1: 2020/04/20(月) 16:24:40.53
11: 2020/04/20(月) 18:57:45.49
>>1
スレ立てご苦労様です!
スレ立てご苦労様です!
2: 2020/04/20(月) 16:25:11.73
原付1種専用のスレッドです
荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入すること
スレを立てる人は本文1行目に次の一文を必ず2行以上加えること(次回忘れないためです)→「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
■前スレ
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく186
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1571136409/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく187
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1574242992/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく188
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1578641146/
■関連スレ
【50cc】原付免許取得総合スレ 2時限目【新規取得】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1517483494/
【原付2種】小型自動二輪 取得スレ5【125cc】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1569072304/
■注意事項
・二段階右折と上位免許取得、速度制限については、50ccスレの「永久ループ話題」となっています
二段階右折については警察による取り締まりの頻度は、地域により大きく異なる場合があるようです
道路条件により複雑なケースもあるようなので、過去スレを参照したり二段階右折についての各サイトなどを見てみてください
正しい二段階右折のやり方 [ http://www.takamagahara.info/2006/0408 ]
・原付2種乗りが免許取得の押し売りをしていますが荒らし行為にあたるためスルーするか黙ってNGに突っ込みましょう
・原付1種の法定速度は現在毎時30キロです、実際はどうかは別にして、「守ってる人」を馬鹿にしてはいけません
法定速度以上で走ってることを大っぴらに書くのは遠慮して下さい
・50ccでの半キャップ(半ヘルメット、ハーフヘルメット)は、現時点で法的に認められています
フルやジェットタイプヘルメットを薦めるのは構いませんが、半ヘル着用者を見下す発言はやめましょう
・免許取得・上位免許取得の話題は禁止です、原付免許取得に関する内容の場合は「関連スレ」に行ってすること
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入すること
スレを立てる人は本文1行目に次の一文を必ず2行以上加えること(次回忘れないためです)→「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
■前スレ
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく186
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1571136409/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく187
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1574242992/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく188
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1578641146/
■関連スレ
【50cc】原付免許取得総合スレ 2時限目【新規取得】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1517483494/
【原付2種】小型自動二輪 取得スレ5【125cc】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1569072304/
■注意事項
・二段階右折と上位免許取得、速度制限については、50ccスレの「永久ループ話題」となっています
二段階右折については警察による取り締まりの頻度は、地域により大きく異なる場合があるようです
道路条件により複雑なケースもあるようなので、過去スレを参照したり二段階右折についての各サイトなどを見てみてください
正しい二段階右折のやり方 [ http://www.takamagahara.info/2006/0408 ]
・原付2種乗りが免許取得の押し売りをしていますが荒らし行為にあたるためスルーするか黙ってNGに突っ込みましょう
・原付1種の法定速度は現在毎時30キロです、実際はどうかは別にして、「守ってる人」を馬鹿にしてはいけません
法定速度以上で走ってることを大っぴらに書くのは遠慮して下さい
・50ccでの半キャップ(半ヘルメット、ハーフヘルメット)は、現時点で法的に認められています
フルやジェットタイプヘルメットを薦めるのは構いませんが、半ヘル着用者を見下す発言はやめましょう
・免許取得・上位免許取得の話題は禁止です、原付免許取得に関する内容の場合は「関連スレ」に行ってすること
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
3: 2020/04/20(月) 16:26:05.72
ありゃワッチョイじゃなかった(;゜0゜)
4: 2020/04/20(月) 16:48:06.98
次980踏んだ人、スレたてヨロシク!
5: 2020/04/20(月) 17:17:47.01
ワザとありがとう!
6: 2020/04/20(月) 18:23:28.57
Slot
🍒🎰🌸
😜😜👻
🌸👻🎴
Win!! 4 pts.(LA: 2.65, 2.68, 2.54)
7: 2020/04/20(月) 18:48:31.29
1乙!
8: 2020/04/20(月) 18:50:14.59
現行販売品
SUZUKI
アドレスV50
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uz50xm0/
レッツ
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uz50m0/
レッツバスケット
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uz50bm0/
SUZUKI
アドレスV50
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uz50xm0/
レッツ
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uz50m0/
レッツバスケット
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uz50bm0/
9: 2020/04/20(月) 18:50:47.55
現行販売品
YAMAHA
JOG
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/jog/
VINO
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/vino/
GEAR
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/gear/
YAMAHA
JOG
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/jog/
VINO
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/vino/
GEAR
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/gear/
10: 2020/04/20(月) 18:51:14.19
現行販売品
HONDA
DUNK
https://www.honda.co.jp/Dunk/
TACT
https://www.honda.co.jp/TACT/
GIORNO
https://www.honda.co.jp/GIORNO/
SuperCub50
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
SuperCub50 PRO
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/
CrossCub50
https://www.honda.co.jp/CROSSCUB/
Benly
https://www.honda.co.jp/BENLY/
Benly PRO
https://www.honda.co.jp/BENLY/pro/
Gyro X
https://www.honda.co.jp/GYROX/
Gyro Canopy
https://www.honda.co.jp/CANOPY/
HONDA
DUNK
https://www.honda.co.jp/Dunk/
TACT
https://www.honda.co.jp/TACT/
GIORNO
https://www.honda.co.jp/GIORNO/
SuperCub50
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
SuperCub50 PRO
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/
CrossCub50
https://www.honda.co.jp/CROSSCUB/
Benly
https://www.honda.co.jp/BENLY/
Benly PRO
https://www.honda.co.jp/BENLY/pro/
Gyro X
https://www.honda.co.jp/GYROX/
Gyro Canopy
https://www.honda.co.jp/CANOPY/
12: 2020/04/20(月) 20:41:26.63
奥多摩の観光駐車場閉鎖だってね
やっぱ馬鹿がツーリングは大丈夫とか言って集結したんだろう
やっぱ馬鹿がツーリングは大丈夫とか言って集結したんだろう
13: 2020/04/20(月) 22:07:54.98
空気いれるところがL型なんだが横向いてなくて空気いれにくい。無理やり外に向けていいのかな。
20: 2020/04/21(火) 10:11:52.00
>>13
ホイールのエアバルブは外向けにつける.むりやりやると場合により千切れて終わる..
タイヤ交換時に付け直してもらえ.
ホイールのエアバルブは外向けにつける.むりやりやると場合により千切れて終わる..
タイヤ交換時に付け直してもらえ.
23: 2020/04/21(火) 10:50:17.42
>>13
向きは変えられるだろ?
向きは変えられるだろ?
29: 2020/04/21(火) 17:11:56.32
>>13だけど
エアバルブは外向いてたけど、よりによってマフラー側向いてた。バイク屋に相談する。いたずら防止にはなるのかもしれない。
エアバルブは外向いてたけど、よりによってマフラー側向いてた。バイク屋に相談する。いたずら防止にはなるのかもしれない。
31: 2020/04/21(火) 18:37:42.42
>>29
スクーターだとするとマフラー側のほうが作業できるスペース多いと思う.
ベルコンケース側だとエアクリーナーボックスがあったりするし.
スクーターだとするとマフラー側のほうが作業できるスペース多いと思う.
ベルコンケース側だとエアクリーナーボックスがあったりするし.
14: 2020/04/21(火) 01:37:24.38
バカだなツーリングでも走って、店とかいくだけにしとけば
アフォだろ集まるのは
アフォだろ集まるのは
15: 2020/04/21(火) 08:00:53.90
今朝、エンジンのかからない原付を見た!
せるがだめで、きっくで何度もやってるけど反応無し。
キックも重そうだったよ…
せるがだめで、きっくで何度もやってるけど反応無し。
キックも重そうだったよ…
16: 2020/04/21(火) 08:06:50.23
で?
17: 2020/04/21(火) 08:12:34.34
ガソリンはいってなかったんだろ
18: 2020/04/21(火) 08:23:19.33
カーボン噛みだとキック軽くなるんだけどな
別の要因か
別の要因か
19: 2020/04/21(火) 09:04:50.17
セーフティデスタンスを守らない人が多い。
21: 2020/04/21(火) 10:31:24.32
バルブの取り付けってけっこう力使うよね。
22: 2020/04/21(火) 10:35:43.94
エクステンションバルブ使ってる
24: 2020/04/21(火) 10:57:48.61
原付のキックは圧縮あっても軽いからめげずにキック100連発が必要
25: 2020/04/21(火) 10:58:48.94
根元半分程度がゴムの奴なら回せるね
一旦空気抜いて回せば良かろう
一旦空気抜いて回せば良かろう
26: 2020/04/21(火) 12:14:36.36
エンジンかけるのに毎回キック10分くらいかかった時、最終的にキックスプリング折れた
キックスプリングの交換はバイク屋が嫌がる作業ってのは知ってたけど聞いてみたらやりたくないと言った
中古のクランクケースカバーがあったのでそれと交換で1000円
キックスプリングの交換はバイク屋が嫌がる作業ってのは知ってたけど聞いてみたらやりたくないと言った
中古のクランクケースカバーがあったのでそれと交換で1000円
27: 2020/04/21(火) 16:25:35.11
スプリングの交換は簡単だよ
ただケース開けるときっちゃなくて手が真っ黒になるからw
ただケース開けるときっちゃなくて手が真っ黒になるからw
28: 2020/04/21(火) 16:29:07.23
綺麗にしなきゃ合いマーク見えないしな
30: 2020/04/21(火) 17:15:26.29
トーションスプリング?
片方は引っかけたままスプリングの先だけではなく、ラジオペンチで全部鋏んでグリッと回すと簡単
片方は引っかけたままスプリングの先だけではなく、ラジオペンチで全部鋏んでグリッと回すと簡単
32: 2020/04/21(火) 23:08:50.96
フロントフォークがガタガタ、マフラー錆び錆びのレッツ4
これを下取りに出してお薦めの中古原付ってありますか?
これを下取りに出してお薦めの中古原付ってありますか?
33: 2020/04/21(火) 23:17:50.72
>>32
ざっくり言えば・・・
今はコロナ騒動で電車通勤避けるためにバイク通勤に切り替える奴が多い
なんで程度のいい中古があまり残って無いから新車買った方がいいよ
あとは趣味で乗るのか通勤に使うかによっても答えが変わってくる
使う条件(田舎なのか都会なのか・1日に走る距離・近所しか乗らないのかツーリングにも使いたいのか)も書いてくれれば良いアドバイスが貰えるかも
ざっくり言えば・・・
今はコロナ騒動で電車通勤避けるためにバイク通勤に切り替える奴が多い
なんで程度のいい中古があまり残って無いから新車買った方がいいよ
あとは趣味で乗るのか通勤に使うかによっても答えが変わってくる
使う条件(田舎なのか都会なのか・1日に走る距離・近所しか乗らないのかツーリングにも使いたいのか)も書いてくれれば良いアドバイスが貰えるかも
55: 2020/04/23(木) 01:19:21.90
>>33,34
ありがとうございます
実車見てからになると思いますがレッツ新車を検討してみます
ありがとうございます
実車見てからになると思いますがレッツ新車を検討してみます
34: 2020/04/21(火) 23:21:25.94
>>32
現行レッツ
現行レッツ
35: 2020/04/21(火) 23:35:12.64
横からですけど購入考えてるんでオススメ車種あれば教えて下さい
用途 通勤、ツーリング
使用距離 往復8キロ程度
通勤経路 坂道多い地域
重視するとこ 燃費とシート下の容量
初めての原付一種なんで中古は考えてません
女性向けらしいですが仕様上の燃費が一番いいvinoを検討中です
分かる方がいればシート下に収納できるジェット型のヘルメットも教えていただければ
よろしくお願いします
用途 通勤、ツーリング
使用距離 往復8キロ程度
通勤経路 坂道多い地域
重視するとこ 燃費とシート下の容量
初めての原付一種なんで中古は考えてません
女性向けらしいですが仕様上の燃費が一番いいvinoを検討中です
分かる方がいればシート下に収納できるジェット型のヘルメットも教えていただければ
よろしくお願いします
36: 2020/04/21(火) 23:44:26.64
>>35
今のヤマハのビーノとJOGはホンダで作ってて中身はタクトと同じだからこの3車種は見た目で選んでいいよ
もうそれ以外でスクーターだとジョルノくらいしか選択にがないかなと思う
どれ選んでも正直そこまで変わらないw
今のヤマハのビーノとJOGはホンダで作ってて中身はタクトと同じだからこの3車種は見た目で選んでいいよ
もうそれ以外でスクーターだとジョルノくらいしか選択にがないかなと思う
どれ選んでも正直そこまで変わらないw
39: 2020/04/22(水) 07:14:54.68
>>35
タクトか、予算によっては上位車種のDUNKかな
タクトはノーマルとベーシックがあって、ベーシックの方はアイドリングストップ無しでシート下容量も少ないので注意
タクトか、予算によっては上位車種のDUNKかな
タクトはノーマルとベーシックがあって、ベーシックの方はアイドリングストップ無しでシート下容量も少ないので注意
40: 2020/04/22(水) 08:14:16.73
>>35
通勤で使う原付ならシート下以外にも前カゴや後箱も付けると便利ですね.
実燃費はどれも大差ないです.
ジェット型ならY's GEARのSF-7
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/907913247W00
https://www.ysgear.co.jp/share/images/Products/907913247W00/907913247W00.jpg
通勤で使う原付ならシート下以外にも前カゴや後箱も付けると便利ですね.
実燃費はどれも大差ないです.
ジェット型ならY's GEARのSF-7
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/907913247W00
https://www.ysgear.co.jp/share/images/Products/907913247W00/907913247W00.jpg
37: 2020/04/22(水) 00:05:14.28
人と違うのが欲しいならSYMのスクーターとか。デカいから収納も期待できる
…重いから燃費はお察し下さい
…重いから燃費はお察し下さい
38: 2020/04/22(水) 04:42:49.67
軽いからスズキ。
41: 2020/04/22(水) 08:24:57.38
軽いし安いしスズキでしょ。
42: 2020/04/22(水) 10:30:07.33
それ以外全部ごみだけどな
43: 2020/04/22(水) 11:04:05.06
44: 2020/04/22(水) 11:13:21.64
今の’4バスケット買い換えるときは免許とってアドレス125にするつもり。
45: 2020/04/22(水) 12:40:16.74
前レッツ4乗ってたけど確かに小さくて軽くてわるくはないんだけど・・・
軽すぎて安定しないしコーナーも曲がりにくいし収納全くないしでレッツ5に乗り換えた
軽すぎて安定しないしコーナーも曲がりにくいし収納全くないしでレッツ5に乗り換えた
46: 2020/04/22(水) 13:33:37.30
スズキ党だけど勧められる原付きはZZが最後だったな
あれってなにげに純正でおっさんバイザーとおっさん前カゴも設定されてて12インチの安定性と実燃費リッター35(2ストにしては良い方)で良かった
フルフェイスも入るしね
あれってなにげに純正でおっさんバイザーとおっさん前カゴも設定されてて12インチの安定性と実燃費リッター35(2ストにしては良い方)で良かった
フルフェイスも入るしね
49: 2020/04/22(水) 15:21:29.69
>>46
12インチは良いね(^-^)
12インチは良いね(^-^)
52: 2020/04/22(水) 18:50:15.70
>>46
それは当たりのZZだな
通常ZZは上限30、ぶん回して25-26ぐらいだろ
坂道のストレスが嫌ならZZ一択だけどな
まだ中古買えるし
新車狙いならどれ買っても同じだな
俺なら今更現行の原付きなんて絶対買わない
それは当たりのZZだな
通常ZZは上限30、ぶん回して25-26ぐらいだろ
坂道のストレスが嫌ならZZ一択だけどな
まだ中古買えるし
新車狙いならどれ買っても同じだな
俺なら今更現行の原付きなんて絶対買わない
47: 2020/04/22(水) 13:54:52.51
長く乗ってて思ったのはスクーターは前ポケットが必須
ペットボトルやら色々入れておけるとくに夏場は水分必ず常備しないと
ペットボトルやら色々入れておけるとくに夏場は水分必ず常備しないと
48: 2020/04/22(水) 14:18:54.59
カーボン噛みって IN? EX? バルブシート部分? ステム部分?
50: 2020/04/22(水) 15:27:12.86
>>48
EXの当たり面
EXの当たり面
51: 2020/04/22(水) 18:24:52.77
スズキはモレが最良最強だった。
後輪サスペンションが左右、頑丈、軽量、小型、小回りが利く。なんといっても構造が単純明快。
後輪サスペンションが左右、頑丈、軽量、小型、小回りが利く。なんといっても構造が単純明快。
54: 2020/04/22(水) 19:18:55.92
今どき2スト弄る人もいないだろうけどヘッド面研しなくてもプラグをロングリーチプラグにしてガスケット2~3枚挟んであげるだけでも体感できるトルクアップする
62: 2020/04/23(木) 08:56:08.67
>>54
今ある2ストをメンテしながら弄ろうとその間の足に先週4スト原チャリ買った自分みたいな奴もいるんですが・・・
今ある2ストをメンテしながら弄ろうとその間の足に先週4スト原チャリ買った自分みたいな奴もいるんですが・・・
81: 2020/04/23(木) 18:06:11.69
>>61
規制前JOGだが30は切らないぞ!
>>62
で、4stってどうなの?
規制前JOGだが30は切らないぞ!
>>62
で、4stってどうなの?
56: 2020/04/23(木) 07:10:46.13
俺のaf61は燃費40だな、冬は36位まで落ちるけどw
当然のハイオクです
当然のハイオクです
57: 2020/04/23(木) 07:39:46.00
燃費の面から見ると、50ccって微妙だよね。
一時期中華の125MTに乗ってたけど、交通の流れに余裕で乗れて、そこそこブン回してるのに燃費は42くらいだったよ。
排気量が2倍も違うのに燃費はほぼ同じなんて、かなりもったいなくない?
同じだけ燃料を消費するのなら、あらゆる面で快適な方がいいよね。
排気量が小さければ燃費が良いとは限らないんだね、50から125までが最低限の燃費をだせる限界なのかな?50よりになると機械的な損失が増えるような感じ。
で、効率が良いのが125って事になるのかな?
一時期中華の125MTに乗ってたけど、交通の流れに余裕で乗れて、そこそこブン回してるのに燃費は42くらいだったよ。
排気量が2倍も違うのに燃費はほぼ同じなんて、かなりもったいなくない?
同じだけ燃料を消費するのなら、あらゆる面で快適な方がいいよね。
排気量が小さければ燃費が良いとは限らないんだね、50から125までが最低限の燃費をだせる限界なのかな?50よりになると機械的な損失が増えるような感じ。
で、効率が良いのが125って事になるのかな?
58: 2020/04/23(木) 07:49:36.19
>>57
MTとCVTで比べてないよな?
CVTなら損失大きいのは当たり前
MTとCVTで比べてないよな?
CVTなら損失大きいのは当たり前
59: 2020/04/23(木) 08:35:54.70
二段階右折違反で初めて切符切られた😭
67: 2020/04/23(木) 11:42:08.96
>>59
マ?
二段階って警察官ですら認識してない印象だわ
マ?
二段階って警察官ですら認識してない印象だわ
68: 2020/04/23(木) 11:54:21.62
>>67
片側2車線だけど右折レーンのある交差点で捕まった
あんな朝早くから張ってると思わなかった😭
片側2車線だけど右折レーンのある交差点で捕まった
あんな朝早くから張ってると思わなかった😭
69: 2020/04/23(木) 11:56:35.81
>>68
地域は?
地域は?
72: 2020/04/23(木) 12:11:07.36
>>69
広島だけど春の全国交通安全運動始まってるらしいから皆も気をつけて
広島だけど春の全国交通安全運動始まってるらしいから皆も気をつけて
75: 2020/04/23(木) 15:42:43.63
>>68
早朝5時の小田原有料でネズミ取りにやられた俺も居ますわwww
早朝5時の小田原有料でネズミ取りにやられた俺も居ますわwww
60: 2020/04/23(木) 08:38:33.41
VOX 55km/L
クロスカブ110 52km/L
80kgの人間が乗ってこんなもんだな。
クロスカブ110 52km/L
80kgの人間が乗ってこんなもんだな。
61: 2020/04/23(木) 08:47:44.59
規制前時代ならまだしもZZで30切るとかろくにメンテしてない個体じゃないとならないわ
64: 2020/04/23(木) 10:08:59.92
>>61
自分を基準に世界を語る人間?
過去スレ見てもZZ海苔はのきなみ30切ってるよ
メンテだけのせいじゃない
燃費に厳しいZZの特性もあるよ40キロまでは勝手にエンジンが回っちゃうんだよ
自分を基準に世界を語る人間?
過去スレ見てもZZ海苔はのきなみ30切ってるよ
メンテだけのせいじゃない
燃費に厳しいZZの特性もあるよ40キロまでは勝手にエンジンが回っちゃうんだよ
63: 2020/04/23(木) 09:22:44.34
まだ寒くて乗れない
曇ると雪チラつくし
気温も2~3度
曇ると雪チラつくし
気温も2~3度
65: 2020/04/23(木) 10:25:16.06
ZZで30切ってたらそれは万年渋滞の都市部メインの使用か相当調子崩してるか燃費を考えない改造をしてる状態だと思う
40キロまで回っちゃうってのはよくわからない
ノーマルだと40キロくらいからパワーバンドに入るけど
40キロまで回っちゃうってのはよくわからない
ノーマルだと40キロくらいからパワーバンドに入るけど
66: 2020/04/23(木) 11:38:34.33
70: 2020/04/23(木) 11:56:55.75
af27のプーリー側のケースがハンマーで叩いても取れないくらい固着してんだけどなんかコツある?
71: 2020/04/23(木) 12:09:51.34
>>70
もっと強く叩く
もっと強く叩く
73: 2020/04/23(木) 12:40:19.19
交春の通安全運動は6日~15日でもう終わったよ
74: 2020/04/23(木) 15:07:51.35
近所で毎日やってた車線変更違反の取締りも、今週はやってないなw
76: 2020/04/23(木) 16:16:40.76
右折って全部二段階するんじゃダメなの?
78: 2020/04/23(木) 16:31:26.95
>>76
駄目
駄目
77: 2020/04/23(木) 16:19:53.11
禁止の標識が有るとこ以外は良いんじゃね
79: 2020/04/23(木) 16:34:24.22
>>77
過去レスでダメてあった気が
過去レスでダメてあった気が
83: 2020/04/23(木) 18:18:28.77
>>77
俺も捕まるまでそう思ってたwww
三車線は全て二段階右折なんだよな
俺も捕まるまでそう思ってたwww
三車線は全て二段階右折なんだよな
84: 2020/04/23(木) 18:47:03.19
>>83
スマン!
非常識が原因だから同情ができんけど!
まぁ人生経験として納得れば良いんじゃね!
スマン!
非常識が原因だから同情ができんけど!
まぁ人生経験として納得れば良いんじゃね!
112: 2020/04/24(金) 15:16:32.75
>>84
35年振りに50に乗るから知らない事もあるのよ
まぁ勉強不足なのは否めないけどw
35年振りに50に乗るから知らない事もあるのよ
まぁ勉強不足なのは否めないけどw
80: 2020/04/23(木) 16:35:15.39
原付で捕まるって想像できない
いや、捕まる人はいるんだろうけど現実味がないと言うか
いや、捕まる人はいるんだろうけど現実味がないと言うか
82: 2020/04/23(木) 18:07:22.61
自転車は全部二段階右折だけどこれも問題あるんだよな
左折レーン有りで横断歩道ないとことかだと左折レーン直進するしかないとか
左折レーン有りで横断歩道ないとことかだと左折レーン直進するしかないとか
85: 2020/04/23(木) 18:51:45.51
この前さ白バイのよこを原付きですり抜けしたんだよ。
通ったあとにわかって、やべっと思って、白線の内に入ったんだけど
信号待ちになっちゃってさ、なんか白バイが、マイクで言ったんだよ
んで俺捕まったと思って、そこのバイク次で曲がりなさいみたいに聞こえたから。
その白バイが曲がったあとについていったら、ただの注意で危険だからやめてくださいねって
言っただけだった。すりぬけじゃ捕まらないんだね
通ったあとにわかって、やべっと思って、白線の内に入ったんだけど
信号待ちになっちゃってさ、なんか白バイが、マイクで言ったんだよ
んで俺捕まったと思って、そこのバイク次で曲がりなさいみたいに聞こえたから。
その白バイが曲がったあとについていったら、ただの注意で危険だからやめてくださいねって
言っただけだった。すりぬけじゃ捕まらないんだね
89: 2020/04/23(木) 21:42:59.23
>>85
常識的に白バイの横はすり抜けしないぞwww
まぁ歩道もある左側車線のすり抜けは合法化だったはず!
色々有るから考えてすり抜けして居れば問題無いはずだ!
常識的に白バイの横はすり抜けしないぞwww
まぁ歩道もある左側車線のすり抜けは合法化だったはず!
色々有るから考えてすり抜けして居れば問題無いはずだ!
86: 2020/04/23(木) 19:05:27.95
先頭まで行って車の前に割り込んだらアウトだったような
90: 2020/04/23(木) 22:11:18.52
>>86
白線越えなければ問題無いね!
先頭車両は大概白線で止まって要るからソコ注意な!
白線越えなければ問題無いね!
先頭車両は大概白線で止まって要るからソコ注意な!
87: 2020/04/23(木) 20:22:19.77
短期間だけど先頭に原付専用ゾーンてのがあったな
88: 2020/04/23(木) 21:15:34.79
俺専用のゾーン作ってくれ
91: 2020/04/24(金) 03:08:30.24
白線関係なく車両の前に合流したら左からの追い越しになるから駄目なんだよ、一応
勿論白線超えるのも駄目だけど
グレーって言われるのは大体路側帯走行指してるんじゃないの
自転車だとはっきり合法なんだけどね
どの道危険だから俺はやらんけど
勿論白線超えるのも駄目だけど
グレーって言われるのは大体路側帯走行指してるんじゃないの
自転車だとはっきり合法なんだけどね
どの道危険だから俺はやらんけど
92: 2020/04/24(金) 03:52:35.36
車両が少しでも動いたら左追い越し
止まってても割り込み
そのまま直進か左折なら事実上取り締まられない
路肩走行もグレーだけど左追い抜きも本来違反なんだけど
取り締まっちゃうと右折待ちで渋滞起こるから取り締まらない
止まってても割り込み
そのまま直進か左折なら事実上取り締まられない
路肩走行もグレーだけど左追い抜きも本来違反なんだけど
取り締まっちゃうと右折待ちで渋滞起こるから取り締まらない
98: 2020/04/24(金) 09:59:45.94
>>92
追い抜きと追い越しは道路交通法上で別物扱いだぞ
お前法律を勉強してから出直してこい
追い抜きと追い越しは道路交通法上で別物扱いだぞ
お前法律を勉強してから出直してこい
93: 2020/04/24(金) 06:28:29.41
原付乗って10年以上経つけど1度もすり抜けしたことない
ミラーとかが当たったりしたら怖いからw
たまに信号待ち中に自動車の人から前行けって言われる
ミラーとかが当たったりしたら怖いからw
たまに信号待ち中に自動車の人から前行けって言われる
94: 2020/04/24(金) 07:45:10.80
俺が昔 西麻布でヤンチャしてた頃は
みんな原チャでそこいら走ってたな
懐かしい良い時代
みんな原チャでそこいら走ってたな
懐かしい良い時代
95: 2020/04/24(金) 07:52:21.15
きっしょ
そのノリおっさんの間で流行ってんの?笑
そのノリおっさんの間で流行ってんの?笑
97: 2020/04/24(金) 08:01:23.03
あらゆるバイクスレに書き込みに来る荒らしの一種で
毎回茨城とか栃木とか設定変えてるよ
何が面白いのかは俺にも分からん
毎回茨城とか栃木とか設定変えてるよ
何が面白いのかは俺にも分からん
99: 2020/04/24(金) 10:18:41.56
ウオーキング中に完ぺきな二段階右折を見たことがある
3車線で左折レーンを右ウインカー出しながら直進し、信号を越えて停車
ルール知らない人が見たら、ただの基地外
ルールを知ってる自分から見ても変人にしか見えなかった
交通課のオマワリが非番だったんかな?
3車線で左折レーンを右ウインカー出しながら直進し、信号を越えて停車
ルール知らない人が見たら、ただの基地外
ルールを知ってる自分から見ても変人にしか見えなかった
交通課のオマワリが非番だったんかな?
102: 2020/04/24(金) 12:21:55.17
>>99
俺はフルフェイスにライジャケ、グローブにニーシンガートのいでたちにスクーターで
いつも颯爽と二段階右折してるよ。カッコ悪いとも面倒くさいとも何とも思わん。
そういや二段階しようと右ウィンカー出しながら交差点に進入した辺りで
後続車にクラクション鳴らされたことはあるな。
ちゃんとウィンカーだして右に向きを変えた瞬間
目の前をピチパンロードバイクが横切って危ない思いしたこともある。
俺はフルフェイスにライジャケ、グローブにニーシンガートのいでたちにスクーターで
いつも颯爽と二段階右折してるよ。カッコ悪いとも面倒くさいとも何とも思わん。
そういや二段階しようと右ウィンカー出しながら交差点に進入した辺りで
後続車にクラクション鳴らされたことはあるな。
ちゃんとウィンカーだして右に向きを変えた瞬間
目の前をピチパンロードバイクが横切って危ない思いしたこともある。
103: 2020/04/24(金) 12:57:20.73
>>102
有名人が二段階右折絡みの事故でも起こさない限り、このルールは浸透しないと思う
事故に遭いたくないんで、二段階右折をしなくてもいいルートで通勤してるよ
ルールを知らないドライバーはウインカーを出しながら進行方向を変えない貴方のことを
無法者と認識していると思う
今日は危ないバイク乗りがいた、と
それが現実
有名人が二段階右折絡みの事故でも起こさない限り、このルールは浸透しないと思う
事故に遭いたくないんで、二段階右折をしなくてもいいルートで通勤してるよ
ルールを知らないドライバーはウインカーを出しながら進行方向を変えない貴方のことを
無法者と認識していると思う
今日は危ないバイク乗りがいた、と
それが現実
100: 2020/04/24(金) 11:56:47.77
俺が昔○○してた頃は
ってのは昔からこの板にあった枕詞なんだがいちいち叩いてるのはリターンか買い免のおっさんデビュー組かね?
