1: 2019/12/04(水) 13:30:50.64
前スレ
【グローブ】電熱ウェア総合14【ソックス】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1551834450/
ベスウォーマー ttp://www.veswarmer.jp/
ウォーム&セーフ ttp://www.warmsafe.jp/
GERBING'S ttp://gerbing.com/
アールエスタイチ ttp://www.rs-taichi.co.jp/index.html
tourmaster ttp://www.tourmaster.com/
Heatech ttp://www.heatech.jp/
クラン ttp://www.japex.net/ridingitems/
次スレ立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を忘れずに入れて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【グローブ】電熱ウェア総合14【ソックス】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1551834450/
ベスウォーマー ttp://www.veswarmer.jp/
ウォーム&セーフ ttp://www.warmsafe.jp/
GERBING'S ttp://gerbing.com/
アールエスタイチ ttp://www.rs-taichi.co.jp/index.html
tourmaster ttp://www.tourmaster.com/
Heatech ttp://www.heatech.jp/
クラン ttp://www.japex.net/ridingitems/
次スレ立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を忘れずに入れて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
8: 2019/12/04(水) 17:28:04.23
>>1
乙
乙
2: 2019/12/04(水) 14:05:24.43
ナイスですね
3: 2019/12/04(水) 14:21:34.57
http://omnicharge.jp/products/omni-20/
たった600gの重量でDC12V 100Wまで行ける
バイク降りてる間少し使うだけだから73whでも
上下オレンジで30~40分は持ちそう
携帯の置くだけ充電でもつかえるし
尼で買ったから届いたらレポするわ
たった600gの重量でDC12V 100Wまで行ける
バイク降りてる間少し使うだけだから73whでも
上下オレンジで30~40分は持ちそう
携帯の置くだけ充電でもつかえるし
尼で買ったから届いたらレポするわ
4: 2019/12/04(水) 14:27:15.71
12Vの最大出力電流が5Aまでだから、上下暖めるとトラブル起きるかもしれないね
そこのところが注意点か
そこのところが注意点か
5: 2019/12/04(水) 15:23:28.63
着てもキャンセルした方が良いよ全然足らんよ、3倍の容量で300W級でも値段変わらんぞ
FlashFish ポータブル電源 とか在庫処分品も見たのか?
FlashFish ポータブル電源 とか在庫処分品も見たのか?
6: 2019/12/04(水) 15:23:38.32
1乙
7: 2019/12/04(水) 15:28:53.77
値段変わらなくてもサイズが全然違うでしょ
9: 2019/12/04(水) 20:06:32.01
一乙!
10: 2019/12/04(水) 21:52:05.43
白木馬がカブで電熱を使ってるのを見たけど、アイドリングで電力足りなくても以外にいけるもんだな。
11: 2019/12/04(水) 22:11:32.91
保守
12: 2019/12/04(水) 22:12:13.48
ほっしゅ
13: 2019/12/05(木) 01:36:10.16
どーいうわけかRSタイチ…電池でなく…配線にすると
グローブの電源がすぐ落ちる…
グローブと一緒送ってくださいと言われたけど
年内戻ってこないとなると…冬物グローブ何か買わなきゃ
グローブの電源がすぐ落ちる…
グローブと一緒送ってくださいと言われたけど
年内戻ってこないとなると…冬物グローブ何か買わなきゃ
14: 2019/12/05(木) 06:50:18.53
>>13
電熱グローブなんて切れやすいんだし、もう一個買っておこうや
電熱グローブなんて切れやすいんだし、もう一個買っておこうや
15: 2019/12/05(木) 07:07:23.98
電熱グローブなんて切れやすいんだし、予備の予備も買っておこうや
16: 2019/12/05(木) 09:45:07.70
バイクなんて壊れやすいんだし、もう一台買っておこうや
17: 2019/12/05(木) 11:17:56.28
人体なんて、、、、、いやなんでもない
19: 2019/12/05(木) 11:47:17.14
>>17はリアルドール愛好者
18: 2019/12/05(木) 11:41:32.25
この世なんて
20: 2019/12/05(木) 20:59:10.20
電熱靴インソールが欲しい
21: 2019/12/05(木) 21:26:23.01
>>20
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129519
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1118416
↑の2つで代用だ!
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129519
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1118416
↑の2つで代用だ!
22: 2019/12/05(木) 21:59:49.71
中国製の電熱ソールならいくらでもある
荒っぽく使うと断線すること覚悟でね
荒っぽく使うと断線すること覚悟でね
23: 2019/12/05(木) 22:38:14.93
俺タイチに送って修理してもらったが結局直ってなかった
修理してくれたらしいが 送る前と全く変わってないんでもうあきらめた
修理してくれたらしいが 送る前と全く変わってないんでもうあきらめた
26: 2019/12/06(金) 04:45:57.16
>>23
それバイク側が原因じゃないの?
メーカーだって配線でチェックするだろうし問題無いから戻ってきたんだろうに
それバイク側が原因じゃないの?
メーカーだって配線でチェックするだろうし問題無いから戻ってきたんだろうに
24: 2019/12/05(木) 22:42:08.91
タイチのインナーパーカー買ったのですが
アウター→フリースジャケット→インナーパーカーの順に着るのと
アウター→インナーパーカー→フリースジャケットの順だと
どっちが暖かさを保持できそうですか?
アウター→フリースジャケット→インナーパーカーの順に着るのと
アウター→インナーパーカー→フリースジャケットの順だと
どっちが暖かさを保持できそうですか?
25: 2019/12/06(金) 02:47:06.27
>>24
それ人に聞く意味ある?
それ人に聞く意味ある?
27: 2019/12/06(金) 07:00:12.07
>>24
アウターは最後に着た方が良いと思うよ
アウターは最後に着た方が良いと思うよ
28: 2019/12/06(金) 12:30:17.97
タイチはグローブのコネクタをちゃんと深く奥まで刺せてるか試した方がいい
29: 2019/12/06(金) 15:37:36.72
バッテリー式の電熱ソックス使ってみたが最高だった
足裏と甲の二ヶ所にヒーターが入っているから足湯に浸かっているみたい
これで足先の冷たさともオサラバ出来たよ
バッテリー式はバイクから降りても温かいのが良い
足裏と甲の二ヶ所にヒーターが入っているから足湯に浸かっているみたい
これで足先の冷たさともオサラバ出来たよ
バッテリー式はバイクから降りても温かいのが良い
30: 2019/12/06(金) 16:02:18.92
>>29
継続時間は?
継続時間は?
31: 2019/12/06(金) 16:19:43.23
>>30
実用時間で、弱で5~6時間、中で3~4時間、強で2~3時間
バッテリーは7.4V 2200MAH
実用時間で、弱で5~6時間、中で3~4時間、強で2~3時間
バッテリーは7.4V 2200MAH
33: 2019/12/06(金) 18:06:38.07
>>31
予備があれば安心だね
予備があれば安心だね
35: 2019/12/06(金) 18:56:11.06
>>33
予備バッテリーも用意してあるから大丈夫
履いた感じは厚手のスキー用ソックスとほぼ同じ
中敷きタイプや爪先に被せるタイプより着用感は全然良いですよ
『SNOW DEER 電熱ソックス』
価格は結構するけどお勧め出来る一品です
予備バッテリーも用意してあるから大丈夫
履いた感じは厚手のスキー用ソックスとほぼ同じ
中敷きタイプや爪先に被せるタイプより着用感は全然良いですよ
『SNOW DEER 電熱ソックス』
価格は結構するけどお勧め出来る一品です
36: 2019/12/06(金) 19:26:15.78
>>35
ありがとう。暖かさは求めてなくて、冷たくなきゃいいんだけど、弱だと厳しい?
ありがとう。暖かさは求めてなくて、冷たくなきゃいいんだけど、弱だと厳しい?
37: 2019/12/06(金) 19:45:44.78
>>36
弱だと、ずっと走っていると温かさはあまり感じなくなってくるかな
冷たさは感じないから実際には温かいんだろうけど
中ならホンワカ温かく強ならぬくぬく
ちなみにスイッチはパンツで隠れてしまうけど、タイチの電熱のよりは長押しも短くクリック感も良いから、パンツの上からのブラインド操作もし易いですも
弱だと、ずっと走っていると温かさはあまり感じなくなってくるかな
冷たさは感じないから実際には温かいんだろうけど
中ならホンワカ温かく強ならぬくぬく
ちなみにスイッチはパンツで隠れてしまうけど、タイチの電熱のよりは長押しも短くクリック感も良いから、パンツの上からのブラインド操作もし易いですも
38: 2019/12/06(金) 19:53:18.61
>>37
あざーす!
マジで悩んでみるー
あ、洗濯ってどうしてるの?
あざーす!
マジで悩んでみるー
あ、洗濯ってどうしてるの?
39: 2019/12/06(金) 20:00:17.14
>>38
洗濯ネットに入れて洗濯機で
念の為バッテリー接続プラグにはビニールテープを巻いて洗っているけど、今のところ問題無しです
洗濯ネットに入れて洗濯機で
念の為バッテリー接続プラグにはビニールテープを巻いて洗っているけど、今のところ問題無しです
40: 2019/12/06(金) 20:34:40.39
>>39
買った。DAY WOLFってやつ。サイバーマンデーセールとやらで5300円くらい。思ったより安いですね。
買った。DAY WOLFってやつ。サイバーマンデーセールとやらで5300円くらい。思ったより安いですね。
41: 2019/12/06(金) 20:45:22.81
>>40
即決でしたね(笑)
お安く買えたようで良かったです
私も予備でもう一足買おうかな
即決でしたね(笑)
お安く買えたようで良かったです
私も予備でもう一足買おうかな
32: 2019/12/06(金) 16:44:23.73
>>29
どこのやつ?おせーて!
手はグリヒ使ってるんで後は足だ。身体は着込めばなんとかなる。
どこのやつ?おせーて!
手はグリヒ使ってるんで後は足だ。身体は着込めばなんとかなる。
34: 2019/12/06(金) 18:10:18.72
充電池内蔵ホット中敷きってのもあるけど、大き目の靴じゃないと無理だろうなあ
42: 2019/12/07(土) 19:49:48.67
つま先だけ寒いんだよなあ
ケーブルでつなぐタイプとバッテリー型の電熱ソックスどっちがいいのかな
ケーブルでつなぐタイプとバッテリー型の電熱ソックスどっちがいいのかな
43: 2019/12/07(土) 20:06:10.73
Amazonでコミネが安売りしてるけどヒーテックとは繋がらないよね?
確かタイチだかのグローブが繋がるんだっけ?
パンツとグローブ欲しいけど我慢するか
ヒーテックも安売りしてくれればいいのに
確かタイチだかのグローブが繋がるんだっけ?
パンツとグローブ欲しいけど我慢するか
ヒーテックも安売りしてくれればいいのに
44: 2019/12/07(土) 20:08:48.35
コミネはそのままで繋がるよ
45: 2019/12/07(土) 20:24:43.65
マジっすか!?
明日、店舗でサイズ確認したらポチりますわ
明日、店舗でサイズ確認したらポチりますわ
46: 2019/12/07(土) 20:41:11.23
ヒーテックの旧型は投げ売りほどではないけど店頭で安くなってない?
47: 2019/12/07(土) 21:49:52.26
セロー250なんですがコミネのグローブをシガソケから取るならバッテリー余裕ないでしょうか?
ドラレコをほかに付けているのですが
ドラレコをほかに付けているのですが
48: 2019/12/07(土) 23:08:33.72
>>47
純正でもグリップヒーターあるんだから大丈夫じゃね?
純正でもグリップヒーターあるんだから大丈夫じゃね?
49: 2019/12/07(土) 23:28:20.09
>>48
ありがとうございます!
ありがとうございます!
50: 2019/12/07(土) 23:42:01.53
コミネとヒーテック繋がるのは12Vの電熱なら旧型も現行も繋がるのかな?
51: 2019/12/07(土) 23:50:29.66
klan の手袋と繋がるのあるかな
52: 2019/12/08(日) 00:22:00.88
クランのインナーダウンに電熱が入ったジャケットって安いけど実力の程はどんなものだろう?
55: 2019/12/08(日) 19:56:22.65
>>52
高速巡航や峠なら、寒くない程度だからオーバーグローブした方が幸せです。街中では、軽く汗ばむ感じ。
ところでどこで売ってるの?関西住みのklanユーザーで手袋を買い直したいんだけど、hyodoが取り扱いを止めたんで、現物が見れない。
高速巡航や峠なら、寒くない程度だからオーバーグローブした方が幸せです。街中では、軽く汗ばむ感じ。
ところでどこで売ってるの?関西住みのklanユーザーで手袋を買い直したいんだけど、hyodoが取り扱いを止めたんで、現物が見れない。
57: 2019/12/08(日) 21:24:04.41
>>55
典型的には日本語対応してるfc-motoって海外通販サイトで買えるけど、当然現物は見れませんよ。
故に情報が少ない。
典型的には日本語対応してるfc-motoって海外通販サイトで買えるけど、当然現物は見れませんよ。
故に情報が少ない。
69: 2019/12/09(月) 04:09:06.98
>>57
ありがとうございます。
ケーブルの取り回しに難があるんだけど、
タイチやその他の電熱よりも洗練されてるきがします。
ありがとうございます。
ケーブルの取り回しに難があるんだけど、
タイチやその他の電熱よりも洗練されてるきがします。
53: 2019/12/08(日) 16:36:54.96
マキタの
電熱ウェアっていいの?
暖房ベストってやつ
着てる人いてますか?
メルカリでセットで出てる
電熱ウェアっていいの?
暖房ベストってやつ
着てる人いてますか?
メルカリでセットで出てる
54: 2019/12/08(日) 17:52:55.70
発熱量と防風性能はたいしたことないからバイク用には向かないよ
56: 2019/12/08(日) 21:07:22.84
シガソケから取れるのってコミネのみ?
58: 2019/12/08(日) 22:18:05.66
>>56 疲れてるのか眠いのか、パッと見 ネコミミ? に見えた
59: 2019/12/08(日) 22:59:56.10
いいえモルダー
アナタヤンデルのよ
アナタヤンデルのよ
60: 2019/12/08(日) 23:05:44.71
タイチの電熱グローブを車体電源で使っているんだけど
ケーブルの取り回しが嫌になってバッテリーを買い足した
それだけだと心許ないのでナックルガードも付けた
電熱レベルを一つ落して使うくらいの省エネになりそう
ケーブルの取り回しが嫌になってバッテリーを買い足した
それだけだと心許ないのでナックルガードも付けた
電熱レベルを一つ落して使うくらいの省エネになりそう
61: 2019/12/09(月) 00:05:21.79
自作派の人いる?
これでオリジナルの作るんだけど、背中上部、腰、ひざなど合計8箇所(もしくは6箇所)どこに配置するのがベスト?
アドバイスほしいのです
https://i.imgur.com/XKFPAFf.jpg
これでオリジナルの作るんだけど、背中上部、腰、ひざなど合計8箇所(もしくは6箇所)どこに配置するのがベスト?
アドバイスほしいのです
https://i.imgur.com/XKFPAFf.jpg
63: 2019/12/09(月) 00:34:49.12
>>61
自作はよく知らんが
暖める優先順位でいうと
腰、首、腹、二の腕、の順番だな
自作はよく知らんが
暖める優先順位でいうと
腰、首、腹、二の腕、の順番だな
67: 2019/12/09(月) 03:10:41.28
>>61です
>>63
二の腕ですか!肩に風が当たり気にはなってました
>>64
スクーターxmaxです
>>65
脇の下!意外ですがやってみます
>>66
私も同じくひざとつま先弱いです。
前回作った物はつま先まで電熱線を伸ばしたのですが、脱着に苦労しました
首腰のぼせますか。試してみます
>>63
二の腕ですか!肩に風が当たり気にはなってました
>>64
スクーターxmaxです
>>65
脇の下!意外ですがやってみます
>>66
私も同じくひざとつま先弱いです。
前回作った物はつま先まで電熱線を伸ばしたのですが、脱着に苦労しました
首腰のぼせますか。試してみます
97: 2019/12/10(火) 20:02:57.42
>>63
これってなんて商品?
ウチのインコヒーターに使いたい。
これってなんて商品?
ウチのインコヒーターに使いたい。
99: 2019/12/10(火) 21:03:18.82
>>97
えっ 俺?
61の商品なら
ヒーターパッドじゃないかな
えっ 俺?
61の商品なら
ヒーターパッドじゃないかな
100: 2019/12/10(火) 21:54:28.01
>>99
あっ>>61だったね。ありがとう。
お礼にウチのインコの抜け毛送るわ。
あっ>>61だったね。ありがとう。
お礼にウチのインコの抜け毛送るわ。
105: 2019/12/11(水) 03:34:42.40
>>100
ウチもセキセイインコ飼ってるよ
ウチもセキセイインコ飼ってるよ
119: 2019/12/11(水) 19:00:57.10
>>105
羽毛でグローブ作ろう
羽毛でグローブ作ろう
65: 2019/12/09(月) 00:42:51.37
>>61
冷水冷却自作した時は脇の下と首回りが効果高かった
ただ脇の下は血流多いけど走行風で冷やされる訳じゃないから暖める方ではどうだろう
結果出たら教えて
冷水冷却自作した時は脇の下と首回りが効果高かった
ただ脇の下は血流多いけど走行風で冷やされる訳じゃないから暖める方ではどうだろう
結果出たら教えて
66: 2019/12/09(月) 01:35:52.78
>>61
俺は腹とヒザ、足のつま先が冷えるので
腹ハクキン、ヒザパッド、つま先電熱自作予定。
首と腰は肉が少ないので電熱だとのぼせるイメージ(ハクキンだとのぼせた)。
俺は腹とヒザ、足のつま先が冷えるので
腹ハクキン、ヒザパッド、つま先電熱自作予定。
首と腰は肉が少ないので電熱だとのぼせるイメージ(ハクキンだとのぼせた)。
71: 2019/12/09(月) 07:59:41.88
>>61
俺もコントローラー部分が違うタイプだけど3枚ヒーターの買ったよ
本当は8枚ヒーターのが満遍なく温められるからいいんだけど、そのタイプのは3枚ヒーターしかなかったから仕方なく買った
コントローラーとヒーターがプラグで着脱できるので、のちのち8枚に改造するかも
配置場所は、とりあえず両面テープで留めて探るといいと思われ
俺もコントローラー部分が違うタイプだけど3枚ヒーターの買ったよ
本当は8枚ヒーターのが満遍なく温められるからいいんだけど、そのタイプのは3枚ヒーターしかなかったから仕方なく買った
コントローラーとヒーターがプラグで着脱できるので、のちのち8枚に改造するかも
配置場所は、とりあえず両面テープで留めて探るといいと思われ
513: 2019/12/25(水) 19:38:04.58
>>61
今更だけど、USBは5V 0.5Aが仕様
パッド一枚で2.5W
それが3シート連結だからトータル7.5Wの発熱量が得られる。
俺は五枚仕様を買ったけど。。。
まあ、今更だよな。。。
今更だけど、USBは5V 0.5Aが仕様
パッド一枚で2.5W
それが3シート連結だからトータル7.5Wの発熱量が得られる。
俺は五枚仕様を買ったけど。。。
まあ、今更だよな。。。
516: 2019/12/25(水) 20:45:43.30
>>513
最初にパソコンに搭載されたUSBは0.5Aまで(キーボードとマウスがメイン)だけど、今のそれなりのUSBバッテリーは2A出せるし、USB式電熱ベストは2Aの電源用意しろって書いてあるでしょ?
最初にパソコンに搭載されたUSBは0.5Aまで(キーボードとマウスがメイン)だけど、今のそれなりのUSBバッテリーは2A出せるし、USB式電熱ベストは2Aの電源用意しろって書いてあるでしょ?
517: 2019/12/26(木) 10:44:24.71
>>513
いやその計算はおかしい
いやその計算はおかしい
519: 2019/12/26(木) 12:18:03.54
>>517
パラだったらあってんじゃない?
パラだったらあってんじゃない?
521: 2019/12/26(木) 12:45:07.71
>>513
その計算ならUSB電源から1.5A出てないと
その計算ならUSB電源から1.5A出てないと
64: 2019/12/09(月) 00:41:51.73
ネイキッド、クルーザー、スクーター、フルカウル系で進めるところ変わるやろし。
ウエアーがイイ感じかによってもちゃうよな。
ウエアーがイイ感じかによってもちゃうよな。
68: 2019/12/09(月) 03:11:58.92
コメントありがとうございます。
ウインドストッパーにマジックテープで貼り付けます
6枚か8枚でモバイルバッテリーもしくはバイクからの電源を予定してます
ウインドストッパーにマジックテープで貼り付けます
6枚か8枚でモバイルバッテリーもしくはバイクからの電源を予定してます
70: 2019/12/09(月) 07:14:39.12
自作はなかなか難しいぞ
オレは電熱スパッツつくった
つま先は結局あきらめて市販品W&S買った
オレは電熱スパッツつくった
つま先は結局あきらめて市販品W&S買った
72: 2019/12/09(月) 12:51:26.00
安いからVIGOUROUSっていうメーカーのアマゾンで8699円のグローブ買おうかと思うんですけれどレビューが無くて怖い
使ってる人いますか?
使ってる人いますか?
73: 2019/12/09(月) 13:53:35.12
電熱ベスト壊れた
やっぱ断線するんだな
やっぱ断線するんだな
74: 2019/12/09(月) 15:05:10.22
フツーの電熱ベストデビューしたったぜ
とりま部屋で着ればほんのり暖かい程度だな…非力すぎて失敗したかも
50度くらいにしかならん奴でサ
60までイクとかゆー方にしときゃよかったかも
まーどっちも同じだろーがね
シナ製であのバラ売りパッド仕込んでるだけだろ??
あとは屋外でどんだけ実力があるか試すが多分期待外れかなw
厳冬期こそ欲しい性能はバッテリーじゃ出せんよな~まーインナー着込んでホッカイロ程度仕込んだと思えば少しマシにはなるはず
とりま部屋で着ればほんのり暖かい程度だな…非力すぎて失敗したかも
50度くらいにしかならん奴でサ
60までイクとかゆー方にしときゃよかったかも
まーどっちも同じだろーがね
シナ製であのバラ売りパッド仕込んでるだけだろ??
あとは屋外でどんだけ実力があるか試すが多分期待外れかなw
厳冬期こそ欲しい性能はバッテリーじゃ出せんよな~まーインナー着込んでホッカイロ程度仕込んだと思えば少しマシにはなるはず
75: 2019/12/09(月) 15:08:13.74
今日税関から到着だからそれに合わせてモババッテリもイったけどこれの充電がクソおせーんだよなー
最低5時間、7時間くらいはかかると見た
半分は充電されてっから3時間もやりゃ満ちるかな?そんで18時からお試し外出してくっわ
恐らく失敗した買い物となろうw
まー総額6千円だしね
バッテリーは他にも使えっし、電熱ベストも非力と思うなら来年別のをポチろーっと
どーせ1シーズンで壊れそうだしそんだけ着たらくせーしな洗っても
最低5時間、7時間くらいはかかると見た
半分は充電されてっから3時間もやりゃ満ちるかな?そんで18時からお試し外出してくっわ
恐らく失敗した買い物となろうw
まー総額6千円だしね
バッテリーは他にも使えっし、電熱ベストも非力と思うなら来年別のをポチろーっと
どーせ1シーズンで壊れそうだしそんだけ着たらくせーしな洗っても
76: 2019/12/09(月) 15:41:44.74
骨董品みたいな人が来ましたね…
77: 2019/12/09(月) 16:17:20.27
7時間も充電に必要なのはもうポータブル電原だぜ
78: 2019/12/09(月) 16:40:05.13
何たらフライデーでJackeryの240買ったけど、ガービングのシガーソケット売り切れ~
783: 2020/01/15(水) 23:50:12.77
>>78
スマホのマグネット端子みたいに不通はケーブル側の端子がマグネットじゃね?
スマホのマグネット端子みたいに不通はケーブル側の端子がマグネットじゃね?
79: 2019/12/09(月) 17:27:10.54
250ccで上下手グリヒで発電間に合うのかね?
80: 2019/12/09(月) 19:19:19.08
タイチの旧型を悪友から譲りうける予定だが
3.6Vらしい
旧型は高に設定しても現行モデルの弱~中未満?
3.6Vらしい
旧型は高に設定しても現行モデルの弱~中未満?
81: 2019/12/09(月) 20:22:18.34
7.4vでも要らぬわ
82: 2019/12/09(月) 20:54:14.00
着て来た
今日は寒さ弱いから本領発揮ではないだろうが十分熱を感じれたな~
今までは着込んでも耐え難い寒さだったのがこれなら耐えられるに変わるわ 0℃とかの夕方以降がな
ベスト自体は安物のペラッペラで服1枚増えたのと変わらんから熱効果が威力があるってこったな
あとは断線とか劣化の耐久性だな~ ボタンとか即ぶっ壊れそうなプラ製だし丁寧に扱わんと
今日は寒さ弱いから本領発揮ではないだろうが十分熱を感じれたな~
今までは着込んでも耐え難い寒さだったのがこれなら耐えられるに変わるわ 0℃とかの夕方以降がな
ベスト自体は安物のペラッペラで服1枚増えたのと変わらんから熱効果が威力があるってこったな
あとは断線とか劣化の耐久性だな~ ボタンとか即ぶっ壊れそうなプラ製だし丁寧に扱わんと
83: 2019/12/09(月) 20:56:42.82
安物買いの銭失い
84: 2019/12/10(火) 00:55:54.43
どいつもこいつもカスみたいなレスばかりするなよ
85: 2019/12/10(火) 02:09:42.32
よい電熱ライフを!
86: 2019/12/10(火) 07:54:07.68
1度だとコミネの弱じゃちょっと寒いので中にしたらヒーター部分が熱い。
中にするなら電熱の下一枚じゃなくて2枚ぐらい挟んだ方が快適だな。
中にするなら電熱の下一枚じゃなくて2枚ぐらい挟んだ方が快適だな。
87: 2019/12/10(火) 08:23:12.90
服全部が発熱する電熱ねーのかな
もう丸ごと包んでほしい
もう丸ごと包んでほしい
88: 2019/12/10(火) 11:59:52.23
保温性のアンダーを一枚挟むんだよ
温まり始めは少し遅くなるけどじんわりぽかぽかが続くぞ
温まり始めは少し遅くなるけどじんわりぽかぽかが続くぞ
89: 2019/12/10(火) 13:31:22.31
ロンT+タイチの電熱ベストで上はペアスロープのダウンジャケット着てるけど
弱でも充分温かい
アウターの保温性能の重要性が良く分かったよ
レザージャケットだと冷えてしまう
弱でも充分温かい
アウターの保温性能の重要性が良く分かったよ
レザージャケットだと冷えてしまう
90: 2019/12/10(火) 14:03:16.18
アンダー+電熱+アンダーのサンドイッチでポカポカよ
91: 2019/12/10(火) 14:07:02.67
電熱の上にまたアンダーとかw
92: 2019/12/10(火) 14:52:31.73
背中のプロテクター入れるところにプチプチいれたら温かくなったわ
94: 2019/12/10(火) 16:57:41.51
>>92
間にワンクッション作ることで外気に冷やされる部分と接触する面積が減る
動かない空気は断熱効果がめっちゃ高い
プチプチが割れちゃうとダメなのが難点だけど
間にワンクッション作ることで外気に冷やされる部分と接触する面積が減る
動かない空気は断熱効果がめっちゃ高い
プチプチが割れちゃうとダメなのが難点だけど
93: 2019/12/10(火) 14:57:37.23
電熱の上に着た時点でアンダーではないな
95: 2019/12/10(火) 18:41:50.02
東北ツーリングに出るため、15年くらい前にかったWidderを引っ張り出してきたら
コードの被覆が割れて芯線がモロ見えになってしまった。さすがに売ってないだろうと
調べたら、まだコントローラーの在庫は販売されてるのね。
コードの被覆が割れて芯線がモロ見えになってしまった。さすがに売ってないだろうと
調べたら、まだコントローラーの在庫は販売されてるのね。
96: 2019/12/10(火) 19:45:15.87
>>95
昔よりかなり安く売られているね。
もう国内在庫も少ないんじゃないかな。
俺もいまだにWIDDERつかってるよ。
ヒーテックもタイチも使ったけどWIDDERの電子コントローラーが一番使いやすい
昔よりかなり安く売られているね。
もう国内在庫も少ないんじゃないかな。
俺もいまだにWIDDERつかってるよ。
ヒーテックもタイチも使ったけどWIDDERの電子コントローラーが一番使いやすい
117: 2019/12/11(水) 17:22:07.26
>>96
Widderのコントローラーは手探りでもOFF~MAXまで調整でき、無段階なのもよかったね。
うちのWidderは処分してしまい、新たにHeat Masterでデビューです。
Widderのコントローラーは手探りでもOFF~MAXまで調整でき、無段階なのもよかったね。
うちのWidderは処分してしまい、新たにHeat Masterでデビューです。
118: 2019/12/11(水) 18:43:36.31
>>117
私のWidderはまだ現役で頑張ってます(笑)
ヒーテックも買ったけど全部壊れてOUT
今は近場はタイチのバッテリー式、遠出はWidderを使い分けています
私のWidderはまだ現役で頑張ってます(笑)
ヒーテックも買ったけど全部壊れてOUT
今は近場はタイチのバッテリー式、遠出はWidderを使い分けています
98: 2019/12/10(火) 20:18:34.89
15年も前に電熱あったのか
知らんかった
知らんかった
101: 2019/12/10(火) 22:05:45.40
ガキの頃家にいたインコの抜け毛40年保管してるけど全く色褪せずに綺麗だ
102: 2019/12/10(火) 23:26:29.60
ヒーテックジャケットに電熱グローブなら同じヒーテックかコミネのどっちが良いですか?
コミネが2Aで消費電力高いから温かいかなーと思うしヒーテックグローブ評判悪いからコミネに傾いてるけど‥
コミネならアダプター無しで取り付けられそうだし
ヒーテックは途中で片方の電源切れたりするみたいだけどコミネはそういったこと有りますかね?
コミネが2Aで消費電力高いから温かいかなーと思うしヒーテックグローブ評判悪いからコミネに傾いてるけど‥
コミネならアダプター無しで取り付けられそうだし
ヒーテックは途中で片方の電源切れたりするみたいだけどコミネはそういったこと有りますかね?
103: 2019/12/11(水) 00:39:37.80
電熱2日目
あまりにポカポカするので外で寝そうwユルい冷え込みなら外行っても全然つらくねーのな
あまりにポカポカするので外で寝そうwユルい冷え込みなら外行っても全然つらくねーのな
104: 2019/12/11(水) 02:20:53.72
電熱の敵は路面凍結だよね
106: 2019/12/11(水) 12:15:46.27
>>104
じゃあタイヤに伝熱を…
…付けても凍結は溶けないか
じゃあタイヤの前に強力なバーナーを…
…付けてもハイドロプで滑るか
じゃあタイヤに伝熱を…
…付けても凍結は溶けないか
じゃあタイヤの前に強力なバーナーを…
…付けてもハイドロプで滑るか
107: 2019/12/11(水) 12:53:32.79
>>106
雪国だと道路に電熱埋め込んでる
雪国だと道路に電熱埋め込んでる
108: 2019/12/11(水) 12:57:36.71
プロダクションタイヤがドロドロに溶けるレベルの電熱を全国の道路全てに搭載して欲しい
109: 2019/12/11(水) 14:24:04.38
タイヤが接触してんのが一瞬すぎるからどんな高熱だって意味ないだろ
高すぎりゃ蒸気膜で余計摩擦が減ってしまうし
原始的なスパイク以外意味がない
高すぎりゃ蒸気膜で余計摩擦が減ってしまうし
原始的なスパイク以外意味がない
110: 2019/12/11(水) 15:46:54.30
あのあの
助けて!?去年買った電熱一式が動かなくなっちゃったの!
