1: 2018/04/30(月) 13:46:15.90
SRX関連HP
■YAMAHA公式?HP
http://www.yamaha-motor.co.jp/
■部品情報検索:製品選択 >>2型以降
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
■部品情報検索 ヒストリックバイク・スクーター:注意事項 >>1JK
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/notabilia.jsp?product_id=99
■SRX wiki
http://www18.atwiki.jp/yamahasrx/
■SRXコミュニティ@mixi
http://mixi.jp/view_community.pl?id=191445
SRX関連非公式HP
■SRXよくある質問&ヒント
http://homepage3.nifty.com/gizmo/QandA.htm
■中古バイクの選び方
http://www.remus.dti.ne.jp/~hirakawa/tyuuko.html
■SRX型式比較表
http://www.ki-man.com/g_srx-sdr/index.html
前スレ
【シングル】SRXを語るその41【250,400,600】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1469376263/
■YAMAHA公式?HP
http://www.yamaha-motor.co.jp/
■部品情報検索:製品選択 >>2型以降
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
■部品情報検索 ヒストリックバイク・スクーター:注意事項 >>1JK
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/notabilia.jsp?product_id=99
■SRX wiki
http://www18.atwiki.jp/yamahasrx/
■SRXコミュニティ@mixi
http://mixi.jp/view_community.pl?id=191445
SRX関連非公式HP
■SRXよくある質問&ヒント
http://homepage3.nifty.com/gizmo/QandA.htm
■中古バイクの選び方
http://www.remus.dti.ne.jp/~hirakawa/tyuuko.html
■SRX型式比較表
http://www.ki-man.com/g_srx-sdr/index.html
前スレ
【シングル】SRXを語るその41【250,400,600】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1469376263/
2: 2018/04/30(月) 13:47:20.04
2
3: 2018/04/30(月) 13:47:37.22
3
4: 2018/04/30(月) 13:47:55.46
4
5: 2018/04/30(月) 13:48:12.84
5
6: 2018/04/30(月) 13:48:30.19
6
7: 2018/04/30(月) 13:48:47.90
7
8: 2018/04/30(月) 13:49:05.27
8
9: 2018/04/30(月) 13:49:22.68
9
10: 2018/04/30(月) 13:49:40.09
10
11: 2018/04/30(月) 13:49:57.77
11
12: 2018/04/30(月) 13:50:15.81
12
13: 2018/04/30(月) 13:50:32.25
13
14: 2018/04/30(月) 13:50:50.13
14
15: 2018/04/30(月) 13:51:07.75
15
16: 2018/04/30(月) 13:51:24.85
16
17: 2018/04/30(月) 13:51:42.28
17
18: 2018/04/30(月) 13:52:00.26
18
19: 2018/04/30(月) 13:52:17.58
19
20: 2018/04/30(月) 13:52:35.16
20
21: 2018/05/05(土) 20:27:56.33
タコメーター電気式に変えたいなぁ。んでスピードメーターと入れ替える。もっと電気に強ければ…
22: 2018/05/06(日) 00:21:28.60
SRXじゃなくてカブだけど知人が電気式タコ付けて針が暴れて苦労してたよ。
結局ある程度までしかおさまらなくて機械式タコも検討したが、高いので購入断念してた。
最初から機械式なんだから有難いと思う。
結局ある程度までしかおさまらなくて機械式タコも検討したが、高いので購入断念してた。
最初から機械式なんだから有難いと思う。
23: 2018/05/06(日) 05:04:28.81
キャブOHしてちょっと味付けしてもらったら
機械式じゃ全然追いつかなくなって仕方なく電気式に換えたパターンだわ
機械式じゃ全然追いつかなくなって仕方なく電気式に換えたパターンだわ
24: 2018/05/06(日) 07:43:07.84
250のワイヤー修理してたけどヤマト自動車が農機用でぴったりサイズの半田処理用タイコ売ってるんだな
末端側がスリット入ってて放射状より強度出そう
アウターから新作するならVenhill使った方が安くなるけど
ついでにクラッチレバー側をφ6→8のアダプタ介さないでφ8タイコ使ってみたらどうなるんだろうと
waveの真鍮パイプでワイヤ径増して実験してみたが尋常じゃなく重くなったので慌てて戻した
末端側がスリット入ってて放射状より強度出そう
アウターから新作するならVenhill使った方が安くなるけど
ついでにクラッチレバー側をφ6→8のアダプタ介さないでφ8タイコ使ってみたらどうなるんだろうと
waveの真鍮パイプでワイヤ径増して実験してみたが尋常じゃなく重くなったので慌てて戻した
25: 2018/05/06(日) 09:58:14.62
≪0023
やっぱりFZRの流用?それかACEWELL?センタータコメーターにしたの?
≪現状の機械式でもいいんだけどね。なんか戻りとかがモッサリしてるというか
やっぱりFZRの流用?それかACEWELL?センタータコメーターにしたの?
≪現状の機械式でもいいんだけどね。なんか戻りとかがモッサリしてるというか
31: 2018/05/10(木) 01:28:34.60
>>25
スミスやデイトナも候補でしたが値段や防振・防塵への信頼性との兼ね合いやら色々考えて
ACEWELLを選びましたね
スミスやデイトナも候補でしたが値段や防振・防塵への信頼性との兼ね合いやら色々考えて
ACEWELLを選びましたね
26: 2018/05/08(火) 13:28:51.28
SRのタコメーター使ってセンター化したけどな。機械式のままで、タコメーターの位置にはデイトナのスピードメーター入れたわ。
ただ、最近タコの針振れが出てきたから、ダンパオイル入れないとダメかも。もっさりした戻りかたでも、別に構わないと思うけどね
ただ、最近タコの針振れが出てきたから、ダンパオイル入れないとダメかも。もっさりした戻りかたでも、別に構わないと思うけどね
27: 2018/05/08(火) 18:48:19.09
KLSか何かの改造して電タコ化した。レイアウトは純正が好きだから同じ位置で、文字盤と針も
純正のを使ったからワイヤーが無いの見ないと分からない。デンタコ化するとワイヤーでフレーム
の塗装が擦れる心配も無くなるのでイイ。かれこれ6年くらいたつけど無問題。
純正のを使ったからワイヤーが無いの見ないと分からない。デンタコ化するとワイヤーでフレーム
の塗装が擦れる心配も無くなるのでイイ。かれこれ6年くらいたつけど無問題。
28: 2018/05/09(水) 20:33:09.63
デイトナVELONAの電気式タコメーター入れてます
純正タコメーター位置に綺麗に収まるのでお勧め
電気に弱くてもプラスとマイナス、イグニッションコイルの三線ですから簡単ですよ
配線作るのが面倒なら同デイトナから
電気式タコメーターオプションパルスハーネスが出ていますので線をかますだけです
純正タコメーター位置に綺麗に収まるのでお勧め
電気に弱くてもプラスとマイナス、イグニッションコイルの三線ですから簡単ですよ
配線作るのが面倒なら同デイトナから
電気式タコメーターオプションパルスハーネスが出ていますので線をかますだけです
30: 2018/05/10(木) 01:01:14.66
>>28
デイトナのは考えたんだけどねー、文字盤をSRX純正から流用することが必須条件だったので
あきらめた。KLS?のを使えば目盛りのスケール一致してるからSRXの文字盤が使える。
デイトナのは考えたんだけどねー、文字盤をSRX純正から流用することが必須条件だったので
あきらめた。KLS?のを使えば目盛りのスケール一致してるからSRXの文字盤が使える。
29: 2018/05/09(水) 21:41:24.04
ドラレコやナビなど近代化装備つけたいけど
SRXにはこういうデジタルものが
似合わなそうでなやんでしまう
SRXにはこういうデジタルものが
似合わなそうでなやんでしまう
32: 2018/05/11(金) 10:40:22.98
ダンパオイルの補充って、メーターバラさないと出来ないんですか?
33: 2018/05/11(金) 19:10:26.94
>>32
普通ばらさないとできない。ってかばらして補充するように出来てない、一部メーター修理屋がやってるだけ。
新品が出るなら新品買う方がいいと思う。
普通ばらさないとできない。ってかばらして補充するように出来てない、一部メーター修理屋がやってるだけ。
新品が出るなら新品買う方がいいと思う。
34: 2018/05/12(土) 13:17:15.51
srx600 3sx ヤフオクでも少ないな。。。この前出てたやつは競り負けちゃった。
37: 2018/05/16(水) 17:01:55.27
>>34
俺も増車狙いだけど、なかなか辛いね。
春先は仕方ないよ。
みんな買って乗り始める時期だから、出品が極端に減る。毎年の事。
良い個体に出会えると良いな。
俺も増車狙いだけど、なかなか辛いね。
春先は仕方ないよ。
みんな買って乗り始める時期だから、出品が極端に減る。毎年の事。
良い個体に出会えると良いな。
35: 2018/05/14(月) 00:12:47.19
こういうの聞くと100万まで余裕だし
部品取り車として
ヤフオク参戦したくなるわ
部品取り車として
ヤフオク参戦したくなるわ
36: 2018/05/15(火) 20:55:44.27
いいなぁ。羨ましいかぎり。
車検のブレーキとフォークのオーバーホール代5万円がしんどいわ。
車検のブレーキとフォークのオーバーホール代5万円がしんどいわ。
38: 2018/05/20(日) 13:54:15.52
みんなのメーターまわりの写真みたいな。
どうにも、いい案が浮かばない。
どうにも、いい案が浮かばない。
43: 2018/05/22(火) 01:27:27.23
>>38
スピードメーターはデイトナのデンスピ、純正タコのカバーに収まりますが径が細いのでプラ板をドーナツ状に切って嵌めています、カバーも穴を削って長穴にしたり加工が必要。
メーターアダプターはSRXのメーターギアに取り付けできるものがオプションで用意されているので問題なく動作します、このままで車検も受かります。
タコメーターは指針を動かすコイル部分は日本精機のものを使用、制御している電子回路(picマイコン)は自作。
イノベートの空燃比計、ケースは自作(燃料薄いね…パイロットスクリュー絞り過ぎた)、ETCは一度使うと手放せないね。
https://www.axfc.net/u/3912798.jpg
スピードメーターはデイトナのデンスピ、純正タコのカバーに収まりますが径が細いのでプラ板をドーナツ状に切って嵌めています、カバーも穴を削って長穴にしたり加工が必要。
メーターアダプターはSRXのメーターギアに取り付けできるものがオプションで用意されているので問題なく動作します、このままで車検も受かります。
タコメーターは指針を動かすコイル部分は日本精機のものを使用、制御している電子回路(picマイコン)は自作。
イノベートの空燃比計、ケースは自作(燃料薄いね…パイロットスクリュー絞り過ぎた)、ETCは一度使うと手放せないね。
https://www.axfc.net/u/3912798.jpg
39: 2018/05/20(日) 21:54:52.38
純正がデザイン的にはいいのだが電気化してケーブルレスにはしたい
41: 2018/05/21(月) 00:23:37.30
>>39
前にも書いたけどタコは文字盤・ケースそのままで達成済み。速度計もデジタルにしたいところ。
前にも書いたけどタコは文字盤・ケースそのままで達成済み。速度計もデジタルにしたいところ。
42: 2018/05/21(月) 22:10:31.93
>>41
仕方は何処見ればいいですか?
仕方は何処見ればいいですか?
44: 2018/05/22(火) 02:53:28.26
>>42
「srx 電気式タコ」とかで検索すれば出てくるはずだが、今確認したら当時参考にした
ブログのいくつかは消滅してた。センタータコ化なら割と簡単。文字盤も針もおのずと
違うものになるしSRXのケースにそのまま収まる。本当に難しいのは純正タコの位置に
収める場合。流用元間違わなければスケールはぴったりなので文字盤と針の流用は
針を折らないように注意する事ぐらい(結構折れやすい)が、純正のケースに収めるには
流用側を分解する必要がある。SRX側も、タコ自体のケースは小さいから外側(メッキさ
れてる所)までフルに入る容器を探すために100均かよいした。
まー後は努力と根性。
「srx 電気式タコ」とかで検索すれば出てくるはずだが、今確認したら当時参考にした
ブログのいくつかは消滅してた。センタータコ化なら割と簡単。文字盤も針もおのずと
違うものになるしSRXのケースにそのまま収まる。本当に難しいのは純正タコの位置に
収める場合。流用元間違わなければスケールはぴったりなので文字盤と針の流用は
針を折らないように注意する事ぐらい(結構折れやすい)が、純正のケースに収めるには
流用側を分解する必要がある。SRX側も、タコ自体のケースは小さいから外側(メッキさ
れてる所)までフルに入る容器を探すために100均かよいした。
まー後は努力と根性。
40: 2018/05/20(日) 23:30:28.54
ブチクシがキレてたな
45: 2018/05/25(金) 10:13:11.40
電タコ化するにあたって、速度センサーはどの配線からとれば良いですか?CDIのとこからとるつもりなんですが、、、
46: 2018/05/27(日) 23:06:39.12
>>45
どの配線から、というのは難しい問題です。
メーターの電子回路がどうなっているかによる訳で、他車種からの流用であれば流用元の配線図があれば推測できると思う。
CDIに行っている配線からCDIに影響しないように取るということなのかな、ある程度インピーダンスが高い入力なら大丈夫と思うけど、(SRX400・600なら)低速側のコイルから信号を取ってアイドリング~3000rpm位で変化無ければ影響なしと見て良いのでは?
どの配線から、というのは難しい問題です。
メーターの電子回路がどうなっているかによる訳で、他車種からの流用であれば流用元の配線図があれば推測できると思う。
CDIに行っている配線からCDIに影響しないように取るということなのかな、ある程度インピーダンスが高い入力なら大丈夫と思うけど、(SRX400・600なら)低速側のコイルから信号を取ってアイドリング~3000rpm位で変化無ければ影響なしと見て良いのでは?
47: 2018/05/28(月) 05:48:23.63
>>45
聞くより手を動かせばすぐ解決する。その方が達成した時の嬉しさも倍増。
聞くより手を動かせばすぐ解決する。その方が達成した時の嬉しさも倍増。
48: 2018/05/28(月) 16:28:29.84
そういうのはもういいので
結論だけお願いします
結論だけお願いします
49: 2018/05/28(月) 19:26:13.87
>>48
そうか、じゃあがんばれ。
そうか、じゃあがんばれ。
50: 2018/05/30(水) 08:55:45.33
車検行きました。
終わった後、かなりいじったSRXが来てびっくりした。
いちいちノーマルに戻してたのに…
ちなみにパッと見ただけでも、倒立フロントにCRファンネル、リアXJR仕様、オーバーマフラー…こんなんでも通るのかと本当にビックリ。
終わった後、かなりいじったSRXが来てびっくりした。
いちいちノーマルに戻してたのに…
ちなみにパッと見ただけでも、倒立フロントにCRファンネル、リアXJR仕様、オーバーマフラー…こんなんでも通るのかと本当にビックリ。
55: 2018/05/31(木) 00:29:11.48
>>50
ユーザー車検に行くと本当驚くようなバイクがいるよね、古いハーレー?を原型がわからないくらいチョップしちゃってるのとか。
本来、車検を受ける時以外も車検に受かる(保安基準に適合する)状態で乗らなきゃいけない訳だし、あの程度の試験に合格しないようでは怖くて乗っていられないんじゃないかな。
車検を受ける前にひと通り点検はするけど、ノーマルに戻したりはしていないですよ。
ユーザー車検に行くと本当驚くようなバイクがいるよね、古いハーレー?を原型がわからないくらいチョップしちゃってるのとか。
本来、車検を受ける時以外も車検に受かる(保安基準に適合する)状態で乗らなきゃいけない訳だし、あの程度の試験に合格しないようでは怖くて乗っていられないんじゃないかな。
車検を受ける前にひと通り点検はするけど、ノーマルに戻したりはしていないですよ。
51: 2018/05/30(水) 20:13:12.93
マフラーは音量が規定内で排気口が後ろ向きならOK。
ファンネルに網が有ればキャブレターは何でもOK。
サスやブレーキは形式「ディスク→ドラム、テレスコピック→ガーター」等がなければ他車種だろうがレース専用品だろうが何でもOKだよ。
バイク屋の話は鵜呑みには出来ないからね。
ファンネルに網が有ればキャブレターは何でもOK。
サスやブレーキは形式「ディスク→ドラム、テレスコピック→ガーター」等がなければ他車種だろうがレース専用品だろうが何でもOKだよ。
バイク屋の話は鵜呑みには出来ないからね。
52: 2018/05/30(水) 20:15:55.01
タンデムステップを外すと
乗員数変更になる
乗員数変更になる
64: 2018/06/02(土) 10:52:50.16
>>52
リアシートのシートベルトが無くても車検はNG!
リアシートのシートベルトが無くても車検はNG!
53: 2018/05/30(水) 23:43:47.62
Husqvarna vitpilen 701が気になる・・・・・
そろそろ維持が厳しくなってきたから
不安の少ない新車に乗り換えを検討している
が、
その金を手持ちの3SXにぶち込んで、あと10年戦える車体にリフレッシュもありかと考えてもいる
年も年だから元気な内にバイクに乗りたいぜ
そろそろ維持が厳しくなってきたから
不安の少ない新車に乗り換えを検討している
が、
その金を手持ちの3SXにぶち込んで、あと10年戦える車体にリフレッシュもありかと考えてもいる
年も年だから元気な内にバイクに乗りたいぜ
54: 2018/05/31(木) 00:26:32.32
Vitpilen
デザインはいいけど
乗り味はたぶん前乗ってたMT-03と似てるんだろうなぁと
SRXリフレッシュのほうがたぶん幸せ
デザインはいいけど
乗り味はたぶん前乗ってたMT-03と似てるんだろうなぁと
SRXリフレッシュのほうがたぶん幸せ
56: 2018/05/31(木) 11:25:25.67
マフラーの開口方向の制限は去年廃止されたから、どんな向きでもおkだよ。スパトラでも合法ってことだ
57: 2018/05/31(木) 16:00:09.19
スーパートラップが通るのか…
すごい緩和されたんだ。
すごい緩和されたんだ。
58: 2018/05/31(木) 18:31:54.31
スパトラでも音量抑えてあれば20年以上前でも通ったよ
検査場にもよったのかもしれないけれど
検査場にもよったのかもしれないけれど
59: 2018/05/31(木) 21:17:46.23
ディスク一枚にして持ち込んでたな。
60: 2018/06/01(金) 07:01:29.53
アイドリングが弱々しくて止まっちゃったからネジ回して調整したんだけどそういう季節?
たまたまかな?
たまたまかな?
61: 2018/06/01(金) 21:56:40.36
ケニーロバーツがSRX買ったぞ
62: 2018/06/01(金) 22:36:44.62
俺は250買ったぞ
63: 2018/06/02(土) 00:59:32.05
ケニーレプリカのメットで
SRX乗ってる俺大勝利
SRX乗ってる俺大勝利
65: 2018/06/04(月) 13:36:19.09
シングルシートにして、乗車人数1名にした。
ニケツはできない。事故ったら後ろがたいがい重症になる。そいつの人生に責任持てないから。
ニケツはできない。事故ったら後ろがたいがい重症になる。そいつの人生に責任持てないから。
66: 2018/06/04(月) 16:30:39.27
>>65
セカンドシートは隠さないとダメなんだっけ?
セカンドシートは隠さないとダメなんだっけ?
69: 2018/06/04(月) 17:52:35.18
>>66
隠す必要はないです。
ウチのは純正シートで1人乗り登録。
タンデムステップ忘れてユーザー車検に行ってしまい、1人乗り登録に変えて通した。
隠す必要はないです。
ウチのは純正シートで1人乗り登録。
タンデムステップ忘れてユーザー車検に行ってしまい、1人乗り登録に変えて通した。
67: 2018/06/04(月) 17:06:02.92
まるごとウェリントンに替えたからなぁ。被せるタイプのやつは知らない…
68: 2018/06/04(月) 17:50:49.18
シートベルト規定はなくなったんじゃないの?
70: 2018/06/04(月) 21:09:14.55
1JKに3VNのフロント積んでますが、最近フロントフォーク廻りからキュコキュコ音がするようになってきました。金属同士が擦れるような音。
ふと気付いたんですが、1回もフォークオイル替えたことないかも知れません(中古で買ったので私以前は不明、私ももう4年替えてない)。
そういえば昔乗ってたXS650Eもフロントフォークから同じような異音がしてて、なんやろと思ってたらフォークオイル抜けまくってたの思い出しました。
ネット検索してもあまりこういう症状見ないので確信が持てませんが、オイル劣化で粘度落ちたらインナーチューブとスプリングが干渉したりするんですかね?
とりあえずオイルは早急に替えますが何かこんな症状ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ…
ふと気付いたんですが、1回もフォークオイル替えたことないかも知れません(中古で買ったので私以前は不明、私ももう4年替えてない)。
そういえば昔乗ってたXS650Eもフロントフォークから同じような異音がしてて、なんやろと思ってたらフォークオイル抜けまくってたの思い出しました。
ネット検索してもあまりこういう症状見ないので確信が持てませんが、オイル劣化で粘度落ちたらインナーチューブとスプリングが干渉したりするんですかね?
とりあえずオイルは早急に替えますが何かこんな症状ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ…
72: 2018/06/05(火) 15:19:10.42
>>70
私はⅢ型に1型のフロント入れて18インチ化してます。
ただなんとなく、初期型の方が綺麗だなと…そんな理由ですけど。
私はⅢ型に1型のフロント入れて18インチ化してます。
ただなんとなく、初期型の方が綺麗だなと…そんな理由ですけど。
71: 2018/06/05(火) 12:08:56.80
俺のはホイールベアリングだったけど
75: 2018/06/05(火) 17:54:31.46
>>71
それもあるっぽいですね!ホイール前後ともキズまみれ塗装ハゲハゲなんでホイールごと替えてしまおうかな……リアホイールがなぜか140-60R18(FZR用?)なので探すのがめんどくさいんですけどね。
前後18インチはXS650E乗ってたから違和感ないですけど、正直インチ数が変わったからって違いを語れるほどの腕がない下手くそなのが悲しい…
それもあるっぽいですね!ホイール前後ともキズまみれ塗装ハゲハゲなんでホイールごと替えてしまおうかな……リアホイールがなぜか140-60R18(FZR用?)なので探すのがめんどくさいんですけどね。
前後18インチはXS650E乗ってたから違和感ないですけど、正直インチ数が変わったからって違いを語れるほどの腕がない下手くそなのが悲しい…
73: 2018/06/05(火) 15:23:55.07
あ、リアも初期型のホイ-ルにしてます。
…ただ、なんとなく。前後合わせただけ。
17に比べると倒していかないと曲がらない感はありますね。
速く走るわけじゃないんで、のんびりトコトコ走ってます。
…ただ、なんとなく。前後合わせただけ。
17に比べると倒していかないと曲がらない感はありますね。
速く走るわけじゃないんで、のんびりトコトコ走ってます。
74: 2018/06/05(火) 17:04:22.00
先程、8,000kmの3VN5を手に入れた。キャブレターのインテーク部分のゴムが終わってる(´・ω・`)
フロントフォークのオイルシールも終わってる(´・ω・`)
各シール系ゴム部品が終わってるが、バイク屋によると全分解してみたら摩耗が殆ど無く走行距離通りらしい。
取り敢えず、現在のエンジンが完全に壊れた3SX2から色々移植する予定。
フロントフォークのオイルシールも終わってる(´・ω・`)
各シール系ゴム部品が終わってるが、バイク屋によると全分解してみたら摩耗が殆ど無く走行距離通りらしい。
取り敢えず、現在のエンジンが完全に壊れた3SX2から色々移植する予定。
76: 2018/06/07(木) 10:37:01.50
今日走行中に引っ掛かりが。フロントのステムベアリングにガタが出てきたのかなぁ。
77: 2018/06/08(金) 20:47:58.93
ベアリング交換思ってたより時間かかったわ。
ボールベアリングからテーパーに替えたけど、レースキツキツで次フレームから外せないかも…。
ボールベアリングからテーパーに替えたけど、レースキツキツで次フレームから外せないかも…。
78: 2018/06/09(土) 00:40:27.73
純正負圧コックの負圧制御する部分に挟んであるグレーのプラスチックのプレートなんだけど、裏側から見ると小さな穴が開いててそこからガソリンが滲むんだけどあの穴はなんの意味があるんだろ?
79: 2018/06/09(土) 10:54:14.26
負圧ダイアフラムの大気開放穴?だとすると本来ここにガソリン回っちゃだめですよね?
80: 2018/06/12(火) 08:49:51.40
そうやね。互換性ある新品に替えた方が安心感あるね。ダイヤフラムは修理できんし。
81: 2018/06/12(火) 09:38:51.23
>>80
ありがとう。色々あがいたけど駄目で結局負圧はキャンセルして自然落下式にしてしまいました
ありがとう。色々あがいたけど駄目で結局負圧はキャンセルして自然落下式にしてしまいました
82: 2018/06/12(火) 10:38:27.99
なるほど。コックも加工したんやね。
83: 2018/06/12(火) 13:25:07.19
そうです。よく見るコックの爪を落として180度回るようにしちゃうやつです。まだ純正の新品が手に入るようですけどね。まぁこれでいいかと
84: 2018/06/12(火) 17:33:05.90
SRX250(3WP)の住友製フロントキャリパーのパッキンに流用できる部品を知りませんか?外径14mm,内径9mm,厚さ2mmくらいです。
SRX400にも同様なキャリパーが採用されているモデルがあったかと思います。
よろしくお願いします。
SRX400にも同様なキャリパーが採用されているモデルがあったかと思います。
よろしくお願いします。
85: 2018/06/12(火) 19:05:13.22
86: 2018/06/12(火) 19:59:57.06
>>85
SDRのキャリパーは前後ともにTOKICOじゃないかと思います
3WPもリアはTOKICOなのでカワサキ、ホンダ、スズキに流用できそうなものがあります
ヤマハ以外でスミトモの分割式対向ピストンのキャリパー採用の車種が分かれば流用できるかもと思うのですが
SDRのキャリパーは前後ともにTOKICOじゃないかと思います
3WPもリアはTOKICOなのでカワサキ、ホンダ、スズキに流用できそうなものがあります
ヤマハ以外でスミトモの分割式対向ピストンのキャリパー採用の車種が分かれば流用できるかもと思うのですが
87: 2018/06/12(火) 20:24:01.80
>>86
TOKICO?
TOKICO?
88: 2018/06/12(火) 21:07:40.69
>>87
カワサキの流用できるパッキンがTOKICO製キャリパー用だったので、このパッキンが流用できるキャリパーはTOKICO製と思い込んでいました
フロントはSUMITOMOの刻印がありましたがリアは何の刻印も見あたらなかったので(SUMITIMOではない=TOKICO)なんだろうと
カワサキの流用できるパッキンがTOKICO製キャリパー用だったので、このパッキンが流用できるキャリパーはTOKICO製と思い込んでいました
フロントはSUMITOMOの刻印がありましたがリアは何の刻印も見あたらなかったので(SUMITIMOではない=TOKICO)なんだろうと
89: 2018/06/13(水) 15:27:35.03
>>88
3WPの純正シールキットまだパーツ出るようですよ?
3WPの純正シールキットまだパーツ出るようですよ?
90: 2018/06/13(水) 17:07:32.26
>>89
画像は借り物で、このキャリパーは3WPのリアと同じようですが
ピストンシールでなくてこれのフロントキャリパー用なんです
http://www.geocities.jp/kenpon123/15-7-oring.jpg
画像は借り物で、このキャリパーは3WPのリアと同じようですが
ピストンシールでなくてこれのフロントキャリパー用なんです
http://www.geocities.jp/kenpon123/15-7-oring.jpg
93: 2018/06/14(木) 23:06:33.10
>>90
分解非推奨のところのOリングですね。ここのOリング単品で部品設定してるメーカーあるのかな?サイズが分かってるならホムセンとかで調達したほうが早いかも。ピッタリなのが見つかるといいですね
分解非推奨のところのOリングですね。ここのOリング単品で部品設定してるメーカーあるのかな?サイズが分かってるならホムセンとかで調達したほうが早いかも。ピッタリなのが見つかるといいですね
94: 2018/06/15(金) 04:37:33.82
>>93
ヤマハ以外の国内メーカーは同様箇所のパッキンが部品設定されているようで、3WPのリア側に使えそうなものとして以下があります
カワサキ 43049-1004
ホンダ 45103-MEL-003
スズキ 69107-34200
フロント側はV-MAXやFJ1100など当時かなり使い回されたキャリパーのようなんですけど使えそうなパッキンが見つかりませんね
ヤマハ以外の国内メーカーは同様箇所のパッキンが部品設定されているようで、3WPのリア側に使えそうなものとして以下があります
カワサキ 43049-1004
ホンダ 45103-MEL-003
スズキ 69107-34200
フロント側はV-MAXやFJ1100など当時かなり使い回されたキャリパーのようなんですけど使えそうなパッキンが見つかりませんね
91: 2018/06/13(水) 23:17:44.51
250の新品キャブないかな、、、?
新品とはいかないまでもきれいな、、、
新品とはいかないまでもきれいな、、、
92: 2018/06/14(木) 01:08:41.50
>>91
FCR入れちゃえ
FCR入れちゃえ
95: 2018/06/15(金) 05:46:20.59
英国のPOWERHOUSEというショップに扱いがあり
https://www.powerhouse.uk/
eBay で買えるようです
https://www.ebay.co.uk/itm/161104785800
1JL、1JVのフロント側キャリパーにもこのパッキンが使えるのではないかと思います
お騒がせしました
https://www.powerhouse.uk/
eBay で買えるようです
https://www.ebay.co.uk/itm/161104785800
1JL、1JVのフロント側キャリパーにもこのパッキンが使えるのではないかと思います
お騒がせしました
96: 2018/06/17(日) 09:27:14.36
ebay見たけど、ヤマハのとスズキのTOKICO用のとサイズ同じになってましたよ。
品番でとれるスズキのやつでも互換性あるんじゃないですかね。
品番でとれるスズキのやつでも互換性あるんじゃないですかね。
97: 2018/06/17(日) 20:22:47.77
>>96
すいませんが確認したいので url 貼ってもらえませんか?
すいませんが確認したいので url 貼ってもらえませんか?
99: 2018/06/18(月) 02:18:36.02
>>96
見付けました。同じですね。あいがとうございました。
https://ebay.com/itm/Suzuki-Tokico-brake-caliper-split-half-joint-seal-13mm-x-2-2mm/153014306145
見付けました。同じですね。あいがとうございました。
https://ebay.com/itm/Suzuki-Tokico-brake-caliper-split-half-joint-seal-13mm-x-2-2mm/153014306145
98: 2018/06/17(日) 21:15:57.39
しかしまぁ、ここまでクレクレって言うのも今日日見ないな
100: 2018/06/18(月) 18:34:16.40
みんなで情報共有すればいいじゃないですか。古い機体なんだから、互換性あるパーツの情報はありがたいし。
101: 2018/06/18(月) 21:29:32.00
>>100
同意!
同意!
102: 2018/06/19(火) 01:20:59.66
車検の代車がSRX600なんだけどめっちゃ楽しいバイクだね
103: 2018/06/20(水) 13:16:08.81
オイル交換ってサイドスタンドで立ててる状態でレベルゲージ測るんですか?
それとも、スタンドスイングアームにかまして、正立させた状態でかな?
それとも、スタンドスイングアームにかまして、正立させた状態でかな?
104: 2018/06/20(水) 14:12:17.20
普通は直立で測るでしょ
105: 2018/06/21(木) 02:54:44.15
最近のバイクのマフラー見てるとSRX-4、6のマフラーって30年先取りしてたんだなって思う
106: 2018/06/21(木) 11:17:53.39
オイルレベルのことですが、サービスマニュアルの画像では、サイドスタンドで立ててる状態ですね。
僕もいつもそれで交換してます。スタンドなんて持ってないんで。規定量では少しゲージの真ん中よりロー側になりますね。
僕もいつもそれで交換してます。スタンドなんて持ってないんで。規定量では少しゲージの真ん中よりロー側になりますね。
107: 2018/06/21(木) 11:56:01.23
マフラーだけじゃなくて、本当に綺麗なデザインだよね。いろんなバイクがあって、人それぞれ好みがあるだろうけど、僕はこのバイクに出会えて良かったと思う。
108: 2018/06/21(木) 11:58:13.87
【富豪きどり、〝株主″】 マイトLーヤ『日本人の投機家たちは、高いビルの窓から、飛び降り始める』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529546724/l50
労働者をバカにするな! 企業の命、株価をオモチャにしている守銭奴ども!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529546724/l50
労働者をバカにするな! 企業の命、株価をオモチャにしている守銭奴ども!
