1: 2020/02/10(月) 16:37:30.93
カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)
・2019年モデル8月1日より発売
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/26229/
・Ninja1000
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000/
・Ninja1000SX
https://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/2019_kinfo-14.html
今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230㎏台)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性
・2017年式以降の納期が長い
・ECUの改造は自己責任で
燃費
・街乗り 約13~17㎞
・高速 約18~23㎞
※煽りは無視しましょう。
専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します
前スレ
【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 59台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1577280391/
・2019年モデル8月1日より発売
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/26229/
・Ninja1000
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000/
・Ninja1000SX
https://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/2019_kinfo-14.html
今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230㎏台)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性
・2017年式以降の納期が長い
・ECUの改造は自己責任で
燃費
・街乗り 約13~17㎞
・高速 約18~23㎞
※煽りは無視しましょう。
専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します
前スレ
【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 59台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1577280391/
3: 2020/02/10(月) 16:42:20.23
2気筒のNinja1000SLとか出ないかなぁ。
7: 2020/02/10(月) 16:51:33.70
もっとスポーティーに→10R買え
もっとツアラーに→ヴェルシス買え
これ禁止な。この中途半端さが忍千なんだよ。
もっとツアラーに→ヴェルシス買え
これ禁止な。この中途半端さが忍千なんだよ。
13: 2020/02/10(月) 16:58:45.27
純正オイルたけーわ。
ホンダヤマハ並にしてほしい。
ホンダヤマハ並にしてほしい。
15: 2020/02/10(月) 17:03:22.98
他の国内メーカーより明らかにチェーン錆びやすいような……
カワサキさん改善してね。
カワサキさん改善してね。
16: 2020/02/10(月) 17:04:42.87
どんなオイル使っても1500~2000でシフトフィール悪化するなぁ。
オイルメーカーはこの辺がんばって!
オイルメーカーはこの辺がんばって!
17: 2020/02/10(月) 17:06:49.05
600ccぐらいでビッグシングル作ってほしいなぁ。
国内ならカワサキぐらいしか期待できないかなぁ。
国内ならカワサキぐらいしか期待できないかなぁ。
32: 2020/02/11(火) 19:59:58.87
>>17
スポーツシングルは面白いけど売れないから。
690DUKE乗ってて楽しかったし良く「凄いの乗ってますね」とか声かけられたがアレは珍獣を見る目だったな。
スポーツシングルは面白いけど売れないから。
690DUKE乗ってて楽しかったし良く「凄いの乗ってますね」とか声かけられたがアレは珍獣を見る目だったな。
19: 2020/02/10(月) 17:13:12.04
19
20: 2020/02/10(月) 17:15:19.63
20
21: 2020/02/10(月) 17:34:39.28
スレ立て&保守おつです
22: 2020/02/10(月) 17:43:22.19
すれおつ
なんか教えてくれないかなと思ってプラザ行ってきたけど650軽いねこっち買っちゃいそう
なんか教えてくれないかなと思ってプラザ行ってきたけど650軽いねこっち買っちゃいそう
23: 2020/02/10(月) 18:49:43.17
19年式で不満点はウインカーが電球な事くらい。
25: 2020/02/10(月) 23:05:33.63
>>23
あとマフラーの形状
あとマフラーの形状
35: 2020/02/12(水) 00:40:33.13
>>25
アジフライは貧相なスイングアーム隠すためには結構有効なんだぞ
あと普通のマフラーだとパニアつける前提だと角度に違和感が出てまう
アジフライは貧相なスイングアーム隠すためには結構有効なんだぞ
あと普通のマフラーだとパニアつける前提だと角度に違和感が出てまう
40: 2020/02/12(水) 18:47:19.48
>>25
> >>23
> あとマフラーの形状
あれはあれでアジが有ります。
アジフライだけに!
> >>23
> あとマフラーの形状
あれはあれでアジが有ります。
アジフライだけに!
24: 2020/02/10(月) 20:15:22.55
えーあのもわっと光るのが風情があっていいんじゃないかw
26: 2020/02/10(月) 23:30:16.13
現行はローパワーが実質使い道ないのが残念だなぁ。
燃費も大して変わらないしね。
燃費も大して変わらないしね。
27: 2020/02/11(火) 05:36:08.44
雨の日専用だな
28: 2020/02/11(火) 07:17:47.29
ローはタンデムの時いいぞ
29: 2020/02/11(火) 07:35:30.85
あーそういう使い方もあるのか
まあタンデムする相手もいないけどw
まあタンデムする相手もいないけどw
30: 2020/02/11(火) 16:56:31.79
>>29
ぎっしりフルパニア「(・∀・)ノやぁ」
ぎっしりフルパニア「(・∀・)ノやぁ」
31: 2020/02/11(火) 17:16:53.11
ローで暖気した後フルにするとエンジンが調子いいような「気がする」ので、
家を出て大通りに出るまではロー、そっから先はハイだな。
あと、ローの方が定速維持するの簡単だから高速で巡航速度に乗った時にも
ローに入れるかな。
家を出て大通りに出るまではロー、そっから先はハイだな。
あと、ローの方が定速維持するの簡単だから高速で巡航速度に乗った時にも
ローに入れるかな。
33: 2020/02/11(火) 20:32:23.63
ローはラフに開けてもミドルクラス並みに制御されるからな
34: 2020/02/11(火) 21:55:03.55
ツーリング先で想定外の雨が降ってきた時はロー
安心感につながる
安心感につながる
36: 2020/02/12(水) 11:22:16.32
また角材くんか…
37: 2020/02/12(水) 14:06:43.55
だっさいスイングアーム隠すためにだっさいマフラーつけてさらに整備性悪くしちゃダメでしょ
38: 2020/02/12(水) 15:14:04.51
整備性w
39: 2020/02/12(水) 15:54:33.29
しかしエキセン式なんて骨董品を何時まで引きずっているんだろうか?
41: 2020/02/12(水) 18:52:34.46
このバイク買って約3000キロになるけど未だにフルしか使ったこと無いのですがローと体感的にそんなに違いあるんですか?花粉症でしばらく春眠に入るので自分で確認出来ないので教えて下さい。
42: 2020/02/12(水) 18:56:39.94
加速力ぜんぜん違うよ。
43: 2020/02/12(水) 19:28:09.21
ガバッと開ける時はよく分からんけど、低速の時のじわーっと開けてく時はよく分かる
44: 2020/02/12(水) 21:01:54.64
ローはまあミドルだな。ミドル気分で乗りたい時に使うといい
45: 2020/02/12(水) 21:44:45.42
KAZEの盗難補償制度入った2ヶ月後に改定されて草も生えん
49: 2020/02/13(木) 03:19:05.63
>>45
俺も入ってる。改悪された?
俺も入ってる。改悪された?
50: 2020/02/13(木) 08:36:30.11
>>49
今まで同型の新車と交換だったけど、3月からは本体価格の1年目は10%2年目は20%.3年目は30%を自己負担金として振り込まなければいかなくなった
せめてこれから入る人のみを対象にしてくれんと納得できんだろ
今まで同型の新車と交換だったけど、3月からは本体価格の1年目は10%2年目は20%.3年目は30%を自己負担金として振り込まなければいかなくなった
せめてこれから入る人のみを対象にしてくれんと納得できんだろ
46: 2020/02/12(水) 21:46:06.68
LEGENDARY PERFORMANCE
その姿、その走り…ライダーを魅了するポテンシャルがここに。
ツーリングやスポーツランなど、さまざまなライディングシーンをカバーするスポーツツアラーNinja1000。
熟成されたエンジン&フレームと、先進テクノロジーの理想的なコンビネーションは、
ライダーにエキサイトメントを与え続けるだろう。
その姿、その走り…ライダーを魅了するポテンシャルがここに。
ツーリングやスポーツランなど、さまざまなライディングシーンをカバーするスポーツツアラーNinja1000。
熟成されたエンジン&フレームと、先進テクノロジーの理想的なコンビネーションは、
ライダーにエキサイトメントを与え続けるだろう。
47: 2020/02/12(水) 22:26:07.67
旧型に現行の純正マフラーって付かないですかね
蓋が何となく嫌で
蓋が何となく嫌で
48: 2020/02/13(木) 01:47:35.52
>>47
旧型と現行の年式は?
旧型と現行の年式は?
52: 2020/02/13(木) 14:09:41.32
>>48
2014に2017のサイレンサー検討してます
見た目全く同じに見えるけどどうですかね?
2014に2017のサイレンサー検討してます
見た目全く同じに見えるけどどうですかね?
53: 2020/02/13(木) 14:11:24.36
>>52
普通につくよ
普通につくよ
54: 2020/02/13(木) 14:11:27.64
>>52
それ問題ないわ
俺は17の純正が煩いから16のマフラーを取り付けた
それ問題ないわ
俺は17の純正が煩いから16のマフラーを取り付けた
55: 2020/02/13(木) 18:55:09.50
>>54
> >>52
> それ問題ないわ
> 俺は17の純正が煩いから16のマフラーを取り付けた
それは車検通りますか?
社外品は排ガス証明いるからダメと聞きましたが逆ならOK?
> >>52
> それ問題ないわ
> 俺は17の純正が煩いから16のマフラーを取り付けた
それは車検通りますか?
社外品は排ガス証明いるからダメと聞きましたが逆ならOK?
56: 2020/02/13(木) 22:45:01.52
>>55
外観は同じなので替えたことがわからない。
音量は俺の14北米(最高出力10000回転、ブライトは9800)が車検通せてるから問題なかろ。
外観は同じなので替えたことがわからない。
音量は俺の14北米(最高出力10000回転、ブライトは9800)が車検通せてるから問題なかろ。
57: 2020/02/14(金) 08:20:52.93
>>54
音量けっこう違う?
暖機時の音がうるさすぎて静かにしたい
音量けっこう違う?
暖機時の音がうるさすぎて静かにしたい
59: 2020/02/14(金) 08:31:50.08
>>57
音量もそうだけど音質かな
低温が無くなる。そのへんは好みかと
音量もそうだけど音質かな
低温が無くなる。そのへんは好みかと
51: 2020/02/13(木) 12:14:34.65
どっかに画像付きのスクリーンの比較みたいなサイトない?
58: 2020/02/14(金) 08:31:31.03
暖機の音気にするなんて律儀だねえ。。。
60: 2020/02/14(金) 10:07:35.59
バイク変えると隣のオッサン来てチェックするんだよね。そして「最近の若い人は金だしてわざわざ五月蝿いマフラーにするんだろう?」とか言われる。俺は震え声で「これは買ったままの姿で無改造なんです」って言う。
そのあとに「朝うるさいですか?」と確認するのも忘れない。暖機も最大1分あとは走りながら。
そのあとに「朝うるさいですか?」と確認するのも忘れない。暖機も最大1分あとは走りながら。
61: 2020/02/14(金) 10:19:34.25
>>60
隣のおっさん面倒くさいな
バイク興味あるならそんな風に言わなくてもいいだろうし、うるさいならもっとはっきり言って欲しいわ
隣のおっさん面倒くさいな
バイク興味あるならそんな風に言わなくてもいいだろうし、うるさいならもっとはっきり言って欲しいわ
62: 2020/02/14(金) 10:48:37.21
暖気なんて必要ない 数分間ゆっくり走ればいい
63: 2020/02/14(金) 11:46:42.76
暖気なんてしたことねえ
64: 2020/02/14(金) 12:11:25.95
俺んちは斜め向かいに旧車會風のニイちゃんがいて爆音CBR400Fがいるのであまり
気にならない。こっちがメンテしてると時々フレンドリーに話しかけてくるw
気にならない。こっちがメンテしてると時々フレンドリーに話しかけてくるw
65: 2020/02/14(金) 12:25:49.77
なんでFIの時代に暖機とか、キャブレターか!
66: 2020/02/14(金) 13:01:28.00
水温ゲージが2つになるまでは暖気するようにしてるよ。何分もかからないし
FIだから始動はするけど濡れてない穴に急にピストン運動なんてさせられない
FIだから始動はするけど濡れてない穴に急にピストン運動なんてさせられない
67: 2020/02/14(金) 13:27:54.29
油なんてものの十秒程度でエンジン内に行き渡るから、あとは走り出しても大丈夫と聞いたことがある
68: 2020/02/14(金) 14:31:38.70
>>67
30秒くらいだな
30秒くらいだな
69: 2020/02/14(金) 14:57:43.13
最近はマフラーの認定が厳格化されて交換する人減ったんじゃない?
70: 2020/02/14(金) 15:03:24.12
まじで停止状態で暖機やってるならメーカーも推奨してないし明日からやめろよ
車じゃねぇんだから
車じゃねぇんだから
71: 2020/02/14(金) 15:06:53.69
メーカーがやるなっていってんのマジ?
72: 2020/02/14(金) 15:08:56.67
>近年では自動車やオートバイの暖機運転を、停車状態のアイドリングではなく、
負荷や回転数を抑えた走行により行うことが推奨される場合が多い。
これは「走行暖機」とも呼ばれ、以下のような理由による。
停車状態で暖機運転を行うよりも省燃費である。冷間時は燃料供給量を増やす補正が行なわれている為に、
通常のアイドリングストップ以上に効果がある。
エンジンの高性能化が進み、負荷や回転数を抑えても充分に走行可能な車両が多い。
アイドリング程度のエンジン回転数ではオイルポンプの回転数も低く、
暖まっていない粘度の高いオイルを潤滑経路の末端まで圧送できない場合がある。
始動直後の油圧計は高い値を示すが、これは計測部位がポンプの直後に配置されている為であり、
クランクシャフトやカムシャフトではまだ油圧が不足している可能性がある。
アイドリング運転ではエンジンにほとんど負荷が掛からない為に発熱量も少なく、
なかなか温度が上がらない。また走行中とは温度の分布が異なる為に、理想的なクリアランスが得られないばかりか、
シリンダーヘッドの熱歪みを起こす可能性がある。
冷間時はピストンクリアランスが大きく、クランクケースへの未燃焼ガスの漏出が多い。
その結果オイルにガソリンが混入し潤滑性能の低下を招く可能性がある。
そこで、できるだけ早くエンジンを暖めて適正クリアランスに近づける目的で走行暖機を行う。
エンジン以外にも変速機、サスペンション、タイヤ等の暖機を必要とする部品は多いが、
これらは停車状態では暖まらない。
停車状態での暖機運転が完了してエンジンが充分に暖まっていても、
走行開始直後はゆっくりとした速度、つまり負荷や回転数を抑えた慣熟走行を行うことが望ましい為に、
これと暖機運転を兼ねる意味もある。
負荷や回転数を抑えた走行により行うことが推奨される場合が多い。
これは「走行暖機」とも呼ばれ、以下のような理由による。
停車状態で暖機運転を行うよりも省燃費である。冷間時は燃料供給量を増やす補正が行なわれている為に、
通常のアイドリングストップ以上に効果がある。
エンジンの高性能化が進み、負荷や回転数を抑えても充分に走行可能な車両が多い。
アイドリング程度のエンジン回転数ではオイルポンプの回転数も低く、
暖まっていない粘度の高いオイルを潤滑経路の末端まで圧送できない場合がある。
始動直後の油圧計は高い値を示すが、これは計測部位がポンプの直後に配置されている為であり、
クランクシャフトやカムシャフトではまだ油圧が不足している可能性がある。
アイドリング運転ではエンジンにほとんど負荷が掛からない為に発熱量も少なく、
なかなか温度が上がらない。また走行中とは温度の分布が異なる為に、理想的なクリアランスが得られないばかりか、
シリンダーヘッドの熱歪みを起こす可能性がある。
冷間時はピストンクリアランスが大きく、クランクケースへの未燃焼ガスの漏出が多い。
その結果オイルにガソリンが混入し潤滑性能の低下を招く可能性がある。
そこで、できるだけ早くエンジンを暖めて適正クリアランスに近づける目的で走行暖機を行う。
エンジン以外にも変速機、サスペンション、タイヤ等の暖機を必要とする部品は多いが、
これらは停車状態では暖まらない。
停車状態での暖機運転が完了してエンジンが充分に暖まっていても、
走行開始直後はゆっくりとした速度、つまり負荷や回転数を抑えた慣熟走行を行うことが望ましい為に、
これと暖機運転を兼ねる意味もある。
73: 2020/02/14(金) 15:10:32.53
停止暖機とかこの時代にやめてくれw
74: 2020/02/14(金) 15:45:44.50
ほんとになぁ、最近はエンジン駄目になったから買い換えとか聞いたことないし
75: 2020/02/14(金) 16:15:40.44
冬場乗れない時たまにエンジンかけてるけどやらない方が良いの?
76: 2020/02/14(金) 16:20:09.61
>>75
オイルを乳化させるだけだから良くないとは言うけど
それで壊れたなんて話も聞かないし
春先にオイル交換すればいいんじゃない?
俺は交換しないで普通に乗ってしまうけど
オイルを乳化させるだけだから良くないとは言うけど
それで壊れたなんて話も聞かないし
春先にオイル交換すればいいんじゃない?
俺は交換しないで普通に乗ってしまうけど
77: 2020/02/14(金) 17:05:38.63
オレの暖機しないで走り出すと、クラッチ切った瞬間にエンストする事がある。オレのだけ?
78: 2020/02/14(金) 17:10:03.03
>>77
自分のninja300はタペット調整で治った。
自分のninja300はタペット調整で治った。
80: 2020/02/14(金) 17:45:41.10
>>77
アイドリング回転数下がってるんじゃない?
忍千のエンスト関連はだいたいこれよ。テンプレに入れてもいいぐらい。
スクリュ回して調整しよう。
アイドリング回転数下がってるんじゃない?
忍千のエンスト関連はだいたいこれよ。テンプレに入れてもいいぐらい。
スクリュ回して調整しよう。
81: 2020/02/14(金) 18:16:44.86
>>80
暖機しないで走り出し直後が一番回転数高いべ?
暖機しないで走り出し直後が一番回転数高いべ?
84: 2020/02/14(金) 19:36:29.30
>>80
始動直後だから、回転数は2000弱ぐらい。アイドリング調整は関係ないと思う。
>>83
そういえば真冬よりも春秋ぐらいの気温の時が多いかも
始動直後だから、回転数は2000弱ぐらい。アイドリング調整は関係ないと思う。
>>83
そういえば真冬よりも春秋ぐらいの気温の時が多いかも
83: 2020/02/14(金) 19:24:42.86
>>77
2019年式で自分も去年の夏~秋ごろに稀にあった
特に回転数は弄らずにそのままで、最近は特に出ないかな
今年のモーターサイクルショー行こうかどうしようか
また色んなバイクに跨ってみたいなぁ
2019年式で自分も去年の夏~秋ごろに稀にあった
特に回転数は弄らずにそのままで、最近は特に出ないかな
今年のモーターサイクルショー行こうかどうしようか
また色んなバイクに跨ってみたいなぁ
86: 2020/02/15(土) 08:57:20.67
>>83
CP+2020みたいに中止になる予感
CP+2020みたいに中止になる予感
79: 2020/02/14(金) 17:11:48.13
いや、それでも停止したままの暖機はほとんどしてないよ。
アイドリングよりちょっと上の回転数の時の音がうるさいと思ったから、穴が一部塞がれた前の純正マフラーは静かなのかと思って聞いただけ。
アイドリングよりちょっと上の回転数の時の音がうるさいと思ったから、穴が一部塞がれた前の純正マフラーは静かなのかと思って聞いただけ。
82: 2020/02/14(金) 18:42:52.32
うちのセカンドの古めのFIバイクで冷間時の燃調補正してるとこで走り始めると
アイドリングからアクセル開度に合わせて正規の燃料吹き始めたのにそこでアクセル閉じると
おっとっとって感じでギリギリ燃調補正間に合うような挙動することがあるから
アイドリング低め、カーボン詰まり気味、めちゃくちゃ寒い、オイルが固めとかのちょっとした不良要因で
一気にストンと回転落ちて補正間に合わずにエンストってのがあるかもしれない
アイドリングからアクセル開度に合わせて正規の燃料吹き始めたのにそこでアクセル閉じると
おっとっとって感じでギリギリ燃調補正間に合うような挙動することがあるから
アイドリング低め、カーボン詰まり気味、めちゃくちゃ寒い、オイルが固めとかのちょっとした不良要因で
一気にストンと回転落ちて補正間に合わずにエンストってのがあるかもしれない
85: 2020/02/14(金) 21:11:42.96
キャブ車でチョーク引いてるよりは安定してるけど燃料濃いなって感じるから、
始動直後は大人しめに発進、最初の信号や停止線で軽く停まる感じかな。
ツーリング以外にほとんど乗らないからたまにエンジン掛けて異常ないかチェックはする。
始動直後は大人しめに発進、最初の信号や停止線で軽く停まる感じかな。
ツーリング以外にほとんど乗らないからたまにエンジン掛けて異常ないかチェックはする。
87: 2020/02/15(土) 11:29:59.15
中止にはならんと思うけどヘルメットの試着は無くなるんでは
88: 2020/02/15(土) 11:38:58.85
跨りも。感染者が握ったグリップを後から続々と…
89: 2020/02/15(土) 22:37:55.99
ソロツーが安全
人混みは避けよう
今度年次点検だけど1日掛かるからネットカフェで時間潰すようなんだな
なんで1日掛かっちゃうんだろう?
人混みは避けよう
今度年次点検だけど1日掛かるからネットカフェで時間潰すようなんだな
なんで1日掛かっちゃうんだろう?
92: 2020/02/15(土) 23:05:11.73
>>89
一台付きっきりではないと思うけど、結構ちゃんと診てくれてる印象だよ。自分で付けたパーツでもネジの緩みとか見つけてくれてたので。
代車借りて観光してるのがおすすめ。
一台付きっきりではないと思うけど、結構ちゃんと診てくれてる印象だよ。自分で付けたパーツでもネジの緩みとか見つけてくれてたので。
代車借りて観光してるのがおすすめ。
90: 2020/02/15(土) 22:49:05.76
実際には一日かからないけど余裕を持って答えてるんだろ
客はお前だけじゃないしな
客はお前だけじゃないしな
91: 2020/02/15(土) 22:59:19.26
都心がメッチャすいているんだけどコロナさんと関係あるのかな。
93: 2020/02/16(日) 02:51:41.49
現行のメーカー在庫なくなりましたね
94: 2020/02/16(日) 04:48:11.16
パニアおまけキャンペーンが効いたのかな?
これで新型がGW前に出るならいい感じだ
これで新型がGW前に出るならいい感じだ
95: 2020/02/16(日) 07:54:40.51
黒は先週、緑は今週なくなったそうです
あとは各店舗の在庫のみとのことです
あとは各店舗の在庫のみとのことです
96: 2020/02/16(日) 09:00:17.37
現行モデルと新型本当に同時販売するんかなぁ
嘘だったらあのカワプラ・・・
嘘だったらあのカワプラ・・・
97: 2020/02/16(日) 09:47:34.54
君以外誰も信じてないから…
98: 2020/02/16(日) 10:13:26.46
普通にしないと思うけどなぁ
そんなことするメリットも無いし
そんなことするメリットも無いし
99: 2020/02/16(日) 10:42:04.41
言い切ったからな
でも元丸富だし・・・
でも元丸富だし・・・
103: 2020/02/16(日) 13:30:22.64
>>99
ホンマに買うつもりなら、手遅れになる前にディーラー行ったほうがいいと思うぞ
できれば別のところにも
ホンマに買うつもりなら、手遅れになる前にディーラー行ったほうがいいと思うぞ
できれば別のところにも
100: 2020/02/16(日) 12:07:35.14
在庫ないのにどうやって売るのさ?
これから2019式作るんか?w
これから2019式作るんか?w
101: 2020/02/16(日) 12:56:03.10
2020が出ても当分は2019以前の流通在庫があるって意味では?
102: 2020/02/16(日) 13:04:09.22
>>101でないかな。ninja250が出たときも250R売ってたし、CBR250RRも250Rがあったし。
んでしばらくして消えた。
んでしばらくして消えた。
104: 2020/02/16(日) 13:47:04.90
こいつって緊急時にレギュラーガソリン入れて大丈夫ですか?
やるつもりはないけど可否は知っときたい
やるつもりはないけど可否は知っときたい
105: 2020/02/16(日) 14:17:00.07
大丈夫だよ、ECUがある程度はセンサーで補正するし。
燃費(経済性)、パワーにメリットが何もないし、なるべくハイオクって話。
欧米は日本のハイオクがレギュラーなんだよね、これじゃあ戦争に負けるよねw
燃費(経済性)、パワーにメリットが何もないし、なるべくハイオクって話。
欧米は日本のハイオクがレギュラーなんだよね、これじゃあ戦争に負けるよねw
119: 2020/02/17(月) 13:06:18.12
>>105
オクタン価は日本のガソリンの方が高いって聞いたことあるんだが
だからハイオクとレギュラー半々でも特に問題ないって
オクタン価は日本のガソリンの方が高いって聞いたことあるんだが
だからハイオクとレギュラー半々でも特に問題ないって
106: 2020/02/16(日) 14:37:05.58
そうなんですか。
車みたいにノックセンサーとか付いてるのかな
それともなんか別の方法で対応してる?
車みたいにノックセンサーとか付いてるのかな
それともなんか別の方法で対応してる?
113: 2020/02/16(日) 16:09:05.85
>>106
ノックセンサーなんかこのバイクについてないよ
ノックセンサーなんかこのバイクについてないよ
107: 2020/02/16(日) 14:42:14.61
このバイクってリザーブ機能? ってやつはあるの?
110: 2020/02/16(日) 15:12:00.38
>>107
インジェクションのバイクにそんなのないよ
インジェクションのバイクにそんなのないよ
108: 2020/02/16(日) 14:45:47.97
112: 2020/02/16(日) 15:16:28.72
>>108
それに、ホントに併売されるなら「2020年からSEモデルが追加発売」みたいな紹介のされ方になるはずだけど、そんな話しは全く無いし
それに、ホントに併売されるなら「2020年からSEモデルが追加発売」みたいな紹介のされ方になるはずだけど、そんな話しは全く無いし
115: 2020/02/16(日) 17:40:48.13
>>109
>>112
そうだね
フルチェンになったら乗り換え予定だけど
この店で買うことになるのがすごく不安だ
>>112
そうだね
フルチェンになったら乗り換え予定だけど
この店で買うことになるのがすごく不安だ
109: 2020/02/16(日) 15:11:31.21
そんな話しは他では全く聞かないので、正直疑った方がいいと思うで
すっとぼけられるかも知れんし、しゃあしゃあと勘違いやったわメンゴーwとか言って居直られるかもしれん
結局損をするのは自分だよ
すっとぼけられるかも知れんし、しゃあしゃあと勘違いやったわメンゴーwとか言って居直られるかもしれん
結局損をするのは自分だよ
111: 2020/02/16(日) 15:15:00.70
今のFI車はセンサーとか付いてんのかね。約10年前のFI初期のバイクWR250Rだとハイオク前提でレギュラー入れる事を想定してないから入れない方が良い、とか言われてたけど。
114: 2020/02/16(日) 16:50:26.96
ハイオク入れてても6速ガバ開けするとガガガガガってノッキングする。
116: 2020/02/16(日) 23:13:45.87
6速ガバ開けってサーキットのストレートの終わり第一コーナー手前230Kくらいでしか使わないよね
117: 2020/02/16(日) 23:36:57.10
ローでアクセルオフしてガバッと開けたら80キロ位までならフロント浮くね。
高速の加速車線で上げたりしてる。
高速の加速車線で上げたりしてる。
118: 2020/02/17(月) 00:28:55.66
一人バックドロップしないようにな
120: 2020/02/17(月) 13:40:42.25
その半々にしても大丈夫なハイオク車は欧米だとレギュラー車なんですよ
121: 2020/02/17(月) 14:33:06.47
日本のハイオクが欧州でいうとレギュラーのちょっと上。
アメリカも同じだけどさらにレース用のが街中で手に入れられる恐ろしさw
世界最大の石油埋蔵量を誇るアメリカぱねぇ、しかも中東が枯渇したら自国の使うってねw
アメリカも同じだけどさらにレース用のが街中で手に入れられる恐ろしさw
世界最大の石油埋蔵量を誇るアメリカぱねぇ、しかも中東が枯渇したら自国の使うってねw
122: 2020/02/17(月) 18:32:02.21
オクタン価
日本のレギュラー=90
外国のレギュラー=95
日本のハイオク=100
くらいじゃなかったかな?
ちなみに太平洋戦争中は
日本=80-85
アメリカのターボエンジン機用=115
とかって(鉛とかいろいろ危ない混ぜもの入れてそれくらいまで上げた)
日本のレギュラー=90
外国のレギュラー=95
日本のハイオク=100
くらいじゃなかったかな?
ちなみに太平洋戦争中は
日本=80-85
アメリカのターボエンジン機用=115
とかって(鉛とかいろいろ危ない混ぜもの入れてそれくらいまで上げた)
123: 2020/02/18(火) 19:06:47.14
ずっとレギュラーだしオイルも交換してないぞ
SSのボアアップした余裕のないエンジンと違うからな
SSのボアアップした余裕のないエンジンと違うからな
147: 2020/02/19(水) 16:07:05.25
>>123
さすがにレギュラーは無いわ
まあ他人の事だからどうでもいいが世の中にはこんな奴もいるんだな
さすがにレギュラーは無いわ
まあ他人の事だからどうでもいいが世の中にはこんな奴もいるんだな
124: 2020/02/18(火) 19:09:27.75
あー4万キロで一度交換したが綺麗だったぞ
新車時は鉄粉混じってるから必要だけどな
新車時は鉄粉混じってるから必要だけどな
125: 2020/02/18(火) 21:48:05.22
いい値段するけどみんな整備書って持ってる?
それなりにかまってやろうと思って買おうとしたらマン超えで焦った
それなりにかまってやろうと思って買おうとしたらマン超えで焦った
127: 2020/02/18(火) 22:03:30.32
>>125
サービスマニュアルはあるけどパーツリストはオンラインで調べられるから買ってない。
今どきのバイクはネンオシャチエブクトウバシメだけ出来たらあとは店任せでも差し支えないから
BikeBROSとかのサービスデータだけスマホに入れとけば事足りると思う
サービスマニュアルはあるけどパーツリストはオンラインで調べられるから買ってない。
今どきのバイクはネンオシャチエブクトウバシメだけ出来たらあとは店任せでも差し支えないから
BikeBROSとかのサービスデータだけスマホに入れとけば事足りると思う
128: 2020/02/18(火) 22:16:05.74
>>126
つべ見てたらサイドカウル外しが厄介そうだったから
とりあえずちゃんとした外し方が知りたくて買おうとしたのよね
その他の恩恵も当然あるだろうし持ってて損はないかなと
その程度だったらいらんのかな
>>127
すいません暗号の意味がわかりません
つべ見てたらサイドカウル外しが厄介そうだったから
とりあえずちゃんとした外し方が知りたくて買おうとしたのよね
その他の恩恵も当然あるだろうし持ってて損はないかなと
その程度だったらいらんのかな
>>127
すいません暗号の意味がわかりません
129: 2020/02/18(火) 22:23:08.70
>>128
サイドカウルは2,3個爪が折れるくらいは覚悟かなw
俺がどんくさいのかマニュアル見ながらポキポキ折れたわw
ネン=燃料
オ=オイル
シャ=ホイール
チエ=チェーン
ブ=ブレーキ
ク=クラッチ
トウ=灯火類
バ=バッテリー
シメ=各部のボルト・ナット類の緩み
サイドカウルは2,3個爪が折れるくらいは覚悟かなw
俺がどんくさいのかマニュアル見ながらポキポキ折れたわw
ネン=燃料
オ=オイル
シャ=ホイール
チエ=チェーン
ブ=ブレーキ
ク=クラッチ
トウ=灯火類
バ=バッテリー
シメ=各部のボルト・ナット類の緩み
130: 2020/02/18(火) 22:31:24.47
>>129
あ、エはエンジンのエだった。異音がないかのチェックね
あ、エはエンジンのエだった。異音がないかのチェックね
131: 2020/02/18(火) 22:50:03.05
>>129
それはよく言われる言葉なの?
勉強不足なのか全く知らんかったよ
そこまでソラでできるなら確かに要らないかもね
んー自分はそこまでじゃないから悩むなあ
マッサラで買ったから必要なものは後からメンテのついでにちょこちょこ付けようとしてたのね
それはよく言われる言葉なの?
