1: 2019/11/24(日) 01:04:43.18
★★★ わからない3大理由 ★★★
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない
▽公式サイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/index.html
▽SR Cafe ※キック手順はここ
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/cafe/index.html
▽SR500/SR400 Wiki ※よくある質問と答え、メンテナンスガイド等
http://wikiwiki.jp/yamahasr/?FrontPage
▽SR400インプレ&質問(購入検討中の人は参考に)
├http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/
└http://www.bbb-bike.com/blog/index.php?keyword=sr400
SR専門書
├SR完璧マニュアル (NGワードによりリンク無効)
├SRメンテナンス&カスタムファイル (NGワードによりリンク無効)
└SRマスターブック (NGワードによりリンク無効)
▽前スレ
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE168【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560669872/
▽次スレ時コピペ用
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない
▽公式サイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/index.html
▽SR Cafe ※キック手順はここ
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/cafe/index.html
▽SR500/SR400 Wiki ※よくある質問と答え、メンテナンスガイド等
http://wikiwiki.jp/yamahasr/?FrontPage
▽SR400インプレ&質問(購入検討中の人は参考に)
├http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/
└http://www.bbb-bike.com/blog/index.php?keyword=sr400
SR専門書
├SR完璧マニュアル (NGワードによりリンク無効)
├SRメンテナンス&カスタムファイル (NGワードによりリンク無効)
└SRマスターブック (NGワードによりリンク無効)
▽前スレ
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE168【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560669872/
▽次スレ時コピペ用
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: 2019/11/24(日) 01:06:03.08
あるーひ 森のなーか
3: 2019/11/24(日) 01:07:01.87
熊さーんに 出会ーった
4: 2019/11/24(日) 01:08:08.11
花咲くもーりーのーみーちー
5: 2019/11/24(日) 01:09:43.01
熊さーんに 出ー会ーった
6: 2019/11/24(日) 01:11:01.12
熊さーんの 言う事にゃ
7: 2019/11/24(日) 01:11:43.97
お嬢さーん お逃げなーさい
8: 2019/11/24(日) 01:12:50.70
すたこら さっさっさーのさー
9: 2019/11/24(日) 01:13:13.75
すたこら さっさっさーのさー
10: 2019/11/24(日) 01:13:56.82
ところーが 熊さーんが
11: 2019/11/24(日) 01:14:27.04
後かーら 付いてくーる
12: 2019/11/24(日) 01:15:26.40
とことこ とっことっことー
13: 2019/11/24(日) 01:15:52.94
とことこ とっことっことー
14: 2019/11/24(日) 01:16:31.97
お嬢さーん お待ちなーさい
15: 2019/11/24(日) 01:17:22.76
ちょーっと 落としもーの
16: 2019/11/24(日) 01:18:02.58
白い貝がーらーのー
17: 2019/11/24(日) 01:19:17.10
小さな イーヤーリーングー
18: 2019/11/24(日) 01:20:14.10
あらくーまーさん ありがーとーう
19: 2019/11/24(日) 01:21:14.96
おー礼に 歌いまーしょ
20: 2019/11/24(日) 01:22:36.19
ららら ら・ら・ら・ら・らー
ららら ら・ら・ら・ら・らー
ららら ら・ら・ら・ら・らー
21: 2019/11/24(日) 01:27:58.27
「Everybody Onece More Say Yeah !!」
ららら ら・ら・ら・ら・らー
ららら ら・ら・ら・ら・らー
ららら ら・ら・ら・ら・らー
ららら ら・ら・ら・ら・らー
22: 2019/11/24(日) 16:50:44.98
ららら ら・ら・ら・ら・らー
ららら ら・ら・ら・ら・らー
ららら ら・ら・ら・ら・らー
23: 2019/11/24(日) 19:16:40.42
立て乙!
24: 2019/12/04(水) 11:43:14.00
くまさんおつ
25: 2019/12/05(木) 12:35:22.07
プラナスの長い方、付けてる人居る?
30: 2019/12/08(日) 11:12:01.05
>>25
いるけど、何でしょう?
いるけど、何でしょう?
34: 2019/12/09(月) 12:07:32.56
>>30
音とかどんな感じですか?
音とかどんな感じですか?
37: 2019/12/09(月) 16:32:49.82
>>34
回転低くても高くてもいい具合に響く。
メッキなどの品質は言うまでもなく最高。
あんなもんは性能云々より気分が良ければそれで良しなんだけど、
そいういう意味ではかなり満足してるかな。
回転低くても高くてもいい具合に響く。
メッキなどの品質は言うまでもなく最高。
あんなもんは性能云々より気分が良ければそれで良しなんだけど、
そいういう意味ではかなり満足してるかな。
45: 2019/12/10(火) 22:24:52.37
>>37
ありがとう。自分も付けてみようと思います!
ありがとう。自分も付けてみようと思います!
26: 2019/12/08(日) 02:38:07.92
SR専門店の人が言うにはカスタム車で綺麗な状態のは狙われるとは聞いたよ
31: 2019/12/08(日) 12:31:23.47
>>26
「綺麗なカスタム車」って誌面や画像上ばかりで実際にはほとんど見たことないな…
走ってるのは大概が、綺麗なノーマル・汚いノーマル・汚いカスタムという印象
「綺麗なカスタム車」って誌面や画像上ばかりで実際にはほとんど見たことないな…
走ってるのは大概が、綺麗なノーマル・汚いノーマル・汚いカスタムという印象
27: 2019/12/08(日) 03:14:00.18
カスタムパーツよりもきれいなノーマルパーツの方が高いからどうだろうね
28: 2019/12/08(日) 09:05:18.37
最近はノーマルのほうが流行ってると聞くしな
29: 2019/12/08(日) 09:39:16.48
流行ってるつーか、ノーマルのデザインがクラシックとして他がなくなっちゃったし、FIからはカスタムベースとして使いづらくなってるから
あんまりいじって面倒な思いして個性どうのいう意味なくね?って
あんまりいじって面倒な思いして個性どうのいう意味なくね?って
32: 2019/12/08(日) 17:25:24.55
ノーマルの塗装・ノーマルのメッキってあれめちゃくちゃ丈夫だからね。それでいて路面の汚れとかをエンジン内に入れないように工夫されてる
それを全部取っ払って社外に換えてんだから、汚れるのも早いしエンジンも痛むよ
それを全部取っ払って社外に換えてんだから、汚れるのも早いしエンジンも痛むよ
33: 2019/12/09(月) 11:48:23.27
塗装あんま良くないけど
35: 2019/12/09(月) 12:50:47.68
エンジンの塗装はクソ弱いけどタンクの塗装はかなり丈夫でしょ
クッソ硬い表面のクリア層のおかげだけど
クッソ硬い表面のクリア層のおかげだけど
36: 2019/12/09(月) 15:05:51.45
ニーグリップで艶なくなってきた
ワックスかけても復活しない
ワックスかけても復活しない
38: 2019/12/09(月) 23:22:55.93
ワイの400改、前オーナーが500クランク入れる都合で初期ジェネに入れ替わってるんだけど、
これ堅牢な後期ジェネに交換するには後期500クランクにするしかないよね。
これ堅牢な後期ジェネに交換するには後期500クランクにするしかないよね。
39: 2019/12/10(火) 00:50:45.05
まず400改てのが笑う
41: 2019/12/10(火) 11:20:41.54
>>39
カオス状態になってるからゴミ改造車の意を含む
>>40
ケースは違いは無くて、クランクのキー溝の位置が年式によって違うらしい。
ピックアップコイルとステーターを替えるためにフラホまで一式交換になるので、このキー溝がネックになるんだとさ。
キー溝が変わった理由は、ピックアップコイルの高信頼化(大型化)に伴い、設置位置が右上から右下に変わったため。
キー溝を掘り直して一式交換するか、ケースとステーターベースを加工して右上にピックアップを飛び出させるかの
二択なのかなと。
旧500クランクの人はどうやってるんだろw
カオス状態になってるからゴミ改造車の意を含む
>>40
ケースは違いは無くて、クランクのキー溝の位置が年式によって違うらしい。
ピックアップコイルとステーターを替えるためにフラホまで一式交換になるので、このキー溝がネックになるんだとさ。
キー溝が変わった理由は、ピックアップコイルの高信頼化(大型化)に伴い、設置位置が右上から右下に変わったため。
キー溝を掘り直して一式交換するか、ケースとステーターベースを加工して右上にピックアップを飛び出させるかの
二択なのかなと。
旧500クランクの人はどうやってるんだろw
40: 2019/12/10(火) 02:20:39.33
クランク?クランクケースじゃなくて?
42: 2019/12/10(火) 12:36:42.83
クランクケースの交換じゃだめなのか
400FIに初期重クランク入れてる人とかいるよね
400FIに初期重クランク入れてる人とかいるよね
44: 2019/12/10(火) 22:22:48.20
>>42
FIでも500後期クランクならキー溝は合うだろうから、そんなに難しくないんじゃないかな。
何もできないFIなんて捨てて1JR買うかフレーム買って組み替えたほうが後々を考えれば得策だけどw
FIでも500後期クランクならキー溝は合うだろうから、そんなに難しくないんじゃないかな。
何もできないFIなんて捨てて1JR買うかフレーム買って組み替えたほうが後々を考えれば得策だけどw
43: 2019/12/10(火) 17:35:28.06
生産終了決定
キックと振動とおっさんからの呪縛が解放される
キックと振動とおっさんからの呪縛が解放される
46: 2019/12/10(火) 23:52:01.56
自分でオイル交換してる人に聞きたいんだけど、フィルターはどう処分してるの?
47: 2019/12/11(水) 08:06:45.88
>>46
自治体によるけど東京都下では不燃ゴミで出せる。
なおオイルは可燃で、300ccとかの少量づつ出すか新聞紙などに吸わせて出せる。
自治体によるけど東京都下では不燃ゴミで出せる。
なおオイルは可燃で、300ccとかの少量づつ出すか新聞紙などに吸わせて出せる。
48: 2019/12/11(水) 08:28:24.19
>>47
ありがとう。市に聞いてみます!
ありがとう。市に聞いてみます!
49: 2019/12/11(水) 11:40:24.13
空きオイル缶に入れてにりんかんに持ってってるわ
50: 2019/12/11(水) 18:37:14.49
>>49
にりんかんはタダで引き取ってくれるの?
にりんかんはタダで引き取ってくれるの?
51: 2019/12/11(水) 19:49:58.77
>>50
うん
廃油って大量にあると売れるらしいから量販店なら交渉すれば回収して貰えるんじゃないかね
うん
廃油って大量にあると売れるらしいから量販店なら交渉すれば回収して貰えるんじゃないかね
52: 2019/12/11(水) 20:55:34.74
https://article.yahoo.co.jp/detail/fe35d6beb25404e6fce31b3a927e100d95f7b774
滝菜月アナ、新車のバイクに跨り“ドヤ顔”
滝菜月アナ、新車のバイクに跨り“ドヤ顔”
53: 2019/12/12(木) 09:43:05.15
>>52
良い色買ったな
良い色買ったな
54: 2019/12/12(木) 11:14:09.01
>>52
キックバック という文言が目に入って
ヤマハからいくらか貰ってんのかと思ったわ
キックバック という文言が目に入って
ヤマハからいくらか貰ってんのかと思ったわ
59: 2019/12/12(木) 13:58:39.89
>>52
速攻で売り切ったカラーなのによく手に入れたな
速攻で売り切ったカラーなのによく手に入れたな
60: 2019/12/12(木) 14:59:45.75
>>59
そらマスコミ特権よ
そらマスコミ特権よ
56: 2019/12/12(木) 11:44:27.24
>>55
タイガかよ。汚えな
タイガかよ。汚えな
57: 2019/12/12(木) 11:45:55.66
>>55
SRあるあるエピソードだな
SRあるあるエピソードだな
61: 2019/12/12(木) 15:23:45.82
金を積めば手に入れられるだろ JK
62: 2019/12/12(木) 18:26:23.89
>>61
限定で市場に無いと言われてるモノは金積んでも手に入らんよJK
限定で市場に無いと言われてるモノは金積んでも手に入らんよJK
63: 2019/12/12(木) 19:46:52.05
あるとこにはあるんだよ 世間知らず
64: 2019/12/12(木) 20:44:55.49
「金を積めばある」と、「あるところにはある」は意味合いが違うだろJK
65: 2019/12/12(木) 21:29:53.83
なんでみんな女子高生って叫んでるの…ハァハァ
66: 2019/12/12(木) 21:30:05.57
なんでみんな女子高生って叫んでるの…ハァハァ
67: 2019/12/12(木) 21:30:39.96
興奮しすぎて二重投稿…orz
68: 2019/12/12(木) 21:31:34.49
中止か
無理して40th買っといて良かったわ
無理して40th買っといて良かったわ
69: 2019/12/14(土) 09:37:32.92
買ったSRがエンジン側デコンプレバーになってたけど、ちょっとでも坂になってると始動困難すぎるのと
何度か右車線でストールして怖かったから純正クラッチデコンプに戻したわ。
「ぜんぜん平気」とか言うやつが多いけど、それで平気ならヤマハもエンジンに付けとくわな。
毎日乗らない&信号停止が少ないカッペのファッションアイテムやわ…
何度か右車線でストールして怖かったから純正クラッチデコンプに戻したわ。
「ぜんぜん平気」とか言うやつが多いけど、それで平気ならヤマハもエンジンに付けとくわな。
毎日乗らない&信号停止が少ないカッペのファッションアイテムやわ…
70: 2019/12/14(土) 09:58:21.15
いや曲芸みたいなデコンプに慣れちゃうからじゃないの
ストールもちゃんと整備と暖機とセッティングができてりゃ起きない
ストールもちゃんと整備と暖機とセッティングができてりゃ起きない
71: 2019/12/14(土) 11:19:31.16
普通は走行中にストールなんかしないから
79: 2019/12/14(土) 17:12:56.36
>>71
1JRでFCRなんで寒くなってくると色々ありますん
1JRでFCRなんで寒くなってくると色々ありますん
81: 2019/12/14(土) 19:21:41.01
>>79
通年同じセッティングで走ってんの?
通年同じセッティングで走ってんの?
72: 2019/12/14(土) 12:26:20.06
新車で買って1500キロ走行したけど今日初めてギア抜けした
73: 2019/12/14(土) 12:30:19.33
なにギア抜けって
74: 2019/12/14(土) 12:34:19.69
>>73
走行中に勝手にニュートラルになる事でしょ
走行中に勝手にニュートラルになる事でしょ
75: 2019/12/14(土) 13:01:54.72
ギア抜けってニュートラルギアが1と2の間以外にも出来ちゃうあれじゃないの
SRにはあんまりないと思うんだが
SRにはあんまりないと思うんだが
76: 2019/12/14(土) 13:12:11.22
新車から1500キロならとりあえず一回クラッチワイヤーの調整したほうがいい
伸びてクラッチが切りきれていない(ギアが入っていない)可能性なきにしもあらず
伸びてクラッチが切りきれていない(ギアが入っていない)可能性なきにしもあらず
77: 2019/12/14(土) 15:38:40.59
一速二速から弾かれてNに入るならその可能性もあるね
78: 2019/12/14(土) 15:55:27.30
ギア抜けしたのは確か4から3にシフトダウンした時です
ちなみにほとんど力を入れないぐらいの感じで踏んだのでその時は自分のせいかなと思いました
でもクラッチの繋がりがちょっと遠い感じがしたので最近クラッチワイヤーを手元のつまみだけでちょこっと調整したのでまたギア抜けしたらワイヤーを疑ってみます
ちなみにほとんど力を入れないぐらいの感じで踏んだのでその時は自分のせいかなと思いました
でもクラッチの繋がりがちょっと遠い感じがしたので最近クラッチワイヤーを手元のつまみだけでちょこっと調整したのでまたギア抜けしたらワイヤーを疑ってみます
80: 2019/12/14(土) 18:48:33.62
レーシングキャブならなおさらセッティングでどうにでもなるじゃん
82: 2019/12/14(土) 19:23:46.87
レーシングキャブって春秋は2週に1回、冬夏もシーズン中1回はセッティング弄るもんだぞ
83: 2019/12/14(土) 22:30:40.29
>>81-82
同じセッティングだよ。特にFCRは許容範囲広いので。CRは知らんけどな。
ST-2以上+ハイコンプでもない限り神経質になることない。
ただこの時期はたまにクシャミすることがあるので、そのときに運が悪いと止まる。ってだけ。
同じセッティングだよ。特にFCRは許容範囲広いので。CRは知らんけどな。
ST-2以上+ハイコンプでもない限り神経質になることない。
ただこの時期はたまにクシャミすることがあるので、そのときに運が悪いと止まる。ってだけ。
84: 2019/12/14(土) 23:00:44.46
FCRは許容範囲広いからな、オールシーズン無難に使えるセッティングにできるよ、雪国とかは知らんけど
85: 2019/12/15(日) 08:06:40.73
>>84
シャシダイで追うような人はダメ言うだろうけど、中間あたりに詰めればオールシーズン行けちゃうんだよね。
でもまあ機械式キャブは古代の遺物になりつつあるし、後付で可能なら大口径のFIにしたいわ。
シャシダイで追うような人はダメ言うだろうけど、中間あたりに詰めればオールシーズン行けちゃうんだよね。
でもまあ機械式キャブは古代の遺物になりつつあるし、後付で可能なら大口径のFIにしたいわ。
86: 2019/12/15(日) 10:48:27.45
E-FCRにしようぜ
87: 2019/12/15(日) 20:22:43.20
SR生産終了だが、次に出る後継が期待できる。バカ売れ間違いない
88: 2019/12/15(日) 22:37:56.74
XSR300とか?
90: 2019/12/16(月) 01:27:42.31
>>88
xsrよりネオクラシック
xsrよりネオクラシック
89: 2019/12/15(日) 23:14:33.73
XSR系は全く別モンやん…
91: 2019/12/16(月) 09:37:47.33
結局SR終了のお知らせ来ないな
abs付けて継続する気なのか…?
abs付けて継続する気なのか…?
92: 2019/12/16(月) 13:00:41.15
>>91
セローと同時期に発表があっても良さそうなもんだが、生き残る可能性があるのかな?2台乗り継いだ俺個人としては、もうそろそろ終わらせてあげても良いと思ってる。
セローと同時期に発表があっても良さそうなもんだが、生き残る可能性があるのかな?2台乗り継いだ俺個人としては、もうそろそろ終わらせてあげても良いと思ってる。
93: 2019/12/16(月) 13:13:14.59
東京五輪開催の2020年
ビットピレン追撃開始
コレジャナイSRが始まる!
を想像していたが無さそう
ビットピレン追撃開始
コレジャナイSRが始まる!
を想像していたが無さそう
94: 2019/12/16(月) 17:53:02.71
SR欲しいんだが、団地住まいのせいで買っても置き場がない
……引っ越すか!
……引っ越すか!
95: 2019/12/16(月) 17:54:32.89
最近SRに興味持ち始めたからこのスレの存在シランカッタ。
あっちのスレだけかと思ってた。逃げてきた。
あっちのスレだけかと思ってた。逃げてきた。
96: 2019/12/16(月) 17:56:48.23
17年式グリーン新車を契約してきたよ。
100: 2019/12/17(火) 06:52:40.27
>>96
ダッサ
ダッサ
101: 2019/12/17(火) 08:27:21.16
>>100
自分のことか?
人の幸せに一々噛み付く屑っぷりが痛々しいんだよ!
自分のことか?
人の幸せに一々噛み付く屑っぷりが痛々しいんだよ!
106: 2019/12/17(火) 13:17:15.27
>>96
オメ!
400のやつね。カッコいいと思うよ!
オメ!
400のやつね。カッコいいと思うよ!
108: 2019/12/17(火) 14:26:31.88
>>106
嘘はいかんよ嘘は
思ってねーだろンな事
400!だぜw
嘘はいかんよ嘘は
思ってねーだろンな事
400!だぜw
97: 2019/12/16(月) 23:20:28.57
冷却フィン付き水冷単気筒エンジンにすればいいんじゃない?
CB400FOUR(NC36)みたいに
CB400FOUR(NC36)みたいに
98: 2019/12/16(月) 23:28:08.61
>>97
ダミーほどダサいモノはない
ダミーほどダサいモノはない
99: 2019/12/16(月) 23:36:20.59
「次の40年売れるSRを作ろう!」って電動で圧縮空気送り込んでピストン動かすエンジンが誕生
184: 2019/12/30(月) 16:37:07.74
>>99レシプロ電動モーターでいんじゃね
102: 2019/12/17(火) 09:45:23.51
欲しくてたまらないやつなんだから生暖かく見守ってやれ
103: 2019/12/17(火) 10:07:43.67
俺はお前が欲しい
104: 2019/12/17(火) 10:20:55.51
えっ…?トゥンク
105: 2019/12/17(火) 12:18:54.23
少女団のお荷物です…ッ!(ブヒィ
107: 2019/12/17(火) 13:29:29.20
734 名前:名無しがお伝えします[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 19:25:13.85 ID:vpVczAuY
今日、SR400で爆走してる女の後ろ走ったわ。
信号まちに割り込むわ、60キロ制限のところを100キロで走るわで
まぁ、マナーが悪い
今日、SR400で爆走してる女の後ろ走ったわ。
信号まちに割り込むわ、60キロ制限のところを100キロで走るわで
まぁ、マナーが悪い
109: 2019/12/17(火) 15:04:51.46
400さえなければいいカラーだと思う
110: 2019/12/17(火) 19:09:52.88
現行ブルーの紋章みたいなSRマークは好きなんだが、
YAMAHAのロゴよりはブラックの音叉の交差するエンブレムのほうがカッコイイと思う
くそう、どちらを買えばいいか迷うぜ……
YAMAHAのロゴよりはブラックの音叉の交差するエンブレムのほうがカッコイイと思う
くそう、どちらを買えばいいか迷うぜ……
111: 2019/12/17(火) 19:16:26.53
外装なんか後から好きな奴に変えれば良いじゃん、と思ったけどキャブとFIじゃ互換性ないんだよね
112: 2019/12/17(火) 21:45:30.95
緑クリームか30周年記念みたいなのまた頼むよ
113: 2019/12/18(水) 00:49:18.91
互換性とか関係なしに好きにできるやろ
114: 2019/12/18(水) 17:06:41.51
>>113
すまんかったな
すまんかったな
115: 2019/12/18(水) 19:19:18.12
ええんよ。
116: 2019/12/18(水) 20:40:13.80
カウル付きよりはネイキッドが好きで、特にクラシックスタイルのバイクが好み。
で、クラシックバイクで画像検索してかっこいいのを探すんだけど
いいじゃんと思ったやつは大体SR
で、クラシックバイクで画像検索してかっこいいのを探すんだけど
いいじゃんと思ったやつは大体SR
117: 2019/12/18(水) 20:49:15.30
ぶっちゃけ同じクラシックでもロイエン系が好み
本当に昔のタイプ
本当に昔のタイプ
118: 2019/12/18(水) 20:53:17.90
>>117
買ってみようとは思わんの?
買ってみようとは思わんの?
119: 2019/12/18(水) 23:05:20.24
いまアイアンのRFとか漢だよなあ
120: 2019/12/19(木) 11:44:20.95
旧車好きやエンフィのようなガチクラシカル好きな人から見ても、SRはもはや同じようなヴィンテージ
バイクになってしまって、2010年代になってやっとこさ「SR」として市民権を得た感があるよな。
90年代にBSA・トライアンフ模造のSRが大量生産されて、トラハーレーのステップアップ用と称して乗り
捨てられたのはあまりに不幸だった。
バイクになってしまって、2010年代になってやっとこさ「SR」として市民権を得た感があるよな。
90年代にBSA・トライアンフ模造のSRが大量生産されて、トラハーレーのステップアップ用と称して乗り
捨てられたのはあまりに不幸だった。
121: 2019/12/19(木) 12:13:29.33
だからカフェレーサーとか○○風はやめてSRはSRとして乗りましょうよって俺は言ってるんだけど、未だに綺麗な純正ベースでゴミみたいなカスタムされている現状
初期の純正は貴重、ドラムの純正は貴重、キャブディスクの純正は貴重…に間違いなくなっていく
初期の純正は貴重、ドラムの純正は貴重、キャブディスクの純正は貴重…に間違いなくなっていく
122: 2019/12/19(木) 12:40:54.42
そりゃ販売終了して長いんだから勝手に貴重になるだろ
初期のナロータンクなんてカスタムのやつもろくすっぽ見ねー
初期のナロータンクなんてカスタムのやつもろくすっぽ見ねー
123: 2019/12/19(木) 16:24:01.47
最近はゴミみたいなカスタムは減ったと思うけどね。淘汰されて本当のゴミになったんだろう。
124: 2019/12/19(木) 17:56:29.75
>>123
ごく稀に20年くらい放置されてたであろうリジッドチョッパーみたいなゴミが中古バイク屋に入荷してたりするぞww
むしろ今になって90年代売れまくった1JRの成れの果てが大量に発掘されてるよーに見える。
まさにジャスト俺ら世代なんだけど、忙しくなったりで実家やアパートに放置されて、「たかしゴミ捨てるわよ」って流れかな。
ごく稀に20年くらい放置されてたであろうリジッドチョッパーみたいなゴミが中古バイク屋に入荷してたりするぞww
むしろ今になって90年代売れまくった1JRの成れの果てが大量に発掘されてるよーに見える。
まさにジャスト俺ら世代なんだけど、忙しくなったりで実家やアパートに放置されて、「たかしゴミ捨てるわよ」って流れかな。
125: 2019/12/19(木) 21:26:14.44
カスタムなんかせんでも、どノーマルで十分すぎるほど格好いいと思うんだが、昔は違ったのか
145: 2019/12/21(土) 12:00:58.17
>>125
SRなんてそのままでは古臭く遅れたバイクの代表であり中途半端なものだったんだけど、改造された
SRがえらくカッコよく映ってみんな飛びついた。レーレプ、アメリカン、男ならああしろこうしろと○○原理主義者が
とにかくうるさくて、色んなことに飽き飽きした俺らにとってクラシック改造やトラッカーってのはとても衝撃的だったんだわ。
改造は自己表現ではなくて、大きな流れの中で個人が勝手気ままに楽しんでた。
SRなんてそのままでは古臭く遅れたバイクの代表であり中途半端なものだったんだけど、改造された
SRがえらくカッコよく映ってみんな飛びついた。レーレプ、アメリカン、男ならああしろこうしろと○○原理主義者が
とにかくうるさくて、色んなことに飽き飽きした俺らにとってクラシック改造やトラッカーってのはとても衝撃的だったんだわ。
改造は自己表現ではなくて、大きな流れの中で個人が勝手気ままに楽しんでた。
153: 2019/12/21(土) 23:53:54.38
>>145
俯瞰的でリアルな興味深い話をありがとう
それらを乱暴に一言でまとめちゃうと「流行」になっちゃうんだな
俯瞰的でリアルな興味深い話をありがとう
それらを乱暴に一言でまとめちゃうと「流行」になっちゃうんだな
158: 2019/12/22(日) 17:43:39.71
>>153
まぁ流行だねw
誰かが仕掛けたわけじゃなく同時多発的だったのが面白かった。
誰かが何かをすると別の誰かも何かをしてて、何かした人同士で謎の連帯感」「みたいな。
今もまたそういうことが起こりつつあるように感じるよ。
まぁ流行だねw
誰かが仕掛けたわけじゃなく同時多発的だったのが面白かった。
誰かが何かをすると別の誰かも何かをしてて、何かした人同士で謎の連帯感」「みたいな。
今もまたそういうことが起こりつつあるように感じるよ。
160: 2019/12/22(日) 18:01:08.26
>>158
謎の連帯感じゃなくてSRは弄ってなんぼみたいな競い合い
ブームの後にはゴミかダイヤしか残らない ゴミが9割
謎の連帯感じゃなくてSRは弄ってなんぼみたいな競い合い
ブームの後にはゴミかダイヤしか残らない ゴミが9割
163: 2019/12/23(月) 09:27:35.79
>>160
ゴミ9.99割だろうね。綺麗に見えても中身はひどいもんだわ。距離8000なのにスイングアーム切断とかザラみたいだし。
ゴミ9.99割だろうね。綺麗に見えても中身はひどいもんだわ。距離8000なのにスイングアーム切断とかザラみたいだし。
154: 2019/12/22(日) 07:44:39.23
>>145
たしかに俯瞰的でリアルだな。「それが流行だった」と説明されてもその時代にバイクに乗っていなかった人には理解不能だしな。
たしかに俯瞰的でリアルだな。「それが流行だった」と説明されてもその時代にバイクに乗っていなかった人には理解不能だしな。
126: 2019/12/19(木) 21:46:08.08
どんなに格好よくてもあまりに周りと同じでカブるのは嫌という心理
127: 2019/12/19(木) 22:46:12.98
でも大体のカスタムが人のカスタムをなぞるか(中途半端でおわる)、何かと同じスタイルになって終わる
個性を求めたはずなのに結局が没個性という
個性を求めたはずなのに結局が没個性という
128: 2019/12/19(木) 23:59:14.77
それは結果論であって、始めた時は唯一無二のクールなマシンになると
本気で思っちゃってるのがカスタムだから…(震え声
本気で思っちゃってるのがカスタムだから…(震え声
129: 2019/12/20(金) 07:21:01.33
イジりまくった挙句やっぱりノーマルが至高って悟るまでが「カスタム」
130: 2019/12/20(金) 12:58:40.33
それは途中で脱落してるだけ
131: 2019/12/20(金) 14:14:32.67
俺の場合
ノーマル買う
↓
そのまま乗るのも芸が無いな&社外品に変えたらもっと楽しくなるんじゃね?
で、パーツ変える
↓
うはっww 何か形が変わって新鮮www そして格好良くなった気がするしww
これが自分好みにカスタムってやつかwww
もっと変えたらもっと良くなるんじゃね?www
で、さらに変える
↓
年取ってきて情熱冷めてくる
↓
あれ、何かこのゴテゴテ派手なパーツ、乗りにくくね? 疲れるし
ノーマルに戻したら楽になるか
↓
うはっwww ノーマル乗りやすっww
静かで疲れないしこれで充分www
↓
まあノーマル乗りやすいけど、ハンドルくらいは楽なのに変えてもいいか? ←今ここ
ノーマル買う
↓
そのまま乗るのも芸が無いな&社外品に変えたらもっと楽しくなるんじゃね?
で、パーツ変える
↓
うはっww 何か形が変わって新鮮www そして格好良くなった気がするしww
これが自分好みにカスタムってやつかwww
もっと変えたらもっと良くなるんじゃね?www
で、さらに変える
↓
年取ってきて情熱冷めてくる
↓
あれ、何かこのゴテゴテ派手なパーツ、乗りにくくね? 疲れるし
ノーマルに戻したら楽になるか
↓
うはっwww ノーマル乗りやすっww
静かで疲れないしこれで充分www
↓
まあノーマル乗りやすいけど、ハンドルくらいは楽なのに変えてもいいか? ←今ここ
136: 2019/12/20(金) 21:55:24.40
>>131
WMのUKコンチがおすすめですよ
WMのUKコンチがおすすめですよ
132: 2019/12/20(金) 17:28:11.29
乗りにくくするのがカスタム
乗りやすくするのがチューニングらしい
乗りやすくするのがチューニングらしい
133: 2019/12/20(金) 20:13:14.80
乗りやすくするのは本当に難しいのよ
ノウハウのあるショップに任せるのが良いんだけどそうすると同じようなのばっかでつまらない
と自己流でカッコ良さを求めるとどんどん乗りにくくなる
ノウハウのあるショップに任せるのが良いんだけどそうすると同じようなのばっかでつまらない
と自己流でカッコ良さを求めるとどんどん乗りにくくなる
134: 2019/12/20(金) 20:58:55.18
乗りやすくなら前後サス前ブレーキくらいでいいんじゃね?
