1: 2019/05/25(土) 18:10:40.15
**荒らし・煽りは華麗にスルーの方向でお願いします。**
前スレ
[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-16[AirHead] [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1481353901/
[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-17[AirHead]
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1517237153/
前スレ
[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-16[AirHead] [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1481353901/
[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-17[AirHead]
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1517237153/
6: 2019/05/25(土) 18:41:56.22
>>1
乙&落ち帽子
乙&落ち帽子
21: 2019/05/25(土) 22:53:11.00
>>1乙
2: 2019/05/25(土) 18:11:30.25
正規ディーラーは、http://www.bmw-motorrad.jp/から。
閉鎖消滅2バルブに使える物が見当たらなかったサイトは削除しました。
**構ってちゃんは華麗にスルーの方向でお願いします。**
国内
中野モータース:ND製スターター・モーター
http://www.bmw.gr.jp/
リトモ・セレーノ
http://www.ritmo-sereno.com/
輸入屋ビーマー
http://bmertrading.com
ツラーテックジャパン
http://www.touratech.co.jp/
クリメカ
http://crimeca.jp/
閉鎖消滅2バルブに使える物が見当たらなかったサイトは削除しました。
**構ってちゃんは華麗にスルーの方向でお願いします。**
国内
中野モータース:ND製スターター・モーター
http://www.bmw.gr.jp/
リトモ・セレーノ
http://www.ritmo-sereno.com/
輸入屋ビーマー
http://bmertrading.com
ツラーテックジャパン
http://www.touratech.co.jp/
クリメカ
http://crimeca.jp/
3: 2019/05/25(土) 18:12:15.71
国外
Moto Bins
https://www.motobins.co.uk
Moto Works
http://www.motorworks.co.uk/vlive/Home/index.php
Euro Motoelectrics
http://www.euromotoelectrics.com
Q-Tech
http://www.q-tech.de/
Silent_Hektik
http://www.silent-hektik.com/
Touratech
http://www.touratech.de/
パーツリスト
http://www.realoem.com/bmw/select.do
Emerald Island
http://www.repro-works.com/
Moto Bins
https://www.motobins.co.uk
Moto Works
http://www.motorworks.co.uk/vlive/Home/index.php
Euro Motoelectrics
http://www.euromotoelectrics.com
Q-Tech
http://www.q-tech.de/
Silent_Hektik
http://www.silent-hektik.com/
Touratech
http://www.touratech.de/
パーツリスト
http://www.realoem.com/bmw/select.do
Emerald Island
http://www.repro-works.com/
4: 2019/05/25(土) 18:12:52.96
パイツマイヤー、日本 (ワンダーリッヒ)
http://www.peitzmeier.jp/pai/wunderlich.html
ワンダーリッヒ
http://www.wunderlich.de
ジーベンロック
http://www.siebenrock.com
モトーレン・イスラエル(ドイツ)
http://www.motoren-israel.com/
http://www.peitzmeier.jp/pai/wunderlich.html
ワンダーリッヒ
http://www.wunderlich.de
ジーベンロック
http://www.siebenrock.com
モトーレン・イスラエル(ドイツ)
http://www.motoren-israel.com/
5: 2019/05/25(土) 18:14:11.83
立てたぞ 保守っとけよジジイども
7: 2019/05/25(土) 18:42:38.40
だれが禿げたジジイだよ、謝罪と賠償を要求しない
8: 2019/05/25(土) 18:45:59.49
先週、旅先の信号待ちでオイル警告灯点いて心が折れそうになった
9: 2019/05/25(土) 18:48:27.74
あのスイッチって形状は同じだけど/5と後期でON/OFFが逆だったっけ?
10: 2019/05/25(土) 18:50:02.85
あ、逆なのはニュートラルスイッチだ。しばらくBM触って無いな。
11: 2019/05/25(土) 18:53:23.21
しばらく触って無いと不調を訴えるオイラのR100RT
12: 2019/05/25(土) 18:55:58.72
おコタツバイク。暖房完備(足元限定)
13: 2019/05/25(土) 18:58:06.74
もう、ヨーロッパのほとんどの大都市では排ガス規制(1999年以前は禁止)で乗れないんだよね。
日本はまだ普通に走れるから幸せかも。
日本はまだ普通に走れるから幸せかも。
14: 2019/05/25(土) 18:59:54.50
ハーレーはLIVE WIREで電動化を出したけど、BMWはスクーター以外の大型バイク電動化はどうするんだろ?。
15: 2019/05/25(土) 19:01:04.96
ずっと、都市内近距離移動では電動スクーターに熱心だったけど
16: 2019/05/25(土) 19:03:46.55
だいたい欧州ではガソリンも20-30%のスタンドでE10やE20になってる
17: 2019/05/25(土) 19:04:27.68
ゴメン、上げちまった
もうガソリン+キャブレターの時代じゃ無いのかも
もうガソリン+キャブレターの時代じゃ無いのかも
18: 2019/05/25(土) 19:05:37.86
だいたい、旧型用の19"タイヤがだんだん選べなく無って来たし
19: 2019/05/25(土) 19:12:43.58
海外から買えば4日で届くけど。ネットバンザイだな。送料に凹むが。
20: 2019/05/25(土) 19:16:37.13
20まで行けばいいんだよね。
22: 2019/05/26(日) 14:10:41.93
19inだけじゃなくって,18もレーザーテックないってカキコなかった?
ミシュランの一択しかなくなったのかな?
ミシュランの一択しかなくなったのかな?
23: 2019/05/26(日) 18:38:11.37
ミシュランはやめとけ
24: 2019/05/26(日) 19:18:17.35
30年前の話だけどミシュランで40~60㎞/hの範囲でシミーって言うの?ハンドルのブレが酷かった
象さんに変えたらピタリと収まったよ
今のタイヤだとどうなるかは知らない(無責任)
象さんに変えたらピタリと収まったよ
今のタイヤだとどうなるかは知らない(無責任)
25: 2019/05/26(日) 22:35:12.96
右側のプラグがカブリ気味なんだけど、ミクスチャー全閉してもエンジン止まらないっておかしいよね?反対は止まるんだけど。
34: 2019/05/27(月) 19:29:30.28
>>25
コレクターボックス外せば止まる
コレクターボックス外せば止まる
37: 2019/05/27(月) 21:49:29.31
>>34 ありがとう!10年前にヤフオクで買った時からスパトラの集合が付いてたんでコレクターBOXは付いてない。集合セパハンで育った世代なんで一目惚れして買ったんだけど、今となっては純正マフラーに戻したいね
26: 2019/05/27(月) 00:20:42.82
点火系?
27: 2019/05/27(月) 09:54:16.26
ミシュランなんでダメ?
レーザーテックと同じような感じって聞いたけど?
レーザーテックと同じような感じって聞いたけど?
28: 2019/05/27(月) 10:09:07.37
中国製造だし酷い管理されてるらしい
違うバイク用に買ったことあるけどブレブレで乗れたもんじゃないからメーカー返品した
調査測定した結果、前輪後輪ともに出荷基準値をぎりぎり満たしており不良品ではないと言い切られた
何の測定値でどのくらいぎりぎりかは明記されていなかった
違うバイク用に買ったことあるけどブレブレで乗れたもんじゃないからメーカー返品した
調査測定した結果、前輪後輪ともに出荷基準値をぎりぎり満たしており不良品ではないと言い切られた
何の測定値でどのくらいぎりぎりかは明記されていなかった
29: 2019/05/27(月) 10:10:15.70
30年前の情報じゃな
30: 2019/05/27(月) 11:01:07.59
そんな昔の話?
31: 2019/05/27(月) 12:04:12.52
二年前の話ね
32: 2019/05/27(月) 16:04:20.87
GT601ええで
選べる中では新しいタイヤだと思うけど
新しいだけあっていろいろおすすめ
選べる中では新しいタイヤだと思うけど
新しいだけあっていろいろおすすめ
33: 2019/05/27(月) 19:06:56.49
へぇ いまはミシュランが中華製?大概なんだな
メッツエラーも販売がクソだし
となると BT45かIRC?だっけ?
それくらいしか思い浮かばん
メッツエラーも販売がクソだし
となると BT45かIRC?だっけ?
それくらいしか思い浮かばん
35: 2019/05/27(月) 21:08:40.64
フランスの会社と言えど中国で作られて海上コンテナでパンパンに詰め込まれて輸入されてくるんだろう
高温の中で潰れて変形してる不良品が出てもおかしくはないと思う
性能以前の問題だよ
高温の中で潰れて変形してる不良品が出てもおかしくはないと思う
性能以前の問題だよ
36: 2019/05/27(月) 21:18:03.31
好みもあるから一番いい何て言わないけど
GT601は一度試してみて損は無いよ
GT601は一度試してみて損は無いよ
38: 2019/05/28(火) 05:33:20.30
タイヤを空輸するとこなんてあるの?
コンテナなんて条件一瞬なんだから国内で作ってるタイヤ以外駄目だろ
コンテナなんて条件一瞬なんだから国内で作ってるタイヤ以外駄目だろ
39: 2019/05/28(火) 10:11:01.14
モノサス初期だけど、忘れもしない新車で付いてきた、ミシュランA48とM48
5千キロくらいのころから40㎞/hくらいからウオッブルがちょっくちょくあってドキドキしながら乗ってた
買った店(非デラ)で相談したら「TT100にしてみ、ピタッとなくなるから」と
7部山程度でもったいなかったけど再販したばっかりのTT100GPに替えたらホント治まってビックリした
あれからミシュランはどうも気分的に信用できない…
という昔語りでした
5千キロくらいのころから40㎞/hくらいからウオッブルがちょっくちょくあってドキドキしながら乗ってた
買った店(非デラ)で相談したら「TT100にしてみ、ピタッとなくなるから」と
7部山程度でもったいなかったけど再販したばっかりのTT100GPに替えたらホント治まってビックリした
あれからミシュランはどうも気分的に信用できない…
という昔語りでした
40: 2019/05/28(火) 10:48:19.52
今のパイロットアクティブ(2017年製)はチェコ共和国製造だが・・・
41: 2019/05/28(火) 11:51:56.60
80-90年頃のミシュランはたしかスペイン製だった
で、乗り心地がいいのは最初の10ヶ月程度
それ以降は、ゴム質が妙に固くなり、編摩耗が始まる
シミー発生→ヘッドベアリング締付→ローリング発生
と、黄金のパターン。
で、乗り心地がいいのは最初の10ヶ月程度
それ以降は、ゴム質が妙に固くなり、編摩耗が始まる
シミー発生→ヘッドベアリング締付→ローリング発生
と、黄金のパターン。
42: 2019/05/28(火) 12:32:08.87
中国だろうがチェコだろうがスペインだろうがコンテナで来ることには変わりないだろう
日本に来てから品質チェックしてお客やお店に出せば不良品は流通しないはずだろう
日本に来てから品質チェックしてお客やお店に出せば不良品は流通しないはずだろう
43: 2019/05/28(火) 15:34:14.05
品質の信頼できる日本製品で、タイヤ剛性の高いタイヤはどれですか?
次のタイヤはメッツラーにしようと思ってたけど、日本製のほうが良さげな気がしてきた。
次のタイヤはメッツラーにしようと思ってたけど、日本製のほうが良さげな気がしてきた。
44: 2019/05/28(火) 15:55:09.16
小排気量だとタイとかインドネシアのタイヤは中華よりは良い
45: 2019/05/28(火) 21:41:28.77
モノサスだけど最初BT45履いたけどフロントの段減り&シミーで4千キロでミシュランに交換。ミシュランは当たりが良かったのか前後とも15千キロまで綺麗に丸く減ってくれた。シミーも気にならなかったね。
次はレーザーテックにしたかったけど欠品中だったのでGT601に交換。意外とゴツゴツする感じがしました(個人の意見です)
フロントは1万キロでスリップでたんだけど後半は段減り&シミーが発生、溝が深いリアだけど真ん中ばっかり減るので結局は前後交換。腕が悪いのかな。
そして今回、友達からR1200RTのロードテック01の購入を頼まれたので探していたらオレのRSに履けそうなサイズがあったので思わず買ってしまった!
まだ1500キロなんでレビューは書けないけどけど今までのタイヤとは乗り心地が別モンです。舗装の段差や継ぎ目もしなやかです。2本で3万以上したけど履き心地はいいねぇ。ちなみにフロントは100/100-18です
次はレーザーテックにしたかったけど欠品中だったのでGT601に交換。意外とゴツゴツする感じがしました(個人の意見です)
フロントは1万キロでスリップでたんだけど後半は段減り&シミーが発生、溝が深いリアだけど真ん中ばっかり減るので結局は前後交換。腕が悪いのかな。
そして今回、友達からR1200RTのロードテック01の購入を頼まれたので探していたらオレのRSに履けそうなサイズがあったので思わず買ってしまった!
まだ1500キロなんでレビューは書けないけどけど今までのタイヤとは乗り心地が別モンです。舗装の段差や継ぎ目もしなやかです。2本で3万以上したけど履き心地はいいねぇ。ちなみにフロントは100/100-18です
46: 2019/05/30(木) 08:35:59.03
>>45
フロントはともかくリアのサイズはどれにしたんです?
フロントはともかくリアのサイズはどれにしたんです?
47: 2019/05/30(木) 19:40:59.61
>>46 リアは120/90-18 です
フロントは100/90-18でした
フロントは100/90-18でした
48: 2019/05/31(金) 05:31:44.08
>>45
僕のもモノサス
ホイールが弱いから、段差に強いタイヤならぜひ検討してみたい
僕のもモノサス
ホイールが弱いから、段差に強いタイヤならぜひ検討してみたい
59: 2019/06/03(月) 15:34:58.67
>>45
メッツラーで、新しいタイヤ出てるんだね。二本サス用もあるね。
縮小傾向のこのサイズで、新しいタイヤがでるのは喜ばしいね。
なかなかタイヤが入荷しないメッツラーというのが悩ましいが。
もしかしたらレーザーテック廃番になる?
メッツラーで、新しいタイヤ出てるんだね。二本サス用もあるね。
縮小傾向のこのサイズで、新しいタイヤがでるのは喜ばしいね。
なかなかタイヤが入荷しないメッツラーというのが悩ましいが。
もしかしたらレーザーテック廃番になる?
49: 2019/06/01(土) 08:36:17.61
ヤフオクに大量出品ですなぁ
50: 2019/06/01(土) 13:59:50.32
多分北米モノだろうけど、得体が知れなさすぎてなぁ。
51: 2019/06/02(日) 16:40:02.19
今更R100に得体が知れるも何もないと思うがw
52: 2019/06/02(日) 17:30:07.94
整備状態のこと。それこそ50万円のオーバーホールが必要に迫られなるかもね。
53: 2019/06/02(日) 17:48:44.86
整備状態なんて北米モノがどうかなんて関係ないし
54: 2019/06/02(日) 18:13:24.28
売主さん焦ってるの?
55: 2019/06/02(日) 18:21:58.43
R100は最終年式でも経年劣化でヤレヤレな個体ばっかりなんだから
今更、出処だの仕様地だ販売ルートだのって気にしてるより現物の個体を実際に見て判断するしかないって事がわかんねーかな?
今更、出処だの仕様地だ販売ルートだのって気にしてるより現物の個体を実際に見て判断するしかないって事がわかんねーかな?
56: 2019/06/02(日) 18:45:22.91
格安やれやれ個体ばかり漁ってるブローカーさんのご意見でしたか。さすがヤフオクがお似合いでw
57: 2019/06/02(日) 19:30:18.25
>>現物の個体を実際に見て判断するしかない
確かにその通り
確かにその通り
58: 2019/06/02(日) 22:12:33.40
皆さん博識ですね♪(笑)
60: 2019/06/03(月) 15:57:30.11
レザーテック廃盤と言うよりレザーテック作ってたラインの閉鎖とかじゃね?
中国工場に一本化とか
中国工場に一本化とか
61: 2019/06/03(月) 19:31:37.55
ヤフオクのGS軍団、まだ一件も入札ないな
年式考えたらいいタマだと思うけど
現金が手元にあれば欲しいわ
年式考えたらいいタマだと思うけど
現金が手元にあれば欲しいわ
62: 2019/06/03(月) 19:45:51.76
走行距離不明物件にあの価格は高すぎでしょう。
まともに売れる車両なら業者オークションに出すのが普通。
まともに売れる車両なら業者オークションに出すのが普通。
63: 2019/06/03(月) 20:10:17.82
ほんとソレ、あの値段は整備済みで即車検取れるレベル。荷出しして洗車しただけで商品化されてないのに高すぎ。登録まで相当諸費用いるよアレ。
64: 2019/06/03(月) 22:16:54.25
これから新規登録だと、排ガス規制も最新基準適用?
65: 2019/06/03(月) 22:58:38.05
イオン無く絶好調の予感
66: 2019/06/04(火) 10:07:14.74
レーザーテックのリアだけ新品持ってるがヤフオク出したら売れるかな?
67: 2019/06/04(火) 10:11:40.08
値段次第じゃね?
68: 2019/06/05(水) 00:15:02.41
ロードテック履いてるけど正直言って期待はずれ
これと言って欠点も無いけど選ぶ理由も特に無い
ライフはまだなんとも言えんけど減り具合をみると特にロングライフってわけでもない
これと言って欠点も無いけど選ぶ理由も特に無い
ライフはまだなんとも言えんけど減り具合をみると特にロングライフってわけでもない
69: 2019/06/05(水) 00:45:35.46
ラジアルを選ぶ理由は?
71: 2019/06/07(金) 13:50:14.77
>>69
そのタイヤはラジアルなの?
そのタイヤはラジアルなの?
70: 2019/06/07(金) 13:30:17.72
点火時期調整のついでにダイオードボードのマウントを点検したら一箇所ゴムがちぎれてた
気がついてよかった
危ない危ない
急いで金属ボルトのヤツを注文しといた
気がついてよかった
危ない危ない
急いで金属ボルトのヤツを注文しといた
72: 2019/06/07(金) 16:47:20.92
>>70
後期R80のオカメセットに替えた、コレにはボード用に足が生えてる
後期R80のオカメセットに替えた、コレにはボード用に足が生えてる
73: 2019/06/07(金) 20:28:40.25
>>72
へーそうなんだ
知らなかったよ
微妙に羨ましいw
へーそうなんだ
知らなかったよ
微妙に羨ましいw
74: 2019/06/08(土) 21:20:32.84
今、メッツラーのHP覗いたら、レーザーテックの二本サス用のサイズが載ってなかったのだが・・・
本当に廃盤?
本当に廃盤?
75: 2019/06/09(日) 10:29:28.95
そんなに気になるならメーカーに聞きなよ
76: 2019/06/09(日) 17:36:10.88
レーザーテックは定番なだけに、心配だね。
車体のマッチング(見た目含む)がよいだけに、
他にどれがいいか、悩むよね。
ちなみに、BT45結構いいよ。
車体のマッチング(見た目含む)がよいだけに、
他にどれがいいか、悩むよね。
ちなみに、BT45結構いいよ。
77: 2019/06/09(日) 18:13:23.19
出来るだけ幅広なタイヤ履かせるとしたらなに?チューブレス問わず
78: 2019/06/09(日) 19:03:24.31
レザーテックを履くつもりは全然無いから別に良いけど
価格競争が鈍化したら嫌だなぁ
価格競争が鈍化したら嫌だなぁ
79: 2019/06/09(日) 20:37:53.22
最近R100RSに乗り始めたけど前後銘柄揃いなら
選択肢はパイロットアクティブ、レーザーテック、BT45の3つていう認識でよい?
ちなみにチューブタイヤをチューブレスホイールにチューブ入れてはくことできるの?
選択肢はパイロットアクティブ、レーザーテック、BT45の3つていう認識でよい?
ちなみにチューブタイヤをチューブレスホイールにチューブ入れてはくことできるの?
80: 2019/06/09(日) 20:51:47.51
パイロットアクティブ、レーザーテック、BT45、GT601の4つだね
81: 2019/06/09(日) 23:58:42.23
>>80
ダンロップもあったのね
パターンは好みだな
ダンロップもあったのね
パターンは好みだな
82: 2019/06/10(月) 13:48:26.11
夕べ寝ながら考えてた
シリンダーの締め付けトルクは変わってない ←物理的には位置は不変
なのにタペットクリアランスが狭くなるのはなぜだろ?
素朴な疑問だが
カム山=バルブリフタ=プッシュロッド=ロッカーアーム=バルブ
=のところが接触面だが仮に接触面が摩耗するとすれば拡がるはず
シリンダーの締め付けトルクは変わってない ←物理的には位置は不変
なのにタペットクリアランスが狭くなるのはなぜだろ?
素朴な疑問だが
カム山=バルブリフタ=プッシュロッド=ロッカーアーム=バルブ
=のところが接触面だが仮に接触面が摩耗するとすれば拡がるはず
85: 2019/06/11(火) 06:53:34.63
>>82
バルブフェイスとシートが接触により摩耗してバルブが沈むからです
バルブフェイスとシートが接触により摩耗してバルブが沈むからです
87: 2019/06/11(火) 08:53:11.65
>>85
おまえやさしいな
おまえやさしいな
90: 2019/06/13(木) 21:18:01.79
>>85
そうだったんですね
何千万回も当たってると5000キロくらいで0.1mmくらい磨耗してしまうんだ
ありがとうございました
そうだったんですね
何千万回も当たってると5000キロくらいで0.1mmくらい磨耗してしまうんだ
ありがとうございました
83: 2019/06/10(月) 14:58:55.65
ヘッドボルトを締め付けると微妙にボルトが伸びててヘッドを押し付ける側にテンションかかってて
そのテンションでガスケットが潰れていくからじゃね?
ヘッドやシリンダーがクランクケース側に微妙に沈めばプッシュロッドはロッカーを押す事になってく
タペットクリアランスが狭くなると
妄想だけど
そのテンションでガスケットが潰れていくからじゃね?
ヘッドやシリンダーがクランクケース側に微妙に沈めばプッシュロッドはロッカーを押す事になってく
タペットクリアランスが狭くなると
妄想だけど
84: 2019/06/10(月) 15:31:17.28
理屈はそうなんだけど
それなら締め付けトルクがちょっとくらい足りなくなっててもおかしくないのかなとも思うが
トルクの数値に出ないくらいのガスケット?とかの潰れで変わるんだろうか?
ちなみに5000㎞で,in: 0.09mm, out; 0.05mm 狭くなってたんだけど
ほんと乗っててわかるくらい「ペタペタ」音が小さくなってたけど
調整後は「ペタペタ」が大きくなってたw
で,寝床のなかでそんなコトを考えてた
それなら締め付けトルクがちょっとくらい足りなくなっててもおかしくないのかなとも思うが
トルクの数値に出ないくらいのガスケット?とかの潰れで変わるんだろうか?
ちなみに5000㎞で,in: 0.09mm, out; 0.05mm 狭くなってたんだけど
ほんと乗っててわかるくらい「ペタペタ」音が小さくなってたけど
調整後は「ペタペタ」が大きくなってたw
で,寝床のなかでそんなコトを考えてた
86: 2019/06/11(火) 07:29:30.87
⇧ 正解。
88: 2019/06/12(水) 09:53:50.59
モノサスでIRC履いてます、安いです、悪くありませんけど良くも無いw
89: 2019/06/13(木) 20:03:27.79
コンチGo! もあるでよ
91: 2019/06/13(木) 22:49:43.80
五万キロで1ミリか。
結構減っちゃうんだね。
結構減っちゃうんだね。
92: 2019/06/14(金) 12:48:30.52
ウインカーリレーが炒ったんでこの際LED化してやろうとLEDキットを自作する為に
あれこれ部品集めたが老眼でハンダ付けが難航すると言う悲しさw
あれこれ部品集めたが老眼でハンダ付けが難航すると言う悲しさw
93: 2019/06/14(金) 16:57:55.44
ウインカーリレーをICリレーに交換して、整流用ダイオードで逆流しないようにすればいいんでしょ
自分は面倒だから前は電球で後ろだけLED
自分は面倒だから前は電球で後ろだけLED
94: 2019/06/14(金) 21:56:06.11
ジジイばバイク乗んなよ
99: 2019/06/16(日) 20:21:50.77
>>95
ようジジイwwww
ようジジイwwww
96: 2019/06/16(日) 18:57:13.05
先週r100gs 納車されたんけど、アクセルが重くて難儀しています。走行6万キロ程度ですが、何か対応策はあるでしゃうか?
98: 2019/06/16(日) 19:31:36.88
>>96 オレはグリップに靴ベラみたいのつけてる。でもその前にアクセルのカバーを開けてギアに注油しながらその変態的な構造に興奮するべし!
97: 2019/06/16(日) 19:23:49.97
難儀する程重いのなら、ワイヤーに注油か交換、普通はそんなに重くない
100: 2019/06/16(日) 20:51:41.99
あのギアとチェーンの構造は良くできてると思うの。
101: 2019/06/16(日) 22:58:32.80
アドバイスありがとうございます。
注油してダメならワイヤー交換ですね。
もう一つ質問させてください。
購入前にショップではセンスタ上げれたんですが、引き取ってガソリン満タン状態だと上がりませんでした泣
200キロほど走行するとガソリンがある程度減って上がるようになりました。
出先で駐車するときは、どのくらいサイドでも大丈夫なのでしょうか?数時間大丈夫なら、食事や休憩もサイドで可能でしょうが、目安がわかりません。
どなたかお願いします。
注油してダメならワイヤー交換ですね。
もう一つ質問させてください。
購入前にショップではセンスタ上げれたんですが、引き取ってガソリン満タン状態だと上がりませんでした泣
200キロほど走行するとガソリンがある程度減って上がるようになりました。
出先で駐車するときは、どのくらいサイドでも大丈夫なのでしょうか?数時間大丈夫なら、食事や休憩もサイドで可能でしょうが、目安がわかりません。
どなたかお願いします。
104: 2019/06/17(月) 09:25:20.88
>>101
ケーブルの取り回しが悪いかも。注油するぐらいなら新品に交換しませう。
キャブレターのバネとその周辺も見てね+グリップの中、ハンドルバー周辺の注油もいいけど掃除も。
まともなら軽くて全く気にならない・・・はず。
と、
あのセンタースタンドは重いと言うか固いと言うか・・
スタンドの踏み方、力の掛け方、車体を引っ張ったり上げたりする方向を色々試して楽な方向を探し当てて下さい。
底の固い靴必須で一回やると腕が痛かったのが、PD+燃料いっばいで、草履でも出来るようになりました。
前タイヤで2cmぐらいの板でも踏んで前を少し高くすれば楽にセンタースタンドが使えます。
ケーブルの取り回しが悪いかも。注油するぐらいなら新品に交換しませう。
キャブレターのバネとその周辺も見てね+グリップの中、ハンドルバー周辺の注油もいいけど掃除も。
まともなら軽くて全く気にならない・・・はず。
と、
あのセンタースタンドは重いと言うか固いと言うか・・
スタンドの踏み方、力の掛け方、車体を引っ張ったり上げたりする方向を色々試して楽な方向を探し当てて下さい。
底の固い靴必須で一回やると腕が痛かったのが、PD+燃料いっばいで、草履でも出来るようになりました。
前タイヤで2cmぐらいの板でも踏んで前を少し高くすれば楽にセンタースタンドが使えます。
102: 2019/06/17(月) 00:32:42.00
一晩くらいなら何の影響もないよ
長期保管はセンスタの方が良いけど
長期保管はセンスタの方が良いけど
103: 2019/06/17(月) 05:33:04.11
PDだけど普段使いには重いから満タンにしてませんねぇ。
105: 2019/06/17(月) 13:41:16.96
アクセルワイヤー手元部分の屈曲を抑える為に、あんな構造なんでしたっけ?アクセルホルダー含めて、凄いコスト掛かってそう
106: 2019/06/17(月) 15:26:25.94
鎖付歯車の歯が減るよね。
116: 2019/06/20(木) 16:41:10.10
>>106
あれ減るの?どっち側?両方とも?
あれ減るの?どっち側?両方とも?
117: 2019/06/20(木) 17:28:21.37
>>116
経験範囲で、
グリップの歯は殆ど減らない、
チェーン付きの歯車の歯は減る。
けってんだよな。
経験範囲で、
グリップの歯は殆ど減らない、
チェーン付きの歯車の歯は減る。
けってんだよな。
124: 2019/06/21(金) 15:02:01.23
>>117
ありがとうございます
ちなみにまだ部品単体って出るんでしょうか?
ありがとうございます
ちなみにまだ部品単体って出るんでしょうか?
126: 2019/06/21(金) 21:33:13.21
>>124
モトビンスとかで普通に購入できますよ
モトビンスとかで普通に購入できますよ
107: 2019/06/17(月) 16:01:55.52
あっこのグリスは切らしちゃナンねぇ
108: 2019/06/17(月) 19:24:49.88
アクセルはあんなに凝った作りなのにプッシュロッドのゴムときたら…
109: 2019/06/17(月) 20:32:50.45
替え易くていい。
110: 2019/06/17(月) 21:57:01.02
大阪のエルフのしっぽってやってるの?