勉強不足なのか全く知らんかったよ
そこまでソラでできるなら確かに要らないかもね
んー自分はそこまでじゃないから悩むなあ
マッサラで買ったから必要なものは後からメンテのついでにちょこちょこ付けようとしてたのね
126: 2020/02/18(火) 21:58:31.39
サービスマニュアル持ってるよ。
各種消耗品交換ぐらいならネットの情報で十分。
役に立ってるのは締付けトルク値ぐらい。
結論、買わなくてよかったかな。
各種消耗品交換ぐらいならネットの情報で十分。
役に立ってるのは締付けトルク値ぐらい。
結論、買わなくてよかったかな。
132: 2020/02/18(火) 23:31:41.30
自分は買って良かった。買わなかったら爪折ってたわ
133: 2020/02/19(水) 00:23:42.68
134: 2020/02/19(水) 10:34:12.46
おーみんな優しいな
ありがとう
高いけど買う事にしたよ
チェーン交換くらいしかしたことない素人なので
セルフ破壊で悲しい気持ちになりたくないからね
とりあえずスライダーとUSB電源付けてみます
ありがとう
高いけど買う事にしたよ
チェーン交換くらいしかしたことない素人なので
セルフ破壊で悲しい気持ちになりたくないからね
とりあえずスライダーとUSB電源付けてみます
136: 2020/02/19(水) 11:42:27.83
>>134
俺もメンテはこのバイクがはじめてだけどやる気があればなんとかなる
ブレーキパッドの交換、シリンダーのもみだし、プラグとエアフィルターの交換、オイル交換まではできた
ドラレコ、USB、グリヒ、コアガード、リアサスは自分で付けた。工具はあまりけちらないようにね
俺もメンテはこのバイクがはじめてだけどやる気があればなんとかなる
ブレーキパッドの交換、シリンダーのもみだし、プラグとエアフィルターの交換、オイル交換まではできた
ドラレコ、USB、グリヒ、コアガード、リアサスは自分で付けた。工具はあまりけちらないようにね
146: 2020/02/19(水) 15:33:35.74
>>136
おー凄いなあ
去年まで乗ってた9Rはメンテはそれなりにやってたけど
オイル交換、シールド、フェンダーレス、ミラー、チェーン 、USB電源、ラムマウント、グリップ、ヘッドライトLED、スリップオンくらいの簡単なのしかやった事ない
工具は前に買ったシグネットの鉄箱セットのやつを使ってるよ
おー凄いなあ
去年まで乗ってた9Rはメンテはそれなりにやってたけど
オイル交換、シールド、フェンダーレス、ミラー、チェーン 、USB電源、ラムマウント、グリップ、ヘッドライトLED、スリップオンくらいの簡単なのしかやった事ない
工具は前に買ったシグネットの鉄箱セットのやつを使ってるよ
135: 2020/02/19(水) 10:39:21.91
売れてる車種だとヤフオクに中古あったりするで?
著作権無視の違法スキャナーのCDもポロッ
著作権無視の違法スキャナーのCDもポロッ
137: 2020/02/19(水) 11:59:12.86
ボルトメーター付けてる人いる?
どこのでも同じような気がするけど、おすすめと取り付け方法教えて
どこのでも同じような気がするけど、おすすめと取り付け方法教えて
138: 2020/02/19(水) 12:01:13.01
工具は少なくともKTCレベルで揃えるのと、トルクレンチだよね。
整備マニュアルは締め付けトルクを知りたいから見るようになる。
整備マニュアルは締め付けトルクを知りたいから見るようになる。
139: 2020/02/19(水) 12:20:39.22
あー……
そういうこと言うから荒れるんだよ。わかんねーかなぁ。
そういうこと言うから荒れるんだよ。わかんねーかなぁ。
140: 2020/02/19(水) 12:25:30.27
え?おれ?
工具は絶対、最初から一流の買ったほうがいいってw
工具は絶対、最初から一流の買ったほうがいいってw
142: 2020/02/19(水) 13:19:48.91
>>140
賛成!
工具はまともなのを買うべき。
賛成!
工具はまともなのを買うべき。
141: 2020/02/19(水) 12:43:28.92
プラグ交換で壊れて大騒ぎしてる奴が前にいたような
143: 2020/02/19(水) 14:52:19.67
マキタの電動空気入れ欲しいです(ぼそっ
148: 2020/02/19(水) 16:11:38.00
>>143
あれ、便利だけど
箱から出して準備するのがちと面倒。
バイクなら自転車の空気入れでいいんじゃない?と思った。
クルマも持ってるなら文句なしでオススメ。
あれ、便利だけど
箱から出して準備するのがちと面倒。
バイクなら自転車の空気入れでいいんじゃない?と思った。
クルマも持ってるなら文句なしでオススメ。
144: 2020/02/19(水) 15:11:39.00
持ってるけど10Vバッテリーなのが不満
145: 2020/02/19(水) 15:27:20.48
普通にコンプレッサー使った方が早いし静かだよ
149: 2020/02/19(水) 16:28:30.36
ハイオク仕様の車に安いし走れるしでレギュラー入れる人いるしな。
いや燃費落ちる分ハイオクとの値段差を回収できないよww
いや燃費落ちる分ハイオクとの値段差を回収できないよww
150: 2020/02/19(水) 18:11:51.30
工具は昔買ったのはHAZETやらBETAやらBAHCOで今も使ってるけどここ数年で
買い増しの工具はTONEが多いな。昔は工具ヲタ少し入ってたけど今は使用頻度と
価格に見合うもので充分だと思ってるわ。
戸建て住みだったらエアコンプレッサー(静音型)があると空気圧調整やら洗車やらが
ぐっと楽になるよ
買い増しの工具はTONEが多いな。昔は工具ヲタ少し入ってたけど今は使用頻度と
価格に見合うもので充分だと思ってるわ。
戸建て住みだったらエアコンプレッサー(静音型)があると空気圧調整やら洗車やらが
ぐっと楽になるよ
151: 2020/02/19(水) 19:35:35.58
アパート住みだから家で洗車できるの羨ましいわ
153: 2020/02/19(水) 20:13:00.23
>>151
バッテリ式の洗浄機が便利やで。
ケルヒャーとかから色々出てる。
水タンク式とかバケツから吸い上げとか。
バッテリ式の洗浄機が便利やで。
ケルヒャーとかから色々出てる。
水タンク式とかバケツから吸い上げとか。
160: 2020/02/20(木) 09:32:12.19
>>153
実際これ気になってるんだけど洗車で足りるもん?
実際これ気になってるんだけど洗車で足りるもん?
164: 2020/02/20(木) 13:07:08.91
>>160
ケルヒャーのやつは
クルマ洗うには水圧が物足りない。
バイクには十分と思った。
水タンクは確か4リットル。
ワンタンクで洗えないことは無いけど
バケツから給水出来るホールを後から買い足したわ。
ケルヒャーのやつは
クルマ洗うには水圧が物足りない。
バイクには十分と思った。
水タンクは確か4リットル。
ワンタンクで洗えないことは無いけど
バケツから給水出来るホールを後から買い足したわ。
154: 2020/02/19(水) 21:01:29.04
>>151
コイン洗車場に行けばいい
コイン洗車場に行けばいい
158: 2020/02/20(木) 08:33:12.56
>>154
それが最近コイン洗車場めっきり減っちゃってさー
それが最近コイン洗車場めっきり減っちゃってさー
152: 2020/02/19(水) 19:55:01.78
ヒント:分解してお風呂に
155: 2020/02/19(水) 21:15:00.88
シートを靴で擦った痕てどうやってとるの?
156: 2020/02/19(水) 23:35:22.02
ミンクオイル
157: 2020/02/20(木) 07:47:36.32
トップケースつけたままカバーをかけたいんだけど、皆さんどんなの使っていますか?
159: 2020/02/20(木) 08:44:16.02
洗いと流し用のバケツ2つ用意して、通りの少ない道路でやってるでw
161: 2020/02/20(木) 10:11:38.50
>>159
アパート住みのわいもバケツ持ってって邪魔にならんように物置の横でやってるわ
同じアパートの子供らと仲良くなったでw
アパート住みのわいもバケツ持ってって邪魔にならんように物置の横でやってるわ
同じアパートの子供らと仲良くなったでw
162: 2020/02/20(木) 11:07:13.83
結構アパート住まいって多いんだな。
他住人や近隣の目とか盗難とか気にならん?
他住人や近隣の目とか盗難とか気にならん?
163: 2020/02/20(木) 12:26:09.44
忍千でそんなに盗難恐れなくても大丈夫だべ。
まあ、前のバイクで使ってたキタコのウルトラロボットアームロックを
地球ロックしてはいるけど。
まあ、前のバイクで使ってたキタコのウルトラロボットアームロックを
地球ロックしてはいるけど。
165: 2020/02/20(木) 18:41:32.02
ホイールが欲しくてヤフオク見てるが…
7年落ちのマルケジーニ M7RS でリアホイールがっつり曲がってるが18万かぁ 高いなぁ…
ベアリングのグリスもどうせカビカビだろうし、付いてるタイヤは3年落ちただの産廃やんけ、舐めてるな。
7年落ちのマルケジーニ M7RS でリアホイールがっつり曲がってるが18万かぁ 高いなぁ…
ベアリングのグリスもどうせカビカビだろうし、付いてるタイヤは3年落ちただの産廃やんけ、舐めてるな。
168: 2020/02/20(木) 22:11:17.23
>>165
新品買えないビンボー人な上に出品者にケチ付けまくるとか
自分を卑下するのはほどほどにしておけよ
新品買えないビンボー人な上に出品者にケチ付けまくるとか
自分を卑下するのはほどほどにしておけよ
169: 2020/02/21(金) 08:00:12.83
>>168
曲がったホイールなら直して売るのが筋。
使えもしないタイヤを何分山とか書いてさも使用可能な様に偽り
ほとんど詐欺じゃねえか。
曲がったホイールなら直して売るのが筋。
使えもしないタイヤを何分山とか書いてさも使用可能な様に偽り
ほとんど詐欺じゃねえか。
166: 2020/02/20(木) 21:04:30.82
かんたんマイペットとウエスだけで水すら使ってない。汚れたホイールは556で掃除。
167: 2020/02/20(木) 21:16:01.73
高圧洗浄機でホイールハブベアリング付近とか電装部品付近爆撃しちゃダメだよ
170: 2020/02/21(金) 08:03:28.55
さすがにヤフオクにそんな筋はないだろ
171: 2020/02/21(金) 08:21:29.49
だな。
ヤフオクはババが9割のババ抜きの様なものだからね。
ババを引いてもノークレームノーリターン。
ヤフオクはババが9割のババ抜きの様なものだからね。
ババを引いてもノークレームノーリターン。
172: 2020/02/21(金) 08:23:40.33
ヤフオクはゴミを処分する場であってゴミを自ら手に入れる場ではないからな
173: 2020/02/21(金) 11:07:06.56
いっちゃん酷いのはレッドバロンだな
古い距離走ったスクラップバイクを洗車だけして壊れたまんま売ってる
初心者をペテンにかけて高額で販売
古い距離走ったスクラップバイクを洗車だけして壊れたまんま売ってる
初心者をペテンにかけて高額で販売
175: 2020/02/21(金) 11:57:06.73
納得して買ってんだから自業自得
そもそも自分がなんらかの被害にあったわけでもないのに
ネット情報を鵜呑みにして叩く>>173みたいな奴って
ホント気持ち悪いわ
そもそも自分がなんらかの被害にあったわけでもないのに
ネット情報を鵜呑みにして叩く>>173みたいな奴って
ホント気持ち悪いわ
176: 2020/02/21(金) 13:54:24.30
>>174
>>175
おまいらレッドバロン工作社員はなんでイチイチID変えるのさ
悪人どもバッカじゃねーの?
>>175
おまいらレッドバロン工作社員はなんでイチイチID変えるのさ
悪人どもバッカじゃねーの?
177: 2020/02/21(金) 15:00:36.24
>>176
あちこちでバロン叩きしてる免許ナシのお前の方がバカに見えるけど
あちこちでバロン叩きしてる免許ナシのお前の方がバカに見えるけど
174: 2020/02/21(金) 11:22:03.51
なら買わなきゃいい押し売りでもなく自分で店頭に足を運んで実車見て買ってんんだし
どこがペテンだよ 中古車ってそんなもんだし嫌なら新車だな 初心者だからって甘えんなよ?
どこがペテンだよ 中古車ってそんなもんだし嫌なら新車だな 初心者だからって甘えんなよ?
178: 2020/02/21(金) 19:30:42.20
持ってるバイクを手取り早く現金化するには中古屋に売るし。
新車買う金がないなら中古に手を出す。
その間で利鞘を稼ぐ
真っ当な商売だろ。
本当にガラクタばかり売ってたらあんな全国展開出来なかったろうし、
本当に良心的な商売をしてたらあんな全国展開出来なかったらう。
虚実のさじ加減が絶妙なんだろね。
新車買う金がないなら中古に手を出す。
その間で利鞘を稼ぐ
真っ当な商売だろ。
本当にガラクタばかり売ってたらあんな全国展開出来なかったろうし、
本当に良心的な商売をしてたらあんな全国展開出来なかったらう。
虚実のさじ加減が絶妙なんだろね。
179: 2020/02/21(金) 19:45:03.47
地位を確立するまでは真面目に商売してたけど
確立したあとは殿様商売して腐っていった会社はいっぱいあるけどな
確立したあとは殿様商売して腐っていった会社はいっぱいあるけどな
180: 2020/02/21(金) 19:50:33.79
20年式の新情報とか画像出ないね
181: 2020/02/21(金) 21:16:18.36
カタナ事件の顛末を読むとバロンがいかに腐りきった会社とよくわかるんだけどね
182: 2020/02/21(金) 21:23:51.61
もう7~8年経つ話をよく覚えてるなあ
親から言われた事は一つも覚えてないだろうに
親から言われた事は一つも覚えてないだろうに
183: 2020/02/22(土) 00:34:02.34
バロンは、整備済みの体で、実はクソみたいなバイクを
平気で素人騙して売ってるところ。
平気で素人騙して売ってるところ。
184: 2020/02/22(土) 05:27:44.85
あのカタナって10年以上経ってる純正のタイヤ履き続けてたらしいけど
バイクのタイヤって山が残っててもそんなに長持ちするものなのですか、消費期限とかないの?
バイクのタイヤって山が残っててもそんなに長持ちするものなのですか、消費期限とかないの?
185: 2020/02/22(土) 05:56:26.24
バイクのタイヤなんか3年も経てば中までカチカチで通称肺炎て呼ぶ。
高性能なS21でも一緒。
ヤフオクにでてるマルケジーニM7RS(リア歪み)に履いてるのは4年落ち。
高性能なS21でも一緒。
ヤフオクにでてるマルケジーニM7RS(リア歪み)に履いてるのは4年落ち。
186: 2020/02/22(土) 06:26:41.30
腐りきった会社が業界最大手とか日本のバイク乗りがアホばっかか 懲りずに買い続けてるって事だからな
若い新規のライダーが次から次と生まれて来る時代でもないだろうに
他のバイク屋が余程商売下手でバロンに対し明らかなメリットを示せなく五十歩百歩の似たようなもんって事なんだろうよ
若い新規のライダーが次から次と生まれて来る時代でもないだろうに
他のバイク屋が余程商売下手でバロンに対し明らかなメリットを示せなく五十歩百歩の似たようなもんって事なんだろうよ
187: 2020/02/22(土) 06:51:38.55
寿命が長いタイヤでおすすめない?
Road5履いてたけどさすがに高い
Road5履いてたけどさすがに高い
188: 2020/02/22(土) 07:05:06.65
ロードスマート
189: 2020/02/22(土) 08:09:18.29
パイロットロード2
190: 2020/02/22(土) 08:20:28.24
今度のロードスマート4はなんか良さそう
今まで存在感がなかったダンロップやっと日の目を
今まで存在感がなかったダンロップやっと日の目を
191: 2020/02/22(土) 14:33:02.07
4月に1回目の車検なんだけど、購入した首都圏の某カワサキプラザ店で見積もり
金額問い合わせてみたら約12万円位だった。
2万キロ程走ってるんで消耗品や液類は全て交換するようなんだけどこんなものですかね。
リッタークラスの車検は初めてなんだけど心底驚いた。
金額問い合わせてみたら約12万円位だった。
2万キロ程走ってるんで消耗品や液類は全て交換するようなんだけどこんなものですかね。
リッタークラスの車検は初めてなんだけど心底驚いた。
194: 2020/02/22(土) 15:06:52.56
>>191
その見積から車検に絡まなくて今回はまだいいかな~的な物を抜いて「じゃ、オナシャス!」って言えばええんやで
その見積から車検に絡まなくて今回はまだいいかな~的な物を抜いて「じゃ、オナシャス!」って言えばええんやで
197: 2020/02/22(土) 18:54:13.07
>>191
>消耗品や液類は全て交換
ブレーキパッド、ピストンシール、マスターピストン
プラグ、エアクリ、チェーン、スプロケ、タイヤ、ハブベアリング、ステムベアリング、
エンジンオイル、エレメント、ブレーキフルード、クーラント、フロントフォークオイル交換
ここまでやって12万円なら激安
>消耗品や液類は全て交換
ブレーキパッド、ピストンシール、マスターピストン
プラグ、エアクリ、チェーン、スプロケ、タイヤ、ハブベアリング、ステムベアリング、
エンジンオイル、エレメント、ブレーキフルード、クーラント、フロントフォークオイル交換
ここまでやって12万円なら激安
205: 2020/02/22(土) 23:12:59.56
>>191 りんかんなら法定点検62項目4.6万くらい 整備、法定費用含む
キャンペーン時に予約したんで3.98万
これにOIL、ブレーキフルード、ラジエター液交換で+2万くらいみてるよ
前車BM乗ってた時ディラー車検でめっちゃ高かったんで、街のバイク屋に頼むようになった
専用端末に繋いで電制のエラーチェックとかは出来ないけどね
キャンペーン時に予約したんで3.98万
これにOIL、ブレーキフルード、ラジエター液交換で+2万くらいみてるよ
前車BM乗ってた時ディラー車検でめっちゃ高かったんで、街のバイク屋に頼むようになった
専用端末に繋いで電制のエラーチェックとかは出来ないけどね
206: 2020/02/23(日) 00:35:18.64
>>191
バロンで車検受けたけど
・ブレーキフルード、冷却水交換
・エンジンオイル、フィルター交換
・Fブレーキパッド、プラグ、エアクリ交換
最近はバロンも工賃が上がって約11万円だった
消耗品をどこまで交換するのかによるけどプラザで12万円なら普通だと思う
バロンで車検受けたけど
・ブレーキフルード、冷却水交換
・エンジンオイル、フィルター交換
・Fブレーキパッド、プラグ、エアクリ交換
最近はバロンも工賃が上がって約11万円だった
消耗品をどこまで交換するのかによるけどプラザで12万円なら普通だと思う
226: 2020/02/24(月) 10:32:41.58
>>206
バロンも高いなこりゃ2輪館がいいな
バロンも高いなこりゃ2輪館がいいな
229: 2020/02/24(月) 14:48:14.84
>>226
バロンで追加整備なしで約6万円だった
2りんかん安いから見積りに行ったけど予約で二カ月以上埋まってたから諦めた
早めに予約に行った方がいい
バロンで追加整備なしで約6万円だった
2りんかん安いから見積りに行ったけど予約で二カ月以上埋まってたから諦めた
早めに予約に行った方がいい
480: 2020/03/09(月) 19:04:04.52
>>191
ユーザー車検受けてきましたよ。
かかった費用は
重量税3,800
検査手数料1,700
自賠責9,680
合計 15,180
ご参考まで。
フルード類の交換だけバロンに頼む予定。
ユーザー車検受けてきましたよ。
かかった費用は
重量税3,800
検査手数料1,700
自賠責9,680
合計 15,180
ご参考まで。
フルード類の交換だけバロンに頼む予定。
483: 2020/03/09(月) 19:45:02.15
>>480
車検を店に頼むと3週間とかかかるから自分でやるのがいいよね。
車検を店に頼むと3週間とかかかるから自分でやるのがいいよね。
490: 2020/03/09(月) 23:39:03.49
>>483
三週間って予約取れるのが三週間先ってことだよね
まさか三週間店に預けるとか?
三週間って予約取れるのが三週間先ってことだよね
まさか三週間店に預けるとか?
482: 2020/03/09(月) 19:36:12.92
>>191
車検で12万って・・・自動車もう1台所有しているようなものやん
購入検討の候補だったけどやめようかなぁ
ミドルクラスの国産バイクでも似たようなもん?カワサキだから高いの?
車検で12万って・・・自動車もう1台所有しているようなものやん
購入検討の候補だったけどやめようかなぁ
ミドルクラスの国産バイクでも似たようなもん?カワサキだから高いの?
491: 2020/03/09(月) 23:57:21.89
>>482 他のレスにもあるけど
ディラー任せだと何処のメーカーもそんなもん
新車は会員で2年保証だから2年点検までは受けるけど
3年目の車検は格安で済ますから4万だよ あとは自分で要ると思ったやつだけ交換費+
このバイクはタイヤ代のほうが掛かるよ2年で16000kmフロント2本リア1本交換
車は3万kmはスリップ出ないんだけどね
ディラー任せだと何処のメーカーもそんなもん
新車は会員で2年保証だから2年点検までは受けるけど
3年目の車検は格安で済ますから4万だよ あとは自分で要ると思ったやつだけ交換費+
このバイクはタイヤ代のほうが掛かるよ2年で16000kmフロント2本リア1本交換
車は3万kmはスリップ出ないんだけどね
492: 2020/03/10(火) 00:15:49.77
>>491
新車購入3年目に車みたいにディーラーから車検の案内とか電話が来たりするんじゃないの?そういう付き合いとか断りきれないタイプだから格安車検にしますって言うの断腸の思いがするわ
新車購入3年目に車みたいにディーラーから車検の案内とか電話が来たりするんじゃないの?そういう付き合いとか断りきれないタイプだから格安車検にしますって言うの断腸の思いがするわ
495: 2020/03/10(火) 08:28:53.37
>>492
自分が思う程、相手は気にしてないよ。
しっかり整備したいときまたお願いします、言えばいいよ。
自分が思う程、相手は気にしてないよ。
しっかり整備したいときまたお願いします、言えばいいよ。
497: 2020/03/10(火) 09:02:28.34
>>482
前回はバロンで車検受けたが6万円でお釣りがきた(追加整備なし)
12万円が高いか安いかは内容見ないと何ともいえないよ
前回はバロンで車検受けたが6万円でお釣りがきた(追加整備なし)
12万円が高いか安いかは内容見ないと何ともいえないよ
192: 2020/02/22(土) 14:51:37.79
消耗品交換、整備をお店に全部おまかせならそんなものじゃない?
パーツ類全部純正の定価だし。
パーツ類全部純正の定価だし。
193: 2020/02/22(土) 14:56:11.78
こんなもんって そんなの何処まで整備し部品交換するかでしょ
ある程度バラして点検し液類全てからブレーキパッド・チェーン&スプロケ・バッテリー等交換すりゃそんなもんだろうし
その為の見積りだと思うけど
ある程度バラして点検し液類全てからブレーキパッド・チェーン&スプロケ・バッテリー等交換すりゃそんなもんだろうし
その為の見積りだと思うけど
195: 2020/02/22(土) 15:21:13.26
ブレーキパッドとかネットで買えばいくらもしないし、交換なんて驚くほど簡単だからなあ
199: 2020/02/22(土) 20:56:43.23
>>195
>ブレーキパッドとかネットで買えばいくらもしないし、交換なんて驚くほど簡単だからなあ
やった事ない奴は、ネジなめて、キャリパーのアッシー交換になって、
結局高くつく
>ブレーキパッドとかネットで買えばいくらもしないし、交換なんて驚くほど簡単だからなあ
やった事ない奴は、ネジなめて、キャリパーのアッシー交換になって、
結局高くつく
202: 2020/02/22(土) 22:38:40.68
>>199ちゃんとトルクレンチ使わないとそうなる
国内メーカーで校正済証があるのと
工具というより計測器なので扱いかたの知識がちょっと必要
値段もするのでめったに使わないなら店に頼んだほうかいいかも
国内メーカーで校正済証があるのと
工具というより計測器なので扱いかたの知識がちょっと必要
値段もするのでめったに使わないなら店に頼んだほうかいいかも
203: 2020/02/22(土) 22:46:13.51
>>199
不器用はおとなしく金払ってやってもらえよ
不器用はおとなしく金払ってやってもらえよ
209: 2020/02/23(日) 07:07:38.48
>>203
>>>199
>不器用はおとなしく金払ってやってもらえよ
文盲かよバカ
>>>199
>不器用はおとなしく金払ってやってもらえよ
文盲かよバカ
214: 2020/02/23(日) 09:22:00.15
>>209
バカにまともなレスする必要あるか?w
バカにまともなレスする必要あるか?w
196: 2020/02/22(土) 18:19:17.14
てかタイヤ交換ってネットで買って店に持ち込んでる? 何が安く済むんだろ。自分でやるってのはなしで
204: 2020/02/22(土) 23:02:11.65
>>196
交換したタイヤの廃却の手間。引取り一本数百円程度だが平日にダンロップだBSだの営業所に
個人で廃タイヤ持ち込んで受け付けてもらえるのかどうか。
他店から持込みで交換作業は用品屋ではいい顔されないか断られる。
逆に持込みウエルカムな個人商店も探せばある
交換したタイヤの廃却の手間。引取り一本数百円程度だが平日にダンロップだBSだの営業所に
個人で廃タイヤ持ち込んで受け付けてもらえるのかどうか。
他店から持込みで交換作業は用品屋ではいい顔されないか断られる。
逆に持込みウエルカムな個人商店も探せばある
239: 2020/02/24(月) 23:18:15.48
>>196
ナップスはアマで持ち込み工賃チケットを売ってるぞ
ナップスはアマで持ち込み工賃チケットを売ってるぞ
198: 2020/02/22(土) 20:49:26.17
初回車検なら整備しすぎじゃないかなあ。明細ないと判断しきれないけど。
オレは来月初車検だけど、ユーザー車検だよ。二万くらいかな。
整備したいところだけ買った店に頼む。
オレは来月初車検だけど、ユーザー車検だよ。二万くらいかな。
整備したいところだけ買った店に頼む。
200: 2020/02/22(土) 21:18:30.12
ネジ?
201: 2020/02/22(土) 21:24:04.76
俺7年目で6万キロ
フォークオイル、ブレーキフルード、プラグ、エアクリ、クーラント、ホイールベアリング、ステムベアリング
後はワイヤー類でも交換してもらおうかな
そういやサンスターのスプロケ交換したときにチェーンメンテしないと5千キロで駄目になるって言われて
ビビって500~1,000kmでチェーンルブ差してたら
もう3万キロくらい走ってるけどあまり減らんな
フォークオイル、ブレーキフルード、プラグ、エアクリ、クーラント、ホイールベアリング、ステムベアリング
後はワイヤー類でも交換してもらおうかな
そういやサンスターのスプロケ交換したときにチェーンメンテしないと5千キロで駄目になるって言われて
ビビって500~1,000kmでチェーンルブ差してたら
もう3万キロくらい走ってるけどあまり減らんな
207: 2020/02/23(日) 00:59:04.58
パッド交換でなんのネジwなめるのよwww
208: 2020/02/23(日) 01:04:05.49
ブレーキフルード、冷却水
エンジンオイル、フィルター
Fブレーキパッド、プラグ、エアクリ
ネットで揃えれば、部材は2万円で収まるかな。ちょっと1日じゃやること多くてきついんで休み二週かかるな
エンジンオイル、フィルター
Fブレーキパッド、プラグ、エアクリ
ネットで揃えれば、部材は2万円で収まるかな。ちょっと1日じゃやること多くてきついんで休み二週かかるな
210: 2020/02/23(日) 07:56:09.95
プラザになる前はタイヤ交換持ち込みで工賃1.2倍でやってもらっていたけどネットで調べる限りだとプラザは無理っぽいのね
212: 2020/02/23(日) 08:37:46.13
>>210
ウチが買った時もU-MEDIAだったお店が後にプラザになったけど、
パーツ類の持ち込み交換って無理なのか
買ったとき(U-MEDIA)にパーツ持ち込みで取り付け交換出来るか聞いてみたらOKって言ってたけど…
そろそろ1年点検なので聞いてみるか、ローダウンリンク付けてもらいたい
車検と消耗品交換って別々にやるよりもセット割みたいに安くなるんかな?
ウチが買った時もU-MEDIAだったお店が後にプラザになったけど、
パーツ類の持ち込み交換って無理なのか
買ったとき(U-MEDIA)にパーツ持ち込みで取り付け交換出来るか聞いてみたらOKって言ってたけど…
そろそろ1年点検なので聞いてみるか、ローダウンリンク付けてもらいたい
車検と消耗品交換って別々にやるよりもセット割みたいに安くなるんかな?
211: 2020/02/23(日) 08:00:41.91
車検てホリデー車検とかで整備抜きで良いじゃない。
消耗品と車検の時期ってリンクするする訳じゃないし。
消耗品と車検の時期ってリンクするする訳じゃないし。
213: 2020/02/23(日) 09:13:41.66
そもそもプラザがアフターパーツの取り付けを請け負うかぁ?
215: 2020/02/23(日) 09:31:52.51
バイク屋にタイヤ取り寄せてもらうのってでも高いよな
216: 2020/02/23(日) 11:14:24.40
そう、俺は孤高のニンジャライダー。こいつさえ居れば寂しくなんかない。こいつに跨がれば辛い過去も忘れられる。いつだってお前は俺のそばに居る。2人でこれからも色々な景色、人に出会いに行こう。そう、俺は孤高のニンジャrider,
217: 2020/02/23(日) 11:46:17.29
タイヤの卸価格は結構安いから用品屋の20%オフとかでも工賃とコンボで充分利益が出る美味しい作業
218: 2020/02/23(日) 12:39:34.38
買った店の利益になればと整備は全部お任せしてる。
自分でやるのはパーツの取り付けとかチェーン清掃くらい
自分でやるのはパーツの取り付けとかチェーン清掃くらい
219: 2020/02/23(日) 13:09:11.21
バイク屋もなくなると困るしそれがマトモな考えだな
バイク屋の利益分が自分の不利益に感じる
バイク屋には安くネットで買ったパーツの取り付け(それも安く)だけして欲しいって考えの人ばっかだからココ
バイク屋の利益分が自分の不利益に感じる
バイク屋には安くネットで買ったパーツの取り付け(それも安く)だけして欲しいって考えの人ばっかだからココ
220: 2020/02/23(日) 14:05:14.59
>>219
免許もっとみんなとってくれたらな
免許もっとみんなとってくれたらな
221: 2020/02/24(月) 04:04:38.29
四輪はそれなりに免許の取得や車の購入があり、メンテパック加入も結構多いからディーラーもやっていける。
バイクはオッサンばかりで先細りハンパないし、ケチばかりでショップ任せな人も限られる。
バイクはオッサンばかりで先細りハンパないし、ケチばかりでショップ任せな人も限られる。
222: 2020/02/24(月) 07:16:09.97
Ninja1000ABS 2014年モデルにブレンボ入れたいんだけど何買ったら良いの教えて。
223: 2020/02/24(月) 07:18:09.12
高所得でもなければ子供持ちはケチにもなる
嫁さんが趣味にどんどん金使う夫を見ていて楽しい?
自分の知っている限りではバイク屋のM7の190/50のセットが5万ちょっと、ネットで売っているセットは4万を切る
そこに工賃が上乗せされるんだからケチにもなる
嫁さんが趣味にどんどん金使う夫を見ていて楽しい?
自分の知っている限りではバイク屋のM7の190/50のセットが5万ちょっと、ネットで売っているセットは4万を切る
そこに工賃が上乗せされるんだからケチにもなる
224: 2020/02/24(月) 07:41:41.70
安く済ませようとすると「ケチ」と後ろ指を指す
そんなに高い金払いたいならバイク屋にチップでも上乗せしてみては?
自分の価値観で他人を卑下しないで欲しい
ツーリング先で走り方やバイクにご高説垂れてくるおっさんかよ
そんなに高い金払いたいならバイク屋にチップでも上乗せしてみては?
自分の価値観で他人を卑下しないで欲しい
ツーリング先で走り方やバイクにご高説垂れてくるおっさんかよ
225: 2020/02/24(月) 08:28:18.60
俺もトルクレンチ3本始め工具には30万はかけてるけど、
サンデーメカニックがたまの整備でこの工具代をペイできてるか疑問ww
まあ店に頼むならノウハウと工具が自分に残る分よしとしてるが
サンデーメカニックがたまの整備でこの工具代をペイできてるか疑問ww
まあ店に頼むならノウハウと工具が自分に残る分よしとしてるが
227: 2020/02/24(月) 11:20:56.96
職場はインチ工具だけどアタッチメントの規格一緒だからソケットとメガネとオープンだけ買った
ただトルク換算が面倒なのよなー
ただトルク換算が面倒なのよなー
228: 2020/02/24(月) 14:45:12.18
先週2店のカワサキプラザに行ったが
2店とも店員(スタッフ)が高級家具でも売っているかのようなすました対応だった
トヨタのディーラーの様な対応は求めていないけど、せめてフレンドリーにした
方がいいのに
やたら2019のninja1000を勧めてきたよ
売れ残っているのかな?
2店とも店員(スタッフ)が高級家具でも売っているかのようなすました対応だった
トヨタのディーラーの様な対応は求めていないけど、せめてフレンドリーにした
方がいいのに
やたら2019のninja1000を勧めてきたよ
売れ残っているのかな?
