1: 2020/02/04(火) 14:25:37.65
節分親切な奴が豆食いながら何でも質問に答える!
├夜間・早朝の路面凍結に注意!スピードの出し過ぎに気を付けよう
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├雪見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part489
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1579615996/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=275
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
├夜間・早朝の路面凍結に注意!スピードの出し過ぎに気を付けよう
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├雪見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part489
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1579615996/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=275
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
2: 2020/02/04(火) 14:26:33.07
950を踏んだ人は次スレを立てましょう
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
6: 2020/02/05(水) 07:58:00.62
>>1
近年希に見る名950
スレ立て乙
近年希に見る名950
スレ立て乙
3: 2020/02/04(火) 16:46:54.89
保守
4: 2020/02/04(火) 17:31:50.99
いちおつん
5: 2020/02/04(火) 19:06:39.53
保守かつ1乙
焦げ付いたハーネスあげよう
焦げ付いたハーネスあげよう
7: 2020/02/05(水) 13:31:36.63
前スレ>>1000
一周28目盛はおかしい?
ゼロの真反対にゼロありますよ
0~14(0)~14(0)で一周してきます(28)
一周28目盛はおかしい?
ゼロの真反対にゼロありますよ
0~14(0)~14(0)で一周してきます(28)
8: 2020/02/05(水) 13:36:36.75
なら、あと半周回してメモリの位置は?
11: 2020/02/05(水) 14:29:42.21
9: 2020/02/05(水) 13:38:37.65
11.2の出手前?
10: 2020/02/05(水) 13:48:56.21
これはさすがに使い辛そうだね、、、、
12: 2020/02/05(水) 14:30:51.49
数値的には正しいですけどね
メモリが28→42→56→70と14刻み
半周14一周28
止まる位置がちょい手前ってだけで、、、
メモリが28→42→56→70と14刻み
半周14一周28
止まる位置がちょい手前ってだけで、、、
13: 2020/02/05(水) 14:32:42.48
うるせぇよ
14: 2020/02/05(水) 16:04:46.43
フロントウインカーの左側が点きません
断線、球切れはしてないです
リレーかスイッチがおかしいと思うんですが
調べる方法ってありますか?
断線、球切れはしてないです
リレーかスイッチがおかしいと思うんですが
調べる方法ってありますか?
18: 2020/02/05(水) 18:10:17.01
>>14
> フロントウインカーの左側が点きません
→リアが点いてるてことはスイッチでもリレーでもないはず
断線していないならアース不良を疑うべし
> フロントウインカーの左側が点きません
→リアが点いてるてことはスイッチでもリレーでもないはず
断線していないならアース不良を疑うべし
15: 2020/02/05(水) 16:05:20.08
おかしいのはあなたの頭です
17: 2020/02/05(水) 16:33:12.71
一体何を以て「断線していない」と判断したのか
19: 2020/02/05(水) 19:30:32.43
電球の場合はフィラメント見えてるからフィラメントが切れて無ければ問題無いと思ってる人は居るよ。
内部で断線してたりするからテスターで測るかバッテリーに直接繋ぐとかしないと判断出来ないんだけどね。
内部で断線してたりするからテスターで測るかバッテリーに直接繋ぐとかしないと判断出来ないんだけどね。
20: 2020/02/05(水) 19:51:08.94
ヒューズとかもそうよね
目視で明らかに切れてる場合もあれば
切れてなさそうなのに通電してないケースもある
目視で明らかに切れてる場合もあれば
切れてなさそうなのに通電してないケースもある
21: 2020/02/05(水) 19:57:58.68
ソケット腐ってね?
俺3回交換してるで
俺3回交換してるで
22: 2020/02/05(水) 20:56:35.87
ここの人たちに聞いてみたいんだけど
バイクって何キロくらい乗ったら乗り換えてる?
バイクって何キロくらい乗ったら乗り換えてる?
25: 2020/02/05(水) 23:58:39.38
>>22
前の原2スクーターは10万キロぐらい乗ったな.
前の原2スクーターは10万キロぐらい乗ったな.
26: 2020/02/06(木) 00:09:11.32
>>22
17の時に買ってもらった原付から自分で買ったのまで全部持ってるわ…
17の時に買ってもらった原付から自分で買ったのまで全部持ってるわ…
23: 2020/02/05(水) 20:59:26.60
人によっていろいろです
24: 2020/02/05(水) 21:36:18.80
増車し続けて乗り換えてない
27: 2020/02/06(木) 00:48:21.50
本当に愚かな質問で申し訳ないのですが、オイルフィルターを交換した際にフィルターのワッシャを紛失してしまいました
その時は面倒で何も見なかった事にしてOリングを交換して装着したのですが、今になって途方もなく不安を感じています
現状オイルは漏れてはいないのですが、ワッシャだけを買う事はできますか?ドレンワッシャと同様のものですか?
また、今まで全てオイル交換の際にフィルターを外していたのですが、フィルター部分だけ外してもオイルは全量吹き出しますか?
その時は面倒で何も見なかった事にしてOリングを交換して装着したのですが、今になって途方もなく不安を感じています
現状オイルは漏れてはいないのですが、ワッシャだけを買う事はできますか?ドレンワッシャと同様のものですか?
また、今まで全てオイル交換の際にフィルターを外していたのですが、フィルター部分だけ外してもオイルは全量吹き出しますか?
28: 2020/02/06(木) 03:12:41.83
ドレンワッシャーじゃなくフィルターについてるワッシャー?カートリッジじゃないよね?
ただのスプリングシートだから次に交換するときで平気だよ、スプリングは食い込むかもしんねえけどどうせ交換するんだし
心配でもう一回バラしたいってんならきれいなオイルパット用意して受ければ別に再利用はできるだろうけど
ゴミ落とさないようにね、100均の料理用パットでもいいけど4?受けれる奴を買おうね
ただのスプリングシートだから次に交換するときで平気だよ、スプリングは食い込むかもしんねえけどどうせ交換するんだし
心配でもう一回バラしたいってんならきれいなオイルパット用意して受ければ別に再利用はできるだろうけど
ゴミ落とさないようにね、100均の料理用パットでもいいけど4?受けれる奴を買おうね
29: 2020/02/06(木) 03:22:34.16
フィルターのワッシャーと言う事は内蔵型のエレメントの縁のゴムパッキンの所の奴だね?
リンクのはカワサキのゼファーのだがホンダでもヤマハでも使えるよ。
スズキは当方未確認。
エレメント部分外しても全部はオイル出て来ない車種が多いけど、一応オイル容量分の容器受けとくのが安全。
https://item.rakuten.co.jp/hirochishop/92022-1012/
リンクのはカワサキのゼファーのだがホンダでもヤマハでも使えるよ。
スズキは当方未確認。
エレメント部分外しても全部はオイル出て来ない車種が多いけど、一応オイル容量分の容器受けとくのが安全。
https://item.rakuten.co.jp/hirochishop/92022-1012/
30: 2020/02/06(木) 07:54:45.02
前スレのトルクレンチのメーカーが知りたい
どこのメーカーだこんな使いにくそうなの作るのは・・・
どこのメーカーだこんな使いにくそうなの作るのは・・・
47: 2020/02/06(木) 13:16:05.31
>>30
マルチクラフト(MULTICRAFT) トルクレンチセット MTR-6
アマで購入
URL貼るとNGワードになってしまう
6000円くらい
マルチクラフト(MULTICRAFT) トルクレンチセット MTR-6
アマで購入
URL貼るとNGワードになってしまう
6000円くらい
31: 2020/02/06(木) 08:33:31.09
ホームセンターで売ってる安物かなんかでは?
ホームセンターで見た事有るけど、あんな感じでズレてるし見るからに精度低そうだからスルーした。
ホームセンターで見た事有るけど、あんな感じでズレてるし見るからに精度低そうだからスルーした。
32: 2020/02/06(木) 09:17:24.73
予算20万 公道経験なし 大学2年
普通二輪免許取ったんですが
バイク買うなら何がいいですか
普通二輪免許取ったんですが
バイク買うなら何がいいですか
34: 2020/02/06(木) 09:25:00.05
>>32
予算があまり無いなら、保険の事を考えて…
親と同居してて、かつ親が車に乗ってるなら、
任意保険をファミリーバイク特約というヤツにしたら、
保険の予算がグッと減らせるから125のバイクがいいかもしれない
通学に使うのが目的だったらスクーター系、
バイク自身を楽しみたいならYBR125あたりの中古だと楽しめると思うよ
大学生に勧めるのはチト渋すぎるチョイスではあるが、
予算が少々厳しい
もしくは大学の先輩とかから譲ってもらうと、
安く手に入るかもしれないので、
大学の掲示板で「バイク売ります」って情報を仕入れるのもいいかも
もうすぐ卒業だから、そういったバイクを処分するって情報が出ている可能性が高い
予算があまり無いなら、保険の事を考えて…
親と同居してて、かつ親が車に乗ってるなら、
任意保険をファミリーバイク特約というヤツにしたら、
保険の予算がグッと減らせるから125のバイクがいいかもしれない
通学に使うのが目的だったらスクーター系、
バイク自身を楽しみたいならYBR125あたりの中古だと楽しめると思うよ
大学生に勧めるのはチト渋すぎるチョイスではあるが、
予算が少々厳しい
もしくは大学の先輩とかから譲ってもらうと、
安く手に入るかもしれないので、
大学の掲示板で「バイク売ります」って情報を仕入れるのもいいかも
もうすぐ卒業だから、そういったバイクを処分するって情報が出ている可能性が高い
42: 2020/02/06(木) 12:36:43.41
>>32
バイトして倍にすれば選択肢が爆発的に増える
あるいは乗り潰し前提で中古の原2買って次の金策するか
保険等も考えたら予算的にまともな軽二輪以上は厳しい
バイトして倍にすれば選択肢が爆発的に増える
あるいは乗り潰し前提で中古の原2買って次の金策するか
保険等も考えたら予算的にまともな軽二輪以上は厳しい
44: 2020/02/06(木) 12:45:34.03
>>32
YBR125とか言ってる人がいるけど
中国製だし、未だ改善されない持病(ギア抜け等)があるので
たとえ新車で買えるとしてもお薦めできない
冬場のエンジン始動性も悪い
例えば新車で乗り出し20万の中国製YBR125を買うくらいなら
中古で乗り出し20万の日本製250シングル中古の方が遥かにトラブルは少ない
YBR125とか言ってる人がいるけど
中国製だし、未だ改善されない持病(ギア抜け等)があるので
たとえ新車で買えるとしてもお薦めできない
冬場のエンジン始動性も悪い
例えば新車で乗り出し20万の中国製YBR125を買うくらいなら
中古で乗り出し20万の日本製250シングル中古の方が遥かにトラブルは少ない
53: 2020/02/06(木) 14:44:24.90
>>32
GZ125
GZ125
33: 2020/02/06(木) 09:22:56.62
原チャ→車→普二なのでいきなり普二で公道デビューと聞くと怖く感じる
35: 2020/02/06(木) 09:53:27.52
>>33
色々経験した後に振り返ってみると
やっぱりステップアップって重要だな
と思うわな
色々経験した後に振り返ってみると
やっぱりステップアップって重要だな
と思うわな
36: 2020/02/06(木) 09:57:01.73
>>35
痛い思いは原付あたりで経験しておく、とかだなw
クソボロの50γ買った翌日に、
コーナー曲がり切れずに田んぼに落ちたのはいい経験だったかもしれん
冬場だったので水も張ってなかったから、田んぼも多分ひどく荒れる事も無かったと思う
痛い思いは原付あたりで経験しておく、とかだなw
クソボロの50γ買った翌日に、
コーナー曲がり切れずに田んぼに落ちたのはいい経験だったかもしれん
冬場だったので水も張ってなかったから、田んぼも多分ひどく荒れる事も無かったと思う
38: 2020/02/06(木) 11:02:27.34
このバイクの名前教えてくださいhttps://www.instagram.com/p/B8BT3ZqpZbX/
43: 2020/02/06(木) 12:40:18.27
>>38
つGoogle lens
つGoogle lens
45: 2020/02/06(木) 12:50:03.19
>>38
タイガーエクスプローラーだな
タイガーエクスプローラーだな
56: 2020/02/06(木) 17:33:24.26
39: 2020/02/06(木) 11:06:44.58
画像直リンじゃない時点で踏む気にならないし見てもいないけど
多分ドゥカティかモトグッチでしょ(適当
多分ドゥカティかモトグッチでしょ(適当
40: 2020/02/06(木) 12:29:56.28
画像直リンじゃない時点で踏む気にならないし見てもいないけど
キカイダーのサイドマシンだと思う(適当
キカイダーのサイドマシンだと思う(適当
41: 2020/02/06(木) 12:34:49.49
いや、ハカイダーじゃないか?
46: 2020/02/06(木) 13:10:50.97
GSR250なら高年式で予算内の弾もある
でも上でも言われてるように故障時の修理費や保険料を
鑑みると125ccでファミバイ特約つけるか、
バイク or ローンで予算を倍増させた方がいいと思う
20万で店売りのバイクなんてほとんどの割合が仲介料と整備費だぜ
でも上でも言われてるように故障時の修理費や保険料を
鑑みると125ccでファミバイ特約つけるか、
バイク or ローンで予算を倍増させた方がいいと思う
20万で店売りのバイクなんてほとんどの割合が仲介料と整備費だぜ
49: 2020/02/06(木) 13:23:31.76
安いしジクサーでいいんじゃね
50: 2020/02/06(木) 13:27:52.23
https://www.youtube.com/watch?v=P3G8wacj2UM
30マソ程らしい
https://bs-sox.com/buy/detail/50000173
20マソちょい
さぁ買え
30マソ程らしい
https://bs-sox.com/buy/detail/50000173
20マソちょい
さぁ買え
51: 2020/02/06(木) 14:34:40.96
出先での盗難対策ってみなさん何使ってますか?
54: 2020/02/06(木) 15:44:59.69
>>51
かてーな
かてーな
52: 2020/02/06(木) 14:35:32.41
見張り番
55: 2020/02/06(木) 17:20:11.46
abusのアラームディスクロック良さげだけど
簡単に壊せそうに見えるんだよね
悩む
簡単に壊せそうに見えるんだよね
悩む
57: 2020/02/06(木) 18:01:27.59
初めてのバイク購入で悩んでる初心者です。同じ車種で
1 2010年式の古い新車 と
2 2018年式の低走行中古車 が同じ値段だったらどちらが「買い」ですかね?
1 2010年式の古い新車 と
2 2018年式の低走行中古車 が同じ値段だったらどちらが「買い」ですかね?
58: 2020/02/06(木) 18:02:59.29
>>57
メーカー保証が効くなら新車だなあ
メーカー保証が効くなら新車だなあ
60: 2020/02/06(木) 18:05:32.00
>>57
普通は2010年式の古い新車にお目にかからないので何とも
具体的に自分で見て、あとは自分がほしいものを買ってください
普通は2010年式の古い新車にお目にかからないので何とも
具体的に自分で見て、あとは自分がほしいものを買ってください
66: 2020/02/06(木) 18:24:53.21
>>57
車種によるなあ
さすがに8年も年式が違うとなると
マイナーチェンジの回数もかなり多いだろうし
持病なんかの改善の有無があったりするし
そういう質問はちゃんと車種書いた方がいい
車種によるなあ
さすがに8年も年式が違うとなると
マイナーチェンジの回数もかなり多いだろうし
持病なんかの改善の有無があったりするし
そういう質問はちゃんと車種書いた方がいい
59: 2020/02/06(木) 18:04:43.27
新型の方のレブル250が欲しくて色々調べているんですが調べている時に「スポスタアイアンのパクリ」という批判を時々目にするんですがそんなに言うほど似てますか???
61: 2020/02/06(木) 18:06:46.34
>>59
色が似てる(
お母ちゃんが「バイクは皆同じに見える」言ってるようなもんだ、気にする価値もない
色が似てる(
お母ちゃんが「バイクは皆同じに見える」言ってるようなもんだ、気にする価値もない
62: 2020/02/06(木) 18:17:19.80
>>59
XL883Nと新型レブルは全く似てないだろ
パクリがこの域に達していれば「コピーバイク」って叩かれても仕方ないけど
↓
パクリ<丶`∀´>
ttp://livedoor.blogimg.jp/youngmachine_blog1/imgs/6/b/6b58e578.jpg
パクラレ
ttp://www.active-sports.jp/bikephoto-s/XL883N/883.1.640.jpg
XL883Nと新型レブルは全く似てないだろ
パクリがこの域に達していれば「コピーバイク」って叩かれても仕方ないけど
↓
パクリ<丶`∀´>
ttp://livedoor.blogimg.jp/youngmachine_blog1/imgs/6/b/6b58e578.jpg
パクラレ
ttp://www.active-sports.jp/bikephoto-s/XL883N/883.1.640.jpg
67: 2020/02/06(木) 18:24:53.38
安価間違えた >>62
同じ車種にしか見えん
同じ車種にしか見えん
64: 2020/02/06(木) 18:21:35.67
>>59
エンジン形式からして全然違うし
しいて言えばカラーリングや雰囲気が似てるくらいかな
エンジン形式からして全然違うし
しいて言えばカラーリングや雰囲気が似てるくらいかな
63: 2020/02/06(木) 18:20:03.67
ゆ・・・許された
https://i.imgur.com/5IfJnKC.jpg
https://i.imgur.com/5IfJnKC.jpg
65: 2020/02/06(木) 18:22:59.93
えっ 何だこれ!?
>>63
上はどこのバイクだこれ
マジモンのパクリじゃねーか
>>63
上はどこのバイクだこれ
マジモンのパクリじゃねーか
68: 2020/02/06(木) 18:39:23.39
日本のほうが酷いパクりやってきたんだからこのくらい許せよ
69: 2020/02/06(木) 18:43:51.97
ここで聞くなよって言いたくなるだろうけど
バイク詳しい兄貴たちの知見では
今後W400やSR400みたいなクラシックタイプのバイクが
400クラスで発売される見込みってありそう?
バイク詳しい兄貴たちの知見では
今後W400やSR400みたいなクラシックタイプのバイクが
400クラスで発売される見込みってありそう?
70: 2020/02/06(木) 18:56:19.49
>>69
空冷のクラシカル400ccが追加される見込みは極めて低い、むしろ出す理由が乏しすぎる
水冷のネオクラシックならば250と400の間の排気量で出現する可能性はあるのかもしれない
空冷のクラシカル400ccが追加される見込みは極めて低い、むしろ出す理由が乏しすぎる
水冷のネオクラシックならば250と400の間の排気量で出現する可能性はあるのかもしれない
71: 2020/02/06(木) 19:05:31.09
今400ccはスーフォア以外ほとんど息してないから
ネイキッドもアメリカンもクラシックもスクーターも全部空白なのよね
・昆虫顔のバイクは飽きた
・スポーツバイクはもういい
・歳取ってからマターリ乗れるバイクがほしい
・でも250ccでは鼓動感が足りない
・と言って大型免許取ってまで乗ろうとは思わない
っていう需要が高まったタイミングで
メーカーが市場を刺激して独占してやろうという動きを起こす可能性は否定できない
ネイキッドもアメリカンもクラシックもスクーターも全部空白なのよね
・昆虫顔のバイクは飽きた
・スポーツバイクはもういい
・歳取ってからマターリ乗れるバイクがほしい
・でも250ccでは鼓動感が足りない
・と言って大型免許取ってまで乗ろうとは思わない
っていう需要が高まったタイミングで
メーカーが市場を刺激して独占してやろうという動きを起こす可能性は否定できない
72: 2020/02/06(木) 19:23:15.01
①N-VAN 6MT+CRF250L 180万円くらい
②CRF1100L アドベンチャースポーツES DCT 200万円くらい
用途は長距離ツーリング+現地で軽い泥遊び
上記①と②どちらがおすすめ?
②CRF1100L アドベンチャースポーツES DCT 200万円くらい
用途は長距離ツーリング+現地で軽い泥遊び
上記①と②どちらがおすすめ?
73: 2020/02/06(木) 19:40:53.81
74: 2020/02/06(木) 20:58:39.84
今日右直事故でバイクごとすっ飛びました
私直進の優先だったのに相手はバイクがブレーキ間に合わなかったから悪い。と警察に言っていたそうです。怪我はともかく、非常に悲しい気持ちになりました。
私直進の優先だったのに相手はバイクがブレーキ間に合わなかったから悪い。と警察に言っていたそうです。怪我はともかく、非常に悲しい気持ちになりました。
79: 2020/02/06(木) 22:12:01.23
>>74
で?質問は?
で?質問は?
80: 2020/02/06(木) 22:13:26.19
>>>74
>で?質問は?
>で?質問は?
75: 2020/02/06(木) 21:05:30.96
お前が上手かったらその下らない事故防げたのは事実だろ
76: 2020/02/06(木) 21:23:06.06
もう人間は左側からくるバイクを
認識できないバグがあろと思っとかんと
認識できないバグがあろと思っとかんと
77: 2020/02/06(木) 21:30:44.60
>>76 左から?
78: 2020/02/06(木) 21:47:48.18
ぶつけた本人登場かw
81: 2020/02/06(木) 23:21:49.32
屋根はあるんだけど地面が未舗装の砂利引きで湿度高めの車庫つきの家に引っ越すんだが
こういう車庫にバイクを置く時ってバイクカバーは掛けない方がいい?
風が吹き晒しだから風通しは良いんだが夜間は風が止み、地面はジャリの下は常時湿気ってる
こういう車庫にバイクを置く時ってバイクカバーは掛けない方がいい?
風が吹き晒しだから風通しは良いんだが夜間は風が止み、地面はジャリの下は常時湿気ってる
84: 2020/02/06(木) 23:45:22.77
>>81
湿地帯なの?
湿地帯なの?
85: 2020/02/06(木) 23:52:03.83
>>81
うちは砂埃があちこち奥まで入り込むからカバーかけてるわ。
下はホームセンターでコンクリのドブ蓋みたいなの買ってきて、バイクの周りだけ敷いてる。
気になるなら防水シートみたいなのドブ蓋の下に敷いとけばいいと思うよ。
うちは砂埃があちこち奥まで入り込むからカバーかけてるわ。
下はホームセンターでコンクリのドブ蓋みたいなの買ってきて、バイクの周りだけ敷いてる。
気になるなら防水シートみたいなのドブ蓋の下に敷いとけばいいと思うよ。
86: 2020/02/07(金) 00:08:15.23
>>81
よく晴れた日
よく晴れた日の次の日
雨が降った日
雨が降った次の日
湿度が高かった日
とか色んな条件で毎朝カバーをめくってみて
内側に湿気がこもって結露している様子があればやめた方がいい
よく晴れた日
よく晴れた日の次の日
雨が降った日
雨が降った次の日
湿度が高かった日
とか色んな条件で毎朝カバーをめくってみて
内側に湿気がこもって結露している様子があればやめた方がいい
88: 2020/02/07(金) 00:20:51.18
>>81
駐車場を舗装する
駐車場を舗装する
93: 2020/02/07(金) 10:12:38.24
>>81
一軒家なら防水シートをバイクの下に張ってタイヤとスタンドの部分には用品店に
売ってる滑り止めの厚手の樹脂シート置いとくと少しはマシ
一軒家なら防水シートをバイクの下に張ってタイヤとスタンドの部分には用品店に
売ってる滑り止めの厚手の樹脂シート置いとくと少しはマシ
82: 2020/02/06(木) 23:39:10.47
日が当たらないならカバーはいらないんじゃね?
風でバタつくと傷だらけになるし猫住み付くし
風でバタつくと傷だらけになるし猫住み付くし
83: 2020/02/06(木) 23:42:27.17
黄砂が・・・
87: 2020/02/07(金) 00:14:14.05
ちょっと聞きたいんだけど、自転車専用レーンを走行してる?
捕まった人はいるのかな?
捕まった人はいるのかな?
89: 2020/02/07(金) 05:38:00.71
>>87
> ちょっと聞きたいんだけど、自転車専用レーンを走行してる?
走行しない.歩道と同じで走ってはダメなところと認識している.
> 捕まった人はいるのかな?
走ってないから捕まってないよw
> ちょっと聞きたいんだけど、自転車専用レーンを走行してる?
走行しない.歩道と同じで走ってはダメなところと認識している.
> 捕まった人はいるのかな?
走ってないから捕まってないよw
90: 2020/02/07(金) 09:40:00.30
素人です。教えて下さい。
NMAX125に乗っています。
今朝、信号待ちでアクセルを戻したところ回転数が落ちてエンストしてしまい、セルボタンを何度押しても始動できませんでした。
それから会社に遅刻の連絡をしてバイク屋さんに来てもらったら何故かセル数回でエンジンが掛かりました
プラグを外したりバッテリーの電圧を見てもらったりしましたが異常は見られないとのことで乗って出勤しましたが原因が分からず不安です
もしこのようなトラブルの原因や対処法をご存知の方がいらっしゃったらご教授いただけるとありがたいです。宜しくお願いします。
NMAX125に乗っています。
今朝、信号待ちでアクセルを戻したところ回転数が落ちてエンストしてしまい、セルボタンを何度押しても始動できませんでした。
それから会社に遅刻の連絡をしてバイク屋さんに来てもらったら何故かセル数回でエンジンが掛かりました
プラグを外したりバッテリーの電圧を見てもらったりしましたが異常は見られないとのことで乗って出勤しましたが原因が分からず不安です
もしこのようなトラブルの原因や対処法をご存知の方がいらっしゃったらご教授いただけるとありがたいです。宜しくお願いします。
116: 2020/02/07(金) 23:35:23.33
>>90
症状を見る限りでは、NMAXでしばしば報告されているエンストの持病かなと思います
(信号待ちでアクセル戻すとエンスト&エンスト直後の再始動不可など)
色んな所でエンストの事例が報告されているにも関わらず、そのはっきりとした原因は未だ不明です
症状を見る限りでは、NMAXでしばしば報告されているエンストの持病かなと思います
(信号待ちでアクセル戻すとエンスト&エンスト直後の再始動不可など)
色んな所でエンストの事例が報告されているにも関わらず、そのはっきりとした原因は未だ不明です
119: 2020/02/07(金) 23:56:11.65
>>90
Nmaxの持病に一票
検索すると同じ様な事例がワラワラ出てくる
Nmaxの持病に一票
検索すると同じ様な事例がワラワラ出てくる
91: 2020/02/07(金) 10:02:34.20
暖気運転した?
92: 2020/02/07(金) 10:09:34.17
アイシング
94: 2020/02/07(金) 11:53:49.64
バイクのハンドルのそばにある小さなタンクは何?
95: 2020/02/07(金) 11:55:45.80
>>94
右は油圧ブレーキのオイルタンク
左にあれば油圧クラッチのオイルタンク
右は油圧ブレーキのオイルタンク
左にあれば油圧クラッチのオイルタンク
96: 2020/02/07(金) 11:58:17.47
ありがとう。タンクと検索するとガソリンタンクばかり
出てきて分からんかった。
出てきて分からんかった。
97: 2020/02/07(金) 12:51:55.08
>>96
なにをしようとしてるのかわからんけど
下手に開けたら(中略)ブレーキ効かなくなるから気をつけて
なにをしたいのか書いてみたら?
なにをしようとしてるのかわからんけど
下手に開けたら(中略)ブレーキ効かなくなるから気をつけて
なにをしたいのか書いてみたら?
98: 2020/02/07(金) 13:52:38.67
>>96
マスターシリンダーで検索してください
マスターシリンダーで検索してください
103: 2020/02/07(金) 17:13:34.08
>>98
フルード タンクだろ。
フルード タンクだろ。
99: 2020/02/07(金) 13:54:51.26
いや、単純に何か分からんかったのよ。
まだバイクこれから初めて買う人だから。
何であんなところにタンクがあんの?と気になってた。
まだバイクこれから初めて買う人だから。
何であんなところにタンクがあんの?と気になってた。
100: 2020/02/07(金) 14:50:58.85
>>99
買った後に取説見れば書いてあるぜよ
買った後に取説見れば書いてあるぜよ
101: 2020/02/07(金) 14:53:40.79
>>99
取説の点検のとこくらいは読んどくとヨロシ
取説の点検のとこくらいは読んどくとヨロシ
102: 2020/02/07(金) 17:02:02.95
CBX400Fってなんであんなに人気なんですか?
106: 2020/02/07(金) 18:02:23.77
>>102
珍からするとカッコイイってのと、
コールがキマりやすいんだとw
荒くれNightってマンガの「マシンは楽器じゃねーんだぞ」ってセリフを思い出す
珍からするとカッコイイってのと、
コールがキマりやすいんだとw
荒くれNightってマンガの「マシンは楽器じゃねーんだぞ」ってセリフを思い出す
104: 2020/02/07(金) 17:22:54.03
リストバンド巻いてるのは見なくなったな
105: 2020/02/07(金) 17:51:11.27
107: 2020/02/07(金) 18:03:30.73
CBXは普通に名車
あんなバイク今後一生出ない
あんなバイク今後一生出ない
108: 2020/02/07(金) 18:06:38.78
CBXに乗っている珍は見たことない
109: 2020/02/07(金) 18:10:30.28
>>108
今時の若者が手出せる金額じゃねーなw
珍古会の勘違いジジィどもか
今時の若者が手出せる金額じゃねーなw
珍古会の勘違いジジィどもか
110: 2020/02/07(金) 19:21:14.21
CBX400Fって昭和末期には教習車だったんだろ?
111: 2020/02/07(金) 20:01:06.91
wiki …
またCBX400FKと呼ばれる教習車仕様も設定された。同仕様は各種インジケーター装備のほかハンドルがCB750FBと同一仕様になるなどの相違点がある。
パイプハンドルかな?
またCBX400FKと呼ばれる教習車仕様も設定された。同仕様は各種インジケーター装備のほかハンドルがCB750FBと同一仕様になるなどの相違点がある。
パイプハンドルかな?
115: 2020/02/07(金) 20:45:18.39
>>111
インナーチューブ締めのセパレートのアップハンだよ、CBのほうが長いから教習車と珍には喜ばれる
インナーチューブ締めのセパレートのアップハンだよ、CBのほうが長いから教習車と珍には喜ばれる
112: 2020/02/07(金) 20:10:09.02
FBはジュラルミン合金鍛造ハンドル
113: 2020/02/07(金) 20:10:14.36
教習車用のランプマウントしないとだめだろうからなぁ
114: 2020/02/07(金) 20:40:06.45
六発のCBX1000なら乗ってみたい
117: 2020/02/07(金) 23:37:18.32
バイクのオイル交換とかチェーンメンテとかやった後に
手の指の乾燥して角質化したカサカサ部分に染み込んだ油汚れを簡単に落とす方法、またはケミカルなど無いかしら
手の指の乾燥して角質化したカサカサ部分に染み込んだ油汚れを簡単に落とす方法、またはケミカルなど無いかしら
123: 2020/02/08(土) 01:27:01.37
>>117
台所用中性洗剤と爪ブラシとお湯
台所用中性洗剤と爪ブラシとお湯
128: 2020/02/08(土) 08:05:28.21
>>117
頭を洗うと落ちるよ。
頭を洗うと落ちるよ。
131: 2020/02/08(土) 09:06:25.92
>>128
頭落ちると困るな
予備無いんだよ
頭落ちると困るな
予備無いんだよ
129: 2020/02/08(土) 08:23:57.74
>>117
スクラブ入りの工業用ハンドクリーナー+お湯+爪ブラシ
クレンザーでも行けるが手荒れの保証はしない
パークリは製品によっては手が焼けるぞ
スクラブ入りの工業用ハンドクリーナー+お湯+爪ブラシ
クレンザーでも行けるが手荒れの保証はしない
パークリは製品によっては手が焼けるぞ
118: 2020/02/07(金) 23:47:10.20
ピンク色の粉のやつ
127: 2020/02/08(土) 07:24:51.21
>>118 桜でんぶか
120: 2020/02/08(土) 00:07:27.91
パーツクリーナー
121: 2020/02/08(土) 00:27:20.28
誰か薬キメてたやつのエピソード聞かせて
122: 2020/02/08(土) 01:04:47.20
タミフルキマった話でいい?
124: 2020/02/08(土) 02:14:44.77
超音波洗浄機
125: 2020/02/08(土) 02:39:55.56
鉈
126: 2020/02/08(土) 03:25:08.49
アルミのホイール塗装するだけどミッチャクロンの上にサフェって吹いたほうがよい?色はCB750のゴールド
130: 2020/02/08(土) 08:28:36.77
サンエスK1
132: 2020/02/08(土) 10:29:07.98
子育てが落ち着いたし嫁さんの許可も出たので20年振りにバイク乗り出そうと思っているのですが
FTRやTWみたいな250CCの単気筒の街乗りバイクってもう無いんですか?
FTRやTWみたいな250CCの単気筒の街乗りバイクってもう無いんですか?
137: 2020/02/08(土) 10:45:29.78
>>132
CB250Rかレブル250
CB250Rかレブル250
139: 2020/02/08(土) 10:55:14.48
>>137
全然分かってねぇ
全く別のカテゴリだろうがそいつらは
その程度の知識で質問者にレス付けんな
全然分かってねぇ
全く別のカテゴリだろうがそいつらは
その程度の知識で質問者にレス付けんな
145: 2020/02/08(土) 12:08:02.83
>>139
適切なレスを質問者につけてあげてください
適切なレスを質問者につけてあげてください
169: 2020/02/08(土) 21:39:15.20
>>161
>>145
>>145
144: 2020/02/08(土) 11:26:55.78
>>137
おーCB250Rって単ころだったんだな
ロードモデルとしては新車で唯一か…
おーCB250Rって単ころだったんだな
ロードモデルとしては新車で唯一か…
159: 2020/02/08(土) 19:43:22.22
>>132
250dukeとか
250dukeとか
161: 2020/02/08(土) 19:49:20.60
>>159
FTRやTWみたいな単気筒のバイク無いですかねって質問者に
何で250dukeやねん あほか
250ccで単気筒って以外にFTRやTWと何も共通点ないわ
少しは質問者の意図やバイクの好みを汲み取ってからレスしろ
FTRやTWみたいな単気筒のバイク無いですかねって質問者に
何で250dukeやねん あほか
250ccで単気筒って以外にFTRやTWと何も共通点ないわ
少しは質問者の意図やバイクの好みを汲み取ってからレスしろ
133: 2020/02/08(土) 10:32:43.86
追記→新車で買いたいです
134: 2020/02/08(土) 10:34:58.22
そういわれてみると、MTの単ころ250っていつの間にかオフ車くらいしかなくなってるね
150にあるくらいか
150にあるくらいか
138: 2020/02/08(土) 10:48:06.37
>>134
今の250cc→ オフ車 or カマキリ顔のスポーツ車
って感じになってるよな
ラインアップが極端すぎる
今の250cc→ オフ車 or カマキリ顔のスポーツ車
って感じになってるよな
ラインアップが極端すぎる
135: 2020/02/08(土) 10:36:08.74
>>132-133
(新車で買える250cc単気筒ストリートモデルはもう)ないです
只、スズキのグラストラッカーあたりは2016年か2017年あたりに生産終了になったが
探せばまだ新車が残ってそうな気がする
(新車で買える250cc単気筒ストリートモデルはもう)ないです
只、スズキのグラストラッカーあたりは2016年か2017年あたりに生産終了になったが
探せばまだ新車が残ってそうな気がする
136: 2020/02/08(土) 10:41:47.73
ジクサー買え!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
140: 2020/02/08(土) 10:55:15.20
>>132-133
FTRやTWとは毛色が違うがエストレヤもまだ新車が残ってる
FTRやTWとは毛色が違うがエストレヤもまだ新車が残ってる
151: 2020/02/08(土) 16:28:59.15
>>140
ST250Eタイプとバンバン200もまだ新車が何台か残ってる
ST250Eタイプとバンバン200もまだ新車が何台か残ってる
141: 2020/02/08(土) 10:55:28.35
ヘッドライトって裏側も熱いですか?
ドラレコ装着するのですが本体を仕込む場所として検討してます
車種はw800です
ドラレコ装着するのですが本体を仕込む場所として検討してます
車種はw800です
142: 2020/02/08(土) 11:00:35.79
>>141
走行後に触ってみれば分かるんじゃない?
それよか真夏の直射日光でライト本体が熱せられる心配した方がいいと思う
走行後に触ってみれば分かるんじゃない?
