(日) 19:39:35.82
バッテリードクオヌヌメ
529: 2020/06/14(日) 19:42:21.70
週イチなら上がらないよ大丈夫
不安なら予備バッテリー買っとけばいい
不安なら予備バッテリー買っとけばいい
530: 2020/06/14(日) 19:48:05.96
ありがとうございます
バッテリードクってヤツ定番みたいですね詳しく調べてみます
非常時に備えて予備バッテリーも余裕があったら用意しとこうと思います
バッテリードクってヤツ定番みたいですね詳しく調べてみます
非常時に備えて予備バッテリーも余裕があったら用意しとこうと思います
531: 2020/06/14(日) 20:01:00.83
>>530
週二位しか乗らないけど問題ないよ
週二位しか乗らないけど問題ないよ
532: 2020/06/14(日) 20:06:21.63
月イチで充電するのが確実とは聞くけどあんまり気にしなくていい
534: 2020/06/14(日) 20:33:39.48
え???金属が擦れる???
535: 2020/06/14(日) 20:36:07.89
宗教的な理由でモリブデン使えば救われる
536: 2020/06/14(日) 21:18:51.32
ブレーキ鳴きなんて大なり小なりなるもんだろ
気にし過ぎなのでは?
気にし過ぎなのでは?
537: 2020/06/14(日) 21:41:23.72
いや、鳴るか鳴らないかだよ。まともなら鳴かない
539: 2020/06/14(日) 21:45:45.25
>>537
なるのが普通で神経質な人のために以下に性能低下を抑えつつ音も抑えるかってのをメーカーは頑張ってる
なるのが普通で神経質な人のために以下に性能低下を抑えつつ音も抑えるかってのをメーカーは頑張ってる
540: 2020/06/14(日) 22:16:11.30
てかハブとかエアでとばしてきれいにしたよもちろん
後はシューかえるくらいかw
ただめんどくさいんだよなリアだからマフラー脱着がw
後はシューかえるくらいかw
ただめんどくさいんだよなリアだからマフラー脱着がw
542: 2020/06/14(日) 22:35:00.24
>>540
ハブ側をエアーで掃除するんじゃなくてペーパーを当てる。大体ハブ側はシューで擦れてシューの面積分金属摩耗で広がって段差ができてくる。そこの段差とシューの角が擦れることが大体鳴きの原因だったりするから段差を擦って均してやる。
本来ならハブの加工は真円になるように専門家に研磨を依頼するのがいいんだけどよっぽどじゃなければ手でやってもまあ問題はない。
摩耗が広がりすぎると新品シューの厚みでも足らなくなるからハブ交換になる。
車種分からんかどマフラー外さないとダメなのはだるいな。
ハブ側をエアーで掃除するんじゃなくてペーパーを当てる。大体ハブ側はシューで擦れてシューの面積分金属摩耗で広がって段差ができてくる。そこの段差とシューの角が擦れることが大体鳴きの原因だったりするから段差を擦って均してやる。
本来ならハブの加工は真円になるように専門家に研磨を依頼するのがいいんだけどよっぽどじゃなければ手でやってもまあ問題はない。
摩耗が広がりすぎると新品シューの厚みでも足らなくなるからハブ交換になる。
車種分からんかどマフラー外さないとダメなのはだるいな。
541: 2020/06/14(日) 22:22:45.76
圧力が変わるほど面取りしちゃったら、接触面積が減って効かなくなるブレーキパッド/シューの出来上がり
543: 2020/06/14(日) 22:44:57.74
むしろ鳴かせてレーシーな気分になろう
車は鳴きが治らなくて諦めたわキーじゃなくてギャーーーーって鳴いてた
車は鳴きが治らなくて諦めたわキーじゃなくてギャーーーーって鳴いてた
544: 2020/06/15(月) 02:35:56.91
最終手段は穴開けて鉛筆の芯だな
545: 2020/06/15(月) 14:48:56.25
483なんだけど、プラグを交換しても駄目だった。チャージャーに接続してセルは勢いよく回ってるから
あとは、カーボン噛みの可能性が高いのかな?
バイク屋遠いから自分でできることはコンディショナー使うことくらい?
あとは、カーボン噛みの可能性が高いのかな?
バイク屋遠いから自分でできることはコンディショナー使うことくらい?
546: 2020/06/15(月) 15:07:55.67
>>545
コンディショナーはエンジンかからんとダメじゃね?
そもそも予防用だし。
つーか、プラグの火花確認したんか?
コンディショナーはエンジンかからんとダメじゃね?
そもそも予防用だし。
つーか、プラグの火花確認したんか?
551: 2020/06/15(月) 16:06:35.05
>>545
最初から火が飛んでるか見ろって言っただろ
プラグの先を車体の金属部分につけてセムかキックしてみろ
最初から火が飛んでるか見ろって言っただろ
プラグの先を車体の金属部分につけてセムかキックしてみろ
560: 2020/06/15(月) 17:17:40.04
>>551
セムってなんだよwww
セムってなんだよwww
576: 2020/06/15(月) 19:32:41.97
>>545
セルは回っているが遠心クラッチが滑っているかどうかは素人には分からんのでは
ないでしょうか。
セルは回っているが遠心クラッチが滑っているかどうかは素人には分からんのでは
ないでしょうか。
547: 2020/06/15(月) 15:20:38.61
12000キロでカーボン噛みはイマイチ考えにくい
まずはプラグの火花見なよ
飛んでても弱いとかからない
カーボン噛みと思うなら圧縮測ればいい
まずはプラグの火花見なよ
飛んでても弱いとかからない
カーボン噛みと思うなら圧縮測ればいい
548: 2020/06/15(月) 15:29:44.25
ロードサービスとか軽トラレンタルでバイク屋に持ち込んだ方が安くついた典型例
どうせサービスマニュアルも持たずに弄くってるだろうから、整備もつもりでトドメをさす未来
どうせサービスマニュアルも持たずに弄くってるだろうから、整備もつもりでトドメをさす未来
549: 2020/06/15(月) 15:54:38.51
コンディショナーはエンジンかからなくても使える。
火花出てるかとか圧縮とかは原付スクーターでどうやって調べるの?
カーボン噛みは、1万km以下でも発生するってバイク屋に言われた。
火花出てるかとか圧縮とかは原付スクーターでどうやって調べるの?
カーボン噛みは、1万km以下でも発生するってバイク屋に言われた。
550: 2020/06/15(月) 16:00:36.44
圧縮圧力測るのも経験値が有って判断出来る人で無いと判らないよ。
と言うのも良く行くバイク屋にビーノ入ってて圧縮圧力10キロ有るからだいたい正常な筈なのに始動しないと悩んでて、吸気ポートにコンディショナー吹いて一晩放置後にキックしたらとアドバイスしたらビンゴだったからね。
そのバイク屋は技術力無いので定評有る所。
と言うのも良く行くバイク屋にビーノ入ってて圧縮圧力10キロ有るからだいたい正常な筈なのに始動しないと悩んでて、吸気ポートにコンディショナー吹いて一晩放置後にキックしたらとアドバイスしたらビンゴだったからね。
そのバイク屋は技術力無いので定評有る所。
558: 2020/06/15(月) 16:52:01.82
>>550
何故そんな店に良く行くんすか?
何故そんな店に良く行くんすか?
578: 2020/06/15(月) 20:16:37.41
>>558
純正部品注文の為だよ。
数百円の部品だと送料の方が高いからね。
純正部品注文の為だよ。
数百円の部品だと送料の方が高いからね。
552: 2020/06/15(月) 16:14:10.95
プラグを変えろ!ではなくプラグを見ろ!だったんだがアドバイスは・・・
プラグの焼け具合、被り具合で進み方が変わるって話なんだ。
プラグの焼け具合、被り具合で進み方が変わるって話なんだ。
553: 2020/06/15(月) 16:15:31.72
いや、もう黙ってバイク屋呼んでよというレベルでしょ
コンディショナーも数千円するんだし、その金バイク屋に払う足しにした方がいいよ
コンディショナーも数千円するんだし、その金バイク屋に払う足しにした方がいいよ
554: 2020/06/15(月) 16:28:36.87
> 圧縮圧力測るのも経験値が有って判断出来る人で無いと判らないよ
シリンダー圧縮圧力をカンや経験で測ると思ってるの?
シリンダー圧縮圧力をカンや経験で測ると思ってるの?
555: 2020/06/15(月) 16:33:26.17
>>554
ゲージで測るけど測定結果からの原因の推測に経験値が必要なんだよね。
つまりマニュアルの数値以外での経験値。
件のバイク屋はそれか無いから技術力は低いと定評有る。
ゲージで測るけど測定結果からの原因の推測に経験値が必要なんだよね。
つまりマニュアルの数値以外での経験値。
件のバイク屋はそれか無いから技術力は低いと定評有る。
566: 2020/06/15(月) 17:58:16.68
>>554
測り方で数値変わるよ
測り方で数値変わるよ
556: 2020/06/15(月) 16:36:09.40
ちなみにカーボン噛みは吸気側ではほぼ起こらない
上のビーノだかの件は別の原因だろ
上のビーノだかの件は別の原因だろ
557: 2020/06/15(月) 16:42:38.33
「ぼくにはわかりません」と伝えるのに、山ほど能書き付け足さなきゃ気が済まない人なんだ
561: 2020/06/15(月) 17:44:41.74
セムうまいよな
オレはタレのセムをゴハンと一緒に食うのが好きだわ
オレはタレのセムをゴハンと一緒に食うのが好きだわ
562: 2020/06/15(月) 17:51:15.59
煮込んだセムも酒によく合う
563: 2020/06/15(月) 17:56:09.58
プラグをコードに接続してセルを回すだけじゃ火花出ないの?
書き込み読む前にやっちゃったから車体に近づけなかった。
スズキは今日休みだから明日まで何もできないな。
前のバイクの時は修理費7万以上っていわれて廃車にした。
予約も必要だしかなり先まで埋まってるって言われたし。。。
わざわざ軽トラ借りて持って行って修理費7万以上なら結局今回も廃車にするしかない。
だから何とか自分で直したいけどカーボン噛み以外の原因だったら自分で修理は無理だよね。。
書き込み読む前にやっちゃったから車体に近づけなかった。
スズキは今日休みだから明日まで何もできないな。
前のバイクの時は修理費7万以上っていわれて廃車にした。
予約も必要だしかなり先まで埋まってるって言われたし。。。
わざわざ軽トラ借りて持って行って修理費7万以上なら結局今回も廃車にするしかない。
だから何とか自分で直したいけどカーボン噛み以外の原因だったら自分で修理は無理だよね。。
568: 2020/06/15(月) 17:59:28.99
>>563
出ないよ
プラグコードからプラグの電極に繋がり、火花とんだ後はエンジン(ボディアース)でバッテリー等の電源に戻っていく回路
つまりエンジンブロック等にプラグを当てながらでないと回路が成立しない、ゆえに火花は飛ばない
出ないよ
プラグコードからプラグの電極に繋がり、火花とんだ後はエンジン(ボディアース)でバッテリー等の電源に戻っていく回路
つまりエンジンブロック等にプラグを当てながらでないと回路が成立しない、ゆえに火花は飛ばない
593: 2020/06/16(火) 00:50:29.33
>>568.571.572
https://www.youtube.com/watch?v=wb4Z3Mwoj8I
これは他の人の動画だけど、プラグコードは奥にあるから接地で確認って言ってもどこに付ければいいのか分からない。
あまり長くないからそんなに引っ張れないし。
>>573
テスターなんて持ってないよ。
それから火花が出てる場合、カーボン噛みの可能性もあるよね?
>>577
つまり、火花が出ない場合はそもそもカーボン噛み以外の故障、出る場合はカーボン噛みの可能性があるから
エンジンコンディショナー試す価値はあるってこと?
>>582
もう替えてる。
>>591
こんな感じだけど・・
https://imgur.com/etmTGvI
https://www.youtube.com/watch?v=wb4Z3Mwoj8I
これは他の人の動画だけど、プラグコードは奥にあるから接地で確認って言ってもどこに付ければいいのか分からない。
あまり長くないからそんなに引っ張れないし。
>>573
テスターなんて持ってないよ。
それから火花が出てる場合、カーボン噛みの可能性もあるよね?
>>577
つまり、火花が出ない場合はそもそもカーボン噛み以外の故障、出る場合はカーボン噛みの可能性があるから
エンジンコンディショナー試す価値はあるってこと?