230: 2020/02/24(月) 19:26:29.29
>>228
モデルチェンジが決まっているし現行の在庫は不良在庫になりかねないから無くしておきたいんじゃないかな?
モデルチェンジが決まっているし現行の在庫は不良在庫になりかねないから無くしておきたいんじゃないかな?
231: 2020/02/24(月) 19:30:53.67
まだ新車シルバーが置いてあるプラザもあるよ…
232: 2020/02/24(月) 22:07:43.85
2019は売り切れたって書き込みあったけど嘘だったんか?
233: 2020/02/24(月) 22:10:05.00
>>232
まぁ全国全店舗を把握しての書き込みのわけないですし。
まぁ全国全店舗を把握しての書き込みのわけないですし。
235: 2020/02/24(月) 22:49:48.49
>>234
フォローありがとう
>>232
人を嘘つき呼ばわりする前に、書き込みをきちんと読むようにしましょう
フォローありがとう
>>232
人を嘘つき呼ばわりする前に、書き込みをきちんと読むようにしましょう
241: 2020/02/25(火) 03:06:59.63
>>237
それわざとか?
それわざとか?
244: 2020/02/25(火) 12:15:39.95
>>237
一言多いが
しゃーない、許してあげよう
今回だけだぞ
一言多いが
しゃーない、許してあげよう
今回だけだぞ
234: 2020/02/24(月) 22:14:46.73
メーカー在庫が終了して店頭在庫だけになったって書いてありますやん
236: 2020/02/24(月) 22:50:30.46
全国のプラザの在庫をあちこちに陸送して売るだけよ
北海道の在庫まだあるのかな
陸送費用だけで5万プラスと言われたことある
北海道の在庫まだあるのかな
陸送費用だけで5万プラスと言われたことある
238: 2020/02/24(月) 22:59:34.84
めんどくさい人は放置が一番
いちいち謝らんでもいいよ
いちいち謝らんでもいいよ
242: 2020/02/25(火) 06:57:56.86
ほらめんどくさいw
レス乞食なんだから放置しとけ
レス乞食なんだから放置しとけ
243: 2020/02/25(火) 07:47:48.94
ほんと、面倒くさいジジイが多いな、ここ
245: 2020/02/25(火) 18:02:37.18
初期型乗ってる人少ないとは思うけど、次の冬には電熱デビューしたい(とりあえずグローブだけ)が世話になってるバイク屋にはバッ直はやめた方がいいって言われた。
やっぱ余裕ないんかな?初期型で使ってる人いる?
やっぱ余裕ないんかな?初期型で使ってる人いる?
246: 2020/02/25(火) 21:41:52.55
推奨しないのはNinjaだからとかでは無いのではないでしょうか
247: 2020/02/25(火) 22:11:55.82
>>246
バッテリーの容量上げても初期型の発電能力(電力の余裕)が不明なのでオススメできないとのこと。
メーカー(カワサキ)に聞いたら教えてくれるんかな。
で、使ってる人が居たらバッテリーの寿命が短くなったとか問題ないよとかご意見を、という次第。
ちなみにプロテック両目LED化、後付け電装系は他に無くABSすら無しw
バッテリーの容量上げても初期型の発電能力(電力の余裕)が不明なのでオススメできないとのこと。
メーカー(カワサキ)に聞いたら教えてくれるんかな。
で、使ってる人が居たらバッテリーの寿命が短くなったとか問題ないよとかご意見を、という次第。
ちなみにプロテック両目LED化、後付け電装系は他に無くABSすら無しw
248: 2020/02/25(火) 22:59:17.04
>>247
俺使ってるよ。条件同じ!
俺使ってるよ。条件同じ!
250: 2020/02/25(火) 23:08:17.96
>>248
おぉありがとう、これまでバッテリーは何回か換えた?
俺のは毎年点検時に補充電のみで今回の車検で丸9年で初交換だわ。
まぁたまたまアタリバッテリーだったかもだけど。
おぉありがとう、これまでバッテリーは何回か換えた?
俺のは毎年点検時に補充電のみで今回の車検で丸9年で初交換だわ。
まぁたまたまアタリバッテリーだったかもだけど。
251: 2020/02/25(火) 23:25:59.79
>>250
変えてないよー
gsユアサのまんまで、タイチノジャケットとグローブ使ってた!!
Eヒート?だったかな。
ハンドル回りがゴテゴテしてる2012年ninja1000ですわ!
変えてないよー
gsユアサのまんまで、タイチノジャケットとグローブ使ってた!!
Eヒート?だったかな。
ハンドル回りがゴテゴテしてる2012年ninja1000ですわ!
253: 2020/02/25(火) 23:49:00.31
>>251
タイチ、ヒーテック、コミネあたりでグローブだけなら問題なさそうやね。
バッテリー容量上げたらさらに多い日も安心…ていうか精神衛生上よろしいかな。
重ね重ねありがとう!
タイチ、ヒーテック、コミネあたりでグローブだけなら問題なさそうやね。
バッテリー容量上げたらさらに多い日も安心…ていうか精神衛生上よろしいかな。
重ね重ねありがとう!
255: 2020/02/26(水) 13:38:17.39
>>246
喜んでるみたいだから
もうええんとちゃいますか
喜んでるみたいだから
もうええんとちゃいますか
249: 2020/02/25(火) 22:59:35.93
つけっぱじゃなけりゃ問題ないぞ
252: 2020/02/25(火) 23:26:50.76
あ、一回変えた。確か2014からバッテリーのサイズが変わって容量が大きくなったからそっちに変えた位だね。それからもう5年くらいたつよ。
254: 2020/02/26(水) 09:52:30.77
Ninja1000SXの価格はまだ分かってないのかな
256: 2020/02/26(水) 13:43:15.71
>>254
中国から部品が届かないので時期も含めて未定です。
ってヲチじゃないだろうな。
中国から部品が届かないので時期も含めて未定です。
ってヲチじゃないだろうな。
258: 2020/02/26(水) 18:37:26.83
>>256
プラザから2019年モデル完売につき、リリースが早まるかもって連絡あったよ。手付金入れてきたけど、見積りだとメンテナンスパック込みで現行の30万アップ。まだ確定じゃないから、もう少し安いことを願う。
プラザから2019年モデル完売につき、リリースが早まるかもって連絡あったよ。手付金入れてきたけど、見積りだとメンテナンスパック込みで現行の30万アップ。まだ確定じゃないから、もう少し安いことを願う。
257: 2020/02/26(水) 17:26:47.17
組立は日本だけど部品は中国って結構な割合であるからあり得るかもな。
四輪もワイヤーハーネスとか中国に依存してて今回の件で生産が止まったりしてるから無いとは言えない。
流石に価格はもう決まっているだろうけどw
四輪もワイヤーハーネスとか中国に依存してて今回の件で生産が止まったりしてるから無いとは言えない。
流石に価格はもう決まっているだろうけどw
259: 2020/02/26(水) 22:13:13.83
忍千借りて乗ってみたけど、
ずいぶん重心が高いバイクだな、これ。
コーナーリングでバンクするのに接地感がイマイチじゃね?
ずいぶん重心が高いバイクだな、これ。
コーナーリングでバンクするのに接地感がイマイチじゃね?
261: 2020/02/26(水) 23:11:54.11
>>259
重心が低い 重量の重いビッグバイクだと苦痛だぞ・・・
重心が低い 重量の重いビッグバイクだと苦痛だぞ・・・
262: 2020/02/27(木) 00:54:16.43
>>261
ハンドル切って無理やり曲がる車なら低けりゃ低いほどいいんだけどね
人間が傾けて曲がる以上低すぎても困る
ハンドル切って無理やり曲がる車なら低けりゃ低いほどいいんだけどね
人間が傾けて曲がる以上低すぎても困る
263: 2020/02/27(木) 07:45:27.25
>>259
分かる人が乗るバイクではないし、
貧困層が購入する格安バイクですからお気になさらないで下さい。
ちゃんとしたバイクは後100万は足さないと無理でしょ。
そちらをお選び下さい。
分かる人が乗るバイクではないし、
貧困層が購入する格安バイクですからお気になさらないで下さい。
ちゃんとしたバイクは後100万は足さないと無理でしょ。
そちらをお選び下さい。
264: 2020/02/27(木) 08:13:53.79
>>263
ninja1000はツアラーだから安定志向のバイクなんだが、これで重心が高いとか言ってる時点でお察しなんだがw
スクーターしか乗ったことが無くて高重心に感じたのかもなw
>>259 は SS系は完全に無理 アメリカンとかにしとけw
ninja1000はツアラーだから安定志向のバイクなんだが、これで重心が高いとか言ってる時点でお察しなんだがw
スクーターしか乗ったことが無くて高重心に感じたのかもなw
>>259 は SS系は完全に無理 アメリカンとかにしとけw
260: 2020/02/26(水) 22:17:11.35
あんまり高くなるとなあ
265: 2020/02/27(木) 08:19:28.05
バイク任せで勝手に曲がるのを望んでいるなら重心は低い方が乗り易いけどな
266: 2020/02/27(木) 09:30:40.32
乗ってて気にはならないけど
フレームがエンジンの上を通ってるし
タンク位置も高いから重心は高い方だと思うぞ。
フレームがエンジンの上を通ってるし
タンク位置も高いから重心は高い方だと思うぞ。
271: 2020/02/27(木) 12:16:53.12
>>266
エンジンが一番重いんだけど。
そしてエンジンのマウント位置は低め。
エンジンが一番重いんだけど。
そしてエンジンのマウント位置は低め。
267: 2020/02/27(木) 09:54:09.63
どのレベルの話かしらんけど、4気筒はエンジンの構造上、重心は他に比べて下
268: 2020/02/27(木) 10:10:52.59
上半身マッチョな方なのでは
269: 2020/02/27(木) 10:32:14.77
まあ、忍千で峠をガンガンに攻めてる奴を見たことがない時点で
お察しのバイクではある
お察しのバイクではある
272: 2020/02/27(木) 12:44:51.11
重心高いけどその分姿勢が決まればコーナリング中の安定感は抜群なんだよね。
アクセル開けるだけなら10RとかH2の方が
速いけど公道上では乗りやすさの面でNinja
1000の方が速く走れるという人は少なく
ないでしょ。
アクセル開けるだけなら10RとかH2の方が
速いけど公道上では乗りやすさの面でNinja
1000の方が速く走れるという人は少なく
ないでしょ。
273: 2020/02/27(木) 12:52:19.87
昔と比べてコーナリングアプローチの考えが変わって来てるから重心もシート高も高くなる一方ですわ
特に後者はキツいw
特に後者はキツいw
277: 2020/02/27(木) 18:41:26.67
>>275
166ローダウン忍千が両足つま先のホビット短足俺もいる。
甘えるな。
166ローダウン忍千が両足つま先のホビット短足俺もいる。
甘えるな。
276: 2020/02/27(木) 18:13:35.36
180あってもそうなるんか・・
あれ脚の太さも関係するよな
あれ脚の太さも関係するよな
278: 2020/02/27(木) 19:19:33.54
よーしみんなでアフリカツインに乗り換えよう!
279: 2020/02/27(木) 19:47:36.85
アフリカツインは意外とマシなんだよなスーパーテネレは跨る気すら起きなかったが。
280: 2020/02/27(木) 19:56:35.96
ZZR1100→アンコ抜きのみ
ZZR1400→ローダウン、アンコ抜き
NINJA1000→ローダウン、アンコ抜き
こうやってみるとZZR1100はチビに優しかった。
162cm、超短足で、上記3台共に爪先ツンツン
ZZR1400→ローダウン、アンコ抜き
NINJA1000→ローダウン、アンコ抜き
こうやってみるとZZR1100はチビに優しかった。
162cm、超短足で、上記3台共に爪先ツンツン
281: 2020/02/27(木) 20:09:45.26
>>280
セローの販売終了が間近だぞ。
はよう買うのだ。
セローの販売終了が間近だぞ。
はよう買うのだ。
282: 2020/02/27(木) 20:09:49.27
リンクローダウンは高速道路では~の注意書でハードル高いわぁ
283: 2020/02/27(木) 20:36:49.53
俺はK'sスタイルのローシートで足付きの問題は大体解決した
尻痛からも解放されて一石二鳥
尻痛からも解放されて一石二鳥
284: 2020/02/27(木) 21:07:08.07
自分も背は低いが純正ローシート+百均のヒールアップソールで立ちゴケ回避
ヒヤリとした事は度々あるけど、何とか持ちこたえてるw
ヒヤリとした事は度々あるけど、何とか持ちこたえてるw
285: 2020/02/27(木) 21:49:42.29
道路の端っこに寄せすぎて跨ってからスタンド起こせないような事もあるから気をつけろよホビットども
286: 2020/02/27(木) 22:32:13.23
オフ車ばかり乗り継いできたからこれが一番足付きが良い。片足しか着かんけど。
287: 2020/02/27(木) 23:28:59.24
購入予定でこのスレを見ているんですが
このバイクの重心が高いと書いてる人はどの大型4気筒バイクと比べているんですか?
ninja1000のコーナリングは安定感がないという事ですか?
このバイクの重心が高いと書いてる人はどの大型4気筒バイクと比べているんですか?
ninja1000のコーナリングは安定感がないという事ですか?
288: 2020/02/28(金) 00:13:34.28
>>287
無いよ。ふわふわ
無いよ。ふわふわ
289: 2020/02/28(金) 04:37:00.44
>>287
大型ストファイから乗り換えたけど、第一印象重心高いと思った。
1300スーフォアと比べたらもっと差があるかと。
コーナーリングは重心の高さがヒラヒラ感を生むけど、安定感がないと捉える人もいるかもな。
大型ストファイから乗り換えたけど、第一印象重心高いと思った。
1300スーフォアと比べたらもっと差があるかと。
コーナーリングは重心の高さがヒラヒラ感を生むけど、安定感がないと捉える人もいるかもな。
314: 2020/02/29(土) 04:43:00.78
>>289
俺も1ヶ月ほどCB1300に乗ることになって自分のninja1000に戻ったら、コーナリングどころか交差点や普通の曲がり角でも予想外に倒れこんで焦ったわwしばらくして元の感覚に戻ったけど。
元々乗ってたバイクも重心高かったようでそんなに気にしてなかったけど、安定志向のバイクから乗り換えると最初は凄い違和感あるかもね。
俺も1ヶ月ほどCB1300に乗ることになって自分のninja1000に戻ったら、コーナリングどころか交差点や普通の曲がり角でも予想外に倒れこんで焦ったわwしばらくして元の感覚に戻ったけど。
元々乗ってたバイクも重心高かったようでそんなに気にしてなかったけど、安定志向のバイクから乗り換えると最初は凄い違和感あるかもね。
292: 2020/02/28(金) 05:58:31.30
>>287
んなわけないでしょw
野球のバットでグリップを下にして手のひらの上に立てるのとグリップを
上にして手のひらの上に立てるのとでどっちがバランスとりやすい?
基本重心が高い方が座りが良くて安定するんだよ。
で、次に問題になるのが慣性モーメント。これは重心の周りに重量物が
集まっていれば動きが機敏になるし、離れていれば動きが鈍くなる。
バットを振り回す時バットを短く持つのと長く持つのとでは前者の方が
振り回しやすくなるのと一緒。
要するにこのバイクが優れているのは軽量コンパクトな車体と短めの
ホイールベースによる不安定さを、少し重心を上げることで安定性を増しつつ、
かつ重心付近に重量物を集めることで機敏さを損なわないというトータル
バランスの良さなわけ。重心が高い=安定感がないというのは中学理科から
やり直しのレベルの話だよ。
>このバイクの重心が高いと書いてる人はどの大型4気筒バイクと比べているんですか?
乗れる限りの同カテゴリのバイクでしょ。フルカウルロードスポーツのバイクで
跨がり比べてみれば実感できる。プラザに行ってNinja650からZX、H2まで
一通り跨ってみてくればいい。
んなわけないでしょw
野球のバットでグリップを下にして手のひらの上に立てるのとグリップを
上にして手のひらの上に立てるのとでどっちがバランスとりやすい?
基本重心が高い方が座りが良くて安定するんだよ。
で、次に問題になるのが慣性モーメント。これは重心の周りに重量物が
集まっていれば動きが機敏になるし、離れていれば動きが鈍くなる。
バットを振り回す時バットを短く持つのと長く持つのとでは前者の方が
振り回しやすくなるのと一緒。
要するにこのバイクが優れているのは軽量コンパクトな車体と短めの
ホイールベースによる不安定さを、少し重心を上げることで安定性を増しつつ、
かつ重心付近に重量物を集めることで機敏さを損なわないというトータル
バランスの良さなわけ。重心が高い=安定感がないというのは中学理科から
やり直しのレベルの話だよ。
>このバイクの重心が高いと書いてる人はどの大型4気筒バイクと比べているんですか?
乗れる限りの同カテゴリのバイクでしょ。フルカウルロードスポーツのバイクで
跨がり比べてみれば実感できる。プラザに行ってNinja650からZX、H2まで
一通り跨ってみてくればいい。
309: 2020/02/29(土) 01:27:25.30
>>292
コーナーリングは不安定をきっかけに開始する。なので、重心が高い、つまり不安定な方がきっかけを掴みやすい。これは倒し込みが速いというのとは違う。切り返しなんかは体重移動やアクセルワークを頑張らないと遅くなる。
ハーレーとかのクルーザーは重心が低くて安定してるので、倒し込みのきっかけが掴みづらく、切り返しはバイク任せになって、操ってる感が希薄になる。
(もちろんロール軸の角度やキャスター角とか要素は他にもある)
重心を上げることで安定性を増しつつとか、意味分かんない。
つまり、何を言いたいかというと、カワサキオヤジ臭ぇんだよ!
つまり、何を言いたいかというと、
コーナーリングは不安定をきっかけに開始する。なので、重心が高い、つまり不安定な方がきっかけを掴みやすい。これは倒し込みが速いというのとは違う。切り返しなんかは体重移動やアクセルワークを頑張らないと遅くなる。
ハーレーとかのクルーザーは重心が低くて安定してるので、倒し込みのきっかけが掴みづらく、切り返しはバイク任せになって、操ってる感が希薄になる。
(もちろんロール軸の角度やキャスター角とか要素は他にもある)
重心を上げることで安定性を増しつつとか、意味分かんない。
つまり、何を言いたいかというと、カワサキオヤジ臭ぇんだよ!
つまり、何を言いたいかというと、
318: 2020/02/29(土) 09:54:01.30
>>309
>重心が高い、つまり不安定な方がきっかけを掴みやすい。
だってここからして間違ってんだもん。
>重心が高い、つまり不安定な方がきっかけを掴みやすい。
だってここからして間違ってんだもん。
290: 2020/02/28(金) 05:31:02.98
>>297
心配しなくてもコーナーリングが安定しないなんてことはありません。
極低速(歩く速度程度)の取り回しは極めて良い。
街中での交差点とかの取り回しも極めて良い。
ワインディングでの走行感特に問題なし。
高速道路での直線安定性とくに問題なし。
基本的に誰でも気軽に乗れるバイクですよ。
CB1300SBと比較したら、CB1300の方が色んなシチュエーションで乗り安いと思う。
ただし、CB1300のエンジンは大人し過ぎて私は選ばなかった。
まあ、レンタルによく置いてるバイクだから1日借りて乗れば分かりますよ。
心配しなくてもコーナーリングが安定しないなんてことはありません。
極低速(歩く速度程度)の取り回しは極めて良い。
街中での交差点とかの取り回しも極めて良い。
ワインディングでの走行感特に問題なし。
高速道路での直線安定性とくに問題なし。
基本的に誰でも気軽に乗れるバイクですよ。
CB1300SBと比較したら、CB1300の方が色んなシチュエーションで乗り安いと思う。
ただし、CB1300のエンジンは大人し過ぎて私は選ばなかった。
まあ、レンタルによく置いてるバイクだから1日借りて乗れば分かりますよ。
291: 2020/02/28(金) 05:32:37.03
ごめん 287たった。
293: 2020/02/28(金) 07:51:36.84
内容が失笑レベルの長文やな
安定性と制御性を混同してる
安定性と制御性を混同してる
294: 2020/02/28(金) 08:54:15.57
バットの例がわからない。安定するのは細いグリップが上だろ?
295: 2020/02/28(金) 09:29:14.09
エンジェルST→ロードテック01に替えた
とにかく変えてみた最初の印象は柔らかいタイヤ
路面の情報が伝わってくる
溝の影響で?独特な走行音がする
接地感が強い 直進安定性がある
高速時の軽快感はない
どっしりと加速に入ってく感じ
旋回性に軽さはない
グリップ感は強いが、出口に向けた入力がさらに必要
エンジェルSTと比べると旋回力の重たさを感じます
或る程度まではドシッと言う感じでバンクする
それ以上は重たさを感じる
タイヤの旋回性を感じるようなスパン!と倒し込んだり切れがない
その分安定はしてます
このタイヤでアマリング消すのは辛いと思う
掘り込まれた溝の影響を感じますね
ロード5と比べてみたいです
とにかく変えてみた最初の印象は柔らかいタイヤ
路面の情報が伝わってくる
溝の影響で?独特な走行音がする
接地感が強い 直進安定性がある
高速時の軽快感はない
どっしりと加速に入ってく感じ
旋回性に軽さはない
グリップ感は強いが、出口に向けた入力がさらに必要
エンジェルSTと比べると旋回力の重たさを感じます
或る程度まではドシッと言う感じでバンクする
それ以上は重たさを感じる
タイヤの旋回性を感じるようなスパン!と倒し込んだり切れがない
その分安定はしてます
このタイヤでアマリング消すのは辛いと思う
掘り込まれた溝の影響を感じますね
ロード5と比べてみたいです
296: 2020/02/28(金) 10:07:58.98
重心がどうとか
このバイクでどこをどう走ればそんなこと気にするようになるのか
レベルの低い俺にはさっぱりわからんわw
このバイクでどこをどう走ればそんなこと気にするようになるのか
レベルの低い俺にはさっぱりわからんわw
297: 2020/02/28(金) 13:10:56.43
いいのよそれで
298: 2020/02/28(金) 16:15:42.64
モーターサイクルショー中止かあ
新型見れるのは発売までお預けと。残念
新型見れるのは発売までお預けと。残念
299: 2020/02/28(金) 17:52:01.55
やっぱり中止か。
コンパニオンさん今年は仕事激減でたいへんだな
コンパニオンさん今年は仕事激減でたいへんだな
300: 2020/02/28(金) 18:18:03.83
>>299
うちで雇ってもいいんだけどな。
賄い付の住み込みで。
うちで雇ってもいいんだけどな。
賄い付の住み込みで。
301: 2020/02/28(金) 20:15:11.96
>>300
築60年モルタル造アパート四畳半一間風呂なし共同便所はつらいと思うな…
築60年モルタル造アパート四畳半一間風呂なし共同便所はつらいと思うな…
303: 2020/02/28(金) 21:21:28.08
>>301
築130年の造り酒屋ですが何か?
築130年の造り酒屋ですが何か?
304: 2020/02/28(金) 21:21:52.55
>>303
歴史浅っ
歴史浅っ
307: 2020/02/28(金) 22:07:38.92
>>304
建物だけの話よ?
創業は元禄16年
建物だけの話よ?
創業は元禄16年
368: 2020/03/02(月) 10:46:41.25
>>304
ださっww
ださっww
302: 2020/02/28(金) 21:08:32.52
今どき共同便所とかあるんかいな~
305: 2020/02/28(金) 21:51:23.16
308: 2020/02/28(金) 23:59:13.54
>>305
これ書いた人は大型自動二輪販売台数とか一切い見ないで
周りの友達の評価だけで書いているのかな?
これ書いた人は大型自動二輪販売台数とか一切い見ないで
周りの友達の評価だけで書いているのかな?
363: 2020/03/02(月) 08:41:04.09
>>305
これひでーな
どれも特徴がしっかりしているバイクじゃん
それなのに粗捜しして小さい部分を大きく言っているだけじゃん
バイクも車もなんでも完璧なものはないのにね
FJRなんかあの排気量でレギュラー指定が凄い
これひでーな
どれも特徴がしっかりしているバイクじゃん
それなのに粗捜しして小さい部分を大きく言っているだけじゃん
バイクも車もなんでも完璧なものはないのにね
FJRなんかあの排気量でレギュラー指定が凄い
366: 2020/03/02(月) 10:26:42.26
>>363
排気量ではなく、圧縮比でガソリン決まるぞ?
プラグで点火する前に圧縮時に勝手に点火すると不味いからね。レギュラーだと11.0付近までハイオクだと13.0付近までやね。
125ccでもハイコンプ入れたらハイオク指定になるからよ。
排気量ではなく、圧縮比でガソリン決まるぞ?
プラグで点火する前に圧縮時に勝手に点火すると不味いからね。レギュラーだと11.0付近までハイオクだと13.0付近までやね。
125ccでもハイコンプ入れたらハイオク指定になるからよ。
396: 2020/03/03(火) 21:51:33.95
>>363
しかも残念バイクはないだろう。
昭和・平成にメイン車種製造ライン維持するために間にぶち込んだその他大勢車種じゃないんだぞ
しかも残念バイクはないだろう。
昭和・平成にメイン車種製造ライン維持するために間にぶち込んだその他大勢車種じゃないんだぞ
370: 2020/03/02(月) 11:52:54.16
>>305
Ninja1000ってどちらかと言えば人気車種だろ
ツーリング行けば数台は必ず見かけるし
不評という印象は無いがなあ
Ninja1000ってどちらかと言えば人気車種だろ
ツーリング行けば数台は必ず見かけるし
不評という印象は無いがなあ
400: 2020/03/04(水) 07:39:56.57
今さら>>305を読んだけど、あれはないわー
誰もが限界性能を求める訳でもないし、流行りのスタイルを追求するわけでもない
メーカーだってそういう層を狙ってリリースして、事実受け入れられてるのだから決して残念なことはない
第一乗ってるライダーに失礼過ぎるだろ、残念なバイクなんて言い方
よく女優が脱いだら「残念なおっぱい」とか失礼なことをいう奴いるけどそんなノリ
オマえのためのおっぱいじゃねーよ!って感じ
誰もが限界性能を求める訳でもないし、流行りのスタイルを追求するわけでもない
メーカーだってそういう層を狙ってリリースして、事実受け入れられてるのだから決して残念なことはない
第一乗ってるライダーに失礼過ぎるだろ、残念なバイクなんて言い方
よく女優が脱いだら「残念なおっぱい」とか失礼なことをいう奴いるけどそんなノリ
オマえのためのおっぱいじゃねーよ!って感じ
306: 2020/02/28(金) 22:07:24.56
なんか凄えトンチンカンな事書いてるな
記事削除して逃げるパターンか、これ?
記事削除して逃げるパターンか、これ?
310: 2020/02/29(土) 01:28:45.66
大事なことなので
312: 2020/02/29(土) 02:41:44.88
アマラーが乗ってる 余りまくりのタイヤで タイヤの変摩耗が付きすぎて ある一定の角度から急にバイクが倒れるとか
スピード狂が乗ってる サイド減りまくりの 尖ったタイヤで ある一定の角度から急にバイクが倒れるとか
当たりが高重心と感じた理由だろうなーとは思うがw 初心者過ぎてそういうの見てないし分からないだろうなw
まあ減ってないタイヤで試せってこった
スピード狂が乗ってる サイド減りまくりの 尖ったタイヤで ある一定の角度から急にバイクが倒れるとか
当たりが高重心と感じた理由だろうなーとは思うがw 初心者過ぎてそういうの見てないし分からないだろうなw
まあ減ってないタイヤで試せってこった
315: 2020/02/29(土) 05:52:02.69
重心が高いってのはドカティみたいのだろ?
マトリックスで車を縫って高速を逆走するシーンがあるけど、
クランクケースが重くなる4気筒はあんなにスパンスパン寝ない。
マトリックスで車を縫って高速を逆走するシーンがあるけど、
クランクケースが重くなる4気筒はあんなにスパンスパン寝ない。
317: 2020/02/29(土) 09:39:43.13
>>315
マトリックスって映画の話し?プッ
マトリックスって映画の話し?プッ
316: 2020/02/29(土) 07:36:44.94
体重軽い人で出荷状態のままで乗ってたらバンクスピード速く感じて「重心高い」と感じるのかも。国内仕様は1人乗り設定で出荷してるけどパニア装着を想定してるのか自分のだとリヤのプリロードが合わずかなり前下がりの状態だった。
319: 2020/02/29(土) 10:11:43.46
ん?マトリックスは本物のドカティ+世界一流のスタントで撮影してない?
ちなみに基本的なお話。ヤンマシ記事より
>90度Vツインは各気筒がトルク変動を打ち消(省略)
また、クランク質量も小さいため、ハンドリングが軽く鋭くなる傾向も。
エンジンの腰下が軽くて重心上なんよ
ちなみに基本的なお話。ヤンマシ記事より
>90度Vツインは各気筒がトルク変動を打ち消(省略)
また、クランク質量も小さいため、ハンドリングが軽く鋭くなる傾向も。
エンジンの腰下が軽くて重心上なんよ
320: 2020/02/29(土) 10:39:18.59
クランク質量が倒しこみに効いてくるのは
単純な重量よりもジャイロ効果が小さい面がでかい。
単純な重量よりもジャイロ効果が小さい面がでかい。
321: 2020/02/29(土) 10:52:08.70
それはヤンマシに教えてあげてw
クランク「質量」って書いてるしー
クランク「質量」って書いてるしー
322: 2020/02/29(土) 11:41:11.60
ヤンマシはいい加減。
引用する前にちと考えれ。
90°ツインが打ち消すのは
トルク変動ではなくて一次振動。
ツインのトルク変動は当たり前だけど
四気筒よりでかい。
引用する前にちと考えれ。
90°ツインが打ち消すのは
トルク変動ではなくて一次振動。
ツインのトルク変動は当たり前だけど
四気筒よりでかい。
323: 2020/02/29(土) 12:13:47.01
特にVツインはシリンダーの根元でくっつくんだからクランクはコンパクトにできる代わりに上は広がってるから吸気はコンパクトにできない。
エンジンみても四角な4気筒に比べてVは逆三角形なんだわ。
当たり前だけどドカティなんかは重心が高くて、くだんの逆走で車を縫うシーンなんかでは
4気筒とは違う挙動をするわけね。
単純な話よ
Vツインエンジンは下側ちっちゃいでしょw
エンジンみても四角な4気筒に比べてVは逆三角形なんだわ。
当たり前だけどドカティなんかは重心が高くて、くだんの逆走で車を縫うシーンなんかでは
4気筒とは違う挙動をするわけね。
単純な話よ
Vツインエンジンは下側ちっちゃいでしょw
324: 2020/02/29(土) 12:49:35.58
他スレからカワサキ繋がりで来たけど、
10R、ニンジャ1000、14Rの順番に重心高いで。スタンドから起こす時の体感できる重い順番としてはこの順番よ。200kgにしては重い10Rと10Rより軽く起こせる14Rね。
旋回時の軽快さはタイヤと全体の設計バランスで変わるから順正タイヤよりツーリング方向のはかせると鈍くなるし、スポーツ側なら倒れ込みの速さは上がるで。
左右への切り返しは速度上がるほどに質量軽いほど有利よ。
ニンジャ1000は、ちょっと重めでパワーあるからタイヤはS20系とかのスポーツツーリングタイヤクラスで磨耗してると曲がれなくなるで。
あとは、ライダーのレベル不足で乗り慣れてないだけかと。
10R、ニンジャ1000、14Rの順番に重心高いで。スタンドから起こす時の体感できる重い順番としてはこの順番よ。200kgにしては重い10Rと10Rより軽く起こせる14Rね。
旋回時の軽快さはタイヤと全体の設計バランスで変わるから順正タイヤよりツーリング方向のはかせると鈍くなるし、スポーツ側なら倒れ込みの速さは上がるで。
左右への切り返しは速度上がるほどに質量軽いほど有利よ。
ニンジャ1000は、ちょっと重めでパワーあるからタイヤはS20系とかのスポーツツーリングタイヤクラスで磨耗してると曲がれなくなるで。
あとは、ライダーのレベル不足で乗り慣れてないだけかと。
325: 2020/02/29(土) 12:58:31.90
一般的にSSは重心が高くツアラーは低い
ninja1000はその中間って感じなんですかね?
VFR800FもツアラーだけどV4だからninja1000と同じぐらいなのかな?
ninja1000はその中間って感じなんですかね?
VFR800FもツアラーだけどV4だからninja1000と同じぐらいなのかな?
