1: 2020/01/21(火) 23:13:16.93
雪見親切な奴が寝正月しながら何でも質問に答える!
├夜間・早朝の路面凍結に注意!スピードの出し過ぎに気を付けよう
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├新年親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part488
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1578104997/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=275
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
├夜間・早朝の路面凍結に注意!スピードの出し過ぎに気を付けよう
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├新年親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part488
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1578104997/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=275
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
2: 2020/01/21(火) 23:13:39.88
950を踏んだ人は次スレを立てましょう
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
3: 2020/01/21(火) 23:13:54.97
・950が踏み逃げした時は960踏んだ奴が立てる
・960が踏み逃げした時は970踏んだ奴が立てる
・970が踏み逃げした時は980踏んだ奴が立てる
・踏み逃げした奴はスレの全員から呪われる
(例→愛車でガムを踏む、朝の抜け毛が増えるなどの呪いがあります)
なお、スレ立て規制(ホスト規制)で次スレを立てられなかった時は
【エラーメッセージのエラー番号】をコピーして貼ること。
スレ立てに挑戦してもいないくせに「ホスト規制で駄目でした誰かよろしく」 ←此れも踏み逃げと見做す。
・960が踏み逃げした時は970踏んだ奴が立てる
・970が踏み逃げした時は980踏んだ奴が立てる
・踏み逃げした奴はスレの全員から呪われる
(例→愛車でガムを踏む、朝の抜け毛が増えるなどの呪いがあります)
なお、スレ立て規制(ホスト規制)で次スレを立てられなかった時は
【エラーメッセージのエラー番号】をコピーして貼ること。
スレ立てに挑戦してもいないくせに「ホスト規制で駄目でした誰かよろしく」 ←此れも踏み逃げと見做す。
5: 2020/01/21(火) 23:16:50.27
まぁ、まぁ、まぁ、まぁ、まぁ、落ち着いて
決して彼らは悪くないのです
5ちゃんのスレ立て一つまともに出来ない不良品を生み、育てた
彼らのご両親が悪いのです だから彼らを責めず許してあげて下さい
悪いのは彼らのご両親です
決して彼らは悪くないのです
5ちゃんのスレ立て一つまともに出来ない不良品を生み、育てた
彼らのご両親が悪いのです だから彼らを責めず許してあげて下さい
悪いのは彼らのご両親です
6: 2020/01/21(火) 23:18:33.90
今シーズンは雪を見ずに終わるかも
19: 2020/01/22(水) 01:43:11.12
>>6
東京埼玉は2回降ったわ
来週は積もるかな?
>>11
別に走行時に頭を垂直に保つ必要はないので
いたくはならない
東京埼玉は2回降ったわ
来週は積もるかな?
>>11
別に走行時に頭を垂直に保つ必要はないので
いたくはならない
7: 2020/01/21(火) 23:30:58.02
毎度過剰に騒いだ末に踏み逃げがデフォと化したスレ
8: 2020/01/21(火) 23:35:45.45
自分の子供が5ちゃんのスレ立て1つ出来ず人様に迷惑を掛ける不良品だと知ったら悲しいだろうなあ
9: 2020/01/21(火) 23:48:56.70
煽りショボすぎて草
10: 2020/01/21(火) 23:53:58.65
前スレの残り
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1578104997/962
>962 名前:774RR[] 投稿日:2020/01/21(火) 18:49:56.68 ID:UKt0Q42l
>関西方面でバイクの試乗会ってありますか?
>大型免許取ったので試しに乗ってみたいんですが。
レンタルオートバイで良いんじゃないですか?
第36回大阪モーターサイクルショー2020は,3/20,21に試乗もあります(要Web予約)
https://www.motorcycleshow.jp/
イベントを探す | バイクるん (ココで条件を入れれば試乗会も探せると思います)
http://bikelun.com/search.html
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1578104997/962
>962 名前:774RR[] 投稿日:2020/01/21(火) 18:49:56.68 ID:UKt0Q42l
>関西方面でバイクの試乗会ってありますか?
>大型免許取ったので試しに乗ってみたいんですが。
レンタルオートバイで良いんじゃないですか?
第36回大阪モーターサイクルショー2020は,3/20,21に試乗もあります(要Web予約)
https://www.motorcycleshow.jp/
イベントを探す | バイクるん (ココで条件を入れれば試乗会も探せると思います)
http://bikelun.com/search.html
11: 2020/01/21(火) 23:57:53.63
SSみたいな前傾姿勢は
首の後ろがいたくなりません?どうみても人間構造的に無理な姿勢な気がします
首の後ろがいたくなりません?どうみても人間構造的に無理な姿勢な気がします
12: 2020/01/22(水) 00:12:56.31
>>11
なりますよ
ヘルメットの重みも加わって地獄です
なりますよ
ヘルメットの重みも加わって地獄です
14: 2020/01/22(水) 00:29:54.97
>>12
ニンジャで旅行してる人がいたんだが
ニンジャで旅行してる人がいたんだが
17: 2020/01/22(水) 01:06:16.84
>>11
加減速したりバンクさせたり起こしたりするもんだから
体起こしてれば楽かって言うとそーでもないよ。
だらだら漫然と走るとか高速長距離走るなら上体起きてるほうが楽だけど、
積極的に体使ってスポーツライディングするなら前傾姿勢のほうが楽。
因みにヘルニアになりやすいのはアメリカンみたいな起きてるポジションの方。
加減速したりバンクさせたり起こしたりするもんだから
体起こしてれば楽かって言うとそーでもないよ。
だらだら漫然と走るとか高速長距離走るなら上体起きてるほうが楽だけど、
積極的に体使ってスポーツライディングするなら前傾姿勢のほうが楽。
因みにヘルニアになりやすいのはアメリカンみたいな起きてるポジションの方。
13: 2020/01/22(水) 00:29:31.43
スクーターでも猫背だとなると聞いたが
ネイキッドでもダメです?
後ろ体重のアメリカンやスクーター一択?
ネイキッドでもダメです?
後ろ体重のアメリカンやスクーター一択?
16: 2020/01/22(水) 00:58:33.22
>>13
バイクに乗らず二足歩行していても猫背は存在しているんですがそれは
バイクに乗らず二足歩行していても猫背は存在しているんですがそれは
15: 2020/01/22(水) 00:52:33.15
随分昔になるけど、この板でサザエさんのマスオが走り屋になってる小説なかった?
読み返したいけど、どこにあるのか・・・。
読み返したいけど、どこにあるのか・・・。
20: 2020/01/22(水) 07:58:45.60
>>15
三河屋のサブちゃんシリーズだな
まとめは消えちゃったはずだけどインターネットアーカイブで見れた・・・ と思う
三河屋のサブちゃんシリーズだな
まとめは消えちゃったはずだけどインターネットアーカイブで見れた・・・ と思う
21: 2020/01/22(水) 08:09:16.16
18: 2020/01/22(水) 01:19:18.34
鉄馬
22: 2020/01/22(水) 09:48:03.66
>>22
ありがとう!
ありがとう!
23: 2020/01/22(水) 16:05:33.07
マニュアル変速機構のしくみがググってもよくわかりません
それぞれのギアが常に噛み合っているということまでは理解できましたが
次のギアへ動力を切り替えるためのギアは回転差がある状態でなぜ噛み合うのでしょうか
それぞれのギアが常に噛み合っているということまでは理解できましたが
次のギアへ動力を切り替えるためのギアは回転差がある状態でなぜ噛み合うのでしょうか
24: 2020/01/22(水) 16:15:51.09
>>23
クラッチで動力を一旦切るから
なので動力をかけてる時はシフトを変えられない
逆に、動力をかけなければシフト変えられないので、
スロットルを瞬間的にちょっと戻して動力がかからない状態にして、
シフトチェンジするというテクニックがある
クラッチで動力を一旦切るから
なので動力をかけてる時はシフトを変えられない
逆に、動力をかけなければシフト変えられないので、
スロットルを瞬間的にちょっと戻して動力がかからない状態にして、
シフトチェンジするというテクニックがある
26: 2020/01/22(水) 16:30:18.23
>>23
例えば1速で走ってるなら2速以降は噛み合ってるけどニュートラル状態
そして変速する時にギアが抜けて一瞬全ギアがニュートラル状態になってから次のギアが入る
例えば1速で走ってるなら2速以降は噛み合ってるけどニュートラル状態
そして変速する時にギアが抜けて一瞬全ギアがニュートラル状態になってから次のギアが入る
27: 2020/01/22(水) 16:31:27.56
>>23 回転数に差があるから変速できる
ギヤの内側に長い穴が空けてありその中にドッグと呼ばれる突起が噛み込む話は良くされているから省くけど、隣り合ったギヤ同士はお互い同じ回転しているので少しずつ位置が変わりながら回っているのでドッグと穴の位置が合ったところで噛み合う
だからギヤそのものが回転していない時は穴とドッグの位置が悪く入らない時がある
ギヤの内側に長い穴が空けてありその中にドッグと呼ばれる突起が噛み込む話は良くされているから省くけど、隣り合ったギヤ同士はお互い同じ回転しているので少しずつ位置が変わりながら回っているのでドッグと穴の位置が合ったところで噛み合う
だからギヤそのものが回転していない時は穴とドッグの位置が悪く入らない時がある
29: 2020/01/22(水) 16:50:09.19
>>23 簡単な計算で説明すると5速変速比1.0で6速変速比0.9だとすると1回転で大体36度ずつずれながら回っていて、穴の位置が合ったところで噛み合う。
噛み合った後は回転数が変わる訳だが基本的に負荷の軽い方で回転数が同期される。
具体的に言うとクラッチが滑るかタイヤが滑る。滑らなかった分はエンジンの回転が変化するか車速が変化してギヤの切り替えが完了する
大体こんな感じでわかるかな?
噛み合った後は回転数が変わる訳だが基本的に負荷の軽い方で回転数が同期される。
具体的に言うとクラッチが滑るかタイヤが滑る。滑らなかった分はエンジンの回転が変化するか車速が変化してギヤの切り替えが完了する
大体こんな感じでわかるかな?
30: 2020/01/22(水) 17:00:22.49
>>29
よくもまぁそんだけ分かりづらい文章書けるな
よくもまぁそんだけ分かりづらい文章書けるな
31: 2020/01/22(水) 17:02:53.41
>>30 んじゃ、お手本書いてくれ
32: 2020/01/22(水) 17:38:15.19
>>23
>次のギアへ動力を切り替えるためのギア
これが何のこと言ってるのかで答えが変わってくるが
スライドしたドグが何故噛み合うのか、それとも各ギアで何故回転差があるのか、どちらを聞きたいんだ?
>次のギアへ動力を切り替えるためのギア
これが何のこと言ってるのかで答えが変わってくるが
スライドしたドグが何故噛み合うのか、それとも各ギアで何故回転差があるのか、どちらを聞きたいんだ?
33: 2020/01/22(水) 18:14:46.44
皆様ありがとうございます
そして言葉足らずですみません
>>32
その前者のスライドしたドッグが噛み合わさるしくみがわかりませんでした
https://dotup.org/uploda/dotup.org2045132.jpg
この構造的に凸同士がぶつかって高い頻度で失敗してもおかしくないはずなのに
実際はほぼ百発百中で噛み合わさるのが理解できず質問しました
そして言葉足らずですみません
>>32
その前者のスライドしたドッグが噛み合わさるしくみがわかりませんでした
https://dotup.org/uploda/dotup.org2045132.jpg
この構造的に凸同士がぶつかって高い頻度で失敗してもおかしくないはずなのに
実際はほぼ百発百中で噛み合わさるのが理解できず質問しました
34: 2020/01/22(水) 18:20:54.52
>>33
同じレベルの力士がぶつかったときわざと避けない限り噛み合いますよね
そういうことです
同じレベルの力士がぶつかったときわざと避けない限り噛み合いますよね
そういうことです
35: 2020/01/22(水) 18:26:33.31
>>33
ちゃんこ鍋も味噌ベース派や醤油ベース派がいたとしも曜日で決めていれば争いは起きませんよね
そういうことです
ちゃんこ鍋も味噌ベース派や醤油ベース派がいたとしも曜日で決めていれば争いは起きませんよね
そういうことです
37: 2020/01/22(水) 19:19:56.35
>>33
ぶつかると考えるから難しい、
そもそも1-2、2-3速隣りあったギアなら近い回転数で回っている。
穴は一定間隔で並んでいる、
君はクラッチを切られたドグで、元々穴の前後をふらふらしている、おまけに誰かがドグに落ちろ落ちろと尻を抑え初めて、
むしろ穴を避けて逃げる理由が無い、穴の上に来れば避けようも無くスコンと嵌る。
ま、クラッチを切らなかったりエンジンをぶん回しながらやったら激しくぶつかるだろう。
ぶつかると考えるから難しい、
そもそも1-2、2-3速隣りあったギアなら近い回転数で回っている。
穴は一定間隔で並んでいる、
君はクラッチを切られたドグで、元々穴の前後をふらふらしている、おまけに誰かがドグに落ちろ落ちろと尻を抑え初めて、
むしろ穴を避けて逃げる理由が無い、穴の上に来れば避けようも無くスコンと嵌る。
ま、クラッチを切らなかったりエンジンをぶん回しながらやったら激しくぶつかるだろう。
47: 2020/01/22(水) 21:29:53.76
57: 2020/01/23(木) 00:05:37.59
>>33
二輪のトランスミッションのドッグクラッチはスカスカでゆるゆるなので
走行中(回転中)はだいたい入ります.
14分58秒ぐらいから
https://youtu.be/me39UnflfB0?t=895
二輪のトランスミッションのドッグクラッチはスカスカでゆるゆるなので
走行中(回転中)はだいたい入ります.
14分58秒ぐらいから
https://youtu.be/me39UnflfB0?t=895
40: 2020/01/22(水) 20:03:57.65
>>23
全てのギヤは噛み合って常時回転していますが出力側の軸と接続されているのは一組だけです
全てのギヤは噛み合って常時回転していますが出力側の軸と接続されているのは一組だけです
25: 2020/01/22(水) 16:19:54.89
常時かみ合ってますから
28: 2020/01/22(水) 16:40:16.96
youtubeのysp横浜戸塚の動画で
バイクのミッション実物を使った
すごくわかりやすいのがあったぞ
バイクのミッション実物を使った
すごくわかりやすいのがあったぞ
36: 2020/01/22(水) 18:51:18.96
バイク女子って女性の中では力持ちなのですか?
教習でバイクを起こすのも、男性でもわりと力がいることだと思うのですが
教習でバイクを起こすのも、男性でもわりと力がいることだと思うのですが
39: 2020/01/22(水) 19:46:49.59
>>36
別に起こせなくても免許は取れる
別に起こせなくても免許は取れる
44: 2020/01/22(水) 21:08:15.71
>>39
マジ???
ばくおんでは起こせないと小型二輪に変えられたりする感じだったような
>>43
もしクラッチ握らずにシフトチェンジしようとして弾かれたらギアが傷つきますか?
マジ???
ばくおんでは起こせないと小型二輪に変えられたりする感じだったような
>>43
もしクラッチ握らずにシフトチェンジしようとして弾かれたらギアが傷つきますか?
46: 2020/01/22(水) 21:15:43.12
>>44
ドックの角が斜めに磨耗してギア抜けしやすくなるよ。
ギア交換しないと直らない。
こういう中古車意外と多いからね。
ドックの角が斜めに磨耗してギア抜けしやすくなるよ。
ギア交換しないと直らない。
こういう中古車意外と多いからね。
38: 2020/01/22(水) 19:34:48.44
オッスオッス
41: 2020/01/22(水) 20:31:14.97
答えるならまず質問理解しようぜ
42: 2020/01/22(水) 20:52:13.39
湘南ジャンクヤードみたいなとこって関東で他ないの?
スクーターが多くて和洋折衷だといい
スクーターが多くて和洋折衷だといい
43: 2020/01/22(水) 20:58:05.74
一回クラッチを全く握らずに乗って見たら判るよ。
現在の段数とシフトしようとしてるギアの回転数がかけ離れてる場合はハマらずに弾かれるよ。
クラッチを握る事によってオイルの粘性に引き摺られて回転数が揃うからシフト可能になる。
シフトが固くてやりにくいオイルとかスコスコ決まるオイルの性能差が出るのはこの粘性の差だよ。
現在の段数とシフトしようとしてるギアの回転数がかけ離れてる場合はハマらずに弾かれるよ。
クラッチを握る事によってオイルの粘性に引き摺られて回転数が揃うからシフト可能になる。
シフトが固くてやりにくいオイルとかスコスコ決まるオイルの性能差が出るのはこの粘性の差だよ。
45: 2020/01/22(水) 21:09:10.43
バイクの維持費についての質問です
原付2種(125㏄以下)になると
6か月点検も12か月点検も250㏄クラスと比べると格安です
そういったいみで原付2種になる人が多いんですか?
この点検とかベルト交換とかを自分でやったら
どのくらいやすくなります?工具で2万円とみたら2年後ぐらいから毎年1万か2万円浮く感じで計算合ってますか?
自分でやると知識不足で点検整備失敗もよくあります?
車体は比較は125㏄DIOと150㏄のネイキッドでいいです
原付2種(125㏄以下)になると
6か月点検も12か月点検も250㏄クラスと比べると格安です
そういったいみで原付2種になる人が多いんですか?
この点検とかベルト交換とかを自分でやったら
どのくらいやすくなります?工具で2万円とみたら2年後ぐらいから毎年1万か2万円浮く感じで計算合ってますか?
自分でやると知識不足で点検整備失敗もよくあります?
車体は比較は125㏄DIOと150㏄のネイキッドでいいです
49: 2020/01/22(水) 21:34:30.04
>>45
125以下はファミバイ特約で任意保険が安くなる
整備は好きならいいけど好きでもないのにお金をケチる目的でやるならコスパ悪いからあんまオススメしない
普段機械いじりやらないなら間違いなくやらかすし、その修理に金かけることになるだろう
時給換算で2000円もらってるようなやつが休日に5時間整備に費やせば12500円分の時間を浪費してることになる
125以下はファミバイ特約で任意保険が安くなる
整備は好きならいいけど好きでもないのにお金をケチる目的でやるならコスパ悪いからあんまオススメしない
普段機械いじりやらないなら間違いなくやらかすし、その修理に金かけることになるだろう
時給換算で2000円もらってるようなやつが休日に5時間整備に費やせば12500円分の時間を浪費してることになる
51: 2020/01/22(水) 21:41:08.22
>>49
説明ページや動画たくさん見てかなりくわしくなってるが
細かい部分がよくわからん。どこにグリスぬっていいかダメかとか
説明が適当すぎて間違えそう。
車持ってない場合は?
工賃みると点検価格が原2と250㏄はずいぶんちがいました
150㏄ネイキッドぐらいだと
原2の料金なんてこともないですよね
説明ページや動画たくさん見てかなりくわしくなってるが
細かい部分がよくわからん。どこにグリスぬっていいかダメかとか
説明が適当すぎて間違えそう。
車持ってない場合は?
工賃みると点検価格が原2と250㏄はずいぶんちがいました
150㏄ネイキッドぐらいだと
原2の料金なんてこともないですよね
52: 2020/01/22(水) 22:10:43.57
>>51
150だと小型二輪では乗れないし、高速にも乗れるようになるから保険料は大型二輪クラスと大差ない金額になるで
機械いじりはまあ……好きならやれば
150だと小型二輪では乗れないし、高速にも乗れるようになるから保険料は大型二輪クラスと大差ない金額になるで
機械いじりはまあ……好きならやれば
56: 2020/01/23(木) 00:04:13.05
>>45
そういう質問をする人間にはまともに出来る人はまずいません
妄想は止めて諦めましょう
そういう質問をする人間にはまともに出来る人はまずいません
妄想は止めて諦めましょう
48: 2020/01/22(水) 21:30:55.40
ノークラシフトできるおれマジすごい
ってバカは二輪関係の板で散見されるもんね
ってバカは二輪関係の板で散見されるもんね
50: 2020/01/22(水) 21:35:21.57
MT-07にKYBのリアショックつけてるのですが、
装着後およそ20,000km走行した現在、プリロードアジャスターの
~3段目ぐらいまで締める時の感触がスッカスカになり、
ちょうどいい段数が以前より4段ほど上がってしまいました。
油圧式プリロードアジャスターの寿命ってこんなもんですか?
装着後およそ20,000km走行した現在、プリロードアジャスターの
~3段目ぐらいまで締める時の感触がスッカスカになり、
ちょうどいい段数が以前より4段ほど上がってしまいました。
油圧式プリロードアジャスターの寿命ってこんなもんですか?
465: 2020/01/28(火) 21:19:57.02
>>50ccの原付でも原付2種登録すれば30km/h制限がなくなるけど、
>原付免許ではなく小型二輪免許じゃないと乗れなくなる。
真っ赤なウソだから騙されないように
>原付免許ではなく小型二輪免許じゃないと乗れなくなる。
真っ赤なウソだから騙されないように
480: 2020/01/28(火) 23:58:24.36
>>465
書類チューンっていわれるやつだね
脱税みたいなもんだからやめた方がいい
書類チューンっていわれるやつだね
脱税みたいなもんだからやめた方がいい
497: 2020/01/29(水) 12:40:43.75
>>480
逆に余計払う。
逆に余計払う。
515: 2020/01/29(水) 14:48:56.21
>>497
こういうべきかな、書類偽造
こういうべきかな、書類偽造
517: 2020/01/29(水) 14:54:51.04
>>515
まあ勝手に49ccのはずの所を51cc以上の数字書いて黄色ナンバー取るのは厳密には偽装だろうけど、窓口の職員が白と黄色のどちらにしますか?と聞いて来て選べる状態なのに偽装か?
仮にピンク選んでも余分な税金払うだけだし。
まあ勝手に49ccのはずの所を51cc以上の数字書いて黄色ナンバー取るのは厳密には偽装だろうけど、窓口の職員が白と黄色のどちらにしますか?と聞いて来て選べる状態なのに偽装か?
仮にピンク選んでも余分な税金払うだけだし。
519: 2020/01/29(水) 15:37:36.28
>>517
さぁ
法の専門家じゃないので知りませんが、罰せられるかはともかく発覚したら駄目なんじゃないですかね
あと「意図的な実際と異なる書類の製造」なので、偽装じゃなくて偽造かと
さぁ
法の専門家じゃないので知りませんが、罰せられるかはともかく発覚したら駄目なんじゃないですかね
あと「意図的な実際と異なる書類の製造」なので、偽装じゃなくて偽造かと
521: 2020/01/29(水) 15:48:29.01
>>519
自分で事実と異なるのを自覚して記入して本来白ナンバーの所を不正に黄色ナンバー取れば偽造だろうけど、窓口で白と黄色を選択後に黄色なら70ccと言う事にしますねと窓口の中の職員が記入してるんだよ。
これが偽造なの?
そもそも検問で止められて警官に免許と書類の確認された事も有るしそこで確認したけど免許有るなら黄色ナンバーで走行して問題無しと言われたよ。
自分で事実と異なるのを自覚して記入して本来白ナンバーの所を不正に黄色ナンバー取れば偽造だろうけど、窓口で白と黄色を選択後に黄色なら70ccと言う事にしますねと窓口の中の職員が記入してるんだよ。
これが偽造なの?
そもそも検問で止められて警官に免許と書類の確認された事も有るしそこで確認したけど免許有るなら黄色ナンバーで走行して問題無しと言われたよ。
528: 2020/01/29(水) 15:56:55.43
>>521
いやまあ……駄目なんじゃないかね
偽造っていうのは偽造してることがダメってことじゃない?
下の人が言うように、別に原付が60km/h出してようが2人乗りしてようが誰も困らないから……ってことで見逃されただけかもよ
いやまあ……駄目なんじゃないかね
偽造っていうのは偽造してることがダメってことじゃない?
下の人が言うように、別に原付が60km/h出してようが2人乗りしてようが誰も困らないから……ってことで見逃されただけかもよ
53: 2020/01/22(水) 22:11:55.71
点検とかの工賃は排気量によってそんな変わるもんじゃないぞ?
あとスクーターとMTネイキッドだとスクーターの方がだいたいなんでも割高になる。
あとスクーターとMTネイキッドだとスクーターの方がだいたいなんでも割高になる。
54: 2020/01/22(水) 23:23:40.43
>>53
高速道路にそのまえにのることがありえないです
スクーターは125㏄以外のらないから
250のネイキッドとスクーターは比べることはまずないです
150とか250のssやネイキッドは感情的に乗ってみたいというだけで
乗る可能性があります
金額的には車なしでも原付二種が
メンテナス工賃とか全部含めて年間2万円ぐらい安くなったりとかですかエン
高速道路にそのまえにのることがありえないです
スクーターは125㏄以外のらないから
250のネイキッドとスクーターは比べることはまずないです
150とか250のssやネイキッドは感情的に乗ってみたいというだけで
乗る可能性があります
金額的には車なしでも原付二種が
メンテナス工賃とか全部含めて年間2万円ぐらい安くなったりとかですかエン
58: 2020/01/23(木) 00:09:02.25
>>54
あ~原2が人気なのは任意保険がファミリーバイク特約が使えて
原1の30km/h規制とか2段階右折がないからだよ。
で、保険以外の維持費だとたぶん原2スクより150ccMTの方が安い。
ファミバイ使えないなら原2乗るメリットって駅とかの月極め駐輪場停められる位かな。
ベルト交換自分でとか言ってるけど、スクーターの駆動系いじるには
めんどくさくて工賃浮かす目的なんかじゃやってられない。
特工要るし工具代の元とるのに何年もかかるよ?
いいかげんな事して壊すと余計金かかるしね。
維持費安くしたいなら最低限の点検と自分でできる簡単なメンテだけして乗り潰す方が安上がり。
あ~原2が人気なのは任意保険がファミリーバイク特約が使えて
原1の30km/h規制とか2段階右折がないからだよ。
で、保険以外の維持費だとたぶん原2スクより150ccMTの方が安い。
ファミバイ使えないなら原2乗るメリットって駅とかの月極め駐輪場停められる位かな。
ベルト交換自分でとか言ってるけど、スクーターの駆動系いじるには
めんどくさくて工賃浮かす目的なんかじゃやってられない。
特工要るし工具代の元とるのに何年もかかるよ?
いいかげんな事して壊すと余計金かかるしね。
維持費安くしたいなら最低限の点検と自分でできる簡単なメンテだけして乗り潰す方が安上がり。
55: 2020/01/22(水) 23:59:49.56
外国の方かな
59: 2020/01/23(木) 00:51:00.80
つーか、3年位で手放すなら燃費良いのを新車で買っときゃいいよ。
維持費をなるべく安くなんて言ってる奴はどーせ点検も整備もしない。
維持費をなるべく安くなんて言ってる奴はどーせ点検も整備もしない。
60: 2020/01/23(木) 01:36:12.83
バイクがなかなか決まらねーなあ。
アレコレ乗りたいのが豊富で悩むというより。
ちょっと気になるのがあっても
値段とか、デザインがあんましとか、シート高が高すぎとか
色々とケチがついて、どれもこれも却下になってしまう。
これだけバイクあっても、全て満たすのがない。
アレコレ乗りたいのが豊富で悩むというより。
ちょっと気になるのがあっても
値段とか、デザインがあんましとか、シート高が高すぎとか
色々とケチがついて、どれもこれも却下になってしまう。
これだけバイクあっても、全て満たすのがない。
66: 2020/01/23(木) 07:23:19.34
>>60
ほんとそれ
バイク業界にいる奴ってもう色々麻痺してまともな思考出来てない
ほんとそれ
バイク業界にいる奴ってもう色々麻痺してまともな思考出来てない
89: 2020/01/23(木) 17:04:22.57
>>60
とりあえずはレンタルバイクに乗ってみたら良いんじゃないのかな.
とりあえずはレンタルバイクに乗ってみたら良いんじゃないのかな.
61: 2020/01/23(木) 03:01:30.72
んじゃ一生乗らなくていいよ
62: 2020/01/23(木) 05:11:02.71
ローン払い終わったんですけど所有者の名義変更しなかったらなにか問題ありますか?
店に行く暇があまりない
店に行く暇があまりない
64: 2020/01/23(木) 05:27:04.51
>>62
捨てたり売ったり譲ったりするときに、非常に面倒なことになる場合がある
名義が店の場合だと、その店が潰れてたりするとちょー面倒なことに
自分のものなのに売れない譲れない廃車できないって困るでしょ?
名義が店じゃなくて信販会社なら、webで手続きできたり書類送ってもらえたりするので
調べてみるといい
>>63
シフトチェンジのタイムラグをなくし、駆動力が途切れなくするのがDCTのメリットなので
そこがどうでもいいならそりゃ…
捨てたり売ったり譲ったりするときに、非常に面倒なことになる場合がある
名義が店の場合だと、その店が潰れてたりするとちょー面倒なことに
自分のものなのに売れない譲れない廃車できないって困るでしょ?
名義が店じゃなくて信販会社なら、webで手続きできたり書類送ってもらえたりするので
調べてみるといい
>>63
シフトチェンジのタイムラグをなくし、駆動力が途切れなくするのがDCTのメリットなので
そこがどうでもいいならそりゃ…
67: 2020/01/23(木) 07:49:50.07
>>64
ありがとうございました
ありがとうございました
63: 2020/01/23(木) 05:18:14.24
思ったんだが
昔ながらの常時噛合MTとDCTってほとんど違いがないんじゃないか?
シャフトが2本あってどちらかが駆動に繋がっている
これを切り替えていくだけだもんな
本当にクラッチが2つあるだけなんだな
昔ながらの常時噛合MTとDCTってほとんど違いがないんじゃないか?
シャフトが2本あってどちらかが駆動に繋がっている
これを切り替えていくだけだもんな
本当にクラッチが2つあるだけなんだな
65: 2020/01/23(木) 07:08:12.28
>>63 何を言いたいかは良くわかりませんが、マニュアルトランスミッションとデュアルクラッチトランスミッションは基本的に同じ構造です。
昔ながらのマニュアルトランスミッションと全く同じではありませんが、デュアルクラッチトランスミッションを普通のクラッチと手動のシフト用のレバーをつけてマニュアルトランスミッション化は可能です。
三菱ふそうのトラックに採用されてるDUONICというミッションは同じミッション型式のままマニュアルとデュアルクラッチがあり、ミッションのギヤ部は全く同じもので制御部分が違うだけです。
昔ながらのマニュアルトランスミッションと全く同じではありませんが、デュアルクラッチトランスミッションを普通のクラッチと手動のシフト用のレバーをつけてマニュアルトランスミッション化は可能です。
三菱ふそうのトラックに採用されてるDUONICというミッションは同じミッション型式のままマニュアルとデュアルクラッチがあり、ミッションのギヤ部は全く同じもので制御部分が違うだけです。
68: 2020/01/23(木) 08:22:25.88
春から宮崎の大学に自学することになり、ネットでは買い物のための移動手段はほぼ必須と書いてあるのですが、250cc前後のバイクにリアボックスをつけるよりは大人しく車を買うべきでしょうか?
79: 2020/01/23(木) 12:28:00.10
>>68
好きな様にして下さい
大学生になろうかと言う人が自分の事も決められない様では将来真っ暗です
好きな様にして下さい
大学生になろうかと言う人が自分の事も決められない様では将来真っ暗です
81: 2020/01/23(木) 12:48:56.92
>>68
中古の安い軽ならバイクと大差ない値段で買えるから絶対車
日用使いに250ccのバイクとかないわ
快適性0やぞ
車は雨風凌げるだけでだいぶ違う
中古の安い軽ならバイクと大差ない値段で買えるから絶対車
日用使いに250ccのバイクとかないわ
快適性0やぞ
車は雨風凌げるだけでだいぶ違う
90: 2020/01/23(木) 17:08:18.48
>>68
通学に使うかは分からないけど、必ず使いたいときがくる
都心だと車通学禁止、駐車場も教員、院生の分しかない
バイクなら停め放題
必ず貸してくれって図々しいやつがいる、勝手に使われるとか
事故られたらたまらない
学生は質素であれ、車はやめた方がいい、そんなことないと思ってたら間違い必ず自分でも事故る相手の被害も大きい
最大でバイク、ベストは原チャリ、電チャリ
まず都心では原チャリもない、リスクは負わない派が多数
バイトも原チャリ止めるスペース無い、禁止先も多いからね
当面もし宮崎だから必要なら原チャリだね、状況で車やバイクにステップアップするなら身軽がいい
まず行って状況を見る、ネットだけの思い込みはだめ
通学に使うかは分からないけど、必ず使いたいときがくる
都心だと車通学禁止、駐車場も教員、院生の分しかない
バイクなら停め放題
必ず貸してくれって図々しいやつがいる、勝手に使われるとか
事故られたらたまらない
学生は質素であれ、車はやめた方がいい、そんなことないと思ってたら間違い必ず自分でも事故る相手の被害も大きい
最大でバイク、ベストは原チャリ、電チャリ
まず都心では原チャリもない、リスクは負わない派が多数
バイトも原チャリ止めるスペース無い、禁止先も多いからね
当面もし宮崎だから必要なら原チャリだね、状況で車やバイクにステップアップするなら身軽がいい
まず行って状況を見る、ネットだけの思い込みはだめ
69: 2020/01/23(木) 09:02:39.31
バイクしか無い だと 雨の日どーすんねん って話になるから
車が買えるなら素直に車を買いなさい
もう最近は地球温暖化の影響で異常気象が多くて
NHKや気象庁の天気予報でも予想が全然当たらなくなってきているし
特に南九州は南方からの前線の動きで天気が変動しやすい
素直に車を買いなさい
車が買えるなら素直に車を買いなさい
もう最近は地球温暖化の影響で異常気象が多くて
NHKや気象庁の天気予報でも予想が全然当たらなくなってきているし
特に南九州は南方からの前線の動きで天気が変動しやすい
素直に車を買いなさい
71: 2020/01/23(木) 09:30:15.18
>>69,>>70
宮崎は比較的温暖なイメージがあったんですがそうでも無いんですね…ありがとうございます
宮崎は比較的温暖なイメージがあったんですがそうでも無いんですね…ありがとうございます
74: 2020/01/23(木) 09:47:01.78
>>71
ニュースくらい見とかないとあんた 宮崎県は豪雨被害がいっぱい出てるよ 特に近年は被害が酷い
中学の地理の教科書を引っ張り出してごらん 年間降水量の統計のところ
あと九州の鉄道路線図とかも見てみたら良いと思うよ
宮崎県から他県へ出かける場合の鉄道の1日の発着数や所要時間など
(車があった方がいいと思うぞ~)
ニュースくらい見とかないとあんた 宮崎県は豪雨被害がいっぱい出てるよ 特に近年は被害が酷い
中学の地理の教科書を引っ張り出してごらん 年間降水量の統計のところ
あと九州の鉄道路線図とかも見てみたら良いと思うよ
宮崎県から他県へ出かける場合の鉄道の1日の発着数や所要時間など
(車があった方がいいと思うぞ~)
70: 2020/01/23(木) 09:26:59.57
雨期の南九州の雨はハンパないぞ
完全防御してるつもりでも雨が入ってきてビショ濡れになる
おまけに真夏だと雨具を着込むと暑い
完全防御してるつもりでも雨が入ってきてビショ濡れになる
おまけに真夏だと雨具を着込むと暑い
72: 2020/01/23(木) 09:31:33.52
屋根付きバイクだろ
と言いたいところだが、高いからアルトのバンとか、
やっすいグレードの軽を買って使い潰すのが色々と捗るだろうな
彼女出来てもバイクの後ろに乗ってくれる子なんてのも希少種だし
バイクに興味ある女の子はかなりの変わり者だし(偏見
と言いたいところだが、高いからアルトのバンとか、
やっすいグレードの軽を買って使い潰すのが色々と捗るだろうな
彼女出来てもバイクの後ろに乗ってくれる子なんてのも希少種だし
バイクに興味ある女の子はかなりの変わり者だし(偏見
73: 2020/01/23(木) 09:34:43.47
温暖ゆえに寒気とぶつかると即大雨よ
75: 2020/01/23(木) 09:53:57.59
質問です。カブの排気音を電動バイクなみに小さくする方法を妄想しているのですが
仮にカブのマフラー本体部分を3つ溶接して連結すれば排気音は小さくなるでしょうか
こんな感じで
sssp://o.5ch.net/1lvwb.png
仮にカブのマフラー本体部分を3つ溶接して連結すれば排気音は小さくなるでしょうか
こんな感じで
sssp://o.5ch.net/1lvwb.png
76: 2020/01/23(木) 09:56:48.49
>>75
排気抵抗が大きすぎてエンジンがかからなくなると思う
なんだかんだでノーマルマフラーってのは、
極力音を抑えつつ馬力も出て扱いやすい性能で、
それを超えるものはなかなか作れないと思うよ
排気抵抗が大きすぎてエンジンがかからなくなると思う
なんだかんだでノーマルマフラーってのは、
極力音を抑えつつ馬力も出て扱いやすい性能で、
それを超えるものはなかなか作れないと思うよ
80: 2020/01/23(木) 12:47:14.36
>>75
荷台にバッキロードホーンスピーカーのような木箱を置き中をグラスウール詰めて
マフラーの先に水道管でも繋げてその箱へ接続すれば静かになるんでない?
https://imgur.com/Ffly3sY.jpg
荷台にバッキロードホーンスピーカーのような木箱を置き中をグラスウール詰めて
マフラーの先に水道管でも繋げてその箱へ接続すれば静かになるんでない?
https://imgur.com/Ffly3sY.jpg
88: 2020/01/23(木) 17:03:46.15
>>75
効果はあると思う.