助けて!?去年買った電熱一式が動かなくなっちゃったの!
116: 2019/12/11(水) 17:07:38.28
お前ら童貞かよ
>>110は原因を究明してほしいんじゃなくて、去年買った電熱が動かなくなったことで大変な思いをしていることに共感してほしいんだよ
そして一緒に新しい電熱一式を買いに行ってほしいんだよ
>>110は原因を究明してほしいんじゃなくて、去年買った電熱が動かなくなったことで大変な思いをしていることに共感してほしいんだよ
そして一緒に新しい電熱一式を買いに行ってほしいんだよ
111: 2019/12/11(水) 15:50:53.61
バッテリーは上がってない?ライトはつく?
112: 2019/12/11(水) 16:08:16.16
まず原因の切り分けしないと
113: 2019/12/11(水) 16:34:16.84
ヒューズが切れてんじゃね?
114: 2019/12/11(水) 16:41:00.17
もっと状況を詳しく書かないと皆アドバイス出来ないんじゃん
メーカーは? 12V接続? バッテリー接続?
ヒーテックなら俺も突然ジャケットの電源入らなくなったよ
グローブも以前から不具合だらけだから頭に来て全部捨ててタイチに買い換えたけど
メーカーは? 12V接続? バッテリー接続?
ヒーテックなら俺も突然ジャケットの電源入らなくなったよ
グローブも以前から不具合だらけだから頭に来て全部捨ててタイチに買い換えたけど
115: 2019/12/11(水) 17:06:36.22
ワークマンで売ってる電熱ベストのウィンドコアいいなこれ
肩周りと腰回りが熱くなって周りにじんわり熱が広まる
ベストタイプだからアウター+インナーセットのライジャケでも着やすいし
肩周りと腰回りが熱くなって周りにじんわり熱が広まる
ベストタイプだからアウター+インナーセットのライジャケでも着やすいし
120: 2019/12/11(水) 19:06:14.93
>>115 数量限定で買えんかった
139: 2019/12/12(木) 12:06:29.39
>>115
どこかに売ってる?
争奪戦になっとるぞ。
どこかに売ってる?
争奪戦になっとるぞ。
144: 2019/12/12(木) 13:29:45.50
>>139
たまたま寄ったワークマンに売ってた
赤色しかなかったうえにあと1つしかなかったし、もう売れてんじゃね
月末に公式通販で再販されるらしいが
たまたま寄ったワークマンに売ってた
赤色しかなかったうえにあと1つしかなかったし、もう売れてんじゃね
月末に公式通販で再販されるらしいが
121: 2019/12/11(水) 20:51:32.36
20Ωのフィルムシートで靴の中敷作ったぜ、並列繋ぎでスイッチと通電確認ledのみの簡単仕様。10Ωと迷ったんだが丁度いい熱量だわ。(数が小さい程熱く、5Ωに12v流したら炙りイカみたく熱変形した)
10Ωのグリヒより太いコードで油断してたんだが、
車体ー太線ー細線ー太線ー中敷
みたいな配線すると細線に負担がかかってアッチッチに発熱するのな。無知ったらないけど火事にならんで良かったー
10Ωのグリヒより太いコードで油断してたんだが、
車体ー太線ー細線ー太線ー中敷
みたいな配線すると細線に負担がかかってアッチッチに発熱するのな。無知ったらないけど火事にならんで良かったー
122: 2019/12/11(水) 21:41:48.52
あの、自作でどーのなんて要らないから
ブログでやってろ
ブログでやってろ
126: 2019/12/12(木) 01:51:29.39
>>122
スルーしてちょw
>>123
悪い見本やね
>>124
ステンレス箔がラミネートされた0.2mmのシート、体重ではどうこうならんよ。
中敷とか言いながら中敷と靴の間に挟んでるから火傷は問題ない....筈。
スイッチとプラグとフューズがあるから火傷する迄に何とかするよ。
>>125
ホンマそれ。一例として笑って貰えれば幸い。
スルーしてちょw
>>123
悪い見本やね
>>124
ステンレス箔がラミネートされた0.2mmのシート、体重ではどうこうならんよ。
中敷とか言いながら中敷と靴の間に挟んでるから火傷は問題ない....筈。
スイッチとプラグとフューズがあるから火傷する迄に何とかするよ。
>>125
ホンマそれ。一例として笑って貰えれば幸い。
130: 2019/12/12(木) 08:48:49.10
>>126 なるほど。当たり前だけど対策はしてるのね。
123: 2019/12/11(水) 22:02:39.95
火傷やバイク燃やしたくないからな
124: 2019/12/11(水) 23:12:05.12
フィルムシートって大丈夫なの?
しかもよりによって全体重かかる靴の中敷とか
素人考えだけど、小石とか入ってフィルム傷ついたら、その部分の抵抗値変わって一気に発熱とかしない?
しかも上着とかならすぐ脱げるけど、靴じゃ直ぐ脱げなそう
化繊の靴下とか履いてた日にゃベットリと溶けたまま皮膚にへばり付いて大火傷しそうな
しかもよりによって全体重かかる靴の中敷とか
素人考えだけど、小石とか入ってフィルム傷ついたら、その部分の抵抗値変わって一気に発熱とかしない?
しかも上着とかならすぐ脱げるけど、靴じゃ直ぐ脱げなそう
化繊の靴下とか履いてた日にゃベットリと溶けたまま皮膚にへばり付いて大火傷しそうな
125: 2019/12/12(木) 01:13:24.69
いやいや、人生何事も経験
試行錯誤よ
試行錯誤よ
127: 2019/12/12(木) 02:10:55.78
靴の中敷きタイプって市販品にもあるけど
つま先の冷えはどうなのかな
電熱靴下の方が良さそうな気がするんだけど
つま先の冷えはどうなのかな
電熱靴下の方が良さそうな気がするんだけど
128: 2019/12/12(木) 02:33:07.27
>>127
アマゾンで買った安い電熱インソールは土踏まず中心に暖かくなった
冷たくは無いがつま先はいまいち
なので分解してギリギリつま先まで電熱のシートをずらし
ヒーテックパンツと繋げるのに5.5mmのソケットをつけた
未だ試していない
アマゾンで買った安い電熱インソールは土踏まず中心に暖かくなった
冷たくは無いがつま先はいまいち
なので分解してギリギリつま先まで電熱のシートをずらし
ヒーテックパンツと繋げるのに5.5mmのソケットをつけた
未だ試していない
129: 2019/12/12(木) 08:10:21.63
そこまでしてソールに拘る理由は何なのか
普通に売ってるソックスではダメなのか
普通に売ってるソックスではダメなのか
136: 2019/12/12(木) 11:37:41.85
>>129
拘っているでは無いがヒーテックのトゥーウオーマーが暖かくないし
挙句に断線したので替わりの安い物探したらインソールだった
バッテリー式のソックスは私には合わない気がした
拘っているでは無いがヒーテックのトゥーウオーマーが暖かくないし
挙句に断線したので替わりの安い物探したらインソールだった
バッテリー式のソックスは私には合わない気がした
137: 2019/12/12(木) 11:44:24.36
>>136
ああ、既にソックスは経験済みなのね
試行錯誤しながら自分に合うものを探すこと自体はいいと思うよ
ああ、既にソックスは経験済みなのね
試行錯誤しながら自分に合うものを探すこと自体はいいと思うよ
131: 2019/12/12(木) 09:21:58.08
電熱ソックス最高だぜ
つま先の冷えから開放された
つま先の冷えから開放された
132: 2019/12/12(木) 09:23:46.26
どれ買ったんですか?
足の裏よりつま先でいいんだ
電熱ソックスのおすすめ教えてください
足の裏よりつま先でいいんだ
電熱ソックスのおすすめ教えてください
133: 2019/12/12(木) 09:58:03.65
>>132
『SNOW DEER 電熱ソックス』 で検索してみて
足裏と甲の二ヶ所にヒーターが入っているから最高
履いた感じはスキー用の厚手のソックスと同じ感じ
『SNOW DEER 電熱ソックス』 で検索してみて
足裏と甲の二ヶ所にヒーターが入っているから最高
履いた感じはスキー用の厚手のソックスと同じ感じ
134: 2019/12/12(木) 10:02:08.16
ソックスはW&S推し
つま先しかヒーター入ってないけどつま先を温めると
足全体が冷たくないと計算しているようだ
つま先しかヒーター入ってないけどつま先を温めると
足全体が冷たくないと計算しているようだ
135: 2019/12/12(木) 10:37:01.53
配線繋ぐの面倒だし、バイク降りても温かいバッテリー式の方が俺は便利だな
バイク以外でも使えるし
バイク以外でも使えるし
138: 2019/12/12(木) 11:48:45.99
>>135
RSタイチのグローブジャケットを車体から電源取って使ってるけど、繋ぐの面倒なのが判った気がする
丁寧に使わないとグローブのプラグの根元が断線しそう。
バッテリーも1セット買っておこうかなって思った。
RSタイチのグローブジャケットを車体から電源取って使ってるけど、繋ぐの面倒なのが判った気がする
丁寧に使わないとグローブのプラグの根元が断線しそう。
バッテリーも1セット買っておこうかなって思った。
140: 2019/12/12(木) 12:20:09.54
>>138
高速使ってロングの時は車体から12V電源
近場でチョコチョコ乗り降りする時はバッテリーと使い分けてるよ
高速使ってロングの時は車体から12V電源
近場でチョコチョコ乗り降りする時はバッテリーと使い分けてるよ
141: 2019/12/12(木) 12:31:36.44
なんか最近、電熱ベストがブームになっているな。
アマゾンで3千円クラスのを見ると、思わずポチりたくなるが、こういうのはワンシーズン持てば良い、使い捨て感覚だったりするんだろうか。
自分は、冬場はバイクに乗れない地域の住民だが、通勤とか日常レジャー用に電熱ベストを欲しくなった。
アマゾンで3千円クラスのを見ると、思わずポチりたくなるが、こういうのはワンシーズン持てば良い、使い捨て感覚だったりするんだろうか。
自分は、冬場はバイクに乗れない地域の住民だが、通勤とか日常レジャー用に電熱ベストを欲しくなった。
142: 2019/12/12(木) 12:40:23.62
3000円ならワンシーズンでももてば充分だろと思うが
そもそもそういうのは絶対的な発熱量が足りなくてく使い物にならないことが往々にしてありそうと思ったけど
冬場に乗れない地域なら秋口とかに防風のしっかりしたジャケットの中に着ればそれなりに使い途もあるのかと思わなくもなかったけど
でもいくらインナーとはいえ安物使うのは嫌だなあなんて>>141のレスを見ながら目まぐるしく思いを馳せた
そもそもそういうのは絶対的な発熱量が足りなくてく使い物にならないことが往々にしてありそうと思ったけど
冬場に乗れない地域なら秋口とかに防風のしっかりしたジャケットの中に着ればそれなりに使い途もあるのかと思わなくもなかったけど
でもいくらインナーとはいえ安物使うのは嫌だなあなんて>>141のレスを見ながら目まぐるしく思いを馳せた
143: 2019/12/12(木) 12:42:21.94
粗悪品が出回ってショートして発火とか無ければ良いが
145: 2019/12/12(木) 13:30:08.72
コミネのEK-202使ってる人いる?
12Vだけど温かさは満足出来る?
12Vだけど温かさは満足出来る?
146: 2019/12/12(木) 13:37:01.36
>>145
暖かさはまあ普通なんだけど手首回りが分厚くてショートの意味があまりない
袖の中に入れて使うのを想定してるならドブ金になるかもしれない
暖かさはまあ普通なんだけど手首回りが分厚くてショートの意味があまりない
袖の中に入れて使うのを想定してるならドブ金になるかもしれない
149: 2019/12/12(木) 15:12:30.77
>>146
ありがとう
201はロングだからそっちにしてみようかな
ありがとう
201はロングだからそっちにしてみようかな
147: 2019/12/12(木) 13:55:58.54
aliで3千円未満のポチったけど発熱は予想以上にしっかりしてる
アウターとしてはゴミだがインナーにして着込めば鉄粉カイロやハクキンに劣らず暖かいはず
なにより充電以外の手間がいらんのが便利すぎる
アウターとしてはゴミだがインナーにして着込めば鉄粉カイロやハクキンに劣らず暖かいはず
なにより充電以外の手間がいらんのが便利すぎる
148: 2019/12/12(木) 14:50:35.76
何度も書いてるけど、USBのはしっかり冬装備して、かつ下着の次に着れば十分実用になる
ただ問題は、ヒーター部分だけが温まること
熱量が少ないことを補うためになるべく肌に近くするわけだけど、そのせいで余計にヒーターがある場所とない場所の温度差が大きくなる
なのでなるべくヒーターの枚数が多いのがいいと思われる
ただ問題は、ヒーター部分だけが温まること
熱量が少ないことを補うためになるべく肌に近くするわけだけど、そのせいで余計にヒーターがある場所とない場所の温度差が大きくなる
なのでなるべくヒーターの枚数が多いのがいいと思われる
199: 2019/12/13(金) 20:58:45.80
>>148
腕とか足が寒いんだよなw贅沢な悩みかと。
体を冷やしきって、寒さを感じないほど追い込むと楽とか。。ぬるい風呂が熱く感じるとかも、昔の事かな。
コミネの最新の電熱使ってるけどいいわw
腕とか足が寒いんだよなw贅沢な悩みかと。
体を冷やしきって、寒さを感じないほど追い込むと楽とか。。ぬるい風呂が熱く感じるとかも、昔の事かな。
コミネの最新の電熱使ってるけどいいわw
150: 2019/12/12(木) 16:14:25.83
アリでシートヒーター買ったよ、変に改造するより座る事で暖かいなんてステキやん
154: 2019/12/12(木) 16:42:09.97
>>150
痔なんですか?
痔なんですか?
158: 2019/12/12(木) 17:04:36.69
>>154
シートヒーターの良さを知ったら手放せなくなるさ
前のバイクがシートヒーター付きだったから今のバイクも自分で付けた
電熱ジャケットなんかより身体の芯が温められる感じ
シートヒーターの良さを知ったら手放せなくなるさ
前のバイクがシートヒーター付きだったから今のバイクも自分で付けた
電熱ジャケットなんかより身体の芯が温められる感じ
161: 2019/12/12(木) 17:24:35.06
>>159
家ではトリクル充電器に繋いでいるから常に満充電なので問題無いかな
グリップヒーター&電熱ベストも併用
900ツインです
家ではトリクル充電器に繋いでいるから常に満充電なので問題無いかな
グリップヒーター&電熱ベストも併用
900ツインです
151: 2019/12/12(木) 16:17:45.50
ヒーテックのプラグの根元が断線しかかってるんだけどプラグはお店で買えるような規格品?
それとも独自規格?
それとも独自規格?
152: 2019/12/12(木) 16:35:38.62
ヒーテックてゴミなんだな不具合の報告多すぎだろ
153: 2019/12/12(木) 16:35:49.55
汎用品なので大丈夫
155: 2019/12/12(木) 16:52:33.28
痔ちがうわ、シートヒーターもグリップヒーターも有ると便利だぜ~
Klanで上下装着してたけど、脱いだり着たりが面倒くさくなる
Klanで上下装着してたけど、脱いだり着たりが面倒くさくなる
156: 2019/12/12(木) 17:02:18.21
>>155
何痔なんですか?
何痔なんですか?
160: 2019/12/12(木) 17:14:53.15
リチウムイオンバッテリーにして、2ランクくらい大きい物に変えるとかはダメなの?
162: 2019/12/12(木) 17:39:41.73
俺のヒーテックは壊れたこと無いよ😃
163: 2019/12/12(木) 22:22:04.65
ゴールドウィングのシートヒーター良さそうだよな
次はナイケンかゴールドウイングどっちにするかな
次はナイケンかゴールドウイングどっちにするかな
164: 2019/12/12(木) 22:45:21.73
AliexpressでUSBヒーターのレビュー見てたら、バイクのシートの下に埋め込んでる人いたわ
シートの厚いビニールを通るほどの熱量ありそうもないけどなあ
シートの厚いビニールを通るほどの熱量ありそうもないけどなあ
165: 2019/12/12(木) 22:51:47.85
>>164
カチカチに冷えなくなるだけでも雲泥の差やろ
シートは体と接する面積大きいから冷え冷えだと体温奪われる
カチカチに冷えなくなるだけでも雲泥の差やろ
シートは体と接する面積大きいから冷え冷えだと体温奪われる
166: 2019/12/13(金) 07:05:04.42
スクーターの広いシートだと効果が大きそうですね
167: 2019/12/13(金) 07:41:39.87
電熱って興味あるんだが
壊れ具合とかコケた時とか
色々考えると敷居が高い
壊れ具合とかコケた時とか
色々考えると敷居が高い
202: 2019/12/13(金) 21:35:13.61
>>167
だから尼で5000円以内を探す。
だから尼で5000円以内を探す。
168: 2019/12/13(金) 07:47:00.11
気になるのは最初だけだよ
現金からICカード、ガラケーからスマホに替えるのと変わらんよ
現金からICカード、ガラケーからスマホに替えるのと変わらんよ
170: 2019/12/13(金) 08:04:31.14
大体の街にはユニクロあるし
壊れたらダウンやフリース、ヒートテック買えばいいんじゃないの
壊れたらダウンやフリース、ヒートテック買えばいいんじゃないの
171: 2019/12/13(金) 08:15:58.55
深夜の高速とかだとかなり悲惨なことになるぞ
172: 2019/12/13(金) 08:36:00.51
この時期に深夜の高速走るやつはそれなりの覚悟と準備、経験あるんで大丈夫だろう
急に雪が降ってくる時もあるし電熱装備の故障などより起こりえる悲惨な事が多い
急に雪が降ってくる時もあるし電熱装備の故障などより起こりえる悲惨な事が多い
173: 2019/12/13(金) 08:37:40.80
心配性の奴は無理して電熱に手を出さなくても良いんじゃね~の?
俺の周りにも何人かいるけどさ
14年電熱使ってるが、壊れた事はあるが別に問題が起こった事は無いよ
俺の周りにも何人かいるけどさ
14年電熱使ってるが、壊れた事はあるが別に問題が起こった事は無いよ
174: 2019/12/13(金) 08:47:05.01
いや冬の深夜の高速での電熱の故障って相当なレベルの悲惨さだと思うけどな
短時間なら何とかなるかもしれないけど長時間だと命にかかわりかねない
短時間なら何とかなるかもしれないけど長時間だと命にかかわりかねない
176: 2019/12/13(金) 09:03:06.84
>>174
だからそういう人は電熱なんかに頼らないでインナー・ミドル・アウターに金賭けてしっかり装備して走りなよ
だからそういう人は電熱なんかに頼らないでインナー・ミドル・アウターに金賭けてしっかり装備して走りなよ
177: 2019/12/13(金) 09:09:49.92
>>176
だからそうしてるってば
横から何言ってんだお前は、話の流れを把握しろ
だからそうしてるってば
横から何言ってんだお前は、話の流れを把握しろ
178: 2019/12/13(金) 09:11:42.01
>>177
君はアホなんだな
この電熱スレになんでいるの?
君はアホなんだな
この電熱スレになんでいるの?
179: 2019/12/13(金) 09:13:32.34
>>178
めんどくさいなあ・・・・
一応俺も電熱使ってるよ
ただしあくまでも補助
壊れても悲惨にならない程度の補助として使ってる
わかった?
めんどくさいなあ・・・・
一応俺も電熱使ってるよ
ただしあくまでも補助
壊れても悲惨にならない程度の補助として使ってる
わかった?
180: 2019/12/13(金) 09:24:26.40
>>179
だから君のようなこの季節に深夜の高速を走る人間はそれなりの経験と準備しているって言っているじゃないか
仮に途中で故障しても一気に冷たくなるわけじゃないし
おかしいと思ったら次のSAやPAで点検して対処するだろ
持っている服着込むとか使い捨てカイロ貼るとか
最悪の場合は暖かい施設内で夜間を過ごし
翌日に移動すればいいだけ
だから君のようなこの季節に深夜の高速を走る人間はそれなりの経験と準備しているって言っているじゃないか
仮に途中で故障しても一気に冷たくなるわけじゃないし
おかしいと思ったら次のSAやPAで点検して対処するだろ
持っている服着込むとか使い捨てカイロ貼るとか
最悪の場合は暖かい施設内で夜間を過ごし
翌日に移動すればいいだけ
185: 2019/12/13(金) 10:14:29.57
>>180
??????
だからそういうことになるって言ってるだけだけど、何か問題あるの?
なんかおまえらってさあ、全肯定と全否定しかないのな
なんでもかんでも全肯定派と全否定派の戦いなのな
べつに全否定なんかしてないからそんなに敵視しないでよw
俺も好きだよ電熱大好きだよ電熱愛してるよ電熱
??????
だからそういうことになるって言ってるだけだけど、何か問題あるの?
なんかおまえらってさあ、全肯定と全否定しかないのな
なんでもかんでも全肯定派と全否定派の戦いなのな
べつに全否定なんかしてないからそんなに敵視しないでよw
俺も好きだよ電熱大好きだよ電熱愛してるよ電熱
181: 2019/12/13(金) 09:47:17.86
>>179
命にかかわりかねない君、またお前か
元気だった?
命にかかわりかねない君、またお前か
元気だった?
175: 2019/12/13(金) 08:48:47.17
高速ならSA位まで我慢しなさいよw
182: 2019/12/13(金) 09:51:12.09
深夜に高速を走るときはな、予備にかさばらない電熱ベストと
予備のコントローラーを持参するんだよ
深夜2時マイナス3℃くらいのときにコントローラー壊れたが予備に取り替えて難を逃れた
予備のコントローラーを持参するんだよ
深夜2時マイナス3℃くらいのときにコントローラー壊れたが予備に取り替えて難を逃れた
186: 2019/12/13(金) 10:16:43.23
>>183
ごめんごめん、ちょっと大げさな言い方だったねごめんなさいね
だからアスペみたいな反応しないでくれ
ごめんごめん、ちょっと大げさな言い方だったねごめんなさいね
だからアスペみたいな反応しないでくれ
184: 2019/12/13(金) 10:12:10.91
あれ?デジャヴ?
187: 2019/12/13(金) 10:20:15.36
何と戦ってるのか
188: 2019/12/13(金) 10:28:21.16
>>187
用品店の店員なんでしょ
煽っていろいろ買って欲しいんだよ
用品店の店員なんでしょ
煽っていろいろ買って欲しいんだよ
189: 2019/12/13(金) 12:25:25.13
>>187
俺vs俺以外って感じだよねw
俺vs俺以外って感じだよねw
190: 2019/12/13(金) 12:59:25.80
故障したらどうしようって話なら山の中でバイク故障して走れないのが一番ヤバい
故障リスクならそっちを心配しとけよと思う
故障リスクならそっちを心配しとけよと思う
191: 2019/12/13(金) 13:09:23.46
全方位に噛み付いてるなw
とは言え装備なんてたかが知れてる値段なんだし怪我や入院考えると揃えておいた方が絶対に良いと思う
真冬用のアウターとオーバーパンツと冬用ズボンに電熱フルセット光電子インナー上下で真冬もオンシーズンだ
とは言え雪や路面凍結はどうにもならないから0度で耐えれる装備以上はオーバースペックなんだろうけどね
とは言え装備なんてたかが知れてる値段なんだし怪我や入院考えると揃えておいた方が絶対に良いと思う
真冬用のアウターとオーバーパンツと冬用ズボンに電熱フルセット光電子インナー上下で真冬もオンシーズンだ
とは言え雪や路面凍結はどうにもならないから0度で耐えれる装備以上はオーバースペックなんだろうけどね
192: 2019/12/13(金) 16:03:47.59
ヒーテックの電熱ベストを使っている人はいますか?暖かさはツーリングで使うには問題ないですか?
209: 2019/12/13(金) 23:01:46.30
>>192
ベストは腕の寒さが余計気になるのでバイクのバッテリーから電源取るジャケットタイプにしたよ俺は
ベストは腕の寒さが余計気になるのでバイクのバッテリーから電源取るジャケットタイプにしたよ俺は
214: 2019/12/14(土) 08:37:09.24
>>192
>>209と同じ意見。
で体はいいけど腕が寒く感じて12Vを買い足した。
夜明け前は走らないならUSBでも役に立つ。
>>209と同じ意見。
で体はいいけど腕が寒く感じて12Vを買い足した。
夜明け前は走らないならUSBでも役に立つ。
193: 2019/12/13(金) 17:43:30.97
近くのホームセンターのは後面だけななのでバイク向きじゃないかな
ワークマンは前面は発熱するのかな?
https://i.imgur.com/tZLzmNa.jpg
https://i.imgur.com/k6irZ70.jpg
https://i.imgur.com/BiDoCsw.jpg
ワークマンは前面は発熱するのかな?
https://i.imgur.com/tZLzmNa.jpg
https://i.imgur.com/k6irZ70.jpg
https://i.imgur.com/BiDoCsw.jpg
204: 2019/12/13(金) 22:02:21.20
>>193
ウィンドコアの方は前は発熱しない
背中側から熱伝わってくるのか前も割と暖かくなる
3シーズンのインナー付きジャケットだと十分暖かい
通勤で気温2度とか3度くらいの中を1hくらい走ってるけど弱で余裕だった
左胸のトコにファスナー付きポケットあるから、ハクキンカイロなり何なり入れといたらええんじゃないか
ウィンドコアの方は前は発熱しない
背中側から熱伝わってくるのか前も割と暖かくなる
3シーズンのインナー付きジャケットだと十分暖かい
通勤で気温2度とか3度くらいの中を1hくらい走ってるけど弱で余裕だった
左胸のトコにファスナー付きポケットあるから、ハクキンカイロなり何なり入れといたらええんじゃないか
194: 2019/12/13(金) 18:26:06.53
バイク用になるかは、電力もチェックする必要があるぞ
ベストだったら50W程度の発熱量は欲しい
12V駆動だったら4Aな
ベストだったら50W程度の発熱量は欲しい
12V駆動だったら4Aな
195: 2019/12/13(金) 20:01:15.42
ドカティスクランブラー1100 乗ってるけどグリップヒーターとヒーテック7.0Aジャケットで街乗りだと発電能力が弱いのか充電が間に合わない。
通勤で何日か乗るとバッテリー警告出る。
国産の900cc以下の大型バイクで上下手袋フル装備でパワー全開で使っても問題なかったのにドカティは流石違うぜ…
夏は暑くて冬は寒いってマゾイ。
通勤で何日か乗るとバッテリー警告出る。
国産の900cc以下の大型バイクで上下手袋フル装備でパワー全開で使っても問題なかったのにドカティは流石違うぜ…
夏は暑くて冬は寒いってマゾイ。
196: 2019/12/13(金) 20:27:00.85
197: 2019/12/13(金) 20:32:39.23
バイク降りて電熱の電源入れたら汗だくになりそう…
198: 2019/12/13(金) 20:33:37.74
おいくら万円なの?
212: 2019/12/14(土) 00:58:07.30
>>198
https://www.biccamera.com/bc/item/6689709/
電熱だけに使うならあまりオススメできる価格ではないけど、同スペックでは圧倒的に軽量で小さい
ヒーテック全身オレンジで2時間持つ
https://www.biccamera.com/bc/item/6689709/
電熱だけに使うならあまりオススメできる価格ではないけど、同スペックでは圧倒的に軽量で小さい
ヒーテック全身オレンジで2時間持つ
215: 2019/12/14(土) 09:17:37.12
>>212
50kとはお金もちやな、夏にはACH-1(冷房へる)買おうぜ
50kとはお金もちやな、夏にはACH-1(冷房へる)買おうぜ
218: 2019/12/14(土) 12:02:46.16
>>215 快適そうな地獄だな
220: 2019/12/14(土) 15:34:51.51
>>215
http://omnicharge.jp/products/omni-20/
こっちなら半額で買えるぞ
重さも半分以下約600g
コッチは小さめのポーチとかでも入る
電池持ちはヒーテック全身オレンジ約1時間
12V最大5Aだけどバッテリが
上手くコントロールしてくれて
68W位で安定使用できる
ってかガジェット好きでモバイルバッテリ使いまくりの
オレは両方持ってるのだフフ
http://omnicharge.jp/products/omni-20/
こっちなら半額で買えるぞ
重さも半分以下約600g
コッチは小さめのポーチとかでも入る
電池持ちはヒーテック全身オレンジ約1時間
12V最大5Aだけどバッテリが
上手くコントロールしてくれて
68W位で安定使用できる
ってかガジェット好きでモバイルバッテリ使いまくりの
オレは両方持ってるのだフフ
200: 2019/12/13(金) 21:19:46.95
USBで足りるなら電熱要らないよw
201: 2019/12/13(金) 21:23:59.50
>>200
着るものによるだろ
着るものによるだろ
203: 2019/12/13(金) 21:37:29.17
>>200
2Aいる電熱なら、まあまあな発熱するよ。
カイロと違って酸欠で冷えたりしないし。
2Aいる電熱なら、まあまあな発熱するよ。
カイロと違って酸欠で冷えたりしないし。
205: 2019/12/13(金) 22:03:30.42
12月は去年もそうだが、USBで十分だの簡単だから…とか始まるね
USBで十分暖かくなるなら、みんなUSBにするよ便利だからなw
USBで十分暖かくなるなら、みんなUSBにするよ便利だからなw
206: 2019/12/13(金) 22:06:38.99
>>205
一番邪魔なのがおまえのようにUSBを完全否定したがる奴なんだが・・・
一番邪魔なのがおまえのようにUSBを完全否定したがる奴なんだが・・・
207: 2019/12/13(金) 22:19:44.89
USBで使えるやつってベストタイプなら2000円位から変えるけど
ズボンがないんだよね
ズボンがないんだよね
208: 2019/12/13(金) 22:47:09.46
バイクの暖房だとUSBは金の無駄だからな
210: 2019/12/13(金) 23:06:00.49
ヒーテックのパンツって太ももだけ暖かくなる?