327: 2020/02/29(土) 13:18:40.49
>>325
V4だとクランクシャフト大体半分になるから速度上げても割と曲がる性格なはずのエンジンよ。
マシン全体の設計が同じ程度のツアラーなVFRだしニンジャ1000よりは曲がるだろうって感じいいかと。排気量もあちら800だしパワーデリバリーも大人しくなるだろうからよ。
V4だとクランクシャフト大体半分になるから速度上げても割と曲がる性格なはずのエンジンよ。
マシン全体の設計が同じ程度のツアラーなVFRだしニンジャ1000よりは曲がるだろうって感じいいかと。排気量もあちら800だしパワーデリバリーも大人しくなるだろうからよ。
326: 2020/02/29(土) 13:10:02.54
あとアマリングが左右3cm越えてるなら、多分重さとパワーやセパハンのポジションとかに、
まだ慣れてないだけだからもっとコーナー中にアクセル開けてアウトに膨らまないようにバンク角度追加して行け。あと街中ばかりで、タイヤが順正か以上のスポーツタイヤだと傾けずとも曲がれてしまうから基本的に余るで。
まだ慣れてないだけだからもっとコーナー中にアクセル開けてアウトに膨らまないようにバンク角度追加して行け。あと街中ばかりで、タイヤが順正か以上のスポーツタイヤだと傾けずとも曲がれてしまうから基本的に余るで。
328: 2020/02/29(土) 13:28:24.48
VFR800Fは候補だったんだけど、重い、低回転トルクがない、と不評なので
今はninja1000に傾いている
まぁ、、試乗できれば一番いいんだけどね
重心も含めてこのバイクはSSとツアラーのいいどこどりって感じですね
価格、スペック等トータルでこのバイクが群を抜いている
今はninja1000に傾いている
まぁ、、試乗できれば一番いいんだけどね
重心も含めてこのバイクはSSとツアラーのいいどこどりって感じですね
価格、スペック等トータルでこのバイクが群を抜いている
329: 2020/02/29(土) 13:31:56.07
重心とか話題になってて草
330: 2020/02/29(土) 14:05:03.28
S22でアマリングはないんだけど、
膝することなんて全くないし、
大して寝かし込んでないんだけど。
膝することなんて全くないし、
大して寝かし込んでないんだけど。
331: 2020/02/29(土) 14:23:53.17
>>330
それは一番うまい乗り方が出来てるって事やぞ、誇っていいやつ。
膝擦りたいなら、自分から思いっきり内側に降りて行け。あと、アマリング無いと行っても、ギリギリまできているのか、エッジが丸く削れているのかでセーフなのか本当に吹っ飛ぶ手前まで傾けすぎてるのか分かるから気を付けてな。
それは一番うまい乗り方が出来てるって事やぞ、誇っていいやつ。
膝擦りたいなら、自分から思いっきり内側に降りて行け。あと、アマリング無いと行っても、ギリギリまできているのか、エッジが丸く削れているのかでセーフなのか本当に吹っ飛ぶ手前まで傾けすぎてるのか分かるから気を付けてな。
332: 2020/02/29(土) 14:43:45.27
おれもS21で所々が端まで届くようになったわ
寿命短いからツーリングタイヤに次しようと思ったけど、このグリップ感は捨てがたいんだよなー悩む
S22はもっといいのかー
寿命短いからツーリングタイヤに次しようと思ったけど、このグリップ感は捨てがたいんだよなー悩む
S22はもっといいのかー
333: 2020/02/29(土) 15:45:59.70
>>332
旋回性が犠牲になるからツーリングタイヤは止めとけよ半分磨耗までが8000kmとかで残りが楽しく無いぜ。
あとS22ならS21より20%程度ライフ増えるらしいから計算してみてくれ、割と経済的よ。
旋回性が犠牲になるからツーリングタイヤは止めとけよ半分磨耗までが8000kmとかで残りが楽しく無いぜ。
あとS22ならS21より20%程度ライフ増えるらしいから計算してみてくれ、割と経済的よ。
334: 2020/02/29(土) 16:05:02.87
お、お、そうなのサンクス
ふんぎりつくわ
ふんぎりつくわ
336: 2020/02/29(土) 16:38:09.07
無難に何となくで選んでもハズレがほとんどでないブリジストンいいよね、値段高めだけどさ。個人的にS20evoが好みでS21になって旋回悪くなった気がするけどね。
実際曲がるけど、新品の頃からモッサリして?ない…けど重いような感じで常にどっしり曲がる感触がS21にはある。20evoはパタパタ倒れる感触だったと覚えてるけど。
磨耗してきても不足ないのでいいシリーズのS20系。
実際曲がるけど、新品の頃からモッサリして?ない…けど重いような感じで常にどっしり曲がる感触がS21にはある。20evoはパタパタ倒れる感触だったと覚えてるけど。
磨耗してきても不足ないのでいいシリーズのS20系。
337: 2020/02/29(土) 18:28:14.15
>>336
TS100(S20evoと同じ)履いてるけどいいよな。
ちょっと摩耗早いのがあれだけど、初めて端まで使えたし楽しいタイヤだった。
TS100(S20evoと同じ)履いてるけどいいよな。
ちょっと摩耗早いのがあれだけど、初めて端まで使えたし楽しいタイヤだった。
338: 2020/02/29(土) 21:18:13.60
忍千はフロント減りやすいのはあれやな
タイヤ交換のタイミングが掴みにくい
常にパニア載せてるせいかアマリング5mmぐらい残ってる下手くそやけど
タイヤ交換のタイミングが掴みにくい
常にパニア載せてるせいかアマリング5mmぐらい残ってる下手くそやけど
339: 2020/02/29(土) 21:22:07.17
アマリングできる人は、峠とか行ってないだけなんでしょ?
340: 2020/02/29(土) 21:51:31.08
公道でアマリングとかアホらしいよ
クローズコース行って倒しまくれば良いのに
クローズコース行って倒しまくれば良いのに
341: 2020/02/29(土) 22:23:16.08
紙やすりでシコシコ擦ればアマリング解消
342: 2020/02/29(土) 23:31:27.18
アマリング気にしなくてもいいけど、どこまで普段使ってるかのリングは見とけよ。
一番使われるセンター、町乗りでの傾きで使う範囲、峠等楽しんだり攻める範囲、使ってないアマリングの4つの磨耗線が入るような使い方だと段減りしやすいからよ。
意識して町乗り範囲を峠とかの範囲に被さるようにな。
一番使われるセンター、町乗りでの傾きで使う範囲、峠等楽しんだり攻める範囲、使ってないアマリングの4つの磨耗線が入るような使い方だと段減りしやすいからよ。
意識して町乗り範囲を峠とかの範囲に被さるようにな。
343: 2020/03/01(日) 00:27:51.50
言い方なのかな
344: 2020/03/01(日) 05:45:26.81
このバイクの性格上、アマリングの有無について目を剥いて話されるのは違和感あるよねw
345: 2020/03/01(日) 07:29:22.90
>>344
高速で500km走ってその先の峠で40kmくらい楽しんだ後また高速で
500km帰るの繰り返しだからね。誰がどうやったってアマリングはできる。
峠ばかりでアマリングできない人にとっては他にいいバイクあるだろうと
思うし、センター1000kmとサイド40kmの摩耗量が同じタイヤがあったら
それはそれで怖すぎるw
高速で500km走ってその先の峠で40kmくらい楽しんだ後また高速で
500km帰るの繰り返しだからね。誰がどうやったってアマリングはできる。
峠ばかりでアマリングできない人にとっては他にいいバイクあるだろうと
思うし、センター1000kmとサイド40kmの摩耗量が同じタイヤがあったら
それはそれで怖すぎるw
357: 2020/03/01(日) 20:20:29.37
>>345
40kmも峠走ったらアマリングは無くなります。
40kmも峠走ったらアマリングは無くなります。
346: 2020/03/01(日) 07:55:00.31
全然関係ないけど大昔にセンターとサイド部分でコンパウンドを変えてるのを売りにしたタイヤがあったなぁ
センターは耐摩耗性重視、サイドは柔らかくってね
今もあるのかは知らないけど
センターは耐摩耗性重視、サイドは柔らかくってね
今もあるのかは知らないけど
348: 2020/03/01(日) 08:38:48.69
>>346
初期のバトラックスだな。85、6年頃から出始めた
初期のバトラックスだな。85、6年頃から出始めた
347: 2020/03/01(日) 08:03:23.79
地面に触れたコトの無い部分がアマリングだよね?
349: 2020/03/01(日) 08:47:00.16
>>347
触れてても減ってなければアマリング
それにつけても金の欲しさよ
触れてても減ってなければアマリング
それにつけても金の欲しさよ
351: 2020/03/01(日) 17:59:15.22
>>349
初期のワックステカテカが残ってるのがアマリングだぞ
削れた時点でアマリングじゃない
だから見栄張ってヤスリで削るとかそんなアホな手段が編み出されるわけで…
初期のワックステカテカが残ってるのがアマリングだぞ
削れた時点でアマリングじゃない
だから見栄張ってヤスリで削るとかそんなアホな手段が編み出されるわけで…
353: 2020/03/01(日) 18:19:23.27
>>351
やすり使うのは極端だけど、見栄ではなくて、安全の為に皮むきはした方がいいと思うよ
液体クレンザー等でテカテカツルツルは無くしておいた方がいざという時に安全
やすり使うのは極端だけど、見栄ではなくて、安全の為に皮むきはした方がいいと思うよ
液体クレンザー等でテカテカツルツルは無くしておいた方がいざという時に安全
350: 2020/03/01(日) 17:55:01.19
空気圧どれくらいにしてる?
S22履いてたけどS21のが思うように曲がれたな
何度もサス調整したのに
もうオーバーホールしないといかんのか
S22履いてたけどS21のが思うように曲がれたな
何度もサス調整したのに
もうオーバーホールしないといかんのか
352: 2020/03/01(日) 18:09:24.17
まあコーナーのフォームにもよるしな
同じスピードならリーンインの人は倒さないし
同じスピードならリーンインの人は倒さないし
354: 2020/03/01(日) 18:23:48.90
タイヤスレ
355: 2020/03/01(日) 18:59:09.07
実際にアマリングをヤスリがけしてるのはあいかわだけ
356: 2020/03/01(日) 19:19:37.30
アマリングなんか気にしてもしょうがない
消したところで何か良いことが有るわけでもないのにw
サーキット行けばすぐに消えるよ
消したところで何か良いことが有るわけでもないのにw
サーキット行けばすぐに消えるよ
358: 2020/03/01(日) 20:46:00.10
駐車場で8の字でもやればすぐ消えるだろ
359: 2020/03/01(日) 21:57:52.16
>>358
一番安全にテクニックも取れるから最初はオススメよな。
バンク中に左右どちらの曲がりの時でもインアウトに体を意図的に入れてラインが乱れず同じラインで回るように慣れとくと、バンク中に轍とかでヒヤッとした時でも瞬間リーンインでバイク立てつつアウトに膨らむ事も無くなるよ。
あと弱虫ペダルのスパイダークライム並みに人間はアウト側でバイクは綺麗にインにガンガン曲がれるとコーナーきついところでもより先の視界が取れるで。
慣れてどんな形でも安定して曲がり方に慣れれば、アウトアウトイン(センター)で曲がれるし安全性も取れるよ。右カーブはこれ、左カーブはセンターイン(頭だけアウト)インで対向車見ながら走ろうぜ。
一番安全にテクニックも取れるから最初はオススメよな。
バンク中に左右どちらの曲がりの時でもインアウトに体を意図的に入れてラインが乱れず同じラインで回るように慣れとくと、バンク中に轍とかでヒヤッとした時でも瞬間リーンインでバイク立てつつアウトに膨らむ事も無くなるよ。
あと弱虫ペダルのスパイダークライム並みに人間はアウト側でバイクは綺麗にインにガンガン曲がれるとコーナーきついところでもより先の視界が取れるで。
慣れてどんな形でも安定して曲がり方に慣れれば、アウトアウトイン(センター)で曲がれるし安全性も取れるよ。右カーブはこれ、左カーブはセンターイン(頭だけアウト)インで対向車見ながら走ろうぜ。
360: 2020/03/01(日) 23:49:12.81
教習所スレ
362: 2020/03/02(月) 03:53:56.06
8の字でサイドまで使うって白バイかよw
364: 2020/03/02(月) 09:05:44.02
クローズコースを走るようになれば
一般道でアマリングあるとかどうでもよい事だとわかるだろう
道悪いし、対向車が来る中で寝かし「過ぎ」で走ろう!なんて
自ら事故を呼んでるようなものですよ
ジムカーナ、サーキット走行してみれば
アマリングを消す欲求は満たされる事でしょう
と、同時に己の操作技術の無さを目の当たりにする事になる
一般道でアマリングあるとかどうでもよい事だとわかるだろう
道悪いし、対向車が来る中で寝かし「過ぎ」で走ろう!なんて
自ら事故を呼んでるようなものですよ
ジムカーナ、サーキット走行してみれば
アマリングを消す欲求は満たされる事でしょう
と、同時に己の操作技術の無さを目の当たりにする事になる
367: 2020/03/02(月) 10:32:09.79
>>364
寝かせすぎと言われるけど、ステップ擦ってないない程度だから見せかけよりも実際の角度は大丈夫だけどな。
コーナー立ちあがりでパワーかけろ、一番安全で削れるから。
>>365
やれるだろ、コイツなら。ギア比高いし。
教習所のNC750のローはキツすぎ、半クラ位置がバイク事に変わる、教員から2速半クラでやれと言われる位に強いけどさ。
寝かせすぎと言われるけど、ステップ擦ってないない程度だから見せかけよりも実際の角度は大丈夫だけどな。
コーナー立ちあがりでパワーかけろ、一番安全で削れるから。
>>365
やれるだろ、コイツなら。ギア比高いし。
教習所のNC750のローはキツすぎ、半クラ位置がバイク事に変わる、教員から2速半クラでやれと言われる位に強いけどさ。
365: 2020/03/02(月) 09:10:06.99
Ninja1000でジムカーナは低速トルクありすぎて無理だろ
369: 2020/03/02(月) 11:46:51.66
白バイはNinja1000を採用した方が良いだろ
CBより軽くて扱いやすいし
CBより軽くて扱いやすいし
371: 2020/03/02(月) 12:23:51.54
>>369
VFRじゃなかったっけ?
VFRじゃなかったっけ?
372: 2020/03/02(月) 13:40:39.09
VFR800Pは残っている車両だけで、今の主流CB1300じゃないかな、、
VFR800は低速トルクがないと言われているし、癖のある車両なのに、なぜ白バイに採用されたのかな?
ninja1000はトータルバランスがいいから白バイに向いていると思うが、カワサキは営業力が
ないのか
VFR800は低速トルクがないと言われているし、癖のある車両なのに、なぜ白バイに採用されたのかな?
ninja1000はトータルバランスがいいから白バイに向いていると思うが、カワサキは営業力が
ないのか
373: 2020/03/02(月) 14:14:04.40
警察「カワサキか…」
374: 2020/03/02(月) 14:23:54.72
偏見だけど、、、
カワサキは警察の味方というより、ダークヒーローのイメージがあるな
カワサキは警察の味方というより、ダークヒーローのイメージがあるな
375: 2020/03/02(月) 14:31:11.34
白バイって一部専用設計って話よね。長時間アイドル状態とか追跡に特化したとか。。。実績を要するにものに横から参入はわりと難しいとおもう。
376: 2020/03/02(月) 15:56:51.17
ハカイダーがまんまの車両で乗ってたしな
377: 2020/03/02(月) 16:20:56.06
378: 2020/03/02(月) 16:22:38.01
アメリカも一時期白バイで採用してたよな
423: 2020/03/05(木) 20:21:30.67
>>378
アメリカの人気TVドラマ「白バイ野郎ジョン&パンチ」の主人公の乗るバイクは、たしか当時実際にCHP(カルフォルニアハイウェイパトロール)で採用されていたカワサキZ1000POLICE(Z1000Aの警察仕様)だったはず。
アメリカの人気TVドラマ「白バイ野郎ジョン&パンチ」の主人公の乗るバイクは、たしか当時実際にCHP(カルフォルニアハイウェイパトロール)で採用されていたカワサキZ1000POLICE(Z1000Aの警察仕様)だったはず。
426: 2020/03/05(木) 21:57:18.53
>>423
あれ、走りながら雑談してるシーンはクルマに固定して撮ってたんだよな
あれ、走りながら雑談してるシーンはクルマに固定して撮ってたんだよな
379: 2020/03/02(月) 17:16:08.02
13の250はマレーシアで、
12の650はフィリピンで白バイしてる。
いまはどうなってるんだろう?
12の650はフィリピンで白バイしてる。
いまはどうなってるんだろう?
380: 2020/03/02(月) 20:35:27.12
空自はXJR400からMT03に変わったね。
381: 2020/03/02(月) 21:46:12.70
陸自はホンダ駆逐した?
フレームヤワでエンジン再始動性がマズイと言われたKLXが正式だったけど
フレームヤワでエンジン再始動性がマズイと言われたKLXが正式だったけど
382: 2020/03/02(月) 22:11:28.85
FJRがもうあるしなあ
383: 2020/03/02(月) 23:34:12.18
自衛隊に白バイ有るんだな
初めて知ったわ
初めて知ったわ
384: 2020/03/02(月) 23:53:09.24
何かのイベントで白バイ間近で見る機会あったけど安いツーリングタイヤ履いてたな
白バイって売ってもあんま儲けでないからメーカーも参入したくないらしいね
白バイって売ってもあんま儲けでないからメーカーも参入したくないらしいね
394: 2020/03/03(火) 21:32:12.26
>>384
安いタイヤ履いてても、ハイグリップ乗りよりパイロンスラロームの腕は上だしな
タイヤじゃないってこった
安いタイヤ履いてても、ハイグリップ乗りよりパイロンスラロームの腕は上だしな
タイヤじゃないってこった
413: 2020/03/04(水) 19:24:06.38
>>394
俺は腕が無いから、安心のつもりで高性能タイヤを履いている
俺は腕が無いから、安心のつもりで高性能タイヤを履いている
414: 2020/03/04(水) 19:38:40.54
>>413
温度依存型のハイグリップタイヤはやめとけよ
温度依存型のハイグリップタイヤはやめとけよ
385: 2020/03/03(火) 00:14:27.96
そりゃま入札で一番安いとこに決まるからね
競っても全然美味しくないのよ
何か目的があるならともかく無理やりねじ込んで他社との関係悪化させるほどの旨味無い
ゆるい談合と言うか忖度と言うかもちつもたれつのシェアでしょ公用車なんて
競っても全然美味しくないのよ
何か目的があるならともかく無理やりねじ込んで他社との関係悪化させるほどの旨味無い
ゆるい談合と言うか忖度と言うかもちつもたれつのシェアでしょ公用車なんて
387: 2020/03/03(火) 12:36:05.94
>>385
メーカー視点ではそうだけどね。
整備や部品供給する傘下の地元店を養う
意味では結構重要。
メーカー視点ではそうだけどね。
整備や部品供給する傘下の地元店を養う
意味では結構重要。
386: 2020/03/03(火) 07:00:01.26
偵察用はXRとKLXだったけど今はKLX一本みたいだな
388: 2020/03/03(火) 19:16:41.64
アフリカテレレスットロムは偵察用バイクに向かないのかな。
やっぱ軽さが求められるのかな。
やっぱ軽さが求められるのかな。
390: 2020/03/03(火) 19:58:19.72
>>388
日本の場合、単に自衛隊への納品の兼ね合いで川重がバイクも作ってたし、オフ250にKLXがいたから採用の流れでは?
エンジンや航空機や弾とか三菱、川重がメジャーやん?
カワサキ以外のバイクメーカーが自衛隊に納品してる物ってなんかあるか?航空機のパーツやら燃料やら電子部品やら…
日本の場合、単に自衛隊への納品の兼ね合いで川重がバイクも作ってたし、オフ250にKLXがいたから採用の流れでは?
エンジンや航空機や弾とか三菱、川重がメジャーやん?
カワサキ以外のバイクメーカーが自衛隊に納品してる物ってなんかあるか?航空機のパーツやら燃料やら電子部品やら…
391: 2020/03/03(火) 21:06:44.16
>>390
スズキはトラックとかの車両を納入してる
スズキはトラックとかの車両を納入してる
389: 2020/03/03(火) 19:35:14.28
何の話や
392: 2020/03/03(火) 21:12:08.82
全く話変わるけどFCMOTOで革のジャケット買ったから早く届いたの着て走りたい
393: 2020/03/03(火) 21:13:05.45
フィンランド陸軍だったと思うけどWR250Rが採用されたり英陸軍はカワサキのKLX650のエンジンをディーゼルに換装したの運用してた。
395: 2020/03/03(火) 21:37:54.73
腕のある人がハイグリップを履いたら・・・・
397: 2020/03/03(火) 22:08:59.60
書いている人が無知なだけでしょ
2019年の国産大型バイクの販売台数ランキング第6位がZ1000,NINJA1000だからね
Z1000とNINJA1000のどっちが売れているかはしらないけど
2019年の国産大型バイクの販売台数ランキング第6位がZ1000,NINJA1000だからね
Z1000とNINJA1000のどっちが売れているかはしらないけど
398: 2020/03/03(火) 22:10:59.42
>>397
間違えた
国産大型バイク販売台数ランキング4位だった
間違えた
国産大型バイク販売台数ランキング4位だった
404: 2020/03/04(水) 09:40:35.53
>>397
日本だとNinja1000の方が売れてるんじゃね?
海外だとフルカウルバイクの売れ行きは微妙でランキング入りはZ1000は見た事あるけどZ1000SXは見た事ない。
欧州とかスクーターにネイキッド、最近はアドベンチャー系ばかりのランキングだなw
日本だとNinja1000の方が売れてるんじゃね?
海外だとフルカウルバイクの売れ行きは微妙でランキング入りはZ1000は見た事あるけどZ1000SXは見た事ない。
欧州とかスクーターにネイキッド、最近はアドベンチャー系ばかりのランキングだなw
399: 2020/03/03(火) 22:15:29.50
たとえ人に何を言われてもいいさ~
401: 2020/03/04(水) 08:27:19.84
デフォのサス設定が柔らかめか?
その割にはぴょんぴょん跳ねるけどな
その割にはぴょんぴょん跳ねるけどな
402: 2020/03/04(水) 08:54:27.48
乗車定員二名のバイクなら工場出荷時の設定で成人男性が二人乗りしても問題ないようにプリロードが掛かってる筈だけどな
トライアンフが体重75だか80kg位を想定してて、体重の軽い日本人が一人で乗る場合そのままだと硬過ぎるとか聞いた事がある
トライアンフが体重75だか80kg位を想定してて、体重の軽い日本人が一人で乗る場合そのままだと硬過ぎるとか聞いた事がある
408: 2020/03/04(水) 17:51:25.08
>>402
えっそういうものなのか・・・
調整してみようかな。
えっそういうものなのか・・・
調整してみようかな。
403: 2020/03/04(水) 09:21:13.40
空気圧がそもそも2人乗り対応の圧力だからな
一人で乗るのがデフォなら下げるのが当たり前
一人で乗るのがデフォなら下げるのが当たり前
407: 2020/03/04(水) 17:20:02.55
>>403
一人乗りの場合空気圧変えてんの?
いくつで入れてるの?
一人乗りの場合空気圧変えてんの?
いくつで入れてるの?
405: 2020/03/04(水) 11:51:32.13
アメリカって峠少なくて荒野ばっかりなイメージ
406: 2020/03/04(水) 12:31:30.88
>>405
面積あたりの峠は日本より遥かに少ないけどデカイからすげぇ長さの峠とかあるぞ
ツベでマルホランドって峠の定点観測動画上げてる人がいたんだが
山火事で丸焼けになってから全く上がらなくなってしまった…
楽しみにしてたんだがなぁ
面積あたりの峠は日本より遥かに少ないけどデカイからすげぇ長さの峠とかあるぞ
ツベでマルホランドって峠の定点観測動画上げてる人がいたんだが
山火事で丸焼けになってから全く上がらなくなってしまった…
楽しみにしてたんだがなぁ
409: 2020/03/04(水) 18:14:13.43
アメリカの峠とか長すぎてガス欠しそう
410: 2020/03/04(水) 18:18:30.29
プリロードは硬いとかの話じゃないでしょ、まんまプリ事前、ロード荷重
サスが仕事をする前にかかる荷重だから、当然2人乗りも想定してるバイクは140kgとかかけると遊び0設定
一人乗り70kgがデフォならプリロードは下げてゆるゆるにしとくのが当たり前
サスが仕事をする前にかかる荷重だから、当然2人乗りも想定してるバイクは140kgとかかけると遊び0設定
一人乗り70kgがデフォならプリロードは下げてゆるゆるにしとくのが当たり前
417: 2020/03/04(水) 22:20:46.46
>>410
で、一人乗りの時の適正空気圧はいくつなんだよ。
答えてみろよ
で、一人乗りの時の適正空気圧はいくつなんだよ。
答えてみろよ
411: 2020/03/04(水) 18:32:42.29
国内仕様の取説表記では1名乗車時の標準設定を記載しているので出荷時もこの状態なんでは。
https://i.imgur.com/c4crM9T.jpg
https://i.imgur.com/c4crM9T.jpg
412: 2020/03/04(水) 18:35:35.61
サスはデフォより少しだけ固くしてる
最初より動揺の収まりがよくなった気がする
最初より動揺の収まりがよくなった気がする
415: 2020/03/04(水) 19:53:47.59
サスは1番固くしてるわ
跳ねあげないだけでだいぶ安心して乗れる
跳ねあげないだけでだいぶ安心して乗れる
416: 2020/03/04(水) 20:58:19.60
温度に依存しないハイグリタイヤってあるの?それがパイロットロードもその一つでしょうか?
418: 2020/03/04(水) 22:45:44.64
昔のバイクはリヤタイヤの空気圧指定が
一人乗車の場合は2.7、時速200km(?)以上または二人乗車の場合は2.9とか指定されてた。
最近のバイクには書いてないな
一人乗車の場合は2.7、時速200km(?)以上または二人乗車の場合は2.9とか指定されてた。
最近のバイクには書いてないな
421: 2020/03/05(木) 07:45:38.01
>>418
外車だと今も書いてるで。
ドゥカやBMWとか見て平均的に0.2程度は下げる程度にしとくのが良いかと。ベストは体重とサス調整をキッチリしてから探れ。
下げすぎたら逆に変な挙動出るから分かるかと。フロントがわだちで取られるような動きを普段の轍無いところでも発生するから。リアはコーナー切り返しと寝ていく過程が重くても鈍くなるから分かるかと。0.5以上下がると確実にな。0.7越えてるとパンクしたか?となるかと。
外車だと今も書いてるで。
ドゥカやBMWとか見て平均的に0.2程度は下げる程度にしとくのが良いかと。ベストは体重とサス調整をキッチリしてから探れ。
下げすぎたら逆に変な挙動出るから分かるかと。フロントがわだちで取られるような動きを普段の轍無いところでも発生するから。リアはコーナー切り返しと寝ていく過程が重くても鈍くなるから分かるかと。0.5以上下がると確実にな。0.7越えてるとパンクしたか?となるかと。
419: 2020/03/05(木) 05:58:08.04
軽トラとかの貨物車は空荷と積載の空気圧はまるで違うでしょ
バイクも車体に対する人の体重の割合できいからね
バイクも車体に対する人の体重の割合できいからね
420: 2020/03/05(木) 06:56:53.04
体重によるんじゃね?
422: 2020/03/05(木) 07:53:02.29
温感でメーカー指定の前後2.9やチビの1.5、1.9になるように0.2下げてるのが俺の場合の空気圧よ。
季節の変わり目と乗らないで放置が長いと確実に不味いところまで抜けるので週2で空気の為だけにセルフ寄るように癖つけしてるよ。
季節の変わり目と乗らないで放置が長いと確実に不味いところまで抜けるので週2で空気の為だけにセルフ寄るように癖つけしてるよ。
424: 2020/03/05(木) 20:39:05.28
日本の白バイは下道でこそこそやるだけなんだから250ccで十分でしょ
425: 2020/03/05(木) 20:51:22.83
お前はその250でも追いつかれるだろうがな
427: 2020/03/06(金) 13:34:10.17
>タイヤの空気圧を下げた場合、以下のような変化があります。
乗り心地が良くなる
取り回しが重くなる
転がり抵抗が増えて燃費が悪くなる
グリップ力が上がる
空気圧を下げるとタイヤがたわむようになり、路面とのあたりがソフトな感じになります。
路面の凹凸をいなしやすいので乗り心地は良くなる傾向ですが、その分転がり抵抗が増えて燃費は悪くなります。
空気圧を下げ過ぎると返ってグリップ力が下がることもありますが、
適度な範囲であれば接地面積が増えるのでグリップ力が増します。
峠などを走る際は、少し空気圧を下げたほうが、グリップ感が良くなると言われています。
空気圧はちょい下げしてる人多くね?
乗り心地が良くなる
取り回しが重くなる
転がり抵抗が増えて燃費が悪くなる
グリップ力が上がる
空気圧を下げるとタイヤがたわむようになり、路面とのあたりがソフトな感じになります。
路面の凹凸をいなしやすいので乗り心地は良くなる傾向ですが、その分転がり抵抗が増えて燃費は悪くなります。
空気圧を下げ過ぎると返ってグリップ力が下がることもありますが、
適度な範囲であれば接地面積が増えるのでグリップ力が増します。
峠などを走る際は、少し空気圧を下げたほうが、グリップ感が良くなると言われています。
空気圧はちょい下げしてる人多くね?
428: 2020/03/06(金) 14:13:31.64
純正のS21が三年車検を目前に終了。6000キロでスリップサイン。
リアは3分山あるしフロントよく減るなあ。
POWER5に交換した。
リアは3分山あるしフロントよく減るなあ。
POWER5に交換した。
431: 2020/03/06(金) 20:55:49.44
>>428
俺は前4000、後6000でなくなった
ソロツーメインでそんな攻めてないんだけどなあ
俺は前4000、後6000でなくなった
ソロツーメインでそんな攻めてないんだけどなあ
429: 2020/03/06(金) 19:15:03.24
次のFMCいつ頃だろう?
430: 2020/03/06(金) 19:53:35.46
FMCなんて1度もしたことないしこれからもしないよ
432: 2020/03/06(金) 21:01:16.14
なぜか前タイヤの空気圧が減る。タイヤも前が減る。セッティング?乗り方?
436: 2020/03/06(金) 22:17:18.14
>>432
虫ゴムかバルブアッシー替えれ
虫ゴムかバルブアッシー替えれ
433: 2020/03/06(金) 21:32:25.39
3年後です
434: 2020/03/06(金) 21:34:37.38
現行のOEMはs20やなくてs21なんか?
435: 2020/03/06(金) 22:00:24.04
>>434
指摘ありかとう。間違ってました。
2017モデルで、純正はおっしゃるとおりS20です。
指摘ありかとう。間違ってました。
2017モデルで、純正はおっしゃるとおりS20です。
437: 2020/03/06(金) 23:06:38.42
>>435
やっぱs21はフロントから先に逝くんやね
てか鰤はフロント短命の印象
パワー5のインブレよろ!
やっぱs21はフロントから先に逝くんやね
てか鰤はフロント短命の印象
パワー5のインブレよろ!
438: 2020/03/06(金) 23:19:35.48
>>435
つーか、2017の純正タイヤが今頃無くなったの?
乗ってないね
つーか、2017の純正タイヤが今頃無くなったの?
乗ってないね
439: 2020/03/06(金) 23:38:42.38
さすがにそれ人それぞれ
440: 2020/03/06(金) 23:41:02.95
人それぞれに決まってんじゃん。
バカなの?
バカなの?
891: 2020/03/27(金) 01:41:10.85
442 774RR[sage] 2020/03/26(木) 21:47:22.85 ID:ftIPm/rZ
>>440
都民だけど具体的にどこが身勝手なの?
446 774RR[] 2020/03/26(木) 21:58:50.02 ID:zoA50dQg
>>442
日本で一番感染者が増加している土地の人が
都知事があれだけ注意喚起してるにも関わらず特に用もなく外出して遊び呆けてるのは身勝手と思わないの?
447 774RR[sage] 2020/03/26(木) 21:59:28.97 ID:ftIPm/rZ
>>446
なんだその程度か
子供かよ・・・
これが50代トンキンクオリティ
>>440
都民だけど具体的にどこが身勝手なの?
446 774RR[] 2020/03/26(木) 21:58:50.02 ID:zoA50dQg
>>442
日本で一番感染者が増加している土地の人が
都知事があれだけ注意喚起してるにも関わらず特に用もなく外出して遊び呆けてるのは身勝手と思わないの?