むかし浜松でホンダがバイク作っていた頃,
ラインの最後でエンジン掛ける時にモトクロッサーはノーマルと同じようなサイレンサーを1個追加してたよ.
効果はあると思う.
むかし浜松でホンダがバイク作っていた頃,
ラインの最後でエンジン掛ける時にモトクロッサーはノーマルと同じようなサイレンサーを1個追加してたよ.
95: 2020/01/23(木) 18:32:49.37
>>75
直列じゃなくて並列にする方がいいと思う
雑誌の静音化の企画で見た記憶がある
直列じゃなくて並列にする方がいいと思う
雑誌の静音化の企画で見た記憶がある
77: 2020/01/23(木) 10:02:34.92
30年くらい前は若者には車は高級品だったからバイクに乗る奴が多かった。
今は安い車も多く燃費もバイクと同等以上走る車種もあり、わざわざバイクを最初の一台に選ぶ必要が無いからね
駐車場代が払えないとかではない限りは安いコンパクトカーか軽自動車辺りのほうが維持費も安いし快適
今は安い車も多く燃費もバイクと同等以上走る車種もあり、わざわざバイクを最初の一台に選ぶ必要が無いからね
駐車場代が払えないとかではない限りは安いコンパクトカーか軽自動車辺りのほうが維持費も安いし快適
78: 2020/01/23(木) 12:22:41.18
車体選ばなければ車のほうが安いぞ
税金は高いけど
バイク一筋だったけど車買ったら車にしか乗らなくなったわ
快適すぎる
税金は高いけど
バイク一筋だったけど車買ったら車にしか乗らなくなったわ
快適すぎる
82: 2020/01/23(木) 12:54:22.60
とりあえずストリートビューとか航空写真とか見てみればいいのに
84: 2020/01/23(木) 15:49:06.32
駐車場代バカ高い、家に置場所ない、車通学禁止とかって理由があると車じゃなくバイクになるけど、そういう訳じゃないなら別に
85: 2020/01/23(木) 16:45:59.28
宮崎県辺りだと一人一台車持ちが当たり前の地域では?
それを前提の街だから車無いと普通に生活出来ないと思うよ。
それを前提の街だから車無いと普通に生活出来ないと思うよ。
86: 2020/01/23(木) 16:48:22.53
バイク板で誰一人バイクを勧めない優しいスレ
87: 2020/01/23(木) 16:59:39.92
原付は除いてバイクの方が高いからね。
宮崎辺りの田舎だとアルトとか中古が安いと思う。
維持費用も含めて安くならGNとかYBRの中国製125だろうな。
宮崎辺りの田舎だとアルトとか中古が安いと思う。
維持費用も含めて安くならGNとかYBRの中国製125だろうな。
91: 2020/01/23(木) 17:29:19.63
宮崎に行くものです。ご意見ありがとうございます。
やっぱりバイクよりは中古でも車の方が良いですよね…。まだ免許取ってないんですが車の運転が出来る自信がなくて、対人事故の少なそうなバイクなら、と思ったんですが。
もう一度考えてみます
やっぱりバイクよりは中古でも車の方が良いですよね…。まだ免許取ってないんですが車の運転が出来る自信がなくて、対人事故の少なそうなバイクなら、と思ったんですが。
もう一度考えてみます
92: 2020/01/23(木) 17:45:56.23
車の方が運転楽だぞ?事故っても大怪我しづらいし。
車ですら不安ならバイクはもっとやめといた方がいい。
車ですら不安ならバイクはもっとやめといた方がいい。
93: 2020/01/23(木) 18:14:47.99
タイヤ2個しかついてないし、生身の体むき出しだしバイクのほうがアカンやろ
94: 2020/01/23(木) 18:16:17.55
まず車に乗ってこういうところを気を付けないと事故るのかってのを体験してからのほうがいいな
96: 2020/01/23(木) 18:51:32.38
車よりバイクの運転の方が楽っていうのはどういう考えなの?
100: 2020/01/23(木) 20:39:25.19
>>96
そりゃチャリの延長だろ
そりゃチャリの延長だろ
111: 2020/01/23(木) 23:12:24.48
>>100
あーなるほどね
自分はチャリと原付・バイクは完全に別物だと思ってたから、そういう考えはなかったなぁ
>>101
色んな人が言ってるけど、スピードも全然違うしそのスピード域でチャリと同意義に考えてるならやめた方がいいよ
というかもう車一択って決着ついてるし、車でいいじゃない
あーなるほどね
自分はチャリと原付・バイクは完全に別物だと思ってたから、そういう考えはなかったなぁ
>>101
色んな人が言ってるけど、スピードも全然違うしそのスピード域でチャリと同意義に考えてるならやめた方がいいよ
というかもう車一択って決着ついてるし、車でいいじゃない
101: 2020/01/23(木) 21:13:25.44
>>96
自転車の要領でやれば良いかな、って考えです。車の車庫入れとかできる自信が無い…やったことないけど
自転車の要領でやれば良いかな、って考えです。車の車庫入れとかできる自信が無い…やったことないけど
97: 2020/01/23(木) 18:52:15.47
ってか電動カブいつ出るんだよ
2018年に発売って言ってたのに今何年だよ
2018年に発売って言ってたのに今何年だよ
98: 2020/01/23(木) 19:12:29.96
>>97
今は2年だ
あと2016年待ってくれ
今は2年だ
あと2016年待ってくれ
99: 2020/01/23(木) 19:38:24.81
ベンリィでいい事にしたんだろ
104: 2020/01/23(木) 21:42:12.24
自転車のノリをバイクに持ち込むと派手に事故るのは同意、慣れた頃が一番危ない
別物だと認識し続けないといけないよ、なにせ長年乗ってるうちらがバイクを自転車の要領で乗る気になれないからね…
車とバイクどっち選ぶかは、急を要しないなら大学入ってから考えりゃいいよそういうもんだ、周囲の学生、先輩の動向を見ながらどっちがいいか判断すればいい
ただし免許をとるなら4輪から取れ
別物だと認識し続けないといけないよ、なにせ長年乗ってるうちらがバイクを自転車の要領で乗る気になれないからね…
車とバイクどっち選ぶかは、急を要しないなら大学入ってから考えりゃいいよそういうもんだ、周囲の学生、先輩の動向を見ながらどっちがいいか判断すればいい
ただし免許をとるなら4輪から取れ
105: 2020/01/23(木) 23:02:48.23
外に救急車とまってる!
106: 2020/01/23(木) 23:03:05.49
家の斜め前!
107: 2020/01/23(木) 23:03:13.37
こわい!
108: 2020/01/23(木) 23:03:20.97
たすけて!
109: 2020/01/23(木) 23:03:29.06
やばい!
110: 2020/01/23(木) 23:03:37.39
どうしたらいい!
112: 2020/01/23(木) 23:26:13.93
>>110
寝ろ。
寝ろ。
113: 2020/01/24(金) 00:01:51.81
車の方を見て見ます。ありがとうございました。
114: 2020/01/24(金) 12:20:58.55
最近のスマホは、ストラップホールが付いてない物がほとんどです。
クッソ便利だと思うんだけど、なんで?
かっこ悪いと思う人は使わなければいいだけなのに……
クッソ便利だと思うんだけど、なんで?
かっこ悪いと思う人は使わなければいいだけなのに……
117: 2020/01/24(金) 12:30:15.86
>>114
俺はバネみたいなのでビヨーンと伸びて、
先にクリップが付いてて服に固定できるストラップを使ってる
胸ポケットにいつも入れてるから屈んだ時に落ちるんだよね…
それで2回壊した
なので今はストラップホールの付いてる携帯にしてる
カバー付けるのは嫌いなんだよなあ
俺はバネみたいなのでビヨーンと伸びて、
先にクリップが付いてて服に固定できるストラップを使ってる
胸ポケットにいつも入れてるから屈んだ時に落ちるんだよね…
それで2回壊した
なので今はストラップホールの付いてる携帯にしてる
カバー付けるのは嫌いなんだよなあ
115: 2020/01/24(金) 12:22:23.87
ほとんどの人がカバーつけるからじゃね?
119: 2020/01/24(金) 12:46:54.52
>>115
ストラップホール着いてる機種のカバーはストラップ対応してるし…
ストラップホール着いてる機種のカバーはストラップ対応してるし…
121: 2020/01/24(金) 13:03:43.58
>>119
ちゃうて、カバーがあればカバーに紐つけりゃすむじゃないか
ちゃうて、カバーがあればカバーに紐つけりゃすむじゃないか
125: 2020/01/24(金) 14:53:57.93
>>122
これが一番しっくりきた
それならしょうがないか……
>>121
バンパーみたいなガッチリしたのならストラップ付けられるけど、薄いカバーだとストラップ付かないじゃん
これが一番しっくりきた
それならしょうがないか……
>>121
バンパーみたいなガッチリしたのならストラップ付けられるけど、薄いカバーだとストラップ付かないじゃん
116: 2020/01/24(金) 12:24:50.10
俺はスマホバンパーにストラップつけて
マウントとは別のとこにひっかけて
落下防止にしてる
マウントとは別のとこにひっかけて
落下防止にしてる
118: 2020/01/24(金) 12:41:35.50
昔はストラップ流行ってたけどもう最近はカバーありきだから本体にストラップつけるとかえって邪魔になるからやろ
命綱として運用してるやつなんて少数派やから仕方ない
命綱として運用してるやつなんて少数派やから仕方ない
120: 2020/01/24(金) 12:54:44.43
>>118
> 昔はストラップ流行ってたけど
ベッキー思い出したw
> 昔はストラップ流行ってたけど
ベッキー思い出したw
123: 2020/01/24(金) 13:22:26.70
>>118
>最近はカバーありき
スマホデザイナー「」
嫁が「この色かわいい!」
店員「そちら人気色で納品まで3日かかります」
そして3日待って購入し、カバー付けたらその色は全く見えなくかった
意味ねえw
>最近はカバーありき
スマホデザイナー「」
嫁が「この色かわいい!」
店員「そちら人気色で納品まで3日かかります」
そして3日待って購入し、カバー付けたらその色は全く見えなくかった
意味ねえw
122: 2020/01/24(金) 13:08:01.74
ストラップ自体日本人くらいしか使ってなかった
ガラケーからスマホになって世界基準で設計するにあたって
日本専用機能は排除されるのが普通
ガラケーからスマホになって世界基準で設計するにあたって
日本専用機能は排除されるのが普通
134: 2020/01/24(金) 16:21:40.51
>>122
ワンセグって今はもう淘汰されたん
専用アンテナ必要なはずだけど
ワンセグって今はもう淘汰されたん
専用アンテナ必要なはずだけど
135: 2020/01/24(金) 16:26:26.50
>>134
今時の携帯でもワンセグは見れるはずだよ
嫁の携帯がアンテナというか、
イヤフォン端子のところに挿す短いのも一緒に貰ってた
今時の携帯でもワンセグは見れるはずだよ
嫁の携帯がアンテナというか、
イヤフォン端子のところに挿す短いのも一緒に貰ってた
124: 2020/01/24(金) 14:53:51.69
バイクに関係ない質問なんですが
自分30男です。
今月までサラリーマンしていたんですが収入アップを狙って機械の設置業の職人目ざすことになりました。
防寒具はワークマンかユニクロかどちらがおすすめですか?
自分30男です。
今月までサラリーマンしていたんですが収入アップを狙って機械の設置業の職人目ざすことになりました。
防寒具はワークマンかユニクロかどちらがおすすめですか?
129: 2020/01/24(金) 15:14:32.55
>>124
働く男のワークマン
働く男のワークマン
130: 2020/01/24(金) 15:17:08.48
>>124
XEBEC(アニメスタジオではない)の作業着の下は
がっつりユニクロです
XEBEC(アニメスタジオではない)の作業着の下は
がっつりユニクロです
138: 2020/01/24(金) 16:55:05.91
>>124です
レスありがとうございました
レスありがとうございました
132: 2020/01/24(金) 16:03:17.91
ホンダのCBのタンクの両脇に付いてる丸いのって何の部品ですか?バックミラー?
139: 2020/01/24(金) 18:15:14.71
やっと解読できた
ホンダのCB
本田のCB
本田(こち亀のCB)
タンク両脇の丸いの
>>132
黒いやつのことならあれはスピーカー
矢沢永吉の音楽を大音量で流すために付いてる
ホンダのCB
本田のCB
本田(こち亀のCB)
タンク両脇の丸いの
>>132
黒いやつのことならあれはスピーカー
矢沢永吉の音楽を大音量で流すために付いてる
147: 2020/01/24(金) 19:13:40.27
>>132
ウイングマークかな?ただのマークです.割と高級車につけます.
例外的にホンダを象徴する機種にもついてたり.
http://shop.madmax.jp/eshopdo/refer/img2/7/add_1_1251795575.jpg
ウイングマークかな?ただのマークです.割と高級車につけます.
例外的にホンダを象徴する機種にもついてたり.
http://shop.madmax.jp/eshopdo/refer/img2/7/add_1_1251795575.jpg
133: 2020/01/24(金) 16:05:24.91
「タンクの両脇の丸いの」
↑
???
↑
???
136: 2020/01/24(金) 16:36:13.58
昔のウォークマンはイヤフォンコードがラジオのアンテナになってたな
バッテリー残量が下がってカセットテープが駆動できなくなったら
ラジオに切り消えてたな
スマホはイヤフォンコードがアンテナにはならんのか
バッテリー残量が下がってカセットテープが駆動できなくなったら
ラジオに切り消えてたな
スマホはイヤフォンコードがアンテナにはならんのか
137: 2020/01/24(金) 16:42:33.15
なる
140: 2020/01/24(金) 18:29:51.02
質問いいでしょうか
機械の事はまったく無知で申し訳ないのですが
車両重量1トンの軽自動車が実燃費でリッター30キロ走るのに
車両重量220キロの750ccバイク(NC750Xとか)がリッター30キロしか走らないのはどうしてです?
機械の事はまったく無知で申し訳ないのですが
車両重量1トンの軽自動車が実燃費でリッター30キロ走るのに
車両重量220キロの750ccバイク(NC750Xとか)がリッター30キロしか走らないのはどうしてです?
142: 2020/01/24(金) 18:33:50.28
>>140
加速が早いから。
加速が早いから。
145: 2020/01/24(金) 18:42:11.27
>>140
無駄にパワーを出しているから。
無駄にパワーを出しているから。
148: 2020/01/24(金) 19:15:46.44
>>140
オートバイ(+人間)の空気抵抗が大きい.
走行抵抗が大きい.
エンジンの回転数が高くて摩擦損失が大きい.
燃費のことは大して考えてない,というのもある.
オートバイ(+人間)の空気抵抗が大きい.
走行抵抗が大きい.
エンジンの回転数が高くて摩擦損失が大きい.
燃費のことは大して考えてない,というのもある.
141: 2020/01/24(金) 18:30:27.71
↑
しかも大型バイクで一番燃費がいいバイクでこのレベルですよね
しかも大型バイクで一番燃費がいいバイクでこのレベルですよね
144: 2020/01/24(金) 18:36:12.54
250ccしかないのにリッター15のバイクがあるらしい
146: 2020/01/24(金) 18:58:56.62
俺も不思議だったんだよ。大体同じ車重の250単気筒とリッターSSをおんなじペースで走らせたら多分5割くらい燃費違うじゃん。
例えばGSR250とGSXR-1000Rとかさ。
燃費悪い方のガソリンはどこに消えちゃうんだろう。
例えばGSR250とGSXR-1000Rとかさ。
燃費悪い方のガソリンはどこに消えちゃうんだろう。
149: 2020/01/24(金) 19:33:17.71
公道使用域のエンジンの熱効率も違うんでしょうし、いろんな要素が積み重なって結果として燃費が出るわけだからね
単純な話にはならんでしょ、で全部箇条書きとかすると異論とか間違いとか面倒な要素も入るので誰かやりたい人がもしいるならどうぞ(
単純な話にはならんでしょ、で全部箇条書きとかすると異論とか間違いとか面倒な要素も入るので誰かやりたい人がもしいるならどうぞ(
150: 2020/01/24(金) 19:42:16.75
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200124-00000154-nnn-int
車に正面衝突されたバイクの車種は何?NSR?
車はインプかな?
車に正面衝突されたバイクの車種は何?NSR?
車はインプかな?
173: 2020/01/25(土) 00:49:52.06
>>150
GSX1000Rだよ
GSX1000Rだよ
151: 2020/01/24(金) 20:12:44.83
MVアグスタっぽくね?
152: 2020/01/24(金) 20:16:09.44
実燃費で30キロ走る軽四てある?
今そんな燃費良いのか
今そんな燃費良いのか
153: 2020/01/24(金) 20:38:32.12
軽自動車でも実燃費でいったら20km/Lくらいでしょ
車重も1トンもないわ
車重も1トンもないわ
155: 2020/01/24(金) 20:58:49.65
バイク女子に受けるバイクはCBR、YZF-R、MTシリーズでよいですか?
156: 2020/01/24(金) 21:14:33.37
去年、7400万円程オプション取引と先物CFDで儲けたんですが、納税しなかったらどうなりますか?
やっぱ家きますかね?
積水でいい家建てて全部使いたいすけど。
やっぱ家きますかね?
積水でいい家建てて全部使いたいすけど。
157: 2020/01/24(金) 21:23:54.31
>>156
ご自由に
追徴されたら地方税含めて2000万くらい課税されるからおうちは公売だけどね
ご自由に
追徴されたら地方税含めて2000万くらい課税されるからおうちは公売だけどね
158: 2020/01/24(金) 21:27:13.32
>>156
それだけ稼いでりゃ来るよ、むしろそれで逃げ切れると思う方が不思議
それだけ稼いでりゃ来るよ、むしろそれで逃げ切れると思う方が不思議
159: 2020/01/24(金) 21:28:59.46
>>156
8000万がひとつの目安だから、8割方大丈夫
あんまりビクビクしないで堂々としてた方がいい
8000万がひとつの目安だから、8割方大丈夫
あんまりビクビクしないで堂々としてた方がいい
160: 2020/01/24(金) 21:30:11.02
ノーマルタイヤが4.10-18の場合100/80-18のタイヤを選べば同じサイズになるんです?
選択肢が広がると嬉しい
選択肢が広がると嬉しい
165: 2020/01/24(金) 23:26:36.86
>>160
±10mm位は無問題
±10mm位は無問題
161: 2020/01/24(金) 21:55:44.00
やっぱくるのかぁ。
はぁ、諦めて納税しますわ。
はぁ。コンサルから、IG証券使う商材かってやったらポンドであほほど儲けたのに20%以上も税金かよクソゴミくっっそ。
また貧乏スタートかよボケカスヤロウ
はぁ、諦めて納税しますわ。
はぁ。コンサルから、IG証券使う商材かってやったらポンドであほほど儲けたのに20%以上も税金かよクソゴミくっっそ。
また貧乏スタートかよボケカスヤロウ
162: 2020/01/24(金) 21:59:58.30
防寒タイツ(男性用チン窓あり)ってパンツの上に重ね履き?
俺直履き派なんだがおかしいんかな
オシッコするとき粗品だからかタイツとパンツから引っ張り出すのが難しくって皆んなどうしてるかなって?
俺直履き派なんだがおかしいんかな
オシッコするとき粗品だからかタイツとパンツから引っ張り出すのが難しくって皆んなどうしてるかなって?
163: 2020/01/24(金) 22:17:49.06
はいてますよ。
164: 2020/01/24(金) 22:20:41.44
下着含めると4枚履いてるから窓から出すのはほぼ不可能だわ
ベルト外して上から出すしかない
ベルト外して上から出すしかない
166: 2020/01/24(金) 23:52:20.70
俺はパンツ、防寒タイツ、防寒インナーつなぎ、普通のつなぎ服、防寒アウターパンツだけど窓から出すよちょっと大変だけど。
それより大が超大変だな。
それより大が超大変だな。
180: 2020/01/25(土) 10:05:35.21
>>166
ちんちんぐにゃぐにゃになりそう
ちんちんぐにゃぐにゃになりそう
183: 2020/01/25(土) 10:31:03.84
>>180
車種と乗り方と一度に乗る距離と地形と雪質などによるとしか。
もし、積雪に対する不安があってそのような質問をするのであれば
バイクは何に乗っていて
チェーンはどんなのを使う予定で
どんなところに住んでいて
雪が降るとどれくらい積もって
何のために
どれくらいの距離を
どれくらいのスピードで乗らなければならないのか
その他分かる限りの全ての情報
を添えて再質問した方がよろしいかと思います
車種と乗り方と一度に乗る距離と地形と雪質などによるとしか。
もし、積雪に対する不安があってそのような質問をするのであれば
バイクは何に乗っていて
チェーンはどんなのを使う予定で
どんなところに住んでいて
雪が降るとどれくらい積もって
何のために
どれくらいの距離を
どれくらいのスピードで乗らなければならないのか
その他分かる限りの全ての情報
を添えて再質問した方がよろしいかと思います
184: 2020/01/25(土) 10:31:17.72
アンカー間違えた
>>183 → >>182
>>183 → >>182
205: 2020/01/25(土) 17:23:52.06
>>183
それを出せるならもう判断出来てるだろうね
それを出せるならもう判断出来てるだろうね
167: 2020/01/25(土) 00:02:53.88
私は夏でも上から派。
冬タイツの前開きナシタイプってありますかね?
無駄にティンコ前に生地が多いとそこは蒸れるのに足が寒い気がして嫌なのよ
冬タイツの前開きナシタイプってありますかね?
無駄にティンコ前に生地が多いとそこは蒸れるのに足が寒い気がして嫌なのよ
168: 2020/01/25(土) 00:03:29.92
便乗質問だけど指先の冷えってどうすればいい?
グリヒ付けろ、ハンカバ付けろ以外で
グリヒ付けろ、ハンカバ付けろ以外で
170: 2020/01/25(土) 00:20:41.20
>>168
桐灰 巻きポカ 手首用、足首用
ってのがあるみたいよ
桐灰 巻きポカ 手首用、足首用
ってのがあるみたいよ
175: 2020/01/25(土) 02:11:01.47
>>168
どうにもならないよ、空気の層を間に挟む以外で冷えから逃れる術はない
どうにもならないよ、空気の層を間に挟む以外で冷えから逃れる術はない
177: 2020/01/25(土) 08:42:33.51
>>168
ナックルガードや電熱グローブ
ナックルガードや電熱グローブ
179: 2020/01/25(土) 10:02:31.23
>>168
闇の中ポツンと光る自販機で缶コーヒーを買って握り締める
闇の中ポツンと光る自販機で缶コーヒーを買って握り締める
181: 2020/01/25(土) 10:07:31.99
>>179
尾崎乙
実際にホット缶コーヒー飲むと、
トイレコーヒートイレコーヒーの無限ループに入るんだよな~w
尾崎乙
実際にホット缶コーヒー飲むと、
トイレコーヒートイレコーヒーの無限ループに入るんだよな~w
169: 2020/01/25(土) 00:08:51.61
寝るときに湯たんぽ使ってるのだが。
足先に直に置くより、ケツ、太もも付近に置いた方が
足先もよく暖まるんだよ。
身体の筋肉の多い個所を温めると効果的なんだそう。
手先も、手先より二の腕あたり温めるといいのかも?
試した事ないけど。
足先に直に置くより、ケツ、太もも付近に置いた方が
足先もよく暖まるんだよ。
身体の筋肉の多い個所を温めると効果的なんだそう。
手先も、手先より二の腕あたり温めるといいのかも?
試した事ないけど。
171: 2020/01/25(土) 00:32:41.13
自己解決。前閉じ って言うのね
172: 2020/01/25(土) 00:39:41.48
鷹の爪だな
174: 2020/01/25(土) 01:13:26.86
そんな名前のバイクはこのよにねーよw
182: 2020/01/25(土) 10:25:11.54
雪って前後輪チェーンってアリ?
185: 2020/01/25(土) 11:00:49.08
>>182
そりゃ有りさ
そりゃ有りさ
186: 2020/01/25(土) 14:13:19.85
バッテリー式の電熱グローブ有るからカバー、ヒーター嫌ならグローブにヒーターでは?
187: 2020/01/25(土) 14:59:14.52
洗濯干してたら、別の家でバイクを空ぶかししながらタバコ吸ってる屑がいて、
そいつのせいでこっちのマンションにまでガソリンとタバコの匂いがして臭かったの。
「タバコ吸ってバイクふかしてるクズ、臭いからどっか行け」って
ベランダから何度も怒鳴りつけてやったけど、シカトしてるの。
この場合、警察に通報したら対応してくれるのかしら。
それとも直接そいつの家に怒鳴り込むしかないのかしら。
しばらくして空ぶかしはやめたけど、この屑に対していい復讐方法ないかしら。
そいつのせいでこっちのマンションにまでガソリンとタバコの匂いがして臭かったの。
「タバコ吸ってバイクふかしてるクズ、臭いからどっか行け」って
ベランダから何度も怒鳴りつけてやったけど、シカトしてるの。
この場合、警察に通報したら対応してくれるのかしら。
それとも直接そいつの家に怒鳴り込むしかないのかしら。
しばらくして空ぶかしはやめたけど、この屑に対していい復讐方法ないかしら。
190: 2020/01/25(土) 15:27:58.23
>>187
俺らに犯罪を幇助しろと?
俺らに犯罪を幇助しろと?
194: 2020/01/25(土) 15:58:32.21
>>187
こんな所で聞くより先に警察に聴いてみればええやろ。
こんな所で聞くより先に警察に聴いてみればええやろ。
209: 2020/01/25(土) 21:51:48.61
>>187
住まいの場所によっては,条例で環境を保護されているでしょう.騒音とか悪臭とか.
それを使って訴えましょう.
弁護士に内容証明郵便で止めてもらうように書いてもらうのが安いんじゃないかな.
住まいの場所によっては,条例で環境を保護されているでしょう.騒音とか悪臭とか.
それを使って訴えましょう.
弁護士に内容証明郵便で止めてもらうように書いてもらうのが安いんじゃないかな.
188: 2020/01/25(土) 15:07:58.31
してくれない
189: 2020/01/25(土) 15:18:49.17
マフラーにポップコーン仕込むくらいが合法的な復讐の限界?
191: 2020/01/25(土) 15:29:32.32
バイクは相手の家の敷地内にあります。
それにマフラーに何か仕込むなんて犯罪行為でしょ。
犯罪行為にならず、合法的に相手に復讐できるいい方法はないかしら。
それにマフラーに何か仕込むなんて犯罪行為でしょ。
犯罪行為にならず、合法的に相手に復讐できるいい方法はないかしら。
192: 2020/01/25(土) 15:53:33.97
>>191 遺書に~の騒音が我慢出来ないのでって書いてその辺の木にぶら下がればいいじゃん
そういう行為をして逮捕された中学生とかいないから合法なんじゃね?
そういう行為をして逮捕された中学生とかいないから合法なんじゃね?
195: 2020/01/25(土) 16:06:07.12
>>192
空ぶかしして迷惑かけてるクズと同類だからロクなアイデアもないのね。
まずは相手の素性を調べないとね。
実家か賃貸か。
賃貸なら大家に苦情を入れたら追い出されるかしら。
実家なら親に苦情を言おうかしら。
可能なら勤め先も調べて、そこに苦情を入れるのもいいわね。
周りの迷惑も考えない屑だから、親のすねかじってる無職かもね。
空ぶかしして迷惑かけてるクズと同類だからロクなアイデアもないのね。
まずは相手の素性を調べないとね。
実家か賃貸か。
賃貸なら大家に苦情を入れたら追い出されるかしら。
実家なら親に苦情を言おうかしら。
可能なら勤め先も調べて、そこに苦情を入れるのもいいわね。
周りの迷惑も考えない屑だから、親のすねかじってる無職かもね。
193: 2020/01/25(土) 15:58:10.59
>>191
目には目を
バイクとタバコでどうぞ
目には目を
バイクとタバコでどうぞ
196: 2020/01/25(土) 16:08:11.18
え~、相手様がタバコを吸い始めましたならまず家のコンロのツマミをカチン!っと
全開にいたします
そしてその次にガスの元栓を開けます
するってぇとガスが漏れ始めますな
そのガスがどこへ流れるかってぇとお前さん
全開にいたします
そしてその次にガスの元栓を開けます
するってぇとガスが漏れ始めますな
そのガスがどこへ流れるかってぇとお前さん
197: 2020/01/25(土) 16:20:37.64
今度同じことをやったら動画取って投稿するのもいいかしら。
「タバコ吸いながら、バイクふかされるのは近所迷惑だからやめてください」
って注意しても、無視して続けている様子を取った後、
駅まで歩いたらそいつの家の位置が特定できるでしょ。
その動画を上げれば、
親切な人たちが、その屑に復讐してる可能性もあるわね。
「タバコ吸いながら、バイクふかされるのは近所迷惑だからやめてください」
って注意しても、無視して続けている様子を取った後、
駅まで歩いたらそいつの家の位置が特定できるでしょ。
その動画を上げれば、
親切な人たちが、その屑に復讐してる可能性もあるわね。
198: 2020/01/25(土) 16:21:43.67
ID:ROr8yAdMはネカマかな。
どうしてまず本人と話し合ってみないの?
どうしてまず本人と話し合ってみないの?
199: 2020/01/25(土) 16:32:14.11
本人に直接注意したけど無視されたって書いてるでしょ。
本人に言っても無駄だから、
その屑に影響を及ぼすことのできる相手に言ってやめさせようとしてるんでしょ。
本人に言っても無駄だから、
その屑に影響を及ぼすことのできる相手に言ってやめさせようとしてるんでしょ。
200: 2020/01/25(土) 16:34:43.23
キモッ
201: 2020/01/25(土) 16:42:06.17
口調が気色悪すぎる
202: 2020/01/25(土) 16:46:23.36
そもそも相手は空ぶかししているから聞こえていない
あるいは怒鳴って注意したつもりでもビビってそれほどの声は出ていない
という感じで、そもそも相手が注意されていることを本当に認識しているかはっきりしていない
シカトしているというのは思い込みの可能性
面と向かって物を言えない人は残念ながら縮こまって生きていくしかないよ
あるいは怒鳴って注意したつもりでもビビってそれほどの声は出ていない
という感じで、そもそも相手が注意されていることを本当に認識しているかはっきりしていない
シカトしているというのは思い込みの可能性
面と向かって物を言えない人は残念ながら縮こまって生きていくしかないよ
203: 2020/01/25(土) 16:53:36.17
言っても聞かない相手には実力行使しかないでしょ
だから、居るんだよなぁ・・・刺す馬鹿、放火する馬鹿、落書きなど嫌がらせする江角マキコ
ID:ROr8yAdMさん自己責任で好きなの選んでください
だから、居るんだよなぁ・・・刺す馬鹿、放火する馬鹿、落書きなど嫌がらせする江角マキコ
ID:ROr8yAdMさん自己責任で好きなの選んでください
204: 2020/01/25(土) 17:09:40.57
そういう輩はいるから気持ちわかるけど、ここの住人に当たってもしょうがないでしょう
というか板違いどころかネットで聞く話でもないし
というか板違いどころかネットで聞く話でもないし
206: 2020/01/25(土) 18:50:18.35
最大限親切な回答するなら、法律相談に行ってくれ
弁護士会で無料でやってる時もあるから
法律犯さないでやり返すなら専門家挟むのが一番
弁護士会で無料でやってる時もあるから
法律犯さないでやり返すなら専門家挟むのが一番
207: 2020/01/25(土) 19:27:28.91
4月から自賠責保険値下げと聞きましたが、軽二輪150ccは60ヶ月いくらになるのてすか?
インターネットは36ヶ月以上身あたりませんでした
インターネットは36ヶ月以上身あたりませんでした
208: 2020/01/25(土) 20:58:11.71
210: 2020/01/25(土) 23:19:49.50
1人でタクシーに乗るとき
「小型(初乗420円)」 と 「中型(450円)」 の乗り場があったらどっちに並ぶか?
「小型(初乗420円)」 と 「中型(450円)」 の乗り場があったらどっちに並ぶか?
211: 2020/01/25(土) 23:28:35.11
空いてる方
213: 2020/01/26(日) 00:22:00.00
リンカーンで誰か話してたな誰だッけか
214: 2020/01/26(日) 04:00:58.99
原付、もしくは原付2種のCDかCLを買おうと考えていますが基本マフラーの違いのみと考えていいのでしょうか?
例えばCL50フレームに何用か分からなくなった横型ボアアップエンジンを乗せてCD用マフラーを付けるって事は可能でしょうか?
例えばCL50フレームに何用か分からなくなった横型ボアアップエンジンを乗せてCD用マフラーを付けるって事は可能でしょうか?
215: 2020/01/26(日) 07:43:06.21
雨の日ってヘルメットのシールドに水滴が付いたり曇ったりして視界が悪くなるんだけど
みなさんはどんな対策をしていますか?
曇り止めなど使っている方おられましたらどこの曇り止めが良いか教えていただけると嬉しいです
みなさんはどんな対策をしていますか?
曇り止めなど使っている方おられましたらどこの曇り止めが良いか教えていただけると嬉しいです
216: 2020/01/26(日) 07:55:18.75
曇り止めはフォグウィンと言うフイルムを内側に貼ってるよ。
これは若干ニジんだ感じにはなるけど本当に曇らないから見易い。
外側はバイク用のガラコ塗ってるね。
水滴を弾くから50キロ以上の速度なら首を左右に向けて風を当てると飛んで行く遅い時は手で拭うと良いよ。
これは若干ニジんだ感じにはなるけど本当に曇らないから見易い。
外側はバイク用のガラコ塗ってるね。
水滴を弾くから50キロ以上の速度なら首を左右に向けて風を当てると飛んで行く遅い時は手で拭うと良いよ。
217: 2020/01/26(日) 09:32:36.27
何でバイク乗りって信号待ちで意味もなくエンジン空吹かしすんの?うるさいんだけど
周辺住民の迷惑とか考えないの?
周辺住民の迷惑とか考えないの?
222: 2020/01/26(日) 11:17:32.34
>>217
良くそんなところに住んでるな、何処の名古屋だ?
良くそんなところに住んでるな、何処の名古屋だ?
218: 2020/01/26(日) 10:09:46.67
マフラー変えて燃調はちゃんと取って無いから吹かさないと不安定なんだろう?
遠慮無く通報したら良いと思うよ。
俺はノーマル至上主義者では無いが、きちんと調整してないバイクに乗るアホは嫌いだからな。
遠慮無く通報したら良いと思うよ。
俺はノーマル至上主義者では無いが、きちんと調整してないバイクに乗るアホは嫌いだからな。
219: 2020/01/26(日) 10:10:11.13
キャブ乗りで調子悪い人とかはそうなる人もおるね
整備不良予備軍
整備不良予備軍
220: 2020/01/26(日) 10:54:19.88
曇り対策はピンロックシートが最強
221: 2020/01/26(日) 11:05:55.74
>>220
アライにあるようなダブルレンズの方が更に良いらしいが貧乏だから買った事ない
アライにあるようなダブルレンズの方が更に良いらしいが貧乏だから買った事ない
223: 2020/01/26(日) 11:19:42.61
タンデムしやすい大型バイクてどういうのがありますか?シートが高いのは跨りにくいからイヤだそうです 後スクーター以外で MTで
224: 2020/01/26(日) 11:27:41.84
まず大型でシートが低いなんてのは・・・
ハーレーか?
ハーレーか?
225: 2020/01/26(日) 11:31:37.40
SR500みたいなのは?