135: 2019/12/20(金) 21:07:43.06
カスタム好きがそこで終わらせるのが難しい
137: 2019/12/20(金) 22:26:38.44
君らもう買ったの?
https://i.imgur.com/125JxAe.jpg
https://i.imgur.com/LvFC2tx.jpg
https://i.imgur.com/ePMczpR.jpg
https://i.imgur.com/125JxAe.jpg
https://i.imgur.com/LvFC2tx.jpg
https://i.imgur.com/ePMczpR.jpg
138: 2019/12/20(金) 22:39:39.45
ええやん
なんぼなん?
なんぼなん?
139: 2019/12/20(金) 22:52:17.97
580円
140: 2019/12/20(金) 22:55:06.03
>>139
自分のと同じカラーもあるし買ってみるわ
自分のと同じカラーもあるし買ってみるわ
141: 2019/12/20(金) 23:25:14.82
一番好きなインディゴブルーがない…
142: 2019/12/21(土) 03:14:10.64
最近のカラーリングばっかりやんけ
143: 2019/12/21(土) 06:55:21.89
40th出さない無能
144: 2019/12/21(土) 08:36:42.42
ヴィンテージとは呼べない年代
146: 2019/12/21(土) 12:12:14.34
改造よりも乗り換えのほうが変化が大きいから、ついそっちを選んでしまう。
147: 2019/12/21(土) 17:54:12.68
>>146
乗り換える素材があればいいけどな
意外と無いでしょ。エンフィ・ブリットくらい?純正一番って人は知らんけど。
乗り換える素材があればいいけどな
意外と無いでしょ。エンフィ・ブリットくらい?純正一番って人は知らんけど。
148: 2019/12/21(土) 18:43:36.28
>>147
SRと同じ路線のバイクは無いから、買い替え=別な路線へ乗り換えですよ。
SRと同じ路線のバイクは無いから、買い替え=別な路線へ乗り換えですよ。
149: 2019/12/21(土) 18:48:48.99
>>148
そんならそれでええんやで。
アレだよね、SRの足回り3MAにして595ccにして変なカウルつけてゴテゴテさせて、「最初からテレネか
SRX6買って弄った方がええんちゃう?」って人もいるけど大目に見てやってください。
そんならそれでええんやで。
アレだよね、SRの足回り3MAにして595ccにして変なカウルつけてゴテゴテさせて、「最初からテレネか
SRX6買って弄った方がええんちゃう?」って人もいるけど大目に見てやってください。
150: 2019/12/21(土) 19:06:27.18
レーサー買ったほうが安上がりだしスペックも上
だけど、そういう人は「普通のレーサー乗り」より「SR乗りの中でも上位」って思い込みたいだけだから
だけど、そういう人は「普通のレーサー乗り」より「SR乗りの中でも上位」って思い込みたいだけだから
152: 2019/12/21(土) 22:05:18.92
>>150
へーそんな事考えてる奴いるの?
それ自分の事じゃね?
へーそんな事考えてる奴いるの?
それ自分の事じゃね?
151: 2019/12/21(土) 20:49:20.10
SR乗りの中でって言うより、改造前に比べてっていう方が大半じゃね?
いちいち人と比べて乗る奴って何か小さい
いちいち人と比べて乗る奴って何か小さい
155: 2019/12/22(日) 15:59:37.15
156: 2019/12/22(日) 17:13:07.45
>>155
あなたが何を持ってエンフィールドのスタイルと考えているかによるんじゃね?サドルシートだけだったら自分でできるだろうし。エンジン直立ってんだったらフレーム加工から必要かもしれないし。
あなたが何を持ってエンフィールドのスタイルと考えているかによるんじゃね?サドルシートだけだったら自分でできるだろうし。エンジン直立ってんだったらフレーム加工から必要かもしれないし。
157: 2019/12/22(日) 17:35:52.44
エンフィって今こんななのか。趣も何もないな
ロゴ隠したらエストレアで作ったエンフィールド風バイクですって言われても疑わない
ロゴ隠したらエストレアで作ったエンフィールド風バイクですって言われても疑わない
161: 2019/12/22(日) 20:36:14.52
ロイヤルエンフィールドですらABS付けてきてるのにSRときたら…
162: 2019/12/22(日) 21:10:31.57
新生SRにご期待ください
164: 2019/12/23(月) 11:02:48.79
シングル水冷、ABS、SR風なクラシカルなバイク出せばいいよ。名前はSRXでいいか。排気量は500でね。
165: 2019/12/23(月) 11:20:48.51
チタンになる前のヨシムラサイクロンって中間に取り付けステーがあるのとないのがあるけど
古いモデルがステーが無いやつなのかね?
古いモデルがステーが無いやつなのかね?
166: 2019/12/23(月) 11:29:24.19
>>165
0570-00-1954に電話したら100%の確度で教えてくれるよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9f6dec46a9c05ac98b043733bb0c28f0)
0570-00-1954に電話したら100%の確度で教えてくれるよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9f6dec46a9c05ac98b043733bb0c28f0)
167: 2019/12/23(月) 12:59:09.36
今度、SR納車なんですが、皆さんツーリング時の積載ってどうしてますか?
168: 2019/12/23(月) 13:32:16.72
>>167
ツーリングネット
ツーリングネット
169: 2019/12/23(月) 15:07:19.55
リュック
170: 2019/12/23(月) 20:32:26.61
クルーザーの人がやってるように、娘のランドセル背負ってる。
171: 2019/12/23(月) 20:46:08.89
そんなに何日もかけてツーリングしないからサイドバッグに防水ダッフルバッグをシートにくくりつけるくらい
172: 2019/12/23(月) 22:19:28.38
平均的スレ民はお父さんマジやめて仕様だぞ
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1209/11/mmi_kabu_02.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/mamemome-baikuto/imgs/7/6/764b070c.png
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1209/11/mmi_kabu_02.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/mamemome-baikuto/imgs/7/6/764b070c.png
173: 2019/12/23(月) 23:44:46.64
ホムセン箱は便利だし見た目以外最強装備ではあるけどSRには付けにくいのよね
174: 2019/12/24(火) 02:20:38.69
純正シートの耐久性や座り心地ってどう?
06年式でヘタってるのと俺が重いのもあって太ももの内擦れが酷くて痛い
純正新品にすれば大丈夫かな?
06年式でヘタってるのと俺が重いのもあって太ももの内擦れが酷くて痛い
純正新品にすれば大丈夫かな?
176: 2019/12/24(火) 06:42:04.01
>>174
同じような形状でヘタリに強いならワイズのタックロールの方が強いと思うよ。純正よりアンコが硬めで沈み込みも少ないけど。
同じような形状でヘタリに強いならワイズのタックロールの方が強いと思うよ。純正よりアンコが硬めで沈み込みも少ないけど。
177: 2019/12/24(火) 06:58:28.02
>>174
K&Hおすすめ
K&Hおすすめ
175: 2019/12/24(火) 05:00:51.37
痩せろ
178: 2019/12/24(火) 15:32:20.76
K&Hってフレームの電装入ってるとこの塗装削れたりしない?
オクで買ったときついてたメーカー不明のペラペラシートは塗装削ってたのよね
オクで買ったときついてたメーカー不明のペラペラシートは塗装削ってたのよね
179: 2019/12/25(水) 01:02:45.66
180: 2019/12/25(水) 08:29:29.72
>>179
ワイズのタックロールはシートカウルは使えんのだわ
ワイズのタックロールはシートカウルは使えんのだわ
181: 2019/12/25(水) 11:17:01.35
純正の内腿が当たる角の部分を少しシェイプしてついでにダサイ2トーンカラーの表皮を黒で張り替えるのがベスト
182: 2019/12/30(月) 09:55:59.52
SRってラバーの社外エンジンマウントってないんですか?
185: 2019/12/30(月) 17:16:29.61
>>182
振動軽減ならパホーマンスダンパーとかいうダサい商品があるが、ラバーマウントの発想は無かったわ。
一番下のエンジンマウントだけ無視すれば出来なくは無いな。
振動軽減ならパホーマンスダンパーとかいうダサい商品があるが、ラバーマウントの発想は無かったわ。
一番下のエンジンマウントだけ無視すれば出来なくは無いな。
183: 2019/12/30(月) 10:51:38.14
挟むスペースがない
186: 2019/12/30(月) 17:45:26.21
なるほどそれはいいパホーマンスを発揮しそうだな
187: 2019/12/30(月) 17:55:04.37
188: 2019/12/30(月) 19:40:01.63
189: 2019/12/30(月) 20:01:24.16
パホーマンスダンパー欲しいけどボアエースのツインオイルラインも欲しい
190: 2019/12/30(月) 21:05:53.21
純正マフラーのステーのとこに付いてる丸い形状の
汎用ラバーマウントってどこかに売ってないかな?
工作機械、Tig溶接機とかあるからエンジンマウント
作ってみようかな
汎用ラバーマウントってどこかに売ってないかな?
工作機械、Tig溶接機とかあるからエンジンマウント
作ってみようかな
191: 2019/12/30(月) 21:08:46.90
あ、そうか
ラバーマウントと同じ材質、硬さの
ゴムを探して加工すればいいのか
どっかに売ってないかな?
ラバーマウントと同じ材質、硬さの
ゴムを探して加工すればいいのか
どっかに売ってないかな?
192: 2019/12/30(月) 22:13:18.90
何度も投稿すんません
NOKのウルトラブッシュってのが使えそうだな
NOKのウルトラブッシュってのが使えそうだな
193: 2019/12/31(火) 08:30:30.26
AAAの社長、亡くなったのか
店じまいはしないみたいだけど、
ああいうワンマンの店は誰が継いでもうまく行かないだろうな
店じまいはしないみたいだけど、
ああいうワンマンの店は誰が継いでもうまく行かないだろうな
194: 2019/12/31(火) 11:18:39.35
>>193
俺もびっくりした
俺もびっくりした
195: 2019/12/31(火) 12:35:26.38
モトショップ五郎のあのオーナーも'16年に亡くなったし、バイクカスタムの一時代を作った人に短命な人が多い印象。
196: 2019/12/31(火) 13:05:32.79
佐藤さんR.I.P.
ワンマンでもないだろ
全国に弟子がいっぱいいるし
後は奥さんと田島さんが引き継ぐって言う事だからとりあえずAAAは安泰かと
ワンマンでもないだろ
全国に弟子がいっぱいいるし
後は奥さんと田島さんが引き継ぐって言う事だからとりあえずAAAは安泰かと
199: 2019/12/31(火) 15:59:26.32
>>196
田島、、、
池田さんなら少しは期待持てたけど
田島じゃムリでしょ
田島、、、
池田さんなら少しは期待持てたけど
田島じゃムリでしょ
197: 2019/12/31(火) 13:12:20.70
70越えてるよ
198: 2019/12/31(火) 13:45:03.07
スラクストンとオフィシャルは何で潰れたの?
200: 2019/12/31(火) 16:01:31.62
>>198
スラクストンに関しては単純にクソだったからじゃね?
ミンカラの話見てると客もたいがいだが店主はそれ以上だったみたいね。崇拝してたその客が
店がいざ潰れたときに「ふーん(だろうね)」みたいになってるしw
色んなことが表裏一体というか、、技術も無いのにあるように見せてるバブル風味、、色々古すぎたんだと思う。
90年代初頭まで南海部品店頭では店員信者間とかチーム間で日々殴り合いがあったけど、ホントそこで止まってる感じ。
スラクストンに関しては単純にクソだったからじゃね?
ミンカラの話見てると客もたいがいだが店主はそれ以上だったみたいね。崇拝してたその客が
店がいざ潰れたときに「ふーん(だろうね)」みたいになってるしw
色んなことが表裏一体というか、、技術も無いのにあるように見せてるバブル風味、、色々古すぎたんだと思う。
90年代初頭まで南海部品店頭では店員信者間とかチーム間で日々殴り合いがあったけど、ホントそこで止まってる感じ。
201: 2019/12/31(火) 17:16:03.62
>>200
スラクストンは店が道路計画に引っかかって移転の際に小金持っちゃったのがそもそもの始まり
その金でマンション経営始めるも、
ただのバイク屋に財テク術などあるわけも無く大失敗
その頃店のお客さんが事故で亡くなったりして
社長がやる気無くして閉店、て聞いたよ
スラクストンは店が道路計画に引っかかって移転の際に小金持っちゃったのがそもそもの始まり
その金でマンション経営始めるも、
ただのバイク屋に財テク術などあるわけも無く大失敗
その頃店のお客さんが事故で亡くなったりして
社長がやる気無くして閉店、て聞いたよ
202: 2019/12/31(火) 18:26:55.96
>>201
そうなんだ。近所なのに知らんかったわw
そうなんだ。近所なのに知らんかったわw
203: 2019/12/31(火) 22:44:01.96
スラクストンってバイクで飲酒運転アップしたとこか?
204: 2019/12/31(火) 22:59:37.16
>>203
バイトのDQNがね
バイトのDQNがね
205: 2019/12/31(火) 23:51:04.32
そんで今回の豚の件みたいに偽善野郎がスレで責任責任て連呼してたよな
206: 2019/12/31(火) 23:57:57.93
あーすまん、スレ間違えたわ
207: 2020/01/01(水) 07:29:33.13
ウオタニのコイル始動性いいな。おすすめ可能
213: 2020/01/01(水) 15:13:23.38
>>207
AAAのミスターSATOは点火系カスタムはもうやらないと断言してた
メリットよりも色々と不具合出るのが多いって
AAAのミスターSATOは点火系カスタムはもうやらないと断言してた
メリットよりも色々と不具合出るのが多いって
215: 2020/01/01(水) 15:55:16.28
>>213
不具合の一番は始動不良だと思う。一回ドツボにはまると押して帰る羽目になる。
排気量アップ+高圧縮+ハイカムにするほど始動不良率が上がるのがマジ難点。
純正システムは始動時にケッチンやバックファイアしないように最低限必要な機能が入ってるけど
社外はそれがない。セルつきならいいがビッグシングルのキックオンリー車には向かんと思った。
イベントなんかでエンジン掛からない人が結構居るらしいけど、社外イグナイターに交換してる人じゃないかなw
不具合の一番は始動不良だと思う。一回ドツボにはまると押して帰る羽目になる。
排気量アップ+高圧縮+ハイカムにするほど始動不良率が上がるのがマジ難点。
純正システムは始動時にケッチンやバックファイアしないように最低限必要な機能が入ってるけど
社外はそれがない。セルつきならいいがビッグシングルのキックオンリー車には向かんと思った。
イベントなんかでエンジン掛からない人が結構居るらしいけど、社外イグナイターに交換してる人じゃないかなw
208: 2020/01/01(水) 11:00:10.57
点火に頼る始動性って・・・
209: 2020/01/01(水) 11:35:20.58
伽部のCDI点火はスパーク弱いからな
燃費とかも微妙によくなるし
イグナイターごと変えるともっといいけどな
燃費とかも微妙によくなるし
イグナイターごと変えるともっといいけどな
214: 2020/01/01(水) 15:48:02.03
>>209
イグナイターは外してコイルだけにした。
イグナイター付けてると頻繁にバックファイアして始動不能になる。少なくとも1JRのSRにはあんまり向かない。
夏場はいいんだけどねw
イグナイターは外してコイルだけにした。
イグナイター付けてると頻繁にバックファイアして始動不能になる。少なくとも1JRのSRにはあんまり向かない。
夏場はいいんだけどねw
210: 2020/01/01(水) 14:47:56.38
このブログに書いてあるけど炎上したのって数年前みたいだけど当時そんな話題になったのか?
不正受給したのはお前らの仲間じゃないだろうな
https://minkara.carview.co.jp/userid/1958367/blog/37691985/
不正受給したのはお前らの仲間じゃないだろうな
https://minkara.carview.co.jp/userid/1958367/blog/37691985/
211: 2020/01/01(水) 14:55:43.24
そこまでつっこむならもう一個の方でやってくれ
212: 2020/01/01(水) 14:57:23.29
そこまでつっこんで引っ張るなら205みたいにもう一個の方でやってくれ
216: 2020/01/01(水) 16:52:00.81
純正で乗っとけ
パワーが欲しけりゃそういうバイクに乗り換えたほうがええ
パワーが欲しけりゃそういうバイクに乗り換えたほうがええ
217: 2020/01/01(水) 16:55:59.19
本来信頼性ある無接点のトランジスタ点火のはずだけど
不具合あるとは確かに聞く
自分のは圧縮12吸排気変えててかなり長く使ってるけど始動性抜群だよ
不具合あるとは確かに聞く
自分のは圧縮12吸排気変えててかなり長く使ってるけど始動性抜群だよ
219: 2020/01/02(木) 12:27:36.65
>>217
ワイのは89mm11.0ハイコンプでキャブFCRだけど、3回バックファイヤ食らったらもうその日は終了だよw
爆発でキャブからガソリンが噴流してシリンダー内がガソリンの海になる。
んでウオタニ調子いいなって思ってたけど、思い切ってノーマルに戻した方が明らかに調子よくなった。
ワイのケースではね。特に進角・遅角させてないならノーマルに戻してみることをおすすめするわよ
ワイのは89mm11.0ハイコンプでキャブFCRだけど、3回バックファイヤ食らったらもうその日は終了だよw
爆発でキャブからガソリンが噴流してシリンダー内がガソリンの海になる。
んでウオタニ調子いいなって思ってたけど、思い切ってノーマルに戻した方が明らかに調子よくなった。
ワイのケースではね。特に進角・遅角させてないならノーマルに戻してみることをおすすめするわよ
218: 2020/01/01(水) 21:02:03.94
点火が体感できるほどの始動性に影響及ぼすのってタイミングくらいのもんだしな
蹴っても蹴ってもかからないなら火の強さ弄るよりもキャブセット弄った方がよっぽど効果ある
蹴っても蹴ってもかからないなら火の強さ弄るよりもキャブセット弄った方がよっぽど効果ある
220: 2020/01/02(木) 15:28:40.26
グリヒ欲しい
227: 2020/01/05(日) 20:28:33.45
>>220
デイトナ:ホットグリップ ヘビーデューティー ビルトイン4Sn
コレ着けたけど見た目スッキリしてて良かった。
エーモンのリレー噛ませて装着。
発電量が心配だったのでヘッドライトをLEDに変えた位。
デイトナ:ホットグリップ ヘビーデューティー ビルトイン4Sn
コレ着けたけど見た目スッキリしてて良かった。
エーモンのリレー噛ませて装着。
発電量が心配だったのでヘッドライトをLEDに変えた位。
229: 2020/01/05(日) 21:17:16.14
>>227
LEDの照射範囲とか明るさはどう?
LEDの照射範囲とか明るさはどう?
230: 2020/01/05(日) 22:14:32.46
>>229 ノーマルと比べて大差ない感じ
HIDにでもすればかなり違うだろうけど普通です。
HIDにでもすればかなり違うだろうけど普通です。
231: 2020/01/06(月) 05:46:42.67
>>230
ありがとう
ありがとう
221: 2020/01/02(木) 20:09:55.61
ハンドルカバーで我慢しろ
222: 2020/01/02(木) 20:43:17.35
>>221
格好を言わんかったらアレが最強だろうな
格好を言わんかったらアレが最強だろうな
223: 2020/01/02(木) 22:47:55.90
SRのあのルックスにハンドルカバーなんか付けたらダサい以外の何者でもないが…
226: 2020/01/03(金) 10:45:37.90
>>223
いっそレッグカバーも付けてしまえばダサさが分散して
往年のCDコレダっぽくなり違和感も薄れるはず
いっそレッグカバーも付けてしまえばダサさが分散して
往年のCDコレダっぽくなり違和感も薄れるはず
224: 2020/01/03(金) 04:00:23.90
ハンドルカバーの誘惑は一度負けるともう戻れんな
付けて1速繋いだ瞬間に違いを体感するカスタムってのはあれくらいのもんだ
付けて1速繋いだ瞬間に違いを体感するカスタムってのはあれくらいのもんだ
225: 2020/01/03(金) 08:55:35.22
バイクにハンドルカバーは危ない。
潔く電熱グローブにすべし!
潔く電熱グローブにすべし!
228: 2020/01/05(日) 21:17:14.47
初耳だと思ったら新製品なのね
232: 2020/01/06(月) 06:47:36.02
マフラー何つけてる?
ペイトンプレイスばかりおススメにあがるのだが人と被るのもなんだし。
手曲げのエキパイは美しいとは思うが。
ペイトンプレイスばかりおススメにあがるのだが人と被るのもなんだし。
手曲げのエキパイは美しいとは思うが。
233: 2020/01/06(月) 07:52:31.05
>>232
シムズ
シムズ
234: 2020/01/06(月) 08:27:03.58
>>232
ワンオフアップマフラー
ワンオフアップマフラー
235: 2020/01/06(月) 13:32:47.67
今日、バイク屋の店員に「インジェクション車よりキャブ車の方が力が有る」
と言われました
てっきり、逆だと思っていたのに違うんですね
と言われました
てっきり、逆だと思っていたのに違うんですね
241: 2020/01/06(月) 21:37:23.01
>>235
FIよくわからんけど排ガス規制クリアのためにスロットルボディの口径がきっと小さめでしょ。
でもサブコンでセッティングをすぐ変えられるし、その気になればターボも付けやすいからいいよね。
FIよくわからんけど排ガス規制クリアのためにスロットルボディの口径がきっと小さめでしょ。
でもサブコンでセッティングをすぐ変えられるし、その気になればターボも付けやすいからいいよね。
236: 2020/01/06(月) 13:36:26.20
それただの年式規制のせいだよ
キャブ車って一括りにしてもRH01JはFIより圧倒的に非力だし1JRは逆に若干高速よりになってるから上が回る
キャブ車って一括りにしてもRH01JはFIより圧倒的に非力だし1JRは逆に若干高速よりになってるから上が回る
237: 2020/01/06(月) 19:47:52.56
現行カラーでそのまま最終クサいみたいね
YSPで聞いた
YSPで聞いた
238: 2020/01/06(月) 20:04:46.11
YSPで聞いたってのが当てにならんからなーヤマハは・・・
239: 2020/01/06(月) 20:14:32.21
ファイナルエディション代わりに40th出したしな
こんなとこでええんでないの?
こんなとこでええんでないの?
240: 2020/01/06(月) 20:16:26.53
深緑出ないなら買い換えないでロイエン買う
242: 2020/01/06(月) 22:51:29.25
現行のロイヤルエンフィールドなんか買うより現行トライアンフ買ったほうが何倍もマシ
243: 2020/01/06(月) 23:24:58.73
>>242
トライアンフって方向性ちがくね?そっち行くのってSRで偽BSA作ってる輩と同じように見える。
ワイは新生トラはスピードトリプル系しか認めんわ。
https://www.imcdb.org/i006407.jpg
トライアンフって方向性ちがくね?そっち行くのってSRで偽BSA作ってる輩と同じように見える。
ワイは新生トラはスピードトリプル系しか認めんわ。
https://www.imcdb.org/i006407.jpg
244: 2020/01/06(月) 23:46:12.51
トライアンフも良いと思うけどSRと同軸上の良いとは違うね
俺にとってはR1やセローも良いねというのに近い
俺にとってはR1やセローも良いねというのに近い
245: 2020/01/07(火) 07:48:47.58
初期型ナロータンクに3型のタンクキャップって流用できますか?
251: 2020/01/07(火) 14:40:27.61
>>245
できません
できません
252: 2020/01/07(火) 14:41:36.20
>>245
あ、ちなみに初期型純正タンクキャップは廃盤なんで俺の胸で泣け。
中華のリプロあるけどめっちゃ品質悪いっぽい。
あ、ちなみに初期型純正タンクキャップは廃盤なんで俺の胸で泣け。
中華のリプロあるけどめっちゃ品質悪いっぽい。
254: 2020/01/08(水) 20:11:11.76
>>252
ヤフオクで純正出てるけど結構するのな。ありがとう。
ヤフオクで純正出てるけど結構するのな。ありがとう。
246: 2020/01/07(火) 10:26:50.57
SR終了って本当?
247: 2020/01/07(火) 11:23:15.55
そりゃいつかは終了でしょ
今はまだ終了してない
今はまだ終了してない
248: 2020/01/07(火) 11:50:42.09
SR終了ってデマ情報はヤマハ発動機でも苦慮してる。昨日の仕事始めの時にそんな話が出た。
249: 2020/01/07(火) 12:28:36.50
終了かはともかくABS付けないと販売できんぞ
250: 2020/01/07(火) 13:00:28.32
いい加減終わらせてあげたい
253: 2020/01/08(水) 11:00:00.44
ABS義務化って前後両方ですか
256: 2020/01/08(水) 21:27:12.35
それはもう早いもん順でしょうがないだろw
257: 2020/01/08(水) 22:04:39.86
猿の時はテンバイヤーいたからな…
ああいうのは勘弁
ああいうのは勘弁
258: 2020/01/09(木) 08:29:23.57
「競技用」として保安部品なしの1JRを受注生産で残して、パーツの供給だけやってくれればOK。
NS50FとXR250(ME06)がそれで長らく生き残ったのでNS系が長生きできてる。
NS50FとXR250(ME06)がそれで長らく生き残ったのでNS系が長生きできてる。
259: 2020/01/09(木) 09:51:45.67
XT500ならともかく1JRなんて鈍亀なんの競技に使うんだよ
すでに1JRでも廃盤になってる部品多いし正式に終了したら部品なくなるのは早いだろうな
すでに1JRでも廃盤になってる部品多いし正式に終了したら部品なくなるのは早いだろうな
260: 2020/01/09(木) 11:59:43.09
>>259
1JRベースのSR500(≒1JN))でええんよ。生き残り作戦だから体裁のためのシングルレースを主催すればOK。
まぁドイツ人とアメリカ人がいる限りパーツの心配はなさそうだけどねw
1JRベースのSR500(≒1JN))でええんよ。生き残り作戦だから体裁のためのシングルレースを主催すればOK。
まぁドイツ人とアメリカ人がいる限りパーツの心配はなさそうだけどねw
262: 2020/01/09(木) 13:15:36.10
>>260
パーツ供給を残すメリットがヤマハにあるの?
パーツ供給を残すメリットがヤマハにあるの?
261: 2020/01/09(木) 13:11:39.16
タイ人を忘れてもらっては困る
263: 2020/01/09(木) 16:52:25.42
技術継承の意味もあってSRを作り続けていたなんつー話がマジなら、その辺で意味ありとするならパーツもしばらくは作るべ
ないなら作らん。そしてそんなもんヤマハの社員だって一部しかわかるやつおらんだろ
ないなら作らん。そしてそんなもんヤマハの社員だって一部しかわかるやつおらんだろ
264: 2020/01/09(木) 19:46:37.99
技術って溶接とか塗装かな
265: 2020/01/11(土) 15:06:32.70
SR400乗ったけど決して遅くはないと思うぞ。
ただABSは要らんと思ったわ。買うなら今だな。
ただABSは要らんと思ったわ。買うなら今だな。
266: 2020/01/11(土) 15:16:52.40
あと四日して給料が入ったら買うんだ……
267: 2020/01/11(土) 19:41:56.75
ボーナスはどうした
268: 2020/01/11(土) 20:41:32.33
ローン使って金入ったら支払ったらええやん
269: 2020/01/11(土) 20:43:38.16
今日久しぶりにエンジンかけたけどクラッチ切って1速入れたらエンストを数回繰り返したわ
ちょっと温まったら直ったけどね
ちょっと温まったら直ったけどね
270: 2020/01/11(土) 20:47:54.79
まれによくある
271: 2020/01/11(土) 20:51:56.52
張り付いてますね
272: 2020/01/11(土) 21:33:39.67
4型だけど、寒いとエンジン掛かりにくい気がする
エンストした時や、ガソリン入れた後は簡単に掛かるけど
エンストした時や、ガソリン入れた後は簡単に掛かるけど
273: 2020/01/11(土) 23:02:08.49
そりゃそうだろ…
274: 2020/01/12(日) 12:39:05.40
>>273
キャブじゃなくても そんなもん なんだ。
他と比べた事が無いので、知らなかった
キャブじゃなくても そんなもん なんだ。
他と比べた事が無いので、知らなかった
275: 2020/01/12(日) 12:52:31.40
車で考えると冬に始動しにくいとか皆無だけどな
276: 2020/01/12(日) 13:50:13.41
最新型FIだけど、比較的エンジン温まっている方がエンジンかかりにくい気がする
エンジン冷え冷えの1発目はすぐにかかるけど、走った後はたまにかからない時がある
キャブだったら何となくわかるんだけど、FIはどうもエンジンがかからない意味がわからない
エンジン冷え冷えの1発目はすぐにかかるけど、走った後はたまにかからない時がある
キャブだったら何となくわかるんだけど、FIはどうもエンジンがかからない意味がわからない
278: 2020/01/12(日) 17:39:49.03
>>276
SRのエンジンの特徴、というか欠点じゃないかな。冷間に合わせると温間時に濃くなったりする傾向がある。
上と下がカバーしきれない感じ。キャブ車では特に顕著なことがあって、FCRがかなり濃いめで出荷されてるのも
たぶんそういう欠点のせい。
原因としては燃焼室形状が古くて低回転-高回転-高負荷で火炎伝播がかなり違うことと、吸気のときに
一回に吸う量が多く脈動も半端ないので、キャブならスロー系統のメインとセカンダリからも大きく燃料を吸って
しまうこと。FIは大きく吸うことは無いけど、インジェクターというもの自体は霧化があまり良いものじゃないので
色々難しいところがあるのかも。
SRのエンジンの特徴、というか欠点じゃないかな。冷間に合わせると温間時に濃くなったりする傾向がある。
上と下がカバーしきれない感じ。キャブ車では特に顕著なことがあって、FCRがかなり濃いめで出荷されてるのも
たぶんそういう欠点のせい。
原因としては燃焼室形状が古くて低回転-高回転-高負荷で火炎伝播がかなり違うことと、吸気のときに
一回に吸う量が多く脈動も半端ないので、キャブならスロー系統のメインとセカンダリからも大きく燃料を吸って
しまうこと。FIは大きく吸うことは無いけど、インジェクターというもの自体は霧化があまり良いものじゃないので
色々難しいところがあるのかも。
277: 2020/01/12(日) 14:49:42.17
連続してエンジン回(クランキング)し続けられないからな
279: 2020/01/12(日) 20:00:16.29
燃焼室形状も何も筒じゃんと思うけど、やっぱ微妙に違う物なんだろうな昔のと今のとじゃ
280: 2020/01/12(日) 20:42:21.85
2018 FIですが、冷間時にエンジンがかからない時に「デコンプ握ってアクセル全開繰り返し、その後始動」の旨が取説にあります。
このかからない原因と、
前記対応によりかかる理由、を教えてください。
このかからない原因と、
前記対応によりかかる理由、を教えてください。
283: 2020/01/12(日) 22:22:12.64
>>280
オーバーチョーク(エンジン内に燃料が入り過.ぎた状態)でカブっちゃうから、デコンプ引いて生ガス抜きしてくださいってことだよ。
電子制御のくせにキャブ世代と全く同じだねーw
オーバーチョーク(エンジン内に燃料が入り過.ぎた状態)でカブっちゃうから、デコンプ引いて生ガス抜きしてくださいってことだよ。
電子制御のくせにキャブ世代と全く同じだねーw
284: 2020/01/12(日) 22:39:43.59
>>283
アクセル全開繰り返しってのがわからんわ
アクセル全開でキックを繰り返しならわかるが
アクセル全開繰り返しってのがわからんわ
アクセル全開でキックを繰り返しならわかるが
285: 2020/01/13(月) 00:59:19.51
>>284
TPSの関係じゃね?