ってのは昔からこの板にあった枕詞なんだがいちいち叩いてるのはリターンか買い免のおっさんデビュー組かね?
148: 2020/04/25(土) 13:09:38.95
>>100
原付に買い免ってあるん?
原付に買い免ってあるん?
162: 2020/04/25(土) 19:02:42.60
>>148
買い免どころか普通4輪取れば貰い免でしょ
教習所は一応原付講習ってやるみたいだけど一発試験はやらんのだろうなぁ
よく云われるけど原付自転車免許と原付2輪免許に分けた方が良いと思う
んで電アシ自転車&ペダル付モペットと現行原付は別の乗り物にする
買い免どころか普通4輪取れば貰い免でしょ
教習所は一応原付講習ってやるみたいだけど一発試験はやらんのだろうなぁ
よく云われるけど原付自転車免許と原付2輪免許に分けた方が良いと思う
んで電アシ自転車&ペダル付モペットと現行原付は別の乗り物にする
101: 2020/04/24(金) 12:08:39.40
ヤンチャしてたとか最初に使い出した芸能人って誰なんだろね
キムタクの嫁 和田アキ子あたり?
キムタクの嫁 和田アキ子あたり?
104: 2020/04/24(金) 13:17:27.86
自分はきちんと2段階右折の手順をふんでるよ。
車の免許更新講習時に原付の2段階とかの内容はないのかな?
車の免許更新講習時に原付の2段階とかの内容はないのかな?
105: 2020/04/24(金) 13:22:29.38
更新時講習は十年ぶりくらいに去年受けた(免許の追加取得続いた)けど30分じゃほぼ講習何も出来ないわなw
106: 2020/04/24(金) 14:29:58.61
原付乗りたいけど、外出自粛で目的地が決められないから乗ることができないや
免許とったばかりだから目的地も決めずにただ走るだけは怖いし
免許とったばかりだから目的地も決めずにただ走るだけは怖いし
107: 2020/04/24(金) 14:37:37.95
近場の生活道路走りまくって慣れるのがいいかも?
108: 2020/04/24(金) 14:43:16.80
毎日空襲警報じゃないけど防災無線で不要不急の外出すんなって言っててそういう雰囲気じゃないよね
109: 2020/04/24(金) 14:54:35.50
コロナは知り合いが怖い、2m守らないで近寄ってきてしゃべるから。
110: 2020/04/24(金) 15:03:49.86
自分の行動範囲では3車線で左折レーン付の所は
漏れなく二段階右折禁止なんだけどそうでないところもあるんだな
車道走るスポーツ自転車増えて来てるし
二段階右折の認知率上がらないかね
自転車との条件の近いもややこしいが
漏れなく二段階右折禁止なんだけどそうでないところもあるんだな
車道走るスポーツ自転車増えて来てるし
二段階右折の認知率上がらないかね
自転車との条件の近いもややこしいが
114: 2020/04/24(金) 15:54:50.61
>>110
記憶があやふやだけど「信頼の原則」が交通規則の基本らしい
赤信号で止まり、曲がるときはウインカーを出す
みんなが守るから余程のことが無い限り無事故でいられる
二段階右折の問題点は「信頼の原則」に反しながら走行すること
右折ウインカーを点滅させながら直進したら、そらドライバーさんも怒るわ
せめて原付にハザードランプでも搭載させてくれたら誤解が減ると思うけどね
記憶があやふやだけど「信頼の原則」が交通規則の基本らしい
赤信号で止まり、曲がるときはウインカーを出す
みんなが守るから余程のことが無い限り無事故でいられる
二段階右折の問題点は「信頼の原則」に反しながら走行すること
右折ウインカーを点滅させながら直進したら、そらドライバーさんも怒るわ
せめて原付にハザードランプでも搭載させてくれたら誤解が減ると思うけどね
121: 2020/04/24(金) 19:06:40.35
>>114
ハザードか!
ソイツは原付に付けたよ!
まぁ二段階右折の為じゃ無いけどな!
ハザードか!
ソイツは原付に付けたよ!
まぁ二段階右折の為じゃ無いけどな!
111: 2020/04/24(金) 15:12:08.82
鬱陶しいから二段階右折の信号は曲がらないんじゃね、大抵の原付乗りは
手前が奥で右折して
手前が奥で右折して
115: 2020/04/24(金) 16:14:58.15
>>113
コロナの影響で通勤電車止めて2輪を急遽乗る人増えてるそうだよ
昔普通免許取ってた人が原チャリリターンしてるのかも
その場合は二段階右折の仕方知らないだろうからなぁ
コロナの影響で通勤電車止めて2輪を急遽乗る人増えてるそうだよ
昔普通免許取ってた人が原チャリリターンしてるのかも
その場合は二段階右折の仕方知らないだろうからなぁ
116: 2020/04/24(金) 16:28:15.66
捕まっておぼえる道路交通法。
117: 2020/04/24(金) 17:29:12.89
右折が渋滞してる所は二段階右折が早いから違法だけど普通バイクが真似してたな
118: 2020/04/24(金) 17:59:21.80
雨降ると乗らなくなったな去年まではカッパ着てわりと乗ってたけど
錆びやすくなるくらいなら運動のために歩いたほうがマシになってきた
まぁ雨で乗っても楽しくないしな
錆びやすくなるくらいなら運動のために歩いたほうがマシになってきた
まぁ雨で乗っても楽しくないしな
119: 2020/04/24(金) 18:41:45.58
小型AT持ちなんだけどMTの原付買って小型二輪の限定解除の一発試験受けにいくのと、教習所に通って中免取りに行くのどちらがコスパ良くて満足度高いんだろう
中型バイク買えるお金がないから中免取っても持て余しそうなんだよなぁ
小型の限定解除なら原付ボアアップすればそのまま乗り継げるし…
中型バイク買えるお金がないから中免取っても持て余しそうなんだよなぁ
小型の限定解除なら原付ボアアップすればそのまま乗り継げるし…
120: 2020/04/24(金) 19:04:02.27
>>119
教習所に通う.
教習所なら試験以外の色んなことを教えてくれる(生徒に余裕があれば
教習所に通う.
教習所なら試験以外の色んなことを教えてくれる(生徒に余裕があれば
122: 2020/04/24(金) 19:17:59.41
>>119
コスパと言う問題とは違うね!
一発試験は最寄りの運転免許センターのコース最低限2コース覚えなきゃならない
細かい注意点はユーツベを見て暗記とか色々有るから素直に教習所で取る方が楽だと思うけどね!?
コスパと言う問題とは違うね!
一発試験は最寄りの運転免許センターのコース最低限2コース覚えなきゃならない
細かい注意点はユーツベを見て暗記とか色々有るから素直に教習所で取る方が楽だと思うけどね!?
123: 2020/04/24(金) 19:23:03.74
>>119
コスパで言えば、断然中免だよ!
それに、持て余すこともないよ。
400MTで教習して合格すると、重いのに慣れるから、自分の小型を運転する時に軽い!運転しやすい!ってなるよ、まじで!
自分は中免で小型MTに乗ってて、しばらくして250に乗り換えて、250に乗りながら大型教習を受けて大型に合格
自分の250が自転車みたいに軽く感じてすごく運転しやすくなったよ!
軽いのでスイスイいけるし、バランスもとりやすいので、今までよりも安全に運転できるようになったかもしれない。
オススメは断然中免だよ!
もしも乗り換えたくなっても、すぐに乗り換えできてストレスフリーだよ!
コスパで言えば、断然中免だよ!
それに、持て余すこともないよ。
400MTで教習して合格すると、重いのに慣れるから、自分の小型を運転する時に軽い!運転しやすい!ってなるよ、まじで!
自分は中免で小型MTに乗ってて、しばらくして250に乗り換えて、250に乗りながら大型教習を受けて大型に合格
自分の250が自転車みたいに軽く感じてすごく運転しやすくなったよ!
軽いのでスイスイいけるし、バランスもとりやすいので、今までよりも安全に運転できるようになったかもしれない。
オススメは断然中免だよ!
もしも乗り換えたくなっても、すぐに乗り換えできてストレスフリーだよ!
139: 2020/04/25(土) 08:30:24.17
>>119
満足度は人によって違うからね
金の事だけなら小型2輪が断然安いけど
保険も自動車保険の原付特約が使えるんだろ?
でも125はパワーが無いからデブや峠は割にストレスだよ
満足度は人によって違うからね
金の事だけなら小型2輪が断然安いけど
保険も自動車保険の原付特約が使えるんだろ?
でも125はパワーが無いからデブや峠は割にストレスだよ
141: 2020/04/25(土) 09:32:58.41
>>119
・中古MTの原付買って→5万~15万?
ボアアップキット+取付→5万?
限定解除の一発試験 ?6000円×回数?
・教習所に通って中免取りに行く→10万(車免許有)
中古中型バイク買う→10万~
『どちらがコスパ良くて満足度高いんだろう』と言う事ダロw
そもそもお金が必然で無いならナニも解決しないぞ!
・中古MTの原付買って→5万~15万?
ボアアップキット+取付→5万?
限定解除の一発試験 ?6000円×回数?
・教習所に通って中免取りに行く→10万(車免許有)
中古中型バイク買う→10万~
『どちらがコスパ良くて満足度高いんだろう』と言う事ダロw
そもそもお金が必然で無いならナニも解決しないぞ!
152: 2020/04/25(土) 15:30:32.64
>>119
コスパは原付の90cc迄のボアアップか書類チューンが最高
税金は原付と同じ2000円(沖縄以外)で60km迄OKで二段階右折無し
コスパは原付の90cc迄のボアアップか書類チューンが最高
税金は原付と同じ2000円(沖縄以外)で60km迄OKで二段階右折無し
168: 2020/04/25(土) 21:00:38.44
>>119だけど中免取った方が満足度高そうだしコロナ落ち着いたら教習所行ってみるよ
170: 2020/04/25(土) 21:57:45.36
>>168
黄ナン原付乗りたくて中型(普通MT)取ったが免許取ると中型バイク欲しくなって最近新車を買ったよ人生変わるもんだな!
>>169
バイクは好付きだから興味がないと只の不安な移動手段にしか思わないから合っているね
黄ナン原付乗りたくて中型(普通MT)取ったが免許取ると中型バイク欲しくなって最近新車を買ったよ人生変わるもんだな!
>>169
バイクは好付きだから興味がないと只の不安な移動手段にしか思わないから合っているね
124: 2020/04/24(金) 19:25:03.37
二段階右折で左によると気に右ウインカーなんて出すもんじゃないぞ
ほぼ100%後続車に誤解される
それが正規のやり方だといくら警察が言おうが俺は絶対やらない
それよりも徐々に左によって交差点に侵入したら横断歩道に寄せて
大げさにもぐりこむのが安全
ウインカーなんて出す必要ない
出さないでパトカーに止められたことは一度もない
ほぼ100%後続車に誤解される
それが正規のやり方だといくら警察が言おうが俺は絶対やらない
それよりも徐々に左によって交差点に侵入したら横断歩道に寄せて
大げさにもぐりこむのが安全
ウインカーなんて出す必要ない
出さないでパトカーに止められたことは一度もない
125: 2020/04/24(金) 19:43:16.53
毎日2段階右折やってるけど誤解とかクラクション鳴らされたりとか一度も無いぞ
おまえらどんな酷い立ち回りしてんだよ
おまえらどんな酷い立ち回りしてんだよ
133: 2020/04/25(土) 02:54:36.22
>>125
車に乗ったことのない貧乏人は黙ってて
車に乗ったことのない貧乏人は黙ってて
126: 2020/04/24(金) 20:25:03.50
二段階右折禁止看板あるとこのが怖い
左端から3車線目の右折レーンまで車の流れに乗ってやれとか50ccにはつらすぎる
左端から3車線目の右折レーンまで車の流れに乗ってやれとか50ccにはつらすぎる
127: 2020/04/24(金) 20:28:30.63
>>126
降りて押せば良いよ
降りて押せば良いよ
128: 2020/04/24(金) 21:28:19.89
原付初めてなんだけど国道とかで30キロって不可能だよね
129: 2020/04/24(金) 21:33:55.87
>>128
ほとんど全開で走ってもつつかれるよ
だから昔は改造して70キロ90キロでるようにするのが流行ってたw
ほとんど全開で走ってもつつかれるよ
だから昔は改造して70キロ90キロでるようにするのが流行ってたw
130: 2020/04/24(金) 21:38:06.29
原付で国道なんて無理だよ
おとなしく裏道走ったほうがいい
おとなしく裏道走ったほうがいい
131: 2020/04/24(金) 22:17:51.03
16号とか怖すぎる
132: 2020/04/24(金) 22:21:07.72
んだな
漕がなくていい自転車のつもりで乗るのがベスト
漕がなくていい自転車のつもりで乗るのがベスト
134: 2020/04/25(土) 04:41:17.23
やっぱり原付きしか持ってないヤツの運転は危ない すべて自己流だからさ
137: 2020/04/25(土) 07:23:31.06
>>134
それよくわかる
普通自動車免許持ってても
原付乗ってると自己流になる
それよくわかる
普通自動車免許持ってても
原付乗ってると自己流になる
135: 2020/04/25(土) 04:45:50.23
徒歩erは横断歩道を横断しようとするから危ないよな
車なんかそうそう止まらないっつーの
車なんかそうそう止まらないっつーの
136: 2020/04/25(土) 06:17:07.48
>>135
急に止まるとオカマ掘られるリスクがあるしな
急に止まるとオカマ掘られるリスクがあるしな
138: 2020/04/25(土) 07:49:40.21
俺は都山流を習った
140: 2020/04/25(土) 09:14:24.26
今日も4℃
寒過ぎる乗れない
寒過ぎる乗れない
142: 2020/04/25(土) 11:13:58.42
外国の方?
143: 2020/04/25(土) 11:19:02.71
改造した原付を実用車として常用するのはそれなりに手間がかかると思う
144: 2020/04/25(土) 11:45:05.22
3月の初めにDunkを新車で買ったんだけど、購入後1ヶ月後か1000km走ったらか、何かのランプが点滅したら?初回点検だったと思うけど通勤にしか使ってないからまだ100kmちょっとくらいしか走ってない
んでもうそろそろ買ってから2ヶ月が経過する
初回点検ってどのタイミングで行ったら良いのか教えてください
連絡とか来るものなのかな?
んでもうそろそろ買ってから2ヶ月が経過する
初回点検ってどのタイミングで行ったら良いのか教えてください
連絡とか来るものなのかな?
150: 2020/04/25(土) 15:09:34.07
>>144
1ヶ月か?1000km?どちらか?と店で言われなかったの?
1ヶ月か?1000km?どちらか?と店で言われなかったの?
151: 2020/04/25(土) 15:26:01.56
>>150
ちょっとそこら辺の記憶が曖昧なんだよね。。
一般的にはどんな感じなのかが知りたい
1000km走ったらともいうし、1ヶ月経ってからとも言うし、購入した店から初回点検の通知書が届くとかもネットで見た。
今のところ200km走ったら店に電話して確認しようかと思ってる
ちょっとそこら辺の記憶が曖昧なんだよね。。
一般的にはどんな感じなのかが知りたい
1000km走ったらともいうし、1ヶ月経ってからとも言うし、購入した店から初回点検の通知書が届くとかもネットで見た。
今のところ200km走ったら店に電話して確認しようかと思ってる
153: 2020/04/25(土) 16:29:53.92
>>151
だから取説読めよ
だから取説読めよ
160: 2020/04/25(土) 18:58:54.16
>>155
で、取扱説明書にはなんて書いてあったの?
で、取扱説明書にはなんて書いてあったの?
157: 2020/04/25(土) 17:57:22.10
>>151
お早めに
お早めに
158: 2020/04/25(土) 18:48:47.55
>>144
購入後1ヶ月か,走行距離1000kmのどちらかの早い方です.
100kmしか走って無くても2ヶ月経っているのなら,お店に点検に出してください.
連絡は大抵はハガキが来ると思います.
購入後1ヶ月か,走行距離1000kmのどちらかの早い方です.
100kmしか走って無くても2ヶ月経っているのなら,お店に点検に出してください.
連絡は大抵はハガキが来ると思います.
161: 2020/04/25(土) 18:59:29.35
>>144
新車の初回点検か!!
まず新車の場合1ヶ月でオイル交換とオイルフィルターは絶対しないとダメだな!
これ、これから長く乗り続ける常識と言って間違い無しだからね!
新車の初回点検か!!
まず新車の場合1ヶ月でオイル交換とオイルフィルターは絶対しないとダメだな!
これ、これから長く乗り続ける常識と言って間違い無しだからね!
145: 2020/04/25(土) 12:03:54.47
取説くらい読もうよ…
146: 2020/04/25(土) 12:36:27.78
そもそも原付の初回点検って無料なの?
車は無料だけど
車は無料だけど
149: 2020/04/25(土) 14:15:13.21
>>146
新車のバイク初期点検は基本的に無料だな!
点検のみだから何かしら交換が有れば有料にはなる!
新車のバイク初期点検は基本的に無料だな!
点検のみだから何かしら交換が有れば有料にはなる!
147: 2020/04/25(土) 12:38:49.97
書類チューンなら無料だぜ!
154: 2020/04/25(土) 16:31:03.17
取説も読めなくて良く試験受かったよな…
156: 2020/04/25(土) 17:56:26.47
前スレのLバルブの者です、こんな風に向きは変えられるんだけどね
取り付けてくれた店でも走る時は中向きにしてねと言ってたな
https://i.imgur.com/CvaaPWc.jpg
https://i.imgur.com/8faGBWm.jpg
取り付けてくれた店でも走る時は中向きにしてねと言ってたな
https://i.imgur.com/CvaaPWc.jpg
https://i.imgur.com/8faGBWm.jpg
159: 2020/04/25(土) 18:49:58.07
>>156
ダンロップか!良いタイヤだな!
しかしもうすぐ交換時期の気がするな?
ダンロップか!良いタイヤだな!
しかしもうすぐ交換時期の気がするな?
165: 2020/04/25(土) 19:44:25.06
>>159
まだ交換してから2000キロだよ
まだ交換してから2000キロだよ
166: 2020/04/25(土) 20:08:50.15
>>165
写真からは2000kには見えんなw!
写真からは2000kには見えんなw!
171: 2020/04/26(日) 06:34:29.82
179: 2020/04/26(日) 18:48:09.88
>>171
汚ないねw!
>>178
ゴメン!?
例えがナニ言ってるか解らない!
汚ないねw!
>>178
ゴメン!?
例えがナニ言ってるか解らない!
172: 2020/04/26(日) 08:34:51.40
>>156
㌧
㌧
163: 2020/04/25(土) 19:24:12.46
豹変ワロタ
164: 2020/04/25(土) 19:24:33.32
原付の無料点検で案内なんか来るか?
167: 2020/04/25(土) 20:23:08.00
店に電話1本、3分で済む話に何やってんだよガキ共
169: 2020/04/25(土) 21:09:36.52
正直50cc以上なら事故が怖いのと免許取るのが面倒だから車でいいやってなっちゃう
173: 2020/04/26(日) 12:14:13.69
タイヤで思いだしたが石橋のHOOPっていうタイヤ、減りが凄い早かった
ただ走りは快適だったな
昨日尼でD307注文したよ、交換すんの面倒だからなるべく寿命が長いタイヤが良いな
ただ走りは快適だったな
昨日尼でD307注文したよ、交換すんの面倒だからなるべく寿命が長いタイヤが良いな
187: 2020/04/26(日) 19:49:36.81
>>173
D307も減り早くない?
俺は初スクーターだからそう感じるのかなぁ?、10インチじゃ仕方無いのか
D307も減り早くない?
俺は初スクーターだからそう感じるのかなぁ?、10インチじゃ仕方無いのか
204: 2020/04/28(火) 18:18:48.79
>>187
6000キロもつ
6000キロもつ
209: 2020/04/28(火) 19:59:09.99
702: 2020/05/16(土) 17:29:00.46
>>187
ダンロップは減りが速いから
リアにつけるな
長持ちはtoday 純正のduro
ダンロップは減りが速いから
リアにつけるな
長持ちはtoday 純正のduro
704: 2020/05/16(土) 19:41:59.65
>>187
D307は改良されて少し長持ち
するようになったけど
昔のD307はリアタイヤに付けたら
2000キロでスリップサインが出て
儲かるからバイク用品店は
このタイヤしか取り扱いしなかった
D307は改良されて少し長持ち
するようになったけど
昔のD307はリアタイヤに付けたら
2000キロでスリップサインが出て
儲かるからバイク用品店は
このタイヤしか取り扱いしなかった
711: 2020/05/16(土) 21:14:18.73
>>704
とりま、現在3000キロ位乗って5分山かなぁ?
とりま、現在3000キロ位乗って5分山かなぁ?
174: 2020/04/26(日) 12:16:55.51
春になったらクロスカブ50買ってドライブしようと思ってたけどコロナで色々と予定変わったわ
175: 2020/04/26(日) 16:51:15.00
毎年インフルにかからないような行動様式だからコロナにも少しは有効かなぁ?
176: 2020/04/26(日) 17:36:45.60
迷惑かけず出来るレジャーはドライブくらいだものな
やっぱ中免取りにいこう
やっぱ中免取りにいこう
177: 2020/04/26(日) 18:04:55.80
>>176
うん、そうだね、中免は良いよ!
余裕のパワーでスイスイ走れて車の流れに乗れて快適で楽しい!
うん、そうだね、中免は良いよ!
余裕のパワーでスイスイ走れて車の流れに乗れて快適で楽しい!
182: 2020/04/26(日) 19:04:01.92
>>177
原付と違うのはヤエーが有る日常かな!
だがビックスクーターでもヤエーは去れない存在だからな!
原付と違うのはヤエーが有る日常かな!
だがビックスクーターでもヤエーは去れない存在だからな!
183: 2020/04/26(日) 19:07:23.93
>>182
原付でもヤエーされた事がありますが
但し、キャンプ道具を積んでる時に限るけどw
原付でもヤエーされた事がありますが
但し、キャンプ道具を積んでる時に限るけどw
178: 2020/04/26(日) 18:07:12.87
大型とっても初めて原付に乗ったときほど感動しないけどね
大きな原付って感じだ
大きな原付って感じだ
180: 2020/04/26(日) 18:53:28.52
自分の意志で自分の力以外のモノを使って移動する快感.
181: 2020/04/26(日) 18:59:14.08
上位免許とっても今までの工程が少し楽になるくらいだよね
184: 2020/04/26(日) 19:10:28.37
v(・∀・)yaeh!はされるものじゃなくてするもの
3㌔圏内位しか移動しないからしないけど
3㌔圏内位しか移動しないからしないけど
185: 2020/04/26(日) 19:37:26.84
>>184
原付じゃ想像すら出来んからな!
MTだとヤエーされ巻くるからね!街の中じゃ基本しないよ!
原付じゃ想像すら出来んからな!
MTだとヤエーされ巻くるからね!街の中じゃ基本しないよ!
186: 2020/04/26(日) 19:40:24.87
>>185
そりゃ俺もリッター乗ってる時はしまくるしされまくるからな
そりゃ俺もリッター乗ってる時はしまくるしされまくるからな
188: 2020/04/26(日) 20:03:17.05
俺もよくキャンプ道具積むけどヤエーされたことないな国道走っててもw
まぁ白線の外側走ることが多いし速度ですぐばれる
まぁ白線の外側走ることが多いし速度ですぐばれる
189: 2020/04/26(日) 20:06:15.32
タクト標準のシンセンは持ちが良い
ダンロップの1,5倍はある
ダンロップの1,5倍はある
190: 2020/04/26(日) 20:42:21.79
暖かくなったせいなのか機関がよう回る様になってきたわ
192: 2020/04/27(月) 07:19:04.98
>>190
普通は寒いほうが回るので気のせいですね
普通は寒いほうが回るので気のせいですね
193: 2020/04/27(月) 10:55:25.37
>>192
そうなの?
そうなの?
191: 2020/04/26(日) 22:16:50.81
チェンシンC6161減らないのは良いけど、乗り味おおらかと言うかダルい感じだけど・・・。
まぁタクト自体スポーツする車種じゃないので問題無いのだけど。
まぁタクト自体スポーツする車種じゃないので問題無いのだけど。
194: 2020/04/27(月) 12:23:30.00
35度より20度の方が良いだろうが
地域によればー15度よりは暖かい方が良いだろ
地域によればー15度よりは暖かい方が良いだろ
195: 2020/04/27(月) 12:51:05.78
持ちが良いタイヤは乗り味が悪いんだよな
196: 2020/04/27(月) 13:21:36.39
タイヤ交換はテンション高くしないとできないから
欝のおれには持ちがいいほうがいいや。
欝のおれには持ちがいいほうがいいや。
197: 2020/04/27(月) 15:30:03.33
スクーターのリアタイヤ、6~7000キロ位で交換かな?
198: 2020/04/27(月) 15:39:00.14
10インチだとそんな感じ
もちろん使い方や銘柄で変わってくるけど
もちろん使い方や銘柄で変わってくるけど
199: 2020/04/28(火) 10:37:28.81
バイク屋にIRCなら在庫あると言われたんだけど、大して値段変わりないなら
ダンロップかBSの方がいいかな?通勤仕様のディオなので持ち重視です。
ダンロップかBSの方がいいかな?通勤仕様のディオなので持ち重視です。
201: 2020/04/28(火) 11:43:14.43
まったいらな中国でこその商品でないの?(多分税免許不要)
202: 2020/04/28(火) 12:30:40.35
電動は電池が進化しないから航行距離がずっと昔のまま
全固体電池の実用化待ち
全固体電池の実用化待ち
203: 2020/04/28(火) 14:08:58.01
電動バイク買うなら電動自転車でよくねってなっちゃうな
206: 2020/04/28(火) 18:42:48.57
自転車降りるからこうなるんや…
207: 2020/04/28(火) 19:05:31.24
クロスバイク乗ってると思うけど車体軽すぎるのも危ないからな
20数キロで30キロ出せますよとか言われると恐怖でしかない
20数キロで30キロ出せますよとか言われると恐怖でしかない
208: 2020/04/28(火) 19:20:15.44
急に慣れない軽いのに乗ると怖いけどそれでもやっぱ軽さは正義よ
210: 2020/04/28(火) 23:30:49.49
小型自動二輪車の一発受けに行きたいんだが
コース何ぺん見てもなかなか記憶に定着しなかった
合計20時間かけてようやく、2コース丸暗記できた
本番緊張して、忘れたら恥ずかしいな
拡声器で注意されるんだろうし
いい年したオジサンが恥ずかしい
頭いいやつなら10分ぐらいチラッっと見たら写真見たく覚えるらしいな
コース何ぺん見てもなかなか記憶に定着しなかった
合計20時間かけてようやく、2コース丸暗記できた
本番緊張して、忘れたら恥ずかしいな
拡声器で注意されるんだろうし
いい年したオジサンが恥ずかしい
頭いいやつなら10分ぐらいチラッっと見たら写真見たく覚えるらしいな
211: 2020/04/28(火) 23:48:28.10
課題の番号で覚えたな
これは教習所でも同じで一段回終わった時点で次回二段階では課題走行が始まるからコース覚えといてねって言われる
覚えてないとその都度怒られて周りの人も走る時間が削られて嫌がられるw
これは教習所でも同じで一段回終わった時点で次回二段階では課題走行が始まるからコース覚えといてねって言われる
覚えてないとその都度怒られて周りの人も走る時間が削られて嫌がられるw
224: 2020/04/29(水) 21:15:49.74
>>211
なんで周りの人も走る時間が削られるの?
1台しか通れない課題で転倒されると通れないで嫌だったけど,
それ以外では他の人の失敗は何も気にならんかったわ.
なんで周りの人も走る時間が削られるの?
1台しか通れない課題で転倒されると通れないで嫌だったけど,
それ以外では他の人の失敗は何も気にならんかったわ.
212: 2020/04/29(水) 10:23:45.20
後輪タイヤは出だしでかなり減りが変わる
いつも出だしフルスロットルしてるのとゆる~りとスロット開けるのと
いつも出だしフルスロットルしてるのとゆる~りとスロット開けるのと
217: 2020/04/29(水) 17:05:14.80
>>212
あと減速もゆっくりやるとタイヤ長持ち
あと減速もゆっくりやるとタイヤ長持ち
213: 2020/04/29(水) 10:54:55.75
車検は車もあるし面倒だから中免取って250買うかな
原付は通勤用で
原付は通勤用で
214: 2020/04/29(水) 12:06:45.61
>>213
良いね!
中免とったら、より休日が楽しくなるよ。
で、チョイスする車体が250なら、車検はないし税や保険も安いし、軽い車体でどこまでもー!だよ。
250だったら、本格的なバイク感が味わえるよ。
良いね!
中免とったら、より休日が楽しくなるよ。
で、チョイスする車体が250なら、車検はないし税や保険も安いし、軽い車体でどこまでもー!だよ。
250だったら、本格的なバイク感が味わえるよ。
215: 2020/04/29(水) 15:38:33.93
>>213
ま、250がベストだろうな車検は無くても高速乗れるし^^
ま、250がベストだろうな車検は無くても高速乗れるし^^
218: 2020/04/29(水) 18:46:34.39
>>213
1台で済ますなら250だね
何でも一応こなせる
逆に言えば何でも中途半端
1台で済ますなら250だね
何でも一応こなせる
逆に言えば何でも中途半端
216: 2020/04/29(水) 16:05:48.88
まぁ高速は中免有れば乗れる条件を取得出来るから小型より良いね!