226: 2020/01/26(日) 11:35:44.26
そういうのじゃなくて
227: 2020/01/26(日) 11:39:09.09
トライク
228: 2020/01/26(日) 11:41:55.74
でもなくて
229: 2020/01/26(日) 11:41:58.20
サイドカーは低いぞ~怖いぞ~
230: 2020/01/26(日) 11:42:10.30
ハーレー
231: 2020/01/26(日) 11:43:04.90
おっさん臭いの以外で
234: 2020/01/26(日) 11:48:53.85
>>231
除外するバイクを列挙して
除外するバイクを列挙して
232: 2020/01/26(日) 11:43:33.14
無い
233: 2020/01/26(日) 11:46:49.47
そもそもオッサン臭いバイクなんてないからな。
四輪ならシルフィやプレミオやらアリオンやらギャランフォルティスやらあるが
四輪ならシルフィやプレミオやらアリオンやらギャランフォルティスやらあるが
235: 2020/01/26(日) 11:51:30.53
適当なツアラーにローダウンキット仕込め
236: 2020/01/26(日) 11:53:51.29
革ジャンスレがないから聞きます
バンソンのチョッパーとルイスレザーのサイクロン、どちらがおすすめですか?
バンソンのチョッパーとルイスレザーのサイクロン、どちらがおすすめですか?
239: 2020/01/26(日) 12:00:37.47
>>236
体格/体形に合っているほう。これはスーツの着こなしと似ている。
そこそこの生地(革品質)であれば、あとはスタイル, 縫製, ブランドよりも適切なフィット/着丈/袖丈のほうが大事。
236氏の望んだ答えではないと思うけれど。
体格/体形に合っているほう。これはスーツの着こなしと似ている。
そこそこの生地(革品質)であれば、あとはスタイル, 縫製, ブランドよりも適切なフィット/着丈/袖丈のほうが大事。
236氏の望んだ答えではないと思うけれど。
312: 2020/01/26(日) 23:07:43.89
>>239
>>240
値段帯は似てますがどちらがハイクオリティですか?
革、製法、内側
>>240
値段帯は似てますがどちらがハイクオリティですか?
革、製法、内側
240: 2020/01/26(日) 12:08:53.47
>>236 似合うほう
237: 2020/01/26(日) 11:56:28.39
今世の中にあるもの全部おっさんが作ったものです
242: 2020/01/26(日) 12:34:32.18
>>237
これ
これ
238: 2020/01/26(日) 11:59:26.55
洗車して、チェーンは洗わなくても洗車した水がかかった場合はチェーンにルブをかけておけばよいでしょうか?
241: 2020/01/26(日) 12:09:39.48
>>238 雨降りで走るより汚れてないんだから気にするな
318: 2020/01/26(日) 23:16:03.68
>>241
ありがとうございます
ありがとうございます
243: 2020/01/26(日) 13:11:58.41
https://www.blaze-evtrike.jp/
これほしいんですが、やめたほうがいいでしょうか?バイク経験なしで通勤に使おと思ってます。
北海道なので道路広いですけど、片側2車線で60キロぐらいで走ってるところにこいついたら邪魔ですよね、、、?
これほしいんですが、やめたほうがいいでしょうか?バイク経験なしで通勤に使おと思ってます。
北海道なので道路広いですけど、片側2車線で60キロぐらいで走ってるところにこいついたら邪魔ですよね、、、?
244: 2020/01/26(日) 13:21:48.69
>>243
俺ならトリシティ125の中古を買う
俺ならトリシティ125の中古を買う
245: 2020/01/26(日) 13:57:51.02
>>243
自分で判断してください
貴方の生命の安全は自分で確保しなければいけません
自分で判断してください
貴方の生命の安全は自分で確保しなければいけません
250: 2020/01/26(日) 14:23:05.41
>>243
否定的な回答でスマンけど、
ここまでの小径ホイールはぱっと見のかわいさ以外にいいことないよ。
消耗したタイヤやバッテリーの入手は容易?
こういうのが役に立ちそうな場所って広大な工場の構内移動用くらいfだと思う。
公道を走る以上、速度が出ないことによる安全よりも
流れに乗れない速度差による危険のほうが高い。
否定的な回答でスマンけど、
ここまでの小径ホイールはぱっと見のかわいさ以外にいいことないよ。
消耗したタイヤやバッテリーの入手は容易?
こういうのが役に立ちそうな場所って広大な工場の構内移動用くらいfだと思う。
公道を走る以上、速度が出ないことによる安全よりも
流れに乗れない速度差による危険のほうが高い。
246: 2020/01/26(日) 14:02:48.65
トリシティはピアジオからパクリ訴訟を起こされてる本物のパクリバイクなのでお勧めしない
世界中の笑いものだよあれ
世界中の笑いものだよあれ
248: 2020/01/26(日) 14:16:07.35
>>246
判決どうなったの?そっちが大事なんだけど。
判決どうなったの?そっちが大事なんだけど。
256: 2020/01/26(日) 15:54:33.84
>>248
企業として『別物だし負けるのわかってるけど一応訴えておくポーズは示した』
という事実はできあがったので満足してるはず
その程度のことだから気にするやつはバカ
企業として『別物だし負けるのわかってるけど一応訴えておくポーズは示した』
という事実はできあがったので満足してるはず
その程度のことだから気にするやつはバカ
249: 2020/01/26(日) 14:16:56.44
>>246
結局訴えられたのかw
知らなかったw
結局訴えられたのかw
知らなかったw
247: 2020/01/26(日) 14:04:11.19
通勤快速アドレス125
251: 2020/01/26(日) 14:24:03.69
航続距離 30km(30km/h 定地走行テスト値) 乗員55kg、バッテリー新品、気温25℃、乾燥路面、無風
最大速度 30km 乗員55kgの場合。負荷が増えることでバッテリーの負担は増加するため最大速度は変化します。
雨天時は走行を控えてください。保管時はガレージ又は屋根のある場所で保管してください。
上り坂があるとスピードは落ちるしバッテリーの減りも早くなる
実際は10kmを往復できるかどうかじゃないか
故障した時どうするか
3輪でも雪道はたぶん無理
こんなの買わないタダでもいらない
50cc中古か自転車買う
最大速度 30km 乗員55kgの場合。負荷が増えることでバッテリーの負担は増加するため最大速度は変化します。
雨天時は走行を控えてください。保管時はガレージ又は屋根のある場所で保管してください。
上り坂があるとスピードは落ちるしバッテリーの減りも早くなる
実際は10kmを往復できるかどうかじゃないか
故障した時どうするか
3輪でも雪道はたぶん無理
こんなの買わないタダでもいらない
50cc中古か自転車買う
252: 2020/01/26(日) 14:27:53.52
これはあんまり車が通らない生活道路で平日の昼間にちょっとした外出するような用途しか無理では?
30キロだと幹線道路では邪魔にしかならん。
30キロだと幹線道路では邪魔にしかならん。
255: 2020/01/26(日) 15:20:22.66
>>252
後輪が左右に出っ張ってるから
追い越そうとした低床トレーラーに後輪を踏まれて巻き込まれそう
後輪が左右に出っ張ってるから
追い越そうとした低床トレーラーに後輪を踏まれて巻き込まれそう
253: 2020/01/26(日) 14:35:49.71
NIKENはピアジオ的にはおkなん?
254: 2020/01/26(日) 14:37:46.51
バナナマンだったかおぎやはぎだったかの番組で、芸人の家に行って気付かれずに落書きしたりイタズラしたりすると何ポイントみたいなポイントを競う番組があった気がするんだけど番組名何だっけ?
257: 2020/01/26(日) 16:51:55.32
普通二輪免許ってみんなどう略してるの?
昔なら「中免」とか言いやすかったけど今は「普通」だとなんか4輪と混同しそうなんだけど
良い略し方無いんかな?
昔なら「中免」とか言いやすかったけど今は「普通」だとなんか4輪と混同しそうなんだけど
良い略し方無いんかな?
258: 2020/01/26(日) 16:56:12.94
>>257
免許にもふじにって書いてあるしそう呼ぶ奴は多少いるけど分かりにくいし結局中免の方が通じやすい
中免とか今日日存在しねーよwwwみたいな奴は湧くけどお前らだって自分の免許をいちいち中型8トンだの準中型5トンだの言わないだろ
免許にもふじにって書いてあるしそう呼ぶ奴は多少いるけど分かりにくいし結局中免の方が通じやすい
中免とか今日日存在しねーよwwwみたいな奴は湧くけどお前らだって自分の免許をいちいち中型8トンだの準中型5トンだの言わないだろ
259: 2020/01/26(日) 16:59:23.21
>>257
普通二輪だろ
普通と大型を区別するのに「普通」は必須
二輪と四輪を区別するのに「二輪」は必須
あと変換一発ででる
略すのに、いちいち細かい変換してたらアホ
普通二輪だろ
普通と大型を区別するのに「普通」は必須
二輪と四輪を区別するのに「二輪」は必須
あと変換一発ででる
略すのに、いちいち細かい変換してたらアホ
271: 2020/01/26(日) 17:37:49.79
>>259
誰かに言う場合だよ?
「ふつーにりん」って言うのは正直だるいじゃん
>>261
大型は大型だろ
大型4輪もあるけどその免許持ってる人間って極端に減るから
大型二輪を人に伝える時は「大型」だけでいいと思う
誰かに言う場合だよ?
「ふつーにりん」って言うのは正直だるいじゃん
>>261
大型は大型だろ
大型4輪もあるけどその免許持ってる人間って極端に減るから
大型二輪を人に伝える時は「大型」だけでいいと思う
261: 2020/01/26(日) 17:08:42.84
>>257 大型二輪免許なら大免って略すの?w
263: 2020/01/26(日) 17:11:06.04
>>257
普自二
普自二免許
中型自動車免許という免許区分が存在する以上
普通自動二輪免許を指す「中免」「中型」は完全に間違い
未だに普通自動二輪免許の意味で「中型」「中免」って言ってるのはオッサンだけ
普自二
普自二免許
中型自動車免許という免許区分が存在する以上
普通自動二輪免許を指す「中免」「中型」は完全に間違い
未だに普通自動二輪免許の意味で「中型」「中免」って言ってるのはオッサンだけ
274: 2020/01/26(日) 17:57:53.24
>>263 残念ながら昔っから中型免許の略称じゃないから中型免許が別の免許が出来たからって譲る道理はない
264: 2020/01/26(日) 17:12:06.86
>>257
400のやつっていう
400のやつっていう
260: 2020/01/26(日) 17:04:04.00
タイピングが前提なんすか
262: 2020/01/26(日) 17:10:42.23
それ面白かったんだ
265: 2020/01/26(日) 17:13:42.21
いや若い人だろ
単車だの中免だの納車しただの、もうね
単車だの中免だの納車しただの、もうね
266: 2020/01/26(日) 17:16:02.84
普通2輪もってるよ400㏄のやつ
でいいのに悩むことなのか?
国語のテストじゃあるまいし
作者が言いたいこと?本人に再度聞けばいいだろっていうw
でいいのに悩むことなのか?
国語のテストじゃあるまいし
作者が言いたいこと?本人に再度聞けばいいだろっていうw
267: 2020/01/26(日) 17:18:40.85
単車は単車だけど
268: 2020/01/26(日) 17:19:15.97
普通二輪免許を中免って言ってる人は正直、お里が知れるねえ
大体どんな親に育てられ、どんなご家庭で育ったのか察しがつくというか
大体どんな親に育てられ、どんなご家庭で育ったのか察しがつくというか
269: 2020/01/26(日) 17:20:46.83
令和になってまだ中免とかいってるジジイ居るのか
早よ絶滅汁
早よ絶滅汁
270: 2020/01/26(日) 17:24:27.46
普自二 大自二で良いだろ
小型限定 AT限定を適宜付ける
小型限定 AT限定を適宜付ける
272: 2020/01/26(日) 17:39:48.60
>>270
「ふじに」って伝わりにくいと思うけどな
「ちゅうめん」「ちゅうがた」みたいに一発で伝わる感じがしない
「ふじに」って伝わりにくいと思うけどな
「ちゅうめん」「ちゅうがた」みたいに一発で伝わる感じがしない
273: 2020/01/26(日) 17:44:07.54
「バイクの免許」でいいだろ
275: 2020/01/26(日) 18:03:45.61
譲る譲らないの問題じゃないし
そのひがみ根性どこからくるん?ww
そのひがみ根性どこからくるん?ww
278: 2020/01/26(日) 18:34:05.89
>>275 僻んでるの俺?
中型免許は車の免許って君の説が通じないからってマイルール押し付けるなよ
足で踏んでもサイドブレーキって呼ぶし、テレビのチャンネルだって回すぜ
当然ビデオは巻き戻す。
中型免許は車の免許って君の説が通じないからってマイルール押し付けるなよ
足で踏んでもサイドブレーキって呼ぶし、テレビのチャンネルだって回すぜ
当然ビデオは巻き戻す。
279: 2020/01/26(日) 18:36:54.86
>>278
そうやって、ジジイになってしまったことを自慢するようになったら
にんげん終わりだわ
そうやって、ジジイになってしまったことを自慢するようになったら
にんげん終わりだわ
276: 2020/01/26(日) 18:04:36.89
相手するの面倒臭そう
277: 2020/01/26(日) 18:20:28.77
免許取得時普通自動二輪だったが、アラフォーそこそこオッサンなので中免で話を通す
若作りするのも面倒なのでじいさんの群れに顔を出す方が話が合うわ
若作りするのも面倒なのでじいさんの群れに顔を出す方が話が合うわ
280: 2020/01/26(日) 18:42:34.80
ここまでの流れで何が面白いかってレスしてる全員中免でちゃんと通じてるんだよな
281: 2020/01/26(日) 18:43:56.26
>>280
これでFAだな
これでFAだな
282: 2020/01/26(日) 18:56:33.09
>>280
そりゃ、ここで通じない人間はいないよ
そりゃ、ここで通じない人間はいないよ
283: 2020/01/26(日) 19:12:31.35
中免で通じない奴は聞いてこないから気にするな。
284: 2020/01/26(日) 21:38:28.13
250ccで4気筒エンジンのバイクを出すメリットって何ですか?(車検が無い、車体が軽い以外で)
285: 2020/01/26(日) 21:52:26.38
>>284
高回転高出力型の小型エンジン搭載ですからおもちゃとして面白いですよ、実用としても高速走れるし回転も滑らかですしね
あまりメリットデメリットの話を突き詰めても、最終的に個人的なメリットデメリット比較になることもあるので、最後は各々の所有欲に従うだけの話です
高回転高出力型の小型エンジン搭載ですからおもちゃとして面白いですよ、実用としても高速走れるし回転も滑らかですしね
あまりメリットデメリットの話を突き詰めても、最終的に個人的なメリットデメリット比較になることもあるので、最後は各々の所有欲に従うだけの話です
287: 2020/01/26(日) 22:07:36.22
>>284
メイン市場の東南アジアでは、250しーしーの立ち位置が
先進国におけるリッタースーパースポーツと同等のようなので
フラグシップだぜすげーだろと富裕層にアピールできること
後進国の日本でも、ついでに売ってくれるだけよかったじゃんw
メイン市場の東南アジアでは、250しーしーの立ち位置が
先進国におけるリッタースーパースポーツと同等のようなので
フラグシップだぜすげーだろと富裕層にアピールできること
後進国の日本でも、ついでに売ってくれるだけよかったじゃんw
296: 2020/01/26(日) 22:32:58.90
>>284
250cc4気筒は絶えて久しかったので
250cc4気筒にレアリティやプレミアを感じている人が大勢いると思われるので
そういった層を刺激して需要を独占することができる
250cc4気筒は絶えて久しかったので
250cc4気筒にレアリティやプレミアを感じている人が大勢いると思われるので
そういった層を刺激して需要を独占することができる
286: 2020/01/26(日) 22:06:11.25
ZX-25Rだっけ?
カワサキの新型4気筒
単気筒はWR250RがMAX10000回転
2気筒はYZF-R25がMAX12000回転
じゃあ4気筒はMAX16000回転くらい出せないと話にならんよね
カワサキの新型4気筒
単気筒はWR250RがMAX10000回転
2気筒はYZF-R25がMAX12000回転
じゃあ4気筒はMAX16000回転くらい出せないと話にならんよね
289: 2020/01/26(日) 22:09:58.28
>>286
インドネシア使用は17000回転からがレッドゾーンの模様
インドネシア使用は17000回転からがレッドゾーンの模様
288: 2020/01/26(日) 22:09:48.17
いくら高回転まで回っても足が遅けりゃ意味ないんだよなあ
ZX25Rの加速が
R25やCBR250RRよりクソだったら笑うは
ZX25Rの加速が
R25やCBR250RRよりクソだったら笑うは
307: 2020/01/26(日) 22:56:39.04
>>288
どうしてそんなことがあると思った?
どうしてそんなことがあると思った?
317: 2020/01/26(日) 23:15:44.03
>>307
前の型の250バイク達の中では2気筒のninjaやR25より、単気筒のCBR250Rのほうが0-100の加速速かったぞ
前の型の250バイク達の中では2気筒のninjaやR25より、単気筒のCBR250Rのほうが0-100の加速速かったぞ
290: 2020/01/26(日) 22:18:05.44
車体が軽くてもガソリンタンクが重たかったら意味ないよな
ホーネット250がそうでさ
燃費の悪さを補うためにガソリンタンクを巨大化→結果、車両重量では400より軽くてもスポーツ走行での振り回しは400並みに重たいクソバイクだった
ホーネット250がそうでさ
燃費の悪さを補うためにガソリンタンクを巨大化→結果、車両重量では400より軽くてもスポーツ走行での振り回しは400並みに重たいクソバイクだった
291: 2020/01/26(日) 22:24:06.14
>>290
それ足回りの違いの話ですよ、ついでに言えば車体の状態(
あとはガソリン残量でハンドリング変わるのは当たり前すぎて不満言う意味がわからない
それ足回りの違いの話ですよ、ついでに言えば車体の状態(
あとはガソリン残量でハンドリング変わるのは当たり前すぎて不満言う意味がわからない
292: 2020/01/26(日) 22:25:21.66
倒し込みの重さなんでニーグリップの話ですが
バイク乗った事ないひと?>
バイク乗った事ないひと?>
295: 2020/01/26(日) 22:32:01.99
>>292
ホネの倒し込みが重いのはタイヤが無駄に太いからってのが大きいんだよ。
加減速にも影響するから余計に重く感じる。
元々ホンダが見た目の為にした事だからしゃーないんだが。
ホネの倒し込みが重いのはタイヤが無駄に太いからってのが大きいんだよ。
加減速にも影響するから余計に重く感じる。
元々ホンダが見た目の為にした事だからしゃーないんだが。
314: 2020/01/26(日) 23:10:31.86
>>295
いや、本音を言うと乗り手の問題
フロント16インチに乗れるかどうかの話で体が拒否反応示すと下手くそになる
ずいぶん昔の記憶だがあれグイグイけつかじゅう
いや、本音を言うと乗り手の問題
フロント16インチに乗れるかどうかの話で体が拒否反応示すと下手くそになる
ずいぶん昔の記憶だがあれグイグイけつかじゅう
319: 2020/01/26(日) 23:17:39.59
>>314
あ~らしいね。
リッターSSとか乗りなれてる人にはいいけど、他の250と同じ乗り方するからダメなんだって言われてた。
あ~らしいね。
リッターSSとか乗りなれてる人にはいいけど、他の250と同じ乗り方するからダメなんだって言われてた。
326: 2020/01/26(日) 23:28:19.87
>>319
正直私も相性が悪かった記憶しかない、乗り手の癖の問題ですし
ケツ荷重タイプではなくフロント荷重が好みだったので、昔の話だけどなんとなく覚えてる
>>320
900RRの系統でも16インチ論はよく言われていた話だと記憶はしてる、あっちは結局乗ったことがないのでよくわかんないけどね
正直私も相性が悪かった記憶しかない、乗り手の癖の問題ですし
ケツ荷重タイプではなくフロント荷重が好みだったので、昔の話だけどなんとなく覚えてる
>>320
900RRの系統でも16インチ論はよく言われていた話だと記憶はしてる、あっちは結局乗ったことがないのでよくわかんないけどね
320: 2020/01/26(日) 23:18:54.62
>>314
ハンドルすぐ切れるし切れすぎるから倒して曲がる乗り物じゃないかったよ
あれも16インチ所以なのかね
>>315
エンストはしにくいからセーフ
ハンドルすぐ切れるし切れすぎるから倒して曲がる乗り物じゃないかったよ
あれも16インチ所以なのかね
>>315
エンストはしにくいからセーフ
332: 2020/01/27(月) 00:22:27.50
>>314
同じタイヤを履いてたCBR900RRは
超絶前荷重車だったぞ…
同じタイヤを履いてたCBR900RRは
超絶前荷重車だったぞ…
293: 2020/01/26(日) 22:25:23.45
どうもコスト的に軽量化の努力をあまりしてないせいで
噂では180キロ台だそうなので、ちょっとびっくりするくらいかなり重いね
600リッターSSとあんまりかわらんのじゃないか?w
噂では180キロ台だそうなので、ちょっとびっくりするくらいかなり重いね
600リッターSSとあんまりかわらんのじゃないか?w
294: 2020/01/26(日) 22:27:53.72
170kg台で何とか踏みとどまってほしいな
じゃないと「普通にCB400買った方が良くね?」ってなって400に人が流れそう
高回転までエンジンを回すことにステイタスを感じる人が現代にどれだけ居るかどうか
じゃないと「普通にCB400買った方が良くね?」ってなって400に人が流れそう
高回転までエンジンを回すことにステイタスを感じる人が現代にどれだけ居るかどうか
297: 2020/01/26(日) 22:32:59.15
バリオスの19000回転はシビれる音だったね。
音ほど進んでは無いけどね。
SRX-6にパタパタパタってブチ抜かれたよ。
でも気分だけは最高だった。
音ほど進んでは無いけどね。
SRX-6にパタパタパタってブチ抜かれたよ。
でも気分だけは最高だった。
298: 2020/01/26(日) 22:34:30.96
でも高回転型エンジンの改造車はクッソうるせぇからな
250cc4気筒車の改造・騒音が社会問題に発展して
250ccにも車検導入しろみたいな流れが起きそうな嫌な予感もする
250cc4気筒車の改造・騒音が社会問題に発展して
250ccにも車検導入しろみたいな流れが起きそうな嫌な予感もする
303: 2020/01/26(日) 22:44:48.09
>>298
125のげんちゃりバカがなんの問題にもなってないのに?
125のげんちゃりバカがなんの問題にもなってないのに?
299: 2020/01/26(日) 22:37:14.75
社会問題になる程バイク売れねぇから心配すんな。
300: 2020/01/26(日) 22:37:37.95
なんで400CC以上は昔も今もほとんど馬力が変わってない?
250ccだとひどくやられてるのに
どっちも環境対策したりしてるはずなのに
250ccだとひどくやられてるのに
どっちも環境対策したりしてるはずなのに
305: 2020/01/26(日) 22:48:59.53
>>300
400はまだ本気出してねぇからな
実用的なトルク特性と
吹け上りの良さ
レスポンス
燃費
エンジンの耐久性
これらのバランスを絶妙に勘案して
今の61馬力くらいに落ち着いてる
400はまだ本気出してねぇからな
実用的なトルク特性と
吹け上りの良さ
レスポンス
燃費
エンジンの耐久性
これらのバランスを絶妙に勘案して
今の61馬力くらいに落ち着いてる
306: 2020/01/26(日) 22:51:33.47
>>304
>>305
なるほどー
逆に250ccはレプリカのあおりを受けて限界性能で環境対策後でもその中での限界性能が現状って感じなんですね
>>305
なるほどー
逆に250ccはレプリカのあおりを受けて限界性能で環境対策後でもその中での限界性能が現状って感じなんですね
311: 2020/01/26(日) 23:05:03.73
>>306
環境対策よりもコスト問題が大きそうだけどね。
排ガスも騒音も抜け道あるからピークパワーへの影響は無いと思っていいと思う。
ピークパワー出すのに排ガスと騒音問題を回避する為の機構とかABS義務化とかでコストかかるから、販売価格抑える為に他にしわ寄せが行ってる様に見える。
まぁ間接的に環境対策のせいとも言えるけど。
環境対策よりもコスト問題が大きそうだけどね。
排ガスも騒音も抜け道あるからピークパワーへの影響は無いと思っていいと思う。
ピークパワー出すのに排ガスと騒音問題を回避する為の機構とかABS義務化とかでコストかかるから、販売価格抑える為に他にしわ寄せが行ってる様に見える。
まぁ間接的に環境対策のせいとも言えるけど。
309: 2020/01/26(日) 23:03:07.89
>>300 排ガスをクリーンにするために完全燃焼に近づけると
出力が下げる事になるんだけど、その影響が出力が小さいで大きいんだ
出力が下げる事になるんだけど、その影響が出力が小さいで大きいんだ
301: 2020/01/26(日) 22:42:03.49
将来に電動バイクが主流になった時に静か過ぎて危険だから音を出せとなって、ハーレーとかレーサーの超高回転音とか義務付けされそう。
302: 2020/01/26(日) 22:43:46.40
馬力ってエンジン回転数で決まるんじゃなかったっけ?
今の250でも18000とか回せば当事の馬力と変わらん位になるんじゃないの?
今の250でも18000とか回せば当事の馬力と変わらん位になるんじゃないの?
304: 2020/01/26(日) 22:45:49.40
元々400ccの方が国内自主規制で馬力出せてなかったからかと。
4発4気筒って60~65ps位は出せてたのを国内向けに52psに落としてたんだよ。
4発4気筒って60~65ps位は出せてたのを国内向けに52psに落としてたんだよ。
308: 2020/01/26(日) 22:58:04.23
2504気筒の常として
音だけが加速してスピードが置き去りになるがちだからかな?知らんけど
音だけが加速してスピードが置き去りになるがちだからかな?知らんけど
313: 2020/01/26(日) 23:08:01.97
>>308
それは大排気量と比べた時の話であって
同じ250の単ころや二気筒と比べた時の話じゃねーだろw
それは大排気量と比べた時の話であって
同じ250の単ころや二気筒と比べた時の話じゃねーだろw
310: 2020/01/26(日) 23:04:00.30
てにをは目茶苦茶だな…
315: 2020/01/26(日) 23:13:43.26
250マルチは低速スッカスカ
316: 2020/01/26(日) 23:15:39.79
出だしはほんとスロットルひねってもひねっても前に進まない…
321: 2020/01/26(日) 23:19:40.21
ZX25Rは0-100何秒くらいになりそう?
322: 2020/01/26(日) 23:20:52.18
1シリンダー当たりの排気量が大きい方が吹かした瞬間の反応が良いからね。
250マルチになると小さいから回転が上がってからになるので鈍く感じる。
更にシングルでも600ccくらいになると絶対トルクの大きさが違うからスピードでも負ける。
250マルチになると小さいから回転が上がってからになるので鈍く感じる。
更にシングルでも600ccくらいになると絶対トルクの大きさが違うからスピードでも負ける。
323: 2020/01/26(日) 23:23:34.45
Z250の4気筒、金額お高いのですか?
325: 2020/01/26(日) 23:25:47.78
0ー100よりも50-150とか最高速の方が知りたいなぁ。
>>323
予想で90前後、seで100切れるかどうかって言われてるねぇ。
>>323
予想で90前後、seで100切れるかどうかって言われてるねぇ。
333: 2020/01/27(月) 00:23:45.99
>>325
>予想で90前後、seで100切れるかどうかって言われてるねぇ。
四半世紀前ならリッターネイキッドが新車で買える値段だ…
>予想で90前後、seで100切れるかどうかって言われてるねぇ。
四半世紀前ならリッターネイキッドが新車で買える値段だ…
324: 2020/01/26(日) 23:24:59.45
ええ、90万はカタいかと
327: 2020/01/26(日) 23:31:13.97
1人でバイク乗ってて、前か後ろにバイク乗りいると精神的に気まずいんですが普通でしょうか?
329: 2020/01/26(日) 23:36:46.12
>>327
自意識過剰かと。
後ろの奴はカスタム具合とか走行ラインとかライディングフォームとかブレーキングポイントとか体重移動とかバンク角とか色々舐める様に見てるけど気にするなw
自意識過剰かと。
後ろの奴はカスタム具合とか走行ラインとかライディングフォームとかブレーキングポイントとか体重移動とかバンク角とか色々舐める様に見てるけど気にするなw
340: 2020/01/27(月) 07:38:36.17
>>327
自分に自信が無い証拠ですね
普段から他人の言に流されているのが目に見えます
自分の中に確たる基準を持てればそういう感情は起きなくなりますよ
自分に自信が無い証拠ですね
普段から他人の言に流されているのが目に見えます
自分の中に確たる基準を持てればそういう感情は起きなくなりますよ
355: 2020/01/27(月) 13:49:46.56
>>327
逆だろ
おれなんてつい付いていくくらいだぜ
逆だろ
おれなんてつい付いていくくらいだぜ
328: 2020/01/26(日) 23:32:29.04
意味がよくわからない
330: 2020/01/26(日) 23:36:48.66
331: 2020/01/26(日) 23:44:08.41
>>330
元々ターゲットが日本じゃないからいいんじゃない?
日本以外のアジア経済が好調な内は大丈夫っしょ。
80万切ったって型落ちの600買った方が良いんだから日本じゃどーせそんな売れないよ
元々ターゲットが日本じゃないからいいんじゃない?
日本以外のアジア経済が好調な内は大丈夫っしょ。
80万切ったって型落ちの600買った方が良いんだから日本じゃどーせそんな売れないよ
338: 2020/01/27(月) 05:00:23.35
>>330
ヨンフォアの劣化版と見るならそうかもね
でも違うんだよ、クオーターマルチってそれらと違ってもっとスパルタンですごい疲れる
エンジンも回るけど回るだけで進まない
つまりね、これどこでも回せてすぐ乗った気になれる趣味性しかないジャンルなの
だからスーフォアとは違うのよ
ヨンフォアの劣化版と見るならそうかもね
でも違うんだよ、クオーターマルチってそれらと違ってもっとスパルタンですごい疲れる
エンジンも回るけど回るだけで進まない
つまりね、これどこでも回せてすぐ乗った気になれる趣味性しかないジャンルなの
だからスーフォアとは違うのよ
334: 2020/01/27(月) 00:50:39.48
さすがにスーフォア超えたら売り上げガクンと落ちそうだけど開発費の回収もしなきゃだしやっぱ無理か
335: 2020/01/27(月) 01:46:43.96
肘と膝のインナープロテクターを買ったのですがもやし体型なので素肌に装着しても全く固定出来ません
インナープロテクターなのに服の上に着けてるのはダサい?変なことでしょうか
インナープロテクターなのに服の上に着けてるのはダサい?変なことでしょうか
336: 2020/01/27(月) 02:05:29.85
>>335
変じゃないけどインナーとアウターの間じゃダメなん?
あれ一番外だと当たった時ズレやすいから良くないのよ。
できれば縫って詰めてやるとかした方がいい。
変じゃないけどインナーとアウターの間じゃダメなん?
あれ一番外だと当たった時ズレやすいから良くないのよ。
できれば縫って詰めてやるとかした方がいい。
358: 2020/01/27(月) 13:58:19.26
>>336
>変じゃないけどインナーとアウターの間じゃダメなん?
今はそれで良いんですけど夏場はどうしようかと思っていました
外だと良くないんですね
縫うという発想はありませんでした
頑張ってやってみようと思います
ありがとうございました
>変じゃないけどインナーとアウターの間じゃダメなん?
今はそれで良いんですけど夏場はどうしようかと思っていました
外だと良くないんですね
縫うという発想はありませんでした
頑張ってやってみようと思います
ありがとうございました
339: 2020/01/27(月) 05:03:37.36
通勤で使ってみて気付いたけど、実用性はほんと皆無なレベルよ
だって出足遅いし燃費悪いし積載能力皆無だし、回さないと走れないからすごく気を揉む
でもおもちゃとしてみると、短時間短期間ですごい疲れて満足感が得られる良いものだったと思います
だって出足遅いし燃費悪いし積載能力皆無だし、回さないと走れないからすごく気を揉む
でもおもちゃとしてみると、短時間短期間ですごい疲れて満足感が得られる良いものだったと思います
341: 2020/01/27(月) 10:21:40.09
スーフォアの名前が出たので質問なんですが
あの4気筒エンジンはユーロ5以降6・7と強化されるであろう排ガス規制対応できるのでしょうか?
あの4気筒エンジンはユーロ5以降6・7と強化されるであろう排ガス規制対応できるのでしょうか?
353: 2020/01/27(月) 13:47:04.72
>>341
ユーロ5までなら若干の改良で済むだろう、問題はあるまい
ユーロ5までは基本は単なる排出ガスレベルの問題だ、違った見方をすればまったくのあれでも笊法と言える
その計測内容はコールドスタートから0~約100kmまでのパターン走行で排出レベル及び総量で基準レベルに達しなければならない
そう落とし穴、笊法とはここにある、それ以外はどうでもいいのだ
スーパースポーツの高回転優先で苦手な車種、低回転市街地走行では無駄に垂れ流しは許さないぞ、と言うもの
だから欧米の大排気量の車はたいへん苦労する、それと0~100まで目一杯能力発揮しないといけない250以下で100まで許された小排気量車種なんかも何故か理不尽にもここに掛りやすい
もともと都市環境の保全が目的だ、市街地走行での環境をいかに守るかがその主眼
ただしユーロ6からは違う、その延命もユーロ6までの僅かな時間だ
泣いても250のマルチを楽しめるのもユーロ5迄だぞ、いまのうちちょっと位高くてもつべこべ言わず堪能しとけよ
投機と思えば安い
ユーロ5までなら若干の改良で済むだろう、問題はあるまい
ユーロ5までは基本は単なる排出ガスレベルの問題だ、違った見方をすればまったくのあれでも笊法と言える
その計測内容はコールドスタートから0~約100kmまでのパターン走行で排出レベル及び総量で基準レベルに達しなければならない
そう落とし穴、笊法とはここにある、それ以外はどうでもいいのだ
スーパースポーツの高回転優先で苦手な車種、低回転市街地走行では無駄に垂れ流しは許さないぞ、と言うもの
だから欧米の大排気量の車はたいへん苦労する、それと0~100まで目一杯能力発揮しないといけない250以下で100まで許された小排気量車種なんかも何故か理不尽にもここに掛りやすい
もともと都市環境の保全が目的だ、市街地走行での環境をいかに守るかがその主眼
ただしユーロ6からは違う、その延命もユーロ6までの僅かな時間だ
泣いても250のマルチを楽しめるのもユーロ5迄だぞ、いまのうちちょっと位高くてもつべこべ言わず堪能しとけよ
投機と思えば安い
342: 2020/01/27(月) 10:36:50.78
逆にCB400SF・CB400SBが今後の規制強化に対応できなければ
400cc以上のバイクは規制に適応できずに全滅だぞ
400cc以上のバイクは規制に適応できずに全滅だぞ
351: 2020/01/27(月) 12:51:23.55
>>342
400cm3以上でなく普通二輪免許で免許で乗れる元気のいいバイクがなくなるだけでは?
400cm3以上でなく普通二輪免許で免許で乗れる元気のいいバイクがなくなるだけでは?
343: 2020/01/27(月) 11:38:14.97
ユーロの市場って、そんな大きいん?
344: 2020/01/27(月) 11:39:22.15
ユーロ何たらなんてシカトでええやん。
345: 2020/01/27(月) 11:39:34.53
ユーロて何?
346: 2020/01/27(月) 12:10:00.25
欧州連合
348: 2020/01/27(月) 12:18:19.31
欧州連合?
スレチ
スレチ
349: 2020/01/27(月) 12:25:59.04
ヨーロッパメーカーより日本メーカーの方が技術力あるから大丈夫だろ。
規制クリアなんかパワーダウンと重量増気にしなきゃいくらでもやりようあるし。
規制クリアなんかパワーダウンと重量増気にしなきゃいくらでもやりようあるし。
350: 2020/01/27(月) 12:50:08.66
今年4月に初めて車検を控えているDSC4海苔
特に改造はしていないんだけど
中古だし年式も古いし走行距離もあれだし
あちこちガタがありそうで不安
・近所のバイク屋さんで点検してもらって自分で運輸局に行って車検を通す
・購入したバイク屋さん(運輸局に行くのと距離はあまり変わらない)で車検を通してもらう
では車検を通す難易度ってどうなりますか?
民間(バイク屋さん)の方が通りやすいですか?