それよか真夏の直射日光でライト本体が熱せられる心配した方がいいと思う
148: 2020/02/08(土) 12:32:30.95
>>142,143
やっぱ熱そうやな
けど壊れてもいいやの精神で取り付けるわ
サンクス
やっぱ熱そうやな
けど壊れてもいいやの精神で取り付けるわ
サンクス
143: 2020/02/08(土) 11:20:41.27
熱い
146: 2020/02/08(土) 12:12:24.89
単ころ
147: 2020/02/08(土) 12:15:19.29
カネがあるならSR400新車で買ってスクランブラー風カスタムを目指せばTWやFTRのスタイルに近い物が出来るんじゃね
幸いカスタムパーツが多いし、タンクとシート替えるだけでもそれっぽくなるやろ
幸いカスタムパーツが多いし、タンクとシート替えるだけでもそれっぽくなるやろ
149: 2020/02/08(土) 13:46:11.23
逆に考えるんだ
あげちゃってもいいなと
あげちゃってもいいなと
150: 2020/02/08(土) 16:28:58.55
ウィンカーのカチッカチッという音は何という部品を変えれば変わりますか?
153: 2020/02/08(土) 16:48:02.10
>>150 ウィンカーブザー
156: 2020/02/08(土) 17:08:55.12
>>150
ウィンカーリレー
ウィンカーリレー
152: 2020/02/08(土) 16:47:39.55
エイプ100の事で質問です
自分のエイプはキックスタート式なのですがキックがかなり重いんです
プラグ外すと手でいけるくらい軽いのに…
キックスタートのコツとかありませんか?
自分のエイプはキックスタート式なのですがキックがかなり重いんです
プラグ外すと手でいけるくらい軽いのに…
キックスタートのコツとかありませんか?
154: 2020/02/08(土) 16:51:30.33
>>152
コツは毎日スクワット100回5セット
コツは毎日スクワット100回5セット
155: 2020/02/08(土) 16:52:09.44
>>152
貧弱貧弱ゥ!
貧弱貧弱ゥ!
157: 2020/02/08(土) 17:11:21.88
>>152
グッと踏み込んだら一気に体重かけて踏み込む。
ケッチンと勢い余って転ぶのに注意だ。
グッと踏み込んだら一気に体重かけて踏み込む。
ケッチンと勢い余って転ぶのに注意だ。
158: 2020/02/08(土) 18:14:57.10
165: 2020/02/08(土) 20:03:03.28
>>158
キック始動にはコツが有って良く言われるゆっくり踏んで行って重くなった所で止めて、そこから一気に踏むと言うのは実は正しく無い。
正しいのは一番重くなった所から更にちょっとずつ踏んで重い所を通りすぎて軽くなった所から一気に踏んで始動する。
この方法だと筋力無い女性でもボアアップしたSR500が簡単に始動出来るよハーレーとかも。
キック始動にはコツが有って良く言われるゆっくり踏んで行って重くなった所で止めて、そこから一気に踏むと言うのは実は正しく無い。
正しいのは一番重くなった所から更にちょっとずつ踏んで重い所を通りすぎて軽くなった所から一気に踏んで始動する。
この方法だと筋力無い女性でもボアアップしたSR500が簡単に始動出来るよハーレーとかも。
160: 2020/02/08(土) 19:47:14.40
250Dukeの維持費だけでSR新車で買ってカスタム出来るわ
162: 2020/02/08(土) 19:53:24.54
グラストラッカーかエストレヤか?
163: 2020/02/08(土) 19:56:02.25
既出
過去ログくらい嫁
過去ログくらい嫁
164: 2020/02/08(土) 19:58:51.69
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
166: 2020/02/08(土) 20:16:32.12
キックに筋力なんか関係ねえよ
体重だよ
簡単に始動するかどうかはメンテの問題
体重だよ
簡単に始動するかどうかはメンテの問題
167: 2020/02/08(土) 21:10:41.88
「キックレバーに杖を継ぎ足してキックする」が正解だろ?
168: 2020/02/08(土) 21:16:34.35
レバーて
170: 2020/02/08(土) 21:42:16.88
いるよな、揚げ足を取っただけでお利口さん気分になっちゃう奴
171: 2020/02/08(土) 21:48:34.30
多くのスポーツ、競技には
現役ですごくうまい、強い人が
黙っていたけど引退したから俺のうまさ、強さの秘密教えちゃうね
みたいな暴露、コーチ役があるけど
モータースポーツではあんまり話題にならないのはなぜですか?
現役ですごくうまい、強い人が
黙っていたけど引退したから俺のうまさ、強さの秘密教えちゃうね
みたいな暴露、コーチ役があるけど
モータースポーツではあんまり話題にならないのはなぜですか?
172: 2020/02/08(土) 22:04:50.20
>>171
車体側テクノロジーが進んで,役に立たないから.
車体側テクノロジーが進んで,役に立たないから.
175: 2020/02/09(日) 03:01:01.61
>>172
それも不思議に思うことがある
ならば車体を組んだメカニックにはちゃんと狙いがあって
ライダーにどうやって乗ってくれ
という注文があるのではないかと思うのだがどうなのだ?
全員が全く演技できないほど自己中ヘボではないはずなのだが
みんな結果的にはそれなりに勝負になる同じような結果を出すのだから
ほとんど同じことやってるはずなんだけどな
それも不思議に思うことがある
ならば車体を組んだメカニックにはちゃんと狙いがあって
ライダーにどうやって乗ってくれ
という注文があるのではないかと思うのだがどうなのだ?
全員が全く演技できないほど自己中ヘボではないはずなのだが
みんな結果的にはそれなりに勝負になる同じような結果を出すのだから
ほとんど同じことやってるはずなんだけどな
173: 2020/02/08(土) 22:44:55.87
人に教えるより自分の子供に教えたいから
174: 2020/02/08(土) 23:39:36.10
明日あたり大阪から島根行ってみようと思うのですがやっぱり凍結してますかね?
また大阪発で今行けるのツーリングスポットを教えてください。
また大阪発で今行けるのツーリングスポットを教えてください。
184: 2020/02/09(日) 05:48:37.65
>>174
淡路島一周
淡路島一周
176: 2020/02/09(日) 04:53:49.85
YFZ250㏄の
バイクカバーはどんなのお勧めですか?
高いの買えばいいというのでなく
安めで
バイクカバーはどんなのお勧めですか?
高いの買えばいいというのでなく
安めで
177: 2020/02/09(日) 04:57:49.15
ラリーだと新井選手の息子も国内ではトップ選手で親子で1位2位なんて感じだし
マキネンはトヨタの監督やってるよね
5ドアは空力が悪いから3ドアにしろって社長に言って変えさせたりw
マキネンはトヨタの監督やってるよね
5ドアは空力が悪いから3ドアにしろって社長に言って変えさせたりw
178: 2020/02/09(日) 04:58:38.25
> みたいな暴露、コーチ役があるけど
質問はこれでいいの?話題云々はキミが知らんだけとしか言いようがないし
例えばmotoGPなんかで引退した選手が、別なカテゴリーに移らずライディングアドバイザーとして現役選手に雇われることは普通
コーチングスタッフはそれほど昔からあったわけではないけど、チームに開発ライダーとして雇われることは以前からある
もちろん守秘義務があるからいらんことはしゃべらんし、そもそも裏方なので表には出ないように気を遣う
そういうことに関われない人が「黙っていたけど引退したから俺のうまさ、強さの秘密教えちゃうね」というライスクを開催することも普通
> ならば車体を組んだメカニックにはちゃんと狙いがあって
> ライダーにどうやって乗ってくれ
これは普通にしてる話、何が疑問なのかさっぱり
質問をまとめたほうが気に入る答えが返ってくるのでは?
質問はこれでいいの?話題云々はキミが知らんだけとしか言いようがないし
例えばmotoGPなんかで引退した選手が、別なカテゴリーに移らずライディングアドバイザーとして現役選手に雇われることは普通
コーチングスタッフはそれほど昔からあったわけではないけど、チームに開発ライダーとして雇われることは以前からある
もちろん守秘義務があるからいらんことはしゃべらんし、そもそも裏方なので表には出ないように気を遣う
そういうことに関われない人が「黙っていたけど引退したから俺のうまさ、強さの秘密教えちゃうね」というライスクを開催することも普通
> ならば車体を組んだメカニックにはちゃんと狙いがあって
> ライダーにどうやって乗ってくれ
これは普通にしてる話、何が疑問なのかさっぱり
質問をまとめたほうが気に入る答えが返ってくるのでは?
179: 2020/02/09(日) 05:25:36.74
>>178
別の質問だよ
それによって間違いなく師匠のおかげだなという
教え子が抜群の成果を残した例はあるんですかということ
技能の伝達と系譜というか
日本的にいうと○○流派とでも言えばいいのか?
そういうの聞いたことないからさ
てことはライダーは基本マネキン人形なのかね?
一位になれる抜群の腕を買われた、というわけではなくて
メーカーとライダーの主従の関係がよくわからんわけよ
状況によってある程度の変化はあるだろうけど
別の質問だよ
それによって間違いなく師匠のおかげだなという
教え子が抜群の成果を残した例はあるんですかということ
技能の伝達と系譜というか
日本的にいうと○○流派とでも言えばいいのか?
そういうの聞いたことないからさ
てことはライダーは基本マネキン人形なのかね?
一位になれる抜群の腕を買われた、というわけではなくて
メーカーとライダーの主従の関係がよくわからんわけよ
状況によってある程度の変化はあるだろうけど
203: 2020/02/09(日) 08:16:21.10
>>179
レースにおけるテクニックは速く走るためのものなので
マシンに使われる技術やレギュが変わるたびに使われるテクニックも変わるので
誰それの技術を継承などという考えそのものが無意味
アドバイザーとしてのケニー牧場での合宿や、幼年クラスからあるライスクがそれに近いことは近いが
走り方からなにから自由にやらせて悩んだらアドバイスをする程度
レーシングチームは下位クラスで才能がありそうなライダーをスカウトし育てるのが普通
レースにおけるテクニックは速く走るためのものなので
マシンに使われる技術やレギュが変わるたびに使われるテクニックも変わるので
誰それの技術を継承などという考えそのものが無意味
アドバイザーとしてのケニー牧場での合宿や、幼年クラスからあるライスクがそれに近いことは近いが
走り方からなにから自由にやらせて悩んだらアドバイスをする程度
レーシングチームは下位クラスで才能がありそうなライダーをスカウトし育てるのが普通
180: 2020/02/09(日) 05:34:56.95
持って生まれた才能つまり個人の能力の問題が有るから元なり現役のチャンピオンがこうしたら良いよと説明されて、なるほどそうか!と簡単に真似が出来ないからね。
例えば別に本人から教わらなくても動画見るとマルケス辺りのトップはコーナーの突っ込みで左足を出してバランス取りながらリヤタイヤを浮き上がらせるほど強くブレーキングしてからスパッとひじをするほど寝かし込んで曲がってるけど、真似が出来るか?
例えば別に本人から教わらなくても動画見るとマルケス辺りのトップはコーナーの突っ込みで左足を出してバランス取りながらリヤタイヤを浮き上がらせるほど強くブレーキングしてからスパッとひじをするほど寝かし込んで曲がってるけど、真似が出来るか?
181: 2020/02/09(日) 05:39:16.78
エンジンブレーキを全く使わず
クラッチを切って
前後のブレーキのみで止まった方が車体的には長持ちという考え方は合ってますか?
クラッチを切って
前後のブレーキのみで止まった方が車体的には長持ちという考え方は合ってますか?
182: 2020/02/09(日) 05:42:34.27
>>181
エンジンブレーキを使ってエンジンに負担を強いたほうが車体は受けるダメージが少ないでしょ
エンジンブレーキを使ってエンジンに負担を強いたほうが車体は受けるダメージが少ないでしょ
185: 2020/02/09(日) 05:50:20.21
>>181
エンジンブレーキ使っても特筆すべき消耗はないです
前後ブレーキの使用頻度をあげすぎると、フェード現象で効きが悪くなる場合があります
パッドやライニングのみならず、ディスクの交換も早まることがあります
エンジンブレーキ使っても特筆すべき消耗はないです
前後ブレーキの使用頻度をあげすぎると、フェード現象で効きが悪くなる場合があります
パッドやライニングのみならず、ディスクの交換も早まることがあります
187: 2020/02/09(日) 05:52:44.14
>>185
10万キロ乗るとしても大丈夫?
それならエンジンブレーキのみで停車しますが
10万キロ乗るとしても大丈夫?
それならエンジンブレーキのみで停車しますが
188: 2020/02/09(日) 05:57:52.21
>>187
燃焼圧力がかかってない状態でまわってる状態はピストんが首振りやすかったり熱的に厳しくなるからあまりよろしくない
常識的な範囲では問題ないがメカニカルブレーキを一切使わないなんて極端なエンブレはダメージがもろに出ると思うよ
燃焼圧力がかかってない状態でまわってる状態はピストんが首振りやすかったり熱的に厳しくなるからあまりよろしくない
常識的な範囲では問題ないがメカニカルブレーキを一切使わないなんて極端なエンブレはダメージがもろに出ると思うよ
192: 2020/02/09(日) 06:05:49.11
>>188
意味が分からない
どっちを使えばいいんですか?
かならずどっちかで止まりますよね?
安い方を使いたい
意味が分からない
どっちを使えばいいんですか?
かならずどっちかで止まりますよね?
安い方を使いたい
189: 2020/02/09(日) 05:58:01.49
>>187
ブレーキが消耗品ならクラッチも当然消耗品です
つか、なんか考え方が面倒なので適当に自由意思でのってください、10年後に理解できますよ全うな人間なら
ブレーキが消耗品ならクラッチも当然消耗品です
つか、なんか考え方が面倒なので適当に自由意思でのってください、10年後に理解できますよ全うな人間なら
183: 2020/02/09(日) 05:43:31.17
使ったら使用頻度と強さに応じて消耗するのは間違いないよ。
エンジンブレーキを全く使用しなければエンジンは寿命伸びる。
その代わりブレーキの依存度が上がるのでブレーキの消耗頻度が上がるね。
エンジンブレーキを全く使用しなければエンジンは寿命伸びる。
その代わりブレーキの依存度が上がるのでブレーキの消耗頻度が上がるね。
186: 2020/02/09(日) 05:51:49.99
ブレーキ周りの交換はやすくて
エンジン丸ごと交換となると高く思ってしまうんですが
クラッチもその分へりますよね?
エンジン丸ごと交換となると高く思ってしまうんですが
クラッチもその分へりますよね?
190: 2020/02/09(日) 06:04:06.43
激しいエンブレ使うとクラッチ板もだけど、板をはめる所の溝が削れて切れが悪くなるのでクラッチを丸ごと新品交換になるよ。
193: 2020/02/09(日) 06:07:11.24
>>190
4速
おちてきたら3速
2速
1速
とかでもできるし
とまれないならブレーキして止まる寸前にクラッチきるしかない
もしくはブレーキとエンジン併用すれば
エンジンは15万きろもち
ブレーキは5万キロぐらい持つから1回しか交換いらない
しかしブレーキのみつかうと2万キロごとに交換になるよというなら
意味が分かります
4速
おちてきたら3速
2速
1速
とかでもできるし
とまれないならブレーキして止まる寸前にクラッチきるしかない
もしくはブレーキとエンジン併用すれば
エンジンは15万きろもち
ブレーキは5万キロぐらい持つから1回しか交換いらない
しかしブレーキのみつかうと2万キロごとに交換になるよというなら
意味が分かります
209: 2020/02/09(日) 09:58:39.80
>>193 シフトダウンをせずにブレーキを使わずにエンジンブレーキのみで減速してください
それが一番長持ちします。
ブレーキはこれじゃ止まりきれないなと思った時だけゆっくりかけて下さい
コツはスピードをあまり出さないことです。
車間距離も多めに取れば急ブレーキもなくなります。
急加速もしなければもっと長持ちします。
安全運転を心掛けて下さい
それが一番長持ちします。
ブレーキはこれじゃ止まりきれないなと思った時だけゆっくりかけて下さい
コツはスピードをあまり出さないことです。
車間距離も多めに取れば急ブレーキもなくなります。
急加速もしなければもっと長持ちします。
安全運転を心掛けて下さい
220: 2020/02/09(日) 12:18:13.45
>>209
シフトダウンしないとどんどん速度が落ちていくときに対応できない気がするんですが
それはクラッチの消耗を抑える意味ですか?
クラッチ減らすならブレーキ使った方が得という感じで?
シフトダウンしないとどんどん速度が落ちていくときに対応できない気がするんですが
それはクラッチの消耗を抑える意味ですか?
クラッチ減らすならブレーキ使った方が得という感じで?
221: 2020/02/09(日) 12:22:36.79
>>220
シフトダウンするとギアが減るじゃないですか
床の間に飾っておいてくださいよ
シフトダウンするとギアが減るじゃないですか
床の間に飾っておいてくださいよ
223: 2020/02/09(日) 12:27:54.13
>>221
シフトダウンするとギアが減るというのわからない
4速でそのままエンジンブレーキかけると4足は減りますよね?
そしてあんまりブレーキはきかない
ちょっと速度落ちたら3速に入れたほうがもっとはやくブレーキ効く
シフトダウンするとギアが減るというのわからない
4速でそのままエンジンブレーキかけると4足は減りますよね?
そしてあんまりブレーキはきかない
ちょっと速度落ちたら3速に入れたほうがもっとはやくブレーキ効く
225: 2020/02/09(日) 12:33:35.94
>>223
おう、つまり普通に乗れ、勝手にしろって話やで
何をどうやったって、工夫するほど気にしなかった部品が偏磨耗するのがオチだから、普通にのれ余計なこと考えるな
おう、つまり普通に乗れ、勝手にしろって話やで
何をどうやったって、工夫するほど気にしなかった部品が偏磨耗するのがオチだから、普通にのれ余計なこと考えるな
226: 2020/02/09(日) 12:39:36.34
>>225
ブレーキの交換の値段と
クラッチとかエンジンの交換の値段考えたら
後者の方がずっと高くないです?
でもエンジンブレーキつかいまくったところで
エンジンは15万キロぐらい持つから
エンジンブレーキでいいのかな
たまにクラッチ交換という感じで
エンジンブレーキはエンジン内部が摩耗するからあまり使うなと言う人がいたので
ブレーキの交換の値段と
クラッチとかエンジンの交換の値段考えたら
後者の方がずっと高くないです?
でもエンジンブレーキつかいまくったところで
エンジンは15万キロぐらい持つから
エンジンブレーキでいいのかな
たまにクラッチ交換という感じで
エンジンブレーキはエンジン内部が摩耗するからあまり使うなと言う人がいたので
191: 2020/02/09(日) 06:05:42.65
車にセルフで給油するとき、あふれないように勝手にMAX値で給油が止まるけど、原付とかのバイクでもセルフ給油だとMAX値に近づくと勝手に給油止まる?
それともあふれてしまう?
それともあふれてしまう?
202: 2020/02/09(日) 08:00:14.47
>>191
うまいことセンサが感知すれば止まることもあるが基本止まらないと思っておいたほうがいい
車のことしか考えてないよあのノズル
うまいことセンサが感知すれば止まることもあるが基本止まらないと思っておいたほうがいい
車のことしか考えてないよあのノズル
313: 2020/02/10(月) 19:25:41.61
>>202
そうなんだ。
昔原付乗っていた時はセルフじゃなかったからよくわからないんだよね~
久しぶりに原付買ってみたくなったけどちょっと不安
そうなんだ。
昔原付乗っていた時はセルフじゃなかったからよくわからないんだよね~
久しぶりに原付買ってみたくなったけどちょっと不安
194: 2020/02/09(日) 07:16:53.03
汎用マフラーってやつは国産車ならだいたいつくけど、専用品と違って中身がゴミって認識でいいの? 取り付けとか固定に支障が出るもんなのかな
195: 2020/02/09(日) 07:18:27.40
>>194
セッティングは自分で考えろ、取り付けかたも自分で考えろ、という「素材」です
セッティングは自分で考えろ、取り付けかたも自分で考えろ、という「素材」です
196: 2020/02/09(日) 07:20:25.52
>>195
くそわかり易くて草
くそわかり易くて草
197: 2020/02/09(日) 07:49:14.29
押しがけについて質問です
3速に入れる→クラッチ切って車体を押す→半クラでエンジンかかったらクラッチ切るの手順でやるとクラッチが繋がったときタイヤがロックしてかからないんですが何か間違ってますか?
3速に入れる→クラッチ切って車体を押す→半クラでエンジンかかったらクラッチ切るの手順でやるとクラッチが繋がったときタイヤがロックしてかからないんですが何か間違ってますか?
198: 2020/02/09(日) 07:51:56.49
>>197
滑らないようにシートにドスンと乗っかってそのタイミングでクラッチつなぐんよ
滑らないようにシートにドスンと乗っかってそのタイミングでクラッチつなぐんよ
201: 2020/02/09(日) 07:56:25.22
>>197
状況次第で自分で考えるものだけど無理なら2速でいいんじゃね
エンジンかかったらそのまま走れるなら走って構わないんじゃね
状況次第で自分で考えるものだけど無理なら2速でいいんじゃね
エンジンかかったらそのまま走れるなら走って構わないんじゃね
204: 2020/02/09(日) 08:18:34.20
>>197
3速では必要とされる回転が得られません、2速か場合によっては1速でどうぞ
あとクラッチ離す前に必ず乗ってください
3速では必要とされる回転が得られません、2速か場合によっては1速でどうぞ
あとクラッチ離す前に必ず乗ってください
279: 2020/02/09(日) 20:15:09.02
>>204
1速で押しがけ出来る人は挙手!
1速で押しがけ出来る人は挙手!
281: 2020/02/09(日) 20:26:03.34
>>279
ノシ
ノシ
280: 2020/02/09(日) 20:17:00.89
>>197
それもうエンジンが焼き付いてんじゃね?
車種が何か分からんし
ギアが何段変速のバイクか知らんが
3速でロックするのは変だぞ
それもうエンジンが焼き付いてんじゃね?
車種が何か分からんし
ギアが何段変速のバイクか知らんが
3速でロックするのは変だぞ
199: 2020/02/09(日) 07:52:37.23
3速でもロックするなら
ミートする瞬間にイスに乗っかるなり
4速でやるなりくふうしてくだちい
ミートする瞬間にイスに乗っかるなり
4速でやるなりくふうしてくだちい
200: 2020/02/09(日) 07:54:23.60
きつめの下り坂で思い切りスピードに乗せて4速とかで始動するとかね。
失敗すると悲惨だけど。
失敗すると悲惨だけど。
205: 2020/02/09(日) 08:18:46.25
>レーシングチームは下位クラスで金がありそうなライダーをスカウトし育てるのが普通
206: 2020/02/09(日) 08:38:26.48
押しがけって排気量によってもやり方違わない?
50ccとか125ccなら2速で歩くだけでかかるけど
50ccとか125ccなら2速で歩くだけでかかるけど
207: 2020/02/09(日) 08:44:37.85
400~のシングルだと急な下り坂で4又は5速でないと無理だよ。
始動しそこなったら押して上がって又繰り返しだから良いダイエット出来る。
始動しそこなったら押して上がって又繰り返しだから良いダイエット出来る。
208: 2020/02/09(日) 09:38:44.83
ジムカーナやってる人に質問なんですが小さく回るときニーグリップってどうしてますか?
両足でがっちりニーグリップするのと内足はフリーな状態にしておくのどっちがいいですか?
というかそもそもニーグリップって意識してるんですか?
踝ホールドくらいの感じなんですか?
どうなんですか?
両足でがっちりニーグリップするのと内足はフリーな状態にしておくのどっちがいいですか?
というかそもそもニーグリップって意識してるんですか?
踝ホールドくらいの感じなんですか?
どうなんですか?
210: 2020/02/09(日) 12:01:07.76
公道でマフラーのバッフルを外して乗ってる人ってあんまりいないんですかね?
最近静かなバイクが増えているような気がします
最近静かなバイクが増えているような気がします
211: 2020/02/09(日) 12:03:23.76
人の迷惑考えろよ
212: 2020/02/09(日) 12:06:40.20
そもそも自分が煩いからね。
それと何か音が聞こえたら直ぐに通報、直接文句言いに来る果ては刃物振り回して暴れりする危ない奴が増えたから。
それと何か音が聞こえたら直ぐに通報、直接文句言いに来る果ては刃物振り回して暴れりする危ない奴が増えたから。
213: 2020/02/09(日) 12:10:08.25
でもうるさい方が車や歩行者が気づいてくれて安心ではないでしょうか?
215: 2020/02/09(日) 12:13:34.62
>>213
マフラーうるさくしないと気付いてもらえないような運転するなで終わり
マフラーうるさくしないと気付いてもらえないような運転するなで終わり
217: 2020/02/09(日) 12:15:02.69
>>213
音を出して周囲に避けさせるのは緊急車両のすることなので、私たちはそのような音を出しません
音を出して周囲に避けさせるのは緊急車両のすることなので、私たちはそのような音を出しません
214: 2020/02/09(日) 12:13:15.63
ないです
うるさくて迷惑なだけです
うるさくて迷惑なだけです
216: 2020/02/09(日) 12:14:49.96
うるさくして鼻つまみ者にならないと安心できないってこと
218: 2020/02/09(日) 12:15:43.77
確かにそう言うメリットが有るのは否定しないよ。
ハイブリッドカーが無音で迫って来ると実際怖いし危険だからね。
しかし音量は法律の範囲内にしましょう。
バッフル外すのは消音器不備と言う違反です。
現行の社外マフラーの基準でも充分煩く聞こえるよ。
ハイブリッドカーが無音で迫って来ると実際怖いし危険だからね。
しかし音量は法律の範囲内にしましょう。
バッフル外すのは消音器不備と言う違反です。
現行の社外マフラーの基準でも充分煩く聞こえるよ。
219: 2020/02/09(日) 12:18:12.60
そもそもマフラーがうるさいことでバイクの存在に気付いてもらえて安全なシチュエーションって具体的にどんな状況よ
まともな運転してるなら普通ないだろ
まともな運転してるなら普通ないだろ
222: 2020/02/09(日) 12:25:13.97
他人の視線が気になるんだろう?見られてないと無視されてるんだ!俺はここに居るぞ!と言う思考ではないかと推測。
今は基準満たしてるマフラーでも煩く聞こえるとアホに思われて恥ずかしいからバッフル加工して更に静かにしたりするのが普通なんだけど?
今は基準満たしてるマフラーでも煩く聞こえるとアホに思われて恥ずかしいからバッフル加工して更に静かにしたりするのが普通なんだけど?
224: 2020/02/09(日) 12:28:51.34
>>222
人の話そのまま真に受けて話すタイプ?
嘘とかたてまえとか考えられない?
爆音たててるとまわりから幅寄せとかなめられないからだよ
人の話そのまま真に受けて話すタイプ?
嘘とかたてまえとか考えられない?
爆音たててるとまわりから幅寄せとかなめられないからだよ
228: 2020/02/09(日) 12:41:28.42
>>224
ああ珍走的な感じ?あの連中のおかげで普通のライダーは爆音は恥ずかしいと言う風潮になったよねぇ。
ああ珍走的な感じ?あの連中のおかげで普通のライダーは爆音は恥ずかしいと言う風潮になったよねぇ。
227: 2020/02/09(日) 12:40:18.89
バッフル外したくらいじゃ大して変わらん
触媒抜いたらやばいけど
触媒抜いたらやばいけど
230: 2020/02/09(日) 13:04:22.52
バイク初めての初心者なん
(乗り物自体初めて)
タイヤの空気は朝一番に調節するのがいいの?
空気計るやつはホームセンターの
500円くらいのペン型のでもok?
(乗り物自体初めて)
タイヤの空気は朝一番に調節するのがいいの?
空気計るやつはホームセンターの
500円くらいのペン型のでもok?
231: 2020/02/09(日) 13:12:40.46
>>230
空気圧は一番良く乗る時間帯に測るのが理想かな
ゲージはホムセンに売ってるエーモンのとかでいいと思う、ペン型はちょっとおすすめしないけど
空気圧は一番良く乗る時間帯に測るのが理想かな
ゲージはホムセンに売ってるエーモンのとかでいいと思う、ペン型はちょっとおすすめしないけど
232: 2020/02/09(日) 13:15:04.44
どうやってペン型のやつだけで空気圧調整するの?
馬鹿なの?
馬鹿なの?
233: 2020/02/09(日) 13:17:10.44
またすぐ喧嘩売る…
土日は中学生が多いのか?
土日は中学生が多いのか?
234: 2020/02/09(日) 13:33:35.92
ペン型のエアゲージはホイールの形状によっては入らないし
よしんば入ったとしても使いにくいことが多いので奨めない
よしんば入ったとしても使いにくいことが多いので奨めない
235: 2020/02/09(日) 13:37:57.82
逆に触媒なしのフルエキとかならバッフルつけても爆音
238: 2020/02/09(日) 13:47:52.91
>>235
昔のハヤブサ(触媒なんかない)にワイバンフルエキ着けてるけど
バッフル有では純正並の音量で、とても静かで最高だぞ
昔のハヤブサ(触媒なんかない)にワイバンフルエキ着けてるけど
バッフル有では純正並の音量で、とても静かで最高だぞ
236: 2020/02/09(日) 13:40:27.63
触媒は消音には関係ないけど?
排気ガス中に含まれるNOxを減らす目的だから外しても音は変わらない
排気ガス検査で車検通らなくなるけど
排気ガス中に含まれるNOxを減らす目的だから外しても音は変わらない
排気ガス検査で車検通らなくなるけど
237: 2020/02/09(日) 13:46:25.31
>>236
変わるぞ、アクラのフルエキ触媒は外せるから試してみ
変わるぞ、アクラのフルエキ触媒は外せるから試してみ
244: 2020/02/09(日) 15:31:25.27
>>242
今ボンネビル乗ってます。ボンネビルの振動ってそんなに強いと思ったことは無いのですが、やっぱり駄目なんですかね
もっとすごい振動するバイクたくさんある気がするのですが
今ボンネビル乗ってます。ボンネビルの振動ってそんなに強いと思ったことは無いのですが、やっぱり駄目なんですかね
もっとすごい振動するバイクたくさんある気がするのですが
240: 2020/02/09(日) 15:19:26.78
バイク板ですみません。 ホンダの耕運機なのですが、 エンジンはかかるけどパワーが無いです。 何処をみればよいでしょうか。
三年程放置 20年物でキルスイッチ固着してるようなやつ
まぁ動いたらラッキー→動いた!→よっしゃジャガイモ植えよう! →パワーねぇ の感じです。 よろしくお願いします。
三年程放置 20年物でキルスイッチ固着してるようなやつ
まぁ動いたらラッキー→動いた!→よっしゃジャガイモ植えよう! →パワーねぇ の感じです。 よろしくお願いします。
247: 2020/02/09(日) 15:36:38.00
>>240
キャブの詰まりで薄くて力が無いのでは?
キャブの構造上メインジェットが下の方に有り農機具用のキャブはたいてい上からスロージェット外せる構造だから放置するとキャブ内部のガソリンが腐ってメインジェットから詰まる。
スローは位置的に詰まりにくいからキャブが腐ってても始動はするケースが多いね。
キャブの詰まりで薄くて力が無いのでは?
キャブの構造上メインジェットが下の方に有り農機具用のキャブはたいてい上からスロージェット外せる構造だから放置するとキャブ内部のガソリンが腐ってメインジェットから詰まる。
スローは位置的に詰まりにくいからキャブが腐ってても始動はするケースが多いね。
262: 2020/02/09(日) 16:13:48.39
>>240
ガソリンは新しいんだよね?三年前のを入れっぱなしじゃないよね?
という前提で
もしエアクリーナーエレメントを外した状態でエンジンを始動させてみて
調子が良くなればエアクリの詰まり(※その際、エアクリを外したまま使用しない事)
ガソリンは新しいんだよね?三年前のを入れっぱなしじゃないよね?
という前提で
もしエアクリーナーエレメントを外した状態でエンジンを始動させてみて
調子が良くなればエアクリの詰まり(※その際、エアクリを外したまま使用しない事)
263: 2020/02/09(日) 16:17:13.99
>>240
多分キャブレターが腐ったガソリンで詰まってるんじゃないかね
チョークの固着(チョークレバーは動くが内部で正常に動作していない)とかもありそう
多分キャブレターが腐ったガソリンで詰まってるんじゃないかね
チョークの固着(チョークレバーは動くが内部で正常に動作していない)とかもありそう
241: 2020/02/09(日) 15:21:33.51
まずはエアクリとマフラーかな
243: 2020/02/09(日) 15:28:47.59
塀に激突したのですがフロントフォークが問題ないかどうかの判断はどうしたら良いのでしょうか?パッと見て無傷ですが時速30キロぐらいでぶつかりました…
245: 2020/02/09(日) 15:32:13.21
>>243
・バイク屋で検査に出す
・分解して点検、インナーチューブを定盤の上で転がす
・ストロークさせてみて引っ掛かりや違和感がないか調べる
・人間検査機()に乗ってもらって意見をうかがう
・バイク屋で検査に出す
・分解して点検、インナーチューブを定盤の上で転がす
・ストロークさせてみて引っ掛かりや違和感がないか調べる
・人間検査機()に乗ってもらって意見をうかがう
246: 2020/02/09(日) 15:35:18.88
>>243
フロントフォークよりステム周りの心配した方がいいと思う
フロントフォークよりステム周りの心配した方がいいと思う
248: 2020/02/09(日) 15:41:35.69
>>243
そういう質問はちゃんと車種を書いた方がいいなあ
一口にフロントフォークって言われても
オートバイ用のテレスコピックフォークは大きく分けて正立式と倒立式に分かれるし
テレスコピック式でない物もあったりするので
ぶつけた時にチェックするべきポイントってのがフォークの種類で全然違うんだわ
例えば倒立式の場合はフォークの××××××××の××××××が××××すぎるせいで
ぶつけた時はフォーク本体よりも×××××の×××部分の損傷の方が酷くなるケースもあり
これは外側からは分からないので早めにバイク屋さんへ行って分解検査をしてもらった方がいい場合もある
放置すると××××××××の××××が亀裂で××××したり最悪××××交換で高く付くことも稀にある
正立式の場合はそういったことは起こらないが
ぶつけた時はフロントフォークの曲がりや歪み以外にもチェックするポイントが幾つかあって
××××を××た時に××××××××の××××が無いかどうかとか
×××がねじれていないかとか、
ねじれの影響で××××××××が曲がっていないかとかも点検しておいた方がいい
だからきちんと車種を書こうね
そういう質問はちゃんと車種を書いた方がいいなあ
一口にフロントフォークって言われても
オートバイ用のテレスコピックフォークは大きく分けて正立式と倒立式に分かれるし
テレスコピック式でない物もあったりするので
ぶつけた時にチェックするべきポイントってのがフォークの種類で全然違うんだわ
例えば倒立式の場合はフォークの××××××××の××××××が××××すぎるせいで
ぶつけた時はフォーク本体よりも×××××の×××部分の損傷の方が酷くなるケースもあり
これは外側からは分からないので早めにバイク屋さんへ行って分解検査をしてもらった方がいい場合もある
放置すると××××××××の××××が亀裂で××××したり最悪××××交換で高く付くことも稀にある
正立式の場合はそういったことは起こらないが
ぶつけた時はフロントフォークの曲がりや歪み以外にもチェックするポイントが幾つかあって
××××を××た時に××××××××の××××が無いかどうかとか
×××がねじれていないかとか、
ねじれの影響で××××××××が曲がっていないかとかも点検しておいた方がいい
だからきちんと車種を書こうね
249: 2020/02/09(日) 15:45:02.10
後、テレスコピック式で正立フォークの場合でもカブなんかは特殊で
ぶつけると高い確率で×××××が×××ごと曲がってしまうことがあって
修整に出すより交換した方が早いかもってケースもある
それからオートバイではあまり普及していないが片持ち式フロントフォークの場合・・・ ・・・
ぶつけると高い確率で×××××が×××ごと曲がってしまうことがあって
修整に出すより交換した方が早いかもってケースもある
それからオートバイではあまり普及していないが片持ち式フロントフォークの場合・・・ ・・・
250: 2020/02/09(日) 15:47:32.76
暇だね
251: 2020/02/09(日) 15:53:19.66
バイクの事を熟知した人による意地悪なのが性質悪いな
252: 2020/02/09(日) 15:55:14.10
>>251
いやネットで調べた結果アタマでっかちになっただけだから、手は動かしてないし突っ込んだ話には対応しない
いやネットで調べた結果アタマでっかちになっただけだから、手は動かしてないし突っ込んだ話には対応しない
253: 2020/02/09(日) 15:56:22.76
もし車種がエレクトラグライドやM109Rのような超重量車だったら
時速30キロでも塀が無事では済まないな
時速30キロでも塀が無事では済まないな
254: 2020/02/09(日) 15:56:36.84
こういう芸風の人だからな
255: 2020/02/09(日) 15:57:27.79
まあ車種を隠したり実は最近イジってるのにそれは言わなかったりなんて質問にはイラっと来るけど↑の様な嫌がらせまでする気はないな。
256: 2020/02/09(日) 15:58:15.03
自己申告だろうけど30キロで塀に激突って相当じゃね? 成仏してくれ
257: 2020/02/09(日) 16:00:06.59
まあ車種によってフォークの形式が色々あるというのは置いておいても
どんなぶつかり方したかの方が重要じゃね
真正面から突っ込んだとかだったら本当バイク屋さんに持ってった方がいいと思うわ
どんなぶつかり方したかの方が重要じゃね
真正面から突っ込んだとかだったら本当バイク屋さんに持ってった方がいいと思うわ
258: 2020/02/09(日) 16:00:25.25
↑車種が何であれ
259: 2020/02/09(日) 16:02:43.05
あるモノを使ってフォークなどの異常を調べる方法はあるけど
質問者がちゃんと車種を書くまでナイショにしておこうかな
質問者がちゃんと車種を書くまでナイショにしておこうかな
260: 2020/02/09(日) 16:06:05.30
うん、かくも書かないも自由
261: 2020/02/09(日) 16:09:41.49
車種書いたところでバイク屋行けで終わる
細かい要素を伝えたところで、現物見て判断するプロが必要
「5chでそう教えてもらったもん!」とバイク屋で暴れる加害者増やす必要はないので、あとは勝手にしろ
細かい要素を伝えたところで、現物見て判断するプロが必要
「5chでそう教えてもらったもん!」とバイク屋で暴れる加害者増やす必要はないので、あとは勝手にしろ
264: 2020/02/09(日) 16:20:42.62
ま、とりあえずスパークプラグの点検からですな
下手すると購入時から20年交換してないまであり得そう
下手すると購入時から20年交換してないまであり得そう
265: 2020/02/09(日) 16:29:07.17
ホンダの耕運機ってカセットコンロに使えるガスボンベで動くものがあったような…
ガソリンだキャブだって意見が出そろったところで燃料はガスでしたってオチかも
ガソリンだキャブだって意見が出そろったところで燃料はガスでしたってオチかも
266: 2020/02/09(日) 16:30:08.43
質問文を100回よく読めばわかるよ!
