1: 2019/12/10(火) 13:29:13.03
本スレは大型免許取得を目指す中高年教習生とその為のアドバイスに資するものです。
原則としてこのスレは教習生及び教習所卒に限定させてもらいます。
限定解除並びに試験場の方は専用スレへお願いします。
主役はあくまで現役の教習生ですが、空いてる場合など教習所卒の課題攻略法、バイク情報、教習所時代の思い出話などなどの投稿も是非よろしくお願いします。
※次スレ立ては950が、その前900あたりから新スレ立ての相談や準備お願いします。
立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を忘れずに入れてくださいね。
※前スレ
大型二輪免許中高年コース【教習所編】「56」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1568299948/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: 2019/12/10(火) 14:53:52.26
>>1
乙
乙
3: 2019/12/10(火) 15:40:56.96
>>1
乙二輪
乙二輪
933: 2020/01/21(火) 07:28:05.50
>>930
>>1
>>1
960: 2020/01/21(火) 17:27:32.78
あっと書くところ間違えた
>>1
主役はあくまで現役の教習生ですが、空いてる場合など教習所卒の課題攻略法、バイク情報、教習所時代の思い出話などなどの投稿も是非よろしくお願いします。
教習生がいないときは卒業生が上の話題投稿するようにした方がいいと思うよ
(荒らし以外)
>>1
主役はあくまで現役の教習生ですが、空いてる場合など教習所卒の課題攻略法、バイク情報、教習所時代の思い出話などなどの投稿も是非よろしくお願いします。
教習生がいないときは卒業生が上の話題投稿するようにした方がいいと思うよ
(荒らし以外)
4: 2019/12/10(火) 21:44:25.58
乗りやすさに特化した教習車(NC750L)で、
すばらしいカリキュラムと、指導力の高いインストラクターを
指名しているのにも拘わらず・・・。
言って聞かせても、出来ず。
やって見せても、出来ず。
やらせてみて指摘すれば、精神的苦痛だと言い。
ネット掲示板で指摘されれば、逆ギレ。
折角高い金払うんだから、課題走行くらいまともに出来るようになろうよ。
すばらしいカリキュラムと、指導力の高いインストラクターを
指名しているのにも拘わらず・・・。
言って聞かせても、出来ず。
やって見せても、出来ず。
やらせてみて指摘すれば、精神的苦痛だと言い。
ネット掲示板で指摘されれば、逆ギレ。
折角高い金払うんだから、課題走行くらいまともに出来るようになろうよ。
5: 2019/12/10(火) 22:55:05.67
教習の課題で苦手なの2つ挙げると何と何?
俺はクランクと波状路
俺はクランクと波状路
6: 2019/12/11(水) 04:24:08.22
一本橋とスラローム
7: 2019/12/11(水) 08:39:39.34
>>6
一本橋が一番やろな。落ちたら終わりやからハッキリ分かるし。
次はスラロームやな、キチンとした操作できないと時間はクリアできない。まぐれはないからね。
一本橋が一番やろな。落ちたら終わりやからハッキリ分かるし。
次はスラロームやな、キチンとした操作できないと時間はクリアできない。まぐれはないからね。
8: 2019/12/11(水) 11:08:27.64
卒検で一本橋とスラロームで減点。
一本橋は駆け抜けたし、スラロームは侵入失敗でぎくしゃく。
結果75点…
一本橋は駆け抜けたし、スラロームは侵入失敗でぎくしゃく。
結果75点…
9: 2019/12/11(水) 12:14:25.40
>>8
いめ!
いめ!
10: 2019/12/11(水) 17:15:03.41
クランクは秒数制限ないし、何が難しいのか分からない
あとはコースを覚えて適切な場所での安全確認等と右折時に中央に寄る場所
等を覚えれば、キビキビと走る事ができる
スラロームはコツをつかめば100%の確率で成功できる
一番の難関は一本橋だと思う
一本橋はちょっとした要素で失敗する事があるので、確実に100%
の確率で成功できるようにはならなかったな
あとはコースを覚えて適切な場所での安全確認等と右折時に中央に寄る場所
等を覚えれば、キビキビと走る事ができる
スラロームはコツをつかめば100%の確率で成功できる
一番の難関は一本橋だと思う
一本橋はちょっとした要素で失敗する事があるので、確実に100%
の確率で成功できるようにはならなかったな
11: 2019/12/11(水) 18:19:51.37
課題の難しさは人それぞれ。
クランクの何が難しいのか解らないと書いたところでアドバイスになってない。
クランクの何が難しいのか解らないと書いたところでアドバイスになってない。
12: 2019/12/11(水) 18:36:46.72
>>11
確かに人それぞれだけどね
車両感覚があれば狭い道の曲がり角で右に曲がるなら左に寄っておいて、、、
車体を倒したらぶつかるなら、低速で、、、、
ってだけじゃないの?
クランクに中型バイクと大型バイクの違いを感じる人がいるとは思わなかったよ
難しいと思う人もいるんだね
確かに人それぞれだけどね
車両感覚があれば狭い道の曲がり角で右に曲がるなら左に寄っておいて、、、
車体を倒したらぶつかるなら、低速で、、、、
ってだけじゃないの?
クランクに中型バイクと大型バイクの違いを感じる人がいるとは思わなかったよ
難しいと思う人もいるんだね
13: 2019/12/11(水) 18:42:37.18
おっさんはバランス感覚が鈍るので一本橋が、女子は大胆な体重異動とか加減速が苦手なのでスラロームが苦手傾向にあるらしいけど、実際そんな感じだった。
俺も一本橋には苦労したよ…
俺も一本橋には苦労したよ…
14: 2019/12/11(水) 18:58:10.13
クランクのテーマは体重移動ではなく
低速域でのハンドル操作
リアブレーキ強めに踏みながら
アクセル開けてゆっくり進めばいい
NC750は半クラならめったにエンストしないから
思い切ってリア踏んで大丈夫
低速域でのハンドル操作
リアブレーキ強めに踏みながら
アクセル開けてゆっくり進めばいい
NC750は半クラならめったにエンストしないから
思い切ってリア踏んで大丈夫
128: 2019/12/19(木) 22:08:58.47
>>14
今更で大変申し訳ないのですが
半クラでエンストすることってあるの?
例えばどんなバイク?
今更で大変申し訳ないのですが
半クラでエンストすることってあるの?
例えばどんなバイク?
129: 2019/12/19(木) 23:05:29.78
>>128
調子悪いバイクや癖があるバイク
例 アイドリングが不安定
調子悪いバイクや癖があるバイク
例 アイドリングが不安定
132: 2019/12/19(木) 23:54:45.61
>>129 みたいに整備技術と運転技術がなくてエンストしてバイクのせいに
そういう人は教習所でペーパードライブ研修するといいと思うよ
そういう人は教習所でペーパードライブ研修するといいと思うよ
130: 2019/12/19(木) 23:42:52.11
>>128
バイクの種類?って事なら低回転時にトルクのないバイク(250マルチとかかな)がエンストしやすい
かな
でもバイクの種類ではなくて、そのバイクに合った適切な反クラ位置をキープできなければどんな
バイクもエンストする
バイクの種類?って事なら低回転時にトルクのないバイク(250マルチとかかな)がエンストしやすい
かな
でもバイクの種類ではなくて、そのバイクに合った適切な反クラ位置をキープできなければどんな
バイクもエンストする
135: 2019/12/20(金) 01:04:11.77
>>134
それは当たり前というか基本でしょ
>>14の話はクランクでのスピードコントロール
白バイのデモンストレーションの低速走行時の速度調整はアクセルとクラッチ位置は一定で
リアブレーキのみでスピードをコントロールしたりする(リアブレーキは第二のアクセルみたいな)
狭い道でのuターンとかもでも使える
それは当たり前というか基本でしょ
>>14の話はクランクでのスピードコントロール
白バイのデモンストレーションの低速走行時の速度調整はアクセルとクラッチ位置は一定で
リアブレーキのみでスピードをコントロールしたりする(リアブレーキは第二のアクセルみたいな)
狭い道でのuターンとかもでも使える
139: 2019/12/20(金) 07:14:46.23
>>135
>>133が勘違いしてそうだから>>134がレスしてるんだし
そもそも半クラでエンストするのかって質問だから>>14で何が言いたいとかは関係ない
>>133が勘違いしてそうだから>>134がレスしてるんだし
そもそも半クラでエンストするのかって質問だから>>14で何が言いたいとかは関係ない
143: 2019/12/20(金) 10:12:29.92
>>135
要するに半クラでもエンストする領域あるよって事(しっかりトルクかけられる領域あるのと同義)
ただ、半クラが絶妙な位置なら停止してもエンストせずそれなりに駆動力もかかるって事は可能
問題は車種によってその絶妙な領域に違いがあるのか?って事じゃ無いかな
俺はあると思うよその辺は>>14と同意見
でもNCはどうかっていうと違うと思う
どちらかと言えばエンストしやすい車種かな
やっぱ2気筒だからね
要するに半クラでもエンストする領域あるよって事(しっかりトルクかけられる領域あるのと同義)
ただ、半クラが絶妙な位置なら停止してもエンストせずそれなりに駆動力もかかるって事は可能
問題は車種によってその絶妙な領域に違いがあるのか?って事じゃ無いかな
俺はあると思うよその辺は>>14と同意見
でもNCはどうかっていうと違うと思う
どちらかと言えばエンストしやすい車種かな
やっぱ2気筒だからね
146: 2019/12/20(金) 10:25:03.95
>>143
仮にエンストしやすいのなら、エンストしない運転するだけだよね。
仮にエンストしやすいのなら、エンストしない運転するだけだよね。
15: 2019/12/11(水) 19:52:02.42
まぁ、課題の難しさは個人によるが、課題をクリアーするための要領を知らないだけかな。まずは要領を知る事。
一本橋の後半で落ちたのを見ていた指導員からのアドバイスは、クラッチを切ってはいけない、常に半クラで乗り切れと言ってた。そのアドバイスで落ちなくなった。
一本橋の後半で落ちたのを見ていた指導員からのアドバイスは、クラッチを切ってはいけない、常に半クラで乗り切れと言ってた。そのアドバイスで落ちなくなった。
16: 2019/12/11(水) 20:20:06.93
指定前教習とは
自動車学校が技能試験の免除の公安委員会の指定を取得するため
そこの学校の教習によって試験場にて合格率95%の実績を作らなければいけない
本来12時間の教習で全員受からなければいけないが
現実には運動神経のいい若者が100時間乗っても難しい
当然中高年は指定前教習の人員に選ばれることは
20000%ない
自動車学校が技能試験の免除の公安委員会の指定を取得するため
そこの学校の教習によって試験場にて合格率95%の実績を作らなければいけない
本来12時間の教習で全員受からなければいけないが
現実には運動神経のいい若者が100時間乗っても難しい
当然中高年は指定前教習の人員に選ばれることは
20000%ない
19: 2019/12/11(水) 20:30:10.64
>>16
スレチ
さようなら
スレチ
さようなら
17: 2019/12/11(水) 20:22:38.80
ぷっ
20000%
おい、高卒ドカタ。オマエまたバカにされるぞ
20000%
おい、高卒ドカタ。オマエまたバカにされるぞ
20: 2019/12/11(水) 20:36:03.27
>>17
まず言い出しっぺの橋本元知事へクレームを入れて
その証拠画像をID付きで上げること
それをせず書き込みをした場合逃亡したものとみなす
まず言い出しっぺの橋本元知事へクレームを入れて
その証拠画像をID付きで上げること
それをせず書き込みをした場合逃亡したものとみなす
24: 2019/12/11(水) 20:52:59.73
>>20
高卒かと思ったら中卒だったか
もしかして無職か?
高卒かと思ったら中卒だったか
もしかして無職か?
25: 2019/12/11(水) 20:54:00.44
>>24
はい逃亡確定
はい逃亡確定
26: 2019/12/11(水) 21:01:47.81
>>25
無知を晒して、こんなところでマウント取るしか生き甲斐がないんだから馬鹿の人生は大変だな
でもそれもすべて自分の身から出た錆だから
人を恨むのではなく過去の自分を恨めよ
無知を晒して、こんなところでマウント取るしか生き甲斐がないんだから馬鹿の人生は大変だな
でもそれもすべて自分の身から出た錆だから
人を恨むのではなく過去の自分を恨めよ
28: 2019/12/11(水) 21:16:51.70
>>26
相変わらず逃亡中
相変わらず逃亡中
30: 2019/12/11(水) 21:43:16.15
>>28
論破できなくて勝利宣言かよ
おこちゃまだな
馬鹿なんだから宿題してもう寝ろよ
論破できなくて勝利宣言かよ
おこちゃまだな
馬鹿なんだから宿題してもう寝ろよ
32: 2019/12/11(水) 21:48:56.59
>>30
論破?
バカ発見
有名な比喩もわからない
低学歴な逃亡者確定
論破?
バカ発見
有名な比喩もわからない
低学歴な逃亡者確定
33: 2019/12/11(水) 21:55:38.33
>>30
有名な比喩? どこら辺が?
馬鹿が利口のふりしても無理だから
素直に自分の無知を認めろよ
有名な比喩? どこら辺が?
馬鹿が利口のふりしても無理だから
素直に自分の無知を認めろよ
34: 2019/12/11(水) 21:58:01.88
常識のないバカ発見
そして
>>33
の逃亡確定
そして
>>33
の逃亡確定
35: 2019/12/11(水) 22:10:53.51
>>34
オマエの常識は世間でいうと非常識なんだな
鏡を見ても恥ずかしくならないか?
恥という概念もないのか
哀れな人生だな
オマエの常識は世間でいうと非常識なんだな
鏡を見ても恥ずかしくならないか?