447 774RR[sage] 2020/03/26(木) 21:59:28.97 ID:ftIPm/rZ
>>446
なんだその程度か
子供かよ・・・
これが50代トンキンクオリティ
441: 2020/03/06(金) 23:46:05.88
何だこいつは
442: 2020/03/06(金) 23:52:42.78
コロってんだよ
443: 2020/03/06(金) 23:59:02.05
ワロタ
444: 2020/03/07(土) 12:14:54.36
そういえば、昔トヨタにコロナって言う名前の車があったね
フルモデルチェンジ新型コロナってね
フルモデルチェンジ新型コロナってね
445: 2020/03/07(土) 22:37:59.51
19年式。
前後ともブレーキ鳴くんだけど、鳴かないパッド教えてください。
面取りピストンメンテは多少マシになったものの、症状解消とはならなかった。
前後ともブレーキ鳴くんだけど、鳴かないパッド教えてください。
面取りピストンメンテは多少マシになったものの、症状解消とはならなかった。
449: 2020/03/07(土) 23:40:52.61
>>445
ブレーキが鳴くのは効いてる証拠。
カワサキに乗るには100年早かったな。
ブレーキが鳴くのは効いてる証拠。
カワサキに乗るには100年早かったな。
453: 2020/03/08(日) 00:14:32.92
>>445
面取りするとか草
面取りするとか草
446: 2020/03/07(土) 23:10:37.80
TwitterのTLで流れてた情報によると新型Ninja1000SXのユーロの価格がでて
それを日本円に換算したら166万くらいだって
それを日本円に換算したら166万くらいだって
447: 2020/03/07(土) 23:27:11.29
>>446
関税引いて140万~ってとこだな
関税引いて140万~ってとこだな
448: 2020/03/07(土) 23:30:45.37
11月の時点で欧米のカワサキ公式だと公開されてたぞ
450: 2020/03/07(土) 23:58:06.17
キーキー音は不具合だろ
451: 2020/03/08(日) 00:03:08.69
ブレーキが鳴くのはキャリパーが脱落せずに付いてる証拠だから安心できる
452: 2020/03/08(日) 00:04:40.36
あっそ
454: 2020/03/08(日) 05:24:25.85
たいていは汚れてキーキーだけどな、鳴き止めグリスが抜けてるダストシール劣化も含めて
車と比べて遥かにいい、消耗の早いパットだから汚れもすごいからな、
中側見えないけど、本来チェーンメンテばりにやらんといけないとこ
車と比べて遥かにいい、消耗の早いパットだから汚れもすごいからな、
中側見えないけど、本来チェーンメンテばりにやらんといけないとこ
455: 2020/03/08(日) 14:59:10.98
ブレーキダスト除去、ディスク清掃やったけど変わらず。
ディスクとパッドの相性なのかな。
ネットの情報だとデイトナゴールデンパッドでも鳴くみたい。
ディスクとパッドの相性なのかな。
ネットの情報だとデイトナゴールデンパッドでも鳴くみたい。
456: 2020/03/08(日) 15:39:09.68
それキャリパー外したわけじゃないだろw
457: 2020/03/08(日) 15:58:10.74
キャリパー外してブレーキパッドブラッシングしたよ。
458: 2020/03/08(日) 16:29:50.63
パッドの接触面を目の荒いヤスリで表面荒らしてみたらどうよ?
459: 2020/03/08(日) 17:00:03.49
うちのは14年式たけど
ブレーキ鳴きしたことないぞ。
どっからか仕様変わった?
ブレーキ鳴きしたことないぞ。
どっからか仕様変わった?
460: 2020/03/08(日) 17:10:51.77
そうかすまんw
パッドがキャリパーやピストンに当たるとこ、パッドグリスは塗りたくった?
キーキーはパッドの振動音たからな、決してディスクに触れてるとこからは出ていない。
パッドがキャリパーやピストンに当たるとこ、パッドグリスは塗りたくった?
キーキーはパッドの振動音たからな、決してディスクに触れてるとこからは出ていない。
461: 2020/03/08(日) 18:30:46.02
デイトナのマウントバー付けたけど恐ろしく固かったから鉄パイプ使って外した。
462: 2020/03/08(日) 19:14:04.19
アレって人力で外せるものなのか?
手持ちのラチェットで動かなかったからエアインパクト使ったわ。
手持ちのラチェットで動かなかったからエアインパクト使ったわ。
464: 2020/03/08(日) 20:21:20.49
478: 2020/03/09(月) 16:55:23.38
>>462
スピンナーハンドルでいけたよ
スピンナーハンドルでいけたよ
463: 2020/03/08(日) 19:31:30.74
バーナーでボルト炙ってネジロック剤を軟化させれば簡単に緩むよ
465: 2020/03/08(日) 21:42:26.50
ステムホールに付けるタイプのラムマウントは人気がないんかのう
真ん中にくるのがよさげで試してみたい
真ん中にくるのがよさげで試してみたい
468: 2020/03/08(日) 22:22:07.57
>>465
ラムマウントのだとスマホを縦にするとメーター塞いじゃうのよ。
ラムマウントのだとスマホを縦にするとメーター塞いじゃうのよ。
475: 2020/03/09(月) 12:59:28.41
>>465
iPad mini横置きで使ってるけど、
メーター隠れないし非常に快適
iPad mini横置きで使ってるけど、
メーター隠れないし非常に快適
466: 2020/03/08(日) 22:19:08.07
付けてるよ。純正みたいにピッタリだし、なかなかいいよ。
467: 2020/03/08(日) 22:20:31.24
ごめん、RAMマウントじゃなく、サインハウスね。
469: 2020/03/08(日) 22:26:48.31
そうだラムマウントじゃなくサインハウスのだ。ホルダー自体重いし8プラスみたいな大型スマホだとメーター塞ぐし重さと振動で緩んだりしたのでスクーターに付けてたラムマウントのXグリップに変えてみました。
470: 2020/03/08(日) 22:30:40.21
ごめんワイも間違えてた、サインハウスの奴です
アレ、ラムマウントと玉の大きさが違うのね
RAMのホルダー持ってるんだけど流用できんのかな
アレ、ラムマウントと玉の大きさが違うのね
RAMのホルダー持ってるんだけど流用できんのかな
471: 2020/03/08(日) 22:59:54.72
ラムマウントもサインハウス も両方持っているけど、玉の大きさ違うから、流用出来なかった。
サインハウス C-26だったと思うけど、メルカリかオクでたまに安く出品されていることあるよ。
サインハウス C-26だったと思うけど、メルカリかオクでたまに安く出品されていることあるよ。
476: 2020/03/09(月) 13:02:07.66
>>471
サインハウスのステムベースにRAMマウント使ってるけど。
玉の大きさはわずかに違うけど、ちゃんと閉まるし。
サインハウスのステムベースにRAMマウント使ってるけど。
玉の大きさはわずかに違うけど、ちゃんと閉まるし。
472: 2020/03/08(日) 23:17:32.08
RAMマウントをステムベースで使うなら
荒木エフマシンのΦ25mmのステムベース使うか
サインハウスのステムベースのボールをRAMマウントに交換すればできるよ。
自分は後者のを使ってる。
サインハウス C-26 + RAM-B-367U
をキャップボルトM8 P1.25 35mmで固定。
https://imgur.com/5YqMN7t
こんな感じに組み合わせてる。
荒木エフマシンのΦ25mmのステムベース使うか
サインハウスのステムベースのボールをRAMマウントに交換すればできるよ。
自分は後者のを使ってる。
サインハウス C-26 + RAM-B-367U
をキャップボルトM8 P1.25 35mmで固定。
https://imgur.com/5YqMN7t
こんな感じに組み合わせてる。
474: 2020/03/09(月) 10:12:09.91
>>472
親切にありがとう
玉だけRAMのものに交換できるってことなんだね
それで試してみるよ
親切にありがとう
玉だけRAMのものに交換できるってことなんだね
それで試してみるよ
473: 2020/03/09(月) 00:39:42.72
俺も荒木エフマシンの付けてクアッドロックで横方向にして固定してる
477: 2020/03/09(月) 15:12:29.98
挟むだけだから多少の大きさの違いは問題ないんかな?
479: 2020/03/09(月) 17:39:22.26
サインハウスのステムマウントは俺も使ってる
メーターが見え難くなる件に関してはスマホを横にする事で解決
メーターが見え難くなる件に関してはスマホを横にする事で解決
481: 2020/03/09(月) 19:20:32.74
安っすw
まあ懇意にしてるバイク屋根に頼んで4万ちょい
人工代で2万5千円だよな
まあ懇意にしてるバイク屋根に頼んで4万ちょい
人工代で2万5千円だよな
484: 2020/03/09(月) 20:49:47.74
ポータブルナビとスマホナビ付けてる人とかいる?
夏に熱でスマホが使えなくなるからポータブルナビも付けたいとか思うんだが
あんまいねーかな
夏に熱でスマホが使えなくなるからポータブルナビも付けたいとか思うんだが
あんまいねーかな
489: 2020/03/09(月) 22:27:40.31
>>484
俺はNinja乗りじゃないがヤフオクで落札したnav-u使ってる
地図データ更新は二万ぐらい追加でかかるからしてないし、機種自体が古いから新東名すら入ってない
まぁ原二やから高速乗れないんだけど(爆
俺はNinja乗りじゃないがヤフオクで落札したnav-u使ってる
地図データ更新は二万ぐらい追加でかかるからしてないし、機種自体が古いから新東名すら入ってない
まぁ原二やから高速乗れないんだけど(爆
493: 2020/03/10(火) 07:24:13.19
>>484
X-RIDEの使ってたが、ツーリング先でバックライトがおかしくなって再起動してもダメで
仕方無しにフルリセットかけたら素のAndroidになって文鎮化したわw
今はユピテルのYPB554使ってる。防水じゃないのでジップロック用意しとかないとダメだが
固定のオービスとかの情報も出るので結構重宝してる
X-RIDEの使ってたが、ツーリング先でバックライトがおかしくなって再起動してもダメで
仕方無しにフルリセットかけたら素のAndroidになって文鎮化したわw
今はユピテルのYPB554使ってる。防水じゃないのでジップロック用意しとかないとダメだが
固定のオービスとかの情報も出るので結構重宝してる
498: 2020/03/10(火) 09:52:09.97
>>484
俺もスマホ熱暴走に困ってた。
RAMマウントの中間棒を長いのに替えて、スクリーンの外にスマホを出して風を当たるように。
スマホカバーは背面を□に切り抜いた。
落として傷になるのはだいたい角だから問題なし。
これで去年は熱暴走ゼロだった
俺もスマホ熱暴走に困ってた。
RAMマウントの中間棒を長いのに替えて、スクリーンの外にスマホを出して風を当たるように。
スマホカバーは背面を□に切り抜いた。
落として傷になるのはだいたい角だから問題なし。
これで去年は熱暴走ゼロだった
485: 2020/03/09(月) 21:04:25.68
スマホってオーバーヒートするとどうなるの?強制終了?
486: 2020/03/09(月) 21:25:41.63
動きが超超超もっさりになってそれでもイジっていると落ちる
落ちなくても超もっさり過ぎて使い物にならない
落ちなくても超もっさり過ぎて使い物にならない
487: 2020/03/09(月) 21:29:32.61
>>486
へぇ、Googleマップだけの起動状態でももっさりになるの?
そりゃ困るな
へぇ、Googleマップだけの起動状態でももっさりになるの?
そりゃ困るな
488: 2020/03/09(月) 22:18:51.08
夏場に直射日光当たってるとすぐ熱暴走する
走行風当たってるとマシだけどカバー有るとそれでも無理
走行風当たってるとマシだけどカバー有るとそれでも無理
494: 2020/03/10(火) 08:13:48.93
固定のオービスはバイクは大丈夫だよなあ?
首都高にあるやつは後ろからも映してるんだっけ?
首都高にあるやつは後ろからも映してるんだっけ?
496: 2020/03/10(火) 08:46:22.19
出先で簡易的な靴が必要になり、スニーカーも出してるユニクロで、
店員にこの店舗にスニーカーは置いてますか?と尋ねるも
どんな色のをお探しですか?と答えにもなっていないし質問に質問返しw
「いや、スニーカーは置いてますか?」と再度聞いてやったが、
店員の心理としてはユニクロは靴屋じゃないから靴の種類はないし不安だなのだろうが、
客観的に見れてもないし、まして客側の主観もシミュレートしていない。
まあユニクロのパートごときに営業の定石を語っても仕方ないしスレチだなw
店員にこの店舗にスニーカーは置いてますか?と尋ねるも
どんな色のをお探しですか?と答えにもなっていないし質問に質問返しw
「いや、スニーカーは置いてますか?」と再度聞いてやったが、
店員の心理としてはユニクロは靴屋じゃないから靴の種類はないし不安だなのだろうが、
客観的に見れてもないし、まして客側の主観もシミュレートしていない。
まあユニクロのパートごときに営業の定石を語っても仕方ないしスレチだなw
499: 2020/03/10(火) 10:19:11.71
スマホはカバーじゃなくてバンパー付けてるけどRAMのXホルダーで熱暴走したことないよ
背面空けるのはやっぱ大事よね
背面空けるのはやっぱ大事よね
500: 2020/03/10(火) 11:02:29.29
スマホも水冷にするのかあ
502: 2020/03/10(火) 13:40:36.26
タンクバックにタブレット入れてナビがわりにしてるけど
夏場は下に保冷剤敷かないと熱でシャットダウンする。
夏場は下に保冷剤敷かないと熱でシャットダウンする。
503: 2020/03/10(火) 16:27:10.10
>>502
http://imepic.jp/20200310/586840
こんなの作れ。常温保冷剤は夏だけ必要よ。
透明ビニールの前後にベルトパンチとかで穴あけして、スマホの8割を覆える自作可変日除け作れ。
充電ケーブルを前から刺す為に壁を凹にして追加でビニール付近だけベルポーレンの壁にも穴開けとるよ。ブレーキして前にスマホがスッポ抜けしない程度に口開けてるからかこれで真夏ででも保冷剤が液体になっても48度付近でナビ可能。画面の明るさも押さえられるしよ。
http://imepic.jp/20200310/586840
こんなの作れ。常温保冷剤は夏だけ必要よ。
透明ビニールの前後にベルトパンチとかで穴あけして、スマホの8割を覆える自作可変日除け作れ。
充電ケーブルを前から刺す為に壁を凹にして追加でビニール付近だけベルポーレンの壁にも穴開けとるよ。ブレーキして前にスマホがスッポ抜けしない程度に口開けてるからかこれで真夏ででも保冷剤が液体になっても48度付近でナビ可能。画面の明るさも押さえられるしよ。
508: 2020/03/10(火) 19:51:49.03
>>503
先輩ありがとう。
無茶苦茶参考になるわ!
先輩ありがとう。
無茶苦茶参考になるわ!
525: 2020/03/11(水) 09:46:01.80
>>508
とりあえず防水性とか犠牲にしてでも密閉させなきゃある程度は空気が動けるからな。走ってれば風は流れるし、流れるなら空気は引っ張られもするからな。
あとスマホ全体がほぼ日陰なのが一番デカイかと。
密閉されない金属ステーでマウントしても熱で落ちることあるようなのでな。
一応この自作カバーだが、110km(ネイキッド)程度では扇パーツがブルブルするけど全体は壊れたり浮き上がる感じは無いよ。カウルありでふわわ巡航とかテストしたけどこちらは空気圧で押し潰され気味で変形するわ(笑)
とりあえず防水性とか犠牲にしてでも密閉させなきゃある程度は空気が動けるからな。走ってれば風は流れるし、流れるなら空気は引っ張られもするからな。
あとスマホ全体がほぼ日陰なのが一番デカイかと。
密閉されない金属ステーでマウントしても熱で落ちることあるようなのでな。
一応この自作カバーだが、110km(ネイキッド)程度では扇パーツがブルブルするけど全体は壊れたり浮き上がる感じは無いよ。カウルありでふわわ巡航とかテストしたけどこちらは空気圧で押し潰され気味で変形するわ(笑)
504: 2020/03/10(火) 16:43:59.44
アプリとしては俺は画面消女、ローテーションコントロールとCPUサーモメーターを使ってるで。
俺のスマホ、アクオスSHV35だが、純正の画面設定だと最大放置でも2時間で画面消されてスタンバイモード待機になるからアプリで画面が消されないようにしたのさ。
次に、充電器刺す所がスマホをの下側だから前から充電器ケーブル取り込ませると向きが上下反転になるので画面をリバースさせて固定して使ってるで。
ホーム画面に戻すと本来の表示になるけど、ホーム以外を表示させると設定通りに動くよ。
サーモメーターは、CPUと電池の温度をタッチ切り替えで見れるので電池温度にしてたまにナビからこれに切り替える位よ。
夏でもこの装備で高速道路程度の速度なら48度が最大、朝や夕方なら40度下回れることも。気温+10度までやね。今だと日除けのパンチ穴ふさいでやらないと冷えすぎる位よ、これで電源は熱さ寒さで落ちたことは無いぜ。
俺のスマホ、アクオスSHV35だが、純正の画面設定だと最大放置でも2時間で画面消されてスタンバイモード待機になるからアプリで画面が消されないようにしたのさ。
次に、充電器刺す所がスマホをの下側だから前から充電器ケーブル取り込ませると向きが上下反転になるので画面をリバースさせて固定して使ってるで。
ホーム画面に戻すと本来の表示になるけど、ホーム以外を表示させると設定通りに動くよ。
サーモメーターは、CPUと電池の温度をタッチ切り替えで見れるので電池温度にしてたまにナビからこれに切り替える位よ。
夏でもこの装備で高速道路程度の速度なら48度が最大、朝や夕方なら40度下回れることも。気温+10度までやね。今だと日除けのパンチ穴ふさいでやらないと冷えすぎる位よ、これで電源は熱さ寒さで落ちたことは無いぜ。
506: 2020/03/10(火) 19:28:16.20
iPhone8Plus
去年の夏の暑い時期に北海道を2000km走って熱で電源落ちたのが1回だけあった
本州の暑い夏に長距離走ったことがないからそれはわからんね
去年の夏の暑い時期に北海道を2000km走って熱で電源落ちたのが1回だけあった
本州の暑い夏に長距離走ったことがないからそれはわからんね
507: 2020/03/10(火) 19:39:23.36
スマホカバーとかケースとか取っ払っても夏は駄目なん?
510: 2020/03/10(火) 19:52:45.13
>>507
直射日光がヤバイ
直射日光がヤバイ
509: 2020/03/10(火) 19:52:11.83
みんなスマホ車載してるんだな
俺はあんなの付けたら、見入ってしまって間違いなく事故るわ
俺はあんなの付けたら、見入ってしまって間違いなく事故るわ
511: 2020/03/10(火) 20:10:49.46
>>509
どっちかというと音声のが主力で交差点や高速降り口の確認にチラッと見るだけだけどね。
どっちかというと音声のが主力で交差点や高速降り口の確認にチラッと見るだけだけどね。
512: 2020/03/10(火) 20:21:26.45
スマホはよそ見が怖いし落としそうだからポケットに入れてBluetoothで道案内だけ聞いてる
513: 2020/03/10(火) 20:23:08.96
俺は今でもタンクバッグの透明部分に本の地図入れてる
基本的に休憩の時に確認する程度だが今や少数派だろうな
目的地で飲食店等の正確な位置を探す時だけスマホ
基本的に休憩の時に確認する程度だが今や少数派だろうな
目的地で飲食店等の正確な位置を探す時だけスマホ
514: 2020/03/10(火) 20:27:35.29
おりも最悪イヤホンだけ付けてナビの音声
515: 2020/03/10(火) 21:27:55.18
直射日光か
シールド内に収まるように設置って無理だわな
タンクが黒だからタンクバッグで傷つくと目立ちまくるんで
ツーリングマップルはリアバッグに入れて走るようになった
シールド内に収まるように設置って無理だわな
タンクが黒だからタンクバッグで傷つくと目立ちまくるんで
ツーリングマップルはリアバッグに入れて走るようになった
516: 2020/03/10(火) 22:44:48.86
一時期スマホやナビ使ってたけど最近は紙の地図に戻った。
スマホは現在地確認するくらいかな。
地図を見て後は感覚で走って、道に迷ったら道端で地図を広げる、昔ながらのやり方。
車で旅する時はナビはバリバリ使うけど、バイク旅はアナログ(の雰囲気)を楽しんでる。
スマホは現在地確認するくらいかな。
地図を見て後は感覚で走って、道に迷ったら道端で地図を広げる、昔ながらのやり方。
車で旅する時はナビはバリバリ使うけど、バイク旅はアナログ(の雰囲気)を楽しんでる。
517: 2020/03/10(火) 23:19:26.19
感覚で走るのはいいんだけど太陽が出てないと俺の場合なんかダメ
無意識に方角を取り込んでるのかも
4輪のナビはノースアップ派
無意識に方角を取り込んでるのかも
4輪のナビはノースアップ派
520: 2020/03/11(水) 00:16:58.46
>>517,518
経路検索しないアプリいいんじゃない?
楽しそうだけど使ったことない
方向と距離だけ教えてくれるアプリ
経路検索しないアプリいいんじゃない?
楽しそうだけど使ったことない
方向と距離だけ教えてくれるアプリ
518: 2020/03/10(火) 23:30:32.58
ナビなんか見ないで、勝手気ままなツーリングを楽しみたいもんだ(理想)
519: 2020/03/10(火) 23:39:20.18
目的地がなく適当に走るときはナビつけずにGPSロガーだけ入れて走る
帰ってきてその日走ったログ見てとんでもないとこ走ってたりすると逆に嬉しくなる
目的地があっても案内は利用せずにスマホの現在地だけ確認する
誰かと待ち合わせ時間決まってる時にはじめてナビを入れるって感じだな
帰ってきてその日走ったログ見てとんでもないとこ走ってたりすると逆に嬉しくなる
目的地があっても案内は利用せずにスマホの現在地だけ確認する
誰かと待ち合わせ時間決まってる時にはじめてナビを入れるって感じだな
521: 2020/03/11(水) 00:42:55.92
自分は事前に家でグーグルマップ見て目的地とおおよその経路を決める
なので道路の案内標識だけでほぼ事足りる
田舎で案内が少ない場合はツーリングマップルかスマホで確認するが
ナビが必要と感じたことは一度もないな
なので道路の案内標識だけでほぼ事足りる
田舎で案内が少ない場合はツーリングマップルかスマホで確認するが
ナビが必要と感じたことは一度もないな
526: 2020/03/11(水) 09:53:05.69
>>521
田舎民から言わせて貰うと、都会になるほど道が細かく、位置関係も最初は分かってないからそれで走れんのよ。
下道だけで、ビッグサイト目指せと言われて首都圏外から侵入すると看板やちょっと走ると変わる地名で色々不安になる。
あと都会ほど路肩が空いてないしコンビニも駐車場が無かったりで、路肩でスマホポチれないやん。
田舎民から言わせて貰うと、都会になるほど道が細かく、位置関係も最初は分かってないからそれで走れんのよ。
下道だけで、ビッグサイト目指せと言われて首都圏外から侵入すると看板やちょっと走ると変わる地名で色々不安になる。
あと都会ほど路肩が空いてないしコンビニも駐車場が無かったりで、路肩でスマホポチれないやん。
522: 2020/03/11(水) 01:41:54.01
スマホホルダー使ってるやつ気をつけろよ?
iPhoneとかは特に手ブレ補正機能がイカれて写真撮れなくなることあるっていうからな
iPhoneとかは特に手ブレ補正機能がイカれて写真撮れなくなることあるっていうからな
523: 2020/03/11(水) 05:30:20.86
iPhone Xは振動でダメになるらしいね、保証期間内にしれっと交換してもらう人もいるそうだけど。
自分は8プラスなんで今のとこ大丈夫。
自分は8プラスなんで今のとこ大丈夫。
524: 2020/03/11(水) 08:03:32.64
いまだに10年近くの付き合いになるZUMO660を使ってるワイ低みの見物
573: 2020/03/12(木) 08:19:37.08
>>524
性能的には骨董品だけど機能的には専用品には敵わないぜ?
耐久性とかは戦車と乗用車位の差はあるし、どんなグローブでもそれなりに操作出来るし。
性能的には骨董品だけど機能的には専用品には敵わないぜ?
耐久性とかは戦車と乗用車位の差はあるし、どんなグローブでもそれなりに操作出来るし。
575: 2020/03/12(木) 08:45:30.87
>>573
ZUMO550使ってたときに走行中落下させた事あるけどガワの傷だけで普通に使えたな。
スマホじゃ停止中に落としても全損したりするし戦闘力じゃ比較にならん。頭がアレな脳筋タイプだがw
ZUMO550使ってたときに走行中落下させた事あるけどガワの傷だけで普通に使えたな。
スマホじゃ停止中に落としても全損したりするし戦闘力じゃ比較にならん。頭がアレな脳筋タイプだがw
527: 2020/03/11(水) 10:21:52.50
あれは何なんじゃ♪
ニンジャ♪ニンジャ~♪
ニンジャ♪ニンジャ~♪
528: 2020/03/11(水) 12:50:15.47
久しぶりにニンジャとゆー文字を見て忍千スレだってコトに気がついたわ。忘れてた
529: 2020/03/11(水) 18:05:26.24
人それぞれだけど、バイク+ナビは
車にしたら系に感じてしまうんだよな
車にしたら系に感じてしまうんだよな
530: 2020/03/11(水) 18:13:17.15
初めて行く峠道なんかは先のカーブの曲率イメージしてそれなりのペースで楽しめるという利点もあるよ。
凝視しないと無理って人には奨められないが
凝視しないと無理って人には奨められないが
532: 2020/03/11(水) 18:32:07.11
>>530
濃霧の中、次のコーナーが右か左かわかるだけでも相当助かるよね。
濃霧の中、次のコーナーが右か左かわかるだけでも相当助かるよね。
654: 2020/03/13(金) 11:37:57.69
そもそもの元凶はこのバカ22匹
530 774RR[sage] 2020/03/11(水) 18:13:17.15 ID:jP4Rifja
初めて行く峠道なんかは先のカーブの曲率イメージしてそれなりのペースで楽しめるという利点もあるよ。
凝視しないと無理って人には奨められないが
532 774RR[sage] 2020/03/11(水) 18:32:07.11 ID:Bf1b9el4
>>530
濃霧の中、次のコーナーが右か左かわかるだけでも相当助かるよね。
530 774RR[sage] 2020/03/11(水) 18:13:17.15 ID:jP4Rifja
初めて行く峠道なんかは先のカーブの曲率イメージしてそれなりのペースで楽しめるという利点もあるよ。
凝視しないと無理って人には奨められないが
532 774RR[sage] 2020/03/11(水) 18:32:07.11 ID:Bf1b9el4
>>530
濃霧の中、次のコーナーが右か左かわかるだけでも相当助かるよね。
660: 2020/03/13(金) 12:46:31.37
>>654
全う至極な事しか書かれてませんが?
頭大丈夫?
全う至極な事しか書かれてませんが?
頭大丈夫?
531: 2020/03/11(水) 18:30:19.93
俺が「車にしたら?」と思うのはソロツーができない人かな
533: 2020/03/11(水) 18:40:53.92
峠で次のRをナビで見ながら曲がるの危なくね?
ターンパイクくらいなら分かるが椿とかやばくね
ターンパイクくらいなら分かるが椿とかやばくね
536: 2020/03/11(水) 19:24:40.84
>>533
見ながらじゃないぞ。U字なのか、90度位か、45度位か、S字かとか分かるやん。
さらにナビのズーム率にもよるけど直線のあるところも分かるからそこでまたナビ見れるなと想定しながら安全に走れるし。
チラ見でそこまでしっかり見れるようにするためにも俺は自作日除けやタンクバッグを斜めに固定できるようにとか細かく仕立てたしな。
見ながらじゃないぞ。U字なのか、90度位か、45度位か、S字かとか分かるやん。
さらにナビのズーム率にもよるけど直線のあるところも分かるからそこでまたナビ見れるなと想定しながら安全に走れるし。
チラ見でそこまでしっかり見れるようにするためにも俺は自作日除けやタンクバッグを斜めに固定できるようにとか細かく仕立てたしな。
542: 2020/03/11(水) 20:07:49.73
>>533
普通のナビで分かる程度のコーナー情報とか
走りながら仮想クリッピングポイントズラしつつコーナーワーク組み立てていくのと変わらんから
ナビ見るより路面見たほうがいいんじゃないか?って意味ならその通りだと思うな
ラリーのコ・ドライバーみたいにコーナー曲率から路面状況周りの付随情報まで教えてくれるなら頼ってもいいだろうけど
浅いコーナーだしこんなスピードでいいだろって突っ込んだら縦グルービング掘ってありましたとかだと超怖い
普通のナビで分かる程度のコーナー情報とか
走りながら仮想クリッピングポイントズラしつつコーナーワーク組み立てていくのと変わらんから
ナビ見るより路面見たほうがいいんじゃないか?って意味ならその通りだと思うな
ラリーのコ・ドライバーみたいにコーナー曲率から路面状況周りの付随情報まで教えてくれるなら頼ってもいいだろうけど
浅いコーナーだしこんなスピードでいいだろって突っ込んだら縦グルービング掘ってありましたとかだと超怖い
544: 2020/03/11(水) 20:13:19.78
>>542
そこらへんは経験だな。舗装林道だと普通にコーナー途中でグレーチングもあるし
落ち葉落石もあるし走りながらKYする。
そこらへんは経験だな。舗装林道だと普通にコーナー途中でグレーチングもあるし
落ち葉落石もあるし走りながらKYする。
534: 2020/03/11(水) 19:10:43.26
インカムとか…お使いにならないんですか?(疑問)
537: 2020/03/11(水) 19:29:54.59
>>534
メットにもう入れれそうに無い+外部取り付けは場所がちょっと厳しそう等から俺はタンクバッグナビをたまに見る程度でいいわ。頭を動かさず目線だけで済むから採用しているからよ。
メットにもう入れれそうに無い+外部取り付けは場所がちょっと厳しそう等から俺はタンクバッグナビをたまに見る程度でいいわ。頭を動かさず目線だけで済むから採用しているからよ。
535: 2020/03/11(水) 19:17:34.80
コドライバー並みにナビしてくれるならインカムの方が良いな
538: 2020/03/11(水) 19:37:39.16
書き方が良くないのか解釈が良くないのか
ナビ見っぱなしで峠(というか公道全て)を走る人なんかいる訳がないよなw
ナビ見っぱなしで峠(というか公道全て)を走る人なんかいる訳がないよなw
539: 2020/03/11(水) 19:45:44.03
基本チラ見する物を見続けるクセがあるようならナビはやめた方がいいね
540: 2020/03/11(水) 19:59:11.90
>>539
チラ見はセーフ、ガン見はアウト。
エロと同じでちょっとでもガン見すると痛い目を見る可能性がありますからね。
チラ見はセーフ、ガン見はアウト。
エロと同じでちょっとでもガン見すると痛い目を見る可能性がありますからね。
541: 2020/03/11(水) 20:02:36.70
いやあ椿とかで霧で先が見えないのをナビでってWRCのナビゲーターじゃないんだから無理だろwww
543: 2020/03/11(水) 20:11:25.07
一度でもナビ付けてバイク乗った事があるなら
この道の先がどういう道なのかわかるって事が
どれだけ安全に走れるかくらいわかると思うけどなあ
この道の先がどういう道なのかわかるって事が
どれだけ安全に走れるかくらいわかると思うけどなあ
567: 2020/03/12(木) 03:43:34.16
>>543
ナビ使ってるけどわからん。
ナビ使ってるけどわからん。
574: 2020/03/12(木) 08:27:31.70
>>567
ならわからんまんまでいいんじゃない?
ナビを目的地への誘導としてしか使ってないってだけなんだし
それはそれで間違いじゃないから
ならわからんまんまでいいんじゃない?
ナビを目的地への誘導としてしか使ってないってだけなんだし
それはそれで間違いじゃないから
546: 2020/03/11(水) 21:07:27.98
ナビっていうかページめくったり拡大したりしなくていい地図代わりだよね。
ナビゲーションはそこまで使わん
ナビゲーションはそこまで使わん
547: 2020/03/11(水) 21:09:54.19
ナビ見ない方が楽しいみたいな風潮あるけど正しい道を楽に走って目的地にストレスなく着く方が楽しいからナビ手放せん
548: 2020/03/11(水) 21:18:05.67
走る事自体が目的ならナビ無しで良いか知らんが何処そこのお寺の特別開帳とか札所巡りで複数の神社仏閣に、ってなると道間違えて時間ロスしたくないからなあ。
549: 2020/03/11(水) 21:35:32.13
椿レベルでメーターですら見る余裕無いわ
550: 2020/03/11(水) 21:41:06.81
>>549
もう歩けよw
もう歩けよw
551: 2020/03/11(水) 21:47:34.37
553: 2020/03/11(水) 21:52:36.40
>>551
乗るバイクと乗っかるネタを間違ってるよ
ツーリング目線と膝スリ目線で話が合う訳がない
乗るバイクと乗っかるネタを間違ってるよ
ツーリング目線と膝スリ目線で話が合う訳がない
559: 2020/03/11(水) 22:46:16.10
ピアノ習ったことのある人なら特に分かりやすいと思うけど、
楽譜もナビ画面もぱっと見で4-5小節とかコーナー3-4つ分くらいの
イメージを把握理解して指や体は後からついてくるような感覚で
演奏や運転してるものだけどID:YwzgsSjsは鈍臭すぎて理解できない
んだろうな。
>>551
緩いRのオープンコーナーばかりだからアスピーテより簡単だな。
テクより度胸の峠でつまらん。違反レベルでじっとナビ画面眺め
ながらでも走れる道。
楽譜もナビ画面もぱっと見で4-5小節とかコーナー3-4つ分くらいの
イメージを把握理解して指や体は後からついてくるような感覚で
演奏や運転してるものだけどID:YwzgsSjsは鈍臭すぎて理解できない
んだろうな。
>>551
緩いRのオープンコーナーばかりだからアスピーテより簡単だな。
テクより度胸の峠でつまらん。違反レベルでじっとナビ画面眺め
ながらでも走れる道。
552: 2020/03/11(水) 21:49:11.57
ペース落とせばいいだけだろ
メーターすら見られないとそんなことすら考え付かないのか?
