1: 2019/12/29(日) 21:45:51.61
・次スレは>>950が立てる事。無理な場合は代わりの人を指定して下さい。
・立つまではレス減速!スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないように
次スレを立てるときは一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れて下さい
──────────────────────────────────────
☆童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者はお礼はもちろんの事、事後の実践レポートをお願いします。
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 133【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1575573826/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
・立つまではレス減速!スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないように
次スレを立てるときは一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れて下さい
──────────────────────────────────────
☆童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者はお礼はもちろんの事、事後の実践レポートをお願いします。
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 133【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1575573826/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: 2019/12/29(日) 23:20:05.82
>>1
早漏乙!
早漏乙!
28: 2019/12/31(火) 12:51:32.35
>>3
CB400SFは87万くらいからだろ
100万ってそれSBじゃね
>>13
フォークはねじれてても、手放しで結構まっすぐ走るぞw
CB400SFは87万くらいからだろ
100万ってそれSBじゃね
>>13
フォークはねじれてても、手放しで結構まっすぐ走るぞw
4: 2019/12/31(火) 08:43:25.60
老けてきたらかっちょいいフルカウルへの興味がなくなってSFがほしくなってくるもんなのかな
5: 2019/12/31(火) 09:04:09.55
そうとばかりではないよ
1967年生まれだが今でもフルカウルツアラー乗ってるし600SSにも乗りたいと思うけど多分次もフルカウルツアラー
そんなじじいもいるのでして
カウルレスだとザンザスかスピードトリプルくらいかな?とおもうがやっぱりスタイル的にもカウルは欲しい
1967年生まれだが今でもフルカウルツアラー乗ってるし600SSにも乗りたいと思うけど多分次もフルカウルツアラー
そんなじじいもいるのでして
カウルレスだとザンザスかスピードトリプルくらいかな?とおもうがやっぱりスタイル的にもカウルは欲しい
6: 2019/12/31(火) 09:31:23.06
ある程度風を受けて疲労することで満足感を得られるという人も居る。
夏場の虫爆弾考えるとスクリーンは欲しいけど。
夏場の虫爆弾考えるとスクリーンは欲しいけど。
7: 2019/12/31(火) 09:50:48.01
俺はバイクもチンチンもセミカウル。
8: 2019/12/31(火) 10:15:57.39
チンチンはカントンカウルだろwww
9: 2019/12/31(火) 10:16:40.34
フォークの捻じれだと思わしき症状が全く直らない…
走行中にメーターもハンドルも全部左に傾いてるから捻じれだと思うんだがハンドルと前タイヤ新品に替えても直らないし、ステムとフォーク全部外して組み直しても全く同じ
とらあえずわざとホイール蹴飛ばしてるけど原因なんなんだ…
走行中にメーターもハンドルも全部左に傾いてるから捻じれだと思うんだがハンドルと前タイヤ新品に替えても直らないし、ステムとフォーク全部外して組み直しても全く同じ
とらあえずわざとホイール蹴飛ばしてるけど原因なんなんだ…
25: 2019/12/31(火) 12:17:36.31
>>9ですが走行中だと明らかに傾いてます…
乗車前に光軸真っ直ぐにしたフォグとかヘッドライトが全部左側照らすくらいにはハッキリしてます
一瞬両手離しても全く同じでした
乗車前に光軸真っ直ぐにしたフォグとかヘッドライトが全部左側照らすくらいにはハッキリしてます
一瞬両手離しても全く同じでした
41: 2019/12/31(火) 18:45:33.24
>>25
リアに異常が無ければインナーチューブの曲がりを確認しよう
左右どちらでもいいから片方だけインナーチューブを前後180度回して締め直す
これで何も変わらなければ、もう一方のインナーチューブを180度回して締め直す
インナーチューブを180度回して症状が改善すれば、、最適位置はその±90度以内のどこかにある
症状が左右逆転すれば、180度回した方のインナーチューブをどちら向きでもいいから90度戻す。最適位置はその近辺にある
ただ、これで症状が緩和したとしてもただの対症療法
時間のある時に左右インナーチューブを外し、曲がりが使用限界を超えていれば交換
リアに異常が無ければインナーチューブの曲がりを確認しよう
左右どちらでもいいから片方だけインナーチューブを前後180度回して締め直す
これで何も変わらなければ、もう一方のインナーチューブを180度回して締め直す
インナーチューブを180度回して症状が改善すれば、、最適位置はその±90度以内のどこかにある
症状が左右逆転すれば、180度回した方のインナーチューブをどちら向きでもいいから90度戻す。最適位置はその近辺にある
ただ、これで症状が緩和したとしてもただの対症療法
時間のある時に左右インナーチューブを外し、曲がりが使用限界を超えていれば交換
44: 2019/12/31(火) 19:31:37.39
>>25
いないかもしれないけど、友だちに運転させて意見を聞く。
いないかもしれないけど、友だちに運転させて意見を聞く。
10: 2019/12/31(火) 10:24:03.99
前後輪のアライメントが狂ってるんじゃないの?
後輪が左側にずれているか左を向いている
後輪が左側にずれているか左を向いている
11: 2019/12/31(火) 10:30:48.41
フレーム歪んでたりな。
もともとのキッカケはなんだろうね?
もともとのキッカケはなんだろうね?
12: 2019/12/31(火) 10:34:22.58
どのタイミングでなったかは正直覚えてない…
後輪は可能性高そうなんで年明けたら改めて調整してみます
後輪は可能性高そうなんで年明けたら改めて調整してみます
13: 2019/12/31(火) 10:46:02.78
後輪は直線走行には関係は薄い
よっぽど目で見て曲がってなければ影響は高速で左右に揺れが出る程度
想像してみ斜めにタイヤがなっていても点でタイヤが付くから関係ない
フォークの捻じれならハンドルから手を外してまともに走るか?でチェックできるだろ
よっぽど目で見て曲がってなければ影響は高速で左右に揺れが出る程度
想像してみ斜めにタイヤがなっていても点でタイヤが付くから関係ない
フォークの捻じれならハンドルから手を外してまともに走るか?でチェックできるだろ
14: 2019/12/31(火) 10:48:53.18
ホイールが歪んでるんじゃね
15: 2019/12/31(火) 11:00:12.56
> 後輪は直線走行には関係は薄い
お前は何を言ってるんだw
当たり前だが前輪と全くだけ同じ影響がある
お前は何を言ってるんだw
当たり前だが前輪と全くだけ同じ影響がある
17: 2019/12/31(火) 11:13:26.40
>>15
自分でやってごらん
リアを少しずらせばいいだけ
知らないのにはしゃぐな嘘つき君
自分でやってごらん
リアを少しずらせばいいだけ
知らないのにはしゃぐな嘘つき君
16: 2019/12/31(火) 11:11:04.33
異常箇所を探すより現状を再確認
・組んだパーツがちゃんと垂直/平行出てるか
・左に傾く度合いはどれくらいか、また速度によって変化するか
・組んだパーツがちゃんと垂直/平行出てるか
・左に傾く度合いはどれくらいか、また速度によって変化するか
18: 2019/12/31(火) 11:17:03.62
そんなに影響があるものなら、
チェーンアジャスターのメモリがあんなに雑なわけないよなあ
本気で合わせるならノギスが必要だし
チェーンアジャスターのメモリがあんなに雑なわけないよなあ
本気で合わせるならノギスが必要だし
19: 2019/12/31(火) 11:21:08.09
好き者が調べているけど、スイングアームの精度も大したことないからダブルでよく分からないレベル
リアブレーキパットとのスレで微調整してもよいくらいかもね
リアブレーキパットとのスレで微調整してもよいくらいかもね
23: 2019/12/31(火) 12:02:52.72
>>19
チェーンアジャスターが左右で揃ってなくてもおそらくは走行性に目立った影響は無いだろうね。
ただ左右でズレているとリアディスク車だとキャリパーの中でローターが斜めになって
それで引き摺りが起こる。
ひきずりが起こらないレベルなら全く問題ないだろう。
チェーンアジャスターが左右で揃ってなくてもおそらくは走行性に目立った影響は無いだろうね。
ただ左右でズレているとリアディスク車だとキャリパーの中でローターが斜めになって
それで引き摺りが起こる。
ひきずりが起こらないレベルなら全く問題ないだろう。
20: 2019/12/31(火) 11:48:36.40
影響としてはわずかだけどタイヤの偏摩耗でもバランス崩れるね
21: 2019/12/31(火) 11:55:55.94
そもそも質問者が適当そうだからね
ハンドルもメーターも傾いているって?
自分の身体が斜めっている可能性もある
自分がシートの端に座ってみバイクがバランスとって傾くから
ハンドルもメーターも傾いているって?
自分の身体が斜めっている可能性もある
自分がシートの端に座ってみバイクがバランスとって傾くから
22: 2019/12/31(火) 11:59:16.63
>>21
>自分の身体が斜めっている可能性もある
そうそう
足着きの良くないバイクで街乗りメインに乗っている人がそういう状態で乗ってて
タイヤが偏摩耗するなんてことがあった
>自分の身体が斜めっている可能性もある
そうそう
足着きの良くないバイクで街乗りメインに乗っている人がそういう状態で乗ってて
タイヤが偏摩耗するなんてことがあった
24: 2019/12/31(火) 12:04:11.06
そして引き摺りが起こらないように調整するとアジャスターの目盛りが左右で合ってない
あの目盛りだのスイングアーム周りの精度ってその程度だよね。
あの目盛りだのスイングアーム周りの精度ってその程度だよね。
26: 2019/12/31(火) 12:38:41.52
どう傾いているの?イマイチ理解できない
ライトもハンドルも左を向いているのにバイクは真っすぐ走るの?
それならフォーク曲がっているから交換だよ
ライトもハンドルも左を向いているのにバイクは真っすぐ走るの?
それならフォーク曲がっているから交換だよ
27: 2019/12/31(火) 12:39:36.38
もうエスパー案件だよな。
29: 2019/12/31(火) 13:07:26.48
ガッツリスイングアーム曲がったバイクに乗ったことあるけど意外と真っ直ぐ走る
ただ異常に抵抗を感じたw
ただ異常に抵抗を感じたw
30: 2019/12/31(火) 13:10:45.13
デカイ公園の隅っこでオイル交換とか色々やって怒られるかな?
もちろんゴミは持ち帰るけど
もちろんゴミは持ち帰るけど
31: 2019/12/31(火) 13:33:19.26
要するに走行中はライトが進行方向から外れるって事ね
「傾いてる」と表現してるから水平がおかしいと思ってた
エスパーさせていただきます
停車時に合わせたライトが実は左寄りだった
「傾いてる」と表現してるから水平がおかしいと思ってた
エスパーさせていただきます
停車時に合わせたライトが実は左寄りだった
32: 2019/12/31(火) 15:43:38.15
ヘッドライトの配光って日本では左寄りだろ
それを停止時に真っ直ぐにしてしまったら変なことになる
それを停止時に真っ直ぐにしてしまったら変なことになる
33: 2019/12/31(火) 15:55:00.24
後輪が進行方向に対して傾いていたら、前輪も必ず同じだけ傾くし、前輪輪のアライメントが出ていなければ必ず車体は進行方向に対し傾く
やった事ないだろ厨が何かたわけた事を言ってるが
なんでそんな事を考えるのか不思議
たぶんやった結論ないだろ厨こそ、そういうバイクを操縦した経験すら無いんだろうな
やった事ないだろ厨が何かたわけた事を言ってるが
なんでそんな事を考えるのか不思議
たぶんやった結論ないだろ厨こそ、そういうバイクを操縦した経験すら無いんだろうな
34: 2019/12/31(火) 17:28:56.72
>>33
お前も理屈先行にしか見えないけどなwww
お前も理屈先行にしか見えないけどなwww
36: 2019/12/31(火) 17:41:01.60
>>33
バイクとか自転車にはステアリングがあるだろ
構造自体を理解していないなw
バイクとか自転車にはステアリングがあるだろ
構造自体を理解していないなw
38: 2019/12/31(火) 17:57:38.26
>>36
ちょっとびっくりするぐらい頭悪いね、君
ちょっとびっくりするぐらい頭悪いね、君
39: 2019/12/31(火) 18:00:04.33
>>38
じゃーそれでいいよw
俺は別に困らないしお前が恥かくだけだからw
しかし、おまえってなにも知らないのに妄想でよくここまでキーキーになれるなw
男?文系?ん?
じゃーそれでいいよw
俺は別に困らないしお前が恥かくだけだからw
しかし、おまえってなにも知らないのに妄想でよくここまでキーキーになれるなw
男?文系?ん?
35: 2019/12/31(火) 17:37:57.11
というかまず車種をかこうや
37: 2019/12/31(火) 17:52:10.25
マグナ君だね
40: 2019/12/31(火) 18:12:56.41
この年の瀬にタイヤ交換したんだけど、結束バンド使ったら驚くほど簡単にできたわ。これ発見した人に感謝せねば。
55: 2020/01/01(水) 05:13:43.57
>>40
でもレバー使ったほうがずっと早いよね
>>47
今時検査場で検査やってんのは委託のミンカンジンだろ?
でもレバー使ったほうがずっと早いよね
>>47
今時検査場で検査やってんのは委託のミンカンジンだろ?
42: 2019/12/31(火) 19:15:16.49
年内にエアクリ洗っとこうと思ってたが
なぜか大晦日
なぜか大晦日
43: 2019/12/31(火) 19:18:35.49
バイク屋に投げろ案件になにやってんだ
45: 2019/12/31(火) 22:50:22.62
内径64mmのパワーフィルターかラムエアフィルターってないかね
短ければ短いほどいい
短ければ短いほどいい
54: 2020/01/01(水) 01:55:27.39
>>45
伸ばせば入りそうなの見つけたわ62mm
Marchald air filter ってやつ
聞いたことないけど海外じゃ有名なのかね
ヤフオクにも出てるよ
伸ばせば入りそうなの見つけたわ62mm
Marchald air filter ってやつ
聞いたことないけど海外じゃ有名なのかね
ヤフオクにも出てるよ
46: 2019/12/31(火) 23:22:04.94
KN企画あたりならありそう
品質は知らんが
品質は知らんが
47: 2019/12/31(火) 23:49:05.68
国土交通省の自動車検査官ってボンクラ揃いだよな。
公務員じゃないそうだけど。
まず「速く検査しよう」「迅速にやろう」ってのが無い。
のんびりやってる。頭数だけはいるんだよな。
1台の同一性の確認に20分ぐらいかけている。馬鹿じゃねーか?
大体、知識が無い。普段から勉強してない。
「え?そんなこともわからないの?」というレベル。
何かあるとイチイチ確認しに行く。
時間が取られる。ボンクラどもはイチイチ手間だし、俺は時間取られて迷惑だ。
誰が幸せになってるよ?
公務員じゃないそうだけど。
まず「速く検査しよう」「迅速にやろう」ってのが無い。
のんびりやってる。頭数だけはいるんだよな。
1台の同一性の確認に20分ぐらいかけている。馬鹿じゃねーか?
大体、知識が無い。普段から勉強してない。
「え?そんなこともわからないの?」というレベル。
何かあるとイチイチ確認しに行く。
時間が取られる。ボンクラどもはイチイチ手間だし、俺は時間取られて迷惑だ。
誰が幸せになってるよ?
68: 2020/01/01(水) 12:36:46.42
>>47
教えてあげればいいのに。
教えてあげればいいのに。
48: 2019/12/31(火) 23:49:53.53
( ´_ゝ`)フーン
49: 2020/01/01(水) 00:19:09.55
ユーザー車検を選んだ時点で時間を犠牲にして金をとってるのになにいってんだこいつ
時間とられるのが嫌なら最初からバイク屋に投げろよ
時間とられるのが嫌なら最初からバイク屋に投げろよ
50: 2020/01/01(水) 01:01:24.92
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
SUZUKI GSX-R125
├何をしたいのか/相談者整備スキル
前後ウィンカーの交換 オイル交換経験も無しの初心者
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
安いソケット一式 テスター マニュアルなし
とりあえず後ろから交換しようとしたところ
フェンダー部の骨のようなパイプを通っている配線が引っかかりフェンダーが外せないのと
フェンダー自体からどうやって純正ウインカーを外せばいいのかが分からずに一旦元に戻してきました
タンデムシート下の配線の中からリア関係のものを探し出して外す必要があるのでしょうか
詳しい作業手順も見つからなかったので経験者の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
SUZUKI GSX-R125
├何をしたいのか/相談者整備スキル
前後ウィンカーの交換 オイル交換経験も無しの初心者
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
安いソケット一式 テスター マニュアルなし
とりあえず後ろから交換しようとしたところ
フェンダー部の骨のようなパイプを通っている配線が引っかかりフェンダーが外せないのと
フェンダー自体からどうやって純正ウインカーを外せばいいのかが分からずに一旦元に戻してきました
タンデムシート下の配線の中からリア関係のものを探し出して外す必要があるのでしょうか
詳しい作業手順も見つからなかったので経験者の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
51: 2020/01/01(水) 01:42:35.95
52: 2020/01/01(水) 01:43:35.03
>>51
すみません
ありがとうございます
すみません
ありがとうございます
53: 2020/01/01(水) 01:45:52.25
公務員だろ頭沸いてんな
56: 2020/01/01(水) 05:52:20.62
車検場で検査しているのは、もちろん国交省の国家公務員なんかではないけど、
彼らは完全な民間企業ではなくNALTECという独立行政法人の職員で、いわゆるみなし公務員だよ
彼らは完全な民間企業ではなくNALTECという独立行政法人の職員で、いわゆるみなし公務員だよ
57: 2020/01/01(水) 10:35:46.27
宮城県だけなのかな?
ここの住人は皆ユーザー車検だと思うけど。
皆さんの地域ではどうなのかな?
検査官に腹立ったことない?俺だけ?
検査官が多いのに仕事が遅いってありえないと思う。
ここの住人は皆ユーザー車検だと思うけど。
皆さんの地域ではどうなのかな?
検査官に腹立ったことない?俺だけ?
検査官が多いのに仕事が遅いってありえないと思う。
58: 2020/01/01(水) 10:41:13.47
>>57
めんどくさそうな性格してるね
めんどくさそうな性格してるね
98: 2020/01/01(水) 21:55:34.48
>>57
初代バーガーキングは店員が多いのに仕事は遅く、すぐに撤退した。でも味は今のより美味かった。
初代バーガーキングは店員が多いのに仕事は遅く、すぐに撤退した。でも味は今のより美味かった。
59: 2020/01/01(水) 10:42:19.73
自動車検査員ぶん殴ればわかるよ
ちゃんと公務執行妨害で捕まるから
ちゃんと公務執行妨害で捕まるから
60: 2020/01/01(水) 10:47:05.78
普通に暴行罪
61: 2020/01/01(水) 10:56:16.33
誰殴っても捕まるわな
62: 2020/01/01(水) 11:04:38.51
レバノンまで逃げきればOK
しかし係員がトロくてどれくらい余計に時間くったんだ?
分単位でカリカリくるなら余裕無さ過ぎ
しかし係員がトロくてどれくらい余計に時間くったんだ?
分単位でカリカリくるなら余裕無さ過ぎ
63: 2020/01/01(水) 11:08:25.51
暴行だったら公務員じゃない公務執行妨害なら公務員
だから学生時代に教師に言われたな[俺をどうしても殴りたかったらプライベートの時に殴ったほうが罪が軽いぞ]とw
だから学生時代に教師に言われたな[俺をどうしても殴りたかったらプライベートの時に殴ったほうが罪が軽いぞ]とw
64: 2020/01/01(水) 11:12:18.73
これだから老害は嫌なんだよな
65: 2020/01/01(水) 11:17:47.81
以前に比べればだいぶマシになったけどね
初めてユーザーした頃はほんと横柄で腹たったけど
初めてユーザーした頃はほんと横柄で腹たったけど
66: 2020/01/01(水) 11:23:00.47
まさにお役所仕事と言う物を体験させてもらったよ。
自分のはまだ良いけど、外車の新車を持ち込んでるバイク屋が1台づつ全部騒音を測られてオーバーしてるから対策してこい!とヤられてトホホになってた。
新車なのにどうしろ?と。
自分のはまだ良いけど、外車の新車を持ち込んでるバイク屋が1台づつ全部騒音を測られてオーバーしてるから対策してこい!とヤられてトホホになってた。
新車なのにどうしろ?と。
77: 2020/01/01(水) 14:24:25.84
>>66
規則に則って検査した検査官が正しいなw
逆輸入車には忖度しろってか?
規則に則って検査した検査官が正しいなw
逆輸入車には忖度しろってか?
84: 2020/01/01(水) 16:33:23.61
>>77
ゴーンRは…
ゴーンRは…
67: 2020/01/01(水) 11:29:17.25
ほんまに新車なら国内のだと書類だけだし平行ものなら輸入業者が対策して然るべきなので検査官の言うことが正しい
76: 2020/01/01(水) 13:54:38.32
>>67
まともな並行業者なら排ガスだの騒音をパスできない車両を輸入しないわな
だから規制強化の直後1~2年くらいは日本に入ってこないモデルがあったし
まともな並行業者なら排ガスだの騒音をパスできない車両を輸入しないわな
だから規制強化の直後1~2年くらいは日本に入ってこないモデルがあったし
69: 2020/01/01(水) 12:46:51.10
検査場の職員はみなし公務員で、
暴行をすれば公務執行妨害で正解。
(民間の指定!自動車整備工場の、
検査員資格?認定?取ってる人に、金品を渡しても、贈収賄が適用される)
ちなみに陸事で、暴言吐くと、ボタンを押されて、
一斉にラインが停止し、全ラインの職員が終結するし、
書類カウンター側の壁の赤灯も一斉に点灯・警報音が鳴る。
暴行をすれば公務執行妨害で正解。
(民間の指定!自動車整備工場の、
検査員資格?認定?取ってる人に、金品を渡しても、贈収賄が適用される)
ちなみに陸事で、暴言吐くと、ボタンを押されて、
一斉にラインが停止し、全ラインの職員が終結するし、
書類カウンター側の壁の赤灯も一斉に点灯・警報音が鳴る。
70: 2020/01/01(水) 12:48:39.83
あと、ちなみに…
消防団員も、活動中はみなし公務員で、
出動中にケガをすれば、
公務労災扱いされる。
消防団員も、活動中はみなし公務員で、
出動中にケガをすれば、
公務労災扱いされる。
71: 2020/01/01(水) 12:56:59.55
ミニスカポリスの出動中はどうなるのですか?
72: 2020/01/01(水) 13:02:43.00
ハァ~レバノンノン
73: 2020/01/01(水) 13:03:25.75
そういや初代のミニスカポリスって平成女学園が最初なのかな?
74: 2020/01/01(水) 13:04:33.34
ミニスカボリスに「最近いつセクロスした?」と訊いたら捕まるかな?
100: 2020/01/02(木) 10:50:33.90
75: 2020/01/01(水) 13:19:11.32
馬鹿とジジイはTVの話しかできないのかw時代遅れw
78: 2020/01/01(水) 14:46:00.64
外車の新車って明記してるみたいなので
逆輸入車ではないな
逆輸入車ではないな
79: 2020/01/01(水) 16:13:00.96
ドカとかアプリリアの正規日本仕様の新車だよ。
ここの皆さんも小役人とおんなじだな。
ここの皆さんも小役人とおんなじだな。
80: 2020/01/01(水) 16:14:32.96
自分の馬鹿さを他人のせいにするなよw
81: 2020/01/01(水) 16:17:06.25
むしろ正規のくせに規制オーバーとかメーカー名乗る資格ねーな
82: 2020/01/01(水) 16:20:59.83
規制に引っかかる新車を買わされて、3年後にユーザーがなくより良いだろ
83: 2020/01/01(水) 16:27:55.20
DRZ400SMは継続検査で光量が足りなくなるSM仕様だったな
85: 2020/01/01(水) 17:03:25.36
>>83
旧ブサのハイビームも13年経ったら
点いてんのか消えてんのかよくわからないくらいの
異常な暗さになったわ
スズキってヘッドライト要らない派なのかね(古いの乗ってんなよって話だが)
旧ブサのハイビームも13年経ったら
点いてんのか消えてんのかよくわからないくらいの
異常な暗さになったわ
スズキってヘッドライト要らない派なのかね(古いの乗ってんなよって話だが)
86: 2020/01/01(水) 17:10:54.81
玉替えても暗いの?
そうなら分からん抵抗で電力を消費され配線が燃えそう
そうなら分からん抵抗で電力を消費され配線が燃えそう
87: 2020/01/01(水) 17:13:09.03
それらは何が原因なん?
88: 2020/01/01(水) 17:13:24.67
暗い
照らしてる場所が全くわからないくらい暗い
8Vくらいに降下してそうだわしらんけど
リレー入れようと思ってるけどめんどいから
車検前だなー
照らしてる場所が全くわからないくらい暗い
8Vくらいに降下してそうだわしらんけど
リレー入れようと思ってるけどめんどいから
車検前だなー
89: 2020/01/01(水) 17:21:45.66
レバンバ バンバンバン
は~レバノンノ
は~レバノンノ
90: 2020/01/01(水) 17:24:38.04
車両を法規に合わせられない日本法人が元凶でね?
店と購買者は災難だな
店と購買者は災難だな
91: 2020/01/01(水) 18:18:45.05
新車登録時に車検通ればいいからな
ちうか新車新車いうとるけど初めての車検やろ?www
ちうか新車新車いうとるけど初めての車検やろ?www
92: 2020/01/01(水) 18:27:03.15
型式指定車じゃなければ新車新規登録時にも持ち込んで車検に相当する検査を受ける。
これを持ち込み登録といって、非型式指定車のすべてと完成検査証期限の切れた型式指定車は全部通る道。
これを持ち込み登録といって、非型式指定車のすべてと完成検査証期限の切れた型式指定車は全部通る道。
93: 2020/01/01(水) 18:30:01.90
イタ車の3年落ちがすんなり車検通ると思う方がどうかしてる。
94: 2020/01/01(水) 18:34:12.57
あー新車登録が。
日本の法規に合わせた日本仕様じゃ無い輸入車なら、
対策しなきゃ通らなくても不思議じゃ無いやろ。
日本の法規に合わせた日本仕様じゃ無い輸入車なら、
対策しなきゃ通らなくても不思議じゃ無いやろ。
95: 2020/01/01(水) 20:44:46.20
ハーレーは型式認定取ってないって本当なのかな?
だから新車登録するのに積載車に乗っけて陸運局に行って車両を見せなきゃいけないって
聞いた事ある。
だから新車登録するのに積載車に乗っけて陸運局に行って車両を見せなきゃいけないって
聞いた事ある。
96: 2020/01/01(水) 20:54:34.27
車だとトヨタのGRブランドのものや日産のニスモ仕様は持ち込み登録だね
マーチニスモやノートニスモ等新車登録にディーラーの人が持ち込んでる
新車なのに車検証に改がついてるという
マーチニスモやノートニスモ等新車登録にディーラーの人が持ち込んでる
新車なのに車検証に改がついてるという
97: 2020/01/01(水) 21:02:26.29
用意するべき部品が足りなくて折角の5日までの休みを有効に使い切る事が出来ないかもしれない・・・
やっちまったなあ
やっちまったなあ
99: 2020/01/01(水) 22:26:14.37
>>97
いまのうちに仕事を進めておくんだ
いまのうちに仕事を進めておくんだ
101: 2020/01/02(木) 15:12:01.14
この時期タンクの錆取りはやめといた方がいいかな
暑い時期じゃないからお湯で花咲かG薄めてもすぐ冷える
暑い時期じゃないからお湯で花咲かG薄めてもすぐ冷える
102: 2020/01/02(木) 15:29:09.53
お風呂にお湯を張ってタンク毎漬ける
103: 2020/01/02(木) 15:47:30.47
衣装ケースとかに突っ込んでストーブ近くにおいとけ
104: 2020/01/02(木) 16:19:38.27
反射式石油ストーブの上にヤカンのように乗せる
のはやめとけよ
のはやめとけよ
105: 2020/01/02(木) 16:21:07.81
このクソ寒い冬に整備するとこ自体間違ってるんだよな3月と10月で調整しろ
106: 2020/01/02(木) 16:43:03.60
例の時期が悪いコピペがよく似合いそうな奴だな
107: 2020/01/02(木) 17:36:12.79
今は時期が悪い。
108: 2020/01/02(木) 18:14:03.31
GUでナカワタブルゾンほぼ半額だったから買ったわ
これで冬場も作業が捗るわw
これで冬場も作業が捗るわw
109: 2020/01/02(木) 18:44:38.53
近所のガキがうるさい。
6歳か7歳ぐらいかな。
「こんにちわこんにちわこんにちわこんにちは・・・・・・」20回ぐらい繰り返す。
なかなかしつこい。いい根性している。
俺はガン無視だ。相手している暇なんぞない。
早く始まれ3学期。
6歳か7歳ぐらいかな。
「こんにちわこんにちわこんにちわこんにちは・・・・・・」20回ぐらい繰り返す。
なかなかしつこい。いい根性している。
俺はガン無視だ。相手している暇なんぞない。
早く始まれ3学期。
110: 2020/01/02(木) 19:45:14.45
111: 2020/01/02(木) 19:56:43.32
>>110
なんのサイトか書いて
変なサイトは踏めない
なんのサイトか書いて
変なサイトは踏めない
112: 2020/01/02(木) 20:04:21.77
>>111
アフィ
踏まなくていいよ。
アフィ
踏まなくていいよ。
113: 2020/01/02(木) 20:06:29.11
やはりウイルスサイトか
書かないやつは大抵そう
書かないやつは大抵そう
155: 2020/01/03(金) 18:06:02.20
114: 2020/01/02(木) 20:10:47.87
115: 2020/01/02(木) 20:14:37.60
氏ね、悪党
116: 2020/01/02(木) 20:36:04.64
店員の万引き防止の挨拶だなw
117: 2020/01/02(木) 22:54:41.62
俺がもし変質者なら挨拶しても襲うんだけどな
返事返すのめんどくさいからしなくていいのに
返事返すのめんどくさいからしなくていいのに
118: 2020/01/02(木) 23:32:34.36
なんか最近整備っていうかカスタムの質問ばっかしてる気がして申し訳ないんだけどリアサスの下のコの字部分をぶったぎって穴位置、穴径違うものを溶接しても強度的に問題ないかな
121: 2020/01/03(金) 09:01:07.31
>>118
変換アダプターじゃダメなの?
変換アダプターじゃダメなの?
126: 2020/01/03(金) 11:44:29.82
>>121
ちょうどいいサイズがないんだよね
ちょうどいいサイズがないんだよね
119: 2020/01/03(金) 01:10:53.85
この世にある溶接というもの全てが同じ強度を持つとか思ってるの?