109: 2018/06/21(木) 12:19:38.49
オーナーズマニュアルにはオイル量は平坦な場所で車両を垂直にしてオイル点検窓で確認するよう書いてあります
https://www.ysgear.co.jp/manual/
https://www.ysgear.co.jp/manual/
110: 2018/06/23(土) 09:56:21.33
SRX250(3WP)のキャリパージョイントシールの報告です
私見なので使用は自己責任でお願いします
・フロントキャリパー(13mm x 2.2mm)
英国POWERHOUSEの製品が適合し
https://www.powerhouse.uk/
eBay で買えます(バリがあり少しワイルド)
https://www.ebay.co.uk/itm/161104785800
スズキのTOKICOキャリパーにも同サイズのシールが使われているらしいが部番分からず
'86 GSX750R リアの 69107-34280(廃盤)が怪しい感じ
・リアキャリパー(11.5mm x 2.2mm)
メーカーで価格は違うけど同等品
カワサキ 43049-1004
ホンダ 45103-MEL-003
スズキ 69107-34200
お騒がせしました
私見なので使用は自己責任でお願いします
・フロントキャリパー(13mm x 2.2mm)
英国POWERHOUSEの製品が適合し
https://www.powerhouse.uk/
eBay で買えます(バリがあり少しワイルド)
https://www.ebay.co.uk/itm/161104785800
スズキのTOKICOキャリパーにも同サイズのシールが使われているらしいが部番分からず
'86 GSX750R リアの 69107-34280(廃盤)が怪しい感じ
・リアキャリパー(11.5mm x 2.2mm)
メーカーで価格は違うけど同等品
カワサキ 43049-1004
ホンダ 45103-MEL-003
スズキ 69107-34200
お騒がせしました
111: 2018/06/26(火) 15:15:39.02
リアブレーキディスクの純正品、もう廃版なんですね。
どこかでマジェスティのフロントがそのまま使える的なの聞いたんですけど実際やったことある人いますか?
どこかでマジェスティのフロントがそのまま使える的なの聞いたんですけど実際やったことある人いますか?
112: 2018/06/27(水) 08:52:36.53
>>111
厚みが違う(薄い)と言う話は聞いたことが有る
厚みが違う(薄い)と言う話は聞いたことが有る
113: 2018/06/27(水) 10:15:11.54
近々SRV250(ルネッサ)からSRX-4に乗り換えようと考えてるんですがやはりキックということや年式的な面でキツイものはありますかね…?
114: 2018/06/27(水) 10:52:44.06
キックじゃないSRXはSRXでは無いとな!?
115: 2018/06/27(水) 11:25:24.89
おいらは3SX2と3VN5の2台持ちたが、どちらもセル付いてます。知らんのか(´・ω・`)
116: 2018/06/27(水) 12:27:34.48
すみません。
SRX-4表記は前期のキック始動のもののみだと思ってました。勉強不足で申し訳ないです。
SRX-4表記は前期のキック始動のもののみだと思ってました。勉強不足で申し訳ないです。
117: 2018/06/27(水) 16:51:32.28
キックは馴れたら大丈夫だけど、機体の維持は辛いものがあります。
120: 2018/06/28(木) 13:41:25.47
>>117
>>119
ありがとうございます。
パーツはオクでSRVよりも出てる印象あるのでそこらへんはあまり変わらなさそうですね…
いい状態のものを探したいと思います。
キックはやっぱり「交差点のど真ん中でエンストしたら…」とかやっぱり考えてしまいますw
>>119
ありがとうございます。
パーツはオクでSRVよりも出てる印象あるのでそこらへんはあまり変わらなさそうですね…
いい状態のものを探したいと思います。
キックはやっぱり「交差点のど真ん中でエンストしたら…」とかやっぱり考えてしまいますw
122: 2018/06/28(木) 18:34:56.08
>>120
キックで掛ける掛けない以前に突然エンストするとバランス崩して転倒しやすいから注意!止まっちゃったら何事も無かったように迅速に押して路肩に退避!w
キックで掛ける掛けない以前に突然エンストするとバランス崩して転倒しやすいから注意!止まっちゃったら何事も無かったように迅速に押して路肩に退避!w
118: 2018/06/27(水) 23:08:09.84
SRX-4,6表記はキックの1型のみだけでは
セル付きは-400,600
セル付きは-400,600
119: 2018/06/28(木) 07:33:02.64
大丈夫ですよ。SRX-4ならまだまだヤフオクとかで、パーツ安く出てるし維持はできます。キック始動もオートデコンプ着いてるし6に比べると軽いから、すぐ慣れますね。
121: 2018/06/28(木) 14:03:26.05
キックでもセル付でも、良いの見つかるといいですね。
123: 2018/07/02(月) 07:13:34.20
電圧計を取り付けたいんですが、配線はACCとアースでいいのかな?エンジンかけた時というか、ライトつけた時の電圧測りたいんで、ポジションとアースの方がいいかな?電気に詳しいかた、教えて下さい。
124: 2018/07/02(月) 10:45:07.14
ACCでいいと思う
うちはブレーキSWに割り込ませてつないでた
うちはブレーキSWに割り込ませてつないでた
125: 2018/07/03(火) 09:34:11.31
ありがとうございます。早速やってみます。
126: 2018/07/05(木) 22:08:22.36
タペットが調整しても緩むもんですか?舐めたかな
127: 2018/07/05(木) 22:16:10.14
詰めても詰めてもカチカチ山。
アホみたいロックしなあかんかな。
スプリングワッシャーとか社外のロックナットとか入れている人いますか?
アホみたいロックしなあかんかな。
スプリングワッシャーとか社外のロックナットとか入れている人いますか?
129: 2018/07/08(日) 04:43:19.36
ロッカーアームの当たり面が磨耗で凹んでいるのでは?
焼きが入ってるのは表面だけだから凹み出来ると一気に磨耗が進むよ。
焼きが入ってるのは表面だけだから凹み出来ると一気に磨耗が進むよ。
130: 2018/07/08(日) 07:42:31.16
レスありがとうございます。
ヨシムラハイカムst1を入れてからカチカチ地獄になりました。
軽い高回転が気持ちイイけど気分半減してました。
アジャストスクリュウの摩耗は分かっていながらだましだまし使ってたんだよね。。。
一個一個交換も検討してみます。
例えば、SRみたいにXV750のアジャストスクリューは六角で軽いみたいだから、
気のなっているけど、12119の番号は合っているからいけたりしますかね?
ヨシムラハイカムst1を入れてからカチカチ地獄になりました。
軽い高回転が気持ちイイけど気分半減してました。
アジャストスクリュウの摩耗は分かっていながらだましだまし使ってたんだよね。。。
一個一個交換も検討してみます。
例えば、SRみたいにXV750のアジャストスクリューは六角で軽いみたいだから、
気のなっているけど、12119の番号は合っているからいけたりしますかね?
131: 2018/07/08(日) 10:36:12.29
鳴るのが当たり前
ヨシムラハイカムは指定クリアランスも少し広い
ヨシムラハイカムは指定クリアランスも少し広い
135: 2018/07/08(日) 19:05:15.67
>>131
指定クリアランス何mm?
指定クリアランス何mm?
132: 2018/07/08(日) 11:16:49.93
ハイカムだとそうなるよね
133: 2018/07/08(日) 17:02:41.43
えーそーなのー?
クリアランス広めにとったらハイカムの意味なく無いですか。
指定通りにしたらかなりカチカチやしなー
クリアランス広めにとったらハイカムの意味なく無いですか。
指定通りにしたらかなりカチカチやしなー
134: 2018/07/08(日) 18:26:34.73
sr400のアジャストスクリュウと大きさを比較したら、
srxの方がかなり小さかったわ。残念。
srxの方がかなり小さかったわ。残念。
136: 2018/07/08(日) 19:24:32.36
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1205/PARTS/enjin/yosimurcamast1tyming.jpg
これを信じるなら、0.1と 0.15
ハイカムってそんなに熱で膨張するんかな?
アホみたいに回すから熱くなるやろっていえばそーやけど、
ストリートじゃチョットのシグナルグランプリぐらいでしょ…
70度も上がらないわ。
これを信じるなら、0.1と 0.15
ハイカムってそんなに熱で膨張するんかな?
アホみたいに回すから熱くなるやろっていえばそーやけど、
ストリートじゃチョットのシグナルグランプリぐらいでしょ…
70度も上がらないわ。
137: 2018/07/08(日) 21:45:01.20
え?!そんな広いの?
138: 2018/07/08(日) 22:02:21.00
st3で0.2からやし凄ない。
わての摩耗したスクリュウじゃガチガチやん。
信号待ちで並ばれて乾式クラッチでもないのにガチガチ鳴らされてちゃ恥かしいわ。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1205/PARTS/enjin/yosimurcamast3tyming.jpg
わての摩耗したスクリュウじゃガチガチやん。
信号待ちで並ばれて乾式クラッチでもないのにガチガチ鳴らされてちゃ恥かしいわ。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1205/PARTS/enjin/yosimurcamast3tyming.jpg
139: 2018/07/08(日) 22:28:11.30
取説によると
St-1 インテーク側 0.1mm エキゾースト側 0.15mm
St-2 インテーク側 0.12mm エキゾースト側 0.15mm
St-3 インテーク側 0.2mm エキゾースト側 0.2mm
ですね
St-1 インテーク側 0.1mm エキゾースト側 0.15mm
St-2 インテーク側 0.12mm エキゾースト側 0.15mm
St-3 インテーク側 0.2mm エキゾースト側 0.2mm
ですね
140: 2018/07/08(日) 22:52:58.26
常に全開MAXなカブですら0.03mmからなのに、
大きいカブと言われるSRXでそんなにクリアランスが必要なのか?
SRでもそーだけど、圧縮抜けてたらエンジンかからないしなー。
ここら辺が調整のきもなんすかね、柔らかいスクリュウのネジが負けるのかな?
大きいカブと言われるSRXでそんなにクリアランスが必要なのか?
SRでもそーだけど、圧縮抜けてたらエンジンかからないしなー。
ここら辺が調整のきもなんすかね、柔らかいスクリュウのネジが負けるのかな?
141: 2018/07/08(日) 23:40:43.87
ちなみにSRX4のサービスマニュアルだと
IN側 0.05~0.1mm
EX側 0.12~0.17mm
ノーマルでもこれぐらい
IN側 0.05~0.1mm
EX側 0.12~0.17mm
ノーマルでもこれぐらい
142: 2018/07/09(月) 07:38:28.60
ノーマルはロッカーアームが舐めるようにバルブを開ける
ハイカムはアームを加速させて叩くようにバルブ開けるために、クリアランスを広く取るって認識だったけど違うの?
ハイカムはアームを加速させて叩くようにバルブ開けるために、クリアランスを広く取るって認識だったけど違うの?
143: 2018/07/10(火) 08:38:57.53
ヘッドカバーのボルト折ってしまった、、、、
もう廃盤なんですが代用有りますかね?
もう廃盤なんですが代用有りますかね?
144: 2018/07/10(火) 18:25:12.21
参考までにどの辺りのボルトが折れたんですか?
シリンダー交換ですみそうですか?
シリンダー交換ですみそうですか?
145: 2018/07/10(火) 20:15:08.12
>>144
3wpですが五本のうちの一番右側、単独で一本ついているやつです。
ヘッドカバー外してエキストラクターで抜けましたがボルト廃盤で積んでる次第でした。
3wpですが五本のうちの一番右側、単独で一本ついているやつです。
ヘッドカバー外してエキストラクターで抜けましたがボルト廃盤で積んでる次第でした。
146: 2018/07/10(火) 21:50:00.53
エキゾースト側ですか?給気側ですか?
その工具はまだ持ってないので勉強になります。
たぶんcrcとバーナーで頑張るだろうな。
その工具はまだ持ってないので勉強になります。
たぶんcrcとバーナーで頑張るだろうな。
147: 2018/07/10(火) 22:18:44.32
これの16ですね、ネジ穴に残った部分にキリでとっかかりつけてエキストラクターで抜きました。
エキストラクターは半時計周りで食い込んでいくドリルのようなもので、残ったビスに食い込みつつ抜けるような仕組みになってます。
https://i.imgur.com/kls52Qp.png
エキストラクターは半時計周りで食い込んでいくドリルのようなもので、残ったビスに食い込みつつ抜けるような仕組みになってます。
https://i.imgur.com/kls52Qp.png
164: 2018/07/17(火) 18:24:32.10
>>147
もし16と15の違いが長さなら15の先端をカットするとかダメですか?
もし16と15の違いが長さなら15の先端をカットするとかダメですか?
167: 2018/07/18(水) 22:46:22.41
>>164
15のボルトとりあえず注文してみました。
>>165
もしだめだったらそれしか無いですねえ、、、
15のボルトとりあえず注文してみました。
>>165
もしだめだったらそれしか無いですねえ、、、
148: 2018/07/11(水) 19:22:32.91
ヤフオクの中国製タンクキャップに気をつけて!!
プラスチックの中華クオリティで2158円。
プラスチックの中華クオリティで2158円。
149: 2018/07/12(木) 13:53:47.51
湯温計をオイルタンクのキャップと併用のやつにしてるんですが、100度近い値まで上がります。これって、上がりすぎですか?3型の400でノーマルです。
151: 2018/07/12(木) 15:06:12.53
>>149
3型はオイルタンクがエンジン後ろにあって風が当りにくいしね
3型はオイルタンクがエンジン後ろにあって風が当りにくいしね
153: 2018/07/12(木) 21:42:53.05
>>149
200ぐらいまで全然ok
知らんけど。
200ぐらいまで全然ok
知らんけど。
150: 2018/07/12(木) 14:34:42.95
空冷で100℃なら全然余裕っしょ
152: 2018/07/12(木) 19:45:03.65
キックの車載工具入れるとこにETCの機械入れてしまったから工具積むとこがないんですが、上手くしまえる妙案とか知恵があれば何卒ご教授下さいませ…
154: 2018/07/13(金) 13:09:46.62
セコハンで手に入れて6回目のユーザー車検いてきた、
ヘッドライト光軸が一発で通ったら
「よし、今回も俺の勝ち」ってニヤリとしてしまう。
つーわけで、ご褒美としてかまどやの唐揚げ弁当を食べるのだw
ヘッドライト光軸が一発で通ったら
「よし、今回も俺の勝ち」ってニヤリとしてしまう。
つーわけで、ご褒美としてかまどやの唐揚げ弁当を食べるのだw
155: 2018/07/13(金) 14:22:37.28
>>154
光軸ってどうやって調整してます?
光軸ってどうやって調整してます?
156: 2018/07/13(金) 17:21:21.49
>>155
「バイク 光軸調整」でググると
https://bike-teacher.com/archives/227
↑みたいなページが腐るほどHITするから参考にしてね
夜、暗くて広い平坦な駐車場なんかだと簡単に調整できるけど、
車体を垂直に保持する補助員(彼女、彼氏、嫁、旦那、友達等)が
必要だね
てなわけで、唐揚げ弁当んまかった(^^)
「バイク 光軸調整」でググると
https://bike-teacher.com/archives/227
↑みたいなページが腐るほどHITするから参考にしてね
夜、暗くて広い平坦な駐車場なんかだと簡単に調整できるけど、
車体を垂直に保持する補助員(彼女、彼氏、嫁、旦那、友達等)が
必要だね
てなわけで、唐揚げ弁当んまかった(^^)
157: 2018/07/13(金) 18:58:39.84
>>156
ありがとう!色々参考にしてみます!
ありがとう!色々参考にしてみます!
158: 2018/07/15(日) 21:44:29.19
陰毛が白髪だらけの臭い徳永
嘘つき徳永
知ったか徳永
ボケ老人徳永
尿洩れ徳永
変態キモジジイ徳永、氏ね!
嘘つき徳永
知ったか徳永
ボケ老人徳永
尿洩れ徳永
変態キモジジイ徳永、氏ね!
159: 2018/07/16(月) 23:04:06.00
アジャストスクリューを変えたらタペット音がだいぶましになりました。
まだ四千回転からのカチカチが薄くなりながらも、残ります。味といえば聴こえがいいですが
隙間を前後で.05にしてみました。
今度腰上を開ける時には一式換えないとと思いました。
シャフトもアームもたぶん摩耗してますね。あぁどーしよーか!それにしても暑過ぎでしょ。
まだ四千回転からのカチカチが薄くなりながらも、残ります。味といえば聴こえがいいですが
隙間を前後で.05にしてみました。
今度腰上を開ける時には一式換えないとと思いました。
シャフトもアームもたぶん摩耗してますね。あぁどーしよーか!それにしても暑過ぎでしょ。
160: 2018/07/17(火) 07:43:02.62
キャブをつないでるゴム(なんて言うんだ?)劣化して破れたから接着剤でつけてアルミテープまいたけど、、、
これでいけるかな?
新品探したらあるのかな?
https://i.imgur.com/7LcKKw9.jpg
これでいけるかな?
新品探したらあるのかな?
https://i.imgur.com/7LcKKw9.jpg
161: 2018/07/17(火) 13:58:51.07
160
部品はインテークマニホールド、あるいはインシュレーター、通称インマニ
パーツリストの品名はキャブレタジョイント1&2
新品は5000円ちょっとで去年2月は新品があった
左右で品番が違うから注意
吸気の力は割と強いので補修しても二次エア吸う可能性が高いから交換がベスト
部品はインテークマニホールド、あるいはインシュレーター、通称インマニ
パーツリストの品名はキャブレタジョイント1&2
新品は5000円ちょっとで去年2月は新品があった
左右で品番が違うから注意
吸気の力は割と強いので補修しても二次エア吸う可能性が高いから交換がベスト
162: 2018/07/17(火) 16:21:19.40
モデルと年式で価格も違うし欠品のも有るからヤマハのサイトでパーツリスト確認したら?
定価を知ればオクとかの怪しい業者からぼったくり価格で買わなくてすむし。
因みに400の初期で7000円弱1ケで600セルだと10000弱1ケ…高いよ。
定価を知ればオクとかの怪しい業者からぼったくり価格で買わなくてすむし。
因みに400の初期で7000円弱1ケで600セルだと10000弱1ケ…高いよ。
163: 2018/07/17(火) 17:08:45.71
へー400と600で違うんですね。内径が違うんかな?長さかな?
165: 2018/07/17(火) 20:19:10.89
これは普通のフランジボルトにワッシャーとスペーサーを接着か溶接して元のボルトと同寸法に作るしか無いね。
166: 2018/07/17(火) 20:56:57.93
160だけどありがとう
探してみますー
探してみますー
168: 2018/07/23(月) 10:38:10.13
暑いなぁ(^_^;)💦💦
熱気がたまらんわ。
これオイルクーラーサイズ小さくない?
熱気がたまらんわ。
これオイルクーラーサイズ小さくない?
169: 2018/07/23(月) 13:38:01.15
10年ぶりにSRX乗りとして復帰した
いい意味で40代のおっさん向けのバイクだね
タイトコーナーがむちゃくちゃ楽しい
いい意味で40代のおっさん向けのバイクだね
タイトコーナーがむちゃくちゃ楽しい
170: 2018/07/23(月) 13:54:30.08
タイトコーナーをギクシャクさせずにクリアして行く快感!
171: 2018/07/24(火) 08:48:08.82
リターンライダー事故多いから、気を付けてね。
体も交通事情も昔と違うから。
体も交通事情も昔と違うから。
172: 2018/07/30(月) 22:51:22.98
キックでブリスクプラグを使っている方いますか?
173: 2018/07/31(火) 01:27:58.45
>>172
興味あるけど燃焼室内で出っ張るのが気になりますよね!
興味あるけど燃焼室内で出っ張るのが気になりますよね!
174: 2018/07/31(火) 23:40:33.17
VITPILEN 701が国内発売きたね
これを機にBig Singleブームこないかな
ヤマハさん、
ぜひともSRXを復活させてください
これを機にBig Singleブームこないかな
ヤマハさん、
ぜひともSRXを復活させてください
175: 2018/08/01(水) 16:55:36.03
>>174
あれ、モーターサイクルショーで実物見て本気でほしくなったわ。
小さいし軽いし。
絶対楽しいバイクだと思う。
あれ、モーターサイクルショーで実物見て本気でほしくなったわ。
小さいし軽いし。
絶対楽しいバイクだと思う。
176: 2018/08/01(水) 17:02:57.53
でもハスクってお高いんでしょ?セル付きSRXって50万円台だったんだよなー
177: 2018/08/02(木) 13:10:12.26
>>176
SRXなりGBを中古で買えばええがな
SRXなりGBを中古で買えばええがな
178: 2018/08/02(木) 13:40:16.41
でもヤマハが最新の技術で
本気で作ったSRXをみたいな
デザインは今でも見劣りしないけど
30年前の設計だと、さすがに性能面でいろいろ…
本気で作ったSRXをみたいな
デザインは今でも見劣りしないけど
30年前の設計だと、さすがに性能面でいろいろ…
179: 2018/08/02(木) 14:55:23.45
XJ→XJR
XS→XSR
SRX→SRXR!!!
XS→XSR
SRX→SRXR!!!
180: 2018/08/06(月) 18:56:38.34
セパハンSRXにあうミラーって何かな?
イメチェンしようと黒の丸型にしてみたけどいまいち、、、
イメチェンしようと黒の丸型にしてみたけどいまいち、、、
181: 2018/08/06(月) 20:19:59.54
バーエンドっしょ!
182: 2018/08/06(月) 20:52:44.74
それじゃすり抜けられない
183: 2018/08/06(月) 22:38:42.01
SRX純正のメッキ角型+ショートステーで決まり!
189: 2018/08/08(水) 12:40:12.10
>>183
うん、XJRのステーが短くて使える
うん、XJRのステーが短くて使える
184: 2018/08/07(火) 07:33:49.06
セパハンの垂れ角がなぁミラーとの融合が難しいですわ。
185: 2018/08/07(火) 15:46:49.34
セル付きのタイヤ交換をしたいのですが、おすすめは何がいいですgか?
ツーリングメインなのでハイグリップはいらないです
ツーリングメインなのでハイグリップはいらないです
186: 2018/08/07(火) 17:24:45.68
IRCのRX-03。パターンはイマイチだけど個人的には試してみたい。RX-01、RX-02共に良かったので
187: 2018/08/07(火) 18:31:51.30
別にバーエンドでもすり抜けられますが…
そんなにスレッスレの危険なすり抜けはしないからなんとも言えないけど…
そんなにスレッスレの危険なすり抜けはしないからなんとも言えないけど…
188: 2018/08/08(水) 00:55:50.44
昔のVMAXの純正ミラーみたいな形がSRXに似合いそう
190: 2018/08/09(木) 16:50:27.68
GT601
191: 2018/08/14(火) 19:26:15.40
ワシもTT900諦めてGT601にしたぞ
192: 2018/08/20(月) 22:51:20.49
3VN5、下取り4万だってサ…
どうしようかなぁ
どうしようかなぁ
193: 2018/08/20(月) 23:28:06.21
持ってれば?
又は、私が買うかねぇ
又は、私が買うかねぇ
194: 2018/08/21(火) 01:16:10.08
143ですが次は左のクランクケースガスケットが欠品で悩ましいです。。。
皆はガスケットどうしてるんでしょう?
切って作るしかないんでしょうかね?
皆はガスケットどうしてるんでしょう?
切って作るしかないんでしょうかね?
195: 2018/08/21(火) 02:39:44.87
>>194
https://i.imgur.com/JGqbWGt.png
目的のガスケットがコレなら在庫有と出ているけど..
因みにYAMAHA parts catalogというiPhoneのアプリで検索した結果です。他のガスケットも在庫有りです。
https://i.imgur.com/JGqbWGt.png
目的のガスケットがコレなら在庫有と出ているけど..
因みにYAMAHA parts catalogというiPhoneのアプリで検索した結果です。他のガスケットも在庫有りです。
196: 2018/08/21(火) 02:47:32.65
>>195
すいません、250なんですよ、、
互換性あったりしますかね、、
すいません、250なんですよ、、
互換性あったりしますかね、、
198: 2018/08/21(火) 07:43:20.65
>>196
ebay にはありますね
https://www.ebay.com/itm/Yamaha-SRX250-New-Crankcase-Stator-Cover-Gasket-51Y-15451-00/152235209964
ボルト 90109-06584 の欠品の対処はどうされました?
3WP ユーザーなもので気になっています
ebay にはありますね
https://www.ebay.com/itm/Yamaha-SRX250-New-Crankcase-Stator-Cover-Gasket-51Y-15451-00/152235209964
ボルト 90109-06584 の欠品の対処はどうされました?
3WP ユーザーなもので気になっています
207: 2018/08/26(日) 17:17:14.73
思いっきり >>198 にでてましたね(´・ω・`)
197: 2018/08/21(火) 03:16:31.47
あ、済まない俺は3SX2だから400/600の方しか見て無かった(´・ω・`)
同じエンジン系統のTT250Rのガスケットは有るのに..
明らかに形状が違う。
ガスケットシートを買って自分でカットするしかないね(´・ω・`)
同じエンジン系統のTT250Rのガスケットは有るのに..
明らかに形状が違う。
ガスケットシートを買って自分でカットするしかないね(´・ω・`)
199: 2018/08/23(木) 00:25:45.22
1JKの37Tの純正ドリブンスプロケットも欠品
3SXで520コンバートするときにジュラルミンのスプロケ使いたくないので便利だったのに
3SXで520コンバートするときにジュラルミンのスプロケ使いたくないので便利だったのに
200: 2018/08/23(木) 00:27:45.39
欠品ではなく販売数量だね
201: 2018/08/23(木) 03:15:20.60
SRX-400、Ⅱ型買いました~(未納車)
203: 2018/08/25(土) 10:20:36.19
>>201
おめ
おめ
205: 2018/08/25(土) 12:11:50.32
>>203
>>204
低走行、カスタムあり、状態良しで買うしかねぇ!ってわけで買っちゃいました…。
よろしくお願いいたします。
>>204
低走行、カスタムあり、状態良しで買うしかねぇ!ってわけで買っちゃいました…。
よろしくお願いいたします。
204: 2018/08/25(土) 11:41:50.40
>>201
いらっしゃ~い!
いらっしゃ~い!
202: 2018/08/23(木) 14:42:06.88
セル付きのインナーフォークに付いてるスライドメタルって単品で部品出ないみたいだけど流用できる部品の情報お持ちの方いますか?
206: 2018/08/26(日) 09:47:56.68
すいません、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
SRX250のジェネレータカバーのガスケットなんですが、どこか入手する術はないでしょうか?
最悪自分で切り出す事になるのでガスケットの厚みをご存知でしたらそちらもご教示お願いします。
SRX250のジェネレータカバーのガスケットなんですが、どこか入手する術はないでしょうか?
最悪自分で切り出す事になるのでガスケットの厚みをご存知でしたらそちらもご教示お願いします。
208: 2018/08/26(日) 22:57:08.81
143です、ガスケットは楽天で買いましたー
https://item.rakuten.co.jp/ts-parts/21609480/
ヘッドのボルトは何のボルトか解らないのですが合いそうなの在庫であったので付けましたー
後ナンバー取れば復活ですー
https://item.rakuten.co.jp/ts-parts/21609480/
ヘッドのボルトは何のボルトか解らないのですが合いそうなの在庫であったので付けましたー
後ナンバー取れば復活ですー
209: 2018/08/27(月) 00:07:46.85
5Y1 と 51Y って紛らわしいよね
210: 2018/08/27(月) 00:52:00.81
>>209
ほんまや、、、、
まちがって買ってしまった、、
ほんまや、、、、
まちがって買ってしまった、、
211: 2018/08/27(月) 06:54:04.85
3wpのキャブの燃調キットでキャブの中身総入れ替え掃除したらメッチャ音が良くなって快適になったで
212: 2018/09/03(月) 08:35:10.12
600(3SX)乗ってますが
高速の入り口で何CCですか?と尋ねられ、フェリー乗るときも何CCですか?
と確認される大柄な私。
見栄で選ぶやつは絶対所有しないであろう小柄さが最高に楽しい、このバイク!
高速の入り口で何CCですか?と尋ねられ、フェリー乗るときも何CCですか?
と確認される大柄な私。
見栄で選ぶやつは絶対所有しないであろう小柄さが最高に楽しい、このバイク!
213: 2018/09/03(月) 20:36:53.69
こんなエロい形のバイクって他に無いんだよな
214: 2018/09/03(月) 23:21:58.42
ルネッサとかも曲線美はなかなかだと思いますよ(リアビュー)
215: 2018/09/04(火) 17:35:10.96
大柄な奴が乗るモノサスはカッコ悪いよな...
216: 2018/09/04(火) 18:01:31.82
後期400/600にタンデムバーつけてる方とかいらっしゃらないですよね…?
相方乗せるのにつけてあげたいなあって思ったんです…
相方乗せるのにつけてあげたいなあって思ったんです…
217: 2018/09/05(水) 01:07:34.51
昨日納車されました。
これからよろしくおねがいいたします。
これからよろしくおねがいいたします。
218: 2018/09/05(水) 10:01:20.86
大柄だとどんなバイク乗ってもかっこ悪いんですが、
腕もないのに大きくて重いバイクのってるほうがかっこ悪いよね。
腕もないのに大きくて重いバイクのってるほうがかっこ悪いよね。
219: 2018/09/05(水) 20:23:11.63
>>218
いや大柄な奴でもキックならサマになるぞ
いや大柄な奴でもキックならサマになるぞ
220: 2018/09/06(木) 08:01:43.11
40超えるとセルで…。
だんな、セルもも認めてやってくだせーな
だんな、セルもも認めてやってくだせーな
221: 2018/09/07(金) 01:31:22.77
セル付きなんぞSRXと認めたくねぇ
225: 2018/09/07(金) 20:31:21.82
>>221
SR400にでも乗ってろよ馬鹿チンが(´・ω・`)
SR400にでも乗ってろよ馬鹿チンが(´・ω・`)
226: 2018/09/08(土) 02:41:47.99
>>225
イキがんなよ、えせSRX君
イキがんなよ、えせSRX君
228: 2018/09/08(土) 08:50:46.60
>>226
仲良くしようよ
仲良くしようよ
222: 2018/09/07(金) 01:35:52.11
キックと言っても、所詮オートデコンプだからなー
セルでもイイでしょうに、空冷単気筒なのが大事
セルでもイイでしょうに、空冷単気筒なのが大事
223: 2018/09/07(金) 05:48:09.46
いやいや、今は排ガス規制が有るからな。水冷4バルブ単気筒セル付きで全然構わない。
WR250Rエンジン流用の新型SRX250とWR450R新設とエンジン流用の新型SRX450を出して下さい。
出たら車検の無い新型SRX250を必ず買いますからYAMAHAさん出して下さい(´・ω・`)
WR250Rエンジン流用の新型SRX250とWR450R新設とエンジン流用の新型SRX450を出して下さい。
出たら車検の無い新型SRX250を必ず買いますからYAMAHAさん出して下さい(´・ω・`)
229: 2018/09/08(土) 11:38:26.33
>>223
出ないバイクの夢を語るより普通にWR250Xに乗ればいいじゃん?
出ないバイクの夢を語るより普通にWR250Xに乗ればいいじゃん?
230: 2018/09/08(土) 17:06:00.82
>>229
それもってたんだけど.. 細いシート形状の上に硬いので100kmも走ったら尻が痛いのね(´・ω・`)
結局、ケツ痛に耐えられずに売ってしまった。
それもってたんだけど.. 細いシート形状の上に硬いので100kmも走ったら尻が痛いのね(´・ω・`)
結局、ケツ痛に耐えられずに売ってしまった。
231: 2018/09/08(土) 18:45:13.18
>>229
乗ってるw
>>230
確かに痛くなる
SRXはケツに優しいシートだったな
車体は無いのに、未練たらしく外装やらパーツがそこかしこにw
でもタンクを眺めるのが結構好き
乗ってるw
>>230
確かに痛くなる
SRXはケツに優しいシートだったな
車体は無いのに、未練たらしく外装やらパーツがそこかしこにw
でもタンクを眺めるのが結構好き
224: 2018/09/07(金) 09:25:32.61
WR250が出た時は新型SRX250に期待したよね。このエンジンをこのまま終わらせるのは勿体ない!