113: 2019/06/18(火) 21:40:47.96
>>110
前スレ読めや。
前スレ読めや。
114: 2019/06/18(火) 23:50:11.70
>>110
火事被害を受けた人がFBに記事書いてたなぁ。その後どうなったのだろうか?
火事被害を受けた人がFBに記事書いてたなぁ。その後どうなったのだろうか?
111: 2019/06/18(火) 08:57:03.91
知ってどうするの?
112: 2019/06/18(火) 11:59:22.95
登場
115: 2019/06/19(水) 00:55:46.25
ネットでみた噂じゃ燃えたバイクを弁償すると言いながら時間稼いで
計画倒産させてバックレたみたいな事がかいてあったね
どこまでホントかは知らんけど
東京のSR専門店もトラブルあって負債抱えそうになったから
時間稼いで社長の財産守るために計画倒産させたって話だし
まぁ立ち上がれないダメージくらいうとそういう手法に走るしかないんかね
計画倒産させてバックレたみたいな事がかいてあったね
どこまでホントかは知らんけど
東京のSR専門店もトラブルあって負債抱えそうになったから
時間稼いで社長の財産守るために計画倒産させたって話だし
まぁ立ち上がれないダメージくらいうとそういう手法に走るしかないんかね
118: 2019/06/20(木) 19:14:16.59
チェーンオイルが大変有効。
119: 2019/06/20(木) 20:41:15.55
あそこの為だけにチェーンオイルか
120: 2019/06/20(木) 22:09:46.73
ワイヤーにも!
121: 2019/06/20(木) 22:10:25.17
レバー・ペダルの根元にも
122: 2019/06/20(木) 22:51:05.76
僕は中にチューッと
123: 2019/06/21(金) 06:13:07.17
チェーンは欠点て、あ、
125: 2019/06/21(金) 16:29:43.29
こう言う人ってDに電話する恐怖症でもあるの?
127: 2019/06/21(金) 23:57:50.88
クリメカHPのネタ帳202でイグニッションコイルの1次側を逆にすると電流方向が逆になるってどーゆーこと?
詳しい人優しく教えて下さい。1次側はどっちに刺してもよいのかと思ってたし、今さらどっちだったか忘れた!
詳しい人優しく教えて下さい。1次側はどっちに刺してもよいのかと思ってたし、今さらどっちだったか忘れた!
128: 2019/06/22(土) 09:42:18.66
クリメカに聞くか、相談掲示板に投稿すれば
129: 2019/06/22(土) 22:54:56.56
5速ハイギアの導入を考えているのですが、ネットで調べると賛否両論です。
デフでファイナルを替えられないので選択肢はギアになりますが、実際にハイギアを組まれた諸先輩方が居られましたら忌憚の無いご意見を聞けられればと存じます。
デフでファイナルを替えられないので選択肢はギアになりますが、実際にハイギアを組まれた諸先輩方が居られましたら忌憚の無いご意見を聞けられればと存じます。
139: 2019/06/29(土) 01:59:17.59
>>129
東北R100GSPDです。
ジーベンロックの5312p5速ギア組んだデータです
40km/h@1400rpm(1700)
60km/h@2200rpm(2500)
80km/h@3000rpm(3300)
100km/h@3800rp(4100)
()内はノーマルギア
燃費は18km/L→20km/Lくらいに伸びました。
高速巡航も回りすぎな感じがなく疲労も少なめに。4速と離れすぎる感じもなく交換直後から自然に乗れます。
組んでのデメリットは感じませんので迷ってるならオススメしますよ。
東北R100GSPDです。
ジーベンロックの5312p5速ギア組んだデータです
40km/h@1400rpm(1700)
60km/h@2200rpm(2500)
80km/h@3000rpm(3300)
100km/h@3800rp(4100)
()内はノーマルギア
燃費は18km/L→20km/Lくらいに伸びました。
高速巡航も回りすぎな感じがなく疲労も少なめに。4速と離れすぎる感じもなく交換直後から自然に乗れます。
組んでのデメリットは感じませんので迷ってるならオススメしますよ。
182: 2019/07/26(金) 16:55:57.38
>>139
R100RSのモノサスだと
80km/h、3000rpm←はノーマルなんだが、GSPDはローギヤードだったんだ
燃費も高速を100キロ巡航だと20km/L以上は確実
しかし、調子づいてブン回すと、15km/L…
R100RSのモノサスだと
80km/h、3000rpm←はノーマルなんだが、GSPDはローギヤードだったんだ
燃費も高速を100キロ巡航だと20km/L以上は確実
しかし、調子づいてブン回すと、15km/L…
183: 2019/07/26(金) 22:18:40.45
>>182
やはりハイギア組んでようやくRS等と同等のギヤ比なんですね。
参考になりました、ありがとうございます
やはりハイギア組んでようやくRS等と同等のギヤ比なんですね。
参考になりました、ありがとうございます
130: 2019/06/22(土) 23:17:08.81
当たり前だけど、高速が楽になった。元々4速5速で差が小さいように感じていたから、個人的には丁度良い感じになったと思う。
当然5速からの加速はモタつくようになったけど、カウル無しのモノサス80なので、そもそもハイペース巡航しないから問題無し。
当然5速からの加速はモタつくようになったけど、カウル無しのモノサス80なので、そもそもハイペース巡航しないから問題無し。
131: 2019/06/22(土) 23:30:19.30
>>130
早々のご意見ありがとうございます。
やはり加速が落ちてしまうのですね。
申し遅れましたが、私は100GSを所有しておりファイナルは3.09です、加速重視のモノサスの80(ファイナル 3.20)でも加速が若干?鈍るということは…
まだ色々と検討いたします、貴重なご意見 誠にありがとうございました。
早々のご意見ありがとうございます。
やはり加速が落ちてしまうのですね。
申し遅れましたが、私は100GSを所有しておりファイナルは3.09です、加速重視のモノサスの80(ファイナル 3.20)でも加速が若干?鈍るということは…
まだ色々と検討いたします、貴重なご意見 誠にありがとうございました。
132: 2019/06/26(水) 11:10:48.26
トリガーを電子制御に替えようかと思ってますが、体感的に違いってあるのでしょうか?
134: 2019/06/26(水) 14:14:23.90
>>132
去年換えたけど、換えた直後に回りかたがドローンとしてたのがシャキッとしたのと、加速が速くなったように思います。バネがヘタってたのかも知れません。いまは慣れてしまいました。
去年換えたけど、換えた直後に回りかたがドローンとしてたのがシャキッとしたのと、加速が速くなったように思います。バネがヘタってたのかも知れません。いまは慣れてしまいました。
133: 2019/06/26(水) 11:16:25.04
バネがヘタって進みすぎてたら違いがあるけど
問題なかったら変わらんでしょ
問題なかったら変わらんでしょ
135: 2019/06/26(水) 14:25:06.21
回転上昇はスムーズになったと言うか軽くなった
そんなに高いものじゃないから迷ってるならおぬぬめ
そんなに高いものじゃないから迷ってるならおぬぬめ
136: 2019/06/26(水) 14:26:06.56
ID:IHlAeeGA
あれ?あれれ??
あれ?あれれ??
137: 2019/06/26(水) 16:36:38.37
w
138: 2019/06/26(水) 20:13:46.13
久々にみた
ほのぼの
ほのぼの
140: 2019/06/29(土) 03:39:47.82
燃費が良いですね
リーン気味なのかな
リーン気味なのかな
141: 2019/06/30(日) 20:40:13.03
>>140
余りぶん回さないせいかも。キャブセッティングはノーマルのままでリーンてことはないです。
山道でそれなりスポーツ走行すると15~16km/Lくらいにはなりますね(笑)
余りぶん回さないせいかも。キャブセッティングはノーマルのままでリーンてことはないです。
山道でそれなりスポーツ走行すると15~16km/Lくらいにはなりますね(笑)
142: 2019/07/01(月) 00:02:48.79
ヤフオクのGS軍団、結局売れたの一台だけだったな
143: 2019/07/01(月) 11:41:50.75
いきなり百何十万出せる人はそうそういないでしょ。ヤフオクだと警戒されるしね。
R1200RSで検索しても出てくるのがウザい。
R1200RSで検索しても出てくるのがウザい。
144: 2019/07/01(月) 13:54:21.48
それな。タイトルに関係無い車名入れまくって検索やアラートで超ウザい。そう言う手段が自らの心象悪くして売り難くなってるのがわからんレベルからバイク買えるかよw
145: 2019/07/01(月) 17:53:18.44
最初は言い値の様子見でしょうね
146: 2019/07/01(月) 20:35:21.65
業者向けのオークションにも出してたね
そっちでは2台売れてた
落札価格はヤフオク価格と同じくらい
そっちでは2台売れてた
落札価格はヤフオク価格と同じくらい
147: 2019/07/01(月) 20:56:28.48
もう少し金積んで、HPNでオーダーしたいね。
148: 2019/07/01(月) 23:56:51.10
HPNって、そんなに良いのかしら?🤔
先に挙げられていた5速ギアも巡行はメリットありますが、5速巡行中で前を行くバスやトレーラーを抜く時はギア下げないとだし…
HPN のバイクもエキパイは外径36mmのまんま。
先に挙げられていた5速ギアも巡行はメリットありますが、5速巡行中で前を行くバスやトレーラーを抜く時はギア下げないとだし…
HPN のバイクもエキパイは外径36mmのまんま。
149: 2019/07/02(火) 07:55:24.88
あの値段でも結構売れるね
150: 2019/07/07(日) 12:10:11.43
欲しい人は欲しいからね
151: 2019/07/08(月) 19:13:10.38
久々にホーンのステーが折れたのでホムセンで買ってきて交換した。
いつもラッパを真下に向けてんだけど正規はどうなんだろ?
いつもラッパを真下に向けてんだけど正規はどうなんだろ?
152: 2019/07/11(木) 12:54:41.96
RSに乗りはじめて2年。ブレーキパッドを交換したいのですが、やはり純正が良いですか?
他におすすめのメーカーはありますか?
主治医がいないので教えていただければ、ありがたいです。
今は純正パッドが入ってますが、怖い思いをした時がありました。
他におすすめのメーカーはありますか?
主治医がいないので教えていただければ、ありがたいです。
今は純正パッドが入ってますが、怖い思いをした時がありました。
153: 2019/07/11(木) 15:54:48.45
EBCとか
154: 2019/07/11(木) 16:11:55.64
RSのブレーキパッドは年式で微妙にサイズが違うから気をつけてね
155: 2019/07/11(木) 17:38:34.12
キャリパーがATEかブレンボかで話が変わるとおパッドを替えても根本的なブレーキ性能は変わらないと思います。
156: 2019/07/11(木) 18:33:18.10
ブレーキ効かないよなあ
もう一台が最新のバイクだけに乗り換えるとビビる
リトモのキャリパーサポートでブレンボ4Pに替えたいけど、見た目がなあ
もう一台が最新のバイクだけに乗り換えるとビビる
リトモのキャリパーサポートでブレンボ4Pに替えたいけど、見た目がなあ
157: 2019/07/11(木) 19:08:35.67
結構数年以上ほったらかしのブレーキパッドのままの中古車がある
新品だと結構効く
新品だと結構効く
158: 2019/07/12(金) 11:25:14.86
モノサスRSだけど、社外パッドにしたら低速からの停止時にキーキー、鳴くようになりました。同時にキャリパーシール交換、オーバーホールしてるにもかかわらず。
パッドを純正品新品にすれば良かったと後悔。
パッドを純正品新品にすれば良かったと後悔。
159: 2019/07/12(金) 20:34:13.56
EBCは泣きやすいって言われる、あとSBS、FERODOとかもあるから、色々試してみれば
160: 2019/07/12(金) 23:06:59.30
色々試すって・・・二万キロくらい持つのにすぐに換えちゃうの?
162: 2019/07/13(土) 01:51:07.10
>>160
そやで
そやで
161: 2019/07/13(土) 00:36:38.63
直ぐに換えたって、外したディスクやパッド次回交換時までは残すんじゃね?
163: 2019/07/13(土) 09:31:19.99
気になってモヤモヤしながら乗るくらいなら、スパッと替えたほうが気分的に◯
164: 2019/07/13(土) 09:42:45.36
パッドなんてセット3000円位だろ、ダブルで数千円
163に同意
163に同意
165: 2019/07/15(月) 18:43:46.77
要らないもんはオクに売れば良いよ
166: 2019/07/16(火) 11:09:48.40
関東から関西に転勤になった、この秋車検なんだけど引き受けてくれる店あるかな
出来れば2V専門みたいな店
出来れば2V専門みたいな店
167: 2019/07/16(火) 19:36:09.45
>>166
わからんなー
少し前ならモトラッド阪神の田中さんに任せてりゃ安心だったけど
あの人どこ行ったのかなー?
わからんなー
少し前ならモトラッド阪神の田中さんに任せてりゃ安心だったけど
あの人どこ行ったのかなー?
177: 2019/07/21(日) 21:29:07.57
>>167
大分前に須磨に行くという話を聞いた後聞かなくなったねえ。
大分前に須磨に行くという話を聞いた後聞かなくなったねえ。
170: 2019/07/17(水) 07:20:26.20
>>166
車検なら正規ディーラーでいいじゃない。自分で検査に行ってもいいし。
車検なら正規ディーラーでいいじゃない。自分で検査に行ってもいいし。
172: 2019/07/17(水) 09:59:56.46
>>166
神戸。
一見さんが突然行ってキャブを合わせてもらった、かなり丁寧な作業で腕は確かだった
帰り道の高速や山道が全く違った
車検は頼んだことないから、受けてくれるかは不明
神戸。
一見さんが突然行ってキャブを合わせてもらった、かなり丁寧な作業で腕は確かだった
帰り道の高速や山道が全く違った
車検は頼んだことないから、受けてくれるかは不明
168: 2019/07/16(火) 22:19:43.58
昔からの個人商店で腕の良いバイク屋を探してみたら如何でせう
2V-OHVはディラーよりも、昔からキャブ等を扱いなれた店主の店が良い気がする
私もそれで、ディーラから縁が切れてしまいました。
2V-OHVはディラーよりも、昔からキャブ等を扱いなれた店主の店が良い気がする
私もそれで、ディーラから縁が切れてしまいました。
169: 2019/07/16(火) 23:23:13.31
>>168
うちも70~90年代のヨーロッパ車メインの
個人店にみてもらってる
知人とか直接知らなくてもSNSで聞かれたらすすめるけど、5ちゃんでは店名出したくないのが本音
うちも70~90年代のヨーロッパ車メインの
個人店にみてもらってる
知人とか直接知らなくてもSNSで聞かれたらすすめるけど、5ちゃんでは店名出したくないのが本音
171: 2019/07/17(水) 09:14:16.39
正規ディーラーは通ってた店が、ジャパンに看板取り上げられて廃業したから行きたくないんだよな
メンテはある程度はやるけど、重整備と車検は店に任せたい
まあ、そこの従業員が始めた店にも世話になった事があるから関東まで車検ツーってのもアリだけどね
メンテはある程度はやるけど、重整備と車検は店に任せたい
まあ、そこの従業員が始めた店にも世話になった事があるから関東まで車検ツーってのもアリだけどね
173: 2019/07/17(水) 15:56:50.05
よほど多忙でなければ、受けるでしょ。手続きするだけで代行料1-2万取れるんだから。
174: 2019/07/21(日) 20:26:48.11
ヘッドカバーのスタッドボルト舐めてしまったたた
175: 2019/07/21(日) 20:35:04.40
リコイルするか、貫通させて板ナットとサンドイッチ
176: 2019/07/21(日) 20:54:33.31
なるほど!リコイルセット注文しました!ありがとうございます。よくある事なんですかね?
178: 2019/07/22(月) 19:03:36.00
>>176
ヘッドカバーからオイルが漏るって、ガスケットも替えずにむやみに締め付ける人がいるからね
ヘッドカバーからオイルが漏るって、ガスケットも替えずにむやみに締め付ける人がいるからね
179: 2019/07/22(月) 20:35:55.38
増し締めの際は、一旦緩めてから、規定トルク、星形の順で締めてね。
180: 2019/07/23(火) 09:58:27.15
ヘッドカバーを星型の順で絞めるって・・・
181: 2019/07/23(火) 10:14:11.63
素人がイジり壊してるだけでよくあることではない
184: 2019/07/28(日) 14:27:22.40
オクの自動で戻らないサイドスタンド
買ったけど付けたらダサすぎた…
自動で戻っても良いけど出すときに
乗ったまま出したいんだけなので、
純正に付けるヒゲ?エクステンション?
なんか良いのないですか?
買ったけど付けたらダサすぎた…
自動で戻っても良いけど出すときに
乗ったまま出したいんだけなので、
純正に付けるヒゲ?エクステンション?
なんか良いのないですか?
185: 2019/07/28(日) 21:48:38.31
>>184
自転車のブレーキワイヤを使って、サイドスタンドを引き上げる事例が在る。
”BMW-Hachimaru”等を漁って見て
自転車のブレーキワイヤを使って、サイドスタンドを引き上げる事例が在る。
”BMW-Hachimaru”等を漁って見て
188: 2019/07/29(月) 00:14:12.36
>>185
ありがとうございます。
他のサイトで同じ方法を見つけてたけどちょっとやり方が分かりにくかった
hachimaruのは分かりやすいね
ホムセン行って材料買ってきます
ありがとうございます。
他のサイトで同じ方法を見つけてたけどちょっとやり方が分かりにくかった
hachimaruのは分かりやすいね
ホムセン行って材料買ってきます
186: 2019/07/28(日) 22:19:04.08
今日、久しぶりに1日RSに乗ったら、クソ暑くて倒れそうになったわ。
特にヘルメット。俺の身長だと、登頂部くらいしかまともに風があたらない。
汗だくになったわ。ヘルメットはアストロIQなんだが、
GT-AIRとかX-14とかにしたら、快適になれますか?
他にも快適ヘルメットはあれば、教えてください。
特にヘルメット。俺の身長だと、登頂部くらいしかまともに風があたらない。
汗だくになったわ。ヘルメットはアストロIQなんだが、
GT-AIRとかX-14とかにしたら、快適になれますか?
他にも快適ヘルメットはあれば、教えてください。
189: 2019/07/29(月) 00:26:50.09
>>186
身長差があると条件違うだろうけど
俺はGT-AIRでメットの中はRSだから暑いって事はない
梅雨入り前にサイドカウルも外してるからメッシュウエア来てれば体もまぁまぁ涼しい
でも手は暑い
身長差があると条件違うだろうけど
俺はGT-AIRでメットの中はRSだから暑いって事はない
梅雨入り前にサイドカウルも外してるからメッシュウエア来てれば体もまぁまぁ涼しい
でも手は暑い
187: 2019/07/28(日) 23:20:57.45
根本的には変わらない。せめてジェットに。
191: 2019/07/29(月) 21:44:25.27
>>187,189
情報ありがとうございます。GT-AIR考えてみます。
情報ありがとうございます。GT-AIR考えてみます。
190: 2019/07/29(月) 10:01:37.07
そんな事言ってたら、RTなんか夏場は乗れないな、走るコタツだからな
192: 2019/07/29(月) 23:53:21.34
うちのR100gs89は5速3000回転で80km
3300回転ぐらいだと85km
3300回転ぐらいだと85km
193: 2019/08/05(月) 19:07:34.91
R50だかR69だかのタンクの上に乗ってる鉄板?みたいなヤツ
あれは何ですか?小物入れのフタ?
あれは何ですか?小物入れのフタ?
194: 2019/08/06(火) 00:27:06.74
>>193
そー♪
そー♪
195: 2019/08/06(火) 01:26:59.23
>>194
またまた~ うそやろ?
だまされねーからな!
またまた~ うそやろ?
だまされねーからな!
197: 2019/08/06(火) 12:29:03.49
セカンドで乗ってる原2にスマホホルダ付けてバイクでナビしてみたけど便利だね
RSにもつけようか迷うがあてがってみると猛烈にダサいw
迷うなー
RSにもつけようか迷うがあてがってみると猛烈にダサいw
迷うなー
198: 2019/08/06(火) 17:50:39.45
ヤフオクのサイドスタンド付ければダサすぎて、スマホホルダー付けてもダサいという。
両方付けてるオレの立場も考えてくれ!
両方付けてるオレの立場も考えてくれ!
199: 2019/08/06(火) 18:04:58.13
>>198
R80だが、俺も両方付けている。ソロだから、人に見せる為のバイクではないし
安全性優先です。後付けのサイドスタンドに何回助けられたか知れない
R80だが、俺も両方付けている。ソロだから、人に見せる為のバイクではないし
安全性優先です。後付けのサイドスタンドに何回助けられたか知れない
200: 2019/08/06(火) 19:48:06.86
>>198
すまんなw
うちのはカフェ仕様だからあの位置にサイドスタンド付けると変に浮いて目立つから却下した
ノーマルで、ましてやパニアつけたりしてれば
違和感ないし実用的で良いんじゃないの
すまんなw
うちのはカフェ仕様だからあの位置にサイドスタンド付けると変に浮いて目立つから却下した
ノーマルで、ましてやパニアつけたりしてれば
違和感ないし実用的で良いんじゃないの
201: 2019/08/07(水) 11:55:38.59
足は長くないが、純正のサイドスタンドで困ったことはないなぁ、強いて言うならフェリーで固定するときに、いちいち自動で戻ることを説明しないといけないこときくらいかな
210: 2019/08/10(土) 00:11:30.60
>>201
それ、フェリーでは基本センターで立てる
ついでに、フェリーネタを一つ、新日本海フェリー、いまはどうか知らないけど、最後に乗った、8年前、まわりは車体に積んでる荷物を全部下に降ろすように言われてたけど、パニアケースはスルー、そのままオッケーだった
船内でいるモノまとめた純正インナーバックをサクッと抜き出して、そのまま持ち込めるのは便利だった
北海道、行きてぇ~
それ、フェリーでは基本センターで立てる
ついでに、フェリーネタを一つ、新日本海フェリー、いまはどうか知らないけど、最後に乗った、8年前、まわりは車体に積んでる荷物を全部下に降ろすように言われてたけど、パニアケースはスルー、そのままオッケーだった
船内でいるモノまとめた純正インナーバックをサクッと抜き出して、そのまま持ち込めるのは便利だった
北海道、行きてぇ~
202: 2019/08/07(水) 12:00:17.37
取り敢えずスマホホルダ付けてみる事にするよ
203: 2019/08/07(水) 17:24:05.02
ロシアにR100GSで渡ったmoriさんってどうなったんだろう?
204: 2019/08/07(水) 19:06:55.38
前回どうなったか知ってるでしょ、便りが無いって事は・・・
205: 2019/08/07(水) 20:46:00.04
バイク屋のブログの人?かと思ったけど
あっちは80GSか
6月末から更新ないんだよなあ…おそロシア
あっちは80GSか
6月末から更新ないんだよなあ…おそロシア
206: 2019/08/07(水) 23:49:12.26
また撃沈しちゃったのかよ、あの足の状態では厳しいと思ったんだけど… 無事を祈る
207: 2019/08/08(木) 00:58:39.65
kwsk
208: 2019/08/08(木) 09:26:52.04
2015年の時は4ヶ月音沙汰無しで、車と衝突しましたって
車椅子で帰国したんでしょ
車椅子で帰国したんでしょ
209: 2019/08/08(木) 09:28:37.68
①PCが壊れた
②バイクが盗難
③前回と同じオチ
④ロシア人は親切だと舐めてかかって
KGBに捕まった。
以上こんな感じかな.
②バイクが盗難
③前回と同じオチ
④ロシア人は親切だと舐めてかかって
KGBに捕まった。
以上こんな感じかな.
211: 2019/08/10(土) 17:33:11.99
>>209
しれっと店に居たりしてw
ロシア人の知人居るけど皆親切ってのに爆笑してたぞ。良いバイクの長旅だから金持ちだろ?の下心って言ってたぞ。
しれっと店に居たりしてw
ロシア人の知人居るけど皆親切ってのに爆笑してたぞ。良いバイクの長旅だから金持ちだろ?の下心って言ってたぞ。
212: 2019/08/10(土) 20:27:45.74
>>211
そうなのか
珍夜特急とか紀行ものだとロシア人はいいヤツばっか、悪そなやつはだいたいトモダチみたいに書いてるけど、金目当てなのか露助め
そうなのか
珍夜特急とか紀行ものだとロシア人はいいヤツばっか、悪そなやつはだいたいトモダチみたいに書いてるけど、金目当てなのか露助め
213: 2019/08/11(日) 21:21:58.97
あ~…やっぱりみんな気になってたんだね、Moriさんのこと。
面識があるだけにどうか無事であって欲しいと祈るばかり。
事件に巻き込まれたとかだとニュースになりそうだから事故→入院のパターンかなぁ。
面識があるだけにどうか無事であって欲しいと祈るばかり。
事件に巻き込まれたとかだとニュースになりそうだから事故→入院のパターンかなぁ。
214: 2019/08/20(火) 23:16:21.60
r100gsですが、ドラレコつけてもバッテリー的に大丈夫でしょうか?
前後タイプを考えています。
ちなみにETCは既に付けています。
前後タイプを考えています。
ちなみにETCは既に付けています。
215: 2019/08/20(火) 23:29:37.47
>>214
レギュレーター換えて無問題よ。
レギュレーター換えて無問題よ。
219: 2019/08/22(木) 12:27:49.19
>>215 レギュレータを交換するのはどうしてですか?僕もドラレコに興味があるので教えてください。
216: 2019/08/21(水) 20:08:15.54
10万キロ越えのオーナーはどの程度居るのでせう
小生古希のR80乗りです、現在76,200㎞で10万キロを目指すべきか悩み中
年間のバイクの走行距離は13,000㎞前後です。R80は日帰り専用、遠征はセローとトランポ、
それに老後の三輪車の練習も入り込んでいます。
R80に拘れば10万キロも可能ですが、他の楽しみも捨てがたいのが本音です。
まあ歳は取りたくないという、老人の繰り言ですかね
小生古希のR80乗りです、現在76,200㎞で10万キロを目指すべきか悩み中
年間のバイクの走行距離は13,000㎞前後です。R80は日帰り専用、遠征はセローとトランポ、
それに老後の三輪車の練習も入り込んでいます。
R80に拘れば10万キロも可能ですが、他の楽しみも捨てがたいのが本音です。
まあ歳は取りたくないという、老人の繰り言ですかね
217: 2019/08/21(水) 22:10:27.03
古希までバイク乗れてれば儲けものだよ、自分にはその自信は無いな
218: 2019/08/22(木) 07:11:28.29
頑張って目指せばいいじゃん
220: 2019/08/22(木) 18:32:37.10
今はR100RSに乗ってて満足してるけど
体力的にしんどくなってきたら迷わず軽いのに乗り換えるかな
好きで乗って入るが固執はしてないから
体力的にしんどくなってきたら迷わず軽いのに乗り換えるかな
好きで乗って入るが固執はしてないから
221: 2019/08/22(木) 20:43:49.56
黒レギュに変えるのかな、あれはあれで問題が出る場合があるみたいだね
222: 2019/08/22(木) 21:37:53.81
ワシもRSだが、十分軽いから満足してる
いまのは重いからムリ
RSがシンドクなったら、カブだな、きっと
いまのは重いからムリ
RSがシンドクなったら、カブだな、きっと
223: 2019/08/23(金) 07:17:29.28
このバイクは平均年齢60歳越えてそう
224: 2019/08/23(金) 08:53:41.27
増税前にホイール交換するかなと思いきやリアのリムが再生産まにあわねー
とりま注文しておくか
とりま注文しておくか
225: 2019/08/23(金) 14:29:19.01
ウラルgearupを増車した
R100に似ているのでメンテは○
乗り味はR100のが上質
車体を支えたり引き回したりはリバースギア付三輪車なので楽
コーナーリングは格闘技で腕力が必要
老人が乗る物ではないな
楽しいけどね
R100に似ているのでメンテは○
乗り味はR100のが上質
車体を支えたり引き回したりはリバースギア付三輪車なので楽
コーナーリングは格闘技で腕力が必要
老人が乗る物ではないな
楽しいけどね
226: 2019/08/23(金) 15:48:38.56
50代に入ったとき、長期放置のRSのサイドカー買った
タンク交換したり、キャブばらしたりして、ミッション交換したりして2年掛けて復帰させた
今3年目、歳を取ったらサイドカーは無いな、結構腕力勝負なのと慣れるまで時間が必要
タンク交換したり、キャブばらしたりして、ミッション交換したりして2年掛けて復帰させた
今3年目、歳を取ったらサイドカーは無いな、結構腕力勝負なのと慣れるまで時間が必要
227: 2019/08/23(金) 15:56:53.43
へえサイドカーのコーナリングは腕力勝負なのか
子供の頃はサイドカーに憧れて大人になったら乗りたいと思ってたけど…まあ乗せる人もおらんしソロでいいやとまだサイドカー乗って見た事ないや
子供の頃はサイドカーに憧れて大人になったら乗りたいと思ってたけど…まあ乗せる人もおらんしソロでいいやとまだサイドカー乗って見た事ないや
228: 2019/08/23(金) 16:43:13.16
>>227
サイドカーでの急坂ワインディングロードや広場での低速・八の字練習は力業の側面が強いです
一方、法定速度で走る、平坦な普通のコーナーは基本アクセルのオン・オフで曲がります
舟側のコーナーは転覆を防ぐ為インに体を入れますが、体力は左程使いません
サイドカーでの急坂ワインディングロードや広場での低速・八の字練習は力業の側面が強いです
一方、法定速度で走る、平坦な普通のコーナーは基本アクセルのオン・オフで曲がります
舟側のコーナーは転覆を防ぐ為インに体を入れますが、体力は左程使いません
229: 2019/08/23(金) 18:33:32.79
以前 上信越道(上り)藤岡JCT右コーナーで側車を浮かせながら
颯爽と走り去るR69を見たことがあるけど、あまりに突然で
側車がどっち付いていたのか、いまでも思い出せない。
この場合側車は右左どっち?