>>582
もう替えてる。
>>591
こんな感じだけど・・
https://imgur.com/etmTGvI
595: 2020/06/16(火) 01:50:44.88
>>593
ずいぶんいい加減な動画だなw
刺す前に点火チェックもしねえし、プラグ抜く前にエアでゴミ飛ばすとか、プラグ締めるとき接地から何分の何回転くらいかとかくらい言えばいいのに。
まぁいいや
プラグキャップに新しいプラグ挿して、エンジンのどっかの金属部分にプラグのネジの所をくっつけてセル回せば火花確認できるよ。
見た感じ1人でやるの無理そうだが。
点火チェックした時、プラグホールからガソリンの匂いするかも確認するといいよ。
火花飛んでてガソリンの匂いがしなければ燃料系のトラブルだろから。
ずいぶんいい加減な動画だなw
刺す前に点火チェックもしねえし、プラグ抜く前にエアでゴミ飛ばすとか、プラグ締めるとき接地から何分の何回転くらいかとかくらい言えばいいのに。
まぁいいや
プラグキャップに新しいプラグ挿して、エンジンのどっかの金属部分にプラグのネジの所をくっつけてセル回せば火花確認できるよ。
見た感じ1人でやるの無理そうだが。
点火チェックした時、プラグホールからガソリンの匂いするかも確認するといいよ。
火花飛んでてガソリンの匂いがしなければ燃料系のトラブルだろから。
570: 2020/06/15(月) 18:14:22.52
>>563
26万キロも原付乗ってるのに何も学ばないな…
26万キロも原付乗ってるのに何も学ばないな…
571: 2020/06/15(月) 18:16:15.40
>>563
5㎜程度までプラグ近づけりゃ火花は飛ぶ、接地している必要はない
それで火が飛ばないのはバッテリーかコイルがおかしい
5㎜程度までプラグ近づけりゃ火花は飛ぶ、接地している必要はない
それで火が飛ばないのはバッテリーかコイルがおかしい
564: 2020/06/15(月) 17:56:19.79
おまえらセム食うのかすげえな、今までは夏の風物詩としか思ってなかったわ
565: 2020/06/15(月) 17:57:20.63
セムの羽をちぎって体の中の筋肉部分だけ食べるんだよな。鶏肉みたいでうまいよ
567: 2020/06/15(月) 17:58:45.62
7万もありゃまあまあな程度の原付買えないの?相場分かんないけど特別人気車種じゃなきゃ満足行くバイク買えそうだけど
573: 2020/06/15(月) 18:43:20.70
つか普通に装着した状態でプラグテスターで確認すればいいんじゃね
リークだった場合外した状態での確認だとわからんし、コードやプラグキャップの劣化もあるし
リークだった場合外した状態での確認だとわからんし、コードやプラグキャップの劣化もあるし
574: 2020/06/15(月) 18:57:25.68
おまえらそんなことよりおまえらのセムの食い方教えろ
575: 2020/06/15(月) 18:59:13.20
カーボン噛みだったら簡単に直ると思ってる時点でアレ
だからセムのうまい食い方語ろうぜ
だからセムのうまい食い方語ろうぜ
577: 2020/06/15(月) 19:43:58.77
カーボン堆積はv50でリコール出てるし、v50に限らず4st原スクの持病みたいなもんらしいからな。
外したプラグからある程度推測出来るもんだからプラグ見ろってみんな言ってるのにw;
バイク屋出すにしても外したプラグ持ってって見せた方がいいぞ。
たぶん火花が飛ばなければプラグキャップ、コード、イグニションコイルとかの点火系のどっかだし、火花がちゃんと飛んでてエンジンかからないなら燃料ポンプとかインジェクションとか燃料系のどっかだよ。
外したプラグからある程度推測出来るもんだからプラグ見ろってみんな言ってるのにw;
バイク屋出すにしても外したプラグ持ってって見せた方がいいぞ。
たぶん火花が飛ばなければプラグキャップ、コード、イグニションコイルとかの点火系のどっかだし、火花がちゃんと飛んでてエンジンかからないなら燃料ポンプとかインジェクションとか燃料系のどっかだよ。
579: 2020/06/15(月) 21:17:11.12
つ カスタムジャパン
業者専門だけど一般人でも個人事業主という事で登録可能
って先輩が言ってた
業者専門だけど一般人でも個人事業主という事で登録可能
って先輩が言ってた
580: 2020/06/15(月) 21:28:46.07
カスタムジャパンは店舗ホームページとか店舗写真必須じゃ無かったかな?
それで諦めて何の確認も無いモノタロウに個人事業主のふりして登録したけどな。
変わったんだろうか。
それで諦めて何の確認も無いモノタロウに個人事業主のふりして登録したけどな。
変わったんだろうか。
599: 2020/06/16(火) 04:01:23.80
原付おじさんは1万節約しようとして10万損するパターンだな
良い子は真似しちゃ駄目だぞ
>>580、581
去年は身元確認メールに「個人事業主」と返信するだけで通ったって
良い子は真似しちゃ駄目だぞ
>>580、581
去年は身元確認メールに「個人事業主」と返信するだけで通ったって
581: 2020/06/15(月) 21:36:46.39
カスタムJAPANは確認の連絡来るよー。
注文は出来るが、確認通過しないとアウト
注文は出来るが、確認通過しないとアウト
582: 2020/06/15(月) 22:05:00.86
プラグなんて安いんだから、怪しかったら換えればいいのに
たしか900円くらいじゃなかったっけ、一番安いグレードだと
たしか900円くらいじゃなかったっけ、一番安いグレードだと
591: 2020/06/16(火) 00:13:37.77
>>582
プラグが怪しいんじゃなくてプラグの状態で次の判断がつくって言ってるのにわからんやつだな。
状態把握せず交換したって同じ状態になるだけだわ
プラグが怪しいんじゃなくてプラグの状態で次の判断がつくって言ってるのにわからんやつだな。
状態把握せず交換したって同じ状態になるだけだわ
583: 2020/06/15(月) 22:40:53.18
motoguzziのV7に乗ってるんですが、最初丁度いいクラッチの切れが2~3時間走ると悪くなります。
少し止めて置くと元に戻るので、クラッチワイヤーが熱で伸びてるのかなと思うんですが、国産のバイクとかも数時間ツーリングしてる間にクラッチの切れが変わったりするんでしょうか?
少し止めて置くと元に戻るので、クラッチワイヤーが熱で伸びてるのかなと思うんですが、国産のバイクとかも数時間ツーリングしてる間にクラッチの切れが変わったりするんでしょうか?
584: 2020/06/15(月) 22:42:48.09
乾式じゃないよね
オイルが怪しいと思うけど
多過ぎてない?
オイルが怪しいと思うけど
多過ぎてない?
586: 2020/06/15(月) 23:01:40.89
>>584
>>585
クラッチは乾式クラッチです。オイルで変わるんですね、ワイヤーばかり気にしていました。
エンジンオイル量を確認して、次オイル交換時に調整してみます。ありがとうこざいます。
>>585
クラッチは乾式クラッチです。オイルで変わるんですね、ワイヤーばかり気にしていました。
エンジンオイル量を確認して、次オイル交換時に調整してみます。ありがとうこざいます。
587: 2020/06/15(月) 23:16:08.25
>>586
クラッチディスクの熱歪みが原因だと思うよ。
クラッチディスクの熱歪みが原因だと思うよ。
589: 2020/06/15(月) 23:50:06.89
>>587
が書いてるね
乾式は熱出やすいから半クラ多用の街乗り向きじゃない
スパッと切ってスパッと繋ぐレーサー向け
半クラをなるべく使わないようにするしかない
が書いてるね
乾式は熱出やすいから半クラ多用の街乗り向きじゃない
スパッと切ってスパッと繋ぐレーサー向け
半クラをなるべく使わないようにするしかない
585: 2020/06/15(月) 22:46:51.67
エンジンが暖まってから起こってるということはオイルが柔らかくなると起こるわけでして
夏だし硬めのオイル試してみたら
量は多くても少なくてもダメだけどクラッチのフィーリング悪くなるのはオイル量多い時が起こりやすいかな
夏だし硬めのオイル試してみたら
量は多くても少なくてもダメだけどクラッチのフィーリング悪くなるのはオイル量多い時が起こりやすいかな
588: 2020/06/15(月) 23:34:27.68
乾式ならオイルじゃないな
590: 2020/06/16(火) 00:12:22.15
四輪が街乗りへっちゃらなのはなんで?
592: 2020/06/16(火) 00:23:09.15
>>587-589
プレートの熱問題、確かに帰り道などの街中でよく起こってましたので、これが原因っぽいです。
暑くなってきたし一応オイルも交換しつつ、止まらず流せるようなルートで走って症状が出るか確認してみます。
助かりました、ありがとうごさいます。
プレートの熱問題、確かに帰り道などの街中でよく起こってましたので、これが原因っぽいです。
暑くなってきたし一応オイルも交換しつつ、止まらず流せるようなルートで走って症状が出るか確認してみます。
助かりました、ありがとうごさいます。
594: 2020/06/16(火) 01:33:48.61
火花って言っても出てなかったとしても直す方法なんてわからないだろ?
だから意味ないんだよな
無駄な時間とお金使うよりバイク屋に使った方が賢いよどう考えても
だから意味ないんだよな
無駄な時間とお金使うよりバイク屋に使った方が賢いよどう考えても
596: 2020/06/16(火) 02:21:58.32
結局、火花が出てない場合はエンジンコンディショナーやる意味ないっていう切り分けができるってことだよね?
出てる場合はやる意味あるよね。1000円で買えるし、カーボン噛みが多いみたいだから。
軽トラレンタルするにしてもレンタカー店に行く手間と数千円はかかるわけで、しかも修理代何万もかかりそうだし
自分で直せたらラッキーだから試す価値あるんじゃないかと思ってる。
出てる場合はやる意味あるよね。1000円で買えるし、カーボン噛みが多いみたいだから。
軽トラレンタルするにしてもレンタカー店に行く手間と数千円はかかるわけで、しかも修理代何万もかかりそうだし
自分で直せたらラッキーだから試す価値あるんじゃないかと思ってる。
597: 2020/06/16(火) 02:25:31.33
じゃあやればいいじゃんウダウダ言ってないで
598: 2020/06/16(火) 02:51:55.33
原付おじさんは26万キロも走ってるくせにテスターすら買わないんじゃ聞いても無駄だよ
テスターすら使えないのに点検整備は無理と断言できる
テスターすら使えないのに点検整備は無理と断言できる
600: 2020/06/16(火) 05:47:32.51
3MAの倒立とr25とかの倒立って性能は今のが良いカナ?が
601: 2020/06/16(火) 09:18:45.41
セッティング出来る3ma倒立のほうが良い
ちなみに3maの倒立フォークはセッティング合わなくて正立のほうがマシと言われていた
ちなみに3maの倒立フォークはセッティング合わなくて正立のほうがマシと言われていた
603: 2020/06/16(火) 15:58:39.61
アドレスをまだやってたのかよ
1番近いバイク屋行けって教えてやったろ
ここの奴らのアドバイス聞いて何か1個でも切り分け出来たのかよ
バッテリーが弱いから
がエンジンがかからんからセル回し続けて弱くなったのが
かけようと思ったらバッテリーが弱くてかからんかったのかで
全然話が違ってくるのね
それすら分からんのにプラグがどうだとかテキトーな事よく言えるな
1番近いバイク屋行けって教えてやったろ
ここの奴らのアドバイス聞いて何か1個でも切り分け出来たのかよ
バッテリーが弱いから
がエンジンがかからんからセル回し続けて弱くなったのが
かけようと思ったらバッテリーが弱くてかからんかったのかで
全然話が違ってくるのね
それすら分からんのにプラグがどうだとかテキトーな事よく言えるな
612: 2020/06/17(水) 01:38:11.69
>>603
プラグ交換してもう一度付け替えたりしてたら直ったぞ。
何度もセル回したからカーボン砕けたのかもしれないし古いプラグが原因だったのかもしれないし
プラグがしっかりはまってなかったのかもしれないしコードの接触か燃料系のつまりが取れたのか原因は分からないが。
古いプラグをもう一度付けて試してみればそれが原因かどうか分かるけど、面倒だからやらない。
とりあえず、古いプラグでも火花は出ていたが
エンジンのかかりはかなり良くなったから、プラグ交換の効果は出ている。
595の人のアドバイスは役に立った。ありがとう。
バイク屋に持ってけとか自分ではできないとか書いてる奴らは役立たず。
プラグ交換してもう一度付け替えたりしてたら直ったぞ。
何度もセル回したからカーボン砕けたのかもしれないし古いプラグが原因だったのかもしれないし
プラグがしっかりはまってなかったのかもしれないしコードの接触か燃料系のつまりが取れたのか原因は分からないが。
古いプラグをもう一度付けて試してみればそれが原因かどうか分かるけど、面倒だからやらない。
とりあえず、古いプラグでも火花は出ていたが
エンジンのかかりはかなり良くなったから、プラグ交換の効果は出ている。
595の人のアドバイスは役に立った。ありがとう。
バイク屋に持ってけとか自分ではできないとか書いてる奴らは役立たず。
613: 2020/06/17(水) 01:40:05.60
>>612
26万キロ乙
もう来なくていいよ
26万キロ乙
もう来なくていいよ
620: 2020/06/17(水) 03:06:29.34
>>613
お前、26万とか書いてるが、意味不明。知障なんだろうな。
お前みたいな馬鹿は回答できないんだから二度と来るなよ。
バッテリーチャージャーつないでるんだからバッテリーが原因のわけないのに、「バッテリーが~」とか
書いてる奴、ホント馬鹿。
馬鹿が知ったかぶりで間違った「回答」w 回答する能力なんてないのに。
お前、26万とか書いてるが、意味不明。知障なんだろうな。
お前みたいな馬鹿は回答できないんだから二度と来るなよ。
バッテリーチャージャーつないでるんだからバッテリーが原因のわけないのに、「バッテリーが~」とか
書いてる奴、ホント馬鹿。
馬鹿が知ったかぶりで間違った「回答」w 回答する能力なんてないのに。
621: 2020/06/17(水) 03:13:12.42
>>620
ジャージー牛乳?何言ってんだ26万キロ
ジャージー牛乳?何言ってんだ26万キロ
614: 2020/06/17(水) 01:41:54.75
>>612
晩御飯はカレーまで読んだ
晩御飯はカレーまで読んだ
604: 2020/06/16(火) 16:13:31.97
エンコンぶっこみたいだけのやつ
好きにしろだよな
教えられたところで無理なのは明白
好きにしろだよな
教えられたところで無理なのは明白
605: 2020/06/16(火) 17:21:20.30
自分で思ってる事やれば良いのに
出来るんでしょ?
出来るんでしょ?
606: 2020/06/16(火) 23:49:56.00
「なんでコルクなの?」 逮捕の少年が語る上納金3千円:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN6H7DL2N6HULOB00V.html
暴走族カルチャーの絞りハンドルはすり抜けの為って思うんだけど
旗はよく分からないよな
プレスのバイクの社旗を格好いいとは思わないだろうし
跳ね上げたロケットカウルとか全く起源がわからない
三段シートは普通にタンデムが快適な装備なのに暴走族文化に括られてる感じだし
https://www.asahi.com/articles/ASN6H7DL2N6HULOB00V.html
暴走族カルチャーの絞りハンドルはすり抜けの為って思うんだけど
旗はよく分からないよな
プレスのバイクの社旗を格好いいとは思わないだろうし
跳ね上げたロケットカウルとか全く起源がわからない
三段シートは普通にタンデムが快適な装備なのに暴走族文化に括られてる感じだし
607: 2020/06/17(水) 00:35:22.68
>>606
興味あるの?