アメリカンで膝を90度曲げる姿勢だからスネとか足首が冷えるから気になる
ジャケットは有るからヒーテックで揃えたいけどどうなんだろ
アメリカンで膝を90度曲げる姿勢だからスネとか足首が冷えるから気になる
ジャケットは有るからヒーテックで揃えたいけどどうなんだろ
211: 2019/12/13(金) 23:33:11.26
>>210
どこのやつも、膝下くらいまでしか
ヒーター入ってないんじゃないかな。
どこのやつも、膝下くらいまでしか
ヒーター入ってないんじゃないかな。
216: 2019/12/14(土) 10:21:58.72
>>210
ツアーマスターだけど上肢と下肢両方にヒーター入っている
電熱靴下と組み合わせれば完璧、下半身に寒い場所はない
ツアーマスターだけど上肢と下肢両方にヒーター入っている
電熱靴下と組み合わせれば完璧、下半身に寒い場所はない
213: 2019/12/14(土) 01:15:33.87
足首なら巻きポカが一番良いと思うぞ
俺も愛用してる
俺も愛用してる
217: 2019/12/14(土) 11:20:40.17
8年前からベスウォーマー使ってたけど車両コントローラー使用でも1Aも無い
それでもアウターがしっかりしてれば全然使える
腕にも電熱が欲しくなり一昨年ヒーテックデビュー
ベスウォーマーは作業用で現役
それでもアウターがしっかりしてれば全然使える
腕にも電熱が欲しくなり一昨年ヒーテックデビュー
ベスウォーマーは作業用で現役
227: 2019/12/14(土) 20:33:30.90
>>217
俺もベスウォーマー使い始めて7年目です。
7.4v/4400mAバッテリー2つを使いまわしている。
500回放充電可能とか書いてるけど1000回以上でも電池がへたってない。
車両コントローラーも2年前に買って部屋で使っている。暖房いらずだ。
アマゾンで5200mAが5000円もしないで売っているしポチろうかな。
>>226
モバイルバッテリータイプは話になりませんよ。
俺もベスウォーマー使い始めて7年目です。
7.4v/4400mAバッテリー2つを使いまわしている。
500回放充電可能とか書いてるけど1000回以上でも電池がへたってない。
車両コントローラーも2年前に買って部屋で使っている。暖房いらずだ。
アマゾンで5200mAが5000円もしないで売っているしポチろうかな。
>>226
モバイルバッテリータイプは話になりませんよ。
228: 2019/12/14(土) 20:50:42.68
>>227
今使ってるウィンタージャケットのインナー代わりに使用したいこともあって、これに辿り着いたんだよね
youtube某チャンネルで、好評だったからイケるかなと思ったら全然だった
これならダメもとで、安い中華製インナーシャツタイプを買えば良かったな
結局は、バイクの12Vバッテリーから電源取らないと、十分な熱量にはならないのか・・・
今使ってるウィンタージャケットのインナー代わりに使用したいこともあって、これに辿り着いたんだよね
youtube某チャンネルで、好評だったからイケるかなと思ったら全然だった
これならダメもとで、安い中華製インナーシャツタイプを買えば良かったな
結局は、バイクの12Vバッテリーから電源取らないと、十分な熱量にはならないのか・・・
230: 2019/12/14(土) 21:01:19.11
>>228
モバイルバッテリータイプも冷気くらい遮断できますか?
持っといて損はないと思いますよ。
モバイルバッテリータイプも冷気くらい遮断できますか?
持っといて損はないと思いますよ。
231: 2019/12/14(土) 21:13:21.27
>>230
単なるインナージャケットとしての性能は良いんだけどね
ウィンタージャケットの付属インナーは暖かいんだけど厚めで、
寒くなって着込むと窮屈になるけど、HBH-005は薄くて窮屈さが緩和されるし
それで寒くなることもないし
あとは、下半身だな
電熱オーバーパンツを考えてるけど、インナータイツ型の方が良いんだろか?
単なるインナージャケットとしての性能は良いんだけどね
ウィンタージャケットの付属インナーは暖かいんだけど厚めで、
寒くなって着込むと窮屈になるけど、HBH-005は薄くて窮屈さが緩和されるし
それで寒くなることもないし
あとは、下半身だな
電熱オーバーパンツを考えてるけど、インナータイツ型の方が良いんだろか?
236: 2019/12/15(日) 00:57:29.15
>>227
ナカーマ
空調服のバッテリーが使えるはずだから4000円しないで有った様な
アリエキスプレスならもっと安いね
いざとなったらUSBのコードも使えるし、冬の葬儀の時なんか重宝してる
ナカーマ
空調服のバッテリーが使えるはずだから4000円しないで有った様な
アリエキスプレスならもっと安いね
いざとなったらUSBのコードも使えるし、冬の葬儀の時なんか重宝してる
219: 2019/12/14(土) 13:54:32.69
欲しいが今売り切れなんだよね
221: 2019/12/14(土) 16:18:46.54
それ60wで何時間保つの?
223: 2019/12/14(土) 19:33:22.10
>>221
omni20+は全身オレンジで1時間強
緑なら2時間弱
バイク降りてる間の
ちょくちょく寒さ凌ぐ程度なら結構イケる
omni ultimateはその倍持つ
omni20+は全身オレンジで1時間強
緑なら2時間弱
バイク降りてる間の
ちょくちょく寒さ凌ぐ程度なら結構イケる
omni ultimateはその倍持つ
222: 2019/12/14(土) 17:13:17.36
https://www.yodobashi.com/product/100000001003680752/
日立の工具用バッテリーって流用出来ないんかな
純正で18Vから12V 2Aにして出力するアダプタあるけど
バイクから下りてる時なら2Aでも十分そう
日立の工具用バッテリーって流用出来ないんかな
純正で18Vから12V 2Aにして出力するアダプタあるけど
バイクから下りてる時なら2Aでも十分そう
240: 2019/12/15(日) 11:24:58.88
>>222だけど自分で買って試してみた
コミネのパンツだけど通電させて直ぐに中にすれば使えた
弱にするとナゼか電源が落ちる
使ったのは日立の純正18V5Aバッテリーでプラグはそのまま差し込めた
コミネのパンツだけど通電させて直ぐに中にすれば使えた
弱にするとナゼか電源が落ちる
使ったのは日立の純正18V5Aバッテリーでプラグはそのまま差し込めた
224: 2019/12/14(土) 19:58:56.10
USB電熱ウェアのモバイルバッテリー止めてバイクから電源取りたい。
シガソケは2.4A出力のやつでイケそうなんだけど、延長ケーブルが
USB2.0時代の0.5A前提のケーブルだとヤバいよね?
USB3.0の延長ケーブルなら良いんだろうけど太くて硬いのしかないんだよなあ…
高アンペア対応の柔らかくて太すぎないUSB延長ケーブルってのが無いもんだね。
シガソケは2.4A出力のやつでイケそうなんだけど、延長ケーブルが
USB2.0時代の0.5A前提のケーブルだとヤバいよね?
USB3.0の延長ケーブルなら良いんだろうけど太くて硬いのしかないんだよなあ…
高アンペア対応の柔らかくて太すぎないUSB延長ケーブルってのが無いもんだね。
225: 2019/12/14(土) 20:01:42.56
(´・ω・`)ヘーオイラはスクーターだから66000mAhのを買った、アマゾンフライデーで18kだったよ
ガービングのシガーソケット売り切れでまだ使ってないけど、まーまー保ちそうなのが分かりました。
有り難うございます。
ガービングのシガーソケット売り切れでまだ使ってないけど、まーまー保ちそうなのが分かりました。
有り難うございます。
226: 2019/12/14(土) 20:12:51.76
電熱ウェアのスレあったのか
デイトナから出てるヘンリービギンズのHBH-005買ったけど、全然暖かくならんな
首元から肩甲骨の合間が、ほんのり熱を感じる程度にしかならん
もっとここで情報集めてから選べば良かったわ
デイトナから出てるヘンリービギンズのHBH-005買ったけど、全然暖かくならんな
首元から肩甲骨の合間が、ほんのり熱を感じる程度にしかならん
もっとここで情報集めてから選べば良かったわ
229: 2019/12/14(土) 20:53:15.64
電熱のUSBと社外LEDヘッドライトは、ガッカリする確率が異常値だから
232: 2019/12/14(土) 21:19:53.79
次スレからテンプレに入れとけよ↓
USBタイプは熱量が少ないですが、下着の次に着れば十分実用になります
USBタイプは熱量が少ないですが、下着の次に着れば十分実用になります
233: 2019/12/14(土) 22:01:48.42
USBで十分と言う人が居るからスレ別けたら良いよ、上を知らなければそれはそれで幸せだからさ
234: 2019/12/14(土) 22:43:24.46
USBもバッ直も色々経験してきたけど、ちゃんと防寒してればUSBでも余裕で冬乗り切れるし
ちゃんと防寒してなきゃバッ直でも余裕で寒い
体感的には電熱不使用時の暖かさを1として
USBは×1.2倍
ちゃんと防寒してなきゃバッ直でも余裕で寒い
体感的には電熱不使用時の暖かさを1として
USBは×1.2倍
235: 2019/12/14(土) 22:45:18.87
USB電熱ジャケットは、発熱箇所が少ないほど一か所あたりの熱量が多くなるから、実用的になるよ ←正しい?
237: 2019/12/15(日) 08:24:29.73
基本冬装備して電熱は補助だからUSBで十分かな?
てか、寒い外で身体だけポカポカだと
ぼーっとしてきて眠くなるってか、そういうのない?
あれが苦手でグリップヒーターも
冷たくないギリギリにしちゃう。
てか、寒い外で身体だけポカポカだと
ぼーっとしてきて眠くなるってか、そういうのない?
あれが苦手でグリップヒーターも
冷たくないギリギリにしちゃう。
238: 2019/12/15(日) 08:49:27.38
好きにせい
239: 2019/12/15(日) 10:22:10.27
下道でのんびり走ってると、眠気に襲われるけど、高速乗ると指先冷えるし、寒くないって言う程度だわ
241: 2019/12/15(日) 12:10:13.27
完全防寒してヒーテック上下着ると走ってて自然と笑ってしまう
寒さって何なんだろう、と
寒さって何なんだろう、と
242: 2019/12/15(日) 13:23:51.17
ふりむかないことさ
243: 2019/12/15(日) 13:49:10.73
ベストより先にポチってたUSBカイロも届いたけど
持ちが悪いなー
4時間すら持たんとは…ちゃんと充電できてなかったかもだから念入りに充電してまた使用してみるがな
個人的にゃ服が暖かいより指先が暖められる方が体感的に寒さが和らぐね
ホッカイロの熱い時くらいの熱は出るしUSBのでも
持ちが悪いなー
4時間すら持たんとは…ちゃんと充電できてなかったかもだから念入りに充電してまた使用してみるがな
個人的にゃ服が暖かいより指先が暖められる方が体感的に寒さが和らぐね
ホッカイロの熱い時くらいの熱は出るしUSBのでも
244: 2019/12/15(日) 20:24:44.16
ヒーテック修理(有料新品交換)に出したらヒートマスターになって帰ってきたでござる
245: 2019/12/15(日) 20:31:45.34
>>244
いいねー、修理代いくら?
いいねー、修理代いくら?
246: 2019/12/15(日) 21:28:05.79
3.5Aのだから新品の半額の15,000円でごさる!
247: 2019/12/15(日) 22:24:02.19
>>246
新品半額の明朗会計って決まってるんですね。
ニューモデル出たら修理して…ってのもありだねー
新品半額の明朗会計って決まってるんですね。
ニューモデル出たら修理して…ってのもありだねー
248: 2019/12/16(月) 00:13:26.34
249: 2019/12/16(月) 00:33:22.48
>>248
かかとにリチウムイオンバッテリーか…怖いな。
使い物になれば、冬の立ち仕事には役立ちそうではあるが。
かかとにリチウムイオンバッテリーか…怖いな。
使い物になれば、冬の立ち仕事には役立ちそうではあるが。
250: 2019/12/16(月) 00:44:06.68
>>249
リチウムポリマーやで
リチウムポリマーやで
251: 2019/12/16(月) 08:57:18.66
タイチの電熱のインナーを検討してます
これって
電熱全般的に自宅洗いできるものですかね?
それとも使い捨て?
これって
電熱全般的に自宅洗いできるものですかね?
それとも使い捨て?
252: 2019/12/16(月) 09:06:29.34
>>251
公式の取説よめー
公式の取説よめー
253: 2019/12/16(月) 09:43:08.07
11月中旬にはタイチのジャケットとグローブ買っていたのを
昨日初めて使ってみた
気温8度くらいなら下道はグリーンランプの低音で充分
高速はオレンジの中温がポカポカ
ジャケットの方が熱く感じるが汗をかくほどじゃない
日中12度を上回ると流石に電源入れなかった
帰りが遅くなり2度になった時点でグローブを高温で使用
悴んだてをお湯につけたような気持ち良さがあった
電熱最高
パンツは電熱が有れば良いな程度だが
爪先は寒かったな
電熱インソール使ってたがお昼過ぎに切れた
やっぱりバイクから電源取れるセットのが便利だけどタイチはない
各電熱を個別にスイッチで調整するのも面倒だし
ヒーテックなど海外製のが人気なのもわかった
昨日初めて使ってみた
気温8度くらいなら下道はグリーンランプの低音で充分
高速はオレンジの中温がポカポカ
ジャケットの方が熱く感じるが汗をかくほどじゃない
日中12度を上回ると流石に電源入れなかった
帰りが遅くなり2度になった時点でグローブを高温で使用
悴んだてをお湯につけたような気持ち良さがあった
電熱最高
パンツは電熱が有れば良いな程度だが
爪先は寒かったな
電熱インソール使ってたがお昼過ぎに切れた
やっぱりバイクから電源取れるセットのが便利だけどタイチはない
各電熱を個別にスイッチで調整するのも面倒だし
ヒーテックなど海外製のが人気なのもわかった
254: 2019/12/16(月) 15:42:43.91
電熱グローブでインナー使用になってるのってある?
255: 2019/12/16(月) 15:55:34.13
俺の使ってるメーカーは電熱グローブでも普通のとインナーどちらもある
256: 2019/12/16(月) 16:03:58.22
コミネのハイブリッドベストを自己責任でコミネインナーベスト用のシガープラグで運用してみたら普通に使えました。
257: 2019/12/16(月) 16:36:23.07
>>256
そりゃ7.4Vなら普通に使えるわな
俺も買おう
そりゃ7.4Vなら普通に使えるわな
俺も買おう
258: 2019/12/16(月) 16:46:36.61
コミネのシガー電源7.4V用改造してベストとグローブ同時に使えないかやってみるか
片方を二股に改造すれば出来そうだけど電圧足りないかな
片方を二股に改造すれば出来そうだけど電圧足りないかな
259: 2019/12/16(月) 16:52:51.54
中華USBベストを7.4Vや9Vで運用したらいい感じになるかも
とりあえず9V変換のアダプタは持ってるからやってみっかな
とりあえず9V変換のアダプタは持ってるからやってみっかな
268: 2019/12/16(月) 20:10:51.71
>>259
9Vだと熱すぎたってレビュー見たことあるけど
もし試したら教えてー
9Vだと熱すぎたってレビュー見たことあるけど
もし試したら教えてー
260: 2019/12/16(月) 17:05:40.52
なぜそれほどまでにUSBにこだわる一群がいるのはなぜ?
規格としても3A程度が上限で、発熱量が足りないというのに
規格としても3A程度が上限で、発熱量が足りないというのに
261: 2019/12/16(月) 17:18:48.89
>>260
こだわってる訳じゃないけど
車体無加工で使い出せるというのが大きいよ
車体接続型を知らないからなんだろうけど
USBでも満足してるし
こだわってる訳じゃないけど
車体無加工で使い出せるというのが大きいよ
車体接続型を知らないからなんだろうけど
USBでも満足してるし
263: 2019/12/16(月) 17:24:51.95
>>260
5V2Aとして10Wじゃない。
10W取れたら電熱ジャンパーやベストくらい余裕でそ?
ジャンパー、ズボン、つま先カバー、グローブのフル装備は無理でも。
5V2Aとして10Wじゃない。
10W取れたら電熱ジャンパーやベストくらい余裕でそ?
ジャンパー、ズボン、つま先カバー、グローブのフル装備は無理でも。
264: 2019/12/16(月) 17:56:39.81
>>263
俺の経験ではヘンリービギンズのベストでは
去年の10月末の日が暮れてからの高速移動ではかなり不足。
これはベスト自体が暖かいけど、逆に腕が寒くて仕方なかった
俺の経験ではヘンリービギンズのベストでは
去年の10月末の日が暮れてからの高速移動ではかなり不足。
これはベスト自体が暖かいけど、逆に腕が寒くて仕方なかった
269: 2019/12/16(月) 21:42:39.87
>>264
HBH-004の方かな?
あれ作りは良いよな
HBH-005は、そっちより高いのに安っぽい感じがするわ
HBH-004の方かな?
あれ作りは良いよな
HBH-005は、そっちより高いのに安っぽい感じがするわ
266: 2019/12/16(月) 19:21:29.12
>>260
1.安い
2.電源に余裕のないバイクに優しい
3.モバイルバッテリーで運用できる汎用性の高さ
メリットはあるんだよ
1.安い
2.電源に余裕のないバイクに優しい
3.モバイルバッテリーで運用できる汎用性の高さ
メリットはあるんだよ
262: 2019/12/16(月) 17:18:53.49
バイクから離れても手持ちのモバイルバッテリーで使えたりとか
USBシガソケとか手持ちの機器からの汎用性の高さで取っ付き易いんだろう。
俺もバイクから12V取って運用してたけど今シーズンはUSBシリーズで遊んでる。
USBシガソケとか手持ちの機器からの汎用性の高さで取っ付き易いんだろう。
俺もバイクから12V取って運用してたけど今シーズンはUSBシリーズで遊んでる。
265: 2019/12/16(月) 18:47:54.16
スクリーンとハンカバつければ電熱が必要なのはつま先だけ
267: 2019/12/16(月) 19:53:27.82
自分で配線出来る人ならインソールがぶ厚くならずに電熱化できそう
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1dzdUanHuK1RkSndVq6xVwpXaD.jpg
https://www.aliexpress.com/item/32962491446.html
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1dzdUanHuK1RkSndVq6xVwpXaD.jpg
https://www.aliexpress.com/item/32962491446.html
270: 2019/12/17(火) 00:15:26.44
電熱でも腕をカバーしてるようなのはないだろ
風の当たるとこが一番冷えて辛いんだよな0℃とかそーゆー年間でも最強の寒波の時って
風の当たるとこが一番冷えて辛いんだよな0℃とかそーゆー年間でも最強の寒波の時って
271: 2019/12/17(火) 00:31:01.20
ガービングどうぞ
272: 2019/12/17(火) 05:48:54.74
俺の使ってるメーカーは普通に腕にも熱線あるけど
273: 2019/12/17(火) 06:18:21.63
俺のコミネも腕あったかいよ
274: 2019/12/17(火) 07:38:47.42
アリババでバッテリー式電熱グローブ買ったら、電池ボックスが添付してた。
てっきり充電式だと思ったのに…
てっきり充電式だと思ったのに…
279: 2019/12/17(火) 09:30:18.61
>>274
電池ボックスwwwひどいなそれ…
電池ボックスwwwひどいなそれ…
280: 2019/12/17(火) 10:09:52.81
>>274
充電式の電池使ったらええやん
電熱ソックスはわざとそれにした
充電式の電池使ったらええやん
電熱ソックスはわざとそれにした
275: 2019/12/17(火) 08:43:55.29
風圧で潰れる腕と肩周りにはプチプチを仕込めば電熱なんか要らんかもよ
インナーが着脱できるタイプのジャケットなら、インナーの外側に両面テープで貼って装着すれば見た目も問題ない
まだそれほど寒くないので試してないけど、寒い地方の人やってみ
インナーが着脱できるタイプのジャケットなら、インナーの外側に両面テープで貼って装着すれば見た目も問題ない
まだそれほど寒くないので試してないけど、寒い地方の人やってみ
277: 2019/12/17(火) 09:13:12.16
>>275
腕に余裕があればいいかもね
腕に余裕があればいいかもね
276: 2019/12/17(火) 08:45:21.65
書き忘れたけど、一部だけだから通気性も妨げないと思う
278: 2019/12/17(火) 09:17:41.39
風の当たる面だけでいいし、プロテクター入ってる部分には不要だし、よほど太い腕じゃなきゃ大丈夫でしょう
281: 2019/12/17(火) 11:32:29.38
そんな感じで銀マットの切り抜いたやつをジャケットに仕込んでみた人をどこかのブログで見たけど
全然寒さ感じなくてコスパは最高だけどゴワゴワ感がヤバかったとか
全然寒さ感じなくてコスパは最高だけどゴワゴワ感がヤバかったとか
282: 2019/12/17(火) 12:06:37.46
プチプチや銀マット仕込んで『寒くない』のと電熱着て『温かい』のは全く別物だけどな
283: 2019/12/17(火) 12:16:41.05
もはや電熱ウェアでは無く、カネ掛けずに冬を過ごすか?になってる
284: 2019/12/17(火) 12:20:42.33
防寒スレに行け
あっちでも嫌がられると思うが
あっちでも嫌がられると思うが
285: 2019/12/17(火) 12:29:10.45
メーカーが無能だからプチプチより良い解決策がないわけだが
286: 2019/12/17(火) 12:36:28.28
電熱の補助としていいアイデアじゃん
ほんと排他的だな
ほんと排他的だな
287: 2019/12/17(火) 13:00:28.06
288: 2019/12/17(火) 13:06:50.62
プチプチの人ってUSBで十分言ってる人?
電熱の補助とか言ってるし。
電熱の補助とか言ってるし。
289: 2019/12/17(火) 13:18:08.20
『命にかかわりかねない君』だろ
290: 2019/12/17(火) 13:57:49.05
間違いなくそうだろうな
ウェアスレから貧乏人用にユニクロスレ・ワークマンスレが分かれたように
防寒スレから貧乏人用にイージス専用スレが分かれたように
電熱スレもそろそろ貧乏人用のUSB専用を作った方がいいのかもしれん
どうせお互いの意見が参考になることなどないだろうし
ウェアスレから貧乏人用にユニクロスレ・ワークマンスレが分かれたように
防寒スレから貧乏人用にイージス専用スレが分かれたように
電熱スレもそろそろ貧乏人用のUSB専用を作った方がいいのかもしれん
どうせお互いの意見が参考になることなどないだろうし
291: 2019/12/17(火) 14:15:12.94
ワイは一応バイクは持っているが、冬場は乗らないんで、主にタウンユースで使える電熱ウェアの情報収集としててこのスレみてる。
電熱ベスト 5ch、で検索したら、このスレしか無かったのよね。
USB派は板の移動も含めて検討すると、みんな幸せになれるのかもしれない。
電熱ベスト 5ch、で検索したら、このスレしか無かったのよね。
USB派は板の移動も含めて検討すると、みんな幸せになれるのかもしれない。
296: 2019/12/17(火) 15:16:47.27
>>291
どっちも電熱なんだから12VもUSBも構わないだろ
どうしてもUSBが嫌なら12V専用を作るべき
どっちも電熱なんだから12VもUSBも構わないだろ
どうしてもUSBが嫌なら12V専用を作るべき
302: 2019/12/17(火) 19:15:42.57
>>291
タウンユースといっても15分くらいまでかな、ベストで暖かいのは
それ以上長い気温5℃以下環境だと腕も温めるジャケットにしたくなる
両方買って使い分けるといいよ
タウンユースといっても15分くらいまでかな、ベストで暖かいのは
それ以上長い気温5℃以下環境だと腕も温めるジャケットにしたくなる
両方買って使い分けるといいよ
292: 2019/12/17(火) 14:22:47.28
ライディング用のダウンで保温して電熱で加温すれば事足りるのに、よりによってエアキャップで防寒とか…
293: 2019/12/17(火) 14:27:17.41
同じバイクのりで電熱防寒と言っても
ボロボロのカブにごちゃごちゃ箱積んでる気持ち悪い人から、大型SS乗ってる人まで様々
ボロボロのカブにごちゃごちゃ箱積んでる気持ち悪い人から、大型SS乗ってる人まで様々
294: 2019/12/17(火) 14:32:50.84
電熱やりはじめたら上から下から靴下からグローブまでやりたくなってしまうな
295: 2019/12/17(火) 14:49:25.16
あの至高の防寒アイテムであるハンカバすら
見た目の問題で付けられない人多数なのに、
ネタ以外でウェアにプチプチ仕込むのに耐え
られる人なんてどんだけいるんだよw
見た目の問題で付けられない人多数なのに、
ネタ以外でウェアにプチプチ仕込むのに耐え
られる人なんてどんだけいるんだよw
297: 2019/12/17(火) 15:24:01.61
大多数の人が電熱なしでも冬も乗り回してるのに
USBは無意味って言う意味がわからないな
ないよりあった方が暖かいに決まってるだろ
USBより12Vの方がさらに暖かいっていうならわかるけど
USBは無意味って言う意味がわからないな
ないよりあった方が暖かいに決まってるだろ
USBより12Vの方がさらに暖かいっていうならわかるけど
298: 2019/12/17(火) 17:07:30.53
そもそも地域によって気温差があるのにそれを無視して意味有る無しと言うことが意味無し
299: 2019/12/17(火) 18:40:44.34
USBを馬鹿にしたり毛嫌いしてる奴らって見栄で大型乗ってる奴らと同類だろ
つか完全に被ってるだろw
つか完全に被ってるだろw
300: 2019/12/17(火) 19:08:38.11
PCXですが毎日の通勤に電熱フル装備で行ってま~す(・ω・)ノシ
301: 2019/12/17(火) 19:10:23.65
>>300
パラサイトイヴみたく大発火しちゃえ(^_^)
パラサイトイヴみたく大発火しちゃえ(^_^)
303: 2019/12/17(火) 19:23:00.25
12V導入しててもUSB使わなきゃいけないの?
なんでそんなにこだわるのか分からない
なんでそんなにこだわるのか分からない
304: 2019/12/17(火) 20:21:12.33
>>303
好きなの使えよ何分けわかんねーこと言ってんだ
頭おかしいの?
好きなの使えよ何分けわかんねーこと言ってんだ
頭おかしいの?
305: 2019/12/17(火) 20:27:45.97
とりま電熱スレでは電熱の話すればいいと思うよ(正論)
306: 2019/12/17(火) 20:44:06.70
つまりプチプチがどうのはスレ違いと
307: 2019/12/17(火) 21:12:06.36
プチプチ潰しは世界の真理
308: 2019/12/17(火) 21:20:04.54
ごめんよプチプチは確かにスレ違いだな
腕が冷えるって話の流れなんで大目に見やがれ
腕が冷えるって話の流れなんで大目に見やがれ
309: 2019/12/17(火) 21:34:44.30
USB推しの人は、発電量足りないからUSB使って
るんじゃないの?
だったらその前提でUSBの効果的な使い方の話すれば
有意義だし良いのに、12vは壊れるからUSBの方が良い
とか、片方ディスって片方上げるみたいなことするから
荒れるんだろうが。
るんじゃないの?
だったらその前提でUSBの効果的な使い方の話すれば
有意義だし良いのに、12vは壊れるからUSBの方が良い
とか、片方ディスって片方上げるみたいなことするから
荒れるんだろうが。
318: 2019/12/18(水) 07:37:28.85
>>309
俺はUSBのことを何度も書いてるけど、単にこれこれのメリットがあるからこれこれな場合やこれこれな人には良いと言ってるだけで、べつに推してはいないし、ましてや12Vをディスってなんかいないよ
12V派には何度もディスられてるけどなw
俺はUSBのことを何度も書いてるけど、単にこれこれのメリットがあるからこれこれな場合やこれこれな人には良いと言ってるだけで、べつに推してはいないし、ましてや12Vをディスってなんかいないよ
12V派には何度もディスられてるけどなw
319: 2019/12/18(水) 07:42:19.80
>>309
おまえはそんなことを言うのだったら、まずは自分が冷静公平な目で物事を見れるようになりなよ
USBなんてダメって書き込みはちょくちょくあるけど、12Vなんてダメって書き込み無いだろ
おまえはそんなことを言うのだったら、まずは自分が冷静公平な目で物事を見れるようになりなよ
USBなんてダメって書き込みはちょくちょくあるけど、12Vなんてダメって書き込み無いだろ
320: 2019/12/18(水) 08:51:25.96
>>319
言ってることが高速も250ccで十分おじさんと
変わらなくない?
リッターとどっちか選べって言われて250ccを
選ぶやついるか?
どんな寒さに耐えられる格好しているのか知ら
ないけど、あなたが寒さに強い自慢してるだけ
なんじゃないの?
言ってることが高速も250ccで十分おじさんと
変わらなくない?
リッターとどっちか選べって言われて250ccを
選ぶやついるか?
どんな寒さに耐えられる格好しているのか知ら
ないけど、あなたが寒さに強い自慢してるだけ
なんじゃないの?
321: 2019/12/18(水) 09:06:02.32
>>320
お前の言ってる事は、俺の選択以外は全て間違いおじさんそのもの
リッターから250に替える人なんて当たり前にいる訳だが
お前の言ってる事は、俺の選択以外は全て間違いおじさんそのもの
リッターから250に替える人なんて当たり前にいる訳だが
322: 2019/12/18(水) 09:15:58.41
>>321
話が通じてないな。
今から高速を300km走ります。250とリッター
のどちらか選んで下さい。そう言われて250を
選ぶやつはいないでしょ?リッターのが快適
なんだから。
話が通じてないな。
今から高速を300km走ります。250とリッター
のどちらか選んで下さい。そう言われて250を
選ぶやつはいないでしょ?リッターのが快適
なんだから。
323: 2019/12/18(水) 09:21:55.29
>>322
通じるわけねーわ
前提があるなら先に伝えろ
通じるわけねーわ
前提があるなら先に伝えろ
329: 2019/12/18(水) 10:13:47.25
>>323
>>326
「高速も」250で十分って言ってるじゃん。
>>326
「高速も」250で十分って言ってるじゃん。
330: 2019/12/18(水) 10:27:40.38
>>329
ガイジ
ガイジ
326: 2019/12/18(水) 09:31:18.84
>>322
後出しで条件付けたりとか恥ずかしくないの?
後出しで条件付けたりとか恥ずかしくないの?
368: 2019/12/19(木) 04:27:33.90
>>322
背の低い女性にもリッターバイクの方が快適なのかね?
固定観念で話しすぎだわ
いろんな条件があるのだよ、だから100%の正解なんてありえないのもわからんのかね
背の低い女性にもリッターバイクの方が快適なのかね?
固定観念で話しすぎだわ
いろんな条件があるのだよ、だから100%の正解なんてありえないのもわからんのかね
373: 2019/12/19(木) 08:41:58.72
>>368
じゃあ腕のない人や体重500キロの人
はバイク乗れないから、話が成り立たないね。
出力の話ししてるのに、論点ずらして
揚げ足取りとかちょっとねー
じゃあ腕のない人や体重500キロの人
はバイク乗れないから、話が成り立たないね。
出力の話ししてるのに、論点ずらして
揚げ足取りとかちょっとねー
411: 2019/12/21(土) 06:03:44.98
>>373
体重500キロの人っていてるんですか?
体重500キロの人っていてるんですか?
412: 2019/12/21(土) 08:15:04.03
>>411
何人かいるね。
何人かいるね。
367: 2019/12/19(木) 04:25:56.10
>>319
発電量の乏しいバイクにはだめって話はちょいちょい出てるがなw
発電量の乏しいバイクにはだめって話はちょいちょい出てるがなw
310: 2019/12/17(火) 22:10:50.45
ハクキンカイロ入れるベルトでUSB電熱ジャケットを締めると、ヒーター部分が密着してとても温かいよ。
465: 2019/12/23(月) 12:58:48.55
>>310
やっぱ線を太くしたら付け心地が悪くなるのかな
やっぱ線を太くしたら付け心地が悪くなるのかな
311: 2019/12/17(火) 22:12:25.94
USBじゃなくて、専用7.4Vバッテリー使ったウェアは十分な暖かさになるのかな?
312: 2019/12/17(火) 22:29:39.49
信頼性で言ったらUSBソケットとケーブルが振動等の耐性ゴミ過ぎて話にならなくね
313: 2019/12/17(火) 22:39:53.76
>>312
二輪でスマホの充電ケーブルもソケットも壊れたことないわ
もう八年使っとる
電熱はUSB使ったことないけど壊れやすいの?
二輪でスマホの充電ケーブルもソケットも壊れたことないわ
もう八年使っとる
電熱はUSB使ったことないけど壊れやすいの?