267: 2020/02/09(日) 16:39:27.55
ンダーがカセットガス式の耕運機や発電機を売り出したのって割と最近(10年くらい前)じゃなかったっけ
268: 2020/02/09(日) 16:41:21.78
未来人か
269: 2020/02/09(日) 16:43:42.04
バイクの年間走行距離が2000キロー3000キロ程度なんですがみんなもこんなもん?
車は年間1万2千キロは乗ってる
車は年間1万2千キロは乗ってる
270: 2020/02/09(日) 16:56:32.75
>>269
自分は二輪車4台あるけど少ないのは年数十km、多いのは10000km
動体保存のコレクターも通勤や業務用もいるから走行距離なんか比較する意味がないよ
自分は二輪車4台あるけど少ないのは年数十km、多いのは10000km
動体保存のコレクターも通勤や業務用もいるから走行距離なんか比較する意味がないよ
271: 2020/02/09(日) 17:36:17.93
240です。 皆様ありがとうございます。 普通に始動できたのが凄いですが、ただベルトが滑ってただけでした。
272: 2020/02/09(日) 17:39:27.36
____
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
273: 2020/02/09(日) 19:26:27.93
道の駅で変な奴に話しかけられたら、
完全にシカトしても大丈夫ですか?
完全にシカトしても大丈夫ですか?
275: 2020/02/09(日) 19:48:06.42
>>273
駄目に決まってんじゃん
生返事位してやれ
駄目に決まってんじゃん
生返事位してやれ
283: 2020/02/09(日) 20:39:14.93
>>275
わかりました
わかりました
274: 2020/02/09(日) 19:29:41.94
キックで頑張ってエンジンかけてたら
通行人が寄ってきてチョーク引いてますか?って聞いてきた
自分のバイクなんだからそれくらいやっとるわってイラッとしたわ
いかんな
通行人が寄ってきてチョーク引いてますか?って聞いてきた
自分のバイクなんだからそれくらいやっとるわってイラッとしたわ
いかんな
276: 2020/02/09(日) 20:05:57.74
なんでミラーには正ねじと逆ねじがあるんですか?
277: 2020/02/09(日) 20:07:18.41
>>276
ぶつけた時に緩むようにするためです
ぶつけた時に緩むようにするためです
278: 2020/02/09(日) 20:10:35.73
ねじがあってそこにボルトがあってさらに上にミラーがついてる
逆と正があってない場合ボルトなしでミラーつけちゃえばいいというものでもないです?
逆と正があってない場合ボルトなしでミラーつけちゃえばいいというものでもないです?
289: 2020/02/10(月) 00:25:27.57
>>278
歩行者にぶつかったときの保護のための機構で,道路運送車両の保安基準で求められている.
ヤマハは右ミラーが逆ネジで左ミラーが正ネジだが,
ホンダの原付などだと左右とも以下のようになってる.
ミラー
逆ネジ
アダプタ
正ネジ
車体
歩行者にぶつかったときの保護のための機構で,道路運送車両の保安基準で求められている.
ヤマハは右ミラーが逆ネジで左ミラーが正ネジだが,
ホンダの原付などだと左右とも以下のようになってる.
ミラー
逆ネジ
アダプタ
正ネジ
車体
322: 2020/02/10(月) 20:06:54.63
>>289
それ各社共通にしとけばいいのに
ミラーで正ねじ 逆ねじ とか2つ作る必要なくなるのにね
それ各社共通にしとけばいいのに
ミラーで正ねじ 逆ねじ とか2つ作る必要なくなるのにね
284: 2020/02/09(日) 22:22:45.12
持ってるエアーコンプレッサーが取り出し口が1/4カプラのものなんですが
これに内径8mmのエアーホースつないでもカプラがボトルネックになって意味ないでしょうか?
エアーインパクト使うなら最低8mm以上と聞いたので
それともやらないよりマシ?
これに内径8mmのエアーホースつないでもカプラがボトルネックになって意味ないでしょうか?
エアーインパクト使うなら最低8mm以上と聞いたので
それともやらないよりマシ?
307: 2020/02/10(月) 15:14:04.31
>>284
エアの通り道は広い方が良いに決まってます
流動抵抗の大きい場所が一ヶ所かホース全体かを考えれば答えはひとつ
エアの通り道は広い方が良いに決まってます
流動抵抗の大きい場所が一ヶ所かホース全体かを考えれば答えはひとつ
325: 2020/02/10(月) 21:55:51.71
>>307
あざっす
8.5のホース買うことにします
あざっす
8.5のホース買うことにします
285: 2020/02/09(日) 23:18:20.74
タイヤって250とかの細い方がリッタークラスよりも端まで使えるんですか?
286: 2020/02/09(日) 23:24:14.84
>>285
人によります
人によります
287: 2020/02/10(月) 00:12:05.91
>>285
太いほうが接地面が広いからグリップ的にはそっちじゃない
太いほうが接地面が広いからグリップ的にはそっちじゃない
288: 2020/02/10(月) 00:24:38.08
>>285
扁平率によるのでタイヤ幅だけでは何とも言えない
扁平率によるのでタイヤ幅だけでは何とも言えない
290: 2020/02/10(月) 00:39:38.40
>>285
タイヤ作るほうの考えかたとしてはどちらも変わらない、その車種の性能をフルに使ったら
大型が馬力があってもほとんど使われないのと一緒で公道で法定速度で走るだけなら大型のほうが一般的には使われない
だけど公道レベルでもそれ程の差がない現実は、何故なら大型のほうが公道走るレベルだと夏冬の過酷な路面影響を経年で受けやすい
だから大型はほとんど性能使わない割には劣化は早いとも言える
タイヤ作るほうの考えかたとしてはどちらも変わらない、その車種の性能をフルに使ったら
大型が馬力があってもほとんど使われないのと一緒で公道で法定速度で走るだけなら大型のほうが一般的には使われない
だけど公道レベルでもそれ程の差がない現実は、何故なら大型のほうが公道走るレベルだと夏冬の過酷な路面影響を経年で受けやすい
だから大型はほとんど性能使わない割には劣化は早いとも言える
291: 2020/02/10(月) 09:01:26.88
公道の舗装路で使用するときに、
オフロードヘルメット(ゴーグルを別につけるタイプ)、オフロードプロテクター(FOXなど)は、
オンロードフルフェイスやオンロードプロテクター(コミネ)などと同等の保護性能を持ちますか?
オフロードヘルメット(ゴーグルを別につけるタイプ)、オフロードプロテクター(FOXなど)は、
オンロードフルフェイスやオンロードプロテクター(コミネ)などと同等の保護性能を持ちますか?
295: 2020/02/10(月) 10:24:58.81
>>291
ヘルメットは同価格帯のものと同等の保護性能を持つかと
プロテクターはオンロードツーリング用途のものと大差無いように見えますね
サーキット向けには当然ながら劣りますが
ヘルメットは同価格帯のものと同等の保護性能を持つかと
プロテクターはオンロードツーリング用途のものと大差無いように見えますね
サーキット向けには当然ながら劣りますが
303: 2020/02/10(月) 13:09:20.88
>>291
軽さ命でジェットタイプ
でもアゴ打つからガードをつける がオフメット
オフ用のプロテクタは外観無視の性能重視のイメージかな
中に着る事も考えず、街中で着る事も考えない
軽さ命でジェットタイプ
でもアゴ打つからガードをつける がオフメット
オフ用のプロテクタは外観無視の性能重視のイメージかな
中に着る事も考えず、街中で着る事も考えない
305: 2020/02/10(月) 14:30:57.03
>>292->>303
ありがとうございます
ありがとうございます
306: 2020/02/10(月) 15:08:01.79
>>291 残念ながら長い顎やバイザーは転がった時に首に負担を掛けます
ロードの球形には劣ります。
オフロード用の胸のプロテクタが前を走るバイクが飛ばす小石や泥から身を守るものなのはご存じかな?
無いよりはましですが過信されないほうが良いかと
ロードの球形には劣ります。
オフロード用の胸のプロテクタが前を走るバイクが飛ばす小石や泥から身を守るものなのはご存じかな?
無いよりはましですが過信されないほうが良いかと
292: 2020/02/10(月) 09:05:24.52
持ちません
293: 2020/02/10(月) 09:19:54.79
ええ!
294: 2020/02/10(月) 09:21:02.40
オフメットは比較的低速域で使うイメージがある
296: 2020/02/10(月) 10:39:00.48
ヘッドライトのバルブって切れてなくても劣化していくんでしょうか?
自分のバイクにはハロゲンバルブがついています
そろそろ4年1,5万キロ使っています
見た目には光量が落ちてるかわからないんですが
今度ユーザー車検に行くので気になります
自分のバイクにはハロゲンバルブがついています
そろそろ4年1,5万キロ使っています
見た目には光量が落ちてるかわからないんですが
今度ユーザー車検に行くので気になります
297: 2020/02/10(月) 10:43:31.56
電球のガラスがだんだん黒く汚れて行くよ。
これはフィラメントから熱で蒸発した分子がガラス内面に付着するからでそのウチ切れる。
ガラス見て黒いようだと、明るさ落ちて車検通らない可能性は有るね。
これはフィラメントから熱で蒸発した分子がガラス内面に付着するからでそのウチ切れる。
ガラス見て黒いようだと、明るさ落ちて車検通らない可能性は有るね。
298: 2020/02/10(月) 10:55:41.64
>>297
やっぱり劣化していくんですね。
今見てきましたが、黒くなってる様子はないんですが
バルブ買っても1個2千円前後なんで変えようかと思います
ありがとうございました。
やっぱり劣化していくんですね。
今見てきましたが、黒くなってる様子はないんですが
バルブ買っても1個2千円前後なんで変えようかと思います
ありがとうございました。
299: 2020/02/10(月) 12:02:20.36
Q.デイトナのアクセサリー電源ユニット D-UNITなんですが、こちらはバッテリーから電源を取るため、D-UNITと繋ぐアクセサリー電源は何Aでも問題ないと考えて良いのでしょうか?
300: 2020/02/10(月) 12:13:53.54
バッテリー「>>299よ、私の容量を超える電装品は作動させられないのだ」
301: 2020/02/10(月) 12:15:40.88
>>300
D-unitは20Aまでなんだけど
アクセサリー電源が5AでもD-unitに繋いだ電装品は合計20AまでOKってことですか?
D-unitは20Aまでなんだけど
アクセサリー電源が5AでもD-unitに繋いだ電装品は合計20AまでOKってことですか?
302: 2020/02/10(月) 12:25:06.34
>>301
ヒューズの話?
それだとD-unitも5Aが使用限度
ヒューズの話?
それだとD-unitも5Aが使用限度
304: 2020/02/10(月) 13:26:48.95
>>302
ありがとうございます
15Aのミニ平型ヒューズ電源でケーブル長が50cm以上のやつって既製品には無いですかね
ありがとうございます
15Aのミニ平型ヒューズ電源でケーブル長が50cm以上のやつって既製品には無いですかね
308: 2020/02/10(月) 16:06:47.30
ライダーズカフェほっちの克服方法ないですか
309: 2020/02/10(月) 16:47:14.71
>>308
二人でいけばいんじゃね?
二人でいけばいんじゃね?
323: 2020/02/10(月) 20:59:47.60
>>309
亀レスですまん
友達事故してみんな降りちゃってもう乗ってるの俺だけになっちゃった
亀レスですまん
友達事故してみんな降りちゃってもう乗ってるの俺だけになっちゃった
326: 2020/02/10(月) 22:29:34.15
>>323
何を克服したいのか分からん
1人が嫌だから複数人で行きたいのか
1人で行けるようになりたいのか
そもそも1人の何が嫌なのか
全く伝わらん
何を克服したいのか分からん
1人が嫌だから複数人で行きたいのか
1人で行けるようになりたいのか
そもそも1人の何が嫌なのか
全く伝わらん
328: 2020/02/10(月) 23:04:42.72
>>326
文字通りライダーズカフェで孤独でいる状態から脱却できればそれでいいんだけど?
誰かと行こうが、一人で行ってそこにいる赤の他人と会話しようが孤独でなければいいということなんだけど伝わらんのかこれ
ライダーズカフェって常連らしき人が店員と喋ってるでしょ?そこで一人コーヒー飲むの気まずいと思わないの?
文字通り読めばいいのに「何を克服したいのか分からん」と言われたり、「そもそも1人の何が嫌なのか」という質問されたりすることがこちらとしては予想外
文字通りライダーズカフェで孤独でいる状態から脱却できればそれでいいんだけど?
誰かと行こうが、一人で行ってそこにいる赤の他人と会話しようが孤独でなければいいということなんだけど伝わらんのかこれ
ライダーズカフェって常連らしき人が店員と喋ってるでしょ?そこで一人コーヒー飲むの気まずいと思わないの?
文字通り読めばいいのに「何を克服したいのか分からん」と言われたり、「そもそも1人の何が嫌なのか」という質問されたりすることがこちらとしては予想外
329: 2020/02/10(月) 23:28:43.05
>>328
自分が不機嫌な時や思い通りにいかない時こそそれを他人にぶつけず、
かえって笑いで解消できるような心持ちを意識すれば、自然に解決すると思うよ。
自分が不機嫌な時や思い通りにいかない時こそそれを他人にぶつけず、
かえって笑いで解消できるような心持ちを意識すれば、自然に解決すると思うよ。
335: 2020/02/11(火) 00:54:18.03
>>329
ごめん笑おうとしても嘲笑しかできなかった
>>332
どう話しかけたらいいのかとかないんですかぁ
そんな社会生活で生きやすくする方法みたいな世渡りのようなことは聞いてません
>>334
グース乗ってた時に偶然道の駅でグース見つけて隣に停めたらさすがに話しかけられた
5年くらいバイク乗って鹿児島から北海道まで色々行ってるけどそれ以外赤の他人に話しかけられたことないわ
ごめん笑おうとしても嘲笑しかできなかった
>>332
どう話しかけたらいいのかとかないんですかぁ
そんな社会生活で生きやすくする方法みたいな世渡りのようなことは聞いてません
>>334
グース乗ってた時に偶然道の駅でグース見つけて隣に停めたらさすがに話しかけられた
5年くらいバイク乗って鹿児島から北海道まで色々行ってるけどそれ以外赤の他人に話しかけられたことないわ
332: 2020/02/11(火) 00:10:56.92
>>328
それこそ、だったら話しかけて仲良くなれよ、としか言いようがないぞ
「お前が周囲から配慮され生きやすくなる良い方法」とか聞かれても御本人次第なので
それこそ、だったら話しかけて仲良くなれよ、としか言いようがないぞ
「お前が周囲から配慮され生きやすくなる良い方法」とか聞かれても御本人次第なので
362: 2020/02/11(火) 19:13:20.61
>>308
まずは自分から挨拶だな.
出来る限り自分の情報を開示して行くスタイルだ.
どこから来たとか,どこへ行くとか.
相手が話に乗ってこなくてもあんまり気にせず.
オートバイ乗り同士だから天候の話題をしても大丈夫だろう.
政治とか宗教とかスポーツ(野球やサッカーとかいろいろ)は揉める元だから止めよう.
まずは自分から挨拶だな.
出来る限り自分の情報を開示して行くスタイルだ.
どこから来たとか,どこへ行くとか.
相手が話に乗ってこなくてもあんまり気にせず.
オートバイ乗り同士だから天候の話題をしても大丈夫だろう.
政治とか宗教とかスポーツ(野球やサッカーとかいろいろ)は揉める元だから止めよう.
310: 2020/02/10(月) 16:55:14.44
ピチピチの皮パンに付胸毛で桶。
311: 2020/02/10(月) 17:51:17.14
aupayが使えるバイク用品店ないですか?
312: 2020/02/10(月) 19:25:33.96
https://youtu.be/3m2hCDblvac
この動画見てほしいんだが
この人たち2分50秒かけてるけどサンダーの入れ方おかしくない?
詳しくないけど斜めに入れるより真上からしたら一瞬で切れたんじゃないのって思うんだか
どうなんだろう?
ちなみにこのロック買おうと思って行き着いて悩んでる
この動画見てほしいんだが
この人たち2分50秒かけてるけどサンダーの入れ方おかしくない?
詳しくないけど斜めに入れるより真上からしたら一瞬で切れたんじゃないのって思うんだか
どうなんだろう?
ちなみにこのロック買おうと思って行き着いて悩んでる
314: 2020/02/10(月) 19:36:57.33
>>312
真上からの場合、回転方向からして火花巻き上げる形になり、
持ち手も逆手で持ってかれないよう支えながら火花浴びながらやる話だな、普通やらんし危ない
真上からの場合、回転方向からして火花巻き上げる形になり、
持ち手も逆手で持ってかれないよう支えながら火花浴びながらやる話だな、普通やらんし危ない
315: 2020/02/10(月) 19:38:49.73
>>314
でも終盤ようやく気づいたのか上から刃を入れてるやん
最初に斜め切ろうとしてグダグダしすぎにみえる
真上から横線2つ入れるだけでこのディスクロックだと外せる風に見えるけど
うまく説明できないが
でも終盤ようやく気づいたのか上から刃を入れてるやん
最初に斜め切ろうとしてグダグダしすぎにみえる
真上から横線2つ入れるだけでこのディスクロックだと外せる風に見えるけど
うまく説明できないが
316: 2020/02/10(月) 19:42:18.61
>>315
グラインダー使ったことある?ないなら使ってみ、身をもって知るからね
後半は修正の削りやん
グラインダー使ったことある?ないなら使ってみ、身をもって知るからね
後半は修正の削りやん
318: 2020/02/10(月) 19:45:08.71
>>316
確かに火花やばいけど
盗難ガチるならその程度の対策してきそう
この人たちは初犯って言われても信じるレベル
まぁそもそもデモ動画なのかもしれんけど
確かに火花やばいけど
盗難ガチるならその程度の対策してきそう
この人たちは初犯って言われても信じるレベル
まぁそもそもデモ動画なのかもしれんけど
319: 2020/02/10(月) 19:46:26.18
>>318
本気の盗みなら、ディスクロックなぞ現場で削らず台車にのせる、以上。
本気の盗みなら、ディスクロックなぞ現場で削らず台車にのせる、以上。
320: 2020/02/10(月) 19:49:50.60
>>319
そりゃそうだろな
やっぱ2分50秒かけるのは遅いよね?
なんかコメントではこのロックが絶賛されてて戸惑ってる
こんだけ時間稼げるのは凄い!とか
こんなんやってれば気付ける!みたいな
そりゃそうだろな
やっぱ2分50秒かけるのは遅いよね?
なんかコメントではこのロックが絶賛されてて戸惑ってる
こんだけ時間稼げるのは凄い!とか
こんなんやってれば気付ける!みたいな
390: 2020/02/12(水) 08:57:57.58
>>315
遅レスだが
もう一度動画を良く見てみよう
単純にスペースの問題
初期ではあの角度でしか入らなかっただけ
後半、一部が取れて本体がずれるでしょ?
遅レスだが
もう一度動画を良く見てみよう
単純にスペースの問題
初期ではあの角度でしか入らなかっただけ
後半、一部が取れて本体がずれるでしょ?
317: 2020/02/10(月) 19:43:16.29
動画内2分40秒あたりでようやく上から刃を入れ始めたけど
真上から切るのをディスク分の間隔とって2箇所やるだけなら1分しない気がする
まぁ使ったことないから知らんけど
真上から切るのをディスク分の間隔とって2箇所やるだけなら1分しない気がする
まぁ使ったことないから知らんけど
321: 2020/02/10(月) 19:50:44.17
単に手際が悪いだけじゃねって思う
324: 2020/02/10(月) 21:46:23.29
マフラーメーカーでストライカーってありますけどストライカーのマフラーって音や性能的にはどのような評価になるんでしょうか?
327: 2020/02/10(月) 22:30:31.39
だから1人なんだろうがよ
330: 2020/02/11(火) 00:07:21.69
はてさて、困ったことになりましたな
331: 2020/02/11(火) 00:09:07.56
困ったら歌いましょう!
絞ったばかりのぉ~
夕日のぉあ~かが~
絞ったばかりのぉ~
夕日のぉあ~かが~
333: 2020/02/11(火) 00:28:59.10
実は友達は降りていないとかだったりすると悲しい
334: 2020/02/11(火) 00:37:39.03
バイクなんてかなり話しかけられるでしょ
車は孤独だぜ~北海道1ヶ月居ても2人しか話しかけられなかった、全然違う
バイクは良くも悪くも勝手に仲間意識持って不用意に近づいてきやがるっ!
車は孤独だぜ~北海道1ヶ月居ても2人しか話しかけられなかった、全然違う
バイクは良くも悪くも勝手に仲間意識持って不用意に近づいてきやがるっ!
336: 2020/02/11(火) 01:41:22.11
こっちから願い下げだな
337: 2020/02/11(火) 01:49:08.61
バイク関係ねえわ
338: 2020/02/11(火) 02:10:03.46
160万くらいのバイクをローンで買うときは貯金がいくらくらいあれば安心できます?
手取りは18万くらいで貯金は80万ほどの高卒社会人1年目です
手取りは18万くらいで貯金は80万ほどの高卒社会人1年目です
341: 2020/02/11(火) 02:56:51.82
>>338
安心?2000万ぐらいかな
160万とか使おうと思わん
2000万でも10%もいってるわけで
全然足りない
逆に貯蓄ゼロで持ってるもの全部使うやつもいっぱいいるし
お金の感覚は人によるよ
安心?2000万ぐらいかな
160万とか使おうと思わん
2000万でも10%もいってるわけで
全然足りない
逆に貯蓄ゼロで持ってるもの全部使うやつもいっぱいいるし
お金の感覚は人によるよ
350: 2020/02/11(火) 07:44:11.49
>>338
今社会人って事はもう一年続いてる訳でしょ
持病や借金なくて実家も健在なら迷わずいっとけ
その年なら貯金なんて30万もあれば十分すぎる
恥ずかしながら俺は28で君より貯金が少ないけど普通に生きてるぞ
ヘッド50万ぶっ込んで残り5年ローンくらいでgo
ただ4月からなる予定の新社会人なら1年くらい我慢した方がいいと思う
仕事嫌になるかもしれないしその時逃げ場がなくなるのはつらい
今社会人って事はもう一年続いてる訳でしょ
持病や借金なくて実家も健在なら迷わずいっとけ
その年なら貯金なんて30万もあれば十分すぎる
恥ずかしながら俺は28で君より貯金が少ないけど普通に生きてるぞ
ヘッド50万ぶっ込んで残り5年ローンくらいでgo
ただ4月からなる予定の新社会人なら1年くらい我慢した方がいいと思う
仕事嫌になるかもしれないしその時逃げ場がなくなるのはつらい
352: 2020/02/11(火) 07:52:02.42
>>338
自分が高校生の時に150万の車買った時は貯金の全部90万円を頭金にして残りを10万円×6ヶ月にした
高校生ながら月収25万くらいあったから突っ走ったけど正直おすすめしないw
社会人2年めからは税金がガッツリ来るから年収は10万くらい落ちるのを想定したほうが良いよ。
貯金は不慮の事故病気なんかで職を失った時にやっぱ100万くらい有ると安心感が全然違う。
自分が高校生の時に150万の車買った時は貯金の全部90万円を頭金にして残りを10万円×6ヶ月にした
高校生ながら月収25万くらいあったから突っ走ったけど正直おすすめしないw
社会人2年めからは税金がガッツリ来るから年収は10万くらい落ちるのを想定したほうが良いよ。
貯金は不慮の事故病気なんかで職を失った時にやっぱ100万くらい有ると安心感が全然違う。
339: 2020/02/11(火) 02:20:12.42
200万貯めてから買えば安心なんじゃないかな
340: 2020/02/11(火) 02:52:23.39
俺も全然話しかけられんなーと思ってて
たまたま撮ってた動画に自分が写った時に
ものすげーつまんなさそうな顔してるのに
気がついた。こりゃ話しかけられんわと。
それ以来バイク楽しーってのを顔に出す
ようにしてる
たまたま撮ってた動画に自分が写った時に
ものすげーつまんなさそうな顔してるのに
気がついた。こりゃ話しかけられんわと。
それ以来バイク楽しーってのを顔に出す
ようにしてる
342: 2020/02/11(火) 02:58:42.77
DIO50ccスクーターのってて
400ccマニュアルたまにのると変速がめんどうすぎて
さらに渋滞で小回りとかすりぬけとかのちょいちょい加速や自在に操るのも難しく
と感じることありますか?
400ccマニュアルたまにのると変速がめんどうすぎて
さらに渋滞で小回りとかすりぬけとかのちょいちょい加速や自在に操るのも難しく
と感じることありますか?
343: 2020/02/11(火) 03:17:17.50
仮にでも「MTが面倒」と思っちゃう人は
ATにずっとのってたほうがいいです
ATにずっとのってたほうがいいです
344: 2020/02/11(火) 03:19:31.51
最高速が0~40キロを都内延々2時間とかきつくない?
345: 2020/02/11(火) 03:20:57.53
そのうちみんなATになるよ
今でも高性能モデルは発進アシストにスリッパークラッチ、アップダウン対応クイックシフターなんて付いてる
そうじゃなくても排気量が大きくなるほどATに近くなるしね
MTを楽しみたかったら50cc6MTだろうがそんなの乗ってる人なんて年に何人見るよってレベルでみんなそんなのは乗らない
今でも高性能モデルは発進アシストにスリッパークラッチ、アップダウン対応クイックシフターなんて付いてる
そうじゃなくても排気量が大きくなるほどATに近くなるしね
MTを楽しみたかったら50cc6MTだろうがそんなの乗ってる人なんて年に何人見るよってレベルでみんなそんなのは乗らない
347: 2020/02/11(火) 03:24:54.03
>>345
壊れにくいとか
メンテがらくとかコストが安いとか
燃費がいいとか
利点はないんですか?
壊れにくいとか
メンテがらくとかコストが安いとか
燃費がいいとか
利点はないんですか?
346: 2020/02/11(火) 03:21:18.61
排気量全く関係ねえわ
348: 2020/02/11(火) 04:21:34.20
俺もAT乗りたいわ…
高性能モデルのターボカスタムにスワンピークラッグ、ターンピック利用クイックターン
全長が大きくなったヘビー級のベルゼルガなんか最高だな
高性能モデルのターボカスタムにスワンピークラッグ、ターンピック利用クイックターン
全長が大きくなったヘビー級のベルゼルガなんか最高だな
353: 2020/02/11(火) 08:27:21.40
>>348
ダイビングビートルの機能美は異常
ダイビングビートルの機能美は異常
354: 2020/02/11(火) 11:29:32.06
>>348
むせる
むせる
351: 2020/02/11(火) 07:50:50.03
なぜMTが面倒だと思うのか
それはMTは発進やシフトチェンジの時に操作の微調整をしているからです
その微調整が出来ず丸暗記しただけの操作手順を機械的に繰り返しているだけの人はギクシャクして不快に感じるのです
その不快感を嫌って“面倒臭い”と言い訳しているのです
それはMTは発進やシフトチェンジの時に操作の微調整をしているからです
その微調整が出来ず丸暗記しただけの操作手順を機械的に繰り返しているだけの人はギクシャクして不快に感じるのです
その不快感を嫌って“面倒臭い”と言い訳しているのです
355: 2020/02/11(火) 11:35:57.92
社会人一年目の最も需要が高いタイミングで
カーローンを組みにくいという社会のバグ
カーローンを組みにくいという社会のバグ
356: 2020/02/11(火) 14:47:48.56
普通は親ローンだろ
357: 2020/02/11(火) 17:09:42.35
「ランボルギーニ・ミウラ」とはなんですか?
364: 2020/02/11(火) 20:47:18.49
>>357
三浦半島原産のランボルギーニ
三浦半島原産のランボルギーニ
358: 2020/02/11(火) 17:20:26.56
自動車
359: 2020/02/11(火) 17:23:27.94
キャブのフロートピンを押さえるネジの頭が飛んでドリルで埋没部分を取ってもらったけどネジ穴ガバガバ
ハンダ流し込んでタッピングを…と足りない頭で考えたけど、耐油性やタッピングネジがねじ込めるか知識を授けて下さい
ハンダ流し込んでタッピングを…と足りない頭で考えたけど、耐油性やタッピングネジがねじ込めるか知識を授けて下さい
360: 2020/02/11(火) 18:51:31.35
>>359
テメーのバカになった頭のネジ直してから物言えボケ
テメーのバカになった頭のネジ直してから物言えボケ
361: 2020/02/11(火) 19:09:44.62
ピンをネジで止めるタイプってPB?
新品買えよ
新品買えよ
363: 2020/02/11(火) 19:48:41.00
CVK。中古でも中々見つからんし昔はバラで有った記憶だけど今はASSYなんで15万位飛んじゃうんだわ
365: 2020/02/11(火) 22:35:29.80
学生の頃なんとなく普通二輪免許取っただけで結局バイク買わなかった
20年ぶりのリターン(?)ライダーですが
今新車で買えるアメリカンバイクってレブル250しか無いんですか?
昔400のアメリカンはヤマハホンダカワサキスズキで
4社から発売されていた気がするんですが
何でこうなった?
20年ぶりのリターン(?)ライダーですが
今新車で買えるアメリカンバイクってレブル250しか無いんですか?
昔400のアメリカンはヤマハホンダカワサキスズキで
4社から発売されていた気がするんですが
何でこうなった?
367: 2020/02/11(火) 22:46:53.27
>>365
安いの買えば?
その前に原付乗った方がいい
2輪のいろんな練習になる
売ってもほぼ買値の5万プラスマイナスぐらいでうれるし
安いの買えば?
その前に原付乗った方がいい
2輪のいろんな練習になる
売ってもほぼ買値の5万プラスマイナスぐらいでうれるし
381: 2020/02/12(水) 04:42:54.58
>>365
売れないから
>>366
外車含めてもない
>>370
国産アメリカンが無くなったのは400だけじゃなくて大型もだよ
それだけ国産アメリカンは日本じゃ売れない
その後ボルトが発売されて現在唯一の国産Vツインアメリカン
売れないから
>>366
外車含めてもない
>>370
国産アメリカンが無くなったのは400だけじゃなくて大型もだよ
それだけ国産アメリカンは日本じゃ売れない
その後ボルトが発売されて現在唯一の国産Vツインアメリカン
366: 2020/02/11(火) 22:36:19.18
普通二輪免許で乗れるV型エンジンのアメリカンってもう無いんですかね?
せっかくデビューしようと思ったんですが・・・
せっかくデビューしようと思ったんですが・・・
368: 2020/02/11(火) 22:50:02.90
>>366
ドラッグスターとかあるやん
最近排ガス規制が強化されてラインナップから消えた車種が多数ある
ドラスタは最近まで売ってたから探せば新車もあるかもな
ドラッグスターとかあるやん
最近排ガス規制が強化されてラインナップから消えた車種が多数ある
ドラスタは最近まで売ってたから探せば新車もあるかもな
386: 2020/02/12(水) 07:45:00.78
>>366 そんな昔に取った免許に固執してないで大型とったら?
400ccのアメリカンなんて免許制度から生まれた代用品に過ぎないし
400ccのアメリカンなんて免許制度から生まれた代用品に過ぎないし
369: 2020/02/11(火) 22:55:24.22
ドラスタの新車はもうないよ
371: 2020/02/11(火) 23:08:51.42
バイク乗り始める前には皆ヤエーしてくると思って身構えてたのですが、
3ヶ月程度走ってみてヤエーされたことがありません
自分からやったこともないのですが、割とやる人少ないのでしょうか?
3ヶ月程度走ってみてヤエーされたことがありません
自分からやったこともないのですが、割とやる人少ないのでしょうか?
374: 2020/02/11(火) 23:42:17.15
>>371
基本的にシーズン中の北海道での挨拶みたいなもん
基本的にシーズン中の北海道での挨拶みたいなもん
379: 2020/02/12(水) 01:09:17.87
>>371
場所による
メジャーなツーリングスポットなら割とよく振られる
今の時期はそういうところ入れないからされることも少ないんじゃない
場所による
メジャーなツーリングスポットなら割とよく振られる
今の時期はそういうところ入れないからされることも少ないんじゃない
382: 2020/02/12(水) 04:46:36.27
>>371
ツーリングスポットなら最近はヤエーめっちゃされるけどな
>>380
猫除けを置くなり、見かけたら追い払うなりするしかないね
ツーリングスポットなら最近はヤエーめっちゃされるけどな
>>380
猫除けを置くなり、見かけたら追い払うなりするしかないね
372: 2020/02/11(火) 23:14:47.14
ヤエーされるようなバイクに乗ってない
(現地住民が生活の足で乗ってるようなバイクに乗ってる)
とか心当たりない?
(現地住民が生活の足で乗ってるようなバイクに乗ってる)
とか心当たりない?
373: 2020/02/11(火) 23:20:21.39
やる人は多くないけど早めに出せばだいたい返ってくるよ。
観光地とかツーリングスポットとか意外じゃあまりしないしされないけどね。
大人数のマスツー相手にやるとちょっと大変w
観光地とかツーリングスポットとか意外じゃあまりしないしされないけどね。
大人数のマスツー相手にやるとちょっと大変w
375: 2020/02/12(水) 00:02:30.97
画像は拾い物ですが、エンジンから出ている短いホースの名称と役割は何ですか?
https://i.imgur.com/zEUuCfK.jpg
https://i.imgur.com/zEUuCfK.jpg
377: 2020/02/12(水) 00:21:41.35
>>375
社外品のボアアップシリンダーでオイルクーラーのホース取り付ける所だよ。
オイルクーラー使わない場合は写真の様にバイパスする。
社外品のボアアップシリンダーでオイルクーラーのホース取り付ける所だよ。
オイルクーラー使わない場合は写真の様にバイパスする。
388: 2020/02/12(水) 08:35:10.93
>>377
>>378
ありがとうございます!
>>378
ありがとうございます!
378: 2020/02/12(水) 00:24:01.62
>>375
ここからオイルを取り出してオイルクーラーを設置できるようにしてたんだろう.