颯爽と走り去るR69を見たことがあるけど、あまりに突然で
側車がどっち付いていたのか、いまでも思い出せない。
この場合側車は右左どっち?
230: 2019/08/23(金) 18:45:01.63
>>229
>右コーナーで側車を浮かせながら颯爽と走り去るR69
この場合、側車は右側です。側車が内側のコーナーで側車が浮きます
R69、or R69S? どちらにしても名車ですね
>右コーナーで側車を浮かせながら颯爽と走り去るR69
この場合、側車は右側です。側車が内側のコーナーで側車が浮きます
R69、or R69S? どちらにしても名車ですね
231: 2019/08/23(金) 19:23:42.47
やっぱり右でしたか。
24年前のBMWジャンボリー軽井沢の帰り
折からの台風接近で大雨の中での出来事でした。
多分120km/h以上出してたと思います。
途中のPAでくだんのR69S乗りの方にお会いしましたが
年齢は50才前後でした、とにかく運転がうまかったです。
24年前のBMWジャンボリー軽井沢の帰り
折からの台風接近で大雨の中での出来事でした。
多分120km/h以上出してたと思います。
途中のPAでくだんのR69S乗りの方にお会いしましたが
年齢は50才前後でした、とにかく運転がうまかったです。
232: 2019/08/24(土) 01:49:23.59
アールズの時代は右カー前提でエンジンが左に寄せてあるって聞いた
233: 2019/08/24(土) 01:52:30.82
……581って何だよwww
サイドカーはバロンの体験講習でしか乗ったことないけど腕力要ったね
サイドカーはバロンの体験講習でしか乗ったことないけど腕力要ったね
234: 2019/08/24(土) 10:18:03.84
キックオンリーなBMの左側に船付けたらエンジンかけにくいべさ
235: 2019/08/25(日) 08:50:50.85
バイク屋のおっちゃん行方不明なん?
236: 2019/08/25(日) 08:54:38.83
新車で買える同じOHVのウラルのエンジン音聞いて萎えたわ
インジェクション化されて規則正しく小粒なエンジン音は何の楽しさもなかったな
やっぱりキャブのOHVが最高やね
生きてるような躍動感がある
インジェクション化されて規則正しく小粒なエンジン音は何の楽しさもなかったな
やっぱりキャブのOHVが最高やね
生きてるような躍動感がある
237: 2019/08/25(日) 12:31:09.01
俺たちはいつまでもそんなことばかり言って乗り換えをしてこなかったのだからもうこのまま墓場まで乗って行くよ
GSだから丘の上の見晴らしのいい墓地もおけ
GSだから丘の上の見晴らしのいい墓地もおけ
238: 2019/08/25(日) 12:51:53.65
俺たちって言うなよ
俺は体力的に重さを感じるようになったらアッサリと軽量バイクに買い換えるよw
俺は体力的に重さを感じるようになったらアッサリと軽量バイクに買い換えるよw
239: 2019/08/25(日) 15:21:18.16
ハーレー乗りの方がバイクと一緒に埋葬されている
のもありました
のもありました
240: 2019/08/25(日) 15:24:19.60
R100RT→R100RS→R100T→R80→250オフ車→150スクーター→125スクーター→カブ
↑いまここ
↑いまここ
241: 2019/08/25(日) 16:24:56.05
もうセカンドはカブです
242: 2019/08/25(日) 16:37:56.26
墓石がリアルなR1200RTになってる画像を見たことがある。純正パニアが着く位のリアルさ。
243: 2019/08/25(日) 17:51:29.79
R100Rとカブを同時所有したことあるけど(カブは二年間で2万キロほど乗った)、言われるほど良いバイクじゃなかったけどなぁ
244: 2019/08/25(日) 18:01:40.48
カブは買い物用だけど…そもそもバイクなのかあれは?
自転車みたいな乗り心地だよ
まあ原動機付自転車だから間違いではないけど
自転車みたいな乗り心地だよ
まあ原動機付自転車だから間違いではないけど
245: 2019/08/25(日) 22:40:41.09
俺も最後はカブにするつもり
あれも立派なバイクだよ
あれも立派なバイクだよ
246: 2019/08/25(日) 22:46:13.57
カブ110を6年ほど所有してるけどいいバイクだよ
高速使えないけどクラッチレバーが無いからなのか
下道を延々と走ってても疲れない
高速使えないけどクラッチレバーが無いからなのか
下道を延々と走ってても疲れない
247: 2019/08/26(月) 10:08:59.89
その辺はやっぱり個人の好みと言うか感じ方次第なのかね
でもどこでも修理してもらえる安心感ある
消耗品の交換だけで故障と言う故障もないし
でもどこでも修理してもらえる安心感ある
消耗品の交換だけで故障と言う故障もないし
248: 2019/08/26(月) 11:36:12.39
110クロスカブ買った、不満は多いけど利点がそれを黙らせるって事かな
プアなブレーキとアンダーパワー、ぶん回しても驚異的な燃費、積載性、維持費の安さ
問題なのは、直立姿勢なのでケツがもたない
プアなブレーキとアンダーパワー、ぶん回しても驚異的な燃費、積載性、維持費の安さ
問題なのは、直立姿勢なのでケツがもたない
249: 2019/08/26(月) 18:13:36.68
俺のR80は大きなカブと呼んでいる
最高速・加速力も大した事ないし、まったり乗るのに最適かな
最高速・加速力も大した事ないし、まったり乗るのに最適かな
250: 2019/08/26(月) 19:42:37.59
R80はR100に比べるとギア比が若干低いのでクネクネ道が楽しいと思う
251: 2019/08/26(月) 20:15:51.55
>>250
確かにR80でくねくね道は楽しいね、信州住まいだから山道メインです
タイヤも中央よりサイドが早く減る(爺だからスピードは速く無いけどね)
確かにR80でくねくね道は楽しいね、信州住まいだから山道メインです
タイヤも中央よりサイドが早く減る(爺だからスピードは速く無いけどね)
252: 2019/08/26(月) 22:05:21.30
r100gs ですが、適正なアイドリングの回転数はどのくらいでしょうか?
今年購入してから一度もあたってないのですが、1200rpmくらいあり、少し高いのではないかと感じています。高いのであれば調整方法も教えてもらえると助かります。
今年購入してから一度もあたってないのですが、1200rpmくらいあり、少し高いのではないかと感じています。高いのであれば調整方法も教えてもらえると助かります。
253: 2019/08/26(月) 22:43:54.88
GSじゃなくRSだがメーター読みで900回転くらいに合わせてる
1200はちょっと高い気がする
調整法はここで文字解説しても伝わらないだろうからググってくれよん
1200はちょっと高い気がする
調整法はここで文字解説しても伝わらないだろうからググってくれよん
254: 2019/08/27(火) 01:58:18.04
季節かわったからかフューエルワン入れたからかアイドリングがハーレーみたいな不等になってきた
エンジンに負荷かからないならこのままでもいいかなと思ってるけどどうなん
エンジンに負荷かからないならこのままでもいいかなと思ってるけどどうなん
255: 2019/08/27(火) 02:31:53.89
フューエルワンが原因でしょ
燃料に異物入れてんだし
燃料に異物入れてんだし
256: 2019/08/27(火) 11:10:54.46
カブ派が多いですね。自分はジャイロキャノピーが上がりバイクかもしれません。
257: 2019/08/27(火) 12:00:37.16
上がりバイクなんて考えたこと無いな
RSを手放して何かしらの軽量バイクに買える未来は想像できるけど
それが最後のバイクとは限らんし
RSを手放して何かしらの軽量バイクに買える未来は想像できるけど
それが最後のバイクとは限らんし
261: 2019/09/02(月) 01:01:06.09
>>257
R100自体が自分的には上がりバイク。それに乗れなくなって手放したら次が最後のバイクなんだろうなぁという発想
R100自体が自分的には上がりバイク。それに乗れなくなって手放したら次が最後のバイクなんだろうなぁという発想
258: 2019/08/27(火) 18:05:12.73
r100gsのアイドリングは1200ぐらいにしてます
発進時エンストしやすいので
発進時エンストしやすいので
259: 2019/08/29(木) 07:14:33.99
>>258
( ・∀・)人(・∀・ )
( ・∀・)人(・∀・ )
260: 2019/08/31(土) 15:28:05.42
あがりバイクというか最後はSRにしようかな
初めて買ったバイクで終えるのも悪くない
初めて買ったバイクで終えるのも悪くない
262: 2019/09/02(月) 09:48:35.09
諸先輩方をみてると、本人とバイクが共に朽ち果て、数年後に解体屋か金属回収業者に
廃棄料が有償で引取られるパターンが多いな
結構、配偶者が寂しがって処分を拒む場合が多い
廃棄料が有償で引取られるパターンが多いな
結構、配偶者が寂しがって処分を拒む場合が多い
267: 2019/09/03(火) 16:50:46.57
>>262
体力的にきつくなり 2V-OHVを降りざるを得なくなるのだが
距離と年数の経ったバイクは売却が嫌になる価格にしかならない
それでガレージの肥やしになる 運よく引き継いでくれる人が現われれば良いのだが
(クラブ等で仲間が居れば、後輩に譲るのだろうが。。。 ソロだとそれも難しい)
体力的にきつくなり 2V-OHVを降りざるを得なくなるのだが
距離と年数の経ったバイクは売却が嫌になる価格にしかならない
それでガレージの肥やしになる 運よく引き継いでくれる人が現われれば良いのだが
(クラブ等で仲間が居れば、後輩に譲るのだろうが。。。 ソロだとそれも難しい)
270: 2019/09/03(火) 22:45:13.00
>>267
30代の若造でGSPD乗りですが
良ければ引き取りたいです
丁度もう一台考えてましたRSなら尚さらベストなんですが
30代の若造でGSPD乗りですが
良ければ引き取りたいです
丁度もう一台考えてましたRSなら尚さらベストなんですが
274: 2019/09/04(水) 10:29:37.86
>>267
一応捨てメアド晒します
大事にしますのでよろしかったらご連絡ください
一応捨てメアド晒します
大事にしますのでよろしかったらご連絡ください
275: 2019/09/04(水) 17:52:13.84
>>274
267 は一般的な話で、262 に対する考え方です
高齢の2V-OHV 所有者の心情ではないかと思っていいます
267 は一般的な話で、262 に対する考え方です
高齢の2V-OHV 所有者の心情ではないかと思っていいます
276: 2019/09/04(水) 17:58:54.84
>>275
274以外は皆分かってるよ
274以外は皆分かってるよ
263: 2019/09/02(月) 09:59:41.84
泣ける話だな
264: 2019/09/02(月) 14:10:02.47
最終的にはミュンヘナーへ行きたいな
還暦過ぎてからかもやけど
あのゆっくりとしたエンジン音は癒されるわ
還暦過ぎてからかもやけど
あのゆっくりとしたエンジン音は癒されるわ
268: 2019/09/03(火) 19:46:21.25
>>264
俺23からミュンヘナー乗ってるけど
俺23からミュンヘナー乗ってるけど
269: 2019/09/03(火) 19:55:42.76
>>268
昭和中期の都心の大学生なんかこういうお坊っちゃんいたね
昭和中期の都心の大学生なんかこういうお坊っちゃんいたね
265: 2019/09/02(月) 19:22:50.80
ミュンヘナー 自分でいじるスキルがないから二の足を踏んでしまう
もっとも、いまの100rsでも自分でできるのは、オイルとフィルタ、プラグやエアフィルタ交換と定期的な油脂補給程度
それ以上は手も足も出ない
キャブ車のカブなら、さらにタイヤやシューくらい自分で換えれるからと思って納屋にキープしている
ほとんど終活やな…
もっとも、いまの100rsでも自分でできるのは、オイルとフィルタ、プラグやエアフィルタ交換と定期的な油脂補給程度
それ以上は手も足も出ない
キャブ車のカブなら、さらにタイヤやシューくらい自分で換えれるからと思って納屋にキープしている
ほとんど終活やな…
266: 2019/09/02(月) 19:59:56.40
>>265
あとタペット調整できたら、一般R乗りなら充分だと思います。
あとタペット調整できたら、一般R乗りなら充分だと思います。
271: 2019/09/04(水) 06:30:21.83
最後の一言は。。。
272: 2019/09/04(水) 08:36:30.98
>>271
気分を悪くされたらすみません
気分を悪くされたらすみません
273: 2019/09/04(水) 10:00:07.30
自分はRSじゃなくていいから欲しいな
BMWの古いバイクは維持が難しいだろうから新車で買えるウラル…って思ったけどサイドカーしか売ってないし知り合いにその事を言ったらロシア製の新車なら古くても本物の方がいいに決まってるって言われた
そんなにロシア製や中国製のコピーはだめなんだろうか
BMWの古いバイクは維持が難しいだろうから新車で買えるウラル…って思ったけどサイドカーしか売ってないし知り合いにその事を言ったらロシア製の新車なら古くても本物の方がいいに決まってるって言われた
そんなにロシア製や中国製のコピーはだめなんだろうか
277: 2019/09/04(水) 19:22:33.18
滅多に乗らずガレージの半肥やしにするだけでも年間30万くらいはかかるのに
お金持ちは居るとこには居るんだな
お金持ちは居るとこには居るんだな
285: 2019/09/05(木) 10:03:44.13
肥やし6000円
>>277は半肥やし30万円
>>277は半肥やし30万円
293: 2019/09/06(金) 10:04:15.21
だから俺じゃなくて>>277に聞けよ
278: 2019/09/04(水) 20:04:08.01
年間30万って何の話?
279: 2019/09/05(木) 02:41:55.65
20年間ガレージの肥やしにしてるけど年間6000円しか掛からないぞ?
284: 2019/09/05(木) 09:57:04.52
その事を >>279 が言っている
280: 2019/09/05(木) 02:52:00.43
保険と税金と…駐車場代?
281: 2019/09/05(木) 07:44:34.55
沢山乗る人なら、年間30万くらいかかるんじゃね?
282: 2019/09/05(木) 07:52:14.12
肥やし前提だぞ?
283: 2019/09/05(木) 08:16:52.83
肥やしなら税金しか掛からないでしょ
286: 2019/09/05(木) 10:04:58.17
駐車場代はさて置き
年二回オイル交換して保険込みでも10万いかないだろ
年二回オイル交換して保険込みでも10万いかないだろ
287: 2019/09/05(木) 10:16:45.85
半肥やし30万の根拠がないよ
「半」の、意味もわからんし
「半」の、意味もわからんし
288: 2019/09/05(木) 11:17:50.64
若い子は任意保険だけで10万超えるだろ
289: 2019/09/05(木) 11:22:31.23
>>288
若い奴が乗るか?今変に値段高いのに
若い奴が乗るか?今変に値段高いのに
290: 2019/09/05(木) 12:04:49.19
若い子が買ったのに乗らずに肥やしにしてるのか
291: 2019/09/05(木) 22:49:55.91
都内でガレージ借りてれば月2万とかするしたま~に乗ると保険切れないしそう言うのかと思ったけどどうなのさ元レスの人
292: 2019/09/05(木) 23:23:23.04
>>291
仮にそうだとしてもそれって車種関係なくよね
仮にそうだとしてもそれって車種関係なくよね
294: 2019/09/06(金) 15:14:27.38
そう言えば、どこかのSNSで乗れなくなったから、ただ同然で譲りますってあって
数人がクジ引きして当選者決め手、贈呈式までやって、大事にしますってコメント残して
3ヵ月後、オークションで数十万で売り払った奴が居た
数人がクジ引きして当選者決め手、贈呈式までやって、大事にしますってコメント残して
3ヵ月後、オークションで数十万で売り払った奴が居た
295: 2019/09/06(金) 16:55:34.18
oh…
296: 2019/09/06(金) 17:46:54.58
大阪のモリさんどうなったか知ってる人いない?
298: 2019/09/07(土) 00:23:13.90
>>296
それってエルフさんのこと?
@ 関東住み より
それってエルフさんのこと?
@ 関東住み より
299: 2019/09/07(土) 00:30:16.60
>>298
ちがう、ユーラシア横断中のモリさん。
ちがう、ユーラシア横断中のモリさん。
301: 2019/09/07(土) 14:42:04.41
>>298
エルフは廃棄したのかな?
エルフは廃棄したのかな?
297: 2019/09/06(金) 21:24:39.15
同時に旅立って、一時一緒に行動してたホンダの人は今カザフスタン
300: 2019/09/07(土) 12:48:01.73
今、横断中かどうかは解らんな、前回は消息不明から2ヵ月後は病院のベットの上
302: 2019/09/07(土) 23:29:31.89
ヒャッホーウ!キャブOHしたぜ!
回転がスムーズなったわ!
中のゴムやらフロートやら劣化してたし手に入れて早めに対応してよかった
回転がスムーズなったわ!
中のゴムやらフロートやら劣化してたし手に入れて早めに対応してよかった
303: 2019/09/08(日) 22:57:25.65
>>302
参考にしたサイトとかある?
参考にしたサイトとかある?
305: 2019/09/09(月) 19:35:59.97
>>303
すべて専門のショップに頼んだよ
自分でやる整備はオイルチェックくらいかな
すべて専門のショップに頼んだよ
自分でやる整備はオイルチェックくらいかな
304: 2019/09/08(日) 22:58:05.29
車検についてなんだけど2本だしのバイクの触媒をめくらして1本だしにしても音量が規定内だったらセーフ?
306: 2019/09/09(月) 19:58:53.17
俺も腕がいいバイク屋に出会ってから自分で出来るメンテを含めて全て丸投げしてる
個人店なので潰れて欲しくないからね
個人店なので潰れて欲しくないからね
307: 2019/09/09(月) 22:16:01.54
>>306
分かるわ~
おれもネットで買った方が安いパーツでも数千円の高いぐらいならあえてその店で買ってる
分かるわ~
おれもネットで買った方が安いパーツでも数千円の高いぐらいならあえてその店で買ってる
308: 2019/09/10(火) 09:34:06.64
通ってる店は実質自動車屋、純正パーツやバイク用タイヤなどの取引に時間が掛かるので
パーツ持込はかえって喜ばれる、数年前にモトビンとの通販の仕方も教えてやったので
仕入れ価格がほぼ同じだし
パーツ持込はかえって喜ばれる、数年前にモトビンとの通販の仕方も教えてやったので
仕入れ価格がほぼ同じだし
309: 2019/09/10(火) 19:45:14.08
30年来の単車乗りのツレが元々整備士で自宅に商売できるレベルのガレージあって、重整備と車検もお願いしてる
クランクメタルやら、カム交換レベルでも問題なくバッチリしてくれるから本当に有難い
部品の調達は面倒かけるから自分でして持ち込みで頼んでる
ま、昼間の仕事の合間の作業やから、お任せで のんびりと催促なしだけど、正直なんの困りごともない、いい単車生活だと、しみじみ思う、今日この頃
クランクメタルやら、カム交換レベルでも問題なくバッチリしてくれるから本当に有難い
部品の調達は面倒かけるから自分でして持ち込みで頼んでる
ま、昼間の仕事の合間の作業やから、お任せで のんびりと催促なしだけど、正直なんの困りごともない、いい単車生活だと、しみじみ思う、今日この頃
315: 2019/09/11(水) 21:11:45.71
>>309
クランクメタルは冷却しないとならんから本当に大変だそうな
ディーラーでもできる奴はもはやおるまい…
クランクメタルは冷却しないとならんから本当に大変だそうな
ディーラーでもできる奴はもはやおるまい…
310: 2019/09/10(火) 20:54:58.37
俺も昔からの個人商店に依頼 寺とは縁が切れてしまった
只、親父も年だから今後が少し心配。。。
只、親父も年だから今後が少し心配。。。
311: 2019/09/11(水) 17:01:51.97
どなたかR100rs モノサスのマフラー(エキパイ&中間)譲っていただけるかたいませんか
312: 2019/09/11(水) 17:58:32.83
ヤフオクとかではダメなん?
313: 2019/09/11(水) 18:46:34.16
譲ってくれなんだから、タダでだろう
314: 2019/09/11(水) 21:02:16.62
図々しいにも程がある
316: 2019/09/11(水) 22:22:51.02
相応の金は払うけどヤフオクで良いのがないので
317: 2019/09/11(水) 22:34:17.82
即決3万弱で出てるやつで十分では?ここでのやりとりで有償で譲受けるとしても、結局錆落としやら再メッキやらするんでしょ?であれば、穴と目立つへこみが無ければ問題なしでは?
318: 2019/09/12(木) 04:22:51.43
この年式で中古のマフラーはやめた方がいいどこかに必ずピンホールが出来ているかこれから出来る
いわゆる排気漏れ
排気漏れのないマフラー(新品)で走るとその差は歴然
ちょいとしたエンジンチューンかと
いわゆる排気漏れ
排気漏れのないマフラー(新品)で走るとその差は歴然
ちょいとしたエンジンチューンかと
319: 2019/09/12(木) 14:23:24.18
サイレンサー部分なら多分倉庫にあるんだが。
320: 2019/09/12(木) 18:01:45.42
再メッキの課程で、銀ロウとかでピンホール埋めて貰えば大丈夫。
321: 2019/09/12(木) 19:54:40.31
カーボンで槽がよごれるのにマフラーの再メッキとか本気?
322: 2019/09/12(木) 20:13:01.85
本気も何もそれを売りにしてる再メッキ業者もいるわけで
323: 2019/09/12(木) 23:36:57.36
部品は生産待ちでも必ず出るんだからディーラーで注文しときやいいじゃん
324: 2019/09/13(金) 00:14:53.62
マフラー一式ってまだ新品出るのかな?GSのタイコはもう絶版って聞いた。
メッキは前に宇都宮機械でやったよ。旧車のレストアとかで有名。
カーボン除去なんて個人では困難なんだし、出来る所に依頼すれば良いんだよ。
メッキは前に宇都宮機械でやったよ。旧車のレストアとかで有名。
カーボン除去なんて個人では困難なんだし、出来る所に依頼すれば良いんだよ。
326: 2019/09/13(金) 07:29:18.38
>>324
最近再販されたけど
最近再販されたけど
328: 2019/09/13(金) 08:09:30.94
>>324
GSはいずれ廃車して捨てるしかないのか…
GSはいずれ廃車して捨てるしかないのか…
325: 2019/09/13(金) 00:52:11.11
マフラー新品一式っていくらくらいなんだろう
327: 2019/09/13(金) 07:40:45.15
そうなのか!注文するわ!
330: 2019/09/13(金) 09:07:37.49
>>327
最近っても2、3年前だけどな
最近っても2、3年前だけどな
329: 2019/09/13(金) 09:01:23.90
80gsのリアホイール3穴ドラムは絶版と聞いたけど再販されてる?100も品薄と。
331: 2019/09/14(土) 10:50:14.47
100RSのカウル外してネイキッドにしようと思うんですが、雨対策って何かした方がいいですか?
主にメーター周りとか
主にメーター周りとか
332: 2019/09/14(土) 20:19:51.96
>>331
ハーネスの処理が1番大変
どうでもいいなら別だが
ハーネスの処理が1番大変
どうでもいいなら別だが
333: 2019/09/15(日) 15:09:13.05
>>332
コルゲートチューブで保護しとけば良いですか?
コルゲートチューブで保護しとけば良いですか?
334: 2019/09/15(日) 22:06:02.15
メーターはカウルの有無は関係なく同じだったはず
ハーネスは元に戻すのが前提なら工夫と丁寧な作業が必要
戻さないなら見栄えを良くすることが優先?
ハーネスは元に戻すのが前提なら工夫と丁寧な作業が必要
戻さないなら見栄えを良くすることが優先?
335: 2019/09/15(日) 23:39:33.48
なるほど
元に戻すつもりはないからバイク屋と相談かな
メーター周りそのままでも良いんですね
元に戻すつもりはないからバイク屋と相談かな
メーター周りそのままでも良いんですね
336: 2019/09/16(月) 12:34:21.53
時計と電圧計をどうするか? キーをどこに移設するか? そこはキモかな
764: 2020/03/09(月) 04:52:42.77
>>336
フロントフォークの上側のキャップ?に取り付ける
スチールの板が純正であります R100T用
R100Tにはネイキッドで電圧計と時計ついたモデル
あります
モトビンスで買えます
ADDITIONAL INSTRUMENT SUPPORT BRACKET / S/CS FAIRING BRACKET
フロントフォークの上側のキャップ?に取り付ける
スチールの板が純正であります R100T用
R100Tにはネイキッドで電圧計と時計ついたモデル
あります
モトビンスで買えます
ADDITIONAL INSTRUMENT SUPPORT BRACKET / S/CS FAIRING BRACKET
337: 2019/09/16(月) 13:36:02.22
時計と電圧計は別に無しでも困らんしなぁ
キーは配線延長すれば何処にでもつけられるし
キーは配線延長すれば何処にでもつけられるし
338: 2019/09/17(火) 16:02:04.80
配線図で確認しながら作業しないとヘンなところにアースがあったりするって聞いたことがある 曖昧なネタで申し訳ない 知ってるひといたら補足をよろしく
339: 2019/09/17(火) 16:02:07.02
配線図で確認しながら作業しないとヘンなところにアースがあったりするって聞いたことがある 曖昧なネタで申し訳ない 知ってるひといたら補足をよろしく
340: 2019/09/17(火) 17:32:13.69
素人がいい加減な仕事をすると、その後バイク屋が苦労してしまうことを覚えておいてください
341: 2019/09/17(火) 19:33:24.84
それがバイク屋だろw
342: 2019/09/18(水) 04:10:05.53
修理費はいい値でヨロシク
343: 2019/09/18(水) 20:55:12.83
おれモノサスRSでサイドスタンドもスマホホルダーも付けてるダサいヤツなんだけど、今時のトップケースは付けてないんだな。でもロングツーリングの時は正直欲しい時もある。みなさんどうしてます?リアキャリアとか付けてます?
344: 2019/09/18(水) 21:32:13.62
トップケースは使ってないしリアキャリアもつけてない
サイドパニアだけで事足りてる
つーかもう5年以上シティケースしか使ってない
サイドパニアだけで事足りてる
つーかもう5年以上シティケースしか使ってない
345: 2019/09/18(水) 23:31:45.21
R100GSだけど、純正パニアだけかな
トップケースも考えるけどスタイル的に
好きじゃなくて付けてない
キャンツーすることになったら用意するかも
トップケースも考えるけどスタイル的に
好きじゃなくて付けてない
キャンツーすることになったら用意するかも
346: 2019/09/19(木) 01:06:56.79
キャンプも始めのうちはアレもコレもで荷物増えていったけど、そのうちほんとに必要なものだけ持っていくようになってコンパクトに収まるようになった
なのでシートバッグひとつだけ
なのでシートバッグひとつだけ
347: 2019/09/19(木) 18:12:17.37
純正リアキャリア?は常時つけてる
必要なときだけ、そこにK100RTの純正トップケースを載せてる
形状がイビツなので容量はそれほどではないが、さすが純正品、固定はしっかりしてて振動でガタつくことも皆無で、見た目も違和感なし、やっぱりあるとなにかと便利
北海道をタンデムで回ったときは、これに大きなほうのパニアケース+純正インナーバック、タンクバックで問題なかった
2泊ていどで宿利用なら、このトップケース+シティケースで問題なし
必要なときだけ、そこにK100RTの純正トップケースを載せてる
形状がイビツなので容量はそれほどではないが、さすが純正品、固定はしっかりしてて振動でガタつくことも皆無で、見た目も違和感なし、やっぱりあるとなにかと便利
北海道をタンデムで回ったときは、これに大きなほうのパニアケース+純正インナーバック、タンクバックで問題なかった
2泊ていどで宿利用なら、このトップケース+シティケースで問題なし
348: 2019/09/20(金) 10:36:51.03
街乗りだとシティケースは便利だよね
中古相場は上がっているみたいだけど
中古相場は上がっているみたいだけど
353: 2019/09/21(土) 10:25:42.04
>>348
シティケースって新品ないの?
シティケースって新品ないの?