120: 2020/01/03(金) 01:37:45.56
ちゃんと溶接すれば問題ないよ
スイングアーム流用する場合によくされてる
スイングアーム流用する場合によくされてる
122: 2020/01/03(金) 09:02:39.48
武田鉄矢がコンサートでうるさいガキを黙らせる方法を実践してみた。
今日も「こんにちわこんにちわ」うるさい近所のガキ。
俺「ハイ、こんにちわ。君は動物何が好き?」
ガキ「ウサギ」
俺「あれって焼いて食うと美味いんだよなー」
ガキ「・・・・・・・・」フリーズ。
今日も「こんにちわこんにちわ」うるさい近所のガキ。
俺「ハイ、こんにちわ。君は動物何が好き?」
ガキ「ウサギ」
俺「あれって焼いて食うと美味いんだよなー」
ガキ「・・・・・・・・」フリーズ。
123: 2020/01/03(金) 09:25:22.99
ガキやな
やり直し
やり直し
124: 2020/01/03(金) 09:38:29.27
ガキ「アマミノクロウサギ」
お前「あれって焼いて食うと美味いんだよな」
警察「ちょっと話を聞かせてもらおうか」
お前「あれって焼いて食うと美味いんだよな」
警察「ちょっと話を聞かせてもらおうか」
133: 2020/01/03(金) 14:21:49.12
>>124
人が放した野良猫が喰いまくってえらいことになってる
人が放した野良猫が喰いまくってえらいことになってる
125: 2020/01/03(金) 09:55:12.60
まあいいかな、もうひとひねりで合格やで
127: 2020/01/03(金) 13:05:08.91
ぶったぎって溶接するのと、アダプター作るのってどっちが安全なんだろうな。
場所によるとは思うけど。
場所によるとは思うけど。
137: 2020/01/03(金) 14:50:28.22
>>127
アダプターってどういうのかがまずわからないんだが
アダプターってどういうのかがまずわからないんだが
128: 2020/01/03(金) 13:28:44.10
こんにち は だぞ
いい年こいて…
いい年こいて…
130: 2020/01/03(金) 13:33:50.04
>>128
ハゲてるのか?
ハゲてるのか?
129: 2020/01/03(金) 13:31:14.04
ネット用語では わ だよ。
10年ロムれ
10年ロムれ
134: 2020/01/03(金) 14:29:41.74
>>129
そなの?
そなの?
135: 2020/01/03(金) 14:33:25.67
>>134
なわけないじゃんw
なわけないじゃんw
136: 2020/01/03(金) 14:48:39.26
131: 2020/01/03(金) 13:38:38.58
2000万年じゃないのか
132: 2020/01/03(金) 13:41:33.50
おはようごさいます!
138: 2020/01/03(金) 15:00:22.44
リアサスのエンドアイを換えるんだよ
リプレイスサスなら交換前提で車種別に対応できるから
純正なら加工って話
リプレイスサスなら交換前提で車種別に対応できるから
純正なら加工って話
139: 2020/01/03(金) 15:33:50.45
>>138
ああなるほど
リプレイスサスがYSSしかなくて「タイとかwwねーわww」って感じだから他の車種の純正流用しようかなって考えてた
純正だから加工になっちゃうね
あと安いし
ああなるほど
リプレイスサスがYSSしかなくて「タイとかwwねーわww」って感じだから他の車種の純正流用しようかなって考えてた
純正だから加工になっちゃうね
あと安いし
140: 2020/01/03(金) 16:40:59.96
エンドアイの交換だと手軽だけどサスの角度を好みにはできなくね
サス寝かしたいとかではないの?
サス寝かしたいとかではないの?
142: 2020/01/03(金) 16:54:09.08
>>140
角度ほぼ同じ、全長は5mm長い、車重もほぼ一緒
下のエンドアイ径、内幅だけ違う
コの字溶接なら全長ももうちょい合わせられる
角度ほぼ同じ、全長は5mm長い、車重もほぼ一緒
下のエンドアイ径、内幅だけ違う
コの字溶接なら全長ももうちょい合わせられる
167: 2020/01/03(金) 19:16:52.78
>>142
全長5ミリ長いと車高結構変わるぞ?
全長5ミリ長いと車高結構変わるぞ?
168: 2020/01/03(金) 19:19:03.73
>>167
え?5cmとか?(笑)
え?5cmとか?(笑)
170: 2020/01/03(金) 19:48:28.34
>>167
だからぶったぎったのち溶接なら穴径と位置両方修正できるんだよね
だからぶったぎったのち溶接なら穴径と位置両方修正できるんだよね
141: 2020/01/03(金) 16:41:10.89
YSS結構使えるけどな。
144: 2020/01/03(金) 17:12:30.02
>>141
まあ国で判断するのはよくないと思ってるし、YSSがレースでも実績あるメーカーってのも知ってるんだけど
レース用とかならともかく
やっぱ趣味のものだしヨーロッパメーカーの使いたいじゃん
Frandoよりニッシン、ニッシンよりベルリンガー、ブレンボ
YSS、韓国ザックスよりSHOWA、SHOWAよりオーリンズ、オーリンズよりマルゾッキ
そういうもんじゃん
まあ国で判断するのはよくないと思ってるし、YSSがレースでも実績あるメーカーってのも知ってるんだけど
レース用とかならともかく
やっぱ趣味のものだしヨーロッパメーカーの使いたいじゃん
Frandoよりニッシン、ニッシンよりベルリンガー、ブレンボ
YSS、韓国ザックスよりSHOWA、SHOWAよりオーリンズ、オーリンズよりマルゾッキ
そういうもんじゃん
145: 2020/01/03(金) 17:15:47.02
>>144
?情報鵜呑みの家畜じゃん(笑)
ニッシン、カバヤ、キタコ、武川 以外いらんな
?情報鵜呑みの家畜じゃん(笑)
ニッシン、カバヤ、キタコ、武川 以外いらんな
146: 2020/01/03(金) 17:20:07.23
>>145
俺のなかではそれらの方が性能高くて安くてもヨーロッパメーカーの方が価値は上なんだよ
ていうか武川ってカブとモンキー以外なんか部品作ってるんだっけ
俺のなかではそれらの方が性能高くて安くてもヨーロッパメーカーの方が価値は上なんだよ
ていうか武川ってカブとモンキー以外なんか部品作ってるんだっけ
148: 2020/01/03(金) 17:26:30.27
>>145
カバヤのお菓子はどこか二流な感じがする
カバヤのお菓子はどこか二流な感じがする
203: 2020/01/05(日) 01:14:55.80
0145 774RR (ワッチョイ 31f1-I+PV) 2020/01/03 17:15:47
>>144
?情報鵜呑みの家畜じゃん(笑)
ニッシン、カバヤ、キタコ、武川 以外いらんな
ただのモンキーおじさんじゃん
モンキーならフィーリングとかどうでもいいか
>>144
?情報鵜呑みの家畜じゃん(笑)
ニッシン、カバヤ、キタコ、武川 以外いらんな
ただのモンキーおじさんじゃん
モンキーならフィーリングとかどうでもいいか
143: 2020/01/03(金) 17:04:39.54
最近のYSS馬鹿にできんぞ
147: 2020/01/03(金) 17:25:16.17
自転車でもよく書かれる話
全部イタリアメーカーカンパで現地の人と会話したら、なんで日本の高級シマノにしないんだ?と
現地では子供自転車もカンパだよと
ただのカブレだよ
雑誌に感化された価値観
全部イタリアメーカーカンパで現地の人と会話したら、なんで日本の高級シマノにしないんだ?と
現地では子供自転車もカンパだよと
ただのカブレだよ
雑誌に感化された価値観
151: 2020/01/03(金) 17:46:21.66
>>147
カシオのPROTREKはめてマッターホルン行ったら外人がみんなスントを
つけてるからミーハー心でわいもわいもと思って麓の用品店でスント買ったら
店員に『カシオつけてんのになんでスント買うねん』みたいな事言われた
カシオのPROTREKはめてマッターホルン行ったら外人がみんなスントを
つけてるからミーハー心でわいもわいもと思って麓の用品店でスント買ったら
店員に『カシオつけてんのになんでスント買うねん』みたいな事言われた
152: 2020/01/03(金) 17:53:32.69
>>147
それはちがくね?
確かにグランツールじゃシマノが圧倒的だが、バイクレースじゃブレンボが多いだろ
>>149>>150
オーリンズオーダーメイドっていくらかかるんだよ、純正マルゾッキとかブレンボとかザックスとかあるじゃん
それはちがくね?
確かにグランツールじゃシマノが圧倒的だが、バイクレースじゃブレンボが多いだろ
>>149>>150
オーリンズオーダーメイドっていくらかかるんだよ、純正マルゾッキとかブレンボとかザックスとかあるじゃん
149: 2020/01/03(金) 17:38:29.18
ブランド名ありきなら、純正流用なんかせずに、好きなブランドでオーダーメイドすれば良い。
150: 2020/01/03(金) 17:43:19.57
つーかオーリンズなら寸法伝えればそれに合わせて製作してもらえるよ
153: 2020/01/03(金) 18:01:57.03
なんでこんなにID:aJp6kmLOdはムキになってるんだろ
自分の価値観を他の人にも認めてもらいたいんかな?
なんか気持ち悪い
自分の価値観を他の人にも認めてもらいたいんかな?
なんか気持ち悪い
154: 2020/01/03(金) 18:04:35.61
騙されてきた事実を認められないんだろ
158: 2020/01/03(金) 18:13:04.76
>>154
じゃあmotoGPもSBKも雑誌に騙されてんのか
ほとんどブレンボとオーリンズじゃん
じゃあmotoGPもSBKも雑誌に騙されてんのか
ほとんどブレンボとオーリンズじゃん
159: 2020/01/03(金) 18:14:26.48
>>158
金だろ
おまえガキだねー
金だろ
おまえガキだねー
162: 2020/01/03(金) 18:26:04.02
>>159
それ結局金だったとしてもブランド力じゃ負けてるってことだよね
俺は5chのレスより実績を参考にするよ
それ結局金だったとしてもブランド力じゃ負けてるってことだよね
俺は5chのレスより実績を参考にするよ
156: 2020/01/03(金) 18:09:46.09
以前にコテンパンにしちゃった君か(笑)
悔しくてストーカーになったか
悔しくてストーカーになったか
157: 2020/01/03(金) 18:11:59.39
まあロードバイク乗ってた頃はチネリスーパーコルサにカンパアテナだったんだけどな
あの美しさはシマノには出せないでしょ
あとブレーキタッチはカンパのスケルトンブレーキのが好き
デュラよりポテンツァの方がいいね
あの美しさはシマノには出せないでしょ
あとブレーキタッチはカンパのスケルトンブレーキのが好き
デュラよりポテンツァの方がいいね
160: 2020/01/03(金) 18:14:58.05
何が「じゃあ」なのかさっぱりわからんw
161: 2020/01/03(金) 18:22:11.06
サス本体より黄色の塗料とステッカーが必要なんでね?
セッティング能力は無さそうだし
セッティング能力は無さそうだし
163: 2020/01/03(金) 18:26:41.19
シャネル着けてろよ(笑)
164: 2020/01/03(金) 18:26:41.89
カンパって一般車のコンポなんか作ってるの?
165: 2020/01/03(金) 18:34:36.50
オーリンズが欲しいなら迷わずオーダー一択よ
値段も既存のモデルからそんな逸脱しないし
値段も既存のモデルからそんな逸脱しないし
166: 2020/01/03(金) 18:54:56.09
>>165
シールがあればOK
シールがあればOK
169: 2020/01/03(金) 19:42:16.15
リンクプレートの穴の位置が5mm違うと
車高が2cm変わるらしいうちのすずきバイク
車高が2cm変わるらしいうちのすずきバイク
171: 2020/01/03(金) 20:23:32.70
バイクによって変わるけどリンク比1対2~4くらいで車高が20ミリも変わったらローダウンキット並なわけで。
172: 2020/01/04(土) 12:45:59.23
まあヨーロッパのメーカーのサスのほうが耐久性はダンチってのはあるな
173: 2020/01/04(土) 14:03:29.25
オーリンズに耐久性なんかねーし
ショウワは10年以上持つし
ショウワは10年以上持つし
174: 2020/01/04(土) 16:54:34.58
そのかわりサスとしてはイケてないけどな、SHOWA
175: 2020/01/04(土) 17:54:41.18
市販レーサーにも使われてたくらいだし何ら問題はないだろ
オーリンズは見た目もきれいだから好きだけどさ
オーリンズは見た目もきれいだから好きだけどさ
176: 2020/01/04(土) 18:24:06.96
SHOWAなら長期使いっぱなし出来るのか、オーリンズ・ナイトロンなどは適度にメンテナンス必要かの差だろ。
177: 2020/01/04(土) 19:09:49.48
どっちも的外れ
レース用サスは分解組立が容易でセッティング幅が豊富なだけ
レース用サスは分解組立が容易でセッティング幅が豊富なだけ
178: 2020/01/04(土) 19:22:54.01
>>177
そんなことはない調整幅広くて使い捨てみたいなのもある
1シーズン持たないようなものは見たことないけど
そんなことはない調整幅広くて使い捨てみたいなのもある
1シーズン持たないようなものは見たことないけど
180: 2020/01/04(土) 20:16:45.19
>>179
サーキットでも行かない限りは全然問題ないもんね~
>>178
使い捨てって具体的にどこのメーカーのどのモデル?
FGRなんか4シーズン以上楽に使えるよ
サーキットでも行かない限りは全然問題ないもんね~
>>178
使い捨てって具体的にどこのメーカーのどのモデル?
FGRなんか4シーズン以上楽に使えるよ
179: 2020/01/04(土) 19:24:39.32
俺はノーマルサスの1、2、3の切り替えとプリロードくらいで十分かな
181: 2020/01/04(土) 21:35:41.60
使い捨てというのは延命させるメンテナンスができない事を言うのであって、耐用年数が短いというわけじゃない
182: 2020/01/04(土) 23:20:47.45
純正のショーワ、耐久性は凄いわ
その代わり、動きは固くて跳ねるけど
まあ、コスト掛けれないからしょーわない
その代わり、動きは固くて跳ねるけど
まあ、コスト掛けれないからしょーわない
183: 2020/01/04(土) 23:28:30.61
YSSユーザーのワイ低みの見物
184: 2020/01/05(日) 00:19:47.42
ヨーロッパメーカーは味付けがうまいイメージ
昔、車メーカーの講演会で展示してたスポーツカーのブレーキについて横にいた技術者と話したとき
「ブレンボはオプションですけど、ぶっちゃけうちのブレーキ部門のブレーキの方が制動力高いし選ぶ必要性あんまりないです」
って言ってた
けどそれだけじゃないよなブレーキって
昔、車メーカーの講演会で展示してたスポーツカーのブレーキについて横にいた技術者と話したとき
「ブレンボはオプションですけど、ぶっちゃけうちのブレーキ部門のブレーキの方が制動力高いし選ぶ必要性あんまりないです」
って言ってた
けどそれだけじゃないよなブレーキって
185: 2020/01/05(日) 00:23:38.20
>>184
それだけだろwwwwwwwwww
馬鹿ってこうなるからなー
おもしろい
それだけだろwwwwwwwwww
馬鹿ってこうなるからなー
おもしろい
186: 2020/01/05(日) 00:36:09.01
二輪車のブレーキは制動力が全てと考える人が居るんだ
187: 2020/01/05(日) 00:42:02.27
4輪だって制動力が足りない車なんてほぼ無い(100キロまでなら)
タッチと耐フェード性とネームバリューが大事w
タッチと耐フェード性とネームバリューが大事w
188: 2020/01/05(日) 00:42:03.82
タイヤが制動力の根本って知らない人がいるんだw
味付けとか言ってる馬鹿っているよなーーーwwwwww
ホントみっとみないガキ思考
味付けとか言ってる馬鹿っているよなーーーwwwwww
ホントみっとみないガキ思考
190: 2020/01/05(日) 00:48:08.40
>>188
まあそれはそうだよ。ブレーキが高性能だってタイヤが丸坊主じゃ止まらないからね。
でもそうゆう話?
まあそれはそうだよ。ブレーキが高性能だってタイヤが丸坊主じゃ止まらないからね。
でもそうゆう話?
189: 2020/01/05(日) 00:44:25.39
それだけじゃないでしょ。
ブレーキのタッチとか効き味とか色々あるでしょ。
制動力の立ち上がりかたとかね。
キャリパーの剛性とか、
加工精度とか、
キャリパーピストンとキャリパーの微妙なクリアランスとか
ドカティ916みたいなFブレーキが増えてきたのもキャリパー剛性を上げるためでしょ。
「制動力さえ出ればいい」ってじゃあカックンブレーキいいのかよ?って話だよ。
トラックじゃないんだから。バイクは趣味の乗り物だからね。
ブレーキのタッチとか効き味とか色々あるでしょ。
制動力の立ち上がりかたとかね。
キャリパーの剛性とか、
加工精度とか、
キャリパーピストンとキャリパーの微妙なクリアランスとか
ドカティ916みたいなFブレーキが増えてきたのもキャリパー剛性を上げるためでしょ。
「制動力さえ出ればいい」ってじゃあカックンブレーキいいのかよ?って話だよ。
トラックじゃないんだから。バイクは趣味の乗り物だからね。
191: 2020/01/05(日) 00:48:48.98
>>189
「制動力さえ出ればいい」ってじゃあカックンブレーキいいのか
これって嘘書いて印象操作や話をズラす行為だよね
卑怯者が良くやる手
ちなみに純正はカックンブレーキなの?
これ答えてみ
違うが分かる口だけガキんちょ
「制動力さえ出ればいい」ってじゃあカックンブレーキいいのか
これって嘘書いて印象操作や話をズラす行為だよね
卑怯者が良くやる手
ちなみに純正はカックンブレーキなの?
これ答えてみ
違うが分かる口だけガキんちょ
192: 2020/01/05(日) 00:50:27.53
まあ逆に言えば値段そのままでNISSINが見た目もブレーキタッチもよくなったら俺はNTRアへ顔WピースでNISSINに変えるだろう
193: 2020/01/05(日) 00:51:45.39
ブレーキの話してたのにタイヤの話始めたのだれだよ
194: 2020/01/05(日) 00:53:30.87
だから純正は制動力だけを考えているわけじゃないということでしょ?
自分でちゃんとわかってんじゃン。
自分でちゃんとわかってんじゃン。
195: 2020/01/05(日) 00:54:41.41
>>194
お前がわかっていないだけだろ
自覚ないだろカスだって
お前がわかっていないだけだろ
自覚ないだろカスだって
197: 2020/01/05(日) 00:56:12.56
>>195
あんまり吠えるなよバカに見えるぞ
あんまり吠えるなよバカに見えるぞ
198: 2020/01/05(日) 01:01:31.72
>>195
なんかどうしても泥仕合に持ち込みたいみたいだね。引退間際のロートルボクサーみたいだね。
君の主張は「ブレーキ重要なのは制動力だけ」だよね。
つまり「制動力以外の要素はどうでもいい」と「だけ」ということだからね。
だからそれは間違いなんだよ。
なんかどうしても泥仕合に持ち込みたいみたいだね。引退間際のロートルボクサーみたいだね。
君の主張は「ブレーキ重要なのは制動力だけ」だよね。
つまり「制動力以外の要素はどうでもいい」と「だけ」ということだからね。
だからそれは間違いなんだよ。
196: 2020/01/05(日) 00:54:51.67
減速・停止は最終的に路面とタイヤの摩擦だというところまでわかっていながら、ブレーキに制動力しか求めないってのは、かなりオツムが足りない
ていうか、タイヤが止めるというのはどこかで聞きかじっただけで、それが何を意味するのかまではわかってないでしよ
ていうか、タイヤが止めるというのはどこかで聞きかじっただけで、それが何を意味するのかまではわかってないでしよ
199: 2020/01/05(日) 01:04:02.91
だってブレーキの話でタイヤの話出したらフロントフォークの話までしなきゃいけないじゃん?
だからブレーキの話するときはタイヤもフォークもまとも前提で話すでしょふつう
だからブレーキの話するときはタイヤもフォークもまとも前提で話すでしょふつう
200: 2020/01/05(日) 01:10:24.39
>>199
マトモの前提がおかしいからね(笑)
じゃー最初のブレーキはマトモではないんだ
ただ中学生が知ったかしたいだけでしょ
握力や手の大きさでも違う
それもマトモというデタラメで片付けるか(笑)
マトモの前提がおかしいからね(笑)
じゃー最初のブレーキはマトモではないんだ
ただ中学生が知ったかしたいだけでしょ
握力や手の大きさでも違う
それもマトモというデタラメで片付けるか(笑)
201: 2020/01/05(日) 01:11:09.86
制動距離を縮めるにはタイヤ含めた足回りや重量バランスが影響する
だから車重を軽くしても制動距離は縮まない(バランスが悪くなり面圧も落ちる)しブレーキを大きくしても(ノーマルでもロックさせられる制動力があるから)制動距離は縮まない
重量バランスと足回りのセッティングですべてのタイヤのグリップを最大限使えるようにすると制動距離が縮まる
だから車重を軽くしても制動距離は縮まない(バランスが悪くなり面圧も落ちる)しブレーキを大きくしても(ノーマルでもロックさせられる制動力があるから)制動距離は縮まない
重量バランスと足回りのセッティングですべてのタイヤのグリップを最大限使えるようにすると制動距離が縮まる
202: 2020/01/05(日) 01:12:28.21
いうて目の前に純正ブレーキ装着車とブレンボ装着車があって純正選ぶ人いないでしょ
転売しようとかそういうの抜きでかんがえて
あ、住友製ヤマンボは重いしダサいけど好きです
転売しようとかそういうの抜きでかんがえて
あ、住友製ヤマンボは重いしダサいけど好きです
204: 2020/01/05(日) 01:14:56.57
ブレンボかニッシンか選べって言われたらニッシン一択だけどな
205: 2020/01/05(日) 01:20:27.31
ニッシンはないわー
206: 2020/01/05(日) 01:27:39.24
タイヤが制動力の根本?お馬鹿なことを言いなさるな。
レースとかのシチュエーションでは指一本で急制動できるくらいじゃないと腕上がりで細かいコントロールができなくなる事もあるんよ。だから、高い制動力が必要。
公道ならなんでもいいけど、レース仕様と同じならかっこいいって最高のメリットじゃん。
レースとかのシチュエーションでは指一本で急制動できるくらいじゃないと腕上がりで細かいコントロールができなくなる事もあるんよ。だから、高い制動力が必要。
公道ならなんでもいいけど、レース仕様と同じならかっこいいって最高のメリットじゃん。
207: 2020/01/05(日) 01:32:32.85
ニッシンの削り出し2pc試したことあるけどすげーよかったよ。
ただ、高い。同じ削り出し2pcならブレンボの方が安くて物は性能は同等。
ただ、高い。同じ削り出し2pcならブレンボの方が安くて物は性能は同等。
208: 2020/01/05(日) 01:53:35.94
ニッシンは部品も安いのでニッシンでいいです…
209: 2020/01/05(日) 02:24:56.36
ニシンはシュールストレミングにもなる万能さ
煽りくれてきた兄ちゃんにぶっかけると無条件で降伏してくる絶対的強さ
煽りくれてきた兄ちゃんにぶっかけると無条件で降伏してくる絶対的強さ
210: 2020/01/05(日) 04:52:26.80
タイヤ・ブレーキ・サスペンション
こんな主要部品で日本メーカーが劣るのは恥ずかしいよな
でもフィーリングが重要な部品だし
そのへんは白人様には敵わないのかな?
こんな主要部品で日本メーカーが劣るのは恥ずかしいよな
でもフィーリングが重要な部品だし
そのへんは白人様には敵わないのかな?
211: 2020/01/05(日) 04:56:10.18
曙ブレーキはマクラーレンに供給してF1シリーズチャンピオンになったろ
まぁ余り一般向けに販売してないが、その辺販売が下手だよな
まぁ余り一般向けに販売してないが、その辺販売が下手だよな
212: 2020/01/05(日) 06:02:31.09
なんで純正のフロントはバラせるのに、リアはバラせないんだろうねぇ
213: 2020/01/05(日) 07:58:24.64
そうゆう
うましかの証
うましかの証
214: 2020/01/05(日) 07:58:35.42
リアは高圧ガス充填するからな。
215: 2020/01/05(日) 10:02:57.37
元旦一発目の始動
…はしたが、クラッチ張り付いてるorz
今クラッチにぎりっぱで固定してアイドリングしてる
…はしたが、クラッチ張り付いてるorz
今クラッチにぎりっぱで固定してアイドリングしてる
231: 2020/01/05(日) 16:31:11.12
>>215
ひどい、1年エンジンかけなかっただけなのに
あと2st250でそーいやいつギアオイルかえたっけ、なバイク
とりあえず縛って10分アイドリングしたら走れた
ひどい、1年エンジンかけなかっただけなのに
あと2st250でそーいやいつギアオイルかえたっけ、なバイク
とりあえず縛って10分アイドリングしたら走れた
216: 2020/01/05(日) 10:41:35.71
温まったらギア入れた状態でエンジンかけてみればいんじゃね?
217: 2020/01/05(日) 11:04:56.44
リア浮かしてしばらく回しとけ
オイル交換したほうがいいぞ。湿式なら
オイル交換したほうがいいぞ。湿式なら
218: 2020/01/05(日) 12:02:27.80
クラッチ張り付く事なんてあるのか…
219: 2020/01/05(日) 12:12:36.05
ほったらかしは有るって昔から聞くがレストアでも遭遇した事はない
多分切れが悪い程度を大げさに書く馬鹿なだけだと思うよ
いるじゃんこういうの
多分切れが悪い程度を大げさに書く馬鹿なだけだと思うよ
いるじゃんこういうの
220: 2020/01/05(日) 12:29:34.30
>>219
他スレでもそうだったけどバカだカスだとレスしまくって憂さ晴らしって、ほんとにお前感じの悪い安っぽいやっだよね
他スレでもそうだったけどバカだカスだとレスしまくって憂さ晴らしって、ほんとにお前感じの悪い安っぽいやっだよね
221: 2020/01/05(日) 12:36:06.66
本当の事を言われて悔しいなら、くだらない書き込みをするなよ
低レベル野郎
低レベル野郎
224: 2020/01/05(日) 13:32:24.85
>>221
なんだよ、その程度の返しかぁ
わかったからもういいや
なんだよ、その程度の返しかぁ
わかったからもういいや
222: 2020/01/05(日) 12:44:23.63
俺も見たことないわ
二十数年放置でも見たことない
中華クラッチとか品質低いクラッチだと起こるんじゃねとおもってる
二十数年放置でも見たことない
中華クラッチとか品質低いクラッチだと起こるんじゃねとおもってる
223: 2020/01/05(日) 12:47:38.40
ブレンボクラッチマスターで、液量減ったまま乗ってたら
クラッチ切りきれなくなったことあったわ
停止時ニュートラルに入れるのが不可能状態に(そして勝手に前に進もうとする)
クラッチ切りきれなくなったことあったわ
停止時ニュートラルに入れるのが不可能状態に(そして勝手に前に進もうとする)
225: 2020/01/05(日) 13:44:32.90
即逃げだな(笑)みっともない
226: 2020/01/05(日) 13:52:42.99
若い頃Z400FXに乗ってて、冬場の寒い時期はクラッチ張り付くからレバーをヒモで縛ってたな。
当時はオイルかなんかの問題だろうと深くは考えなかったけど知人の息子が乗ってるZ400FXがやっぱり冬場だけ張り付くんだよ。
合成油使っても変わらずやはりレバーを縛るのが有効。
当時はオイルかなんかの問題だろうと深くは考えなかったけど知人の息子が乗ってるZ400FXがやっぱり冬場だけ張り付くんだよ。
合成油使っても変わらずやはりレバーを縛るのが有効。
235: 2020/01/05(日) 17:43:22.09
>>226
Z400FXとかなら長いこと共通だったクラッチ板やろ?
クラッチはバラしたんか?
Z400FXとかなら長いこと共通だったクラッチ板やろ?
クラッチはバラしたんか?
236: 2020/01/05(日) 17:51:48.68
>>232
水分多めで発現しやすいってことは>>226の場合クランク室、オイルパンあたりの結露で水分混入かな
結露なら暫く走れば水分は蒸発すると思うんだけど再発するってことは何処かに詰まりがあるかプレートも疑わなきゃならんてことかな
水分多めで発現しやすいってことは>>226の場合クランク室、オイルパンあたりの結露で水分混入かな
結露なら暫く走れば水分は蒸発すると思うんだけど再発するってことは何処かに詰まりがあるかプレートも疑わなきゃならんてことかな
238: 2020/01/06(月) 10:20:58.90
>>236
オイル入れ替えても再発するなら一度クラッチバラさないとだめやで。
原因他にあるならそれもだが
オイル入れ替えても再発するなら一度クラッチバラさないとだめやで。
原因他にあるならそれもだが
227: 2020/01/05(日) 13:58:02.75
馬鹿に馬鹿って言うなんてどんだけ馬鹿なの
228: 2020/01/05(日) 14:31:28.87
うむ、新品バッテリーは気持ちいい。
229: 2020/01/05(日) 14:35:20.86
接点グリス使った?
ねぇ、接点グリス使った?
ねぇ、接点グリス使った?
230: 2020/01/05(日) 15:08:14.67
ペーパーで磨き上げて仕上げはこれ使ってるよ
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=959
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=959
232: 2020/01/05(日) 16:48:02.99
クラッチ張り付きは水分多めでなる
結露とかクーラント混入とか。
結露とかクーラント混入とか。
233: 2020/01/05(日) 16:53:52.72
学生時代自分の班に割り当てられたバイクだけクラッチ張り付いてて汗だくで移動してたなw
234: 2020/01/05(日) 17:03:32.87
お前らに明日の朝通勤用バイクのエンジンがなかなかかからない呪いを掛けた(´・ω・`)
呪いをといて欲しければアメリカンバイクで便利に使えるおすすめのメンテ用フロントスタンドを教えてください(´・ω・`)
呪いをといて欲しければアメリカンバイクで便利に使えるおすすめのメンテ用フロントスタンドを教えてください(´・ω・`)
237: 2020/01/06(月) 09:58:23.81
クラッチ張り付いても、最初にギア入れたときにガチャンってエンストして、それではがれた。
239: 2020/01/06(月) 15:47:35.11
自分のバイク長い距離走るほどシフトチェンジがスムーズにできなくなるっぽいんだがこれは原因はなんだろ?