それを外してオイル通路を確保するためだけのホース.
ここからオイルを取り出してオイルクーラーを設置できるようにしてたんだろう.
それを外してオイル通路を確保するためだけのホース.
376: 2020/02/12(水) 00:18:05.09
ホル・ホースと言って二番目に大事なホース
380: 2020/02/12(水) 01:09:50.29
基地外野良猫共がオレのバイクにだけ延々と嫌がらせしてるんだがどうにかならない?
以前ずーっとカバーの特定の場所にマーキングされててその後しばらく大丈夫だったけど、久しぶりにバイク乗ろうとしたら別の臭いのマーキングが至るところにしてあって頭おかしくなりそう
以前ずーっとカバーの特定の場所にマーキングされててその後しばらく大丈夫だったけど、久しぶりにバイク乗ろうとしたら別の臭いのマーキングが至るところにしてあって頭おかしくなりそう
383: 2020/02/12(水) 07:03:14.60
>>380
猫除け使えば?
感知してスプレー噴射する奴使ってたけど物理的に攻撃するだけあって効果抜群だったよ
ただ乾電池とスプレー缶でダブルで維持費が結構かかった
超音波式は電気代だけだけど猫によって効果がマチマチな上に本体が結構高いんだよね
手軽に済ませるならクレゾール消毒液が結構効くけど雨降ったら撒き直す必要あり
猫除け使えば?
感知してスプレー噴射する奴使ってたけど物理的に攻撃するだけあって効果抜群だったよ
ただ乾電池とスプレー缶でダブルで維持費が結構かかった
超音波式は電気代だけだけど猫によって効果がマチマチな上に本体が結構高いんだよね
手軽に済ませるならクレゾール消毒液が結構効くけど雨降ったら撒き直す必要あり
384: 2020/02/12(水) 07:10:31.00
>>383
今はこんなのがあるのか
これはすごいな
勉強になった
今はこんなのがあるのか
これはすごいな
勉強になった
391: 2020/02/12(水) 09:01:35.49
>>380
猫は場所に執着するから本当に嫌なら駆除しないと無理
ちなみに正当な理由があっての駆除に関しては合法(保健所も法に則って処分してる)
猫は場所に執着するから本当に嫌なら駆除しないと無理
ちなみに正当な理由があっての駆除に関しては合法(保健所も法に則って処分してる)
410: 2020/02/12(水) 14:02:37.14
>>380
ニオイが残ってるから繰り返されるってこともあるよ
あとは場所
残念ながらマーキングするのにベストなんやろね
ニオイが残ってるから繰り返されるってこともあるよ
あとは場所
残念ながらマーキングするのにベストなんやろね
411: 2020/02/12(水) 14:08:15.64
>>380
多分その野良猫に餌付けしている人物がいるはずだから
まずは情報収集して餌付けしている人(事実上の飼育舎)を特定しよう
それが出来たら、役所を通してその人に苦情を言ってもらおう
「猫を飼うなら家の中で飼え」と
多分その野良猫に餌付けしている人物がいるはずだから
まずは情報収集して餌付けしている人(事実上の飼育舎)を特定しよう
それが出来たら、役所を通してその人に苦情を言ってもらおう
「猫を飼うなら家の中で飼え」と
434: 2020/02/12(水) 17:15:55.61
>>380だけど役所ってほんとに猫害の話とか聞いてくれるの?
うちの近所異常に野良猫が多くて他の家も色んな対策してて困ってるみたい
去年駆除されたのかかなり少なくなった時期があったんだけどまた大量湧きしてる
こいつらオレがバイク放置してた時は何もしなかったくせに、何故か買い換えた瞬間ひたすら粘着マーキングしてんだよほんと許せねぇわ
うちの近所異常に野良猫が多くて他の家も色んな対策してて困ってるみたい
去年駆除されたのかかなり少なくなった時期があったんだけどまた大量湧きしてる
こいつらオレがバイク放置してた時は何もしなかったくせに、何故か買い換えた瞬間ひたすら粘着マーキングしてんだよほんと許せねぇわ
437: 2020/02/12(水) 18:01:18.80
>>434
聞くだけは聞いてくれるし、猫に餌をあげないでの看板をくれたり、最寄の動物愛護協会を紹介してくれたりする。
餌やり禁止条例がある自治体で、相手が分かってるなら訪問の上説得してくれたりはする。
動物愛護協会の方は、避妊手術したり里親探しとかしてる団体に連絡して引き取って行ってくれたりする事もある。
内は駐車場の車の上に泥のついた足で乗ってボンネット傷だらけにされた時に、警察呼んだら猫婆さんに話に行って誓約書書かせてくれたよ。
1週間もしない内にまた餌やり出すから、そのたびに警察呼んでるわ。
結局、餌やる奴がいる限り、他から集まってくるから焼け石に水。
聞くだけは聞いてくれるし、猫に餌をあげないでの看板をくれたり、最寄の動物愛護協会を紹介してくれたりする。
餌やり禁止条例がある自治体で、相手が分かってるなら訪問の上説得してくれたりはする。
動物愛護協会の方は、避妊手術したり里親探しとかしてる団体に連絡して引き取って行ってくれたりする事もある。
内は駐車場の車の上に泥のついた足で乗ってボンネット傷だらけにされた時に、警察呼んだら猫婆さんに話に行って誓約書書かせてくれたよ。
1週間もしない内にまた餌やり出すから、そのたびに警察呼んでるわ。
結局、餌やる奴がいる限り、他から集まってくるから焼け石に水。
387: 2020/02/12(水) 08:16:34.16
代用品もなにも大型含めて国産V型アメリカンなんてヤマハのボルトしかないけどな
389: 2020/02/12(水) 08:38:28.33
ふぁ?
すずきちゃん家のM109とか本田さん家のFURYとかシャドウって
国産じゃないの?
すずきちゃん家のM109とか本田さん家のFURYとかシャドウって
国産じゃないの?
392: 2020/02/12(水) 09:24:54.28
>>389
とっくに生産終了してるやろ
とっくに生産終了してるやろ
393: 2020/02/12(水) 09:34:09.80
>>392
またまた御冗談をw
またまた御冗談をw
415: 2020/02/12(水) 14:15:52.12
>>393
公式見ろ
>>394
販売終了と書くべきやったな
公式見ろ
>>394
販売終了と書くべきやったな
394: 2020/02/12(水) 10:03:37.24
>>392
M109、シャドウ、フューリー
日本向けの販売が終了してるだけよ
生産は継続
M109、シャドウ、フューリー
日本向けの販売が終了してるだけよ
生産は継続
395: 2020/02/12(水) 11:51:55.98
GSR400に五年乗ってるんだが大型二輪の一発試験はやっぱり難しいかな?
(特に何に乗りたい等ではなく見栄のために大型免許取りたいだけなんだが)
(特に何に乗りたい等ではなく見栄のために大型免許取りたいだけなんだが)
396: 2020/02/12(水) 11:54:40.56
>>395
そんだけ乗ってりゃ大丈夫
ただ、試験場内の法規走行がキチっと出来るかどうかってだけ
そんだけ乗ってりゃ大丈夫
ただ、試験場内の法規走行がキチっと出来るかどうかってだけ
397: 2020/02/12(水) 11:56:27.29
>>395
コースを覚えよう!
コースを覚えよう!
398: 2020/02/12(水) 11:57:56.07
>>395
自主練して自信がついてから受けたら受かるでしょ
やることは普通二輪の卒検と同じだ、波状路はスタンディングでゆっくり一定速で走り抜けちゃってOK小技は要らん
ただ、NC750Lは驚くほど低回転重視で引っぱっても全然加速しない37馬力だからその点は大型だと思わないほうが良い
自主練して自信がついてから受けたら受かるでしょ
やることは普通二輪の卒検と同じだ、波状路はスタンディングでゆっくり一定速で走り抜けちゃってOK小技は要らん
ただ、NC750Lは驚くほど低回転重視で引っぱっても全然加速しない37馬力だからその点は大型だと思わないほうが良い
399: 2020/02/12(水) 11:58:11.96
>>395
5年前の免許取り立て時代の方が
おそらく受かる確率は高かったんじゃないか?
5年前の免許取り立て時代の方が
おそらく受かる確率は高かったんじゃないか?
400: 2020/02/12(水) 11:58:54.58
警察庁が出している減点ポイントを予習して受験すれば大丈夫
落とされる受験者はたいてい当てずっぽうで受験している
ネットの「大型二輪免許合格体験記」なんてのは読まない事を勧める
ゴミ情報
落とされる受験者はたいてい当てずっぽうで受験している
ネットの「大型二輪免許合格体験記」なんてのは読まない事を勧める
ゴミ情報
401: 2020/02/12(水) 12:08:07.33
皆さん色々ありがとう!! 頑張ってみる!!
402: 2020/02/12(水) 12:35:12.68
サイドスタンド外してから乗るって
だけでもう無理
だけでもう無理
403: 2020/02/12(水) 12:37:16.26
>>402
あー俺大腿骨骨折してから、
サイドスタンド外して乗車ってのがキビシイんだよなあ
体固くなってるってのもあるけど
でもそれで既に5点減点されるんだよなあ
1回目の時は多分発進した時点で試験終了だったと思う
外周1周させてもらえたのはお情けだったんだろうな
あー俺大腿骨骨折してから、
サイドスタンド外して乗車ってのがキビシイんだよなあ
体固くなってるってのもあるけど
でもそれで既に5点減点されるんだよなあ
1回目の時は多分発進した時点で試験終了だったと思う
外周1周させてもらえたのはお情けだったんだろうな
404: 2020/02/12(水) 12:41:43.82
教習所によっては乗ってから
サイドスタンド外してもオケって
とこもあるらしいが、一発は
どうなんかな
サイドスタンド外してもオケって
とこもあるらしいが、一発は
どうなんかな
405: 2020/02/12(水) 12:46:31.74
>サイドスタンド外してから乗るって
>だけでもう無理
こういうのがゴミ情報
くれぐれもインターネッツに転がっている怪情報に耳を貸しちゃダメ
本家本元の警察庁が出している情報のみが正
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r089.pdf
>だけでもう無理
こういうのがゴミ情報
くれぐれもインターネッツに転がっている怪情報に耳を貸しちゃダメ
本家本元の警察庁が出している情報のみが正
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r089.pdf
406: 2020/02/12(水) 12:49:22.25
48で免許取って4ヶ月
グラトラ乗っているのですが、
国道で流れにのり法定速度で走っていますが、煽られます!
皆様はドラレコ付けていますか?
グラトラ乗っているのですが、
国道で流れにのり法定速度で走っていますが、煽られます!
皆様はドラレコ付けていますか?
408: 2020/02/12(水) 12:51:32.25
>>406
それは煽られるあんたに原因があるんじゃないか?
やたらうるさいマフラーに変えてるとかで周りに不快感を与えてない?
それは煽られるあんたに原因があるんじゃないか?
やたらうるさいマフラーに変えてるとかで周りに不快感を与えてない?
413: 2020/02/12(水) 14:13:14.93
>>408
音はスーパー株と変わらない
>>409
参考にさせて頂きます(^_^)
音はスーパー株と変わらない
>>409
参考にさせて頂きます(^_^)
417: 2020/02/12(水) 14:19:26.49
>>407
試験場による
車両が新しければそう
>>408
マフラー煩いから煽られても仕方ないという発想がもうね
そんな理由でお前は煽るのか
もう免許返納しろよks
試験場による
車両が新しければそう
>>408
マフラー煩いから煽られても仕方ないという発想がもうね
そんな理由でお前は煽るのか
もう免許返納しろよks
409: 2020/02/12(水) 13:00:22.45
>>406
ダミーカメラや前後撮影中のステッカー貼るだけでも結構効果あるし
メットにアクションカム付けた状態で振り向くとギュイーンと車間が開くよw
ダミーカメラや前後撮影中のステッカー貼るだけでも結構効果あるし
メットにアクションカム付けた状態で振り向くとギュイーンと車間が開くよw
419: 2020/02/12(水) 14:21:29.64
>>406
「流れに乗り法定速度で走っています」
↑まずこれが嘘
法定速度で流れる道なんかないよ
流れに乗れてないんじゃない?
そりゃ煽られるよ
あるいは左端走ってるとかかも
答え:ちゃんと流れにのって、車線の中央から中央若干右あたりを走りましょう
「流れに乗り法定速度で走っています」
↑まずこれが嘘
法定速度で流れる道なんかないよ
流れに乗れてないんじゃない?
そりゃ煽られるよ
あるいは左端走ってるとかかも
答え:ちゃんと流れにのって、車線の中央から中央若干右あたりを走りましょう
436: 2020/02/12(水) 17:59:00.25
>>419
嘘つかなくなって6年くらい経つ
もしくは表現が伝わらなかったのかな
やや右寄りのアドバイスありがとうございます
>>430
理解して頂きありがとうございます。
嘘つかなくなって6年くらい経つ
もしくは表現が伝わらなかったのかな
やや右寄りのアドバイスありがとうございます
>>430
理解して頂きありがとうございます。
443: 2020/02/12(水) 20:43:13.39
>>436
なんていうかあんた「自分が正しい」と思うタイプだろ
煽られる理由はそのへんにありそうだね
あるいは地域は民度が低いか
>>442
ふつーはオレンヂ色のでんきゅーを買う
一応塗料も売ってる
でんきゅーは熱持つから、セロハンはやめとけ
なんていうかあんた「自分が正しい」と思うタイプだろ
煽られる理由はそのへんにありそうだね
あるいは地域は民度が低いか
>>442
ふつーはオレンヂ色のでんきゅーを買う
一応塗料も売ってる
でんきゅーは熱持つから、セロハンはやめとけ
445: 2020/02/12(水) 21:37:58.42
>>443
だいたい60位のジジイが煽って来ますね!その世代はどこも民度が低いでしょ
俺にケチ付ける君の憶測も立派だね
腹割って話したわけではないよな
安心安全の提案が出来なく人を見下す君が愚かだな
どれだけ上から何だか
だいたい60位のジジイが煽って来ますね!その世代はどこも民度が低いでしょ
俺にケチ付ける君の憶測も立派だね
腹割って話したわけではないよな
安心安全の提案が出来なく人を見下す君が愚かだな
どれだけ上から何だか
430: 2020/02/12(水) 15:55:27.90
>>406
煽られるというか二輪を空気扱いする人が一定数いる
前走車と開きがあるワケでもないのに抜きにかかる奴とか
https://human5.5ch.net/test/read.cgi/ms/1154050728/
多少ネタ掛かっているが半分以上は本気度があると思っていいよ
煽られるというか二輪を空気扱いする人が一定数いる
前走車と開きがあるワケでもないのに抜きにかかる奴とか
https://human5.5ch.net/test/read.cgi/ms/1154050728/
多少ネタ掛かっているが半分以上は本気度があると思っていいよ
431: 2020/02/12(水) 16:53:15.50
>>406
ドライブレコーダーつけてるよ.
免許取って4ヶ月だとマトモに運転できないだろうなぁ.
周りに合わせて運転なども多分できないだろう.
「さっさと行けよ」とか「邪魔」とかいう感じでホーン鳴らされたりパッシングされたりするんだろな.
四輪なら初心運転者標識があるけど,二輪にはないから初心運転者とは認識されないのだ.
ドライブレコーダーつけてるよ.
免許取って4ヶ月だとマトモに運転できないだろうなぁ.
周りに合わせて運転なども多分できないだろう.
「さっさと行けよ」とか「邪魔」とかいう感じでホーン鳴らされたりパッシングされたりするんだろな.
四輪なら初心運転者標識があるけど,二輪にはないから初心運転者とは認識されないのだ.
432: 2020/02/12(水) 17:00:14.94
407: 2020/02/12(水) 12:50:24.77
今の免許試験場の大型二輪の試験車両ってNC750Lなの?
418: 2020/02/12(水) 14:20:40.36
>>412
たびたび起きてると言うわりにはあまり聞かないけど
たびたび起きてると言うわりにはあまり聞かないけど
414: 2020/02/12(水) 14:14:15.25
市役所も大変だな
個人間のトラブルまで背負うのか
個人間のトラブルまで背負うのか
422: 2020/02/12(水) 14:25:39.00
>>420
同感 煽られても文句言えない
同感 煽られても文句言えない
429: 2020/02/12(水) 15:35:11.00
>>428
でも一人じゃ繁殖できないからやっぱり全滅おそロシア
でも一人じゃ繁殖できないからやっぱり全滅おそロシア
433: 2020/02/12(水) 17:03:24.30
435: 2020/02/12(水) 17:18:29.53
役所によって対応が分かれるだろうしまずは相談してみろ
439: 2020/02/12(水) 19:45:11.52
うちの仕事場の裏路地の住人は猫に餌やるババアの家の隣に
猫に毒餌やるババアが住んでてお互いわかってて笑顔で挨拶してんのが怖いわ
猫に毒餌やるババアが住んでてお互いわかってて笑顔で挨拶してんのが怖いわ
440: 2020/02/12(水) 20:32:48.06
ニベアってオロナインみたいなもんですか?
441: 2020/02/12(水) 20:33:24.54
ねこをどうにかするよりこれ買えよ
https://twitter.com/putimotor/status/1227158076861452290?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/putimotor/status/1227158076861452290?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
442: 2020/02/12(水) 20:40:58.81
ウインカーがオレンジのやつがあるが
あれを透明に変えたときどうやってオレンジにしますか?
セロハンとかを中に入れてというのはあり?
あれを透明に変えたときどうやってオレンジにしますか?
セロハンとかを中に入れてというのはあり?
444: 2020/02/12(水) 20:45:20.11
>>442
普通は色つき電球に替える
電球用の塗料もあるよ
セロハンじゃ燃えるのでやめよう
普通は色つき電球に替える
電球用の塗料もあるよ
セロハンじゃ燃えるのでやめよう
446: 2020/02/12(水) 21:49:13.92
クラウンだと煽られないけどミニカなら煽られるみたいに相手みて(人じゃなく車種)車間詰める人がいるよ
そういう人にとってバイクはミニカ未満だし
ただミニカでもボコボコに凹んでるミニカなら車間広めに空くと思うw
コイツ俺よりやっべー奴だと思わせたほうが勝ち
そういう人にとってバイクはミニカ未満だし
ただミニカでもボコボコに凹んでるミニカなら車間広めに空くと思うw
コイツ俺よりやっべー奴だと思わせたほうが勝ち
447: 2020/02/12(水) 22:00:23.67
448: 2020/02/12(水) 22:00:54.03
生意気なガキなら分かりやすいですが、
大概ジジイなので信号待ちが一緒になったら窓ガラスをノックします
なぜ逃げるのでしょうかね
大概ジジイなので信号待ちが一緒になったら窓ガラスをノックします
なぜ逃げるのでしょうかね
449: 2020/02/12(水) 22:05:42.54
ベタだけどプロテクターで身体を大きく見せ派手なフルフェイス(スモークシールド)に煩いマフラーを付けると極端に煽られなくなる
車ならシャコタン幅広タイヤ
車ならシャコタン幅広タイヤ
450: 2020/02/12(水) 22:08:58.42
SSとかネイキッドは舐められてるイメージ
やっぱアメリカンで半ヘルグラサンとかなら絡みたくないし煽られないのでは
やっぱアメリカンで半ヘルグラサンとかなら絡みたくないし煽られないのでは
451: 2020/02/12(水) 22:55:04.44
中型免許取ってからずっと250しか乗って来なかったんですが
最近ちょっと大型にも興味があって免許取ろうかなーとボンヤリ考えてるんだけど
やっぱり大型ってクラッチが重くて握力が必要な乗り物だったりする?
(乗りやすく作ってある教習車の話ではなく、大型バイク全般の話として)
最近ちょっと大型にも興味があって免許取ろうかなーとボンヤリ考えてるんだけど
やっぱり大型ってクラッチが重くて握力が必要な乗り物だったりする?
(乗りやすく作ってある教習車の話ではなく、大型バイク全般の話として)
452: 2020/02/12(水) 23:32:57.28
>>451
油圧クラッチならSSでも小指で引けるくらいに軽くする事はできる。
引きしろは大きくなるけどね。
公道なら3速固定でも普通に走れるから、重くても大丈夫よ。
油圧クラッチならSSでも小指で引けるくらいに軽くする事はできる。
引きしろは大きくなるけどね。
公道なら3速固定でも普通に走れるから、重くても大丈夫よ。
464: 2020/02/13(木) 04:14:33.57
>>452
+2万円かかるんでしょ
+2万円かかるんでしょ
473: 2020/02/13(木) 09:34:29.16
>>452
どうやって軽くするの?
わいのVmaxも軽くできる?
どうやって軽くするの?
わいのVmaxも軽くできる?
474: 2020/02/13(木) 09:42:55.93
>>473
今付いてるクラッチのマスターシリンダーの、
径が違うヤツ(小さい径)にすれば理論上は軽くする事が出来る
…が、引きしろが大きくなってきちんとクラッチが切れない状態になる可能性大
今付いてるクラッチのマスターシリンダーの、
径が違うヤツ(小さい径)にすれば理論上は軽くする事が出来る
…が、引きしろが大きくなってきちんとクラッチが切れない状態になる可能性大
485: 2020/02/13(木) 11:54:53.35
>>474
それはVmax専門店の方がブログでクラッチ切れなくなるって書いてたの思い出した
>>475
人によって効果ありの人もいれば変わらないって人もいるけど2000円なら買ってみようかな
それはVmax専門店の方がブログでクラッチ切れなくなるって書いてたの思い出した
>>475
人によって効果ありの人もいれば変わらないって人もいるけど2000円なら買ってみようかな
475: 2020/02/13(木) 10:06:10.56
472: 2020/02/13(木) 08:37:09.65
>>451
CB750は少し重たかったけど,しんどかったのは低速の課題ばかりやった日ぐらいだったね.
CB750は少し重たかったけど,しんどかったのは低速の課題ばかりやった日ぐらいだったね.
453: 2020/02/12(水) 23:33:59.22
250程度のクラッチの軽さでヒィヒィ言ってるようなら無理諦めろ
454: 2020/02/12(水) 23:39:08.77
前にも書いたが、旧車(ほぼノーマル)に乗ってるんだけど、煽られたり、強奪とかも話たげは聞いたりいたりした。
俺は体が小さいから、遠出の時は女っぽい格好してウイッグ着けてる。
そうすると全く煽られない。
俺は体が小さいから、遠出の時は女っぽい格好してウイッグ着けてる。
そうすると全く煽られない。
456: 2020/02/13(木) 00:20:47.28
バイクのフロントスタンドを利用する場合、合わせてリアスタンドを使用するのが通常なようですがそれをセンタースタンドで代用する事は危険なのでしょうか?
センタースタンドで大丈夫ならお財布的に助かるのですがどうでしょうか?
センタースタンドで大丈夫ならお財布的に助かるのですがどうでしょうか?
458: 2020/02/13(木) 00:49:57.35
>>456
それで上げてみ。
ピンキリだから誰も保証できないよ。
上げてダメそうならリア買い足せばいい。
フロントスタンドは剛性高くて車輪ついててその場で上に上げられる方が良いよ。
それで上げてみ。
ピンキリだから誰も保証できないよ。
上げてダメそうならリア買い足せばいい。
フロントスタンドは剛性高くて車輪ついててその場で上に上げられる方が良いよ。
487: 2020/02/13(木) 15:24:14.74
>>458
レスありがとう
フロントスタンドはJ-TRIPの物を購入したので間違いないつもり
レスありがとう
フロントスタンドはJ-TRIPの物を購入したので間違いないつもり
457: 2020/02/13(木) 00:46:38.85
分かれば教えて下さい
中古車に社外マフラーが付いていました。ガスレポはあるんですが、サイレンサーはさっぱり違う非JMCA製品に替わっています。
この場合は車検がどうなりますか?
中古車に社外マフラーが付いていました。ガスレポはあるんですが、サイレンサーはさっぱり違う非JMCA製品に替わっています。
この場合は車検がどうなりますか?
460: 2020/02/13(木) 00:57:01.79
>>457
年式にもよるけどスリップオンで触媒弄ってないならガス検はパス出来るかも。
騒音は測定次第。
試験場や検査員によって厳しさ違うから、受けられるかどうかも受かるかどうかも分からんよ。
まともなバイク屋だと受けてくれないだろから、試しにユーザー車検受けてみりゃいい。
年式にもよるけどスリップオンで触媒弄ってないならガス検はパス出来るかも。
騒音は測定次第。
試験場や検査員によって厳しさ違うから、受けられるかどうかも受かるかどうかも分からんよ。
まともなバイク屋だと受けてくれないだろから、試しにユーザー車検受けてみりゃいい。
468: 2020/02/13(木) 07:16:23.55
>>460
ありがとう
11年排ガス規制車で今は社外エキゾーストに触媒が入ってます
エキゾーストに刻印とか無いのでサイレンサーのJMCA番号を見るのだろうけど、肝心のサイレンサーが換わってるから困ってました
音量はエンドバッフルと詰め物で何とかなりそうです
ありがとう
11年排ガス規制車で今は社外エキゾーストに触媒が入ってます
エキゾーストに刻印とか無いのでサイレンサーのJMCA番号を見るのだろうけど、肝心のサイレンサーが換わってるから困ってました
音量はエンドバッフルと詰め物で何とかなりそうです
459: 2020/02/13(木) 00:54:55.69
新車に最初から貼り付いてるステッカーって
簡単に剥がせるものなんですか?例えばSUZUKIとか。
青欲しいけど、あのステッカーが嫌で考え中です。
剥がすと、リセールとかも影響あり?
簡単に剥がせるものなんですか?例えばSUZUKIとか。
青欲しいけど、あのステッカーが嫌で考え中です。
剥がすと、リセールとかも影響あり?
461: 2020/02/13(木) 01:01:07.28
>>459
ステッカーの上からクリア塗装されてない奴なら
新車なら剥がすの難しくないよ。
年数経ってると硬化しちゃって剥がしづらかったり、
剥がすと日焼けで色が違っちゃってたりする。
リセールは当然下がる。
ステッカーの上からクリア塗装されてない奴なら
新車なら剥がすの難しくないよ。
年数経ってると硬化しちゃって剥がしづらかったり、
剥がすと日焼けで色が違っちゃってたりする。
リセールは当然下がる。
462: 2020/02/13(木) 01:07:18.28
>>461
オッサンの初バイクに、あのステッカーは
ちょっと恥ずいものがあってね。
ありがとう。そんだけでも下がるのね。
オッサンの初バイクに、あのステッカーは
ちょっと恥ずいものがあってね。
ありがとう。そんだけでも下がるのね。
463: 2020/02/13(木) 01:09:44.87
>>459
一応いっとくと、剥がすならドライヤーであっためたりステッカー剥がし剤使ったりで丁寧に根気よくやらないと、塗装ごと剥げることあるから気をつけれ。
一応いっとくと、剥がすならドライヤーであっためたりステッカー剥がし剤使ったりで丁寧に根気よくやらないと、塗装ごと剥げることあるから気をつけれ。
465: 2020/02/13(木) 04:16:50.19
ホースがありません
水圧でながすことができない。
バケツに水くんでじょうろで流しながら
チェーンの洗車っていみあります?
ふいておいるぬっておいるふいての部分はいいとして
水圧でながすことができない。
バケツに水くんでじょうろで流しながら
チェーンの洗車っていみあります?
ふいておいるぬっておいるふいての部分はいいとして
471: 2020/02/13(木) 08:30:10.35
>>465
自転車だとそうやってチェーンクリーナー使って洗うから大丈夫だろ.
自転車だとそうやってチェーンクリーナー使って洗うから大丈夫だろ.
569: 2020/02/14(金) 19:56:58.96
>>471
チェーンクリーナーをつかうと
1本1000円するから毎月1回洗うと
すごい金額になりません?
チェーンクリーナーをつかうと
1本1000円するから毎月1回洗うと
すごい金額になりません?
466: 2020/02/13(木) 05:33:20.50
クリアのかかっていないデカールなんて、ごく一部しかないだろ
当たり障りのないコーションラベルの類
メーカー名や車名のデカールでクリアのかかっていないものなんて見た事ないぞ
当たり障りのないコーションラベルの類
メーカー名や車名のデカールでクリアのかかっていないものなんて見た事ないぞ
467: 2020/02/13(木) 06:55:06.64
フレームの左側についてる金色の筒みたいな物の名前ってなんですか
https://i.imgur.com/bETkMjX.jpg
https://i.imgur.com/bETkMjX.jpg
469: 2020/02/13(木) 07:29:08.27
>>467
リアサスのリザーバータンク
リアサスのリザーバータンク
470: 2020/02/13(木) 08:04:00.90
>>469
ありがとう
ありがとう
476: 2020/02/13(木) 10:51:40.06
バイクのサイドスタンドって日本車も外車も全部左側に付いてるけど何か理由あるの?
478: 2020/02/13(木) 11:05:39.26
>>476
ホンダの輸出仕様で両側に付いてるのがあったな
斜面に止める時に便利なんだって
ホンダの輸出仕様で両側に付いてるのがあったな
斜面に止める時に便利なんだって
481: 2020/02/13(木) 11:15:03.71
>>476
ヒント:乗馬
ヒント:乗馬
484: 2020/02/13(木) 11:44:50.77
>>481 日本人…
486: 2020/02/13(木) 12:08:30.72
>>484
エゲレス人ですよ
エゲレス人ですよ
488: 2020/02/13(木) 16:45:40.38
>>476
右側だとスロットル回す危険性があるから
右側だとスロットル回す危険性があるから
492: 2020/02/13(木) 19:38:10.69
>>476
右利きの人が多いからです.
右利きの人が多いからです.
493: 2020/02/13(木) 19:43:01.92
>>492
それだとおかしいじゃねーか
それだとおかしいじゃねーか
477: 2020/02/13(木) 11:03:02.13
メジャーメーカーが勝利してデファクトスタンダード
479: 2020/02/13(木) 11:07:26.21
考えたこともなかった
センスタも左側からじゃないと操作しにくいね
自転車も左サイドスタンドが普通
ちなみに右サイドスタンドもある。ホンダCT、ヤマハAG、トロージャン
センスタも左側からじゃないと操作しにくいね
自転車も左サイドスタンドが普通
ちなみに右サイドスタンドもある。ホンダCT、ヤマハAG、トロージャン
480: 2020/02/13(木) 11:12:49.50
欧州のオフ車には右スタンドちょくちょく有るよ。
これのキック始動は左だったりして転けそうになる。
これのキック始動は左だったりして転けそうになる。
482: 2020/02/13(木) 11:16:53.23
ジョン&パンチで当たり前のように右側に降りるの見て体格差を感じた
483: 2020/02/13(木) 11:18:17.10
ホンダに限らず営農用バイクは両側スタンドが多い
489: 2020/02/13(木) 17:10:53.41
ほう
今まで意識したことなかったけど右側通行だとかまぼこの山側に向かってサイドスタンド出すんやな
怖E
今まで意識したことなかったけど右側通行だとかまぼこの山側に向かってサイドスタンド出すんやな
怖E
491: 2020/02/13(木) 17:24:32.60
>>489
だけど日本ほどかまぼこ高い国ってないんだよ、日本のかまぼこは異常
それでも雨の日は捌けてないから熱帯系の国はしかたないのかな
だけど日本ほどかまぼこ高い国ってないんだよ、日本のかまぼこは異常
それでも雨の日は捌けてないから熱帯系の国はしかたないのかな
490: 2020/02/13(木) 17:17:12.36
>>473-474
マスターはシリンダーの径とレバー比で決まってくるから
マスター細くしてもレバー比によって重くなる場合もある。
ブレンボのラジポンに替えるのが一般的だけど、マスター本体以外に必要な物が色々あるから最低パーツ代だけで6~7万はかかるよ。
あとはSTMとかKファクトリーなんかからスレーブシリンダーが出てるので、自分のバイク用が有ればそれに変える方が安上がり。
タッチはラジポンの方が良いけどね。
専用品が無くても割と共通部品だったりするから流用効くかも?
で、両方やると小指で引けるくらい軽くなるんだけど、やり過ぎるとクラッチが切りきれなくなるし、切れてもレバーが遠くなる。
ストロークが長くなる分スパッと切れなくもなるんで、やる前に実際に替えてる人のを握らせてもらった方が良いよ。
他にもクラッチハウジングのスプリングを他車種流用で弱いのに変える方法もあるけどお勧めはしない。
あと一応、機械(ワイヤー)式クラッチもレバー比変えるとか油圧化とか軽くする方法は幾つかある。
マスターはシリンダーの径とレバー比で決まってくるから
マスター細くしてもレバー比によって重くなる場合もある。
ブレンボのラジポンに替えるのが一般的だけど、マスター本体以外に必要な物が色々あるから最低パーツ代だけで6~7万はかかるよ。
あとはSTMとかKファクトリーなんかからスレーブシリンダーが出てるので、自分のバイク用が有ればそれに変える方が安上がり。
タッチはラジポンの方が良いけどね。
専用品が無くても割と共通部品だったりするから流用効くかも?
で、両方やると小指で引けるくらい軽くなるんだけど、やり過ぎるとクラッチが切りきれなくなるし、切れてもレバーが遠くなる。
ストロークが長くなる分スパッと切れなくもなるんで、やる前に実際に替えてる人のを握らせてもらった方が良いよ。
他にもクラッチハウジングのスプリングを他車種流用で弱いのに変える方法もあるけどお勧めはしない。
あと一応、機械(ワイヤー)式クラッチもレバー比変えるとか油圧化とか軽くする方法は幾つかある。
494: 2020/02/13(木) 19:50:58.00
今週の土日にヤマハNMAXのタイヤ交換とプラグ交換を自分でやってみようと思うんだけど
プラグ交換は出来ると思うけどタイヤ交換って大変かな?
他車種でタイヤ交換の動画とか見てるとみんな簡単にやってそうに見えるんで
自分でも出来ちゃったりして…なんて思ってるんだけど
プラグ交換は出来ると思うけどタイヤ交換って大変かな?
他車種でタイヤ交換の動画とか見てるとみんな簡単にやってそうに見えるんで
自分でも出来ちゃったりして…なんて思ってるんだけど
496: 2020/02/13(木) 19:54:46.31
>>494
プラグ交換はちゃんとエアブローしてから脱着しないと砂でもかんでネジ潰すと修理代が高額だぞ
タイヤ交換はビードブレーカー無しでレバーだけでやるならビード落としのコツが掴めるまで相当難儀すると思う
1本交換するのに1時間はかかると思う
でも出来てしまえば次からは余裕だね
プラグ交換はちゃんとエアブローしてから脱着しないと砂でもかんでネジ潰すと修理代が高額だぞ
タイヤ交換はビードブレーカー無しでレバーだけでやるならビード落としのコツが掴めるまで相当難儀すると思う
1本交換するのに1時間はかかると思う
でも出来てしまえば次からは余裕だね
497: 2020/02/13(木) 19:57:11.59
>>494
タイヤ交換は初めてで綺麗にやろうとするなら大変だよ
タイヤ交換は初めてで綺麗にやろうとするなら大変だよ
498: 2020/02/13(木) 20:07:18.84
>>494
確かNMAXはプラグ交換が大変だって聞いたことがあるぞ
今ウグって確認したんだが、カウルをかなり外さなきゃいけないし
プラグ工具が差しにくそうな構造&手を入れにくい場所になっているので
プラグ交換のコツが分かっていないと初心者には難しいと思う
主に、カウルの右側を全部外すか、車体下側からアプローチする方法の二通りある様だが
どちらも初心者にはハードルが高そうだぞ
確かNMAXはプラグ交換が大変だって聞いたことがあるぞ
今ウグって確認したんだが、カウルをかなり外さなきゃいけないし
プラグ工具が差しにくそうな構造&手を入れにくい場所になっているので
プラグ交換のコツが分かっていないと初心者には難しいと思う
主に、カウルの右側を全部外すか、車体下側からアプローチする方法の二通りある様だが
どちらも初心者にはハードルが高そうだぞ
499: 2020/02/13(木) 20:08:42.87
>>494
NMAXのノーマルタイヤのビードの硬さは尋常じゃないのでショップで頼んだ方がいい
で、更にタイヤチェンジャーの無いショップには頼まない方がいい(自転車屋さん兼バイク屋さんみたいなとこ)
勿論初心者が手組でタイヤ交換するのは無理
NMAXのノーマルタイヤのビードの硬さは尋常じゃないのでショップで頼んだ方がいい
で、更にタイヤチェンジャーの無いショップには頼まない方がいい(自転車屋さん兼バイク屋さんみたいなとこ)
勿論初心者が手組でタイヤ交換するのは無理
495: 2020/02/13(木) 19:54:19.09
適切な工具があるならそれ程難しくはないけど
500: 2020/02/13(木) 20:20:47.77
やったことないのにここまで言えるのがヤマハくんのすごいところだ
501: 2020/02/13(木) 20:24:40.85
japのバイク屋はネシア以下だから機械がないと無理に決まってるだろ言わせんな恥ずかしい
502: 2020/02/13(木) 20:49:41.41
バイクの鍵が壊れました
カギの先端部分を少し入れた状態で回してしまったんですが
それでくるくると360度回ってしまいました
何とか元の角度に戻して奥までさせましたが
何かの拍子にまたやらかしそうで怖いです
カギの先端部分を少し入れた状態で回してしまったんですが
それでくるくると360度回ってしまいました
何とか元の角度に戻して奥までさせましたが
何かの拍子にまたやらかしそうで怖いです
521: 2020/02/14(金) 06:21:55.09
>>502
>>505
キーシリンダーがクルクル回るんだな.