354: 2019/09/21(土) 12:36:55.24
>>353
無いと思う(未確認)
補修部品も欠品が出始めてる(確認済)
無いと思う(未確認)
補修部品も欠品が出始めてる(確認済)
355: 2019/09/21(土) 13:39:59.93
>>354
欠品出始めってマジか
何がもう出ない?
欠品出始めってマジか
何がもう出ない?
357: 2019/09/21(土) 18:17:26.92
>>355
左右どちらかのインナーケース(車体に付くほう)が欠品とバイク屋オヤジが言ってたよ
左右どちらかのインナーケース(車体に付くほう)が欠品とバイク屋オヤジが言ってたよ
349: 2019/09/20(金) 10:59:00.71
r75/5が欲しい。
けど整備能力ねーから諦めざるを得ない…
けど整備能力ねーから諦めざるを得ない…
350: 2019/09/20(金) 14:14:03.93
整備スキルはなくてもこまめな点検とある程度のお金があれば大丈夫だよ
351: 2019/09/20(金) 17:52:37.22
どのメカさんも、オーナーズマニュアルを超える内容は個人ではやらない方が良いって言うね。
352: 2019/09/21(土) 10:24:29.41
タペットやスラスト調整、パッドの交換くらいならできるが、そこから先はしないようにしてる
356: 2019/09/21(土) 15:40:52.71
クラウザー製だと製造元から根絶されてますが何か?
358: 2019/09/22(日) 00:30:27.44
ところどころヒビが入ってるんだか補修するしかないんだ、がんばろ
大きいほうは新旧2セット持ってるから安泰ちゃあ安泰
大きいほうは新旧2セット持ってるから安泰ちゃあ安泰
359: 2019/09/22(日) 23:36:13.74
空ぶかしするとエンジンの回転数の戻りが悪いんだけど考えられる原因ってなに?
360: 2019/09/23(月) 02:08:55.80
オイルの入れすぎ
361: 2019/09/23(月) 09:28:29.59
キャブスリーブからのエア流入
362: 2019/09/25(水) 10:52:32.68
2次エアー的な?
363: 2019/09/25(水) 14:04:21.32
回転の戻りが悪い時に、スリーブにCRCかパーツクリーナ吹きかけて
回転が上がるようなら要交換か組み付け直し
回転が上がるようなら要交換か組み付け直し
365: 2019/09/26(木) 08:59:50.19
購入店ではデジタルバキュームゲージ使って、ほぼ完璧に左右合わせてくれたけど
今世話になってる店は、アナログバキュームで適当に合わせてから回転の上昇や閉まり具合で調整してくれる、最終的には目盛り半分位左右違っても、今の店の方が調子は良い
今世話になってる店は、アナログバキュームで適当に合わせてから回転の上昇や閉まり具合で調整してくれる、最終的には目盛り半分位左右違っても、今の店の方が調子は良い
366: 2019/09/26(木) 12:37:34.51
間違いなく腕の良し悪しは如実にでる、バッチリ合ったときの帰り道は走りながらニヤニヤしてるわ
367: 2019/09/26(木) 13:07:49.53
ゲージ買って自分でやってみれは?
何回かやればコツはつかめるよ
何回かやればコツはつかめるよ
368: 2019/09/26(木) 15:34:54.22
本当にそれですね、ニヤニヤしちゃいます
369: 2019/09/26(木) 15:48:57.02
キャブ、シリンダー、エキパイそれぞれにヤレを含んだ個がありトータルが心地よく作動する幅の中にキャブレターの調整を導く感じで
左右均等にするのと違う
ベテランは幅の中に点を見つけている
左右均等にするのと違う
ベテランは幅の中に点を見つけている
370: 2019/09/26(木) 16:14:26.87
まぁ取り敢えずやってみる事だね
やらないことには延々に出来るようにはならんのだし
どんな作業も自分でやれるようになる必要はないと思うが
キャブレターの調整くらいは出来たほうがいろいろ捗るよ
別に高い工具や保管場所にこまる工具が必要ってわけでもないし
やらないことには延々に出来るようにはならんのだし
どんな作業も自分でやれるようになる必要はないと思うが
キャブレターの調整くらいは出来たほうがいろいろ捗るよ
別に高い工具や保管場所にこまる工具が必要ってわけでもないし
371: 2019/09/27(金) 11:43:07.35
左右の吸気圧が一緒になるの、キャブのバキュームを左右パイプで連結してみた事があった
やはり、一応走れたが良くは無かったな
やはり、一応走れたが良くは無かったな
372: 2019/10/04(金) 20:37:10.71
ちょっと前に話題になったモリさんとかいう人は、その後どうなったの?
375: 2019/10/05(土) 08:38:48.49
>>372
店見て来ようか?
店見て来ようか?
373: 2019/10/05(土) 00:28:06.65
ヤフオクに解体されたGSが部品ごとに出てるな
こういうの見るとなぜ完成品のまま売らなかったのか気になってしまう
こういうの見るとなぜ完成品のまま売らなかったのか気になってしまう
374: 2019/10/05(土) 08:15:52.78
車両のままでは直ぐに売れないからでは?本当に極上車ならそれなりな値付けをしたいけど中々売れない。いっそバラした方が、ここの住人達含め皆が群がるだろし。
足回りやエンジン腰上はあっという間、細かな部品も1ヶ月あればほぼ消え、残るであろうメインフレームやクランクケースは屑鉄屋に出せば完了。
寂しいけどこれが現実。
足回りやエンジン腰上はあっという間、細かな部品も1ヶ月あればほぼ消え、残るであろうメインフレームやクランクケースは屑鉄屋に出せば完了。
寂しいけどこれが現実。
376: 2019/10/05(土) 09:27:44.72
一台そのままだと売れなかったんだろうな
377: 2019/10/05(土) 16:00:21.63
綺麗な中古車に仕上げようとすると金かかるから
流石に設けがでないもの
それだったらばらして売ったほうが良いわな
数が減って相場が上がればそれはそれで良しって感じでもあるかも
流石に設けがでないもの
それだったらばらして売ったほうが良いわな
数が減って相場が上がればそれはそれで良しって感じでもあるかも
378: 2019/10/05(土) 18:07:39.81
一台助けるために、一台部品取りにする場合があるし
三年ガソリン入れて屋根なしで放置しとくと立派な不動車が出来上がる
リアホイールのベアリングピンのフレーム側のねじ山潰して廃車ってのもあったな
三年ガソリン入れて屋根なしで放置しとくと立派な不動車が出来上がる
リアホイールのベアリングピンのフレーム側のねじ山潰して廃車ってのもあったな
379: 2019/10/06(日) 21:29:38.10
モノサスRSなんだけど、お泊りツーリングに便利かと思いトップケースを取り付けた。キャリアは自作で前側はクラブバーの穴を利用し後側はパニアステーにステーを溶接しボルト留め。
今朝試運転したら尋常じゃないシミー発生しまくりで40kmからのブレーキングで飛びそうになった。ケース外しても同じなのでキャリアが悪いみたいなんだけど、原因はなんでしょうかね?
ちなみに今までもオフ車にデカキャリア作ってキャンプ行ってたけどこんな事は初めてです。
今朝試運転したら尋常じゃないシミー発生しまくりで40kmからのブレーキングで飛びそうになった。ケース外しても同じなのでキャリアが悪いみたいなんだけど、原因はなんでしょうかね?
ちなみに今までもオフ車にデカキャリア作ってキャンプ行ってたけどこんな事は初めてです。
381: 2019/10/06(日) 23:50:12.03
>>379
とりあえず作成したキャリアも外して原因かどうか特定してみては?
とりあえず作成したキャリアも外して原因かどうか特定してみては?
387: 2019/10/07(月) 15:10:32.78
>>379です ありがとうございます。
キャリア外したら普通に走れるので原因はキャリアです。取り付け位置もRTと同じとの事で問題なしですね。
空気圧は正常だったけどFrタイヤが5000キロ超えて軽くシミーがでる感じにはなってました。その振動が増幅っつーか同期したみたいになって凄い事になったんだと思います。もうシミーを通り越して産まれたての子鹿みたいになっちゃって焦りました。
キャリア外したら普通に走れるので原因はキャリアです。取り付け位置もRTと同じとの事で問題なしですね。
空気圧は正常だったけどFrタイヤが5000キロ超えて軽くシミーがでる感じにはなってました。その振動が増幅っつーか同期したみたいになって凄い事になったんだと思います。もうシミーを通り越して産まれたての子鹿みたいになっちゃって焦りました。
380: 2019/10/06(日) 23:50:04.10
RT純正のトップケース取付ステーもグラブバーの穴とパニアステーを使っての固定だけど??
382: 2019/10/06(日) 23:53:10.48
たまたまタイミングがかぶっただけで
原因は別かもよ
タイヤのエア圧とか偏摩耗とか
原因は別かもよ
タイヤのエア圧とか偏摩耗とか
383: 2019/10/07(月) 00:26:28.02
前後タイヤのエアか溝の深さ、フォークオイルの劣化、ステムベアリング関係とみた。
純正品パニアで解決。
但し説明書には純正品パニア付けた場合は120キロ以上出さないで下さい。ブレます。みたいな事が書いてあった気がします。
純正品パニアで解決。
但し説明書には純正品パニア付けた場合は120キロ以上出さないで下さい。ブレます。みたいな事が書いてあった気がします。
384: 2019/10/07(月) 08:55:52.43
R75/5なんですがシートロックのキーシリンダーがどうしてもフレームから外せないんです。何かコツがあるのでしょうか?ボルトば全てはずしたんですが…
385: 2019/10/07(月) 09:30:47.72
たしかに注意書きには速度制限書いてあるけど、インテグラルケースに純正トップケースつけて、もっと上で普通に巡航してるのを何度も見たことある
なにかあったときに問題にならないようにしてるんでは?
なにかあったときに問題にならないようにしてるんでは?
386: 2019/10/07(月) 10:59:36.60
>>385
材料力学的には、風圧による負荷が取り付け部及びステーの設計強度を上まわるからと思います。
実際には安全率を考慮しているので、新品でその3倍程度の負荷で破壊に至ります。疲労や経年変化等で破壊はもっと早く起こるでしょう。
材料力学的には、風圧による負荷が取り付け部及びステーの設計強度を上まわるからと思います。
実際には安全率を考慮しているので、新品でその3倍程度の負荷で破壊に至ります。疲労や経年変化等で破壊はもっと早く起こるでしょう。
388: 2019/10/07(月) 18:38:35.73
ダイナミック・バランス的にも速度の制限値が設定されていることに納得しました。材料力学的というのは静的な釣り合い(バランス)でした。
389: 2019/10/10(木) 11:57:15.46
センタースタンドの台風対策ってどうしてるの?
390: 2019/10/10(木) 18:42:02.15
カバー外して紐で両側を固定する
どっちにも倒れないように
間違ってるかもしれんが倒れたことはない
どっちにも倒れないように
間違ってるかもしれんが倒れたことはない
391: 2019/10/10(木) 18:48:01.14
センスタ+路肩に落ちてたトラック用の輪止め
392: 2019/10/10(木) 19:04:12.14
カバー外すだけで大丈夫かな…
393: 2019/10/10(木) 19:29:55.53
少々の風じゃカバーしてても大丈夫やないの?
394: 2019/10/11(金) 15:16:35.19
マンションの駐車場(屋根付き扉なし)だけどセンタースタンドかけてカバーしてても倒れたことはないなぁ
近所の自転車置き場で、カバーなしのサイドスタンドのオフ車が台風の風で倒されてたことはある
近所の自転車置き場で、カバーなしのサイドスタンドのオフ車が台風の風で倒されてたことはある
395: 2019/10/11(金) 15:21:02.41
カバー+センスタだけど念の為にカバーがバタついて凧みたいにならんように
ナイロンベルトで縛っておいた
カバー破れて飛んでっても面倒臭いし
ナイロンベルトで縛っておいた
カバー破れて飛んでっても面倒臭いし
396: 2019/10/11(金) 16:09:17.91
面倒臭くなってきたのでカバーを外すだけにしたw
先日の15号ではカバーをしてて見事に倒された神奈川県です
先日の15号ではカバーをしてて見事に倒された神奈川県です
397: 2019/10/11(金) 18:42:27.74
RSだったら、カウルも外さないと。
398: 2019/10/11(金) 18:48:16.27
>>台風は静岡から神奈川付近に上陸する可能性が高いbyウェザーニュース
あれ?俺の住んでるエリアはギリ外れそう
あれ?俺の住んでるエリアはギリ外れそう
399: 2019/10/11(金) 19:49:38.18
右側を壁に寄せてセンスタ駐車しました
サイドスタンドを出した状態で紐で固定したのでどちらにも倒れないと信じたい
サイドスタンドを出した状態で紐で固定したのでどちらにも倒れないと信じたい
400: 2019/10/12(土) 01:12:14.90
モリさん心配。
401: 2019/10/12(土) 02:13:25.50
>>400
いつも店手伝ってた兄ちゃんとか事情知ってんだろ?客が心配してるのに放置かよってな。
いつも店手伝ってた兄ちゃんとか事情知ってんだろ?客が心配してるのに放置かよってな。
402: 2019/10/12(土) 09:38:58.86
ポチとかR65のおばさんのブログには記載なし
403: 2019/10/12(土) 13:33:21.67
もしかしてサイドスタンドのほうが倒れにくいのか?
404: 2019/10/12(土) 15:04:10.63
>>403
新日本海フェリーではサイドスタンドでタイダウン
地面にアンカーが取れればそれが最強、トランポでもそうしている
新日本海フェリーではサイドスタンドでタイダウン
地面にアンカーが取れればそれが最強、トランポでもそうしている
422: 2019/10/23(水) 07:04:06.37
>>403
近所のバイク屋が言ってたけど、3.11の時に倒れたバイクはほとんどがセンスタで、サイドスタンドのはほとんど倒れなかったって。ちなみに千葉県での話ね。
近所のバイク屋が言ってたけど、3.11の時に倒れたバイクはほとんどがセンスタで、サイドスタンドのはほとんど倒れなかったって。ちなみに千葉県での話ね。
405: 2019/10/12(土) 15:29:52.86
↑ 自動戻りサイドスタンドを除く
406: 2019/10/12(土) 15:32:32.99
まぁ置き場によるよね
俺の場合は置き場の風抜けの方向的にセンスタ一択になるけど
俺の場合は置き場の風抜けの方向的にセンスタ一択になるけど
407: 2019/10/12(土) 22:24:46.31
一昨年、舞鶴から乗ったときは甲板員に「あ~これ(RSモノサス)、(スタンド)勝手に戻っちゃうヤツだから、センタースタンド立ててね」って言われたけど、最近変わったんだろうか?
408: 2019/10/13(日) 09:19:20.35
物理的に考えると大きい三点で支えるサイドのが確実にバランスが良い
でもフェリーや台風のように揺れる場合サイドスタンドが浮いてしまったら自動戻り仕様のせいで左に倒れるよね
本当に要らん仕様
でもフェリーや台風のように揺れる場合サイドスタンドが浮いてしまったら自動戻り仕様のせいで左に倒れるよね
本当に要らん仕様
409: 2019/10/13(日) 11:34:08.85
15号ではセンタースタンドで倒れましたが、今回の19号はサイドスタンド(非戻り)で大丈夫でした
410: 2019/10/15(火) 14:32:13.20
今更ながらUSB電源の取り出しをつけようと思うが
どっから取ろうかな・・・・
どっから取ろうかな・・・・
411: 2019/10/15(火) 16:42:22.88
ヒューズボックスからアクセサリー用電源が出てる
412: 2019/10/15(火) 19:00:53.28
Optimate USB 105
Optimate USB Charger
みたいなんでどうなん
Optimate USB Charger
みたいなんでどうなん
413: 2019/10/17(木) 13:11:29.54
BT45がモデルチェンジする模様
Battlax BT46は、22年前の導入以来初めてBattlax BT45の後継機として機能します。
Battlax BT46は、タイヤの空気圧を減らし、不均一な摩耗を減らし、
ライダーにフィードバックとハンドリングを提供するために、トレッドに逆V字型をしています。
背面には、最高のパフォーマンス、グリップ、摩耗を実現する新しいシリカ組成が豊富に含まれています。
ドライグリップと耐摩耗性を変えることなく、ウェット性能が改善されました。
サイズに関しては、前面に21個、背面に27個のサイズがあり、
最も重要な10個のサイズが2020年1月から市場に登場し、その後に他のサイズが続きます。
履けるサイズがラインナップされますように(^人^)
Battlax BT46は、22年前の導入以来初めてBattlax BT45の後継機として機能します。
Battlax BT46は、タイヤの空気圧を減らし、不均一な摩耗を減らし、
ライダーにフィードバックとハンドリングを提供するために、トレッドに逆V字型をしています。
背面には、最高のパフォーマンス、グリップ、摩耗を実現する新しいシリカ組成が豊富に含まれています。
ドライグリップと耐摩耗性を変えることなく、ウェット性能が改善されました。
サイズに関しては、前面に21個、背面に27個のサイズがあり、
最も重要な10個のサイズが2020年1月から市場に登場し、その後に他のサイズが続きます。
履けるサイズがラインナップされますように(^人^)
415: 2019/10/18(金) 08:47:50.70
>>413
なんたる朗報
なんたる朗報
416: 2019/10/18(金) 12:07:33.14
>>413
よい情報ありがとうございます。
前輪の段減りなくなればいいな。
よい情報ありがとうございます。
前輪の段減りなくなればいいな。
418: 2019/10/18(金) 14:21:05.45
>>416
BT46でフロントが逆パターンになったから大丈夫でしょ
BT45 でフロントの段減り対策で逆履きをデフォにしてる俺、大勝利って感じw
BT46でフロントが逆パターンになったから大丈夫でしょ
BT45 でフロントの段減り対策で逆履きをデフォにしてる俺、大勝利って感じw
414: 2019/10/17(木) 22:02:02.68
自作キャリアのものです
皆様のご指摘通りステムの増締めをしたらピタッとシミーが止まりました。
36mmのナットがスルッと緩んだのでそちらが原因なのかもしれません。
ありがとうございました。
皆様のご指摘通りステムの増締めをしたらピタッとシミーが止まりました。
36mmのナットがスルッと緩んだのでそちらが原因なのかもしれません。
ありがとうございました。
417: 2019/10/18(金) 13:57:13.65
ステムベアリングの増締めでシミーが止まる→高速走行でローリング発生
これ黄金のパターン。
これ黄金のパターン。
419: 2019/10/20(日) 09:03:15.56
BT46情報、ググっても出てこない。
420: 2019/10/21(月) 06:28:39.31
https://www.nieuwsmotor.nl/motornieuws/24582-2020-bridgestone-motorbanden-cr11-bt46-rs11-e50-extreme
421: 2019/10/22(火) 09:45:23.66
ebayとかで出てるR用のアルミタンク買った人いる?
インド製らしいけど品質的にどんなもんだろうか
エンフィールド並み?
インド製らしいけど品質的にどんなもんだろうか
エンフィールド並み?
423: 2019/10/23(水) 22:45:58.20
>>421
見てきたけど、アルミ地のやつはトンネル部が広いからモノレバー用なのかな?
ツインサス後期のタンクはトンネル狭いからモノレバーに流用不可だが、モノレバー用はツインサス後期に流用可って認識でいいのかね?
見てきたけど、アルミ地のやつはトンネル部が広いからモノレバー用なのかな?
ツインサス後期のタンクはトンネル狭いからモノレバーに流用不可だが、モノレバー用はツインサス後期に流用可って認識でいいのかね?
424: 2019/10/23(水) 22:55:54.76
モノサス型用に作ってあるみたいだけど品質的には
実際に使ってみないと分からんねぇ
振動で溶接部にクラックが・・・・・とか試してみんと分からん
実際に使ってみないと分からんねぇ
振動で溶接部にクラックが・・・・・とか試してみんと分からん
425: 2019/10/24(木) 03:27:08.73
カフェレーサー用みたいなやつ?
426: 2019/10/24(木) 07:22:37.08
>>425
形状は純正レプリカ。
タンクキャップは安価なのはmonzaで、高価なのには純正使えそうなのもある。
アルミ製で塗装済もありそうだけどスチール製が混在してる。
形状は純正レプリカ。
タンクキャップは安価なのはmonzaで、高価なのには純正使えそうなのもある。
アルミ製で塗装済もありそうだけどスチール製が混在してる。
427: 2019/10/24(木) 19:49:46.91
やっぱり買った人はいないみたいね
安いスチールの方を人柱的に買ってみるか
ジーベンロックあたりがリプロ品を出してくれないかな
安いスチールの方を人柱的に買ってみるか
ジーベンロックあたりがリプロ品を出してくれないかな
428: 2019/10/24(木) 19:50:52.15
FRPのじゃ駄目か?
429: 2019/10/24(木) 23:36:14.72
>>428
リトモのやつ?
FRPでもぜんぜんいいけど、スラッシュフォルムじゃなくてノーマルなやつが欲しいんだよなあ
注文すれば作ってくれるのかな?
でもお高そうですよね
リトモのやつ?
FRPでもぜんぜんいいけど、スラッシュフォルムじゃなくてノーマルなやつが欲しいんだよなあ
注文すれば作ってくれるのかな?
でもお高そうですよね
430: 2019/10/25(金) 06:07:41.89
注文しても造ってもらえんだろ
少し粥が得ればわかるでしょ
ノーマルのFRPなんて需要なさそうだし、型代は払うなら可能性はあるが
少し粥が得ればわかるでしょ
ノーマルのFRPなんて需要なさそうだし、型代は払うなら可能性はあるが
431: 2019/10/25(金) 13:46:20.73
そうですね
少し粥が得て書き込みしますw
少し粥が得て書き込みしますw
432: 2019/10/25(金) 14:02:07.24
健康的だな
433: 2019/10/28(月) 22:38:16.44
10年ぶりにエンジン始動!
錆タンク切開して処理する店に出そうと思ってたんだが
アルミタンクもいいな
リトモのはサイドカバー使えないんだよね
錆タンク切開して処理する店に出そうと思ってたんだが
アルミタンクもいいな
リトモのはサイドカバー使えないんだよね
435: 2019/10/30(水) 08:24:08.32
>>433
なぜ10年ほったらかしだったのか気になる。
なぜ10年ほったらかしだったのか気になる。
434: 2019/10/29(火) 20:36:47.35
中古良品も少なくなってるし海外オクの中古は
なぜか高額だし
アルミタンクぜひ買ってレポよろしく
なぜか高額だし
アルミタンクぜひ買ってレポよろしく
436: 2019/10/31(木) 11:33:52.17
FCRを付けてる方ってどの位いるのかな?
437: 2019/10/31(木) 12:54:10.09
極僅かでは?
438: 2019/10/31(木) 13:42:39.44
結局純正に戻る人が多そう
439: 2019/10/31(木) 13:44:49.24
セッティングがそこそこ合ってるなら純正に戻す事はないかな
つか戻す理由が特にないもの
つか戻す理由が特にないもの
440: 2019/10/31(木) 15:10:25.33
純正のままだけど気になってるから両方試した人の感想が聞きたい
442: 2019/10/31(木) 17:22:39.15
>>440
ワインディングでは抜群に乗りやすくなるよ
トルクが全体的に上乗せされた感じでノーマルだとギヤがイマイチ合わないコーナーでも
一つ上のギヤでスムーズに走れる
あとアクセルオフのレスポンスが良いからコーナーが連続するような道でターンインがすごく気持ちいい
ワインディングを楽しむ様なバイクライフならおすすめ
そうじゃないならノーマルのマッタリレスポンスの方が良いと思う
ワインディングでは抜群に乗りやすくなるよ
トルクが全体的に上乗せされた感じでノーマルだとギヤがイマイチ合わないコーナーでも
一つ上のギヤでスムーズに走れる
あとアクセルオフのレスポンスが良いからコーナーが連続するような道でターンインがすごく気持ちいい
ワインディングを楽しむ様なバイクライフならおすすめ
そうじゃないならノーマルのマッタリレスポンスの方が良いと思う
441: 2019/10/31(木) 16:47:33.12
むしろ純正に不満がないわ
443: 2019/10/31(木) 19:05:10.17
FCRに変えてから低速が強くなったので街乗りや長距離ツーリングでオロロンラインや日本海側の一般国道をトップギア60km/hでまったり流すのも気持ち良い。燃費も若干良くなった。
444: 2019/10/31(木) 20:34:09.53
純正よりは速くなるんだろうけど現代のバイクに比べたら元が遅いからぁっていう
445: 2019/10/31(木) 20:51:31.26
速い遅いの話ならその通り
ワインディングで楽しい気持ちいが欲しいならFCRは良いよ
俺の場合は燃費はほぼ変わらんかった
ワインディングで楽しい気持ちいが欲しいならFCRは良いよ
俺の場合は燃費はほぼ変わらんかった
446: 2019/10/31(木) 22:09:53.92
84年以前のBing使ってんのなら、84年以降のダイアフラムスプリングに変えるとレスポンスか何か良くなるとか、何とか…
452: 2019/11/01(金) 10:21:22.90
>>446
今手に入るキャブはイマイチと聞く
今手に入るキャブはイマイチと聞く
447: 2019/10/31(木) 22:20:09.96
FCRのレスポンスには近づかんよw
当たり前だが別モン
当たり前だが別モン
448: 2019/10/31(木) 23:11:06.21
レスポンス求めるならSS乗れば
449: 2019/11/01(金) 00:54:13.27
安ければ変えても良いんだけどちょっとお高いのよねFCRちゃん
450: 2019/11/01(金) 01:04:51.14
FCR付けてる人の話きく冬場の始動性が段違いに良いらしいね
回転が落ち着くのも早いとか
回転が落ち着くのも早いとか
451: 2019/11/01(金) 08:27:01.27
中華通販のaliexpressにFCR(風?)キャブが1個15000円くらいで売っているから、誰か試してもらいたいところ
453: 2019/11/01(金) 21:57:50.18
となると、数少ない、純正→FCR→純正は、わたしくらいだろうか?
20年くらいまえにレスポンスいいと聞いて換えてみた。しばらくは面白かったのは本当。
換えてから行った北海道で、同じルートなのに前年までのフィーリングとは明らかに違ってて、最後まで違和感が拭えなかった。
翌年元に戻して再上陸、前回気になったことはほぼなく、毎日がしっくりとしたのは事実。
あくまでも個人の感想だが、ある意味いい勉強になったと思ってる。こればかりは多数決では決められないかな。
20年くらいまえにレスポンスいいと聞いて換えてみた。しばらくは面白かったのは本当。
換えてから行った北海道で、同じルートなのに前年までのフィーリングとは明らかに違ってて、最後まで違和感が拭えなかった。
翌年元に戻して再上陸、前回気になったことはほぼなく、毎日がしっくりとしたのは事実。
あくまでも個人の感想だが、ある意味いい勉強になったと思ってる。こればかりは多数決では決められないかな。
454: 2019/11/01(金) 22:07:03.43
人によるよね
俺は6年くらい前に
FCRに変えてすっかり慣れてしまって
FCRが付いてる自分のバイクが標準になっちゃてる
FCR体験したい人とバイク交換して少し走る事がたまーにあるけど
ノーマルの方に違和感あると言うかバイクがすごく重く感じる
俺は6年くらい前に
FCRに変えてすっかり慣れてしまって
FCRが付いてる自分のバイクが標準になっちゃてる
FCR体験したい人とバイク交換して少し走る事がたまーにあるけど
ノーマルの方に違和感あると言うかバイクがすごく重く感じる
455: 2019/11/01(金) 23:37:13.09
キビキビ動かすバイクじゃないからなぁ
R100GSPDでケイハンのマフラーエキパイからエンドまで変えたらよく回るようになったけどキャラクターがブレて結局戻した
R100GSPDでケイハンのマフラーエキパイからエンドまで変えたらよく回るようになったけどキャラクターがブレて結局戻した
456: 2019/11/01(金) 23:47:53.50
>>キビキビ動かすバイクじゃないからなぁ
そう云う決めつけをしてると視野が狭くなるよ
そう云う決めつけをしてると視野が狭くなるよ
459: 2019/11/02(土) 08:00:54.54
>>456
餅は餅屋ってね
R100GSPDでそんな方向性狙うなら別のバイク乗るし
餅は餅屋ってね
R100GSPDでそんな方向性狙うなら別のバイク乗るし
457: 2019/11/01(金) 23:55:59.22
FCR興味あるけど見た目がもうちょっとアグレッシブすぎる
458: 2019/11/02(土) 00:30:09.18
フィルターは純正のまま?
460: 2019/11/02(土) 08:52:41.47
熟女は熟女なりに対応して楽しめばイイと思うけどね
461: 2019/11/02(土) 14:03:25.18
GSPDなら尚更FCRお勧めなんだけどね
FCRを装着すると過激なスポーツ車になると思い込んでる人がホントに多い
FCRを装着すると過激なスポーツ車になると思い込んでる人がホントに多い
462: 2019/11/02(土) 22:32:52.06
TMRは付けてる人は居るのかな?