メーターすら見られないとそんなことすら考え付かないのか?
554: 2020/03/11(水) 22:07:46.62
ペースを落とすならそもそもナビ見なくて走れるだろ、あほwww
555: 2020/03/11(水) 22:09:52.17
その椿だって本来は30km/h制限だそ?
30で走るのにナビいるか!
30で走るのにナビいるか!
557: 2020/03/11(水) 22:21:29.21
>>555
スピード違反検挙の為の動画提供ありがとう
スピード違反検挙の為の動画提供ありがとう
565: 2020/03/12(木) 01:21:20.34
>>555
とりあえず走るならナビありでも問題なく行けるやろ。直線もいいタイミングで結構あるし、4コーナー程度先までならチラ見スマホで覚えて流して行けるかと。
ブラインドコーナーばかりでキツいところもあるから初見ならナビしながら道に書いてる40km付近で帰りの下りを50km程度で流してみる位か。
とりあえず走るならナビありでも問題なく行けるやろ。直線もいいタイミングで結構あるし、4コーナー程度先までならチラ見スマホで覚えて流して行けるかと。
ブラインドコーナーばかりでキツいところもあるから初見ならナビしながら道に書いてる40km付近で帰りの下りを50km程度で流してみる位か。
556: 2020/03/11(水) 22:17:10.19
ID:YwzgsSjs
何がしたいんだお前?
何がしたいんだお前?
558: 2020/03/11(水) 22:40:28.72
先に何があるかわからん公道でよくあんなことやるよな
560: 2020/03/11(水) 22:54:45.26
自分が落ち着いてメーター確認できないほどの無謀な速度で走ろうとするバカは公道に出てこないでくれよ
元々「単独事故→あの世行き」以外のナビ必要ねーだろ
元々「単独事故→あの世行き」以外のナビ必要ねーだろ
561: 2020/03/11(水) 22:57:22.93
ナビはあれば便利な場面もあるだろうけど
おおよそ法定速度で走りながらコーナー情報を確認する必要がある状況ってあまりなさそう
安全性を高めたいなら速度を落とせばいいだけだし
ペースを十分に落とした上でコーナー情報を確認するならより安全といえるけど
オーバーペースでコーナー情報が要るというならマッチポンプ
おおよそ法定速度で走りながらコーナー情報を確認する必要がある状況ってあまりなさそう
安全性を高めたいなら速度を落とせばいいだけだし
ペースを十分に落とした上でコーナー情報を確認するならより安全といえるけど
オーバーペースでコーナー情報が要るというならマッチポンプ
562: 2020/03/11(水) 23:00:52.87
教えて頂きたいのですが2019年式ニン
ジャ1000のサイドカウルシールを貼っ
てる部分なんですがここだけ買うと新
品でいくらかになるか教えて下さい。【たちごけで破損するカウルです。】
ググってみたんですが写真が無いので
ホントに合ってるか自身が持てません
のでどなたかわかる方お願いします。
ジャ1000のサイドカウルシールを貼っ
てる部分なんですがここだけ買うと新
品でいくらかになるか教えて下さい。【たちごけで破損するカウルです。】
ググってみたんですが写真が無いので
ホントに合ってるか自身が持てません
のでどなたかわかる方お願いします。
564: 2020/03/11(水) 23:25:50.17
>>562
カワサキの公式から部品検索。
カワサキの公式から部品検索。
569: 2020/03/12(木) 06:03:42.50
>>562
エンジンスライダー付けたら立転けやUターン転け程度では傷つかなくなるよ
エンジンスライダー付けたら立転けやUターン転け程度では傷つかなくなるよ
563: 2020/03/11(水) 23:03:31.88
ナビは思い付きでツーに出ても何とかなるんですよ
下調べや地図、それらを見る為のタンクバック等の装備もいらないんです
ただでさえ乗るのが億劫になりがちな大型バイクに
それだけでお気軽に乗る気になるんですよ
下調べや地図、それらを見る為のタンクバック等の装備もいらないんです
ただでさえ乗るのが億劫になりがちな大型バイクに
それだけでお気軽に乗る気になるんですよ
566: 2020/03/12(木) 01:28:22.26
もちろん霧出てるなら一切攻めずに40以下でナビのコーナーまでの距離とか角度とか使えそうな取
れる情報最大に取りつつ優先すべき乗り方で安全に走るけどね。
コーナーの先がどうなってるのかをちょっとカンニングするためにナビ使ってるだけで、
もちろんナビ見れる余裕を持ちながらも事故らないよう当たり前に走り抜けるまでよ。
れる情報最大に取りつつ優先すべき乗り方で安全に走るけどね。
コーナーの先がどうなってるのかをちょっとカンニングするためにナビ使ってるだけで、
もちろんナビ見れる余裕を持ちながらも事故らないよう当たり前に走り抜けるまでよ。
568: 2020/03/12(木) 06:00:04.79
ヘアピンが連続するようなきつい峠で、
先を追うはずの目線をコーナーの度に外してナビにやってたら
それこそ事故るだろw
逆に法定速度で走るのにそれやらなきゃ安全に走れないってなら、バイクやめて歩けwww
先を追うはずの目線をコーナーの度に外してナビにやってたら
それこそ事故るだろw
逆に法定速度で走るのにそれやらなきゃ安全に走れないってなら、バイクやめて歩けwww
570: 2020/03/12(木) 06:07:54.32
峠を速く走るなら、目線をコーナーの度に外すのはあり得ないし、
逆に法定速度で走るのにナビが必要なら辞めちまえって話
結論は峠にナビなと
逆に法定速度で走るのにナビが必要なら辞めちまえって話
結論は峠にナビなと
571: 2020/03/12(木) 06:44:01.51
旋回時に目線が出口に向いてない時点でアウトだろうな
クネクネ道はRの度数確認も必要ない
常に目線は出口→もし対向車来ても回避できる尺度で旋回せよ
クネクネ道はRの度数確認も必要ない
常に目線は出口→もし対向車来ても回避できる尺度で旋回せよ
572: 2020/03/12(木) 08:09:09.77
車ではフツーにナビ使ってるが、バイクではそもそもハンドル周りに何か付ける事自体が好きじゃない。
シールドにフツーにナビ表示出来るまで要らないわ。
シールドにフツーにナビ表示出来るまで要らないわ。
576: 2020/03/12(木) 08:48:04.61
戦闘力じゃなくて防御力だな…
577: 2020/03/12(木) 09:28:21.12
俺もチラ見するタイプだけど普通に走ってたって視線固定なんかしないし
視線変更の1つがスマホのMapであってそれを勧めるつもりもない
ここで食って掛かる完全否定派もいるけど好きにすればいいのに
素朴な疑問だけど視線動かせないとそのうち右直やコンビニから
飛び出す車に轢かれたり、横断歩道の歩行者跳ねるか捕まるんじゃないか
心配になるけどね
視線変更の1つがスマホのMapであってそれを勧めるつもりもない
ここで食って掛かる完全否定派もいるけど好きにすればいいのに
素朴な疑問だけど視線動かせないとそのうち右直やコンビニから
飛び出す車に轢かれたり、横断歩道の歩行者跳ねるか捕まるんじゃないか
心配になるけどね
578: 2020/03/12(木) 10:14:27.68
なぜ一貫して「コーナリング中にナビを見る」解釈をして食ってかかってる人がいるのか不思議
普通は「コーナー以前の直線でナビで先のコーナーの具合をチラ見→目線を戻してコーナーに入る」だと思うんだけど
普通は「コーナー以前の直線でナビで先のコーナーの具合をチラ見→目線を戻してコーナーに入る」だと思うんだけど
579: 2020/03/12(木) 10:18:30.59
実際、車じゃ当たり前の装備なんだし見ながら運転もみんなしてるだろ、
ただし霧で見えない峠で先のRを確認するのに使うとか言い出したから叩かれてるわけでw
霧で見えないならスピード落とせばいいだけで、ナビ見なきゃ曲がれないなら、歩け!って話
ただし霧で見えない峠で先のRを確認するのに使うとか言い出したから叩かれてるわけでw
霧で見えないならスピード落とせばいいだけで、ナビ見なきゃ曲がれないなら、歩け!って話
583: 2020/03/12(木) 12:14:11.14
>>579
昨日暴れてたスピード違反動画貼った曲解くんが
訳の分からない例え話するから荒れてるだけで
叩くとか誰が誰を?って感じだけどね
昨日暴れてたスピード違反動画貼った曲解くんが
訳の分からない例え話するから荒れてるだけで
叩くとか誰が誰を?って感じだけどね
580: 2020/03/12(木) 10:45:28.93
まずちらちらナビで確認しなきゃいけないような不慣れな道で飛ばすのやめたほうがええよ
581: 2020/03/12(木) 10:48:01.84
>>580
これに尽きると思うわ。
これに尽きると思うわ。
582: 2020/03/12(木) 11:30:34.89
おいKMR!お前さっき、バイク運転してるとき、ナビをチラチラ見てたろ
584: 2020/03/12(木) 12:23:23.76
そりゃ、連続コーナーの峠じゃ通用しない理論だもんw
585: 2020/03/12(木) 12:34:57.37
ナビ一瞬見る暇もないような峠ってあるのか?
螺旋階段みたいな峠か?
螺旋階段みたいな峠か?
586: 2020/03/12(木) 14:17:43.24
ナビ見ることができる程度の速度なら、そもそも見なくても普通に走れるだろwww
588: 2020/03/12(木) 14:33:25.43
>>586
無くても走れるけどあった方が見ないにしても便利やろ?
見れるときに残りの距離とか、もよりのコンビニガソスタを探すときとかバイク路肩で止めてそのままスマホ触って調べてそのまま走り出せるし。
無くても走れるけどあった方が見ないにしても便利やろ?
見れるときに残りの距離とか、もよりのコンビニガソスタを探すときとかバイク路肩で止めてそのままスマホ触って調べてそのまま走り出せるし。
587: 2020/03/12(木) 14:21:46.01
フロントブレーキを使えないレベルの連続コーナーの峠区間は全国いくらでもあるだろw
目線外してナビを見てRを確認するくらいなら危ないからスピードを制限速度まで落とせばいいし
制限速度でもナビでR見なきゃ怖いなら、バイク辞めちまえって話だろw
目線外してナビを見てRを確認するくらいなら危ないからスピードを制限速度まで落とせばいいし
制限速度でもナビでR見なきゃ怖いなら、バイク辞めちまえって話だろw
589: 2020/03/12(木) 14:39:05.41
ナビ自体は否定しないというか使ってます
590: 2020/03/12(木) 14:42:49.27
ナビを付けるのではなく、スマホにナビをやらせてるのが強みよ。
TELも取れるし、ちょっと調べものとかも出来るし、夏ならグローブ嵌めたまでも割と操作できるからな。
アルミ箔(100均の有線イヤホンの銅線がオススメ)と3DSとかのタッチペン的な物を自作(プラモのランナーとアルミ箔巻き)で繋いで、自分の皮膚に当ててから使うと
冬のモコモコグローブでも快適にタッチ操作出来るし超めんどくさがり向けの快適装備になるよ。
TELも取れるし、ちょっと調べものとかも出来るし、夏ならグローブ嵌めたまでも割と操作できるからな。
アルミ箔(100均の有線イヤホンの銅線がオススメ)と3DSとかのタッチペン的な物を自作(プラモのランナーとアルミ箔巻き)で繋いで、自分の皮膚に当ててから使うと
冬のモコモコグローブでも快適にタッチ操作出来るし超めんどくさがり向けの快適装備になるよ。
591: 2020/03/12(木) 14:48:59.91
冬グローブでもスマホ可とか言う製品でもタッチ場所ずれたりして脱いだ方が正確で早いとなるからね。
無くても良いけど使って見るとたまには役に立つし、あっても邪魔にはならんから付けとくか…となるようなものは世の中にたくさんあるから
危ないからナビ止めとけ派も自分で安全管理できるように考えて試してみるといいで。
ハンカバやゲルザブと同じような物よ…。俺は全て使ってるけどな。
無くても良いけど使って見るとたまには役に立つし、あっても邪魔にはならんから付けとくか…となるようなものは世の中にたくさんあるから
危ないからナビ止めとけ派も自分で安全管理できるように考えて試してみるといいで。
ハンカバやゲルザブと同じような物よ…。俺は全て使ってるけどな。
592: 2020/03/12(木) 15:06:29.24
極端に限定的な状況を例えに出してギャーギャー騒いで
全部ひっくるめて「ナビはいらん!」とか
どういう頭してるんだ?
全部ひっくるめて「ナビはいらん!」とか
どういう頭してるんだ?
593: 2020/03/12(木) 15:36:45.69
濃霧の時にナビで次のコーナー見るとか、バカか。
濃霧であれば余計前方から視界外さんわ
濃霧であれば余計前方から視界外さんわ
594: 2020/03/12(木) 15:46:07.27
ナビは霧で先が見えない峠でRを確認するってのをバカか?って言われてるわけ
ナビ全否定してるとか曲解するなよw
ナビ全否定してるとか曲解するなよw
595: 2020/03/12(木) 15:51:54.23
532 774RR [sage] 2020/03/11(水) 18:32:07.11 ID:Bf1b9el4
濃霧の中、次のコーナーが右か左かわかるだけでも相当助かるよね。
濃霧の中、次のコーナーが右か左かわかるだけでも相当助かるよね。
598: 2020/03/12(木) 16:48:11.04
>>595
570 774RR[sage] 2020/03/12(木) 06:07:54.32 ID:nsQ12SLR
峠を速く走るなら、目線をコーナーの度に外すのはあり得ないし、
逆に法定速度で走るのにナビが必要なら辞めちまえって話
「結論は峠にナビなと」
↑
霧とか書いてないが???
570 774RR[sage] 2020/03/12(木) 06:07:54.32 ID:nsQ12SLR
峠を速く走るなら、目線をコーナーの度に外すのはあり得ないし、
逆に法定速度で走るのにナビが必要なら辞めちまえって話
「結論は峠にナビなと」
↑
霧とか書いてないが???
596: 2020/03/12(木) 16:23:13.84
俺がバイクの運転1番上手い
597: 2020/03/12(木) 16:45:14.58
はいはい、霧の時はナビ使いませんよー(棒
そろそろしつこいから消えてくれよ濃霧君たち
そろそろしつこいから消えてくれよ濃霧君たち
599: 2020/03/12(木) 17:01:49.85
しつけえーな、あほ
峠を法定速度でナビ無しで走れないならバイクは辞めろ、あほ
峠を法定速度でナビ無しで走れないならバイクは辞めろ、あほ
600: 2020/03/12(木) 17:02:48.38
路面状況を知らない道での濃霧だとナビonでも、アホほどゆっくりで路面見て行くけどね。
もちろんナビを見れる時はチラ見して先の情報を手に入れつつ行くけど。
使えるものを当たり前に安全に使うのは常識やろ。
593は、なぜ濃霧でナビとかチラ見する程度の余裕がないんだ?S字をまっすぐ走れてる一瞬でチラ見とか出来るやろ?
出来ないのは早く走りすぎてるのか、自分の能力過信してるのか、マジのアスペで全体をぼんやり見つつ前を見る普通が出来てないって事になるよ。危ないからな。
もちろんナビを見れる時はチラ見して先の情報を手に入れつつ行くけど。
使えるものを当たり前に安全に使うのは常識やろ。
593は、なぜ濃霧でナビとかチラ見する程度の余裕がないんだ?S字をまっすぐ走れてる一瞬でチラ見とか出来るやろ?
出来ないのは早く走りすぎてるのか、自分の能力過信してるのか、マジのアスペで全体をぼんやり見つつ前を見る普通が出来てないって事になるよ。危ないからな。
601: 2020/03/12(木) 17:05:13.17
巻き込まずに事故るなら自己責任だから構わんし、物なら金で大体何とかなる。
人の命は自分も含めてアウトだからな。
分かって運転しろよ。
人の命は自分も含めてアウトだからな。
分かって運転しろよ。
602: 2020/03/12(木) 17:14:38.63
さすがにしつけぇわ、あほ
教習所で、連続コーナーが続く峠道では、ナビでコーナーを確認しながら走行する。
→○のわけねーだろ、あほ。さすがにしつけえーし、見苦しいわ
教習所で、連続コーナーが続く峠道では、ナビでコーナーを確認しながら走行する。
→○のわけねーだろ、あほ。さすがにしつけえーし、見苦しいわ
603: 2020/03/12(木) 17:24:23.09
何この臭すぎるスレww
カーブの途中でナビ見るとか本気で思ってんのか? あたおかはバイク乗るなよ(笑)
カーブの途中でナビ見るとか本気で思ってんのか? あたおかはバイク乗るなよ(笑)
604: 2020/03/12(木) 17:55:34.26
この感じ、マジのアスペルガー症候群様ですね。
真顔でこれだけの言葉をスラスラ書けてるのならそれはそれでネラーとしてとても強いですけど。
そろそろニンジャ1000らしい感じに戻しましょう。
真顔でこれだけの言葉をスラスラ書けてるのならそれはそれでネラーとしてとても強いですけど。
そろそろニンジャ1000らしい感じに戻しましょう。
605: 2020/03/12(木) 19:33:31.00
カーブの曲率なんかカーブミラーが何処に有るかでわかるだろ、アレはクリッピングポイントに設置されてるから。
進入前にカーブミラーの位置を確認する方がスマホ見るより安全。
進入前にカーブミラーの位置を確認する方がスマホ見るより安全。
612: 2020/03/12(木) 21:05:57.04
>>605
サーキットじゃないんだ、クリッピングポイント(笑)が公道での安全には使えんわ。
石とか砂とか条件が日に日に安定せず変わっていく公道でそんな最適解答が常に正解でいられると本気で思って書き込んだのか(笑)?
サーキットじゃないんだ、クリッピングポイント(笑)が公道での安全には使えんわ。
石とか砂とか条件が日に日に安定せず変わっていく公道でそんな最適解答が常に正解でいられると本気で思って書き込んだのか(笑)?
606: 2020/03/12(木) 19:47:39.92
クリッピングポイントwwww
607: 2020/03/12(木) 20:15:18.63
ケイズのトップケースキャリア遂に買ったぜ!取り付けたぜ!
箱はV47を付けたんだけどヘルメットとレインコートと小さめのバッグが入る収納力
見た目からスポーツ感が無くなってきたけど、コレ便利だわ
あと、ケース付けた状態でタンデムは難しいかな?結構後ろが窮屈なんだよね
まぁタンデムする人は居ないので、今まではお土産を乗せていたわけですが
箱はV47を付けたんだけどヘルメットとレインコートと小さめのバッグが入る収納力
見た目からスポーツ感が無くなってきたけど、コレ便利だわ
あと、ケース付けた状態でタンデムは難しいかな?結構後ろが窮屈なんだよね
まぁタンデムする人は居ないので、今まではお土産を乗せていたわけですが
608: 2020/03/12(木) 20:15:41.86
峠でナビの情報を見ると安心するかも知れないが安全とは直接的な関係がない
主観的な安心と客観的な安全を混同してはいけない
主観的な安心と客観的な安全を混同してはいけない
609: 2020/03/12(木) 20:41:50.18
みんなのナビの使い方ってそれぞれなんだなーと知れたって点では
昨日のID:YwzgsSjs、そして多分同一であろうID:nsQ12SLRに感謝しとくよ
でももう二度と来ないでね
昨日のID:YwzgsSjs、そして多分同一であろうID:nsQ12SLRに感謝しとくよ
でももう二度と来ないでね
613: 2020/03/12(木) 21:12:24.99
>>610
分かりあえないと不味いんだけどもね…
>>609のIDと9GE2Z3IL辺りがライダーやドライバーとしてヤバイ考えのいつか事故りそうな考えのアホだからよ…自分の考え優先で走るタイプっぽいし、巻き込まれたら叶わんからな。
分かりあえないと不味いんだけどもね…
>>609のIDと9GE2Z3IL辺りがライダーやドライバーとしてヤバイ考えのいつか事故りそうな考えのアホだからよ…自分の考え優先で走るタイプっぽいし、巻き込まれたら叶わんからな。
610: 2020/03/12(木) 20:44:51.00
そうだね、ナビで得られるのは安心感だわ
その安心感のためにロードインフォメーション見落とすのはどうなの?ってところで食い違ってんだけど
これ絶対分かりあえないやつだから不毛な議論よね
その安心感のためにロードインフォメーション見落とすのはどうなの?ってところで食い違ってんだけど
これ絶対分かりあえないやつだから不毛な議論よね
611: 2020/03/12(木) 21:03:32.01
60km/h=16.67m/s
中央の白線が5m&5m間隔
白線2本分の路面を確認した上で、ナビで3-4つ先のコーナーを把握して
路面に視線を戻す。これくらいのことができないor危険を感じる人間が
バイク降りた方が路上が平和になると思う。
中央の白線が5m&5m間隔
白線2本分の路面を確認した上で、ナビで3-4つ先のコーナーを把握して
路面に視線を戻す。これくらいのことができないor危険を感じる人間が
バイク降りた方が路上が平和になると思う。
614: 2020/03/12(木) 21:22:51.51
Apple Watchいいよー
615: 2020/03/12(木) 21:23:53.71
余裕のある運転をしましょうってことだ
616: 2020/03/12(木) 21:42:01.48
俺なんか変なこと書いたかと思ってレス見直したよ…
617: 2020/03/12(木) 21:59:07.59
そろそろこの話題やめない?そもそもNinja1000特定の関係じゃないし。
まあ新機種情報がグレーだから滞ってるけど、てかプラザもそこそこ潰れそうな予感
まあ新機種情報がグレーだから滞ってるけど、てかプラザもそこそこ潰れそうな予感
618: 2020/03/12(木) 22:37:57.56
Ninja1000のスレだからこそ荒れる話題なのかもしれん
10Rのスレなら峠のコーナー曲率見るのにナビ?って反応になりそうだし
ヴェルシススレなら、これそんな事するバイクじゃねぇしってなりそう
SS乗るとツーリングがキツイがアドベンチャーほど走りを捨てたくない走り性能を求める人間と
アドベンチャーだと腰高が…とかネイキッドだと風が…って感じでツアラー性能を求める人間
どっちもいるから意見が合わんのじゃないかな?と思ったり
10Rのスレなら峠のコーナー曲率見るのにナビ?って反応になりそうだし
ヴェルシススレなら、これそんな事するバイクじゃねぇしってなりそう
SS乗るとツーリングがキツイがアドベンチャーほど走りを捨てたくない走り性能を求める人間と
アドベンチャーだと腰高が…とかネイキッドだと風が…って感じでツアラー性能を求める人間
どっちもいるから意見が合わんのじゃないかな?と思ったり
619: 2020/03/12(木) 22:40:47.29
それ以前に
喧嘩腰でモノ言う人とは誰も意見が合わないと思う
喧嘩腰でモノ言う人とは誰も意見が合わないと思う
620: 2020/03/12(木) 22:53:36.34
このスレに限った話じゃないけど、基本他の意見きかねーって奴がファビョるのがパターン
俺はこうだけどね。とか、こう思う。程度の話ならいいのに他の意見は絶対許さないマンが大騒ぎ
俺はこうだけどね。とか、こう思う。程度の話ならいいのに他の意見は絶対許さないマンが大騒ぎ
621: 2020/03/13(金) 00:54:20.11
民生品のGPSをそこまで信用できるってすげえな
622: 2020/03/13(金) 06:13:23.04
ずっと切り返しの続く連続コーナーの峠で、ナビ見で曲率確認するってのがあり得ないってだけでしょw
椿ライン下りなんて勾配もすげえしな
椿ライン下りなんて勾配もすげえしな
623: 2020/03/13(金) 06:21:00.88
免許センター試験
Q、連続カーブの続く峠道では、二輪車はカーブの都度にナビの画面で確認をするのが安全である。○か×で答えなさい。
これ答えて欲しいのだが?
Q、連続カーブの続く峠道では、二輪車はカーブの都度にナビの画面で確認をするのが安全である。○か×で答えなさい。
これ答えて欲しいのだが?
624: 2020/03/13(金) 06:45:12.77
真性のアスペだなこいつ
625: 2020/03/13(金) 07:02:31.77
精神科医気取りはいいが、まず答えれば?
免許センター試験
Q、連続カーブの続く峠道では、二輪車はカーブの都度にナビの画面で確認をするのが安全である。○か×で答えなさい。
免許センター試験
Q、連続カーブの続く峠道では、二輪車はカーブの都度にナビの画面で確認をするのが安全である。○か×で答えなさい。
626: 2020/03/13(金) 07:10:11.97
キモい
627: 2020/03/13(金) 07:28:15.05
くやしいのは分かるけどさ、ナビ見なきゃ曲がれないならスピード落としなよ、制限速度でもナビ見なきゃ曲がれないなら危ないからバイクやめな
629: 2020/03/13(金) 08:22:47.75
自分がそうしてればいいだけ
なぜ排他的な思考で他人にNOを押し付けるのか理解不能
あと、他人にバカって言う奴がバカってじっちゃが言ってた
なぜ排他的な思考で他人にNOを押し付けるのか理解不能
あと、他人にバカって言う奴がバカってじっちゃが言ってた
647: 2020/03/13(金) 10:10:29.19
>>631
まともに言い返せないとすぐそれだ
いいからもう消えろやお前3日目だぞ
まともに言い返せないとすぐそれだ
いいからもう消えろやお前3日目だぞ
630: 2020/03/13(金) 08:30:52.10
しつこいなー
おかしな事を書いてたから、それ違いますよってだけの話だろ
多様性をだのマイノリティにも人権をだの知らんがな、あほ
精神科医気取りはいいが、まず答えれば?
まず、答えろよw
運転免許センター試験・連続カーブの続く峠道では、二輪車はカーブの都度にナビの画面で確認をするのが安全である。○か×で答えなさい。
おかしな事を書いてたから、それ違いますよってだけの話だろ
多様性をだのマイノリティにも人権をだの知らんがな、あほ
精神科医気取りはいいが、まず答えれば?
まず、答えろよw
運転免許センター試験・連続カーブの続く峠道では、二輪車はカーブの都度にナビの画面で確認をするのが安全である。○か×で答えなさい。
634: 2020/03/13(金) 08:42:26.10
>>630
しつこい。
しつこい。
632: 2020/03/13(金) 08:39:50.93
まず自分が思う答えを聞かせてくれ、その○か×で。
そしてそう思う結果になったわけを詳しくどうぞ。
その上でマルバツだけで決めきれない所にあるグレーゾーンな所で○よりな所や×よりな所を話すからよ。
そしてそう思う結果になったわけを詳しくどうぞ。
その上でマルバツだけで決めきれない所にあるグレーゾーンな所で○よりな所や×よりな所を話すからよ。
635: 2020/03/13(金) 08:42:40.68
>>632
しつこい。
しつこい。
633: 2020/03/13(金) 08:41:37.03
まさかの質問に質問返しwwww
636: 2020/03/13(金) 08:44:41.49
なんか運転中のスマホが厳罰化してるのに、別次元から来たようなのまでいるわ
637: 2020/03/13(金) 08:44:49.27
運転免許センター試験風に言うならそもそも運転中に車もバイク運転以外の動作をするのは事故リスクが高まるからマルバツ的には直線だろうと、交差点が無いところでもナビは見るのはだよ。
638: 2020/03/13(金) 08:45:21.89
運転免許センター試験風に言うならそもそも運転中に車もバイク運転以外の動作をするのは事故リスクが高まるからマルバツ的には直線だろうと、交差点が無いところでもナビは見るのは×と言われるだろうさ。
639: 2020/03/13(金) 08:49:51.81
スマホや携帯を手に持ちTELするのはすでに捕まることだろ?だが、車やバイクにスマホを取り付けてハンズフリーならば許されているわけですよ。
ナビもそれだけを見て走るのは完全にバカのするところだが、安全に走りながら見る行為は事故しなければセーフと暗黙でなってるので、警察もスマホナビをしているバイクを捕まえにはこないだろ?
使い方の問題ですよ。
ナビもそれだけを見て走るのは完全にバカのするところだが、安全に走りながら見る行為は事故しなければセーフと暗黙でなってるので、警察もスマホナビをしているバイクを捕まえにはこないだろ?
使い方の問題ですよ。
640: 2020/03/13(金) 08:56:27.98
世の中○と×だけに分けきれない事柄が多くあって結果としてこの場合事故しないなら○でも×でも構わんのですよ。
ただ、常識的に考えてコーナーでナビを使える状況でもあるなら、普通に考えてもっとも安全だと思われるのは、コーナー抜けてから見るorコーナー前に見ておくのが最善かと。前後の車の状況とかでもこの2つの例がどちらも×となる事もあるけどね。
なぜマルバツで決めきりたがるんだ?
ただ、常識的に考えてコーナーでナビを使える状況でもあるなら、普通に考えてもっとも安全だと思われるのは、コーナー抜けてから見るorコーナー前に見ておくのが最善かと。前後の車の状況とかでもこの2つの例がどちらも×となる事もあるけどね。
なぜマルバツで決めきりたがるんだ?
641: 2020/03/13(金) 09:17:25.04
このスレってスルー能力を鍛えられるからタメになる
642: 2020/03/13(金) 09:20:04.82
スルーできてない件
643: 2020/03/13(金) 09:27:24.79
ナビを合法な範囲内で利用する分には自由なのだから好きにすればいい
ただ、峠ではナビを見た方が安全というのは論理が飛躍しすぎている
ただ、峠ではナビを見た方が安全というのは論理が飛躍しすぎている
644: 2020/03/13(金) 09:51:44.64
コーナーではナビで曲率を読む!(キリッ)
645: 2020/03/13(金) 09:57:51.76
KCBM中止かー残念
646: 2020/03/13(金) 09:58:23.23
運転免許センター試験Q,連続カーブの続く峠道では、二輪車はカーブの都度にナビの画面で確認をするのが安全である。○か×で答えなさい。
設問が峠道でとあるのにスマホの設置は違法ではないとか典型的な論点すり替えの手口で笑ったわwww
もうしつこ過ぎるし、見苦しいし、女々しい過ぎるw
コーナーでナビ見るほど怖いならスピードを落とせよ、
制限速度でも怖いならバイクやめろ、あほ
設問が峠道でとあるのにスマホの設置は違法ではないとか典型的な論点すり替えの手口で笑ったわwww
もうしつこ過ぎるし、見苦しいし、女々しい過ぎるw
コーナーでナビ見るほど怖いならスピードを落とせよ、
制限速度でも怖いならバイクやめろ、あほ
648: 2020/03/13(金) 10:25:47.15
ID:WVLAdM/+
しつこいのはお前。異論は認めない。
しつこいのはお前。異論は認めない。
649: 2020/03/13(金) 10:45:38.36
しつこ過ぎるな
単純だ。
連続コーナーの峠道でナビを見ながら走るのが正しいのか?
単純だ。
連続コーナーの峠道でナビを見ながら走るのが正しいのか?
650: 2020/03/13(金) 11:16:21.79
>>649
639は×って答えてるぜ、あれに返答してやれよ。
639は×って答えてるぜ、あれに返答してやれよ。
651: 2020/03/13(金) 11:19:33.73
638か、ミスったわ。
VJnTR/zvに答えてやれよ?
スルーしてるってことはぐうの音も出ないからと回りから取られるだけやぞ?
討論がんばれよ。
VJnTR/zvに答えてやれよ?
スルーしてるってことはぐうの音も出ないからと回りから取られるだけやぞ?
討論がんばれよ。
652: 2020/03/13(金) 11:27:16.56
みんなアフォガード飲んで落ち着こうぜ
653: 2020/03/13(金) 11:32:05.84
どこが×と答えてんだよ、捏造までして悔しがることかよ、あほ
655: 2020/03/13(金) 11:43:39.16
>>653
アフォガードのようなもの飲んだから効きませんよ、アホと言う言葉はな、フハハハ。
アフォガードのようなもの飲んだから効きませんよ、アホと言う言葉はな、フハハハ。
656: 2020/03/13(金) 11:45:07.58
このままスレ埋めに行こうぜ、このノリを維持したままさ!
乗るしかないこのアホのわめき散らすネタに、( ・`д・´)キリッ
乗るしかないこのアホのわめき散らすネタに、( ・`д・´)キリッ
657: 2020/03/13(金) 11:49:32.83
まあ、単一の優秀な者だけ居れば良いのなら、生命は交尾する必要は無いからな
多様性も不要になってしまう
多様性も不要になってしまう
658: 2020/03/13(金) 11:49:54.69
>>657は誤爆です
659: 2020/03/13(金) 12:38:38.11
ナビは便利だが峠では目安になる程度
初めて走る峠ならナビなんてあてにしないで目視で慎重に走る
これに異論ある人はいないでしょ?