恥という概念もないのか
哀れな人生だな
37: 2019/12/11(水) 22:20:35.28
まともにアンカーも打てない可哀そうなクズ発見
そして
>>35
の逃亡確定
そして
>>35
の逃亡確定
38: 2019/12/11(水) 22:32:30.30
>>37
いろいろ発見するんだな
なのに自分に何が欠けてるか気づけないんだな
馬鹿だから
いろいろ発見するんだな
なのに自分に何が欠けてるか気づけないんだな
馬鹿だから
40: 2019/12/11(水) 22:36:08.84
買い免遠吠え中
そして
>>38
の逃亡確定
そして
>>38
の逃亡確定
41: 2019/12/11(水) 22:50:58.11
>>40
おなじ文言の繰り返しになってきたな
無学だから語彙も貧困なんだな
馬鹿なのに
よく生きてるの嫌にならないね
おなじ文言の繰り返しになってきたな
無学だから語彙も貧困なんだな
馬鹿なのに
よく生きてるの嫌にならないね
43: 2019/12/11(水) 22:59:13.11
>>41
買い免依然逃亡中
買い免依然逃亡中
44: 2019/12/11(水) 23:08:14.88
>>43
ついにボキャブラリーもつきたか
オマエの人生と同じで薄っぺらだな
ついにボキャブラリーもつきたか
オマエの人生と同じで薄っぺらだな
46: 2019/12/11(水) 23:11:06.48
>>44
負け犬買い免依然逃亡中
負け犬買い免依然逃亡中
45: 2019/12/11(水) 23:10:00.98
>>41
もう嫌になってると思う
毎日自分自身に対するの劣等感で発狂しそうなので
どこかで八つ当たりして発散しないと正気を保てないんじゃないかな
わかりやすいパラノイアだよ
多分10年後もどこかのスレで同じ事言ってると思うwww
歩みの止まった精神病質者、惨め極まりないね
もう嫌になってると思う
毎日自分自身に対するの劣等感で発狂しそうなので
どこかで八つ当たりして発散しないと正気を保てないんじゃないかな
わかりやすいパラノイアだよ
多分10年後もどこかのスレで同じ事言ってると思うwww
歩みの止まった精神病質者、惨め極まりないね
18: 2019/12/11(水) 20:30:10.04
カルロストシキ「せやな」
21: 2019/12/11(水) 20:38:06.71
買い免3年生さんの体験談
技能試験免除の指定校での教習メニューは
ごく普通の人が受けてもわずか4時間乗るだけで
限定解除ライダーを超えることができて
一本橋は20秒で渡れるようになり
嫁も19秒で渡れるようになります
技能試験免除の指定校での教習メニューは
ごく普通の人が受けてもわずか4時間乗るだけで
限定解除ライダーを超えることができて
一本橋は20秒で渡れるようになり
嫁も19秒で渡れるようになります
22: 2019/12/11(水) 20:39:19.04
限定解除ライダーさんからの
有難く為になるアドバイス
恫喝するなよw
逮捕されるぞw
有難く為になるアドバイス
恫喝するなよw
逮捕されるぞw
23: 2019/12/11(水) 20:39:46.97
なんかあぼーんだらけだ
NGName登録済みのヤツが連投してるみたいだな
NGName登録済みのヤツが連投してるみたいだな
29: 2019/12/11(水) 21:35:21.40
限定解除の合格率低いって聞いても
乗車前の周囲確認や発進前の後方確認なし
峠で鳴らした俺のテクとばかりにブリッピングエンブレ使用でフロントリアのブレーキ使わず
膝はユルユル、レバーは二本がけ
素早いのが上手いと勘違いして方向指示器含め急のつく操作のオンパレード
走行ラインのルールも把握出来てない、そりゃ落ちるだろって我流が大量にいたんだろうなとしか
乗車前の周囲確認や発進前の後方確認なし
峠で鳴らした俺のテクとばかりにブリッピングエンブレ使用でフロントリアのブレーキ使わず
膝はユルユル、レバーは二本がけ
素早いのが上手いと勘違いして方向指示器含め急のつく操作のオンパレード
走行ラインのルールも把握出来てない、そりゃ落ちるだろって我流が大量にいたんだろうなとしか
31: 2019/12/11(水) 21:46:16.16
>>29
教えてもらっても買い免はダメダメだけどな
教えてもらっても買い免はダメダメだけどな
36: 2019/12/11(水) 22:14:52.70
要領の前に目的を理解せずにやってる人多いと思う。
39: 2019/12/11(水) 22:34:06.95
荒らしの相手するのも荒らし!
争いは...(AAry
争いは...(AAry
47: 2019/12/11(水) 23:11:38.35
お互い似た者同士構ってもらいたいから書き込んでるとしか思えん。
程度が低い。
程度が低い。
48: 2019/12/11(水) 23:15:09.69
50歳超えて、「逃亡中」を連呼して5chで荒らしやっているんだから
話し合ってどうにかなる状態の人間ではないと思うよ
話し合ってどうにかなる状態の人間ではないと思うよ
49: 2019/12/11(水) 23:23:19.63
51: 2019/12/11(水) 23:32:09.28
クランクはS字っぽく走ると良いかもです
クラッチで駆動力を完全に切ると不安定になります
自分は1速でリアブレーキで速度を押さえながら少しだけ半クラ使ってました
先生の講義が参考になれば
https://www.youtube.com/watch?v=h9Qy7Leb3MQ
クラッチで駆動力を完全に切ると不安定になります
自分は1速でリアブレーキで速度を押さえながら少しだけ半クラ使ってました
先生の講義が参考になれば
https://www.youtube.com/watch?v=h9Qy7Leb3MQ
52: 2019/12/12(木) 00:11:50.87
>>51
その人の動画は教習所に通っている時によく見た
運転が上手い人ではあるんだけど、簡単な事を難しく説明したり
卒研で必要なテクニック以上の事をいうから混乱してくると思うよ
特にyoutubeで一本橋の動画を見る時は30秒以上で渡る為のような内容の動画は
参考にしない方がいいと思う
その人の動画は教習所に通っている時によく見た
運転が上手い人ではあるんだけど、簡単な事を難しく説明したり
卒研で必要なテクニック以上の事をいうから混乱してくると思うよ
特にyoutubeで一本橋の動画を見る時は30秒以上で渡る為のような内容の動画は
参考にしない方がいいと思う
53: 2019/12/12(木) 04:50:50.61
クランクもS字も、スラも、後輪意識すれば大丈夫だろ?
54: 2019/12/12(木) 06:00:23.34
ゴールド免許が
大型取ると青免許に戻されますか?
大型取ると青免許に戻されますか?
56: 2019/12/12(木) 09:34:44.58
>>54
普通免許のみでダイレクト大型二輪とったけど、ゴールドのままでしたよ。おかげで?バイク保険12,000円で済んだ。
普通免許のみでダイレクト大型二輪とったけど、ゴールドのままでしたよ。おかげで?バイク保険12,000円で済んだ。
57: 2019/12/12(木) 10:28:49.23
>>54
大型を取って免許証に併記するならゴールドはゴールドのまま変わらん
色が変わるタイミングは免許証更新時だけどそれまでに違反をしてなきゃゴールド継続やな
大型を取って免許証に併記するならゴールドはゴールドのまま変わらん
色が変わるタイミングは免許証更新時だけどそれまでに違反をしてなきゃゴールド継続やな
58: 2019/12/12(木) 13:49:37.88
>>57
そうなんですね
ちなみに今の免許が2022年2月までなんだけど、併記しても有効期限は変わらないんですか?
そうなんですね
ちなみに今の免許が2022年2月までなんだけど、併記しても有効期限は変わらないんですか?
59: 2019/12/12(木) 13:59:18.42
>>58
免許を取得した時点から新たな有効期限がはじまり、新たに免許を追加した日から過去5年間の違反歴に応じて色、有効期限が変わります。
免許を取得した時点から新たな有効期限がはじまり、新たに免許を追加した日から過去5年間の違反歴に応じて色、有効期限が変わります。
60: 2019/12/12(木) 15:39:55.77
>>59
えええっ
そうだったんけ😱
えええっ
そうだったんけ😱
61: 2019/12/12(木) 15:58:18.15
>>59
ありがとう
ということは、誕生日過ぎた直後に併記すれば1年延びるわけですね w
年明け行くことにします
ありがとう
ということは、誕生日過ぎた直後に併記すれば1年延びるわけですね w
年明け行くことにします
62: 2019/12/12(木) 17:32:36.44
>>61
そうですね。
免許を取得してから3回もしくは5回目の誕生日が更新となるので、誕生日を過ぎてから併記が1番良いです。
ただし免許交付日までに事故違反すると色や年数が変わります。
更新と併記ではゴールド免許対象になる期間が違います。
併記の場合は交付日より過去5年間の事故違反の有無が対象なので、早く併記(無事故無違反が5年経過していない)することによりブルー継続の人も居ますので、それも考慮したほうが良いです。
そうですね。
免許を取得してから3回もしくは5回目の誕生日が更新となるので、誕生日を過ぎてから併記が1番良いです。
ただし免許交付日までに事故違反すると色や年数が変わります。
更新と併記ではゴールド免許対象になる期間が違います。
併記の場合は交付日より過去5年間の事故違反の有無が対象なので、早く併記(無事故無違反が5年経過していない)することによりブルー継続の人も居ますので、それも考慮したほうが良いです。
55: 2019/12/12(木) 06:01:22.62
ワッチョイ adeb-hz4T
依然逃亡中
依然逃亡中
63: 2019/12/13(金) 01:29:41.83
ホント、買免は不要不急な免許買うなぁ
ま、その歳まで不要だったからかw
ま、その歳まで不要だったからかw
64: 2019/12/13(金) 05:00:09.20
買い免さんの気持ち Ver2
若いうちに取ることができなかった限定解除
それが今大型自動二輪という形で金で買うことができたけど
しかしそれは本当に欲しかった限定解除という本物の証ではない
若者の前で限定解除の振りをすればするほど
心の中では常にむなしい気持ちがくすぶり続けている
指定前教習に挑戦したこともあった
補欠で・・・
当日レギュラー陣の一人が病欠で俺も走った
走ったが完走できなかった・・・
10人目だったから袋叩きにあった・・・
そしてある日TVで池上彰氏がバラしてしまった・・・
昔の限定解除は難しかったのに今の大型二輪免許は簡単だと・・・
そうバレているんだ本当は買い免だと・・・
下手くそと陰で笑われているいるんだと・・・
こんなことならば限定解除をしておけばよかったと・・・
だが悲しいかな当時の若く運動神経もよかったはずの時でも
まったく箸にも棒にもひっかからなかった・・・
限定解除組は大学時代に取ればよかっただろうというが
俺は高校中退だ普段医者の振りをしているが
経済学部が文系ということもわからない中卒なんだ
憎い・・憎い・・限定解除が憎い!
なんで彼らはあんなに上手いんだ憎い!!!
若いうちに取ることができなかった限定解除
それが今大型自動二輪という形で金で買うことができたけど
しかしそれは本当に欲しかった限定解除という本物の証ではない
若者の前で限定解除の振りをすればするほど
心の中では常にむなしい気持ちがくすぶり続けている
指定前教習に挑戦したこともあった
補欠で・・・
当日レギュラー陣の一人が病欠で俺も走った
走ったが完走できなかった・・・
10人目だったから袋叩きにあった・・・
そしてある日TVで池上彰氏がバラしてしまった・・・
昔の限定解除は難しかったのに今の大型二輪免許は簡単だと・・・
そうバレているんだ本当は買い免だと・・・
下手くそと陰で笑われているいるんだと・・・
こんなことならば限定解除をしておけばよかったと・・・
だが悲しいかな当時の若く運動神経もよかったはずの時でも
まったく箸にも棒にもひっかからなかった・・・
限定解除組は大学時代に取ればよかっただろうというが
俺は高校中退だ普段医者の振りをしているが
経済学部が文系ということもわからない中卒なんだ
憎い・・憎い・・限定解除が憎い!
なんで彼らはあんなに上手いんだ憎い!!!
65: 2019/12/13(金) 05:53:51.46
媚免が念仏唱え始めたぞw
末期かな
末期かな
66: 2019/12/13(金) 08:40:17.31
自分は1人で走っているのでわかりませんが、免許が限定解除かどうかの話をマスツーするような人達は話題とするってこと?
68: 2019/12/13(金) 11:40:18.47
>>66
なぜそれが話題にならないと思ってるのか?
俺が参加するマスツーでは、買免でもCBかNCかで序列がある
なぜそれが話題にならないと思ってるのか?
俺が参加するマスツーでは、買免でもCBかNCかで序列がある
70: 2019/12/13(金) 11:56:42.96
>>68
ncかcbでの序列。面白い!
ncかcbでの序列。面白い!
67: 2019/12/13(金) 11:34:50.56
話題にするのは限定解除しか誇れるものがない負け犬人生を送ってるクズニートだけ
そんなので何故かマウントとれると思っているらしい
そんなので何故かマウントとれると思っているらしい
69: 2019/12/13(金) 11:47:54.19
教習所て大型二輪取ったけどその勢いで大型自動車をとりにいってる。
正直路上教習が怖すぎて鬱
つかバイクくんな!とかおもってる自分ガイル
正直路上教習が怖すぎて鬱
つかバイクくんな!とかおもってる自分ガイル
71: 2019/12/13(金) 12:11:46.17
>>69
大型は別物だよね。
路上は人、自転車、バイク、普通車の飛び出しが怖かった。
慣れるとそうでも無いんだけどね。
大型は別物だよね。
路上は人、自転車、バイク、普通車の飛び出しが怖かった。
慣れるとそうでも無いんだけどね。
73: 2019/12/13(金) 12:29:05.24
>>69
中型ですら人通り多いと恐怖、大型では走りたくない
徐行してる左を追い越してくバイクとか単独事故で消えてしまえと思うよな
中型ですら人通り多いと恐怖、大型では走りたくない
徐行してる左を追い越してくバイクとか単独事故で消えてしまえと思うよな
72: 2019/12/13(金) 12:12:46.99
いや、下らなさ過ぎて逆に笑えてしまうレベル
74: 2019/12/13(金) 12:43:40.01
片側1車線走行中の大型左側をすり抜けていくヤツは免許返納レベル。
75: 2019/12/13(金) 16:18:14.22
>> 73,74
大型の左・・・
そんなもん中型でも同じようなもんじゃないの?
大型と言うのをわざわざ言うのに変な意識を感じる。
大型の左・・・
そんなもん中型でも同じようなもんじゃないの?
大型と言うのをわざわざ言うのに変な意識を感じる。
77: 2019/12/13(金) 16:57:35.35
>>75
大型運転すると解るよ。
大型だけは近づきたくない。
大型運転すると解るよ。
大型だけは近づきたくない。
76: 2019/12/13(金) 16:48:43.66
大型って、大型のトラック類のことじゃないの?
78: 2019/12/13(金) 20:36:59.67
いいねこの反応
成功者に対して買い免の
妬み嫉み僻みはとても気持ちいい
成功者に対して買い免の
妬み嫉み僻みはとても気持ちいい
79: 2019/12/13(金) 21:14:50.02
触らないで無視するよーに…
免許取って3ヶ月半ですが、4000Km程走りましたよ~
免許取って3ヶ月半ですが、4000Km程走りましたよ~
80: 2019/12/13(金) 22:00:18.13
>>79
反応してるじゃんw
反応してるじゃんw
81: 2019/12/13(金) 22:04:25.34
3ヶ月で4000kmかぁ。オレ初リッターで2年半くらい経ってやっと3500kmくらい。
走るヒマがあっても暑かったり寒かったりするとなかなか出発出来なくて・・・・・んで後で行けば良かったなぁって後悔するの
走るヒマがあっても暑かったり寒かったりするとなかなか出発出来なくて・・・・・んで後で行けば良かったなぁって後悔するの
82: 2019/12/13(金) 22:34:43.49
>>81
バイク眺めながらのコーヒーもうまいよ?
バイク眺めながらのコーヒーもうまいよ?
89: 2019/12/14(土) 00:10:13.64
>>82
走りに行く時間はないけど無駄にチェーンとホイールだけはキレイにしてるかも。
走りに行く時間はないけど無駄にチェーンとホイールだけはキレイにしてるかも。
93: 2019/12/14(土) 05:00:38.12
ほらw
思った通りのこの反応w
スルースキルなさすぎw
>>89
いいね!素直で
思った通りのこの反応w
スルースキルなさすぎw
>>89
いいね!素直で
85: 2019/12/13(金) 23:11:24.66
>>81
まさかその程度の経験で
限定解除ライダー様を超えてるなんて思ってないよな?
まさかその程度の経験で
限定解除ライダー様を超えてるなんて思ってないよな?
83: 2019/12/13(金) 22:35:32.85
そしておもむろに跨がってアクセルひねって『ぶるるんぶるるん』っていうの!
84: 2019/12/13(金) 22:39:15.50
そして持ち主がやって来て、「お前ナニやってんだ?」って怒られる
94: 2019/12/14(土) 07:38:37.14
>>84
人のかい?!
でも手足の届かない子供なら可愛いから許す
人のかい?!
でも手足の届かない子供なら可愛いから許す
86: 2019/12/13(金) 23:15:56.97
自己流下手くそライダー様参上!