227: 2018/09/08(土) 04:57:49.25
HONDAマーク YAMAHAマーク不正コピー
「商標法違反」 ヤフーオークションにおける悪質出品者
「ヤマハ発動機」ならびに「本田技研」に対する「商標権侵害」を指摘され、新規に引っ越したもよう。
旧ID 指摘ページ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
新IDでも繰り返し https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q233831700
「不正コピー」を自覚しているようで、分かりにくく長文に紛れ込ませるあざとさ。
タンク文字付きという表現で誤魔化す文言(よく見ると下方へ記述あり)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o261351643
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x562912380
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x564611001
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w256268189
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g292172609
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n288646710
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f291842326
タンク羽マーク付きという表現で誤魔化している(羽マーク自体も商標)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j510967988
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l467274058
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x563096716
ついに「川崎重工」マークまで手を出した模様(写真加工及び隠蔽)
きっと今後も不正し続けるであろうと予測されるため、
メーカーへの通報、ヤフーへの通報、
「違反商品の申告」をしたほうがよいかもしれない。
知的財産権保護プログラム登録団体(各メーカー) https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html
「商標法違反」 ヤフーオークションにおける悪質出品者
「ヤマハ発動機」ならびに「本田技研」に対する「商標権侵害」を指摘され、新規に引っ越したもよう。
旧ID 指摘ページ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
新IDでも繰り返し https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q233831700
「不正コピー」を自覚しているようで、分かりにくく長文に紛れ込ませるあざとさ。
タンク文字付きという表現で誤魔化す文言(よく見ると下方へ記述あり)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o261351643
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x562912380
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x564611001
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w256268189
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g292172609
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n288646710
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f291842326
タンク羽マーク付きという表現で誤魔化している(羽マーク自体も商標)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j510967988
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l467274058
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x563096716
ついに「川崎重工」マークまで手を出した模様(写真加工及び隠蔽)
きっと今後も不正し続けるであろうと予測されるため、
メーカーへの通報、ヤフーへの通報、
「違反商品の申告」をしたほうがよいかもしれない。
知的財産権保護プログラム登録団体(各メーカー) https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html
232: 2018/09/09(日) 00:03:52.63
シートはイジれば200kmぐらいは大丈夫じゃね?
そりゃSRXみたいにはならんけど。
そりゃSRXみたいにはならんけど。
233: 2018/09/20(木) 08:06:07.30
SRXってタンデムには向いてないよね。前傾変にキツいから、ブレーキかけたら、のしかかってくる感じ。(>_<)
234: 2018/09/20(木) 08:15:04.88
ほとんどの人がバーハンドルに交換してるよね。
ところがそうするとステップのポジションがどうもしっくりこない。
どうしてます?
ところがそうするとステップのポジションがどうもしっくりこない。
どうしてます?
235: 2018/09/20(木) 09:12:20.83
ほとんどの人がバーハンドル化してるってマジ!?
264: 2018/09/28(金) 19:51:17.69
>>235
殆どの人はバーハンなんてしてないよ。
殆どの人はバーハンなんてしてないよ。
236: 2018/09/20(木) 13:26:18.12
ごめん、SRXとかにバーハン付けてる奴は軽蔑の対象だわ
マグラとかでトップブリッジ下にポジション下げて攻めの姿勢な奴を尊敬する
マグラとかでトップブリッジ下にポジション下げて攻めの姿勢な奴を尊敬する
240: 2018/09/20(木) 20:23:42.47
>>236
バーハンでも、峠で速いなら認めてやらんでもないかな。
バーハンでも、峠で速いなら認めてやらんでもないかな。
242: 2018/09/21(金) 07:36:36.85
>>240
それこそ意味不明
それこそ意味不明
243: 2018/09/21(金) 08:07:04.73
>>240
ぷークスクス
ぷークスクス
237: 2018/09/20(木) 13:27:04.74
バックステップに更にクリップオンで乗ってます…むしろアップハンドルのヤツはシートにドッカリ座りすぎてケツが痛くなっちゃう。166cmしかないからハンドル低いのはあまり苦じゃないなぁ
238: 2018/09/20(木) 17:21:57.14
もう50過ぎると前傾はしんどいんよ。
それでも好きで乗りたいからバーハン化。
わかってるんだよ、違うって。
それでも好きで乗りたいからバーハン化。
わかってるんだよ、違うって。
239: 2018/09/20(木) 17:49:56.12
おいらもバーハン化の為にアルミ削り出しで造って貰ったパーツ有るんだけど.. 勿論、ロングケーブル類も揃えた。
でも、美しいデザインを損なうのと楽をするかの葛藤から未だに踏ん切りが付かない(´・ω・`)
当時、新車で買った3SX1を乗り続けて今年、クランクが終わりました(´・ω・`)
クランクAssy欠品→廃車になりました。
傷心のおいらを心配してくれた友人が、5,217kmの3VN5を見付けてくれました(*^^*)
倉庫に眠っていたらしい。シール類やタイヤを変えたらほぼ新品同様ヾ(*´∀`*)ノ゛
そんなおいらも爺になりましたのでバーハン化許し下さいな(´・ω・`)
https://i.imgur.com/i1dUKvW.jpg
でも、美しいデザインを損なうのと楽をするかの葛藤から未だに踏ん切りが付かない(´・ω・`)
当時、新車で買った3SX1を乗り続けて今年、クランクが終わりました(´・ω・`)
クランクAssy欠品→廃車になりました。
傷心のおいらを心配してくれた友人が、5,217kmの3VN5を見付けてくれました(*^^*)
倉庫に眠っていたらしい。シール類やタイヤを変えたらほぼ新品同様ヾ(*´∀`*)ノ゛
そんなおいらも爺になりましたのでバーハン化許し下さいな(´・ω・`)
https://i.imgur.com/i1dUKvW.jpg
241: 2018/09/20(木) 20:25:26.94
>>239
サムネイル画像が手錠に見えたw
サムネイル画像が手錠に見えたw
244: 2018/09/21(金) 14:47:24.16
SRXが登場した時、芋くさい他社の単気筒車とは一線を画する
スポーティーだけどとても上品で大人が乗るためデザインに衝撃を受けた
ポジションが辛いのも分かるけど、バーハンに逃げずダンディズムを通そうぜー
まぁ寄る年波には勝てないなら、SRに乗り換えるのも十分ありだと思う
チューンするも良し、ノーマルでトテトテ乗るのも一興かと
スポーティーだけどとても上品で大人が乗るためデザインに衝撃を受けた
ポジションが辛いのも分かるけど、バーハンに逃げずダンディズムを通そうぜー
まぁ寄る年波には勝てないなら、SRに乗り換えるのも十分ありだと思う
チューンするも良し、ノーマルでトテトテ乗るのも一興かと
245: 2018/09/21(金) 18:32:11.94
50代爺だが、今時の高いハンドルに違和感あり
SRXがベストだな
SRXがベストだな
246: 2018/09/21(金) 20:28:39.41
SRXのポジションって、セパハンでも結構楽な方じゃない?
グースは結構きつそうだけど
グースは結構きつそうだけど
248: 2018/09/22(土) 07:58:37.28
>>246
うん、SRXはそれほどキツくないし、グースはちょっとキツい
座る位置も影響するんだろうけど、
やっぱハンドル位置がトップブリッジの上か下かは大きいかと
うん、SRXはそれほどキツくないし、グースはちょっとキツい
座る位置も影響するんだろうけど、
やっぱハンドル位置がトップブリッジの上か下かは大きいかと
247: 2018/09/21(金) 21:07:32.41
グースはハンドルがクリップオンでトップブリッジ下から生えてます。ステップ位置も結構高かったですね。僕はすごく好きなポジションでしたけどグースもアップハンにする人が多いですよね
249: 2018/09/22(土) 08:04:13.03
SRXのトップブリッジはノッペリしてイマイチだけど・・・
それでも、純正セパハンとFフォークに特徴的なメーター周りの造形は
あの時代では指折りの格好良さだと思ってる
それでも、純正セパハンとFフォークに特徴的なメーター周りの造形は
あの時代では指折りの格好良さだと思ってる
250: 2018/09/24(月) 10:44:02.76
アントライオンとかのバーハンキットって使えないの?突き出しに着けるやつ。
低めのバーハンならカッコ良いと思うけどな。
実際、3sx手には入ったらやろうと思ってる。
腹の出たオッサンが無理してセパハンで、辛い思いまでして単車に乗らんでも良いのでは。それは苦行だと思う。
低めのバーハンならカッコ良いと思うけどな。
実際、3sx手には入ったらやろうと思ってる。
腹の出たオッサンが無理してセパハンで、辛い思いまでして単車に乗らんでも良いのでは。それは苦行だと思う。
251: 2018/09/24(月) 15:44:48.26
>>250
poshのバーハンキット使ってた。
アントライオンも同じでしょ?
poshのバーハンキット使ってた。
アントライオンも同じでしょ?
252: 2018/09/24(月) 15:48:22.46
ちなみに低いバーハンと組み合わせてたけど、乗った状態が格好悪くて速攻外した。
253: 2018/09/24(月) 15:49:17.51
アップハンのスポーツシングル乗りたいならモタード乗ればいいのに...
254: 2018/09/24(月) 18:31:14.59
>>253
そこて、ケツ痛になる(´・ω・`)
そこて、ケツ痛になる(´・ω・`)
255: 2018/09/25(火) 03:59:30.20
ほんと、モタードはケツ痛になる(´・ω・`)
WR250Rのエンジンを水冷化してカーボントラスフレームに載せれば..
DOHC4バルブ水冷単気筒36ps、車体重量120kg台で造れそうなのに(´・ω・`)
勿論、出たら100万円でも買うわ。だからSRX250LC?出して下さい。
WR250Rのエンジンを水冷化してカーボントラスフレームに載せれば..
DOHC4バルブ水冷単気筒36ps、車体重量120kg台で造れそうなのに(´・ω・`)
勿論、出たら100万円でも買うわ。だからSRX250LC?出して下さい。
263: 2018/09/27(木) 23:25:13.20
>>255
>WR250Rのエンジンを水冷化してカーボントラスフレームに載せれば..
元々水冷だぞw
でも確かにあのエンジンでシングルスポーツ欲しい
>WR250Rのエンジンを水冷化してカーボントラスフレームに載せれば..
元々水冷だぞw
でも確かにあのエンジンでシングルスポーツ欲しい
256: 2018/09/25(火) 09:18:34.29
前にSDRのフレームに積んだカスタムがあったね。
面白そう。
面白そう。
257: 2018/09/25(火) 16:20:08.71
前に、ノーマルは万人向けに作ってあるので個人個人の体格にあわせて
カスタムするのはありだって話聞いたことあるなぁ。
バーハンでもその人が気に入って乗ってるならいいと思うし、トップ下マグラでも
かっこいいなと思うし。
人それぞれ、好きなバイクを好きにカスタムして乗ればいいんじゃないかなぁ。
所詮、バイクは車のように荷物も積めない多人数も載せられない、個人の趣味
の乗り物なんだからさ。
大事に乗ろうよ。
カスタムするのはありだって話聞いたことあるなぁ。
バーハンでもその人が気に入って乗ってるならいいと思うし、トップ下マグラでも
かっこいいなと思うし。
人それぞれ、好きなバイクを好きにカスタムして乗ればいいんじゃないかなぁ。
所詮、バイクは車のように荷物も積めない多人数も載せられない、個人の趣味
の乗り物なんだからさ。
大事に乗ろうよ。
258: 2018/09/25(火) 18:52:03.25
>>257
そうそう大賛成!バイク手に入れたらまず調整できる場所はすべて調整して自分に合わせる!後は納得行くまで自分のお好きなように~
そうそう大賛成!バイク手に入れたらまず調整できる場所はすべて調整して自分に合わせる!後は納得行くまで自分のお好きなように~
259: 2018/09/25(火) 18:57:47.17
SRXにバーハンドルつけようが
R1にチョッパーハンドルつけようが
好きにしたらいいんじゃん!
けどGKデザインには謝れw
R1にチョッパーハンドルつけようが
好きにしたらいいんじゃん!
けどGKデザインには謝れw
260: 2018/09/25(火) 20:19:18.57
モタードのケツ痛はシート加工すればOKじゃん。
腰も膝もラクだぞー
腰も膝もラクだぞー
261: 2018/09/27(木) 11:29:45.05
R1チョッパー見てみたい(笑)
262: 2018/09/27(木) 19:18:49.34
海老反りライダーw
265: 2018/09/30(日) 12:06:45.12
バーハンとセル付きはSRXじゃねえよ
266: 2018/09/30(日) 12:26:11.20
アタシ、今年で55才になるんよ
まだ孫はおらんけど
ひょっとして、もう、おバーハン?
まだ孫はおらんけど
ひょっとして、もう、おバーハン?
267: 2018/09/30(日) 13:30:39.19
雑誌のネタでは見たけどセル付きにキックを後付した人はいたのだろうか?
268: 2018/09/30(日) 15:14:41.77
今ちょうどオクにセル→キック化キットみたいなのが出てますね…
269: 2018/09/30(日) 16:18:34.15
キックが良いならSRが新車で買えるだろ(´・ω・`)
270: 2018/10/01(月) 22:06:26.56
本当に好きな人はモノショックなのもSRXじゃない、て言うでしょうね。
我が家のは1JKなんですがこの形のままセルが付いたらなぁ…
いや、始動はいいんですけど信号待ちとかでストールした時のあの恐怖…
我が家のは1JKなんですがこの形のままセルが付いたらなぁ…
いや、始動はいいんですけど信号待ちとかでストールした時のあの恐怖…
271: 2018/10/02(火) 19:13:05.58
言わせとけ。
所詮、存在そのものがマイノリティ過ぎるから、
負けじとアイデンティティをやたら主張する。
個性を押し通すのは簡単だが、
回りから呆れられたら終わりだよ。
所詮、存在そのものがマイノリティ過ぎるから、
負けじとアイデンティティをやたら主張する。
個性を押し通すのは簡単だが、
回りから呆れられたら終わりだよ。
274: 2018/10/03(水) 03:07:34.66
>>271
日本語の誤用と誤植が多いくせに
意識だけは高いレスに呆れちゃいますわ
日本語の誤用と誤植が多いくせに
意識だけは高いレスに呆れちゃいますわ
272: 2018/10/02(火) 22:32:14.70
陰毛が白髪だらけの臭い徳永
嘘つき徳永
知ったか徳永
ボケ老人徳永
尿洩れ徳永
変態キモジジイ徳永、氏ね!
嘘つき徳永
知ったか徳永
ボケ老人徳永
尿洩れ徳永
変態キモジジイ徳永、氏ね!
273: 2018/10/02(火) 22:58:24.35
>>272
1JKオヤジだね当サイトのルールにより君を…(以下略)
1JKオヤジだね当サイトのルールにより君を…(以下略)
275: 2018/10/03(水) 10:43:04.21
3SXをバーハン化する時って、クラッチケーブルとアクセルワイヤーはノーマルのままでいける?
極力低めのハンドルで考えてるんだけど、変更する必要があるなら流用でいける部品があれば教えて欲しい。
極力低めのハンドルで考えてるんだけど、変更する必要があるなら流用でいける部品があれば教えて欲しい。
276: 2018/10/03(水) 22:02:50.16
>>275
低ければクラッチ、アクセルそのままで問題なし。
クラッチはフレームのワッカ通さないで。
ライトに行くワイヤーハーネスが少し足りないから切って延長。
ま1番の問題は乗車時の見栄えが悪いことwww
低ければクラッチ、アクセルそのままで問題なし。
クラッチはフレームのワッカ通さないで。
ライトに行くワイヤーハーネスが少し足りないから切って延長。
ま1番の問題は乗車時の見栄えが悪いことwww
279: 2018/10/04(木) 09:05:04.55
>>276
ありがとう。
車体がなかなか見つからない。冬が勝負かなあ。
(´・ω・`)
ありがとう。
車体がなかなか見つからない。冬が勝負かなあ。
(´・ω・`)
277: 2018/10/04(木) 07:18:06.66
3SXと3VNはクラッチケーブルの曲がり角度が酷くね?
マジで油圧クラッチが欲しい(´・ω・`)
おいらも年を取って指がつる様になった。20歳台の頃は余裕で800kmのロングランもこなしていたのに.. 50歳前後からクラッチが嫌になって来た(´・ω・`)
マジで油圧クラッチが欲しい(´・ω・`)
おいらも年を取って指がつる様になった。20歳台の頃は余裕で800kmのロングランもこなしていたのに.. 50歳前後からクラッチが嫌になって来た(´・ω・`)
278: 2018/10/04(木) 08:23:25.84
クラッチ軽くなる装置つけてるよ。ライトクラッチ?だったっけ、軽くなります。
あっ、ちなみにわたしバーハンっす、好きなので許せよ。
クラッチワイヤーノーマルのまま、むしろその装置
のおかげで少し余ってるかもです。
あっ、ちなみにわたしバーハンっす、好きなので許せよ。
クラッチワイヤーノーマルのまま、むしろその装置
のおかげで少し余ってるかもです。
280: 2018/10/06(土) 10:55:18.87
台風去ってめちゃめちゃ天気良いなぁ。トコトコ走りに行こうかな。
281: 2018/10/06(土) 14:18:39.04
1型なんだけど
1年ぶりに乗ろうとしてエンジンかかるようになったんだけど、すぐ止まる。
チョーク戻すとすぐ止まる。
ガス欠かと思ってリザーブに切り替えるとかぶってる感じで白煙吹いてちょっとして止まる。
キャブレターがおかしいだけかなぁ、、、
とりあえずヤマハのキャブクリーナー届くの待ってるところなんだけどね、、、
1年ぶりに乗ろうとしてエンジンかかるようになったんだけど、すぐ止まる。
チョーク戻すとすぐ止まる。
ガス欠かと思ってリザーブに切り替えるとかぶってる感じで白煙吹いてちょっとして止まる。
キャブレターがおかしいだけかなぁ、、、
とりあえずヤマハのキャブクリーナー届くの待ってるところなんだけどね、、、
282: 2018/10/06(土) 14:54:42.24
1年放ったらかしだったならキャブはOH必須ですね
283: 2018/10/06(土) 15:40:44.59
そうですね。
キャブのOHで直れば良いんだけど、、、、
リザーブの切り替えで調子が変わるのは初めてでちょっと問題が想像できくて、、、
キャブのOHで直れば良いんだけど、、、、
リザーブの切り替えで調子が変わるのは初めてでちょっと問題が想像できくて、、、
284: 2018/10/06(土) 19:29:37.44
タンクのサビ
タンクのベントの詰まり
フューエルフィルターの詰まり
エアクリーナーの詰まり
白煙吐くのはオイルが燃えてる
タンクのベントの詰まり
フューエルフィルターの詰まり
エアクリーナーの詰まり
白煙吐くのはオイルが燃えてる
285: 2018/10/07(日) 01:19:31.69
まずガソリン入れ換え
287: 2018/10/09(火) 08:23:12.27
3ヶ月ほど前にリチウムバッテリーに交換しました。昨日、乗ろうとしたらニュートラルランプつかない。
電装系が一切何もつかない…。となりました。
バッテリー上がったのか?はぁ?リチウムなのに、、まさかヒューズかなと期待して見てみたら大丈夫。
もしくはジェネレーターがアウトで充電しないのか?とりあえず車のバッテリとつないで3SXなのでセルでエンジンかけました。
その後は…なんともない。まったくバッテリーも弱ってる感じがない。
これってリチウムバッテリーあるあるなのでしょうか?
電装系が一切何もつかない…。となりました。
バッテリー上がったのか?はぁ?リチウムなのに、、まさかヒューズかなと期待して見てみたら大丈夫。
もしくはジェネレーターがアウトで充電しないのか?とりあえず車のバッテリとつないで3SXなのでセルでエンジンかけました。
その後は…なんともない。まったくバッテリーも弱ってる感じがない。
これってリチウムバッテリーあるあるなのでしょうか?
288: 2018/10/09(火) 08:52:29.53
リチウムバッテリーはバッテリーの暖機が必要だから通勤には使えない。
更に車体側の充電機構が鉛バッテリー前提で設計されててリチウムバッテリーに対応してないから爆発リスク有るんでまだ早いと思ってる。
新車が全てリチウムバッテリーになって旧式な車両を対応させるキットとかが出回り出したら試すかも?
更に車体側の充電機構が鉛バッテリー前提で設計されててリチウムバッテリーに対応してないから爆発リスク有るんでまだ早いと思ってる。
新車が全てリチウムバッテリーになって旧式な車両を対応させるキットとかが出回り出したら試すかも?
289: 2018/10/09(火) 09:42:32.14
たまにしか乗らないとかなら、スパイロンバッテリーに替えたら良いのでは?
1年間放置しても普通に始動出来るし、完全放電しても列化しない。欠点は重い事。
軽量化ならリチウム、耐久性ならスパイロン、安さなら純正タイプで選択したらいい。
1年間放置しても普通に始動出来るし、完全放電しても列化しない。欠点は重い事。
軽量化ならリチウム、耐久性ならスパイロン、安さなら純正タイプで選択したらいい。
290: 2018/10/09(火) 10:10:37.58
バッテリーレスで軽量化
291: 2018/10/09(火) 11:49:28.98
>>290
ナビ使えないから却下。
ナビ使えないから却下。
292: 2018/10/09(火) 12:47:16.26
>>290
どうやってエンジンかけるの? 因みに98mmハイコンプピストン入れてるから押し懸けは無理だぞ。
どうやってエンジンかけるの? 因みに98mmハイコンプピストン入れてるから押し懸けは無理だぞ。
293: 2018/10/09(火) 13:17:25.48
バッテリーレスはキック車の話でしょ?
エンジン掛ければナビも使えるでしょ?
エンジン掛ければナビも使えるでしょ?
294: 2018/10/09(火) 14:17:28.33
手放しちゃったけど昔中古で買ったSRX6はバッテリーレスキット組込みだった。
当然キックかけれるよ。
ヘッドライト光量が安定しない以外は特に不便はなかったな。
当然キックかけれるよ。
ヘッドライト光量が安定しない以外は特に不便はなかったな。
295: 2018/10/09(火) 22:56:18.00
ヘッドライトつけてウインカー出すとピッコンピッコン
302: 2018/10/11(木) 01:51:47.02
>>298
君を信じて即、注文したから、届いてたわ。頼りないくらい小っさなパーツだね(´・ω・`)
今は仕事が溜まってるので来週の日曜日にでも取り付けます。おいら、>>296です。
https://i.imgur.com/887gTFn.jpg
君を信じて即、注文したから、届いてたわ。頼りないくらい小っさなパーツだね(´・ω・`)
今は仕事が溜まってるので来週の日曜日にでも取り付けます。おいら、>>296です。
https://i.imgur.com/887gTFn.jpg
297: 2018/10/10(水) 03:18:28.43
油圧クラッチにしろ
298: 2018/10/10(水) 08:22:22.01
イージークラッチってのがいいよ。安いけどたしかに軽くなった
299: 2018/10/10(水) 09:22:04.11
懐かしい!
300: 2018/10/10(水) 12:59:44.03
素直に油圧にしなって
301: 2018/10/10(水) 18:31:43.10
303: 2018/10/11(木) 08:17:03.15
早い 楽しみ
304: 2018/10/11(木) 10:49:10.85
お金は貯まったけど、車体が見つからない。
(´・ω・`)
(´・ω・`)
306: 2018/10/12(金) 09:42:08.57
転けた。(;´Д⊂)
怪我はなかったけど、タンクへこんだ。ついてないわ。
怪我はなかったけど、タンクへこんだ。ついてないわ。
308: 2018/10/12(金) 15:09:43.58
>>306
ケガが無くてなにより。後学のためにどんな状況でコケたか教えて欲しい
ケガが無くてなにより。後学のためにどんな状況でコケたか教えて欲しい
307: 2018/10/12(金) 13:19:29.36
306
物はいくらでも取り返しがつく
体に怪我がなく何よりだよ
体が無事ならそれだけでついてるよ
物はいくらでも取り返しがつく
体に怪我がなく何よりだよ
体が無事ならそれだけでついてるよ
309: 2018/10/13(土) 23:33:34.05
恥ずかしい話、濡れてる溝蓋?で前輪滑って転倒しました。曲がり角だったのでとばしてたわけでなく、ボテっと転けて滑った感じに…。(^_^;)左のハンドルが曲がってタンクへこみました。(;´Д⊂)ミラーも割れはしなかったけどキズいっちゃいました。
310: 2018/10/13(土) 23:58:35.23
>>309
なるほど。濡れた蓋類は鬼門ですね。ありがとう!
なるほど。濡れた蓋類は鬼門ですね。ありがとう!
311: 2018/10/14(日) 00:19:04.11
SRXのハンドルはクランプの他に
さらにボルトで位置止めしてあるから強いのかなと思ってたけど
それでもタンク凹むんだ…
さらにボルトで位置止めしてあるから強いのかなと思ってたけど
それでもタンク凹むんだ…
312: 2018/10/14(日) 09:12:13.74
いや、純正ではなくてマグラに変えてました。
313: 2018/10/14(日) 09:34:21.38
ハンドルそのものに曲がりが出た訳じゃなくて、フロントフォークのクランプ部から曲がって、タンクに当たった感じです。
314: 2018/10/14(日) 09:36:45.41
タンク新品まだ出るんかなぁ(;´Д⊂)
315: 2018/10/14(日) 10:37:38.59
とっくの昔に販売終了。
316: 2018/10/15(月) 15:58:01.36
イージークラッチってのは250は関係ないのね、、、?
317: 2018/10/19(金) 08:00:40.36
そういやSRX250ってクラッチ重かった記憶がある、彼女がの乗ってて苦労してたなぁ。
イージークラッチにライトクラッチに試したらどう
イージークラッチにライトクラッチに試したらどう
318: 2018/10/20(土) 19:54:51.93
俺も三型で道の真ん中に半ヘルサイズの落石にドストライクでぶつかり転けました。
ヘッドライト、Fフォーク、Fフェンダー、Fホイール、ハンドル、メーター、
タンク、ステップ、ウインカー、オーリンズのRサス、ヘルメット、
身体モロモロがボロボロで涙。嫁はお冠。
半分は欲しいな出るかなー。ここが耐えどこ絶版車の辛いとこです。大泣
皆さん夕方以降は気をつけて下さい
ヘッドライト、Fフォーク、Fフェンダー、Fホイール、ハンドル、メーター、
タンク、ステップ、ウインカー、オーリンズのRサス、ヘルメット、
身体モロモロがボロボロで涙。嫁はお冠。
半分は欲しいな出るかなー。ここが耐えどこ絶版車の辛いとこです。大泣
皆さん夕方以降は気をつけて下さい
319: 2018/10/22(月) 19:43:43.91
SRX250Fを今出したら売れないか。
320: 2018/10/22(月) 22:41:51.81
空冷250、セル標準、キックオプションで初期型400,600路線の
デザインなら即買いする
デザインなら即買いする
322: 2018/10/23(火) 01:29:36.08
>>320
フレームは後期型の方が剛性が高いぞ。初期型から3SXに乗り換えて一つコーナー曲がっただけで分かるほど違う事に驚いた記憶が有るよん。
フレームは後期型の方が剛性が高いぞ。初期型から3SXに乗り換えて一つコーナー曲がっただけで分かるほど違う事に驚いた記憶が有るよん。
324: 2018/10/23(火) 23:07:47.94
>>322
そんな目的違うから
そんな目的違うから
321: 2018/10/22(月) 23:39:06.96
オートデコンプじゃないキックなら70万まで出す
323: 2018/10/23(火) 18:58:36.41
wr250のエンジンでスポーツモデルを作ってほしいな。
325: 2018/10/24(水) 00:49:31.30
>>323
WRのエンジンはこれで終わりにするには勿体ないよね
WRのエンジンはこれで終わりにするには勿体ないよね
326: 2018/10/24(水) 08:12:49.95
TT-Rのエンジンのほうが魅力的だけどな。
空冷ツインカムシングル
空冷ツインカムシングル
327: 2018/10/24(水) 08:36:42.53
でも規制通らないからね、、、
328: 2018/10/29(月) 05:41:20.16
WR250R/Xか.. 騒音規制対策で吸気を絞っていると聞いてエアクリ穴開けだけでシャシダイで37ps出たわ。
このエンジンを使ったSRX250なら買いたい。意外にも低速トルクも有ったからね。
このエンジンを使ったSRX250なら買いたい。意外にも低速トルクも有ったからね。
329: 2018/10/30(火) 08:42:51.77
11月4日日吉ダム行く人いる?
330: 2018/11/03(土) 09:14:16.53
>>329
なんかあるの?
なんかあるの?
331: 2018/11/03(土) 11:43:21.62
>>330
でかいバイクイベントやで
でかいバイクイベントやで
332: 2018/11/11(日) 16:23:13.22
TMRのファンネル用茶こしアダプターを作ってみた。
http://get.secret.jp/pt/file/1541920484.jpeg
http://get.secret.jp/pt/file/1541920533.jpeg
材料費は茶こし込みペアで500円位かな。
http://get.secret.jp/pt/file/1541920484.jpeg
http://get.secret.jp/pt/file/1541920533.jpeg
材料費は茶こし込みペアで500円位かな。
333: 2018/11/11(日) 18:04:23.31
材料は何かのフォークダストシール?
334: 2018/11/11(日) 21:49:16.91
>>333
塩ビの水道管です、VP50の水道管にキャップを接着、内径50mm、外径70mmのパイプを作って削り出しています。
実は、このままではフランジの部分が競り合ってキャブピッチに収まりません、ファンネルの延長パイプも作って15mm程ずらして取り付けています。
塩ビの水道管です、VP50の水道管にキャップを接着、内径50mm、外径70mmのパイプを作って削り出しています。
実は、このままではフランジの部分が競り合ってキャブピッチに収まりません、ファンネルの延長パイプも作って15mm程ずらして取り付けています。
335: 2018/11/11(日) 22:14:30.23
こんな感じで段違いになって、フランジをクリアします。
左右のキャブレターで特性が変わってしまいますが、吉と出るか?
http://get.secret.jp/pt/file/1541941719.jpeg
左右のキャブレターで特性が変わってしまいますが、吉と出るか?
http://get.secret.jp/pt/file/1541941719.jpeg
337: 2018/11/12(月) 14:53:31.21
>>335
純正からして左右で違うキャブなんだし、単に足して2で割った特性になるだけ
純正からして左右で違うキャブなんだし、単に足して2で割った特性になるだけ
336: 2018/11/11(日) 22:41:34.94
新型SRX250だせよおおおおおおぉぉ
338: 2018/11/16(金) 16:00:24.97
つかぬことをお聞きするのですが
みなさんのSRX-6って5速100km/hで
大体、タコメーターが何回転くらいを指してますか?
うちの子が妙に遅い気がしまして…。
みなさんのSRX-6って5速100km/hで
大体、タコメーターが何回転くらいを指してますか?
うちの子が妙に遅い気がしまして…。
341: 2018/11/16(金) 21:05:06.69
>>338
リアタイヤ外径、ファイナル比、各ギア比をしらべて
エクセルで計算するんだ。
ちなみに3SXだと約3950rpmとでたよ。
リアタイヤ: 140/70R17 (外径628mm)
1次減速比: 2.387
2次減速比: 2.473
変速比:
1速 2.3070
2速 1.5880
3速 1.2000
4速 0.9540
5速 0.7910
どうしても計算できなければ、型式とリアタイヤのサイズを教えてくれれば、
だれか優しいオッサンが再計算してくれると思うよ。(ハナホジ)
リアタイヤ外径、ファイナル比、各ギア比をしらべて
エクセルで計算するんだ。
ちなみに3SXだと約3950rpmとでたよ。
リアタイヤ: 140/70R17 (外径628mm)
1次減速比: 2.387
2次減速比: 2.473
変速比:
1速 2.3070
2速 1.5880
3速 1.2000
4速 0.9540
5速 0.7910
どうしても計算できなければ、型式とリアタイヤのサイズを教えてくれれば、
だれか優しいオッサンが再計算してくれると思うよ。(ハナホジ)
339: 2018/11/16(金) 20:37:23.05
そんなのファイナルとリヤタイヤ径でちがうだろー!
340: 2018/11/16(金) 20:52:59.32
>>339
すみません!
2型のノーマルです。
タイヤも純正サイズ履いてますし、スプロケも純正丁です。
すみません!