よくあるのが2速に上げるつもりがNに入りやすくなる
オイルが熱でサラサラになるせいでそうなるんだろうか?
よくあるのが2速に上げるつもりがNに入りやすくなる
オイルが熱でサラサラになるせいでそうなるんだろうか?
245: 2020/01/06(月) 20:05:21.39
>>239
だとしたら1ランク硬いオイル入れて実験じゃ
だとしたら1ランク硬いオイル入れて実験じゃ
246: 2020/01/06(月) 20:57:30.17
>>239
オイル温度計をつけて記録をメモ帳にしばらく書き込み、ある温度域でシフトタッチが変わる結果が分かればあとはオイルクーラーである温度域に入らないように調整可能
オイル温度計をつけて記録をメモ帳にしばらく書き込み、ある温度域でシフトタッチが変わる結果が分かればあとはオイルクーラーである温度域に入らないように調整可能
240: 2020/01/06(月) 16:42:28.87
kwskだから。
241: 2020/01/06(月) 16:52:10.08
たしかにカワサキのバイクだ
242: 2020/01/06(月) 17:12:44.28
じゃ仕様ってことで
243: 2020/01/06(月) 17:49:14.99
シフトフォーク曲がってんじゃね?
247: 2020/01/06(月) 21:06:47.58
>>243に1票。温度上昇で金属が膨張して顕在化する
244: 2020/01/06(月) 18:08:33.84
加齢による体力低下。頭で思うほど体、足が動いていない。
248: 2020/01/06(月) 21:18:09.31
静かに!清水さんに聞こえるだろッ
249: 2020/01/06(月) 22:14:55.83
あとどのバイクにも言えるがシフトロッドとシャフトの接続角はなるべく直角にするように
250: 2020/01/06(月) 22:18:40.56
PWK38のエアクリ側とのホースの接続がいまいちうまくいかなくてパワーフィルターにした
回りはキャブが目立って良いっていうけど俺がみるとそこで力尽きた感がすごい
回りはキャブが目立って良いっていうけど俺がみるとそこで力尽きた感がすごい
251: 2020/01/06(月) 22:46:53.85
>>250
PWKなら純正より幅が短くなってるだろうからアルミや塩ビパイプ等で段付きパイプ作ってエアクリと繋げられないかな?
ホムセン巡りや車のインタークーラーパーツでいいのあるかもしれないよ
PWKなら純正より幅が短くなってるだろうからアルミや塩ビパイプ等で段付きパイプ作ってエアクリと繋げられないかな?
ホムセン巡りや車のインタークーラーパーツでいいのあるかもしれないよ
260: 2020/01/07(火) 00:06:09.49
>>251
角度がスゲー微妙なのよ
/ _
/ _
ここまで角度きつくないけど、キャブ口が上向いてて、エアクリ口がそれより低い位置で水平向いてる
なおかつ上から見たとき中心線がずれてるし、幅がないからパイプの自由度がない
あと車のインタークーラーパイプ、カラフルすぎワロタ
角度がスゲー微妙なのよ
/ _
/ _
ここまで角度きつくないけど、キャブ口が上向いてて、エアクリ口がそれより低い位置で水平向いてる
なおかつ上から見たとき中心線がずれてるし、幅がないからパイプの自由度がない
あと車のインタークーラーパイプ、カラフルすぎワロタ
252: 2020/01/06(月) 22:55:50.46
パイプ一本のために高速切断機と溶接機買おうぜw
253: 2020/01/06(月) 23:01:00.44
いや、砂型鋳造しようぜ!
中子はロストワックスで。
中子はロストワックスで。
254: 2020/01/06(月) 23:02:47.88
そういう現実味のないアドバイスして楽しい?
255: 2020/01/06(月) 23:07:41.66
ゴメン
256: 2020/01/06(月) 23:07:43.97
溶接機や切断機なんて買い集めた工具の値段からしたら誤差レベルだろw
257: 2020/01/06(月) 23:08:30.32
楽しいからやっとるんやろw
258: 2020/01/06(月) 23:20:13.64
冗談も言えないこんな世の中じゃ
259: 2020/01/06(月) 23:51:38.85
十分現実味が残ってるじゃん
261: 2020/01/07(火) 01:12:44.97
バイクのシリンダーヘッドの面研の研磨限度値ってどのくらいなんでしょ
車だと0.2mmとか見たりしますが
サービスマニュアルには歪みの使用限度が0.05mmとかしか書いていませんでしたが
合わせ面の上と下の削り合計値が0.05mm超えるなと解釈していいもんなんですかね
車だと0.2mmとか見たりしますが
サービスマニュアルには歪みの使用限度が0.05mmとかしか書いていませんでしたが
合わせ面の上と下の削り合計値が0.05mm超えるなと解釈していいもんなんですかね
262: 2020/01/07(火) 01:17:48.60
フラットになるまで削ってバルブクラッシュしなかったらハイオクで使えば良いんじゃね?
2ストは別次元の話だが原付弄ってた頃は0.5ミリとか平気で削ってたw
2ストは別次元の話だが原付弄ってた頃は0.5ミリとか平気で削ってたw
265: 2020/01/07(火) 03:47:17.39
>>262
内容がレベルアップして理解するのに必要な知識がないですヽ(´・ω・)ノ
削るとバルブ?の移動距離が短くなるので
点火タイミングが速くなるから
遅らせるためにハイオクで燃えにくくして遅らせろ
ということになるのかな・・
内容がレベルアップして理解するのに必要な知識がないですヽ(´・ω・)ノ
削るとバルブ?の移動距離が短くなるので
点火タイミングが速くなるから
遅らせるためにハイオクで燃えにくくして遅らせろ
ということになるのかな・・
266: 2020/01/07(火) 07:27:26.39
>>265 ヘッド削ると燃焼室狭くなるだろ
単純に圧縮比が高くなる
単純に圧縮比が高くなる
282: 2020/01/08(水) 05:35:03.58
>>266
理解できました!
理解できました!
263: 2020/01/07(火) 03:35:01.04
圧縮あげるのに250でも0.2とか0.3削ったりするよ。
組み付けて圧縮測定してSM記載の数値に収まってれば問題ない。
組み付けて圧縮測定してSM記載の数値に収まってれば問題ない。
264: 2020/01/07(火) 03:37:23.08
バルブリセスの測定して2mmくらいあればなおよし。
267: 2020/01/07(火) 09:41:38.65
一応プラグの位置が下がるから進角した事に近いことも起きてるしね
268: 2020/01/07(火) 13:50:45.76
たかだか0.3mm程度の着火点の移動で燃焼速度までは気にしないもんだがな
例えば0.3mmならプラグの締め付け角度4分の1回転、大体90度増やしたらそれくらい突き出し増えるけどガソリンをハイオクに替える?普通やらんだろ?
例えば0.3mmならプラグの締め付け角度4分の1回転、大体90度増やしたらそれくらい突き出し増えるけどガソリンをハイオクに替える?普通やらんだろ?
269: 2020/01/07(火) 14:40:21.00
>>268
ロングリーチプラグにガスケットの枚数でクラッシュしないよう調整して
熱価1番上げでハイオクで走らせてたな
原付くらいの容積じゃないと体感できないけど、高校生の頃の雑な貧乏チューンw
ロングリーチプラグにガスケットの枚数でクラッシュしないよう調整して
熱価1番上げでハイオクで走らせてたな
原付くらいの容積じゃないと体感できないけど、高校生の頃の雑な貧乏チューンw
277: 2020/01/07(火) 20:07:07.46
>>268
逆のパターンで車の話だけどリーチが少しだけ短くなったらアイドリングが不安定になったことがある
いろいろノーマルに戻していったら結局プラグでしたってパターン
馬力出したいってならそういうとこも気を使わないとダメだと思う
逆のパターンで車の話だけどリーチが少しだけ短くなったらアイドリングが不安定になったことがある
いろいろノーマルに戻していったら結局プラグでしたってパターン
馬力出したいってならそういうとこも気を使わないとダメだと思う
279: 2020/01/07(火) 20:23:44.15
>>277
電極の向きを合わせるだけでちょっと出力が上がるっていうもんな
その辺は割とシビアに影響が出ると思う
ギャップの0.1ミリとかもね
電極の向きを合わせるだけでちょっと出力が上がるっていうもんな
その辺は割とシビアに影響が出ると思う
ギャップの0.1ミリとかもね
270: 2020/01/07(火) 15:03:50.27
ファンネルのデメリットって要するにピストン、ヘッド、シリンダーが傷つくよってことでいい?
271: 2020/01/07(火) 15:09:19.65
>>270
概ねそんな感じ
砂塵はブローバイと一緒にオイルにも混じるから全体的な摩耗が進む
概ねそんな感じ
砂塵はブローバイと一緒にオイルにも混じるから全体的な摩耗が進む
274: 2020/01/07(火) 17:41:02.42
>>271
あ、2stならオイルは気にしないで平気?
あ、2stならオイルは気にしないで平気?
272: 2020/01/07(火) 15:32:05.18
フィンファンネルにするわ
273: 2020/01/07(火) 16:15:11.61
どうぞ
275: 2020/01/07(火) 17:44:15.50
好きなように信じろ
276: 2020/01/07(火) 19:05:57.92
砂利土ホコリまみれの公道でフィルター無しとか
何がしたいのやら
早く廃車にしたいのならもっと効率いい方法もあるよ!
何がしたいのやら
早く廃車にしたいのならもっと効率いい方法もあるよ!
278: 2020/01/07(火) 20:20:18.62
>>276
誰が公道っていったよ
誰が公道っていったよ
280: 2020/01/07(火) 20:56:16.21
2ストの直キャブにキャブボックス付けてるけど
サーキットオンリーでもゴミはどうしても入るよ
シリンダーに傷f入ってもオイル上がりするわけでもなく
バルブに噛み込んだりしない分4ストよりはマシかもだが公道でやる意味は無いね
サーキットオンリーでもゴミはどうしても入るよ
シリンダーに傷f入ってもオイル上がりするわけでもなく
バルブに噛み込んだりしない分4ストよりはマシかもだが公道でやる意味は無いね
286: 2020/01/08(水) 09:39:56.65
>>280
逆にクランクケースにゴミが直に入ってやばいかと思ってたが
逆にクランクケースにゴミが直に入ってやばいかと思ってたが
281: 2020/01/07(火) 22:39:09.69
今時直キャブ喜ぶのなんてガイジだけだろw
283: 2020/01/08(水) 05:55:11.81
当世はエアクリ無しの事を直キャブと呼ぶのか
へんなの
へんなの
284: 2020/01/08(水) 06:38:32.81
このスレ1人ファンネルに過剰反応するやついるよな
前も突然発狂してなかった?
PS.純正が直キャブだったドカはかっこよかったです
前も突然発狂してなかった?
PS.純正が直キャブだったドカはかっこよかったです
285: 2020/01/08(水) 07:48:53.22
直キャブ=ファンネルも無い。
類義語
直管
類義語
直管
289: 2020/01/08(水) 12:04:56.39
>>285
ファンネルあっても直キャブだろw
>>288
純正エアクリ内にファンネルついてるだろ
ファンネルあっても直キャブだろw
>>288
純正エアクリ内にファンネルついてるだろ
287: 2020/01/08(水) 10:15:35.12
なるほど直管からの連想で直キャブなのか
かなり違和感が残るけどなあ
直キャブという言葉から連想するのは、インテイクマニホールドやインシュレーターが無く、キャブレターのバレルが直接吸気ポートにくっついている感じ
かなり違和感が残るけどなあ
直キャブという言葉から連想するのは、インテイクマニホールドやインシュレーターが無く、キャブレターのバレルが直接吸気ポートにくっついている感じ
288: 2020/01/08(水) 11:36:29.91
>>287 バイクで言う直キャブはエアクリーナーが無いこと
エアクリーナーボックスを介さずに直接空気を吸うキャブレータって意味です
1シリンダー1キャブが普通なバイクではインマニなどを介して取り付ける車のような付け方は稀なので車で言う4連スロットル=直接キャブみたいな感覚は無いんでしょう
↑で言ってるファンネルのデメリットも本当は少し解釈が違う
ゴミを吸うのはエアクリーナーが無いことのデメリット。
ファンネルの本当のデメリットは吸気抵抗が増えることでメリットは低回転安定化
一見全く逆に言ってるようだが、視点のスタートラインがエアクリーナー付きからファンネル化なのか直キャブからファンネル化の違いがキチンと整理されていない
エアクリーナーボックスを介さずに直接空気を吸うキャブレータって意味です
1シリンダー1キャブが普通なバイクではインマニなどを介して取り付ける車のような付け方は稀なので車で言う4連スロットル=直接キャブみたいな感覚は無いんでしょう
↑で言ってるファンネルのデメリットも本当は少し解釈が違う
ゴミを吸うのはエアクリーナーが無いことのデメリット。
ファンネルの本当のデメリットは吸気抵抗が増えることでメリットは低回転安定化
一見全く逆に言ってるようだが、視点のスタートラインがエアクリーナー付きからファンネル化なのか直キャブからファンネル化の違いがキチンと整理されていない
290: 2020/01/08(水) 17:19:50.19
俺的にはフィルターのありなしで直キャブか否かをわけてたわ
ラムエアーとかK&Nみたいなのもあるしね
ラムエアーとかK&Nみたいなのもあるしね
291: 2020/01/08(水) 18:39:01.65
宗派戦争はリアルで銃を持ってしなさい
292: 2020/01/08(水) 19:06:04.31
直キャブなんて吸い込みとかコールとかと同じく、バカしか使わない言葉なんだから意味なんて真面目に考えちゃダメ
ビッとして気合入ったキャブ、ぐらいの解釈で充分
ビッとして気合入ったキャブ、ぐらいの解釈で充分
293: 2020/01/08(水) 19:36:59.28
俺も直なんて初めて聞いた
おかしな奴が集まるとこういう言葉が自然に生まれるんだろうね
おかしな奴が集まるとこういう言葉が自然に生まれるんだろうね
294: 2020/01/08(水) 19:38:49.21
直キャブって、少なくとも20年くらい前にはあった単語だと思うけど
記憶なんて捏造されるからなあ…
記憶なんて捏造されるからなあ…
295: 2020/01/08(水) 19:52:44.85
いや、直キャブって単語なら昔からあったぞ
どういうものかっていう認識に差はあったけど
どういうものかっていう認識に差はあったけど
296: 2020/01/08(水) 19:56:58.61
いや、あったろ
FCRが全盛期はネイキッドは直キャブ結構いたし
FCRが直キャブ前提のファンネルしかついてないしな
それじゃあさすがにアレだからとさらに社外で網付きファンネルがあったりK&Nのフィルター付けたり後発でRAMAIRが発売されたりしたんだし
FCRが全盛期はネイキッドは直キャブ結構いたし
FCRが直キャブ前提のファンネルしかついてないしな
それじゃあさすがにアレだからとさらに社外で網付きファンネルがあったりK&Nのフィルター付けたり後発でRAMAIRが発売されたりしたんだし
297: 2020/01/08(水) 20:28:06.36
>>296
CRはキャブ自体がそういう作りなんでキャブからエアクリ外したのとはちょっと違うけどな
昔のSPマシンも外してファンネルやら付けるよりエアクリボックス内を空にする方が扱いやすかった
CRはキャブ自体がそういう作りなんでキャブからエアクリ外したのとはちょっと違うけどな
昔のSPマシンも外してファンネルやら付けるよりエアクリボックス内を空にする方が扱いやすかった
298: 2020/01/08(水) 20:48:00.46
そらそうよ
吸気にもある程度抵抗があった方がセッティングのごまかしが効くし、整流効果もあるからフィルターもつけるってのが今時の主流だろ?
まあ飛び出した時にエンジン壊しにくいってのもあるんだろうが
吸気にもある程度抵抗があった方がセッティングのごまかしが効くし、整流効果もあるからフィルターもつけるってのが今時の主流だろ?
まあ飛び出した時にエンジン壊しにくいってのもあるんだろうが
299: 2020/01/08(水) 20:48:23.04
エアクリボックスとかパワーフィルターみたいなのが付いてないやつが直キャブって認識だわ。
で、ファンネルだけとかファンネル+網みたいなのは直キャブ。
で、ファンネルだけとかファンネル+網みたいなのは直キャブ。
300: 2020/01/08(水) 21:33:26.85
頭の2面幅9mmのボルト初めて見た。
こんなのあるんだね。
工具持ってて良かった。
こんなのあるんだね。
工具持ってて良かった。
301: 2020/01/08(水) 21:36:06.51
規格的には奇数サイズが正規だよ。
偶数サイズのネジを使う日本は規格無視してるだけ。
偶数サイズのネジを使う日本は規格無視してるだけ。
302: 2020/01/08(水) 21:44:08.92
ホムセンだと12mmめったに見なくて13mmになるのがイラッとする
303: 2020/01/08(水) 22:25:04.13
9mmだと思ったらインチ工具の方がピッタリだったり、
1/2インチと思ったら固くて嵌らず13mmだったりとか!
特に、配管関係の呼びとか、すげぇアホくさい規格で
頭にくるわ。呼び13 G1/2とか。雄ネジ外径20mm、14山ピッチ(インチ)とかね。
1/2インチと思ったら固くて嵌らず13mmだったりとか!
特に、配管関係の呼びとか、すげぇアホくさい規格で
頭にくるわ。呼び13 G1/2とか。雄ネジ外径20mm、14山ピッチ(インチ)とかね。
304: 2020/01/08(水) 22:34:18.96
近頃12に出会うことが少なくなった。14なんかめっきり見なくなった
305: 2020/01/08(水) 22:40:37.24
外国製のバンジョーボルトが13㎜でイラッとするな
まああっちは何で日本は10とか12とか意味不明なサイズ使ってんだ?と思ってるかもしれないが
まああっちは何で日本は10とか12とか意味不明なサイズ使ってんだ?と思ってるかもしれないが
307: 2020/01/08(水) 23:18:20.09
>>305
それは実は1/2インチなんじゃね?
でも日本はミリだから13になってるだけとか
それは実は1/2インチなんじゃね?
でも日本はミリだから13になってるだけとか
317: 2020/01/09(木) 08:26:33.96
>>307
ブレンボも13mmだな。
ヨーロッパ製品はインチではないんじゃね?
ブレンボも13mmだな。
ヨーロッパ製品はインチではないんじゃね?
321: 2020/01/09(木) 12:14:26.17
>>317
外国製のバンジョーボルトっていうからアールズかグッドリッヂかと思ってたわw
外国製のバンジョーボルトっていうからアールズかグッドリッヂかと思ってたわw
306: 2020/01/08(水) 22:47:32.15
ハーレー用の社外のクロームボルトで六角穴のはネジ山がインチならミリの六角穴でミリのネジ山ならインチの六角穴と言う嫌がらせとしか思えない造りだよ。
しかもクロームメッキの厚みが均一で無いからメッキ厚すぎでレンチがハマらない奴が何本か混じると言うワナ付き。
しかもクロームメッキの厚みが均一で無いからメッキ厚すぎでレンチがハマらない奴が何本か混じると言うワナ付き。
308: 2020/01/08(水) 23:18:31.96
ナンバープレート留めるネジ使いやすくて好き
陸運局行くたびに駐車場の隅に置いてある一斗缶から数本持っていってる
陸運局行くたびに駐車場の隅に置いてある一斗缶から数本持っていってる
309: 2020/01/09(木) 01:21:39.01
バイク以外のDIYとかなら8,10,13,17のソケットやらスパナで事足りそうなのに
キャリパー取付やバンジョーは12mmだしフォーククランプも14だったりするから地味にめんどい
キャリパー取付やバンジョーは12mmだしフォーククランプも14だったりするから地味にめんどい
310: 2020/01/09(木) 02:10:20.62
よく使われてるのは8,10,12,14,17mmじゃない。
年代によって違うんだろうか?
年代によって違うんだろうか?
311: 2020/01/09(木) 02:16:30.48
車が日産三菱だと13、15、18辺りも使った気がする
コルトラリーアートのキャリパーが15だったかな
コルトラリーアートのキャリパーが15だったかな
315: 2020/01/09(木) 07:38:52.43
>>311
それは海外からのパーツを使ったからだね
バイクも8,10,12,14,17に加えて11,13はあったほうがいいね
毛唐の製品多いし
それは海外からのパーツを使ったからだね
バイクも8,10,12,14,17に加えて11,13はあったほうがいいね
毛唐の製品多いし
312: 2020/01/09(木) 02:36:32.44
コルトRAVRのホイールPCDが100の4穴とか
当時完全に過去のものになってた数値に設定したせいで
社外ホイールがほとんどない状態だったとか、ほんと笑えるよな(関係ない
21世紀のくるまなのにカプチーノとかと同じってなんなのかと
素直に114.3の5穴にしとけばよかったのに(無理
当時完全に過去のものになってた数値に設定したせいで
社外ホイールがほとんどない状態だったとか、ほんと笑えるよな(関係ない
21世紀のくるまなのにカプチーノとかと同じってなんなのかと
素直に114.3の5穴にしとけばよかったのに(無理
314: 2020/01/09(木) 07:25:58.63
>>312
ミニカの寸法なんだから三菱としては今まで通りだろ
ミニカの寸法なんだから三菱としては今まで通りだろ
313: 2020/01/09(木) 02:50:55.74
マフラーもリアピースで切れてないセンターパイプと一体だから溶接が必要じゃなかったっけね
316: 2020/01/09(木) 07:55:54.32
11はめったに巡り合わないが、13はたまにある
12と14しかない部分ではレンチを選び間違える事はないが、13が混じると全然だめ
どれがどれか分からなくなってしまうわ
12と14しかない部分ではレンチを選び間違える事はないが、13が混じると全然だめ
どれがどれか分からなくなってしまうわ
320: 2020/01/09(木) 12:07:36.55
>>316
ブレンボのブリーダーボルトは11やで
純正ブレンボは8だったりするけどレーシングは11
HPKは知らんけど
ブレンボのブリーダーボルトは11やで
純正ブレンボは8だったりするけどレーシングは11
HPKは知らんけど
318: 2020/01/09(木) 08:36:40.95
イギリス以外はセンチだな
319: 2020/01/09(木) 12:02:28.47
HD「せやな」
322: 2020/01/09(木) 13:23:21.60
イタ車は6 7 8 9 10 11 13 17 19らへんが多いから
久々国産触ると10と11、13と14らへんで間違う。
buellさんなんかはミリとインチ混在で工具当てるまでどうにもならん。。。
トルクスは統一規格で助かるわ。
ヘックスも統一すればいいのに。
久々国産触ると10と11、13と14らへんで間違う。
buellさんなんかはミリとインチ混在で工具当てるまでどうにもならん。。。
トルクスは統一規格で助かるわ。
ヘックスも統一すればいいのに。
323: 2020/01/09(木) 13:30:24.16
急ぎで欲しいから平日割引なしで買ったのに
平気で「一週間遅れるで~」をやらかすモノタロウめ・・・
酷いぞー
平気で「一週間遅れるで~」をやらかすモノタロウめ・・・
酷いぞー
324: 2020/01/09(木) 16:03:00.50
俺はバイクも車も自分で整備するし、何だかんだで整備歴も何十年になる。
ボルトや工具のサイズで苦労した事無いけど何でだろう。
思うに一度しか使わないかもしれない工具でも必要なら迷わず買うからかな。
ボルトや工具のサイズで苦労した事無いけど何でだろう。
思うに一度しか使わないかもしれない工具でも必要なら迷わず買うからかな。
325: 2020/01/09(木) 16:06:00.75
いや、その他人にとってはどうでも良い話を空気も読まずに書き込む鈍感な無神経さのお陰だろ
感覚が違うんだよ君は
感覚が違うんだよ君は
326: 2020/01/09(木) 16:12:22.23
無駄も極めたら素晴らしい...はず
327: 2020/01/09(木) 16:42:41.20
アジアン安物工具のセット買うと、偶数も奇数も全部入ってるんだよ。
国産有名メーカーのセット買うと国産バイクに最低限必要なサイズしか入って無いからいざと言う時に慌てる。
国産有名メーカーのセット買うと国産バイクに最低限必要なサイズしか入って無いからいざと言う時に慌てる。
328: 2020/01/09(木) 17:36:03.40
最初は国産のをセットで買って歯抜けを買い足すか国産の歯抜けなしのフルセット買うかだな
使用頻度の低いものは単品で買うけど
使用頻度の低いものは単品で買うけど
329: 2020/01/09(木) 17:58:06.46
使わない工具が1個でもあるのが何か嫌で、全部バラで買ったわ
334: 2020/01/09(木) 19:45:57.64
>>329
俺は逆で工具が足らずのほうがいやだから基本セットもん
セットにないものとかだけバラで買ってる
俺は逆で工具が足らずのほうがいやだから基本セットもん
セットにないものとかだけバラで買ってる
330: 2020/01/09(木) 17:59:24.75
バイクを売った金で買えば良いではないか
331: 2020/01/09(木) 18:25:31.10
使う宛てなく買っておいた道具が、ある時不意に役立つ快感。プライスレス
332: 2020/01/09(木) 18:28:31.31
ミニマリストじゃないけど生前整理始めたら工具がモヤモヤの種になりつつあるw
なきゃ困るけど整備は年1だしなぁ
なきゃ困るけど整備は年1だしなぁ
333: 2020/01/09(木) 19:36:58.87
後継者を見つけるのだ
335: 2020/01/09(木) 20:03:01.14
俺のバイクは旧車だから純正じゃないボルトがついてる箇所がちょくちょくあるんだが国産のくせして13のボルトが結構多い
前のオーナーが自動車修理工場の社長だったのがおそらく理由
前のオーナーが自動車修理工場の社長だったのがおそらく理由
336: 2020/01/09(木) 20:09:42.25
明らかにホムセンボルトやん
337: 2020/01/09(木) 20:19:08.16
修理工場ならストックの中古ボルトか強度表記のあるちゃんとしてボルト使うよな
338: 2020/01/09(木) 20:30:28.61
一個二個程度なら車の部品のボルトナット類は便利そう
フランジのセルフロックナットが2、3十円で買えるし
フランジのセルフロックナットが2、3十円で買えるし
339: 2020/01/09(木) 20:45:34.63
なんだホムセンボルトって
340: 2020/01/09(木) 21:57:26.64
真面目にトルクを管理しなければならない所なんて余りないからホームセンターで買ったボルトが沢山だわ
30年ものの旧車だから仕方ないな
30年ものの旧車だから仕方ないな
341: 2020/01/09(木) 22:15:21.36
ホンダ旧車乗り「純正でも許せない、当時の純正ボルトじゃないとダメ」
342: 2020/01/09(木) 22:19:22.53
最近の厩舎乗り[やっぱボルトはチタン焼き風ボルトが似合うな]
旧型人間の厩舎乗り[白目]
旧型人間の厩舎乗り[白目]
343: 2020/01/09(木) 22:39:33.23
344: 2020/01/09(木) 22:53:05.88
>>343
細かいこと言うと、それはチタンではなく、チタン合金でない?
細かいこと言うと、それはチタンではなく、チタン合金でない?
345: 2020/01/09(木) 23:13:01.94
わたし、気になります!
346: 2020/01/10(金) 01:38:49.39
チタン合金ですらないチタンコートに見える。
347: 2020/01/10(金) 08:07:12.66
きゃー、チタンよー!
348: 2020/01/10(金) 08:15:10.15
痴鍛よ~!
349: 2020/01/10(金) 08:32:18.58
どこかでアクスルシャフトをピカピカの鏡面に仕上げたという話を読んだのだが、
これって何か効果あるの?
せいぜいアクスルシャフトの抜き差しが軽くなるぐらいしか思い付かないんだけど
これって何か効果あるの?
せいぜいアクスルシャフトの抜き差しが軽くなるぐらいしか思い付かないんだけど
353: 2020/01/10(金) 09:59:24.20
>>349 表面の凸凹がなくなり応力が分散されるのでアクスルシャフトの硬さが理論上はアップします
気休め以下の効果が期待されます。
き た い されます
摺動抵抗が減るなどの効果を書いているメーカーもあります。
きっとホイールはボールベアリングではなくアクスルシャフトを直接使ってニードルベアリングで回してるんだと信じています
きっとそうです
気休め以下の効果が期待されます。
き た い されます
摺動抵抗が減るなどの効果を書いているメーカーもあります。
きっとホイールはボールベアリングではなくアクスルシャフトを直接使ってニードルベアリングで回してるんだと信じています
きっとそうです
350: 2020/01/10(金) 08:34:22.60
そんな貴方は鏡面の話題をする資格は無いとしか
351: 2020/01/10(金) 08:37:37.89
鏡面加工の大半は自己満!
352: 2020/01/10(金) 09:22:19.70
お前のピカピカの頭頂部に何か意味あんの?
354: 2020/01/10(金) 10:27:57.05
ショットピーニングの方がいんでない。
355: 2020/01/10(金) 10:35:33.50
硬くなるんじゃなくて応力が一部にかかりにくくなるから破断しにくくなる、だね
356: 2020/01/10(金) 10:46:32.93
棒が固くなるなんて卑猥だわ
357: 2020/01/10(金) 12:34:35.38
ネジボーイ
358: 2020/01/10(金) 13:14:02.04
HOTLODって下ネタだって最近気づいた
359: 2020/01/10(金) 13:16:39.72
クロモリ鍛造をワンオフしたら良いのでは?
チタンシャフトより安いだろう。
チタンシャフトより安いだろう。
360: 2020/01/10(金) 13:24:18.60
痴短シャフトだと?
361: 2020/01/10(金) 14:12:56.69
あなたが落としたのはこの黒盛シャフトですか
それともこちらの痴短シャフトですか
それともこちらの痴短シャフトですか
362: 2020/01/10(金) 14:48:26.74
>>361 いえ、私が落としたのはふつうの鉄のアクスルシャフトです。
生徒から没収したナナハンを颯爽と乗って帰った所までは記憶にあるんですが
生徒から没収したナナハンを颯爽と乗って帰った所までは記憶にあるんですが
363: 2020/01/10(金) 16:22:44.51
熊田先公、久しぶりだな
たしかブレーキロッドも外されてたよな
あんたもタフだね
たしかブレーキロッドも外されてたよな
あんたもタフだね
364: 2020/01/10(金) 17:59:12.69
先生!ブレーキロッドってなんですか?!