TPSの関係じゃね?
281: 2020/01/12(日) 21:06:02.88
インジェクターの設定で加速ポンプのような動きをするのではということしかわかりません
手元にSRがあるならスロットルボディを外してどう動くのか見てみるのが一番早いと思います
自分のためにもなります
手元にSRがあるならスロットルボディを外してどう動くのか見てみるのが一番早いと思います
自分のためにもなります
282: 2020/01/12(日) 21:47:18.06
うちのFI氷点下でも1・2発でエンジンかかるから冷間時にエンジンがかからない状況ってのが謎なのよね
まぁエンジンかかるからどーでもいいけどね!
まぁエンジンかかるからどーでもいいけどね!
286: 2020/01/13(月) 10:18:43.96
2017だけど基本的に一発だなぁ
かからない時ってキックの勢い足りないへなちょこキックしたときだけ
かからない時ってキックの勢い足りないへなちょこキックしたときだけ
287: 2020/01/13(月) 17:25:16.59
RH01以降だっけ、バッテリー点火になったから格段に始動性が上がったんだよな。
初期から現行に至るまで逆回転時失火機能(ケッチン防止機能)がちゃんと付いてるからバックファイヤーもほとんどない。
初期から現行に至るまで逆回転時失火機能(ケッチン防止機能)がちゃんと付いてるからバックファイヤーもほとんどない。
288: 2020/01/13(月) 18:53:49.51
キャブ最終だけど半年乗らんでもキック五回でかかるわ
通常なら一発、歴代SRで遅いんだろうけど此処だけは○
通常なら一発、歴代SRで遅いんだろうけど此処だけは○
289: 2020/01/13(月) 20:09:25.30
良かった。。。まともなスレがここにあった。。SRレストアしてるので色々教えてもらいたかったのです。
290: 2020/01/13(月) 21:05:12.40
>>289
全恥無能の俺でよければ力になるぞ
全恥無能の俺でよければ力になるぞ
299: 2020/01/14(火) 06:28:45.74
>>290
ありがてぇ
ありがてぇ
291: 2020/01/13(月) 21:28:36.50
400をストロークアップにより500化したいと考えています。
必要な部材はSR500用のクランクなんですが、
これは中古買うしかないんでしょうか?
ショップに持ってくとやってくれそうなお店ありますが、クランクシャフトどこで入手してるんでしょうか
必要な部材はSR500用のクランクなんですが、
これは中古買うしかないんでしょうか?
ショップに持ってくとやってくれそうなお店ありますが、クランクシャフトどこで入手してるんでしょうか
292: 2020/01/13(月) 21:33:31.14
>>291
AAAだと既存の400クランクを改造して500のストロークにしたりしてる
なのでその場合は他からの調達は不要
AAAだと既存の400クランクを改造して500のストロークにしたりしてる
なのでその場合は他からの調達は不要
295: 2020/01/13(月) 21:58:54.92
>>292
400は重クランクなのでオフセットピン+ショートコンロッド(あるいは下駄とロングカムチェーン)でストロークアップするのもありだな。
ただコスト的に微妙で、コンロッドそのままでピンだけでも5万円くらい、トレッセルのキャリロコンロッド組み込み済みで13マンとか?w
個人的にはSRごときでそこまでやる価値は無いと思うけど。軽クランクの方が面白いし。
400は重クランクなのでオフセットピン+ショートコンロッド(あるいは下駄とロングカムチェーン)でストロークアップするのもありだな。
ただコスト的に微妙で、コンロッドそのままでピンだけでも5万円くらい、トレッセルのキャリロコンロッド組み込み済みで13マンとか?w
個人的にはSRごときでそこまでやる価値は無いと思うけど。軽クランクの方が面白いし。
298: 2020/01/14(火) 03:11:17.25
>>295
aaaなら外周削って500と同じに出来るぞ
新品買うよりは安く上がる
aaaなら外周削って500と同じに出来るぞ
新品買うよりは安く上がる
294: 2020/01/13(月) 21:52:37.21
>>291
中古が一番じゃないかな。オイル管理してればクランクは滅多に壊れることもないし。
ただ年式で違いがあるから要注意で、初期の重クランク、中期クランク(確か93までの「1JN」)、最終クランク(最終2J2)に分かれる。
重クランク … 初期ジェネレーター、フライホイールが必要
中期クランク … 初期ジェネレーター、フライホイールが必要
最終クランク … 1JRの後期ジェネレーター、フライホイールでOK
後期ジェネは故障対策済みだし中古も豊富でパーツとしてもまだ出るので、できれば後期で揃えたい。
前期ジェネはベースプレートを改造して進角度が調整できるが、、故障の心配があるし中古相場も激しく高騰してる。
こういうものは「争奪戦」なんてアホなことせずに、いざ壊れたら巻き直しすりゃいいんだけどねw
中古が一番じゃないかな。オイル管理してればクランクは滅多に壊れることもないし。
ただ年式で違いがあるから要注意で、初期の重クランク、中期クランク(確か93までの「1JN」)、最終クランク(最終2J2)に分かれる。
重クランク … 初期ジェネレーター、フライホイールが必要
中期クランク … 初期ジェネレーター、フライホイールが必要
最終クランク … 1JRの後期ジェネレーター、フライホイールでOK
後期ジェネは故障対策済みだし中古も豊富でパーツとしてもまだ出るので、できれば後期で揃えたい。
前期ジェネはベースプレートを改造して進角度が調整できるが、、故障の心配があるし中古相場も激しく高騰してる。
こういうものは「争奪戦」なんてアホなことせずに、いざ壊れたら巻き直しすりゃいいんだけどねw
300: 2020/01/14(火) 08:12:28.76
>>294
すんげえ高値付いてたりするけどなんで巻き直さねえのか謎すぎるわ
同じ値段で銅線新品になるのに
すんげえ高値付いてたりするけどなんで巻き直さねえのか謎すぎるわ
同じ値段で銅線新品になるのに
304: 2020/01/14(火) 19:10:41.54
>>300
無知が大きな声で「貴重だ!」とか「見たらストックしとけ!」とか言って悪い情報として伝播してるんじゃないかな。
SR専門のイマムラちんも常々煽って怖がらせるばかりで「巻き直す」という発想がないし。
頑張れば自分でもできるのに。
昨日終わったオクで、中古で結構使用感ある90mmワイセコピストンとシリンダーのセットが4万5000円超えてたし。
交換用サークリップとガスケットもないのにその価格って…
新品ピストンが2万以下でボーリング代なんて1万行くかどうかなのになwww
無知が大きな声で「貴重だ!」とか「見たらストックしとけ!」とか言って悪い情報として伝播してるんじゃないかな。
SR専門のイマムラちんも常々煽って怖がらせるばかりで「巻き直す」という発想がないし。
頑張れば自分でもできるのに。
昨日終わったオクで、中古で結構使用感ある90mmワイセコピストンとシリンダーのセットが4万5000円超えてたし。
交換用サークリップとガスケットもないのにその価格って…
新品ピストンが2万以下でボーリング代なんて1万行くかどうかなのになwww
293: 2020/01/13(月) 21:48:02.38
ありがとう。
ショップ頼るしかないんでしょうか。
極力自分でやりたかったので、部品だけ欲しいのですよ
ショップ頼るしかないんでしょうか。
極力自分でやりたかったので、部品だけ欲しいのですよ
296: 2020/01/13(月) 23:26:31.39
重ねてありがとう。
ただ、私の知識不足から7割ぐらいしか理解できなかった...
とりあえず最終のクランクシャフト漁ろうと思います。
あとは排気量アップに伴う各種申請業務を請け負ってくれるバイク屋さんを探さなきゃ
ただ、私の知識不足から7割ぐらいしか理解できなかった...
とりあえず最終のクランクシャフト漁ろうと思います。
あとは排気量アップに伴う各種申請業務を請け負ってくれるバイク屋さんを探さなきゃ
297: 2020/01/14(火) 00:14:50.65
>>296
(申請なんてせんでええんやぞ)
(申請なんてせんでええんやぞ)
301: 2020/01/14(火) 08:55:32.55
クランクとジェネの年式?揃える必要なんて無えだろ、FIに重クランクだって普通にいるわ
あと中古クランクなんて軸が痩せてベアリングスコスコの地雷ばっかだぞ
あと中古クランクなんて軸が痩せてベアリングスコスコの地雷ばっかだぞ
302: 2020/01/14(火) 13:18:49.90
申請とか、まじめかっ
303: 2020/01/14(火) 14:29:12.07
改マーク付くから満足度高い・・・かな
305: 2020/01/14(火) 20:41:39.38
中古クランク勧めたりクランクとジェネを揃えろとか言ってる自分はどうなん?
310: 2020/01/14(火) 21:56:08.42
>>305
クランクは新品買うと高いから中古でいいよ、でも年式で異なるからマッチングには気をつけてねってことだよ?
クランクは新品買うと高いから中古でいいよ、でも年式で異なるからマッチングには気をつけてねってことだよ?
314: 2020/01/15(水) 06:41:06.01
>>310
クランクの中古なんか勧めるなよマッチングなんて必要ないよボケ
まで書かないとダメ?
あとケース構造からして違うジェネの流用なんて不可能とは言わんけどとても困難でコストがかかる
少なくともイマムーの知識や技術じゃ無理
クランクの中古なんか勧めるなよマッチングなんて必要ないよボケ
まで書かないとダメ?
あとケース構造からして違うジェネの流用なんて不可能とは言わんけどとても困難でコストがかかる
少なくともイマムーの知識や技術じゃ無理
315: 2020/01/15(水) 09:00:42.25
>>313
うんだからすでに交換されてない場合は同形式品にしてる。400でもウッドラフキー位置は違うから
手間かかることはさせない、ってか”原理主義風”を装ってしたがらない。
>>314
簡単な判断も出来ないなら中古はあかんけど、モンゴリと違って焼きつくケースは滅多にないし
頑強だからな。なんでも売りたがりのお店じゃあるまいし、中古でいいですかと聞かれれば「コスト
考えて判断してください」としか言えないし、その中で年式による違いというのは知っておいたほうがいい。
新品価格が安いからって違う年式のパーツ取り寄せちゃって合いませんHAHAHAってのはSRあるあるだしね。
うんだからすでに交換されてない場合は同形式品にしてる。400でもウッドラフキー位置は違うから
手間かかることはさせない、ってか”原理主義風”を装ってしたがらない。
>>314
簡単な判断も出来ないなら中古はあかんけど、モンゴリと違って焼きつくケースは滅多にないし
頑強だからな。なんでも売りたがりのお店じゃあるまいし、中古でいいですかと聞かれれば「コスト
考えて判断してください」としか言えないし、その中で年式による違いというのは知っておいたほうがいい。
新品価格が安いからって違う年式のパーツ取り寄せちゃって合いませんHAHAHAってのはSRあるあるだしね。
306: 2020/01/14(火) 21:38:59.52
外見そのままで中身最新にしてセルスタート付けたSRが欲しい
307: 2020/01/14(火) 21:44:14.66
セル付けたらエンジンが不細工になる
キャニ缶付けただけで大騒ぎされたし無いだろう
キャニ缶付けただけで大騒ぎされたし無いだろう
308: 2020/01/14(火) 21:47:47.59
イマムラも巻きなおし否定派でもなんでも無いからな
あれは度を超したオリジナル主義者なだけ
あれは度を超したオリジナル主義者なだけ
312: 2020/01/14(火) 22:02:04.73
>>308
手間かけて後期品を流用させて客に巻き直させないだろうねw
手間かけて後期品を流用させて客に巻き直させないだろうねw
313: 2020/01/14(火) 22:56:33.35
>>312
いやあそこの日記見てるけど同型のジェネレータ探させてるよ
いやあそこの日記見てるけど同型のジェネレータ探させてるよ
309: 2020/01/14(火) 21:54:05.84
そもそも次が出るかどうかだし
SRXブランド復活でネオレトロ化ってあたりに落ち着くんじゃねーのかな
SRXブランド復活でネオレトロ化ってあたりに落ち着くんじゃねーのかな
311: 2020/01/14(火) 22:01:17.93
XSRがあるしSRXはどうかな
316: 2020/01/15(水) 09:06:40.41
簡単な判断じゃ分からんから中古クランクはあかんって言われてんだろ
中古のFCRとか買っちゃうタイプ?
中古のFCRとか買っちゃうタイプ?
317: 2020/01/15(水) 09:17:20.60
>>316
FCRは1万キロでガタが出るからダメよ。特にSRのFCRの中古は全部ゴミだと思わないと。
耐久性はそれぞれ違う。
FCRは1万キロでガタが出るからダメよ。特にSRのFCRの中古は全部ゴミだと思わないと。
耐久性はそれぞれ違う。
318: 2020/01/15(水) 09:27:21.30
色々な選択肢を提示することがなぜ否定されるのか分からんけど、中古で使えるところは使えばいいし、
使う中でさらに判断力を養えばいいじゃない。
SRのクランクに関しては滅多なことで壊れないものだから。万一壊れても(壊れてても)安価にリビルドできる。
今のところそこまで高騰してないので悪い選択肢じゃない。
新品500クランクって11万円以上するからね。純正ベアリング込みだと12万になっちゃう。
12万だと本当に壊れてる中古ジャンク買って最初からリビルドしたほうがよっぽど安いw
使う中でさらに判断力を養えばいいじゃない。
SRのクランクに関しては滅多なことで壊れないものだから。万一壊れても(壊れてても)安価にリビルドできる。
今のところそこまで高騰してないので悪い選択肢じゃない。
新品500クランクって11万円以上するからね。純正ベアリング込みだと12万になっちゃう。
12万だと本当に壊れてる中古ジャンク買って最初からリビルドしたほうがよっぽど安いw
319: 2020/01/15(水) 09:31:53.69
キャブはエアクリーナーボックスが付いてたかどうかにもかなり左右されるしな
外装パーツの出品はともかくキャブの出品って外装写真まず載ってないしホントの博打
外装パーツの出品はともかくキャブの出品って外装写真まず載ってないしホントの博打
320: 2020/01/15(水) 12:02:58.34
FCRを引き合いに出したのは同じくらいかそれ以上に不良中古が多くかつ写真や来歴では判断できないからなんだがね
これまたFCRと同じで使えないことはないってのもタチが悪い
まぁそれでもいいみたいだから使えばいいと思うよ
俺の中古クランクも高く売れて助かるし
これまたFCRと同じで使えないことはないってのもタチが悪い
まぁそれでもいいみたいだから使えばいいと思うよ
俺の中古クランクも高く売れて助かるし
321: 2020/01/15(水) 12:16:46.46
>>320
クランクってのはオイルさえあればエンジンの中で一番耐久性がある部品だからね。。密閉保護されてるし。
大気暴露で使うほど、否使わなくても劣化していくキャブレターとは少し異なる。
純正FCRと違って社外のFCRって完全に競技用だから、1万kmで浮動バルブがダメになる。
京浜にスペアパーツで相談したときに、「2万km使ったらもうダメですよー」って言われたわw
バルブ交換してりゃさすがに5万kmは使えるだろうと思うがww
まぁSRのFCRなんて…バイク界屈指の低民度の中でどういう扱い受けたか分からないし、ビッグ
シングルで吸気圧が高いから浮動バルブ交換されていないとボディ磨耗は早い。
出てくる出物は1JR世代の20年選手がほとんどだからパッキン類は硬化してオーバーフローするものばかり。
実際俺の手持ち3個のFCRも10~15年置いておいただけでダダ漏れだった。
クランクってのはオイルさえあればエンジンの中で一番耐久性がある部品だからね。。密閉保護されてるし。
大気暴露で使うほど、否使わなくても劣化していくキャブレターとは少し異なる。
純正FCRと違って社外のFCRって完全に競技用だから、1万kmで浮動バルブがダメになる。
京浜にスペアパーツで相談したときに、「2万km使ったらもうダメですよー」って言われたわw
バルブ交換してりゃさすがに5万kmは使えるだろうと思うがww
まぁSRのFCRなんて…バイク界屈指の低民度の中でどういう扱い受けたか分からないし、ビッグ
シングルで吸気圧が高いから浮動バルブ交換されていないとボディ磨耗は早い。
出てくる出物は1JR世代の20年選手がほとんどだからパッキン類は硬化してオーバーフローするものばかり。
実際俺の手持ち3個のFCRも10~15年置いておいただけでダダ漏れだった。
328: 2020/01/15(水) 21:05:33.35
>>321
だから君は軸が痩せてベアリングスコスコになったクランクを再利用してればいいよ
ただ知らない人にそれが普通みたいに言うのはちょっとなと思っただけだから
だから君は軸が痩せてベアリングスコスコになったクランクを再利用してればいいよ
ただ知らない人にそれが普通みたいに言うのはちょっとなと思っただけだから
331: 2020/01/15(水) 21:55:13.32
>>326
へぇ。面白いもんがあるもんだw
>>328
軸はそう早く痩せないよ。SRの場合は特にガタが出るのはスラストが先。エンジン弄ったことないの?
へぇ。面白いもんがあるもんだw
>>328
軸はそう早く痩せないよ。SRの場合は特にガタが出るのはスラストが先。エンジン弄ったことないの?
322: 2020/01/15(水) 12:21:51.07
あとそういえば昨日のワイセコピストンのヤフオクで、同じ店が出してたボロボロのFCRが33000円超えてたなあ。
あと2万出せばSR用の新品買えるのにさすがに狂気かとww
去年の夏シーズンでもせいぜい2マンとかだったのに、急に相場が上がってきてる気がする。
やっぱここにきてSRが急に人気なのかな。
あと2万出せばSR用の新品買えるのにさすがに狂気かとww
去年の夏シーズンでもせいぜい2マンとかだったのに、急に相場が上がってきてる気がする。
やっぱここにきてSRが急に人気なのかな。
323: 2020/01/15(水) 13:00:33.84
FCRのボディが消耗品で使い捨てじゃなくなった今、細かなパーツ交換で使い続けられるFCRはそれなりに価値があるとは思う
325: 2020/01/15(水) 17:21:27.52
>>323
スロットルローラーが当たる部分はそれなりに磨耗するよ。一時期酷く磨耗するロットがあったみたいね。
SRの場合はニードルジェット(筒のところ)も結構磨耗が早い。浮動バルブ以外は良心価格だから維持は難しくないけど。
スロットルローラーが当たる部分はそれなりに磨耗するよ。一時期酷く磨耗するロットがあったみたいね。
SRの場合はニードルジェット(筒のところ)も結構磨耗が早い。浮動バルブ以外は良心価格だから維持は難しくないけど。
326: 2020/01/15(水) 18:48:53.56
>>325
そのスロットルローラーが当たって段ツキ磨耗したボディを補強するパーツがあるのよ
SEPベアリングガイドっていうんだけど。 だから使い捨てじゃなくなったよ
そのスロットルローラーが当たって段ツキ磨耗したボディを補強するパーツがあるのよ
SEPベアリングガイドっていうんだけど。 だから使い捨てじゃなくなったよ
324: 2020/01/15(水) 13:51:18.16
見た目が・・・
TMRのスモールボディを使いてぇ
TMRのスモールボディを使いてぇ
329: 2020/01/15(水) 21:44:59.11
すげぇ。みんな何言ってるかわかんねぇ。。。逆にそれが嬉しいぜ。なんか専門板っぽくて。
330: 2020/01/15(水) 21:47:25.51
ド素人質問で申し訳ないのだが1JRの純正サイレンサー、2h6にも合いますかね。2h6のサイレンサーのたま数少なくて、1JRと互換あるのか知りたくて。
品番は微妙に違うんだよね。
品番は微妙に違うんだよね。
332: 2020/01/15(水) 22:09:47.32
いずれにせよ中古FCRに手を出さずに素直に55,000円出して新品買えよってことは変わらんが…w
333: 2020/01/16(木) 01:01:09.90
元は自分で組みたい人の話じゃないんか?
ベテランのアンタじゃなくて
その人判断できない以上
安易に中古を勧めないでってことちゃうか?
ベテランのアンタじゃなくて
その人判断できない以上
安易に中古を勧めないでってことちゃうか?
336: 2020/01/16(木) 08:43:26.39
>>333
そういうことです
ちゃんと見極めができて最初から捨てるの覚悟で良品に当たるまで何本か買って結果新品より2万円安くあがった!とかで満足ならいいんだけどね
しかしFCRをケチらない人がなんで遥かに交換しにくいクランクをケチるのか分からんわ
そういうことです
ちゃんと見極めができて最初から捨てるの覚悟で良品に当たるまで何本か買って結果新品より2万円安くあがった!とかで満足ならいいんだけどね
しかしFCRをケチらない人がなんで遥かに交換しにくいクランクをケチるのか分からんわ
338: 2020/01/16(木) 11:20:42.49
>>336
FCRは素人が手出しするからこそ危険なジャンルなんだよ。
そもそもクランクはキャブとは環境も耐用年数も性質も全く異なるパーツだから同列に語ってはいけません。
もし壊れていたとしても内燃機屋でリビルドするのは素人が思っているよりも安い。
12万円の代物を俺は無理に薦めない。
FCRは素人が手出しするからこそ危険なジャンルなんだよ。
そもそもクランクはキャブとは環境も耐用年数も性質も全く異なるパーツだから同列に語ってはいけません。
もし壊れていたとしても内燃機屋でリビルドするのは素人が思っているよりも安い。
12万円の代物を俺は無理に薦めない。
337: 2020/01/16(木) 11:15:38.10
>>333
だから自分で組みたいならそれこそ選択肢を持ちたいわけでしょ。
じゃないと聞かずに「新品がいいですよね、お店でやってもらいマッスル」で終わってしまう。
それに対して、組んだことある人間が意見を言うことがなぜ憚られるんだ。
目利きや作業に失敗することもあるだろうけど、それをやっていかないと機械弄りerとして
成長しないし、その気持ちに対して情報を教えてサポートするのがワイの役割や。
だから自分で組みたいならそれこそ選択肢を持ちたいわけでしょ。
じゃないと聞かずに「新品がいいですよね、お店でやってもらいマッスル」で終わってしまう。
それに対して、組んだことある人間が意見を言うことがなぜ憚られるんだ。
目利きや作業に失敗することもあるだろうけど、それをやっていかないと機械弄りerとして
成長しないし、その気持ちに対して情報を教えてサポートするのがワイの役割や。
341: 2020/01/16(木) 13:28:54.66
>>337
失礼ながら聞かせてもらいますが、
どうしてそんなに知識と経験が豊富なんですか?
ただの1ユーザーではない感じ。
周りのライダーでもこんなに詳しい人見たことないので、なんかすっごい興味が。
失礼ながら聞かせてもらいますが、
どうしてそんなに知識と経験が豊富なんですか?
ただの1ユーザーではない感じ。
周りのライダーでもこんなに詳しい人見たことないので、なんかすっごい興味が。
334: 2020/01/16(木) 01:03:30.29
サイレンサーは一応全年式使える
エキパイはスタッドボルトの関係で使えないのある
4種類だったかな
エキパイはスタッドボルトの関係で使えないのある
4種類だったかな
335: 2020/01/16(木) 08:05:24.84
>>334
ありがとう。早速ポチってみます!
ありがとう。早速ポチってみます!
339: 2020/01/16(木) 11:40:35.35
500のクランクって78-79のSR500のクランクとそれ以降のXT500のクランクしかないよ
コイルとフライホイールはセットだけどクランクとはセットじゃないよ
サポートしたいってのはいいけどなんでちょっと気持ち悪い書き方するの?普通に書けばいいじゃん
コイルとフライホイールはセットだけどクランクとはセットじゃないよ
サポートしたいってのはいいけどなんでちょっと気持ち悪い書き方するの?普通に書けばいいじゃん
340: 2020/01/16(木) 13:26:01.62
それ俺も突っ込んだけどスルーされたわw
そんな事も間違えて覚えてるオッさんが上からアドバイスしてるから周りが止めに入ってるのにね
あとリビルトを過信してるようだけどジェネは良いけどクランクはそんなにカッチリ治んないよ
ちゃんとした内燃機屋さんに頼んだ事あるのかな?SR界隈で有名ななんとかボーリングじゃダメだよ?
そんな事も間違えて覚えてるオッさんが上からアドバイスしてるから周りが止めに入ってるのにね
あとリビルトを過信してるようだけどジェネは良いけどクランクはそんなにカッチリ治んないよ
ちゃんとした内燃機屋さんに頼んだ事あるのかな?SR界隈で有名ななんとかボーリングじゃダメだよ?
342: 2020/01/16(木) 19:42:13.55
なっちゃん劣化が激しい
343: 2020/01/17(金) 08:12:38.00
素人なのに深い知識を持った人が居るなぁと感心する
自分は日常整備を少しづつ本やネットで検索しながらやり始めたレベルだけど、キャブのOHをした際にはここの住民に助けられ感謝してます
自分は日常整備を少しづつ本やネットで検索しながらやり始めたレベルだけど、キャブのOHをした際にはここの住民に助けられ感謝してます
344: 2020/01/17(金) 10:52:31.35
なぜ素人だと思った
345: 2020/01/17(金) 12:14:23.36
プロかも知れないと思い読んでたけど素人でもプロと名のつく人と遜色ない人も居るし、こういう場でプロと言うと揚げ足とる人も居るから、そう言う事で
346: 2020/01/17(金) 14:34:34.63
まぁでも所詮は顔の見えない掲示板だから参考にするのも慎重にね
ちょっと齧った知識をひけらかすのに夢中になるような人もいるから声の大きさだけで信用するのは危険
ちょっと齧った知識をひけらかすのに夢中になるような人もいるから声の大きさだけで信用するのは危険
347: 2020/01/17(金) 17:26:13.78
タンクにコック溶接する奴とかいるからこの業界の口コミ整備は当てにならねえ
348: 2020/01/17(金) 18:27:43.09
匿名なんだから知識を持ったバカも技術を持ったバカもいるし、逆に無能な親切や逆効果な思い込みの優しさにも溢れている
349: 2020/01/18(土) 16:24:53.77
3型の配線スッキリさせる配線図
お持ちの方おる??
お持ちの方おる??
350: 2020/01/19(日) 00:11:22.37
近所のYAMAHAのショップで聞いてみたら、SRも販売できるのはあと2年くらいだってさ……
辛いわー
辛いわー
351: 2020/01/19(日) 03:14:24.57
近所のヤマハショップて
352: 2020/01/20(月) 23:25:03.23
>>351
何がおかしいんじゃ!
何がおかしいんじゃ!
353: 2020/01/21(火) 11:42:26.13
キャブだけどチョーク一回も使ったことなく冬でもエンジンかかるんだけど
これって異常ですか?
これって異常ですか?
354: 2020/01/21(火) 11:53:29.65
ノーマルのCVキャブで、気温が10℃程度で、毎日乗ってるんならそんなもんじゃね
知らんけど
知らんけど
356: 2020/01/21(火) 12:05:52.32
>>354
そんなもんよ
そんなもんよ
355: 2020/01/21(火) 12:01:52.46
あたらしくキャブ新品にしてポン付けしたらチョークなし一発始動だった。知人が乗ったとき濃すぎて上が吹けないと言われた。使わない回転域なので自分では気が付かなかったということはあった。
357: 2020/01/22(水) 19:28:02.23
無知な私にご教示ください。
コーナーでアンダーステア気味です。
(思ったラインより外側に膨らむ)
そこでサスのセッティングをしようとネット漁り、まずはサグ調整をしようと思うのですが、
SR400 の純正フロントサスは調整機構は無いのでしょうか?
また、アウトに膨らむ傾向はSR400 では普通でしょうか?
コーナーでアンダーステア気味です。
(思ったラインより外側に膨らむ)
そこでサスのセッティングをしようとネット漁り、まずはサグ調整をしようと思うのですが、
SR400 の純正フロントサスは調整機構は無いのでしょうか?
また、アウトに膨らむ傾向はSR400 では普通でしょうか?
366: 2020/01/23(木) 14:10:30.84
>>357
シートの上でタンク寄りに座っても
変わらないですかね?
それで変わるなら重心位置変わるようにハンドルとシートもしくはステップを交換してみてはいかがですか?
SRと一口にいってもポジション変わっているので型式書いた方が良いと思います。
シートの上でタンク寄りに座っても
変わらないですかね?
それで変わるなら重心位置変わるようにハンドルとシートもしくはステップを交換してみてはいかがですか?
SRと一口にいってもポジション変わっているので型式書いた方が良いと思います。
412: 2020/01/27(月) 08:19:54.62
>>357
タイヤを新品に変えるだけで良くなる場合も。
タイヤを新品に変えるだけで良くなる場合も。
358: 2020/01/22(水) 19:54:32.90
ない
ふつう
ふつう
359: 2020/01/22(水) 20:10:52.40
トコトコ走れ
攻めるとかそんなんは他のバイク買ってやれ
攻めるとかそんなんは他のバイク買ってやれ
360: 2020/01/22(水) 22:02:05.76
42年前のバイクということを頭に入れつつ頑張ってください
361: 2020/01/22(水) 22:41:14.55
もちろん、フルブレーキングでコーナー突っ込んだりはしてないですよ。
例えば他の車に合わせた速度で、青の交差点を左車線からひ車線に左折するときに、膨らんで右車線に行きそうになり、アクセル弱めることが多々あるんです。
どうにかしたいなと思っていました。
これまで乗ってきたバイク(中型ネイキッド、メガスポ、モタード)ではそんなことなかったので、どこか調整すりゃなんとかなるのかなと思って。
でもみなさん貴重な意見ありがとう!
例えば他の車に合わせた速度で、青の交差点を左車線からひ車線に左折するときに、膨らんで右車線に行きそうになり、アクセル弱めることが多々あるんです。
どうにかしたいなと思っていました。
これまで乗ってきたバイク(中型ネイキッド、メガスポ、モタード)ではそんなことなかったので、どこか調整すりゃなんとかなるのかなと思って。
でもみなさん貴重な意見ありがとう!
