1: 2020/02/19(水) 18:11:12.91
節分親切な奴が豆食いながら何でも質問に答える!
├夜間・早朝の路面凍結に注意!スピードの出し過ぎに気を付けよう
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├節分親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part490
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1580793937/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=359
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
├夜間・早朝の路面凍結に注意!スピードの出し過ぎに気を付けよう
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├節分親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part490
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1580793937/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=359
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
2: 2020/02/19(水) 18:11:22.86
950を踏んだ人は次スレを立てましょう
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
3: 2020/02/19(水) 18:12:33.49
950踏んだのにスレ立てしなかった踏み逃げ野郎
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1582103472/950
> 950 :774RR:2020/02/19(水) 11:23:53.45 ID:PvzCjH3e
> >>945
> チューカンガス
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1582103472/950
> 950 :774RR:2020/02/19(水) 11:23:53.45 ID:PvzCjH3e
> >>945
> チューカンガス
4: 2020/02/19(水) 18:41:13.20
いちおつ!
5: 2020/02/19(水) 19:03:06.84
1乙
きっと良いことあるぜぇ
きっと良いことあるぜぇ
6: 2020/02/19(水) 19:33:39.68
たておつ!
7: 2020/02/19(水) 22:42:10.31
8: 2020/02/20(木) 02:29:36.29
乙
9: 2020/02/20(木) 05:00:28.52
ボンネビルT100のルックスが好きなのですが、車両の価格、維持費共に厳しいものがあるので~250ccのバイクの購入を考えています...
クラシカルな雰囲気の車両が好みなのですが、エストレヤ、ST250以外で思いつくものは何かありますか?
クラシカルな雰囲気の車両が好みなのですが、エストレヤ、ST250以外で思いつくものは何かありますか?
12: 2020/02/20(木) 05:16:28.65
>>9
バイクの維持費として月いくらぐらい捻出できる?
車検アレルギーで二言目に「車検が無いので」「維持費が安いから250で」って言う人が多いが
バイクの車検なんて民間の車検代行サービスに頼んでも4万か5万くらいだぞ(自賠責の更新込みで)
それも2年に一度だけ(新車で購入した場合は最初の車検のみ3年目)
バイクの維持費として月いくらぐらい捻出できる?
車検アレルギーで二言目に「車検が無いので」「維持費が安いから250で」って言う人が多いが
バイクの車検なんて民間の車検代行サービスに頼んでも4万か5万くらいだぞ(自賠責の更新込みで)
それも2年に一度だけ(新車で購入した場合は最初の車検のみ3年目)
16: 2020/02/20(木) 08:46:14.36
>>12
平日休みなら自分でユーザー車検持っていけば自賠責込み2万で終わるのにね。
ちょっとツーリング気分で陸運局行って検査官が優しくやり方教えてくれるから初心者でも簡単に車検通せるのに
平日休みなら自分でユーザー車検持っていけば自賠責込み2万で終わるのにね。
ちょっとツーリング気分で陸運局行って検査官が優しくやり方教えてくれるから初心者でも簡単に車検通せるのに
21: 2020/02/20(木) 10:46:52.83
>>16
今は(4月以降)自賠責が1万以下なので1.5万くらいで済むよ
今は(4月以降)自賠責が1万以下なので1.5万くらいで済むよ
13: 2020/02/20(木) 05:40:29.50
14: 2020/02/20(木) 06:23:38.19
>>9
カワサキ、スズキときたらヤマハはSR ホンダはレブルか古いクラブマンじゃないの
カワサキ、スズキときたらヤマハはSR ホンダはレブルか古いクラブマンじゃないの
15: 2020/02/20(木) 07:55:49.23
>>10
>~250cc
>>14
レブルはネイキッドですらないやん
クラブマンは維持が大変そう
>~250cc
>>14
レブルはネイキッドですらないやん
クラブマンは維持が大変そう
17: 2020/02/20(木) 08:57:49.21
19: 2020/02/20(木) 09:19:19.93
20: 2020/02/20(木) 10:16:23.27
>>9
他人の答えを当てにしてる人には無理ですね
諦めてください
他人の答えを当てにしてる人には無理ですね
諦めてください
10: 2020/02/20(木) 05:04:24.27
W800でええやろ
2気筒だし、高回転型エンジンじゃないからオイル代はそんなに掛からないし
車体の維持費はSR400とほぼ同等
月々5000円~1万円ずつ捻出できれば十分維持できる
2気筒だし、高回転型エンジンじゃないからオイル代はそんなに掛からないし
車体の維持費はSR400とほぼ同等
月々5000円~1万円ずつ捻出できれば十分維持できる
11: 2020/02/20(木) 05:06:35.68
↑積み立てでね
何もメンテナンスが無かった月は全額を
メンテナンス費用が安かった月は残額を全て毎月積み立て
何もメンテナンスが無かった月は全額を
メンテナンス費用が安かった月は残額を全て毎月積み立て
18: 2020/02/20(木) 09:15:56.09
ヤマハのSVR
22: 2020/02/20(木) 12:49:41.67
これはなんてバイクか分かります?
https://00m.in/ziovn
https://00m.in/ziovn
23: 2020/02/20(木) 13:41:22.67
>>22
なぜ画像貼らないの?馬鹿なの?
なぜ画像貼らないの?馬鹿なの?
24: 2020/02/20(木) 17:28:58.00
>>22
これかな?
https://images-na.ssl-images-アマゾン.com/images/I/61yMjERnWSL._SL1024_.jpg
SolexのVéloSoleXに似てますね.
これかな?
https://images-na.ssl-images-アマゾン.com/images/I/61yMjERnWSL._SL1024_.jpg
SolexのVéloSoleXに似てますね.
25: 2020/02/20(木) 17:29:39.47
>>24
URLはアマゾンのURLを書き換えてね.(エラーで貼れなかった
URLはアマゾンのURLを書き換えてね.(エラーで貼れなかった
45: 2020/02/20(木) 21:38:27.14
>>24
たぶんどれかのバージョンなんでしょうね
ありがとうございました
たぶんどれかのバージョンなんでしょうね
ありがとうございました
28: 2020/02/20(木) 19:01:05.34
>>26
写真くらい上げろよ
写真くらい上げろよ
29: 2020/02/20(木) 19:22:39.70
>>26
素直に張り替えろや
警察に被害届出すのも忘れんなよ
超嫌がるだろうけど捕まえたチンピラから余罪ボロボロとかで稀に犯人分かる
素直に張り替えろや
警察に被害届出すのも忘れんなよ
超嫌がるだろうけど捕まえたチンピラから余罪ボロボロとかで稀に犯人分かる
36: 2020/02/20(木) 21:07:42.40
>>29 >>35
ありがとうございます。
良い修理業者が見つかるまで、しばらくはこのまま乗ろうと思いますが、もし
このようなシートのバイクを見かけたら笑いますか?
ありがとうございます。
良い修理業者が見つかるまで、しばらくはこのまま乗ろうと思いますが、もし
このようなシートのバイクを見かけたら笑いますか?
37: 2020/02/20(木) 21:11:19.07
>>36
写真上げろやカス池沼
写真上げろやカス池沼
39: 2020/02/20(木) 21:18:11.05
>>36
見てくれがアレすぎるなら革補修用の粘着シート貼っとけ
穴から裂け目が広がる被害拡大の防止にもなる
ケツが乗らない、足も触れない場所だと存外に長持ちする
見てくれがアレすぎるなら革補修用の粘着シート貼っとけ
穴から裂け目が広がる被害拡大の防止にもなる
ケツが乗らない、足も触れない場所だと存外に長持ちする
35: 2020/02/20(木) 20:55:51.66
>>26 中にゲルザブ仕込むと随分良くなるよ
27: 2020/02/20(木) 18:29:13.16
ジブリールはよ
30: 2020/02/20(木) 19:37:45.16
夜間走行の時ってクリアシールドに戻したりしてる?
シールド持ち歩いてる人とか見たことないけどミラーシールドとか使ってる人沢山いるし
みんなどうしてるん?
シールド持ち歩いてる人とか見たことないけどミラーシールドとか使ってる人沢山いるし
みんなどうしてるん?
32: 2020/02/20(木) 20:11:03.12
>>30
冬はクリア
日が伸びてきたらミラーに変える
冬はクリア
日が伸びてきたらミラーに変える
33: 2020/02/20(木) 20:20:13.30
>>30
SHOEIのメロースモークは夜でもいける
SHOEIのメロースモークは夜でもいける
34: 2020/02/20(木) 20:37:26.89
>>30
ミラーつけてる場合は夜まで走る想定してない
夜走る可能性がありそうなら自動調光シールドにしとく
最悪なんらかのトラブルで遅くなったとしてもなんとかなるように薄めのミラーにしてるな
濃いミラーで夜間走行はマジでやめたほうがいいと思う
薄いミラーでもクリアより速度落とすレベルだからな
ミラーつけてる場合は夜まで走る想定してない
夜走る可能性がありそうなら自動調光シールドにしとく
最悪なんらかのトラブルで遅くなったとしてもなんとかなるように薄めのミラーにしてるな
濃いミラーで夜間走行はマジでやめたほうがいいと思う
薄いミラーでもクリアより速度落とすレベルだからな
31: 2020/02/20(木) 19:39:42.44
クリアしかない
38: 2020/02/20(木) 21:11:23.13
日が落ちても走る予定ならクリアもボックスに入れてる
毛糸の靴下を両側から被せとくと傷が付かないぞ
毛糸の靴下を両側から被せとくと傷が付かないぞ
40: 2020/02/20(木) 21:22:01.07
47: 2020/02/21(金) 08:45:32.67
>>40
グラサン内蔵のメットに買い換えろ
グラサン内蔵のメットに買い換えろ
48: 2020/02/21(金) 08:51:19.05
>>47
ブサメンを隠すためにスモークやらミラーやらを付けるのに、
それじゃ意味ないだろ
ブサメンを隠すためにスモークやらミラーやらを付けるのに、
それじゃ意味ないだろ
41: 2020/02/20(木) 21:22:23.06
とりあえず消せばいいんじゃね?
ちなそーゆーのの犯人はだいたい知り合いの中に居る。
ちなそーゆーのの犯人はだいたい知り合いの中に居る。
42: 2020/02/20(木) 21:26:46.12
最近流行ってるらしい青いハニカムのゲル座布団みたいなやつで
新しいシート作ったら快適なんじゃあないか?
新しいシート作ったら快適なんじゃあないか?
43: 2020/02/20(木) 21:31:57.33
ゲル座部だとか色々あるけど
どれも柔らかすぎるんだよな
ケツの形に変形したうえでカチッと
固定されんと
低反発も柔らかすぎる
どれも柔らかすぎるんだよな
ケツの形に変形したうえでカチッと
固定されんと
低反発も柔らかすぎる
46: 2020/02/20(木) 21:56:11.74
>>43
そういうのだと降車したらシートに暫くキンタマの形が残りそうだな…
そういうのだと降車したらシートに暫くキンタマの形が残りそうだな…
44: 2020/02/20(木) 21:33:24.92
キヨーレオピンて効きますか?
口や身体が臭くなりませんか?
口や身体が臭くなりませんか?
49: 2020/02/21(金) 12:19:21.68
シートの裏見ればどんな風に張ってあるか判るんだから適当なシート材探して張り直せば良い
50: 2020/02/21(金) 18:46:21.05
バイク事故でしぬのがこわいです
しぬのがこわくないようにするにはどうしたらいいですか?
しぬのがこわくないようにするにはどうしたらいいですか?
56: 2020/02/21(金) 19:33:33.85
>>50
まず大切な人と物を全て壊します
まず大切な人と物を全て壊します
70: 2020/02/22(土) 06:36:25.71
>>51
閻魔あい
閻魔あい
52: 2020/02/21(金) 18:49:39.75
バイクに乗らないようにする
54: 2020/02/21(金) 19:11:23.73
まずはチャリで事故って慣れる
57: 2020/02/21(金) 20:52:52.18
非常用のガスボンベタイプの空気入れを見てて思ったんですが
スプレーの主成分のLPGってのは液化天然ガスのことですよね?
液化天然ガスってのはガスを冷やして液体にしてるんですよね?
何でスプレー缶の中では常温で液体なの?
もしかして空気も思いっきり圧縮して加圧すると液体になったりする?
スプレーの主成分のLPGってのは液化天然ガスのことですよね?
液化天然ガスってのはガスを冷やして液体にしてるんですよね?
何でスプレー缶の中では常温で液体なの?
もしかして空気も思いっきり圧縮して加圧すると液体になったりする?
72: 2020/02/22(土) 07:59:53.39
>>57
LPGは液化プロパンガスであってLNG、液化天然ガスとは違う
LNGは液化する行程で圧縮と同時に冷却しないと液化しないがプロパンは圧縮するだけで容易に液化する
LPGは液化プロパンガスであってLNG、液化天然ガスとは違う
LNGは液化する行程で圧縮と同時に冷却しないと液化しないがプロパンは圧縮するだけで容易に液化する
58: 2020/02/21(金) 20:55:02.53
間違った
LPG→液化石油ガス
ググったところ「プロパン・ブタンなどを主成分とし・・・」ってあるけど
ブタンってライターに入ってる液体のことよね?
あれも何で常温で液体なの?
LPG→液化石油ガス
ググったところ「プロパン・ブタンなどを主成分とし・・・」ってあるけど
ブタンってライターに入ってる液体のことよね?
あれも何で常温で液体なの?
59: 2020/02/21(金) 20:57:49.13
>>58 膨張できないから
60: 2020/02/21(金) 20:58:43.02
>液化天然ガスってのはガスを冷やして液体にしてるんですよね?
>何でスプレー缶の中では常温で液体なの?
→思いっきり圧縮して加圧すると液体になったりする?
自分で答えがわかっているのになぜ質問するの?
>何でスプレー缶の中では常温で液体なの?
→思いっきり圧縮して加圧すると液体になったりする?
自分で答えがわかっているのになぜ質問するの?
61: 2020/02/21(金) 21:04:48.69
それで合ってるならハイそうですで終わらせてやんなよ
62: 2020/02/21(金) 21:11:26.60
あってないから
冷やす行程が足りない
空気を圧縮しても液体にはなりません。
圧縮することで物凄い高温になるからです。
その高温になった熱を奪ってあげて初めて液体になります
冷やす行程が足りない
空気を圧縮しても液体にはなりません。
圧縮することで物凄い高温になるからです。
その高温になった熱を奪ってあげて初めて液体になります
63: 2020/02/21(金) 21:13:44.98
ヒント:プロパン
64: 2020/02/22(土) 00:06:15.58
普通二輪免許取ったんで250の4気筒のバイク買いたいんですが
バリオス2は今はやめておいた方がいいですかね?ZX25Rが発売されるまで様子見た方がいい?
バリオス2は今はやめておいた方がいいですかね?ZX25Rが発売されるまで様子見た方がいい?
65: 2020/02/22(土) 00:06:40.15
後,250cc4気筒のバイクの維持費ってどんなもんすかね
71: 2020/02/22(土) 07:46:33.27
>>65 250ccマルチ全盛期、エンジンの寿命は20000kmって言われてた
それを越えると回るけれど走らない、回るけれど進まない、音だけはいっちょまえだけどいつまでたっても同じ所にいるなどの評価を受けるほど馬力が落ちます
明らかに馬力が落ちるから低いギヤで引っ張るようになり、それを高回転が軽く回ると勘違いするのです。
ま、普通に考えても250ccで45馬力はリッター計算で190馬力を出すハイチューンエンジン並みの絞りだ仕方だから美味しい時期は短いよね
それを越えると回るけれど走らない、回るけれど進まない、音だけはいっちょまえだけどいつまでたっても同じ所にいるなどの評価を受けるほど馬力が落ちます
明らかに馬力が落ちるから低いギヤで引っ張るようになり、それを高回転が軽く回ると勘違いするのです。
ま、普通に考えても250ccで45馬力はリッター計算で190馬力を出すハイチューンエンジン並みの絞りだ仕方だから美味しい時期は短いよね
73: 2020/02/22(土) 08:32:00.13
>>71
そら市場にある中古車全部が、なぜだか数千キロしか走ってなかった時代だからなw
メーター巻き戻しが一般的に行われていた時代
実際に2万キロしかもたないわけねーべさw
極端な例ではあるが、バイク便が使ってたジェイドとかどんぐらい走ってたと思うのかと
そら市場にある中古車全部が、なぜだか数千キロしか走ってなかった時代だからなw
メーター巻き戻しが一般的に行われていた時代
実際に2万キロしかもたないわけねーべさw
極端な例ではあるが、バイク便が使ってたジェイドとかどんぐらい走ってたと思うのかと
66: 2020/02/22(土) 00:15:43.37
250マルチ特有の超高回転型エンジンって以外に何もメリットないから
そこ(超回転域のエンジンサウンド)に興味ないなら400マルチ買った方が早いし速いし維持費も安い
長期的に見た場合、250マルチはエンジンの消耗が早くて寿命が短いので
エンジンを長持ちさせるためにオイルをこまめに交換するか、早期腰上O/H前提で乗り潰すかの二択になる
そこ(超回転域のエンジンサウンド)に興味ないなら400マルチ買った方が早いし速いし維持費も安い
長期的に見た場合、250マルチはエンジンの消耗が早くて寿命が短いので
エンジンを長持ちさせるためにオイルをこまめに交換するか、早期腰上O/H前提で乗り潰すかの二択になる
67: 2020/02/22(土) 01:17:35.39
70−80万くらいしちゃうんじゃないかねぇ
ウェアとか防犯用品、盗難保険、任意保険揃えたら100万くらい予算必要かも?
こりゃ買えねーやってなった層が中古の4気筒に集まる前に買っときたい、やっぱりNinjaが欲しくなったとしても、ヤフオクかなんかで売れるでしょうし
ウェアとか防犯用品、盗難保険、任意保険揃えたら100万くらい予算必要かも?
こりゃ買えねーやってなった層が中古の4気筒に集まる前に買っときたい、やっぱりNinjaが欲しくなったとしても、ヤフオクかなんかで売れるでしょうし
68: 2020/02/22(土) 01:48:51.42
フォークOHするのにオイル抜いたんですけど、フォークオイルをドブに流してしまいましたけど
別にいいんですよね?
別にいいんですよね?
69: 2020/02/22(土) 02:12:11.70
>>68
ダメです。
ダメです。
74: 2020/02/22(土) 09:44:00.49
>>68
あ~あ やっちまったな
今頃下流のドブ川で怪しい油膜が広がってて
JAと警察が犯人捜しを始めた頃だろう
じき特定されて警察が来るぞ
あ~あ やっちまったな
今頃下流のドブ川で怪しい油膜が広がってて
JAと警察が犯人捜しを始めた頃だろう
じき特定されて警察が来るぞ
75: 2020/02/22(土) 09:56:12.02
>>74
JAってのがリアルだなw
JAってのがリアルだなw
290: 2020/02/26(水) 00:49:46.41
>>74
秘密探偵こわい
秘密探偵こわい
76: 2020/02/22(土) 10:28:30.48
バイク便で250マルチは20万キロでOHもしくはエンジン載せ替えだって
言われるほど街乗りでは消耗しない
400マルチだと40万キロもつ
言われるほど街乗りでは消耗しない
400マルチだと40万キロもつ
77: 2020/02/22(土) 10:36:06.39
何をもってもつと言うかだよね
78: 2020/02/22(土) 10:39:45.95
どうして雨上がり後にバイクカバーを外すと車体が結露みたいになってるの?
79: 2020/02/22(土) 10:41:54.58
>>78
置く場所にもよるけど地面から水分が蒸発して、
それがカバーの中でこもるから
なので下が土の地面だと雨が上がったらカバー外しておく、
とかって対策をした方がいいかもしれない
置く場所にもよるけど地面から水分が蒸発して、
それがカバーの中でこもるから
なので下が土の地面だと雨が上がったらカバー外しておく、
とかって対策をした方がいいかもしれない
81: 2020/02/22(土) 10:54:38.49
>>79
なるほど。ありがとうございます!
なるほど。ありがとうございます!
80: 2020/02/22(土) 10:50:54.52
バイク便は丁寧に使うからチェーンも10万キロ近くもたせるね
急のつく動作しないし段差は超ゆっくり通過してる
急のつく動作しないし段差は超ゆっくり通過してる
87: 2020/02/22(土) 13:45:30.46
>>80
そんなん人によるわ
俺もバイク便やってたことあるけど荒い運転のやつは腐るほどいる(た)
そんなん人によるわ
俺もバイク便やってたことあるけど荒い運転のやつは腐るほどいる(た)
82: 2020/02/22(土) 11:20:20.00
結露してるから
83: 2020/02/22(土) 11:24:23.24
同じ排気量なら多気筒の方がクランクには優しそう
84: 2020/02/22(土) 11:25:06.31
カバーは紫外線から守るのが主な目的なんで水は通してもいいと思う
ってことで透湿性のカバーがあるから金があるならそういうの使ってもいいかもね
ってことで透湿性のカバーがあるから金があるならそういうの使ってもいいかもね
85: 2020/02/22(土) 13:31:58.04
質問いいでしょうか
油汚れが付いたプラスチック部品(カウルとか)や工具など
プラスチック部分を傷めずに油汚れだけを綺麗に落とせるケミカルってあります?
中性洗剤レベルでは落ちないくらいのしつこい油汚れです
アルコールやエタノールはプラスチック製品にはアウトと聞きました
油汚れが付いたプラスチック部品(カウルとか)や工具など
プラスチック部分を傷めずに油汚れだけを綺麗に落とせるケミカルってあります?
中性洗剤レベルでは落ちないくらいのしつこい油汚れです
アルコールやエタノールはプラスチック製品にはアウトと聞きました
88: 2020/02/22(土) 13:47:15.12
>>85
どんな汚れかイメージつかんのだが
パーツクリーナーでシュッと落として再度付着しても落ちやすいようにガラスコーティングなんかしちゃえばいいじゃないの
毎回汚れる箇所なわけ?
どんな汚れかイメージつかんのだが
パーツクリーナーでシュッと落として再度付着しても落ちやすいようにガラスコーティングなんかしちゃえばいいじゃないの
毎回汚れる箇所なわけ?
92: 2020/02/22(土) 14:21:18.83
>>85
プラスチックへの影響でエタノールがアウトなら中性洗剤もアウトだよ?
とりあえずおすすめはユニコーンカークリーム。
プラスチックへの影響でエタノールがアウトなら中性洗剤もアウトだよ?
とりあえずおすすめはユニコーンカークリーム。
94: 2020/02/22(土) 14:44:48.92
>>85
油汚れはきれいな油で洗えと聞いた
油汚れはきれいな油で洗えと聞いた
95: 2020/02/22(土) 15:44:06.48
>>85
556無香性
556無香性
102: 2020/02/22(土) 18:17:47.48
>>85
プレクサス
コーティング剤だけど油汚れも落ちる
飛んだルブとか一発でとれる
コーティング剤なので樹脂もOK
プレクサス
コーティング剤だけど油汚れも落ちる
飛んだルブとか一発でとれる
コーティング剤なので樹脂もOK
121: 2020/02/22(土) 22:58:06.81
>>85
ケミカルじゃないけど高温のお湯も良いよ.
ケミカルじゃないけど高温のお湯も良いよ.
86: 2020/02/22(土) 13:32:33.76
あとオレンジオイルもプラスチックへの攻撃性が高いらしいというのもどこかで聞きました
(オレンジオイル配合の台所用洗剤など)
(オレンジオイル配合の台所用洗剤など)
89: 2020/02/22(土) 13:55:54.86
サンエスK-1
91: 2020/02/22(土) 14:04:05.84
>>90
はいはいこないだも同じの出してたね
GSX400Xインパルスで
「俺のインパルス持ってこ~い!」って竹丸ばりに叫べ
そして東京タワーが颯爽と登場
かっこいいじゃないか
はいはいこないだも同じの出してたね
GSX400Xインパルスで
「俺のインパルス持ってこ~い!」って竹丸ばりに叫べ
そして東京タワーが颯爽と登場
かっこいいじゃないか
291: 2020/02/26(水) 00:51:22.19
>>90
マグナ50
マグナ50
93: 2020/02/22(土) 14:41:56.80
ヤマハのカバーはエアインテークが
ついてるぜ
ついてるぜ
96: 2020/02/22(土) 15:51:53.38
昔、車にびっしり付いてしまったピッチは
灯油で綺麗に落ちたな。
灯油で綺麗に落ちたな。
97: 2020/02/22(土) 16:07:22.33
ビッチを灯油で洗ったのかとw
103: 2020/02/22(土) 18:21:40.35
>>97
それはコーラで洗うんじゃなかったっけ?
それはコーラで洗うんじゃなかったっけ?
104: 2020/02/22(土) 18:58:39.27
>>98
インフルエンザ並みの感染症がもうひとつ現れたとしても、それなりの問題だ
インフルエンザ並みの感染症がもうひとつ現れたとしても、それなりの問題だ
105: 2020/02/22(土) 19:27:31.96
>>104 治し方が判ってるなら増えても対応可能だが自然治癒以外の方法が確立されてないのに拡散したら大騒ぎだろ
100: 2020/02/22(土) 18:12:37.18
インフルは症状が分かりやすくて、病院ですぐ陽性がわかる
ワクチン、治療薬がある一度かかって治れば
同じシーズンでかかる事はまずない
武漢肺炎は微熱から始まって感染が判断しにくい
症状出ない時期に他人に感染させる可能性あり
陽性かすぐ判定できない、治療薬はなく免疫力だのみ
感染力はインフルよりも強い
そりゃ騒ぐわな
ワクチン、治療薬がある一度かかって治れば
同じシーズンでかかる事はまずない
武漢肺炎は微熱から始まって感染が判断しにくい
症状出ない時期に他人に感染させる可能性あり
陽性かすぐ判定できない、治療薬はなく免疫力だのみ
感染力はインフルよりも強い
そりゃ騒ぐわな
101: 2020/02/22(土) 18:13:49.49
一度かかって症状が治まってウイルスが確認できない状態になっても
再発した症例が報告されてる ってのをつけ忘れた
再発した症例が報告されてる ってのをつけ忘れた
106: 2020/02/22(土) 19:50:05.97
基本的にアビガンが効くはずだが発症初期に使わないと効果がない
国が許可するかどうか不明
備蓄は200万人分だが再生産指示しないとすぐ足りなくなりそう
インフルの数倍の感染力ってインフルだけでも1000万人感染するんだから薬は数千万人分作っておかないと不足したら国が終わりかねんぞ
国が許可するかどうか不明
備蓄は200万人分だが再生産指示しないとすぐ足りなくなりそう
インフルの数倍の感染力ってインフルだけでも1000万人感染するんだから薬は数千万人分作っておかないと不足したら国が終わりかねんぞ
108: 2020/02/22(土) 20:41:06.31
高齢者が淘汰されて国としては良い方向に進むのでは?
112: 2020/02/22(土) 22:29:25.00
60キロで6速や5速の最大の変速ではしったときが
最大燃費だと思います
その時の回転数が燃費回転数と言う感じ?4000回転とか
1速から5速まで上げるときはそれを参考にあげていけばよい?
一番力の出る回転数とはまた違いますよね
最大燃費だと思います
その時の回転数が燃費回転数と言う感じ?4000回転とか
1速から5速まで上げるときはそれを参考にあげていけばよい?
一番力の出る回転数とはまた違いますよね
114: 2020/02/22(土) 22:34:20.93
>>112
まずその60キロってのはどこからでてきたの
まずその60キロってのはどこからでてきたの
129: 2020/02/23(日) 01:44:31.34
>>112
定地定速で燃費がいい回転数とシフトアップの目安は違う
定地定速で燃費がいい回転数とシフトアップの目安は違う
132: 2020/02/23(日) 05:19:34.70
5速4000回転で60キロの場合
パワーバンドの7000回転ちかくでぶんまわしたらねんぴさがったという話も聞いてるし
燃費最適は5速の4000回転にしてるんでしょメーカーは。
>>129
GSX1000とかレース系は気にして作ってないだろうけど
パワーバンドの7000回転ちかくでぶんまわしたらねんぴさがったという話も聞いてるし
燃費最適は5速の4000回転にしてるんでしょメーカーは。
>>129
GSX1000とかレース系は気にして作ってないだろうけど
134: 2020/02/23(日) 08:10:40.50
>>132
4000と7000で試行して7000が悪かったから4000がベストとかガバガバもいいとこだろ
5000は?6000は?
4000と7000で試行して7000が悪かったから4000がベストとかガバガバもいいとこだろ
5000は?6000は?
140: 2020/02/23(日) 09:42:28.69
>>138
燃費はいいけど消耗品の負担にはならないです?
慣らし運転も5000以下と言うから5000以上回さなかったら
まったく気にもならん感じになってしまったらしい。
加速でも60キロまで10秒ぐらいでも遅いと?
>>134
4000で60キロでててメーカーの最大燃費をここにセットしてると
思われてるからそんな細かい調査してない
燃費はいいけど消耗品の負担にはならないです?
慣らし運転も5000以下と言うから5000以上回さなかったら
まったく気にもならん感じになってしまったらしい。
加速でも60キロまで10秒ぐらいでも遅いと?
>>134
4000で60キロでててメーカーの最大燃費をここにセットしてると
思われてるからそんな細かい調査してない
138: 2020/02/23(日) 09:20:15.26
>>132
その速度と回転数からして原付2種かセローあたりの想定かな?
だとすると加速時にはもう少し回した方が燃費は良いだろう
一般論だと、低回転で時間をかけて加速するより、短時間で加速して早めにトップギヤに入れて巡航する方が燃費は良くなる
その速度と回転数からして原付2種かセローあたりの想定かな?