365: 2020/01/10(金) 18:13:57.57
ネイキッドのリヤブレーキについてる奴
イメージね
イメージね
366: 2020/01/10(金) 18:23:03.79
すまん、もうブレーキロッドしらない若いバイク乗りもいるだろうなあって意味でレスした
主語つけりゃよかった
主語つけりゃよかった
367: 2020/01/10(金) 18:45:47.43
うちのバイクにはちゃんとブレーキロッドが付いてるぞ
そんなに古くない2010年式のナナハンだが
そんなに古くない2010年式のナナハンだが
368: 2020/01/10(金) 18:51:51.89
トルクロッドが車体に付いてればフローリングマウント
スイングアームにあればリジットマウント
スイングアームにあればリジットマウント
369: 2020/01/10(金) 18:52:09.67
フローリングorz フローティング
370: 2020/01/10(金) 19:18:28.63
ホイールに突っ込んで使う緊急ブレーキシステムのことさ
371: 2020/01/10(金) 19:25:20.78
ブレーキロッドって言うのか。
トルクロッドだと思ってた。
トルクロッドだと思ってた。
373: 2020/01/10(金) 19:47:04.47
>>371
マジレスすると別の部品
ブレーキパネルorキャリパーの回り止めがトルクロッド
ドラムブレーキのアーム動作をワイヤーでは無く、ロッドで行う車両があるのね(モンキーのリア側とか)これがブレーキロッド
マジレスすると別の部品
ブレーキパネルorキャリパーの回り止めがトルクロッド
ドラムブレーキのアーム動作をワイヤーでは無く、ロッドで行う車両があるのね(モンキーのリア側とか)これがブレーキロッド
380: 2020/01/10(金) 23:23:11.05
>>373
なるほど、あのカムを押してる棒がブレーキロッドね。
キャリパーをスイングアームやフレームに繋いでるのがトルクロッドか。
なるほど、あのカムを押してる棒がブレーキロッドね。
キャリパーをスイングアームやフレームに繋いでるのがトルクロッドか。
372: 2020/01/10(金) 19:46:18.97
車の部品名称で正しいを争うのはムダだぞ
各メーカー毎にパテント引っ掛からないように微妙に名前変えたりするから
各メーカー毎にパテント引っ掛からないように微妙に名前変えたりするから
374: 2020/01/10(金) 20:31:54.85
うーん、やっぱりブレーキロッドを知らない世代なのか、
現行でリヤドラムがロッド引きなのはスーパーカブとクロスカブ、
キッズ用モトクロッサーのCR-F50/110、DR-50Mぐらいかな?
現行でリヤドラムがロッド引きなのはスーパーカブとクロスカブ、
キッズ用モトクロッサーのCR-F50/110、DR-50Mぐらいかな?
375: 2020/01/10(金) 20:36:32.54
SR400
376: 2020/01/10(金) 20:40:44.13
余計なことどころじゃねぇなw
377: 2020/01/10(金) 22:19:32.49
フローティングも流行ったけど一瞬だったなーw
378: 2020/01/10(金) 22:43:32.95
うちのバイクのフロントブレーキはフローティングキャリパーブレーキだが?
今でも結構あるだろ
今でも結構あるだろ
384: 2020/01/11(土) 00:58:30.26
>>378
フロントのフローティングはキャリパーじゃなく、フローティングディスクやで。
しかも純正は殆カシメてあるから社外みたいにインナーとアウターがカチャつかない
フロントのフローティングはキャリパーじゃなく、フローティングディスクやで。
しかも純正は殆カシメてあるから社外みたいにインナーとアウターがカチャつかない
379: 2020/01/10(金) 22:57:45.88
ええ!?ワイヤーでディスクブレーキを!?
ホンダ「できらあ!!」
ホンダ「できらあ!!」
381: 2020/01/10(金) 23:28:26.80
> カムを押してる棒がブレーキロッドね
押してる棒ではなく引っ張る棒
押してる棒ではなく引っ張る棒
382: 2020/01/11(土) 00:07:18.89
うちのビラーゴ250もロッドや!
って思ったら、ふっといワイヤーだった。
って思ったら、ふっといワイヤーだった。
383: 2020/01/11(土) 00:31:26.09
割ピン律儀に新品にするやつなんて居ないよな
385: 2020/01/11(土) 00:59:11.70
>>383
あんな安いもん替えない訳がない
あんな安いもん替えない訳がない
387: 2020/01/11(土) 01:09:25.44
>>383
モノタロウとかで数百円出して、200本入りとか買えばいい
なにがなんでも使いたくなるぞw
モノタロウとかで数百円出して、200本入りとか買えばいい
なにがなんでも使いたくなるぞw
386: 2020/01/11(土) 01:02:43.13
原付のキャリパーとかはフローティングだべ
388: 2020/01/11(土) 01:10:51.99
てか割りピン変えるのめんどくさいなら
ベータピンにしなさいな
ベータピンにしなさいな
389: 2020/01/11(土) 01:12:08.98
ホームセンターで資材売り場担当者に「割りピンはどこにありますか?」と訊いたら
「わりぴんってなんですか?」だってさ。
「わりぴんってなんですか?」だってさ。
402: 2020/01/11(土) 09:27:46.52
>>389
で?っていう
で?っていう
390: 2020/01/11(土) 01:20:17.61
昔割りピン割れてステップ脱落したことあるからトラウマだわ
391: 2020/01/11(土) 02:28:46.30
>>390
割ピン『わりーわりー』
割ピン『わりーわりー』
392: 2020/01/11(土) 02:54:51.12
5年前ぐらいの使いさしのG1オイルあったからバイクに入れたんだけど
これ問題あるのかな?
なんか入れた感じはちょっと本来よりサラサラしてるような気もしたけど
気の所為だろうか?
これ問題あるのかな?
なんか入れた感じはちょっと本来よりサラサラしてるような気もしたけど
気の所為だろうか?
397: 2020/01/11(土) 07:50:35.04
>>392
常温では殆ど酸化しないから問題ないと何かで読んだな
常温では殆ど酸化しないから問題ないと何かで読んだな
399: 2020/01/11(土) 08:19:01.05
>>392
缶の内側が錆びたりしてなきゃへーきへーき
缶の内側が錆びたりしてなきゃへーきへーき
393: 2020/01/11(土) 03:24:33.90
割りピンの正しい装着ってどんなんだ?
俺めっちゃ開いて錨みたいに⚓するけどちょっと開くだけでええのんかな?
そのほうが再使用もしやすいし
俺めっちゃ開いて錨みたいに⚓するけどちょっと開くだけでええのんかな?
そのほうが再使用もしやすいし
395: 2020/01/11(土) 06:46:22.60
>>393
基本的には新車時と同じようにしてる
基本的には新車時と同じようにしてる
396: 2020/01/11(土) 07:11:01.18
>>393
それでええ
それでええ
398: 2020/01/11(土) 07:57:41.67
>>393
正しいなら引っ掛からないようにRに沿わせて曲げて、端を更に内側へ折るんだが
ここまでやると再生はキツイね
正しいなら引っ掛からないようにRに沿わせて曲げて、端を更に内側へ折るんだが
ここまでやると再生はキツイね
394: 2020/01/11(土) 03:57:44.64
割りピンは使い捨て
だから自分もベータピンに替えた
だから自分もベータピンに替えた
400: 2020/01/11(土) 08:58:02.17
ブレーキロッドにはセットで必ずトルクロッドが平行についてる。
そうでないとサスの動きで変な事になる。
そうでないとサスの動きで変な事になる。
401: 2020/01/11(土) 09:22:25.40
アホなカスタム屋が組んだバイクで、ブレーキ沈んだ瞬間トルクロッド回って、
ロッド引っ張ってフルブレーキングされる車体とか見たわ。
ロッド引っ張ってフルブレーキングされる車体とか見たわ。
403: 2020/01/11(土) 09:45:42.76
昨日足立で車検取ってきた。光軸3回不適合くらったぜ
404: 2020/01/11(土) 09:50:38.18
いつも思うのだが、修理ではなく調整ものなら調整場所あればいいのにね
検査場だって何回もやらなくて済むじゃない
検査場だって何回もやらなくて済むじゃない
405: 2020/01/11(土) 09:53:57.53
足立は専用レーン出来てから厳しくなったよね
ただ3回NG出したら追加料金が発生するんでね?
自分なら1回出した時点で業者に駆け込むなぁ
ただ3回NG出したら追加料金が発生するんでね?
自分なら1回出した時点で業者に駆け込むなぁ
406: 2020/01/11(土) 09:59:58.98
部分車検1300円な。光軸屋は業者のみになったらしいぞ素人が押し寄せたんだろw
昨日レッドバロンの3人組がいてその内1人が光軸不適合くらって白光行ってた。
昨日レッドバロンの3人組がいてその内1人が光軸不適合くらって白光行ってた。
407: 2020/01/11(土) 10:09:56.43
初回X(下圏外)
2回目X(下圏外)。270度回転、ピッチが細かい。
3回目X(上圏外)。ビビって回しすぎ、というか1度の検査で2回測るから「もう一度」の表示でフロント持ち上げたらw
1300円で再度申請するときにはピッチのあんばいも検査機械も把握して検査官も俺の事放置、4回目で合格してガッツポーズしたら一人ぼっちで寂しかったぜ
2回目X(下圏外)。270度回転、ピッチが細かい。
3回目X(上圏外)。ビビって回しすぎ、というか1度の検査で2回測るから「もう一度」の表示でフロント持ち上げたらw
1300円で再度申請するときにはピッチのあんばいも検査機械も把握して検査官も俺の事放置、4回目で合格してガッツポーズしたら一人ぼっちで寂しかったぜ
408: 2020/01/11(土) 16:39:45.20
車検場の人に光軸検査について根ほり葉ほり質問したこと有るんだけど、
歯切れの悪い返事しか帰ってこなかった。
そもそも機械なのに2回測るってことは、不安定な物を計測してるという認識が有るって事だよね。
俺はいつも自宅の塀で調整してる。それで不合格だったら車検場内で自分で再調整してる。
歯切れの悪い返事しか帰ってこなかった。
そもそも機械なのに2回測るってことは、不安定な物を計測してるという認識が有るって事だよね。
俺はいつも自宅の塀で調整してる。それで不合格だったら車検場内で自分で再調整してる。
409: 2020/01/11(土) 18:36:50.19
センタースタンドと社外マフラーの取り付け終わった
20年前にホムセンで買った1000円位のラチェットセットが次々壊れたw
使用頻度はそんなに高くないから、プロが毎日のように使ったら
3か月と持たずに壊れたんだろうな
20年前にホムセンで買った1000円位のラチェットセットが次々壊れたw
使用頻度はそんなに高くないから、プロが毎日のように使ったら
3か月と持たずに壊れたんだろうな
410: 2020/01/11(土) 19:57:09.66
なんでそんな安物ラチェットをいくつも買ったんだ?
411: 2020/01/11(土) 20:07:41.88
>>410
たぶんセットで1000円だろ
たぶんセットで1000円だろ
416: 2020/01/11(土) 20:39:51.28
>>410
1セットだよ
ラチェットの歯車が空回りしたりアダプターの根元がねじ切れたりソケットが割れたり舐めたり
見事に同じ時期に集中して壊れた
1セットだよ
ラチェットの歯車が空回りしたりアダプターの根元がねじ切れたりソケットが割れたり舐めたり
見事に同じ時期に集中して壊れた
412: 2020/01/11(土) 20:09:44.86
ラチェットハンドルの消耗部品は交換可能な物も有る。
修理して使うほど愛着があって尚且つ壊れるまで使い込んでみたいもんだ。
修理して使うほど愛着があって尚且つ壊れるまで使い込んでみたいもんだ。
413: 2020/01/11(土) 20:28:41.88
ラチェット修理できんのってko-kenだっけ?KTC?
414: 2020/01/11(土) 20:32:58.17
大手なら補修部品出るんじゃない?
KTCは補修部品単体でアマゾンとかで買えたと思うけど3/8で破壊トルク200Nだからまず壊れないよ
KTCは補修部品単体でアマゾンとかで買えたと思うけど3/8で破壊トルク200Nだからまず壊れないよ
415: 2020/01/11(土) 20:35:30.84
破壊トルク200じゃなくて大手のは300~400Nだったわ
417: 2020/01/11(土) 21:13:35.70
安いのは再生鉄クズだし、焼きもまともに入っていないからな
ケガするよ
せめてギスケとか
ケガするよ
せめてギスケとか
418: 2020/01/11(土) 22:03:54.08
今年からバイク乗り始めて出来ることから自分で整備していこうと思ってて、まずはオイル交換からしようと思うんですが田舎のせいでバイク用品店が近くにありません。
ドレンパッキンって車用のサイズの合うアルミ製の物でも問題ないですよね?
ドレンパッキンって車用のサイズの合うアルミ製の物でも問題ないですよね?
419: 2020/01/11(土) 22:13:01.88
>>418
おk
おk
422: 2020/01/11(土) 22:21:15.33
>>419
>>420ありがとう
オイルは通販で送料無料で買えたんですがドレンパッキンは300円くらいなのに送料5~600円かかるのがバカバカしいなと思って
オートバックスとかホムセンに車用は色々あったので試してみます
>>420ありがとう
オイルは通販で送料無料で買えたんですがドレンパッキンは300円くらいなのに送料5~600円かかるのがバカバカしいなと思って
オートバックスとかホムセンに車用は色々あったので試してみます
423: 2020/01/11(土) 22:22:30.71
>>422
モノタロウでまとめて買えば送料無料っしょ。
モノタロウでまとめて買えば送料無料っしょ。
424: 2020/01/11(土) 22:28:29.26
>>421
>>423
オイル、フィルターはヤマハ純正を準備してます
モノタロウは4Lで千円以上高くて全く選択肢に入らなかったです
>>423
オイル、フィルターはヤマハ純正を準備してます
モノタロウは4Lで千円以上高くて全く選択肢に入らなかったです
420: 2020/01/11(土) 22:13:59.47
>>418
純正がアルミならアルミ、銅なら銅が無難だね
近くにないならAmazonやモノタロウや純正部品通販で買いなさいな
純正がアルミならアルミ、銅なら銅が無難だね
近くにないならAmazonやモノタロウや純正部品通販で買いなさいな
421: 2020/01/11(土) 22:21:08.24
>>418
問題ないんだけど用品店無いなら2輪オイルもエレメントも無いんじゃないの?
そっちの方が心配だけども。
問題ないんだけど用品店無いなら2輪オイルもエレメントも無いんじゃないの?
そっちの方が心配だけども。
425: 2020/01/11(土) 22:33:41.86
Amazonのだと送料無料だよ
https://i.imgur.com/UVJGWaU.png
https://i.imgur.com/UVJGWaU.png
426: 2020/01/11(土) 22:47:30.55
ドレンワッシャーはストレートとかの工具屋も安いね
ただ1袋買ったら使い切るのに10年かかった
ただ1袋買ったら使い切るのに10年かかった
427: 2020/01/11(土) 23:15:44.05
失くして買ってくるのめんどくさくてドレンパッキン無しで乗ってた時期あったけど不思議と漏れてこなかった
428: 2020/01/11(土) 23:26:46.18
>>427
それはボルトとケースの合面がクラッシュワッシャーのごとくひしゃげてかじってたからじゃないか?
それはボルトとケースの合面がクラッシュワッシャーのごとくひしゃげてかじってたからじゃないか?
429: 2020/01/12(日) 00:17:57.43
正直、いまどきのまともな国産バイクならオイルドレンプラグのパッキンなんてなくても、一滴たりともオイル漏れどころか滲みもしないよ
だからといって、パッキンなんて付けなくても良いとは言わないが
だからといって、パッキンなんて付けなくても良いとは言わないが
430: 2020/01/12(日) 00:23:03.00
漏れる漏れないじゃなくて将来の変形や摩耗を請け負って潰れてくれる部品が必要って事だと思うけどな。
逆にいくら新品のワッシャー入れても滲むからシールテープ必須の車種もあるしね。
逆にいくら新品のワッシャー入れても滲むからシールテープ必須の車種もあるしね。
431: 2020/01/12(日) 01:06:37.28
ずっと使いまわししてるけど漏れてなーい
毎回変えようと思ってはりきって純正のストックたくさん買った初心者のあの頃…
毎回変えようと思ってはりきって純正のストックたくさん買った初心者のあの頃…
436: 2020/01/12(日) 01:27:33.79
>>431
純正でも30円くらいだろ
オレは50個まとめて購入
使いきる前にバイク降りるな
年齢的に
純正でも30円くらいだろ
オレは50個まとめて購入
使いきる前にバイク降りるな
年齢的に
432: 2020/01/12(日) 01:07:40.25
そう、今どきとかいう話ではないぞ
パッキンの役割を理解していないだけ
パッキンの役割を理解していないだけ
433: 2020/01/12(日) 01:10:43.02
ストックが有るのにケチって使わないで最後にオイルパン割る人がいる
434: 2020/01/12(日) 01:11:47.53
パッキンだけ変えてるんじゃなくてある程度取り外ししたらドレンプラグも交換しとけよ
435: 2020/01/12(日) 01:15:59.46
オイル変えるときに持ってくるの忘れて
めんどくさくなって変えずじまいが続いてまーいっかになってしまってるわ
潰れてると思うんでそろそろ変えときます
めんどくさくなって変えずじまいが続いてまーいっかになってしまってるわ
潰れてると思うんでそろそろ変えときます
437: 2020/01/12(日) 01:58:18.87
え?銅ワッシャーの話だよね?
あんなの半永久的に使えるじゃん
あんなの半永久的に使えるじゃん
438: 2020/01/12(日) 02:13:45.84
そうなんだけど、建前上は再使用不可の部品になっているわけで、
毎回交換するのが正しいのだ!と言われたら、まあそうですねとしか言えないわ
でも、他にも再使用不可のボルト/ナット/シール/パッキン類は色々とあるけど
なぜかドレンプラグパッキンに関しては「絶対に毎回新品交換が正しいのダー」と言う人が多いんだよね
ブレーキキャリパーボルトやスプロケットナットなんかだと、律儀に1回外しただけで捨ててしまうなんて
メーカー指定工場かディーラーぐらいだろうに
毎回交換するのが正しいのだ!と言われたら、まあそうですねとしか言えないわ
でも、他にも再使用不可のボルト/ナット/シール/パッキン類は色々とあるけど
なぜかドレンプラグパッキンに関しては「絶対に毎回新品交換が正しいのダー」と言う人が多いんだよね
ブレーキキャリパーボルトやスプロケットナットなんかだと、律儀に1回外しただけで捨ててしまうなんて
メーカー指定工場かディーラーぐらいだろうに
439: 2020/01/12(日) 02:23:16.74
セルフロックナットも使い捨てだと思ってる人が多い
まあメーカーはS/Mで再使用不可って書いてたりするんだけど
何度も使える奴もあるんだよね
まあメーカーはS/Mで再使用不可って書いてたりするんだけど
何度も使える奴もあるんだよね
440: 2020/01/12(日) 02:32:14.41
傷や凸凹がなければ問題ないが、傷や凸凹があれば必要。
自分で交換したら自分で漏れの有無を時々チェックすればいいので、どうでもいい。
パッキン無しで漏れないよっていう人も、自分でチェックしてるからこそ分かること。
整備工場では、その後の点検はできないから1回の作業で確実に漏れを防がないとね。
ちなみに俺も使い回ししてる。だから日頃の点検は欠かせない。
次のオイル交換まで点検が一切できないというなら手抜きはできないな。
自分で交換したら自分で漏れの有無を時々チェックすればいいので、どうでもいい。
パッキン無しで漏れないよっていう人も、自分でチェックしてるからこそ分かること。
整備工場では、その後の点検はできないから1回の作業で確実に漏れを防がないとね。
ちなみに俺も使い回ししてる。だから日頃の点検は欠かせない。
次のオイル交換まで点検が一切できないというなら手抜きはできないな。
441: 2020/01/12(日) 04:24:11.93
チェーン引きのナットはスプリングワッシャは左右均等に引きにくいし
ダボーナットにしてもいつの間にか無くなってるからセルフロックナットを
愛用してるけどあまり使ってる人見かけないな
ダボーナットにしてもいつの間にか無くなってるからセルフロックナットを
愛用してるけどあまり使ってる人見かけないな
442: 2020/01/12(日) 04:33:59.99
バイクの下にオイル染みがないか確認するのは基本中の基本 なければ気にしないでいい
パッキンなんて表面だけ拭いてきれいに組付ければ使い回しでいい 排気ガスにオイルが
燃えたような匂いがしたらオイル量をこまめにチェックする必要あり
パッキンなんて表面だけ拭いてきれいに組付ければ使い回しでいい 排気ガスにオイルが
燃えたような匂いがしたらオイル量をこまめにチェックする必要あり
443: 2020/01/12(日) 04:44:05.24
実際、年に1-2回、20年間アルミワッシャー替えなかったけど、漏れなかったぜ?
漏れたら替えようとボルトとワッシャーは買ってあったが、結局使ってない。
まあそんな程度。
漏れたら替えようとボルトとワッシャーは買ってあったが、結局使ってない。
まあそんな程度。
444: 2020/01/12(日) 04:57:00.61
座面に問題無ければ保険みたいなもんだからねワッシャーって
445: 2020/01/12(日) 06:52:53.14
ドレンワッシャーだって何度も使えるけど、人気のない山中でオイルランプ付いたらどうするよ?
プロの整備士ならパッキン1枚で損害賠償になる事もある
客が何するかわからんから完璧じゃないとまずい
サービスマニュアルがプロ用途ってのはそういう事よ
商売として続けるには雑に扱っても壊れないようにする必要があるんだよ
プロの整備士ならパッキン1枚で損害賠償になる事もある
客が何するかわからんから完璧じゃないとまずい
サービスマニュアルがプロ用途ってのはそういう事よ
商売として続けるには雑に扱っても壊れないようにする必要があるんだよ
446: 2020/01/12(日) 07:30:24.98
>>445
あのさ、ここ何のスレなの?
>商売として続けるには
まあそれは間違いじゃないと思うが、自分でやる前提のスレでそれ言うのはズレてないか?
あのさ、ここ何のスレなの?
>商売として続けるには
まあそれは間違いじゃないと思うが、自分でやる前提のスレでそれ言うのはズレてないか?
449: 2020/01/12(日) 09:19:46.58
>>446 サービスマニュアルがプロの基準に合わせてるって書いてあるだけでしょ
じゃ逆にプロじゃなければもっと雑でいいかと言うとそうでもない
普通のガスケットを潰れる事で当たり面を密着させると勘違いしてる人は多くて、大体のドレンガスケットはボルトの形に潰れている。
新品をトルクレンチで締めると実は殆ど潰れないです。何回でも使えると言ってる人は締める力が最低限で適性だからです。
でも殆どの人は絞めてからガスケットが潰れる手応えがあるまで増し締めしちゃうのです。弛まないように、漏れないようにって意識しすぎてオーバートルクになってるんです。
因みにボルトの形に潰れているガスケットは逆さまに付けたり少しでも位置がずれると段差でオイル滲むので更にオーバートルクで増し締めされます。
じゃ逆にプロじゃなければもっと雑でいいかと言うとそうでもない
普通のガスケットを潰れる事で当たり面を密着させると勘違いしてる人は多くて、大体のドレンガスケットはボルトの形に潰れている。
新品をトルクレンチで締めると実は殆ど潰れないです。何回でも使えると言ってる人は締める力が最低限で適性だからです。
でも殆どの人は絞めてからガスケットが潰れる手応えがあるまで増し締めしちゃうのです。弛まないように、漏れないようにって意識しすぎてオーバートルクになってるんです。
因みにボルトの形に潰れているガスケットは逆さまに付けたり少しでも位置がずれると段差でオイル滲むので更にオーバートルクで増し締めされます。
447: 2020/01/12(日) 08:37:22.85
今日は風が無い。
最高の整備日和だね。
最高の整備日和だね。
448: 2020/01/12(日) 09:07:28.77
街のバイク屋さんでもブレーキキャリパーを外したぐらいじゃキャリパーボルトはそのまま使うぞ
再使用不可と指定されている部品を完璧に毎回新品交換するのはディーラーぐらい
再使用不可と指定されている部品を完璧に毎回新品交換するのはディーラーぐらい
450: 2020/01/12(日) 09:33:27.86
ヤフオクで買ったバイクとか、ドレインボルトとワッシャーが一体化してたりするからな。
451: 2020/01/12(日) 09:50:54.64
シールチェーン詰めるときOリング再利用するだろ塞がればいいじゃん
452: 2020/01/12(日) 10:02:21.04
クラッチを次に開けるときはがす
453: 2020/01/12(日) 10:05:27.40
>>452間違えて送ってしまったすみません
~開けるときはガスケットの型をスケッチブックに書き写そうと思う。その次は流石にないと思うけどあったらスケッチブック使う。
~開けるときはガスケットの型をスケッチブックに書き写そうと思う。その次は流石にないと思うけどあったらスケッチブック使う。
454: 2020/01/12(日) 10:08:53.37
買ったマフラーがストレートだったよ
バッフルの内側に金属メッシュとグラスウール入れて音対策しようかと思ってる毛だけど
他にいい案ありませんか?
sssp://o.5ch.net/1lpmk.png
バッフルの内側に金属メッシュとグラスウール入れて音対策しようかと思ってる毛だけど
他にいい案ありませんか?
sssp://o.5ch.net/1lpmk.png
455: 2020/01/12(日) 10:13:26.31
>>454
消音ワッフルでググレ
消音ワッフルでググレ
456: 2020/01/12(日) 10:13:30.86
ノーメルに戻す
457: 2020/01/12(日) 10:18:00.41
>>456
ノーメルは破断して完全破壊
メーカー在庫無し。アイネットの同等品も製造終了在庫無し
ノーマルだとボロボロ錆錆の中古品がヤフオクで買えるけど
いつまた折れるか分からないしね
仕方なく社外ステンレスマフラー買った
ノーメルは破断して完全破壊
メーカー在庫無し。アイネットの同等品も製造終了在庫無し
ノーマルだとボロボロ錆錆の中古品がヤフオクで買えるけど
いつまた折れるか分からないしね
仕方なく社外ステンレスマフラー買った
458: 2020/01/12(日) 18:23:38.96
今そこ何とかペーパーの出番
459: 2020/01/12(日) 19:49:52.35
林家ペーパーか!
460: 2020/01/12(日) 20:15:06.64
ノーメルと聞いて黄桜の色っぽいカッパさんを連想
照れくさくて親と一緒の時にはまともに見れなかった思春期
照れくさくて親と一緒の時にはまともに見れなかった思春期
461: 2020/01/12(日) 20:17:27.77
イーケル
462: 2020/01/12(日) 20:31:34.89
ノーメル ノーメル ノーメル ノーメル
イーケル ケルケル ケロっ
黄桜、黄桜 ソフトなお酒♪
イーケル ケルケル ケロっ
黄桜、黄桜 ソフトなお酒♪
463: 2020/01/12(日) 21:34:44.86
うけるけるけるけー(と聞こえてた
https://i.imgur.com/EL8Oufk.jpg
https://i.imgur.com/EL8Oufk.jpg
464: 2020/01/13(月) 00:48:03.03
タンクコーティングって剥がす方法ないだろうか
前のオーナーがコーティングしてたっぽいんだがコーティングの下から錆が出て来てしまってどうにかしたい
タンクはFRPに変えたからいいんだが、予備タンクもしくはオークションに出すために剥がしておきたい
おそらく1液のコーティングだと思うんだが品名はわからん
前のオーナーがコーティングしてたっぽいんだがコーティングの下から錆が出て来てしまってどうにかしたい
タンクはFRPに変えたからいいんだが、予備タンクもしくはオークションに出すために剥がしておきたい
おそらく1液のコーティングだと思うんだが品名はわからん
465: 2020/01/13(月) 00:54:03.06
剥離剤
466: 2020/01/13(月) 07:05:20.52
あせとん
467: 2020/01/13(月) 08:17:08.80
ていうかFRPのタンクなんて今時あるんか?
468: 2020/01/13(月) 09:19:04.92
この間1ktのが話題になってたし
SDRのFRPタンクは定番化してるね
SDRのFRPタンクは定番化してるね
469: 2020/01/13(月) 12:23:12.00
剥離剤かワイヤーブラシ
ただし一度剥がしてしまうと下地からやり直しになるんでかなりの手間
錆の程度によるけど、自分なら再使用が決まってから作業するか
そのままヤフオク
ただし一度剥がしてしまうと下地からやり直しになるんでかなりの手間
錆の程度によるけど、自分なら再使用が決まってから作業するか
そのままヤフオク
471: 2020/01/13(月) 12:27:54.48
>>469
あ、コーティングって塗装じゃなくて、タンク内側の話なんだけど
あ、コーティングって塗装じゃなくて、タンク内側の話なんだけど
470: 2020/01/13(月) 12:27:26.89
SDRの人は楽しそうにいじりまくってていいなぁ
俺のちょっと前に手放したKSR80(2スト)はエンジン内パーツが
メーカー欠品になっててもう無理だった
純正ピストンのリングが欠品とか・・・
俺のちょっと前に手放したKSR80(2スト)はエンジン内パーツが
メーカー欠品になっててもう無理だった
純正ピストンのリングが欠品とか・・・
472: 2020/01/13(月) 12:29:50.76
中の話じゃね?
473: 2020/01/13(月) 12:31:07.36
あ、やっぱり
474: 2020/01/13(月) 12:41:03.13
失礼、中でしたか
だったら剥離/再コーティングは尚更難しいなぁ
やっぱ即ヤフオク
だったら剥離/再コーティングは尚更難しいなぁ
やっぱ即ヤフオク
476: 2020/01/13(月) 12:48:00.40
>>474
いや、コーティングは嫌いなんだ
もし剥がせたらそのまま使う
いや、コーティングは嫌いなんだ
もし剥がせたらそのまま使う
475: 2020/01/13(月) 12:44:45.97
アマゾンやモノタロウに売ってるみたいよ
477: 2020/01/13(月) 12:57:54.99
そんなことしたら室内保管でも直ぐ錆びるやろ?
