1: 2019/12/11(水) 03:54:14.26
カワサキ/川崎重工のZX-14R/ZZR1400/ZX-14のスレッドです。
・新型も旧型もお互い尊重し合い、不毛な争いは避けましょう。
・「荒らし」や「糞コテ」は一切相手にせず、放置や専ブラNG登録でお願いします。
・姉妹車1400GTRのネタは、あまり期待せずに振ってください。
・チンコばかり勃てていないで、スレが終わりそうになったら立ててください。
2015モデル
・ZX-14R SE
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rse/index.html
・ZX-14R ABS
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabs/index.html
・ZX-14R ABS OHLINS Edition
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabsoe/index.html
☆必読 リコール一覧
ttp://www.bright.ne.jp/service/recall_info.html
・新型も旧型もお互い尊重し合い、不毛な争いは避けましょう。
・「荒らし」や「糞コテ」は一切相手にせず、放置や専ブラNG登録でお願いします。
・姉妹車1400GTRのネタは、あまり期待せずに振ってください。
・チンコばかり勃てていないで、スレが終わりそうになったら立ててください。
2015モデル
・ZX-14R SE
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rse/index.html
・ZX-14R ABS
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabs/index.html
・ZX-14R ABS OHLINS Edition
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabsoe/index.html
☆必読 リコール一覧
ttp://www.bright.ne.jp/service/recall_info.html
2: 2019/12/11(水) 04:04:29.78
スレタイ間違えた。
このスレは、
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆91回転
と読み替えてください。
次回スレにてスレタイ修正します。
このスレは、
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆91回転
と読み替えてください。
次回スレにてスレタイ修正します。
3: 2019/12/11(水) 04:25:00.72
※過去スレ
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆86回転
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516009025/
【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆87回転
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523452554/
【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆88回転
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548294973/
【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆89回転
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1557225896/
【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆90回転
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1566672816/
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆86回転
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516009025/
【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆87回転
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523452554/
【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆88回転
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548294973/
【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆89回転
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1557225896/
【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆90回転
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1566672816/
4: 2019/12/11(水) 04:25:22.48
ほしゅする。
5: 2019/12/11(水) 04:26:24.38
5ガン
6: 2019/12/11(水) 04:28:35.92
6R
7: 2019/12/11(水) 04:29:48.92
7R
8: 2019/12/11(水) 05:06:21.82
8R
9: 2019/12/11(水) 05:06:53.19
9R
10: 2019/12/11(水) 05:12:33.09
10R
11: 2019/12/11(水) 05:16:01.46
空冷イレブン
12: 2019/12/11(水) 05:16:24.01
12R
13: 2019/12/11(水) 05:16:50.46
隼
14: 2019/12/11(水) 05:18:59.82
ZZR1100の後追いでリリースされた
ホンダ・ブラックバードは、
10数年前に落ちたまま新型の話すらない。
ホンダ・ブラックバードは、
10数年前に落ちたまま新型の話すらない。
15: 2019/12/11(水) 05:20:31.42
ブラックバードは掴み所が良かったが、
隼・14R争いの頃には消えてた。
隼・14R争いの頃には消えてた。
16: 2019/12/11(水) 05:21:14.21
ホンダももう少し踏ん張って、
隼・14R争いに入るべきだった。
隼・14R争いに入るべきだった。
17: 2019/12/11(水) 05:22:19.76
ブラバが欲しくても、
新車で買えず中古もタマが減りつつあり、
隼・14Rのどれかを選ぶのは必然か・・・
新車で買えず中古もタマが減りつつあり、
隼・14Rのどれかを選ぶのは必然か・・・
18: 2019/12/11(水) 05:25:03.90
メガスポーツツアラーは、
ホンダが苦手なジャンルか。
隼・14R共に原型を大きく変えることなく、
10数年続いている。
隼は20年近く続いてる。
ホンダが苦手なジャンルか。
隼・14R共に原型を大きく変えることなく、
10数年続いている。
隼は20年近く続いてる。
19: 2019/12/11(水) 05:26:49.96
そろそろほしゅおわり。
20: 2019/12/11(水) 05:27:09.23
不服でしたら、スレ立てなおしドゾー
21: 2019/12/11(水) 07:44:43.18
>>20
スレ立てと保守ありがとやんす。
ホンダの場合は商売にならぬと感じたら、即撤退なんだろね。
やろうと思えば、ブラバの進化系を作れただろうけど、結局打ち止めしたし。
かくいうカワサキも自然吸気メガツアラーは14Rでファイナルとなってしまう訳だし。
スレ立てと保守ありがとやんす。
ホンダの場合は商売にならぬと感じたら、即撤退なんだろね。
やろうと思えば、ブラバの進化系を作れただろうけど、結局打ち止めしたし。
かくいうカワサキも自然吸気メガツアラーは14Rでファイナルとなってしまう訳だし。
22: 2019/12/11(水) 11:24:55.32
7年目の車検に出した
23: 2019/12/11(水) 23:47:26.72
自然吸気メガツアラーって、
メーカーの得手不得手が出るね。
ホンダは早々と落ち、
ヤマハにはFJR1300が有るが色々違う感。
メーカーの得手不得手が出るね。
ホンダは早々と落ち、
ヤマハにはFJR1300が有るが色々違う感。
24: 2019/12/11(水) 23:55:35.35
>>23
売れるか、売る必要があるかどうかだけどな。
ホンダが作れないと思うか?
そういうこと。
売れるか、売る必要があるかどうかだけどな。
ホンダが作れないと思うか?
そういうこと。
25: 2019/12/12(木) 00:03:47.28
ホンダじゃ無理だろ
ブラックバードも鼻クソだったし
ブラックバードも鼻クソだったし
26: 2019/12/12(木) 00:06:18.66
>>25
なわけないわ。
なわけないわ。
27: 2019/12/12(木) 05:08:37.61
>>25
どこがクソだったか具体的に言ってみろやチンカス
どこがクソだったか具体的に言ってみろやチンカス
36: 2019/12/12(木) 14:07:25.92
>>25
ZZRむっちゃ影響受けてんのに
ブラバ、ZZR、隼乗り比べてみ
ZZRむっちゃ影響受けてんのに
ブラバ、ZZR、隼乗り比べてみ
28: 2019/12/12(木) 05:49:25.07
ブラバをハナクソとまでは言わないが、
隼・14Rよりも早々と落ちたのは、
いただけない。
隼・14Rよりも早々と落ちたのは、
いただけない。
29: 2019/12/12(木) 06:51:09.06
>>28
1100XXは享年1998年で1400どころかZZR1200も生まれてないぞ
1100XXは享年1998年で1400どころかZZR1200も生まれてないぞ
30: 2019/12/12(木) 06:55:54.26
>>29
それは国内版。
仕様地向けは2007年まで生産されてた。
それは国内版。
仕様地向けは2007年まで生産されてた。
32: 2019/12/12(木) 07:22:54.19
>>30
いや、国内版は01からだよ
~98は最初のキャブモデルが98年までてのを勘違いしてるんでしょ
知らないのに適当にウィキで調べて間違った情報を吹聴せんといてくれ
いや、国内版は01からだよ
~98は最初のキャブモデルが98年までてのを勘違いしてるんでしょ
知らないのに適当にウィキで調べて間違った情報を吹聴せんといてくれ
31: 2019/12/12(木) 07:12:34.85
ハヤブサの2020モデルが仕様継続で、当然北米限定となった。
14Rの復活ワンチャンがあるとしたら、ハヤブサの次期モデルの出来次第じゃ無いかと思う。
スズキの現社長は出すと言ってるけど、どうなるか不透明よな。
14Rの復活ワンチャンがあるとしたら、ハヤブサの次期モデルの出来次第じゃ無いかと思う。
スズキの現社長は出すと言ってるけど、どうなるか不透明よな。
41: 2019/12/12(木) 20:42:49.05
>>31
出ないと聞きました。
出ないと聞きました。
33: 2019/12/12(木) 09:20:11.87
この頃の車体はパワーバランスが崩れて来てるから
大排気量は厳しいかもね。1000ccでも200馬力
超えて来てるから1400以上だと260馬力位
出さないとカタログスペック的に寂しいし。
スペックは購入者の指針になるから
無下には出来ないのが難しい所だと思うわ
大排気量は厳しいかもね。1000ccでも200馬力
超えて来てるから1400以上だと260馬力位
出さないとカタログスペック的に寂しいし。
スペックは購入者の指針になるから
無下には出来ないのが難しい所だと思うわ
34: 2019/12/12(木) 09:36:10.36
>>33
数字が全てなの?
数字が全てなの?
37: 2019/12/12(木) 14:35:43.45
>>34
国内仕様の100馬力の14R が有ったら
どちらを買うか。考えてみ?
国内仕様の100馬力の14R が有ったら
どちらを買うか。考えてみ?
39: 2019/12/12(木) 15:00:51.54
>>37
無い仕様の話ししてどうするんだ?
無い仕様の話ししてどうするんだ?
40: 2019/12/12(木) 18:30:32.67
>>37
CAL仕様とかFRA仕様とか、知らずに買ってる人居るやん
CAL仕様とかFRA仕様とか、知らずに買ってる人居るやん
35: 2019/12/12(木) 12:12:22.64
スペックが全て
38: 2019/12/12(木) 14:51:06.30
900で180馬力のZZRを買う
42: 2019/12/13(金) 12:27:09.60
カワサキもヨーロッパ土人の顔色伺いながら、H2の馬力を少しづつ上げていく流れだからなあ。
例えハヤブサが21年以降新型だそうが、もう14Rで対抗とかはしないだろうよ。
今乗ってる人は、1100を大事に愛でてる人みたいな感じになるんだろうな。
例えハヤブサが21年以降新型だそうが、もう14Rで対抗とかはしないだろうよ。
今乗ってる人は、1100を大事に愛でてる人みたいな感じになるんだろうな。
43: 2019/12/13(金) 16:28:23.66
なんていうか、どのメーカーも電動バイクの技術成熟や法整備が整うまでお茶を濁してるような印象。
44: 2019/12/13(金) 16:57:26.31
つか、電池とモーターなんで、開発競争とか差別化の意味が無い
今までのメーカーの基礎研究も活かせないし、何よりバッテリーのブレイクスルーが無いと役に立たない
研究してますよーのポーズだけで、1から自社開発目指してるとこなんて無いよ
今までのメーカーの基礎研究も活かせないし、何よりバッテリーのブレイクスルーが無いと役に立たない
研究してますよーのポーズだけで、1から自社開発目指してるとこなんて無いよ
45: 2019/12/13(金) 17:04:26.36
>>44
基礎研究を生かせないのはお前じゃないの?
基礎研究を生かせないのはお前じゃないの?
54: 2019/12/13(金) 20:31:32.83
>>45
いや、おれ、メーカーさんじゃ無いのでw
いや、おれ、メーカーさんじゃ無いのでw
55: 2019/12/13(金) 20:35:15.73
>>54
あぁ、他人事だよな。
あぁ、他人事だよな。
46: 2019/12/13(金) 17:13:02.05
排気音もエンジンの振動もオイルやガソリンの焼ける匂いもなーんもない、ただモーターで走る電動バイクなんて、想像しただけで反吐が出そう
48: 2019/12/13(金) 17:48:28.68
14R乗りだが、一刻も早く電動バイクの時代が来てほしい
蒸気機関車と電車、どっちがいい?って話
>>46みたいな意見こそ反吐が出る
蒸気機関車と電車、どっちがいい?って話
>>46みたいな意見こそ反吐が出る
50: 2019/12/13(金) 18:32:18.70
>>48
趣味で乗るなら当然蒸気機関車でもいいだろ
趣味で乗るなら当然蒸気機関車でもいいだろ
49: 2019/12/13(金) 18:13:48.10
電気自動車時代到来って、
昔から云われてるが一向に来ない件。
電気自動車っていうジャンル自体、
自動車創世記から有るが、
普及してない時点でお察し。
昔から云われてるが一向に来ない件。
電気自動車っていうジャンル自体、
自動車創世記から有るが、
普及してない時点でお察し。
51: 2019/12/13(金) 18:38:04.80
よく言われるけど静かだと危ないだろうなとは思う
53: 2019/12/13(金) 20:30:45.60
>>51
静かだと危ない奴は、五月蝿いと危ない上に鬱陶しい
静かだと危ない奴は、五月蝿いと危ない上に鬱陶しい
52: 2019/12/13(金) 18:40:35.56
H2のあの顔は何とかならんのかね?
空気取り込む必要はわかるがアメリカ映画であんな顔した化け物いたよね!
空気取り込む必要はわかるがアメリカ映画であんな顔した化け物いたよね!
56: 2019/12/13(金) 22:33:00.45
なに?この基地外
57: 2019/12/14(土) 01:46:38.63
お勧めの車体カバーある?
現在、匠使用中
現在、匠使用中
58: 2019/12/14(土) 06:44:19.66
カバーは安いの2枚掛け
カバーは安いの2枚掛け
早いスパンで上のを捨てて、下に新しいのを
カバーは安いの2枚掛け
早いスパンで上のを捨てて、下に新しいのを
61: 2019/12/15(日) 04:08:16.94
>>59
バイクバーン昔から使ってる
元々カナダ製品だけど今のは日本代理店が勝手にw改良して
さらによくなってるよ
自分は初代から新しいのに買い換えて
初代のカバーを残して新しいのに2枚がけしてる
>>58みたいな感じ
でもちゃんとコンクリに打てる環境ならいいけど
自分はマンションで許可降りなかったから
バーの上に板載せて動かないようにしてる
それでもこないだの台風では動くから丸ごとずれる…
そこ気を付けてね
もちろんただのカバーよりは全然いいよ
自分以外の他の住人のバイクは全部倒れてた
自分のは全く無傷(^-^)v
>>60
昔使ってた
赤男爵のかなりいいよね
あのチェーンは昔他のバイク買ったとき貰ったのをのを未だに使ってる
バイクバーン昔から使ってる
元々カナダ製品だけど今のは日本代理店が勝手にw改良して
さらによくなってるよ
自分は初代から新しいのに買い換えて
初代のカバーを残して新しいのに2枚がけしてる
>>58みたいな感じ
でもちゃんとコンクリに打てる環境ならいいけど
自分はマンションで許可降りなかったから
バーの上に板載せて動かないようにしてる
それでもこないだの台風では動くから丸ごとずれる…
そこ気を付けてね
もちろんただのカバーよりは全然いいよ
自分以外の他の住人のバイクは全部倒れてた
自分のは全く無傷(^-^)v
>>60
昔使ってた
赤男爵のかなりいいよね
あのチェーンは昔他のバイク買ったとき貰ったのをのを未だに使ってる
68: 2019/12/15(日) 12:24:07.75
>>61
俺のが倒れててお前のが無傷とかムカつくから
夜中に全力で倒してやるけどなバイクバーンごと
俺のが倒れててお前のが無傷とかムカつくから
夜中に全力で倒してやるけどなバイクバーンごと
59: 2019/12/14(土) 08:34:34.75
ウチはバイクバーンにしようかなと思ってる
60: 2019/12/14(土) 15:18:30.94
レッドバロンが案外いい
62: 2019/12/15(日) 07:37:24.82
詳しい解説サンクス
バイクバーン置くために土間コンも打つ予定
DIYしようか悩んだけど結局工務店に頼みました
結構な出費になっちゃった
バイクバーン置くために土間コンも打つ予定
DIYしようか悩んだけど結局工務店に頼みました
結構な出費になっちゃった
63: 2019/12/15(日) 09:28:44.90
タイヤ突っ込んでバイクが自立して自動で閉まるやつ無かった?
64: 2019/12/15(日) 10:16:23.87
バイクバーンw
ショボw
はやくまともなバイクガレージ造成できる身分になれよな
せめて箱型のデイトナ系ガレージ置きな
ショボw
はやくまともなバイクガレージ造成できる身分になれよな
せめて箱型のデイトナ系ガレージ置きな
69: 2019/12/15(日) 12:45:35.42
>>64
行間に悔しさが滲んで見えて、いいかげんみっともないぞ
行間に悔しさが滲んで見えて、いいかげんみっともないぞ
65: 2019/12/15(日) 10:20:26.57
つまらん煽りだな。
66: 2019/12/15(日) 10:37:54.87
自慢のガレージ画像上げた人居ないよね。
67: 2019/12/15(日) 11:41:52.77
バイクバーン良いぞ
車体に直接触れないから
傷つきにくい。
車体に直接触れないから
傷つきにくい。
70: 2019/12/15(日) 16:51:04.65
バイクバーン檀家のお寺に置いてあったけどボロボロだった。
あのカバーは何年くらいもつの?変えるのは手間かかるよね?
あのカバーは何年くらいもつの?変えるのは手間かかるよね?
71: 2019/12/16(月) 22:18:18.23
73: 2019/12/17(火) 13:45:15.55
>>71
本体だけで売ってくれるならまとめて10台買いたいな
本体だけで売ってくれるならまとめて10台買いたいな
72: 2019/12/16(月) 23:35:06.33
良く見つけるね。
74: 2019/12/19(木) 13:28:24.62
あのドーム型骨組みカバー、こんな名前だったのか。
南向き青空駐車場だとカバーのビニール3年で大体厚紙を破くようにちぎれるんやろ?
バイクスーツプロテクトと使ってるが、太陽が当たる時間で変わるけど初めての南側でほぼ日の入りまで当たる所だと2年持たずにヤバくなったわ。
2枚重ねに切り替えてからは強いけどね。紫外線劣化侮れんからドームやるより車庫やろ。賃貸だからこの先も私は二重カバーですけど。
南向き青空駐車場だとカバーのビニール3年で大体厚紙を破くようにちぎれるんやろ?
バイクスーツプロテクトと使ってるが、太陽が当たる時間で変わるけど初めての南側でほぼ日の入りまで当たる所だと2年持たずにヤバくなったわ。
2枚重ねに切り替えてからは強いけどね。紫外線劣化侮れんからドームやるより車庫やろ。賃貸だからこの先も私は二重カバーですけど。
75: 2019/12/19(木) 15:18:29.60
中華製の「バイクシェルター」つうのを
使ってる。安かったし壊れたら交換程度に
考えてたが先代のバイク含め7年使えてるなぁ。
後3年は行けそう。当たり外れなんだろね
使ってる。安かったし壊れたら交換程度に
考えてたが先代のバイク含め7年使えてるなぁ。
後3年は行けそう。当たり外れなんだろね
76: 2019/12/20(金) 04:53:39.99
バイクカバーの上からシルバーシート被せてる。
使い始めて三年程たつけど、シルバーシートもその下のバイクカバーもまだまだ余裕で使えるよ。
シルバーシートおすすめ。
使い始めて三年程たつけど、シルバーシートもその下のバイクカバーもまだまだ余裕で使えるよ。
シルバーシートおすすめ。
77: 2019/12/20(金) 06:56:12.38
>>76
結局使用環境がでかいと思うわ
屋根有るだけでも持つし、工場が多い空気悪い環境だと早くへたるし
結局使用環境がでかいと思うわ
屋根有るだけでも持つし、工場が多い空気悪い環境だと早くへたるし
79: 2019/12/20(金) 07:08:26.52
>>76
結局使用環境がでかいと思うわ
屋根有るだけでも持つし、工場が多い空気悪い環境だと早くへたるし
結局使用環境がでかいと思うわ
屋根有るだけでも持つし、工場が多い空気悪い環境だと早くへたるし
86: 2019/12/20(金) 08:37:04.97
>>76
そらはやめとけマジで
エアコンの室外機にやって日光
反射してモーターの負担減らしてる事になってるがるが
バイクはガソリンがヤバイぞ
室外機とバイクタンクは材質が違う
そらはやめとけマジで
エアコンの室外機にやって日光
反射してモーターの負担減らしてる事になってるがるが
バイクはガソリンがヤバイぞ
室外機とバイクタンクは材質が違う
88: 2019/12/20(金) 08:44:21.98
>>86
エアコンの方がヤバいよ
放熱する室外機に断熱って、中学生でも笑うレベル
cop値とか競ってるメーカーが、なぜ付けてないか考えもしないバカが付ける物
詐欺訪販ら銀色シート見たら、まずそこに行く
エアコンの方がヤバいよ
放熱する室外機に断熱って、中学生でも笑うレベル
cop値とか競ってるメーカーが、なぜ付けてないか考えもしないバカが付ける物
詐欺訪販ら銀色シート見たら、まずそこに行く
90: 2019/12/20(金) 10:21:58.73
>>88
おまえ、、、(-""-;)
エアコンは基本日常的にファン=モーターが回ってるから発熱してる時間が長いのよ
さらにそこに直射日光当たって温度上がるから余計に温度が上がる
だからあえてその直射日光の熱を反射するために
シルバーシートで反射してるのですよ
かたや、カバーとはいえ野ざらしのバイクはいくらカバーしても基本金属だから熱をもつ
しかも駐車中はエンジンもファンも回らないから当然熱が籠る
そこにカバーの上にシルバーシートで囲うと外からの日光は確かに射し反射しても
内側は熱は籠りまくる
しかも地面からの湿気もある
シルバーシートは意外と厚みがあるし
シルバーシートにはベンチレーションない
そしてタンク中のガソリンやキャブ、マフラーまで熱が籠って
劣化するのよ
これ小学生の理科の時間にやった実験だぜ?
最近小学生5年生が大人笑う番組でもやってたw
まあ同じバイクのりとしてよかれと思ってアドバイスしたんだが
おまえがそれでいいんならいいんじゃね?┐(-。ー;)┌
聞く耳持たないなら好きにしていいわ
おまえのバイク壊れても俺には関係ないしな…
自分も最初はガレージ持てなかったっけど頑張って今は持ってる
でも複数台が入る大きさではないから
自分も外にカバーつけて外に出してるしてるのがある…
お互い気を付けようね。
>>88はどうでもいけどな腐
おまえ、、、(-""-;)
エアコンは基本日常的にファン=モーターが回ってるから発熱してる時間が長いのよ
さらにそこに直射日光当たって温度上がるから余計に温度が上がる
だからあえてその直射日光の熱を反射するために
シルバーシートで反射してるのですよ
かたや、カバーとはいえ野ざらしのバイクはいくらカバーしても基本金属だから熱をもつ
しかも駐車中はエンジンもファンも回らないから当然熱が籠る
そこにカバーの上にシルバーシートで囲うと外からの日光は確かに射し反射しても
内側は熱は籠りまくる
しかも地面からの湿気もある
シルバーシートは意外と厚みがあるし
シルバーシートにはベンチレーションない
そしてタンク中のガソリンやキャブ、マフラーまで熱が籠って
劣化するのよ
これ小学生の理科の時間にやった実験だぜ?
最近小学生5年生が大人笑う番組でもやってたw
まあ同じバイクのりとしてよかれと思ってアドバイスしたんだが
おまえがそれでいいんならいいんじゃね?┐(-。ー;)┌
聞く耳持たないなら好きにしていいわ
おまえのバイク壊れても俺には関係ないしな…
自分も最初はガレージ持てなかったっけど頑張って今は持ってる
でも複数台が入る大きさではないから
自分も外にカバーつけて外に出してるしてるのがある…
お互い気を付けようね。
>>88はどうでもいけどな腐
92: 2019/12/20(金) 12:15:50.80
>>90
素人がアホかw
素人がアホかw
98: 2019/12/21(土) 06:54:20.20
>>97
カバーがヤバいなんて言ってるの>>90の基地外だけだよ
エアコンに銀のプチプチ貼れなんて言ってるし、お察し
カバーがヤバいなんて言ってるの>>90の基地外だけだよ
エアコンに銀のプチプチ貼れなんて言ってるし、お察し
129: 2019/12/23(月) 11:45:48.91
>>90
モーターの発熱じゃねーよ馬鹿。
熱交換してんだよ!
室内暖房の時、冷房でてんだよ馬鹿。
モーターの発熱じゃねーよ馬鹿。
熱交換してんだよ!
室内暖房の時、冷房でてんだよ馬鹿。
130: 2019/12/23(月) 12:49:00.94
>>129
流石に釣りだと思うぞ
流石に釣りだと思うぞ
78: 2019/12/20(金) 07:04:50.27
貧乏人がバイク乗ってると大変だな
カバーかけたり外したりするだけで乗る意欲薄れないか?面倒くさい。
カバーかけたり外したりするだけで乗る意欲薄れないか?面倒くさい。
80: 2019/12/20(金) 07:09:54.14
>>78
車庫に入れてても塵積もるのが面倒くさいので毛布とカバーかけてるが?
車庫に入れてても塵積もるのが面倒くさいので毛布とカバーかけてるが?
81: 2019/12/20(金) 07:15:09.80
>>80
それ車庫か?
物置だろ
それ車庫か?
物置だろ
82: 2019/12/20(金) 07:20:43.71
>>81
俺も空調付きのガレージだけど室内用のカバーしてるな
バイクだけで4台あると車種によっては乗る頻度が少なくて気づくとホコリついてるから
頻繁に乗る予定あるときはしないけど
俺も空調付きのガレージだけど室内用のカバーしてるな
バイクだけで4台あると車種によっては乗る頻度が少なくて気づくとホコリついてるから
頻繁に乗る予定あるときはしないけど
83: 2019/12/20(金) 07:22:27.81
>>82
裏起毛の薄いカバーだろ
それならわかる
裏起毛の薄いカバーだろ
それならわかる
87: 2019/12/20(金) 08:43:40.80
>>81
車庫でも熱の排気のためにベンチレーションするから水分も埃は入るんだよ?
鋼鉄ガレージにも換気扇あるだろ?そうすると水分はどうしても入る
だからバイクにも毛布(自分はシーツ)かけてる
ただ、そのシーツにも水分は溜まるから時々してる
ガレージ持ってないのか…
車庫でも熱の排気のためにベンチレーションするから水分も埃は入るんだよ?
鋼鉄ガレージにも換気扇あるだろ?そうすると水分はどうしても入る
だからバイクにも毛布(自分はシーツ)かけてる
ただ、そのシーツにも水分は溜まるから時々してる
ガレージ持ってないのか…
84: 2019/12/20(金) 07:43:30.91
>>78
でもお前免許もってないじゃん
でもお前免許もってないじゃん
85: 2019/12/20(金) 08:20:05.53
俺もシャッター付きのガレージだけどカバー被せてるな
人目になるべく晒したくないからね
人目になるべく晒したくないからね
89: 2019/12/20(金) 09:57:08.01
h冬は乾燥するから…
91: 2019/12/20(金) 10:55:48.11
ガレージすら持てない奴は250くらいの身の丈に合ったバイク乗ってりゃええんちゃう?
93: 2019/12/20(金) 13:33:19.02
屋内駐車場に毛布とバイクカバーかけてるオレ最強?
94: 2019/12/20(金) 15:03:57.86
>>93
最強です。
最強です。
95: 2019/12/20(金) 16:12:28.21
都心に、例えば新宿とか池袋とか
大阪ならキタとかミナミにチャリで15分圏内に住んでたら
まぁ車庫はムリだなぁ
まず車庫その物が少ないし有っても先住民が出ていかないから空きがないし有ってもクッソ高いしw
うちは団地の一階部分が酒屋とか米屋とか商店が入ってるけど
半分くらいは吹き抜けになってて
そこに自転車やらバイクを置ける様になってるから
日光や雨はほぼほぼ当たらない
金も取られ無いし
何台停めても住民に配布されるステッカー貼っとけば良いし
天国の部類ではあるなw
大阪ならキタとかミナミにチャリで15分圏内に住んでたら
まぁ車庫はムリだなぁ
まず車庫その物が少ないし有っても先住民が出ていかないから空きがないし有ってもクッソ高いしw
うちは団地の一階部分が酒屋とか米屋とか商店が入ってるけど
半分くらいは吹き抜けになってて
そこに自転車やらバイクを置ける様になってるから
日光や雨はほぼほぼ当たらない
金も取られ無いし
何台停めても住民に配布されるステッカー貼っとけば良いし
天国の部類ではあるなw
96: 2019/12/20(金) 23:50:47.72
ガレージでは無く納屋と言えよw
納屋最高w
納屋最高w
97: 2019/12/21(土) 02:02:06.42
上で話題のシルバーシートがどんな物か分からんけど、Wカバーだけど5年経過したこのデブ、こちらはホース類ゴム類まだ変えてないぜ。
全然漏れないし割れない。
外カバーは、内側カバーの劣化したのか、基本チャリカバーの前後(前だけ)ファスナー付きの物で済ませるけど、色味が銀だわ。ヤバイかね?
全然漏れないし割れない。
外カバーは、内側カバーの劣化したのか、基本チャリカバーの前後(前だけ)ファスナー付きの物で済ませるけど、色味が銀だわ。ヤバイかね?
99: 2019/12/21(土) 09:58:07.38
見えない中身よりガワの方が大事に決まってるだるぉぉ
100: 2019/12/21(土) 11:27:12.89
貧乏人がどうとかめんどくせーな。
101: 2019/12/21(土) 17:03:59.97
10年20年寝かせるわけじゃないんだから、カバーでどうこうなんてならん。
雨でも風でも黄砂降る中でも炎天下でもガソリン燃やして走るカウルに覆われた乗り物が
カバーで湿気がこもるとよくない、熱がこもるとよくないって‥‥
それっぽいこと言ってるけど「熱膨張って知ってるか」みたいなお話だと思う。
雨でも風でも黄砂降る中でも炎天下でもガソリン燃やして走るカウルに覆われた乗り物が
カバーで湿気がこもるとよくない、熱がこもるとよくないって‥‥
それっぽいこと言ってるけど「熱膨張って知ってるか」みたいなお話だと思う。
102: 2019/12/21(土) 18:00:15.22
お宝バイクならいざ知らずなんでこんな付加価値無い過去の遺物バイクスレでカバーの話題なんか延々と続けとるんや?
106: 2019/12/21(土) 19:35:07.86
>>102
Z1/Z2ですら、底値の時代あった。
Z1/Z2ですら、底値の時代あった。
107: 2019/12/22(日) 17:31:55.28
>>102
免許取ってから書き込もうな、小僧
免許取ってから書き込もうな、小僧
103: 2019/12/21(土) 18:09:56.47
お宝バイクの件は必要?
104: 2019/12/21(土) 19:16:16.70
シルバーシートで密閉する訳じゃないよw
バイクを覆ってるのは車体の2/3位だし、
真夏でもタンクなんかはそんなに熱くなってないように感じたけどなぁ。
タオルケット→rsタイチのカバー→銀シートでやってるよ。
まあ、オススメは取り消しておくよ。
ちなみに、うちは屋根無しコンクリートガレージ。
バイクを覆ってるのは車体の2/3位だし、
真夏でもタンクなんかはそんなに熱くなってないように感じたけどなぁ。
タオルケット→rsタイチのカバー→銀シートでやってるよ。
まあ、オススメは取り消しておくよ。
ちなみに、うちは屋根無しコンクリートガレージ。
105: 2019/12/21(土) 19:22:22.81
バイクバーン買ったが肝心のバイクが無い
108: 2019/12/22(日) 18:12:51.03
20年後も二輪のフラッグシップ(リッターSSなど)の最高速は300km/hのままなんだよな
これじゃ技術者もモチベ落ちてアドベンチャーやらストファイやらの実質ネイキッドの範囲内でしか進化しなくなるわな
これじゃ技術者もモチベ落ちてアドベンチャーやらストファイやらの実質ネイキッドの範囲内でしか進化しなくなるわな
111: 2019/12/22(日) 19:43:20.36
>>108
ここ10年の進歩って物凄かったけど
特にSS
まあ、それに伴って値段も
ここ10年の進歩って物凄かったけど
特にSS
まあ、それに伴って値段も
109: 2019/12/22(日) 19:31:52.17
300km/h規制が始まってもうすぐ20年
物凄い進化したと思うけどな
物凄い進化したと思うけどな
110: 2019/12/22(日) 19:34:42.60
その進化の場面に、
ホンダとヤマハ不在。
ホンダとヤマハ不在。
112: 2019/12/22(日) 20:06:57.34
幹線道路走ってると
二輪を舐めてる四輪増えてきた気がする
若い子は250で一切すり抜けせずおとなしい運転してるからオヤジの乗る125スク以外はスタートダッシュで二輪を引き離せるのが当然だと思ってるみたいだ
四輪の初速性能が劇的に上がって二輪と同等かそれ以上に速くなったと思い込んでいるのだろう
二輪を舐めてる四輪増えてきた気がする
若い子は250で一切すり抜けせずおとなしい運転してるからオヤジの乗る125スク以外はスタートダッシュで二輪を引き離せるのが当然だと思ってるみたいだ
四輪の初速性能が劇的に上がって二輪と同等かそれ以上に速くなったと思い込んでいるのだろう
113: 2019/12/22(日) 20:12:51.34
お前は何を伝えたいんだ?
114: 2019/12/22(日) 20:22:12.82
二輪は速くならずに四輪が速くなり
公道を走る極一部の大型二輪以外は乗用車の進化に置いてかれたってこと
それに比例してドライバーの気も大きくなった
公道を走る極一部の大型二輪以外は乗用車の進化に置いてかれたってこと
それに比例してドライバーの気も大きくなった
115: 2019/12/22(日) 20:28:25.25
お前は何を伝えたいんだ?
二輪を舐め気が大きくなった4輪乗りと言いたいのは分かったが、それに辿りつくプロセスが抜けてる
二輪を舐め気が大きくなった4輪乗りと言いたいのは分かったが、それに辿りつくプロセスが抜けてる
116: 2019/12/22(日) 20:47:11.03
横からだが
和歌山利宏は二輪への煽り運転する四輪が増えてきた
二輪に嫌悪感を持つドライバーが増えてきたと言っていたな
和歌山利宏は二輪への煽り運転する四輪が増えてきた
二輪に嫌悪感を持つドライバーが増えてきたと言っていたな
117: 2019/12/22(日) 21:45:50.29
都心でもこっちが本線走ってるのに「譲ってくれるのは当たり前」ってばかりに合流車両が法定速度から更に減速しなけりゃ当たるタイミングで飛び出してくるの多くなったよ。
ベンツとかレクサスとか辺りは合流し始めたら止まらない。
ベンツとかレクサスとか辺りは合流し始めたら止まらない。
120: 2019/12/23(月) 00:56:47.79
>>117
分かってんなら普通に合流させろよ
優先だからボーッと運転して良いってわけじゃないぞ?
分かってんなら普通に合流させろよ
優先だからボーッと運転して良いってわけじゃないぞ?
123: 2019/12/23(月) 08:00:50.48
>>120
何怒ってんの?
合流させてないなんて書いてないよ?
50キロ道路を50キロで走ってんのに当たるタイミングで飛び出されたら最悪急ブレーキ案件なんだが。
ぼーっとしてんのはどっちか考えたら?
何怒ってんの?
合流させてないなんて書いてないよ?
50キロ道路を50キロで走ってんのに当たるタイミングで飛び出されたら最悪急ブレーキ案件なんだが。
ぼーっとしてんのはどっちか考えたら?
128: 2019/12/23(月) 10:42:07.13
>>123
ぼーっとしてるから急ブレーキになるんだよ
安全に停止出来る速度で走行すれば良いだけ
ぼーっとしてるから急ブレーキになるんだよ
安全に停止出来る速度で走行すれば良いだけ
131: 2019/12/23(月) 13:20:12.69
>>124
それお互い様ですって事だよね?
譲って無いなんて一言も書いてないし減速してないとも書いてないですよ。
単に頭おかしい「飛び出し」が多いって書いてる。
見通しの良い道で相手との距離も測れず危ないと思ってもブレーキ踏めない侵入車両と、危ないから減速してる車両のどっちが正しいんですかね?
>>128
言葉尻しか読んでないのは良くわかった。
それお互い様ですって事だよね?
譲って無いなんて一言も書いてないし減速してないとも書いてないですよ。
単に頭おかしい「飛び出し」が多いって書いてる。
見通しの良い道で相手との距離も測れず危ないと思ってもブレーキ踏めない侵入車両と、危ないから減速してる車両のどっちが正しいんですかね?