だとすると加速時にはもう少し回した方が燃費は良いだろう
一般論だと、低回転で時間をかけて加速するより、短時間で加速して早めにトップギヤに入れて巡航する方が燃費は良くなる
131: 2020/02/23(日) 01:54:44.96
>>112
その試験はなんの抵抗もない状態で測定したものなので、まったく一般道状況とは違う
その測定方法を知っててメーカーは出してるからね
いままで乗ってきた車種からすると公道で対応できる充分なトルクがあったものはなかったね
それだけメーカーはギリギリなとこ狙ってると思う
坂道を例に人間がやっと分かる2%程度の勾配、大方はスロットルを僅かに開けるけど
このパーシャル状態でハーフ以下のスロットル状態が一番じっさいのパワーになり難い
スロットルの抵抗が大きいから、1速の差って10%程度だけどこのときの燃調は簡単に10%を超えしかも抵抗のためその燃調分もパワーにならない
その回転数じゃそうなりかねない
1から3速辺りは負荷が小さいのでぎりぎりいけるかなってくらいの回転数だよ
それでもちょっと負荷がかかると逆に燃費に悪いレベル
じっさい定地走行でも測定値より実燃費は悪いでしょ、つまりその回転数じゃ影響受けやすいてのを何より一番表してるよね
WMTCと実際の燃費差より定地走行の実燃費の乖離が大きいんだから、そこから自分で考えてみれば
その試験はなんの抵抗もない状態で測定したものなので、まったく一般道状況とは違う
その測定方法を知っててメーカーは出してるからね
いままで乗ってきた車種からすると公道で対応できる充分なトルクがあったものはなかったね
それだけメーカーはギリギリなとこ狙ってると思う
坂道を例に人間がやっと分かる2%程度の勾配、大方はスロットルを僅かに開けるけど
このパーシャル状態でハーフ以下のスロットル状態が一番じっさいのパワーになり難い
スロットルの抵抗が大きいから、1速の差って10%程度だけどこのときの燃調は簡単に10%を超えしかも抵抗のためその燃調分もパワーにならない
その回転数じゃそうなりかねない
1から3速辺りは負荷が小さいのでぎりぎりいけるかなってくらいの回転数だよ
それでもちょっと負荷がかかると逆に燃費に悪いレベル
じっさい定地走行でも測定値より実燃費は悪いでしょ、つまりその回転数じゃ影響受けやすいてのを何より一番表してるよね
WMTCと実際の燃費差より定地走行の実燃費の乖離が大きいんだから、そこから自分で考えてみれば
133: 2020/02/23(日) 05:21:28.08
>>131
坂道は置いとく。
坂道の場合は4000回転平地のときのスロットルの開け方を覚えておいて
その開け方で走ると燃費が良くなるとおもえる
回転数は無視。
そのぐらいのガソリン吹いてやれば最高燃費ってわけでしょ
逆に全開で入れすぎると悪くなるという
坂道は置いとく。
坂道の場合は4000回転平地のときのスロットルの開け方を覚えておいて
その開け方で走ると燃費が良くなるとおもえる
回転数は無視。
そのぐらいのガソリン吹いてやれば最高燃費ってわけでしょ
逆に全開で入れすぎると悪くなるという
144: 2020/02/23(日) 10:11:57.93
>>112
深夜の通勤でいろいろ試したが
結局、発進して30キロくらいで4速に入れて、50キロ弱で6速に入れ
スロットルはできるだけ開けずに走るのが、一番低燃費だった、車種は旧隼
回転数は基本的に2000以下
下道片道23キロで、18キロ/リットルくらいだな
深夜の通勤でいろいろ試したが
結局、発進して30キロくらいで4速に入れて、50キロ弱で6速に入れ
スロットルはできるだけ開けずに走るのが、一番低燃費だった、車種は旧隼
回転数は基本的に2000以下
下道片道23キロで、18キロ/リットルくらいだな
145: 2020/02/23(日) 10:27:00.58
>>144
多分車種によるけどほぼ同じ
40で5速かな
ユーチューバーは低速と高速回転の燃費の違いはないって
結論だしてたけど
慣らし運転とかで低回転すすめてるし60キロ5速で4000だから
そっちを採用した
1万2000ぐらいまで行くけど5000以上まわしたことはない
多分車種によるけどほぼ同じ
40で5速かな
ユーチューバーは低速と高速回転の燃費の違いはないって
結論だしてたけど
慣らし運転とかで低回転すすめてるし60キロ5速で4000だから
そっちを採用した
1万2000ぐらいまで行くけど5000以上まわしたことはない
113: 2020/02/22(土) 22:32:06.77
考えたらEVって変速機BOXがまるまんまいらないってすごいことだな
115: 2020/02/22(土) 22:36:00.70
最大の変速
116: 2020/02/22(土) 22:37:44.95
ZFそうかな
117: 2020/02/22(土) 22:38:19.58
メーカーの燃費カタログはふつう60キロで出すでしょ
122: 2020/02/22(土) 23:11:00.74
>>117
だから60キロが一番燃費いいとはならんでしょ
あれはあくまて相対的に燃費の差を理解させるために検査する速度を統一しただけで一番燃費の良くなる速度ではないと思うが
すべての車種が時速60キロで最大燃費になるん?ありえん
だから60キロが一番燃費いいとはならんでしょ
あれはあくまて相対的に燃費の差を理解させるために検査する速度を統一しただけで一番燃費の良くなる速度ではないと思うが
すべての車種が時速60キロで最大燃費になるん?ありえん
123: 2020/02/22(土) 23:45:56.19
>>122
確かにその通りかも知れんが、検査が60キロで統一してるなら各メーカーが、その速度に合わせて最適化してる可能性も無いとは言い切れん
確かにその通りかも知れんが、検査が60キロで統一してるなら各メーカーが、その速度に合わせて最適化してる可能性も無いとは言い切れん
118: 2020/02/22(土) 22:43:15.35
こんな質問していいか…
今日の強風でバイクが倒れたんだけど他の住人のバイクも倒れてて起こせない
ずっと待っててもそのバイク倒れたままだし、勝手に起こそうとも考えたけど、その人のフロントフェンダー曲がってて何か思われるのも嫌だし、やっぱ触らないほうがいい?
今日の強風でバイクが倒れたんだけど他の住人のバイクも倒れてて起こせない
ずっと待っててもそのバイク倒れたままだし、勝手に起こそうとも考えたけど、その人のフロントフェンダー曲がってて何か思われるのも嫌だし、やっぱ触らないほうがいい?
119: 2020/02/22(土) 22:49:16.96
起こすなら最低限写真と言う証拠を押さえるのとできれば他の人管理人などに現場を見てもらって後からもめないようにしてからだな
120: 2020/02/22(土) 22:57:19.16
やっぱり触らなくて正解だったか、良かった
明日まで様子見て、それでもダメなら管理人に連絡してみるよ。ありがとう
早く傷の確認がしたいわ
明日まで様子見て、それでもダメなら管理人に連絡してみるよ。ありがとう
早く傷の確認がしたいわ
125: 2020/02/23(日) 00:09:27.59
現在の燃費基準は国際的なWLTCなんだから、60km/h定地だけに最適化してる訳
ないだろ馬鹿。頭に脳味噌入ってないだろ?
ないだろ馬鹿。頭に脳味噌入ってないだろ?
126: 2020/02/23(日) 00:10:21.08
あ、二輪はWMTCか。
127: 2020/02/23(日) 00:12:13.06
なんで最後に余計な一言追加する人いるんですかね
そういうのでトラブル引き起こしたことない?
そういうのでトラブル引き起こしたことない?
143: 2020/02/23(日) 10:09:57.11
>>127
ないよ、だって5ちゃんでしか言えないんだもん
そもそも5ちゃんでしか相手にされないから
現実では鼻つまみものだし、TwitterみたいなSNSでは誰にも見向きもされない
ないよ、だって5ちゃんでしか言えないんだもん
そもそも5ちゃんでしか相手にされないから
現実では鼻つまみものだし、TwitterみたいなSNSでは誰にも見向きもされない
128: 2020/02/23(日) 01:15:04.77
あんまスピード出ると空気抵抗とかも関わってきそうだから60キロって割といい線だと思うけどなあ
逆に30とか40だと実用的でもなくなっちゃうし
逆に30とか40だと実用的でもなくなっちゃうし
130: 2020/02/23(日) 01:53:01.17
車だと80キロが伸びるとか一般には言われるね
実際は車種によってかなり開きがある、極論だと公道じゃ一番上のギヤまで入らないスーパーカーの10ATなんてのもあるし
実際は車種によってかなり開きがある、極論だと公道じゃ一番上のギヤまで入らないスーパーカーの10ATなんてのもあるし
135: 2020/02/23(日) 08:14:17.60
峠で膝すりできる人いませんか?
コツ教えてください
コツ教えてください
136: 2020/02/23(日) 08:17:22.67
>>135
ハイグリップタイヤ装着してムリ膝って技を習得するんだ
ハイグリップタイヤ装着してムリ膝って技を習得するんだ
167: 2020/02/23(日) 17:07:27.80
>>150
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏
158: 2020/02/23(日) 14:41:24.65
>>135
サーキットでライディングスクールで練習すれば良いと思います.
サーキットでライディングスクールで練習すれば良いと思います.
160: 2020/02/23(日) 15:45:46.21
>>135
まず車種を選べ、ふつうのだとバンクする前にステップがりがりいっちゃうから
教習所レベルでいける、峠は被害が大きいからそこらへんで低速でスラロームから次は円をぐるぐるひたすら
路面のバンクは気をつけてな、こけるから
SSっぽいのでステップ上がってると足先出しとくとまず足先がすりすりしてセンサーになるから
そこまできたらあとはバンク欲しさに重心下げるのに自然と膝下げるから
まずは低速から、低いギアで安定したアクセルワーク憶えるのにもいい
峠行ってラフなアクセルワークは命取りだよ
膝ばっかり気をとられるなよ、まずは峠の路面読みからだグルグルひたすら回ってな、まずはそこからだ
まず車種を選べ、ふつうのだとバンクする前にステップがりがりいっちゃうから
教習所レベルでいける、峠は被害が大きいからそこらへんで低速でスラロームから次は円をぐるぐるひたすら
路面のバンクは気をつけてな、こけるから
SSっぽいのでステップ上がってると足先出しとくとまず足先がすりすりしてセンサーになるから
そこまできたらあとはバンク欲しさに重心下げるのに自然と膝下げるから
まずは低速から、低いギアで安定したアクセルワーク憶えるのにもいい
峠行ってラフなアクセルワークは命取りだよ
膝ばっかり気をとられるなよ、まずは峠の路面読みからだグルグルひたすら回ってな、まずはそこからだ
161: 2020/02/23(日) 15:58:56.46
>>160
まず車種まで読んだ
ありがと
まず車種まで読んだ
ありがと
163: 2020/02/23(日) 16:14:23.40
>>160
アクセルワーク(笑)
バイクにアクセルなんて付いてませんよォ?
あ、次に何て言うか分かってマス
アクセルワーク(笑)
バイクにアクセルなんて付いてませんよォ?
あ、次に何て言うか分かってマス
165: 2020/02/23(日) 16:29:43.44
>>160
スロットルワーク な
言葉を正しく覚えてもいないくせに
偉そうにタラタラ長文書いて乙
スロットルワーク な
言葉を正しく覚えてもいないくせに
偉そうにタラタラ長文書いて乙
168: 2020/02/23(日) 17:08:44.07
>>165
オートバイもアクセルだよ
スロットルってのは吸気弁の操作のこと
アクセルはエンジンの回転数を上下する操作のこと
似て非なる単語でどっちもOK
大まかにエンジン出力の操作を表現するなら現代のオートバイの構造としては
アクセルという単語の方が正解に近い
オートバイもアクセルだよ
スロットルってのは吸気弁の操作のこと
アクセルはエンジンの回転数を上下する操作のこと
似て非なる単語でどっちもOK
大まかにエンジン出力の操作を表現するなら現代のオートバイの構造としては
アクセルという単語の方が正解に近い
173: 2020/02/23(日) 18:10:32.47
>>168
不正解だよ
スロットル=スロットグリップ
不正解だよ
スロットル=スロットグリップ
180: 2020/02/23(日) 19:43:51.62
>>165
貴方は他人と会話していて、相手がわずかでも厳密でない単語を交えて喋ったら話の主旨も理解できなくなってしまうの?
正しい言葉を使うのは大切だけど他人が喋っている事の細かな事をつつきすぎても物事が進まないと思いますよ
貴方は他人と会話していて、相手がわずかでも厳密でない単語を交えて喋ったら話の主旨も理解できなくなってしまうの?
正しい言葉を使うのは大切だけど他人が喋っている事の細かな事をつつきすぎても物事が進まないと思いますよ
164: 2020/02/23(日) 16:18:25.33
>>135
160だけどリーンアウトになってないか?
リーンアウトだと腰下がタイトでどうにもならないぞ
平坦で自分の行き先通りに行くならいいけど路面読んで柔軟に状況に応じるならなら最悪
慣れないと路面が遠くてバンクも逆に恐いし、峠はなおさらリーンアウトは恐いぞ
まずはニュートラルなリーンから
160だけどリーンアウトになってないか?
リーンアウトだと腰下がタイトでどうにもならないぞ
平坦で自分の行き先通りに行くならいいけど路面読んで柔軟に状況に応じるならなら最悪
慣れないと路面が遠くてバンクも逆に恐いし、峠はなおさらリーンアウトは恐いぞ
まずはニュートラルなリーンから
137: 2020/02/23(日) 08:56:10.86
無理膝って実際どのくらい無理するんですか?
最早シート乗ってないくらいまで腰ずらして180度開脚するくらいの勢いなんですか?
最早シート乗ってないくらいまで腰ずらして180度開脚するくらいの勢いなんですか?
139: 2020/02/23(日) 09:21:09.45
ってか、車種の想定は何ですか?
141: 2020/02/23(日) 09:49:54.66
50004000言ったらすぐシフトアップすれば
さほど遅い感じもしないし4000⑤000まではすぐにあがるし
加速が遅いという感じではない気が
さほど遅い感じもしないし4000⑤000まではすぐにあがるし
加速が遅いという感じではない気が
142: 2020/02/23(日) 09:59:19.99
今乗ってるドラッグスター400が20年前の物なんですが
これってもう「旧車」ですか??
これってもう「旧車」ですか??
147: 2020/02/23(日) 11:22:02.81
>>142
旧車と言うには現行車っぽいイメージなので単なる型落ちの中古車だね。
アメリカンの旧車と言うとZ400LTDとかの寸詰まりでハンドルが高いイメージ。
ドラッグスターとかシャドウみたいな低くて長いのは現行車のイメージだよ。
旧車と言うには現行車っぽいイメージなので単なる型落ちの中古車だね。
アメリカンの旧車と言うとZ400LTDとかの寸詰まりでハンドルが高いイメージ。
ドラッグスターとかシャドウみたいな低くて長いのは現行車のイメージだよ。
149: 2020/02/23(日) 11:40:28.48
>>142
最近まで売られてたから旧車ではない
そもそもデザイン的にもエンジン的にも旧車の要素がない
最近まで売られてたから旧車ではない
そもそもデザイン的にもエンジン的にも旧車の要素がない
153: 2020/02/23(日) 13:14:44.35
>>142
スティード(初期型タンク)やビラーゴ400なら旧車って呼んでもいいんじゃね
(博物館レベルの骨董品に乗ってる自称旧車乗りは「そんなの旧車じゃねぇ」って言いそうだがw)
スティード(初期型タンク)やビラーゴ400なら旧車って呼んでもいいんじゃね
(博物館レベルの骨董品に乗ってる自称旧車乗りは「そんなの旧車じゃねぇ」って言いそうだがw)
146: 2020/02/23(日) 11:15:32.61
バイオハザード
と
ハザードランプ
と
モラルハザード
の違いは?
と
ハザードランプ
と
モラルハザード
の違いは?
151: 2020/02/23(日) 12:15:42.67
ガードレールに刺さるのは難しい気がする
154: 2020/02/23(日) 13:22:14.38
市場にほとんど出回らなくなって
プレミアがつき始めてから旧車って言われるようになるんじゃ
定義はよく判らんけど30年は経たないと中古車って感じかなぁ
プレミアがつき始めてから旧車って言われるようになるんじゃ
定義はよく判らんけど30年は経たないと中古車って感じかなぁ
155: 2020/02/23(日) 13:35:25.89
20年なんて若造だと思う、ホンダ2スト乗り。
156: 2020/02/23(日) 13:36:39.35
もうキャブ式のバイク全般旧車だろ(キャブ式のまま近年まで製造されていたDS250等は除く)
157: 2020/02/23(日) 13:41:49.80
古いの乗ったらゴム部分とか劣化してていつ止まるかわからんから
趣味のやつしかのらんでしょうな
趣味のやつしかのらんでしょうな
159: 2020/02/23(日) 14:53:20.86
70年代までの車が旧車で、そこから先はポンコツってかんじ
162: 2020/02/23(日) 16:12:43.39
そういや電柱を支えるワイヤーで
体が切断された事故あったけど
どれだけスピード出せば、あんな
太いワイヤーで真っ二つになるんだ?
体が切断された事故あったけど
どれだけスピード出せば、あんな
太いワイヤーで真っ二つになるんだ?
169: 2020/02/23(日) 17:12:04.40
バイクで操作するのはスロットルじゃなくてスロットルグリップ
車でスロットルを操作するのはアクセルペダル
車でスロットルを操作するのはアクセルペダル
170: 2020/02/23(日) 17:21:08.04
バイクでアクセルというのは間違い
171: 2020/02/23(日) 17:49:59.57
そんな風に思ってる奴が居るんだ
世の中、いろんなのがいるなぁ
世の中、いろんなのがいるなぁ
172: 2020/02/23(日) 18:03:15.01
>>171
あ、新車でバイク買ったことない人?
あ、新車でバイク買ったことない人?
174: 2020/02/23(日) 18:10:50.91
スロット ル グリップ
175: 2020/02/23(日) 18:25:50.77
最近の四輪ってまだスロットルバタフライってついてるんだっけ?
178: 2020/02/23(日) 19:33:14.20
足で踏むのがアクセルで手で操作するのをスロットルと間違えて覚えてる人結構いるのね
>>175 入ってくる空気の量を制御しないと空燃比を常に一定に保てないだろ
バタフライバルブが無くても何かしらのバルブは必要だから
>>175 入ってくる空気の量を制御しないと空燃比を常に一定に保てないだろ
バタフライバルブが無くても何かしらのバルブは必要だから
176: 2020/02/23(日) 18:28:51.15
ヨタのバルブトロニックですらまだ付いてるんじゃなかったっけ
177: 2020/02/23(日) 18:34:18.06
ディーゼルにすら付いてるぜ
179: 2020/02/23(日) 19:42:24.93
今時は「バルブ」で制御しようとしてるんすよ
エンジンヘッドのあのバルブでね
エンジンヘッドのあのバルブでね
181: 2020/02/23(日) 19:48:33.84
そろそろ空気も燃料もどっちもインジェクタでやってたりしないのかなぁと思っただけさ
まあそんなことやったらインタークーラーと同じことになるか
こういうのもEVだとまるまるなくなるんだよな
まあそんなことやったらインタークーラーと同じことになるか
こういうのもEVだとまるまるなくなるんだよな
182: 2020/02/23(日) 20:10:51.24
話の本筋で否定も肯定も出来ないから些末なところを突っ込んでマウント取った気になってんでしょ
ネットでも現実でもよく見る
ネットでも現実でもよく見る
183: 2020/02/23(日) 20:32:20.09
ほんと、どうでもいい
184: 2020/02/23(日) 20:34:58.18
185: 2020/02/23(日) 20:53:35.69
>>184
YAMAHA SR400?
YAMAHA SR400?
188: 2020/02/23(日) 21:04:37.92
205: 2020/02/24(月) 02:52:24.53
>>188
250のホーク又は400のホークⅡだよ。
珍走団向き車両だから弾数はまだ有るけど高いよ。
250のホーク又は400のホークⅡだよ。
珍走団向き車両だから弾数はまだ有るけど高いよ。
210: 2020/02/24(月) 10:00:30.83
>>189
>>205
ありがとうございます
名前は聞いた事あります
なんだかシンプルでカッコいいなぁと思って欲しくなってしまったんだけど高いのか…
諦めよう
でもこんな良いバイクを珍仕様にしちゃうのは自分の価値観では正直勿体ないなぁと思ってしまいますね
>>205
ありがとうございます
名前は聞いた事あります
なんだかシンプルでカッコいいなぁと思って欲しくなってしまったんだけど高いのか…
諦めよう
でもこんな良いバイクを珍仕様にしちゃうのは自分の価値観では正直勿体ないなぁと思ってしまいますね
186: 2020/02/23(日) 20:58:00.83
>>184
kawasaki w800
kawasaki w800
189: 2020/02/23(日) 21:06:49.35
>>184
HONDA HAWK CB400T
HONDA HAWK CB400T
187: 2020/02/23(日) 21:00:22.22
事故にあった方、その後もバイクに乗ろうと思えましたか?
相手の過失が高く、車を信用出来なくなりました。
相手の過失が高く、車を信用出来なくなりました。
198: 2020/02/23(日) 22:29:50.96
>>187
そもそも、自分と自分のバイクは相手に見えていないのを前提に運転している。
目線がルームミラー越しでも合えば、とりあえず発見はしてもらえたという意味で、運転手さんなかなか良い目をお持ちで。と認識している。
それでも小さい事故は何回かある。なのでまあ、これは身体が5体満足を守れるという最低レベルというお話。
それすらも許されないプロライダーの丸山さんとかだと、交差点などの危険な場所ではミサイルが飛んでくるかもしれない前提で、いつでも回避できるように身構えているらしい。
>>194
大きめの外人さんがタンデムしても問題なく走れる事を考えれば、質量250kgでも走行は可能。
曲芸乗りで大人10人が1台にり取り付いて決めポーズっていうパフォーマンスを日本でもやってたはず。
ただし、身長と横幅から考えて推定120~150kgがCBR250RRを運転していたのは確認しているが、それ以上だと胴体がシートとして指定されている空間に収まらない可能性が高い。
推定150もすでに贅肉の問題でニーグリップは不可能らしく常時膝が開きっぱなしで運転に支障がある状況だった。
そもそも、自分と自分のバイクは相手に見えていないのを前提に運転している。
目線がルームミラー越しでも合えば、とりあえず発見はしてもらえたという意味で、運転手さんなかなか良い目をお持ちで。と認識している。
それでも小さい事故は何回かある。なのでまあ、これは身体が5体満足を守れるという最低レベルというお話。
それすらも許されないプロライダーの丸山さんとかだと、交差点などの危険な場所ではミサイルが飛んでくるかもしれない前提で、いつでも回避できるように身構えているらしい。
>>194
大きめの外人さんがタンデムしても問題なく走れる事を考えれば、質量250kgでも走行は可能。
曲芸乗りで大人10人が1台にり取り付いて決めポーズっていうパフォーマンスを日本でもやってたはず。
ただし、身長と横幅から考えて推定120~150kgがCBR250RRを運転していたのは確認しているが、それ以上だと胴体がシートとして指定されている空間に収まらない可能性が高い。
推定150もすでに贅肉の問題でニーグリップは不可能らしく常時膝が開きっぱなしで運転に支障がある状況だった。
206: 2020/02/24(月) 04:19:54.64
>>187
車を信用して運転するのがそもそも間違い
それが分からないやつは絶対いつか事故る
車を信用して運転するのがそもそも間違い
それが分からないやつは絶対いつか事故る
190: 2020/02/23(日) 21:14:32.17
ツマンネー奴
191: 2020/02/23(日) 21:22:38.65
フロントサスペンションが硬いと感じて柔らかくしたいんですが
オイルの番手を一番柔らかいものに変えたら変化は感じられますか?
Vストーローム650です
オイルの番手を一番柔らかいものに変えたら変化は感じられますか?
Vストーローム650です
193: 2020/02/23(日) 21:31:32.57
>>191
それはアジャスターやらダンパーやら弄って最弱にしてもなお硬いという事?
体重軽いのかな?
軽いならオイル柔らかくしたり油面下げたり色々方法あるさ
それはアジャスターやらダンパーやら弄って最弱にしてもなお硬いという事?
体重軽いのかな?
軽いならオイル柔らかくしたり油面下げたり色々方法あるさ
192: 2020/02/23(日) 21:29:40.97
納車された!みたいなやつやね
アクセルとスロットル
アクセルとスロットル
194: 2020/02/23(日) 21:44:17.93
重い場合は?
僕は体重250kgありますがバイク乗れますか?
今度出るZX-25Rが気になってます
僕は体重250kgありますがバイク乗れますか?
今度出るZX-25Rが気になってます
195: 2020/02/23(日) 21:54:30.02
乗れるけどバイクよりポケモンGOかドラクエウォークを
196: 2020/02/23(日) 22:18:24.19
運転するわけじゃないんだろ?
乗るだけなら問題ない
乗るだけなら問題ない
197: 2020/02/23(日) 22:29:19.80
自分がバイクを担いだ方が良さそうだな
199: 2020/02/23(日) 22:31:07.28
原付スクーターで
ライト部分のカウルごとはがそうとしたら
ねじ外したのに、爪があるみたいではずれない
爪がどうなってるのか不明ではずしようがない
力任せで爪なら割っても大丈夫でしょうか。
ねじで固定はされると思うし
ただ上の方にのみつめがあるので、隙間が空きそうです
ライト部分のカウルごとはがそうとしたら
ねじ外したのに、爪があるみたいではずれない
爪がどうなってるのか不明ではずしようがない
力任せで爪なら割っても大丈夫でしょうか。
ねじで固定はされると思うし
ただ上の方にのみつめがあるので、隙間が空きそうです
200: 2020/02/23(日) 22:35:55.38
>>199
一般的には上側に隙間作ってヘラ突っ込むと外れる
取り付けは下側からはめるとやりやすい
一般的には上側に隙間作ってヘラ突っ込むと外れる
取り付けは下側からはめるとやりやすい
201: 2020/02/23(日) 22:39:35.23
>>199
戻さず捨てるなら割ればいいよ。
嫌なら爪の場所探って外すか、ネットでPLかなんかの画像探して爪の場所と外し方考えて外せばいい。
戻さず捨てるなら割ればいいよ。
嫌なら爪の場所探って外すか、ネットでPLかなんかの画像探して爪の場所と外し方考えて外せばいい。
202: 2020/02/24(月) 02:13:47.45
瓜~貧弱貧弱ぅ~
203: 2020/02/24(月) 02:22:21.01
足つきのいい250をもっと出しなさい馬鹿ども
204: 2020/02/24(月) 02:28:50.22
ジェンマ買わなかったやろ!!!
207: 2020/02/24(月) 07:38:33.51
2015年以降の大型でスリッパークラッチ入ってて最も相場が安いバイクどれですか?
208: 2020/02/24(月) 08:49:07.97
Z650では
209: 2020/02/24(月) 09:31:47.49
カブのスポークの張りって舗装路ツーリングしかしなくても見たほうが良いんでしょうか?
2年前にアルミリムをちゃんと専門店でスポーク組んでバッチリバランス出して貰った状態です
走行距離にするとまだ3000km以下くらいかと
お世話になっているバイク屋さんは必要ないと言うのですが、ネットみると結構点検してる人いるみたいなので
2年前にアルミリムをちゃんと専門店でスポーク組んでバッチリバランス出して貰った状態です
走行距離にするとまだ3000km以下くらいかと
お世話になっているバイク屋さんは必要ないと言うのですが、ネットみると結構点検してる人いるみたいなので
211: 2020/02/24(月) 10:27:50.73
212: 2020/02/24(月) 12:11:41.67
高速の通行帯違反って、追越車線の流れに乗ってても切られるもんですかね?
213: 2020/02/24(月) 12:14:26.60
走行車線が空いてれば切られる。
214: 2020/02/24(月) 12:20:52.40
クルマもマフラー改造でやかましい奴がいるけどクルマって箱の中にいてマフラーの音とか聞こえにくいのに改造するのはどうして?
わざと騒音を撒き散らしたいから?
わざと騒音を撒き散らしたいから?
215: 2020/02/24(月) 12:23:04.44
>>214 聞こえにくいけど聞きたいから余計に爆音になるんじゃないか
216: 2020/02/24(月) 12:23:27.70
>>214
高級車じゃなきゃ普通に聞こえるし高級車も窓開ければ聞こえるから
高級車じゃなきゃ普通に聞こえるし高級車も窓開ければ聞こえるから
217: 2020/02/24(月) 12:59:54.50
>>214
運転するときに聞こえても聞こえなくてもいい
爆音が好きなのだ
車の外観は運転席から見えないが、格好いい車で走りたい、と同じと言えばわかるだろうか?
運転するときに聞こえても聞こえなくてもいい
爆音が好きなのだ
車の外観は運転席から見えないが、格好いい車で走りたい、と同じと言えばわかるだろうか?
218: 2020/02/24(月) 13:01:57.50
そんなに爆音が聞きたきゃマフラーを室内に引きこめばいいのに
220: 2020/02/24(月) 15:46:43.42
現行国産車で150cc~400ccでHONDAジョルノをそのまま大きくしたようなデザインのバイク何かないでしょうか
230: 2020/02/24(月) 20:29:06.64
>>220
ベスパ
LML スターデラックス
ベスパ
LML スターデラックス
221: 2020/02/24(月) 15:47:47.34
ヘッドライトが丸くて可愛いのが絶対条件です 追記
222: 2020/02/24(月) 15:48:20.86
ないです
223: 2020/02/24(月) 15:54:34.51
https://i.imgur.com/VVSEXTT.jpg
フロントフォーク伸び側ダンパーアジャスターです
左側の調整をしようとしたところ(基準値は全閉めから2回転と1/8)1回転させたところらへんで激渋くなり回りそうになく
マイナスドライバーも頭潰れかけたやつなので
軽く舐めてしまいました(アルミ製)
新しくメガネかけれるマイナスドライバーを買いましたが強く回してもいいのでしょうか?
ちなみに外すとこんな機構になってましてhttps://i.imgur.com/XI2Sg6c.jpg
ネジ溝が3周くらいしかないので
ねじ山破壊してしまったら面倒だなぁ、とは思うのですが…
フロントフォーク伸び側ダンパーアジャスターです
左側の調整をしようとしたところ(基準値は全閉めから2回転と1/8)1回転させたところらへんで激渋くなり回りそうになく
マイナスドライバーも頭潰れかけたやつなので
軽く舐めてしまいました(アルミ製)
新しくメガネかけれるマイナスドライバーを買いましたが強く回してもいいのでしょうか?
ちなみに外すとこんな機構になってましてhttps://i.imgur.com/XI2Sg6c.jpg
ネジ溝が3周くらいしかないので
ねじ山破壊してしまったら面倒だなぁ、とは思うのですが…
225: 2020/02/24(月) 16:24:03.12
>>223 二枚目はどうやって外したの?
228: 2020/02/24(月) 16:38:28.31
>>225さんへのレスでした間違い
229: 2020/02/24(月) 16:58:13.36
>>228 整備スレでは回らないのが回ってしまうだったと思ったが、回していったら抜けたってこと?
227: 2020/02/24(月) 16:37:51.91
>>223
反対側の方
反対側の方
224: 2020/02/24(月) 15:56:06.44
無いですか…
226: 2020/02/24(月) 16:34:58.81
整備スレに書いてなかったか
231: 2020/02/24(月) 20:29:51.97
現行国産車で
232: 2020/02/24(月) 20:40:14.06
>>231
現行ならメーカーHP見ればいいんじゃ?
4つキャねんだし。
現行ならメーカーHP見ればいいんじゃ?
4つキャねんだし。
233: 2020/02/24(月) 20:43:23.83
おれに?
234: 2020/02/24(月) 20:49:41.96
きみでもいいけどさ。
235: 2020/02/24(月) 22:13:13.26
サンデードライバーって一般的にトロトロ走ってるイメージだけど実は飛ばす人の方が多くないですか?
連休中に住宅街歩いてたらすごい勢いで車に追い越されて怖いおもいをしたからそっから意識して観察したんだけど
平日より住宅街や細い道で無駄に飛ばす車が多い事に気がついた
バイクや車に乗っていても平日と同じくらいの速度走っていると前の車がどんどん遠ざかるなんてこともあったし
ここはスピード出すと危ないとか分からないのがサンデーたらしめるものなんですかね
個人的にトロトロドライバーより害悪だと思ったが本人は得意げなのかね
連休中に住宅街歩いてたらすごい勢いで車に追い越されて怖いおもいをしたからそっから意識して観察したんだけど
平日より住宅街や細い道で無駄に飛ばす車が多い事に気がついた
バイクや車に乗っていても平日と同じくらいの速度走っていると前の車がどんどん遠ざかるなんてこともあったし
ここはスピード出すと危ないとか分からないのがサンデーたらしめるものなんですかね
個人的にトロトロドライバーより害悪だと思ったが本人は得意げなのかね
237: 2020/02/25(火) 00:17:14.21
バイクのチエーンって手入れをさぼったらどうなるん?
納車してから2年くらい乗り続けてるけど油差した事一回もないん
錆びとかは無いんだけども
納車してから2年くらい乗り続けてるけど油差した事一回もないん
錆びとかは無いんだけども
241: 2020/02/25(火) 01:10:54.75
>>237
五月蠅くなる
調整すらもしてないなら外れる
五月蠅くなる
調整すらもしてないなら外れる
242: 2020/02/25(火) 01:11:40.82
>>237
寿命が早くなる
どれくらいかはまあ環境によるのでなんとも
寿命が早くなる
どれくらいかはまあ環境によるのでなんとも
238: 2020/02/25(火) 00:17:34.18
やっぱり自転車のチエーンみたいに突然切れたりするん?
240: 2020/02/25(火) 01:07:49.20
自転車、距離乗らないから大して伸びないけどメンテされてなくてイキナリくる
しかも変速機やテンショナーで対処できる程度だから気づき難い
バイクは距離乗って負荷も大きいから伸びがすごい
マメにメンテしないと切れる前にいい加減すぐ気づく
それでも放置でガシャンガシャンいわせてるとイキナリ切れる
もうやばいよって時はアジャスターが早目に目一杯だから放置しなけりゃ切れる前に対処できる
しかも変速機やテンショナーで対処できる程度だから気づき難い
バイクは距離乗って負荷も大きいから伸びがすごい
マメにメンテしないと切れる前にいい加減すぐ気づく
それでも放置でガシャンガシャンいわせてるとイキナリ切れる
もうやばいよって時はアジャスターが早目に目一杯だから放置しなけりゃ切れる前に対処できる
243: 2020/02/25(火) 12:25:13.92
上でチェーンの話が出てるので便乗で
チェーンの選択肢がDIDとRKと江沼で選び放題なんですが
みなさんだったら「いつも○○の買ってる」とかメーカーのこだわりがあったりしますか?
チェーンの選択肢がDIDとRKと江沼で選び放題なんですが
みなさんだったら「いつも○○の買ってる」とかメーカーのこだわりがあったりしますか?