479: 2020/01/13(月) 13:20:05.33
>>477
室内保管じゃ錆びないよ
表面は錆びるが侵食するような錆ではないから剥がさずそのまま使っても問題ない
室内保管じゃ錆びないよ
表面は錆びるが侵食するような錆ではないから剥がさずそのまま使っても問題ない
478: 2020/01/13(月) 13:14:39.55
モトコンポを乗らないで保存しておきたいんだけど、タンクはガソリン抜いた後、どんな処理をしとけばよいのかしら。
480: 2020/01/13(月) 15:10:27.37
>>478
エンジンオイルを少量入れて、内面に行き渡る様にして空気との接触を断つ
エンジンオイルを少量入れて、内面に行き渡る様にして空気との接触を断つ
488: 2020/01/13(月) 18:03:51.06
>>485
実際にAPEのタンクをその状態で保管したことあるから言ってるんだよ。
その時ぶち込んだのはペール缶に保存しておいた廃オイルだけどね。
但し、良い方法かは知らん。
「そのうち直したいんだけど、タンク錆びちゃうかも~」とバイク屋に相談。
>>480の方法が出てきた。
だが「少量回しても油膜切れたら・・錆びるよなぁ」
>>484
そうか、「結局無理じゃん」ってテロップで突っ込み入っていたから
「ここまでやれば錆びないよ」って方法かと思ってたわ。
実際にAPEのタンクをその状態で保管したことあるから言ってるんだよ。
その時ぶち込んだのはペール缶に保存しておいた廃オイルだけどね。
但し、良い方法かは知らん。
「そのうち直したいんだけど、タンク錆びちゃうかも~」とバイク屋に相談。
>>480の方法が出てきた。
だが「少量回しても油膜切れたら・・錆びるよなぁ」
>>484
そうか、「結局無理じゃん」ってテロップで突っ込み入っていたから
「ここまでやれば錆びないよ」って方法かと思ってたわ。
490: 2020/01/13(月) 18:13:47.66
途中で書き込んでしまった。
>>485
実際にAPEのタンクをその状態で保管したことあるから言ってるんだよ。
その時ぶち込んだのはペール缶に保存しておいた廃オイルだけどね。
但し、最も良い方法かは知らん。
ちなみにいきさつだけど。Apeが単独事故で破損。だが、
「そのうち直したいんだけど、タンク錆びちゃうかも~」とバイク屋に相談。
そしたら、>>480の方法が出てきた。
だが、少量より大量にぶち込んで「絶対に湿気た空気に触れないほうがいいだろう」という
安易なおもいつきから、実践。丁度廃オイルも十分にあった為、コック外してゴム栓詰めて
オイルをドポドポと注ぐ。
条件の悪いところ(家の北側の湿ったガレージ)に保存しておいたが、全く錆びてなかった。
5年ほど保存したのかな。結局。修理せずに売っちゃったけど・・・。
トチ狂った方法かもしれんが、
「絶対に、1マイクロメートルでも錆びさせたくない小さなパーツ」があれば、オイルの中にぶち込んでおけば
絶対安心でしょうに。
1000%錆びないわ。オイル付けなら。
>>485
実際にAPEのタンクをその状態で保管したことあるから言ってるんだよ。
その時ぶち込んだのはペール缶に保存しておいた廃オイルだけどね。
但し、最も良い方法かは知らん。
ちなみにいきさつだけど。Apeが単独事故で破損。だが、
「そのうち直したいんだけど、タンク錆びちゃうかも~」とバイク屋に相談。
そしたら、>>480の方法が出てきた。
だが、少量より大量にぶち込んで「絶対に湿気た空気に触れないほうがいいだろう」という
安易なおもいつきから、実践。丁度廃オイルも十分にあった為、コック外してゴム栓詰めて
オイルをドポドポと注ぐ。
条件の悪いところ(家の北側の湿ったガレージ)に保存しておいたが、全く錆びてなかった。
5年ほど保存したのかな。結局。修理せずに売っちゃったけど・・・。
トチ狂った方法かもしれんが、
「絶対に、1マイクロメートルでも錆びさせたくない小さなパーツ」があれば、オイルの中にぶち込んでおけば
絶対安心でしょうに。
1000%錆びないわ。オイル付けなら。
491: 2020/01/13(月) 18:20:52.19
>>490
オイル吹き付けてラップで巻くのはダメなの?
オイル吹き付けてラップで巻くのはダメなの?
481: 2020/01/13(月) 15:26:04.43
2stオイルのがよくね?
482: 2020/01/13(月) 16:21:52.96
京都はんなりチャンネル(旧車レストアの車屋さん)曰く。
ガソリン一滴残らず綺麗に抜いて、よーく乾かして、シリカゲルを詰めておいて、
暗く湿気の来ないところに保存しておくのが良いらしい。
でもぶっちゃけモトコンポなら、エンジンオイルを少量入れておくより、
エンジンオイルをパンパンに入れておいて、ひと月に1回ぐらいぐるっと回す(全面にいきわたらせる)
ってしておけば、10年でも20年でも錆びない気がする。
タンク容量2Lちょっとだし。オイルも1000円ぐらいの2本と少しだ。
ガソリン一滴残らず綺麗に抜いて、よーく乾かして、シリカゲルを詰めておいて、
暗く湿気の来ないところに保存しておくのが良いらしい。
でもぶっちゃけモトコンポなら、エンジンオイルを少量入れておくより、
エンジンオイルをパンパンに入れておいて、ひと月に1回ぐらいぐるっと回す(全面にいきわたらせる)
ってしておけば、10年でも20年でも錆びない気がする。
タンク容量2Lちょっとだし。オイルも1000円ぐらいの2本と少しだ。
484: 2020/01/13(月) 17:04:09.32
>>482
いやあれは旧車をタンク錆びさせずに長期間寝かせておくなんて無理だよって意味で言ってるから
実際にやってみたわけでもないただのたとえ話だろ
いやあれは旧車をタンク錆びさせずに長期間寝かせておくなんて無理だよって意味で言ってるから
実際にやってみたわけでもないただのたとえ話だろ
485: 2020/01/13(月) 17:13:37.66
>>482みたいなこと言うやつってバイク整備したことあんのかな
何をとち狂ったらタンクにエンジンオイル満タンにしようなんて考えるんだ
何をとち狂ったらタンクにエンジンオイル満タンにしようなんて考えるんだ
483: 2020/01/13(月) 16:36:45.06
オイル一周しして乾燥剤と一緒に布団圧縮袋
486: 2020/01/13(月) 17:57:34.00
バイクのガソリンタンクくらいならカメラの防湿庫に入りそうだが。
487: 2020/01/13(月) 17:59:56.95
そこまでして保管しても結局捨てるんだろ?
489: 2020/01/13(月) 18:06:58.56
サビ=酸化なんだから密閉して酸素遮断とかドライアイス(CO2)で満たすとか
知らんけど
知らんけど
496: 2020/01/13(月) 19:32:54.02
>>489
おまえいっつも語尾に「知らんけど」つけてるけど知らんなら黙っておけよ
おまえいっつも語尾に「知らんけど」つけてるけど知らんなら黙っておけよ
492: 2020/01/13(月) 18:37:34.93
引っ張り出せるようにした防錆紙突っ込んで蓋しておくだけでもかなり効果ある
493: 2020/01/13(月) 18:52:53.99
鯨油コーティングで。
494: 2020/01/13(月) 19:09:59.20
CRCでさえ数十年油膜切れないで錆びないよ
屋根下保管でやった
屋根下保管でやった
495: 2020/01/13(月) 19:11:35.60
そらぁ缶中は酸素ないから
498: 2020/01/13(月) 19:47:10.52
>>495
?缶
馬鹿なのかワザなのかどっち
?缶
馬鹿なのかワザなのかどっち
497: 2020/01/13(月) 19:46:14.74
原付の10インチ以下くらいの小さいタイヤって手組みで交換するの簡単?
17インチ以上しかやったことない
17インチ以上しかやったことない
499: 2020/01/13(月) 19:48:21.91
>>497
初級レベルだな
ただスチールホイールは柔らかいから無理するとすぐ歪むぞ
初級レベルだな
ただスチールホイールは柔らかいから無理するとすぐ歪むぞ
500: 2020/01/13(月) 20:15:17.75
>>497
安いタイヤは硬くて大変よ
ビード落としとか工具あれば楽勝だろうけど
安いタイヤは硬くて大変よ
ビード落としとか工具あれば楽勝だろうけど
501: 2020/01/13(月) 20:18:49.87
いやタイヤ小さい方が手組み大変だって聞いたぞ
503: 2020/01/13(月) 20:26:02.19
>>501
原付のタイヤなんて簡単だよ
レバーでググっとやれば簡単にビードも落ちるし
原付のタイヤなんて簡単だよ
レバーでググっとやれば簡単にビードも落ちるし
502: 2020/01/13(月) 20:24:15.87
砂型のCBは楽勝
スーフォアはまぁまぁ
フォルツァは苦戦した
ジャイロミニカーのバギーホイールは悪魔だった
スーフォアはまぁまぁ
フォルツァは苦戦した
ジャイロミニカーのバギーホイールは悪魔だった
504: 2020/01/13(月) 20:26:22.06
小さいタイヤはゴムの塊だから硬くて辛い
冬にするもんじゃない
冬にするもんじゃない
505: 2020/01/13(月) 20:37:10.88
2ストオイルで濃い混合ガソリン作って内側を湿らせて錆防止しているなあ(余分なのは排出)
一応このやり方で屋内放置でも酷く錆びたタンクは無い
満タンで放置よりかは効果的だと思う
一応このやり方で屋内放置でも酷く錆びたタンクは無い
満タンで放置よりかは効果的だと思う
506: 2020/01/13(月) 20:41:47.83
NSR50の12インチなら楽勝だな
17インチのフロントタイヤや150サイズのリアより軽くて小さい分楽ってな感じ
17インチのフロントタイヤや150サイズのリアより軽くて小さい分楽ってな感じ
507: 2020/01/13(月) 20:54:00.64
曲がりのオイルホースやラジェーターホースって自作できないでしょうか?
自作しちゃったツワモノいませんか?
潰れないように中になにかを入れて曲げて固定して加熱するんだと思うのですが。
何℃ぐらいで加熱するんだろ?
製造メーカーはどうやっているんでしょうね。
自作しちゃったツワモノいませんか?
潰れないように中になにかを入れて曲げて固定して加熱するんだと思うのですが。
何℃ぐらいで加熱するんだろ?
製造メーカーはどうやっているんでしょうね。
510: 2020/01/14(火) 01:15:17.56
>>507
車のホース工場のバイトから最初から曲がったの作るか高温スチームと聞いた。
車のホース工場のバイトから最初から曲がったの作るか高温スチームと聞いた。
512: 2020/01/14(火) 01:20:03.78
>>507
確か砂詰めて曲げてた昔は
確か砂詰めて曲げてた昔は
531: 2020/01/14(火) 17:02:45.51
>>507
自動車ホースの製造メーカー勤務だけど生ゴムの状態で曲げた形状の金型で成形した後、加熱してホースとして仕上げるからホースとして出来上がった後で加熱しても変わらないよ
ただ熱でホースが劣化していくだけ
自動車ホースの製造メーカー勤務だけど生ゴムの状態で曲げた形状の金型で成形した後、加熱してホースとして仕上げるからホースとして出来上がった後で加熱しても変わらないよ
ただ熱でホースが劣化していくだけ
551: 2020/01/14(火) 19:52:14.89
>>531
タイヤ製造でいうところの加硫って工程ですね。
わかりました。ありがとうございます。
タイヤ製造でいうところの加硫って工程ですね。
わかりました。ありがとうございます。
560: 2020/01/14(火) 22:41:21.27
>>551
おっしゃる通り加硫工程
ウチは電気炉の加硫は170度、蒸気加硫は150度or160度
現実的にやりたいならゴムは諦めて銅管か鋼管を曲げて作るしか無いんじゃないかな?
金属配管は自作するなら中に砂詰めてベンダーで曲げれるし後は接続と支持を工夫してやればなんとかなるかも
おっしゃる通り加硫工程
ウチは電気炉の加硫は170度、蒸気加硫は150度or160度
現実的にやりたいならゴムは諦めて銅管か鋼管を曲げて作るしか無いんじゃないかな?
金属配管は自作するなら中に砂詰めてベンダーで曲げれるし後は接続と支持を工夫してやればなんとかなるかも
508: 2020/01/13(月) 20:59:03.32
タンク内をオイルでコーティングしておく事と、酸素に触れさせない事が重要なのね。みんなの意見参考にしてやってみるわ。みなさまありがとー。
509: 2020/01/14(火) 01:09:15.04
原付のタイヤ
17インチに比べてたら伸びないから大変だよ
17インチ余裕で組めたいとキツイかもね
特に癖が付いてると隙間から空気が漏れる漏れる
17インチに比べてたら伸びないから大変だよ
17インチ余裕で組めたいとキツイかもね
特に癖が付いてると隙間から空気が漏れる漏れる
513: 2020/01/14(火) 01:26:27.10
原付の10インチなんてバイク屋だと新人が一番最初に任される作業だよ
30分の講習で習得できる
2りんかんの入りたてのバイトが普通にやってるだろ
30分の講習で習得できる
2りんかんの入りたてのバイトが普通にやってるだろ
515: 2020/01/14(火) 01:47:16.39
>>513
慣れると素手でも脱着できるよ。解体のバイトしてたときよくやってた。
でも、ごくまれにとんでもないリムとタイヤが存在するんだ。
慣れると素手でも脱着できるよ。解体のバイトしてたときよくやってた。
でも、ごくまれにとんでもないリムとタイヤが存在するんだ。
516: 2020/01/14(火) 09:53:08.41
>>515
素手で出来るならyoutubeでかなり稼げるよ
動画みせて
素手で出来るならyoutubeでかなり稼げるよ
動画みせて
555: 2020/01/14(火) 21:23:34.96
>>516
>>520
そこまで大層な事なのか?
ムシ抜いてCRC噴いて前後に押して耳落として手を突っ込んで引っ張り出すんだよ。
反対側は力いっぱい捩じる。メットイン以前のバイクだったからできたのかな?
当時は2トントラックに40台ほど一人で原付積んでたよ。慣れたら楽々持ち上げれる。
3段積以上は上級者しかできなかったけども。
>>520
そこまで大層な事なのか?
ムシ抜いてCRC噴いて前後に押して耳落として手を突っ込んで引っ張り出すんだよ。
反対側は力いっぱい捩じる。メットイン以前のバイクだったからできたのかな?
当時は2トントラックに40台ほど一人で原付積んでたよ。慣れたら楽々持ち上げれる。
3段積以上は上級者しかできなかったけども。
520: 2020/01/14(火) 13:05:36.17
多分>>515のコメントを読む限りチェンジャー使わなくても素手で出来るよ(キリッ
って感覚じゃらないのかな?
スクータータイヤ交換10インチはかなり早いと自負してるけどレバー1本とCRCは欲しいね
って感覚じゃらないのかな?
スクータータイヤ交換10インチはかなり早いと自負してるけどレバー1本とCRCは欲しいね
514: 2020/01/14(火) 01:31:01.56
517: 2020/01/14(火) 12:40:11.18
自転車なら素手でもいけるけど原チャはマイナスドライバー欲しいなあ
536: 2020/01/14(火) 17:41:14.84
>>517
自転車でもリムとタイヤの相性で、泣きたくなるくらい入らないやつがあるんだよ。
自転車でもリムとタイヤの相性で、泣きたくなるくらい入らないやつがあるんだよ。
518: 2020/01/14(火) 12:44:24.21
素手っていってもビードブレイカー、エアコンプレッサー、レバー、ビードワックス使うんだろ?
これら全く使わないなら素手だろうけど
これら全く使わないなら素手だろうけど
519: 2020/01/14(火) 12:53:44.62
>>518
流石にそれだけ使って素手って言うやつはいないんじゃないの?
流石にそれだけ使って素手って言うやつはいないんじゃないの?
521: 2020/01/14(火) 13:06:30.00
手組ではあるが素じゃ無いし
522: 2020/01/14(火) 13:19:53.43
ま、期待して待とう
素手ハズシは是非見たい
素手ハズシは是非見たい
523: 2020/01/14(火) 14:28:38.21
中古でアプリリアRS125の初期買ってキャブ清掃してから乗り始めたんだけど、
アイドリングは安定、ただ開け始めからパワーバンドまではフガガガっていいながら原則も加速もしないし回転数も上がらない感じで
3/5位開けた瞬間狂ったように回転数上がるんだけどセッティング狂ってるんだろうか?
あんまり情報がなくて、ブログによっては低中速はホゲホゲいうって書いてあったからこんなもんなのかな
アイドリングは安定、ただ開け始めからパワーバンドまではフガガガっていいながら原則も加速もしないし回転数も上がらない感じで
3/5位開けた瞬間狂ったように回転数上がるんだけどセッティング狂ってるんだろうか?
あんまり情報がなくて、ブログによっては低中速はホゲホゲいうって書いてあったからこんなもんなのかな
524: 2020/01/14(火) 14:31:48.98
2サイクルでパワーバンド以下の回転数、特に小排気量ならそんな物では?
526: 2020/01/14(火) 14:34:10.57
>>524
そんなもんなのかな
大昔に乗った1KTしか2st経験ないからわかんなくて
そんなもんなのかな
大昔に乗った1KTしか2st経験ないからわかんなくて
525: 2020/01/14(火) 14:32:52.81
ジェット類はノーマルでクリップの段数なんかもノーマル、キッチンペーパーも詰まってない
フガガガ状態を繰り返してると白煙多くなるから薄い状態なのかな
2次エアにしてはアイドリングは安定してるし、特定の開度だけってのがきになる
フガガガ状態を繰り返してると白煙多くなるから薄い状態なのかな
2次エアにしてはアイドリングは安定してるし、特定の開度だけってのがきになる
528: 2020/01/14(火) 14:46:20.75
>>525
アイドリングの負圧と回してからのとは違うのでうっすら割れてるのかもな
アイドリングの負圧と回してからのとは違うのでうっすら割れてるのかもな
527: 2020/01/14(火) 14:44:37.42
低速がクソなのはスロー系詰まってるか
チョークあたりから2次エア吸ってるとか
アプリリアはゴム類弱いのでインマニ割れてる可能性が高い
チョークあたりから2次エア吸ってるとか
アプリリアはゴム類弱いのでインマニ割れてる可能性が高い
533: 2020/01/14(火) 17:13:50.15
>>527
クリップ段数変えて改善しました
ただ純正セッティングであそこまで回らないってのもなんか気持ち悪いんでちょっとシールとマニホールド類見てみる
クリップ段数変えて改善しました
ただ純正セッティングであそこまで回らないってのもなんか気持ち悪いんでちょっとシールとマニホールド類見てみる
529: 2020/01/14(火) 16:37:57.53
RS125ってロータックスだったんだな
250のイメージが強いから全部スズキだと思ってたわw
250のイメージが強いから全部スズキだと思ってたわw
530: 2020/01/14(火) 16:51:58.48
RS50はヤマハエンジンだっけ
今は知らないけど当時アプリリアは自社エンジンあんまりなかったような
今は知らないけど当時アプリリアは自社エンジンあんまりなかったような
532: 2020/01/14(火) 17:04:50.41
結局エルボーで曲げていくしかないっぽいのかあ
534: 2020/01/14(火) 17:20:46.59
ブレーキパッド交換でピストン戻らないなと思ったらフルード満タンだったわ
リアも減ってるのに上限一杯まで入ってるし、前乗ってた奴は何考えてんだ・・・
リアも減ってるのに上限一杯まで入ってるし、前乗ってた奴は何考えてんだ・・・
535: 2020/01/14(火) 17:26:35.36
>>534
いやいやその前にリザーブタンク開けてからピストン戻さないと窓が劣化してると割れることがあるぞ
いやいやその前にリザーブタンク開けてからピストン戻さないと窓が劣化してると割れることがあるぞ
537: 2020/01/14(火) 17:42:43.87
>>534 フルードは油面低いと補充することはあるから、タンクの油面確認してから戻すのが基本やで
フルード交換したときも普通はアッパーにあわせるべ?
普通、減った位置には合わせないだろ
フルード交換したときも普通はアッパーにあわせるべ?
普通、減った位置には合わせないだろ
566: 2020/01/15(水) 08:15:30.51
>>534
パッドは対応車種の同形状でも厚さがまちまちで、以前入れていたパッドより厚いのを入れるとそうなる。
知らない人結構いるんだよね。
新車から継続して純正パッド入れてるならあり得ないんだけど、安いからって社外入れてる奴によく聞く話。
断熱材の有無もあるしね
パッドは対応車種の同形状でも厚さがまちまちで、以前入れていたパッドより厚いのを入れるとそうなる。
知らない人結構いるんだよね。
新車から継続して純正パッド入れてるならあり得ないんだけど、安いからって社外入れてる奴によく聞く話。
断熱材の有無もあるしね
538: 2020/01/14(火) 17:50:09.93
いや
交換前の液面高さに合わせるが
交換前の液面高さに合わせるが
539: 2020/01/14(火) 18:02:37.31
>>538 ダイヤフラム戻してアッパーに合わせないとタンク内に無駄に空気はいるぞ
541: 2020/01/14(火) 18:45:45.28
>>539
空気が入ったら何か悪さする?
空気が入ったら何か悪さする?
546: 2020/01/14(火) 19:08:40.60
>>541 転倒したときにエア噛み
空気から水をなんて発想してる奴もいるけど、ダイヤフラムとタンク内は外気と繋がってないからそっちは気にしてない
空気から水をなんて発想してる奴もいるけど、ダイヤフラムとタンク内は外気と繋がってないからそっちは気にしてない
549: 2020/01/14(火) 19:41:20.33
>>541 俺はモトクロスがメインなので特に気を使ってるけど、ガタガタ道でフルードに気泡が入る可能性はマジで怖い
パッドの残量の参考程度の理由であそこに空気を入れておくほうが良いと考えてる人が結構いたのは驚いた
パッドの残量の参考程度の理由であそこに空気を入れておくほうが良いと考えてる人が結構いたのは驚いた
543: 2020/01/14(火) 18:59:39.06
>>538新品パッドでフルードを下限に合わせる事もある。
そう書いているぞ。分かっていると思うがそんなわけはない。
そう書いているぞ。分かっていると思うがそんなわけはない。
540: 2020/01/14(火) 18:30:02.38
入ったところで関係ねーべ
もしかしてそこに入ってる空気から水を…なんて思ってるのか?
もしかしてそこに入ってる空気から水を…なんて思ってるのか?
542: 2020/01/14(火) 18:57:45.34
ブレーキフルードなんて窓とか見ずに満タンに入れてダイヤフラム載せたらあふれる分だけ拭き取って蓋をネジ固定だな
サーキット走ったりして転倒時のこととかまで考えなくてよくても癖で今でもこのやり方しちゃってるわ
サーキット走ったりして転倒時のこととかまで考えなくてよくても癖で今でもこのやり方しちゃってるわ
544: 2020/01/14(火) 19:01:58.83
>>542
どれだけ減ったか分からねえだろw見なさそうだからいいけど
どれだけ減ったか分からねえだろw見なさそうだからいいけど
545: 2020/01/14(火) 19:07:50.57
リザーブタンクが上下二層に内部で分離してればいいのにな
547: 2020/01/14(火) 19:25:41.40
新しく買った中古バイクに中華っぽい調整式レバー付いてた
ぱっと見面取りされていて綺麗にアルマイトがかかってるが
ガタが酷く使い物にならない
勿論即純正に交換だがなんでこんなゴミを付けるのだろうか・・・
調整式レバーが欲しけりゃ適合するマスターを買えば良いと思うが
ぱっと見面取りされていて綺麗にアルマイトがかかってるが
ガタが酷く使い物にならない
勿論即純正に交換だがなんでこんなゴミを付けるのだろうか・・・
調整式レバーが欲しけりゃ適合するマスターを買えば良いと思うが
548: 2020/01/14(火) 19:30:06.52
何が言いたいかと言うとやっぱりバイク関係の中華はゴミです
550: 2020/01/14(火) 19:48:37.43
俺も基本満タンだな
バイクの場合パッド残量の確認は容易だし
フルードの油面みるより確実だろう
バイクの場合パッド残量の確認は容易だし
フルードの油面みるより確実だろう
552: 2020/01/14(火) 20:01:52.29
フルードタンクに蛇腹で伸縮する中蓋みたいなのが
ついてるから、油面下がってもエア噛みなんかしないわ。
昔、満タンにしてたらツーリング先でパッドが終わって
参ったんで、フルードはパッド交換時にしか足さない。
ついてるから、油面下がってもエア噛みなんかしないわ。
昔、満タンにしてたらツーリング先でパッドが終わって
参ったんで、フルードはパッド交換時にしか足さない。
553: 2020/01/14(火) 20:15:32.99
もはや釣りにしか思えん(´・ω・`)
554: 2020/01/14(火) 20:18:45.55
面白いやつだな
556: 2020/01/14(火) 21:44:25.63
開放型バッテリーの左端だけローレベル以下に液が減ってたけど、なんか壊れてるんかな
セルは回ってエンジンも掛かる
とりあえず補水しといたけど
セルは回ってエンジンも掛かる
とりあえず補水しといたけど
777: 2020/01/20(月) 16:43:55.69
>>556、>>564なんだが
バッ直の電圧計で15.3Vだった
正常値は13~15Vなのでちょっとオーバーしてる
この程度ならセーフ?それともやっぱりダメ?
あと、グリヒやヘッドライトを消して走ると14.8Vなんだが、点けると15.3Vに電圧が上がるのがギモン
消費電力が増えれば、充電圧は下がるもんじゃないの?
バッ直の電圧計で15.3Vだった
正常値は13~15Vなのでちょっとオーバーしてる
この程度ならセーフ?それともやっぱりダメ?
あと、グリヒやヘッドライトを消して走ると14.8Vなんだが、点けると15.3Vに電圧が上がるのがギモン
消費電力が増えれば、充電圧は下がるもんじゃないの?
778: 2020/01/20(月) 16:49:50.37
>>777
高杉の予感
高杉の予感
782: 2020/01/20(月) 20:57:19.46
>>777
開放式バッテリーの頃の車両だと消費電力増えたら発電量を増やす制御してるモデル有るよ。
例として刀。なので車両固有の情報を調べた法改正よいね。
開放式バッテリーの頃の車両だと消費電力増えたら発電量を増やす制御してるモデル有るよ。
例として刀。なので車両固有の情報を調べた法改正よいね。
787: 2020/01/20(月) 22:35:53.81
>>777
確か先にプラス側から液は減るよ
いたって正常
車種によっては
コイルが2つあって
ライト点灯したらスイッチがはいって
走行時とは別のコイルがつながって
電圧上がる車種もあるよ
配線図でコイルの確認するのと
サービスマニュアルでアイドリング時の
電圧を確認したら?
確か先にプラス側から液は減るよ
いたって正常
車種によっては
コイルが2つあって
ライト点灯したらスイッチがはいって
走行時とは別のコイルがつながって
電圧上がる車種もあるよ
配線図でコイルの確認するのと
サービスマニュアルでアイドリング時の
電圧を確認したら?
789: 2020/01/20(月) 22:42:54.38
>>777
レギュレーターを入れ替えてみればいいのに。
レギュレーターを入れ替えてみればいいのに。
557: 2020/01/14(火) 22:01:23.91
寿命。劣化が進んで極の状態のバラつきが大きくなってきたかな。
559: 2020/01/14(火) 22:37:27.98
んだねぇ
564: 2020/01/15(水) 04:17:16.32
556だけど、バッテリーは去年の春に換えたところだから寿命にしては早い気がする
充電圧とか測ってみるわ
充電圧とか測ってみるわ
565: 2020/01/15(水) 04:26:15.94
過充電っぽいね
液量減ってると爆発しやすいから気をつけて
液量減ってると爆発しやすいから気をつけて
567: 2020/01/15(水) 08:53:44.74
バッテリーでもプラスとマイナスで分かれてるのと
コネクターみたいなのになってるのあるやん。
あれ同士で交換って無理なのか
コネクターみたいなのになってるのあるやん。
あれ同士で交換って無理なのか
568: 2020/01/15(水) 09:35:42.32
>>567
どゆこと?カプラー式バッテリー指定の車両に
変換とかをかましてねじ止め式のバッテリー積みたいとかそういうこと?
どゆこと?カプラー式バッテリー指定の車両に
変換とかをかましてねじ止め式のバッテリー積みたいとかそういうこと?
569: 2020/01/15(水) 09:57:20.91
バッ直で電圧計付ける場合、プラス、マイナス、どちらから繋ぐのが正解?
メインスイッチ切ってれば、どっちでも問題ないかな
メインスイッチ切ってれば、どっちでも問題ないかな
573: 2020/01/15(水) 10:15:08.42
>>569 バッテリー直なら普通はマイナス側のターミナル外すからプラス側から取り付ける
これはプラスを外す際に工具でショートさせない為の基本ね
電圧計がテスターって意味なら先にアース側を繋げて、プラスの電位を測る。
どっちからでも大差はないけど、キチンとした理由があって順番は決まってるよ
これはプラスを外す際に工具でショートさせない為の基本ね
電圧計がテスターって意味なら先にアース側を繋げて、プラスの電位を測る。
どっちからでも大差はないけど、キチンとした理由があって順番は決まってるよ
570: 2020/01/15(水) 10:00:19.57
マイナスからやれば間違いない
571: 2020/01/15(水) 10:07:31.66
ウソ教えるなよ
574: 2020/01/15(水) 10:16:22.67
572: 2020/01/15(水) 10:09:50.05
あとバッ直するならバッテリーからのプラス線の
バッテリー側すぐにヒューズ付けておいてね
バッテリー側すぐにヒューズ付けておいてね
575: 2020/01/15(水) 10:22:58.68
俺もマイナスから付けるって思ってたんだけど
577: 2020/01/15(水) 10:48:14.44
>>575
正解~(柳生博)
正解~(柳生博)
585: 2020/01/15(水) 16:33:45.25
>>577
成仏してください
成仏してください
576: 2020/01/15(水) 10:29:49.11
俺は「足す時はプラスから、引く時はマイナスから」って教わった
578: 2020/01/15(水) 10:50:01.47
バッテリーの脱着と勘違いしてるんだね~。
プラス先に繋げるとマイナスが車体のどこかへ触れる度に通電して機器によくない
プラス先に繋げるとマイナスが車体のどこかへ触れる度に通電して機器によくない
579: 2020/01/15(水) 11:13:07.81
取り付けと接続がごっちゃになってもいるね
バッテリーターミナルを繋いだままなのか、アースを外してるのかにもよって変わる話だし、工具無しで接続するだけなのかによっても変わる話
バッテリーターミナルを繋いだままなのか、アースを外してるのかにもよって変わる話だし、工具無しで接続するだけなのかによっても変わる話
580: 2020/01/15(水) 11:23:41.49
>>579
まーそうだが、あの質問で細かく書いて理解できるか?
めんどくさいが丁寧なら、クワガタ端子でネジを緩める程度ならマイナスから
バッテリー端子を全部外してやり直すなら、プラスから
つーか、こんなの短絡させないようにタオルとかで囲うとかすればどちらかでも良い話
まーそうだが、あの質問で細かく書いて理解できるか?