バイク屋に持っていけばいいよ.
キー関係は解決法を書くと盗難に繋がりかねないので,皆書かないと思います.
>>505
キーシリンダーがクルクル回るんだな.
バイク屋に持っていけばいいよ.
キー関係は解決法を書くと盗難に繋がりかねないので,皆書かないと思います.
503: 2020/02/13(木) 20:55:37.70
で?
504: 2020/02/13(木) 20:56:24.62
怖いね
505: 2020/02/13(木) 21:04:22.92
なっ治し方等ありましたら遠慮なくお教えしてくれてもいいんやで
506: 2020/02/13(木) 21:15:26.32
ミラーのステーとカバーの部分を
塗装したいんだけど、鏡って
ドライヤーで暖めたら取れる?
塗装したいんだけど、鏡って
ドライヤーで暖めたら取れる?
508: 2020/02/13(木) 21:26:14.72
>>506
ミラーステーもカバーもドライヤーなんか使わずに塗装できますよ
https://i.imgur.com/xpBc7e9.jpg
https://i.imgur.com/D8QHWTb.jpg
ミラーステーもカバーもドライヤーなんか使わずに塗装できますよ
https://i.imgur.com/xpBc7e9.jpg
https://i.imgur.com/D8QHWTb.jpg
510: 2020/02/13(木) 21:27:20.81
>>506
ミラー部分をマスキングすれば良い
ミラー部分をマスキングすれば良い
507: 2020/02/13(木) 21:20:17.05
ヘアドライヤーでは難しいのでは
509: 2020/02/13(木) 21:26:37.11
マスキングしたほうがいいかな
511: 2020/02/13(木) 21:29:58.48
オフ車ってブロックタイヤでアスファルト30~40km/h で走るとハンドルというか車体がフラフラするのって普通?
512: 2020/02/13(木) 22:01:01.86
>>511
タイヤのブロックパターンと減り具合による
タイヤのブロックパターンと減り具合による
513: 2020/02/13(木) 22:25:00.61
>>512
どのパターンでどの程度減ったらフラフラするのか教えて
どのパターンでどの程度減ったらフラフラするのか教えて
514: 2020/02/13(木) 22:32:15.10
CBR250とCBR400の燃費が同じって聞いたけど燃費が同じなら400の方が良い!?
515: 2020/02/13(木) 22:37:43.79
>>514
乗る人によります
燃費だけか判断材料ではありませんから
乗る人によります
燃費だけか判断材料ではありませんから
517: 2020/02/13(木) 22:57:25.46
>>514
CBR250とはCBR250RRのこと?
CBR250とはCBR250RRのこと?
524: 2020/02/14(金) 09:58:15.93
>>514
スピード、加速感は400
車検含む維持費は250
燃費気にする=貧乏人なんだろうから車検無し車両の方がいいんじゃね?
車検ありでも自分でやれば250とさほど変わらん保険料だけど。
スピード、加速感は400
車検含む維持費は250
燃費気にする=貧乏人なんだろうから車検無し車両の方がいいんじゃね?
車検ありでも自分でやれば250とさほど変わらん保険料だけど。
530: 2020/02/14(金) 10:56:49.75
>>524
そんなに言うほど維持費で250ccにアドバンテージは無いぞ
自賠責は400より250の方が高い
そんなに言うほど維持費で250ccにアドバンテージは無いぞ
自賠責は400より250の方が高い
539: 2020/02/14(金) 11:35:02.43
>>530
うん知ってる
俺は古いリッターバイクだが新車ニーハンより維持費かかってないと思う
自分整備、車検だし
タイヤ交換も前後8000円だしね(中古しか買わね)
うん知ってる
俺は古いリッターバイクだが新車ニーハンより維持費かかってないと思う
自分整備、車検だし
タイヤ交換も前後8000円だしね(中古しか買わね)
542: 2020/02/14(金) 12:20:32.49
>>539
ZX-12Rのワイ、中古タイヤのフレーズに震える
ZX-12Rのワイ、中古タイヤのフレーズに震える
543: 2020/02/14(金) 12:31:28.97
>>542
180~200サイズは年1で交換するブルジョアが一定数居るからね
それ以下サイズだと中古は出回らない
バイクタイヤ専門店では必ず中古在庫あるよ
交換工賃廃棄代込みで前後で8000だよ
俺の行きつけのところはね
ちょっと離れた別の専門店では倍の16000だったけど。新品よりは安いよね しかもバリ山
180~200サイズは年1で交換するブルジョアが一定数居るからね
それ以下サイズだと中古は出回らない
バイクタイヤ専門店では必ず中古在庫あるよ
交換工賃廃棄代込みで前後で8000だよ
俺の行きつけのところはね
ちょっと離れた別の専門店では倍の16000だったけど。新品よりは安いよね しかもバリ山
516: 2020/02/13(木) 22:48:50.59
どっちもいらないけどどっちか選べって言われたら比べるまでもなく250でしょ
523: 2020/02/14(金) 07:55:49.41
>>516
それも人による
それも人による
518: 2020/02/14(金) 00:59:42.26
スピードメーターケーブルって注油する?
ヒューんって音がするようになってきたんだけれども
ヒューんって音がするようになってきたんだけれども
522: 2020/02/14(金) 06:23:31.38
>>518
スピードメーターケーブルとホイールの部分でギアが接する場所になら行う.
スピードメーターケーブル自体には基本的には行わない.交換する.
スピードメーターケーブルとホイールの部分でギアが接する場所になら行う.
スピードメーターケーブル自体には基本的には行わない.交換する.
519: 2020/02/14(金) 01:05:08.60
しないよりはした方がいい
切れることもあるし
切れることもあるし
520: 2020/02/14(金) 01:19:37.18
メーターそのもののグリスが切れたらそうなる
525: 2020/02/14(金) 10:12:46.46
日本だと300って不遇すぎないか?
50ccおおいだけで車検ありとか
50ccおおいだけで車検ありとか
550: 2020/02/14(金) 14:01:50.98
>>525
MT-03とかは300ccと勘違いされがちだけど320ccだよ
数万円しか違わないのに非力なMT-25やYZF-R25のほうが不遇だと思う
初心者には250のほうが受けるみたいだけど
MT-03とかは300ccと勘違いされがちだけど320ccだよ
数万円しか違わないのに非力なMT-25やYZF-R25のほうが不遇だと思う
初心者には250のほうが受けるみたいだけど
526: 2020/02/14(金) 10:20:25.60
25cc多いだけで保険料6倍の話しした?
527: 2020/02/14(金) 10:28:20.96
そこでレブル500ですよ
528: 2020/02/14(金) 10:33:24.21
もう海外の規格に合わせた車両をそのまま売るだけで国内規格に合わせた車両作る気が無いしコスト的に出来ないからね。
日本のお役所がメーカーの為に国内規格を海外に合わせて変更するなんて英断は絶対にないからこのまま普通自動二輪は廃れる一方だろうな。
日本のお役所がメーカーの為に国内規格を海外に合わせて変更するなんて英断は絶対にないからこのまま普通自動二輪は廃れる一方だろうな。
529: 2020/02/14(金) 10:41:18.72
ユーロとか縛る方向だとほいほい対応する
くせに緩む方向はまずないよねぇ
ウインカーのeマークでokになったくらいか
くせに緩む方向はまずないよねぇ
ウインカーのeマークでokになったくらいか
547: 2020/02/14(金) 13:39:47.44
>>529
つい最近、異常だった騒音規制がかなり緩和されたけど
そういうところは見ないタイプ?
つい最近、異常だった騒音規制がかなり緩和されたけど
そういうところは見ないタイプ?
531: 2020/02/14(金) 11:06:22.36
250のメリットは、ホンダの新車がどこでも買えること
532: 2020/02/14(金) 11:09:14.82
CBR400Rが400ccクラスの中でも特に燃費が良く、特に維持費の安いバイクだから
400ccの例外とCBR250Rを比較しても仕方ないけれど
CBR400RとCBR250Rの燃費は全く同じ(CBR400Rの実燃費は30km/Lを超える)
ブレーキ形式も全く同じ(フロント一枚、リア一枚)
エンジンオイルはどちらもウルトラG1でOK
違うのはスパークプラグの本数とバッテリーのサイズ、タイヤのサイズくらいのもんでしょ
車検なんて重量税を払って検査ラインを通して帰って来るだけだし
・軽自動車税が250ccより2400円高い(年間6000円)
・普段からまともに整備していれば車検は重量税を払って自賠責を更新して帰るだけ
・重量税は4000円くらい ・自賠責は25ヶ月11780円
・検査ライン使用料(印紙代)が1700円くらい
これらの法定費用の差額など、ほとんど誤差にすぎない
車検があるから維持費が高いなんてのは車検アレルギー患者の思い込みに過ぎない
400ccの例外とCBR250Rを比較しても仕方ないけれど
CBR400RとCBR250Rの燃費は全く同じ(CBR400Rの実燃費は30km/Lを超える)
ブレーキ形式も全く同じ(フロント一枚、リア一枚)
エンジンオイルはどちらもウルトラG1でOK
違うのはスパークプラグの本数とバッテリーのサイズ、タイヤのサイズくらいのもんでしょ
車検なんて重量税を払って検査ラインを通して帰って来るだけだし
・軽自動車税が250ccより2400円高い(年間6000円)
・普段からまともに整備していれば車検は重量税を払って自賠責を更新して帰るだけ
・重量税は4000円くらい ・自賠責は25ヶ月11780円
・検査ライン使用料(印紙代)が1700円くらい
これらの法定費用の差額など、ほとんど誤差にすぎない
車検があるから維持費が高いなんてのは車検アレルギー患者の思い込みに過ぎない
533: 2020/02/14(金) 11:17:52.64
400ccに魅力的な車種がない、実質ninja400くらいなものだろう意味のある400なんてよ
534: 2020/02/14(金) 11:18:46.98
そこを全部まとめて誤差とは随分どんぶり勘定だな
535: 2020/02/14(金) 11:24:33.84
そこら辺が誤差だから400買うくらいなら大型ミドル行った方が年割で誤差だぞとも言うんやで
536: 2020/02/14(金) 11:27:03.22
それとはまた話が別でしょ
大型は大型で燃費が悪いし
エンジンの発熱が増える関係でエンジンオイルのグレードが上がるし
オイルの使用量も多いし
バッテリーも大型だし タイヤも高い
フロントブレーキはWディスク
倒立フォークの車種も多い
チェーンだってサイズが上がる
レブル500やNC750みたいな例外は除く
大型は大型で燃費が悪いし
エンジンの発熱が増える関係でエンジンオイルのグレードが上がるし
オイルの使用量も多いし
バッテリーも大型だし タイヤも高い
フロントブレーキはWディスク
倒立フォークの車種も多い
チェーンだってサイズが上がる
レブル500やNC750みたいな例外は除く
563: 2020/02/14(金) 19:09:10.21
>>536
燃費:20km/Lくらい
エンジンの発熱:SSに比べれば、真夏でも余裕のよっちゃん
エンジンオイルのグレード:AZの安オイルMEG-018で全く問題なし
オイルの使用量:4L
バッテリー:リチウムイオン(4〜5万円)
タイヤ:ダンロップD610(前後合わせて2~3万円)
フロントブレーキはWディスク:yes
倒立フォーク :yes
チェーンサイズ:525
俺のバイク車種分かるかな?
燃費:20km/Lくらい
エンジンの発熱:SSに比べれば、真夏でも余裕のよっちゃん
エンジンオイルのグレード:AZの安オイルMEG-018で全く問題なし
オイルの使用量:4L
バッテリー:リチウムイオン(4〜5万円)
タイヤ:ダンロップD610(前後合わせて2~3万円)
フロントブレーキはWディスク:yes
倒立フォーク :yes
チェーンサイズ:525
俺のバイク車種分かるかな?
788: 2020/02/17(月) 00:03:31.38
>>563
BMW GS1200とかこのあたり
BMW GS1200とかこのあたり
537: 2020/02/14(金) 11:28:42.35
どこにでも出てくる車検アレルギーいい加減うざいw
538: 2020/02/14(金) 11:34:19.27
ユーザーで検査通し出したらバイク屋に出すのがアホらしくなるよ。
こんな簡単ならと車もやったらディーラーが憎たらしくなるからね。
まあそれでもさすがに車の整備は設備も要るから街の修理工場に出すけど。
こんな簡単ならと車もやったらディーラーが憎たらしくなるからね。
まあそれでもさすがに車の整備は設備も要るから街の修理工場に出すけど。
540: 2020/02/14(金) 11:35:22.55
つまりお得な400ccってドリーム限定の2気筒400だけだよね、ドリームの回し者が暴れてるの?バカじゃね?
541: 2020/02/14(金) 11:49:04.33
そういや自賠責安くなるらしいが
あれは四輪二輪共通か?
あれは四輪二輪共通か?
544: 2020/02/14(金) 12:34:43.93
そうは言ってもなあ
車3台持っててうち1台は商用車だから年2回車検あるんだよな
ここに車検のあるバイクは増やしたくない
車3台持っててうち1台は商用車だから年2回車検あるんだよな
ここに車検のあるバイクは増やしたくない
545: 2020/02/14(金) 12:39:23.85
ユーザー車検もやり始めの頃は「こんなの楽勝」と思うんだよな
20回ぐらいやったら、やっぱり面倒くさくなってくる
まあ、それでも車検は通すんだけど
20回ぐらいやったら、やっぱり面倒くさくなってくる
まあ、それでも車検は通すんだけど
546: 2020/02/14(金) 12:40:27.22
バイクの車検なんて新車で買って5年乗るとしたら3年目に1回だけでしょ?
新車買いな新車w
新車買いな新車w
549: 2020/02/14(金) 13:58:59.50
そうなの?
だからCB1300SBのサイレンサーがあんなかっけぇ音になってんの?
だからCB1300SBのサイレンサーがあんなかっけぇ音になってんの?
551: 2020/02/14(金) 14:06:29.66
車検ある排気量でも新車で買って最初の車検前に乗り換えれば実質車検ゼロだ
552: 2020/02/14(金) 14:16:00.69
昔、車検が来るたびにフレームを買うと称して
自分で載せ替えてた奴いたなぁ
自分で載せ替えてた奴いたなぁ
553: 2020/02/14(金) 14:26:25.77
専門の先生は車検用エンジンという謎のエンジンを別に持っていて
毎回載せ替えてたな
載せ替えやすいように改造されたくるまで云々
毎回載せ替えてたな
載せ替えやすいように改造されたくるまで云々
554: 2020/02/14(金) 15:32:48.83
なんだそりゃ
エンジン乗せ替えると登録変更で車検不要になるのか?
エンジン乗せ替えると登録変更で車検不要になるのか?
555: 2020/02/14(金) 15:36:57.31
エンジンは型式一緒ならなに乗せてもおk
NAにターボ載せもありうる
NAにターボ載せもありうる
556: 2020/02/14(金) 15:38:48.30
車検不可エンジンなんだろう
https://i.imgur.com/NlrZaNT.jpg
https://i.imgur.com/NlrZaNT.jpg
557: 2020/02/14(金) 15:48:03.64
なんだそういうことか
免許でなら更新期限前に別免許を取得する
というのはやったことあるけど
免許でなら更新期限前に別免許を取得する
というのはやったことあるけど
558: 2020/02/14(金) 18:41:21.81
よく信号発進したバイクが足をステップに乗せずに足をダラリしてんのってなんすか?こけるのが怖いの?
559: 2020/02/14(金) 18:42:52.85
>>558
空中浮遊という老人に多い技
空中浮遊という老人に多い技
564: 2020/02/14(金) 19:28:14.43
>>558
長い間足を曲げた姿勢を維持してたら、たまにはダラーっと足を伸ばしたくなるだろ
長い間足を曲げた姿勢を維持してたら、たまにはダラーっと足を伸ばしたくなるだろ
565: 2020/02/14(金) 19:28:24.88
>>558
ライディング時は足が縮こまってて痛くてダルいから
ライディング時は足が縮こまってて痛くてダルいから
577: 2020/02/14(金) 21:49:52.36
>>558
半クラッチが終わったところで足を乗せる感じ。
半クラ操作に集中したいから、足は後回し。
発進の時にエンジン回転高めで発進すると、半クラが長引いて足を乗せるのが遅くなる。
半クラッチが終わったところで足を乗せる感じ。
半クラ操作に集中したいから、足は後回し。
発進の時にエンジン回転高めで発進すると、半クラが長引いて足を乗せるのが遅くなる。
560: 2020/02/14(金) 18:44:19.23
信号発進したら足だらりとしちゃいけないなんて決まりないでしょ
そもそもステップなんていらない
取り外せ
そもそもステップなんていらない
取り外せ
561: 2020/02/14(金) 18:46:02.54
>>560
外しちゃうとシフトアップがやりにくいです
外しちゃうとシフトアップがやりにくいです
562: 2020/02/14(金) 19:06:56.71
急いでステップに足乗せるとバランス崩すんだよ。
566: 2020/02/14(金) 19:54:09.68
今日大学の合格発表を見に行った帰り道に大学の近くのバイク屋さんでCB400ボルドール?という四気筒のホンダの赤白のバイクに一目ぼれしちゃいました
これから免許取って大学までの通学(往復20キロ)に使えたらと思うんですが
自動二輪免許ってどれくらい難しいですかね?一応運動部っすけども
あと車校が四輪は混み合うので今とりあえず二輪だけでいいかなって思ってるんですが
四輪も取っといた方がいいすか
これから免許取って大学までの通学(往復20キロ)に使えたらと思うんですが
自動二輪免許ってどれくらい難しいですかね?一応運動部っすけども
あと車校が四輪は混み合うので今とりあえず二輪だけでいいかなって思ってるんですが
四輪も取っといた方がいいすか
568: 2020/02/14(金) 19:56:51.39
>>566 杞憂
免許取るつもりなら時間と金がある時に取っておけと
免許取るつもりなら時間と金がある時に取っておけと
570: 2020/02/14(金) 20:10:32.83
>>566
先に4輪取って1年くらい乗って
危険予知を鍛えた上で2輪が安全
だと思うが、我慢できんわな
先に4輪取って1年くらい乗って
危険予知を鍛えた上で2輪が安全
だと思うが、我慢できんわな
572: 2020/02/14(金) 20:28:58.27
>>566
最初に四輪取って乗ると二輪には乗りたくなくなると思う
最初に四輪取って乗ると二輪には乗りたくなくなると思う
574: 2020/02/14(金) 21:30:07.36
>>572
そうか?
20であとから大型取った者だけど(ちな37)バイクってどうあがいても車にない魅力あるしやっぱし持っておきたい物だよ
そうか?
20であとから大型取った者だけど(ちな37)バイクってどうあがいても車にない魅力あるしやっぱし持っておきたい物だよ
567: 2020/02/14(金) 19:54:14.62
エンジンブレーキの使い方はどうやってますか?
クラッチがへらないとかエンジンの負担がかからない方法でやりたい
3速にいれていてブレーキ効かないとおもったら
2速に入れる
というやり方で正しいです?
そのやり方をやっても2速に入れたとたんものすごいエンジンの回転数が
あがるしがっくんとなるから
半クラッチにしてからつなぐ感じがいいんですか?
半クラッチつかうごとにくらっちへりますよね?
逆に加速の時も一瞬はんくらっちにしないとがっこんみたいな衝撃があります
加速の変速の時も半クラッチにしてますか?
エンジンブレーキ使ってると
ぶれーきはほとんどへらないというかつかってない
もしくは5速ではしっていてとまろうとおもったら5足のままで
エンジンブレーキをかけた状態でブレーキ分で止まっていくのがいいですかね?
これだとクラッチは減らないけどブレーキは減ります
クラッチがへらないとかエンジンの負担がかからない方法でやりたい
3速にいれていてブレーキ効かないとおもったら
2速に入れる
というやり方で正しいです?
そのやり方をやっても2速に入れたとたんものすごいエンジンの回転数が
あがるしがっくんとなるから
半クラッチにしてからつなぐ感じがいいんですか?
半クラッチつかうごとにくらっちへりますよね?
逆に加速の時も一瞬はんくらっちにしないとがっこんみたいな衝撃があります
加速の変速の時も半クラッチにしてますか?
エンジンブレーキ使ってると
ぶれーきはほとんどへらないというかつかってない
もしくは5速ではしっていてとまろうとおもったら5足のままで
エンジンブレーキをかけた状態でブレーキ分で止まっていくのがいいですかね?
これだとクラッチは減らないけどブレーキは減ります
571: 2020/02/14(金) 20:16:35.98
>>567
しね
しね
579: 2020/02/14(金) 22:07:48.53
>>567
極端な高回転で頻繁に行わない限り気にする事は無い
極端な高回転で頻繁に行わない限り気にする事は無い
587: 2020/02/15(土) 04:17:05.47
>>579
クラッチ版は1万キロ 取替工賃3万
ブレーキのディスクは3万キロ 工賃2万
ってことは
60キロで5速で走っててそのまま5速でエンジンブレーキかけて4にさげず
ディスクブレーキで止まった方がいいってことになりますよね
クラッチ版は1万キロ 取替工賃3万
ブレーキのディスクは3万キロ 工賃2万
ってことは
60キロで5速で走っててそのまま5速でエンジンブレーキかけて4にさげず
ディスクブレーキで止まった方がいいってことになりますよね
605: 2020/02/15(土) 10:26:05.40
>>587 そのままディスクブーレキもかけずにゆっくり減速すればブレーキも減らない
車の流れを読んで早めにアクセル戻せば燃料も減らないから更にお得
アイドリング少し上位に回転落ちたらゆっくりシフトダウンすればギヤのドッグも痛まない
車の流れを読んで早めにアクセル戻せば燃料も減らないから更にお得
アイドリング少し上位に回転落ちたらゆっくりシフトダウンすればギヤのドッグも痛まない
648: 2020/02/16(日) 00:35:00.38
>>605
そこまで車間距離とると後ろがうるさいので無理なのと
ゆっくりシフトダウンの意味が分かりません
ぎりぎりまで速度落としてからシフトダウンして
半クラッチにせず即つなぐんですか?
そこまで車間距離とると後ろがうるさいので無理なのと
ゆっくりシフトダウンの意味が分かりません
ぎりぎりまで速度落としてからシフトダウンして
半クラッチにせず即つなぐんですか?
697: 2020/02/16(日) 10:30:58.72
>>648 クラッチは握ったまま
シフトペダルを踏みつけるんじゃなくゆっくり丁寧に下げろって意味
シフトダウンの時にエンジン回転が高ければそれなりの衝撃が発生して、それをクラッチが滑りながら吸収するわけだからエンジン回転が低い所でやればその分負担は軽くなる。
勿体ないじゃなく、バイクに負担をかけない乗り方がバイクを長持ちさせるのを理解してもらいたい
車間距離も無理じゃなく、普段はアクセル戻すだけで減速して必要な時にはブレーキを掛けられる位の判断ができるだけの車間を常に作れるようにしてください
シフトペダルを踏みつけるんじゃなくゆっくり丁寧に下げろって意味
シフトダウンの時にエンジン回転が高ければそれなりの衝撃が発生して、それをクラッチが滑りながら吸収するわけだからエンジン回転が低い所でやればその分負担は軽くなる。
勿体ないじゃなく、バイクに負担をかけない乗り方がバイクを長持ちさせるのを理解してもらいたい
車間距離も無理じゃなく、普段はアクセル戻すだけで減速して必要な時にはブレーキを掛けられる位の判断ができるだけの車間を常に作れるようにしてください
573: 2020/02/14(金) 20:34:45.54
と言うかパンデミック休暇に入りそうなこのタイミングで教習所とか人混みはよせw
575: 2020/02/14(金) 21:35:37.91
バイクに愛を感じるまで乗ってれば「二輪乗りたくない」なんて思わないんだけどね~、そういう人はよほど四輪が好きなのか、車自体が好きじゃないのかな
そんな自分は四輪が好きなのでそっちいきたい
そんな自分は四輪が好きなのでそっちいきたい
576: 2020/02/14(金) 21:38:03.90
なんだかんだ言って大体の人は車買うとバイク乗らなくなっちゃうよね
自分は25で大型二輪取って26で二級2輪取って…今は車が99.9%
熱は完全に冷めてるけどお座敷ZX25Rほしいよ
自分は25で大型二輪取って26で二級2輪取って…今は車が99.9%
熱は完全に冷めてるけどお座敷ZX25Rほしいよ
580: 2020/02/14(金) 23:02:58.96
ナビのアプリでおすすめなのってどれ?
それとも別売りの買った方がいい?
それとも別売りの買った方がいい?
581: 2020/02/14(金) 23:10:06.95
ヤフーナビ
583: 2020/02/14(金) 23:19:10.33
神奈川スレでもどうぞ
585: 2020/02/14(金) 23:26:33.17
神奈川でコロナ感染者が出て
神奈川を焼き払えって言われてて辛いw
神奈川を焼き払えって言われてて辛いw
586: 2020/02/15(土) 03:48:18.47
ブック・オフに行ったら
Re:ゼロのラムとレムのフィギュアが売っていたのですが
レムの方がどれもこれもラムの3~5倍の値段がついてましたが何で?
二人は双子で髪の色くらいしか違いはないのに・・・
Re:ゼロのラムとレムのフィギュアが売っていたのですが
レムの方がどれもこれもラムの3~5倍の値段がついてましたが何で?
二人は双子で髪の色くらいしか違いはないのに・・・
592: 2020/02/15(土) 09:12:43.79
>>586
アニメ見ればわかるよ
後半正ヒロインそっちのけでマジヒロインだから
アニメ見ればわかるよ
後半正ヒロインそっちのけでマジヒロインだから
596: 2020/02/15(土) 09:45:05.72
>>592
そのせいか知らんけど、原作者に青が追放されてて草
>>593
はい
そのせいか知らんけど、原作者に青が追放されてて草
>>593
はい
588: 2020/02/15(土) 04:32:56.94
最近の教習所はブレーキのかけ方を教えないのかね
物理ブレーキ(通常ブレーキ)とエンジンブレーキは併用します、同時に両方使います
物理ブレーキ(通常ブレーキ)とエンジンブレーキは併用します、同時に両方使います
649: 2020/02/16(日) 00:36:13.49
>>588
ぎりぎりまでブレーキをかけずエンジンブレーキ
エンジンブレーキはシフトダウンしないことによりクラッチの消耗をさせない
ブレーキは3万キロもつのでブレーキの方を使う
ぎりぎりまでブレーキをかけずエンジンブレーキ
エンジンブレーキはシフトダウンしないことによりクラッチの消耗をさせない
ブレーキは3万キロもつのでブレーキの方を使う
589: 2020/02/15(土) 07:56:34.63
完全停車するとき日和ってクラッチを早い段階で握ってしまう...
590: 2020/02/15(土) 08:03:28.95
これを医学では誘惑光線クラッチという
591: 2020/02/15(土) 08:13:26.60
めんどくさいからある程度低速になったらNに入れて慣性に任せてる
593: 2020/02/15(土) 09:38:43.45
最近のバイクってスリッパ―クラッチがどうのこうの
トラクションコントロールユニットがどうのこうので
余計なもんがくっついた車種がボチボチあるけれど
余計な機能をつけて車両本体価格を上げて
よりユーザーから毟り取ろうとするメーカーの策略?
トラクションコントロールユニットがどうのこうので
余計なもんがくっついた車種がボチボチあるけれど
余計な機能をつけて車両本体価格を上げて
よりユーザーから毟り取ろうとするメーカーの策略?
622: 2020/02/15(土) 11:47:44.08
>>593
余計なもんとは思わないけどな
フォルツァのトラコンに関してはいらない気がするけど
付いてないXMAXと値段変わらないしね
余計なもんとは思わないけどな
フォルツァのトラコンに関してはいらない気がするけど
付いてないXMAXと値段変わらないしね
594: 2020/02/15(土) 09:44:40.47
安全対策ちゃうの
車も自動車ブレーキが標準になるみたいだし、バイク乗りも高齢化してるから時代の流れやろ
車も自動車ブレーキが標準になるみたいだし、バイク乗りも高齢化してるから時代の流れやろ
595: 2020/02/15(土) 09:44:56.35
スリッパークラッチは昔乗ってたVFR400Rにもあったから最近というもんでもないような
597: 2020/02/15(土) 09:46:00.96
まあメーカーには開発部門とか有って従業員雇ってるからね。
雇うからには仕事をさせないと行けない訳でそう言う付加価値を載せた車両も出さざるを得ないから。
食品や飲料のメーカーが意味不明な新商品をどんどん出すのも同じ理由だよ。
雇うからには仕事をさせないと行けない訳でそう言う付加価値を載せた車両も出さざるを得ないから。
食品や飲料のメーカーが意味不明な新商品をどんどん出すのも同じ理由だよ。
598: 2020/02/15(土) 09:48:46.01
>>597
なるほどそrでケンちゃんラーメンはいつも新発売なのか
なるほどそrでケンちゃんラーメンはいつも新発売なのか
599: 2020/02/15(土) 09:49:19.59
すみません、質問させてください。
スフィアライトのライジング2を取り付けた後、ハイビームにするとETCのインジケータが消えて、電源が落ちるんですけど、何が原因なんでしょうか。
ちなまにロービームに戻すと復帰します。
また、普段あまり乗らないので今冬に一回バッテリーあがっちゃったことがあります。
スフィアライトのライジング2を取り付けた後、ハイビームにするとETCのインジケータが消えて、電源が落ちるんですけど、何が原因なんでしょうか。
ちなまにロービームに戻すと復帰します。
また、普段あまり乗らないので今冬に一回バッテリーあがっちゃったことがあります。
601: 2020/02/15(土) 09:57:48.67
>>599
>スフィアライトのライジング2を取り付けた
反対車線の迷惑考えろよクズが
>スフィアライトのライジング2を取り付けた
反対車線の迷惑考えろよクズが
603: 2020/02/15(土) 10:11:19.15
ここ30年近く、物価はほぼ上昇してないよ
自動車だけはここ15年ほどで、ガンガン上がるようになっただけ
>>599
メーカーサイトに情報ないようなら
リレー入れてみたら?
自動車だけはここ15年ほどで、ガンガン上がるようになっただけ
>>599
メーカーサイトに情報ないようなら
リレー入れてみたら?
632: 2020/02/15(土) 14:49:24.57
>>603
ありがとうございます。
ひとまず問合せてみます。
ありがとうございます。
ひとまず問合せてみます。
600: 2020/02/15(土) 09:52:27.80
技術の最先端を競うプロシューマ製品がある物は
最先端技術を体験したいコンシューマー市場があるから
その技術を量産品に採用するのは普通の事
付加価値を付けた高級品と、リーズナブルな廉価品の展開なだけ
最先端技術を体験したいコンシューマー市場があるから
その技術を量産品に採用するのは普通の事
付加価値を付けた高級品と、リーズナブルな廉価品の展開なだけ
602: 2020/02/15(土) 10:04:32.38
バイクが高いんじゃなく失われた30年があるだけ
物価上昇に合わせた経済発展が無いから所得が上がってない
物価上昇に合わせた経済発展が無いから所得が上がってない
604: 2020/02/15(土) 10:20:14.31
20年で最低賃金は1.5倍になり食料品のステルス値上げは凄い事になってる
税金も保険もガンガン上がるしさぁ
物価は変わってないかそうか
税金も保険もガンガン上がるしさぁ
物価は変わってないかそうか
607: 2020/02/15(土) 10:33:03.35
>>604
うん
自動車やバイクは1.5倍~2倍の価格になったけど
卵はいまだに百数十円だろ?
うん
自動車やバイクは1.5倍~2倍の価格になったけど
卵はいまだに百数十円だろ?
608: 2020/02/15(土) 10:35:14.53
>>607
は?
は?
615: 2020/02/15(土) 10:47:18.07
>>607
物価の優等生出して煽るくらい暇ならバイトにでも行って世間を知ってくればいいと思うの
物価の優等生出して煽るくらい暇ならバイトにでも行って世間を知ってくればいいと思うの
606: 2020/02/15(土) 10:32:21.76
どんなに高い回転数でもブリッピングで回転数合わせればドッグも傷まないしシフトショックも皆無ですよ
609: 2020/02/15(土) 10:40:31.48
贅沢品の部類の工業製品は高くなったけど必需品と食品関係は値上がりしてない処か安くなってたりもするね。
だから大手メーカーの工場と弁当屋等の工場では賃金が全く違う。
だから大手企業で働いていれば今の方が生活コスト安くて贅沢品に注ぎ込めるけど、弁当工場とかレジ打ちみたいな仕事では生きるのが精一杯になる。
だから大手メーカーの工場と弁当屋等の工場では賃金が全く違う。
だから大手企業で働いていれば今の方が生活コスト安くて贅沢品に注ぎ込めるけど、弁当工場とかレジ打ちみたいな仕事では生きるのが精一杯になる。
623: 2020/02/15(土) 12:16:01.91
>>609
例えば昔は1.5Lのペットボトルは230~280円くらいだったし
1Lのブルガリア飲むヨーグルトは280円くらいだったりしたね
10年以上働いた自動車メーカーの正規社員と、同じくらい働いてるその辺の食品工場の社員じゃ
年収が倍くらい違ったりしたりするね
嗚呼格差社会
例えば昔は1.5Lのペットボトルは230~280円くらいだったし
1Lのブルガリア飲むヨーグルトは280円くらいだったりしたね
10年以上働いた自動車メーカーの正規社員と、同じくらい働いてるその辺の食品工場の社員じゃ
年収が倍くらい違ったりしたりするね
嗚呼格差社会
610: 2020/02/15(土) 10:41:20.99
30年物価上昇してない兄貴はどこの国の人?
611: 2020/02/15(土) 10:43:35.74
値上げなんてしてないです
値段を変えずに料を減らしてます
値段を変えずに料を減らしてます
612: 2020/02/15(土) 10:46:11.70
ID:zOcmGqHh
こいつ絶対自分で買い物した事ない
こいつ絶対自分で買い物した事ない
613: 2020/02/15(土) 10:46:15.56
食品は同じ値段で量が半減してるな
牛乳パックが900とかやめてほしい
お菓子作ろうとしたら計算が面倒やん
ガソリンは15年前は90円くらいだったし
革のブーツは10年で10000円も上がったな
所得がキープで物価は諸外国と同等に上がってるだろう
牛乳パックが900とかやめてほしい
お菓子作ろうとしたら計算が面倒やん
ガソリンは15年前は90円くらいだったし
革のブーツは10年で10000円も上がったな
所得がキープで物価は諸外国と同等に上がってるだろう
624: 2020/02/15(土) 12:23:15.94
>>613
牛乳は1リットルだろうが
牛乳は1リットルだろうが
614: 2020/02/15(土) 10:46:49.24
そういやスリッパークラッチだか付随機構だか
公道マシンとしてはトータルバランスどういう評価なん?
特に寿命メンテ
公道マシンとしてはトータルバランスどういう評価なん?