87: 2019/12/13(金) 23:17:12.92
限定解除じいさんwww
会社の窓際説教じいさんそっくりで受けるww
実際の路上では、中免小僧にすら煽られてるくせにwww
会社の窓際説教じいさんそっくりで受けるww
実際の路上では、中免小僧にすら煽られてるくせにwww
88: 2019/12/13(金) 23:57:27.04
触らないでね♪
今乗ってるのが30Km/l位走るので100Km走ってもガソリン代は500円位なので、車は近所の買物位しか使わなくなったよ。
今乗ってるのが30Km/l位走るので100Km走ってもガソリン代は500円位なので、車は近所の買物位しか使わなくなったよ。
90: 2019/12/14(土) 00:16:30.63
かまって欲しくて、一生懸命煽っているね~
限定解除しても免許証の表記は最近取った人と一緒だし
50歳超えて限定解除自慢なんかしてたら、周りから嫌がれるし
5chでも無視されるし
なんかかわいそう
限定解除しても免許証の表記は最近取った人と一緒だし
50歳超えて限定解除自慢なんかしてたら、周りから嫌がれるし
5chでも無視されるし
なんかかわいそう
91: 2019/12/14(土) 00:20:32.29
パトライト付けて白バイのマネごと痛すぎでしょ
公道走ってたら確実に浮くだろw
それが50代とかならもう完全じガイジですわw
公道走ってたら確実に浮くだろw
それが50代とかならもう完全じガイジですわw
92: 2019/12/14(土) 00:21:07.78
91は誤爆
95: 2019/12/14(土) 08:17:20.67
限定解除って証明出来ないよね。
免許の画像もアップ出来ないヘタレな上に50歳過ぎてみっともない。
免許の画像もアップ出来ないヘタレな上に50歳過ぎてみっともない。
96: 2019/12/14(土) 10:17:33.97
免許証見て限定解除とか試験場で実技合格したとか分かる方法あるのか?
97: 2019/12/14(土) 10:40:42.39
>>96
大型二輪の取得時期を見れば大体は・・・
大型二輪の取得時期を見れば大体は・・・
98: 2019/12/14(土) 11:28:58.55
普通二輪持ってて大型二輪取ったら、大型二輪取得年月日はほとんど不明じゃないか?
100: 2019/12/14(土) 12:16:30.89
あ、すみません
大自二 令和 です…
大自二 令和 です…
101: 2019/12/14(土) 14:49:03.80
検定前の見極めで絶賛お代わり中w
てか、コースは頭に入ってるからコース通りに走らせてくれよ、間違えるんだよ!
てか、コースは頭に入ってるからコース通りに走らせてくれよ、間違えるんだよ!
102: 2019/12/14(土) 15:34:44.87
>>101
普通検定前の見極めは2種類のコースを走らせるはず
何か不得意な物があるか、全体的に安全確認が不安定なんじゃない?
何が原因か教官から言われたでしょ?
文句を言わないで不得意なところを改善しなよ
普通検定前の見極めは2種類のコースを走らせるはず
何か不得意な物があるか、全体的に安全確認が不安定なんじゃない?
何が原因か教官から言われたでしょ?
文句を言わないで不得意なところを改善しなよ
103: 2019/12/14(土) 17:35:05.73
よくわからんがコース間違えと見きわめ通らないことに何か関係あるの?
104: 2019/12/14(土) 21:53:38.48
見極め通らないのはコース間違えではなく課題が出来ていない。
105: 2019/12/15(日) 05:47:42.37
100メーター全力疾走だと完走できないレベルじゃ
そりゃ無謀な挑戦だよな
でも大丈夫買えるぞ
但し恫喝するなよw
そりゃ無謀な挑戦だよな
でも大丈夫買えるぞ
但し恫喝するなよw
106: 2019/12/16(月) 12:12:39.12
厚木の教習所?
107: 2019/12/16(月) 18:49:07.80
よっしゃ、大型申し込みしたぞ!
皆さんヨロシク
皆さんヨロシク
108: 2019/12/16(月) 20:19:16.62
>>107
寒い時期だし混雑してると思うけど頑張ってね。
寒い時期だし混雑してると思うけど頑張ってね。
109: 2019/12/16(月) 22:02:08.18
毎日の様に通えば2週間くらいで取れるかな?だなんて思ってた自分の浅はかさが懐かしい。最初に行ける適性検査が2週間後だった。
110: 2019/12/16(月) 22:16:34.31
合宿だと最短6日で取得出来る。
毎日連続して乗車出来るから感覚も慣れもつかみやすい。
毎日連続して乗車出来るから感覚も慣れもつかみやすい。
111: 2019/12/17(火) 06:31:24.26
情けないな
自称限定解除を超える腕の持ち主ばかりなのだから
今の低レベルな試験場へ行けば
簡単に早く取れるだろ
自称限定解除を超える腕の持ち主ばかりなのだから
今の低レベルな試験場へ行けば
簡単に早く取れるだろ
112: 2019/12/17(火) 08:11:10.95
混んでると次の予約を取れるのが1週間や10日後なんて良くあるコトなのよ。レベルは関係ないの。
114: 2019/12/17(火) 09:26:21.94
>>112
教習所行った事ないシッタカジジイ相手にしても無駄だよ。
教習所行った事ないシッタカジジイ相手にしても無駄だよ。
119: 2019/12/17(火) 19:16:04.76
>>112
それも金さえ払えば、
空いたとこ優先的に押さえてくれるんだけどな。
それも金さえ払えば、
空いたとこ優先的に押さえてくれるんだけどな。
113: 2019/12/17(火) 08:56:46.65
あまりにも予約が取れなくて一発試験受けに行って受かってしまった教習所で会った若い男性。すごいなぁ。
しかし技能教習の残り分って返してもらえるのかねって気になった
しかし技能教習の残り分って返してもらえるのかねって気になった
115: 2019/12/17(火) 09:27:55.21
>>113
試験場で取得する人そこそこいるよね。
教習所は基本的に入学金以外は返金対応してくれます。
試験場で取得する人そこそこいるよね。
教習所は基本的に入学金以外は返金対応してくれます。
116: 2019/12/17(火) 12:40:56.23
一発試験も面白そうだったけど、いろいろやりたかったから教習所通い続けたなあ
117: 2019/12/17(火) 18:31:22.39
結局こらえきれなくなって
また反応したか
これが買い免クオリティw
また反応したか
これが買い免クオリティw
118: 2019/12/17(火) 19:14:34.64
去年の今頃、
通ってたなぁ。
通ってたなぁ。
120: 2019/12/17(火) 22:10:58.30
そのオプションの有無は教習所による。
121: 2019/12/17(火) 23:19:16.84
ウチもなかった
でもそれほど混んで無かったからスンナリとれた
でもそれほど混んで無かったからスンナリとれた
122: 2019/12/19(木) 14:37:32.76
教習所の試験と試験場で取得する試験とどこがどのくらい違うんだろうか
今でも試験場の方がだんちに難しいの?
今でも試験場の方がだんちに難しいの?
123: 2019/12/19(木) 15:19:08.58
>>122
難易度は人によります。
教習所の実技を全くやらず卒業検定を受けて合格するか否かを判断基準にすると良いと思います。
難易度は人によります。
教習所の実技を全くやらず卒業検定を受けて合格するか否かを判断基準にすると良いと思います。
124: 2019/12/19(木) 15:40:17.89
というより、民間営利団体と警察管轄の違い。
名目上、指定教習所の卒検と試験場は同じモノサシだけどあくまでそれは名目上。
あとは推して知るべし w
名目上、指定教習所の卒検と試験場は同じモノサシだけどあくまでそれは名目上。
あとは推して知るべし w
125: 2019/12/19(木) 16:05:46.60
技術的に難易度があるのはスラロームと一本橋ぐらいだから技術の
問題ではないでしょ
コースをどれだけ体感的に把握できるかがポイントだと思う
試験場だと事前にコースの地図を入手しても実際に走った時に走行中の風景で
次の次の右左折ポイントの距離を把握するのは難しい
試験中にためらうとテキパキと運転できていないと判断されてしまう
試験所に数回下見に行ったり、コースを把握できていない為に2~3回落ちるのを
覚悟で遠くの試験場に平日に休暇を取って何回も行くのは効率が悪いと思うよ
問題ではないでしょ
コースをどれだけ体感的に把握できるかがポイントだと思う
試験場だと事前にコースの地図を入手しても実際に走った時に走行中の風景で
次の次の右左折ポイントの距離を把握するのは難しい
試験中にためらうとテキパキと運転できていないと判断されてしまう
試験所に数回下見に行ったり、コースを把握できていない為に2~3回落ちるのを
覚悟で遠くの試験場に平日に休暇を取って何回も行くのは効率が悪いと思うよ
127: 2019/12/19(木) 20:10:58.70
>>125
指定前教習とは
自動車学校が技能試験の免除の公安委員会の指定を取得するため
そこの学校の教習によって試験場にて合格率95%の実績を作らなければいけない
本来12時間の教習で全員受からなければいけないが
現実には運動神経のいい若者が100時間乗っても難しい
当然中高年は指定前教習の人員に選ばれることは
20000%ない
指定前教習とは
自動車学校が技能試験の免除の公安委員会の指定を取得するため
そこの学校の教習によって試験場にて合格率95%の実績を作らなければいけない
本来12時間の教習で全員受からなければいけないが
現実には運動神経のいい若者が100時間乗っても難しい
当然中高年は指定前教習の人員に選ばれることは
20000%ない
126: 2019/12/19(木) 16:11:14.63
試験場の話はスレチ!
131: 2019/12/19(木) 23:43:19.33
半クラでエンストするってのはクラッチの扱いが下手ってこと。
それ以外ないよ
それ以外ないよ
133: 2019/12/20(金) 00:10:42.04
納得した
半クラでエンストすることはないけれど
下手で位置をキープできなければエンストするっていう
ごく当たり前の話なのね
半クラでエンストすることはないけれど
下手で位置をキープできなければエンストするっていう
ごく当たり前の話なのね
134: 2019/12/20(金) 00:23:22.40
なんか微妙に違う気がする
半クラって無段階に繋がり方があるから厚めにクラッチ繋げてればいくら半クラといえどエンストする(その分トルクは伝わりやすい)、一方、薄めにクラッチ繋げておけば停止したってエンストしない(その分トルクも伝えにくい)
って事では?
半クラって無段階に繋がり方があるから厚めにクラッチ繋げてればいくら半クラといえどエンストする(その分トルクは伝わりやすい)、一方、薄めにクラッチ繋げておけば停止したってエンストしない(その分トルクも伝えにくい)
って事では?
140: 2019/12/20(金) 09:55:10.18
>>134
それが出来ないからエンストするんでしょ。
バイクによって多少の違いは有るかし、バイクが悪いと言ったところで出来る様になら無いと、判子貰えず卒業も出来ないよ。
それが出来ないからエンストするんでしょ。
バイクによって多少の違いは有るかし、バイクが悪いと言ったところで出来る様になら無いと、判子貰えず卒業も出来ないよ。
137: 2019/12/20(金) 06:54:31.02
わざわざ例外的なケースを引っ張り出して馬鹿呼ばわり
138: 2019/12/20(金) 07:07:12.41
ナナハン暴走世代なんじゃない?
あの世代くっそ頭悪かったらしいからw
あの世代くっそ頭悪かったらしいからw
141: 2019/12/20(金) 09:59:26.76
例えになってない話をしてバカ呼ばわりは酷いね。
指定前教習の話を突然する辺り、平成限定解除君なんじゃない?
指定前教習の話を突然する辺り、平成限定解除君なんじゃない?