>>128
言葉尻しか読んでないのは良くわかった。
133: 2019/12/23(月) 13:32:18.75
>>131
正しいのは事故しない運転する事
自分が正しいか否かでは無い
無謀運転する者が存在するのは事実
そんなヤツに期待しても動いている以上過失は有るしお互い良い思いしない
安全に停止出来る速度で走行するのが望ましい
正しいのは事故しない運転する事
自分が正しいか否かでは無い
無謀運転する者が存在するのは事実
そんなヤツに期待しても動いている以上過失は有るしお互い良い思いしない
安全に停止出来る速度で走行するのが望ましい
118: 2019/12/22(日) 22:30:31.20
ベンツとかレクサスの高いの乗ってたら街を走るほとんどの二輪は加速ですらトロく感じるんだろうな
飛ばすリッターなんて遭遇すんのは一握りだし
飛ばす奴は不思議と同類には街中だとなかなか出くわさないもんだし
飛ばすリッターなんて遭遇すんのは一握りだし
飛ばす奴は不思議と同類には街中だとなかなか出くわさないもんだし
119: 2019/12/23(月) 00:22:55.87
クルマの免許取るときに二輪の凄さを教え込むべきだな
発進加速ではフェラーリでさえ250マルチに歯が立たない
その事実を認識させなきゃならん
発進加速ではフェラーリでさえ250マルチに歯が立たない
その事実を認識させなきゃならん
121: 2019/12/23(月) 01:03:11.60
今をときめくハイブリのプリウスとかアクアとか乗っちゃうと市街地で勘違いしちゃうのも分かる
50ccのスクーターなんか先頭出したくないもんな
俺でもリーフ乗った時は「これ若いのが乗ってるニーハンのスカした単コロより出足からずっと速いんじゃね」と思ったもん
50ccのスクーターなんか先頭出したくないもんな
俺でもリーフ乗った時は「これ若いのが乗ってるニーハンのスカした単コロより出足からずっと速いんじゃね」と思ったもん
122: 2019/12/23(月) 01:23:19.34
ジジイのクラウンなんて自分が公道で一番エラいと勘違いしてるからな
普通に併走してるのに、退けと言わんばかりに平気で寄せて来やがる
普通に併走してるのに、退けと言わんばかりに平気で寄せて来やがる
124: 2019/12/23(月) 08:50:12.88
前に見えててウインカー出してるんなら、減速
道交法上、合流や車線変更を妨げてはいけない
横や後ろなら見えてないはず
この手の優先意識だけやたら高いバカが増えたよな
相手が気をつけるべき!じゃなくて、こちらにはこちら、あちらにはあちらの注意義務がある
相手に注意しろ!と要求するんじゃなくて、こちらはこちらで注意払えば良いだけ
道交法上、合流や車線変更を妨げてはいけない
横や後ろなら見えてないはず
この手の優先意識だけやたら高いバカが増えたよな
相手が気をつけるべき!じゃなくて、こちらにはこちら、あちらにはあちらの注意義務がある
相手に注意しろ!と要求するんじゃなくて、こちらはこちらで注意払えば良いだけ
125: 2019/12/23(月) 09:56:50.47
ディスコンバイクのスレらしいクソみたいな流れですね
126: 2019/12/23(月) 10:19:48.97
煽られたら逃げるだけw
14Rは逃げ足が速いから助かるw
14Rは逃げ足が速いから助かるw
127: 2019/12/23(月) 10:23:55.55
まぁ精神衛生上それが一番正解だな
132: 2019/12/23(月) 13:32:13.98
まあ…
運転に向いてないよね
運転に向いてないよね
134: 2019/12/23(月) 19:12:34.32
そんなことより爺いのゼロクラウンの凄まじい加速に
このバイクでどうやったら勝てるかを考えてくれよ
アイツら常にアクセル踏んだ瞬間から常に一定のフル加速だぞ
このバイクでどうやったら勝てるかを考えてくれよ
アイツら常にアクセル踏んだ瞬間から常に一定のフル加速だぞ
135: 2019/12/23(月) 19:52:21.66
>>134
え?
このバイクって、14Rをさしてますよね?
え?
このバイクって、14Rをさしてますよね?
139: 2019/12/23(月) 21:32:03.47
>>134
まずはZZR、14Rに乗ってから書き込め
な?
まずはZZR、14Rに乗ってから書き込め
な?
136: 2019/12/23(月) 21:01:34.43
ゼロクラウンの加速は14Rを上回るんか...
137: 2019/12/23(月) 21:10:24.40
俺らがいついかなる時でも瞬時に一定フル加速できるか次第じゃね?
向こうは交差点曲がりかけだろうが白線あろうがマンホールあろうがただ床まで踏むだけだが
向こうは交差点曲がりかけだろうが白線あろうがマンホールあろうがただ床まで踏むだけだが
138: 2019/12/23(月) 21:16:16.30
そして人だかりに突っ込むと
140: 2019/12/23(月) 21:45:46.25
0-100タイム
ゼロクラウン8.4秒
14R2.5秒
ゼロクラウン8.4秒
14R2.5秒
142: 2019/12/23(月) 22:09:17.20
>>140
最新の3.5lハイブリッドは、6.7秒
最新の3.5lハイブリッドは、6.7秒
143: 2019/12/23(月) 22:41:26.87
>>142
それでも遅いじゃん
そもそもゼロクラウンじじいの話しだろ?
それでも遅いじゃん
そもそもゼロクラウンじじいの話しだろ?
146: 2019/12/23(月) 23:17:11.11
>>142
せめて4秒切るぐらいでないと話にならんな
せめて4秒切るぐらいでないと話にならんな
141: 2019/12/23(月) 21:48:36.32
ゼロクラウン乗ってる爺さんが上級でないことを祈る
144: 2019/12/23(月) 23:02:25.85
ゼロクラなんて田舎のヤンキーしか乗ってないだろ
145: 2019/12/23(月) 23:09:32.25
ゼロクラウン中古40万円程度で乗り出せるんだな
147: 2019/12/24(火) 00:42:24.49
お前ら、ネタにマジレス恥ずかしくねえの?
148: 2019/12/24(火) 00:45:31.59
そらおめぇ
どっちが上かどっちが圧倒的に速いか徹底的に周知させる必要があっからな
どっちが上かどっちが圧倒的に速いか徹底的に周知させる必要があっからな
149: 2019/12/24(火) 01:16:13.18
リッターのSSやメガスポ相手じゃF1マシンでも力不足だからな
152: 2019/12/24(火) 21:54:50.66
>>149
真面目な話、0-100-0なんかだとF1よりリッターバイクのほうが上みたい
昔AUTOCARの記事で読んだ覚えがあるが、F1は100→200とかの加速は半端ないけど、
100km/hまでの領域での加速とかブレーキングではリッターバイクに一日の長があった
真面目な話、0-100-0なんかだとF1よりリッターバイクのほうが上みたい
昔AUTOCARの記事で読んだ覚えがあるが、F1は100→200とかの加速は半端ないけど、
100km/hまでの領域での加速とかブレーキングではリッターバイクに一日の長があった
153: 2019/12/24(火) 23:09:05.26
>>152
それはギア比も関係してるんじゃないかな?
F1てそんなに低い速度は走り出したら使わないだろうし
それはギア比も関係してるんじゃないかな?
F1てそんなに低い速度は走り出したら使わないだろうし
150: 2019/12/24(火) 09:34:17.20
マジレスと思うのは恥ずかしくないのか?
151: 2019/12/24(火) 21:20:39.78
ゼロクラウンの加速ときたらそりゃあ天地がひっくり返るぜ
154: 2019/12/24(火) 23:28:03.95
155: 2019/12/25(水) 02:26:52.85
そんな君たちに
はい!
motogp vs f1
はい!
motogp vs f1
156: 2019/12/25(水) 02:27:07.86
157: 2019/12/25(水) 04:41:47.51
>>156
リッターSSが200km/hからの加速でこれに年々近づいてるとなると
このジャンルの衰退もわかる気がする
リッターSSが200km/hからの加速でこれに年々近づいてるとなると
このジャンルの衰退もわかる気がする
158: 2019/12/25(水) 13:32:57.82
トルクで比較して分かるけど、14Rに届くSSは無いよ。
空力と軽さと効率で匹敵するけどよ。
14RもSS並みに不要なものを軽量化して12500辺りで最大馬力を発生するように中身を調整すれば排気量分だけ引き離せるさ。
振り絞ってるSSと快適性と2本出しの重りを取りながらまだギリギリ負けてないコイツ。
排気量差のハンデがかなりでかいけど14Rはまだ全然エンジンパワー絞りだしてないやん。
空力と軽さと効率で匹敵するけどよ。
14RもSS並みに不要なものを軽量化して12500辺りで最大馬力を発生するように中身を調整すれば排気量分だけ引き離せるさ。
振り絞ってるSSと快適性と2本出しの重りを取りながらまだギリギリ負けてないコイツ。
排気量差のハンデがかなりでかいけど14Rはまだ全然エンジンパワー絞りだしてないやん。
165: 2019/12/25(水) 21:39:27.13
>>158
え?加速だけ勝負してどうすんのwww
コーナーは動くシケインだろ
意味不明なこというなよ
恥ずかしいから
え?加速だけ勝負してどうすんのwww
コーナーは動くシケインだろ
意味不明なこというなよ
恥ずかしいから
166: 2019/12/25(水) 21:53:45.44
>>165
>>コーナーは動くシケインだろ
>>意味不明なこというなよ
恥ずかしいから
コーナーはコーナーであってシケインではない。
意味不明なのはあんたw
>>コーナーは動くシケインだろ
>>意味不明なこというなよ
恥ずかしいから
コーナーはコーナーであってシケインではない。
意味不明なのはあんたw
168: 2019/12/26(木) 02:26:18.49
>>166
動くシケインがわからないとは草
動くシケインがわからないとは草
174: 2019/12/26(木) 10:58:04.79
>>166
恥ずかしいかこw
>>169
いやぁ、少しでも興味が有れば分かりそうなもんだけどな。。
ecu変えて10馬力アップさせる奴だぜ?
恥ずかしいかこw
>>169
いやぁ、少しでも興味が有れば分かりそうなもんだけどな。。
ecu変えて10馬力アップさせる奴だぜ?
159: 2019/12/25(水) 14:00:14.12
それを公道でやれと?
160: 2019/12/25(水) 14:20:33.91
ZZRや14Rって、公道カスタムでエンジンチューンしてるの見たことないけど、なんでだろ。
パーツが売ってないのかな。
川崎クオリティだけに、芯出しやら重量合わせするだけで凄いことになりそうな気がしないでもない。
パーツが売ってないのかな。
川崎クオリティだけに、芯出しやら重量合わせするだけで凄いことになりそうな気がしないでもない。
164: 2019/12/25(水) 20:43:01.78
>>160
エンジンに不満持ってる人はあんまりいないだろうからなあ…
ただ、初期型の12年式なんかは、そろそろ距離走ってオーバーホール時期の個体も出てきてるだろうから、
エンジン開けるなら一緒にいろいろやっとこうって考える人もいそうな気がする
エンジンに不満持ってる人はあんまりいないだろうからなあ…
ただ、初期型の12年式なんかは、そろそろ距離走ってオーバーホール時期の個体も出てきてるだろうから、
エンジン開けるなら一緒にいろいろやっとこうって考える人もいそうな気がする
186: 2019/12/28(土) 02:39:09.32
>>164
まさに初期だが
周りのバイクはベッドライトが軒並み白いのに
うちのは黄色い(設計が古い)から金かけるのもなあ、と思う
乗り換えかな
SX!はちょっと違う
まさに初期だが
周りのバイクはベッドライトが軒並み白いのに
うちのは黄色い(設計が古い)から金かけるのもなあ、と思う
乗り換えかな
SX!はちょっと違う
190: 2019/12/28(土) 08:30:08.20
>>186
プロジェクターだから、適当なの入れてもカットライン出るよ
カウル内にスペースあるからHIDも楽々だし
自分は見易さのために、敢えて色温度低いバーナーにしてるし、ハイビームはハロゲンのままだけど
白いの好みなら、両方LEDにしたら?
電気電灯スレに貼ったのがあったので参考まで
0587 774RR 2019/04/21 20:32:51
ZZR1400'11ABS
新車購入時にeBayで買ったHIDのバーナー片方が不調の為取替え
スレのネタ的にはLEDだなと検討したけど、HIDもやたら安くなってたので実用考えてそちらに
https://i.imgur.com/PasFiN5.jpg
それぞれローとハイ
路面
https://i.imgur.com/lztAvIU.jpg
https://i.imgur.com/HAJZbKI.jpg
壁ドン
https://i.imgur.com/OpPIOKZ.jpg
https://i.imgur.com/6DviLp4.jpg
今までハイが明るいと思ってたのに、存在感無くなってワロタw
色温度は見易さの為4800に
スモールのLEDと色が違うけど、むちゃ明るい見易い
https://i.imgur.com/gb6N6KT.jpg
https://i.imgur.com/KBT2Uge.jpg
写真じゃわからんな
と、スレネタ的には逆張りに見えるHIDで4800だけど、実用的には最高の仕上がりでした
バラストセットするスペースがあるなら、依然HIDおススメ
https://i.imgur.com/TPzdTQn.jpg
プロジェクターだから、適当なの入れてもカットライン出るよ
カウル内にスペースあるからHIDも楽々だし
自分は見易さのために、敢えて色温度低いバーナーにしてるし、ハイビームはハロゲンのままだけど
白いの好みなら、両方LEDにしたら?
電気電灯スレに貼ったのがあったので参考まで
0587 774RR 2019/04/21 20:32:51
ZZR1400'11ABS
新車購入時にeBayで買ったHIDのバーナー片方が不調の為取替え
スレのネタ的にはLEDだなと検討したけど、HIDもやたら安くなってたので実用考えてそちらに
https://i.imgur.com/PasFiN5.jpg
それぞれローとハイ
路面
https://i.imgur.com/lztAvIU.jpg
https://i.imgur.com/HAJZbKI.jpg
壁ドン
https://i.imgur.com/OpPIOKZ.jpg
https://i.imgur.com/6DviLp4.jpg
今までハイが明るいと思ってたのに、存在感無くなってワロタw
色温度は見易さの為4800に
スモールのLEDと色が違うけど、むちゃ明るい見易い
https://i.imgur.com/gb6N6KT.jpg
https://i.imgur.com/KBT2Uge.jpg
写真じゃわからんな
と、スレネタ的には逆張りに見えるHIDで4800だけど、実用的には最高の仕上がりでした
バラストセットするスペースがあるなら、依然HIDおススメ
https://i.imgur.com/TPzdTQn.jpg
161: 2019/12/25(水) 14:24:09.73
所有欲を満たせるかどうかだわな
やるやらないはオーナーの自由
サーキット持って行けば使えるしな
やるやらないはオーナーの自由
サーキット持って行けば使えるしな
162: 2019/12/25(水) 15:31:06.81
言い訳
時間と費用が掛かる
今は充分な精度だから効果が薄い
インジェクションマップ弄った方がお手軽に実感できる
時間と費用が掛かる
今は充分な精度だから効果が薄い
インジェクションマップ弄った方がお手軽に実感できる
163: 2019/12/25(水) 15:36:39.15
>>162
ECU書き換えて10馬力くらい上がったけど、体感は出来なかった。
ECU書き換えて10馬力くらい上がったけど、体感は出来なかった。
167: 2019/12/26(木) 01:23:17.04
これは草
169: 2019/12/26(木) 03:20:37.54
動くシケイン
もう知らない世代がおるんやな…
バイク仲間とか(クチでの)競争とか一切興味ないままだと
そうなんのも無理ないか
これが新世代だ
もう知らない世代がおるんやな…
バイク仲間とか(クチでの)競争とか一切興味ないままだと
そうなんのも無理ないか
これが新世代だ
170: 2019/12/26(木) 06:49:12.50
動くシケインの自覚ないんだろ
171: 2019/12/26(木) 07:31:03.30
シケインが動かないとでも?
172: 2019/12/26(木) 07:34:37.37
カバディのルール知ってるってくらいマイナーな話されてもな
173: 2019/12/26(木) 08:13:35.14
>>172
そっちの方が興味そそるわ
教えて!
そっちの方が興味そそるわ
教えて!
175: 2019/12/26(木) 10:58:44.08
>>173
カバディのルール
もう知らない世代がおるんやな…
バイク仲間とか(クチでの)競争とか一切興味ないままだと
そうなんのも無理ないか
これが新世代だ
カバディのルール
もう知らない世代がおるんやな…
バイク仲間とか(クチでの)競争とか一切興味ないままだと
そうなんのも無理ないか
これが新世代だ
176: 2019/12/26(木) 13:08:02.08
加齢臭が酷ぇスレだな
やっぱカワサキオヤジは超臭ぇw
マグナキッド
やっぱカワサキオヤジは超臭ぇw
マグナキッド
177: 2019/12/26(木) 23:12:57.56
動くシケイン知らないの馬鹿にされてプライド保つためにマイナーなことにして
顔真っ赤にしてカバディで俺のレスをコピペ改変かよ…
しかも投げやりでツマランし
バイクとカバディ関係ないだろ
顔真っ赤にしてカバディで俺のレスをコピペ改変かよ…
しかも投げやりでツマランし
バイクとカバディ関係ないだろ
178: 2019/12/26(木) 23:59:07.01
>>177
だよなw
だよなw
179: 2019/12/27(金) 22:22:14.50
サーキット走行で乗り手次第だがSSにギリギリついて行けたり行けなかったりする前傾の強めのツアラーやぞ。
パワーはまだ排気量で勝ってるけど、SSじゃないデブに無理をやらせんなよ。
本来のコイツは合併されてるけど、ZZRの生まれだぞ。ZX12Rのフレームの強化×2回目だが…エンジンは12RじゃなくてZZR1200のを参考に再開発じゃなかった?
間違えてたらゴメンな。指摘してくれ。
パワーはまだ排気量で勝ってるけど、SSじゃないデブに無理をやらせんなよ。
本来のコイツは合併されてるけど、ZZRの生まれだぞ。ZX12Rのフレームの強化×2回目だが…エンジンは12RじゃなくてZZR1200のを参考に再開発じゃなかった?
間違えてたらゴメンな。指摘してくれ。
180: 2019/12/27(金) 23:12:22.53
>>179
全日本ライダーが乗って筑波6秒くらいだったから、ある程度うまい人同士なら、さすがにSS相手には勝ち目ない気がするわ…
全日本ライダーが乗って筑波6秒くらいだったから、ある程度うまい人同士なら、さすがにSS相手には勝ち目ない気がするわ…
182: 2019/12/27(金) 23:56:46.70
>>179
同じスキルのやつで語ろうやw
まだまだ使いきる余地のある奴で比較しても意味ないわな。トップレーサーが乗ったらギリギリとかないわな
同じスキルのやつで語ろうやw
まだまだ使いきる余地のある奴で比較しても意味ないわな。トップレーサーが乗ったらギリギリとかないわな
181: 2019/12/27(金) 23:24:38.38
サーキット走行に特化したSSにサーキットで勝てるわけないのだ
183: 2019/12/28(土) 00:03:25.64
自分の乗ったZZRは、全く付いていけません!
メインストレートでちょっと追い付くけど
メインストレートでちょっと追い付くけど
184: 2019/12/28(土) 00:41:52.59
ツーリング適性を失わない範囲で速さを求めると、一番効くのはマフラー交換だろうな
重心から離れたところが10kg軽くなるのは大きい
ツーリング適性をある程度犠牲にしてもいいなら、タイヤかな
標準のS20からロッコル2に履きかえたら、それだけで2,3秒短縮できそうな気がする
寿命は3000kmだけどな
重心から離れたところが10kg軽くなるのは大きい
ツーリング適性をある程度犠牲にしてもいいなら、タイヤかな
標準のS20からロッコル2に履きかえたら、それだけで2,3秒短縮できそうな気がする
寿命は3000kmだけどな
185: 2019/12/28(土) 02:12:54.44
マフラー変えて、速さがどんだけ変わんのよw
1番はタイヤ
次にサスセッティング
その次はホイール
マフラー交換は手っ取り早いってだけだぞ
1番はタイヤ
次にサスセッティング
その次はホイール
マフラー交換は手っ取り早いってだけだぞ
187: 2019/12/28(土) 06:31:36.98
コルビンのシート使ってたけどイマイチしっくりこなかったんで、試しにGTR用のサージェントシートをオクで落として着けてみたけど、なかなかよい感じだ。
座面も平行、タンデム部の段差がしっかりストッパーになる、コルビンと比べて少しスポンジーな感じだけど固めでしっかりと尻を支えてくれる、で、かなり気に入ったよ。
コルビンもサージェントも幅広なんで、
足つきは多少悪くなる。
俺のは初期型zzr。
座面も平行、タンデム部の段差がしっかりストッパーになる、コルビンと比べて少しスポンジーな感じだけど固めでしっかりと尻を支えてくれる、で、かなり気に入ったよ。
コルビンもサージェントも幅広なんで、
足つきは多少悪くなる。
俺のは初期型zzr。
188: 2019/12/28(土) 07:31:35.01
ここの人たちってH2SXは頑なに否定するよね
世間一般の認識では明らかに後継機として受け入れられてるのに嫉妬からなのか拒絶反応が著しいのが笑えるよ
世間一般の認識では明らかに後継機として受け入れられてるのに嫉妬からなのか拒絶反応が著しいのが笑えるよ
191: 2019/12/28(土) 08:34:26.13
>>188
H2なら欲しいな
増車出来る甲斐性があればw
それでもツーリングはZZRで行くから、H2Rの方か
H2なら欲しいな
増車出来る甲斐性があればw
それでもツーリングはZZRで行くから、H2Rの方か
193: 2019/12/28(土) 10:16:01.07
H2をここでdisってんのは一人(か極少数)のアンチだけだろ
大多数は適度な距離感で接してるぞ
自分は今のマシンが壊れたら買い換え候補に挙がる程度の関心
>>191
Rだとトランポ必須だから何だかんだで8桁コースか
遊びにそこまでぶっ込む甲斐性は無いわな
大多数は適度な距離感で接してるぞ
自分は今のマシンが壊れたら買い換え候補に挙がる程度の関心
>>191
Rだとトランポ必須だから何だかんだで8桁コースか
遊びにそこまでぶっ込む甲斐性は無いわな
194: 2019/12/28(土) 10:45:36.66
>>188
14R のスレに定期的にH2ぶっ込んで来る
お前はなんなんだ?
H2スレ行ったら?構ってちゃんか?
14R のスレに定期的にH2ぶっ込んで来る
お前はなんなんだ?
H2スレ行ったら?構ってちゃんか?
195: 2019/12/28(土) 11:36:56.14
>>194
H2じゃなくてH2SXね
完全に別モノ
14Rと忍千ぐらい別モノ
悩んでH2SX選んで後悔してるんでしょう
生暖かく見守って差し上げて
H2じゃなくてH2SXね
完全に別モノ
14Rと忍千ぐらい別モノ
悩んでH2SX選んで後悔してるんでしょう
生暖かく見守って差し上げて
196: 2019/12/28(土) 11:54:32.61
>>195
数千kmで売った人はコレジャナイだったのかな?
数千kmで売った人はコレジャナイだったのかな?
215: 2020/01/01(水) 01:43:40.65
>>188
乗り比べて俺はチャージャーがキツイから乗り換えになるなら最新の年式の10Rへ攻めて行く道か、650ニンジャ辺りへ降りる、よい感じの中古のコイツやね。
SXでもかなり初期H2よりは大人しくレスポンス落ちてるけど、まだまだ爆熱さと長距離走って行くにはSS並みか以上な機敏なアクセル反
応、ブレーキの弱く感じる辺りが不安。
ローターデカイとかよりも、パッドが悪くない?初動で立ち上がらんし、握りこんでもコイツの純正設定より弱く感じるよ。
乗り比べて俺はチャージャーがキツイから乗り換えになるなら最新の年式の10Rへ攻めて行く道か、650ニンジャ辺りへ降りる、よい感じの中古のコイツやね。
SXでもかなり初期H2よりは大人しくレスポンス落ちてるけど、まだまだ爆熱さと長距離走って行くにはSS並みか以上な機敏なアクセル反
応、ブレーキの弱く感じる辺りが不安。
ローターデカイとかよりも、パッドが悪くない?初動で立ち上がらんし、握りこんでもコイツの純正設定より弱く感じるよ。
189: 2019/12/28(土) 07:33:10.91
あんな維持費がかかるモン…メガスポーツだが距離乗るんだぞこっちは
192: 2019/12/28(土) 09:21:01.92
H2みたいな電制バリバリのバイクにノイズ源を積むのって怖くない?
197: 2019/12/28(土) 12:35:18.06
H2SXに怨みでもあんのかってくらい過剰に反応するよなお前らときたら
いいかげん認めるところは認めろよ
いいかげん認めるところは認めろよ
198: 2019/12/28(土) 12:46:50.51
誰が過剰に反応してるの?
200: 2019/12/28(土) 13:40:31.85
>>198
そういうのが調子に乗らせる
自重しろよ
そういうのが調子に乗らせる
自重しろよ
202: 2019/12/28(土) 13:43:10.70
>>200
なるほど
お前みたいなのが居るという事ね
なるほど
お前みたいなのが居るという事ね
199: 2019/12/28(土) 13:16:24.06
H2や14Rに限らず、大型は買ったはいいけど乗れず・乗らずで
10000も走らず手放してくれる層のおかげでいい中古に安く乗れる。
半端に金持ってるリターンライダー様様だよ。
10000も走らず手放してくれる層のおかげでいい中古に安く乗れる。
半端に金持ってるリターンライダー様様だよ。
201: 2019/12/28(土) 13:42:38.36
>>199
そんな低走行高年式車ボッタ価格でメリットゼロじゃん!新車を購入したほうが遥かに賢いわ
そんな低走行高年式車ボッタ価格でメリットゼロじゃん!新車を購入したほうが遥かに賢いわ
207: 2019/12/28(土) 22:27:18.58
>>201
それな。馬鹿しか買わない
それな。馬鹿しか買わない
206: 2019/12/28(土) 17:05:13.29
ここはここで排他的で自己肯定な輩ばかりだしな
208: 2019/12/31(火) 22:45:54.26
ひょんなことからGoPro手に入れたんだけどスクリーンがダークスモークなんて取り付け場所に悩み中
スクリーン越しじゃなくて上手い具合に取り付けてる方いらっしゃいましたらご教示ください
良いお年を
スクリーン越しじゃなくて上手い具合に取り付けてる方いらっしゃいましたらご教示ください
良いお年を
209: 2019/12/31(火) 23:14:20.67
>>208
付属で付いているであろう曲面ベースをスクリーンに貼り付け、360度回転するマウント買ってマウントする
https://i.imgur.com/dBUrLOO.jpg
GoProのシリーズ何?
7ブラック以降じゃないとブレが酷いかもしれない
付属で付いているであろう曲面ベースをスクリーンに貼り付け、360度回転するマウント買ってマウントする
https://i.imgur.com/dBUrLOO.jpg
GoProのシリーズ何?
7ブラック以降じゃないとブレが酷いかもしれない
210: 2019/12/31(火) 23:15:47.70
>>208
Xactiだけど、ミラーのステー部
百均三脚の頭をネジ止め
Xactiだけど、ミラーのステー部
百均三脚の頭をネジ止め
211: 2019/12/31(火) 23:16:06.85
>>208
Xactiだけど、ミラーのステー部
百均三脚の頭をネジ止め
Xactiだけど、ミラーのステー部
百均三脚の頭をネジ止め
212: 2019/12/31(火) 23:16:42.57
>>208
付属で付いているであろう曲面ベースをスクリーンに貼り付け、360度回転するマウント買ってマウントする
https://i.imgur.com/dBUrLOO.jpg
GoProのシリーズ何?
7ブラック以降じゃないとブレが酷いかもしれない
付属で付いているであろう曲面ベースをスクリーンに貼り付け、360度回転するマウント買ってマウントする
https://i.imgur.com/dBUrLOO.jpg
GoProのシリーズ何?
7ブラック以降じゃないとブレが酷いかもしれない
213: 2019/12/31(火) 23:36:47.97
>>208
Xactiだけど、ミラーのステー部
百均三脚の頭をネジ止め
Xactiだけど、ミラーのステー部
百均三脚の頭をネジ止め
214: 2019/12/31(火) 23:37:54.74
すまん、寝ぼけたらしく三連投
216: 2020/01/01(水) 02:28:08.30
何が言いたいんだ
218: 2020/01/01(水) 02:37:24.18
>>216
さあ?文章が痛いとか・・・
さあ?文章が痛いとか・・・
219: 2020/01/01(水) 02:45:31.43
>>216
ブレーキが使いやすいが、よく止まれる感じがh2系はしない。
スパチャーで下から機敏に加速出来る長所が、自分の前の車が、軽とかジジババの場合にかなり気を使う。
加速力に対してブレーキバランスもう少し上げてもらいたい。重い14Rよりもブレーキの安心感が無いのよ。
重い14Rだからやや高めのギアでエンジン回さず走るとマッタリ出来るが、H2系では3000回転以下で走らせても反応がNAとは段違いで速度が乗るから気を使うのが個人的にしんどい。
ブレーキが使いやすいが、よく止まれる感じがh2系はしない。
スパチャーで下から機敏に加速出来る長所が、自分の前の車が、軽とかジジババの場合にかなり気を使う。
加速力に対してブレーキバランスもう少し上げてもらいたい。重い14Rよりもブレーキの安心感が無いのよ。
重い14Rだからやや高めのギアでエンジン回さず走るとマッタリ出来るが、H2系では3000回転以下で走らせても反応がNAとは段違いで速度が乗るから気を使うのが個人的にしんどい。
217: 2020/01/01(水) 02:32:01.89
ZZR(14R)は、この車重から考えると妙にブレーキ良いからね
220: 2020/01/01(水) 07:17:46.64
H2SXSEplusのブレンボ試してみてそれ言ってんのかよ
アレむちゃくちゃ効くぞ
アレむちゃくちゃ効くぞ
221: 2020/01/01(水) 07:21:03.39
あけおめ~
>>220
ノーマル同士なら?
>>220
ノーマル同士なら?
223: 2020/01/01(水) 13:33:35.09
>>221
ノーマルは14Rもイマイチなんだよなあ
ノーマルは14Rもイマイチなんだよなあ
225: 2020/01/01(水) 15:26:46.80
>>223
日新ノーマルは悪くないと思うけどね
日新ノーマルは悪くないと思うけどね
227: 2020/01/01(水) 17:02:33.74
>>225
ブレンボいっぺん乗ってしまったらもうアカン
ダテに高い値札付けてないわさすがのシロモノやぞ
ブレンボいっぺん乗ってしまったらもうアカン
ダテに高い値札付けてないわさすがのシロモノやぞ
228: 2020/01/01(水) 17:06:49.20
>>227
だから、一方ノーマル、一方ブレンボで比較したら意味なかろーもんw
だから、一方ノーマル、一方ブレンボで比較したら意味なかろーもんw
226: 2020/01/01(水) 17:01:30.06
>>223
んな事ないが
んな事ないが
222: 2020/01/01(水) 10:24:03.71
つまりノーマルがイマイチだから
ブレンボ仕様出したんだろうなぁ
ブレンボ仕様出したんだろうなぁ
224: 2020/01/01(水) 13:47:08.14
ありがとうございました
手に入れたのはHERO8でした。スクリーン貼り付けで行ってみようかと思います
手に入れたのはHERO8でした。スクリーン貼り付けで行ってみようかと思います
229: 2020/01/01(水) 17:37:59.88
お前らサーキットでフルブレーキでもしてんの?
純正でまぁまぁなスピードでも効くけどな
純正でまぁまぁなスピードでも効くけどな
230: 2020/01/01(水) 17:44:02.97
>>229
ブレーキキャリパーを換えても絶対的な制動力は変わらんのじゃないか?
ブレーキキャリパーを換えても絶対的な制動力は変わらんのじゃないか?
231: 2020/01/01(水) 18:29:14.40
強引に例えるなら
・ブレンボ:霜降り和牛
・一般品:ホルスタインの廃牛+牛脂
栄養価(制動力)は一緒でも味は異なる、って感じ?
・ブレンボ:霜降り和牛
・一般品:ホルスタインの廃牛+牛脂
栄養価(制動力)は一緒でも味は異なる、って感じ?
232: 2020/01/01(水) 18:45:47.45
>>231
ブレンボ=和牛
純正品=国産牛
この程度じゃね?
ブレンボ=和牛
純正品=国産牛
この程度じゃね?
233: 2020/01/01(水) 19:56:11.65
>>231
その比喩ならがなブレンボでももっと高い鋳造品じゃない削り出し品だろ
ブレンボって名前だけで有り難がりすぎ
その比喩ならがなブレンボでももっと高い鋳造品じゃない削り出し品だろ
ブレンボって名前だけで有り難がりすぎ
234: 2020/01/01(水) 20:38:58.36
ブレンボ試したこと無い奴ってすぐわかるな
一度でも乗ってみると違いは確実なんだからさ
一度でも乗ってみると違いは確実なんだからさ
237: 2020/01/01(水) 22:18:54.08
>>234
ハイグレードはキャリパーラジポンだけでなく、メッシュホース採用+出荷時遊調整済みってのもでかいとおもう
赤男爵でかったなら店舗差で買い場合もあるみたいだしなあ
ハイグレードはキャリパーラジポンだけでなく、メッシュホース採用+出荷時遊調整済みってのもでかいとおもう
赤男爵でかったなら店舗差で買い場合もあるみたいだしなあ
235: 2020/01/01(水) 21:16:48.42
ブレーキリリースしたときに違いが分かるよ
リリースが速くて加速してるような感覚
リリースが速くて加速してるような感覚
236: 2020/01/01(水) 22:12:29.84
住友ブレンボはニッシンと変わらん
238: 2020/01/01(水) 22:48:53.76
ブレンボで1キャリパー20万クラスの代物とかをキッチリ取り付けれたならブレンボ勝ちが揺るがなそうだが、
14Rや隼やSSのバイクメーカーのハイグレードの純正搭載ブレンボやオーリンズは、後付けの品とはグレード低いやろ?
同じ純正のM50やスティルマよりも、公式に後から購入する保証付きのM50、スティルマの方がパッドからローターから品質良くない?
チェーンなんか、純正のスリードはノーメッキだと江沼言ってるし、ハイグレードのパーツは何処かしら手抜きがあるやろ?
14Rや隼やSSのバイクメーカーのハイグレードの純正搭載ブレンボやオーリンズは、後付けの品とはグレード低いやろ?
同じ純正のM50やスティルマよりも、公式に後から購入する保証付きのM50、スティルマの方がパッドからローターから品質良くない?
チェーンなんか、純正のスリードはノーメッキだと江沼言ってるし、ハイグレードのパーツは何処かしら手抜きがあるやろ?
239: 2020/01/02(木) 01:32:04.38
見た目が良ければ満足なんです
240: 2020/01/02(木) 03:27:35.37
プラシーボなめんなって
241: 2020/01/02(木) 09:55:41.48
ブレンボの見た目の良さが分からん。銀色の地金?の綺麗なのもあるけど、俺は高いシリーズは黒の艶消しがいい。あと、モノブロックがSSに多いがブレンボキャリパーで最も値段高いやつ分割よね。
剛性とか色々モノブロック優位と書いてる記事あったりするけど結局の所、精密に作れる分割優位やろ?
剛性とか色々モノブロック優位と書いてる記事あったりするけど結局の所、精密に作れる分割優位やろ?
242: 2020/01/02(木) 11:26:03.76
>>241
ビッグブレンボのこと言ってるんだろうけどブレンボも一番高いのはモノブロックだよ
1キャリパーで40万以上するけど
ビッグブレンボのこと言ってるんだろうけどブレンボも一番高いのはモノブロックだよ
1キャリパーで40万以上するけど
250: 2020/01/02(木) 15:57:57.36
>>242
バイクのGP4RXのシリーズの分割キャリパーの事を言ってたんだ。
これが、バイクフロントに搭載可能な最高級市販キャリパーだろ?
バイクのGP4RXのシリーズの分割キャリパーの事を言ってたんだ。
これが、バイクフロントに搭載可能な最高級市販キャリパーだろ?