特に改造はしていないんだけど
中古だし年式も古いし走行距離もあれだし
あちこちガタがありそうで不安
・近所のバイク屋さんで点検してもらって自分で運輸局に行って車検を通す
・購入したバイク屋さん(運輸局に行くのと距離はあまり変わらない)で車検を通してもらう
では車検を通す難易度ってどうなりますか?
民間(バイク屋さん)の方が通りやすいですか?
352: 2020/01/27(月) 13:16:53.12
>>350
youtubeとかで車検動画みてみなよ
拍子抜けするから
youtubeとかで車検動画みてみなよ
拍子抜けするから
354: 2020/01/27(月) 13:48:36.24
6000円くらいの安いフェイクレザージャケット買ったんだがツーリングに使うと予想外に暖かいんだよ
イージスを90としたら70くらいの感じ
暖かいというか風を通さないから寒くない。裏地も何もない奴なのに
本革だと更に暖かい?でも冬用のレザージャケットって案外少ないな
イージスは売れてるけどやっぱ貧乏っぽいライダーが着てるなぁ
外車乗りでイージスの奴見た事ない
イージスを90としたら70くらいの感じ
暖かいというか風を通さないから寒くない。裏地も何もない奴なのに
本革だと更に暖かい?でも冬用のレザージャケットって案外少ないな
イージスは売れてるけどやっぱ貧乏っぽいライダーが着てるなぁ
外車乗りでイージスの奴見た事ない
356: 2020/01/27(月) 13:57:11.35
車検は陸運局より民間のが通りやすい
360: 2020/01/27(月) 14:19:54.12
>>356 それが面白い事に民間車検場のほうが良否判定が厳しかったりするんだ
勿論、否の場合は直して検査通すから合格率は高いけど不合格判定も高くなる
勿論、否の場合は直して検査通すから合格率は高いけど不合格判定も高くなる
357: 2020/01/27(月) 13:58:10.01
バイクに対しての規制がキツすぎるよね
あんな小さい乗り物の出す有害物質なんてたかが知れてるのに
あんな小さい乗り物の出す有害物質なんてたかが知れてるのに
359: 2020/01/27(月) 14:04:29.08
>>357
小さいくせに有害だからだろ
全員ノーマルマフラーで人に迷惑をかけずにおとなしく乗ってりゃ
バイクばかりが目の仇にされることも無かった
小さいくせに有害だからだろ
全員ノーマルマフラーで人に迷惑をかけずにおとなしく乗ってりゃ
バイクばかりが目の仇にされることも無かった
385: 2020/01/27(月) 19:47:34.59
>>357
四輪車より大量にぶちまけてたよ.
四輪車より大量にぶちまけてたよ.
361: 2020/01/27(月) 14:24:08.33
欧州のメーカーなんて真面目に排ガス対策やって無さそうだよな。
VWみたいな測定モード有るんじゃ無いの?
VWみたいな測定モード有るんじゃ無いの?
362: 2020/01/27(月) 14:28:09.20
排ガスと騒音出して運べるのは最大2名、実際はほとんど1名
事故ったら医療費と福祉予算食う廃人生み出す確率大
実用商用なら四輪と違って長距離はほぼ皆無で
EV限定にしても問題なしの存在
生かしてもらってだけでも感謝だわ
事故ったら医療費と福祉予算食う廃人生み出す確率大
実用商用なら四輪と違って長距離はほぼ皆無で
EV限定にしても問題なしの存在
生かしてもらってだけでも感謝だわ
367: 2020/01/27(月) 15:30:48.22
>>362
四輪はそこに道路や駐車場の無用な占拠が加わるな
渋滞の原因は無能四輪による通行妨害が殆どだし
四輪はそこに道路や駐車場の無用な占拠が加わるな
渋滞の原因は無能四輪による通行妨害が殆どだし
363: 2020/01/27(月) 14:44:28.11
車両重量2トンで乗ってるのは大体1人のミニバンの方が悪だろ
どんだけエネルギーをムダ遣いしてんだよ
どんだけ排熱を大気放出してんだよ
1人しか乗ってないのに
どんだけエネルギーをムダ遣いしてんだよ
どんだけ排熱を大気放出してんだよ
1人しか乗ってないのに
364: 2020/01/27(月) 14:51:43.72
うちのバイク、ハイブリッドミニバンより
燃費悪くてむせる
燃費悪くてむせる
365: 2020/01/27(月) 14:52:54.95
いや、一人、二人のバスが不経済
しかも高齢者無料パス
しかも高齢者無料パス
366: 2020/01/27(月) 15:08:49.44
結局資本主義だから無駄でもなんでも売って儲けるだけなんだよ。
社会の効率を考えると個人が所有してめいめい勝手に運転する今の状態は非効率だよ。
完全自動運転の公共交通機関のみで乗り物を個人では所有しないのが効率良いけど、資本主義では都合悪いから。
社会の効率を考えると個人が所有してめいめい勝手に運転する今の状態は非効率だよ。
完全自動運転の公共交通機関のみで乗り物を個人では所有しないのが効率良いけど、資本主義では都合悪いから。
368: 2020/01/27(月) 16:51:04.58
積載性最強のバイクってスクーターのギアかな?
カブとかはギアに劣ってるようにしか見えないけど
カブとかはギアに劣ってるようにしか見えないけど
369: 2020/01/27(月) 16:57:38.59
>>368
サイドパニア装着できない時点でゴミ
サイドパニア装着できない時点でゴミ
396: 2020/01/27(月) 20:39:00.36
>>369
でも足元にポリタンク積めるかどうかってのは結構決定的じゃない?
でも足元にポリタンク積めるかどうかってのは結構決定的じゃない?
371: 2020/01/27(月) 17:08:44.71
>>368
樵よ君が池に落としたのは鉄のサイドカーかな?
樵よ君が池に落としたのは鉄のサイドカーかな?
370: 2020/01/27(月) 17:07:50.50
塵どもおれの質問にも答えろよ
373: 2020/01/27(月) 17:44:08.72
>>370 寒いよ
374: 2020/01/27(月) 17:44:43.93
>>373
何が?お前が?
何が?お前が?
376: 2020/01/27(月) 18:09:21.67
>>374 あんたの質問ってなんだよ
372: 2020/01/27(月) 17:09:50.78
377: 2020/01/27(月) 18:24:32.93
>>372
なんだこれ……
なんだこれ……
375: 2020/01/27(月) 17:58:42.71
笹塚駅が寒い
378: 2020/01/27(月) 19:01:03.00
タンクが少ないスクーターに乗ってるんでガス欠が不安なんだけどコンビニで売ってるコーヒーのボトル缶みたいなのでも代用できますか?
ちゃんとした携行缶は高いので なるべくバイク用品を安くあげたいので
漏れるなどの心配がなさそうなら代用したいのですが
ちゃんとした携行缶は高いので なるべくバイク用品を安くあげたいので
漏れるなどの心配がなさそうなら代用したいのですが
379: 2020/01/27(月) 19:01:38.81
言葉が足りませんでした
コーヒーのボトル缶みたいなのでも(ガソリン携行缶として)代用できますか? です
コーヒーのボトル缶みたいなのでも(ガソリン携行缶として)代用できますか? です
380: 2020/01/27(月) 19:04:10.95
>>379
試せば分かるが一度開封すると漏れるよ、パッキンが無いから仕方ない。
試せば分かるが一度開封すると漏れるよ、パッキンが無いから仕方ない。
381: 2020/01/27(月) 19:14:06.13
>>379
体積変化圧力変化に対応できないでしょ、非常時の備えとして常備する用途なら火だるま覚悟でどうぞ、俺絶対しない
体積変化圧力変化に対応できないでしょ、非常時の備えとして常備する用途なら火だるま覚悟でどうぞ、俺絶対しない
382: 2020/01/27(月) 19:18:48.56
>>379 蓋のパッキンは耐油性が無いはずなので入れた時は大丈夫でも必ずガソリンが漏れますよ
383: 2020/01/27(月) 19:39:45.90
革ジャンについてだよ
革ってフェイクでも防風性能高いの?あったかいの?っていう質問
革ってフェイクでも防風性能高いの?あったかいの?っていう質問
393: 2020/01/27(月) 20:14:06.36
>>383 だから寒いよと答えたろ
回答もらっておいてなんで俺が寒いになるんだよ
頭おかしいのか?
自然素材は風は遮るけど通気性はあるから合成素材に比べたら中の温度は逃げる
ま、大した差じゃないが決して暖かくはない
回答もらっておいてなんで俺が寒いになるんだよ
頭おかしいのか?
自然素材は風は遮るけど通気性はあるから合成素材に比べたら中の温度は逃げる
ま、大した差じゃないが決して暖かくはない
394: 2020/01/27(月) 20:16:13.38
>>391
んなだせーもんいますぐ降りろ
>>392
今になる前のバイクはほぼキャブだから9割くらいキャブ
>>393
黙れカス
んなだせーもんいますぐ降りろ
>>392
今になる前のバイクはほぼキャブだから9割くらいキャブ
>>393
黙れカス
384: 2020/01/27(月) 19:40:28.97
そのコーヒー買うの10回我慢すれば携行缶が買える
386: 2020/01/27(月) 19:49:31.91
キャブ車は冬だとエンジンがあたたまるまでエンストしやすいといわれてる
しばらくはしっても止まるとエンジンが止まるなんてことすらあるんですか?
そうするとキャブ車はかうと冬面倒じゃない?
しばらくはしっても止まるとエンジンが止まるなんてことすらあるんですか?
そうするとキャブ車はかうと冬面倒じゃない?
389: 2020/01/27(月) 20:01:55.93
>>386
それがバイクだろ
つか流通してるの殆どキャブじゃないの
チョーク最大まで伸ばして1分くらい動かさないと止まる
ばくおんって漫画で熱湯かけてたけど古いバイクはああなんか
>>387
ライダースと普通のレザーって同じじゃないか?ただライダースは風切れるフォルムになってるだけで
案外あったかくて驚いたよ
ライダーがレザーなのは理由があったんだな
洗えないからスルーしてた
それがバイクだろ
つか流通してるの殆どキャブじゃないの
チョーク最大まで伸ばして1分くらい動かさないと止まる
ばくおんって漫画で熱湯かけてたけど古いバイクはああなんか
>>387
ライダースと普通のレザーって同じじゃないか?ただライダースは風切れるフォルムになってるだけで
案外あったかくて驚いたよ
ライダーがレザーなのは理由があったんだな
洗えないからスルーしてた
391: 2020/01/27(月) 20:06:18.68
>>389
古いアドレスとかのスクーターの話でチョークはないよ
古いアドレスとかのスクーターの話でチョークはないよ
392: 2020/01/27(月) 20:07:11.21
>>389
今はインジェクションが多いんじゃないの?インド車はキャブでチョークがついてた
今はインジェクションが多いんじゃないの?インド車はキャブでチョークがついてた
390: 2020/01/27(月) 20:02:39.46
>>386
キャブレターアイシングってのがあってね
キャブレターアイシングってのがあってね
418: 2020/01/28(火) 01:32:58.65
>>386
うちのZZRはチョーク引いて始動、2000回転くらいに調整し5秒後くらいに発進でなんら問題はないが
零下だと20分くらい後にアイシングでエンジン止まる
うちのZZRはチョーク引いて始動、2000回転くらいに調整し5秒後くらいに発進でなんら問題はないが
零下だと20分くらい後にアイシングでエンジン止まる
421: 2020/01/28(火) 02:18:08.29
>>386
北海道でカブに乗ってるが最低でも1分は暖気運転しないと止まる
まあ1~2分程度は我慢すりゃ良い
北海道でカブに乗ってるが最低でも1分は暖気運転しないと止まる
まあ1~2分程度は我慢すりゃ良い
387: 2020/01/27(月) 19:58:03.60
君の言う革ジャンはライダースでいいのかい?
風は通さないが寒い。
っていうかフェイクじゃなくても寒いぞ。
革ジャンに防寒性は求めるな。
こけた時の耐摩擦性は超高い。
風は通さないが寒い。
っていうかフェイクじゃなくても寒いぞ。
革ジャンに防寒性は求めるな。
こけた時の耐摩擦性は超高い。
388: 2020/01/27(月) 19:59:11.41
あ、フェイクは耐摩擦性ゼロな。
防御力も耐寒性も無い。
防御力も耐寒性も無い。
395: 2020/01/27(月) 20:36:28.19
本物だな
399: 2020/01/27(月) 21:18:10.21
>>395
本物の馬鹿乙
本物の馬鹿乙
397: 2020/01/27(月) 20:43:48.71
満タンのポリタンクを積めるほどの強度は無いが
ベトナムキャリアってのがあってな
今日はこれ覚えて帰れ
ベトナムキャリアってのがあってな
今日はこれ覚えて帰れ
398: 2020/01/27(月) 21:09:02.29
今夏、テント積んで数日間かけて北海道を回ってみたいと思ってます。
去年大型免許取ったので、
2011年モデルのNinja250Rから大型に乗り換える為に資金を貯めているところです。
ツアラーが欲しいので、Ninja1000で考えていますが、
「どうせなら14R買えよ」と何人かに言われてちょっと迷っています。
実際のところ、大型ツアラーとして考えると、
ZX-14RはNinja1000の拡大改良型のような性格でしょうか?
14RにできてNinja1000に出来ないことはありますか?
去年大型免許取ったので、
2011年モデルのNinja250Rから大型に乗り換える為に資金を貯めているところです。
ツアラーが欲しいので、Ninja1000で考えていますが、
「どうせなら14R買えよ」と何人かに言われてちょっと迷っています。
実際のところ、大型ツアラーとして考えると、
ZX-14RはNinja1000の拡大改良型のような性格でしょうか?
14RにできてNinja1000に出来ないことはありますか?
401: 2020/01/27(月) 21:31:29.44
>>398
14Rオーナーですが、14Rでしかできない事と言えば300km/h出せるぐらいしかなさそうです。
結局ヒエラルキーの中で周りが14Rを勧めているだけで、実際のツーリングではNinja1000でもなんら不満ないと思います。
ではなんでお前は14Rにのってるんだ?と聞かれると、
見栄です
14Rオーナーですが、14Rでしかできない事と言えば300km/h出せるぐらいしかなさそうです。
結局ヒエラルキーの中で周りが14Rを勧めているだけで、実際のツーリングではNinja1000でもなんら不満ないと思います。
ではなんでお前は14Rにのってるんだ?と聞かれると、
見栄です
408: 2020/01/27(月) 22:07:03.95
人によって好みの排気量が違うからね、
実際のとこ、小排気量からリッタークラスにまである程度段階踏んだあとじゃないと自分の好みは決められないよ、
そこらの過程ショートカットして進めても本人結局納得しないのでさらに遠回りになるだけですわ
まあ>>401氏のアドバイス聞いとけばいいんじゃね?
実際のとこ、小排気量からリッタークラスにまである程度段階踏んだあとじゃないと自分の好みは決められないよ、
そこらの過程ショートカットして進めても本人結局納得しないのでさらに遠回りになるだけですわ
まあ>>401氏のアドバイス聞いとけばいいんじゃね?
402: 2020/01/27(月) 21:33:07.96
>>398
折角免許取った手前でこういう事を言うのも何だがNINJA400Rでええんちゃうか
今まで250バイクしか乗って来なかった奴にNINJA1000なんか維持できるのか
夏はクソ暑いから乗れないし、燃費は15km/L位しか走らんし、タンクはデカくて重いし、
フロントはダブルディスクだからキャリパーの維持費が二倍
1000ccで4気筒だからエンジンオイルは大型バイクでも一番グレードの高いオイルが必要
オイルの使用量も増えるんだぞNINJA1000 オイル交換時3.2L NINJA250が1.3Lだから約2.5倍
例えばNINJA250がホンダオイルG1で維持できるなら
NINJA1000はモチュール300Vくらいのグレードが必要になるんだぞ 本当に維持できるか?
折角免許取った手前でこういう事を言うのも何だがNINJA400Rでええんちゃうか
今まで250バイクしか乗って来なかった奴にNINJA1000なんか維持できるのか
夏はクソ暑いから乗れないし、燃費は15km/L位しか走らんし、タンクはデカくて重いし、
フロントはダブルディスクだからキャリパーの維持費が二倍
1000ccで4気筒だからエンジンオイルは大型バイクでも一番グレードの高いオイルが必要
オイルの使用量も増えるんだぞNINJA1000 オイル交換時3.2L NINJA250が1.3Lだから約2.5倍
例えばNINJA250がホンダオイルG1で維持できるなら
NINJA1000はモチュール300Vくらいのグレードが必要になるんだぞ 本当に維持できるか?
404: 2020/01/27(月) 21:36:48.38
>>402
自分が維持できないからといって、他の人に嘘を言うのは良くない。
自分が維持できないからといって、他の人に嘘を言うのは良くない。
403: 2020/01/27(月) 21:35:06.01
>>398
Ninja400rでいいんじゃない?
それか個人的にはCBR400Rを推す
(ホンダ独自のリンク式サスペンションのおかげで腰への突き上げが無く、乗り心地が柔らかくて長時間乗れる為)
Ninja1000でなければならないのはどういった理由?
Ninja400rでいいんじゃない?
それか個人的にはCBR400Rを推す
(ホンダ独自のリンク式サスペンションのおかげで腰への突き上げが無く、乗り心地が柔らかくて長時間乗れる為)
Ninja1000でなければならないのはどういった理由?
400: 2020/01/27(月) 21:21:49.50
CBR400Rでいいんじゃない?
最高出力はNinja250Rの1.5倍
最大トルクはNinja250Rの2倍
なのに実燃費でリッター30走る燃費の良さ
タンク容量は17L
あてにしていたガソリンスタンドが閉店していても
次のガソリンスタンドを探せる余裕があります
最高出力はNinja250Rの1.5倍
最大トルクはNinja250Rの2倍
なのに実燃費でリッター30走る燃費の良さ
タンク容量は17L
あてにしていたガソリンスタンドが閉店していても
次のガソリンスタンドを探せる余裕があります
405: 2020/01/27(月) 21:37:56.72
維持費なんか学生とパパ以外ならなんとでもなるやろ。
407: 2020/01/27(月) 22:03:12.60
まあだいたい250マルチの出現は車検無い250でもマルチシリンダーエンジンのフィーリングを味わいたいと言う需要に応えての事だからね。
409: 2020/01/27(月) 22:07:14.90
14Rはデザインがキモい
410: 2020/01/27(月) 22:07:26.91
自分なら、
何らかの理由で夏までに買い換えなきゃいけないとかじゃなかったら、乗りなれてる250で行くね
そうすれば金銭的にも余裕がもてるし、燃費もいいし軽いし
いろんな大型バイクの人に会うから話をして実車見て大型買う参考にしたらいいじゃん
何らかの理由で夏までに買い換えなきゃいけないとかじゃなかったら、乗りなれてる250で行くね
そうすれば金銭的にも余裕がもてるし、燃費もいいし軽いし
いろんな大型バイクの人に会うから話をして実車見て大型買う参考にしたらいいじゃん
411: 2020/01/27(月) 22:13:34.40
412: 2020/01/27(月) 22:38:31.66
一応、14Rとかのメガスポ系は、有り余るクソパワーでゴリゴリ走るのがサイコーに楽しい!
って言うんじゃなければパワーより車格を持て余しがち。
身長180cm以上でガッチリ体型って言うなら別だけどね。
そういうの興味ないならニンジャ1000みたいなスポーツツアラー系の方が不満が少ないと思うよ。
実際に日本の道走るのにツアラーとして楽で使い勝手が良いのは600~900cc辺りだし。
自分が何を重視したいかをちゃんと見極めて用途に合ったのを選ぶか、
見た目でもなんでもなんかビビッときた奴選ぶのが正解だと思う。
バイクも惚れちゃえばアバタもエクボやから、
自分が一番好きなの買えばいい。
って言うんじゃなければパワーより車格を持て余しがち。
身長180cm以上でガッチリ体型って言うなら別だけどね。
そういうの興味ないならニンジャ1000みたいなスポーツツアラー系の方が不満が少ないと思うよ。
実際に日本の道走るのにツアラーとして楽で使い勝手が良いのは600~900cc辺りだし。
自分が何を重視したいかをちゃんと見極めて用途に合ったのを選ぶか、
見た目でもなんでもなんかビビッときた奴選ぶのが正解だと思う。
バイクも惚れちゃえばアバタもエクボやから、
自分が一番好きなの買えばいい。
413: 2020/01/27(月) 22:42:35.95
あ~あとせっかくなんだから試乗会とかで色々乗ってみ。
買う気も予定もないと、なんとなく気後れしがちで乗りにいかないもんだからw
買う気も予定もないと、なんとなく気後れしがちで乗りにいかないもんだからw
414: 2020/01/27(月) 22:49:39.72
でもミドルクラスのスポーツツアラーって日本だと異様に少ないよね
リッターなんていらないって思ってても選択肢がない
リッターなんていらないって思ってても選択肢がない
415: 2020/01/27(月) 23:49:28.02
>>414
だねー
カワサキは充実してる方よ
だねー
カワサキは充実してる方よ
423: 2020/01/28(火) 03:19:37.96
>>415
ミドルスポツアはニンジャ650くらいしかなくない?過去にはZZRとかZR-7Sとかあったけど
>>416
それはクラシックなんだよなあ
ミドルスポツアはニンジャ650くらいしかなくない?過去にはZZRとかZR-7Sとかあったけど
>>416
それはクラシックなんだよなあ
431: 2020/01/28(火) 06:52:13.56
>>423
Versys650>…
Versys650>…
434: 2020/01/28(火) 10:02:21.08
>>414
VFR800FやTRACER900やがいいぞ.
VFR800FやTRACER900やがいいぞ.
416: 2020/01/27(月) 23:59:19.41
カワサキならW800良いよ
417: 2020/01/28(火) 01:28:24.24
自動二輪免許取っても「車検が無いから」とか言ってみんな車検アレルギーで250シーシーに逃げるからな
419: 2020/01/28(火) 01:33:31.18
まあ店に任す人は痛いのは判るよ。
バイクはタイヤとかバッテリーが車より小さいのに高いしここに車検点検の工賃取られたら財布に激痛だろう?
若いと任意保険も激高だから車検代なんてねーよ!となるのは仕方ないとは思う。
バイクはタイヤとかバッテリーが車より小さいのに高いしここに車検点検の工賃取られたら財布に激痛だろう?
若いと任意保険も激高だから車検代なんてねーよ!となるのは仕方ないとは思う。
420: 2020/01/28(火) 02:15:11.31
>>419
いや、お金は有限だから自分で出来るところは自分でやって、浮いた分OILやタイヤなんかを良いの入れたり交換サイクル短くしたりした方がいいってだけ。
金かけられないとか金かけたくないじゃなく、同じ金額使うなら有意義に効果あるものに使いたいじゃん?
いや、お金は有限だから自分で出来るところは自分でやって、浮いた分OILやタイヤなんかを良いの入れたり交換サイクル短くしたりした方がいいってだけ。
金かけられないとか金かけたくないじゃなく、同じ金額使うなら有意義に効果あるものに使いたいじゃん?
422: 2020/01/28(火) 02:23:19.69
つーか配線の取り回しとか、作業効率なんかで今一思い通りにはしてもらえないんで、結局自分でやり直す事になるし、
そもそもバイクいじるのも好きなんだよ。
そもそもバイクいじるのも好きなんだよ。
424: 2020/01/28(火) 04:45:46.08
みんなバイク何台持ってる?
自分は2台(ビグスクとネイキッド)だけどもう1台増車しようか考え中
増車するなら積載性最重視した原付かスピード出るタイプの250が欲しいなと思うけど
ちなみに4輪の免許は無い
自分は2台(ビグスクとネイキッド)だけどもう1台増車しようか考え中
増車するなら積載性最重視した原付かスピード出るタイプの250が欲しいなと思うけど
ちなみに4輪の免許は無い
435: 2020/01/28(火) 12:07:07.26
>>424
ナンバー付きが6台
1800cc 1200cc 50ccが4台
原二スクが欲しい
ナンバー付きが6台
1800cc 1200cc 50ccが4台
原二スクが欲しい
425: 2020/01/28(火) 05:00:31.67
お好きにどうぞ
426: 2020/01/28(火) 05:01:41.60
何台持ってるか聞いてるのにお好きにどうぞって・・・
428: 2020/01/28(火) 05:24:11.56
>>426
悩みは増車するかどうかじゃないの?
俺らが何台持ってるか知ったってなんの役にも立たないでしょ
悩みは増車するかどうかじゃないの?
俺らが何台持ってるか知ったってなんの役にも立たないでしょ
427: 2020/01/28(火) 05:09:27.96
リッター3台だけど1台減らす
429: 2020/01/28(火) 05:24:25.70
他人の持ち台数なんか聞いてどうすんの?
質問の真意がわからんわ
質問の真意がわからんわ
430: 2020/01/28(火) 05:35:14.11
>雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
432: 2020/01/28(火) 07:51:09.06
├質問や回答にいちいち文句付けない!
436: 2020/01/28(火) 12:22:17.60
ナンバー付き6台ってやばいな
金持ちか
金持ちか
437: 2020/01/28(火) 12:39:16.10
>>436
だねー
一夫多妻を連想させるわ
解消の無い自分には一台がいいところ
だねー
一夫多妻を連想させるわ
解消の無い自分には一台がいいところ
438: 2020/01/28(火) 18:42:59.20
片道20キロ、往復40キロの通勤にバイクを使おうと思ってるんですが、一番安い二輪車となると何になりますか?
バイク買うのは初めてなんですが、中古でも大丈夫ですかね?
国産車だと10万キロでも走りますが、バイクはどれくらい乗れるもんなんですか?
二輪車は車庫証明とかいるんですか?
バイク買うのは初めてなんですが、中古でも大丈夫ですかね?
国産車だと10万キロでも走りますが、バイクはどれくらい乗れるもんなんですか?
二輪車は車庫証明とかいるんですか?
440: 2020/01/28(火) 18:52:42.49
>>438
通勤で毎日使うなら新車
スーパーカブ50でok
4輪のように乗りっぱなし整備2年おきって訳にはいかないので、買う前にかならずバイクやさんで聞いてください
車庫証明は要らないです、必要書類もバイクやさんで教えてもらえます
雑に乗りっぱなしで毎日通勤したいなら、軽自動車の方がいいです
通勤で毎日使うなら新車
スーパーカブ50でok
4輪のように乗りっぱなし整備2年おきって訳にはいかないので、買う前にかならずバイクやさんで聞いてください
車庫証明は要らないです、必要書類もバイクやさんで教えてもらえます
雑に乗りっぱなしで毎日通勤したいなら、軽自動車の方がいいです
445: 2020/01/28(火) 19:01:02.47
>>438
一番安いバイクは原付スクーターの中古もしくはヤフオクの部品取り車
相場より妙に安いバイクを選ばなければ大丈夫
定期的にきっちりメンテナスして消耗品を交換すれば10万キロでも大丈夫
二輪に車庫証明はありません
バイクは寒いし暑いし雨降ると濡れるよ
一番安いバイクは原付スクーターの中古もしくはヤフオクの部品取り車
相場より妙に安いバイクを選ばなければ大丈夫
定期的にきっちりメンテナスして消耗品を交換すれば10万キロでも大丈夫
二輪に車庫証明はありません
バイクは寒いし暑いし雨降ると濡れるよ
439: 2020/01/28(火) 18:48:36.24
100~125ccくらいの小型二輪が性能耐久性と車両価格維持費のバランスが良いよ。
家族が車持ってるなら車の任意保険に家族原付特約と言うオプション着けたら任意保険は安く出来るし。
そのくらいの距離の通勤なら50ccでも出来ない事は無いが30キロ制限がガンだね。
危ないから車に付いて走るので免許にも悪いしエンジンも持たないから。
バイクは車庫証明要らないよ。
家族が車持ってるなら車の任意保険に家族原付特約と言うオプション着けたら任意保険は安く出来るし。
そのくらいの距離の通勤なら50ccでも出来ない事は無いが30キロ制限がガンだね。
危ないから車に付いて走るので免許にも悪いしエンジンも持たないから。
バイクは車庫証明要らないよ。
441: 2020/01/28(火) 18:54:21.16
50㏄スクーターの話です
キャブかインジェクションなどそれ以外かまよってます
しかしキャブは寒い日はエンジンがなかなかかからず走行中も
とろくなって止まるとエンジンも停止して動かなくなるからバイクとして使えない
などと笑われました
そこまでキャブはひどくないですよね?
キャブかインジェクションなどそれ以外かまよってます
しかしキャブは寒い日はエンジンがなかなかかからず走行中も
とろくなって止まるとエンジンも停止して動かなくなるからバイクとして使えない
などと笑われました
そこまでキャブはひどくないですよね?
444: 2020/01/28(火) 18:59:19.86
>>441
俺はキャブ車しか持ってないけどキャブは暖気運転すれば-20℃でも何の問題も無く動くよ
エンジン掛けたら1秒も待たずに発進して不具合何か一切認めたくないというならFIにしておくべきだけど
俺はキャブ車しか持ってないけどキャブは暖気運転すれば-20℃でも何の問題も無く動くよ
エンジン掛けたら1秒も待たずに発進して不具合何か一切認めたくないというならFIにしておくべきだけど
453: 2020/01/28(火) 19:35:06.08
>>444
暖機しても走行中に
エンジンがおもくなっていき止まるんでしょ?
暖機しても走行中に
エンジンがおもくなっていき止まるんでしょ?
455: 2020/01/28(火) 19:38:01.55
>>453
あんまり寒い-10度以下だとアイシングと言ってキャブが凍結するからね。
だから止まる事が有るよ。
そんな日は乗らない方が良いと思う。
あんまり寒い-10度以下だとアイシングと言ってキャブが凍結するからね。
だから止まる事が有るよ。
そんな日は乗らない方が良いと思う。
476: 2020/01/28(火) 23:26:11.31
>>453
数十年前まで車もバイクも全部キャブ車だったんだぞ
そんな不便な訳ないだろ
数十年前まで車もバイクも全部キャブ車だったんだぞ
そんな不便な訳ないだろ
482: 2020/01/29(水) 03:13:39.07
>>476
東京の昨日の雪ぐらいの温度でも
走行してしばらくしててもおもくなって最高速もおちていき
停車したらエンストしてうごかなくなるとか
車体の方に問題がある感じです?
東京の昨日の雪ぐらいの温度でも
走行してしばらくしててもおもくなって最高速もおちていき
停車したらエンストしてうごかなくなるとか
車体の方に問題がある感じです?
442: 2020/01/28(火) 18:56:19.26
今からキャブのスクーター買うって罰ゲームか?
443: 2020/01/28(火) 18:58:45.60
キャブを弄りたいなら自分で責任もってキャブ車買えばいい
迷うなら新車ないしは極めて安全だと自分で思いこめる高年式中古車だろ、つまりFI
迷うなら新車ないしは極めて安全だと自分で思いこめる高年式中古車だろ、つまりFI
446: 2020/01/28(火) 19:13:49.03
ちょっと前にキャブのトゥデイを中古で買って通勤してたが、始動して直ぐには走れ出せないんだよ。
だいたい1分くらいで冬場の特にこの時期はもっと長く待つ必要が有る3~5分くらいかな。
知り合いはFIの新車買って朝イチが氷点下7度なんて日でも一瞬で始動して即走り出せると聞きトゥデイは捨てた。
俺はアルトの中古の出物(親戚の老人が足腰に来て乗れなくなった) のを貰えたからアルトにした。
だいたい1分くらいで冬場の特にこの時期はもっと長く待つ必要が有る3~5分くらいかな。
知り合いはFIの新車買って朝イチが氷点下7度なんて日でも一瞬で始動して即走り出せると聞きトゥデイは捨てた。
俺はアルトの中古の出物(親戚の老人が足腰に来て乗れなくなった) のを貰えたからアルトにした。
448: 2020/01/28(火) 19:18:16.87
>>446
高年式、低走行でも中古はやめてやっぱり新車にするべきですかね!?
高年式、低走行でも中古はやめてやっぱり新車にするべきですかね!?
449: 2020/01/28(火) 19:24:11.29
>>448
そこの判断は難しいね。FIも燃料ポンプのリコールは頻繁に出るし、ヤマハなんか定期的に交換しないとダメらしいし。
キャブのトゥデイは始動後に長めの暖機運転が必要な点だけが欠点でその他は故障も無く悪いバイクでは無かったけど。
車種によって固有のトラブル有るから買おうとしてる車種の事を聞いた方が良いね。
そこの判断は難しいね。FIも燃料ポンプのリコールは頻繁に出るし、ヤマハなんか定期的に交換しないとダメらしいし。
キャブのトゥデイは始動後に長めの暖機運転が必要な点だけが欠点でその他は故障も無く悪いバイクでは無かったけど。
車種によって固有のトラブル有るから買おうとしてる車種の事を聞いた方が良いね。
447: 2020/01/28(火) 19:16:32.65
皆さんレスどうも。
全く知識がないので、適当にディオ新車で検索したら総額20万位するみたいですね。
結構高いんですね。
まだ免許を持ってないんですが、免許とってからでないと原付き買えませんか?
それと、原付は30キロまで、スーパーカブはそれ以上速度が出るんですね?
全く知識がないので、適当にディオ新車で検索したら総額20万位するみたいですね。
結構高いんですね。
まだ免許を持ってないんですが、免許とってからでないと原付き買えませんか?
それと、原付は30キロまで、スーパーカブはそれ以上速度が出るんですね?
450: 2020/01/28(火) 19:31:07.13
>>447
免許なしで売ってくれるかは店による。
原付(50cc)でも30km/h以上は簡単に出るんだけど、
原付の制限速度が30km/hなので、道の制限速度が60km/hでも30以上で走ってると速度超過で捕まる。
50ccの原付でも原付2種登録すれば30km/h制限がなくなるけど、
原付免許ではなく小型二輪免許じゃないと乗れなくなる。
幹線道路を走るなら小型二輪免許とった方がいいよ。
速度差があると危険。
免許なしで売ってくれるかは店による。
原付(50cc)でも30km/h以上は簡単に出るんだけど、
原付の制限速度が30km/hなので、道の制限速度が60km/hでも30以上で走ってると速度超過で捕まる。
50ccの原付でも原付2種登録すれば30km/h制限がなくなるけど、
原付免許ではなく小型二輪免許じゃないと乗れなくなる。
幹線道路を走るなら小型二輪免許とった方がいいよ。
速度差があると危険。
451: 2020/01/28(火) 19:32:37.89
>>450
通報しました
通報しました
452: 2020/01/28(火) 19:33:23.74
>>451
ごくろうさん。
ごくろうさん。
454: 2020/01/28(火) 19:37:39.08
制限速度が30なんですね。
しかし30だと1キロ2分ペースなんでかなり遅いと思いますが、そんなスピードで走ってるバイクっていないような。
まあ原付とそれ以外の区別が出来ないし、意識して見てはいないからなんともいえないですが。
しかし30だと1キロ2分ペースなんでかなり遅いと思いますが、そんなスピードで走ってるバイクっていないような。
まあ原付とそれ以外の区別が出来ないし、意識して見てはいないからなんともいえないですが。
456: 2020/01/28(火) 19:42:58.55
原付でもスーパーカブでも暖機が必要なんですね?
でもこちら23区内で最低気温もそこまで低くないんで、暖機はいらないですか?
でもこちら23区内で最低気温もそこまで低くないんで、暖機はいらないですか?
457: 2020/01/28(火) 19:46:40.08
エンジンかかったら走りだせばいいんで暖気なんて必要ない
458: 2020/01/28(火) 19:47:52.42
エンジンかけて走り出しても寒いと止まるでしょ?
459: 2020/01/28(火) 20:20:43.29
右折待ち中にエンジン止まった時は焦った
460: 2020/01/28(火) 20:23:24.04
10分走っててもとまるってどうして??
暖機運転とエンストは関係あるの?
暖機運転とエンストは関係あるの?