245: 2020/02/25(火) 12:47:48.05
>>243
メーカーにこだわりないけど値段でDIDとKMC
メーカーにこだわりないけど値段でDIDとKMC
246: 2020/02/25(火) 12:49:09.12
>>243
軽さで江沼一択。
軽さで江沼一択。
247: 2020/02/25(火) 13:11:11.98
>>243
昔のVFR800で使ってたがチェーンノイズなんて静かな方が良いので
DIDのMotoSCENEを使ってたが普通のチェーンに較べてもの凄く静かで良かったよ
530サイズしかなかったし高くて不人気だったのかもう廃番になったけどね。
昔のVFR800で使ってたがチェーンノイズなんて静かな方が良いので
DIDのMotoSCENEを使ってたが普通のチェーンに較べてもの凄く静かで良かったよ
530サイズしかなかったし高くて不人気だったのかもう廃番になったけどね。
244: 2020/02/25(火) 12:27:10.54
あります
ないです
買ったことないです
ないです
買ったことないです
248: 2020/02/25(火) 13:19:12.27
江沼チエンのThreeDはいいぞ
全然伸びない
でもDIDの安いのを2回交換するより高い…
全然伸びない
でもDIDの安いのを2回交換するより高い…
249: 2020/02/25(火) 13:40:42.88
250: 2020/02/25(火) 14:05:30.02
中古車選びの際の注意点ですが、距離と年式はどちらが大事だと思われますか?
もちろんメンテや保管状況によって大きく変わるとは思われますが、
例えば同じリッターバイクで、
10年落ちで10000km走行車両と
3年落ちで30000km走行車両とでは
どちらが良い車両の可能性が高いですか?
距離走っていなくても時間経過が長ければ長いほど機械部品はどんどん劣化していくのでしょうか?
もちろんメンテや保管状況によって大きく変わるとは思われますが、
例えば同じリッターバイクで、
10年落ちで10000km走行車両と
3年落ちで30000km走行車両とでは
どちらが良い車両の可能性が高いですか?
距離走っていなくても時間経過が長ければ長いほど機械部品はどんどん劣化していくのでしょうか?
252: 2020/02/25(火) 14:13:52.00
>>250
中古車は個体差が大きいからそういうのあんま意味ないよ
中古車は個体差が大きいからそういうのあんま意味ないよ
251: 2020/02/25(火) 14:13:13.64
何回目だこれ
253: 2020/02/25(火) 14:15:19.06
俺なら後者を選ぶかな?おっしゃる通り全く乗らなくても時間経過で部品は劣化するので。
後者なら頻繁に乗っていてその距離だとタイヤブレーキチェーン等の消耗品類は一通り交換済みのはずで現在好調と推察される。
10年経過しても1万キロだと年当たり1000キロ程度なのでシーズン中に数回ツーリング行った程度の使用だから後者ほどメンテナンスの手が入って無くおざなりの可能性高いと思う。
まあ前の持ち主の整備意識次第なんだけど。
後者なら頻繁に乗っていてその距離だとタイヤブレーキチェーン等の消耗品類は一通り交換済みのはずで現在好調と推察される。
10年経過しても1万キロだと年当たり1000キロ程度なのでシーズン中に数回ツーリング行った程度の使用だから後者ほどメンテナンスの手が入って無くおざなりの可能性高いと思う。
まあ前の持ち主の整備意識次第なんだけど。
254: 2020/02/25(火) 14:15:54.16
57 774RR sage 2020/02/06(木) 18:01:27.59 ID:GZYAq/g+
初めてのバイク購入で悩んでる初心者です。同じ車種で
1 2010年式の古い新車 と
2 2018年式の低走行中古車 が同じ値段だったらどちらが「買い」ですかね?
874 774RR sage 2020/02/18(火) 12:17:07.71 ID:ifI6P4Q4
バイク買う時の選び方なんですけど
同じバイクで
年式古い(2008年式)けど走行距離少ない(6000km)のと
年式新しい(2018年式)だけど走行距離が多い(27000km)のと
同じ値段(コミコミ50万円)だったらどっちの方が買いですか?
初めてのバイク購入で悩んでる初心者です。同じ車種で
1 2010年式の古い新車 と
2 2018年式の低走行中古車 が同じ値段だったらどちらが「買い」ですかね?
874 774RR sage 2020/02/18(火) 12:17:07.71 ID:ifI6P4Q4
バイク買う時の選び方なんですけど
同じバイクで
年式古い(2008年式)けど走行距離少ない(6000km)のと
年式新しい(2018年式)だけど走行距離が多い(27000km)のと
同じ値段(コミコミ50万円)だったらどっちの方が買いですか?
255: 2020/02/25(火) 14:19:18.52
こんなクソスレで過去ログ漁る価値ないしなあ
256: 2020/02/25(火) 14:20:02.00
そんなやつにはとりあえずホワイトベースで買えばいいと言っておくw
257: 2020/02/25(火) 14:21:21.44
この時期だし、購入相談の質問が集中するのも仕方ないのでは
258: 2020/02/25(火) 14:23:11.38
ん?釣り質問なのか。真面目に答えて損した。
259: 2020/02/25(火) 15:04:40.56
ネタスレで釣り質問もないだろw
260: 2020/02/25(火) 15:14:00.63
回答ありがとうございました!
261: 2020/02/25(火) 15:26:10.83
むしろこのスレで3ヶ月でループしてない質問はない
せめてループサイクルを伸ばせないか
せめてループサイクルを伸ばせないか
262: 2020/02/25(火) 15:27:24.29
嫌なら全力スレ行けよ
263: 2020/02/25(火) 17:48:41.25
バイク乗りは風邪ひかないし花粉症にもならないって聞いたけどホント?
264: 2020/02/25(火) 17:57:43.69
>>263
鼻毛伸びるの早いからねウィルスも花粉も鼻毛がガードしてくれる
鼻毛伸びるの早いからねウィルスも花粉も鼻毛がガードしてくれる
265: 2020/02/25(火) 17:58:27.45
本当
266: 2020/02/25(火) 20:56:57.38
二輪免許取って中古のインパルス400契約してきたんだけど納車まで1ヵ月って言われたんだけどこれって普通?
267: 2020/02/25(火) 21:01:01.31
>>266 エンジンかかった?
長期在庫の在庫中に不動になったような奴はそれくらい普通
長期在庫の在庫中に不動になったような奴はそれくらい普通
270: 2020/02/25(火) 21:05:56.55
>>266
普通は契約してから点検整備して商品化するからね
点検→部品発注→整備→試乗→調整→登録→引き渡しみたいに結構手間と時間がかかる
普通は契約してから点検整備して商品化するからね
点検→部品発注→整備→試乗→調整→登録→引き渡しみたいに結構手間と時間がかかる
268: 2020/02/25(火) 21:01:42.80
せっかく免許取ったのにまともじゃない店でただのゴミ買わされてかわいそう
269: 2020/02/25(火) 21:04:05.00
今更インパルス400買うような人なんてそういう人やろ
安い悪徳ショップで買ってそう
安い悪徳ショップで買ってそう
271: 2020/02/25(火) 21:10:18.02
今年は暖冬で走ってる人も多いし例年ならまだまだ冬眠中のバイクを起こす仕事が増えたりとかで忙しいので?と擁護してみる。
272: 2020/02/25(火) 21:31:31.02
今から1ヶ月先なら、4月入ってから登録と納車してもらった方が今年の税金かからなくていいんじゃね?
274: 2020/02/25(火) 21:38:54.49
>>272
その通り
なので俺は以前も今年も3月中に入ってくる予定の新車を4月2日以降に登録してもらう
その通り
なので俺は以前も今年も3月中に入ってくる予定の新車を4月2日以降に登録してもらう
273: 2020/02/25(火) 21:38:33.48
それじゃ納車まで1ヵ月は特に珍しいことではないって感じすかね?
275: 2020/02/25(火) 21:51:14.54
>>273
と言うか春は最繁忙期だから1ヶ月で納められるなら早い方かと
と言うか春は最繁忙期だから1ヶ月で納められるなら早い方かと
293: 2020/02/26(水) 01:09:16.42
>>273
新車ならある
現物が目の前にある中古ならまずありえない
1か月はさすがにない
なにかあると思わないほうがおかしい
新車ならある
現物が目の前にある中古ならまずありえない
1か月はさすがにない
なにかあると思わないほうがおかしい
277: 2020/02/25(火) 22:29:09.88
Z900RSのデザインがすごく嫌いなのですが
Z1,Z2に憧れた世代以外にも売れてるの?
Z1,Z2に憧れた世代以外にも売れてるの?
279: 2020/02/25(火) 22:35:00.67
>>277
世代は知らんが3割は女らしい
世代は知らんが3割は女らしい
280: 2020/02/25(火) 22:40:35.02
>>279
へー、足つきよくなさそうなのに
へー、足つきよくなさそうなのに
278: 2020/02/25(火) 22:32:01.00
レッドバロンで250cc買った時はハンコ押してから3日で納車であまりの早さにびびった
281: 2020/02/25(火) 22:41:12.12
>>278
その代わり保証に全部賭けてるからほとんど何も見てないって話もw
不具合出たら全部保証期間にクレーム入れないと
友達のCBRはキャブのダイアフラム穴開きとクーラントがサビで真っ赤の状態で納車された
それなら待ってもいいから整備してから引き渡してほしいな
その代わり保証に全部賭けてるからほとんど何も見てないって話もw
不具合出たら全部保証期間にクレーム入れないと
友達のCBRはキャブのダイアフラム穴開きとクーラントがサビで真っ赤の状態で納車された
それなら待ってもいいから整備してから引き渡してほしいな
282: 2020/02/25(火) 22:57:56.56
その話本当なんすかね
299: 2020/02/26(水) 05:35:06.70
>>282
だってレッドバロンだよ?
だってレッドバロンだよ?
283: 2020/02/25(火) 23:03:22.66
PISTA GP RR買いたいんだけど被れるならfcmotoで買っちゃおうかと思ってる
手持ちのPISTA GP Rは全部アジアンフィットだから海外仕様の内装がどんな感じなのかわからなくて手が出せないんだけど持ってる人いたら感想教えてほしい
手持ちのPISTA GP Rは全部アジアンフィットだから海外仕様の内装がどんな感じなのかわからなくて手が出せないんだけど持ってる人いたら感想教えてほしい
284: 2020/02/25(火) 23:36:39.37
今時750バイクがリッター30走るようになったのに250バイクがリッター30位しか走らないのって何で?
400バイクでもリッター30走るバイクあるのに(当然実燃費で)
400バイクでもリッター30走るバイクあるのに(当然実燃費で)
300: 2020/02/26(水) 05:36:00.78
>>284
実燃費でリッター30走る750ってなに?
実燃費でリッター30走る750ってなに?
307: 2020/02/26(水) 07:55:25.80
>>300
NC750とかじゃね?
NC750とかじゃね?
285: 2020/02/25(火) 23:48:35.61
排気量と燃費が比例しないからです
286: 2020/02/25(火) 23:51:51.00
250が750の3分の1の重量だったら…
287: 2020/02/26(水) 00:23:51.42
排気量小さいと走らないからねー回すと燃費悪くなるし
288: 2020/02/26(水) 00:26:11.99
エンジン回転の一番美味しいとこだけで走ると一番いいが
小排気量ほど広い回転域を使わざるおえない
小排気量ほど広い回転域を使わざるおえない
289: 2020/02/26(水) 00:27:28.88
カブですら非力なので常に全開の50より余裕の90の方が燃費良いからな。
50をボアアップしたら良くなる場合もあるし。
50をボアアップしたら良くなる場合もあるし。
292: 2020/02/26(水) 00:53:36.60
CBR400Rや400Xが実燃費で30km/L走るのを考えたら250ccってバランスが悪いよね
125と比べて燃費が悪い
400と比べてパワーは無い
125と比べて燃費が悪い
400と比べてパワーは無い
294: 2020/02/26(水) 01:15:21.93
>>292
それ言ったらNC750も実燃費で30行くしGSR750も30に迫る燃費だが…
それ言ったらNC750も実燃費で30行くしGSR750も30に迫る燃費だが…
295: 2020/02/26(水) 01:29:35.78
>>292
高速道路を走れる車検の無い最大排気量というのは大きな利点じゃない?
高速道路を走れる車検の無い最大排気量というのは大きな利点じゃない?
296: 2020/02/26(水) 05:12:51.90
砂利道とか砂が乗っかった道とかを走るときってギア操作はどのようにすればよいのですか?免許取って間もない素人考えではギアを上げてトルクをあまり大きくしないほうがいいのかと思ってしまうのですが実際はどのようにすればよいのでしょうか?
303: 2020/02/26(水) 06:26:22.82
>>296
YouTubeでモトクロス見たこと無いの?
YouTubeでモトクロス見たこと無いの?
345: 2020/02/26(水) 16:08:58.58
>>296
一般的にそういうとこは前輪がアンジュレーション、凸凹に負けて捕られるの避けるために低めのギアで行くね
前輪が捕られると速度落ちてなおさら姿勢が変化しようとするから
速度を落とさず一気にむしろトルク懸け前輪の抵抗から抜けるには低めのギアは必要
どのくらいのギアかはその車種と道路のじっさいの車体の捕られかた、路面抵抗や勾配が多いかなんか状況と相性でその都度探るしかない
60kmをトップ6速のような一般道みたいなのはふつはないね
こういうとこって車体が路面に取られるのを強引に抜けると次にまた必ずその反動が待ってるから
車体を変化しようとする路面の力と自分のアクセルワークとで上手くバランス取って探りながら釣合うしかないので
バランスし易いギアを自分の車種ごと経験で憶えるしかないんだよね、でも高いギアはふつう自分はしない、と言って低すぎもしないけどね
リアがパワーで流れさせない、だけど車体は路面に負けない、それの道ごと場面々々で探れるギアとでも言うか
話しもオフロード走ろうとしてるのかオンで未舗装のこと言ってるのかも分からないので言えるのはこのくらい
一般的にそういうとこは前輪がアンジュレーション、凸凹に負けて捕られるの避けるために低めのギアで行くね
前輪が捕られると速度落ちてなおさら姿勢が変化しようとするから
速度を落とさず一気にむしろトルク懸け前輪の抵抗から抜けるには低めのギアは必要
どのくらいのギアかはその車種と道路のじっさいの車体の捕られかた、路面抵抗や勾配が多いかなんか状況と相性でその都度探るしかない
60kmをトップ6速のような一般道みたいなのはふつはないね
こういうとこって車体が路面に取られるのを強引に抜けると次にまた必ずその反動が待ってるから
車体を変化しようとする路面の力と自分のアクセルワークとで上手くバランス取って探りながら釣合うしかないので
バランスし易いギアを自分の車種ごと経験で憶えるしかないんだよね、でも高いギアはふつう自分はしない、と言って低すぎもしないけどね
リアがパワーで流れさせない、だけど車体は路面に負けない、それの道ごと場面々々で探れるギアとでも言うか
話しもオフロード走ろうとしてるのかオンで未舗装のこと言ってるのかも分からないので言えるのはこのくらい
346: 2020/02/26(水) 16:21:30.78
>>296
345だけどこう言う道って車体の性格だけじゃないよ
自分の重心の移動でかなりグリップも姿勢変化も変わるよ
だまってシートにらくらく公道みたいにべったり座ってるだけじゃ
グリップや車体変化は一生憶えられないよ
アンジュレーションでどお体勢も変えるかもギアだけじゃなく練習してね
345だけどこう言う道って車体の性格だけじゃないよ
自分の重心の移動でかなりグリップも姿勢変化も変わるよ
だまってシートにらくらく公道みたいにべったり座ってるだけじゃ
グリップや車体変化は一生憶えられないよ
アンジュレーションでどお体勢も変えるかもギアだけじゃなく練習してね
297: 2020/02/26(水) 05:29:32.36
自分がコントロールできるスピードに合ったギアで走りましょう
298: 2020/02/26(水) 05:33:40.93
たとえば最大トルク発生回転数ってのは、その回転数なら常に最大トルクが発生しているわけじゃない
その回転数で負荷がかかってアクセル全開にした時に発生するトルクが、そのエンジンで発生させられる最大のトルクだってこと
その回転数で負荷がかかってアクセル全開にした時に発生するトルクが、そのエンジンで発生させられる最大のトルクだってこと
301: 2020/02/26(水) 05:37:52.19
>>298
負荷とは?
負荷とは?
302: 2020/02/26(水) 06:22:02.80
>>298
その回転数で?
俺は回転数の変化に伴ってトルクが増減する曲線のピークが最大トルクだと思っていたよ。病院に行った方が良いかな
その回転数で?
俺は回転数の変化に伴ってトルクが増減する曲線のピークが最大トルクだと思っていたよ。病院に行った方が良いかな
304: 2020/02/26(水) 06:36:06.80
>>302
たとえばホンダのCBR250Rのカタログには、最大出力28kW/12,500rpm 最大トルク23N・m/11,000rpmと書かれているが、
だからといって11,000回転で回っていたら常に23N・mとトルクが出ているわけではないし
12,500回転回っていると常に28kWの馬力が出ているわけじゃない
あくまでその回転数で負荷をかけてアクセル全開にしたら、それだけのトルク・パワーが出るんだよ
実際にバイクを運転してみたらわかるよ
たとえばホンダのCBR250Rのカタログには、最大出力28kW/12,500rpm 最大トルク23N・m/11,000rpmと書かれているが、
だからといって11,000回転で回っていたら常に23N・mとトルクが出ているわけではないし
12,500回転回っていると常に28kWの馬力が出ているわけじゃない
あくまでその回転数で負荷をかけてアクセル全開にしたら、それだけのトルク・パワーが出るんだよ
実際にバイクを運転してみたらわかるよ
305: 2020/02/26(水) 06:57:44.23
>>304
で、負荷ってなに?
で、負荷ってなに?
306: 2020/02/26(水) 07:28:25.53
>>304 貴方の言ってるのはエンジントルク 質問者が書いてるのは後輪軸トルク
違いが判らないなら本だけ読んでないて実際に乗ったほうがいい
違いが判らないなら本だけ読んでないて実際に乗ったほうがいい
314: 2020/02/26(水) 09:19:58.23
>>306
あんたは後輪トルクギア選択が同じなら同じ回転数で常に同じだと考えてるのか?
あんたは後輪トルクギア選択が同じなら同じ回転数で常に同じだと考えてるのか?
319: 2020/02/26(水) 10:20:01.67
>>314 屁理屈いってんじゃねーよ
高いギヤのほうがスロットルに対してルーズになる話を、スロットルをシビアにコントロールすれば出るトルクは同じだから低いギヤでもいいってか?
初心者に教える内容じゃないだろ
それとも俺くわしーって知識自慢したいの?
高いギヤのほうがスロットルに対してルーズになる話を、スロットルをシビアにコントロールすれば出るトルクは同じだから低いギヤでもいいってか?
初心者に教える内容じゃないだろ
それとも俺くわしーって知識自慢したいの?
308: 2020/02/26(水) 08:32:15.28
スーパーカブ750か・・・
309: 2020/02/26(水) 08:44:12.95
315: 2020/02/26(水) 09:22:34.48
>>309
メガリじゃなさそうだが似てるからいいんじゃね(鼻ほじ)
メガリじゃなさそうだが似てるからいいんじゃね(鼻ほじ)
310: 2020/02/26(水) 08:49:24.04
メガリじゃないの?
メガリってまだあるのかな?
メガリってまだあるのかな?
311: 2020/02/26(水) 08:52:04.25
メガリってメーカですか
ありがとうございます
なぜ左カーブなのに右に向かってるのでしょうか
ありがとうございます
なぜ左カーブなのに右に向かってるのでしょうか
318: 2020/02/26(水) 10:03:30.30
>>311
草
草
312: 2020/02/26(水) 08:55:02.78
S字なんやろ(適当)
313: 2020/02/26(水) 09:09:25.52
はえぇ~スッゴい
316: 2020/02/26(水) 09:41:47.65
初心者ですみません
スーパーカブ110とスーパーカブC125って
違うのは排気量だけですか?
通勤用に購入を検討していますが
燃費が同じならC125の方が良いでしょうか
スーパーカブ110とスーパーカブC125って
違うのは排気量だけですか?
通勤用に購入を検討していますが
燃費が同じならC125の方が良いでしょうか
320: 2020/02/26(水) 10:28:48.51
>>316
110のようなチューブタイヤで通勤の場合パンクしたら一瞬で動けなくなるけど
C125はチューブレスタイヤなのがいい
110のようなチューブタイヤで通勤の場合パンクしたら一瞬で動けなくなるけど
C125はチューブレスタイヤなのがいい
482: 2020/02/27(木) 20:29:05.68
>>320
ホイールの着脱に慣れさえすればカブのチューブ交換は簡単だぞ
ホイールやチェーンカバーの着脱に必要な工具をセットにして
予備チューブや空気入れと一緒に積んでおけば
パンク修理(チューブ交換)は前輪なら15分、後輪でも30分あれば出来る
ホイールの着脱に慣れさえすればカブのチューブ交換は簡単だぞ
ホイールやチェーンカバーの着脱に必要な工具をセットにして
予備チューブや空気入れと一緒に積んでおけば
パンク修理(チューブ交換)は前輪なら15分、後輪でも30分あれば出来る
498: 2020/02/27(木) 23:17:37.94
>>482
タイヤレバーを使わずに手でタイヤを外す剛の者ですか?
タイヤレバーを使わずに手でタイヤを外す剛の者ですか?
322: 2020/02/26(水) 10:35:04.10
>>316
見た目からして違うやろ・・
駐輪環境がどんなのか知らないが、拘りなくて通勤に使うならカブ110にしとけば
見た目からして違うやろ・・
駐輪環境がどんなのか知らないが、拘りなくて通勤に使うならカブ110にしとけば
317: 2020/02/26(水) 09:47:13.88
カブのいい点はなんですか?
15万キロまでメンテコストが低いとか?
15万キロまでメンテコストが低いとか?
321: 2020/02/26(水) 10:34:13.60
SHADのトップケースを取り付けたいのですが、だいたいのリアキャリアに無加工で取り付けられるものですか?
取り付けたいのはNHRCのジクサー用リアキャリアです
https://i.imgur.com/nxqdYAu.jpg
取り付けたいのはNHRCのジクサー用リアキャリアです
https://i.imgur.com/nxqdYAu.jpg
323: 2020/02/26(水) 10:35:59.23
>>321
YES
YES
324: 2020/02/26(水) 11:15:03.25
>>323
ありがとうございます!
ありがとうございます!
326: 2020/02/26(水) 11:58:17.90
バイクはミラーが触覚みたいにとびでてるけど
あれを小さくするには
ハンドルはしっこにミラーつけて炊いた人がいた気が
あれを小さくするには
ハンドルはしっこにミラーつけて炊いた人がいた気が
327: 2020/02/26(水) 12:06:13.31
炊くのか…
328: 2020/02/26(水) 12:20:03.92
ハンドルはしっこにミラーつけた人がいた
335: 2020/02/26(水) 13:04:49.78
>>328
最初からそこにミラーが付いてるバイクもあるんやで
最初からそこにミラーが付いてるバイクもあるんやで
338: 2020/02/26(水) 13:16:05.21
>>335
改造と思ってた
改造と思ってた
342: 2020/02/26(水) 13:44:35.67
>>338
アナタ チュウゴクジン デスカ?
アナタ チュウゴクジン デスカ?
343: 2020/02/26(水) 14:01:07.65
>>338
https://www.monotaro.com/p/2750/0166/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&utm_campaign=246-833-4061_8351441661&utm_content=89680347070&utm_term=_380604098349__aud-368712506548:pla-907385333244&gclid=Cj0KCQiAqNPyBRCjARIsAKA-WFxDfUzeuL_RFceZ67Wnb_X1v64nHw23xvtqFU8TEYkf7RUcw_tv8qwaAiNTEALw_wcB
これで
触覚なのは肩が写りこまないように出っ歯テルからだ
結局それを回避するには
グリップの下に付けるという荒業くらいしか回避のしようがないが
アレはアレで問題がある
https://www.monotaro.com/p/2750/0166/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&utm_campaign=246-833-4061_8351441661&utm_content=89680347070&utm_term=_380604098349__aud-368712506548:pla-907385333244&gclid=Cj0KCQiAqNPyBRCjARIsAKA-WFxDfUzeuL_RFceZ67Wnb_X1v64nHw23xvtqFU8TEYkf7RUcw_tv8qwaAiNTEALw_wcB
これで
触覚なのは肩が写りこまないように出っ歯テルからだ
結局それを回避するには
グリップの下に付けるという荒業くらいしか回避のしようがないが
アレはアレで問題がある
357: 2020/02/26(水) 17:16:30.23
>>352
>>343
>>343
329: 2020/02/26(水) 12:23:02.00
それがどうかしたの?
330: 2020/02/26(水) 12:32:56.22
それしかないの?
331: 2020/02/26(水) 12:53:29.41
後方カメラの画像がヘルメットの
シールドに表示されるようになるよ
シールドに表示されるようになるよ
332: 2020/02/26(水) 12:56:15.39
価格の問題
339: 2020/02/26(水) 13:16:23.53
>>332
これなら今買えて安いで
ただバイクのミラー取っ払うと
捕まるやろね
https://www.rakuten.ne.jp/gold/freeline/item_iframe/reevu1.html
これなら今買えて安いで
ただバイクのミラー取っ払うと
捕まるやろね
https://www.rakuten.ne.jp/gold/freeline/item_iframe/reevu1.html
333: 2020/02/26(水) 13:02:28.44
すみません バイクのマフラーが錆びていて何とかしたいです
99工房の赤サビ転換防錆剤というのを塗って錆び止めしようと思ってるんですが
・錆びを紙ヤスリで完全に落としてから錆び止めを塗る
・中性洗剤で汚れだけを落として錆び止めを塗り、
錆びそのものを防錆皮膜にしてしまう
の どちらの方が良いと思いますか 皆さんならどうしますか
99工房の赤サビ転換防錆剤というのを塗って錆び止めしようと思ってるんですが
・錆びを紙ヤスリで完全に落としてから錆び止めを塗る
・中性洗剤で汚れだけを落として錆び止めを塗り、
錆びそのものを防錆皮膜にしてしまう
の どちらの方が良いと思いますか 皆さんならどうしますか
336: 2020/02/26(水) 13:06:01.99
>>333
錆び全部落とすのならそのまま塗装した方がいいと思う
転換剤使うなら汚れ落として転換剤
錆び全部落とすのならそのまま塗装した方がいいと思う
転換剤使うなら汚れ落として転換剤
361: 2020/02/26(水) 17:37:06.59
>>333
とりあえず後者で良い
それでも皮膜の下から新たなサビが生成されるようであれば前者の方法で再施工
多分どちらの方法を採るにせよ、マフラー本体が車体下部で水をかぶりやすい位置にあるので
サビの再発は免れないと思う
どうせならマフラー外して耐熱ブラックで塗り直した方がいいと思うよ
Nmaxはマフラーの耐熱塗装の質が悪くて褪色が早いようだし
とりあえず後者で良い
それでも皮膜の下から新たなサビが生成されるようであれば前者の方法で再施工
多分どちらの方法を採るにせよ、マフラー本体が車体下部で水をかぶりやすい位置にあるので
サビの再発は免れないと思う
どうせならマフラー外して耐熱ブラックで塗り直した方がいいと思うよ
Nmaxはマフラーの耐熱塗装の質が悪くて褪色が早いようだし
370: 2020/02/26(水) 19:32:57.20
>>333
最低限浮きサビは落とさないと転換剤の意味がないのでできれば前者
ピカピカに磨いたつもりでもどこかにサビは残ってるから心配するな
耐熱ブラックで塗り直した方がいいという意見には同意
最低限浮きサビは落とさないと転換剤の意味がないのでできれば前者
ピカピカに磨いたつもりでもどこかにサビは残ってるから心配するな
耐熱ブラックで塗り直した方がいいという意見には同意
334: 2020/02/26(水) 13:04:08.94
車種はYAMAHA NMAX125
錆びはマフラーの根元(エンジン側)の細い鉄管の部分全体です
そこまで重度の錆びではなさそうなので
紙ヤスリをかけた時点で錆びが落ちてしまい
錆び転換剤が効果を発揮しないのでは というのが気になりました
錆びはマフラーの根元(エンジン側)の細い鉄管の部分全体です
そこまで重度の錆びではなさそうなので
紙ヤスリをかけた時点で錆びが落ちてしまい
錆び転換剤が効果を発揮しないのでは というのが気になりました
337: 2020/02/26(水) 13:15:46.49
どうして可変式ミラーが標準でなくたおれたら割れるやつが一般的になってるんですか?
車も駐車の為だけにミラーたためるようにしてるし
駐車も考慮するのが普通でしょうと思った
車も駐車の為だけにミラーたためるようにしてるし
駐車も考慮するのが普通でしょうと思った
341: 2020/02/26(水) 13:35:20.80
>>337
これじゃないけどこんな感じの回せるミラー使ってる
駐輪場で止めるときぐるっと回してミラーを真ん中に寄せてる
https://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=1055
これじゃないけどこんな感じの回せるミラー使ってる
駐輪場で止めるときぐるっと回してミラーを真ん中に寄せてる
https://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=1055
348: 2020/02/26(水) 16:28:23.69
>>341
何て種類なんですかね
可変だとこれはできません?
>>344
オフ車は可変ときいた
何て種類なんですかね
可変だとこれはできません?
>>344
オフ車は可変ときいた
349: 2020/02/26(水) 16:43:50.37
>>348
>オフ車は可変ときいた
だから?
>オフ車は可変ときいた
だから?
351: 2020/02/26(水) 16:46:44.44
>>349
動画見ても倒しててぶっ壊れてない
動画見ても倒しててぶっ壊れてない
358: 2020/02/26(水) 17:23:52.03
>>351
そりゃミラー倒しててミラー付いてないのと同じ状態だからだろ
お前はなにを言ってるんだ
そりゃミラー倒しててミラー付いてないのと同じ状態だからだろ
お前はなにを言ってるんだ
363: 2020/02/26(水) 17:55:20.55
>>351
その動画ってどれのこと?
その動画ってどれのこと?
372: 2020/02/26(水) 20:39:31.21
>>363
外人の動画
外人の動画
377: 2020/02/26(水) 21:41:11.14
>>372
どれだよw
どれだよw
344: 2020/02/26(水) 14:30:35.06
>>337
可変式だから倒れたら割れないなんてことがあるとは思えないが
可変式だから倒れたら割れないなんてことがあるとは思えないが
340: 2020/02/26(水) 13:25:29.78
メガリとかそっくりさんの中華バイクは止めといた方が良いと思うね。
バッテリーがタンク下でいちいちタンク外さないとバッテリーにアクセス出来ない面倒なバイクだよ。
バッテリーがタンク下でいちいちタンク外さないとバッテリーにアクセス出来ない面倒なバイクだよ。
347: 2020/02/26(水) 16:22:13.74
アンジェリークみたいだ
350: 2020/02/26(水) 16:45:51.67
病気なのか外国人なのかわからん
352: 2020/02/26(水) 16:47:23.42
可変使ってる人いますか?
内側に折りたたんだりも可能なんですかね?
5000円以下なら買いたいけど2万とかなら考える
内側に折りたたんだりも可能なんですかね?
5000円以下なら買いたいけど2万とかなら考える
356: 2020/02/26(水) 16:59:49.94
>>352
そもそもあなたの言う可変ミラーってのはどれのことを指してるの?
URLか画像のリンク貼ってくれませんか?
そもそもあなたの言う可変ミラーってのはどれのことを指してるの?
URLか画像のリンク貼ってくれませんか?
359: 2020/02/26(水) 17:24:15.76
360: 2020/02/26(水) 17:31:38.55
>>359
触覚ミラーの説明ページURLかとおもった
ありがとうございます。
あとはこれまた触覚みたいな
ウインカーのでっぱりなんだがさすがにあれいじると
1万超えそう
触覚ミラーの説明ページURLかとおもった
ありがとうございます。
あとはこれまた触覚みたいな
ウインカーのでっぱりなんだがさすがにあれいじると
1万超えそう
353: 2020/02/26(水) 16:56:59.52
カウル車はだいたい可変じゃないの?
355: 2020/02/26(水) 16:59:22.75
>>353
大昔の250は固定式が多かった
今は250でも可倒式なんかな
大昔の250は固定式が多かった
今は250でも可倒式なんかな
354: 2020/02/26(水) 16:58:08.87
ミラーの付け根緩めればどんなミラーでも可変式に早変わり
362: 2020/02/26(水) 17:51:23.57
固定か可変かは関係ないよ
ミラーがぶっ壊れるのは配置が悪いだけ
ミラーがぶっ壊れるのは配置が悪いだけ
365: 2020/02/26(水) 18:32:01.26
>>364
体は問題ないですが、母親(45)の顔にしといた方が良かったかと思います
体は問題ないですが、母親(45)の顔にしといた方が良かったかと思います
371: 2020/02/26(水) 19:58:24.57
>>364
竹岡圭の裸が欲しいぞ~
竹岡圭の裸が欲しいぞ~
366: 2020/02/26(水) 18:58:28.70
YAMAHAの125/150のスクーター 確かマジェSとかいうやつ
あれ、ブレーキランプチカチカチカチカするのは標準?どいつもこいつもブレーキスイッチ甘いのかチカチカチカチカしてやがる
LEDだから眩しいし。
あれYAMAHAはリコールにしてないんでしょうか?