243: 2020/01/02(木) 12:56:11.05
まあ何でもいいけどそれなりに高いバイクには最初からブレンボとオーリンズ付けておいて欲しいね
無いと格下に感じるから
無いと格下に感じるから
244: 2020/01/02(木) 13:20:37.04
メーカー純正パーツ扱いのオーリンズは使い捨てになる罠
しかしブレンボとオーリンズで格上気分に浸れるとはお幸せなご身分
しかしブレンボとオーリンズで格上気分に浸れるとはお幸せなご身分
245: 2020/01/02(木) 13:38:51.04
ブレーキの効きだけならメッシュホースにしてメタリカとかのパッド入れればどの車種でも相当よくなるけど本当の違いはリリース時のコントロール性だと思うけど公道でそれの恩恵を受けるほどのライディングしてる人はどれくらいの割合いるんだろうね
246: 2020/01/02(木) 13:49:55.34
そこまでコントローラブルなブレーキングが必要な状況になるのは
公道で普通に走ってる分にはまずありえない。
減速側の限界についてはブレンボだろうがニッシンだろうが
ABSをちゃんと動作させるまで握りこめないヘタクソの問題ほうが大きいと思う。
公道で普通に走ってる分にはまずありえない。
減速側の限界についてはブレンボだろうがニッシンだろうが
ABSをちゃんと動作させるまで握りこめないヘタクソの問題ほうが大きいと思う。
247: 2020/01/02(木) 15:27:15.65
高い金払ったバイクのブレーキにニッシンとか書いてたら萎えるから要らね
サスもブレーキも一定以上の性能が担保されてたらそれで良いけど書いてあるロゴが重要なんだよね
サスもブレーキも一定以上の性能が担保されてたらそれで良いけど書いてあるロゴが重要なんだよね
249: 2020/01/02(木) 15:53:43.80
>>247
ロゴより性能と安定した品質だわ。
あと、可能ならコスト下げて貰いたいけどな。
SSより安く済むし、荷物も乗せれて高速ならギリギリ20km/L越える?排気量とパワーの割には燃費よい14Rいいよね。
ロゴより性能と安定した品質だわ。
あと、可能ならコスト下げて貰いたいけどな。
SSより安く済むし、荷物も乗せれて高速ならギリギリ20km/L越える?排気量とパワーの割には燃費よい14Rいいよね。
251: 2020/01/02(木) 16:01:38.32
>>247
kawasakiやNinjaは良いの?
kawasakiやNinjaは良いの?
252: 2020/01/02(木) 16:03:12.48
>>251
まあ無難ですよね
まあ無難ですよね
248: 2020/01/02(木) 15:49:10.75
こんな場末のスレを新年から荒らしてどうすんのw
253: 2020/01/02(木) 16:10:46.85
そもそも14Rって高いの?
254: 2020/01/02(木) 16:17:06.41
高いと思ってる奴ほどブランドロゴに拘るんだな
255: 2020/01/02(木) 16:24:42.52
インナーがユニクロやワークマン、アウターがコミネやワークマン、ヘルメットはOGK?
256: 2020/01/02(木) 16:54:08.54
車と比べると安いけど趣味としては高い
257: 2020/01/02(木) 18:44:41.01
たった200万300万で完結する趣味って無いぞ
バイクはかなり安い方
バイクはかなり安い方
260: 2020/01/02(木) 19:59:02.76
>>257
年間4万km走って
維持費毎年平均60万…
年間4万km走って
維持費毎年平均60万…
258: 2020/01/02(木) 19:22:03.66
盆栽ならその程度だね
259: 2020/01/02(木) 19:29:25.81
安いか否かは価値感次第だし、金のかからない趣味も有るじゃん
261: 2020/01/02(木) 20:14:22.85
年間4万キロも走るの?
262: 2020/01/03(金) 04:14:24.51
タイヤ代だけでそのくらいかかりそう
269: 2020/01/03(金) 12:57:25.93
>>262
ツーリングタイヤなら8000kmくらい持つから、5セットで20万円くらいではなかろうか?
やっぱりメインはガソリンじゃないかと思うわ
平均燃費14-15km/lとして、2700lくらい使うことになるから、リッター150円として40万円ちょっと…
ああ、本当に維持費60万円の世界になるんだな
ツーリングタイヤなら8000kmくらい持つから、5セットで20万円くらいではなかろうか?
やっぱりメインはガソリンじゃないかと思うわ
平均燃費14-15km/lとして、2700lくらい使うことになるから、リッター150円として40万円ちょっと…
ああ、本当に維持費60万円の世界になるんだな
263: 2020/01/03(金) 10:20:04.78
14Rでバイク便でもやってるのかよ
264: 2020/01/03(金) 10:30:18.00
A型12Rでバイク便の仕事してるおばちゃんをむかし雑誌で見たけどさすがにもう辞めてるだろう
265: 2020/01/03(金) 11:38:41.70
バイク便ていうかプレスライダーの写真なんだけど気に入っている写真
https://pbs.twimg.com/media/D08iE-SU4AA1_UO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D08iE-SU4AA1_UO.jpg
266: 2020/01/03(金) 11:44:11.92
1100と隼でやってた人は知ってるw
267: 2020/01/03(金) 11:48:20.34
ジャジャのミヤギかよ
あいつはZZR1200だけど
あいつはZZR1200だけど
268: 2020/01/03(金) 11:54:03.04
手前から5台目のカフェっぽい白黒のなんだろう?
カッコいい
カッコいい
270: 2020/01/03(金) 15:01:29.79
>>268
GS1200SSでは?
GS1200SSでは?
271: 2020/01/03(金) 17:40:06.06
>>270
それかな?
最近高騰してるんだよねー
それかな?
最近高騰してるんだよねー
272: 2020/01/03(金) 17:55:45.49
>>270
カラーリングオリジナルか
ライダーさんのセンスやろか
カラーリングオリジナルか
ライダーさんのセンスやろか
273: 2020/01/03(金) 20:45:17.78
プレスライダーも高齢化してるのかな
右端のネクタイしてる男との対比が面白いや
右端のネクタイしてる男との対比が面白いや
274: 2020/01/03(金) 22:50:56.58
皆さんオイルはどんな銘柄を
お使いですか?
お使いですか?
275: 2020/01/03(金) 23:18:40.69
純正4R
276: 2020/01/03(金) 23:27:50.84
車屋で小分け売りしてもらうワコーズ プロステージS
もしくはAZのMEG-018
もしくはAZのMEG-018
277: 2020/01/04(土) 05:03:52.95
ヤマルーブプレミアシンセティック
278: 2020/01/04(土) 08:33:50.14
緑のエルフ
279: 2020/01/04(土) 17:06:17.38
ツーリングメインならオイルは純正で十分だブン回せるヤツなんていねえ
280: 2020/01/04(土) 19:50:36.30
ツレにトリプルRを汚れる前に替えるアホがいるぜ
281: 2020/01/04(土) 20:10:01.29
古いカワサキ車と違ってぶん回そうが何しようが
純正オイルでも高性能サラサラオイルでもさしてオイルが減ったりしない。
純正オイルでも高性能サラサラオイルでもさしてオイルが減ったりしない。
282: 2020/01/04(土) 20:12:54.98
みせに丸投げだからオイル何使ってるか解らないw
純正とは言ってたw
純正とは言ってたw
290: 2020/01/05(日) 19:10:35.12
>>282
俺もだわw
工賃込みで1万弱取られるが、気にした事はない
俺もだわw
工賃込みで1万弱取られるが、気にした事はない
283: 2020/01/04(土) 20:24:42.72
処分品のシルコリン、その前はRS4GP
284: 2020/01/04(土) 20:36:46.65
ナップスの初売りで
RS4GP買っておけばよかった
RS4GP買っておけばよかった
285: 2020/01/04(土) 21:38:40.51
レッドバロンリザーブ
286: 2020/01/04(土) 22:29:58.92
モチュール
287: 2020/01/04(土) 23:06:58.62
AZの024
288: 2020/01/05(日) 12:39:06.99
AZ MEG-023
289: 2020/01/05(日) 13:41:51.03
なんかモビルスーツっぽいな
291: 2020/01/06(月) 03:13:39.36
・ブレーキピストンの接地面の広さ
・キャリパーの接地面の広さ
・ブレーキホースの太さ
・ブレーキオイルの粘度
でノーマルとブレンボで比較すれば、費用対効果が分かると思います。
・キャリパーの接地面の広さ
・ブレーキホースの太さ
・ブレーキオイルの粘度
でノーマルとブレンボで比較すれば、費用対効果が分かると思います。
292: 2020/01/06(月) 10:43:31.06
公道走行でブレンボ必要?
293: 2020/01/06(月) 11:15:51.30
>>292
道の駅で停めるときとかにアピールするために必要なんだよ
道の駅で停めるときとかにアピールするために必要なんだよ
299: 2020/01/06(月) 14:37:27.43
>>293
これが本質だね
これが本質だね
300: 2020/01/06(月) 15:29:40.22
>>293
ゴメン
タイヤしか見てないわ
ゴメン
タイヤしか見てないわ
306: 2020/01/08(水) 20:40:08.82
>>293
マシン的に、SSにしてフォーク変えたり、スイングアーム変えたりする方がアピール出来ると思うけどね。
14Rは花形ではなく二枚目以下やろ?
14Rで本格的なドラッグカスタムの後が見えるのはいいと思うけど。
キャリパーに不自然な穴とアウター側にサポートパーツ、ロンスイとNos搭載とか道の駅にいたらかなりビビるかと。
あとはターボキット搭載か。
マシン的に、SSにしてフォーク変えたり、スイングアーム変えたりする方がアピール出来ると思うけどね。
14Rは花形ではなく二枚目以下やろ?
14Rで本格的なドラッグカスタムの後が見えるのはいいと思うけど。
キャリパーに不自然な穴とアウター側にサポートパーツ、ロンスイとNos搭載とか道の駅にいたらかなりビビるかと。
あとはターボキット搭載か。
307: 2020/01/08(水) 22:55:40.42
>>306
だっさ
だっさ
308: 2020/01/08(水) 23:00:08.24
>>306
冷めた目で見られるのが関の山w
冷めた目で見られるのが関の山w
297: 2020/01/06(月) 13:52:27.67
>>292
そんなこと言いだしたら公道でリッターバイクなんか必要ねーじゃん
アホは消えろよ
そんなこと言いだしたら公道でリッターバイクなんか必要ねーじゃん
アホは消えろよ
298: 2020/01/06(月) 13:59:03.50
>>292
キャリパーを換えて変わるのは、絶対的な制動力じゃなくて、フィーリングとかフォードバックだろ?
そう考えると、14Rは制動力自体はノーマルでも十分なので、操作性を求めて社外ブレーキというのはありうる気がする
キャリパーを換えて変わるのは、絶対的な制動力じゃなくて、フィーリングとかフォードバックだろ?
そう考えると、14Rは制動力自体はノーマルでも十分なので、操作性を求めて社外ブレーキというのはありうる気がする
303: 2020/01/06(月) 18:12:19.48
>>298
そうだね、フォードバック大事だね
そうだね、フォードバック大事だね
294: 2020/01/06(月) 11:19:12.19
法定速度ちょいまでならほぼほぼ必要無いな
295: 2020/01/06(月) 11:25:51.63
費用対効果や、公道で必要かと言われるとあれだけど、ノーマルとブレンボではブレーキングの気持ちよさは明らかにブレンボが上だけどなぁ。
俺のはノーマルだけど。
最近、apのキャリパー見ないけどブレンボに駆逐されたんかな?
俺のはノーマルだけど。
最近、apのキャリパー見ないけどブレンボに駆逐されたんかな?
296: 2020/01/06(月) 11:40:28.87
制動力は有り過ぎても無駄になることは無い
むしろ不必要なのは馬力のほうかも
むしろ不必要なのは馬力のほうかも
301: 2020/01/06(月) 15:45:54.80
人のバイクのタイヤチェック、俺もチラ見くらいはする事もあるし別にそれは構わんと思うけど、酷いのになると会う人みんないちいち写真に取ってブログで晒すような奴とかいるよな
302: 2020/01/06(月) 16:12:58.23
>>301
あれ何が目的なんだろうね?
仲間内で撮るなら分かるけど、知らない他人のバイク撮ってどうしたいのか解らん
外国人は他人のバイクと一緒にノリノリで撮る人が多いわw
あれ何が目的なんだろうね?
仲間内で撮るなら分かるけど、知らない他人のバイク撮ってどうしたいのか解らん
外国人は他人のバイクと一緒にノリノリで撮る人が多いわw
304: 2020/01/07(火) 22:45:42.43
フォワードバック?←混乱している
305: 2020/01/08(水) 03:04:33.08
馬鹿しかいない
309: 2020/01/08(水) 23:09:42.41
ロンスイなんか入ってるの見たら
あ~違う人種だな~って冷ややかに見るわw
あ~違う人種だな~って冷ややかに見るわw
311: 2020/01/08(水) 23:28:19.46
>>309
ガチドラッグレースするなら何も言わないけど、普通に走るだけで交換してたらあれだな
ガチドラッグレースするなら何も言わないけど、普通に走るだけで交換してたらあれだな
310: 2020/01/08(水) 23:16:11.37
ロンスイだけは無いわ~
312: 2020/01/09(木) 06:00:42.87
あれを格好いいって思うやつのセンスが分からんわ
313: 2020/01/09(木) 17:35:55.04
ノーマルが一番かっこいい
改造したがるドキュソは14Rに乗るな!
改造したがるドキュソは14Rに乗るな!
314: 2020/01/09(木) 17:40:02.03
しかし吊るしのままではもはや速いバイクとは言えなくなってしまったからなぁ…
315: 2020/01/09(木) 17:51:30.10
>>314
充分速いんですけど
充分速いんですけど
321: 2020/01/09(木) 20:29:14.55
>>315
それはほら、ライダーが引き出すかどうかによるから…
それはほら、ライダーが引き出すかどうかによるから…
322: 2020/01/09(木) 20:57:52.97
>>314
見た目の話をしてるんだよ
日本語が理解できないアホはバイクに乗るな!
見た目の話をしてるんだよ
日本語が理解できないアホはバイクに乗るな!
316: 2020/01/09(木) 17:54:51.29
誰かと競争しようと思う奴は最初から買わんだろ
317: 2020/01/09(木) 17:59:43.24
デビュー当時からサーキットじゃSSに負けてるし
公道じゃマシンじゃなく乗り手がイカれた方が速いし
公道じゃマシンじゃなく乗り手がイカれた方が速いし
318: 2020/01/09(木) 18:20:54.62
200馬力のバイクはどいつもクソ速い
319: 2020/01/09(木) 19:10:32.81
バイクに詳しくない人からすればGPz900Rくらいのクラシックバイクでも
「最高時速250km/hで0-400が11秒!?すげー」
となってもおかしくないと思うわ
「最高時速250km/hで0-400が11秒!?すげー」
となってもおかしくないと思うわ
320: 2020/01/09(木) 20:01:54.43
ていうかさ、電子制御おろそかなバイクはもう消えてええやろ
324: 2020/01/09(木) 23:00:00.01
>>320
電子制御が熟成し、枯れた技術になるまで
あと30年は必要
電子制御が熟成し、枯れた技術になるまで
あと30年は必要
323: 2020/01/09(木) 21:04:32.57
なにを基準に速いと判断してるの?
325: 2020/01/10(金) 00:29:42.97
326: 2020/01/10(金) 01:43:12.25
バイクって高圧洗車して良いんかw
そりゃ雨の日にフル加速したのと同じかもしれんけど
そりゃ雨の日にフル加速したのと同じかもしれんけど
327: 2020/01/10(金) 07:12:04.33
>>326
前側から掛ける分には良いだろ
前側から掛ける分には良いだろ
328: 2020/01/10(金) 09:08:23.97
グリス類吹っ飛びそう
329: 2020/01/10(金) 11:54:44.06
つまり雨の超高速走行は想定しとらん…と
330: 2020/01/10(金) 12:19:47.92
>>329
バイクは前にしか進まないんだよ?
バイクは前にしか進まないんだよ?
331: 2020/01/10(金) 12:29:48.23
雨粒と圧の掛かった棒水とじゃ威力が違う罠
332: 2020/01/10(金) 12:33:13.71
棒水?なんかエロいなw
333: 2020/01/10(金) 16:39:02.64
ポチッたS22が届いた。爪で押した感じはぬちゃぬちゃやな。
連休中に履き替える。楽しみ。
連休中に履き替える。楽しみ。
334: 2020/01/11(土) 08:26:33.38
そんなぬちゃぬちゃなタイヤ履いて、
どこでどんな走りするん?
俺はツーリングしかしないから、
ずっとメッツラーのツータイヤだわ。
どこでどんな走りするん?
俺はツーリングしかしないから、
ずっとメッツラーのツータイヤだわ。
335: 2020/01/11(土) 09:11:37.86
>>334
S22知らんの?ツーからサーキットまで幅広く使えるスポーツタイヤで、レイングリップも良い欲張りタイヤ。
S22知らんの?ツーからサーキットまで幅広く使えるスポーツタイヤで、レイングリップも良い欲張りタイヤ。
336: 2020/01/11(土) 11:30:23.85
>>335
そうなのか。
ちょっと調べてみるわ。
そうなのか。
ちょっと調べてみるわ。
337: 2020/01/11(土) 21:47:25.67
何もかもを満たすタイヤなんて無いぞ
どちらかに追い込んでいけば不満出るし
不満が無いなら中途半端に纏まったタイヤってだけだよそれ
どちらかに追い込んでいけば不満出るし
不満が無いなら中途半端に纏まったタイヤってだけだよそれ
338: 2020/01/12(日) 05:04:23.91
>>337
スポーツツーリングタイヤ自体中途半端と言えるし、その中でもメーカーや商品によって性能差はあるわけで
スポーツツーリングタイヤ自体中途半端と言えるし、その中でもメーカーや商品によって性能差はあるわけで
339: 2020/01/12(日) 08:34:15.08
ロッコル良いよロッコル
でも、もう2なんだって
ロッコル2履いた人いない?
でも、もう2なんだって
ロッコル2履いた人いない?
341: 2020/01/12(日) 16:54:02.95
>>339
あんまりメガスポに履かせるって話は聞かないな
寿命が3000kmくらいだというし、温度依存性もスポーツタイヤより高いから、
公道メインのライダーにはあんまり需要無さそうな気もする
春に履いてサーキットとかに行ってガンガン遊んで、秋口には履き替えるようなパターンならありかも
あんまりメガスポに履かせるって話は聞かないな
寿命が3000kmくらいだというし、温度依存性もスポーツタイヤより高いから、
公道メインのライダーにはあんまり需要無さそうな気もする
春に履いてサーキットとかに行ってガンガン遊んで、秋口には履き替えるようなパターンならありかも
340: 2020/01/12(日) 16:43:55.96
消耗品なんてなんでも良いよ。状態見て替えるわ
342: 2020/01/12(日) 17:12:06.31
このクラスならメッツラーのZ8でしょ
サーキットで本領発揮するタイプはなんか違う…
サーキットで本領発揮するタイプはなんか違う…
345: 2020/01/12(日) 22:42:05.79
>>342
Z8はあの重さと、そのせいでこじってしまったのかフロントが偏摩耗して2度と履くか!と思ったなぁ
PP2ctもエンジェルも良かったけど、やっぱロッコルの履き心地が良い
どんなとこでも不安感なく、しっとり柔らかな乗り心地で
2は今回初めてなので楽しみ
Z8はあの重さと、そのせいでこじってしまったのかフロントが偏摩耗して2度と履くか!と思ったなぁ
PP2ctもエンジェルも良かったけど、やっぱロッコルの履き心地が良い
どんなとこでも不安感なく、しっとり柔らかな乗り心地で
2は今回初めてなので楽しみ
343: 2020/01/12(日) 18:31:33.54
その類い履いて今時期よくコケてるよな
352: 2020/01/14(火) 12:43:18.16
>>343
↑
この手の妄想って、どこから来るんだろう?
↑
この手の妄想って、どこから来るんだろう?
354: 2020/01/15(水) 09:18:40.03
>>352
ハイグリップの冷間の硬化知らんのか
ハイグリップの冷間の硬化知らんのか
355: 2020/01/15(水) 09:22:36.90
>>354
ぞうさんだと暖まる前はすげえ滑る
この前ジジイの一時停止無視した急な飛び出しでブレーキかけたらドリフトしたわ
みちゅらんだとそれほど低温でもシビアじゃないので今度はロード5にする予定
ぞうさんだと暖まる前はすげえ滑る
この前ジジイの一時停止無視した急な飛び出しでブレーキかけたらドリフトしたわ
みちゅらんだとそれほど低温でもシビアじゃないので今度はロード5にする予定
360: 2020/01/18(土) 08:10:42.62
>>354
>>355
M7RRだと冷えてるとダメか?
こちら、ツーリング、スポーツツーリング、ハイグリップ、サーキットと4つに分けてる内のM7は、ハイグリップかスポーツツーリングに該当してると…S20シリーズは、スポーツツーリング枠だと思ってるよ。m7はどっちのカテゴリーか今一つな…。
メッツラーのM5や01だと不足無かったのとm5の発展のm7だからと思ってた(スポーツツーリングタイヤ?)がそれならばS22にしとくわ。
>>355
M7RRだと冷えてるとダメか?
こちら、ツーリング、スポーツツーリング、ハイグリップ、サーキットと4つに分けてる内のM7は、ハイグリップかスポーツツーリングに該当してると…S20シリーズは、スポーツツーリング枠だと思ってるよ。m7はどっちのカテゴリーか今一つな…。
メッツラーのM5や01だと不足無かったのとm5の発展のm7だからと思ってた(スポーツツーリングタイヤ?)がそれならばS22にしとくわ。
362: 2020/01/18(土) 09:28:45.37
>>360
m5ほどじゃないけどm7は
パワーRSで自分は満足
m5ほどじゃないけどm7は
パワーRSで自分は満足
344: 2020/01/12(日) 22:19:43.88
S31履いてるけどフロント偏摩耗しやすくてそうなるとハンドリングめちゃ違和感なんだよなあ
346: 2020/01/13(月) 00:19:30.91
BT T31良いよ!
347: 2020/01/13(月) 06:47:57.90
いや、ロッコルとかただのロード用ハイグリップタイヤだけど…
上のS22とかと同じジャンル
サーキット用はプロダクションタイヤって、ちゃんと専用のがあるよ
そこまで行かなくても、RS10とかスパコルとか
上のS22とかと同じジャンル
サーキット用はプロダクションタイヤって、ちゃんと専用のがあるよ
そこまで行かなくても、RS10とかスパコルとか
348: 2020/01/13(月) 09:00:44.81
>>347
ツーリング T31 : エンジェルGT2 : ロードスマート3
スポーツ S22 : ロッソ3 : ロードスポーツ2
ハイグリップ RS11 : ロッコル2 : α14
サーキット R11 : スパコルSP : Q4
レース R11R : スパコルSC : α13SP
各社のタイヤを用途ごとに並べるとこんな感じだと思う
ツーリング T31 : エンジェルGT2 : ロードスマート3
スポーツ S22 : ロッソ3 : ロードスポーツ2
ハイグリップ RS11 : ロッコル2 : α14
サーキット R11 : スパコルSP : Q4
レース R11R : スパコルSC : α13SP
各社のタイヤを用途ごとに並べるとこんな感じだと思う
351: 2020/01/14(火) 09:53:46.58
>>348
メッツラーだと
ツーリングZ8m&ロードテック01
スポーツM5
ハイグリップ?スポーツ?のM7RR
サーキット レーステックRR
辺りでは?
M7RRが立ち位置今一つ分からんけど…
メッツラーM7RRとブリS22ではどっちの方が旋回性あるやろか?ブリS20を9500km、evo1万、S21現在0.85で想定1.0~1.3万km行けそうな使い方なんで、ライフはどっちも万越えれそうでな。
M7RRってスポーツ系?一つ上のカテゴリーのハイグリップスポーツ系?どっちだ?
メッツラーだと
ツーリングZ8m&ロードテック01
スポーツM5
ハイグリップ?スポーツ?のM7RR
サーキット レーステックRR
辺りでは?
M7RRが立ち位置今一つ分からんけど…
メッツラーM7RRとブリS22ではどっちの方が旋回性あるやろか?ブリS20を9500km、evo1万、S21現在0.85で想定1.0~1.3万km行けそうな使い方なんで、ライフはどっちも万越えれそうでな。
M7RRってスポーツ系?一つ上のカテゴリーのハイグリップスポーツ系?どっちだ?
349: 2020/01/13(月) 14:32:17.29
3社しか無いけど
350: 2020/01/14(火) 09:04:16.53
パワーRS履いとる。すごく良か
353: 2020/01/15(水) 01:27:26.33
昼に調べたがM9RRがもうすぐ出るのだな。
M7にライフ10%アップらしいな。
あとM7の立ち位置がやはり分からん。
ライフのかなりある@14とかロッコル系と見てる人や、S22、ロッソ3よりはグリップがあるレインも割と行けるスポーツ向けの記事が色々あるね。
タイヤ変える時にS22evoか23が出てなければM9行くわ。
M7にライフ10%アップらしいな。
あとM7の立ち位置がやはり分からん。
ライフのかなりある@14とかロッコル系と見てる人や、S22、ロッソ3よりはグリップがあるレインも割と行けるスポーツ向けの記事が色々あるね。
タイヤ変える時にS22evoか23が出てなければM9行くわ。
356: 2020/01/15(水) 12:03:34.53
https://i.imgur.com/ptnzmoQh.jpg
さようならロッコル
ありがとうロッコル
乗り心地最高、グリップも良く、雪でも雨でも安心で、5000kmもつ
夢のようなタイヤでした
もう逢えないのが悲しいです
さようならノシ
さようならロッコル
ありがとうロッコル
乗り心地最高、グリップも良く、雪でも雨でも安心で、5000kmもつ
夢のようなタイヤでした
もう逢えないのが悲しいです
さようならノシ
357: 2020/01/15(水) 22:58:59.41
>>356
きれーに削りましたね
きれーに削りましたね
358: 2020/01/15(水) 23:45:31.01
たまには洗車してあげよう
359: 2020/01/16(木) 01:25:30.15
おやおやスリックタイヤに妙な傷が・・・
361: 2020/01/18(土) 08:21:37.78
元々カチコチのツーリングか、
冷えてるとカチコチのハイグリップか
温度依存があるから逆転するなんてこたーない
冷えてるとカチコチのハイグリップか
温度依存があるから逆転するなんてこたーない
363: 2020/01/19(日) 08:07:01.39
明日でブライト受付終了だぞ
364: 2020/01/19(日) 09:26:24.64
白いほうは在庫稀少みたいね
365: 2020/01/19(日) 09:43:29.52
昨日正式に契約してきた
ええ歳したオッサンには派手過ぎるかなと思いつつ白にした
ファイナル実際に走ってるところ見ないけど、何台くらい売るんだろ
500台くらい?
ええ歳したオッサンには派手過ぎるかなと思いつつ白にした
ファイナル実際に走ってるところ見ないけど、何台くらい売るんだろ
500台くらい?
366: 2020/01/19(日) 10:23:21.92
>>365
40超えてるオッサンなら何を浮かれてんねんと揶揄されても仕方ない戦隊モノっぽさ
40超えてるオッサンなら何を浮かれてんねんと揶揄されても仕方ない戦隊モノっぽさ
367: 2020/01/19(日) 10:29:03.14
もう50も近いで~
でもファイナルの黒はあのグラフィックが個人的にイマイチなんだよなぁ
18年HGのカラーリングがベストなんだが
でもファイナルの黒はあのグラフィックが個人的にイマイチなんだよなぁ
18年HGのカラーリングがベストなんだが
368: 2020/01/19(日) 10:47:44.83
俺は去年のノーマル赤黒が良かったなあ
あれでハイグレードなら買い替えたかもしれん。
来年で大学の学費が終わるから、そうしたら買い替えできるんだが・・
残ってなかったらH2SXにでもするしかないかな
あれでハイグレードなら買い替えたかもしれん。
来年で大学の学費が終わるから、そうしたら買い替えできるんだが・・
残ってなかったらH2SXにでもするしかないかな
369: 2020/01/19(日) 13:07:51.45
>>368
赤黒なら現行ゴールドウイングはどう?
赤黒なら現行ゴールドウイングはどう?
370: 2020/01/19(日) 13:59:28.76
ゴールドウイングって選択肢に入らないなぁ
371: 2020/01/20(月) 08:12:50.70
旧ブサからの乗り換えで昨日初めて走ったけど高級感がすごいねこのバイク軽快感もすごくあって狭い道でのUターンもブサよりすごく簡単
唯一不満だったのが加速感2速全開レブリミットまで回したけどあっという間にレブあたちゃってものすごく速いけど加速感がないね何度もやってみたけど加速感のないヤバイバイクだ気をつけないと
唯一不満だったのが加速感2速全開レブリミットまで回したけどあっという間にレブあたちゃってものすごく速いけど加速感がないね何度もやってみたけど加速感のないヤバイバイクだ気をつけないと
372: 2020/01/20(月) 08:29:48.97
>>371
おめいろ!
加速「感」は無いね
メガスポ系乗り継いでるオッさん曰く、加速感は12Rが凄かったらしい
隼(新型)と違って、250超えてグイグイ加速してたってさ
おめいろ!
加速「感」は無いね
メガスポ系乗り継いでるオッさん曰く、加速感は12Rが凄かったらしい
隼(新型)と違って、250超えてグイグイ加速してたってさ
376: 2020/01/20(月) 10:08:34.21
>>372
振動や防風やエンジン音が静かなど全てが上回ってるから速く感じさせないんだと思います
振動や防風やエンジン音が静かなど全てが上回ってるから速く感じさせないんだと思います
379: 2020/01/21(火) 14:54:40.89
>>376
フルスロットルで加速すればタイヤもリフトするし加速感はあると思うけどねえ
フルスロットルで加速すればタイヤもリフトするし加速感はあると思うけどねえ
378: 2020/01/20(月) 18:07:19.33
>>371
トラコン無しのZZR1400よりホイールベース長く、メインフレームもかなり補強され、トラコン搭載と言う安定直進番長型設計になってるからな。2軸バランサーは変わり無いのでストロークUPでの排気量アップがあっても変わりなく微振動なエンジンのままよ。
空力的にも先代よりアッパーカウルが高くて幅広よ。排気熱もライダーに可能な限り当てず(夏に足首とブーツが熱い、冬は防寒になる)快適性もある荷物の積めるスポーツ?ツーリング車よ。
トラコン無しのZZR1400よりホイールベース長く、メインフレームもかなり補強され、トラコン搭載と言う安定直進番長型設計になってるからな。2軸バランサーは変わり無いのでストロークUPでの排気量アップがあっても変わりなく微振動なエンジンのままよ。
空力的にも先代よりアッパーカウルが高くて幅広よ。排気熱もライダーに可能な限り当てず(夏に足首とブーツが熱い、冬は防寒になる)快適性もある荷物の積めるスポーツ?ツーリング車よ。
373: 2020/01/20(月) 08:44:52.92
加速感は低速がないほど強く感じやすいからね
2スト250なんて下スカスカだから、うおー!ってなるしな
2スト250なんて下スカスカだから、うおー!ってなるしな
374: 2020/01/20(月) 09:05:02.36
12RA型のドッカンは凄いよな
純正ハイカムの奇跡のアイドリングだっけ?
純正ハイカムの奇跡のアイドリングだっけ?
375: 2020/01/20(月) 09:14:29.28
その12R人気がなくて中古激安だわ
377: 2020/01/20(月) 16:29:23.07
加速感が無いかぁ。
前に乗ってたのが空冷Gpz1100だから、
こいつでアクセルひねったら加速感で気絶しそうになるわ。
前に乗ってたのが空冷Gpz1100だから、
こいつでアクセルひねったら加速感で気絶しそうになるわ。
380: 2020/01/21(火) 20:11:19.82
12Rは速く感じるだけだ
381: 2020/01/21(火) 20:34:45.47
だからそういう話だろうが
ほんと読解力無いな
ほんと読解力無いな
382: 2020/01/21(火) 21:10:24.36
200km/h超えたら
これより加速速いのが今はゴロゴロしてるからな
クルマも含めて
これより加速速いのが今はゴロゴロしてるからな
クルマも含めて
383: 2020/01/21(火) 21:12:01.05
>>382
例えば?
例えば?
391: 2020/01/22(水) 11:29:34.16
>>383
全ての最新リッターSSだな
全ての最新リッターSSだな
395: 2020/01/22(水) 15:24:20.61
>>391
最新のSSでも直線は負けないよ。
最新のSSでも直線は負けないよ。
397: 2020/01/22(水) 20:17:54.33
>>391
200kmから上の加速はギア比とトルクと空力が優れるやつが勝つやろ?
14RがSSに出足の加速で負けてもこの辺りの領域で横並びならば全開にしとけば引き離しにかかるやろ。
SSだと11.5kg~で、ドゥカの1199パニガで14kg辺りやぞ。
14Rや隼は15kg越えとるし、ギア比的にも上は同じ程度のクロスだし、空力は分からんけど、どうなんやろ?
H2Rの場合トルクで14Rに匹敵して馬力が1.5倍の約60kg軽いユニットになるのでSSもまず無理だがよ。
200kmから上の加速はギア比とトルクと空力が優れるやつが勝つやろ?
14RがSSに出足の加速で負けてもこの辺りの領域で横並びならば全開にしとけば引き離しにかかるやろ。
SSだと11.5kg~で、ドゥカの1199パニガで14kg辺りやぞ。
14Rや隼は15kg越えとるし、ギア比的にも上は同じ程度のクロスだし、空力は分からんけど、どうなんやろ?
H2Rの場合トルクで14Rに匹敵して馬力が1.5倍の約60kg軽いユニットになるのでSSもまず無理だがよ。
398: 2020/01/22(水) 20:19:06.01
>>397
高速域はトルクというよりは馬力と空力になってくる
高速域はトルクというよりは馬力と空力になってくる
399: 2020/01/22(水) 22:23:35.03
>>398
馬力でほぼ並ぶけど、ギリギリ1世代前のSSは197~200馬力組で、素の馬力で勝る。
ラムエアとしてカタログ書いてるのはカワサキだけだがSSは基本的にラムエアあり、ここの効率の差しだい。
空力的には分からんとこだが、横に前面投影面積が14Rデカイやろからな。
最新年式組にはほほ追い付かれとるやろね。
直線加速は、14Rの方が重さやスイングアームとかで優位な所が残ってるからギリギリまだ何とかなってるけど曲がりの勝負ではもうSSにはどうにもならんしな。
馬力でほぼ並ぶけど、ギリギリ1世代前のSSは197~200馬力組で、素の馬力で勝る。
ラムエアとしてカタログ書いてるのはカワサキだけだがSSは基本的にラムエアあり、ここの効率の差しだい。
空力的には分からんとこだが、横に前面投影面積が14Rデカイやろからな。
最新年式組にはほほ追い付かれとるやろね。
直線加速は、14Rの方が重さやスイングアームとかで優位な所が残ってるからギリギリまだ何とかなってるけど曲がりの勝負ではもうSSにはどうにもならんしな。
384: 2020/01/22(水) 05:26:16.25
新東名300km動画は爽快だったな。やる度胸はないけど
385: 2020/01/22(水) 07:09:34.70
加速感が無いと言った者ですが訂正します停止状態からフル加速してみましたがヤバかったw
トラコン付いてないと本当に危ない加速ですね特にこの季節は
トラコン付いてないと本当に危ない加速ですね特にこの季節は
386: 2020/01/22(水) 07:11:03.39
そりゃ、停止状態からフル加速したら、どんなバイクだってなまら怖えよ
387: 2020/01/22(水) 07:58:47.72
道民乙
388: 2020/01/22(水) 08:29:40.43
カブでもリフトするからなw
393: 2020/01/22(水) 11:42:05.17
>>388
だるま屋ウイリー思い出したw
だるま屋ウイリー思い出したw
389: 2020/01/22(水) 10:53:50.71
かれこれ5年これ乗ってるけど停止から1速全開したことない
持ち上がるの?
持ち上がるの?
390: 2020/01/22(水) 11:15:33.01
>>389
マレーシアドノーマル07でロードスマート2程度でもある程度回転上げて繋げばリフトするよ。
納車時入ってた初期BT16(だったかな?)でもコーナー立ち上がりでガバ開けすればリフトしたし。
マレーシアドノーマル07でロードスマート2程度でもある程度回転上げて繋げばリフトするよ。
納車時入ってた初期BT16(だったかな?)でもコーナー立ち上がりでガバ開けすればリフトしたし。
406: 2020/01/23(木) 07:02:47.68
>>390
マジか
怖いからヤメとくわ
マジか
怖いからヤメとくわ
407: 2020/01/23(木) 08:48:14.57
>>406
ローでゆっくり繋いで
トロトロっと走り出してから
スロットル奥の方に握り直してガバッて開けてみ?w
みんなガバ開けって言うけどハイスロ入れるか握り直ししないと中々ホントのガバ開けは出来ないよw
ローでゆっくり繋いで
トロトロっと走り出してから
スロットル奥の方に握り直してガバッて開けてみ?w
みんなガバ開けって言うけどハイスロ入れるか握り直ししないと中々ホントのガバ開けは出来ないよw
392: 2020/01/22(水) 11:38:02.89
1速でゆーっくり全開にしたことあるけどめっちゃこわかった。
394: 2020/01/22(水) 12:57:47.48
>>392
考えてみると、一速全開なら合法的に可能なのか
レブリミッター付近でブリブリ言うような感じになっちゃいそうだが
考えてみると、一速全開なら合法的に可能なのか
レブリミッター付近でブリブリ言うような感じになっちゃいそうだが
396: 2020/01/22(水) 15:27:56.82
>>394
速度は別にして急加速じたいがダメでしょw
トラコン効いてるとフロントが離陸下時点でバラバラ言ってパワーを抜かれて着地w
速度は別にして急加速じたいがダメでしょw
トラコン効いてるとフロントが離陸下時点でバラバラ言ってパワーを抜かれて着地w
400: 2020/01/22(水) 22:32:06.52
パワーに関しては、リッターSSは220psが現実的になって来ちゃってるからな
1世代前、200psに指先がかかったあたりで、出力最強がスポーツ系スポーツツアラーの専売特許ではなくなってしまった
1世代前、200psに指先がかかったあたりで、出力最強がスポーツ系スポーツツアラーの専売特許ではなくなってしまった
401: 2020/01/22(水) 23:19:03.54
>>400
H2も回転リミット弱めて馬力上に伸びてるからね…
14Rの場合、メーカー自粛の200馬力をやめてECUのプログラム調整のみで上がらんのやろか?マフラーの触媒を現行の最新にしてガソリン増やす側で馬力まだ無理できそうな…
コンロッドやクランク、チェーンとか内部が耐える余剰あるのか分からんけどよ。
最近の車とかのエンジンも設計段階で強度ギリギリやろ?S660とコペンのエンジンの差とか割とアルアルやん?