興味あるの?
615: 2020/06/17(水) 01:53:01.86
>>606
プレスの社旗がカッコいいんじゃなくて、当時集会にきてたプレスがカッコいいから真似しただけ
60年代は走り屋と珍走の区別が曖昧で雑多な集まりだったから
ロケットカウルは、セパハンにしないで付けるとどうしても上を向くので
そうしたらそれがスタンダードで、そこからどんどん伸びていった
三段シートはあんこ抜きタックロールが元で、そこからどんどん伸び(ry
プレスの社旗がカッコいいんじゃなくて、当時集会にきてたプレスがカッコいいから真似しただけ
60年代は走り屋と珍走の区別が曖昧で雑多な集まりだったから
ロケットカウルは、セパハンにしないで付けるとどうしても上を向くので
そうしたらそれがスタンダードで、そこからどんどん伸びていった
三段シートはあんこ抜きタックロールが元で、そこからどんどん伸び(ry
673: 2020/06/17(水) 15:33:25.50
>>615
詳しく有り難う!
詳しく有り難う!
608: 2020/06/17(水) 00:45:26.25
ブンブンやってるのはむかしのGPの14段変速のマシンガンのようなシフトダウンを真似てるってのが有力
子供が口でブンブン言ってるのと同じ…
子供が口でブンブン言ってるのと同じ…
609: 2020/06/17(水) 00:47:15.10
ブリッピング知らねーのかよ
変速ショックをやわらげるためだよ
最新のバイクには不用な場合が多いけど
変速ショックをやわらげるためだよ
最新のバイクには不用な場合が多いけど
610: 2020/06/17(水) 01:21:19.57
ブリッピングシフトダウンって、ちょっと練習すりゃ万人ができて当たり前のただの簡単な基本テクで
街中でもふつーに使うんだけど
なぜか攻撃的なまで執拗に否定する奴いるよな
ふしぎ
街中でもふつーに使うんだけど
なぜか攻撃的なまで執拗に否定する奴いるよな
ふしぎ
611: 2020/06/17(水) 01:35:56.28
コールってアレ全部ブリッピングでシフトチェンジもやってるのか
変態的な妙義なんだな
変態的な妙義なんだな
616: 2020/06/17(水) 02:20:34.05
コールってクラッチ握ってアクセルひねるだけだと思ってたけど半クラ使いまくるんだよな
そらぶっ壊れるわけだわ
そらぶっ壊れるわけだわ
617: 2020/06/17(水) 02:44:22.11
街中でブリュッピングシフトダウンなんていらないだろ
どんだけ下手くそな運転してるんだよ
どんだけ下手くそな運転してるんだよ
622: 2020/06/17(水) 03:34:25.58
>>617
カブだと要るんだよなあ
足クラッチだけでは厳しい
カブだと要るんだよなあ
足クラッチだけでは厳しい
618: 2020/06/17(水) 02:53:13.34
下痢か?正露丸飲め
619: 2020/06/17(水) 02:57:59.83
妙義と言えば高橋名人もバイク乗りなんだよな
ブリュッピで鍛えたのかな
ブリュッピで鍛えたのかな
623: 2020/06/17(水) 04:16:46.96
スロットル回したら
624: 2020/06/17(水) 06:05:49.57
ブリッピングが要らないなら、なんでオートブリッパーがあるんでしょうねー
625: 2020/06/17(水) 06:14:14.00
半クラでよくねとは思う
四輪だけどマキネンのアタック見てても全部半クラ使ってる
https://youtu.be/obNSQ1ui2dM
器用にブンブンやるのに固執してるのは日本人くらいで外の国では自由に乗ってるみたいよ
四輪だけどマキネンのアタック見てても全部半クラ使ってる
https://youtu.be/obNSQ1ui2dM
器用にブンブンやるのに固執してるのは日本人くらいで外の国では自由に乗ってるみたいよ
628: 2020/06/17(水) 07:25:39.35
>>625の話に応えてるだけよ
まさにスリッパーというシステムは市民権を得たけどテクとしては知らん人が多いってことに答えてくれてどうも
まさにスリッパーというシステムは市民権を得たけどテクとしては知らん人が多いってことに答えてくれてどうも
626: 2020/06/17(水) 06:26:30.96
ブリッパーとスリッパーはシステムとしてもテクニックとしても違うものだし
テクニックとしてはリリースがブリッパーより難しいから一般的ではないのよね
峠じゃガンガン使うけどクローズドなとこじゃほとんど使わないし
テクニックとしてはリリースがブリッパーより難しいから一般的ではないのよね
峠じゃガンガン使うけどクローズドなとこじゃほとんど使わないし
627: 2020/06/17(水) 06:43:01.91
スリッパーの話なんてしてたっけ?
629: 2020/06/17(水) 07:47:27.62
オレはしない(直線以外でできないw)けど、ブリッピングした方がシフトダウン早いよね?
630: 2020/06/17(水) 07:47:53.15
>>629
そんなことないだろw
そんなことないだろw
633: 2020/06/17(水) 08:11:08.65
>>632
公道でそれが必要?
サーキットは好きにしろw
公道でそれが必要?
サーキットは好きにしろw
648: 2020/06/17(水) 10:14:32.21
>>633
噛み合ってなくない?
噛み合ってなくない?
631: 2020/06/17(水) 07:51:38.82
常時噛合い式のノンシクロのドグミッションだから
街中でもある程度回転を合わせないとシフトダウンできん
街中でもある程度回転を合わせないとシフトダウンできん
634: 2020/06/17(水) 08:14:25.06
そもそもMTもバイクも必要ではないおもちゃだから迷惑にならなきゃ何でもいいってw
635: 2020/06/17(水) 08:21:41.68
半クラやスリッパー任せで回転も合わせずにガンガンとシフトダウンしてたら
当たり前だけどクラッチ減るのも早いぞ
当たり前だけどクラッチ減るのも早いぞ
637: 2020/06/17(水) 08:38:06.48
>>635
公道で回転数合わせてガンガンシフトダウンしなきゃならない理由有る?
公道で回転数合わせてガンガンシフトダウンしなきゃならない理由有る?
636: 2020/06/17(水) 08:22:19.73
バイクが故障する時ってなんの前触れも無く急に壊れたりするんですか?それとも何かしらの予兆などあるものでしょうか?
640: 2020/06/17(水) 08:43:37.58
>>636
両方
両方
642: 2020/06/17(水) 09:16:37.11
>>640
>>641
えぇ…
ありがとうございました。
出先でトラブル起きてもロードサービス使えば最寄りのバイク屋さんまで運んでくれますよね?
>>641
えぇ…
ありがとうございました。
出先でトラブル起きてもロードサービス使えば最寄りのバイク屋さんまで運んでくれますよね?
649: 2020/06/17(水) 10:16:54.57
>>642
ロードサービスは最寄りのバイク屋まで運んてくれるけど、修理してくれるか否かは別
割り増しで対応してくれる場合もあるしやってくれる所もある
ロードサービスレッカー距離は確認しといたほうが良い
ロードサービスは最寄りのバイク屋まで運んてくれるけど、修理してくれるか否かは別
割り増しで対応してくれる場合もあるしやってくれる所もある
ロードサービスレッカー距離は確認しといたほうが良い
641: 2020/06/17(水) 08:46:37.59
>>636
無い時も有る時も有る
そもそも気付かない人も居る
無い時も有る時も有る
そもそも気付かない人も居る
651: 2020/06/17(水) 10:37:58.23
>>636
一番怖いのがレギュレーターの故障。
一番怖いのがレギュレーターの故障。
638: 2020/06/17(水) 08:39:54.54
別にやりたければやればいいじゃん機械的には回転あってたほうがいいに決まってるんだからわざわざムキになって否定する意味もない
回転合わせが楽しいってのもわかるしな
回転合わせが楽しいってのもわかるしな
639: 2020/06/17(水) 08:43:31.61
そもそも、四輪と二輪どっちの話をしてるの?
643: 2020/06/17(水) 09:24:19.48
無料設定の距離内ならね
644: 2020/06/17(水) 09:35:40.18
ブリッピングなんてゼロハンでは必須テクだったから乗り始めて速やかに習得したもんだが案外できないやついるのね
街中でたまにみかけるなのなが~~いエンブレのライダーもそれが原因かな
街中でたまにみかけるなのなが~~いエンブレのライダーもそれが原因かな
646: 2020/06/17(水) 10:09:47.91
>>644
公道必須テクなら教習所で教えるわな
公道必須テクなら教習所で教えるわな
647: 2020/06/17(水) 10:13:52.07
>>644
エンブレの長さとブリッピングするしないはカンケーないだろ
半クラの長さなら変わるけどな
エンブレの長さとブリッピングするしないはカンケーないだろ
半クラの長さなら変わるけどな
653: 2020/06/17(水) 12:12:20.95
>>644
ブリッピングエアプかましてて草
ブリッピングするしないとエンブレ長い短いは一切関係ない
ブリッピングエアプかましてて草
ブリッピングするしないとエンブレ長い短いは一切関係ない
650: 2020/06/17(水) 10:22:23.97
ブリッピングシフトダウンはノンシンクロのバイクなら必須のライテクだと思ってたわ
出来ない奴もいるんだな
車でもDCTは街中でもシフトダウンする時ブリッピングするし
出来ない奴もいるんだな
車でもDCTは街中でもシフトダウンする時ブリッピングするし
654: 2020/06/17(水) 12:25:30.08
ブリッピングは1速落として加速する時にするもんだから、減速する時はしなくてもいいのよ?
シフトショック消す為にするのは構わないけど、回転合わせられない下手くそがやると制動距離が伸び流だけで逆にショック出るからやらない方がマシ。
シフトショック消す為にするのは構わないけど、回転合わせられない下手くそがやると制動距離が伸び流だけで逆にショック出るからやらない方がマシ。
656: 2020/06/17(水) 12:29:40.48
>>654
制動距離が延びるとか、意味不明にも程があるwwwww
って煽ればいいの?
制動距離が延びるとか、意味不明にも程があるwwwww
って煽ればいいの?
658: 2020/06/17(水) 12:38:48.50
>>656
制動距離に関して言うなら、シフトダウンしながら停止すると伸びるってことだろ?
制動距離に関して言うなら、シフトダウンしながら停止すると伸びるってことだろ?
662: 2020/06/17(水) 12:55:01.39
>>658
はい?
はい?
663: 2020/06/17(水) 12:59:38.10
>>662
ヘタクソがやると、って書いてあるじゃない
ブリッピングするためにブレーキのコントロールが緩んでしまえば、
結果制動距離は伸びてしまうよって事でしょ
ヘタクソがやると、って書いてあるじゃない
ブリッピングするためにブレーキのコントロールが緩んでしまえば、
結果制動距離は伸びてしまうよって事でしょ
671: 2020/06/17(水) 15:08:53.33
>>658
それもそうなんだけど、回転合わせらんない下手くそは開けすぎちゃって加速しちゃうのよ。
>>656
君が恥かくだけだから好きにすれば?
それもそうなんだけど、回転合わせらんない下手くそは開けすぎちゃって加速しちゃうのよ。
>>656
君が恥かくだけだから好きにすれば?
672: 2020/06/17(水) 15:13:38.21
>>671
加速する下手くそw
加速する下手くそw
683: 2020/06/17(水) 18:08:12.03
>>654
それはダブルアクセル
ダブルアクセルを単なる空ぶかしと思ってる人多くない?
クラッチ繋ぐより早くアクセル吹かして回転合わせ、その後もアクセル開けっぱなし
音は、よく言われるブォン、ブォーン、ではなくブオォーン
ブリッピングは、blip= 〈エンジンなどを〉ふかす,〈スロットルなどを〉一瞬開くことで、減速のシフトダウン時に、アクセルを一瞬開けて回転を合わせること
じゃないですかね
それはダブルアクセル
ダブルアクセルを単なる空ぶかしと思ってる人多くない?
クラッチ繋ぐより早くアクセル吹かして回転合わせ、その後もアクセル開けっぱなし
音は、よく言われるブォン、ブォーン、ではなくブオォーン
ブリッピングは、blip= 〈エンジンなどを〉ふかす,〈スロットルなどを〉一瞬開くことで、減速のシフトダウン時に、アクセルを一瞬開けて回転を合わせること
じゃないですかね
704: 2020/06/17(水) 19:47:37.17
>>683
その回転を合わせられずに開け過ぎるから加速すんだろ。
ダブルクラッチならクラッチ切ってんだから開けすぎったって加速しねーよ。
その回転を合わせられずに開け過ぎるから加速すんだろ。
ダブルクラッチならクラッチ切ってんだから開けすぎったって加速しねーよ。
710: 2020/06/17(水) 20:23:44.47
>>704
ダブルクラッチてのはまた別の技術なんだがw
バイクにゃカンケーねーし
ダブルクラッチてのはまた別の技術なんだがw
バイクにゃカンケーねーし
711: 2020/06/17(水) 20:34:40.38
>>710
おめーが言いだしたんだろ!w
おめーが言いだしたんだろ!w
741: 2020/06/17(水) 23:45:30.77
>>711
よく嫁な
ダブルアクセルだ
>>718
ギア抜けでクラッチ繋ぐのは全然別の話
常時咬合のギアでは関係ない
>>722
ダブルクラッチはそう
ダブルアクセルは本来、アクセルオンかつシフトダウンの技術
>>725
それはダブルアクセルではなくただの空ぶかし
ダブルアクセルはシフトダウンでする
よく嫁な
ダブルアクセルだ
>>718
ギア抜けでクラッチ繋ぐのは全然別の話
常時咬合のギアでは関係ない
>>722
ダブルクラッチはそう
ダブルアクセルは本来、アクセルオンかつシフトダウンの技術
>>725
それはダブルアクセルではなくただの空ぶかし
ダブルアクセルはシフトダウンでする
743: 2020/06/18(木) 00:37:19.30
>>741
あーごめん、空目してたわ。
あーごめん、空目してたわ。
655: 2020/06/17(水) 12:27:01.55
そうはいっても練習しないと
それができるようにはならないよ
それができるようにはならないよ
657: 2020/06/17(水) 12:30:20.02
加速する時やれば?