2型のノーマルです。
タイヤも純正サイズ履いてますし、スプロケも純正丁です。
342: 2018/11/16(金) 21:15:59.58
書き込みタイミングがすれ違ったか。
しゃーない、再計算してやんよ。
>>340
リアタイヤ: 120/80R18 (外径649mm)
1次減速比: 2.387
2次減速比: 2.473
変速比:
1速 2.3070
2速 1.5880
3速 1.2000
4速 0.9540
5速 0.8070
で計算すると、
5速 2700rpm → 70km/h
5速 3100rpm → 80km/h
5速 3500rpm → 90km/h
5速 3900rpm → 100km/h
とでた。
しゃーない、再計算してやんよ。
>>340
リアタイヤ: 120/80R18 (外径649mm)
1次減速比: 2.387
2次減速比: 2.473
変速比:
1速 2.3070
2速 1.5880
3速 1.2000
4速 0.9540
5速 0.8070
で計算すると、
5速 2700rpm → 70km/h
5速 3100rpm → 80km/h
5速 3500rpm → 90km/h
5速 3900rpm → 100km/h
とでた。
343: 2018/11/16(金) 21:24:42.61
>>342
わー!
わざわざ、ありがとうございます!!
とても助かりました。
ということは、やはりうちのはおかしい(´-`)
4500近く回ってるもの…なんでなんだ…。
わー!
わざわざ、ありがとうございます!!
とても助かりました。
ということは、やはりうちのはおかしい(´-`)
4500近く回ってるもの…なんでなんだ…。
347: 2018/11/16(金) 22:37:06.78
>>343
クラッチ滑ってるのかね?
クラッチ滑ってるのかね?
351: 2018/11/17(土) 04:19:30.05
>>347
滑りはたぶん体感で気が付くと思うんだけど
実は電タコに変えていて変なパルス拾ってるとか?(空目
滑りはたぶん体感で気が付くと思うんだけど
実は電タコに変えていて変なパルス拾ってるとか?(空目
344: 2018/11/16(金) 21:26:55.45
すまん、2型だと
5速は0.791が正だった。
とすると、
5速 2650rpm → 70km/h
5速 3050rpm → 80km/h
5速 3400rpm → 90km/h
5速 3800rpm → 100km/h
とでた。
5速は0.791が正だった。
とすると、
5速 2650rpm → 70km/h
5速 3050rpm → 80km/h
5速 3400rpm → 90km/h
5速 3800rpm → 100km/h
とでた。
345: 2018/11/16(金) 21:30:47.67
なおさら( ; ; )
ありがとうございます!
ありがとうございます!
346: 2018/11/16(金) 21:51:18.44
やさしいね!良かったね(^-^)
348: 2018/11/16(金) 22:44:31.82
349: 2018/11/16(金) 22:53:01.92
みなさん、ありがとうございます!
やっぱりちょっと変な感じがするので
週末にバイク屋さんに相談に行ってこようと思います。
すごーく嫌な予感がしますが( ; ; )
やっぱりちょっと変な感じがするので
週末にバイク屋さんに相談に行ってこようと思います。
すごーく嫌な予感がしますが( ; ; )
352: 2018/11/17(土) 07:01:16.17
>>349
スプロケ前後幾つ入ってるか確認してココに書きなさい。
スプロケ前後幾つ入ってるか確認してココに書きなさい。
353: 2018/11/20(火) 09:25:07.91
>>349
バイク屋さんは、どんな感じでした?
サイドカバーにはSRX-6って書いてあるけど、実は400ccだったとか?
バイク屋さんは、どんな感じでした?
サイドカバーにはSRX-6って書いてあるけど、実は400ccだったとか?
350: 2018/11/17(土) 02:31:02.64
自分の400はそもそもメーターがサバ読みすぎて100km/hくらいが頭打ち…(70km/hあたりでもう10km/hくらいの誤差が出てる)
354: 2018/11/20(火) 12:31:59.35
セカンダリが開いてないとかある?
355: 2018/11/20(火) 21:08:27.40
>>354
キャブレターの?
回転が高すぎる事とは関係ない気がするけど、別の話題なのかな…。
キャブレターの?
回転が高すぎる事とは関係ない気がするけど、別の話題なのかな…。
356: 2018/11/20(火) 22:40:47.14
この頃の大きなブレーキやクラッチのレバーを調整式に換えたいんだが
何処のがいいの?
何処のがいいの?
358: 2018/11/27(火) 14:35:01.52
>>356
どこのが良いのかは知らないけど自分は400ゼファー用クラッチレバー、ホルダ一式をポン付してます
どこのが良いのかは知らないけど自分は400ゼファー用クラッチレバー、ホルダ一式をポン付してます
357: 2018/11/27(火) 13:23:51.15
欲しいよお
359: 2018/11/29(木) 08:13:47.95
走行5万の3sx 去年クラッチ交換してるのですが
クラッチきってローにいれてるのに前に少し進む感じ。
クラッチをいくら調整してもどうしても前に少し進む感じ。
後輪浮かしてやってみると やっぱり少しタイヤが回ります。
こういうもん?なんでしょうか
クラッチきってローにいれてるのに前に少し進む感じ。
クラッチをいくら調整してもどうしても前に少し進む感じ。
後輪浮かしてやってみると やっぱり少しタイヤが回ります。
こういうもん?なんでしょうか
360: 2018/11/29(木) 10:57:37.36
>>359
硬いオイル入れたりするとこの傾向があるように思います。自分の場合は暫く乗らないでいると張り付いてしまうのかこの症状が出ることがありますが、乗ってるうちに解消します
硬いオイル入れたりするとこの傾向があるように思います。自分の場合は暫く乗らないでいると張り付いてしまうのかこの症状が出ることがありますが、乗ってるうちに解消します
361: 2018/11/29(木) 10:57:55.10
アジャスターでの調整範囲(ホルダーとエンジン横の2箇所で調整できる)をいっぱいいっぱい使い切っててもダメなら伸びたクラッチケーブルを交換するのもいいかも知れませんね
362: 2018/11/29(木) 20:42:46.82
クラッチ引き摺りはモノサスの典型的症状。
THE SIMPLEとかNAGがネットに解決策的なの出してるよね。
THE SIMPLEとかNAGがネットに解決策的なの出してるよね。
363: 2018/12/02(日) 22:08:56.99
>>362
サスペンションに何の関係が? セルモーター迂回の為にクラッチケーブルがひん曲がっているのが原因じゃね?
サスペンションに何の関係が? セルモーター迂回の為にクラッチケーブルがひん曲がっているのが原因じゃね?
369: 2018/12/03(月) 12:20:00.66
>>363
ワロタ...
ワロタ...
364: 2018/12/02(日) 22:11:48.83
型の事だろう?
365: 2018/12/02(日) 22:16:06.55
srx250resに切り替えても全然ガス出ないからフィルター引っこ抜いて見たら破れてパイプがサビと
腐ったガソリンのペースト見たいなで完全に塞がってた(汗)
タンク洗浄で治るかな…
腐ったガソリンのペースト見たいなで完全に塞がってた(汗)
タンク洗浄で治るかな…
366: 2018/12/02(日) 22:19:02.99
まったくトンチンカンな解釈するヤツがいるもんだよなw
367: 2018/12/02(日) 22:58:24.05
タンク底でタールないし固形化した謎物質はラッカーシンナーで溶けるけどな
さび取りの最初でやる
さび取りの最初でやる
368: 2018/12/03(月) 04:22:17.01
引きずりとクラッチが重いってのは別の話でしょ
引きずりはプッシュロッドの形状、重いのはセルⅣ型のクラッチケーブルの取り回しが原因だと
引きずりはプッシュロッドの形状、重いのはセルⅣ型のクラッチケーブルの取り回しが原因だと
370: 2018/12/03(月) 12:23:50.74
>>368
プッシュロッド先の部品は2本サスとモノサスで違うんだっけ?それともクラッチ側が違うんだっけ?
プッシュロッド先の部品は2本サスとモノサスで違うんだっけ?それともクラッチ側が違うんだっけ?
371: 2018/12/03(月) 15:48:08.42
>>370
だからクラッチとサスペンションで何の関係が有るねん(´・ω・`)
だからクラッチとサスペンションで何の関係が有るねん(´・ω・`)
373: 2018/12/03(月) 18:04:00.94
ガチアスペか
374: 2018/12/03(月) 19:01:56.23
クラッチのプッシュロッドもケーブルラインもセルモーター迂回の為に変更になったから、セル付きか無しで違うのでは?サスペンションは関係無い。
377: 2018/12/04(火) 05:57:37.54
>>374
お前しつこいな
お前しつこいな
375: 2018/12/03(月) 21:56:50.68
何も聞こえない 何も聞かせてくれない…
376: 2018/12/04(火) 03:13:42.99
1型の新車がオクに出てるね
378: 2018/12/04(火) 06:01:17.28
セルはコンパクト過ぎてカッコ悪い。
セルはフレーム剛性高くて前後ラジアルだからスポーツ走行し易い。
セルはシートカウルが弱い。
セルは...
セルはフレーム剛性高くて前後ラジアルだからスポーツ走行し易い。
セルはシートカウルが弱い。
セルは...
379: 2018/12/04(火) 10:35:34.34
>>378
1型、1JK/1JL (1JLのWディスク仕様が1JV)
2型、2NX/2NY、フロント17インチ採用
3型、3GV/3HU、ラジアルタイヤ採用
4型、3SX/3VN、フルモデルチェンジ、リヤ17インチ、セル採用、モノクロス採用、フレーム強化など
1型、1JK/1JL (1JLのWディスク仕様が1JV)
2型、2NX/2NY、フロント17インチ採用
3型、3GV/3HU、ラジアルタイヤ採用
4型、3SX/3VN、フルモデルチェンジ、リヤ17インチ、セル採用、モノクロス採用、フレーム強化など
380: 2018/12/04(火) 12:50:54.81
>>379
へー3型ってあったんだ。なぜセル付きの型番は『4』にならなかったんだろう?
へー3型ってあったんだ。なぜセル付きの型番は『4』にならなかったんだろう?
383: 2018/12/04(火) 16:07:42.09
>>380
3型は1988年発売でラジアルタイヤ採用と騒音規制対策の為にチェーンを520から428にサイズダウン(´・ω・`)
このスレでもラジアルタイヤ採用はフルモデルチェンジの時と勘違いしてる人が多いので..
何故『4』にならなかったのかは私も分からない。そこはヤマハさんに聴いて下さい(´・ω・`)
3型は1988年発売でラジアルタイヤ採用と騒音規制対策の為にチェーンを520から428にサイズダウン(´・ω・`)
このスレでもラジアルタイヤ採用はフルモデルチェンジの時と勘違いしてる人が多いので..
何故『4』にならなかったのかは私も分からない。そこはヤマハさんに聴いて下さい(´・ω・`)
385: 2018/12/04(火) 21:09:27.41
>>383
ほー。ありがとう!
ほー。ありがとう!
386: 2018/12/08(土) 06:30:05.91
>>380
??
頭の数字は車種の型番とは関係ないよ
他車種含めて一桁ごとに数字とアルファベットを使った3桁を順番に振ってるだけ
2型はエンジンの違いで前期/後期があったよね
??
頭の数字は車種の型番とは関係ないよ
他車種含めて一桁ごとに数字とアルファベットを使った3桁を順番に振ってるだけ
2型はエンジンの違いで前期/後期があったよね
390: 2018/12/16(日) 22:11:23.68
>>386
春に純正で新品に交換しちゃったわ
社外だとこんなに安いのか知らなくて、今アマゾンで調べたら同じものが2500円程度なんだな
純正の半額か
春に純正で新品に交換しちゃったわ
社外だとこんなに安いのか知らなくて、今アマゾンで調べたら同じものが2500円程度なんだな
純正の半額か
381: 2018/12/04(火) 12:54:40.17
5型…
382: 2018/12/04(火) 14:57:58.77
>>381
4型Ⅰ、3SX1/3VN1
4型Ⅱ、3SX2/3VN2、実質600cc最終型
4型Ⅲ、販売されず(´・ω・`)
4型Ⅳ、販売されず(´・ω・`)
5型、3VN5、レギュレーター強化品採用
4型Ⅰ、3SX1/3VN1
4型Ⅱ、3SX2/3VN2、実質600cc最終型
4型Ⅲ、販売されず(´・ω・`)
4型Ⅳ、販売されず(´・ω・`)
5型、3VN5、レギュレーター強化品採用
384: 2018/12/04(火) 21:02:52.35
ラジアルタイヤ採用ってのはちょうど出てきたからね
あの伝説級なVFR750R(RC30)ですらフロントはバイアスタイヤ
あの伝説級なVFR750R(RC30)ですらフロントはバイアスタイヤ
387: 2018/12/15(土) 06:15:17.69
ちょっとコックが固いですが、普通に使えました 安くて良いです
https://www.banggood.com/Fuel-Cock-Switch-Petcock-For-Yamaha-Virago-XV250-Vstar-XV125-1988-2014-p-1143458.html?rmmds=myorder&cur_warehouse=CN
こんなのも改造して使えればよいのですが。。。。
https://www.banggood.com/2sets-Carburetor-Holders-Intake-Manifold-Boots-For-Yamaha-TT350-XT350-p-1324308.html?cur_warehouse=CN
https://www.banggood.com/Fuel-Cock-Switch-Petcock-For-Yamaha-Virago-XV250-Vstar-XV125-1988-2014-p-1143458.html?rmmds=myorder&cur_warehouse=CN
こんなのも改造して使えればよいのですが。。。。
https://www.banggood.com/2sets-Carburetor-Holders-Intake-Manifold-Boots-For-Yamaha-TT350-XT350-p-1324308.html?cur_warehouse=CN
388: 2018/12/15(土) 12:40:21.73
>>387
RESとONを意味するマークが可愛いなw
RESとONを意味するマークが可愛いなw
389: 2018/12/16(日) 09:59:02.42
>>387
取り付けネジピッチも純正と同じですか?
取り付けネジピッチも純正と同じですか?
391: 2018/12/18(火) 21:17:59.72
400以下で構わん、後継車を出してくれ
392: 2018/12/19(水) 00:23:10.10
>>391
FZ25ぐらいしか…
インドヤマハだけど
FZ25ぐらいしか…
インドヤマハだけど
393: 2018/12/21(金) 22:56:45.75
空冷でも出力落として触媒増やしたりで規制通ると思うけどなあ
水冷嫌
水冷嫌
394: 2018/12/22(土) 02:21:36.18
厚いウォータージャケットを持てない空冷エンジンは音量規制が厳しいねえ
395: 2018/12/22(土) 09:55:43.63
SRが規制クリアできたんだから
ノウハウはあるだろ
問題は価格競争力と販売面
ノウハウはあるだろ
問題は価格競争力と販売面
396: 2018/12/22(土) 10:47:21.73
要は開発費掛けて回収できるか?ってだけよ。
397: 2018/12/22(土) 14:44:23.20
モタードみたいのはそこそこだけどスポーツシングルというのはあまり人気無いのよねぇ
398: 2018/12/22(土) 16:34:15.16
ビットピレンが世界中で
バカ売れしてくれれば、あるいは……
バカ売れしてくれれば、あるいは……
399: 2018/12/22(土) 21:39:30.30
1JK乗ってるんですが、DUCATIモンスター900乗ってる人がもう降りるから引き継いでくれないか、と…
2台は抱えられんので断ろうかと思ってますが、ちょっとSRX乗ってらっしゃる皆様のご意見伺いたく。
2台は抱えられんので断ろうかと思ってますが、ちょっとSRX乗ってらっしゃる皆様のご意見伺いたく。
401: 2018/12/23(日) 03:51:28.33
>>399
二台維持できないから断ると
答えでてるのに何に悩んでいるのか謎
二台維持できないから断ると
答えでてるのに何に悩んでいるのか謎
412: 2018/12/24(月) 10:22:37.04
>>399
チャンスじゃないか。
保管場所があるなら2台体制でいけない?
検査を自分で通せば、維持費なんかわずかな額だし。ガレージ借りるとさらに楽しいよ。
うちは6台。検査ありは1台であとは250オフ車と残りは原二。原二はファミバイあると無限に増える。
チャンスじゃないか。
保管場所があるなら2台体制でいけない?
検査を自分で通せば、維持費なんかわずかな額だし。ガレージ借りるとさらに楽しいよ。
うちは6台。検査ありは1台であとは250オフ車と残りは原二。原二はファミバイあると無限に増える。
413: 2018/12/25(火) 21:25:02.91
>>412
もともと週イチぐらいしか乗れないからね
2台来ると隔週になってしまう
毎日とは言わないまでも週3、週4乗れる人がウラヤマシイ……
もともと週イチぐらいしか乗れないからね
2台来ると隔週になってしまう
毎日とは言わないまでも週3、週4乗れる人がウラヤマシイ……
415: 2018/12/26(水) 12:56:06.78
>>413
別に毎週乗らなくていいんじゃないか?
別に毎週乗らなくていいんじゃないか?
400: 2018/12/22(土) 23:28:49.53
好きにすりゃいいでしょ
402: 2018/12/23(日) 03:52:15.35
乗れないならもらって売ればw
403: 2018/12/23(日) 05:37:39.78
再販 はよ
404: 2018/12/23(日) 07:20:48.54
余程1JKに思い入れがあるなら別だけど、
折角の機会なんだからSRX捨ててドカモンにすれば?
自分ならそーする。
折角の機会なんだからSRX捨ててドカモンにすれば?
自分ならそーする。
405: 2018/12/23(日) 20:16:57.32
そんなに簡単に乗り換えられるほど、
何の拘りもなくSRXに乗ってるのか、ある意味凄いな。
オレなら、そんな話が来てもその場で速攻で断る。
自分の乗ってるバイクをいかに愛してるかが、よく分かるバロメーターだなぁ。
何の拘りもなくSRXに乗ってるのか、ある意味凄いな。
オレなら、そんな話が来てもその場で速攻で断る。
自分の乗ってるバイクをいかに愛してるかが、よく分かるバロメーターだなぁ。
406: 2018/12/23(日) 20:29:55.73
ルールを変えてもらわないと勝てないドカなんぞ
恥ずかしくて乗れんわ
その前に大型が無いけど
恥ずかしくて乗れんわ
その前に大型が無いけど
407: 2018/12/23(日) 21:11:28.55
当然1JKに愛着はあるんですけどね。でも部品も出なくなってきてて維持も容易ではなくなりつつあるんで、先を見据えたら乗り換えた方が得策なのかな?なんてちょっとした迷いが出てました。
まぁでもイタ車も維持は容易ではなさそうですよねw
週明けに断ってきます、皆様ありがとうございました。
まぁでもイタ車も維持は容易ではなさそうですよねw
週明けに断ってきます、皆様ありがとうございました。
408: 2018/12/23(日) 22:02:59.33
イタリア車なんて飾りだからな。
乗れば壊れ部品は数年待ちになることも普通なんで本当に飾りにしかならん。
走る(ことも可能な)芸術品とは良く言ったもんだよ。
乗れば壊れ部品は数年待ちになることも普通なんで本当に飾りにしかならん。
走る(ことも可能な)芸術品とは良く言ったもんだよ。
409: 2018/12/23(日) 23:41:47.05
SRX乗りのくせにえらい偏見あるのね…
410: 2018/12/24(月) 00:10:38.08
偏見と言うか事実だからね。
とにかく電気系統がダメ!!洗車したら掛からなくなるから。
とにかく電気系統がダメ!!洗車したら掛からなくなるから。
411: 2018/12/24(月) 04:26:09.27
それは君のが傷んでるだけかと…
うちのSSは洗車しようが雨だろうが普通に走るぜよ
造りがどうにもヤワなのは同意するが
うちのSSは洗車しようが雨だろうが普通に走るぜよ
造りがどうにもヤワなのは同意するが
414: 2018/12/25(火) 23:21:47.37
イタ車3台になったのでSRX売ったよ。
正直SRXよりグッチのほうが長く楽しめる気がする。
ドカはわからんけど。
正直SRXよりグッチのほうが長く楽しめる気がする。
ドカはわからんけど。
416: 2018/12/26(水) 13:33:22.46
毎週乗りたいけど乗れないんじゃないの?
417: 2019/01/12(土) 00:23:44.86
3VNの腰上オーバーホールって得意の店ありませんかね?
418: 2019/01/12(土) 01:07:32.79
ハヤシカスタムさんってどうなの?
419: 2019/01/12(土) 01:12:57.14
AAAは?
420: 2019/01/13(日) 14:26:54.06
421: 2019/01/31(木) 00:44:51.93
最近キックの600乗り始めたんだが時速100km/hほどしか出ない。
これってどこかおかしいのかな?
改造箇所はマフラーがスパトラだけで、ディスクの枚数数えてないけど車検はあっさり通るレベルです
これってどこかおかしいのかな?
改造箇所はマフラーがスパトラだけで、ディスクの枚数数えてないけど車検はあっさり通るレベルです
424: 2019/01/31(木) 08:01:16.05
>>421
どうして何速で何回転回して100km/hなのか何故書かないの?
どうして何速で何回転回して100km/hなのか何故書かないの?
423: 2019/01/31(木) 05:15:10.30
エンジンがちゃんと吹けてるならクラッチ?
425: 2019/01/31(木) 11:44:58.80
421です。
5速で回転数は5000ぐらいで、そこから先は頭打ちするみたいな感じです。5000以上はニュートラルでならなんとか回るんですが、きれいには回らず失火したみたいになったりマフラーからパン!と音がしたりになります
5速で回転数は5000ぐらいで、そこから先は頭打ちするみたいな感じです。5000以上はニュートラルでならなんとか回るんですが、きれいには回らず失火したみたいになったりマフラーからパン!と音がしたりになります
436: 2019/02/05(火) 00:36:50.17
>>425
3速4速でも5000rpmから上は綺麗に回らないって事でいいのかな?4速なら7000rpmまでバッチリ回るよと言うなら、また話は違ってくるわけだけども。
正常なら400ccでも100km/h以上出ないという事はないので何か具合が悪いのでしょう。
アイドリングは正常なのかな、アクセル開度の少ないうちは違和感が無くてアクセルを開けていくとスコココってトルク感(爆発感)がなくなってアクセルを戻すと復活するならセカンダリ側メインジェット詰まりの線もあるね。
燃料が充分に来てるかどうかはコックをPRIにしてキャブレターのドレンプラグを緩めてジャーっと出ればOK、基本的にコックがPRIな事が不具合の原因という事はないと思う。
あとはhi側のピックアップコイルが断線していて進角していないとか…古いオートバイなのでコイルの不具合も有るよ。
コイルはテスターを当ててみるだけなので簡単に出来るとして、キャブレターの内部パーツはまだ入手可能と思うからオーバーホールをしてみたらどうだろう。
3速4速でも5000rpmから上は綺麗に回らないって事でいいのかな?4速なら7000rpmまでバッチリ回るよと言うなら、また話は違ってくるわけだけども。
正常なら400ccでも100km/h以上出ないという事はないので何か具合が悪いのでしょう。
アイドリングは正常なのかな、アクセル開度の少ないうちは違和感が無くてアクセルを開けていくとスコココってトルク感(爆発感)がなくなってアクセルを戻すと復活するならセカンダリ側メインジェット詰まりの線もあるね。
燃料が充分に来てるかどうかはコックをPRIにしてキャブレターのドレンプラグを緩めてジャーっと出ればOK、基本的にコックがPRIな事が不具合の原因という事はないと思う。
あとはhi側のピックアップコイルが断線していて進角していないとか…古いオートバイなのでコイルの不具合も有るよ。
コイルはテスターを当ててみるだけなので簡単に出来るとして、キャブレターの内部パーツはまだ入手可能と思うからオーバーホールをしてみたらどうだろう。
426: 2019/01/31(木) 16:05:53.03
解決や
427: 2019/01/31(木) 16:41:25.57
破れてる?
428: 2019/01/31(木) 22:32:12.52
421です
アドバイスありがとうございます。できるところからチェックしてみます
アドバイスありがとうございます。できるところからチェックしてみます
429: 2019/01/31(木) 23:01:28.53
チョーク戻ってない?
430: 2019/01/31(木) 23:09:13.30
キャブのダイヤフラムとかじゃねぇ?
431: 2019/02/01(金) 14:31:31.46
421です
チョークは戻してます。と書いたところで思い出した。コックがPRIのままだった!それが原因かな。
チョークは戻してます。と書いたところで思い出した。コックがPRIのままだった!それが原因かな。
432: 2019/02/01(金) 22:17:32.26
ダイヤフラムに1票
433: 2019/02/02(土) 20:51:38.85
相談に乗って。
4型の購入で悩んでる。縁があった。
増車になるんだけど、賃貸ガレージだけど保管場所はある。
250オフと850のロードを別に所有。
40代も終盤にさしかかって、行くならもう今しかないかもって気もしてるし、有るものに乗れって声も聞こえる。
何を悩んでるのか分からなくなってきた。
4型の購入で悩んでる。縁があった。
増車になるんだけど、賃貸ガレージだけど保管場所はある。
250オフと850のロードを別に所有。
40代も終盤にさしかかって、行くならもう今しかないかもって気もしてるし、有るものに乗れって声も聞こえる。
何を悩んでるのか分からなくなってきた。
435: 2019/02/04(月) 02:49:43.55
>>433
うーん
>行くならもう今しかないかも
って60代のセリフな希ガス、ハピハピの5・60代を過ごすためにも
強力なまっとうな理由の反対がない限り4型増車問題ないと思うがな~
うーん
>行くならもう今しかないかも
って60代のセリフな希ガス、ハピハピの5・60代を過ごすためにも
強力なまっとうな理由の反対がない限り4型増車問題ないと思うがな~
451: 2019/02/08(金) 10:06:02.63
>>435
なんだか、一生懸命買わない理由を探してる自分がいて、何度か想いを強制的に鎮火してる。
でも、ずっと炭火みたいに燃えてて、消せない。
置き場が無くなったらどうしようとか、台数そんなにあったら腐らすとか、いらんことを考えては嫌になってる。
もはや、どうしたいのか解らなくなってきた。
なんだか、一生懸命買わない理由を探してる自分がいて、何度か想いを強制的に鎮火してる。
でも、ずっと炭火みたいに燃えてて、消せない。
置き場が無くなったらどうしようとか、台数そんなにあったら腐らすとか、いらんことを考えては嫌になってる。
もはや、どうしたいのか解らなくなってきた。
454: 2019/02/10(日) 15:34:00.91
>>451
50前でそのネガティブさ恐れ入るw
人それぞれの環境があるから年代だけで推し量るのはヤボだとわかってはいるけどね
俺は買う方に背中を押してほしいのかと思ってたけど、逆だったわけだw
>でも、ずっと炭火みたいに燃えてて、消せない。
って位なら、一度買ってみればいい。
違和感がしたならば処分すれば、炭火も完全消火できるぜw
50前でそのネガティブさ恐れ入るw
人それぞれの環境があるから年代だけで推し量るのはヤボだとわかってはいるけどね
俺は買う方に背中を押してほしいのかと思ってたけど、逆だったわけだw
>でも、ずっと炭火みたいに燃えてて、消せない。
って位なら、一度買ってみればいい。
違和感がしたならば処分すれば、炭火も完全消火できるぜw
455: 2019/02/13(水) 00:07:02.16
>>451
要するに、そこそこのお年頃になると、欲しいと思う気持ちそのものが貴重で、欲しいものが実際手に入ってしまうと意外とつまらないって事を知っているのよ。
何を悩んでいるのか?というのは、いまSRXを手に入れるのはそれほど難しくないとして、それを手に入れてしまう事が最高に幸せなコトなのかという疑問があるわけだよ。
コレクションではなく増車というなら、意外とつまらない感じになりそうな気がする。
要するに、そこそこのお年頃になると、欲しいと思う気持ちそのものが貴重で、欲しいものが実際手に入ってしまうと意外とつまらないって事を知っているのよ。
何を悩んでいるのか?というのは、いまSRXを手に入れるのはそれほど難しくないとして、それを手に入れてしまう事が最高に幸せなコトなのかという疑問があるわけだよ。
コレクションではなく増車というなら、意外とつまらない感じになりそうな気がする。
434: 2019/02/02(土) 21:04:25.39
余裕があるなら迷ったら買い飽きたら売る
437: 2019/02/05(火) 00:50:16.95
うおっ!今見てみたらメインジェットはもう出ない、ダイヤフラムは1万円近くするよ。
448: 2019/02/06(水) 17:05:14.57
>>437
どの型の話?
1~3型?
どの型の話?
1~3型?
438: 2019/02/05(火) 07:40:29.45
新型はよ
439: 2019/02/05(火) 09:32:11.39
FCRのシングルキャブ化した方が、面白そうだしメンテも楽。
440: 2019/02/05(火) 11:33:16.28
>>439
マニホールドは手に入るんだろうか?
マニホールドは手に入るんだろうか?
441: 2019/02/05(火) 13:08:30.47
負荷の掛かる状態で上が回らないってのは空燃比がおかしいからじゃね?→キャブレターOHで。
FCRに変えようと思ったが結局はノーマルのまま乗ってる。高地に行くとパワー出なくなるからエアクリーナー外したく無いし..
FCRに変えようと思ったが結局はノーマルのまま乗ってる。高地に行くとパワー出なくなるからエアクリーナー外したく無いし..
442: 2019/02/05(火) 16:29:26.74
アドバイスありがとう。
キャブのOH決意して、昨日からサービスマニュアル見ながらイメトレしています。
キャブのOH決意して、昨日からサービスマニュアル見ながらイメトレしています。
443: 2019/02/05(火) 20:14:35.68
寒い時期はジョイントが硬くてキャブレターが外しにくいので、エアクリーナーboxの上2本のボルトだけでなく、三角カバーの中のネジも外してboxを車体後方に移動させるのが肝要。
取り付けするときにはシリコングリスを塗ってヌルッと押し込む感じ。
キャブレターの付け外しがスムーズにいけば、あとはサービスマニュアル通りだね。
ところで、社外品のオーバーホールキットってどうなの、使った事ある人は居る?
取り付けするときにはシリコングリスを塗ってヌルッと押し込む感じ。
キャブレターの付け外しがスムーズにいけば、あとはサービスマニュアル通りだね。
ところで、社外品のオーバーホールキットってどうなの、使った事ある人は居る?
444: 2019/02/05(火) 22:08:28.08
>社外のOHキットってどうなの
それ私も聞いてみたかった
それ私も聞いてみたかった
445: 2019/02/05(火) 22:38:35.80
キースターの1JK用のやつなら使ってるけれどフロートパッキンが一回り小さかったからグリスを塗ったくって着けた事以外は今のところ問題ないよ
446: 2019/02/06(水) 10:14:55.11
SM見てみたが3GVだけMJの番手が全然違うものが付いているみたいで、どうなってんの状態。
447: 2019/02/06(水) 12:15:11.53
そんなこと言ったら400は
122番から106番までブレブレ
122番から106番までブレブレ
449: 2019/02/06(水) 17:31:02.91
車体番号だと1KJ-020~なのでキックの3型になるかと
450: 2019/02/07(木) 08:16:21.35
ヤマハのパーツカタログアプリで見る限りでは、セカンダリ側のメインジェットはどの年代も販売終了となってますね。
もともと#100と#90の2種類しかパーツカタログには出てこないみたい。
プライマリ側のメインジェットは値段が出てくるので、購入可能と思います。
ダイヤフラムはどの年代も購入できるみたいだけど1JKはセカンダリの口径は400と同じで1JK-14340-00 、2NX以降は口径が大きくなって3GV-14940-00 が適合すると思うけど、パーツカタログでは2NX,3GV1について明確じゃないね。
もともと#100と#90の2種類しかパーツカタログには出てこないみたい。
プライマリ側のメインジェットは値段が出てくるので、購入可能と思います。
ダイヤフラムはどの年代も購入できるみたいだけど1JKはセカンダリの口径は400と同じで1JK-14340-00 、2NX以降は口径が大きくなって3GV-14940-00 が適合すると思うけど、パーツカタログでは2NX,3GV1について明確じゃないね。
452: 2019/02/08(金) 23:42:34.73
買う人は人に言わずに買う。
人に相談する人は止めて欲しいから相談する。
買えばって言ってもデモデモ言っても絶対に買わない。
人に相談する人は止めて欲しいから相談する。
買えばって言ってもデモデモ言っても絶対に買わない。
453: 2019/02/09(土) 03:42:21.36
そうだね、ネガティブな方が気にかかるのならやめておいた方がいい
年齢が高くなればなるほど持ち物の取捨選択はスパッといかんと
年齢が高くなればなるほど持ち物の取捨選択はスパッといかんと
456: 2019/02/14(木) 07:35:28.18
WMのマフラーはノーマルで車検オーケーですか‥?