463: 2019/11/02(土) 22:33:22.79
トータルバランスが云々かんぬん
464: 2019/11/02(土) 23:35:26.22
俺の周りにはBMW限らずTMRを選んだ人はいないなー
465: 2019/11/03(日) 12:07:35.84
デロルトをお忘れか?
466: 2019/11/05(火) 18:19:14.42
トランポ買いたいんだがおすすめあるかい
467: 2019/11/05(火) 18:19:53.51
ハイエース一択
468: 2019/11/05(火) 19:20:49.69
ハイエースもしくは軽トラ
469: 2019/11/06(水) 08:55:19.03
車庫も兼ねるならハイエース一択
470: 2019/11/06(水) 10:05:13.11
車庫ごと盗難に合うリスクが
471: 2019/11/06(水) 19:44:21.30
そういえば宇井さんだっけ
その後どうなったんだろうなあ
その後どうなったんだろうなあ
472: 2019/11/06(水) 21:06:47.65
トランポ買おうかと思ったけど、そんなにしょっちゅう使わないからヒッチ付けてトレーラーにした
473: 2019/11/08(金) 13:06:26.51
会社のユニック付きの4tトラックをトランポ代わりに貸してもらってる
積み下ろしは物凄く楽ちんだけど荷台の広さと積荷のバランス悪さったらないw
積み下ろしは物凄く楽ちんだけど荷台の広さと積荷のバランス悪さったらないw
474: 2019/11/08(金) 14:00:59.62
ユニックで吊る時どこに掛けてる?
前はハンドルの気がするけど後ろはどこ?
前はハンドルの気がするけど後ろはどこ?
475: 2019/11/09(土) 20:43:11.42
>>474
BMは積む理由がないので積んでないです
積んでるのはEDレーサーだけです
BMは積む理由がないので積んでないです
積んでるのはEDレーサーだけです
476: 2019/11/09(土) 21:21:11.84
グリップヒーター付けたいんだけど
やっぱりオルタネータ強化した方が良い?
やっぱりオルタネータ強化した方が良い?
477: 2019/11/11(月) 07:31:50.42
>>476
純正オプションで設定あるんだから必要なし
グリヒ+電熱ジャケット着るなら強化は必要
(両方使ってたらバッテリー空になって立ち往生したことあり)
純正オプションで設定あるんだから必要なし
グリヒ+電熱ジャケット着るなら強化は必要
(両方使ってたらバッテリー空になって立ち往生したことあり)
480: 2019/11/11(月) 21:55:57.30
>>476
いま出回ってるなかでいちばん発電量の大きいのはマグネットが強すぎて
クランク軸がイカれてしまうとか。
いま出回ってるなかでいちばん発電量の大きいのはマグネットが強すぎて
クランク軸がイカれてしまうとか。
478: 2019/11/11(月) 10:49:21.51
エンデュラなら心配無いが、独特の音と出だしでパワーを持って行かれてる感が嫌いという人もいる。
純正構造で400wとかのやつは、低回転での発電量は余り変わらないのがネック。あと800cc以下だとエンジン回転が重く感じるかも。
色々迷って、純正280w&頻繁な追加充電で落ち着いた。
純正構造で400wとかのやつは、低回転での発電量は余り変わらないのがネック。あと800cc以下だとエンジン回転が重く感じるかも。
色々迷って、純正280w&頻繁な追加充電で落ち着いた。
479: 2019/11/11(月) 11:50:42.03
黒レギュに変えれば問題ない
481: 2019/11/11(月) 22:19:44.19
>>マグネットが強すぎてクランク軸がイカれてしまうとか。
誰が言い出したのか知らんが全くのデマだw
発電量デカイ方の実物を触った事がないやつが言い出したんだろうけどさ
誰が言い出したのか知らんが全くのデマだw
発電量デカイ方の実物を触った事がないやつが言い出したんだろうけどさ
482: 2019/11/11(月) 22:32:29.01
みなさんありがとう
とりあえずオルタはそのまま
マルチメーター付けて様子見します
とりあえずオルタはそのまま
マルチメーター付けて様子見します
483: 2019/11/12(火) 06:20:58.75
エンデュララストの事はフジイも言ってたな。
484: 2019/11/12(火) 10:19:14.60
r65で歪んだときいたなエンデュラ
グリヒとETCしか使わないから別に要らないや
グリヒとETCしか使わないから別に要らないや
485: 2019/11/12(火) 10:46:51.43
電熱ジャケを導入するために400Wのやつ入れた
永久磁石のやつ(450Wだっけ?)はオススメしたくないとバイク屋オヤジは言ってた
永久磁石のやつ(450Wだっけ?)はオススメしたくないとバイク屋オヤジは言ってた
486: 2019/11/12(火) 11:00:56.56
電熱アイテムは独立バッテリーのタイプでよくね?
487: 2019/11/12(火) 11:04:07.55
>>486
だよな
古いバイクだから行き過ぎてはいけないと思ってるわ
だよな
古いバイクだから行き過ぎてはいけないと思ってるわ
490: 2019/11/12(火) 11:42:26.31
>>486>>487
全然出力違うから。バッテリー式は使用時間限られるから通勤程度はいいとしてもロンツーでは役立たず
全然出力違うから。バッテリー式は使用時間限られるから通勤程度はいいとしてもロンツーでは役立たず
491: 2019/11/12(火) 13:20:15.52
>>490
バッテリー交換すりゃいいじゃん?バッテリー式なんだし
RSならそこまで寒く無いし
バッテリー式なら降りてからも暖かいぜ?
バッテリー交換すりゃいいじゃん?バッテリー式なんだし
RSならそこまで寒く無いし
バッテリー式なら降りてからも暖かいぜ?
492: 2019/11/12(火) 14:38:09.68
>>491
出力の事をお忘れですよ、おじいちゃん
出力の事をお忘れですよ、おじいちゃん
493: 2019/11/12(火) 15:04:31.29
>>492
2A出力のバッテリーもあるのに出力出力ってどんだけだよ…
2A出力のバッテリーもあるのに出力出力ってどんだけだよ…
499: 2019/11/14(木) 06:22:40.15
>>493
電源式は5A強だから。
バッテリー式とじゃ全然暖かさが違うよ。両方使った人間がそう言ってんだから使ったことないんならああそうなんだって素直に聞いてりゃいいのに。
バカが
電源式は5A強だから。
バッテリー式とじゃ全然暖かさが違うよ。両方使った人間がそう言ってんだから使ったことないんならああそうなんだって素直に聞いてりゃいいのに。
バカが
502: 2019/11/14(木) 07:26:03.78
>>499
だからそんな寒いか?って言ってんだが
どちらが爺なんだよ…
だからそんな寒いか?って言ってんだが
どちらが爺なんだよ…
488: 2019/11/12(火) 11:10:57.40
600Wキット組んでも歪んだりしないよw
489: 2019/11/12(火) 11:30:45.84
歪むなんてのは都市伝説でしかないが
600Wも不要ってのは同意するかな
電熱ウエア+グリップヒーター+スマホ給電+ETC程度なら400Wで十分すぎる
600Wも不要ってのは同意するかな
電熱ウエア+グリップヒーター+スマホ給電+ETC程度なら400Wで十分すぎる
494: 2019/11/12(火) 17:58:56.41
そりゃ車体電力に繋ぐ方が高出力だけど、カウル無しでも現実にそんな発熱量いらなくね?
500: 2019/11/14(木) 06:28:30.09
>>494
いるよ。
真冬にロング乗らないんでは?
カウルなしR80で真冬の東名を東京ー名古屋ノンストップ余裕。
なきゃ走れないものじゃないけどあった方が絶対にいいもの、それが各種電熱装備。
いるよ。
真冬にロング乗らないんでは?
カウルなしR80で真冬の東名を東京ー名古屋ノンストップ余裕。
なきゃ走れないものじゃないけどあった方が絶対にいいもの、それが各種電熱装備。
495: 2019/11/12(火) 20:28:24.55
タイチの電熱グローブ持ってる
どっかから漏電してて指がピリピリすんの
結局ハクキンカイロにしたわ
どっかから漏電してて指がピリピリすんの
結局ハクキンカイロにしたわ
496: 2019/11/13(水) 09:59:57.33
エンデュラのセルにして3万5千キロ走ったけど最近朝イチだけギャーと鳴るようになりました。(バッテリーは春に交換)そろそろ取り換えた方が良いですかね?
497: 2019/11/13(水) 10:00:29.62
エンデュラのセルにして3万5千キロ走ったけど最近朝イチだけギャーと鳴るようになりました。(バッテリーは春に交換)そろそろ取り換えた方が良いですかね?
498: 2019/11/13(水) 12:50:00.15
バイク屋さんのモリさんって亡くなったんですか?関西の方お店どうなってるのかご存知?
508: 2019/11/14(木) 19:39:53.58
誰か
>>498にも答えてやりなよ。
>>498にも答えてやりなよ。
511: 2019/11/15(金) 07:04:45.84
>>508
俺も気になってる
答えてやりたくても確認する術もないしな…
顧客
俺も気になってる
答えてやりたくても確認する術もないしな…
顧客
501: 2019/11/14(木) 06:32:58.01
そう思っていた時期が私にもありました。
→マジ暖かいわー最弱にしてないと熱すぎる位だわー
→考えてみたら、最弱で十分なら独立型で足りるんじゃね?
→あ、十分だた。
→マジ暖かいわー最弱にしてないと熱すぎる位だわー
→考えてみたら、最弱で十分なら独立型で足りるんじゃね?
→あ、十分だた。
503: 2019/11/14(木) 09:57:29.75
というか人間快適にしてバイクに負担かけてどうするんだ
そういうバイクじゃ無いだろ
そういうバイクじゃ無いだろ
504: 2019/11/14(木) 10:03:00.12
各自好きにすれば良し
505: 2019/11/14(木) 15:34:35.92
このマッタリ流れてたスレでバカって言葉を見たのは久し振りだな
506: 2019/11/14(木) 15:36:26.53
>>そういうバイクじゃ無いだろ
そう云うバイクじゃないかどうかなんてオーナーの数だけ判断があるわけで
そう云うバイクじゃないかどうかなんてオーナーの数だけ判断があるわけで
507: 2019/11/14(木) 19:04:27.39
最近R100RS乗り出したけど
前のバイクで使っていたクランの電熱ベストあるんですよ
グリップヒーターと併用して使えますか?
前のバイクで使っていたクランの電熱ベストあるんですよ
グリップヒーターと併用して使えますか?
509: 2019/11/14(木) 20:50:14.96
東京名古屋間って、一部山間地帯以外は割と温暖だよね。
510: 2019/11/14(木) 21:03:51.20
東京名古屋間の海沿いは割と温かいってのがどうした?
512: 2019/11/15(金) 07:05:34.68
事情知ってる顧客がここ見て書き込んでくれるのを待つしかないか?
513: 2019/11/15(金) 19:17:44.36
>>512
実際気になってる人いるんよ。
たびたび話題に出るけど…
待つしかないんかなー
実際気になってる人いるんよ。
たびたび話題に出るけど…
待つしかないんかなー
514: 2019/11/15(金) 21:18:19.98
あの人、嫁さんと娘さん事故で亡くしてるんでしょ
後、猫も
後、猫も
515: 2019/11/15(金) 21:37:05.21
もうそのへんにしといたれや
516: 2019/11/16(土) 00:35:21.07
>>515
いや弄りたいわけじゃないんですよ。少しでも世話になった人なら気になって当たり前だし無事でいて欲しいでしょう?もし仮にトラブルで行方不明ならば情報が無いからと言ってスルーは無いよ。
いや弄りたいわけじゃないんですよ。少しでも世話になった人なら気になって当たり前だし無事でいて欲しいでしょう?もし仮にトラブルで行方不明ならば情報が無いからと言ってスルーは無いよ。
517: 2019/11/16(土) 00:40:44.25
当人にとっては大きなお世話で迷惑してるかもよ
518: 2019/11/16(土) 11:44:12.03
関西とか貧乏人の住む街の話やめろよ
519: 2019/11/16(土) 11:52:48.31
>>518
なんだコイツ
バカか
なんだコイツ
バカか
520: 2019/11/16(土) 15:01:24.51
>>518
そう言う物言いはよくないよ
とても成熟した大人とは思えない
そう言う物言いはよくないよ
とても成熟した大人とは思えない
523: 2019/11/16(土) 20:51:25.32
>>520
取り乱し、まことに申し訳ありませんでした。
取り乱し、まことに申し訳ありませんでした。
521: 2019/11/16(土) 17:30:50.07
知らない人の話ほどつまらんことはない
気になるなら訪問でも電話でもすれば良い
気になるなら訪問でも電話でもすれば良い
522: 2019/11/16(土) 18:44:35.91
>>521
ニワカは黙っとけよ
ニワカは黙っとけよ
524: 2019/11/17(日) 09:42:35.74
関西の某所で整備済み車両を相場より高額で購入したが、
実際はまともな整備がされていなかったと思われ、楽しく乗れていません。
下記は購入後に整備不良を発見したところ
・ブレーキのダストカバーが外れかけていた(異音していたがこんなもんだと言われた)。
・左キャブが点火しない(冬にエンジンかからない)。
・ステムナットの閉めすぎ(曲がりにくい)。
売主は整備したつもりでいるようなので、タチが悪い。
購入後のクレームお断りを了承してしまったし、本人は全く悪気がない。
信頼してしまった自分が情けなく、とてもとても悔しい思いをしています。
高く買っといて、さらに修理費用がかかるのはとてもアホらしいのですが、
納得いくまで修理しようと思っています。
関西で使用できるショップ(修理屋さん)を教えてください。
モリさんをあてにしていましたが・・・
おい、お前。わかってやっているんだろ。
これ以上、R100RSの評判を落とすような事はもうするな。消えてくれ。
実際はまともな整備がされていなかったと思われ、楽しく乗れていません。
下記は購入後に整備不良を発見したところ
・ブレーキのダストカバーが外れかけていた(異音していたがこんなもんだと言われた)。
・左キャブが点火しない(冬にエンジンかからない)。
・ステムナットの閉めすぎ(曲がりにくい)。
売主は整備したつもりでいるようなので、タチが悪い。
購入後のクレームお断りを了承してしまったし、本人は全く悪気がない。
信頼してしまった自分が情けなく、とてもとても悔しい思いをしています。
高く買っといて、さらに修理費用がかかるのはとてもアホらしいのですが、
納得いくまで修理しようと思っています。
関西で使用できるショップ(修理屋さん)を教えてください。
モリさんをあてにしていましたが・・・
おい、お前。わかってやっているんだろ。
これ以上、R100RSの評判を落とすような事はもうするな。消えてくれ。
532: 2019/11/17(日) 18:30:03.62
>>524
家の近くから順番にあたってみれば。
家の近くから順番にあたってみれば。
525: 2019/11/17(日) 11:01:14.48
なんか随分上から目線の人ですね
526: 2019/11/17(日) 15:13:58.98
まさかそれって、BMWの、それもRSを売りにしてるお店ですか?
527: 2019/11/17(日) 16:03:00.86
神戸あたり?のショップさん?
528: 2019/11/17(日) 16:05:15.97
>>これ以上、R100RSの評判を落とすような事はもうするな
これが意味不明?
なんで自分がハズレ引いただけの話がR100RSの評判に関係するんだろう?
これが意味不明?
なんで自分がハズレ引いただけの話がR100RSの評判に関係するんだろう?
529: 2019/11/17(日) 16:36:13.20
なんで他所で買ってシレッとモリさんところに泣きつこうとか思ってんの?旧車に向いてないんじゃないの?おたく。
530: 2019/11/17(日) 17:15:33.93
つかOHV車ならなに買っても立派すぎる大中古なのに
自分で現状確認できない人がノークレームで買うとかアフォすぎる
1,2年落ちの中古を買うのとは話が違うのに
自分で現状確認できない人がノークレームで買うとかアフォすぎる
1,2年落ちの中古を買うのとは話が違うのに
531: 2019/11/17(日) 18:16:00.55
不具合箇所が判る程の知識があるなら自分で治せばいいじゃん。どれも専用工具ナシでできる程度の整備だし
旧車に手を出すなら、最低でも車検整備程度はできる技術や設備を持ってからにしろと思うわ
旧車に手を出すなら、最低でも車検整備程度はできる技術や設備を持ってからにしろと思うわ
533: 2019/11/17(日) 19:08:12.26
>>531
別にそのために専門店やプロがいるんだから別に自分でやらなくてもいいだろ
ただショップ自体の見極めはちゃんとしないとな
別にそのために専門店やプロがいるんだから別に自分でやらなくてもいいだろ
ただショップ自体の見極めはちゃんとしないとな
541: 2019/11/17(日) 23:05:10.79
>>533
>ただショップ自体の見極めはちゃんとしないとな
まさにおっしゃる通りです。
勉強代は高くついたな・・・
名前とか宣伝が上手いとかに騙されないように・・・
これはバイクに限った事ではないですね。
ありがとうございました。
>ただショップ自体の見極めはちゃんとしないとな
まさにおっしゃる通りです。
勉強代は高くついたな・・・
名前とか宣伝が上手いとかに騙されないように・・・
これはバイクに限った事ではないですね。
ありがとうございました。
534: 2019/11/17(日) 19:39:18.95
不具合箇所は友人に見てもらってわかったことです。
そりゃ~安く買ったなら何も文句いいませんよ。
しっかり整備しておきます。と言ったじゃないか~
してへんやん。嘘つき野郎が・・・
そりゃ~安く買ったなら何も文句いいませんよ。
しっかり整備しておきます。と言ったじゃないか~
してへんやん。嘘つき野郎が・・・
557: 2019/11/20(水) 20:17:30.78
>>534
・左キャブが点火しない(冬にエンジンかからない)。
燃料系が悪いのか点火系が悪いのか?本当に左が悪いのか?見てもらった友人の話は信頼できるのか?色々ハテナなんですが。
・左キャブが点火しない(冬にエンジンかからない)。
燃料系が悪いのか点火系が悪いのか?本当に左が悪いのか?見てもらった友人の話は信頼できるのか?色々ハテナなんですが。
535: 2019/11/17(日) 20:49:31.64
俺の主治医は車屋さん
表看板はド田舎のスズキの軽自動車販売店、でも工場の裏はBMW、ハレ、GLだらけ
宣伝して無いから、口コミや客の紹介だけでやってる
この頃、四輪の業務に支障が出るから紹介は無しにしてくれって言われてる
表看板はド田舎のスズキの軽自動車販売店、でも工場の裏はBMW、ハレ、GLだらけ
宣伝して無いから、口コミや客の紹介だけでやってる
この頃、四輪の業務に支障が出るから紹介は無しにしてくれって言われてる
536: 2019/11/17(日) 21:01:37.51
>>535
情報ありがとうございます。
運が良い人ですね。
田舎にツーリングに行ってスズキの販売店を探したくなったわ(笑)
情報ありがとうございます。
運が良い人ですね。
田舎にツーリングに行ってスズキの販売店を探したくなったわ(笑)
538: 2019/11/17(日) 21:28:21.47
>>535
地雷臭たっぷり
地雷臭たっぷり
549: 2019/11/18(月) 18:37:07.98
>>535
千葉?
千葉?
558: 2019/11/21(木) 07:15:32.91
>>535
めっけ!
たしかにど田舎のスズキの販売店だわ
めっけ!
たしかにど田舎のスズキの販売店だわ
537: 2019/11/17(日) 21:25:12.20
大したトラブル(と言う程でも無い)じゃないのに騒ぎ過ぎじゃないか?
そんな事ではこのオートバイと付き合っていけないな
そんな事ではこのオートバイと付き合っていけないな
539: 2019/11/17(日) 22:27:05.98
バイクが好調か、そうでないか。を感じ取ることはできるはず。
88年のモノサスの調子はこんなもんじゃないはず。
88年といえばVFR70Fで限定解除の練習をしていた時代だ。
そんなに旧くない。
88年のモノサスの調子はこんなもんじゃないはず。
88年といえばVFR70Fで限定解除の練習をしていた時代だ。
そんなに旧くない。
540: 2019/11/17(日) 22:36:31.53
調子崩したり歴代オーナーの手入れ次第でボロくなるには十分な年月は流れてる
542: 2019/11/17(日) 23:11:38.93
てか、クレームお断りなんて販売のしかたなんて普通するかな?売ったら後々なにかと関わり続くのがあたりまえじゃないの?
543: 2019/11/18(月) 00:37:41.01
みんながみんな車検整備できると思うな
無知な人だって旧車に乗る権利はある
排他的な奴は嫌われるぞ
無知な人だって旧車に乗る権利はある
排他的な奴は嫌われるぞ
544: 2019/11/18(月) 01:25:42.03
職人がいい加減な素人整備を嘆いていたよ
545: 2019/11/18(月) 01:32:29.00
職人って誰?
546: 2019/11/18(月) 08:51:10.59
私はある程度、バイクの経験があると思っていた。
店の見極めもできると思っていた。
騙されるのは、騙された方法のスキル不足なんだと思っていた。
ネット上にも情報がないので、不思議に思っていた。
私の他にも同じ思いをした人がいるのではないか。
知っているつもりの人。気をつけてください。
店の見極めもできると思っていた。
騙されるのは、騙された方法のスキル不足なんだと思っていた。
ネット上にも情報がないので、不思議に思っていた。
私の他にも同じ思いをした人がいるのではないか。
知っているつもりの人。気をつけてください。
547: 2019/11/18(月) 09:25:48.84
そこまでなら、もう少し絞った情報をあげてください。今後の参考にさせてください。
548: 2019/11/18(月) 10:36:14.94
>>547
ごめんなさい。
怖いので控えさせて下さい。
(この回答も含めて今までの書き込みにヒントが隠されていると思います)
ごめんなさい。
怖いので控えさせて下さい。
(この回答も含めて今までの書き込みにヒントが隠されていると思います)
550: 2019/11/18(月) 19:39:46.79
バイク屋にいい加減な整備された経験なんて誰でも少しはあるだろうが
その程度でギャーギャー騒ぎ過ぎなんだよ
その程度でギャーギャー騒ぎ過ぎなんだよ
551: 2019/11/18(月) 20:19:57.59
R100RSって夏場は暑いから、アンダーカウルを外すと快適。
簡単に外れます。なんて情報がネット上に流れているが、
カウルを止めるナットとエンジンのマウントボルトが共締めだから、
きちんと締めこまないと危険です。
私のは緩んでいて発見した時は、ゾッとしました。
後、ハンドルのブレが幹線道路で発生した時も冷汗がどっとでました。
アレ経験した人はわかると思いますが、結構、怖い。
この程度でギャーギャー騒いで申し訳ございません。
簡単に外れます。なんて情報がネット上に流れているが、
カウルを止めるナットとエンジンのマウントボルトが共締めだから、
きちんと締めこまないと危険です。
私のは緩んでいて発見した時は、ゾッとしました。
後、ハンドルのブレが幹線道路で発生した時も冷汗がどっとでました。
アレ経験した人はわかると思いますが、結構、怖い。
この程度でギャーギャー騒いで申し訳ございません。
552: 2019/11/18(月) 20:27:47.22
緩めたボルトはちゃんと締める
その程度の事ができない人が自分で触るなよ
その程度の事ができない人が自分で触るなよ
553: 2019/11/18(月) 20:37:16.29
まあ失敗は誰でもある
俺なんかアンダーカウル外して走行中にサイドスタンド落としたぜ
マフラーも落とした事あるw
俺なんかアンダーカウル外して走行中にサイドスタンド落としたぜ
マフラーも落とした事あるw
554: 2019/11/18(月) 21:07:37.92
うちは整備済みだから高い。とまで言っていたな。
基準なんて人それぞれですね。
自分でどうにかしようとファイトがわいてきた!
でもさー125万で買ったら怒るだろ。
ステッカー貼っておいたら高く売れるかもと思っていたが、
全くそうでもなかったから、剥がして乗ろ。
ありがとうございました。
さようなら。
基準なんて人それぞれですね。
自分でどうにかしようとファイトがわいてきた!
でもさー125万で買ったら怒るだろ。
ステッカー貼っておいたら高く売れるかもと思っていたが、
全くそうでもなかったから、剥がして乗ろ。
ありがとうございました。
さようなら。
555: 2019/11/19(火) 10:01:12.03
なんで、アンダーカウルを外すのに、エンジンのマウントを緩めるんだ???
てか、カウルのアンダーステーとエンジンのマウントが共締めなのわかってて何故にココを緩める???
あとで締めるの大変なんだから、ココはアンタッチャブルよ。
アンダーカウルを外すときは、
アンダーカウルのステーとエンジンのマウント共締めのナットは絶対❗に触らず、アンダーカウルのステーとアンダーカウル本体をとめてる、10mmボルト、2本を外して、ステーはそのままで絶対❗に触らない。
ステーが残ってもシリンダーの下だから、そのままでも目立たない。
そもそも、数ヶ月で元に戻すんだから、戻すときに位置が変わってないから、すぐに取り付けできる。
ワシは、バンパー?エンジンガード?を付けてないから、外すのも着けるのも、15~20分もあればできる、そういう意味では、簡単。
ただし、エンジンが冷えてるときしかできない。
あくまでも、ワシ個人のヤリ方だから、あとは自己責任でがんばってくれ。
てか、カウルのアンダーステーとエンジンのマウントが共締めなのわかってて何故にココを緩める???
あとで締めるの大変なんだから、ココはアンタッチャブルよ。
アンダーカウルを外すときは、
アンダーカウルのステーとエンジンのマウント共締めのナットは絶対❗に触らず、アンダーカウルのステーとアンダーカウル本体をとめてる、10mmボルト、2本を外して、ステーはそのままで絶対❗に触らない。
ステーが残ってもシリンダーの下だから、そのままでも目立たない。
そもそも、数ヶ月で元に戻すんだから、戻すときに位置が変わってないから、すぐに取り付けできる。
ワシは、バンパー?エンジンガード?を付けてないから、外すのも着けるのも、15~20分もあればできる、そういう意味では、簡単。
ただし、エンジンが冷えてるときしかできない。
あくまでも、ワシ個人のヤリ方だから、あとは自己責任でがんばってくれ。
556: 2019/11/19(火) 14:00:20.36
エンジンのマウントボルトは締めるの簡単だぞ
トルクレンチいれる隙間もあるし
定期的にトルクチェックする意味でもカウル脱着の際に
緩めるのは全然普通
トルクレンチいれる隙間もあるし
定期的にトルクチェックする意味でもカウル脱着の際に
緩めるのは全然普通
559: 2019/11/22(金) 06:32:31.06
職人なんて言葉あてにしちゃ駄目でしょ
今まで他のバイクでもレースやってた有名所とか色々出してきたけど
みんな何かしらミスしてきた
最後は自分で確認することが大事
ミスをした時の対応でその人の人間力がでるな
今まで他のバイクでもレースやってた有名所とか色々出してきたけど
みんな何かしらミスしてきた
最後は自分で確認することが大事
ミスをした時の対応でその人の人間力がでるな
560: 2019/11/22(金) 07:41:40.56
人任せにできない人間不信な人は自分で知識と技術付けてやれば良い
586: 2019/12/01(日) 17:21:56.76
>>560
人を信頼して仕事は任せるけどチェックは必要
自分の手を汚す必要はない
普段の仕事でもチェックせずに任せっきりなのか?
人を信頼して仕事は任せるけどチェックは必要
自分の手を汚す必要はない
普段の仕事でもチェックせずに任せっきりなのか?