自分で治せって?
あれ、ブレーキランプチカチカチカチカするのは標準?どいつもこいつもブレーキスイッチ甘いのかチカチカチカチカしてやがる
LEDだから眩しいし。
あれYAMAHAはリコールにしてないんでしょうか?
自分で治せって?
369: 2020/02/26(水) 19:17:05.74
>>366
ストロボとかフラッシャーとかそういう商品
ストロボとかフラッシャーとかそういう商品
384: 2020/02/26(水) 23:07:08.48
>>369
違うと思う
あれ故意にやってないよ
ブレーキスイッチが絶妙に甘いんだと思うんだが
レバーの遊び程度でスイッチ飛び出してランプがつくみたいな具合
違うと思う
あれ故意にやってないよ
ブレーキスイッチが絶妙に甘いんだと思うんだが
レバーの遊び程度でスイッチ飛び出してランプがつくみたいな具合
367: 2020/02/26(水) 19:08:11.96
カチカチさせるのは本人のさじ加減じゃないんか
368: 2020/02/26(水) 19:10:47.43
>>367
373: 2020/02/26(水) 20:41:22.35
MT25?とかネイキッドとかそういう車体サイズで
右壁ぎりぎりに寄せてセンタースタンドで止める方法ってどうやってますか?
マフラーと右ハンドルの部分が3㎝あけたいぐらいでとめるわけです
センタースタンドなのでそしてハンドルもきり、
マフラーと右ハンドルの端は斜めなので車体は気持ち斜めになります
100キロぐらいだと手で持ち上げてずらせはしますが
右壁ぎりぎりに寄せてセンタースタンドで止める方法ってどうやってますか?
マフラーと右ハンドルの部分が3㎝あけたいぐらいでとめるわけです
センタースタンドなのでそしてハンドルもきり、
マフラーと右ハンドルの端は斜めなので車体は気持ち斜めになります
100キロぐらいだと手で持ち上げてずらせはしますが
374: 2020/02/26(水) 21:18:17.28
>>373
俺の場合だけど
スタンド立てたらマフラー当たるギリギリにケツから斜めに入れてそのあと手でずらす
ハンドルを壁側に押してケツは手前に引くと普通に動くよ
壁\ 壁|
勢い余って壁ドンしたりスタンド落ちたりする事ないように気をつけてね
捻じりに対するスタンドの負荷とか知らんけど3年やりつづけて今のところは大丈夫
コンクリは少しえぐれたので自己責任で
俺の場合だけど
スタンド立てたらマフラー当たるギリギリにケツから斜めに入れてそのあと手でずらす
ハンドルを壁側に押してケツは手前に引くと普通に動くよ
壁\ 壁|
勢い余って壁ドンしたりスタンド落ちたりする事ないように気をつけてね
捻じりに対するスタンドの負荷とか知らんけど3年やりつづけて今のところは大丈夫
コンクリは少しえぐれたので自己責任で
375: 2020/02/26(水) 21:19:21.90
バッテリーの補充液は純水だからあれでマザーボードをジャブジャブやってもいいんだよな
414: 2020/02/27(木) 12:30:04.55
>>375
いや水は厳禁だから
いや水は厳禁だから
415: 2020/02/27(木) 12:35:33.29
>>414
純水掛け流しは洗浄の基本だぜ
水滴が着いたままだと傷むからエアブローは必須だけど
純水掛け流しは洗浄の基本だぜ
水滴が着いたままだと傷むからエアブローは必須だけど
416: 2020/02/27(木) 12:37:02.57
>>414 通電しなけりゃどうと言うことはない
376: 2020/02/26(水) 21:22:19.10
補足
ケツから斜めに入れる時はスタンドは立てつつ、ね
立てたらちょうど壁ギリギリの位置に調節してから立てる
壁から車体がいちばん離れているところで3センチは怪しいけど10センチ以内には確実に寄せられてるよ
ケツから斜めに入れる時はスタンドは立てつつ、ね
立てたらちょうど壁ギリギリの位置に調節してから立てる
壁から車体がいちばん離れているところで3センチは怪しいけど10センチ以内には確実に寄せられてるよ
391: 2020/02/27(木) 03:20:31.76
>>376
後ろに下がるだけでなくハンドルもきるからまがるのでそれでぴったりいかない
後ろに下がるだけでなくハンドルもきるからまがるのでそれでぴったりいかない
402: 2020/02/27(木) 11:21:47.65
>>376
ずずってひきずったらうまくいったわ
ありがとうございました。
ずずってひきずったらうまくいったわ
ありがとうございました。
378: 2020/02/26(水) 22:46:32.52
タコメーターが付いていない車種で
アイドリング回転数が1100rpmプラスマイナス100の指定なんですが
どうやって回転数を測ればいいか
分かる方いますか
アイドリング回転数が1100rpmプラスマイナス100の指定なんですが
どうやって回転数を測ればいいか
分かる方いますか
381: 2020/02/26(水) 22:51:55.05
>>378
点検用にタコメーターつける
いやまじで
点検用にタコメーターつける
いやまじで
390: 2020/02/27(木) 00:46:32.21
>>378
数える
数える
379: 2020/02/26(水) 22:49:31.43
ギヤ比とタイヤサイズがわかればアイドリングで繋いで出る速度から割出せんか
380: 2020/02/26(水) 22:50:42.21
回転計
382: 2020/02/26(水) 22:52:30.01
信号ピックアップの回転計を買え
383: 2020/02/26(水) 22:57:09.29
やだ
385: 2020/02/26(水) 23:34:09.06
正直な話バイクの区別が付きません
Youtubeなんかですれ違う度にあれは〇〇なんて言ってますが私にはSSかネイキッドかという大別しかできません。
どうすれば分かるようになりますか?
最近はSSでもCBR600RRとデイトナ675だけは区別が付くようになりました
Youtubeなんかですれ違う度にあれは〇〇なんて言ってますが私にはSSかネイキッドかという大別しかできません。
どうすれば分かるようになりますか?
最近はSSでもCBR600RRとデイトナ675だけは区別が付くようになりました
387: 2020/02/26(水) 23:39:00.55
>>385
たいがいわかるがデイトナかCBR600RRか?はほんと直前までこないとわからないと思うわ
先日車乗ってて後ろから近づいて来るバイクが
VTR1000SP2 とボソッと言ったらぼとに当たってて
同乗者が驚いてたよ
俺も驚いたけどw
たいがいわかるがデイトナかCBR600RRか?はほんと直前までこないとわからないと思うわ
先日車乗ってて後ろから近づいて来るバイクが
VTR1000SP2 とボソッと言ったらぼとに当たってて
同乗者が驚いてたよ
俺も驚いたけどw
386: 2020/02/26(水) 23:36:08.63
観察眼が無いんだな、かわいそうに
388: 2020/02/27(木) 00:03:41.79
興味あるタイプのバイクならよく見りゃ判別できるけど
興味ないとわからんね
特にアメリカンは未知
知ってるのでも形じゃなくカラーリングで覚えてることも多いから赤いGSXRとか見ると混乱する
音聞けば大体の排気量と気筒数がわかるからそれもヒントにしてるな
興味ないとわからんね
特にアメリカンは未知
知ってるのでも形じゃなくカラーリングで覚えてることも多いから赤いGSXRとか見ると混乱する
音聞けば大体の排気量と気筒数がわかるからそれもヒントにしてるな
389: 2020/02/27(木) 00:40:05.19
SSとネイキッドはマイナーメーカーじゃなければ大概わかるけどアメリカンは全部ハーレーにしか見えん
392: 2020/02/27(木) 03:35:30.13
もうハンドルきらなきゃいいじゃん
ブレーキロックかけとけよ
ブレーキロックかけとけよ
393: 2020/02/27(木) 06:52:06.05
マツダ車みたいに車名は数字にしてほしい
ハーレーとか覚えられないよ
ハーレーとか覚えられないよ
394: 2020/02/27(木) 06:57:22.13
頭悪いな
395: 2020/02/27(木) 07:33:56.55
バイクの車種分かるからなんなの?
きも
きも
396: 2020/02/27(木) 09:58:25.41
普通自動二輪免許取ったばかりでまだバイク買ってもいないけどドキドキしていますが「これは知っとけ!」
「これは気を付けろ!」という交通ルールとか道路の状況とか何でもいいのでこれは知っとけ!というのがあったら教えてほしいです><
「これは気を付けろ!」という交通ルールとか道路の状況とか何でもいいのでこれは知っとけ!というのがあったら教えてほしいです><
398: 2020/02/27(木) 10:04:24.79
>>396 自分以外が交通ルールを遵守していると思わない事
相手が悪くても痛い思いをするのは自分のほうだと理解すること
相手が悪くても痛い思いをするのは自分のほうだと理解すること
401: 2020/02/27(木) 11:01:01.86
>>396
上手く言えないけど乗ってて何か違和感感じたらすぐに休憩するか引き返せ
上手く言えないけど乗ってて何か違和感感じたらすぐに休憩するか引き返せ
403: 2020/02/27(木) 11:23:23.77
>>396
2輪はカーブはこけるからまじでやばい
直線でも横風でハンドルきるとすべってこける
後ろ気にせず速度15キロとかよくやる
制限速度は直線のみ可能でカーブは車より段違いで遅い
なぜプロテクターの話になってるのかが理解できた
2輪はカーブはこけるからまじでやばい
直線でも横風でハンドルきるとすべってこける
後ろ気にせず速度15キロとかよくやる
制限速度は直線のみ可能でカーブは車より段違いで遅い
なぜプロテクターの話になってるのかが理解できた
407: 2020/02/27(木) 11:50:59.93
>>396
見通しの悪い交差点での徐行義務
相手方が100%悪いと思える状況でも
これのせいで過失割合が変動することさえある
見通しの悪い交差点での徐行義務
相手方が100%悪いと思える状況でも
これのせいで過失割合が変動することさえある
409: 2020/02/27(木) 12:03:04.43
安価忘れた >>396宛て ← >>408
417: 2020/02/27(木) 12:38:16.84
>>396
一時停止は必ず足つけ。
ミラーはちょいちょい見て後ろの状況も常に把握しとけ。
一時停止は必ず足つけ。
ミラーはちょいちょい見て後ろの状況も常に把握しとけ。
422: 2020/02/27(木) 15:54:16.35
>>396
とりあえず1年原付50㏄で行った方がいい
いろいろ学べる
とりあえず1年原付50㏄で行った方がいい
いろいろ学べる
434: 2020/02/27(木) 16:35:40.36
>>396
先に車買って道路に慣れたほうが良い
結果的に女でも出来てドライブするようになったらバイクなんて興味なくなって安全に余生まで過ごせるからw
先に車買って道路に慣れたほうが良い
結果的に女でも出来てドライブするようになったらバイクなんて興味なくなって安全に余生まで過ごせるからw
436: 2020/02/27(木) 16:36:38.75
>>434
車先かもね
でも相手は高校生かもしれない
車先かもね
でも相手は高校生かもしれない
440: 2020/02/27(木) 16:58:08.24
>>396
一時停止は停止線で足をついて止まる.そして左右の交通を確認できる所までゆっくり出る.そして発進する.
でも,後方の車両が止まってくれるとは限らない.
でも,他方の車が一時停止するとは限らない.
自分の右や左の真横から目視しないで車線変更する四輪車が現れる.
一時停止は停止線で足をついて止まる.そして左右の交通を確認できる所までゆっくり出る.そして発進する.
でも,後方の車両が止まってくれるとは限らない.
でも,他方の車が一時停止するとは限らない.
自分の右や左の真横から目視しないで車線変更する四輪車が現れる.
397: 2020/02/27(木) 10:02:47.45
だめです><
404: 2020/02/27(木) 11:32:18.67
峠の下りで先行の車が譲ってくれたりするけど、いやバイクの下りは四輪さんには絶対敵わないですからと言いたくなる
406: 2020/02/27(木) 11:49:52.27
>>405
それがわざとらしいくらいに空けてもやってくれるんだよ。ライトが気になるのかも
霧が濃かったり枝葉が落ちてる下りカーブでは本当にありがた迷惑
それがわざとらしいくらいに空けてもやってくれるんだよ。ライトが気になるのかも
霧が濃かったり枝葉が落ちてる下りカーブでは本当にありがた迷惑
408: 2020/02/27(木) 12:02:32.20
変なナンバーのクルマは運転も変な奴が多いから気を付けろ
・88-88 などのゾロ目
・00-08 高確率でDQN 0002 等も
・02-27 等 ナンバーを誕生日にしてる奴 バカが多い
・11-88 いいパパ いい母 の語呂合わせ これもバカが多い
・19-19 アホ
・69-69 アホ
・01-23 日本では縁起が悪い
・50-50 カッコつけ
・88-88 などのゾロ目
・00-08 高確率でDQN 0002 等も
・02-27 等 ナンバーを誕生日にしてる奴 バカが多い
・11-88 いいパパ いい母 の語呂合わせ これもバカが多い
・19-19 アホ
・69-69 アホ
・01-23 日本では縁起が悪い
・50-50 カッコつけ
418: 2020/02/27(木) 15:00:59.05
>>408みたいなことを言う奴も馬鹿が多い
410: 2020/02/27(木) 12:22:12.11
ナンバープレートの数字に興味ない人も馬鹿かもしれないよね
411: 2020/02/27(木) 12:25:26.16
88-88とか80-00とか00-08はほぼ100%碌なのが居ない
412: 2020/02/27(木) 12:25:59.67
ナンバープレートで人間判定する人も馬鹿かもしれないよね
413: 2020/02/27(木) 12:29:12.53
DQNネーム判定の簡易版みたいな
419: 2020/02/27(木) 15:19:58.51
いやー でも希望ナンバーのDQN率実際高ぇからなあ
420: 2020/02/27(木) 15:28:42.78
>>419 それいったらバイクに乗ってる奴のDQN率はそれ以上だぞ
421: 2020/02/27(木) 15:53:30.43
原付からのステップアップだと大型でも1mあればすりぬけちゃうわって人多い?
一本橋はすり抜け技術のためにあったんだなってことはない?
一本橋はすり抜け技術のためにあったんだなってことはない?
423: 2020/02/27(木) 16:01:05.25
片側1車線の高速で煽られた場合
端によって譲っても違反にはならないですか?
実際その状況になったことはないんですけど
普段はちょっとでも煽られたらすぐ譲るようにしてるのでそれができない状況だったら嫌だなぁと
端によって譲っても違反にはならないですか?
実際その状況になったことはないんですけど
普段はちょっとでも煽られたらすぐ譲るようにしてるのでそれができない状況だったら嫌だなぁと
426: 2020/02/27(木) 16:17:41.46
>>423
左ウィンカー出して左に寄せて抜かせればいい
万一止まって降りてきたら全力で突っ込んでいけばいい
左ウィンカー出して左に寄せて抜かせればいい
万一止まって降りてきたら全力で突っ込んでいけばいい
424: 2020/02/27(木) 16:11:13.23
降りてきてガラケーで撮影されるわけでもないし無視
425: 2020/02/27(木) 16:16:51.77
クラッチ切って4速で停車してしまった
変速画面真っ白だわ
前後50㎝に動かしたりアクセル回したりして
歯車?あわせて?
シフトバンバン踏んで1こづつあったり
かみ合わなかったりで
ようやく1速まで入る
ってことがおおい2輪はこわれてます?普通?
変速画面真っ白だわ
前後50㎝に動かしたりアクセル回したりして
歯車?あわせて?
シフトバンバン踏んで1こづつあったり
かみ合わなかったりで
ようやく1速まで入る
ってことがおおい2輪はこわれてます?普通?
429: 2020/02/27(木) 16:32:20.72
>>428
半クラだよ
完全につないだらエンストすんだろホントに免許もってんのかよ
半クラだよ
完全につないだらエンストすんだろホントに免許もってんのかよ
432: 2020/02/27(木) 16:34:28.95
430: 2020/02/27(木) 16:33:12.95
半クラにしてまたクラッチ切ればいいということ?
431: 2020/02/27(木) 16:33:40.46
うごいてる間に変速すると起きないからあながちいけるかもしれんが
車体の不具合かもしれんしやってみるけど
車体の不具合かもしれんしやってみるけど
433: 2020/02/27(木) 16:34:56.87
下り坂とか信号見えたりとかで
クラッチ切って滑走みたいなのをよくやるんですが
これは普通ですか?
燃費とかそういうのを考えてです。
スクーターではできなかった技。
クラッチ切って滑走みたいなのをよくやるんですが
これは普通ですか?
燃費とかそういうのを考えてです。
スクーターではできなかった技。
437: 2020/02/27(木) 16:37:07.37
438: 2020/02/27(木) 16:38:39.45
>>433
異常
無免許かお前
異常
無免許かお前
435: 2020/02/27(木) 16:35:57.38
ありがとうございます。
ちゃちゃがはいって
まともに回答までたどり着けるスレは珍しいので助かります
ちゃちゃがはいって
まともに回答までたどり着けるスレは珍しいので助かります
439: 2020/02/27(木) 16:50:20.07
クラッチ切ると
自転車と同じ状態になります
何が悪いのか理屈が不明なんですが。
無駄にエンジンまわしてすすむより
エンジンの負担も少ないしガソリンも無駄にならないし
自転車と同じ状態になります
何が悪いのか理屈が不明なんですが。
無駄にエンジンまわしてすすむより
エンジンの負担も少ないしガソリンも無駄にならないし
441: 2020/02/27(木) 17:16:16.38
自転車だって漕いでいる時の方が安定しているが
車体重量が軽いから普通の使い方ではあまり感じないだけ
車体重量が軽いから普通の使い方ではあまり感じないだけ
442: 2020/02/27(木) 17:25:30.48
その安定とはどのくらい安定なんですか?わずかじゃないですか?
自転車でもよくやってましたがとくに差が見られない。
カーブで滑りやすくなるわけでもないし
車でもカーブはエンジンの力をタイヤに伝えてといわれたことがありますが
クラッチ切って進んでました。理屈が不明だからです
エンジンのパワー伝えると
タイヤと路面の間の摩擦係数がいっきにあがるわけでもないですし
自転車でもよくやってましたがとくに差が見られない。
カーブで滑りやすくなるわけでもないし
車でもカーブはエンジンの力をタイヤに伝えてといわれたことがありますが
クラッチ切って進んでました。理屈が不明だからです
エンジンのパワー伝えると
タイヤと路面の間の摩擦係数がいっきにあがるわけでもないですし
443: 2020/02/27(木) 17:34:32.68
軽いバイクならわからんだろうから
他人巻き込まない限り好きにすればいい
他人巻き込まない限り好きにすればいい
444: 2020/02/27(木) 17:35:25.36
こいつ本当に免許持ってんのか
445: 2020/02/27(木) 17:36:00.71
持ってるか持ってないかとかどうでもいい
446: 2020/02/27(木) 17:40:27.55
200キロとか重いの乗った時でもやると思うけど
合理的な説明ができる人いないぐらい
わからないでみんなやってたのかな
合理的な説明ができる人いないぐらい
わからないでみんなやってたのかな
450: 2020/02/27(木) 18:04:52.58
>>446 下り坂でクラッチ切ると燃費悪くなるぞ
エンジンブレーキで回ってるときは燃料消費しないけどクラッチ切れたらアイドリングを燃料を使ってやるから無駄遣い
エンジンブレーキ使わなかったら減速をブレーキで行うから更にパッドの無駄遣い
タイヤは金属のリングじゃなくゴムで変形するので惰性で転がる場合とタイヤ自体が回転しようとするときは接地面が大きく変わる
ネタが詰まらんもう少し捻れ
エンジンブレーキで回ってるときは燃料消費しないけどクラッチ切れたらアイドリングを燃料を使ってやるから無駄遣い
エンジンブレーキ使わなかったら減速をブレーキで行うから更にパッドの無駄遣い
タイヤは金属のリングじゃなくゴムで変形するので惰性で転がる場合とタイヤ自体が回転しようとするときは接地面が大きく変わる
ネタが詰まらんもう少し捻れ
451: 2020/02/27(木) 18:10:34.35
>>450
それはしょぼい車体でも現行販売されてるものすべてやってます?
ブレーキ使いそうな距離のときはエンジンブレーキ効かせたまま滑走です。
>タイヤは金属のリングじゃなくゴムで変形するので惰性で転がる場合とタイヤ自体が回転しようとするときは接地面が大きく変わる
理屈がわからないけど
接地面が変わると何が変わります?
エンジンブレーキ滑走と
クラッチ切って滑走の何が??
それはしょぼい車体でも現行販売されてるものすべてやってます?
ブレーキ使いそうな距離のときはエンジンブレーキ効かせたまま滑走です。
>タイヤは金属のリングじゃなくゴムで変形するので惰性で転がる場合とタイヤ自体が回転しようとするときは接地面が大きく変わる
理屈がわからないけど
接地面が変わると何が変わります?
エンジンブレーキ滑走と
クラッチ切って滑走の何が??
452: 2020/02/27(木) 18:32:20.22
>>451 全てかどうかは知りませんが殆んどやってます。
反作用
加速しようとする場合後輪はバイクを持ち上げる方向で回転させようとするので反対にリヤタイヤが押し付けられる
減速の時は逆にバイク本体を地面に押し付ける力が働く
どっちも物理の法則から起きる現象だから貴方が理解できなくても実際に起きる
反作用
加速しようとする場合後輪はバイクを持ち上げる方向で回転させようとするので反対にリヤタイヤが押し付けられる
減速の時は逆にバイク本体を地面に押し付ける力が働く
どっちも物理の法則から起きる現象だから貴方が理解できなくても実際に起きる
453: 2020/02/27(木) 18:37:09.73
>>452
クラッチ切って滑走すると
両方同じだけ力が働くから??
何が悪いのかがわかりません
200m300m先まで滑走して行けちゃうし。
クラッチ切って滑走すると
両方同じだけ力が働くから??
何が悪いのかがわかりません
200m300m先まで滑走して行けちゃうし。
447: 2020/02/27(木) 17:47:12.51
スルー検定中
448: 2020/02/27(木) 17:48:16.70
もうちょっと噛んばって文章考えないと伸びないぞ
449: 2020/02/27(木) 17:49:16.80
今はコロナで学校行かなくても怒られないからヒマなんだよな
454: 2020/02/27(木) 18:54:09.13
インジェクション車ならガソリン無駄遣いするだけで利点なんか全く無いがすきにすりゃええがな。
なんか踏んでこけて後続車に轢かれても自己責任って事で。
なんか踏んでこけて後続車に轢かれても自己責任って事で。
455: 2020/02/27(木) 19:05:27.10
クラッチ切ってるとこける理由がわからないし
エンブレきかせると無駄にどうせ回さないと到達地点の信号まで届かないから
燃費は低くなる
エンブレきかせると無駄にどうせ回さないと到達地点の信号まで届かないから
燃費は低くなる
473: 2020/02/27(木) 19:49:32.66
>>455
貧乏ってたいへんだね。
クラッチなんか極力握りたく無いわwww
ちな回転数に合ったギア選択でエンブレ調整した方が燃費いいと思うよ。
クラッチ切って滑走とか、ギアチェンミスって入れられなくなったヘタっぴか整備不良のポンコツと思われるだけ。
貧乏ってたいへんだね。
クラッチなんか極力握りたく無いわwww
ちな回転数に合ったギア選択でエンブレ調整した方が燃費いいと思うよ。
クラッチ切って滑走とか、ギアチェンミスって入れられなくなったヘタっぴか整備不良のポンコツと思われるだけ。
456: 2020/02/27(木) 19:10:43.49
原付バイク(50cc)って短距離専用ってイメージなんですが長距離も走れますか?
4ストスクーターを片道30kmの通勤に使っても大丈夫でしょうか
4ストスクーターを片道30kmの通勤に使っても大丈夫でしょうか
458: 2020/02/27(木) 19:15:39.14
>>456
大丈夫ですが車のほうが絶対いいです
大丈夫ですが車のほうが絶対いいです
461: 2020/02/27(木) 19:26:11.01
>>456
できるけど車の方が良くて、バス電車がアテになるならそっちのほうが更に良い
できるけど車の方が良くて、バス電車がアテになるならそっちのほうが更に良い
465: 2020/02/27(木) 19:36:45.08
>>461
さっき全国の小中高全てが休校になることが発表されたこの時期にバス電車は不味いw
さっき全国の小中高全てが休校になることが発表されたこの時期にバス電車は不味いw
463: 2020/02/27(木) 19:34:36.27
>>456
毎日走らんが片道70キロとか楽々走るから
ただ車の流れと逆らうからそのあたりが問題だよ
毎日走らんが片道70キロとか楽々走るから
ただ車の流れと逆らうからそのあたりが問題だよ
457: 2020/02/27(木) 19:14:40.59
大丈夫です
459: 2020/02/27(木) 19:24:12.56
毎年15,000kmぐらいかな,しっかり整備してあげましょう.
460: 2020/02/27(木) 19:24:23.77
最近出没する人かな
462: 2020/02/27(木) 19:30:54.82
原付でも普通に走ってたらどんなに長距離でもオーバーヒートってしないよな
466: 2020/02/27(木) 19:37:31.48
>>462
発熱と放熱はバランスするところがあるからね
発熱と放熱はバランスするところがあるからね
468: 2020/02/27(木) 19:41:51.44
>>466
というと?
熱くなると回らなくなるってこと?
そういや熱ダレというのがあるけど
実際にはどういうものなのか知らないな
というと?
熱くなると回らなくなるってこと?
そういや熱ダレというのがあるけど
実際にはどういうものなのか知らないな
464: 2020/02/27(木) 19:35:42.87
オーバーヒートとかしたりしませんか?(法廷速度はキッチリ守る前提ですが)
467: 2020/02/27(木) 19:40:41.45
>>464
オーバーヒートなんてしたことない。するわけない。きいたことない。
そのまえに2万キロ走るとVベルトがちぎれたりとかそういうのがある。
年1で数万はらってバイク屋で点検が必要。
それやってればいいけど車体が10年とかになっていくと
ゴム部分がぶっ壊れて動かない時が発生する
オーバーヒートなんてしたことない。するわけない。きいたことない。
そのまえに2万キロ走るとVベルトがちぎれたりとかそういうのがある。
年1で数万はらってバイク屋で点検が必要。
それやってればいいけど車体が10年とかになっていくと
ゴム部分がぶっ壊れて動かない時が発生する
469: 2020/02/27(木) 19:43:09.23
意味的には故障とか不具合発生きませんかで
訳してあげた方がいい
訳してあげた方がいい
470: 2020/02/27(木) 19:45:41.98
まれにセルが壊れてエンジンが動かなくなるから
キック付きの鈴木のやつ買う人が多い
何キロ走ろうと問題なしだわ
60×250日としても年間1万5000キロか
エンジンオイルは4か月ごと
エレメントが5000キロごと?
タイヤは1万か2万キロごと
Vベルトは1万か2万キロごととかそういいうのがある
キック付きの鈴木のやつ買う人が多い
何キロ走ろうと問題なしだわ
60×250日としても年間1万5000キロか
エンジンオイルは4か月ごと
エレメントが5000キロごと?
タイヤは1万か2万キロごと
Vベルトは1万か2万キロごととかそういいうのがある
471: 2020/02/27(木) 19:46:40.95
こわれるというか消耗部分の交換をして乗っていく感じ
472: 2020/02/27(木) 19:48:14.00
林道走っててフロントのチューブがパンクしたときって、どうやってチューブ交換するんでしょうか。
リアはスタンドがあるので傾けると持ち上げることができるようですが、フロントは無理なのでバイクを寝かすしかないですかね。
リアはスタンドがあるので傾けると持ち上げることができるようですが、フロントは無理なのでバイクを寝かすしかないですかね。
475: 2020/02/27(木) 19:53:30.68
>>472
センタースタンド装着車の話なのか
サイドスタンドしかない車種の話なのかハッキリしてくれ
対処が変わるから
あと車種も書け
センタースタンド装着車の話なのか
サイドスタンドしかない車種の話なのかハッキリしてくれ
対処が変わるから
あと車種も書け
476: 2020/02/27(木) 19:54:54.33
>>475
お前が全部の対処法書け無能
お前が全部の対処法書け無能
478: 2020/02/27(木) 20:02:20.64
>>475
CRF250Lでサイドスタンドのみです
寝かす以外に方法ありますでしょうか
CRF250Lでサイドスタンドのみです
寝かす以外に方法ありますでしょうか
480: 2020/02/27(木) 20:13:09.00
>>478
サイドスタンドを出し、
一人がサイドスタンド側に立って
サイドスタンドの反対側を持ち上げるようにしてハンドルを引っ張り
その間にもう一人がサイドスタンドの反対側のフレームの下に何か頑丈な物を噛ませる
CRF250Lくらいの重量ならその辺の倒木でも耐えられるだろう(中身が腐朽していなければ)
もう一つ簡単な方法もあるが・・・林道に「何しに行ってるか」分からんので
もしあんたが「林道アタックと称して改造マフラーの爆音を撒き散らしながら野山を荒らし回る」DQNだったら
そんな奴に教えるのは嫌だから悪いがもう一個の方法は教えてあげない
サイドスタンドを出し、
一人がサイドスタンド側に立って
サイドスタンドの反対側を持ち上げるようにしてハンドルを引っ張り
その間にもう一人がサイドスタンドの反対側のフレームの下に何か頑丈な物を噛ませる
CRF250Lくらいの重量ならその辺の倒木でも耐えられるだろう(中身が腐朽していなければ)
もう一つ簡単な方法もあるが・・・林道に「何しに行ってるか」分からんので
もしあんたが「林道アタックと称して改造マフラーの爆音を撒き散らしながら野山を荒らし回る」DQNだったら
そんな奴に教えるのは嫌だから悪いがもう一個の方法は教えてあげない
487: 2020/02/27(木) 21:03:30.19
>>480
>サイドスタンドの反対側を持ち上げるようにしてハンドルを引っ張り
>その間にもう一人が(素早くパンク修理)
かと思った
>サイドスタンドの反対側を持ち上げるようにしてハンドルを引っ張り
>その間にもう一人が(素早くパンク修理)
かと思った
503: 2020/02/27(木) 23:57:10.97
>>480
初心者ですので立ち入り禁止されていないフラット林道を探検する程度です。
もしパンクしたらどうしようかと思ったので参考のために質問しました。
最後の方法とは何でしょうか?ご享受していただきたく。
ちなみにバイクはフルノーマルで改造も爆音もしてないです。
初心者ですので立ち入り禁止されていないフラット林道を探検する程度です。
もしパンクしたらどうしようかと思ったので参考のために質問しました。
最後の方法とは何でしょうか?ご享受していただきたく。
ちなみにバイクはフルノーマルで改造も爆音もしてないです。
474: 2020/02/27(木) 19:49:39.26
寝かしますね
477: 2020/02/27(木) 20:01:34.78
林道ならその辺に転がってる石とか倒木とかを腹下に入れればフロント浮かせられたりはするよ。
寝かせた方が楽だと思うけどね。
寝かせた方が楽だと思うけどね。
479: 2020/02/27(木) 20:04:03.04
>>477
なるほど・・その発想はなかったです。近場に便利なのがあれば試してみます。
なければ素直に寝かしたほうがよさそうですね
なるほど・・その発想はなかったです。近場に便利なのがあれば試してみます。
なければ素直に寝かしたほうがよさそうですね
481: 2020/02/27(木) 20:22:06.82
ちなみに「もう一つ」の方法は道具一切不要
5秒くらいで出来 バイクも倒さない
5秒くらいで出来 バイクも倒さない
483: 2020/02/27(木) 20:42:15.25
>>481
逆さにする奴が?
逆さにする奴が?
484: 2020/02/27(木) 20:42:41.18
白バイ隊員とプロのレーサーってどちらがバイク扱うの上手いと思いますか?
486: 2020/02/27(木) 20:47:36.70
>>484
白バイ隊員
レーサーってサーキットを早く走らせるスキル以外はそーでも無い人が割と居る。
白バイ隊員
レーサーってサーキットを早く走らせるスキル以外はそーでも無い人が割と居る。
485: 2020/02/27(木) 20:47:06.65
ためしてガッテン!