314: 2019/12/17(火) 22:47:54.33
>>312
ケーブルは100均でも買えるから。
ケーブルは100均でも買えるから。
315: 2019/12/17(火) 23:38:05.92
USBで寝袋はいれば結構な低温でも行けるよね
316: 2019/12/18(水) 00:48:01.45
信頼性なら旧型のバッテリー式ヒーテックのコネクタが最弱やわ
ACアダプタの差し込みみたいな奴やど
ちょっと動いて抉ったら安全装置や
ACアダプタの差し込みみたいな奴やど
ちょっと動いて抉ったら安全装置や
317: 2019/12/18(水) 04:30:41.48
トイレ行く時も全然寒くない。まさに着る電気毛布
324: 2019/12/18(水) 09:22:48.38
もうケースバイケースでええやろ
俺は5°C以外では走らんから汎用性のあるUSBで充分やし
俺は5°C以外では走らんから汎用性のあるUSBで充分やし
327: 2019/12/18(水) 09:43:53.49
>>324
走ってる途中で気温が変化したら乗り捨てるのか?
走ってる途中で気温が変化したら乗り捨てるのか?
337: 2019/12/18(水) 12:10:37.29
>>324
年に数回も走れんな
年に数回も走れんな
374: 2019/12/19(木) 08:46:09.21
>>337
北極圏でも5°c以上の日は数ヶ月あるけどどこに住んでんだ?
北極圏でも5°c以上の日は数ヶ月あるけどどこに住んでんだ?
377: 2019/12/19(木) 10:26:01.69
>>374
324のためにやめてさしあげろ
324のためにやめてさしあげろ
378: 2019/12/19(木) 10:26:18.99
>>374
5度以上じゃなくて5度じゃないといけないんだぞ
野暮ながら補足しとくわ
5度以上じゃなくて5度じゃないといけないんだぞ
野暮ながら補足しとくわ
325: 2019/12/18(水) 09:27:04.37
ケーブルの取り回しがネックなんだよ、12Vは。
328: 2019/12/18(水) 09:59:11.60
>>325
5Vでモバブー運用ならバイクから離れるのにケーブル処理とかいらんのは楽でいいよな。
5Vでモバブー運用ならバイクから離れるのにケーブル処理とかいらんのは楽でいいよな。
332: 2019/12/18(水) 11:03:24.43
>>331
250ccバイク
取り回し→十分、経済性→十分、高速走行(出力)→不十分
USB
取り回し→十分、経済性→十分、出力→不十分
あら不思議。高速も250ccで十分おじさんと一緒ですね。250ccを選ぶ理由は納得だし、否定もしない。
出力が十分言ってるから否定されるんでしょ?
あなたはそれを全否定と捉えてるみたいだけど。
250ccバイク
取り回し→十分、経済性→十分、高速走行(出力)→不十分
USB
取り回し→十分、経済性→十分、出力→不十分
あら不思議。高速も250ccで十分おじさんと一緒ですね。250ccを選ぶ理由は納得だし、否定もしない。
出力が十分言ってるから否定されるんでしょ?
あなたはそれを全否定と捉えてるみたいだけど。
333: 2019/12/18(水) 11:04:07.38
>>332
なんのスレだよガイジの相手すんな
黙ってろ
なんのスレだよガイジの相手すんな
黙ってろ
335: 2019/12/18(水) 12:05:09.93
>>334
なんのスレだよガイジの相手すんな
黙ってろ
なんのスレだよガイジの相手すんな
黙ってろ
369: 2019/12/19(木) 04:29:41.32
>>333
内容は正しいが、もっと品のある書き込みできんのか?
ガイジはお前だぞw
内容は正しいが、もっと品のある書き込みできんのか?
ガイジはお前だぞw
336: 2019/12/18(水) 12:07:01.76
>>332
一応クルクルパーに教育してやるからありがたいと思え
あのな、俺はUSBで十分なんて言った覚えないぞ
妄想でもの言ってんじゃねーよオタンコナス
たとえ言ったとしたって何が十分かなんて人それぞれ違うに決まってんだろ
そんなこともわかんねーのかよ
出直してこいタコ
おまえみたいなクルクルパーは邪魔
一応クルクルパーに教育してやるからありがたいと思え
あのな、俺はUSBで十分なんて言った覚えないぞ
妄想でもの言ってんじゃねーよオタンコナス
たとえ言ったとしたって何が十分かなんて人それぞれ違うに決まってんだろ
そんなこともわかんねーのかよ
出直してこいタコ
おまえみたいなクルクルパーは邪魔
338: 2019/12/18(水) 12:21:37.16
USBは金の無駄という事でok
339: 2019/12/18(水) 12:45:08.50
とりまリッターと250の話とかどうでもいいんで電熱の話すればいいと思うよ(繰返)
340: 2019/12/18(水) 12:53:10.77
何がなんでもUSBはダメってのがどうかと思うよ
12V5m延長ケーブルでもUSBでも本人がOKなら他人が否定する事はないだろ
12V5m延長ケーブルでもUSBでも本人がOKなら他人が否定する事はないだろ
341: 2019/12/18(水) 12:55:31.21
>>340
だね。どっちの話も役に立つから読んでるよ。多様性大事!
だね。どっちの話も役に立つから読んでるよ。多様性大事!
342: 2019/12/18(水) 12:58:37.40
いったいナニと戦ってるんだ
343: 2019/12/18(水) 13:43:12.18
盛り上がって参りました!
344: 2019/12/18(水) 13:43:46.31
USBは費用対効果が低すぎる、バッテリーの電池なくなっても気が付かないだろ
356: 2019/12/18(水) 19:07:06.32
>>344
費用対効果なんて前提条件次第でいくらでも変わるのに
視野が狭いんじゃないかな
広い視野を持つように心掛けようよ
そうすればあなたの日々の生活ももう少し向上するかもしれないよ
費用対効果なんて前提条件次第でいくらでも変わるのに
視野が狭いんじゃないかな
広い視野を持つように心掛けようよ
そうすればあなたの日々の生活ももう少し向上するかもしれないよ
345: 2019/12/18(水) 14:13:58.18
車載はバッテリー切れたらレッカー数万じゃね?
車載バッテリーに負荷を掛けないってのは結構重要
要は使い分けハロゲン装着車は結構電源シビアだし
車載バッテリーに負荷を掛けないってのは結構重要
要は使い分けハロゲン装着車は結構電源シビアだし
346: 2019/12/18(水) 14:47:02.47
JAF入ってるんで年会費以外は何回呼んでも無料
先月7年使った車のバッテリー切れた時はお世話になりました
バイクでも数回使ってるし、JAFは入っとくに越したことはないなあ
複数台持ってればなおさら
先月7年使った車のバッテリー切れた時はお世話になりました
バイクでも数回使ってるし、JAFは入っとくに越したことはないなあ
複数台持ってればなおさら
347: 2019/12/18(水) 15:34:36.72
電熱ウェア30W前後
電熱グローブ24W
これにグリップヒーター50W付けたいけど電力が不安
ドラッグスター1100
一応ヘッドライトはLEDにしたけど
電熱グローブ24W
これにグリップヒーター50W付けたいけど電力が不安
ドラッグスター1100
一応ヘッドライトはLEDにしたけど
348: 2019/12/18(水) 15:43:42.69
インナーグローブで両対応で導電繊維のやつってないんだろうか
グローブだけは普段使いもしたいんだけど、バイク用とは別々にすべきか
グローブだけは普段使いもしたいんだけど、バイク用とは別々にすべきか
349: 2019/12/18(水) 16:41:40.13
スクーターでキックあるしバッテリー上がっても平気平気!
と興味本位で原付きで使った事あるけど
案の定バッテリーが上がり、キックしようと思ったらキックが故障してたことあるわw
と興味本位で原付きで使った事あるけど
案の定バッテリーが上がり、キックしようと思ったらキックが故障してたことあるわw
350: 2019/12/18(水) 16:46:43.66
実はツーリングなうなんだが、暖かくてせっかく持ってきた自作USB電熱ベストの出番が全くない
しょうがないからテントの中で着てる
モバイルバッテリーで
しょうがないからテントの中で着てる
モバイルバッテリーで
351: 2019/12/18(水) 17:12:16.78
Tシャツの上に着てるけど、ヒーター3枚なので「中」でも低温やけどしそう
枚数多くして分散させないとダメだ
枚数多くして分散させないとダメだ
352: 2019/12/18(水) 17:27:12.73
もうスレ分けたら
354: 2019/12/18(水) 18:59:08.16
>>353
おまえみたいなクルクルパーが絡んでくるから仕方なく相手してるだけなんだがね
俺は単にスレに沿った話をしてるだけで何もディスってないし何も推してない
なんでもかんでも○○派VS××派の戦いにしか見えないような幼児は邪魔だから消えろ
おまえみたいなクルクルパーが絡んでくるから仕方なく相手してるだけなんだがね
俺は単にスレに沿った話をしてるだけで何もディスってないし何も推してない
なんでもかんでも○○派VS××派の戦いにしか見えないような幼児は邪魔だから消えろ
355: 2019/12/18(水) 19:02:13.24
usbもバッ直12vもいろんなメーカーを散々使ってきたけど、
最終的には12vウェアとDC12vが出せるモバイルバッテリで
落ち着いてる
高速道路を含むスーツでの通勤や、
薄着の街歩きでも、スクーター使うので、今はこれが一番
最終的には12vウェアとDC12vが出せるモバイルバッテリで
落ち着いてる
高速道路を含むスーツでの通勤や、
薄着の街歩きでも、スクーター使うので、今はこれが一番
361: 2019/12/18(水) 19:57:20.67
>>355
12Vを出せるモバイルバッテリーってサイズはどんなもん?
ジーパンの後ろポッケに入りそう?
12Vを出せるモバイルバッテリーってサイズはどんなもん?
ジーパンの後ろポッケに入りそう?
363: 2019/12/18(水) 20:39:17.57
>>361
実は12vモバイルバッテリーも色々試したけど
実用性、信頼性、安定性、サイズの小ささからいうと
今の所コレが一番いい
このスレでも出てる
https://www.omnicharge.co/products/omni-20/
ジーパンのポッケに入るかどうか今試したけどギリギリ無理
小さなウエストバッグとかには余裕
ヒーテック上下つま先グローブオールグリーン(弱)で2時間程度持つくらいだから、バイク乗ってるあいだはバッ直で
もう少し大き目のだとultimateがある
https://www.omnicharge.co/products/omni-ultimate/
コッチもウエストバッグには入るし、先の20+の2倍長持ち
ただ、電熱で使うなら20+のがやりやすい
ultimateだと供給できる以上の電流が流れると安全装置が働いて即電源が切れる
20+は電源切る方向じゃなくてそれ以上流さないように調整してる感じ
だからultimateの場合は12vじゃなくて切れないように
10vで使ってる
まあそれでも十分に暖かい
実は12vモバイルバッテリーも色々試したけど
実用性、信頼性、安定性、サイズの小ささからいうと
今の所コレが一番いい
このスレでも出てる
https://www.omnicharge.co/products/omni-20/
ジーパンのポッケに入るかどうか今試したけどギリギリ無理
小さなウエストバッグとかには余裕
ヒーテック上下つま先グローブオールグリーン(弱)で2時間程度持つくらいだから、バイク乗ってるあいだはバッ直で
もう少し大き目のだとultimateがある
https://www.omnicharge.co/products/omni-ultimate/
コッチもウエストバッグには入るし、先の20+の2倍長持ち
ただ、電熱で使うなら20+のがやりやすい
ultimateだと供給できる以上の電流が流れると安全装置が働いて即電源が切れる
20+は電源切る方向じゃなくてそれ以上流さないように調整してる感じ
だからultimateの場合は12vじゃなくて切れないように
10vで使ってる
まあそれでも十分に暖かい
366: 2019/12/18(水) 21:49:42.89
>>363
詳しく ありがとう!
サイズとスペックは理想的だな
$199は 年末ボーナスが出なそうな俺にはチョイと…(´;ω;`)
詳しく ありがとう!
サイズとスペックは理想的だな
$199は 年末ボーナスが出なそうな俺にはチョイと…(´;ω;`)
357: 2019/12/18(水) 19:16:03.87
USBも試してみてもいいけど、現状あるのはアマゾンなど通販から中華の怪しげなとこのしかなくて
信頼のおける国内や欧米メーカー製のは皆無だからなあ
ドラレコもミツバが出るまでは買い控えてた俺のような中華嫌いにはなかなか手が出んわ
信頼のおける国内や欧米メーカー製のは皆無だからなあ
ドラレコもミツバが出るまでは買い控えてた俺のような中華嫌いにはなかなか手が出んわ
360: 2019/12/18(水) 19:47:32.01
>>357
全然怪しくない。ピンきりなだけ
全然怪しくない。ピンきりなだけ
358: 2019/12/18(水) 19:28:39.27
白バイはいっぱい電装品ついてるけど、発電量盛り盛りなのかな?
それともそれを見越して車を選んでるのだろうか。
それともそれを見越して車を選んでるのだろうか。
362: 2019/12/18(水) 20:36:49.48
>>358
VFR800の時代は市販車と違い改良されてたらしいよ。
VFR800の時代は市販車と違い改良されてたらしいよ。
359: 2019/12/18(水) 19:34:09.63
バッテリーバッ直両対応が至高だと思うんだけど、タイチしかないん?
364: 2019/12/18(水) 20:54:20.33
俺のポータブル電源68000mAhで18k、ヘルメットに入るからボックスも付けなくてok(メットインスクーター)
375: 2019/12/19(木) 10:21:33.78
>>364
オレも自転車の時はコレ積んでる
小さく軽い
メットにも入るしおんなじ工夫すれば原二とかでもいけるな
https://book.mynavi.jp/macfan/detail_summary/id=112599
オレも自転車の時はコレ積んでる
小さく軽い
メットにも入るしおんなじ工夫すれば原二とかでもいけるな
https://book.mynavi.jp/macfan/detail_summary/id=112599
379: 2019/12/19(木) 11:53:41.57
>>375
こんなものメットのどこに入れるんだ?
こんなものメットのどこに入れるんだ?
380: 2019/12/19(木) 12:00:38.37
>>379
普通に入る
写真だと大きく見えるだけ
一番長い部分でA4用紙の高さの2/3程度しかない
普通に入る
写真だと大きく見えるだけ
一番長い部分でA4用紙の高さの2/3程度しかない
382: 2019/12/19(木) 12:14:46.24
>>380
そもそもメットに入るという意味が解らない
自転車なのでメットインスペースという意味でもないだろうし
そもそもメットに入るという意味が解らない
自転車なのでメットインスペースという意味でもないだろうし
385: 2019/12/19(木) 12:43:41.42
>>382
ろくにレス遡れない文盲に用はない
ろくにレス遡れない文盲に用はない
394: 2019/12/20(金) 02:33:30.39
お帰りw
俺の事はいい
>>379,383,387
彼らを助けてやってくれ
俺の事はいいんだ…w
俺の事はいい
>>379,383,387
彼らを助けてやってくれ
俺の事はいいんだ…w
402: 2019/12/20(金) 09:09:11.95
ID:JZhwF43F0はみんなが疑問に思うレスをしてしまったがプライドが邪魔してもう訂正も説明も出来なくなってしまったw
>>379の時にちゃんと弁明できてたらこんな事には…
>>379の時にちゃんと弁明できてたらこんな事には…
408: 2019/12/21(土) 05:13:53.95
>>402
まだいつまでも粘着してんのか
よっぽど悔しかったんだな
気持ち悪いのでオイコラミネオはNGにしたわ
さよなら
善良な他のミネオさんゴメンナサイ
https://i.imgur.com/YXPETYa.jpg
まだいつまでも粘着してんのか
よっぽど悔しかったんだな
気持ち悪いのでオイコラミネオはNGにしたわ
さよなら
善良な他のミネオさんゴメンナサイ
https://i.imgur.com/YXPETYa.jpg
413: 2019/12/21(土) 09:00:22.60
>>408
どっちが悔しかったんだかw
結局メットに入れるの謎は説明せずw
どっちが悔しかったんだかw
結局メットに入れるの謎は説明せずw
419: 2019/12/21(土) 09:39:52.44
>>375の話だよな?
頭がえぐれてるってことで終わった話だろ
頭がえぐれてるってことで終わった話だろ
365: 2019/12/18(水) 21:12:25.77
ほぉ12Vモバイルバッテリー運用か
メインバイクは12Vハーネス付けて電熱使ってるけど
これならセカンドの原二スクやチャリでも電熱が使えるな
メインバイクは12Vハーネス付けて電熱使ってるけど
これならセカンドの原二スクやチャリでも電熱が使えるな
370: 2019/12/19(木) 05:57:16.10
電熱スレも防寒スレもためになるんだけど何と言いますか…
371: 2019/12/19(木) 07:17:34.92
他人のやることなんかどうでも良いから使用環境も違うだろうし
自分に合った納得する使い方ならそれで良いだろ押し付けるなよ
自分に合った納得する使い方ならそれで良いだろ押し付けるなよ
372: 2019/12/19(木) 08:02:44.39
どうせ金かけるのなら暖かくならないと意味ないんだよね、ヒーテックの1Aなんてもう売ってないだろ
376: 2019/12/19(木) 10:23:29.17
USBタイプのベストってシガー電源に変換プラグ挿して直接ケーブルで運用しても良いんだよね?
出力電圧が5Vで2.4Aなら普通に使えるよな?
出力電圧が5Vで2.4Aなら普通に使えるよな?
381: 2019/12/19(木) 12:09:46.24
もうさ、言葉が足りないんだかアタマが足りないんだか分からねぇ w
383: 2019/12/19(木) 12:33:04.77
メットに入れるが意味不明
384: 2019/12/19(木) 12:36:26.77
これが入るスペースの分、アタマがえぐれてるんだよ
386: 2019/12/19(木) 14:42:31.18
>>384
草
草
387: 2019/12/19(木) 19:29:26.96
俺も気になってた
メットに入るってどういう事?
メットに入るってどういう事?
392: 2019/12/20(金) 01:35:45.00
>>387
ID:3R2sV4Zy0(ワッチョイ d7da-CX6H)が帰って来ることはもうないから永遠の謎だな
帰ってきたらみんなで生暖かく向かえてやろなw
ID:3R2sV4Zy0(ワッチョイ d7da-CX6H)が帰って来ることはもうないから永遠の謎だな
帰ってきたらみんなで生暖かく向かえてやろなw
393: 2019/12/20(金) 02:14:16.35
>>392
まともにちょっと前の過去レスすら読まないオマエには
そのくらいの事しか言えんわな
まともにちょっと前の過去レスすら読まないオマエには
そのくらいの事しか言えんわな
388: 2019/12/19(木) 22:47:01.78
そのうち電熱メットなんてのが・・・・
391: 2019/12/20(金) 00:56:27.03
>>388
Aliにシールド用の電熱なら有ったよ
Aliにシールド用の電熱なら有ったよ
389: 2019/12/19(木) 23:30:41.94
昔から頭寒足熱と言いましてな
390: 2019/12/19(木) 23:37:18.91
まあこの手の大容量作戦が楽しそうなのは伝わったよ
395: 2019/12/20(金) 05:19:48.16
話しの流れで普通は理解可能だけど、自転車とハッキリ分けて説明書きしないと理解できない子が居るみたい
で過去スレ見たら、このスレは異常に粘着してくる気狂いが居るので無視でok
で過去スレ見たら、このスレは異常に粘着してくる気狂いが居るので無視でok
409: 2019/12/21(土) 05:34:18.11
>>395
らじゃー
>>398
確かにそうだね。スマン
オレが異常に寒がりってこともあるが
よくママチャリで1時間以上走る
今年はまだなんとかなるが5度を切る頃になるとヤバイ
らじゃー
>>398
確かにそうだね。スマン
オレが異常に寒がりってこともあるが
よくママチャリで1時間以上走る
今年はまだなんとかなるが5度を切る頃になるとヤバイ
396: 2019/12/20(金) 05:22:20.46
コミネEK-204を買おうと思う。
403: 2019/12/20(金) 09:16:21.13
>>396
EK-204買う位ならEK-205にしときな
EK-205なら3シーズングローブと遜色無い操作性と快適な暖かさを約束してくれる
中途半端は商品は只の銭失いだぞ
EK-204買う位ならEK-205にしときな
EK-205なら3シーズングローブと遜色無い操作性と快適な暖かさを約束してくれる
中途半端は商品は只の銭失いだぞ
397: 2019/12/20(金) 07:56:57.39
おめいろ
スイッチ押しにくそうだけど、実際はどうなのかな
スイッチ押しにくそうだけど、実際はどうなのかな
398: 2019/12/20(金) 08:07:13.96
俺は別の意味で???となったw
自転車ってロードバイク?ママチャリ?自転車で
電熱つかうの?自転車って軽さ命じゃないの?
蒸し返してすまんが、素直に何の用途で使うか疑問。
自転車ってロードバイク?ママチャリ?自転車で
電熱つかうの?自転車って軽さ命じゃないの?
蒸し返してすまんが、素直に何の用途で使うか疑問。
399: 2019/12/20(金) 08:38:40.23
ヒートキングの電熱インソール使ってる人いる?
427: 2019/12/21(土) 20:17:00.66
>>399
2ヶ月くらい前に購入して使ってる。
見た目は中華シガソケ電熱インソールとほとんど同じ。
違うのはバッ直なのと、車体側ケーブルにゴムカバーがついているのと、ブーツ用延長ケーブルがある点。
パワーも同じくらいで、今の時期の夜間ツーリング(高速含む)も、夏用ブーツで問題なくこなせる。
ビーンブーツとかなら、靴の中だけコタツ状態になると思う(以前つかっていた中華はそうだった)。
問題点は車体側ケーブルがでかいので、シート下を圧迫することかな。
ただでさえETCやドラレコでパンパンなのに、ヒーテックジャケットのケーブルよりでかいケーブルは、収納時に邪魔。
耐久性に関しては使い始めたばかりなのでわからないけど、一年保証つきなので大丈夫と信じたい。
2ヶ月くらい前に購入して使ってる。
見た目は中華シガソケ電熱インソールとほとんど同じ。
違うのはバッ直なのと、車体側ケーブルにゴムカバーがついているのと、ブーツ用延長ケーブルがある点。
パワーも同じくらいで、今の時期の夜間ツーリング(高速含む)も、夏用ブーツで問題なくこなせる。
ビーンブーツとかなら、靴の中だけコタツ状態になると思う(以前つかっていた中華はそうだった)。
問題点は車体側ケーブルがでかいので、シート下を圧迫することかな。
ただでさえETCやドラレコでパンパンなのに、ヒーテックジャケットのケーブルよりでかいケーブルは、収納時に邪魔。
耐久性に関しては使い始めたばかりなのでわからないけど、一年保証つきなので大丈夫と信じたい。
432: 2019/12/21(土) 22:23:08.97
>>427
明日届くから楽しみだ
明日届くから楽しみだ
400: 2019/12/20(金) 08:42:57.44
チャリンコなんて漕いでりゃ勝手に暖かくなるけどね
401: 2019/12/20(金) 08:57:29.69
先日、靴下で電熱デビューしたけそこれはいいものだね。グローブも手配中
でクロスバイク乗ってたけど末端(耳、指先)は冷え冷えなので靴下ならよさげ
でもチャリは汗かくので電熱はなーって思う。あ、靴下はバイクでも毎回洗うよ
でクロスバイク乗ってたけど末端(耳、指先)は冷え冷えなので靴下ならよさげ
でもチャリは汗かくので電熱はなーって思う。あ、靴下はバイクでも毎回洗うよ
404: 2019/12/20(金) 10:45:06.95
>>401
ロードバイク乗りだが
ウインドブレイクの装備一式で十分かなと思う
早朝練習とかならグローブとソックスは電熱装備もとは思うけど
重量とソックスの場合はシューズに余裕がないのとペダリングに影響が出るのが必至だろう
ウインドブレイク装備と使い捨てカイロの古典的な装備でいく
オートバイの方は動かないし、高速での風圧もあるので全身電熱装備
あとはボード行くときに電熱ソックスとベスト使う時があるくらいかな
ロードバイク乗りだが
ウインドブレイクの装備一式で十分かなと思う
早朝練習とかならグローブとソックスは電熱装備もとは思うけど
重量とソックスの場合はシューズに余裕がないのとペダリングに影響が出るのが必至だろう
ウインドブレイク装備と使い捨てカイロの古典的な装備でいく
オートバイの方は動かないし、高速での風圧もあるので全身電熱装備
あとはボード行くときに電熱ソックスとベスト使う時があるくらいかな
405: 2019/12/20(金) 15:04:45.18
タイチの電熱をモバイルバッテリーで繋いでいるんだけど高すぎて草
これサイクル劣化したら買い換えしかないよな…
これサイクル劣化したら買い換えしかないよな…
407: 2019/12/21(土) 04:44:38.67
>>405
中華の代替で十分つかえるぞ
半額でかえるし、もう2年使ってる
中華の代替で十分つかえるぞ
半額でかえるし、もう2年使ってる
429: 2019/12/21(土) 21:27:42.27
>>407
あれって今もまだ売ってるの?探してるんだけど見つからない…
あれって今もまだ売ってるの?探してるんだけど見つからない…
430: 2019/12/21(土) 22:09:45.08
>>429
今ならこれで行けると思う
もしDCの口径が合わなければ変換アダプタ咬ませばいいかと
https://i.imgur.com/UgP6J7F.jpg
NGワードになるらしいので画像で。
後はここから検索して
今ならこれで行けると思う
もしDCの口径が合わなければ変換アダプタ咬ませばいいかと
https://i.imgur.com/UgP6J7F.jpg
NGワードになるらしいので画像で。
後はここから検索して
434: 2019/12/22(日) 00:54:39.56
>>430
ありがとう!
でも画像が見れない…削除されてるのかな
ありがとう!
でも画像が見れない…削除されてるのかな
435: 2019/12/22(日) 01:23:12.97
>>434
消えちゃったか。。。
充電バッテリー 7.4v 電熱グローブ 電熱ソックス
で検索して、ショッピングのタブで最初にくるアマゾンのベストセラーのバッテリーがそれ
消えちゃったか。。。
充電バッテリー 7.4v 電熱グローブ 電熱ソックス
で検索して、ショッピングのタブで最初にくるアマゾンのベストセラーのバッテリーがそれ
445: 2019/12/22(日) 12:43:57.23
>>435
重ね重ねありがとう!
探してみるよ
重ね重ねありがとう!
探してみるよ
406: 2019/12/20(金) 17:18:09.57
高校生の頃は眉毛凍るぐらいの温度湿度でも自転車乗ってる間は暖かかったなあ
410: 2019/12/21(土) 05:35:38.61
安物の電熱グローブ買ったが左が発熱しねえ
414: 2019/12/21(土) 09:04:19.26
言葉の通りだろ
デカイサイズのメットかぶって隙間にいれてるんじゃないの
インカムのスピーカーマイクみたいにさ
そんないつまでも責め立てるようなことかよ
デカイサイズのメットかぶって隙間にいれてるんじゃないの
インカムのスピーカーマイクみたいにさ
そんないつまでも責め立てるようなことかよ
415: 2019/12/21(土) 09:28:55.20
>>414
おっ、なるほどなー
ってなるかw
おっ、なるほどなー
ってなるかw
417: 2019/12/21(土) 09:34:25.73
>>415
じゃあそれ意外にどう解釈しろってんだよ
別にそこまで不思議なことでもないだろ
普通はやらんが
じゃあそれ意外にどう解釈しろってんだよ
別にそこまで不思議なことでもないだろ
普通はやらんが
416: 2019/12/21(土) 09:33:30.31
本人してみれば
「(バイク乗車時は)メット(インスペース)に入る」
とでも言いたかったんだろう
他人にエスパー能力求める時点でアレなお方と想像
「(バイク乗車時は)メット(インスペース)に入る」
とでも言いたかったんだろう
他人にエスパー能力求める時点でアレなお方と想像
418: 2019/12/21(土) 09:36:35.63
そしたら自転車のメットに入るってのはどういう事?
自転車ってメットインスペースあったっけ?
自転車ってメットインスペースあったっけ?
420: 2019/12/21(土) 09:52:22.21
「自転車とバイクじゃ話変えてるんだよ
自転車時にメットに入るとは言ってねえぞ
勝手に混同して文句たれるな、低脳」
関わりたくないなぁ
自転車時にメットに入るとは言ってねえぞ
勝手に混同して文句たれるな、低脳」
関わりたくないなぁ
421: 2019/12/21(土) 11:42:06.20
まぁ自演が激しいようで何より
422: 2019/12/21(土) 11:46:17.64
多くの人に理解されなくてキレたガイジじゃんw
423: 2019/12/21(土) 15:07:08.93
ヒーテックジャケにコミネの電熱グローブ繋いで走ってみた
気温7℃で強にしてまぁ冷たくはないって感じ
手の甲は温かいけど指先の先端だけは少し冷たかったけど一万弱で普通のグローブ+αで買える値段で考えれば満足
かじかむ事がなくなるだけでもかなり良い
気温7℃で強にしてまぁ冷たくはないって感じ
手の甲は温かいけど指先の先端だけは少し冷たかったけど一万弱で普通のグローブ+αで買える値段で考えれば満足
かじかむ事がなくなるだけでもかなり良い
424: 2019/12/21(土) 17:11:09.70
コミネのハイブリッドベスト届いた
シガー電源で運用してみたけどスゲー暖かい
外気温度9℃で強だとアチアチで耐えられないレベル
7.4vだけど十二分に暖かい帰りは0時過ぎになるから気温も6℃以下になるだろうし今から楽しみ
ちなみにモバイルバッテリーでもそこそこ発熱するし体に密着してればキチンと暖かいな
シガー電源で運用してみたけどスゲー暖かい
外気温度9℃で強だとアチアチで耐えられないレベル
7.4vだけど十二分に暖かい帰りは0時過ぎになるから気温も6℃以下になるだろうし今から楽しみ
ちなみにモバイルバッテリーでもそこそこ発熱するし体に密着してればキチンと暖かいな
425: 2019/12/21(土) 19:17:49.48
外気温9度もあるならそもそも電熱やらカイロ(ハクキンでも使い捨てでも)が要らないレベルな気がする。
428: 2019/12/21(土) 20:29:20.79
>>425
なにそのslip
なにそのslip
433: 2019/12/21(土) 23:18:04.36
>>425
USBの人でしょw
USBの人でしょw
436: 2019/12/22(日) 04:08:56.22
>>433
9度なら冬ジャケとオバパンとハンカバでいけない?
2度3度とかになるとグリップヒーターと電熱やらカイロの出番。
9度なら冬ジャケとオバパンとハンカバでいけない?
2度3度とかになるとグリップヒーターと電熱やらカイロの出番。
439: 2019/12/22(日) 08:38:19.27
>>436
冬でも半袖半ズボンの小学生だな。
皆すげーなと言ってくれるけど、心の中では
正気の沙汰ではないと思ってるぞwww
煽りではなく、それだけ寒さに強ければ電熱
要らなくない?
冬でも半袖半ズボンの小学生だな。
皆すげーなと言ってくれるけど、心の中では
正気の沙汰ではないと思ってるぞwww
煽りではなく、それだけ寒さに強ければ電熱
要らなくない?