142: 2019/12/20(金) 10:05:40.98
嫌われものの限定君ww
呼んでもないのに上から目線で長話するのは、寂しいじいさんの特徴だよね。
呼んでもないのに上から目線で長話するのは、寂しいじいさんの特徴だよね。
145: 2019/12/20(金) 10:19:33.47
>>142
だなw
教習所カップルがキャッキャウフフキャンツーしてる一方解除組は
無料ライダーハウスで足の臭いガイジとマウント合戦www
惨めw
だなw
教習所カップルがキャッキャウフフキャンツーしてる一方解除組は
無料ライダーハウスで足の臭いガイジとマウント合戦www
惨めw
144: 2019/12/20(金) 10:18:03.66
半クラはスロットルの開ける量が足りないと、あっけなくエンストする。
147: 2019/12/20(金) 10:26:19.65
一般的にエンストしやすいのは爆発間隔の大きいバイク
低速トルクの大小はあまり関係ない
具体的にいうと
4気筒ショートストロークの高回転型エンジンはエンストしにくい
単気筒ロングストロークの低速トルク型のエンジンはエンストしやすい
当然前者は扱いやすく後者は扱いにくい
要するに半クラだってエンストするし、
エンストしやすい車種しにくい車種もあるよって事
低速トルクの大小はあまり関係ない
具体的にいうと
4気筒ショートストロークの高回転型エンジンはエンストしにくい
単気筒ロングストロークの低速トルク型のエンジンはエンストしやすい
当然前者は扱いやすく後者は扱いにくい
要するに半クラだってエンストするし、
エンストしやすい車種しにくい車種もあるよって事
154: 2019/12/20(金) 19:10:42.40
>>147
低速トルクがある方がエンストしにくい
例えばsr400等はアクセルを開けなくてもクラッチだけで軽い坂道で発進して進んでいく
逆にショートストロークでフライホイールの軽いバイクはエンストしやすい
低回転トルクがあってフライホイールの重いバイクが発進時や低速時で扱いやすい
典型的なのが教習車のNC750
低速トルクがある方がエンストしにくい
例えばsr400等はアクセルを開けなくてもクラッチだけで軽い坂道で発進して進んでいく
逆にショートストロークでフライホイールの軽いバイクはエンストしやすい
低回転トルクがあってフライホイールの重いバイクが発進時や低速時で扱いやすい
典型的なのが教習車のNC750
148: 2019/12/20(金) 10:30:20.23
大型教習で一番恐ろしかったのはスクーター教習だったな
あんな恐ろしい乗り物二度と乗る気がせん
あんな恐ろしい乗り物二度と乗る気がせん
149: 2019/12/20(金) 10:35:32.00
自分はだいぶ前だけど原2スクーター乗ってたので、それほど違和感なかった
150: 2019/12/20(金) 11:00:55.28
スクーターで車体と地面の間に足が挟まり、ふくらはぎが痛かったことある。
自分が運転するバイクに自分が轢かれるって有るんだな。
スクーターは合わない。
自分が運転するバイクに自分が轢かれるって有るんだな。
スクーターは合わない。
151: 2019/12/20(金) 11:08:58.46
俺は楽しかったな
普通二輪の時、スクーターは苦戦したけど、5年後に大型取るときはスムーズに8の時もクランクもスラロームも余裕でこなせた
なんかあのときにはじめて「あ、運転うまくなってんだな、バイクっていう乗り物になれたんだな俺」って実感したよ
バイクは何でも好きだわ
普通二輪の時、スクーターは苦戦したけど、5年後に大型取るときはスムーズに8の時もクランクもスラロームも余裕でこなせた
なんかあのときにはじめて「あ、運転うまくなってんだな、バイクっていう乗り物になれたんだな俺」って実感したよ
バイクは何でも好きだわ
153: 2019/12/20(金) 14:07:16.77
>>151
生まれて初めてスクーターに乗ったのがスカブ650だった恐怖
生まれて初めてスクーターに乗ったのがスカブ650だった恐怖
152: 2019/12/20(金) 11:50:11.11
リッター4発より250単気筒の方がエンストしそうな感じが分かりやすくてエンストし辛い気がするのはオレの気のせいだったようだ。
でも結局慣れればどんなバイクでもエンストしなくなる。
でも結局慣れればどんなバイクでもエンストしなくなる。
155: 2019/12/20(金) 20:33:53.73
SR400のエンストしやすさは有名だと思ったけどな
156: 2019/12/20(金) 20:39:35.48
一度単気筒のMTでフルロックUターンしてみると明白じゃ無いかな
クラッチ 使わないとまずエンストしてコケるから
マルチだと停止レベルまで減速しない限りクラッチ使わない
クラッチ 使わないとまずエンストしてコケるから
マルチだと停止レベルまで減速しない限りクラッチ使わない
158: 2019/12/20(金) 21:17:18.71
>>156
スレチだからこれ以上書かないけど
考え方がおかしい
フルロックUターンであろうが直進であろうがクラッチを使わずにアイドリングを大きく下回る
回転数になる速度になれば、いずれエンストする
フルロックUターンでエンスト、またはコケるのは倒しが足りない、もしくは低速なのに反クラを
使わないかのいずれかであって、この話とは関係ない
ちなみにsr400やセロー250でのフルロックUターンは簡単
スレチだからこれ以上書かないけど
考え方がおかしい
フルロックUターンであろうが直進であろうがクラッチを使わずにアイドリングを大きく下回る
回転数になる速度になれば、いずれエンストする
フルロックUターンでエンスト、またはコケるのは倒しが足りない、もしくは低速なのに反クラを
使わないかのいずれかであって、この話とは関係ない
ちなみにsr400やセロー250でのフルロックUターンは簡単
160: 2019/12/20(金) 22:03:47.12
>>158
いやフルロックUターンをマルチではクラッチ無しで行うのは良くあるパターンだけど単気筒ではほぼ無い(リクルスは除外)
ってことだから思いっきり関係してるよ
この辺はパイロン系をやってる人には常識だと思うけどね
まぁそもそもクラッチ使おうが使わなかろうがフルロックUターン自体がレアなのかも知らんけど
でもこれ常識なんよ
VTRならクラッチ無しだけど遥かにトルクのあるDRZだとクラッチ必須
いやフルロックUターンをマルチではクラッチ無しで行うのは良くあるパターンだけど単気筒ではほぼ無い(リクルスは除外)
ってことだから思いっきり関係してるよ
この辺はパイロン系をやってる人には常識だと思うけどね
まぁそもそもクラッチ使おうが使わなかろうがフルロックUターン自体がレアなのかも知らんけど
でもこれ常識なんよ
VTRならクラッチ無しだけど遥かにトルクのあるDRZだとクラッチ必須
157: 2019/12/20(金) 21:09:41.27
一部で誤解する人多いけど
フライホイール変えてもトルクに変動は起きないんだよね
フライホイール変えてもトルクに変動は起きないんだよね
159: 2019/12/20(金) 21:24:18.29
>>157
それも当たり前
フライホイールが重くなれ慣性モーメントの働きで回転を維持しようとする為に
回転が安定する等々、、、
もちろんデメリットもある
それも当たり前
フライホイールが重くなれ慣性モーメントの働きで回転を維持しようとする為に
回転が安定する等々、、、
もちろんデメリットもある
161: 2019/12/20(金) 22:19:45.92
>>158-160
スレチで熱くやりたいんなら相応のスレ立ててそっち行ってくれよ邪魔だから
スレチで熱くやりたいんなら相応のスレ立ててそっち行ってくれよ邪魔だから
162: 2019/12/20(金) 22:21:26.52
2気筒VTRのフルロックターン
クラッチ無し
https://youtu.be/5RJ0JdduQvI
単気筒DRZのフルロックターン
クラッチ使用
https://youtu.be/M3JiATla4-U
どう見てもDRZ乗りの方が速度レンジ高いけどクラッチは使用してる
エンストしやすいかどうかはこれやると一発でわかる
クラッチ無し
https://youtu.be/5RJ0JdduQvI
単気筒DRZのフルロックターン
クラッチ使用
https://youtu.be/M3JiATla4-U
どう見てもDRZ乗りの方が速度レンジ高いけどクラッチは使用してる
エンストしやすいかどうかはこれやると一発でわかる
165: 2019/12/20(金) 23:37:58.15
>>162
!VTR!!
マルチと単気筒じゃなかったのかい?
しかも、もっともジムカーナに適した、ジムカーナ用にスプロケ等を変えてるVTRかい!!
乗ってるライダーもジムカーナレース歴のある人
DRZはノーマルで近所で練習しているだけの人
あのさ、、、エンストしやすいからクラッチ使うわけでも
半クラ使うからエンストしやすいってわけではないでしょ
使う速度にあったスプロケにすれば半クラ使う必要ないというだけ
その動画はなんの証明にもならないよ、、、
>>163
もうさ、、、漫画とか出されても、、何を言いたいか意味不明すぎて、、、、
!VTR!!
マルチと単気筒じゃなかったのかい?
しかも、もっともジムカーナに適した、ジムカーナ用にスプロケ等を変えてるVTRかい!!
乗ってるライダーもジムカーナレース歴のある人
DRZはノーマルで近所で練習しているだけの人
あのさ、、、エンストしやすいからクラッチ使うわけでも
半クラ使うからエンストしやすいってわけではないでしょ
使う速度にあったスプロケにすれば半クラ使う必要ないというだけ
その動画はなんの証明にもならないよ、、、
>>163
もうさ、、、漫画とか出されても、、何を言いたいか意味不明すぎて、、、、
163: 2019/12/20(金) 22:43:43.12
低速トルクがあるとエンストしにくいってのは比較対象を限定すれば間違ってない場合もあるけど、比較を広げた多くの場合は間違ってて、特に単気筒をそのトルクゆえエンストしにくいなどと評するのは結構致命的な間違いだと思う
それなりの場所でならちょいまずいレベルかもしれないよ
ちょっとマンガを
https://i.imgur.com/DYrmEyS.jpg
https://i.imgur.com/EbqkNEN.jpg
それなりの場所でならちょいまずいレベルかもしれないよ
ちょっとマンガを
https://i.imgur.com/DYrmEyS.jpg
https://i.imgur.com/EbqkNEN.jpg
164: 2019/12/20(金) 23:22:44.15
教習の方に話題を戻すと
かつて大型教習は大抵4気筒だった
今はNCの2気筒が主流かな
それによって実は操作セオリーも微妙に変化してきてる
かつてスラロームはもちろんクランクでさえクラッチの使用は御法度だった
これは4気筒の粘り強いエンジンゆえのセオリーだと思う
一方、今はクランクはほぼ半クラ必須、スラロームでさえ半クラを指導する教習所もあるのだとか
一本橋もリアブレーキが禁止で半クラだけの速度コントロールを指導する所もあるのだとか
これらは4気筒よりかは粘らない2気筒ゆえのセオリーと思えば矛盾はない
かつて大型教習は大抵4気筒だった
今はNCの2気筒が主流かな
それによって実は操作セオリーも微妙に変化してきてる
かつてスラロームはもちろんクランクでさえクラッチの使用は御法度だった
これは4気筒の粘り強いエンジンゆえのセオリーだと思う
一方、今はクランクはほぼ半クラ必須、スラロームでさえ半クラを指導する教習所もあるのだとか
一本橋もリアブレーキが禁止で半クラだけの速度コントロールを指導する所もあるのだとか
これらは4気筒よりかは粘らない2気筒ゆえのセオリーと思えば矛盾はない
168: 2019/12/21(土) 00:53:09.59
>>164
自分が行った教習所はNCだったがS字、クランク、スラロームとも2速でやるように言われたよ。
ローでも減点しないがギクシャクしやすいので2速で指導しているとのことだった。
自分が行った教習所はNCだったがS字、クランク、スラロームとも2速でやるように言われたよ。
ローでも減点しないがギクシャクしやすいので2速で指導しているとのことだった。
192: 2019/12/21(土) 13:41:47.05
>>168
俺のいってたとこも同じく2速だったが適宜半クラを使うように指導していたよ
スラロームは開け閉めだけでいけるけど、クランクは速度が速すぎるってんで2速半クラが基本だった
路地や住宅地での低速小旋回のやりかただよねこれ
俺のいってたとこも同じく2速だったが適宜半クラを使うように指導していたよ
スラロームは開け閉めだけでいけるけど、クランクは速度が速すぎるってんで2速半クラが基本だった
路地や住宅地での低速小旋回のやりかただよねこれ
166: 2019/12/21(土) 00:26:42.54
あらま‥
まぁ問題は単気筒はエンストしにくいという情報をどこで得たのかだと思うよ
俺は単気筒はエンストしやすいという情報をパイロン競技系の経験で得たのよ
動画やら漫画やらはそのうちの一つ
ちなみにあの漫画の作者さんは現役シード選手だよ
もしあんまり信用できない環境なら(ツーリング仲間とか)それ信じない方がいいと思うよ
もし、だけどね
まぁ問題は単気筒はエンストしにくいという情報をどこで得たのかだと思うよ
俺は単気筒はエンストしやすいという情報をパイロン競技系の経験で得たのよ
動画やら漫画やらはそのうちの一つ
ちなみにあの漫画の作者さんは現役シード選手だよ
もしあんまり信用できない環境なら(ツーリング仲間とか)それ信じない方がいいと思うよ
もし、だけどね
167: 2019/12/21(土) 00:52:49.37
自分の経験で言うとYBR125はスロットルを開けずクラッチを適当につないでもスルスルと前に進み出すラクチンバイクだった
人に乗せてもらったホーネットはクラッチを繋ぐ瞬間にアクセルを捻らないとエンストして最後までまともに発進できなかった
初心者やヘタクソの話ならエンストしにくさは気筒数よりフライホイールの重量に依存するのでは 教習車もフライホイールのサイズは変更されているようだし
人に乗せてもらったホーネットはクラッチを繋ぐ瞬間にアクセルを捻らないとエンストして最後までまともに発進できなかった
初心者やヘタクソの話ならエンストしにくさは気筒数よりフライホイールの重量に依存するのでは 教習車もフライホイールのサイズは変更されているようだし
172: 2019/12/21(土) 10:33:38.13
>>167
それはありうると思う
でも数値的に分かりにくいけどね
あと2気筒や単気筒でエンストしやすいからフライホイール重くするってのもありうると思う
特に並列4気筒ではシリンダー自体がフライホイールの役割してるのだとか
それはありうると思う
でも数値的に分かりにくいけどね
あと2気筒や単気筒でエンストしやすいからフライホイール重くするってのもありうると思う
特に並列4気筒ではシリンダー自体がフライホイールの役割してるのだとか
178: 2019/12/21(土) 11:56:39.96
>>172
フライホイールを重くするのはエンストしやすいからではなくて、ギクシャクした回転等を減らすため
(バランサーとは違う種類の動き)や発進をスムーズにしたり、高トルクによる急激な加速や減速を
滑らかにして乗りやすくする為でもある
一方SS等のバイクは運転しやすさより、吹け上りや加速を重視するためにフライホイールは軽くしている
低回転トルクの低くフライホイールの軽いバイクは低回転時にラフなクラッチ操作をするとエンストしやすい
同じ4気筒でも乗りやすさ重視のバイクはフライホイールを重くして扱いやすいエンジンにする
発進時もしくは低速時にラフなクラッチ操作でエンストしないバイクとは低回転トルクが高く、バランサーの重いバイク
結果、気筒数が少なく低回転トルクがあり、フライホイールの重いバイクがエンストしにくくなった
フライホイールを重くするのはエンストしやすいからではなくて、ギクシャクした回転等を減らすため
(バランサーとは違う種類の動き)や発進をスムーズにしたり、高トルクによる急激な加速や減速を
滑らかにして乗りやすくする為でもある
一方SS等のバイクは運転しやすさより、吹け上りや加速を重視するためにフライホイールは軽くしている
低回転トルクの低くフライホイールの軽いバイクは低回転時にラフなクラッチ操作をするとエンストしやすい
同じ4気筒でも乗りやすさ重視のバイクはフライホイールを重くして扱いやすいエンジンにする
発進時もしくは低速時にラフなクラッチ操作でエンストしないバイクとは低回転トルクが高く、バランサーの重いバイク
結果、気筒数が少なく低回転トルクがあり、フライホイールの重いバイクがエンストしにくくなった
179: 2019/12/21(土) 11:58:42.36
>>178
修正です。。
× バランサーの重いバイク
〇 フライホイールの重いバイク
修正です。。
× バランサーの重いバイク
〇 フライホイールの重いバイク
180: 2019/12/21(土) 12:20:15.35
>>179
いや最初と最後がおかしいと思う
以下で指摘するけど反論の際は出来る限り根拠を提示して欲しい
> フライホイールを重くするのはエンストしやすいからではなくて、ギクシャクした回転等を減らすため
これは単に表現の違いであって「エンスト」と「ギクシャク」は否定関係になってないよ
>結果、気筒数が少なく低回転トルクがあり、フライホイールの重いバイクがエンストしにくくなった
フライホイールと低速トルクをごっちゃに考えるから混乱するんだと思う
例えば4気筒400SSのフライホイールが軽いバイクと単気筒モタードのフライホイールが軽いバイク(競技色の強いバイク同士)
どちらがエンストしやすいか(小旋回でクラッチ使用を要するか)と言えば断然単気筒の方
でも低速トルクは単気筒の方が大きい
いや最初と最後がおかしいと思う
以下で指摘するけど反論の際は出来る限り根拠を提示して欲しい
> フライホイールを重くするのはエンストしやすいからではなくて、ギクシャクした回転等を減らすため
これは単に表現の違いであって「エンスト」と「ギクシャク」は否定関係になってないよ
>結果、気筒数が少なく低回転トルクがあり、フライホイールの重いバイクがエンストしにくくなった
フライホイールと低速トルクをごっちゃに考えるから混乱するんだと思う
例えば4気筒400SSのフライホイールが軽いバイクと単気筒モタードのフライホイールが軽いバイク(競技色の強いバイク同士)
どちらがエンストしやすいか(小旋回でクラッチ使用を要するか)と言えば断然単気筒の方
でも低速トルクは単気筒の方が大きい
169: 2019/12/21(土) 04:28:02.89
買い免はすぐ空想で語るからな
170: 2019/12/21(土) 05:22:20.38
限定君ww
最初は、「限定解除なんて凄いっすね」なんて皆から尊敬して貰おうと、スレ違いなの承知で書き込んだのにww
今では蛇蠍のように軽蔑される、あらしのじいさんに成り下がってwwそれでも書き込みやめられない。。
限定君は、どこで人生間違ったんだろう?
くやしいのうw
くやしいのうww
最初は、「限定解除なんて凄いっすね」なんて皆から尊敬して貰おうと、スレ違いなの承知で書き込んだのにww
今では蛇蠍のように軽蔑される、あらしのじいさんに成り下がってwwそれでも書き込みやめられない。。
限定君は、どこで人生間違ったんだろう?
くやしいのうw
くやしいのうww
173: 2019/12/21(土) 10:57:54.81
無駄知識だが、プロペラレプシロ飛行機には、フライホイールじゃ要らない。
>>170
なんか、気に障った様だな。
代わりに謝るから、勘弁してくれw
>>170
なんか、気に障った様だな。
代わりに謝るから、勘弁してくれw
175: 2019/12/21(土) 11:27:57.14
>>173
世の中、謝って済むことと済まないことがあるっ!
世の中、謝って済むことと済まないことがあるっ!