488: 2020/02/27(木) 21:44:49.58
ペドロサでも立ちゴケするしね
489: 2020/02/27(木) 21:47:03.52
俺も立ちゴケするし
490: 2020/02/27(木) 21:53:25.51
気持ち悪りい。ダートラやモトクロス上がりのモトライダーが大勢居るのも知らず、プロのレーサーにトライアルやモトクロスも含まれるのも思い至らず、小さな馬鹿な脳ミソゆえに知ったかぶる。
エクストリームも知らねえんだろう。ひたすらキモい
エクストリームも知らねえんだろう。ひたすらキモい
494: 2020/02/27(木) 22:48:42.49
>>490
知った上で言ってるが、プロのレーサーってなんやかや言っても早く走らせる事に特化してるし、バラつきあり過ぎんだよ。
あと、エクストリームのプロはレーサーとは言わないし。
逆に白バイ隊員は何でも一定以上の水準で出来るように訓練されてるし、白バイだけ乗ってるわけでも無いし、話してみるとだいたい頭おかしいレベルのバイク好きの変態だから…
知った上で言ってるが、プロのレーサーってなんやかや言っても早く走らせる事に特化してるし、バラつきあり過ぎんだよ。
あと、エクストリームのプロはレーサーとは言わないし。
逆に白バイ隊員は何でも一定以上の水準で出来るように訓練されてるし、白バイだけ乗ってるわけでも無いし、話してみるとだいたい頭おかしいレベルのバイク好きの変態だから…
491: 2020/02/27(木) 21:54:52.69
だれか有名なレーサーでデビュー当時は公道の免許持ってなかった人がいたような
513: 2020/02/28(金) 02:53:48.49
>>491
デビュー当時どころかチャンピオンになってもロレンソは二輪免許持ってなかったよ
現在は免許取得してるけど
デビュー当時どころかチャンピオンになってもロレンソは二輪免許持ってなかったよ
現在は免許取得してるけど
492: 2020/02/27(木) 21:55:44.16
しらんがな
493: 2020/02/27(木) 21:58:14.09
俺も無免許運転するし
495: 2020/02/27(木) 22:52:10.27
意味不明
496: 2020/02/27(木) 22:58:40.72
レース【race】は決められた目標を目指して争う事で
とくに速度に限定した意味は持たない
とくに速度に限定した意味は持たない
497: 2020/02/27(木) 23:09:48.71
>>496
でってゆー。
でってゆー。
499: 2020/02/27(木) 23:18:06.81
シグナスX 3型乗りです
テールランプが点灯するリアボックスをネットで買ってみたものの、配線はどうしたらよいのでしょう?
電工ペンチを買う必要がある事だけはわかりました
リレー?みたいなのを買う必要があるのでしょうか?
https://i.imgur.com/aj0jKTe.jpg
https://i.imgur.com/5QkALX8.jpg
テールランプが点灯するリアボックスをネットで買ってみたものの、配線はどうしたらよいのでしょう?
電工ペンチを買う必要がある事だけはわかりました
リレー?みたいなのを買う必要があるのでしょうか?
https://i.imgur.com/aj0jKTe.jpg
https://i.imgur.com/5QkALX8.jpg
500: 2020/02/27(木) 23:38:15.76
>>499
普通の商品なら取扱説明書に全部書いてある
取扱説明書が付いていない普通でない商品や取扱説明書を理解できない普通でない頭だと掲示板では説明しきれない
普通の商品なら取扱説明書に全部書いてある
取扱説明書が付いていない普通でない商品や取扱説明書を理解できない普通でない頭だと掲示板では説明しきれない
505: 2020/02/28(金) 00:09:55.69
>>500説明書、入ってなかったんですよねぇ…12500円もしたのに!
>>502 ありがとうございます 調べてみます
>>502 ありがとうございます 調べてみます
502: 2020/02/27(木) 23:52:24.73
>>499
テールランプの配線から分岐でいいと思うよ。
配線タップはトラブルの元だから使っちゃだめよ。
綺麗にやるならテールランプのカプラーばらして端子から分岐。
ネットで探せば中の端子だけ売ってるよ。
テールランプの配線から分岐でいいと思うよ。
配線タップはトラブルの元だから使っちゃだめよ。
綺麗にやるならテールランプのカプラーばらして端子から分岐。
ネットで探せば中の端子だけ売ってるよ。
501: 2020/02/27(木) 23:50:24.19
なるほど。そうなんですね。
サーキット等のレース上ではなく、峠バトルだとどちらが有利ですかね?
さすがに白バイでSSを追いかけるのは分が悪いでしょうから、どちらも同じCB1300SFあたりで飛ばすプロレーサーを白バイ隊員が追いかけた場合追いつけるのかどうか興味がありますね
サーキット等のレース上ではなく、峠バトルだとどちらが有利ですかね?
さすがに白バイでSSを追いかけるのは分が悪いでしょうから、どちらも同じCB1300SFあたりで飛ばすプロレーサーを白バイ隊員が追いかけた場合追いつけるのかどうか興味がありますね
507: 2020/02/28(金) 00:14:18.55
>>501
峠バトルつってもクローズドならサーキットとそうかわらんからたぶんレーサーが勝つんじゃない
封鎖せずになら頭の悪いほうが速い
サーキットと違って公道レースはリスクを冒したやつが勝つ仕組みだからな
落下物や対向車やらの不確定要素を無いものとしていかに突っ込めるかが問われる
公道レースなんて何も手に入る物なんてないのに命も未来もオールインできるか?
賭けにすらなってないロシアンルーレットで5回連続引き金引けるような馬鹿にはどうあがいても勝てない
峠バトルつってもクローズドならサーキットとそうかわらんからたぶんレーサーが勝つんじゃない
封鎖せずになら頭の悪いほうが速い
サーキットと違って公道レースはリスクを冒したやつが勝つ仕組みだからな
落下物や対向車やらの不確定要素を無いものとしていかに突っ込めるかが問われる
公道レースなんて何も手に入る物なんてないのに命も未来もオールインできるか?
賭けにすらなってないロシアンルーレットで5回連続引き金引けるような馬鹿にはどうあがいても勝てない
509: 2020/02/28(金) 00:28:46.78
>>507
公道レースで勝てるのは自動拳銃でロシアンルーレットできるヤツだよ
公道レースで勝てるのは自動拳銃でロシアンルーレットできるヤツだよ
514: 2020/02/28(金) 06:18:15.31
>>507
と、そのレベルで走る連中についていけない雑魚が申しております、自分に出来ないことは全て無謀であります。
雑魚には無謀に見えても抑えて走ってるんだよ。マージン取らない馬鹿は事故る、事故らないのは余裕をもって走るからだ間抜け
と、そのレベルで走る連中についていけない雑魚が申しております、自分に出来ないことは全て無謀であります。
雑魚には無謀に見えても抑えて走ってるんだよ。マージン取らない馬鹿は事故る、事故らないのは余裕をもって走るからだ間抜け
504: 2020/02/27(木) 23:58:31.84
「プロレーサー」と聞くとオートレース選手を思い浮かべてしまう
506: 2020/02/28(金) 00:13:06.12
https://i.imgur.com/NNci7XX.jpg
これを買いました
【注意事項】
※車体側のウインカー線への結束が必要となります。
別途ウインカーリレーもICリレーをお買い求めください。
LED配線加工を行いウィンカー連動させると配線の関係で専用マウントよりボックスの脱着が出来なくなります。
めっちゃ難しそう…
かなり後悔をしている
これを買いました
【注意事項】
※車体側のウインカー線への結束が必要となります。
別途ウインカーリレーもICリレーをお買い求めください。
LED配線加工を行いウィンカー連動させると配線の関係で専用マウントよりボックスの脱着が出来なくなります。
めっちゃ難しそう…
かなり後悔をしている
518: 2020/02/28(金) 07:59:16.07
>>506
悪いことは言わん、あんたにゃ無理だ
悪いことは言わん、あんたにゃ無理だ
519: 2020/02/28(金) 10:18:53.12
>>506
ボックスと本体の配線にカプラー入れてやれば着脱出来る様になるだろ
手間食うのは最初だけだ
ボックスと本体の配線にカプラー入れてやれば着脱出来る様になるだろ
手間食うのは最初だけだ
508: 2020/02/28(金) 00:22:34.98
XRV750のワンオーナーかツーオーナーで大切にされてメンテが行き届いているいいバイクってどこで買えますか?
510: 2020/02/28(金) 00:54:35.80
>>508
夢
夢
511: 2020/02/28(金) 02:26:01.90
>>510
草
草
525: 2020/02/28(金) 14:34:30.17
>>510
ありがとう、でも中古システムになかったよて
>>520
本当?
ありがとう、でも中古システムになかったよて
>>520
本当?
512: 2020/02/28(金) 02:39:19.69
果たしてどっちの意味なのか
515: 2020/02/28(金) 06:56:11.49
公道での速さはライディングテクニックも大きく関係するが、
それ以上に、度胸・根性・思い切りの良さ・他人の迷惑を気にしない厚かましさ・遵法精神の低さが重要なファクターである
それ以上に、度胸・根性・思い切りの良さ・他人の迷惑を気にしない厚かましさ・遵法精神の低さが重要なファクターである
516: 2020/02/28(金) 07:28:59.08
地元の峠kk2輪で走ったら白バイ隊員よりもマルケスよりも俺のほうが圧倒的に速いよ
話にならない
話にならない
520: 2020/02/28(金) 11:29:55.82
峠によっては定期的に日清キャノーラぶちまく奴がいるから注意
521: 2020/02/28(金) 13:54:29.81
トリシティ125が欲しくてインプレとか試乗レビューとか見まくってるんですが
みんな良い事ばかりしか言ってなくて持ち上げすぎというか
デメリットというか 欠点とか短所とかそういうの情報がきちんと知りたいです
トリシティ125を片道15キロの通学に使う場合のデメリットや
トリシティ125の欠点など
考えられる範囲でどのような情報でもいいので
ご教示いただけないでしょうか
みんな良い事ばかりしか言ってなくて持ち上げすぎというか
デメリットというか 欠点とか短所とかそういうの情報がきちんと知りたいです
トリシティ125を片道15キロの通学に使う場合のデメリットや
トリシティ125の欠点など
考えられる範囲でどのような情報でもいいので
ご教示いただけないでしょうか
522: 2020/02/28(金) 13:58:46.72
>>521
メットインスペースが小さい
メットインスペースが小さい
527: 2020/02/28(金) 15:09:37.60
>>521
フロントフォークのシール交換に幾らかかるかと交換時期をバイク屋に聞いてから買った方がいいよ。
フロントフォークのシール交換に幾らかかるかと交換時期をバイク屋に聞いてから買った方がいいよ。
528: 2020/02/28(金) 15:14:48.14
529: 2020/02/28(金) 18:10:17.92
>>521
タイヤが3つあるので転がり抵抗が大きく
車両重量も重たく
他の2種スクーターと比べて圧倒的に燃費が悪い
旧型モデルは6.6Lしか無いので航続距離も短い
新型モデルでさえ7.2Lしか無い
タイヤが3つあるので転がり抵抗が大きく
車両重量も重たく
他の2種スクーターと比べて圧倒的に燃費が悪い
旧型モデルは6.6Lしか無いので航続距離も短い
新型モデルでさえ7.2Lしか無い
530: 2020/02/28(金) 18:11:26.77
>>521
エンジンの不具合でリコール連発中
冷却水漏れ、動力伝達装置の設計欠陥
トリシティと同型エンジンを使用しているNMAX125では
カムチェーンテンショナの不具合でリコール出した
ブルーコアエンジンは呪われてる
エンジンの不具合でリコール連発中
冷却水漏れ、動力伝達装置の設計欠陥
トリシティと同型エンジンを使用しているNMAX125では
カムチェーンテンショナの不具合でリコール出した
ブルーコアエンジンは呪われてる
542: 2020/02/28(金) 19:12:04.56
>>521
TRICITYで一番よく言われるのが駐輪場問題
「車体が枠の外にはみ出さない事」
「枠の中に前輪と後輪が入る事」
などを入庫の条件としている駐輪場では
他の利用客に迷惑が掛かる として入庫できないケースが多いようだ
(ハンドルを切ると前輪が枠からはみ出るため)
大きさに関係なく 「三輪は不可」 という所もある。
また、入庫自体は可能であっても
・隣のバイクの出し入れの邪魔になって顰蹙を買いやすい
・満車状態になると他のバイクが邪魔で取り回しが出来ず出庫できない
という点には注意しなければならない。
それから、エスカレーター式の地下駐輪場では
・あまりの重さにベルトコンベアが止まる
・スロープから車輪がはみ出して入出庫できない
ということもあるようだ
つまり、都市部や駅周辺では駐輪場で困ることが非常に多い為
125cc以上(=全排気量OK)の駐輪場しか利用できないと思った方が良い
TRICITYで一番よく言われるのが駐輪場問題
「車体が枠の外にはみ出さない事」
「枠の中に前輪と後輪が入る事」
などを入庫の条件としている駐輪場では
他の利用客に迷惑が掛かる として入庫できないケースが多いようだ
(ハンドルを切ると前輪が枠からはみ出るため)
大きさに関係なく 「三輪は不可」 という所もある。
また、入庫自体は可能であっても
・隣のバイクの出し入れの邪魔になって顰蹙を買いやすい
・満車状態になると他のバイクが邪魔で取り回しが出来ず出庫できない
という点には注意しなければならない。
それから、エスカレーター式の地下駐輪場では
・あまりの重さにベルトコンベアが止まる
・スロープから車輪がはみ出して入出庫できない
ということもあるようだ
つまり、都市部や駅周辺では駐輪場で困ることが非常に多い為
125cc以上(=全排気量OK)の駐輪場しか利用できないと思った方が良い
544: 2020/02/28(金) 19:14:20.43
あー、失礼 「125cc超」だな >>542
すぐ揚げ足取って喜ぶ奴がいるけども
すぐ揚げ足取って喜ぶ奴がいるけども
543: 2020/02/28(金) 19:12:04.92
>>521
フロント二輪の三輪スクーターということで
発売前から「ピアジオMP3のパクリバイクwww」として嘲笑されてきたが
後にヤマハが本当にピアジオから訴訟を起こされて本物のパクリバイクになってしまった経緯がある
俺なら恥ずかしくて乗れないね、トリシティなんて
フロント二輪の三輪スクーターということで
発売前から「ピアジオMP3のパクリバイクwww」として嘲笑されてきたが
後にヤマハが本当にピアジオから訴訟を起こされて本物のパクリバイクになってしまった経緯がある
俺なら恥ずかしくて乗れないね、トリシティなんて
549: 2020/02/28(金) 20:27:32.80
>>543
技術的なもんはまるで違うし、ぱっと見
似てるのはプジョーも出してるし、
今でも売ってるんだから、とりあえず
文句いっておこうレベルの訴訟でしょ
技術的なもんはまるで違うし、ぱっと見
似てるのはプジョーも出してるし、
今でも売ってるんだから、とりあえず
文句いっておこうレベルの訴訟でしょ
550: 2020/02/28(金) 20:31:01.96
>>521
足の置き場か狭い
事務所の椅子に座った感じで爪先の直前が壁
2輪のスクーターのように足を前に延ばしたりできない
足の置き場か狭い
事務所の椅子に座った感じで爪先の直前が壁
2輪のスクーターのように足を前に延ばしたりできない
559: 2020/02/29(土) 00:00:14.35
>>521
125ccしかないくせに車体が非常に重いのでパワー不足で出足がトロい
信号発進で軽に煽られるレベル
125ccしかないくせに車体が非常に重いのでパワー不足で出足がトロい
信号発進で軽に煽られるレベル
561: 2020/02/29(土) 00:09:21.45
>>521
後,書き忘れで
燃費が悪いくせにタンク容量が小さいので給油がダルい
後,書き忘れで
燃費が悪いくせにタンク容量が小さいので給油がダルい
562: 2020/02/29(土) 00:09:22.26
>>521
バッテリーがTRICITY/NMAX専用の非常に珍しい型番の物を使っているとかで
バッテリーの選択肢がユアサ以外に無くて値段が高いらしい(約18000円?)
おまけにバイク用品店でさえ置いてないんだと。
もちろん互換バッテリーも無い
バッテリーがTRICITY/NMAX専用の非常に珍しい型番の物を使っているとかで
バッテリーの選択肢がユアサ以外に無くて値段が高いらしい(約18000円?)
おまけにバイク用品店でさえ置いてないんだと。
もちろん互換バッテリーも無い
582: 2020/02/29(土) 10:39:59.81
>>521
既に言われているが駐輪事情が良くない
田舎だと問題にならないが、都市部では駅周辺は大型バイク用のバイク駐輪場が少ないので苦労する
125cc以下の駐輪場には基本的に駐輪できないと思って行動した方がいい
既に言われているが駐輪事情が良くない
田舎だと問題にならないが、都市部では駅周辺は大型バイク用のバイク駐輪場が少ないので苦労する
125cc以下の駐輪場には基本的に駐輪できないと思って行動した方がいい
585: 2020/02/29(土) 11:06:23.91
>>521
エンジン異音、エンストしてからの再始動不可
バイク屋に引き揚げ 原因分からず
無償でエンジンまるごと交換 という事例が
(Tricityと同じエンジンを使用しているNmaxも含めて)何件かあるようだ
毎日の通学に使うには信頼性が足らないかなって思う
エンジン異音、エンストしてからの再始動不可
バイク屋に引き揚げ 原因分からず
無償でエンジンまるごと交換 という事例が
(Tricityと同じエンジンを使用しているNmaxも含めて)何件かあるようだ
毎日の通学に使うには信頼性が足らないかなって思う
523: 2020/02/28(金) 14:08:18.31
ヤマハくんのマッチポンプみたいだ
526: 2020/02/28(金) 14:39:31.63
>>523
みたいっつーか上のNMAXといい、マジェSといいそのままだろ
タイヤサイズガー、乗り心地ガーと来る
みたいっつーか上のNMAXといい、マジェSといいそのままだろ
タイヤサイズガー、乗り心地ガーと来る
524: 2020/02/28(金) 14:08:24.59
ジロジロ見られる
531: 2020/02/28(金) 18:17:17.16
ポンプ役登場
美しい流れだ
美しい流れだ
533: 2020/02/28(金) 18:22:30.05
>>531
どっちかと言えばマッチ役じゃないの?
どっちかと言えばマッチ役じゃないの?
536: 2020/02/28(金) 18:31:41.00
>>533
内容はマッチ役だけど
問答の「答」はポンプ役じゃね?
>>534
具体的にこの人って指した方がいいよ
内容はマッチ役だけど
問答の「答」はポンプ役じゃね?
>>534
具体的にこの人って指した方がいいよ
537: 2020/02/28(金) 18:34:38.76
>>536 あーいつもの奴かでみんななにも書き込まなくなるから間違いなくポンプ役
532: 2020/02/28(金) 18:21:15.98
6.6/7.2リッターエンジンのトリシティとか胸熱
ウィンザーエンジンが欲しいぞ
ウィンザーエンジンが欲しいぞ
534: 2020/02/28(金) 18:25:08.08
質問です。
答えている人の中に、自分ではできないのに想像や出来ない自分の知識や技術や経験で全てを説いているのはどういう事ですか?
煽りでも荒らすつもりでもありません、ガチです。
頭が悪いと峠で速く走れるのですか?
答えている人の中に、自分ではできないのに想像や出来ない自分の知識や技術や経験で全てを説いているのはどういう事ですか?
煽りでも荒らすつもりでもありません、ガチです。
頭が悪いと峠で速く走れるのですか?
560: 2020/02/29(土) 00:03:50.07
>>534
普段から頭を使ってない人には想像できないかもしれませんが複数の経験を基に新しい事象を想定する事は可能なのです
普段から頭を使ってない人には想像できないかもしれませんが複数の経験を基に新しい事象を想定する事は可能なのです
564: 2020/02/29(土) 00:32:30.96
>>560
お前はサルかよw経験者と比べて、だろw
複数の経験を基に未経験のことを経験者より想定出来ると思い込んでいることを指摘しているんだよ馬鹿w日付クリア待ってそれかよお前本物の馬鹿だなw
なに書いてるか分からないだろう三回読むなこりゃw
お前はサルかよw経験者と比べて、だろw
複数の経験を基に未経験のことを経験者より想定出来ると思い込んでいることを指摘しているんだよ馬鹿w日付クリア待ってそれかよお前本物の馬鹿だなw
なに書いてるか分からないだろう三回読むなこりゃw
535: 2020/02/28(金) 18:30:19.36
どういう事って
自分ではできないのに想像や出来ない自分の知識や技術や経験で全てを説いている
だけだけど?
自分ではできないのに想像や出来ない自分の知識や技術や経験で全てを説いている
だけだけど?
538: 2020/02/28(金) 18:47:07.68
バイクとか車運転してて、気分が高揚してくると、自作のおまんこの歌とか
歌いたくなるじゃない?で、ドラレコ搭載車は、こういう歌とかも録画/録音
されちゃうの?
歌いたくなるじゃない?で、ドラレコ搭載車は、こういう歌とかも録画/録音
されちゃうの?
539: 2020/02/28(金) 18:58:45.18
>>538 いや、流石にそれはならないからドラレコの画像もって病院行ってこい
545: 2020/02/28(金) 19:17:31.47
>>539
運転中、おまんこじゃないけど、うどんの歌を歌ってる人(>>540)いるじゃん!
おまえが病院行けアホ。
運転中、おまんこじゃないけど、うどんの歌を歌ってる人(>>540)いるじゃん!
おまえが病院行けアホ。
540: 2020/02/28(金) 19:03:40.51
541: 2020/02/28(金) 19:04:11.31
>>538
https://twitter.com/pirorokinkin/status/1227476134432038913?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/pirorokinkin/status/1227476134432038913?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
546: 2020/02/28(金) 19:55:20.77
そら運転中に口ずさむのは普通やろ
何を口ずさむかにその人間の品性が出るだけで
何を口ずさむかにその人間の品性が出るだけで
547: 2020/02/28(金) 19:56:48.43
絞ったばかりのぉ~
夕日のぉ~あ~かがぁ~
夕日のぉ~あ~かがぁ~
548: 2020/02/28(金) 20:20:07.67
もっと〜たくまし〜く
もっと〜ワイルドに〜
生きて〜ごら〜ん
オマンティックあげるよ~
もっと〜ワイルドに〜
生きて〜ごら〜ん
オマンティックあげるよ~
551: 2020/02/28(金) 20:58:24.58
クローズドの峠ってなんだw面白い馬鹿だな
552: 2020/02/28(金) 21:02:13.81
ラリー大会する時は規制入るよ
554: 2020/02/28(金) 21:47:44.68
>>552
それ。公道で違反を取り締まる訓練をした白バイが準サーキットでないと実力を出さないってよ。
それ。公道で違反を取り締まる訓練をした白バイが準サーキットでないと実力を出さないってよ。
553: 2020/02/28(金) 21:03:59.59
街道バトルとか頭文字Dとかそのあたりの設定かな
555: 2020/02/28(金) 21:48:23.90
ここは吉祥寺の巣窟ですか?
556: 2020/02/28(金) 21:51:51.26
吉祥寺?
557: 2020/02/28(金) 21:52:35.61
吉祥寺駅の近所に吉祥寺ってお寺あるの?
558: 2020/02/28(金) 23:00:22.16
明日神奈川軽く走ろうと思うんだけど、ユーメディア湘南から1時間かからない位でワインディングロードのおすすめありませんか?
どうしみち以外で、
どうしみち以外で、
565: 2020/02/29(土) 00:51:52.85
>>558
ヤビツ宮ケ瀬
ここら含めて道志と言うならスマン
ヤビツ宮ケ瀬
ここら含めて道志と言うならスマン
563: 2020/02/29(土) 00:14:14.39
全校休校で子持ちの看護師が出勤できない影響で医療のキャパが落ちてるんで無用な外出で事故や怪我しないように自宅にいたほうが良い
今は有事ですよ
今は有事ですよ
567: 2020/02/29(土) 01:15:10.83
お前がいちゃもん付けてるだけだろって言い負かされるのが怖いから具体的なレス番を指定できないんだろ?
569: 2020/02/29(土) 02:01:27.28
この有事に遊びに行く必要性がわからん
頭コロナなのか?
頭コロナなのか?
573: 2020/02/29(土) 05:57:17.53
>>569
ソロツーリングは別にいいと思うけどな
>>572
その為に増税した安倍ちゃん有能説
ソロツーリングは別にいいと思うけどな
>>572
その為に増税した安倍ちゃん有能説
570: 2020/02/29(土) 02:06:34.37
いやあ…
リーマンショックなんかほんと蚊トンボにしか思えないレベルの
大不況がきそうだねえ
リーマンショックなんかほんと蚊トンボにしか思えないレベルの
大不況がきそうだねえ
571: 2020/02/29(土) 03:16:09.28
世界も大不況になって、少し頭を冷やせばいいのさ
574: 2020/02/29(土) 06:02:42.50
休校になるってことは高校生のバイトがいなくなる→スーパーやガソリンスタンドが回らなくなる→時短営業、臨時休業
子供が家にいる→ママさんは仕事にいけなくなる→病院や診療所が回らなくなる→受け入れ制限
不必要な外出する時期ではないと思うよ事故ったり怪我したら大迷惑になってしまうし病院でコロナ貰う可能性が高い
子供が家にいる→ママさんは仕事にいけなくなる→病院や診療所が回らなくなる→受け入れ制限
不必要な外出する時期ではないと思うよ事故ったり怪我したら大迷惑になってしまうし病院でコロナ貰う可能性が高い
579: 2020/02/29(土) 08:30:24.15
>>574
大地震の時もそうだけどこうやって必要以上に自粛ムード煽って皆で不幸になろうと煽るのはいかがなものか
大地震の時もそうだけどこうやって必要以上に自粛ムード煽って皆で不幸になろうと煽るのはいかがなものか
580: 2020/02/29(土) 08:43:57.02
>>579
よっぽど狭くて汚くて臭い家に住んでるんだろうな
そりゃ外にも出たくなるわけだ
よっぽど狭くて汚くて臭い家に住んでるんだろうな
そりゃ外にも出たくなるわけだ
581: 2020/02/29(土) 10:29:45.91
>>580
引きこもりのニートですか?
引きこもりのニートですか?
575: 2020/02/29(土) 06:23:49.64
元ブロガーの動画でよく見るスマホのナビってなんてアプリですか?
577: 2020/02/29(土) 08:00:06.46
今週、日経225のCFDを半力売りしたら、140万円儲かったw
mt09かZ900買いに行きたいんだけど、どちらが加速いいですかね?
発進加速とか中間加速です
mt09かZ900買いに行きたいんだけど、どちらが加速いいですかね?
発進加速とか中間加速です
578: 2020/02/29(土) 08:19:33.97
そのクラスで加速性能比較とかサーキットでも走るのか?
583: 2020/02/29(土) 10:49:35.10
>>578
短絡的な想像できない程度の頭しか持ち合わせてないのかな?
短絡的な想像できない程度の頭しか持ち合わせてないのかな?
584: 2020/02/29(土) 10:59:30.93
掲示板のレスを購入判断材料にする慎重さが必要ですよね
586: 2020/02/29(土) 12:11:00.76
自分のHPに訪れている人を、
IPアドレスから市区町村などに分けてその統計を記録しています。
そこで気付いたのですが、短期間(数日)のうちに、同じIPアドレスなのに市区町村が大きく変動する事があるようです。
把握した限りでは、門真市~桐生市、高槻市~横浜市、等々、
関西から関東という結構な距離でした。
もともとIPアドレスでの市区町村表示などは正確ではなく、
あてにならないものだという話は聞いているのですが、あまりの距離の離れ方から不思議に思いました。
どういう事なんでしょうか?
例えば携帯電話やポケットwifiみたいなもので、実際に移動している?
というようなこともありえるんでしょうか?
不思議です。
IPアドレスから市区町村などに分けてその統計を記録しています。
そこで気付いたのですが、短期間(数日)のうちに、同じIPアドレスなのに市区町村が大きく変動する事があるようです。
把握した限りでは、門真市~桐生市、高槻市~横浜市、等々、
関西から関東という結構な距離でした。
もともとIPアドレスでの市区町村表示などは正確ではなく、
あてにならないものだという話は聞いているのですが、あまりの距離の離れ方から不思議に思いました。
どういう事なんでしょうか?
例えば携帯電話やポケットwifiみたいなもので、実際に移動している?
というようなこともありえるんでしょうか?
不思議です。
588: 2020/02/29(土) 12:33:31.95
>>586
基本的には基地局が変われば(ハンドオーバー)端末は新しいip接続になりアドレスが変わる、
ipアドレスが変わらないモバイルipと言うものがあるようだが、普及の程度は知らない
モバイルipで検索
基本的には基地局が変われば(ハンドオーバー)端末は新しいip接続になりアドレスが変わる、
ipアドレスが変わらないモバイルipと言うものがあるようだが、普及の程度は知らない
モバイルipで検索
587: 2020/02/29(土) 12:24:27.09
個人のIPアドレスはプロバイダが割り当ててる
プロバイダによっては地域別に割り当てない所もある
プロバイダによっては地域別に割り当てない所もある
589: 2020/02/29(土) 13:25:26.32
自宅待機は大前提が「家の中は安全」だから外も中も変わらん奴には意味がない
うちは定期的に消毒消臭兼ねて玄関台所トイレにアルコール噴いてたから少しはましかな
うちは定期的に消毒消臭兼ねて玄関台所トイレにアルコール噴いてたから少しはましかな
590: 2020/02/29(土) 13:35:26.44
バイクにガラスコーティングしてる人いる?
花粉や黄砂の季節はすぐホコリまみれになって洗車が面倒でどうにかしたいのだが
少しはましになるかな
花粉や黄砂の季節はすぐホコリまみれになって洗車が面倒でどうにかしたいのだが
少しはましになるかな
605: 2020/03/01(日) 07:14:59.88
>>590
CR-1は掛けてるよ。
ホコリとか花粉の落ちについてはあんまり違いはわからないけど、
チャンクリの時にうっかりつけたグリスを拭き取るのは楽。あと
5万km超えても他の人から「綺麗なバイクですね」と言われることが
多いので超長期的には効果はあるんだろうと思う。
CR-1は掛けてるよ。
ホコリとか花粉の落ちについてはあんまり違いはわからないけど、
チャンクリの時にうっかりつけたグリスを拭き取るのは楽。あと
5万km超えても他の人から「綺麗なバイクですね」と言われることが
多いので超長期的には効果はあるんだろうと思う。
591: 2020/02/29(土) 13:36:21.39
そんなのどうにもならんだろ
ガラスコーティングに期待しすぎ
ガラスコーティングに期待しすぎ
592: 2020/02/29(土) 13:42:08.06
カバーするのが手取り早いだろ
593: 2020/02/29(土) 13:42:15.10
ガラスコーティングって、ガラスでコーティングするわけではなく、コーティング剤にガラスの成分が幾らか入っているだけだからなw
594: 2020/02/29(土) 13:45:34.08
長持ちする撥水コーティングくらいに思ったほうがいい
595: 2020/02/29(土) 14:23:27.14
引っ越す
最近はガレージ付きの賃貸もあるしな
最近はガレージ付きの賃貸もあるしな
596: 2020/02/29(土) 15:58:20.20
暇な人が居たらちょっと試してみてほしいんですが
親指をピーンと伸ばして
机などの硬い物に「親指の腹」を置き
親指の腹の関節の部分を
机に押し当てるようにしながら
ゴロゴロ転がしてみてください
なんか血管? か神経のコリコリ感を感じませんか?
すみません
今日このことに気が付いてしまって
巻き添えがほしいので書き込みました
親指をピーンと伸ばして
机などの硬い物に「親指の腹」を置き
親指の腹の関節の部分を
机に押し当てるようにしながら
ゴロゴロ転がしてみてください
なんか血管? か神経のコリコリ感を感じませんか?
すみません
今日このことに気が付いてしまって
巻き添えがほしいので書き込みました
597: 2020/02/29(土) 16:13:45.20
手ツボ足ツボマッサージでよくあるプチプチ感かな
疲れが溜まってるそうだよ
疲れが溜まってるそうだよ
598: 2020/02/29(土) 16:18:27.34
腱鞘痛めるからやめた方がいいよ
599: 2020/02/29(土) 16:20:20.07
指の関節の内側の部分って何か血管が通ってません?
何かコリコリ感があって
コリコリすると痺れる感じがするというか
何かコリコリ感があって
コリコリすると痺れる感じがするというか
600: 2020/02/29(土) 16:45:52.96
それ腱やろ
601: 2020/02/29(土) 16:53:49.75
女の子にチュピッてくわえられる瞬間が一番気持ちいいです。
おかしいですか?え?
あと、いやらしいビデオで見ても意味不明だった、たまたまを吸われるのが世界一ゾックゾクして感動したのは僕だけですか?