453: 2019/12/22(日) 20:54:38.55
>>439
中央道最高点付近は軽く氷点下5℃を下回るから電熱(純正グリップヒーターとUSBベスト)は使ってるよ。
首周りとかかっちり防風するとハクキンは酸欠で失火するから、USB電熱のほうがずっと実用的だと気づいた。
7.4Vのほうが温かいんだろうけど、まだそこまではいらない。
中央道最高点付近は軽く氷点下5℃を下回るから電熱(純正グリップヒーターとUSBベスト)は使ってるよ。
首周りとかかっちり防風するとハクキンは酸欠で失火するから、USB電熱のほうがずっと実用的だと気づいた。
7.4Vのほうが温かいんだろうけど、まだそこまではいらない。
426: 2019/12/21(土) 19:31:52.92
俺は9度だったら高速で下だけ使うかな。
431: 2019/12/21(土) 22:20:54.65
八王子の…
437: 2019/12/22(日) 06:07:44.28
おもっくそ個人情報までくっ付いてたからな
438: 2019/12/22(日) 06:47:00.26
W&Sのグローブ
左は初期不良で交換、右は使用4回で発熱せず交換
外れを引いただけなんだろうか
ジャケットは温かいから良かったけど、グローブはあまり温かくないし期待外れだった
過去スレだとヒーテックも故障報告あったし、海外製はこんなものなのか
左は初期不良で交換、右は使用4回で発熱せず交換
外れを引いただけなんだろうか
ジャケットは温かいから良かったけど、グローブはあまり温かくないし期待外れだった
過去スレだとヒーテックも故障報告あったし、海外製はこんなものなのか
454: 2019/12/22(日) 22:15:25.79
>>438
昨日RSタイチのグローブ壊れた俺参上。
初め、RST605を何シーズンか使ってて中が断線←何年も使ったから仕方ないかな
その後、自分用に12V引いてRST634購入。
でタンデム用に605のバッテリーを使えるからという理由でほぼ未使用のRST613購入
で数か月で断線…今ここ
もうちょい中が断線しないように作ってくださいよろしくお願いします。。。
昨日RSタイチのグローブ壊れた俺参上。
初め、RST605を何シーズンか使ってて中が断線←何年も使ったから仕方ないかな
その後、自分用に12V引いてRST634購入。
でタンデム用に605のバッテリーを使えるからという理由でほぼ未使用のRST613購入
で数か月で断線…今ここ
もうちょい中が断線しないように作ってくださいよろしくお願いします。。。
440: 2019/12/22(日) 08:52:51.71
寒くない、寒さを凌げると暖かいは大違いだからな
10度をうわまると電熱の電源切るというかコードつながないが
10度下回ると弱めでスイッチオン
2度とかだと強にして気持ちいいレベルだわ
この時期暖かい日は日中要らなくても
朝夕は使うし
うっかり帰りが夜になれば必須な存在
電熱を体験すると我慢するのが馬鹿らしくなるな
10度をうわまると電熱の電源切るというかコードつながないが
10度下回ると弱めでスイッチオン
2度とかだと強にして気持ちいいレベルだわ
この時期暖かい日は日中要らなくても
朝夕は使うし
うっかり帰りが夜になれば必須な存在
電熱を体験すると我慢するのが馬鹿らしくなるな
441: 2019/12/22(日) 08:54:51.38
電熱は麻薬
446: 2019/12/22(日) 12:49:00.32
>>441
ピエール瀧乙。
ピエール瀧乙。
442: 2019/12/22(日) 09:59:17.36
コミネのシガー電源改造してコネクター4箇所使えるようにしてみた
これで電熱グローブとベストがシガー電源一個で同時に使えるわ
7.4vの電熱パンツも出してくれねーかな
そうすりゃ7.4vフルセット揃うのに
これで電熱グローブとベストがシガー電源一個で同時に使えるわ
7.4vの電熱パンツも出してくれねーかな
そうすりゃ7.4vフルセット揃うのに
443: 2019/12/22(日) 12:10:58.65
>>442
普通にコネクター変換してコミネでもヒーテックでも12Vのパンツを7.4Vで使えるんじゃないの?
普通にコネクター変換してコミネでもヒーテックでも12Vのパンツを7.4Vで使えるんじゃないの?
452: 2019/12/22(日) 16:45:54.72
>>443
ヒーテック12v上下つま先手袋を
omni20+で7.4v5Aで試してみた
強まで全く無問題で使えた
当たり前だけど12v運用に比べると温度は低いが
それなりに暖かい。十分に実用可能
ヒーテック12v上下つま先手袋を
omni20+で7.4v5Aで試してみた
強まで全く無問題で使えた
当たり前だけど12v運用に比べると温度は低いが
それなりに暖かい。十分に実用可能
444: 2019/12/22(日) 12:16:39.49
>>442
コミネンガーに見えた
コミネンガーに見えた
447: 2019/12/22(日) 13:10:23.45
>>442
ヒューズ飛ばない?
ヒューズ飛ばない?
448: 2019/12/22(日) 14:12:57.41
>>447
5Aで運用してるけど今の所問題無い
あくまでも自己責任だから止めといた方が良いかもね
5Aで運用してるけど今の所問題無い
あくまでも自己責任だから止めといた方が良いかもね
449: 2019/12/22(日) 14:51:17.46
>>448
2.2A×2の計算ってこと?
なんか怖いな。
2.2A×2の計算ってこと?
なんか怖いな。
451: 2019/12/22(日) 15:30:50.24
>>449
モバイルバッテリーにUSBチェッカー繋いで測定すると強モード5.12vで0.89A程度なんだよね
7.4vでグローブとベストでも良いとこ3A位じゃないかと思ってる
モバイルバッテリーにUSBチェッカー繋いで測定すると強モード5.12vで0.89A程度なんだよね
7.4vでグローブとベストでも良いとこ3A位じゃないかと思ってる
450: 2019/12/22(日) 15:03:15.09
ベスウォーマー(バッテリー)+グリップヒーター
気温7℃で高速一時間半乗ったが大丈夫だった。
これでしばらくいけるな。
気温7℃で高速一時間半乗ったが大丈夫だった。
これでしばらくいけるな。
455: 2019/12/23(月) 01:41:14.05
ちゃんと読んでないけど
降りる時にメットの中にいれて
メットごとメットインに仕舞えるってことかと思ってた
降りる時にメットの中にいれて
メットごとメットインに仕舞えるってことかと思ってた
456: 2019/12/23(月) 02:08:21.63
どう壊れたのか知りたいから割腹してみた
ヒーター部分に繋がる配線がやっぱり細めなんだな
コネクタの根元でポッキリ切れちゃってた
鰐口で繋いだら暖かくなったわ。
布切っちゃったからなぁw
https://i.imgur.com/iYXLYk9.jpg
https://i.imgur.com/KZGAm9W.jpg
ヒーター部分に繋がる配線がやっぱり細めなんだな
コネクタの根元でポッキリ切れちゃってた
鰐口で繋いだら暖かくなったわ。
布切っちゃったからなぁw
https://i.imgur.com/iYXLYk9.jpg
https://i.imgur.com/KZGAm9W.jpg
459: 2019/12/23(月) 03:25:41.52
>>456
糸をほどくとか出来なかったのかw
糸をほどくとか出来なかったのかw
461: 2019/12/23(月) 11:08:33.27
>>459
613の方は裏の糸ほどいて取り出してみたけど配線は正常だったわ
こうなるともっと上の方までほどかないといけないから簡単に直せそうにないわ
https://i.imgur.com/wajlD71.jpg
>>460
研究っていうほどの材料じゃなくない?
メーカーはもうちょい壊れにくいように研究して欲しいけど
7.2vモデルの中身と比べてみたいね
何年かそのままって感じだし
613の方は裏の糸ほどいて取り出してみたけど配線は正常だったわ
こうなるともっと上の方までほどかないといけないから簡単に直せそうにないわ
https://i.imgur.com/wajlD71.jpg
>>460
研究っていうほどの材料じゃなくない?
メーカーはもうちょい壊れにくいように研究して欲しいけど
7.2vモデルの中身と比べてみたいね
何年かそのままって感じだし
460: 2019/12/23(月) 05:01:33.57
>>456
1.25sqかな?
それ研究素材として改良できないかな? 仕組みと言うか
1.25sqかな?
それ研究素材として改良できないかな? 仕組みと言うか
462: 2019/12/23(月) 12:11:10.36
>>456
この切れ方なら全然直せたな
仕方ないとは言え勿体なかったね
この切れ方なら全然直せたな
仕方ないとは言え勿体なかったね
464: 2019/12/23(月) 12:50:00.45
>>462
605の方は両手断線してるのよ。
もう片方はまだ見てないけど
>>463
とりあえず捨てずにとっておくわ。
605の方は両手断線してるのよ。
もう片方はまだ見てないけど
>>463
とりあえず捨てずにとっておくわ。
457: 2019/12/23(月) 02:18:47.59
もっとこう裏側から切るとか原状回復しやすいやりようがあったろw
458: 2019/12/23(月) 02:37:09.78
>>457
605と613の2組あるし、640をもう注文したから直す気はないw
綺麗に戻す技術はないしいいかなって
605と613の2組あるし、640をもう注文したから直す気はないw
綺麗に戻す技術はないしいいかなって
463: 2019/12/23(月) 12:34:18.94
まだ縫えばいける
新しいの買ったなら予備に持っておけば安心
新しいの買ったなら予備に持っておけば安心
466: 2019/12/23(月) 14:03:41.18
シリコン配線にカスタムするんだ
467: 2019/12/23(月) 16:27:59.24
エーモンの0.5SQで行ける気もする
468: 2019/12/23(月) 21:26:28.59
面倒だし断線怖いしヒューズ電源でグローブだけ運用してみるかな
469: 2019/12/23(月) 23:18:41.68
そうね、ヒューズ入れとけば手とハンドルがくっつくという最悪の自体は避けられる。
470: 2019/12/24(火) 01:22:50.58
そんな単純なもんだっけ?
グローブ側の基盤で定期的にオンオフ制御して温度が上昇し過ぎないようにしてるんじゃないの?
グローブ側の基盤で定期的にオンオフ制御して温度が上昇し過ぎないようにしてるんじゃないの?
471: 2019/12/24(火) 12:29:34.03
電熱装備増えてきたから電圧計付けようと思ってるけどバッ直で良いのかな?
472: 2019/12/24(火) 12:38:23.71
アンメーターの方がいいんじゃね?
473: 2019/12/24(火) 12:38:28.12
ACC
474: 2019/12/24(火) 12:42:53.24
KOSO バイク オートバイ スクーター 車 Mini3デジタル 電流計 電圧計 アンペア ボルト ボルトメーター
これがよさそうだな
これがよさそうだな
475: 2019/12/24(火) 15:55:07.55
俺はそれ付けてる
時計は車両に付いてるから必要ないけど、温度計と電圧計の両方欲しかったから重宝してる
ただ次乗り換えたら、最近は温度計も付いてる車両が増えてるんで
そうなると欲しい機能は電圧計だけになるから
グリップヒーターをエンデュランスの電圧計付きのヤツにしたら、よりスマートかなと思ってる
時計は車両に付いてるから必要ないけど、温度計と電圧計の両方欲しかったから重宝してる
ただ次乗り換えたら、最近は温度計も付いてる車両が増えてるんで
そうなると欲しい機能は電圧計だけになるから
グリップヒーターをエンデュランスの電圧計付きのヤツにしたら、よりスマートかなと思ってる
477: 2019/12/24(火) 20:09:41.54
>>475
電圧計も今時のバイクは付いている
無いのは油温、電流、排気温くらいだな
電圧計も今時のバイクは付いている
無いのは油温、電流、排気温くらいだな
481: 2019/12/24(火) 22:59:25.61
>>477
そ、そうなのか
最新バイクに疎くてすまん
>>479
電流計なんてあるのか…
電圧計とどう使い分けるの?
そ、そうなのか
最新バイクに疎くてすまん
>>479
電流計なんてあるのか…
電圧計とどう使い分けるの?
482: 2019/12/25(水) 03:22:30.18
>>481
正確には違うけど電気を水に代えるとイメージしやすい
・バケツを天井にぶら下げてバケツの底に穴を開けてホースを繋ぐ(バッテリーから電線)
・ホースから出ている水(電気)の水(電)圧が(11ボルトしかなくて)弱いな
・ホースに流れてる水(電気)の向き(+-)と量(アンペア)を計ろう
・(アンメーターで)どのくらいの量の水(電気)が流れているのか、ホースを逆流(マイナス)してないかが計測できた
・水(電)圧計は現在の勢い(ボルト:V)しか解らない
・水(電)流計は現在の流れてる量(アンペア:A)と方向(プラスかマイナス)が解る
つまりアンメーターは現在7A使ってるからまだ10Aのヒューズは切れないなとか
バッテリーとジェネレータ間に繋げればバッテリーから電気が出ていくだけで充電されてないなとか、電気が入ってきて充電されているのかを+-表示で判断出来る
なんとなくイメージ出来た?
正確には違うけど電気を水に代えるとイメージしやすい
・バケツを天井にぶら下げてバケツの底に穴を開けてホースを繋ぐ(バッテリーから電線)
・ホースから出ている水(電気)の水(電)圧が(11ボルトしかなくて)弱いな
・ホースに流れてる水(電気)の向き(+-)と量(アンペア)を計ろう
・(アンメーターで)どのくらいの量の水(電気)が流れているのか、ホースを逆流(マイナス)してないかが計測できた
・水(電)圧計は現在の勢い(ボルト:V)しか解らない
・水(電)流計は現在の流れてる量(アンペア:A)と方向(プラスかマイナス)が解る
つまりアンメーターは現在7A使ってるからまだ10Aのヒューズは切れないなとか
バッテリーとジェネレータ間に繋げればバッテリーから電気が出ていくだけで充電されてないなとか、電気が入ってきて充電されているのかを+-表示で判断出来る
なんとなくイメージ出来た?
714: 2020/01/09(木) 12:53:58.81
>>710
>>482のレスが参考になるかも
>>482のレスが参考になるかも
479: 2019/12/24(火) 20:56:45.12
>>475
それと違うやつだよ
電流計のほう
それと違うやつだよ
電流計のほう
476: 2019/12/24(火) 16:30:32.36
純正のオプションシガーは1AなんだよなACCと連動してるんだから2Aにしやがれと
478: 2019/12/24(火) 20:20:20.78
それを満たすバイクを見たことがない。
480: 2019/12/24(火) 21:30:38.14
えっ?排気温まで書いてるよ。
多分誰も純正で見た人はいない。
多分誰も純正で見た人はいない。
483: 2019/12/25(水) 08:32:33.18
29日はなかなかの電熱日和だな
高速走るぜー
高速走るぜー
484: 2019/12/25(水) 08:36:42.83
Amazonのたくさんある中華電熱ベストどうなの?ゴミ?評価はやらせだろうし。
486: 2019/12/25(水) 09:46:18.29
>>484
ゴミとはどういう意味の話か
ゴミとはどういう意味の話か
515: 2019/12/25(水) 20:42:13.62
>>484
普通の使い捨てカイロの代わりにはなるよ。使い捨てカイロじゃ寒いからその代わりに、ってのは難しい。
ただ、モノによって襟周りにヒーターがあったり、カイロでは温めにくいところを温める工夫がされてるね。
>>509
マトモな冬ジャケにユニクロダウン組み合わせるだけで3度は行けるでしょ。体より手先がツライから、そっちはUSB系に頼らずハンカバとグリップヒーター。
普通の使い捨てカイロの代わりにはなるよ。使い捨てカイロじゃ寒いからその代わりに、ってのは難しい。
ただ、モノによって襟周りにヒーターがあったり、カイロでは温めにくいところを温める工夫がされてるね。
>>509
マトモな冬ジャケにユニクロダウン組み合わせるだけで3度は行けるでしょ。体より手先がツライから、そっちはUSB系に頼らずハンカバとグリップヒーター。
518: 2019/12/26(木) 11:54:13.08
>>515
その格好にUSBベスト加えると、高速0度もいけちゃう
んでしょ?驚異的な耐寒能力だね。
その格好にUSBベスト加えると、高速0度もいけちゃう
んでしょ?驚異的な耐寒能力だね。
485: 2019/12/25(水) 08:53:51.12
返品無料なの試してみればいい
487: 2019/12/25(水) 10:03:20.79
ヌルイ、使用時間が公式の半分くらい、すぐに壊れる、到着時に壊れている
489: 2019/12/25(水) 10:31:11.95
>>487
そっか、ゴミだなぁ。
そっか、ゴミだなぁ。
491: 2019/12/25(水) 10:53:13.20
>>487
は?
は?
488: 2019/12/25(水) 10:06:09.07
7.4V導入して分かったのはモバイルバッテリータイプは総じて弱いって事だね
たかが2.4V差だけど埋められない差を感じたよ
ここでガッカリ電熱言われてんのも嘘って訳じゃないね
たかが2.4V差だけど埋められない差を感じたよ
ここでガッカリ電熱言われてんのも嘘って訳じゃないね
490: 2019/12/25(水) 10:40:49.36
USB警察が来るぞ!
492: 2019/12/25(水) 10:53:39.25
USBをこき下ろしたくてしょうがない人種ってさ、何でもかんでも最強を求めるタイプでしょ
バイクならリッター超えしか認めないみたいな
子供なんだよ
バイクならリッター超えしか認めないみたいな
子供なんだよ
494: 2019/12/25(水) 11:07:42.63
>>492
>子供なんだよ
そこでの言葉は「坊やだからさ…」だろ
>子供なんだよ
そこでの言葉は「坊やだからさ…」だろ
499: 2019/12/25(水) 11:32:52.06
>>494
何かと思ってググったらアニメのセリフかよ
そんなん知らんがな(´・ω・`)
坊やじゃないのでw
何かと思ってググったらアニメのセリフかよ
そんなん知らんがな(´・ω・`)
坊やじゃないのでw
503: 2019/12/25(水) 13:25:22.43
>>499
わざわざ無駄行を開けて決め台詞な人は普通に坊やですわ
わざわざ無駄行を開けて決め台詞な人は普通に坊やですわ
504: 2019/12/25(水) 13:28:28.63
>>503
だからさ、どうしてそんなに気に入らないの?
どうしてそんなにUSBを敵視するの?
12Vを腐したり敵視する人はいないのにどうして?
ほんとうにこれはもう心理学の分野
だからさ、どうしてそんなに気に入らないの?
どうしてそんなにUSBを敵視するの?
12Vを腐したり敵視する人はいないのにどうして?
ほんとうにこれはもう心理学の分野
493: 2019/12/25(水) 10:54:04.01
尼の中華電熱見てると阿里巴巴にも同じのがあって、総じて阿里の方が安い。
どうせ届くのに時間がかかるなら直接買ったほうがよくね?
どうせ届くのに時間がかかるなら直接買ったほうがよくね?
495: 2019/12/25(水) 11:12:52.42
だから通勤用の原二で12V電熱フル装備で使ってるってば
496: 2019/12/25(水) 11:15:06.54
まあ別にUSBをこき下ろしてもいないけど
ただ最近態度大きいのはUSB勢だとは思ってる
ただ最近態度大きいのはUSB勢だとは思ってる
497: 2019/12/25(水) 11:18:22.05
またいつものルサンチマンおじさんがきたよ
498: 2019/12/25(水) 11:29:22.59
どうしてそんなにUSBを敵視するんだろう?
ほんとうにこれはもう心理学の分野
ほんとうにこれはもう心理学の分野
500: 2019/12/25(水) 13:04:07.20
>>498
心理学という言葉を自ら使うなら
適応機制の合理化や投射について確認してみたら、なぜ他者がUSBを敵視しているかわかるんじゃないか
心理学という言葉を自ら使うなら
適応機制の合理化や投射について確認してみたら、なぜ他者がUSBを敵視しているかわかるんじゃないか
501: 2019/12/25(水) 13:12:18.65
>>500
どうしてもったいぶるの?
ほんとうにこれはもう心理学の分野
どうしてもったいぶるの?
ほんとうにこれはもう心理学の分野
502: 2019/12/25(水) 13:13:44.11
要するにわークマソの電熱が最適解か
505: 2019/12/25(水) 13:40:31.48
オレもUSBにはあまり良い思いを抱いていない
せいぜい15W程度の電力しか発熱できないのに
それをもって電熱装備は良いとか悪いとか決めつけられたくない
by絶対12V派
せいぜい15W程度の電力しか発熱できないのに
それをもって電熱装備は良いとか悪いとか決めつけられたくない
by絶対12V派
506: 2019/12/25(水) 13:43:28.76
>>505
別にどっちが勝ちとかいう話じゃないんだから、自分に合ったの使えばいい
それだけのこと
ただ、それだけのことがわからない坊やが多すぎて困るんだわ(´・ω・`)
別にどっちが勝ちとかいう話じゃないんだから、自分に合ったの使えばいい
それだけのこと
ただ、それだけのことがわからない坊やが多すぎて困るんだわ(´・ω・`)
507: 2019/12/25(水) 13:58:50.02
なんかキモいのが居着いちゃったな
508: 2019/12/25(水) 14:13:56.05
一長一短てことでいいのでは?
509: 2019/12/25(水) 14:59:22.07
USBの人の前提って、外気3度の高速を
ポッカポカで走れる格好して使えでしょ。
そんな特殊な例で使えるとか言われてもねー
ポッカポカで走れる格好して使えでしょ。
そんな特殊な例で使えるとか言われてもねー
510: 2019/12/25(水) 18:52:33.62
初電熱でW&S購入、DAEGに配線してグリップヒーターも仮付け
電圧監視してみたところ1200ccでも厳しいね
電熱ウェアの負荷は上着とグローブだけだったが、
エンジン回転上げれば電圧は上がるもののハンチング起すわ
パンツとつま先足して電動ファン回ったらエンジン止まるかもしれない
電圧監視してみたところ1200ccでも厳しいね
電熱ウェアの負荷は上着とグローブだけだったが、
エンジン回転上げれば電圧は上がるもののハンチング起すわ
パンツとつま先足して電動ファン回ったらエンジン止まるかもしれない
511: 2019/12/25(水) 19:21:16.15
>>510
とりあえずヘッドランプとライセンスバルブのLED化をしよう
とりあえずヘッドランプとライセンスバルブのLED化をしよう
512: 2019/12/25(水) 19:29:57.90
>>510
グリヒが消費電力多いんじゃないか
グリヒが消費電力多いんじゃないか
524: 2019/12/26(木) 16:13:23.97
>>510
ハンチングって、具体的にはどんな症状になるのですか?
ハンチングって、具体的にはどんな症状になるのですか?
514: 2019/12/25(水) 20:35:58.80
夜明け前と日没後の寒さ対策でUSB使ってるよ
着込まないで済むからなかなか便利に使えてる
着込まないで済むからなかなか便利に使えてる
520: 2019/12/26(木) 12:44:53.08
ハクキンカイロ最強伝説が証明されたな
525: 2019/12/26(木) 16:45:43.21
>>520
ハクキンは、冬ジャケにダウンとか組み合わせると、酸欠で立ち消えすることがある。
ハクキンは、冬ジャケにダウンとか組み合わせると、酸欠で立ち消えすることがある。
526: 2019/12/26(木) 17:28:11.17
>>525
その言い方だと燃えていると思ってる?化学反応してるだけらしいよ
その言い方だと燃えていると思ってる?化学反応してるだけらしいよ
522: 2019/12/26(木) 14:35:56.20
なんか議論の根っこが違う気がするんだが。
バイクから電源取るタイプにしても、春の装備に電熱着て我慢できるなのか、冬の装備に電熱使ってポカポカで楽しいをやりたいのか。
バイク用品の真冬装備に電熱フルで使ってる身としては、革ジャンジーパン電熱フル装備はやせ我慢ってわかるし、真冬装備にUSBは少し我慢は必要だけど走れるってのもわかるんだよね。
氷点下の夜の高速なんてのは車で走れば良いと思うよ。
バイクから電源取るタイプにしても、春の装備に電熱着て我慢できるなのか、冬の装備に電熱使ってポカポカで楽しいをやりたいのか。
バイク用品の真冬装備に電熱フルで使ってる身としては、革ジャンジーパン電熱フル装備はやせ我慢ってわかるし、真冬装備にUSBは少し我慢は必要だけど走れるってのもわかるんだよね。
氷点下の夜の高速なんてのは車で走れば良いと思うよ。
573: 2019/12/28(土) 04:52:06.90
>>522
えっ?
革ジャンにジーパンでガービングのインナーとコミネの電熱グローブで快適だよ
ジーパンはケブラー入ったやつ
ちなみにフルカウルだからかな?
えっ?
革ジャンにジーパンでガービングのインナーとコミネの電熱グローブで快適だよ
ジーパンはケブラー入ったやつ
ちなみにフルカウルだからかな?
523: 2019/12/26(木) 15:23:09.92
冬装備にバッテリーから電源取った電熱ウエアフル装備でいいだろ
温度調整すりゃ快適ポカポカ
寒くないと暖かいは大違いって事
我慢はしたくないんだ
もちろん雪がちらつく中走ったり
氷点下の高速は四輪に乗るけどな
温度調整すりゃ快適ポカポカ
寒くないと暖かいは大違いって事
我慢はしたくないんだ
もちろん雪がちらつく中走ったり
氷点下の高速は四輪に乗るけどな
527: 2019/12/26(木) 17:54:20.23
言い方はともかく、化学反応が止まるってことだろ
電熱は電源がある限り安定して作動し続けるのもメリットの1つだな
電熱は電源がある限り安定して作動し続けるのもメリットの1つだな
528: 2019/12/26(木) 17:56:49.96
酸化反応だからねー、酸素無くなったら止まるわねー
529: 2019/12/26(木) 19:10:03.37
酸欠になる服装ってなんだよw
530: 2019/12/26(木) 19:35:02.33
>>529
外気を遮断する系だろ
外気を遮断する系だろ
531: 2019/12/26(木) 19:40:38.66
ワークマンの電熱ベスト再販だったので開始と同時にアクセス集中してオンラインショップにつながらず、やっと繋がったら完売してた
532: 2019/12/26(木) 20:08:09.88
先ずは、
マフラーの先っちょにホースを取り付けます
ホースの反対側を服の中に入れて走行すると
暖かいなりぃ~
マフラーの先っちょにホースを取り付けます
ホースの反対側を服の中に入れて走行すると
暖かいなりぃ~
533: 2019/12/26(木) 20:10:35.65
排気はアレだけどエンジンの熱は使いたいよね
534: 2019/12/26(木) 20:55:58.02
宗谷アタック仕様でクーラントを利用したグリヒ作った人居たな
535: 2019/12/26(木) 21:24:55.97
>>529-530
マトモな冬装備ならカイロなしでも3℃くらい平気、みたいに書いたけど、デッドエアが文字通りデッドエアになればそれだけで暖かい。
セオリーとは少し外れるけど、ジャケットで軽く潰れるくらいのダウン(ダウンは潰すと暖かさが落ちるというのが一般的な考え方)着て、中の空気が流れないようにすると、ハクキンも普通の使い捨てカイロも冷たくなるよ。
ハクキンが爆熱になるくらい空気が抜ける(すきま風が入る)装備なら、そりゃ寒いってことになる。
マトモな冬装備ならカイロなしでも3℃くらい平気、みたいに書いたけど、デッドエアが文字通りデッドエアになればそれだけで暖かい。
セオリーとは少し外れるけど、ジャケットで軽く潰れるくらいのダウン(ダウンは潰すと暖かさが落ちるというのが一般的な考え方)着て、中の空気が流れないようにすると、ハクキンも普通の使い捨てカイロも冷たくなるよ。
ハクキンが爆熱になるくらい空気が抜ける(すきま風が入る)装備なら、そりゃ寒いってことになる。
536: 2019/12/27(金) 08:10:53.82
電熱ジャケットでいくらまでは出しとけっていうボーダーラインありますか?
今のところネットで調べてRSタイチのやつ買おうと思ってるんですけど
今のところネットで調べてRSタイチのやつ買おうと思ってるんですけど
544: 2019/12/27(金) 14:19:09.84
>>536
タジマの5v用使っている
5vは弱いと言う人がいるが、一番弱いのでいいレベル
つかえるよ
タジマの5v用使っている
5vは弱いと言う人がいるが、一番弱いのでいいレベル
つかえるよ
537: 2019/12/27(金) 08:59:03.34
どうせ金出すなら発熱部分が多い物を選びましょう
でも乗っているバイクの発電量が少ないと…(´・ω・`)
でも乗っているバイクの発電量が少ないと…(´・ω・`)
538: 2019/12/27(金) 09:12:03.98
ナップスに行ける距離なら、10%オフの日に買えば
型遅れヒーテック上下5万で買えるんじゃない?
サイズがあればだけど。
型遅れヒーテック上下5万で買えるんじゃない?
サイズがあればだけど。
539: 2019/12/27(金) 09:15:34.04
カブでもグリヒ電熱ジャケットまではいけるんだな
540: 2019/12/27(金) 09:54:33.50
寒さに耐えられなくなったら
その都度エンジンに抱きつけばよい
その都度エンジンに抱きつけばよい
541: 2019/12/27(金) 12:04:52.21
電熱ってモンが使えるようになってからエンジン触るって行為が無くなったな
20年前は信号待ち毎にエンジンで暖をとってたわ
20年前は信号待ち毎にエンジンで暖をとってたわ
545: 2019/12/27(金) 14:20:21.02
>>541
今でもエンジン触りまくってるわ。
電熱グローブ買おうかな。
今でもエンジン触りまくってるわ。
電熱グローブ買おうかな。
542: 2019/12/27(金) 12:29:35.99
昔は革手が主流だったから出来たのよね
543: 2019/12/27(金) 14:09:35.45
軍手でも意外と平気よ
546: 2019/12/27(金) 15:04:15.00
電熱グローブは良いぞ
ハンカバ+グリヒだと操作に不安があるかもしれないけど
電熱グローブはそれがないし運転操作も落ち着いて出来る
使い始めれば何故早く買わなかったのかと別の意味で後悔する
ハンカバ+グリヒだと操作に不安があるかもしれないけど
電熱グローブはそれがないし運転操作も落ち着いて出来る
使い始めれば何故早く買わなかったのかと別の意味で後悔する
547: 2019/12/27(金) 16:04:35.27
>>546
やだよあんなモコモコグローブ。ハンカバグリヒは革一枚のグローブで使えるからいいんだよ。
やだよあんなモコモコグローブ。ハンカバグリヒは革一枚のグローブで使えるからいいんだよ。
548: 2019/12/27(金) 16:14:08.05
>>546
どの商品がお勧め?
持続時間は?
どの商品がお勧め?
持続時間は?
554: 2019/12/27(金) 17:22:39.83
>>548
バッテリータイプは使ってない
シガー電源給電のEK-205
ウィンターグローブ特有のゴワツキがなくて普通のグローブ的にも使える
但しナックルガードと併用してるから普通のオンロードバイクだと物足りない可能性はあるな
バッテリータイプは使ってない
シガー電源給電のEK-205
ウィンターグローブ特有のゴワツキがなくて普通のグローブ的にも使える
但しナックルガードと併用してるから普通のオンロードバイクだと物足りない可能性はあるな
549: 2019/12/27(金) 16:59:09.38
ハンカバ+グリヒは操作性が悪いが止められない、電熱グローブで暖かさを感じたいならグリップガード必須じゃね?
コミネのグローブ赤で使っても、ハンカバ+グリヒには到底適わないよ
コミネのグローブ赤で使っても、ハンカバ+グリヒには到底適わないよ
550: 2019/12/27(金) 17:07:48.79
ハンカバは宗教上の理由で使えない
551: 2019/12/27(金) 17:12:21.41
ハンカバと指切りグローブとレバーに100均ゴム
操作性はこれになった
操作性はこれになった
553: 2019/12/27(金) 17:21:14.90
>>551
なになに?100均ゴムって?