457: 2019/02/16(土) 10:44:55.37
音量によるとしか言えないよ。
爆音なら駄目だし、おとなしめなら通る。
スパトラでもグラスファイバー詰め直してバッフル入れたら車検受かったし。
爆音なら駄目だし、おとなしめなら通る。
スパトラでもグラスファイバー詰め直してバッフル入れたら車検受かったし。
458: 2019/02/22(金) 07:54:58.50
ボロのSRX4を入手して直してる最中ですがエンジン掛かるようになりました。あまりにもボロいので不安ありましたがキャブとその周辺をOHしたらエンジン掛かるようになりほっとしています。
現在は腐って大穴開いたタンクを修復中。車検目指して励んでいます。
現在は腐って大穴開いたタンクを修復中。車検目指して励んでいます。
459: 2019/02/22(金) 13:09:57.67
>>458
ブログにしてくれれば毎日見に行く!
ブログにしてくれれば毎日見に行く!
463: 2019/02/24(日) 04:55:51.95
>>459
>>460
ありがとうございます。励んで社会復帰させます。
>>462
キックのタンクは中古でも高いですよね。汚れや錆が抜けず下部が腐るタンク構造故現存してれば高値になるんでしょうかね?
>>460
ありがとうございます。励んで社会復帰させます。
>>462
キックのタンクは中古でも高いですよね。汚れや錆が抜けず下部が腐るタンク構造故現存してれば高値になるんでしょうかね?
464: 2019/02/24(日) 06:43:03.74
>>463
コックが底にない為、水抜け悪いと思います。新品も出ないから高騰するのもしょうがないです。
復旧、頑張って下さい。
コックが底にない為、水抜け悪いと思います。新品も出ないから高騰するのもしょうがないです。
復旧、頑張って下さい。
460: 2019/02/22(金) 20:57:19.30
>>458
がんばー
がんばー
462: 2019/02/23(土) 23:56:37.19
ヤフオクにキック用の新品タンクが出てるんですが、高値で諦めました。
自力でリペアします。
自力でリペアします。
465: 2019/02/24(日) 07:08:47.62
なぁ…こないだFi化されたピッカピカのSRXがいたんだが、ここの住人?
有名なショップの人?
なんだかとても気になる車両だった…
有名なショップの人?
なんだかとても気になる車両だった…
466: 2019/02/25(月) 17:53:00.28
471: 2019/03/04(月) 19:54:04.14
>>466>>470有名な方なんですね。
赤いSRXで、>>466の方ではなさそうでしたが、他にも事例はあるんだね。
赤いSRXで、>>466の方ではなさそうでしたが、他にも事例はあるんだね。
467: 2019/02/25(月) 19:12:01.45
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwww
笑wwww
468: 2019/03/03(日) 13:02:46.42
SRX-4 2型のフロントタイヤについてなんですが、100/80-17で車検は問題無いのでしょうか?
469: 2019/03/03(日) 15:37:47.05
溝が残ってさえいればいいんじゃないのかな?
470: 2019/03/03(日) 17:12:02.85
FIってチラシ裏の人か
OCでは割と有名なんじゃね
OCでは割と有名なんじゃね
472: 2019/03/05(火) 11:06:07.01
1~3型以降はフロントで速度検出だから極端なの履くと車検通らんよ
ワンサイズなら問題ないだろうけど110/80じゃ駄目なの?
ワンサイズなら問題ないだろうけど110/80じゃ駄目なの?
473: 2019/03/05(火) 18:58:03.36
>>472
100/90R17 : 611.8mm
100/80R17 : 591.8mm
110/80R17 : 607.8mm
外周で見ると110のほうが90に近いんですね。検討してみます。
100/90R17 : 611.8mm
100/80R17 : 591.8mm
110/80R17 : 607.8mm
外周で見ると110のほうが90に近いんですね。検討してみます。
474: 2019/03/09(土) 06:00:12.22
ラジアルか?
475: 2019/03/25(月) 07:58:48.80
質問です。この純正リアサスのタンク部分は底に穴開けてガス注入できるように加工された物ですか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r199641720
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r199641720
477: 2019/04/01(月) 02:32:13.06
相模原界隈のデリヘルの嫌われ者でロックオンされている中国人(通名)たなかは
旧型アルファードと言う噂もありますよ
女性の話では現行型ではないワンボックスだとのことです
相模原界隈のデリヘルの客でやたら評判が悪い中国人でたなかと言うやつがいるらしい
旧型エルグランドに乗っていて態度が悪くチャンスがあれば刈ってしまえと言われているらしい
旧型アルファードと言う噂もありますよ
女性の話では現行型ではないワンボックスだとのことです
相模原界隈のデリヘルの客でやたら評判が悪い中国人でたなかと言うやつがいるらしい
旧型エルグランドに乗っていて態度が悪くチャンスがあれば刈ってしまえと言われているらしい
478: 2019/04/04(木) 07:40:12.69
250のミラー割ってしもた
オススメある?
オススメある?
479: 2019/04/14(日) 11:04:39.93
私は純正2型のミラーが錆び酷くて交換したい。
480: 2019/04/14(日) 14:36:05.66
純正のメッキ角ミラーだけど昔のは音符マークの刻印があったけどこの前買ったやつは刻印無くなってた…
481: 2019/04/14(日) 14:41:35.17
相模原界隈のデリヘルの嫌われ者でロックオンされている中国人(通名)たなかは
旧型アルファードと言う噂もありますよ
女性の話では現行型ではないワンボックスだとのことです
相模原界隈のデリヘルの客でやたら評判が悪い中国人でたなかと言うやつがいるらしい
旧型エルグランドに乗っていて態度が悪くチャンスがあれば刈ってしまえと言われているらしい
旧型アルファードと言う噂もありますよ
女性の話では現行型ではないワンボックスだとのことです
相模原界隈のデリヘルの客でやたら評判が悪い中国人でたなかと言うやつがいるらしい
旧型エルグランドに乗っていて態度が悪くチャンスがあれば刈ってしまえと言われているらしい
482: 2019/04/14(日) 15:19:24.18
F買った 今日納車です。
483: 2019/04/14(日) 15:52:21.29
純正ミラーは、まだ部品出ますが両方換えると¥8,000位するね。
軸だけ悪くなったので、ナポレオンの丸ミラーから外して使っている(少し細い…)けどミラー部分が余るのでもったいない。
軸だけ悪くなったので、ナポレオンの丸ミラーから外して使っている(少し細い…)けどミラー部分が余るのでもったいない。
485: 2019/04/17(水) 08:22:30.69
>>483
左右で8000円なら安いでしょ
最近の車種だと片方で8000円くらいするよ
左右で8000円なら安いでしょ
最近の車種だと片方で8000円くらいするよ
484: 2019/04/16(火) 12:47:07.77
400、600純正のスロットルケーブルの長さ(タイコ~タイコ)分かる人いますか?
486: 2019/04/18(木) 10:04:51.56
SRの純正ミラーのステーが少し短めでお気に入りです。
487: 2019/04/21(日) 07:02:13.87
いい季節やね。みんな、どっかツーリング行った?
私は吉野行ってきたよ~(^-^)
私は吉野行ってきたよ~(^-^)
488: 2019/04/21(日) 11:12:13.85
朝、房総グリーンライン散策したのち只今オイル交換完了。
489: 2019/04/21(日) 12:00:20.28
>>488
ドライサンプのオイル交換は緊張するよな(´・ω・`)
くわえてSRXには抜き過ぎるとオイルポンプエア咬み込みからの焼き付きまで有るしな(´・ω・`)
ドライサンプのオイル交換は緊張するよな(´・ω・`)
くわえてSRXには抜き過ぎるとオイルポンプエア咬み込みからの焼き付きまで有るしな(´・ω・`)
490: 2019/04/21(日) 12:28:01.77
セル付きだけどマニュアル通りやってもオイルタンクからはいつも2Lしか入らないw
491: 2019/05/06(月) 07:16:26.10
再販 はよ
492: 2019/05/06(月) 23:00:05.32
初期型セル付きなら大型とるわ
493: 2019/05/08(水) 23:14:36.61
494: 2019/05/09(木) 00:06:17.16
XSRってこれの後継じゃないの?
496: 2019/05/17(金) 22:25:06.86
>>494
シングルじゃないからねぇ
どっちかっていうと
XS11の現代版かな?
無理があるかw
シングルじゃないからねぇ
どっちかっていうと
XS11の現代版かな?
無理があるかw
495: 2019/05/15(水) 20:21:29.70
497: 2019/05/19(日) 07:36:19.82
最近70km/hぐらいで、ハンドルがブルブル震えるようになりました。空気圧が減っているのかと思いましたが既定値でした。フロントホイールのベアリングが痛んできたのかなぁ?このような状況を経験された方いますか?3型ノーマルで転倒はしていません。距離は28,000です。
498: 2019/05/19(日) 09:49:26.86
>>497
情報が少なすぎるな
タイヤの偏ベリでしょ
情報が少なすぎるな
タイヤの偏ベリでしょ
499: 2019/05/19(日) 11:13:18.91
>>497
タイヤの摩耗、ステムベアリングの劣化(段付き)の可能性
タイヤの摩耗、ステムベアリングの劣化(段付き)の可能性
500: 2019/05/19(日) 11:19:06.34
>>497
僕もタイヤが減ってるに一票。パターンによっては段付き摩耗が酷くなるタイヤがありますよ。同じ体験をしてタイヤ交換したら一発で解決しました
僕もタイヤが減ってるに一票。パターンによっては段付き摩耗が酷くなるタイヤがありますよ。同じ体験をしてタイヤ交換したら一発で解決しました
517: 2019/05/21(火) 22:34:48.06
>>497
後ろに箱を積んでいないかい?
俺のスクーターは積むとブルブル、箱を取ると治る
後ろに箱を積んでいないかい?
俺のスクーターは積むとブルブル、箱を取ると治る
501: 2019/05/19(日) 18:53:10.82
ヤマハは中国が起源で中国4000年の歴史から生まれました。
ヤマハおよびヤマハ発動機は中国所有の会社で日本の物ではない。
ヤマハの技術は中国人が築いたもので日本人は関係ない。
ヤマハのバイク中国人のものなので日本人は乗るな。
日本は中国人の物、日本人は日本から出ていけ。
ヤマハおよびヤマハ発動機は中国所有の会社で日本の物ではない。
ヤマハの技術は中国人が築いたもので日本人は関係ない。
ヤマハのバイク中国人のものなので日本人は乗るな。
日本は中国人の物、日本人は日本から出ていけ。
502: 2019/05/19(日) 22:57:29.59
>>501
?
?
504: 2019/05/20(月) 02:46:41.12
漢民族なら生きた馬でも乗っとけよ
505: 2019/05/20(月) 10:50:01.59
生きた馬に乗ってるのは遊牧民つーか、蒙古な人?
生きた豚と犯ってるのが漢民族w
生きた豚と犯ってるのが漢民族w
506: 2019/05/20(月) 22:51:10.05
SRXいいよなぁ
安いし
ノーマルがショート管ってのもおもしろい
こんな感じのキャブレターのビッグシングルってもうないのかな
安いし
ノーマルがショート管ってのもおもしろい
こんな感じのキャブレターのビッグシングルってもうないのかな
508: 2019/05/21(火) 07:41:13.46
>>506
ccw misfit 250/500を見て入手でき無い事に悶絶しろ
ccw misfit 250/500を見て入手でき無い事に悶絶しろ
507: 2019/05/20(月) 23:52:08.24
キャブレター車という時点で無い
511: 2019/05/21(火) 16:14:15.16
>>509
XT250 だか 350 用のを流用できないのかな?
長さが足りなくてエアクリーナーボックスは使えなくなるだろうけど
eBay で中華?のリプロ品が出てて気になってる
XT250 だか 350 用のを流用できないのかな?
長さが足りなくてエアクリーナーボックスは使えなくなるだろうけど
eBay で中華?のリプロ品が出てて気になってる
514: 2019/05/21(火) 19:31:40.85
>>511
とりあえずxt250から試してみますー
とりあえずxt250から試してみますー
520: 2019/06/01(土) 19:41:36.21
522: 2019/06/02(日) 06:02:22.60
>>520
使えましたか良かったですね
情報ありがとう!
使えましたか良かったですね
情報ありがとう!
510: 2019/05/21(火) 16:04:08.42
キックの4&6の人教えて。シリンダヘッドカバーのデコンプワイヤが繋がる所辺りに銅ワッシャ使ったボルトがあると思うんだけど、あれってフィルタカバーのとこのボルトみたいにオイルのエア噛みの点検に使うモノですか?
512: 2019/05/21(火) 16:14:20.75
>>510
違うと思いますよ。マニュアルにも書いてないですし。
違うと思いますよ。マニュアルにも書いてないですし。
513: 2019/05/21(火) 16:34:03.76
>>512
ありがとう。そうなんですか。自分はセルなのでデコンプワイヤ自体が無いのでキック車両の名残りなんだろうなーと思ったんですが何のためのプラグなんだろうか?
ありがとう。そうなんですか。自分はセルなのでデコンプワイヤ自体が無いのでキック車両の名残りなんだろうなーと思ったんですが何のためのプラグなんだろうか?
515: 2019/05/21(火) 20:29:35.37
>>510
デコンプカム(ワイヤーで引いているレバーみたいなもの)が抜けてこないように抑えているボルトだね。
外すとデコンプカムが抜けます。
デコンプカム(ワイヤーで引いているレバーみたいなもの)が抜けてこないように抑えているボルトだね。
外すとデコンプカムが抜けます。
516: 2019/05/21(火) 21:11:21.83
>>515
おお!なるほど!ありがとうございました!
おお!なるほど!ありがとうございました!
518: 2019/05/23(木) 04:50:48.65
【中国人Net工作員のお仕事 中国人留学生のバイト】
海外の反応系ブログは最も稼げる中国人工作員(留学生)の収入源
工作員(中国人留学生)ブログ開設で安定収入
掲示板でのレスや都合の悪いスレッド流しも仕事の対象
欧米では工作活動の監視や対策が強化されてきたが日本は野放し
・中国では政府によるネット上のプロパガンダのために200万人雇う
・ハーバード大学の研究チームが流出した大量の文書を分析した結果、
・工作員たちは、報酬が1メッセージあたり0.5人民元(5毛≒約8円)からで単に話題を変えるだけのレスでOK
スレッド流しなどでもOK,電子マネーチャージで報酬を受け取る
・少ない単価をカバーしようとするかのように彼らはものすごい量の投稿をする
日本で急増する中国人Net工作員(中国人留学生のバイト)
海外の反応系ブログは最も稼げる中国人工作員(留学生)の収入源
工作員(中国人留学生)ブログ開設で安定収入
掲示板でのレスや都合の悪いスレッド流しも仕事の対象
欧米では工作活動の監視や対策が強化されてきたが日本は野放し
・中国では政府によるネット上のプロパガンダのために200万人雇う
・ハーバード大学の研究チームが流出した大量の文書を分析した結果、
・工作員たちは、報酬が1メッセージあたり0.5人民元(5毛≒約8円)からで単に話題を変えるだけのレスでOK
スレッド流しなどでもOK,電子マネーチャージで報酬を受け取る
・少ない単価をカバーしようとするかのように彼らはものすごい量の投稿をする
日本で急増する中国人Net工作員(中国人留学生のバイト)
519: 2019/06/01(土) 19:36:44.57
フロントフォークのOHで店から帰ってきたぜ
521: 2019/06/01(土) 21:12:34.88
400と600ではクラッチスプリングの純正型番が違うようですがノーマル状態だとやっぱり600の方がクラッチ重かったんでしょうかね?
523: 2019/06/19(水) 06:16:36.93
400・600のリヤマスターについて教えて下さい。ヤマンボマスターとキックのマスター
はピッチとジョイントのサイズは同じでしょうか?
キック用のマスターホースが廃盤で、汎用ホースを曲げ曲げにするのが不安で、タンク位置を替えるか
ヤマンボに付くタンクレスキットにするか思案中です。
はピッチとジョイントのサイズは同じでしょうか?
キック用のマスターホースが廃盤で、汎用ホースを曲げ曲げにするのが不安で、タンク位置を替えるか
ヤマンボに付くタンクレスキットにするか思案中です。
524: 2019/06/20(木) 00:24:49.46
>>523
セルのヤマンボ用のホースも廃版になってるよ
ついでにヤマンボのリザーバー取り出し部分はニップル外径が大きくて
純正はマスター側だけホース内径が拡大されてる
なので汎用ホース入れるのもかなりムリヤリ入れるか工夫が必要>>523
セルのヤマンボ用のホースも廃版になってるよ
ついでにヤマンボのリザーバー取り出し部分はニップル外径が大きくて
純正はマスター側だけホース内径が拡大されてる
なので汎用ホース入れるのもかなりムリヤリ入れるか工夫が必要>>523
525: 2019/06/20(木) 21:29:40.93
>>524
情報 ありがとうございます。
もう少し考えてみます。
情報 ありがとうございます。
もう少し考えてみます。
526: 2019/06/24(月) 23:15:53.58
3SXでFCR33、ラムエア、気持ちよく回るようなセットにすると、どーしてもアフターファイアがでてしまう。アフターファイアを消そうとすると、どこかでしゃくれや引っ掛かりがでる。
600で33Φって無理なの?
600で33Φって無理なの?
527: 2019/06/25(火) 09:38:40.19
>>526
若干のアフターファイアには目をつぶるしかないんじゃない?
俺は1JKにφ98組んでFCR33のエアボックスにK&Nだけど、高い山とか行かなきゃ特に問題無いよ
若干のアフターファイアには目をつぶるしかないんじゃない?
俺は1JKにφ98組んでFCR33のエアボックスにK&Nだけど、高い山とか行かなきゃ特に問題無いよ
528: 2019/06/25(火) 12:04:48.90
>>526
>アフターファイアを消そうとすると
燃料薄いほうにするってこと?
>アフターファイアを消そうとすると
燃料薄いほうにするってこと?
531: 2019/06/26(水) 00:37:49.39
>>526
排気量とか口径というより、FCRでアフターファイア消すのが多分無理かと。
ノーマルのコースティングエンリッチャはアフターファイア消すためだけに
エンブレ時のみ負圧で余計に燃料送り込む機構ですし。
アフターファイア自体うるさい以外にこれと言って問題出るようなものでもないから
レーシングキャブのFCRにそんな無駄にガソリン食わせるだけの機構は無いですし。
逆にFCRでアフターファイアでないとか加速ポンプ使わなくてもエンジンかかるとかは
根本的に燃調が濃すぎるだけだと思いますよ。
排気量とか口径というより、FCRでアフターファイア消すのが多分無理かと。
ノーマルのコースティングエンリッチャはアフターファイア消すためだけに
エンブレ時のみ負圧で余計に燃料送り込む機構ですし。
アフターファイア自体うるさい以外にこれと言って問題出るようなものでもないから
レーシングキャブのFCRにそんな無駄にガソリン食わせるだけの機構は無いですし。
逆にFCRでアフターファイアでないとか加速ポンプ使わなくてもエンジンかかるとかは
根本的に燃調が濃すぎるだけだと思いますよ。
529: 2019/06/25(火) 15:40:46.97
普通濃くするんじゃないの?
でもシングルでエンブレ時のアフターファイヤー消すのは諦めるべき。
でもシングルでエンブレ時のアフターファイヤー消すのは諦めるべき。
530: 2019/06/25(火) 15:41:54.37
つーかノーマルマフラーなら気にならないぞ
532: 2019/06/26(水) 19:17:11.20
濃過ぎてもアフターファイヤー起こるよね
533: 2019/06/26(水) 19:39:10.92
>>532
(ガソリン)くさそう
(ガソリン)くさそう
540: 2019/06/29(土) 01:40:37.92
>>532
濃すぎでアフターファイア出るほど濃かったらまともに走らんよ
濃すぎでアフターファイア出るほど濃かったらまともに走らんよ
534: 2019/06/27(木) 01:54:39.95
最新のインジェクション仕様に乗った後にSRXに乗ると異様にガソリン臭い件(´・ω・`)ノーマルキャブなのに..
539: 2019/06/29(土) 01:37:51.95
>>534
ノーマルだろうがキャブなんてFIからしたら常時燃料濃すぎるぐらいだからしょうがない
あと最新はタンクからの蒸発ガソリン大気開放もしてないし
ノーマルだろうがキャブなんてFIからしたら常時燃料濃すぎるぐらいだからしょうがない
あと最新はタンクからの蒸発ガソリン大気開放もしてないし
535: 2019/06/27(木) 04:32:22.32
それ
シールパッキンの劣化
シールパッキンの劣化
536: 2019/06/27(木) 07:26:11.61
うちのもガソリン臭いのに何が原因か分からなかったんだけど、夏のある日タンクキャップの鍵穴からガソリンが湧き水のようにポコポコあふれてるの見つけてシール変えたら直ったわ
しかし近所の小学生からはまだガソリンくせぇ、て言われる……
しかし近所の小学生からはまだガソリンくせぇ、て言われる……
537: 2019/06/27(木) 12:50:23.45
なんか今の世の中『臭い』に敏感すぎやしないか?
538: 2019/06/27(木) 20:00:48.37
流石にガソリン臭は不安を煽るでしょ
バイクから半径2m以上離れてニオうならなおさら
バイクから半径2m以上離れてニオうならなおさら
541: 2019/07/04(木) 20:59:07.44
今秋からSRX400に乗り始めようと計画中
542: 2019/07/05(金) 11:43:37.01
>>541
去年の梅雨から再び乗り始めて1年。楽しいよー
去年の梅雨から再び乗り始めて1年。楽しいよー
543: 2019/07/05(金) 11:53:34.14
【誰だよ!】 アゼルバイジャンモデルの処女、日本人政治家が落札
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/model/1562131875/l50
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/model/1562131875/l50
544: 2019/07/05(金) 16:12:52.13
どちらから手をつけようか迷っているのでアドバイスお願いします。
症状としては、走り出してしばらく経つとクラッチ切ってもアクセル開けていないと回転数が下がりそのままエンストします。
キャブのOHか電装系のリフレッシュ(上がったままのバッテリーを新品交換とプラグ交換。)どっちを先にするのがいいですか?
吸気はノーマル、マフラーはスパトラ皿3枚でエンスト以外には特に問題なく乗れています。
症状としては、走り出してしばらく経つとクラッチ切ってもアクセル開けていないと回転数が下がりそのままエンストします。
キャブのOHか電装系のリフレッシュ(上がったままのバッテリーを新品交換とプラグ交換。)どっちを先にするのがいいですか?
吸気はノーマル、マフラーはスパトラ皿3枚でエンスト以外には特に問題なく乗れています。
546: 2019/07/06(土) 00:29:21.84
>>544
年式考えたら一つの原因よりあれもこれもダメって可能性も高いからねぇ
症状だけ聞くとクラッチの可能性もるし、バッテリー・プラグ換えてもイグニッションコイルもハーネスもヘタレてるだろうし
キャブOHしても交換できない本体が摩耗している場合はどうにもならないし
とりあえずバッテリー上がりっぱなしで良い事は何もないし、上がったバッテリーでトラブルシューティングも
何もないので、まずはバッテリー交換かなぁ
年式考えたら一つの原因よりあれもこれもダメって可能性も高いからねぇ
症状だけ聞くとクラッチの可能性もるし、バッテリー・プラグ換えてもイグニッションコイルもハーネスもヘタレてるだろうし
キャブOHしても交換できない本体が摩耗している場合はどうにもならないし
とりあえずバッテリー上がりっぱなしで良い事は何もないし、上がったバッテリーでトラブルシューティングも
何もないので、まずはバッテリー交換かなぁ
545: 2019/07/05(金) 16:38:26.24
本来は全部だが、順番なら電装が先
バッテリー換えて数時間走る充電系、熱入った時点で止まるならパルサーコイル逝ってる
バッテリー換えて数時間走る充電系、熱入った時点で止まるならパルサーコイル逝ってる
547: 2019/07/06(土) 08:22:43.65
アドバイスありがとうございます。バッテリー交換からやってみます
548: 2019/07/09(火) 08:12:12.28
タンクのブリーザー詰まってない?
549: 2019/07/12(金) 08:26:16.18
新品のバッテリーに交換したらエンストの症状はでなくなりました
アドバイスありがとうございます。回り道せずにすみました
アドバイスありがとうございます。回り道せずにすみました
551: 2019/07/14(日) 13:46:14.40
>>549
治って良かったね。
てことは、セル式(4型)なのかな。
治って良かったね。
てことは、セル式(4型)なのかな。
552: 2019/07/14(日) 14:32:09.64
キック最終の3GVです。
>>551
>>551
550: 2019/07/12(金) 10:49:26.92
テスター1個持っとくと便利やで
553: 2019/07/14(日) 17:17:36.22
最終型400買っちゃった!
高校時代欲しかったけど買えなかったのが今頃やっと
高校時代欲しかったけど買えなかったのが今頃やっと
554: 2019/07/14(日) 19:19:41.96
おめでとう!
556: 2019/08/10(土) 08:13:47.87
ブレーキ関係で質問です。
当方、3VNです。
フロントのキャリパーをMOSに変えているのですが、パッド選びにずっとモヤモヤ。
純正キャリパーとMOSではパッドピンの固定穴の本数が違う(純正は2箇所、MOSは1箇所)から、当然「SRX」用とは違う車種のものを探さなければならない。
SRXの車重(装備重量で約170kgぐらいでしたっけ?)に見合うパッドの車種を誰かご存知ですか?
あ、ちなみに乗り方としては、ツーリングまたは街中主体です。
当方、3VNです。
フロントのキャリパーをMOSに変えているのですが、パッド選びにずっとモヤモヤ。
純正キャリパーとMOSではパッドピンの固定穴の本数が違う(純正は2箇所、MOSは1箇所)から、当然「SRX」用とは違う車種のものを探さなければならない。
SRXの車重(装備重量で約170kgぐらいでしたっけ?)に見合うパッドの車種を誰かご存知ですか?
あ、ちなみに乗り方としては、ツーリングまたは街中主体です。
557: 2019/08/10(土) 17:46:33.60
>>556
何言ってるか判らん。
パッドの当たり面積が純正より大きければ制動力は確保できるだろ。
あとは、好きな銘柄のパッド買えばええ。
何言ってるか判らん。
パッドの当たり面積が純正より大きければ制動力は確保できるだろ。
あとは、好きな銘柄のパッド買えばええ。
559: 2019/08/10(土) 20:28:48.42
>>557
制動力確保、というよりは、例えばパッドメーカーの車種別適合表はその車種に適した材料配合や味付けをしていると思うので、MOSキャリパー採用車種のうち、SRXと最も近しいと思われる車種は何だろうと思った次第です。
>>558
すみません、例えがちょっとよく分からないです。
MOSキャリパーは多くのヤマハ車に採用されているのですが、因みに私のSRXにはヤフオクにて入手したYZF-R1用をつけています。
ですが、以前R1用に設定されたデイトナの赤パッドを購入して使用してみたことがあるのですが、まぁ滑る滑る。ブレンボのマスターを付けているのですが、結構握り込まないと効かない性質だったもので、そこからパッド選びに悩み始めました。
制動力確保、というよりは、例えばパッドメーカーの車種別適合表はその車種に適した材料配合や味付けをしていると思うので、MOSキャリパー採用車種のうち、SRXと最も近しいと思われる車種は何だろうと思った次第です。
>>558
すみません、例えがちょっとよく分からないです。
MOSキャリパーは多くのヤマハ車に採用されているのですが、因みに私のSRXにはヤフオクにて入手したYZF-R1用をつけています。
ですが、以前R1用に設定されたデイトナの赤パッドを購入して使用してみたことがあるのですが、まぁ滑る滑る。ブレンボのマスターを付けているのですが、結構握り込まないと効かない性質だったもので、そこからパッド選びに悩み始めました。
561: 2019/08/10(土) 22:36:54.72
562: 2019/08/11(日) 02:57:05.16
>>560
あ、なるほど。
そうか、自分は純正の「効き具合」を基準に考えていたのですが、マスターやらキャリパーを交換した時点から、いかにして「自分が求めるフィーリング」に近づけるかというアプローチに変える必要があったことに気づいていませんでした。
パッドは現在、同じデイトナのXJR400用のゴールデンパッドXにしているのですが、赤パッドよりはブレーキのイメージが改善したのですが、まだまだ初期の制動力の立ち上がりが甘く感じるので、今度からは様々なメーカーにトライしてみたいと思います。
単純にして最も的確な答え、ありがとうございました。
>>561
雑誌等の記事を参考に、4ポッドキャリパー×1に対応するものを計算し、マスターはブレンボのレーシングラジアルでΦ17にしています。レバーのストローク的には問題なく使用できています。
因みにディスクローターも、マスターと合わせてドカティモンスターの純正ディスク(ブレンボ製)に交換しています。ヤマハ純正のディスクよりはパッドの食い付きのフィーリングが良い感じで、コントロール性が向上しました。
あ、なるほど。
そうか、自分は純正の「効き具合」を基準に考えていたのですが、マスターやらキャリパーを交換した時点から、いかにして「自分が求めるフィーリング」に近づけるかというアプローチに変える必要があったことに気づいていませんでした。
パッドは現在、同じデイトナのXJR400用のゴールデンパッドXにしているのですが、赤パッドよりはブレーキのイメージが改善したのですが、まだまだ初期の制動力の立ち上がりが甘く感じるので、今度からは様々なメーカーにトライしてみたいと思います。
単純にして最も的確な答え、ありがとうございました。
>>561
雑誌等の記事を参考に、4ポッドキャリパー×1に対応するものを計算し、マスターはブレンボのレーシングラジアルでΦ17にしています。レバーのストローク的には問題なく使用できています。
因みにディスクローターも、マスターと合わせてドカティモンスターの純正ディスク(ブレンボ製)に交換しています。ヤマハ純正のディスクよりはパッドの食い付きのフィーリングが良い感じで、コントロール性が向上しました。
563: 2019/08/11(日) 05:54:52.57
>>562
釣りだったんだな。
大漁に釣れて楽しかったろ?
釣りだったんだな。
大漁に釣れて楽しかったろ?