171: 2019/12/21(土) 08:39:18.34
平成限定解除君は平成に2回も試験場で取得した結果、難易度は変わってないって
昭和~平成限定解除の難易度が変わらず、教習所は平成限定解除と変らないらしい
昭和~平成限定解除の難易度が変わらず、教習所は平成限定解除と変らないらしい
174: 2019/12/21(土) 11:20:25.61
たった今卒検受かった。
ほっとした
ほっとした
176: 2019/12/21(土) 11:50:21.33
>>174
卒業おめー
卒業おめー
177: 2019/12/21(土) 11:55:19.70
>>176
thnx!
小型→限定解除→大型と2か月ちょっと通ったが、これで最後と思うと
ちょっと寂しい
thnx!
小型→限定解除→大型と2か月ちょっと通ったが、これで最後と思うと
ちょっと寂しい
181: 2019/12/21(土) 12:26:03.25
>>177
おめでとうございます
安全運転で楽しんでください
おめでとうございます
安全運転で楽しんでください
182: 2019/12/21(土) 12:31:21.88
そもそもエンストしにくいしやすい
というのは非常に主観的なため数値化や定義もしにくいと思う
だから、発進時での話やらも出てくるのかもしれないけど
クランクや一本橋で走行中のエンストを論点にするならやはり、パイロン走行中でのクラッチ使用の有無が大きな要素になると思う
ちなみ一つの製品としてリクルスオートクラッチというものがあり、これは遠心クラッチでエンストの防止が目的に作られてる機構
パイロン系で低速トルクモリモリの450モタードレーサーにこれつけてる人かなり多いけど、単気筒以外でつけてる人が皆無
この商品の存在だけで低速トルクが大きいとエンストしにくいとは必ずしも言えない事を裏付けてると思う
(大きくてもエンストしやすいバイクもあるし、しにくいバイクもある、要するに相関関係はない)
というのは非常に主観的なため数値化や定義もしにくいと思う
だから、発進時での話やらも出てくるのかもしれないけど
クランクや一本橋で走行中のエンストを論点にするならやはり、パイロン走行中でのクラッチ使用の有無が大きな要素になると思う
ちなみ一つの製品としてリクルスオートクラッチというものがあり、これは遠心クラッチでエンストの防止が目的に作られてる機構
パイロン系で低速トルクモリモリの450モタードレーサーにこれつけてる人かなり多いけど、単気筒以外でつけてる人が皆無
この商品の存在だけで低速トルクが大きいとエンストしにくいとは必ずしも言えない事を裏付けてると思う
(大きくてもエンストしやすいバイクもあるし、しにくいバイクもある、要するに相関関係はない)
202: 2019/12/21(土) 20:21:37.12
>>182
リクルスオートクラッチっていわゆるカブについている遠心クラッチみたいな物でしょ
そんな物の有無はまるっきり関係ない
>>189
また意味のない一例の動画か、、、
>>190
CB750時代も皆一本橋では半クラしてリアブレーキを引きずって走行していた
NC750と同じ状況で検証しないと意味がない
NC750に乗った事ないのかな?エンストなんてした事ないしNC750でエンストするのは
逆に難しい
リクルスオートクラッチっていわゆるカブについている遠心クラッチみたいな物でしょ
そんな物の有無はまるっきり関係ない
>>189
また意味のない一例の動画か、、、
>>190
CB750時代も皆一本橋では半クラしてリアブレーキを引きずって走行していた
NC750と同じ状況で検証しないと意味がない
NC750に乗った事ないのかな?エンストなんてした事ないしNC750でエンストするのは
逆に難しい
183: 2019/12/21(土) 12:36:31.50
バイクに合わせた運転すれば良いだけじゃん。
バイクの責任にしても何も変わらない。
バイクの責任にしても何も変わらない。
188: 2019/12/21(土) 13:14:36.65
>>183
まぁそういうことだけど
要するにNCは必ずしもエンストしにくいバイクとは言えないから(単気筒モタードよりかしにくいけどCB750よりかしやすいCB400 SFとは微妙)、
クラッチ多めに使う方がセオリーって事
まぁそういうことだけど
要するにNCは必ずしもエンストしにくいバイクとは言えないから(単気筒モタードよりかしにくいけどCB750よりかしやすいCB400 SFとは微妙)、
クラッチ多めに使う方がセオリーって事
184: 2019/12/21(土) 12:37:38.41
安全意識の高さを試験官は見ているのであって
アクロバティックな操縦テクニックを見ているのではない。
従って、どんなに運転が上手でも合格しない。
アクロバティックな操縦テクニックを見ているのではない。
従って、どんなに運転が上手でも合格しない。
185: 2019/12/21(土) 12:46:06.83
アクロバティックの話どれ?
186: 2019/12/21(土) 13:01:47.32
ホンダのシミュレーター乗ってきた。横見れないw 卑怯w
295: 2019/12/28(土) 22:46:19.64
>>186
つい最近シミュレータ実技受けてきました。
通っている教習所のはXJRの刻印があったけど中味三菱っぽい。
一人だけだったから3回やって3回無事故で終了。
あれハンドル大きく切るとかなりの角度まで確認出来るのと
音声で左右は安全ですって流れるから予測運転出来ていればまず事故らないかと。
つい最近シミュレータ実技受けてきました。
通っている教習所のはXJRの刻印があったけど中味三菱っぽい。
一人だけだったから3回やって3回無事故で終了。
あれハンドル大きく切るとかなりの角度まで確認出来るのと
音声で左右は安全ですって流れるから予測運転出来ていればまず事故らないかと。
187: 2019/12/21(土) 13:12:24.75
教習所のNCでエンストって無理じゃないの?
半クラに気を使わなくてもアイドリングだけで勝手に走り出してた印象があるけど
半クラに気を使わなくてもアイドリングだけで勝手に走り出してた印象があるけど
189: 2019/12/21(土) 13:17:26.75
190: 2019/12/21(土) 13:21:52.69
>>187
是非クラッチ無しのリアブレーキだけで一本橋10秒以上チャレンジしてみて
CB750なら出来たんだよね
ホンダ系教習所のHPにそういう内容書いてあったな
是非クラッチ無しのリアブレーキだけで一本橋10秒以上チャレンジしてみて
CB750なら出来たんだよね
ホンダ系教習所のHPにそういう内容書いてあったな
191: 2019/12/21(土) 13:32:06.39
運転は認知、判断、感覚、実行が全てだから理論を知っても出来なければ意味が無い。
193: 2019/12/21(土) 15:22:51.65
もちろん住宅地や路地での通行にも通じるけど、それ以前の基礎操作能力の向上を目指してるのだと思う
例えば、スポーツ選手が筋トレするのは何も重い荷物持ち上げるコツをつかもうとしてるわけではないのと同じように
バイクが難しいのは機械操作が繊細だというのではなく、身体を支える補助装置がほとんどない事なんじゃないかな
四輪だったらシートの背もたれに身体預ければ済むところバイクにはそういうものないから
例えば、スポーツ選手が筋トレするのは何も重い荷物持ち上げるコツをつかもうとしてるわけではないのと同じように
バイクが難しいのは機械操作が繊細だというのではなく、身体を支える補助装置がほとんどない事なんじゃないかな
四輪だったらシートの背もたれに身体預ければ済むところバイクにはそういうものないから
194: 2019/12/21(土) 15:23:15.01
ちょいブレーキ使えばガクンと前に沈むし、アクセル開ければ後ろへ持っていかれるし、バンクさせようもんならそれこそ上下前後左右へ揺さぶられる
その状態で的確な機械操作をするには至難の技で
だから、重力加速度に対抗するような予備動作が何より大事なわけで
しかも出来れば考えるより速く条件反射的に
スラロームやクランクや一本橋の反復を通じてそういう予備動作が無意識に出来るようになればベストだねという感じかな
その状態で的確な機械操作をするには至難の技で
だから、重力加速度に対抗するような予備動作が何より大事なわけで
しかも出来れば考えるより速く条件反射的に
スラロームやクランクや一本橋の反復を通じてそういう予備動作が無意識に出来るようになればベストだねという感じかな
195: 2019/12/21(土) 17:05:34.83
語る語る、掲示板以外話相手居ないの?
196: 2019/12/21(土) 17:08:22.41
それ至難の技か?
197: 2019/12/21(土) 17:32:16.28
>>196
察してやりな
察してやりな
198: 2019/12/21(土) 17:59:38.38
元々はクランクでエンストするんで半クラ云々という話で無かった?
クランクでスピードが出すぎるんで、半クラとリアブレーキ、あとスロットルの組み合わせで走るんと違う?
クランクでスピードが出すぎるんで、半クラとリアブレーキ、あとスロットルの組み合わせで走るんと違う?
199: 2019/12/21(土) 18:08:19.66
数十時間乗れば出来なかったことが出来る様になるのだから、至難の技では無いね
人によって出来るまでの差は有れど、多くの人は出来るし出来るようになるよ
人によって出来るまでの差は有れど、多くの人は出来るし出来るようになるよ
200: 2019/12/21(土) 18:48:22.28
半クラしないでリアブレーキとアクセルだけってのが
普通だと清水さんが言ってたよ
普通だと清水さんが言ってたよ
201: 2019/12/21(土) 18:50:59.21
普通って何?
清水さんはどこの誰?
と言う事も世の中沢山ある
清水さんはどこの誰?
と言う事も世の中沢山ある
203: 2019/12/21(土) 20:26:28.35
強襲型NCは低速モリモリにチューンされてるからエンストしないよw限界はあるけど
運転しやすさに惚れてそのまま高動仕様NCを購入した新米パイロットは納車日、店から出るときによくエンストしてた
運転しやすさに惚れてそのまま高動仕様NCを購入した新米パイロットは納車日、店から出るときによくエンストしてた
204: 2019/12/21(土) 21:18:22.03
限界があるってことはエンストするんじゃん
205: 2019/12/21(土) 21:19:53.13
エンストしなかったら走り出しちゃうじゃんwww
206: 2019/12/21(土) 23:14:40.92
教習所の個人ファイル?教習生カード?みたいなのに謎の暗号みたいなの書いてあると気になるよね。教官の判子の傍に書いてあったりして
207: 2019/12/21(土) 23:58:28.08
一番近所の教習所が大型二輪やってないんだよね6駅先はやってるけどスケジュール予約出来ない
んで10駅先は卒業までスケジュール一括予約
めんどくさいw
んで10駅先は卒業までスケジュール一括予約
めんどくさいw
208: 2019/12/22(日) 06:23:51.61
なんでエンストするかなんて
くだらない質問してるレベルじゃ
買い免する前に小さいバイクで走り回って
慣れといたほうがいいぞ
そもそも簡単に免許買おうとするから
永久に買い免って言われ続けるんだぞ
くだらない質問してるレベルじゃ
買い免する前に小さいバイクで走り回って
慣れといたほうがいいぞ
そもそも簡単に免許買おうとするから
永久に買い免って言われ続けるんだぞ
209: 2019/12/22(日) 06:37:58.46
>>208
煽るなクズ
煽るなクズ
210: 2019/12/22(日) 08:24:20.98
実力で限定解除を果たせなかった買い免が
レジェンドをクズ呼ばわりw
やはりここはまだ指定前教習が何なのか
いまだ理解できない買い免が居座っているようなので
また指定前教習の説明をしてあげよう
指定前教習とは
自動車学校が技能試験の免除の公安委員会の指定を取得するため
そこの学校の教習によって試験場にて合格率95%の実績を作らなければいけない
本来12時間の教習で全員受からなければいけないが
現実には運動神経のいい若者が100時間乗っても難しい
当然中高年は指定前教習の人員に選ばれることは
20000%ない
レジェンドをクズ呼ばわりw
やはりここはまだ指定前教習が何なのか
いまだ理解できない買い免が居座っているようなので
また指定前教習の説明をしてあげよう
指定前教習とは
自動車学校が技能試験の免除の公安委員会の指定を取得するため
そこの学校の教習によって試験場にて合格率95%の実績を作らなければいけない
本来12時間の教習で全員受からなければいけないが
現実には運動神経のいい若者が100時間乗っても難しい
当然中高年は指定前教習の人員に選ばれることは
20000%ない
222: 2019/12/22(日) 12:16:33.13
>>210
クズ消えろ
て言うか寄生虫だなお前は。
ここはスレ違い。とっとと駆除されろゴミ
クズ消えろ
て言うか寄生虫だなお前は。
ここはスレ違い。とっとと駆除されろゴミ
211: 2019/12/22(日) 08:59:19.65
このボケ老人同じことしか言わんな
試験落とされすぎて頭壊れたのかw
試験落とされすぎて頭壊れたのかw
212: 2019/12/22(日) 10:03:35.26
指定前くんは限定解除スレでも嫌われてる
213: 2019/12/22(日) 10:11:35.69
お爺ちゃんさっきご飯食べたでしょ
215: 2019/12/22(日) 10:26:21.59
どうもまだ指定前教習が何なのか
理解できてないようだな
分かるまで何度でも説明してあげよう
指定前教習とは
自動車学校が技能試験の免除の公安委員会の指定を取得するため
そこの学校の教習によって試験場にて合格率95%の実績を作らなければいけない
本来12時間の教習で全員受からなければいけないが
現実には運動神経のいい若者が100時間乗っても難しい
当然中高年は指定前教習の人員に選ばれることは
20000%ない
理解できてないようだな
分かるまで何度でも説明してあげよう
指定前教習とは
自動車学校が技能試験の免除の公安委員会の指定を取得するため
そこの学校の教習によって試験場にて合格率95%の実績を作らなければいけない
本来12時間の教習で全員受からなければいけないが
現実には運動神経のいい若者が100時間乗っても難しい
当然中高年は指定前教習の人員に選ばれることは
20000%ない
216: 2019/12/22(日) 10:29:19.02
匿名でも人の会話には礼儀は必要ですよ。
ここに煽りに来てるやつは基本的な人格に問題があるやつね。
トルクがあってクランクでスピードが出すぎるが、リアブレーキ踏むとエンストするのは当たり前でないかな。
半クラとリアブレーキでコントロールするので正しいのと違いますかね。
ここに煽りに来てるやつは基本的な人格に問題があるやつね。
トルクがあってクランクでスピードが出すぎるが、リアブレーキ踏むとエンストするのは当たり前でないかな。
半クラとリアブレーキでコントロールするので正しいのと違いますかね。
217: 2019/12/22(日) 10:49:43.45
ググってたら出てきたクランクに関連した記事。
教習所でも事故で亡くなる人がいるみたいですね。
教習所でも事故で亡くなる人がいるみたいですね。
218: 2019/12/22(日) 10:49:54.66
219: 2019/12/22(日) 10:50:25.40
完全に壊れたラジオだな
5chで妄言吐き散らかす余生とか惨めすぎるw
5chで妄言吐き散らかす余生とか惨めすぎるw
221: 2019/12/22(日) 11:53:30.10
>>219
その惨めなのに優越感を感じて黙ってられないお前さんも大差の無い証拠
その惨めなのに優越感を感じて黙ってられないお前さんも大差の無い証拠
223: 2019/12/22(日) 12:24:53.14
なんか自分をレジェンドと呼んだり
無意味なコピペ連投で対話不能な所とか
健常者とは思えないよな
知能低すぎて大型免許持ってるのかすら怪しくなってきたw
無意味なコピペ連投で対話不能な所とか
健常者とは思えないよな
知能低すぎて大型免許持ってるのかすら怪しくなってきたw
224: 2019/12/22(日) 13:02:09.50
>>223
伝説だろw
誰にも認めてもらえず5chに自分で考えた文章コピペして満足してるしw
平成君じゃね?w
伝説だろw
誰にも認めてもらえず5chに自分で考えた文章コピペして満足してるしw
平成君じゃね?w
225: 2019/12/22(日) 13:55:33.89
>>224
買い免はすぐ反応するよなw
いや~面白いおもちゃが手に入って嬉しいよw
買い免はすぐ反応するよなw
いや~面白いおもちゃが手に入って嬉しいよw
227: 2019/12/22(日) 14:36:39.11
>>225
ようクズ
嫌われているのに、まだ喜んで嫌がらせを続けるのか?