461: 2020/01/28(火) 20:46:28.28
マフラーの交換を考えているのですが、マフラーを変えたときは、それ用のセッティングをしてやらないと性能は落ちてしまうんですか?よくマフラーを変えてトルクがなくなった、というのを見るので気になりました。
470: 2020/01/28(火) 22:07:09.61
>>461
近所迷惑考えろよ
呪われるぞ
近所迷惑考えろよ
呪われるぞ
471: 2020/01/28(火) 22:12:15.24
>>470
迷惑が掛かるのは近所だけじゃねぇぞ
うるさいマフラーで通った道
その周辺住民すべてに迷惑が掛かっているから
相当な量の呪いを集めることになる
迷惑が掛かるのは近所だけじゃねぇぞ
うるさいマフラーで通った道
その周辺住民すべてに迷惑が掛かっているから
相当な量の呪いを集めることになる
462: 2020/01/28(火) 20:46:57.98
はい
463: 2020/01/28(火) 20:57:29.73
セッティング決めてもトルクは抜ける奴は抜けてるよ。
これは下のトルク抜いて上も実はパワーダウンしてるんだけどトルクの立ち上がりが急激になるからパワーアップした!と勘違いさせるテクニック。
ノーマルより全ての性能が向上するマフラーなんてないよ。
これは下のトルク抜いて上も実はパワーダウンしてるんだけどトルクの立ち上がりが急激になるからパワーアップした!と勘違いさせるテクニック。
ノーマルより全ての性能が向上するマフラーなんてないよ。
464: 2020/01/28(火) 21:19:40.36
マフラーにも色々有る、何処のなんてマフラーかな
468: 2020/01/28(火) 21:50:14.81
>>464
彼女の手編みのマフラーです
材質はアクリルとウールの混紡です
彼女の手編みのマフラーです
材質はアクリルとウールの混紡です
466: 2020/01/28(火) 21:22:18.28
ヘルメットかぶって、準備運動の首回しをしたら
「ポキ、ポキポキポキッ」
ってなった
どうすればいい?
「ポキ、ポキポキポキッ」
ってなった
どうすればいい?
475: 2020/01/28(火) 22:48:31.07
>>466
まず、医者に行こうw
まず、医者に行こうw
467: 2020/01/28(火) 21:29:05.87
手術
469: 2020/01/28(火) 21:57:26.73
大型3台で松戸のとみ田行く計画なんだけど
近くのバイク駐車場教えて下さい。
有料でもいいのでお願いします。
近くのバイク駐車場教えて下さい。
有料でもいいのでお願いします。
472: 2020/01/28(火) 22:31:16.02
呪われたい願望あるので違法マフラーつけて住宅街走り回りますね
ありがとうございました
ありがとうございました
473: 2020/01/28(火) 22:36:38.42
お前の代わりに
お前の家族がご近所へ頭を下げて回ることになるんだぞ
やめとけ
お前の家族がご近所へ頭を下げて回ることになるんだぞ
やめとけ
474: 2020/01/28(火) 22:41:44.42
うるさいマフラー付けたりすり抜けしたりするから「バイカス」なんて言われるんだよ
477: 2020/01/28(火) 23:37:01.63
車がキャブ式だったのは半世紀くらい前じゃね?
488: 2020/01/29(水) 07:35:54.82
>>477
80年代に“Fi”を売りにして宣伝してた
80年代に“Fi”を売りにして宣伝してた
478: 2020/01/28(火) 23:39:48.50
50年前なら数十年前の範囲なんじゃ
479: 2020/01/28(火) 23:44:49.71
軽トラとか軽自動車の安いグレードは20年前くらいまで普通にキャブでポイント式だったりして街の自動車屋の年輩のメカニックじゃ無いと判らない代物だったぞ。
バイクでももう20代のメカはポイント点火とかキャブレターなんか見たこと無くて触り方が判らないそうだ。
店主がベテランだからなんとかなってるけどもうじきキャブレター、ポイント点火車御断りになりそう。
バイクでももう20代のメカはポイント点火とかキャブレターなんか見たこと無くて触り方が判らないそうだ。
店主がベテランだからなんとかなってるけどもうじきキャブレター、ポイント点火車御断りになりそう。
481: 2020/01/29(水) 00:02:05.04
無免許で逮捕からの実は書類チューンでしたで無免許運転無罪になった人ってその後どうなったか知ってる人いる?
483: 2020/01/29(水) 03:22:34.64
アイシングは気温がプラスでも普通に起きるね
古いバイクだと水分でリークしてる場合もあるしキャブは自動補正がないから湿気でアイドリングが下がることも有る
古いバイクだと水分でリークしてる場合もあるしキャブは自動補正がないから湿気でアイドリングが下がることも有る
484: 2020/01/29(水) 04:08:56.55
東京でアイシング起こすのは流石にセッティングの問題じゃないのか?
492: 2020/01/29(水) 09:28:17.58
>>484
アイシングはむしろ気温が+の時に起きる
0~10度くらいは要注意
アイシングはむしろ気温が+の時に起きる
0~10度くらいは要注意
499: 2020/01/29(水) 13:05:08.46
>>492
ウチのZZRはそんな気温ではアイシング起きない
ウチのZZRはそんな気温ではアイシング起きない
500: 2020/01/29(水) 13:09:46.30
>>499
ZZRはキャブヒーター付いてるだろ
ZZRはキャブヒーター付いてるだろ
536: 2020/01/29(水) 18:01:25.44
>>484 アイシングをセッティングでどうしろと?
485: 2020/01/29(水) 04:27:05.34
古くて壊れてるってことですかね
昼ぐらいになると温かいから普通に走る
昼ぐらいになると温かいから普通に走る
486: 2020/01/29(水) 06:26:37.48
キャブホーネット乗りだけどそんな現象起きたことないよ
まぁ神奈川住みでそんな寒くなることはないんだけど
まぁ神奈川住みでそんな寒くなることはないんだけど
487: 2020/01/29(水) 07:11:32.61
2次エア吸ってるんじゃね
489: 2020/01/29(水) 07:55:17.57
箱スカからケンメリに乗り換えた昭和51年、それまでの2000GTXから2000GTXEと、昭和50年12月にはすでにEGIになってしまい5PSダウンでした。
ソレックスつかないと言われた
ソレックスつかないと言われた
490: 2020/01/29(水) 08:59:12.50
インジェクション乗ると、もうキャブには戻れんだろ。
特に今の時期に乗る奴は
特に今の時期に乗る奴は
491: 2020/01/29(水) 09:17:49.87
自分でイジって遊んでいた大学時代なら、
イジりにくいインジェクションはイヤだったかもしれないけど、
半年放置してたイタ車で、
バッテリー充電しているとはいえ一発始動する時代になったので、
もう今更キャブには戻れない
イジりにくいインジェクションはイヤだったかもしれないけど、
半年放置してたイタ車で、
バッテリー充電しているとはいえ一発始動する時代になったので、
もう今更キャブには戻れない
493: 2020/01/29(水) 09:35:04.64
TZRあたりがアイシング対策で、
キャブに冷却水を回す水路付けてたよーな曖昧な記憶が
キャブに冷却水を回す水路付けてたよーな曖昧な記憶が
495: 2020/01/29(水) 09:50:34.19
>>494
有名所は全部キャブだね
ビモータがEFIで出したけどやらかして会社が潰れたのは有名w
最近だとアプリリアのスクーターSR50がEFIだったね
>>493
あったね、空冷エンジンだと排熱利用したり
電熱式のキャブヒーター付いてるのも多かった
有名所は全部キャブだね
ビモータがEFIで出したけどやらかして会社が潰れたのは有名w
最近だとアプリリアのスクーターSR50がEFIだったね
>>493
あったね、空冷エンジンだと排熱利用したり
電熱式のキャブヒーター付いてるのも多かった
494: 2020/01/29(水) 09:41:37.53
そういえば2ストでキャブじゃなくてFIってあった?NSRの最後のほうってFIだった?
496: 2020/01/29(水) 12:35:15.08
硬いリターンスプリングが付いててもアイシングで固着するの?
CVキャブなら簡単に固着するだろうけど
CVキャブなら簡単に固着するだろうけど
498: 2020/01/29(水) 12:41:49.46
アイシングで固着?
501: 2020/01/29(水) 13:11:08.68
残念だがついてない年式や仕様がある
502: 2020/01/29(水) 13:15:01.27
アイシングってのは空気中の水蒸気がキャブで冷やされて凍結する現象だから
起こるとしたら圧倒的にプラスの気温で湿度が高い時だよ
加温機構がないと真夏にガンガン走った後にキャブが結露してることが有るレベルで冷えるからね
起こるとしたら圧倒的にプラスの気温で湿度が高い時だよ
加温機構がないと真夏にガンガン走った後にキャブが結露してることが有るレベルで冷えるからね
503: 2020/01/29(水) 13:30:25.52
空冷のスクーターなんかはエンジン冷却後の温風をキャブに当てる様な構造になってるね。
そうでないのはキャブヒーター方式だけど、標準装備では無くてオプションになってたりするスズキ。
そうでないのはキャブヒーター方式だけど、標準装備では無くてオプションになってたりするスズキ。
505: 2020/01/29(水) 13:51:10.71
はぁ、銀行の案内係のスレンダーな女の子に恋してしまった。
つらい。はぁ
つらい。はぁ
506: 2020/01/29(水) 13:56:41.69
サクッと告白してフラれて楽になるべき。
508: 2020/01/29(水) 14:06:42.59
フラれたほうが楽。
ああ、あぁぁぁぁぁぁぁオ!!!!
ああ、あぁぁぁぁぁぁぁオ!!!!
509: 2020/01/29(水) 14:11:58.24
上でガソリン携行缶の質問があったが携行缶にガソリン入れる時ってどこで頼めばええんや?
セルフだと「自走しない車両や携行缶への給油はお断り・・・」って言われるよな 機械に
フルサービスならガソリン入れてくれるんか?
セルフだと「自走しない車両や携行缶への給油はお断り・・・」って言われるよな 機械に
フルサービスならガソリン入れてくれるんか?
512: 2020/01/29(水) 14:17:22.61
>>509
店によるから電話して聞いてみるといいよ
セルフでも店員が対応してくれる場合もあればフルでも断るとこもある
ちなみにセルフで勝手に入れるのは犯罪だからね
店によるから電話して聞いてみるといいよ
セルフでも店員が対応してくれる場合もあればフルでも断るとこもある
ちなみにセルフで勝手に入れるのは犯罪だからね
513: 2020/01/29(水) 14:20:26.25
>>509
基本的にはフルサービス店、あとは店によるので都度問い合わせしかない
おそらく多くの店舗で身分証明と用途記述を求められる、身分証明に関しては運転免許証でok
基本的にはフルサービス店、あとは店によるので都度問い合わせしかない
おそらく多くの店舗で身分証明と用途記述を求められる、身分証明に関しては運転免許証でok
514: 2020/01/29(水) 14:23:19.08
>>509
車種によるけど、フロートチャンバーのドレンを緩めれば下のホースから出てくるから
ホース先に携行缶置いとけばいい
車種によるけど、フロートチャンバーのドレンを緩めれば下のホースから出てくるから
ホース先に携行缶置いとけばいい
510: 2020/01/29(水) 14:15:15.75
自分で入れればいい
511: 2020/01/29(水) 14:16:01.34
セルフっつっても無人ではないからね
516: 2020/01/29(水) 14:53:08.62
偽造じゃないしw
518: 2020/01/29(水) 15:00:07.48
125cc以下の登録はザルだからなぁ
現車確認もないから自作機でも登録できるし
現車確認もないから自作機でも登録できるし
520: 2020/01/29(水) 15:48:00.57
偽造の次は偽装とは面白い人が多いな
522: 2020/01/29(水) 15:49:48.74
問題ねーわけねーだろ
警官が見逃してくれただけだろ(偽造したところで誰も困らないしな)
いい人でよかったな
警官が見逃してくれただけだろ(偽造したところで誰も困らないしな)
いい人でよかったな
523: 2020/01/29(水) 15:50:22.33
俺はしっかりポアアップしてナンバー申請した何の嘘偽りもない、職員も当たり前のように黄色ナンバーを出して来た。
税金も毎年2000円払っている、
自賠責も任意保険も掛けている。
(`・ω・´ )
税金も毎年2000円払っている、
自賠責も任意保険も掛けている。
(`・ω・´ )
524: 2020/01/29(水) 15:53:14.82
中古で買った書類チューン済みを金掛けず原一に戻す方法を探している
552: 2020/01/29(水) 20:34:49.83
>>524
緩いとこなら焼きついたとかでノーマルに戻したって言えばおk。
厳しいとこだったらノーマルシリンダーとピストンの領収書とか見せろって言ってくるかも?
どっちもダメなら一回抹消すれば良いんじゃね?
役所に聞いてみ。
緩いとこなら焼きついたとかでノーマルに戻したって言えばおk。
厳しいとこだったらノーマルシリンダーとピストンの領収書とか見せろって言ってくるかも?
どっちもダメなら一回抹消すれば良いんじゃね?
役所に聞いてみ。
525: 2020/01/29(水) 15:54:12.01
違法Gメンは速度違反もしないし立ちションもしたことがなく酒に酔って道路を歩いたこともないのかな
526: 2020/01/29(水) 15:55:23.67
石投げる権利気になるってお前はキリストか
527: 2020/01/29(水) 15:56:09.46
いやザルでは無くて125cc以下は総務省の管轄で各市町村の窓口で登録すると決まってるし、申告制度なんだよ。
もう一度書く自己責任での申告制度。
だから完全自作車なんかも登録して公道を走行出来たりする。
ただし細かい事は各自治体に裁量権が有るからね。
モンキー等で中国製のフレームは登録出来ない地域が有るよ。
これは盗難車のフレームを交換後しれっと販売する奴が多い地域。
もう一度書く自己責任での申告制度。
だから完全自作車なんかも登録して公道を走行出来たりする。
ただし細かい事は各自治体に裁量権が有るからね。
モンキー等で中国製のフレームは登録出来ない地域が有るよ。
これは盗難車のフレームを交換後しれっと販売する奴が多い地域。
529: 2020/01/29(水) 15:59:07.69
そのあたり詳しくないしそろそろROMります
530: 2020/01/29(水) 16:00:37.57
どうしても50ccバイクに黄色ナンバー付けてるのが気に入らない人達は政治を動かしたら良いよ。
250cc以下も全て車検義務化して車検場で現車確認してと言う事にに法律変えたら良い。
変わったら従うし。
250cc以下も全て車検義務化して車検場で現車確認してと言う事にに法律変えたら良い。
変わったら従うし。
532: 2020/01/29(水) 17:02:30.36
地方税法第448条「軽自動車税に係る虚偽の申告等に関する罪」に基づき30万円以下の罰金に処せられる
533: 2020/01/29(水) 17:18:52.39
>>532
読みようによって書類チューン(51cc)済み車の「廃車申告受付書兼譲渡証」を発行した市区町村長は罰金になりそうだな
読みようによって書類チューン(51cc)済み車の「廃車申告受付書兼譲渡証」を発行した市区町村長は罰金になりそうだな
534: 2020/01/29(水) 17:49:54.22
白と黄色は税額同じだから納税的には虚偽では無いのでは?
本来白ナンバーに黄ナンバー付けても免許有れば問題無いし。
何故にそこまで50ccに黄色ナンバー嫌うのかね?
法律変えて車検義務化してくれよ!
法律変わったら従うよ。
本来白ナンバーに黄ナンバー付けても免許有れば問題無いし。
何故にそこまで50ccに黄色ナンバー嫌うのかね?
法律変えて車検義務化してくれよ!
法律変わったら従うよ。
539: 2020/01/29(水) 18:07:28.43
>>534
税額が同じであるだけで、申告の内容(排気量について)は虚偽だよね
個人的に問題にしてるのは
書類チューン済み車の廃車申告受付書兼譲渡証での登録は
虚偽申告以外認められないシステムだ
>>535
IRCがSN1 SN12 SN22 SN26というスノータイヤを出している
Bonsunのスパイクタイヤもある
2.50-17、2.75-14、3.00-12
3.50-10、3.00-10
該当車種は多すぎるので自分で調べてくれ
税額が同じであるだけで、申告の内容(排気量について)は虚偽だよね
個人的に問題にしてるのは
書類チューン済み車の廃車申告受付書兼譲渡証での登録は
虚偽申告以外認められないシステムだ
>>535
IRCがSN1 SN12 SN22 SN26というスノータイヤを出している
Bonsunのスパイクタイヤもある
2.50-17、2.75-14、3.00-12
3.50-10、3.00-10
該当車種は多すぎるので自分で調べてくれ
535: 2020/01/29(水) 17:54:17.17
バイクでスノータイヤ or ウィンタータイヤが発売されている車種ってカブ以外で何かあります?
537: 2020/01/29(水) 18:02:57.00
>>535
10インチのスクーター一般とジャイロ系だね。
10インチのスクーター一般とジャイロ系だね。
538: 2020/01/29(水) 18:03:24.40
トリシティ、PCX、DIO…
540: 2020/01/29(水) 18:10:07.26
有難うございます!調べてもカブしか分からなかったので
541: 2020/01/29(水) 18:35:30.67
エンジン開けなきゃ書類チューンなんて確かめようないし警察も自治体も積極的に調べる気なんざ起きないだろうな
542: 2020/01/29(水) 18:41:19.66
逆書類チューン(排気量過少申告)じゃなきゃ取締なんてないよ
警察官だって書類チューンは見たらわかるけど黙認してる
警察官だって書類チューンは見たらわかるけど黙認してる
543: 2020/01/29(水) 19:11:20.83
コロナウイルスって完治した人はもうおるん?
547: 2020/01/29(水) 19:55:34.31
>>543 禅問答か?
544: 2020/01/29(水) 19:16:08.18
カーブで速度が高いほど横の方向にGがかかってるわけですが
ちょっとでもGがかかるようなカーブがあるともしもたいやがすべったら
こけるのにどうしてほとんどの人は気にせず走行しちゃってるんでしょう
ちょっとでもGがかかるようなカーブがあるともしもたいやがすべったら
こけるのにどうしてほとんどの人は気にせず走行しちゃってるんでしょう
546: 2020/01/29(水) 19:21:00.22
>>544
タイヤが滑らないように気をつけて走ってるからですよ
タイヤが滑らないように気をつけて走ってるからですよ
548: 2020/01/29(水) 20:11:36.99
>>546
リスク考えずに走ってるように見えるけど?
こけてる人の動画見るとそんな感じですよ
路面に砂利まいて走行してみる動画あると良いんだけどな
リスク考えずに走ってるように見えるけど?
こけてる人の動画見るとそんな感じですよ
路面に砂利まいて走行してみる動画あると良いんだけどな
549: 2020/01/29(水) 20:13:43.33
>>546
ずるっとすべったら滑らないようにはどうしようもなくないです?
ずるっとすべったら滑らないようにはどうしようもなくないです?
553: 2020/01/29(水) 20:36:31.48
>>544
慣れ。
慣れ。
545: 2020/01/29(水) 19:20:34.35
550: 2020/01/29(水) 20:16:53.51
東京で夜雪降った翌朝のニュースで見るやつですね
すべったらこけるのにどうしてほとんどの人は気にせず歩行しちゃってるんでしょうね
すべったらこけるのにどうしてほとんどの人は気にせず歩行しちゃってるんでしょうね
551: 2020/01/29(水) 20:19:51.98
滑っても滑り続けるとは限らないので
554: 2020/01/29(水) 20:40:50.24
あぁ書類チューンの中古買って原付免許しか無い人がゴネてるのか?
免許取ったら済む話と言うか騙されたので無ければそれも自己責任だろう。
免許取ったら済む話と言うか騙されたので無ければそれも自己責任だろう。
555: 2020/01/29(水) 20:49:04.67
そういえば二輪保険と自動車保険って等級を共有することとかできるんですかね
バイクで等級育てたものの、そろそろ車に移行しようかなと思ったんですけど
バイクで等級育てたものの、そろそろ車に移行しようかなと思ったんですけど
557: 2020/01/29(水) 20:56:37.44
>>555
二輪と四輪は等級引き継げないから基本的には親から等級もらうのが一般的かな
親は結構歳行ってるはずだから新規で入っても安いからね
二輪と四輪は等級引き継げないから基本的には親から等級もらうのが一般的かな
親は結構歳行ってるはずだから新規で入っても安いからね
564: 2020/01/29(水) 21:14:58.57
>>557
なるほど~……親からは貰えそうもないので一から育てることにします。残念…
>>559
トルクのグラフ見ればどういう風な乗り味になってるかわかると思うんですけど
5500→3000になってるってことは上回しても全然伸びないってことじゃないですかね
なるほど~……親からは貰えそうもないので一から育てることにします。残念…
>>559
トルクのグラフ見ればどういう風な乗り味になってるかわかると思うんですけど
5500→3000になってるってことは上回しても全然伸びないってことじゃないですかね
556: 2020/01/29(水) 20:50:44.54
基本まったく別物
558: 2020/01/29(水) 20:57:53.26
軽自動車、登録車、原動機付自転車、二輪の軽自動車、二輪の小型自動車
これ全部共有できないアルよ
これ全部共有できないアルよ
559: 2020/01/29(水) 20:58:30.60
SR400が~2018年までと2019年以降のモデルで最大トルクが5,500回転から3,000回転に変わってますが
これはどれくらい、どのような違いがあるのでしょうか
これはどれくらい、どのような違いがあるのでしょうか
566: 2020/01/29(水) 21:20:17.59
>>559
低回転域の押し出しが増して高回転域のパンチが弱くなったはずだとスペック見ただけでいいたくなる人もいそうだが、
ぶっちゃけほぼ誤差だ、乗り比べして道の駅の主に報告する仕事がないなら、気にしなくていい
>>561
人伝、人間関係を積み重ねる例が多いと思うよ、身近な先人は大事(ただし正しいとは限らない)
道具なんざうちの横の事務所と裏の倉庫に大抵使えそうなものが揃ってる(という感じで生まれ育った環境依存の人も多いかと)
低回転域の押し出しが増して高回転域のパンチが弱くなったはずだとスペック見ただけでいいたくなる人もいそうだが、
ぶっちゃけほぼ誤差だ、乗り比べして道の駅の主に報告する仕事がないなら、気にしなくていい
>>561
人伝、人間関係を積み重ねる例が多いと思うよ、身近な先人は大事(ただし正しいとは限らない)
道具なんざうちの横の事務所と裏の倉庫に大抵使えそうなものが揃ってる(という感じで生まれ育った環境依存の人も多いかと)
572: 2020/01/29(水) 21:53:38.77
同じエンジンで最大トルク発生回転数が5500から3000に変わってて
「誤差」は無いわ >>566
「誤差」は無いわ >>566
584: 2020/01/29(水) 22:52:11.82
>>559
SRのトルクカーブは元々台形だったのがより台形に近づいた感じだから乗って違いを感じるほどではないと思う
SRのトルクカーブは元々台形だったのがより台形に近づいた感じだから乗って違いを感じるほどではないと思う
560: 2020/01/29(水) 21:03:47.98
どちらかだけ乗るなら気にしないでいいです
561: 2020/01/29(水) 21:09:09.89
自分でメンテをやる人がかなりいるようにみえますが
メンテナンスを教えてくれる場所とかはあるんですか
全部勝手に工具そろえて調べて勝手にやるスタイルが一般的?
メンテナンスを教えてくれる場所とかはあるんですか
全部勝手に工具そろえて調べて勝手にやるスタイルが一般的?
563: 2020/01/29(水) 21:12:37.08
>>561
俺は周りに詳しい人が居なかったから職業訓練校の自動車科行ったよ
俺は周りに詳しい人が居なかったから職業訓練校の自動車科行ったよ
562: 2020/01/29(水) 21:10:45.18
大きな違い 回転数が少なくてもエンストしないし坂ものぼる(ギアチェンにシビアにならなくていい)
まあそうなると上が回らないんだけどね
まあそうなると上が回らないんだけどね
565: 2020/01/29(水) 21:18:45.03
3000回転のが良いに決まってるのは明白に明らか
567: 2020/01/29(水) 21:24:57.92
自分で整備するのに一番欲しいもの人に見られないでゆっくりやれるスペース
568: 2020/01/29(水) 21:31:32.23
5500→3000 は結構差があるぞ
今まで3速まで落とさないといけなかった坂を5速でいけちゃう感じになる(回転数落ちてもパワーが出る)
60キロで走るにしても回転数落として走れるから短気筒のドコドコ感が味わえ燃費もいい
ただ峠とかで遊びたいときとかに伸び不足を感じるだろうね、
SRにどういう目的で乗るか?今まで何を乗ってきたかにもよるけど
マルチや低排気量乗ってきたなら旧式SRでも十分低速トルクあるって思うだろうし
今まで3速まで落とさないといけなかった坂を5速でいけちゃう感じになる(回転数落ちてもパワーが出る)
60キロで走るにしても回転数落として走れるから短気筒のドコドコ感が味わえ燃費もいい
ただ峠とかで遊びたいときとかに伸び不足を感じるだろうね、
SRにどういう目的で乗るか?今まで何を乗ってきたかにもよるけど
マルチや低排気量乗ってきたなら旧式SRでも十分低速トルクあるって思うだろうし
569: 2020/01/29(水) 21:35:39.84
マルチと比べて単気筒のほうが低速トルクがある!?
またまた御冗談をw
またまた御冗談をw
570: 2020/01/29(水) 21:36:25.02
低速トルクってなに?
571: 2020/01/29(水) 21:42:56.64
古いSR乗った事が有るけど普通に運転してたら3000回転辺りで走ってて、ちょっと勢い良く加速する時に5000回転辺りまで引っ張る感じなんで両方用意して何回も乗り換えながら比較するくらいやらないとハッキリこう違うなんて判らないと思うね。
それに普通に走ってたらずっと5速でたまに4速に落とすくらいだからシフトダウンが云々と言うのもないと思う。
新型はスピードがいまいち出ない伸び無いと言うのも同意だけどそれは高速の法定速度オーバーの話だから関係ないね。
それに普通に走ってたらずっと5速でたまに4速に落とすくらいだからシフトダウンが云々と言うのもないと思う。
新型はスピードがいまいち出ない伸び無いと言うのも同意だけどそれは高速の法定速度オーバーの話だから関係ないね。
573: 2020/01/29(水) 21:58:56.25
ディーゼルエンジンが、トルクがあるって言う馬鹿も居るよね。
ターボだからトルクあるだけで、ディーゼルエンジンは2000ccでも14キロ位しかトルクないよね。
ターボ付けてようやく25キロ程度
点火プラグが要らない単純安エンジンですわ
ターボだからトルクあるだけで、ディーゼルエンジンは2000ccでも14キロ位しかトルクないよね。
ターボ付けてようやく25キロ程度
点火プラグが要らない単純安エンジンですわ
582: 2020/01/29(水) 22:27:10.32
>>573
2Lトラックとか運転してみ
NAでも低速トルクハンパないよ
まあ低速トルク以外ないんだけども
2Lトラックとか運転してみ
NAでも低速トルクハンパないよ
まあ低速トルク以外ないんだけども
590: 2020/01/30(木) 07:58:11.80
>>582
そりゃーたぶんギア比の関係でそう感じるだけじゃないかな
そりゃーたぶんギア比の関係でそう感じるだけじゃないかな
574: 2020/01/29(水) 21:59:29.76
最大トルク発生回転数が5500の車両の3000回転時のトルクがわからんとなんとも言えんね
3000回転時に最大トルクの9割発生してる可能性も有るし
3000回転時に最大トルクの9割発生してる可能性も有るし
575: 2020/01/29(水) 21:59:56.31
SRとか別にピーキーなエンジンじゃないのに3000だけトルクが強くて5000あたりで露骨に弱くなるわけないだろうし
トルクのグラフがなきゃ想像止まりだけど恐らくほぼ誤差だろ
似たようなの乗ってるけど3000から6000あたりはほぼトルクの差は感じない
トルクのグラフがなきゃ想像止まりだけど恐らくほぼ誤差だろ
似たようなの乗ってるけど3000から6000あたりはほぼトルクの差は感じない
576: 2020/01/29(水) 22:04:25.51
スペックと理屈ばっかりの奴が多いな。
シングル経験無い奴が多いんだろうね。
シングルの低速トルク無いと行ってる奴がいたがトルクは強いよただしスムーズでは無い。
アイドリングで半クラ使わずレバーをポンと離して発進出来るのはマルチだね。
動きだしてからの反応はシングルが圧倒的に強い。
シングル経験無い奴が多いんだろうね。
シングルの低速トルク無いと行ってる奴がいたがトルクは強いよただしスムーズでは無い。
アイドリングで半クラ使わずレバーをポンと離して発進出来るのはマルチだね。
動きだしてからの反応はシングルが圧倒的に強い。
577: 2020/01/29(水) 22:04:57.05
SR400
ピーキーではないけど
超低圧縮比のショートストローク型で
悪い意味でトルクは薄く
良い意味で軽くエンジンが吹けるエンジンだよ
それが最大トルク5500→3000まで変化すれば誤差どころじゃない
新型モデルで吸排気に大きな変更があったのは確実
ピーキーではないけど
超低圧縮比のショートストローク型で
悪い意味でトルクは薄く
良い意味で軽くエンジンが吹けるエンジンだよ
それが最大トルク5500→3000まで変化すれば誤差どころじゃない
新型モデルで吸排気に大きな変更があったのは確実
578: 2020/01/29(水) 22:10:16.16
なぜか女の子に好まれるから扱いやすくしたんじゃね
ドジったギア選択しても止まんないように
ドジったギア選択しても止まんないように
579: 2020/01/29(水) 22:16:31.19
ビッグシングルはとにかく発進が難しいからね。
俺も交差点でエンスト離して何回か経験した。
アレは焦るからな。
俺も交差点でエンスト離して何回か経験した。
アレは焦るからな。
580: 2020/01/29(水) 22:17:48.14
せやろか
ハイパーツインより楽だったから難しいという感覚がない(
ハイパーツインより楽だったから難しいという感覚がない(
581: 2020/01/29(水) 22:20:01.06
ドカなんかはスーパースポーツで下が弱くてハイギアードだから更に発進が難しいね。
583: 2020/01/29(水) 22:33:59.92
マジレスすると旧来のディーゼルエンジン評価は排気量が大きいエンジンでの評価がほとんど
ここ10年くらいの乗用ディーゼル評ならターボ前提で同意、だってそもそもインタークーラーターボに尿素でもなんでも+数項目噛まさないとほぼ排ガス規制通らないもの
だからいつのイメージで語り始めたのかというとこ
ここ10年くらいの乗用ディーゼル評ならターボ前提で同意、だってそもそもインタークーラーターボに尿素でもなんでも+数項目噛まさないとほぼ排ガス規制通らないもの
だからいつのイメージで語り始めたのかというとこ
585: 2020/01/29(水) 23:03:43.88
https://i.imgur.com/GXi4S9j.jpg
正立フォークのオーバーホールで必須である底部のボルト外しですが、、、
倒立フォークのオーバーホールの動画見ててもここのボルトを外してるのを見かけませんがここは外さないのですか?
また、外したら何があるのですか?ただのオイル抜くドレン?
正立フォークのオーバーホールで必須である底部のボルト外しですが、、、
倒立フォークのオーバーホールの動画見ててもここのボルトを外してるのを見かけませんがここは外さないのですか?
また、外したら何があるのですか?ただのオイル抜くドレン?
586: 2020/01/29(水) 23:52:42.04
フォークオイル交換までしかしてないからこまけえ事語れないが誰も反応しないので(
>>585
そりゃフォークの中の臓物(減衰を発生させるための部品)を固定しているんですよ、シリンダとかロッドとかが引っ付いてる
で、アウターとインナーを分ける際に正立だとボトム外さないと臓物引っ掛かって無理だが、倒立だとキャップ側でデカイ部品固定してたから必須ではないとかなんとかだったうろ覚え
だってひっくり返した倒立だからね(
カートリッジ云々とか色々あるので一概に言い切れず、自分の車種をよく理解した上でどうぞ
フォークオイルを抜く為だけのドレンボルトが付いている形式もたしかにあるが、それはその写真のボルトではない
>>585
そりゃフォークの中の臓物(減衰を発生させるための部品)を固定しているんですよ、シリンダとかロッドとかが引っ付いてる
で、アウターとインナーを分ける際に正立だとボトム外さないと臓物引っ掛かって無理だが、倒立だとキャップ側でデカイ部品固定してたから必須ではないとかなんとかだったうろ覚え
だってひっくり返した倒立だからね(
カートリッジ云々とか色々あるので一概に言い切れず、自分の車種をよく理解した上でどうぞ
フォークオイルを抜く為だけのドレンボルトが付いている形式もたしかにあるが、それはその写真のボルトではない
593: 2020/01/30(木) 12:14:22.82
>>586
ありがとうございます
もしかしてここの接合部のボルトなんかな?とか思ったり…
画像はTL1000や隼のフォークです
https://i.imgur.com/YPP12ve.jpg
別件ですが
https://i.imgur.com/B78nGMQ.jpg
このアジャスターって個別注文できないんでしょうかね?ストッパーが壊れてるのか、抜け落ちますので最強状態(右いっぱいに回した状態)にしかできません。
パーツリストにはその部分がありません。社外品でもいいので何かありますか?
ありがとうございます
もしかしてここの接合部のボルトなんかな?とか思ったり…
画像はTL1000や隼のフォークです
https://i.imgur.com/YPP12ve.jpg
別件ですが
https://i.imgur.com/B78nGMQ.jpg
このアジャスターって個別注文できないんでしょうかね?ストッパーが壊れてるのか、抜け落ちますので最強状態(右いっぱいに回した状態)にしかできません。
パーツリストにはその部分がありません。社外品でもいいので何かありますか?
627: 2020/01/31(金) 00:17:23.85
>>593
接合に関してはインナーがボトムにねじ込まれてイモネジか何かで横から回り止めされるパターンです
バラしたいならググるよろし、ボール盤とかかなー
圧側アジャスタ、S/Mでも記載ありませんしサス屋案件です
そこらのバイク屋が分かるかどうかは場数次第でしょう、純正同等ショートパーツの類いもしかり
これ以上レスがつかなければ「実際作業した人間はココには居ない」という話です
接合に関してはインナーがボトムにねじ込まれてイモネジか何かで横から回り止めされるパターンです
バラしたいならググるよろし、ボール盤とかかなー
圧側アジャスタ、S/Mでも記載ありませんしサス屋案件です
そこらのバイク屋が分かるかどうかは場数次第でしょう、純正同等ショートパーツの類いもしかり
これ以上レスがつかなければ「実際作業した人間はココには居ない」という話です
587: 2020/01/30(木) 00:15:09.63
栃木周辺の雪のないおすすめスポット教えてください
588: 2020/01/30(木) 00:21:33.47
桶川サーキット
589: 2020/01/30(木) 03:09:26.83
茂木周辺
591: 2020/01/30(木) 09:23:21.72
佐野ラーメンとか、バイカーよく来てるよね。
592: 2020/01/30(木) 10:18:22.82
佐野SAのストライキ騒動って今どうなってるんだろ
部長クビで終了したのかな
部長クビで終了したのかな
594: 2020/01/30(木) 12:30:18.77
>>592
東京方面から佐野厄除け大師や佐野アウトレットに行くと
佐野SAの手前で高速降りちゃうんだよなぁ
東京方面から佐野厄除け大師や佐野アウトレットに行くと
佐野SAの手前で高速降りちゃうんだよなぁ
595: 2020/01/30(木) 18:04:03.32
30キロ制限と二段階右折のない二輪車で一番安いのってなんですか?
671: 2020/01/31(金) 13:34:31.18
>>595ですけど、cg125って新車で16万くらいするんですね。
結構高いですね。
これには荷物載せるかごとか付けられないんですか?
これはバイク屋ならどこでも買えるんですか?
結構高いですね。
これには荷物載せるかごとか付けられないんですか?
これはバイク屋ならどこでも買えるんですか?
677: 2020/01/31(金) 13:52:17.33
>>671
cg125は海外工場生産の平行輸入品、メーカー保証無し
自転車にしときなさい、cgは初心者が乗りっぱなしにできるバイクではないよ、
手間の掛かるガラクタだから日本国内で正規販売しないのだ
cg125は海外工場生産の平行輸入品、メーカー保証無し
自転車にしときなさい、cgは初心者が乗りっぱなしにできるバイクではないよ、
手間の掛かるガラクタだから日本国内で正規販売しないのだ
596: 2020/01/30(木) 18:14:39.35
GP125i
597: 2020/01/30(木) 18:39:51.65
オートバイの形が好きならCG125
知らん間にGN125って高くなってたんだな
知らん間にGN125って高くなってたんだな
598: 2020/01/30(木) 18:44:36.39
住宅街に住んでるバイク乗りで直管マフラーとかレーシングマフラー装着してる人ってやっぱバイクの保管場所は騒音関係ないとこを確保してあるもんなんですか?