573: 2019/08/17(土) 13:28:11.47
>>556さん
ラジポンにすると同じシリンダー経でもストロークは大きくなりますよ。
握り代が広くなって・・・と書いてますが、そのストロークで滑りをコントロールするためのものだと思うのですが。
因みに、17から14に変えるともっと握り代が広くなりますよ。
頭でっかちになるのは良いのですが、基本的な知識をもっと持つべきです。
街乗りやツーリング主体でしたら、横置きの方があなたの望むフィーリングが実現できると思います。
もし、あなたの望む初期制動の立ち上がりをラジアルマスターで実現するなら、急制動で簡単に握りゴケする危険なブレーキの出来上がりです。
ラジポンにすると同じシリンダー経でもストロークは大きくなりますよ。
握り代が広くなって・・・と書いてますが、そのストロークで滑りをコントロールするためのものだと思うのですが。
因みに、17から14に変えるともっと握り代が広くなりますよ。
頭でっかちになるのは良いのですが、基本的な知識をもっと持つべきです。
街乗りやツーリング主体でしたら、横置きの方があなたの望むフィーリングが実現できると思います。
もし、あなたの望む初期制動の立ち上がりをラジアルマスターで実現するなら、急制動で簡単に握りゴケする危険なブレーキの出来上がりです。
574: 2019/08/18(日) 09:42:48.46
>>573
頭でっかち君を混乱させるよーな書き込みヤメレ
頭でっかち君を混乱させるよーな書き込みヤメレ
560: 2019/08/10(土) 20:39:09.53
なるほど
大きく分けてレジンかメタルで特性は変わるから、レジンが合わなかったのならメタル系を試してみればいいと思うよ
その中でもメーカーやタイプによって違いはあるけど、ツーリングメインならとりあえずレース用以外のを選んどけば間違いはないでしょう
大きく分けてレジンかメタルで特性は変わるから、レジンが合わなかったのならメタル系を試してみればいいと思うよ
その中でもメーカーやタイプによって違いはあるけど、ツーリングメインならとりあえずレース用以外のを選んどけば間違いはないでしょう
564: 2019/08/12(月) 03:31:04.59
>車種別適合表はその車種に適した材料配合や味付け
そんなことしてるパッドメーカーは無いよ。
商品で摩材は一緒、適合はキャリパーに付くかつかないかだけ。
適合表の車両全部に装着テストなんてできるわけないでしょ。
>結構握り込まないと効かない性質だった
>マスターはブレンボのレーシングラジアルでΦ17
単にマスターのサイズ大きすぎて油圧レシオ不足から効かないブレーキになっているだけかと。
ラジアルΦ17ってMOSダブルで適正サイズだよ。
MOSシングルならRCS15or14で適正値だよ。
そんなことしてるパッドメーカーは無いよ。
商品で摩材は一緒、適合はキャリパーに付くかつかないかだけ。
適合表の車両全部に装着テストなんてできるわけないでしょ。
>結構握り込まないと効かない性質だった
>マスターはブレンボのレーシングラジアルでΦ17
単にマスターのサイズ大きすぎて油圧レシオ不足から効かないブレーキになっているだけかと。
ラジアルΦ17ってMOSダブルで適正サイズだよ。
MOSシングルならRCS15or14で適正値だよ。
566: 2019/08/13(火) 00:44:14.24
いろいろなご意見、ありがとうございます。
>>564
それはマスターシリンダーが横置きの場合の話ですね。
自分が参考にしている雑誌は「バイカーズステーション」なのですが、過去に何回かブレーキの特集が組まれており、キャリパーピストンとシリンダー径及びレバー比の関係から定まるトータルレシオの解説から学びました。
その中でも2000年12月号の特集にて「トータルレシオ早見表」が掲載されていて、シングル・ダブルディスクそれぞれにおけるシリンダーの縦・横置き時の対応径とレシオが記載されています。
今回のSRXにおいては、シングルディスク・純正の横置きシリンダー径14mmに対応するラジアルポンプは、Φ17mmが最も近しいレシオになっています。
実際、現状においても握り込みの量と効き具合の対比、及び制動力の立ち上がりタイミングは問題なく使用できています。後はホント、初期制動時のコントロール性という個人のフィーリングの問題ですね。
>>565
メタリカ、それこそ、いの一番に試してみたいと考えていましたw
ですが、今日こそブレーキの点検をしてたのですが、自分の乗り方だと中々パッドが減らない。
貧乏性なので、今使っているものを捨ててまでフィーリングを追及するか、多少の不満はあれど停まる分には十分なので、すり減りきるまで使うか迷い出しましたww
まぁ、趣味なのである程度の割りきりは必要だなと思っています。
>>564
それはマスターシリンダーが横置きの場合の話ですね。
自分が参考にしている雑誌は「バイカーズステーション」なのですが、過去に何回かブレーキの特集が組まれており、キャリパーピストンとシリンダー径及びレバー比の関係から定まるトータルレシオの解説から学びました。
その中でも2000年12月号の特集にて「トータルレシオ早見表」が掲載されていて、シングル・ダブルディスクそれぞれにおけるシリンダーの縦・横置き時の対応径とレシオが記載されています。
今回のSRXにおいては、シングルディスク・純正の横置きシリンダー径14mmに対応するラジアルポンプは、Φ17mmが最も近しいレシオになっています。
実際、現状においても握り込みの量と効き具合の対比、及び制動力の立ち上がりタイミングは問題なく使用できています。後はホント、初期制動時のコントロール性という個人のフィーリングの問題ですね。
>>565
メタリカ、それこそ、いの一番に試してみたいと考えていましたw
ですが、今日こそブレーキの点検をしてたのですが、自分の乗り方だと中々パッドが減らない。
貧乏性なので、今使っているものを捨ててまでフィーリングを追及するか、多少の不満はあれど停まる分には十分なので、すり減りきるまで使うか迷い出しましたww
まぁ、趣味なのである程度の割りきりは必要だなと思っています。
565: 2019/08/12(月) 03:37:29.16
デイトナの赤や金なんて棄ててメタリカ使ってみりゃ解決しそうな話
567: 2019/08/13(火) 02:36:12.35
>それはマスターシリンダーが横置きの場合の話ですね
違います。ラジアルポンプでの話です。
MOSキャリパーは一般的な対向4P (ブレンボやニッシン) よりかなりピストン径が小さいので,
ダブルディスク車では横置き14mm,ラジアル化する場合には16~17mmが適正値です。
BS誌の早見表は一般的なキャリパーを基準としているので,MOSには使えません。
違います。ラジアルポンプでの話です。
MOSキャリパーは一般的な対向4P (ブレンボやニッシン) よりかなりピストン径が小さいので,
ダブルディスク車では横置き14mm,ラジアル化する場合には16~17mmが適正値です。
BS誌の早見表は一般的なキャリパーを基準としているので,MOSには使えません。
568: 2019/08/13(火) 09:17:30.03
>>567
おぉ、なるほど。
貴重な知見、ありがとうございます。
私のSRXのマスターとMOSキャリパーに交換した当時(確か2005年か2006年)は、私の技術的な情報はバイカーズステーションしか知り得ませんでしたので、個別のキャリパーのピストン径違いについては記述がありませんでした。
で、今回ネットを漁ったところ、gizmoさんが2004年辺りに記事にしていました。
1/2インチ(12.7mm)径が最適なのではという提案でしたが、現行のブレンボのラジアルポンプで近しい径は仰られるとおりRCSシリーズの14mmですね。
マスターを変えてコントロール性が向上したと思っていた感覚は、効きが悪くなって握り代が広くなっていたとも思います。
うーん、なるほど。勉強になりました。
現在のブレンボラジアルΦ17+デイトナのゴールデンパッドでも、握り代が広いもののコントロール性は良いものを感じており、最終的な制動力にも不満はありません。
しかしながら、何度か記述しているように、効き始めの制動力の立ち上がりにもう少し自分の好みを加えてみたいと考えています。
ので、まずはメタリカのパッドを試して、その後にRCSの14mmへの換装も検討してみます。
貴重な情報、ありがとうございました。
おぉ、なるほど。
貴重な知見、ありがとうございます。
私のSRXのマスターとMOSキャリパーに交換した当時(確か2005年か2006年)は、私の技術的な情報はバイカーズステーションしか知り得ませんでしたので、個別のキャリパーのピストン径違いについては記述がありませんでした。
で、今回ネットを漁ったところ、gizmoさんが2004年辺りに記事にしていました。
1/2インチ(12.7mm)径が最適なのではという提案でしたが、現行のブレンボのラジアルポンプで近しい径は仰られるとおりRCSシリーズの14mmですね。
マスターを変えてコントロール性が向上したと思っていた感覚は、効きが悪くなって握り代が広くなっていたとも思います。
うーん、なるほど。勉強になりました。
現在のブレンボラジアルΦ17+デイトナのゴールデンパッドでも、握り代が広いもののコントロール性は良いものを感じており、最終的な制動力にも不満はありません。
しかしながら、何度か記述しているように、効き始めの制動力の立ち上がりにもう少し自分の好みを加えてみたいと考えています。
ので、まずはメタリカのパッドを試して、その後にRCSの14mmへの換装も検討してみます。
貴重な情報、ありがとうございました。
569: 2019/08/13(火) 14:47:49.39
おいおい、素直にマスターかキャリパー変えなさい
570: 2019/08/14(水) 02:45:03.04
なんか…頭でっかちな人は大変そうだね
571: 2019/08/14(水) 07:16:12.47
自分の考えに賛同してくれる人募集してるだけだから。
アドバイス受ける気持ちゼロ。
アドバイス受ける気持ちゼロ。
572: 2019/08/15(木) 22:23:27.35
51Y復活記念カキコ。
こっちを治せば、あっちが壊れるの繰り返し。
明日に再チェックして、明後日に慣らしで乗ってみる。
期待と不安が半分ずつ。
チラ裏すまぬ。
こっちを治せば、あっちが壊れるの繰り返し。
明日に再チェックして、明後日に慣らしで乗ってみる。
期待と不安が半分ずつ。
チラ裏すまぬ。
575: 2019/08/24(土) 09:47:45.71
1JKヘッドライト 内にある青赤の線て何でしたっけ?
576: 2019/08/24(土) 16:38:03.47
サービスマニュアルによればマーカーランプとテールランプのプラス側ですね。
578: 2019/08/24(土) 17:43:29.65
>>576
ありがとうございます!
ありがとうございます!
577: 2019/08/24(土) 17:31:20.58
セル付きのスイングアームのチェーンスライダー?っていうのかな?純正パーツ欠品なんですが流用できる車種とか情報をお持ちの方いますか?
579: 2019/08/30(金) 19:45:02.97
3VN買いました!
今まで小排気量2stばかり乗り継いできたのでトルクの太さに感動!
たのしー!
今まで小排気量2stばかり乗り継いできたのでトルクの太さに感動!
たのしー!
581: 2019/09/02(月) 22:29:01.84
>>579
いい色買ったな
いい色買ったな
582: 2019/09/03(火) 16:25:13.82
>>581
シルバーですや
シルバーですや
583: 2019/09/03(火) 19:07:49.94
>>582
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
580: 2019/09/01(日) 17:19:10.16
おめ!
584: 2019/09/18(水) 23:31:25.70
2型買いました! 納車待ちですが、すっごい楽しみ!
585: 2019/09/19(木) 21:12:27.59
おめでとうさん
586: 2019/09/21(土) 10:39:31.55
もったいねえことしやがるなあ
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190920-00010002-sanyo-000-view.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190920-00010002-sanyo-001-view.jpg
高速道でパトカー、二輪に追突 岡山・津山、取り締まり中 男性重傷
20日午前10時55分ごろ、岡山県津山市新田の中国自動車道下り線で、交通取り締まり中だった岡山県警高速隊の男性警部補(55)のパトカーが、
大阪市、男性運転手(47)のオートバイに追突。オートバイは転倒し男性運転手が鎖骨骨折などの重傷を負った。
県警高速隊によると、パトカーはオートバイに速度違反の疑いがあるとして赤色灯をつけて時速100キロ以上で追跡を始めたが、
オートバイが減速したのに対応しきれなかったとみられる。現場は片側二車線の直線道路。事故原因を調べている。
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190920-00010002-sanyo-000-view.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190920-00010002-sanyo-001-view.jpg
高速道でパトカー、二輪に追突 岡山・津山、取り締まり中 男性重傷
20日午前10時55分ごろ、岡山県津山市新田の中国自動車道下り線で、交通取り締まり中だった岡山県警高速隊の男性警部補(55)のパトカーが、
大阪市、男性運転手(47)のオートバイに追突。オートバイは転倒し男性運転手が鎖骨骨折などの重傷を負った。
県警高速隊によると、パトカーはオートバイに速度違反の疑いがあるとして赤色灯をつけて時速100キロ以上で追跡を始めたが、
オートバイが減速したのに対応しきれなかったとみられる。現場は片側二車線の直線道路。事故原因を調べている。
587: 2019/09/21(土) 11:20:49.83
>>586
RXじゃん!
RXじゃん!
588: 2019/09/21(土) 16:11:24.02
貴重なRXが…
589: 2019/09/24(火) 16:24:42.35
1JL乗りです
この板見つけて乗ってる方が多くて安心しました
街中だとあまり見ないので…
この板見つけて乗ってる方が多くて安心しました
街中だとあまり見ないので…
590: 2019/09/24(火) 17:20:21.59
>>589
大勢いるように見えて書き込んでるのは3人ぐらいだよ!
大勢いるように見えて書き込んでるのは3人ぐらいだよ!
591: 2019/09/24(火) 17:50:04.80
>>590
そうなんですか?
やっぱりマイナーなバイクなんですかね
そうなんですか?
やっぱりマイナーなバイクなんですかね
592: 2019/09/24(火) 18:10:41.92
そりゃ販売終わって長い上売ってるときですら隠れた名車扱いだったし
593: 2019/09/24(火) 19:09:57.28
当時もあまり売れなかったんですね
個人的に格好いいと思いますけど
シングルにツインキャブ着いてるのを見てなんだこれ?ってなりました
個人的に格好いいと思いますけど
シングルにツインキャブ着いてるのを見てなんだこれ?ってなりました
595: 2019/09/25(水) 03:12:18.84
>>593
キックは結構売れてた
キックは結構売れてた
596: 2019/09/25(水) 17:20:56.16
>>595
そうなんですね
やっぱり買う人はSR乗りが多いんですかね
そうなんですね
やっぱり買う人はSR乗りが多いんですかね
594: 2019/09/24(火) 22:36:12.52
信号待ちでgoose350に乗った兄ちゃんから「キックのSRXですか!珍しい」て話しかけられたことあるけどアナタの方がよっぽど珍しいだろ、とw
597: 2019/09/28(土) 00:59:02.80
SRの客層とは異なってたよ。少なくとも当時は
SRはBSA風だとかの英国車レトロ風の改造とか流行る中、
独特のデザインのSRXは別カテゴリだった感があった
SRはBSA風だとかの英国車レトロ風の改造とか流行る中、
独特のデザインのSRXは別カテゴリだった感があった
598: 2019/09/28(土) 07:04:01.78
んだね、
でもOMC-SRはちょっと良いと思った
でもOMC-SRはちょっと良いと思った
599: 2019/09/28(土) 09:37:02.88
いつの間にか51Y用YSSリアサスラインナップに加わってたのね
自前で依頼しようと思ってたが助かった
117-2312026
自前で依頼しようと思ってたが助かった
117-2312026
603: 2019/10/01(火) 22:30:50.19
>>599
それ、PMCにオーダー出したらラインナップされてた。
RZ250用が流用できると思ってたけど、ショックの上側の形状が違うんだって。
それ、PMCにオーダー出したらラインナップされてた。
RZ250用が流用できると思ってたけど、ショックの上側の形状が違うんだって。
705: 2020/03/18(水) 12:07:01.28
>>599 12月の頭に注文して昨日届いた
若干削る必要があったRZ用オーリンズといい勝負な頭のでかさなのだが果たして付くのだろうか
若干削る必要があったRZ用オーリンズといい勝負な頭のでかさなのだが果たして付くのだろうか
707: 2020/03/18(水) 21:35:44.15
>>705
リンクをいじってたりしてなきゃ問題なく付くよ。
ただし、3WPは知らん。
リンクをいじってたりしてなきゃ問題なく付くよ。
ただし、3WPは知らん。
712: 2020/03/19(木) 12:37:07.28
>>707
先人いたかセンキュー安心した
先人いたかセンキュー安心した
600: 2019/09/29(日) 10:18:05.68
クラッチ切ってても強めのブレーキかけるとエンジンが止まるのはシングルの特性なんでしょうか…
んな事ないですよね、ショップでキャブO/Hしてもらっても治りません。なにが悪いんでしょうかね。
んな事ないですよね、ショップでキャブO/Hしてもらっても治りません。なにが悪いんでしょうかね。
602: 2019/09/29(日) 11:25:29.55
>>600
あるある。あれどういう理屈で発生するんだろうか?
あるある。あれどういう理屈で発生するんだろうか?
601: 2019/09/29(日) 10:37:16.45
あったなあエンスト
てっきりCRキャブの特性なのかと思ってたら純正でもなるのか
そんときはスローを少し濃い目にして妥協したけど…
てっきりCRキャブの特性なのかと思ってたら純正でもなるのか
そんときはスローを少し濃い目にして妥協したけど…
604: 2019/10/03(木) 10:20:20.99
SRX250はフレーム受け側のクリアランスが馬鹿みたいにタイトだしな新旧モノクロスも別物だし
これでIKON3610-1064以外の選択肢が出来れば有難いが
これでIKON3610-1064以外の選択肢が出来れば有難いが
605: 2019/10/25(金) 00:44:11.91
CRキャブとマルス加工マフラーを夢見ながらとりあえずタイヤ交換 (・∀・)
606: 2019/10/25(金) 19:44:41.63
質問すみませんが1JKのインシュレーターって部品供給まだいけるんですか?
607: 2019/10/25(金) 21:41:16.03
608: 2019/10/25(金) 22:33:01.84
>>607
ありがとう
ありがとう
609: 2019/10/25(金) 23:17:08.30
3SXで高速120~130で巡航して燃費17k/lって普通かな?
610: 2019/10/26(土) 06:00:51.58
3SX2だけどその速度で巡航しないなぁ。振動と風がキツくて常に80~100キロ巡航ですね。
左車線でトラックの後ろを走ってます。それで22km/literくらい。(キャブをFCRに換装してます)
カウルの無いネイキッドは高速になればなるほど空気抵抗で燃費は悪化するからね。
左車線でトラックの後ろを走ってます。それで22km/literくらい。(キャブをFCRに換装してます)
カウルの無いネイキッドは高速になればなるほど空気抵抗で燃費は悪化するからね。
611: 2019/10/26(土) 07:26:28.28
メーターバイザー付けると多少楽になるぞ
見た目が平気なら付けちゃえ
見た目が平気なら付けちゃえ
612: 2019/10/26(土) 10:42:32.87
以前に冗談半分で使い古しの旭風防着けたらしばらく外せないくらい快適だった
ハンドルカバーも着けたら真冬でも耐えられそうだわ
ハンドルカバーも着けたら真冬でも耐えられそうだわ
613: 2019/10/26(土) 11:28:46.77
高速巡航はタンクバッグ付けてたら結構楽になる
614: 2019/10/27(日) 08:59:52.75
2型の400、今年5月に社会復帰させて以来ノートラブルで600キロ程走行。
4年程野ざらしだった不動個体を
タンク大穴開き直し
リアサス交換
キャブインシュレーター剥がれ直し
キャブダイアフラム穴開き直し
リアブレーキキャリパー交換
タイヤ前後交換
バッテリー交換
ウインカー交換
エアフィルター補修清掃
油脂類交換
してユーザー車検通しました。
キャブのインシュレーターは2個ともゴムが剥離しておりましたがアルミ錆落としてセメダインスーパーxでゴム部を貼ったら直り今のところ問題無し。
キャブのダイアフラム破れもスーパーxで補修。
キャブ脱着の際はインシュレーターつけたままエンジン取付部のボルト外して行ってるのでゴム硬くても問題ないです(六角レンチを短く切った治具でボルト回してます)。
4年程野ざらしだった不動個体を
タンク大穴開き直し
リアサス交換
キャブインシュレーター剥がれ直し
キャブダイアフラム穴開き直し
リアブレーキキャリパー交換
タイヤ前後交換
バッテリー交換
ウインカー交換
エアフィルター補修清掃
油脂類交換
してユーザー車検通しました。
キャブのインシュレーターは2個ともゴムが剥離しておりましたがアルミ錆落としてセメダインスーパーxでゴム部を貼ったら直り今のところ問題無し。
キャブのダイアフラム破れもスーパーxで補修。
キャブ脱着の際はインシュレーターつけたままエンジン取付部のボルト外して行ってるのでゴム硬くても問題ないです(六角レンチを短く切った治具でボルト回してます)。
615: 2019/10/27(日) 10:30:51.68
>>614
リアサスは社外新品?それとも中古純正or社外?
今付けてる純正がへたってきたのでどうしようか考えている
リアサスは社外新品?それとも中古純正or社外?
今付けてる純正がへたってきたのでどうしようか考えている
616: 2019/10/27(日) 10:45:20.74
>>615
オクで買った送料込み3000円位の調整出来ない安い奴です。変えた当初はフワフワしてましが今は馴染んで落ち着いて来たのかちょうど良い感じです。取付部のゴムブッシュは純正サスの物に替えました。その安いサスのブッシュは柔らか過ぎで切れてしまったので。
これです。
↓↓↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v668220566
オクで買った送料込み3000円位の調整出来ない安い奴です。変えた当初はフワフワしてましが今は馴染んで落ち着いて来たのかちょうど良い感じです。取付部のゴムブッシュは純正サスの物に替えました。その安いサスのブッシュは柔らか過ぎで切れてしまったので。
これです。
↓↓↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v668220566
617: 2019/10/28(月) 20:27:58.95
新品サスが送料込みで3,000円って原価いくらなんだよw
619: 2019/10/29(火) 07:00:57.65
>>617
確かに激安過ぎですぐ壊れるだろうから暫定サス扱いで買ったんですが、約半年経っても油漏れたりとかはないです。
高速には乗らず荷台つけて足に使ってるようなバイクなのでそういう使い方とか緩い街乗りなら特に問題無いサスだと思いますよ。
確かに激安過ぎですぐ壊れるだろうから暫定サス扱いで買ったんですが、約半年経っても油漏れたりとかはないです。
高速には乗らず荷台つけて足に使ってるようなバイクなのでそういう使い方とか緩い街乗りなら特に問題無いサスだと思いますよ。
618: 2019/10/28(月) 22:22:13.51
ユーザー車検してきたよ。
3VNだけどまだまだ乗るつもりですよ。
でもジグサーが気になる今日この頃
3VNだけどまだまだ乗るつもりですよ。
でもジグサーが気になる今日この頃
620: 2019/10/29(火) 10:48:30.55
オイルが入ってるとは…
621: 2019/11/25(月) 22:11:42.54
保守
タンクのサビ取り中
タンクのサビ取り中
622: 2019/11/26(火) 07:35:49.00
今日はクランクケースカバーの錆落とし
623: 2019/11/26(火) 15:51:45.07
月曜日はお風呂に入り~
624: 2019/11/26(火) 21:43:42.86
火曜日は市場に行き~
625: 2019/11/27(水) 00:46:08.45
水曜日はスイスイスイス~
626: 2019/11/27(水) 17:54:50.15
木曜スペシャル
627: 2019/11/28(木) 22:09:13.33
金曜ロードショー
628: 2019/11/29(金) 07:04:24.73
土曜ワイド劇場
629: 2019/11/29(金) 11:28:19.31
ポツンと一軒家
630: 2019/11/30(土) 21:38:50.46
日曜だけど、寒いから来年の春まで冬眠する。
631: 2019/11/30(土) 21:43:39.09
グリヒハンカバナッコゥガード!
634: 2019/12/05(木) 09:40:21.99
キックモデルのリアタイヤで130/70-18を装着した人いる?
タイヤメーカーの推奨リム幅は3.5になってるけど純正リム幅は2.75だからキツそうなんだけど
アローマックスだと120/80-18より値段安いんだよね
タイヤ外径が結構小さくなるけど発進余裕ないから逆にいいかも
リアショック長めのに替えたからサイドスタンドの傾きデカいのも幾分マシになるかもと思って
タイヤメーカーの推奨リム幅は3.5になってるけど純正リム幅は2.75だからキツそうなんだけど
アローマックスだと120/80-18より値段安いんだよね
タイヤ外径が結構小さくなるけど発進余裕ないから逆にいいかも
リアショック長めのに替えたからサイドスタンドの傾きデカいのも幾分マシになるかもと思って
635: 2019/12/05(木) 22:01:23.68
4~5年悩まされてたフロントからのキュルキュル音、フロントホイールのメーターギアにグリスアップした一ヶ月後に消えたのですがこれはたまたまなのか、メーターギアに油が回るまでひと月かかるのか、未だに分かりません
そしてひとつ音が消えたら今度はエンジンからのガシャガシャ音が気になりだす無間地獄
そしてひとつ音が消えたら今度はエンジンからのガシャガシャ音が気になりだす無間地獄
636: 2019/12/09(月) 20:52:45.02
タンクのサビ取り完了記念カキコ。
来週の日曜が楽しみですたい。
来週の日曜が楽しみですたい。
637: 2019/12/22(日) 15:15:19.87
2ヶ月くらい放置してた1JKちゃん
寒いのにチョークなしキック10回程でかかる
ありがとう
寒いのにチョークなしキック10回程でかかる
ありがとう
638: 2019/12/22(日) 15:36:27.88
俺の3SX2ならボタン1発でかかるぞ。FCR35だからチョークそのものが無い(´・ω・`)
639: 2019/12/22(日) 21:08:44.48
キャブがオーバーフローしたでござる。
タンクのサビ取り終わったのに・・・
フロートバルブにサビが噛んだのかなorz
タンクのサビ取り終わったのに・・・
フロートバルブにサビが噛んだのかなorz
640: 2019/12/23(月) 00:54:32.74
フィルターにはサビ溜まってなかった?
641: 2019/12/23(月) 22:02:19.02
>>640
フィルターも替えたし、燃料コックも分解して掃除したんだけどな。
掃除しきれてなかったのかな・・
年末休みに、もう一度やりなおすよ。
ヤマハさん、専用設計の燃料ホース再販してくれないかな。
フィルターも替えたし、燃料コックも分解して掃除したんだけどな。
掃除しきれてなかったのかな・・
年末休みに、もう一度やりなおすよ。
ヤマハさん、専用設計の燃料ホース再販してくれないかな。
642: 2020/01/03(金) 23:05:12.29
あけおめシングル
643: 2020/01/04(土) 21:19:39.18
>>642
あけおめ!
今年の初走行してきた。
謎のオーバーフローも解決して、絶好調ですたよ。
あけおめ!
今年の初走行してきた。
謎のオーバーフローも解決して、絶好調ですたよ。
644: 2020/01/05(日) 00:36:38.09
どんなに寒くてもチョーク引いてキック1発
いつまで頑張ってくれるかなぁ
いつまで頑張ってくれるかなぁ
645: 2020/01/07(火) 19:26:29.83
20数年前にセル400に乗ってて大型免許取ってリからリッターにいってしまってその後結婚して子供が生まれてバイクから離れてしまっていましたが、ずっと街乗りとしては原二にはずっと乗っています
今回
今回
646: 2020/01/07(火) 19:30:05.04
20数年前にセル400に乗ってて大型免許取ってリからリッターにいってしまってその後結婚して子供が生まれてバイクから離れてしまっていましたが、ずっと街乗りとしては原二にはずっと乗っています
前から乗りたかった600を今そこそこいい状態の中古を買ったんてすが気を付けるべき所がありましたら教えて下さい
そこそこ自分でもメンテしますがむりならバイク専門転にもお願いします
前から乗りたかった600を今そこそこいい状態の中古を買ったんてすが気を付けるべき所がありましたら教えて下さい
そこそこ自分でもメンテしますがむりならバイク専門転にもお願いします
649: 2020/01/19(日) 15:19:35.11
>>646
3SX2今日納期されました
17年ぶりのマニュアル車で乗れるか心配だったけど走り始めてすぐに思いました
やっぱり身体が覚えてるものですね
3SX2今日納期されました
17年ぶりのマニュアル車で乗れるか心配だったけど走り始めてすぐに思いました
やっぱり身体が覚えてるものですね
650: 2020/01/19(日) 15:29:32.32
>>649
思い出しました
思い出しました
653: 2020/01/19(日) 19:10:19.03
>>649
総走行距離25200kmで前のオーナーの手入れと乗り方が良かったのかニュートラルがスパッと出ます
いい個体にめぐり会えました
乗りだし価格は63万円ですが…
総走行距離25200kmで前のオーナーの手入れと乗り方が良かったのかニュートラルがスパッと出ます
いい個体にめぐり会えました
乗りだし価格は63万円ですが…
647: 2020/01/08(水) 06:08:39.94
私も最近ヤフオクで95の3VNを買いました。
乗り始めに以下の点検整備をしました。
特にブレーキ関係とチェーンの点検整備は
不良のまま走行すると不具合が発生しやすいので優先した方がいいと思います。
また、長い車歴の中ネジ類が思いがけず緩んでいる事があるので、
足まわりを中心に大丈夫と思っている所もレンチを掛けて点検した方がいいと思います。
ご参考までに。
サービスマニュアルの購入
灯火類点検
スイッチ、レバー類の点検、調整
足まわりネジ類締付け点検
前後ブレーキキャリパー引きずり等点検
ブレーキパッド点検
フロントブレーキマスターシリンダー点検
リヤブレーキマスターシリンダー点検
ブレーキフルード交換
フロントフォーク、リヤショック点検
前後タイヤ点検
チェーン張り点検、給油、清掃
キャブレターフロート内点検
燃料タンク内点検
エアクリーナー点検
スパークプラグ点検
エンジン外観オイルにじみ、漏れ点検
不具合箇所は随時整備
乗り始めに以下の点検整備をしました。
特にブレーキ関係とチェーンの点検整備は
不良のまま走行すると不具合が発生しやすいので優先した方がいいと思います。
また、長い車歴の中ネジ類が思いがけず緩んでいる事があるので、
足まわりを中心に大丈夫と思っている所もレンチを掛けて点検した方がいいと思います。
ご参考までに。
サービスマニュアルの購入
灯火類点検
スイッチ、レバー類の点検、調整
足まわりネジ類締付け点検
前後ブレーキキャリパー引きずり等点検
ブレーキパッド点検
フロントブレーキマスターシリンダー点検
リヤブレーキマスターシリンダー点検
ブレーキフルード交換
フロントフォーク、リヤショック点検
前後タイヤ点検
チェーン張り点検、給油、清掃
キャブレターフロート内点検
燃料タンク内点検
エアクリーナー点検
スパークプラグ点検
エンジン外観オイルにじみ、漏れ点検
不具合箇所は随時整備
648: 2020/01/08(水) 07:06:51.67
>>647
ご丁寧に有り難うございます
ご丁寧に有り難うございます
651: 2020/01/19(日) 17:14:35.31
お二方、プラグコードからの漏電にはお気を付け遊ばせ
652: 2020/01/19(日) 18:15:36.17
>>651
コードからの漏電ですか?
コードの途中から漏電するんですか??
コードからの漏電ですか?
コードの途中から漏電するんですか??
654: 2020/01/19(日) 20:13:36.19
>>652
どんな車種にもこの手はあるけどSRXはプラグ関係が
濡れるフロント側向いているんで特に顕著なだけですぜ
雨の中走ればわかると思います
どんな車種にもこの手はあるけどSRXはプラグ関係が
濡れるフロント側向いているんで特に顕著なだけですぜ
雨の中走ればわかると思います
655: 2020/01/20(月) 11:16:06.46
>>654
はい分かりました
雨の日の漏電も頭に入れときます
有り難うございます
はい分かりました
雨の日の漏電も頭に入れときます
有り難うございます
657: 2020/01/21(火) 16:17:38.81
>>656
コネクターはポンづ付けできますか?
コネクターはポンづ付けできますか?
658: 2020/01/21(火) 16:59:54.34
先日3SX2を購入した者です
今後予備のレギュレータを持ってツーリング行きたいと思ってます
こんな考えならば2000円ちょいで買える互換品でもいいでしょうか?
今後予備のレギュレータを持ってツーリング行きたいと思ってます
こんな考えならば2000円ちょいで買える互換品でもいいでしょうか?
660: 2020/01/22(水) 07:02:53.74
>>659
125マジェは台湾ヤマハのですね
そっちにしときます
有り難うございます
125マジェは台湾ヤマハのですね
そっちにしときます
有り難うございます
661: 2020/01/22(水) 07:26:47.17
>>659
マジェ125用の5AG-H1960-00を注文しました
有り難うございました
マジェ125用の5AG-H1960-00を注文しました
有り難うございました
662: 2020/01/27(月) 07:02:37.25
>>659
3SX2のレギュレータをマジェ125純正に変えました
下のボルトは6M×30mmで固定しましたが上の固定をどうしようか考ええまして結局インシュロック3本で止めることにしました
間にクッションテープ入れてるから大丈夫だと思います
3SX2のレギュレータをマジェ125純正に変えました
下のボルトは6M×30mmで固定しましたが上の固定をどうしようか考ええまして結局インシュロック3本で止めることにしました
間にクッションテープ入れてるから大丈夫だと思います
663: 2020/01/27(月) 07:44:10.36
>>662
放熱大丈夫?
放熱大丈夫?
664: 2020/01/27(月) 08:50:35.50
>>663
一応耐候性の百均のインシュロック使い念のため3本で締めてます
まだ寒いから大丈夫そうだけど、暑くなってきたらこまめにチェックしてみます
一応耐候性の百均のインシュロック使い念のため3本で締めてます
まだ寒いから大丈夫そうだけど、暑くなってきたらこまめにチェックしてみます
665: 2020/01/27(月) 08:52:29.23
>>664
ダメな時は百均のステンレスの針金にしてみようと思います
ダメな時は百均のステンレスの針金にしてみようと思います
666: 2020/01/27(月) 09:08:51.09
>>665
あー、放熱と聞いて考えたんだけど純正は締め付けられてフレームと接触する事でフレームをヒートシンクにして熱を逃がすのに対して、もっとあとの世代の物はフレーム側ではなくて自分でヒートシンク持っているのね
旧世代のものにパソコン用の高性能シリコングリス塗ってやったらかなり変わるかも!
あー、放熱と聞いて考えたんだけど純正は締め付けられてフレームと接触する事でフレームをヒートシンクにして熱を逃がすのに対して、もっとあとの世代の物はフレーム側ではなくて自分でヒートシンク持っているのね
旧世代のものにパソコン用の高性能シリコングリス塗ってやったらかなり変わるかも!
667: 2020/01/27(月) 11:21:09.02
>>666
クッションテープ何処に入れたか分からんが
断熱になってないかな?
クッションテープ何処に入れたか分からんが
断熱になってないかな?