561: 2019/11/22(金) 10:09:19.62
骨董品を買うようなもの。目利きは買う側の裁量。
100万円の買物がなんでも鑑定団で5000円みたいな話
100万円の買物がなんでも鑑定団で5000円みたいな話
562: 2019/11/23(土) 03:50:31.64
この手の話って自分で整備する習慣がある人と無い人で
基本的なところから考え方が違うんだよね
住んでる環境でやりたくてもやれない人もいるんだろうけどさ
自分でやる習慣の無い人にとっては自分でできるわけが無いって思い込んでる人がほんとに多い
経験が無い人が店の仕事みてるととてもとても凄いことをしてるように見えるのは
仕方ないことなのかもしれないけどさ
俺も友人がPCでプログラム組んでるのを見ると宇宙人に見えるから
それと同じことなのかもw
基本的なところから考え方が違うんだよね
住んでる環境でやりたくてもやれない人もいるんだろうけどさ
自分でやる習慣の無い人にとっては自分でできるわけが無いって思い込んでる人がほんとに多い
経験が無い人が店の仕事みてるととてもとても凄いことをしてるように見えるのは
仕方ないことなのかもしれないけどさ
俺も友人がPCでプログラム組んでるのを見ると宇宙人に見えるから
それと同じことなのかもw
565: 2019/11/26(火) 14:58:43.73
>>562
凄いことだよ
ドライアイス用意してブロック側のクランクメタル交換するとことか
凄いことだよ
ドライアイス用意してブロック側のクランクメタル交換するとことか
563: 2019/11/23(土) 08:42:21.12
そ、人それぞれ考えかたや、事情もあるから、ひとくくりにできないし、多数決で良し悪しは決められない
自分で整備するにしても、どこまでするか、できるか、いろいろ
学生時分、ちょっとだけアマレースかじってたから、ある程度はできるけど、仕事柄もしも休みの日にゴソゴソいじってて指にケガでもしたら、次の日、仕事ができなくて、それこそ大迷惑&大顰蹙だから、やりたくてもやれない、ガレージでウエス使ってしこしこ磨くくらい
ほんとは単車乗るのも御法度だからなおさら
でも、やめられないけどね
明日、雨だから、いまから乗って来よ
自分で整備するにしても、どこまでするか、できるか、いろいろ
学生時分、ちょっとだけアマレースかじってたから、ある程度はできるけど、仕事柄もしも休みの日にゴソゴソいじってて指にケガでもしたら、次の日、仕事ができなくて、それこそ大迷惑&大顰蹙だから、やりたくてもやれない、ガレージでウエス使ってしこしこ磨くくらい
ほんとは単車乗るのも御法度だからなおさら
でも、やめられないけどね
明日、雨だから、いまから乗って来よ
564: 2019/11/24(日) 00:04:10.78
>>563
読点の打ち方が病的
読点の打ち方が病的
566: 2019/11/26(火) 23:58:08.90
OHVだと修理やらで乗れない時もあるからと
2台体制にしたのにどっちも乗れない
早よどっちか帰って来んかのう
2台体制にしたのにどっちも乗れない
早よどっちか帰って来んかのう
567: 2019/11/27(水) 01:07:58.54
俺は2017年式の最新モデルとの2台体制だから乗れない時はないな
まぁ原二だけど
まぁ原二だけど
568: 2019/11/27(水) 15:39:07.70
自分も2台体制だ、同じ空冷2Vのカブだけど
569: 2019/11/27(水) 21:11:02.99
30年ちょっと前の国産空冷4発と2台体制だけど、RSのほうが壊れなくて調子いい現実
570: 2019/11/27(水) 21:17:52.13
それって貴方の持ってる国産バイクの個体がアレなだけでしょw
571: 2019/11/28(木) 13:02:43.42
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019112702.html
輪車用ツーリングバイアスタイヤ「BATTLAX BT46」を発売
― 定番のツーリングバイアスタイヤを最新技術でアップグレード ―
輪車用ツーリングバイアスタイヤ「BATTLAX BT46」を発売
― 定番のツーリングバイアスタイヤを最新技術でアップグレード ―
572: 2019/11/28(木) 14:44:05.55
タイヤサイドの剛性が上がればいいな。
573: 2019/11/28(木) 15:16:17.94
ブリジストンは応援してやりたいのだが
いかんせんパターンがくそダサい
いかんせんパターンがくそダサい
574: 2019/11/28(木) 17:46:30.86
自分はブリヂストンだけはご遠慮しときますだわ
イデオロギー的な問題で
イデオロギー的な問題で
575: 2019/11/28(木) 19:20:14.56
BT45はサイドばっかり減る&段ベリで5000kmで交換した記憶がある。新製品がでたなら来年履いてみようかな。
576: 2019/11/28(木) 20:06:43.57
昔はGSのタイヤの選択肢少なかったのに今やアドベンチャーブームで選び放題だな
かたやRSはほぼブリとミシュランの2択か
かたやRSはほぼブリとミシュランの2択か
578: 2019/11/28(木) 22:40:09.94
>>576
コンチもあるでよ
コンチもあるでよ
579: 2019/11/28(木) 23:59:01.06
>>578
コンチもあったのね
でもなんか二輪でも四輪でも乗り心地が悪いイメージなんだよなあ
最近のはどうなんだろうな
コンチもあったのね
でもなんか二輪でも四輪でも乗り心地が悪いイメージなんだよなあ
最近のはどうなんだろうな
582: 2019/11/29(金) 05:24:03.16
>>579
レースの世界では圧倒的シェアだよ
ツクバのモンスタークラスとか
メッツラーは嫌いじゃないけど流通不足
レースの世界では圧倒的シェアだよ
ツクバのモンスタークラスとか
メッツラーは嫌いじゃないけど流通不足
577: 2019/11/28(木) 20:50:06.05
ミシュランなんて金払う価値ないわ
580: 2019/11/29(金) 00:06:19.77
いろいろ試したけどBT45に落ち着いたな
グリップとライフのバランス良いし、何よりフィーリングが良い
それの進化版が出たのは朗報だな
グリップとライフのバランス良いし、何よりフィーリングが良い
それの進化版が出たのは朗報だな
581: 2019/11/29(金) 00:11:25.54
今時メッツラーなんか履いてる奴はもういないのか?ロードテック01、スポルテッククラシックとか、パターンはアレだが結構いいタイヤだと思うんだが
584: 2019/11/29(金) 17:52:58.54
>>581
履いてるよ。
ただしエンデューロ3サハラ・・・・
ブリヂストンのTW復活しないかなぁ
履いてるよ。
ただしエンデューロ3サハラ・・・・
ブリヂストンのTW復活しないかなぁ
583: 2019/11/29(金) 07:50:40.95
レーザーテックまだある?フロントの減りが早くて前2本に後ろ1本の割りだった
いまは前だけパイロットアクティブ
BT46どうなんだろう?気になる
いまは前だけパイロットアクティブ
BT46どうなんだろう?気になる
585: 2019/11/30(土) 05:29:25.19
TW46,47無くなってミチュランにしてる。
587: 2019/12/01(日) 18:55:24.67
そんな人いくらでもいるだろ
588: 2019/12/01(日) 20:51:12.22
全幅の信頼関係って、そんなもんじゃない?
どこまで疑心暗鬼なんだ?
どこまで疑心暗鬼なんだ?
589: 2019/12/01(日) 21:27:05.17
人は疑っても疑っても足りることはない
590: 2019/12/02(月) 00:14:35.76
つか店に預けて待ってるより通販で部品買って自分でやった方が早い
591: 2019/12/02(月) 09:58:46.73
人それぞれってことで終わった話をまたするのか
健忘症か
健忘症か
592: 2019/12/02(月) 10:02:21.62
チェックしてOKかNGか判断できる知識があるなら最初から自分でやるだろ
593: 2019/12/02(月) 14:57:10.01
駄目だな
めんどくさいし忙しい
めんどくさいし忙しい
594: 2019/12/02(月) 17:40:23.33
BM限らずこの世代のバイク、特にキャブ車は乗るよりもイジる方が楽しいけどな。特に古いBMは独特の設計機構、当時の部品精度やパーツコストの高さ、凄さ、重さwに驚く事多いし
んで完調になった(と自分では思っている)バイクに乗ってニンマリするのが至福の時間
んで完調になった(と自分では思っている)バイクに乗ってニンマリするのが至福の時間
595: 2019/12/02(月) 21:50:01.90
オフ車歴長いから自分でやらないと金がかかって
しょうがないし、下手すれば無事に帰れないこ
とあるからだいたいやれるけど、、、
やっぱ乗る方が楽しいわw
しょうがないし、下手すれば無事に帰れないこ
とあるからだいたいやれるけど、、、
やっぱ乗る方が楽しいわw
596: 2019/12/03(火) 01:37:00.97
何処までやるかかな
腰上O/Hくらまでなら自分でやるが腰下は前後のクランクシール交換くらいしかやった事がない
ミッションも例のスプリング折れ交換も自分でやったがベアリング交換はやった事がない
キャブレター分解清掃や同調は自分でやるし、電気系も自分でやる
足回りはFフォーク分解清掃、ステムベアリングやスイングアームピポッドのベアリング交換は自分でやった
リヤサスのダンパーのO/Hはやった事はない
タイヤ交換、ブレーキのシール一式交換は自分でやった
このレベルの整備なら自分でやってる人は少なくないと思う
腰上O/Hくらまでなら自分でやるが腰下は前後のクランクシール交換くらいしかやった事がない
ミッションも例のスプリング折れ交換も自分でやったがベアリング交換はやった事がない
キャブレター分解清掃や同調は自分でやるし、電気系も自分でやる
足回りはFフォーク分解清掃、ステムベアリングやスイングアームピポッドのベアリング交換は自分でやった
リヤサスのダンパーのO/Hはやった事はない
タイヤ交換、ブレーキのシール一式交換は自分でやった
このレベルの整備なら自分でやってる人は少なくないと思う
597: 2019/12/03(火) 09:34:29.28
キチンと交換・整備されているか疑問
完調の状態を把握してる第三者に確認してもらった事ある?
完調の状態を把握してる第三者に確認してもらった事ある?
598: 2019/12/03(火) 09:46:25.33
>>597
それよな
店に頼んでるのはソレもあるわ
個人が整備して完調の車両と店が整備した完調の車両じゃ意味が違う
それよな
店に頼んでるのはソレもあるわ
個人が整備して完調の車両と店が整備した完調の車両じゃ意味が違う
599: 2019/12/03(火) 10:11:53.90
店の整備が完全だなんてあり得ない
店のスケジュールに左右されるし
ガスも抜かれるしね
長く乗り込んだユーザーが走行中に感じる変調を次の走行の機会に合わせて復調していくには敵わない
店のスケジュールに左右されるし
ガスも抜かれるしね
長く乗り込んだユーザーが走行中に感じる変調を次の走行の機会に合わせて復調していくには敵わない
600: 2019/12/03(火) 10:20:28.58
>>599
店はカンバンと金がかかっているのに完璧じゃなく
個人は完璧っておかしなロジックだな
店もポカするだろうが指摘すりゃやるだろ
ガス抜かれるってのは理解出来ない
店はカンバンと金がかかっているのに完璧じゃなく
個人は完璧っておかしなロジックだな
店もポカするだろうが指摘すりゃやるだろ
ガス抜かれるってのは理解出来ない
601: 2019/12/03(火) 13:46:03.72
俺はしっかり整備できてるって思いたいんだよ。気持ちは分かる。
602: 2019/12/03(火) 14:23:28.40
まぁ実際に20年以上約16万キロちょっと快調に走っとるしw
俺が不思議に思うのは
何で自分ではできないと思いこんでるのか?
何で自分にできない事は他人にもできないと思いこんでるか?
時々ワードとして出てくる「職人」とやらに洗脳でもされてんのか?w
シンプルな構造と整備性の良さと部品入手が簡単なところがこのバイクのいいところなんだけど
未経験な事は理解できないかも知れない
俺が不思議に思うのは
何で自分ではできないと思いこんでるのか?
何で自分にできない事は他人にもできないと思いこんでるか?
時々ワードとして出てくる「職人」とやらに洗脳でもされてんのか?w
シンプルな構造と整備性の良さと部品入手が簡単なところがこのバイクのいいところなんだけど
未経験な事は理解できないかも知れない
603: 2019/12/03(火) 14:27:16.81
その快調ってのも誰が保証するのやら
604: 2019/12/03(火) 14:34:34.98
意味が分からん
誰に保証してもらう必要があるんだ?
陸事の車検員か?w
誰に保証してもらう必要があるんだ?
陸事の車検員か?w
605: 2019/12/03(火) 14:36:55.12
だから人それぞれだっつーの
自分でできない人、できるけどやらない人、やる人、いろいろいるのが当たり前
なのこの不毛なやりとり
自分でできない人、できるけどやらない人、やる人、いろいろいるのが当たり前
なのこの不毛なやりとり
606: 2019/12/03(火) 14:55:34.10
入場する度ガソリン抜かれるのは我慢なら無いね 入場税のつもりなんだろけど黙って抜くからガス欠で止まってJAF呼んだり、リッターマシン押したりと高くつく 他人に自分のマシンを委ねるなんて気色が悪いしお尻がむず痒い
607: 2019/12/03(火) 15:42:10.51
入場ってなんです?
入庫ならまだしも
そもそもガソリン抜くなんて聞いた事ないんだが
入庫ならまだしも
そもそもガソリン抜くなんて聞いた事ないんだが
608: 2019/12/04(水) 19:07:35.22
ガソリン空なら乗ったらわかるだろ
そのマシンとやらはそもそも誰が作ってんですかねw
そのマシンとやらはそもそも誰が作ってんですかねw
609: 2019/12/05(木) 23:51:46.41
ANAスカイツーリングじゃあるまいし何言ってんだコイツ
610: 2019/12/06(金) 06:47:35.59
修理で預けて、その際に抜かれた。
ツーリングに行こうとしてたから事前に満タンにしてたのに、修理上がりで乗り出して暫くしたらガス欠症状。流れの速いバイパスだったから超焦った。
バロン○橋店。
ツーリングに行こうとしてたから事前に満タンにしてたのに、修理上がりで乗り出して暫くしたらガス欠症状。流れの速いバイパスだったから超焦った。
バロン○橋店。
612: 2019/12/06(金) 08:27:58.83
>>610
店ってバロンかよ…突っ込むのもアホらしいレベル
店ってバロンかよ…突っ込むのもアホらしいレベル
611: 2019/12/06(金) 07:10:35.70
BMW正規ディーラーがお客様のオートバイのガソリンを勝手に頂戴するわけないと絶対に思っています。
でも警告灯灯くの早くなったな
あぁ警告灯の感度が良くなったのか
また来週コーヒー飲み行こっと
でも警告灯灯くの早くなったな
あぁ警告灯の感度が良くなったのか
また来週コーヒー飲み行こっと
613: 2019/12/06(金) 10:03:17.54
【悲報】愛車なら俺はプロより整備できるんだおじさん、比較対象はレッドバロンだった…
614: 2019/12/06(金) 11:05:05.84
10年前だったら新車からR100RS乗ってた叔父さんが居たから、調子の良い悪いを教えてもらえたけど
今は施設のベッドに乗ってるからな
今は施設のベッドに乗ってるからな
615: 2019/12/06(金) 11:46:57.41
整備でタンク下ろす時に満タンだと重いからガソリン抜かれる事はよくあるな
重いタンクのまま脱着してると傷を付けるからって理由
で戻し忘れて納車なんてのも珍しくない
重いタンクのまま脱着してると傷を付けるからって理由
で戻し忘れて納車なんてのも珍しくない
616: 2019/12/06(金) 18:22:36.60
100RSのタンク満タンで外したことあるけど
結構な重さだったな
カラハリとかパリダカタンクだとクソ重いんやろなあ
結構な重さだったな
カラハリとかパリダカタンクだとクソ重いんやろなあ
617: 2019/12/06(金) 19:09:25.17
忘れる時は必ず忘れますゴメンナサイ
618: 2019/12/06(金) 19:27:01.52
そんなに腕に自信があるなら金払うから俺のも完調にしてくれって感じ
619: 2019/12/06(金) 20:03:11.52
職人とやらに金払ってるのに完調じゃないんだw
620: 2019/12/06(金) 20:09:34.79
その個体のオーナーが「調子良い悪い」を判断するのはわかる
なにせ実際に乗って走ってるんだからね
その個体を見ても居ない他人がセルフメンテだから不調に違いないと決めつけてるのが分からん
見ても居ないのにどうやって判断してるんだ?
エスパーか?w
なにせ実際に乗って走ってるんだからね
その個体を見ても居ない他人がセルフメンテだから不調に違いないと決めつけてるのが分からん
見ても居ないのにどうやって判断してるんだ?
エスパーか?w
621: 2019/12/07(土) 10:39:15.21
そのオーナーの判断基準が・・・・
新車から乗っているなら別だけど。
新車から乗っているなら別だけど。
622: 2019/12/07(土) 10:57:24.10
中古車じゃ不調なのか仕様なのかわからないよね
完調を知らなかったら基準がわからん
完調を知らなかったら基準がわからん
623: 2019/12/07(土) 11:46:17.88
たしかに
いまだにハンドルがブレるのはRSの持病ってドヤ顔で言い切ってしまうヒトがたまにいるからね
いまだにハンドルがブレるのはRSの持病ってドヤ顔で言い切ってしまうヒトがたまにいるからね
624: 2019/12/07(土) 12:04:18.29
すげえな
会ったことも無いオーナーの判断基準をどうやって察しているんだ??
エスパーか??w
会ったことも無いオーナーの判断基準をどうやって察しているんだ??
エスパーか??w
625: 2019/12/07(土) 13:06:49.40
しょーもない話題で盛り上がってるね。
626: 2019/12/07(土) 17:03:08.99
某掲示板のやりとりを見てると素人整備の怖さが分かる
627: 2019/12/07(土) 21:27:16.64
というか同じ車両を複数見てるからこそデータがあると言う…
628: 2019/12/08(日) 11:27:53.26
久しぶりに覗きに来たら2バルブスレ→エスパースレになっとるやないけぇ
629: 2019/12/11(水) 20:15:06.46
スレの流れが十年くらい前のノッポ時代みたいだな
煽りと貶し合い
煽りと貶し合い
630: 2019/12/13(金) 13:58:22.55
さてさてポンドがどう動くかで
モトビンで爆買するかどうか決まるなw
モトビンで爆買するかどうか決まるなw
631: 2019/12/16(月) 16:58:09.97
残念ながらBT46発売までタイヤが持たなかった
BT45ポチッたけど在庫あって良かった
BT45ポチッたけど在庫あって良かった
632: 2019/12/17(火) 11:56:58.57
>>631
いい買い物したね。
前のタイヤを反対方向に付けたらBT46になるよ。
いい買い物したね。
前のタイヤを反対方向に付けたらBT46になるよ。
633: 2019/12/17(火) 12:36:21.47
>>632
BT45のフロントは10年以上逆履きですよw
BT45のフロントは10年以上逆履きですよw
634: 2019/12/18(水) 22:44:05.81
CBとかのオーナーもBT45逆履きで愛用してる人多いね
635: 2019/12/19(木) 19:39:36.92
逆履きするとなんかいいことあんの?
636: 2019/12/19(木) 20:57:24.05
逆履きするとBT45の持病だった段減りがほとんど起こらない
デメリットは特に無い
デメリットは特に無い
637: 2019/12/19(木) 21:16:25.07
>>636
なるほど ありがとう
変なタイヤだなあ
なるほど ありがとう
変なタイヤだなあ
638: 2019/12/19(木) 23:10:46.54
20年ほど変わらなかったタイヤパターンを逆向きにすることにより、
持病だった段減りがなくなり、デメリットも特にない。
BT46開発費かからなくてブリ丸儲け?
持病だった段減りがなくなり、デメリットも特にない。
BT46開発費かからなくてブリ丸儲け?
639: 2019/12/20(金) 08:04:09.94
リヤタイヤは材料の素材バランスも変わってるらしいから
まあビッグマイナーチェンジって感じなんじゃないかな
まあビッグマイナーチェンジって感じなんじゃないかな
640: 2019/12/22(日) 14:29:10.99
バイク屋生きてるみたいだな
641: 2019/12/22(日) 17:26:41.29
部品交換屋さんなんてもうどーでもええわ
642: 2019/12/22(日) 19:08:00.60
どっちにしても、半年海外で走りまわってたのなら凄い財力だし
前回同様、寝たまま帰国って事だったらよっぽどのアクシデントがあったんだろうね
前回同様、寝たまま帰国って事だったらよっぽどのアクシデントがあったんだろうね
643: 2019/12/23(月) 11:55:53.74
事故よりも体調不良みたいだね
644: 2019/12/24(火) 10:30:12.96
あ~、やっぱり事故
645: 2019/12/24(火) 13:49:21.24
店見て来たけど閉まってた
646: 2019/12/24(火) 13:52:07.63
今年の冬はエンジンのかかりがちょっと悪く感じたんで
チョークバルブを掃除したら直った
そんなに汚れてるようにも見えなかったシールが傷んでたわけでもないんだけど
結構変わるもんだな
チョークバルブを掃除したら直った
そんなに汚れてるようにも見えなかったシールが傷んでたわけでもないんだけど
結構変わるもんだな
647: 2019/12/29(日) 07:39:31.29
大掃除も済んだから、一発走って洗車して店仕舞いするか
648: 2019/12/29(日) 07:43:40.73
チョーク直したらスレの掛かりが悪くなった
649: 2019/12/29(日) 09:22:38.20
ビーン缶やめてデジタルのにしようか考えてるんだけどデメリットあるのか?
650: 2019/12/29(日) 10:12:57.55
デメリットは特に無いよ
651: 2019/12/29(日) 13:14:15.60
気のせいかもしれないが交換したらなんとなく回転が軽くなったような気がする
652: 2019/12/29(日) 13:17:20.87
ほう
じゃあ部品取り寄せるときに買ってみるかな
ついでに聞いてみるんだけど450wの発電機はデメリットある?
回転が重くなるとかいうけど
トラブルが減ればそのほうがいいかと思って
じゃあ部品取り寄せるときに買ってみるかな
ついでに聞いてみるんだけど450wの発電機はデメリットある?
回転が重くなるとかいうけど
トラブルが減ればそのほうがいいかと思って
661: 2020/01/01(水) 16:07:44.16
>>652 >>659みたいになっちゃうよ。
663: 2020/01/01(水) 18:56:06.99
すまん>>661ね
653: 2019/12/29(日) 13:49:01.66
発電の方も特にデメリットは無いよ
人によってはヒューンって言う音が気になるって人もいるみたいだけど俺は全然気にならん
予算的に余裕が有るならブラシレスの方をオススメするよ
アイドル域から余裕の発電量なんでグリヒ+電熱ベスト+常時ライトオンでも
まったく平気
人によってはヒューンって言う音が気になるって人もいるみたいだけど俺は全然気にならん
予算的に余裕が有るならブラシレスの方をオススメするよ
アイドル域から余裕の発電量なんでグリヒ+電熱ベスト+常時ライトオンでも
まったく平気
654: 2019/12/29(日) 18:53:24.30
情報ありがとうございます
エンデュララストの450wと
これに取り付けるタイプのデジタルトリガを検討してみます
ちなみにちなみになんですがデジタルトリガで進角を変更できるやつ(9カーブ)
どなたか情報ありませんか
エンデュララストの450wと
これに取り付けるタイプのデジタルトリガを検討してみます
ちなみにちなみになんですがデジタルトリガで進角を変更できるやつ(9カーブ)
どなたか情報ありませんか
655: 2019/12/29(日) 21:49:07.84
ナインカーブは面白いよ簡単に点火特性の変更が出来る
いくつかのカーブはツインプラグ用に作成されたもよう
タイミングライトは用意しとこう
濃い目で遅角が吉
いくつかのカーブはツインプラグ用に作成されたもよう
タイミングライトは用意しとこう
濃い目で遅角が吉
656: 2019/12/30(月) 07:32:02.19
ありがとうございます
タイミングライト買ってみます
濃い目で遅角がよいとはなぜでしょう?安全マージンの意味合い?
タイミングライト買ってみます
濃い目で遅角がよいとはなぜでしょう?安全マージンの意味合い?
657: 2019/12/30(月) 08:41:08.47
濃い目で遅角はマージンですね
658: 2019/12/31(火) 17:22:48.89
来年こそは車検通す
660: 2020/01/01(水) 11:16:01.12
>>658俺も今年こそ車検通す!
年末年始で整備しようと思って部品注文していたんだが
「さあやるぞ!」と思ったらIGコイルのステーが入ってないでござる・・・
部品屋さん急いで送ると言っていたが
荷物届いてすぐ確認しなかった俺も悪いから仕方ない
年末年始で整備しようと思って部品注文していたんだが
「さあやるぞ!」と思ったらIGコイルのステーが入ってないでござる・・・
部品屋さん急いで送ると言っていたが
荷物届いてすぐ確認しなかった俺も悪いから仕方ない
659: 2019/12/31(火) 20:24:20.64
走り納めで出かけたら、電圧が上がらなくなった、でも、チャージランプは点かない
急遽帰ってとりあえずテスターで測ってみたら、6~18Vで一定しない
バッテリーか、レギュレーターか、ボードか?
4日まで予定詰まってるし・・・
ばらして原因突き止めたいよ、寝れない
急遽帰ってとりあえずテスターで測ってみたら、6~18Vで一定しない
バッテリーか、レギュレーターか、ボードか?
4日まで予定詰まってるし・・・
ばらして原因突き止めたいよ、寝れない
662: 2020/01/01(水) 18:55:32.23
>>662
エンデュララストの450wは壊れやすいって意味ですか?
エンデュララストの450wは壊れやすいって意味ですか?
664: 2020/01/02(木) 17:09:16.81
純正グリップヒーターの消費電力(HI、LO)、分かる方がいれば教えて下さい
665: 2020/01/03(金) 18:48:06.55
20w.30w
668: 2020/01/04(土) 10:07:07.50
>>665
ありがとう
結構低いんだね
俺は社外品を付けてたけど純正形状の握りやすさが欲しくて入れました
ありがとう
結構低いんだね
俺は社外品を付けてたけど純正形状の握りやすさが欲しくて入れました
666: 2020/01/04(土) 03:14:10.94
うちもグリップヒーター付けようと思うんだけど、純正だとなんかいいことある?
汎用品なら安いし最近のは電圧降下でオフになったりするみたいだけど
純正の利点を教えてください
汎用品なら安いし最近のは電圧降下でオフになったりするみたいだけど
純正の利点を教えてください
667: 2020/01/04(土) 09:42:27.27
・配線がハンドルバー内部を通るので見た目スッキリ
まぁ、今からチョイスするようなモノでもないわな。高いし、ノンヒーターと同形状のせいで暖かさを感じにくい(握り込んでも発熱体から遠い感じ)。
まぁ、今からチョイスするようなモノでもないわな。高いし、ノンヒーターと同形状のせいで暖かさを感じにくい(握り込んでも発熱体から遠い感じ)。
669: 2020/01/04(土) 19:24:57.35
>>667
なるほど配線ですね ありがとう
手が小さくて純正だとちょっと太いからやっぱり汎用品にします。
なるほど配線ですね ありがとう
手が小さくて純正だとちょっと太いからやっぱり汎用品にします。
670: 2020/01/04(土) 19:47:37.78
あと色。あのグレーが薄汚れてくるんだよな。結局、巻きタイプで電源はシガソケに落ち着いた。
671: 2020/01/04(土) 19:49:58.84
6ボルト?
672: 2020/01/04(土) 20:27:39.92
あのアクセル部分に汎用品が使えるんだ
使えないもんだと思ってたから数年前にイギリスから純正品仕込んだわ
使えないもんだと思ってたから数年前にイギリスから純正品仕込んだわ
673: 2020/01/04(土) 20:56:33.74
左は緩めだから、強力接着剤でOK。
右はスロットルパイプからグリップラバーを剥がして、スロットルパイプをペーパー掛け等で少し薄くしてから、社外グリヒを接着剤で着ける。
スロットルパイプを薄くするのは手前だけど、電動ドリルに固定して、回転させながらヤスリを当てれば手っ取り早い。
右はスロットルパイプからグリップラバーを剥がして、スロットルパイプをペーパー掛け等で少し薄くしてから、社外グリヒを接着剤で着ける。
スロットルパイプを薄くするのは手前だけど、電動ドリルに固定して、回転させながらヤスリを当てれば手っ取り早い。
674: 2020/01/04(土) 21:43:06.00
手前じゃなくて手間ッ!
675: 2020/01/07(火) 23:16:49.45
バイクの発電量に不安があるので、電熱グローブにしています。
676: 2020/01/08(水) 03:22:40.13
RSだからグリップヒーターも電グローブも不要だけど
セカンドのカブにはハンカバ+グリップヒーターがつけたくなる
セカンドのカブにはハンカバ+グリップヒーターがつけたくなる
677: 2020/01/09(木) 18:09:26.31
デンソーのセルはどこで作ってんのかな?どこから買っても同じもの?
678: 2020/01/09(木) 23:02:07.69
なんか急にGSベーシックでてきたなヤフオク
というか140万くらいで流れなくなったな
というか140万くらいで流れなくなったな
679: 2020/01/09(木) 23:17:10.75
青いフレームだけが嫌だ…
680: 2020/01/10(金) 01:01:43.00
去年の暮れから数台出てたね
グーバイクにもチラホラ
良さげなやつは売れて今残ってるのは
誰も手をつけない回転寿司状態
グーバイクにもチラホラ
良さげなやつは売れて今残ってるのは
誰も手をつけない回転寿司状態
681: 2020/01/13(月) 16:59:29.76
東北住まいでモノサスRSの腰上OHを考えているのですが、2V得意なお店をご存知の方おしえてもらえませんか?
682: 2020/01/13(月) 17:34:47.39
東北って凄く広いと思うけど、エリア指定しなくて良いのかい?
683: 2020/01/13(月) 21:05:27.63
宮城県北部なので宮城福島なら嬉しいです。お願いするなら2Vに長けてるショップにお願いしたいんだけど関東じゃ遠いなぁと思ってました。
684: 2020/01/19(日) 15:45:30.70
>>683
輸入屋ビーマーに聞いてみれば
輸入屋ビーマーに聞いてみれば
685: 2020/01/20(月) 10:14:25.83
>>684 なるほど!今度部品を頼む時に相談してみます。
686: 2020/01/21(火) 13:51:47.85
東北のディーラーは 腰上OHやらないの?
信頼のおける内燃機屋がいないのかな?
信頼のおける内燃機屋がいないのかな?