後はお金次第なんだがねw
後はお金次第なんだがねw
219: 2020/04/29(水) 19:22:46.94
250で高速は非力だろ
220: 2020/04/29(水) 19:28:53.01
そりゃ大きい方が良いけどコスパを考えると良いよ
今は安くなったけれど昔はバイクの車検て自動車並だったから250が流行った
今は安くなったけれど昔はバイクの車検て自動車並だったから250が流行った
221: 2020/04/29(水) 19:31:40.27
250はオフやモタードならまだしもネイキッドでちょっと見つけた林道に突っ込むのは勇気がいるw
そんでどうせ買うなら250ベースの軽量なR3/MT03やNinja/Z400が良いと思う
3年で手放せば250と維持費変わらん
林道と言えばZZで林道飛ばしてたら木の枝がフロントに突き刺さってビビったな
プロテクターしないで飛ばすもんじゃないと思ったw
そんでどうせ買うなら250ベースの軽量なR3/MT03やNinja/Z400が良いと思う
3年で手放せば250と維持費変わらん
林道と言えばZZで林道飛ばしてたら木の枝がフロントに突き刺さってビビったな
プロテクターしないで飛ばすもんじゃないと思ったw
222: 2020/04/29(水) 19:58:31.02
中型のりたいけど、置くとこないし。きちいな
駅いってもとめれないし。
そうすると結局のるときなくなってしまうしな
駅いってもとめれないし。
そうすると結局のるときなくなってしまうしな
223: 2020/04/29(水) 20:06:38.76
原付の気軽さはなくなるね
大きくなるほど眠らせちゃう人が増える
大型の車検とかバッテリー上がってるから取りに来てなんてザラにあるw
大きくなるほど眠らせちゃう人が増える
大型の車検とかバッテリー上がってるから取りに来てなんてザラにあるw
225: 2020/04/29(水) 21:31:09.43
ほんと免許は金ある若いうちにとっておいたほうがいいよ
226: 2020/04/29(水) 23:04:39.70
エイプとモンキーならどっちがいい?
227: 2020/04/29(水) 23:18:35.13
モンキーをエイプレベルまで上げようとすると費用でもう一台買えるぞw
エイプはボアアップと吸排気のみで贅沢言わなければほぼ完成するが、
モンキーはクラッチから足まわりから全換えが必要。まあそれを楽しむ人向けだ
エイプはボアアップと吸排気のみで贅沢言わなければほぼ完成するが、
モンキーはクラッチから足まわりから全換えが必要。まあそれを楽しむ人向けだ
228: 2020/04/29(水) 23:21:18.38
マジかーお金かけたくないからバンバン買うわ
229: 2020/04/29(水) 23:26:21.38
バンバンは200でもクッソ遅いぞグラトラのデチューンだからな
古い2ストは部品出るか微妙だし
古い2ストは部品出るか微妙だし
240: 2020/04/30(木) 04:42:47.83
>>229
確かにバンバン200はカブ110に毛が生えた程度のパワー感しかないけど
50の原付と比べたら流石に結構差を感じる
パワーの無さと言えばマグナが一番自分が乗ったバイクのなかで遅かったなー
中古値上がってきてるけど
あれ買うぐらいなら安く買えるエリミネーター125を小型限定取って乗る方が良いんじゃねーのと思っちゃう
確かにバンバン200はカブ110に毛が生えた程度のパワー感しかないけど
50の原付と比べたら流石に結構差を感じる
パワーの無さと言えばマグナが一番自分が乗ったバイクのなかで遅かったなー
中古値上がってきてるけど
あれ買うぐらいなら安く買えるエリミネーター125を小型限定取って乗る方が良いんじゃねーのと思っちゃう
230: 2020/04/29(水) 23:33:31.15
バンバン駄目か・・・シャリー、フォーゲル、YB-1、GS50どれか欲しいんやが
232: 2020/04/29(水) 23:56:42.45
>>230
YB-1がよさそう
YB-1がよさそう
231: 2020/04/29(水) 23:35:07.19
まず信頼出来そうなバイクショップ探そう
233: 2020/04/30(木) 01:40:39.20
YB-1Fourオシャレだよな
234: 2020/04/30(木) 01:55:00.10
Nプロジェクトで出したソロとかモダンカラーのベンリーなんかも良かったな
235: 2020/04/30(木) 01:58:55.96
50スクーターで壊れにくい現行のを買うならタクトとジョグどちらが壊れにくい?
それともこの二つより更に頑丈なのとかある?
それともこの二つより更に頑丈なのとかある?
236: 2020/04/30(木) 02:08:26.74
>>235
タクトもジョグも中身は同じで両方ホンダの工場で作ってるよ
OEMってやつ
タクトもジョグも中身は同じで両方ホンダの工場で作ってるよ
OEMってやつ
238: 2020/04/30(木) 02:30:43.68
>>236
なるほど。
今中古で探してるんだけど一個前のタクトだとベトナム製、ジョグだと台湾製、どっちが品質良いんだろ?台湾?
なるほど。
今中古で探してるんだけど一個前のタクトだとベトナム製、ジョグだと台湾製、どっちが品質良いんだろ?台湾?
239: 2020/04/30(木) 03:45:18.63
>>238
俺的には台湾かな?
俺的には台湾かな?
237: 2020/04/30(木) 02:27:58.53
タクトもジョグもジョルノもビーノも現行のエンジンは全部同じだからね
ダンクはどうなんだろう
ダンクのメーターとビーノのメーター同じだけど
ダンクはどうなんだろう
ダンクのメーターとビーノのメーター同じだけど
241: 2020/04/30(木) 04:46:30.80
エリミもたま数が極小だからマグナ買って弄っても良いかもよ
ホンダエンジンなんてパーツの量はすごく恵まれてるからねw
2ストでも良ければアプリリアから50ccアメリカンが昔出てたね、RS50のエンジンかな
ホンダエンジンなんてパーツの量はすごく恵まれてるからねw
2ストでも良ければアプリリアから50ccアメリカンが昔出てたね、RS50のエンジンかな
242: 2020/04/30(木) 05:21:24.35
ビーノって可愛いよな
広瀬すずっぽいわ
広瀬すずっぽいわ
243: 2020/04/30(木) 06:34:47.42
ビーノは可愛らしすぎて乗り難い
俺的にはダンクがお気に入り
ただ、値段が高いわ
俺的にはダンクがお気に入り
ただ、値段が高いわ
244: 2020/04/30(木) 06:58:45.93
しかしタクトはデザインが個人的にださい
245: 2020/04/30(木) 08:32:33.39
最初からダサければ風貌かごハンドルカバーリアボックスなどださいアイテム詰み放題
246: 2020/04/30(木) 10:24:10.44
俺も買うときタクトも考えたんだけど高いのよね・・・さらに近所にはスズキバイク正規店しかなくて
もちろんそこでホンダも扱ってるから買ってもアフター問題ないんだけどさ
もちろんそこでホンダも扱ってるから買ってもアフター問題ないんだけどさ
247: 2020/04/30(木) 11:42:54.25
新車で買ってから丸々三年になるアドレスv50を一年点検に出そうと思います
走行距離は約二万キロでタイヤ交換とオイル交換だけは定期的にやってます
他に部品交換関係は一年半前に一年点検に一度出したけどエンジンの天下プラグ?みたいのを点検費用に数千円追加して取り替えてもらっただけ
もし今回、一年点検に出したらどういった部品と一年点検の費用にプラスいくらくらい部品の交換費用がかかりそうですかね?
走行距離は約二万キロでタイヤ交換とオイル交換だけは定期的にやってます
他に部品交換関係は一年半前に一年点検に一度出したけどエンジンの天下プラグ?みたいのを点検費用に数千円追加して取り替えてもらっただけ
もし今回、一年点検に出したらどういった部品と一年点検の費用にプラスいくらくらい部品の交換費用がかかりそうですかね?
249: 2020/04/30(木) 12:52:20.89
>>247
それは実際に車体を見てみないとわからないよ。
乗り方や保管状態は日とによるからねぇ。
バイク屋さんに見せるのが早くていいよ。
ここでは何もわからないよ、なぜかって?物を見てないからだよ。
それは実際に車体を見てみないとわからないよ。
乗り方や保管状態は日とによるからねぇ。
バイク屋さんに見せるのが早くていいよ。
ここでは何もわからないよ、なぜかって?物を見てないからだよ。
248: 2020/04/30(木) 12:45:29.63
タイムマシーンでもあるのけ?
252: 2020/04/30(木) 14:08:33.89
>>248
12ヶ月点検だろ
12ヶ月点検だろ
250: 2020/04/30(木) 13:12:03.75
2万キロならベルト交換だけで十分だよ
個人的にはベルトが4万キロ以内でキレた事なんてないから
もうちょっと先でもいいと思ってる
心配ならやればいい
2万キロで駆動系の交換すると4万キロで再びやらないと矛盾する事になる
3万キロなら次は6万キロだから廃車にすればいい
コストを抑えられる
個人的にはベルトが4万キロ以内でキレた事なんてないから
もうちょっと先でもいいと思ってる
心配ならやればいい
2万キロで駆動系の交換すると4万キロで再びやらないと矛盾する事になる
3万キロなら次は6万キロだから廃車にすればいい
コストを抑えられる
251: 2020/04/30(木) 14:06:43.74
3年で2万キロはわりと乗ってるほう?
253: 2020/04/30(木) 14:08:52.55
>>251
年6000キロ~8000キロ
年6000キロ~8000キロ
261: 2020/04/30(木) 18:54:15.83
>>251
毎日通勤通学で乗って,休みの日にも遊びで乗るとそれぐらい.
反対に考えると,それぐらい乗れるぐらい快調だったということ.
毎日通勤通学で乗って,休みの日にも遊びで乗るとそれぐらい.
反対に考えると,それぐらい乗れるぐらい快調だったということ.
254: 2020/04/30(木) 14:36:38.65
50ccなら乗り過ぎだろ
乗れば乗るほどお巡りさんのお世話になる可能性が最も高い乗り物なのに
乗れば乗るほどお巡りさんのお世話になる可能性が最も高い乗り物なのに
255: 2020/04/30(木) 14:48:20.72
17の時に原付買ってもらって1年で1万5千キロ走ったな
だんだん乗るペース落ちて3年めでトータル2万8千キロ
15年目で3万キロくらい、何度か注意されたことはあるけど切符切られたことはないなw
いまはナンバー切っちゃってるけどコイツで公道の走り方からメンテナンスまで覚えたから処分できないわ
だんだん乗るペース落ちて3年めでトータル2万8千キロ
15年目で3万キロくらい、何度か注意されたことはあるけど切符切られたことはないなw
いまはナンバー切っちゃってるけどコイツで公道の走り方からメンテナンスまで覚えたから処分できないわ
258: 2020/04/30(木) 16:40:53.85
>>255
テカテカに磨き上げて青春の思い出として床の間に飾るべし
テカテカに磨き上げて青春の思い出として床の間に飾るべし
256: 2020/04/30(木) 15:04:46.88
原付は売っても二束三文だから売らない方がいいぞ!
257: 2020/04/30(木) 15:09:26.82
ベルト交換だけで大丈夫なんですか?
二万キロも乗ってしまってるので他にも部品色々と交換しなきゃいけないようなイメージあったんですが
二万キロも乗ってしまってるので他にも部品色々と交換しなきゃいけないようなイメージあったんですが
263: 2020/04/30(木) 21:01:46.56
>>257
最低でもウェイトローラーとスライドピースはセットで交換だろう
他は乗り方次第
最低でもウェイトローラーとスライドピースはセットで交換だろう
他は乗り方次第
701: 2020/05/16(土) 17:21:26.80
>>257
ベルトは常にアクセル全開の
走行なら15000キロで交換
ベルトは常にアクセル全開の
走行なら15000キロで交換
259: 2020/04/30(木) 16:47:35.04
良いね 定年したらまた動かそう
260: 2020/04/30(木) 17:03:43.64
押して帰れる行動範囲なら原付なんか故障したらその都度修理だな
262: 2020/04/30(木) 18:57:30.76
おじさんもうすぐ60だから修理考えてないお。
だって元気に走ったくれるんだもん。
だって元気に走ったくれるんだもん。
264: 2020/04/30(木) 21:30:46.03
二年点検てどこも預って二週間とかーばかりだね
265: 2020/04/30(木) 22:10:39.70
ウェイトローラーの摩耗は認識出来るけど、スライドピースの摩耗って全く認識出来ない。
269: 2020/05/01(金) 07:58:35.21
>>265
サイドがかなり削れるよ!
ミゾのなかが激しく擦れるからねぇ。
ローラーとセット交換が望ましいよ。
サイドがかなり削れるよ!
ミゾのなかが激しく擦れるからねぇ。
ローラーとセット交換が望ましいよ。
266: 2020/05/01(金) 02:06:44.12
確かに
267: 2020/05/01(金) 03:59:48.05
磨耗というよりは、劣化して砕ける感じか。
268: 2020/05/01(金) 04:26:48.08
原付だとずっと最大変速されたとこで走るからドライブプーリーの片割れ(アルミの方)の最外周だけ削れて凹んでくる
270: 2020/05/01(金) 21:02:28.57
連休も原付じゃどうにも成らんしなあ
大きいの取るしかねーな
所詮はバイク(に乗った)気分に浸る事しかできねぇもんな原付は
大きいの取るしかねーな
所詮はバイク(に乗った)気分に浸る事しかできねぇもんな原付は
271: 2020/05/01(金) 21:13:01.92
>>270
むしろ今は県境跨いだ移動ははばかれるから原付で近場を大冒険だろ
大きいの取って経験するのはもちろん良いけど原付だって捨てたもんじゃねぇぞ
むしろ今は県境跨いだ移動ははばかれるから原付で近場を大冒険だろ
大きいの取って経験するのはもちろん良いけど原付だって捨てたもんじゃねぇぞ
276: 2020/05/01(金) 23:43:32.81
>>270
それはそれなりに弄くれば長距離も楽になる。気分じゃなく中型バイクより楽しく乗れるよ!
>>274
日帰りだが往復400キロだったが行けるね!
それはそれなりに弄くれば長距離も楽になる。気分じゃなく中型バイクより楽しく乗れるよ!
>>274
日帰りだが往復400キロだったが行けるね!
279: 2020/05/02(土) 04:40:26.93
>>276
俺の記録は日帰り350キロだなw
流石にお尻痛かったわ
俺の記録は日帰り350キロだなw
流石にお尻痛かったわ
272: 2020/05/01(金) 21:24:59.26
せやで今は市外にも出れへんから原付最強だよ
273: 2020/05/01(金) 21:58:26.40
原付は近所しか乗れないからなあ
行けて県跨ぎくらいが限界だよ
行けて県跨ぎくらいが限界だよ
274: 2020/05/01(金) 22:54:04.62
今日、八王子から秋葉原行ってきたで
往復80キロ
往復80キロ
275: 2020/05/01(金) 23:00:28.15
その外出は命より優先されますか?
277: 2020/05/02(土) 04:18:57.77
まあバイクに限らないが乗れば乗るだけ事故る確率は上がるし
事故がイコール生命の危機になりやすいバイクでそこまで長距離運転したくないよってのはある
事故がイコール生命の危機になりやすいバイクでそこまで長距離運転したくないよってのはある
281: 2020/05/02(土) 07:38:04.29
小型自動二輪って原付二種のことですか?
この免許を取れば125ccまで乗れるんでしたっけ?
自動車免許しか持ってない場合、どれくらい通えば免許取れるのかなぁ~
ハンターカブやクロスカブの動画見ていたら125ccの免許欲しくなってきた。
50cc のクロスカブでもいいんだけど…
この免許を取れば125ccまで乗れるんでしたっけ?
自動車免許しか持ってない場合、どれくらい通えば免許取れるのかなぁ~
ハンターカブやクロスカブの動画見ていたら125ccの免許欲しくなってきた。
50cc のクロスカブでもいいんだけど…
282: 2020/05/02(土) 07:41:58.99
>>281
125cc以下のことを指す場合が多いが二輪の小型自動車(250cc超)と混同されることも多い
125cc以下のことを指す場合が多いが二輪の小型自動車(250cc超)と混同されることも多い
283: 2020/05/02(土) 08:05:42.89
>>281
そうだよ、普通自動二輪小型限定免許。
車の免許を持ってたら、小型はすぐに取れるよ!
最短日数は教習所によって違うから、最寄りの教習所に確認してみるといいよ。
確か3~4日で取れたと思うよ。
小型二輪免許をとったら、より休日が楽しくなるよ。
んで、チョイスする車体が125なら、車検はないし税金や保険も安いし、軽い車体でどこまでもー!だよ。
125だったら、小さくても本格的なバイク感が味わえて楽しいよ。
免許、次のステップに行ってみようよ!
そうだよ、普通自動二輪小型限定免許。
車の免許を持ってたら、小型はすぐに取れるよ!
最短日数は教習所によって違うから、最寄りの教習所に確認してみるといいよ。
確か3~4日で取れたと思うよ。
小型二輪免許をとったら、より休日が楽しくなるよ。
んで、チョイスする車体が125なら、車検はないし税金や保険も安いし、軽い車体でどこまでもー!だよ。
125だったら、小さくても本格的なバイク感が味わえて楽しいよ。
免許、次のステップに行ってみようよ!
284: 2020/05/02(土) 08:32:47.47
原付バイク~50cc
小型バイク51cc~125cc
中型バイク126cc~400cc
大型バイク401cc~
小型バイク51cc~125cc
中型バイク126cc~400cc
大型バイク401cc~
285: 2020/05/02(土) 10:04:36.28
原付一種 ~50cc
原付二種 ~125cc
軽二輪 ~250cc
小型二輪 250超
原付二種 ~125cc
軽二輪 ~250cc
小型二輪 250超
286: 2020/05/02(土) 10:08:44.08
原付バイク~50cc
小型バイク51cc~125cc
普通バイク126cc~400cc
大型バイク401cc~
小型バイク51cc~125cc
普通バイク126cc~400cc
大型バイク401cc~
287: 2020/05/02(土) 12:35:03.60
小型取ったら中型も取りたくなるんだよなあ
288: 2020/05/02(土) 12:54:36.85
>>287
確かにね。
かかる時間や費用などを考えれば、断然中免だよ!
それに、すぐ乗にらなくても免許を持て余すこともないよ。
400MTで教習して合格すると、重いのに慣れるから、自分の小型を運転する時に軽い!運転しやすい!ってなるよ、まじで!
初めは中免で小型MTに乗ってて、しばらくして250に乗り換えて、250に乗りながら大型教習を受けて大型に合格
自分の250が自転車みたいに軽く感じてすごく運転しやすくなったよ!
軽いのでスイスイいけるし、バランスもとりやすいので、今までよりも安全に運転できるようになったかもしれない。
オススメは断然中免だよ!
もしも乗り換えたくなっても、すぐに乗り換えできてストレスフリーだよ!
大型教習中に、中型に乗る時間があって、初め重いと感じた400がすごく軽い!と思えてビックリ。
何事も慣れだよね。
確かにね。
かかる時間や費用などを考えれば、断然中免だよ!
それに、すぐ乗にらなくても免許を持て余すこともないよ。
400MTで教習して合格すると、重いのに慣れるから、自分の小型を運転する時に軽い!運転しやすい!ってなるよ、まじで!
初めは中免で小型MTに乗ってて、しばらくして250に乗り換えて、250に乗りながら大型教習を受けて大型に合格
自分の250が自転車みたいに軽く感じてすごく運転しやすくなったよ!
軽いのでスイスイいけるし、バランスもとりやすいので、今までよりも安全に運転できるようになったかもしれない。
オススメは断然中免だよ!
もしも乗り換えたくなっても、すぐに乗り換えできてストレスフリーだよ!
大型教習中に、中型に乗る時間があって、初め重いと感じた400がすごく軽い!と思えてビックリ。
何事も慣れだよね。
289: 2020/05/02(土) 13:25:07.23
中免取ると大型取りたくなるんだよなぁ
290: 2020/05/02(土) 13:36:06.57
やっとプーリーとベルト交換した
横綱プーリーにしたら最高速伸びたけど加速がちょっと鈍くなった感じ。
中華マフラーで60出るように純正だったらもうちょい出ると思う
横綱プーリーにしたら最高速伸びたけど加速がちょっと鈍くなった感じ。
中華マフラーで60出るように純正だったらもうちょい出ると思う
294: 2020/05/02(土) 15:53:02.56
>>290
ウエイトローラーは軽くしたの?
ウエイトローラーは軽くしたの?
296: 2020/05/02(土) 17:11:29.09
>>294
もとのは多分純正のやつ
横綱のは7gて書いてあった
>>295
af27だから無理だわ…
ベルトも社外品だから気をつけるよ…
開ける度にガスケット?交換しなくちゃいけないから嫌だな
もとのは多分純正のやつ
横綱のは7gて書いてあった
>>295
af27だから無理だわ…
ベルトも社外品だから気をつけるよ…
開ける度にガスケット?交換しなくちゃいけないから嫌だな
297: 2020/05/02(土) 17:19:04.94
>>296
ガスケットはそのままでいいよ。
いちいち換えなくてもたいた問題はないよ。
ガスケットはそのままでいいよ。
いちいち換えなくてもたいた問題はないよ。
298: 2020/05/02(土) 19:20:54.92
>>296
そうなんだ、俺もGW明けにカスタムショップにハイスピードプーリーの取付けに行きたいんだよなぁ
そうなんだ、俺もGW明けにカスタムショップにハイスピードプーリーの取付けに行きたいんだよなぁ
295: 2020/05/02(土) 16:14:57.72
>>290
ジョグ系ならボスワッシャーの追加をオススメする
あとプーリーにローラー付属してるタイプだと、
付属のローラーは一瞬で摩耗するから気をつけなよ
ジョグ系ならボスワッシャーの追加をオススメする
あとプーリーにローラー付属してるタイプだと、
付属のローラーは一瞬で摩耗するから気をつけなよ
291: 2020/05/02(土) 13:50:01.49
アベの十万がホントに支給されたら中免取って
250
ネイキッドタイプが好きだけど俺は大柄だからビッグスクーターじゃないと見た目が合わない
なんて妄想してるが原付乗ってる悲しさ
250
ネイキッドタイプが好きだけど俺は大柄だからビッグスクーターじゃないと見た目が合わない
なんて妄想してるが原付乗ってる悲しさ
292: 2020/05/02(土) 14:55:48.40
125ccって原付と新車価格大して違わないんだな
293: 2020/05/02(土) 15:45:29.11
>>292
40km/h位しか出ない奴ならチャチに作れるけど50km/h超える速度出るのは原二と同じ基準で作らなきゃ駄目だしでそんなに製造コスト変わらないんじゃね?
40km/h位しか出ない奴ならチャチに作れるけど50km/h超える速度出るのは原二と同じ基準で作らなきゃ駄目だしでそんなに製造コスト変わらないんじゃね?
299: 2020/05/02(土) 22:07:28.46
>>293
125ccは海外が主な市場で開発費や共通部品の桁が違うから安いってのも
50ccは国内だけのガラパゴスでしかも排ガス規制は小排気量は
キツイしコストがかかるってのも
125ccは平行輸入物とか10万円ちょっとで買えるのも有るしね
近所の区の駐輪場が50ccしか駐輪できないから仕方なしに乗ってるけど…
125ccは海外が主な市場で開発費や共通部品の桁が違うから安いってのも
50ccは国内だけのガラパゴスでしかも排ガス規制は小排気量は
キツイしコストがかかるってのも
125ccは平行輸入物とか10万円ちょっとで買えるのも有るしね
近所の区の駐輪場が50ccしか駐輪できないから仕方なしに乗ってるけど…
300: 2020/05/03(日) 08:22:59.75
自動車免許持ってる人が125ccの免許取りに行く場合、教習所と試験場でやることは実技のみ?筆記もある?
301: 2020/05/03(日) 08:32:51.36
>>300
実技というか実車での教習以外だとシミュレーターと座学があるんじゃね?
シミュはゲーセンの体感機風のでの事故体験、座学は2人乗りの注意点
実技というか実車での教習以外だとシミュレーターと座学があるんじゃね?
シミュはゲーセンの体感機風のでの事故体験、座学は2人乗りの注意点
302: 2020/05/03(日) 08:38:03.03
>>300
自動車の免許があれば、教習所では、1時間(実質2時間)の学科と数時間の実技教習だけで良いよ。
教習所の実技試験に合格すれば、あとは試験場に免許の書き換えに行くだけで大丈夫。
指定の教習所を出たのなら、実技試験は免除されるから、らくらくだよ。
自動車の免許があれば、教習所では、1時間(実質2時間)の学科と数時間の実技教習だけで良いよ。
教習所の実技試験に合格すれば、あとは試験場に免許の書き換えに行くだけで大丈夫。
指定の教習所を出たのなら、実技試験は免除されるから、らくらくだよ。
303: 2020/05/03(日) 09:29:15.06
>>300
免許場で受けるのは適性試験のみ
免許場で受けるのは適性試験のみ
304: 2020/05/03(日) 09:36:09.19
プロテクターは教習所で貸してくれるもんなの?
自分で用意して行く人もいるみたいだけど
自分で用意して行く人もいるみたいだけど
305: 2020/05/03(日) 09:51:28.76
>>304
貸してくれるよ
原付で通うならもし自前の持ってて装着してればそのまま乗れるから手間いらずだけどね
あとは手袋とくるぶし出てない靴と半キャップでは無いヘルメット(シールドの無いジェットが1番喜ばれる)があれば大丈夫
貸してくれるよ
原付で通うならもし自前の持ってて装着してればそのまま乗れるから手間いらずだけどね
あとは手袋とくるぶし出てない靴と半キャップでは無いヘルメット(シールドの無いジェットが1番喜ばれる)があれば大丈夫
307: 2020/05/03(日) 10:57:54.06
>>305
うちの最寄教習所は貸し出しヘルメットはジェットなのに持ち込みはフルフェイスのみって謎ルールだわ
うちの最寄教習所は貸し出しヘルメットはジェットなのに持ち込みはフルフェイスのみって謎ルールだわ
306: 2020/05/03(日) 09:52:43.74
>>304
大抵は貸してくれるよ。
自前のプロテクター入りのライジャケなら、それを着るだけで大丈夫だったよ。
大抵は貸してくれるよ。
自前のプロテクター入りのライジャケなら、それを着るだけで大丈夫だったよ。
308: 2020/05/03(日) 13:29:22.45
半ヘルとジェットの境界線が分からないからじゃね?
ごねる奴いそうだし
ごねる奴いそうだし
309: 2020/05/03(日) 22:06:29.09
仕事終わりに学生と混じって教習もばつ悪いから二日休み取って行こうかな
319: 2020/05/04(月) 12:15:15.34
>>309
気にせず時間がある時にさっさと取得するのが良いよ.
>>315
ツーリングスポット的な場所だと二輪ならどんな車両にでもピース!
気にせず時間がある時にさっさと取得するのが良いよ.
>>315
ツーリングスポット的な場所だと二輪ならどんな車両にでもピース!
310: 2020/05/03(日) 22:27:18.05
原付乗りだけど熱唱しながら走ってる 多分漏れてるけどシラネ
キャブトンの音でかき消されてると信じて明日も歌う
キャブトンの音でかき消されてると信じて明日も歌う
316: 2020/05/04(月) 10:58:10.38
>>310
オマオレwww
オマオレwww
311: 2020/05/04(月) 00:12:35.28
大学が近いから、原付乗りの歌声はよく聞くよw
俺的にはいつもの事だから気にならない
俺的にはいつもの事だから気にならない
312: 2020/05/04(月) 00:35:09.94
白バイにヤエーしたらどうなるの?
313: 2020/05/04(月) 00:36:29.63
会釈してくれたりする
314: 2020/05/04(月) 10:24:52.06
不要な片手運転は安全運転義務違反とか言われたらツマランだろ。
315: 2020/05/04(月) 10:35:53.85
原付き乗ってるとたまに大型乗りのバイカーが
手を上げて挨拶してくる
あいつらってバイカー同士という事で仲間意識あるんだろうか
原付き乗りは基本的にはただの足としてしか見てないんで
違う人種だと思うんだが
手を上げて挨拶してくる
あいつらってバイカー同士という事で仲間意識あるんだろうか
原付き乗りは基本的にはただの足としてしか見てないんで
違う人種だと思うんだが
317: 2020/05/04(月) 11:01:01.74
>>315
大型乗りが原付乗りに挨拶するとは思えないが
勘違いじゃないか?
大型乗りが原付乗りに挨拶するとは思えないが
勘違いじゃないか?
322: 2020/05/04(月) 14:05:30.56
>>315
お前に取り憑いてる霊を指差してるだけだよ👻
お前に取り憑いてる霊を指差してるだけだよ👻
318: 2020/05/04(月) 11:32:48.28
CD50とかいう似非バイクだけどヤエーしてくれますか?
320: 2020/05/04(月) 12:29:41.79
>>318
公道で普通に走れるバイクの最小構成って感じである意味一番バイクらしいじゃん
公道で普通に走れるバイクの最小構成って感じである意味一番バイクらしいじゃん
321: 2020/05/04(月) 12:36:35.36
>>318
俺の初バイクだわ!初めてがスクーターとかだったらここまでバイクにハマらなかった
俺の初バイクだわ!初めてがスクーターとかだったらここまでバイクにハマらなかった
323: 2020/05/04(月) 14:52:13.42
大型乗り「パッソル先輩、うぃっス!」って感じだろうな
324: 2020/05/04(月) 15:12:12.28
トゥデイに乗っているけど本来ウインカーの音が「カッチッカッチッ」なのに
最近少し早めの音で「カチィカチィ」ってなっているけど電球の寿命かな?
最近少し早めの音で「カチィカチィ」ってなっているけど電球の寿命かな?
325: 2020/05/04(月) 16:38:15.68
>>324
バッテリーだね。その内点きっぱなしになる
バッテリーだね。その内点きっぱなしになる
326: 2020/05/04(月) 17:00:24.58
>>324
リレーも交換汁
リレーも交換汁
327: 2020/05/04(月) 17:09:01.94
>>324
トゥデイまるごと交換汁 ← オヌヌメ
トゥデイまるごと交換汁 ← オヌヌメ
328: 2020/05/04(月) 19:00:54.43
>>324
ハイフラなんじゃね?LED球にしたんだろ!