H2も回転リミット弱めて馬力上に伸びてるからね…
14Rの場合、メーカー自粛の200馬力をやめてECUのプログラム調整のみで上がらんのやろか?マフラーの触媒を現行の最新にしてガソリン増やす側で馬力まだ無理できそうな…
コンロッドやクランク、チェーンとか内部が耐える余剰あるのか分からんけどよ。
最近の車とかのエンジンも設計段階で強度ギリギリやろ?S660とコペンのエンジンの差とか割とアルアルやん?
402: 2020/01/23(木) 01:48:15.42
自分は走行距離がかさんだ隼から乗り換え検討中でここを見てるんだけど、
200km/h超えるような速度を素人が使うとき、ある程度重さがあったほうが楽に思える。
速度が落ちてからの再加速では当然重いともたつく、それは当たり前として
とりあえず直線でアクセル開けとくだけの場合ドッシリ感があるとストレスが少ないような。
あとブレーキングでも制動距離では計量SSに全く及ばなくても車体が安定したままな感じがする。
200km/h超えるような速度を素人が使うとき、ある程度重さがあったほうが楽に思える。
速度が落ちてからの再加速では当然重いともたつく、それは当たり前として
とりあえず直線でアクセル開けとくだけの場合ドッシリ感があるとストレスが少ないような。
あとブレーキングでも制動距離では計量SSに全く及ばなくても車体が安定したままな感じがする。
404: 2020/01/23(木) 06:45:24.57
>>402
重さじゃなくて、フレームとかサスじゃないかな?
ZZRで200オーバーだと、車体はドシっと安定してるよ
加速してる間は
空力かなんかよく分からんけど、リアが地面に喰い込んでると感じるほどの安定感がある
重さでは無い
260過ぎて止まれる気がしなくなって、280でビビリミッター掛かったけど、車体はまだまだ行けまっせー!って言ってた
重さじゃなくて、フレームとかサスじゃないかな?
ZZRで200オーバーだと、車体はドシっと安定してるよ
加速してる間は
空力かなんかよく分からんけど、リアが地面に喰い込んでると感じるほどの安定感がある
重さでは無い
260過ぎて止まれる気がしなくなって、280でビビリミッター掛かったけど、車体はまだまだ行けまっせー!って言ってた
419: 2020/01/24(金) 02:50:16.92
>>402
>>404も正解だけど
そもそもライポジとタイヤの空気圧が原因かとも思われ
ライポジで加速減速で体重かけてサス動かさないといけないし
タイヤは市街地の80km/hだと空気圧少な目の方が楽だし安全だけど
200km/h越えるなら正規の圧力+αがないと日本の高速道路でさえ安定しないよ
>>404も正解だけど
そもそもライポジとタイヤの空気圧が原因かとも思われ
ライポジで加速減速で体重かけてサス動かさないといけないし
タイヤは市街地の80km/hだと空気圧少な目の方が楽だし安全だけど
200km/h越えるなら正規の圧力+αがないと日本の高速道路でさえ安定しないよ
410: 2020/01/23(木) 15:58:23.57
>>405
史上最悪の売国宰相だろ
そんなことも分からんアホはバイクなんか乗るな!
史上最悪の売国宰相だろ
そんなことも分からんアホはバイクなんか乗るな!
408: 2020/01/23(木) 10:35:16.18
バカ出現
412: 2020/01/23(木) 18:07:27.91
>>411
よう、低学歴
よう、低学歴
413: 2020/01/23(木) 18:17:46.57
高学歴ならもっと気の利いた事言えよw
414: 2020/01/23(木) 18:34:21.19
なんかバイクの楽しみ方が違うな!
415: 2020/01/23(木) 21:56:59.29
https://bike-news.jp/post/157654
継続販売だってさ
継続販売だってさ
418: 2020/01/24(金) 00:15:29.67
>>415
おまえ情弱か?
あるいは文盲か?
おまえ情弱か?
あるいは文盲か?
416: 2020/01/23(木) 22:07:56.40
これっていわゆるファイナルと呼ばれてる奴のノーマルグレードでしょ?
2021年も継続するのなら驚きだけど
2021年も継続するのなら驚きだけど
417: 2020/01/23(木) 22:25:44.34
どっちにしてもこのジャンルはオワコンなのは変わらない
白人のオッさんどもが大排気量スクーターやビッグアドベンチャーに夢中な今は
そして世代交代する若者がいなければ…
白人のオッさんどもが大排気量スクーターやビッグアドベンチャーに夢中な今は
そして世代交代する若者がいなければ…
420: 2020/01/24(金) 12:39:03.56
1人乗り想定で下げるにしてもメーカー指定より温感時で、0.2以内におさめとけ。
冷感時で2.7あればセーフ、2.5辺りだとちょっと不安、2.3とか下回ってるならガソスタで入れようや。
タイヤとリムのロット差とかで妙に自然と抜けやすいタイヤがあるから新しいタイヤにしたら定期的に空気チェックしとくといいぞ。
こちらはS20evoの時はライフ終わるまで2週間ほどで0.2ほど自然と抜けていくのを経験してる。コイツ以外は1ヶ月とか空気見てなくても0.1すら減ってないとかそんなよ。
冷感時で2.7あればセーフ、2.5辺りだとちょっと不安、2.3とか下回ってるならガソスタで入れようや。
タイヤとリムのロット差とかで妙に自然と抜けやすいタイヤがあるから新しいタイヤにしたら定期的に空気チェックしとくといいぞ。
こちらはS20evoの時はライフ終わるまで2週間ほどで0.2ほど自然と抜けていくのを経験してる。コイツ以外は1ヶ月とか空気見てなくても0.1すら減ってないとかそんなよ。
421: 2020/01/24(金) 15:21:36.24
>>420
そうするよ。
ありがとう。
そうするよ。
ありがとう。
422: 2020/01/24(金) 16:47:50.85
1人乗りでも体重軽くても、弄るのは空気圧よりサス
424: 2020/01/24(金) 20:28:55.60
>>422
それをやった上での話だと思ってたが…
こちらの14Rは、俺58kgに合わせて、プリロード2回半、前後縮み1戻し、伸びフロント1戻しリア2戻し状態やね。
空気圧は近場のガソスタで2.8が出る程度の冷感か、ツーリングして明らかに暖まってる時に2.9出るようにどちらかで合わせてるで。
それをやった上での話だと思ってたが…
こちらの14Rは、俺58kgに合わせて、プリロード2回半、前後縮み1戻し、伸びフロント1戻しリア2戻し状態やね。
空気圧は近場のガソスタで2.8が出る程度の冷感か、ツーリングして明らかに暖まってる時に2.9出るようにどちらかで合わせてるで。
425: 2020/01/24(金) 21:54:08.84
>>424
58wwww
ガリガリ君で草
58wwww
ガリガリ君で草
423: 2020/01/24(金) 19:06:38.94
今履いてるT31、サイドウォールの髭が1本リムに噛み込んでる
チン毛が皮に巻き込まれてるようで痛そうだわ
チン毛が皮に巻き込まれてるようで痛そうだわ
426: 2020/01/24(金) 22:12:30.86
そういえば、俺リヤのプリロードを自分でいじったことないな
説明書見ても「ショップに任せろ」とか書いてあるし
説明書見ても「ショップに任せろ」とか書いてあるし
427: 2020/01/24(金) 23:06:38.35
基本通りサグ出しして…とか考えると、ショップに手伝って貰わないと大変だけど、ちょっと弄って好みに合わせるぐらいなら簡単
すぐ弄れるし、すぐ戻せるし
ただ、ノーマルリアサスのプリは、結構大変
すぐ弄れるし、すぐ戻せるし
ただ、ノーマルリアサスのプリは、結構大変
428: 2020/01/24(金) 23:35:45.78
フックレンチは面倒かもしれんが、マイナスドライバーならそうでも無い
自分は新垣セッティングに倣ってプリロードを弱めてみたけど、動き過ぎるのが合わんかった
結局そこは元に戻してダンパーのみ変更
自分は新垣セッティングに倣ってプリロードを弱めてみたけど、動き過ぎるのが合わんかった
結局そこは元に戻してダンパーのみ変更
430: 2020/01/25(土) 00:00:59.59
カッコ悪くやからしたが公道じゃないぜ。
色々と皆様に迷惑かけました。俺は普通にラジオ体操出来る程度に無傷だったけど衣装的には3シーズンコミネ廃棄よ、病院は行ったよ。
パワーかけてのスリップダウンと言う物がどう言う物か初めての経験よ。ハイサイドにならずに転けて良かったのかもしれんけど、14Rが廃車になったかとそのときは思ったわ。
色々と皆様に迷惑かけました。俺は普通にラジオ体操出来る程度に無傷だったけど衣装的には3シーズンコミネ廃棄よ、病院は行ったよ。
パワーかけてのスリップダウンと言う物がどう言う物か初めての経験よ。ハイサイドにならずに転けて良かったのかもしれんけど、14Rが廃車になったかとそのときは思ったわ。
431: 2020/01/25(土) 06:07:46.54
>>430
トラコンオフ?
トラコンオフ?
434: 2020/01/25(土) 17:04:43.71
>>431
トラコン1やぞ、テク足りんしOFFにはしたことないわ。安全装置は切らないのが鉄則よ。
後ろのブレーキはABSに任せて踏み込むけど、フロントは何度か慣らししないと持ち込めんね。最近は分かってる、握力的にも加速減速のGでもすごく疲れるわ。
トラコン1やぞ、テク足りんしOFFにはしたことないわ。安全装置は切らないのが鉄則よ。
後ろのブレーキはABSに任せて踏み込むけど、フロントは何度か慣らししないと持ち込めんね。最近は分かってる、握力的にも加速減速のGでもすごく疲れるわ。
432: 2020/01/25(土) 06:43:51.60
ガリガリ君全く扱えてなくて草
433: 2020/01/25(土) 08:25:10.86
楽しんどるなw
435: 2020/01/25(土) 17:15:49.55
走行会のレース用ツナギじゃなくても走れるやつ、速度制限無し、排気量別の高速走行可なやつに参加するといいよ。俺はツナギ無いからそう言うやつを自走で行って走ってるよ。
ビビりと言われても構わんけど、ホームストレート全開後のブレーキは怖いで。14Rの加速良すぎるのと重いのでブレーキ練習には最適よ。
ビビりと言われても構わんけど、ホームストレート全開後のブレーキは怖いで。14Rの加速良すぎるのと重いのでブレーキ練習には最適よ。
436: 2020/01/25(土) 17:28:46.30
本気の加速をしたことあるやつ多いと思うけど、そのあとの減速をエンブレに頼らず本気でブレーキ前後使ってポテンシャル(ABSあり)の限界のところまで握れるやつは少なめやろ?
ただABS信じて握るだけと言われそうだが、ブレーキ早くてコーナー手前でエンブレで滑走する距離あるならそれは加速距離に使える訳で、加速可能距離も増える訳で…
走ると分かるけど、上手いやつマジすごいで。
ただABS信じて握るだけと言われそうだが、ブレーキ早くてコーナー手前でエンブレで滑走する距離あるならそれは加速距離に使える訳で、加速可能距離も増える訳で…
走ると分かるけど、上手いやつマジすごいで。
442: 2020/01/26(日) 14:28:15.73
>>441
サーキットならそれほど怖くないんだが、公道では絶対やりたくないシチュエーションだな
サーキットならそれほど怖くないんだが、公道では絶対やりたくないシチュエーションだな
444: 2020/01/27(月) 01:20:51.62
>>436
その辺のユーノスロードスターでも素人が乗ってるこっちから見たら異次元の突っ込みなんだよな…
絶望する
その辺のユーノスロードスターでも素人が乗ってるこっちから見たら異次元の突っ込みなんだよな…
絶望する
438: 2020/01/25(土) 18:01:18.48
下手くそ野郎の連投ウザい
439: 2020/01/25(土) 20:06:27.32
ガリガリ君自分語りウザくて草
440: 2020/01/25(土) 22:29:03.66
無料の走行会とかに出て来て300km近い速度出して走ろうぜ。
面白いよ。ツーリングの荷物や箱とかなら預ければOK。
面白いよ。ツーリングの荷物や箱とかなら預ければOK。
445: 2020/01/27(月) 10:45:16.06
練習あるのみ
練習あるのみ
練習あるのみ
446: 2020/01/27(月) 18:06:37.09
>>445
実践に勝るもの無しよね。やらかすと金と、自分(怪我の程度は運と装備の質)に返ってくるからバイクも自分も笑ってやらかしたぜ!って言える程度にね。
プロ目指すならこんなこと言えんとかもだが、趣味なら満足行くところまでにな。
実践に勝るもの無しよね。やらかすと金と、自分(怪我の程度は運と装備の質)に返ってくるからバイクも自分も笑ってやらかしたぜ!って言える程度にね。
プロ目指すならこんなこと言えんとかもだが、趣味なら満足行くところまでにな。
447: 2020/01/27(月) 22:21:51.24
ファイナル納車報告ないのかよ?
448: 2020/01/28(火) 06:56:44.48
カラーリングだけのファイナルなんて買うわけねー
449: 2020/01/28(火) 08:47:47.39
カワサキのファイナル商法は油断できない。
W800の時はユーザーもショップも不意打ちを食らった感じ。
W800の時はユーザーもショップも不意打ちを食らった感じ。
450: 2020/01/28(火) 10:06:40.11
信じる信じないはあなた次第
俺はいいキッカケになったからファイナル契約したけど
復活しても後悔なんかしない!
俺はいいキッカケになったからファイナル契約したけど
復活しても後悔なんかしない!
451: 2020/01/28(火) 13:15:43.31
単なる色変えでファイナル名乗られても何のありがたみもないわ
452: 2020/01/28(火) 13:20:38.22
ファイナル詐欺に引っ掛かったやついる?
453: 2020/01/28(火) 15:20:50.91
H2はブルジョワしか維持できないのが判明したし
庶民クラスで大型の所有感を性能含めて満たせるのってコイツしかないんだよなあ
庶民クラスで大型の所有感を性能含めて満たせるのってコイツしかないんだよなあ
455: 2020/01/29(水) 01:11:56.01
>>453
なんか悲しい意見だな…
こういう人は消去法でZZR1400選ぶのだな
自分は昔貧乏でそれでも
「無理してでも(当時の)絶対王者ZZR1100手に入れたい!」
と頑張ってお金ためて新車で手に入れたし
その後少し金銭的に余裕できても
「最強H2Rか!
欲しいけど維持費や走りにいくのは大騒ぎだな
でも手に入れたい!」
としてかなり無理して手に入れた
でも連れは
「大型バイク欲しいし中古安くなったからブサでもいいんだけど安い方にした」
と妥協でZZR1400買ってる
これは自分では解らない感覚なんだよな…
もちろん人それぞれではあるけど
自分は妥協では買いたくない…
買い物街乗りのKSRはあれはあれで完成してるから満足してる
>>453みたいな感覚は解らない…
なんか悲しい意見だな…
こういう人は消去法でZZR1400選ぶのだな
自分は昔貧乏でそれでも
「無理してでも(当時の)絶対王者ZZR1100手に入れたい!」
と頑張ってお金ためて新車で手に入れたし
その後少し金銭的に余裕できても
「最強H2Rか!
欲しいけど維持費や走りにいくのは大騒ぎだな
でも手に入れたい!」
としてかなり無理して手に入れた
でも連れは
「大型バイク欲しいし中古安くなったからブサでもいいんだけど安い方にした」
と妥協でZZR1400買ってる
これは自分では解らない感覚なんだよな…
もちろん人それぞれではあるけど
自分は妥協では買いたくない…
買い物街乗りのKSRはあれはあれで完成してるから満足してる
>>453みたいな感覚は解らない…
457: 2020/01/29(水) 03:53:58.88
>>455
H2系(SX含む)の中でもハイエンド側のH2とR付きは、まず始めに熱がやばすぎてシフトタッチが普通に悪くなるのが早いからそれ目安で交換するやつならコストアップになるし、そもそも14Rと変わらんオイル量やぞ。
次に問題になるのがインペラ、2年?だか何かの年数か、特定の距離乗った時点で歪みの測定が必要と説明書にもある。これは店任せで工賃的にも安いけど、交換必要になったときにアッシーで20万。
作業内容的にも外すもの多いから工賃もドンとな。
あとは、14Rより悪くなりがちな燃費とエンジン特性からくるリアタイヤの磨耗の早さか。
10Rをきっちり維持するより確実に金くいかと。
H2系(SX含む)の中でもハイエンド側のH2とR付きは、まず始めに熱がやばすぎてシフトタッチが普通に悪くなるのが早いからそれ目安で交換するやつならコストアップになるし、そもそも14Rと変わらんオイル量やぞ。
次に問題になるのがインペラ、2年?だか何かの年数か、特定の距離乗った時点で歪みの測定が必要と説明書にもある。これは店任せで工賃的にも安いけど、交換必要になったときにアッシーで20万。
作業内容的にも外すもの多いから工賃もドンとな。
あとは、14Rより悪くなりがちな燃費とエンジン特性からくるリアタイヤの磨耗の早さか。
10Rをきっちり維持するより確実に金くいかと。
463: 2020/01/29(水) 09:04:48.14
>>455
俺にとっては、人生の最後に後悔しないように妥協なしで選んだのがこのバイクなんだが
H2は確かにプライスと馬力はアッチが上だが、なんかイロモノって感じがして全く所有したいとは思わなかったな
俺にとっては、人生の最後に後悔しないように妥協なしで選んだのがこのバイクなんだが
H2は確かにプライスと馬力はアッチが上だが、なんかイロモノって感じがして全く所有したいとは思わなかったな
458: 2020/01/29(水) 04:32:58.06
あと、チェーンとかも14RとH2で同じ人乗せて同じように年間距離を走らせても確実にH2の方が先に消耗が出てくるかと。
友とのマシンチェンジツーでの話になるけど、
スパチャーによる加速レスポンスが普通に化け物よ、各ギア14Rの3500~4000位の時にアクセル開けて加速する感覚を2000~3000回転付近で出てくる。15000も回るエンジンでリッターでこれよ…
上は回すと8000越えた辺りから14Rの方が絶対的な安定とトルクで前に出る感覚あると思うけどね、とりあえずツキが良すぎでハイスピードツーリングだったが精神的にしんどい。
俺の14Rで国道25号のほとんど走られてワロタわ。適当なガソスタとコンビニな所で休憩って言ってスマホで出した4箇所の一番最後よ…
14Rクソ快適で回せばパワー有り余ってて普通に化け物速いし、回しても全然快適、シートも快適でいいよね、ちょっと重いけど。と言われた夏よ。
俺はエンジン熱風とフレームからクソ熱いしサスも固いし、何よりもシートが前方に向かってかなり傾斜してて玉に体重と汗来て不愉快でな…シートが特に不愉快極まりない。
友とのマシンチェンジツーでの話になるけど、
スパチャーによる加速レスポンスが普通に化け物よ、各ギア14Rの3500~4000位の時にアクセル開けて加速する感覚を2000~3000回転付近で出てくる。15000も回るエンジンでリッターでこれよ…
上は回すと8000越えた辺りから14Rの方が絶対的な安定とトルクで前に出る感覚あると思うけどね、とりあえずツキが良すぎでハイスピードツーリングだったが精神的にしんどい。
俺の14Rで国道25号のほとんど走られてワロタわ。適当なガソスタとコンビニな所で休憩って言ってスマホで出した4箇所の一番最後よ…
14Rクソ快適で回せばパワー有り余ってて普通に化け物速いし、回しても全然快適、シートも快適でいいよね、ちょっと重いけど。と言われた夏よ。
俺はエンジン熱風とフレームからクソ熱いしサスも固いし、何よりもシートが前方に向かってかなり傾斜してて玉に体重と汗来て不愉快でな…シートが特に不愉快極まりない。
459: 2020/01/29(水) 04:39:06.24
向こうのH2が発売2年目3年目?SEに対してこちらの2015年式ノーマルな。
このツーリングは2018年辺りの話だからH2は距離8000辺りこっちは4万kmよ。
結局H2は手放したけどね、中古の今の形の1つ前10Rに切り替わったわ。
このツーリングは2018年辺りの話だからH2は距離8000辺りこっちは4万kmよ。
結局H2は手放したけどね、中古の今の形の1つ前10Rに切り替わったわ。
460: 2020/01/29(水) 06:21:03.86
また乗ってない荒らしきてる
461: 2020/01/29(水) 06:33:22.91
14Rも消えたしもうええやんH2系買えや
462: 2020/01/29(水) 07:52:45.34
なんでそう無理に勧めるのか意味が分からんが
メガスポに乗りたいのであって、H2系は違うかな?って
H2なら10Rで良いし、H2SXならZ1000SX(ninja1000)の方が良い
過給器のギミックには興味有るけど、自分で乗らなくても良いや
クルマもダウンサイジングターボより、V6NAのが好き
メガスポに乗りたいのであって、H2系は違うかな?って
H2なら10Rで良いし、H2SXならZ1000SX(ninja1000)の方が良い
過給器のギミックには興味有るけど、自分で乗らなくても良いや
クルマもダウンサイジングターボより、V6NAのが好き
464: 2020/01/29(水) 09:57:17.90
フルカウルで1日1000km超高速で走り切る需要は欧州にももう無いんだろうな
468: 2020/01/29(水) 17:11:58.41
>>464
そんな使い方だとアドヴェンチャー系になるだろうしな。
あっちこっち距離走るなら路面が悪い状態もあるだろうし、巨大な箱付けても様になるバイクの方がいいだろう。
そんな使い方だとアドヴェンチャー系になるだろうしな。
あっちこっち距離走るなら路面が悪い状態もあるだろうし、巨大な箱付けても様になるバイクの方がいいだろう。
478: 2020/01/30(木) 06:09:42.58
>>464
アウディワゴンより移動速度が遅くてもいい
どのみち長旅で四輪が稼ぐ距離は走れない
ならば肩肘張らずに二輪らしく殿様乗りで割り切ってある程度風圧受けながら
180km/h以下でフルカウルの時よりものんびりと走りたい
背がでかいから足つき気にする必要もない
腹も出てるから前傾しないのがちょうどいい
…アドベンチャーが売れるわけだな
>>469などもはや意味のないジャンルなんだろう
アウディワゴンより移動速度が遅くてもいい
どのみち長旅で四輪が稼ぐ距離は走れない
ならば肩肘張らずに二輪らしく殿様乗りで割り切ってある程度風圧受けながら
180km/h以下でフルカウルの時よりものんびりと走りたい
背がでかいから足つき気にする必要もない
腹も出てるから前傾しないのがちょうどいい
…アドベンチャーが売れるわけだな
>>469などもはや意味のないジャンルなんだろう
881: 2020/02/28(金) 09:31:10.28
>>478
1400GTRをもってしても欧州大陸横断・縦断の長旅一緒にしたら
最終的にはアウディのワゴン如きにすら置いてかれるってこと?
1400GTRをもってしても欧州大陸横断・縦断の長旅一緒にしたら
最終的にはアウディのワゴン如きにすら置いてかれるってこと?
885: 2020/02/28(金) 12:06:20.22
>>881
俺は置いていかれる自信ある。
俺は置いていかれる自信ある。
923: 2020/03/02(月) 01:33:04.10
>>881,885
おいおい…AUDIのワゴンって精々3000ccクラスだろ?
リッターオーバーのフルカウルツアラーが大陸だとそんなのに追いつけなくなんのかよ…
おいおい…AUDIのワゴンって精々3000ccクラスだろ?
リッターオーバーのフルカウルツアラーが大陸だとそんなのに追いつけなくなんのかよ…
949: 2020/03/03(火) 11:08:31.67
>>881
俺は何のために限定解除したんだろ
あらゆる乗り物の中でダイナミックに速く移動できるのが大型二輪なんだと思ってたんだけどな
俺は何のために限定解除したんだろ
あらゆる乗り物の中でダイナミックに速く移動できるのが大型二輪なんだと思ってたんだけどな
950: 2020/03/03(火) 11:56:32.24
>>949
金あるならメガカー(1Mw出力オーバー)買えよ、世界的にも最も速くて曲がれる乗り物だと思うぞ。
軽さも含めてあるのがケーニセグのアゲーラRSね。
重くても構わんなら、他にも候補多数。多気筒派ならヴェイロン一択だがよ。
金あるならメガカー(1Mw出力オーバー)買えよ、世界的にも最も速くて曲がれる乗り物だと思うぞ。
軽さも含めてあるのがケーニセグのアゲーラRSね。
重くても構わんなら、他にも候補多数。多気筒派ならヴェイロン一択だがよ。
465: 2020/01/29(水) 10:19:06.63
過吸器はイロモノというか邪道というか。
乗ってはみたいが、欲しいとは思わない。
ハイパープロのストリートボックス、割りとリーズナブルだね。
付けてる人いる?
乗ってはみたいが、欲しいとは思わない。
ハイパープロのストリートボックス、割りとリーズナブルだね。
付けてる人いる?
466: 2020/01/29(水) 11:59:15.99
でも、新型900ニンジャがスーパーチャージャー付きで出てきたら、猛烈に欲しくなる不思議
467: 2020/01/29(水) 12:18:01.04
KSRにスーパーチャージャー付いたら買うわ。
469: 2020/01/29(水) 19:32:57.61
1400GTR「………」
470: 2020/01/29(水) 21:36:17.70
ここの住人はH2系毛嫌いしとるよな昔から
食わず嫌いなのか負け犬根性なのか
食わず嫌いなのか負け犬根性なのか
473: 2020/01/29(水) 23:04:35.44
>>470
排熱が熱すぎるんやぞ。あと、シートキツイんよ。
時代的にも交代の時期だが、ZX系の乗りやすくて速いところが皆無やん。14Rに快適性で負けつつ、10Rに勝てるかと言われるとコーナーと制御がまだまだ。
もう少し成長したら文句なくH2がすべての頂点と言えるけどよ。
まだまだスパチャー搭載の高級実験機やん。
排熱が熱すぎるんやぞ。あと、シートキツイんよ。
時代的にも交代の時期だが、ZX系の乗りやすくて速いところが皆無やん。14Rに快適性で負けつつ、10Rに勝てるかと言われるとコーナーと制御がまだまだ。
もう少し成長したら文句なくH2がすべての頂点と言えるけどよ。
まだまだスパチャー搭載の高級実験機やん。
475: 2020/01/29(水) 23:19:49.90
>>470
毛嫌いと言うか、元々別車種別モノなのに、なんでこっちのスレが気になるんかなぁ…って感想
H2の話はH2スレでやれば良いんじゃね?(ハナホジ
毛嫌いと言うか、元々別車種別モノなのに、なんでこっちのスレが気になるんかなぁ…って感想
H2の話はH2スレでやれば良いんじゃね?(ハナホジ
471: 2020/01/29(水) 21:39:50.19
単なる推測だが、SXは次のモデルチェンジでストローク伸ばしそうな気がする
前に試乗したときに低速のギクシャクがけっこう気になったんだが、メーカーとしてもあれ消したいと思ってるだろうし
前に試乗したときに低速のギクシャクがけっこう気になったんだが、メーカーとしてもあれ消したいと思ってるだろうし
472: 2020/01/29(水) 22:41:20.13
>>471
あれはsx関係ありません
あれはsx関係ありません
474: 2020/01/29(水) 23:15:00.21
現状直線加速だけならまだ重くて長い14Rが得意だし、10R他SSも電子制御と馬力アップで14Rを越えてきてる。H2はまだ制御しきれてないし、サーキット勝負でやはりSSに届かず、14Rには勝てる感じか。
メガスポ名乗るなら14RやSSを安定して上回る加速力と、乗りやすさ獲得して欲しいわ。
SSより快適で力で上回るのがメガスポのアイデンティティー見たいな物と俺は思ってたけど。
曲がりは足りてるけど、パワーが足りないのよH2。
メガスポ名乗るなら14RやSSを安定して上回る加速力と、乗りやすさ獲得して欲しいわ。
SSより快適で力で上回るのがメガスポのアイデンティティー見たいな物と俺は思ってたけど。
曲がりは足りてるけど、パワーが足りないのよH2。
476: 2020/01/29(水) 23:38:25.74
今のカワサキの場合、NA最大のメガスポ14R、サーキット最速10R、ターボ付き高レスポンス高馬力H2の三本柱やろ。
H2自体本来はR付きのデチューンで、元々ターボ搭載の300馬力SSやん?
H2はメガスポでは無い雰囲気の立ち位置な気がするけど、カワサキの間違いなく化け物の1つとみんな認めとるはずよ。
でも乗りやすい、快適なのは14Rな。
H2自体本来はR付きのデチューンで、元々ターボ搭載の300馬力SSやん?
H2はメガスポでは無い雰囲気の立ち位置な気がするけど、カワサキの間違いなく化け物の1つとみんな認めとるはずよ。
でも乗りやすい、快適なのは14Rな。
477: 2020/01/30(木) 03:02:19.53
479: 2020/01/30(木) 08:25:53.36
今はスパチャーって言うの?
すげえ違和感
すげえ違和感
481: 2020/01/30(木) 13:46:34.60
>>479
投げ銭
投げ銭
482: 2020/01/30(木) 14:32:17.74
>>479
大阪 東京
スパチャー スーチャ
マクド マック
イメージ的にこんな感じ?
大阪 東京
スパチャー スーチャ
マクド マック
イメージ的にこんな感じ?
480: 2020/01/30(木) 12:26:12.85
スーチャだよな
483: 2020/01/30(木) 17:08:12.65
関西風なのかw
484: 2020/01/30(木) 17:44:14.21
いえーい
ロッコルおかわりー
https://i.imgur.com/fBwXcMch.jpg
車検と一緒にタイヤ交換
まだメーカーに在庫がちょっとだけ残ってたそうです
ロッコル2はまた今度
晴れたら、皮剥きと洗車やな
ロッコルおかわりー
https://i.imgur.com/fBwXcMch.jpg
車検と一緒にタイヤ交換
まだメーカーに在庫がちょっとだけ残ってたそうです
ロッコル2はまた今度
晴れたら、皮剥きと洗車やな
485: 2020/01/30(木) 23:26:01.24
>>484
14R乗りの俺だが、純正マフラーのデザインはZZRの方がかっこいいような気もする
14Rは騒音対策であれだけの容量が要求されたのかもな
14R乗りの俺だが、純正マフラーのデザインはZZRの方がかっこいいような気もする
14Rは騒音対策であれだけの容量が要求されたのかもな
488: 2020/01/31(金) 14:03:41.63
>>485
はぁ?
どっからどう見ても14Rのほうがかっこいい
はぁ?
どっからどう見ても14Rのほうがかっこいい
651: 2020/02/12(水) 20:42:27.28
>>488
あのパンタロンサイレンサーだけは末代までの恥
あのパンタロンサイレンサーだけは末代までの恥
653: 2020/02/12(水) 22:28:24.74
>>651
今はそう呼ぶのか?
棍棒が懐かしいw
今はそう呼ぶのか?
棍棒が懐かしいw
654: 2020/02/13(木) 01:09:10.81
>>651
ググっても出ないんだが。
衣服用語のパンタロンでOKか?
ちなみに俺も棍棒派やで。
ダークソウルシリーズのラージクラブやグレートクラブ等のTHE棍棒風やん。
ググっても出ないんだが。
衣服用語のパンタロンでOKか?
ちなみに俺も棍棒派やで。
ダークソウルシリーズのラージクラブやグレートクラブ等のTHE棍棒風やん。
659: 2020/02/13(木) 17:38:47.84
>>651
センスのないアホは消えろよ
おまえみたいなアホは14Rに乗るな!
センスのないアホは消えろよ
おまえみたいなアホは14Rに乗るな!
660: 2020/02/13(木) 17:54:15.34
>>659
センスは分からんけど、別に構わんやろ。
余裕無さすぎるけど、どうした。
センスは分からんけど、別に構わんやろ。
余裕無さすぎるけど、どうした。
664: 2020/02/13(木) 18:44:24.96
666: 2020/02/13(木) 21:32:45.94
>>661
気に入らないところをカスタムして乗るのはダメなのか?
気に入らないところをカスタムして乗るのはダメなのか?
670: 2020/02/14(金) 03:48:26.64
>>666
気に入らないなら買うな
カスタム?
改造だろうが!
メーカーに対する冒涜だ
気に入らないなら買うな
カスタム?
改造だろうが!
メーカーに対する冒涜だ
486: 2020/01/31(金) 13:36:42.95
終わったバイクだしさほど話題も無いか
お疲れ様でした
お疲れ様でした
487: 2020/01/31(金) 13:49:08.96
こないだ信号待ちで前に止まっていたZX-9Rは
タイヤの中央に白い線が一部露出していた。
あんな状態でも一応走るんだな。
タイヤの中央に白い線が一部露出していた。
あんな状態でも一応走るんだな。
489: 2020/01/31(金) 18:24:06.34
俺も銀の筒よりも、今のメイス型の方がいい。パッと見て分かるアホなデカさと体積で重りだけど、それを感じさせず普通に走るし、後ろから見ても横幅がハンドル幅近くまで来てて、スポーツクーペや、セダンもデカイバイク=速いと煽ってこないからよ。
490: 2020/01/31(金) 23:04:20.78
流れに乗って走ってると、バイクのこと知らない爺さん婆さんは抜きにかかろうとする傾向がある
WRXとか速い車のドライバーはある程度バイクの性能を知ってるからかそういうことはあまりない
WRXとか速い車のドライバーはある程度バイクの性能を知ってるからかそういうことはあまりない
491: 2020/01/31(金) 23:09:40.88
>>490
WRXなんてまさに爺さんしか乗ってないわけだが?
WRXなんてまさに爺さんしか乗ってないわけだが?
493: 2020/02/01(土) 07:07:37.66
>>491
バイクの事をあまり知らない人種、世代って事だろう。
興味のない人から見れば、大柄なバイクが速いって思ってるからビッグスクーターが速い認識。
ナンバーの緑枠なんな知らないよ。
バイクの事をあまり知らない人種、世代って事だろう。
興味のない人から見れば、大柄なバイクが速いって思ってるからビッグスクーターが速い認識。
ナンバーの緑枠なんな知らないよ。
494: 2020/02/01(土) 07:38:18.14
>>493
バイク自体遅いって思ってる人最近多いよ
遅いのに危ない運転してくるって認識
バイク自体遅いって思ってる人最近多いよ
遅いのに危ない運転してくるって認識
505: 2020/02/01(土) 15:30:47.15
>>494
そういうヤツほどこいつの排気量聞いて驚くわな
そういうヤツほどこいつの排気量聞いて驚くわな
506: 2020/02/01(土) 15:47:03.53
>>505
で、400cc以下だと『ヘボは限定解除できんから』←大型自動二輪免許が新設されたのを知らない
750ccクラスだと『やっぱコイツらいかれてる』
14Rだと『・・・関わらないでおこう』
で、400cc以下だと『ヘボは限定解除できんから』←大型自動二輪免許が新設されたのを知らない
750ccクラスだと『やっぱコイツらいかれてる』
14Rだと『・・・関わらないでおこう』
492: 2020/02/01(土) 02:11:02.05
純正のアンダーカウルって左右でいくらだろ?
交換された方いらっしゃいますか?
マジカル、エーテックも考えています。
宜しくお願いします
交換された方いらっしゃいますか?
マジカル、エーテックも考えています。
宜しくお願いします
497: 2020/02/01(土) 10:08:01.17
>>492
片側2万円位だったかな?