本当、お前の人生はゴミだなw
ようクズ
嫌われているのに、まだ喜んで嫌がらせを続けるのか?
本当、お前の人生はゴミだなw
233: 2019/12/22(日) 15:45:58.55
>>225 みたいに、人が嫌がる事をして喜びを感じるメンタルの持ち主はどうにかできる
レベルではない
身近に>>225みたいな人がいる人は大変だろうな
レベルではない
身近に>>225みたいな人がいる人は大変だろうな
226: 2019/12/22(日) 13:59:12.25
指定前平成君が大喜びw
228: 2019/12/22(日) 14:59:35.00
買い免には不都合な真実
それが指定前教習
これに触れられると人格否定するしか手がない
低レベルな買い免
それが指定前教習
これに触れられると人格否定するしか手がない
低レベルな買い免
229: 2019/12/22(日) 15:09:00.08
クズとの議論は全く不要w
ハエやゴキブリが湧いても、出ていけと説得する奴はいない。ただ黙ってゴミ虫を叩き潰すだけ。
元々嫌われるために荒らしている害虫だから、ひたすら駆除。面倒臭いけどこれしかないww
ハエやゴキブリが湧いても、出ていけと説得する奴はいない。ただ黙ってゴミ虫を叩き潰すだけ。
元々嫌われるために荒らしている害虫だから、ひたすら駆除。面倒臭いけどこれしかないww
230: 2019/12/22(日) 15:11:22.78
>>229
ハエとゴキブリの自覚があるなら出ていけよ
ハエとゴキブリの自覚があるなら出ていけよ
231: 2019/12/22(日) 15:31:20.86
ほらw
指定前教習の話題に触れることのできない買い免w
指定前教習の話題に触れることのできない買い免w
232: 2019/12/22(日) 15:44:59.49
来週卒検。合格したらレンタルバイク借りてみよ。
234: 2019/12/22(日) 15:47:47.01
>>232
年末?
年始?
頑張ってください
年末?
年始?
頑張ってください
235: 2019/12/22(日) 15:54:43.55
>>234
thanks
来週じゃなくて今週だった。
みきわめはまあまあ乗れたけど本番に弱くて。
thanks
来週じゃなくて今週だった。
みきわめはまあまあ乗れたけど本番に弱くて。
236: 2019/12/22(日) 16:01:32.91
>>235
出来た内容の試験なので、緊張するかもしれませんが無理せず頑張ってください
出来た内容の試験なので、緊張するかもしれませんが無理せず頑張ってください
237: 2019/12/22(日) 16:06:49.53
>>236
どうもありがとうございます。
頑張ってきます。
どうもありがとうございます。
頑張ってきます。
239: 2019/12/22(日) 17:41:33.08
>>235
大丈夫だ試験場じゃあるまいし
金払ってるんだから簡単に買えるって
何のために買い免人生選んだんだよ
大丈夫だ試験場じゃあるまいし
金払ってるんだから簡単に買えるって
何のために買い免人生選んだんだよ
242: 2019/12/22(日) 18:30:02.98
>>239
ちょっと相手してやる お前は試験場でとったのか?
ちょっと相手してやる お前は試験場でとったのか?
243: 2019/12/22(日) 18:53:54.67
>>242
お前が犯人な
お前が犯人な
244: 2019/12/22(日) 19:16:30.63
>>242
よそでやれ
よそでやれ
245: 2019/12/22(日) 19:44:18.86
246: 2019/12/22(日) 19:44:35.17
>>242
買い免はバカだから
限定解除が何なのかわかってないんだな
買い免はバカだから
限定解除が何なのかわかってないんだな
247: 2019/12/22(日) 19:53:17.33
>>246
ゴキブリ君は直接試験何回目で合格したんだ?w
ゴキブリ君は直接試験何回目で合格したんだ?w
248: 2019/12/22(日) 19:57:04.09
240: 2019/12/22(日) 18:04:56.63
ZZR
241: 2019/12/22(日) 18:07:21.17
あ、ゴキ湧いたw
249: 2019/12/22(日) 21:50:23.67
どうもいまだに指定前教習の現実を認めたくないようだな
指定前教習が何なのか納得いくまで何度でも説明してあげるぞ
指定前教習が何なのか納得いくまで何度でも説明してあげるぞ
250: 2019/12/23(月) 07:13:26.76
>>249
仕事もして無い暇人は試験場に行けるけど
仕事してて合間でしか行けない人は教習所に通って取ればいいんじゃないか?
限定解除ごときでそんなにマウント取りたいのか?
限定解除なんて仕事でほぼ使う事なんか無いんだから趣味で取る程度でいいだろ
仕事もして無い暇人は試験場に行けるけど
仕事してて合間でしか行けない人は教習所に通って取ればいいんじゃないか?
限定解除ごときでそんなにマウント取りたいのか?
限定解除なんて仕事でほぼ使う事なんか無いんだから趣味で取る程度でいいだろ
252: 2019/12/23(月) 12:42:52.88
>>250
煽りに来てる人間に正論言うことに何の意味がある?
狂犬に餌を与えて狂犬が住み着いたら、悪いのは狂犬じゃなくて餌を与えるヤツな
煽りに来てる人間に正論言うことに何の意味がある?
狂犬に餌を与えて狂犬が住み着いたら、悪いのは狂犬じゃなくて餌を与えるヤツな
255: 2019/12/23(月) 13:32:55.12
>>252
その通り!
その通り!
256: 2019/12/23(月) 13:36:26.09
>>249
じゃあ20000%というのは何割なのかの説明を頼む
じゃあ20000%というのは何割なのかの説明を頼む
263: 2019/12/23(月) 22:59:57.39
>>256
それは簡単な算数のレベルだろ
買い免は低学歴揃いだなw
それは簡単な算数のレベルだろ
買い免は低学歴揃いだなw
264: 2019/12/24(火) 08:23:54.29
>>263
馬鹿発見
馬鹿発見
279: 2019/12/24(火) 21:46:24.66
>>264
つまんねえ返し
さすが買い免
つまんねえ返し
さすが買い免
280: 2019/12/24(火) 22:23:39.96
>>279
馬鹿発見
馬鹿発見
286: 2019/12/25(水) 05:48:25.66
>>280
(´・ω・)つ鏡
(´・ω・)つ鏡
251: 2019/12/23(月) 12:41:53.49
とにかく試験場の話はよそでやってよ。
レスたどるのが面倒でしょうがないわ。
レスたどるのが面倒でしょうがないわ。
253: 2019/12/23(月) 13:17:28.01
254: 2019/12/23(月) 13:20:11.09
反論したくなるような事を書いているだけだからね
リアルじゃなくてネット上なら、相手が嫌がる事をしても自分に影響無いと本気で思って
いる人種
実際は自身のメンタルにはね返ってきていて落ちてる事にまだ気づいていないだけ
リアルじゃなくてネット上なら、相手が嫌がる事をしても自分に影響無いと本気で思って
いる人種
実際は自身のメンタルにはね返ってきていて落ちてる事にまだ気づいていないだけ
257: 2019/12/23(月) 16:44:45.64
この年末は教習所っていつまでやってるのかな。
連休だけど正月は休むよね。
連休だけど正月は休むよね。
258: 2019/12/23(月) 16:51:34.24
>>257
教習所によるだろ
ここにする話じゃないな
教習所によるだろ
ここにする話じゃないな
259: 2019/12/23(月) 16:52:41.81
>>257
教習所による
年末は31日まで
年始は2日から営業している所もある
教習所による
年末は31日まで
年始は2日から営業している所もある
260: 2019/12/23(月) 18:14:48.85
反応してるやつもNG入れてるわ
261: 2019/12/23(月) 19:23:26.99
全部自演
262: 2019/12/23(月) 22:55:29.37
自分も12月に夜間で免許取ったけど指導員もブルブル震えながら寒がってたな
265: 2019/12/24(火) 08:45:52.38
これから卒検。
緊張してきた。
緊張してきた。
266: 2019/12/24(火) 09:39:04.49
>>265
緊張するのは仕方ない
緊張するのは仕方ない
267: 2019/12/24(火) 09:50:30.48
俺も今から卒検だわ
大型特殊だけどな!
終わったら大型二輪、大型自動車、大型特殊の申請に行く!
大型特殊だけどな!
終わったら大型二輪、大型自動車、大型特殊の申請に行く!
268: 2019/12/24(火) 10:00:32.65
卒検完走しました。
結果待ち。
結果待ち。
269: 2019/12/24(火) 10:07:01.94
>>268
そういえば、大型二輪を追加でとった場合でも初心者運転期間の一年はあるんで気をつけてね。
大型バイクで捕まって2点頂いたら、残りの期間は中型バイクに乗ればもし捕まっても講習の対象にはならないみたいだけど
二輪の免許を初めてとってから一年たってれば、二人乗りは可能
そういえば、大型二輪を追加でとった場合でも初心者運転期間の一年はあるんで気をつけてね。
大型バイクで捕まって2点頂いたら、残りの期間は中型バイクに乗ればもし捕まっても講習の対象にはならないみたいだけど
二輪の免許を初めてとってから一年たってれば、二人乗りは可能
270: 2019/12/24(火) 10:12:11.81
そもそも違反するなよ
274: 2019/12/24(火) 12:49:48.63
>>270
誰もがそう思うんだけどな
誰もがそう思うんだけどな
271: 2019/12/24(火) 10:16:11.53
完走したら合格だろ
272: 2019/12/24(火) 10:51:28.71
俺のとこは一本橋で落っこっても最後までやらされる
その場合、完走しても落ちる
ソースはオレ
その場合、完走しても落ちる
ソースはオレ
273: 2019/12/24(火) 10:56:38.53
教習所によって検定中止該当しても最後まで走らせてくれる所有る
検定中止の自覚ない限り合格すると思うけど
検定中止の自覚ない限り合格すると思うけど
275: 2019/12/24(火) 13:38:11.86
合格しました。
一本橋が9秒8だったらしい。セーフ
初心者運転期間って知らなかった。
サンクス
一本橋が9秒8だったらしい。セーフ
初心者運転期間って知らなかった。
サンクス
276: 2019/12/24(火) 13:51:58.38
>>275
おめでとうございます
初心者運転期間は原付、普通自動車、普通二輪、大型二輪取得後1年間ありますが、それを気にせず安全に停止出来る速度で走行すれば問題無いので、違反事故の無く楽しんでください
おめでとうございます
初心者運転期間は原付、普通自動車、普通二輪、大型二輪取得後1年間ありますが、それを気にせず安全に停止出来る速度で走行すれば問題無いので、違反事故の無く楽しんでください
278: 2019/12/24(火) 14:48:36.23
>>275
おめでとうございます!
メリークリスマス!
おめでとうございます!
メリークリスマス!
277: 2019/12/24(火) 14:16:17.05
合格おめでとうございます。
そして、
今年合格した人も!
来年も無事故無違反で長ーくバイクライフを楽しめられますように
メリークリスマス!!
そして、
今年合格した人も!
来年も無事故無違反で長ーくバイクライフを楽しめられますように
メリークリスマス!!
281: 2019/12/24(火) 22:25:56.79
餌やり楽しいか?
282: 2019/12/24(火) 22:58:44.58
バイクはもう決定しているのかな
284: 2019/12/25(水) 01:02:52.90
>>282
せっかくだからリッターSS乗ってみたいし、大型二輪取るきっかけになったZ900RSにも乗りたいし…
少し悩んでみます。
せっかくだからリッターSS乗ってみたいし、大型二輪取るきっかけになったZ900RSにも乗りたいし…
少し悩んでみます。
290: 2019/12/26(木) 20:30:18.04
>>284
レンタルバイクを借りて乗り比べると、だいぶ分ってくるよ
レンタルバイクを借りて乗り比べると、だいぶ分ってくるよ
292: 2019/12/28(土) 08:17:43.94
>>290
正月休み入ったから借りてみるね。
大型は教習車のNCしか乗った事無いから楽しみ。
正月休み入ったから借りてみるね。
大型は教習車のNCしか乗った事無いから楽しみ。
283: 2019/12/25(水) 00:53:29.81
285: 2019/12/25(水) 04:58:02.85
両方乗る!
287: 2019/12/25(水) 14:10:35.37
一本橋は逸脱を避けるために駆け抜けるはあるが
あくまで最終手段
スラロームは最短で駆け抜けるではなく
大回りで正確に抜けるを念頭にしておく
大型は半クラでも速度は思っているより出る
特にリッタークラスは顕著なのでクランクは要注意
あくまで最終手段
スラロームは最短で駆け抜けるではなく
大回りで正確に抜けるを念頭にしておく
大型は半クラでも速度は思っているより出る
特にリッタークラスは顕著なのでクランクは要注意
288: 2019/12/26(木) 17:27:22.90
免許センターが明日までなので今日申請に行ってきた。
大型二輪、大型自動車、大型特殊を追加取得したんだけど、三年も期限が延びるのね。
次回更新まで無事故無違反だとゴールドになれるけどともとも青三年免許(+三年)からゴールドになることあるのかな?
大自二、大特、大型があるとトレーラー以外は全部のれる。
あとは自毛がほしいな!!
大型二輪、大型自動車、大型特殊を追加取得したんだけど、三年も期限が延びるのね。
次回更新まで無事故無違反だとゴールドになれるけどともとも青三年免許(+三年)からゴールドになることあるのかな?
大自二、大特、大型があるとトレーラー以外は全部のれる。
あとは自毛がほしいな!!