なになに?100均ゴムって?
556: 2019/12/27(金) 17:35:46.52
>>553
https://minkara.carview.co.jp/userid/1056967/car/1437224/5603098/parts.aspx
こうやってる人多いよ
炎天下だと数ヶ月で割れるらしいが逆に冬だけでいいからいい
最初入れるのに水つけて作業用のゴム手袋100均でがんばって
最初が入ればあとは素手の方がいい
https://minkara.carview.co.jp/userid/1056967/car/1437224/5603098/parts.aspx
こうやってる人多いよ
炎天下だと数ヶ月で割れるらしいが逆に冬だけでいいからいい
最初入れるのに水つけて作業用のゴム手袋100均でがんばって
最初が入ればあとは素手の方がいい
557: 2019/12/27(金) 17:38:43.23
>>556
おー!いいなこれ。
ゴム液ディップみたいなの?やろうかと思ってた。
ハンカバと一緒に外しちゃえばいいね。ありがと
おー!いいなこれ。
ゴム液ディップみたいなの?やろうかと思ってた。
ハンカバと一緒に外しちゃえばいいね。ありがと
552: 2019/12/27(金) 17:12:30.68
上下ソックスと電熱使ってるけど、ハンカバ
グリヒだけは譲れない。最終結論と思う。
異論は認める。
グリヒだけは譲れない。最終結論と思う。
異論は認める。
555: 2019/12/27(金) 17:34:53.32
上下ソックスって何?と一瞬思ってしまった
558: 2019/12/27(金) 17:46:12.75
10センチくらいで
長すぎてギューギューはユルくなって
回ってしまうからだめ
レバー全体に伸ばすのがコツ
長すぎてギューギューはユルくなって
回ってしまうからだめ
レバー全体に伸ばすのがコツ
559: 2019/12/27(金) 17:59:46.46
>>558
ありがとよー明日百均行くぜー
ありがとよー明日百均行くぜー
560: 2019/12/27(金) 20:13:48.48
爪先ヒエヒエで辛くなってきたけど電熱系なら何が良いのかね
やっぱり靴下?
やっぱり靴下?
561: 2019/12/27(金) 21:32:57.50
とりあえず登山用の極厚靴下を試してみては。
562: 2019/12/27(金) 21:34:19.95
最近空冷車増車したけどあいつらのシリンダー熱すぎ
水冷がペタペタさわるにはちょうどいい
水冷がペタペタさわるにはちょうどいい
563: 2019/12/27(金) 21:38:52.45
俺はよくあるネオプレーン靴下だが
冷えはいいが汗がねー
冷えはいいが汗がねー
564: 2019/12/27(金) 21:42:23.23
もう面倒臭いからスクーターばっかり、エンジンなんて触れないよ
銀翼750で復活しないかな
銀翼750で復活しないかな
565: 2019/12/27(金) 21:46:16.03
銀翼ってなに?
566: 2019/12/27(金) 21:52:39.25
そのまま英語に
567: 2019/12/27(金) 21:55:11.62
ハンカバ使うやつと
モザイクありDVDの円盤を未だに買ってるやつ
同じ臭いしか感じない
オッサンクセー
モザイクありDVDの円盤を未だに買ってるやつ
同じ臭いしか感じない
オッサンクセー
568: 2019/12/27(金) 21:58:20.67
>>567
ハンカバ使ってるけどfanzaでVRも見てるぜ!
ヤバいねーあれ
ハンカバ使ってるけどfanzaでVRも見てるぜ!
ヤバいねーあれ
569: 2019/12/27(金) 21:58:51.71
モザイクありdvdの円盤ってなに?
570: 2019/12/27(金) 21:59:38.42
fanzaでVRってなに?
571: 2019/12/27(金) 22:00:58.54
モザイクなしは面白くない
572: 2019/12/28(土) 00:38:42.92
お前らここでもハンカバ論争するつもりか
574: 2019/12/28(土) 08:21:56.69
ビガーパンツも買っとけよ
575: 2019/12/28(土) 20:11:54.62
510だけど
HライトをLEDに変更、W&Sフル電熱装備でテストしてみた
グリヒMAX(36W )、フル電熱合計167Wだとアイドリング常時11V台だね
2000回転でも12V前半なので、停車時には気を配る感じ
ハロゲンより随分とマシになったw
高速道路なら十分イケルと思うが、オルタにすげ~負荷掛かるよね
オルタ定格出力は336W・6000回転
HライトをLEDに変更、W&Sフル電熱装備でテストしてみた
グリヒMAX(36W )、フル電熱合計167Wだとアイドリング常時11V台だね
2000回転でも12V前半なので、停車時には気を配る感じ
ハロゲンより随分とマシになったw
高速道路なら十分イケルと思うが、オルタにすげ~負荷掛かるよね
オルタ定格出力は336W・6000回転
576: 2019/12/28(土) 20:24:28.09
負担もなにも出力以外のことしないじゃん
577: 2019/12/29(日) 00:17:58.24
もはや電熱なしでは外に行けない体になってしまった
軟弱でいい
暖かいの最高だわやっぱ
軟弱でいい
暖かいの最高だわやっぱ
578: 2019/12/29(日) 00:55:34.69
春や秋と同じ感覚、同じペースで楽しめる
のが良いよね。
ぬしろ冬が楽しくなるまであるw
のが良いよね。
ぬしろ冬が楽しくなるまであるw
579: 2019/12/29(日) 01:33:45.85
凍結や塩カルはアレだけど
それ以外の面では断然夏より快適だもんな
それ以外の面では断然夏より快適だもんな
580: 2019/12/29(日) 01:42:13.07
今年は暖かくてまだ電熱の出番はない
581: 2019/12/29(日) 17:10:02.45
7,4Vの電熱ソックス買った
582: 2019/12/29(日) 21:17:01.89
klan使いです。
電熱グローブが古くなったんで、komineに買い換えました。時々切れるんだけど、グローブ単体で電流オーバーかなんかブレーカーみたいに切れんのかな。同じ症状のひといない?
電熱グローブが古くなったんで、komineに買い換えました。時々切れるんだけど、グローブ単体で電流オーバーかなんかブレーカーみたいに切れんのかな。同じ症状のひといない?
583: 2019/12/29(日) 21:20:55.42
コネクターがしっかりささってないのでは
585: 2019/12/30(月) 00:02:33.72
>>583、584
ありがとうございます。
スイッチのランプが消えた際に、もう一度長押しすると点灯するので結線されてます。
クランと併用してるのでコミネに聞くのもどうかと思ってます。
ありがとうございます。
スイッチのランプが消えた際に、もう一度長押しすると点灯するので結線されてます。
クランと併用してるのでコミネに聞くのもどうかと思ってます。
586: 2019/12/30(月) 00:51:46.90
>>585
なら電圧が低くなってOFFだね
なら電圧が低くなってOFFだね
588: 2019/12/30(月) 06:51:50.28
>>586
うわぁ、対処ナシって事じゃないですか
>>587
そうです。hella規格らしいです。電圧が高いなら抵抗かまして下げてやろうかと、コネクタ類を用意したんだけど、上の話の電圧低下なら反対だからなぁ
うわぁ、対処ナシって事じゃないですか
>>587
そうです。hella規格らしいです。電圧が高いなら抵抗かまして下げてやろうかと、コネクタ類を用意したんだけど、上の話の電圧低下なら反対だからなぁ
591: 2019/12/30(月) 10:23:57.26
俺も元KLAN使いでベストとソックスだけだったけど
JAPEXが取り扱い止めたのを機に思いきってW&S一式に切り替えた
理由は今後パンツやグローブなど拡張させていく時に
まさに>>588のようなことが起きるのを危惧してのこと
個人輸入すればいいとか変換プラグかませばとかやりようはあるのかもしれないが
できるだけ面倒は避けたいと思い、KLANもまだ全然不具合なく使えたけどスパッと換えた
結果的には満足してるけどね
JAPEXが取り扱い止めたのを機に思いきってW&S一式に切り替えた
理由は今後パンツやグローブなど拡張させていく時に
まさに>>588のようなことが起きるのを危惧してのこと
個人輸入すればいいとか変換プラグかませばとかやりようはあるのかもしれないが
できるだけ面倒は避けたいと思い、KLANもまだ全然不具合なく使えたけどスパッと換えた
結果的には満足してるけどね
584: 2019/12/29(日) 22:06:15.22
コミネの12Vのグローブは分からないけど7.4Vのシガー電源なら電圧低下が疑わしい
シガー電源も新モデルと旧モデルがあって旧モデルは電圧変動でシャットダウン起こすタイプがあるらしい
EK-208を使ってるけど電源落ちは一切無し
GK-808なら機器の仕様の可能性があるからコミネに相談するしかない
シガー電源も新モデルと旧モデルがあって旧モデルは電圧変動でシャットダウン起こすタイプがあるらしい
EK-208を使ってるけど電源落ちは一切無し
GK-808なら機器の仕様の可能性があるからコミネに相談するしかない
587: 2019/12/30(月) 02:07:38.61
klanのケーブル使ってんの?
5.5/2.1じゃなっかったっけ?
5.5/2.1じゃなっかったっけ?
589: 2019/12/30(月) 07:45:13.15
おとなしくコミネマンになれよ
590: 2019/12/30(月) 10:03:11.69
タイチ派なので
592: 2019/12/30(月) 11:03:55.01
DAY WOLFの7.4vソックス届いた
取り合えず履いてみたけど思ったほどには加熱しない?
バッテリー充電してもう一度確認してみるけどアチアチにはならないのかね
発熱部位は爪先のみっぽい取説には爪先と足裏全体みたいに書いてあったけど発熱シートは爪先のみだった
充電終わったらもう一回確認してみるわ
取り合えず履いてみたけど思ったほどには加熱しない?
バッテリー充電してもう一度確認してみるけどアチアチにはならないのかね
発熱部位は爪先のみっぽい取説には爪先と足裏全体みたいに書いてあったけど発熱シートは爪先のみだった
充電終わったらもう一回確認してみるわ
593: 2019/12/30(月) 12:53:26.58
>>592
俺の電熱ソックスは熱くなる
ヒーターも二ヶ所入ってるし足先全体が温まる
走ってる時も中で充分以上だけど
ブーツ履いて試してみた?
俺の電熱ソックスは熱くなる
ヒーターも二ヶ所入ってるし足先全体が温まる
走ってる時も中で充分以上だけど
ブーツ履いて試してみた?
594: 2019/12/30(月) 13:24:27.13
>>593
確認し直したら爪先を挟み込む形で上下にヒーターシートが入ってた
暖かさは熱いって感じじゃないね
ほんのり温かく温めの足湯って感じ
あとプラグサイズが3.5mm?だからコミネのシガー電源で起動出来た
これでグローブとベストと靴下の給電がシガー電源一個で賄えるわ
逆もしかりで付属バッテリーでグローブとベストも付属バッテリー使用可能
何気に7.4v仕様って汎用性高いな
確認し直したら爪先を挟み込む形で上下にヒーターシートが入ってた
暖かさは熱いって感じじゃないね
ほんのり温かく温めの足湯って感じ
あとプラグサイズが3.5mm?だからコミネのシガー電源で起動出来た
これでグローブとベストと靴下の給電がシガー電源一個で賄えるわ
逆もしかりで付属バッテリーでグローブとベストも付属バッテリー使用可能
何気に7.4v仕様って汎用性高いな
595: 2019/12/30(月) 14:30:11.43
電熱セックスという全く新しい概念
596: 2019/12/30(月) 14:37:18.76
>>595
え?まだ電熱セックスしてないの?
え?まだ電熱セックスしてないの?
597: 2019/12/30(月) 15:41:09.46
電熱ソックスって臭くならないの?
全自動洗濯機でがしがし洗えなさそうだし。
あと、足は負荷がかかりやすいから断線しやすそうだ。
全自動洗濯機でがしがし洗えなさそうだし。
あと、足は負荷がかかりやすいから断線しやすそうだ。
600: 2019/12/30(月) 16:54:24.81
>>597
全自動洗濯機で洗濯だけして自然乾燥してる
一年保証らしいので壊れるなら早く壊れて欲しい
全自動洗濯機で洗濯だけして自然乾燥してる
一年保証らしいので壊れるなら早く壊れて欲しい
598: 2019/12/30(月) 16:26:19.34
手洗いしなさいよ!
599: 2019/12/30(月) 16:32:56.24
洗濯機で洗える電熱服ってあるの?
601: 2019/12/30(月) 18:24:14.85
ネットに入れて全自動、そのあと幹太くんに突っ込んで終わり(コネクタは収納してないと千切れる)
604: 2019/12/30(月) 23:12:55.72
>>602
バイクや着てるウェアにもよるけど、10度だと
つま先とか手とか暖かければいけるよね。
もしカッパ 着てたら暑い位だね。
バイクや着てるウェアにもよるけど、10度だと
つま先とか手とか暖かければいけるよね。
もしカッパ 着てたら暑い位だね。
603: 2019/12/30(月) 22:31:25.30
グリップヒーターあるんだからタンクヒーターもあればいいのに
605: 2019/12/30(月) 23:39:58.46
自家脂肪次第だと思われ…
606: 2019/12/31(火) 02:30:58.54
ミートテック最強説
607: 2019/12/31(火) 09:00:16.79
ライダーにデブが多いわけだ
608: 2019/12/31(火) 11:03:53.46
誰がハゲやねん
609: 2019/12/31(火) 11:22:08.26
電熱ジャケット用のバッテリーでジャケットの電源をオフにしても、そのあと電源でオンにすぐ出来るやつでおすすめありますか?
今使っているのが、オフにするとバッテリーからの電源もオフになるようで、その度にバッテリーとコード外して繋ぐのをやっていて面倒なので
今使っているのが、オフにするとバッテリーからの電源もオフになるようで、その度にバッテリーとコード外して繋ぐのをやっていて面倒なので
622: 2019/12/31(火) 21:42:40.46
>>609
cheeroのslim 5000mAhを使ってるよ
ankerとか問い合わせてみたけど、大体オートパワーオフ機能がついてるみたい
cheeroに聞いたら、上記のと3200mAhのが常時onになって、
バッテリーの電源ボタン押さないとOFFにならないんだそうな
cheeroのslim 5000mAhを使ってるよ
ankerとか問い合わせてみたけど、大体オートパワーオフ機能がついてるみたい
cheeroに聞いたら、上記のと3200mAhのが常時onになって、
バッテリーの電源ボタン押さないとOFFにならないんだそうな
623: 2019/12/31(火) 22:15:15.77
>>622
横からありがとう。
俺もヘンリービギンズのベストで面倒くさいと思ってた
試してみる
横からありがとう。
俺もヘンリービギンズのベストで面倒くさいと思ってた
試してみる
630: 2020/01/01(水) 11:14:57.71
>>623
俺はヘンリービギンズのインナージャケの方を使ってるよ
まだ何時間持つか試してないけど、バッテリー2個付けにしてる
ただ、着込みかたにも寄るんだろうけど、首回りしか熱さを感じないんだよね
ベストの方が作りが良さげだったけど、そっちの電熱性能はどんなだろう?
俺はヘンリービギンズのインナージャケの方を使ってるよ
まだ何時間持つか試してないけど、バッテリー2個付けにしてる
ただ、着込みかたにも寄るんだろうけど、首回りしか熱さを感じないんだよね
ベストの方が作りが良さげだったけど、そっちの電熱性能はどんなだろう?
631: 2020/01/01(水) 11:56:58.81
>>630
上に鎧着るんで押し付けられてそこそこ暖かい。
ただ日中と日が落ちてからの温度差をカバーしきれないので
今季ヒーテック7.0Aゲット。
ベストはベストそのものの出来が良くて暖かいので
外でバイク弄ったり、家でもエアコン入れるまでも無い時なんかに活躍してる。
上に鎧着るんで押し付けられてそこそこ暖かい。
ただ日中と日が落ちてからの温度差をカバーしきれないので
今季ヒーテック7.0Aゲット。
ベストはベストそのものの出来が良くて暖かいので
外でバイク弄ったり、家でもエアコン入れるまでも無い時なんかに活躍してる。
633: 2020/01/01(水) 15:58:52.50
>>631
自分もエアコンの暖房の風が気持ち悪いので部屋で電熱ベスト着てるわ
外から大して寒くないのと冬はあまり乗らないから部屋で使う方が頻度が高いw
自分もエアコンの暖房の風が気持ち悪いので部屋で電熱ベスト着てるわ
外から大して寒くないのと冬はあまり乗らないから部屋で使う方が頻度が高いw
624: 2020/01/01(水) 01:46:44.81
>>622
609です
ありがとうございます。
まさに探してたバッテリーです、早速Amazonで探して注文しました。
他の皆さんも、回答ありがとうございました。
説明の仕方が、うまくなくて申し訳ありませんでした。
609です
ありがとうございます。
まさに探してたバッテリーです、早速Amazonで探して注文しました。
他の皆さんも、回答ありがとうございました。
説明の仕方が、うまくなくて申し訳ありませんでした。
626: 2020/01/01(水) 02:45:43.97
>>624
5000mAhじゃ少な過ぎない?
5000mAhじゃ少な過ぎない?
635: 2020/01/01(水) 19:16:44.25
>>626
容量大きいの欲しいですが、とりあえずこれ以上のは見つからないので。
常時オンでもないので、いけるかなと。
容量大きいの欲しいですが、とりあえずこれ以上のは見つからないので。
常時オンでもないので、いけるかなと。
610: 2019/12/31(火) 11:40:19.16
聞いたこと無い動作方式だがそれ断線しかけてるだけなのでは?
611: 2019/12/31(火) 12:19:41.10
聞いたことないてはなく
知らないだろ
自動でOFFになるのは普通
知らないだろ
自動でOFFになるのは普通
612: 2019/12/31(火) 16:21:13.00
それ面倒だなどこのメーカー?
俺が過去買ったことがあるヒーテック、クラン、w&sはそんな面倒な電源ではなかったぞ。
俺が過去買ったことがあるヒーテック、クラン、w&sはそんな面倒な電源ではなかったぞ。
613: 2019/12/31(火) 16:41:49.02
タイチも問題ない
614: 2019/12/31(火) 16:43:51.30
多分モバイルバッテリーの話やないかと
615: 2019/12/31(火) 16:54:22.47
モバイルぽいなw
616: 2019/12/31(火) 17:31:18.01
ああなるほど電源をオフにしたあとそのままオンに出来るジャケット
ではなくバッテリーの方でオススメがないか聞いてるのか合点がいったわ
ankerとかのonスイッチ付きのやつ使えばいんじゃね?
それでも一手間あるがプラグ抜き差しするよりは楽だろ
ではなくバッテリーの方でオススメがないか聞いてるのか合点がいったわ
ankerとかのonスイッチ付きのやつ使えばいんじゃね?
それでも一手間あるがプラグ抜き差しするよりは楽だろ
617: 2019/12/31(火) 19:10:13.88
タイチのバッテリー給電で使ってる方、発熱は充分でしょうか?ヒーテックにコミネの電熱グローブ使ってるんですがグローブが思ったほど暖かくないので、、、
619: 2019/12/31(火) 20:46:42.75
グローブもアッチッチになるまで加熱するヤツあるの?
コミネの7.4vは熱線の位置が少しずれるのか部分的に暑くなる事はあるけどな
コミネの7.4vは熱線の位置が少しずれるのか部分的に暑くなる事はあるけどな
620: 2019/12/31(火) 21:09:48.59
タイチのrst639買った。レビュー無くて怖い
電池運用するつもりだけれどやっぱり寒いのかな
電池運用するつもりだけれどやっぱり寒いのかな
621: 2019/12/31(火) 21:38:21.21
マッチ箱サイズのハクキンカイロあったら売れそうだな
625: 2020/01/01(水) 02:43:11.29
タイチのグローブをバッテリーで使ってたけど、5℃以下だと強以外は使い物にならんから有線に切り替えた。10℃前後なら中でもいけるからバッテリーでも安心出来るけどね。
627: 2020/01/01(水) 06:45:34.94
ヒーテック7.4Vってバッテリーから12Vバッテリーからとるようには出来ないのかな?
ケーブルと変換みたいなのでいける?
ケーブルと変換みたいなのでいける?
628: 2020/01/01(水) 07:12:17.95
他社の適当な7.4V用シガーアダプタ使えばいいけど
だったら12Vグローブ買った方がよくね?
だったら12Vグローブ買った方がよくね?
637: 2020/01/02(木) 11:06:48.09
>>628
いや、その通りなんだけど、バイクワールドで旧型が安くてね
まぁもう買ってしまったんだけど
>>629
あー、そうか
やっぱ降圧しないとあかんね
いや、その通りなんだけど、バイクワールドで旧型が安くてね
まぁもう買ってしまったんだけど
>>629
あー、そうか
やっぱ降圧しないとあかんね
629: 2020/01/01(水) 07:40:48.83
試してみてうまく発熱がコントロールできるかだな
予想される困った自体は、Lにしても熱すぎるかもしれないこと
予想される困った自体は、Lにしても熱すぎるかもしれないこと
632: 2020/01/01(水) 12:40:39.20
駅伝の白バイは電熱着てるの?
634: 2020/01/01(水) 17:20:31.46
ヒーテック3.5Aにコミネの12Vグローブ運用で走行中の電圧が14~14.3位だからパンツもいけるかな
いくつ以下になるとバッテリーから持ち出しの、充電してない状況になるんだろ?
いくつ以下になるとバッテリーから持ち出しの、充電してない状況になるんだろ?
636: 2020/01/01(水) 19:43:57.32
>>634
13.8Vを目安に、それを下回ると危うくなってくる
13.8Vを目安に、それを下回ると危うくなってくる
701: 2020/01/08(水) 20:28:18.18
>>636
そうなの?
それ以下だとバッテリー消費するって事?
今期フルヒートマスターデビューしましたが高速走行中14.0前後。
街中13.5前後なんで安心してたんですが。
そうなの?
それ以下だとバッテリー消費するって事?
今期フルヒートマスターデビューしましたが高速走行中14.0前後。
街中13.5前後なんで安心してたんですが。
711: 2020/01/09(木) 12:29:59.96
>>636
638: 2020/01/02(木) 12:49:05.35
日立の電熱ジャケットが投げ売りされてたからポチった
639: 2020/01/02(木) 14:23:46.93
電熱ソックス良いわ~コレ
朝から-2位の所を走行したけど弱モードでも十分だな
本当に爪先が冷たくならんってここまで快適なのかって実感した
6時半に電源入れて弱モードで14時半まで持ったからバッテリーでも十分運用可能だな
コレはマジでおススメ出来るわ
朝から-2位の所を走行したけど弱モードでも十分だな
本当に爪先が冷たくならんってここまで快適なのかって実感した
6時半に電源入れて弱モードで14時半まで持ったからバッテリーでも十分運用可能だな
コレはマジでおススメ出来るわ
640: 2020/01/02(木) 16:36:54.94
>>639
具体的な商品名は秘密?
具体的な商品名は秘密?
641: 2020/01/02(木) 18:02:37.68
12Vの電熱ソックス買ったら原付き通勤用にUSB接続のが欲しくなったけど
ソックスタイプでUSB接続のってないんかな
電熱インソールでも十分っちゃ十分なんだけど
ソックスタイプでUSB接続のってないんかな
電熱インソールでも十分っちゃ十分なんだけど
654: 2020/01/03(金) 08:00:10.73
>>642
オレもベスト以外をヤフオクやebayで揃えたけど、パーツ毎に温度が違わない?
うちのはベストに合わせるとグローブが微温く感じる。
オレもベスト以外をヤフオクやebayで揃えたけど、パーツ毎に温度が違わない?
うちのはベストに合わせるとグローブが微温く感じる。
657: 2020/01/03(金) 08:43:13.85
>>654
確かにベストが一番暖かいね
ベストの内側に着るもので調整可能
確かにベストが一番暖かいね
ベストの内側に着るもので調整可能
687: 2020/01/05(日) 14:43:29.36
>>642
Widderは古いけど、ベスト単体でも使えて通電なしでも暖かくてよかった。
新しいヒートマスターと使い比べてみてWidderの良さに気づいた。無くなったのが残念。
ヒートマスターはチャチな感じがする。5-6年持ってくれるといいな。
Widderは古いけど、ベスト単体でも使えて通電なしでも暖かくてよかった。
新しいヒートマスターと使い比べてみてWidderの良さに気づいた。無くなったのが残念。
ヒートマスターはチャチな感じがする。5-6年持ってくれるといいな。
688: 2020/01/05(日) 20:09:14.57
>>687
widder の良さがわかる人がいたか
まだ ebay とかで新品が手に入るし
あと最低5年はwidder 使うつもり
widder の良さがわかる人がいたか
まだ ebay とかで新品が手に入るし
あと最低5年はwidder 使うつもり
692: 2020/01/05(日) 22:30:31.85
>>688
日本でもまだ手に入るけど?
ベストだけやけど。
日本でもまだ手に入るけど?
ベストだけやけど。
694: 2020/01/05(日) 22:40:45.14
>>692
>>642
>>642
643: 2020/01/02(木) 21:29:33.94
電熱装備部屋で使うのいいけど、うんこしに行くときはまだ新しいから脱いでて寒いw
644: 2020/01/02(木) 22:33:50.69
発火報告来てるな
https://mobile.twitter.com/doggy_rider/status/1212623574701232128
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/doggy_rider/status/1212623574701232128
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
645: 2020/01/02(木) 22:38:26.58
10秒で火だるまワロタ
646: 2020/01/02(木) 22:42:33.45
安いだけの中華製品はやっぱこえーなぁ
タイチとかワークマンとかも中華製だけど値段なりにはしっかりしてんのに
タイチとかワークマンとかも中華製だけど値段なりにはしっかりしてんのに
647: 2020/01/02(木) 23:32:35.59
Amazonにレビュー書けなくなってるってどういう事?
648: 2020/01/02(木) 23:48:11.14
>>647
出来ない設定にしている
ヤバイからなのか、同業者の荒らしよけとか
日本製の商品でも明らかに嘘の星一つとかあるからね
反日勢力は資金力あるよ
出来ない設定にしている
ヤバイからなのか、同業者の荒らしよけとか
日本製の商品でも明らかに嘘の星一つとかあるからね
反日勢力は資金力あるよ
649: 2020/01/02(木) 23:49:37.07
やべっ、持ってる奴と同じっぽい
650: 2020/01/02(木) 23:56:25.86
中華はそれなりの技術あるメーカーでもこういうのの悪評気にせず製品化しちゃえるのが強い
カタログスペック良好、品質最悪、当たり引いたらラッキー
国産で真似したらウェアじゃなくて会社が炎上する
カタログスペック良好、品質最悪、当たり引いたらラッキー
国産で真似したらウェアじゃなくて会社が炎上する
652: 2020/01/03(金) 04:39:05.51
中華製品は良否の質が極端すぎる
造ってる会社次第なんだろうが
造ってる会社次第なんだろうが
653: 2020/01/03(金) 07:59:42.76
作ってるのは同じ所で販売がそこに発注して自社ロゴ入れてるだけじゃないの?
何かそういう認識でAmazonの中華アイテム買ってたわ
何かそういう認識でAmazonの中華アイテム買ってたわ
656: 2020/01/03(金) 08:32:58.63
中華買うやつはもはや分かってて話題作りのために買ってるだろ…
658: 2020/01/03(金) 13:35:53.86
コンセントから12Vに変換するアダプタ買ったから暖房いらずだわ
659: 2020/01/03(金) 22:59:06.85
電気使ってんだからエアコン付けてるのと同じゃん
660: 2020/01/03(金) 23:03:23.84
家族いないんやろw
661: 2020/01/04(土) 01:29:11.13
煽るつもりはないけど
部屋の中で紐に繋がれてるのに快適っていうのは
犬レベルかなと思う
部屋の中で紐に繋がれてるのに快適っていうのは
犬レベルかなと思う
662: 2020/01/04(土) 02:00:18.50
ケーブルで繋がれてる云々は前スレで荒れたからな。モバイルバッテリで弱運用じゃだめなん?
666: 2020/01/04(土) 08:49:54.42
>>663
クルクルパーwが暴れたから荒れたんだろ
クルクルパーwが暴れたから荒れたんだろ
664: 2020/01/04(土) 06:08:46.85
エバかよ
671: 2020/01/04(土) 10:19:37.56
>>664
だん吉乙。
だん吉乙。
665: 2020/01/04(土) 06:20:59.61
元旦御来光拝みに橋まで出かけたけどあまりの寒さで久々95W全開にしたよ
667: 2020/01/04(土) 08:56:44.36
先日、新年初走りに行ってきた
コミネの電熱グローブGK-804を充電式バッテリーで使用
更にヘンリービギンズの電熱インナーHBH-005を使用
朝方の周囲温度が1℃
ここまで冷えると、両方とも強にしても効きが弱いな
インナーの方は全く駄目
グローブはグリップヒーター併用にしたぐらいだ
とはいえ、両方消すと更に冷え込んだから、案外バカには出来ないのかもしれない
後は足だな
足先の冷えが半端無かったから、電熱ソックスにも手を出すかもしれない
コミネの電熱グローブGK-804を充電式バッテリーで使用
更にヘンリービギンズの電熱インナーHBH-005を使用
朝方の周囲温度が1℃
ここまで冷えると、両方とも強にしても効きが弱いな
インナーの方は全く駄目
グローブはグリップヒーター併用にしたぐらいだ
とはいえ、両方消すと更に冷え込んだから、案外バカには出来ないのかもしれない
後は足だな
足先の冷えが半端無かったから、電熱ソックスにも手を出すかもしれない
668: 2020/01/04(土) 09:31:17.09
電熱ソックスは市販ケーブル改造して外部電源から給電出来るようにしたわ
最初はバッテリーで運用してバッテリー切れたらケーブルから給電
やっぱり乗り降りのプラグの抜き差し面倒臭いな
最初はバッテリーで運用してバッテリー切れたらケーブルから給電
やっぱり乗り降りのプラグの抜き差し面倒臭いな
669: 2020/01/04(土) 09:51:57.01
電熱ソックスは使うたびに洗う?
臭くなるまで使い続ける?
たまにしかバイク乗らないのて、ソックス用カイロにしとこうかな。
臭くなるまで使い続ける?
たまにしかバイク乗らないのて、ソックス用カイロにしとこうかな。
670: 2020/01/04(土) 10:10:25.68
直履きしてないからまだ洗ってないな
ワークマンのフィールドコアソックスの上からアウターとして履いてる
流石に匂い始める前には洗うつもりだけど
ワークマンのフィールドコアソックスの上からアウターとして履いてる
流石に匂い始める前には洗うつもりだけど
672: 2020/01/04(土) 11:04:34.21
おまえらに朗報
https://www.aliexpress.com/item/4000029340003.html
これさえあれば12VタイプでもUSBタイプでも、バイク降りて使える
日本のアマゾンも探したけど残念ながら見つからなかった
https://www.aliexpress.com/item/4000029340003.html
これさえあれば12VタイプでもUSBタイプでも、バイク降りて使える
日本のアマゾンも探したけど残念ながら見つからなかった
673: 2020/01/04(土) 11:17:29.52
7.4Vタイプの人は8.4V出力のこれでいけるかも?
https://www.aliexpress.com/item/32895132424.html
よくわからんが自己責任で
8.4V出力のやつは日本のアマゾンにもあったよ
https://www.aliexpress.com/item/32895132424.html
よくわからんが自己責任で
8.4V出力のやつは日本のアマゾンにもあったよ
674: 2020/01/04(土) 11:20:05.12
18650を得体の知れないケースに入れるのは流石に怖くないか?