片側2万円位だったかな?
502: 2020/02/01(土) 12:50:59.98
>>492
川重のサイトで確認するが確実
川重のサイトで確認するが確実
495: 2020/02/01(土) 08:08:49.07
原付の延長線上だと思ってるからな
バイクが速いのは出だしだけ
過給機作動すれば中間加速は四輪のが速い
大排気量なら中間加速は(ry
みんなこう思ってる
煽る根拠はそこ
バイクが速いのは出だしだけ
過給機作動すれば中間加速は四輪のが速い
大排気量なら中間加速は(ry
みんなこう思ってる
煽る根拠はそこ
504: 2020/02/01(土) 15:19:41.89
>>495
それはあるね。
それはあるね。
496: 2020/02/01(土) 08:26:02.84
みんなエスパーかなにか?
危険運転してくる奴の心理とか分からんし分かりたくもないわ
それ以前に、追い付かれず、信号で前に出る運転してれば安全
それでも追い付いてくる一部の車両は、サッと避けて前に行って貰う
クルマの場合は周囲の車両と同調するの大事
バイクの場合は周囲の車両に埋もれないの大事
危険運転してくる奴の心理とか分からんし分かりたくもないわ
それ以前に、追い付かれず、信号で前に出る運転してれば安全
それでも追い付いてくる一部の車両は、サッと避けて前に行って貰う
クルマの場合は周囲の車両と同調するの大事
バイクの場合は周囲の車両に埋もれないの大事
498: 2020/02/01(土) 10:09:18.68
>>496
心理は解ったほうが良いぞ
解らないと言う事は自覚無き煽られる運転をしているという事
心理は解ったほうが良いぞ
解らないと言う事は自覚無き煽られる運転をしているという事
501: 2020/02/01(土) 12:29:42.50
>>498
いや、ちゃんと直接聞くなりして「分かってイル」なら良いけど、この手の書き込みしてる奴って、ただの妄想やん
「分かってるつもり」が、予断が、1番危ないわ
何考えてるか分かんねぇ…って構えてる、避ける方が安全
いや、ちゃんと直接聞くなりして「分かってイル」なら良いけど、この手の書き込みしてる奴って、ただの妄想やん
「分かってるつもり」が、予断が、1番危ないわ
何考えてるか分かんねぇ…って構えてる、避ける方が安全
515: 2020/02/01(土) 21:06:02.02
>>501
二輪は巡航速度が低くて
四輪がアクセルを踏み踏みで行けばいずれ追いついて突っつけるってのは
ちょっと走れるドライバーならなんとなく体感してると思うぞ
速いのは瞬間の加速だけでさ
二輪は巡航速度が低くて
四輪がアクセルを踏み踏みで行けばいずれ追いついて突っつけるってのは
ちょっと走れるドライバーならなんとなく体感してると思うぞ
速いのは瞬間の加速だけでさ
503: 2020/02/01(土) 12:58:20.10
>>498
べつに496の運転だと危険は無いぞ。
基本14Rなら発進時に離れるだろうし、追って来るなら譲っているのだし。
マナーのいいライダーやん。
べつに496の運転だと危険は無いぞ。
基本14Rなら発進時に離れるだろうし、追って来るなら譲っているのだし。
マナーのいいライダーやん。
499: 2020/02/01(土) 10:41:01.81
聞く前にwebikeで見積もり取ればいいのに
500: 2020/02/01(土) 10:41:36.99
敵を知り己を知れば百戦危うからず
507: 2020/02/01(土) 15:49:10.10
排気量聞かれるけど1400って言うと驚くねw
軽より凄いんかってw
何がどう軽より凄いのか解らないけどw
軽より凄いんかってw
何がどう軽より凄いのか解らないけどw
510: 2020/02/01(土) 16:44:53.17
>>507
軽より排気量大きい750ccバイクのほぼ2台分と考えと・・・ ←バイク基準でないとピンとこない
軽より排気量大きい750ccバイクのほぼ2台分と考えと・・・ ←バイク基準でないとピンとこない
508: 2020/02/01(土) 16:33:19.57
だからナンシーって
運転下手そうな年寄りが多いんだな
運転下手そうな年寄りが多いんだな
511: 2020/02/01(土) 16:46:44.58
>>508
最近パラツインで、カウル付きでも細め、カウル無しも小さく。
250より400の方が少しエンジン大きいけど、そこから先の大排気量はパット見て見せかけのデカさとエンジン排気量が合わないことあるからよ。
ハーレーとか、750から2200まであるし、
カウルで4気筒なSSは割とエンジン周りは膨らむけど全体に小さくまとまるし、14Rもニンジャ1000辺りと体格的に近いからリッター+400もあるとは思われないのさ。
最近パラツインで、カウル付きでも細め、カウル無しも小さく。
250より400の方が少しエンジン大きいけど、そこから先の大排気量はパット見て見せかけのデカさとエンジン排気量が合わないことあるからよ。
ハーレーとか、750から2200まであるし、
カウルで4気筒なSSは割とエンジン周りは膨らむけど全体に小さくまとまるし、14Rもニンジャ1000辺りと体格的に近いからリッター+400もあるとは思われないのさ。
509: 2020/02/01(土) 16:38:43.12
イクラちゃんは聞くほど興味関心無い
512: 2020/02/01(土) 16:50:48.14
ナンシー的には、昔はナナハン。今のだと多分1000辺りやろ?と推測してからの1400でした(笑)、ナナハンのほぼ倍エンジンが収まるんや…的な驚きやろ。
マフラー2本だからデカイと思われてるけど、予想よりデカイみたいよ。
話してみると昔乗ってて降りたナンシーと、アホといるので、とりあえず話聞いてみて判断しようや。
マフラー2本だからデカイと思われてるけど、予想よりデカイみたいよ。
話してみると昔乗ってて降りたナンシーと、アホといるので、とりあえず話聞いてみて判断しようや。
513: 2020/02/01(土) 17:28:06.39
軽2台分
514: 2020/02/01(土) 20:33:16.25
最近の若者「排気量って何すか?」
516: 2020/02/01(土) 21:12:18.35
300まで出る車がどれだけ有るのか…
517: 2020/02/01(土) 21:14:38.32
260km/hまで速いクルマが多いのよGTRみたいな
二輪は公道でそれに負けちゃう
中央道とか東名右ルートとか
二輪は公道でそれに負けちゃう
中央道とか東名右ルートとか
518: 2020/02/01(土) 21:34:57.77
>>517
中間加速でも14Rを越えてくる車は中々少ないぞ。
こっちだけ6速のまま加速とか言わんよな?
最近のスーパーカーもATだし、踏んだら必要に合わせてギア落として加速してくるからの。
こっちは3速か4速で全開で引き離しにかかれるわ。
中間加速でも14Rを越えてくる車は中々少ないぞ。
こっちだけ6速のまま加速とか言わんよな?
最近のスーパーカーもATだし、踏んだら必要に合わせてギア落として加速してくるからの。
こっちは3速か4速で全開で引き離しにかかれるわ。
523: 2020/02/01(土) 23:43:51.37
>>517
一時期GT-Rが増えて(初期型の中古が出回ってから?)絡んできたけど、180ぐらいで全くついてこなかったぞ?
なんでかは知らん
スバル車系もマフラーとかゴッツイのついてても、200まではついてこない
BM乗りとアウディ乗りは、普通のセダンでも240ぐらいまで平気でついてくる
こっちが突かれるまである
一時期GT-Rが増えて(初期型の中古が出回ってから?)絡んできたけど、180ぐらいで全くついてこなかったぞ?
なんでかは知らん
スバル車系もマフラーとかゴッツイのついてても、200まではついてこない
BM乗りとアウディ乗りは、普通のセダンでも240ぐらいまで平気でついてくる
こっちが突かれるまである
524: 2020/02/02(日) 00:45:04.20
>>523
あるある過ぎてワロタ
BMはバイクならもっとその傾向強いな。絶対に引かないw
俺は最高速は絶対250までと決めてるから、それ以上続きそうなら必ずそこで打ち切る。
勝ったと思ってるBM君は、なんか嬉しそうにハンドサインとか出してる
あるある過ぎてワロタ
BMはバイクならもっとその傾向強いな。絶対に引かないw
俺は最高速は絶対250までと決めてるから、それ以上続きそうなら必ずそこで打ち切る。
勝ったと思ってるBM君は、なんか嬉しそうにハンドサインとか出してる
528: 2020/02/02(日) 01:48:08.48
>>527
アンカミススマソ
>>524
の
>俺は最高速は絶対250までと決めてるから、それ以上続きそうなら必ずそこで打ち切る。
は安全運転としては正しい
と言いたかった
アンカミススマソ
>>524
の
>俺は最高速は絶対250までと決めてるから、それ以上続きそうなら必ずそこで打ち切る。
は安全運転としては正しい
と言いたかった
531: 2020/02/02(日) 07:20:10.50
>>527
香具師とかヤメてw
香具師とかヤメてw
680: 2020/02/14(金) 11:15:38.15
>>523リミッターの違いだな
GTRは180km/hだし解除するサーキットモードに切り替えると以後ディーラーだめだし
GTRは180km/hだし解除するサーキットモードに切り替えると以後ディーラーだめだし
683: 2020/02/14(金) 20:24:30.30
>>680
30万出せば保証付きでNISMOのECUへと簡単に交換できる
社外リミカでもディーラーで面倒見てくれるよ
メーカー保証切れた35の方が圧倒的に多いからね
日産も随分前からある程度容認する方向だよ
30万出せば保証付きでNISMOのECUへと簡単に交換できる
社外リミカでもディーラーで面倒見てくれるよ
メーカー保証切れた35の方が圧倒的に多いからね
日産も随分前からある程度容認する方向だよ
747: 2020/02/20(木) 12:31:11.64
>>683その後のディーラー保証とかokなのか?
そうなら30万でフルパワーって考えたら安いな
そうなら30万でフルパワーって考えたら安いな
749: 2020/02/20(木) 20:11:53.09
>>747
エンジンなどの部品についてはニスモが保証=ディーラーと同等
ECUだけだと大してパワーは上がらなくて速度リミットのカットが目的
ECU+αのメニューで70万くらいこれが最低ライン
エンジンなどの部品についてはニスモが保証=ディーラーと同等
ECUだけだと大してパワーは上がらなくて速度リミットのカットが目的
ECU+αのメニューで70万くらいこれが最低ライン
519: 2020/02/01(土) 21:39:20.34
14R相手でアクセル全踏みせずに勝てる車は少ないやろ?中間加速なら8割踏み位で勝てそうな気がするのはシロンとかアホ排気量の超多気筒エンジン。
17kg手前のトルクだから車から見たら全然足りんと見えるか知らんけど、バイクとしては、VMAX1700に負けたりロケット3に負けたり位よ。
17kg手前のトルクだから車から見たら全然足りんと見えるか知らんけど、バイクとしては、VMAX1700に負けたりロケット3に負けたり位よ。
520: 2020/02/01(土) 21:41:58.97
リッターで速い二輪なんて今の時代極一部だからねぇ…
その中でも飛ばしてる愛すべきクレイジーな奴なんて0.1%もいないだろ
ガチャでレアキャラ引くより遭遇すんのは難しい
その中でも飛ばしてる愛すべきクレイジーな奴なんて0.1%もいないだろ
ガチャでレアキャラ引くより遭遇すんのは難しい
521: 2020/02/01(土) 22:48:03.65
公道で速度超過して遊ぶなよw
522: 2020/02/01(土) 22:50:19.05
龍神を隼で走ったり
トンネルをデイトナで走ったり
トンネルをデイトナで走ったり
525: 2020/02/02(日) 00:58:40.91
公道で勝ち負けとかあほくさいけど
bm君の完勝じゃないですかこんな所で負け犬の遠吠えしないでくださいよ
bm君の完勝じゃないですかこんな所で負け犬の遠吠えしないでくださいよ
526: 2020/02/02(日) 01:05:18.24
バイクが速いのは出足だけと思ってるスポーツカー海苔が居るがそれは普通2輪。
メガスポーツともなれば、200Kmを過ぎても加速が衰える事なく300Kmまで加速してしまう化物。
速いと言われてもいるR35もノーマルならまったく歯が立たない。
https://youtu.be/DwT5SkJepzk
メガスポーツともなれば、200Kmを過ぎても加速が衰える事なく300Kmまで加速してしまう化物。
速いと言われてもいるR35もノーマルならまったく歯が立たない。
https://youtu.be/DwT5SkJepzk
529: 2020/02/02(日) 02:04:44.69
車でリミッターカットしてる様なオーナーは
隼やらZZRとかのリッターオーバーの速さ知ってるから
そんなにはつっかかっては来ないよw
隼やらZZRとかのリッターオーバーの速さ知ってるから
そんなにはつっかかっては来ないよw
530: 2020/02/02(日) 06:44:16.20
突っ掛かってって言うより、一緒にこっちの世界を楽しむ人を、常に探してるんだと思う
はい
自分もです
はい
自分もです
532: 2020/02/02(日) 07:45:03.95
久々に見たw
533: 2020/02/02(日) 08:12:47.72
535: 2020/02/02(日) 11:02:33.63
>>533
このSSは600だけどな
世界中どこでも実際にバイク乗らん奴の観察眼はこんなもんか
このSSは600だけどな
世界中どこでも実際にバイク乗らん奴の観察眼はこんなもんか
537: 2020/02/02(日) 14:12:10.18
>>535
この動画の600SSだったのか。
後ろから見ると年式と排気量が全然分からんのによくやるな。
この動画の600SSだったのか。
後ろから見ると年式と排気量が全然分からんのによくやるな。
539: 2020/02/02(日) 21:06:13.15
>>533
距離が短すぎる
ゴールが200km先にあったらアウディR8の圧勝だろう
14Rでも付いてこれない
距離が短すぎる
ゴールが200km先にあったらアウディR8の圧勝だろう
14Rでも付いてこれない
540: 2020/02/02(日) 21:16:44.47
>>539
確かにそうだな
全開だとリッターあたり5Kmくらいしか走れないからガス欠で負ける
確かにそうだな
全開だとリッターあたり5Kmくらいしか走れないからガス欠で負ける
541: 2020/02/02(日) 21:53:56.12
>>540
燃費ラリーなら14の勝ちだろw
燃費ラリーなら14の勝ちだろw
542: 2020/02/02(日) 21:57:37.02
>>541
燃料タンクの容量がだな……
燃料タンクの容量がだな……
543: 2020/02/02(日) 22:01:06.30
>>542
ヤツはリッター3~5だからな街乗りでw
街乗りで航続距離300程度だから
満タンで同じくらい走れるとして
給油時間差で勝てるw
ヤツはリッター3~5だからな街乗りでw
街乗りで航続距離300程度だから
満タンで同じくらい走れるとして
給油時間差で勝てるw
534: 2020/02/02(日) 10:13:36.60
こっちの度胸を図ってるがごとく、しつこくFJR(多分逆車)につきまとわれたことあるな
透明御殿場の山間部~事故渋滞すり抜け~清水
正直、負けられないと根性見せつつ、こちらのハイペースにそこそこついてきた
バイクの性能じゃなく乗ってるやつの問題
俺も含めてだけど
透明御殿場の山間部~事故渋滞すり抜け~清水
正直、負けられないと根性見せつつ、こちらのハイペースにそこそこついてきた
バイクの性能じゃなく乗ってるやつの問題
俺も含めてだけど
536: 2020/02/02(日) 11:13:39.17
俺は歳でもう身体能力衰えてるから無理は出来ん
法定速度プラスアルファくらいでボツボツ走るわ
お前らも気をつけてな
法定速度プラスアルファくらいでボツボツ走るわ
お前らも気をつけてな
538: 2020/02/02(日) 15:19:20.23
>>536
それでも余裕有り余ってて気持ち意欲走れるしな。このバイクは
それでも余裕有り余ってて気持ち意欲走れるしな。このバイクは
544: 2020/02/02(日) 22:05:15.04
BMW(二輪)に勝てないのはこういうところだよなぁ
縦K横KやRのフルカウルだと200km巡航でもリッター10km走るから大体アウトバーンの次のスタンドまできっちり使い切れる設計になってる
で、給油して即走り出して全開繰り返しながら巡航…この繰り返しで目的地の山まで行き1日千キロ
Rは1100時代は非力だったが1250は200巡航難なくこなせる
今のフラットツインはRSよりもRTのが高速じゃ実質速いと思う
縦K横KやRのフルカウルだと200km巡航でもリッター10km走るから大体アウトバーンの次のスタンドまできっちり使い切れる設計になってる
で、給油して即走り出して全開繰り返しながら巡航…この繰り返しで目的地の山まで行き1日千キロ
Rは1100時代は非力だったが1250は200巡航難なくこなせる
今のフラットツインはRSよりもRTのが高速じゃ実質速いと思う
548: 2020/02/03(月) 06:56:35.68
>>544
このバイクは200km/hで巡航したときの燃費はどんなもんなんだろ?
このバイクは200km/hで巡航したときの燃費はどんなもんなんだろ?
550: 2020/02/03(月) 07:11:21.02
>>548
巡航ってかパスするための加減速入れたら、4とか5になる
スタンド併設のたびに給油しとかないと、ムリ
なお、100弱で低速もとい定速走行すると、20超える
メーターの燃費計はアイドリング時停止時は無視してるんで、走りっぱなしの時しかあてになんない
巡航ってかパスするための加減速入れたら、4とか5になる
スタンド併設のたびに給油しとかないと、ムリ
なお、100弱で低速もとい定速走行すると、20超える
メーターの燃費計はアイドリング時停止時は無視してるんで、走りっぱなしの時しかあてになんない
545: 2020/02/03(月) 00:05:06.21
546: 2020/02/03(月) 00:30:03.06
>>545
乗るのは大型免許持ってるなら乗れるだろうねw
乗るのは大型免許持ってるなら乗れるだろうねw
547: 2020/02/03(月) 01:13:17.13
子供のは親がやらせてるし、
女の子のは男がやらせてる
女の子のは男がやらせてる
549: 2020/02/03(月) 07:00:32.29
どこ巡航する気だよクズが
551: 2020/02/03(月) 07:26:01.27
高速道路の制限速度知らない馬鹿が沢山居て呆れる
552: 2020/02/03(月) 07:31:29.22
制限速度皆知っているはず
それを遵守するか否かは別の話
賢い運転すれば良いw
それを遵守するか否かは別の話
賢い運転すれば良いw
553: 2020/02/03(月) 08:38:12.06
いや、違法走行自慢だろ
通報しとくかw
通報しとくかw
554: 2020/02/03(月) 09:11:40.36
どこに何を求めて通報するの?
555: 2020/02/03(月) 09:15:05.32
30分で10L消費するかな。
距離の50%は全開 最高速は260km/h
サーキットだよ
距離の50%は全開 最高速は260km/h
サーキットだよ
556: 2020/02/03(月) 09:20:16.03
マウント取ってるつもりなんだろうが、幼稚すぎだわ
557: 2020/02/03(月) 09:44:30.73
馬鹿な奴に速いバイク与えるとロクなことないな
やっぱり規制は必要だってハッキリわかる好例
やっぱり規制は必要だってハッキリわかる好例
570: 2020/02/03(月) 15:47:02.26
>>557
規制したところでバカが守るとは限らない
規制したところでバカが守るとは限らない
558: 2020/02/03(月) 10:04:56.71
回転数的に100kmの位置の倍な訳で、単に半分~以下になるんじゃないの?
10km未満、8km位の燃費で200km巡航では?
アクセル一定でならコイツ結構食わないイメージだけど。
10km未満、8km位の燃費で200km巡航では?
アクセル一定でならコイツ結構食わないイメージだけど。
559: 2020/02/03(月) 10:12:56.13
あと最近の14R、もうすぐ5万km近いからなのか、燃費の最もよい回転数が上がってるのだが…
T-REV付いている以外はフルノーマルだが、以前は90km巡航が最高の値だったが、今は120~140の間辺りの所が最も燃費出るんよ。
ガソスタでの量も、メーター搭載の瞬間燃費でもな。
普通はピストンやリング磨耗で隙間拡がって圧縮落ちたり、使うことで各部の駆動が滑らかに癖付いて購入時より上が回りやすくなるとか、何処まで本当か分からんような色々あるけどよ。
T-REV付いている以外はフルノーマルだが、以前は90km巡航が最高の値だったが、今は120~140の間辺りの所が最も燃費出るんよ。
ガソスタでの量も、メーター搭載の瞬間燃費でもな。
普通はピストンやリング磨耗で隙間拡がって圧縮落ちたり、使うことで各部の駆動が滑らかに癖付いて購入時より上が回りやすくなるとか、何処まで本当か分からんような色々あるけどよ。
560: 2020/02/03(月) 10:20:21.88
燃費は最高の値は、21.3kmほどです。
昔は20越えないギリギリだったのが4000回転ほぼ固定でこれよ。
スプロケ、チェーン交換したがノーマルとメッキのスリードよ。オイルは常に冴強。
劣化していくイメージだったけど、今が何だか最も調子良いようでありがたいのだけどね。
昔は20越えないギリギリだったのが4000回転ほぼ固定でこれよ。
スプロケ、チェーン交換したがノーマルとメッキのスリードよ。オイルは常に冴強。
劣化していくイメージだったけど、今が何だか最も調子良いようでありがたいのだけどね。
561: 2020/02/03(月) 10:29:48.54
>>560
フリクションが減ったから、、、、
フリクションが減ったから、、、、
571: 2020/02/03(月) 20:51:15.28
>>561
だといいよね。
>>562
まだそこまでの消耗は無いと思うけどもな。
一応冷えてるとタペット音なってるけどな。
だといいよね。
>>562
まだそこまでの消耗は無いと思うけどもな。
一応冷えてるとタペット音なってるけどな。
562: 2020/02/03(月) 10:54:42.40
蝋燭は燃え尽きる寸前が1番明るく燃え盛る…
563: 2020/02/03(月) 12:19:51.05
仙台-富山を
無給油は無理か
無給油は無理か
564: 2020/02/03(月) 12:43:23.81
市販四輪でも300kmを1時間で走破する物は未だ現れてないからな
速いクルマは二輪と同類
高速道路上での頻繁な給油で無給油の大型観光バスにいずれ抜かれる
速いクルマは二輪と同類
高速道路上での頻繁な給油で無給油の大型観光バスにいずれ抜かれる
565: 2020/02/03(月) 13:01:48.39
>>564
そりゃねぇわ。
後半の部分な
頭悪いんか
そりゃねぇわ。
後半の部分な
頭悪いんか
566: 2020/02/03(月) 13:05:03.22
>>564
それ自分も経験したわ
110コンスタントって結構速いw
給油してる間に抜かれる
それ自分も経験したわ
110コンスタントって結構速いw
給油してる間に抜かれる
567: 2020/02/03(月) 14:36:10.60
旧ブサでも夜中の山陽道180km/h巡航で15km/lは切らない感じだったけどな。
まったり4000rpmだと20km/hくらい。
電制の性能が14のほうが上だし、もっと伸びそうなもんだけど。
まったり4000rpmだと20km/hくらい。
電制の性能が14のほうが上だし、もっと伸びそうなもんだけど。
572: 2020/02/03(月) 20:55:29.39
>>567
排気量がでかいんですよ。1342cc?の隼も大概だけど、14Rも1441cc?なのよ。
サバ読んでる組同士、四捨五入ギリギリよ。
排気量がでかいんですよ。1342cc?の隼も大概だけど、14Rも1441cc?なのよ。
サバ読んでる組同士、四捨五入ギリギリよ。
568: 2020/02/03(月) 14:40:59.51
いくら何でも観光バスに抜かれるのは休憩しすぎだろw
569: 2020/02/03(月) 15:28:27.32
高速での燃費、各々500km走行
100で巡行:19.9km/L
120で巡行:19.0km/L
単純計算で空気抵抗が44%増すと燃費は5%低下
100で巡行:19.9km/L
120で巡行:19.0km/L
単純計算で空気抵抗が44%増すと燃費は5%低下
573: 2020/02/03(月) 21:09:20.71
>>569
あと、気温で多少変わるよな
夏場は冬よりも気持ち燃費が良くなるし
あと、気温で多少変わるよな
夏場は冬よりも気持ち燃費が良くなるし
575: 2020/02/03(月) 23:36:06.33
>>573
インジェクション車両だと
冬場は燃調濃いめになるとか何とか
インジェクション車両だと
冬場は燃調濃いめになるとか何とか
588: 2020/02/04(火) 22:10:11.78
>>569
ヘルメットをタンク(バッグに顎乗せしてタンクにもたれ掛かり)に乗せるように、肘をタンクに沿わせて膝に乗せるように、超伏せでスクリーン越しに前を見ると燃費凄いよ。
ヘルメットX-14ならSSポジ向けにチークパッドの高さ変えれるからこれで前が普通に見えるよ。
120kmでも20kmギリギリ手前(19.1~7)が出るぜ。
100だと伸びず20.8とか最高値。
やはり人間の形は抵抗のようで。ヘルメットはセーフのようだが…
ヘルメットをタンク(バッグに顎乗せしてタンクにもたれ掛かり)に乗せるように、肘をタンクに沿わせて膝に乗せるように、超伏せでスクリーン越しに前を見ると燃費凄いよ。
ヘルメットX-14ならSSポジ向けにチークパッドの高さ変えれるからこれで前が普通に見えるよ。
120kmでも20kmギリギリ手前(19.1~7)が出るぜ。
100だと伸びず20.8とか最高値。
やはり人間の形は抵抗のようで。ヘルメットはセーフのようだが…
574: 2020/02/03(月) 22:51:06.58
デブが乗ると燃費悪いよな!
576: 2020/02/04(火) 07:31:46.97
200馬力超のバイク所有してて燃費云々言うなよドクズが
577: 2020/02/04(火) 07:52:18.97
ガス代が問題なんじゃなくて、航続距離と給油の手間、タイミングの話だぞw
いくらなんでも文盲過ぎだろ
いくらなんでも文盲過ぎだろ
578: 2020/02/04(火) 08:18:55.76
スタンド3台待ちとか詰むよな
バイク1台待ち時点でもうアウト
バイク1台待ち時点でもうアウト
579: 2020/02/04(火) 11:42:52.42
このバイクで北海道ツーリングするとしたらGS見つけたらメーター読み半分でも給油する感じ?
580: 2020/02/04(火) 12:18:36.99
する感じ。
店は開いてても、店の人がいないなんて事もあるから、東北や北海道では余裕持って給油する。
店は開いてても、店の人がいないなんて事もあるから、東北や北海道では余裕持って給油する。
581: 2020/02/04(火) 12:22:44.58
それでもコイツは燃料タンク容量に恵まれてんだぞ
北海道はマジですぐ捕まるからくれぐれも燃費走行でな
北海道はマジですぐ捕まるからくれぐれも燃費走行でな
582: 2020/02/04(火) 12:40:46.08
道路の状況にもよるが、快調なツーリングならE点滅まで300km以上走れるからな
583: 2020/02/04(火) 12:46:04.27
北海道を延々法定速度で走るのは大変なように思うけど
時速60キロで走ると1時間後におおむね60km先に着くからね
時速60キロで走ると1時間後におおむね60km先に着くからね
584: 2020/02/04(火) 17:22:06.37
>>583
内地とは違うな
内地とは違うな
585: 2020/02/04(火) 21:02:50.35
北海道の取締りのガチさは異常
586: 2020/02/04(火) 21:50:28.02
このバイクで市ぬなら本望
587: 2020/02/04(火) 21:51:53.38
点滅で入れるチキンスタイルで行くと280~300手前だからな。実際そこから4L残ってるのだけどよ、無理やっても350までのチキンで行け。
このデブを押すのはやめといた方がいいからよ。ガス欠では無いけど300mほど緩い登りを2人で押したけど補助無しでは無理だわ。
このデブを押すのはやめといた方がいいからよ。ガス欠では無いけど300mほど緩い登りを2人で押したけど補助無しでは無理だわ。
592: 2020/02/05(水) 12:17:18.77
>>587
22L位入るギリまではいかない乗り方で350Kmはいけるがなあ
本当にやったギリギリだと400Km位行けた
22L位入るギリまではいかない乗り方で350Kmはいけるがなあ
本当にやったギリギリだと400Km位行けた
589: 2020/02/04(火) 22:11:57.57
スクリーン、ゼログラでこの燃費な。他はノーマルよ。
590: 2020/02/04(火) 22:13:40.76
連続ですまん、ゼログラの名前分からんけど最もノーマルに近い見た目のやつね。高さは僅かに上がってるけど、ステッカー剥がしてるから誰にも気がつかれてないと思う。
591: 2020/02/04(火) 23:42:50.72
ほぼ全行程が高速という夏の帰省時に、E点灯までに360kmくらい走ったことがある
Ave表示じゃなくてちゃんと満タン法で実燃費21km/lを叩き出したんだが、燃費が20km/lを越えたのはその時だけだわ
Ave表示じゃなくてちゃんと満タン法で実燃費21km/lを叩き出したんだが、燃費が20km/lを越えたのはその時だけだわ
593: 2020/02/05(水) 12:27:04.94
燃費坊君達は燃費走行する時速度は何キロなんだろ
ガラ空きでも120とか?俺には絶対に無理やわ。
ガラ空きでも120とか?俺には絶対に無理やわ。
594: 2020/02/05(水) 14:34:06.41
>>593
お前はもう公道走んなクズが
お前はもう公道走んなクズが
595: 2020/02/05(水) 14:59:10.96
>>594
真面目に進言しとくと、燃費気にして高速まったり走るならこのバイクは止めとけ。
ジャメリカンとか良いんじゃね?マグナ250とか。知らんけど
そのほうが余程幸せになれるぞ
真面目に進言しとくと、燃費気にして高速まったり走るならこのバイクは止めとけ。
ジャメリカンとか良いんじゃね?マグナ250とか。知らんけど
そのほうが余程幸せになれるぞ
596: 2020/02/05(水) 15:04:29.15
そう?
6速2000で流してても、ンギモヂイイッッってなるけど
あと、
>>594はこのバイクには乗ってない
6速2000で流してても、ンギモヂイイッッってなるけど
あと、
>>594はこのバイクには乗ってない
599: 2020/02/05(水) 19:02:12.07
>>596
そのうえ、この巨体なのに、サーキットを走っても意外なほど楽しかったりするんだよな
バンク角自体は大したことないけど、安定してるだけにアンダーカウルを擦るほど倒し込んでも怖くないし、
コーナー出口からの立ち上がり加速は脳がずれるんじゃないかと思うほど強烈
「俺はこんなにすごい性能のバイクに乗っているんだ!」というのを実感できて、気持ちがものすごく盛り上がる
そのうえ、この巨体なのに、サーキットを走っても意外なほど楽しかったりするんだよな
バンク角自体は大したことないけど、安定してるだけにアンダーカウルを擦るほど倒し込んでも怖くないし、
コーナー出口からの立ち上がり加速は脳がずれるんじゃないかと思うほど強烈
「俺はこんなにすごい性能のバイクに乗っているんだ!」というのを実感できて、気持ちがものすごく盛り上がる
600: 2020/02/06(木) 00:14:45.51
>>594
『公道』を制限速度超過で走るという『行動』が問題ですね
『公道』を制限速度超過で走るという『行動』が問題ですね
597: 2020/02/05(水) 15:29:59.74
2000からアクセル開けると加速が不機嫌なんで、この回転数で巡行は好きじゃない
とはいえ楽しい回転数まで上げると後ろが気になり、結局楽しくなくなる
とはいえ楽しい回転数まで上げると後ろが気になり、結局楽しくなくなる
598: 2020/02/05(水) 18:50:20.90
中途半端に飛ばすから後ろが気になる。
150までは追い抜く相手が覆面かどうか目視できるし即減速できる。
200過ぎる速度で走ってて後ろから近づいてくれば相手は警察かヤクザ。
240超えると基地外以外誰も追ってこない。
ただしヘリは除く。
150までは追い抜く相手が覆面かどうか目視できるし即減速できる。
200過ぎる速度で走ってて後ろから近づいてくれば相手は警察かヤクザ。
240超えると基地外以外誰も追ってこない。
ただしヘリは除く。
601: 2020/02/06(木) 00:36:10.52
所有車がL/3km位だから、14Rの燃費は気にした事ない
605: 2020/02/06(木) 08:33:44.41
>>601
分数苦手?
分数苦手?
602: 2020/02/06(木) 01:49:00.05
どんな走り方しても12km/L超えねぇよ!
おまえら、zzr400と間違えてんじゃねぇの?
おまえら、zzr400と間違えてんじゃねぇの?
606: 2020/02/06(木) 11:17:20.75
>>602
街中だと60km3と4速程度でも15は出るやろ。
高速なら100~130kmまでで6速なら20近いやろ?
一度圧縮と吸排気のチェックしてもらえ。配管抜けかかってるとか漏れてるとなんかあるぞ。
あと走行距離あるなら50番や60番オイルも検討な。5万kmとか8万km毎にオイル硬くすると良くなる可能性もある
街中だと60km3と4速程度でも15は出るやろ。
高速なら100~130kmまでで6速なら20近いやろ?
一度圧縮と吸排気のチェックしてもらえ。配管抜けかかってるとか漏れてるとなんかあるぞ。
あと走行距離あるなら50番や60番オイルも検討な。5万kmとか8万km毎にオイル硬くすると良くなる可能性もある
603: 2020/02/06(木) 07:46:26.32
リッター15は行くよね?
1回の給油で300km走らない?
1回の給油で300km走らない?
604: 2020/02/06(木) 08:03:15.78
お?これ本当ならライバル復活?
https://www.rock-tune.com/2017/05/01/7681/amp?__twitter_impression=true
ターボとか言ってるからH2系対抗になっちまうんかな?どっちにしろスズキが活気づくのは嬉しい
https://www.rock-tune.com/2017/05/01/7681/amp?__twitter_impression=true
ターボとか言ってるからH2系対抗になっちまうんかな?どっちにしろスズキが活気づくのは嬉しい
607: 2020/02/06(木) 16:40:20.11
メーターがmile表示に一票w
608: 2020/02/06(木) 17:13:55.69
>>607
それだw
それだw
609: 2020/02/06(木) 17:15:34.11
一応表記を変えれるけど、さすがにやらかしてないやろ…
明らかに速度が違いすぎるって(笑)
100~120マイルで高速流してるとヘリと覆面と警察くるわ。
明らかに速度が違いすぎるって(笑)
100~120マイルで高速流してるとヘリと覆面と警察くるわ。
610: 2020/02/07(金) 09:42:01.83
12Rと間違ってるとか
611: 2020/02/07(金) 12:41:27.44
ツーリングに行けず街乗りしかやってないとか
山の中に住んでいて峠攻めばかりとか←これは羨ましい
山の中に住んでいて峠攻めばかりとか←これは羨ましい
612: 2020/02/07(金) 18:01:03.44
南伊豆在住の俺を呼んだか
613: 2020/02/07(金) 19:23:31.82
福岡からだと英彦山にも阿蘇にも三瀬にも行けてええぞ
島原から天草に渡ったり、別府夜間フェリーから四国まわって日帰りも出来る
どこそれ?って言われそうだけど
島原から天草に渡ったり、別府夜間フェリーから四国まわって日帰りも出来る
どこそれ?って言われそうだけど
614: 2020/02/07(金) 21:06:58.40
三瀬は福岡と佐賀の人しか知らないだろうて
615: 2020/02/07(金) 21:21:09.94
616: 2020/02/08(土) 07:29:44.02
平和に300とか、H2SXが後継とか、いい加減やなぁw
617: 2020/02/08(土) 11:31:54.06
>>616
でもSSよりは肉体的にも気楽に構えて出していけるで。巡航モードになったら楽なのは14Rやろ?
そこまでの本気の加速中は、SSもコイツも変わらずしんどいけどよ。
あと、チャージャー持ちのH2系のツアラー型のSXシリーズでも、まだまだ14Rの変わりにはならんから、ここだけは間違ってるね。
熱さと快適性で追い付いてないからな。
でもSSよりは肉体的にも気楽に構えて出していけるで。巡航モードになったら楽なのは14Rやろ?