599: 2020/01/30(木) 19:05:08.41
>>598
それ意識できる知能があれば
直管マフラーとかレーシングマフラー装着しないと思うの
それ意識できる知能があれば
直管マフラーとかレーシングマフラー装着しないと思うの
624: 2020/01/30(木) 22:54:34.27
>>598
レーシングじゃなかったけどFirestormのフルエキは所謂棒が入っちゃうサイレンサーだった
でもJMCAはパスしてる
大通りまで押して行って帰りは早めにメインスイッチオフで惰性で帰還
トンネルは自分でもうるさかった
アクアラインはホントゴメンって思ってたわ
今はNC750ノーマルでおとなしくです
インジェクションは暖機もほぼなして行けて神だねー
レーシングじゃなかったけどFirestormのフルエキは所謂棒が入っちゃうサイレンサーだった
でもJMCAはパスしてる
大通りまで押して行って帰りは早めにメインスイッチオフで惰性で帰還
トンネルは自分でもうるさかった
アクアラインはホントゴメンって思ってたわ
今はNC750ノーマルでおとなしくです
インジェクションは暖機もほぼなして行けて神だねー
600: 2020/01/30(木) 19:27:07.38
爆音マフラーなんて自宅どころか出入りしてるバイクや自体も吊るし上げられる時代なのにまだ居るのが凄い
601: 2020/01/30(木) 19:31:03.51
周りの奴なんて関係無い
存在価値の無いゴミに気を使って何になる?
自分が満足ならそれでいい
存在価値の無いゴミに気を使って何になる?
自分が満足ならそれでいい
602: 2020/01/30(木) 19:31:14.06
珍のバイクなんか基本盗品だし、元々まともなバイク屋に出してないから関係ないだろ。
603: 2020/01/30(木) 19:32:11.48
マジな話地域で鼻つまみ者になると
自宅燃やされても地域住人も犯人かばうような険悪な感じになるぞ
自宅燃やされても地域住人も犯人かばうような険悪な感じになるぞ
604: 2020/01/30(木) 19:36:20.78
低速から高いギアにしてアクセル回すとカラカラ?と言って力が足りないのはノッキングの音ですよね?
で、速度が足りていない時?に高いギアに変えてクラッチ繋ぐとガチャん?カキーン!?とエンジンから音がして前後に揺さぶられそうになるのもノッキングですか?
で、速度が足りていない時?に高いギアに変えてクラッチ繋ぐとガチャん?カキーン!?とエンジンから音がして前後に揺さぶられそうになるのもノッキングですか?
605: 2020/01/30(木) 19:40:29.94
人も居ないような山奥でやってくれりゃいいんだけど
606: 2020/01/30(木) 19:43:01.33
低速ノックやカーノック、スナッチといわれるものは
燃焼異常のノッキングとは別物
2番目の質問の現象はジャダーかもしれないか?
燃焼異常のノッキングとは別物
2番目の質問の現象はジャダーかもしれないか?
607: 2020/01/30(木) 19:43:48.29
大船かぁ~、高原や亡くなった田谷太郎思い出すな
608: 2020/01/30(木) 20:26:44.96
2速で走っていていきなり5速にいれてガチャンガチャンってエンジンが大きな音でなるのです。。。
628: 2020/01/31(金) 04:56:11.39
>>608
エンジン物故割れる(ギヤがかける)ので
そういう無茶はやめてください
エンジン物故割れる(ギヤがかける)ので
そういう無茶はやめてください
609: 2020/01/30(木) 20:39:27.10
車種がわかりません
だいたいどのくらいの価値があるバイクなのか車種もできれば教えて下さい
よろしくお願い致します
i.imgur.com/kGjNQGu.jpg
i.imgur.com/H5pGmbP.jpg
だいたいどのくらいの価値があるバイクなのか車種もできれば教えて下さい
よろしくお願い致します
i.imgur.com/kGjNQGu.jpg
i.imgur.com/H5pGmbP.jpg
610: 2020/01/30(木) 20:46:21.57
612: 2020/01/30(木) 21:00:06.49
>>610
1枚目
赤いの ホンダ モンキー
緑色の カワサキ KSR110
その奥 ハーレー 883?
2枚目
青いの ヤマハ XTZ125
その奥 ホンダ FTR223
白いの BMW R1200R
橙色の KTMのなんか
1枚目
赤いの ホンダ モンキー
緑色の カワサキ KSR110
その奥 ハーレー 883?
2枚目
青いの ヤマハ XTZ125
その奥 ホンダ FTR223
白いの BMW R1200R
橙色の KTMのなんか
611: 2020/01/30(木) 20:49:44.74
は?
613: 2020/01/30(木) 21:01:57.90
盗んだバイクをいくらで売ろうか考えてるの?
614: 2020/01/30(木) 21:30:24.99
いえもちろん違います
私、作画を語るスレというアニメサロンのものでそこにいるコテハンが実家のバイク倉庫の画像をアップしたものの私には価値やら希少性が全く門外漢なものでわからなかったのでご教授いただこうと思った次第です
ご回答いただき誠にありがとうございました
ご参考までにソースはこちらになります
作画を語るスレ5470
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/asaloon/1580322994/409
私、作画を語るスレというアニメサロンのものでそこにいるコテハンが実家のバイク倉庫の画像をアップしたものの私には価値やら希少性が全く門外漢なものでわからなかったのでご教授いただこうと思った次第です
ご回答いただき誠にありがとうございました
ご参考までにソースはこちらになります
作画を語るスレ5470
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/asaloon/1580322994/409
615: 2020/01/30(木) 21:32:08.45
ご教授
616: 2020/01/30(木) 21:37:48.34
こんなに持ってても乗り切んないし絶対盆栽だよな
程度良さそうだしさっさと中古車市場に放出してくれればいいのに
程度良さそうだしさっさと中古車市場に放出してくれればいいのに
617: 2020/01/30(木) 21:39:32.30
ハーレーは1200だね
結構弄ってる
結構弄ってる
618: 2020/01/30(木) 21:45:36.01
KTMはデュークだな
青いのはWR250Xかな?
青いのはWR250Xかな?
619: 2020/01/30(木) 22:01:32.36
1枚目、
左から3台目は、HD XR1000じゃね?
改造度高め、オイルクーラーの装着やフロントフォークまわりがごっそり替わってる。
左から4台目は、4速のスポーツスターをフラットトラックレーサー風味にカスタムしたものかな。
こちらも純正度は低め。
左から3台目は、HD XR1000じゃね?
改造度高め、オイルクーラーの装着やフロントフォークまわりがごっそり替わってる。
左から4台目は、4速のスポーツスターをフラットトラックレーサー風味にカスタムしたものかな。
こちらも純正度は低め。
620: 2020/01/30(木) 22:15:05.53
もう20年以上前のことなんだけど、初代バーチャロンが10台だか20台だか
大量に設置してあるゲームセンターがありましたけどドコのなんて店だか覚えている人います?
大量に設置してあるゲームセンターがありましたけどドコのなんて店だか覚えている人います?
621: 2020/01/30(木) 22:17:58.88
ハイテクセガ渋谷
622: 2020/01/30(木) 22:48:43.39
懐かしいなハイテクセガ
神保町店のハングオンをやり込んだ記憶
神保町店のハングオンをやり込んだ記憶
625: 2020/01/30(木) 22:58:56.03
>>622
もちろんニケツで蛸踊りだよな?
もちろんニケツで蛸踊りだよな?
626: 2020/01/30(木) 22:59:38.19
俺のコールでハングオン
629: 2020/01/31(金) 05:15:35.27
やはり回り切るほうがエンジンには優しいのかねえ
カブで坂登る時に2速でブーンと走るか3速でオットットットッと走るか
迷うんだけど2速のほうがいいのか
カブで坂登る時に2速でブーンと走るか3速でオットットットッと走るか
迷うんだけど2速のほうがいいのか
630: 2020/01/31(金) 05:49:58.03
アメリカV8みたいな大排気量に物を言わしたトルクが有るならなるべく低い回転で走る方が寿命は伸ばせるけど、カブだとパワーバンドに入れて走らないとどうにもならんからね。
あまりに低い回転数で負荷を掛けるとコンロッドやクランクピンによろしく無いし。
あまりに低い回転数で負荷を掛けるとコンロッドやクランクピンによろしく無いし。
631: 2020/01/31(金) 07:02:18.94
アメリカンV8乗ってみたいな~
おおらかな気分になりそう。
その前にアメリカンバイク乗ってみようかな
おおらかな気分になりそう。
その前にアメリカンバイク乗ってみようかな
648: 2020/01/31(金) 12:17:24.17
>>631
ボスホスとかビッグカノン等のアメリカンV8バイクにしたらアメリカンバイクで初めからV8 エンジンだよ。
エンジン揺れるから真っ直ぐ走るのが難しいバイクだけど。
バイクで大排気量には税金的なメリットが有る。
車だと5700ccも有ったら税金高いがバイクの軽自動車税は一律なのでどんなにデカいエンジンでも400と同じ。
ボスホスとかビッグカノン等のアメリカンV8バイクにしたらアメリカンバイクで初めからV8 エンジンだよ。
エンジン揺れるから真っ直ぐ走るのが難しいバイクだけど。
バイクで大排気量には税金的なメリットが有る。
車だと5700ccも有ったら税金高いがバイクの軽自動車税は一律なのでどんなにデカいエンジンでも400と同じ。
632: 2020/01/31(金) 09:05:51.14
質問お願いします!新車で買ったR25に乗っていて走行距離1500kmです
1週間ほど前からリアブレーキを踏んでもスカスカになる現象が続いています
朝一番の乗り始めとかブレーキが冷えている間(?)は治るんですが
走り出して20分くらい経つとスカスカになる感じです
バイク屋さんに行った方が良いですか?原因は何でしょうか?
朝一番でエンジンをかけずにブレーキ踏む→ブレーキがきくのを確認→フットブレーキに一切触れず、つま先をステップの上に乗せて走行→20~30分でスカスカになるのを確認 ってかんじです
1週間ほど前からリアブレーキを踏んでもスカスカになる現象が続いています
朝一番の乗り始めとかブレーキが冷えている間(?)は治るんですが
走り出して20分くらい経つとスカスカになる感じです
バイク屋さんに行った方が良いですか?原因は何でしょうか?
朝一番でエンジンをかけずにブレーキ踏む→ブレーキがきくのを確認→フットブレーキに一切触れず、つま先をステップの上に乗せて走行→20~30分でスカスカになるのを確認 ってかんじです
634: 2020/01/31(金) 09:14:09.47
>>632
エア噛んでるかもしれないが、
ブレーキは命に関わるからとにかくバイク屋行って点検してもらえ
新車なんだから修理が必要になっても保証効くからバイク屋にGO
エア噛んでるかもしれないが、
ブレーキは命に関わるからとにかくバイク屋行って点検してもらえ
新車なんだから修理が必要になっても保証効くからバイク屋にGO
633: 2020/01/31(金) 09:06:22.74
異音とかは特に聞こえません!
635: 2020/01/31(金) 09:17:37.11
質問お願いします
636: 2020/01/31(金) 09:33:21.17
フロントブレーキだけでも止まれるのは止まれるんで今は放置してますがバイクかったYSPに持って行った方が良さそうですかね
638: 2020/01/31(金) 10:11:36.04
>>636
ブレーキの故障放置かよ
一応通報しといた
ブレーキの故障放置かよ
一応通報しといた
639: 2020/01/31(金) 10:18:03.51
急ブレーキの際に制動しきれずリアが暴れ出した時にはリアブレーキをフロントよりも強くかければ良いのでしょうか?
また、ガタつきそのものにブレーキの性能、パッドの性能、摩耗等は関係してきますか?
また、ガタつきそのものにブレーキの性能、パッドの性能、摩耗等は関係してきますか?
640: 2020/01/31(金) 11:01:20.68
>>639
好きにして下さい
結果がどんなものであれ貴方の経験値として生きていきます
好きにして下さい
結果がどんなものであれ貴方の経験値として生きていきます
641: 2020/01/31(金) 11:13:11.10
>>639
ガタツキがどういう状況かわからんけどブレーキジャダーはパッドその他の磨耗や老朽化で起こる
でもその状況でさらにリア踏んだらだめよ
ハイサイド直行便
ガタツキがどういう状況かわからんけどブレーキジャダーはパッドその他の磨耗や老朽化で起こる
でもその状況でさらにリア踏んだらだめよ
ハイサイド直行便
681: 2020/01/31(金) 17:25:03.24
>>639
前に荷重がかかり過ぎてリアの荷重抜けてんだよ。
フルブレーキかける時はケツを後ろに引いてリアに荷重かける。
腕突っ張っらずにニーグリップで体支えないとダメよ。
あと、ブレーキは気持ちリアを先にかけてリアを沈める。
荷重抜けてる状態で強くブレーキ踏んでもロックするだけ。
前に荷重がかかり過ぎてリアの荷重抜けてんだよ。
フルブレーキかける時はケツを後ろに引いてリアに荷重かける。
腕突っ張っらずにニーグリップで体支えないとダメよ。
あと、ブレーキは気持ちリアを先にかけてリアを沈める。
荷重抜けてる状態で強くブレーキ踏んでもロックするだけ。
693: 2020/01/31(金) 20:06:37.69
>>681
ありがとうございます
ツーリング先で鹿に出くわして急ブレーキをした際、ぶつからずには済んだのですが上手く止まれずすっ転んでしまいまして。
フロントを強く握りすぎたのかなとは思っていたのですが、リアの荷重不足だったんですね。
以降意識してみます。
ありがとうございます
ツーリング先で鹿に出くわして急ブレーキをした際、ぶつからずには済んだのですが上手く止まれずすっ転んでしまいまして。
フロントを強く握りすぎたのかなとは思っていたのですが、リアの荷重不足だったんですね。
以降意識してみます。
695: 2020/01/31(金) 20:31:37.01
>>693
あ~あいつらこっち見て固まるからなぁ。
交通の少ない山道走る時はブラインドコーナー先に居ると思って速度控えめで。
まぁ教習所でやった急制動思い出して練習しといた方がいいよ。
ABS無いならフロントブレーキはあんま一気にガッツリかけるとロックしてズルッと逝くから注意。
少しずつ強く握ってみて、滑り出す時の感覚覚えて無意識に調整出来るようになっとくといい。
リアブレーキはロックしてもあんま問題ない。
あ~あいつらこっち見て固まるからなぁ。
交通の少ない山道走る時はブラインドコーナー先に居ると思って速度控えめで。
まぁ教習所でやった急制動思い出して練習しといた方がいいよ。
ABS無いならフロントブレーキはあんま一気にガッツリかけるとロックしてズルッと逝くから注意。
少しずつ強く握ってみて、滑り出す時の感覚覚えて無意識に調整出来るようになっとくといい。
リアブレーキはロックしてもあんま問題ない。
642: 2020/01/31(金) 11:38:38.69
初めてバイクを購入するんですけどABSはあった方がいいですか?
検討している車種にはABSの設定がないです
検討している車種にはABSの設定がないです
645: 2020/01/31(金) 12:01:18.84
>>642
車種変更しても構わないならABSある車種にしたほうがいいと思うよ
初めてだろうがベテランだろうがパニックブレーキのとき
ロックしたからと言って緩めるなんてできないよ
車種変更しても構わないならABSある車種にしたほうがいいと思うよ
初めてだろうがベテランだろうがパニックブレーキのとき
ロックしたからと言って緩めるなんてできないよ
646: 2020/01/31(金) 12:04:25.43
>>642
そういうのは車種によるから車種を書いた方がいい
ABSがあった方が良い車種
ABSが無くても良い車種カテゴリー
ABSの恩恵より不利益の方が多いメーカー
というものがあるので
そういうのは車種を書きましょう
そういうのは車種によるから車種を書いた方がいい
ABSがあった方が良い車種
ABSが無くても良い車種カテゴリー
ABSの恩恵より不利益の方が多いメーカー
というものがあるので
そういうのは車種を書きましょう
647: 2020/01/31(金) 12:14:29.67
>>642
パニックブレーキ→リアロック→(ハイサイド)は
事故らなくても心臓にもタイヤにも悪いので
わたくしも車種替えてでもABS付きを推しますぞ
パニックブレーキ→リアロック→(ハイサイド)は
事故らなくても心臓にもタイヤにも悪いので
わたくしも車種替えてでもABS付きを推しますぞ
643: 2020/01/31(金) 11:54:50.25
検討している車種にはABSの設定がないなら選べないじゃん
644: 2020/01/31(金) 11:55:56.55
すんごい揚げ足取り
649: 2020/01/31(金) 12:20:16.69
例えば、×××cc以上のバイクや大型車に多い×××××××××××では
ちょっと××××を×××××だけでロックしたりするので初心者はABSがあった方が安心だし
特にブレーキ××××××××が繊細な車種では特に恩恵を感じられるはずだ
それから大型車でありがちだが雑なスロットルワークでパワーが出過ぎてしまい
思わぬ場面で××××××××しそうになった時などはABSがあると生還率が高くなる
(ABSが××××××××を防いでくれるわけではないが、××××××××が起こった時の生還率は上がる)
逆に、例えば××××××××ならその××××ゆえにブレーキを×××××もロックしにくいため
××××××××においてはABSは必要ないという意見もある
(これは××××が××だけでなく、××××が強く××寄りになっているせいでもあるが)
↑
小排気量車なども元々ブレーキが××××ためABSは必要ないのではという人も多い
×××××××が××××で、×××が××××も×××で××できる車種もあり
逆にABSのせいで制動距離が長くなる可能性も指摘されている
それから、××××××××などのメーカーではブレーキの××××を××してもらう時に
ABS×××××××××関係でトラブルが起こりやすく、また、その際に××××××してしまっても
その代金はユーザーが支払うことになるため、著しい不利益となる
だから、きちんと車種を書こうね!
ちょっと××××を×××××だけでロックしたりするので初心者はABSがあった方が安心だし
特にブレーキ××××××××が繊細な車種では特に恩恵を感じられるはずだ
それから大型車でありがちだが雑なスロットルワークでパワーが出過ぎてしまい
思わぬ場面で××××××××しそうになった時などはABSがあると生還率が高くなる
(ABSが××××××××を防いでくれるわけではないが、××××××××が起こった時の生還率は上がる)
逆に、例えば××××××××ならその××××ゆえにブレーキを×××××もロックしにくいため
××××××××においてはABSは必要ないという意見もある
(これは××××が××だけでなく、××××が強く××寄りになっているせいでもあるが)
↑
小排気量車なども元々ブレーキが××××ためABSは必要ないのではという人も多い
×××××××が××××で、×××が××××も×××で××できる車種もあり
逆にABSのせいで制動距離が長くなる可能性も指摘されている
それから、××××××××などのメーカーではブレーキの××××を××してもらう時に
ABS×××××××××関係でトラブルが起こりやすく、また、その際に××××××してしまっても
その代金はユーザーが支払うことになるため、著しい不利益となる
だから、きちんと車種を書こうね!
650: 2020/01/31(金) 12:31:45.32
>>649
凄い×××××××だね
凄い×××××××だね
684: 2020/01/31(金) 18:28:16.79
>>649
コテハンつけろやNGすっから
コテハンつけろやNGすっから
651: 2020/01/31(金) 12:32:34.11
5700ccのバイクは軽自動車ではなく小型自動車だあよ
652: 2020/01/31(金) 12:34:05.95
ABS無いのが当たり前時代を生きてきたオッサンからするとABSに慣れたあとにABS無しに乗るのは怖い
故にABSありでもフルロックブレーキなんてかけれねぇわ
故にABSありでもフルロックブレーキなんてかけれねぇわ
653: 2020/01/31(金) 12:36:04.45
例えば、652cc以上のバイクや大型車に多い集中ドアロックでは
ちょっと車のドアを運転席側だけロックしたりするので初心者はABSがあった方が安心だし
特にブレーキペダルがマットに引っ掛かったりが繊細な車種では特に恩恵を感じられるはずだ
それから大型車でありがちだが雑なスロットルワークでパワーが出過ぎてしまい
思わぬ場面でヘラジカと衝突しそうになった時などはABSがあると生還率が高くなる
(ABSがヘラジカを防いでくれるわけではないが、突発性難聴が起こった時の生還率は上がる)
逆に、例えばカナブンが運転してるならその軽さゆえにブレーキをほどほどに掛けてもロックしにくいため
軽量な運転手においてはABSは必要ないという意見もある
(これはカナブンが昆虫だけでなく、走光性が強く、光源寄りになっているせいでもあるが)
↑
小排気量車なども元々ブレーキが格好いいためABSは必要ないのではという人も多い
オートマチックがラクラクで、運転手がお茶飲みながらも片手で運転できる車種もあり
逆にABSのせいで制動距離が長くなる可能性も指摘されている
それから、アイリスオーヤマなどのメーカーではブレーキのトラブルを保証してもらう時に
ABS樹脂の紫外線劣化関係でトラブルが起こりやすく、また、その際に電凸してしまっても
その代金はユーザーが支払うことになるため、著しい不利益となる
だから、きちんと種を蒔こうね!
ちょっと車のドアを運転席側だけロックしたりするので初心者はABSがあった方が安心だし
特にブレーキペダルがマットに引っ掛かったりが繊細な車種では特に恩恵を感じられるはずだ
それから大型車でありがちだが雑なスロットルワークでパワーが出過ぎてしまい
思わぬ場面でヘラジカと衝突しそうになった時などはABSがあると生還率が高くなる
(ABSがヘラジカを防いでくれるわけではないが、突発性難聴が起こった時の生還率は上がる)
逆に、例えばカナブンが運転してるならその軽さゆえにブレーキをほどほどに掛けてもロックしにくいため
軽量な運転手においてはABSは必要ないという意見もある
(これはカナブンが昆虫だけでなく、走光性が強く、光源寄りになっているせいでもあるが)
↑
小排気量車なども元々ブレーキが格好いいためABSは必要ないのではという人も多い
オートマチックがラクラクで、運転手がお茶飲みながらも片手で運転できる車種もあり
逆にABSのせいで制動距離が長くなる可能性も指摘されている
それから、アイリスオーヤマなどのメーカーではブレーキのトラブルを保証してもらう時に
ABS樹脂の紫外線劣化関係でトラブルが起こりやすく、また、その際に電凸してしまっても
その代金はユーザーが支払うことになるため、著しい不利益となる
だから、きちんと種を蒔こうね!
654: 2020/01/31(金) 12:38:15.07
652ccより大きいバイクは何台も乗ったが
集中ドアロックが付いているのは1台もなかったぞ
集中ドアロックが付いているのは1台もなかったぞ
656: 2020/01/31(金) 12:43:56.93
>>654
俺もそうだから安心だ
俺もそうだから安心だ
655: 2020/01/31(金) 12:38:34.95
すみません車種は書いた方がよかったですね
検討していた車種はセローです
見た目だけで選んだのでABS設定のある車種に変更を考えます
回答ありがとうございました!
検討していた車種はセローです
見た目だけで選んだのでABS設定のある車種に変更を考えます
回答ありがとうございました!
657: 2020/01/31(金) 12:45:56.13
>>655
オフロード車にABSは不要
オンロードを走るならオフロード性能不要
セローにABS設定は必要ないから付いてない
そのへん踏まえて、自分が何をしたいか考えて車種選んでください
オフロード車にABSは不要
オンロードを走るならオフロード性能不要
セローにABS設定は必要ないから付いてない
そのへん踏まえて、自分が何をしたいか考えて車種選んでください
659: 2020/01/31(金) 12:49:03.49
>>657
嘘は良くない
嘘は良くない
660: 2020/01/31(金) 12:52:19.76
>>657
>セローにABS設定は必要ないから付いてない
セローはABSが必要ないからABSが付いてない訳ではないぞ
エンジンが空冷で非力すぎて
ABSを付けてこれ以上重たくなると「もうアカン」ということで
ABS義務化には対応せず生産終了となっただけだ
必要ないから付いてない訳ではない ウソはいけない ウソは
>セローにABS設定は必要ないから付いてない
セローはABSが必要ないからABSが付いてない訳ではないぞ
エンジンが空冷で非力すぎて
ABSを付けてこれ以上重たくなると「もうアカン」ということで
ABS義務化には対応せず生産終了となっただけだ
必要ないから付いてない訳ではない ウソはいけない ウソは
658: 2020/01/31(金) 12:46:29.22
すいませんCRFの250ラリーに力造のローダウンシートをつけたらどういうデメリットがありますか?
ハンドルが高くなり、ペダルなどの位置が足に近付いて、ももとかが曲がってしまい運転しにくくなったりするのでしょうか?
ハンドルが高くなり、ペダルなどの位置が足に近付いて、ももとかが曲がってしまい運転しにくくなったりするのでしょうか?
666: 2020/01/31(金) 13:23:40.02
>>658
そりゃーあんたの背丈と脚の長さ次第だ
>>662
現実として舗装路が99%なんだから前輪はあっていいだろ
そりゃーあんたの背丈と脚の長さ次第だ
>>662
現実として舗装路が99%なんだから前輪はあっていいだろ
673: 2020/01/31(金) 13:40:55.06
…おまえらオフ車にABS欲しいのか…オンロード用なら仕方ないけど、ルック車だよね
>>666
前輪はあってもいいだろ、リアは完全に邪魔にしかならん、カットできないならルック車まじルック車
セローにABSなんて付けて誰が買うんだよだれも買うわけないだろ馬鹿が買うのか馬鹿しかいないな
>>666
前輪はあってもいいだろ、リアは完全に邪魔にしかならん、カットできないならルック車まじルック車
セローにABSなんて付けて誰が買うんだよだれも買うわけないだろ馬鹿が買うのか馬鹿しかいないな
676: 2020/01/31(金) 13:50:43.36
>>673
カットスイッチ付もあれば回路仕込んでカットやヒューズ抜くだけなんていう簡単な
機構なのになんでそこまでABSを憎むんだ?お前が走る99%は舗装路だぞ。
セローの後輪チューブレスは憎まなくていいのか?
カットスイッチ付もあれば回路仕込んでカットやヒューズ抜くだけなんていう簡単な
機構なのになんでそこまでABSを憎むんだ?お前が走る99%は舗装路だぞ。
セローの後輪チューブレスは憎まなくていいのか?
661: 2020/01/31(金) 12:56:53.84
公道用ブロックタイヤはすぐロックするから
普通のロードタイヤ車よりABSがあった方がいい
ガチオフ車はトランポでコースだから公道走らないからいらないけどね
普通のロードタイヤ車よりABSがあった方がいい
ガチオフ車はトランポでコースだから公道走らないからいらないけどね
662: 2020/01/31(金) 13:03:58.47
オフ車にABS必須?
664: 2020/01/31(金) 13:09:08.20
>>662
その前に、ウソ書いてごめんなさいは?
その前に、ウソ書いてごめんなさいは?
667: 2020/01/31(金) 13:26:27.81
>>663
オフ車のリアにABS必須?
>>664
必要ないから付いてない
KLX230はセローより非力でセローより重くてABS付けちゃった完全なトレールルック車、
セローはトレールルック車に成り下がらなかっただけ
オフ車のリアにABS必須?
>>664
必要ないから付いてない
KLX230はセローより非力でセローより重くてABS付けちゃった完全なトレールルック車、
セローはトレールルック車に成り下がらなかっただけ
663: 2020/01/31(金) 13:08:28.09
オフ車はリアタイヤがすぐロックするからABSあった方がいいぞ
オンロードでもリアブレーキを強めに踏んだだけで簡単にロックしてリアが流れる
フロントはそこまでロックしにくいが
パニックブレーキなどで瞬時に強く握り込んだ場合はすぐロックする
オフ車でも初心者はABSあった方が良いだろ
オンロードでもリアブレーキを強めに踏んだだけで簡単にロックしてリアが流れる
フロントはそこまでロックしにくいが
パニックブレーキなどで瞬時に強く握り込んだ場合はすぐロックする
オフ車でも初心者はABSあった方が良いだろ
708: 2020/01/31(金) 22:16:30.94
>>663
オフ車のリアはロックさせる為にあるんだよ?
オフ車のリアはロックさせる為にあるんだよ?
665: 2020/01/31(金) 13:15:42.02
ローシートはどう?
668: 2020/01/31(金) 13:28:53.69
>>665
シート外して跨がってみなされ、タオルなり薄手ペラペラの座布団をシートレール上に噛ましても構わん、
ポジションなんて乗り手各々の体格差が全てだ、お前の体を私は知らないので自分で試して理解しなされ
シート外して跨がってみなされ、タオルなり薄手ペラペラの座布団をシートレール上に噛ましても構わん、
ポジションなんて乗り手各々の体格差が全てだ、お前の体を私は知らないので自分で試して理解しなされ
669: 2020/01/31(金) 13:29:06.18
セローはABS強制化に対応できなくて生産終了というのが事実だろうに
何をどう拗らせたらこうなっちゃうんだろう
何をどう拗らせたらこうなっちゃうんだろう
670: 2020/01/31(金) 13:33:21.17
ABS義務化に対応できなかったんじゃないやい! グスン
必要ないっ からっ ひっぐ ついて ひっ ついてなっ ひっ
必要ないっ からっ ひっぐ ついて ひっ ついてなっ ひっ
674: 2020/01/31(金) 13:41:57.19
わかりました
arigatou
arigatou
675: 2020/01/31(金) 13:46:58.94
オフロードバイクは対象外って話はどこ行ったんだろ
678: 2020/01/31(金) 14:03:13.08
ブロックタイヤが付いていても大体のものはオフ車ではなくデュアルパーパス車なんじゃないの
679: 2020/01/31(金) 15:12:06.33
680: 2020/01/31(金) 16:51:40.27
683: 2020/01/31(金) 17:51:25.54
別にセローのオンロード使用が不適だとは思わんけどな
箱は簡単に付くしサスは柔らかいし
オンロード通勤にスコティッシュ使ってたけど
ハンドル高いな、箱欲しいな、使えるギアが少ないな、ライト暗いな、すぐリザーブだな
くらいしか不満なかったよ
箱は簡単に付くしサスは柔らかいし
オンロード通勤にスコティッシュ使ってたけど
ハンドル高いな、箱欲しいな、使えるギアが少ないな、ライト暗いな、すぐリザーブだな
くらいしか不満なかったよ
685: 2020/01/31(金) 19:18:37.27
>>683
シート薄いな、がないんですか…よもや始終スタンディングスt(
シート薄いな、がないんですか…よもや始終スタンディングスt(
689: 2020/01/31(金) 19:43:26.77
>>685
全然。コンタクト250はシートがプラ板だったよ
全然。コンタクト250はシートがプラ板だったよ
686: 2020/01/31(金) 19:20:07.65
前は伏字の字数は伏せる前と同じ文字数だったのに
伏字の字数を変えてきやがったな
伏字の字数を変えてきやがったな
687: 2020/01/31(金) 19:30:04.86
字数よりも*から×に変えたのが鬱陶しい
688: 2020/01/31(金) 19:34:42.80
何の話かと思ったらレス番飛んでて察しました
690: 2020/01/31(金) 19:56:35.56
出先でのバイクの駐車場についてなんだけど
よく止める場所に困るって聞くけど普通に車用の有料駐車場じゃ駄目なんですか?
125以下は駐輪場で以上は車と同じ駐車場所ってイメージなんですが
よく止める場所に困るって聞くけど普通に車用の有料駐車場じゃ駄目なんですか?
125以下は駐輪場で以上は車と同じ駐車場所ってイメージなんですが
696: 2020/01/31(金) 20:32:11.39
>>690
駄目
四輪と二輪は消防法上の扱いが違うから
四輪用の駐車場に二輪を駐車させてはいけない事になっている
駄目
四輪と二輪は消防法上の扱いが違うから
四輪用の駐車場に二輪を駐車させてはいけない事になっている
699: 2020/01/31(金) 20:42:31.24
>>696 それ、ちょっと違ってない?
710: 2020/01/31(金) 22:45:29.47
>>690
法的には四輪用の駐車場にバイクを止めてもいいとはなってる
だからコンビニやスーパーに駐車場があるなら止めてもいいけど
有料駐車場は二輪NGと表記されてることが多い
単純に有料駐車場のシステムが四輪向けに作られてて二輪が使うことを想定されてないのとバイクが倒れたときのトラブルがめんどくさいからだろうね
都内だとお店に駐車場が付設されてないから有料駐車場しかない→二輪NGのコンボでしょ
法的には四輪用の駐車場にバイクを止めてもいいとはなってる
だからコンビニやスーパーに駐車場があるなら止めてもいいけど
有料駐車場は二輪NGと表記されてることが多い
単純に有料駐車場のシステムが四輪向けに作られてて二輪が使うことを想定されてないのとバイクが倒れたときのトラブルがめんどくさいからだろうね
都内だとお店に駐車場が付設されてないから有料駐車場しかない→二輪NGのコンボでしょ
691: 2020/01/31(金) 19:57:19.35
軍用バイクってまだあるんですか?
694: 2020/01/31(金) 20:12:14.30
>>691
いっぱいあるよ
イギリス陸軍はアームストロングのMT500やトライアンフ
アメリカ海兵隊にはKLX250やKLR650のディーゼル改造車
空軍はDS80やKLX110
自衛隊はKLX250やXLR250、CB400SFやXJR400もある
いっぱいあるよ
イギリス陸軍はアームストロングのMT500やトライアンフ
アメリカ海兵隊にはKLX250やKLR650のディーゼル改造車
空軍はDS80やKLX110
自衛隊はKLX250やXLR250、CB400SFやXJR400もある
698: 2020/01/31(金) 20:42:07.11
>>694
ありがとう。ググるよ!
ありがとう。ググるよ!
692: 2020/01/31(金) 20:03:57.02
はい
697: 2020/01/31(金) 20:40:34.22
なってないしw
700: 2020/01/31(金) 20:54:15.35
バイクの駐車場の話で消防法が…って話になるのは
駐輪場に50cc超のバイクを駐輪する話の場合で
駐輪場は
「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」
に添って整備されているので、自動車になる50cc超の二輪車は枠外になるから
もちろん、駐輪場によっては原付2種に分類される二輪車を認めている所もある
自動車に分類される二輪車は前途の長ったらしい駐輪場の法律じゃなくて
駐車情法に従って整備された駐車場を使う事になる
駐車場法は昔は二輪車は除外されていたが、改正後は自動車全般に関する内容になっている
駐輪場に50cc超のバイクを駐輪する話の場合で
駐輪場は
「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」
に添って整備されているので、自動車になる50cc超の二輪車は枠外になるから
もちろん、駐輪場によっては原付2種に分類される二輪車を認めている所もある
自動車に分類される二輪車は前途の長ったらしい駐輪場の法律じゃなくて
駐車情法に従って整備された駐車場を使う事になる
駐車場法は昔は二輪車は除外されていたが、改正後は自動車全般に関する内容になっている
701: 2020/01/31(金) 20:59:28.47
50境目での消防法はやっぱガソリンタンク容量とかなんかね?
でも実際50と90の燃料タンク差とか気にしたことないな
50は4Lくらいだっけ?
90、125は7~10くらいあるっけ?
でも実際50と90の燃料タンク差とか気にしたことないな
50は4Lくらいだっけ?
90、125は7~10くらいあるっけ?
703: 2020/01/31(金) 21:16:50.41
>>701
例えばキャブ時代のスーパーカブは50も70も90も全て4リットルなので燃料の量は関係無いと思う。
おそらく古い法律を各省庁が利権の為にせめぎ有って訳の解らない事になってるよ。
例えばキャブ時代のスーパーカブは50も70も90も全て4リットルなので燃料の量は関係無いと思う。
おそらく古い法律を各省庁が利権の為にせめぎ有って訳の解らない事になってるよ。
702: 2020/01/31(金) 21:00:46.07
補足するとバイクは法的には小型乗用車に分類される
704: 2020/01/31(金) 21:16:54.68
つまり車用でなんの問題も無いってことだよね?
強いて言うなら駐車場によって独自ルールがあれば従うくらいで
強いて言うなら駐車場によって独自ルールがあれば従うくらいで
705: 2020/01/31(金) 21:18:41.72
>>704
多くのコインパーキングの約款には「二輪車お断り」に類する事が書いてあるよ
多くのコインパーキングの約款には「二輪車お断り」に類する事が書いてあるよ
706: 2020/01/31(金) 21:28:09.90
跳ね上げタイプはバイクの重量じゃ反応しないし出入り口がバーになってるタイプはバイクに反応しないから駐車券の発券や精算が出来なかったり
コインパーキングはとかくバイクの駐車嫌がるよね
コインパーキングはとかくバイクの駐車嫌がるよね
707: 2020/01/31(金) 21:28:48.18
板が上がるタイプは使えんしバーはくぐりたい放題だし禁止にしといた方が世話がない
709: 2020/01/31(金) 22:25:37.38
オフロード走行ではね
公道でリアロックして横滑りさせても何の得も無い
公道でリアロックして横滑りさせても何の得も無い
711: 2020/02/01(土) 03:51:03.20
タイヤ、チューブ持ち込みで交換をバイクショップにお願いするのは迷惑な客でしょうか?