できねえのにやる癖つけちゃうと、急制動でやっちゃって危ないぞ。
できねえのにやる癖つけちゃうと、急制動でやっちゃって危ないぞ。
659: 2020/06/17(水) 12:40:45.52
ブリッピングシフトダウンができない奴ってヘタクソなんだと思う
街中では必要ない人はそれでいいけど、峠とかでそこそこのペースで走っている時は必須
https://www.youtube.com/watch?v=0upxyBt-_4M
街中では必要ない人はそれでいいけど、峠とかでそこそこのペースで走っている時は必須
https://www.youtube.com/watch?v=0upxyBt-_4M
660: 2020/06/17(水) 12:43:18.60
>>659
これ時速何キロで走ってるんだ?
これ時速何キロで走ってるんだ?
661: 2020/06/17(水) 12:45:54.11
>>659
前はやってたけど飛ばさなくなったから、
街乗りでテローっと減速してクラッチ握ってカタンカタンって数段落とすようになったなあ
前はやってたけど飛ばさなくなったから、
街乗りでテローっと減速してクラッチ握ってカタンカタンって数段落とすようになったなあ
664: 2020/06/17(水) 13:01:48.10
4輪のヒール・アンド・トウと比較すれば
バイクのブリッピングシフトダウンなんか簡単だな
バイクのブリッピングシフトダウンなんか簡単だな
665: 2020/06/17(水) 13:34:04.33
666: 2020/06/17(水) 13:34:05.58
比べる対象にならないのにこういうアホすぐ湧いてくるよな
667: 2020/06/17(水) 13:38:17.06
まぁ ブリッピングうんぬん言うんだったらこれくらい上手くなりなさい。
669: 2020/06/17(水) 13:46:59.53
煽るだけ煽って噛み合わせられないブリブリブリッパー達の集うスレ
670: 2020/06/17(水) 15:08:46.52
そういうヘタクソは回転落ちてからガチャガチャとシフトダウンするか
ガックンガックンしながらシフトダウンすればいいよ
ガックンガックンしながらシフトダウンすればいいよ
674: 2020/06/17(水) 16:02:51.91
ブリッピングの話が出ると、うまく出来ない人が否定し始めるからもうよくね
675: 2020/06/17(水) 16:05:51.17
珍走の話から珍走擁護派が暴走して何故かコールが出来ないと下手くそといい始める流れ
???
???
676: 2020/06/17(水) 16:10:27.89
誰か珍走なんか擁護したっけ?
677: 2020/06/17(水) 16:11:58.93
MTを運転する上での基本テクと
珍走がそこらを練り歩く上での基本テクの区別がつかない
可哀そうな人なんだよ
珍走がそこらを練り歩く上での基本テクの区別がつかない
可哀そうな人なんだよ
679: 2020/06/17(水) 16:29:19.50
>>677
SS乗りとかでブリッピングシフトダウンできない奴とかいるのかな?
SS乗りとかでブリッピングシフトダウンできない奴とかいるのかな?
678: 2020/06/17(水) 16:22:29.12
町乗りブリッパーは速く走るためのテクと機械を操作する基本テクの区別がつかない
680: 2020/06/17(水) 16:58:10.76
ブリブリブリブリ汚いスレだなぁ
681: 2020/06/17(水) 17:14:22.96
ブバァ
682: 2020/06/17(水) 17:53:46.90
乗ってるバイクにもよるけどギクシャクしないためにブリッピングする人
出来ない人
する必要がない人
色々いるから肯定も否定も意味ないでしょ
出来ない人
する必要がない人
色々いるから肯定も否定も意味ないでしょ
684: 2020/06/17(水) 18:18:46.30
ブリッピングなんて言葉を知る前からシフトダウンときはアクセルを開けていたわ
誰に教わったわけでもなく、そうするのが当たり前だと思っていたし
バイクに乗り始めて1時間とかのレベルの初心者でもない限り、出来ない奴が居るなんて思った事も無かった
誰に教わったわけでもなく、そうするのが当たり前だと思っていたし
バイクに乗り始めて1時間とかのレベルの初心者でもない限り、出来ない奴が居るなんて思った事も無かった
685: 2020/06/17(水) 18:27:13.08
>>684
て…天才?
て…天才?
686: 2020/06/17(水) 18:33:20.41
>>684
嘘だろ高等技術のブリッピングだぞ…
ルーキーが使いこなせるとか信じらんねぇ!
嘘だろ高等技術のブリッピングだぞ…
ルーキーが使いこなせるとか信じらんねぇ!
688: 2020/06/17(水) 18:41:48.32
>>684
バイクのブリッピングしながらのシフトダウンなんか余裕だしな
出来ない奴がいるとかなw
バイクのブリッピングしながらのシフトダウンなんか余裕だしな
出来ない奴がいるとかなw
699: 2020/06/17(水) 19:09:40.89
>>684
1時間とかは大げさだと思うが、俺もそんな感じで自然にやってた。
昔はスクーターは少なくてMTの原付から始めるのが普通だったし、
今のようなライテク情報なんか無かったからね。
だけどダブルアクセルは???だな。
1時間とかは大げさだと思うが、俺もそんな感じで自然にやってた。
昔はスクーターは少なくてMTの原付から始めるのが普通だったし、
今のようなライテク情報なんか無かったからね。
だけどダブルアクセルは???だな。
687: 2020/06/17(水) 18:37:42.12
むしろ乗り始めほどイキってやってるだろ
よく初心者がブリッピングについて聞きに来るし
かっこつけでやって経験積んでくると別にツーリング程度ならいらんなと悟る
よく初心者がブリッピングについて聞きに来るし
かっこつけでやって経験積んでくると別にツーリング程度ならいらんなと悟る
689: 2020/06/17(水) 18:41:54.02
行けるかなと思ってスピード緩めず進んでて、やっぱり行けないわとなった時ブリッピングでエンブレを調整しながらのブレーキング
これは街中でまぁまぁある
峠だと回転数落とさずにギクシャクしないシフトダウンをするからブリッピング多用
こんなところ
これは街中でまぁまぁある
峠だと回転数落とさずにギクシャクしないシフトダウンをするからブリッピング多用
こんなところ
690: 2020/06/17(水) 18:42:36.82
したことない
691: 2020/06/17(水) 18:45:39.54
自分がどう走りたいか走らせたいかという話だから、するしないしたことがない必要がないは自由
出来るとあーこんな風にバイクをコントロールできるんだとわかる
そんだけ
出来るとあーこんな風にバイクをコントロールできるんだとわかる
そんだけ
692: 2020/06/17(水) 18:46:27.19
シフトダウン時のショックが気にしない奴はそれでいいし
スムーズにシフトダウンしたい人はこれでも見て勉強すればいいんじゃね
https://www.youtube.com/watch?v=RW-KopbBd5M
スムーズにシフトダウンしたい人はこれでも見て勉強すればいいんじゃね
https://www.youtube.com/watch?v=RW-KopbBd5M
693: 2020/06/17(水) 18:48:20.88
ちなみにシフトアップでやるのは珍走に近い
2ストなら半クラとか駆使してパワーバンドに入れっぱなしで走りたいというのはある
2ストなら半クラとか駆使してパワーバンドに入れっぱなしで走りたいというのはある
694: 2020/06/17(水) 18:52:55.15
ヒップバッグ使ってる人、どんなの使ってる?防水しっかりしてて10リットル位のを探してる。釣り用のタックルバッグとか気になってる。
695: 2020/06/17(水) 18:53:22.24
シフトアップでやるのは珍走だな
ドグミッションだからアップ時は少しアクセル抜いてシフトすればノークラッチでいける
ドグミッションだからアップ時は少しアクセル抜いてシフトすればノークラッチでいける
696: 2020/06/17(水) 18:58:34.23
2020年3月末 新車納車
コロナ禍により少しずつナラシをしていたが緊急事態宣言により完全に自粛
東京アラート解除によりツーリングに行きたいのだがいままでの仕事がほぼ
無く今までとは違う完全夜勤になってしまった(会社はかわっていない)
知らない田舎を夜中走るの怖そうで走りに行けてない
夜勤の仕事の方々はやはり昼間は寝て夜にツーリングでしょうか?
コロナ禍により少しずつナラシをしていたが緊急事態宣言により完全に自粛
東京アラート解除によりツーリングに行きたいのだがいままでの仕事がほぼ
無く今までとは違う完全夜勤になってしまった(会社はかわっていない)
知らない田舎を夜中走るの怖そうで走りに行けてない
夜勤の仕事の方々はやはり昼間は寝て夜にツーリングでしょうか?
698: 2020/06/17(水) 19:04:04.24
>>696
休みないの?土曜に調整して日曜の昼行けばええやん
夜走ったってなんも見えんしつまらんで
休みないの?土曜に調整して日曜の昼行けばええやん
夜走ったってなんも見えんしつまらんで
700: 2020/06/17(水) 19:13:13.23
>>696
夜に30分でもグルグル街中周るだけでも走ったらいいよ
ストレス解消にもなるし、新車に慣れるためにも
夜に30分でもグルグル街中周るだけでも走ったらいいよ
ストレス解消にもなるし、新車に慣れるためにも
702: 2020/06/17(水) 19:29:46.93
>>696
夜勤なら仕事終わりは日中やん
夜勤なら仕事終わりは日中やん
697: 2020/06/17(水) 19:03:06.99
ていうかシフトダウン時にアクセル全閉のままだとギクシャクするだろ
そういうヘタクソな運転でも気にしない、チェーンが2万キロ、クラッチが3万キロで終わってもそんなもんと納得してるのなら大丈夫なんだろうけど
そういう人って加速もギクシャクしてるんじゃない?
後に乗せた人のヘルメットがコツンコツン当たるような運転ね
そういうヘタクソな運転でも気にしない、チェーンが2万キロ、クラッチが3万キロで終わってもそんなもんと納得してるのなら大丈夫なんだろうけど
そういう人って加速もギクシャクしてるんじゃない?
後に乗せた人のヘルメットがコツンコツン当たるような運転ね
701: 2020/06/17(水) 19:27:38.53
まだブリュッピングのこと言ってるのかよw
しかも街中不要論者はできないと勝手な決めつけwwwブリュッwブリュッw
しかも街中不要論者はできないと勝手な決めつけwwwブリュッwブリュッw
703: 2020/06/17(水) 19:40:04.25
>>701
オッペケ Sr3b-kEp/は公道では必要ない論
まあ出来ないからムキになっているのかと・・・
オッペケ Sr3b-kEp/は公道では必要ない論
まあ出来ないからムキになっているのかと・・・
705: 2020/06/17(水) 19:55:10.04
免許取ってバイク買ったときは会社から帰って1時間くらい走り回ってたな
知らない道走って迷ったり、電車でしか行ったことないような遠くまで行ったり
知らない道走って迷ったり、電車でしか行ったことないような遠くまで行ったり
706: 2020/06/17(水) 20:06:39.75
こんどはダブルクラッチか
支離滅裂でオモロイ
支離滅裂でオモロイ
707: 2020/06/17(水) 20:15:05.84
バイク通勤だったから、帰りに走りに行っって迷子になって何時間も家に帰れなくなった事がちょいちょいあったわw
708: 2020/06/17(水) 20:17:10.84
どう道を変えても突き当りのこの墓地にきてしまうってのは何度かあったかな
俺は妖精に遊ばれたといつも言ってた
俺は妖精に遊ばれたといつも言ってた
709: 2020/06/17(水) 20:20:16.96
>>708
めっちゃ呼ばれとるw
めっちゃ呼ばれとるw
712: 2020/06/17(水) 20:35:51.33
スクーターのエアフィルター買ったらオイル塗れって書いてある。なんで?どんな理由があるのか?
713: 2020/06/17(水) 20:37:38.80
湿式てこと
オイルに埃がくっつく事でフィルターしているよという
オイルに埃がくっつく事でフィルターしているよという
714: 2020/06/17(水) 20:38:24.28
ダブルクラッチはクラッチ踏んで、一度ニュートラルにしたらクラッチ外してまた踏んから次のギアに入れる
ってやつだな言葉にすると難しい。昔のトラックやトラクターではよくやる
ってやつだな言葉にすると難しい。昔のトラックやトラクターではよくやる
718: 2020/06/17(水) 21:02:11.08
>>714
昔のギア抜けしやすいバイクでもやる羽目になるよ。
知らない奴は「バイクには関係ない キリッ」とか得意顔で言っちゃうから注意だw
昔のギア抜けしやすいバイクでもやる羽目になるよ。
知らない奴は「バイクには関係ない キリッ」とか得意顔で言っちゃうから注意だw
715: 2020/06/17(水) 20:39:27.09
紙じゃなくてスポンジタイプのエレメントでしょ
洗って繰り返し利用も可能
オイルは一応エレメント用のオイルを使ってね
洗って繰り返し利用も可能
オイルは一応エレメント用のオイルを使ってね
716: 2020/06/17(水) 20:41:07.27
トリプルアクセルからダブルクラッチで敵をかわしダンクを決めるあれだろ?
所詮中学レベルだわ
所詮中学レベルだわ
717: 2020/06/17(水) 20:57:34.39
馬鹿なの?
719: 2020/06/17(水) 21:02:23.84
スケートかよ
720: 2020/06/17(水) 21:04:45.66
ブリッピングの質問してくる奴には必要無い技術
ブリッピングが必要になる位に走れる様になれば自然と“どうすれば良いか”判るようになる
ブリッピングが必要になる位に走れる様になれば自然と“どうすれば良いか”判るようになる
721: 2020/06/17(水) 21:11:55.61
つーか特別練習しなくても、普通にシフトチェンジの速さ突き詰めていけば辿り着くやろ?