そこまでの本気の加速中は、SSもコイツも変わらずしんどいけどよ。
あと、チャージャー持ちのH2系のツアラー型のSXシリーズでも、まだまだ14Rの変わりにはならんから、ここだけは間違ってるね。
熱さと快適性で追い付いてないからな。
618: 2020/02/08(土) 12:09:14.17
>>617
廃熱処理が後退してるっぽいのは意外だったわ
14RとNinja250でカワサキの熱処理は一段階レベルアップしたものと思ってたんだが
廃熱処理が後退してるっぽいのは意外だったわ
14RとNinja250でカワサキの熱処理は一段階レベルアップしたものと思ってたんだが
619: 2020/02/08(土) 12:34:21.99
>>618
単にインタークーラーが無いから風を当てて冷やすしか無い+チャージャーで発熱アップ=トラスフレームもエンジンとエアクリ箱を冷やすためだし、とにかくエンジンと吸気した空気も冷やす必要がある。
だから、人間に熱が当たるのは仕方ないとして、目一杯夏場でも冷却に気を付けているバイクなんよ。
単にインタークーラーが無いから風を当てて冷やすしか無い+チャージャーで発熱アップ=トラスフレームもエンジンとエアクリ箱を冷やすためだし、とにかくエンジンと吸気した空気も冷やす必要がある。
だから、人間に熱が当たるのは仕方ないとして、目一杯夏場でも冷却に気を付けているバイクなんよ。
620: 2020/02/08(土) 12:40:19.97
14Rも大概熱いバイクだけど、大型ラジエーターで2枚ファンって言うアドバンテージがあるから何とか夏場でも問題ないんのだと思われる。
あとは、回転数の差とかで負荷が違うんやろかね。
あとは、回転数の差とかで負荷が違うんやろかね。
622: 2020/02/08(土) 13:11:17.68
>>620
そこからの排熱が良く出来てるんだよ
走ってて熱くない
そこからの排熱が良く出来てるんだよ
走ってて熱くない
623: 2020/02/08(土) 15:58:57.47
>>622
PCのタワーケースのようにエアーフローをキッチリしているのだろうね。
個人的にフレームがエアクリ箱でもあるから、吸気した空気の温度が多少心配だけどね。
フレームのエンジン側に熱反射テープとか貼った方が効率あがるかしら。
PCのタワーケースのようにエアーフローをキッチリしているのだろうね。
個人的にフレームがエアクリ箱でもあるから、吸気した空気の温度が多少心配だけどね。
フレームのエンジン側に熱反射テープとか貼った方が効率あがるかしら。
626: 2020/02/08(土) 21:41:06.92
>>623
過給エンジンでなければエアクリ内は負圧のはずだから、外気よりむしろ温度が低くなるはず
過熱はそんなに心配しなくてよいのではなかろうか?
過給エンジンでなければエアクリ内は負圧のはずだから、外気よりむしろ温度が低くなるはず
過熱はそんなに心配しなくてよいのではなかろうか?
621: 2020/02/08(土) 12:58:59.65
10Rは乗ったこと無いけど、フレームがかなり熱い。カバーも無いしアルミフレームに太もも当ててるからつらそう。1つ前の10Rの初年度個体よ(2010年辺り?)
夏場に気温35度越えてると、50km巡航や車の後ろでノロノロ長いとオーバーヒート普通に起こしてエンストしたり、ヤバそうで休憩してエンジンが切ると再始動が冷えるまで無理だったりと今の日本の夏の熱さにギリギリ耐えとる。
H2は最近の設計だからまだまだ暑くなるだろう未来を見据えてそうだが、何にしても人には厳しいバイク。
14Rは去年の夏でも平気だったけど、冷却水は気にするべきバイクよ。
夏場に気温35度越えてると、50km巡航や車の後ろでノロノロ長いとオーバーヒート普通に起こしてエンストしたり、ヤバそうで休憩してエンジンが切ると再始動が冷えるまで無理だったりと今の日本の夏の熱さにギリギリ耐えとる。
H2は最近の設計だからまだまだ暑くなるだろう未来を見据えてそうだが、何にしても人には厳しいバイク。
14Rは去年の夏でも平気だったけど、冷却水は気にするべきバイクよ。
624: 2020/02/08(土) 20:09:17.69
逆に考えると、吸気の流れがフレームを冷やしてるから熱くならないのかも
627: 2020/02/08(土) 21:59:59.27
つ ラムエア
628: 2020/02/09(日) 18:41:57.05
>>627
ラムエアごときで普段使いの時の温度が上がるとは思えんけどね。
626の意見は参考になりそうです。
ラムエアごときで普段使いの時の温度が上がるとは思えんけどね。
626の意見は参考になりそうです。
629: 2020/02/09(日) 19:04:04.71
エンジンの熱でフレームが加熱して、その熱でエアクリ内の吸気が熱せられてパワーダウンするかもって話でしょ
630: 2020/02/09(日) 19:20:14.64
それが熱くなんないから凄いねって、他の人は話してるんだけどね
どんなモノどんなジャンルでもそうだけど、素人考えでアレをこうすりゃ良いのにって言い出す奴って何なんだろね?
そいつより頭が良くて、経験豊富な人達が、コストも時間もかけて研究して、その結果としてスタンダードがあるのに、バカで経験も無い素人がその場の考えで違を唱える滑稽さに、自分自身で気が付かないんだろうか?
どんなモノどんなジャンルでもそうだけど、素人考えでアレをこうすりゃ良いのにって言い出す奴って何なんだろね?
そいつより頭が良くて、経験豊富な人達が、コストも時間もかけて研究して、その結果としてスタンダードがあるのに、バカで経験も無い素人がその場の考えで違を唱える滑稽さに、自分自身で気が付かないんだろうか?
632: 2020/02/09(日) 19:46:35.41
>>630
それってただの思考停止じゃん
そんな恥ずかしいこと、よく威張って言えるもんだな
それってただの思考停止じゃん
そんな恥ずかしいこと、よく威張って言えるもんだな
635: 2020/02/09(日) 20:46:59.77
>>632
思考停止とは、なぜそうなっているかを考えない人の事
熱くならないパワーダウンしない事実より、フレームが熱くなるはずパワーダウンするはずって事実と異なる前提を持ち出す人
>>634
元は素人でも、なぜそうなのかまで観察して調べて考えて改善までしたのなら、それは素人の浅知恵じゃ無いと思うよ
思考停止とは、なぜそうなっているかを考えない人の事
熱くならないパワーダウンしない事実より、フレームが熱くなるはずパワーダウンするはずって事実と異なる前提を持ち出す人
>>634
元は素人でも、なぜそうなのかまで観察して調べて考えて改善までしたのなら、それは素人の浅知恵じゃ無いと思うよ
633: 2020/02/09(日) 19:52:59.39
>>630
お前はバカで経験のない素人なのかもしれんが、世の中の奴が皆そうとは限らんのだよ
お前はバカで経験のない素人なのかもしれんが、世の中の奴が皆そうとは限らんのだよ
634: 2020/02/09(日) 19:58:10.83
>>630
素人が改善して具現化した例は有るのに全否定
素人が改善して具現化した例は有るのに全否定
636: 2020/02/09(日) 20:56:36.66
エンジンという熱源がすぐ近くにあるのにフレームが熱くならないということは、何かで冷却されているということ
もしそれがエアクリ内を流れる吸気によって冷却されているのだとしたら、それは逆に吸気が加熱されているということ
内燃機関にとって吸気温度が上がると言うことはパワーダウンに繋がるということ
わかる?そこまで考えて物言ってる?
もしそれがエアクリ内を流れる吸気によって冷却されているのだとしたら、それは逆に吸気が加熱されているということ
内燃機関にとって吸気温度が上がると言うことはパワーダウンに繋がるということ
わかる?そこまで考えて物言ってる?
638: 2020/02/09(日) 22:32:48.88
>>636
だからね
現実ではパワーダウンに繋がっていないんだから、その理由を考えようね
自分の妄想に、現実の世界を近づけないでね
だからね
現実ではパワーダウンに繋がっていないんだから、その理由を考えようね
自分の妄想に、現実の世界を近づけないでね
637: 2020/02/09(日) 21:48:16.79
アイドリングからスロットル微開領域(6速60km/hとか)に関しては、冬場はむしろ吸入空気を加熱したいくらいなんだよな
この辺の領域ではスロットルバルブはほとんど閉じてて、空気が通過するときの抵抗が大きいので、空気密度を小さくしてスロットル開度を大きくしたい
(本来効率が下がるはずの夏の方が、実際の燃費がいいのはこれが理由)
実際にはエアクリボックスを加熱なんて無茶なことはしなくて、四輪ではEGRで排気を還流することで吸気の酸素分圧を減らして、
その分スロットルを大きく開けるようにしてるわけだが
この辺の領域ではスロットルバルブはほとんど閉じてて、空気が通過するときの抵抗が大きいので、空気密度を小さくしてスロットル開度を大きくしたい
(本来効率が下がるはずの夏の方が、実際の燃費がいいのはこれが理由)
実際にはエアクリボックスを加熱なんて無茶なことはしなくて、四輪ではEGRで排気を還流することで吸気の酸素分圧を減らして、
その分スロットルを大きく開けるようにしてるわけだが
639: 2020/02/09(日) 23:09:40.39
わっかんねー奴だな
体感的な話しじゃなくて理論的な話しをしてるんだよ
馬鹿な素人でも少し考えりゃわかる話だぞ
体感的な話しじゃなくて理論的な話しをしてるんだよ
馬鹿な素人でも少し考えりゃわかる話だぞ
641: 2020/02/10(月) 00:29:00.83
>>639
科学的、理論的なアプローチってのは、観測と仮説と理論だぞ
妄想とこじつけじゃ無い
つか、自分でバカだと大声で吹聴して回って恥ずかしく無いんかな…
科学的、理論的なアプローチってのは、観測と仮説と理論だぞ
妄想とこじつけじゃ無い
つか、自分でバカだと大声で吹聴して回って恥ずかしく無いんかな…
640: 2020/02/09(日) 23:53:40.78
M7RRだと冷えてるとダメか?
こちら、ツーリング、スポーツツーリング、ハイグリップ、サーキットと4つに分けてる内のM7は、ハイグリップかスポーツツーリングに該当してると…S20シリーズは、スポーツツーリング枠だと思ってるよ。m7はどっちのカテゴリーか今一つな…。
メッツラーのM5や01だと不足無かったのとm5の発展のm7だからと思ってた(スポーツツーリングタイヤ?)がそれならばS22にしとくわ。
エンジンという熱源がすぐ近くにあるのにフレームが熱くならないということは、何かで冷却されているということ
もしそれがエアクリ内を流れる吸気によって冷却されているのだとしたら、それは逆に吸気が加熱されているということ
内燃機関にとって吸気温度が上がると言うことはパワーダウンに繋がるということ
俺も銀の筒よりも、今のメイス型の方がいい。パッと見て分かるアホなデカさと体積で重りだけど、それを感じさせず普通に走るし、後ろから見ても横幅がハンドル幅近くまで来てて、スポーツクーペや、セダンもデカイバイク=速いと煽ってこないからよ。
そのうえ、この巨体なのに、サーキットを走っても意外なほど楽しかったりするんだよな
バンク角自体は大したことないけど、安定してるだけにアンダーカウルを擦るほど倒し込んでも怖くないし、
コーナー出口からの立ち上がり加速は脳がずれるんじゃないかと思うほど強烈
「俺はこんなにすごい性能のバイクに乗っているんだ!」というのを実感できて、気持ちがものすごく盛り上がる
マシン的に、SSにしてフォーク変えたり、スイングアーム変えたりする方がアピール出来ると思うけどね。
14Rは花形ではなく二枚目以下やろ?
14Rで本格的なドラッグカスタムの後が見えるのはいいと思うけど。
キャリパーに不自然な穴とアウター側にサポートパーツ、ロンスイとNos搭載とか道の駅にいたらかなりビビるかと。
あとはターボキット搭載か。
本気の加速をしたことあるやつ多いと思うけど、そのあとの減速をエンブレに頼らず本気でブレーキ前後使ってポテンシャル(ABSあり)の限界のところまで握れるやつは少なめやろ?
ただABS信じて握るだけと言われそうだが、ブレーキ早くてコーナー手前でエンブレで滑走する距離あるならそれは加速距離に使える訳で、加速可能距離も増える訳で…
走ると分かるけど、上手いやつマジすごいで。
こちら、ツーリング、スポーツツーリング、ハイグリップ、サーキットと4つに分けてる内のM7は、ハイグリップかスポーツツーリングに該当してると…S20シリーズは、スポーツツーリング枠だと思ってるよ。m7はどっちのカテゴリーか今一つな…。
メッツラーのM5や01だと不足無かったのとm5の発展のm7だからと思ってた(スポーツツーリングタイヤ?)がそれならばS22にしとくわ。
エンジンという熱源がすぐ近くにあるのにフレームが熱くならないということは、何かで冷却されているということ
もしそれがエアクリ内を流れる吸気によって冷却されているのだとしたら、それは逆に吸気が加熱されているということ
内燃機関にとって吸気温度が上がると言うことはパワーダウンに繋がるということ
俺も銀の筒よりも、今のメイス型の方がいい。パッと見て分かるアホなデカさと体積で重りだけど、それを感じさせず普通に走るし、後ろから見ても横幅がハンドル幅近くまで来てて、スポーツクーペや、セダンもデカイバイク=速いと煽ってこないからよ。
そのうえ、この巨体なのに、サーキットを走っても意外なほど楽しかったりするんだよな
バンク角自体は大したことないけど、安定してるだけにアンダーカウルを擦るほど倒し込んでも怖くないし、
コーナー出口からの立ち上がり加速は脳がずれるんじゃないかと思うほど強烈
「俺はこんなにすごい性能のバイクに乗っているんだ!」というのを実感できて、気持ちがものすごく盛り上がる
マシン的に、SSにしてフォーク変えたり、スイングアーム変えたりする方がアピール出来ると思うけどね。
14Rは花形ではなく二枚目以下やろ?
14Rで本格的なドラッグカスタムの後が見えるのはいいと思うけど。
キャリパーに不自然な穴とアウター側にサポートパーツ、ロンスイとNos搭載とか道の駅にいたらかなりビビるかと。
あとはターボキット搭載か。
本気の加速をしたことあるやつ多いと思うけど、そのあとの減速をエンブレに頼らず本気でブレーキ前後使ってポテンシャル(ABSあり)の限界のところまで握れるやつは少なめやろ?
ただABS信じて握るだけと言われそうだが、ブレーキ早くてコーナー手前でエンブレで滑走する距離あるならそれは加速距離に使える訳で、加速可能距離も増える訳で…
走ると分かるけど、上手いやつマジすごいで。
643: 2020/02/10(月) 20:50:47.21
>>640
成り済ましやめろや。
俺の過去ログと他の人の発言組み合わせてるだけでお前の考えないやん。
久々にここまでのアホみたわ。
成り済ましやめろや。
俺の過去ログと他の人の発言組み合わせてるだけでお前の考えないやん。
久々にここまでのアホみたわ。
642: 2020/02/10(月) 01:03:06.05
勝利宣言ごちそうさまです
644: 2020/02/10(月) 21:06:20.56
バカが書いたバカレスをまとめたネタコピペに、まさかの自供来ました
645: 2020/02/11(火) 02:11:03.18
まだやってんのか
天然記念物級の馬鹿だな
天然記念物級の馬鹿だな
646: 2020/02/12(水) 16:57:27.95
今日ブライトファイナルの見積もり取りにプラザ行ってきた
どっちのカラーにするか悩んでる
どっちのカラーにするか悩んでる
647: 2020/02/12(水) 17:07:55.86
>>646
白逝っとけ
※見る分にはいいが自分が乗るには派手かなと
白逝っとけ
※見る分にはいいが自分が乗るには派手かなと
648: 2020/02/12(水) 17:25:36.00
受付1月で終了じゃなかったっけ?
649: 2020/02/12(水) 18:03:07.35
3月と6月に入荷があるらしいよ
650: 2020/02/12(水) 19:38:13.77
なるほど
ちなみにオレは白を予約してる
4月に納車予定
ちなみにオレは白を予約してる
4月に納車予定
652: 2020/02/12(水) 20:50:51.81
『この色がいいね』と君が言ったから
二月某日はプラザ合意
二月某日はプラザ合意
655: 2020/02/13(木) 01:15:21.59
白カラーだが、雨の日のKCBMとか路面が濡れた所を走ってきた奴はかなり汚れ目立つで。
2014辺りに白色で金フレアシールのオーリンズSEあったはずだが、そんなにカラーだからか他の14Rよりもリアショックとかやたら綺麗でかなり気を付けて洗っているのか、乗ってないのかそんな個体が多い雰囲気よ。
好きな色選べよ、あと白以外でもたまには洗ってオイルとかの漏れとかチェックついでにやろうぜ。
2014辺りに白色で金フレアシールのオーリンズSEあったはずだが、そんなにカラーだからか他の14Rよりもリアショックとかやたら綺麗でかなり気を付けて洗っているのか、乗ってないのかそんな個体が多い雰囲気よ。
好きな色選べよ、あと白以外でもたまには洗ってオイルとかの漏れとかチェックついでにやろうぜ。
656: 2020/02/13(木) 10:58:04.11
ファイナルはどっちの色も馬鹿みたいなデザインだな
特撮映画にでも出る気なんかよ、こっぱずかしい
特撮映画にでも出る気なんかよ、こっぱずかしい
657: 2020/02/13(木) 11:22:39.09
あの葡萄は酸っぱい
658: 2020/02/13(木) 11:27:06.26
ロアカウルが黒だからまだ汚れに対して救いはあるけどね。シールは、クリアの上に貼られてるから購入即剥がしで好きに出来るよ。
模型で完璧求めるとシール、クリア、研磨して段差削って再クリアとなるけど、あのRC213V-Sでもやってないのよね。
車業界も同じやろ?
模型で完璧求めるとシール、クリア、研磨して段差削って再クリアとなるけど、あのRC213V-Sでもやってないのよね。
車業界も同じやろ?
662: 2020/02/13(木) 18:14:12.93
パンタロンなんて聞いたのは昭和以来だな
ZZRの血統だから円筒2本出しは継いで欲しかったけど
容量とバンク角を考えるとまあしゃあない
ZZRの血統だから円筒2本出しは継いで欲しかったけど
容量とバンク角を考えるとまあしゃあない
663: 2020/02/13(木) 18:38:30.73
>>662
パンタロンってそんなに古い用語なのか?
ググって一応出たから服飾界隈では今もある普通の用語かと思ってたわ。
パンタロンってそんなに古い用語なのか?
ググって一応出たから服飾界隈では今もある普通の用語かと思ってたわ。
665: 2020/02/13(木) 18:53:35.59
あと最初にパンタロンと言ったやつと勘違いされてそうだが、俺は棍棒派やぞ。
棍棒なのと、顔つきがイケメンになったから買ったんよ。
先代は鯰顔過ぎるのよ、14Rになってキモカッコよくなってるし。
棍棒なのと、顔つきがイケメンになったから買ったんよ。
先代は鯰顔過ぎるのよ、14Rになってキモカッコよくなってるし。
667: 2020/02/13(木) 21:38:35.35
どうせもはや消えゆくオワコンバイク
お好きにどうぞ
お好きにどうぞ
668: 2020/02/13(木) 22:12:26.87
今更、新車で乗るようなバイクじゃねーだろ
669: 2020/02/14(金) 01:22:16.46
>>668
新車で買えるなら買った方が良いやろ。
慣らしで高速走れるし、やはり距離乗るとタペット音とかシフトやギアの噛み合わせとか悪くなってきたなと感じるよ。5万km越えたからよ。ベアリング類もそろそろかと思うけど、こいつの乗り換えはまだまだ無いわ。
新車で買えるなら買った方が良いやろ。
慣らしで高速走れるし、やはり距離乗るとタペット音とかシフトやギアの噛み合わせとか悪くなってきたなと感じるよ。5万km越えたからよ。ベアリング類もそろそろかと思うけど、こいつの乗り換えはまだまだ無いわ。
672: 2020/02/14(金) 05:13:18.15
>>669
そんな耐久性無いのか…
やはりパワーを上げ過ぎた代償か
そんな耐久性無いのか…
やはりパワーを上げ過ぎた代償か
678: 2020/02/14(金) 10:47:05.37
>>672
試乗車とか乗り比べると、やはりシフトの入りの良さとタッチが新車はカッチリと硬いフィーリングなのと、走らせると分かるけどサスとか特に違うなと。
こちらはリアショックだけはまだ分解整備してないからだけどよ。やればある程度まで戻ると思うし、10万km手前でクリアランスやバルタイとか見てもらう予定よ。
試乗車とか乗り比べると、やはりシフトの入りの良さとタッチが新車はカッチリと硬いフィーリングなのと、走らせると分かるけどサスとか特に違うなと。
こちらはリアショックだけはまだ分解整備してないからだけどよ。やればある程度まで戻ると思うし、10万km手前でクリアランスやバルタイとか見てもらう予定よ。
671: 2020/02/14(金) 05:05:21.55
今から新車購入するのはさすがにねーわな
674: 2020/02/14(金) 07:44:02.88
>>671
いや、他の車種と比べたらバーゲンプライスだし、同車種買い替えはアリだと思うが
自分はZZRの方が好きなんで、もうそれも出来ない…
どこかに新車同様の'08~'11のABSがあれば、そしてそれが非緑なら、マジで悩む
いや、他の車種と比べたらバーゲンプライスだし、同車種買い替えはアリだと思うが
自分はZZRの方が好きなんで、もうそれも出来ない…
どこかに新車同様の'08~'11のABSがあれば、そしてそれが非緑なら、マジで悩む
673: 2020/02/14(金) 05:19:27.73
いや耐久性ないって解釈は変だろ
5万km乗って新車との違い感じないバイクなんかないし
5万km乗って新車との違い感じないバイクなんかないし
675: 2020/02/14(金) 07:50:26.85
新車で買える一番安い200psは14R?
676: 2020/02/14(金) 08:48:44.67
いうても今新車で買えるラインナップを見渡した時に他に欲しいと思えるバイクも無いしな
H2SXなんてイロモノだし忍1000もアレだし、他メーカーもストファイ系やSSばっかでツアラー系はロクに出てないし、外車買うほどマゾでもない
なんかコレの代わりになる良いのあるか?
H2SXなんてイロモノだし忍1000もアレだし、他メーカーもストファイ系やSSばっかでツアラー系はロクに出てないし、外車買うほどマゾでもない
なんかコレの代わりになる良いのあるか?
677: 2020/02/14(金) 09:11:59.60
679: 2020/02/14(金) 10:54:49.62
距離と経年劣化してきてるけど、5年5万kmずっと使った俺だから分かるぐらいの少しの差よ。
乗り比べると多分気が付く人なら気が付くけど、調子は普段使ってるから変わらずよ。
暖まるとタペット音は消えるし、元々これはこいつの持病みたいな物らしいしな。
乗り比べると多分気が付く人なら気が付くけど、調子は普段使ってるから変わらずよ。
暖まるとタペット音は消えるし、元々これはこいつの持病みたいな物らしいしな。
681: 2020/02/14(金) 12:23:51.09
5万だとリヤサスは終わってるね
峠で遊ぶ程度でも後ろが落ち着かない
新車と比べなくても判るよ
現在はとりあえず中古に替えて一時しのぎ
OHかオーリンズか思案中
峠で遊ぶ程度でも後ろが落ち着かない
新車と比べなくても判るよ
現在はとりあえず中古に替えて一時しのぎ
OHかオーリンズか思案中
682: 2020/02/14(金) 14:18:29.37
>>681
値段的にはOHの方が安いよ。
こっちは、1回か2回OHやったらサス交換も視野に入れるわ。
まだ傷とか大丈夫だし、内部パーツも問題なかろうて。フォークもインナー側の傷とか付いてしまったら交換予定でいるよ。
値段的にはOHの方が安いよ。
こっちは、1回か2回OHやったらサス交換も視野に入れるわ。
まだ傷とか大丈夫だし、内部パーツも問題なかろうて。フォークもインナー側の傷とか付いてしまったら交換予定でいるよ。
684: 2020/02/15(土) 09:18:10.10
これ峠でも扱いやすい?
685: 2020/02/15(土) 09:34:14.37
>>684
ヒラヒラと言は言わないけどそれなりに扱いやすい
ヒラヒラと言は言わないけどそれなりに扱いやすい
686: 2020/02/15(土) 10:21:22.03
そうなんだ
買おうかな
買おうかな
687: 2020/02/15(土) 10:53:40.66
SS仲間と一緒に走るとついて行けなくて嫌になる
691: 2020/02/15(土) 12:37:51.77
>>687
公道でどんなペースで走ってるんだよ……
公道でどんなペースで走ってるんだよ……
688: 2020/02/15(土) 11:07:54.74
ブレーキングで負ける
689: 2020/02/15(土) 11:21:16.58
バイクのせいにするな
腕の問題だよ
腕の問題だよ
690: 2020/02/15(土) 11:52:19.10
軽さは正義
692: 2020/02/15(土) 12:45:00.21
SSと同じペースで走れないのが不満だというなら、そいつはハナからバイク選びを間違ってると思う
693: 2020/02/15(土) 14:27:44.28
トルクに物言わせてゴリゴリ走るの楽しいよな
ブレーキもよく効くから、下りも結構楽しい
なお、フロントタイヤの寿命…
ブレーキもよく効くから、下りも結構楽しい
なお、フロントタイヤの寿命…
694: 2020/02/15(土) 16:35:11.85
買い換えたらええがな
695: 2020/02/15(土) 17:34:23.21
100点満点のバイクなんてないからなぁ。
696: 2020/02/15(土) 21:42:20.03
14R買ったばかりなんですけど水温上昇のスピードが信号待ちで3~4秒で1度上がる感じですがこんなもんでしょうか?
今日は気温14度くらいだったかな暖かかったのでファンがよく回ってましたので気になって水温見てたらぐんぐん上がるので気になり質問しました
今日は気温14度くらいだったかな暖かかったのでファンがよく回ってましたので気になって水温見てたらぐんぐん上がるので気になり質問しました
697: 2020/02/15(土) 21:43:22.35
>>696
うん。もうだめだよ?バイクやにすぐもっていかなきゃ?
うん。もうだめだよ?バイクやにすぐもっていかなきゃ?
698: 2020/02/15(土) 22:30:35.27
>>696
そんなもんだ。真冬でも信号待ちでファンがソッコー回る。
そんなもんだ。真冬でも信号待ちでファンがソッコー回る。
699: 2020/02/15(土) 23:02:02.02
>>698
こんなものなのですね安心しました
旧ハヤブサと2台持ちなのですがハヤブサはこの位の季節はあまりファンが回ることもないので少し心配でした
こんなものなのですね安心しました
旧ハヤブサと2台持ちなのですがハヤブサはこの位の季節はあまりファンが回ることもないので少し心配でした
700: 2020/02/16(日) 15:22:24.36
>>696
水温の95℃でファン回りだして、もう少しだけ上がったあとファン止まるまで下がり続けるならOKやぞ。
真夏の致命的に暑い時だと、長くアイドリングか低速トロトロしてるときに95~100辺りでファン止めれないけど、温度上昇しない状態ならセーフよ。
走行中60kmとかまともに風与えてもファン回り続ける温度95度を上回り続けるなら気を付けた方がいいぞ。
水温の95℃でファン回りだして、もう少しだけ上がったあとファン止まるまで下がり続けるならOKやぞ。
真夏の致命的に暑い時だと、長くアイドリングか低速トロトロしてるときに95~100辺りでファン止めれないけど、温度上昇しない状態ならセーフよ。
走行中60kmとかまともに風与えてもファン回り続ける温度95度を上回り続けるなら気を付けた方がいいぞ。
701: 2020/02/16(日) 15:31:18.01
個人的に今年の真夏のワンフェスのあった日、東京-横浜町田の区間で、100で流してて水温84が過去最高の値だったわ。
120出すと水温が上がるのにもワロタわ。渋滞とかで50kmとかになると一気にファン回る所まで上がるし、流れのまま走ってるとファン止まらないまま97で安定よ。
この程度ではコイツはオーバーヒートしないぜ。
120出すと水温が上がるのにもワロタわ。渋滞とかで50kmとかになると一気にファン回る所まで上がるし、流れのまま走ってるとファン止まらないまま97で安定よ。
この程度ではコイツはオーバーヒートしないぜ。
702: 2020/02/16(日) 15:34:15.81
たまにで良いからカワサキを信じろ
703: 2020/02/16(日) 15:57:30.25
やだ
704: 2020/02/16(日) 16:24:51.49
今のカワサキは、漏れにくい(ダエグファイナル辺りでクーラントやらかし)、壊れにくい(ニンジャ1000でフレームが)ぞ。
ABSのやからしはカワサキじゃなくて、大体ポッシュ等の製造ロットミスだが、まあこんな所や。
ABSのやからしはカワサキじゃなくて、大体ポッシュ等の製造ロットミスだが、まあこんな所や。
705: 2020/02/16(日) 16:28:48.58
少なくとも14R以上の高値の個体ではやらかしはまだ無い?かと、多分流石にやらかしたら信頼が落ちるだろうし大丈夫かと。
リコールあるのは大体安物よ。今のところ14Rは安物では無い…かと…
リコールあるのは大体安物よ。今のところ14Rは安物では無い…かと…
706: 2020/02/16(日) 16:51:43.38
>>705
14Rは枯れた1400のノウハウを反映して信頼性が高いだけかと
14Rは枯れた1400のノウハウを反映して信頼性が高いだけかと
718: 2020/02/17(月) 11:46:41.71
>>706
モノコックフレームもうこの先出ないんやろね。
他にコイツ位にしか搭載されてない変なものあるか?2軸バランサーもある意味ロス発生させてる物だけどメリットもある…
モノコックフレームもうこの先出ないんやろね。
他にコイツ位にしか搭載されてない変なものあるか?2軸バランサーもある意味ロス発生させてる物だけどメリットもある…
719: 2020/02/17(月) 12:21:42.37
>>718
二軸バランサーは今後も採用車種は出てくるんじゃないか?
これだけ振動を減らせるのはツアラーにはかなりのメリットだし、14Rの前にはブラックバードがあったわけだし
二軸バランサーは今後も採用車種は出てくるんじゃないか?
これだけ振動を減らせるのはツアラーにはかなりのメリットだし、14Rの前にはブラックバードがあったわけだし
721: 2020/02/17(月) 14:09:47.17
>>719
馬力が1軸よりも大きく食われるのと、重りをつけてるから反応が鈍る?とか色々あるようだがな。
H2とか10Rクラスだと1軸でも振動皆無だし、コスト次第では並ばれるのよね…
ニンジャ1000はダメな子ですけど。
コスト度外視の10R、H2系1軸=>14Rの2軸(T-REV@システム)>14R2軸>一般的な1軸バランサーって感じよ。
リッターより400もでかいのに同じな時点でスゴいのだけどさ。
馬力が1軸よりも大きく食われるのと、重りをつけてるから反応が鈍る?とか色々あるようだがな。
H2とか10Rクラスだと1軸でも振動皆無だし、コスト次第では並ばれるのよね…
ニンジャ1000はダメな子ですけど。
コスト度外視の10R、H2系1軸=>14Rの2軸(T-REV@システム)>14R2軸>一般的な1軸バランサーって感じよ。
リッターより400もでかいのに同じな時点でスゴいのだけどさ。
707: 2020/02/16(日) 19:05:03.69
ファイナルのアホみたいなステッカーは何なんや
装備で差別化してくれよ
クソダサのステッカーなんか貼らなくてええねん
装備で差別化してくれよ
クソダサのステッカーなんか貼らなくてええねん
711: 2020/02/17(月) 06:42:31.04
>>707
ダサいのはテメェ自身だ
鏡見てから出直せやチンカス
ダサいのはテメェ自身だ
鏡見てから出直せやチンカス
708: 2020/02/16(日) 23:02:41.22
どうせ貼ってなかったら『ファイナルだと明確に判る印ぐらい付けろよ!』と文句言うクセに。
709: 2020/02/16(日) 23:11:48.39
開発費をあんまりかけずに差別化できる要素というとサスとブレーキキャリパーだが、ハイグレードはどっちも最初から高級品つけてるしな
H2にはカーボン仕様があるけど、エーテックあたりからOEM供給を受けて14Rもカーボンカウルにするとかだと面白かったかも
(敢えて塗装してカーボン柄を大部分隠してしまって、ワンポイントでチラ見せとかだとかっこいい気がする)
……でも、値段が4、50万くらい上がっちゃいそうだしなあ…
H2にはカーボン仕様があるけど、エーテックあたりからOEM供給を受けて14Rもカーボンカウルにするとかだと面白かったかも
(敢えて塗装してカーボン柄を大部分隠してしまって、ワンポイントでチラ見せとかだとかっこいい気がする)
……でも、値段が4、50万くらい上がっちゃいそうだしなあ…
710: 2020/02/17(月) 06:11:12.83
>>709
カーボンカウルにする価値有るかねえ?
デフォルトである程度軽くて強度あるプラが使われてるので、ペラペラな軽いカーボン使っても微々たる軽量化、、、
カーボンカウルにする価値有るかねえ?
デフォルトである程度軽くて強度あるプラが使われてるので、ペラペラな軽いカーボン使っても微々たる軽量化、、、
712: 2020/02/17(月) 07:09:29.30
各種ボルトのチタン化や、アクセルシャフトの交換が軽量化やら取り回しでコスパ高いけど、訴求力は無いわなw
716: 2020/02/17(月) 09:20:59.83
>>712
ボルトのチタン化は軽量化のコスパでいうと下から数えた方が早い部類ではないか……?
コスパで言うなら、おそらくマフラー(約0.5kg/万円)とかバッテリーのリチウムイオン化(約1kg/万円)とかの方が良いと思うぞ
ボルトのチタン化は軽量化のコスパでいうと下から数えた方が早い部類ではないか……?
コスパで言うなら、おそらくマフラー(約0.5kg/万円)とかバッテリーのリチウムイオン化(約1kg/万円)とかの方が良いと思うぞ
720: 2020/02/17(月) 13:52:34.04
>>716
自分で後から変えるなら、そりゃ高コストだよ
ボルトとかの市販品は一本単位で取るから高いだけで、ロット発注差し替えだとかなり安くつくよ
1番のコスト要因の開発検査検証も金型も要らんし
つか、2006年今から15年以上前にこの完成度って、やっぱ凄いよね
自分で後から変えるなら、そりゃ高コストだよ
ボルトとかの市販品は一本単位で取るから高いだけで、ロット発注差し替えだとかなり安くつくよ
1番のコスト要因の開発検査検証も金型も要らんし
つか、2006年今から15年以上前にこの完成度って、やっぱ凄いよね
722: 2020/02/17(月) 14:15:40.71
>>720
ただチタンは、劣化と衝撃で割れる可能性が…
それに、ロット単位でも今の鉄ネジより倍辺りまでは高くなるはずだから本体価格10万以上上乗せ入るで。混ぜ物チタンにしないとバランスとれんやろうし。
それに硬くてネジ穴に負担かけたりするし。キャリパーとかアルミやで…
重いけど、鉄や鋼は汎用的で優秀なんよ。
ただチタンは、劣化と衝撃で割れる可能性が…
それに、ロット単位でも今の鉄ネジより倍辺りまでは高くなるはずだから本体価格10万以上上乗せ入るで。混ぜ物チタンにしないとバランスとれんやろうし。
それに硬くてネジ穴に負担かけたりするし。キャリパーとかアルミやで…
重いけど、鉄や鋼は汎用的で優秀なんよ。
713: 2020/02/17(月) 08:38:17.54
カスタムにかける金をライザップに使ったほうが軽量化できる
714: 2020/02/17(月) 08:45:16.85
ファイナル、今までもり少し派手目のカラーリングになってるから、それでええやん(カラーリング自体の賛否は置いとくとして)
あんまりいらん装備ばっかり増やして値上げされても誰得だし
文句言ってる奴は、どーして欲しかったん?
あんまりいらん装備ばっかり増やして値上げされても誰得だし
文句言ってる奴は、どーして欲しかったん?
715: 2020/02/17(月) 09:03:03.01
>>714
買えない奴の買わない言い訳だよ
買えない奴の買わない言い訳だよ
717: 2020/02/17(月) 11:05:57.07
これから先も販売するならメーカーも
投資はするだろうけど、終了間近の車体に
金は突っ込まんだろ。精々社外品が
付けやすいフォーク&リアサスやブレーキ
頑張ってもアルミ鍛造位だと思うよ
投資はするだろうけど、終了間近の車体に
金は突っ込まんだろ。精々社外品が
付けやすいフォーク&リアサスやブレーキ
頑張ってもアルミ鍛造位だと思うよ
723: 2020/02/17(月) 14:18:59.34
10R、H2と共通な所ならロットでチタンボルトありだが、最上位のこいつらにも使われてないやろ。
品質管理とコストが合わんよ。
それに熱があまりこない所ならカーボンボルトの方が軽さで上回るやろうし。
品質管理とコストが合わんよ。
それに熱があまりこない所ならカーボンボルトの方が軽さで上回るやろうし。
724: 2020/02/18(火) 08:30:35.42
次無いかな?