おかしいですか?え?
あと、いやらしいビデオで見ても意味不明だった、たまたまを吸われるのが世界一ゾックゾクして感動したのは僕だけですか?
602: 2020/02/29(土) 16:55:40.13
これ腱なんすかね?
何か触るとコリコリしてて
若干痺れる感じがするんで血管か神経だろうと思ってたんですが
(´・ω・`)
何か触るとコリコリしてて
若干痺れる感じがするんで血管か神経だろうと思ってたんですが
(´・ω・`)
603: 2020/02/29(土) 17:01:12.17
>>587-588
ありがとうこざいます。謎は深まるばかりです。
ありがとうこざいます。謎は深まるばかりです。
604: 2020/03/01(日) 05:34:37.74
パイズリは思ったのと違った
606: 2020/03/01(日) 09:43:45.93
リアサスが1本のバイクと2本のバイクがありますが
見た目やコスト面「以外で」 何か走行性能の違いってあるんですか?
見た目やコスト面「以外で」 何か走行性能の違いってあるんですか?
607: 2020/03/01(日) 09:45:08.97
>>606
あります
あります
608: 2020/03/01(日) 09:46:17.72
>>607
教えて差し上げやがれ
教えて差し上げやがれ
609: 2020/03/01(日) 09:46:23.32
>>606
1本のほうが基本的には高性能
1本のほうが基本的には高性能
617: 2020/03/01(日) 10:16:18.89
>>609
それはモノサスならね
それはモノサスならね
620: 2020/03/01(日) 10:21:02.53
>>617 どういう意味?
621: 2020/03/01(日) 10:25:39.56
>>620
スクーターのスイングユニットに使ってるような一本サスを想定しているのではないだろうか
元の質問者の意図はわからないが
スクーターのスイングユニットに使ってるような一本サスを想定しているのではないだろうか
元の質問者の意図はわからないが
622: 2020/03/01(日) 10:27:00.36
>>621
それなら
2本のほうが軽く作れる場合がある
リンク機構を組みやすい
ってのもあるかな
それなら
2本のほうが軽く作れる場合がある
リンク機構を組みやすい
ってのもあるかな
610: 2020/03/01(日) 09:53:21.31
>>606 ちゃんと調整されてれば走行性能に関係するのは重さぐらいです
619: 2020/03/01(日) 10:18:49.60
>>606
ストローク・剛性・マス集中・プログレッシブ特性、などの点でモノサスの利点があります
ストローク・剛性・マス集中・プログレッシブ特性、などの点でモノサスの利点があります
611: 2020/03/01(日) 09:54:10.13
概ねどっちの方が乗り心地が良いとかってあります?
618: 2020/03/01(日) 10:16:46.09
>>611
概ね1本サスのほうが乗り心地は良いです.
概ね1本サスのほうが乗り心地は良いです.
612: 2020/03/01(日) 09:54:57.91
80キロぐらいになるとウイリーしそうな感じがして
前かがみになりたくなります
普通ですか?
前かがみになりたくなります
普通ですか?
613: 2020/03/01(日) 09:59:03.40
普通じゃないです
614: 2020/03/01(日) 10:07:41.32
前タイヤ上がって後ろに倒れそうな力が働く気がしちゃうから
615: 2020/03/01(日) 10:08:29.76
加速対決とかレースの最初はウイリーしてる人いるから
あながち間違ってないのかなと思ったので
前かがみになって万が一タイヤが浮かないようにしたい
あながち間違ってないのかなと思ったので
前かがみになって万が一タイヤが浮かないようにしたい
629: 2020/03/01(日) 10:56:06.45
>>615
それは加速してるからであって時速80キロで巡行しててもウイリーしそうになるのであれぱ明らかにおかしい
それは加速してるからであって時速80キロで巡行しててもウイリーしそうになるのであれぱ明らかにおかしい
630: 2020/03/01(日) 11:06:37.86
>>629
ウイリーしそうになるくらいうしろに力を感じる
人間の体をかぜがおしてるから人間の部分押せばうしろには力的に倒れるから普通なのかと思った
ウイリーしそうになるくらいうしろに力を感じる
人間の体をかぜがおしてるから人間の部分押せばうしろには力的に倒れるから普通なのかと思った
643: 2020/03/01(日) 13:52:04.15
>>630
どんなカテゴリーの二輪車でも、人体にかかる風圧程度でウイリーしないよ
どんなカテゴリーの二輪車でも、人体にかかる風圧程度でウイリーしないよ
616: 2020/03/01(日) 10:12:40.74
ギア低いんじゃね
623: 2020/03/01(日) 10:40:50.99
1代で終わってしまったな、けっこういいと思ったが
https://i.imgur.com/9vgAuYO.jpg
https://i.imgur.com/9vgAuYO.jpg
626: 2020/03/01(日) 10:48:45.19
642: 2020/03/01(日) 13:40:29.93
>>623
いいアイデアだな
いいアイデアだな
624: 2020/03/01(日) 10:44:33.18
プラグ買ってみようと思うんだけど
熱化8と9があるけど
8でいいよね?
前の交換から一万五千キロちょっと走ってるけど
それくらいでプラグは悪くならないすか?
なんとなく調子が悪い、トルクがないというか
そんな感じんじなのです
熱化8と9があるけど
8でいいよね?
前の交換から一万五千キロちょっと走ってるけど
それくらいでプラグは悪くならないすか?
なんとなく調子が悪い、トルクがないというか
そんな感じんじなのです
625: 2020/03/01(日) 10:47:04.72
>>624
そのやかましいマフラーをノーマルに戻せば直るよ
そのやかましいマフラーをノーマルに戻せば直るよ
627: 2020/03/01(日) 10:48:51.44
やかましいけどノーマルだよ
628: 2020/03/01(日) 10:55:51.64
高回転で調子悪く感じるなら熱価上げる
低回転なら熱価下げる
低回転なら熱価下げる
640: 2020/03/01(日) 12:26:40.12
>>628
一時間くらい考えたけど
らエアクリーナーエレメンツも
長いことノーメンテなので
それかもしれないと思うんだ
一時間くらい考えたけど
らエアクリーナーエレメンツも
長いことノーメンテなので
それかもしれないと思うんだ
631: 2020/03/01(日) 11:31:33.44
皆さんのヘルメットの買い替え時っていつぐらいですか?
「このヘルメット2008年から使ってる」と言ったら少し引かれたのですが・・・(´・ω・`)
「このヘルメット2008年から使ってる」と言ったら少し引かれたのですが・・・(´・ω・`)
632: 2020/03/01(日) 11:32:25.00
>>631
きも
しねよ
きも
しねよ
633: 2020/03/01(日) 11:37:34.10
>>632
買い替えます
買い替えます
641: 2020/03/01(日) 12:48:56.90
>>631
メーカーの買い替え推奨は3年
この3年はSG規格が購入後3年で失効するから
SG規格が通っているとヘルメットの不良による被害の賠償が受けられる
当然失効してからは受けられない
この規格は義務ではないので通ってないヘルメットもあるし、それをかぶっても違法ではない
メーカーの買い替え推奨は3年
この3年はSG規格が購入後3年で失効するから
SG規格が通っているとヘルメットの不良による被害の賠償が受けられる
当然失効してからは受けられない
この規格は義務ではないので通ってないヘルメットもあるし、それをかぶっても違法ではない
644: 2020/03/01(日) 14:11:51.72
>>631
見た目でボロボロになったり
内装(新品供給が5年くらいで終わるので)が限界を迎えたらだな
見た目でボロボロになったり
内装(新品供給が5年くらいで終わるので)が限界を迎えたらだな
634: 2020/03/01(日) 11:40:23.15
メットは何年かしたら買い替えだったはずだが忘れた
耐性が落ちるはず
しかしぶつけて耐性落ちたヘルメット使ってたからだめだったって事故は
まず起きないとおもわれ
扱い方にもよるし見た目汚くなってからでいいんじゃないのかな
耐性が落ちるはず
しかしぶつけて耐性落ちたヘルメット使ってたからだめだったって事故は
まず起きないとおもわれ
扱い方にもよるし見た目汚くなってからでいいんじゃないのかな
635: 2020/03/01(日) 11:44:31.88
>>634
買ってきます
買ってきます
636: 2020/03/01(日) 11:44:51.51
汚くないから使った方がいい
637: 2020/03/01(日) 11:45:56.48
メットかうならそのお金で
肘や膝あてかった方が安全性は上
肘や膝あてかった方が安全性は上
638: 2020/03/01(日) 11:50:13.86
レースでは製造後10年経ったものは使えない。経年劣化はその程度のもの。
見た目きれいで内装が劣化してないならまだまだ使えるぞ。
見た目きれいで内装が劣化してないならまだまだ使えるぞ。
639: 2020/03/01(日) 11:53:56.89
あらしょークラスなら内装だけ買えるしな
645: 2020/03/01(日) 15:55:48.59
チューブレスのパンク修理をしたいのですが、円錐のプラグタイプと、円柱のカルパスみたいなのと、長いゴム紐みたいなので、どの修理キットがいいですか?
648: 2020/03/01(日) 16:30:24.72
>>645
車種は何で、パンクして異物が刺さった場所は?
車種は何で、パンクして異物が刺さった場所は?
649: 2020/03/01(日) 16:43:11.66
>>646
ゴム紐のセット買ったわ。
>>648
車種はディバージョン、午前中走ってて、なんかリアがふにゃると思ったら、釘的なものがトレッドの真ん中に刺さってた。
ゴム紐のセット買ったわ。
>>648
車種はディバージョン、午前中走ってて、なんかリアがふにゃると思ったら、釘的なものがトレッドの真ん中に刺さってた。
650: 2020/03/01(日) 17:30:32.31
>>645
>>649
まあ、どっちだっていいよ
どのみちそのタイヤはもう使えないからね
そのパンク修理キットの説明を見れば分かるが
「本品は応急修理を目的としたものであり~、うんたら。
修理工場までの自走を補助するものです」って書いてあるよな
バイク屋さんに行ってタイヤを外してもらい、
チューブレスタイヤ専用のパッチをタイヤの裏側に貼ってもらって「本修理」しなければならん
「応急修理」のままでも、おとなしく街乗りするくらいなら出来るだろうが
絶対そのタイヤで高速を走るんじゃねぇぞ スポーツ走行も駄目だ
>>649
まあ、どっちだっていいよ
どのみちそのタイヤはもう使えないからね
そのパンク修理キットの説明を見れば分かるが
「本品は応急修理を目的としたものであり~、うんたら。
修理工場までの自走を補助するものです」って書いてあるよな
バイク屋さんに行ってタイヤを外してもらい、
チューブレスタイヤ専用のパッチをタイヤの裏側に貼ってもらって「本修理」しなければならん
「応急修理」のままでも、おとなしく街乗りするくらいなら出来るだろうが
絶対そのタイヤで高速を走るんじゃねぇぞ スポーツ走行も駄目だ
653: 2020/03/01(日) 18:32:22.11
>>650
タイヤが高温になるか経年劣化しなければ問題ないがな
タイヤが高温になるか経年劣化しなければ問題ないがな
654: 2020/03/01(日) 18:34:14.53
>>653
いや、問題あるよ
そのまま使い続けるとバーストする
ってか質問者が何のバイク乗ってるかよく見ろ
いや、問題あるよ
そのまま使い続けるとバーストする
ってか質問者が何のバイク乗ってるかよく見ろ
670: 2020/03/01(日) 20:55:13.85
>>650
いままで何回かパンク修理はしたが
寿命まで使い切ったよ
いままで何回かパンク修理はしたが
寿命まで使い切ったよ
671: 2020/03/01(日) 21:45:33.57
>>670
それはもちろん大型バイクの話で
高速ツーリングとかスポーツ走行を含めて
年間かなり走ってるって条件ですよね?もちろん。
一般的には市販のパンク修理剤なんて応急修理にしかならんよ
たまたま問題が出なかった(あるいは出ていても気づかない鈍感)ってだけで
それを安全論として他人を安心させる判断材料として提示してはいけない
それはもちろん大型バイクの話で
高速ツーリングとかスポーツ走行を含めて
年間かなり走ってるって条件ですよね?もちろん。
一般的には市販のパンク修理剤なんて応急修理にしかならんよ
たまたま問題が出なかった(あるいは出ていても気づかない鈍感)ってだけで
それを安全論として他人を安心させる判断材料として提示してはいけない
684: 2020/03/01(日) 22:55:29.92
>>671
大型はGPZ900R ZRX1200あたり 二車で15万キロくらい走った その前は中型でした
ところで
>大型バイクの話で高速ツーリングとかスポーツ走行を含めて年間かなり走ってるって条件
と言う条件ありでの話なの?
大型はGPZ900R ZRX1200あたり 二車で15万キロくらい走った その前は中型でした
ところで
>大型バイクの話で高速ツーリングとかスポーツ走行を含めて年間かなり走ってるって条件
と言う条件ありでの話なの?
725: 2020/03/02(月) 18:08:10.22
>>670
同じく
そらぁパンク修理キットだもの
これで直したら安全!寿命までお使いいただけます!とは書けないわな
自己責任だよ
ただ、外れたことはないしバーストもない
最悪、1つのタイヤに三本別箇所に刺してた事もある。
急のつく動作しなければ全然余裕
同じく
そらぁパンク修理キットだもの
これで直したら安全!寿命までお使いいただけます!とは書けないわな
自己責任だよ
ただ、外れたことはないしバーストもない
最悪、1つのタイヤに三本別箇所に刺してた事もある。
急のつく動作しなければ全然余裕
646: 2020/03/01(日) 15:59:01.86
長いゴム紐状のモノを押し込むタイプが修理作業簡単かつ確実だよ。
647: 2020/03/01(日) 16:27:17.75
肛門に挿して具合の良い方
651: 2020/03/01(日) 17:42:02.78
ジャーキー状の修理は仮ってことになってるが
高速道路含む公道を走る限りは、タイヤ寿命まで使いきれるしなんら問題は起こらない
高速道路含む公道を走る限りは、タイヤ寿命まで使いきれるしなんら問題は起こらない
652: 2020/03/01(日) 17:57:29.22
よろしくお願いします
今度フロントフォークにカートリッジを入れるんですけどバネの選定のためにいろんなレートで作ってもらおうと思っています
予算削減のため左右で別のレートで試したいんですけどレートはそれぞれの中間になるんですか?
今度フロントフォークにカートリッジを入れるんですけどバネの選定のためにいろんなレートで作ってもらおうと思っています
予算削減のため左右で別のレートで試したいんですけどレートはそれぞれの中間になるんですか?
655: 2020/03/01(日) 18:34:50.15
パンク?でかい穴に4mm用のタマを3本挿して高速走ろうが何も問題ない。170の航続走行も確認済み。仕組みを理解してから真似してくれ。
カーカスから穴が外れてるなら裏からパッチもある、穴による。トレッド面なんだろ。
個人的に紐は一発勝負、タマは(こつがいるよ2発目以降友廻りさせない)5mmより4mmの方が刻んで穴を塞げる。普通は一発なんだろうがw
俺が読んでも解り難いなw
カーカスから穴が外れてるなら裏からパッチもある、穴による。トレッド面なんだろ。
個人的に紐は一発勝負、タマは(こつがいるよ2発目以降友廻りさせない)5mmより4mmの方が刻んで穴を塞げる。普通は一発なんだろうがw
俺が読んでも解り難いなw
656: 2020/03/01(日) 18:41:11.96
CB400SBを買おうかと思っています。
V-TEC付き四気筒の性能には文句無しですが、
デザインがレトロなのが引っかかります。
デザインは今風のCBR400Rの方が好みなのですが、
CBとの差額の約20万円をCBRに突っ込んでも、
ポテンシャルの差は埋まらないでしょうか?
V-TEC付き四気筒の性能には文句無しですが、
デザインがレトロなのが引っかかります。
デザインは今風のCBR400Rの方が好みなのですが、
CBとの差額の約20万円をCBRに突っ込んでも、
ポテンシャルの差は埋まらないでしょうか?
659: 2020/03/01(日) 19:25:50.74
>>656
カブを300万かけて改造してもスーパースポーツバイクには勝てない
CBR400Rに20万ぽっちじゃフルエキいれて終わりでしょ
そんなんで10%も馬力上がるわけない
そんなん気にするなら最初からCBR650Rでも買っとけ
カブを300万かけて改造してもスーパースポーツバイクには勝てない
CBR400Rに20万ぽっちじゃフルエキいれて終わりでしょ
そんなんで10%も馬力上がるわけない
そんなん気にするなら最初からCBR650Rでも買っとけ
663: 2020/03/01(日) 20:21:07.11
>>656
埋まらない
CBR400Rのデザインは凄く好きだけど
圧倒的に軽いNinja400と比べるとバイクとしては全く魅力がない
新車でCB400SBを買うなら大型とって大型買った方が良い気がする
CB400は現在かなり高額だからね
埋まらない
CBR400Rのデザインは凄く好きだけど
圧倒的に軽いNinja400と比べるとバイクとしては全く魅力がない
新車でCB400SBを買うなら大型とって大型買った方が良い気がする
CB400は現在かなり高額だからね
665: 2020/03/01(日) 20:26:51.62
>>656
なんでcb?いやならニンジャ400とかMT-35?とかそういうのでよくね?
なんでcb?いやならニンジャ400とかMT-35?とかそういうのでよくね?
668: 2020/03/01(日) 20:38:41.99
>>656
CBR400Rも悪いことばかりではないぞ
エンジンの発熱が多くて真夏は拷問に近い暑さのCB400SBと比べて
CBR400Rなら我慢して真夏でも乗れるレベルだし
何より燃費が全然違う。市街地からスポーツ走行まで常に30km/Lで安定するCBR400Rに対し
CB400SBはVTECが作動しないようノロノロ乗っても燃費は良くて20~23km/Lしか走らない
そしてエンジンの発熱量が多いCB400SBはウルトラG2かウルトラG3オイルが必要になるが
CBR400Rは2気筒で常用回転数が低い為ウルトラG1かウルトラG2でも維持できる
更にCB400SBはフロントブレーキがWディスクなのでキャリパーの整備代が嵩むが
CBR400Rはシングルディスクなのでブレーキの維持費が(CB400SBよりも)安い
CB400SBのようにカチッカチッとは止まらないが、シングルディスクでも効きは十分であり
うっかり強く握ってもすぐにはロックしない絶妙なバランスになっている
後は2気筒のフィーリングが許せるかどうか
CBR400Rも悪いことばかりではないぞ
エンジンの発熱が多くて真夏は拷問に近い暑さのCB400SBと比べて
CBR400Rなら我慢して真夏でも乗れるレベルだし
何より燃費が全然違う。市街地からスポーツ走行まで常に30km/Lで安定するCBR400Rに対し
CB400SBはVTECが作動しないようノロノロ乗っても燃費は良くて20~23km/Lしか走らない
そしてエンジンの発熱量が多いCB400SBはウルトラG2かウルトラG3オイルが必要になるが
CBR400Rは2気筒で常用回転数が低い為ウルトラG1かウルトラG2でも維持できる
更にCB400SBはフロントブレーキがWディスクなのでキャリパーの整備代が嵩むが
CBR400Rはシングルディスクなのでブレーキの維持費が(CB400SBよりも)安い
CB400SBのようにカチッカチッとは止まらないが、シングルディスクでも効きは十分であり
うっかり強く握ってもすぐにはロックしない絶妙なバランスになっている
後は2気筒のフィーリングが許せるかどうか
692: 2020/03/01(日) 23:54:24.77
>>668はカタログ見て書いてるんだろうなあといつも思う
694: 2020/03/02(月) 00:20:01.90
>>692
全部合ってるだろ
何の根拠もなしにレッテル貼るだけの簡単なお仕事は楽勝だなあ
全部合ってるだろ
何の根拠もなしにレッテル貼るだけの簡単なお仕事は楽勝だなあ
696: 2020/03/02(月) 00:26:27.25
>>694
そらカタログに書いてあることなんだからあってるに決まってるだろ
正しいだの間違いだの、もしかしてそういう話をしてると思ったの?
そらカタログに書いてあることなんだからあってるに決まってるだろ
正しいだの間違いだの、もしかしてそういう話をしてると思ったの?
714: 2020/03/02(月) 12:27:08.05
>>696
ガイ「俺はコンバットブローブンだ」
ガイ「俺はコンバットブローブンだ」
657: 2020/03/01(日) 18:50:08.24
CBRはゴミ
1円の価値も無い
GSR400の最終型でも買え
1円の価値も無い
GSR400の最終型でも買え
658: 2020/03/01(日) 19:24:33.14
鈴菌に感染させるのはやめろ
660: 2020/03/01(日) 19:28:57.26
性能を限界まで引き出すなんてシチュそうそうないしな
661: 2020/03/01(日) 20:09:14.16
Z1000がカッコいいし速いよ☺?
662: 2020/03/01(日) 20:14:39.74
大型持ってるなら並列4気筒でCB400SBと値段が近く、デザインは今風で電子装備充実の最近出たZ900なんかオススメかと
664: 2020/03/01(日) 20:23:57.82
>>662
大型持ってたらCBR400Rなんて候補にならんでしょ
CB400SBは良いバイクだけど現在の価格考えたら
大型免許持ちにはまず候補にならないわな
大型持ってたらCBR400Rなんて候補にならんでしょ
CB400SBは良いバイクだけど現在の価格考えたら
大型免許持ちにはまず候補にならないわな
666: 2020/03/01(日) 20:30:27.39
パワーがどうこう言うなら大型とって650でも買った方がコスパ良いわな。
排気量上げるのが一番安くて手っ取り早いもん。
普2問題なく取れたなら大型を試験場にとりいっても良いんじゃ?
何度か受ければ受かるやろ。
排気量上げるのが一番安くて手っ取り早いもん。
普2問題なく取れたなら大型を試験場にとりいっても良いんじゃ?
何度か受ければ受かるやろ。
667: 2020/03/01(日) 20:37:47.38
回答ありがとうございました。
大型免許も視野に入れて再検討したいと思います。
大型免許も視野に入れて再検討したいと思います。
669: 2020/03/01(日) 20:39:47.83
ちなみに
CBR400R
CB400SB
GSR400
「同じ回転数まで」の比較なら
どれもほぼ同じ馬力しか出てない
CBR400R
CB400SB
GSR400
「同じ回転数まで」の比較なら
どれもほぼ同じ馬力しか出てない
672: 2020/03/01(日) 22:24:44.07
個人単位の試行回数でメーカーの言うことガン無視できる度胸よ
673: 2020/03/01(日) 22:25:53.23
大袈裟
プラグ打ちのパンク修理が危険って
目指せ公道300km/hな奴とか、日の出前から革ツナギ着込んでサーキット走行まがいの「朝練」している連中かい?
プラグ打ちのパンク修理が危険って
目指せ公道300km/hな奴とか、日の出前から革ツナギ着込んでサーキット走行まがいの「朝練」している連中かい?
674: 2020/03/01(日) 22:40:24.97
応急パンク修理キットで穴塞いだだけのチューブレスタイヤで高速走行NGなのは常識ちゃうんか(´・ω・`) 俺がおかしいんけ?
675: 2020/03/01(日) 22:47:05.33
世の中ではどっちが多いかな
パンク修理したらタイヤを買い換える人
そのまま使う人
パンク修理したらタイヤを買い換える人
そのまま使う人
676: 2020/03/01(日) 22:47:18.07
作業後も、定期的に点検をし、異常がある場合はすぐに走行をやめてください。
9.修理箇所のエア漏れがないことを確認し、作業は終了です。修理箇所は定期的に確認してください。タイヤ本来の性能を維持するためには、早めのタイヤ交換をお勧めします。
9.修理箇所のエア漏れがないことを確認し、作業は終了です。修理箇所は定期的に確認してください。タイヤ本来の性能を維持するためには、早めのタイヤ交換をお勧めします。
677: 2020/03/01(日) 22:48:09.32
メーカーとかショップ的にはNGよ。
ただこれパンクの程度にも修理の仕方にもよるんだけど、じゃあ何処まで大丈夫とか確実に判断出来ないから全部NGって言うしかない感じ。
パンク修理したタイヤで走るなら自己責任で。
ただこれパンクの程度にも修理の仕方にもよるんだけど、じゃあ何処まで大丈夫とか確実に判断出来ないから全部NGって言うしかない感じ。
パンク修理したタイヤで走るなら自己責任で。
679: 2020/03/01(日) 22:50:15.93
>>677 定期的に確認してください ってどこがNG?w
681: 2020/03/01(日) 22:53:44.51
>>679
NGはno goodだぞ?
goodなら定期的に確認して下さいなんて言わんだろ。
NGはno goodだぞ?
goodなら定期的に確認して下さいなんて言わんだろ。
686: 2020/03/01(日) 22:59:25.99
>>679
タイヤ本来の性能を維持するためには、早めのタイヤ交換をお勧めします。
てとこだと思うが
タイヤ本来の性能を維持するためには、早めのタイヤ交換をお勧めします。
てとこだと思うが
678: 2020/03/01(日) 22:49:04.53
マジかよ
側道走りまくりマンだが、今10箇所以上パンク修理したタイヤで走ってるわ
側道走りまくりマンだが、今10箇所以上パンク修理したタイヤで走ってるわ
680: 2020/03/01(日) 22:53:42.03
まあねぇ。チューブタイプでもパッチ貼るのは修理出来る場所までの走行の為の仮修理で必ずチューブとタイヤはセット交換でチューブのみ交換は絶対NGなんて言う奴も居るからね。
682: 2020/03/01(日) 22:54:09.91
そらまあ、メーカーが直に施工するならまだしもいろんなレベルのユーザーが思い思いにやるんだから、「タイヤライフが尽きるまで完全保障します!」なんて言えるはずがないよな
683: 2020/03/01(日) 22:54:38.60
no goodなら定期的に確認して下さいなんて言わんだろ。
685: 2020/03/01(日) 22:59:08.37
>>683
言うだろ。
即新品交換しろって言われるのはno goodじゃなくbadな。
言うだろ。
即新品交換しろって言われるのはno goodじゃなくbadな。
687: 2020/03/01(日) 23:00:51.10
NGって日本語英語でダメって事ってわかっていってるのか?
689: 2020/03/01(日) 23:04:24.72
>>687
分かっていってるよ。
会話の流れ読めや。
コミュ障ウザい。
分かっていってるよ。
会話の流れ読めや。
コミュ障ウザい。
688: 2020/03/01(日) 23:02:39.39
パンクしたら問答無用でタイヤ交換と言うのはエンジンカバー等のオイルシールを分解毎に新品に交換とマニュアルで指定してるのと同じ事だよ。
690: 2020/03/01(日) 23:05:38.75
タイヤは布が見えるまで使うよ
タイヤ性能が下がったら下がったなりに走ればいいだけ
ウェアインジケータなんかまずチェックされないけど、さすがに白い線が見えると整備不良で加点くらう
タイヤ性能が下がったら下がったなりに走ればいいだけ
ウェアインジケータなんかまずチェックされないけど、さすがに白い線が見えると整備不良で加点くらう
691: 2020/03/01(日) 23:42:43.80
>>690
検つきバイク維持したことなさそう
検つきバイク維持したことなさそう
693: 2020/03/01(日) 23:55:10.00
そういう芸風だから
695: 2020/03/02(月) 00:23:32.67
車種名を入れ替えるだけだから楽勝だよ
697: 2020/03/02(月) 00:31:25.71
4気筒と2気筒のエンジン発熱量の違い → 色んなバイク乗って来た人なら普通に分かる
燃費の話 → 実燃費を元にした話
オイルの話 → バイクの維持に関する実践的な内容
ブレーキ → カタログを見るまでもなく見た目で分かる差異
特におかしな内容には思えないが?
どこがカタログなんだ?
燃費の話 → 実燃費を元にした話
オイルの話 → バイクの維持に関する実践的な内容
ブレーキ → カタログを見るまでもなく見た目で分かる差異
特におかしな内容には思えないが?
どこがカタログなんだ?
698: 2020/03/02(月) 01:46:41.54
気筒数増やすとロスが増える。喪失分補うために多くの燃料を使うわけだから、そうすると同じパワー発揮するために燃費落ちるよね
でもなんで気筒数増やすとロスが増えるんでしょうね?
でもなんで気筒数増やすとロスが増えるんでしょうね?
699: 2020/03/02(月) 01:48:02.69
ピストンリングの抵抗
700: 2020/03/02(月) 01:54:35.61
重量
701: 2020/03/02(月) 01:59:07.30
4stの時代になってから
2気筒でこいつぁ最高にレーシーだぜ!ってエンジン何かあったっけ?
2気筒は種類関係なく全然いいイメージない
2気筒でこいつぁ最高にレーシーだぜ!ってエンジン何かあったっけ?
2気筒は種類関係なく全然いいイメージない
702: 2020/03/02(月) 02:11:58.19
大昔なら135馬力しかないVTR-SPあたりやドカの996あたり
近年ならドカのパニガーレ220馬力あたり
近年ならドカのパニガーレ220馬力あたり
703: 2020/03/02(月) 02:14:41.29
「こいつぁ最高にレーシーだぜ!」って言い方
704: 2020/03/02(月) 03:23:41.62
>>703
で?何ネタだと思ったの?
で?何ネタだと思ったの?
705: 2020/03/02(月) 03:59:21.69
私のレスなんか無視して702にレスしてあげなさいよ
706: 2020/03/02(月) 09:16:24.35
昨日バイクのウインカー自分で配線加工して移設して交換したぜって話をしてたら
ちゃんとギボシのオス・メスの向きは合ってるか?間違うとヤバイぞって言われたんだけど
間違うとヤバイの?? ギボシのオス・メスの向きってあるの?
そのまま乗って出勤しちゃったんだけど
車体側とウインカー側どっちがオスでどっちがメス?
ちゃんとギボシのオス・メスの向きは合ってるか?間違うとヤバイぞって言われたんだけど
間違うとヤバイの?? ギボシのオス・メスの向きってあるの?
そのまま乗って出勤しちゃったんだけど
車体側とウインカー側どっちがオスでどっちがメス?
707: 2020/03/02(月) 09:19:49.39
>>706
電源の上流側がメスが基本
これは万が一抜けたときに短絡しないような意味がある
電源の上流側がメスが基本
これは万が一抜けたときに短絡しないような意味がある
709: 2020/03/02(月) 09:33:08.41
>>707
おお!知らなかったぜ!
何となくそんな印象あったけど、ちゃんと意味あったのね!!
おお!知らなかったぜ!
何となくそんな印象あったけど、ちゃんと意味あったのね!!
711: 2020/03/02(月) 11:01:03.36
>>709
お家のコンセントと一緒ですわ
お家のコンセントと一緒ですわ
708: 2020/03/02(月) 09:27:05.29
うわー逆に付けたかも
家帰ったら確認してみます 有難う
家帰ったら確認してみます 有難う
710: 2020/03/02(月) 10:59:31.05
今のパンク修理はキノコ型だろJK
712: 2020/03/02(月) 11:05:25.51
端子のオスメスとカプラーのオスメスって逆になるの多いよね
カプラー優先してるけど
カプラー優先してるけど
713: 2020/03/02(月) 11:47:56.59
カプラーのオス/メスって向きとかあったのか
知らなかった
知らなかった
716: 2020/03/02(月) 13:16:25.16
あんたが先生に相談必要みたいだね
717: 2020/03/02(月) 13:36:33.90
俺、四輪だったけど
パンク直しが応急で棒式だったから
板タイプを裏打ちしてもらったのだが
まず、その棒タイプが取れない
溶着してるから取れない
結局タイヤをムダに痛めただけに見えたわ
時代が進んで今度はそこらのスタンドですら
キノコ型使ってたわ
パッチと棒のいいとこどりですわな
パンク直しが応急で棒式だったから
板タイプを裏打ちしてもらったのだが
まず、その棒タイプが取れない
溶着してるから取れない
結局タイヤをムダに痛めただけに見えたわ
時代が進んで今度はそこらのスタンドですら
キノコ型使ってたわ
パッチと棒のいいとこどりですわな
718: 2020/03/02(月) 14:26:39.67
完璧に補修されたってことでは?