723: 2020/06/17(水) 21:23:31.18
車種スレあまり動かないからここで聞かせてください。
ST250なんだけど、キャブとエンジンヘッドの上、タンクの下に隠れてる、キャブとエンジンに細いパイプで繋がってるパーツって何ですか?
ST250なんだけど、キャブとエンジンヘッドの上、タンクの下に隠れてる、キャブとエンジンに細いパイプで繋がってるパーツって何ですか?
727: 2020/06/17(水) 21:33:20.34
>>723, 726
負圧のホースのことかな
負圧のホースのことかな
724: 2020/06/17(水) 21:25:10.01
ブリッピングシフトダウンなんて好きにすればいいと思う。
旋回中のシフトダウン時は使えた方がいいとは思うけど。
旋回中のシフトダウン時は使えた方がいいとは思うけど。
725: 2020/06/17(水) 21:25:10.12
シフトアップでフォーーンフォンフォーーンってやつな
あれは意味ないな
あれは意味ないな
726: 2020/06/17(水) 21:29:36.52
自己解決しました
728: 2020/06/17(水) 21:38:52.47
キャブとエンジンて言ってるから
実際はエンジンには繋がってなくて留めてあるだけのドレンホースかね
実際はエンジンには繋がってなくて留めてあるだけのドレンホースかね
729: 2020/06/17(水) 21:46:59.13
自己解決と書いたものの、仕組みが今ひとつなのでやっぱり聞かせてください。
キャブ車です。今日タンク外してエンジンヘッド磨いてたのでその時繋がりをよく見たのでパイプの繋がりは上記であってると思います。
パーツは多分燃料ポンプとかガソリンポンプと言われてるものだと思います。
単純にキャブ車には燃料ポンプは無いと思ってたので???になってます。
燃料ポンプなんて名前だから燃料を送ると思うんですが、タンクのコックからキャブへ直接チューブで繋がってるし何のための燃料ポンプなのかよく分かんないです。
キャブ車に燃料ポンプって何のためについててどう働いてるんですかね?
キャブ車です。今日タンク外してエンジンヘッド磨いてたのでその時繋がりをよく見たのでパイプの繋がりは上記であってると思います。
パーツは多分燃料ポンプとかガソリンポンプと言われてるものだと思います。
単純にキャブ車には燃料ポンプは無いと思ってたので???になってます。
燃料ポンプなんて名前だから燃料を送ると思うんですが、タンクのコックからキャブへ直接チューブで繋がってるし何のための燃料ポンプなのかよく分かんないです。
キャブ車に燃料ポンプって何のためについててどう働いてるんですかね?
730: 2020/06/17(水) 21:49:01.19
画像、拾い物だけど貼っておきます
https://i.imgur.com/b3ePxKA.jpg
https://i.imgur.com/b3ePxKA.jpg
731: 2020/06/17(水) 21:50:32.63
ST250に燃料ポンプなんてあるの?
ただの負圧ホースかドレンホースだと思うぞ
ちなみに負圧ホースの場合は燃料コックに繋がって負圧で燃料送る仕組み
エンジンにホースがいってると思うならちゃんと先まで確認
下にぶら下がってるだけならそれはドレンホースだから排出用なので気にしなくていい
ただの負圧ホースかドレンホースだと思うぞ
ちなみに負圧ホースの場合は燃料コックに繋がって負圧で燃料送る仕組み
エンジンにホースがいってると思うならちゃんと先まで確認
下にぶら下がってるだけならそれはドレンホースだから排出用なので気にしなくていい
732: 2020/06/17(水) 21:51:55.69
負圧の燃料ポンプか
燃料コックじゃなくて独立したポンプになってるだけ
ホースは負圧取り出ししてるから繋げないとダメよ
燃料コックじゃなくて独立したポンプになってるだけ
ホースは負圧取り出ししてるから繋げないとダメよ
733: 2020/06/17(水) 21:53:54.61
DIOには燃料ポンプがあった気がする
タンクが下だったからな
ホンダ党じゃないから詳しくないが
タンクが下だったからな
ホンダ党じゃないから詳しくないが
734: 2020/06/17(水) 21:56:48.94
負圧を与えるためのもの、なのかな?エンジンヘッドから圧を受けてそれをキャブに送ってる的な?
ポンプと言いつつコードの類は繋がってない様に見えました。
ポンプと言いつつコードの類は繋がってない様に見えました。
735: 2020/06/17(水) 21:58:08.14
そうね
電気式じゃなくて負圧で動くポンプという理解でok
電気式じゃなくて負圧で動くポンプという理解でok
736: 2020/06/17(水) 22:01:11.37
引き続き教えてもらったキーワードを元にググりました。
多分これ、二次エアバルブってやつかも?
ヤフオクの中古部品見てて同じパーツが「燃料ポンプ」名で出品されてたから名前間違ってました。
引き続き仕組み勉強してみます。スレ汚し失礼しましたー
多分これ、二次エアバルブってやつかも?
ヤフオクの中古部品見てて同じパーツが「燃料ポンプ」名で出品されてたから名前間違ってました。
引き続き仕組み勉強してみます。スレ汚し失礼しましたー
737: 2020/06/17(水) 22:03:56.57
ヘッドに繋がってると言ってたのでブローバイの再利用のためのものの可能性はあるね
738: 2020/06/17(水) 22:15:13.20
完全にAI、エアインジェクションという事がわかりました。
排ガスの事を無視するなら無くてもバイクは動くようなものらしいです。
もちろん環境に悪いし外す必要もないので触ったりはしません。何物なのか知りたかったので完全に解決です。
ありがとうございました
排ガスの事を無視するなら無くてもバイクは動くようなものらしいです。
もちろん環境に悪いし外す必要もないので触ったりはしません。何物なのか知りたかったので完全に解決です。
ありがとうございました
739: 2020/06/17(水) 22:28:40.33
ZX-12Rはその二次エアの筒取っちゃうと
アイドリングできなくなって走行困難になるw
アイドリングできなくなって走行困難になるw
740: 2020/06/17(水) 23:11:10.08
外すだけだと二次エア吸うからアイドリングしなくなっちゃうよね
穴塞げば何事もなかったかのように動いちゃう
穴塞げば何事もなかったかのように動いちゃう
742: 2020/06/18(木) 00:33:33.93
俺にはダブルアクセルは???だ
744: 2020/06/18(木) 00:42:16.96
ダブルアクセルは人によって何を指してダブルアクセルって言ってるかがバラバラすぎて会話にならないよね。
745: 2020/06/18(木) 00:46:36.58
ダブルタイフーンなら知ってる
746: 2020/06/18(木) 00:49:30.77
グレートタイフーンなら知ってる
747: 2020/06/18(木) 00:51:57.22
2回転半に決まってるだろ
748: 2020/06/18(木) 00:53:47.01
オーリンズのリアサスについて教えてください
減衰調整のダイヤルがついているのですが、これは最大か最小どちらかに回し続ければ止まる箇所があるのでしょうか?
減衰調整のダイヤルがついているのですが、これは最大か最小どちらかに回し続ければ止まる箇所があるのでしょうか?
752: 2020/06/18(木) 02:22:36.75
>>748
最小へ回してそれ以上回せないところから戻し回転数で強弱を数えます
力いっぱい回していくと結構簡単に壊れるのでゆっくり1ノッチづつどうぞ
最小へ回してそれ以上回せないところから戻し回転数で強弱を数えます
力いっぱい回していくと結構簡単に壊れるのでゆっくり1ノッチづつどうぞ
755: 2020/06/18(木) 07:10:35.96
>>752みたいな感じで答えになってないやつ結構いるよな
756: 2020/06/18(木) 07:37:47.98
>>755
YesNoでこたえられる質問に、最初にYesNoでこたえない悪文よね。
YesNoでこたえられる質問に、最初にYesNoでこたえない悪文よね。
757: 2020/06/18(木) 08:20:14.27
>>755
そんな書き方では>>752と同じでは?
「>>748 最小の方向で止まります.あまりきつく回すと壊れるので力を入れすぎないように」等と書かないとだめしょ.
そんな書き方では>>752と同じでは?
「>>748 最小の方向で止まります.あまりきつく回すと壊れるので力を入れすぎないように」等と書かないとだめしょ.
758: 2020/06/18(木) 08:29:57.44
>>752
ありがとうございます!
ありがとうございます!
749: 2020/06/18(木) 01:23:35.93
真空ハリケーンなら知ってる
750: 2020/06/18(木) 01:38:38.39
砂利の駐輪場にセンタースタンドで駐車してんだけど、
バイクの重さで地面がへこんできてんだよね
みなさんならどうします?ベニヤとか?
バイクの重さで地面がへこんできてんだよね
みなさんならどうします?ベニヤとか?
753: 2020/06/18(木) 02:54:09.17
>>750
砂利の上に直でセンターだと不安。
ブロックとかドブ板埋められないなら100均とかで売ってるステンレスのトレーかなんか敷いてサイドスタンドの方がいいよ。
砂利の上に直でセンターだと不安。
ブロックとかドブ板埋められないなら100均とかで売ってるステンレスのトレーかなんか敷いてサイドスタンドの方がいいよ。
751: 2020/06/18(木) 01:42:08.41
空き缶でもベニヤでも
用品店にスタンド補助のプレートも売ってる
ベニヤより厚みのある木をいつもスタンド立てる位置にコッソリ埋めちゃえ
用品店にスタンド補助のプレートも売ってる
ベニヤより厚みのある木をいつもスタンド立てる位置にコッソリ埋めちゃえ
754: 2020/06/18(木) 03:18:36.20
一軒家ならホムセンでコンクリ板買って埋めるのがいいんだが
759: 2020/06/18(木) 09:42:39.05
イエスノークイズぅ~!!
760: 2020/06/18(木) 10:33:10.15
左折巻き込み事故で2割負担って言われた
保険入っておけば良かったなー
保険入っておけば良かったなー
761: 2020/06/18(木) 10:42:14.04
>>760
相手がちゃんと自賠責入ってれば、治療費120万(自賠限度額)まではあなたの負担はないよ。
自賠責の支払いは、任意保険の会社がまとめてするので、ワザワザ自分で自賠責に請求する必要もない。
https://secure01.red.shared-server.net/www.toshi-office.com/jiko-14-04kashitu50pst.htm
「自賠責保険では被害者の過失が7割以上ある場合でないと支払額の減額はされません。」
相手がちゃんと自賠責入ってれば、治療費120万(自賠限度額)まではあなたの負担はないよ。
自賠責の支払いは、任意保険の会社がまとめてするので、ワザワザ自分で自賠責に請求する必要もない。
https://secure01.red.shared-server.net/www.toshi-office.com/jiko-14-04kashitu50pst.htm
「自賠責保険では被害者の過失が7割以上ある場合でないと支払額の減額はされません。」
769: 2020/06/18(木) 11:25:15.66
>>761
相手の車の修理代の話だろう
相手の車の修理代の話だろう
770: 2020/06/18(木) 11:28:18.85
>>761
どうもありがとうございます。
調べてみます
どうもありがとうございます。
調べてみます
783: 2020/06/18(木) 12:42:38.30
>>770
自賠責には精神的損害というものがあってだな
たしか短期の通院のら1日8,000円くらいのはずだ
そして、有給使って会社から休業証明もらえれば、給与は減らないのに休業損害が補償されてだな
相手の損害がどんなもんか知らんが、20日も通院すれば10万以上が手元に残るという
↑相手の自賠責から支払われる
しかし対人対物すら任意保険入ってないとしたら、バイク乗る資格ない大馬鹿だな。
その程度で済んで良かったと思うべき。若い医師なんか跳ねたら億り人だ。
自賠責には精神的損害というものがあってだな
たしか短期の通院のら1日8,000円くらいのはずだ
そして、有給使って会社から休業証明もらえれば、給与は減らないのに休業損害が補償されてだな
相手の損害がどんなもんか知らんが、20日も通院すれば10万以上が手元に残るという
↑相手の自賠責から支払われる
しかし対人対物すら任意保険入ってないとしたら、バイク乗る資格ない大馬鹿だな。
その程度で済んで良かったと思うべき。若い医師なんか跳ねたら億り人だ。
791: 2020/06/18(木) 13:26:05.99
>>783
経験者ならそんなもの得したなんて思うやついないぞ
通院など面倒でしかないし
経験者ならそんなもの得したなんて思うやついないぞ
通院など面倒でしかないし
796: 2020/06/18(木) 13:40:00.58
>>791
まあアレだ、流れから察してくれ、彼には金が必要なんだよ
まあアレだ、流れから察してくれ、彼には金が必要なんだよ
793: 2020/06/18(木) 13:31:09.42
>>783
事故しないのが1番
事故しないのが1番
798: 2020/06/18(木) 13:41:36.19
>>793
そりゃそうだよ
だからアレだ、起こった事故は済んだこと、これから金が必要なんじゃないかと
そりゃそうだよ
だからアレだ、起こった事故は済んだこと、これから金が必要なんじゃないかと
800: 2020/06/18(木) 13:43:13.97
>>798
事故を簡単に住んだ事に出来ないこともある
事故を簡単に住んだ事に出来ないこともある
762: 2020/06/18(木) 10:50:07.83
自賠責入ってないのは犯罪なので、もし未加入なら事故処理の際になにかあるだろw
任意に入ってないカスがボヤいてるだけだろw
任意に入ってないカスがボヤいてるだけだろw
763: 2020/06/18(木) 10:58:32.50
バイクの修理費は確かに2割負担になるけど、普通車両保険入らんだろ
764: 2020/06/18(木) 11:02:57.30
車両保険て突然どっから出てきたん?