367: 2020/01/23(木) 16:36:09.57
>>361
とりあえずパーツ交換無しで出来る調整はフロントフォーク油面調整&突き出し、リアサスのプリロード調整、くらいかな
後はライテクを磨こう
とりあえずパーツ交換無しで出来る調整はフロントフォーク油面調整&突き出し、リアサスのプリロード調整、くらいかな
後はライテクを磨こう
362: 2020/01/23(木) 02:02:22.41
ワインディングならまだしも交差点ではらむのは何かがおかしい
リヤステアとかそんな以前の問題
リヤステアとかそんな以前の問題
363: 2020/01/23(木) 04:29:40.40
モタードと比べたらそりゃあんた。
364: 2020/01/23(木) 09:05:13.74
メガスポなんか最新技術のかたまりだろうし
SRよりもさぞかし乗りやすく曲がりやすかろう
SRよりもさぞかし乗りやすく曲がりやすかろう
365: 2020/01/23(木) 09:07:01.72
単純にアクセルオンが早いんちゃうの?
バイアスタイヤの使い方はラジアルと全く違う
バイアスタイヤの使い方はラジアルと全く違う
368: 2020/01/23(木) 16:38:20.67
車がアンダーなんじゃない、お前がアンダーなんだ。
369: 2020/01/23(木) 16:41:00.65
あんだって?
370: 2020/01/23(木) 16:50:24.74
昨日、新車購入してきた
納車まで2か月かかるってさ
SRってば職人が一つ一つ手組みで作ってる上に、一部の部品は完全に手作りで作ってるから時間かかるんだってね
納車まで2か月かかるってさ
SRってば職人が一つ一つ手組みで作ってる上に、一部の部品は完全に手作りで作ってるから時間かかるんだってね
391: 2020/01/24(金) 07:50:05.55
>>370
おめでとう!
いい色買ったな
おめでとう!
いい色買ったな
371: 2020/01/23(木) 16:50:48.59
皆さんほんとうにありがとう。
年式は2008年式で、BSAタンクにセパハンです。(BSA SRではないです。)
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1579765741845.jpg
中古で買ったばかりなので致命的な欠陥は無いと思いますが、
重心の位置変えてみること、ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いを勉強してみます。
年式は2008年式で、BSAタンクにセパハンです。(BSA SRではないです。)
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1579765741845.jpg
中古で買ったばかりなので致命的な欠陥は無いと思いますが、
重心の位置変えてみること、ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いを勉強してみます。
399: 2020/01/24(金) 21:47:08.83
>>371
なんでノーマルのフォルムを崩してまでこんなダサいカスタムするのか
なんでノーマルのフォルムを崩してまでこんなダサいカスタムするのか
401: 2020/01/24(金) 22:43:10.69
>>399
確かにちょっとダサいな…
モディファイが必要だな
確かにちょっとダサいな…
モディファイが必要だな
402: 2020/01/24(金) 22:47:48.19
>>399
ノーマルがダサいと感じたんじゃね?
ノーマルがダサいと感じたんじゃね?
372: 2020/01/23(木) 17:17:01.43
中古で買ったんならなおさら正常じゃない可能性大だろ、どんだけバイク屋信用してんだよ
373: 2020/01/23(木) 17:19:55.74
セパハン車乗ってフロントサスのセッティングとか言い出す前にまず純正ハンドルとフロントフェンダーにかえてみ
374: 2020/01/23(木) 17:32:32.77
カフェレーサーなんてジオメトリーとかなんも考えてないからな
元のあるべき姿、あるべきハンドリングだと思わないほうがいい
元のあるべき姿、あるべきハンドリングだと思わないほうがいい
375: 2020/01/23(木) 17:47:38.55
これを使えるようにするのは大変だぞ
376: 2020/01/23(木) 18:25:24.50
ノーマルハンドルじゃないと運転出来ない勢下手くそなの?w
377: 2020/01/23(木) 18:33:49.13
SRがアンダー気味なんですけどって質問から始まってるわけで
蓋を開けてみたらゴミカフェレーサーでそれがSRのハンドリングだと思ってほしくないわという話
蓋を開けてみたらゴミカフェレーサーでそれがSRのハンドリングだと思ってほしくないわという話
378: 2020/01/23(木) 18:55:14.21
人が気に入って買ったものを頭ごなしにごみ扱いとかどんだけ上から目線だよ
これ気に入る理由もなんとなく分かるし好みの問題だから気にすんな
アンダーは乗り方でも変わるからなぁ
今のバイクに比べたらヒョイヒョイとは曲がらないのは確かだから、バイクを人に合わそうとさせずにバイクなりに走らせる楽しみを見つけた方が幸せかも
これ気に入る理由もなんとなく分かるし好みの問題だから気にすんな
アンダーは乗り方でも変わるからなぁ
今のバイクに比べたらヒョイヒョイとは曲がらないのは確かだから、バイクを人に合わそうとさせずにバイクなりに走らせる楽しみを見つけた方が幸せかも
379: 2020/01/23(木) 19:55:37.94
いや交差点程度でリアが流れるって単純に整備不良なだけだからな、カフェがどうこうではなく
自分で整備できるんならアドバイスもするけど、そうじゃなけりゃ大人しくまともなバイク屋にもってけとしか
自分で整備できるんならアドバイスもするけど、そうじゃなけりゃ大人しくまともなバイク屋にもってけとしか
380: 2020/01/23(木) 20:32:48.40
車で言えば車高やアライメント弄りまくった車で車種固有のハンドリングと評価してるようなもんだからな
381: 2020/01/23(木) 21:07:51.90
セパハン車でリアサス変えてるのまず見ないのなんでだろうな
社外でも売れるから売っちまってゴミ値の純正付けるのかな
社外でも売れるから売っちまってゴミ値の純正付けるのかな
382: 2020/01/23(木) 21:08:36.98
タイや構造の問題じゃないよ
ホイールサイズやキャスターの方を勉強した方が。
とはいえアップ半で設計された車体をセパハンにしてるわけだから
体格等で曲がらなくなるし下手にフロントサスなんてイジったらさらに曲がらなくなる上にブレーキもびみょうになる
いつ買ったのか知らないけどそれに乗り慣れる事とメンテナンスするべきだな
ホイールサイズやキャスターの方を勉強した方が。
とはいえアップ半で設計された車体をセパハンにしてるわけだから
体格等で曲がらなくなるし下手にフロントサスなんてイジったらさらに曲がらなくなる上にブレーキもびみょうになる
いつ買ったのか知らないけどそれに乗り慣れる事とメンテナンスするべきだな
383: 2020/01/23(木) 21:11:18.23
あとステップとキックアームは別のにスグ変えた方がいい
ノーマル(可能なら2010以降)のキックが使えるバックステップがいいよ
ノーマル(可能なら2010以降)のキックが使えるバックステップがいいよ
385: 2020/01/23(木) 23:51:31.98
みなさんいろんな意見ありがとう。
整備は、エンジンのミッション以外はなんとか自分でやってきました。
なので貴重なご意見しっかり受け止めて、時間かけてコツ掴んだりうまく乗れるようにいじったり試行錯誤することにします!
>>383
ステップとキックアーム、変えた方がいいのはどうしてでしょうか?
整備は、エンジンのミッション以外はなんとか自分でやってきました。
なので貴重なご意見しっかり受け止めて、時間かけてコツ掴んだりうまく乗れるようにいじったり試行錯誤することにします!
>>383
ステップとキックアーム、変えた方がいいのはどうしてでしょうか?
392: 2020/01/24(金) 09:42:10.86
>>385
ステップの位置を変えると物によってはキックしたときにペダルに当たる
ステップの位置を変えると物によってはキックしたときにペダルに当たる
386: 2020/01/24(金) 00:12:31.61
?
買ったばかりなのに整備してきたとは??
グーバイクでカスタム済みの買ったんじゃなくて自分でさわったの?
過去の車両は自分でやってきたってこと?
そのキックたぶんWMのだと思うけど、異様にエンジン掛けづらくなる。さすがにゴmパーツ。
体格、シートにもよるけどステップはポジションおかしいからコーナリングに影響ある
とにかく交差点程度で膨らむのは相当問題がある
買ったばかりなのに整備してきたとは??
グーバイクでカスタム済みの買ったんじゃなくて自分でさわったの?
過去の車両は自分でやってきたってこと?
そのキックたぶんWMのだと思うけど、異様にエンジン掛けづらくなる。さすがにゴmパーツ。
体格、シートにもよるけどステップはポジションおかしいからコーナリングに影響ある
とにかく交差点程度で膨らむのは相当問題がある
389: 2020/01/24(金) 00:25:01.01
>>386
>買ったばかりなのに整備してきたとは??
きみはもう少し流れを把握しよう。物言いが上からなのにすっとこどっこいすぎ。
>買ったばかりなのに整備してきたとは??
きみはもう少し流れを把握しよう。物言いが上からなのにすっとこどっこいすぎ。
387: 2020/01/24(金) 00:14:54.47
ごめん画像見直したら間違ってるかも
ノーマルのゴムはずしたキックとボアのステップかな
ノーマルのゴムはずしたキックとボアのステップかな
388: 2020/01/24(金) 00:23:56.27
バックステップはWMだな
一応一通りやってある、、、だけのカスタム
一応一通りやってある、、、だけのカスタム
390: 2020/01/24(金) 00:29:53.08
メガスポーツって想像よりハンドル切れるんで、後からセパハンに変更したSRの方がハンドル切れないな。特にPOSHのあれ。タイヤ18インチだし、そう言うもんだと思って乗り手が合わせるべき。
393: 2020/01/24(金) 14:47:05.61
キックとステップ自体は当たらないんですが、キックしたときに内側のくるぶしや脛がステップに当たることはままあります笑
乗り手の方でバイクに合わせられるように精進します。、
乗り手の方でバイクに合わせられるように精進します。、
394: 2020/01/24(金) 17:20:00.87
純正ステップと純正キックでも使ってる内に慣れるけどね
一ヶ月もあったらステップ畳んでキック出して蹴ってステップ出すまで左足だけで出来る様になる
一ヶ月もあったらステップ畳んでキック出して蹴ってステップ出すまで左足だけで出来る様になる
395: 2020/01/24(金) 17:35:57.11
器用だな
396: 2020/01/24(金) 18:28:53.74
左足でできるなら相当器用だな
397: 2020/01/24(金) 19:10:26.45
左利きなんじゃね
398: 2020/01/24(金) 19:55:41.64
前後逆に座る性癖の持ち主かもしれない
トイレでも逆に座る人いるらしいやん?
トイレでも逆に座る人いるらしいやん?
400: 2020/01/24(金) 22:35:04.98
本物が買えないからに決まってるだろ
403: 2020/01/24(金) 23:22:12.70
SR乗るやつが一度は通る道やろ
404: 2020/01/25(土) 00:12:09.65
シート以外はいいと思うけど
405: 2020/01/25(土) 00:19:38.57
全てにおいてノーマルが素晴らしい、最高とは思わないけどね
406: 2020/01/25(土) 07:12:48.52
確かに全体のバランスが悪すぎるな
ノーマル以上にもっさりしたカスタムって…
ノーマル以上にもっさりしたカスタムって…
407: 2020/01/25(土) 07:13:57.48
脊髄反射でカスタムをダサいと言う
408: 2020/01/25(土) 07:34:48.73
いや、中途半端なライトカスタムはやっぱりダサいよ
やるならゴリゴリのフルカスタムにしないと
やるならゴリゴリのフルカスタムにしないと
409: 2020/01/25(土) 08:11:28.98
前、マグラのセパハン付けた1JR乗ってたとき気付いたのが、コーナーでは外側の足の膝をグッと強めにタンクに押し付けるようにすると曲がり易かったと感じた
お試しあれ
お試しあれ
413: 2020/01/27(月) 09:11:54.06
>>409
教習所で習うやつやん
教習所で習うやつやん
410: 2020/01/26(日) 22:21:23.12
まいったな。初期型のブレーキホース欠品だ。
411: 2020/01/26(日) 23:57:52.24
いつもの事
414: 2020/01/27(月) 11:26:44.31
一発取りしたんやろ(適当)
415: 2020/01/27(月) 11:30:17.82
無免なんだろ(適当)
416: 2020/01/27(月) 11:34:24.53
マンガの影響だろ(適当)
417: 2020/01/27(月) 20:20:41.55
ゆうべ眠れずに
泣いていたんだろ(適当)
泣いていたんだろ(適当)
418: 2020/01/27(月) 20:43:16.59
浜省乙
419: 2020/01/27(月) 21:34:21.32
初のSR FI 2010 レッド購入記念パピコ
421: 2020/01/27(月) 23:46:13.59
>>419
おめ!いい色買ったな
おめ!いい色買ったな
422: 2020/01/28(火) 00:30:56.95
>>421
ありがとう
納車が楽しみ
カスタムするか考えてる時間もすげー楽しいw
ありがとう
納車が楽しみ
カスタムするか考えてる時間もすげー楽しいw
420: 2020/01/27(月) 23:35:20.97
知ってたら教えて欲しい。両方換えるのは無しで、クロモリFシャフトとパワービームだったらどっちがハッピーになれますか?
423: 2020/01/28(火) 12:39:45.10
2020モデル発表っていつ位?
色見てから19買うか20買うか決めたい
色見てから19買うか20買うか決めたい
424: 2020/01/28(火) 12:50:21.86
もうSRのことは忘れてしまえよ
425: 2020/01/28(火) 13:49:03.67
色は塗り替えて自分好みにすればいいよ
432: 2020/01/28(火) 18:59:56.26
>>425
SRは各部の仕上げが価格のわりに上質だからすぐ塗るのはもったいないキモする
可能なら三色展開ぐらいで売ってほしいわ
SRは各部の仕上げが価格のわりに上質だからすぐ塗るのはもったいないキモする
可能なら三色展開ぐらいで売ってほしいわ
426: 2020/01/28(火) 14:36:22.63
キャブトンマフラーや
427: 2020/01/28(火) 15:46:25.95
全然良いんだけど昔ほどキャブトン見なくなったな
428: 2020/01/28(火) 15:49:35.48
SRってチューブでしょ。
パンク自分じゃ治せないです。
皆さんどうしてますか?
パンク自分じゃ治せないです。
皆さんどうしてますか?
433: 2020/01/28(火) 19:17:23.48
>>428
TPMSで監視してるよ
TPMSで監視してるよ
429: 2020/01/28(火) 16:10:23.86
クラブヤマハでバイク屋
430: 2020/01/28(火) 16:40:52.54
なんぼチューブタイヤでもカブみたいに簡単にパンク修理できないし、そんな気にもならない。
435: 2020/01/29(水) 05:12:36.14
>>430
>>431
なるほどぉ。
やっぱりパンクしたら大変ですね。
ツーリングなんかで過疎地に行ったときに怖いです。
でもSRのスタイル大好きなんですよね~
>>431
なるほどぉ。
やっぱりパンクしたら大変ですね。
ツーリングなんかで過疎地に行ったときに怖いです。
でもSRのスタイル大好きなんですよね~
431: 2020/01/28(火) 18:51:52.75
高速でパンクしたけどレッカーで初利用のysp持ち込んで 直してもらった。
違和感もったら即減速しないと止まるだけでもヤバかった。
違和感もったら即減速しないと止まるだけでもヤバかった。
451: 2020/02/04(火) 08:45:46.27
>>431
ウルトラシール入れてれば大抵のパンクは塞いでくれるよ。3mmくらいの釘踏んでも漏れないし修理時にパッチも効く。
けどTLが主流になってからは輸入終わってしまったんで、ヤフオクでデッド売ってる業者でこの前買ったけど。(あれ
ずーっと売ってるけど幾つ引き揚げたんだろ…)
ちなホルツや3Mのパンク修理材だけは絶対こうたらあかんwww
ウルトラシール入れてれば大抵のパンクは塞いでくれるよ。3mmくらいの釘踏んでも漏れないし修理時にパッチも効く。
けどTLが主流になってからは輸入終わってしまったんで、ヤフオクでデッド売ってる業者でこの前買ったけど。(あれ
ずーっと売ってるけど幾つ引き揚げたんだろ…)
ちなホルツや3Mのパンク修理材だけは絶対こうたらあかんwww
452: 2020/02/04(火) 16:31:14.40
>>451
ホルツや3Mのはなんで駄目なん?
ホルツや3Mのはなんで駄目なん?
458: 2020/02/07(金) 09:41:18.94
>>452
復帰確率かなり低くて、チューブドならまず復帰しない。
さらにパッチで直そうと思っても謎の樹脂系エマルジョンでパッチが
付かなくなるから。
日本縦断してるときにやらかして、転がり込んだ自転車屋の親父に
これは使うな!って怒られた。
それ以前三回ほど使ってて、効果がないどころか始末が悪いなぁ
とは思ってたので、縦断時にハンドポンプ装備しててさ。入れながら進めた
ので助かったw
復帰確率かなり低くて、チューブドならまず復帰しない。
さらにパッチで直そうと思っても謎の樹脂系エマルジョンでパッチが
付かなくなるから。
日本縦断してるときにやらかして、転がり込んだ自転車屋の親父に
これは使うな!って怒られた。
それ以前三回ほど使ってて、効果がないどころか始末が悪いなぁ
とは思ってたので、縦断時にハンドポンプ装備しててさ。入れながら進めた
ので助かったw
470: 2020/02/08(土) 10:41:27.23
>>451
当たりはずれや 使い方によって差があるのかな?
自分はSRのチューブタイヤで何度もツーリング中 お世話になって
ツーリング断念や レッカーのお世話になることもなく助かったけどな
当たりはずれや 使い方によって差があるのかな?
自分はSRのチューブタイヤで何度もツーリング中 お世話になって
ツーリング断念や レッカーのお世話になることもなく助かったけどな
471: 2020/02/08(土) 11:39:38.25
>>470
運の差はあるだろうな。使えないっていうレビューはちらほら。
運の差はあるだろうな。使えないっていうレビューはちらほら。
434: 2020/01/28(火) 23:42:18.65
でも低圧にしてダート爆走できるよ?
436: 2020/01/29(水) 07:01:11.16
心配ならワイズのキャストにすればいい。
439: 2020/01/29(水) 12:21:05.69
>>436
ワイズのキャストホイールにすればチューブレス化できるんですね!
勉強になります!
>>438
チューブレス化検討してみます!
ワイズのキャストホイールにすればチューブレス化できるんですね!
勉強になります!
>>438
チューブレス化検討してみます!
437: 2020/01/29(水) 07:16:20.21
心配ならダイハツのCASTもいいよ。
438: 2020/01/29(水) 10:08:36.91
チューブレスにすればええやん
440: 2020/01/29(水) 13:12:59.69
メンテ、タイヤの選択肢、ブレーキコントロール考えて前後ディスク化で
ほぼ自動的にチューブレスタイヤだけど出先でパンクしても自分で直せるし、無理でも車屋でもワンチャンあるしチューブレスはいいよ
ほぼ自動的にチューブレスタイヤだけど出先でパンクしても自分で直せるし、無理でも車屋でもワンチャンあるしチューブレスはいいよ
441: 2020/01/29(水) 13:58:55.03
>>440
自分でパンク修理できるなんて良いですね。
オレは不器用なんでチューブレスじゃないとパンク修理出来ないです。
チャリンコのパンク修理すら途中で諦めて自転車屋に持っていきましたから・・・・
自分でパンク修理できるなんて良いですね。
オレは不器用なんでチューブレスじゃないとパンク修理出来ないです。
チャリンコのパンク修理すら途中で諦めて自転車屋に持っていきましたから・・・・
442: 2020/01/29(水) 23:45:00.69
440はチューブレスの事ではないか
443: 2020/01/30(木) 10:13:36.97
後輪ディスク化はやって後悔してる人のブログ見たなぁ
こまめにメンテしないと鳴くからドラムめんどいよね
こまめにメンテしないと鳴くからドラムめんどいよね
444: 2020/01/30(木) 10:16:06.59
>>443
フロントドラムの年式じゃないと、リアディスク公認は不可能ではないが難しすぎるからね
フロントドラムの年式じゃないと、リアディスク公認は不可能ではないが難しすぎるからね
445: 2020/01/30(木) 16:43:04.44
448: 2020/01/31(金) 13:25:39.53
>>445
このいろんな板あらゆるスレに貼られる
キモいアニメと総務省の画像なんなんだろうな?
いちいちURL一個一個入力したりわざわざ検索するヤツおらんやろ
このいろんな板あらゆるスレに貼られる
キモいアニメと総務省の画像なんなんだろうな?
いちいちURL一個一個入力したりわざわざ検索するヤツおらんやろ
446: 2020/01/30(木) 18:30:15.31
ドラムの年式だけど当時よく知らなくて前後ともに公認取ったわ
447: 2020/01/30(木) 23:49:38.22
>>446
フロント取ってれば、リアもディスクにしても通る訳じゃないよ
本当は両方とも取らないとダメ
検査員が無知だと通っちゃうけどね
フロント取ってれば、リアもディスクにしても通る訳じゃないよ
本当は両方とも取らないとダメ
検査員が無知だと通っちゃうけどね
449: 2020/01/31(金) 17:03:54.53
まあ貼りまくれば騙される奴もいるんだろ
知らんけど
知らんけど
450: 2020/01/31(金) 19:22:43.21
自演乙
453: 2020/02/06(木) 10:54:36.36
タペット音のカンカン鳴るのって、エンジン暖まってる状態でカンカン鳴るの?
新車で買って2万キロだけど特にカンカン鳴ってない気がするけどいまいちよく分からない…
新車で買って2万キロだけど特にカンカン鳴ってない気がするけどいまいちよく分からない…
456: 2020/02/06(木) 12:10:47.61
>>453
カンカンというかカチャカチャ音かな
カンカンというかカチャカチャ音かな
459: 2020/02/07(金) 09:47:33.52
>>453
カンカン鳴ったら広がりすぎで当たり面が荒れてる。
カチカチ程度が正常。
当たり前だけど温度が上がると音が大きくなる。
二万キロってことで念のため一回調整してみたら?
ちなみにバルブステムのヘッド当たり面とタペットスクリューの当たり面が
荒れても手研磨で修正すれば全く問題なく再使用できる。
無闇に全交換するのはやめろと言いたいw
カンカン鳴ったら広がりすぎで当たり面が荒れてる。
カチカチ程度が正常。
当たり前だけど温度が上がると音が大きくなる。
二万キロってことで念のため一回調整してみたら?
ちなみにバルブステムのヘッド当たり面とタペットスクリューの当たり面が
荒れても手研磨で修正すれば全く問題なく再使用できる。
無闇に全交換するのはやめろと言いたいw
454: 2020/02/06(木) 11:14:50.48
当たりだと思うといいよ
455: 2020/02/06(木) 11:49:56.35
タペット入ってないんちゃう?
457: 2020/02/06(木) 17:07:15.05
エンジンのいろんなとこに耳近づけてどっから鳴るかでわかる
タペット音ならヘッド
タペット音ならヘッド
460: 2020/02/07(金) 12:34:16.45
カンカンという音の反射で闇夜でも物が見える
461: 2020/02/07(金) 13:36:11.96
親戚からSR400を譲ってもらえる
6年ほど屋外カバー掛けで放置されていたらしく、修理しなければならい
タイヤはパンクしてるしチェーンもスプロケもなんかガビガビしてる
エンジンもかかるか分からない
これならばSR新しく買ったほうが安いよーな…
6年ほど屋外カバー掛けで放置されていたらしく、修理しなければならい
タイヤはパンクしてるしチェーンもスプロケもなんかガビガビしてる
エンジンもかかるか分からない
これならばSR新しく買ったほうが安いよーな…
464: 2020/02/07(金) 15:02:58.53
>>461
修理・整備をしたいわけでもなく1台目として乗るつもりなら
そんなん譲ってもらっても仕方ない気がするが…
修理・整備をしたいわけでもなく1台目として乗るつもりなら
そんなん譲ってもらっても仕方ない気がするが…
465: 2020/02/07(金) 15:14:36.59
>>461
時間かかんね
時間かかんね
468: 2020/02/07(金) 17:17:24.05
>>465
何がコラじゃおっさんコラ!
何がコラじゃおっさんコラ!
469: 2020/02/07(金) 17:47:33.10
>>468
スレ賑やかして何がしたいのか?
スレ賑やかして何がしたいのか?
466: 2020/02/07(金) 15:15:55.72
>>461
エンジンまともなら遊ぶのにちょうどいいかも知れんが
エンジンまともなら遊ぶのにちょうどいいかも知れんが
467: 2020/02/07(金) 16:14:13.49
>>461
走ってた個体ならまだレストアする価値ある。
特に1jrなら。
ただタイヤぺっちゃんこってのはメンテされず10年超えてるだろ。
走ってた個体ならまだレストアする価値ある。
特に1jrなら。
ただタイヤぺっちゃんこってのはメンテされず10年超えてるだろ。
462: 2020/02/07(金) 14:06:52.39
400ならそら大抵のボロより買い替えた方が
463: 2020/02/07(金) 14:25:23.67
直して遊ぶ目的でもないと中古とか無意味
472: 2020/02/08(土) 11:48:22.97
専門店で500化の相談いったら、
400純正オーバーサイズピストンをおすすめされたんですが、耐久性とかだいじょうぶなんでしょうか?
定番カスタムみたいですけど…
400純正オーバーサイズピストンをおすすめされたんですが、耐久性とかだいじょうぶなんでしょうか?
定番カスタムみたいですけど…
473: 2020/02/08(土) 11:56:29.58
>>472
ボアもストロークもUPさせるってこと?
ボアもストロークもUPさせるってこと?
475: 2020/02/08(土) 12:37:31.31
>>473
結構走ってるので、エンジンのリフレッシュも兼ねてるのでオーバーサイズです
結構走ってるので、エンジンのリフレッシュも兼ねてるのでオーバーサイズです
476: 2020/02/08(土) 13:12:48.95
>>475
結構走ってるなら細かい事気にせずにやってみたら?
面白そうじゃん
結構走ってるなら細かい事気にせずにやってみたら?
面白そうじゃん
479: 2020/02/08(土) 20:59:42.38
>>475
カムまわりも全部変えるなら
カムまわりも全部変えるなら
480: 2020/02/09(日) 18:33:58.95
>>475
純正オーバーサイズはとっくに廃盤だけどその店大丈夫?
普通はワイセコ89mmあたりの一番ローコンプになるやつを勧めると思うんだが。
たぶん純正OSピストンあったらリング込みでプレ値で25000円は超えるでしょ。
だったらワイセコでボーリング込み3万円の方がいい。
純粋なオーバーホールなら「星の数ほどある」程度がいいシリンダーを買って、
ピストンはそのままにリングだけ交換すりゃ終わる。
これなら安ければパーツ代10000円くらい。
純正オーバーサイズはとっくに廃盤だけどその店大丈夫?
普通はワイセコ89mmあたりの一番ローコンプになるやつを勧めると思うんだが。
たぶん純正OSピストンあったらリング込みでプレ値で25000円は超えるでしょ。
だったらワイセコでボーリング込み3万円の方がいい。
純粋なオーバーホールなら「星の数ほどある」程度がいいシリンダーを買って、
ピストンはそのままにリングだけ交換すりゃ終わる。
これなら安ければパーツ代10000円くらい。
474: 2020/02/08(土) 12:10:13.49
プロに聞いたのにここの誰かもわからないやつに聞くのさすがに草
477: 2020/02/08(土) 20:11:56.16
カフェとロックなSRスレはここですか?
478: 2020/02/08(土) 20:12:40.86
>>477
違います
違います
481: 2020/02/09(日) 18:34:27.75
海外向けならまだ出るが
482: 2020/02/09(日) 18:37:24.01
>>481
ドイツ仕様のSTDピストンは買えるけどOSは海外含めてもうなくね?よー知らんけど。
ドイツ仕様のSTDピストンは買えるけどOSは海外含めてもうなくね?よー知らんけど。
483: 2020/02/09(日) 18:37:44.41
あとワイセコなら88あるしいきなり89ピストン入れる意味もわからん
485: 2020/02/09(日) 18:50:21.20
>>483
入れるならボアアップした方が得策でしょってこと。同じ金払うんだしかなり安全な範囲だし。
89ならさらに89.5、最悪は90mmもあるからその後のOHも困らん。
ただのOHなら中古シリンダーでリングだけ交換する程度で充分。というか開けたら「リングだけで良かった」ってことも…
入れるならボアアップした方が得策でしょってこと。同じ金払うんだしかなり安全な範囲だし。
89ならさらに89.5、最悪は90mmもあるからその後のOHも困らん。
ただのOHなら中古シリンダーでリングだけ交換する程度で充分。というか開けたら「リングだけで良かった」ってことも…
484: 2020/02/09(日) 18:46:05.29
あ、デッドか知らんけど一応セカンドオーバーまでは海外にあるんだ。
でもどうなんだろ。リングとセットで17000円は確実に超えちゃうみたいだけど。
でもどうなんだろ。リングとセットで17000円は確実に超えちゃうみたいだけど。
486: 2020/02/09(日) 20:24:15.31
400のOSってのが曲者だろ
500化にあたり400ピストンを使うのは確かに定番だったが自分を含めて棚落ちが多発している
OSピストンの在庫持ってるってわりと老舗なんだろうけど不良在庫捌きたいんだろうなってのが正直な感想
500化にあたり400ピストンを使うのは確かに定番だったが自分を含めて棚落ちが多発している
OSピストンの在庫持ってるってわりと老舗なんだろうけど不良在庫捌きたいんだろうなってのが正直な感想
487: 2020/02/09(日) 21:11:44.65
よっぽど純正にこだわりがなければ使わないとは思う
488: 2020/02/10(月) 18:26:15.34
うーん。スイングアーム抜けねぇ
494: 2020/02/12(水) 22:28:37.18
>>488
1kgハンマー使えば動く
1kgハンマー使えば動く
489: 2020/02/10(月) 18:45:37.59
ニードルベアリングが固まってますな…。一晩556漬けで
490: 2020/02/10(月) 21:10:11.81
いっぺんスイングアーム斬ってみたい
491: 2020/02/12(水) 12:34:00.81
やれよ…
俺の店じゃねえ
俺の店じゃねえ
492: 2020/02/12(水) 12:39:13.90
ニードル程度で抜けなくなるわけないだろ…シャフトとカラーが一体化してるだけ
493: 2020/02/12(水) 22:04:55.21
次期SR発表してしまえ
495: 2020/02/12(水) 22:47:14.63
>>493
良い加減SRは眠らせてあげたいし、SRに関わり続けるYAMAHAの中の人も可哀想
良い加減SRは眠らせてあげたいし、SRに関わり続けるYAMAHAの中の人も可哀想
496: 2020/02/12(水) 23:32:42.28
SRより軽いビッグオフが欲しい
497: 2020/02/12(水) 23:37:36.77
発表あるとしたら来月のモーターサイクルショーか
498: 2020/02/13(木) 10:58:07.07
純正CVキャブの横の樹脂が割れたのでCRキャブに交換してみようかと思っています
33 35 38で悩んでいますが短所長所などありますか? 2型後期のノーマルエンジンです。
33 35 38で悩んでいますが短所長所などありますか? 2型後期のノーマルエンジンです。
499: 2020/02/13(木) 11:25:53.57
でかいのはいっぱい空気吸えるが負圧が弱い
小っさいのは天井があるが負圧がしっかり
小っさいのは天井があるが負圧がしっかり
500: 2020/02/13(木) 11:58:44.89
デカくなると、エアクリ有る無しに拘らずセッティングが外れるとかからない・走らない・と苦労するが、パワーは出る
抜けの良いマフラーと38を組み合わせてセッティングが出ると、同じSR?と言うくらい別物になる
(FCRほどではないが)
35までの小さいのだと初期型に近い感じになるのかな
普段トコトコで、山道を少しだけ元気に走るなら小さいのが良い
燃費は35にRスプロケを2T上げたくらいのとき、ツーリングではCVノーマルより良かったよ
抜けの良いマフラーと38を組み合わせてセッティングが出ると、同じSR?と言うくらい別物になる
(FCRほどではないが)
35までの小さいのだと初期型に近い感じになるのかな
普段トコトコで、山道を少しだけ元気に走るなら小さいのが良い
燃費は35にRスプロケを2T上げたくらいのとき、ツーリングではCVノーマルより良かったよ
501: 2020/02/13(木) 13:39:08.74
普段まったりですので33か35あたりが自分には合ってそうですね
燃費は悪くなるものと思っていましたが良くなるとは思いませんでした!