まぁLED対応のリレー交換すれば問題は無くなるよ!
ハイフラなんじゃね?LED球にしたんだろ!
まぁLED対応のリレー交換すれば問題は無くなるよ!
329: 2020/05/04(月) 20:22:54.42
初心者なんだがヘルメットってやっぱり安全性を重視した方がいいの?
331: 2020/05/04(月) 20:29:34.15
>>329
せっかくかぶるならそりゃね
良いメットほどバランスがいいから疲れにくかったり快適だよ
せっかくかぶるならそりゃね
良いメットほどバランスがいいから疲れにくかったり快適だよ
337: 2020/05/04(月) 21:18:20.18
>>329
初心者はジェット一択
間違ってもフルフェイスは買うな
初心者はジェット一択
間違ってもフルフェイスは買うな
338: 2020/05/04(月) 21:20:20.88
>>337
そういう個人的思想の押しつけはよくない
真に受けたらどうするよ
そういう個人的思想の押しつけはよくない
真に受けたらどうするよ
340: 2020/05/04(月) 21:23:31.42
>>338
フルフェイス推しも個人的思想だろ
真に受けたらどうする
フルフェイス推しも個人的思想だろ
真に受けたらどうする
341: 2020/05/04(月) 21:24:26.62
>>337
理由も書かずに否定する君のような宗教家に誰が賛同するだろうか?
理由も書かずに否定する君のような宗教家に誰が賛同するだろうか?
344: 2020/05/04(月) 21:42:21.80
>>341
前にスレか前々スレで暴れてたフルフェイス買えない奴だろうね。
貧乏過ぎて心は荒んで他人を否定しないと自分を保てないんだから生暖かく見守ってやろう。
前にスレか前々スレで暴れてたフルフェイス買えない奴だろうね。
貧乏過ぎて心は荒んで他人を否定しないと自分を保てないんだから生暖かく見守ってやろう。
348: 2020/05/05(火) 00:47:23.03
>>337
寝言は寝て言え
初心者に変なこと吹き込むな
寝言は寝て言え
初心者に変なこと吹き込むな
354: 2020/05/05(火) 05:00:54.73
>>337
そういう宗教はもういいから
そういう宗教はもういいから
374: 2020/05/05(火) 16:23:34.63
>>337
どこで玄人に転向したの?ライセンス見せて
どこで玄人に転向したの?ライセンス見せて
355: 2020/05/05(火) 05:26:01.63
>>329
とりあえずこれを。
https://i.imgur.com/fLxUiGa.jpg
あとジェットが危ないということを言ってるわけではない内容だけど、参考としてコレ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaam1990/10/12/10_12_717/_pdf
とりあえずこれを。
https://i.imgur.com/fLxUiGa.jpg
あとジェットが危ないということを言ってるわけではない内容だけど、参考としてコレ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaam1990/10/12/10_12_717/_pdf
370: 2020/05/05(火) 15:46:32.03
>>368
ノリノリで書いておいてなんだけど、ぶっちゃけ、メットスレでやれって内容だしな。
>>329に対してメットスレを案内するのが最適解だったんだろう。
ノリノリで書いておいてなんだけど、ぶっちゃけ、メットスレでやれって内容だしな。
>>329に対してメットスレを案内するのが最適解だったんだろう。
376: 2020/05/05(火) 16:30:53.17
>>370
関連話で荒れないのが一番だろ
他者へ攻撃したがるからこうなる
関連話で荒れないのが一番だろ
他者へ攻撃したがるからこうなる
330: 2020/05/04(月) 20:28:07.39
アライSHOEIなら何買っても問題ないと思う
332: 2020/05/04(月) 20:38:49.32
PSE付いてるやつならなんでも問題はない
アライショウエイである必要はない
気分の問題
アライショウエイである必要はない
気分の問題
333: 2020/05/04(月) 20:44:34.87
アライ、ショウエイのジェット探してたけど
事故事例とか見るとフルフェイスにしようかなあって気になるし50ccでフルフェイスは大袈裟かなあって気もする
またシート下に出来れば入れたいって考えもあるし
事故事例とか見るとフルフェイスにしようかなあって気になるし50ccでフルフェイスは大袈裟かなあって気もする
またシート下に出来れば入れたいって考えもあるし
336: 2020/05/04(月) 20:49:13.61
>>333
原付だからアスファルトが手加減してくれるわけじゃないからな
後は個人の判断
原付だからアスファルトが手加減してくれるわけじゃないからな
後は個人の判断
524: 2020/05/10(日) 18:19:51.36
>>333
俺はジェッペル
>>520
任意保険は格安の入ってた月1500円だったわ
俺はジェッペル
>>520
任意保険は格安の入ってた月1500円だったわ
778: 2020/05/18(月) 16:28:58.04
>>524
どこの保険ですかね?
どこの保険ですかね?
801: 2020/05/19(火) 11:12:10.00
>>778
俺も対人対物無制限で月1500円くらいだけどマイカー共済入ってる
俺も対人対物無制限で月1500円くらいだけどマイカー共済入ってる
806: 2020/05/19(火) 13:11:13.11
>>778
東京海上日動火災保険
東京海上日動火災保険
334: 2020/05/04(月) 20:46:00.73
半ヘルのフルフェイスとかも最近あるやん
335: 2020/05/04(月) 20:47:27.59
閉所恐怖症にフルフェは無理だった
339: 2020/05/04(月) 21:22:44.82
ジェットも半ヘルも
装着感は良いけど
顎がノーガードになるという致命的な欠点がある
前のめりに転倒して顎を骨折したり、歯がかけたりする
リスクがあるから
フルフェが無難
装着感は良いけど
顎がノーガードになるという致命的な欠点がある
前のめりに転倒して顎を骨折したり、歯がかけたりする
リスクがあるから
フルフェが無難
343: 2020/05/04(月) 21:30:16.97
十代でイケメンなら半キャップでもジェットでもどうぞ
成人ブサメンならフルフェイス
俺はフルフェイス
成人ブサメンならフルフェイス
俺はフルフェイス
346: 2020/05/04(月) 22:46:10.17
うんうん 本人だね
なんか事故ってるやつは全員フルフェイスだとか喚いてたし
んなわけねーだろ
なんか事故ってるやつは全員フルフェイスだとか喚いてたし
んなわけねーだろ
349: 2020/05/05(火) 01:17:20.66
フルフェイス厨は本当に面倒くさい
単細胞というか防御力しか頭にない
原付の場合、事故を未然に防ぐ事のほうが重要なのに
単細胞というか防御力しか頭にない
原付の場合、事故を未然に防ぐ事のほうが重要なのに
369: 2020/05/05(火) 15:42:30.26
論証になってなくて話にならんね。
>>349の「原付の場合」って何?原付き以外の2輪は事故を未然に防ぐ必要がないの?違うだろ。
>>367の「耐衝撃性の問題ではなく視野の狭さが音の聞こえづらさが原付にとって致命的と言ってる」
フルフェイスが影響を及ぼす視野の狭さは基本下方向のみ。左右方向の差はない。ではその影響は原付きだけの問題か?違うだろ。
音の聞こえづらさはジェットとフルフェイスで違うか?それはメーカーにもよるし公式のデータもないがその影響は原付きだけの問題か?違うだろ。
バイクに限らずすべての乗り物にとって事故を未然に防ぐアクティブセーフティは重要。
その上で、完全に防ぐことはできないためにパッシブセーフティも重要となる。
バイクのヘルメットとしての要件は原付きとかどうとか関係ない。
個々人の用途、要求で何を買うかを決めるもんだ。そこに他人がフルフェイスの要否を断定するのは筋が違う。
俺は別にジェットを否定する気はないが、フルフェイスはいらないという宗教こそが害悪。
>>349の「原付の場合」って何?原付き以外の2輪は事故を未然に防ぐ必要がないの?違うだろ。
>>367の「耐衝撃性の問題ではなく視野の狭さが音の聞こえづらさが原付にとって致命的と言ってる」
フルフェイスが影響を及ぼす視野の狭さは基本下方向のみ。左右方向の差はない。ではその影響は原付きだけの問題か?違うだろ。
音の聞こえづらさはジェットとフルフェイスで違うか?それはメーカーにもよるし公式のデータもないがその影響は原付きだけの問題か?違うだろ。
バイクに限らずすべての乗り物にとって事故を未然に防ぐアクティブセーフティは重要。
その上で、完全に防ぐことはできないためにパッシブセーフティも重要となる。
バイクのヘルメットとしての要件は原付きとかどうとか関係ない。
個々人の用途、要求で何を買うかを決めるもんだ。そこに他人がフルフェイスの要否を断定するのは筋が違う。
俺は別にジェットを否定する気はないが、フルフェイスはいらないという宗教こそが害悪。
372: 2020/05/05(火) 16:07:58.09
>>369
2種以上ならそれなりにスピードも出せるし後ろから追い抜かれる事は極端に少ない
原付は常に追い抜かれるんだから状況は全く違う
当然、交通ルールが違うんだからヘルメットに要求される性能も変わる
視野は下方向が見えないってことは右下も見えない
それだけで致命的
音も完全に密封されてるフルフェイスと下が開いてるジェットでは全く違う
認識がアマすぎるよ。自転車でもフルフェイスをかぶってるのなら認めるけどね。
こういうのに限って自転車はノーヘル。
2種以上ならそれなりにスピードも出せるし後ろから追い抜かれる事は極端に少ない
原付は常に追い抜かれるんだから状況は全く違う
当然、交通ルールが違うんだからヘルメットに要求される性能も変わる
視野は下方向が見えないってことは右下も見えない
それだけで致命的
音も完全に密封されてるフルフェイスと下が開いてるジェットでは全く違う
認識がアマすぎるよ。自転車でもフルフェイスをかぶってるのなら認めるけどね。
こういうのに限って自転車はノーヘル。
373: 2020/05/05(火) 16:10:56.53
>>372
うんうん。とりあえずメットスレ行けよ。
音も完全に密封されてるとか自己都合の補正も甚だしいけど、もはや構う気にもならんのであっちのスレでやって。
うんうん。とりあえずメットスレ行けよ。
音も完全に密封されてるとか自己都合の補正も甚だしいけど、もはや構う気にもならんのであっちのスレでやって。
380: 2020/05/05(火) 18:36:31.40
>>373
はい、反論できないようでw
はい、反論できないようでw
350: 2020/05/05(火) 02:05:57.05
シールド無しのジェットヘルメット買ったけど初めて雨の日に乗った時はメガネびったびたになって後悔した
351: 2020/05/05(火) 02:41:10.50
ジェットは転倒した時顔面には全然役に立たなかったからフルフェースにした!
ジェットは楽だが頭部以外安全性は無い
ジェットは楽だが頭部以外安全性は無い
352: 2020/05/05(火) 04:30:44.22
またこの話題か
60も出さない原付きならジェットで十分だよ
今まで5回以上事故った俺の経験でいうと顎を打つような事故は一度もない
後頭部か腕、肩、腰、膝、脛の怪我が大半
頭以外はメットは関係ない
後頭部ならジェットでも十分守ってくれる
60も出さない原付きならジェットで十分だよ
今まで5回以上事故った俺の経験でいうと顎を打つような事故は一度もない
後頭部か腕、肩、腰、膝、脛の怪我が大半
頭以外はメットは関係ない
後頭部ならジェットでも十分守ってくれる
353: 2020/05/05(火) 04:51:44.00
5回以上事故って顎を打つのは一回もなくてもさ、一回でも摺り下ろしするとあかんのよ。事故を防止するのは勿論、その後の事を考えようぜ
356: 2020/05/05(火) 06:07:42.85
身軽さでジェットだったがフロントブレーキで滑った一瞬でスクーター右転倒し路面滑ってった自分も右顔面を滑ったからねw
スピードなんか20~30kmでもシールドは壊れ保護には役立たず
スピードなんか20~30kmでもシールドは壊れ保護には役立たず
357: 2020/05/05(火) 06:13:59.50
釣り道具でのシマノやダイワのようなメジャー所がアライやショーエイだと思っていい?
分からんかったらココのやつを買えばOK?
分からんかったらココのやつを買えばOK?
366: 2020/05/05(火) 12:58:58.26
>>357
いいよー
(シマノは自転車のイメージしかないが
いいよー
(シマノは自転車のイメージしかないが
358: 2020/05/05(火) 06:18:45.76
メットなんて単純な枯れた構造物は
中華のメットでも大して変わらんと俺は思うけどな
実際に具体的にショーエイ、アライの優位性を
言語化して説明できる人は寡聞にして聞かない
ブランドイメージでなんとなく推されてるだけじゃないかな
中華のメットでも大して変わらんと俺は思うけどな
実際に具体的にショーエイ、アライの優位性を
言語化して説明できる人は寡聞にして聞かない
ブランドイメージでなんとなく推されてるだけじゃないかな
364: 2020/05/05(火) 08:27:55.21
>>358
変わらん変わらん
何でも良いよ
変わらん変わらん
何でも良いよ
359: 2020/05/05(火) 06:48:26.14
無知って怖い
360: 2020/05/05(火) 07:47:26.74
だから>>359みたいに印象論でけむを巻く人はいても
データを元に具体的に語れる人がおらんのよ
データを元に具体的に語れる人がおらんのよ
363: 2020/05/05(火) 08:08:27.66
>>360
変わらんと思うとか言ってないでまずはお前がデータを元に具体的に語れよ。
変わらんと思うとか言ってないでまずはお前がデータを元に具体的に語れよ。
361: 2020/05/05(火) 08:03:25.85
また強力な馬鹿が現れたな
荒れる話題になるとこういう新たな馬鹿が次々と登場するんだな
ヘルメットは安全性を重視する?みたいなアホな質問をした初心者の罪は重い
荒れる話題になるとこういう新たな馬鹿が次々と登場するんだな
ヘルメットは安全性を重視する?みたいなアホな質問をした初心者の罪は重い
365: 2020/05/05(火) 11:09:29.34
>>361
君もその一人やね
君もその一人やね
362: 2020/05/05(火) 08:05:21.51
メットは1カ所でも傷付いたらどんなメーカーのでもダメ
367: 2020/05/05(火) 14:15:53.08
フルフェイスは宗教
何一つ論理的に反論できない
罵倒するだけ
耐衝撃性の問題ではなく視野の狭さが音の聞こえづらさが原付にとって致命的と言ってるのに
それに対する反論はない
何一つ論理的に反論できない
罵倒するだけ
耐衝撃性の問題ではなく視野の狭さが音の聞こえづらさが原付にとって致命的と言ってるのに
それに対する反論はない
368: 2020/05/05(火) 15:40:57.33
割りとどーでもいい事で盛り上がってんな
371: 2020/05/05(火) 16:04:30.32
ヘルメットは好きな物を被れば良い
ケガしたり周りに迷惑かけるのは事故当事者だからね
話題が変わるけどベルトとローラー、クラッチスプリング、破損したメーターギア、ついでにドラムブレーキ周りの洗浄と調整したよ
シートも破れてきたので合皮もポチって出荷待ち
クソ快適になったので走り回りたいけど自粛しなきゃ
ケガしたり周りに迷惑かけるのは事故当事者だからね
話題が変わるけどベルトとローラー、クラッチスプリング、破損したメーターギア、ついでにドラムブレーキ周りの洗浄と調整したよ
シートも破れてきたので合皮もポチって出荷待ち
クソ快適になったので走り回りたいけど自粛しなきゃ
375: 2020/05/05(火) 16:30:51.01
>>371
シート張りは張るのより古いタッカーの針抜くのが面倒よな
シート張りは張るのより古いタッカーの針抜くのが面倒よな
377: 2020/05/05(火) 17:00:16.32
>>375
シート張り替えは初挑戦です
針を抜くのもシート張るのも時間かかりそう
シート張り替えは初挑戦です
針を抜くのもシート張るのも時間かかりそう
378: 2020/05/05(火) 18:11:27.65
ウゼェなぁ
好きなもん被れ
好きなもん被れ
379: 2020/05/05(火) 18:29:44.16
4kmの通勤とスーパーのお買い物は半キャップ
ツーリングはフルへ
ツーリングはフルへ
381: 2020/05/05(火) 18:41:15.24
ジェッペル厨ってノーヘルミニカーにも噛み付いてそう
382: 2020/05/05(火) 18:50:25.26
シートボックスに入らないヘルメットは却下。
ヘルメットを外にぶら下げとくとしょんべんを中にするやつがいるらしい…
ヘルメットを外にぶら下げとくとしょんべんを中にするやつがいるらしい…
383: 2020/05/05(火) 18:55:11.53
タイヤ交換したけど4時間掛かった
すっげー疲れた
すっげー疲れた
384: 2020/05/05(火) 19:17:48.18
>>383
俺は前後、店で交換して貰って30分だったなw
俺は前後、店で交換して貰って30分だったなw
387: 2020/05/05(火) 19:38:55.56
>>384
店頼んだほうが全然早いんだけどDIYとか結構好きなんだよね
>>385
数年に一回しか交換しないからどうにも専用工具に食指が伸びないのよね
あれば便利だろうけどなあ
店頼んだほうが全然早いんだけどDIYとか結構好きなんだよね
>>385
数年に一回しか交換しないからどうにも専用工具に食指が伸びないのよね
あれば便利だろうけどなあ
390: 2020/05/05(火) 20:12:37.02
>>387
ビードヘルパーは3個で1800円くらいだから、それで2時間以上短縮できると思えば安い安いw
木の枠はダイソーで買ったステーで適当な木を固定しただけだしw
コレがあれば組み換え自体は前後やっても1時間以内に終わるよ。
ビードヘルパーは3個で1800円くらいだから、それで2時間以上短縮できると思えば安い安いw
木の枠はダイソーで買ったステーで適当な木を固定しただけだしw
コレがあれば組み換え自体は前後やっても1時間以内に終わるよ。
398: 2020/05/06(水) 04:44:41.01
>>387
40年前に18インチのタイヤを自分で交換したのが最初で最後だな、俺は
道具は馴染みのバイク屋から借りてきて・・・
40年前に18インチのタイヤを自分で交換したのが最初で最後だな、俺は
道具は馴染みのバイク屋から借りてきて・・・
385: 2020/05/05(火) 19:19:28.75
>>383
木で作った四角い枠とアマゾンあたりで売ってるビードヘルパーがあればものすごい楽だぞ。
木で作った四角い枠とアマゾンあたりで売ってるビードヘルパーがあればものすごい楽だぞ。
386: 2020/05/05(火) 19:28:20.74
>>383
お疲れ様
終わる頃にコツを掴んで次の時には忘れがちだ
お疲れ様
終わる頃にコツを掴んで次の時には忘れがちだ
388: 2020/05/05(火) 19:40:57.04
>>386
それな
前回やったコツを完全に忘れてて、ようつべで検索掛けちゃったよ
それな
前回やったコツを完全に忘れてて、ようつべで検索掛けちゃったよ
389: 2020/05/05(火) 19:56:55.91
ビード落としは最初全然落とせなかったな
軽トラの前輪で踏んでも貼り付いてて落ちんかった
当て木とかすれば良かったんだろうけど
今は隙間から556流し込んでタイヤレバー少しずつ入れて落としてる
あの接着剤で貼り付いたような感じはビードクリーム塗らん方がいいのかなと思ってしまう
軽トラの前輪で踏んでも貼り付いてて落ちんかった
当て木とかすれば良かったんだろうけど
今は隙間から556流し込んでタイヤレバー少しずつ入れて落としてる
あの接着剤で貼り付いたような感じはビードクリーム塗らん方がいいのかなと思ってしまう
395: 2020/05/06(水) 01:21:10.56
>>389
150ミリのシャコ万を使うんだよ
片側はホイールに少し掛けて
反対はタイヤとホイールのギリを狙う
締め込んでビードが落ちなくても
少しづつレバーで落とせば直ぐに落ちるよ
150ミリのシャコ万を使うんだよ
片側はホイールに少し掛けて
反対はタイヤとホイールのギリを狙う
締め込んでビードが落ちなくても
少しづつレバーで落とせば直ぐに落ちるよ
391: 2020/05/05(火) 20:12:54.15
俺は金属切断用ノコギリでタイヤ切って外したよ
前回はワイヤー事切ったけど今回は刃こぼれするかもしれないからワイヤーぎりぎりまで切って
あとは洗剤とタイヤレバーで
前回はワイヤー事切ったけど今回は刃こぼれするかもしれないからワイヤーぎりぎりまで切って
あとは洗剤とタイヤレバーで
392: 2020/05/05(火) 21:24:23.98
フルフェイスはやめろオジサン→「フルフェイスはやめろ!」
393: 2020/05/05(火) 21:34:42.97
タイヤは3本も交換したらレバーと手動空気入れだけで5分で組み替えられるようになるよ
廃棄とか考えると店に出したほうが手っ取り早いのは確かだけどねw
廃棄とか考えると店に出したほうが手っ取り早いのは確かだけどねw
396: 2020/05/06(水) 01:41:44.21
レバーで落ちるっつてんのにシャコでも食ってろよ
397: 2020/05/06(水) 04:42:11.48
レバ刺し食べたいw
399: 2020/05/06(水) 07:24:57.43
40年て…
400: 2020/05/06(水) 08:38:53.09
おじいちゃんの昔の思い出…。
401: 2020/05/06(水) 11:43:22.67
自分で交換しようと意気込んだものの
思いの外苦戦して店に丸投げしたというパティーン
思いの外苦戦して店に丸投げしたというパティーン
402: 2020/05/06(水) 12:26:57.64
40年前はライトがパカッと開く切り替え自転車に夢中だったは
406: 2020/05/06(水) 15:09:41.02
>>402
それはもっと前だなw
それはもっと前だなw
403: 2020/05/06(水) 12:45:38.05
スーパーカー自転車wwwww
404: 2020/05/06(水) 12:56:24.99
ビード上げに苦戦した記憶、いろいろネットのこうすればあがるっつの試しても駄目だったんで。
405: 2020/05/06(水) 13:21:37.14
自転車で楽にタイヤを嵌めるコツは,
最後にタイヤレバー入れて嵌める位置とハブを挟んで反対側の位置のタイヤのビードを
ちゃんとリムの中央の凹みに落とし込んで置くことだった.
バイクで硬いタイヤは無理かも知れんな.
最後にタイヤレバー入れて嵌める位置とハブを挟んで反対側の位置のタイヤのビードを
ちゃんとリムの中央の凹みに落とし込んで置くことだった.
バイクで硬いタイヤは無理かも知れんな.
420: 2020/05/06(水) 19:58:04.34
>>405
いやいや
それがタイヤ交換の基本だよ
自転車みたいな柔らかいタイヤなら無理やりやっても外れるかも知れないけれどバイクや自動車のタイヤはビードを捲ろうとしてる反対側をドロップに落とさないと絶対に外れない
もちろん組む時も同じ
いやいや
それがタイヤ交換の基本だよ
自転車みたいな柔らかいタイヤなら無理やりやっても外れるかも知れないけれどバイクや自動車のタイヤはビードを捲ろうとしてる反対側をドロップに落とさないと絶対に外れない
もちろん組む時も同じ
407: 2020/05/06(水) 15:15:21.04
25年位前にシフトノブがある自転車見たけどそのさらに15年前は流石に産まれてないわw
408: 2020/05/06(水) 15:30:36.79
ライトがパカッと上がる4st125ccなら5000円位で買って乗ってた
一通り直してしばらく乗った後2st80ccと交換した
一通り直してしばらく乗った後2st80ccと交換した
410: 2020/05/06(水) 16:35:03.81
二輪のリトラ搭載車は
>>408のスペイシー125ストライカーと
>>409の言う3型カタナの二種類しかないらしい
>>408のスペイシー125ストライカーと
>>409の言う3型カタナの二種類しかないらしい
409: 2020/05/06(水) 16:24:48.46
ライトカバーがカパっと上がるカタナも有ったな
夏カシスw
夏カシスw
411: 2020/05/06(水) 16:43:48.95
412: 2020/05/06(水) 17:13:53.87
セルが元々壊れていて効かないので、いつもキックでエンジンかけているのですが結構な回数しないと中々かかりません。バッテリー新品に交換すればキックはスムーズにかかりますかね?因みに古いスーナーです。
413: 2020/05/06(水) 18:22:18.98
>>412
セルが壊れているなら、バッテリーを換えても直らないよ?
セルを修理しないとダメだよ?
セルが壊れているなら、バッテリーを換えても直らないよ?
セルを修理しないとダメだよ?
415: 2020/05/06(水) 18:37:20.78
>>413
>>414
なるほどですね。
セルはそのままでキックでかかるならそれで良いと思っていましたが、現在30回近くキックしてようやくかかる感じなのですがこれがバッテリーを新品交換すればキックがかかり易くなるものなのかと思いまして。バッテリーが弱いとキックもかかりにくいという事はありますか?
>>414
なるほどですね。
セルはそのままでキックでかかるならそれで良いと思っていましたが、現在30回近くキックしてようやくかかる感じなのですがこれがバッテリーを新品交換すればキックがかかり易くなるものなのかと思いまして。バッテリーが弱いとキックもかかりにくいという事はありますか?
419: 2020/05/06(水) 19:56:49.95
>>412
スーナー50 エンジン かからないでググったらチェックバルブ噛ますといいってブログが出てきたけど
スーナー50 エンジン かからないでググったらチェックバルブ噛ますといいってブログが出てきたけど
414: 2020/05/06(水) 18:27:46.33
スーナのセルが売っているなら交換が良いよ!
無ければユーツベにセルのメンテ動画が有るから参考に自分でメンテする手も有るね!
無ければユーツベにセルのメンテ動画が有るから参考に自分でメンテする手も有るね!
416: 2020/05/06(水) 18:41:38.94
プラグ交換して添加剤入れてみては?
それで改善するかはわからないが
それで改善するかはわからないが
417: 2020/05/06(水) 19:13:02.90
バッテリがダメなら点火火花が弱くなって始動性が悪くなる場合もあるけど,
30回もキックが必要なのは他にも悪いところが有りそう.
30回もキックが必要なのは他にも悪いところが有りそう.
418: 2020/05/06(水) 19:22:08.15
昔の自転車ってギアチェンジが ガンダムのアムロいきま~すって言って握るような形って
誰もわからんわな、今の時代じゃ
誰もわからんわな、今の時代じゃ
421: 2020/05/06(水) 21:05:41.84
中古のカブ買ったとき、右のサイドカバーえらく擦れていて
塗装も摩滅して白くなっていた。
ただオイル交換してキックしたらあっけなくエンジン掛ったけど。
フューエルタンクだけは交換した形跡あったんでエンジン不調のおおもとソレかなー。
ただこれも内部がうっすら錆びてたんでコーティングし直していまは絶好調だけど。
塗装も摩滅して白くなっていた。
ただオイル交換してキックしたらあっけなくエンジン掛ったけど。
フューエルタンクだけは交換した形跡あったんでエンジン不調のおおもとソレかなー。
ただこれも内部がうっすら錆びてたんでコーティングし直していまは絶好調だけど。
422: 2020/05/06(水) 21:26:23.69
何が言いたいのかさっぱりわからん
423: 2020/05/06(水) 21:53:42.75
俺もさっぱり理解できん
424: 2020/05/06(水) 22:22:52.46
7年落ちのレッツ4バスケット買って現在7年弱乗ってる。
壊れないでくれ祈、っつ感じだ~、壊れたら金無いから自分で修理なんだけど
人間の方が馬力がなくなって修理めんどくさい… ちら裏案件ごめんなさい。
壊れないでくれ祈、っつ感じだ~、壊れたら金無いから自分で修理なんだけど
人間の方が馬力がなくなって修理めんどくさい… ちら裏案件ごめんなさい。
427: 2020/05/07(木) 00:30:00.36
>>424
CA41Aレッツ4G乗りだけど今のところマフラーとタイヤとオイル交換くらいで済んでる
4000kmくらいしか走ってないけど
CA41Aレッツ4G乗りだけど今のところマフラーとタイヤとオイル交換くらいで済んでる
4000kmくらいしか走ってないけど
425: 2020/05/06(水) 22:30:50.66
実用原付なら整備は程々に2~3万キロ乗ったら新車に買い替えでいいと思う
と思いつつなんだかんだで新車買えるほど金や手間かけるのがあるある
と思いつつなんだかんだで新車買えるほど金や手間かけるのがあるある
426: 2020/05/07(木) 00:18:53.60
エアコン動画で唐突に原付の話が出てきてわろた
428: 2020/05/07(木) 01:03:27.56
安く済ませたいならヤフオクで3万くらいのを乗り継いでいくのがいいよ
出品者の評価が良い99、5%以上ってのを厳守する事
あと、タイヤや駆動系が交換済みになってるのがお買い得
3万くらいの失敗を恐れない事
新車買う金で7台位買えるんだから
出品者の評価が良い99、5%以上ってのを厳守する事
あと、タイヤや駆動系が交換済みになってるのがお買い得
3万くらいの失敗を恐れない事
新車買う金で7台位買えるんだから
436: 2020/05/07(木) 16:27:21.75
>>428
ある意味中古マイスターやなw
ある意味中古マイスターやなw
429: 2020/05/07(木) 01:13:59.72
工具買い足さなくて良いように同系列の最低限メーカーは統一するとノウハウも蓄積されていくからなお良さげ
でも自分で直せないレベルに壊れるのは事故くらいだからなぁw
でも自分で直せないレベルに壊れるのは事故くらいだからなぁw
430: 2020/05/07(木) 01:14:22.69
引き取りに行く交通費も入れろ
432: 2020/05/07(木) 08:27:04.24
バッテリーではないな
ヘッドガスケット抜けかな
どんどんキックの回数増えるよ、さっさと直せ
ヘッドガスケット抜けかな
どんどんキックの回数増えるよ、さっさと直せ
434: 2020/05/07(木) 09:03:30.32
バッテリは中華の安いのでも買って交換すれば?
435: 2020/05/07(木) 16:04:44.60
セルスターターボタン部分の接点不良じゃね?