765: 2020/06/18(木) 11:11:56.62
自賠責は入ってます
任意保険には入ってなくて相手のクルマの修理代を2割負担とか
こっちは手術して松葉杖ついてるのに
任意保険には入ってなくて相手のクルマの修理代を2割負担とか
こっちは手術して松葉杖ついてるのに
766: 2020/06/18(木) 11:15:05.73
そういう時に自腹で払える、選ばれた金持ちだけが
任意保険未加入を許されるのです
よかったなw
任意保険未加入を許されるのです
よかったなw
767: 2020/06/18(木) 11:15:33.31
当たり前の話でなに愚痴ってるの
むしろ、左折巻き込みと右直事故はバイク乗りの恥と思え、っつー格言もちょくちょくあるくらいの話ですぜ
むしろ、左折巻き込みと右直事故はバイク乗りの恥と思え、っつー格言もちょくちょくあるくらいの話ですぜ
771: 2020/06/18(木) 11:32:04.19
相手は先の交差点が渋滞してるからその手前を急にウインカーもつけないで曲がってきたんで避けきれなかったんだけど
俺の夏が終わったんだ
愚痴くらいいいだろ~笑
俺の夏が終わったんだ
愚痴くらいいいだろ~笑
773: 2020/06/18(木) 11:38:56.90
>>771 その手の愚痴は思ってもダメ
次の事故を呼び込むから、心に刻みなさい
相手が悪くても痛いのは自分
相手は来年保険代が上がる以外は痛くないと
次の事故を呼び込むから、心に刻みなさい
相手が悪くても痛いのは自分
相手は来年保険代が上がる以外は痛くないと
785: 2020/06/18(木) 12:47:50.18
>>771
それなら2:8からの修正要素になる。進路妨害の基本割合が2:8だから、頑張って0.5:9.5くらい目指したら。
バイクのすり抜けは違法ではないからな。こちら側の過失上方修正にはならない。
あとね、0:8示談てのもあるんよ。相手から8割補償させるけど、こちらからは払わないとか。
1:9まで交渉したあと、0:9→0:8って話したら。
それなら2:8からの修正要素になる。進路妨害の基本割合が2:8だから、頑張って0.5:9.5くらい目指したら。
バイクのすり抜けは違法ではないからな。こちら側の過失上方修正にはならない。
あとね、0:8示談てのもあるんよ。相手から8割補償させるけど、こちらからは払わないとか。
1:9まで交渉したあと、0:9→0:8って話したら。
789: 2020/06/18(木) 13:15:13.65
>>785 交差点内なのを加味しないとダメだぜ
772: 2020/06/18(木) 11:33:04.98
リターンライダー。この年になると車に近づくのも怖いから擦り抜け等々一切やらずに車の後ろについてます。
バイクでも車でも移動時間変わらない運転してるわ。
バイクでも車でも移動時間変わらない運転してるわ。
774: 2020/06/18(木) 11:50:45.11
おっしゃる通りで痛いのは自分ですね
今日になってめちゃくちゃ痛いので医者に行ってきます。
みなさん事故に気をつけて
ステキなバイクライフを満喫してください!
度々ですが俺の夏は終わった
今日になってめちゃくちゃ痛いので医者に行ってきます。
みなさん事故に気をつけて
ステキなバイクライフを満喫してください!
度々ですが俺の夏は終わった
775: 2020/06/18(木) 11:56:26.93
>>774
任意保険未加入では人生終わってるから安心して免許返納しろ
任意保険未加入では人生終わってるから安心して免許返納しろ
776: 2020/06/18(木) 12:02:18.03
>>774 夏は来年も来るさ
来年の夏を迎えられなくならなくて良かったじゃないか
後遺症残らないようにしっかり治したほうがいいよ
来年の夏を迎えられなくならなくて良かったじゃないか
後遺症残らないようにしっかり治したほうがいいよ
777: 2020/06/18(木) 12:07:08.75
任意保険はいってなかった自分ほんとクソバカだったなって愚痴ならいいよ
778: 2020/06/18(木) 12:10:57.63
まさか任意未加入で愚痴る奴がいるとは
学生か?
学生か?
779: 2020/06/18(木) 12:12:13.94
任意未加入とかマジでいるんだな
ガキやらボケ老人が飛び出しただけで人生終了とか怖すぎるだろ
ガキやらボケ老人が飛び出しただけで人生終了とか怖すぎるだろ
780: 2020/06/18(木) 12:32:24.68
年3万いくらが払えない奴がバイク乗る資格ないわ
781: 2020/06/18(木) 12:39:34.13
車もだけど、ことバイクに関しては事故を正しい正しくないで判断してはダメやで?危ない危なくないで判断するんだ。
784: 2020/06/18(木) 12:43:42.87
>>781
そのとおりだわ
そのとおりだわ
782: 2020/06/18(木) 12:40:18.53
対人対物無制限
人身傷害3000万
搭乗者300万
等級6
26歳未満不担保で35000円、18~で85000円くらいだった。
人身傷害3000万
搭乗者300万
等級6
26歳未満不担保で35000円、18~で85000円くらいだった。
786: 2020/06/18(木) 12:49:56.29
http://www.jiko-online.com/jiba4.htm#k8
さすがに▲20は言い過ぎだとは思うが。
さすがに▲20は言い過ぎだとは思うが。
787: 2020/06/18(木) 12:54:57.22
788: 2020/06/18(木) 13:09:53.38
擦り抜けは気をつけた方がいい
千葉県の国道357(湾岸線)で去年首と胴体が離れてしまったライダーがいたよ
千葉県の国道357(湾岸線)で去年首と胴体が離れてしまったライダーがいたよ
790: 2020/06/18(木) 13:18:15.63
右直で直進側だったときも、1割過失きたからなー
792: 2020/06/18(木) 13:30:36.51
動いている以上過失が有るのは仕方無い
794: 2020/06/18(木) 13:33:40.60
> 動いている以上過失が有るのは仕方無い
キリスト教の原罪じゃないんだから、そんな理屈は無い
キリスト教の原罪じゃないんだから、そんな理屈は無い
797: 2020/06/18(木) 13:40:06.52
>>794 その理屈は今までに一度でも過失を犯した事がない者だけが言いなさい
795: 2020/06/18(木) 13:33:50.50
裁判して過失で勝っても痛いのは無かった事にはならんしな
799: 2020/06/18(木) 13:42:06.30
安全に停止出来ず損害有るなら過失はあるだろ
任意保険は自分の為にも相手の為にも加入しないとな
裁判で勝ってもそれが支払われるとは限らない上に、怪我を他人は治してくれないしその時間も戻らない
事故しないのが1番で生活保護受けている者は強い
任意保険は自分の為にも相手の為にも加入しないとな
裁判で勝ってもそれが支払われるとは限らない上に、怪我を他人は治してくれないしその時間も戻らない
事故しないのが1番で生活保護受けている者は強い
803: 2020/06/18(木) 15:16:12.48
>>801
まあな
今まで3、4回くらい事故したことあるが正直過失割合なんてどうでもいい
相手は無事か、自分はどうか、身体は治るのか治らないのか、車両は直るのか直らないのかの方が大事
過失割合?そんなのは保険屋同士でやってくれればいいよ
だってその割合によって来年の保険料が変わるわけじゃないし
まあな
今まで3、4回くらい事故したことあるが正直過失割合なんてどうでもいい
相手は無事か、自分はどうか、身体は治るのか治らないのか、車両は直るのか直らないのかの方が大事
過失割合?そんなのは保険屋同士でやってくれればいいよ
だってその割合によって来年の保険料が変わるわけじゃないし
806: 2020/06/18(木) 16:12:06.69
>>803
解説しとくわ
自分のバイクの修理費 30万
相手の車の修理費 30万
双方修理する前提
自分の過失が2割なら、
(30+30)×2割=12万を負担する
自分の過失が1割なら、同じ計算で6万を負担する
その差6万
保険料上がるとかのレベルとちゃうやろ?
過失割合カンケーない!ってのは、賠償も車両も任意保険入っていればこそ、だ。その場合は、翌年の保険料だけ気にすればいい。
しかしバイクで車両保険入るのって一般的か?
賠償も入ってないのはクズだけどな。
解説しとくわ
自分のバイクの修理費 30万
相手の車の修理費 30万
双方修理する前提
自分の過失が2割なら、
(30+30)×2割=12万を負担する
自分の過失が1割なら、同じ計算で6万を負担する
その差6万
保険料上がるとかのレベルとちゃうやろ?
過失割合カンケーない!ってのは、賠償も車両も任意保険入っていればこそ、だ。その場合は、翌年の保険料だけ気にすればいい。
しかしバイクで車両保険入るのって一般的か?
賠償も入ってないのはクズだけどな。
825: 2020/06/18(木) 19:24:33.07
>>806
車両保険ってみんな入ってないのかな?
それはどうか分からんけどうちのバイクはカウルついてるから車両保険も入れてるよ
アッパーカウル、シートカウル、タンク、ミラー、それぞれのステーやら諸々変えたら結構な額になるもの
車両保険ってみんな入ってないのかな?
それはどうか分からんけどうちのバイクはカウルついてるから車両保険も入れてるよ
アッパーカウル、シートカウル、タンク、ミラー、それぞれのステーやら諸々変えたら結構な額になるもの
826: 2020/06/18(木) 19:30:35.95
>>817
けーさつしょに電話して聞いたらそう言われた
でもその後110番通報し、現着したおまーりさんに聞いたら、自損の場合は既に自分に罰が下ったとみなせるから
人身扱いにはならない(つまり行政処分はない)と言われたし、実際なんにもなかった
>>825
二輪には車両保険が存在しない保険会社の方が多いからな
入ってない人の方が多いと思うよ
けーさつしょに電話して聞いたらそう言われた
でもその後110番通報し、現着したおまーりさんに聞いたら、自損の場合は既に自分に罰が下ったとみなせるから
人身扱いにはならない(つまり行政処分はない)と言われたし、実際なんにもなかった
>>825
二輪には車両保険が存在しない保険会社の方が多いからな
入ってない人の方が多いと思うよ
830: 2020/06/18(木) 20:16:55.27
>>825
保険料が高えし、しょぼい金額で使ったら翌年の保険料値上がりのほうが金額でかくなったりするしくそでしかない
10万前後の修理で使うのは割に合わない
バイクが大破するレベルじゃないと
保険料が高えし、しょぼい金額で使ったら翌年の保険料値上がりのほうが金額でかくなったりするしくそでしかない
10万前後の修理で使うのは割に合わない
バイクが大破するレベルじゃないと
802: 2020/06/18(木) 14:37:27.18
下手くそは避けられないよ
避けられるなら事故しないもの
誰でも出来て日常的に行っている安全に公道を走る、曲がる、止まることすら出来ないんだよ?
こんな簡単なこと出来ないヤツだもの
避けられるなら事故しないもの
誰でも出来て日常的に行っている安全に公道を走る、曲がる、止まることすら出来ないんだよ?
こんな簡単なこと出来ないヤツだもの
804: 2020/06/18(木) 15:28:32.54
3.4回は何年乗ってて?バイク便とか郵便配達レベルで乗っててなのか。
てか保険屋の良し悪しってほとんどの人が分からんし対応を比較できるほどお世話になることがないと思うから4回の中での情報を発信するべき。かなり有用だと思う
てか保険屋の良し悪しってほとんどの人が分からんし対応を比較できるほどお世話になることがないと思うから4回の中での情報を発信するべき。かなり有用だと思う
805: 2020/06/18(木) 15:57:46.16
>>804
めんどくせぇな
出会い頭や自損で幸い人身事故はないよ
それが過失割合や保険料金の値上がりになんの関係がある?
年間に4回以上保険使うと加入拒否とかあるとは聞くがそうでなきゃ関係なかろう
めんどくせぇな
出会い頭や自損で幸い人身事故はないよ
それが過失割合や保険料金の値上がりになんの関係がある?
年間に4回以上保険使うと加入拒否とかあるとは聞くがそうでなきゃ関係なかろう
807: 2020/06/18(木) 16:14:07.43
俺も昔、任意保険入ってないで事故ったよ。
スクーター乗ってて吹っ飛んで身体痛かったが対物にした。
人身にすると点数引かれて罰金くるって言われたからね。相手の修理代も払わないといけないからな。
任意に入ってたら修理代も任意から出るから絶対入らないとダメだ。当たり前なんだがな。
スクーター乗ってて吹っ飛んで身体痛かったが対物にした。
人身にすると点数引かれて罰金くるって言われたからね。相手の修理代も払わないといけないからな。
任意に入ってたら修理代も任意から出るから絶対入らないとダメだ。当たり前なんだがな。
808: 2020/06/18(木) 16:16:52.23
>>807
そうだな、でもお前に言われるのは不快
そうだな、でもお前に言われるのは不快
823: 2020/06/18(木) 19:15:48.08
>>807
愚の骨頂
保険が問題ではない
正規の手続きをせず人身を取り下げてる点だ
ひたすら未熟
愚の骨頂
保険が問題ではない
正規の手続きをせず人身を取り下げてる点だ
ひたすら未熟
809: 2020/06/18(木) 16:21:46.08
おい先輩、バイクのチェーンで詰めた奴がナンボかあるんだけどさ
これって未使用ジャン。リンクとクリップでこれつなぎあわせて
一台分作れるんだけど こういうのって危険なのかな?
これって未使用ジャン。リンクとクリップでこれつなぎあわせて
一台分作れるんだけど こういうのって危険なのかな?
812: 2020/06/18(木) 16:31:29.39
>>809 俺のバイクじゃないから好きにすれば?ってレベルでリスクは増える
だがリンク使ったからって切れやすくなるならリンク式のチェーンは売ってない
だがリンク使ったからって切れやすくなるならリンク式のチェーンは売ってない
813: 2020/06/18(木) 16:31:57.27
>>812
ま、そうなんだけどな
ま、そうなんだけどな
810: 2020/06/18(木) 16:23:01.34
事故る奴ってのは大概自覚なくボーっとしてるか
ジジババなんだよなぁ
ジジババなんだよなぁ
811: 2020/06/18(木) 16:26:42.66
ちゃんとホゾンしてた新品チェーン5こリンククリップで繋ぎ合わせれば
一台分作れるって事です。ちなみに原付のやつです
一台分作れるって事です。ちなみに原付のやつです
814: 2020/06/18(木) 16:34:39.96
逆にリンク5個くらいでチェーン作ったほうが引っ張り強度において
リンクの伸びのリスクが分散されるなんて事はないのかな
リンクの伸びのリスクが分散されるなんて事はないのかな
815: 2020/06/18(木) 16:51:04.18
BMW F700GSにブロックタイヤを履かせたんですが
山の道路のレコード溝に注意しろと言われました
youtubeで見るとゆっくりなのに転んでいました
乗ってる人の感触はどんな感じなんですか?