668: 2020/01/27(月) 11:30:07.26
>>667
そらいろ通信さん画像お借りします
https://i.imgur.com/V6oBoke.jpg
https://i.imgur.com/p8p254U.jpg
どうりで新旧裏表が違う訳だ
旧型は(便宜上裏と表現します)でフレームに接触させて放熱するのに対して新型は裏は放熱考えてなくて表の方にヒートシンクを持っているのですね
新型使う限り裏が金属に触れていなくてもそれほど問題ないとおもいます
旧型にシリコングリスを塗ってやりたいですね
そらいろ通信さん画像お借りします
https://i.imgur.com/V6oBoke.jpg
https://i.imgur.com/p8p254U.jpg
どうりで新旧裏表が違う訳だ
旧型は(便宜上裏と表現します)でフレームに接触させて放熱するのに対して新型は裏は放熱考えてなくて表の方にヒートシンクを持っているのですね
新型使う限り裏が金属に触れていなくてもそれほど問題ないとおもいます
旧型にシリコングリスを塗ってやりたいですね
669: 2020/01/27(月) 11:43:39.52
>>668
新型も裏側のフレーム接地で全く放熱ないわけじゃないだろうから防振の為にクッションテープやめてアルミホイルを塊にしてクッション材にするか放熱用シリコンで固めるのがいいかも
新型も裏側のフレーム接地で全く放熱ないわけじゃないだろうから防振の為にクッションテープやめてアルミホイルを塊にしてクッション材にするか放熱用シリコンで固めるのがいいかも
670: 2020/01/27(月) 12:01:07.87
旧型に
パソコンパーツ屋で適当なヒート買ってきて
サンハヤト 1液型室温硬化タイプ固まる放熱用シリコン SCV22
とインシュロックでもノーマルよりは長持ちするかもしれませんね
パソコンパーツ屋で適当なヒート買ってきて
サンハヤト 1液型室温硬化タイプ固まる放熱用シリコン SCV22
とインシュロックでもノーマルよりは長持ちするかもしれませんね
671: 2020/01/27(月) 12:01:38.14
旧型に
パソコンパーツ屋で適当なヒートシンク買ってきて
サンハヤト 1液型室温硬化タイプ固まる放熱用シリコン SCV22
とインシュロックでもノーマルよりは長持ちするかもしれませんね
パソコンパーツ屋で適当なヒートシンク買ってきて
サンハヤト 1液型室温硬化タイプ固まる放熱用シリコン SCV22
とインシュロックでもノーマルよりは長持ちするかもしれませんね
672: 2020/01/27(月) 15:19:22.49
この型のレギュレーターはボディアースじゃなかったかな?
うる覚えですまん
うる覚えですまん
673: 2020/01/27(月) 15:30:58.27
>>672
確かに下のボルトにアース線が留めてありますね裏側がフレームに接地してなくても線を噛ましてたら大丈夫だと思います
確かに下のボルトにアース線が留めてありますね裏側がフレームに接地してなくても線を噛ましてたら大丈夫だと思います
674: 2020/01/27(月) 15:55:07.50
SRX最終型で有る3VN5純正レギュレーターに変えてから20年以上故障してないな。調べたら部品在庫が有るじゃん..
最終型3VN5のみ両側フィン付きの形状になってる(7番)
https://i.imgur.com/Fk9e8zE.png
最終型3VN5のみ両側フィン付きの形状になってる(7番)
https://i.imgur.com/Fk9e8zE.png
678: 2020/01/28(火) 13:09:47.04
>>674
5型純正は配線数が違うんじゃなかったっけ?
5型純正は配線数が違うんじゃなかったっけ?
679: 2020/01/28(火) 15:10:44.25
>>678
えっ、配線が違うんですか!
えっ、配線が違うんですか!
675: 2020/01/27(月) 16:54:59.91
676: 2020/01/27(月) 17:02:46.31
677: 2020/01/28(火) 02:48:07.80
セル4型に中古のヨシムラサンパー装着したんですがサイレンサーとスイングアームが干渉します
何方か対策ご存知じですか?
できるだけ右側にオフセットして取付るにしても右ステップ奥の固定ボルトがネックになります
何方か対策ご存知じですか?
できるだけ右側にオフセットして取付るにしても右ステップ奥の固定ボルトがネックになります
682: 2020/01/29(水) 09:58:38.20
>>677
干渉するよね。社外品のリアサスですか?車高調整付きのやつで車高を低くすればいいんだけど
干渉するよね。社外品のリアサスですか?車高調整付きのやつで車高を低くすればいいんだけど
684: 2020/01/29(水) 21:12:03.12
>>682
リヤサスは車高長を目一杯下げてサイレンサーを鋳物の箱に取り付けるステーの間に平ワッシャーを数枚重ねて(またはアルミのカラー)噛ませてオフセットしたら干渉しなくなった
リヤサスは車高長を目一杯下げてサイレンサーを鋳物の箱に取り付けるステーの間に平ワッシャーを数枚重ねて(またはアルミのカラー)噛ませてオフセットしたら干渉しなくなった
683: 2020/01/29(水) 21:09:48.61
>>677
リヤサスは車高長を目一杯下げてサイレンサーを鋳物の箱に取り付けるステーの間に平ワッシャーを数枚重ねて(またはアルミのカラー)噛ませてオフセットしたら干渉しなくなった
リヤサスは車高長を目一杯下げてサイレンサーを鋳物の箱に取り付けるステーの間に平ワッシャーを数枚重ねて(またはアルミのカラー)噛ませてオフセットしたら干渉しなくなった
680: 2020/01/28(火) 16:13:22.33
4型までは4極、5型は5極
ハヤシカスタムで4極→5極変換配線込みのレギュ売ってる
ハヤシカスタムで4極→5極変換配線込みのレギュ売ってる
681: 2020/01/28(火) 18:16:40.47
アース線がカプラに接続されているか否かの違いでしょ
685: 2020/02/04(火) 08:47:09.46
SRX最近人気っすね。ヤフオクでなんか人が寄ってる。
687: 2020/02/04(火) 11:29:34.42
>>686
確かに重いけどw
SRと同じリフターシステムなので、リフター周りを整備すればまず一段軽くなる。
あとSRみたいに軽くできるバネ無かったっけ?SRの現行用軽バネはRZ250とかのやつそのまんまらしいけど。
SR/SRXはともに元々クラッチ容量過多だから軽くしても全く問題ないはず。
セミ油圧にする人もいるけど俺は要らないものを付ける行為は好かんw
確かに重いけどw
SRと同じリフターシステムなので、リフター周りを整備すればまず一段軽くなる。
あとSRみたいに軽くできるバネ無かったっけ?SRの現行用軽バネはRZ250とかのやつそのまんまらしいけど。
SR/SRXはともに元々クラッチ容量過多だから軽くしても全く問題ないはず。
セミ油圧にする人もいるけど俺は要らないものを付ける行為は好かんw
691: 2020/02/05(水) 07:24:54.82
>>686
クラッチワイヤーへの注油でほぼ気にならなくなるレベルになると思うよ
クラッチワイヤーへの注油でほぼ気にならなくなるレベルになると思うよ
688: 2020/02/04(火) 12:33:26.11
600用と400用のクラッチスプリングって別物だっけ?600に400用を使ったら軽くならんかな?
689: 2020/02/04(火) 13:27:25.07
690: 2020/02/04(火) 19:13:59.90
僕のはケーブル替えたら別物みたいに軽くなったな
692: 2020/02/08(土) 23:28:43.10
その程度のことはもちろんやってでの発言だと思うが… 取り回しが違ってるってのは案外あるが…
693: 2020/02/20(木) 00:10:26.10
初めXSRがほしかったけどSRX買ってよかった
694: 2020/02/20(木) 09:57:50.98
SRXヒラヒラ言われるけど、少なくとも初期18インチ二本サスの頃はそんなでもないよなw
695: 2020/02/20(木) 17:01:40.50
XS-1が長期入院になったので代車として手に入れた1JKだったが、もう車検通すの4回目になるんか…言うほど名車感もないのに何でハマったんだろうw
なんかもうXS-1の乗り心地忘れてきたわ。でも最近ちょっとXSRは気になってる。
なんかもうXS-1の乗り心地忘れてきたわ。でも最近ちょっとXSRは気になってる。
696: 2020/02/20(木) 22:04:25.34
3wp二ヶ月前に買ってメンテ終わって少し走ってきた。
そこそこよく走る元気なバイクだけど、寒かった。
そこそこよく走る元気なバイクだけど、寒かった。
697: 2020/03/03(火) 11:06:18.20
最近セル次を買ったんですがどうしてもリアキャリアを付けたいと思ってます
他車用を上手く流用して付けている人いますか?どの車種用がいけますでしょうか?
他車用を上手く流用して付けている人いますか?どの車種用がいけますでしょうか?
698: 2020/03/04(水) 09:00:26.50
699: 2020/03/14(土) 15:32:10.91
SRXの中古を手に入れて修理やカスタムして乗るより、潔くハスクバーナのビットピレンを買った方が賢い気がしてきた
700: 2020/03/14(土) 20:59:32.25
ハスクより俺のほうのがかっこいい
701: 2020/03/14(土) 21:51:17.19
幅広ハンドルとか水冷エンジンじゃあ全然エレクトしないぜ!
702: 2020/03/15(日) 21:02:22.13
>>701
ビットピレンはSS並みのセパハンよ
ビットピレンはSS並みのセパハンよ
703: 2020/03/16(月) 00:58:30.47
でも開きが広すぎる!オマケに調整出来ない構造とキタ!
704: 2020/03/16(月) 01:01:05.12
調整できるわけがない。保安基準ってのがあるんで昔からどのバイクも純正セパハンは一定位置に固定されてるよ。
706: 2020/03/18(水) 12:18:38.14
250あと何年くらい乗れるだろう
パーツがもうダメだな
パーツがもうダメだな
708: 2020/03/18(水) 22:27:07.18
>>706
オクに定期的に部品取り車が出てるだろ
オクに定期的に部品取り車が出てるだろ
709: 2020/03/18(水) 23:14:16.54
250はMS2レース用に取られるから大したタマなくね?
しかしここ最近SRX4/6が結構人気だよなw
みんなやっとこいつの良さに気付いたのか。
しかしここ最近SRX4/6が結構人気だよなw
みんなやっとこいつの良さに気付いたのか。
710: 2020/03/19(木) 08:30:20.49
>>709
懐古主義者が大杉
懐古主義者が大杉
711: 2020/03/19(木) 08:55:31.22
SRX4/6に関してのみで言えば、
一部に純正至上主義もいるけど、車検つきシングルで弄りまくれるバイクって実は少ないってことに
みんな気付き始めたんだと思うよ。今のバイクってなんもできんからスライダーとかエンジンガードに走るわけで
一部に純正至上主義もいるけど、車検つきシングルで弄りまくれるバイクって実は少ないってことに
みんな気付き始めたんだと思うよ。今のバイクってなんもできんからスライダーとかエンジンガードに走るわけで
713: 2020/03/19(木) 14:10:35.19
SRXって五感に訴えて来るものがSRより少ないんだよねー
715: 2020/03/19(木) 17:31:27.97
>>713
そんなあなたにI型おすすめ
18インチ二本サスでキックスタート。II型とは大きく違っててまさにSRのDOHC版って感じ
そんなあなたにI型おすすめ
18インチ二本サスでキックスタート。II型とは大きく違っててまさにSRのDOHC版って感じ
716: 2020/03/19(木) 17:46:38.17
>>715
いや、Ⅰ型に乗ってそう感じたんだよね
いや、Ⅰ型に乗ってそう感じたんだよね
718: 2020/03/19(木) 18:55:21.69
>>716
まじ?I型に比べりゃSRなんて加速とろいしガシャガシャうるさいだけじゃん。
SR500のハイコンプなら話は変わるが。
>>717
4バルブの間違いだったメンゴメンゴ
まじ?I型に比べりゃSRなんて加速とろいしガシャガシャうるさいだけじゃん。
SR500のハイコンプなら話は変わるが。
>>717
4バルブの間違いだったメンゴメンゴ
719: 2020/03/19(木) 19:25:31.95
>>718
おれはSR500に乗ってて、先輩のSRX4に乗せてもらったんだけど、振動が少ないだけで特に速いわけでもなくガッカリした思い出がある
どこが売りなのかわからなかった
後に発売されたグース350は面白いと感じた
おれはSR500に乗ってて、先輩のSRX4に乗せてもらったんだけど、振動が少ないだけで特に速いわけでもなくガッカリした思い出がある
どこが売りなのかわからなかった
後に発売されたグース350は面白いと感じた
720: 2020/03/19(木) 19:36:33.00
>>719
SR400と500は大違いだよ。SR400ってクランク重くしてあるので500比で一呼吸置く感じの加速になる。BSTキャブの1JRだと尚更。
SRX4の方も整備の度合いで結構違うかもね。SRXはYDISがちゃんと動いてない中古が結構あるってYSP片倉の
オッチャン社長も言ってたし俺もそう思う
グースはどうだろうなあ。あれくっそ重いからなあw
当時FTR250乗ってたワイとしてはちょっと受け入れられんかったな。
SR400と500は大違いだよ。SR400ってクランク重くしてあるので500比で一呼吸置く感じの加速になる。BSTキャブの1JRだと尚更。
SRX4の方も整備の度合いで結構違うかもね。SRXはYDISがちゃんと動いてない中古が結構あるってYSP片倉の
オッチャン社長も言ってたし俺もそう思う
グースはどうだろうなあ。あれくっそ重いからなあw
当時FTR250乗ってたワイとしてはちょっと受け入れられんかったな。
721: 2020/03/19(木) 20:57:01.88
>>720
よーわからんけど、心に響くものを感じられんかったっちゅうこと
よーわからんけど、心に響くものを感じられんかったっちゅうこと
723: 2020/03/19(木) 23:39:46.21
>>721
…響いてないのになんでSRXのスレにいるの
…響いてないのになんでSRXのスレにいるの
724: 2020/03/20(金) 00:15:34.65
>>723
バイクが好きだから色んなスレ訪問してるよ
バイクが好きだから色んなスレ訪問してるよ
725: 2020/03/20(金) 00:21:08.27
>>723
別に否定してるわけじゃないんだ
好みの問題だと思う
別に否定してるわけじゃないんだ
好みの問題だと思う
714: 2020/03/19(木) 16:40:07.55
そりゃ雰囲気よりも走りの方向に振ったわけだからな
717: 2020/03/19(木) 18:23:09.06
SRX で DOHC って 250 だけちゃうんかい?
722: 2020/03/19(木) 23:15:51.05
3WPカスタムして、4/6のセル付きよりかっこよくなった俺は満足
726: 2020/03/20(金) 09:18:43.36
特段良さを感じてないのに色んなスレで漠然とレスしてるのはただの荒らしになりかねないから気をつけて
727: 2020/03/20(金) 09:29:03.59
>>726
確かにそうだね
気を悪くするようなことしてしまった
申し訳ない
確かにそうだね
気を悪くするようなことしてしまった
申し訳ない
728: 2020/03/20(金) 22:21:20.66
SRXのフロントフォークのアウターチューブって、
クリア塗装仕上げでしたっけ?
アルマイト仕上げでしたっけ?
クリア塗装仕上げでしたっけ?
アルマイト仕上げでしたっけ?
729: 2020/03/21(土) 09:25:57.41
クリア塗装
730: 2020/03/21(土) 09:43:48.08
クリア塗装
731: 2020/03/22(日) 22:30:46.59
クリアですか
ありがとうございます
剥離しないで磨くの大変だー
ありがとうございます
剥離しないで磨くの大変だー
732: 2020/03/23(月) 00:45:09.80
>>731
剥離して磨けばいいじゃん。フォークのアルミ材質ならオフセットサイザルで直ぐピッカピカよ
剥離して磨けばいいじゃん。フォークのアルミ材質ならオフセットサイザルで直ぐピッカピカよ
742: 2020/03/26(木) 12:35:46.70
>>732
アウターを外すのはめんどい
外さないでやるにはクリア剥離はめんどい
剥離材もグラインダーもマスキングテープもありますが、
私が怠け者なのです笑
アウターを外すのはめんどい
外さないでやるにはクリア剥離はめんどい
剥離材もグラインダーもマスキングテープもありますが、
私が怠け者なのです笑
743: 2020/03/26(木) 13:35:12.21
>>742
あのクリアの剥離なんてすぐできるから簡単だよ。
これ以上簡単な作業はないので嫌ならあきらめるしかないね。
あのクリアの剥離なんてすぐできるから簡単だよ。
これ以上簡単な作業はないので嫌ならあきらめるしかないね。
750: 2020/03/28(土) 09:15:59.30
>>743
剥離頑張る!
剥離頑張る!
751: 2020/03/28(土) 17:49:24.98
>>750
剥離剤塗るだけやん
剥離剤塗るだけやん
733: 2020/03/25(水) 01:21:10.40
初期型SRX、こんなボロい状態なら確実に6万円以下で落とせると思ったのに
高値出してでも手に入れたい、って人とマッチングしちまったのかな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o381532143
高値出してでも手に入れたい、って人とマッチングしちまったのかな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o381532143
734: 2020/03/25(水) 14:30:18.35
76000は高額じゃない。
735: 2020/03/25(水) 17:35:31.23
プレミアついたら嬉しいような悲しいような
736: 2020/03/25(水) 17:47:19.20
たまに入札相手1名が熱くなって相場の倍くらいの額になることがある
特にこの時期は脳内満開なのかそういう人が多いきがす
特にこの時期は脳内満開なのかそういう人が多いきがす
737: 2020/03/25(水) 17:49:23.31
っていうか今見たらグースが熱くなってるのが気になるw
あんな重いのやめとけやめとけ
あんな重いのやめとけやめとけ
738: 2020/03/25(水) 19:43:35.59
2stスーパーバブルは一息ついた感あるね
749: 2020/03/27(金) 07:26:51.21
>>739
安く買えていっぱい乗れるのっても魅力の一つよな
安く買えていっぱい乗れるのっても魅力の一つよな
740: 2020/03/26(木) 08:22:09.98
SRX-6 1JKに乗ってます。OVER管ヤフオクで買ったらJMCA公認じゃなくてうるさいです。
車検通すためにはマフラー戻ししかないですかね?ノーマルは保管してるんですが…。
車検通すためにはマフラー戻ししかないですかね?ノーマルは保管してるんですが…。
741: 2020/03/26(木) 11:21:18.83
>>740
SRXの年代は直管レベルでも車検通るよ。
気になるなら内径調べて汎用バッフル入れればOK。
SRXの年代は直管レベルでも車検通るよ。
気になるなら内径調べて汎用バッフル入れればOK。
744: 2020/03/26(木) 14:27:27.11
>>741
そうなんですか?99でしょう?
取り付け式バッフルは入ってますが、某大手バイク屋で、これは車検通らないよって言われたんです
そうなんですか?99でしょう?
取り付け式バッフルは入ってますが、某大手バイク屋で、これは車検通らないよって言われたんです
746: 2020/03/26(木) 19:09:10.43
>>744
バイク屋で車検頼むなら無理だよ。ユーザー車検ならよっぽどじゃない限り通る。
バイク屋で車検頼むなら無理だよ。ユーザー車検ならよっぽどじゃない限り通る。
745: 2020/03/26(木) 14:37:12.74
車検は検査官に依るところが大きい。爆音を通す様な検査官は居ない方が普通。
747: 2020/03/26(木) 20:12:15.46
オーバー管ってグラスウール?巻き直しでマシにならないかな
748: 2020/03/26(木) 21:53:33.28
>>747
グラスウールのストレート構造だから巻き直しじゃあんまり変わらんと思う。
素直にバッフル突っ込んだ方がええでげす。
グラスウールのストレート構造だから巻き直しじゃあんまり変わらんと思う。
素直にバッフル突っ込んだ方がええでげす。
752: 2020/03/28(土) 19:52:41.54
剥離剤への声援があるだろ
753: 2020/03/30(月) 20:22:07.38
昨年の9月に2NXを購入した初老のおっさんです。
半年ほどかけてフィッティングやオーバーホールしてやっといい感じになってきた。
最近は走るのが楽しみでしょうがない。
半年ほどかけてフィッティングやオーバーホールしてやっといい感じになってきた。
最近は走るのが楽しみでしょうがない。
755: 2020/03/30(月) 23:01:07.10
>>754
お気遣いありがとう。確かに体はくたびれて来てるね、振動や前傾姿勢がしんどいよ。お互いコロナに気をつけて生き延びましょう。
お気遣いありがとう。確かに体はくたびれて来てるね、振動や前傾姿勢がしんどいよ。お互いコロナに気をつけて生き延びましょう。
757: 2020/03/31(火) 10:22:00.31
>>756
(…図星だな)
(…図星だな)
758: 2020/03/31(火) 19:52:15.80
SRXのノーマルキャブに使うジェットやニードルって、
細かいセッティングのために個々に買う場合は、
どこのブランドのものを(どこのショップから)入手してます?
純正はもう殆んどほ欠品だし・・・涙
細かいセッティングのために個々に買う場合は、
どこのブランドのものを(どこのショップから)入手してます?
純正はもう殆んどほ欠品だし・・・涙
759: 2020/03/31(火) 22:08:41.97
キースターがあ~るじゃない❗
760: 2020/03/31(火) 22:31:14.52
キースター一択だろ
調べろ
調べろ
761: 2020/04/01(水) 03:58:38.43
キースターには何故か3型用はラインナップに無いんじゃないかなぁ?
762: 2020/04/03(金) 16:36:41.13
1JKゲット記念カキコ
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
763: 2020/04/03(金) 18:13:45.93
>>762
おめ。今年は発売35周年だね。
おめ。今年は発売35周年だね。
764: 2020/04/03(金) 19:09:02.09
>>763
35年.. 俺が爺いになる訳だ(´・ω・`)
35年.. 俺が爺いになる訳だ(´・ω・`)
765: 2020/04/03(金) 19:31:50.65
>>762
おめ!いい色買ったな!
おめ!いい色買ったな!
766: 2020/04/03(金) 20:43:47.81
い、色?
767: 2020/04/03(金) 21:07:42.75
>>766
定番の挨拶だよ
定番の挨拶だよ
768: 2020/04/04(土) 14:43:40.51
みんなありがとう。
ほぼオリジナルでコンディションめちゃいいのでカスタムベースにしようと思ってだけどこのまま綺麗にしていきます。
ほぼオリジナルでコンディションめちゃいいのでカスタムベースにしようと思ってだけどこのまま綺麗にしていきます。
769: 2020/04/04(土) 16:12:35.34
>>768
カスタムしなよ。オリジナル維持したって価値があるわけじゃないし、どうせパーツ出なくなってきてるんだから弄ったもん勝ちだよ。
カスタムしなよ。オリジナル維持したって価値があるわけじゃないし、どうせパーツ出なくなってきてるんだから弄ったもん勝ちだよ。
770: 2020/04/04(土) 16:56:04.67
>>769
そう思ってたんだけど現物届いたらノーマルじゃないのミラーだけで、サイドパネルの数字書いてあるステッカーもまだ張り付いてるんだよ。シートカウルのスーパーシングルステッカーはだいぶ剥がれてるけど。
そう思ってたんだけど現物届いたらノーマルじゃないのミラーだけで、サイドパネルの数字書いてあるステッカーもまだ張り付いてるんだよ。シートカウルのスーパーシングルステッカーはだいぶ剥がれてるけど。
771: 2020/04/04(土) 17:23:28.82
>>770
オメ
お好みの方向で
可愛がってやってくれ
オメ
お好みの方向で
可愛がってやってくれ
772: 2020/04/06(月) 17:43:38.02
キックのSRXです
シリンダーヘッドカバーを開けようと思ってますが、そヘッドカバーは元々紙ガスケットはなく液状ガスケットを塗るだけでしたっけ?
パーツリスト見ても見当たらんス・・・
シリンダーヘッドカバーを開けようと思ってますが、そヘッドカバーは元々紙ガスケットはなく液状ガスケットを塗るだけでしたっけ?
パーツリスト見ても見当たらんス・・・
773: 2020/04/06(月) 18:29:10.53
液ガスのみだね。ヘッドカバーにロッカーアームがついているから紙のガスケットがあるとタペットが微妙に狂う。
774: 2020/04/06(月) 20:34:01.92
>>773
なるほどー
ありがとうございます
前オーナーか開けた履歴があるか分からないけれど、必要以上にベタベタに塗られて残留してなければ良いなー
なるほどー
ありがとうございます
前オーナーか開けた履歴があるか分からないけれど、必要以上にベタベタに塗られて残留してなければ良いなー
775: 2020/04/07(火) 08:40:04.35
ホンダは常に金属ガスケットだな。あれが高いんだわ
776: 2020/04/09(木) 23:56:30.94
SRXは完成された美しさを保つ程度のカスタムに収めるべきだと思う
カウル付けるとか論外
カウル付けるとか論外
849: 2020/05/25(月) 19:06:29.90
>>776
なんかこれ見てから逆にカウルが気になり始めて最初はSRXのカウル付の検索だったのに色々見てるうちにGB500TTmkⅡカッケー!とか思うようになってしまった………
新たな病気誘発してくれてどうもありがとう
なんかこれ見てから逆にカウルが気になり始めて最初はSRXのカウル付の検索だったのに色々見てるうちにGB500TTmkⅡカッケー!とか思うようになってしまった………
新たな病気誘発してくれてどうもありがとう
850: 2020/05/26(火) 09:43:49.59
>>849
ホンダじゃなきゃいいんだが。
ホンダじゃなきゃいいんだが。
851: 2020/05/26(火) 10:37:51.92
852: 2020/05/26(火) 16:07:44.62
>>851
エアクリBOXから生えてるフィルターみたいの何?
エアクリBOXから生えてるフィルターみたいの何?
853: 2020/05/26(火) 20:05:01.93
>>852
ブローバイでは?
ブローバイでは?
854: 2020/05/26(火) 21:26:40.80
>>852
それ俺
それ俺
855: 2020/05/28(木) 11:44:50.65
>>851
シートカウル一式購入して、今でも持ってるわ
テールランプ移設のFRPステー紛失したのが残念だが、他の物で代用出来るかも
シートカウル一式購入して、今でも持ってるわ
テールランプ移設のFRPステー紛失したのが残念だが、他の物で代用出来るかも
777: 2020/04/10(金) 09:43:46.28
それ言い始めたらGKダイナミクスが手がけたモデルは全てが完成されてて何もしようがない。
カスタマイズ・チョッピングというのは「体制に対する反体制」と「個人の表現」だから指図されず指図せず好きなように崩せばよい。
カスタマイズ・チョッピングというのは「体制に対する反体制」と「個人の表現」だから指図されず指図せず好きなように崩せばよい。
778: 2020/04/10(金) 11:43:34.16
何の気なしに買った1JKだが、後々よく見るとフロント周りとスイングアームは3VN、リアホイールはFZRの18インチだったんだけどこれは完成形ぶっ壊した邪道なのかな…他のノーマルSRXに乗ったことないんで違いも善し悪しも分からん
780: 2020/04/10(金) 12:13:10.41
>>778
スイングアームにサス受け溶接してあるの?
スイングアームにサス受け溶接してあるの?
782: 2020/04/10(金) 12:54:58.90
>>780
そう
>>781
分からん、ほんと乗り出して半年後ぐらいに「あれ?これアルミやん?純正違うんじゃね?」て思ってショップで見てもらったらそう言われた
でもホイールがFZRだし、FZR用なのかも
そう
>>781
分からん、ほんと乗り出して半年後ぐらいに「あれ?これアルミやん?純正違うんじゃね?」て思ってショップで見てもらったらそう言われた
でもホイールがFZRだし、FZR用なのかも
783: 2020/04/10(金) 13:05:41.20
>>782
ぱっと見で純正風味だったってことはフロントホイールもFZRってことかw
いいじゃんべつに。18インチで3本キャストってある意味最強タッグやん?
ぱっと見で純正風味だったってことはフロントホイールもFZRってことかw
いいじゃんべつに。18インチで3本キャストってある意味最強タッグやん?
788: 2020/04/14(火) 21:10:57.64
789: 2020/04/15(水) 01:59:18.98
>>788
いいね!
いいね!
790: 2020/04/15(水) 09:22:40.01
>>788
そもそもサス全然ちげー時点でどう見ても純正じゃねーしwwww
めちゃお得だけどフィッティングちゃんと出来てるか確認した方がええぞ。この手の純正流用ほど怖いもんは無い。
そもそもサス全然ちげー時点でどう見ても純正じゃねーしwwww
めちゃお得だけどフィッティングちゃんと出来てるか確認した方がええぞ。この手の純正流用ほど怖いもんは無い。
808: 2020/04/26(日) 20:05:16.41
>>807
そういやうちの1JK(>>788)、タンク裏もなんかFCR付けられるようにエグり溶接加工されてる、て言われたんだけど今はノーマルキャブが付いてる
昔SRX乗ってたっていう人達にキャブ替えたら世界が変わるよ、て言われるけど別に困ってないからノーマルのままにしてるけど、そんなに楽しい?コロナでヒマだしちょっと考えるなぁ…
そういやうちの1JK(>>788)、タンク裏もなんかFCR付けられるようにエグり溶接加工されてる、て言われたんだけど今はノーマルキャブが付いてる
昔SRX乗ってたっていう人達にキャブ替えたら世界が変わるよ、て言われるけど別に困ってないからノーマルのままにしてるけど、そんなに楽しい?コロナでヒマだしちょっと考えるなぁ…
810: 2020/04/27(月) 07:02:33.30
>>808
勉強しながら弄れば楽しいですよ。
モーターマガジンのキャブレターノートがかなり参考になりました。
車体がリニアに反応するようになり、セッティングによっても変化が感じ取れるのでとても楽しいです。
ただマトモなキャブを買ってスロー、ニードル、メインとジェット類をそろえてとお金も時間もかかります。
買ったばかりの車体ならまず車体を完調にするのがいいのではないでしょうか。
勉強しながら弄れば楽しいですよ。
モーターマガジンのキャブレターノートがかなり参考になりました。
車体がリニアに反応するようになり、セッティングによっても変化が感じ取れるのでとても楽しいです。
ただマトモなキャブを買ってスロー、ニードル、メインとジェット類をそろえてとお金も時間もかかります。
買ったばかりの車体ならまず車体を完調にするのがいいのではないでしょうか。
779: 2020/04/10(金) 12:02:11.49
twitterで見かける水色のSRXが好きだ
781: 2020/04/10(金) 12:33:39.98
前期の二本サスと後期のモノクロスでは全く互換性が無いのだが、どうやって付けた?
784: 2020/04/13(月) 12:38:23.23
フロントFZRとかは聞いたことあるけど
あえて3VNに変更ってかなり珍しい例では
あえて3VNに変更ってかなり珍しい例では
786: 2020/04/14(火) 18:42:18.47
>>784
3VN用フロント周りは比較的簡単に取付け出来るし、メーター周りが変わらないので割と多くいた。
>>785
>リアサスマウントを溶接するだけでポン付けだからさほど大変じゃない。
知らないなら適当な事書かないように、ピボット加工とかライン出しとか必要だから。
それにスイングアームかっちりするとサスもちゃんと仕事するし、かなり違う。
3VN用フロント周りは比較的簡単に取付け出来るし、メーター周りが変わらないので割と多くいた。
>>785
>リアサスマウントを溶接するだけでポン付けだからさほど大変じゃない。
知らないなら適当な事書かないように、ピボット加工とかライン出しとか必要だから。
それにスイングアームかっちりするとサスもちゃんと仕事するし、かなり違う。
787: 2020/04/14(火) 19:05:16.37
>>786
そうだっけ。ピポット周りは寸法同じだと思ってた。
そうだっけ。ピポット周りは寸法同じだと思ってた。
785: 2020/04/14(火) 11:57:27.65
昔は入手性や親和性を考えてか、そういうスワップやってるケースもあったと記憶してる。
リアサスマウントを溶接するだけでポン付けだからさほど大変じゃない。ただ改造の満足度は…
リアサスマウントを溶接するだけでポン付けだからさほど大変じゃない。ただ改造の満足度は…
791: 2020/04/15(水) 16:47:32.17
この流用ってホイールベース長はどのくらい変化するの?
792: 2020/04/15(水) 21:08:54.32
アルミ溶接ちゃんと出来てるのかな
793: 2020/04/15(水) 22:21:39.44
サス違う
マフラー違う
テールランプがルーカスミニ
セパハンも社外
全くもって原理主義的ノーマル状態じゃないw
気になるのが、前オーナーはここまでやっておいてブレーキがステンメッシュじゃないのな。
マフラー違う
テールランプがルーカスミニ
セパハンも社外
全くもって原理主義的ノーマル状態じゃないw
気になるのが、前オーナーはここまでやっておいてブレーキがステンメッシュじゃないのな。
794: 2020/04/16(木) 19:04:26.15
前から疑問だったことを思い出しました
なぜ、SRXのスロットルケーブルのタイコは引っ掛ける穴に対して、
一つだけ(戻し側?)が小さいサイズなんでしょうか?