437: 2020/05/07(木) 17:55:21.99
自分が持ってる車種に特化したスキルって有るよね
キック始動でもコツがわからないとほんとに始動できないことが有る
逆に他の人には始動できないのに自分はキック一発とか
そんなことが整備士やってた時にたまーにあった
キック始動でもコツがわからないとほんとに始動できないことが有る
逆に他の人には始動できないのに自分はキック一発とか
そんなことが整備士やってた時にたまーにあった
438: 2020/05/07(木) 18:37:47.89
俺はホンダ車のペダルが短くて苦手
439: 2020/05/08(金) 00:20:04.66
先週納車されたディオに乗ってるけどスピード出すの怖くて仕方ない
加速した瞬間、後ろへ引っ張られる感覚に襲われてからブレーキから手が離せぬ…
おかげで手が痛い
加速した瞬間、後ろへ引っ張られる感覚に襲われてからブレーキから手が離せぬ…
おかげで手が痛い
441: 2020/05/08(金) 00:23:40.41
>>439
そんなにすごい加速ということは2ストのDio?
そんなにすごい加速ということは2ストのDio?
444: 2020/05/08(金) 07:48:52.02
>>439
初めは怖いものだよね。
でも大丈夫、ちょっとづつ慣れてくるよ。
もっとリラックスして乗ろう!
ガチガチだと安全運転できないよ。
初めは怖いものだよね。
でも大丈夫、ちょっとづつ慣れてくるよ。
もっとリラックスして乗ろう!
ガチガチだと安全運転できないよ。
445: 2020/05/08(金) 07:57:27.08
>>439
腕に余裕が出来るようにと身体支えられる様に気持ち前屈みになる方が良いよ
特にアクセル開ける時は余計に前屈みになるように
加速で腕突っ張っちゃってアクセルも戻せなくなってパニックとかあるあるだから
腕に余裕が出来るようにと身体支えられる様に気持ち前屈みになる方が良いよ
特にアクセル開ける時は余計に前屈みになるように
加速で腕突っ張っちゃってアクセルも戻せなくなってパニックとかあるあるだから
448: 2020/05/08(金) 09:24:47.57
>>439
目線をもっと先にw
目線をもっと先にw
450: 2020/05/08(金) 09:59:22.07
>>439
要は無理って事だよ。
ちゃんと教習所で運転のしかたを習わないと危ないよ。
たまたま出来ただけなのと、意味を理解して練習して出来るようになったのでは大間違いだよ。
自身の安全のためにも習う方がいいよ。
要は無理って事だよ。
ちゃんと教習所で運転のしかたを習わないと危ないよ。
たまたま出来ただけなのと、意味を理解して練習して出来るようになったのでは大間違いだよ。
自身の安全のためにも習う方がいいよ。
461: 2020/05/08(金) 20:51:50.62
>>439
最初は自分もそうだった
最初は自分もそうだった
462: 2020/05/08(金) 21:00:41.25
>>439
その内スタートからフルスロットルになるんで
その内スタートからフルスロットルになるんで
465: 2020/05/08(金) 22:35:39.30
>>462
そして捕まって自分の愚かさに気づくw
そして捕まって自分の愚かさに気づくw
440: 2020/05/08(金) 00:21:52.92
慣れると遅くてイラッとするようになるからこわいw
442: 2020/05/08(金) 03:12:42.10
恐らくそれが凄いという事ではない
出来る人には出来ない人の気持ちは解らないという事だろうな
出来る人には出来ない人の気持ちは解らないという事だろうな
443: 2020/05/08(金) 07:13:44.88
あれ?進まないぞ?アクセルグイー→うわあああ
ってのは2stスクーターあるあるだよな
ってのは2stスクーターあるあるだよな
446: 2020/05/08(金) 08:51:07.96
>>443
しかもコーナー出口や信号曲がってすぐw
焦るんだよな。あれ
しかもコーナー出口や信号曲がってすぐw
焦るんだよな。あれ
449: 2020/05/08(金) 09:49:05.68
>>443
4stなんだなこれが
思い出すと普通の自転車でも周りの友達は下り坂でシャーとスピードだして下りていくのに俺だけ下る前からブレーキ握ってゆっくり下ってたくらいだしスピードに対する恐怖心が人並み以上にあるんだと思う
4stなんだなこれが
思い出すと普通の自転車でも周りの友達は下り坂でシャーとスピードだして下りていくのに俺だけ下る前からブレーキ握ってゆっくり下ってたくらいだしスピードに対する恐怖心が人並み以上にあるんだと思う
447: 2020/05/08(金) 09:24:31.40
じじいなんだけど、還暦祝いにDunkプレゼントされた
コレ!楽しいなぁ
コレ!楽しいなぁ
466: 2020/05/08(金) 22:55:14.46
>>447
おめ いい色もらったな
俺も65だが若い頃走った道を再訪してる。特に林道は楽しい。むちゃはできないけど。
おめ いい色もらったな
俺も65だが若い頃走った道を再訪してる。特に林道は楽しい。むちゃはできないけど。
451: 2020/05/08(金) 10:02:13.82
スクーターってミッション原付より速いよな
この前ちぎられたわ
この前ちぎられたわ
452: 2020/05/08(金) 10:22:07.43
おじいちゃん、原付をプレゼントだよ。生命保険も掛け金を増額しておいたから安心だね♪
453: 2020/05/08(金) 11:38:48.00
昔の2stなら信号ダッシュで、リッターバイクが隣に並ぼうが引くことはなかったよ。
50mぐらいなら、勝てたわけで
街乗りの信号多いとこなら、なおさら引くことはない。
まあ今の遅い4stとかじゃ、隅で大人しくしてるけどな
50mぐらいなら、勝てたわけで
街乗りの信号多いとこなら、なおさら引くことはない。
まあ今の遅い4stとかじゃ、隅で大人しくしてるけどな
454: 2020/05/08(金) 11:42:18.13
ミッション原付はスタート遅いからね。
乗るものじゃい、ツーリングで長距離ようで、あと中型とか大型乗る前にのっておきたい
みたいな厨房が乗ってたりしたわけで
でも150キロぐらいのツーリングではミッション原付のほうが断然速くつく。
スクーターの限界が65ぐらいでいったとしても
むかしのミッションMTは90キロ巡航とかできたからな(笑)
スクーターの限界が70キロぐらいだとすると。
ミッションって100なわけだよ。
でも100で走ってると、ちょっとエンジンに悪いのがわかる。
だから90ぐらいなら 巡航できるわけ
乗るものじゃい、ツーリングで長距離ようで、あと中型とか大型乗る前にのっておきたい
みたいな厨房が乗ってたりしたわけで
でも150キロぐらいのツーリングではミッション原付のほうが断然速くつく。
スクーターの限界が65ぐらいでいったとしても
むかしのミッションMTは90キロ巡航とかできたからな(笑)
スクーターの限界が70キロぐらいだとすると。
ミッションって100なわけだよ。
でも100で走ってると、ちょっとエンジンに悪いのがわかる。
だから90ぐらいなら 巡航できるわけ
457: 2020/05/08(金) 15:14:42.20
>>454
登坂が滅法弱いのに巡航は平地だけの速度だろ
山道とかドン亀じゃねえか
登坂が滅法弱いのに巡航は平地だけの速度だろ
山道とかドン亀じゃねえか
458: 2020/05/08(金) 15:26:44.03
中華タイヤからD307に替えたけど
タイヤが重くて加速が悪い感じがする
コーナーではタイヤが路面に吸い付く感じで安定してるけど
と
タイヤが重くて加速が悪い感じがする
コーナーではタイヤが路面に吸い付く感じで安定してるけど
と
459: 2020/05/08(金) 17:06:09.44
すり減ったタイヤって思った以上にペラペラになってるからなw
460: 2020/05/08(金) 17:30:01.56
今D307履いてるけど交換前のBT39SSと比べて曲がる時タイヤがグニャグニャでちょっと怖い
463: 2020/05/08(金) 21:03:04.36
そのオンかオフかの操作が染み付いちゃうと教習所で苦戦するようになるというw
464: 2020/05/08(金) 21:38:34.25
勝った一発目から60まで出したわ
慣らしとか知らんかったし
慣らしとか知らんかったし
467: 2020/05/09(土) 02:16:05.45
そういや怒られた事はあるけど若気の至りで全部大丈夫だった
31歳までw
31歳までw
468: 2020/05/09(土) 04:35:10.16
車税の納付書届いてた原付2台で4kはきついわ
自転車の自賠責化が進んでる以上税金も有効化した上で
原付は当然自転車相当にしてほしいわ
自転車の自賠責化が進んでる以上税金も有効化した上で
原付は当然自転車相当にしてほしいわ
495: 2020/05/09(土) 18:28:30.77
>>468
一年4000円くらいできついってどんな生活してるんだよw
そこまでギリギリの生活をしてるのなら1台にすりゃいいのに
いくらギリギリの生活をしてても良いけど自賠責と任意保険だけはかけとけよw
一年4000円くらいできついってどんな生活してるんだよw
そこまでギリギリの生活をしてるのなら1台にすりゃいいのに
いくらギリギリの生活をしてても良いけど自賠責と任意保険だけはかけとけよw
469: 2020/05/09(土) 05:42:07.21
2000円が最低ラインだよ
470: 2020/05/09(土) 07:03:43.93
原付スクーターを新車で買おうと思ってるんだけどタクトとレッツならどっちがオススメ?
近所のバイク屋でどちらも新車があるんだが値段は1万か2万ぐらいレッツの方が安いからレッツが良いのかとも思うけどバイクと言えばホンダって感じもあるしタクトは壊れにくいイメージあるんだけどどうなんだろ?
近所のバイク屋でどちらも新車があるんだが値段は1万か2万ぐらいレッツの方が安いからレッツが良いのかとも思うけどバイクと言えばホンダって感じもあるしタクトは壊れにくいイメージあるんだけどどうなんだろ?
472: 2020/05/09(土) 08:36:43.46
>>470
末永く乗りたいならタクト
とりあえず安く済ませたいのならレッツ
末永く乗りたいならタクト
とりあえず安く済ませたいのならレッツ
473: 2020/05/09(土) 08:47:56.44
>>472
そんなにこの二つの車種で違いが出るの?
レッツ壊れやすいん?
そんなにこの二つの車種で違いが出るの?
レッツ壊れやすいん?
475: 2020/05/09(土) 08:53:27.80
471: 2020/05/09(土) 07:47:02.03
せめてこのスレくらい目を通したら?
474: 2020/05/09(土) 08:50:53.11
最近の原付のメットインってフルフェイス入らなくない?ディオとかタクトとか入らないだろ
476: 2020/05/09(土) 08:56:40.40
レッツだって余裕で10年以上乗れるけど
477: 2020/05/09(土) 09:03:44.63
てかタクトって長く乗ってる人見たことないな俺は
長く乗ってる人はだいたいレッツおばちゃんとか
長く乗ってる人はだいたいレッツおばちゃんとか
478: 2020/05/09(土) 09:44:08.64
オカンが乗ってるライブディオってなんであんなに長持ちするの?
481: 2020/05/09(土) 10:05:09.40
>>478
全開運転をしないからだよ。
君たちがいつもやっている、常に全開、常にスピード違反をし続けると、エンジン内部にに異常な負担が生じるのだ。
ゆっくり乗れば、各部の摩耗が最低限になるから、長持ちするんだよ。
全開運転をしないからだよ。
君たちがいつもやっている、常に全開、常にスピード違反をし続けると、エンジン内部にに異常な負担が生じるのだ。
ゆっくり乗れば、各部の摩耗が最低限になるから、長持ちするんだよ。
479: 2020/05/09(土) 09:56:55.65
シート下にいる小さいおっさんの腕が良いから
480: 2020/05/09(土) 10:00:06.37
リトルカブはダントツだな何十年乗ってんだって
まぁそれ以外は結局乗り方やら環境次第だよ
まぁそれ以外は結局乗り方やら環境次第だよ
482: 2020/05/09(土) 10:20:06.14
長く乗るって現行レッツもタクトもまだ5年位しか経って無いじゃん?
483: 2020/05/09(土) 10:27:54.22
初めてのときはなんでもケチケチしないで高いやつ買うべきだよとは思う
長く使う気でいるなら尚更
それで要らないものを次買うとき削ればいい
長く使う気でいるなら尚更
それで要らないものを次買うとき削ればいい
484: 2020/05/09(土) 10:29:38.29
でも結局はメンテ次第じゃね?
485: 2020/05/09(土) 10:33:55.07
>>484
たしかにそれが一番大事ですよね
たしかにそれが一番大事ですよね
486: 2020/05/09(土) 12:29:14.88
原付新品買うなら中免取りにいった方が・・
487: 2020/05/09(土) 12:35:00.23
先ず原付で暫く乗ってみる
それで、その先に行きたかったら中免を取りに行く
それで、その先に行きたかったら中免を取りに行く
488: 2020/05/09(土) 13:20:19.27
1、2万ならタクトの方がいいかな
スクーターの最大のメンテは毎日乗ることだから、丁寧に乗ってれば壊れんよ
まあパンクしたりベルトが切れたりを故障カウントするタイプなら機械物には乗らない方がいいけどね
スクーターの最大のメンテは毎日乗ることだから、丁寧に乗ってれば壊れんよ
まあパンクしたりベルトが切れたりを故障カウントするタイプなら機械物には乗らない方がいいけどね
489: 2020/05/09(土) 14:09:20.88
原付乗ってるとスピード差が嫌になって取り行きたくなるよ。
とくに地方だと。
とくに地方だと。
490: 2020/05/09(土) 14:11:37.69
原付乗ってるとスピード差が嫌になって取りに行きたくなるよ。
とくに地方だと。
とくに地方だと。
491: 2020/05/09(土) 14:16:06.67
492: 2020/05/09(土) 15:48:27.66
>>491
俺のもキィーキィー鳴ってうるさいから変えようと思ってるw
俺のもキィーキィー鳴ってうるさいから変えようと思ってるw
494: 2020/05/09(土) 17:16:23.68
>>491
ブレーキワイヤー伸びた
ブレーキレバーの支点軸が減った
ブレーキカムがすり減った
パッド以外が擦り減ってくるとパッドを新調しても
ちょっとの期間使ってまた交換
ブレーキワイヤー伸びた
ブレーキレバーの支点軸が減った
ブレーキカムがすり減った
パッド以外が擦り減ってくるとパッドを新調しても
ちょっとの期間使ってまた交換
498: 2020/05/09(土) 19:30:30.34
>>494
ドラムの磨耗もあるね
ドラムの磨耗もあるね
496: 2020/05/09(土) 18:30:45.90
>>491
見た目には減ってなくても交換したら効きが回復する事は多いよ
シューも減るけどドラムも減るから新車のようには戻らないけれど
バイクも自動車みたいにブレーキ調整ができたら良いのにね
見た目には減ってなくても交換したら効きが回復する事は多いよ
シューも減るけどドラムも減るから新車のようには戻らないけれど
バイクも自動車みたいにブレーキ調整ができたら良いのにね
493: 2020/05/09(土) 16:11:11.37
全然減ってないやん
ナット調整すりゃ済むレベル
ナット調整すりゃ済むレベル
497: 2020/05/09(土) 18:39:03.42
ドラムブレーキは半年か一年ごとに開けて清掃グリスアップ
シューとドラムはペーパー掛けてあげると良いよ
それとシューとドラムのクリアランスは当たらないすれすれにした方がドラムに変な傷が入りにくい傾向にある
隙間が多いほどゴミを噛むんだろうね
シューとドラムはペーパー掛けてあげると良いよ
それとシューとドラムのクリアランスは当たらないすれすれにした方がドラムに変な傷が入りにくい傾向にある
隙間が多いほどゴミを噛むんだろうね
499: 2020/05/09(土) 19:58:45.07
俺のはエンブレ強いからエンブレで減速して最後にブレーキなんで減ってないぽい。
500: 2020/05/09(土) 20:03:15.86
原付は軽いから2ストでも殆ど減らないよ
街乗り専門の人でパッドやシュー交換する人は殆どいないと思う
特にスクーターはね
街乗り専門の人でパッドやシュー交換する人は殆どいないと思う
特にスクーターはね
513: 2020/05/10(日) 06:07:04.84
>>500
フロント荷重でコーナー攻めるとフロントブレーキ酷使すろのですが大丈夫でしょうか?
フロント荷重でコーナー攻めるとフロントブレーキ酷使すろのですが大丈夫でしょうか?
514: 2020/05/10(日) 06:37:50.18
>>513
大丈夫だよ。
コーナー手前の前荷重は良い事だよ。
バイク動画を見てると、荷重不足による転倒事故の多さに驚くよね。
荷重をしっかりかけて安全に曲がろう!
大丈夫だよ。
コーナー手前の前荷重は良い事だよ。
バイク動画を見てると、荷重不足による転倒事故の多さに驚くよね。
荷重をしっかりかけて安全に曲がろう!
515: 2020/05/10(日) 06:41:59.52
>>514
ありがとうございます
でも何度もコケて膝や肘削って学んだかいがありました
これからも前荷重意識して攻めてみます!
ありがとうございます
でも何度もコケて膝や肘削って学んだかいがありました
これからも前荷重意識して攻めてみます!
516: 2020/05/10(日) 15:26:53.91
>>500
地域性にもよるのかな?
うちの客だとスクーターの方が減りは激しいような気がする
カブの方がブレーキが大きいけどそれを差し引いても スクーターの方が早い印象
地域性にもよるのかな?
うちの客だとスクーターの方が減りは激しいような気がする
カブの方がブレーキが大きいけどそれを差し引いても スクーターの方が早い印象
501: 2020/05/09(土) 22:42:35.60
中古でマグナ50を買ってしまった
人生初バイクだから楽しくて仕方ない
人生初バイクだから楽しくて仕方ない
510: 2020/05/10(日) 03:35:47.88
>>501
事故に注意で^^v
事故に注意で^^v
502: 2020/05/09(土) 22:58:15.53
マグナキッドはエンジンカブと同じで燃費良いし
良いバイクだよな、すぐアク禁されるけど
良いバイクだよな、すぐアク禁されるけど
503: 2020/05/09(土) 22:59:41.55
おいめろ!
504: 2020/05/09(土) 23:05:16.55
中古相場高くなってるから盗難にお気をつけを
508: 2020/05/10(日) 01:21:23.41
>>504
バイク屋から同じ事言われたから有人の月極め駐車場にしたよ
明日からエンストしないように練習あるのみ
バイク屋から同じ事言われたから有人の月極め駐車場にしたよ
明日からエンストしないように練習あるのみ
505: 2020/05/10(日) 01:02:25.84
盗難って極端な話防ぎようがないよね
506: 2020/05/10(日) 01:07:22.62
みんな自分で交換した廃タイヤってどうしてる?
イエローハットとかで持ち込みも処分してもらえるかな……?
イエローハットとかで持ち込みも処分してもらえるかな……?
507: 2020/05/10(日) 01:08:58.01
持ち込めば処分してくれるよ
年々費用が上がってるからまめに捨てたほうが良い
年々費用が上がってるからまめに捨てたほうが良い
509: 2020/05/10(日) 01:29:11.08
それは良い
事故にもお気をつけを
事故にもお気をつけを
511: 2020/05/10(日) 04:07:25.92
3日くらいでくっそ遅いのに嫌気が差してここで暴言吐いてアク禁されるまでがテンプレだからなw
512: 2020/05/10(日) 04:12:58.47
変な人は公道からアク禁されてほしい
それが出来ないからこそのカオスなのだろうなあ
それが出来ないからこそのカオスなのだろうなあ
517: 2020/05/10(日) 15:55:31.86
白バイじゃないけどバイク乗った警官がめちゃくちゃウロウロしてる
一体なんなんだ?
一体なんなんだ?
518: 2020/05/10(日) 16:38:48.62
>>517
「署内に居ると三密になるから適当に散れ」って指令が出てるんだろ
「署内に居ると三密になるから適当に散れ」って指令が出てるんだろ
519: 2020/05/10(日) 17:45:20.58
休業中の店舗への泥棒対策も兼ねてんじゃないの?
520: 2020/05/10(日) 18:08:07.08
原付スクーターの任意保険って、どこがいいんだろ?
てか、みんな入ってる?
てか、みんな入ってる?
521: 2020/05/10(日) 18:09:02.08
入っとるぞ
522: 2020/05/10(日) 18:10:16.48
ファミバイ特約
523: 2020/05/10(日) 18:13:07.43
複数持ちのときはファミバイ特約がすごく効いてくるけど
1台持ちだったら年齢によっては単独で入ってもあんま変わらんね
だから125ccとか150ccが結構売れてるってのもある
1台持ちだったら年齢によっては単独で入ってもあんま変わらんね
だから125ccとか150ccが結構売れてるってのもある
525: 2020/05/10(日) 18:24:14.69
色々調べてみてるんだけど、保険会社によって金額全然違うね
安けりゃ良いとも思わないんだけど…安い方が助かるよね
安けりゃ良いとも思わないんだけど…安い方が助かるよね
526: 2020/05/10(日) 19:30:29.84
ゴールド免許で保険解約したわ
527: 2020/05/10(日) 19:42:19.84
バカな貧乏は無敵だからな
生活費除いたら差し押さえる賃金がねぇw
生活費除いたら差し押さえる賃金がねぇw
528: 2020/05/10(日) 19:54:38.32
自賠責だけでいい
529: 2020/05/10(日) 20:08:13.02
差し押さえる資産もない公営団地住みだろうな
530: 2020/05/10(日) 20:09:18.69
原付特約入ってるけど自賠責切れてるから意味ないな
何気に自賠責がボディーブローのように効いてくる
何気に自賠責がボディーブローのように効いてくる
531: 2020/05/10(日) 20:18:14.29
自賠責高いよな
532: 2020/05/10(日) 20:21:11.07
安いやん
533: 2020/05/10(日) 20:24:00.59
3年で13000円位やろ?
534: 2020/05/10(日) 20:29:14.15
いつも5年のに入る
535: 2020/05/10(日) 21:05:50.43
雨降った時が困るな
マンホールと落ち葉が曲者すぎる
マンホールと落ち葉が曲者すぎる
536: 2020/05/10(日) 21:49:58.90
自賠責、長く乗るなら5年だけど
ヤフオク購入&飽きっぽい、でいつまで乗るかわからないから二年にしちゃうわ。
維持費の安さもあって原1二台原2一台あるけど今古目マニュアル原一とカブ欲しい
ヤフオク購入&飽きっぽい、でいつまで乗るかわからないから二年にしちゃうわ。
維持費の安さもあって原1二台原2一台あるけど今古目マニュアル原一とカブ欲しい
537: 2020/05/10(日) 21:51:26.51
次の車両に移し替えられるから5年以外の選択肢は無いな.
538: 2020/05/11(月) 08:28:56.20
新車で買って夏で5年三万キロなりそうなんですがもう寿命ですかな?
寿命というか、これ以上乗るなら今後の毎年どこかガタが来ると思うのですが部品交換の整備代とかで新車新しく買って5年乗るのと比べて高くついちゃいますかね?
車だと十年十万キロが世間の人の買い替え時って聞くので、私の乗ってる年数と距離の原付きは買い替え時期なのかで質問しました。
一年前に12ヶ月点検してベルト関連は交換しました。
寿命というか、これ以上乗るなら今後の毎年どこかガタが来ると思うのですが部品交換の整備代とかで新車新しく買って5年乗るのと比べて高くついちゃいますかね?
車だと十年十万キロが世間の人の買い替え時って聞くので、私の乗ってる年数と距離の原付きは買い替え時期なのかで質問しました。
一年前に12ヶ月点検してベルト関連は交換しました。
562: 2020/05/11(月) 17:21:32.43
>>538
それぐらいちゃんと整備してるならもっと長く乗れると思うけどな.
原付で10万キロだとメーカーから部品が出なくなって乗り換えるとかだわ.
それぐらいちゃんと整備してるならもっと長く乗れると思うけどな.
原付で10万キロだとメーカーから部品が出なくなって乗り換えるとかだわ.
539: 2020/05/11(月) 08:39:11.25
動くまで乗る
か
動くうちにヤフオクで売る
か
動くうちにヤフオクで売る
540: 2020/05/11(月) 08:48:01.64
ぶっ壊れるまで乗る
みんな買い換えすぎ
みんな買い換えすぎ
541: 2020/05/11(月) 08:51:17.05
ヤフオクって的もに動かないから出品するんじゃね!?
542: 2020/05/11(月) 09:12:02.29
>>541
学生が社会人になって
車に移行したから乗らなくなるのも有る
オクで買って駆動系バラしたら
ガタもなく綺麗なもんだったよ
住んでるマンションにも
誰かが乗らなくなった原付きが
2台も放置されてる
学生が社会人になって
車に移行したから乗らなくなるのも有る
オクで買って駆動系バラしたら
ガタもなく綺麗なもんだったよ
住んでるマンションにも
誰かが乗らなくなった原付きが
2台も放置されてる
543: 2020/05/11(月) 09:18:51.19
11月~5月間は乗れない北海道は保険はマジ勿体無い
無保険はもっと怖いが
無保険はもっと怖いが
544: 2020/05/11(月) 10:57:53.37
ずっと任意保険に入っていなかったけど、ここ見て入った
ファミリーバイク特約ってやつ
ありがと
ファミリーバイク特約ってやつ
ありがと
545: 2020/05/11(月) 11:34:29.71
ファミリーは家の車保険に追加すればどの原付でも対象になるんだぜ!
546: 2020/05/11(月) 11:35:21.35
任意保険入ってないのもびびるけど
世の中の1割は無免許運転の事実
世の中の1割は無免許運転の事実
547: 2020/05/11(月) 11:58:54.26
ベトナムは免許があろうと無かろうと速度違反なら速度違反の罰金払えば終わりで免許取る意味がないとかw
548: 2020/05/11(月) 12:06:13.54
つい無免許というかメガネ等なのにめがねしないで運転してしまう。
なぜかというとメガネかけてもかけなくても同じくらいなんだよね。
で今回の更新ではメガネかけないで視力検査受けて 合格!
メガネ等の文字が消えたw
なぜかというとメガネかけてもかけなくても同じくらいなんだよね。
で今回の更新ではメガネかけないで視力検査受けて 合格!
メガネ等の文字が消えたw
551: 2020/05/11(月) 12:41:57.23
>>549
そういうデマ面白くないよ
>>550
弁護士特約って家族が誰か入ってれば使い回せなかったっけ?
親や兄弟が入ってれば自分は入らなくても良かったはず
そういうデマ面白くないよ
>>550
弁護士特約って家族が誰か入ってれば使い回せなかったっけ?
親や兄弟が入ってれば自分は入らなくても良かったはず
552: 2020/05/11(月) 12:44:05.65
553: 2020/05/11(月) 12:45:45.19
>>552
ヒント特約
ヒント特約
556: 2020/05/11(月) 13:37:43.06
>>553
ん?ファミバイ特約も任意保険だけど?
ん?ファミバイ特約も任意保険だけど?
569: 2020/05/11(月) 18:37:06.53
>>556
バイクの任意保険加入率21%は、2012年のデータやね
調べてみたけど最近は4割程度に上昇している
みんなも少しづつ意識が変わってきているのでは?
事故った後に頭を抱えて後悔したくなかったから任意に入った
今まで無事故だったことが奇跡だと思う様にした
バイクの任意保険加入率21%は、2012年のデータやね
調べてみたけど最近は4割程度に上昇している
みんなも少しづつ意識が変わってきているのでは?
事故った後に頭を抱えて後悔したくなかったから任意に入った
今まで無事故だったことが奇跡だと思う様にした
576: 2020/05/11(月) 22:37:09.49
>>569
最近4割のソース
最近4割のソース
578: 2020/05/11(月) 22:49:54.47
>>576
検索の仕方も知らないの?
検索の仕方も知らないの?
579: 2020/05/12(火) 00:04:09.97
>>578
原付を除くって書いてあるでしょ
国語の成績悪かったでしょ?
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO99869390Q6A420C1000000/
二度手間になるからデータを出すならソースを貼る癖をつけたほうがいい
原付を除くって書いてあるでしょ
国語の成績悪かったでしょ?
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO99869390Q6A420C1000000/
二度手間になるからデータを出すならソースを貼る癖をつけたほうがいい
550: 2020/05/11(月) 12:37:00.95
ファミリーに弁護士特約を入れてるし事故でも後々考えたら保険会社に全て任せられるから良いよ!
555: 2020/05/11(月) 13:29:26.08
せめて40kmは法定内にしてほしいお
557: 2020/05/11(月) 13:40:25.80
特約だけじゃ入れないからね
558: 2020/05/11(月) 14:10:53.08
「49ccのソコヂコラ」管理人のえいまる君も原付の速度制限はせめて40kmにすべき、と言っているよね
559: 2020/05/11(月) 14:19:12.96
普通免許を持ってる人は法定速度で走らせてくれ
560: 2020/05/11(月) 14:51:16.81
左側レーンを爆走するアホな軽自が多い
さらに自転車レーンが増えて自転車との事故のリスクも増えた
任意保険に入っておけば万一の事故のとき、
保険屋さんに交渉をおまかせできるメリットが決め手だった
さらに自転車レーンが増えて自転車との事故のリスクも増えた
任意保険に入っておけば万一の事故のとき、
保険屋さんに交渉をおまかせできるメリットが決め手だった
561: 2020/05/11(月) 16:00:11.21
歩行者怪我させる可能性余裕であるよな
563: 2020/05/11(月) 17:22:36.89
原付の任意保険は安いだろ入れよ
564: 2020/05/11(月) 17:36:20.53
万が一、だけど人でも轢いたら洒落にならんから保険はファミバイだけど入ってるな。
ちょっとの出費で万が一の人生アウトが防げるのなら保険料位は安心代と思うが。
ちょっとの出費で万が一の人生アウトが防げるのなら保険料位は安心代と思うが。
583: 2020/05/12(火) 07:42:05.76
>>565
社外のフレームなんか組んだら未登録車になってしまうだろ
原付でも職権打刻なんて制度があるのか?