687: 2020/01/25(土) 11:56:15.44
80GSってホンダのN-VANに載るかなあ
高さと長さはクリアできそうだけど幅がね
シリンダーがつっかえそう
GSじゃなくてもいいんで2V OHVで載せてる人いない?
高さと長さはクリアできそうだけど幅がね
シリンダーがつっかえそう
GSじゃなくてもいいんで2V OHVで載せてる人いない?
688: 2020/01/25(土) 12:21:54.95
N-VANのスレで聞いた方が良いかも
689: 2020/01/25(土) 13:40:10.25
サイドスタンド時の実側を測れば答えは出るのでは?
690: 2020/01/25(土) 18:03:46.32
>>689
ホイールチョック使うから直立かなーと
Youtube見てたら全幅790mm-800mmあたりのも
多少余裕持って積載できてるみたいなんでいけるかな
ともあれ実測するのが確実ですね
ありがとうございました
ホイールチョック使うから直立かなーと
Youtube見てたら全幅790mm-800mmあたりのも
多少余裕持って積載できてるみたいなんでいけるかな
ともあれ実測するのが確実ですね
ありがとうございました
691: 2020/02/03(月) 20:49:46.21
自分のシートストッパーは後ろ側1箇所なんだけどパーツリストみたら前側1箇所になってる。中古で買ったからわからん!
692: 2020/02/04(火) 03:24:17.78
荒れそうな話題かもしれんけど、このバイクのオイルって車用でもOK?
始動性は悪くしたくないけど、オイルにじみは減らしたいもんで、色々検討中。
始動性は悪くしたくないけど、オイルにじみは減らしたいもんで、色々検討中。
693: 2020/02/04(火) 09:37:03.21
車用でもいいよ
694: 2020/02/04(火) 12:29:04.13
バイク用を謳っていない、15w-50や20w-50ってのも少ないよね。
695: 2020/02/04(火) 14:04:11.63
冬場は日産の10w-50使ってるよ、始動性が良い、他はかわらん
696: 2020/02/05(水) 00:36:45.80
とりあえず車でも使ってるカストロールEDGEの10w50、夏場はバルボリンの20w50いってみますかね
最近あまり距離乗れてなく、高いオイルがもったいなく感じて
最近あまり距離乗れてなく、高いオイルがもったいなく感じて
697: 2020/02/06(木) 11:33:25.26
真冬でも最低気温が氷点下にほぼならないから通年20w50の一択
走行距離もさして伸びないから夏冬で入れ替えてたらもったいないし、そもそも7月~9月半ばはRSは夏休みにする。とてもじゃないが日中は暑くて&熱くて乗れない、早朝に1時間くらい散歩するだけ。
むしろ、いまがベストシーズン、今年は特に暖冬だから尚更。
走行距離もさして伸びないから夏冬で入れ替えてたらもったいないし、そもそも7月~9月半ばはRSは夏休みにする。とてもじゃないが日中は暑くて&熱くて乗れない、早朝に1時間くらい散歩するだけ。
むしろ、いまがベストシーズン、今年は特に暖冬だから尚更。
698: 2020/02/06(木) 11:57:06.01
走行距離関係なく5月と11月に交換してる
去年の夏は、試しに10w-60っての使ってみた
あんま変わらんかった
去年の夏は、試しに10w-60っての使ってみた
あんま変わらんかった
699: 2020/02/06(木) 16:19:24.10
そんなに乗らないの?
700: 2020/02/07(金) 10:10:36.82
出張だ研修だと月イチくらいしか休みがないうえに、その休みの日には家の雑用やらなんやらで、RSともう1台併せても年に3千キロくらいしか乗れない
天気さえ良ければ毎週のようにツーリングできるのは羨ましい限り
天気さえ良ければ毎週のようにツーリングできるのは羨ましい限り
701: 2020/02/09(日) 22:11:06.02
ステムベアリングのレースをDIYで抜くのにいいアイデアない?
溶接機で鉄の端材をレース中央に橋渡すように溶接したら、冷えて縮むためか何も叩かないでスコンと抜けるのは知ってる
今は溶接できる環境がないので、高価なプーラーを買うか、安い工具を買って、爪を加工して抜くか考えてる
特にストレートから出てる、カマボコ2個を開いて固定して抜くようなステムベアリングレースリムーバを加工して使おうかと思ってるんだけど、経験者いればアドバイス頼む
溶接機で鉄の端材をレース中央に橋渡すように溶接したら、冷えて縮むためか何も叩かないでスコンと抜けるのは知ってる
今は溶接できる環境がないので、高価なプーラーを買うか、安い工具を買って、爪を加工して抜くか考えてる
特にストレートから出てる、カマボコ2個を開いて固定して抜くようなステムベアリングレースリムーバを加工して使おうかと思ってるんだけど、経験者いればアドバイス頼む
702: 2020/02/09(日) 22:22:09.01
俺はアストロのリムーバをディスクサンダーで削って薄くした
さほど苦労なく抜けたよ
さほど苦労なく抜けたよ
703: 2020/02/09(日) 22:47:01.62
>>702
早速回答ありがとう!
アストロの2軸固定かストレートの太めの1軸固定かで、このタイプのリムーバでも迷ってたとこだった
どっちか買ってやってみるよ
早速回答ありがとう!
アストロの2軸固定かストレートの太めの1軸固定かで、このタイプのリムーバでも迷ってたとこだった
どっちか買ってやってみるよ
704: 2020/02/17(月) 12:19:09.50
上げておく
705: 2020/02/18(火) 06:27:14.71
落ちたんじゃなかったの?
706: 2020/02/21(金) 12:15:27.72
まだ300レス近く書けるぞ
707: 2020/02/21(金) 17:40:26.67
専ブラで見たらdat落ちになってたんだけどな
708: 2020/02/22(土) 15:18:24.37
落ちてないからこうして書けるのだろ
709: 2020/02/22(土) 22:28:55.23
乗り初めの頃、補修用にデフとかギヤボックス、ヘッド周り、ブレーキ、キャブなんか中古部品を収集してた、永く乗るためにね
でも、20年経っても使ったことが無いんだよな
キャブもブレーキもOHして使って交換して無いし、唯一交換したのはセルモーターだけ
エンジン、フレーム以外ほぼ一台分あるんだけど、そろそろ処分しようかなと
でも、処分するとそこが壊れそうで、中々踏ん切りが付かない
でも、20年経っても使ったことが無いんだよな
キャブもブレーキもOHして使って交換して無いし、唯一交換したのはセルモーターだけ
エンジン、フレーム以外ほぼ一台分あるんだけど、そろそろ処分しようかなと
でも、処分するとそこが壊れそうで、中々踏ん切りが付かない
710: 2020/02/22(土) 23:10:03.56
廃盤部品とかリプロ品がないやつだけ残せばいいじゃない
うちは2台あるし予備部品ほとんど持ってない
出先で切れたら困るワイヤー類とバルブ、ヒューズぐらい
わざわざ売るのもめんどくさいけど、断捨離終活しとかないと残された家族が大変やで
うちは2台あるし予備部品ほとんど持ってない
出先で切れたら困るワイヤー類とバルブ、ヒューズぐらい
わざわざ売るのもめんどくさいけど、断捨離終活しとかないと残された家族が大変やで
711: 2020/02/25(火) 06:15:17.55
親父の友人が亡くなり、バイクが趣味だったということで本体以外にもパーツもごろごろとあり
邪魔だから一度見てくれという話になり行ってみたら……あるわあるわ。
ローソンレプリカやらZ1-Rやら、恐らく戦前モデルのハーレー(ナックルヘッド?よく分からん)やら……
とても俺の手に負えないと断ったけど、やっぱそういうのは身体動くうちに整理しとくべきだと思ったわ。
邪魔だから一度見てくれという話になり行ってみたら……あるわあるわ。
ローソンレプリカやらZ1-Rやら、恐らく戦前モデルのハーレー(ナックルヘッド?よく分からん)やら……
とても俺の手に負えないと断ったけど、やっぱそういうのは身体動くうちに整理しとくべきだと思ったわ。
712: 2020/02/25(火) 08:30:00.25
良くある話だよ、まあ、趣味友人関係が多いから適当に処分される場合が多い
後、遺族、特に配偶者が亡くなった方の遺品の整理を拒む場合が多い
数年前同じように、使えるモノがあったら持って行ってくれて言われて行ったけど
10年以上放置だともう鉄くずだよ、せめて2年位で声かけてくれたらって思った
後、遺族、特に配偶者が亡くなった方の遺品の整理を拒む場合が多い
数年前同じように、使えるモノがあったら持って行ってくれて言われて行ったけど
10年以上放置だともう鉄くずだよ、せめて2年位で声かけてくれたらって思った
714: 2020/02/25(火) 10:04:49.76
バイクに限った話ではないのでは
715: 2020/02/25(火) 10:20:15.99
スマホに保存してるエロ動画コレクションが見つかりませんように
716: 2020/02/25(火) 12:09:26.98
重要部品(走る・曲がる・止まる)の欠品って何がある?
720: 2020/02/25(火) 16:32:59.49
>>716
GSの純正リアブレーキランプユニットは欠品
社外品で同じのは出るけど
GSの純正リアブレーキランプユニットは欠品
社外品で同じのは出るけど
717: 2020/02/25(火) 12:27:21.62
パラレバーGSのリアブレーキドラムってもう出ないっけ?
出てもスポークを組める人がいないか。
出てもスポークを組める人がいないか。
718: 2020/02/25(火) 12:52:56.78
>>717
ホイール完成品は欠品ですが、リアドラム単体ではまだ出てますね
スポークを組めるショップはあるようです(世話になってるバイク屋情報)
もし欠品で乗れなくなったら乗り換えるつもりなので、自分は特に部品集めはしてないです
ホイール完成品は欠品ですが、リアドラム単体ではまだ出てますね
スポークを組めるショップはあるようです(世話になってるバイク屋情報)
もし欠品で乗れなくなったら乗り換えるつもりなので、自分は特に部品集めはしてないです
719: 2020/02/25(火) 16:31:43.55
>>717
ドラムはでてるよ
リアリム注文してるがこねー…
リアリム以外は揃ってるんだが
ドラムはでてるよ
リアリム注文してるがこねー…
リアリム以外は揃ってるんだが
721: 2020/02/28(金) 08:54:33.23
ヤフオクでバラされて部品で出品されてる、まあまあ程度良さげなRSあるけど、なんだかなー
727: 2020/02/29(土) 09:08:14.04
>>721
世の中から確実に一台無くなっていくのは寂しいよね
世の中から確実に一台無くなっていくのは寂しいよね
722: 2020/02/28(金) 09:41:13.67
画像で見ると結構シャンとしてるけど、現物はやっぱりってのが大半
723: 2020/02/28(金) 14:00:01.41
車体で売りに出ても買い手(主に新たにOHVを買いたいと思う人)がなかなかつかないんだよ。仕方ない。
724: 2020/02/28(金) 14:53:11.71
年式的にいろいろ交換部品も多いからねぇ
売値と考えるとあんまり商売にはならんモデルになりつつあるね
売値と考えるとあんまり商売にはならんモデルになりつつあるね
725: 2020/02/28(金) 16:41:58.09
部品にした途端にバシバシ売れていくし、合計では結構な金額になるかもね。
フレームとクランクケース、電装品とケーブルなんかは売れないだろうけどね。
フレームとクランクケース、電装品とケーブルなんかは売れないだろうけどね。
726: 2020/02/28(金) 17:19:07.52
少し前まではEngを中国人が買い漁ってたよ
728: 2020/02/29(土) 16:31:17.41
バラして売ってくれるのはありがたいこともあるんだけどね
一台減ればその一台分の補修パーツやらの需要は確実になくなるわけで、BMW本体やらリプロ業者にとっては売り先が目減りするから供給やめることを加速させるんやろな
微々たるもんだろうけど
一台減ればその一台分の補修パーツやらの需要は確実になくなるわけで、BMW本体やらリプロ業者にとっては売り先が目減りするから供給やめることを加速させるんやろな
微々たるもんだろうけど
729: 2020/02/29(土) 19:47:38.34
十数年前に元瓶に貰った本とCDのカタログがあるけど
外装以外は、ほぼすべての部品が載ってる
今のHP見ると、カタログ落ちや欠品の方が多い
外装以外は、ほぼすべての部品が載ってる
今のHP見ると、カタログ落ちや欠品の方が多い
730: 2020/03/01(日) 20:34:10.18
バイク保管するときセンスタだとは思うけど地震対策なんかしてる?
ステップにウマかませたりとか
ステップにウマかませたりとか
731: 2020/03/01(日) 23:04:14.28
右は壁面、左はステップにジャッキ、ただ可倒式のGSやRだと更に工夫が必要ね
732: 2020/03/02(月) 13:57:37.29
>>731
なるほど
フェリー並みに軽くタイダウンするか
ホイールチョックでも入れたほうがいいのかな
ま、建屋が壊れたらどうしようもないけど
なるほど
フェリー並みに軽くタイダウンするか
ホイールチョックでも入れたほうがいいのかな
ま、建屋が壊れたらどうしようもないけど
733: 2020/03/02(月) 19:33:52.41
RSはセンスタ駐車で後輪を極太ワイヤで地球につないでるが転倒防止はならないだろうと思ふ
もう一丁はサイドスタンドで前輪&後輪を地球に引っ張るかたちでつないでるから、こっちはマシかも
もう一丁はサイドスタンドで前輪&後輪を地球に引っ張るかたちでつないでるから、こっちはマシかも
734: 2020/03/04(水) 22:08:34.19
寒い時期にプラグを5番にしてる方はおられますか?RSなんですが効果はありますかね?
735: 2020/03/04(水) 22:50:44.27
何の効果?
736: 2020/03/05(木) 07:10:31.91
経済効果
737: 2020/03/05(木) 08:42:12.16
であれば、効果あるぞ!
738: 2020/03/05(木) 08:53:13.84
じゃあ、5番のプラグを買い占めて転売・・・
739: 2020/03/05(木) 09:06:16.61
ちゃんと答えてやれよ
740: 2020/03/05(木) 11:16:44.88
何故番手を下げたいのかを示して頂かないと、何を回答するかも分からぬ
741: 2020/03/05(木) 12:31:33.70
そんなのより基本的な整備がきちんと出来てるかのほうが重要じゃない?
信頼できる店に丸投げしてる自分は夏場と冬場でアイドリングの微調整しかしてもらってない
信頼できる店に丸投げしてる自分は夏場と冬場でアイドリングの微調整しかしてもらってない
742: 2020/03/05(木) 12:44:36.31
ネジまわすくらい自分ですれ
743: 2020/03/05(木) 14:19:08.55
整備がちゃんとできてるなら夏場と冬場のアイドル調整なんていらないけどねw
744: 2020/03/05(木) 15:00:32.81
そう?
冬場は高めにしないとアイドリングがなかなか安定しなくない?
冬場は高めにしないとアイドリングがなかなか安定しなくない?
745: 2020/03/05(木) 15:03:39.98
安定するよw
746: 2020/03/05(木) 15:12:23.24
ウチの車両は整備不良だったのか
店で見てもらおう
店で見てもらおう
747: 2020/03/05(木) 15:19:31.20
ひょっとしてだからオイルラインのサーモスタットが開いた状態で固着してて
冬場になると油温がなかなか適正温度まで上がらないとか
そう言う事じゃなかろーかと妄想してみる
ちなみに俺はRSで冬場でも発進して10分くらいでメーター読み900回転強でビタっと安定する
使ってるオイルは通年でペンズオイルの20w-50
冬場になると油温がなかなか適正温度まで上がらないとか
そう言う事じゃなかろーかと妄想してみる
ちなみに俺はRSで冬場でも発進して10分くらいでメーター読み900回転強でビタっと安定する
使ってるオイルは通年でペンズオイルの20w-50
748: 2020/03/05(木) 18:01:16.83
たしかに、なんでプラグの番手を下げるのか、なにか不調?でそれを考えてるのか教えてほしいところ
オイルクーラーのサーモスタット、年中強制解放状態だか特に不調は感じない、たしかにいまの時期は油温は上がってないだろうけど気にしない
ちなみにオイルは20w50半合成油
オイルクーラーのサーモスタット、年中強制解放状態だか特に不調は感じない、たしかにいまの時期は油温は上がってないだろうけど気にしない
ちなみにオイルは20w50半合成油
749: 2020/03/05(木) 19:37:37.09
プラグの質問者です。北国なので秋や春先の朝は0度近い時もあります。今まで不具合もなく走ってたんだけど、もしや他の人は番手下げたりしてるのかと気になってしまいました。言葉足らずでゴメンナサイ
750: 2020/03/05(木) 22:39:07.25
⇧ キレイな心の持ち主
751: 2020/03/05(木) 23:44:38.58
なんだよ俺たちが汚れてるみたいなこと言うなよ
752: 2020/03/06(金) 10:22:59.76
なんだ、汚れてないと思ってたんだ
753: 2020/03/06(金) 14:35:11.30
10度やそこらの外気温差でシリンダー内の燃焼温度に違いはないかなと
プラグの番手は外気温よりキャブのセッティングや乗り方のほうが影響大だと思う
昔のことだが普段キツネ色~ちょいクロ色のプラグがサーキットで半時間くらい走ったら白くなってた
プラグの番手は外気温よりキャブのセッティングや乗り方のほうが影響大だと思う
昔のことだが普段キツネ色~ちょいクロ色のプラグがサーキットで半時間くらい走ったら白くなってた
754: 2020/03/06(金) 20:11:50.13
ワッチョイスレからです。
今GSだけど、ショップに納屋物のRSが入荷してきました。外装は綺麗だけど10年くらい放置されてたみたい。
買いたい衝動にかられて困ってます。OHV二台待ちしてる人いますか?
RS所有の方、満足度はどうですか?
今GSだけど、ショップに納屋物のRSが入荷してきました。外装は綺麗だけど10年くらい放置されてたみたい。
買いたい衝動にかられて困ってます。OHV二台待ちしてる人いますか?
RS所有の方、満足度はどうですか?
755: 2020/03/06(金) 20:19:27.98
好きで乗ってるくらいだから非常に満足してるけど
10年放置モノは動かし始めたらあちらこちらからオイル漏れ起こすことがあるから
クランクシースやらミッションのシールを交換することになる事を前提に予算見ておかないと
ドツボにはまるかもよ
10年放置モノは動かし始めたらあちらこちらからオイル漏れ起こすことがあるから
クランクシースやらミッションのシールを交換することになる事を前提に予算見ておかないと
ドツボにはまるかもよ
756: 2020/03/06(金) 22:01:58.90
R75/5等のシガータイプのサイレンサーってツインサス後期の38パイにポン付できるかご存知の方います?
逆はよく見るのでいけそうな気はしてるのですが。
逆はよく見るのでいけそうな気はしてるのですが。
757: 2020/03/07(土) 22:22:13.90
OHVを2台持ち、GSとRS?エンジンはともかくとして、用途や車体は別モンだから楽しいのかな?
例えがヘンかもしれないけど、SR500とXT500を2台持つような感じかな?
ただ長期保管車はなかなか大変な気がして二の足を踏んでしまいそう
例えがヘンかもしれないけど、SR500とXT500を2台持つような感じかな?
ただ長期保管車はなかなか大変な気がして二の足を踏んでしまいそう
758: 2020/03/07(土) 23:58:08.13
>>757
うちもRSとGS
SRとXTはよく分かる
実際その組み合わせも試したけど、
高速と遠出がツラいからビーエムになった
外装綺麗だと心惹かれるけど、実際は外装が一番どうにでもなるからなあ
エンジンとフレーム、あとはショップ選びかな
うちもRSとGS
SRとXTはよく分かる
実際その組み合わせも試したけど、
高速と遠出がツラいからビーエムになった
外装綺麗だと心惹かれるけど、実際は外装が一番どうにでもなるからなあ
エンジンとフレーム、あとはショップ選びかな
759: 2020/03/08(日) 09:47:22.01
R80とR100RT持ってる、R80はインターセプターR100RTはロングレンジボマー
760: 2020/03/08(日) 17:59:19.96
知らんがな
761: 2020/03/08(日) 18:58:43.74
誰と戦ってるんだ
762: 2020/03/08(日) 20:41:52.40
スクリーン交換しようと思ってスクリーン留めてるピンを抜こうとしたんですが、
押して抜こうとしても、なかなか抜けない。何か良い方法ありますか?
押して抜こうとしても、なかなか抜けない。何か良い方法ありますか?
763: 2020/03/08(日) 20:48:45.41
頑張って押しきって抜くしかないです
765: 2020/03/10(火) 18:20:42.94
為替的にモトビンチャンス到来か?
766: 2020/03/11(水) 00:41:29.35
>>765
サイトが見にくいのが何とかならんもんか
おま環かもしれんが、しばらく見てるとイグニッションコイル売り場に飛ばされる
サイトが見にくいのが何とかならんもんか
おま環かもしれんが、しばらく見てるとイグニッションコイル売り場に飛ばされる
767: 2020/03/11(水) 11:55:20.73
>>766
それ、俺も同じだ
それ、俺も同じだ
768: 2020/03/16(月) 07:40:43.28
おれ、ポンド円が130円きったらモトビンでステンレスエキパイ買うって決めてるんだ…
784: 2020/03/19(木) 15:02:57.71
>>768
きったで
エキパイ買うんやでw
きったで
エキパイ買うんやでw
790: 2020/03/20(金) 11:27:53.87
>>784
高い送料払うならいっそサイレンサーとか他の大物もとか悩んでる
>>789
いつもは本体はバッグの中にでも入れといて、ETCゲート通るときだけ配線つなぐってのはどう?
高い送料払うならいっそサイレンサーとか他の大物もとか悩んでる
>>789
いつもは本体はバッグの中にでも入れといて、ETCゲート通るときだけ配線つなぐってのはどう?
769: 2020/03/16(月) 17:04:51.79
たぶん、航空機の発着が制限されるから日本までは送れないだろうね
770: 2020/03/16(月) 17:09:11.48
この先は知らんが先週末に荷物は届いたで
注文から1周間だからいつも通りって感じだった
注文から1周間だからいつも通りって感じだった
771: 2020/03/16(月) 18:14:32.46
鉄エキパイさびさびだからステンのヤツ欲しいね…
セラコートとかいうのも試してみたい
セラコートとかいうのも試してみたい
772: 2020/03/17(火) 05:33:20.96
今、車検切れてて4月か5月頃車検通そうって思ってるんだけど、ナンバーにこだわりなかったら自動車税節約のために3月で一時抹消したほうが得なのかね?
773: 2020/03/17(火) 07:18:18.25
車検切れでも納税義務ありです。廃車にしないと。
774: 2020/03/17(火) 07:21:10.50
ひと月ふた月程度なら手間が増えるだけだろ
775: 2020/03/17(火) 07:26:30.86
一時抹消だから廃車じゃん
776: 2020/03/17(火) 09:32:13.69
手間をかけるに値する金額か否か
777: 2020/03/17(火) 11:03:28.12
税金,年間6000円くらいだっけ?
自分で廃車して,また登録してって手間を惜しまなけりゃアリ?
田舎だと陸事行くのも片道1時間なんてところもあるから行き来の費用も要計算
自分で廃車して,また登録してって手間を惜しまなけりゃアリ?
田舎だと陸事行くのも片道1時間なんてところもあるから行き来の費用も要計算
778: 2020/03/17(火) 20:30:08.30
スレ違いの質問に色々ありがと
陸運支局は生活圏内にあるし、整備費の足しにしたいから行ってこようかな
新規ナンバー代が600円くらい余計にかかるみたいね
陸運支局は生活圏内にあるし、整備費の足しにしたいから行ってこようかな
新規ナンバー代が600円くらい余計にかかるみたいね
779: 2020/03/17(火) 20:33:39.85
3月に廃車(一時抹消)にして税金逃れして4月に車検を通すということなら早めにしないと
私は3月下旬でも間に合わず税金が来た
また車検を取るときには新規登録になった
私は3月下旬でも間に合わず税金が来た
また車検を取るときには新規登録になった
780: 2020/03/17(火) 20:52:43.83
>>779
軽自動車税の場合、4月1日中に手続きを終了させれば、課税の対象とはならない by総務省市町村税課
ってサイトあったから4/1が期日と思ってたけど…
ともかく今週、平日休みがあるから行ってくる予定
軽自動車税の場合、4月1日中に手続きを終了させれば、課税の対象とはならない by総務省市町村税課
ってサイトあったから4/1が期日と思ってたけど…
ともかく今週、平日休みがあるから行ってくる予定
783: 2020/03/19(木) 14:14:36.52
>>779
それは役所の事務ミスだから支払は無用だよ 連絡してごらん
それは役所の事務ミスだから支払は無用だよ 連絡してごらん
781: 2020/03/17(火) 22:11:10.80
今年こそ車検取ろうと思って廃車せず
12年間税金払ってるぞ
12年間税金払ってるぞ
782: 2020/03/17(火) 23:19:06.24
ジーベンがサイトリニューアルしてる
前よりは使い勝手良くなったような気がする
前よりは使い勝手良くなったような気がする
785: 2020/03/19(木) 17:18:04.99
データ抽出後に廃車すれば間に合わないでしょ。
786: 2020/03/19(木) 21:13:16.67
コロナショックでミュンヘナーとかオールドトラとかクラシックなやつがけっこうな台数売りに出てるみたいだね
どっちにしろ買えないけどw
どっちにしろ買えないけどw
787: 2020/03/19(木) 23:07:29.45
コロナ関係あるの?
788: 2020/03/20(金) 09:47:30.98
そりゃ、高齢者が逝ってる割合多いから・・・
789: 2020/03/20(金) 11:06:58.87
今更ながらなのですが、ETCを着けようと思います。
100(80)GSや100R等の収納スペースの乏しい車両は皆さまどこにETC本体を積んでいますか?
先輩方のお知恵を拝借できますと幸いと存じます。m(_ _)m
100(80)GSや100R等の収納スペースの乏しい車両は皆さまどこにETC本体を積んでいますか?
先輩方のお知恵を拝借できますと幸いと存じます。m(_ _)m
801: 2020/03/21(土) 14:21:01.73
>>790-793 様
>>789 です
皆さまご回答ありがとうございます m(_ _)m
もうひとつお訊ねいたしますが、インジケーターはどの様に取付けられましたか?
私の車両はR100Rなのですが、メーター廻りに平らな面が無く困っております。
ミラーの根本に着ける市販のステーは抵抗があり、極力目立だない場所にインジケーターを着けたいのですが、メッキのメーターカバー辺りに着けば理想的なのですがあいにく曲面につき両面テープでは取付けが難しい模様です。
先輩方の取付けをご教示下さいますと光栄です。
>>789 です
皆さまご回答ありがとうございます m(_ _)m
もうひとつお訊ねいたしますが、インジケーターはどの様に取付けられましたか?
私の車両はR100Rなのですが、メーター廻りに平らな面が無く困っております。
ミラーの根本に着ける市販のステーは抵抗があり、極力目立だない場所にインジケーターを着けたいのですが、メッキのメーターカバー辺りに着けば理想的なのですがあいにく曲面につき両面テープでは取付けが難しい模様です。
先輩方の取付けをご教示下さいますと光栄です。
803: 2020/03/21(土) 21:02:21.44
>>801
インジケーターは見ないことにする。
棒が開くから分かる。開かなかったら通過して出る時に言えばいいのよ。
インジケーターは見ないことにする。
棒が開くから分かる。開かなかったら通過して出る時に言えばいいのよ。
806: 2020/03/23(月) 15:17:53.86
>>789 >>801です
>>802-804 様
ご回答ありがとうございます m(_ _)m
助成金キャンペーンが来月以降も延長されたので、皆さまの様々なアドバイスを参考にしてもう少し考えてみます。
本当にありがとうございました
m(_ _)m
>>802-804 様
ご回答ありがとうございます m(_ _)m
助成金キャンペーンが来月以降も延長されたので、皆さまの様々なアドバイスを参考にしてもう少し考えてみます。
本当にありがとうございました
m(_ _)m
809: 2020/03/25(水) 15:19:43.08
>>806 です。
>>807 様
素敵な商品のご紹介ありがとうございます☆
これぞ正しく求めていたイメージにドンピシャ!の製品です。
ヤフーショッピングのレビューですと照度が暗いとのコメントも散見されますが、807 様が実際に遣われて具合はいかがですか?
ご回答下さいますと光栄と存じます。
>>807 様
素敵な商品のご紹介ありがとうございます☆
これぞ正しく求めていたイメージにドンピシャ!の製品です。
ヤフーショッピングのレビューですと照度が暗いとのコメントも散見されますが、807 様が実際に遣われて具合はいかがですか?