口論する意味ないと思うが、、、
初めて走る峠ならナビなんてあてにしないで目視で慎重に走る
これに異論ある人はいないでしょ?
口論する意味ないと思うが、、、
669: 2020/03/13(金) 16:04:49.29
>>659
ただの目安なのにナビを見た方が安全だと主張する人がいるからね
それは安全じゃなくて安心じゃないのかと
安心から余裕が生まれて安全に繋がる可能性はあるが
風が吹けば桶屋が儲かると同じでナビが安全に繋がることに因果関係はない
ただの目安なのにナビを見た方が安全だと主張する人がいるからね
それは安全じゃなくて安心じゃないのかと
安心から余裕が生まれて安全に繋がる可能性はあるが
風が吹けば桶屋が儲かると同じでナビが安全に繋がることに因果関係はない
661: 2020/03/13(金) 12:50:00.37
意地になって引けないんだろうが、しつこ過ぎな
運転免許センター試験Q:連続カーブの続く峠道では、二輪車はカーブの都度にナビの画面で確認をするのが安全である。
○か×で答えなさい。
運転免許センター試験Q:連続カーブの続く峠道では、二輪車はカーブの都度にナビの画面で確認をするのが安全である。
○か×で答えなさい。
776: 2020/03/18(水) 16:03:13.12
>>661
▲
▲
663: 2020/03/13(金) 13:05:54.76
鍵が曲がってタンク開けられないんだけど
スペアがあるけどあと1本しかないし
これって調べたらキーシリンダーごと交換になるの? 費用どれくらいになるか知ってる人いる?
スペアがあるけどあと1本しかないし
これって調べたらキーシリンダーごと交換になるの? 費用どれくらいになるか知ってる人いる?
666: 2020/03/13(金) 14:41:34.31
>>663
IC無でタンクとパニア開けるのが欲しかったから複製したけど7、800円だった気がする
IC無でタンクとパニア開けるのが欲しかったから複製したけど7、800円だった気がする
674: 2020/03/13(金) 19:50:17.57
>>666
げぇ……そんな高いの
げぇ……そんな高いの
676: 2020/03/13(金) 20:21:08.21
>>674
700円か800円だと思われ
700円か800円だと思われ
684: 2020/03/14(土) 10:43:28.56
>>674
誤解させてすまんな>>676の通りだよ
誤解させてすまんな>>676の通りだよ
728: 2020/03/15(日) 19:07:39.18
>>663だけど、どうやらキーのせいじゃなくてタンクの方が調子悪かったみたいだわ
鍵穴の中も錆びてたし、パーツは分からんけどタンクキャップを開ける仕組みの方でも腐食が原因になってたみたい
屋外補完でカバーかけててもなりやすいみたいだからみんなも気をつけてくれ
鍵穴の中も錆びてたし、パーツは分からんけどタンクキャップを開ける仕組みの方でも腐食が原因になってたみたい
屋外補完でカバーかけててもなりやすいみたいだからみんなも気をつけてくれ
729: 2020/03/15(日) 19:21:33.76
>>728
俺もタンクが決定的に開きにくくなった。
CRCを多量にぶちかましてやっと開きやすくなったけど、ガソリンタンクにCRCってやばい?
俺もタンクが決定的に開きにくくなった。
CRCを多量にぶちかましてやっと開きやすくなったけど、ガソリンタンクにCRCってやばい?
734: 2020/03/15(日) 20:25:05.29
>>728
カバーかけていたから湿気が抜けずに錆びたんじゃないか?
カバーかけていたから湿気が抜けずに錆びたんじゃないか?
735: 2020/03/15(日) 20:32:26.43
>>728
俺もカバーしてるけどタンクの鍵穴は錆びるな
雨の後はタンク鍵穴のカバーを開けたまま走って乾かしてる
俺もカバーしてるけどタンクの鍵穴は錆びるな
雨の後はタンク鍵穴のカバーを開けたまま走って乾かしてる
664: 2020/03/13(金) 13:11:01.73
ID:WVLAdM/+の粘着性がキモい
665: 2020/03/13(金) 13:16:19.72
鍵を作れば?
俺は落として作った。安いとこ探せば1本1万位だと思う
俺はバイクやで1本1万3千円位だった
俺は落として作った。安いとこ探せば1本1万位だと思う
俺はバイクやで1本1万3千円位だった
670: 2020/03/13(金) 16:57:29.14
>>665
チップ入ると結構するんだなあ。
うちのは北米仕様なんでイモビ無しだから
3000えんくらいだった。
チップ入ると結構するんだなあ。
うちのは北米仕様なんでイモビ無しだから
3000えんくらいだった。
667: 2020/03/13(金) 15:19:54.70
レス伸びてると思ったら、なんだこれ
668: 2020/03/13(金) 15:29:02.97
チップ無し複製して曲がったカギと一緒に繋げておけばイモビ的には平気かもよ。
671: 2020/03/13(金) 17:40:26.07
ネットとかなら1万位のあったと思うんだけどイモビの複製頼むのに
住所こみで晒すの嫌だったから購入したバイクやに頼んだ
高いけど( ノД`)…
住所こみで晒すの嫌だったから購入したバイクやに頼んだ
高いけど( ノД`)…
672: 2020/03/13(金) 18:53:45.05
>>671
まあイモビはついてた方がいいよ。
なんで北米仕様についてないのか
よくわからん。
まあイモビはついてた方がいいよ。
なんで北米仕様についてないのか
よくわからん。
673: 2020/03/13(金) 19:41:48.12
バロンはスペアキーから複製して7000円だったよ
675: 2020/03/13(金) 19:51:41.94
>>673
それってイモビ込み? 鍵だけ複製?
それってイモビ込み? 鍵だけ複製?
680: 2020/03/13(金) 22:14:48.91
>>675
イモビ込みです
イモビ込みです
681: 2020/03/13(金) 23:06:40.21
>>680
あざまる イモビ込みでそれならしょうがないと割り切れるかな
あざまる イモビ込みでそれならしょうがないと割り切れるかな
677: 2020/03/13(金) 20:35:28.33
DLC-TITANのスリップオンの新品を一番安く買うならどこでしょう?
自分が探して最安はウェビケのキャッシュレスで¥135,599でした
自分が探して最安はウェビケのキャッシュレスで¥135,599でした
679: 2020/03/13(金) 22:09:59.56
>>677
ネットで検索してたら妙に安いサイトとか見つかることあるけど、詐欺サイトだから気をつけてな
実店舗か、楽天やヤフマケで最安値のところから買うのが安心やと思うで?
気長にヲチしてたら時々セールで安くなることもあるしな
ネットで検索してたら妙に安いサイトとか見つかることあるけど、詐欺サイトだから気をつけてな
実店舗か、楽天やヤフマケで最安値のところから買うのが安心やと思うで?
気長にヲチしてたら時々セールで安くなることもあるしな
678: 2020/03/13(金) 21:01:58.07
マジごめん、見直したら2本で19,000だった
682: 2020/03/14(土) 09:50:21.78
ちなプラザで純正イモビのスペア頼むといくらなん?
686: 2020/03/14(土) 14:55:29.96
>>682
純正ブランクキーが \2,250
溝切りとECU登録工賃 \5,000
全部で税込み \7,975 だった。
ECUに登録できるチップIDは5個まで。
鍵屋でイモビキー複製する場合は5000~6000円くらいかな?
その場合チップIDが同じものが複数になる。
純正ブランクキーが \2,250
溝切りとECU登録工賃 \5,000
全部で税込み \7,975 だった。
ECUに登録できるチップIDは5個まで。
鍵屋でイモビキー複製する場合は5000~6000円くらいかな?
その場合チップIDが同じものが複数になる。
683: 2020/03/14(土) 10:11:42.87
それはさすがにプラザに聞けよ
685: 2020/03/14(土) 14:03:03.84
そういや赤キーって無くなったんだよね
納車の時に二本しか付いて来なかったから、あれっ?って思った
俺がついこの間ネットで検索した時は一本8,000円で作ってくれる業者があったかな
作ったキーにKawasakiプレートが入らないのが気になったけど
今は気休めにキーホルダーにtile maiteを一緒に付けてる
納車の時に二本しか付いて来なかったから、あれっ?って思った
俺がついこの間ネットで検索した時は一本8,000円で作ってくれる業者があったかな
作ったキーにKawasakiプレートが入らないのが気になったけど
今は気休めにキーホルダーにtile maiteを一緒に付けてる
687: 2020/03/14(土) 21:46:32.49
忍千ってキーまでコストダウンしてやがるよな。
簡単に曲がりやがる
簡単に曲がりやがる
689: 2020/03/14(土) 21:59:12.66
>>687
鍵曲げる人って何やったら曲がるんだ?
前期エストレヤでうっかりハンドルロックにキー刺したままハンドル回しちゃったとかなら分かる
自分で中途半端に差し込んで回らなかったとしたらそこで止めれば曲がらんだろうし
回らない状態から鍵曲がるほどの力かけるって猿かなんかか?
キーシリンダーに差し込んで回す動作を何十年繰り返しても普通曲がらんだろう…
鍵曲げる人って何やったら曲がるんだ?
前期エストレヤでうっかりハンドルロックにキー刺したままハンドル回しちゃったとかなら分かる
自分で中途半端に差し込んで回らなかったとしたらそこで止めれば曲がらんだろうし
回らない状態から鍵曲がるほどの力かけるって猿かなんかか?
キーシリンダーに差し込んで回す動作を何十年繰り返しても普通曲がらんだろう…
700: 2020/03/15(日) 01:47:27.61
>>689
差し込みきったつもりで1mmほど刺さりが足りないとかそんな状況でも気がつかず、錆びか異物かと思いつつとりあえずグッとやったら行ける…あっ曲がったわ!?的なアホなせっかちオッサンなんやろさ。
差し込みきったつもりで1mmほど刺さりが足りないとかそんな状況でも気がつかず、錆びか異物かと思いつつとりあえずグッとやったら行ける…あっ曲がったわ!?的なアホなせっかちオッサンなんやろさ。
688: 2020/03/14(土) 21:54:46.68
わかる
ホンダ車から乗り換えたらキーの薄さに驚いたわ
タンクロック回す時は注意してる
バイクは車みたいにキーレスにとはならんのね
ホンダ車から乗り換えたらキーの薄さに驚いたわ
タンクロック回す時は注意してる
バイクは車みたいにキーレスにとはならんのね
690: 2020/03/14(土) 22:00:39.83
そんな簡単に曲がるか?
扱いがラフ過ぎるんじゃないの?
扱いがラフ過ぎるんじゃないの?
691: 2020/03/14(土) 22:05:01.47
スマホホルダーとかがキーホールへの導線を邪魔してて差し込み辛いとかじゃないの
タンクキャップはさすがによくわからんけど
慌てん坊さんなんじゃね?
タンクキャップはさすがによくわからんけど
慌てん坊さんなんじゃね?
692: 2020/03/14(土) 22:21:34.08
これまでヤマハスズキカワサキ乗り継いだけど、キーが薄いとか軟いと思ったメーカーはないな。
693: 2020/03/14(土) 22:32:27.02
察するに普通のキー操作では曲がらないんだよ。
何か急いでたとか、何か特殊な状況でなってしまったんじゃないだろうか?何かが引っかかってたとか。
何か急いでたとか、何か特殊な状況でなってしまったんじゃないだろうか?何かが引っかかってたとか。
694: 2020/03/14(土) 22:53:11.15
パニアに刺しっぱなしなのを忘れて
またがった際に蹴り飛ばして
豪快に曲げたことあるわ。即引退レベル。
またがった際に蹴り飛ばして
豪快に曲げたことあるわ。即引退レベル。
695: 2020/03/14(土) 22:59:09.35
>>694はわかるけど、普通に使ってて曲がるのならライダー責。
メーカーに責任転嫁すんなわ。
メーカーに責任転嫁すんなわ。
696: 2020/03/14(土) 23:00:54.23
訂正。
曲がるような使い方したのなら自責。
メーカー責にすんなよ。
曲がるような使い方したのなら自責。
メーカー責にすんなよ。
697: 2020/03/14(土) 23:22:00.66
リヤシートを外そうとキー回したら簡単に曲がったわ
逆に回したら簡単に元に戻ったけどw
シートの左右で隙間が違うから元々真っ直ぐじゃないんだよね
シートを上から押し付けながらキーを回すと開けやすいけど
逆に回したら簡単に元に戻ったけどw
シートの左右で隙間が違うから元々真っ直ぐじゃないんだよね
シートを上から押し付けながらキーを回すと開けやすいけど
701: 2020/03/15(日) 01:51:44.68
>>697
シートが正しく降りきれて無いんやろそれは。
車載工具の袋とか邪魔にならず収まってないか、シートの裏のプラパーツが歪んで来て座られて無いとき外す側に反ってるのでは?
あとは、シート外すキーシリンダーが水で動作不良とかやね。ここは角度とかカウルの都合で割とある。
シートが正しく降りきれて無いんやろそれは。
車載工具の袋とか邪魔にならず収まってないか、シートの裏のプラパーツが歪んで来て座られて無いとき外す側に反ってるのでは?
あとは、シート外すキーシリンダーが水で動作不良とかやね。ここは角度とかカウルの都合で割とある。
698: 2020/03/14(土) 23:57:33.27
キーってそんなに力任せに回すモンかね?
699: 2020/03/15(日) 01:42:23.54
うちは噛み合わせが悪いのか滑りが悪いのかよく分からんけど、とにかくハンドルロックの状態からキーが回りにくかった
ガチャガチャやってたら段々曲がっていったわ
ガチャガチャやってたら段々曲がっていったわ
702: 2020/03/15(日) 01:52:02.56
新型の上位モデルのアクラポビッチのマフラーを現行モデルに流用できたらいいな
マフラー一本出しになったから触媒の箱も交換しないとだめかもな
マフラー一本出しになったから触媒の箱も交換しないとだめかもな
703: 2020/03/15(日) 01:54:41.86
ところで、もうナビ○×マンいないのか…
バチバチマンのように面白かったのだけど…
バチバチマンのように面白かったのだけど…
704: 2020/03/15(日) 04:57:32.78
スクーターだと鍵が薄くてヤマハのユーロボックス使ってる内に鍵が微妙に曲がって来てる。
単車のキーとボックス共用出来るから便利と思ったがちょっと失敗したかも。
単車のキーとボックス共用出来るから便利と思ったがちょっと失敗したかも。
705: 2020/03/15(日) 05:13:15.98
前のカワサキは20年乗ったけど、鍵の付け根が若干捻りぎみになってたなw
イグニッションよりタンクキャップが固くなってやられたぽいな。
キャップはぎゅうぎゅう押し込んで回すようにしてたわ
イグニッションよりタンクキャップが固くなってやられたぽいな。
キャップはぎゅうぎゅう押し込んで回すようにしてたわ
706: 2020/03/15(日) 07:42:24.97
タンクキャップを〆る時にキーを回すバカいるのか?
707: 2020/03/15(日) 08:01:50.82
以下キーの話題禁止
708: 2020/03/15(日) 08:11:29.67
では濃霧の椿の話でもしようか?
709: 2020/03/15(日) 08:58:39.93
新型のカラー液晶はほんと残念だな
長方形をそのままはめ込んだだけみたいな
今更だがH2みたいなのが良かった
長方形をそのままはめ込んだだけみたいな
今更だがH2みたいなのが良かった
710: 2020/03/15(日) 09:26:01.68
タコメーターはアナログがいいな。
それこそH2系の方が良かった。
コストを考えるとNGなんだろうが。
それこそH2系の方が良かった。
コストを考えるとNGなんだろうが。
711: 2020/03/15(日) 09:51:20.87
メーターとアジフライで無くなったのが
残念だわ。
残念だわ。
712: 2020/03/15(日) 11:20:55.49
パニア無いと左側スカスカだね
今回の黒はカッコイイんだけど
今回の黒はカッコイイんだけど
737: 2020/03/15(日) 22:10:55.14
>>712
スイングアーム自体が貧相だから
マフラー無いと左側は物足りないよね。
スイングアーム自体が貧相だから
マフラー無いと左側は物足りないよね。
713: 2020/03/15(日) 12:27:51.80
いっそ本体にはタコとオドだけにして
あとはスマホのアプリでも良い。
あとはスマホのアプリでも良い。
714: 2020/03/15(日) 12:35:39.90
テスラのせいでiPadみたいなメーターがおしゃれと勘違いされてるわな
バイクはごてごてのアナログだろww
バイクはごてごてのアナログだろww
715: 2020/03/15(日) 12:42:50.12
>>714
わかる
針がビュンと跳ね上がるのがイイ
わかる
針がビュンと跳ね上がるのがイイ
716: 2020/03/15(日) 13:00:01.50
スマホ貼り付けた様なメーターは色気が無い
717: 2020/03/15(日) 14:02:01.41
かと言って今時のスマホはあんなに画面は小さくないけどな。
情報量の割に4.3インチのサイズとかコストダウンしすぎ。
情報量の割に4.3インチのサイズとかコストダウンしすぎ。
718: 2020/03/15(日) 14:05:31.46
やっぱスピードメーターとタコメーターはアナログが一番だわ
それ以外は液晶画面でもええけどな
それ以外は液晶画面でもええけどな
719: 2020/03/15(日) 16:15:20.29
メーターは四輪もその流れだししょうがない
コストカット感しかないけどな
俺は車体左側の貧相なデザインのスイングアームと巨大な弁当箱が丸見えな方が気になる
コストカット感しかないけどな
俺は車体左側の貧相なデザインのスイングアームと巨大な弁当箱が丸見えな方が気になる
720: 2020/03/15(日) 16:23:37.55
自分もキーが曲がったことあるわ。
キーが曲がったバイク、忍千が初めて。
普通に使ってりゃ曲がらないのは当たり前。
ちょっと変に力が加わったくらいで曲がったから
文句言ってる奴がいるんだろうと思う
キーが曲がったバイク、忍千が初めて。
普通に使ってりゃ曲がらないのは当たり前。
ちょっと変に力が加わったくらいで曲がったから
文句言ってる奴がいるんだろうと思う
721: 2020/03/15(日) 16:28:26.74
普通に使ってないから曲がったんだろ
しつこいよ
しつこいよ
722: 2020/03/15(日) 17:00:51.29
なんかここ喧嘩腰のやつがいるな
鍵が曲がるのがなんで不愉快なのか心理が分からん
鍵が曲がるのがなんで不愉快なのか心理が分からん
723: 2020/03/15(日) 17:15:34.95
鍵がとーこーじゃなくしつこいからだよ
アスペなのか?
アスペなのか?
727: 2020/03/15(日) 17:55:19.08
自分も鍵曲がったことある。
イモビ高そうなんでなんとか元に戻して使ってるけど、
そういう情報欲しいわ
>>723
アスペはお前
イモビ高そうなんでなんとか元に戻して使ってるけど、
そういう情報欲しいわ
>>723
アスペはお前
724: 2020/03/15(日) 17:37:23.52
しつこいってお前の主観だろ
731: 2020/03/15(日) 19:56:51.83
>>724
しつこくないってのもお前の主観だろ
いちいち話のベクトルがあさってなんだよ
だからアスペかと聞いたんだよ
しつこくないってのもお前の主観だろ
いちいち話のベクトルがあさってなんだよ
だからアスペかと聞いたんだよ
725: 2020/03/15(日) 17:50:38.53
キー曲がり防止に役立てたいので、曲がった情報は沢山あったほうが参考になるぜ
726: 2020/03/15(日) 17:54:33.07
まーまーもちつけ
バイクのキーもキーレスエントリーになる
確か新型CBR1000RRRはキーレスだったような
バイクのキーもキーレスエントリーになる
確か新型CBR1000RRRはキーレスだったような
730: 2020/03/15(日) 19:45:00.48
CRCってすぐに効き目なくなりそう
732: 2020/03/15(日) 20:18:01.28
うろ覚えだけど立ちごけしたあとタンクの開きが渋くなった気がする
ヘキサレンチでカバーの周り一旦緩めて締め直したらスムーズになったよ
ところでタイヤ交換しにいったらパワー5勧められたけど履いてる人いる?
今ロード5だけど横が先に逝ってるからこの乗り方ならスポーツタイヤがいいってさ
ヘキサレンチでカバーの周り一旦緩めて締め直したらスムーズになったよ
ところでタイヤ交換しにいったらパワー5勧められたけど履いてる人いる?
今ロード5だけど横が先に逝ってるからこの乗り方ならスポーツタイヤがいいってさ
733: 2020/03/15(日) 20:21:39.57
俺も1回だけタンクのに刺さりにくくなった
あん時力加減によっては折れたりしたかも
パウダースプレー吹いたらスコスコになった
あん時力加減によっては折れたりしたかも
パウダースプレー吹いたらスコスコになった
736: 2020/03/15(日) 20:57:28.66
鍵穴というか、キーを回すと引っ込む爪の動きが渋くなるような
この爪にグリスやシリコン吹いても軽くならないんだよな
この爪にグリスやシリコン吹いても軽くならないんだよな
738: 2020/03/15(日) 22:15:36.51
>>736
そうまさにそれ
鍵穴も確かに錆びるんだがそこが弱くなってキーが回らなくなるんだと
そうまさにそれ
鍵穴も確かに錆びるんだがそこが弱くなってキーが回らなくなるんだと
739: 2020/03/15(日) 22:36:05.59
>>736
カソリンに晒されるような所だから、
キースムーサーとか鍵穴のクスリみたいなボロン系の乾性潤滑剤が効く。
カソリンに晒されるような所だから、
キースムーサーとか鍵穴のクスリみたいなボロン系の乾性潤滑剤が効く。
740: 2020/03/15(日) 23:05:05.79
スイングアーム変えるのって難しいんだろうね。
角材で批判されたGSR750がS750になるときもほぼ角材のままだったしな。
角材で批判されたGSR750がS750になるときもほぼ角材のままだったしな。
741: 2020/03/15(日) 23:41:23.99
>>740
そうでもないでしょ?
単に開発費がペイできるかどうかの話だから売れると思えば変更する
RGV-γのVJ21で角材だったのがVJ22でへの字アームになりVJ22後期で補強入って
全く別の形状になったけど、そのままポン付けで交換できた
そうでもないでしょ?
単に開発費がペイできるかどうかの話だから売れると思えば変更する
RGV-γのVJ21で角材だったのがVJ22でへの字アームになりVJ22後期で補強入って
全く別の形状になったけど、そのままポン付けで交換できた
742: 2020/03/15(日) 23:54:42.54
その世代で忍千乗ってるんか。
俺なら物足りんと思うだろうなぁ。
俺なら物足りんと思うだろうなぁ。
744: 2020/03/16(月) 11:20:47.17
>>742
そう思うだろ?
ところが、年取ってくると忍千ぐらいが丁度いいバイクになってくるんだよ
そう思うだろ?
ところが、年取ってくると忍千ぐらいが丁度いいバイクになってくるんだよ
743: 2020/03/16(月) 08:59:09.36
まだSXのページないのか
国内はほんとどうでもいいんだな
国内はほんとどうでもいいんだな
745: 2020/03/16(月) 14:07:00.14
もう125でもいいかなぁ~って思う今日この頃
746: 2020/03/16(月) 15:39:01.20
どうぞどうぞ
747: 2020/03/16(月) 16:18:03.72
二台持ちで使い分けようとPCX150を追加で買ったら全然使い分けにならず忍千が置物になったワイ…
748: 2020/03/16(月) 16:50:48.11
そう、人はみなninja250に戻ってくるのです。
750: 2020/03/16(月) 18:00:19.16
>>748
でもまだ若者には負けないと言う気合いがあるならZX-25Rにして、やっぱりダメだったよ、250ccだけど…となってZ125かニンジャ250辺りに落ち着きそう。
でもまだ若者には負けないと言う気合いがあるならZX-25Rにして、やっぱりダメだったよ、250ccだけど…となってZ125かニンジャ250辺りに落ち着きそう。
751: 2020/03/16(月) 18:15:09.23
>>750
ならサイズも重さも燃費も対して変わらなくてパワフルな650にしよう。
むしろ250より小さく軽く感じる。
ninja250(2013)
2020mm×715mm×1110mm 172kg
ninja650
2055mm×740mm×1135mm 193kg
ならサイズも重さも燃費も対して変わらなくてパワフルな650にしよう。
むしろ250より小さく軽く感じる。
ninja250(2013)
2020mm×715mm×1110mm 172kg
ninja650
2055mm×740mm×1135mm 193kg
749: 2020/03/16(月) 17:24:46.07
遠出するときには装備と積載を考えるのが嫌で車になり、近場のお散歩ツーじゃ小さくて軽いスクーター魅力にやられる・・・
752: 2020/03/16(月) 18:27:02.94
2台持ちなら、保険の事を考えるとファミリーバイク特約のある125㏄以下と大型
車検の事を考えると250cc以下と大型かな、、、、
今セロに乗っていてninja1000購入予定だが、買い増しにするか買い替えにするか
悩む
車検の事を考えると250cc以下と大型かな、、、、
今セロに乗っていてninja1000購入予定だが、買い増しにするか買い替えにするか
悩む
753: 2020/03/16(月) 18:29:20.32
>>752
×セロ
〇セロー
セロー250はやっぱり手放せないから買い増しかな
×セロ
〇セロー
セロー250はやっぱり手放せないから買い増しかな
754: 2020/03/16(月) 18:32:01.89
2019年型に乗ってますがサイレンサー【シルバー】がやたらと赤錆でるんですがここはステンレスではないんですか?
755: 2020/03/16(月) 18:40:47.05
カバー掛けて雨ざらしだけど別に錆びないなあ
756: 2020/03/16(月) 18:55:31.31
もらいサビじゃね?
知らんけど
知らんけど
757: 2020/03/16(月) 19:30:29.05
ステンレスは「錆びない」わけじゃないし
758: 2020/03/16(月) 22:31:26.20
ステンレスは表面が錆びてコーティング状態になってるから赤錆が浮かない
表面のコーティング削れば普通に錆びるんだから傷でもつけたんじゃ?
あと鉄工所が近かったりすると微細な鉄粉が飛んできて付着してそれが錆びるとかもある
今時トタン屋根は無いと思うが伝って落ちてきた雨水でも錆びるぞ
表面のコーティング削れば普通に錆びるんだから傷でもつけたんじゃ?
あと鉄工所が近かったりすると微細な鉄粉が飛んできて付着してそれが錆びるとかもある
今時トタン屋根は無いと思うが伝って落ちてきた雨水でも錆びるぞ
759: 2020/03/16(月) 23:01:13.45
サイレンサーの錆びの者ですがバイク置き場はカーポートの屋根付きの
下にカバーをかけています。
20年近く同じ環境でZZR1400.ZX10R.1400GTR等でしたが錆びたことは無かったしニンジャを購入して約半年間でここ1ヶ月位で錆びが気になりだしました。研磨剤で軽く磨きましたがあまり綺麗にならないので困っています。
下にカバーをかけています。
20年近く同じ環境でZZR1400.ZX10R.1400GTR等でしたが錆びたことは無かったしニンジャを購入して約半年間でここ1ヶ月位で錆びが気になりだしました。研磨剤で軽く磨きましたがあまり綺麗にならないので困っています。
760: 2020/03/16(月) 23:33:23.37
>>759
お写真希望。
14年式を6年乗ってるけど
今のところサイレンサーは錆びてないよ。
青空+カバー環境。
お写真希望。
14年式を6年乗ってるけど
今のところサイレンサーは錆びてないよ。
青空+カバー環境。
762: 2020/03/17(火) 00:24:37.29
>>759
その研磨剤で表層削り取ったのが原因なのでは…?
その研磨剤で表層削り取ったのが原因なのでは…?
774: 2020/03/17(火) 21:15:41.52
>>762
> >>759
> その研磨剤で表層削り取ったのが原因なのでは…?
研磨剤と言ってもホームセンターで買ってきたピカールで錆びの一部を拭いた程度です。
真っ赤に錆びてるのではなく点状の錆びです。
今は花粉症で乗って無いからかな?
> >>759
> その研磨剤で表層削り取ったのが原因なのでは…?
研磨剤と言ってもホームセンターで買ってきたピカールで錆びの一部を拭いた程度です。
真っ赤に錆びてるのではなく点状の錆びです。
今は花粉症で乗って無いからかな?
761: 2020/03/16(月) 23:45:30.00
2018で駐輪場の屋根したにカバーで錆びてない。傷もあるけど錆びてない
乗らない時間が長かったり台風後には真っ先にブレーキディスク、次にチェーンが錆びる
乗らない時間が長かったり台風後には真っ先にブレーキディスク、次にチェーンが錆びる
763: 2020/03/17(火) 01:55:15.00
まともなステンレスなら
研磨しても錆びるようにはならないで。
研磨しても錆びるようにはならないで。
764: 2020/03/17(火) 02:59:07.93
ステンも皮膜形成を阻害すると錆びるよ
流し台にクリップを置きっぱなしにすると錆びるようにね
コンロ周りとかも汚れを掃除しないと貫通するレベルの錆びが出るてしょ
流し台にクリップを置きっぱなしにすると錆びるようにね
コンロ周りとかも汚れを掃除しないと貫通するレベルの錆びが出るてしょ
765: 2020/03/17(火) 06:53:11.78
偶々、劣化製品に当たったんでないかな?
同じ商品でも個体差でることあるよね
身近なものだとクリップなんかそうだよね
同じ商品でも個体差でることあるよね
身近なものだとクリップなんかそうだよね
766: 2020/03/17(火) 08:49:14.91
同じくそう思う。
半年位ならクレーム効くんでない?
半年位ならクレーム効くんでない?
767: 2020/03/17(火) 08:50:53.88
正規代理店で買った新車なら
768: 2020/03/17(火) 08:59:20.15
塩カルでもつけたままにしてるんじゃないの?
769: 2020/03/17(火) 11:23:26.41
カワサキ自体がステンレス鋼を製造してるわけじゃないし、ステンレス鋼に公差とかないだろ
なんかついてるんじゃないかなー
線路が近いとか
なんかついてるんじゃないかなー
線路が近いとか
770: 2020/03/17(火) 11:38:35.19
マフラー換えろって合図だよ
771: 2020/03/17(火) 12:37:40.64
アフリカツインなんて新車のフレーム錆びてんだぞ
772: 2020/03/17(火) 14:40:59.23
純正マフラーって艶があるけどクリア塗装してある?
773: 2020/03/17(火) 17:49:31.29
>>772
コンパウンドかけたら
焼け色が少し取れたから
たぶん塗装してないと思うよ。
コンパウンドかけたら
焼け色が少し取れたから
たぶん塗装してないと思うよ。
775: 2020/03/18(水) 10:12:43.68
皮膜がつくれないとステンレスも錆びる
鉄粉や塩カルがそこに付着したんでしょう
鉄粉や塩カルがそこに付着したんでしょう
789: 2020/03/19(木) 18:48:41.80
>>775
> 皮膜がつくれないとステンレスも錆びる
> 鉄粉や塩カルがそこに付着したんでしょう
雪の中を1月に走りましたね!
この時道にまかれてまのかな?
> 皮膜がつくれないとステンレスも錆びる
> 鉄粉や塩カルがそこに付着したんでしょう
雪の中を1月に走りましたね!
この時道にまかれてまのかな?
777: 2020/03/18(水) 18:46:29.06
「峠でナビを確認すると安全」
「納豆を食べるとコロナの予防になる」
「風が吹けば桶屋が儲かる」
どれも同じ
「納豆を食べるとコロナの予防になる」
「風が吹けば桶屋が儲かる」
どれも同じ
778: 2020/03/18(水) 21:00:20.51
>>777
最後の一つは違うやろ。
最後の一つは違うやろ。
779: 2020/03/18(水) 21:16:31.37
運転免許の試験で△なんて答えはないだろw
780: 2020/03/18(水) 22:02:32.98
1人5万円支給されるらしいな
新しいヘルメット買おうかな
新しいヘルメット買おうかな
784: 2020/03/18(水) 23:30:38.86
>>780
決まったわけじゃない
決まったわけじゃない
781: 2020/03/18(水) 22:45:38.29
流れぶった切って悪いが
オススメのブレーキパッド何かある?
今は純正が付いてる
用途は7割ツーリング、3割街乗り
純正でも良いんだけど、せっかくなので
変えてみよかと思って
オススメのブレーキパッド何かある?