社外のフレームなんか組んだら未登録車になってしまうだろ
原付でも職権打刻なんて制度があるのか?
585: 2020/05/12(火) 07:46:15.04
>>583
あるよ。
モンキーをカスタムしてる人達の間では、一般的だよ。
社外フレームなんていっぱい売っているからねぇ。
あるよ。
モンキーをカスタムしてる人達の間では、一般的だよ。
社外フレームなんていっぱい売っているからねぇ。
586: 2020/05/12(火) 08:00:26.49
>>583
無いよ
自分で勝手に打ちゃ良いだけ
無いよ
自分で勝手に打ちゃ良いだけ
566: 2020/05/11(月) 18:14:34.01
原二欲しいんだけど乗ってるカブが全然壊れないから俺は一生原二乗れないんだな
567: 2020/05/11(月) 18:23:43.32
ワイも新型のカモメハンドルの125カブ欲しいけどノーマルモンキーがあるから多分買うことは無いなぁ
今日も60キロほどトコトコと30~35km/hで散歩してきた
燃費はいつもどおりの80km/L
今日も60キロほどトコトコと30~35km/hで散歩してきた
燃費はいつもどおりの80km/L
568: 2020/05/11(月) 18:35:28.46
ボアアップすればいいよ
570: 2020/05/11(月) 19:17:02.67
>>568
それではこのスレの住民ではなくなってしまう
それではこのスレの住民ではなくなってしまう
571: 2020/05/11(月) 19:42:29.97
>>570
原一原二の複数持ちなら何も問題ないぞ
原一原二の複数持ちなら何も問題ないぞ
572: 2020/05/11(月) 20:05:11.57
ノーマルカブ、ホワイトナンバー
だけど排気音が大きくて
加速力がある
これってこっそりボアアップしちゃったりしてるのかな
だけど排気音が大きくて
加速力がある
これってこっそりボアアップしちゃったりしてるのかな
574: 2020/05/11(月) 21:08:20.19
>>572
本当は、そっちの方が違法ナンだよな、ボアアップしおいてナンバー同じまま乗る事の方が!
本当は、そっちの方が違法ナンだよな、ボアアップしおいてナンバー同じまま乗る事の方が!
573: 2020/05/11(月) 20:06:43.30
カブはユーザー数が圧倒的に多いから
パーツ揃えるのには全く困らないな
この前、楽天で新品エンジン売ってたよ
いつ壊れても直せそう
パーツ揃えるのには全く困らないな
この前、楽天で新品エンジン売ってたよ
いつ壊れても直せそう
575: 2020/05/11(月) 21:47:51.36
俺は余分に税金を払っている優良市民
577: 2020/05/11(月) 22:39:02.26
ま、アウトですね…
580: 2020/05/12(火) 00:15:43.35
バイク全体の任意保険加入率21%
原付を除くと41%
2018年の全国保有台数を元にすると原付と2種以上の数はほぼ同じ
という事は原付で任意保険に加入してるのはほぼ居ない事になる
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_3t1.html
厳密に計算すると5万人は居るってことになる
全体の1%
これが現実でしょう
原付のリスクに対して掛け金が高すぎるわな
不安を煽られて保険会社のカモになりやすい人しか入らない
賢い人はまず入らない
原付を除くと41%
2018年の全国保有台数を元にすると原付と2種以上の数はほぼ同じ
という事は原付で任意保険に加入してるのはほぼ居ない事になる
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_3t1.html
厳密に計算すると5万人は居るってことになる
全体の1%
これが現実でしょう
原付のリスクに対して掛け金が高すぎるわな
不安を煽られて保険会社のカモになりやすい人しか入らない
賢い人はまず入らない
581: 2020/05/12(火) 02:12:40.52
ミッションだけどギア入んなくなった
思えばギア抜けとか荒っぽく蹴っ飛ばさないとギア入んなかったりと思い当たる節は山ほどあったな…
こんなときエンジン載せ替えの方が安く済むもんなのかね
思えばギア抜けとか荒っぽく蹴っ飛ばさないとギア入んなかったりと思い当たる節は山ほどあったな…
こんなときエンジン載せ替えの方が安く済むもんなのかね
608: 2020/05/12(火) 19:41:20.80
>>581
部品が出るのならエンジンばらしてトランスミッション入れ替えるほうが良いんじゃないのかな.
部品が出るのならエンジンばらしてトランスミッション入れ替えるほうが良いんじゃないのかな.
617: 2020/05/13(水) 05:05:31.26
>>608
店に出すにしても自分でやるにしても割に合わなくね?
店に出すなら工賃5万は行くと思うし自分で工具とマニュアル買っても似たようなもんかと
店に出すにしても自分でやるにしても割に合わなくね?
店に出すなら工賃5万は行くと思うし自分で工具とマニュアル買っても似たようなもんかと
582: 2020/05/12(火) 02:40:59.61
メジャーな車種なら中古エンジンが1万円位でいくらでも売りに出てるよ
584: 2020/05/12(火) 07:45:01.22
白ナンバーボアアップと49cc書類チューン黄色ナンバー
どちらが悪質?
どちらが悪質?
587: 2020/05/12(火) 09:33:52.44
>>584
ボアアップのみで申請しない方
ボアアップのみで申請しない方
596: 2020/05/12(火) 13:51:56.50
>>587
公道に出なければ無罪
公道に出なければ無罪
588: 2020/05/12(火) 09:54:48.87
>>584
自動二輪免許持ってりゃ同じようなもん
法を厳格に適用すれば書類チューンかも
自動二輪免許持ってりゃ同じようなもん
法を厳格に適用すれば書類チューンかも
638: 2020/05/14(木) 18:11:59.99
>>584
ボアアップで申請しないと基本は脱税だから悪質
書類チューンも排気量下げての方は脱税でより悪質
>>630
う~ん?
バイクで骨折してトラウマでバイクを降りた典型的パターンだなぁw!
原付も嫌いならなんで居てレスするのかね?
ボアアップで申請しないと基本は脱税だから悪質
書類チューンも排気量下げての方は脱税でより悪質
>>630
う~ん?
バイクで骨折してトラウマでバイクを降りた典型的パターンだなぁw!
原付も嫌いならなんで居てレスするのかね?
643: 2020/05/14(木) 19:10:15.52
>>638
白ナンバーと黄色ナンバーは税額どちらも¥2000/年なんですけど?
白ナンバーと黄色ナンバーは税額どちらも¥2000/年なんですけど?
589: 2020/05/12(火) 12:01:05.15
細かく言い出すと「ボアアップした車体を50登録」と「50登録の車体をボアアップ」も違うからなぁ
590: 2020/05/12(火) 12:04:35.78
住宅街を走行中
飛び出した子供を跳ねた事ある。
飛び出した子供がハンドルにぶつかって乗り上がって、その反動で地面に投げ出されて頭を打った。
速度が30キロ未満で走っていたから大事には至らなかったけど、
40キロ出てたらと思うとゾッとした。
飛び出した子供を跳ねた事ある。
飛び出した子供がハンドルにぶつかって乗り上がって、その反動で地面に投げ出されて頭を打った。
速度が30キロ未満で走っていたから大事には至らなかったけど、
40キロ出てたらと思うとゾッとした。
591: 2020/05/12(火) 12:07:18.83
勿論ファミリーバイク特約に入ってた。
飛び出した理由は、
ポコペンという遊びをやっていたらしい。
飛び出した理由は、
ポコペンという遊びをやっていたらしい。
592: 2020/05/12(火) 12:22:25.55
その程度なら自賠責で済むよw
593: 2020/05/12(火) 12:31:47.36
新車のミント発見したんだけど罠かな?
595: 2020/05/12(火) 12:35:44.78
>>593
ミントコンディションなら買い
ミントコンディションなら買い
594: 2020/05/12(火) 12:32:40.19
教習所で朽ち果ててるやつ まだ残ってるのか
597: 2020/05/12(火) 14:40:10.84
ちょっとアホなんで質問。
満タン法でギリギリまで給油してたんだが、4L固定にしたい。
これは給油は毎回同じくらいでするから精度は落ちるが機能するよね?
満タン法でギリギリまで給油してたんだが、4L固定にしたい。
これは給油は毎回同じくらいでするから精度は落ちるが機能するよね?
598: 2020/05/12(火) 15:01:12.16
>>597
給油5回とか10回とかの平均で考える位のつもりなら良いんじゃない?
給油5回とか10回とかの平均で考える位のつもりなら良いんじゃない?
599: 2020/05/12(火) 15:21:41.08
>>598
ありがとう。
アプリでやってるけどそのままやっても問題ないかと
ありがとう。
アプリでやってるけどそのままやっても問題ないかと
600: 2020/05/12(火) 16:10:23.66
>>597
スタンドでリットル指定
スタンドでリットル指定
601: 2020/05/12(火) 16:31:16.41
燃費算出方法
フューエルタンクからガス抜いてのち、0.5Lだけ計量して入れる
携行缶持参で同一コースにて出立
何も問題なければ同型機種であればほぼ同じ場所でガス欠
有意の差があるときは整備をミスってる
フューエルタンクからガス抜いてのち、0.5Lだけ計量して入れる
携行缶持参で同一コースにて出立
何も問題なければ同型機種であればほぼ同じ場所でガス欠
有意の差があるときは整備をミスってる
602: 2020/05/12(火) 17:16:45.26
ワイはいつも帰ってくると自宅で満タン
いつも同じ場所で給油口の末端が油面に触れるまでと決めている
本日の走行距離70.2km
給油量0.87L
80.69km/L
@AB27ノーマルモンキー
いつも同じ場所で給油口の末端が油面に触れるまでと決めている
本日の走行距離70.2km
給油量0.87L
80.69km/L
@AB27ノーマルモンキー
603: 2020/05/12(火) 17:24:53.01
世界中で自粛で二週間くらい前に世界の原油貯蔵が限界点くるくらい余ってきたって記事見たんだが日本のガソリン高すぎない?
今日、入れにいったんだけど117円だかで高く感じたんだけど
リッター90円くらいにはならないのかな?
今日、入れにいったんだけど117円だかで高く感じたんだけど
リッター90円くらいにはならないのかな?
610: 2020/05/12(火) 20:19:35.02
>>603
当時から消費税7%上がって、輸送コストや人件費諸々の経費も上がってるから90円は無理じゃないかな?
当時から消費税7%上がって、輸送コストや人件費諸々の経費も上がってるから90円は無理じゃないかな?
616: 2020/05/13(水) 05:04:06.43
>>603
ガソリンが売れなくてダブついてるんだから値下げしたら潰れちゃうだろ
ガソリンが売れなくてダブついてるんだから値下げしたら潰れちゃうだろ
604: 2020/05/12(火) 18:15:22.53
なるかも知らんがならないかも知らん
なったとしてもこのスレ的にはたいして影響無いわな
なったとしてもこのスレ的にはたいして影響無いわな
605: 2020/05/12(火) 18:36:02.97
高いな
道民だけど109円だわ
道民だけど109円だわ
606: 2020/05/12(火) 18:41:01.18
1回給油で500円しないだろ
607: 2020/05/12(火) 19:39:41.37
今売ってるガソリンはそこそこ高い時に輸入した原油。先月のマイナス価格帯では貯蔵問題から大量には輸入出来ていない。つまり今後もそれほど安くはならない。
609: 2020/05/12(火) 19:56:37.01
俺のaf61は40キロ位かな?常に全開でw
611: 2020/05/12(火) 20:45:19.94
で満タン法で問題ないということでOK?
612: 2020/05/12(火) 20:59:36.93
正味満タンより少なく入れる事になるから例えば4.2リットル入る筈の所に4リットルで止めて計算するとその回だけだと概ね5%悪い結果になる
燃料計とか見て概ね満タンに近くなるタイミングで入れるとしてあまり満タンとの差が出ない感じで入れる訳でしょう?
短期間での多少の波を許容出来るなら良いんじゃない?
燃料計とか見て概ね満タンに近くなるタイミングで入れるとしてあまり満タンとの差が出ない感じで入れる訳でしょう?
短期間での多少の波を許容出来るなら良いんじゃない?
614: 2020/05/12(火) 21:01:35.54
>>612
ごめ
悪いじゃなくて良い結果だわ
ごめ
悪いじゃなくて良い結果だわ
615: 2020/05/12(火) 21:39:39.82
>>612
ありがとう。同意見みたいで安心した。
てかガソリン安いなw
ありがとう。同意見みたいで安心した。
てかガソリン安いなw
613: 2020/05/12(火) 21:00:44.35
ちな途中で正味満タンにすれば積算データは補正されて正しいものになる
618: 2020/05/13(水) 06:07:23.70
店に頼んでも何も残らないけど、自分でやれば工具とスキルとリスクはしっかり残る
620: 2020/05/13(水) 06:55:01.82
>>618
リスクw
リスクw
621: 2020/05/13(水) 07:19:39.38
>>618
ホンモノの正論を見たw
ホンモノの正論を見たw
619: 2020/05/13(水) 06:10:50.70
若かりし頃に乗ってた原チャリ置いとけば良かった
バラしてテカテカに磨きたい
今の趣味は五百円玉テカテカに磨くこと(^.^)
バラしてテカテカに磨きたい
今の趣味は五百円玉テカテカに磨くこと(^.^)
622: 2020/05/14(木) 04:47:17.34
スキルよりスリルだと思うw
623: 2020/05/14(木) 11:05:45.61
大体最大の難関はネジが緩まないという所で…
624: 2020/05/14(木) 11:32:08.31
工具とリスクしか残らない俺!!
625: 2020/05/14(木) 11:48:54.67
だいたい整備が終わると妖精さんがネジをプレゼントしてくれる
626: 2020/05/14(木) 12:04:09.71
>>625
大抵は1~2本余るよね。
大抵は1~2本余るよね。
627: 2020/05/14(木) 12:20:29.40
えっ・・・いつも足らなかったけど!?
628: 2020/05/14(木) 12:22:21.54
次バラしやすいようにネジは間引く
629: 2020/05/14(木) 12:39:18.02
サイドカバーないと整備性良き
見た目よくないけど
見た目よくないけど
630: 2020/05/14(木) 13:37:34.68
一度事故で骨折してから乗ってないけど
バイク動画みてると、原付といえど乗りたくなるんだよなぁ
しかし思い起こしても、原付のいい思い出がほとんどない
遠出でどこどこ行ったとかない
買い物か、暇なときに意味もなく知らないところを走ってたぐらいで
むしろ自転車のほうが遠出して観光地や海とかいったぐらい
さらに遠出したのは車だし、圧倒的に車のほうがいい思い出ある
バイク動画みてると、原付といえど乗りたくなるんだよなぁ
しかし思い起こしても、原付のいい思い出がほとんどない
遠出でどこどこ行ったとかない
買い物か、暇なときに意味もなく知らないところを走ってたぐらいで
むしろ自転車のほうが遠出して観光地や海とかいったぐらい
さらに遠出したのは車だし、圧倒的に車のほうがいい思い出ある
631: 2020/05/14(木) 13:43:07.14
意味もなく知らないところを走るのが一番楽しい
ちょっと懐かしい場所に行ったり
遠出はあんまり好きではない
ちょっと懐かしい場所に行ったり
遠出はあんまり好きではない
632: 2020/05/14(木) 13:53:32.66
都内から多摩湖、奥多摩抜けて柳沢峠抜けてフルーツラインから20号で帰ったり
奥多摩の帝都仏舎利塔見に行ったり
秩父はグリーンラインや正丸峠、明け方の湘南見に行ったこともあったな
車買ったら北海道まで行くようになったけど
奥多摩の帝都仏舎利塔見に行ったり
秩父はグリーンラインや正丸峠、明け方の湘南見に行ったこともあったな
車買ったら北海道まで行くようになったけど
660: 2020/05/15(金) 06:25:22.92
>>632
国道の起点を見に行ったりなw
国道の起点を見に行ったりなw
633: 2020/05/14(木) 17:57:09.32
中古で買ったらナンバー自分で着けないと駄目なの?
やり方わからんのやが
やり方わからんのやが
634: 2020/05/14(木) 18:01:57.59
それすら面倒と思うなら中古なんか買うな
639: 2020/05/14(木) 18:19:44.59
>>637
ワロタ、牛乳飲んどけ牛乳
ワロタ、牛乳飲んどけ牛乳
635: 2020/05/14(木) 18:05:13.07
原付のナンバーとか市役所行くだけだぞ
636: 2020/05/14(木) 18:08:04.57
担当の人に紙渡されてわかるとこだけ書けばいいよって言われるから書けばいい
形式認定番号とかエンジン番号とか書かなくても登録できるw
車名の欄はメーカー名を書く決まりだからそこは注意かな
形式認定番号とかエンジン番号とか書かなくても登録できるw
車名の欄はメーカー名を書く決まりだからそこは注意かな
640: 2020/05/14(木) 18:28:04.04
俺は自作エンジンキット買って自転車に31ccエンジン載せてナンバーもつけた
645: 2020/05/14(木) 20:27:46.39
>>640
モペッドみたいな感じ?
画像うpしてくれ
モペッドみたいな感じ?
画像うpしてくれ
641: 2020/05/14(木) 18:40:35.67
廃車証か販売証明書とハンコ忘れんな
642: 2020/05/14(木) 18:50:12.14
毎度ハンコだけがない
644: 2020/05/14(木) 19:56:36.77
原付の軽自動車税来た!2,000円
しかし高けぇな!250ccで3,600円だぞ!
全然250ccの方が安いじゃんw
しかし高けぇな!250ccで3,600円だぞ!
全然250ccの方が安いじゃんw
646: 2020/05/14(木) 20:45:49.98
>>644
年間2000円ごときでw
自賠責はもっとするけど入ってるか?
年間2000円ごときでw
自賠責はもっとするけど入ってるか?
647: 2020/05/14(木) 21:10:11.50
自賠責何年で皆契約してるの?
自分は3年でしたけど4年でも良かったと思ってる
自分は3年でしたけど4年でも良かったと思ってる
648: 2020/05/14(木) 21:17:06.36
5年
649: 2020/05/14(木) 21:50:12.32
5年以外を選択する意味はあんまりないよな
車を買うまでの繋ぎとかそんな理由だけ
車を買うまでの繋ぎとかそんな理由だけ
650: 2020/05/14(木) 22:01:22.06
昔チョイノリ乗ってて先日ビーノ買ったんだけど聞いたらいつの間にか税2,000円になってるのな
チョイノリ乗ってたときは1,000円だったのに
チョイノリ乗ってたときは1,000円だったのに
657: 2020/05/15(金) 03:06:07.22
>>650
チョイノリ消えたなぁ
ブラスチックのカムとかいろいろヤバいヤツだったよなぁ
チョイノリ消えたなぁ
ブラスチックのカムとかいろいろヤバいヤツだったよなぁ
651: 2020/05/14(木) 22:03:06.11
自動車税2000円だったけど
大した額じゃないな
というか、ガソリン税に一元化した方が徴税
コストは下がるし乗った距離に応じで課税されるので合理的なんじゃないか
大した額じゃないな
というか、ガソリン税に一元化した方が徴税
コストは下がるし乗った距離に応じで課税されるので合理的なんじゃないか
652: 2020/05/14(木) 22:03:13.28
何十年もずっと1000円だった
1台ならともかく2台持ち4000円となると気になるな
1台ならともかく2台持ち4000円となると気になるな
653: 2020/05/14(木) 22:09:15.73
俺はバイクだけで合計1万7000円なり…
それでも車1台分の半額程度というね
車高過ぎなんじゃボケェ
それでも車1台分の半額程度というね
車高過ぎなんじゃボケェ
654: 2020/05/14(木) 22:50:22.72
自動車税で給付金吹っ飛んだよ
656: 2020/05/15(金) 02:38:45.65
>>654
排気量7.2Lの車なんて乗ってるから……
排気量7.2Lの車なんて乗ってるから……
655: 2020/05/15(金) 01:41:56.44
わかった上で買ったんだろ?
貧乏なら軽貨物乗れよ
貧乏なら軽貨物乗れよ
658: 2020/05/15(金) 05:39:02.12
125ccと400円しか差がないのは腹立つ
国のやり口が見え見えだよ
国のやり口が見え見えだよ
669: 2020/05/15(金) 17:40:46.93
>>658
そだよ!
原チャリ如きが2,000円払うんだから二種と比べたら400円のさ馬鹿らしくなる
そだよ!
原チャリ如きが2,000円払うんだから二種と比べたら400円のさ馬鹿らしくなる
670: 2020/05/15(金) 18:22:22.20
>>669
じゃあ2種に乗れば良いじゃん
250なら更にお得なんだろw
じゃあ2種に乗れば良いじゃん
250なら更にお得なんだろw
671: 2020/05/15(金) 18:27:16.65
>>669
そうだね
自賠責も任意も同じ金額だしね
なんで乗らないの?てかもう乗ってるの?
もう乗ってるなら馬鹿らしい50ccのスレに居るのも不自然だしどうしたの?大丈夫?
そうだね
自賠責も任意も同じ金額だしね
なんで乗らないの?てかもう乗ってるの?
もう乗ってるなら馬鹿らしい50ccのスレに居るのも不自然だしどうしたの?大丈夫?
677: 2020/05/15(金) 20:26:16.02
>>671
だから90cc迄で登録してるんだよ!2,000円払うなら原付のままなんてアホだろw
だから90cc迄で登録してるんだよ!2,000円払うなら原付のままなんてアホだろw
678: 2020/05/15(金) 20:35:36.07
>>677
税金がいくらだろうが50ccなら白いナンバーのままだし
古くてもなるべくオリジナル状態をキープしたいから俺はそのままだけどな
50cc持ってなくて90ccに乗ってるならこのスレ卒業すれば?
税金がいくらだろうが50ccなら白いナンバーのままだし
古くてもなるべくオリジナル状態をキープしたいから俺はそのままだけどな
50cc持ってなくて90ccに乗ってるならこのスレ卒業すれば?
679: 2020/05/16(土) 02:39:15.38
>>678
ナニ言ってんだこいつ!
持っているのが50ccのみだけだと思ってんのか?
まぁ免許有ってチューンかボア出来る能力が無いのは静かにしろ
ナニ言ってんだこいつ!
持っているのが50ccのみだけだと思ってんのか?
まぁ免許有ってチューンかボア出来る能力が無いのは静かにしろ
680: 2020/05/16(土) 02:44:45.96
>>679
50ccは何持ってるのん?
50ccは何持ってるのん?
681: 2020/05/16(土) 05:46:12.25
>>678
頭50ccかよ
頭50ccかよ
735: 2020/05/17(日) 06:25:35.42
>>669
嫌なら出ていけよ
嫌なら出ていけよ
659: 2020/05/15(金) 05:52:23.48
国?
単に1000円だと人件費のほうが高くなったから値上げしただけだよ
物価が上がってるんだから当然だろ
単に1000円だと人件費のほうが高くなったから値上げしただけだよ
物価が上がってるんだから当然だろ
663: 2020/05/15(金) 08:03:34.13
>>659
デフレの時に下がったとは聞かねえな
デフレの時に下がったとは聞かねえな
667: 2020/05/15(金) 15:57:16.42
>>659
俺がバイク乗り初めた時は原付500円だったなw
夏カシス
俺がバイク乗り初めた時は原付500円だったなw
夏カシス
668: 2020/05/15(金) 16:00:23.26
>>667
おじいちゃん、もう夕御飯だから早く帰ってきて
おじいちゃん、もう夕御飯だから早く帰ってきて
673: 2020/05/15(金) 19:09:05.22
>>668
刺身買ってきてくれた?w
刺身買ってきてくれた?w
661: 2020/05/15(金) 06:29:42.00
このスレに政府の犬がいるな?
666: 2020/05/15(金) 09:45:27.65
>>661
政治ネタ止めて…
政治ネタ止めて…
662: 2020/05/15(金) 06:57:38.47
カムがプラスチックって、中華自転車は車輪のベアリングがプラスチックらしい。100m走ると動かない。
664: 2020/05/15(金) 08:40:51.62
最低賃金が下がったことがあったか?ばかしかいね-な
665: 2020/05/15(金) 08:50:54.53
標識発行の手数料取らないから登録返納を繰り返す馬鹿が圧迫させたりしてたんだろな
ずっと前からやってらんないから非課税にしたいって話はあったな
ずっと前からやってらんないから非課税にしたいって話はあったな
672: 2020/05/15(金) 18:57:04.25
頭50ccは何かとすぐ過剰反応をする…っと( ..)φメモメモ
674: 2020/05/15(金) 19:12:36.30
今夜はお雑煮よ
デザートはこんにゃくゼリーにしといたわ
デザートはこんにゃくゼリーにしといたわ
675: 2020/05/15(金) 19:13:01.82
じゃまだ帰らないわw
676: 2020/05/15(金) 19:15:54.34
早く半額シール並びに行けよ
682: 2020/05/16(土) 06:05:24.36
チンコの容積です
683: 2020/05/16(土) 08:49:49.51
なんかセルを押しても全く反応がなくなっちゃってバッテリー上がっちゃったかと思って
ウインカーとブレーキランプ確認したらちゃんとつくんだよね
キックだとエンジンかかるからバッテリーが弱ってるっていう線は残ってるものの
どっちかというとセルの接触不良か断線もしくはセルモーターが逝ってしまった可能性のほうが強いよね
ウインカーとブレーキランプ確認したらちゃんとつくんだよね
キックだとエンジンかかるからバッテリーが弱ってるっていう線は残ってるものの
どっちかというとセルの接触不良か断線もしくはセルモーターが逝ってしまった可能性のほうが強いよね
684: 2020/05/16(土) 09:12:50.35
>>683
ウィンカーとブレーキはエンジン停止したままでも普通に点灯するの?
暗いとかならバッテリーの可能性大
普通に見えてるけどセルスイッチ押すと暗くなるならセルに電気行ってると思われるのでやっぱりバッテリーの可能性大
ウィンカーとブレーキはエンジン停止したままでも普通に点灯するの?
暗いとかならバッテリーの可能性大
普通に見えてるけどセルスイッチ押すと暗くなるならセルに電気行ってると思われるのでやっぱりバッテリーの可能性大
686: 2020/05/16(土) 09:29:57.57
>>684
ウインカーとブレーキランプはキーをONにした状態で普通に点灯したけど暗いとか特に感じなかったなぁ
セルを押すと暗くなるっていうのは知らなかったからあとでちょっと試してみるわ
>>685
シュルシュルも何も聞こえないんだよね
モーター交換はあんまりしたくないから接触不良であってほしい
ウインカーとブレーキランプはキーをONにした状態で普通に点灯したけど暗いとか特に感じなかったなぁ
セルを押すと暗くなるっていうのは知らなかったからあとでちょっと試してみるわ
>>685
シュルシュルも何も聞こえないんだよね
モーター交換はあんまりしたくないから接触不良であってほしい
685: 2020/05/16(土) 09:22:05.12
>>683
シュルシュルと聞こえるなら モーターは大丈夫
シュルシュルと聞こえるなら モーターは大丈夫
688: 2020/05/16(土) 09:38:23.83
>>683
リレーはカチカチ言うの?
ブレーキと連動だからストップランプのスイッチ不良でもなるし車種によればニュートラルスイッチも連動してる
リレーが動くならそれ以降だしリレーが動くのと動かないのとでは見る所が違う
リレーはカチカチ言うの?
ブレーキと連動だからストップランプのスイッチ不良でもなるし車種によればニュートラルスイッチも連動してる
リレーが動くならそれ以降だしリレーが動くのと動かないのとでは見る所が違う
698: 2020/05/16(土) 16:54:52.34
>>683
プラグ交換しろ
プラグ交換しろ
699: 2020/05/16(土) 16:56:54.73
>>698
キックでかかるのに?
キックでかかるのに?
700: 2020/05/16(土) 17:16:55.77
>>698
何故そこでプラグ?
何故そこでプラグ?
687: 2020/05/16(土) 09:36:00.80
大電流が流れる箇所の接触不良はあまりないんだけどね
リレーの接点が終了したんかもしれんね
リレーの接点が終了したんかもしれんね
689: 2020/05/16(土) 09:50:05.52
690: 2020/05/16(土) 10:06:12.16
>>689
AF62はリレー足元だっけ?
その辺から小さくカチカチ音がしないならセルのボタンの接触不良かも
シリコン系のワックスとかそんなのスイッチ付近で使ってたりすると特におかしくなりやすいから心当たりあるならスイッチの可能性まあまあ高い
AF62はリレー足元だっけ?
その辺から小さくカチカチ音がしないならセルのボタンの接触不良かも
シリコン系のワックスとかそんなのスイッチ付近で使ってたりすると特におかしくなりやすいから心当たりあるならスイッチの可能性まあまあ高い
692: 2020/05/16(土) 10:43:28.77
>>690
リレーは多分足元開ければあると思います
シリコン系のワックスは使ってないけど>>691さんの言うようにスイッチとリレーにCRC買ってきて吹きかけてみます
これでダメだったら最初に疑ってたバッテリーを新しくしてそれでもダメだったらバイク屋に持っていきます
色々とありがとうございました
リレーは多分足元開ければあると思います
シリコン系のワックスは使ってないけど>>691さんの言うようにスイッチとリレーにCRC買ってきて吹きかけてみます
これでダメだったら最初に疑ってたバッテリーを新しくしてそれでもダメだったらバイク屋に持っていきます
色々とありがとうございました
693: 2020/05/16(土) 10:52:43.40
>>692
どういたしまして
直るといいね
どういたしまして
直るといいね
691: 2020/05/16(土) 10:31:16.51
CRCでも吹いとけ
694: 2020/05/16(土) 11:08:54.83
治ったら焼き肉パーティーだぞ
割りばしと紙皿はまかせておけ
割りばしと紙皿はまかせておけ
696: 2020/05/16(土) 14:20:53.42
原因追及は面倒くさいよね
ある程度のあたりを付けて整備始めてすぐ原因分かる場合もあるけど、
最後の方で分かった場合、それまでかかった時間や新しく買った部品が無駄だよなw
ある程度のあたりを付けて整備始めてすぐ原因分かる場合もあるけど、
最後の方で分かった場合、それまでかかった時間や新しく買った部品が無駄だよなw
697: 2020/05/16(土) 15:43:54.48
でも、デーラー工賃一万はなぁ~~w
703: 2020/05/16(土) 17:43:16.80
DUROでも一番安い3.50-10は評判悪いな
色々使ったけど個人的に減り早いと感じたのはIRCのMB90やチェンシンのC6000
色々使ったけど個人的に減り早いと感じたのはIRCのMB90やチェンシンのC6000
705: 2020/05/16(土) 19:58:05.42
そんな事やってるから衰退していくんだよな
タイヤ選べないのはおかしい
タイヤ選べないのはおかしい
710: 2020/05/16(土) 20:51:33.29
>>705
商売だからね
バイク屋でもダンロップD307付けた
がる店は儲け主義
商売だからね
バイク屋でもダンロップD307付けた
がる店は儲け主義
709: 2020/05/16(土) 20:44:23.14
>>706
通勤で毎日50キロ使ってた
昔のダンロップD307は減りが
凄い速いから 俺がネットで悪口書きまくったら
急に改良して少し長持ちするように
なりやがった
通勤で毎日50キロ使ってた
昔のダンロップD307は減りが
凄い速いから 俺がネットで悪口書きまくったら
急に改良して少し長持ちするように
なりやがった
714: 2020/05/16(土) 21:20:02.78
>>709
精神病かな?