特に寿命メンテ
616: 2020/02/15(土) 10:50:55.04
・30年引きこもってる
・一生ただ働くだけで買い物など自分でしたことがない既婚の社畜
後者であることを祈る
・一生ただ働くだけで買い物など自分でしたことがない既婚の社畜
後者であることを祈る
617: 2020/02/15(土) 10:55:28.26
ポプラでチーズバーガー買って温めて貰って食ったけど、昔のグーテンバーガーそっくりだった。
グーテンバーガーは自販機だけど当時250円だったようちの方は。
これだと底辺労働者の賃金は増えなくて当たり前だと思ったね。
グーテンバーガーは自販機だけど当時250円だったようちの方は。
これだと底辺労働者の賃金は増えなくて当たり前だと思ったね。
618: 2020/02/15(土) 11:01:57.36
今時のスリッパークラッチは付随機構とは言えない
クラッチ板の食いつきに方向性を持たせることで
クラッチの圧着力を小さくして操作力を低減させた物
バックトルクリミッター的作用はおまけ
クラッチ板の食いつきに方向性を持たせることで
クラッチの圧着力を小さくして操作力を低減させた物
バックトルクリミッター的作用はおまけ
619: 2020/02/15(土) 11:17:02.65
なんか初期はスリッパーだかアシストだか
それぞれ違う機能だからな!
クラッチレバー軽くなるのも副産物だからな!
みたいな論争があったんじゃないの?
その時代離れてたからよく知らんけど
クラッチの圧着力が小さいってことは滑りやすくなったってこと?
大排気量に採用されてるんだからそれはないんじゃ?
それぞれ違う機能だからな!
クラッチレバー軽くなるのも副産物だからな!
みたいな論争があったんじゃないの?
その時代離れてたからよく知らんけど
クラッチの圧着力が小さいってことは滑りやすくなったってこと?
大排気量に採用されてるんだからそれはないんじゃ?
620: 2020/02/15(土) 11:32:54.12
>>619
ものすごく簡単にいえば自転車の漕ぐのやめた時のカラカラカラって言うあれと同じだよ
バネの力 だけ でスベリを抑えてたのを
他の機能入れたからバネ力に頼り切らなくてもよくなったということ
ものすごく簡単にいえば自転車の漕ぐのやめた時のカラカラカラって言うあれと同じだよ
バネの力 だけ でスベリを抑えてたのを
他の機能入れたからバネ力に頼り切らなくてもよくなったということ
621: 2020/02/15(土) 11:42:54.09
語弊があるか、、、
回転力を受けるブロックがあってそれが斜めに接してるので
エンジン側からの力ではクラッチが圧着方向に力が入り
タイヤ側からだと逃げる方向に力が入る
前者がアシスト機能と呼ばれ
後者がスリッパー機能と呼ばれる
かな
回転力を受けるブロックがあってそれが斜めに接してるので
エンジン側からの力ではクラッチが圧着方向に力が入り
タイヤ側からだと逃げる方向に力が入る
前者がアシスト機能と呼ばれ
後者がスリッパー機能と呼ばれる
かな
625: 2020/02/15(土) 12:24:27.36
世間知らずのこどおじがまた一人ご来店
626: 2020/02/15(土) 12:28:18.55
今卵200円はするぞ
627: 2020/02/15(土) 12:35:06.02
ハンターカブとクロスカブ、
どっちがどっちかごっちゃになるんだけど
どうちがうのかわかりやすくまとめてくれませんか
どっちがどっちかごっちゃになるんだけど
どうちがうのかわかりやすくまとめてくれませんか
628: 2020/02/15(土) 12:36:41.04
>>627
ハンターカブ=ジムニー
クロスカブ=ハスラー
ハンターカブ=ジムニー
クロスカブ=ハスラー
629: 2020/02/15(土) 12:39:10.76
トレトレちゃんねる見てる人いませんか?
630: 2020/02/15(土) 12:41:52.52
なるほど
クロスカブの方はなんちゃってなんですね
クロスカブの方はなんちゃってなんですね
631: 2020/02/15(土) 13:26:10.61
なんちゃってというより、キャラクターの違いだろ。
ジムニーとハスラーも違うやん
ジムニーとハスラーも違うやん
633: 2020/02/15(土) 17:29:13.71
2りんかんにムカつく店員のおっさんがいるんですけど、どうすればいいですか?
634: 2020/02/15(土) 17:33:53.73
>>633
①行かない
②本社に苦情いれる
③直接殴って逮捕される
好きなの選べ
①行かない
②本社に苦情いれる
③直接殴って逮捕される
好きなの選べ
635: 2020/02/15(土) 17:34:05.63
>>633
行かなければ良い
行かなければ良い
636: 2020/02/15(土) 17:34:27.62
>>633
気に入らない人に変わることを望むよりも、
あなたがそれを気にしなくなるように変われば解決する。
気に入らない人に変わることを望むよりも、
あなたがそれを気にしなくなるように変われば解決する。
637: 2020/02/15(土) 17:43:02.07
>>633
バイク屋の店員に人格を求めない
行きつけのバロンは店長や営業担当は良い人だが、整備士の長がムカつく奴なので事務的な話しかしない
バイク屋の店員に人格を求めない
行きつけのバロンは店長や営業担当は良い人だが、整備士の長がムカつく奴なので事務的な話しかしない
639: 2020/02/15(土) 19:38:10.61
>>633
好きにすれば良い
他人に一々訊くな
好きにすれば良い
他人に一々訊くな
642: 2020/02/15(土) 19:54:04.60
>>633
飲食店でむかつくことを紙に書いて本社に送るとかやったやつ見事に成功してた
飲食店でむかつくことを紙に書いて本社に送るとかやったやつ見事に成功してた
646: 2020/02/15(土) 23:52:57.60
>>633
店名個人名をここに晒す
店名個人名をここに晒す
638: 2020/02/15(土) 19:27:36.61
客側に問題がある場合もある多い
接客業はバイクに限らず基地外との戦いだわ
接客業はバイクに限らず基地外との戦いだわ
640: 2020/02/15(土) 19:39:02.90
バイク初心者のブサ面オッサンが、キョドりながらバロン行ったけど。
煙たがられる事なく、気になったバイクは全部跨らせてくれたから
初バイクは、バロンで買うことにします。
煙たがられる事なく、気になったバイクは全部跨らせてくれたから
初バイクは、バロンで買うことにします。
641: 2020/02/15(土) 19:47:24.50
頭おかしいこと言うと煙たがられるよ…
そういう事しなきゃ店員も商売だから優しい
自分の都合でバイクを安く売れという自称客が来るとこうなる
https://youtu.be/e7LDor0_OEs
自分で修理するので工具と場所を貸してくれという人が来たらどうなる?
https://youtu.be/fCorMrSjIws
そういう事しなきゃ店員も商売だから優しい
自分の都合でバイクを安く売れという自称客が来るとこうなる
https://youtu.be/e7LDor0_OEs
自分で修理するので工具と場所を貸してくれという人が来たらどうなる?
https://youtu.be/fCorMrSjIws
643: 2020/02/15(土) 21:27:40.32
タンクの磨きキズ消すのにオススメの商品などあれば教えてほしいです
644: 2020/02/15(土) 21:54:31.86
キズ消しワックスだと滑るから、気にするならガラスコートかけちゃった方がいいよ。
647: 2020/02/16(日) 00:08:07.10
>>644,645
自分なり調べてたらクイックスなるものが気になってたが
普通にワックスとかでいいのか
自分なり調べてたらクイックスなるものが気になってたが
普通にワックスとかでいいのか
645: 2020/02/15(土) 23:08:42.44
コート剤の類は昔ながらのワックスに比べて瑕の隠蔽効果は低いぞ
ピカールのBRITERかウィルソン赤缶の方が良い
ピカールのBRITERかウィルソン赤缶の方が良い
650: 2020/02/16(日) 00:39:22.38
エンブレ多用して15万キロ走ってクラッチノン交換
651: 2020/02/16(日) 00:41:51.30
クラッチで調べたらクラッチ板は1万キロごとに交換とでてきたんですが
15万キロも持つんですか?
250㏄クラスです。
シフトダウンするときも半クラッチにして回転数あわせてやらないと
ガックンと衝撃来るので。あの衝撃は問題ないのか
半クラッチにした方がいいのかもわかりません
15万キロも持つんですか?
250㏄クラスです。
シフトダウンするときも半クラッチにして回転数あわせてやらないと
ガックンと衝撃来るので。あの衝撃は問題ないのか
半クラッチにした方がいいのかもわかりません
654: 2020/02/16(日) 01:03:03.06
>>651
持つそしてまだまだ使ってるわ
ただまあさすがにつなげるときに少し滑る感じはするけど
繋げてしまえば問題なし
いわばボールペンのインクが半分減ったからもう完璧じゃないから捨てるってならないでしょ
だから使えるだけ使うか神経質に変えるかのちがいでしょ
ブレーキとかはそりゃきをつかなきゃ怒られちゃうだろうけどね
持つそしてまだまだ使ってるわ
ただまあさすがにつなげるときに少し滑る感じはするけど
繋げてしまえば問題なし
いわばボールペンのインクが半分減ったからもう完璧じゃないから捨てるってならないでしょ
だから使えるだけ使うか神経質に変えるかのちがいでしょ
ブレーキとかはそりゃきをつかなきゃ怒られちゃうだろうけどね
652: 2020/02/16(日) 00:42:45.87
シフトダウンしてアクセル吹かして回転数揚げて
タイヤとエンジンの回転数あわせろみたいなのもありますが
細かくそれをやるとなかなか難しいというか面倒
タイヤとエンジンの回転数あわせろみたいなのもありますが
細かくそれをやるとなかなか難しいというか面倒
655: 2020/02/16(日) 01:04:07.26
>>652
それはもはや癖になってるから何も考えずにやってるわ
まあバイク知らない人からしたら何調子こいてふかしてるのこいつって感じだろうな~
それはもはや癖になってるから何も考えずにやってるわ
まあバイク知らない人からしたら何調子こいてふかしてるのこいつって感じだろうな~
668: 2020/02/16(日) 01:44:15.92
>>652
それただの基本テクなんで、クラッチ大切にしたいなら練習して
シフトダウンのたびに半クラ(笑)なんてしてたら
あっつーまに終わるよ
それただの基本テクなんで、クラッチ大切にしたいなら練習して
シフトダウンのたびに半クラ(笑)なんてしてたら
あっつーまに終わるよ
670: 2020/02/16(日) 02:08:28.99
>>667
ぎりぎりまでエンジンブレーキで最後ブレーキしつつ
のこり数メートルでクラッチ切ってる
クラッチ速いとだめと試験だといわれてた
ただ5速のまま停車すると
シフトのメーターが空欄になって変速が踏んでも動かない
アクセルてきとうにふかすとようやく表示されてうごく。
変速がこわれてるのかな
>>668
シフトダウンしないわ
>>669
今40キロだからここでつなぐと4000回転だったはずだから
とみてアクセルまわしてとか慣れないと
かなり大変だからダウンしない方向にする
ぎりぎりまでエンジンブレーキで最後ブレーキしつつ
のこり数メートルでクラッチ切ってる
クラッチ速いとだめと試験だといわれてた
ただ5速のまま停車すると
シフトのメーターが空欄になって変速が踏んでも動かない
アクセルてきとうにふかすとようやく表示されてうごく。
変速がこわれてるのかな
>>668
シフトダウンしないわ
>>669
今40キロだからここでつなぐと4000回転だったはずだから
とみてアクセルまわしてとか慣れないと
かなり大変だからダウンしない方向にする
672: 2020/02/16(日) 02:19:49.31
>>670
5速のまま停車はしないよ、クラッチ切ってブレーキで減速してシフトダウン減速だよ停止じゃないよ
停止状態でシフト変更できないのは構造上ミッション内の歯車がが回ってないから互いに歯車の山同士谷同士
に当たるとはまらない事が起こる
ミッションの動画とか見るとわかりやすいよ
5速のまま停車はしないよ、クラッチ切ってブレーキで減速してシフトダウン減速だよ停止じゃないよ
停止状態でシフト変更できないのは構造上ミッション内の歯車がが回ってないから互いに歯車の山同士谷同士
に当たるとはまらない事が起こる
ミッションの動画とか見るとわかりやすいよ
674: 2020/02/16(日) 02:22:40.93
>>672
こわれてるわけじゃないんですか?
エンジン吹かすと変速が入るのもそのせいです?
クラッチ切ってブレーキ使って減速したら
シフトダウンしたときアクセル回さなくていいという意味ですか?
こわれてるわけじゃないんですか?
エンジン吹かすと変速が入るのもそのせいです?
クラッチ切ってブレーキ使って減速したら
シフトダウンしたときアクセル回さなくていいという意味ですか?
675: 2020/02/16(日) 02:26:36.29
>>674
エンジン側の谷山をずらすから
多分少しクラッチも動かしてるでしょそれでずれてはまる位置に来たらはまるだけ
エンジン吹かさなくても車体自体を足の力で前後して半クラでずらしてはめる方法もある
そうそれが、アクセル回さないやり方待ちのりならまあありじゃない
ただブリッピングは思えておいて損は無いと思うけど、ちょっと2日もやり込めば勝手に体が覚える
エンジン側の谷山をずらすから
多分少しクラッチも動かしてるでしょそれでずれてはまる位置に来たらはまるだけ
エンジン吹かさなくても車体自体を足の力で前後して半クラでずらしてはめる方法もある
そうそれが、アクセル回さないやり方待ちのりならまあありじゃない
ただブリッピングは思えておいて損は無いと思うけど、ちょっと2日もやり込めば勝手に体が覚える
678: 2020/02/16(日) 02:52:37.94
>>675
エンジンかるくまわしてもはいらず
4000回転とかまわしたらようやくシフト数値が出て
シフトをうごかすと停車したままなのにまたきえてもう一回吹かさないといけないを
何回かして1足まで入れるという場合は?
>>677
シフトをつなぐときのがくっといっぱつのやりかたが原因?
エンジンかるくまわしてもはいらず
4000回転とかまわしたらようやくシフト数値が出て
シフトをうごかすと停車したままなのにまたきえてもう一回吹かさないといけないを
何回かして1足まで入れるという場合は?
>>677
シフトをつなぐときのがくっといっぱつのやりかたが原因?
680: 2020/02/16(日) 02:56:25.79
>>678
その表示の問題はそのバイクのコンピュータ特有の話みたいだね
それはわからんわ~
俺はもっと原始的な奴に乗ってる
ただ、車体自体を足で動かしてハンクラしながら入らないギアを入れてくのはバイク自体のエンジンが止まってるとき
カギが刺さってなくても可能だよ
その表示の問題はそのバイクのコンピュータ特有の話みたいだね
それはわからんわ~
俺はもっと原始的な奴に乗ってる
ただ、車体自体を足で動かしてハンクラしながら入らないギアを入れてくのはバイク自体のエンジンが止まってるとき
カギが刺さってなくても可能だよ
653: 2020/02/16(日) 01:02:18.16
公道でのエンジンブレーキはシフトダウン不要
走行状態からアクセルだけ戻しゆっくりと減速するときに使う
走行状態からアクセルだけ戻しゆっくりと減速するときに使う
656: 2020/02/16(日) 01:16:42.65
ブレーキの方が長持ちだから
シフトダウンは極力さけるかな
クラッチの寿命もながくないしオーバーホールも高いし。
シフトダウンでの半クラッチとくらべて
エンジンの回転あわせるのは手間も含めて難しい
シフトダウンは極力さけるかな
クラッチの寿命もながくないしオーバーホールも高いし。
シフトダウンでの半クラッチとくらべて
エンジンの回転あわせるのは手間も含めて難しい
658: 2020/02/16(日) 01:20:35.20
>>656
自分でやってみて出た結果じゃなくて
インターネッツで調べてそう思ったんでしょw
でもまあ乗りたいように乗ればいいとおもうけどね~
自分でやってみて出た結果じゃなくて
インターネッツで調べてそう思ったんでしょw
でもまあ乗りたいように乗ればいいとおもうけどね~
663: 2020/02/16(日) 01:31:12.85
>>661
ガックンとなるのはエンジンその他にも
影響ないってことですかね
1速のでだしいがいは
加速は半クラほぼつかわない
シフトダウンは半クラしないとガックンとなる
2000回転から5000回転まで一気に上がるから
>>658
ディスクブレーキよりは寿命が短い記述だらけ。
はやいと1000㎞で終わる人見るみたいだし
ガックンとなるのはエンジンその他にも
影響ないってことですかね
1速のでだしいがいは
加速は半クラほぼつかわない
シフトダウンは半クラしないとガックンとなる
2000回転から5000回転まで一気に上がるから
>>658
ディスクブレーキよりは寿命が短い記述だらけ。
はやいと1000㎞で終わる人見るみたいだし
666: 2020/02/16(日) 01:37:43.60
>>663
>1速のでだしいがいは
>加速は半クラほぼつかわない
それは正しいと思うよ
シフトダウンでハンクラ使わなきゃっていうやや急がないといけない場合ならブリッピングで回転数合わせるべき
そうじゃない状況もあるそれは前方の道路状況で減速を予測できる状況でアクセルオフや
ブレーキで徐々に落としていき駆動部とエンジンの回転数があってる時
1000Kmで終わる?多分サーキットだと思うそれ
>1速のでだしいがいは
>加速は半クラほぼつかわない
それは正しいと思うよ
シフトダウンでハンクラ使わなきゃっていうやや急がないといけない場合ならブリッピングで回転数合わせるべき
そうじゃない状況もあるそれは前方の道路状況で減速を予測できる状況でアクセルオフや
ブレーキで徐々に落としていき駆動部とエンジンの回転数があってる時
1000Kmで終わる?多分サーキットだと思うそれ
657: 2020/02/16(日) 01:18:31.77
シフトアップもふくめてガックンというかんじで
クラッチすぐつなげちゃうのはどのくらいダメージがありますか?
そうでもないですか?
クラッチすぐつなげちゃうのはどのくらいダメージがありますか?
そうでもないですか?
659: 2020/02/16(日) 01:22:38.41
>>657
回転数がそれぞれあってればむしろハンクラ短い方がクラッチにはいいらしい
でも、俺ハンクラ長めだな~250だし下が全然トルク無い古めの奴だし
回転数がそれぞれあってればむしろハンクラ短い方がクラッチにはいいらしい
でも、俺ハンクラ長めだな~250だし下が全然トルク無い古めの奴だし
660: 2020/02/16(日) 01:25:01.08
ハンクラってのはいわば接点がちょっとだけあって空回りもしてる状態だから摩擦で削れてくよね
661: 2020/02/16(日) 01:26:19.04
俺のハンクラ長いのは加速時の話ね
シフトダウンでハンクラはあんまり使わないもちろん使う時もある
シフトダウンでハンクラはあんまり使わないもちろん使う時もある
662: 2020/02/16(日) 01:29:36.88
シフトダウン時は軽くブリッピングしてクラッチはスパッと繋ぐ
ずっとクラッチ切ってシフトダウンするのは止めたほうがいい。繋いだときの挙動が読みにくい
モトクロスならアップダウン共にクラッチ切らない
ずっとクラッチ切ってシフトダウンするのは止めたほうがいい。繋いだときの挙動が読みにくい
モトクロスならアップダウン共にクラッチ切らない
665: 2020/02/16(日) 01:32:11.73
>>662
シフトダウンのクラッチつなぐ時間は0.5秒もないですが
ガックンで一発でいいんですね。車体に影響ありそうな気がしてしまう
シフトダウンのクラッチつなぐ時間は0.5秒もないですが
ガックンで一発でいいんですね。車体に影響ありそうな気がしてしまう
664: 2020/02/16(日) 01:32:09.17
ようは慣れちゃえばどうってことないって奴ね
慣れてしまったらまた考えも変わるでしょう
慣れてしまったらまた考えも変わるでしょう
667: 2020/02/16(日) 01:44:01.75
あとハンクラじゃなくて完全なクラッチ切った状態で
ブレーキン減速してシフトダウン
まあこっちのほうがスタンダードなのかもしrれない
それのことならまあ普通だわ
急制動はまた別の場面を想定してるからクラッチ切るなだけどね
ブレーキン減速してシフトダウン
まあこっちのほうがスタンダードなのかもしrれない
それのことならまあ普通だわ
急制動はまた別の場面を想定してるからクラッチ切るなだけどね
669: 2020/02/16(日) 02:01:47.43
シフトダウンで回転合わせるのは、坂道発進の時に手足を上手く連動させる位の基本事項
できない理由がわからん
できない理由がわからん
671: 2020/02/16(日) 02:10:17.94
クラッチなんて減ったら交換したら良いじゃん
ブレーキパッドのノリで交換できるでしょ殆どの車種は
R1みたいに純正チタンボルト(再使用不可)だと開けるのが怖いけどw
ブレーキパッドのノリで交換できるでしょ殆どの車種は
R1みたいに純正チタンボルト(再使用不可)だと開けるのが怖いけどw
673: 2020/02/16(日) 02:19:52.84
今ふと思ったのだけど、バイクってダブルクラッチ出来ないんだ?
676: 2020/02/16(日) 02:34:17.35
>>673
車体がかなりの速度で前に進んでるのに間違ってNに入れてしまい
その状態で減速せずにに1速や2速に入れようとしてもまだまだ車体自体の回転数がはやくて
ガリガリいうとき
あらかじめアクセルを吹かしてエンジン側のギアの回転をあげることで、ガリガリ言わなくなる
そのことだったらできるよ
車体がかなりの速度で前に進んでるのに間違ってNに入れてしまい
その状態で減速せずにに1速や2速に入れようとしてもまだまだ車体自体の回転数がはやくて
ガリガリいうとき
あらかじめアクセルを吹かしてエンジン側のギアの回転をあげることで、ガリガリ言わなくなる
そのことだったらできるよ
677: 2020/02/16(日) 02:48:57.59
エンジンブロー不可避
679: 2020/02/16(日) 02:54:46.49
大事にしてるつもりで壊す奴
681: 2020/02/16(日) 03:59:31.34
車速が速いときに低いギヤに入れてクラッチを繋ぐとエンジンがオーバーレブして壊れる可能性が出てくる。
ギヤも入りずらくなるからそうそう起きる現象ではないけど、理屈は知っていた方がいい。
ギヤも入りずらくなるからそうそう起きる現象ではないけど、理屈は知っていた方がいい。
684: 2020/02/16(日) 04:49:54.00
>>681
エンジンブレーキきかなくなったらシフトダウンするから
それはないかな
ホンダの新車のすくたーじゃないの?
エンジンブレーキきかなくなったらシフトダウンするから
それはないかな
ホンダの新車のすくたーじゃないの?
763: 2020/02/16(日) 16:11:19.86
>>684
君のように理解してない人が多いこと多いこと。
君のように理解してない人が多いこと多いこと。
682: 2020/02/16(日) 04:04:00.24
今日かっこ可愛いバイク見かけたんだけど
車種が知りたい
見た目からして125cc
なんとなくSUZUKっぽい
スクーターにVストみたいな、カウル?風防?+ライトが付いた感じ
わかる?
車種が知りたい
見た目からして125cc
なんとなくSUZUKっぽい
スクーターにVストみたいな、カウル?風防?+ライトが付いた感じ
わかる?
683: 2020/02/16(日) 04:10:18.92
685: 2020/02/16(日) 06:15:54.96
しかし、クラッチがチビるからエンブレかけないぞ、なんて考えるアホがいるとは驚きだ
安い命だな
安い命だな
686: 2020/02/16(日) 07:05:07.32
単独でガードレールなり電柱なりとお見合いして逝ってくれ
687: 2020/02/16(日) 07:34:42.65
そういう奴って、ピストンとシリンダーが減るから下り坂はエンジン止めてニュートラルで下ろうとか考えそうだな
688: 2020/02/16(日) 07:41:54.97
そんなにクラッチ気になるならMT乗るな
689: 2020/02/16(日) 09:24:16.33
5chの書き込みから、使用端末やOSなどを看破する
ツールは存在しますか?
ツールは存在しますか?
690: 2020/02/16(日) 09:32:18.42
つうかこれが免許持ちの台詞かと思うと教習所の腐れ具合半端無いとしか言えん
こんなのを検定素通りさせる教習所なんか潰してしまわなければ
こんなのを検定素通りさせる教習所なんか潰してしまわなければ
696: 2020/02/16(日) 10:20:06.03
>>690
セコケチ検定導入しろと?
セコケチ検定導入しろと?
699: 2020/02/16(日) 10:33:32.62
>>690
レース用の走りと
公道の走りと
燃費の走りと
消耗品安く抑える走りは全部違うんですが
一番下はきいたことないしやってる人がいないみたい
レース用の走りと
公道の走りと
燃費の走りと
消耗品安く抑える走りは全部違うんですが
一番下はきいたことないしやってる人がいないみたい
691: 2020/02/16(日) 09:57:19.34
今マジェスティ250で片道15キロ通勤で使ってて転勤で片道3.5キロまで短くなるんだけど
やっぱり極端な短距離走行は良くないですかね
やっぱり極端な短距離走行は良くないですかね
719: 2020/02/16(日) 11:29:44.06
>>691
(よく)ないです
(よく)ないです
766: 2020/02/16(日) 17:44:06.25
>>691
良くないどころか
かなりヤバイです
良くないどころか
かなりヤバイです
774: 2020/02/16(日) 21:26:36.41
>>691
>>772
同じような質問が来てるんでまとめて処理すっけど
冬場の短距離通勤の繰り返しはエンジンオイルを痛める
クランクケースが結露し、暖機不十分なままだとオイルが水分と混ざり合って乳化する
んで、エンジンオイルに含まれる添加物が加水分解して硫黄イオンになるんだと
硫黄イオンがメタル類を侵してエンジンはい終了~
それでリコールありましたね覚えてますか マジェスティのリコール
エンジン過冷却による結露・硫黄イオンの発生・メタル損傷エンジン終了
片道3キロだか4キロだか知らんが、エンジンが完全に温まるまで
片道8キロか10キロくらいの距離お乗れるように遠回りするか
バイク以外の交通手段を考えろ 以上
>>772
同じような質問が来てるんでまとめて処理すっけど
冬場の短距離通勤の繰り返しはエンジンオイルを痛める
クランクケースが結露し、暖機不十分なままだとオイルが水分と混ざり合って乳化する
んで、エンジンオイルに含まれる添加物が加水分解して硫黄イオンになるんだと
硫黄イオンがメタル類を侵してエンジンはい終了~
それでリコールありましたね覚えてますか マジェスティのリコール
エンジン過冷却による結露・硫黄イオンの発生・メタル損傷エンジン終了
片道3キロだか4キロだか知らんが、エンジンが完全に温まるまで
片道8キロか10キロくらいの距離お乗れるように遠回りするか
バイク以外の交通手段を考えろ 以上
780: 2020/02/16(日) 21:40:53.12
>>774
>>775
なるほどなーやっぱよくないか
FI車なら大丈夫、とかはないですよね
>>775
なるほどなーやっぱよくないか
FI車なら大丈夫、とかはないですよね
782: 2020/02/16(日) 21:43:35.46
>>780
ないですねえ レシプロエンジンの宿命なんで
ないですねえ レシプロエンジンの宿命なんで
692: 2020/02/16(日) 09:59:30.20
3.5キロだとオイルがすごく乳化しそう
693: 2020/02/16(日) 10:08:41.90
シフトチェンジ苦手な人ってクラッチを切ってから初めて
シフトペダルにタッチするけど手順が逆なんだよ
ペダルに力を掛けてから半クラッチを切ってシフトする
シフトペダルにタッチするけど手順が逆なんだよ
ペダルに力を掛けてから半クラッチを切ってシフトする
695: 2020/02/16(日) 10:20:03.89
>>693
そういういみふな嘘吐くのってたのしいの?
そういういみふな嘘吐くのってたのしいの?
705: 2020/02/16(日) 10:48:36.05
>>695
俺はクラッチとシフトペダルにテンションかけるのほぼ同時だな。
軽くテンションかけといて、クラッチ切りながら回転合わせて、噛み合わせあった所でしっかり入れてやる感じ。
ギア抜けするような車種じゃなきゃその方が入れ易いぞ?
ギア抜けちゃう奴はやっちゃダメだがw
俺はクラッチとシフトペダルにテンションかけるのほぼ同時だな。
軽くテンションかけといて、クラッチ切りながら回転合わせて、噛み合わせあった所でしっかり入れてやる感じ。
ギア抜けするような車種じゃなきゃその方が入れ易いぞ?
ギア抜けちゃう奴はやっちゃダメだがw
694: 2020/02/16(日) 10:09:18.71
頻繁にオイル交換すれば多少はマシだけど…
バイクにとっては良いことほぼ無いだろう
バイクにとっては良いことほぼ無いだろう
698: 2020/02/16(日) 10:31:34.20
車のミッションは軽くシフトノブを押してあげてから回転合わせると吸い込まれるように入るけど
バイクのミッションは勢いよく入れないとミッション傷めるよ
バイクのミッションは勢いよく入れないとミッション傷めるよ
700: 2020/02/16(日) 10:36:20.08
エンブレと物理ブレーキの両方を同時に節約する方法は乗らないになるからな。
乗らないバイクならそもそも買わない方が更に節約になる。
乗らないバイクならそもそも買わない方が更に節約になる。
703: 2020/02/16(日) 10:45:52.65
>>700
15万キロ乗るとき一番点検修理のお金がかからない乗り方をこたえよ
という問題だよ
15万キロ乗るとき一番点検修理のお金がかからない乗り方をこたえよ
という問題だよ
711: 2020/02/16(日) 11:08:25.02
>>703 つまり俺の回答が一番消耗品を抑える乗り方になる
ブレーキとは結局のところ発生してる運動エネルギーを熱にして棄てる事と同じだからな
ブレーキとは結局のところ発生してる運動エネルギーを熱にして棄てる事と同じだからな
713: 2020/02/16(日) 11:14:54.05
>>703
なるほど。距離目標が有るならアクセルをもどすエンブレのみでシフトダウンはしない。
ブレーキは緊急時以外使用しない。
加速も出来る限りゆっくりと行い方程式速度以上を絶対出さない。
こんな感じだな。
なるほど。距離目標が有るならアクセルをもどすエンブレのみでシフトダウンはしない。
ブレーキは緊急時以外使用しない。
加速も出来る限りゆっくりと行い方程式速度以上を絶対出さない。
こんな感じだな。
701: 2020/02/16(日) 10:38:01.88
考えたらモーターってぶん回してもオイル交換とか考えなくていいんだな
クラッチとか、流体パイプ寿命とかも考えなくていいのか
クラッチとか、流体パイプ寿命とかも考えなくていいのか
702: 2020/02/16(日) 10:42:34.31
モーターは軸受けのベアリングのグリスアップかな?
でも外したら新品交換だしな。
でも外したら新品交換だしな。
704: 2020/02/16(日) 10:48:15.56
モーターとバッテリーは現状は液冷じゃないの?
プリウスはエンジン用とハイブリッドユニット用に冷却水のタンクが2つあるよ
プリウスはエンジン用とハイブリッドユニット用に冷却水のタンクが2つあるよ
706: 2020/02/16(日) 10:52:48.72
クラッチ握らずにうっかりペダルふんだけど普通に走った
どのぐらいダメージあったんだろう
どのぐらいダメージあったんだろう
707: 2020/02/16(日) 11:00:05.67
ブリッピングはプロでもそうそうぴったり合うものじゃないし
現実にはほとんど意味ない、みたいな記事をどこかで見た記憶が・・・
ギアのクロスレシオの程度にもよるし、出来る人は出来るのだろうけど。
エンブレでがっくんとなるって人は、エンブレに期待しすってことはない?
もしくはよほどワイドレシオのバイクに乗っている?
エンブレだろうと急に効かせ過ぎたらスリップするのは前後ブレーキと同じだし、
今のギアである程度エンブレ効かせてからシフトダウンすればがっくんとはならないと思うけど。
(回転数が8000から10000になるのと、4000から5000になるのではがっくん度合いが違うはず。)
急に止まる必要あるときは前後ブレーキをメインで。
現実にはほとんど意味ない、みたいな記事をどこかで見た記憶が・・・
ギアのクロスレシオの程度にもよるし、出来る人は出来るのだろうけど。
エンブレでがっくんとなるって人は、エンブレに期待しすってことはない?
もしくはよほどワイドレシオのバイクに乗っている?
エンブレだろうと急に効かせ過ぎたらスリップするのは前後ブレーキと同じだし、
今のギアである程度エンブレ効かせてからシフトダウンすればがっくんとはならないと思うけど。
(回転数が8000から10000になるのと、4000から5000になるのではがっくん度合いが違うはず。)
急に止まる必要あるときは前後ブレーキをメインで。
708: 2020/02/16(日) 11:00:24.03
バイクはドグミッションだから基本的には
ノークラッチでシフトして問題ないんだよ
衝撃を吸収するために半クラにするだけで
ノークラッチでシフトして問題ないんだよ
衝撃を吸収するために半クラにするだけで
712: 2020/02/16(日) 11:11:02.63
>>708
ということはそもそもDCTは相性の悪い技術だということか?
ということはそもそもDCTは相性の悪い技術だということか?
714: 2020/02/16(日) 11:15:22.20
>>712 ん?言ってる意味が判らんが、DCTはギヤチェンジしてるときはクラッチ切れてるぞ
715: 2020/02/16(日) 11:19:22.55
>>712
基本必要無い。
昔の川車とかだと抜けてから入るのに少し間があったり一発で入りづらいんで、
回転落ち過ぎちゃうから煽って回転合わせると入りやすかったりしたけど、
今時のバイクじゃそんな事ないと思うよ。
基本必要無い。
昔の川車とかだと抜けてから入るのに少し間があったり一発で入りづらいんで、
回転落ち過ぎちゃうから煽って回転合わせると入りやすかったりしたけど、
今時のバイクじゃそんな事ないと思うよ。
710: 2020/02/16(日) 11:07:28.99
車体や駆動系、原動機に負担をかけない運転というものは確かに存在するが、
それは「クラッチが減るからシフトダウンを控えよう」みたいな幼稚なものとは違うわな
それは「クラッチが減るからシフトダウンを控えよう」みたいな幼稚なものとは違うわな
716: 2020/02/16(日) 11:24:17.69
DCTってなんなの?
717: 2020/02/16(日) 11:25:20.09
シフト操作の手順を一つずつ区切ってるからギクシャクするんだよ
操作手順の終わりと始まりを全てを重ねて途切れない様にすればスムーズでダメージの少ない走りが出来る
操作手順の終わりと始まりを全てを重ねて途切れない様にすればスムーズでダメージの少ない走りが出来る
718: 2020/02/16(日) 11:28:00.37
あ~ダブルクラッチトランスミッションか。
GWには付いてるみたいね。
GWには付いてるみたいね。
720: 2020/02/16(日) 11:31:37.02
そっか、考えたら現状のバイクDCTって
停止自動1速でクラッチレバー握らないでいい
くらいしか明確なメリットというか変化がないんだな
それ以外ってうまい人ならレバー操作不要クラッチ断続不要で自由自在だもんな
しかもDCTはその低速が苦手ときてるのか
停止自動1速でクラッチレバー握らないでいい
くらいしか明確なメリットというか変化がないんだな
それ以外ってうまい人ならレバー操作不要クラッチ断続不要で自由自在だもんな
しかもDCTはその低速が苦手ときてるのか
721: 2020/02/16(日) 11:33:42.90
>うまい人ならレバー操作不要クラッチ断続不要で自由自在だもんな
トランスミッションに全くダメージを与えずノークラッチシフト出来る人って
バイク乗りの人口比どんだけ居るんですかね・・・
トランスミッションに全くダメージを与えずノークラッチシフト出来る人って
バイク乗りの人口比どんだけ居るんですかね・・・
722: 2020/02/16(日) 11:35:59.50
シフトアップなら99%だろうね
723: 2020/02/16(日) 11:41:18.68
バイクは慣れればショック無しでノークラシフトできるかんね。
最近のバイクはスリッパークラッチ付いてるから、下げる方もあんま神経使わないし。
そうで無くてもクイックシフターとかスロットルコントロールで変速できるから、
機構複雑にしたり重量増やしてDCTにしてやるメリットがバイクだとほとんど無い。
最近のバイクはスリッパークラッチ付いてるから、下げる方もあんま神経使わないし。
そうで無くてもクイックシフターとかスロットルコントロールで変速できるから、
機構複雑にしたり重量増やしてDCTにしてやるメリットがバイクだとほとんど無い。
724: 2020/02/16(日) 11:42:30.18
1つのトランスミッションの中に
1-3-5と2-4-6速の2つのグループのミッションがあって個々にクラッチを持っていてそれを交互に繋いでいく構造
たとえば4速で走っていて変速しようとするときにシフトアップかシフトダウンかをコンピューターが判断して1-3-5グループの3か5をギヤ選んでからクラッチを繋いでいく。
と、同時に4速のクラッチを切っていく
措の瞬間だけ擬似的な3.5速や4.5速が存在できるのが強み
1-3-5と2-4-6速の2つのグループのミッションがあって個々にクラッチを持っていてそれを交互に繋いでいく構造
たとえば4速で走っていて変速しようとするときにシフトアップかシフトダウンかをコンピューターが判断して1-3-5グループの3か5をギヤ選んでからクラッチを繋いでいく。
と、同時に4速のクラッチを切っていく
措の瞬間だけ擬似的な3.5速や4.5速が存在できるのが強み
725: 2020/02/16(日) 11:46:08.52
ショックが無い=ノークラッチシフト成功してると思ってるバカ
728: 2020/02/16(日) 11:50:25.67
>>725
せんせぇ~!