714: 2020/02/01(土) 04:14:19.85
>>711
中古タイヤ入れてくれる店があってよー
一本2000円(前後4000)工賃1500(×2)廃棄500バルブ500で
前後8000円でほぼバリ山中古(190タイヤのリッターバイクね)入れてくれるところにさー
友達からもらった中古タイヤ持ち込みで行ったら同じ値段取られたよw
つまりそーゆーことだ
中古タイヤ入れてくれる店があってよー
一本2000円(前後4000)工賃1500(×2)廃棄500バルブ500で
前後8000円でほぼバリ山中古(190タイヤのリッターバイクね)入れてくれるところにさー
友達からもらった中古タイヤ持ち込みで行ったら同じ値段取られたよw
つまりそーゆーことだ
712: 2020/02/01(土) 04:01:53.09
親しい人なら二言返事だと思うけど、内心微妙かもね
新規でそれはやめた方がいいかと
新規でそれはやめた方がいいかと
713: 2020/02/01(土) 04:06:04.56
>>712
やっぱり利益が少ないですよね
やめときます、ありがとう
やっぱり利益が少ないですよね
やめときます、ありがとう
715: 2020/02/01(土) 04:28:04.85
持ち込みは工賃2倍くらいが普通だよね
実質費用を同じにして持ち込みさせないのが目的だけど
初見で部品持ち込みは扱うがわからしたら正直怖いと思うよ
実質費用を同じにして持ち込みさせないのが目的だけど
初見で部品持ち込みは扱うがわからしたら正直怖いと思うよ
716: 2020/02/01(土) 07:18:52.37
最近バイク買ったものからしたら
その理屈が根付いてるのが恐ろしいわ
バイク界では当たり前のことで違和感覚える俺が異端なんだろうな
その理屈が根付いてるのが恐ろしいわ
バイク界では当たり前のことで違和感覚える俺が異端なんだろうな
721: 2020/02/01(土) 07:34:33.09
>>716 単純なことだよ
タイヤを買ってくれたから工賃は半額でやってくれてるだけ
大体、車体からホイール外す所からやって3000円程度じゃ割りが合わない
タイヤを買ってくれたから工賃は半額でやってくれてるだけ
大体、車体からホイール外す所からやって3000円程度じゃ割りが合わない
717: 2020/02/01(土) 07:26:02.88
いや車のパーツもそういうのあるし
世間知らずなだけやろ
世間知らずなだけやろ
718: 2020/02/01(土) 07:26:38.39
同じ作業で倍の工賃とる理屈がわからん
それもう工賃とは呼ばん
工賃+なにか
だよね
それもう工賃とは呼ばん
工賃+なにか
だよね
719: 2020/02/01(土) 07:26:38.45
バイク界に限らんだろ。
寿司屋に魚持ち込んでこれで握ってくれって言ってるようなもの。
異端以前に常識無し。
寿司屋に魚持ち込んでこれで握ってくれって言ってるようなもの。
異端以前に常識無し。
720: 2020/02/01(土) 07:33:17.14
でもなんとなく理解したわ
ずっと工賃2倍って言葉に違和感あったけど
多分だが2倍のほうが定価の値段で
取り寄せの場合はサービスで半額になるってことでしょ
そっちの言い回しのほうが違和感ない
けどパッと見で安く見えるように半額の方が定価みたいな表記してる所ばっかだし
誤解されるわこれ
ずっと工賃2倍って言葉に違和感あったけど
多分だが2倍のほうが定価の値段で
取り寄せの場合はサービスで半額になるってことでしょ
そっちの言い回しのほうが違和感ない
けどパッと見で安く見えるように半額の方が定価みたいな表記してる所ばっかだし
誤解されるわこれ
722: 2020/02/01(土) 08:05:14.75
部品販売の利益率高めに設定して工賃を安めに設定してるのに、それを見て通販で部品は店で買うより安い物を買って持ち込んで部品購入者と同じ安い工賃で作業しろなんて思考は乞食的な思考だよ。
他人に利益を与えず自分だけ得したいと言う思考だからね。
他人に利益を与えず自分だけ得したいと言う思考だからね。
723: 2020/02/01(土) 08:10:07.67
自動車整備業の1h工賃って標準化されてなかったの?
適当な業界やな
適当な業界やな
763: 2020/02/01(土) 14:45:41.85
>>723
他の業種は差が無いの?談合ってやつ?
他の業種は差が無いの?談合ってやつ?
724: 2020/02/01(土) 08:16:42.18
俺の世話になってるバイク屋は他の工賃全般的に良心的だけどタイヤ工賃とタイヤ処分料だけバカ高いな
725: 2020/02/01(土) 08:21:42.21
工賃って要するに言い値で高いと思って気に入らないなら設備揃えて自分で作業したら良い話だからね。
依頼するなら相手を儲けさせなきゃ。
他人を自分の都合良く安く出来ればただで使って自分だけ得したいと言う人間が増えすぎ。
依頼するなら相手を儲けさせなきゃ。
他人を自分の都合良く安く出来ればただで使って自分だけ得したいと言う人間が増えすぎ。
726: 2020/02/01(土) 08:57:48.61
昔あったスレなんですが
芋スレみたいな雰囲気で〇〇した俺格好いい!
的な書き込みのあったものを探してるんですが、どんな名前のスレだったかが思い出せません
覚えている人いませんか?
芋スレみたいな雰囲気で〇〇した俺格好いい!
的な書き込みのあったものを探してるんですが、どんな名前のスレだったかが思い出せません
覚えている人いませんか?
728: 2020/02/01(土) 09:15:26.89
>>726
イモ(´A` )ジャン
みたいなやつか?懐かしいなw
バイクの工賃払うの嫌なので自分で工具揃えてできることは全部やってきた
今度初めての倒立フォーク分解するつもり
が!四輪はめんどくせ!全て車屋に任せてるw車検で18万今から払ってくるわー!
イモ(´A` )ジャン
みたいなやつか?懐かしいなw
バイクの工賃払うの嫌なので自分で工具揃えてできることは全部やってきた
今度初めての倒立フォーク分解するつもり
が!四輪はめんどくせ!全て車屋に任せてるw車検で18万今から払ってくるわー!
729: 2020/02/01(土) 09:19:43.54
>>728
4輪はめんどくさい上に、
場所も取るしパーツ一つが重たいし、
車がメインの足だと途中で放置して後日やるか、ってのが出来ないからなあ
4輪はめんどくさい上に、
場所も取るしパーツ一つが重たいし、
車がメインの足だと途中で放置して後日やるか、ってのが出来ないからなあ
727: 2020/02/01(土) 09:04:48.20
未来を見据えて前向いて歩けよ
730: 2020/02/01(土) 10:10:46.87
俺の通ってる場所は持ち込みでも1.5倍だから
お得なパターン計算して臨機応変にやるわ
2倍は流石にぼりすぎ
お得なパターン計算して臨機応変にやるわ
2倍は流石にぼりすぎ
731: 2020/02/01(土) 10:15:58.90
>>730
だからその1.5倍ってのが破格なだけでボってるわけじゃないってばよ
イヤならあなたのように自分でやればいいだけなんだから
だからその1.5倍ってのが破格なだけでボってるわけじゃないってばよ
イヤならあなたのように自分でやればいいだけなんだから
742: 2020/02/01(土) 12:21:09.37
>>731
5000円の2倍と7500円の1.5倍で違うけどな
5000円の2倍と7500円の1.5倍で違うけどな
732: 2020/02/01(土) 10:59:31.13
整備の時間工賃て今は1万くらいが相場だろ?だったら高くないわな。
733: 2020/02/01(土) 11:05:06.07
人に動いてもらうことに相応の対価が必要だということが分からない人が本当に多いよな
サービス精神に慣れ過ぎ
作業内容がいい加減とかいう場合は話が別でね
サービス精神に慣れ過ぎ
作業内容がいい加減とかいう場合は話が別でね
734: 2020/02/01(土) 11:05:55.27
利率の問題だけじゃなくて素性のわからんパーツ扱いたくないのもあるでしょ
パーツの不具合こっちのせいにされたらたまらんし
察してやれ
パーツの不具合こっちのせいにされたらたまらんし
察してやれ
735: 2020/02/01(土) 11:11:00.73
工賃が高い!と言う人間はだいたいクレーマー気質なんだよ。
それでアマゾンの怪しい中華部品持ち込んで来たりするからな。
アマゾンならまだ返品可能だがヤフオクの返品不可な部品持ち込んで部品が不良だったりしても店の責任にしてゴネたりするんで関わりたく無いのが店の本音だよな。
それでアマゾンの怪しい中華部品持ち込んで来たりするからな。
アマゾンならまだ返品可能だがヤフオクの返品不可な部品持ち込んで部品が不良だったりしても店の責任にしてゴネたりするんで関わりたく無いのが店の本音だよな。
736: 2020/02/01(土) 11:17:16.89
>>735
そもそも自分で組めない部品を買うなよって話
そもそも自分で組めない部品を買うなよって話
737: 2020/02/01(土) 11:24:25.43
>>736
アマゾンとかヤフオクで有名メーカー品よりもはるかに安い部品買う時点で、もうダメだけどね。
なのに自分の努力でなんとかするのではなく他人を安く使おうとする。
派遣解禁からこんな人間が増えた気がするよ。口先だけで要領良く立ち回ろうとするクズが。
アマゾンとかヤフオクで有名メーカー品よりもはるかに安い部品買う時点で、もうダメだけどね。
なのに自分の努力でなんとかするのではなく他人を安く使おうとする。
派遣解禁からこんな人間が増えた気がするよ。口先だけで要領良く立ち回ろうとするクズが。
739: 2020/02/01(土) 11:49:21.04
>>736
それ
それ
738: 2020/02/01(土) 11:39:09.66
トヨタの純正品をネットでデンソー社外品としてデンソー品番で買う、結構安い、品質の違いは知らないけどDIYにはありがたいね。
740: 2020/02/01(土) 11:59:18.06
工賃2倍でも「やってくれるだけマシ」と思えないヤツはバイクに乗らない方がイイ
741: 2020/02/01(土) 12:00:53.11
工賃割り増しじゃなくて
パーツ買った客は割り引いてるんだからね
パーツ買った客は割り引いてるんだからね
743: 2020/02/01(土) 13:02:56.39
ハーレーってノーマルでうるさいバイクばかりだが
それはアメリカが日本政府に圧力かけて
ハーレーだけ緩い検査基準で輸入させてるって聞いたけど本当?
それはアメリカが日本政府に圧力かけて
ハーレーだけ緩い検査基準で輸入させてるって聞いたけど本当?
744: 2020/02/01(土) 13:03:42.59
>>743
今時のハーレーはうるさくないよ
今時のハーレーはうるさくないよ
753: 2020/02/01(土) 13:41:34.04
>>743
排ガス規制騒音規制でカツカツだよ
ちなみにアメリカのが規制厳しかった気がした
排ガス規制騒音規制でカツカツだよ
ちなみにアメリカのが規制厳しかった気がした
765: 2020/02/01(土) 15:00:37.26
>>743
ハーレーだけでなく外車(輸入新規)は全部が緩和されてるんだよ
ハーレーだけでなく外車(輸入新規)は全部が緩和されてるんだよ
769: 2020/02/01(土) 15:29:11.02
>>743
年次要求でも調和対話でもそのような要求は一切ない
年次要求でも調和対話でもそのような要求は一切ない
745: 2020/02/01(土) 13:11:21.04
ご意見願います
アメリカン乗りなのですが
オフロードのヘルメットで乗るのってどうなのでしょう?
変に見られませんか?
忘年会で当たったのでどうしようかとおもっているのですが・・
アメリカン乗りなのですが
オフロードのヘルメットで乗るのってどうなのでしょう?
変に見られませんか?
忘年会で当たったのでどうしようかとおもっているのですが・・
746: 2020/02/01(土) 13:16:00.90
>>745
まあ俺のセンスからしたらナシだな
本当にいらないならコソっとヤフオクだとか、
メルカリだとかで売ってしまうってのもいんじゃない?
まあ俺のセンスからしたらナシだな
本当にいらないならコソっとヤフオクだとか、
メルカリだとかで売ってしまうってのもいんじゃない?
747: 2020/02/01(土) 13:19:48.17
>>745
明らかにおかしいです
アメリカンは半ヘルかジェットヘル(シールド無し)で乗るものです
フルフェイスやオフヘルは合いません ハッキリいって変です
明らかにおかしいです
アメリカンは半ヘルかジェットヘル(シールド無し)で乗るものです
フルフェイスやオフヘルは合いません ハッキリいって変です
752: 2020/02/01(土) 13:31:47.09
748: 2020/02/01(土) 13:20:27.02
>>745
バイザー外してゴーグルするとかっこいいヤツもたまにある
バイザー外してゴーグルするとかっこいいヤツもたまにある
749: 2020/02/01(土) 13:22:12.14
>>745
誰かに写真撮ってもらって自分で見て確認したら?
それで変なら捨てればいいし
意外とイケてるかもよ?
誰かに写真撮ってもらって自分で見て確認したら?
それで変なら捨てればいいし
意外とイケてるかもよ?
750: 2020/02/01(土) 13:23:49.06
>>745
アメリカンって言われても車種によるので何とも言えないが
どんなアメリカンであってもアメリカンにオフロード用のヘルメットが似合わないのは間違いない
「なんだアレ変な奴」って目で見られると思う
アメリカンって言われても車種によるので何とも言えないが
どんなアメリカンであってもアメリカンにオフロード用のヘルメットが似合わないのは間違いない
「なんだアレ変な奴」って目で見られると思う
751: 2020/02/01(土) 13:31:42.80
>>745
アイスホッケーの顔面プロテクターつけて
オフメット被ればかっこいいと思うよ。
映画すたーっぽくて
アイスホッケーの顔面プロテクターつけて
オフメット被ればかっこいいと思うよ。
映画すたーっぽくて
754: 2020/02/01(土) 13:57:05.30
>>745 バイザー外してフレアーパターンのステッカー貼って濃いグラサンかけたらドラッグレース風でいける
768: 2020/02/01(土) 15:22:36.38
>>745
これは所謂“転機”という奴だ
オフ車に乗り換えよう
これは所謂“転機”という奴だ
オフ車に乗り換えよう
755: 2020/02/01(土) 14:05:45.58
アイスホッケーのプロテクターみたいなアミアミのヘルメットってない?
してる人見たことあるんだけど自作かな?
してる人見たことあるんだけど自作かな?
756: 2020/02/01(土) 14:07:34.62
>アイスホッケーのプロテクターみたいなアミアミのヘルメット
一瞬分かる様で、具体的な映像がまったく浮かばなかった…
一瞬分かる様で、具体的な映像がまったく浮かばなかった…
757: 2020/02/01(土) 14:12:19.94
ジェイソンか?
758: 2020/02/01(土) 14:16:10.95
厚切り?
759: 2020/02/01(土) 14:31:02.76
下らん
760: 2020/02/01(土) 14:39:09.43
そもそもあのアミアミは合法なのか……?
762: 2020/02/01(土) 14:41:56.57
>>760
アホがヘルメットかぶってればOKじゃね?
とか言ってホッケー用のヘルメットで乗ってるのかもしれんね
アホがヘルメットかぶってればOKじゃね?
とか言ってホッケー用のヘルメットで乗ってるのかもしれんね
761: 2020/02/01(土) 14:40:31.43
いや網じゃないだろうと
764: 2020/02/01(土) 14:46:04.15
駐車場法で二輪をとめて金を取る場合は専用スペースを作らないといけないとされているので
利用者というより事業者が怒られる案件
利用者というより事業者が怒られる案件
766: 2020/02/01(土) 15:15:04.55
そういや二輪の路駐規制を緩和するって話
どうなったん?
どうなったん?
767: 2020/02/01(土) 15:18:23.00
あくまで話だけで具体的に法整備はしないんじゃなかったっけ
見逃すこと増えるのかもしれんけど基準が曖昧なせいで結局路駐なんて出来ない
見逃すこと増えるのかもしれんけど基準が曖昧なせいで結局路駐なんて出来ない
770: 2020/02/01(土) 15:49:20.51
リフトアスクル機構が許されてるんだし
超小型補助輪を付けて四輪用駐車場を使ってしまえばいいのでは?
超小型補助輪を付けて四輪用駐車場を使ってしまえばいいのでは?
774: 2020/02/01(土) 19:10:23.53
>>770
アスクルなら工場が燃えてたよ
アスクルなら工場が燃えてたよ
771: 2020/02/01(土) 16:09:20.32
いろいろ未解決多いな
工数はメーカーが各バイクについて参考値として出していると聞いた
この工数で工賃を算出し請求しなさい という指導
それと工賃二倍てのは
やりたくありません というのを数値化したもの
どこの馬の骨ともわからんものを弄るのは
店として作業に対して保証しきれないという意味
ぶぶ浸け食べなはれ と似たようなもん
工数はメーカーが各バイクについて参考値として出していると聞いた
この工数で工賃を算出し請求しなさい という指導
それと工賃二倍てのは
やりたくありません というのを数値化したもの
どこの馬の骨ともわからんものを弄るのは
店として作業に対して保証しきれないという意味
ぶぶ浸け食べなはれ と似たようなもん
772: 2020/02/01(土) 18:48:59.34
バイク屋さんで中古で10万で帰る250バイクってありませんか?
バイクブロスとか見てみようと思ったんですが車種が多すぎてどこから見て行けばいいのか分かりません
片道8キロくらいの通学で晴れた日だけ乗るのに使いたいです
オフシャとスクーター以外で何かないですかね
バイクブロスとか見てみようと思ったんですが車種が多すぎてどこから見て行けばいいのか分かりません
片道8キロくらいの通学で晴れた日だけ乗るのに使いたいです
オフシャとスクーター以外で何かないですかね
798: 2020/02/02(日) 01:48:11.16
>>772
ヤフオクならいろいろある
十数年経ったVTRあたりなら山ほど出品されてる
ただしブツの程度はガチャ次第
ヤフオクならいろいろある
十数年経ったVTRあたりなら山ほど出品されてる
ただしブツの程度はガチャ次第
802: 2020/02/02(日) 10:13:54.91
>>772
あるけど
何かお前には教えたくない
あるけど
何かお前には教えたくない
773: 2020/02/01(土) 18:55:01.42
本体価格ならともかく、総額10万はないな
775: 2020/02/01(土) 19:11:25.98
車体価格10万ってすごいヤバそうな個体じゃないかね
それでも乗り出し20万弱ってとこかなぁ
それでも乗り出し20万弱ってとこかなぁ
776: 2020/02/01(土) 19:22:40.12
現状ガチャしかないな
777: 2020/02/01(土) 19:24:41.97
10万は無理だろうけどオフ系とスクーター以外で
安いの探すならボルティぐらいかな
安いの探すならボルティぐらいかな
778: 2020/02/01(土) 19:28:52.92
250の単気筒か~125の単気筒と大差ないんだよなw
779: 2020/02/01(土) 20:03:08.81
バイク屋さんでは無理
ヤフオク漁れ
ヤフオク漁れ
780: 2020/02/01(土) 20:51:28.01
バイク屋で総額10万通学用250ccは無理だろ、個人売買で仕立てるのもキツい案件、店売りでは無理
安く買ったところでその後の消耗品が重荷になるパターンだからな、8キロなら自転車か壊れて捨てる前提の格安50ccにしとき(発掘されたチョイノリ以外)
安く買ったところでその後の消耗品が重荷になるパターンだからな、8キロなら自転車か壊れて捨てる前提の格安50ccにしとき(発掘されたチョイノリ以外)
781: 2020/02/01(土) 20:52:45.43
安く安くと言う人に限ってクレーマーが大半だから店としても超警戒するよ
782: 2020/02/01(土) 21:06:27.85
なんでスクーター除外?250?絶対に通学以外の用途考えてるよね?
欲望に正直になりなよ
欲望に正直になりなよ
783: 2020/02/01(土) 21:08:18.75
電動自転車が値段的にもちょうどいいんじゃない
自分は知り合いのツテで本体15で何の問題も無かったけどまあ運だわな
自分は知り合いのツテで本体15で何の問題も無かったけどまあ運だわな
784: 2020/02/01(土) 21:11:23.39
知人とその知り合いとか当たって偶然廃車する予定の人がいたら貰えるないし酒等の高額商品で済むけど、そう言う伝手が無くてここで質問と言う事はクレーマー気質な人の可能性高いね。
785: 2020/02/01(土) 21:21:06.16
ヤフオクでガチャ回せば手に入るぞ
786: 2020/02/01(土) 21:42:41.08
何故ハンドルをくいっと回すだけではしるのですか?
理屈がわかりません。
理屈がわかりません。
787: 2020/02/01(土) 23:17:21.78
バイクや電動アシスト自転車より若いんだからロードバイクで通学しなよ。
健康的だし燃料費かからないよ。
健康的だし燃料費かからないよ。
788: 2020/02/01(土) 23:28:39.07
ロードバイクはタイヤが細くて容積が小さいから
ちょっと空気が抜けただけで空気圧が大きく下がる
毎日ロードバイクに乗るなら毎日~2日毎にエアチェックが必須で
これをサボって空気圧が下がったまま乗り続けると
異物を拾ったりリム打ちしたりしてパンクしやすくなる
よってロードバイクは通勤や通学に向かない
ちょっと空気が抜けただけで空気圧が大きく下がる
毎日ロードバイクに乗るなら毎日~2日毎にエアチェックが必須で
これをサボって空気圧が下がったまま乗り続けると
異物を拾ったりリム打ちしたりしてパンクしやすくなる
よってロードバイクは通勤や通学に向かない
789: 2020/02/01(土) 23:35:19.73
その辺りは乗る人のマメさ加減だからなんとも言えないね。
知識技術も豊富でマメに点検整備擦るなら何でもOKでは。大型
明治時代のイギリス製で自転車に無理やり星型エンジン積んだバイクで高速使って通勤してる奴とか居るよ?
知識技術も豊富でマメに点検整備擦るなら何でもOKでは。大型
明治時代のイギリス製で自転車に無理やり星型エンジン積んだバイクで高速使って通勤してる奴とか居るよ?
790: 2020/02/01(土) 23:41:13.03
>>789
だから何?
真性のバカはレスすんな
だから何?
真性のバカはレスすんな
791: 2020/02/01(土) 23:44:02.72
ロードバイクにも色々あるだろ?
なぜハイエンドモデルだけの話になってるんだ?
なぜハイエンドモデルだけの話になってるんだ?
792: 2020/02/01(土) 23:45:59.17
タイヤサイズの問題だから
ハイエンドだろうがローエンドだろうが関係ないw
こまめにエアチェックしないと運用できない
細くて高圧のタイヤを履いているのが問題なんだから
ハイエンドだろうがローエンドだろうが関係ないw
こまめにエアチェックしないと運用できない
細くて高圧のタイヤを履いているのが問題なんだから
793: 2020/02/01(土) 23:49:54.13
空気入れればいいじゃん。
細くて容積小さいんだからすぐ入るし。
細くて容積小さいんだからすぐ入るし。
794: 2020/02/01(土) 23:56:15.62
基本は自転車、基本は人力だな
795: 2020/02/01(土) 23:57:29.20
バイク乗りはデブもたくさんいるが自転車乗りはデブほとんどいない
796: 2020/02/01(土) 23:59:41.72
ロードバイクはスピードが出るから例のピチピチの服装じゃないと吹き飛ばされるってどっかのスレで見た
797: 2020/02/02(日) 00:02:10.08
スピード出さなければいい話では
799: 2020/02/02(日) 02:02:17.86
レストア前提でやすいのが買えたのが以前のヤフオク
今はレストア前提のものが普通に高いw
車系の動画が流行ってるせいか?
今はレストア前提のものが普通に高いw
車系の動画が流行ってるせいか?
800: 2020/02/02(日) 03:25:16.48
睡眠薬って精神薬なの?
ツーリング中に眠くなるのが嫌だから前日の夜早めに飲んでぐっすり睡眠とれるかなーっと思って調べたらけっこうアレな内容がでてきて驚いてる
別に不眠というわけではないがツーリング前だとワクワクして若干寝付きが悪くなるんだよな
ツーリング中に眠くなるのが嫌だから前日の夜早めに飲んでぐっすり睡眠とれるかなーっと思って調べたらけっこうアレな内容がでてきて驚いてる
別に不眠というわけではないがツーリング前だとワクワクして若干寝付きが悪くなるんだよな
801: 2020/02/02(日) 08:29:50.27
旅の前々日に徹夜もしくは極短睡眠
前日はぐっすり
それでもワクワクで眠れないって言うなら睡眠障害だから堂々と眠剤飲んで依存しろ
前日はぐっすり
それでもワクワクで眠れないって言うなら睡眠障害だから堂々と眠剤飲んで依存しろ
803: 2020/02/02(日) 11:19:13.82
こういうバサッとやる布が欲しいんだがどこに売ってるんや?
https://i.imgur.com/8MunzCj.gif
https://i.imgur.com/8MunzCj.gif
804: 2020/02/02(日) 11:35:59.80
250㏄は左ミラーなくてもいいんですか?
試験場でも左ないのがあった気がした
試験場でも左ないのがあった気がした
805: 2020/02/02(日) 11:39:37.62
試験場に250ccって置いてあるの?
なんの試験場か知らないが
なんの試験場か知らないが
811: 2020/02/02(日) 13:56:05.15
>>805
400だわ
普通2輪は両ミラー必要なの?
スクーターで片方の人見たことあったから
400だわ
普通2輪は両ミラー必要なの?
スクーターで片方の人見たことあったから
814: 2020/02/02(日) 14:10:40.75
>>811
両ミラー必要かどうかじゃなくて片方だけだとクソダセェんだが?アンバランスで。
なら両方取っちまえよ 違反だがな
両ミラー必要かどうかじゃなくて片方だけだとクソダセェんだが?アンバランスで。
なら両方取っちまえよ 違反だがな
821: 2020/02/02(日) 17:11:38.27
>>814
馬鹿じゃねえのお前
馬鹿じゃねえのお前
815: 2020/02/02(日) 15:37:43.96
>>811
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示からコピペ
「50km/hを超える二輪自動車は左右両側にそれぞれ1個づつ後写鏡を備えなければならない」
事実上原付1種限定
「私は50km以下でしか走らないから問題なし」という言い訳が通用するかはしらん
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示からコピペ
「50km/hを超える二輪自動車は左右両側にそれぞれ1個づつ後写鏡を備えなければならない」
事実上原付1種限定
「私は50km以下でしか走らないから問題なし」という言い訳が通用するかはしらん
848: 2020/02/02(日) 20:43:57.97
>>815
速度メーターの最高速度が基準なので
実際出す出さないは一切関係ないです
>>816
とりあえずキャリパーバラしてオイルシール外して
溝のゴミ掃除とピストン磨きしましょーねー
速度メーターの最高速度が基準なので
実際出す出さないは一切関係ないです
>>816
とりあえずキャリパーバラしてオイルシール外して
溝のゴミ掃除とピストン磨きしましょーねー
849: 2020/02/02(日) 22:07:07.87
>>815
原付って二輪自動車に入るんだっけ
それにそれだけ読むと原付は片側どころか両方無くてもOKに読めるけど
原付って二輪自動車に入るんだっけ
それにそれだけ読むと原付は片側どころか両方無くてもOKに読めるけど
806: 2020/02/02(日) 12:33:54.73
キャブ式の古いバイクに乗ってるんですが
自称バイク詳しい先輩みたいな職場の人が言うには
乗らない時はガソリンコックOFFにしといたほうがいいっていうんだけど
実際どうなの? 何か偶に聞く話ではあるんだけど
自称バイク詳しい先輩みたいな職場の人が言うには
乗らない時はガソリンコックOFFにしといたほうがいいっていうんだけど
実際どうなの? 何か偶に聞く話ではあるんだけど
807: 2020/02/02(日) 12:55:47.03
>>806
なぜその人に理由を聞かない…
なぜその人に理由を聞かない…
809: 2020/02/02(日) 13:02:27.05
>>806
暫くぶりの始動の時OFFにしてからフロート分のガソリンを捨てドレンスクリューを閉めてからONにすると始動し易くなる
暫くぶりの始動の時OFFにしてからフロート分のガソリンを捨てドレンスクリューを閉めてからONにすると始動し易くなる
810: 2020/02/02(日) 13:55:02.94
>>806
自称バイクに詳しい先輩DISってますやん
従っとけよ
自称バイクに詳しい先輩DISってますやん
従っとけよ
808: 2020/02/02(日) 12:57:49.45
あ、ここ質問スレだったか。すまん
ざっくり言うと、ガソリンが流れる経路に異常が発生すると漏れるからオフにした方がいいって事
ざっくり言うと、ガソリンが流れる経路に異常が発生すると漏れるからオフにした方がいいって事
812: 2020/02/02(日) 13:57:15.06
ネイキッドだし
CB400SFおそらく
はじめてみたときDIO50とくらべてかっこよすぎたわ
CB400SFおそらく
はじめてみたときDIO50とくらべてかっこよすぎたわ
813: 2020/02/02(日) 13:59:50.80
W800てハーレーより良振動・好振動ですか?
820: 2020/02/02(日) 17:08:49.88
>>813
> W800てハーレーより良振動・好振動ですか?
良,好,は個人の嗜好なのでその人によります.
> W800てハーレーより良振動・好振動ですか?
良,好,は個人の嗜好なのでその人によります.
816: 2020/02/02(日) 16:49:51.97
教えてください
ブレーキパッドの交換をしました
キャリパーのピストンは完全に押し戻し、何度か揉み出しもして問題が無いのでパッドを組みつけました
何度かブレーキレバーを握っているとだんだん引きしろが無くなり遊びが無くなってしまいました
前後に動かしてみると少し引き摺っているようです
どうしたら遊びを戻せるでしょうか
宜しくお願いします
ブレーキパッドの交換をしました
キャリパーのピストンは完全に押し戻し、何度か揉み出しもして問題が無いのでパッドを組みつけました
何度かブレーキレバーを握っているとだんだん引きしろが無くなり遊びが無くなってしまいました
前後に動かしてみると少し引き摺っているようです
どうしたら遊びを戻せるでしょうか
宜しくお願いします
824: 2020/02/02(日) 17:18:53.33
>>816
> どうしたら遊びを戻せるでしょうか
これまで正常に作動していたとすると,
パッドがパッドピンの上でスムーズに動いてない為に
ブレーキピストンが押し戻されずどんどん出ていっているのだと思われます.
パッドピンをもう一度外してキレイにして組み付けると良いと思われます.
パッドピンがガタガタになっていたらパッドピンも交換しないとダメな場合もあります.
> どうしたら遊びを戻せるでしょうか
これまで正常に作動していたとすると,
パッドがパッドピンの上でスムーズに動いてない為に
ブレーキピストンが押し戻されずどんどん出ていっているのだと思われます.
パッドピンをもう一度外してキレイにして組み付けると良いと思われます.
パッドピンがガタガタになっていたらパッドピンも交換しないとダメな場合もあります.
827: 2020/02/02(日) 17:30:12.64
>>824
パッドピンは点検して段差や錆などが無いことを確認してシリコングリスを塗って戻しました
パッドピンは点検して段差や錆などが無いことを確認してシリコングリスを塗って戻しました
830: 2020/02/02(日) 17:33:12.53
>>816
油圧ブレーキは遊びが無いのが普通 握りにくくなったんならレバー位置を調整する
ちょっとだけピストン押し込んでもっかいレバー何度か握ってみてまだ引きずるなら
バイク屋に見てもらった方がいい
油圧ブレーキは遊びが無いのが普通 握りにくくなったんならレバー位置を調整する
ちょっとだけピストン押し込んでもっかいレバー何度か握ってみてまだ引きずるなら
バイク屋に見てもらった方がいい
833: 2020/02/02(日) 17:44:09.92
>>829
フタ外してニギニギしました
>>830
レバー位置ってどうやって調整するんでしょうか?
フタ外してニギニギしました
>>830
レバー位置ってどうやって調整するんでしょうか?
834: 2020/02/02(日) 17:45:18.93
>>833
しね
しね
836: 2020/02/02(日) 18:02:15.80
>>833 ブレーキが引き摺る原因は普通は3つ
①ディスクローターが曲がってる
②キャリパーが動きが悪い
③ブレーキレバーの遊びが無い
①は今回は関係ない③は弄ってないから関係ない
②は対向ピストンならピストンの戻りが悪くてピストンを戻すOリングのゴムの戻そうとする力が足りない
③のケースはブレーキレバー替えたと時に遊びが足りなくてピストンを少し押してるケースね
①ディスクローターが曲がってる
②キャリパーが動きが悪い
③ブレーキレバーの遊びが無い
①は今回は関係ない③は弄ってないから関係ない
②は対向ピストンならピストンの戻りが悪くてピストンを戻すOリングのゴムの戻そうとする力が足りない
③のケースはブレーキレバー替えたと時に遊びが足りなくてピストンを少し押してるケースね
841: 2020/02/02(日) 18:51:25.87
>>836
Oリングなね「戻そうとする力」なんて存在しない
ゴムの柔軟性が落ちて滑りが悪いんだろ
Oリングなね「戻そうとする力」なんて存在しない
ゴムの柔軟性が落ちて滑りが悪いんだろ
844: 2020/02/02(日) 19:16:09.37
>>841
ゴムの滑りが悪くなると引きずる前にあそびが大きくなるよ
ゴムの滑りが悪くなると引きずる前にあそびが大きくなるよ
817: 2020/02/02(日) 16:53:51.74
情報不足
まず片押しのフローティングキャリパーなのか対向ピストンのキャリパーなのか
まず片押しのフローティングキャリパーなのか対向ピストンのキャリパーなのか
818: 2020/02/02(日) 17:02:32.82
>>817
片押しならこう、対向ならこう、て答えてやれよ
できないなら黙ってな
片押しならこう、対向ならこう、て答えてやれよ
できないなら黙ってな
819: 2020/02/02(日) 17:02:38.49
対向の4ポッドです
車種はスポーツスターです
車種はスポーツスターです
822: 2020/02/02(日) 17:14:17.07
>>819 その他一緒に行った事はない?
825: 2020/02/02(日) 17:19:37.07
>>822
フロント、リア同じ工程で交換しただけです
リアも踏みしろが少なくなってますが引き摺ってはいないようです
>>823
ロールバックとは何でしょうか?
フロント、リア同じ工程で交換しただけです
リアも踏みしろが少なくなってますが引き摺ってはいないようです
>>823
ロールバックとは何でしょうか?
826: 2020/02/02(日) 17:26:21.25
>>825
前のパッドがすり減ったからってそれをフールド足して補ったりしてないよな?
前のパッドがすり減ったからってそれをフールド足して補ったりしてないよな?
831: 2020/02/02(日) 17:34:30.64
>>826
してません
前のパッドもそれほど減っていたわけでは無いのでフルードはそのままです
してません
前のパッドもそれほど減っていたわけでは無いのでフルードはそのままです
828: 2020/02/02(日) 17:32:36.04
>>825 なら、ピストンの渋りでほぼ確定だと思う
823: 2020/02/02(日) 17:14:28.18
829: 2020/02/02(日) 17:32:46.65
パッド外してレバー握るとピストンが飛び出て来てレバー離すと少し戻るのが正常。
レバー離しても戻らないなら何か異常が有る。
マスターシリンダーのフタは外したかな?
一度外して大気圧に戻さないとダイヤフラム室がピストン出た状態で大気圧だとピストン押し込むと大気圧より高くなってピストンが押されて出てくるから引き摺るよ。
レバー離しても戻らないなら何か異常が有る。
マスターシリンダーのフタは外したかな?