ファイナルに乗り換えようかなぁ
ファイナルに乗り換えようかなぁ
725: 2020/02/18(火) 08:59:12.22
どうせ数年後に規制対応して少変更しただけのがでるよ
726: 2020/02/18(火) 09:14:41.25
kawasakiは何処に向かうのだろう?
728: 2020/02/18(火) 11:54:17.96
>>726
H2を頂点に高級機はコレを主軸で商品展開
H2を頂点に高級機はコレを主軸で商品展開
730: 2020/02/18(火) 12:11:20.19
>>728
H2系の排熱を人間に当てないように設計してもらいつつ、10R式の可変パワーモード3段階で一番のローパワーだと燃費最重視でリッター20オーバーを70km辺りの速度で実現してもらえると、最高ですわ。
とりあえず熱を何とかしてもらってから細部つめると、14Rを完全に食えるのだけどね。
H2系の排熱を人間に当てないように設計してもらいつつ、10R式の可変パワーモード3段階で一番のローパワーだと燃費最重視でリッター20オーバーを70km辺りの速度で実現してもらえると、最高ですわ。
とりあえず熱を何とかしてもらってから細部つめると、14Rを完全に食えるのだけどね。
732: 2020/02/18(火) 12:38:53.32
>>730
そのくらいの燃費なら、14Rのエンジンのままでも、6速のギヤ比を1割くらい下げたら(ハイギヤードにしたら)普通に実現しそうな気もする
そのくらいの燃費なら、14Rのエンジンのままでも、6速のギヤ比を1割くらい下げたら(ハイギヤードにしたら)普通に実現しそうな気もする
734: 2020/02/18(火) 13:49:56.73
>>732
14Rだとそちらの言う通り実現余裕だけど、H2はヤバイんよ。
最初の頃の個体は燃費かなり悪いから15が安定よ。高速で17とか聞いたからよ。
今のH2はどうなったのか分からんけどさ。
ちなみに俺の14Rは、120km付近で20L出るよ。速度30ほど下げると19km/Lぴったり位に。距離劣化からか、燃費がいい回転数が3300辺りから4000回転に上昇した。
14Rだとそちらの言う通り実現余裕だけど、H2はヤバイんよ。
最初の頃の個体は燃費かなり悪いから15が安定よ。高速で17とか聞いたからよ。
今のH2はどうなったのか分からんけどさ。
ちなみに俺の14Rは、120km付近で20L出るよ。速度30ほど下げると19km/Lぴったり位に。距離劣化からか、燃費がいい回転数が3300辺りから4000回転に上昇した。
731: 2020/02/18(火) 12:15:38.16
>>728
スーチャーかぁ
スーチャーかぁ
727: 2020/02/18(火) 11:39:29.02
バイク事業はプラザ化による終わりが見えて来てるからな
本業の方が伸びてるんで、潰れはしないけど
本業の方が伸びてるんで、潰れはしないけど
729: 2020/02/18(火) 11:54:33.36
ホンダは今も車も生きていけそうだし、手広くやってるから残るけど、スズキは日産傘下確定やろ。今一番キツいのはスズキでは。
ヤマハも手広くやってるし、バイク4社の中で個人的に一番有力なのがここ。
カワサキは、重工故に今一つ分からんわ。
造船に関しては中国韓国が落ちぶれれば一時的に銭拾えるけど、スパン的にな。鉄道も同じく。
あとはガスタービンとか航空系で、最近チャンスあるけど果たして…
XF9に川重噛んでたよな?
ヤマハも手広くやってるし、バイク4社の中で個人的に一番有力なのがここ。
カワサキは、重工故に今一つ分からんわ。
造船に関しては中国韓国が落ちぶれれば一時的に銭拾えるけど、スパン的にな。鉄道も同じく。
あとはガスタービンとか航空系で、最近チャンスあるけど果たして…
XF9に川重噛んでたよな?
748: 2020/02/20(木) 19:21:31.85
733: 2020/02/18(火) 12:50:11.03
今のままでも80km/h巡行なら20km/L越えるぞ
6速はこれ以上ハイギヤードにすると、公道じゃ使い物にならんと思うよ
6速はこれ以上ハイギヤードにすると、公道じゃ使い物にならんと思うよ
735: 2020/02/18(火) 15:26:06.86
街乗りは自然吸気で大排気量のコイツがスーチャー勢より乗りやすいよな
736: 2020/02/18(火) 17:42:06.13
乗りやすいと言うか、気持ち良い
とにかく、乗っていて気持ち良い
とにかく、乗っていて気持ち良い
737: 2020/02/18(火) 18:45:31.32
全体的に優しいよねコイツの出力特性とトルクの立ち上がり方。
あと重いから程よく3000回転まで程度で開けてる分には気楽で乗ってて楽。
半分程度までフワッと開ければほとんど場合大概のちょっと速いバイクや車に遅れず追走、合流、車線変更出来るし、登りでちょっとギア高すぎで2000割りかけてもアクセル開ければほぼ変わらず綺麗に回して上げてくるし。
サーキット持ち込んでキッチリ回していくのも重いから辛い仕方ない所以外は特に問題なく快適にぶっ飛んで行けるからね。
あと重いから程よく3000回転まで程度で開けてる分には気楽で乗ってて楽。
半分程度までフワッと開ければほとんど場合大概のちょっと速いバイクや車に遅れず追走、合流、車線変更出来るし、登りでちょっとギア高すぎで2000割りかけてもアクセル開ければほぼ変わらず綺麗に回して上げてくるし。
サーキット持ち込んでキッチリ回していくのも重いから辛い仕方ない所以外は特に問題なく快適にぶっ飛んで行けるからね。
738: 2020/02/18(火) 19:36:05.23
車重がもう少し軽けりゃなあ
739: 2020/02/18(火) 19:50:13.26
>>738
重心から離れた部分が軽くなるからだと思うが、マフラー交換すると体感重量が劇的に軽くなるぞ
俺はリプレイスの中では軽くて静かだと言うのに惹かれてワイバンのチタンフルエキに換えたんだが、
10kgちょっとでこんなに効くのかとびっくりしたわ
重心から離れた部分が軽くなるからだと思うが、マフラー交換すると体感重量が劇的に軽くなるぞ
俺はリプレイスの中では軽くて静かだと言うのに惹かれてワイバンのチタンフルエキに換えたんだが、
10kgちょっとでこんなに効くのかとびっくりしたわ
740: 2020/02/19(水) 01:31:20.76
>>739
125でリアスプロケをアルミにして大体300gほど軽くしたけど、回転物軽いと効率的にはよろしいらしいけど、体感として変わったかな?と言えるところが地味なのよね。
マフラーと同じ値段のホイール先にして旋回上げた方が良いかもと以前は思っていたが、今はマフラー軽くしてやってからホイールの順番ではと思っている。
125でリアスプロケをアルミにして大体300gほど軽くしたけど、回転物軽いと効率的にはよろしいらしいけど、体感として変わったかな?と言えるところが地味なのよね。
マフラーと同じ値段のホイール先にして旋回上げた方が良いかもと以前は思っていたが、今はマフラー軽くしてやってからホイールの順番ではと思っている。
741: 2020/02/19(水) 02:08:46.64
>>740
特にホイールは諸刃の剣だから気をつけてね
重心メチャクチャ変わるよ悪い方向に
ソースは漏れ
何だかんだノーマルでバランスとってるから
なにかひとつ変えるとどんどんバランスが崩れていく、というジレンマに
(オーリンズ仕様もオーリンズにあわせてる)
だからいじり出すと
「H2Rが完成ですよ
H2は公道用にリファインしてるから本物ではないですよ」
みたいな状態になる
特にホイールは諸刃の剣だから気をつけてね
重心メチャクチャ変わるよ悪い方向に
ソースは漏れ
何だかんだノーマルでバランスとってるから
なにかひとつ変えるとどんどんバランスが崩れていく、というジレンマに
(オーリンズ仕様もオーリンズにあわせてる)
だからいじり出すと
「H2Rが完成ですよ
H2は公道用にリファインしてるから本物ではないですよ」
みたいな状態になる
742: 2020/02/19(水) 04:15:47.16
>>741
タイヤの性格で旋回型に出来るし、ただ重いからこその切り返しとか鈍いだけだなと色々試して分かったから、ホイールはまだ止めとくよ。
Z125の方がタイヤがギリギリで14Rの方がアマリングしてるからな。TT93とS21だからタイヤだけの性能で見ると多分S21の方が悪いのかな?と思うけど、滑るかどうかと言われると力のかけ方間違えなければ問題ないからね。
単にもしもの時のリカバリー考えると重くてトルクありすぎる14Rだとバンク角も立ち上がり加速も踏み込みきれないし…
Z125なら10馬力(笑)だし軽いし最高速も100kmだからよ。
タイヤの性格で旋回型に出来るし、ただ重いからこその切り返しとか鈍いだけだなと色々試して分かったから、ホイールはまだ止めとくよ。
Z125の方がタイヤがギリギリで14Rの方がアマリングしてるからな。TT93とS21だからタイヤだけの性能で見ると多分S21の方が悪いのかな?と思うけど、滑るかどうかと言われると力のかけ方間違えなければ問題ないからね。
単にもしもの時のリカバリー考えると重くてトルクありすぎる14Rだとバンク角も立ち上がり加速も踏み込みきれないし…
Z125なら10馬力(笑)だし軽いし最高速も100kmだからよ。
743: 2020/02/19(水) 04:21:38.45
一応14Rなら前後ノーマルでもサス設定全部調整出来るし対応出来そうに思うけどね。
あとホイールで怖いのは、予定としては最軽量アルミのゲイル予定だったけど、
マグより重いアルミで、並みのマグより軽くするために削っていったらしいから、タイヤ交換とかで割る心配とかもある。
あと肉薄だから転倒で衝撃変に伝わってパリッと行くこともあるとか、ないとか…
あとホイールで怖いのは、予定としては最軽量アルミのゲイル予定だったけど、
マグより重いアルミで、並みのマグより軽くするために削っていったらしいから、タイヤ交換とかで割る心配とかもある。
あと肉薄だから転倒で衝撃変に伝わってパリッと行くこともあるとか、ないとか…
745: 2020/02/19(水) 10:00:26.75
>>743
ゲイルのGP-1Sで手組みしてるけど
割れる雰囲気はないけどねぇ
ゲイルのGP-1Sで手組みしてるけど
割れる雰囲気はないけどねぇ
746: 2020/02/19(水) 21:54:49.25
>>745
そもそも鋳造ならともかく鍛造アルミって割れるかな?
限界を越えた荷重がかかると、割れるというよりは曲がるような気がするんだが
そもそも鋳造ならともかく鍛造アルミって割れるかな?
限界を越えた荷重がかかると、割れるというよりは曲がるような気がするんだが
744: 2020/02/19(水) 06:24:49.95
頭でっかちアマリング
750: 2020/02/21(金) 12:50:20.79
盗難保険に入るかどうか悩んでるんだけど、このバイクって盗難リスク高いかな?
751: 2020/02/21(金) 13:25:14.11
>>750
保険屋に聞いたら?
保険屋に聞いたら?
752: 2020/02/21(金) 19:37:39.63
>>750
高いかどうかの二択なら「高くない」だな
高いかどうかの二択なら「高くない」だな
753: 2020/02/21(金) 20:12:56.66
>>752
だが、もしも14Rが盗まれたとしたなら、新車価格的には「高くない」と言えるかな?
盗難保険ってもしものためのお守りやぞ、お守りだから普通は最後まで役に立たない物だと俺は思うけどね。
入れるなら入っとけよ。車庫保管か、仕事場まで毎日使ってるとかだとリスク下がるけど、悪人はゼロじゃないからな。
だが、もしも14Rが盗まれたとしたなら、新車価格的には「高くない」と言えるかな?
盗難保険ってもしものためのお守りやぞ、お守りだから普通は最後まで役に立たない物だと俺は思うけどね。
入れるなら入っとけよ。車庫保管か、仕事場まで毎日使ってるとかだとリスク下がるけど、悪人はゼロじゃないからな。
757: 2020/02/21(金) 21:16:05.73
>>753
アスペか?
盗難率が高いか聞いてる質問を価格が高いかどうかにすり替えるとかもうね
アスペか?
盗難率が高いか聞いてる質問を価格が高いかどうかにすり替えるとかもうね
754: 2020/02/21(金) 20:37:12.04
費用対効果ってもんがあってな
その分投信でも買っとけよっていう
その分投信でも買っとけよっていう
755: 2020/02/21(金) 21:13:20.80
盗難保険なんて入っても入らなくても正解は無いよ
それぞれが判断して決めるべきもの
他人に相談しても完璧な回答なんて得られない
まあ、「赤の他人に相談する」ような性格の奴は加入したほうが良いと思われますね
それぞれが判断して決めるべきもの
他人に相談しても完璧な回答なんて得られない
まあ、「赤の他人に相談する」ような性格の奴は加入したほうが良いと思われますね
756: 2020/02/21(金) 21:13:22.96
コピペの、あれは私のベンツですけど。的な感じで悪いけど、無理して盗難保険までするなよ。余裕があるなら盗難保険にも入れよ。
任意は無制限でやれ、絶対。
任意は無制限でやれ、絶対。
758: 2020/02/21(金) 21:58:07.49
金に余裕あるなら盗難保険入った方が良いやろ。
金が厳しいけど、盗難されたくないからと迷ってるのならそれは、それで親身になって聞くべきだとは思うけど
任意保険とか14Rの維持コストとか考えて金銭考えて大型保有するのを割と当たり前とこちらは考えてるけど、盗難保険を追加するのとか余裕の範囲では?と思うけどね。
150万越えてるし、安物でもないのだから計画してるだろ?
金が厳しいけど、盗難されたくないからと迷ってるのならそれは、それで親身になって聞くべきだとは思うけど
任意保険とか14Rの維持コストとか考えて金銭考えて大型保有するのを割と当たり前とこちらは考えてるけど、盗難保険を追加するのとか余裕の範囲では?と思うけどね。
150万越えてるし、安物でもないのだから計画してるだろ?
759: 2020/02/21(金) 22:42:54.95
>>758
マジレスするけど、カネに余裕あるなら
バイクの盗難保険なんぞ基本的には要らん
そもそも保険ていうのは許容できないriskを薄めるためのもの
中には、「保険入っていたおかげで掛け金と損害よりも多くの保険金が支払われて得した」なんてこともあるけどそんなのはレアケース
つづく
マジレスするけど、カネに余裕あるなら
バイクの盗難保険なんぞ基本的には要らん
そもそも保険ていうのは許容できないriskを薄めるためのもの
中には、「保険入っていたおかげで掛け金と損害よりも多くの保険金が支払われて得した」なんてこともあるけどそんなのはレアケース
つづく
760: 2020/02/21(金) 23:07:33.02
例えば、1万円の時計のために
盗難保険に加入する人はいないと思います。
そういう保険商品があるとして、年間1000円程度保険料を払うことになると思いますが、
1万円の時計がなくなったことで次の時計が買えずに困り果てることはほぼ全ての日本人なら
無いでしょう。
また、保険屋も商売ですから、基本的には保険加入者から徴収する保険料の総額よりも
保険加入者へ支払われる保険金の総額のほうが小さくなるように保険料設定を行うはずです。
つづく
盗難保険に加入する人はいないと思います。
そういう保険商品があるとして、年間1000円程度保険料を払うことになると思いますが、
1万円の時計がなくなったことで次の時計が買えずに困り果てることはほぼ全ての日本人なら
無いでしょう。
また、保険屋も商売ですから、基本的には保険加入者から徴収する保険料の総額よりも
保険加入者へ支払われる保険金の総額のほうが小さくなるように保険料設定を行うはずです。
つづく
761: 2020/02/21(金) 23:18:07.67
したがって、バイク盗難保険への加入を検討したほうがいいと思われるのは以下の人です。
・もしも盗まれてしまったら次に同じようなバイクを買う金銭的余裕がない人
・平均的な人よりも盗まれるリスクが高いと思われる人。
具体的には、主な保管場所および駐車場所に目が届きにくかったり治安が悪い等。
加入しないほうが良いと思われる人
・もし盗まれても、その気になればまた同じバイクをすぐ買うことができる人。
・平均的な人よりも盗まれるリスクが小さいと思われる人。
具体的にはシャッターガレージに仕舞っていて
監視の目が充分である等。
ちなみに大手運送会社は自動車任意保険に入ってないことも多いです
理由は事故で1億円の賠償しなくてはならなくなったときでも、保険にたよらずともすぐに支払う資力があるから。
おしまい
・もしも盗まれてしまったら次に同じようなバイクを買う金銭的余裕がない人
・平均的な人よりも盗まれるリスクが高いと思われる人。
具体的には、主な保管場所および駐車場所に目が届きにくかったり治安が悪い等。
加入しないほうが良いと思われる人
・もし盗まれても、その気になればまた同じバイクをすぐ買うことができる人。
・平均的な人よりも盗まれるリスクが小さいと思われる人。
具体的にはシャッターガレージに仕舞っていて
監視の目が充分である等。
ちなみに大手運送会社は自動車任意保険に入ってないことも多いです
理由は事故で1億円の賠償しなくてはならなくなったときでも、保険にたよらずともすぐに支払う資力があるから。
おしまい
762: 2020/02/21(金) 23:51:17.08
ファイナルの白を契約してきた
764: 2020/02/22(土) 00:20:01.68
>>762
おめでとう
俺もあと一月待ちですわ
お互いに、後1ヶ月待ちどうしいですな
おめでとう
俺もあと一月待ちですわ
お互いに、後1ヶ月待ちどうしいですな
771: 2020/02/22(土) 06:39:39.16
>>764
キリがいいから4月頭に納車予定にした
キリがいいから4月頭に納車予定にした
763: 2020/02/22(土) 00:14:19.73
ありがとです
いろいろ調べたけど、やっぱリスクは否定できないっぽいので、とりま二年契約で、盗難保険加入を検討しますわ
いろいろ調べたけど、やっぱリスクは否定できないっぽいので、とりま二年契約で、盗難保険加入を検討しますわ
765: 2020/02/22(土) 01:39:42.74
いくら任意保険に加入してても、
もらい事故(過失割合100:0)は厄介。
被害者(過失割合0)の加入する保険会社は介入できず(助言は可能)、
直接加害者の加入する保険会社と交渉する必要がある。
もらい事故(過失割合100:0)は厄介。
被害者(過失割合0)の加入する保険会社は介入できず(助言は可能)、
直接加害者の加入する保険会社と交渉する必要がある。
768: 2020/02/22(土) 02:13:13.08
>>765
つ 弁護士特約
つ 弁護士特約
769: 2020/02/22(土) 03:17:55.47
>>765
知ったかなのか?
自分は優秀な弁護士だったよ
それで完璧に100:0とれたよ
相手は某CM会社
こちらは小さい事務所
そもそもが
「左手の障害を後遺障害として14にするかしないかのただが100万円をごねてた
そこを突っ込んだ自分の事務所は
一生使えなくなることを含めて請求、という
自分でもビックリした交渉した
結果、相手のにっぽんこうわはビビってw
自分には1000万円を越えたお金が入ってきた
当然向こうも控訴しようとしたらしいが
最終日まで粘ったら払うことになったよ
自分は弁護士ではないけど
弁護士の交渉力はすごいわ、と思った
負けそうなのに戦うんだもんな…
知ったかなのか?
自分は優秀な弁護士だったよ
それで完璧に100:0とれたよ
相手は某CM会社
こちらは小さい事務所
そもそもが
「左手の障害を後遺障害として14にするかしないかのただが100万円をごねてた
そこを突っ込んだ自分の事務所は
一生使えなくなることを含めて請求、という
自分でもビックリした交渉した
結果、相手のにっぽんこうわはビビってw
自分には1000万円を越えたお金が入ってきた
当然向こうも控訴しようとしたらしいが
最終日まで粘ったら払うことになったよ
自分は弁護士ではないけど
弁護士の交渉力はすごいわ、と思った
負けそうなのに戦うんだもんな…
770: 2020/02/22(土) 03:31:46.68
>>769
日本語から勉強し直しだな
日本語から勉強し直しだな
774: 2020/02/22(土) 07:22:56.32
>>769
弁護士特約つけておけば問題ない
というかつけても金額は誤差ぐらいアップするだけなのでマストでつけておけよ
>>765
上の3行ですむのに、特約の有無はおいておいて弁護士だ代行とかエア弁護士乙
弁護士特約つけておけば問題ない
というかつけても金額は誤差ぐらいアップするだけなのでマストでつけておけよ
>>765
上の3行ですむのに、特約の有無はおいておいて弁護士だ代行とかエア弁護士乙
766: 2020/02/22(土) 01:46:22.17
緑のが良くね?
767: 2020/02/22(土) 01:46:22.16
緑のが良くね?
772: 2020/02/22(土) 07:06:24.52
俺も納車予定を少し伸ばして4月2日に納車してもらったことあるわ
・・・セコイよなw
・・・セコイよなw
779: 2020/02/22(土) 11:49:04.26
>>772
登録されてないかそれじゃあ
登録されてないかそれじゃあ
781: 2020/02/22(土) 14:45:54.50
>>779
4月2日に登録、同日納車だね
4月2日に登録、同日納車だね
773: 2020/02/22(土) 07:18:33.98
2月3月中にあくせく納車しようとするバイク屋の方がセコい
775: 2020/02/22(土) 07:56:14.90
おれもファイナル注文したが
納車できるのが6月から7月くらいになるって言われた。
ホームページどおりか
納車できるのが6月から7月くらいになるって言われた。
ホームページどおりか
780: 2020/02/22(土) 12:12:04.91
>>775
ファイル注文って、音がファイルフュージョンっぽいなwてか韻踏んでるなw
ファイル注文って、音がファイルフュージョンっぽいなwてか韻踏んでるなw
782: 2020/02/22(土) 22:19:11.66
>>780
店長が凄い渋い大声で「売約承認!!!」って言ってるやろ、そこw。
店長が凄い渋い大声で「売約承認!!!」って言ってるやろ、そこw。
785: 2020/02/23(日) 01:31:21.29
>>782
ワロタ
ワロタ
786: 2020/02/23(日) 09:29:36.40
>>785
店長の許可が出てパソコンでバイク発注入力して最後にエンターキーを、「プログラム…ドラーイブ!!!」と叫びながら毎回キーボードクラッシャーしてる女性スタッフもいるな、確実にw
店長の許可が出てパソコンでバイク発注入力して最後にエンターキーを、「プログラム…ドラーイブ!!!」と叫びながら毎回キーボードクラッシャーしてる女性スタッフもいるな、確実にw
776: 2020/02/22(土) 08:22:21.99
任意保険とか弁護士特約のためにかけてるようなもんだ
777: 2020/02/22(土) 09:48:28.12
盗難対策は何かしてる?
俺はタイヤ前後に中野製鎖のΦ16、マルティロックで地球ロックしてる。
俺はタイヤ前後に中野製鎖のΦ16、マルティロックで地球ロックしてる。
778: 2020/02/22(土) 10:03:55.15
ガレージに入れて出入り口を車で塞いでる
一応チェーンとディスクロック付けてる
一応チェーンとディスクロック付けてる
783: 2020/02/22(土) 22:30:25.24
先週までならau pay使えるバイク屋で15アカウントくらい回せば
2割還元で隼買えたのかな。
2割還元で隼買えたのかな。
784: 2020/02/23(日) 01:29:41.16
で、本当にファイナルなわけ?
ハヤブサはアメリカでまだ売ってるらしいけど?
ハヤブサはアメリカでまだ売ってるらしいけど?
787: 2020/02/23(日) 20:07:34.87
何のことだか全然わかんねーよ
788: 2020/02/23(日) 22:10:22.37
ファイナルで盛り上がってるところ申し訳無いが、バイク界の重鎮からメッセージです。
https://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/5a8065bed6fe51bcd20a77fcfba18fdd
https://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/5a8065bed6fe51bcd20a77fcfba18fdd
793: 2020/02/24(月) 09:22:38.48
>>788
俺も人知れずヤキトリ認定されるのであろうか。
初代1400ならかなり値頃感出てきてるんだから、買って乗ったら目から鱗だろうに。
俺も人知れずヤキトリ認定されるのであろうか。
初代1400ならかなり値頃感出てきてるんだから、買って乗ったら目から鱗だろうに。
798: 2020/02/24(月) 16:52:35.27
>>788
そいつどこの素人?
自分がウマいつもりの痛いおっさんなんかどうでもええわ
そいつどこの素人?
自分がウマいつもりの痛いおっさんなんかどうでもええわ
829: 2020/02/26(水) 06:17:31.78
>>798
広島の三原でキリンに被れてKR-1とゼファー400で砂場の大将気取ってる哀れな老いぼれだよw
広島の三原でキリンに被れてKR-1とゼファー400で砂場の大将気取ってる哀れな老いぼれだよw
801: 2020/02/24(月) 20:13:15.76
>>788
今頃初代を初めて見たって、お爺さんの行動半径てどんだけー。
この人の住んでる地域って、そんなにメガスポ走ってないのか。
今頃初代を初めて見たって、お爺さんの行動半径てどんだけー。
この人の住んでる地域って、そんなにメガスポ走ってないのか。
804: 2020/02/24(月) 21:12:27.18
>>788
ヤッキーって何?
全体的に何が言いたいかわからん文章だな
ヤッキーって何?
全体的に何が言いたいかわからん文章だな
805: 2020/02/24(月) 21:23:41.99
>>788
重珍?
重珍?
813: 2020/02/25(火) 12:34:56.88
>>788
読んだけど意味がわかんねぇ
どゆこと?みんな何を怒ってんの?
読んだけど意味がわかんねぇ
どゆこと?みんな何を怒ってんの?
815: 2020/02/25(火) 13:23:11.67
>>813
文章の裏に軽く妬みを感じるからじゃね
文章の裏に軽く妬みを感じるからじゃね
816: 2020/02/25(火) 14:22:06.68
>>815
どの辺が妬み?zzrでしょ?こんなのに?
どの辺が妬み?zzrでしょ?こんなのに?
817: 2020/02/25(火) 14:22:09.75
>>815
どの辺が妬み?zzrでしょ?こんなのに?
どの辺が妬み?zzrでしょ?こんなのに?
819: 2020/02/25(火) 14:38:30.54
>>817
ちょっと落ち着け
ちょっと落ち着け
822: 2020/02/25(火) 19:10:21.59
823: 2020/02/25(火) 22:38:19.32
>>822
見たから一応 『はざけ』
見たから一応 『はざけ』
875: 2020/02/27(木) 19:18:28.41
>>788は初代なら買えるんだろうけど維持できないんだろうな
926: 2020/03/02(月) 03:18:44.37
>>788
何が重鎮なのかさっぱり分からんけど
何が重鎮なのかさっぱり分からんけど
928: 2020/03/02(月) 07:45:28.57
>>926
コーナリング中発生したウォブルを0.7秒で収束させる、高度なライテクの持ち主です。
コーナリング中発生したウォブルを0.7秒で収束させる、高度なライテクの持ち主です。
789: 2020/02/24(月) 01:41:58.25
ファイル注文承認だ~♪
今だ~印鑑捺印だ~♪
嫁への言い訳ディバイディングドライバーー!
今だ~印鑑捺印だ~♪
嫁への言い訳ディバイディングドライバーー!
790: 2020/02/24(月) 08:06:22.82
カワサキの営業部で、眉毛の太い営業部長が承認するのかと思った
791: 2020/02/24(月) 08:21:50.98
アニメか?
気持ち悪い。
気持ち悪いわ。
気持ち悪い。
気持ち悪いわ。
800: 2020/02/24(月) 17:21:02.04
>>791
それが可能であれば、アニメでも再現せずにはいられない。アニオタの本能みたいなものよ。
スキあらばセリフの引用、場を読まないの蘊蓄語り、無意味な情報処理の垂れ流しとマウント。
ネットによってより多くの情報の獲得を追求した揚げ句、最高度のメンテナンスなしには生存できなくなったとしても、文句を言う筋合いじゃないわ
それが可能であれば、アニメでも再現せずにはいられない。アニオタの本能みたいなものよ。
スキあらばセリフの引用、場を読まないの蘊蓄語り、無意味な情報処理の垂れ流しとマウント。
ネットによってより多くの情報の獲得を追求した揚げ句、最高度のメンテナンスなしには生存できなくなったとしても、文句を言う筋合いじゃないわ
792: 2020/02/24(月) 09:22:06.74
アニヲタってそういうとこがキモがられるって理解してないから…
794: 2020/02/24(月) 09:25:31.53
一人称おいらの人って、漏れなくアレな人だよね
795: 2020/02/24(月) 09:51:35.66
このバイク(隼もか)ってオタクが好んで乗ってるよね
キモ過ぎて無理
キモ過ぎて無理
796: 2020/02/24(月) 10:19:58.85
>>795
無理にはお勧めしないけど、乗れる機会があったらメガスポーツは乗ればいいよ。
14Rやブサが嫌なら、ブラバの中古でもよいからさ。
喰わず嫌いは損はしないだろうけど、勿体ないよ。
無理にはお勧めしないけど、乗れる機会があったらメガスポーツは乗ればいいよ。
14Rやブサが嫌なら、ブラバの中古でもよいからさ。
喰わず嫌いは損はしないだろうけど、勿体ないよ。
797: 2020/02/24(月) 10:27:38.95
>>795
お前はこのバイク乗ってない上にキモいスレなのに書き込むの?
お前の思考が気持ち悪い
お前はこのバイク乗ってない上にキモいスレなのに書き込むの?
お前の思考が気持ち悪い
799: 2020/02/24(月) 16:59:36.54
単気筒でドコドコって…
14Rは運転できても、デスモのレースマシンを峠で操れる自信ねーわ…
14Rは運転できても、デスモのレースマシンを峠で操れる自信ねーわ…
802: 2020/02/24(月) 20:32:40.15
見えてない事にしておきたかったんやろうなぁ…
10年落ちになって、やっと視野に入れても心の平静を保てるくらいになったんや
10年落ちになって、やっと視野に入れても心の平静を保てるくらいになったんや
803: 2020/02/24(月) 20:54:59.42
>>802
通勤スペシャルだろうが休日ツアラーだろうが、一ヶ月幅持たせるまでもなく初代から14Rまで目にしたりすれ違う事あると思うんだけど。
やはり無意識に視界から排除してたんだろうね。
通勤スペシャルだろうが休日ツアラーだろうが、一ヶ月幅持たせるまでもなく初代から14Rまで目にしたりすれ違う事あると思うんだけど。
やはり無意識に視界から排除してたんだろうね。
806: 2020/02/24(月) 22:01:28.10
いえね?クマさんよ
ZX14Rは、憧れのバイクなんですがね
アタシのカカアが身重でして、
どーも、バイク買い替えたいなんてとても言い出せねぇ訳ですよ
ZX14Rは、憧れのバイクなんですがね
アタシのカカアが身重でして、
どーも、バイク買い替えたいなんてとても言い出せねぇ訳ですよ
808: 2020/02/25(火) 01:55:49.72
昔のレースマシン舐めすぎだろ
単気筒だからドコドコ呑気に転がせると思ったのか?
往年のGPマシンは現役のモトGPライダーですら最初は手こずって普通に周回させるのがやっとだっていうのに
単気筒だからドコドコ呑気に転がせると思ったのか?
往年のGPマシンは現役のモトGPライダーですら最初は手こずって普通に周回させるのがやっとだっていうのに
811: 2020/02/25(火) 10:39:59.38
まは自分のブログの中でなら、別に何でも良いけどな
わざわざこんな所で晒すほどの事じゃない
わざわざこんな所で晒すほどの事じゃない
812: 2020/02/25(火) 11:40:29.76
ほーんと性格悪いなココの奴らは
814: 2020/02/25(火) 12:50:57.68
14Rスレ民が大人なのは流石。
触らぬ奇人に祟り無し。
触らぬ奇人に祟り無し。
818: 2020/02/25(火) 14:36:55.06
良くわからんが
見るからに乗りこなせてないヤッキーが初代1400に乗ってると小馬鹿にした文章だろうか
今はこんなんでも免許買えば乗れちゃうんだ的な
見るからに乗りこなせてないヤッキーが初代1400に乗ってると小馬鹿にした文章だろうか
今はこんなんでも免許買えば乗れちゃうんだ的な
820: 2020/02/25(火) 14:44:14.15
ヤッキーって何?ヤンキーのこと?
821: 2020/02/25(火) 15:02:17.79
妬み以前に
"ヤッキー"とか"乗り屋"とか"ヤッキーはボクサーとダブルヘッダー"よくわからない言葉が多くて読んでて怖くなる
文章の内容もなんだか何を言いたいか分からないし
糖質の文読んでる気分になる
"ヤッキー"とか"乗り屋"とか"ヤッキーはボクサーとダブルヘッダー"よくわからない言葉が多くて読んでて怖くなる
文章の内容もなんだか何を言いたいか分からないし
糖質の文読んでる気分になる
827: 2020/02/26(水) 05:50:29.49
>>825
危険なのはバイクでも車でも無い
人だ
危険なのはバイクでも車でも無い
人だ
826: 2020/02/26(水) 02:59:54.83
こういうジジィのせいで若者がバイクに乗らなくなる
メーカーもショップもこういうジジィにウンザリしている
おい、そろそろ自覚しろや、クソジジィ!
メーカーもショップもこういうジジィにウンザリしている
おい、そろそろ自覚しろや、クソジジィ!
828: 2020/02/26(水) 05:53:58.90
>>826
他責にしても構わないが、他人が悪いと言ってる時点で何も変わらない
お前はメーカー、ショップ側の人間なんだな?
その上でユーザーに文句を言うなら業界自体がクソで何も感じていない、していない、出来ないと言う事だ
他責にしても構わないが、他人が悪いと言ってる時点で何も変わらない
お前はメーカー、ショップ側の人間なんだな?
その上でユーザーに文句を言うなら業界自体がクソで何も感じていない、していない、出来ないと言う事だ
840: 2020/02/26(水) 12:34:19.42
>>828
低学歴は消えろや
低学歴は消えろや
841: 2020/02/26(水) 12:38:31.98
>>840
お前免許取得出来る大人だよな?
まだ学歴で判断してるの?
可愛そうな人生歩んでるな
お前免許取得出来る大人だよな?
まだ学歴で判断してるの?
可愛そうな人生歩んでるな
842: 2020/02/26(水) 12:51:06.63
>>841
はぁ?
まだ?
いつ学歴が無用になった?
お前、本物の高卒負け組だろ
日本に生まれて良かったな
日本と違ってアメリカじゃ高卒だとスタートラインにすら立てないからな
はぁ?
まだ?
いつ学歴が無用になった?
お前、本物の高卒負け組だろ
日本に生まれて良かったな
日本と違ってアメリカじゃ高卒だとスタートラインにすら立てないからな
843: 2020/02/26(水) 12:52:17.00
>>841
そんなことも知らん無能が楯突いてんじゃねーよボケ!
身の程を弁えろやクズが
そんなことも知らん無能が楯突いてんじゃねーよボケ!
身の程を弁えろやクズが
830: 2020/02/26(水) 06:20:36.81
い
831: 2020/02/26(水) 06:52:12.56
統合失調のブログ貼るのやめて
基地外の文章は読みたくない
基地外の文章は読みたくない
832: 2020/02/26(水) 07:56:32.31
もっと楽しい話しようぜ
833: 2020/02/26(水) 08:56:55.74
四月納車で今からワクワクして仕事が手に着かなくて困ってます
834: 2020/02/26(水) 10:52:16.91
>>833
新型機でもないオワコンバイクにワクワクすんなよ
みっともない
新型機でもないオワコンバイクにワクワクすんなよ
みっともない
835: 2020/02/26(水) 10:54:25.41
>>834
おっ僻みか?w
おっ僻みか?w
836: 2020/02/26(水) 10:55:57.60
妬むようなバイクか⁈冷静になれよ>>835
837: 2020/02/26(水) 11:10:32.01
>>836
今煽りを入れる人は漏れなく重珍認定されます。
今煽りを入れる人は漏れなく重珍認定されます。
845: 2020/02/26(水) 14:02:37.36
>>836
あららw図星だったかな?w
カワサキのフラッグシップを牽引してきたバイクだから恥ずかしがることはないよ?w
あららw図星だったかな?w
カワサキのフラッグシップを牽引してきたバイクだから恥ずかしがることはないよ?w
846: 2020/02/26(水) 14:05:39.26
>>845
旗艦を牽引するってことは曳行船か何かかな?
ショボ
そりゃ妬まねーわなあ
旗艦を牽引するってことは曳行船か何かかな?