めんどくさいが丁寧なら、クワガタ端子でネジを緩める程度ならマイナスから
バッテリー端子を全部外してやり直すなら、プラスから
つーか、こんなの短絡させないようにタオルとかで囲うとかすればどちらかでも良い話
581: 2020/01/15(水) 11:26:13.51
いや、タオルとかだと火花飛ぶとかウザイ突っ込み入りそうだな(笑)
絶縁できるもので囲え
絶縁できるもので囲え
582: 2020/01/15(水) 13:14:47.65
全能なキッチ...
583: 2020/01/15(水) 14:42:27.16
>>582
いうなー!
その先は言っちゃだめっー!
いうなー!
その先は言っちゃだめっー!
598: 2020/01/15(水) 20:45:03.81
>>583
キッチンハイターは禁句だったのか・・・
キッチンハイターは禁句だったのか・・・
584: 2020/01/15(水) 15:15:44.80
よし、電気を通さないシリコンスプレーを回りにかけて作業しよう
586: 2020/01/15(水) 16:57:21.80
フォークオイル交換した。
そいや手に入れてからやってなかったなーと抜いてみたら規定の半分くらいしか入ってない(´・ω・`)
そんなに汚れてないし走ってもないからキレイなもん…ふあっく。
そいや手に入れてからやってなかったなーと抜いてみたら規定の半分くらいしか入ってない(´・ω・`)
そんなに汚れてないし走ってもないからキレイなもん…ふあっく。
587: 2020/01/15(水) 17:03:09.94
>>586 それ、メチャクチャ柔らかかったってことじゃ?
良かったじゃん おかしなところ見つかったんだから
良かったじゃん おかしなところ見つかったんだから
588: 2020/01/15(水) 17:46:34.27
乗り心地よかったろ
589: 2020/01/15(水) 18:17:08.43
いやもうね。フルボトム近くまでいってて、社外のイニシアル強めに掛けてた。
590: 2020/01/15(水) 19:48:39.18
最近グラインダーを買ったんだが、グラインダー1つ手に入っただけでできることがめちゃくちゃ増えた気がする
思えばガキの頃、金属を削るには金ノコとヤスリしかなくてずいぶん苦労した記憶がある
あとは溶接ができるようになれば何でもできるんじゃねーかって気になってる
思えばガキの頃、金属を削るには金ノコとヤスリしかなくてずいぶん苦労した記憶がある
あとは溶接ができるようになれば何でもできるんじゃねーかって気になってる
594: 2020/01/15(水) 20:25:42.12
>>590
さぁ、対象物を固定する万力と万力を固定する重い台も買うんだ!
さぁ、対象物を固定する万力と万力を固定する重い台も買うんだ!
596: 2020/01/15(水) 20:32:10.23
>>594
台と万力とボール盤と溶接機欲しい
けどガレージがないから外に置くのは厳しいのよね…
溶接機も家庭用電源のじゃたかが知れてるって言うし
台と万力とボール盤と溶接機欲しい
けどガレージがないから外に置くのは厳しいのよね…
溶接機も家庭用電源のじゃたかが知れてるって言うし
601: 2020/01/15(水) 20:56:12.45
>>596
ご家庭用エアコンで単相200使ってるならそこそこなもんくっつきまっせ
ご家庭用エアコンで単相200使ってるならそこそこなもんくっつきまっせ
605: 2020/01/15(水) 21:19:21.61
>>601
>>603
2階のリビングのエアコンのコンセントみたら200V用って書いてあったわ…
てっきり100Vだと思ってた
ちょっと前荒れたからあんま蒸し返したくないんだけどサスのエンドアイ、あとマニホールド作りたい
>>603
2階のリビングのエアコンのコンセントみたら200V用って書いてあったわ…
てっきり100Vだと思ってた
ちょっと前荒れたからあんま蒸し返したくないんだけどサスのエンドアイ、あとマニホールド作りたい
626: 2020/01/16(木) 16:57:32.59
>>605
いいじゃん。煩いのはやったこともない知ったかぶりの馬鹿だけだよ直キャブが~とかチンパンかよ
いいじゃん。煩いのはやったこともない知ったかぶりの馬鹿だけだよ直キャブが~とかチンパンかよ
603: 2020/01/15(水) 21:03:44.29
>>596
バイク板の範囲なら単三の200vで十分
バイク板の範囲なら単三の200vで十分
599: 2020/01/15(水) 20:50:51.33
>>590
ディスクグラインダースタンド、ベルトサンダーコンバーターでググったら、いつの間にか貴殿のお小遣いが数千円減って、程なく自宅に荷物が2つ届くであろう
ディスクグラインダースタンド、ベルトサンダーコンバーターでググったら、いつの間にか貴殿のお小遣いが数千円減って、程なく自宅に荷物が2つ届くであろう
607: 2020/01/15(水) 21:22:55.34
>>597
なんでバッ直なのかしらんが
リレー挟んだ方が楽だぞ
>>599
横だけど
コンバーターは存在すら知らなかったわ早速ポチった
なんでバッ直なのかしらんが
リレー挟んだ方が楽だぞ
>>599
横だけど
コンバーターは存在すら知らなかったわ早速ポチった
591: 2020/01/15(水) 20:06:21.92
おめ!!いい色買ったなww
592: 2020/01/15(水) 20:06:49.38
うちはアパートなんでサンダーは無理だから、インパクトドライバー用の砥石が限界。
それでも手でやってた時代よりは100倍ましだけど。
それでも手でやってた時代よりは100倍ましだけど。
595: 2020/01/15(水) 20:27:44.29
>>592
うちは一軒家だけど住宅街にあるし、普通にうるさいからあんまり長時間は作業しないようにしてる
>>593
お前1920年型インディアンスカウトに乗ってるだろ
うちは一軒家だけど住宅街にあるし、普通にうるさいからあんまり長時間は作業しないようにしてる
>>593
お前1920年型インディアンスカウトに乗ってるだろ
602: 2020/01/15(水) 20:58:52.17
>>595
マンロー乙
マンロー乙
593: 2020/01/15(水) 20:10:37.20
リューターいいぞ
彼女とホテル行く前に爪をトゥルントゥルンにするのにしかほぼ使ってないけど
彼女とホテル行く前に爪をトゥルントゥルンにするのにしかほぼ使ってないけど
608: 2020/01/16(木) 00:07:24.97
>>593
リューターで思い出した
アストロでリューターと卓上サンダーが一体型になってるやつあるけどあれどうかな
リューターで思い出した
アストロでリューターと卓上サンダーが一体型になってるやつあるけどあれどうかな
597: 2020/01/15(水) 20:39:47.86
569だが、バッテリーの端子を緩めて隙間に電圧計の端子を滑り込ますから、マイナスから接続するのが良さそうだね
ショートさせないように気をつける
ショートさせないように気をつける
600: 2020/01/15(水) 20:55:35.58
>>597 そしてプラス側が丸型端子だった事に嘆くのですね。
604: 2020/01/15(水) 21:10:10.29
カーバッテリー3個直列で充分
606: 2020/01/15(水) 21:22:24.40
エンジン溶接機は上級者
609: 2020/01/16(木) 01:33:14.23
コーナンで似たようなやつ売ってたけどネットじゃあんまし評価良くなかったな
確かリューターとグラインダーが一緒に回るように出来てて怖いとか
確かリューターとグラインダーが一緒に回るように出来てて怖いとか
610: 2020/01/16(木) 01:54:28.74
うちはdremelの充電式使ってるわ
小型で使いやすい
電池が割とすぐ切れるのがちと難点だが
小型で使いやすい
電池が割とすぐ切れるのがちと難点だが
611: 2020/01/16(木) 05:52:26.24
リューターに尼で買った安物真鍮ブラシセット付けてキャブ磨いた。
真鍮ワイヤーが飛び散り過ぎて散々な目にあったw
真鍮ワイヤーが飛び散り過ぎて散々な目にあったw
612: 2020/01/16(木) 09:40:58.49
安物の金属ブラシはマジで怖いよね
ガンガン抜ける
ガンガン抜ける
613: 2020/01/16(木) 09:44:23.98
|
| 彡⌒ミ >>612が
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
| 彡⌒ミ >>612が
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
614: 2020/01/16(木) 09:50:17.69
リューターサイズのナイロンって出てないの?
サンダーのは毛が飛ばないからナイロン超便利だけど。
サンダーのは毛が飛ばないからナイロン超便利だけど。
615: 2020/01/16(木) 09:51:43.56
カップブラシよりサイザル使えば?
616: 2020/01/16(木) 12:53:46.17
リューター用のサイザルなんてあるんか?
617: 2020/01/16(木) 13:13:19.34
ホイールベアリングでシール無しだったら外さず、そのままパークリでグリス洗って詰め直しても良いもの?
618: 2020/01/16(木) 13:18:58.29
>>617
外して新品を入れる
外して新品を入れる
619: 2020/01/16(木) 13:25:02.94
>>617
いいよ ガタ有るわけでもないんでしょ
いいよ ガタ有るわけでもないんでしょ
620: 2020/01/16(木) 13:29:20.56
>>617
いいよ
ベアリングなんてガタがなけりゃ変えなくていい
腰下開けたからせっかくだし全部変えとくかみたいな場合ならいいと思うけど
いいよ
ベアリングなんてガタがなけりゃ変えなくていい
腰下開けたからせっかくだし全部変えとくかみたいな場合ならいいと思うけど
621: 2020/01/16(木) 14:10:25.75
えー?新品に替えようぜ
ベアリング替えるのけっこう楽しいよ
ベアリング替えるのけっこう楽しいよ
622: 2020/01/16(木) 14:18:47.86
ホイールベアリングは圧入具合が微妙だから自信無く問題無いなら触らないほうが良いかも・・・
623: 2020/01/16(木) 14:53:09.86
焼き嵌めも出来ないしな
624: 2020/01/16(木) 16:23:57.64
617です。
みんな、ありがとう。
この前の台風で水没したんです。
前より押し歩きが重い感じと浮かせて手で回したときが重く感じます。
まだホイール外してないので状態は不明ですが見た目大丈夫そうならベアリング外さず洗浄とグリス詰め直しで。
ダメなら交換します。
みんな、ありがとう。
この前の台風で水没したんです。
前より押し歩きが重い感じと浮かせて手で回したときが重く感じます。
まだホイール外してないので状態は不明ですが見た目大丈夫そうならベアリング外さず洗浄とグリス詰め直しで。
ダメなら交換します。
635: 2020/01/17(金) 01:59:39.50
>>624
案外チェーンとかブレーキって可能性もあるよ
チェーンの油切れてると相当フリクションかかるし
ホイールが重いってのがどんくらいかわからんけど
案外チェーンとかブレーキって可能性もあるよ
チェーンの油切れてると相当フリクションかかるし
ホイールが重いってのがどんくらいかわからんけど
640: 2020/01/17(金) 11:02:50.29
>>635
チェーン、ブレーキ外しで確認してみます。
ありがとうございました。
チェーン、ブレーキ外しで確認してみます。
ありがとうございました。
625: 2020/01/16(木) 16:25:28.43
台風って何カ月も前の話じゃん
それさびてんじゃね…?
それさびてんじゃね…?
627: 2020/01/16(木) 18:05:22.78
628: 2020/01/16(木) 18:20:10.64
629: 2020/01/16(木) 20:10:29.37
ナシフグ食うのはうどん県ぐらいではなかろうか
630: 2020/01/16(木) 21:40:14.12
てか、トラフグも期待外れだった
631: 2020/01/16(木) 23:24:01.99
トラフグは白子が美味かったな
632: 2020/01/17(金) 01:08:12.64
人間のよりおいしい
633: 2020/01/17(金) 01:09:42.29
食ったことあるんかい!
634: 2020/01/17(金) 01:58:53.47
ドナー隊の生き残りか
636: 2020/01/17(金) 02:07:38.39
病院の解剖室行くと[臓器クズ入れ]と書いてあるバケツがあってなんだかなと思うw
637: 2020/01/17(金) 02:55:06.33
>>636
あ り ま し た 。
あ り ま し た 。
638: 2020/01/17(金) 08:25:02.17
ほんならもうちょっと詳しくおしえてくれるっぅ~~?
639: 2020/01/17(金) 09:43:26.44
実際に味わないのなら意味ないがな
641: 2020/01/17(金) 16:19:12.19
は初めて工具買うんだけどイーバリューの60点セットっての買っとけばいいかな?
643: 2020/01/17(金) 16:24:13.45
>>641
せめてSK11の82点にしといたら?
せめてSK11の82点にしといたら?
646: 2020/01/17(金) 17:43:18.20
>>641
レンチ
数本セットのやつ、コンビレンチがいい
ドライバー
家にあるやつでいい、サイズが合わないなーと思ったらホムセンでベッセル
6角レンチ
家にあるやつでいい、なかったらなんでもよし
プライヤー
家にあるやつでいい、なきゃないでなんとかなるけどあった方がいい
T字レンチ
ソケット付け替えタイプが便利、バイクはラチェットよりT字のが便利
ラチェット
首が自在継ぎ手になってるやつがいい
ウォーターポンププライヤー
あると便利だけどなくてもいい
ソケット
SK11のホルダーセットので十分
最低SK11だと精神的にも安心
ホムセン工具は最低ラインは超えてるので足りなくなればホムセン工具で全然いい
慣れてくれば「これは安物でいいな、ここは良いやつ使っとくか」とかわかってくるようになるから
とりあえずこんなもん
トルクレンチは安物ダメって言われるけどEバリューでもいいよ
レンチ
数本セットのやつ、コンビレンチがいい
ドライバー
家にあるやつでいい、サイズが合わないなーと思ったらホムセンでベッセル
6角レンチ
家にあるやつでいい、なかったらなんでもよし
プライヤー
家にあるやつでいい、なきゃないでなんとかなるけどあった方がいい
T字レンチ
ソケット付け替えタイプが便利、バイクはラチェットよりT字のが便利
ラチェット
首が自在継ぎ手になってるやつがいい
ウォーターポンププライヤー
あると便利だけどなくてもいい
ソケット
SK11のホルダーセットので十分
最低SK11だと精神的にも安心
ホムセン工具は最低ラインは超えてるので足りなくなればホムセン工具で全然いい
慣れてくれば「これは安物でいいな、ここは良いやつ使っとくか」とかわかってくるようになるから
とりあえずこんなもん
トルクレンチは安物ダメって言われるけどEバリューでもいいよ
653: 2020/01/17(金) 18:50:44.57
>>641
6角レンチとドライバーはナメたら積むから良いの買っとこう
とは言えホムセンで高めの奴で充分
最初はいろいろトラブるからネジザウルスってナメネジの頭摘まんで回すペンチみたいなの買っておくと良い
このペンチもどきは後々重宝するしポンコツ起こしやるレベルになると必需品になる
トルクレンチも後々使う機会あるし初心者は締めすぎ傾向にあるから適正トルク覚える意味でも早めに入手しよう
モンキースパナはあんまお勧め出来ないけど使い方を検索して使うなら可
あとは>>646さんとほぼ同じかな
6角レンチとドライバーはナメたら積むから良いの買っとこう
とは言えホムセンで高めの奴で充分
最初はいろいろトラブるからネジザウルスってナメネジの頭摘まんで回すペンチみたいなの買っておくと良い
このペンチもどきは後々重宝するしポンコツ起こしやるレベルになると必需品になる
トルクレンチも後々使う機会あるし初心者は締めすぎ傾向にあるから適正トルク覚える意味でも早めに入手しよう
モンキースパナはあんまお勧め出来ないけど使い方を検索して使うなら可
あとは>>646さんとほぼ同じかな
654: 2020/01/17(金) 18:55:14.12
>>653
本人だろ(笑)
本人だろ(笑)
656: 2020/01/17(金) 19:00:01.65
>>654
違うんだよなぁ
違うんだよなぁ
655: 2020/01/17(金) 18:58:27.35
>>653
>ホムセンで高めの奴
KTC、TONE、TOP、ベッセル、アネックス、エイトあたりですね。
>ホムセンで高めの奴
KTC、TONE、TOP、ベッセル、アネックス、エイトあたりですね。
657: 2020/01/17(金) 19:15:46.23
>>655
ドライバーはベツセルの貫通タイプで6角はエイト使ってますょ
値段まぁまぁそこそこ使える
んで入手性良いから壊れても同じ物を買いやすいってとこが良いですね
ソケットは5/8がSK11で1/2はトネのインパクト用を使ってます
あと意外に使えるのが80~90年代の日産の車載工具の差し替えドライバー
差し込み口が金属なんで丈夫だしシングルキャブの軽調整ならこれ一本でイケる(要マイナス側加工)
同年代のトヨタの車載プライヤーも精度そこそこで軽整備に使えます
バブル期の古い工具は頑丈だし加工前提なら良い買い物ですね
中古工具屋のワゴンで安く買えるから見つけたら買っとくと良いですょ
以上聞かれてもない自分工具語りをお送り致しました
ドライバーはベツセルの貫通タイプで6角はエイト使ってますょ
値段まぁまぁそこそこ使える
んで入手性良いから壊れても同じ物を買いやすいってとこが良いですね
ソケットは5/8がSK11で1/2はトネのインパクト用を使ってます
あと意外に使えるのが80~90年代の日産の車載工具の差し替えドライバー
差し込み口が金属なんで丈夫だしシングルキャブの軽調整ならこれ一本でイケる(要マイナス側加工)
同年代のトヨタの車載プライヤーも精度そこそこで軽整備に使えます
バブル期の古い工具は頑丈だし加工前提なら良い買い物ですね
中古工具屋のワゴンで安く買えるから見つけたら買っとくと良いですょ
以上聞かれてもない自分工具語りをお送り致しました
642: 2020/01/17(金) 16:22:03.46
ああ、ここだったかw 629はわしの誤爆
644: 2020/01/17(金) 16:25:48.14
高儀 GISUKE メカニックツールセット 45pcs SWS-200
不足分は個別でいいよ
不足分は個別でいいよ
645: 2020/01/17(金) 16:55:41.44
TOPTULって使った事あるひとおる?
日本では結構なお値段で売られてるが
日本では結構なお値段で売られてるが
647: 2020/01/17(金) 17:45:54.75
要点書いてみ?
649: 2020/01/17(金) 18:15:45.74
>>647
ホムセン工具と家にもとからあるので十分
ホムセン工具と家にもとからあるので十分
648: 2020/01/17(金) 18:02:35.47
SK2ぴてら
650: 2020/01/17(金) 18:19:15.05
充分な
651: 2020/01/17(金) 18:26:25.87
ロブスターだろ。
652: 2020/01/17(金) 18:41:47.23
TOP工業
658: 2020/01/17(金) 19:42:07.37
工具セットはあんまり好きじゃないな
バイク選んだりカスタムするのと同じくらい工具選ぶのも楽しくなるもの
実際最低限の物って長く使うことになりがち
バイク選んだりカスタムするのと同じくらい工具選ぶのも楽しくなるもの
実際最低限の物って長く使うことになりがち
659: 2020/01/17(金) 20:07:44.01
弄り始めの頃に買ったドラゴンセットは今でもメインで活躍してくれてるのが多い
660: 2020/01/17(金) 20:08:15.80
そのうち工具が増えていって保管場所に困ってくるんだぜ。イナバの小さい物置買ったり・・・
話変わるけど、トルクレンチの校正をネットで受けてくれる業者さんって結構あるのね。
話変わるけど、トルクレンチの校正をネットで受けてくれる業者さんって結構あるのね。
661: 2020/01/17(金) 20:11:54.40
ジムカーナでもやってなきゃ工具にまみれてるバイク乗りなんてそうそう見ないけどなw
662: 2020/01/17(金) 20:12:48.26
ありがとうこざいます
SK11の工具をバラ売りで買ってみようと思います!
SK11の工具をバラ売りで買ってみようと思います!
664: 2020/01/17(金) 23:20:54.16
ネシザウルス買うと舐めなくなる法則
665: 2020/01/18(土) 00:08:22.66
ネジザウルスは持ってないがバイスザウルスは持ってたりする
わりと便利なのは認める
わりと便利なのは認める
666: 2020/01/18(土) 00:24:04.60
ネジザウルス持ってないけど、本当にそんな便利なのか
ナメる時点で噛んでいたり、歪んでいたりしていて正常な状態よりトルクが必要な状態にあるわけで
専門の道具を使って舐めたのだからたかがプライヤーがそれ以上のトルクをかけられると思えない
便利なら買ってみようかな
ナメる時点で噛んでいたり、歪んでいたりしていて正常な状態よりトルクが必要な状態にあるわけで
専門の道具を使って舐めたのだからたかがプライヤーがそれ以上のトルクをかけられると思えない
便利なら買ってみようかな
667: 2020/01/18(土) 00:24:59.30
バイスグリップにグラインダーで縦方向に溝を入れた俺
668: 2020/01/18(土) 00:45:00.18
普通のネジザウルスはう~ん?と言う感じだが、ロッキングタイプは便利だな。
そもそも整備に気を使ってる人ならドライバーは良い物を使ってるだろうし事前の潤滑剤とか叩くとかちゃんと準備してから回すからナメる事は少ないからね。
固着してるとか既に+溝が傷んでるとかで必要になるからロッキングタイプで無いと回せない。
そもそも整備に気を使ってる人ならドライバーは良い物を使ってるだろうし事前の潤滑剤とか叩くとかちゃんと準備してから回すからナメる事は少ないからね。
固着してるとか既に+溝が傷んでるとかで必要になるからロッキングタイプで無いと回せない。
669: 2020/01/18(土) 01:14:08.90
六角レンチも使うけど六角ソケットの方がよく使うな
六角レンチは力入りにくいししなるのが怖い
なんかバキッと折れそうで
六角レンチは力入りにくいししなるのが怖い
なんかバキッと折れそうで
670: 2020/01/18(土) 01:30:52.73
俺は逆にあのしなりが力を逃がす感じが安心感有るけどな。
ソケットだとしならずバキッと穴を舐めてしまう。
ソケットだとしならずバキッと穴を舐めてしまう。
671: 2020/01/18(土) 01:34:48.59
六角はボールポイントビットと力入れるところ(ディスクボルト等)はソケットだな。
やすいの使うと折れるし舐めるしろくな事にならない
やすいの使うと折れるし舐めるしろくな事にならない
672: 2020/01/18(土) 01:57:32.62
六角は高いのというかいいものがいい
お値打ちなの使ってたら穴の奥まで入ったり入らなかったりしたのがいいのを使ったらキッチリ入る
特に3ミリ、4ミリ、5ミリの小さいの
安いのと高いのじゃ3倍以上値段が違うけど安心感が違うし実際舐めにくい
お値打ちなの使ってたら穴の奥まで入ったり入らなかったりしたのがいいのを使ったらキッチリ入る
特に3ミリ、4ミリ、5ミリの小さいの
安いのと高いのじゃ3倍以上値段が違うけど安心感が違うし実際舐めにくい
673: 2020/01/18(土) 02:33:49.45
>>672
小さい六角はWeraが良かったな。軸が同径だとしなり過ぎるから
小さい六角はWeraが良かったな。軸が同径だとしなり過ぎるから
674: 2020/01/18(土) 04:08:25.79
長年整備してて思うけどさ、焼きの入ってないネジに焼きの入った硬い工具を使うとネジ側が舐めやすい。
特に六角穴付きボルトなど。
だからと言って工具を柔らかくすればネジ側は無傷でも工具として成立しないから困るだろうな。
ちなみに六角レンチは先が丸くなると舐めやすくなるのでヤスリで削って平らにすると使えるようになるね。
特に六角穴付きボルトなど。
だからと言って工具を柔らかくすればネジ側は無傷でも工具として成立しないから困るだろうな。
ちなみに六角レンチは先が丸くなると舐めやすくなるのでヤスリで削って平らにすると使えるようになるね。
675: 2020/01/18(土) 04:52:49.95
六角もソケット使ってる
トルクレンチも使えるし
トルクレンチも使えるし
676: 2020/01/18(土) 04:55:57.49
外装外すのにいちいちソケットなんか使ってらんないし
トルク掛かるとこに曲げた棒使うのもアレだし、で
両方使うでしょふつー
トルク掛かるとこに曲げた棒使うのもアレだし、で
両方使うでしょふつー
677: 2020/01/18(土) 05:55:09.09
前にディスクローター外そうとした時六角棒レンチでやったら結構苦労して手痛くなったな
あの時六角ソケット持ってたら楽だったろうな
あの時六角ソケット持ってたら楽だったろうな
678: 2020/01/18(土) 06:06:35.15
六角棒にはメガネ引っ掛けるんだよ。
679: 2020/01/18(土) 08:26:29.78
で折れたり曲がったりするんだよなw
680: 2020/01/18(土) 10:08:12.64
トルクレンチつかうならソケットも揃えるやろ
681: 2020/01/18(土) 10:57:23.54
ネジザウルスは先が弱すぎる。
一発でネジよりネジザウルスの方が舐めたわ
一発でネジよりネジザウルスの方が舐めたわ
683: 2020/01/18(土) 11:34:14.40
>>681
握力弱い人?
握力弱い人?
684: 2020/01/18(土) 11:53:13.29
O2センサーって新品に交換したらバッテリー外してECUリセットすればおk?
685: 2020/01/18(土) 11:54:06.24
ネジバイスに買い替えよう
686: 2020/01/18(土) 12:00:07.73
+ドライバーにもサイズがあるってしらないひともいるんや
687: 2020/01/18(土) 12:40:03.28
>>686
メカ音痴はそんなもんでしょ。
でもさ、プラス形状は太さに関係なく同じ形状にすれば
ドライバーの先を限りなく細くすることでサイズに関係なく
1本のドライバーで済むように作ることも不可能ではない。
メカ音痴はそんなもんでしょ。
でもさ、プラス形状は太さに関係なく同じ形状にすれば
ドライバーの先を限りなく細くすることでサイズに関係なく
1本のドライバーで済むように作ることも不可能ではない。
689: 2020/01/18(土) 12:45:39.00
>>687
逆にその人は頭が良くて、プラスドライバーの先端が円錐形状だから
1本のドライバーでサイズに関係なく使えるように作られているはずと
考えたんでは?
逆にその人は頭が良くて、プラスドライバーの先端が円錐形状だから
1本のドライバーでサイズに関係なく使えるように作られているはずと
考えたんでは?
691: 2020/01/18(土) 15:36:50.49
>>687
無理やぞ
>>688
欧州車で使われてるって聞いたことあるけど欧州車を乗るほどブルジョワジーではないので見たことない
無理やぞ
>>688
欧州車で使われてるって聞いたことあるけど欧州車を乗るほどブルジョワジーではないので見たことない
697: 2020/01/18(土) 19:40:35.84
>>691
可能だよ
可能だよ
698: 2020/01/18(土) 19:43:03.74
>>687
たしかそういう商品売ってた気がする
期待してるようにどんな溝にもその1本で思い通りに使えるものかどうかは怪しいが
たしかそういう商品売ってた気がする
期待してるようにどんな溝にもその1本で思い通りに使えるものかどうかは怪しいが
688: 2020/01/18(土) 12:44:09.17
ポジドライブにお目にかかったことないんだけどどこに使われるものなの?
日本車にはなさそうだけど
日本車にはなさそうだけど
690: 2020/01/18(土) 13:52:57.20
>>688
BMWに買収される前のMINIとか
IKEAの家具とか
BMWに買収される前のMINIとか
IKEAの家具とか
696: 2020/01/18(土) 18:14:59.55
>>688
エアフロを止めてたのがポジドライブだったような。
エアフロを止めてたのがポジドライブだったような。
692: 2020/01/18(土) 15:49:48.86
可能でしょ
相似形になっていればいいだけ
でかい頭ほどハイトも高くなるけどね
相似形になっていればいいだけ
でかい頭ほどハイトも高くなるけどね
693: 2020/01/18(土) 16:37:03.56
ちょいと質問
メータワイヤのアウターの途中に花山薫に握撃されたみたいに黒いグリスが
プチュンと一周出てるんだけどこれはアウター破損、交換必須?
メータワイヤのアウターの途中に花山薫に握撃されたみたいに黒いグリスが
プチュンと一周出てるんだけどこれはアウター破損、交換必須?
694: 2020/01/18(土) 17:17:34.32
>>693
拭き取って様子見
拭き取って様子見
695: 2020/01/18(土) 17:56:57.47
>>694
とりあえず拭き取って脱脂してダクトテープ巻いときます
とりあえず拭き取って脱脂してダクトテープ巻いときます
699: 2020/01/18(土) 19:47:34.88
サンフラッグのビットで#1~3兼用のがある
ベッセルも出していたがやめた
ベッセルも出していたがやめた
700: 2020/01/18(土) 21:51:36.32
それだとでかい+ネジ作るのが面倒そうだな
701: 2020/01/18(土) 22:12:54.92
別にわざわざ1本にしなくてよくね
キャブなんかの細かいの含めてもせいぜい3本ありゃ足りるんだし
キャブなんかの細かいの含めてもせいぜい3本ありゃ足りるんだし
702: 2020/01/18(土) 22:38:38.56
1~3番をロングとショートで6本要るじゃん
703: 2020/01/18(土) 22:42:09.91
スタビも要るから9本だな
711: 2020/01/19(日) 03:03:08.58
>>703
3番の+ネジでスタビじゃないと入らない隙間って回す自信無いわ
3番の+ネジでスタビじゃないと入らない隙間って回す自信無いわ
712: 2020/01/19(日) 03:07:09.25
>>711
つ ビットラチェット
つ ビットラチェット
704: 2020/01/18(土) 22:44:56.32
なんやかんやドライバーは太さ長さで色々要るよな?
0とか00もたまに使うし。
0とか00もたまに使うし。
705: 2020/01/18(土) 23:00:40.67
追加の電装関係あたりを弄る時に小さいドライバーは無いとな
706: 2020/01/18(土) 23:38:02.91
シール取ったりなんだりするのに通常使うドライバーとは別にマイナスの1番持ってるわ
708: 2020/01/19(日) 00:29:54.91
ええ…おまえらのバイクどんだけプラスネジあるんだよ
>>706
本来の用途に使われない工具No.1だよなマイナスドライバーって
>>706
本来の用途に使われない工具No.1だよなマイナスドライバーって
709: 2020/01/19(日) 00:41:28.76
>>706
マイナスドライバーの1番って?
マイナスドライバーの1番って?
716: 2020/01/19(日) 09:05:05.41
>>709 意地悪な書きかたするなよ
本当はわかってて聞いてるんだろ?
確かに番号呼びするのはプラスだけだけどそこでマウント取っても意味あるまい?
本当はわかってて聞いてるんだろ?
確かに番号呼びするのはプラスだけだけどそこでマウント取っても意味あるまい?
720: 2020/01/19(日) 09:48:37.32
>>709
他のメーカーはどうか知らんがPBだとプラスと同じくサイズがある
他のメーカーはどうか知らんがPBだとプラスと同じくサイズがある
707: 2020/01/19(日) 00:16:18.64
てかそんな整備本当にやってるのか?