291: 2019/12/26(木) 22:45:03.05
>>288
更新年誕生日の40日前から5年間に無事故無違反であればゴールドになります
仮にゴールド免許確定後違反しても更新はゴールド免許です
次回更新はブルー免許確定です
更新年誕生日の40日前から5年間に無事故無違反であればゴールドになります
仮にゴールド免許確定後違反しても更新はゴールド免許です
次回更新はブルー免許確定です
289: 2019/12/26(木) 17:36:49.67
ヅラで我慢しなよ
293: 2019/12/28(土) 16:42:58.01
オレも700、900、1300とレンタルで乗ってみた
自分的にはどれも加速、最高速とも十分おつりがくる
結局、取り回しに問題なく所有欲満たされるものを買えばいいと思った
自分的にはどれも加速、最高速とも十分おつりがくる
結局、取り回しに問題なく所有欲満たされるものを買えばいいと思った
294: 2019/12/28(土) 21:19:32.64
排気量も重要だけどツアラー、ネイキッド、ストファイ、SS、どのタイプかの方が
重要でしょ
俺は姿勢が辛そうだからSSじゃなくてツアラーにしようかと思ったが、自分が
欲しいバイクや見た目で選んだりした方が正解だったりするからな、、、
100万円以上するから、慎重になるね
重要でしょ
俺は姿勢が辛そうだからSSじゃなくてツアラーにしようかと思ったが、自分が
欲しいバイクや見た目で選んだりした方が正解だったりするからな、、、
100万円以上するから、慎重になるね
296: 2019/12/28(土) 23:30:42.54
自分が行った所のシミュレーターはシートを交換してATのスクーターに切り替えられるヤツだった
297: 2019/12/28(土) 23:42:28.52
正直あのシミュレーターって何の意味があるのか全く理解できない。
304: 2019/12/29(日) 21:15:17.99
>>297
禿同
俺の時は3人いて、一人5分くらいしかあの機械にのってない
あとは指導員の雑談
禿同
俺の時は3人いて、一人5分くらいしかあの機械にのってない
あとは指導員の雑談
298: 2019/12/28(土) 23:43:12.22
俺が受けた時はシミュレーションはガンガンスピード出して事故ってくれと言われたから、無理して事故りまくったよ。事故らないと教官もつまらなそうだしね。。。
299: 2019/12/29(日) 00:39:52.00
シミュレーターは酔って1時間位車で横になってた
一番嫌な教習だった。
一番嫌な教習だった。
300: 2019/12/29(日) 08:24:55.00
都内人気教習所金ありのシミュレーターの映像は、win95並にショボかった。実写してリアル感があると良かったな。
301: 2019/12/29(日) 14:33:34.28
俺んときも「事故るなら今のうちにじゃんじゃん問題起こして覚えた方がいいよ」
って基本速度オーバー教習だったわ
たしかに、市街地を迷惑とか人命とか自分のけがとか気にせずに走ったのはあのときだけだな
って基本速度オーバー教習だったわ
たしかに、市街地を迷惑とか人命とか自分のけがとか気にせずに走ったのはあのときだけだな
302: 2019/12/29(日) 16:02:08.03
俺も教習所に行く前は、自分のバイクではないし公道ではないので、コケるのを気にしないで
いろいろ試そうと思ったけどね
でも教習は毎時間ある意味審査みたいなもので、判子をもらえなければダブルから荒い運転は
しなかったよ
おかげでストレート一発で受かった
荒い運転でいろいろしたいなら、免許を取った後でバイクを貸してもらえる練習場とかに行った方が
いいと思うな
いろいろ試そうと思ったけどね
でも教習は毎時間ある意味審査みたいなもので、判子をもらえなければダブルから荒い運転は
しなかったよ
おかげでストレート一発で受かった
荒い運転でいろいろしたいなら、免許を取った後でバイクを貸してもらえる練習場とかに行った方が
いいと思うな
303: 2019/12/29(日) 17:26:40.51
シミュレーターの話しだったのに・・・・・何故2つ以上前を無視したのか疑問に思う
305: 2020/01/01(水) 00:23:31.99
買い免まして
おめでとうございます!
おめでとうございます!
306: 2020/01/01(水) 00:34:14.06
明けましておめでとう
愛車で初日の出を拝みに行こう
愛車で初日の出を拝みに行こう
307: 2020/01/01(水) 09:14:53.88
このスレを見るとドキドキしながら検定試験を受けた頃をまざまざと思い出すね。
(わしは一本橋を高速で駆け抜けて(笑)・・でもほかで何とかカバーできて
免許をもらった口)
あけおめ。どなたも良いおとしを。
(わしは一本橋を高速で駆け抜けて(笑)・・でもほかで何とかカバーできて
免許をもらった口)
あけおめ。どなたも良いおとしを。
308: 2020/01/01(水) 11:05:29.63
俺もシュミレーターは最初見たときに意味あるのか?と思ったが、乗ってるとそのシーンは覚えててT字路とかマンホールのふた、風が吹く道とか余計に注意するようになったよ。
あれはあれで良いと思います。
あれはあれで良いと思います。
309: 2020/01/01(水) 11:12:12.68
実走行で教習するのが危険だったり施設的に出来なかったりすることを経験する授業だからね
310: 2020/01/01(水) 14:06:03.59
>>309
いやいや、、昔はシミュレータなんかなかったし、
あんなファミコンレベルの機械に何百マンも投資させられる車校が不憫でならない。
警察天下り官僚とシミュレータメーカーに大金が流れただけでしょ
いやいや、、昔はシミュレータなんかなかったし、
あんなファミコンレベルの機械に何百マンも投資させられる車校が不憫でならない。
警察天下り官僚とシミュレータメーカーに大金が流れただけでしょ
311: 2020/01/01(水) 15:38:24.85
昔は無かったから不要、という発想
313: 2020/01/01(水) 16:23:49.97
>>311
これだよなぁ
必要性があるから作られたって思えないのかな
これだよなぁ
必要性があるから作られたって思えないのかな
312: 2020/01/01(水) 15:54:02.26
「映像だけでは分からない」と「口で言っても分からない」
の両方を賄うためのシミュなんだよ
の両方を賄うためのシミュなんだよ
467: 2020/01/06(月) 12:31:09.41
つまり>>312
469: 2020/01/06(月) 12:37:48.75
>>467
俺にとっては実技自体が効果を落としてる
どうやっても事故が起こる。避けれない
それがひたすら連続する
却って真実味がなかった
俺にとっては実技自体が効果を落としてる
どうやっても事故が起こる。避けれない
それがひたすら連続する
却って真実味がなかった
314: 2020/01/01(水) 17:09:33.53
シュミがまるっきり無意味とは思わないけど500万円かける価値があるとも
思わない
1年前にやったけれど、薄い記憶にしか残っていないな、事故映像を見た時の方が
記憶に残っているかも
思わない
1年前にやったけれど、薄い記憶にしか残っていないな、事故映像を見た時の方が
記憶に残っているかも
319: 2020/01/01(水) 18:28:36.92
>>314
その悲惨な事故がどの様にして起るのかを
疑似体験する為、と解釈出来ないのかな?
その悲惨な事故がどの様にして起るのかを
疑似体験する為、と解釈出来ないのかな?
321: 2020/01/01(水) 19:55:14.69
>>319
>>320
よっぽどシュミレーションが好きなんだね
「シュミがまるっきり無意味とは思わないけど500万円かける価値があるとも
思わない」と >>314に書いた事が気に入らないのかな?
シュミレーションの特性上、車をよけたら人が出てくる等の状況が予想できたので、シュミ中に
事故は起こさなかったよ、疑似体験というようなリアリティは感じなかったな
あなたたちがシュミレーションのおかげで注意深く運転できるようになったのなら、あなた達にとっては
素晴らしい機械なんでしょうね
>>320
よっぽどシュミレーションが好きなんだね
「シュミがまるっきり無意味とは思わないけど500万円かける価値があるとも
思わない」と >>314に書いた事が気に入らないのかな?
シュミレーションの特性上、車をよけたら人が出てくる等の状況が予想できたので、シュミ中に
事故は起こさなかったよ、疑似体験というようなリアリティは感じなかったな
あなたたちがシュミレーションのおかげで注意深く運転できるようになったのなら、あなた達にとっては
素晴らしい機械なんでしょうね
320: 2020/01/01(水) 18:51:37.51
>>314
危険行為と結果の疑似体験ですね
数値化により見える事もあります
危険行為と結果の疑似体験ですね
数値化により見える事もあります
315: 2020/01/01(水) 17:14:15.62
EUはバイクもいきなり路上教習らしいな
316: 2020/01/01(水) 17:22:45.43
実際に大型自動二輪免許は不要だと思うよ
普通自動二輪免許取得だけで十分
ただし20歳未満&免許取得してから4年間までは300㏄までにした方がいいと思うけどね
普通自動二輪免許取得だけで十分
ただし20歳未満&免許取得してから4年間までは300㏄までにした方がいいと思うけどね
317: 2020/01/01(水) 17:36:01.43
チラシの裏にでも書いてろよ
318: 2020/01/01(水) 17:37:59.84
大型自動二輪免許不要宣言ここでする目的は何?
322: 2020/01/01(水) 19:57:12.65
どうでいいけど「シミュ」レーションな
323: 2020/01/01(水) 20:09:34.43
好みの問題じゃないね
意味が無い価値を見出だせないって人はその程度でしょうし
シュミレーションって位だから価値無いねw
意味が無い価値を見出だせないって人はその程度でしょうし
シュミレーションって位だから価値無いねw
325: 2020/01/01(水) 20:32:41.10
>>323
> 意味が無い価値を見出だせないって人はその程度でしょうし
意味が無い価値??
意味が無いなら高額な機械買う価値はないのでは?
それって好みの問題じゃないの?
> 意味が無い価値を見出だせないって人はその程度でしょうし
意味が無い価値??
意味が無いなら高額な機械買う価値はないのでは?
それって好みの問題じゃないの?
328: 2020/01/01(水) 21:03:12.87
>>323
日本語大丈夫?
> 意味が無い価値を見出だせないって人
は
> シミュレーションに対し意味が無い、価値がないと判断する人
と同じ意味にならないよ
文法力のないあなたも価値ないね
日本語大丈夫?
> 意味が無い価値を見出だせないって人
は
> シミュレーションに対し意味が無い、価値がないと判断する人
と同じ意味にならないよ
文法力のないあなたも価値ないね
324: 2020/01/01(水) 20:18:51.44
趣味レーションだからな
326: 2020/01/01(水) 20:37:22.71
シミュレーションに対し意味が無い、価値がないと判断する人って事
個人で機械買う話でも無いし趣味の話でもない
個人で機械買う話でも無いし趣味の話でもない
327: 2020/01/01(水) 20:38:50.86
シミュレーターは悪いとは思わんがもう少しリアルにした方が事故経験にはなると思う。
それにバイク経験のない人には重要だと思いますよ。
大型だから経験ない人はいないとは思うが、世の中には色々な人がいるからね。
常識では考えられない事故を起こす人がいるよ。
それにバイク経験のない人には重要だと思いますよ。
大型だから経験ない人はいないとは思うが、世の中には色々な人がいるからね。
常識では考えられない事故を起こす人がいるよ。
329: 2020/01/01(水) 21:20:38.85
>>327
4輪はそれなりに変わってるけど、2輪はまだ古い所が多いかもしれないですね
セガの製品は綺麗で色々データ化され面白いですw
4輪はそれなりに変わってるけど、2輪はまだ古い所が多いかもしれないですね
セガの製品は綺麗で色々データ化され面白いですw
330: 2020/01/01(水) 22:05:09.82
フライトシミュレーターの様に実機で体験出来ないシーンをやればいいのに、それをしないのは問題あり。やっぱり2次元か。
331: 2020/01/01(水) 22:10:10.84
強風も滑る鉄板も飛び出す子供も突っ込んでくる車も実機で経験は勘弁だ
332: 2020/01/01(水) 22:13:32.14
フライトシミュレーターは別物だけど難しくて楽しいw
2万円程度で1時間遊べる
2万円程度で1時間遊べる
334: 2020/01/01(水) 23:08:11.34
>>332
フライトディレクター合わせは楽勝かな??
フライトディレクター合わせは楽勝かな??
333: 2020/01/01(水) 22:15:49.00
って言うか500万ぽっち2年前後で元取れるんじゃね?
100万のバイクでも5~10年使えれば万々歳だろ
100万のバイクでも5~10年使えれば万々歳だろ
335: 2020/01/02(木) 09:06:07.58
シミュレーションで事故ると判子もらえないようにすればいいのにね。
パターンは100万通りぐらい用意して…
パターンは100万通りぐらい用意して…
336: 2020/01/02(木) 09:46:02.75
シミュレーションの内容って実際に体験するとトラウマレベルだけど、
公道経験無い状態だとなんの実感もないし記憶にも残らないよな、、
って免停講習の時久しぶりにやってみて思った。
で、そんとき隣のオッさんが超事故りまくってて怖かったで。
公道経験無い状態だとなんの実感もないし記憶にも残らないよな、、
って免停講習の時久しぶりにやってみて思った。
で、そんとき隣のオッさんが超事故りまくってて怖かったで。
337: 2020/01/02(木) 13:20:53.12
シミュレーションでも記憶には残るだろ??
340: 2020/01/02(木) 15:44:25.86
>>337
理由を添えて残らんと言うてんのに
理由も無しに漠然と疑問形だけを被せるお前って何なん
理由を添えて残らんと言うてんのに
理由も無しに漠然と疑問形だけを被せるお前って何なん
338: 2020/01/02(木) 13:56:30.15
グランツーリスモが記憶に残っちゃうタイプなら残るかもね
339: 2020/01/02(木) 14:24:08.69
シミュレータの内容は所々しか記憶に残ってないなあ
341: 2020/01/02(木) 23:56:28.20
こんなんありえねーよ、と只々呆れた記憶しかない
少なくとも俺には逆効果だった
少なくとも俺には逆効果だった
344: 2020/01/03(金) 09:30:08.26
>>341
ありえないことが多々起きてるんやけど……
ありえないことが多々起きてるんやけど……
342: 2020/01/03(金) 03:39:34.84
ゲームセンターの画面よりかなり劣ってたからね。
改良するところはたくさんあるよね。
改良するところはたくさんあるよね。
343: 2020/01/03(金) 07:44:32.37
左側でゆっくり走ってる爺さんの自転車を追い抜く瞬間に進路変更してきてそのまま轢く、ってシミュはよく覚えてた
実は数ヶ月前、似たような状況に遭遇した嫌な予感がしてゆっくり様子見たから何事もなかったけど、この嫌な予感が起きたのはシミュレーションのおかげだと思ってるかな
実は数ヶ月前、似たような状況に遭遇した嫌な予感がしてゆっくり様子見たから何事もなかったけど、この嫌な予感が起きたのはシミュレーションのおかげだと思ってるかな
345: 2020/01/03(金) 09:33:27.82
公道出てなお、あり得ないと思えるのは幸せな事だ
347: 2020/01/03(金) 09:51:23.22
朝の通勤時間帯は混んでいても予想がつく
日中はおまえらが路上にいたり歩いたりしてて
予想できない。危ない目に会うこと多し
免許なんかとらずに早く返納しろよ
日中はおまえらが路上にいたり歩いたりしてて
予想できない。危ない目に会うこと多し
免許なんかとらずに早く返納しろよ
349: 2020/01/03(金) 10:27:11.89
>>776
でも公道を走って人の多くは制限速度オーバーしてる気はする
スピードの出し過ぎって結果論になってないかな
交通の流れに沿って走っててもスリップアウトでコケるライダーもいるし
でも公道を走って人の多くは制限速度オーバーしてる気はする
スピードの出し過ぎって結果論になってないかな
交通の流れに沿って走っててもスリップアウトでコケるライダーもいるし
350: 2020/01/03(金) 10:40:06.29
過失の無い所で交通事故は起きない
366: 2020/01/03(金) 14:00:09.56
>>358
歩道橋から飛込みされたら対応出来ないよな。
歩道橋から飛込みされたら対応出来ないよな。
351: 2020/01/03(金) 10:41:59.34
安全に停止出来る速度で走行すれば良いじゃん
352: 2020/01/03(金) 10:46:43.39
そういう結果論になっちゃうのよ
事故った後であれは速度出し過ぎだったって
なかなか予測は成り立たないでしょ
事故った後であれは速度出し過ぎだったって
なかなか予測は成り立たないでしょ
353: 2020/01/03(金) 10:59:25.70
他人が突っ込んでくるのは速度だけじゃふせげないぞ
354: 2020/01/03(金) 11:03:37.68
>>353
それは他人が原因
それは他人が原因
355: 2020/01/03(金) 11:12:14.56
>>354
だからその他人の行動を考えようって教習がシミュレーターでしょ?
だからその他人の行動を考えようって教習がシミュレーターでしょ?
356: 2020/01/03(金) 11:17:39.54
まだシミュレーションの話だったの?