燃費は悪くなるものと思っていましたが良くなるとは思いませんでした!
504: 2020/02/15(土) 08:32:29.54
>>501
スロットル重くなる。スロットルの重さは長距離で結構きついので
素直にFCRにしなよ。
当時の価格のままの京浜の良心だし、あんなもんがあの値段で買えるのが驚き。
スロットル重くなる。スロットルの重さは長距離で結構きついので
素直にFCRにしなよ。
当時の価格のままの京浜の良心だし、あんなもんがあの値段で買えるのが驚き。
502: 2020/02/13(木) 13:46:35.77
ノーマルのエアクリ箱とノーマルマフラー使ってやれるなら爆音にならなくていいよな。
503: 2020/02/13(木) 15:32:09.73
エンジンも吸排気もちゃんとしてやればパワーも出て燃費も悪くならない
だいたいウキウキして開けて乗ってるかセッティング出てないだけ
だいたいウキウキして開けて乗ってるかセッティング出てないだけ
505: 2020/02/15(土) 13:13:49.12
FCRじゃなくてCRってんだから街乗りでわかりにくい性能よりも見た目でしょ
506: 2020/02/15(土) 18:22:50.87
また今日も盆栽製造機か…
507: 2020/02/16(日) 08:06:54.97
まぁ今でもいる謎のVM原理主義よりはマシか。
でもCR調べたら随分高くなったんだな。CR38が安くて4.8万って。FCR39が5.5万なのに。
でもCR調べたら随分高くなったんだな。CR38が安くて4.8万って。FCR39が5.5万なのに。
508: 2020/02/17(月) 09:35:34.79
CR張り付くって聞くけど戻り側のワイヤー付けてても張り付くの!?
509: 2020/02/17(月) 10:24:53.22
戻りワイヤーって張り着いた場合に自分で戻す用じゃないの?
510: 2020/02/18(火) 23:37:37.60
CR SR400
出たら射つわ
出たら射つわ
511: 2020/02/19(水) 22:53:46.74
XJRのフロント周り仕入れたけどゴツすぎて草
これじゃ明後日の方向にいってまう。やっぱある程度細めの方が良さそうね。1KTあたりとか。
これじゃ明後日の方向にいってまう。やっぱある程度細めの方が良さそうね。1KTあたりとか。
513: 2020/02/19(水) 23:48:20.84
>>511
何が草だよアホが
いちいち書き込むな
ど素人は黙ってろって
何が草だよアホが
いちいち書き込むな
ど素人は黙ってろって
515: 2020/02/20(木) 08:04:52.13
>>511
前足ゴツいSRのうpはやく
前足ゴツいSRのうpはやく
517: 2020/02/20(木) 09:53:34.16
>>515
俺のゴツいのでよければペローン
>>516
出力よりも脚がオーバースペックなくらいがよかばい。
ノーマルドラムで後輪35馬力1なんて人はさすがにいないと思うけど。
35mmフォークだと320ディスクつけたときに捩れるんだよ。ダブルディスクは嫌だし。
俺のゴツいのでよければペローン
>>516
出力よりも脚がオーバースペックなくらいがよかばい。
ノーマルドラムで後輪35馬力1なんて人はさすがにいないと思うけど。
35mmフォークだと320ディスクつけたときに捩れるんだよ。ダブルディスクは嫌だし。
518: 2020/02/20(木) 11:07:24.13
>>517
なるほど
でもこの貧弱ぅなフレームとの釣り合いとかどうなん?
なるほど
でもこの貧弱ぅなフレームとの釣り合いとかどうなん?
519: 2020/02/20(木) 11:55:59.50
>>518
オフセットもほぼ変わらないから特に操作性は変わらん。重くも無く。
SRのフレームってさほど弱い方じゃないと思う。ってかRZもそうだけどこの頃のヤマハの
鉄フレームってパイプが分厚くてオーバークオリティだし。
結局は見た目と重さとリア周りとのバランスじゃないかなと。前が強くなるとケツが腰砕け
になってくる。
あと俺はあくまでも旧19インチのままでフォーク周りのみスワップやてます。17インチ化は
個人的には格好も嫌いだし、19インチの設計なのに2インチも下げたら接地感消えて危ない
ケースも出てくるはず。
オフセットもほぼ変わらないから特に操作性は変わらん。重くも無く。
SRのフレームってさほど弱い方じゃないと思う。ってかRZもそうだけどこの頃のヤマハの
鉄フレームってパイプが分厚くてオーバークオリティだし。
結局は見た目と重さとリア周りとのバランスじゃないかなと。前が強くなるとケツが腰砕け
になってくる。
あと俺はあくまでも旧19インチのままでフォーク周りのみスワップやてます。17インチ化は
個人的には格好も嫌いだし、19インチの設計なのに2インチも下げたら接地感消えて危ない
ケースも出てくるはず。
520: 2020/02/20(木) 12:35:05.87
>>519
なるほどなるほど
120以上出すと振動以上に接地感が頼りなくなって怖い
フレームに依拠する所が大きいのではと思っていたけど、前後の足廻りをそれなりのものに変えれば、大分マシになるかな?
なるほどなるほど
120以上出すと振動以上に接地感が頼りなくなって怖い
フレームに依拠する所が大きいのではと思っていたけど、前後の足廻りをそれなりのものに変えれば、大分マシになるかな?
521: 2020/02/20(木) 13:36:46.76
>>520
前後XJRにでもすればかなりマシになると思うけど、そもそもネイキッドだしエンジン特性からしてお勧めできる速度域じゃないなww
バネレートくらいはセッティングしないと日常域での快適性も少し下がるし色々面倒ではある。
まずブレーキ強化ありきで脚の交換を進めていくんだったら断然おすすめだけどね。
前後XJRにでもすればかなりマシになると思うけど、そもそもネイキッドだしエンジン特性からしてお勧めできる速度域じゃないなww
バネレートくらいはセッティングしないと日常域での快適性も少し下がるし色々面倒ではある。
まずブレーキ強化ありきで脚の交換を進めていくんだったら断然おすすめだけどね。
522: 2020/02/20(木) 13:38:08.14
>>521
参考になりました
ありがとう
参考になりました
ありがとう
512: 2020/02/19(水) 23:35:56.39
前後スプリングとキャスター見直せば?
514: 2020/02/20(木) 01:35:58.81
すげー怒ってて草
516: 2020/02/20(木) 08:13:02.38
他社種の足回り流用とかエンジン出力倍とかになってんのかといつも思う
523: 2020/02/20(木) 13:40:11.79
あーあと3MAやXJRの脚は定番改造なんだけど、ここ数年で出物が無くなってきたから探すのが大変かも。
3MAなんて完全に争奪戦になってて相場がやばい。
XJRのジャンクフォーク買って分解して年式確認したらリプロのインナーにでも替えて使うのが一番いいと思うw
3MAなんて完全に争奪戦になってて相場がやばい。
XJRのジャンクフォーク買って分解して年式確認したらリプロのインナーにでも替えて使うのが一番いいと思うw
524: 2020/02/20(木) 17:55:47.15
SRのフレームが弱いのってあくまでぶつかったときの話だしな
525: 2020/02/21(金) 19:00:17.97
526: 2020/02/21(金) 21:44:46.75
当該年式のサービスマニュアルに書いてあるよ
689: 2020/03/10(火) 00:18:02.98
>>526
サービスマニュアル見ましたが色については何も記載がありませんでした
サービスマニュアル見ましたが色については何も記載がありませんでした
690: 2020/03/10(火) 12:54:55.60
>>689
パーツリストかも
パーツリストかも
527: 2020/02/22(土) 12:13:40.33
とうとうSRかったぜ!バイク屋さんに振動まじやばいからナンバープレートのネジ気を付けてって言われたんだけどみんな防振対策どうしてる?
534: 2020/02/22(土) 18:55:45.90
>>531
ミラーの真裏ってポッキリいく感じですか?
ミラーの真裏ってポッキリいく感じですか?
535: 2020/02/22(土) 18:57:44.72
>>534
純正のミラーでポッキリいくとかないよ
グルングルンに回る事はあるけど
純正のミラーでポッキリいくとかないよ
グルングルンに回る事はあるけど
532: 2020/02/22(土) 16:54:42.87
>>527
ナンバープレートホルダーを着ける
ナンバープレートホルダーを着ける
546: 2020/02/23(日) 11:51:50.74
>>532
ナンバープレートホルダーは爪ありのほうがいいの?
ナンバープレートホルダーは爪ありのほうがいいの?
549: 2020/02/23(日) 14:09:13.14
>>546
自分のは爪ありだけど無くてもあまり変わらないんじゃない?
自分のは爪ありだけど無くてもあまり変わらないんじゃない?
551: 2020/02/23(日) 14:14:24.04
>>549
ありがとう
ありがとう
555: 2020/02/23(日) 16:31:09.58
>>546
よほどこだわりがあるのじゃなければ純正がいい
爪なしはビビリ音出ることある。両面テープ貼ればいいけど。
あとは汎用品はねじ穴大きかったり製品形状で締めるとナンバーが変形する
よほどこだわりがあるのじゃなければ純正がいい
爪なしはビビリ音出ることある。両面テープ貼ればいいけど。
あとは汎用品はねじ穴大きかったり製品形状で締めるとナンバーが変形する
556: 2020/02/23(日) 16:49:05.46
>>555
なるほど
まだSR持ってないけど、近いうちに買いたいから参考になった
ありがとう
なるほど
まだSR持ってないけど、近いうちに買いたいから参考になった
ありがとう
528: 2020/02/22(土) 12:39:01.29
ネジは適当なゆるみ防止のナット使うとして、それよりナンバー本体の割れが怖いね…
ちゃんとナンバーベース使ってね
ちゃんとナンバーベース使ってね
529: 2020/02/22(土) 12:57:07.06
純正のナンバーホルダー使ってれば割れない
530: 2020/02/22(土) 14:13:46.27
初期型のリアアームのピポットシャフトどうにも抜けなくてもうリアアーム切断しようと思います。
で、ヤフオクでリアアーム探すんだけど、2H6と1JRのリアアーム部品番号は違うけど見比べると同じそうなんだけどこれ同じですよね?
で、ヤフオクでリアアーム探すんだけど、2H6と1JRのリアアーム部品番号は違うけど見比べると同じそうなんだけどこれ同じですよね?
537: 2020/02/23(日) 02:18:14.95
>>530
同じ
同じ
538: 2020/02/23(日) 03:34:23.93
>>537
ありがとう!
ありがとう!
539: 2020/02/23(日) 08:43:18.19
初期型スイングアームって何が違うんだろな。
1978は2J4
1985は3H0だけど33のプラス追番なのでコスメティック違い
以降は3H0のまま追番無くなった
ヤマハ機種データによると2J4はドイツ仕様なので、ドイツベースに国内の在庫を当てつけて
最終的に統合していっただけかなあ。
>>538
ぶった切るのはネットで見かけるけど、あの太さのものを狭い中で切断するってのは
想像以上に困難を極めるだろうから気をつけてね。
エアソーやリューターなど、色んな方策を準備して取り掛かった方がいいと思う。
それ以前に1kgハンマーで思い切り叩いてみた?
1978は2J4
1985は3H0だけど33のプラス追番なのでコスメティック違い
以降は3H0のまま追番無くなった
ヤマハ機種データによると2J4はドイツ仕様なので、ドイツベースに国内の在庫を当てつけて
最終的に統合していっただけかなあ。
>>538
ぶった切るのはネットで見かけるけど、あの太さのものを狭い中で切断するってのは
想像以上に困難を極めるだろうから気をつけてね。
エアソーやリューターなど、色んな方策を準備して取り掛かった方がいいと思う。
それ以前に1kgハンマーで思い切り叩いてみた?
540: 2020/02/23(日) 08:56:00.46
>>539
側溝にフレームを置いて固定してピボットシャフトを車の簡易ジャッキで圧かけてみたんですがびくともせず諦めましたわ。
(一週間毎日ラスペネかけてたけれども。。)
でかい金属ハンマーで叩いてみます!
あとネットだとエアインパクトで回すってありましたが、これ、ネジ山なめる可能性ありですよね。
気分変えてフロントフォークのオーバーホールしようとパーツリスト見てたらオイルシール2783円とかワロタ。。。
側溝にフレームを置いて固定してピボットシャフトを車の簡易ジャッキで圧かけてみたんですがびくともせず諦めましたわ。
(一週間毎日ラスペネかけてたけれども。。)
でかい金属ハンマーで叩いてみます!
あとネットだとエアインパクトで回すってありましたが、これ、ネジ山なめる可能性ありですよね。
気分変えてフロントフォークのオーバーホールしようとパーツリスト見てたらオイルシール2783円とかワロタ。。。
533: 2020/02/22(土) 18:53:25.44
あざす
とりあえずアルミベース履かせてスプリングワッシャー噛ませてダブルナットしました!
とりあえずアルミベース履かせてスプリングワッシャー噛ませてダブルナットしました!
536: 2020/02/22(土) 21:21:56.77
グリップヒーター使ってたら電圧降下でエンストしそうになったので、バッテリー替えてみた。
エンジンが何となく小気味良く回るし、アイドリングがふらついていたのも無くなるし、やっぱり弱ってたんだな。
エンジンが何となく小気味良く回るし、アイドリングがふらついていたのも無くなるし、やっぱり弱ってたんだな。
541: 2020/02/23(日) 10:43:22.06
いやー重い金槌でオモクソ叩いたら叩けなくなるくらいまでシャフトが動いて逆から叩いてって4,5回繰り返した。
シャフトくるくる回るようになったところまで来たがそこからどうしても抜けない
小さいボルトでもはさんでひたすら叩くか今度こそジャッキで動くかな。
シャフトくるくる回るようになったところまで来たがそこからどうしても抜けない
小さいボルトでもはさんでひたすら叩くか今度こそジャッキで動くかな。
542: 2020/02/23(日) 10:44:27.44
叩くのはフレーム開くだけだからやめとけ
エンジン降ろしてるんなら切った方が早い、30分で終わる
メガネとマスクはちゃんと付けろよ
エンジン降ろしてるんなら切った方が早い、30分で終わる
メガネとマスクはちゃんと付けろよ
543: 2020/02/23(日) 10:52:38.74
>>542
もうガンガン叩いちゃった(笑)
今のフレームは書無しで書ありのフレームに載せ替える予定なんです。
スイングアーム切っちゃうとスイングアーム買わなくちゃならなくて、なんとかシャフト抜ければ(今のシャフトはもう若干頭潰れたから)シャフトだけ買えばいいので。
もうガンガン叩いちゃった(笑)
今のフレームは書無しで書ありのフレームに載せ替える予定なんです。
スイングアーム切っちゃうとスイングアーム買わなくちゃならなくて、なんとかシャフト抜ければ(今のシャフトはもう若干頭潰れたから)シャフトだけ買えばいいので。
544: 2020/02/23(日) 11:26:55.70
>>543
ん?
今のフレームは使わない予定で、スイングアームも切るってことは変えるんでしょ?
エンジンも降りてるなら、外す必要なくね?
ん?
今のフレームは使わない予定で、スイングアームも切るってことは変えるんでしょ?
エンジンも降りてるなら、外す必要なくね?
545: 2020/02/23(日) 11:35:51.01
>>543
大丈夫、よっぽどじゃない限り広がらない。SRのピポット周りはつよい。
多少動いたら逆方向から叩けば抜け始めるかもしれないよ。押して引いての繰り返しで俺は抜いたことがある。
シャフトには保護と手元が滑るときの防止のためにナットを浅くつけて、1/2sqのスライディングTバーの
棒を当ててガン叩きすれば結構いけると思うけどな。
大丈夫、よっぽどじゃない限り広がらない。SRのピポット周りはつよい。
多少動いたら逆方向から叩けば抜け始めるかもしれないよ。押して引いての繰り返しで俺は抜いたことがある。
シャフトには保護と手元が滑るときの防止のためにナットを浅くつけて、1/2sqのスライディングTバーの
棒を当ててガン叩きすれば結構いけると思うけどな。
547: 2020/02/23(日) 12:41:19.79
レベルの高い話中、恐縮なんですがピボットシャフトをグリスUPしてたらシールがズレてグリスもうんこみたいにはみ出てる。シールを収めるにはスイングアーム外すしか無いんかね?
548: 2020/02/23(日) 13:54:28.81
>>547
わりと簡易なブツだから幅広なドライバーみたいなもので押し戻せばいいよ。
わりと簡易なブツだから幅広なドライバーみたいなもので押し戻せばいいよ。
552: 2020/02/23(日) 14:22:44.92
>>548
やってみます
ありがとう
やってみます
ありがとう
550: 2020/02/23(日) 14:13:20.27
ピボットシャフトシャフト抜けないから気分転換にフロントフォークのOHしてるんだけどまた壁に。
オイルシールが抜けない、抜けないと思ったら金属部分があってそこ変形してしもた。でもよく見たら金属部分はアウターチューブにくっついているわけでもなさそう。
これ、オイルシールの金属?じゃないですよね?
構造がわからんですわ。
https://i.imgur.com/00posnC.jpg
オイルシールが抜けない、抜けないと思ったら金属部分があってそこ変形してしもた。でもよく見たら金属部分はアウターチューブにくっついているわけでもなさそう。
これ、オイルシールの金属?じゃないですよね?
構造がわからんですわ。
https://i.imgur.com/00posnC.jpg
553: 2020/02/23(日) 15:47:38.52
>>550
オイルシールの金属部分だよ
オイルシールの金属部分だよ
554: 2020/02/23(日) 15:51:06.31
>>553
ありがとう。
ホッとしました。アウター買わなくちゃいけないかと冷や汗でしたわ。
それにしてもゴムの癒着がかなりひどく一体化してる。
これは炙りましょかねぇ。
ありがとう。
ホッとしました。アウター買わなくちゃいけないかと冷や汗でしたわ。
それにしてもゴムの癒着がかなりひどく一体化してる。
これは炙りましょかねぇ。
557: 2020/02/23(日) 17:10:40.31
>>554
こんなの外すの余裕だと思うけどな。
ヒートガンで炙ったことあるけど意味無かったよ。
そもそもシールの固着が見られたらすぐにそのまま水圧使って抜くのが一番なんだけど。
抜いてからボトムのロックピース外してインナーを抜く。
水圧療法は外の壁や塀の間で丁度いいところを探してパンタジャッキかませばOK。
ホンダやカワサキでフォークシールで苦労したことはないけど、ヤマハだけはなぜか水圧ばっか使ってるわ。
フォークシールに限らず各所のオイルシールのはめ合い代がきつく、深さも深すぎるものばかり。
こんなの外すの余裕だと思うけどな。
ヒートガンで炙ったことあるけど意味無かったよ。
そもそもシールの固着が見られたらすぐにそのまま水圧使って抜くのが一番なんだけど。
抜いてからボトムのロックピース外してインナーを抜く。
水圧療法は外の壁や塀の間で丁度いいところを探してパンタジャッキかませばOK。
ホンダやカワサキでフォークシールで苦労したことはないけど、ヤマハだけはなぜか水圧ばっか使ってるわ。
フォークシールに限らず各所のオイルシールのはめ合い代がきつく、深さも深すぎるものばかり。
558: 2020/02/23(日) 17:40:40.58
>>557
逆に俺今まで水圧やったことなかったんですよね。SM見たら油圧ジャッキで抜けって書いてあって、またまたYAMAHAは大袈裟だなぁと思ってオイルシールズタズタに引き裂けば抜けるだろうと思ったらなんか金属部分出てきたし。
今から水圧やろうと思ってもオイルシールズタズタだからあつかからんだろうなぁ。
逆に俺今まで水圧やったことなかったんですよね。SM見たら油圧ジャッキで抜けって書いてあって、またまたYAMAHAは大袈裟だなぁと思ってオイルシールズタズタに引き裂けば抜けるだろうと思ったらなんか金属部分出てきたし。
今から水圧やろうと思ってもオイルシールズタズタだからあつかからんだろうなぁ。
559: 2020/02/23(日) 17:44:19.24
おっ!オイルシールをタガネでぶっ壊してシールプーラーで取ってるウェブあった!!明日やってみよ!!
560: 2020/02/23(日) 18:36:57.29
>>559
インターネッツ見たけど危なっかしいやり方だなww
インターネッツ見たけど危なっかしいやり方だなww
561: 2020/02/23(日) 18:41:30.67
>>560
オイルシールズタズタならこれしかないよぉ
オイルシールズタズタならこれしかないよぉ
562: 2020/02/24(月) 09:01:22.52
>>561
一応深く調べたが、タガネで割る話は二件しかヒットしなかった。
整備関連書籍で割るなんて記載も見たことない。ヤバイやつだからやめとけ。
良いタガネを一発で強く綺麗に打ち込まない限り容易に割れるとは思えない。
地金が出てるんだから地道にリューターで削って行くほうがよっぽど安全で確実だし、
そもそもタガネで割れる範囲だって(ボトムケースに底付きしてる時点で)物理的には
金属枠の上面だけだからリューターでやっても結果は同じことでは。
俺が最近すごく心配してるのは、SR界隈でよくある「イレギュラー手法での整備」なんだわ。
とんでもない手法でもたまたま運良く成功したから「これでOK」とか、そもそも失敗してるのに
失敗に気付いていないケースとか、後々失敗に気が付いたり危険性を認識してもネットの
記載を下げないとかザラ。害悪すぎる。
件の割ってシールプーラーで外すっていうブログ二件にしたって二件とも使う道具を
間違ってるからな。
あのシールプーラーはエンジン周りの小径用で、フォークオイルシールに使うプーラーは
全く異なる。フォークシールはデイトナ96530みたいなやつを使う。
あんな小径プーラーでマトモに外せるわけねぇじゃんってw
一応深く調べたが、タガネで割る話は二件しかヒットしなかった。
整備関連書籍で割るなんて記載も見たことない。ヤバイやつだからやめとけ。
良いタガネを一発で強く綺麗に打ち込まない限り容易に割れるとは思えない。
地金が出てるんだから地道にリューターで削って行くほうがよっぽど安全で確実だし、
そもそもタガネで割れる範囲だって(ボトムケースに底付きしてる時点で)物理的には
金属枠の上面だけだからリューターでやっても結果は同じことでは。
俺が最近すごく心配してるのは、SR界隈でよくある「イレギュラー手法での整備」なんだわ。
とんでもない手法でもたまたま運良く成功したから「これでOK」とか、そもそも失敗してるのに
失敗に気付いていないケースとか、後々失敗に気が付いたり危険性を認識してもネットの
記載を下げないとかザラ。害悪すぎる。
件の割ってシールプーラーで外すっていうブログ二件にしたって二件とも使う道具を
間違ってるからな。
あのシールプーラーはエンジン周りの小径用で、フォークオイルシールに使うプーラーは
全く異なる。フォークシールはデイトナ96530みたいなやつを使う。
あんな小径プーラーでマトモに外せるわけねぇじゃんってw
563: 2020/02/24(月) 12:51:40.86
>>562
優しいな
優しいな
564: 2020/02/24(月) 13:48:18.16
>>562
勉強になった。
勉強になった。
565: 2020/02/24(月) 17:49:59.21
>>562
いや本当にありがとう。
こんないい人が5chにいるなんて信じられない。
今このバイクレストアしてるのでホント色々教えてもらってありがたいです。
いや本当にありがとう。
こんないい人が5chにいるなんて信じられない。
今このバイクレストアしてるのでホント色々教えてもらってありがたいです。
566: 2020/02/24(月) 18:07:55.19
リューター持ってないからこの際買うかぁ。
571: 2020/02/24(月) 22:25:01.97
>>566
リューターは必要だぞw
ショボイのではなくリョービとかのそこそのやつおすすめ。ポート加工もできるから。
レストアならディスクグラインダーは必須になるし。
そういえば俺も先月ホイールのオイルシール外しに難儀して、扇状の板を切り出してスパナ当てて外したわ。
SRは色々難儀するので臨機応変に即席SSTを作るケースが多いよなあ。
とはいえ素人が雑にやってもどうにかなってしまう懐の深さはあるけど、だからこそDQNメンテで壊される車両も多い…
リューターは必要だぞw
ショボイのではなくリョービとかのそこそのやつおすすめ。ポート加工もできるから。
レストアならディスクグラインダーは必須になるし。
そういえば俺も先月ホイールのオイルシール外しに難儀して、扇状の板を切り出してスパナ当てて外したわ。
SRは色々難儀するので臨機応変に即席SSTを作るケースが多いよなあ。
とはいえ素人が雑にやってもどうにかなってしまう懐の深さはあるけど、だからこそDQNメンテで壊される車両も多い…
572: 2020/02/25(火) 05:26:41.62
>>568
>>570
おめ!いい色買ったな!!
>>571
リューター買うならプロクソンかなと思ってたけどこれでもいいよね?
DQNメンテか。。耳が痛いス
>>570
おめ!いい色買ったな!!
>>571
リューター買うならプロクソンかなと思ってたけどこれでもいいよね?
DQNメンテか。。耳が痛いス
573: 2020/02/25(火) 12:18:52.13
>>572
プロクソはダメ。名前の通りのクソ。
あれ大学内で使ってる人が多かったけど定格使用時間を過ぎたらすぐ焼きつく。
買うならリョービのHR-100かドレメル3000な。
ワイはリョービのHR-100を25年間使ってるけど基本的に問題ない。
コレットが一回壊れたけど広島本社に電話で言ったら定形外で送ってくれて、その後に製品改良された。
あとは初期にベアリングを一回交換したのみで定格超えて使っても全く焼きついてない。
ドレメルに関しては当時高級品だった(リョービ5000円、ドレメル15000円!)ので使ってる人は居なかったから知らん。
ただ海外メーカーの特にドイツメーカーは定格使用時間にうるさい印象はある。
プロクソはダメ。名前の通りのクソ。
あれ大学内で使ってる人が多かったけど定格使用時間を過ぎたらすぐ焼きつく。
買うならリョービのHR-100かドレメル3000な。
ワイはリョービのHR-100を25年間使ってるけど基本的に問題ない。
コレットが一回壊れたけど広島本社に電話で言ったら定形外で送ってくれて、その後に製品改良された。
あとは初期にベアリングを一回交換したのみで定格超えて使っても全く焼きついてない。
ドレメルに関しては当時高級品だった(リョービ5000円、ドレメル15000円!)ので使ってる人は居なかったから知らん。
ただ海外メーカーの特にドイツメーカーは定格使用時間にうるさい印象はある。
574: 2020/02/25(火) 19:39:24.39
>>573
アニキ…
ありがとう…
アニキ…
ありがとう…
575: 2020/02/25(火) 22:28:41.93
>>574
いいからうちにこいよ…
いいからうちにこいよ…
567: 2020/02/24(月) 18:37:00.51
自分で整備するからには自己責任
公式(サービスマニュアル)ではない方法を実践するのも自己責任(当然ここでの助言レスも同じ)
自分で判断しておきながら失敗したからといって責任転嫁するのもどうかと思うけど
公式(サービスマニュアル)ではない方法を実践するのも自己責任(当然ここでの助言レスも同じ)
自分で判断しておきながら失敗したからといって責任転嫁するのもどうかと思うけど
568: 2020/02/24(月) 18:44:07.44
最近納車されました
バイク屋ではエンジンかけられて無事帰宅できたのに
家で乗ろうとしたら全然エンジンかけられなくて笑ってます!
全く乗車出来てませんが末長く付き合っていきます!
バイク屋ではエンジンかけられて無事帰宅できたのに
家で乗ろうとしたら全然エンジンかけられなくて笑ってます!
全く乗車出来てませんが末長く付き合っていきます!
569: 2020/02/24(月) 19:02:30.13
キルスイッチでオフにしたまま忘れているというオチではなく?