それなら工具用バッテリーを流用した方がいい気がする
https://ameblo.jp/12v/entry-12278716966.html
コミネのジャケットはプラグの変換なしでそのまま使えた
USBタイプの中華ベストも
それなら工具用バッテリーを流用した方がいい気がする
https://ameblo.jp/12v/entry-12278716966.html
コミネのジャケットはプラグの変換なしでそのまま使えた
USBタイプの中華ベストも
675: 2020/01/04(土) 11:20:57.51
GERBING.co.ukとGERBING.comて全く繋がり無いんですかね?
ukの方のGerbing Heated Premium Jacket Liner with MicroWirePROを使っている方はいますか?
https://gerbing.co.uk/new-gerbing-heated-jacket-liner-with-microwirepro.html
ukの方のGerbing Heated Premium Jacket Liner with MicroWirePROを使っている方はいますか?
https://gerbing.co.uk/new-gerbing-heated-jacket-liner-with-microwirepro.html
676: 2020/01/04(土) 11:42:43.47
工具用のバッテリーはクソ重いだろ
677: 2020/01/04(土) 12:44:15.75
普段使いなら分かるけど、そもそもバイク
降りたときに電熱使うか?
俺が冬ジャケ着てるからかもしれんが。
降りたときに電熱使うか?
俺が冬ジャケ着てるからかもしれんが。
678: 2020/01/04(土) 12:59:12.30
電熱を着ている分薄着になっているからな
厚手のアンダーウエアと電熱ジャケットにアウターという組み合わせ
できればバイクを降りればアウタージャケット脱いで、電熱の電源入れたいな
ライジャケはライディングポジションで裁断されているしパッド類で窮屈だ
厚手のアンダーウエアと電熱ジャケットにアウターという組み合わせ
できればバイクを降りればアウタージャケット脱いで、電熱の電源入れたいな
ライジャケはライディングポジションで裁断されているしパッド類で窮屈だ
679: 2020/01/04(土) 17:04:29.14
12Vはバッテリーが重いからね。
それ用にUSBとか7.4Vを別途持ち歩いた方が、
現実的な気がする。
それ用にUSBとか7.4Vを別途持ち歩いた方が、
現実的な気がする。
681: 2020/01/05(日) 08:25:19.90
オレは自作5m延長ケーブルだ
バイクの横に座ってタバコ吸ったりが快適になる
最初10mで作ったが長すぎた
バイクの横に座ってタバコ吸ったりが快適になる
最初10mで作ったが長すぎた
682: 2020/01/05(日) 08:51:57.39
俺は50mケーブルで運用してる
たいていのトイレなら中まで伸ばせるから便利
たいていのトイレなら中まで伸ばせるから便利
683: 2020/01/05(日) 09:08:14.01
じゃあ俺は1キロ
684: 2020/01/05(日) 09:24:43.43
>>683
ケーブル巻いたらバイクより重くなりそう。
ケーブル巻いたらバイクより重くなりそう。
685: 2020/01/05(日) 10:25:48.95
ケーブルの重みでウエアのコネクターが切れちゃうよ
ということなら、50mでも眉唾じゃ
ということなら、50mでも眉唾じゃ
686: 2020/01/05(日) 10:46:31.76
以前WIDDERのコントローラーは電圧制御じゃないかなと言ったら
電圧制御など有り得ない、電熱はもれなくPWMだと馬鹿にして言った奴、俺に謝れ
間違いなく電圧制御だったぞ
電圧制御など有り得ない、電熱はもれなくPWMだと馬鹿にして言った奴、俺に謝れ
間違いなく電圧制御だったぞ
689: 2020/01/05(日) 20:17:29.85
日本のメーカーより海外のが断線しにくいの?
690: 2020/01/05(日) 20:32:49.54
断線は運だよ、日本製よりカナダやアメリカ製の方が暖かいのは本当(12vの製品)
691: 2020/01/05(日) 20:58:58.60
普通の靴下の上にW&Sソックス履いてるが、ブーツが少しきつめになってしまった
元々厚め靴下だけで乗るつもりで0.5cm大きめ買ったけど、もう少し大きめにすればよかった
元々厚め靴下だけで乗るつもりで0.5cm大きめ買ったけど、もう少し大きめにすればよかった
693: 2020/01/05(日) 22:32:29.93
コミネの肩かけみたいな電熱どうよ
695: 2020/01/06(月) 19:09:11.40
>>693
それ、バッテリー入れるポケットが無いから
使い辛いぞ
アウターに内ポケットがあるならまだいいけど
ミドル重ねるともうダメ
それ、バッテリー入れるポケットが無いから
使い辛いぞ
アウターに内ポケットがあるならまだいいけど
ミドル重ねるともうダメ
696: 2020/01/07(火) 21:02:31.17
2020のninja650のようにエンジン変わらずハロゲンがLEDになった車ってのは
単純に消費電力が下がって発電量に余裕ができているのかな。
単純に消費電力が下がって発電量に余裕ができているのかな。
704: 2020/01/08(水) 21:46:09.56
>>696
パーツ検証しないとわかんないけど、消費電力小さくなったのに合わせて発電機小さくしてる可能性もあるんじゃない?
発電機小さくすれば軽量化と発電抵抗で省燃費になるし。
パーツ検証しないとわかんないけど、消費電力小さくなったのに合わせて発電機小さくしてる可能性もあるんじゃない?
発電機小さくすれば軽量化と発電抵抗で省燃費になるし。
697: 2020/01/08(水) 09:23:36.17
PCXにどこまで電熱ウェア載せられるか
グリヒ炊いてドラレコ録画して3.5A上下いけるかな?
グリヒ炊いてドラレコ録画して3.5A上下いけるかな?
698: 2020/01/08(水) 09:53:18.14
>>697
ドラレコはモニターの有無で結構変わってきそうだけど
俺の付けてるミツバはモニターないので消費電力もコンマいくつだからほぼ気にしなくていいレベル
ただ電熱ウェア3.5A上下だと84W
それにグリヒ、仮に純正オプションの半周タイプだと18W
合わせて100Wオーバーか
発電能力が現行PCXだと254Wなのでギリイケるか、もしかしたら電圧降下起きるかな
初期型なら350Wあったけど、その分灯火類がLEDじゃないので
灯火類全てLEDに換装すれば余裕かも
ちなみに俺はPCXハイブリッドで、これは発電能力440Wだけど
モーターアシストのシステムの方に相当電力必要のようで
全てが12Vバッテリーに流れるわけではないから、フル電熱167Wすると
電圧降下でグリヒの保護回路が働いて電源落ちるw
ドラレコはモニターの有無で結構変わってきそうだけど
俺の付けてるミツバはモニターないので消費電力もコンマいくつだからほぼ気にしなくていいレベル
ただ電熱ウェア3.5A上下だと84W
それにグリヒ、仮に純正オプションの半周タイプだと18W
合わせて100Wオーバーか
発電能力が現行PCXだと254Wなのでギリイケるか、もしかしたら電圧降下起きるかな
初期型なら350Wあったけど、その分灯火類がLEDじゃないので
灯火類全てLEDに換装すれば余裕かも
ちなみに俺はPCXハイブリッドで、これは発電能力440Wだけど
モーターアシストのシステムの方に相当電力必要のようで
全てが12Vバッテリーに流れるわけではないから、フル電熱167Wすると
電圧降下でグリヒの保護回路が働いて電源落ちるw
699: 2020/01/08(水) 19:06:25.79
>>697
アイドリング以外は余裕よ
7Aジャケット、1Aインソール、2A補助ヘッドライト、スマホを追加した状態でも運用できたよ
現行PCXモデルじゃない一世代前のだけど
トリシティもそれぐらいの発電量にモデルチェンジしないかね
そうすりゃ年越し宗谷最強バイクになれるのに
アイドリング以外は余裕よ
7Aジャケット、1Aインソール、2A補助ヘッドライト、スマホを追加した状態でも運用できたよ
現行PCXモデルじゃない一世代前のだけど
トリシティもそれぐらいの発電量にモデルチェンジしないかね
そうすりゃ年越し宗谷最強バイクになれるのに
700: 2020/01/08(水) 20:11:27.15
宗谷で電熱頼りは怖いから俺は嫌だわ
705: 2020/01/08(水) 23:36:05.94
>>700
コンビニで貼るカイロを買って全身に貼りまくればしのげるだろう。
電熱は断線したら終わりだな。
コンビニで貼るカイロを買って全身に貼りまくればしのげるだろう。
電熱は断線したら終わりだな。
702: 2020/01/08(水) 20:40:43.56
俺もアイドリングで1.28V位あれば大丈夫と
思ってた。
思ってた。
703: 2020/01/08(水) 20:50:11.61
12.8だわ間違えた。
最悪アイドリングが12Vを上回ってれば
OKでないの?
最悪アイドリングが12Vを上回ってれば
OKでないの?
706: 2020/01/09(木) 10:07:19.64
アイドリング時に14V以下には普通ならないはず
710: 2020/01/09(木) 12:18:07.56
>>706
メーター表示のやつだけど、フル電熱で
停車中にウィンカーでも点ければ12V台に
なるよ。バッテリーが12Vだから、それを
上回る電圧が表示されてれば、バッテリー
の充電はされてるので問題ないという認識
なんだけど、間違ってるのかな?
メーター表示のやつだけど、フル電熱で
停車中にウィンカーでも点ければ12V台に
なるよ。バッテリーが12Vだから、それを
上回る電圧が表示されてれば、バッテリー
の充電はされてるので問題ないという認識
なんだけど、間違ってるのかな?
707: 2020/01/09(木) 10:35:39.72
最近のは知らんけど20年前のオフ車はハザード点けただけでも
アイドリング時電圧計の数値13.6Vあたりをフラフラしてる
90Wの電熱ジャケット使ったりなんかすると走ってても12V台前半になる
アイドリング時電圧計の数値13.6Vあたりをフラフラしてる
90Wの電熱ジャケット使ったりなんかすると走ってても12V台前半になる
708: 2020/01/09(木) 10:50:40.29
行きはハクキンカイロ
帰りは電熱
これでいいじゃん
帰りは電熱
これでいいじゃん
709: 2020/01/09(木) 11:05:29.20
関係ないけど。
災害対策でカイロは多く置いてるから消費も兼ねて使ってる
災害対策でカイロは多く置いてるから消費も兼ねて使ってる
712: 2020/01/09(木) 12:39:14.81
この電圧関係はこの間からすんげえデマだらけのスレだけどあえて正解は教えずニヤニヤしながら静観することにする
俺は損しないからな
俺は損しないからな
713: 2020/01/09(木) 12:53:19.31
>>712
素敵な性格してるな
大好きだよ心から尊敬してるし愛してる
素敵な性格してるな
大好きだよ心から尊敬してるし愛してる
720: 2020/01/09(木) 23:32:52.85
>>712
この間とはどこから?
この間とはどこから?
715: 2020/01/09(木) 16:49:26.41
ヒーテックのグローブタイプ2だけど、ピリピリするようになってしまった(漏電ぽい)
まだ二年目なのに……
まだ二年目なのに……
716: 2020/01/09(木) 18:49:47.12
なるほど電気刺激で血流をよくするのか
最近のグローブは進んでんなあ
最近のグローブは進んでんなあ
717: 2020/01/09(木) 19:24:39.33
電熱服の消費電力に対して供給される電圧がさがると電流を多く流さなければならなくなる。
そうすると定格より多くの電流が流れていずれかにダメージを与えかねない。
皆、電熱はほどほどにね。
そうすると定格より多くの電流が流れていずれかにダメージを与えかねない。
皆、電熱はほどほどにね。
718: 2020/01/09(木) 20:08:47.22
お勉強しなおしてこい
719: 2020/01/09(木) 20:18:44.86
ネタなの?
721: 2020/01/11(土) 17:33:22.86
電熱は大丈夫、問題無いのに工作員がデマ流してるな
722: 2020/01/11(土) 18:40:58.38
工作員ってハンカバメーカーとか?
723: 2020/01/11(土) 23:52:06.95
電熱メーカーと冬が癒着して気温を下げてるよ
724: 2020/01/12(日) 00:09:58.23
東京温い
725: 2020/01/12(日) 07:08:57.16
冬将軍め
裏切りおったか
裏切りおったか
726: 2020/01/13(月) 03:19:05.69
今年は電熱デビューは無さそうかな・・・
727: 2020/01/13(月) 10:03:32.16
これから冬本番じゃん
728: 2020/01/13(月) 14:45:54.09
今シーズンからヒートマスターを愛用してる。先日、パンツ側がいつもより冷たくて故障を疑った。
でも家に戻ってオーバーパンツを着用し忘れたことに気づいたよ。バカだね。
でも家に戻ってオーバーパンツを着用し忘れたことに気づいたよ。バカだね。
730: 2020/01/13(月) 15:55:34.67
>>728
お漏らし落ちを期待したのに!
お漏らし落ちを期待したのに!
729: 2020/01/13(月) 15:14:00.44
電熱ブリーフとか欲しい
731: 2020/01/13(月) 16:13:52.14
>>729
タマ温めちゃダメ
タマ温めちゃダメ
732: 2020/01/13(月) 16:19:44.13
>>731
でも気持ちいいんだぜ
でも気持ちいいんだぜ
733: 2020/01/13(月) 16:29:44.14
>>731
たまに暖めるなら大丈夫
たまに暖めるなら大丈夫
734: 2020/01/13(月) 18:38:57.32
先っちょだけUSBで
735: 2020/01/13(月) 21:44:38.02
コミネのek-208って、ヒーテックの旧型バッテリータイプのtype-1で使える?ってか使ってる人いる?
736: 2020/01/13(月) 22:58:25.65
今年の南関東は早朝夜間に走らなければそこまで電熱要らんな
電熱グローブだけは何度か使ったが
でもこれから寒くなるかな
電熱グローブだけは何度か使ったが
でもこれから寒くなるかな
737: 2020/01/13(月) 23:07:19.44
ヒーテックの充電池の代わりはコミネのバッテリーでいける
752: 2020/01/14(火) 16:00:45.86
>>737
thx買うわ
しかしこれあんまり暖かくはないね
寒くない程度で
thx買うわ
しかしこれあんまり暖かくはないね
寒くない程度で
738: 2020/01/14(火) 01:40:02.30
コミネの12V電熱を5Vのモバイルバッテリーに繋いでみたけど5Vでも使えるんだなw
5V1.4A出てたから中華電熱服並みだろうけど流石に無理があるのか中華電熱ほど暖かくはならなかった
typeCから12V出せたら良いのにな
5V1.4A出てたから中華電熱服並みだろうけど流石に無理があるのか中華電熱ほど暖かくはならなかった
typeCから12V出せたら良いのにな
739: 2020/01/14(火) 01:43:40.79
>>738
逆に中華電熱に12V突っ込んでみてくれ
逆に中華電熱に12V突っ込んでみてくれ
740: 2020/01/14(火) 02:56:56.15
>>739
突っ込むなら9Vが限界かと
7.3辺りに昇圧したいけど丁度良いのが見付からない
突っ込むなら9Vが限界かと
7.3辺りに昇圧したいけど丁度良いのが見付からない
763: 2020/01/15(水) 00:01:48.97
>>738 USBでもQC2.0とかQC3.0とかなら12V出せるはず
あとは受側が上手くQC対応だと騙す方法があれば
あとは受側が上手くQC対応だと騙す方法があれば
741: 2020/01/14(火) 06:12:34.45
電熱は手とつま先があれば十分だな体は着こめばいいし
742: 2020/01/14(火) 06:59:36.94
グリヒあるならスキー用の防水防風オーバーグローブで十分行けることが今年分かった
去年まではタイチの電熱グローブ使ってたがこれならインナーも無しでもそれより暖かい
防風性能がいかに重要かをわからせてくれる製品
しかも防水なので雨の日も問題なし
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/kasukawa/item/ho-4405503327
去年まではタイチの電熱グローブ使ってたがこれならインナーも無しでもそれより暖かい
防風性能がいかに重要かをわからせてくれる製品
しかも防水なので雨の日も問題なし
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/kasukawa/item/ho-4405503327
746: 2020/01/14(火) 08:18:14.21
>>742
原付き乗り?
原付き乗り?
760: 2020/01/14(火) 20:10:40.92
>>742
どこに住んでいるのか判らんけど,今年は暖かいよ.
どこに住んでいるのか判らんけど,今年は暖かいよ.
762: 2020/01/14(火) 20:14:33.19
>>760
今日めっちゃ寒かったッスよ(・_・)
今日めっちゃ寒かったッスよ(・_・)
743: 2020/01/14(火) 07:03:02.97
普通の人は操作性を考慮しますんで…
744: 2020/01/14(火) 07:42:34.48
グリヒ対応グローブがもっと増えてくれりゃなぁ…
手のひら側の厚さを薄くしてくれさえすれば良い
手のひら側の厚さを薄くしてくれさえすれば良い
745: 2020/01/14(火) 07:51:19.91
>>744
袖口からの風が冷たいのでロングが欲しいんだけど
一枚革のってなかなかないんだよね
袖口からの風が冷たいのでロングが欲しいんだけど
一枚革のってなかなかないんだよね
756: 2020/01/14(火) 17:14:01.22
>>745
俺はジャケットの袖口をグローブに被せる派だけど、入信してみない?
俺はジャケットの袖口をグローブに被せる派だけど、入信してみない?
757: 2020/01/14(火) 17:44:18.43
>>756
俺も、グローブの裾が長い冬用のは、袖を中に入れてるな。
俺も、グローブの裾が長い冬用のは、袖を中に入れてるな。
790: 2020/01/16(木) 09:02:33.01
>>745
袖口をリストバンドで締めてみ?
100均で十分だから
冷気の侵入はシャットアウト出来るよ
袖口をリストバンドで締めてみ?
100均で十分だから
冷気の侵入はシャットアウト出来るよ
747: 2020/01/14(火) 13:36:57.63
自作用に売ってるUSB用の電熱パッドを2セット直列につないで12V流してやれば1セット当たり6Vとなっていい感じの温度になるかもと妄想してるんだけどどうだろう
748: 2020/01/14(火) 13:50:47.47
1セット当たりの発熱量はほとんど変わらないかもしれないけど、全発熱量は倍なので十分だよね
749: 2020/01/14(火) 13:59:00.32
電熱パッドの仕様に抵抗値は書いていないのか
抵抗値がわかれば、ちょうどよいか見当がつくのだが
抵抗値がわかれば、ちょうどよいか見当がつくのだが
751: 2020/01/14(火) 14:06:53.43
>>749
手持ちの測ったけど2.8Ωくらい
手持ちの測ったけど2.8Ωくらい
753: 2020/01/14(火) 16:43:23.81
>>751
ちょうどよい加減の抵抗値だね
パッドの面積が狭いなら、コントローラーで絞るのは必要になりそう
ちょうどよい加減の抵抗値だね
パッドの面積が狭いなら、コントローラーで絞るのは必要になりそう
758: 2020/01/14(火) 19:18:47.35
>>751
今計算してみたけど
1.7A流れることになる、USB電源について注意書きなかった?
今計算してみたけど
1.7A流れることになる、USB電源について注意書きなかった?
759: 2020/01/14(火) 19:37:52.67
>>758
たいてい注意書きあるよ
2A以上の電源使えって
たいてい注意書きあるよ
2A以上の電源使えって
750: 2020/01/14(火) 14:02:52.08
または、自作用USB電熱パッドを2セット装着して電源ラインも2本にする
これなら普通のモバイルバッテリーでも運用できる
大容量なモバイルバッテリーはソケット2個ついてるからな
これなら普通のモバイルバッテリーでも運用できる
大容量なモバイルバッテリーはソケット2個ついてるからな
754: 2020/01/14(火) 17:03:06.31
755: 2020/01/14(火) 17:07:37.67
761: 2020/01/14(火) 20:13:14.15
2枚が直列接続されて2.8Ωとして
これを直列接続で4枚にして
5.6Ωとして走行中の13.5vを加えると
2.4A流れて
32Wの電力を消費する。
なんか行けそうな数字だな!
これを直列接続で4枚にして
5.6Ωとして走行中の13.5vを加えると
2.4A流れて
32Wの電力を消費する。
なんか行けそうな数字だな!
764: 2020/01/15(水) 00:20:36.35
例
Anker PowerCore Speed 20000
QC3.0出力:5-8V / 3A、8-10V / 2.4A、10-12V / 2A
それっぽいページ見つけた。Kotomi Proってのがあれば12V出力できるのかな。いまいち良くわからない。
https://blog.hogehoge.com/2017/10/QuickCharge-PowerSupply.html
ジャンプスターター付きのモバイルバッテリーのが楽だね🐪
Anker PowerCore Speed 20000
QC3.0出力:5-8V / 3A、8-10V / 2.4A、10-12V / 2A
それっぽいページ見つけた。Kotomi Proってのがあれば12V出力できるのかな。いまいち良くわからない。
https://blog.hogehoge.com/2017/10/QuickCharge-PowerSupply.html
ジャンプスターター付きのモバイルバッテリーのが楽だね🐪
765: 2020/01/15(水) 00:33:16.80
766: 2020/01/15(水) 04:38:05.91
運転中はバイクから休憩中はスターター付きバッテリーからとるのが最強だね
767: 2020/01/15(水) 06:04:50.82
USBポートから12V取り出せても電流が制限されちゃうから、やっぱりジャンプスターターからとるほうがよいだろうね
ただ、ジャンプスターターの12Vって連続的に出せるのかな?
ただ、ジャンプスターターの12Vって連続的に出せるのかな?
768: 2020/01/15(水) 11:14:10.71
ebay で widder 電熱ベスト買った
でも暖冬で使い道が無い
でも暖冬で使い道が無い
769: 2020/01/15(水) 11:17:57.45
少し前に燃えて話題になったやつ?
770: 2020/01/15(水) 12:28:35.84
電熱グローブ暖かくていいんだけど、ジャケットからの有線接続の運用性が悪すぎる
脱着もめんどくさいけど、脱いだあと袖からケーブルが垂れ下がってるのをしまうのがめんどくさい
これをスマートに運用できるような仕組みがほしいな
脱着もめんどくさいけど、脱いだあと袖からケーブルが垂れ下がってるのをしまうのがめんどくさい
これをスマートに運用できるような仕組みがほしいな
773: 2020/01/15(水) 13:05:40.05
>>770
同感
だから30分程度のちょいノリでは使う気しないね
グローブ外した後のコードはジャケットの袖に押し込んでる
同感
だから30分程度のちょいノリでは使う気しないね
グローブ外した後のコードはジャケットの袖に押し込んでる
774: 2020/01/15(水) 13:34:01.72
>>770
やっぱり手はグリップヒーターがいいと思ったw
やっぱり手はグリップヒーターがいいと思ったw
777: 2020/01/15(水) 14:45:36.58
>>774
単に暖かさだけを求めるならグリヒとハンカバで桶なんだけど
操作性を求めるなら電熱グローブになる
俺のTMAXはスイッチが沢山あるのだ
単に暖かさだけを求めるならグリヒとハンカバで桶なんだけど
操作性を求めるなら電熱グローブになる
俺のTMAXはスイッチが沢山あるのだ
775: 2020/01/15(水) 13:56:49.41
>>770,773
俺も俺も
電熱厨の俺だけど、グローブだけは接続が面倒臭くて日々の通勤では使わない
まあ元々ハンカバ・グリヒで寒さ対策としては完結してるからいいんだけどね
電グロは大型でツーリング行く時にしか使わないようになった
接続するコードは、俺のヤツは袖にチャック式のポケットがあるので
そこにしまえばブラブラは気にしなくてすむだけマシかな
俺も俺も
電熱厨の俺だけど、グローブだけは接続が面倒臭くて日々の通勤では使わない
まあ元々ハンカバ・グリヒで寒さ対策としては完結してるからいいんだけどね
電グロは大型でツーリング行く時にしか使わないようになった
接続するコードは、俺のヤツは袖にチャック式のポケットがあるので
そこにしまえばブラブラは気にしなくてすむだけマシかな
771: 2020/01/15(水) 12:29:44.10
燃え上がーれ燃え上がーれ♪
772: 2020/01/15(水) 12:56:57.48
ファイヤグローブ
776: 2020/01/15(水) 14:42:58.12
Macbookのmagsafeみたいなのがいいな。ケーブルを近づけるとバチンと接続されるようなの。グローブはめたあとでもかんたんに接続できるはず。
780: 2020/01/15(水) 19:27:40.99
>>776 グローブ1回地面に落とすと端子がハリネズミ状態になっちゃいそう
781: 2020/01/15(水) 20:09:00.89
>>780
うーん、そこは、なんだ、メーカーがうまいこと考えてけれ。
うーん、そこは、なんだ、メーカーがうまいこと考えてけれ。
784: 2020/01/15(水) 23:50:40.87
>>780
ね
ね
778: 2020/01/15(水) 19:14:18.37
ハンカバをスクーター以外でつけてる人はどんな車種に乗ってるの?
789: 2020/01/16(木) 08:54:27.29
>>778
俺は過去スクーター以外だとアルプスローダーとアドベンチャーには着けた
メガスポとネイキッドでは着けなかった
最近オフ車増車したけど、これは林道・ダート遊び専門で
冬になってからほぼ使ってないのでまだハンカバ着けたことはないが
街乗りするなら別にいいんじゃねと思ってる
俺は過去スクーター以外だとアルプスローダーとアドベンチャーには着けた
メガスポとネイキッドでは着けなかった
最近オフ車増車したけど、これは林道・ダート遊び専門で
冬になってからほぼ使ってないのでまだハンカバ着けたことはないが
街乗りするなら別にいいんじゃねと思ってる
779: 2020/01/15(水) 19:18:52.51
米リカンゴ
782: 2020/01/15(水) 20:47:24.66
この外道が!!
罰として実写版デビルマンを5分刻みで感想文書かせてやる!
終わるまでお日様拝めると思うなよな!
罰として実写版デビルマンを5分刻みで感想文書かせてやる!
終わるまでお日様拝めると思うなよな!
785: 2020/01/16(木) 00:14:54.50
普通は両側磁石になってると思う
788: 2020/01/16(木) 08:43:13.28
>>785
スマホ側がマグネットになってる機種なんてあるのか?
スマホ側がマグネットになってる機種なんてあるのか?
786: 2020/01/16(木) 07:40:22.36
マグネットがタンクにくっついて大変なことになりそう。
787: 2020/01/16(木) 08:00:53.32
電熱グローブだけほしいけど単体だと配線面倒だしバッテリーだと駆動時間短いしどうしたものかな
791: 2020/01/16(木) 18:03:53.77
やべえ、俺の自作電熱ウェアがどんどん進化していく
発熱体にも3種類あることがわかった
1.ただのニクロム線みたいなやつ
2.プリント配線みたいなやつ
3.カーボン不織布全体が発熱するやつ
1<2<3の順で良い
で3の配線無しのシートだけってのが売ってるので、自分で配線すれば最高のができる
発熱体にも3種類あることがわかった
1.ただのニクロム線みたいなやつ
2.プリント配線みたいなやつ
3.カーボン不織布全体が発熱するやつ
1<2<3の順で良い
で3の配線無しのシートだけってのが売ってるので、自分で配線すれば最高のができる
792: 2020/01/16(木) 19:57:24.46
あんまり極暖にこだわるとちょっとした外気の侵入にもナーバスになる
そして極暖沼にはまって行くのヨ
そして極暖沼にはまって行くのヨ
793: 2020/01/16(木) 20:58:30.69
あんまり極暖にこだわるとストーブの前から離れなくなる
そして冬眠ライダーに変わって行くのヨ
そして冬眠ライダーに変わって行くのヨ
794: 2020/01/18(土) 02:51:23.08
電熱コミネのdcプラグの規格ってわかりますか?家でもつかってみたいのでacアダプター買おうと思ったら種類ありすぎてわからんの
795: 2020/01/18(土) 09:23:21.62
>>794
外径5.5mm/内径2.1mmだよ
外径5.5mm/内径2.1mmだよ
852: 2020/01/21(火) 00:27:47.62
>>794だけどACアダプター(DCオス5.5 2.5)だけ届いて、内径の確認で電熱ウェアに元々付属してた分岐ケーブルのメスに普通に接続できたわ、見た感じサイズは同じっぽい。
これもう片方のメスに電熱ウェア差したら普通に使えるけど大丈夫なのかな。よく考えたら当たり前だけど...
これもう片方のメスに電熱ウェア差したら普通に使えるけど大丈夫なのかな。よく考えたら当たり前だけど...
796: 2020/01/18(土) 09:55:06.72
内径は2.2では?
797: 2020/01/18(土) 10:32:51.37
暖まると膨張するのさ
798: 2020/01/18(土) 11:22:18.24
めちゃヒートのインナーグローブ買ったけどレビューいらないよな?
799: 2020/01/18(土) 11:48:07.55
山吹色の波紋疾走で頼む
800: 2020/01/18(土) 14:04:30.78
ありがとう
POKAH DC電源 変換コネクタ メス/メス 外径5.5mm 内径2.1mm
これと適当なacアダプターで使えるかな
POKAH DC電源 変換コネクタ メス/メス 外径5.5mm 内径2.1mm
これと適当なacアダプターで使えるかな
801: 2020/01/18(土) 15:07:47.86
>>800
同じこと考えて同じ商品買ったけど発熱に耐えられず溶けたよ
小さ過ぎて熱が逃げる余力が全く無いのが原因だと思う
そう思って下記にしたら120Wでも耐えたよ
10A/DCジャック延長コード1M/5.5x2.1DCジャックメス→メス
製品説明に許容ワット数とか書いてないから博打だった
同じこと考えて同じ商品買ったけど発熱に耐えられず溶けたよ
小さ過ぎて熱が逃げる余力が全く無いのが原因だと思う
そう思って下記にしたら120Wでも耐えたよ
10A/DCジャック延長コード1M/5.5x2.1DCジャックメス→メス
製品説明に許容ワット数とか書いてないから博打だった
809: 2020/01/18(土) 23:12:32.94
>>801
まじか危ねぇw 教えてくれてサンクス
>>802
調べても2.2?は出てこないし取りあえず2.1で買ってみる!
まじか危ねぇw 教えてくれてサンクス
>>802
調べても2.2?は出てこないし取りあえず2.1で買ってみる!
802: 2020/01/18(土) 15:16:08.36
>>800
上で2.2では?ってレス付いたから詳しい人のレス待ってw
自分は外径5.5mm/内径2.1mmの12V5AのACアダプタで使えてるけど
上で2.2では?ってレス付いたから詳しい人のレス待ってw
自分は外径5.5mm/内径2.1mmの12V5AのACアダプタで使えてるけど
803: 2020/01/18(土) 15:21:31.22
売ってるのか?5.5/2.2
804: 2020/01/18(土) 16:01:08.22
2.1と2.2 両方対応してるプラグもあるからなぁ
電気のパーツ屋さんにいって挿して実際調べるのが確実
ただパーツ屋が近くないんだよなぁ
電気のパーツ屋さんにいって挿して実際調べるのが確実
ただパーツ屋が近くないんだよなぁ
805: 2020/01/18(土) 18:18:11.28
12V駆動のジャケだけど降車時用に7.4VのバッテリーをAliで買ってみた
コードがひとまわり細めなのが気になるところだが40W以下なので大丈夫だろう
コードがひとまわり細めなのが気になるところだが40W以下なので大丈夫だろう
806: 2020/01/18(土) 20:43:13.47
807: 2020/01/18(土) 22:41:13.65
>>806
暖めた血液を指先に送り込んで暖めようという考え方か
電熱ジャケットにこの機能を組み込めたらグローブは非電熱でもいけるかもね
暖めた血液を指先に送り込んで暖めようという考え方か
電熱ジャケットにこの機能を組み込めたらグローブは非電熱でもいけるかもね
808: 2020/01/18(土) 23:01:44.80
実際電熱ジャケットで寒さを防ぐだけで指先の血流はかなり変わるよね
アームヒーターってのはそういう次元ではないんだろうけど
アームヒーターってのはそういう次元ではないんだろうけど
810: 2020/01/18(土) 23:16:32.49
軍用なので荒っぽく使われることを想定して、バッテリー一体型ヒーターにしたのか?