今は純正が付いてる
用途は7割ツーリング、3割街乗り
純正でも良いんだけど、せっかくなので
変えてみよかと思って
785: 2020/03/19(木) 03:41:02.42
>>781
ベスラのメタルスポーツ使ってる。
純正のタッチの良さはそのままに効きが2割くらい上がってる感じ。
なんというか、y=x+2ではなくてy=1.2x的な感じで、効き始めから
ガッツリ来るのではなく、スピード調整時にはニュルニュルと、
急制動時にはキュッと止まるイメージ。
スポーツパッドということで最初店員に勧められた時はちょっと
気が引けたけど、高速道路多用のロングツーリストなら長い目で
見れば握力的に楽になるよ、と言われたらその通りで。初見の
峠でちょっとチャレンジングな走りをしても受け止めてくれる
包容力もあるし、この車に慣れてきて走りにマンネリ化を
感じてるなら変えてみる価値はあるんじゃないかなあ、と
個人的には思う。
ブレーキとタイヤのメンテについては金を惜しまない方なので、
音と寿命についてはあまり気にしてないけど、純正と比べても
音はしない方かな。寿命についても「えー!?もう終わり?」
と感じるほどは短くない印象。
ベスラのメタルスポーツ使ってる。
純正のタッチの良さはそのままに効きが2割くらい上がってる感じ。
なんというか、y=x+2ではなくてy=1.2x的な感じで、効き始めから
ガッツリ来るのではなく、スピード調整時にはニュルニュルと、
急制動時にはキュッと止まるイメージ。
スポーツパッドということで最初店員に勧められた時はちょっと
気が引けたけど、高速道路多用のロングツーリストなら長い目で
見れば握力的に楽になるよ、と言われたらその通りで。初見の
峠でちょっとチャレンジングな走りをしても受け止めてくれる
包容力もあるし、この車に慣れてきて走りにマンネリ化を
感じてるなら変えてみる価値はあるんじゃないかなあ、と
個人的には思う。
ブレーキとタイヤのメンテについては金を惜しまない方なので、
音と寿命についてはあまり気にしてないけど、純正と比べても
音はしない方かな。寿命についても「えー!?もう終わり?」
と感じるほどは短くない印象。
788: 2020/03/19(木) 08:47:10.81
>>785
ベスラはZD?VD?
入手のしやすさ考えるとデイトナかベスラあたり?
たぶん人よりリヤブレーキ多用してる(当てブレーキ結構使う)ので
効きもそうだけどフェードしにくいのがいいな
デイトナならゴールデン貝かハイパーシンタート
ベスラならZDかVDあたりで検討中
ベスラはZD?VD?
入手のしやすさ考えるとデイトナかベスラあたり?
たぶん人よりリヤブレーキ多用してる(当てブレーキ結構使う)ので
効きもそうだけどフェードしにくいのがいいな
デイトナならゴールデン貝かハイパーシンタート
ベスラならZDかVDあたりで検討中
792: 2020/03/19(木) 21:32:26.11
>>788
手元に発注書とか納品書が見当たらないのでちょっと確認できないけど確かZD。
勧めてくれた店員さんはVersys1000に使ってるそうな。納品は結構早かった。
週末に発注したら翌週末にはすぐに交換できたので。
>人よりリヤブレーキ多用してる(当てブレーキ結構使う)ので
純正からだったらちょっと乗り方変える必要あるかも。ズルズル様子見ながら、
というのは勿体なさすぎなので必要な時に必要な分だけさっと効かせるのを
意識した方がいいと思う。
手元に発注書とか納品書が見当たらないのでちょっと確認できないけど確かZD。
勧めてくれた店員さんはVersys1000に使ってるそうな。納品は結構早かった。
週末に発注したら翌週末にはすぐに交換できたので。
>人よりリヤブレーキ多用してる(当てブレーキ結構使う)ので
純正からだったらちょっと乗り方変える必要あるかも。ズルズル様子見ながら、
というのは勿体なさすぎなので必要な時に必要な分だけさっと効かせるのを
意識した方がいいと思う。
782: 2020/03/18(水) 22:58:22.40
ヘルメットって3年くらいごとに買い替え推奨だったっけか?守ってるやつ見たことねぇけど
783: 2020/03/18(水) 23:19:48.97
デイトナのゴールデンパッドはタッチがノーマルとあまり変わらんかった
実制動距離は違うのかもしれんけど変化が欲しかったんで
俺も知りたい
実制動距離は違うのかもしれんけど変化が欲しかったんで
俺も知りたい
786: 2020/03/19(木) 05:51:46.83
>>783
F,Rのどちらをかえたのかな?
リア
赤パッドに替えた時はノーマルとたいして変わらん?と
ゴールデンに替えて 初動からこりゃきくなぁ~と
引きずる走り方するとフェードし易い
ベスラでじんわりしっかりかっちりくるなぁ~
フロントはノーマルでそれなりに効くのわかる
替えるとしたらゴールデンかな
どのフィーリングが合うかだよね
F,Rのどちらをかえたのかな?
リア
赤パッドに替えた時はノーマルとたいして変わらん?と
ゴールデンに替えて 初動からこりゃきくなぁ~と
引きずる走り方するとフェードし易い
ベスラでじんわりしっかりかっちりくるなぁ~
フロントはノーマルでそれなりに効くのわかる
替えるとしたらゴールデンかな
どのフィーリングが合うかだよね
787: 2020/03/19(木) 06:34:54.54
いいパッドはローターも攻撃するからなあ
コーナーの手前で急減速するような走りじゃなければ純正同等の激安ヤマシダでいいような
コーナーの手前で急減速するような走りじゃなければ純正同等の激安ヤマシダでいいような
790: 2020/03/19(木) 20:10:43.12
ステンレスだから大丈夫だろうと屋外設備にマルテンサイト系ステンレスの部材を使ったら、サビサビになったぞと客から大クレームを受けたのも今では懐かしい思い出
791: 2020/03/19(木) 21:15:04.60
ステンは最初から錆びてると「とろける鉄工所」で教わった
793: 2020/03/19(木) 22:00:13.87
リアブレーキは止まるためのブレーキではないよ
794: 2020/03/19(木) 22:19:44.56
本人自覚あるようだしリアブレーキの使い方云々はやめとけ
795: 2020/03/20(金) 09:26:18.83
わかりました
796: 2020/03/20(金) 09:50:07.72
797: 2020/03/20(金) 22:17:41.23
要らん事書いたせいでスレの空気が悪くなったみたいで申し訳ない
レスくれた方々、皆さんご厚意でのコメだと思っているので気にしてないです
色々使ってみて自分に合うもの探すのも楽しみと思ってやってみるわ
ありがとう、ROMに戻ります
レスくれた方々、皆さんご厚意でのコメだと思っているので気にしてないです
色々使ってみて自分に合うもの探すのも楽しみと思ってやってみるわ
ありがとう、ROMに戻ります
798: 2020/03/21(土) 00:09:12.13
フルカウルのバイクに乗った事ないのですが
ネイキッドに比べて、小雨程度なら距離を走らなければ気にならないですか?
ネイキッドに比べて、小雨程度なら距離を走らなければ気にならないですか?
799: 2020/03/21(土) 00:22:12.87
小雨なら全然行けるなぁ。
走ってる間はスマホホルダーも濡れないよ。
過去、ネイキッドの同行者は寒がってたのに俺は普通だったこともある。
カウル効果かなり高い。
走ってる間はスマホホルダーも濡れないよ。
過去、ネイキッドの同行者は寒がってたのに俺は普通だったこともある。
カウル効果かなり高い。
800: 2020/03/21(土) 01:31:51.75
冬なんてninja1000は快適そうですもんね
z900rsカフェもいいかなと思ったけど、ビキニカウルは効果薄そうだし
やっぱり大型は高速使う事多いしninja1000がいいかな
z900rsカフェもいいかなと思ったけど、ビキニカウルは効果薄そうだし
やっぱり大型は高速使う事多いしninja1000がいいかな
810: 2020/03/21(土) 13:17:47.61
>>800
足には余り風受けないけどアッパーカウルは小さなスクリーンしかないので伏せても肩に風が当たりまくる。
昔乗ってたZX11D1なら伏せたらヘルメットの上部に風受けるだけで超高速走行楽だった。
足には余り風受けないけどアッパーカウルは小さなスクリーンしかないので伏せても肩に風が当たりまくる。
昔乗ってたZX11D1なら伏せたらヘルメットの上部に風受けるだけで超高速走行楽だった。
813: 2020/03/21(土) 14:38:27.49
>>810
超の位置がそこだと500km/hくらいでも楽だったみたいだな。
超の位置がそこだと500km/hくらいでも楽だったみたいだな。
814: 2020/03/21(土) 14:38:32.58
>>810
超の位置がそこだと500km/hくらいでも楽だったみたいだな。
超の位置がそこだと500km/hくらいでも楽だったみたいだな。
875: 2020/03/24(火) 18:32:22.05
>>810
> >>800
> 足には余り風受けないけどアッパーカウルは小さなスクリーンしかないので伏せても肩に風が当たりまくる。
> 昔乗ってたZX11D1なら伏せたらヘルメットの上部に風受けるだけで超高速走行楽だった。
pingに変えたら快適になりますよ。
> >>800
> 足には余り風受けないけどアッパーカウルは小さなスクリーンしかないので伏せても肩に風が当たりまくる。
> 昔乗ってたZX11D1なら伏せたらヘルメットの上部に風受けるだけで超高速走行楽だった。
pingに変えたら快適になりますよ。
801: 2020/03/21(土) 06:57:02.51
時計の合わせ方ってどうすればいい?
もう7分もずれてる
もう7分もずれてる
802: 2020/03/21(土) 08:58:00.37
>>801
キルスイッチ長押し
キルスイッチ長押し
809: 2020/03/21(土) 12:37:32.79
>>802
つまんな
つまんな
803: 2020/03/21(土) 08:58:07.47
>>801
キルスイッチ長押し
キルスイッチ長押し
804: 2020/03/21(土) 08:58:07.48
>>801
キルスイッチ長押し
キルスイッチ長押し
805: 2020/03/21(土) 09:38:58.24
ジェットストリームアタックを仕掛けるぞ!
806: 2020/03/21(土) 10:50:51.39
Ninja!
Z!
エストレヤ!
Z!
エストレヤ!
807: 2020/03/21(土) 11:39:01.53
かなり前向きに2020年式の購入検討中なんだが、そろそろ追加情報出てこないかな?
前に発売が時期が早まるらしいとの情報あったけれど。
前に発売が時期が早まるらしいとの情報あったけれど。
811: 2020/03/21(土) 13:39:23.69
>>807
今発表しても世の中がこんなだから手間がかかるわりには台数も見込めないんで落ち着くまで先になるんじゃね?
今発表しても世の中がこんなだから手間がかかるわりには台数も見込めないんで落ち着くまで先になるんじゃね?
816: 2020/03/21(土) 18:35:12.66
>>807
メンテナンス込みの価格になって155万ぐらいらしい
メンテナンス込みの価格になって155万ぐらいらしい
818: 2020/03/21(土) 20:55:56.48
>>816
高すぎるわ。
旧型との差額分良くなった感は無さそう。
高すぎるわ。
旧型との差額分良くなった感は無さそう。
808: 2020/03/21(土) 11:42:10.51
4月の頭で発表来るんじゃない?
812: 2020/03/21(土) 13:42:29.32
今はバイク売るよりマスクや消毒液でも売った方が儲かりそうだし世間からの好感度も上がりそうw
ダイソンやロールスロイスが人工呼吸器を作らさせるように。
ダイソンやロールスロイスが人工呼吸器を作らさせるように。
815: 2020/03/21(土) 18:07:06.84
kawasakiだって中央配管とか作ってんだよ
817: 2020/03/21(土) 20:40:56.06
高杉
819: 2020/03/21(土) 21:34:36.04
コスパは明らかに悪くなった
フルモデルチェンジしたら180万くらいになりそうだな
フルモデルチェンジしたら180万くらいになりそうだな
820: 2020/03/21(土) 22:01:36.69
メンテパック20万と考えたら以前の忍千と変わらんだろ
個体が好きじゃないってんならしょうがないけど
リッターツアラーとして格安であることに変わりないぞ
個体が好きじゃないってんならしょうがないけど
リッターツアラーとして格安であることに変わりないぞ
821: 2020/03/21(土) 22:16:27.20
まだまだ初期型の世話になるか…
822: 2020/03/21(土) 22:32:19.68
新型の良いところは一本出しマフラーとグリップヒーターぐらいなのに
20万円の値上げ!!
現行型買ってマフラー交換してグリップヒーターつけた方が良さそう
20万円の値上げ!!
現行型買ってマフラー交換してグリップヒーターつけた方が良さそう
823: 2020/03/21(土) 22:41:22.47
>>822
修正
20万円ではなくて約10万円の値上げか
メンテパックは13万円ぐらいみたいですね
修正
20万円ではなくて約10万円の値上げか
メンテパックは13万円ぐらいみたいですね
825: 2020/03/21(土) 22:57:38.73
>>822
新型買ったってマフラーとグリヒはやるんでしょ?
比べるとこ違うよw
新型買ったってマフラーとグリヒはやるんでしょ?
比べるとこ違うよw
826: 2020/03/21(土) 23:11:52.03
>>825
新型は最初からグリヒだし、排気音が悪くなければ交換しない
交換してもスリップオン一本ですむ
新型は最初からグリヒだし、排気音が悪くなければ交換しない
交換してもスリップオン一本ですむ
827: 2020/03/21(土) 23:38:40.03
>>826
新型はグリヒ標準装備確定なんか?
新型はグリヒ標準装備確定なんか?
824: 2020/03/21(土) 22:55:51.79
他人のレス見て調べたくせに俺のが正しいって主張はダセエな
828: 2020/03/22(日) 00:11:23.69
そもそも2019がもうないだろ
829: 2020/03/22(日) 08:23:48.99
>>828
流通在庫がまだある
バロンは最後に多目に仕入れて在庫している
流通在庫がまだある
バロンは最後に多目に仕入れて在庫している
830: 2020/03/22(日) 08:29:14.01
クルコンとクイックシフターもついてるし変わらず格安だろ
これでフルチェンで細部が変わってたら買い替えてるわ
あの液晶モニターだけは許さんけど
これでフルチェンで細部が変わってたら買い替えてるわ
あの液晶モニターだけは許さんけど
831: 2020/03/22(日) 08:55:04.09
高くなるかもだけどクルコンとオートシフターが着いて若干の軽量化だからそこまで文句でないわ
まあ金無いけどNinja1000がほしいなら初期型から16年モデルまでの安い車体を探すべきだろう
まあ金無いけどNinja1000がほしいなら初期型から16年モデルまでの安い車体を探すべきだろう
832: 2020/03/22(日) 12:42:22.51
17以降の光軸の上下ってどうやって調整するの?
フロントカウル下から覗くと2つネジ見えてるけど、どっちをどう回したらいいのか分かる人教えてください
フロントカウル下から覗くと2つネジ見えてるけど、どっちをどう回したらいいのか分かる人教えてください
833: 2020/03/22(日) 13:32:14.72
現行車はクイックシフターのアップもついていないのか!
クルコンはいらないが
クイックシフターアップダウンとグリヒ、一本出しマフラーで10万円アップなら新型の方が
いいな
クルコンはいらないが
クイックシフターアップダウンとグリヒ、一本出しマフラーで10万円アップなら新型の方が
いいな
834: 2020/03/22(日) 15:13:31.47
1000にここまで豪華装備が付くとそのうちプアモデルにninja900が出そうだな
844: 2020/03/22(日) 22:30:13.33
>>834
むしろウェルカム
むしろウェルカム
835: 2020/03/22(日) 16:35:07.02
スレチかも知れんがマフラーの上くらいに側方灯をつけたら違反になる?
836: 2020/03/22(日) 17:00:03.63
そもそもメンテパック自体が不要
過剰整備
過剰整備
845: 2020/03/22(日) 22:38:40.56
>>836
そんな気がする。
14年式買って6年間、走行3.5万キロで
ぶっ壊れたところは無し。
交換したのは
オイルとフィルター、エアクリ、タイヤ、リヤパッド、チェーンとスプロケ、あとフォークオイルくらい。
そろそろプラグ替えないとだけど
維持費は予想以上に掛かってない。
そんな気がする。
14年式買って6年間、走行3.5万キロで
ぶっ壊れたところは無し。
交換したのは
オイルとフィルター、エアクリ、タイヤ、リヤパッド、チェーンとスプロケ、あとフォークオイルくらい。
そろそろプラグ替えないとだけど
維持費は予想以上に掛かってない。
847: 2020/03/22(日) 23:11:41.74
>>845
初回車検でプラグ交換すすめられなかった?
初回車検でプラグ交換すすめられなかった?
850: 2020/03/22(日) 23:49:31.01
>>847
勧められたけど断ったのよ。
今まで無交換だけど、燃費の悪化等の体感できる劣化は特に感じてないから
そのままにしてた。
さすがに来年の車検では交換しようと思ってる。
勧められたけど断ったのよ。
今まで無交換だけど、燃費の悪化等の体感できる劣化は特に感じてないから
そのままにしてた。
さすがに来年の車検では交換しようと思ってる。
855: 2020/03/23(月) 09:26:05.63
>>845
バイク屋の営業で変えろって言ってるんじゃなくて 英語のサービスマニュアルでプラグは1.2万キロ交換
日本語のサービスマニュアルでは書いていない
英語日本語 両方持ってるが 点検の項目で整備内容が記載されてても 点検項目一覧には記載されてないとか
日本語の方は色々抜いてあって面白い
バイク屋の営業で変えろって言ってるんじゃなくて 英語のサービスマニュアルでプラグは1.2万キロ交換
日本語のサービスマニュアルでは書いていない
英語日本語 両方持ってるが 点検の項目で整備内容が記載されてても 点検項目一覧には記載されてないとか
日本語の方は色々抜いてあって面白い
860: 2020/03/23(月) 11:17:04.14
>>855
英語のマニュアルではプラグは1.2万キロ、エアクリは1.8万キロ交換だね
作業内容はほぼ同じだからやるなら同時交換
英語のマニュアルではプラグは1.2万キロ、エアクリは1.8万キロ交換だね
作業内容はほぼ同じだからやるなら同時交換
864: 2020/03/23(月) 22:25:16.49
>>855
面白い
ありがとう
有意義な情報だわ
しかし日本はいまだに色んなしがらみがあるね
オイル3千キロで交換は個人的には劣化が分かるから気にならんが
面白い
ありがとう
有意義な情報だわ
しかし日本はいまだに色んなしがらみがあるね
オイル3千キロで交換は個人的には劣化が分かるから気にならんが
867: 2020/03/23(月) 23:54:41.32
>>855
俺の日本語版には書いてあるよ
俺の日本語版には書いてあるよ
868: 2020/03/24(火) 00:26:27.79
>>867
日本語難しいかしいですね?wwww
日本語難しいかしいですね?wwww
871: 2020/03/24(火) 00:45:01.95
>>868
日本語勉強しなおせ
日本語勉強しなおせ
837: 2020/03/22(日) 19:37:40.86
新型は4/5発売確定、実車見たけど装備は充実してたねー
シガソケ、グリヒ、ヘルメットロック、ETC2.0は標準装備だった。
シガソケ、グリヒ、ヘルメットロック、ETC2.0は標準装備だった。
838: 2020/03/22(日) 20:19:18.81
まじか
思ったより早いじゃねーか
思ったより早いじゃねーか
839: 2020/03/22(日) 20:28:53.77
スレチだけど、Z H2も4/5発売。カウルがない分H2よりはコンパクトに感じたわ。
840: 2020/03/22(日) 21:01:09.32
プラザ?だよね
Z H2ってフェイスが岩石か亀っぽかった?
Z H2ってフェイスが岩石か亀っぽかった?
841: 2020/03/22(日) 21:23:21.17
>>840
Z1000のフロントを2倍厚くしたような感じだった。
NINJA650、Z900,NINJA1000、Z H2と液晶メーターが共通化してて、
インパネ周りの車種ごとの差別化がなくなってるのがちょっといただけない・・・。
せめて液晶表示は各車ごと大きく変化付けて欲しかったなぁ
Z1000のフロントを2倍厚くしたような感じだった。
NINJA650、Z900,NINJA1000、Z H2と液晶メーターが共通化してて、
インパネ周りの車種ごとの差別化がなくなってるのがちょっといただけない・・・。
せめて液晶表示は各車ごと大きく変化付けて欲しかったなぁ
842: 2020/03/22(日) 21:23:26.35
車両本体価格はいくらになったんだ?
843: 2020/03/22(日) 22:07:53.05
ZH2のフロント見たときにパチンコ餓狼のマスク思い出したのは俺以外にもいるはず!
846: 2020/03/22(日) 22:53:10.43
プラザ行けば2020年モデル見れるの?ネットでは見れない?
848: 2020/03/22(日) 23:45:15.47
4/5でまだ公式発表ないんかい
862: 2020/03/23(月) 21:06:35.85
>>848
31日に情報解禁らしい。
31日に情報解禁らしい。
849: 2020/03/22(日) 23:48:04.78
プラザのメンテナンスパック新車(3年)コース115,720円
点検6回 ←3年後の車検で乗り換えると最後の点検が一回分余る
オイル・フィルター4回 ←フィルターは毎回交換する必要あるのか?
この辺がちょっと変な仕組みに感じる
点検6回 ←3年後の車検で乗り換えると最後の点検が一回分余る
オイル・フィルター4回 ←フィルターは毎回交換する必要あるのか?
この辺がちょっと変な仕組みに感じる
851: 2020/03/23(月) 08:19:25.40
買う気はさらさら無いけど、
メンテナンスパック不要って言えばいいだけじゃん。
そんなメニューに13マソも払うのは。
メンテナンスパック不要って言えばいいだけじゃん。
そんなメニューに13マソも払うのは。
852: 2020/03/23(月) 08:34:42.67
切り離せるならこんなに騒がないんじゃねーかと思うが
853: 2020/03/23(月) 08:36:55.11
>>852
メンテパック、実質強制なの?
メンテパック、実質強制なの?
854: 2020/03/23(月) 09:05:45.12
最近プラザで別車種買ったけど、カネ無くて初期費用抑えたいからメンテパックなんてイラネってはっきり断ったった
店員も憐れんだのか「お、おぅ」って感じでそれ以上は何も言ってこなかったわ
店員も憐れんだのか「お、おぅ」って感じでそれ以上は何も言ってこなかったわ
856: 2020/03/23(月) 09:50:29.67
プラグって1.2万で交換なのかよw
車なんて寿命までいけるのに
カーショップにプラグが無くなって久しいだろw
車なんて寿命までいけるのに
カーショップにプラグが無くなって久しいだろw
857: 2020/03/23(月) 10:12:35.10
>>856
車でイリジウムだと10万キロだろw さすがに寿命まで行けるわけねーだろwww
車のプラグの電極みたいに 上下ともにイリジウムではないからな
片側だけにしかイリジウムついてないから NGK推奨は1万じゃなかったっけか
バイクはそもそも高回転でブン回るんだからプラグ的にもきつそうだしな
因みにバルブクリアランス調整は46000キロ毎になwwww
ま 車の感覚で乗ってても壊れはしないだろうけどね
車でイリジウムだと10万キロだろw さすがに寿命まで行けるわけねーだろwww
車のプラグの電極みたいに 上下ともにイリジウムではないからな
片側だけにしかイリジウムついてないから NGK推奨は1万じゃなかったっけか
バイクはそもそも高回転でブン回るんだからプラグ的にもきつそうだしな
因みにバルブクリアランス調整は46000キロ毎になwwww
ま 車の感覚で乗ってても壊れはしないだろうけどね
858: 2020/03/23(月) 10:13:28.69
金の亡者なショップは6,000kmでの交換を奨めてくるw
オイル交換は3,000km以内。自分達で首締めてバイクを売れなくしてる。
メンテパックだって車だったら同じ内容に加えて車検整備代も含めて10万以下なんて普通にある。
オイル交換は3,000km以内。自分達で首締めてバイクを売れなくしてる。
メンテパックだって車だったら同じ内容に加えて車検整備代も含めて10万以下なんて普通にある。
859: 2020/03/23(月) 10:15:17.40
>>858
重整備は進めてこないのに 簡単な整備はやたら進めてくるよなwww
重整備は進めてこないのに 簡単な整備はやたら進めてくるよなwww
861: 2020/03/23(月) 12:37:42.60
NGKからロングライフのプラグが出てきてたような。
それでも5万kmは持たないようだけど。
あとまだNinja1000用がラインナップされてなかったはず。
早く出ないかな?
それでも5万kmは持たないようだけど。
あとまだNinja1000用がラインナップされてなかったはず。
早く出ないかな?
863: 2020/03/23(月) 21:45:44.45
毎週末天気悪くて19年式新車取りに行けてないのに
ノジマのスリッポンが先に届いた
ノジマのスリッポンが先に届いた
865: 2020/03/23(月) 22:40:57.51
>>863
心配すんな
俺の場合は4月納車なのに、2月にはアールズギアのスリップオンが手元にあったぞ
心配すんな
俺の場合は4月納車なのに、2月にはアールズギアのスリップオンが手元にあったぞ
866: 2020/03/23(月) 23:18:26.11
>>865
そうか…お互い歯痒い日々が続くな
今週末も地元の予報は雨のようだ
両手にスリッポン持って腰にあてがって部屋ツー行くわ
そうか…お互い歯痒い日々が続くな
今週末も地元の予報は雨のようだ
両手にスリッポン持って腰にあてがって部屋ツー行くわ
872: 2020/03/24(火) 06:20:22.12
>>865
>>866
マフラーのエンジン側の穴に口を当てて
「お″ーーーーー」
って声を出してみると楽しいぞ
多分
>>866
マフラーのエンジン側の穴に口を当てて
「お″ーーーーー」
って声を出してみると楽しいぞ
多分
873: 2020/03/24(火) 18:07:23.86
>>863
>>865
納車されたら音質レビューよろしく。
スリッポン買おうか迷ってるのよ。
youtubeでレビューあるけど、動画見ても変化が全然わかんなくて。
>>865
納車されたら音質レビューよろしく。
スリッポン買おうか迷ってるのよ。
youtubeでレビューあるけど、動画見ても変化が全然わかんなくて。
869: 2020/03/24(火) 00:27:57.74
カワサキのメンテナンスノートにもプラグ交換12,000km毎と書いてあるぞ
870: 2020/03/24(火) 00:34:03.44
自分のSMにもちゃんと書いてあるよ
https://imgur.com/QO8vUap
https://imgur.com/QO8vUap
874: 2020/03/24(火) 18:16:43.77
ぶっちゃけフルエキにしても車検対応だからか体感出来なかったなw
シングルでチェーンメンテが楽にはなったがスリップオンでもよかった気がする。
スリップオンでもアップタイプはチェーンメンテは多少楽になるのかな?
シングルでチェーンメンテが楽にはなったがスリップオンでもよかった気がする。
スリップオンでもアップタイプはチェーンメンテは多少楽になるのかな?
876: 2020/03/24(火) 18:42:12.99
pingて何や?puigじゃないん??
881: 2020/03/25(水) 18:58:21.24
>>876
> pingて何や?puigじゃないん??
間違ってるね、pingはIPアドレス見るためのものでした。【わかる人にはわかる】
> pingて何や?puigじゃないん??
間違ってるね、pingはIPアドレス見るためのものでした。【わかる人にはわかる】
882: 2020/03/25(水) 19:05:40.02
>>881
つまんねえよ
つまんねえよ
877: 2020/03/24(火) 19:42:00.51
ピングー知らんのか?
878: 2020/03/24(火) 19:51:31.88
pingよく打ってた
879: 2020/03/24(火) 23:47:24.69
プイグええで。
880: 2020/03/25(水) 03:53:04.98
ちゃうよ!ぷいぐだよ
あっ
あっ
883: 2020/03/25(水) 21:34:07.53
P _ _
U /ヘ>――< ノ|
I|/∋ ∈シ マ|
G Y ヽ
| |_ _ |
ハ○) (○) |
("" (人_) "" ノ
`ー辷◎辷> <
レ<>、/ \
( /⌒ ヽ
∧~| ( |)
(_(_(__ノ(_ノ_ノ
U /ヘ>――< ノ|
I|/∋ ∈シ マ|
G Y ヽ
| |_ _ |
ハ○) (○) |
("" (人_) "" ノ
`ー辷◎辷> <
レ<>、/ \
( /⌒ ヽ
∧~| ( |)
(_(_(__ノ(_ノ_ノ
884: 2020/03/26(木) 21:04:31.40
ヘルメットのかわりにコレ被ればいいんだな
https://i.imgur.com/tr6EP1k.jpg
https://i.imgur.com/tr6EP1k.jpg
885: 2020/03/26(木) 21:12:11.34
今春のレジャーはツーリングが中心だな
人混みの観光地や人気の飲食店は避ける必要があるが
人混みの観光地や人気の飲食店は避ける必要があるが
887: 2020/03/26(木) 21:26:01.13
>>885
そこでキャンツーですよ
そこでキャンツーですよ
894: 2020/03/27(金) 18:47:20.72
>>887
> >>885
> そこでキャンツーですよ
蝦は媒介しないのかな?
> >>885
> そこでキャンツーですよ
蝦は媒介しないのかな?
886: 2020/03/26(木) 21:19:39.54
事故って搬送された先の病院で院内感染とか
888: 2020/03/26(木) 22:14:26.20
メジャーなキャンプ場は難民キャンプ状態。
889: 2020/03/26(木) 23:53:31.44
わざわざそんなとこにバイクで行かないでしょ
890: 2020/03/27(金) 01:01:24.87
海外旅行ツアーが中止になって今まで以上に国内に人が溢れるからレジャーは家で出来る事だな。
892: 2020/03/27(金) 07:18:07.28
ここまで言うこと聞かないんなら思いきって閉鎖しちゃえよ。
わざわざより不便な生活になりたがってるにしか思えん。
ちょうどGWもあるし企業も休みになるからやっちゃえ。
わざわざより不便な生活になりたがってるにしか思えん。
ちょうどGWもあるし企業も休みになるからやっちゃえ。
893: 2020/03/27(金) 08:13:26.14
GWまで今のまま放置とか最悪の状況になるような・・・
うちの会社も4/25~5/10を休みにしちゃおうか?って話が出てる。
連休絡めれば業務への影響も少ないし閉鎖措置を取るには丁度いいかもな。
家で引き籠る事しか出来ないけどw
うちの会社も4/25~5/10を休みにしちゃおうか?って話が出てる。
連休絡めれば業務への影響も少ないし閉鎖措置を取るには丁度いいかもな。
家で引き籠る事しか出来ないけどw
895: 2020/03/27(金) 22:35:53.37
エビ?
896: 2020/03/28(土) 02:47:31.81
蝦🦐
897: 2020/03/28(土) 19:37:57.88
898: 2020/03/28(土) 20:21:08.30
見てるとほしぃ!って思うけど
あの液晶モニターを見た瞬間買いたいと思う気持ちがスッと無くなるからある意味助かってる
H2やヴェルシスの液晶モニタが付いてたら危なかった
フルチェンまで我慢我慢
あの液晶モニターを見た瞬間買いたいと思う気持ちがスッと無くなるからある意味助かってる
H2やヴェルシスの液晶モニタが付いてたら危なかった
フルチェンまで我慢我慢
899: 2020/03/28(土) 20:45:28.46
リアのナンバー灯んとこの出っ張りがプラプラしてるのは仕様?
今日納車だったんだけど帰ってきて気が付いた
今日納車だったんだけど帰ってきて気が付いた
905: 2020/03/28(土) 21:01:07.69
>>899
ライセンスランプカバーのぷらぷらは
初期型からの伝統仕様やで。
ライセンスランプカバーのぷらぷらは
初期型からの伝統仕様やで。
906: 2020/03/28(土) 21:06:44.68
>>905
マジですか?ありがとうホッとした
カバーかけようとしたら動いたからビビったよw
9Rからの乗り換えでポジションの違いに違和感あるけどこれから乗りまくるよ
マジですか?ありがとうホッとした
カバーかけようとしたら動いたからビビったよw
9Rからの乗り換えでポジションの違いに違和感あるけどこれから乗りまくるよ
907: 2020/03/28(土) 22:06:05.49
>>906
マジです。
カバー外したらわかるけど
台座がぷらぷらしてるので
どんだけキツくネジ締めてもダメなのな。
まあ気にしないのが良いですわ。
マジです。
カバー外したらわかるけど
台座がぷらぷらしてるので
どんだけキツくネジ締めてもダメなのな。
まあ気にしないのが良いですわ。
900: 2020/03/28(土) 20:50:15.12
クイックシフターないゴミ買ったの?
902: 2020/03/28(土) 20:54:55.14
>>900
お前が今乗ってるのは何なんだよゴミ
お前が今乗ってるのは何なんだよゴミ
903: 2020/03/28(土) 20:59:00.76
>>900
新型はメーターと片出しマフラーが好みじゃないから慌てて19を買ったんだ
クイックシフターが必要なほど速さを求めてないしスリッパーとアシスト付いてるだけで充分便利だよ
新型はメーターと片出しマフラーが好みじゃないから慌てて19を買ったんだ
クイックシフターが必要なほど速さを求めてないしスリッパーとアシスト付いてるだけで充分便利だよ
901: 2020/03/28(土) 20:54:25.12
外国車には標準装備されているらからなクイックシフター2015年あたりから
あれは便利だ
あれは便利だ
904: 2020/03/28(土) 20:59:43.45
クイックシフターは要らんなあ。
コメント
コメントする