570: 2020/02/24(月) 21:34:38.49
こっちは来月頭に納車予定ですぜ
楽しみで仕方ない
楽しみで仕方ない
576: 2020/02/26(水) 20:38:19.97
初めてスポークホイール全部バラして見ることにした。スポーク磨いてPOR15シルバー塗ってハブ?も磨いてバランスとって、楽しみだぜ。
(リョービリューターとAPシールプーラー買ったぜ。)
(リョービリューターとAPシールプーラー買ったぜ。)
582: 2020/02/27(木) 00:08:25.94
>>576
たぶんまともに組めないんじゃないかな。
慣れないと縦振れ取るのが大変だし、初心者はスポークテンション上げられないのですぐ緩む。
ま、何事も経験だしむしろ失敗する方が良い。ガンバ。
たぶんまともに組めないんじゃないかな。
慣れないと縦振れ取るのが大変だし、初心者はスポークテンション上げられないのですぐ緩む。
ま、何事も経験だしむしろ失敗する方が良い。ガンバ。
577: 2020/02/26(水) 20:38:46.54
あ、ワッチョイ変わっちゃった。
578: 2020/02/26(水) 21:03:15.74
全バラすんならスポークはいっそ交換したほうが楽チンで綺麗になるような…
いやまあお前のSRなんだから好きにすりゃいいんだが
いやまあお前のSRなんだから好きにすりゃいいんだが
579: 2020/02/26(水) 21:05:55.06
バラせるのなら塗りはもったいないかと。同じく新品スポークを推す。変な癖ないから楽だしw
580: 2020/02/26(水) 23:04:46.30
ええぇぇぇぇ。。。。
581: 2020/02/26(水) 23:50:26.47
中古でワンセット買ってやれってこった
583: 2020/02/27(木) 13:16:37.33
俺は結局ホイールも買った
584: 2020/02/28(金) 09:20:02.59
585: 2020/02/28(金) 09:56:42.81
>>584
良かったな。つかその手の「ハスコーレプリカ」のプーラーで抜けないことはまず無いと思う。
ネットではあんな不適合シールプーラーでやってるから「タガネで割る」とかいう禁忌がおっ始まるんだよ…w
良かったな。つかその手の「ハスコーレプリカ」のプーラーで抜けないことはまず無いと思う。
ネットではあんな不適合シールプーラーでやってるから「タガネで割る」とかいう禁忌がおっ始まるんだよ…w
586: 2020/02/28(金) 10:33:05.41
ハスコーたっけえからなw
昔の人はそういうやり方だったんじゃねえの
今は特許切れたりなんかしてるのか勝手にコピーしてるのか
安くて普通に使えるSST買えるようになったから正しく使って欲しいね
昔の人はそういうやり方だったんじゃねえの
今は特許切れたりなんかしてるのか勝手にコピーしてるのか
安くて普通に使えるSST買えるようになったから正しく使って欲しいね
587: 2020/02/28(金) 13:03:03.54
>>586
昔はエーモンあたりのタイヤレバー使ったり、スパナのアゴ使ったりしたからな。
最近怖いなと思うのは、フォークオイルシールをSST無しで叩き込んでる人が多いこと。一番やっちゃダメなやつだ。
あと、いくら道具があっても機械センスがないやつは何やってもダメだな。
SRやモンキー系をいくつか弄ってると本当に多いんだが、ベアリングを打ち込むときに内輪叩いてるやつw
ステムのアウターレースを斜めに打ち込んでレースにクラック入ってるやつもあった…w
無駄に頑強なSRだからフレーム壊れずに済んでるけど、アルミフレームならここで終わってる。
昔はエーモンあたりのタイヤレバー使ったり、スパナのアゴ使ったりしたからな。
最近怖いなと思うのは、フォークオイルシールをSST無しで叩き込んでる人が多いこと。一番やっちゃダメなやつだ。
あと、いくら道具があっても機械センスがないやつは何やってもダメだな。
SRやモンキー系をいくつか弄ってると本当に多いんだが、ベアリングを打ち込むときに内輪叩いてるやつw
ステムのアウターレースを斜めに打ち込んでレースにクラック入ってるやつもあった…w
無駄に頑強なSRだからフレーム壊れずに済んでるけど、アルミフレームならここで終わってる。
588: 2020/02/28(金) 15:30:44.56
>>587
自分センス無いんで大事なところはプロに任せようと思いました
自分センス無いんで大事なところはプロに任せようと思いました
589: 2020/02/28(金) 16:11:54.23
>>588
メンテナンス本見てやってみて、失敗したり失敗しそうなときにプロに金払って頼んだらええんよ。
本もなしに始めるはダメ。
ワイは若かりし頃に「チェックポイントが一目でわかるバイク・メンテナンス〈応用編〉」で学んだっけなあ。
あとはライダーコミック()
メンテナンス本見てやってみて、失敗したり失敗しそうなときにプロに金払って頼んだらええんよ。
本もなしに始めるはダメ。
ワイは若かりし頃に「チェックポイントが一目でわかるバイク・メンテナンス〈応用編〉」で学んだっけなあ。
あとはライダーコミック()
592: 2020/02/28(金) 18:47:13.30
>>589
ありがとうございます
SRのメンテ本は何冊か持ってます。簡単そうなことからやってみようと思います。
ありがとうございます
SRのメンテ本は何冊か持ってます。簡単そうなことからやってみようと思います。
597: 2020/02/28(金) 23:57:24.14
>>592
SRのメンテ本じゃなくて汎用の基礎を押さえたメンテナンス本のほうがええって。
車種専門を謳うやつは馬鹿寄せだからあんま良くない。
SRのメンテ本じゃなくて汎用の基礎を押さえたメンテナンス本のほうがええって。
車種専門を謳うやつは馬鹿寄せだからあんま良くない。
590: 2020/02/28(金) 17:04:27.36
今日はスポークオーバーホールしてたけど、ニップルも塗装しないとアンバランスになるんじゃないかと気がついた…
https://i.imgur.com/OPegv1G.jpg
https://i.imgur.com/xPfgbJI.jpg
https://i.imgur.com/cIwBcO6.jpg
https://i.imgur.com/dxHCkxr.jpg
https://i.imgur.com/QuMU30I.jpg
https://i.imgur.com/OPegv1G.jpg
https://i.imgur.com/xPfgbJI.jpg
https://i.imgur.com/cIwBcO6.jpg
https://i.imgur.com/dxHCkxr.jpg
https://i.imgur.com/QuMU30I.jpg
591: 2020/02/28(金) 18:40:36.36
>>590
悪いことは言わん新品スポークセット買え。程度が悪すぎる。
悪いことは言わん新品スポークセット買え。程度が悪すぎる。
593: 2020/02/28(金) 19:03:26.81
>>590
何で新品にしないの?
そこまで高いもんでもなかろう
何で新品にしないの?
そこまで高いもんでもなかろう
594: 2020/02/28(金) 19:17:32.29
えっスポークって一万オーバーじゃないです?
595: 2020/02/28(金) 20:05:26.98
これまたすぐ錆るよ
労力に見合わない
労力に見合わない
596: 2020/02/28(金) 20:17:43.95
どうせならステンレスにすりゃいいのに
598: 2020/02/29(土) 00:01:42.23
POR-15だから多分サビは浮いてこないと思うんです…
このあとウレタンクリア吹いて遠目から見て大丈夫だったらまぁいいかなと(笑)
このSR全部ボロボロだからまだまだ金かかるし少しでも節約をですね。
まぁスポークうまく張れなくて新品買っちゃうかもですが…
このあとウレタンクリア吹いて遠目から見て大丈夫だったらまぁいいかなと(笑)
このSR全部ボロボロだからまだまだ金かかるし少しでも節約をですね。
まぁスポークうまく張れなくて新品買っちゃうかもですが…
599: 2020/02/29(土) 00:15:10.24
>>598
単にスポークを塗装するだけならバラす必要なかったしw
バラすならオクで買えるようなステンレススポークにでも張り替えた方がいい。
ただあのニップルは恐らくすぐ錆びるから捨てて純正ニップルでね。
個人的には、どうせ張り替えるならドラムハブなんてやめてディスクやキャストにしようやってなるけど
単にスポークを塗装するだけならバラす必要なかったしw
バラすならオクで買えるようなステンレススポークにでも張り替えた方がいい。
ただあのニップルは恐らくすぐ錆びるから捨てて純正ニップルでね。
個人的には、どうせ張り替えるならドラムハブなんてやめてディスクやキャストにしようやってなるけど
602: 2020/02/29(土) 01:16:12.31
>>599
リアブレーキカバーとかハブ?部分がサビサビだからヤスリがけもしようかなと。ついでにベアリングも交換しちゃおうかなと思ってます。ニップルだけ変えられればいいなと思ってるんですがPL見るとスポークセットになっててニップルだけ買えなそうなんですよね。
>>601
そうなんですよね…
リアブレーキカバーとかハブ?部分がサビサビだからヤスリがけもしようかなと。ついでにベアリングも交換しちゃおうかなと思ってます。ニップルだけ変えられればいいなと思ってるんですがPL見るとスポークセットになっててニップルだけ買えなそうなんですよね。
>>601
そうなんですよね…
603: 2020/02/29(土) 08:54:18.41
>>602
ハブを磨くのは構わんけどPG80のクリアをしっかり塗る、銀に塗る、黒く塗る、といった塗装保護をしないとダメよ。
ニップルは純正ならカワサキで買えるけど、今現在はDFのステンが安いのでそちらで。
https://www.dirtfreak.co.jp/moto/products/dachi/merchandise.php?mode=2&id=nipple/susnipple
ダートフリークってことで台湾あたりの自転車スポークメーカーの製品だろうけど、、マジ安いなあ。
ハブを磨くのは構わんけどPG80のクリアをしっかり塗る、銀に塗る、黒く塗る、といった塗装保護をしないとダメよ。
ニップルは純正ならカワサキで買えるけど、今現在はDFのステンが安いのでそちらで。
https://www.dirtfreak.co.jp/moto/products/dachi/merchandise.php?mode=2&id=nipple/susnipple
ダートフリークってことで台湾あたりの自転車スポークメーカーの製品だろうけど、、マジ安いなあ。
601: 2020/02/29(土) 00:54:33.07
>>598
めんどくさい作業の部分は金かかっても二度とやらなくて済むようにしたほうが吉
めんどくさい作業の部分は金かかっても二度とやらなくて済むようにしたほうが吉
600: 2020/02/29(土) 00:21:55.27
錆止め錆置換剤
ほとんどの商品さびてくる
ほとんどの商品さびてくる
604: 2020/02/29(土) 10:02:05.26
ってかDFでSR用のステンレススポークニップルセットが結構安く買えるな。
旧ディスクハブ用もあるじゃん。ええね。
旧ディスクハブ用もあるじゃん。ええね。
605: 2020/02/29(土) 10:48:17.90
アニキ一緒にレストアしてくれぇ。
606: 2020/02/29(土) 10:49:45.61
アニキ一緒にレストアしてくれぇ。
608: 2020/02/29(土) 11:40:14.47
>>606
尻穴開発されたいのか?
まずレストア言うてるけどやってることレストアじゃない。
素人の粗隠しでしかないので、これだったらむしろやらない方がいい。弄り壊しになると思う。
もういいからこのままスポークとフォーク組んじゃって、さっさとリアのハブクラッチや
前後アクスルベアリング交換、ステムベアリング交換やりなよ。
物自体が旧車なんだからレストアの前に「修理」が先な。
そのあとで走りながらプランを練って部品を集め、日を改めてできるだけ一気に片をつける。
少しづつやってると「ここが直った矢先に以前直したところが交換時期」なんてことになるんでww
乗ってる間に色々細かい不具合が見つかったり改善したくなってくるものなので、修理とレストアを
一緒くたにすると、同じところを無駄に複数回交換なんてことが頻繁に起こるかもよっ
尻穴開発されたいのか?
まずレストア言うてるけどやってることレストアじゃない。
素人の粗隠しでしかないので、これだったらむしろやらない方がいい。弄り壊しになると思う。
もういいからこのままスポークとフォーク組んじゃって、さっさとリアのハブクラッチや
前後アクスルベアリング交換、ステムベアリング交換やりなよ。
物自体が旧車なんだからレストアの前に「修理」が先な。
そのあとで走りながらプランを練って部品を集め、日を改めてできるだけ一気に片をつける。
少しづつやってると「ここが直った矢先に以前直したところが交換時期」なんてことになるんでww
乗ってる間に色々細かい不具合が見つかったり改善したくなってくるものなので、修理とレストアを
一緒くたにすると、同じところを無駄に複数回交換なんてことが頻繁に起こるかもよっ
607: 2020/02/29(土) 11:31:18.68
まずよく洗ってから写真撮って見せて。具合が良さそうなら行くから。
609: 2020/02/29(土) 11:54:21.11
えーと今の状態はですね。ベース車両(元部品取り車)があってそれを全パーツバラして各保管中。パーツもサビやボロがひどいので別途オーバーホール。
元部品取り車なのでパーツがないものも多く、ヤフオクでパーツを集めてるところですが大分揃ってきた。これらもサビとかがひどいので別途オーバーホール。
現状は先日書付フレームのサビ防止塗装終わったんで今日辺りスポークと一緒にクリア吹く予定。
とりあえずフレームにスタンド、前後タイヤ、フロントフォーク付けて自立できるところまで目標。
こんな感じです。これまで3台くらい不動車起こしはやっていて、今回全バラのオーバーホールは今回初めて。今のエンジンはエンジンかかるところまでは確認済み。でも白煙すごいので腰上オーバーホールもやるつもり。
元部品取り車なのでパーツがないものも多く、ヤフオクでパーツを集めてるところですが大分揃ってきた。これらもサビとかがひどいので別途オーバーホール。
現状は先日書付フレームのサビ防止塗装終わったんで今日辺りスポークと一緒にクリア吹く予定。
とりあえずフレームにスタンド、前後タイヤ、フロントフォーク付けて自立できるところまで目標。
こんな感じです。これまで3台くらい不動車起こしはやっていて、今回全バラのオーバーホールは今回初めて。今のエンジンはエンジンかかるところまでは確認済み。でも白煙すごいので腰上オーバーホールもやるつもり。
610: 2020/02/29(土) 13:06:16.60
>>609
不動起こしとレストアはちょっと違うでw
ワイは学生の頃からやってて、60年代車から何台起こしてレストアしたか分からんけど、
オートバイのレストア(=原状回復)ほど金と時間の無駄は無いな。
まぁSRなんて恐ろしく簡単な部類だからさっさと自立させて動かせるようにして、その後にバラしてやり直した方がええよ。
何やっても走るしパーツも腐るほどあるからホンマええバイクだわ。
不動起こしとレストアはちょっと違うでw
ワイは学生の頃からやってて、60年代車から何台起こしてレストアしたか分からんけど、
オートバイのレストア(=原状回復)ほど金と時間の無駄は無いな。
まぁSRなんて恐ろしく簡単な部類だからさっさと自立させて動かせるようにして、その後にバラしてやり直した方がええよ。
何やっても走るしパーツも腐るほどあるからホンマええバイクだわ。
611: 2020/02/29(土) 16:25:36.86
>>610
アニキ…色々教えてね…
アニキ…色々教えてね…
612: 2020/02/29(土) 19:40:32.12
動くだけのゴミでも保安器とクソブレーキさえあれば車検は通るしな
614: 2020/03/01(日) 13:45:24.45
買う前に「スイングアーム抜けますか?」って聞くんか?
615: 2020/03/01(日) 13:57:12.91
スイングアームの前に質問者の間が抜けてると思われるな
616: 2020/03/01(日) 17:51:10.06
ガンでフレームのクリア塗装したけどめちゃんこむずいっすね…
617: 2020/03/01(日) 19:09:50.82
>>616
クリアまで塗る必要ないのにw
フレームって塗装が痛みやすいからクリアなしにして補修しやすくしといた方がいいよ。
同じ理由で粉体塗装も俺はおすすめしない。
たいして強いわけじゃないしタッチアップのときの艶合わせも困難になるから。
そもそも粉体塗装は艶が出るほど表面強度が不足するし(カドワキ談)、チョーキングも避けられない。
メーカーの粉体には3分艶までしかないのは強度確保のため。
クリアまで塗る必要ないのにw
フレームって塗装が痛みやすいからクリアなしにして補修しやすくしといた方がいいよ。
同じ理由で粉体塗装も俺はおすすめしない。
たいして強いわけじゃないしタッチアップのときの艶合わせも困難になるから。
そもそも粉体塗装は艶が出るほど表面強度が不足するし(カドワキ談)、チョーキングも避けられない。
メーカーの粉体には3分艶までしかないのは強度確保のため。
618: 2020/03/02(月) 07:00:42.63
>>617
POR15は紫外線で退色?しちゃうらしいからクリア必須らしいんですよね。
話変わるけど粉体塗装、DIYでもできるんですね。静電気でパウダーが対象にくっつくとかなんか見てるだけで楽しそう(笑)
POR15は紫外線で退色?しちゃうらしいからクリア必須らしいんですよね。
話変わるけど粉体塗装、DIYでもできるんですね。静電気でパウダーが対象にくっつくとかなんか見てるだけで楽しそう(笑)
619: 2020/03/02(月) 11:22:50.23
>>618
POR15の上に塗ったの?あれ美装目的での上塗りはできないはずだけど。「可能不可能で言えばできるけど汚い」ってやつ。
そもそもなんでバイクフレームごときでPOR15なのか解せんwwww 初めて聞いたわ。
なんか変な情報仕入れすぎじゃない?
POR15の上に塗ったの?あれ美装目的での上塗りはできないはずだけど。「可能不可能で言えばできるけど汚い」ってやつ。
そもそもなんでバイクフレームごときでPOR15なのか解せんwwww 初めて聞いたわ。
なんか変な情報仕入れすぎじゃない?
620: 2020/03/02(月) 11:32:32.23
そもそもの話として、POR15ってのは硬化が遅くて鉄アルミ樹脂全て対して密着性も悪く、安易に使うと
後々困るからボディレストアでは禁忌のものだよ。
鉄のガソリンタンクとかドア内側の手が届かない場所に使うもの。
錆取り、(可能なら化学処理)、プライマー、レタンPG80での塗装というレストアの基本をすっ飛ばすのはダメ。。。
後々困るからボディレストアでは禁忌のものだよ。
鉄のガソリンタンクとかドア内側の手が届かない場所に使うもの。
錆取り、(可能なら化学処理)、プライマー、レタンPG80での塗装というレストアの基本をすっ飛ばすのはダメ。。。
621: 2020/03/02(月) 12:03:01.33
詳し過ぎ!w
622: 2020/03/02(月) 12:36:14.96
なんでそんなに詳しいのwww
PORは整備士のリアル友達2人に教えてもらった。
そもそも新しいフレームものすっごいサビなのね。軽くサビ落として錆びてないところも軽く足付けしてその後POR刷毛塗り。それが2週間くらい前かな。んで昨日クリアですね。
細かく言うと、軽く錆取り→足付け→シリコンオフ→POR→シリコンオフ→ミッチャクロン→PG80
これでだめなら次の不動車起こして改善します(笑)
PORは整備士のリアル友達2人に教えてもらった。
そもそも新しいフレームものすっごいサビなのね。軽くサビ落として錆びてないところも軽く足付けしてその後POR刷毛塗り。それが2週間くらい前かな。んで昨日クリアですね。
細かく言うと、軽く錆取り→足付け→シリコンオフ→POR→シリコンオフ→ミッチャクロン→PG80
これでだめなら次の不動車起こして改善します(笑)
624: 2020/03/02(月) 13:03:41.64
>>622
PORが売られる前から普通にレストアしてるし、その関係で塗料店の常連状態になってて
色々教えてもらいつつ実践してるから。もちろん失敗も沢山した。
板金塗料を扱うプロの塗料店にPOR-15はないんだよ。そこんとこ察してください。
なお鉄にはミッチャクロンよりもニュー密着バインダーMの方が向いてるよ。
前者はあくまでも汎用でどちらかといえば樹脂向き。後者は鉄の橋梁にも使われるものだから
鉄に対しての密着性は保証されてる。
だがしかしSRの場合は>>623の言う通りで、なんか不備を感じたらさっさとフレームを入れ替えた方がいいかもしれないw
俺の再生中のSRもメインフレームの妙な部分が錆びてて入れ替えたいわ。。
PORが売られる前から普通にレストアしてるし、その関係で塗料店の常連状態になってて
色々教えてもらいつつ実践してるから。もちろん失敗も沢山した。
板金塗料を扱うプロの塗料店にPOR-15はないんだよ。そこんとこ察してください。
なお鉄にはミッチャクロンよりもニュー密着バインダーMの方が向いてるよ。
前者はあくまでも汎用でどちらかといえば樹脂向き。後者は鉄の橋梁にも使われるものだから
鉄に対しての密着性は保証されてる。
だがしかしSRの場合は>>623の言う通りで、なんか不備を感じたらさっさとフレームを入れ替えた方がいいかもしれないw
俺の再生中のSRもメインフレームの妙な部分が錆びてて入れ替えたいわ。。
623: 2020/03/02(月) 12:45:08.77
錆び錆びフレームなんて斬ってエンジン台にして次のを買っちゃえ
最初期ハシゴフレームなら話は別だけど
錆びたり歪んでるフレームほど救いようのないものもない
最初期ハシゴフレームなら話は別だけど
錆びたり歪んでるフレームほど救いようのないものもない
625: 2020/03/02(月) 13:13:05.09
ここの人達、ひょっとして凄い人達じゃねっすか…
You Tubeやってください。絶対見ますから。
You Tubeやってください。絶対見ますから。
626: 2020/03/02(月) 13:14:01.51
そろそろ自分コテハンつけますか。
鬱陶しいって思う人もいるかもしれないから。
鬱陶しいって思う人もいるかもしれないから。
627: 2020/03/02(月) 13:21:17.42
知ってる方にお聞きしたいんですが、
SRの図面のウィンカーのアースの前についてある長方形ってなんですか?
SRの図面のウィンカーのアースの前についてある長方形ってなんですか?
628: 2020/03/02(月) 13:22:09.93
>>627
モノリス
モノリス
629: 2020/03/02(月) 13:49:08.52
>>628
レスありがとうございます。
すいませんが、モノリスとはなんでしょう??
レスありがとうございます。
すいませんが、モノリスとはなんでしょう??
631: 2020/03/03(火) 00:27:47.52
>>627
フラッシャーリレー?
※コテハンつけました
フラッシャーリレー?
※コテハンつけました
630: 2020/03/02(月) 15:20:13.85
さわるとしびれてあたまよくなる
632: 2020/03/03(火) 08:53:17.10
コテハンつけると大抵荒れるから付けない方がいいと思うw
633: 2020/03/03(火) 09:55:42.75
別にコテハンつけなくても、毎回文末に
※コテハンつけるのやめました
って書いておけばみんな分かりやすいと思うよ。
※コテハンつけるのやめました
って書いておけばみんな分かりやすいと思うよ。
634: 2020/03/03(火) 12:18:00.59
付けなくても内容文体でまるわかりだし知識ないやつが真似するのも無理だしな
635: 2020/03/03(火) 17:15:05.64
修理やレストアって最低限の知識と技術と知能と顔面が必要だからシャーない
636: 2020/03/04(水) 12:22:19.39
637: 2020/03/04(水) 15:56:49.32
>>636
40年近くも前のマスターシリンダーを維持する必要があるのか…
40年近くも前のマスターシリンダーを維持する必要があるのか…
638: 2020/03/04(水) 17:14:21.05
>>636
なにやってんだか
アホかと
なにやってんだか
アホかと
639: 2020/03/04(水) 17:33:49.65
手に入らんもんはステー1枚でも値段が付くもんなんだよ
640: 2020/03/04(水) 19:51:27.87
やっぱり叩かれたか(笑)
まぁ俺アホだから…
まぁ俺アホだから…
641: 2020/03/04(水) 22:26:07.45
マフラーステーとマスターシリンダー並べて清掃する意味は分からんがな
部品間違ってはめる元になる
部品間違ってはめる元になる
642: 2020/03/04(水) 22:31:36.19
旧マスターのオーバーホールキットが12000円。
キャリパーよりもマスターの方が傷むので、掃除して組んだだけじゃ粗悪中華以下の性能ではかなろうか。
TW200のマスターにでも変更するのおすすめ。俺も前に使ってたけどレシオ丁度いいし効くようになる。
キャリパーよりもマスターの方が傷むので、掃除して組んだだけじゃ粗悪中華以下の性能ではかなろうか。
TW200のマスターにでも変更するのおすすめ。俺も前に使ってたけどレシオ丁度いいし効くようになる。
643: 2020/03/04(水) 22:35:46.45
あーあとキャッスルナットとメーターギア見ると19インチなのかな。メーターギア比が違うからできれば
フロント19インチで組んでやってほしいところ。
単気筒、プラス、フロント19インチ。 この条件にあらずんばバイクにあらず、だ。
フロント19インチで組んでやってほしいところ。
単気筒、プラス、フロント19インチ。 この条件にあらずんばバイクにあらず、だ。
644: 2020/03/04(水) 22:43:37.43
なんかこー「バラしたい!組みたい!」ってのが先走っちゃうのはわかる。すごくわかる。
645: 2020/03/04(水) 23:51:22.35
フロント19は重くて嫌い
646: 2020/03/05(木) 01:03:11.99
フロントは19インチですね。パーツは全部バラしてあってこれは洗浄前の状態でこの写真の枠外にもっといろんなパーツがある状態なんス
しかしフロントのキャッスルナットよくわかりましたね(笑)これどこのパーツだ?クイズやってみたくなる
しかしフロントのキャッスルナットよくわかりましたね(笑)これどこのパーツだ?クイズやってみたくなる
647: 2020/03/05(木) 08:43:17.56
>>646
俺ロックナットよりキャッスル好きなんで…
ちなみにヤマハの所為か知らんがキャッスルナットはトヨタと部番共用してるらしく、
品番でぐぐるとトヨタの足のナットがヒットする。なお価格
俺ロックナットよりキャッスル好きなんで…
ちなみにヤマハの所為か知らんがキャッスルナットはトヨタと部番共用してるらしく、
品番でぐぐるとトヨタの足のナットがヒットする。なお価格
648: 2020/03/05(木) 12:31:56.01
>>647
初めてキャッスルナット触ったんですが、締め付けトルク思ったより低いんですね。大丈夫かぁ?って思ったんですがあの割りピンが大活躍なんですかね。
初めてキャッスルナット触ったんですが、締め付けトルク思ったより低いんですね。大丈夫かぁ?って思ったんですがあの割りピンが大活躍なんですかね。
649: 2020/03/05(木) 14:06:50.29
>>648
現行は104Nm指定、キャッスル年式は81~127Nmで幅があるけど、これは原理上の理由があって
キャッスルナットは「穴が合わないときは締める方向で合わせる」ものだから実際には100Nmは超える。
トルクレンチ使わなくても規定値が出るので案外便利なモノだよねと。
穴合わせるために緩めるアホがいるけどな
現行は104Nm指定、キャッスル年式は81~127Nmで幅があるけど、これは原理上の理由があって
キャッスルナットは「穴が合わないときは締める方向で合わせる」ものだから実際には100Nmは超える。
トルクレンチ使わなくても規定値が出るので案外便利なモノだよねと。
穴合わせるために緩めるアホがいるけどな
650: 2020/03/05(木) 16:45:58.65
3月頭の納車と言っていたからまだかまだかと待っているのだけど、まだ納車されない
ヤマハの工場止まるってニュースあったし、不安だ……
ヤマハの工場止まるってニュースあったし、不安だ……
651: 2020/03/05(木) 21:58:53.40
>>650
まだ諦めるな!
まだ諦めるな!
652: 2020/03/06(金) 08:20:16.68
10日までならギリギリその月の頭と言えなくもない
653: 2020/03/06(金) 17:50:05.15
スクエニ暦やめろ
654: 2020/03/06(金) 21:03:21.77
明日納車だって!
けど明日仕事だよ……
けど明日仕事だよ……
655: 2020/03/07(土) 00:01:08.63
まさにNO車
656: 2020/03/07(土) 17:25:22.45
今日YSPでピッカピカのSR400が停まってた。いいなぁ。俺の35年選手のクソボロポンコツときたらもうね…
そもそもエンジンもフレームも電装もホイールも全部年式ちげーし…w
そもそもエンジンもフレームも電装もホイールも全部年式ちげーし…w
657: 2020/03/07(土) 17:32:33.35
リアホイールのセンター出しっどこどこを基準にセンター出しするんでしょう…
658: 2020/03/07(土) 17:45:51.59
回して出てるところを締めるだけ
センターを出すんじゃなくて歪みを取る
センターを出すんじゃなくて歪みを取る
660: 2020/03/07(土) 18:13:49.52
>>658
えっ?マジです?
えっ?マジです?
661: 2020/03/07(土) 19:17:09.37
>>660
溶接箇所は明らかに出っ張ってるからそこ以外を締めるんだぞ
溶接箇所は明らかに出っ張ってるからそこ以外を締めるんだぞ
662: 2020/03/07(土) 20:22:49.36
>>661
らじゃー!
らじゃー!
665: 2020/03/07(土) 22:57:15.77
>>662
センターは左右のサスからの長さを均等にすればOKよ。
最終的には遠目の目視でチェックするのが一番。タイヤ付けたあとでもセンター修正できるから気楽にね。
それよりも縦振れを取ることが大事で、ざっと縦が取れてセンターも出せたらテンションを測る。
スポークを叩いて緩い箇所を探せばいいんだけど、振れ取りとの兼ね合いで「ここを締めたくない」という
ケースは出てくると思う。その場合は締める。締めて振れが出たらそれらを締める方向で取っていく。
これが大事で、素人が組んだ車輪なんてスポークユルユル。
センターは左右のサスからの長さを均等にすればOKよ。
最終的には遠目の目視でチェックするのが一番。タイヤ付けたあとでもセンター修正できるから気楽にね。
それよりも縦振れを取ることが大事で、ざっと縦が取れてセンターも出せたらテンションを測る。
スポークを叩いて緩い箇所を探せばいいんだけど、振れ取りとの兼ね合いで「ここを締めたくない」という
ケースは出てくると思う。その場合は締める。締めて振れが出たらそれらを締める方向で取っていく。
これが大事で、素人が組んだ車輪なんてスポークユルユル。
659: 2020/03/07(土) 17:48:00.12
メーターの電球交換しようとして袋ナット回しても一向に取れないわ…。
しばらくぶりだからメーター本体のボルトがぶっ壊れて回ってしまっているのだろうか。
だれかアドバイスプリーズ。
しばらくぶりだからメーター本体のボルトがぶっ壊れて回ってしまっているのだろうか。
だれかアドバイスプリーズ。
664: 2020/03/07(土) 21:01:27.46
>>659
手前に引きながら回しても無理か?
手前に引きながら回しても無理か?
666: 2020/03/08(日) 00:11:31.29
>>664
それは試したけど手で回るまで緩んでないから無理だった。
レンチでは回るけど緩んでるというわけではなさそう。
それは試したけど手で回るまで緩んでないから無理だった。
レンチでは回るけど緩んでるというわけではなさそう。
663: 2020/03/07(土) 20:51:13.69
いやセンター出しはどっち方向のズレかで調整ちゃうやろ、振れ取りとはちがうよ
667: 2020/03/08(日) 08:47:33.99
すんません。ちょっと作業イメージできなくて。
いまリムとスポーク仮付している状態。で、センター出しは特に不要で後でリアアームにつけた時点でも修正できる。
でこれから振れ取りをする。振れが取れたらその後タイヤを組んでバランス調整。してめでたくリアアームに組む。
ここでセンター狂ってたら調整になりますが、センター調整ってまたニップル緩めて調整ですよね。そしたらまた振れ取りやり直しですよね。
あ、書いてて分かったけど今の時点で全部仮止めにしといてリアアームに組んだ後にセンター確かめて位置決めしてから振れ取りすりゃいいのかな。
いまリムとスポーク仮付している状態。で、センター出しは特に不要で後でリアアームにつけた時点でも修正できる。
でこれから振れ取りをする。振れが取れたらその後タイヤを組んでバランス調整。してめでたくリアアームに組む。
ここでセンター狂ってたら調整になりますが、センター調整ってまたニップル緩めて調整ですよね。そしたらまた振れ取りやり直しですよね。
あ、書いてて分かったけど今の時点で全部仮止めにしといてリアアームに組んだ後にセンター確かめて位置決めしてから振れ取りすりゃいいのかな。
668: 2020/03/08(日) 09:18:03.65
>>667
現時点で組んでから最後にセンター確認。
センターをずらしたいときは可能な限り締める方向で調整する。
緩めるのは締められなくなったときの手段にしていないと、最初から緩める前提だと緩めるばかりになりがち。
一回組み上げたあとのセンター変更と振れ取りなんて(テンション構造が分かっていれば)楽勝だから気にするな。
構造理解してても難しいのは縦振れだよ。
現時点で組んでから最後にセンター確認。
センターをずらしたいときは可能な限り締める方向で調整する。
緩めるのは締められなくなったときの手段にしていないと、最初から緩める前提だと緩めるばかりになりがち。
一回組み上げたあとのセンター変更と振れ取りなんて(テンション構造が分かっていれば)楽勝だから気にするな。
構造理解してても難しいのは縦振れだよ。
669: 2020/03/08(日) 10:11:03.72
>>668
アニキありがとう!
SR走れるようになったらツーリング行きましょう!(笑)
アニキありがとう!