取り付けるときの作業の問題??
受け側を削りそうな、いつかすっぽ抜けそうな、
負担が掛かることでいつか切れそうな怖さがあります
SRXだけなのでしょうか? YAMAHA系は多くがこの仕様なのでしょうか?
だとしたら、何かYAMAHAの哲学というか設計思想があるのでしょうか?
教えて、偉い人m(_ _)m
なぜ、SRXのスロットルケーブルのタイコは引っ掛ける穴に対して、
一つだけ(戻し側?)が小さいサイズなんでしょうか?
取り付けるときの作業の問題??
受け側を削りそうな、いつかすっぽ抜けそうな、
負担が掛かることでいつか切れそうな怖さがあります
SRXだけなのでしょうか? YAMAHA系は多くがこの仕様なのでしょうか?
だとしたら、何かYAMAHAの哲学というか設計思想があるのでしょうか?
教えて、偉い人m(_ _)m
795: 2020/04/16(木) 21:06:38.94
>>794
形あるものはいつか消え去る。
諸行無常を表わしているのです。
形あるものはいつか消え去る。
諸行無常を表わしているのです。
798: 2020/04/18(土) 17:12:56.10
>>795
誰が上手いことを言えと(笑)
誰が上手いことを言えと(笑)
796: 2020/04/17(金) 21:52:18.43
間違い防止だろな
797: 2020/04/17(金) 22:59:57.59
セルだけどブラックメタリック2の
缶スプレーで似たような色あります?
リアカウルとタンクの一部分を直して塗って
ウレタンクリアでも吹いときたいんですが
缶スプレーで似たような色あります?
リアカウルとタンクの一部分を直して塗って
ウレタンクリアでも吹いときたいんですが
799: 2020/04/22(水) 21:31:58.50
んが~~!
クランクからエアクリBOXへのブローバイホースが硬化してたので、
チェックのためにホースを抜こうとしたら、クランク側の根元の小さなパイプごと抜けてもうた~
このパイプって、シリコングリスかなんか塗って、
プラハンや当て木をした状態で、手動でクランクケースにコンコン入れておけば良いのでしょうか?
それとも、液状ガスケット塗布推奨??
クランクからエアクリBOXへのブローバイホースが硬化してたので、
チェックのためにホースを抜こうとしたら、クランク側の根元の小さなパイプごと抜けてもうた~
このパイプって、シリコングリスかなんか塗って、
プラハンや当て木をした状態で、手動でクランクケースにコンコン入れておけば良いのでしょうか?
それとも、液状ガスケット塗布推奨??
800: 2020/04/23(木) 12:18:32.47
>>799
それってケース側のパイプが折れたんじゃ…?
それってケース側のパイプが折れたんじゃ…?
801: 2020/04/23(木) 18:55:29.61
>>799
>>800と同じく俺も根元から抜けたんだと思うが、根元から抜けるなんてあるんだろうか…w
とりあえずエポキシ塗って入れといたら?
>>800と同じく俺も根元から抜けたんだと思うが、根元から抜けるなんてあるんだろうか…w
とりあえずエポキシ塗って入れといたら?
802: 2020/04/23(木) 23:24:03.09
>>800
>>801
えー笑
でも、ホースに繋がったまま抜けたパイプの先が1cm以上見えていたのと、
先端に折れたような痕跡はなく、綺麗な真円で直角な(?)状態だったので、
折れたということは無いと思う(思いたい!)んだけどなー
ちなみにキック車両なんですが、
クランクからオイルタンクに繋がるホースのオイルタンク側にあるパイプは、
社外キャブに換える時に邪魔になるので、抜いて向きを変える措置を行う・・・とか聞いたことがあるんですよー
同じように抜ける仕様(?)だと良いのですが涙
>>801
えー笑
でも、ホースに繋がったまま抜けたパイプの先が1cm以上見えていたのと、
先端に折れたような痕跡はなく、綺麗な真円で直角な(?)状態だったので、
折れたということは無いと思う(思いたい!)んだけどなー
ちなみにキック車両なんですが、
クランクからオイルタンクに繋がるホースのオイルタンク側にあるパイプは、
社外キャブに換える時に邪魔になるので、抜いて向きを変える措置を行う・・・とか聞いたことがあるんですよー
同じように抜ける仕様(?)だと良いのですが涙
804: 2020/04/24(金) 09:12:45.66
>>802
べつに挿しとけばいいんじゃないの?本当に困ったらネジ切る方法もあるんだし気にスンナ
べつに挿しとけばいいんじゃないの?本当に困ったらネジ切る方法もあるんだし気にスンナ
805: 2020/04/24(金) 15:51:12.38
>>803
>>804
ありがとうございます
承知致しました
気にしないようにします(笑)
今から考えると、例の抜けたパイプの(ホース側ではなく)クランクケースに差さっていた部分は、
とても薄っぺらで、差し易く、またクランク内の圧が掛かり難いように成型されているように感じました
>>804
ありがとうございます
承知致しました
気にしないようにします(笑)
今から考えると、例の抜けたパイプの(ホース側ではなく)クランクケースに差さっていた部分は、
とても薄っぺらで、差し易く、またクランク内の圧が掛かり難いように成型されているように感じました
803: 2020/04/24(金) 00:18:45.87
ただの圧入じゃないのかな?
挿し込んで外れないのなら問題ないのでは
挿し込んで外れないのなら問題ないのでは
806: 2020/04/25(土) 13:11:03.20
オイル交換完了
そろそろ乗るべ
そろそろ乗るべ
807: 2020/04/26(日) 06:56:11.83
CRキャブいれたらセッティング楽しすぎ(^^)
シングル万歳
シングル万歳
809: 2020/04/27(月) 00:01:10.32
世界は変わらん。フィーリングが変わるだけ。FCR2個で世界が変わってたら人類やってらんねぇわ。
811: 2020/04/27(月) 12:16:05.29
25年以上の選手のノーマルキャブなんて維持するほうが金が掛かるので、いっそ基本セッティング済みの
FCRを新品で買ったほうが安い。FCRそれ自体の価格も90年代のままだし、パーツもかなり安くてすぐに
取り寄せできる。京浜はマジで良心的な会社だ。
パーツ価格に関しては上乗せしてるインターネットがあるけど、店で頼めば驚くような値段だよ。
FCRを新品で買ったほうが安い。FCRそれ自体の価格も90年代のままだし、パーツもかなり安くてすぐに
取り寄せできる。京浜はマジで良心的な会社だ。
パーツ価格に関しては上乗せしてるインターネットがあるけど、店で頼めば驚くような値段だよ。
812: 2020/04/27(月) 12:23:11.05
あ、ちなみにFCRの何がしゅごいかって、重要部分やウイークポイントになる部分がほぼ全て丸ごと交換できること。
たとえば年季が入ったキャブだとオーバーフローが突然起こって直らないケースが頻発する。
これボディ側のバルブシートの傷や磨耗のせいなんだけど、こうなるともうボディ交換するっきゃない。
FCRの場合はバルブシート自体が交換できるので完全に修理できる。そもそもシートは真鍮なのでトラブルは
あまりないけど。
FCRは最後にして最高の製品であるからして、スロットルの引きも軽くなるし言うことない。
売るときも値が付くので投資としては悪くない。さあ買え早く買え
たとえば年季が入ったキャブだとオーバーフローが突然起こって直らないケースが頻発する。
これボディ側のバルブシートの傷や磨耗のせいなんだけど、こうなるともうボディ交換するっきゃない。
FCRの場合はバルブシート自体が交換できるので完全に修理できる。そもそもシートは真鍮なのでトラブルは
あまりないけど。
FCRは最後にして最高の製品であるからして、スロットルの引きも軽くなるし言うことない。
売るときも値が付くので投資としては悪くない。さあ買え早く買え
813: 2020/04/27(月) 12:27:47.38
ケイヒン株主 乙
814: 2020/04/27(月) 13:38:58.22
中華バッタモンFCRつかないかね?
いまのとの2連は無さそうだけど
いまのとの2連は無さそうだけど
815: 2020/04/27(月) 22:28:28.02
>>814
ばったもんは肝心の浮動バルブが無い可能性が高い。
あっても精度の関係で絶対に互換しない。
そもそも本物でもそんなに高額じゃない。
本物の所有者なら大陸でコピー品なんて作れない高精度だってことは誰しも分かる
ばったもんは肝心の浮動バルブが無い可能性が高い。
あっても精度の関係で絶対に互換しない。
そもそも本物でもそんなに高額じゃない。
本物の所有者なら大陸でコピー品なんて作れない高精度だってことは誰しも分かる
816: 2020/04/27(月) 22:40:44.52
>>815
中華だから全て精度悪いって思ってるとしたら認識が古い
中華だから全て精度悪いって思ってるとしたら認識が古い
817: 2020/04/27(月) 22:43:15.49
>>816
浮動バルブの本物を手にすりゃサルでも分かるよ
浮動バルブの本物を手にすりゃサルでも分かるよ
821: 2020/04/29(水) 14:49:49.62
>>817
アルミにテフロンコーティングしてるだけやん
中華製も同じだよ
アルミにテフロンコーティングしてるだけやん
中華製も同じだよ
822: 2020/04/29(水) 22:10:42.56
>>821
そういうことではない
そういうことではない
823: 2020/04/29(水) 22:43:25.81
>>822
言っても無駄な気がしますよ
言っても無駄な気がしますよ
824: 2020/04/29(水) 23:30:52.74
>>823
せやな…w
せやな…w
818: 2020/04/29(水) 11:12:39.64
セルですが、
リアブレーキホース関係どうされてます?
すでに欠品ですよね
R6当たりをそのまま流用って感じでしょうか?
リアブレーキホース関係どうされてます?
すでに欠品ですよね
R6当たりをそのまま流用って感じでしょうか?
819: 2020/04/29(水) 12:20:19.61
>>818
社外品では駄目なの?
社外品では駄目なの?
820: 2020/04/29(水) 13:25:18.15
あ、リザーブタンクまでの
リザーバホースの事です
リザーバホースの事です
825: 2020/04/30(木) 12:24:37.43
51Yのオイルクーラーキットオクの新規出品がでかい取説画像上げてくれたので品番拾えた
結構買えるなこれでガンコート出せる
19の93210-05215 Oリングは製造終了だが1.05 x 5.2だから4D SS-032でいけると思われ
結構買えるなこれでガンコート出せる
19の93210-05215 Oリングは製造終了だが1.05 x 5.2だから4D SS-032でいけると思われ
826: 2020/05/05(火) 10:36:26.63
8年程前まで400の初期型に乗ってました。
群馬に移住したのをきっかけに600に興味を持ち、この度600の初期型を増車しました。
碓氷峠まで3分と掛からない場所なので日曜日はワインディングを楽しもうと思うのですが、お勧めのタイヤやパッドを教えて下さい。
ヨロシクお願い致します。
群馬に移住したのをきっかけに600に興味を持ち、この度600の初期型を増車しました。
碓氷峠まで3分と掛からない場所なので日曜日はワインディングを楽しもうと思うのですが、お勧めのタイヤやパッドを教えて下さい。
ヨロシクお願い致します。
827: 2020/05/05(火) 11:03:09.24
>>826
パッドはSBSの標準パッドで充分
タイヤは知らない
そもそも現在の状況でワインディングを攻めるなや。出るなとは言わないが、救急のお世話になるような行為だけはやめろ。
パッドはSBSの標準パッドで充分
タイヤは知らない
そもそも現在の状況でワインディングを攻めるなや。出るなとは言わないが、救急のお世話になるような行為だけはやめろ。
830: 2020/05/05(火) 14:07:43.27
>>827
いつもはCB750(教習車でおなじみの)で流す程度ですので、攻めはしません。
ただ、ロングはほぼCBになると思うので、SRXはグリップの良いタイヤが良いかなと思っています。
パッドの件了解しました。
いつもはCB750(教習車でおなじみの)で流す程度ですので、攻めはしません。
ただ、ロングはほぼCBになると思うので、SRXはグリップの良いタイヤが良いかなと思っています。
パッドの件了解しました。
835: 2020/05/06(水) 06:57:32.48
>>830
BT46くらいでいいんじゃない?フレームの剛性とあまり攻め込まないこと考えるとそれくらいで十分かと。
BT46くらいでいいんじゃない?フレームの剛性とあまり攻め込まないこと考えるとそれくらいで十分かと。
841: 2020/05/07(木) 08:43:09.60
>>835
レス、ありがとうございます。
早速履き変えてみます。
レス、ありがとうございます。
早速履き変えてみます。
832: 2020/05/05(火) 20:29:15.09
>>826
他人に自分の乗るバイクのパーツのオススメを訊ねるんか?
変わり者もいたものだな。
普通は、純正部品同等のブレーキパッドとタイヤを履かせて、
人間が慣らしをしてから、その後を考えるもんだよ。
他人に自分の乗るバイクのパーツのオススメを訊ねるんか?
変わり者もいたものだな。
普通は、純正部品同等のブレーキパッドとタイヤを履かせて、
人間が慣らしをしてから、その後を考えるもんだよ。
828: 2020/05/05(火) 11:30:36.80
攻めるとは言ってないじゃん、近所の道を楽しむぐらいえーやん?
829: 2020/05/05(火) 12:17:33.15
だったらいいよ☆(ゝω・)vキャピ
831: 2020/05/05(火) 17:32:23.78
不動SRX貰ってきてエンジンフルOHして乗ってみたけど停車中Nに入らねえ…
走行中にはギアチェンジスコスコできるのに止まるとロックされてんのかって感じになる
エンジン切ってギア入ったまま前に押すとスムーズに動くようになる
皆さんのはやっぱいつでもスムーズ?
ちなみに600セル(をφ98ボアアップしたシリンダー)に400セルのクラッチ&シフト周りを付けてる
走行中にはギアチェンジスコスコできるのに止まるとロックされてんのかって感じになる
エンジン切ってギア入ったまま前に押すとスムーズに動くようになる
皆さんのはやっぱいつでもスムーズ?
ちなみに600セル(をφ98ボアアップしたシリンダー)に400セルのクラッチ&シフト周りを付けてる
833: 2020/05/05(火) 20:47:59.73
>>831
レリーズやレバーはどっち使ってんの?
クラッチの引き代が少ないか、クラッチかプレートの歪み。
要はクラッチ切りきれてない。
ブッシュロッドの調整やった?
レリーズやレバーはどっち使ってんの?
クラッチの引き代が少ないか、クラッチかプレートの歪み。
要はクラッチ切りきれてない。
ブッシュロッドの調整やった?
834: 2020/05/05(火) 21:55:32.33
>>833
クラッチレバーはホルダーごと社外(アントライオン)、プッシュレバーASSYは600用です
クラッチのフリクションプレート&クラッチプレート&クラッチスプリングは新品
NAGのブログ見るとプッシュロッドのガタ付きが大きいとクラッチ切れなくなる&N入らなくなるってでてきたのでこれかなあ
あと関係ないとは思うけどボアアップ&FCRにノーマルクラッチスプリングだからかスロットルがば開けすると5000rpm以上でめちゃくちゃクラッチ滑りますね
クラッチレバーはホルダーごと社外(アントライオン)、プッシュレバーASSYは600用です
クラッチのフリクションプレート&クラッチプレート&クラッチスプリングは新品
NAGのブログ見るとプッシュロッドのガタ付きが大きいとクラッチ切れなくなる&N入らなくなるってでてきたのでこれかなあ
あと関係ないとは思うけどボアアップ&FCRにノーマルクラッチスプリングだからかスロットルがば開けすると5000rpm以上でめちゃくちゃクラッチ滑りますね
836: 2020/05/06(水) 20:14:30.31
>>834
クラッチ引き摺りで停車中N入らんのはSRXの持病。
NAGとかThe simpleのブログ記事を参考に対策すれば直るのかもしんないけど。
クラッチ引き摺りで停車中N入らんのはSRXの持病。
NAGとかThe simpleのブログ記事を参考に対策すれば直るのかもしんないけど。
840: 2020/05/07(木) 07:02:39.15
>>836
NAGに対策の部品修正加工依頼してみます
クラッチスプリングも600用ですがまあギリギリ滑るか滑らないかの境目くらいなんですかねー
うちのはどうしても滑ってしまうようなのでFCCの強化クラッチでも買おうかと
仕様はハヤシカスタムのφ98ピストン(多分SV1000改)と同社のハイカムにFCR33です
NAGに対策の部品修正加工依頼してみます
クラッチスプリングも600用ですがまあギリギリ滑るか滑らないかの境目くらいなんですかねー
うちのはどうしても滑ってしまうようなのでFCCの強化クラッチでも買おうかと
仕様はハヤシカスタムのφ98ピストン(多分SV1000改)と同社のハイカムにFCR33です
837: 2020/05/06(水) 20:18:16.93
あと同じく98φの633ccにFCR39だったけど、600ノーマルのクラッチスプリングで滑らなかったよ。但しクラッチ板は新品で。使い古しは滑った。エンジン仕様にもよるけどねー
838: 2020/05/06(水) 20:20:18.70
クラッチスプリングが400純正なら滑りそう。
839: 2020/05/06(水) 20:46:50.59
アシスト&スリッパークラッチ出ないかな? 構造を見たら単純なんだよな。
エンジントルクが上がれば上がるほどクラッチを押さえ着ける力も上がるから滑らない。
簡単な構造だから30~40年前に有っても良いのに(´・ω・`)
エンジントルクが上がれば上がるほどクラッチを押さえ着ける力も上がるから滑らない。
簡単な構造だから30~40年前に有っても良いのに(´・ω・`)
842: 2020/05/08(金) 23:14:24.99
NAGの対策加工品使ってますけどギアチェンジがかなりスムーズになりめしたよ。
停止時にもニュートラルに入れやすくなってます。
組み付けついでにクラッチ板新品にしちゃうのも良いかと。
停止時にもニュートラルに入れやすくなってます。
組み付けついでにクラッチ板新品にしちゃうのも良いかと。
843: 2020/05/10(日) 19:56:04.21
メーターの防振ゴム
ゴム板から切り抜くか…
ゴム板から切り抜くか…
844: 2020/05/12(火) 12:38:24.89
まだパーツでるよ
848: 2020/05/12(火) 18:22:50.71
>>844
あ、ホントですね
アリガト ポチリました
あ、ホントですね
アリガト ポチリました
845: 2020/05/12(火) 12:54:56.47
オンラインで見られることを知らない人が多くて驚くよな。ゴミが新品以上の値段で取引されてたりする。
846: 2020/05/12(火) 13:08:43.99
僕もこの前交換したばかりだけどメーター引っこ抜くのが面倒だったんで固定ネジを外してメーターちょっと浮かせた状態でクッションのほうをエイヤッって伸ばして表側から組んじゃった
847: 2020/05/12(火) 15:22:36.74
純正おにぎりメーターパネルがどうしても好きになれなくてアルミ板切り出してメーターステー作って社外メーター剥き出しにしちゃった
856: 2020/05/28(木) 12:08:42.66
そういえば今のバイクってサイレンサーをGP風の小さいのに交換するのが流行ってるけど、
みーんな腹下にSRXの弁当みたいな触媒があるからそこで消音が終わってて、
音量はさほど変わらんそうだね。
ただの飾りに近いのにスリップオンに7マンとか平気で出す人がいて驚く。
みーんな腹下にSRXの弁当みたいな触媒があるからそこで消音が終わってて、
音量はさほど変わらんそうだね。
ただの飾りに近いのにスリップオンに7マンとか平気で出す人がいて驚く。
857: 2020/05/28(木) 12:46:46.84
今のバイクの弁当箱はSRXと同じような弁当箱であって触媒じゃないぞ
あの弁当箱に触媒も入っていることがあるって程度
あの弁当箱に触媒も入っていることがあるって程度
861: 2020/05/28(木) 19:32:05.51
>>857
ああ、書き方が悪かった。SRXの弁当は管長稼ぐやつだけど、
「SRXの弁当」ではなく「SRXの弁当みたいな外見の」って書けば良かったわこのクソ森が
ああ、書き方が悪かった。SRXの弁当は管長稼ぐやつだけど、
「SRXの弁当」ではなく「SRXの弁当みたいな外見の」って書けば良かったわこのクソ森が
862: 2020/05/28(木) 19:35:03.16
>>861
今のバイクについてる「SRXの弁当みたいな外見の」部品は触媒じゃないぞ
ストレート構造や反転構造の消音器(たまに触媒も内蔵されてる)だぞ
つまりSRXと一緒
今のバイクについてる「SRXの弁当みたいな外見の」部品は触媒じゃないぞ
ストレート構造や反転構造の消音器(たまに触媒も内蔵されてる)だぞ
つまりSRXと一緒
863: 2020/05/28(木) 19:44:14.94
>>862
あの箱に触媒入ってないの?じゃあそういう流行なのかな。SRXみたいな腹下サイレンサースタイル。
あの箱に触媒入ってないの?じゃあそういう流行なのかな。SRXみたいな腹下サイレンサースタイル。
858: 2020/05/28(木) 18:59:02.00
弁当箱ってなんで触媒って勘違いされるようになったのかねえ
なんかいつの間にか触媒触媒と言われるようになってた
なんかいつの間にか触媒触媒と言われるようになってた
859: 2020/05/28(木) 19:07:10.01
良く言えばデザインが古臭くないからかね
860: 2020/05/28(木) 19:14:43.89
触媒搭載される排ガス規制かかるタイミングで騒音規制も強化されて弁当箱と触媒が同時に着いたから?
864: 2020/05/28(木) 20:05:37.84
弁当箱なしだと騒音規制通すためにバカでかいサイレンサーつけないといけないからですよ
865: 2020/05/29(金) 11:38:58.43
>>864
いや、それはそうだけどそういう流行なのかね?
おいちゃん的には祖チンみたいなサイレンサーって飽きると思うんだよなあ。
SRXのよううなスリムなバイクには「取って付けたような時代錯誤のデカいサイレンサー」の方がなんかチュキ
いや、それはそうだけどそういう流行なのかね?
おいちゃん的には祖チンみたいなサイレンサーって飽きると思うんだよなあ。
SRXのよううなスリムなバイクには「取って付けたような時代錯誤のデカいサイレンサー」の方がなんかチュキ
866: 2020/05/29(金) 11:47:40.17
今の騒音規制だと弁当箱ありで巨チンサイレンサーになってしまい、かつそれより大きいのがほぼ全員に嫌われるから弁当箱使ってるだけです
流行りとかじゃなくゴミデザイン回避のため
流行りとかじゃなくゴミデザイン回避のため
867: 2020/05/29(金) 12:01:20.62
SRXにOVERとかあったけどせっかくの車体のコンパクトさを台無しにしてる気がしておいらは好きじゃなかった。
868: 2020/05/29(金) 13:12:53.35
粗チンは粗チンを憎むのだな
869: 2020/05/29(金) 13:34:08.79
先週車検取ってきたけど純正マフラーに戻さずに車検通ってしまった
870: 2020/05/29(金) 13:54:34.72
>>869
ユーザー車検なら年式的にほぼ直管状態みたいな爆音でも通るから怖がらなくていい
ユーザー車検なら年式的にほぼ直管状態みたいな爆音でも通るから怖がらなくていい
872: 2020/05/29(金) 15:05:57.48
>>870
スマホアプリで事前に計測した時は88dbくらいだったんで、まぁもしかして通るかなとは思ってたけどダメならダメで実際どれぐらいの音量なのか正確に測られちゃうのも面白いかなと思ったんだけど何のお咎めも無しでした。以前はJMCAプレート必須だった気がするんだけど
スマホアプリで事前に計測した時は88dbくらいだったんで、まぁもしかして通るかなとは思ってたけどダメならダメで実際どれぐらいの音量なのか正確に測られちゃうのも面白いかなと思ったんだけど何のお咎めも無しでした。以前はJMCAプレート必須だった気がするんだけど
874: 2020/05/29(金) 15:41:09.45
>>872
で、マフリャ~は
何付けて検査受けたの?
で、マフリャ~は
何付けて検査受けたの?
875: 2020/05/30(土) 01:29:36.96
877: 2020/05/30(土) 10:53:23.81
>>875
おっ イイね!
カラーリングが素敵
おっ イイね!
カラーリングが素敵
878: 2020/05/30(土) 12:26:55.90
>>875
いいんだけどさ、JPSカラーってホンダじゃなかったっけ?w
いいんだけどさ、JPSカラーってホンダじゃなかったっけ?w
879: 2020/05/30(土) 12:27:30.57
>>875
ジョンプレイヤースペシャルwwwwwww
(ヤマハ車にそのロゴはアカンだろ)
ジョンプレイヤースペシャルwwwwwww
(ヤマハ車にそのロゴはアカンだろ)
886: 2020/06/01(月) 04:56:01.08
>>875
仏壇カラーじやん
仏壇カラーじやん
871: 2020/05/29(金) 14:22:14.12
皆さんの愛車が見たい~
884: 2020/05/31(日) 20:50:41.90
>>871
うちの3VNは30000kmだけどすこっと入るよ
うちの3VNは30000kmだけどすこっと入るよ
873: 2020/05/29(金) 15:06:53.25
JMCA必須なのは2010年くらいからだったはず
876: 2020/05/30(土) 06:55:08.26
中古車乗り出しいくらくらいが相場?
880: 2020/05/30(土) 12:58:32.66
ロータスのイメージしかない
881: 2020/05/30(土) 21:27:00.74
もともとその気配はあったんだけど、最近特に80km/hあたりからヘッドの辺りがガシャガシャうるさい………
1JKってカムチェーンはオートテンショナーだよね、じゃあタペット?でもカチカチではなくガシャガシャ。
振動に何かが共鳴するのかな……凄いストレスになってる。
1JKってカムチェーンはオートテンショナーだよね、じゃあタペット?でもカチカチではなくガシャガシャ。
振動に何かが共鳴するのかな……凄いストレスになってる。
882: 2020/05/30(土) 21:44:01.97
>>881
オートテンショナーが文句を言ってるんだろ
オートテンショナーが文句を言ってるんだろ
883: 2020/05/31(日) 16:51:50.91
しばらく前に信号停止でNに入らねえって言ってた者だがNAGで加工してもらったら普通のバイクより少し入りにくい方かな?って程度でスコスコ入るようになった
素晴らしいな
ちゃんとNに入れられるから強化クラッチでも疲れないし
新車だと問題なくNに入ったの?新車からこうなら販売前にYAMAHAが気づいて対策してそうなもんだが
素晴らしいな
ちゃんとNに入れられるから強化クラッチでも疲れないし
新車だと問題なくNに入ったの?新車からこうなら販売前にYAMAHAが気づいて対策してそうなもんだが
885: 2020/06/01(月) 00:41:07.62
>>883
新車からダメだったよw
新車からダメだったよw
887: 2020/06/01(月) 11:42:46.07
>>885
ミッション関連は構成部品数が多いから必ずアタリハズレがある。ダメなやつは最後までダメ。
ホンダで2台ほど経験した。ヤマハではクラッチの切れに起因するものがSR500で1台。
つかヤマハはクラッチが巨大&高容量で枚数が多いから引きずりが多いように思う。
なおスズキはバンディットで2速が割れた(当時の持病)
カワサキはKSR110でミッションワッシャーが砕けた(アジアのゴミ)
ミッション関連は構成部品数が多いから必ずアタリハズレがある。ダメなやつは最後までダメ。
ホンダで2台ほど経験した。ヤマハではクラッチの切れに起因するものがSR500で1台。
つかヤマハはクラッチが巨大&高容量で枚数が多いから引きずりが多いように思う。
なおスズキはバンディットで2速が割れた(当時の持病)
カワサキはKSR110でミッションワッシャーが砕けた(アジアのゴミ)
888: 2020/06/01(月) 12:08:47.87
日本4メーカー全部乗ったことあるけどガチャコンガチャコンうるさいカワサキが一番ギアチェンジしやすい気がする
ホンダとヤマハはNをすっ飛ばすわ
ホンダとヤマハはNをすっ飛ばすわ
889: 2020/06/01(月) 16:49:24.20
3型です
デコンプレバーが抜けないように固定しているシリンダヘッドカバーのネジ穴が舐めますた(涙)
情けないことに、あるあるなダサいミスをしてしまいました・・・・・
そこで、ヘッドカバーを外してリコイルする決意をしましたが、
エンジン降ろさずにヘッドカバーを外す場合、シリンダヘッド側の液体ガスケットを剥がす際に、
破片が内部に落てしまいそうで恐ろしいッス
ウエスで塞ぐにしても、狭くて覗き込み辛くて非常にやり辛いと思います
なにかコツとか注意事項とかノウハウみたいなものはあるでしょうか???
経験者の皆様、なにとぞ導いて下さいませ
リコイルキットとアルミ板を買いまして、リハーサルの準備は整っております!
デコンプレバーが抜けないように固定しているシリンダヘッドカバーのネジ穴が舐めますた(涙)
情けないことに、あるあるなダサいミスをしてしまいました・・・・・
そこで、ヘッドカバーを外してリコイルする決意をしましたが、
エンジン降ろさずにヘッドカバーを外す場合、シリンダヘッド側の液体ガスケットを剥がす際に、
破片が内部に落てしまいそうで恐ろしいッス
ウエスで塞ぐにしても、狭くて覗き込み辛くて非常にやり辛いと思います
なにかコツとか注意事項とかノウハウみたいなものはあるでしょうか???
経験者の皆様、なにとぞ導いて下さいませ
リコイルキットとアルミ板を買いまして、リハーサルの準備は整っております!
890: 2020/06/01(月) 17:14:26.51
>>889
1. 普通に神経使えばそう易々と落とさない
2. 落としたとしても掃除機で吸え
3. 吸えなくても気にするな、ストレーナーがあるから大丈夫
特に3番のように見失ったら絶対ヤバイみたいな言われ方をするが、ハッキリ言ってそれはない。
もちろん落とさないに越したことは無いけど、その程度で一々壊れるような設計になっていないw
昔雑誌で「液体ガスケットが経路に詰まって焼きついた」なんて書いてたチューニングショップが
あって、その話が愚民どもの間でずーっと蔓延ってるんだと思うわ。
その話は塗りすぎたガスケットがシリンダーのオイル経路に直接はみ出して詰まっただけなの!
1. 普通に神経使えばそう易々と落とさない
2. 落としたとしても掃除機で吸え
3. 吸えなくても気にするな、ストレーナーがあるから大丈夫
特に3番のように見失ったら絶対ヤバイみたいな言われ方をするが、ハッキリ言ってそれはない。
もちろん落とさないに越したことは無いけど、その程度で一々壊れるような設計になっていないw
昔雑誌で「液体ガスケットが経路に詰まって焼きついた」なんて書いてたチューニングショップが
あって、その話が愚民どもの間でずーっと蔓延ってるんだと思うわ。
その話は塗りすぎたガスケットがシリンダーのオイル経路に直接はみ出して詰まっただけなの!
891: 2020/06/02(火) 12:58:07.00
>>890
889です
ありがとうございます
やはり「焼き付く」なんて噂話があったのですね
自分はなんとな~く気持ち悪いというか、良くは無いというイメージで心配でした
愚民なさい笑
細心の注意を払ってやるしかないですね!
889です
ありがとうございます
やはり「焼き付く」なんて噂話があったのですね
自分はなんとな~く気持ち悪いというか、良くは無いというイメージで心配でした
愚民なさい笑
細心の注意を払ってやるしかないですね!
892: 2020/06/02(火) 13:22:19.60
>>891
頑張れ愚民。俺のようなエリート愚民ですら影ながら成功を願ってる
頑張れ愚民。俺のようなエリート愚民ですら影ながら成功を願ってる
893: 2020/06/02(火) 18:20:20.41
フレームのメッキエンブレムが剥がれてきた ...orz
894: 2020/06/05(金) 16:45:33.69
アレ 両面テープなの?
895: 2020/06/05(金) 22:19:52.93
そうなのよ
もとから面が凹んでてこの度剥がれた
もとから面が凹んでてこの度剥がれた
896: 2020/06/05(金) 23:40:31.38
おめでとう。今日がきみの初フライトだね
897: 2020/06/12(金) 22:01:48.96
お前がわけわからんこと書いたからストップした
898: 2020/06/12(金) 22:20:56.38
稲中ネタです
899: 2020/06/14(日) 23:34:28.59
タンクのケツにあるドレンパイプを押さえてる鉄の爪がいよいよ折れそう
折れた人はどうしてんの?
どうぞ教えやがれませ
折れた人はどうしてんの?
どうぞ教えやがれませ
900: 2020/06/15(月) 02:38:47.04
そんな爪あったかいな?
コメント
コメントする