じゃあどこで判断するのか教えてくださぁ~い。
せんせぇ~!
じゃあどこで判断するのか教えてくださぁ~い。
726: 2020/02/16(日) 11:46:39.84
おまいらがブリッピングは恥ずかしいなんて雰囲気に持って行くから出来なくなる奴が生まれるんだよ。
族や珍走なんか見ろブリッピングして回転合わせてシフトなんて自然にやってるぜ。
族や珍走なんか見ろブリッピングして回転合わせてシフトなんて自然にやってるぜ。
730: 2020/02/16(日) 12:04:03.81
>>726 (・д・)ノセンセーそれブリッピングじゃありまさせん
727: 2020/02/16(日) 11:47:25.31
そら誰でもできるただの基本テクだからね
珍ですらできるんだねw
珍ですらできるんだねw
729: 2020/02/16(日) 11:53:38.61
そうだよなー
昔DCTでバカみたいな片手カメラ旅みたいなことした時に
ATも面白いじゃんと思ったけど
今はカメラと撮影機材のほうが高機能だもんね
まあATはATで疲れてきた時でも運転に集中できるメリットがあるにはあるけどニッチだよなぁ
やっぱりうまい人にはほとんど需要がない
うまくメリットが生かせるのは性能として重量が欲しい時だけか
ツアラー
しかしこれも故障や信頼性が落ちるとツアラーにとってマイナスだな
なるほどホンダが迷走しているわけだ
ホンダがやるべきはカセット交換ギアボックスか?w
昔DCTでバカみたいな片手カメラ旅みたいなことした時に
ATも面白いじゃんと思ったけど
今はカメラと撮影機材のほうが高機能だもんね
まあATはATで疲れてきた時でも運転に集中できるメリットがあるにはあるけどニッチだよなぁ
やっぱりうまい人にはほとんど需要がない
うまくメリットが生かせるのは性能として重量が欲しい時だけか
ツアラー
しかしこれも故障や信頼性が落ちるとツアラーにとってマイナスだな
なるほどホンダが迷走しているわけだ
ホンダがやるべきはカセット交換ギアボックスか?w
731: 2020/02/16(日) 12:14:18.97
そんなめんどくさいこと考えるなら真面目にEV化したほうが早いわな
すべてがメリットになって解決するw
すべてがメリットになって解決するw
732: 2020/02/16(日) 12:39:25.68
ID:Tn+POatjはモーターファンイラストレイテッドの変速機の回の本でも読めば良いんじゃないかな.
733: 2020/02/16(日) 13:08:09.76
やだめんどくさい。
技術者でも博士キャラ目指してるでもないし、気になる事をググる位で充分よ。
ここで変な事言えば赤ペン先生が添削してくれるしw
技術者でも博士キャラ目指してるでもないし、気になる事をググる位で充分よ。
ここで変な事言えば赤ペン先生が添削してくれるしw
734: 2020/02/16(日) 13:37:25.89
バイクで事故にあい、ショップに修理依頼をして見積もりが来ました。
そのまま修理をお願いするのですが、見積もり料金5万円は私が支払うのですか?過失割合0:10で相手の保険屋が車両を修理してくれるようですが…見積もり費用まで出して貰えませんの?
そのまま修理をお願いするのですが、見積もり料金5万円は私が支払うのですか?過失割合0:10で相手の保険屋が車両を修理してくれるようですが…見積もり費用まで出して貰えませんの?
735: 2020/02/16(日) 13:43:14.41
>>734
これまでの商習慣から見積金額だけ出して実際の修理をしない場合は見積金額の約10%が見積もり費用が請求されます
見積もり後そのまま修理を行う場合見積もり費用も修理費用の一部とみなされ別途請求されることはありません
これまでの商習慣から見積金額だけ出して実際の修理をしない場合は見積金額の約10%が見積もり費用が請求されます
見積もり後そのまま修理を行う場合見積もり費用も修理費用の一部とみなされ別途請求されることはありません
736: 2020/02/16(日) 13:50:23.85
>>734
普通はその店で修理する場合は見積料は取られないが事故修理の場合は
保険屋の指定店で修理となるケースがあってその場合は店が見積という
割と面倒くさい仕事でタダ働きさせられるので見積料を計上する事がある。
その場合は、店→貴方→保険屋or加害者の流れで請求と支払い、当然そこで
保険屋はグズるから修理はそこでやった方が良い事が多い。
もう一つは貴方の懐は痛まず保険屋が払うのだから計上できる物は何でも
計上しておこうというケース。
普通はその店で修理する場合は見積料は取られないが事故修理の場合は
保険屋の指定店で修理となるケースがあってその場合は店が見積という
割と面倒くさい仕事でタダ働きさせられるので見積料を計上する事がある。
その場合は、店→貴方→保険屋or加害者の流れで請求と支払い、当然そこで
保険屋はグズるから修理はそこでやった方が良い事が多い。
もう一つは貴方の懐は痛まず保険屋が払うのだから計上できる物は何でも
計上しておこうというケース。
737: 2020/02/16(日) 13:52:43.97
>>734 見積もりを作るのにも手間がかかるのは理解できると思いますが、昔何処かのCMで見積り無料なんてキャッチコピーが流れてから見積もりは只でやってもらえると勘違いしてる増えてしまい見積りだけをやらせて修理しない人が増えたんですよ
それから見積りだけで修理しない場合は見積りの1割りまでは請求できるとルールが出来ました。
当然修理をした場合はそれがそのまま貴方への請求書に変わるわけですから見積り代は発生しません
それから見積りだけで修理しない場合は見積りの1割りまでは請求できるとルールが出来ました。
当然修理をした場合はそれがそのまま貴方への請求書に変わるわけですから見積り代は発生しません
739: 2020/02/16(日) 13:57:53.35
>>734
最後、どこのお嬢様だよw
最後、どこのお嬢様だよw
738: 2020/02/16(日) 13:56:58.53
125cc150cc250cc650cc900cc3年乗った場合にかかる維持費それぞれ教えてください
742: 2020/02/16(日) 14:15:40.18
>>738
例えば250ccに限定しても
500km走行ごとにオイル交換&300km走行ごとにエンジンフルO/Hしなきゃならない奴と(※公道モデル)
オイル交換は3000km~5000kmごと&10万km以上O/Hなしで乗れる奴までピンキリあるんで
そういう質問をするなら車種をきちんと指定しましょう
また、質問の意図が分からないので質問の意図も添えて下さい
例えば250ccに限定しても
500km走行ごとにオイル交換&300km走行ごとにエンジンフルO/Hしなきゃならない奴と(※公道モデル)
オイル交換は3000km~5000kmごと&10万km以上O/Hなしで乗れる奴までピンキリあるんで
そういう質問をするなら車種をきちんと指定しましょう
また、質問の意図が分からないので質問の意図も添えて下さい
753: 2020/02/16(日) 14:57:44.57
>>738
年齢・車両保険の有無・車種・年間走行距離も書かずに分かるわけないだろ
年齢・車両保険の有無・車種・年間走行距離も書かずに分かるわけないだろ
758: 2020/02/16(日) 15:06:06.14
>>738
ウチの125ccはもろもろ込みで3年で4万円程度
>>754
GL650、NT650がホンダの650Vツイン
ウチの125ccはもろもろ込みで3年で4万円程度
>>754
GL650、NT650がホンダの650Vツイン
764: 2020/02/16(日) 16:25:38.27
>>738
新車で3年なら車検無いから、購入候補の車種でタイヤとブレーキパッド1回交換+ガソリン代、オイルは走行距離3000毎に1回で、保険と税金代調べて算出してみ。
中古の維持費は予め計算するだけ無駄。
新車で3年なら車検無いから、購入候補の車種でタイヤとブレーキパッド1回交換+ガソリン代、オイルは走行距離3000毎に1回で、保険と税金代調べて算出してみ。
中古の維持費は予め計算するだけ無駄。
765: 2020/02/16(日) 17:02:14.68
>>738
情報が少なすぎますねぇ
試しに年間100万キロでリッター15kmハイオク150円で計算するとガソリン代だけで
3000万、タイヤ代はハイグリップだと5000万かかりますね
まあ走行距離は人それぞれですからご自身に合わせて計算し直してください
情報が少なすぎますねぇ
試しに年間100万キロでリッター15kmハイオク150円で計算するとガソリン代だけで
3000万、タイヤ代はハイグリップだと5000万かかりますね
まあ走行距離は人それぞれですからご自身に合わせて計算し直してください
800: 2020/02/17(月) 08:18:01.16
>>765
どんな計算だ?
どんな計算だ?
820: 2020/02/17(月) 12:11:39.27
>>800
走行距離100万キロ÷リッター辺りの走行距離15?ハイオクの価格150?3年分=3000万だろ
てか数字全部でてるじゃん
走行距離100万キロ÷リッター辺りの走行距離15?ハイオクの価格150?3年分=3000万だろ
てか数字全部でてるじゃん
740: 2020/02/16(日) 13:58:31.60
次の質問どうぞ~
741: 2020/02/16(日) 14:10:30.14
みなさんありがとうございます。
修理は私のバイクを購入した店でやりたいと伝えたところ、快く了承してもらえました。
見積もりを取っておいて修理をしない方もいるのですね。見積もりだって人件費や設備など見えないお金がかかる訳で無料だとは考えていませんでしたが、修理前提ならばあまり気にすることがないようですのね。
修理は私のバイクを購入した店でやりたいと伝えたところ、快く了承してもらえました。
見積もりを取っておいて修理をしない方もいるのですね。見積もりだって人件費や設備など見えないお金がかかる訳で無料だとは考えていませんでしたが、修理前提ならばあまり気にすることがないようですのね。
752: 2020/02/16(日) 14:41:04.96
>>741
修理しない人がいるのは当たり前だろ
するしないを判断するための見積もりじゃないの?
絶対修理するなら見積もりとらずにいきなり修理してもらって実費払いますでええやん
修理しない人がいるのは当たり前だろ
するしないを判断するための見積もりじゃないの?
絶対修理するなら見積もりとらずにいきなり修理してもらって実費払いますでええやん
743: 2020/02/16(日) 14:16:11.36
失礼
正 → 500km走行ごとにオイル交換&3000km走行ごとにエンジンフルO/H
誤 → 500km走行ごとにオイル交換&300km走行ごとにエンジンフルO/H
正 → 500km走行ごとにオイル交換&3000km走行ごとにエンジンフルO/H
誤 → 500km走行ごとにオイル交換&300km走行ごとにエンジンフルO/H
744: 2020/02/16(日) 14:19:15.55
黙れ
745: 2020/02/16(日) 14:21:06.96
アホ同士の殴りあいは放置に限るよ、俺達は関係ない
746: 2020/02/16(日) 14:23:41.96
650ccって言われてもドラッグスター650とCBR650Fじゃ維持費ぜんぜん違うしな
754: 2020/02/16(日) 14:59:52.37
>>746
ドラッグスターって650あるの?
てかホンダに650のVツインなんてあったのか
>>748
天然orアホって言われない?
ドラッグスターって650あるの?
てかホンダに650のVツインなんてあったのか
>>748
天然orアホって言われない?
747: 2020/02/16(日) 14:26:56.53
10万から100万の間です
748: 2020/02/16(日) 14:35:49.98
900だってそうだよ
バルカン900と899パニガーレじゃ維持費が180度違う
バルカン900と899パニガーレじゃ維持費が180度違う
749: 2020/02/16(日) 14:36:54.51
角度かよ!
750: 2020/02/16(日) 14:38:12.15
温度だろ
751: 2020/02/16(日) 14:41:00.45
回数じゃないか?
755: 2020/02/16(日) 15:00:39.46
質問にケチ付ける無能のカスはレスするなよ
756: 2020/02/16(日) 15:05:16.34
ドラッグスターはホンダじゃないぞ
その程度の知識で質問スレに出入りすんな
その程度の知識で質問スレに出入りすんな
762: 2020/02/16(日) 15:07:31.54
>>756
ヤマハだった
ホンダはシャドウか
すまんな
>>757
それは知らなかった
ヤマハだった
ホンダはシャドウか
すまんな
>>757
それは知らなかった
757: 2020/02/16(日) 15:05:36.64
あとドラッグスター650は有る
759: 2020/02/16(日) 15:06:45.48
ドラッグスターじゃないがホンダの650V型2気筒バイクは何種類かある
760: 2020/02/16(日) 15:07:04.45
天然orアホなんだろう
761: 2020/02/16(日) 15:07:14.82
> ホンダに650のVツインなんてあったのか
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/bros/bros-p1_1987-12-01/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/bros/bros-p1_1987-12-01/
767: 2020/02/16(日) 19:56:43.23
先程はありがとうございました
バイク屋さんから、フットペグやミラーなどの小さな傷を気にしないのなら、交換せずにそのまま現金を貰えるよ。と言われたのですが、保険屋さんはそのようなところを修理しなくても許してくれるのですか?
確かに傷は(とても小さい)つきましたが、交換すると4-5万かかるので勿体ないよと言われましたの。
バイク屋さんから、フットペグやミラーなどの小さな傷を気にしないのなら、交換せずにそのまま現金を貰えるよ。と言われたのですが、保険屋さんはそのようなところを修理しなくても許してくれるのですか?
確かに傷は(とても小さい)つきましたが、交換すると4-5万かかるので勿体ないよと言われましたの。
768: 2020/02/16(日) 20:18:06.58
>>767
保険屋は賠償金を払うだけ
その金の使い道は自由です
ぶっ壊れたバイクを売り払って別のバイクの資金にしてもいいし、直してもいい
保険屋は賠償金を払うだけ
その金の使い道は自由です
ぶっ壊れたバイクを売り払って別のバイクの資金にしてもいいし、直してもいい
798: 2020/02/17(月) 07:49:24.00
>>768 最近は修理を実施したかの確認の写真を提出させられたりする
見積り時に、現在の車輌価額で見積りさせたのと、補習を前提にして工賃を算出させたのでは金額が大きく変わるから
見積り時に、現在の車輌価額で見積りさせたのと、補習を前提にして工賃を算出させたのでは金額が大きく変わるから
770: 2020/02/16(日) 21:04:58.19
>>767
本来であれば見積もり通りの修理が必要
実情はそのあたりの細かい匙加減はバイク屋に一任される
車両を見て許容できる傷や不具合があるならバイク屋と相談して修理しないでも良い
差額分は小遣いにして良い
本来であれば見積もり通りの修理が必要
実情はそのあたりの細かい匙加減はバイク屋に一任される
車両を見て許容できる傷や不具合があるならバイク屋と相談して修理しないでも良い
差額分は小遣いにして良い
773: 2020/02/16(日) 21:25:10.59
>>767
保険屋さんも忙しいんで、こんな小さい事故に時間かけて構ってられませんて
保険屋さんも忙しいんで、こんな小さい事故に時間かけて構ってられませんて
769: 2020/02/16(日) 20:44:28.61
未だに極端な例を挙げてドヤ顔する馬鹿が湧いて来るな
771: 2020/02/16(日) 21:10:02.95
げんじょーかいふくにようする費用の補償だからね
772: 2020/02/16(日) 21:15:17.00
片道3~4kmの道のりの通勤なんですけど、やっぱバイクにはよくないですかね
乗ってるのはポンコツホーネットです
乗ってるのはポンコツホーネットです
775: 2020/02/16(日) 21:27:46.75
>>772
プラス20キロの回り道をすればOK。
プラス20キロの回り道をすればOK。
778: 2020/02/16(日) 21:35:47.22
>>772
エンジンオイルの劣化(による硫黄イオンの発生)や
それに伴うエンジン故障(硫黄イオンによるメタル侵食)が発生するおそれがある。
グラマジェのエンジン交換リコールは記憶に新しいね
他にも、バッテリーの電力収支がマイナスへ傾いていく可能性があるね
一度に乗る距離が短すぎて、エンジン始動に使われた電力分が回収できない
エンジンオイルの劣化(による硫黄イオンの発生)や
それに伴うエンジン故障(硫黄イオンによるメタル侵食)が発生するおそれがある。
グラマジェのエンジン交換リコールは記憶に新しいね
他にも、バッテリーの電力収支がマイナスへ傾いていく可能性があるね
一度に乗る距離が短すぎて、エンジン始動に使われた電力分が回収できない
776: 2020/02/16(日) 21:28:42.80
ここで馬鹿が登場して
「短距離通勤のオイル乳化なんて別に問題ない。大げさすぎ」
「こまめにオイル替えればいいだけのこと」
なんて言うだろうが こいつらは乳化したオイルを見たことが無いのだ
乳化したオイルはマヨネーズ状になってクランクケース内にこびりつく
ちょっとオイル交換したくらいでは抜けない
そんなんで直るならヤマハはマジェスティをリコールしません
以上
「短距離通勤のオイル乳化なんて別に問題ない。大げさすぎ」
「こまめにオイル替えればいいだけのこと」
なんて言うだろうが こいつらは乳化したオイルを見たことが無いのだ
乳化したオイルはマヨネーズ状になってクランクケース内にこびりつく
ちょっとオイル交換したくらいでは抜けない
そんなんで直るならヤマハはマジェスティをリコールしません
以上
777: 2020/02/16(日) 21:35:44.17
マヨネーズ状になるまで放置する感覚がすげえな
マーブル状に濁ってきたら替えろ
マーブル状に濁ってきたら替えろ
779: 2020/02/16(日) 21:36:46.85
>>777
全体がマヨネーズになるわけじゃねえよ
シャバシャバのコーヒー牛乳にマヨネーズを入れて軽く混ぜたみたいな状態になる
全体がマヨネーズになるわけじゃねえよ
シャバシャバのコーヒー牛乳にマヨネーズを入れて軽く混ぜたみたいな状態になる
781: 2020/02/16(日) 21:42:33.75
無いね 全く
783: 2020/02/16(日) 21:56:57.06
わかりました、寄り道してみます
ありがとでした~
ありがとでした~
784: 2020/02/16(日) 22:03:14.42
簡単な話、銅メッキローラーベアリング使ってなけりゃ問題にならないだけだから、ホーネットの中身詳しい人にご登場願えばいいと思うぞ
あとはエンジンオイルを全合成で乳化対策入ってるものに切り替える(っつーか最近のオイルは添加剤などで大体ある程度は対策してある)とかね
3キロじゃヤバイとかいって遠回りするくらいなら自転車乗っとけバカジャネーノ言われるパターンですので
あとは勝手にどうぞ
あとはエンジンオイルを全合成で乳化対策入ってるものに切り替える(っつーか最近のオイルは添加剤などで大体ある程度は対策してある)とかね
3キロじゃヤバイとかいって遠回りするくらいなら自転車乗っとけバカジャネーノ言われるパターンですので
あとは勝手にどうぞ
785: 2020/02/16(日) 22:11:23.63
九州とか四国とかには冬場に毎日1, 2kmしか載らないっていうおばちゃん、爺さん、学生とか大勢いそうなもんだけど・・
786: 2020/02/16(日) 22:18:53.14
>>785
銅メッキ絡めたローラーベアリングなんていう実験品組み込んでないだけの話だよ
そうでなけりゃ、そこらの通学バイクやスーパー駐輪場のオバチャン原チャリが軒並みエンジン壊れだすからなw
ごく短距離運用で壊れる言われながら壊れた車体に巡り会わないのはそういう理由
ただ、マヨネーズで大丈夫という話ではないので、まめにオイルチェックだけはしてミルクセーキになってたら確実にヤバイから即オイル交換して運用方法変えろって話
ただし大抵ガスケット抜けというオチが付く(
銅メッキ絡めたローラーベアリングなんていう実験品組み込んでないだけの話だよ
そうでなけりゃ、そこらの通学バイクやスーパー駐輪場のオバチャン原チャリが軒並みエンジン壊れだすからなw
ごく短距離運用で壊れる言われながら壊れた車体に巡り会わないのはそういう理由
ただ、マヨネーズで大丈夫という話ではないので、まめにオイルチェックだけはしてミルクセーキになってたら確実にヤバイから即オイル交換して運用方法変えろって話
ただし大抵ガスケット抜けというオチが付く(
787: 2020/02/16(日) 22:41:14.99
スズキのスクーターは乳化対策で希望者にはファンカバー無償で付けてくれるサービスやってたね
あんなのガムテで塞げばいいんだけど金型作ってパーツで出してるのはよくやったと思う
あんなのガムテで塞げばいいんだけど金型作ってパーツで出してるのはよくやったと思う
789: 2020/02/17(月) 06:49:35.78
自分だったら片道1km とかなら考えるけど、3.5km ならば、通勤しながら様子を見ると思います。
肯定的な意見が少ないことにびっくりしました。
肯定的な意見が少ないことにびっくりしました。
791: 2020/02/17(月) 07:09:26.50
>>789
きちんとオイル交換してたらなんの問題もないと思うけどなぁ
きちんとオイル交換してたらなんの問題もないと思うけどなぁ
790: 2020/02/17(月) 07:06:41.50
2kmだけど車通勤やで
ちな1.6ターボ
ちな1.6ターボ
792: 2020/02/17(月) 07:19:41.70
3.5kmの通勤なら自転車でもいいんじゃないかと
794: 2020/02/17(月) 07:27:21.62
>>792
2kmでもやだね
夏は暑くて暫く汗が止まらなくなる
なにより駐輪場狭い上に、何回も隣のママチャリが倒れてきてライトが壊れたり、フレームが傷ついたり、カーボンハンドルバーが傷ついたりで、2度と自転車通勤はしないと誓った。
2kmでもやだね
夏は暑くて暫く汗が止まらなくなる
なにより駐輪場狭い上に、何回も隣のママチャリが倒れてきてライトが壊れたり、フレームが傷ついたり、カーボンハンドルバーが傷ついたりで、2度と自転車通勤はしないと誓った。
796: 2020/02/17(月) 07:31:50.75
>>794
あなたは誰?
あなたは誰?
797: 2020/02/17(月) 07:44:58.03
>>796
人間
人間
803: 2020/02/17(月) 08:43:50.49
>>794
電チャリ買えばいいじゃん
ていうかチャリですら狭いところにバイク止める気なの
電チャリ買えばいいじゃん
ていうかチャリですら狭いところにバイク止める気なの
818: 2020/02/17(月) 11:06:35.58
>>803
だから車通勤です
だから車通勤です
793: 2020/02/17(月) 07:22:09.01
メーカーが8km以下はシビアコンディション扱いしてる、各メーカーが短距離通勤を許さない仕様として作ってるだけやで、50ccでもや
795: 2020/02/17(月) 07:28:26.59
>>793
自動車も?
自動車も?
799: 2020/02/17(月) 07:59:25.47
短距離には強制空冷2ストロークスクーターが強いよ潤滑オイルをそのまま燃やしてマフラーから捨ててるから乳化など無縁。
811: 2020/02/17(月) 09:47:19.67
>>799 前にそういったらギヤオイルが乳化するって因縁付けられたわ
812: 2020/02/17(月) 09:52:32.89
>>811
当時ギヤオイルが乳化して云々なんて問題は無かったはずだけどねぇ?
ヤマハで交換せずに乗って壊れてリヤホイールロックはちょくちょく有ったけど。
当時ギヤオイルが乳化して云々なんて問題は無かったはずだけどねぇ?
ヤマハで交換せずに乗って壊れてリヤホイールロックはちょくちょく有ったけど。
813: 2020/02/17(月) 10:05:19.00
>>812 冠水路とか走れば水はいるから乳化しないこともないけど、話の本筋は短距離使用の話だしね
わざわざ他人のブログまで貼って力説してたわ
オイル交換したら乳化してたって
わざわざ他人のブログまで貼って力説してたわ
オイル交換したら乳化してたって
814: 2020/02/17(月) 10:15:54.38
>>813
ここは何か理由付けてケチ付けたい暇人のたまり場でも有るから妙なレスはスルー推奨。
リアルでも居るよね?一般論の話に極端で稀なケース持ち出して話の腰を折る嫌われ者が。
ここは何か理由付けてケチ付けたい暇人のたまり場でも有るから妙なレスはスルー推奨。
リアルでも居るよね?一般論の話に極端で稀なケース持ち出して話の腰を折る嫌われ者が。
801: 2020/02/17(月) 08:18:21.28
2ストはカブるからなぁ
802: 2020/02/17(月) 08:41:03.99
4stでもかぶるんだよなぁ
804: 2020/02/17(月) 08:44:40.83
つか3~4kmなら歩け
805: 2020/02/17(月) 08:59:44.27
>>804
歩きが趣味ならともかく、そうでないなら
通勤に2時間くらいかけるとか
バカの極み
歩きが趣味ならともかく、そうでないなら
通勤に2時間くらいかけるとか
バカの極み
806: 2020/02/17(月) 09:01:26.95
徒歩3キロ2時間???
808: 2020/02/17(月) 09:19:15.18
>>806
お前は出勤したら帰らないの?
お前は出勤したら帰らないの?
807: 2020/02/17(月) 09:17:08.01
往復
809: 2020/02/17(月) 09:40:37.20
丁度1kmくらい先の駅前までを主戦場として125のMT車を使ってるけど
一向に乳化する気配がない
一向に乳化する気配がない
810: 2020/02/17(月) 09:42:29.25
通勤時間って自宅から会社までの片道の最短の時間
815: 2020/02/17(月) 10:30:34.86
嫌われ者の名を受けて
すべてを捨てて戦う男
すべてを捨てて戦う男
816: 2020/02/17(月) 10:30:54.75
2キロまでは徒歩圏だと思う
公務員だって通勤手当でないし
公務員だって通勤手当でないし
817: 2020/02/17(月) 10:34:12.90
本人が自分でポンコツと言ってるんだから好きにさせて別に壊れても良いとは思うけどな。
ポンコツなのにエンジンへの影響心配するのも意味不明だし。
ポンコツなのにエンジンへの影響心配するのも意味不明だし。
819: 2020/02/17(月) 11:11:56.67
時間あればバイクでのんびり遠回り
早く着きたいならチャリ
悪天候だったら徒歩か車
早く着きたいならチャリ
悪天候だったら徒歩か車
821: 2020/02/17(月) 12:54:58.72
833: 2020/02/17(月) 17:35:47.59
>>821
このヤーさんみたいなの何?
このヤーさんみたいなの何?
822: 2020/02/17(月) 12:58:27.83
823: 2020/02/17(月) 13:13:34.07
草
824: 2020/02/17(月) 13:28:36.07
病院でも居るらしいね
インフルエンザに詳しい先輩に聞いたんですけど!とか言って医者の言う事聞かないw
インフルエンザに詳しい先輩に聞いたんですけど!とか言って医者の言う事聞かないw
825: 2020/02/17(月) 13:34:22.00
最近は患者が自分の意思でどの薬選ぶとか医師の意見と違うことやろうとすると
瞬間ムッとした顔で機嫌悪くなるやつおるからな
瞬間ムッとした顔で機嫌悪くなるやつおるからな
826: 2020/02/17(月) 14:45:42.74
初心者ですが教えて下さい
チェーン上のカバー?にチェーンが接触しているようで、バイクを押す時(リアタイヤを回す時)にシャリシャリシャリ…という擦れる音がするのですがそういうものなのでしょうか
ルブはしっかりと吹いていますし、チェーン自体は割としっかり張っているかな?という感じなんですが、もしかして駆動力をしっかりロスしていて、チェーンも交換時期ですか?
チェーン上のカバー?にチェーンが接触しているようで、バイクを押す時(リアタイヤを回す時)にシャリシャリシャリ…という擦れる音がするのですがそういうものなのでしょうか
ルブはしっかりと吹いていますし、チェーン自体は割としっかり張っているかな?という感じなんですが、もしかして駆動力をしっかりロスしていて、チェーンも交換時期ですか?
829: 2020/02/17(月) 15:00:10.41
>>826
接触してるかどうか目で確かめたわけじゃないんだよね?
君が押してる時に友達に見てもらいなよ
接触してるかどうか目で確かめたわけじゃないんだよね?
君が押してる時に友達に見てもらいなよ
827: 2020/02/17(月) 14:51:35.90
乗ってないからだろう
828: 2020/02/17(月) 14:55:52.65
チェーンガードに接触してるって事?
そんなギリギリのある?
そんなギリギリのある?
830: 2020/02/17(月) 15:02:06.67
831: 2020/02/17(月) 15:05:45.56
>>830
スイングアーム上面に付いてるチェーンスライダーなら接触する前提の部品。
チェーンガードのクリアランスは十分。
そもそもチェーンが錆び錆びでひどいので、それが鳴ってることを疑う
スイングアーム上面に付いてるチェーンスライダーなら接触する前提の部品。
チェーンガードのクリアランスは十分。
そもそもチェーンが錆び錆びでひどいので、それが鳴ってることを疑う
832: 2020/02/17(月) 16:02:54.24
>>831 ひろったがぞうにクレーム付けても
834: 2020/02/17(月) 17:48:59.07
>>830
ならガード外して乗ってみては?
自分は付けてないよそもそも
ならガード外して乗ってみては?
自分は付けてないよそもそも
835: 2020/02/17(月) 17:55:35.50
>>830
同じく、チェーンスライダーですから押し歩きの際等でも擦れてて当然の箇所です心配ないです
>>834
スイングアーム削れるじゃないですかやだー
同じく、チェーンスライダーですから押し歩きの際等でも擦れてて当然の箇所です心配ないです
>>834
スイングアーム削れるじゃないですかやだー
837: 2020/02/17(月) 18:41:28.29
>>835
チェーンの調整が上手く出来ていないと推測。
右左のアジャスター?が、どちらかが強いのでは?
チェーンの調整が上手く出来ていないと推測。
右左のアジャスター?が、どちらかが強いのでは?
838: 2020/02/17(月) 19:13:23.58
>>837
…へ?
…へ?
845: 2020/02/17(月) 22:35:37.58
>>838
とりあえず、エンジンオイルの古い奴でもつけてみれば多少は音は和らぐよ
なければチェーンソーオイルのほうが粘土があっていいそんなに高くないし
まあどっちにしても飛び散るけど2日くらい走った後拭きとるよい
1日だと少しまだ飛び散るから
まあこれだけさびてたらそれくらいの対処療法しかないわ
シールもいくつかダメになってるだろうし
とりあえず、エンジンオイルの古い奴でもつけてみれば多少は音は和らぐよ
なければチェーンソーオイルのほうが粘土があっていいそんなに高くないし
まあどっちにしても飛び散るけど2日くらい走った後拭きとるよい
1日だと少しまだ飛び散るから
まあこれだけさびてたらそれくらいの対処療法しかないわ
シールもいくつかダメになってるだろうし
836: 2020/02/17(月) 18:38:59.13
>>830
同じく押し歩きで擦れても問題なし
アクセルオン擦れてたら大問題だが
チェーン錆びてるから動きがシブいんじゃないかね
メンテがてら手で全リンクチェックしてシブのがあったらチェーン交換で
同じく押し歩きで擦れても問題なし
アクセルオン擦れてたら大問題だが
チェーン錆びてるから動きがシブいんじゃないかね
メンテがてら手で全リンクチェックしてシブのがあったらチェーン交換で
839: 2020/02/17(月) 21:40:51.80
禁錮刑を受けた場合、手淫は可能ですか?
840: 2020/02/17(月) 21:43:10.91
基本拘束具着させられるから無理
842: 2020/02/17(月) 21:53:46.14
そもそも禁固刑ってどういう状態になるんですかね
懲役の方がましなんだろうか
懲役の方がましなんだろうか
843: 2020/02/17(月) 22:22:23.60
禁固刑の方が緩いと思う
844: 2020/02/17(月) 22:29:14.88
禁錮は強制労働が無いといっても独房の中で自由に動き回ることは許されておらず、就寝時以外は一日中看守の合図により正座と安座の繰り返しとなる。
常に看守に監視され、不用意に動くと厳しく指導される。故に過酷な精神的負担を伴うので、捉え方によっては懲役より厳しいとする意見もある。
願い出により刑務作業を行なうことが可能となっているのはこのためである。
これはきつそう…
常に看守に監視され、不用意に動くと厳しく指導される。故に過酷な精神的負担を伴うので、捉え方によっては懲役より厳しいとする意見もある。
願い出により刑務作業を行なうことが可能となっているのはこのためである。
これはきつそう…
870: 2020/02/18(火) 07:59:47.36
>>868
お勤めご苦労様です
お勤めご苦労様です
876: 2020/02/18(火) 12:18:21.76
>>868
今はストックしなくてもいる事あるけどな
今はストックしなくてもいる事あるけどな
846: 2020/02/17(月) 22:44:31.91
小学校の時に先生が言ってた話なんだが、
壁から床迄至る所全て真っ白な部屋に数何日いると気が狂う。
食事や体勢等は自由だが、テレビや本はNGらしい。
当時はイヤイヤ余裕でしょ?
思ったが、今考えると無理だ…
この話知ってる人いますか?
壁から床迄至る所全て真っ白な部屋に数何日いると気が狂う。
食事や体勢等は自由だが、テレビや本はNGらしい。
当時はイヤイヤ余裕でしょ?
思ったが、今考えると無理だ…
この話知ってる人いますか?
847: 2020/02/17(月) 23:07:50.16
>>846
同じ話聞いた事ある
同じ話聞いた事ある
849: 2020/02/17(月) 23:39:27.69
850: 2020/02/18(火) 00:50:06.45
>>849なるほど。ありがとうございます。
848: 2020/02/17(月) 23:27:58.34
皆さんありがとうございます。正常みたいで安心しました。
852: 2020/02/18(火) 01:04:29.44
>>851
乗車用ヘルメットとしての要件を満たしていればどれでも一緒
排気量に応じて地面は手加減してくれないことを頭に入れてヘルメットを選ぼう
乗車用ヘルメットとしての要件を満たしていればどれでも一緒
排気量に応じて地面は手加減してくれないことを頭に入れてヘルメットを選ぼう
859: 2020/02/18(火) 04:35:28.28
>>851
自分がめんどそうだと思うならそうなんだろ
おれもめんどいから近場の街乗りはジェットだよ
自分がめんどそうだと思うならそうなんだろ
おれもめんどいから近場の街乗りはジェットだよ
853: 2020/02/18(火) 01:39:42.01
シールド付きジェットヘルメットってどうなん?
854: 2020/02/18(火) 02:02:50.69
そうだな、ジェットヘルメットにシールドが付いているから便利だよ
855: 2020/02/18(火) 02:49:33.56
銅じゃないよ
856: 2020/02/18(火) 03:09:50.24
フルフェイスが面倒なのにジェットは面倒じゃないとか
意味不明にもほどがある
意味不明にもほどがある
860: 2020/02/18(火) 04:39:34.68
>>856
ジェットのほうが着脱楽なのは確かやろ
お前のほうが意味不明やわ
ジェットのほうが着脱楽なのは確かやろ
お前のほうが意味不明やわ
858: 2020/02/18(火) 04:06:41.91
パワー伝達効率についてですが、やはりチェーンが一番良いのですか?
シャフトドライブやベルトドライブ(DUCATI車等)はチェーンに比べるとロスが大きいのは何故ですかね?
四輪も耐久性や、メンテ面考えなければ、チェーン駆動が最強なのでしょうか?
シャフトドライブやベルトドライブ(DUCATI車等)はチェーンに比べるとロスが大きいのは何故ですかね?
四輪も耐久性や、メンテ面考えなければ、チェーン駆動が最強なのでしょうか?