SR走れるようになったらツーリング行きましょう!(笑)
670: 2020/03/08(日) 11:31:38.12
>>669
残念だがフレーム入れ替えのため現状の車両自体は今月で廃車する…w
残念だがフレーム入れ替えのため現状の車両自体は今月で廃車する…w
671: 2020/03/09(月) 08:15:25.94
フレームが入れ替わったってSRには変わりないでしょうが!(熱演)
672: 2020/03/09(月) 08:35:14.43
>>671
もうね禅の世界になるw
そもそも前オーナーがヘッド周りを致命的にぶっ壊してるせいだけど。
誤魔化して使い続けてたけど、トップチューブのオイルレベル下前あたりに妙な塗装剥がれもあったし、
こりゃもう今年度末で廃車しかねぇなって。
もうね禅の世界になるw
そもそも前オーナーがヘッド周りを致命的にぶっ壊してるせいだけど。
誤魔化して使い続けてたけど、トップチューブのオイルレベル下前あたりに妙な塗装剥がれもあったし、
こりゃもう今年度末で廃車しかねぇなって。
673: 2020/03/09(月) 09:23:15.25
>>671
やんわりとツーリングの断りなんですよ。
そういや、純正リアサスのオーバーホールはやっぱり無理なんですかね。
やんわりとツーリングの断りなんですよ。
そういや、純正リアサスのオーバーホールはやっぱり無理なんですかね。
674: 2020/03/09(月) 10:04:07.00
>>673
無理。
カシメ外せば不可能ではないみたいだけど、そこまでやる価値は無いw
純正は乗り心地重視しすぎて加速したときに戻ってこない()ので、アスファルトタイヤを切りつけるならRFYとかに替えた方がよっぽどいいよ。
無理。
カシメ外せば不可能ではないみたいだけど、そこまでやる価値は無いw
純正は乗り心地重視しすぎて加速したときに戻ってこない()ので、アスファルトタイヤを切りつけるならRFYとかに替えた方がよっぽどいいよ。
675: 2020/03/09(月) 10:29:47.54
>>674
俺は暗闇走り抜けるわけでもないからふにゃふにゃ純正でいいや
俺は暗闇走り抜けるわけでもないからふにゃふにゃ純正でいいや
676: 2020/03/09(月) 12:32:32.62
>>674
やっぱり無理ですか。片側のリアサスがオイルまみれだから抜けてるんじゃないかと思うんですよね。
社外品買うカァ…
やっぱり無理ですか。片側のリアサスがオイルまみれだから抜けてるんじゃないかと思うんですよね。
社外品買うカァ…
677: 2020/03/09(月) 13:38:05.22
リアサスはええのつけとけ
バンク中の凹凸拾う性能ってのを想像するだけで純正のは付ける気しない
バンク中の凹凸拾う性能ってのを想像するだけで純正のは付ける気しない
678: 2020/03/09(月) 13:56:51.44
>>677
横からですが、デイトナのハイポテンシャル安くて惹かれてるんですが、どんなでしょう?
才能が良すぎるやつだと、フロントも見合うようにセッティングしなくちゃならないような気がして…
横からですが、デイトナのハイポテンシャル安くて惹かれてるんですが、どんなでしょう?
才能が良すぎるやつだと、フロントも見合うようにセッティングしなくちゃならないような気がして…
680: 2020/03/09(月) 16:13:16.08
>>678
フロントもどんくさいけどリアほど優先順位は高くないと思うわ
それこそワイディングでちょっと冒険したいとか思うようになったらフロントもカスタムすれば良い
デイトナのサスは使ったことないな
フロントもどんくさいけどリアほど優先順位は高くないと思うわ
それこそワイディングでちょっと冒険したいとか思うようになったらフロントもカスタムすれば良い
デイトナのサスは使ったことないな
681: 2020/03/09(月) 16:53:08.83
>>680
ありがとうございます
あとはKYBのkgsや品番忘れましたが、IKONの見た目純正にそっくりのヤツとかも気になってます
もし、使用経験がありましたら教えてください
ありがとうございます
あとはKYBのkgsや品番忘れましたが、IKONの見た目純正にそっくりのヤツとかも気になってます
もし、使用経験がありましたら教えてください
679: 2020/03/09(月) 15:55:00.40
今日、納車されたぜよ
そして俺が操作説明されたり書類受け取ったりしている間に、隣の受付でさらに一台SRが売れていた
いまからだと一ヶ月半くらい待つことになるらしい
そして俺が操作説明されたり書類受け取ったりしている間に、隣の受付でさらに一台SRが売れていた
いまからだと一ヶ月半くらい待つことになるらしい
682: 2020/03/09(月) 19:16:44.38
>>679
おめでとう!!
おめでとう!!
686: 2020/03/09(月) 23:36:29.56
>>682
ありがとう!
乗ってみてわかったけど、SRは素直でいい子だわ。
小回りも利いて変な癖もない。
ヒラヒラ感はあるけど不安定ってかんじでもない。
ありがとう!
乗ってみてわかったけど、SRは素直でいい子だわ。
小回りも利いて変な癖もない。
ヒラヒラ感はあるけど不安定ってかんじでもない。
683: 2020/03/09(月) 20:59:08.19
デイトナでいいと思うよ、
684: 2020/03/09(月) 22:13:15.07
685: 2020/03/09(月) 22:14:44.21
大きくても2mm以上は振れてないと思うから良しとする。
687: 2020/03/09(月) 23:53:56.85
>>685
なんというか、そのボロさのままならバラす必要無かったんじゃ
なんというか、そのボロさのままならバラす必要無かったんじゃ
688: 2020/03/10(火) 00:00:48.73
>>687
まぁまぁ。スポークのサビ見えなくなったしスポークやり直した経験はプライスレスということで。
半分勉強も含まれてるので。自分的には満足です!
まぁまぁ。スポークのサビ見えなくなったしスポークやり直した経験はプライスレスということで。
半分勉強も含まれてるので。自分的には満足です!
693: 2020/03/10(火) 17:54:54.62
>>688
今日のIDが地味にC90やね
今日のIDが地味にC90やね
695: 2020/03/10(火) 20:55:46.29
>>693
カブ?(笑)
にしてもシリンダのガスケットたっかいんすね。ガスケットだけで一万オーバーしそうだからガスケットDIYしてみようかな。
カブ?(笑)
にしてもシリンダのガスケットたっかいんすね。ガスケットだけで一万オーバーしそうだからガスケットDIYしてみようかな。
696: 2020/03/10(火) 22:03:32.80
>>695
ノーマル排気量なら互換ガスケットでもべつにええんやぞ
ハイコンプだったら純正ヘッドガスケットが安心
それ以上ならボアアップということになりワイセコのガスケット…
ノーマル排気量なら互換ガスケットでもべつにええんやぞ
ハイコンプだったら純正ヘッドガスケットが安心
それ以上ならボアアップということになりワイセコのガスケット…
691: 2020/03/10(火) 14:53:43.26
年式や目的も書かずに欲しい情報は得られんじゃろ
692: 2020/03/10(火) 15:39:57.64
>>691
単純に補修塗装がしたいだけです
単純に補修塗装がしたいだけです
694: 2020/03/10(火) 20:49:22.06
>>692
頑なに年式は言わんのなw
補修ならカーコンビニ倶楽部とか行ってみ?チョチョイと調色していい感じにやってくれるよ
頑なに年式は言わんのなw
補修ならカーコンビニ倶楽部とか行ってみ?チョチョイと調色していい感じにやってくれるよ
697: 2020/03/12(木) 20:47:37.86
リューターめちゃいいやんか…錆落とし捗りますわ
698: 2020/03/12(木) 21:43:42.99
どこのサビ?
699: 2020/03/12(木) 21:50:35.87
>>698
いたる所(笑)
いたる所(笑)
700: 2020/03/12(木) 22:05:13.48
まあ細かい所を磨くのには最高やな
ディスクグラインダはバイク相手だと案外取り回しが悪いし届かない所が多い
ディスクグラインダはバイク相手だと案外取り回しが悪いし届かない所が多い
701: 2020/03/12(木) 22:07:27.22
そりゃ外して磨くもんだからな
702: 2020/03/13(金) 08:58:13.40
ヤマハ全般に言えることかもしれないし年代によるのかもしれないけど、SRのフレームの溶接って粗いよな。
ダウンチューブのオイルドレン周辺のガゼット溶接とヘッドパイプ後ろの補強あたりは特に酷くてスパッタ飛んだまま塗装されてる。
ヘッド後ろはタンクマウントの溶接のスパッタだと思うが、このタンクマウントの溶接もキチャナイ
ダウンチューブのオイルドレン周辺のガゼット溶接とヘッドパイプ後ろの補強あたりは特に酷くてスパッタ飛んだまま塗装されてる。
ヘッド後ろはタンクマウントの溶接のスパッタだと思うが、このタンクマウントの溶接もキチャナイ
703: 2020/03/13(金) 19:09:36.71
なんだよ。明日雨かよ。
704: 2020/03/14(土) 08:31:55.91
過積載で倒してしまってメーター凹ましてしまったんですが、パーツさえあれば金属の外装部分だけ交換とかできるんですかね?
709: 2020/03/14(土) 11:46:24.94
>>704
4型だとアッセンブリー交換っぽいよ
スピードメーター 31130円
タコメーター 25740円
4型だとアッセンブリー交換っぽいよ
スピードメーター 31130円
タコメーター 25740円
714: 2020/03/14(土) 18:05:02.01
>>704
メーターの下のカバーだけならあるぞ
でもレンズある上の方やったのなら無理だね
メーターの下のカバーだけならあるぞ
でもレンズある上の方やったのなら無理だね
705: 2020/03/14(土) 09:02:38.55
タンクは大丈夫だったの?
706: 2020/03/14(土) 10:29:09.98
リアタイヤの真ん中のベアリングが取れねぇ!!
710: 2020/03/14(土) 12:04:55.74
>>706
右側を抜いて左のダブルベアリングをそのままガンガン叩けば抜けん?
動画あるけどちょっと稚拙な作業だな。
https://www.youtube.com/watch?v=ZxKhO3m9Ew8
アンカー使ってもいいけど原始的に「抜き棒」作った方が良いと思うがな。
なぜかネットには抜き棒の画像もネタも出てこないけど。
右側を抜いて左のダブルベアリングをそのままガンガン叩けば抜けん?
動画あるけどちょっと稚拙な作業だな。
https://www.youtube.com/watch?v=ZxKhO3m9Ew8
アンカー使ってもいいけど原始的に「抜き棒」作った方が良いと思うがな。
なぜかネットには抜き棒の画像もネタも出てこないけど。
707: 2020/03/14(土) 11:30:59.36
タイヤの真ん中はゴムだ。まめな。
708: 2020/03/14(土) 11:38:50.90
むしろ真ん中に無いベアリングを知りたい
711: 2020/03/14(土) 13:51:43.45
結局スライドハンマー買ってきたけどこれでやったら簡単に取れてワロタ
712: 2020/03/14(土) 16:57:22.72
納車一週間たつ前にカバーがエキパイに張り付いた……
時間よ戻ってくれ……
時間よ戻ってくれ……
715: 2020/03/14(土) 18:21:12.41
>>712
ド、ドンマイ!
ド、ドンマイ!
716: 2020/03/14(土) 18:37:27.26
>>712
タイムファックバンディット 「止められるが戻せない…」
タイムファックバンディット 「止められるが戻せない…」
713: 2020/03/14(土) 17:32:37.58
むしろ時間を進めてパワーボックス買おーぜ
717: 2020/03/14(土) 19:22:28.08
SR500契約してきた!
718: 2020/03/14(土) 19:23:45.00
>>717
ほう、いくらだったの?
ほう、いくらだったの?
722: 2020/03/14(土) 21:02:05.81
ありがとう
大切に乗って家宝にするよー
>>718
40万くらいの個体だった!
大切に乗って家宝にするよー
>>718
40万くらいの個体だった!
719: 2020/03/14(土) 19:27:40.83
>>717
おめ!いい色買ったな!
おめ!いい色買ったな!
720: 2020/03/14(土) 19:35:10.40
>>717
おめ!いい色買ったな!!
おめ!いい色買ったな!!
721: 2020/03/14(土) 19:36:01.27
SR500、よっぽど好きじゃないと乗らないだろうなぁ
723: 2020/03/14(土) 22:09:34.85
短亀頭の高速ピストン運動で女性は感じる聞いた事ありますが、これは事実ですか?SR 乗りの女性の方宜しくお願いします。
724: 2020/03/14(土) 22:37:49.62
725: 2020/03/15(日) 20:12:05.47
ヤフオクとか見てると初期型フレームにドラムブレーキ換装してるのよく見るんだけど昔流行ってたんですかね?
727: 2020/03/15(日) 23:17:27.42
>>725
流行ってたのではなく90年代にガラクタ扱いされてたディスクの2H6を少しだけ安価に買ってやってるだけでは?
当時の車検制度では到底変更できないだろうから。
90年代でも後半になってやっとできたくらいで制動装置の改造公認は厳しい。
ちなみに90年代にしたって最後に制動装置の公認が厳しくなって、実質SR封じとしか思えない厳格化改正があった。
初年度登録が'99~'00のSRは残念ながらディスクで公認がまず取れないからね。
これあんまり知られてないけど。
流行ってたのではなく90年代にガラクタ扱いされてたディスクの2H6を少しだけ安価に買ってやってるだけでは?
当時の車検制度では到底変更できないだろうから。
90年代でも後半になってやっとできたくらいで制動装置の改造公認は厳しい。
ちなみに90年代にしたって最後に制動装置の公認が厳しくなって、実質SR封じとしか思えない厳格化改正があった。
初年度登録が'99~'00のSRは残念ながらディスクで公認がまず取れないからね。
これあんまり知られてないけど。
728: 2020/03/16(月) 01:38:26.54
>>727
あれ?公認取れないのは2000年登録からで’99迄は出来たはずだけど?
新車がチョコチョコ余っていたせいでわりと見かける‘99型の‘00以降登録は制動試験が必要で無理。
全く同一車なのにね。
友人が’00登録のドラム500に、公認取れると思ってディスク年式のフロント周り1式揃えたのだが「この登録年だと、制動試験受けないとダメです」と陸事で追い返されたよ。
あれ?公認取れないのは2000年登録からで’99迄は出来たはずだけど?
新車がチョコチョコ余っていたせいでわりと見かける‘99型の‘00以降登録は制動試験が必要で無理。
全く同一車なのにね。
友人が’00登録のドラム500に、公認取れると思ってディスク年式のフロント周り1式揃えたのだが「この登録年だと、制動試験受けないとダメです」と陸事で追い返されたよ。
731: 2020/03/16(月) 09:10:16.43
>>728
99もできないよ。00もできない。要するに1JR最後期ができませんえん。
運輸局に聞いてみたらいい。
要するにドラムからディスクあるいはその逆というコンバートができないんだよ。
だからRH01J以降がまず出来ないのはリアディスク化ね。
RH01Jは確か初年度が01からだけど、これ以降はそもそも構造変更しなくても最初からディスクだから問題ない。
本来キャリパーサポートの強度計算書くらいは必要だけど個人でササッと書いて出せば通る。
運輸局で伺ったけど、ヤマハもABS義務化まで見越して01からフロントディスクにしたんじゃないかという見立て。
ドラム馬鹿は放置して、メーカーでさっさとディスク化しないとユーザーもゆくゆく困るし、制度に反抗したんじゃなかろうか。
そもそも当時はデイトナとかで改造する公認SRを排除することに等しい改正だった。
国産のFドラムの車検つきなんてSRとテンプターくらいしか該当無かったからw
側方排気禁止(=スパトラ禁止)と同じで行政がやりたい放題だったからな。
なお色々資料を集めて抜け道を聞いたところ、当該規制年式でディスク化しようと思ったら、>>729の通りでワイズ
キャスト入れてワイズキャストの書類を車検時に提出すれば通るそうだ。昔の大八キャストでもばれないだろう。
ワイズキャストはメーカーが制動試験書類を運輸に提出済みなので問題ないとのこと。
もちろんこの際にはキャリパーも当該純正品の組み合わせが望ましい。
俺はこのやりとりしててすげー勉強になった。
ここまでやるならフレーム入れ替えた方が早いわなって話になるww
99もできないよ。00もできない。要するに1JR最後期ができませんえん。
運輸局に聞いてみたらいい。
要するにドラムからディスクあるいはその逆というコンバートができないんだよ。
だからRH01J以降がまず出来ないのはリアディスク化ね。
RH01Jは確か初年度が01からだけど、これ以降はそもそも構造変更しなくても最初からディスクだから問題ない。
本来キャリパーサポートの強度計算書くらいは必要だけど個人でササッと書いて出せば通る。
運輸局で伺ったけど、ヤマハもABS義務化まで見越して01からフロントディスクにしたんじゃないかという見立て。
ドラム馬鹿は放置して、メーカーでさっさとディスク化しないとユーザーもゆくゆく困るし、制度に反抗したんじゃなかろうか。
そもそも当時はデイトナとかで改造する公認SRを排除することに等しい改正だった。
国産のFドラムの車検つきなんてSRとテンプターくらいしか該当無かったからw
側方排気禁止(=スパトラ禁止)と同じで行政がやりたい放題だったからな。
なお色々資料を集めて抜け道を聞いたところ、当該規制年式でディスク化しようと思ったら、>>729の通りでワイズ
キャスト入れてワイズキャストの書類を車検時に提出すれば通るそうだ。昔の大八キャストでもばれないだろう。
ワイズキャストはメーカーが制動試験書類を運輸に提出済みなので問題ないとのこと。
もちろんこの際にはキャリパーも当該純正品の組み合わせが望ましい。
俺はこのやりとりしててすげー勉強になった。
ここまでやるならフレーム入れ替えた方が早いわなって話になるww
726: 2020/03/15(日) 22:56:38.92
はい
729: 2020/03/16(月) 03:10:58.70
純正キャスト化セットに書類付いてくるらしいがそれだとダメなのか
730: 2020/03/16(月) 08:29:07.41
なんでそんなに詳しいの。
732: 2020/03/16(月) 09:15:35.07
あとデイトナの改造キットが00以降にディスコンになったのはこの厳格化のせいだと理解。
まだ1JRがいっぱいいて需要があるのにやめちゃったのを不思議に思ってたが。
RH01Jはディスクだから改造キットは不要に思えるけど、PCDが大きくて「ダサくて」「選択肢が狭い」タイプだったから
改正さえ無ければ特に性能重視派に相当需要はあったはず。RH01Jのディスクなんてマジェ250だしなw
まだ1JRがいっぱいいて需要があるのにやめちゃったのを不思議に思ってたが。
RH01Jはディスクだから改造キットは不要に思えるけど、PCDが大きくて「ダサくて」「選択肢が狭い」タイプだったから
改正さえ無ければ特に性能重視派に相当需要はあったはず。RH01Jのディスクなんてマジェ250だしなw
733: 2020/03/17(火) 18:46:33.10
塗装ムズイ
734: 2020/03/18(水) 17:41:27.02
フロントタイヤ交換でセンスタ掛けてホイール外した後うっかり服が車体を引っ掛けてセンスタ外れたorz
すぐ抑えて横倒しは免れたけどこの状態からだとセンスタ掛けられない…
すぐ抑えて横倒しは免れたけどこの状態からだとセンスタ掛けられない…
735: 2020/03/18(水) 18:36:23.87
センスタなんて捨ててしまえ
なんでSRにはセンスタ信者が多いのか解せんわ
なんでSRにはセンスタ信者が多いのか解せんわ
736: 2020/03/18(水) 18:49:22.73
だってメンテ楽だし…
740: 2020/03/18(水) 22:05:34.73
>>736
チェーンオイル挿す以外ならパンタジャッキで適宜上げた方が俺はいいと思う。
つか、、パンタの掛け方知らん人が最近異様に多いように思う
>>738
そもそも積載したらセンスタ掛けづらいし、不整地だとズッポリ沈んでやっとられんけどなあw
大型のラリーやエンデューロバイクですらセンスタないのはそれなりの理由ありんすよ。
サイドスタンドでやるパッキング技術ってのもあるし、センスタが本当に便利なのは
街で頻繁に積み下ろしするカブ的な使い方するときじゃない?
チェーンオイル挿す以外ならパンタジャッキで適宜上げた方が俺はいいと思う。
つか、、パンタの掛け方知らん人が最近異様に多いように思う
>>738
そもそも積載したらセンスタ掛けづらいし、不整地だとズッポリ沈んでやっとられんけどなあw
大型のラリーやエンデューロバイクですらセンスタないのはそれなりの理由ありんすよ。
サイドスタンドでやるパッキング技術ってのもあるし、センスタが本当に便利なのは
街で頻繁に積み下ろしするカブ的な使い方するときじゃない?
741: 2020/03/18(水) 23:00:42.14
>>740
なるほどねぇ
俺は毎日センタースタンドかけながら日本2周してたわ
次からはサイドスタンドでやってみる、かね
なるほどねぇ
俺は毎日センタースタンドかけながら日本2周してたわ
次からはサイドスタンドでやってみる、かね
742: 2020/03/18(水) 23:16:49.02
>>741
接地面のワイド化おすすめ。
旅行専用車なら好きにすればいいけど。
ちなみに俺はタウンメイトとFTR250で日本中回ったけど、キャンパーではなかったので荷物はカバンひとつだったな。
考え方の違いだね。
接地面のワイド化おすすめ。
旅行専用車なら好きにすればいいけど。
ちなみに俺はタウンメイトとFTR250で日本中回ったけど、キャンパーではなかったので荷物はカバンひとつだったな。
考え方の違いだね。
743: 2020/03/19(木) 00:06:01.65
>>742
野営せずカバン一つで旅できるならそうしているわ
宿代なんぞ無いからSRに家財道具とテント積んで走っているんだよ
野営せずカバン一つで旅できるならそうしているわ
宿代なんぞ無いからSRに家財道具とテント積んで走っているんだよ
737: 2020/03/18(水) 19:24:21.34
バランス式センタースタンドが標準装備なのはSRの数少ない良心のひとつだな
センスタの設計がまともなおかげでちょっとケツに荷物載せれば前足が浮く
センスタの設計がまともなおかげでちょっとケツに荷物載せれば前足が浮く
738: 2020/03/18(水) 19:46:52.65
SRは旅にピッタリなバイクなのに
センタースタンド外したら荷物の積み下ろしが大変だよ
センタースタンド外したら荷物の積み下ろしが大変だよ
739: 2020/03/18(水) 21:26:03.16
なんとかセンスタ掛けれた
タイヤ交換に木枠作るため木材買っといたのと車用油圧ジャッキ無かったら戻せなかったわ
タイヤ交換に木枠作るため木材買っといたのと車用油圧ジャッキ無かったら戻せなかったわ
744: 2020/03/19(木) 01:37:11.53
新車で買ってまだ慣らしも済んでないんだが、しばらく走るとタペット音がするんよ
これってSRだと正常なん?
これってSRだと正常なん?
747: 2020/03/19(木) 11:20:49.34
>>746
なるほどサンクス
オイルクーラーとか油温計とかつけてやった方がいいのかな?
なるほどサンクス
オイルクーラーとか油温計とかつけてやった方がいいのかな?
748: 2020/03/19(木) 11:46:22.59
>>747
ノーマルの規制前400ならオイルクーラー要らないけど、オイルクーラー入れて若干総量を
増やすことでトラブル予防措置になるので決して悪いことじゃない(が、結局無駄金に感じる
かもしれない)。
油温計つけるのはおすすめできる。暖気終わったかどうかの判断くらいはできるし。
ノーマルの規制前400ならオイルクーラー要らないけど、オイルクーラー入れて若干総量を
増やすことでトラブル予防措置になるので決して悪いことじゃない(が、結局無駄金に感じる
かもしれない)。
油温計つけるのはおすすめできる。暖気終わったかどうかの判断くらいはできるし。
766: 2020/03/23(月) 21:06:58.38
>>747だけど、オイルクーラーポチったよ。
まだ取り付けてないけど。
やっぱ走ってるときのカチカチ音が怖い。
オイルクーラーで多少収まるといいんだけど。
まだ取り付けてないけど。
やっぱ走ってるときのカチカチ音が怖い。
オイルクーラーで多少収まるといいんだけど。
770: 2020/03/23(月) 22:45:12.31
>>766
なぜ文章を読まないw
>>768
読みづらい話だったかなあ。
なぜ文章を読まないw
>>768
読みづらい話だったかなあ。
745: 2020/03/19(木) 01:52:52.33
テント買う金あるじゃん
ガチの貧乏ツアラーはテント無しだぞ
ガチの貧乏ツアラーはテント無しだぞ
749: 2020/03/19(木) 18:18:56.03
金持ちツアラーもテント無しなんだよなぁ…
750: 2020/03/20(金) 18:27:48.25
金なんて無くても俺の股間のテントはうんたらかんたら
751: 2020/03/21(土) 00:53:57.34
油温計とかなおさらいらんやろ…
752: 2020/03/21(土) 09:42:33.91
横型弄ってる人によくあるんだが、温度計付けるの二の次でオイルクーラーを付ける奴が多い。
横型の場合は110ccにしたって真夏の環八で100℃行かないのでクーラーなんて付けたら冷えすぎ&油圧低下になる。
SRの場合は普通に100℃を超える程度だがオイルタンク計測で110℃までは滅多に行かないので、案外冷えるエンジンだと言える。
これを以って油温計不要とする人もいるが、俺はこういった冷える空冷エンジンこそ温度管理・確認・認識が必要と考える。
重要なこととして、油温計に限らず”不要”という人は多くが「付けてから外した人」だから最初から無い人とはちょっと違う。
どんどん付けて感じて外せば良いのだHAHAHA
横型の場合は110ccにしたって真夏の環八で100℃行かないのでクーラーなんて付けたら冷えすぎ&油圧低下になる。
SRの場合は普通に100℃を超える程度だがオイルタンク計測で110℃までは滅多に行かないので、案外冷えるエンジンだと言える。
これを以って油温計不要とする人もいるが、俺はこういった冷える空冷エンジンこそ温度管理・確認・認識が必要と考える。
重要なこととして、油温計に限らず”不要”という人は多くが「付けてから外した人」だから最初から無い人とはちょっと違う。
どんどん付けて感じて外せば良いのだHAHAHA
753: 2020/03/21(土) 17:16:04.70
こいつ日本語通じんのか…
758: 2020/03/21(土) 18:48:32.56
>>753
つけていいか悪いかで言えば温度計に関してはべつに付けてよいわけで、そもそもオイルクーラーと
温度計は付ける目的が少し違うからね。
オイルクーラーは付けることでのデメリットもあるが、温度計については付けたところで壊れることはない。
だから壊れないものを「付ける必要ない」とか言い切れないわけ。実際見方によっては役立つ情報機器。
こういうものに関してはべつに付けちゃって良いよというのが俺の考え方。
つけていいか悪いかで言えば温度計に関してはべつに付けてよいわけで、そもそもオイルクーラーと
温度計は付ける目的が少し違うからね。
オイルクーラーは付けることでのデメリットもあるが、温度計については付けたところで壊れることはない。
だから壊れないものを「付ける必要ない」とか言い切れないわけ。実際見方によっては役立つ情報機器。
こういうものに関してはべつに付けちゃって良いよというのが俺の考え方。
754: 2020/03/21(土) 18:16:22.68
2017fi乗ってる都内在住だけど夏場でも熱だれしてないから心配いらんと思う
ほぼすり抜けしない、オイルは二輪館の一番安いやつ
ほぼすり抜けしない、オイルは二輪館の一番安いやつ
755: 2020/03/21(土) 18:27:03.31
カスタムSR扱ってるショップでヤバい噂がある所があれば避けたいので教えてください
整備士が女オーナーに肉体関係強要された事があるなんて聞いたことがあってちょっと怖いです…
整備士が女オーナーに肉体関係強要された事があるなんて聞いたことがあってちょっと怖いです…
756: 2020/03/21(土) 18:29:16.48
その書き方だとドスケベSRオーナーが悪くて店が悪くないようにしか見えない
757: 2020/03/21(土) 18:46:03.89
>>756
確かに
確かに
759: 2020/03/21(土) 21:27:52.88
付けたら不安で30分と乗っていられなくなる
760: 2020/03/22(日) 08:59:50.43
もしかして100℃でオイルダメになるとか思っちゃう系
761: 2020/03/23(月) 13:36:05.65
FI乗りだけどO2センサー外したら
タンク計測冬場で70℃ぐらい。夏でも80℃いかない。
タンク計測冬場で70℃ぐらい。夏でも80℃いかない。
762: 2020/03/23(月) 13:41:38.80
>>761
夏低いね。
ってかO2センサ外したらフィードバック無くなるから燃調濃くなりそうだけど大ジョブ?
夏低いね。
ってかO2センサ外したらフィードバック無くなるから燃調濃くなりそうだけど大ジョブ?
763: 2020/03/23(月) 16:16:26.22
>>762
濃いよ。燃費が約10%悪化したけど不都合は(今のところ)そのくらい。
もう4年弱この状態だけど普通に乗車する分には(今のところ)何ら影響なし。
濃いよ。燃費が約10%悪化したけど不都合は(今のところ)そのくらい。
もう4年弱この状態だけど普通に乗車する分には(今のところ)何ら影響なし。
764: 2020/03/23(月) 17:33:08.51
>>763
そっか、FIは元々リーンだからキャブ車比で少し濃い程度で済むのかな。
そっか、FIは元々リーンだからキャブ車比で少し濃い程度で済むのかな。
765: 2020/03/23(月) 19:30:36.30
シリンダヘッドガスケットって1JRも2H6も一緒ですかね?PLの図見ると一緒そうだし。品番も似たような感じだし。
767: 2020/03/23(月) 21:32:10.90
タペット音てあれ油温関係あるの?
機構上時々調整しないと勝手に鳴るもんだと思って乗ってる。
機構上時々調整しないと勝手に鳴るもんだと思って乗ってる。
769: 2020/03/23(月) 21:55:02.96
>>767
そうだよ
温まった方がクリアランスが狭まって音は小さくなるような気がするけど
そうだよ
温まった方がクリアランスが狭まって音は小さくなるような気がするけど
771: 2020/03/23(月) 22:47:32.85
ま、買い物したいならそれでいいんじゃないかね。ウェットサンプの追加クーラーと違って
SRの社外クーラーなら油圧が下がるようなことは無いから。カチカチ音は消せないけどな。
SRの社外クーラーなら油圧が下がるようなことは無いから。カチカチ音は消せないけどな。
772: 2020/03/24(火) 08:36:43.09
キャブ車フルノーマルから、ショップで500化しようとすると予算は込み込みどのくらいかかるでしょうか?
774: 2020/03/25(水) 00:57:04.42
>>772
店に聞けやwwww
その質問はさすがにバカすぎ
店に聞けやwwww
その質問はさすがにバカすぎ
773: 2020/03/24(火) 14:53:44.43
FIのエアクリーナー交換しようとしたらプラスネジ固くて苦労した…
プラスネジじゃそのうち舐めそうで怖いけど、みんなボルトに交換してたりするの?
プラスネジじゃそのうち舐めそうで怖いけど、みんなボルトに交換してたりするの?
775: 2020/03/25(水) 19:48:54.11
いくらかかるのか気になるくらいの懐事情で500化とかやめた方がいいわ
変なとこケチってあとでまたエンジン降ろしたりするハメになって無駄に金かかる
400→500とかしたとこでそんなに変わらんし足まわりに金かけた方が絶対いい
変なとこケチってあとでまたエンジン降ろしたりするハメになって無駄に金かかる
400→500とかしたとこでそんなに変わらんし足まわりに金かけた方が絶対いい
777: 2020/03/25(水) 21:43:19.38
>>775
いや全然変わるだろ
お前500乗った事あるのか?