いきなり砂を踏んだみたいですか?
山の道路のレコード溝に注意しろと言われました
youtubeで見るとゆっくりなのに転んでいました
乗ってる人の感触はどんな感じなんですか?
いきなり砂を踏んだみたいですか?
821: 2020/06/18(木) 18:28:21.26
>>815
大型オフでブロックタイヤはグリップが減るだけで、ほぼメリットが無いからなぁ(一部変態を除く)
峠とかのレコード溝が危ないんじゃなくて、全体的に滑りやすいんよ
どんなタイヤ履いたかわからないけど、暫くは慎重に走った方がいいよ
大型オフでブロックタイヤはグリップが減るだけで、ほぼメリットが無いからなぁ(一部変態を除く)
峠とかのレコード溝が危ないんじゃなくて、全体的に滑りやすいんよ
どんなタイヤ履いたかわからないけど、暫くは慎重に走った方がいいよ
822: 2020/06/18(木) 18:33:45.62
>>815
ごめん、回答を書き忘れた
どんなタイヤ履いてるか、わからないけど
倒し込みの途中でいきなり限界が来ます
250ccぐらいなら低速で限界を探れるんだけど
大型オフだと辛いやね
ごめん、回答を書き忘れた
どんなタイヤ履いてるか、わからないけど
倒し込みの途中でいきなり限界が来ます
250ccぐらいなら低速で限界を探れるんだけど
大型オフだと辛いやね
908: 2020/06/19(金) 21:33:09.30
>>822,829,839
ありがとう
タイヤはシンコーE804です
古くてカチカチ3分溝のアナキー3から換えたので
未舗装路は最高になりました
ありがとう
タイヤはシンコーE804です
古くてカチカチ3分溝のアナキー3から換えたので
未舗装路は最高になりました
829: 2020/06/18(木) 20:00:16.20
>>815
ブロック具合にもよるけどカーブで溝にタイヤが乗った時にずるっと滑るからほぼバンクできないと思った方がいいよ。
知らずに普通の舗装路走るスピードで行くとヤバい。
ブロック具合にもよるけどカーブで溝にタイヤが乗った時にずるっと滑るからほぼバンクできないと思った方がいいよ。
知らずに普通の舗装路走るスピードで行くとヤバい。
839: 2020/06/18(木) 22:26:50.39
>>815
X-ADVにブロックタイヤ、ピレリのスコーピオンラリーSTR履かせてるけど縦溝走ったら確かに不安定だな
不安定だと分かって走る分には転ける程でもないけどねww
X-ADVにブロックタイヤ、ピレリのスコーピオンラリーSTR履かせてるけど縦溝走ったら確かに不安定だな
不安定だと分かって走る分には転ける程でもないけどねww
816: 2020/06/18(木) 17:23:26.80
ブロックタイヤをはかせれば山を走れるって発想がおかしい
普通のオンロードタイヤで即席チェーンまいてりゃいいんだよ
普通のオンロードタイヤで即席チェーンまいてりゃいいんだよ
817: 2020/06/18(木) 17:46:50.77
自爆で相手がいなくても、自身がケガしてたら人身事故になるんだよね、たしか。
820: 2020/06/18(木) 17:50:31.55
被った
827: 2020/06/18(木) 19:35:50.65
そういや教習のとき自損単独の場合でも車にぶつかるか人んちに当てろって教わったけど今思うとクソみたいな教育だな
828: 2020/06/18(木) 19:44:13.18
相手が居て相手が悪い事故の場合はぶつけたほうが良いけどね
勝手に避けて転んだら分が悪くなる可能性が出てくるクソ制度だから
勝手に避けて転んだら分が悪くなる可能性が出てくるクソ制度だから
831: 2020/06/18(木) 21:24:33.65
警察の処理上人身事故かどうかはケガした奴が人身事故として届けるかどうかだけだよ
もちろん事故起こして救急車呼んだら人身事故に決まりになるけど
もちろん事故起こして救急車呼んだら人身事故に決まりになるけど
832: 2020/06/18(木) 21:29:26.67
>>831
> ケガした奴が人身事故として届けるかどうかだけだよ
> 救急車呼んだら人身事故に決まりになるけど
1行目と2行目で矛盾してるぞ
矛盾を覆すには、「救急車を呼んだ場合、人身事故以外で事故届を受け取ってはならない(大意)」ってな
法律でも無きゃダメじゃん
> ケガした奴が人身事故として届けるかどうかだけだよ
> 救急車呼んだら人身事故に決まりになるけど
1行目と2行目で矛盾してるぞ
矛盾を覆すには、「救急車を呼んだ場合、人身事故以外で事故届を受け取ってはならない(大意)」ってな
法律でも無きゃダメじゃん
833: 2020/06/18(木) 21:36:05.61
>>832
お前は事故起こしたらどんな怪我でも救急車呼ぶのかよ
お前は事故起こしたらどんな怪我でも救急車呼ぶのかよ
834: 2020/06/18(木) 21:53:23.94
>>833
救急車呼んだら人身事故が確定するんでしょ?どういう論で?
私は10年ぐらい前に1:9の事故で救急車呼んだけど、結局軽い打撲のみで
相手も誠意(要求したわけじゃないぞ)を見せたので、物損で出したよ
救急車呼んだら人身事故が確定するんでしょ?どういう論で?
私は10年ぐらい前に1:9の事故で救急車呼んだけど、結局軽い打撲のみで
相手も誠意(要求したわけじゃないぞ)を見せたので、物損で出したよ
837: 2020/06/18(木) 21:58:03.34
>>834
うそくせーw
うそくせーw
838: 2020/06/18(木) 22:15:31.60
>>837
まぁ、誠意ってので、100、200万の金額を想像したかもしれんが、
もらったのは5万円。50万でも、500万でもないぞ、5万円
相手が大学生で、後日両親も一緒に謝りに来て
見かけ上は本当に謝罪してるように見えた、少なくとも見かけ上はね
裏ではほくそ笑んでるかもしれんけどね
まぁ、誠意ってので、100、200万の金額を想像したかもしれんが、
もらったのは5万円。50万でも、500万でもないぞ、5万円
相手が大学生で、後日両親も一緒に謝りに来て
見かけ上は本当に謝罪してるように見えた、少なくとも見かけ上はね
裏ではほくそ笑んでるかもしれんけどね
835: 2020/06/18(木) 21:56:30.78
お巡りさんも極力人身事故にしたくないようだね。
野次馬が目を背けるような大きな事故したけど、物損。
勿論救急。
物損でも紙1枚書けば人身事故としての自賠責保険請求は可能なのよね。
野次馬が目を背けるような大きな事故したけど、物損。
勿論救急。
物損でも紙1枚書けば人身事故としての自賠責保険請求は可能なのよね。
836: 2020/06/18(木) 21:57:06.39
現場検証とかダルいからな
840: 2020/06/18(木) 23:47:11.28
任意保険はもう強制にすりゃいいのにな
そしたら料金も下げられるだろ
保険に入って事故った時はお互い念のために病院行きましょうと言ったほうがいいぞ
そしたら料金も下げられるだろ
保険に入って事故った時はお互い念のために病院行きましょうと言ったほうがいいぞ
841: 2020/06/18(木) 23:52:05.90
一昔前の任意保険は手続きが面倒だったが
いまはスマホ操作で加入できるから楽だね。
いまはスマホ操作で加入できるから楽だね。
842: 2020/06/19(金) 01:31:08.18
スマホで担当さんに連絡したらそれで終了だった
843: 2020/06/19(金) 07:22:42.12
スイングアームに店のロゴシール貼ってあるんやが剥がしてええんか?
844: 2020/06/19(金) 07:26:35.16
そのお店の人が一生懸命貼ったんだよ?
よく見てみて?曲がりもなく綺麗に貼ったんだよ?
バイクが売れるの嬉しくて、長くご愛顧頂こうと思って懇切丁寧に貼ったんだよ??
よく見てみて?曲がりもなく綺麗に貼ったんだよ?
バイクが売れるの嬉しくて、長くご愛顧頂こうと思って懇切丁寧に貼ったんだよ??
845: 2020/06/19(金) 07:29:36.05
俺はバロンで買った時は納車整備してる兄ちゃんに「バロンのシール剥がしといて」って頼んだわ
846: 2020/06/19(金) 07:37:45.61
ひでぇ。耐水高耐久仕様で買えば500円はするぞ
847: 2020/06/19(金) 08:35:18.02
バロンで買ったが納車日に予定時間より数時間早く引き取りに行ったら仕上げの洗車前でステッカー貼られる前だった
店の人には担当者がステッカー貼るの楽しみにしてるのに、と言われたが貼られる前に受け取って店を後にした
とても満足
店の人には担当者がステッカー貼るの楽しみにしてるのに、と言われたが貼られる前に受け取って店を後にした
とても満足
848: 2020/06/19(金) 08:55:46.20
>>847
この鬼!人でなし!
この鬼!人でなし!
849: 2020/06/19(金) 09:50:35.85
なんか昔は中古車にチェックシールみたいなのベタベタ張ってたよね。
チェック完了個所がことごとく無整備でクラッチやスロットルの重みで手にマメができた。
近所の自転車屋で点検注油してもらったのは良い思い出。
チェック完了個所がことごとく無整備でクラッチやスロットルの重みで手にマメができた。
近所の自転車屋で点検注油してもらったのは良い思い出。
850: 2020/06/19(金) 10:08:17.54
バロンで買ってもステッカー剥がすと修理受け付けないんじゃなかったか?
友達が目立たないところに貼ってもらってたわ。
友達が目立たないところに貼ってもらってたわ。
856: 2020/06/19(金) 12:07:22.87
>>850
最初から貼られてなかったけどなにも言われない
キーホルダーもなくした
バロンの書類入れみたいなのあるし、それで判断してんじゃないの
ステッカーなんて剥がれるしな
最初から貼られてなかったけどなにも言われない
キーホルダーもなくした
バロンの書類入れみたいなのあるし、それで判断してんじゃないの
ステッカーなんて剥がれるしな
851: 2020/06/19(金) 10:19:15.13
バロンの馬鹿が鋳物肌のとこに貼ったせいで勝手に剥がれたわ
852: 2020/06/19(金) 10:29:31.86
お店のステッカーはな、絵画でいうところのサイン、大工で言うところの自分の作品だと主張する天井裏に残す落書きだぞ!
お前は職人の魂を拒否すると言うのか?
お前は職人の魂を拒否すると言うのか?
853: 2020/06/19(金) 10:45:09.46
押しつけられるのが嫌なんだわ
854: 2020/06/19(金) 11:27:35.75
自身の作品でもなくほぼ右から左に売り抜けるものにいちいちマーキングされてもナ
855: 2020/06/19(金) 11:51:08.58
バイクはホンダドリームでしか買わない直さない
857: 2020/06/19(金) 12:12:44.69
バロンで買ったけどステッカーなんかあったかな…?
858: 2020/06/19(金) 12:18:56.99
他の店で売るとき困るよね
859: 2020/06/19(金) 12:34:31.11
自分はフォークのアウターチューブに貼ってるのを良く見るけどな。
バロンは車載工具もオリジナル有るよね?
バロンは車載工具もオリジナル有るよね?
860: 2020/06/19(金) 12:41:45.12
鬼、人でなしですか、そうですかorz
だってステッカーとか貼ってあると跡が残るでしょ
糊だけじゃなく長年貼ったままだと周りは陽に焼けて退色してるのにそこだけ元色のままとか
バロンだからとかじゃなくてもやっぱり貼って欲しくないし
貼ってもらってもすぐ剥がすつもりだったから勿体ないし自社で販売した車両なら管理のしようはあるでしょ
注文書、納品書があるってことは車体ナンバーなど登録されてるだろうし
だってステッカーとか貼ってあると跡が残るでしょ
糊だけじゃなく長年貼ったままだと周りは陽に焼けて退色してるのにそこだけ元色のままとか
バロンだからとかじゃなくてもやっぱり貼って欲しくないし
貼ってもらってもすぐ剥がすつもりだったから勿体ないし自社で販売した車両なら管理のしようはあるでしょ
注文書、納品書があるってことは車体ナンバーなど登録されてるだろうし
861: 2020/06/19(金) 12:45:43.30
フォークとサイドケースに貼られてたけど
剥がしていいよなぁ・・・
剥がした先に大傷があったら嫌だけど
剥がしていいよなぁ・・・
剥がした先に大傷があったら嫌だけど
862: 2020/06/19(金) 12:46:33.96
ステッカー無いだけでメンテ拒否されたら契約違反でしょ
デマか誇張だと思うな
デマか誇張だと思うな
863: 2020/06/19(金) 12:57:57.42
>>862 バロンは自社販売以外は修理断るからその識別用だべ
断る相手ににこやかに対応は出来ないだろ
最初ににこやかにに不具合内容とか丁寧に話を聞いてて別の所で買ったの聞いたら手の平返す位なら最初から断るほうがいい
貼ってなければ最初に断れるけど剥がした事を説明されたら修理を受けたらいいし
断る相手ににこやかに対応は出来ないだろ
最初ににこやかにに不具合内容とか丁寧に話を聞いてて別の所で買ったの聞いたら手の平返す位なら最初から断るほうがいい
貼ってなければ最初に断れるけど剥がした事を説明されたら修理を受けたらいいし
864: 2020/06/19(金) 13:00:33.82
自社販売限定修理になる以前からフォークにベタベタ張りまくってたでバロン
865: 2020/06/19(金) 13:02:05.16
バロンさん自賠責すら購入車じゃないと入れないもんな。
UASのステッカーだけ貼ってるわ。ほぼ文字消えてただのアルミのヘアラインになってるけど
UASのステッカーだけ貼ってるわ。ほぼ文字消えてただのアルミのヘアラインになってるけど
866: 2020/06/19(金) 13:09:50.00
自社販売品の識別がステッカーとかアホすぎるって話なんだけど
867: 2020/06/19(金) 13:11:18.14
誰に何を売ったとか記録してない店とかあるの?