精神病かな?
707: 2020/05/16(土) 20:16:58.88
D307じゃないけど石橋のHOOPは2000キロ走らずにスリップサイン出たよ
712: 2020/05/16(土) 21:18:51.47
>>707
どんな走り方?
加速と減速しかしないぜ?
どんなに短命なタイヤでも6000キロは持つけどな
いつも全開で加速して60キロ巡行してるけど
どんな走り方?
加速と減速しかしないぜ?
どんなに短命なタイヤでも6000キロは持つけどな
いつも全開で加速して60キロ巡行してるけど
708: 2020/05/16(土) 20:27:25.71
NBSジャパンの980円のやつも3000キロくらいで出るな
713: 2020/05/16(土) 21:19:34.24
ちなみに6.1馬力のレッツ2改
715: 2020/05/16(土) 21:30:46.01
原付のリアタイヤはtodayのduroなら
6000キロ~8000キロぐらい持つけど
昔のダンロップのd307は2000キロ~3000キロで
スリップサインが出たからね
俺が悪口書きまくったら メーカー急にタイヤの溝改良してやがるんだよ
それで今は4000キロぐらい持つようになってるよ
6000キロ~8000キロぐらい持つけど
昔のダンロップのd307は2000キロ~3000キロで
スリップサインが出たからね
俺が悪口書きまくったら メーカー急にタイヤの溝改良してやがるんだよ
それで今は4000キロぐらい持つようになってるよ
725: 2020/05/17(日) 01:07:04.12
>>715
メーターの読み方間違えてると思うよ
メーターの読み方間違えてると思うよ
716: 2020/05/16(土) 21:34:21.96
俺通勤で昔today毎日50キロぐらい乗ってた
1カ月1500キロ 2カ月で3000キロ
昔のダンロップD307は減りが凄い早くて
速くて2000キロ~3000キロでスリップサイン出て
交換しなくちゃ駄目だった
そのことネットに書き込んだから
メーカーが急に307の溝改良して急に寿命が長くなった
それでも4000キロぐらいだよ
1カ月1500キロ 2カ月で3000キロ
昔のダンロップD307は減りが凄い早くて
速くて2000キロ~3000キロでスリップサイン出て
交換しなくちゃ駄目だった
そのことネットに書き込んだから
メーカーが急に307の溝改良して急に寿命が長くなった
それでも4000キロぐらいだよ
717: 2020/05/16(土) 21:37:27.86
タイヤ長持ちさせたいなら
リアにダンロップのd307付けるな
純正がいい 6000キロ~8000キロは持つ
改良されてだいぶ長持ちするようになったけど
それでも4000キロぐらいでスリップサインが出るよ
リアにダンロップのd307付けるな
純正がいい 6000キロ~8000キロは持つ
改良されてだいぶ長持ちするようになったけど
それでも4000キロぐらいでスリップサインが出るよ
719: 2020/05/16(土) 21:42:24.41
>>717
有益な情報サンクス
有益な情報サンクス
720: 2020/05/16(土) 22:08:06.33
>>717
センターに溝がないタイヤがあれば、それでいいんじゃね?
あるか知らんけど
センターに溝がないタイヤがあれば、それでいいんじゃね?
あるか知らんけど
718: 2020/05/16(土) 21:41:54.89
要するにIRCは悪くないということだな。
721: 2020/05/16(土) 22:16:33.41
D307リアだがやはりダンロップ1万キロは持ったぞ!安めのDUROは値段相応だから減りも早い!
722: 2020/05/16(土) 22:18:01.08
フロントとリアで違うタイヤ付けるのって何となく気持ち悪くない?
723: 2020/05/16(土) 22:25:49.11
>>722
ファイルギヤが装着出来ないなら重要だな!最高速はタイヤの大きさで違いは出るよ
ファイルギヤが装着出来ないなら重要だな!最高速はタイヤの大きさで違いは出るよ
724: 2020/05/17(日) 00:53:33.07
今日60キロで車線を出たり入ったりして
すり抜けていく原付の女見かけたけど
見ててすげー怖かった
すり抜けていく原付の女見かけたけど
見ててすげー怖かった
726: 2020/05/17(日) 01:08:49.28
触るなよ、どう見ても精神病だわ。
727: 2020/05/17(日) 03:19:05.10
ウインカー付けずに原付だからって見ると必ず抜かす車って精神異常者だと思う!
60キロだったから決っして遅くはないが無理ヤリ右横から加速して抜かす車っている。
60キロだったから決っして遅くはないが無理ヤリ右横から加速して抜かす車っている。
728: 2020/05/17(日) 04:27:35.04
原付で60出す方も精神異常者だと思う!
729: 2020/05/17(日) 04:55:37.62
60だと微妙に流れに乗れないことがあるからプーリー変えて70くらいはでるようにしたほうが
精神的にかなり楽になるよ
速度が1キロ足りなくて前の車が離れていく時に譲るかどうか迷わなくて済む
精神的にかなり楽になるよ
速度が1キロ足りなくて前の車が離れていく時に譲るかどうか迷わなくて済む
730: 2020/05/17(日) 05:36:39.00
>>729
加速を犠牲にしてまでもやる?
加速を犠牲にしてまでもやる?
734: 2020/05/17(日) 06:09:10.56
>>730
ハイスピードプーリーは加速は犠牲にはなんないよ
MTで言うと5速だったのをそのままさらに上に6速を足すって感じだから
ハイスピードプーリーは加速は犠牲にはなんないよ
MTで言うと5速だったのをそのままさらに上に6速を足すって感じだから
744: 2020/05/17(日) 09:58:30.83
>>734
勉強不測でした
ごめんなさい
勉強不測でした
ごめんなさい
731: 2020/05/17(日) 05:52:59.86
原付だから追い抜くと言うかバイクは追い抜く物だと思う精神異常者だわ!
732: 2020/05/17(日) 05:56:51.67
バイクは幅が狭いから視覚に入らずに「あ、前の車まで空いてる」って思っちゃうんだろうな
一種の障害なのかな
一種の障害なのかな
733: 2020/05/17(日) 06:08:31.81
30キロ制限速度なのに70キロってバカだろ
736: 2020/05/17(日) 06:37:50.68
車間はクルマ乗る時より開ける様にしているなぜなら前が急ブレーキしても握り転けしないレベルは必要だからね!それを解らない後ろの車両は抜かすのは仕方がないと思っているよ!
743: 2020/05/17(日) 09:53:47.20
>>739
たまに左折の奴もいるね
スレスレで追い抜いて脅しのつもりなんだろうか?
しかも抜いてすぐ曲がるとか自分にはその感覚は一生わからないと思う
大抵バイクを運転した事が無さそうな奴か女だよ
たまに左折の奴もいるね
スレスレで追い抜いて脅しのつもりなんだろうか?
しかも抜いてすぐ曲がるとか自分にはその感覚は一生わからないと思う
大抵バイクを運転した事が無さそうな奴か女だよ
751: 2020/05/17(日) 14:34:23.02
>>743
マジで女が多いよな
原付を同じモーターマシンと認識して
そんな安い小さな乗り物って感じなんだろうが
引っかけたら歩行者とかわらん賠償だって教えてあげたい
マジで女が多いよな
原付を同じモーターマシンと認識して
そんな安い小さな乗り物って感じなんだろうが
引っかけたら歩行者とかわらん賠償だって教えてあげたい
753: 2020/05/17(日) 15:07:56.24
>>751
女は自分の視界から消えたらそこには物は存在しないことになるんだよ
女は自分の視界から消えたらそこには物は存在しないことになるんだよ
738: 2020/05/17(日) 07:35:30.77
原2エンジン積んで80くらい出ると楽しい
740: 2020/05/17(日) 09:22:56.06
原付のタイヤは純正の
アジア製が長持ちしていいぞ
today のduro みたいな
ダンロップのd307は減りが早いから
止めておけ
アジア製が長持ちしていいぞ
today のduro みたいな
ダンロップのd307は減りが早いから
止めておけ
746: 2020/05/17(日) 10:03:17.49
>>741追加で
対向車も後ろも確認して追い越せるだろ?って時だけスピード落とすよ
田舎だからね
対向車も後ろも確認して追い越せるだろ?って時だけスピード落とすよ
田舎だからね
742: 2020/05/17(日) 09:50:54.23
スピードも落としてやってるって謎の上から目線の言い方だと脳みそ50ccっぽいから確認なんてしてないだろうなあ
747: 2020/05/17(日) 10:05:23.96
車線跨がなくても追い越せるような広い道ならできる限り左端による必要がない件
748: 2020/05/17(日) 10:11:46.54
なんで抜かないのかなんで抜けないのかが考えられずただ下手くそって判断する辺り自己中な運転してんだろ
749: 2020/05/17(日) 10:15:08.22
スムーズに車に追い越されるように原1は30km/hなんだよ
60km/hで走ってて40km/hに落としてやったのに何で抜かないんだってのはそもそも間違いだからね
40km/hで走ってればまぁいいかで抜かない人もいれば、バイクと見れば80km/hで流してるリッターバイクをアクセルベタ踏みで抜こうとする馬鹿もいる
60km/hで走ってて40km/hに落としてやったのに何で抜かないんだってのはそもそも間違いだからね
40km/hで走ってればまぁいいかで抜かない人もいれば、バイクと見れば80km/hで流してるリッターバイクをアクセルベタ踏みで抜こうとする馬鹿もいる
750: 2020/05/17(日) 14:31:08.74
50ccでも60km/h出して車と同じように走ってくれれば文句ない
752: 2020/05/17(日) 14:57:14.37
クルマに乗ってても脇道の限界まで突っ込んできてフルブレーキとかホームセンターの駐車場を一般道と同じスピードでぶっ飛ばしてるのもほとんどがマンさん
マンさんには免許を与えるべきではないと思う
マンさんには免許を与えるべきではないと思う
754: 2020/05/17(日) 15:11:05.38
自分は2輪が後ろにいるのが苦手。急に左側から突っ込んできて抜いていくのがいるんで。
755: 2020/05/17(日) 16:21:16.05
無灯火の車運転手も女性多いんだよな
周りの状況とか気にせず、運転には責任を負ってるって自覚もなくハンドル握ってんだろう
そーいう奴らからすれば前にいるバイクなんて邪魔としか思ってないと思う。
周りの状況とか気にせず、運転には責任を負ってるって自覚もなくハンドル握ってんだろう
そーいう奴らからすれば前にいるバイクなんて邪魔としか思ってないと思う。
756: 2020/05/17(日) 16:28:56.73
バイクだ!ちっちゃくて遅いから抜かさなきゃ!
757: 2020/05/17(日) 17:19:46.93
バイクだ!あたしが右折するんだし小さくて遅いから止まるわよね、行っちゃえ!
758: 2020/05/17(日) 17:25:32.71
前に出られると邪魔で目障りだから
左ギリギリに寄せて意地悪しちゃおうっと
左ギリギリに寄せて意地悪しちゃおうっと
759: 2020/05/17(日) 17:27:25.55
今でもそういう車居るのかね
あおり運転がぶつけて無くても傷害罪で検挙しろって通達が出てからガンガン取り締まってるけど
あおり運転がぶつけて無くても傷害罪で検挙しろって通達が出てからガンガン取り締まってるけど
760: 2020/05/17(日) 17:34:47.39
>>759
現実には一杯います。
そして危ない運転だと認識せずに走ってたりするから質が悪い
任意保険入ってない車も多いし、車検切れの車も走ってたりする。
現実には一杯います。
そして危ない運転だと認識せずに走ってたりするから質が悪い
任意保険入ってない車も多いし、車検切れの車も走ってたりする。
765: 2020/05/17(日) 19:44:21.16
>>759
原付だけじゃなくバイク全般にだな!
煽って来てバイクが転倒したら逃げ去るクルマが居るんだな!接触してないからなそのまま立ち去って行く悪質が
原付だけじゃなくバイク全般にだな!
煽って来てバイクが転倒したら逃げ去るクルマが居るんだな!接触してないからなそのまま立ち去って行く悪質が
761: 2020/05/17(日) 17:36:37.90
762: 2020/05/17(日) 18:28:02.04
世の中には原付見ただけで警察に通報する奴だっているんだぞ
763: 2020/05/17(日) 18:35:27.14
それ、その原付の持ち主で盗難にあったんじゃありませぬか?
764: 2020/05/17(日) 18:47:22.39
あおり運転で問題なのはクルマ同士だから原付を煽ろうが問題ないと思っているんだよ!
766: 2020/05/17(日) 20:42:25.11
車の値段でマウント取り合ってる保育園お迎えママさんに「目障りよっ!」っ感じで煽られ跳ねられそうになったが、頭来ても追い付かない悲しさよ
ママさんは端から逃走モードで信号無視だし
ママさんは端から逃走モードで信号無視だし
767: 2020/05/17(日) 20:46:02.40
ドラレコはもう二輪にも必須装備になりつつあるね
車は3年前に付けたけどバイクにもつけようかしら
バイクのナンバー切ってあるんだったわ
車は3年前に付けたけどバイクにもつけようかしら
バイクのナンバー切ってあるんだったわ
768: 2020/05/17(日) 22:21:42.27
後ろから車が来たら左寄って先に行かしてる。
信号待ちになっても前に出ないで最後尾で信号待ち。
車を先に走らすようになって、スピード違反のリスク減った。
信号待ちになっても前に出ないで最後尾で信号待ち。
車を先に走らすようになって、スピード違反のリスク減った。
771: 2020/05/18(月) 06:53:48.82
>>768
それがバイク嫌いなドライバーは抜かさず転倒するまで煽るからどうにもならないぞ!
それがバイク嫌いなドライバーは抜かさず転倒するまで煽るからどうにもならないぞ!
769: 2020/05/18(月) 01:07:20.96
俺は後ろに付かれたらスロットルを更に捻る派だが未だにスピード違反はない
一旦停止無視が一番お世話になってるな
一旦停止無視が一番お世話になってるな
770: 2020/05/18(月) 06:44:17.87
クソウゼェ
772: 2020/05/18(月) 10:37:06.01
片側1車線の道を50km/h弱位で走ってる原付に追い付いたら左に寄って速度落とす奴がいてウゼェ
抜けるタイミングになるまでそのさらに落とした速度に合わせなきゃならないから
しかも速度落として左に寄って後ろ意識するもんだからフラフラすんの
追い付かれる前と同じようにそのまま速度違反続けて走ってろって
抜けるタイミングになるまでそのさらに落とした速度に合わせなきゃならないから
しかも速度落として左に寄って後ろ意識するもんだからフラフラすんの
追い付かれる前と同じようにそのまま速度違反続けて走ってろって
773: 2020/05/18(月) 11:06:19.61
>>772
話の流れ見てないけど。
それもう抜けると判断したからでは
話の流れ見てないけど。
それもう抜けると判断したからでは
774: 2020/05/18(月) 14:19:24.47
>>772
スマンです。
邪魔者のジジイですが、後ろ確認して
るのは「いつ抜いてもイイヨ」と思ってください。少しぐらい幅寄せて抜いても心構えが出来てるので大丈夫です。
抜かない時はmaxまでスピード上げますがそれでも付いてくるようだと、又最初と同じ様に寄ってスピード戻します。
スマンです。
邪魔者のジジイですが、後ろ確認して
るのは「いつ抜いてもイイヨ」と思ってください。少しぐらい幅寄せて抜いても心構えが出来てるので大丈夫です。
抜かない時はmaxまでスピード上げますがそれでも付いてくるようだと、又最初と同じ様に寄ってスピード戻します。
775: 2020/05/18(月) 14:26:05.83
ってよく読んだら。772「速度違反続けろ」って、、、
776: 2020/05/18(月) 14:36:06.97
そもそも原1で30km/h以上出るバイクを作るメーカーが悪い
クルマも一般道では60km/h以上出ないように制御されるべき
クルマも一般道では60km/h以上出ないように制御されるべき
777: 2020/05/18(月) 15:57:49.56
>>776
どうしてしないかは勉強しようね!
どうしてしないかは勉強しようね!
779: 2020/05/18(月) 16:58:14.44
新車買ってこのスレの仲間になった
店頭で受け取って自宅まで乗ってきたけど発進時とウインカーの出し方と曲がるときが課題だわ
とにかく生きた心地がしなかった
店頭で受け取って自宅まで乗ってきたけど発進時とウインカーの出し方と曲がるときが課題だわ
とにかく生きた心地がしなかった
780: 2020/05/18(月) 17:07:31.57
30キロ制限ったって平坦地に限るっていう規則はないから。急坂で30でるなら平らなとこで60 70でるよな。でもだすなよ。
781: 2020/05/18(月) 17:20:37.47
出したらダメ!
ブレーキを使わないとね。
ブレーキを使わないとね。
782: 2020/05/18(月) 17:25:58.97
ホンダOEMのヤマハJOGなんだが、走り出しに変な振動がするが半年放置。そしたら前かごの取り付けネジがゆるんでた。欠陥扱いでクレームにしていいかな。
784: 2020/05/18(月) 18:08:37.12
>>782
違和感あったらすぐ見てもらわないと保証対象外になる
取説やメンテナンスノートのイッチャンはじめに書いてあるでよ
違和感あったらすぐ見てもらわないと保証対象外になる
取説やメンテナンスノートのイッチャンはじめに書いてあるでよ
785: 2020/05/18(月) 18:16:08.64
>>782
すぐにSUZUKIに持っていくんだ
すぐにSUZUKIに持っていくんだ
788: 2020/05/18(月) 18:32:27.80
>>782
新車で買ったの?
新車で買ったの?
786: 2020/05/18(月) 18:20:29.49
原付って新車で買ったら
1000キロでオイル交換とオイルフィルターの
交換しないと駄目なの?
タクトベーシックってオイル交換
6000キロに1回でいいの?
1000キロでオイル交換とオイルフィルターの
交換しないと駄目なの?
タクトベーシックってオイル交換
6000キロに1回でいいの?
787: 2020/05/18(月) 18:32:22.22
>>786
オイル交換は【1Lにつき1500km】と思うと良いよ
そのエンジンに使っているオイルが1Lなら1500km毎、2Lなら3000km毎に交換していればベスト
原付スクーターで6000kmも走ったらもうオイルは半分も残ってないと思うよ
オイル交換は【1Lにつき1500km】と思うと良いよ
そのエンジンに使っているオイルが1Lなら1500km毎、2Lなら3000km毎に交換していればベスト
原付スクーターで6000kmも走ったらもうオイルは半分も残ってないと思うよ
789: 2020/05/18(月) 18:36:50.37
>>786
強制ではない 大事に長く乗りたいなら交換すのがい
強制ではない 大事に長く乗りたいなら交換すのがい
817: 2020/05/19(火) 20:29:14.58
>>786
1ヶ月点検に行かないと保証が効かないから行きましょう.
そうするとオイルは交換されると思います.
オイル交換6000kmはたぶん長すぎでしょうね.
どんな使い方か判りませんが2000kmで交換ぐらいになるような.
1ヶ月点検に行かないと保証が効かないから行きましょう.
そうするとオイルは交換されると思います.
オイル交換6000kmはたぶん長すぎでしょうね.
どんな使い方か判りませんが2000kmで交換ぐらいになるような.
790: 2020/05/18(月) 18:38:05.32
新車だよ。
791: 2020/05/18(月) 18:47:05.72
>>790
新車ならすぐに販売店に
持って行ったほうがいい
新車保証は購入後1年間か走行距離10000キロ
だよ バイクは乗らない日でも
毎日エンジンかけて近場を5分ぐらい
乗ったほうがいい放置したらすぐに
壊れるぞ
新車ならすぐに販売店に
持って行ったほうがいい
新車保証は購入後1年間か走行距離10000キロ
だよ バイクは乗らない日でも
毎日エンジンかけて近場を5分ぐらい
乗ったほうがいい放置したらすぐに
壊れるぞ
797: 2020/05/19(火) 00:44:10.64
>>791
詳しくないのに通ぶりたいのか知らんが変なこと吹き込むなよw
詳しくないのに通ぶりたいのか知らんが変なこと吹き込むなよw
798: 2020/05/19(火) 00:47:22.71
>>797
それ多分カーボン噛みの人じゃないか?w
それ多分カーボン噛みの人じゃないか?w
803: 2020/05/19(火) 12:09:59.92
>>791
オイルが増えてる原因が何故だかわかる?
>>794
スクーターにもミッションオイルってのが有るんだけど!
オイルが増えてる原因が何故だかわかる?
>>794
スクーターにもミッションオイルってのが有るんだけど!
810: 2020/05/19(火) 16:23:48.37
>>803
めちゃくちゃちょびっとだけどあったね
めちゃくちゃちょびっとだけどあったね
792: 2020/05/18(月) 19:00:39.35
近場を5分じゃ痛めつけてるようなもんだ…
793: 2020/05/18(月) 19:12:36.58
>>792
エンジンオイルがコーヒー牛乳やね
エンジンオイルがコーヒー牛乳やね
802: 2020/05/19(火) 11:47:39.67
>>792
today af61やaf67は
近場を5分乗るのは辞めた方がいいね
1回エンジンかけたら30分は
乗らないと駄目 短距離走行したらカーボン噛みになる
today af61やaf67は
近場を5分乗るのは辞めた方がいいね
1回エンジンかけたら30分は
乗らないと駄目 短距離走行したらカーボン噛みになる
811: 2020/05/19(火) 18:16:11.82
>>802
毎日10分の通勤、全然大丈夫だぞ!
ハイオク、オイルは1000キロ~1500キロで交換
毎日10分の通勤、全然大丈夫だぞ!
ハイオク、オイルは1000キロ~1500キロで交換
794: 2020/05/18(月) 19:40:47.44
その点2ストはオイル関係ないよね
MTだったらギアオイルがそうなるだろうけど
MTだったらギアオイルがそうなるだろうけど
795: 2020/05/18(月) 20:52:00.78
信号待ちしてるところに
後ろから来たママチャリが追い越しざまぶつかってきた挙句
振り返って舌打ちされたわ
意味がわからず久々にポカンとしてしまったよ
後ろから来たママチャリが追い越しざまぶつかってきた挙句
振り返って舌打ちされたわ
意味がわからず久々にポカンとしてしまったよ
796: 2020/05/18(月) 23:30:44.51
中途半端に説明端折ってるから状況がよく分からん
800: 2020/05/19(火) 06:40:40.83
>>796
頭悪いの?
頭悪いの?
799: 2020/05/19(火) 03:43:26.02
ホント原乗りはこれだから…
804: 2020/05/19(火) 12:14:55.47
これだから頭50ccは(ry
805: 2020/05/19(火) 12:51:34.93
ギャーオイル
807: 2020/05/19(火) 13:23:16.21
1%の原付任意保険加入者現る
808: 2020/05/19(火) 14:55:57.45
バイク保険会社ってアジャスターだらけ!
809: 2020/05/19(火) 14:58:16.01
自分の保険は月額1800円
電話したその日から加入扱いになった
電話したその日から加入扱いになった
812: 2020/05/19(火) 19:28:38.33
カーボン噛みになるて
添加剤入れろよとしか
添加剤入れろよとしか
813: 2020/05/19(火) 19:49:42.29
2ストって合理的だなと思う
ブローバイガスも勝手に還元されるしオイルは補充だけだし
ギヤオイルはあるけど1万キロでベルト交換する時についでに交換するのは4ストと変わらん
ブローバイガスも勝手に還元されるしオイルは補充だけだし
ギヤオイルはあるけど1万キロでベルト交換する時についでに交換するのは4ストと変わらん
814: 2020/05/19(火) 20:12:01.97
燃焼効率低いじゃん
816: 2020/05/19(火) 20:22:51.08
>>814
新形2stエンジン知らんの?
新形2stエンジン知らんの?
815: 2020/05/19(火) 20:20:17.40
ほぼ開発が凍結されて惰性で売ってた末期の2000年代の2スト原付でさえリッター40近く走ってたからなぁ
馬力は6~7.2馬力で
開発が進んでたら結構悪くない数字出せそうなもんだけど今更望み薄いか
モトGPでは水素燃料2ストが採用されるんじゃないかとか言われ始めてるけど
馬力は6~7.2馬力で
開発が進んでたら結構悪くない数字出せそうなもんだけど今更望み薄いか
モトGPでは水素燃料2ストが採用されるんじゃないかとか言われ始めてるけど
818: 2020/05/19(火) 20:37:32.62
まぁ6000km交換で早く壊れてくれないとメーカーも困るでしょうし
何十万キロと走ってるメーカーの敵のような人はみんな1000~2000kmで交換してますよ
何十万キロと走ってるメーカーの敵のような人はみんな1000~2000kmで交換してますよ
819: 2020/05/19(火) 23:54:42.08
今まで2000km以内で老いる交換してたんだけど今3000kmになっちゃいました
一回でも2000kmオーバーしたらエンジンに悪い?壊れる?
一回でも2000kmオーバーしたらエンジンに悪い?壊れる?
831: 2020/05/20(水) 08:51:25.92
>>819
新しいの買え
新しいの買え
838: 2020/05/20(水) 12:06:47.67
>>819
今までaf61とaf67
ずっと乗ってたけど
オイル交換3000キロで全然
壊れなかった 40000キロぐらいまで
走れたぞ
今までaf61とaf67
ずっと乗ってたけど
オイル交換3000キロで全然
壊れなかった 40000キロぐらいまで
走れたぞ
865: 2020/05/20(水) 17:55:52.81
>>820,821,822,831
ええぇぇぇぇ――――っ!?
>>838
安心しました
今週中にオイル交換しに逝って来ます
ありがとうございました
ええぇぇぇぇ――――っ!?
>>838
安心しました
今週中にオイル交換しに逝って来ます
ありがとうございました
820: 2020/05/20(水) 02:37:30.44
2001キロから壊れるよ。やっちゃったな
821: 2020/05/20(水) 03:18:51.18
3000はマジやばいよ
やっちまったな
やっちまったな
822: 2020/05/20(水) 05:57:00.98
3000kmなんてもう乗せ換えレベルだな
823: 2020/05/20(水) 07:14:39.77
スクーターの修理に9万かかる、って言われたんだけど、
買い替えor修理、どっちがいいかな?新車だと20万近く
するし、かといって中古買うなら修理したほうが、と。。
買い替えor修理、どっちがいいかな?新車だと20万近く
するし、かといって中古買うなら修理したほうが、と。。
826: 2020/05/20(水) 07:40:02.96
>>823
年式も距離も車種も分からないから何とも言えん
年式も距離も車種も分からないから何とも言えん
832: 2020/05/20(水) 08:58:55.02
>>823
俺に9万くれ
俺に9万くれ
824: 2020/05/20(水) 07:23:32.36
あなたが良いと思う方法で良いと思います
825: 2020/05/20(水) 07:37:16.02
9万もかかる修理って何だよ
エンジン関係か?
車種と型番、故障個所くらい書けよ
エンジン関係か?
車種と型番、故障個所くらい書けよ
827: 2020/05/20(水) 07:54:42.74
9万ってすごいね
自分のレッツ2ならエンジンほぼ新品orエンジン以外の全部を新品に出来る
どこを修理してその値段になるのか詳細を知りたい
工賃いくら位なんだろう?
自分のレッツ2ならエンジンほぼ新品orエンジン以外の全部を新品に出来る
どこを修理してその値段になるのか詳細を知りたい
工賃いくら位なんだろう?
828: 2020/05/20(水) 07:56:05.22
9万ってのはその店からすれば「やりたくないから別の買うか、よそへ行ってくれ!」ってのを
オブラードに包んだ言い方だぞ。
店からすれば修理したとしてもいちおー数か月間とは言え修理部分を保証しなきゃならないし
オブラードに包んだ言い方だぞ。
店からすれば修理したとしてもいちおー数か月間とは言え修理部分を保証しなきゃならないし
829: 2020/05/20(水) 08:31:28.84
9万なら新車に買い替えるな
830: 2020/05/20(水) 08:42:45.87
チョイノリが2台買える
833: 2020/05/20(水) 09:25:25.97
工賃考えたら足周り全取っかえしてエンジン載せ替えるだけでもそれくらいいきそう
834: 2020/05/20(水) 10:10:00.27
気に入ってたら修理したいよ。
移動の道具として考えるか、趣味として考えるかでちがうものねぇ?
あなたはどっちかな?
移動の道具として考えるか、趣味として考えるかでちがうものねぇ?
あなたはどっちかな?