いや全然変わるだろ
お前500乗った事あるのか?
776: 2020/03/25(水) 21:16:23.27
排気量にコンプレックス持ちそうな奴はそもそも500買えとあれほど・・・(言ってない)
778: 2020/03/25(水) 21:53:08.51
500の良さは400には無い
逆もまたしかり
逆もまたしかり
795: 2020/04/02(木) 07:53:01.78
>>778
500と比べた時の400の美点って何?
500と比べた時の400の美点って何?
796: 2020/04/02(木) 08:25:30.44
>>795
壊れない
壊れない
797: 2020/04/02(木) 09:47:36.02
>>795
トルクで走る500に対し、回転で走る400。
最高出力・最高速が若干高い500。
振動の質が違うので、それを原因とする故障が多少は減る400。
500をキャブ・カム交換などチューニングして高回転型にすれば、大きく性能のアドバンテージはあるが故障は切っても切れなくなる。
単純にノーマル同士の比較だと、上の奴が言う通り「壊れない」の一言だな。
あと、デカいバイクに乗った連中に「大型にすればいいのに」と排気量マウント取られにくくはなった。
トルクで走る500に対し、回転で走る400。
最高出力・最高速が若干高い500。
振動の質が違うので、それを原因とする故障が多少は減る400。
500をキャブ・カム交換などチューニングして高回転型にすれば、大きく性能のアドバンテージはあるが故障は切っても切れなくなる。
単純にノーマル同士の比較だと、上の奴が言う通り「壊れない」の一言だな。
あと、デカいバイクに乗った連中に「大型にすればいいのに」と排気量マウント取られにくくはなった。
779: 2020/03/25(水) 22:02:38.46
ガサツさが10倍になってかかる金だいぶ増える
780: 2020/03/25(水) 22:20:52.58
純粋に費用算出できる人いないやん。
781: 2020/03/25(水) 22:21:29.65
費用算出できないからネガティブ要素しか言えないんじゃね?
782: 2020/03/25(水) 22:54:53.67
500はセンタースタンド立てた状態でアイドリングすると振動で跳ねるって聞いたけどマジ?
783: 2020/03/26(木) 00:07:04.72
費用的には500クランクが11万円で他に最低限必要なものが1万円程度。
工賃は4万くらいなので16~17万を見れば充分。
ただこのクランクの値段になるとトレッセルのクランクの方がいいかもしれない。
中古クランクや中古エンジンは現状ではろくなもんが無いから、できるだけ除外
したほうがいいかな。
クランク構成パーツはさほど高くないのでリビルド前提でゴミ買うならべつにいいけど。
気をつけるべきは年式によってキー溝が違うことがあるので、RH01J以降はもちろん
FIの人はお店と要相談。
>>782
それはない
工賃は4万くらいなので16~17万を見れば充分。
ただこのクランクの値段になるとトレッセルのクランクの方がいいかもしれない。
中古クランクや中古エンジンは現状ではろくなもんが無いから、できるだけ除外
したほうがいいかな。
クランク構成パーツはさほど高くないのでリビルド前提でゴミ買うならべつにいいけど。
気をつけるべきは年式によってキー溝が違うことがあるので、RH01J以降はもちろん
FIの人はお店と要相談。
>>782
それはない
784: 2020/03/26(木) 00:16:53.12
キー溝おじさんきちゃったよ
785: 2020/03/26(木) 07:55:02.76
リビルドおじさん来ちゃったねw
うろ覚えだけどクランクが5~6万くらいの時に400ピストンとst2で組んで15~7万だったからその値段では今は出来なんじゃないかなぁ
うろ覚えだけどクランクが5~6万くらいの時に400ピストンとst2で組んで15~7万だったからその値段では今は出来なんじゃないかなぁ
789: 2020/03/26(木) 21:11:23.52
>>785
知ったかぶりおじさん来ちゃったね
お前はもういいよ書き込まなくて
いつもズレてるんだよ
知ったかぶりおじさん来ちゃったね
お前はもういいよ書き込まなくて
いつもズレてるんだよ
786: 2020/03/26(木) 07:58:49.18
ちなみにst2が2万円くらいの頃の話で
新車から乗ってたSRでピストンはそのまま使用
シリンダーもそのままかホーニング程度
消耗品等は全交換って感じの使用
新車から乗ってたSRでピストンはそのまま使用
シリンダーもそのままかホーニング程度
消耗品等は全交換って感じの使用
787: 2020/03/26(木) 07:59:24.38
仕様だ
788: 2020/03/26(木) 08:40:58.08
あ、トレッセルのやつ持込加工だからいずれにせよ500クランク買わないと無理だな。
790: 2020/03/26(木) 21:52:31.19
お前らなんにも言ってやらないじゃん。
791: 2020/03/26(木) 22:30:18.01
店や車両の状態によって金額違うし。
自分でやりたいっていうならそれでもいいけどな。
近年ネット盲信のバカ増えてるからここで仮に5万ていったら
普通に信じるからな
自分でやりたいっていうならそれでもいいけどな。
近年ネット盲信のバカ増えてるからここで仮に5万ていったら
普通に信じるからな
792: 2020/03/26(木) 22:47:23.86
工賃って大体決まってるから、ヘンテコなことしていない限りそう大きく変わらんと思うけどね。
意識高い専門店だったら知らんw
ハッキリ言えるのは「安くはない」ってことだな。そこまでして100cc足すかどうか。
意識高い専門店だったら知らんw
ハッキリ言えるのは「安くはない」ってことだな。そこまでして100cc足すかどうか。
793: 2020/03/26(木) 23:26:10.16
俺はちょっと安く見積もりすぎなんじゃねえの?ってことを実体験を交えて言ったつもりだけどな
工賃4万って言うけど時間工賃の相場って7千~1万円くらいだぜ?
それだと安い方を取っても6時間掛からずに作業しなきゃいけないわけだぞ
エンジンの脱着から洗浄、各所計測、部品の再使用の可否の検討や発注等々を全部ひっくるめて
工賃4万って言うけど時間工賃の相場って7千~1万円くらいだぜ?
それだと安い方を取っても6時間掛からずに作業しなきゃいけないわけだぞ
エンジンの脱着から洗浄、各所計測、部品の再使用の可否の検討や発注等々を全部ひっくるめて
794: 2020/03/27(金) 14:21:37.91
整備士だけどこの作業でこの工数かよってことはままある
798: 2020/04/02(木) 14:08:01.22
排気量マウントあるあるだな
俺はそう言われたとき必ず
「以前乗ってたけど楽すぎてすぐ飽きた」
と返すことにしてる
俺はそう言われたとき必ず
「以前乗ってたけど楽すぎてすぐ飽きた」
と返すことにしてる
799: 2020/04/02(木) 17:22:43.06
楽すぎはない
どう考えても400程度の軽いのの方が楽
どう考えても400程度の軽いのの方が楽
800: 2020/04/02(木) 17:25:06.24
大部オーパーホール進んできたでぇ
801: 2020/04/02(木) 18:58:48.99
>>800
日本語でいいんやで
日本語でいいんやで
802: 2020/04/03(金) 22:10:56.43
こっちは全然話題にならないんだな
803: 2020/04/04(土) 02:36:12.71
>>802
こっちには書かない暗黙の了解
こっちには書かない暗黙の了解
804: 2020/04/04(土) 13:22:06.86
すんません。ちょっと気になるのがあるので教えて下さい。
エンジン腰上オーバーホール終わってカムチェーンテンショナーを組み込むんですが、調整はテンショナロッドとスクリュをツライチにすると思うんですが、ツライチになる場所がスクリュが一番奥までいった場所なんですよね。
これってもう後々調整できないってことになりますか?
やり方間違ってるんですかね。
気になるのが2H6のエンジンなのに1JRのテンショナアッシーが出てきだんですよね。(スプリングが一個多い。)
エンジン腰上オーバーホール終わってカムチェーンテンショナーを組み込むんですが、調整はテンショナロッドとスクリュをツライチにすると思うんですが、ツライチになる場所がスクリュが一番奥までいった場所なんですよね。
これってもう後々調整できないってことになりますか?
やり方間違ってるんですかね。
気になるのが2H6のエンジンなのに1JRのテンショナアッシーが出てきだんですよね。(スプリングが一個多い。)
805: 2020/04/04(土) 17:16:13.53
チェーン、スライダー?のヘタリ摩耗
806: 2020/04/04(土) 18:01:27.64
え。。。カムチェーン、スライダー交換するのにエンジンおろさなあかんの。
今日エンジン載せたばかりなのに。
今日エンジン載せたばかりなのに。
807: 2020/04/04(土) 19:58:42.66
なんでエンジン開けたのに摩耗部品全部取り替えないのか
808: 2020/04/05(日) 08:55:30.59
>>807
ですよね
もう一回下ろすかぁ。
ストッパどうやって交換するんだろ。
ですよね
もう一回下ろすかぁ。
ストッパどうやって交換するんだろ。
809: 2020/04/06(月) 22:24:39.36
SRのエンジン造形最高にカッコいい
と思うのは俺だけじゃあるまい
と思うのは俺だけじゃあるまい
810: 2020/04/07(火) 00:05:33.05
>>809
斜めっててあまり好きじゃない
斜めっててあまり好きじゃない
811: 2020/04/07(火) 00:13:55.15
なんでここにいんの?
813: 2020/04/07(火) 03:00:21.13
>>811
SRの全てが好きでないと乗っちゃダメなのか?
気持ちわる
SRの全てが好きでないと乗っちゃダメなのか?
気持ちわる
814: 2020/04/07(火) 09:42:05.36
>>813
バイクの最大の要素がエンジンで、カスタムしても形がほとんどどうにもならないのがエンジン
それが好きじゃなくて、何でいるのか分からんと思うのはそんなに不自然でも無いと思うが。
お前はSRのどこが好きで乗ってるんだ?
バイクの最大の要素がエンジンで、カスタムしても形がほとんどどうにもならないのがエンジン
それが好きじゃなくて、何でいるのか分からんと思うのはそんなに不自然でも無いと思うが。
お前はSRのどこが好きで乗ってるんだ?
817: 2020/04/07(火) 12:50:24.93
>>814
SRのタンクのラインが好き
SRは何より冷えないのがなぁ
ヘッド一瞬でアツアツになるのが怖いわ
SRのタンクのラインが好き
SRは何より冷えないのがなぁ
ヘッド一瞬でアツアツになるのが怖いわ
812: 2020/04/07(火) 00:33:43.58
職場の先輩からSR400が欲しいと相談されてるのですが、赤男爵で買わせても大丈夫ですよね?
自分は正規ディーラーしか経験ないので中古屋の利点欠点がわからず。。
色は黒か40thオレンジです。オレンジの方は中々置いてなさそうですけど
自分は正規ディーラーしか経験ないので中古屋の利点欠点がわからず。。
色は黒か40thオレンジです。オレンジの方は中々置いてなさそうですけど
815: 2020/04/07(火) 11:49:42.67
>>812
40年記念車のオレンジはタマ数が無いし、買った人も鑑賞用に座敷保管してる人も多く居ると聞く。おそらくあったとしてもかなりプレミア価格になっているのでは?
黒ならほぼ生産開始からずっとあったからタマ数は多いよ。現行車でも新車在庫持ってるところも多いし、入手性は良い
バロンは店舗数多いし、SRくらいのシンプルなバイクだったら、大丈夫じゃないかな
40年記念車のオレンジはタマ数が無いし、買った人も鑑賞用に座敷保管してる人も多く居ると聞く。おそらくあったとしてもかなりプレミア価格になっているのでは?
黒ならほぼ生産開始からずっとあったからタマ数は多いよ。現行車でも新車在庫持ってるところも多いし、入手性は良い
バロンは店舗数多いし、SRくらいのシンプルなバイクだったら、大丈夫じゃないかな
816: 2020/04/07(火) 12:35:19.18
>>815
やっぱりオレンジは厳しいですか...
ノーマルが一番かっこいいとのことでどうせならオレンジに乗ってもらえたら栄えると思ったんですけどね。
やっぱりオレンジは厳しいですか...
ノーマルが一番かっこいいとのことでどうせならオレンジに乗ってもらえたら栄えると思ったんですけどね。
818: 2020/04/07(火) 19:59:49.65
じゅわ~
819: 2020/04/07(火) 20:48:22.10
確かにティアドロップタンクは素晴らしいな
だが直立したエンジンが好きならテンプターに乗りたまえ
だが直立したエンジンが好きならテンプターに乗りたまえ
820: 2020/04/08(水) 01:03:50.30
誰も全部が好きじゃないととか言ってもないのにな、気持ちわる
822: 2020/04/08(水) 11:23:21.26
純正タンクとシートが嫌いだから購入時からアルミタンクと社外シートだわ
823: 2020/04/08(水) 13:43:52.42
SRの好きなところの話?
き、キックスタートなところかな…(震え声)
き、キックスタートなところかな…(震え声)
824: 2020/04/08(水) 17:19:46.11
500のキックはいいよね
かけてる感最高
かけてる感最高
825: 2020/04/08(水) 17:40:57.39
2H6のサイレンサーをフレームにマウントするボルトってPLだとどこに乗ってますかね?
フレームページにもサイレンサーベージにも無くって。
フレームページにもサイレンサーベージにも無くって。
826: 2020/04/08(水) 20:49:46.21
PL見てないけどタンデムステップのとこは?
827: 2020/04/09(木) 04:59:51.32
>>826
ないですねぇ
ないですねぇ
828: 2020/04/09(木) 07:11:40.75
>>826
すみません!わかりました!
タンデムステップのボルトがマフラーと友付け?するんですね。
ありがとうございました!
すみません!わかりました!
タンデムステップのボルトがマフラーと友付け?するんですね。
ありがとうございました!
829: 2020/04/09(木) 09:46:09.42
共締めな
830: 2020/04/09(木) 21:29:11.98
エンジン造形が好きって言ったものだけど…
直立好きなら他の乗ればいいのに
他はカスタムでなんとでもなるけど、エンジンはバイクの象徴ですよ
直立好きなら他の乗ればいいのに
他はカスタムでなんとでもなるけど、エンジンはバイクの象徴ですよ
831: 2020/04/09(木) 21:31:17.51
特に空冷のフィン、500だけど小ぶりのエンジン
自己満の心をくすぐりまくるよね
自己満の心をくすぐりまくるよね
832: 2020/04/09(木) 21:43:16.28
>>831
おっ!そうだな!もう来んなよ!
おっ!そうだな!もう来んなよ!
834: 2020/04/09(木) 21:46:27.04
>>832
何様だおめー
何様だおめー
833: 2020/04/09(木) 21:43:27.72
エンジンはバイクの顔かもしれんが、そういう一部分が特に好きとかはなくて、ぼんやりとSR全体で好き
835: 2020/04/09(木) 21:51:58.92
おっぱいウインカー単体で見たら
デンデン太鼓かよwwwwwwww ってなるけど
SRに付いた状態だと「ヤダッ…カッコいい…(キュソ」ってなる
デンデン太鼓かよwwwwwwww ってなるけど
SRに付いた状態だと「ヤダッ…カッコいい…(キュソ」ってなる
836: 2020/04/10(金) 10:32:32.12
それはない
837: 2020/04/10(金) 12:12:40.91
みなさまにお教え願いたいことがあります。2017年の走行3千kmのF Iモデルですが2ー3速で550回転でレブリミットされます。他に不具合はないですがこれは故障でしょうか? 仕様でしょうか? 中古車で入手した車両です
838: 2020/04/10(金) 12:16:46.80
すみません5500回転の間違いです。修正させていただきます。よろしくお願いします。
840: 2020/04/10(金) 13:50:05.88
>>838
仕様じゃないと思うよ
7千からレッドが始まるのに5千5百迄しか回らないんでしょ?買ったところに電話して聞いてみたら
仕様じゃないと思うよ
7千からレッドが始まるのに5千5百迄しか回らないんでしょ?買ったところに電話して聞いてみたら
839: 2020/04/10(金) 13:39:49.59
そんなに回すことないからわからないなー
841: 2020/04/10(金) 15:17:26.43
ヤマハ発動機が来月から国内全工場を停止すると発表したぞ
世界的にバイク需要が無くなってるからだそうだ
欲しい奴は急ぐべきだな
世界的にバイク需要が無くなってるからだそうだ
欲しい奴は急ぐべきだな
847: 2020/04/11(土) 15:34:48.12
>>841
マジか、急いで買いにいく!
マジか、急いで買いにいく!
842: 2020/04/10(金) 15:17:31.89
12000までキッチリ回せ
843: 2020/04/10(金) 15:19:26.81
ネット含めてメーカーで小売りしてるけどビックリするほど売れないよ。完全に恐慌になってます。
消費増税でも半分に落ち込んだのに、もうダメじゃないですかね消費。
消費増税でも半分に落ち込んだのに、もうダメじゃないですかね消費。
844: 2020/04/10(金) 18:30:01.38
5500rpmより先は伸びに時間がかかるんじゃない!?
じっくり待ってみたら?
うちはそんな感じ。
じっくり待ってみたら?
うちはそんな感じ。
845: 2020/04/10(金) 20:32:03.78
皆さんアドバイスありがとうございます。ちなみに個人売買なんです。一説には低いギアではエンジンの回転にタコメーターが追いつかないではというのも見つけました。2速でおっかなびっくり回してたんですが高速乗っで確かめてみます
846: 2020/04/11(土) 14:22:26.85
報告はしなくて大丈夫です
848: 2020/04/12(日) 09:27:53.82
クチャラーかよ。。。
849: 2020/04/12(日) 17:10:42.72
エンジン組み上がって諸々組んでいざエンジン始動!!キック一発でエンジンかかった!
でもエンジン上部あたりからキンキン音がすごい…
やっぱりカムチェーンですかね。またエンジン下ろすのかぁ…
でもエンジン上部あたりからキンキン音がすごい…
やっぱりカムチェーンですかね。またエンジン下ろすのかぁ…
850: 2020/04/12(日) 20:38:46.17
タペットクリアランス
852: 2020/04/12(日) 22:44:17.14
>>850
タペットクリアランスはフレームに乗せる前後に確認して適正範囲内でした…
>>851
エンジン点火?する前にキック50回くらいしてオイル回したつもりス。デリバリパイプからオイル回っているの確認したので多分オイルは回っているはず。
タペットクリアランスはフレームに乗せる前後に確認して適正範囲内でした…
>>851
エンジン点火?する前にキック50回くらいしてオイル回したつもりス。デリバリパイプからオイル回っているの確認したので多分オイルは回っているはず。
851: 2020/04/12(日) 22:30:28.31
オイル、回した?
853: 2020/04/12(日) 22:56:56.03
エンジン降ろす前にもう一度タペットクリアランス
&タペットカバー外したついでにオイル直差ししてみては?
&タペットカバー外したついでにオイル直差ししてみては?
854: 2020/04/12(日) 23:02:20.13
>>853
ダメ元でやってみます!ありがとう!
ダメ元でやってみます!ありがとう!
855: 2020/04/14(火) 17:27:11.16
タペットもう一回確認とオイルさしてみました。EX側が範囲外になってたんで範囲内に収まるよう再調整。してオイルもさす。
してエンジン始動してみたらアイドル状態はまともになりましたが1500回転以上からまたカンカンカンカン!
おとなしくカムチェーン交換してみます…メンドイ
してエンジン始動してみたらアイドル状態はまともになりましたが1500回転以上からまたカンカンカンカン!
おとなしくカムチェーン交換してみます…メンドイ
856: 2020/04/14(火) 21:05:26.47
サービスマニュアルのタペットクリアランスとか正直あてにならんからね
信頼できるショップに見てもらった方が早いと思うけどな
信頼できるショップに見てもらった方が早いと思うけどな
857: 2020/04/14(火) 21:30:19.86
んまぁ。やれるだけやってみますわ。
明日エンジンおろして心機一転や!
明日エンジンおろして心機一転や!
858: 2020/04/15(水) 02:27:15.98
853ですが一度に書かなくてすみません
エンジン降ろす前にタペットのアジャストスクリューの磨耗を確認してみては?
偏摩耗やキズがあったら交換して治らなかったらエンジン降ろしてロッカーアームもしくはカムのカジリor偏摩耗を確認して大丈夫ならカムチェーンって順序かな
エンジン降ろす前にタペットのアジャストスクリューの磨耗を確認してみては?
偏摩耗やキズがあったら交換して治らなかったらエンジン降ろしてロッカーアームもしくはカムのカジリor偏摩耗を確認して大丈夫ならカムチェーンって順序かな
859: 2020/04/15(水) 05:43:39.85
>>858
アドバイスありがとう。
実はもうカムチェーン買って今日到着なんです。
どのみちカムチェーンテンショナーが一番奥まで入ってしまう状態なんで一旦おろして確認してみます。 一緒にスクリューの確認もしてみますね。
ありがとう!
アドバイスありがとう。
実はもうカムチェーン買って今日到着なんです。
どのみちカムチェーンテンショナーが一番奥まで入ってしまう状態なんで一旦おろして確認してみます。 一緒にスクリューの確認もしてみますね。
ありがとう!
860: 2020/04/15(水) 07:08:36.44
え’’、カムチェーン交換するの?
カムチェーン交換するには(シリンダー外しはデフォとしても)クラッチ外さなければならんしクラッチ外すにはキック回りも全部外さないとならんし、大事だよ? 要はエンジン右側全てを外さんといけない。
組むのもクラッチ裏のギアとか裏表あって結構ノウハウ要るし。それでも治る保証は今は無いと。
もうちょい車載で確認出来ることをやったら?
カムチェーン交換するには(シリンダー外しはデフォとしても)クラッチ外さなければならんしクラッチ外すにはキック回りも全部外さないとならんし、大事だよ? 要はエンジン右側全てを外さんといけない。
組むのもクラッチ裏のギアとか裏表あって結構ノウハウ要るし。それでも治る保証は今は無いと。
もうちょい車載で確認出来ることをやったら?
861: 2020/04/15(水) 07:24:38.17
個人的にはやはりカム周りがおかしいって思う(今回腰上だけバラしたんでしょ?)。やはりアジャストスクリューの荒れを見て、バルブの頭の荒れを見て(車載で出来たっけ?)、その後もう一度クリアランスを取りたいかな。
クリアランスもSRってシクネスゲージがすげー使い難いから私は使いません。感触(ガタあると多すぎ、オイル油膜があるだけって感じ)と音と調子(クリアランスを詰め過ぎるとモロに始動性に効いてきます)でやっています。
クリアランスもSRってシクネスゲージがすげー使い難いから私は使いません。感触(ガタあると多すぎ、オイル油膜があるだけって感じ)と音と調子(クリアランスを詰め過ぎるとモロに始動性に効いてきます)でやっています。
862: 2020/04/15(水) 11:16:22.06
ユーロ5で新型開発かな
生産終了は正解
生産終了は正解
863: 2020/04/15(水) 11:18:10.55
SR自体が売れない
電動自転車は特需
電動自転車は特需
864: 2020/04/15(水) 11:55:33.27
865: 2020/04/15(水) 12:14:17.41
カムの高さも
インレット
A38.2
B31.9
エキゾースト
A37.7
B32.0
どれも使用限度超えてらぁ…
見なかったこと無しよ…
インレット
A38.2
B31.9
エキゾースト
A37.7
B32.0
どれも使用限度超えてらぁ…
見なかったこと無しよ…
866: 2020/04/15(水) 14:30:36.17
>>874
アウト!
xv750のアジャストスクリューに交換がオススメ
アウト!
xv750のアジャストスクリューに交換がオススメ
871: 2020/04/15(水) 19:41:13.10
>>866
すげぇ!!
すげぇ!!
867: 2020/04/15(水) 14:33:00.19
ごめん864だった
868: 2020/04/15(水) 18:30:10.34
アウトやね。特に下。クリアランス取れないんじゃない?
869: 2020/04/15(水) 19:30:09.28
ゆとりファンの子が素顔だしたね。
なっちゃんと同じだね。
なっちゃんと同じだね。
870: 2020/04/15(水) 19:35:45.35
アウトマジィ!?
にしてもカムチェーン交換したんだけど元のはダルダルでしたわ。チェーン交換したらテンショナーが常識的な感じになりましたわ。
これでスクリュー変えたら超いい感じになりそうなんだけどカムがなぁ…
にしてもカムチェーン交換したんだけど元のはダルダルでしたわ。チェーン交換したらテンショナーが常識的な感じになりましたわ。
これでスクリュー変えたら超いい感じになりそうなんだけどカムがなぁ…
872: 2020/04/15(水) 19:44:23.77
873: 2020/04/15(水) 20:53:29.19
その作業環境うらやましいです
874: 2020/04/15(水) 21:18:04.09
めっちゃ楽しそうだなw
875: 2020/04/16(木) 00:00:33.52
YouTuberの乗ってるSRについては語りたいがその上に乗ってる人間の顔の造形とかどうでも良いわ
YouTuberのスレ立ててそっちでやってくれ
YouTuberのスレ立ててそっちでやってくれ
876: 2020/04/16(木) 20:19:44.98
別のバイク乗ってるけど
今日道の駅で1時間くらい休憩してたら
その殆どの時間sr乗りがキックスタート?失敗してたけどミスりまくってただけ?それとも故障?
今日道の駅で1時間くらい休憩してたら
その殆どの時間sr乗りがキックスタート?失敗してたけどミスりまくってただけ?それとも故障?
887: 2020/04/17(金) 13:41:53.31
>>876
改造の弊害
特にフルトラ入れるとアウト
改造の弊害
特にフルトラ入れるとアウト
888: 2020/04/17(金) 15:32:08.07
>>887
純正クソキャブ時代のなら一時間キックもあり得るよ どっちにしろ壊れてるけど
純正クソキャブ時代のなら一時間キックもあり得るよ どっちにしろ壊れてるけど
877: 2020/04/16(木) 21:00:21.13
キック失敗してたのかも知れないし故障してたのかも知れないしその持ち主じゃないと分からんやろ
878: 2020/04/16(木) 21:19:23.29
1時間キルスイッチに気付かんかっただけかもしれん
881: 2020/04/16(木) 22:40:13.29
>>878
昔R1-Z に乗り始めたころそれやった事ある…
昔R1-Z に乗り始めたころそれやった事ある…
882: 2020/04/16(木) 23:40:34.47
>>878
1時間は無いけど30分位ならある
1時間は無いけど30分位ならある
880: 2020/04/16(木) 22:30:21.16
一人が延々と1時間ガシャコンガシャコンやってるのを想像したが違うようだな
883: 2020/04/17(金) 00:34:46.07
新型用プラナスマフラー発売してたのね
884: 2020/04/17(金) 07:17:56.17
>>883
あのエンブレム要る?
俺は気にくわねえ
あのエンブレム要る?
俺は気にくわねえ
889: 2020/04/17(金) 16:29:38.77
fiなので一発で掛からなかったときはキックの勢い弱すぎたかな?と疑い
しっかり気合入れてキックして二発目も駄目ならキーオンとキルスイッチの確認だわ
基本的に一発だな
しっかり気合入れてキックして二発目も駄目ならキーオンとキルスイッチの確認だわ
基本的に一発だな
890: 2020/04/17(金) 20:51:49.58
カムチェーン交換後のエンジン始動!!
結果…キンキン音変わんねぇ!!やっぱりスクリューっすね。
スクリュー来るの月曜日だわぁ
それまで何しよ。タンクの凹み直すか。
結果…キンキン音変わんねぇ!!やっぱりスクリューっすね。
スクリュー来るの月曜日だわぁ
それまで何しよ。タンクの凹み直すか。
891: 2020/04/17(金) 20:53:34.45
クラッチばらしてわかったけどクラッチのエンジン側のアジャスターのネジくっそ舐めてたわ。前のオーナー恨むわ。
リコイルしたい。
リコイルしたい。
892: 2020/04/18(土) 01:36:18.36
踏み込みが浅いとケッチンを喰らうと聞いて最初ビビっていたのだが、今のところ一度も食らっていない
FIになってからキックスタートもしやすくなったりしたのかな
一度くらいは食らってみたいと思っている
FIになってからキックスタートもしやすくなったりしたのかな
一度くらいは食らってみたいと思っている
893: 2020/04/18(土) 05:46:57.96
勘違いしてるのよくいるけどケッチンとただのピストンの跳ね返りは違うものやからね
SRはちゃんとケッチン対策してある
SRはちゃんとケッチン対策してある
895: 2020/04/20(月) 20:01:16.18
>>893
いやケッチンは来るよ
おれんちのガレージの屋根にはキックアームに飛ばされたサンダルが乗ってる
いやケッチンは来るよ
おれんちのガレージの屋根にはキックアームに飛ばされたサンダルが乗ってる
894: 2020/04/18(土) 12:17:11.03
SRのクラッチプッシュロッド弱点なのか。
896: 2020/04/20(月) 21:26:14.11
10年以上SR乗ってるけどケッチンはないなー
みんなちゃんとデコンプ使ってる?
あのオーバーアクションは見てて恥ずかしくなる
恥ずかしがりな俺はスマートにストンとかけるぜ
みんなちゃんとデコンプ使ってる?
あのオーバーアクションは見てて恥ずかしくなる
恥ずかしがりな俺はスマートにストンとかけるぜ
897: 2020/04/20(月) 23:11:30.59
教えてください。
GWにグリップ交換をしてみたいと思ってます。
グリップの長さを測ったら120ミリだったんだが、調べるとみんな125ミリをつけてるみたい。問題ないのかな?
5ミリ長くなると、干渉しそうなんだが。
あと、グリップとスロットルコーンの間の、丸いプラ製の大きなワッシャみたいなのは、つけとくほうがいいのかな?
GWにグリップ交換をしてみたいと思ってます。
グリップの長さを測ったら120ミリだったんだが、調べるとみんな125ミリをつけてるみたい。問題ないのかな?
5ミリ長くなると、干渉しそうなんだが。
あと、グリップとスロットルコーンの間の、丸いプラ製の大きなワッシャみたいなのは、つけとくほうがいいのかな?
898: 2020/04/20(月) 23:54:32.71
グリップのグリップでアクセルが戻らなくなるのを防ぐためのものだからお前の言うワッシャーは付けとけ
899: 2020/04/21(火) 00:22:22.58
グリップエンドが貫通でなければ120mm、貫通でバーエンド付けるなら115mmが
純正と同じかな。スイッチボックスやレバーを内側にずらす、もしくはグリップの端まで
ハンドルバーが無くても良いなら長いグリップでも問題ない。
純正と同じかな。スイッチボックスやレバーを内側にずらす、もしくはグリップの端まで
ハンドルバーが無くても良いなら長いグリップでも問題ない。
900: 2020/04/21(火) 00:29:11.45
↑
5型(9BF1)の話です。
5型(9BF1)の話です。
901: 2020/04/21(火) 07:31:40.75
ヤメロヤメロ(◎-◎;)
902: 2020/04/21(火) 07:44:59.90
最初は慣れが必要だけど慣れてさえしまえば踏むのにボディアクションはほとんど要らんね 重心移動程度の動きしかない
コメント
コメントする