866: 2020/02/18(火) 06:53:17.10
>>858
シャフトは傾けて走るバイクには向かない
左右の倒し込みに差が出るしスロットルのオンオフで勝手に倒れるw
シャフトは傾けて走るバイクには向かない
左右の倒し込みに差が出るしスロットルのオンオフで勝手に倒れるw
873: 2020/02/18(火) 08:45:29.34
>>866
VFR1200Fが重量にこだわっていたのはこういうとこにも理由があるんだろうな
すっかり忘れていた
VFR1200Fが重量にこだわっていたのはこういうとこにも理由があるんだろうな
すっかり忘れていた
882: 2020/02/18(火) 13:17:14.76
>>858
ベルトは強度不足だねまだまだ、以前そうとう前に採用したメーカーでSSなどにはベルトでは無理だと言うコメントがあったね
単純にベルトの強度だけではない、プーリーのスリップを防ぐには敢えて強度ではなく柔軟性とも言ってる
要はわざとベルトに柔軟性、効率性を下げてスリップを防いでるんだね
シャフトに関してはウェイトレシオで車と変わらないのにギア径が小さい、重量やスペースの影響で
エンジン回転が高いのに最終減速とのギア比が大きすぎるなど
この傾向は四輪でも伝達効率が下がることはもう知られている
サスストロークが大きいのにWBは小さいも影響するし
何より考えてくれ、四輪のデフが重たいタイヤに伝えるのにより効率が悪そうに見えるけど
パワーレシオはそんなに変わらないのに四輪はタイヤ2個の2分割、対してバイクは1個だ
この原則が効率の悪さの徹底的な原因、もうどうにもならない
車が重たいからそんなことないだろと思いがちだけど、あくまでレシオで考えてみてくれ
伝えようとする動力に対しての重量だ、さすがに2分の一じゃ分が悪すぎる
チェ-ンが四輪に良いか?、四輪の重量になるとあまりにも効率が悪い、この動力に対するチェーンの規格の少なさによる
まったくバイクの規格とは違ってくるので
ベルトは強度不足だねまだまだ、以前そうとう前に採用したメーカーでSSなどにはベルトでは無理だと言うコメントがあったね
単純にベルトの強度だけではない、プーリーのスリップを防ぐには敢えて強度ではなく柔軟性とも言ってる
要はわざとベルトに柔軟性、効率性を下げてスリップを防いでるんだね
シャフトに関してはウェイトレシオで車と変わらないのにギア径が小さい、重量やスペースの影響で
エンジン回転が高いのに最終減速とのギア比が大きすぎるなど
この傾向は四輪でも伝達効率が下がることはもう知られている
サスストロークが大きいのにWBは小さいも影響するし
何より考えてくれ、四輪のデフが重たいタイヤに伝えるのにより効率が悪そうに見えるけど
パワーレシオはそんなに変わらないのに四輪はタイヤ2個の2分割、対してバイクは1個だ
この原則が効率の悪さの徹底的な原因、もうどうにもならない
車が重たいからそんなことないだろと思いがちだけど、あくまでレシオで考えてみてくれ
伝えようとする動力に対しての重量だ、さすがに2分の一じゃ分が悪すぎる
チェ-ンが四輪に良いか?、四輪の重量になるとあまりにも効率が悪い、この動力に対するチェーンの規格の少なさによる
まったくバイクの規格とは違ってくるので
861: 2020/02/18(火) 04:47:33.95
Z-7被ってるけど正直ジェットに変えたい
862: 2020/02/18(火) 04:51:11.48
どっちも被ってあご紐締めるだけで差なんてほとんどないぞ
使ったことないか頭の形に合ってないメット使ってるんじゃないの
使ったことないか頭の形に合ってないメット使ってるんじゃないの
863: 2020/02/18(火) 06:27:00.01
両方所有したこともないエアプやろ
864: 2020/02/18(火) 06:37:45.87
いや一緒だろ
メガネくんは知らんが
メガネくんは知らんが
865: 2020/02/18(火) 06:43:04.35
今はQuantum-J 、Hornet-ADV、J-Force4使ってるが、どれもDリングだし着脱時には眼鏡外さなきゃならないので、手間自体はほとんど一緒
ただ被ってて快適なのはやはりジェット。寒い時は辛いと思ってたが、ネックウォーマー等で顔半分被えば体感的にフルフェイスより暖かい
ただ被ってて快適なのはやはりジェット。寒い時は辛いと思ってたが、ネックウォーマー等で顔半分被えば体感的にフルフェイスより暖かい
869: 2020/02/18(火) 07:51:44.13
>>865
ジェットなら眼鏡外さなくても良いやろ
ジェットなら眼鏡外さなくても良いやろ
872: 2020/02/18(火) 08:30:05.83
>>869
アライやショーエイのちゃんとしたやつは帽体の形状や密着度がフルフェイスと殆ど同じだから無理
アライやショーエイのちゃんとしたやつは帽体の形状や密着度がフルフェイスと殆ど同じだから無理
877: 2020/02/18(火) 12:24:07.03
>>872
長年ショウエイのジェット被ってるけど眼鏡はめたまま着脱出来るよ
出来ないって言ってる奴は被り方下手なんじゃないの?
長年ショウエイのジェット被ってるけど眼鏡はめたまま着脱出来るよ
出来ないって言ってる奴は被り方下手なんじゃないの?
887: 2020/02/18(火) 14:11:23.30
>>872
現行モデルは持ってないけど
アライもショウエイも外さずに着脱できたけどな
現行モデルは持ってないけど
アライもショウエイも外さずに着脱できたけどな
871: 2020/02/18(火) 08:24:47.73
システムはいいぞ
中途半端と言われればそれまでだが
中途半端と言われればそれまでだが
874: 2020/02/18(火) 12:17:07.71
バイク買う時の選び方なんですけど
同じバイクで
年式古い(2008年式)けど走行距離少ない(6000km)のと
年式新しい(2018年式)だけど走行距離が多い(27000km)のと
同じ値段(コミコミ50万円)だったらどっちの方が買いですか?
同じバイクで
年式古い(2008年式)けど走行距離少ない(6000km)のと
年式新しい(2018年式)だけど走行距離が多い(27000km)のと
同じ値段(コミコミ50万円)だったらどっちの方が買いですか?
878: 2020/02/18(火) 12:27:48.44
>>874
車種によるが与条件だけで自分なら後者
前者はタイヤ・バッテリーは無条件で交換だし10年ものでその走行距離だとエキパイ腐食とか他にも壊れてる可能性
で、部品交換しようにも途中でマイチェンしてて部品供給終了…とかも考えられる
もし、何でも自分で直せます!…ってんなら好きにすれ
車種によるが与条件だけで自分なら後者
前者はタイヤ・バッテリーは無条件で交換だし10年ものでその走行距離だとエキパイ腐食とか他にも壊れてる可能性
で、部品交換しようにも途中でマイチェンしてて部品供給終了…とかも考えられる
もし、何でも自分で直せます!…ってんなら好きにすれ
883: 2020/02/18(火) 13:31:36.60
>>874
車検受けてればある程度走行距離目安になるけど
車検ない250ccクラスのバイクならメーター戻してると思ったほうがいいよ
車検受けてればある程度走行距離目安になるけど
車検ない250ccクラスのバイクならメーター戻してると思ったほうがいいよ
888: 2020/02/18(火) 14:12:17.64
>>874
断然新しいほう
断然新しいほう
875: 2020/02/18(火) 12:17:57.21
ちなみに前者の方はタイヤとかバッテリーとかは新車当時の物でワンオーナーだそうです
879: 2020/02/18(火) 12:50:13.58
10年って極端すぎる
でも三年でも高年式のほう選ぶかな
でも三年でも高年式のほう選ぶかな
880: 2020/02/18(火) 13:01:37.20
短期間にそんだけ乗ってたって事はきちっと不具合把握して都度直してた可能性は高いと思う
下手な中古の意味不明な不具合に直面するよりは良い
あとバイクによっては地味に年次改良が入ってる
下手な中古の意味不明な不具合に直面するよりは良い
あとバイクによっては地味に年次改良が入ってる
885: 2020/02/18(火) 13:54:14.91
>>880
最初の車検までノーメンテで乗ってそのまま乗り換えたんじゃねw
最初の車検までノーメンテで乗ってそのまま乗り換えたんじゃねw
881: 2020/02/18(火) 13:10:55.29
トルク管理の仕方について
倒立フォークのステムアンダー側を締めてて疑問に。
アンダーブラケット、左右二本ずつボルトがあり23N.mで締めて行きます
とりあえず下側を締めたら上も締めます、が、また下を締めてみると更に締まってカチっと止まります
更に更に上を締めてみるとさほど締まることなくカチっと止まります
プレセット型を使ってますが、このように一度締めたところを更に締める事はご法度なのでしょうか?
倒立フォークのステムアンダー側を締めてて疑問に。
アンダーブラケット、左右二本ずつボルトがあり23N.mで締めて行きます
とりあえず下側を締めたら上も締めます、が、また下を締めてみると更に締まってカチっと止まります
更に更に上を締めてみるとさほど締まることなくカチっと止まります
プレセット型を使ってますが、このように一度締めたところを更に締める事はご法度なのでしょうか?
891: 2020/02/18(火) 14:59:43.16
>>881
プリセット型で何度も締めるのはダメだよ。
特に質問のステムの所は割り締めと言ってボルト締める所に隙間が有るから締め付け後に時間置くとアルミが変形して締め付け緩むから再度トルクレンチ使うとまた締まるけど、それでは絞めすぎになる。
マニュアルの指定値は最初の締め付け後の変形して緩むのを考慮したトルク値のはず。
もしマニュアルに時間置いてからの再度締め付けを指示されてるならそれに従うけど。
メーカーのサービスに質問するのが確実ですね。
プリセット型で何度も締めるのはダメだよ。
特に質問のステムの所は割り締めと言ってボルト締める所に隙間が有るから締め付け後に時間置くとアルミが変形して締め付け緩むから再度トルクレンチ使うとまた締まるけど、それでは絞めすぎになる。
マニュアルの指定値は最初の締め付け後の変形して緩むのを考慮したトルク値のはず。
もしマニュアルに時間置いてからの再度締め付けを指示されてるならそれに従うけど。
メーカーのサービスに質問するのが確実ですね。
892: 2020/02/18(火) 15:59:21.27
>>891
ありがとうございます
指定されてるわけじゃないので一度締めたところはもう触るべきではないのですね!
ありがとうございます
指定されてるわけじゃないので一度締めたところはもう触るべきではないのですね!
894: 2020/02/18(火) 16:28:43.87
>>881 さて問題だ
下だけ先に23Nmで締めたときとそのあと上を23Nmで締めたときはお互いのボルトが受け持った力は同じかな?
最初に締めたほうは本来上が受け持つ締め付けの一部を負担しながらクランプを縮めているよな?
22Nmで均等に締めてバランスよく締まってから23Nmで規定値で締めたらばらつかないんじゃないか?
下だけ先に23Nmで締めたときとそのあと上を23Nmで締めたときはお互いのボルトが受け持った力は同じかな?
最初に締めたほうは本来上が受け持つ締め付けの一部を負担しながらクランプを縮めているよな?
22Nmで均等に締めてバランスよく締まってから23Nmで規定値で締めたらばらつかないんじゃないか?
898: 2020/02/18(火) 17:26:45.85
>>894
23以下のトルク指定して締め上げるべきなのか、
23指定してカチっとなる前まで交互に締めるのがいいのか、
22とか指定しちゃって大丈夫なんですかね?
交互に22で完成させたあとに23で締めるのが最も均一的かな!?
23以下のトルク指定して締め上げるべきなのか、
23指定してカチっとなる前まで交互に締めるのがいいのか、
22とか指定しちゃって大丈夫なんですかね?
交互に22で完成させたあとに23で締めるのが最も均一的かな!?
899: 2020/02/18(火) 17:40:29.29
>>898 そこは自分で考えてみな
10Nmで締めてから15Nm、20Nmと増やすのがいいのか、俺が22と言ったから何がなんでも22以外やらないのか、22以下なら手締めでもいいのか
答は色々あるぞ
10Nmで締めてから15Nm、20Nmと増やすのがいいのか、俺が22と言ったから何がなんでも22以外やらないのか、22以下なら手締めでもいいのか
答は色々あるぞ
884: 2020/02/18(火) 13:35:36.45
未だにメーター戻しとかいう迷信を信じてるアホ
もう令和だぞ
もう令和だぞ
886: 2020/02/18(火) 13:59:29.45
>>884
メーター戻しして車検二回受けてロンダリングしてたのって
10年前くらいの最近の話だよ?
メーター戻しして車検二回受けてロンダリングしてたのって
10年前くらいの最近の話だよ?
890: 2020/02/18(火) 14:13:26.77
>>884
4輪のデジタルメーター含め現在でも幾らでもあるんだが
4輪のデジタルメーター含め現在でも幾らでもあるんだが
889: 2020/02/18(火) 14:13:11.11
初回の継続車検までに戻せばばれないし
1度も中古車オークションに流れてないやつは戻してもばれない
ただね、そういう事やるといつかばれる、従業員と険悪になった時にやめた後に密告されたりw(ホワイトベースのおざわくんみたいに)
1度も中古車オークションに流れてないやつは戻してもばれない
ただね、そういう事やるといつかばれる、従業員と険悪になった時にやめた後に密告されたりw(ホワイトベースのおざわくんみたいに)
893: 2020/02/18(火) 16:06:07.98
いや緩んだとこは基本的に増し締めだと思うが
ホイールだってそうだろ
ホイールだってそうだろ
895: 2020/02/18(火) 16:53:38.52
そういうのって手順書の問題ではないのか
それ以前のクリエイター実地数学物理の話なら別だとは思うが
手順書があるならその手順書の解釈だな
それ以前のクリエイター実地数学物理の話なら別だとは思うが
手順書があるならその手順書の解釈だな
896: 2020/02/18(火) 16:59:33.73
新車買って初回点検も緩んだ箇所がないかの点検がメインだからな
897: 2020/02/18(火) 17:00:32.41
歯ブラシでもトルクレンチみたいなのが出てきたな
力入れすぎると首が『コキッ』て鳴るようになってる
力入れすぎると首が『コキッ』て鳴るようになってる
919: 2020/02/18(火) 22:33:55.52
>>897
じゃあ俺の首がコキッと鳴るのもトルクオーバーしたからなのか・・・・
じゃあ俺の首がコキッと鳴るのもトルクオーバーしたからなのか・・・・
900: 2020/02/18(火) 17:55:07.50
そこは自分で考えてみな(キリッ
901: 2020/02/18(火) 18:41:50.59
そこを教えろよw
902: 2020/02/18(火) 18:51:09.67
俺のトルク管理方法は、ボルトの伸びを測る。つまり軸力を管理する。
トルクなんて座面やネジ面の摩擦条件等ですぐ変わっちゃうからね。
トルクなんて座面やネジ面の摩擦条件等ですぐ変わっちゃうからね。
905: 2020/02/18(火) 19:05:56.61
態々超音波ゴミに金払ってボルトの伸び測ってるの?
病気?
病気?
906: 2020/02/18(火) 19:08:00.70
座面やら山にトルク狂うような損傷あるのにそれを放置して軸力出てるからヨシ!ってこと?
908: 2020/02/18(火) 19:13:16.87
>>906
座面の損傷は目視で分かるし、ネジがかじっていれば締めてる時に分かるでしょ?
ホームラン級の馬鹿だねw
摩擦条件というのは、潤滑状態のことだよ。 馬 鹿 者
座面の損傷は目視で分かるし、ネジがかじっていれば締めてる時に分かるでしょ?
ホームラン級の馬鹿だねw
摩擦条件というのは、潤滑状態のことだよ。 馬 鹿 者
909: 2020/02/18(火) 19:15:50.73
>>908
君のバイクのネジは全部湿ってるの?
マジもんの障害者?
君のバイクのネジは全部湿ってるの?
マジもんの障害者?
910: 2020/02/18(火) 19:26:08.70
>>909
湿気じゃねーよw 潤滑剤だよ。
トイボロジーとか聞いたことすらないだろ。馬鹿はレスすんなよ。
湿気じゃねーよw 潤滑剤だよ。
トイボロジーとか聞いたことすらないだろ。馬鹿はレスすんなよ。
913: 2020/02/18(火) 19:31:47.61
>>910はトライボロジーの誤記。このスレにいる連中はゴキ。
907: 2020/02/18(火) 19:08:54.41
なぜ設計者のメンテマニュアルに従わないのか(困惑)
911: 2020/02/18(火) 19:27:50.12
トッポジージョ
917: 2020/02/18(火) 22:01:58.76
>>911
犯人は🐭か
犯人は🐭か
914: 2020/02/18(火) 19:39:11.18
ぼくはZENKIのほうがすきです(真顔)
915: 2020/02/18(火) 20:06:03.84
自分でツーリングルート考えるのが苦手なんだけど
なんかグーグルマップでルート作成して公開してるサイトとかないですかね
ちな九州
なんかグーグルマップでルート作成して公開してるサイトとかないですかね
ちな九州
918: 2020/02/18(火) 22:30:36.96
>>915
行きたいとこを線で繋ぐだけ
難しく考えるな
行きたいとこを線で繋ぐだけ
難しく考えるな
916: 2020/02/18(火) 20:20:52.32
頭が回らないやつは体で稼げ
920: 2020/02/18(火) 22:46:26.61
最近思ったのだがバイクって中間ガス入れる必要ない?
921: 2020/02/18(火) 22:48:55.83
そもそも中間ガスってなに?
923: 2020/02/18(火) 23:19:31.44
>>921
すまん。業界用語だったのかもしれん
クラッチ切った状態で空吹かしで回転数合わせて増減速する意味が殆ど無いのか聞きたかった
すまん。業界用語だったのかもしれん
クラッチ切った状態で空吹かしで回転数合わせて増減速する意味が殆ど無いのか聞きたかった
924: 2020/02/18(火) 23:21:37.96
>>923
それどこの業界?
それどこの業界?
929: 2020/02/18(火) 23:52:57.35
>>924
最も人の多い公務員
>>925
やっぱりやるんですね!安心しました!
>>926
初めて聞きました!そういう名称なんですね!
>>927
20t超だと登坂時は増速でも使わないと落ちてくんですよ
道なき道を走るんで珍走と言えば珍走ですね!
ありがとう御座いました!
最も人の多い公務員
>>925
やっぱりやるんですね!安心しました!
>>926
初めて聞きました!そういう名称なんですね!
>>927
20t超だと登坂時は増速でも使わないと落ちてくんですよ
道なき道を走るんで珍走と言えば珍走ですね!
ありがとう御座いました!
930: 2020/02/18(火) 23:55:11.21
>>929
同僚にKLXやCB400SFがいるよ聞いてみて
同僚にKLXやCB400SFがいるよ聞いてみて
925: 2020/02/18(火) 23:23:10.63
>>923
多くの人が意識せずに普通にやってる
ノンシンクロだものしょうがないじゃんし
多くの人が意識せずに普通にやってる
ノンシンクロだものしょうがないじゃんし
922: 2020/02/18(火) 22:51:55.00
エスパーリザーブかな?
926: 2020/02/18(火) 23:24:50.75
ブリッピング?
927: 2020/02/18(火) 23:28:32.75
ダウンはともかくアップはないだろう
珍走だろ
中間ガスも偉い先輩から習ったんだろ
珍走だろ
中間ガスも偉い先輩から習ったんだろ
928: 2020/02/18(火) 23:30:59.32
ブリッピングを中間ガスって表現する奴初めて見た
931: 2020/02/19(水) 00:03:56.81
回転落ちてくるならそれはギア維持かダウンしろということだろ
なんでアップすんだよ・・・
まあローカルルールなんだろうけど
安全とクラッチ犠牲にしてでも燃料節約しろというやばいとこやな
なんでアップすんだよ・・・
まあローカルルールなんだろうけど
安全とクラッチ犠牲にしてでも燃料節約しろというやばいとこやな
932: 2020/02/19(水) 00:06:54.16
中間ガス?トラック業界なのか?
ますます意味わからん
ますます意味わからん
933: 2020/02/19(水) 00:14:20.55
>>932
公務員言うてはりますやん
人数の多い公務員で20tで道なき道を走る
公務員言うてはりますやん
人数の多い公務員で20tで道なき道を走る
934: 2020/02/19(水) 00:16:44.57
>>933
ああ、自衛官だな?
ああ、自衛官だな?
935: 2020/02/19(水) 00:17:28.05
か警察官か。
936: 2020/02/19(水) 00:24:18.86
ザギンでシースーみたいな
937: 2020/02/19(水) 00:30:37.76
陸自の戦車だろうな
まともな四輪では無理だ
やつらは悪路クローラをそうやって使ってんのか
中間ってのはそういう意味なんだろうな
まともな四輪では無理だ
やつらは悪路クローラをそうやって使ってんのか
中間ってのはそういう意味なんだろうな
938: 2020/02/19(水) 00:38:47.46
>>937
戦車で20tとか軽すぎる
装甲車系か低床トレーラーだな
戦車で20tとか軽すぎる
装甲車系か低床トレーラーだな
939: 2020/02/19(水) 00:54:02.90
ふむ
タイヤが増えればグリップは確保できるかも知らんな
ディーゼルだからふみっぱなんだよハゲ!って言われてるんだろうなw
実際には踏むのかすら知らんけどw
タイヤが増えればグリップは確保できるかも知らんな
ディーゼルだからふみっぱなんだよハゲ!って言われてるんだろうなw
実際には踏むのかすら知らんけどw
940: 2020/02/19(水) 02:41:26.48
福一の所為で古い戦車が使い捨てられたよな
動態保存しといて後輩いじめに使えないじゃんw
ハイダブルクラッチ踏んで両手でギアを叩き込め!
動態保存しといて後輩いじめに使えないじゃんw
ハイダブルクラッチ踏んで両手でギアを叩き込め!
941: 2020/02/19(水) 08:47:05.97
高々ブリッピング如きを他人に訊かなきゃ解らんとか池沼もいいとこ
942: 2020/02/19(水) 08:54:34.05
バカなトラック乗りは、現代のトラックでもシフトアップ時に空ぶかしくれてからやってるよな
バカだよなー
バカだよなー
943: 2020/02/19(水) 09:47:56.85
>>942
現代技術とシンクロする頭が無いのです
現代技術とシンクロする頭が無いのです
955: 2020/02/19(水) 14:01:26.53
>>942
トラックもバスもMTなんて受注生産じゃね
トラックもバスもMTなんて受注生産じゃね
944: 2020/02/19(水) 09:53:42.21
現代のトラックがほとんど自動変速でアクセル践みっぱなしでクラッチ切って変速するから瞬間的に回転上がることを知らないのだろう
945: 2020/02/19(水) 10:00:44.19
なんかかっこいい>中間ガス
マッドマックスに出てきそうだな
マッドマックスに出てきそうだな
950: 2020/02/19(水) 11:23:53.45
>>945
チューカンガス
チューカンガス
949: 2020/02/19(水) 11:20:45.52
>>950
スレ建てろよ
スレ建てろよ
947: 2020/02/19(水) 10:47:25.79
通勤でバイク乗ってるだけど
会社に到着してすぐバイクカバー掛けるのってどう?
あんまり良くなかったりする?
ちなみに駐輪場は屋根なし
利用者少なめガラガラ
晴れの日でも昼に少雨が降ることがある
警備の都合で一度ビルに入ると駐輪場へ戻るのに15分掛かる
会社に到着してすぐバイクカバー掛けるのってどう?
あんまり良くなかったりする?
ちなみに駐輪場は屋根なし
利用者少なめガラガラ
晴れの日でも昼に少雨が降ることがある
警備の都合で一度ビルに入ると駐輪場へ戻るのに15分掛かる
948: 2020/02/19(水) 11:01:58.09
>>947
耐熱カバーなら良いんでないかい
耐熱カバーなら良いんでないかい
952: 2020/02/19(水) 12:15:30.28
>>947
自分のバイクなんだから好きにしてください
自分のバイクなんだから好きにしてください
953: 2020/02/19(水) 13:24:40.22
>>947
熱がこもるから長い目で見るとハーネスやら樹脂の劣化が早まる
熱がこもるから長い目で見るとハーネスやら樹脂の劣化が早まる
956: 2020/02/19(水) 14:55:44.84
>>947
車種によるよ
すぐにかけても
マフラーがカバー溶かすほどに熱くならない車種もある
車種によるよ
すぐにかけても
マフラーがカバー溶かすほどに熱くならない車種もある
957: 2020/02/19(水) 18:11:31.60
>>947
雨の中走ってきたときだけは乾いてからかけるけど、普段は即かけちゃう
熱がこもる、てのも一理あるとは思うけど、真夏の渋滞路走るより厳しいとも思えないから気にしない!
雨の中走ってきたときだけは乾いてからかけるけど、普段は即かけちゃう
熱がこもる、てのも一理あるとは思うけど、真夏の渋滞路走るより厳しいとも思えないから気にしない!
951: 2020/02/19(水) 11:25:36.91
あ、踏んじゃった
このスレのコピペして立てればいいかな
このスレのコピペして立てればいいかな
954: 2020/02/19(水) 13:25:27.61
吹きっ晒しの駐輪場なら、カバーなんぞ掛けたら強風で倒れるので
被害者のいないとこでやってくだちい
被害者のいないとこでやってくだちい
958: 2020/02/19(水) 18:11:46.02
950が全くスレ立てする気配が無いので立ててきた
雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part491
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1582103472/
雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part491
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1582103472/
965: 2020/02/19(水) 18:38:11.86
>>958
スレ立て乙!
>>964
ごめんなさい
スレ立て乙!
>>964
ごめんなさい
959: 2020/02/19(水) 18:11:59.51
400乗っている人間が
セカンドバイクの積もりで大型を買った場合
400のバイクって乗らなくなりますかね?
具体的に言うと
SF乗っててZ900RSを買った場合
SFでは物足りなくなって
売るとかになっちゃいます?
セカンドバイクの積もりで大型を買った場合
400のバイクって乗らなくなりますかね?
具体的に言うと
SF乗っててZ900RSを買った場合
SFでは物足りなくなって
売るとかになっちゃいます?
963: 2020/02/19(水) 18:36:12.51
>>959
自分ならZ900RSに乗らなくなります
CB400SFで必要十分ですし
>>962
CRFばかり乗るでしょう
軽いし修理も安い
ウチにはM109Rとリトルカブ(原一)しかありません。250や原二なんか買ったらそれしか乗らなくなるからです
自分ならZ900RSに乗らなくなります
CB400SFで必要十分ですし
>>962
CRFばかり乗るでしょう
軽いし修理も安い
ウチにはM109Rとリトルカブ(原一)しかありません。250や原二なんか買ったらそれしか乗らなくなるからです
973: 2020/02/19(水) 19:47:39.39
>>963
排気量以外は車重含め大差ないのに400乗るとは思えない
排気量以外は車重含め大差ないのに400乗るとは思えない
970: 2020/02/19(水) 19:15:44.00
>>959
Z400とZ900RSならともかく
CB400SFならZ900RSと重量やポジションは大差無いので乗らなくなるのは確実かと
余程カスタムしてて思い入れがない限りは自分ならいらない
Z400とZ900RSならともかく
CB400SFならZ900RSと重量やポジションは大差無いので乗らなくなるのは確実かと
余程カスタムしてて思い入れがない限りは自分ならいらない
960: 2020/02/19(水) 18:16:43.21
乗らなくなりますね
売るとかになっちゃいますね
売るとかになっちゃいますね
961: 2020/02/19(水) 18:17:09.97
そりゃ同じ方向性のを二台持っててもしゃーないからなー
962: 2020/02/19(水) 18:27:12.87
CRF250ラリーと、KTM690 enduro RかKTM 790 adventure Rではどうですか?
ラリーには乗らなくなりますか?
ラリーには乗らなくなりますか?
964: 2020/02/19(水) 18:37:00.82
次スレ立てたんだからさ
スレ立て乙!くらい言ってよ
何で此処はマナーがなってないの
スレ立て乙!くらい言ってよ
何で此処はマナーがなってないの
966: 2020/02/19(水) 18:40:50.08
>>964
本当にすまなかった
スレ立て乙!
本当にすまなかった
スレ立て乙!
967: 2020/02/19(水) 18:47:46.39
善意の押し付け
968: 2020/02/19(水) 18:50:27.82
バイクの安い月極みたいな駐輪場ってどうやってさがしましたか?
うまく底値で探せてる人いないか
うまく底値で探せてる人いないか
971: 2020/02/19(水) 19:19:01.45
>>968
選べるほど近くにバイクの駐輪場あるの?
家周辺を散歩するだけで解決すると思うが
選べるほど近くにバイクの駐輪場あるの?
家周辺を散歩するだけで解決すると思うが
972: 2020/02/19(水) 19:20:47.61
>>971
空き地とかあってそこで交渉してみて
もしくはアパートとか団地で駐輪場があったりして交渉してみて
みたいなことをかんがえた
普通の駐輪場はまずみあたらん
空き地とかあってそこで交渉してみて
もしくはアパートとか団地で駐輪場があったりして交渉してみて
みたいなことをかんがえた
普通の駐輪場はまずみあたらん
975: 2020/02/19(水) 20:06:55.28
>>972
底値みたいなしょぼい金額でそんなリスク抱え込むわけないだろ
精々レンタルコンテナがいいところ
底値みたいなしょぼい金額でそんなリスク抱え込むわけないだろ
精々レンタルコンテナがいいところ
969: 2020/02/19(水) 19:04:47.30
新スレおつ
今回は埋め立て荒らしがこなかったのね
今回は埋め立て荒らしがこなかったのね
974: 2020/02/19(水) 19:59:07.76
高齢化で車手放す人が多いから近所の都営団地はほとんどの棟で駐車場がら空き
一般の人も契約できるようになってるが4輪だけなんだな…
あまりにも空きだらけでコインパーキングにされ始めtるw
一般の人も契約できるようになってるが4輪だけなんだな…
あまりにも空きだらけでコインパーキングにされ始めtるw
976: 2020/02/19(水) 20:12:06.33
質問です。
新車購入するときって、欲しいバイクが展示車としてお店にあれば、
その展示車が商談対象になるのは常識ですか?
新車購入を考えていて、バイク屋に行ったら、欲しいバイクが展示車としてありました。
色も欲しい色だったので見積り依頼をする際に、展示車と同じ色でと頼んだら、
店員から、じゃああれ(展示車)でいいですね? と商談中の札を貼っていいですか? と言われました。
そのときははいと言いましたが、家に帰ってから、もやもやしてます。
新車で欲しいのに、なんで展示車なんだろうと。私の考え方がおかしいでしょうか?
新車購入するときって、欲しいバイクが展示車としてお店にあれば、
その展示車が商談対象になるのは常識ですか?
新車購入を考えていて、バイク屋に行ったら、欲しいバイクが展示車としてありました。
色も欲しい色だったので見積り依頼をする際に、展示車と同じ色でと頼んだら、
店員から、じゃああれ(展示車)でいいですね? と商談中の札を貼っていいですか? と言われました。
そのときははいと言いましたが、家に帰ってから、もやもやしてます。
新車で欲しいのに、なんで展示車なんだろうと。私の考え方がおかしいでしょうか?
979: 2020/02/19(水) 20:20:36.44
>>976
常識かどうかは知らんが
嫌なのに断らなかったお前がおかしい
担当はすぐ納車できるからお前が喜ぶと思ったんだろ
常識かどうかは知らんが
嫌なのに断らなかったお前がおかしい
担当はすぐ納車できるからお前が喜ぶと思ったんだろ
982: 2020/02/19(水) 20:29:44.30
>>979
でも気持ちはわかる
買い物下手なんだよ
俺もクソガキの頃はそういうことがあった
でも気持ちはわかる
買い物下手なんだよ
俺もクソガキの頃はそういうことがあった
977: 2020/02/19(水) 20:15:28.73
バイクの感覚だと普通なんだってさ
978: 2020/02/19(水) 20:18:52.05
展示車はお手を触れないでくださいでしょ?
試乗車とは違うよ
車なんて新車在庫も屋外保管だから雨ざらしよw
試乗車とは違うよ
車なんて新車在庫も屋外保管だから雨ざらしよw
980: 2020/02/19(水) 20:26:15.57
しょうだんですよカワサキさん
981: 2020/02/19(水) 20:29:20.40
今のバイク買った時に同じ状況で、その展示車買ったが、契約してる時に来た客も
同じ車種を買う気だったらしく、またがってたわw
タッチの差で俺の方が展示車ですぐ納車されたが、後からきた客は1ヶ月待ちだった。
7年経った今ならどうでもいい話だな。納車早くて良かったと思う。
同じ車種を買う気だったらしく、またがってたわw
タッチの差で俺の方が展示車ですぐ納車されたが、後からきた客は1ヶ月待ちだった。
7年経った今ならどうでもいい話だな。納車早くて良かったと思う。
983: 2020/02/19(水) 20:29:55.62
つまんねえよ、やまもとさん
984: 2020/02/19(水) 20:46:09.16
スーパーの野菜だって誰が触ったかわからんし
現金だって不潔だから触ったら手を洗えって…なんか違うなw
よく夜中にタクシーの運ちゃんが立ちションしてるけど出を洗ってないのを見るとやっぱ現金はきたねぇとおも
現金だって不潔だから触ったら手を洗えって…なんか違うなw
よく夜中にタクシーの運ちゃんが立ちションしてるけど出を洗ってないのを見るとやっぱ現金はきたねぇとおも
985: 2020/02/19(水) 20:56:12.73
ありがとうございます。その展示車は、
またがったりするのOKだったので
、というか店員からまたがってみますか? と言われたくらいでした。
確かに7年も経てば笑い話なんでしょうけど、現時点だと、不特定多数のお客さんがまたがったりしてるのはやっぱり嫌だなと思うので、バイク屋さんにはごめんなさいしてきます。
ありがとうございました。
またがったりするのOKだったので
、というか店員からまたがってみますか? と言われたくらいでした。
確かに7年も経てば笑い話なんでしょうけど、現時点だと、不特定多数のお客さんがまたがったりしてるのはやっぱり嫌だなと思うので、バイク屋さんにはごめんなさいしてきます。
ありがとうございました。
990: 2020/02/19(水) 21:12:07.85
>>985
そもそも車とバイクじゃ全然生産する体制違うよ
その欲しい色のバイクを新車で注文したとしてもメーカーに在庫なければ売り切れですで終わり
わざわざ作ってくれないから
で次の年には別のカラーバリエーションになったりする
受注生産のバイクもあるけどそれは数売れないから受注生産になってるだけでわざわざサイトに注釈で書いてあるから
そもそも車とバイクじゃ全然生産する体制違うよ
その欲しい色のバイクを新車で注文したとしてもメーカーに在庫なければ売り切れですで終わり
わざわざ作ってくれないから
で次の年には別のカラーバリエーションになったりする
受注生産のバイクもあるけどそれは数売れないから受注生産になってるだけでわざわざサイトに注釈で書いてあるから
986: 2020/02/19(水) 21:05:37.83
服、小物、カバン、本、食器、調理器具、自転車、バイク、メガネフレームなんかは基本的に展示品を買うことになるよね
車やスマホ、PC、家電は新品の購入になるんだけど
車やスマホ、PC、家電は新品の購入になるんだけど
989: 2020/02/19(水) 21:12:05.64
>>986
嫁さんも大概試乗車あがりだな
嫁さんも大概試乗車あがりだな
991: 2020/02/19(水) 21:25:24.69
>>989
うちの奥さん1オーナーの中古だよ
うちの奥さん1オーナーの中古だよ
992: 2020/02/19(水) 21:29:53.59
>>991
なかなかいいね!
なかなかいいね!
995: 2020/02/19(水) 21:40:20.44
>>991 いいえろ買ったな
987: 2020/02/19(水) 21:09:49.99
展示品ならダメ元で交渉するとちょっと安くしてくれたりOPの工賃引いてくれることがあるから悪くもないけどね
988: 2020/02/19(水) 21:12:01.88
その場に、在庫の展示車バイクがあるのに、展示車じゃない全く同じやつを新品で取り寄せてください!
っていうのは言いづらい
っていうのは言いづらい
993: 2020/02/19(水) 21:31:01.81
今日バイク契約してきた
もちろん展示車
駐輪場に傾斜があるって話したら「敷地内の傾斜押してみます?」とか色々やらせてもらって決めた
こういう色々やられた子やと思うと嫌なんかな
もちろん展示車
駐輪場に傾斜があるって話したら「敷地内の傾斜押してみます?」とか色々やらせてもらって決めた
こういう色々やられた子やと思うと嫌なんかな
994: 2020/02/19(水) 21:35:05.77
手放したけど一度つまみ食いしてリリースしたら
彼氏にバレて振られちゃったらしい、可哀想に
俺は悪くないはず
彼氏にバレて振られちゃったらしい、可哀想に
俺は悪くないはず
996: 2020/02/19(水) 22:04:56.65
リースアップの奥さんは流石に嫌だなと思ったけど
考えれば考えるほど興奮してきたどうしたらいいでしょうか
考えれば考えるほど興奮してきたどうしたらいいでしょうか
コメント
コメントする