835: 2020/05/20(水) 10:44:49.18
ドリーム50ならプレミア価格で40万するから9万円なら直す
836: 2020/05/20(水) 10:54:42.55
ドリーム50昔乗ってたわ
新車を定価で買って1万キロ乗って28万で売れた
12000回転超えたら振動との戦い
乗り心地は最悪、腰は痛くなる、街中遅い、油温はすぐに120℃
また欲しいわ
新車を定価で買って1万キロ乗って28万で売れた
12000回転超えたら振動との戦い
乗り心地は最悪、腰は痛くなる、街中遅い、油温はすぐに120℃
また欲しいわ
837: 2020/05/20(水) 11:04:18.77
レッツなら11万で新車買えるぞ
839: 2020/05/20(水) 12:11:59.50
俺のZZ(2スト)もセッティング攻めすぎてプラグ溶かしたことあるけど3万キロ超えてもエンジンは元気だな
4ストなら10万キロくらい持ってほしいものだ
4ストなら10万キロくらい持ってほしいものだ
841: 2020/05/20(水) 12:21:02.88
>>840
治すって言われたら面倒だからね
治すって言われたら面倒だからね
843: 2020/05/20(水) 12:42:52.80
絶不調になったスクーター、愛着があったから
バイク屋にエンジン駆動系一切合切O/Hしてもらったけど、確か14万くらいかかったな。
バイク屋にエンジン駆動系一切合切O/Hしてもらったけど、確か14万くらいかかったな。
844: 2020/05/20(水) 12:43:32.84
見るのが面倒な車体は、高額な修理代で諦めさせるのが常套手段だよね
845: 2020/05/20(水) 12:49:17.12
見るのが面倒というか分解して見積もりだしてもじゃあ辞めますなんて言われたら半日分のタダ働きになっちゃう可能性があるからね…
分解して見積もりだすのにまず見積り料3万円ですって適正価格提示してもボッタクリとか言われるからw
10万かかっても20万かかっても直してほしい場合は熱意を伝えるしか無い
分解して見積もりだすのにまず見積り料3万円ですって適正価格提示してもボッタクリとか言われるからw
10万かかっても20万かかっても直してほしい場合は熱意を伝えるしか無い
846: 2020/05/20(水) 12:57:35.64
823です。みなさん色々ありがとう。やっぱり、面倒だから
高額見積であきらめさせる、って雰囲気ですね。。。
ちなみに修理箇所は、前のスポーク2本、前輪タイヤが
溝がなくなってるので交換、バッテリがへたってきてる
ので交換、とこの3点だけです。だから高いなあ、と。。。
車には特に愛着がないので、カブでも新車で買おうかな?
ホンダ店だけど廃車手数料とかもサービスしてくれない
かな。。。
高額見積であきらめさせる、って雰囲気ですね。。。
ちなみに修理箇所は、前のスポーク2本、前輪タイヤが
溝がなくなってるので交換、バッテリがへたってきてる
ので交換、とこの3点だけです。だから高いなあ、と。。。
車には特に愛着がないので、カブでも新車で買おうかな?
ホンダ店だけど廃車手数料とかもサービスしてくれない
かな。。。
848: 2020/05/20(水) 13:38:02.04
>>846
スクータでスポーク?フォーク?アッセンはそこそこ部品代かかるよ
そこが壊れるような事故だと10万円かかってもしょうがないと思う
タイヤは6000円前後、バッテリーは5000~1万円前後ってとこかな
スクータでスポーク?フォーク?アッセンはそこそこ部品代かかるよ
そこが壊れるような事故だと10万円かかってもしょうがないと思う
タイヤは6000円前後、バッテリーは5000~1万円前後ってとこかな
851: 2020/05/20(水) 13:42:19.31
>>846
えぇー大事故じゃね?
えぇー大事故じゃね?
847: 2020/05/20(水) 13:25:01.20
だからバイク屋ってのがボッタって言われてるんだな!w
849: 2020/05/20(水) 13:39:03.74
バイク屋は晒されてもおかしくない。。。と言いたい所だけどスクーターでスポーク2本って何だ?
適当な事言ってると嘘松って言われるぞ
適当な事言ってると嘘松って言われるぞ
864: 2020/05/20(水) 16:41:59.09
>>849
フロントフォークのことだろ?
フロントフォークのことだろ?
850: 2020/05/20(水) 13:39:07.47
バイク屋2~3軒廻れ
852: 2020/05/20(水) 13:53:23.07
それくらいなら自分で出来そうだな
853: 2020/05/20(水) 14:06:06.99
だいじっこ!
854: 2020/05/20(水) 14:07:34.66
855: 2020/05/20(水) 14:17:43.87
安全運転は大事だ
856: 2020/05/20(水) 15:05:14.54
またまたみなさん、ありがとうございます。
すいません、スポークじゃなくてフォーク
でした。なお事故ってはいません。
オイルが抜けて、スカスカだったようです。
でも普通に運転して店にいきました。で、
オイル入れるだけじゃだめなので交換、
ということらしいです。
それにしても、合計9万はびっくり;;;
すいません、スポークじゃなくてフォーク
でした。なお事故ってはいません。
オイルが抜けて、スカスカだったようです。
でも普通に運転して店にいきました。で、
オイル入れるだけじゃだめなので交換、
ということらしいです。
それにしても、合計9万はびっくり;;;
867: 2020/05/20(水) 18:55:03.29
>>856
原付、フロントフォーク交換費用でググればそれなりの金額出て来るよ
それ+バッテリーとタイヤ交換=9万が高いかどうかだな
個人的には自走&事故なしならその店は高いと感じるけど。
原付、フロントフォーク交換費用でググればそれなりの金額出て来るよ
それ+バッテリーとタイヤ交換=9万が高いかどうかだな
個人的には自走&事故なしならその店は高いと感じるけど。
869: 2020/05/20(水) 20:50:15.43
>>867
つまり、「高い」けどまあしょうがない、ってことですかね。
バッテリとタイヤは交換したいので、
今回はフォークはパスしようかな。。
つまり、「高い」けどまあしょうがない、ってことですかね。
バッテリとタイヤは交換したいので、
今回はフォークはパスしようかな。。
872: 2020/05/20(水) 21:44:05.06
>>869
他所の店に行くって案はないのか?
もしその店でタイヤとバッテリー交換するとした場合、店が交換了承するとすれば儲けしか
見てない店になるぞ。
Fフォークが危ないのにバッテリーなど消耗期間が長いメンテを受けるって、ユーザーの
安全を気にしてないとしか思えなくなる。
勿論、修理時に「走っててこーいう状況になったら危険ですので、その時はFフォークが終わりです」って
アドバイスあれば別だけど。
良心的な店であればタイヤ、バッテリー交換前に相談すればアドバイスするだろう
他所の店に行くって案はないのか?
もしその店でタイヤとバッテリー交換するとした場合、店が交換了承するとすれば儲けしか
見てない店になるぞ。
Fフォークが危ないのにバッテリーなど消耗期間が長いメンテを受けるって、ユーザーの
安全を気にしてないとしか思えなくなる。
勿論、修理時に「走っててこーいう状況になったら危険ですので、その時はFフォークが終わりです」って
アドバイスあれば別だけど。
良心的な店であればタイヤ、バッテリー交換前に相談すればアドバイスするだろう
874: 2020/05/21(木) 00:31:10.36
>>869
バッテリーは自分で換えれる。クソ簡単。ネットで3000円位じゃねか
タイヤはタイヤレバーとビードワックス買えば自分で出来る。比較的頻度の多い消耗品なのでこの際苦労して覚えることをオススメする。
フォークOHも意外と出来る。一般的に油面調整の注射器と六角ボルト外しのインパクトと各シール類が必要だが、詳しくはググるべし。
全部自分でやれば占めて4万円ってとこだな。次回からは部品代だけで更に節減出来る。
君の日当はプライスレスだ。
バッテリーは自分で換えれる。クソ簡単。ネットで3000円位じゃねか
タイヤはタイヤレバーとビードワックス買えば自分で出来る。比較的頻度の多い消耗品なのでこの際苦労して覚えることをオススメする。
フォークOHも意外と出来る。一般的に油面調整の注射器と六角ボルト外しのインパクトと各シール類が必要だが、詳しくはググるべし。
全部自分でやれば占めて4万円ってとこだな。次回からは部品代だけで更に節減出来る。
君の日当はプライスレスだ。
876: 2020/05/21(木) 00:37:17.40
>>874
自分で交換したら仕入れ廃棄作業時間に加えて工具やケミカルの保管場所(占有面積は家の何割?)と計算したら割りに合わない。
うちにある工具ケミカルの占有面積は3畳はある、都内の一般的な家賃は一畳1万円位だから年間36万円分場所代に払ってる…
まぁ金かかる趣味だなと思うよ
好きじゃなきゃ全部店に出した方が安い
自分で交換したら仕入れ廃棄作業時間に加えて工具やケミカルの保管場所(占有面積は家の何割?)と計算したら割りに合わない。
うちにある工具ケミカルの占有面積は3畳はある、都内の一般的な家賃は一畳1万円位だから年間36万円分場所代に払ってる…
まぁ金かかる趣味だなと思うよ
好きじゃなきゃ全部店に出した方が安い
880: 2020/05/21(木) 01:09:51.33
>>874
正解!
ただこのスレには自分たちで出来ると言うと過剰反応し反対するのって必ず居るんだよ!
だからいつまでも繰り返すネタばっか!
あとマンションや賃貸暮らしの住人は車と同じ作業場所も無いから出来ないのも仕方がない
正解!
ただこのスレには自分たちで出来ると言うと過剰反応し反対するのって必ず居るんだよ!
だからいつまでも繰り返すネタばっか!
あとマンションや賃貸暮らしの住人は車と同じ作業場所も無いから出来ないのも仕方がない
881: 2020/05/21(木) 01:12:33.04
>>880
自演か?恥ずかしいぞ
自演か?恥ずかしいぞ
886: 2020/05/21(木) 07:56:28.91
>>874
同意できるのはバッテリーくらいだな
タイヤ交換て意外と難しいよ
フォークのオーバーホールなんてw
それに世の中には超絶に不器用な奴も一定数居る
自動車の普通のやり易いバッテリーを交換するだけで半日かかったって奴も居る
同意できるのはバッテリーくらいだな
タイヤ交換て意外と難しいよ
フォークのオーバーホールなんてw
それに世の中には超絶に不器用な奴も一定数居る
自動車の普通のやり易いバッテリーを交換するだけで半日かかったって奴も居る
897: 2020/05/21(木) 10:34:32.56
>>874
バッテリーは車種によって
作業レベルが変わる
タイヤは面倒だから
バイク屋でするべき
バッテリーは車種によって
作業レベルが変わる
タイヤは面倒だから
バイク屋でするべき
857: 2020/05/20(水) 15:10:21.54
オイルダンパーは心地よいけど経年劣化で壊れるからやだね。
858: 2020/05/20(水) 15:13:12.34
アッセンで交換ならそうなるわな
てかオイルダンパーならOH出来ると思うが、グリスの安っちいやつならカラー交換すれば
でも工賃がそれなりに掛かるか、原付だからって人件費は変わらんからな
元の車体が安い原付は経済的寿命が早いね
てかオイルダンパーならOH出来ると思うが、グリスの安っちいやつならカラー交換すれば
でも工賃がそれなりに掛かるか、原付だからって人件費は変わらんからな
元の車体が安い原付は経済的寿命が早いね
859: 2020/05/20(水) 15:15:02.73
グリスダンパーなんてモンキーだけかと思ってたわ
860: 2020/05/20(水) 15:51:23.58
てす
861: 2020/05/20(水) 15:52:09.35
テスト
862: 2020/05/20(水) 15:55:37.60
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく191
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1589957690/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1589957690/
863: 2020/05/20(水) 16:12:30.64
866: 2020/05/20(水) 18:27:13.60
あれ?書けない
868: 2020/05/20(水) 19:37:10.81
バッテリーの純正は高いからな
895: 2020/05/21(木) 10:17:55.52
>>868
純正バッテリーは高いよね
工賃と込みで9000円ぐらい
するだろう?
バッテリーはネットで中華バッテリー
買って 自分で交換する方がいい
純正バッテリーは高いよね
工賃と込みで9000円ぐらい
するだろう?
バッテリーはネットで中華バッテリー
買って 自分で交換する方がいい
870: 2020/05/20(水) 20:58:48.74
ブラックジャック「いいだろう三千億用意してもらおう! あなたの財力なら安いものでしょう!」
871: 2020/05/20(水) 20:58:55.24
で、車種は一体何なのさ
873: 2020/05/20(水) 22:34:08.49
長年放置されたDioをこれからナンバー取得しようとしてる俺はプライスレスか
875: 2020/05/21(木) 00:37:08.58
自分の車両を整備するのは一種のエンターテイメントだよな
877: 2020/05/21(木) 00:44:09.49
自分でやれば安いなんて計算できない奴の妄言だよな。
だったら皆んな自分でやるよ。
整備士だって店に出すんだからどっちが安いかは明らか。
趣味で弄るのはそれが楽しめる人がお金を使って楽しんでるのよ、釣りや家庭菜園と同じ。
だったら皆んな自分でやるよ。
整備士だって店に出すんだからどっちが安いかは明らか。
趣味で弄るのはそれが楽しめる人がお金を使って楽しんでるのよ、釣りや家庭菜園と同じ。
882: 2020/05/21(木) 01:52:29.42
ID:/ndre8M9
直ぐ反応するって50cc脳?
バイク屋工作員?
>>877も同一自演だなw
直ぐ反応するって50cc脳?
バイク屋工作員?
>>877も同一自演だなw
878: 2020/05/21(木) 01:01:12.30
高い安いで言えば
工具と作業場の有無で変わる
自営の製造業な俺は工具も場所も有るから
自分で出来る事はやる
タイヤ交換なんてフロントなら
店迄の往復の時間で終わるから
金よりも時間って感じ
工具と作業場の有無で変わる
自営の製造業な俺は工具も場所も有るから
自分で出来る事はやる
タイヤ交換なんてフロントなら
店迄の往復の時間で終わるから
金よりも時間って感じ
893: 2020/05/21(木) 09:46:33.98
>>878
工具や道具は有っても最近自分でやるのが面倒クサってなってくるんだわ!w
>>890
タイヤ交換の意味が違うね!
車種は知らんが原付のフロントホークはそんなもん段差気お付ければイイだけよ
工具や道具は有っても最近自分でやるのが面倒クサってなってくるんだわ!w
>>890
タイヤ交換の意味が違うね!
車種は知らんが原付のフロントホークはそんなもん段差気お付ければイイだけよ
879: 2020/05/21(木) 01:09:35.04
集合住宅だとまず場所がないわな
電動工具も使えない
電動工具も使えない
883: 2020/05/21(木) 04:25:29.77
初めてフロントフォーク脱着したときは完成に2日くらいかかったなぁ。
まぁバラしたときに散らばったベアリングの捜索に充てた時間が殆どだけどなw
組み上げて試走したらハンドルおかしくて、調べたら玉1個だけ抜けててまた探したり…。
まぁバラしたときに散らばったベアリングの捜索に充てた時間が殆どだけどなw
組み上げて試走したらハンドルおかしくて、調べたら玉1個だけ抜けててまた探したり…。
884: 2020/05/21(木) 05:42:15.82
てすてす
885: 2020/05/21(木) 06:11:05.35
> ID:/ndre8M9
こいつスズキのレッツアドレススレにいる奴じゃね?
上から目線の貧乏バイク屋っぽいけど
こいつスズキのレッツアドレススレにいる奴じゃね?
上から目線の貧乏バイク屋っぽいけど
887: 2020/05/21(木) 08:11:33.27
タイヤ交換は難しいというより、かなり力が要るし大変だぞ
タイヤ硬すぎなんだよな~
タイヤ硬すぎなんだよな~
900: 2020/05/21(木) 12:20:49.65
>>887
力がいる時点で間違ってるbyダメ整備士
力がいる時点で間違ってるbyダメ整備士
905: 2020/05/21(木) 14:07:52.32
>>887
相当場数こなさないと
力加減とかわからないし
技術がいるよ
youtubeの動画でバイクのタイヤ交換の見て簡単に真似
できると思っても上手いかないよ
相当場数こなさないと
力加減とかわからないし
技術がいるよ
youtubeの動画でバイクのタイヤ交換の見て簡単に真似
できると思っても上手いかないよ
888: 2020/05/21(木) 08:24:31.33
タイヤ交換のコツはじんわり力を入れて最後にググッ!
889: 2020/05/21(木) 08:37:38.41
3浅1深ですね
890: 2020/05/21(木) 08:39:16.44
バッテリは実は今まで2回自分で交換しました。
まあ、引っこ抜いて入れるだけなので。今回は
どうせだしついでに、と。
タイヤはやった事ないです。車なら旅先で
ジャッキアップして交換したことがあるので、
勉強すればいけるかな。ただマンションの
駐輪場の横でやってると、迷惑かかりそう。。
さてフロントフォークは、何をどうして良いか、
さっぱり。。といって放置しててもよいもの
やら。段差踏むと手にガツンと衝撃があります。
でもなんとなく相場が判りましたので、参考に
したいと思います。ありがとうございました。
まあ、引っこ抜いて入れるだけなので。今回は
どうせだしついでに、と。
タイヤはやった事ないです。車なら旅先で
ジャッキアップして交換したことがあるので、
勉強すればいけるかな。ただマンションの
駐輪場の横でやってると、迷惑かかりそう。。
さてフロントフォークは、何をどうして良いか、
さっぱり。。といって放置しててもよいもの
やら。段差踏むと手にガツンと衝撃があります。
でもなんとなく相場が判りましたので、参考に
したいと思います。ありがとうございました。
891: 2020/05/21(木) 09:21:12.96
いつもの送料無料
https://item.rakuten.co.jp/bike-parts/10-01-01s/
https://item.rakuten.co.jp/bike-parts/10-03-01s/
車種くらい書けよ
レア車だから伏せたいとかあるのか?
故障、修理で車種書かないで相談するやつ多すぎるだろ
車種専用スレ行けばいい
https://item.rakuten.co.jp/bike-parts/10-01-01s/
https://item.rakuten.co.jp/bike-parts/10-03-01s/
車種くらい書けよ
レア車だから伏せたいとかあるのか?
故障、修理で車種書かないで相談するやつ多すぎるだろ
車種専用スレ行けばいい
892: 2020/05/21(木) 09:22:17.60
旅先でやったというソレは恐らく今回のタイヤ交換とは意味合いが全く違うと思われる
894: 2020/05/21(木) 10:16:22.65
タイヤ交換とオイル交換は
面倒だから自分で交換するな
工具とオイルの保管と処理が面倒
バイク屋でしたほうがいい
エアクリの交換とバッテリーの交換は自分で
ネットで部品買ってした方がいい。
バッテリーの交換はyoutubeで動画見たり
ネット見て簡単にできる 中華バッテリーでいい
面倒だから自分で交換するな
工具とオイルの保管と処理が面倒
バイク屋でしたほうがいい
エアクリの交換とバッテリーの交換は自分で
ネットで部品買ってした方がいい。
バッテリーの交換はyoutubeで動画見たり
ネット見て簡単にできる 中華バッテリーでいい
896: 2020/05/21(木) 10:23:57.49
3000キロ毎にオイル交換
10000キロ毎にエアクリの交換
10000キロ毎にプラグ交換
20000キロ毎にベルトとウエイトローラーとスライドピ-スの交換
タイヤはスリップサインが出たら交換 フロントタイヤ15000キロぐらい
リアタイヤ6000キロ~7000キロぐらい バッテリーはセルが効かなくなったら
交換 ライトも点かなくなったら交換
乗る時できるだけ暖気して(特に真冬の朝一とか) 暖気運転して 乗らない人でも毎日10分ぐらい乗って
放置しなかったらok 原付は放置したらエンジンかからなくなってソッコーで潰れるから
10000キロ毎にエアクリの交換
10000キロ毎にプラグ交換
20000キロ毎にベルトとウエイトローラーとスライドピ-スの交換
タイヤはスリップサインが出たら交換 フロントタイヤ15000キロぐらい
リアタイヤ6000キロ~7000キロぐらい バッテリーはセルが効かなくなったら
交換 ライトも点かなくなったら交換
乗る時できるだけ暖気して(特に真冬の朝一とか) 暖気運転して 乗らない人でも毎日10分ぐらい乗って
放置しなかったらok 原付は放置したらエンジンかからなくなってソッコーで潰れるから
898: 2020/05/21(木) 11:12:57.73
てすと、てすと
899: 2020/05/21(木) 12:05:44.72
車種も走行距離も今後どれくらい乗るのかもわからんからアドバイスなんて無理だわ
例えば走行5万のボロであと1ヶ月乗ればクルマ買って乗らなくなります
な人に自力でタイヤ交換とフォーク云々なんてアホらしいだろ?
逆に大学入学に合わせて新車買ってあと4年通学で乗りますってんなら日頃のメンテの話に発展するのも理解できる
例えば走行5万のボロであと1ヶ月乗ればクルマ買って乗らなくなります
な人に自力でタイヤ交換とフォーク云々なんてアホらしいだろ?
逆に大学入学に合わせて新車買ってあと4年通学で乗りますってんなら日頃のメンテの話に発展するのも理解できる
901: 2020/05/21(木) 13:49:11.20
タイヤ交換て脱着の事を言ってたんだろ
902: 2020/05/21(木) 14:05:16.42
タイヤなんて頻繁に交換するもんじゃないから
店でやればok
フロントタイヤ15000キロに1回
リアタイヤは6000キロ~8000キロに1回でいいし
店でやればok
フロントタイヤ15000キロに1回
リアタイヤは6000キロ~8000キロに1回でいいし
903: 2020/05/21(木) 14:06:07.59
ビートブレーカー 買えば楽でしょ
モノタロウノでも安いやん
そもそもタイヤ交換なんて2万キロに一回ぐらいでしょ
そんなの普通のひとは結構のってても3年はかかるし
3年に一回のを自分でやるよりバイク屋でちゃっちゃっとやってもらったほうが金があるならそうする
逆に中古のバイク買ったり、そういう整備してるひとは何度も自分でタイヤ交換してるわけだよね
そういうのは自分でやるほうが安いわな
モノタロウノでも安いやん
そもそもタイヤ交換なんて2万キロに一回ぐらいでしょ
そんなの普通のひとは結構のってても3年はかかるし
3年に一回のを自分でやるよりバイク屋でちゃっちゃっとやってもらったほうが金があるならそうする
逆に中古のバイク買ったり、そういう整備してるひとは何度も自分でタイヤ交換してるわけだよね
そういうのは自分でやるほうが安いわな
904: 2020/05/21(木) 14:07:36.04
馬鹿力でタイヤ交換なんてしたらタイヤ傷つけたりホイルのへり曲げちゃったりするかもよ?
906: 2020/05/21(木) 14:10:19.33
>>904
それそれ 外して
組み込んだり
力加減が場数こなしてないと
スムーズにいかないよ
バイク屋でリアタイヤの交換頼んだら
20分ぐらいで終わるしね
それそれ 外して
組み込んだり
力加減が場数こなしてないと
スムーズにいかないよ
バイク屋でリアタイヤの交換頼んだら
20分ぐらいで終わるしね
915: 2020/05/21(木) 15:35:33.77
>>906
俺のタイヤ交換して貰ってる店は前後で30分だったね
しかも工賃前後で4000円弱だし
俺のタイヤ交換して貰ってる店は前後で30分だったね
しかも工賃前後で4000円弱だし
919: 2020/05/21(木) 16:47:23.91
>>915
俺の行ってるバイク屋は
フロントなら10分 リアなら20分で終る
2りんかんで原付のリアタイヤ交換するなよ
工賃がくそ高く 凄い減りが速いタイヤ着ける
から 工賃は3600円 タイヤもくそ高いし
俺の行ってるバイク屋は
フロントなら10分 リアなら20分で終る
2りんかんで原付のリアタイヤ交換するなよ
工賃がくそ高く 凄い減りが速いタイヤ着ける
から 工賃は3600円 タイヤもくそ高いし
923: 2020/05/21(木) 17:20:20.40
>>919
そそ、二りんかんは高いよね
俺は違う店ですw
そそ、二りんかんは高いよね
俺は違う店ですw
907: 2020/05/21(木) 14:10:51.56
今までタイヤの耐久性を測った事がなかった
去年、中古で買ったTODAYがデューロの新品だったけど
7000キロ走ってまだ5分くらいの余裕がある
恐らく1万3000くらいまでいけそう
フロントは3万まで大丈夫そう
去年、中古で買ったTODAYがデューロの新品だったけど
7000キロ走ってまだ5分くらいの余裕がある
恐らく1万3000くらいまでいけそう
フロントは3万まで大丈夫そう
908: 2020/05/21(木) 14:12:12.64
>>907
todayのduroが1番長持ちする
純正の中国製や台湾製やベトナム製の
タイヤが1番長持ちする
ダンロップのd307は4000キロぐらいしか
もたないよ
todayのduroが1番長持ちする
純正の中国製や台湾製やベトナム製の
タイヤが1番長持ちする
ダンロップのd307は4000キロぐらいしか
もたないよ
909: 2020/05/21(木) 14:13:24.48
>>907
タイヤはスリップサインが出たら
溝残ってももう交換すること
ついでにエアバルブも交換
ここが劣化したら空気漏れするから
フロントタイヤ15000キロに1回交換
リアタイヤは6000キロ~8000キロに1回交換
タイヤはスリップサインが出たら
溝残ってももう交換すること
ついでにエアバルブも交換
ここが劣化したら空気漏れするから
フロントタイヤ15000キロに1回交換
リアタイヤは6000キロ~8000キロに1回交換
910: 2020/05/21(木) 14:14:32.28
2スト全開で雑に乗っても6000キロでスリップサイン
ギリギリまで使って8000キロ持つかって感じだな
ギリギリまで使って8000キロ持つかって感じだな
911: 2020/05/21(木) 14:14:39.17
4000キロ持てば十分だよ
そこまで行くのにゴムの寿命のほうが早く来るわ
そこまで行くのにゴムの寿命のほうが早く来るわ
913: 2020/05/21(木) 14:18:30.49
>>911
グリップ効くタイヤは凄い
寿命が短いね
d307とか
グリップ効くタイヤは凄い
寿命が短いね
d307とか
912: 2020/05/21(木) 14:17:06.46
タイヤ交換する時に タイヤのエアバルブもけちらずに交換
ここが劣化してヒビ割れしたら空気漏れして悲惨になる
タイヤ交換時に一緒にエアバルブも交換したら
工賃割安だし いつもタイヤの溝とスリップサインとエアバルブが
ヒビ割れしてないか確認した方がいい
ここが劣化してヒビ割れしたら空気漏れして悲惨になる
タイヤ交換時に一緒にエアバルブも交換したら
工賃割安だし いつもタイヤの溝とスリップサインとエアバルブが
ヒビ割れしてないか確認した方がいい
914: 2020/05/21(木) 14:22:49.28
D307は普通のタイヤだから持たないなら運転に難ありだな
916: 2020/05/21(木) 15:58:13.84
俺のタイヤはしょっちゅう釘拾う
近所のバイク屋 パンク修理3千円弱
すぐタイヤ交換奨めて来て9500円
今回は自分でパンク修理したぜ
近所のバイク屋 パンク修理3千円弱
すぐタイヤ交換奨めて来て9500円
今回は自分でパンク修理したぜ
920: 2020/05/21(木) 16:52:16.02
>>916
俺パンク修理1500円だった
軽症か重症で変わるけど
同じタイヤで2回パンクしたらもうタイヤ交換したほうがいい
俺パンク修理1500円だった
軽症か重症で変わるけど
同じタイヤで2回パンクしたらもうタイヤ交換したほうがいい
917: 2020/05/21(木) 16:04:20.00
左寄りすぎかも?
918: 2020/05/21(木) 16:04:29.35
路肩には釘などが落ちているケースが多いからな。だから、すり抜けをよくやるとパンクする場面も増えるという
921: 2020/05/21(木) 16:55:33.85
俺もバイク屋に頼んでサクっと終わらせたいけどマイナスオフセット6Jホイールやってくれるバイク屋が無いから自分でやってる@ミニカージャイロ
922: 2020/05/21(木) 16:58:15.08
釘って踏むことあるか
924: 2020/05/21(木) 17:28:25.33
南海部品とかいうなよ
928: 2020/05/21(木) 17:57:21.27
>>924
違いますねz
違いますねz
925: 2020/05/21(木) 17:36:56.20
路肩などに寝てる釘を前輪で踏んだ際、その釘を垂直に立たせてしまい後輪で踏み込んでしまうというな。なので圧倒的に後輪のパンクが多い
926: 2020/05/21(木) 17:48:29.65
>>925
正解
正解
927: 2020/05/21(木) 17:53:22.03
よっしゃ!賞金100万円ゲット( ・ω・)
929: 2020/05/21(木) 18:35:39.15
ダンロップと安物で値段倍以上違うからな
930: 2020/05/21(木) 19:05:02.28
ミシュラン好きー
931: 2020/05/21(木) 19:36:38.61
腹下にマットガードみたいな物をぶら下げて前輪が跳ねた釘を叩き落としたらパンクしにくくなるな。
昔オートバイ誌の後ろの白黒広告にそんな商品が有ったような?
昔オートバイ誌の後ろの白黒広告にそんな商品が有ったような?
932: 2020/05/21(木) 19:39:33.90
フロントフェンダーに泥除け?の長めのフラップを付ければ良いかもねw
933: 2020/05/21(木) 20:25:21.40
DUNLOP K378B(後輪用)はかなり長持ちするタイヤだったわ.
110/90-10しかサイズがないけど.
110/90-10しかサイズがないけど.
934: 2020/05/21(木) 21:02:53.23
やっぱり高いのは固さが違うわ
安いのは柔らかいし、
結局は燃費に影響するから高いやつで問題ない。お金がある一定のひとは
その整備したり、中古で売り飛ばすとかな、そういうひとは安いのでいいんだけど
安いのは柔らかいし、
結局は燃費に影響するから高いやつで問題ない。お金がある一定のひとは
その整備したり、中古で売り飛ばすとかな、そういうひとは安いのでいいんだけど
コメント
コメントする