ご回答下さいますと光栄と存じます。
810: 2020/03/25(水) 16:07:03.74
>>809
807です。今の時期くらいでしたら直射日光下でも充分確認できる光量と思いますが、防水が期待できないので、なるべく風雨の当たらない、水平ではなく水が貯まりにくい場所に付けるのがいいと思います
自分は取付の後裏側にシリコンを塗った上から、熱収縮チューブを被せて防水処理しました
カプラーに配線を付けてしまうと取付位置の変更が大変ですので、場所は充分吟味したほうが良いです
また、配線も細いのでコルゲートチューブ等での保護は必須と思います
長文ですみませんが参考になれば
807です。今の時期くらいでしたら直射日光下でも充分確認できる光量と思いますが、防水が期待できないので、なるべく風雨の当たらない、水平ではなく水が貯まりにくい場所に付けるのがいいと思います
自分は取付の後裏側にシリコンを塗った上から、熱収縮チューブを被せて防水処理しました
カプラーに配線を付けてしまうと取付位置の変更が大変ですので、場所は充分吟味したほうが良いです
また、配線も細いのでコルゲートチューブ等での保護は必須と思います
長文ですみませんが参考になれば
812: 2020/03/25(水) 18:03:15.15
>>809 です。
>>810 様
とても解りやすい解説誠にありがとうございます m(_ _)m
早速ネットにて購入いたしました。
ご説明の通り取付け場所をよく吟味して(それほど選択肢はありませんが…) 施工したいと思います。
裏側のシリコンと熱収縮チューブもとても参考になりました。
本当にありがとうございました♪ m(_ _)m
>>810 様
とても解りやすい解説誠にありがとうございます m(_ _)m
早速ネットにて購入いたしました。
ご説明の通り取付け場所をよく吟味して(それほど選択肢はありませんが…) 施工したいと思います。
裏側のシリコンと熱収縮チューブもとても参考になりました。
本当にありがとうございました♪ m(_ _)m
805: 2020/03/22(日) 12:29:36.49
値段相応の価格なら問題無く売れたろ
150万の内容じゃないから売れなかった
>>789
エアクリの箱の上かな
150万の内容じゃないから売れなかった
>>789
エアクリの箱の上かな
791: 2020/03/20(金) 11:52:43.24
80GSbasicでシート下のボックスに入れてるよ
792: 2020/03/20(金) 18:03:53.65
一体型をハンドルバーに付けた
793: 2020/03/20(金) 18:51:01.79
RS、シート下の小物入れ
794: 2020/03/20(金) 19:24:01.37
ヘラーから電源とって一体型をタンクバックに
795: 2020/03/21(土) 03:38:46.59
昨日気づいた、センタースタンドかけたときリアタイヤと地面の隙間が2センチくらいしかない、まえは4センチはあったと思うが、スタンドのどっかが磨耗したんだろうか?
796: 2020/03/21(土) 09:36:15.77
地面が斜めになったんやろ(適当)
797: 2020/03/21(土) 10:29:29.64
床が凹んだ。フォークが伸びた、リヤサス縮んだ
798: 2020/03/21(土) 11:27:44.48
センスタの車体側のアタリ部分が少しずつ変形してきてるとか
799: 2020/03/21(土) 11:35:57.17
センスタといえば傷みがひどかったんで
中古良品を塗装してグリスアップして取り付けたらスルッとかかるようになった
中古良品を塗装してグリスアップして取り付けたらスルッとかかるようになった
800: 2020/03/21(土) 12:50:23.90
頑張るとセンタースタンドを擦ってしまう
なんとかならないかな
なんとかならないかな
802: 2020/03/21(土) 20:21:53.27
ロックタイトの補修パテ等で簡単綺麗に台座作れますよ。
804: 2020/03/22(日) 00:09:58.18
インジケーターよりアンテナの方が問題な気がするけど
ホムセン行くなりBMに限らずネットで調べて工夫して付けるしかないんじゃない
ホムセン行くなりBMに限らずネットで調べて工夫して付けるしかないんじゃない
807: 2020/03/24(火) 07:18:23.07
808: 2020/03/24(火) 08:40:04.92
L字金具をライトマウントの穴に固定
金具表にアンテナ、裏にインジケーター
覗き込まないとインジケーターを確認出来ないけど、逆に常に見えていたらうっとしいと思う
金具表にアンテナ、裏にインジケーター
覗き込まないとインジケーターを確認出来ないけど、逆に常に見えていたらうっとしいと思う
811: 2020/03/25(水) 16:44:09.80
モトビンで買った物が日本の税関に届いた
19日の深夜にポチったものだから発送も運送も通常通り行われてるみたいね
19日の深夜にポチったものだから発送も運送も通常通り行われてるみたいね
813: 2020/03/30(月) 18:21:24.95
やっぱりキャブのOHVだよな。
現行のFI車に少しも楽しさ見出せんよ。
メーカーも新車売らないといけないからPRしないけど、本当に乗って楽しいのはキャブOHVだと思わないか?
現行のFI車に少しも楽しさ見出せんよ。
メーカーも新車売らないといけないからPRしないけど、本当に乗って楽しいのはキャブOHVだと思わないか?
819: 2020/03/31(火) 14:08:15.37
>>813
僕もキャブのOHV
GSは売った
もう嫁ほったらかしでバイク遊びばかりじゃ
かわいそうだから、遠出する時は車にした
バイクは日帰り半径200km圏内
楽しさ重視でOHV1台あれば充分
僕もキャブのOHV
GSは売った
もう嫁ほったらかしでバイク遊びばかりじゃ
かわいそうだから、遠出する時は車にした
バイクは日帰り半径200km圏内
楽しさ重視でOHV1台あれば充分
814: 2020/03/30(月) 18:24:51.84
1250GSとモノサス80乗ってるけど、両方違った楽しさがあるよ。
815: 2020/03/30(月) 19:05:07.67
どっちもそれぞれ楽しいと思うが
ただ最新のは型落ちになると買い替えたくなるな
OHVは買い替えたくならないっていうか替えがない
ただ最新のは型落ちになると買い替えたくなるな
OHVは買い替えたくならないっていうか替えがない
816: 2020/03/30(月) 19:40:34.95
シリコンのヘッドカバーやオイルパンのガスケットってどう?
紙のをちょくちょく変えたほうがましなレベル?
紙のをちょくちょく変えたほうがましなレベル?
817: 2020/03/31(火) 13:09:26.11
ガスケットなんか10年以上はもつだろう、そんなにオイル漏れるのか
818: 2020/03/31(火) 13:15:03.48
シリコンのヤツは何回か再利用できるから
ちょくちょくヘッド周り開けるならたしかに便利だし漏れも無い
後はどの程度の頻度で開けるかって事かなぁ
ちょくちょくヘッド周り開けるならたしかに便利だし漏れも無い
後はどの程度の頻度で開けるかって事かなぁ
820: 2020/03/31(火) 14:15:04.43
OHV好きで楽しさを語るのは結構だが
いちいち他のバイクを引き合いに出してディスらなくていいよ
気持ち悪い
いちいち他のバイクを引き合いに出してディスらなくていいよ
気持ち悪い
821: 2020/03/31(火) 22:21:11.73
確かにオイルパンガスケットは10年ぶりくらいに交換する。
822: 2020/04/01(水) 16:51:29.45
eBayで買い物したけど届くのだろうか
823: 2020/04/01(水) 17:49:43.35
仕事も上がったりだが、支出も少ない田舎の半自給自足なんで
暇に任せて、十年放置してきた65LSを引っ張り出してきた。
プラグホールからラスペネをぶっこんで、新しいガソリンを入れただけだがすんなり始動。
昔のドイツ製やるな。
暇に任せて、十年放置してきた65LSを引っ張り出してきた。
プラグホールからラスペネをぶっこんで、新しいガソリンを入れただけだがすんなり始動。
昔のドイツ製やるな。
824: 2020/04/02(木) 01:42:08.20
ちょっと時期が早いけどオイルフィルターの交換ついでにアンダーカウル外したったbyRS
825: 2020/04/02(木) 11:19:00.83
65良いよな、エンジンの回りが軽いし振動無く静かだしね
ただ、びっくりするほど遅い
ただ、びっくりするほど遅い
826: 2020/04/04(土) 06:31:08.38
820 名前:774RR[sage] 投稿日:2020/03/31(火) 14:15:04.43 ID:/WAXhQZm [2/2]
ディスらなくていいよ
ディスらなくていいよ
827: 2020/04/04(土) 20:52:18.59
65良いよな、エンジンの回りが軽いし振動無く静かだしね
安全運転するにはぴったりだよ
安全運転するにはぴったりだよ
828: 2020/04/05(日) 13:05:52.38
メッツラーのタイヤチューブ頼もうとしたら、もう造ってないと言われた。
チューブ使ってるオーナーさんは、ダンロップ等の普通のチューブ使ってるの?
チューブ使ってるオーナーさんは、ダンロップ等の普通のチューブ使ってるの?
829: 2020/04/06(月) 00:13:48.33
むしろ何でメッツラのを指名してるのな?
どう言う理由なん??
どう言う理由なん??
830: 2020/04/06(月) 08:21:58.90
最近入手したR65LSはチューブレスだったわ…
タイヤ交換に行って初めて気付いた
タイヤ交換に行って初めて気付いた
831: 2020/04/06(月) 13:12:31.80
65LSは、キャストだけど本来はチューブ仕様だったと思う。
832: 2020/04/06(月) 20:11:19.20
メッツラーのチューブは、パンクした時に、すぐには空気が抜けないと
先人達から聞いたことがある。
先人達から聞いたことがある。
833: 2020/04/06(月) 20:18:35.38
チューブを入れるということは、二本サスかな?
キャストホイールなら、チューブレス化したら?
キャストホイールなら、チューブレス化したら?
834: 2020/04/06(月) 23:55:49.90
リムがチューブレスを想定していない。取付は出来るけど、パンク時に耳落ちすることがあって危険なんだと。
835: 2020/04/07(火) 00:01:06.19
耳落ちの事は話としては何度も聞いたことあるけど
俺の周りの二本サスの人はみんなチューブレス化してるし
パンクも経験してるけどそれで耳落ちした人なんていないからなあ
俺の周りの二本サスの人はみんなチューブレス化してるし
パンクも経験してるけどそれで耳落ちした人なんていないからなあ
836: 2020/04/07(火) 09:39:43.00
チューブレスを想定しているリム、いないリムにかかわらず、走行中にパンクしたら危険じゃないの?
どんな感じになるか想像できない。
どんな感じになるか想像できない。
837: 2020/04/07(火) 10:19:36.80
チューブレス対応のキャストホイルのリムは空気が抜けても耳が落ちないように段差があるが非対応は段差がないから耳が落ちやすい
国産車でもキ最初期のチューブ使用前提のキャストホイルはこの段差がなくビートストッパ?だっけ?耳が落ちないようにする部品がついてた
仮に細パンクしたときの挙動は,クギを踏んだとして,チューブタイヤは一気に抜けるけど,チューブレスは一気には抜けず徐々に抜ける
抜ける速さはクギによるダメージに左右されるが,半日のばあいもあるし2,3日持つこともある
長文失礼した
国産車でもキ最初期のチューブ使用前提のキャストホイルはこの段差がなくビートストッパ?だっけ?耳が落ちないようにする部品がついてた
仮に細パンクしたときの挙動は,クギを踏んだとして,チューブタイヤは一気に抜けるけど,チューブレスは一気には抜けず徐々に抜ける
抜ける速さはクギによるダメージに左右されるが,半日のばあいもあるし2,3日持つこともある
長文失礼した
838: 2020/04/07(火) 12:34:14.96
チューブレス化賛否あるのね…
とりあえずパンク防止剤でも突っ込んでおくかな
とりあえずパンク防止剤でも突っ込んでおくかな
839: 2020/04/07(火) 12:52:12.28
賛否あるってのとはちょっと違う
理屈的には耳落ちする可能性があるが
現実問題としてホントにそうなるか?と言ったらならないって話
理屈的には耳落ちする可能性があるが
現実問題としてホントにそうなるか?と言ったらならないって話
840: 2020/04/07(火) 13:05:54.33
ノーマル状態のチューブタイヤでも状況によっちゃ耳落ちするし
むしろチューブレスの方がエアが抜けきる前にエア圧低下でパンクに気がつくから
走行中に耳落ちなんて事態にならないよ
むしろチューブレスの方がエアが抜けきる前にエア圧低下でパンクに気がつくから
走行中に耳落ちなんて事態にならないよ
841: 2020/04/07(火) 21:26:15.96
実はBMWはキャスト採用前のスポークホイールでもビード脱落防止のリブが設定されていて高速巡航時の安全性を確保しています。
また一般的なリムバンドは採用しないで専用のテープを巻くようになっているため パンクしてもエアーの漏れる箇所が少ないため操縦不能になるような急激なエア-漏れが 起きない設計になっています。
アウトバーンの国ならではの考え方です。
クリメカのHPから引用
http://crimeca.jp/box/53.pdf
また一般的なリムバンドは採用しないで専用のテープを巻くようになっているため パンクしてもエアーの漏れる箇所が少ないため操縦不能になるような急激なエア-漏れが 起きない設計になっています。
アウトバーンの国ならではの考え方です。
クリメカのHPから引用
http://crimeca.jp/box/53.pdf
842: 2020/04/07(火) 21:31:05.42
引用する箇所間違えてた
チューブレスタイヤのメリットはパンクしても急激にエアーが抜けないことですが BMWのキャストホイールと純正のチューブ組み合わせはパンクしても急激にエアーは 抜けず、よってタイヤビードが落ちないため高速巡航でも安全です。
修理の面でも 本格的修理の場合はチューブレスでもタイヤを外して処置するため大したデメリット ではないと考えたためではないでしょうか?
チューブレスタイヤのメリットはパンクしても急激にエアーが抜けないことですが BMWのキャストホイールと純正のチューブ組み合わせはパンクしても急激にエアーは 抜けず、よってタイヤビードが落ちないため高速巡航でも安全です。
修理の面でも 本格的修理の場合はチューブレスでもタイヤを外して処置するため大したデメリット ではないと考えたためではないでしょうか?
843: 2020/04/07(火) 21:51:47.54
純正チューブが手に入りません
844: 2020/04/08(水) 08:37:39.98
オフロードバイク用に、ビードストッパーなるものがあるようだが、あれを流用したりはできないの?用途が違う?
845: 2020/04/08(水) 09:22:21.45
R75/5の中古車がまったく出てこなくなったな
847: 2020/04/08(水) 11:11:23.41
>>845
今回の騒動で富裕層やアクティブな老人達が逝くと出て来るヨ
今回の騒動で富裕層やアクティブな老人達が逝くと出て来るヨ
846: 2020/04/08(水) 10:59:01.60
ビーストはホイールに穴開けないとダメ
というかあれはパンク対策じゃなくて空気圧下げたときのビード落ち対策
オフ用を流用するならヘビーチューブぐらいかな
というかあれはパンク対策じゃなくて空気圧下げたときのビード落ち対策
オフ用を流用するならヘビーチューブぐらいかな
848: 2020/04/08(水) 14:02:39.90
ヘビーチューブは空気が抜けやすくてねぇ
849: 2020/04/09(木) 16:53:00.49
結局、二本サスのキャストホイールはなぜかチューブ入りなんだけど、チューブレス仕様にした場合、パンクしても大丈夫という話だったっけ?
850: 2020/04/09(木) 17:33:48.63
大丈夫だよ
つかチューブレス化してある個体が実際に少なくない
まぁチューブ入りに戻すのも簡単だからってのもあるだろうけどさ
つかチューブレス化してある個体が実際に少なくない
まぁチューブ入りに戻すのも簡単だからってのもあるだろうけどさ
851: 2020/04/09(木) 19:50:48.47
motobinsでそこそこの買物ついでにステンボルトやワシャーが安そうだったから複数個注文したら、在庫足りなかったから返金する言われた。
払いすぎたボルト代だけ返金してくれりゃ良かったのに、一旦全ての注文をキャンセル・全額返金、その後新たな金額で請求されちゃって、ここ数日の為替の変動で逆に数百円多く請求。
モヤるわ。
払いすぎたボルト代だけ返金してくれりゃ良かったのに、一旦全ての注文をキャンセル・全額返金、その後新たな金額で請求されちゃって、ここ数日の為替の変動で逆に数百円多く請求。
モヤるわ。
852: 2020/04/10(金) 09:04:37.47
2月頃のポンド/145円の時に比べれば天国じゃん
853: 2020/04/11(土) 04:02:55.32
何か返金処理やり直されたみたいで、不足分の代金だけ返金されたわ。スレ汚し失礼。
854: 2020/04/11(土) 20:41:23.85
エンジンスタッドボルトがはまらなくなってしまった
重さでエンジンの位置が下がったようだ
ジャッキで持ち上げようと車の中さがしたけど入ってねえ( ゚Д゚)
重さでエンジンの位置が下がったようだ
ジャッキで持ち上げようと車の中さがしたけど入ってねえ( ゚Д゚)
856: 2020/04/12(日) 07:15:34.82
>>854
スタッドってエンジンのマウントボルトかいな?
2本でエンジン固定してるんだから、支えもなしに抜いちゃいかんよ。
逆によくそんまま抜けたもんだ。
スタッドってエンジンのマウントボルトかいな?
2本でエンジン固定してるんだから、支えもなしに抜いちゃいかんよ。
逆によくそんまま抜けたもんだ。
859: 2020/04/12(日) 10:59:08.69
>>854
そこのナットが緩いとハンドル振れたりするから、適正トルクで締めるんだよー
そこのナットが緩いとハンドル振れたりするから、適正トルクで締めるんだよー
855: 2020/04/11(土) 21:03:06.20
日曜大工でジャッキ作ろうず
857: 2020/04/12(日) 07:47:58.90
素人整備でまたダメになる車両が…
858: 2020/04/12(日) 08:35:30.65
とほほ
860: 2020/04/12(日) 20:14:38.48
854です
お騒がせしました
ジャッキで位置調整したらスーッと入りました
お騒がせしました
ジャッキで位置調整したらスーッと入りました
861: 2020/04/12(日) 20:31:14.80
良かったな
もう無茶すんなよ
もう無茶すんなよ
862: 2020/04/14(火) 11:52:21.22
RSのブログ色々見てたら、「二本サス」ガソリンはレギュラーでもオッケー」と書いてあったが本当なの?
オレのモノサスと仕様が、どう違うの?
オレのモノサスと仕様が、どう違うの?
863: 2020/04/14(火) 12:02:53.10
ちなみにオレのモノサスは、レギュラー入れるとノッキング起こしたりして、明らかに性能ダウンした。
864: 2020/04/14(火) 12:30:57.53
有鉛ガソリン仕様の場合はハイオクの方が良い。バルブシート打ち替えをしているならレギュラーでOK
865: 2020/04/14(火) 12:36:35.95
うちのはレギュラーだな100も80も
866: 2020/04/14(火) 12:49:34.52
時代的に、ツインサス前期辺りは仕向地によって有鉛ガソリン仕様があるかも。
867: 2020/04/14(火) 13:07:01.95
有鉛仕様のまま現在まで至ってる車両が日本に何台あるのか?って素朴な疑問
868: 2020/04/14(火) 14:26:32.31
レギュラー入れるのはバカかケチだと思ってる
「有鉛」か「無鉛」かってのは別の話で、今は有鉛ガソリンなんて普通には売ってないでしょ
2本サスでバルブシートが痛んでれば無鉛化対策するんだろうけど、痛んでなければシートカットで十分だし
「有鉛」か「無鉛」かってのは別の話で、今は有鉛ガソリンなんて普通には売ってないでしょ
2本サスでバルブシートが痛んでれば無鉛化対策するんだろうけど、痛んでなければシートカットで十分だし
869: 2020/04/14(火) 14:37:38.05
>>868
そういうあんたは無知なんだろうな
かわいそうに
そういうあんたは無知なんだろうな
かわいそうに
870: 2020/04/14(火) 19:06:30.44
))869さんのはモノサスかパラレバーなんでしょう?
だったら、))863さんみたいな症状が出てなければレギュラーでも大丈夫でしょ
まだまだ無知なのは自覚してますし・・・
だったら、))863さんみたいな症状が出てなければレギュラーでも大丈夫でしょ
まだまだ無知なのは自覚してますし・・・
874: 2020/04/15(水) 20:06:25.34
>>870
とりあえずアンカーの付け方から勉強しような
とりあえずアンカーの付け方から勉強しような
871: 2020/04/14(火) 21:47:17.73
レギュラーのほうが最高速上がるぞ
872: 2020/04/14(火) 21:51:57.89
こんなオッサンバイクで最高速語るって…現行SSに乗れば?
873: 2020/04/14(火) 22:30:06.93
うちの2本サス最終型は圧縮比9.5だからかレギュラーだと引っ張ったときにノッキング出るよ。
875: 2020/04/16(木) 12:28:36.03
モノサスだがレギュラーだとノッキングがでるのでハイオクいれてる
それもシェル?の清浄剤添加?のハイオク,一種のおまじないだと思ってな
それもシェル?の清浄剤添加?のハイオク,一種のおまじないだと思ってな
876: 2020/04/16(木) 18:17:50.34
頼んであった部品を取りに寺にいったときにR18の話したけど
驚くほどに反響が無いって言ってた
タイミングが悪いのかR18自体が興味持たれてないのかどっちだろ
驚くほどに反響が無いって言ってた
タイミングが悪いのかR18自体が興味持たれてないのかどっちだろ
877: 2020/04/16(木) 21:14:33.96
>>876
ウチのディーラーだと割と注文入ってるみたいだけどな
ウチのディーラーだと割と注文入ってるみたいだけどな
878: 2020/04/16(木) 21:27:36.27
R18って車重345kgってハーレーのローライダーより40キロ以上重いんだ
排気量800cc車重200キロでR8の方が良かったんじゃないかと思ったり
>>877
そうなんだ
地域差つーか寺によって客層が違うんかな
排気量800cc車重200キロでR8の方が良かったんじゃないかと思ったり
>>877
そうなんだ
地域差つーか寺によって客層が違うんかな
879: 2020/04/16(木) 21:36:25.47
モノサスなら圧縮比としてはレギュラーで良さそうなんだけど、ノッキング出るっていう人はどんなときに出るの?
季節とか高度とかスロットル開度とかで
出たり出なかったりなのか
それとも常時カリカリカタカタしてるの?
あとキャブとかマフラーの吸排気はノーマルで
調整しても出るの?
季節とか高度とかスロットル開度とかで
出たり出なかったりなのか
それとも常時カリカリカタカタしてるの?
あとキャブとかマフラーの吸排気はノーマルで
調整しても出るの?
880: 2020/04/17(金) 08:24:09.46
サイドカー付は加速時にどうしてもノッキングが発生するので、ハイオク指定
キャブの構造上過負荷状態では薄すぎるらしい、ノーマルでは問題無い
キャブの構造上過負荷状態では薄すぎるらしい、ノーマルでは問題無い
881: 2020/04/18(土) 21:08:45.80
ウチのモノサスでノッキングが出やすいのは気温が高いとか登り坂をズボラかましてギアを下げずに上がろうとしたとき
ハイオク入れてたらズボラかましてても何事もなくスルスル上がっていくけどレギュラーだとすぐにカリカリいうから精神衛生上たいへんよくない
あとちょっとした追い越しのときもギア落とさずにスパッとイケる
ハイオク入れてたらズボラかましてても何事もなくスルスル上がっていくけどレギュラーだとすぐにカリカリいうから精神衛生上たいへんよくない
あとちょっとした追い越しのときもギア落とさずにスパッとイケる
882: 2020/04/18(土) 22:54:18.65
ビングキャブの仕様的にそうなのかな
現状レギュラーで問題ないけど
メインジェットの番手変えてみようかな
現状レギュラーで問題ないけど
メインジェットの番手変えてみようかな
883: 2020/04/19(日) 06:51:53.56
881だけど補足
キャブはノーマルだけどメインジェットはちょっと上げてる
キャブはノーマルだけどメインジェットはちょっと上げてる
884: 2020/04/19(日) 19:41:59.90
セルモーター直したけどパソコン壊れた(*T^T)
885: 2020/04/19(日) 20:09:22.51
鎌倉で最近r100rsとよくすれ違う
俺も早く車検通さねば
俺も早く車検通さねば
886: 2020/04/19(日) 20:47:10.98
おれも車検通したい
昨日はオイルパンガスケット替えて、今日はセルモーター分解グリスアップして、ガソリンコックのパッキン替えた
昨日はオイルパンガスケット替えて、今日はセルモーター分解グリスアップして、ガソリンコックのパッキン替えた
887: 2020/04/20(月) 09:37:22.00
某掲示板のxx製作所って人で、セルモーターをグリスアップしましたって画像見たら
電極面にグリスをテンコ盛りに塗りつけたのがあったな
電極面にグリスをテンコ盛りに塗りつけたのがあったな
888: 2020/04/20(月) 18:40:18.48
>>887
ブラシの接触面は接点復活剤塗ったくらい
接触面が荒れまくってたんで、サンドペーパーで慣らしたけどどうなんだろ?
ものによってはコーティングが剥がれるんで厳禁みたいなの見かけたけど、荒れ過ぎてコーティングあってもほとんど剥がれてそうだったんでやっちまった
ブラシの接触面は接点復活剤塗ったくらい
接触面が荒れまくってたんで、サンドペーパーで慣らしたけどどうなんだろ?
ものによってはコーティングが剥がれるんで厳禁みたいなの見かけたけど、荒れ過ぎてコーティングあってもほとんど剥がれてそうだったんでやっちまった
891: 2020/04/21(火) 12:18:14.64
>>887
びっきーのことだな。
個人の楽しみだから、いいとは思うが
下手の横好きという言葉がぴったりだよな。
びっきーのことだな。
個人の楽しみだから、いいとは思うが
下手の横好きという言葉がぴったりだよな。
889: 2020/04/21(火) 09:40:54.91
カーボンブラシ系は清掃洗浄だけ、アマチュアの接触面が荒れてたら基本交換
油分付けると、カーボンのカスが付着、硬化して接触不良になる場合がある
油分付けると、カーボンのカスが付着、硬化して接触不良になる場合がある
892: 2020/04/21(火) 18:27:50.04
>>889
了解!
BOSCHのセルモーターで、バッテリーのコンディションにシビアなので、今後不調・不満を感じたら丸ごと交換を検討するよ
了解!
BOSCHのセルモーターで、バッテリーのコンディションにシビアなので、今後不調・不満を感じたら丸ごと交換を検討するよ
890: 2020/04/21(火) 10:47:16.20
パーツクリーナーをサッとひと吹きではダメかな?
893: 2020/04/21(火) 18:42:34.32
俺は乗るほうが好きだからメンテは店に丸投げだけど、その人たちはイジり壊すのが楽しいんだろうね
894: 2020/04/21(火) 18:45:10.15
予算があるならデンソーのやつ
予算が厳しいならエンデュララストのやつにとっとと変えたほうが幸せになれるよ
修理してまでBOSCHのセルモーターを使いつづける理由はないよ
予算が厳しいならエンデュララストのやつにとっとと変えたほうが幸せになれるよ
修理してまでBOSCHのセルモーターを使いつづける理由はないよ
895: 2020/04/22(水) 10:03:31.26
894に同意
BOSCHからDENSOに換えたとき心から”さっさと換えときゃよかった”って思ったw
BOSCHはバッテリ完充電でも「グルッ ン,グルッ ン,グルッ ン」てな感じで冬場なんて始動するかどうかヒヤヒヤしたものだが
DENSOに換えたら一発目から「シュシュシュシュシュシュ ドリュン!」て軽く始動した
エンデュララストは試したことはないが,894が「変えたほうが幸せになれるよ」というならそうなのだろう
DENSOは値段は高いがいい買い物したと思っている おススメの一品w
※あくまでも個人の感想ですw
BOSCHからDENSOに換えたとき心から”さっさと換えときゃよかった”って思ったw
BOSCHはバッテリ完充電でも「グルッ ン,グルッ ン,グルッ ン」てな感じで冬場なんて始動するかどうかヒヤヒヤしたものだが
DENSOに換えたら一発目から「シュシュシュシュシュシュ ドリュン!」て軽く始動した
エンデュララストは試したことはないが,894が「変えたほうが幸せになれるよ」というならそうなのだろう
DENSOは値段は高いがいい買い物したと思っている おススメの一品w
※あくまでも個人の感想ですw
896: 2020/04/22(水) 12:53:56.33
ボッシュで困ってない。
変えたい人だけ変えればー?
変えたい人だけ変えればー?
897: 2020/04/22(水) 14:07:15.88
ウニョンウニョンウニョンウニョンウニョンウニョンウニョンウニョンズズズズズズズズブロォン ドドドドド
898: 2020/04/22(水) 14:08:03.48
キュイキュイキュイ ズドドドドド
899: 2020/04/22(水) 15:20:42.45
ギャープスン
ギャーギャーギャープスン
ギャーギャーギャーギャーギャーブルォオオオンン
ギャーギャーギャープスン
ギャーギャーギャーギャーギャーブルォオオオンン
902: 2020/04/22(水) 22:38:29.80
>>899
ワロス
ワロス
900: 2020/04/22(水) 20:21:35.73
キュ・・・カタカタカタ
901: 2020/04/22(水) 20:50:01.39
…バッテリー…おわた…
コメント
コメントする