工具コレクターなんじゃね?
工具コレクターなんじゃね?
710: 2020/01/19(日) 00:50:29.62
マイナスの3mmはつまようじ代わりに使ってたらどっか行っちゃった・・・
713: 2020/01/19(日) 04:20:21.21
ドライバーって回す力より押さえる力の方が重要じゃない?
固着したネジなんて押さえが甘いとすぐ舐めるし
固着したネジなんて押さえが甘いとすぐ舐めるし
714: 2020/01/19(日) 04:25:15.50
固いな?と思ったらハスコーのショックドライバー使うよ。
715: 2020/01/19(日) 08:42:51.27
だな。
717: 2020/01/19(日) 09:16:38.50
マイナスビスってこの世から消えてもいい。
プラスみたいに決心ができないからインパクト使えないし。
つーか全部トルクスでいいと思う。
BMWだとトルクス多いよね。
プラスみたいに決心ができないからインパクト使えないし。
つーか全部トルクスでいいと思う。
BMWだとトルクス多いよね。
723: 2020/01/19(日) 13:25:14.94
>>717
メーカーがトルクスを使いたがらないのは、工具を挿しにくいからだろうな。
ラインの組み立て時間が1台あたり数分遅くなる、とかクソみたいな理由。
メーカーがトルクスを使いたがらないのは、工具を挿しにくいからだろうな。
ラインの組み立て時間が1台あたり数分遅くなる、とかクソみたいな理由。
718: 2020/01/19(日) 09:32:47.10
サビまくって舐めてるビスはマイナスビス様様だけどな
719: 2020/01/19(日) 09:36:03.23
いやマイナスビット様様でビスはいらんな
つかマイナスビスってそもそも装飾系でしか見ない
ハーレー系ではまだ使われてるのか?
つかマイナスビスってそもそも装飾系でしか見ない
ハーレー系ではまだ使われてるのか?
721: 2020/01/19(日) 09:53:03.28
ドライバーのサイズの話で思い出ししムカツキをした。
非常に暑い日にスタバ入って
「アイスティーってありますか?」「あります」
「サイズ一番大きいのください(サイズがSMLでないのは知っていた)」「え~っと、サイドはグランド、ラージ(ナントカカントカ)ってのがありまして~」
っていう、むかつく店員がいたのを思い出す。
非常に暑い日にスタバ入って
「アイスティーってありますか?」「あります」
「サイズ一番大きいのください(サイズがSMLでないのは知っていた)」「え~っと、サイドはグランド、ラージ(ナントカカントカ)ってのがありまして~」
っていう、むかつく店員がいたのを思い出す。
729: 2020/01/19(日) 20:18:10.79
>>721 言われたサイズを一から全部説明させるけどいいのか?っ言って一番大きいの頼んだんだからそれを出してくれって言えば通じるようになるよ
722: 2020/01/19(日) 10:16:20.52
商品名で言われなかったからトラブル防止のためにマニュアル説明しただけでは?
グランドじゃなくてラージのつもりだったとか後からゴネるガイジ客だっているだろ
自分の都合だけで考えるから余計なイライラが増えるんだよ
グランドじゃなくてラージのつもりだったとか後からゴネるガイジ客だっているだろ
自分の都合だけで考えるから余計なイライラが増えるんだよ
724: 2020/01/19(日) 13:26:35.61
サイズの話してるのにサイドの説明されたらムカつくよな
725: 2020/01/19(日) 13:27:57.53
おれもLチキ普通のくださいて言ったら
なに味ですか?って言われたわ
旨塩みたいなんに決まっとるやん?
味噌タレ風とか沖縄なんちゃら風とか柚子とか台湾屋台風を普通って言わんやん
エディでって言ったらアイディにされるし
なに味ですか?って言われたわ
旨塩みたいなんに決まっとるやん?
味噌タレ風とか沖縄なんちゃら風とか柚子とか台湾屋台風を普通って言わんやん
エディでって言ったらアイディにされるし
726: 2020/01/19(日) 13:44:08.75
それは何言ってるかわからんから聞き直されたんだろ
727: 2020/01/19(日) 14:04:57.94
呪詛を吐いたら、ネジ舐めた。
キャリパーピン舐めちゃったよ!!
キャリパーピン舐めちゃったよ!!
728: 2020/01/19(日) 14:34:26.28
しょーもないことでイライラしてるやつって人生1%くらい損してるだろ
もっと寛容になれよ
もっと寛容になれよ
730: 2020/01/19(日) 20:43:00.01
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=70&comm_id=283817&_from=subscribed_bbs_feed&id=92279694
バカしかいねえのかな。
バカしかいねえのかな。
731: 2020/01/19(日) 20:50:26.85
ミクソってまだあったんだ…という驚き
732: 2020/01/19(日) 20:55:38.99
サイズすら覚える気のない奴がスタバ行っちゃダメだろ。
あそこはめんどくさいネーミングのオサレ感でブランディングしてるんだから招かれざる客だよ。
あそこはめんどくさいネーミングのオサレ感でブランディングしてるんだから招かれざる客だよ。
733: 2020/01/19(日) 20:59:34.53
近くにあるけどオサレな人たちが只管Macイジってたり、ずっとスマホ弄って席空かないし、テラス席は犬と戯れてるので行かなくなった
734: 2020/01/19(日) 21:07:50.57
外人カブレが行くところだよな
735: 2020/01/19(日) 21:20:24.06
スタバや二郎等には一度は行ってみたいと思いつつも
プロトコルがまったくわからんので行けずじまい
プロトコルがまったくわからんので行けずじまい
736: 2020/01/19(日) 21:22:54.73
629は誤爆。みんなごめんな。
737: 2020/01/19(日) 21:26:15.68
今更言うなんてひどいじゃないか
738: 2020/01/19(日) 21:39:15.14
そろそろ10万kmなんだけど
エンジンオイル添加剤でリフレッシュみたいのがちょっと気になってるけどどうなんざんしょ
エンジンオイル添加剤でリフレッシュみたいのがちょっと気になってるけどどうなんざんしょ
742: 2020/01/19(日) 22:13:37.57
>>738
磨耗した金属が添加材で元通りになるのか?騙し騙し走るっていうならアリ
(意訳:どうせいつかOHは必要になるんだから違和感感じてるなら腰上だけでもいいからさっさとOHしろ)
磨耗した金属が添加材で元通りになるのか?騙し騙し走るっていうならアリ
(意訳:どうせいつかOHは必要になるんだから違和感感じてるなら腰上だけでもいいからさっさとOHしろ)
739: 2020/01/19(日) 21:46:02.07
ピストンリング交換みたいな機械部品交換の勝ち
740: 2020/01/19(日) 21:48:21.61
現状に問題がないなら、いぢらないヨロシ
741: 2020/01/19(日) 22:04:28.13
下手にやると貯まりに貯まったカーボンが剥がれてどうのこうの
743: 2020/01/19(日) 22:14:32.78
どうなんでしょじゃねーよ
やれ
やれ
744: 2020/01/19(日) 22:31:03.54
オレの話は長い・・
745: 2020/01/19(日) 22:37:11.81
最初からクライマックス
746: 2020/01/19(日) 22:41:03.91
あ、腰上だけ開けるのはダメだよ。
10万キロ走行のダメージは全体に及んでるからピストンシリンダーバルブ周りだけリフレッシュして馬力回復するとクランクコンロッドに止め差すよ。
これを周りの友人や知人がみんなヤったんだよな。
もうそこまで走ったら全バラして完璧にヤるかぶっ壊れるまで乗るかの二択だよ。
10万キロ走行のダメージは全体に及んでるからピストンシリンダーバルブ周りだけリフレッシュして馬力回復するとクランクコンロッドに止め差すよ。
これを周りの友人や知人がみんなヤったんだよな。
もうそこまで走ったら全バラして完璧にヤるかぶっ壊れるまで乗るかの二択だよ。
747: 2020/01/19(日) 22:45:00.84
ナノスキンによる自己修復
748: 2020/01/19(日) 22:48:47.34
10万kmぐらいで壊れたりなんてしない
中華125とかなら知らんが
中華125とかなら知らんが
753: 2020/01/20(月) 02:50:51.77
>>748
ニードルベアリングで組んでるせいだな、メタルならどうってことない
ニードルベアリングで組んでるせいだな、メタルならどうってことない
749: 2020/01/19(日) 23:32:32.34
素性のわかるエンジンがあればいいんだけどね(少なくとも距離数)
いっそ乗せ替えって方法も取れるんだけどね
でもショップに頼むとOHとそう変わらん金額かかるかも
いっそ乗せ替えって方法も取れるんだけどね
でもショップに頼むとOHとそう変わらん金額かかるかも
750: 2020/01/19(日) 23:36:29.64
乗せかえって言ったって素性の知れないエンジンに乗せかえるなら意味がない
751: 2020/01/19(日) 23:41:54.21
バイクから軽自動車くらいまでなら素人でもなんとか載せ替え出来る
軽のエンジンも30キロくらいだし
軽のエンジンも30キロくらいだし
754: 2020/01/20(月) 07:44:21.29
>>751
250ツインでも50kg以上あるぞ。
バイクはギアも一体がほとんどだから。
ヤフオクで業者から買うとヤマトは全然無理で、佐川がギリ、下手すると西濃営業所止めになる。
250ツインでも50kg以上あるぞ。
バイクはギアも一体がほとんどだから。
ヤフオクで業者から買うとヤマトは全然無理で、佐川がギリ、下手すると西濃営業所止めになる。
752: 2020/01/20(月) 01:44:58.30
キャリパー固着がひどいからせっかくだしブレンボにしたいんだけど、商品名ないから調べにくいな
カニとかひょうたんみたいに名前ついてるのなら分かりやすいけど純正装着ブレンボとかわけわかめ
カニとかひょうたんみたいに名前ついてるのなら分かりやすいけど純正装着ブレンボとかわけわかめ
755: 2020/01/20(月) 08:48:38.86
そうだよな
軽のエンジン50kg前後はあるよ
30kgなんてことは無いわ
軽のエンジン50kg前後はあるよ
30kgなんてことは無いわ
756: 2020/01/20(月) 09:57:21.90
軽いと言われる450のモトクロッサーでも33kgぐらいあって腰がやばかったぞ
758: 2020/01/20(月) 10:23:22.43
>>756
33キロで腰ヤバいとかひ弱過ぎてヤバいw
33キロで腰ヤバいとかひ弱過ぎてヤバいw
760: 2020/01/20(月) 11:28:32.08
>>758
33キロでも姿勢によってはヤバい事すら知らないヤツこそ傷める定説。
33キロでも姿勢によってはヤバい事すら知らないヤツこそ傷める定説。
762: 2020/01/20(月) 11:41:09.44
>>760 むしろ、大して重くないと思った物のほうがやる確率たかいよな
757: 2020/01/20(月) 09:58:21.14
プロ整備士様のお言葉をお疑いになるとは…キサマらマイナスドライバーで自ら爪を剥げい!
759: 2020/01/20(月) 10:35:19.36
話をそらし始めた。
761: 2020/01/20(月) 11:38:48.40
腰部保護ベルトを確実に装着する
正面に立ってから持ち上げる
前かがみの姿勢で持ち上げない
二人以上の場合は声を掛け合って作業する
移動用工具を使用する
・本日の重点行動目標→
正面に立ってから持ち上げる
前かがみの姿勢で持ち上げない
二人以上の場合は声を掛け合って作業する
移動用工具を使用する
・本日の重点行動目標→
763: 2020/01/20(月) 12:10:53.40
重いと思ったら軽かったパターンでも腰はヤバい
しゃがんで重さを確認して持ち上げる必要がある
若い時は気にしたこともなかったのに
しゃがんで重さを確認して持ち上げる必要がある
若い時は気にしたこともなかったのに
764: 2020/01/20(月) 12:14:31.70
ただ持ち上げるだけならまだいいけど、フレームに組み付ける時がヤバい
765: 2020/01/20(月) 12:17:11.84
そろそろ流行りのパワードスーツを整備にも使う時代か…
766: 2020/01/20(月) 12:33:18.48
初整備のときエンジンなんてたいした重さじゃないだろと油断してフレームからはずした瞬間転がしちゃったな
オフ車くらい車高あったらクランクケース歪んでたかも
オフ車くらい車高あったらクランクケース歪んでたかも
767: 2020/01/20(月) 12:37:39.55
まあエンジン脱着さえ二人か三人で出来るなら
他は一人で全バラ出来るが・・・
他は一人で全バラ出来るが・・・
768: 2020/01/20(月) 12:49:14.98
俺の45年前の2気筒はエンジンだけで
56キロある
前回のフルOHは一人で下ろしたが
次回は絶対2人で下ろしたい…
56キロある
前回のフルOHは一人で下ろしたが
次回は絶対2人で下ろしたい…
769: 2020/01/20(月) 12:55:34.99
こう言うのって、出来る出来ないでマウントとるやつより、見積りが現実的な奴の発言のほうが説得力あるな
770: 2020/01/20(月) 13:28:49.93
エンジンクレーン買いましょう
腰はプライスレス
腰はプライスレス
771: 2020/01/20(月) 13:30:30.53
アメリカのハーレーのカスタムの動画見てたら2000cc越えのvツインをヨッコイセと持ち上げててワロタ
トランスミッション別とは言え何キロあんだよ
トランスミッション別とは言え何キロあんだよ
772: 2020/01/20(月) 14:54:16.88
何が面白いのか
ちょっとよく分からない
ちょっとよく分からない
773: 2020/01/20(月) 15:12:00.96
やっぱアメリカ人ってすげーなwwww的な笑いだね(真面目に解説
774: 2020/01/20(月) 15:21:07.30
チェーンソーにV8エンジン付けて二人でよっこいせと持ち上げて木を切ってる動画が一杯有るがV8エンジンって何キロ有るんだろう?
200~300キロは有るよね?
しかも太いオバハンとオッサンで持ち上げてるがオッサンふらついてるけどオバハンは平気なんだよ。
200~300キロは有るよね?
しかも太いオバハンとオッサンで持ち上げてるがオッサンふらついてるけどオバハンは平気なんだよ。
783: 2020/01/20(月) 21:02:28.51
>>774
よく言われているが、男より女のほうがつおい
よく言われているが、男より女のほうがつおい
775: 2020/01/20(月) 16:21:39.35
チェーンソー世界一はワークスレーサーみたいなチャンバーつけてたなw
多分ラジエーターレス水冷
多分ラジエーターレス水冷
776: 2020/01/20(月) 16:42:02.37
Buellだけど、ヘッドとシリンダーとクラッチオルタネータ外さないと持ち上げられないぜ
779: 2020/01/20(月) 17:00:18.40
別にわざわざクレーンとか言わずともその辺の丁度いい台にジャンプ数冊おいて調整でよくね
780: 2020/01/20(月) 17:00:45.68
変えたくないのなら変えなきゃいいじゃん
784: 2020/01/20(月) 21:33:36.83
急なスロープを押してガレージ収納するので毎日のオーバーフロー防止に
キャブのガソリンをできるだけ空にするためにガソリンコックオフにして走り
家につく頃にストールするようにしてるんだけど、ストール寸前にスロットルを
開けたりすると不正燃焼などしますがこのせいでピストンに穴が空いたりとかはしない?
4stなら大丈夫?
キャブのガソリンをできるだけ空にするためにガソリンコックオフにして走り
家につく頃にストールするようにしてるんだけど、ストール寸前にスロットルを
開けたりすると不正燃焼などしますがこのせいでピストンに穴が空いたりとかはしない?
4stなら大丈夫?
788: 2020/01/20(月) 22:37:26.31
>>784
そんなくだらない事するなら押す前にキャブのドレンからガソリン抜けばいい
めんどくさそうな奴そうなので「好きにしろ」
そんなくだらない事するなら押す前にキャブのドレンからガソリン抜けばいい
めんどくさそうな奴そうなので「好きにしろ」
790: 2020/01/21(火) 01:16:50.57
>>784
そんな条件で壊れるならリコールだよ
気の済むように好きにやってくれ
そんな条件で壊れるならリコールだよ
気の済むように好きにやってくれ
796: 2020/01/21(火) 05:04:57.60
>>790
2ストなら焼き付くね
2ストなら焼き付くね
800: 2020/01/21(火) 12:33:51.11
>>796
NSR50乗ってた時、何回もガス欠した事あるけど壊れなかったぞ?
NSR50乗ってた時、何回もガス欠した事あるけど壊れなかったぞ?
801: 2020/01/21(火) 12:37:51.32
>>800
まー大袈裟君はいつも出てくるからな
全開時に運が悪ければレベルだな
まー大袈裟君はいつも出てくるからな
全開時に運が悪ければレベルだな
785: 2020/01/20(月) 22:06:57.31
古い車やバイクは電圧計付けといた方が良いな安いし異常にすぐ気付ける
ただ古いバイクの場合デジタル式は似合わずアナログは付ける場所に困る事も多いと思うが
ただ古いバイクの場合デジタル式は似合わずアナログは付ける場所に困る事も多いと思うが
786: 2020/01/20(月) 22:08:02.62
予備のピストンを確保しとけばいいんじゃね
791: 2020/01/21(火) 01:40:14.82
急なスロープ(90℃)とかならわからんけどねw
792: 2020/01/21(火) 01:40:48.54
…やべえ熱湯だわあっちちっちお暑い夏に
793: 2020/01/21(火) 01:58:21.74
少なくともバイクのるのに向いてないよ
そんな神経質にのってて楽しいかい?
そんな神経質なら5chなんてこないでバイク屋に行けよ
そんな神経質にのってて楽しいかい?
そんな神経質なら5chなんてこないでバイク屋に行けよ
794: 2020/01/21(火) 02:57:18.37
チャンバーの錆落とししたいんだけど、最初にサンポールで処理するってのはどうかね?
紙やすりで研いだ方がいいかい?
紙やすりで研いだ方がいいかい?
795: 2020/01/21(火) 04:00:32.79
サンポール水溶液はちょう強力だけど
出してすぐ中和しないとすーぐサビるので要注意
出してすぐ中和しないとすーぐサビるので要注意
797: 2020/01/21(火) 10:27:28.30
逆に電圧計が0.5Vほど高い表示の可能性
たまにあるから困る
たまにあるから困る
798: 2020/01/21(火) 11:15:10.36
原付のバッテリーで両端にプラスとマイナスの端子あるやつと
片方にコネクターみたいので接続してるやつって 入れ替えできないの?
片方にコネクターみたいので接続してるやつって 入れ替えできないの?
799: 2020/01/21(火) 11:21:50.58
やろうと思えば出来るだろうけど配線加工めんどくさいよ
802: 2020/01/21(火) 12:41:17.22
燃料ポンプ付きやEFIじゃなきゃ問題なんでしょ
805: 2020/01/21(火) 12:58:52.17
>>802
何が言いたいのかイマイチわからん
何が言いたいのかイマイチわからん
803: 2020/01/21(火) 12:45:19.60
ガス欠焼付きは2stの場合めったに起きんよ
オイル過多になるんだし
全開ギリギリの時くらいじゃね?
オイル過多になるんだし
全開ギリギリの時くらいじゃね?
804: 2020/01/21(火) 12:51:23.63
にサイクルで焼き付きやすいのって混合のときじゃね?
806: 2020/01/21(火) 15:21:57.69
焼き付きを異常に恐れてる人要るよな?
2サイクルでオイルポンプを目一杯(場合によっては加工して)増量してるのに更にガソリンタンクまで2ストオイル投入してマフラーから猛烈な白煙とオイルを飛び散らせながら走るからツーリングて最後尾走らされる人。
2サイクルでオイルポンプを目一杯(場合によっては加工して)増量してるのに更にガソリンタンクまで2ストオイル投入してマフラーから猛烈な白煙とオイルを飛び散らせながら走るからツーリングて最後尾走らされる人。
807: 2020/01/21(火) 15:26:30.28
混合なら150:1でも焼きつかないから分離(供給は基準値)と併用して保険にするにしてもタンクに入れる量はかなり少なくていいのに
808: 2020/01/21(火) 17:03:17.02
150はねーだろ(笑)かす
809: 2020/01/21(火) 18:11:24.99
せーぜー100:1だな
810: 2020/01/21(火) 21:10:01.83
パイロット絞りまくってピストンに穴開けたことある
811: 2020/01/21(火) 21:28:11.01
ケースバルブとピストンバルブで混合比全然違うでしょ。
ピストンバルブで100:1やったら確実にアウト。
ピストンバルブで100:1やったら確実にアウト。
812: 2020/01/21(火) 21:45:57.85
バイクのフロントタイヤのベアリング入れるのムズくね
ディスタンスカラーの遊びがわかんねーよ
けっこーカタカナするぐらいでいいのかな
車体に付けて締め付けると当たりが出るのかな
ディスタンスカラーの遊びがわかんねーよ
けっこーカタカナするぐらいでいいのかな
車体に付けて締め付けると当たりが出るのかな
814: 2020/01/21(火) 21:57:54.90
>>813
>>812はそういうこと言ってんじゃないよ
打ち込む深さだよ
>>812はそういうこと言ってんじゃないよ
打ち込む深さだよ
818: 2020/01/21(火) 23:21:46.89
>>814
ベアリングがスラスト受けて動いて駄目な場合はシムがいるから
そうでなけれは落とし込んではまるとこでいい。
>>817
ヒートガンで間に合わなかったら炙るけと。
>>812
車種を聞いていい?
ベアリングがスラスト受けて動いて駄目な場合はシムがいるから
そうでなけれは落とし込んではまるとこでいい。
>>817
ヒートガンで間に合わなかったら炙るけと。
>>812
車種を聞いていい?
862: 2020/01/22(水) 21:34:24.69
>>818
gpz900rです
gpz900rです
864: 2020/01/22(水) 22:31:42.22
>>862
いいバイク乗ってるなあ
カワサキのバイクのなかでも一番好きだ
いいバイク乗ってるなあ
カワサキのバイクのなかでも一番好きだ
816: 2020/01/21(火) 23:01:31.70
>>812
カタカタ動くのは緩い
ベアリング打ち込んでカラーにあたった所で、カラーが軽ーく保持するぐらい。
カタカタ動くのは緩い
ベアリング打ち込んでカラーにあたった所で、カラーが軽ーく保持するぐらい。
819: 2020/01/22(水) 01:33:07.29
>>812
だいたいカラーが動かないくらいまで打ち込むのが普通だと思うけど
そうするとプーラーのツメが引っ掛からないので
俺はカラーの内側の端っこをほんの少し削ってるわ…
だいたいカラーが動かないくらいまで打ち込むのが普通だと思うけど
そうするとプーラーのツメが引っ掛からないので
俺はカラーの内側の端っこをほんの少し削ってるわ…
813: 2020/01/21(火) 21:54:39.67
加熱膨張させて入れて冷えるのを待つ。
817: 2020/01/21(火) 23:06:43.33
>>813
お前 焼きばめやったことないだろw
冷えるの待つ暇もなく数秒で食い付くからな
あと嵌める側を100度くらいにするけど
ホイール炙る気か?w
お前 焼きばめやったことないだろw
冷えるの待つ暇もなく数秒で食い付くからな
あと嵌める側を100度くらいにするけど
ホイール炙る気か?w
815: 2020/01/21(火) 22:51:27.83
カラーが上下に動かないと反対側から棒突っ込んで叩き出せないだろ
って最近のサービスマニュアルはプーラー使ってんな
昔のマニュアルは使用済みのベアリングを挟んで叩け、とかSST使う気が無いw
って最近のサービスマニュアルはプーラー使ってんな
昔のマニュアルは使用済みのベアリングを挟んで叩け、とかSST使う気が無いw
820: 2020/01/22(水) 07:18:05.89
叩き、打ち込みは止めたほうがいいよ。ホイールにもベアリングにも良くない。
そんな俺は寸切荒先を両側からナットで規定トルクで締め付けて
完璧挿入。ディスタンスカラーの圧迫具合も常に完璧。
そんな俺は寸切荒先を両側からナットで規定トルクで締め付けて
完璧挿入。ディスタンスカラーの圧迫具合も常に完璧。
821: 2020/01/22(水) 07:33:30.61
>>820 そのやり方だとインナレースにだけ力掛かってダメじゃね?アウタレースにだけ力掛かる当てもの入れてる?
823: 2020/01/22(水) 08:31:43.09
>>821
インナーレースアウターレース同時に押すアタッチメントを使う。反対側も同様に押さえる。
当然考えてやってる。
>>822
中のカラーが動きやすい状態はインナーレースだけ入り込んでベアリングがゆがむ。
逆にカラーが動きにくいくらい圧入しといてアクスル締めた時にインナーが適度に入って
ベアリングが整列するのが理想。
インナーレースアウターレース同時に押すアタッチメントを使う。反対側も同様に押さえる。
当然考えてやってる。
>>822
中のカラーが動きやすい状態はインナーレースだけ入り込んでベアリングがゆがむ。
逆にカラーが動きにくいくらい圧入しといてアクスル締めた時にインナーが適度に入って
ベアリングが整列するのが理想。
822: 2020/01/22(水) 07:35:38.19
普通に叩いて入れておけば後はアクスルを規定値で締め込めば自然と収まるよ
そのたわみを考慮して中のカラーは若干動くくらいになってんだし
そのたわみを考慮して中のカラーは若干動くくらいになってんだし
824: 2020/01/22(水) 09:58:46.07
そのカラーの動く加減をベアリング抜く前に
覚えておきましょう
覚えておきましょう
826: 2020/01/22(水) 10:16:49.22
>>824 それはベアリングが正常であるのが前提だからダメ
出来たら正常なうちに一度位見ておくべきなんだろうけどね
出来たら正常なうちに一度位見ておくべきなんだろうけどね
827: 2020/01/22(水) 11:00:34.19
>>826
以前ベアリング屋さんのページかなんかで見たけど、バイク走行中の横方向の荷重なんか全然大したことないらしいよ。
そこまで気にしなくてもいいんじゃないの。
https://i.imgur.com/RXQaVEn.jpg
以前ベアリング屋さんのページかなんかで見たけど、バイク走行中の横方向の荷重なんか全然大したことないらしいよ。
そこまで気にしなくてもいいんじゃないの。
https://i.imgur.com/RXQaVEn.jpg
825: 2020/01/22(水) 10:15:36.51
ずっと力を掛け続けてベアリング入れるよりもコンココン叩きと入れたほうが
よっぽどダメージ少なそうだけどどうなんだろうな
走る車に爪先を踏まれるのと徐行する車にじんわり踏まれるのに似た印象がある
よっぽどダメージ少なそうだけどどうなんだろうな
走る車に爪先を踏まれるのと徐行する車にじんわり踏まれるのに似た印象がある
828: 2020/01/22(水) 11:09:03.99
組み付けて、スムーズに回れば良いんじゃない?
829: 2020/01/22(水) 11:13:00.57
叩くのは負荷がかかるっていうけどなん十年も前からずっとそうやって来てるわけで
830: 2020/01/22(水) 11:35:37.31
多分叩いてはダメは
2ストのクランクケースにベアリングを入れる時の話が
広まって誤解を生んだんじゃないか?
2ストのクランクケースにベアリングを入れる時の話が
広まって誤解を生んだんじゃないか?
831: 2020/01/22(水) 11:36:35.16
ダストシール付で5年に一回しか変えない頑丈な純正アルミホイールの人と、
ダストシール無しで頻繁に変える脆いマグホイールの人、では考え方も違う。
叩くか押すかで、ベアリングやホイールを痛めるリスクが大きく違う。
まぁ道具手持ち有無もあるしメリットデメリット選ぶのは自由。好きにやればいい。
ダストシール無しで頻繁に変える脆いマグホイールの人、では考え方も違う。
叩くか押すかで、ベアリングやホイールを痛めるリスクが大きく違う。
まぁ道具手持ち有無もあるしメリットデメリット選ぶのは自由。好きにやればいい。
832: 2020/01/22(水) 11:40:22.49
んなこといったって
「ホイール打ち込みってどうすればいい?」って聞いてきてるやつがいてマグホイールだとは思わんだろ
「ホイール打ち込みってどうすればいい?」って聞いてきてるやつがいてマグホイールだとは思わんだろ
833: 2020/01/22(水) 11:54:43.87
それと叩くって意外と精度、調整が難しい。一発余計に叩いたせいで
ベアリング入りすぎて回転渋くなったり、そうなればまた外して
捨てて別な新品打ち直し。規定トルクで押すようにしてからその失敗も皆無。
ベアリング入りすぎて回転渋くなったり、そうなればまた外して
捨てて別な新品打ち直し。規定トルクで押すようにしてからその失敗も皆無。
834: 2020/01/22(水) 12:10:49.49
やはりカップ&コーンか
835: 2020/01/22(水) 12:21:53.91
車種によってはベアリングに規定トルクあるんだ?
865: 2020/01/22(水) 23:19:56.23
>>835
規定トルク=アクスルナットの締め付けトルク。
規定トルク=アクスルナットの締め付けトルク。
836: 2020/01/22(水) 12:22:11.55
ベアリングを組み付けてアクスルシャフトで規定の軸力をかけた時にスムーズに回るべきであって、
ベアリングを組み込んだだけの状態でシャーっと回るのはよろしくないと義母が言ってた
ベアリングを組み込んだだけの状態でシャーっと回るのはよろしくないと義母が言ってた
837: 2020/01/22(水) 12:33:41.56
ホイールハブにベアリングを入れるときに左右とも一番奥まで叩き込む物だと勘違いしてる人が何人か含まれていると思われ
838: 2020/01/22(水) 12:57:56.69
ボールベアリングに側圧を掛けることにより調整するメカニカルブレーキだと?
アブアブ
アブアブ
839: 2020/01/22(水) 13:01:20.43
ちなみにスズキのサービスマニュアルでは左側は一番奥まで入れるのでアウタレースのみ叩くなら叩いても入る
右側はハブの一番奥に入る前にカラーにインナレースが当たって止まる
その際に少し隙間ができるのが正しい
右側を叩き入れたらインナレースがカラーに押されて不自然なスラスト方向の負荷がかかる。
全ネジのボルトのつかってナットで締めていくって言った人はこのときにカラーにインナレースが当たった所で止まるので無理なスラスト方向の負荷がかからないから多分一番良いと思われるやり方をしてる
全部のハブがこの付け方かは知らんけどな~
右側はハブの一番奥に入る前にカラーにインナレースが当たって止まる
その際に少し隙間ができるのが正しい
右側を叩き入れたらインナレースがカラーに押されて不自然なスラスト方向の負荷がかかる。
全ネジのボルトのつかってナットで締めていくって言った人はこのときにカラーにインナレースが当たった所で止まるので無理なスラスト方向の負荷がかからないから多分一番良いと思われるやり方をしてる
全部のハブがこの付け方かは知らんけどな~
840: 2020/01/22(水) 14:51:35.80
産まれて30年まだ一度も挿入したことがないのですがどうすればできるでしょうか
841: 2020/01/22(水) 15:47:27.95
ヤギや羊で試したら?