868: 2020/06/19(金) 13:11:47.02
そんなの四輪でもやってるような普通の事だろ…
869: 2020/06/19(金) 13:12:57.51
スレ内をオッペケで遡ったら納得
釣りか
釣りか
870: 2020/06/19(金) 13:15:07.08
バロンさん他社販売のバイク整備しないって初めて知ったわ
873: 2020/06/19(金) 13:58:04.30
>>870
表向きには会員制のバイク店だからな。
昔はロイヤルなんとか会員という制度があって
2万円ちょっと払えば「修理させてもらえる準会員」になれたらしい
今は知らん。
表向きには会員制のバイク店だからな。
昔はロイヤルなんとか会員という制度があって
2万円ちょっと払えば「修理させてもらえる準会員」になれたらしい
今は知らん。
874: 2020/06/19(金) 13:58:51.31
>>870
金払って会員になると見てくれるよ
後一応緊急のパンクくらいなら断らないと言ってるけど嫌な顔されるとも聞くw
まぁたしかにどこも少ない人員で自店販売車だけで手一杯の中他店購入の人を見るとその分自店購入の人を後回しにせざる負えないから難しいとこだ
金払って会員になると見てくれるよ
後一応緊急のパンクくらいなら断らないと言ってるけど嫌な顔されるとも聞くw
まぁたしかにどこも少ない人員で自店販売車だけで手一杯の中他店購入の人を見るとその分自店購入の人を後回しにせざる負えないから難しいとこだ
871: 2020/06/19(金) 13:47:16.21
最近新車バロンで買ったが貼ってなかった
さてはどこか目立たないところに?と思い
探しまくったが貼ってなかった
シールやめたのか?
さてはどこか目立たないところに?と思い
探しまくったが貼ってなかった
シールやめたのか?
872: 2020/06/19(金) 13:55:49.84
>>871
クレームが多いから書類と一緒に手渡しにしたって5年位前に2ちゃんで見たぞ
クレームが多いから書類と一緒に手渡しにしたって5年位前に2ちゃんで見たぞ
897: 2020/06/19(金) 19:59:55.89
>>872
もらってすらねーよ
もらってすらねーよ
875: 2020/06/19(金) 14:04:02.23
ヤフオクで買ったゴミを持ってくるアホが多いから今は新規で受け付けてないみたい
879: 2020/06/19(金) 16:58:00.18
>>875
新規受付をやめたのは修理保証のために在庫してる貴重な廃盤部品を
自分のところでバイクを買わない流動客に出したくないからだと思ってる。
新規受付をやめたのは修理保証のために在庫してる貴重な廃盤部品を
自分のところでバイクを買わない流動客に出したくないからだと思ってる。
881: 2020/06/19(金) 17:35:37.11
>>879
廃番部品ったってタダで渡すわけでなく、結構いい値段を付けるので、
一見さんでも買ってくれたら儲けだぞ?
(他所で買った客へは1.5倍とかいう値付けも可能だし)
>>880
うんうん分かる。
ヤフオク含めたゴミの面倒を見たくないんだよな。
バロンは中古の買い取りで儲けてるところあるから
買い取り価値のないゴミを扱ったところで全くメリット出ない。
廃番部品ったってタダで渡すわけでなく、結構いい値段を付けるので、
一見さんでも買ってくれたら儲けだぞ?
(他所で買った客へは1.5倍とかいう値付けも可能だし)
>>880
うんうん分かる。
ヤフオク含めたゴミの面倒を見たくないんだよな。
バロンは中古の買い取りで儲けてるところあるから
買い取り価値のないゴミを扱ったところで全くメリット出ない。
876: 2020/06/19(金) 14:06:50.90
バロンに限らず、どこだって整備士は当たり外れがあるけど
バロンのいいとこは、買った店が外れでも他所のバロンに行けばいい、って点だな。
特に愛知県とか、アホみたいにバロンあるから、波長の合うところを選べる。
他所はともかく、東海地方だったらバロンはありだと思うぞ
(と言いながら所有してる2台のうち1台はバロン以外だが
バロンのいいとこは、買った店が外れでも他所のバロンに行けばいい、って点だな。
特に愛知県とか、アホみたいにバロンあるから、波長の合うところを選べる。
他所はともかく、東海地方だったらバロンはありだと思うぞ
(と言いながら所有してる2台のうち1台はバロン以外だが
877: 2020/06/19(金) 14:11:12.67
バイクなら組み立てられるけどめんどくさいからホンダドリームにもっていく
878: 2020/06/19(金) 14:19:41.17
日産のつなぎ着た整備士がが三菱の自家用車を三菱ディーラーに持ち込んだりな
めんどくさくなるとそういう事が起きるw
めんどくさくなるとそういう事が起きるw
880: 2020/06/19(金) 17:30:37.40
自分の趣味としてヤフオクで買ったゴミを直して乗ったりしてるけど、バイク屋やってたら勘弁して欲しいわ
普通に工賃もらうとしたら客が納得できないようなとんでもない金額になる
普通に工賃もらうとしたら客が納得できないようなとんでもない金額になる
882: 2020/06/19(金) 17:44:29.26
仮に工賃バカ高くつくよというのを納得してもらったとしても元がゴミだから修理出したのにまた壊れた
というトラブルになるのが容易に想像つく
自分が保証つけて売ったなら仕方ないけどゴミ持ち込まれてそんな事になったらだるすぎ
というトラブルになるのが容易に想像つく
自分が保証つけて売ったなら仕方ないけどゴミ持ち込まれてそんな事になったらだるすぎ
883: 2020/06/19(金) 17:48:07.19
ドリームにNSR持ち込むとそのまま出口を案内されるからバロンが異質なわけではないねw
ボロっちいのは自分で直すか専門店行かないとだめよ
ボロっちいのは自分で直すか専門店行かないとだめよ
884: 2020/06/19(金) 18:20:06.37
バイク屋のスレ見てると
「このバイクはヤフオクで落札したらボロボロでした、でもあなたもその業界の一員ですから責任をもって直す義務があります」
とか「なんとか直してください、5,000円以内で」と香ばしい客がいるんだと
で断ると烈火の如く怒りまくるとか
「このバイクはヤフオクで落札したらボロボロでした、でもあなたもその業界の一員ですから責任をもって直す義務があります」
とか「なんとか直してください、5,000円以内で」と香ばしい客がいるんだと
で断ると烈火の如く怒りまくるとか
885: 2020/06/19(金) 18:47:32.62
バイク買取りの悪質さって言ったらバイク王だろう
XJR 400が25000円で5時間くらい粘られた
その後バイクオークションで12万で売られてたよ
XJR 400が25000円で5時間くらい粘られた
その後バイクオークションで12万で売られてたよ
893: 2020/06/19(金) 19:49:49.61
>>885
バイク王販売が12万しかつかない程度のXJRを買取はまだしも販売するとは思えんけどなぁ。
あそこ買い取った中から手間のかからんクレームの少なそうなのを売るところでしょ?
バイク王販売が12万しかつかない程度のXJRを買取はまだしも販売するとは思えんけどなぁ。
あそこ買い取った中から手間のかからんクレームの少なそうなのを売るところでしょ?
901: 2020/06/19(金) 20:36:24.52
>>893
15年くらい前の話でめちゃくちゃ改造してたからね
シートだけで三万はしたね
あとはマフラーは五万くらいしたし
バイク王は悪徳会社だよ
買い取るまで帰らないから
15年くらい前の話でめちゃくちゃ改造してたからね
シートだけで三万はしたね
あとはマフラーは五万くらいしたし
バイク王は悪徳会社だよ
買い取るまで帰らないから
895: 2020/06/19(金) 19:52:53.10
>>885
バイクに限らず転売で食ってる人は多い
バイクに限らず転売で食ってる人は多い
886: 2020/06/19(金) 18:53:29.84
ジャンクのパソコンでも同じだけど、自分で修理するスキルないやつが買うもんじゃないよなぁ。
あーいうの買う人は、直せなかったら部品取り、くらいの感覚で買うもんだし。
この日本において一番高いのは工賃だから、自分で直せない人は、壊れてないバイクを買うのが一番安いのにな。
あーいうの買う人は、直せなかったら部品取り、くらいの感覚で買うもんだし。
この日本において一番高いのは工賃だから、自分で直せない人は、壊れてないバイクを買うのが一番安いのにな。
887: 2020/06/19(金) 19:07:57.69
でも工賃って自分でやるのを代行してくれる割に超格安だと思う
あれだけの設備揃えて維持するだけで初期投資数百万に月数十万かかってて整備保証までついて1時間1万円とか
とても儲かると思えないからボランティアに近い
あれだけの設備揃えて維持するだけで初期投資数百万に月数十万かかってて整備保証までついて1時間1万円とか
とても儲かると思えないからボランティアに近い
888: 2020/06/19(金) 19:10:22.45
儲からないよね修理は
だから買ってくれた人へのサービスという位置付けにせざるを得ないんじゃない
だから買ってくれた人へのサービスという位置付けにせざるを得ないんじゃない
889: 2020/06/19(金) 19:43:01.20
利益でなければ継続出来ないだろ
890: 2020/06/19(金) 19:46:46.30
>>889
だから人件費削ってるじゃない
大方時給千円(最低賃金)バイトで取り仕切る1~2人が社員
そのバイトも有資格者が多いから車業界の末端は悲惨だw
だから人件費削ってるじゃない
大方時給千円(最低賃金)バイトで取り仕切る1~2人が社員
そのバイトも有資格者が多いから車業界の末端は悲惨だw
894: 2020/06/19(金) 19:51:41.61
>>890
仮にそれが正しいもしても、その仕事を継続しているという事は、それで納得してるんだろ
稼ぐ方法は沢山有るんだから
仮にそれが正しいもしても、その仕事を継続しているという事は、それで納得してるんだろ
稼ぐ方法は沢山有るんだから
891: 2020/06/19(金) 19:47:20.91
当たり前だ
892: 2020/06/19(金) 19:48:30.09
社員もコンビニアルバイト以下と言われる四輪屋さんの7がけくらいの所得だしな
自分の給料じゃ買えないバイクの整備してる人たちにやる気が無いのは当然
自分の給料じゃ買えないバイクの整備してる人たちにやる気が無いのは当然
896: 2020/06/19(金) 19:54:31.28
なんかこいつ分かりきった事しか云わないな
898: 2020/06/19(金) 20:08:02.97
話が噛み合ってない人いるけど、修理は儲からないからそれは単体で商売にならない
それを一生懸命やっても継続できない
だから車両販売をメインとして、買ってくれた人の修理のみ受け付ける
ごく自然なことだよね
それを一生懸命やっても継続できない
だから車両販売をメインとして、買ってくれた人の修理のみ受け付ける
ごく自然なことだよね
899: 2020/06/19(金) 20:29:15.49
現場は儲からないって今の日本なら普通じゃん
900: 2020/06/19(金) 20:33:19.79
>>899
えっ!?
えっ!?
902: 2020/06/19(金) 20:41:29.89
とりあえずまずはトラックの荷台にバイクを乗せてから査定
903: 2020/06/19(金) 20:46:31.73
そういう話をしばしば聞くけど、帰れと言って帰らなきゃ110番すりゃいいだけじゃん
お礼参りとか匂わせるような脅しでもかけて来るのなら、通報時にヤクザみたいなのに脅されてますと付け加えれば、お巡りもすっ飛んで来るし
パトカー呼ぶのは世間体が悪いとか考えてんのなら、それはチンピラに脅されて二束三文でバイク巻き上げられても自業自得だ
泣きこというんじゃねぇ、としか
お礼参りとか匂わせるような脅しでもかけて来るのなら、通報時にヤクザみたいなのに脅されてますと付け加えれば、お巡りもすっ飛んで来るし
パトカー呼ぶのは世間体が悪いとか考えてんのなら、それはチンピラに脅されて二束三文でバイク巻き上げられても自業自得だ
泣きこというんじゃねぇ、としか
905: 2020/06/19(金) 21:06:39.14
>>903
オマエは甘いねえ
世間知らずもいいところだ
オマエは甘いねえ
世間知らずもいいところだ
907: 2020/06/19(金) 21:16:32.78
>>903
今、30歳で売った時は15の時
電話の査定では安くて16万~って言われて
来たらエンジンがタイヤがフロントホークがとか何だかんだ言ってくるから
ヤクザとか警察とか考えもしねえよ
今、30歳で売った時は15の時
電話の査定では安くて16万~って言われて
来たらエンジンがタイヤがフロントホークがとか何だかんだ言ってくるから
ヤクザとか警察とか考えもしねえよ
904: 2020/06/19(金) 20:50:51.12
そもそも業者が素人期待値以上の高価買取りするわけがないじゃん
あの人達は会社を維持しトラック他を所有し飯を食わねばならん
まあ王は度を越したCM攻勢で余りにも経費を浪費しており、会社としてアホだとは思うけどな
あの人達は会社を維持しトラック他を所有し飯を食わねばならん
まあ王は度を越したCM攻勢で余りにも経費を浪費しており、会社としてアホだとは思うけどな
906: 2020/06/19(金) 21:14:59.98
いやいや、バイク王にいいように丸めこまれ、後からグチグチ泣き入れるようなのとは比べ物にならんぐらい世渡りは出来るよ
コメント
コメントする