足も履くよりくるぶしあたり巻きつけるぐらいが良いんかな?
足も履くよりくるぶしあたり巻きつけるぐらいが良いんかな?
811: 2020/01/19(日) 00:40:52.84
ほんと電熱は進化しねーよなー
バイクは進化してんのによー
バイクは進化してんのによー
812: 2020/01/19(日) 02:29:52.43
2.2のオスと2.1のメスは刺さるけど逆は無理
813: 2020/01/19(日) 08:48:20.91
真ん中に棒がある方がメスか
ややこしいなw
ややこしいなw
814: 2020/01/19(日) 09:13:55.71
尿道プレイやね
815: 2020/01/19(日) 09:34:58.22
コミネお値段以上に良いんだけどジャケットとパンツの配線がただの二股でダサイ!ジャケットから配線引けるようにしたいけど難しいかな
816: 2020/01/19(日) 09:53:02.10
5.5外径には三種類2.1と2.5と3.3内径しか規格にないよ
817: 2020/01/19(日) 10:17:21.51
タイチはクソだよなあわざと互換性がないサイズにしてるし
819: 2020/01/19(日) 11:29:27.96
>>817
後を追う立場で互換性をなくしたってのは、まぉそういうスタンスだってことだよなぁ
後を追う立場で互換性をなくしたってのは、まぉそういうスタンスだってことだよなぁ
818: 2020/01/19(日) 11:10:32.54
パーツ売ってるから自分で交換すれ
821: 2020/01/19(日) 12:39:45.02
まあ、電熱の製品は下手したら火災で生命に関わるから、変な他社製品を繋がれないように独自コネクタにしておくのは理解できる。
822: 2020/01/19(日) 14:39:33.23
そういうことをした結果、製品やメーカーごと消えていった多数の規格をどう考えるかだね
825: 2020/01/19(日) 16:57:31.04
>>822
偏見だけど、電熱ベストとかグローブとかどうせ2~3年で断線してゴミになるイメージだから、消えちゃってても構わない。
偏見だけど、電熱ベストとかグローブとかどうせ2~3年で断線してゴミになるイメージだから、消えちゃってても構わない。
823: 2020/01/19(日) 14:40:24.47
SONYの悪口阻止
824: 2020/01/19(日) 15:52:31.42
某家電メーカーの修理工場で働いてた奴から聞いたことあるけどクレームで持ち込まれたものの多くが社外品の電源なりバッテリーが使われた事が原因と言ってたからなぁ。それ以来保証外の事はしないようにしてるわ。
826: 2020/01/19(日) 18:00:06.43
メーカーサポートがないなら文字通りゴミだな
827: 2020/01/19(日) 21:50:01.27
タイチの電源ケーブル高すぎたので自作したわ
外径4.0mm 内径1.7mmのdcジャックは千石に売ってた
外径4.0mm 内径1.7mmのdcジャックは千石に売ってた
828: 2020/01/20(月) 09:36:10.95
1万以内でちゃんと使える電熱グローブってない?
833: 2020/01/20(月) 16:37:09.40
>>828
なんで頑なにハンドルカバーしないかな?
目から鱗なのに
なんで頑なにハンドルカバーしないかな?
目から鱗なのに
836: 2020/01/20(月) 17:43:09.87
>>833
手が抜けにくい感じが怖いのでやめた
手が抜けにくい感じが怖いのでやめた
829: 2020/01/20(月) 09:56:06.08
もうちょいだしてコミネ買えよ
830: 2020/01/20(月) 11:17:27.54
グリップガード無いと、電熱グローブも焼け石に何とかでしょ
831: 2020/01/20(月) 15:16:44.08
タイチもコミネもなんで充電器とバッテリー別売なんや。別で1万超えは高杉
832: 2020/01/20(月) 16:10:15.82
バッテリー単体で買えるようにでは?
843: 2020/01/20(月) 19:11:31.12
>>832
それはわかるけど、せめてグローブは安くしてほしかったな
それはわかるけど、せめてグローブは安くしてほしかったな
834: 2020/01/20(月) 17:02:38.82
ハンカバは生理的に無理
835: 2020/01/20(月) 17:09:53.11
ハンバカなので大丈夫です
837: 2020/01/20(月) 18:05:32.41
宗教上の理由で使ってなかったけど、改宗したら楽天でした
838: 2020/01/20(月) 18:06:09.35
>>837
楽天w 楽園です
楽天w 楽園です
842: 2020/01/20(月) 18:49:35.49
>>837
vsハンカバ不正利用ビビってるマン
vsハンカバ不正利用ビビってるマン
839: 2020/01/20(月) 18:28:30.20
これが快楽天ちゃんですか
840: 2020/01/20(月) 18:32:04.41
転倒した際に手が抜けず危険
841: 2020/01/20(月) 18:33:50.23
山城が出してるIDEALの電熱グローブを使ってる人いますか?
844: 2020/01/20(月) 19:31:59.95
ハンカバで事故ったがスポッと抜けたよ
845: 2020/01/20(月) 19:51:30.65
バッテリー式の電熱グローブ買うなら延長ケーブルと空調服のバッテリーつけたほうが長時間動く
おれのは強モードで9時間
おれのは強モードで9時間
846: 2020/01/20(月) 20:30:07.07
延長ケーブルするくらいなら車体からでいいのでは…
847: 2020/01/20(月) 20:52:46.56
俺もハンカバ今週つけたぜ。試しに素手で握ったらグリヒが熱すぎた。電熱もあるけど面倒くさいからこの冬は半カバで行くわ
848: 2020/01/20(月) 20:59:00.53
路面凍結でスリップしハンカバで手が抜けず受け身取れずに鎖骨折った俺が通りますよ
速度は出してなかったが転倒した際全体重+バイクの重みが肩にかかってな…
速度は出してなかったが転倒した際全体重+バイクの重みが肩にかかってな…
850: 2020/01/20(月) 21:31:53.70
>>848
抜けないなんて考えられないんだが、ハンドル握りこんでるのにハンドルから手が離れないとか言わないよな?
抜けないなんて考えられないんだが、ハンドル握りこんでるのにハンドルから手が離れないとか言わないよな?
854: 2020/01/21(火) 05:17:16.83
>>850
> 抜けないなんて考えられないんだが
それは想像力をなさすぎだわ
> 抜けないなんて考えられないんだが
それは想像力をなさすぎだわ
872: 2020/01/22(水) 16:52:48.69
>>854
あり得ないよ
それこそ想像力ないわ
あり得ないよ
それこそ想像力ないわ
855: 2020/01/21(火) 07:21:14.35
>>850
ハンカバの中から誰かが手を掴んで離さないんだよ
ハンカバの中から誰かが手を掴んで離さないんだよ
864: 2020/01/21(火) 22:45:34.66
>>850
抜こうと思って抜くと大丈夫なんだけど、例えば道譲って貰って手を上げようとしたら抜けないみたいな感じが怖かった
まあなんつーか、ハンカバ 有りの時は一回引いてから上げるみたいにツーアクション必要というか
とにかく意識してない時に抜けにくいので危険を感じた
抜こうと思って抜くと大丈夫なんだけど、例えば道譲って貰って手を上げようとしたら抜けないみたいな感じが怖かった
まあなんつーか、ハンカバ 有りの時は一回引いてから上げるみたいにツーアクション必要というか
とにかく意識してない時に抜けにくいので危険を感じた
866: 2020/01/22(水) 01:11:12.39
>>864
それはあるね
右折車や横断歩行者を行かせようと、どうぞ~と手を振ろうと思ったら
とっさに手が抜けなくて仕方なく首を振ったこと何度もある
それはあるね
右折車や横断歩行者を行かせようと、どうぞ~と手を振ろうと思ったら
とっさに手が抜けなくて仕方なく首を振ったこと何度もある
868: 2020/01/22(水) 09:52:16.38
>>866
なにあの人!譲ってくれたけど感じ悪っ!!
なにあの人!譲ってくれたけど感じ悪っ!!
869: 2020/01/22(水) 14:04:28.61
>>864
挨拶なんかで抜いたあとスムーズに入れられないと困るとは思うけど、コケるときに抜くだけならなんの問題もない。
挨拶なんかで抜いたあとスムーズに入れられないと困るとは思うけど、コケるときに抜くだけならなんの問題もない。
870: 2020/01/22(水) 14:37:12.07
>>869
まあ人それぞれ
俺は抜けにくいイメージ持ってしまったからもう使いたくないや
まあ人それぞれ
俺は抜けにくいイメージ持ってしまったからもう使いたくないや
849: 2020/01/20(月) 21:11:34.54
握りゴケみたいに力が入ると抜けない感覚になるのかねえ?バイクを放り投げるつもりだと良いとか…
851: 2020/01/20(月) 23:50:41.76
プロテクター付きのゴツいグローブなんじゃね
853: 2020/01/21(火) 04:41:47.14
ハンカバ興味あるけどバーエンドミラーなので選択肢が無い
856: 2020/01/21(火) 08:46:45.25
GH07を3年以上使ってるけどグリップ自体が微妙に溶けてきた
力の掛かる部分から溶け出してるのは汗とかが原因で加水分解起こしてるんだろうか
エンデュランスの新型がカッコいいけどLEDが無駄に点きっぱなしなのがイマイチだな
力の掛かる部分から溶け出してるのは汗とかが原因で加水分解起こしてるんだろうか
エンデュランスの新型がカッコいいけどLEDが無駄に点きっぱなしなのがイマイチだな
857: 2020/01/21(火) 13:24:08.78
電熱でヌクヌクになってもおしっこが近いのは変わらないなー
858: 2020/01/21(火) 13:49:34.24
コーヒー飲むからでしょ
859: 2020/01/21(火) 13:50:54.83
お尻が痺れるぐらいにずっと乗ってると前立腺炎になるぞ
ソースはお…
ソースはお…
880: 2020/01/22(水) 19:18:00.46
>>859
一度だけ痺れても乗り続けて降りた瞬間玉裏に激痛が来たけどそれが原因なのか
一度だけ痺れても乗り続けて降りた瞬間玉裏に激痛が来たけどそれが原因なのか
883: 2020/01/22(水) 21:54:04.81
>>880
前立腺炎には前立腺のマッサージが有効だそうだから
ディルドでもぶち込んだまま走るといいかもよ
前立腺炎には前立腺のマッサージが有効だそうだから
ディルドでもぶち込んだまま走るといいかもよ
860: 2020/01/21(火) 14:14:30.62
おしっこちびっても電熱ですぐに乾くから大丈夫
861: 2020/01/21(火) 21:27:54.81
15000mahもモババ要らんな~
壱萬あれば5時間は持つっぽいしな~そんだけ時間あれば大抵帰って来る
ま、最後にパワーがショボショボになるからなバッテリーは
少し余裕があった方が気分的には良いし1.5倍あれば切れる心配が全くないってのがメリットか
こーなるとグローブも電熱のが欲しいぜ
壱萬あれば5時間は持つっぽいしな~そんだけ時間あれば大抵帰って来る
ま、最後にパワーがショボショボになるからなバッテリーは
少し余裕があった方が気分的には良いし1.5倍あれば切れる心配が全くないってのがメリットか
こーなるとグローブも電熱のが欲しいぜ
862: 2020/01/21(火) 21:34:06.53
Whだと分かり易いんだけどな
867: 2020/01/22(水) 07:06:12.84
>>862
バッテリー仕様表記がWhは変
バッテリー仕様表記がWhは変
863: 2020/01/21(火) 21:35:26.90
コミネとタイチならどちらがいい?
865: 2020/01/22(水) 01:02:17.52
ハンカバは父親がスクーターに付けてたイメージが強すぎるんだよなぁ
ハンドルにナックルガード付ける方を優先しちゃうんで選択肢に入らないってのもあるけど
ハンドルにナックルガード付ける方を優先しちゃうんで選択肢に入らないってのもあるけど
871: 2020/01/22(水) 16:00:03.15
俺もカバーのデビュー硬いゴムのだったから抜けにくくて入れにくくて怖かった
結局数回使って捨ててしまった
結局数回使って捨ててしまった
881: 2020/01/22(水) 19:55:01.45
>>871
別のゴムを思い浮かべたわ(笑)
別のゴムを思い浮かべたわ(笑)
873: 2020/01/22(水) 16:59:34.36
ハンドルカバー
今時のスイッチいっぱいのバイクでは手元見えなかったら操作できない
今時のスイッチいっぱいのバイクでは手元見えなかったら操作できない
878: 2020/01/22(水) 17:52:16.70
>>873
え、いちいち見て操作するの ?
え、いちいち見て操作するの ?
879: 2020/01/22(水) 18:55:08.73
>>878
年に数回しか乗らないバイクなら忘れている
ボタン長押しとか組み合わせもあるんで
久しぶりに乗ると思い出すとこから始まるわ
ナビ、インカム、リンクしてるアプリなどなど結構忘れているの多い
年に数回しか乗らないバイクなら忘れている
ボタン長押しとか組み合わせもあるんで
久しぶりに乗ると思い出すとこから始まるわ
ナビ、インカム、リンクしてるアプリなどなど結構忘れているの多い
886: 2020/01/23(木) 02:11:15.41
>>879
はえ~
バイクも進んでるのね…
はえ~
バイクも進んでるのね…
874: 2020/01/22(水) 17:11:46.62
コミネとかのハンカバだと
手を入れる口をハサミで切り広げるカスタムが定番らしい
手を入れる口をハサミで切り広げるカスタムが定番らしい
875: 2020/01/22(水) 17:20:54.79
入れ難いと思った事はあるけど
抜け難いと思ったり感じた事は皆無
スイッチ操作はウインカーなど最低限は問題無い
その他スイッチは停止して操作するか、使用しないのでむしろ安全
抜け難いと思ったり感じた事は皆無
スイッチ操作はウインカーなど最低限は問題無い
その他スイッチは停止して操作するか、使用しないのでむしろ安全
876: 2020/01/22(水) 17:22:09.22
ハンカバの話はもういいよ
そんな事よりバイクカバーの中が猫のションベンくせえ
そんな事よりバイクカバーの中が猫のションベンくせえ
885: 2020/01/22(水) 22:21:45.08
>>876
猫まわれ右 猫よけセンサースプレー
コレで来なくなったわ中身無くなったけど猫が学習したらしくマーキングしなくなった
猫まわれ右 猫よけセンサースプレー
コレで来なくなったわ中身無くなったけど猫が学習したらしくマーキングしなくなった
877: 2020/01/22(水) 17:43:51.09
DAYWOLFの電熱グローブ使ってる人おる?
882: 2020/01/22(水) 19:58:09.88
>>877
電熱靴下は使ってるけどいい感じよ
電熱靴下は使ってるけどいい感じよ
884: 2020/01/22(水) 22:04:48.95
>>882
そうか、ならグローブも大丈夫かなー
そうか、ならグローブも大丈夫かなー
887: 2020/01/23(木) 05:48:58.95
ハンドルカバーは後ろに手を引けば簡単に抜けるが、
それ以外の方向には抜けない
事故や転倒時にハンドルから手が離れる際、ちゃんと後方の抜ける方向に向かう確率はゼロに近い
事故ってもハンカバから手が抜けないなんて事はないぜ、なんて言ってるのは
こんな簡単な事もわからないバカばかり
それ以外の方向には抜けない
事故や転倒時にハンドルから手が離れる際、ちゃんと後方の抜ける方向に向かう確率はゼロに近い
事故ってもハンカバから手が抜けないなんて事はないぜ、なんて言ってるのは
こんな簡単な事もわからないバカばかり
888: 2020/01/23(木) 06:06:45.20
想像力豊かだなw スマホスタンドやドリンクホルダー付けてるのも、事故時に腹やられるしヤバイよなw
890: 2020/01/23(木) 10:20:24.76
そもそもハンカバは生理的に無理って言ったよね?
891: 2020/01/23(木) 14:29:34.51
まままままあ
892: 2020/01/23(木) 19:04:54.75
半カバをカッコよく見せる案募集。できれば電熱化も含めるとこのスレ的にはオケでは?
906: 2020/01/24(金) 13:13:57.98
>>892
高輝度再帰反射テープをべったり貼ってるよ。光り輝いてカッコいいはず。。。自分では見れないけど。
高輝度再帰反射テープをべったり貼ってるよ。光り輝いてカッコいいはず。。。自分では見れないけど。
909: 2020/01/24(金) 13:19:55.06
>>892
LEDテープライトで仮面ライダーっぽく
LEDテープライトで仮面ライダーっぽく
910: 2020/01/24(金) 13:22:39.08
>>892
ガードの上から付けるタイプは間口が広くて抜けない問題はなさそう
まあ防風性とトレードオフだけどね
https://www.amberpiece.com/sp/contents/entries/tips-powermadd.htm
https://www.amberpiece.com/sp/contents/entries/images/tips-powermadd/03.jpg
ガードの上から付けるタイプは間口が広くて抜けない問題はなさそう
まあ防風性とトレードオフだけどね
https://www.amberpiece.com/sp/contents/entries/tips-powermadd.htm
https://www.amberpiece.com/sp/contents/entries/images/tips-powermadd/03.jpg
911: 2020/01/24(金) 13:32:14.61
>>892
アドベンチャーに乗れ
R1250はどや?
アドベンチャーに乗れ
R1250はどや?
893: 2020/01/23(木) 19:13:22.28
ハンカバだけならここじゃなくて防寒スレでやればいいんじゃ?
グリヒと絡めるとかなら判るけどー
という俺はハンカバ+ウインターグローブで電熱要らずじゃ?
とか思ってハンカバつけたけど薄手のグローブじゃないと
とても操作できなかったからおすすめグリヒを聞きに来ました
グリヒと絡めるとかなら判るけどー
という俺はハンカバ+ウインターグローブで電熱要らずじゃ?
とか思ってハンカバつけたけど薄手のグローブじゃないと
とても操作できなかったからおすすめグリヒを聞きに来ました
894: 2020/01/23(木) 20:45:48.82
>>893
エンデュランスの電圧計ついてる奴良いよ。
ホンダのスポーツグリヒより若干径が太いけど、
気にならないレベル。
エンデュランスの電圧計ついてる奴良いよ。
ホンダのスポーツグリヒより若干径が太いけど、
気にならないレベル。
901: 2020/01/24(金) 10:10:39.06
>>894
エンデュランスはつけてる人多いみたいですね
キジマのスロットルパイプ付きが作業楽そうできになってたんですけど
各社で耐久性とかは変わらないんですかね?
エンデュランスはつけてる人多いみたいですね
キジマのスロットルパイプ付きが作業楽そうできになってたんですけど
各社で耐久性とかは変わらないんですかね?
895: 2020/01/23(木) 21:54:14.31
グリヒ標準で付いているけど電熱グローブを買った
グリヒで耐えられるのは11月中旬までだ
グリヒで耐えられるのは11月中旬までだ
896: 2020/01/23(木) 22:20:24.64
>>895
カバーつければ全て解決
カバーつければ全て解決
897: 2020/01/23(木) 22:42:11.15
暖冬すぎて昼間は電熱いらないな
898: 2020/01/24(金) 00:08:59.01
昨日ちょっと乗ったけど、グリヒあるのを忘れて乗ってたわ
冬という気がしないなあ
冬という気がしないなあ
899: 2020/01/24(金) 01:22:40.20
グリヒ+ナックルガード、皮一枚のグローブでなんとか乗り切れる@都内
北関東いったらもうこれじゃ無理だろうな
北関東いったらもうこれじゃ無理だろうな
900: 2020/01/24(金) 01:47:00.26
900ゲット
ハンドガード+ハンドルカバー+貼るカイロが最強やろ!
ハンドガード+ハンドルカバー+貼るカイロが最強やろ!
902: 2020/01/24(金) 10:44:57.61
コミネとタイチならどちらがいいかな?持続時間や暖かさについて。ちなみにバッテリー使用だとして
912: 2020/01/24(金) 17:19:40.94
>>902
どっちも大して変わらん。
どっちも大して変わらん。
913: 2020/01/24(金) 18:43:40.14
>>912
そうなのか、なら安い方でいいかな
そうなのか、なら安い方でいいかな
903: 2020/01/24(金) 12:16:59.84
フィッシンググローブって、バイクに使うと
どうなん?
どうなん?
904: 2020/01/24(金) 12:17:59.33
釣りスキルが3位上がるよ
905: 2020/01/24(金) 12:58:06.00
ネオプレンの釣りグローブ使ってたけど風も冷気も通さないけど
汗冷えがけっこうあったな
汗冷えがけっこうあったな
907: 2020/01/24(金) 13:15:54.92
通気性が無いからだよねえ
908: 2020/01/24(金) 13:19:11.43
ネオプレンは雨天用
914: 2020/01/24(金) 19:25:43.75
タイチはバッテリーが高い
921: 2020/01/30(木) 07:52:31.29
>>914
RSタイチのバッテリーは中身が18650のバッテリーだから交換出来るようになると一気に神なんだけどなぁ
RSタイチのバッテリーは中身が18650のバッテリーだから交換出来るようになると一気に神なんだけどなぁ
923: 2020/01/30(木) 11:21:25.26
>>921
今年使いだしたばかりだからまだ交換の話は先だけど
分解すればいけそうじゃない?
インカムのバッテリーとかもサポート終わっちゃってるから自分で交換して使ってる
今年使いだしたばかりだからまだ交換の話は先だけど
分解すればいけそうじゃない?
インカムのバッテリーとかもサポート終わっちゃってるから自分で交換して使ってる
915: 2020/01/24(金) 19:30:29.15
バッテリーって未使用で年式が古いのはやっぱダメかな?
916: 2020/01/24(金) 20:42:01.66
未使用期間のケアをしっかりしているとは思えないし多少劣化はしてるでしょうね。
917: 2020/01/24(金) 21:27:56.41
おっ!たくさんアイデアきたよ。
バイクはアドベンで、ガードの上から取り付けるラフロのつけてるよ。まぁ悪くはないんだけど、カッコいいともいえないんだよなぁ。柔らか感がダサさを醸し出すのかな?やはり光り物か!ピカッて目くらまし。
バイクはアドベンで、ガードの上から取り付けるラフロのつけてるよ。まぁ悪くはないんだけど、カッコいいともいえないんだよなぁ。柔らか感がダサさを醸し出すのかな?やはり光り物か!ピカッて目くらまし。
918: 2020/01/26(日) 21:51:44.79
一ヶ月か3週間近く輸入配送に日数かかって届いたクランのダウンジャケット、コード類スイッチ類一切入ってなかった。別売方式、他の海外品と同じようになった?
dcプラグサイズが細くなって、以前のが使えない。他のメーカーの一般的なプラグより細い。おまけにコードも細くなってて補強しとかないと断線するかもしれん。グローブのコード並み。
dcプラグサイズが細くなって、以前のが使えない。他のメーカーの一般的なプラグより細い。おまけにコードも細くなってて補強しとかないと断線するかもしれん。グローブのコード並み。
919: 2020/01/28(火) 23:00:37.94
snow deerの電熱グローブ使ってる人いる?良いレビューと悪いレビューがあって買うか悩んでる
920: 2020/01/29(水) 20:31:25.32
922: 2020/01/30(木) 08:33:56.62
ICAOがリチウム電池の空輸はあいならんと制限かけてからは、中華18650も入手しづらくなったからなあ
924: 2020/01/30(木) 12:12:15.83
タイチのバッテリーは3.5mmか5.5mm
使ってるのかね
3.5mmプラグならAmazonで売ってる7.4Vバッテリー使えそうだけどな
使ってるのかね
3.5mmプラグならAmazonで売ってる7.4Vバッテリー使えそうだけどな
925: 2020/01/30(木) 18:25:17.13
コミネのgkー804とek-205ってどう違うのかわからないんだけど、そんな大差はないのかな?
926: 2020/01/30(木) 19:04:43.77
EK-205新しい 2018
GK-804古い 2015
GK-804古い 2015
927: 2020/01/30(木) 19:46:04.84
>>926
それだけならそんな価格差ないからekにしようかな。ありがとう
それだけならそんな価格差ないからekにしようかな。ありがとう
928: 2020/01/31(金) 20:46:01.86
流石にこう寒いとMAX温度にすっからバッテリーが良く減る
5時間が限度ってとこだな
使い切るまで外に居た事が無いがな
寒すぎだわそんなん試したくない
5時間が限度ってとこだな
使い切るまで外に居た事が無いがな
寒すぎだわそんなん試したくない
929: 2020/01/31(金) 20:58:37.63
だからバッテリー式じゃなくて車体から電源とるタイプにすればいいのに
気温0℃でもmaxにできないくらい暖かいぞ
気温0℃でもmaxにできないくらい暖かいぞ
930: 2020/01/31(金) 21:27:00.57
>>929
もう12V布教活動は満足したろ?
人それぞれなんだよ
もう12V布教活動は満足したろ?
人それぞれなんだよ
931: 2020/01/31(金) 22:00:02.57
>>930
人それぞれって表現は浅いな
一行目には同意
人それぞれって表現は浅いな
一行目には同意
932: 2020/02/01(土) 00:20:02.13
250ccフルカウル 10度でも電熱が要る
1000ccSS 5度でも電熱要らない、というか暑い
排熱エグい車両は寒がりに有効
1000ccSS 5度でも電熱要らない、というか暑い
排熱エグい車両は寒がりに有効
933: 2020/02/01(土) 00:23:13.26
なお夏
934: 2020/02/01(土) 02:48:23.65
バッテリー式の電熱服って、あまり発熱量がいらない夜釣り用とか
道路工事の交通整理用なんかのような連想をしてバイク感じが薄いんだよな
道路工事の交通整理用なんかのような連想をしてバイク感じが薄いんだよな
935: 2020/02/01(土) 12:08:48.33
コミネのハイブリッドベスト使ってるけどバイクではシガー、釣りにはUSBと使い分けてるわ。丁度いい
936: 2020/02/01(土) 16:45:38.26
>>935ハイブリッドベストってスイッチとかヒートパネルとか外さなくても洗濯できますか?
938: 2020/02/02(日) 02:46:10.53
>>936
そも外れない仕様な模様
洗濯機、乾燥機、洗剤等は使用不可
洗濯するならコネクタ部を濡れないよう養生の上、手洗いで優しく洗い、壊れないよう優しく絞って陰干しで完全に乾燥させろとタグには書いてあるが…
そも外れない仕様な模様
洗濯機、乾燥機、洗剤等は使用不可
洗濯するならコネクタ部を濡れないよう養生の上、手洗いで優しく洗い、壊れないよう優しく絞って陰干しで完全に乾燥させろとタグには書いてあるが…
942: 2020/02/02(日) 09:32:39.93
>>938水洗いはできるんですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
939: 2020/02/02(日) 03:28:01.87
水洗いできないような電熱服は困るな
940: 2020/02/02(日) 04:01:04.09
グローブって洗濯不可だよな
941: 2020/02/02(日) 04:08:17.50
そういやグローブは夏のメッシュでもななけりゃ電熱じゃなくても洗濯ってしないな
せいぜいファブリーズ的なのをシュッシュッってするだけ
せいぜいファブリーズ的なのをシュッシュッってするだけ
943: 2020/02/02(日) 17:48:56.24
タイチのグローブは洗えるよ
944: 2020/02/02(日) 21:44:34.24
ねぇウチのninja300エンジンはセル一発で問題なくかかるんだけど
3.8Aの電熱が走っていないと即消えするようになった。弱でも無理
バッテリーが弱っていると考えるんが普通だけど、ハイビーム(2灯点灯)にしても
暗いとか消えそうとかなくアクセル吹かしても明るくなったりしないんだけど
でもやっぱりバッテリーが弱ってるのかな?
3.8Aの電熱が走っていないと即消えするようになった。弱でも無理
バッテリーが弱っていると考えるんが普通だけど、ハイビーム(2灯点灯)にしても
暗いとか消えそうとかなくアクセル吹かしても明るくなったりしないんだけど
でもやっぱりバッテリーが弱ってるのかな?
956: 2020/02/03(月) 06:00:17.57
>>944
停車状態で、エンジンを吹かしたときの、バッテリー端子電圧を測定
すべてのトラブルシューティングはそれから
停車状態で、エンジンを吹かしたときの、バッテリー端子電圧を測定
すべてのトラブルシューティングはそれから
945: 2020/02/02(日) 21:49:28.18
電源ケーブルが外部に剥き出しになってない?
ケーブルは冷えると抵抗値が大きくなるよ
ケーブルは冷えると抵抗値が大きくなるよ
946: 2020/02/02(日) 22:13:20.25
>>945
小さくなるんじゃないの?
小さくなるんじゃないの?
947: 2020/02/02(日) 22:25:29.28
電気科の高校通ってたけど、
冷えると抵抗増える説は
初めて聞いたわ。
超伝導とか液体窒素で冷却してるけど
電気抵抗が大変なことになってるな。
冷えると抵抗増える説は
初めて聞いたわ。
超伝導とか液体窒素で冷却してるけど
電気抵抗が大変なことになってるな。
948: 2020/02/02(日) 22:29:24.18
全然冬らしくない!
もっと寒くなれよおおおおお!
もっと寒くなれよおおおおお!
949: 2020/02/02(日) 22:45:02.38
コイルが温まってきたぜ(性能低下)
954: 2020/02/03(月) 01:29:02.32
>>949
軸受けのグリスが温まって性能上昇
軸受けのグリスが温まって性能上昇
950: 2020/02/02(日) 23:36:32.91
このスレで理論が生まれようとしてそう
951: 2020/02/02(日) 23:44:20.59
あれ?
電圧降下が大きくなるんだっけかな?
どっちにしろ俺が間違ってそう…すんませんorz
電圧降下が大きくなるんだっけかな?
どっちにしろ俺が間違ってそう…すんませんorz
952: 2020/02/02(日) 23:56:22.05
間違ってそう、、、
って、いいか電線は冷えるとwww
抵抗が増えて電圧降下(笑)www
するんだぞ。
って、いいか電線は冷えるとwww
抵抗が増えて電圧降下(笑)www
するんだぞ。
953: 2020/02/03(月) 00:17:59.91
冷えるとチンコが縮まるだろ?
そういうことだ
そういうことだ
955: 2020/02/03(月) 05:32:29.30
バイクで外走ったあと胸ポケットから冷え冷えのスマホ出して操作したら
画面の動きが遅いのなんの…素早くなるんちゃうんか!
画面の動きが遅いのなんの…素早くなるんちゃうんか!
957: 2020/02/03(月) 07:21:40.50
コネクターの接触不良は?
ピンプラグならつないでから時々グルッと回してみるといいよ
埃や酸化膜が取れる
ピンプラグならつないでから時々グルッと回してみるといいよ
埃や酸化膜が取れる
コメント
コメントする