844: 2020/01/22(水) 16:12:05.45
尻尾に毒が有るからエイガードで武装しとけ
845: 2020/01/22(水) 16:54:11.19
ホースくだちゃい
846: 2020/01/22(水) 17:35:45.63
使用済みエイはホンオフェになります。
847: 2020/01/22(水) 17:48:11.73
安岡力也がヤギとしたって話をたかじんnoばぁ?で語ってたのを聞いて面白かった
848: 2020/01/22(水) 18:09:42.42
ラクダが人のそれに近いときいた
849: 2020/01/22(水) 18:17:40.69
鯉の口が絶妙だと聞いたが
850: 2020/01/22(水) 18:32:55.72
そういった家畜からエイズが広まったんじゃなかったっけ?
851: 2020/01/22(水) 18:34:21.68
鯉もヘルペスこわいね
852: 2020/01/22(水) 19:43:06.24
モノタロウで純正パーツ買えるのね
安いかどうかは分からんが
2りんかんから足が遠ざかってしまうわ
安いかどうかは分からんが
2りんかんから足が遠ざかってしまうわ
853: 2020/01/22(水) 20:04:25.40
土日なら5%引き
月に一度は10%引きだよ
注文後のキャンセルが出来なかったり
曜日時間指定が出来なかったり使い勝手はイマイチだが
月に一度は10%引きだよ
注文後のキャンセルが出来なかったり
曜日時間指定が出来なかったり使い勝手はイマイチだが
854: 2020/01/22(水) 20:04:37.17
基本定価だが10%オフの特売日あり
それよりカスジャの方が安い、火曜金曜は13%オフ
それよりカスジャの方が安い、火曜金曜は13%オフ
855: 2020/01/22(水) 20:13:24.25
土日はモノタロウ製品だけで
純正パーツは割引ないぞ
純正パーツは割引ないぞ
861: 2020/01/22(水) 21:21:01.25
>>855
バイク用品割引日あるでよ。
2月は13日やな
10%OFF
スプレー・オイル・グリス
オイル・ケミカル・補修
バイク用品
自転車用品
バイク用品割引日あるでよ。
2月は13日やな
10%OFF
スプレー・オイル・グリス
オイル・ケミカル・補修
バイク用品
自転車用品
856: 2020/01/22(水) 21:01:53.03
webikeとゴッチャかな?
857: 2020/01/22(水) 21:03:19.17
ここまでヒロチーの話題無し
858: 2020/01/22(水) 21:07:02.89
ヒロチーオリジナル商品は激安だけど、純正部品は少し上乗せしてない?
859: 2020/01/22(水) 21:15:19.20
ヒロチーはいきなり電話かかってきてギャンギャン吠えられて懲りたわ
支払い方法の変更をしただけで「買う気無いなら注文しないで」みたいな言われ方した
支払い方法の変更をしただけで「買う気無いなら注文しないで」みたいな言われ方した
860: 2020/01/22(水) 21:19:00.72
ヒロチーは在庫管理(在庫表記)が独特でいいかげんと感じる。
問い合わせても誠実な回答をもらったことがない。
ヒロチーでしか取り扱いがないとき以外は利用しない。
問い合わせても誠実な回答をもらったことがない。
ヒロチーでしか取り扱いがないとき以外は利用しない。
863: 2020/01/22(水) 22:11:13.00
ヒロチーのレビューは最悪だぞw
866: 2020/01/22(水) 23:43:33.44
カワ車は全体的にジワジワ値段上がってる予感
まあ俺の持ってる奴は値段上がらない自信あるけど
将来上がりそうなのをちょっと狙ってみるかな?
まあ俺の持ってる奴は値段上がらない自信あるけど
将来上がりそうなのをちょっと狙ってみるかな?
867: 2020/01/23(木) 00:09:41.65
ならKR250/KR-1Sとかやな!
868: 2020/01/23(木) 00:20:41.95
さっさとパーツ生産打ち切るようなメーカーは中古価格上がったりせんわな
メーカーにとっちゃどうでもいい事だろうけど
メーカーにとっちゃどうでもいい事だろうけど
869: 2020/01/23(木) 00:33:13.76
むしろ落ちるからな
ヤマハの1KT系列はこれから落ちるとおもうよ
ヤマハの1KT系列はこれから落ちるとおもうよ
870: 2020/01/23(木) 00:38:56.95
社外部品いれようとしてその部品を入れるために純正以外の部品がほしくなって2りんかんに行った
「スロットルワイヤーアジャスターあります?」
「車種はなんですか?」
違うんだよにーちゃん
車種とか関係なくなにか使えそうなのねーかなと物色しに来てるんだよと
結局あったのはモンキー用のみ
昔の人っていまみたいにネットもないのにどうやって部品探し出してたんだろうね
昔は用品店行けばいくらでもあったのかな?それともバイク仲間に聞けばいくらでも情報があったのかな
「スロットルワイヤーアジャスターあります?」
「車種はなんですか?」
違うんだよにーちゃん
車種とか関係なくなにか使えそうなのねーかなと物色しに来てるんだよと
結局あったのはモンキー用のみ
昔の人っていまみたいにネットもないのにどうやって部品探し出してたんだろうね
昔は用品店行けばいくらでもあったのかな?それともバイク仲間に聞けばいくらでも情報があったのかな
872: 2020/01/23(木) 01:18:11.07
>>870
ちゃんとできてるじゃないか
現物のサイズを自分で測る、それに見合う代用品を自分で見て探すんだよ
バイク用でなければ工業用品、自動車用品からでも店、解体屋行って自分で見て聞いて探すんだよ
ネットの情報が便利だけど全てじゃないし誰かが教えてくれるばかりじゃないんだから
今回自分で考えて自分で探して自分で見てきたんでしょ、すごくいいじゃん
ネットのない時期は自分で考えて流用、加工して組んだり組めなかったりしてたんだ
ちゃんとできてるじゃないか
現物のサイズを自分で測る、それに見合う代用品を自分で見て探すんだよ
バイク用でなければ工業用品、自動車用品からでも店、解体屋行って自分で見て聞いて探すんだよ
ネットの情報が便利だけど全てじゃないし誰かが教えてくれるばかりじゃないんだから
今回自分で考えて自分で探して自分で見てきたんでしょ、すごくいいじゃん
ネットのない時期は自分で考えて流用、加工して組んだり組めなかったりしてたんだ
874: 2020/01/23(木) 01:53:29.08
>>872
解体屋っていまでも個人に売ってくれるところあるの?
結局自転車の部品を削っていれたよ
解体屋っていまでも個人に売ってくれるところあるの?
結局自転車の部品を削っていれたよ
875: 2020/01/23(木) 04:49:50.65
>>874
地方はまだ解体屋あるみたい
地方はまだ解体屋あるみたい
873: 2020/01/23(木) 01:19:52.53
>>870
解体屋
解体屋
871: 2020/01/23(木) 00:41:55.44
オートバイとかモーターサイクリスト等の分厚い雑誌の広告ページを丸暗記するほど見る。
876: 2020/01/23(木) 04:51:43.02
オクにいっぱい部品出してるじゃん解体屋
877: 2020/01/23(木) 04:57:31.91
アイラブ(笑)
878: 2020/01/23(木) 05:23:44.95
プラグなんだが、汚れてきたらブラシですす落としてまた使うっていう認識だったんだが、定期的に交換?
メーカーサイトでは5000から10000で交換とか
メーカーサイトでは5000から10000で交換とか
884: 2020/01/23(木) 07:15:44.91
>>878
火花ってのは角から角へ飛びやすい
よほど濃いセットで堆積してるでもなけりゃ、汚れは火花が飛べば清浄作用で無視できる
使ってると角は丸まってくるので、昔はやすりで角を出してやった、そのうえでギャップ調整
ただやすりで削ることはメーカーは認めていない、削って細く薄くなった外側電極が燃焼室で折れたらめんどいからね
だから角が丸くなったら交換推奨、イリジウムは硬いから細くできるので丸まることもチビることも心配ないのが利点
火花ってのは角から角へ飛びやすい
よほど濃いセットで堆積してるでもなけりゃ、汚れは火花が飛べば清浄作用で無視できる
使ってると角は丸まってくるので、昔はやすりで角を出してやった、そのうえでギャップ調整
ただやすりで削ることはメーカーは認めていない、削って細く薄くなった外側電極が燃焼室で折れたらめんどいからね
だから角が丸くなったら交換推奨、イリジウムは硬いから細くできるので丸まることもチビることも心配ないのが利点
885: 2020/01/23(木) 07:33:23.81
>>878
電極にどんな金属を使っているかで寿命は変わる
イリジウムやプラチナ電極は長持ちする
普通のプラグは1万kmおきにチェックだけしておいた方が良い
中心電極、アースの角が丸まってきてるならギャップ測って状況によって交換
あとプラグばっかり話してるけど、ダイレクトイグニッションのイグニッションコイルも消耗品だからな
電極にどんな金属を使っているかで寿命は変わる
イリジウムやプラチナ電極は長持ちする
普通のプラグは1万kmおきにチェックだけしておいた方が良い
中心電極、アースの角が丸まってきてるならギャップ測って状況によって交換
あとプラグばっかり話してるけど、ダイレクトイグニッションのイグニッションコイルも消耗品だからな
890: 2020/01/23(木) 09:43:18.65
>>878
問題無く走ってるなら交換するだけ。
煤大杉ならどこか直さんと。
問題無く走ってるなら交換するだけ。
煤大杉ならどこか直さんと。
905: 2020/01/23(木) 13:17:37.42
>>878なんだが、みんなありがとう
ためになる
ベンリィ110っていうスクーターなんだが、定期的にチェックして、必要そうなら交換、にしよう
モノは大切に使いたいんだが、消耗品と割り切るよ
ノーマルならモノタロウで400円くらいだし
なおイリジウムだと2000円
ためになる
ベンリィ110っていうスクーターなんだが、定期的にチェックして、必要そうなら交換、にしよう
モノは大切に使いたいんだが、消耗品と割り切るよ
ノーマルならモノタロウで400円くらいだし
なおイリジウムだと2000円
879: 2020/01/23(木) 05:26:02.96
プラグが汚れる時点でセッティングが…
2ストはしょうがないけど
2ストはしょうがないけど
892: 2020/01/23(木) 10:10:37.14
>>879 Vプラグって奴だね
火花は強くなるけど被りやすい
電極が小さいから減ったときに失火しやすいなどのデメリットあり
電極が減らないイリジウムならデメリットが小さいから普通のVプラグは普及しなかった
ノーマルプラグは電極がデカイ分だけ何処からでも火花が出やすいってメリットもあって被りに強い
火花は強くなるけど被りやすい
電極が小さいから減ったときに失火しやすいなどのデメリットあり
電極が減らないイリジウムならデメリットが小さいから普通のVプラグは普及しなかった
ノーマルプラグは電極がデカイ分だけ何処からでも火花が出やすいってメリットもあって被りに強い
906: 2020/01/23(木) 13:54:26.18
>>892
電極にV字に溝があるプラグもあったよな。
スプリットファイヤーだっけ。
電極にV字に溝があるプラグもあったよな。
スプリットファイヤーだっけ。
908: 2020/01/23(木) 14:01:09.40
>>906
それは外側電極が二股。
中心電極にV溝はグリーンプラグ。
それは外側電極が二股。
中心電極にV溝はグリーンプラグ。
880: 2020/01/23(木) 05:44:30.48
俺「うおおおお!!!カスタムに使えそうなパーツはどこだあああ!!!」
ヤフオク「ない!」
Amazon「2万!(マーケットプレイス以外の出品)」
ebay「60ドル!」
海外バイク用品通販「50ドル!」
俺「君に決めた!」
Aliexpress「送料込み4ドル」
俺、Amazon、ebay、海外通販「ズコーッ!!!!」
ヤフオク「ない!」
Amazon「2万!(マーケットプレイス以外の出品)」
ebay「60ドル!」
海外バイク用品通販「50ドル!」
俺「君に決めた!」
Aliexpress「送料込み4ドル」
俺、Amazon、ebay、海外通販「ズコーッ!!!!」
881: 2020/01/23(木) 05:44:57.40
擦るとキズが付いてそのキズに蓄積しやすくなると言うループ。
ブラストするクリーナーが良いよ。
いずれにしろ1万キロも使ったら交換だけどね。
ブラストするクリーナーが良いよ。
いずれにしろ1万キロも使ったら交換だけどね。
882: 2020/01/23(木) 07:05:01.37
ROMですけどためになるスレだ
883: 2020/01/23(木) 07:11:27.88
モーターサイクリスト、中学生の頃ヤマハトレール360の写真とか毎晩眺めて夢を膨らませてた。
「河川敷なら免許なくても乗れますよね?」と交番に訊きにいったおもひで。
「河川敷なら免許なくても乗れますよね?」と交番に訊きにいったおもひで。
886: 2020/01/23(木) 07:39:18.39
テスターでプラグの抵抗測って記録してる人もいるよね
使い込むと抵抗値がどんどん上がるとか
新品でもバラツキがあるから抵抗値の近いのだけで組むとかw
どれだけの効果があるのか知らんけど…
使い込むと抵抗値がどんどん上がるとか
新品でもバラツキがあるから抵抗値の近いのだけで組むとかw
どれだけの効果があるのか知らんけど…
887: 2020/01/23(木) 07:44:05.74
プラグ交換すると毎回真っ白なんだけどダメなのかね
キャブレターの混合比とか調整がわるいの?
キャブレターの混合比とか調整がわるいの?
889: 2020/01/23(木) 08:18:51.11
>>887
キャブ車なの?その状態の燃調放っておくとピストンに穴開くぞ
キャブ車なの?その状態の燃調放っておくとピストンに穴開くぞ
894: 2020/01/23(木) 10:17:20.14
>>887
その口ぶりだとノーマルでしょ?
キャブの磨耗が進んでも濃い方にずれていくからどっかから2次エア吸ってるんじゃないかな
マニホールドにヒビとか入ってないかみてみ
その口ぶりだとノーマルでしょ?
キャブの磨耗が進んでも濃い方にずれていくからどっかから2次エア吸ってるんじゃないかな
マニホールドにヒビとか入ってないかみてみ
888: 2020/01/23(木) 07:54:15.23
一概に色だけで判断はできないけど、色がつきにくいと言われる最近の電子制御の車でもある程度距離走ると薄茶色くらいにはなるよ
891: 2020/01/23(木) 09:46:53.38
そういやノーマルプラグの電極をイリジウムみたいに細く削った奴がいたけどあれってどうなんだろ?
893: 2020/01/23(木) 10:12:06.00
>>891 だった
895: 2020/01/23(木) 10:25:20.59
すみません質問
キャブってどこが摩耗するのですか?
また磨耗してたらどう対処すれば良いのでしょうか?
いや俺の2ストキャブ車が何やっても燃調濃いもんで
キャブってどこが摩耗するのですか?
また磨耗してたらどう対処すれば良いのでしょうか?
いや俺の2ストキャブ車が何やっても燃調濃いもんで
896: 2020/01/23(木) 10:31:11.05
>>895
スロットルバルブとキャブの壁面
スロットルバルブとキャブの壁面
897: 2020/01/23(木) 10:31:51.59
>>895
ガソリンが流れるところ空気が流れるところは全て摩耗するよ
3万キロ程度走ってジェットやニードル交換するだけでも体感できるくらいだからね
一々まるごと交換なんてしてられないから交換できるとこだけ交換して後は調整で済ましてる人がほとんどかと
ガソリンが流れるところ空気が流れるところは全て摩耗するよ
3万キロ程度走ってジェットやニードル交換するだけでも体感できるくらいだからね
一々まるごと交換なんてしてられないから交換できるとこだけ交換して後は調整で済ましてる人がほとんどかと
898: 2020/01/23(木) 10:53:30.27
>>895 ジェットニードルとそのホルダーも磨耗するね
磨耗とは違うけど中のニードルバルブAssyを付けるところのOリングとかスローの調整アジャスタのOリングなども硬化して燃料が多くなったりする
磨耗とは違うけど中のニードルバルブAssyを付けるところのOリングとかスローの調整アジャスタのOリングなども硬化して燃料が多くなったりする
899: 2020/01/23(木) 11:22:01.44
>>895
穴に棒を出し入れしてるわけだから磨耗するのもわかるだろ?
>>「なにやっても」
??
キャブが磨耗するのも知らないのに「なにやっても」とはいったい何をやったのかな?
穴に棒を出し入れしてるわけだから磨耗するのもわかるだろ?
>>「なにやっても」
??
キャブが磨耗するのも知らないのに「なにやっても」とはいったい何をやったのかな?
900: 2020/01/23(木) 11:27:16.91
なるほどありがとうございました
902: 2020/01/23(木) 11:36:36.62
>>900
あててやろう若者よ
NS-1だな?
あててやろう若者よ
NS-1だな?
903: 2020/01/23(木) 11:45:18.67
>>902
いいえ、 250の単気筒モトクロッサーです
ナンバー付きの競技車両というやつで
いいえ、 250の単気筒モトクロッサーです
ナンバー付きの競技車両というやつで
904: 2020/01/23(木) 11:50:20.93
>>902
だっさww
だっさww
901: 2020/01/23(木) 11:33:07.47
NSR50の新品純正キャブが一万くらいで買えたのは驚いたな
これなら内部部品を変えるより新品買った方が安いじゃんって
まあ小排気量単気筒なら社外と言う選択肢もあるけど
これなら内部部品を変えるより新品買った方が安いじゃんって
まあ小排気量単気筒なら社外と言う選択肢もあるけど
907: 2020/01/23(木) 13:59:47.55
プラグってのはリサイクルできないからねぇ。
何となく罪悪感あるよな。
何となく罪悪感あるよな。
909: 2020/01/23(木) 14:02:08.99
スピットファイヤーってきいたことある
913: 2020/01/23(木) 14:31:32.33
>>909
スプリットファイヤーは知ってるけどスピットは知らね
スプリットファイヤーは知ってるけどスピットは知らね
914: 2020/01/23(木) 14:40:24.17
>>913 読み方の違いでスプリットとかスピリットとか言ってる人は多かったけどね
918: 2020/01/23(木) 15:38:28.58
>>914
だからスピットは知らね
だからスピットは知らね
915: 2020/01/23(木) 14:44:35.19
>>909
翼端の丸っこいのがなんとなく好きになれない奴だ
液冷なら飛燕かBf109、空冷ならFw190が至高の美しさ
なんなら震電なんてのも
翼端の丸っこいのがなんとなく好きになれない奴だ
液冷なら飛燕かBf109、空冷ならFw190が至高の美しさ
なんなら震電なんてのも
916: 2020/01/23(木) 14:48:35.23
>>915
ああそれだw
ああそれだw
910: 2020/01/23(木) 14:10:04.59
MonotaROで280円くらいで買えるからサクサク換えてるけど、マルチスパークに興味はある
2stしかないから意味なさそうだが
2stしかないから意味なさそうだが
911: 2020/01/23(木) 14:25:20.34
>>910
主語はなに?
主語はなに?
912: 2020/01/23(木) 14:30:21.39
この流れの中で戦闘機と答える
917: 2020/01/23(木) 14:58:36.33
スーパーマリン社
919: 2020/01/23(木) 16:25:24.17
スピッツなら知ってる
920: 2020/01/23(木) 16:41:09.35
スプリットファイヤーのプラグは止めとけ。
理屈は良いけどプラグとしての性能が低いから。
スプリットファイヤーのプラグ付けてどうも調子がいまいちなヨンフォアを見てくれと言うから見たらプラグが煤けて変な火花の出方してるのでNGKの標準プラグに交換させたら絶好調になったよ。
ハーレーの知人が純正とかチャンピオンのアメリカ製プラグに拘ってたが、アイドリング不安定なので見てくれと言うから問答無用でNGKプラグに交換したらこれも絶好調になった。
理屈は良いけどプラグとしての性能が低いから。
スプリットファイヤーのプラグ付けてどうも調子がいまいちなヨンフォアを見てくれと言うから見たらプラグが煤けて変な火花の出方してるのでNGKの標準プラグに交換させたら絶好調になったよ。
ハーレーの知人が純正とかチャンピオンのアメリカ製プラグに拘ってたが、アイドリング不安定なので見てくれと言うから問答無用でNGKプラグに交換したらこれも絶好調になった。
921: 2020/01/23(木) 17:31:10.23
変な改造してないFI車で、イリジウムのレース用じゃないやつなら5万km位は使えるやろ。
近年のバイクはプラグ交換なんかしない前提で設計してる感じだし。
近年のバイクはプラグ交換なんかしない前提で設計してる感じだし。
956: 2020/01/24(金) 02:42:51.22
>>921
それが純正プラグならな
それが純正プラグならな
922: 2020/01/23(木) 17:39:36.59
新車買って5万キロなら5年~10年だからな
923: 2020/01/23(木) 17:47:17.29
ハーレーの不安定なアイドリング?それが、337だ!
925: 2020/01/23(木) 18:15:42.70
あたりプラグは長く使ってるわ
たまにヤスリで角立ててる
たまにヤスリで角立ててる
927: 2020/01/23(木) 19:20:02.56
三拍子は回転が低すぎで油圧がどうのこうのでエンジンに悪いだとナントカ
それ、ヒステリックな三拍子嫌いな奴が考え出したウソだから間に受けないように
なんであんなもんに腹を立てるのかよくわかんない
頭のおかしな奴って、ほんと何考えてるかわからんわ
それ、ヒステリックな三拍子嫌いな奴が考え出したウソだから間に受けないように
なんであんなもんに腹を立てるのかよくわかんない
頭のおかしな奴って、ほんと何考えてるかわからんわ
928: 2020/01/23(木) 19:24:54.53
もちろん三拍子を有難がる奴の考えてる事もよくわからんわけだが
理由はわからなくても誰かが何かを有難がる様子を腹立たしく感じてしまうメンタリティは本当に理解できん
ただのアマノジャクやへそ曲がりというものでは説明がつかない病的なものを感じるね
理由はわからなくても誰かが何かを有難がる様子を腹立たしく感じてしまうメンタリティは本当に理解できん
ただのアマノジャクやへそ曲がりというものでは説明がつかない病的なものを感じるね
929: 2020/01/23(木) 19:38:12.98
三拍子は回転が低くて油圧がどうのこうのでエンジンに悪いとかどうとか
仮に本当なら、ふーん?そんで?
仮に嘘なら、ふーん?そんで?
だな
わりとどっちでもいいかな?だってハーレーなんだもん
仮に本当なら、ふーん?そんで?
仮に嘘なら、ふーん?そんで?
だな
わりとどっちでもいいかな?だってハーレーなんだもん
930: 2020/01/23(木) 19:45:27.30
ハーレーのネジはアイドリング下げなくても緩むし、
エンジンも壊れるから気にしたってしゃーない。
エンジンも壊れるから気にしたってしゃーない。
931: 2020/01/23(木) 19:53:14.61
「あいつ馬鹿だなぁ」と言ってるのを「腹を立てる、腹立たしく」と捉える奇特な人って居るんだな…
932: 2020/01/23(木) 19:54:46.64
電装系を日本製にしたら故障率改善したというあのハーレーですか
933: 2020/01/23(木) 20:22:05.16
3拍子の正体は一定間隔での失火という故障。
わざと故障させてどうすんだよ?
ホントにハーレー乗りってバカが多いよ。
ツインプラグをシングルプラグにしてみたり。
Fダブルディスクブレーキをシングルにしてみたり。
トランジスタ点火をポイント点火にしてみたり。
インジェクションをキャブにしてみたり。
Rサスをリジットにしてみたり。
安いオイル入れてエンジン壊してみたり。
わざと故障させてどうすんだよ?
ホントにハーレー乗りってバカが多いよ。
ツインプラグをシングルプラグにしてみたり。
Fダブルディスクブレーキをシングルにしてみたり。
トランジスタ点火をポイント点火にしてみたり。
インジェクションをキャブにしてみたり。
Rサスをリジットにしてみたり。
安いオイル入れてエンジン壊してみたり。
934: 2020/01/23(木) 20:47:08.79
ほら、ゾロゾロ出てきた
三拍子に腹が立ってしょうがない連中
三拍子に腹が立ってしょうがない連中
937: 2020/01/23(木) 21:42:23.40
>>936
ハーレー乗りのはそんな偉そうな理由じゃないよ。
スタイルだそうだ。
>>934
立腹しているわけではない。
バイクがかわいそうだってこと。もっと物を大事にするべきだってこと。
ハーレー乗りのはそんな偉そうな理由じゃないよ。
スタイルだそうだ。
>>934
立腹しているわけではない。
バイクがかわいそうだってこと。もっと物を大事にするべきだってこと。
935: 2020/01/23(木) 20:50:31.29
三拍子をハーレーらしい!とか有り難がってるのも日本だけでアメリカだと普通にドルルルルって高めでアイドリングさせてるし。
アイドリング下げるとコンロッドに負担掛かるんだよハーレーに限らず。
国産の大型でもなんか車みたいな低いアイドリングさせてるけど、あれはクランクコンロッドに負担掛けてるからね。
アイドリング下げるとコンロッドに負担掛かるんだよハーレーに限らず。
国産の大型でもなんか車みたいな低いアイドリングさせてるけど、あれはクランクコンロッドに負担掛けてるからね。
936: 2020/01/23(木) 20:50:32.49
シングルディスク化はリッターSSのジムカーナ仕様でもやるね
街乗りの速度域だとシングルでもジャックナイフしてすっ転ぶほど効く
300キロとか出さないなら不要な装備だ
街乗りの速度域だとシングルでもジャックナイフしてすっ転ぶほど効く
300キロとか出さないなら不要な装備だ
938: 2020/01/23(木) 21:56:46.37
スポーツスターとかは故障も少ないし燃費もいい良いバイクだと思うな。
ハーレーのイメージがひっくり返ったわ。buell買ったけど。
ハーレーのイメージがひっくり返ったわ。buell買ったけど。
939: 2020/01/23(木) 22:12:41.27
三拍子が嫌いな人もハーレーが嫌いな人も居ないよ?
ハーレー乗りが嫌いな人がいっぱい居るだけだよ。
ハーレー乗りが嫌いな人がいっぱい居るだけだよ。
940: 2020/01/23(木) 22:16:59.85
ハーレー乗りを馬鹿にしておけば、いっぱしの格好がつくと思っている奴ばかりだと思うけど?
942: 2020/01/23(木) 22:29:27.37
>>940
ハーレー乗りは珍走と何ら変わんねーよ
ハーレー乗りは珍走と何ら変わんねーよ
941: 2020/01/23(木) 22:27:18.66
そう言うノリだろうね。国産の大型乗りで道の駅にたむろってるのも大同小異なんだけどねぇ。
943: 2020/01/23(木) 22:32:45.28
ワッチョイの下4桁て…
944: 2020/01/23(木) 22:47:14.11
ハーレー乗りは
ツーリングじゃなくてパレードする人達ですし、そもそも求めてるものが違う。
ツーリングじゃなくてパレードする人達ですし、そもそも求めてるものが違う。
945: 2020/01/23(木) 23:12:05.97
>>944
説得力ありすぎw
説得力ありすぎw
946: 2020/01/23(木) 23:14:43.15
>>944
これ他で使いたいわ。
これ他で使いたいわ。
947: 2020/01/23(木) 23:31:45.99
ショベルは最高にかっこいいと思う
948: 2020/01/23(木) 23:35:46.07
ジムニーのスペアタイヤのとこに付いてるよね
949: 2020/01/23(木) 23:37:58.70
初期のストラップタンクは、バイク黎明期って匂いぷんぷんで好き
https://ennori.jp/amp/2833/1907-harley-davidson-strap-tank-model-sold-for-650000-dollars
https://ennori.jp/amp/2833/1907-harley-davidson-strap-tank-model-sold-for-650000-dollars
950: 2020/01/23(木) 23:42:40.75
ハーレーさんが近所のダビッドソン兄弟誘って始めたんだっけ
951: 2020/01/23(木) 23:56:00.18
キャブの材料がトマトの缶詰なんだっけ?
952: 2020/01/24(金) 00:25:11.39
スレ立てたことないからだれか代行お願いします
953: 2020/01/24(金) 00:32:38.93
やれば分かるよ
954: 2020/01/24(金) 00:45:54.93
955: 2020/01/24(金) 00:47:38.11
>>954
やってあげるのは決して優しさではないよ
やってあげるのは決して優しさではないよ
957: 2020/01/24(金) 03:44:51.33
958: 2020/01/24(金) 05:11:10.72
ハレ珍はバカみたいにやかましいマフラーだから嫌いなんだよ。
しかも空吹かしするし、群れて走るから相乗効果でうるさいし。ハンドルにイカソーメンぶら下げて格好良いと思ってんのかね。
あと外国人のSSとクソ珍走団、珍古会
しかも空吹かしするし、群れて走るから相乗効果でうるさいし。ハンドルにイカソーメンぶら下げて格好良いと思ってんのかね。
あと外国人のSSとクソ珍走団、珍古会
959: 2020/01/24(金) 06:47:18.18
>>958
あと外国人のSSとクソ珍走団、珍古会
→ 禿げ同
あと外国人のSSとクソ珍走団、珍古会
→ 禿げ同
960: 2020/01/24(金) 06:50:16.83
めっちゃいい音!とか言って運転してる本人は耳栓してるんだよなw
963: 2020/01/24(金) 07:57:15.35
>>961
未来から。じゃなくて古いわ
未来から。じゃなくて古いわ
962: 2020/01/24(金) 07:41:35.43
原付じゃなくオートバイなら大きい奴かな?
まあいろんなのが有るがオート三輪車扱いで法的にヘルメット不要でも被るべきだね。
後三輪車はカーブでヤラかすから大人しく乗らないと。
まあいろんなのが有るがオート三輪車扱いで法的にヘルメット不要でも被るべきだね。
後三輪車はカーブでヤラかすから大人しく乗らないと。
964: 2020/01/24(金) 08:01:58.76
三輪もヘルメット着用義務来るなこりゃ
965: 2020/01/24(金) 08:18:20.76
義務化なんてしなくて良いよ
少しずつでもDQNが減って行けばそっちの方が有益だから
少しずつでもDQNが減って行けばそっちの方が有益だから
コメント
コメントする