ショボ
そりゃ妬まねーわなあ
847: 2020/02/26(水) 14:10:50.54
>>846
ほう!他人の言い間違いで揚げ足取ら無きゃならないほど図星を突かれたのが悔しかったんだねぇ…w
他人のバイク納車に嫉妬するわ、図星突かれて発狂しちゃうわで微笑ましいねぇ…w
ほう!他人の言い間違いで揚げ足取ら無きゃならないほど図星を突かれたのが悔しかったんだねぇ…w
他人のバイク納車に嫉妬するわ、図星突かれて発狂しちゃうわで微笑ましいねぇ…w
850: 2020/02/26(水) 14:50:12.02
>>847
泣きながら書き込むなウザいから
泣きながら書き込むなウザいから
851: 2020/02/26(水) 15:07:52.45
>>850
悔し紛れにそんな事書かなくても大丈夫だよ?w
このバイクは"旗艦"だったんだからさ
妬ましくても仕方ないよw恥ずかしくないよ?w
悔し紛れにそんな事書かなくても大丈夫だよ?w
このバイクは"旗艦"だったんだからさ
妬ましくても仕方ないよw恥ずかしくないよ?w
853: 2020/02/26(水) 15:36:35.26
>>851
牽引を書き忘れてるぞ無能
牽引を書き忘れてるぞ無能
858: 2020/02/26(水) 18:19:34.32
>>853
悔しくても何も反論できないから揚げ足取りに終始しちゃったのかwww
何度も言うように>>834の納車が妬ましいのを恥ずかしがる必要は無いぞ?w
悔しくても何も反論できないから揚げ足取りに終始しちゃったのかwww
何度も言うように>>834の納車が妬ましいのを恥ずかしがる必要は無いぞ?w
864: 2020/02/26(水) 21:38:00.44
>>858
落ち着け
フラッグシップ云々は馬鹿だから仕方ないにしろ
アンカーもめちゃくちゃじゃねえかカスが
落ち着け
フラッグシップ云々は馬鹿だから仕方ないにしろ
アンカーもめちゃくちゃじゃねえかカスが
838: 2020/02/26(水) 11:29:30.42
>>834
お前がみっともないぞ
お前がみっともないぞ
848: 2020/02/26(水) 14:25:11.12
>>833
おめいろ!
羨ましいな
おめいろ!
羨ましいな
839: 2020/02/26(水) 12:23:30.24
ワクワクしてる俺様には、どんな煽りも春のそよかぜのようにこごち良い
849: 2020/02/26(水) 14:30:14.92
>>839
素直におめでとう
さっさと外装ならそうぜ
素直におめでとう
さっさと外装ならそうぜ
844: 2020/02/26(水) 13:12:54.81
学歴が無用だと一言も書いてないのにな
お前にとって学歴が全てなのか?
大人になっても学歴だなんて言ってるヤツは結果出せてないの確定だな
そもそも学歴より何を学び結果を出しどの様な人生送るかが重要だけどな
お前の様な人間でも取り敢えず生きていけるから日本葉平和で幸せな国だな
お前にとって学歴が全てなのか?
大人になっても学歴だなんて言ってるヤツは結果出せてないの確定だな
そもそも学歴より何を学び結果を出しどの様な人生送るかが重要だけどな
お前の様な人間でも取り敢えず生きていけるから日本葉平和で幸せな国だな
852: 2020/02/26(水) 15:19:04.58
実際、こいつを夏含めて半年ほど使うと総合的な動力性能でSSに負けると分かるけど、リッタークラスと比較すると、重いのと燃費が負けてもこれ位しか不満ないよね。
エンジンと全体のバランスが恐ろしく高い。
不人気と言われるのは、重さと長さからの見せかけの旋回半径とかそんな所やろ。あとSSに匹敵する前傾ポジションとタンク幅とかチビには辛い距離感が。
エンジンと全体のバランスが恐ろしく高い。
不人気と言われるのは、重さと長さからの見せかけの旋回半径とかそんな所やろ。あとSSに匹敵する前傾ポジションとタンク幅とかチビには辛い距離感が。
855: 2020/02/26(水) 16:39:30.83
>>852
不人気?
ん?
マスツーだと必ずいるし、ツーリング先でも見かける
意外にも街中でもよく走ってるけどなぁ
コレが不人気車だと、他のバイクどうなんの?っていう
不人気?
ん?
マスツーだと必ずいるし、ツーリング先でも見かける
意外にも街中でもよく走ってるけどなぁ
コレが不人気車だと、他のバイクどうなんの?っていう
859: 2020/02/26(水) 18:37:24.55
>>855
カワサキイベントだと多くいるけど、ライテク向上の為の教習所借りるイベントとかほとんどいないで。カワサキのイベント系から外れると割と姿を消すバイクよ。
>>857
14Rのタンクに跨がり座るスタイルだから幅がかなりあるように思ってたけど、まだこれでま大人しい横幅なん?シート高が低いので足が問題ないけどさ。
カワサキイベントだと多くいるけど、ライテク向上の為の教習所借りるイベントとかほとんどいないで。カワサキのイベント系から外れると割と姿を消すバイクよ。
>>857
14Rのタンクに跨がり座るスタイルだから幅がかなりあるように思ってたけど、まだこれでま大人しい横幅なん?シート高が低いので足が問題ないけどさ。
861: 2020/02/26(水) 20:44:33.40
>>859
???
日本語が難しいな
???
日本語が難しいな
857: 2020/02/26(水) 17:39:38.87
>>852
SSと比較はお互い土俵が違うんだから。
タンク幅も比較対象が古くて申し訳ないけど、ZZR1100より遥かにスリムだよ。
モノコックフレームの恩恵だよ。
ポジションもスペーサーやバーハン化でなんとでもなる。
SSと比較はお互い土俵が違うんだから。
タンク幅も比較対象が古くて申し訳ないけど、ZZR1100より遥かにスリムだよ。
モノコックフレームの恩恵だよ。
ポジションもスペーサーやバーハン化でなんとでもなる。
854: 2020/02/26(水) 15:40:59.61
ID:ArSCclD5ってフラッグシップの意味を知らずに使ってそう
856: 2020/02/26(水) 17:38:29.93
カブ大人気
860: 2020/02/26(水) 19:10:58.67
いま納車待ちだけど、そういえばまだ一度もこのバイクにまたがったことがなかったわ
まぁ昔はZZR1100や12Rにも乗ってたから大丈夫だと思うけど
まぁ昔はZZR1100や12Rにも乗ってたから大丈夫だと思うけど
862: 2020/02/26(水) 20:47:29.00
>>860
案外コンパクト
走り出すと400並の軽さ
案外コンパクト
走り出すと400並の軽さ
872: 2020/02/27(木) 12:55:27.33
>>860
12Rより足着きが良くて幅が5センチくらい(アッパーカウル)広い感じ
A1から乗り換えた俺が言うから間違いない
12Rより足着きが良くて幅が5センチくらい(アッパーカウル)広い感じ
A1から乗り換えた俺が言うから間違いない
863: 2020/02/26(水) 21:30:02.65
ssもいいけど安っぽい
1000ccクラスのバイクも安っぽい
所有感が高いのでハヤブサから乗り換えました
1000ccクラスのバイクも安っぽい
所有感が高いのでハヤブサから乗り換えました
865: 2020/02/26(水) 22:01:03.17
>>863
今はその安っぽい昆虫もどきのストファイやらなんちゃって簡易ツアラーやらが
世界中で大人気
今はその安っぽい昆虫もどきのストファイやらなんちゃって簡易ツアラーやらが
世界中で大人気
866: 2020/02/26(水) 23:49:28.27
200万円のバイクって、
普通におまえらみたいなニートには高嶺の花で
憧れだろうが
普通におまえらみたいなニートには高嶺の花で
憧れだろうが
867: 2020/02/26(水) 23:51:58.96
走りに徹したSS乗ってみ?
メガスポがロイヤルサルーンみたいに思えるぜ?
リッターSSは別格だよ。
メガスポがロイヤルサルーンみたいに思えるぜ?
リッターSSは別格だよ。
877: 2020/02/27(木) 21:28:50.15
>>867
軽くてコーナー速度にあまり関係なくラインを自在に途中で変更できるし、バンク角深めずともすいすい曲がるけど、SSの加速感がちょっと合わないわ。
軽いしレーサーなエンジンだからすさまじく反応がいいけど気楽じゃないのと、ギア比がちょっと高すぎるわ。
意外と高いギアで下から綺麗にトルクと共に立ち上がるけど夏の熱さが無理やね。
走り以外で不満の出る最速の最適解答だけどさ。
2人乗りスーパーカーが欲しいのか、4人乗りセダンの500馬力オーバークラスが欲しいのか、そんな位置関係だと思うSSと14Rの関係性。
俺は14Rだ、金捨てるほどあるならSSも買うけど普段乗り回すのは14Rか今我が家のサブやってるZ125優位やろね。
軽くてコーナー速度にあまり関係なくラインを自在に途中で変更できるし、バンク角深めずともすいすい曲がるけど、SSの加速感がちょっと合わないわ。
軽いしレーサーなエンジンだからすさまじく反応がいいけど気楽じゃないのと、ギア比がちょっと高すぎるわ。
意外と高いギアで下から綺麗にトルクと共に立ち上がるけど夏の熱さが無理やね。
走り以外で不満の出る最速の最適解答だけどさ。
2人乗りスーパーカーが欲しいのか、4人乗りセダンの500馬力オーバークラスが欲しいのか、そんな位置関係だと思うSSと14Rの関係性。
俺は14Rだ、金捨てるほどあるならSSも買うけど普段乗り回すのは14Rか今我が家のサブやってるZ125優位やろね。
878: 2020/02/28(金) 00:58:42.87
>>877
むしろSSはピュアスポーツカー
14Rや隼がスーパーカーだろ
むしろSSはピュアスポーツカー
14Rや隼がスーパーカーだろ
868: 2020/02/26(水) 23:56:24.44
またがってから車体起こすときに「軽っ!」って感じ。
869: 2020/02/27(木) 00:32:01.94
そのGT的味付けが良いんじゃん
870: 2020/02/27(木) 01:25:55.89
リッターSSって昔のクォーターマルチにしか見えん
871: 2020/02/27(木) 02:14:49.24
ど素人かよw
873: 2020/02/27(木) 18:08:12.21
>>871
バカにされてることに気づけよ
バカにされてることに気づけよ
874: 2020/02/27(木) 18:39:21.30
>>873
まあリッターSSは高くて買えないんだろうな
まあリッターSSは高くて買えないんだろうな
876: 2020/02/27(木) 21:08:56.91
でも実際には大型バイクの維持費ってそんな大したことないよね。
そりゃ消しゴムくらい減るようなハイグリップタイヤを常に履くとかなら高いけどさ、
税金安いし車検は自分で通せばいいし、webikeとかで純正部品も家に届く。
買う時だって予算が及ばない分はマイカーローンが2%かそこらで借りられる。
そもそも新車にこだわらなければ中古車のコスパが一番高いのが大型市場だと思う。
そりゃ消しゴムくらい減るようなハイグリップタイヤを常に履くとかなら高いけどさ、
税金安いし車検は自分で通せばいいし、webikeとかで純正部品も家に届く。
買う時だって予算が及ばない分はマイカーローンが2%かそこらで借りられる。
そもそも新車にこだわらなければ中古車のコスパが一番高いのが大型市場だと思う。
879: 2020/02/28(金) 01:03:16.70
そうSSがF1で14Rやブサがスーパーカーだね
880: 2020/02/28(金) 04:36:43.65
確かに。
街中で周りから嫌われまくるのがスーパーカーだよな
街中で周りから嫌われまくるのがスーパーカーだよな
882: 2020/02/28(金) 10:17:24.05
発売当時(12年式)と最終型で、ミラーの形状変わってます?
トリックスターのワイドミラーが欲しいんだけど、対応年式見たら12年式になってるので、やっぱり変わってるんですかね
なにかご存知なら教えて下さい
トリックスターのワイドミラーが欲しいんだけど、対応年式見たら12年式になってるので、やっぱり変わってるんですかね
なにかご存知なら教えて下さい
883: 2020/02/28(金) 10:40:18.02
>>882
無変更の筈だが、カワサキのパーツ検索サイトで確認するのが確実
無変更の筈だが、カワサキのパーツ検索サイトで確認するのが確実
887: 2020/02/28(金) 15:19:31.08
>>882
形状は同じだよ。
違うのは色。艶有りか無しかの違い。
インナーカウルも年式によっていろんな色があるよね。
形状は同じだよ。
違うのは色。艶有りか無しかの違い。
インナーカウルも年式によっていろんな色があるよね。
889: 2020/02/28(金) 21:35:06.58
>>882
>>887は間違い
実は形状は変わってるよ
空気抵抗考えてる
だから型番が違う
>>887は間違い
実は形状は変わってるよ
空気抵抗考えてる
だから型番が違う
891: 2020/02/29(土) 12:26:54.74
>>889
14Rのミラーの場合、ヘッドライトを固定するフレームにミラー取り付けてるから、穴の位置と距離がずれるとアウトだぞ。
年式違いとか試すなら現物合わせでな。
型番よりも各部の実寸法調べろ。
ライコランドとか2りんかん、しゃぼんだまとかで現物合わせれるやろ?
14Rのミラーの場合、ヘッドライトを固定するフレームにミラー取り付けてるから、穴の位置と距離がずれるとアウトだぞ。
年式違いとか試すなら現物合わせでな。
型番よりも各部の実寸法調べろ。
ライコランドとか2りんかん、しゃぼんだまとかで現物合わせれるやろ?
890: 2020/02/28(金) 21:37:01.13
>>882
こめん。トリックスターのことは知らないしあ!はryで最悪だから興味ないから調べてない…
純正は違うよ
こめん。トリックスターのことは知らないしあ!はryで最悪だから興味ないから調べてない…
純正は違うよ
884: 2020/02/28(金) 10:50:57.33
レスありがとうございます
検索したら品番違うのでモノ自体は変わってるっぽいですね
鏡面の形状まだ変わってるかは不明ですが
検索したら品番違うのでモノ自体は変わってるっぽいですね
鏡面の形状まだ変わってるかは不明ですが
886: 2020/02/28(金) 13:54:15.45
>>884
品番変わってるのは塗装とかじゃ?
12Rはベースは同じだけど、長さだけ違う
品番変わってるのは塗装とかじゃ?
12Rはベースは同じだけど、長さだけ違う
888: 2020/02/28(金) 16:43:30.04
ありがとう!
鏡面の形は変わってないと信じて、勇気出して注文してみますわ
鏡面の形は変わってないと信じて、勇気出して注文してみますわ
892: 2020/02/29(土) 13:15:03.16
ファイナル納車された!
このまま初ツーリング行ってくるぜ
このまま初ツーリング行ってくるぜ
893: 2020/02/29(土) 13:23:17.84
>>892
ブレーキパッドの慣らしをしろよ!
新車時は、ローターとパッドが滑る感じで止まらんぞ。
ブレーキパッドの慣らしをしろよ!
新車時は、ローターとパッドが滑る感じで止まらんぞ。
894: 2020/02/29(土) 13:34:40.40
慣らしで高速乗れてしまうけど、全ギアの慣らしも必要だから下道で70km程度不足なく出せるところでな。
そして4000回転までで走ると14Rの大人しくて素直だが、越えるとセカンダリーバルブ完全解放されて出るで。
ブレーキが最大で発揮して使えるようにキッチリ当たりをつけてから遊んでくれよ、SSより重くて一瞬出足遅れたとしても即座に追い抜きできる程度には下からトルクとパワーでぶっとべるからな。
そして4000回転までで走ると14Rの大人しくて素直だが、越えるとセカンダリーバルブ完全解放されて出るで。
ブレーキが最大で発揮して使えるようにキッチリ当たりをつけてから遊んでくれよ、SSより重くて一瞬出足遅れたとしても即座に追い抜きできる程度には下からトルクとパワーでぶっとべるからな。
895: 2020/02/29(土) 15:50:42.96
そして奴は帰らぬ人となった
896: 2020/03/01(日) 09:53:51.33
彼だけじゃ無くて、メガスポーツというジャンルが帰らぬジャンルになるんだよな。
まあ、貧乏な俺はZZR1400初期型で、乗れる限り乗って楽しむよ。
ファイナル中古がお値打ち価格になるまで。
まあ、貧乏な俺はZZR1400初期型で、乗れる限り乗って楽しむよ。
ファイナル中古がお値打ち価格になるまで。
897: 2020/03/01(日) 10:23:10.67
>>896
今後のメガスポはH2SXがそれに当たるるのでは?
今後のメガスポはH2SXがそれに当たるるのでは?
899: 2020/03/01(日) 11:01:16.66
>>897
H2のバランス型がそれやぞ。ノーマルだと300kmリミッターまでにギア比と回転リミッターが効いてしまうぞ。
ニンジャ1000の系列のハイエンドがH2SXやろ。
H2はそもそも1人乗りだし、立ち位置的にはSS系に近いけどな。R付きなら、216kgだったはず…
14Rのようなツアラーだけどパワーとトルク重視で快適性があるユニットは、代替え機体がまだ無いよ、速さは並ぶけどさ。
H2のバランス型がそれやぞ。ノーマルだと300kmリミッターまでにギア比と回転リミッターが効いてしまうぞ。
ニンジャ1000の系列のハイエンドがH2SXやろ。
H2はそもそも1人乗りだし、立ち位置的にはSS系に近いけどな。R付きなら、216kgだったはず…
14Rのようなツアラーだけどパワーとトルク重視で快適性があるユニットは、代替え機体がまだ無いよ、速さは並ぶけどさ。
905: 2020/03/01(日) 13:01:40.13
>>897
SXって自分で書いとるやん
H2SXはZ1000SX→ninja1000系だよ
SXって自分で書いとるやん
H2SXはZ1000SX→ninja1000系だよ
898: 2020/03/01(日) 10:41:02.70
>>896
2006年式?
ガラクタやん
2006年式?
ガラクタやん
914: 2020/03/01(日) 16:26:10.11
>>898
玉石混合。程度の良い個体があるから困る。
とはいえ俺のモデルも10年以上経過してんのよね。
国産メガツアラーって、ハヤブサの今後の動向も絡んでくるんじゃないかな。
スズキが北米だけで現行売って終わるつもりなら、このジャンル終わりでしょ。
万が一ユーロ5適合の新型モデル出したら、カワサキもZZRの新型をって無いかな。
玉石混合。程度の良い個体があるから困る。
とはいえ俺のモデルも10年以上経過してんのよね。
国産メガツアラーって、ハヤブサの今後の動向も絡んでくるんじゃないかな。
スズキが北米だけで現行売って終わるつもりなら、このジャンル終わりでしょ。
万が一ユーロ5適合の新型モデル出したら、カワサキもZZRの新型をって無いかな。
900: 2020/03/01(日) 11:08:37.28
ニンジャ1000もそれなりにフレームに熱くるし、そもそも信号待ちで熱上がってくるやん。
H2系は全て論外の熱さ、オイルの量あるけど劣化早いし5年程度でおおよそインペラのアッシー交換問題が…アイドリング付近からの異様なフケ上がりとか強さはSCならではだけど。
夏でもそれなりに快適になって、高速での燃費が20km±2km出る程度で200馬力クラスを発生させてからやろ。
H2系は全て論外の熱さ、オイルの量あるけど劣化早いし5年程度でおおよそインペラのアッシー交換問題が…アイドリング付近からの異様なフケ上がりとか強さはSCならではだけど。
夏でもそれなりに快適になって、高速での燃費が20km±2km出る程度で200馬力クラスを発生させてからやろ。
902: 2020/03/01(日) 12:29:09.37
>>900
そんなにシビアなのか
そんなにシビアなのか
901: 2020/03/01(日) 12:17:20.63
インペラ交換なん?
調整が必要ってのは聞いたけど
調整が必要ってのは聞いたけど
903: 2020/03/01(日) 12:54:50.64
>>901
レーザー測定で測定して範囲外まで軸振れとかなってしまっている場合はアッシー20万での交換よ。これしか方法無いから高くつく。
あとアフターメーカーからインペラキットが出ない原因はインペラ回転数高すぎ問題でIHIか川重、三菱辺りじゃないと作れないからよ。
レーザー測定で測定して範囲外まで軸振れとかなってしまっている場合はアッシー20万での交換よ。これしか方法無いから高くつく。
あとアフターメーカーからインペラキットが出ない原因はインペラ回転数高すぎ問題でIHIか川重、三菱辺りじゃないと作れないからよ。
904: 2020/03/01(日) 12:58:27.62
いきなり走行中にインペラ破断したらエンジン回転数にもよるけど、左足太もも辺りからちぎれ飛ぶで。
一応タービン後ろに壁になるようなフレームとかあるけど容易くぶち抜いてくるかと。
調整で済む内は調整で使うけどメーカーの早めの交換時期を無視して回すのはH2系だけは自分も危険よ。
一応タービン後ろに壁になるようなフレームとかあるけど容易くぶち抜いてくるかと。
調整で済む内は調整で使うけどメーカーの早めの交換時期を無視して回すのはH2系だけは自分も危険よ。
906: 2020/03/01(日) 13:15:43.43
H2のタコメーター表記×8倍の回転数でインペラ回ってる設定やぞ。
たしか最大回転時には毎秒家庭の風呂位の体積の空気をエンジンに、押し込んでるはずよ。
アルミのエアクリ箱でインタークーラーの変わりをさせてるけどお陰で重さ出てしまうし、アフターメーカーもここにも手が加えれんし。
ターボと同じ方式だからマフラーは普通に作れるけど、吸気側を触れるカスタマーが少ないバイクよ。
ジェットコースターみたいな楽しさはあるけど、14Rの変わりにはならない化け物よ。
たしか最大回転時には毎秒家庭の風呂位の体積の空気をエンジンに、押し込んでるはずよ。
アルミのエアクリ箱でインタークーラーの変わりをさせてるけどお陰で重さ出てしまうし、アフターメーカーもここにも手が加えれんし。
ターボと同じ方式だからマフラーは普通に作れるけど、吸気側を触れるカスタマーが少ないバイクよ。
ジェットコースターみたいな楽しさはあるけど、14Rの変わりにはならない化け物よ。
907: 2020/03/01(日) 13:32:53.33
でも肝心のカワサキに14Rの後継をダスキンあるのだろうか?
H2SXをその代替としてしまおうという魂胆ではないのだろうか??
H2SXをその代替としてしまおうという魂胆ではないのだろうか??
908: 2020/03/01(日) 13:37:17.29
>>907
会社としてはそのつもりだろう
SXと14Rでは市場を食いあってしまうから、共存させるのは難しいと思う
ラインナップ的にはZZR系とGTR系を統合させてしまおうってことなんだろうな
会社としてはそのつもりだろう
SXと14Rでは市場を食いあってしまうから、共存させるのは難しいと思う
ラインナップ的にはZZR系とGTR系を統合させてしまおうってことなんだろうな
909: 2020/03/01(日) 14:02:43.03
>>907
車種は絞りたいと思うよ
車種は絞りたいと思うよ
910: 2020/03/01(日) 14:05:15.01
>>907
社内外にZZR系のファンは多いから、可能性は高いよ
マーケット見ながら出すか出さないかの判断はするだろうけど
社内外にZZR系のファンは多いから、可能性は高いよ
マーケット見ながら出すか出さないかの判断はするだろうけど
911: 2020/03/01(日) 14:06:55.17
コロナちゃんの影響でカワサキのバイクも納期に影響でてるん?
ワイのファイナル、ちゃんと予定通りに納車されるんかな?なんか心配になってきた
ワイのファイナル、ちゃんと予定通りに納車されるんかな?なんか心配になってきた
912: 2020/03/01(日) 14:35:31.34
各ディーラーへの入荷はやっぱり遅延気味みたいだね
車種によれば納期未定になってるから確認した方がいい
車種によれば納期未定になってるから確認した方がいい
913: 2020/03/01(日) 15:50:49.92
ホンダのRRRの発表も延期になったな
915: 2020/03/01(日) 18:40:39.10
SCつけたら車重重くなるし、コーナリングは犠牲になるわけだから、1000ccクラスのSSではなく(SX、Zは悪くないと思うが)どうせなら最初から重くて直進加速、安定性、最高速重視しているメガスポーツにこそ過給機つけるべきだと思うんだよね。
それだとメガスポーツの武器利点がより増すし
あるいは250~400ccで400~600ccクラスのパワー出せるようにするとか
14R次期モデルはSC搭載して車重280kg前後に収めてくれんかな
H2が1000ccで240kg弱だから可能だとは思うが
どう思う?
それだとメガスポーツの武器利点がより増すし
あるいは250~400ccで400~600ccクラスのパワー出せるようにするとか
14R次期モデルはSC搭載して車重280kg前後に収めてくれんかな
H2が1000ccで240kg弱だから可能だとは思うが
どう思う?
920: 2020/03/01(日) 20:23:36.00
>>915
14Rのエンジンにつけるとなるとエアクリ兼フレームの今のモノコックを捨てて新造しないとSC乗せるスペース無いぞ。
そしてデフォで17kg近いトルクを7500で出すユニットを加圧する訳で今のフレームよりも堅牢かつ冷却に有利に組まないと加速に耐えれんぞ。
重さが300kg手前で収まるとは思うけど色々ヤバイかと。馬力押さえても270楽々行くだろうし、トルク20kg越えるのでは…
全面的に新造設計の嵐だろ…
14Rのエンジンにつけるとなるとエアクリ兼フレームの今のモノコックを捨てて新造しないとSC乗せるスペース無いぞ。
そしてデフォで17kg近いトルクを7500で出すユニットを加圧する訳で今のフレームよりも堅牢かつ冷却に有利に組まないと加速に耐えれんぞ。
重さが300kg手前で収まるとは思うけど色々ヤバイかと。馬力押さえても270楽々行くだろうし、トルク20kg越えるのでは…
全面的に新造設計の嵐だろ…
947: 2020/03/03(火) 10:36:07.07
>>920
エコ環境優先時代の潮流に逆行してH2/R出すようなカワサキやから期待したい所だね
個人的にはZH2出すなら、ZLH2(エリミネーター)出して欲しいな
当時はVMAXの影に隠れてしまったが、今はこの手のドラッガー、あるいはスポーツクルーザーのジャンルはVMAXだけでなく、ディアベルやロケット3などそこそこ人気あるし、過給機付きなどインパクトのあるもの作れば当時と違って大受けすると思うんだが
エコ環境優先時代の潮流に逆行してH2/R出すようなカワサキやから期待したい所だね
個人的にはZH2出すなら、ZLH2(エリミネーター)出して欲しいな
当時はVMAXの影に隠れてしまったが、今はこの手のドラッガー、あるいはスポーツクルーザーのジャンルはVMAXだけでなく、ディアベルやロケット3などそこそこ人気あるし、過給機付きなどインパクトのあるもの作れば当時と違って大受けすると思うんだが
916: 2020/03/01(日) 18:44:19.46
エンジンの排気量が大きいほど過給機による恩恵も大きくなるし、1000ccに搭載するよりも、安全マージンとった上でマイルドに出力も出せると思うんだが。
917: 2020/03/01(日) 18:56:12.46
>>916
モノコックフレームにすれば容積に多少余裕が出るから、もし仮に14R後継が過給で出るならツインチャージャーに挑戦してほしい気もする
つまり、低回転域はSCで過給して、排気圧が得られる領域になったら同軸のターボで過給する
カワサキのスーチャはそもそもターボ並みの回転数だから、技術的には行けそうな気もするんだが
モノコックフレームにすれば容積に多少余裕が出るから、もし仮に14R後継が過給で出るならツインチャージャーに挑戦してほしい気もする
つまり、低回転域はSCで過給して、排気圧が得られる領域になったら同軸のターボで過給する
カワサキのスーチャはそもそもターボ並みの回転数だから、技術的には行けそうな気もするんだが
918: 2020/03/01(日) 19:25:01.21
ZZR後継はNAだよ
919: 2020/03/01(日) 19:47:25.47
今月からバイクメーカーの工場、減産の生産調整あるよ
921: 2020/03/01(日) 20:32:03.09
まだ優しさの残したNAの化け物14R乗りたいなら1545コンプリートエンジンの14R買ってこい。
あれでも最大で260馬力越えてきてるからな…
3速でもパワーリフトしてひっくり返りそうとか言われてたかと。14Rの直進番長設計でも暴れるらしいぜ、このエンジンだと…
あれでも最大で260馬力越えてきてるからな…
3速でもパワーリフトしてひっくり返りそうとか言われてたかと。14Rの直進番長設計でも暴れるらしいぜ、このエンジンだと…
922: 2020/03/02(月) 01:09:58.04
トラコン設定すればスライドしないと思ってたけど設定1だとスライドするね
ゼロ発進でフロント浮くか浮かないか調整中にズルっとして横向いた
ゼロ発進でフロント浮くか浮かないか調整中にズルっとして横向いた
929: 2020/03/02(月) 08:02:41.11
>>924
この動画じゃライダーがエビ反ってる(ブログ主のいう焼き鳥)かどうかはわからんよね
この動画じゃライダーがエビ反ってる(ブログ主のいう焼き鳥)かどうかはわからんよね
931: 2020/03/02(月) 08:31:17.76
>>929
決め付けなんだよ。メガスポ海苔はエビゾリって。
こういう御仁は放置が吉。
決め付けなんだよ。メガスポ海苔はエビゾリって。
こういう御仁は放置が吉。
934: 2020/03/02(月) 10:09:34.76
>>924
動画見てきたけど、ハンドル切り始めと同時にヤバイと言っていきなり立ち転けとるやん。
クラッチ操作下手やろ、あと右手の持ち方も無理のあるおかしな形だし。
バンク角度ほぼ無い時点で声でてる辺りからしてもこのレベルなら素直に二輪2足直立てのまま半クラ歩きフルロック旋回やろ。
動画見てきたけど、ハンドル切り始めと同時にヤバイと言っていきなり立ち転けとるやん。
クラッチ操作下手やろ、あと右手の持ち方も無理のあるおかしな形だし。
バンク角度ほぼ無い時点で声でてる辺りからしてもこのレベルなら素直に二輪2足直立てのまま半クラ歩きフルロック旋回やろ。
925: 2020/03/02(月) 03:06:39.60
これはもう…お勤めですね。
927: 2020/03/02(月) 07:26:08.73
ヤッキーとか焼き鳥が何の事か分からなかったけど、えび反りの事なのね
エビ反りで乗るのがカッコ悪いこと自体には同意するが、転倒の原因はそれだけとは限らないだろうに
エビ反りで乗るのがカッコ悪いこと自体には同意するが、転倒の原因はそれだけとは限らないだろうに
930: 2020/03/02(月) 08:08:41.31
もうほっとけよ
932: 2020/03/02(月) 08:43:29.46
こういうのを爆釣っていうんだよな
933: 2020/03/02(月) 09:03:11.98
ほんと糖質って背筋が寒くなるから、話題にするのやめて
935: 2020/03/02(月) 15:42:52.14
4月納車予定で現物を見た訳じゃないけど
シート下のスペース狭いよね?
車検証とかどうやって入れてる?
シート下のスペース狭いよね?
車検証とかどうやって入れてる?
936: 2020/03/02(月) 16:00:12.80
938: 2020/03/02(月) 16:17:40.65
>>936
ドラレコも検討中だったので非常に参考になります
ドラレコも検討中だったので非常に参考になります
937: 2020/03/02(月) 16:01:27.84
939: 2020/03/02(月) 18:04:05.97
ETCがモニター機なもんで嵩ばるんだな
これとドラレコとETCを収めるため工具箱を撤去
書類は別途持ち歩き
これとドラレコとETCを収めるため工具箱を撤去
書類は別途持ち歩き
942: 2020/03/02(月) 19:52:45.33
>>939
俺は書類を工具袋に巻き付けて箱にいれてるわ
シート下スペースのかなりの空間をECUとケーブル類とヒューズボックスが占めてるから、
あれをシートカウル左右に振り分けることができたらグローブとネットくらいは入ったかもなあ
俺は書類を工具袋に巻き付けて箱にいれてるわ
シート下スペースのかなりの空間をECUとケーブル類とヒューズボックスが占めてるから、
あれをシートカウル左右に振り分けることができたらグローブとネットくらいは入ったかもなあ
940: 2020/03/02(月) 19:50:16.18
ヘタクソ自称バイク乗りの徒然日記
https://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe
https://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe
941: 2020/03/02(月) 19:52:12.31
糖質のブログ貼るのマジやめて
キモい
ただただキモい
キモい
ただただキモい
944: 2020/03/03(火) 09:29:14.45
書類はバイクに入れずに、リュックの中に入れちゃってるなあ
945: 2020/03/03(火) 09:43:26.73
スマホで写真撮って画像をいつでも見られるようにしとくのはダメなのかな?
946: 2020/03/03(火) 10:20:00.24
>>945
車検証は原本の携帯しないとダメらしいよ
車検証は原本の携帯しないとダメらしいよ
952: 2020/03/03(火) 12:03:15.39
>>946
持ち歩かない人居るのかな?
持ち歩かない人居るのかな?
957: 2020/03/03(火) 17:22:07.28
>>946
バイク盗まれたら名義変更されておしまいだよ絶対ではないけど警察に注意されて許してもらえるって聞いた
バイク盗まれたら名義変更されておしまいだよ絶対ではないけど警察に注意されて許してもらえるって聞いた
948: 2020/03/03(火) 10:48:34.55
H2のドラッグマシンか
ショートテールでタイヤが極太になりそうだな
これは安倍ちゃんGJだね
ショートテールでタイヤが極太になりそうだな
これは安倍ちゃんGJだね
951: 2020/03/03(火) 11:57:57.26
医者とかなら買えると思う…
一応ビートたけしも持ってた車ですし…日本人でも多分買えるさ(笑)
一応ビートたけしも持ってた車ですし…日本人でも多分買えるさ(笑)
953: 2020/03/03(火) 12:18:33.50
昔は紙コピーでもお咎め無しだったけど、今はどうかな?
スマホの画像は改変を考えるとNGのような気がする
スマホの画像は改変を考えるとNGのような気がする
954: 2020/03/03(火) 12:33:02.64
>>953
行きつけのバイク屋が、バイクに備え付けるならコピーにしろと勧めてたから理由を聞いたら、
車検証の原本があると盗難車でも所有者移転手続きができちゃうからだそうな
法的には瑕疵なく「善意の第三者」に譲渡した形を整えられてしまうので、それをやられると非常に面倒なことになるんだと
「譲渡の手続きの際に前所有者が一枚噛むような仕組みになってるとだいぶ違うんですけどねえ」とぼやいてた
行きつけのバイク屋が、バイクに備え付けるならコピーにしろと勧めてたから理由を聞いたら、
車検証の原本があると盗難車でも所有者移転手続きができちゃうからだそうな
法的には瑕疵なく「善意の第三者」に譲渡した形を整えられてしまうので、それをやられると非常に面倒なことになるんだと
「譲渡の手続きの際に前所有者が一枚噛むような仕組みになってるとだいぶ違うんですけどねえ」とぼやいてた
955: 2020/03/03(火) 12:38:26.86
>>953
コピーは駄目だけどね
長期置いて乗らないなら車検証はバイクと別保管が良いと思う
コピーは駄目だけどね
長期置いて乗らないなら車検証はバイクと別保管が良いと思う
956: 2020/03/03(火) 12:51:03.57
気になったのでググったら、原本持ってないと違反で罰則もあるそうな
俺も昔は原本持ってるのは物騒だからコピー積んどけって誰かから聞いたような気がしたんだけどなぁ
俺も昔は原本持ってるのは物騒だからコピー積んどけって誰かから聞いたような気がしたんだけどなぁ
959: 2020/03/03(火) 18:41:44.24
>>956
法的には原本だけど、警察官的には、コピーでもセーフ扱いよ。原本が家にあると伝えて取りに行っても良いかとか話をつければセーフ。
他の人が言うように、原本だとリスクあるからよ。
それにナンバープレート照会とか車体番号とかでも照会出来るから後から持って来いでセーフになるパターンばかりよ。
法的には原本だけど、警察官的には、コピーでもセーフ扱いよ。原本が家にあると伝えて取りに行っても良いかとか話をつければセーフ。
他の人が言うように、原本だとリスクあるからよ。
それにナンバープレート照会とか車体番号とかでも照会出来るから後から持って来いでセーフになるパターンばかりよ。
958: 2020/03/03(火) 18:10:38.62
250㏄の話だけど事故したときにコピーの警官に書類を見せたら
原本は家にあるよね?と言われて終わったぞ。
原本は家にあるよね?と言われて終わったぞ。
コメント
コメントする