719: 2020/03/02(月) 14:36:35.13
シーラントの類も進化してるぞ
30年前ならスプレー式のパンク修理剤なんて、よっぽど好条件が整っていなければ穴を塞いでくれなかったが
今のはトレッド面の穴ならほぼ確実に塞がり、後修理も不要
一昨年、出先でチューブタイヤがパンクしダメ求めてでパンク修理剤入れてみたら、秒速で完璧に直ってしまいびっくりしたわ
30年前ならスプレー式のパンク修理剤なんて、よっぽど好条件が整っていなければ穴を塞いでくれなかったが
今のはトレッド面の穴ならほぼ確実に塞がり、後修理も不要
一昨年、出先でチューブタイヤがパンクしダメ求めてでパンク修理剤入れてみたら、秒速で完璧に直ってしまいびっくりしたわ
720: 2020/03/02(月) 15:01:59.96
ツール・ド・フランスで赤いパンク修理剤を飛び散らせながら走る
選手の姿がグロ画像にしか見えんかったわ
選手の姿がグロ画像にしか見えんかったわ
721: 2020/03/02(月) 16:08:59.14
フロントフォークのアジャスターはマイナスドライバーで簡単に回るのですか?
723: 2020/03/02(月) 17:07:05.18
>>721
減衰調整なら簡単に回るよ。
減衰調整なら簡単に回るよ。
724: 2020/03/02(月) 17:45:08.20
>>723
ありがとうございます!
ありがとうございます!
722: 2020/03/02(月) 16:32:36.66
その画像は見たことないけど。
ロードバイクのタイヤはサイドがペラペラだから、車バイクと違ってパックリカットしちゃうのよ。
修理材はドレッド以外効かないからね。
ロードバイクのタイヤはサイドがペラペラだから、車バイクと違ってパックリカットしちゃうのよ。
修理材はドレッド以外効かないからね。
726: 2020/03/02(月) 19:06:58.96
約3か月バイク放置したらチェーンの側面に錆が出たのですが、
放置したらまずいですよね?
錆びとる方法を教えてください
放置したらまずいですよね?
錆びとる方法を教えてください
728: 2020/03/02(月) 20:11:27.00
>>726
自分もよくチェーンの側面は錆びさせてしまうが
見た目だけの事だから、チェーンオイルをさしてオイルがまわればとくに気にならない
自分もよくチェーンの側面は錆びさせてしまうが
見た目だけの事だから、チェーンオイルをさしてオイルがまわればとくに気にならない
727: 2020/03/02(月) 19:12:31.61
CRC的なものをかけて真鍮ブラシで擦る
729: 2020/03/02(月) 20:28:35.68
パンクの次はチェーンの錆かよ?微笑ましいな
730: 2020/03/02(月) 21:04:54.56
731: 2020/03/02(月) 21:09:22.27
チェーンが錆びが出たら交換しなければならない、なんて事を言うヤツが出てきそうな予感
732: 2020/03/02(月) 22:48:20.43
バイク免許取れたんで中古バイクの情報誌を読み漁っているんですが
走行3000とか5000とかの中古車が割と多いんすけど
みんなそんな乗らずに売ってしまう事ってあるの? 中には1000キロとかも見かける
走行3000とか5000とかの中古車が割と多いんすけど
みんなそんな乗らずに売ってしまう事ってあるの? 中には1000キロとかも見かける
738: 2020/03/03(火) 04:13:11.39
>>732
買ったけどあまり乗らないから売っちゃうって人も居るけど
中古の走行距離は信用しない方がいいよ。
買ったけどあまり乗らないから売っちゃうって人も居るけど
中古の走行距離は信用しない方がいいよ。
798: 2020/03/04(水) 20:37:28.08
>>732
他に通勤用のクルマやバイクなどがあり、
乗り物を複数台所有していて
趣味として週末にツーリングに行くくらいの物だと
年間走行距離3,000キロも乗らないことがままある
そして1年~2年乗らないうちに飽きてしまい
少走行距離のワンオーナー車が出来上がる
他に通勤用のクルマやバイクなどがあり、
乗り物を複数台所有していて
趣味として週末にツーリングに行くくらいの物だと
年間走行距離3,000キロも乗らないことがままある
そして1年~2年乗らないうちに飽きてしまい
少走行距離のワンオーナー車が出来上がる
733: 2020/03/02(月) 23:40:22.25
さっさと売る人はさっさと売るので多く市場に出回る
長く乗る人はなかなか売らないのでなかなか市場に出回らない
長く乗る人はなかなか売らないのでなかなか市場に出回らない
734: 2020/03/03(火) 00:13:39.42
車と違ってバイクは趣味だから
車なら必要があって買うモンだから否が応でも距離がかさむけどバイクは嫌なら乗らないままなので距離が一切伸びない
なくても生活に困るものではないのでさっさと売っちまおうとなる
車なら必要があって買うモンだから否が応でも距離がかさむけどバイクは嫌なら乗らないままなので距離が一切伸びない
なくても生活に困るものではないのでさっさと売っちまおうとなる
735: 2020/03/03(火) 01:04:44.52
買うときは散々悩んで色々比べたり
すんのに、買った後にさっさと売る
状況が理解できん
すんのに、買った後にさっさと売る
状況が理解できん
736: 2020/03/03(火) 01:06:57.38
>>735
すぐ売る人はその前提にあてはまらないのでは?
すぐ売る人はその前提にあてはまらないのでは?
737: 2020/03/03(火) 02:25:32.87
まったく注油しないか
チェーンクリーナーきれいに掃除した後プレートにも油ぬっとかないと
鉄のチャーンは数日できれいにサビるのでおぬぬめ
チェーンクリーナーきれいに掃除した後プレートにも油ぬっとかないと
鉄のチャーンは数日できれいにサビるのでおぬぬめ
739: 2020/03/03(火) 05:03:32.34
買ったはいいが面倒で乗らない人なんて相当いるよ、てか大半。
毎週末ツーリングするモチベーションなんて何ヶ月も持たないw
毎週末ツーリングするモチベーションなんて何ヶ月も持たないw
740: 2020/03/03(火) 07:23:35.49
車と違って試乗できないけど
車以上にバイクは乗り味がかなり違う
買ったものの思ってたものと違ったという理由で直ぐに手放す人はいる
車と違って実用品ではないので、買ったものの乗る時間が無いとか乗る機会がないとかで走行距離が増えない車両も多い
または盆栽バイク化し、調子維持の為にしか乗らないとか
あとはメーター巻き戻し
車以上にバイクは乗り味がかなり違う
買ったものの思ってたものと違ったという理由で直ぐに手放す人はいる
車と違って実用品ではないので、買ったものの乗る時間が無いとか乗る機会がないとかで走行距離が増えない車両も多い
または盆栽バイク化し、調子維持の為にしか乗らないとか
あとはメーター巻き戻し
741: 2020/03/03(火) 07:30:25.92
ハンドルの横についてる、オイルが入ってるミニカップ?てありますけど
あれってなんですか?あと、それにリストバンドみたいな被せものしてるの
よく見るけどなんのため?
あれってなんですか?あと、それにリストバンドみたいな被せものしてるの
よく見るけどなんのため?
743: 2020/03/03(火) 08:18:58.68
>>741
油圧装置
だいたいはブレーキ
油圧装置
だいたいはブレーキ
746: 2020/03/03(火) 10:08:58.40
>>741
リストバンドはフルード漏れた時に垂れないように。
あれ車体につくと塗装痛めるから。
リストバンドはフルード漏れた時に垂れないように。
あれ車体につくと塗装痛めるから。
742: 2020/03/03(火) 07:43:49.57
リターン組が隼やハーレー買っておいて車検のたびにバッテリー交換してるような人はわからなくはないが最近だと団地で埃かぶってる原付もすごく多い
盗難とかふえて治安が悪くなるから乗らなくても洗車しとくなり売るなりして欲しい
盗難とかふえて治安が悪くなるから乗らなくても洗車しとくなり売るなりして欲しい
744: 2020/03/03(火) 10:01:30.37
足にプロテクターをつけて、バイクに乗ると、
バイクのカウルに曇るような擦れ傷がつくのは普通ですか?
バイクのカウルに曇るような擦れ傷がつくのは普通ですか?
745: 2020/03/03(火) 10:07:46.85
>>744
人に依ります
人に依ります
750: 2020/03/03(火) 12:19:21.75
>>745
主にバイクとプロテクターに依るんじゃないか?
主にバイクとプロテクターに依るんじゃないか?
747: 2020/03/03(火) 10:13:48.83
セルモーターのクラッチが頻繁に故んですけどそんなものですか。
カワサキ水冷2気筒400C.C.Lemon
2000年式
120千キロくらい
セルのクラッチ交換3回目
こうすると壊れないよとか、アドバイスあったらお願いします。
カワサキ水冷2気筒400C.C.Lemon
2000年式
120千キロくらい
セルのクラッチ交換3回目
こうすると壊れないよとか、アドバイスあったらお願いします。
748: 2020/03/03(火) 10:17:25.50
>>747 レモンは酸化するからそれが原因
749: 2020/03/03(火) 11:06:30.06
>>747
常にフル充電のバッテリーを使い
セルスイッチ押すときは完全にエンジンがかかるまで押し続けること
電圧が低くてエンジンに押し返されたりかかったと思って離してエンジン止まると
すぐにワンウェイクラッチ痛めるよ
20年経ってるんだからセルモーターの清掃とブラシ交換
或いはモーターそのもの交換も考える必要あります
常にフル充電のバッテリーを使い
セルスイッチ押すときは完全にエンジンがかかるまで押し続けること
電圧が低くてエンジンに押し返されたりかかったと思って離してエンジン止まると
すぐにワンウェイクラッチ痛めるよ
20年経ってるんだからセルモーターの清掃とブラシ交換
或いはモーターそのもの交換も考える必要あります
751: 2020/03/03(火) 12:24:20.60
>>747
C.C.Lemonはやめておけ
C.C.Lemonはやめておけ
752: 2020/03/03(火) 12:24:45.13
最近見ないな
753: 2020/03/03(火) 12:28:22.69
力水が好きで見つけたら飲んでた
ナタデココプレーンの2割位旨い
ナタデココプレーンの2割位旨い
754: 2020/03/03(火) 13:12:04.62
ウレタン塗料って書いてある塗料の溶剤ってナンシーでいいの?
756: 2020/03/03(火) 13:30:09.36
>>754
その塗料メーカーがその塗料用に出している溶剤がベストマッチ
その塗料メーカーがその塗料用に出している溶剤がベストマッチ
755: 2020/03/03(火) 13:14:03.42
エ? ワタシデスカ? ヨウザイ トカ ワカリマセン
757: 2020/03/03(火) 13:44:49.83
近所のバイク屋で狙ってるエストレヤ、ネット上で調べる限り同年式・同程度の走行距離と比べて10万程安いんだけど、タンクの凹みとシートの破れだけでこんだけ値段が変わるもん?
妥当な値付けなのか見えないとこに劣化があって安くしてるのかがわからん…店員からは凹みと破れ以外問題なくて保証もあるって言われてるけど
妥当な値付けなのか見えないとこに劣化があって安くしてるのかがわからん…店員からは凹みと破れ以外問題なくて保証もあるって言われてるけど
759: 2020/03/03(火) 13:59:04.90
>>757
仮にシートとタンク直したらおいくら万円? とでも聞いてみたらどう?
俺の予想だと10万に届かないとは思うけど5万は下らない
その上でさらにどっかマイナス要素が入りそうな余地あると思うかどうか
仮にシートとタンク直したらおいくら万円? とでも聞いてみたらどう?
俺の予想だと10万に届かないとは思うけど5万は下らない
その上でさらにどっかマイナス要素が入りそうな余地あると思うかどうか
772: 2020/03/03(火) 21:05:20.70
>>757
そもそもネットの別の店と比べれば同程度で10万円違ってもおかしくはないが
まあ、タンクが凹んでシートが破れていれば、転倒してるし、どこか他にも小キズはあるかもね
走るには問題ないと言う事であれば、乗って走って楽しむにはお買い得かも
そもそもネットの別の店と比べれば同程度で10万円違ってもおかしくはないが
まあ、タンクが凹んでシートが破れていれば、転倒してるし、どこか他にも小キズはあるかもね
走るには問題ないと言う事であれば、乗って走って楽しむにはお買い得かも
775: 2020/03/03(火) 23:10:23.22
>>759-766
ありがとう。意外にタンクとかシートの交換って値段張るのね…言うほど違和感のない価格ってことか
>>772
まあ薄っすら傷があったり、チェーン・ブレーキディスクにサビは見えたけどこの辺は交換して納車すると言ってたから買いかな。走行2000km程度でエンジンは良さそうだし
ありがとう。意外にタンクとかシートの交換って値段張るのね…言うほど違和感のない価格ってことか
>>772
まあ薄っすら傷があったり、チェーン・ブレーキディスクにサビは見えたけどこの辺は交換して納車すると言ってたから買いかな。走行2000km程度でエンジンは良さそうだし
774: 2020/03/03(火) 21:58:12.65
>>757
タンク凹んでる時点で他の部分も絶対傷はいってるし、細かい傷全部直したら余裕で10万超える
タンク凹み放置するようなオーナーが他の傷を直してるとは思えないしな
タンク凹んでる時点で他の部分も絶対傷はいってるし、細かい傷全部直したら余裕で10万超える
タンク凹み放置するようなオーナーが他の傷を直してるとは思えないしな
758: 2020/03/03(火) 13:49:36.72
石橋のタイヤを買うとアホ山の
ポッケに入ると思うと我慢ならん
ポッケに入ると思うと我慢ならん
760: 2020/03/03(火) 17:58:48.00
全部が全部とは言わないが、まだ部品の出るバイクでタンクの凹み修理を見積もってもらうと
板金塗装の修理費用ではなく、タンク新品交換の費用で見積もられるよ
そして純正部品のタンクって、結構お高い
部品代と交換工賃で10万円かかっても不思議じゃない
そのかわり傷一つないまっさらのタンクになるけどね
板金塗装の修理費用ではなく、タンク新品交換の費用で見積もられるよ
そして純正部品のタンクって、結構お高い
部品代と交換工賃で10万円かかっても不思議じゃない
そのかわり傷一つないまっさらのタンクになるけどね
761: 2020/03/03(火) 18:12:13.87
タンクの凹み? ガソリンが漏れなきゃオッケーウフフ
シートの破れ? なにか貼ってふさげばオッケーウフフ
シートの破れ? なにか貼ってふさげばオッケーウフフ
762: 2020/03/03(火) 18:33:18.05
タンクは錆がでてなければ気にしなくていい
シートはアマゾンや楽天で表皮だけ売ってるから自分で張り替えればいい
シートはアマゾンや楽天で表皮だけ売ってるから自分で張り替えればいい
763: 2020/03/03(火) 18:41:20.53
シート張り替えは、D.I.Y.精神から是非チャレンジしたい!というのであれば全く止める気はないが
バイク屋さんに払う修理費用を節約するために自分でするというのはお勧めしない
バイク屋さんの見積が高いと思うのなら、街のシート屋さんか家具屋さんにやってもらうのがいいよ
バイク屋さんに払う修理費用を節約するために自分でするというのはお勧めしない
バイク屋さんの見積が高いと思うのなら、街のシート屋さんか家具屋さんにやってもらうのがいいよ
764: 2020/03/03(火) 19:29:01.58
店に頼むと300ポンド程掛かりますが、自分でやれば節約出来ます
771: 2020/03/03(火) 20:51:51.74
>>764
エドさん番組に戻ってきてください・・・
エドさん番組に戻ってきてください・・・
765: 2020/03/03(火) 19:31:57.57
わお!まるで新品みたいじゃないか!
766: 2020/03/03(火) 19:32:22.35
と言うけどDIYが当たり前の欧米と、うっかりするとドライバー1本すら無い日本の一般的家庭では前提条件が違うよな?
767: 2020/03/03(火) 19:45:10.08
今日こかした後、エンジンがついている状態ではニュートラルに入らなくなりました
エンジンを切ればニュートラルには入ります
また、走行中にシフトチェンジする際に若干スロットルを開けながらじゃないと硬すぎてギアチェンジできなくなりました
スロットルも手を離せば、これまではもとに戻ってたのですがどうも開いた状態のままになってしまってるようです
バイク屋に持ってくのが間違いないとは思うのですが自分で何とか出来るようであれば修理してみたいです
ここが駄目になってるんじゃない?など心当たりあればご教授ください
エンジンを切ればニュートラルには入ります
また、走行中にシフトチェンジする際に若干スロットルを開けながらじゃないと硬すぎてギアチェンジできなくなりました
スロットルも手を離せば、これまではもとに戻ってたのですがどうも開いた状態のままになってしまってるようです
バイク屋に持ってくのが間違いないとは思うのですが自分で何とか出来るようであれば修理してみたいです
ここが駄目になってるんじゃない?など心当たりあればご教授ください
768: 2020/03/03(火) 19:50:58.17
>>767 クラッチが切れない、スロットルが戻らないまでは判った
バイク屋さんいけ
バイク屋さんいけ
769: 2020/03/03(火) 20:12:11.35
>>767
現物があるんだから具合の悪い箇所を調べれば良いだろ
調べて判らないなら直せるだけのスキルは無いと言うことだ
現物があるんだから具合の悪い箇所を調べれば良いだろ
調べて判らないなら直せるだけのスキルは無いと言うことだ
770: 2020/03/03(火) 20:48:18.17
>>769
そうですね
せっかくなので色々やってみます
そうですね
せっかくなので色々やってみます
773: 2020/03/03(火) 21:25:59.29
>>767
ギアチェンはペダルやリンクが曲がったりしてるかも。
クラッチの遊びがズレたりレバーの付け根が曲がったりで切れづらくなってるかも。
スロットルは遊びが大きくなってるだけなら調整で直るかも。
つーかハンドル曲がったりフォークが捩れたりしてない?
まーなんにせよバイク屋に見てもらった方がいいよ。
ギアチェンはペダルやリンクが曲がったりしてるかも。
クラッチの遊びがズレたりレバーの付け根が曲がったりで切れづらくなってるかも。
スロットルは遊びが大きくなってるだけなら調整で直るかも。
つーかハンドル曲がったりフォークが捩れたりしてない?
まーなんにせよバイク屋に見てもらった方がいいよ。
776: 2020/03/03(火) 23:28:19.80
バイク初心者なんだが教えてくれ…
グラディウス400(2011)のミラーステーが金属疲労でぽっきり折れちまった…
なぜか左にたちゴケしたのに右が折れたんだ…
自分で直すとしたら何を買えばいいんだ?
グラディウス400(2011)のミラーステーが金属疲労でぽっきり折れちまった…
なぜか左にたちゴケしたのに右が折れたんだ…
自分で直すとしたら何を買えばいいんだ?
777: 2020/03/03(火) 23:31:33.10
>>776
今、何を持ってるんだ?
何が足りないのかは持っているものリストを見ないとわからん
今、何を持ってるんだ?
何が足りないのかは持っているものリストを見ないとわからん
779: 2020/03/03(火) 23:45:36.12
>>777
何もない…
強いて言えば車載工具ぐらいだ
今こんな感じで繋ぎ目に合わせてはめてワッシャーで固定してる感じ
マスターシリンダー付いてる側は何ともないんだけど、ミラーステー?みたいなところがぐにゃっと逝ってる
https://i.imgur.com/FrX2XQc.jpg
何もない…
強いて言えば車載工具ぐらいだ
今こんな感じで繋ぎ目に合わせてはめてワッシャーで固定してる感じ
マスターシリンダー付いてる側は何ともないんだけど、ミラーステー?みたいなところがぐにゃっと逝ってる
https://i.imgur.com/FrX2XQc.jpg
781: 2020/03/04(水) 00:03:14.32
>>779
なるほど
ではまず修理スキルを持った人を用意してください
バイクに詳しい先輩程度でOK
次にその人を通じて交換部品を用意
そしてその人に指示を出し作業をさせてください
最後必要に応じて現金を渡して修理完了です
なるほど
ではまず修理スキルを持った人を用意してください
バイクに詳しい先輩程度でOK
次にその人を通じて交換部品を用意
そしてその人に指示を出し作業をさせてください
最後必要に応じて現金を渡して修理完了です
784: 2020/03/04(水) 00:23:00.88
>>779
ちょwマスターシリンダーもついてんのかな
ちょwマスターシリンダーもついてんのかな
787: 2020/03/04(水) 00:30:35.58
>>779
近場にアストロプロダクツあって今後も自分で整備したいならアストロの2万位の工具セット買ってやるのがいいと思う。基本的なセットが入ってるたから大抵の整備は出来るし、
足らない物、必要になった工具はその都度アストロに行って見て触ってコレってのを入手するのもいいと思う。
金な糸目つけないならスナップオン ネプロスで揃えて自己満足に浸るのもいいと思う
近場にアストロプロダクツあって今後も自分で整備したいならアストロの2万位の工具セット買ってやるのがいいと思う。基本的なセットが入ってるたから大抵の整備は出来るし、
足らない物、必要になった工具はその都度アストロに行って見て触ってコレってのを入手するのもいいと思う。
金な糸目つけないならスナップオン ネプロスで揃えて自己満足に浸るのもいいと思う
793: 2020/03/04(水) 07:56:51.04
>>779
これレバーブラケットの取り付け金物が折れてる
素直にパーツ取り寄せて交換
交換だけならホムセンのソケットレンチでもできるけど
締め付けトルクが大きすぎるとまたこうなるのでトルクレンチも欲しい
サービスマニュアルやパーツリストも持ってないだろうし、
イチから揃えるなら素直に店持ってった方が早いし安いと思う
これレバーブラケットの取り付け金物が折れてる
素直にパーツ取り寄せて交換
交換だけならホムセンのソケットレンチでもできるけど
締め付けトルクが大きすぎるとまたこうなるのでトルクレンチも欲しい
サービスマニュアルやパーツリストも持ってないだろうし、
イチから揃えるなら素直に店持ってった方が早いし安いと思う
778: 2020/03/03(火) 23:37:24.78
チェーンにAZのチェーンルブを使っていましたが、
専用品は高いし、ドライにしろウエットにしろ、頻繁につけないといけないので
二硫化モリブデングリスやリチウムグリスなんかを薄く塗布するのはどうでしょうか?
専用品は高いし、ドライにしろウエットにしろ、頻繁につけないといけないので
二硫化モリブデングリスやリチウムグリスなんかを薄く塗布するのはどうでしょうか?
780: 2020/03/03(火) 23:59:36.49
>>778
飛び散ってバイクくっそ汚れると思うけどやってみないとわからんから試してみてくれ
飛び散ってバイクくっそ汚れると思うけどやってみないとわからんから試してみてくれ
782: 2020/03/04(水) 00:19:49.84
エンジンがついているねえ、それでいてギアが入っている…。エンジン切ればニュートラルに入る。
つまりバイクはクラッチが切れる、駆動されていてニュートラルに入らず、では道理がいかない。移動中ニュートラルにする必要がないしクラッチが切れないならむしろ移動中シフトチェンジする。
エンジンを止めるとニュートラルに入る、ローかセカンドにないといかない。前述と矛盾する。
結論、やり直し。
つまりバイクはクラッチが切れる、駆動されていてニュートラルに入らず、では道理がいかない。移動中ニュートラルにする必要がないしクラッチが切れないならむしろ移動中シフトチェンジする。
エンジンを止めるとニュートラルに入る、ローかセカンドにないといかない。前述と矛盾する。
結論、やり直し。
783: 2020/03/04(水) 00:21:58.61
日本人の読解力低下やばいな
786: 2020/03/04(水) 00:29:35.54
>>783
この馬鹿多分クラッチの事だろうけどエンジン回ってクラッチが切れていなかったらその状態でニュートラルに入っていないと駆動されている、動いているんだよ。
どういうことか分からなければ子供相談室に電話しろ。
ゾウリムシの脳細胞でも分かる。無いがw
この馬鹿多分クラッチの事だろうけどエンジン回ってクラッチが切れていなかったらその状態でニュートラルに入っていないと駆動されている、動いているんだよ。
どういうことか分からなければ子供相談室に電話しろ。
ゾウリムシの脳細胞でも分かる。無いがw
785: 2020/03/04(水) 00:27:10.96
クラッシュするレベルじゃなくてただコケただけ?
ペダル曲がったかクラッチワイヤーの調整が変になってるんじゃない
ペダル曲がったかクラッチワイヤーの調整が変になってるんじゃない
788: 2020/03/04(水) 01:32:23.85
クラッチスレーブシリンダー?のシールから、ほんの微量の漏れがあったがしばらく気づかず
気づいたらエア噛んでた時は、クラッチレバー握ってもシフトチェンジが大変し辛いわ
信号等での停車中にはNには絶対に入らないわで往生したわ(バカ自慢
気づいたらエア噛んでた時は、クラッチレバー握ってもシフトチェンジが大変し辛いわ
信号等での停車中にはNには絶対に入らないわで往生したわ(バカ自慢
789: 2020/03/04(水) 06:22:32.52
クラッチが切れないならギアをニュートラルにする以前に走り出すときが問題という事でしょ。
転けた、起こすときタイヤ回ってるのはダメエンジン止めるかニュートラル、エンジンかけるギア入ってるならかからんかかるならそこもおかしい、エンジンかけてギア入れる飛び出るかエンスト(普通は飛び乗るけど知ったかぶりには無理)。
ゾウリムシに分かるかな?
転けた、起こすときタイヤ回ってるのはダメエンジン止めるかニュートラル、エンジンかけるギア入ってるならかからんかかるならそこもおかしい、エンジンかけてギア入れる飛び出るかエンスト(普通は飛び乗るけど知ったかぶりには無理)。
ゾウリムシに分かるかな?
790: 2020/03/04(水) 07:11:11.21
トイレットペーパー買占め騒動は知ったかぶりや嘘つきが元凶だしな
791: 2020/03/04(水) 07:13:57.79
お前さんは知ったかぶりとかそういう問題ではなく
なに言ってるのか全然わかんない
なに言ってるのか全然わかんない
792: 2020/03/04(水) 07:53:14.69
クラッチが切れないなら
クラッチが切れていなかったら
クラッチが切れていなかったら
794: 2020/03/04(水) 15:55:29.40
「オダイ」 トワ ナンデスカ?
795: 2020/03/04(水) 17:10:50.87
>>794
足立区の地名で「小台」と表記する。
日暮里舎人ライナーに「足立小台駅」もあるよ。
足立区の地名で「小台」と表記する。
日暮里舎人ライナーに「足立小台駅」もあるよ。
796: 2020/03/04(水) 18:36:24.83
>>794
家康のカーチャン
家康のカーチャン
799: 2020/03/04(水) 20:43:01.76
>>797
歯が臭いから
歯が臭いから
800: 2020/03/04(水) 20:54:59.87
>>799
虫歯一本も無いし、歯槽膿漏も無いよ。
虫歯一本も無いし、歯槽膿漏も無いよ。
801: 2020/03/04(水) 21:04:59.91
こんばんは。モンキー125(JB02)乗りです。
ノーマルから政府公認の社外マフラーにすると、排ガスが臭うようになりますか?
ノーマルから政府公認の社外マフラーにすると、排ガスが臭うようになりますか?
802: 2020/03/04(水) 21:14:08.53
燃調が濃くなったらガソリン臭くはなるわな
804: 2020/03/04(水) 21:27:49.82
通勤で駅まで行く途中の道
信号のない横断歩道があるけど止まってくれないから右から来る車が途切れた時点で渡り始めて左から来る車は手を上げて止めて渡ってる
もちろん十分な余裕を持って止まってもらうから急ブレーキ踏ませたりはないんだけど
止まるのがシャクなのか急いでいるのか右側にはみ出して俺の後ろを通り抜けてく奴がたまにいる
こないだそういう車が同タイミングで脇道から出てきた別の車と衝突しそうになってたんだけど
もし事故った場合俺にも責任がある事になるのかな?
横断歩道渡ってる俺が轢かれた場合は一応被害者になるんだろうけど
俺を避けた車が第三者に衝突した場合の俺の立ち位置ってなんだろう
信号のない横断歩道があるけど止まってくれないから右から来る車が途切れた時点で渡り始めて左から来る車は手を上げて止めて渡ってる
もちろん十分な余裕を持って止まってもらうから急ブレーキ踏ませたりはないんだけど
止まるのがシャクなのか急いでいるのか右側にはみ出して俺の後ろを通り抜けてく奴がたまにいる
こないだそういう車が同タイミングで脇道から出てきた別の車と衝突しそうになってたんだけど
もし事故った場合俺にも責任がある事になるのかな?
横断歩道渡ってる俺が轢かれた場合は一応被害者になるんだろうけど
俺を避けた車が第三者に衝突した場合の俺の立ち位置ってなんだろう
806: 2020/03/04(水) 22:13:10.55
>>804
本来は“渡り切るまで停車”だし車が勝手に暴走しただけだな
本来は“渡り切るまで停車”だし車が勝手に暴走しただけだな
805: 2020/03/04(水) 21:37:58.77
横断歩道では歩行者が最優先だから反対側に出て追い越すようなカスの責任大だろう?
わざと車の前に飛び出すとかしてないなら歩行者には何の落ちとも無いよな。
わざと車の前に飛び出すとかしてないなら歩行者には何の落ちとも無いよな。
807: 2020/03/04(水) 22:19:36.06
歩行者いて横断歩道あるのに止まらない車多すぎるよな…
横断歩道無い所で渡ろうとしてる人はガン無視するけど横断歩道ある所なら反対側で待ってても止まって待つ
横断歩道無い所で渡ろうとしてる人はガン無視するけど横断歩道ある所なら反対側で待ってても止まって待つ
808: 2020/03/04(水) 22:20:30.06
歩行者がいる横断歩道での一時停止はマナーじゃなくて義務です
法律違反をしている車が一方的には悪いんじゃないなら
司法が狂ってるって事です
法律違反をしている車が一方的には悪いんじゃないなら
司法が狂ってるって事です
809: 2020/03/04(水) 22:25:31.87
所詮日本もアジアなので仕方ない
まあそれでもここ最近は、停まる車がだいぶ増えてきたよ
まあそれでもここ最近は、停まる車がだいぶ増えてきたよ
811: 2020/03/04(水) 22:29:04.28
しかしウチの近所のコンビニ前に自衛隊の演習場が有って夕方から夜に掛けて演習場に泊まる隊員が買い出しに出てて迷彩服のまま横断歩道に立ってるが、あれはさすがに気付き難いよ。
私服の明るい色のジャンパーとか羽織れば良いのにと思うが迷彩服で闇に紛れて行動しないといけない規則でも有るのかな?
あれをひいて車が一方的に悪いはちょっと問題が有ると思う。
私服の明るい色のジャンパーとか羽織れば良いのにと思うが迷彩服で闇に紛れて行動しないといけない規則でも有るのかな?
あれをひいて車が一方的に悪いはちょっと問題が有ると思う。
818: 2020/03/04(水) 23:13:33.83
>>811
服装規定があって戦闘服着用時は着れるものが限定される。着れるのも迷彩しかない
普通は買い出し禁止か私服で隠れて行くんだがな
あまりにも迷惑なら駐屯地業務隊演習場管理班に通報するといいよ
服装規定があって戦闘服着用時は着れるものが限定される。着れるのも迷彩しかない
普通は買い出し禁止か私服で隠れて行くんだがな
あまりにも迷惑なら駐屯地業務隊演習場管理班に通報するといいよ
819: 2020/03/04(水) 23:46:25.14
>>811
その通りに基地の入口守衛に言うと良いと思う。
その通りに基地の入口守衛に言うと良いと思う。
823: 2020/03/05(木) 01:08:55.33
>>811
迷彩柄だから・・・なんて言い訳は不可能
迷彩柄だから・・・なんて言い訳は不可能
812: 2020/03/04(水) 22:49:39.30
インナーグローブ使ってる人いたら使用感教えてほしい
今回初めて春秋用っぽい通気性も保温性も中途半端なグローブ買ったんだが
通気性悪いグローブってやっぱ臭くなるのかな
今回初めて春秋用っぽい通気性も保温性も中途半端なグローブ買ったんだが
通気性悪いグローブってやっぱ臭くなるのかな
813: 2020/03/04(水) 22:56:06.43
>>812
通気性が良くても汗ばんだ後は臭い増す
定期的に洗うしかありません
通気性が良くても汗ばんだ後は臭い増す
定期的に洗うしかありません
814: 2020/03/04(水) 22:58:24.56
迷彩服って街中だと逆に目立ちそうだけど市街地迷彩色なのか?
815: 2020/03/04(水) 23:00:29.81
今まで使ってた夏用グローブは1回も洗ったことなくて臭くないんだよね
そこで初めて買った春秋用グローブは臭くなるのかなって思ってさ
冬用グローブも匂いしないけど冬はあまり汗でないしわからん
そこで初めて買った春秋用グローブは臭くなるのかなって思ってさ
冬用グローブも匂いしないけど冬はあまり汗でないしわからん
816: 2020/03/04(水) 23:01:08.00
夕暮れや夜間に迷彩服が目立つ…?