一度外して大気圧に戻さないとダイヤフラム室がピストン出た状態で大気圧だとピストン押し込むと大気圧より高くなってピストンが押されて出てくるから引き摺るよ。
832: 2020/02/02(日) 17:38:03.50
>>829追記
本来はマスターシリンダーのフタの裏に細い空気通路が有るけどブレーキフールドのかすで塞がってる事が有るんだよね。
ハーレーは昔はDOT5のシリコン系オイルだったからそう言う事は起きなかったけど、2007年くらいにDOT4グリコール系に変わってフールドが粉を吹く様になったよ。
本来はマスターシリンダーのフタの裏に細い空気通路が有るけどブレーキフールドのかすで塞がってる事が有るんだよね。
ハーレーは昔はDOT5のシリコン系オイルだったからそう言う事は起きなかったけど、2007年くらいにDOT4グリコール系に変わってフールドが粉を吹く様になったよ。
835: 2020/02/02(日) 17:51:13.89
とりあえずもう一度外して確認してみます
ありがとうございました
ありがとうございました
846: 2020/02/02(日) 19:26:50.20
>>835
4番がゴムシール
https://i.imgur.com/kpsWl9F.png
レバーを握りピストンが動くと動いた分だけゴムは引きずられたわむ
https://i.imgur.com/xvNdX5C.png
レバーを離すとゴムのたわんだ分だけしかピストンは戻らない
これがワイヤー式のように磨材(パッドやシュー)が減っても調整がいらない油圧のロールバックシステム
4番がゴムシール
https://i.imgur.com/kpsWl9F.png
レバーを握りピストンが動くと動いた分だけゴムは引きずられたわむ
https://i.imgur.com/xvNdX5C.png
レバーを離すとゴムのたわんだ分だけしかピストンは戻らない
これがワイヤー式のように磨材(パッドやシュー)が減っても調整がいらない油圧のロールバックシステム
837: 2020/02/02(日) 18:07:29.67
こんな素人整備のバイクが公道にゴロゴロいるという恐怖
どれだけ頭が悪かったらこんなことするんだろう
どれだけ頭が悪かったらこんなことするんだろう
838: 2020/02/02(日) 18:30:13.59
部品を自分の店で仕入れた場合の儲け分+正規工賃はどんなに安くても取るだろうな、バイク屋もボランティアで商売やってるわけじゃない
839: 2020/02/02(日) 18:33:10.69
バイク屋は強制労働だった・・・?
840: 2020/02/02(日) 18:47:27.99
グーグルマップの音声案内利用してるのだが
東西南北で支持されるの止めさせたいけどどうしたらいいの?
iPhoneの頃はされなかった
Androidに変えてから東西南北使い出した
東西南北で支持されるの止めさせたいけどどうしたらいいの?
iPhoneの頃はされなかった
Androidに変えてから東西南北使い出した
842: 2020/02/02(日) 18:54:00.55
存在するだろ
843: 2020/02/02(日) 18:56:40.64
ゴミバイクさっさと売って新車買いなさい。
以上
以上
845: 2020/02/02(日) 19:17:00.45
ここって旧車會とかの人が多数なのかな?
847: 2020/02/02(日) 19:33:28.29
>>845
免許返納したカミナリ族ばっかりだよ
免許返納したカミナリ族ばっかりだよ
850: 2020/02/02(日) 22:11:17.69
そういやそうだな
851: 2020/02/02(日) 22:11:19.08
さすが読解力低下日本
852: 2020/02/02(日) 22:14:54.89
自動車(自動二輪含む)と原付と軽車両
853: 2020/02/02(日) 22:30:15.23
バイク自体初心者でオフロード行ったことないんですが、
林道に行く前にはオフロード講習とかを受けた方がよいのでしょうか?
林道に行く前にはオフロード講習とかを受けた方がよいのでしょうか?
855: 2020/02/02(日) 22:36:10.92
>>853
仲間探しが最優先、単独で走るのはおすすめ出来ない
仲間探しが最優先、単独で走るのはおすすめ出来ない
854: 2020/02/02(日) 22:35:01.41
いや林道は遊び場じゃないんでコース走りに行きなよ
仲間もできるよ
仲間もできるよ
856: 2020/02/02(日) 22:40:22.01
まじ林道を1人で走ろうとしてるなら絶対やめとけと
857: 2020/02/02(日) 22:40:24.64
マジですかい
859: 2020/02/02(日) 22:50:24.49
>>857
相当マジですわい
単身転んで怪我したら大変だぞ、助けを呼べるとは限らないからな
明確に安全と言いきれるダートを通過する程度ならまぁ…ともおもうが、
未舗装路ならそれこそ河川敷なり平野の田舎道なりで練習積みなされ…
バイク屋やオフロードコース主催の講習会は参加する価値あるんじゃね?知らんけど
相当マジですわい
単身転んで怪我したら大変だぞ、助けを呼べるとは限らないからな
明確に安全と言いきれるダートを通過する程度ならまぁ…ともおもうが、
未舗装路ならそれこそ河川敷なり平野の田舎道なりで練習積みなされ…
バイク屋やオフロードコース主催の講習会は参加する価値あるんじゃね?知らんけど
858: 2020/02/02(日) 22:49:53.55
仲間居ないと落ちて動けない携帯繋がらないor壊れたり無くなると行方不明の一丁上がりだよ。
本気の林道にはガードレール無しで物凄い落差有る崖とか普通だし。
本気の林道にはガードレール無しで物凄い落差有る崖とか普通だし。
860: 2020/02/02(日) 22:52:49.40
なぁに
いざとなったらバイク捨てて歩いて帰って来いw
道中に野生動物や現地民に襲われるかもしらんけどw
いざとなったらバイク捨てて歩いて帰って来いw
道中に野生動物や現地民に襲われるかもしらんけどw
862: 2020/02/02(日) 22:54:24.69
>>860
グンマーですねわかります
グンマーですねわかります
864: 2020/02/02(日) 22:59:33.82
>>862
普通に東京でも国道で鹿や猿は見るし林道入ると熊の足跡もあるからな…
普通に東京でも国道で鹿や猿は見るし林道入ると熊の足跡もあるからな…
861: 2020/02/02(日) 22:53:56.41
バイク捨てて帰って来られるなら別に心配するレベルではない(
863: 2020/02/02(日) 22:54:49.29
けがとか故障とか谷落下はもちろんだけど
結構分かってないのがただの立ちごけでも
路面によってはバイク起こすのが無理ゲーになるって事実
結構分かってないのがただの立ちごけでも
路面によってはバイク起こすのが無理ゲーになるって事実
865: 2020/02/02(日) 23:09:13.33
斜面で下側にハンドル向けて倒れたら125オフでも一人じゃ起こすの難しいよ。
大きな穴ぼこに落ちたりとかの引き上げも無理。
その場から歩いて戻れる程度の田舎なら良いけどねぇ。
大きな穴ぼこに落ちたりとかの引き上げも無理。
その場から歩いて戻れる程度の田舎なら良いけどねぇ。
866: 2020/02/02(日) 23:14:57.30
>>865
リッターでそれやってテール持って引き摺って180゜回頭してから起こした事ある
リッターでそれやってテール持って引き摺って180゜回頭してから起こした事ある
867: 2020/02/02(日) 23:16:52.97
山は怖いのう
868: 2020/02/02(日) 23:20:37.97
なぁに
狭い日本
三日三晩ほど歩けば必ず海に出るさ
狭い日本
三日三晩ほど歩けば必ず海に出るさ
870: 2020/02/02(日) 23:32:33.00
>>868
それで沢に入って落ちるんだよ。
沢は登山慣れてる人でも下山焦ると落ちるからね。
それで沢に入って落ちるんだよ。
沢は登山慣れてる人でも下山焦ると落ちるからね。
871: 2020/02/02(日) 23:36:31.74
>>870
沢、川はどこに繋がっている?
もうわかったな?w
沢、川はどこに繋がっている?
もうわかったな?w
872: 2020/02/02(日) 23:37:58.69
>>871
あぁ自動で海までか?
あぁ自動で海までか?
877: 2020/02/03(月) 02:17:33.67
>>871
知ってて言ってるんだろうが、マジレスすれば遭難したときに川に沿って下るのは最悪手だからな
知ってて言ってるんだろうが、マジレスすれば遭難したときに川に沿って下るのは最悪手だからな
882: 2020/02/03(月) 07:45:30.24
>>870
沢の近くで空が見える場所に留まれば生命線を維持できる可能性もあるが
沢の近くで空が見える場所に留まれば生命線を維持できる可能性もあるが
869: 2020/02/02(日) 23:30:13.31
ありがとうございます
団体の林道ツーリングかコースの競技とかじゃないとだめそうですね…
団体の林道ツーリングかコースの競技とかじゃないとだめそうですね…
873: 2020/02/02(日) 23:48:48.28
かわさきは黄緑
スズキはブルーが
GPでの車体の色?
その色は各メーカーが車体がわかりやすいように
別々の色を選んでしろや黒やシルバー、赤などほかの会社に取られ
残ったのから選んだ感じですか?
スズキはブルーが
GPでの車体の色?
その色は各メーカーが車体がわかりやすいように
別々の色を選んでしろや黒やシルバー、赤などほかの会社に取られ
残ったのから選んだ感じですか?
874: 2020/02/03(月) 00:05:53.78
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yra/otona/
ヤマハがオフロード講習やるから行ってみたら?
ヤマハがオフロード講習やるから行ってみたら?
875: 2020/02/03(月) 00:21:39.38
オフロード走る人ってパンク修理技術必須じゃないん?
878: 2020/02/03(月) 02:28:59.54
でも、遭難しそうなんときは登れとか
実質的に不可能だよね
実質的に不可能だよね
879: 2020/02/03(月) 02:35:21.69
特に遅い時間だと早く降りなきゃと焦るから下りに見える沢に降りてしまうんだよ。
登って夜明かしするくらいで登れなければそのまま夜明かしする気でないと。
登山家でも沢に迷い込んで落ちたりするからね。
登って夜明かしするくらいで登れなければそのまま夜明かしする気でないと。
登山家でも沢に迷い込んで落ちたりするからね。
883: 2020/02/03(月) 07:48:44.50
リュックに食べられる野草図鑑と飯盒入れときゃなんとかなるなる
884: 2020/02/03(月) 10:57:42.94
なんで大型はスラローム7秒以下なんですか?
大きくなってるから9秒以下の方がよくない?
大きくなってるから9秒以下の方がよくない?
885: 2020/02/03(月) 11:01:22.09
>>884 たいして難しいタイムじゃないからでしょ
887: 2020/02/03(月) 11:21:20.04
>>884
運動音痴は大型乗るなの精神
運動音痴は大型乗るなの精神
888: 2020/02/03(月) 12:02:13.30
>>884
答えは>>887に近い
この課題ができたのが大型区分ができた頃
二輪事故の多さから規制しようという時期だからより技能がある人が取れる資格という精神が見え隠れする
答えは>>887に近い
この課題ができたのが大型区分ができた頃
二輪事故の多さから規制しようという時期だからより技能がある人が取れる資格という精神が見え隠れする
886: 2020/02/03(月) 11:02:39.19
CB400とかと車体の動かし方は同じです?
中型でも7秒きる人は好タイムでなければめったにいないよ
中型でも7秒きる人は好タイムでなければめったにいないよ
892: 2020/02/03(月) 12:39:30.05
>>886
400は力任せでも動かす事は出来るが大型はバイクの力を利用しなきゃすんなり動かないから
400は力任せでも動かす事は出来るが大型はバイクの力を利用しなきゃすんなり動かないから
893: 2020/02/03(月) 12:51:56.76
>>886 動かし方は同じです。
でも、立ち上がろうとしたときに何も持ってないときと30kgのリュックサックを背負ってる時では予備動作が変わるように、全く同じ動きでは辛いだけです。
楽に乗るために反動を利用したり様々な技術があります。
でも、立ち上がろうとしたときに何も持ってないときと30kgのリュックサックを背負ってる時では予備動作が変わるように、全く同じ動きでは辛いだけです。
楽に乗るために反動を利用したり様々な技術があります。
889: 2020/02/03(月) 12:05:59.61
教えるのへたくそなのは分かったけど
ライン鳥とドここで車体を傾け
どこでアクセルを回してもどすかの部分さえ理解できたら
好タイムは出る
ライン鳥とドここで車体を傾け
どこでアクセルを回してもどすかの部分さえ理解できたら
好タイムは出る
890: 2020/02/03(月) 12:11:54.61
ごめん嘘書いた
(乗っかってて来た馬鹿がいるけど)
別に運動音痴でも不器用でも
スラローム以外の部分で法規走行が出来ていれば
スラロームのタイムが遅くても技能試験は合格できる
どっちも出来ない不適格者が免許取れないようになってる
(乗っかってて来た馬鹿がいるけど)
別に運動音痴でも不器用でも
スラローム以外の部分で法規走行が出来ていれば
スラロームのタイムが遅くても技能試験は合格できる
どっちも出来ない不適格者が免許取れないようになってる
894: 2020/02/03(月) 12:54:25.80
>>890
減点対象なだけ
スラロームと橋は苦手なヤツは減点上等で抜けろって教官言ってたな
減点対象なだけ
スラロームと橋は苦手なヤツは減点上等で抜けろって教官言ってたな
891: 2020/02/03(月) 12:18:05.00
スラロームの規定タイムは4秒以下でいいと思う
895: 2020/02/03(月) 13:14:02.52
公道でスラロームが必要な状況って
ないよな
補助輪つけたバイクでパニックブレーキの
練習でもできればいいのに
ないよな
補助輪つけたバイクでパニックブレーキの
練習でもできればいいのに
897: 2020/02/03(月) 13:20:02.38
>>895
すり抜けに必要
すり抜けに必要
906: 2020/02/03(月) 14:54:35.99
>>895
細かく動かす技術といういみであるけど
やるなら砂利敷いて
40キロで転ぶ練習とかは必要だね
ほとんどの人こけてるし
細かく動かす技術といういみであるけど
やるなら砂利敷いて
40キロで転ぶ練習とかは必要だね
ほとんどの人こけてるし
918: 2020/02/03(月) 20:00:35.18
>>895
回避の練習はやったよ.
指導員目掛けて進んで,指導員の旗の合図に合わせて,直進ブレーキ,左に避けてブレーキ,右に避けてブレーキっての.
回避の練習はやったよ.
指導員目掛けて進んで,指導員の旗の合図に合わせて,直進ブレーキ,左に避けてブレーキ,右に避けてブレーキっての.
896: 2020/02/03(月) 13:17:12.25
緊急回避用のテクの一環でしょ
898: 2020/02/03(月) 13:22:50.87
人や動物飛び出してきたらコケる人
899: 2020/02/03(月) 13:35:01.95
最近は何故、4年落ち位で5千キロ近く走った中古の大型バイクが当時の新車価格より高いんでしょうか?
900: 2020/02/03(月) 13:38:06.29
>>899
そんなことあるでしょうか?
そんなことあるでしょうか?
902: 2020/02/03(月) 13:45:50.85
>>899
そんなことあるのかね
あるとしたらユーロ4とかの新規制前の仕様で馬力が上とかじゃないかな
そんなことあるのかね
あるとしたらユーロ4とかの新規制前の仕様で馬力が上とかじゃないかな
903: 2020/02/03(月) 13:55:53.58
>>899 たとえばBkingやGS1200SSとか生産終了してから人気でたバイクはスズキに多い
908: 2020/02/03(月) 15:16:07.51
>>899
四年で“5,000しか走ってない”方が怖い
四年で“5,000しか走ってない”方が怖い
901: 2020/02/03(月) 13:44:27.05
公道だとスラロームするようなところは徐行することになるよな
基本的な体重移動の訓練とか危険回避の練習って思った方がいいよね
高速道路とかでずっとまっすぐ走ってるとき体が固まっちゃって危険回避が遅れたり
するんで白線使ってちょこっとスラロームしたりするよ
前後左右に車両がいない時にやるのは安全のためというよりもただのDQN走行なんで
恥ずかしいからという理由の方が大きい
基本的な体重移動の訓練とか危険回避の練習って思った方がいいよね
高速道路とかでずっとまっすぐ走ってるとき体が固まっちゃって危険回避が遅れたり
するんで白線使ってちょこっとスラロームしたりするよ
前後左右に車両がいない時にやるのは安全のためというよりもただのDQN走行なんで
恥ずかしいからという理由の方が大きい
904: 2020/02/03(月) 14:29:22.65
希少車であって人気は無い
905: 2020/02/03(月) 14:43:36.35
そもそも4年落ちって所で変に思わないとな
907: 2020/02/03(月) 14:55:49.71
モトクロスはあります
もとGPもあります
もとくろすは路面が別物
普通の道路にとくにカーブに砂利をしいてはしる
レースというのはあるんですか?
地面すれすれでハングオンとか路面に何があるか変わらない
公道で普通しないし
もとGPもあります
もとくろすは路面が別物
普通の道路にとくにカーブに砂利をしいてはしる
レースというのはあるんですか?
地面すれすれでハングオンとか路面に何があるか変わらない
公道で普通しないし
909: 2020/02/03(月) 15:44:46.44
シューストレッチャーはイオン行けば売ってますか?
910: 2020/02/03(月) 16:08:55.21
交差点で砂があったら20キロぐらいで
YZFとかのやつがころんでたから
砂ある明日ファイルと路面はどうやって
プロは走るんだろうってすごい気になりませんか?
GPで
コーナーでも最初だけ足を出してすぐに足を引っ込めるのと
足すら出さないコーナーの違いもよく分かりません
YZFとかのやつがころんでたから
砂ある明日ファイルと路面はどうやって
プロは走るんだろうってすごい気になりませんか?
GPで
コーナーでも最初だけ足を出してすぐに足を引っ込めるのと
足すら出さないコーナーの違いもよく分かりません
911: 2020/02/03(月) 16:14:11.44
結局、株式現物取引といっても
大昔と違って、紙の株券が渡されるわけでもなく
数字がいったりきたりしてるだけだ
客がカブを購入し、保有しているつもりでも
実際は、証券会社が保有してるカブを客口座に移すか
その銘柄がまったくない場合は、市場買い付けするだけだ
その後も客がカブを売らなくても、
証券会社の判断でそのカブがあっちいったりこっちきたりをくり返している
カブを保有しているつもりの客から売り注文が入ったときにだけ
対応できれば済む話だ
これは、金投資でもそうだ
ほとんどの業者は「特定保管」ではなく「消費寄託」方式だ
大昔と違って、紙の株券が渡されるわけでもなく
数字がいったりきたりしてるだけだ
客がカブを購入し、保有しているつもりでも
実際は、証券会社が保有してるカブを客口座に移すか
その銘柄がまったくない場合は、市場買い付けするだけだ
その後も客がカブを売らなくても、
証券会社の判断でそのカブがあっちいったりこっちきたりをくり返している
カブを保有しているつもりの客から売り注文が入ったときにだけ
対応できれば済む話だ
これは、金投資でもそうだ
ほとんどの業者は「特定保管」ではなく「消費寄託」方式だ
912: 2020/02/03(月) 17:21:08.50
サーキットで走ってる方、保険どうしています?
袖ヶ浦なんかはサーキットが提供してる保険がないようなのですが
二輪をカバーするサーキット保険ってあるのでしょうか。
袖ヶ浦なんかはサーキットが提供してる保険がないようなのですが
二輪をカバーするサーキット保険ってあるのでしょうか。
913: 2020/02/03(月) 18:37:59.76
ナンバーの角度40度以下じゃなきゃ駄目になるらしいけど
内側に39度はおっけーなの?
内側に39度はおっけーなの?
914: 2020/02/03(月) 18:56:20.04
>>913
具体的に法令でどうなってるか知らないけど
多分 「概ね~~度」 という書き方で
上向き40度から下向き(内側)15度みたいな文言になってる方に100ペリカ
具体的に法令でどうなってるか知らないけど
多分 「概ね~~度」 という書き方で
上向き40度から下向き(内側)15度みたいな文言になってる方に100ペリカ
915: 2020/02/03(月) 19:27:25.79
916: 2020/02/03(月) 19:40:02.68
>>915
これは軽二輪と小型二輪自動車の規則
~125ccは都道府県市区町村条例があるので自分で知らべてくれ
これは軽二輪と小型二輪自動車の規則
~125ccは都道府県市区町村条例があるので自分で知らべてくれ
920: 2020/02/03(月) 20:11:38.18
>>916
> ~125ccは都道府県市区町村条例があるので
そんな条例は無い
原付のナンバープレートについては公安委員会規則で定められている
> ~125ccは都道府県市区町村条例があるので
そんな条例は無い
原付のナンバープレートについては公安委員会規則で定められている
924: 2020/02/03(月) 21:03:17.70
>>920
東京都道路交通規則8-14
スマホから貼れねえ
立川市市税課賦徴収条例74-8
第1項又は第2項の規定により交付を受けた標識は、次項の規定により返納するまでの間は、市長の指示に従い、これを当該原動機付自転車等の車体の見易い箇所に常に取り付けていなければならない
東京都道路交通規則8-14
スマホから貼れねえ
立川市市税課賦徴収条例74-8
第1項又は第2項の規定により交付を受けた標識は、次項の規定により返納するまでの間は、市長の指示に従い、これを当該原動機付自転車等の車体の見易い箇所に常に取り付けていなければならない
928: 2020/02/03(月) 21:27:11.80
>>924
ほら、条例では「原付もナンバープレートをつけなさい」という大雑把な事しか定めていないだろ
>>915は具体的なナンバープレートの付け方に関わる規則だよな
そういうのは(立川市の場合は)、東京都道路交通規則第8条(14)で定められているの
東京都道路交通規則は都条例なんかではなく東京都公安委員会規則第9号
ほら、条例では「原付もナンバープレートをつけなさい」という大雑把な事しか定めていないだろ
>>915は具体的なナンバープレートの付け方に関わる規則だよな
そういうのは(立川市の場合は)、東京都道路交通規則第8条(14)で定められているの
東京都道路交通規則は都条例なんかではなく東京都公安委員会規則第9号
933: 2020/02/03(月) 21:49:31.61
>>928
東京都道交規則が都公委規則だとは知らんかった
ごめんね
立川市の場合「見やすく付けろ」が市条例であることは確かなので、>>916は間違ってないと思うよ
東京都道交規則が都公委規則だとは知らんかった
ごめんね
立川市の場合「見やすく付けろ」が市条例であることは確かなので、>>916は間違ってないと思うよ
917: 2020/02/03(月) 19:54:58.58
現行車は適応外だから気にしない。
919: 2020/02/03(月) 20:03:55.96
指導員、命がけかよwww
俺んときはコース脇に立ってたけどな?
俺んときはコース脇に立ってたけどな?
921: 2020/02/03(月) 20:35:11.15
そうなんだ
地方自治体が条例作る時の基準指針として使ってるんだと思ってたわ
条例なくてもいいのか
地方自治体が条例作る時の基準指針として使ってるんだと思ってたわ
条例なくてもいいのか
922: 2020/02/03(月) 20:51:19.63
条例はその自治体の議会で可決されなければ制定できない自治体の法律のようなもの
原付や耕運機のナンバープレートの付け方がどうのこうのなんていう事まで条例で定めていると地方自治体の議会は麻痺してしまうわ
道路交通法という法律に道路交通法施行令という政令や道路交通法施行規則という内閣府令があるように
自治体毎の道路交通に関する細かい取り決めは、道路交通法施行細則とか道路交通規則といった公安委員会規則で定めるんだよ
原付や耕運機のナンバープレートの付け方がどうのこうのなんていう事まで条例で定めていると地方自治体の議会は麻痺してしまうわ
道路交通法という法律に道路交通法施行令という政令や道路交通法施行規則という内閣府令があるように
自治体毎の道路交通に関する細かい取り決めは、道路交通法施行細則とか道路交通規則といった公安委員会規則で定めるんだよ
927: 2020/02/03(月) 21:19:49.52
さすが東京は>>922の言うような議会は麻痺しないんだな
923: 2020/02/03(月) 20:57:06.91
条例じゃなくて取り決めって言うのか
条例なら罰則つけられるんだろうけど
取り決めってのも地方自治体毎で罰則決められるのか
条例なら罰則つけられるんだろうけど
取り決めってのも地方自治体毎で罰則決められるのか
925: 2020/02/03(月) 21:10:16.90
どっちも公安委員会規則じゃないぞ
東京都道路交通規則8-14
要は「原付ナンバーは後面の見やすいところにつけろ」 だ
これのせいで都民は原付ナンバーを前や横に付けられない
東京都道路交通規則8-14
要は「原付ナンバーは後面の見やすいところにつけろ」 だ
これのせいで都民は原付ナンバーを前や横に付けられない
929: 2020/02/03(月) 21:29:10.68
>>925
東京都道路交通規則は公安委員会規則だが?
東京都道路交通規則は公安委員会規則だが?
926: 2020/02/03(月) 21:16:21.71
常にってとこが原付特有なんだよね
原付は登録しないで所有しちゃいけないってことを示してる
原付は登録しないで所有しちゃいけないってことを示してる
930: 2020/02/03(月) 21:29:58.84
そんな条例は無い
931: 2020/02/03(月) 21:30:38.63
かぶった
932: 2020/02/03(月) 21:41:31.67
黙れ
934: 2020/02/03(月) 21:57:45.59
バイクを運転するときにギア、ブレーキ操作を行わないとき、足をどういう風にしておけば良いの?
左足はギアチェンジしないときは爪先をステップに置いていて、
右足は土踏まずをステップの上に置いて、爪先(指)を上方に上げてるんだけど
特に右足がつかれるし、左足はとっさにギアチェンジできないのが不安なんだけども
お勧めの方法を教えてください
左足はギアチェンジしないときは爪先をステップに置いていて、
右足は土踏まずをステップの上に置いて、爪先(指)を上方に上げてるんだけど
特に右足がつかれるし、左足はとっさにギアチェンジできないのが不安なんだけども
お勧めの方法を教えてください
935: 2020/02/03(月) 22:05:02.21
>>934
スポーツ走行するならステップの先端踏み込んだりなんだり色々するけど
基本は踝(踵)でホールド。
で、疲れない角度にペダルの角度を調整しましょう。
スポーツ走行するならステップの先端踏み込んだりなんだり色々するけど
基本は踝(踵)でホールド。
で、疲れない角度にペダルの角度を調整しましょう。
938: 2020/02/03(月) 22:12:33.46
>>934
いわゆるスポーツ走行なら、右も左も親指の付け根の膨れてるとこ(母趾球)を載せるのが基本で、ブレーキやシフトチェンジするときだけ前にずらして操作。
高速とかをずーっと走るなら、なるべく疲れないポジションがいいんじゃないかな。
どっちも、ペダルの高さをミリ単位で調整して、ベストな位置にしておくのは絶対やるべき。
いわゆるスポーツ走行なら、右も左も親指の付け根の膨れてるとこ(母趾球)を載せるのが基本で、ブレーキやシフトチェンジするときだけ前にずらして操作。
高速とかをずーっと走るなら、なるべく疲れないポジションがいいんじゃないかな。
どっちも、ペダルの高さをミリ単位で調整して、ベストな位置にしておくのは絶対やるべき。
936: 2020/02/03(月) 22:06:21.63
ブレーキやギア操作に支障がなくて一番楽な置き方でいい
ブレーキペダルやギアチェンジペダルに足を用意しておく必要はない
ギアチェンジペダルの下に足を入れっぱなしはNG
ブレーキペダルやギアチェンジペダルに足を用意しておく必要はない
ギアチェンジペダルの下に足を入れっぱなしはNG
937: 2020/02/03(月) 22:06:27.17
どっちかっていうと咄嗟にシフトダウン出来た方がいいよ
スピード上げることよりスピード落とせる方がいいしね
スピード上げることよりスピード落とせる方がいいしね
939: 2020/02/03(月) 22:15:15.94
一般道なら左右とも土踏まずステップに置く
つま先で乗ってる奴は馬鹿
高速と攻める時は別
つま先で乗ってる奴は馬鹿
高速と攻める時は別
940: 2020/02/04(火) 00:21:58.23
中古で購入したZX-12Rのリアサスに、アジャスタブルリンクが付いてます。
妙にケツ上がりなので調整したいのですが、サスの左右についてるリンクは常にテンションが掛かってると思います。
左右を同じ様にちょっとずつ回すのが正解ですか?それとも車体後方を吊り上げて調整が正解ですか?
よろしくお願いします
http://www.class4.co.jp/brocks-ninja250%e3%80%E3%95%E3%AB%E3%A2%E3%B8%E3%A3%E3%B9%E3%BF%E3%96%E3%AB%E3%AD%E3%BC%E3%80%E3%A6%E3%B3%E3%AA%E3%B3%E3%AF/
妙にケツ上がりなので調整したいのですが、サスの左右についてるリンクは常にテンションが掛かってると思います。
左右を同じ様にちょっとずつ回すのが正解ですか?それとも車体後方を吊り上げて調整が正解ですか?
よろしくお願いします
http://www.class4.co.jp/brocks-ninja250%e3%80%E3%95%E3%AB%E3%A2%E3%B8%E3%A3%E3%B9%E3%BF%E3%96%E3%AB%E3%AD%E3%BC%E3%80%E3%A6%E3%B3%E3%AA%E3%B3%E3%AF/
943: 2020/02/04(火) 03:07:53.26
>>940
あくまで置いてだよ、サスセッティングと同じ理由
吊り上げて降ろしたあと同じテンションとは限らないよ、逆方向だからね
欲しいのは降ろしたときの重力側のテンションだからね
左右同じ要領で回すでいいです、片側ずつひとつずつ
ひとつ回してきつめになるったら逆は緩めになってるから
ほんとは同じテンションがいいけど何度か回して感覚でいいんじゃないか
最終の位置決めは座って同じテンションね、ベストは座りながら回せれば回す
サスに懸かる力で変わるからそれが正解じゃないからシビアでなくてもいいよ
正解ってないから、なるべく近づけるでいいよ、かけ離れると危ないけどね
あくまで置いてだよ、サスセッティングと同じ理由
吊り上げて降ろしたあと同じテンションとは限らないよ、逆方向だからね
欲しいのは降ろしたときの重力側のテンションだからね
左右同じ要領で回すでいいです、片側ずつひとつずつ
ひとつ回してきつめになるったら逆は緩めになってるから
ほんとは同じテンションがいいけど何度か回して感覚でいいんじゃないか
最終の位置決めは座って同じテンションね、ベストは座りながら回せれば回す
サスに懸かる力で変わるからそれが正解じゃないからシビアでなくてもいいよ
正解ってないから、なるべく近づけるでいいよ、かけ離れると危ないけどね
941: 2020/02/04(火) 01:07:36.04
一つ々回して問題ないよ、別に吊る必要もないし
ただナット間をノギスで測って左右同じ長さに
ただナット間をノギスで測って左右同じ長さに
942: 2020/02/04(火) 01:22:51.84
というか正直なところ、ノーマルの長さを何とかして知って、まずその長さにしたほうがいいです
ちなみに同じ年式のZX6Rと同じパーツですので、まだまだ純正は売られてます
39111-1163 タイロッド 5千円程度ですので
ちなみに同じ年式のZX6Rと同じパーツですので、まだまだ純正は売られてます
39111-1163 タイロッド 5千円程度ですので
944: 2020/02/04(火) 07:12:26.00
つか、これ取り付け状態で左右に別々には回せないだろ
回せたとしてもネジの遊び分動かすのが限度じゃ?
回せたとしてもネジの遊び分動かすのが限度じゃ?
945: 2020/02/04(火) 11:01:54.76
バイクって、車が渋滞、ノロノロ進んでるときに車の左側と歩道の間の隙間を走るのは違反ですか?
952: 2020/02/04(火) 14:20:18.53
>>945
左からの追い越しは違反だって聞いた
車と車のあいだの中央走るのはセーフって聞いた
左からの追い越しは違反だって聞いた
車と車のあいだの中央走るのはセーフって聞いた
946: 2020/02/04(火) 11:13:43.04
違反じゃないですよ
どんどんやりましょう
どんどんやりましょう
947: 2020/02/04(火) 12:24:20.44
>>935-939
ありがとうございます
ありがとうございます
948: 2020/02/04(火) 12:29:37.20
空気読めない運転する車はサイドミラー見てない可能性が
命がけでやろう
命がけでやろう
949: 2020/02/04(火) 13:51:31.35
初めてのバイクなんだがメンテナンスに使う工具はどこのやつ買っとけとか幾らくらいの買っとけとかの定番はありますか?どこのメーカーで揃えれば良いでしょうか
950: 2020/02/04(火) 13:56:40.22
951: 2020/02/04(火) 14:14:08.91
>>950 早速スレ建てしたのかと思ったぞ
953: 2020/02/04(火) 14:27:35.70
957: 2020/02/04(火) 16:45:57.22
>>953
タダ酒をもらった時と
次スレを立ててもらった時は
笑顔で感謝しろって幼稚園の先生が言ってた!
タダ酒をもらった時と
次スレを立ててもらった時は
笑顔で感謝しろって幼稚園の先生が言ってた!
958: 2020/02/04(火) 17:16:58.41
>>957 お前の幼稚園の先生がネラーだったのに驚きだよ
954: 2020/02/04(火) 14:33:57.05
なんでスレ建てちゃったの?
955: 2020/02/04(火) 14:41:52.51
ナイス
956: 2020/02/04(火) 15:09:46.21
追い越さないし
959: 2020/02/04(火) 17:19:42.49
自分の先生とは誰も言ってない件
960: 2020/02/04(火) 17:38:13.87
擦り抜けってのがそもそも三ツ矢雄二じゃなくてグレーゾーンなんだよね、取締る適切な法律がないというか
965: 2020/02/04(火) 18:39:15.86
>>960
いや、高速の左側は違反でしょう
いや、高速の左側は違反でしょう
961: 2020/02/04(火) 17:51:46.08
例えばホンダやスズキなどの車とバイクで販売店が別々なのは何故ですか?
一緒に売っちゃいけないんですかね
一緒に売っちゃいけないんですかね
962: 2020/02/04(火) 17:59:24.18
>>961
小さいのなら普通に売ってます
ホンダは新車の250cc超をホンダドリーム専売にしましたので難しいですね
余談ですが自動車ディーラーの営業は横の繋がりがあったりするので
上客だとネッツ店でBMW530iが買えたりします
小さいのなら普通に売ってます
ホンダは新車の250cc超をホンダドリーム専売にしましたので難しいですね
余談ですが自動車ディーラーの営業は横の繋がりがあったりするので
上客だとネッツ店でBMW530iが買えたりします
977: 2020/02/04(火) 22:26:50.07
>>961
四輪ならホンダのデーラーでスズキの四輪を売っていたらびっくりするけど、まあ日本中探したらそんな店も見つかるかも、、
すごく珍しいと思うから見つけた人は報告よろしく。
四輪ならホンダのデーラーでスズキの四輪を売っていたらびっくりするけど、まあ日本中探したらそんな店も見つかるかも、、
すごく珍しいと思うから見つけた人は報告よろしく。
963: 2020/02/04(火) 18:21:12.24
スレ立てキチの発狂がちょっと見たかった
964: 2020/02/04(火) 18:22:08.31
勝手にスレ建てるな
966: 2020/02/04(火) 18:39:27.10
>>963-964
スレ立ての時期が来るとわざと踏み逃げして他のスレ民に迷惑を掛けるクズはお前らか
スレ立ての時期が来るとわざと踏み逃げして他のスレ民に迷惑を掛けるクズはお前らか
968: 2020/02/04(火) 18:40:50.45
>>963-964
お前らの遊びの為に他のスレ利用者に迷惑かけんな
お前らの遊びの為に他のスレ利用者に迷惑かけんな
969: 2020/02/04(火) 18:44:21.37
高速に歩道
970: 2020/02/04(火) 19:23:34.99
最近のバイクってなんでどれも昆虫かエヴァのなり損ないみたいなダサいのばっかりなの?
Zやヨンフォアみたいな王道のネイキッドって今ほとんど見ないよね?
Zやヨンフォアみたいな王道のネイキッドって今ほとんど見ないよね?
973: 2020/02/04(火) 19:43:52.40
>>970
バイクの世界もだんだん無個性になってきたよな
もはや四輪はどのメーカーも同じような車ばかりで
エンブレム見ないと何処のメーカーが作った車なのか分からないレベルだが
二輪も段々そうなってきてる
バイクの世界もだんだん無個性になってきたよな
もはや四輪はどのメーカーも同じような車ばかりで
エンブレム見ないと何処のメーカーが作った車なのか分からないレベルだが
二輪も段々そうなってきてる
975: 2020/02/04(火) 20:06:55.26
>>970
欧州で人気なのの流れと、若者に買わせようと言う無駄な努力の結果かと。
欧州で人気なのの流れと、若者に買わせようと言う無駄な努力の結果かと。
971: 2020/02/04(火) 19:24:37.18
丸目とかダサいからな
972: 2020/02/04(火) 19:26:15.41
だからZ900RSが売れてるんだろ
974: 2020/02/04(火) 19:45:47.77
車は対歩行者衝突安全設計で
デザイナーの手足縛られてるんだから
バイクと比べるのはかわいそう
デザイナーの手足縛られてるんだから
バイクと比べるのはかわいそう
976: 2020/02/04(火) 21:37:54.17
>>974
流行りに乗っかっているだけで、息の長いデザインにしようと思ってないだけ
流行りに乗っかっているだけで、息の長いデザインにしようと思ってないだけ
コメント
コメントする