817: 2020/03/04(水) 23:09:40.94
迷彩服が目立たない時間帯なら白や黒い服着てない限り見え方に大きな差はないと思うが
820: 2020/03/04(水) 23:59:58.45
迷彩服が見えづらいのは高度色弱なんじゃね?
そうじゃなかったらあっち系のグンクツガーグンクツガアーアーのひとだろうな
そうじゃなかったらあっち系のグンクツガーグンクツガアーアーのひとだろうな
821: 2020/03/05(木) 00:10:08.36
迷彩服って識別しにくい(シルエットがとらえにくく、印象に残りにくい)ように設計されてるから昼間とかでも結構気付きにくいよ
838: 2020/03/05(木) 07:13:33.40
>>821
バイクやクルマのテスト車両における、ダズル迷彩のような塗装もそれが目的だよね
バイクやクルマのテスト車両における、ダズル迷彩のような塗装もそれが目的だよね
822: 2020/03/05(木) 00:55:34.41
じゃぁ戦車で買い物に行こう
824: 2020/03/05(木) 04:30:38.54
週末にリアサスを交換したいのですが
2本サスで
ジャッキとかセンタースタンドがなくても
片方外して交換して
もう片方外して交換って感じで出来ますかね?
2本サスで
ジャッキとかセンタースタンドがなくても
片方外して交換して
もう片方外して交換って感じで出来ますかね?
829: 2020/03/05(木) 06:33:19.01
>>824
その通りで余裕
その通りで余裕
834: 2020/03/05(木) 07:02:12.24
>>829
おっと、元サスの可動域内か。
おっと、元サスの可動域内か。
825: 2020/03/05(木) 04:57:17.20
誰かに手伝って貰え…
ママに頼んだりするなよ
ママに頼んだりするなよ
826: 2020/03/05(木) 05:02:23.21
可能か否かなら可能
たぶん大丈夫
もちろん保証はしようがないが
たぶん大丈夫
もちろん保証はしようがないが
827: 2020/03/05(木) 05:34:55.29
車重200kgのバイクで前後荷重比1:1と仮定し、サスペンションを100kgの載荷状態まで手で縮めて孔に通す事ができる人か、
片手で後輪が浮く寸前までバイクの後ろ半分を持ち上げられる人なら可能
ジャッキか荷掛けベルト探してきたら?
片手で後輪が浮く寸前までバイクの後ろ半分を持ち上げられる人なら可能
ジャッキか荷掛けベルト探してきたら?
828: 2020/03/05(木) 06:30:21.44
バイク用のお勧めナビってありますか?
iphoneでナビ使うとカメラが壊れるので困っております....
バイクで使うと壊れるんですよーじゃねぇよ!アップル
iphoneでナビ使うとカメラが壊れるので困っております....
バイクで使うと壊れるんですよーじゃねぇよ!アップル
830: 2020/03/05(木) 06:41:47.60
何もしてない状態を0度とすると
15度以上たおそうとするとこける気がして倒せません
普通に30度とかで峠のカーブ曲がってる人がいますが
事前に走って確認済のサーキットと違い路面の砂利確認が不可能。
路上で車体倒してまがるとこけますよね?
15度以上たおそうとするとこける気がして倒せません
普通に30度とかで峠のカーブ曲がってる人がいますが
事前に走って確認済のサーキットと違い路面の砂利確認が不可能。
路上で車体倒してまがるとこけますよね?
840: 2020/03/05(木) 07:57:39.32
>>830
実際にいたずらで道路の真ん中に蒔かれたジャリでコケたことあるけど、
こういうのは時速15キロでもバンク角浅くてもリカバリー不能。普通に
コケるしかない
公道はサーキットと比べものにならないくらい道路状況が不安定なので、
倒すのが怖いならサーキットなどのクローズドスペースで走るしかないね
実際にいたずらで道路の真ん中に蒔かれたジャリでコケたことあるけど、
こういうのは時速15キロでもバンク角浅くてもリカバリー不能。普通に
コケるしかない
公道はサーキットと比べものにならないくらい道路状況が不安定なので、
倒すのが怖いならサーキットなどのクローズドスペースで走るしかないね
841: 2020/03/05(木) 08:23:08.34
>>830
そもそもバイクはライダーがバンク角を決めるのではなく
速度と姿勢に応じて勝手に傾いていく乗り物ですので…
そもそもバイクはライダーがバンク角を決めるのではなく
速度と姿勢に応じて勝手に傾いていく乗り物ですので…
842: 2020/03/05(木) 09:13:36.74
>>841
速度と姿勢を決めるのはライダーなんだが
速度と姿勢を決めるのはライダーなんだが
848: 2020/03/05(木) 11:34:26.38
>>841
眼球、動かないやつ多過ぎ
眼球、動かないやつ多過ぎ
831: 2020/03/05(木) 06:45:41.38
そこまでリーンすると急ブレーキかけたりバランス崩したら転倒必至だよね
公道ならそんな倒さなくていいと思う。サーキット走行は……誰かに教えて貰ってはどうでしょうか
公道ならそんな倒さなくていいと思う。サーキット走行は……誰かに教えて貰ってはどうでしょうか
832: 2020/03/05(木) 06:49:36.85
サーキット走行で走ることは可能ですが
サーキットでないので前方の路面状況が不明でたおせないけどふつう?
という話です
サーキットでないので前方の路面状況が不明でたおせないけどふつう?
という話です
835: 2020/03/05(木) 07:05:50.12
>>832
異常です
免許返納してください
異常です
免許返納してください
845: 2020/03/05(木) 10:31:39.38
>>832
五感で得られる情報量とバイクの性能と自分の技量と社会性と安全係数の成り行きで、自分が
走るペースが決まるのよ
五感で得られる情報量とバイクの性能と自分の技量と社会性と安全係数の成り行きで、自分が
走るペースが決まるのよ
833: 2020/03/05(木) 07:01:24.06
自分ができる範囲で安全に楽しく乗りましょう
836: 2020/03/05(木) 07:07:35.76
普通かどうかより自分の許容範囲で走るんじゃないの?
837: 2020/03/05(木) 07:09:59.77
動画見てると山道で車体を普通に倒してこけてる人いるんだよねー
839: 2020/03/05(木) 07:49:42.11
>>837
初心者バイク動画でコケるケースがうpされてるのはそのほうが再生数が稼げるからです
ケコてないことのほうが圧倒的に多いしコケた理由はコケた数だけあるのでひとまとめに「倒すとコケる」にはなりません
倒すと必ずコケるなんて峠があったらそりゃ祟りです、霊能者を探してください
初心者バイク動画でコケるケースがうpされてるのはそのほうが再生数が稼げるからです
ケコてないことのほうが圧倒的に多いしコケた理由はコケた数だけあるのでひとまとめに「倒すとコケる」にはなりません
倒すと必ずコケるなんて峠があったらそりゃ祟りです、霊能者を探してください
843: 2020/03/05(木) 10:16:57.25
ねえ、なんでアスファルトに砂利だけで転けるの?馬鹿なの?15km/hと言わずもっとイケるとか書くと公道とサーキットの違い馬鹿が出現するの?
前輪だけが砂利に乗ってる時は開けて、やめた。まあこいつが砂利にびびってわざわざアクセル閉じて、砂利に乗ってる前輪に更に荷重をかけるのは間違いない。
前輪だけが砂利に乗ってる時は開けて、やめた。まあこいつが砂利にびびってわざわざアクセル閉じて、砂利に乗ってる前輪に更に荷重をかけるのは間違いない。
844: 2020/03/05(木) 10:30:40.23
よくコーナーの出口を見ろとかいうけど、サーキットじゃねーんだからといつも思う。
公道では砂やら葉っぱやらでこけるかもしれないから、なんかあったらよけられるようにある程度手前の路面も見なきゃいかんよね。
若い奴はわからんかもしれんけど、40過ぎたあたりから周辺視野が弱くなってくるんだよなぁ。
公道では砂やら葉っぱやらでこけるかもしれないから、なんかあったらよけられるようにある程度手前の路面も見なきゃいかんよね。
若い奴はわからんかもしれんけど、40過ぎたあたりから周辺視野が弱くなってくるんだよなぁ。
849: 2020/03/05(木) 11:36:51.82
>>844
えぇ・・・
マジで免許返納したほうがいいよ
教習所のS字8の字クリアできないでしょ
えぇ・・・
マジで免許返納したほうがいいよ
教習所のS字8の字クリアできないでしょ
851: 2020/03/05(木) 11:48:03.42
>>844
出口を見ろを出口だけを見ろ他は一切見るなと曲解するところが凄いな
ここまっすぐ行ったら着きますよと道を教えられたらハンドルを1度たりとも切らずに
ガードレールに突っ込むような阿呆なんだろう
出口を見ろを出口だけを見ろ他は一切見るなと曲解するところが凄いな
ここまっすぐ行ったら着きますよと道を教えられたらハンドルを1度たりとも切らずに
ガードレールに突っ込むような阿呆なんだろう
846: 2020/03/05(木) 10:40:54.53
味覚は関係ないと思うが
847: 2020/03/05(木) 10:46:00.57
いやいや出口見ろって路面みるなって話じゃないから
サーキットでも路面見なきゃだめだから…
サーキットでも路面見なきゃだめだから…
850: 2020/03/05(木) 11:46:54.40
高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に運転しろ
880: 2020/03/05(木) 22:59:34.77
>>850
要するに行き当たりばったりということではないのかな?
要するに行き当たりばったりということではないのかな?
852: 2020/03/05(木) 11:52:12.45
まともなやつが沢山いて嬉しい
856: 2020/03/05(木) 12:07:25.66
>>853
おっとこれじゃあサーキット馬鹿が出る。
それに近いパフォーマンスが出来るバイク乗りはそこらにもいる、ブリジストンも17インチラジアルに履かせられるブロックタイヤを出したろ。何のためだと思ってんだ
おっとこれじゃあサーキット馬鹿が出る。
それに近いパフォーマンスが出来るバイク乗りはそこらにもいる、ブリジストンも17インチラジアルに履かせられるブロックタイヤを出したろ。何のためだと思ってんだ
854: 2020/03/05(木) 12:05:42.61
まー普通は自分が通るであろうラインを目線でトレースしてイメージを顕在化するもんだけどな
855: 2020/03/05(木) 12:07:07.62
バイクはそれなりに不安定な乗り物で
リスクを受け入れるものである
リスクを受け入れるものである
857: 2020/03/05(木) 12:19:40.74
出口見ろは曲がる姿勢が出来てなくて曲がらないって言ってる奴が言われるだけだよ。
858: 2020/03/05(木) 13:22:59.90
さっきバイク暖機してたらババーがこっち見て睨んでた。ノーマルでそんなうるさくないと思うけど、
うるさいは人それぞれだけどな。
ただ、昼間で吹かしてないし暖機なんて2分くらいだし睨むのはどうかと思うけどな。
初めて見るババーだが近所だしこれから気をつけるが昔に比べてギスギスしてきたな。コロナの影響があんのかな?
うるさいは人それぞれだけどな。
ただ、昼間で吹かしてないし暖機なんて2分くらいだし睨むのはどうかと思うけどな。
初めて見るババーだが近所だしこれから気をつけるが昔に比べてギスギスしてきたな。コロナの影響があんのかな?
868: 2020/03/05(木) 16:22:09.05
>>858
君の方がギスギスしてるで
君の方がギスギスしてるで
869: 2020/03/05(木) 16:25:08.34
>>858
ババア「1発同調がバラついてやがる。
2番のプラグだな。
タペット音も気になるし」
ババア「1発同調がバラついてやがる。
2番のプラグだな。
タペット音も気になるし」
871: 2020/03/05(木) 17:26:48.25
>>869
そういうババアが意外と街中でリアをずりずりしながら
コーナー立上がりでリッターのフロント持上げながらかっ飛んですり抜けて行ったのを見かけた
憧れのライダーだったりするんだよな
そういうババアが意外と街中でリアをずりずりしながら
コーナー立上がりでリッターのフロント持上げながらかっ飛んですり抜けて行ったのを見かけた
憧れのライダーだったりするんだよな
881: 2020/03/05(木) 23:35:06.43
>>858
血塗れの女房を背負ってるからだ
血塗れの女房を背負ってるからだ
900: 2020/03/06(金) 10:11:45.42
>>858
平日の昼間に何してるんですかね・・・
羨ましいな 暇そうで
平日の昼間に何してるんですかね・・・
羨ましいな 暇そうで
859: 2020/03/05(木) 13:23:58.17
オバハンには暖気っていう概念がないから意味不明にエンジン鳴らしてる迷惑な奴とでも思われたんジャマイカ
860: 2020/03/05(木) 13:32:18.02
暖気なんて地球にも近所にも迷惑な無駄行為してるんだから当たり前
861: 2020/03/05(木) 13:36:16.63
そんな時 笑顔でババアに こんにちは
862: 2020/03/05(木) 13:39:52.60
実はナンシー
863: 2020/03/05(木) 13:53:32.31
バイクはうるさい
と最初から決めつけてる人からしたらバイクを押して歩くときの
チェーンのチキチキチキって微かな音すらうるさいと思うもんだよ
と最初から決めつけてる人からしたらバイクを押して歩くときの
チェーンのチキチキチキって微かな音すらうるさいと思うもんだよ
864: 2020/03/05(木) 14:04:15.91
押し歩き中は歩行者なのに歩道押してるだけで文句言われたりな
しょうがないから警察呼んで説教してもらっても発狂するばかり…
そんな話をきいたw
しょうがないから警察呼んで説教してもらっても発狂するばかり…
そんな話をきいたw
865: 2020/03/05(木) 14:15:54.73
バイク=暴走族=悪
悪に対しては何をしてもよい
というアレでしょ
ガラケー女とか嫌煙とか
悪だと世間が言っているものに対して容赦なぞしない
という、思考停止のアレ
悪に対しては何をしてもよい
というアレでしょ
ガラケー女とか嫌煙とか
悪だと世間が言っているものに対して容赦なぞしない
という、思考停止のアレ
866: 2020/03/05(木) 15:14:49.90
いやー、いくら真昼間とは言え、2分も無駄にエンジンアイドリングさせてんなら
そらにらむ奴もいるでしょ、その人にとってはただただ五月蠅いだけの騒音なんだから
そらにらむ奴もいるでしょ、その人にとってはただただ五月蠅いだけの騒音なんだから
867: 2020/03/05(木) 15:20:23.96
音の問題は難しいね。嫌いなら意識的に聞き取るから余計に煩く聞こえるからな。
しかも睨まれてるのに度々繰り返すと嫌がらせされてると相手は被害者意識持つから更にやっかい。
少し離れた所まで押して行って始動即発進でやり過ごすのが安全だよ。
音の問題で揉めると刃物沙汰になること有るし。
しかも睨まれてるのに度々繰り返すと嫌がらせされてると相手は被害者意識持つから更にやっかい。
少し離れた所まで押して行って始動即発進でやり過ごすのが安全だよ。
音の問題で揉めると刃物沙汰になること有るし。
870: 2020/03/05(木) 16:45:52.08
2015年くらいの(現行より旧型の)fjr1300 てすが
半クラにすると回転あがりエンストしないような機構ありますけど
あれカット出来ないのでしょうか?
半クラにすると回転あがりエンストしないような機構ありますけど
あれカット出来ないのでしょうか?
872: 2020/03/05(木) 17:31:16.78
工業高校や整備士養成校でもクラスに1人くらいそういう女がいるね
873: 2020/03/05(木) 17:55:43.34
46歳で免許を取った俺にとって
そういうバイク歴が長い女性は女神に見える
ぜひ一緒にツーリング行って
俺のへっぽこハングオフを
口汚く罵ってもらいたい
そういうバイク歴が長い女性は女神に見える
ぜひ一緒にツーリング行って
俺のへっぽこハングオフを
口汚く罵ってもらいたい
874: 2020/03/05(木) 17:58:03.42
大型とりに教習所行ってるけどどの時間でも女性が居るよな
中免取り来たときは9割男だったからびっくりだわ
中免取り来たときは9割男だったからびっくりだわ
876: 2020/03/05(木) 18:04:20.01
マイフルフェイス持ってって常に被っとけばOK
877: 2020/03/05(木) 19:53:17.34
長野めいちゃんと濃厚接触したいです。
878: 2020/03/05(木) 20:23:47.51
SNSでよくいる裏ペタアレルギー人ってなんなん?
爆音マフラーとかと違ってなんの被害もなくね
爆音マフラーとかと違ってなんの被害もなくね
882: 2020/03/05(木) 23:57:19.30
>>878
ナンバーをフェンダー裏に貼るやつ?
刑法違反だから 逮捕されてしまえ
ナンバーをフェンダー裏に貼るやつ?
刑法違反だから 逮捕されてしまえ
902: 2020/03/06(金) 10:19:47.18
>>878
覆面して銀行やコンビニに入って怪しい者じゃないと主張してるようなもんだな
覆面して銀行やコンビニに入って怪しい者じゃないと主張してるようなもんだな
879: 2020/03/05(木) 20:35:59.74
アレルギーなんだから仕方ない
好きで嫌ってるわけじゃないよ
好きで嫌ってるわけじゃないよ
883: 2020/03/06(金) 00:03:36.47
ナンバーをQRやバーコードにしてスマホでピピッての思い付いたどうよ
884: 2020/03/06(金) 00:28:51.91
轢き逃げ犯逃走中、ナンバーはええっと、、、
885: 2020/03/06(金) 00:41:05.27
バイト先に最近入ってきた大人しそうな見た目の学生がR25乗ってたけど、真っ黒で裏ペタ、聞いたことないメーカーの社外マフラーつけてたよ
アレルギー持ちの人なら発狂しそうだなぁとか思った
アレルギー持ちの人なら発狂しそうだなぁとか思った
886: 2020/03/06(金) 00:41:45.95
つまりひき逃げなんてしない人は裏ペタオッケーっこと?
889: 2020/03/06(金) 07:20:25.55
>>887
最後の一文が最高にダサいな
発症してんだから誤魔化そうとすんな
最後の一文が最高にダサいな
発症してんだから誤魔化そうとすんな
888: 2020/03/06(金) 03:17:26.55
ABS(ブレーキ)の経年劣化ってありますか
またそういう調査をしている事例はありますか
またそういう調査をしている事例はありますか
890: 2020/03/06(金) 07:26:33.87
>>888
何を言いたいのかわからん
長く使えばそりゃ動き渋くなるし汚れるしパッド減るし
どうなったからどうしたいわけ?
最新バイクといえどメンテは必須なわけで
何を言いたいのかわからん
長く使えばそりゃ動き渋くなるし汚れるしパッド減るし
どうなったからどうしたいわけ?
最新バイクといえどメンテは必須なわけで
892: 2020/03/06(金) 08:26:07.83
>>888
今どきのABSユニットで経年劣化などしない.
調査は自動車会社や電装品会社(ボッシュなど)は行っている.
ユーザーや販売店レベルだと,四輪車ならABSのユニットの寿命なんて気にしない.
故障が起こったらワーニングランプが点灯するから判る.OBDやOBD2のダイアグでもだいたい判る.
今どきのABSユニットで経年劣化などしない.
調査は自動車会社や電装品会社(ボッシュなど)は行っている.
ユーザーや販売店レベルだと,四輪車ならABSのユニットの寿命なんて気にしない.
故障が起こったらワーニングランプが点灯するから判る.OBDやOBD2のダイアグでもだいたい判る.
891: 2020/03/06(金) 07:27:17.48
経年劣化がない工業製品はありません
893: 2020/03/06(金) 08:26:18.84
えぇ・・・
ポンコツABSを意味もなく信用していたら有事に恐ろしいと思いませんか?
そういうことはないのかなと思って聞いたのです
システムが完全に壊れる、という事例はどうですか?
そういう場合はABS無し、切ってある状態として動作するんですかね?
動画で新車時にABSでこの制動距離だった!
→時間、走行距離経過後のできるだけABS以外の要素の差をなくして再計測
ってのがあれば一番いいと思いますが
サーキット用コンペってABSついてるんでしたっけ?
ああいう人たちならABSの顛末についても詳しそうかな?
ポンコツABSを意味もなく信用していたら有事に恐ろしいと思いませんか?
そういうことはないのかなと思って聞いたのです
システムが完全に壊れる、という事例はどうですか?
そういう場合はABS無し、切ってある状態として動作するんですかね?
動画で新車時にABSでこの制動距離だった!
→時間、走行距離経過後のできるだけABS以外の要素の差をなくして再計測
ってのがあれば一番いいと思いますが
サーキット用コンペってABSついてるんでしたっけ?
ああいう人たちならABSの顛末についても詳しそうかな?
894: 2020/03/06(金) 08:40:21.30
アタマおかしいわ
895: 2020/03/06(金) 08:47:31.43
ブレーキそのものも経年劣化するのだが、
ポンコツブレーキを意味もなく信用していたら恐ろしいと思いませんか?
ポンコツブレーキを意味もなく信用していたら恐ろしいと思いませんか?
899: 2020/03/06(金) 10:11:27.74
>>895
30km/hでポンコツを発揮するのと
180km/h~でポンコツを発揮するのは別物だろう
>>896
ということは復興特別税は根拠がないので払わないで良いということでよろしいか?
30km/hでポンコツを発揮するのと
180km/h~でポンコツを発揮するのは別物だろう
>>896
ということは復興特別税は根拠がないので払わないで良いということでよろしいか?
896: 2020/03/06(金) 09:41:00.84
杞憂って言葉の語源調べてみたら
897: 2020/03/06(金) 09:44:30.73
>>896
一つ勉強になった
まあABSなんてあくまでもブレーキの補助機能であって、
それが発動しないような運転を心がけていればいいって事だな
一つ勉強になった
まあABSなんてあくまでもブレーキの補助機能であって、
それが発動しないような運転を心がけていればいいって事だな
898: 2020/03/06(金) 10:06:12.64
ナンバー裏ペタは爆音ハレ珍と一緒に滅びればいい
901: 2020/03/06(金) 10:13:04.99
劣化と故障の区別はさておき
ABSにはアキュムレーターという部品があるそうな
中途半端な壊れ方もありそうな気が
ABSにはアキュムレーターという部品があるそうな
中途半端な壊れ方もありそうな気が
903: 2020/03/06(金) 10:40:30.48
そもそも裏ペタしてる奴にまともな人間がおらんやろ
ほぼ100パーセント爆音マフラーだし
ほぼ100パーセント爆音マフラーだし
904: 2020/03/06(金) 10:42:15.87
ぼくは裏ペタしてるけどお行儀よく乗ってます!!なんてやつ絶対いないもんな
905: 2020/03/06(金) 10:48:58.03
ナンバー裏ペタは本人も毎回ナンバープレート付いてるか見ないだろうから
取り外してあげても気づかず走って勝手に捕まると思う
取り外してあげても気づかず走って勝手に捕まると思う
906: 2020/03/06(金) 10:54:17.62
BMWのABSユニットは壊れるよ30万円コース
907: 2020/03/06(金) 10:55:53.43
イギリス行ったこともないくせにイギリス料理はマズイ!と言うような奴が
BM乗ったこともないのにABS壊れると申しております
BM乗ったこともないのにABS壊れると申しております
908: 2020/03/06(金) 10:59:51.71
ABSが壊れてもブレーキを緩める機能が
なくなるだけやろ
壊れたからといってブレーキが効かなく
なる風には設計しない
命に関わるからね
なくなるだけやろ
壊れたからといってブレーキが効かなく
なる風には設計しない
命に関わるからね
909: 2020/03/06(金) 11:09:26.79
>>908
完全に壊れて機能しなくなって完全手動に切り替わるならわかります
壊れてはいないのだけれど性能劣化はどうですか?
最初からそれを聞いているのですが
完全に壊れて機能しなくなって完全手動に切り替わるならわかります
壊れてはいないのだけれど性能劣化はどうですか?
最初からそれを聞いているのですが
912: 2020/03/06(金) 11:18:32.26
>>909
誰も知らないから聞くだけ無駄
メーカーに聞いた方がいいよ
誰も知らないから聞くだけ無駄
メーカーに聞いた方がいいよ
916: 2020/03/06(金) 12:34:27.46
>>912
ふーむ
もしかしてABSの歴史上もユーザがそういう比較実験をした
みたいな履歴や動画とかももしかしてこの世に皆無みたいな感じですか?
なら私としてはここで話は終わりだなぁ
続きはやる気がしません
>>913
想定しているのは故障ではないんですよ
メーカーの言う正常の範囲内なんだけどABSの経年の性能劣化で似たような事象が発生し
制動距離が伸びたりするか、です
ふーむ
もしかしてABSの歴史上もユーザがそういう比較実験をした
みたいな履歴や動画とかももしかしてこの世に皆無みたいな感じですか?
なら私としてはここで話は終わりだなぁ
続きはやる気がしません
>>913
想定しているのは故障ではないんですよ
メーカーの言う正常の範囲内なんだけどABSの経年の性能劣化で似たような事象が発生し
制動距離が伸びたりするか、です
918: 2020/03/06(金) 12:48:33.63
>>909
電子制御されてるからセンサー、コントロールユニットに異常があればシステムをロック、不稼動状態にし警告灯を表示
1度警告が出ればリセットされるか診断プログラムで異常なしが出るまでシステムはロック
断続的な断線やエラーが起こっても稼働不稼動を繰り返したりしない
モジュール部はABSが使えなくなる事を前提に作られてるから劣化しても勝手にブレーキが緩むなんてことは無い
これでいい?
電子制御されてるからセンサー、コントロールユニットに異常があればシステムをロック、不稼動状態にし警告灯を表示
1度警告が出ればリセットされるか診断プログラムで異常なしが出るまでシステムはロック
断続的な断線やエラーが起こっても稼働不稼動を繰り返したりしない
モジュール部はABSが使えなくなる事を前提に作られてるから劣化しても勝手にブレーキが緩むなんてことは無い
これでいい?
919: 2020/03/06(金) 12:54:03.00
>>918
パーペキな回答だな
パーペキな回答だな
910: 2020/03/06(金) 11:10:44.12
absが壊れた時ブレーキは効くのかどうなのか調べようと「オートバイのABSが壊れたら」で検索したら、
検索結果の最初の10件中半分にbmwの文字が
検索結果の最初の10件中半分にbmwの文字が
911: 2020/03/06(金) 11:11:38.65
よく見ろよその検索結果
半分以上が伝聞や伝聞の伝聞レベルだぞ
半分以上が伝聞や伝聞の伝聞レベルだぞ
913: 2020/03/06(金) 11:46:35.80
ABSの回転センサーが故障して回転を拾わなくなる→ホイールがロックしていると誤判定され常時ブレーキ抜けまくり、みたいなのを想像してるんか?
925: 2020/03/06(金) 17:52:13.23
>>913
素人の考える程度の異常は車両メーカも部品メーカも考えてテストしてるよ.
車輪速センサの故障で急減速と誤判定してしまい緩め信号が連続して出たとしても
一定以上の緩め信号が連続して出力されると異常と判断してフェイルセイフ発動させて通常ブレーキにします.
通常はCPU暴走やソフトウェアのミスに備えて2つ以上のCPUで監視しているし,
さらに外付けのウォッチドッグ回路で監視している.
アナログ回路のタイマで緩め信号の長さを監視している場合もあったね.
素人の考える程度の異常は車両メーカも部品メーカも考えてテストしてるよ.
車輪速センサの故障で急減速と誤判定してしまい緩め信号が連続して出たとしても
一定以上の緩め信号が連続して出力されると異常と判断してフェイルセイフ発動させて通常ブレーキにします.
通常はCPU暴走やソフトウェアのミスに備えて2つ以上のCPUで監視しているし,
さらに外付けのウォッチドッグ回路で監視している.
アナログ回路のタイマで緩め信号の長さを監視している場合もあったね.
914: 2020/03/06(金) 12:05:20.94
HMSのCB1300でABSエラーのバイクに乗った
砂が乗ってるようなところでABSを作動させるとエラーが出るらしい
バッテリーのマイナス端子を外して電源オフにすると戻るらしい
1日乗っても違和感はなかった
砂が乗ってるようなところでABSを作動させるとエラーが出るらしい
バッテリーのマイナス端子を外して電源オフにすると戻るらしい
1日乗っても違和感はなかった
915: 2020/03/06(金) 12:07:06.04
ABSの回転センサーは車速を常に監視してるよ。
不自然な信号をキャッチすれば故障と判断される。
ABSも停止直前に解除される。
でないと完全に停止できない。
完全停止するにはロックしないといけないので。
不自然な信号をキャッチすれば故障と判断される。
ABSも停止直前に解除される。
でないと完全に停止できない。
完全停止するにはロックしないといけないので。
917: 2020/03/06(金) 12:47:36.54
裏ペタアレルギー持ちめっちゃ湧いてるやんwww
920: 2020/03/06(金) 13:32:17.50
新車時からABSぶっ壊れてる車体もあったらしいな
ジャックナイフできるってオーナーが草生やしてたわ
ジャックナイフできるってオーナーが草生やしてたわ
921: 2020/03/06(金) 14:03:33.57
裏ペタってなんだ?
バイク整備から三年離れたらもうわからない単語だらけ
バイク整備から三年離れたらもうわからない単語だらけ
922: 2020/03/06(金) 14:28:06.38
ググるんだ
923: 2020/03/06(金) 14:40:30.43
レス乞食質問馬鹿が湧いてんのか
924: 2020/03/06(金) 14:50:43.66
寂しいんだろう、誰かに相手して欲しいのさ
926: 2020/03/06(金) 18:04:08.10
ABSの通常の制御やフェイルセイフ時の動作は公開された特許に山のようにあるから,
そっちを読むとおもしろいよ.
特許公報を検索してみましょう | 経済産業省 特許庁 https://www.jpo.go.jp/support/startup/tokkyo_search.html
ここへ飛んで
特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP] https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
「ABS」「車両」「ブレーキ」などの文言で検索してみる.
そっちを読むとおもしろいよ.
特許公報を検索してみましょう | 経済産業省 特許庁 https://www.jpo.go.jp/support/startup/tokkyo_search.html
ここへ飛んで
特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP] https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
「ABS」「車両」「ブレーキ」などの文言で検索してみる.
927: 2020/03/06(金) 18:31:04.46
裏ペタって現行の規定が発効する前に購入した車両なら、以前の規定に収まってれば良いんじゃないの?
928: 2020/03/06(金) 18:56:28.30
警察の無能さよ
929: 2020/03/06(金) 19:01:19.06
1.車両の素の状態で角度が新規定に合致しない→セーフ
2.1.からさらに手折り、回転装置付与によって角度を規定外に変更→アウト
だと思うけど2021年にならんとわからんね
ちなみに裏ペタは2016年規定ですでに禁止と読めるんだけど、それのみで捕まったやついるんかね?
別件で捕まったら加算されそうではあるが
2.1.からさらに手折り、回転装置付与によって角度を規定外に変更→アウト
だと思うけど2021年にならんとわからんね
ちなみに裏ペタは2016年規定ですでに禁止と読めるんだけど、それのみで捕まったやついるんかね?
別件で捕まったら加算されそうではあるが
930: 2020/03/06(金) 19:19:56.15
>>929
16年時点では裏ペタはセーフ
回転はアウト
21年以降の車両は新基準に適合するように作られるんじゃないのかな?
16年時点では裏ペタはセーフ
回転はアウト
21年以降の車両は新基準に適合するように作られるんじゃないのかな?
931: 2020/03/06(金) 19:34:41.45
932: 2020/03/06(金) 19:47:35.55
裏ペタが気に入らないとかどうこうでは無いが、ナンバープレートをなるべく読み取り難く取り付けたがると言う事はそう言う事だよね。
933: 2020/03/06(金) 20:00:32.38
何かしらヤマシイ事をしている連中に決まってるもんな
裏ペタする奴って
裏ペタする奴って
934: 2020/03/06(金) 20:01:34.26
単純に見た目と空力とか重量マス的に。
SSだとどーにもスッキリしないから、背中とか腰に貼り付けて良いならそうするわって感じw
SSだとどーにもスッキリしないから、背中とか腰に貼り付けて良いならそうするわって感じw
935: 2020/03/06(金) 20:15:57.69
裏ペタよりフェンダーレスでナンバー水平のほうがスッキリしてて好き
シートレール下に何かがある事のほうが気持ち悪い
シートレール下に何かがある事のほうが気持ち悪い
936: 2020/03/06(金) 20:16:26.02
違法前提ならナンバー外してしまえばいいのでは?
937: 2020/03/06(金) 20:17:13.01
水平はダメだと思ってるw
938: 2020/03/06(金) 21:39:13.49
ケツがカチ上がってたら裏ペタでも割と見える
コメント
コメントする