相手の行動考えた所で逆走、暴走等を防ぐのは他人
相手の行動考えた所で逆走、暴走等を防ぐのは他人
357: 2020/01/03(金) 11:54:07.31
例えば運転に自信がないからってブラインドコーナーをすぐに止まれる徐行レベルで走行してるとする
当然追突されるリスクは半端なく高くなるし、車から追突されれば重大事故にもなりかねない
相手が悪いという考えはただのお花畑になりかねないんじゃないかな
当然追突されるリスクは半端なく高くなるし、車から追突されれば重大事故にもなりかねない
相手が悪いという考えはただのお花畑になりかねないんじゃないかな
359: 2020/01/03(金) 12:34:27.81
車間距離開けない車が悪いだろ
自信が無いから徐行する
それで良い訳だが。
自信が無いから徐行する
それで良い訳だが。
360: 2020/01/03(金) 12:37:55.69
追突事故は安全に停止出来ない運転手が原因
361: 2020/01/03(金) 12:47:28.59
まるで当たり屋の考え方だな
362: 2020/01/03(金) 12:48:16.66
追突されやすい人ってあるよね 友人から3回追突されたことがあると聞いて、なるほどと思った
363: 2020/01/03(金) 13:44:14.07
後ろ凹んでる車は運転下手くそ
しかし車間距離採らない後続車が悪い
しかし車間距離採らない後続車が悪い
364: 2020/01/03(金) 13:48:44.90
相手の過失による事故、ありえない状況の事故等、数えきれない
ほどの種類の事故があるのは周知の事であるが、
その対策にあのテレビゲームみたいなシミュレーションに教習時間
の1時間(料金4千円)をかける意味があるかって事でしょ
左右確認も後方確認も音の確認もできないファミコンレベルなのに
1台500万円x2台とその設備を置く部屋を一室、、、どう考えても無駄
としか思えない
ドラレコの事故映像と事故後の加害者と被害者のその後を伝える動画の方が
意義があるしコスパもいい
ほどの種類の事故があるのは周知の事であるが、
その対策にあのテレビゲームみたいなシミュレーションに教習時間
の1時間(料金4千円)をかける意味があるかって事でしょ
左右確認も後方確認も音の確認もできないファミコンレベルなのに
1台500万円x2台とその設備を置く部屋を一室、、、どう考えても無駄
としか思えない
ドラレコの事故映像と事故後の加害者と被害者のその後を伝える動画の方が
意義があるしコスパもいい
365: 2020/01/03(金) 13:54:33.37
だからさ
ベストは現実的の「体験」
ソレが無理だから疑似的な体験をさせてるんだろ
ベストは現実的の「体験」
ソレが無理だから疑似的な体験をさせてるんだろ
367: 2020/01/03(金) 14:10:18.99
>>365
あんなシミュレーションでは現実的な体験ができないし無駄だって事
大掛かりなおもちゃのバイクにまたがらなくても、テレビ画面とps4のような
コントローラーだけでも同じぐらいの体験はできる
あんなシミュレーションでは現実的な体験ができないし無駄だって事
大掛かりなおもちゃのバイクにまたがらなくても、テレビ画面とps4のような
コントローラーだけでも同じぐらいの体験はできる
368: 2020/01/03(金) 14:33:02.54
教官のいる中でシミュレーションだぞ?
1人でゲームして何を学ぶの。
学科よりましかと。
1人でゲームして何を学ぶの。
学科よりましかと。
372: 2020/01/03(金) 15:44:11.88
>>368
はぁ?
誰が個人でそんなソフト買うんだよ~
教習所の教室で数名でやるという想定に決まっているでしょ
少なくともたった2台のシミュレーションより時間も有効に使えるでしょ
はぁ?
誰が個人でそんなソフト買うんだよ~
教習所の教室で数名でやるという想定に決まっているでしょ
少なくともたった2台のシミュレーションより時間も有効に使えるでしょ
369: 2020/01/03(金) 14:39:06.78
愚者は経験に学び
賢者は歴史に学ぶ
賢者は歴史に学ぶ
370: 2020/01/03(金) 14:44:45.75
はっきり言って無駄だと思うが、まあ、決まりごとだしな…
ATや400に乗せられるのも正直無駄
ブレーキ4本指掛けやらスタンド先に外すのも正直どうかと思う
が、まあ、決まりごとで、やらないと免許もらえないしな
せっかくやるんだから少しでも楽しむなり何かを得るなりしたほうがいい、と
ATや400に乗せられるのも正直無駄
ブレーキ4本指掛けやらスタンド先に外すのも正直どうかと思う
が、まあ、決まりごとで、やらないと免許もらえないしな
せっかくやるんだから少しでも楽しむなり何かを得るなりしたほうがいい、と
371: 2020/01/03(金) 14:49:00.68
そもそも教習所が無駄という話になりかねない
373: 2020/01/03(金) 15:51:12.29
今は人口減や車離れで教習所が赤字で潰れるところがでできている
近所の教習所がなくなる危機なんだよ
少しでも無駄な事はなくした方が地域の為になると思うよ
近所の教習所がなくなる危機なんだよ
少しでも無駄な事はなくした方が地域の為になると思うよ
377: 2020/01/03(金) 17:43:59.15
>>373
無駄なカネとることこそが存続に繋がると思うが
仮に無駄を削って講習2コマ減らしても1万変わるか変わらないか
中型→大型が10万だとすると、無駄を削っても9万
10万が9万になったところで教習生は増えないし、逆に11万になっても減らない
だったら一人当たりの単価を増やしたほうが生き残りに繋がる
と、値上げを繰り返してきた結果が4輪普通免許30万とかの世界ではあるんだが
思い切って半額ぐらいまで削らなきゃ客数増は無理だと思う
無駄なカネとることこそが存続に繋がると思うが
仮に無駄を削って講習2コマ減らしても1万変わるか変わらないか
中型→大型が10万だとすると、無駄を削っても9万
10万が9万になったところで教習生は増えないし、逆に11万になっても減らない
だったら一人当たりの単価を増やしたほうが生き残りに繋がる
と、値上げを繰り返してきた結果が4輪普通免許30万とかの世界ではあるんだが
思い切って半額ぐらいまで削らなきゃ客数増は無理だと思う
387: 2020/01/03(金) 23:01:08.53
>>377
全体の免許取得者の人数を増やす為には税金、車検費用、ガソリン代、駐車場等の問題
を解決しないと無理
教習所が免許取得人数を増やす事はできないよ
教習料金を半額になんてもちろんできないし、なんの解決策にもならない
教習所ができる対策は無駄を無くす事ぐらいでしょ
全体の免許取得者の人数を増やす為には税金、車検費用、ガソリン代、駐車場等の問題
を解決しないと無理
教習所が免許取得人数を増やす事はできないよ
教習料金を半額になんてもちろんできないし、なんの解決策にもならない
教習所ができる対策は無駄を無くす事ぐらいでしょ
388: 2020/01/03(金) 23:36:52.36
>>387
それはシミュレーションなどを省いて全体の時関数を減らした上で、全体の料金は下げない、という意味かな?
実質的な値上げということになるが、それならそれで俺も賛成だ
時関数を削って料金を下げるというなら愚の骨頂
それはシミュレーションなどを省いて全体の時関数を減らした上で、全体の料金は下げない、という意味かな?
実質的な値上げということになるが、それならそれで俺も賛成だ
時関数を削って料金を下げるというなら愚の骨頂
389: 2020/01/03(金) 23:54:30.89
>>387
シミュレータが高額で導入更新が経営上の負担になってるから廃止すべき、という意味なら俺も賛成だ
まあ、俺や君が決められることではないが
シミュレータが高額で導入更新が経営上の負担になってるから廃止すべき、という意味なら俺も賛成だ
まあ、俺や君が決められることではないが
391: 2020/01/04(土) 00:15:22.28
>>389
現実的には時間も料金もそのままで実技と呼べないシミュレーションは廃止でしょ
中型自動二輪保持者は学科は免除で実技のみという前提がある
シミュレーションはどうひいき目に見ても実技と呼べるようなものではなく、適性検査に
近いものだからな
学科が免状というなら、事故になりうる状況を教えるのは免許交付時に試験場で
行うべきでしょうね
現実的には時間も料金もそのままで実技と呼べないシミュレーションは廃止でしょ
中型自動二輪保持者は学科は免除で実技のみという前提がある
シミュレーションはどうひいき目に見ても実技と呼べるようなものではなく、適性検査に
近いものだからな
学科が免状というなら、事故になりうる状況を教えるのは免許交付時に試験場で
行うべきでしょうね
393: 2020/01/04(土) 00:34:39.45
>>391
問題は俺と君との間で合意したところで、現実には全く影響がないということだな
問題は俺と君との間で合意したところで、現実には全く影響がないということだな
398: 2020/01/04(土) 08:18:46.66
>>387
実質半額以下だろw
本来運動神経のいい若者が100時間練習しても
合格できるとは言い切れない試験なんだからよ
実質半額以下だろw
本来運動神経のいい若者が100時間練習しても
合格できるとは言い切れない試験なんだからよ
374: 2020/01/03(金) 16:00:56.32
それも価値観次第
少しでも無駄を無くすなら試験場で良いって話になる
人が運転する以上免許制度は無くならないけど、人が判断操作する事が減れば減るほど教習自体無駄になる事が多くなる
それが徐々に現れてるのが4輪
少しでも無駄を無くすなら試験場で良いって話になる
人が運転する以上免許制度は無くならないけど、人が判断操作する事が減れば減るほど教習自体無駄になる事が多くなる
それが徐々に現れてるのが4輪
376: 2020/01/03(金) 17:41:04.20
廃次!
378: 2020/01/03(金) 17:49:48.48
最後の2行で十分。
394: 2020/01/04(土) 00:35:09.14
>>378
なんで?
なんで?
379: 2020/01/03(金) 17:55:05.50
客単価半分下げて赤字解消するなら2倍以上の集客が必要じゃん
物理的に無理だし、そもそも魅力、必用性が無ければ来ないよね
物理的に無理だし、そもそも魅力、必用性が無ければ来ないよね
380: 2020/01/03(金) 21:34:27.20
普通二輪→大型二輪でたった12時間だよ?そこにビクスクとシミュレーターで2時間裂かれたら前にも
書いたがあんなシミュレーターで一時間潰れる位ならもっと乗せて欲しいって思うよ、
単価上げても良いから卒業後教習とかやって欲しい、もっとバイクに慣れてから自分のバイクに跨りたかった。
書いたがあんなシミュレーターで一時間潰れる位ならもっと乗せて欲しいって思うよ、
単価上げても良いから卒業後教習とかやって欲しい、もっとバイクに慣れてから自分のバイクに跨りたかった。
402: 2020/01/04(土) 09:30:22.27
>>380
それこそ立ちゴケ上等な中古NCを買えば良いよ。俺は先日とったけど乗りたい車種無いからそうする。
ABSがついてた方が良いかもだが、無しなら35万円ぐらいで乗れるし良いんじゃない?
雨の中ツーリングしてもへっちゃら
それこそ立ちゴケ上等な中古NCを買えば良いよ。俺は先日とったけど乗りたい車種無いからそうする。
ABSがついてた方が良いかもだが、無しなら35万円ぐらいで乗れるし良いんじゃない?
雨の中ツーリングしてもへっちゃら
405: 2020/01/04(土) 09:50:50.04
>>402
免許取る前にBMW買っちゃったんだよな、ほんとコケるのOKな安いのにしとけば良かったよ。
免許取る前にBMW買っちゃったんだよな、ほんとコケるのOKな安いのにしとけば良かったよ。
381: 2020/01/03(金) 21:56:24.33
教習所の速度域なんてたかが知れてない?
公道で慣れるためには公道で経験積むのが1番の早道だと思う。
公道で慣れるためには公道で経験積むのが1番の早道だと思う。
382: 2020/01/03(金) 22:13:09.62
教習所内で2時間乗れない事による差が大きく感じる人の不安とは?
383: 2020/01/03(金) 22:19:10.60
公道が~、公道が~
384: 2020/01/03(金) 22:22:08.66
ペーパー教習
385: 2020/01/03(金) 22:49:47.89
最近の人は中型取ってそのまま大型教習に進む人も多いらしい
386: 2020/01/03(金) 22:53:50.66
いきなり大型は~となって、まず普通取ってから大型行くでしょ。
390: 2020/01/04(土) 00:10:32.91
事故の多くは交差点で起きるとか言ってたと思う。
交差点事故の3大事故は右直事故
左折の巻き込み、出会い頭の事故だったかな。
でもこいうのは講義ではすぐ忘れるからね。
何がしかの時間を設けて経験させるほうがいいと思うよ。
交差点事故の3大事故は右直事故
左折の巻き込み、出会い頭の事故だったかな。
でもこいうのは講義ではすぐ忘れるからね。
何がしかの時間を設けて経験させるほうがいいと思うよ。
392: 2020/01/04(土) 00:19:46.58
>>390
その通りだが、中免保持者が大型を教習する時に教える内容ではないよね
小型、もしくは中型自動二輪取得時に教えておくべきで大型自動二輪を取得する人
が再度受ける内容ではないと思うよ
その通りだが、中免保持者が大型を教習する時に教える内容ではないよね
小型、もしくは中型自動二輪取得時に教えておくべきで大型自動二輪を取得する人
が再度受ける内容ではないと思うよ
395: 2020/01/04(土) 03:36:09.42
シミュレーターは、愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶと解釈すれば良いのでは無いかな?
397: 2020/01/04(土) 08:13:01.66
>>395
あんな現実味のない出来の悪いゲームもどきに大金はたくよりは、映像画像のほうがマシってのは確かに一理ある
あんな現実味のない出来の悪いゲームもどきに大金はたくよりは、映像画像のほうがマシってのは確かに一理ある
396: 2020/01/04(土) 06:18:58.48
典型的事故パターンって免許の更新時毎回説明されてると思うけど
もしかして優良ドライバーは説明されないんだっけ。
もしかして優良ドライバーは説明されないんだっけ。
399: 2020/01/04(土) 08:34:57.67
映像で見たところで他人事になるから
普通に運転してたのに事故をした怖い思いをしたって経験のが重要
普通に運転してたのに事故をした怖い思いをしたって経験のが重要
400: 2020/01/04(土) 08:44:55.08
>>399
人による
何をやっても事故になる。現実味が無さ過ぎてただただ笑うしかなかった
俺にとっては何も得るものがなかった
効果があったりなかったりするなら、代替手段でもいいんじゃね?
ってのは筋が通ってる
人による
何をやっても事故になる。現実味が無さ過ぎてただただ笑うしかなかった
俺にとっては何も得るものがなかった
効果があったりなかったりするなら、代替手段でもいいんじゃね?
ってのは筋が通ってる
404: 2020/01/04(土) 09:37:57.31
>>400
シミュレーターの経験を実際に置き換えれない人が
ただの映像を実際に置き換えれるとも思えんが
しかし、公道経験してなおシミュレーターは架空だって言える地域の人はうらやましい
走ってるとたまに頭おかしいドライバーに遭遇するもの
シミュレーターの経験を実際に置き換えれない人が
ただの映像を実際に置き換えれるとも思えんが
しかし、公道経験してなおシミュレーターは架空だって言える地域の人はうらやましい
走ってるとたまに頭おかしいドライバーに遭遇するもの
409: 2020/01/04(土) 09:59:47.40
>>404
じゃあ、シミュレーターって一部の人間にしか効果のないものってことだね
そんなの必要なの?
動画や映像で代替できないものなの?
動画や映像を実際の経験に対比できないような想像力皆無の人のためだけにシミュレーターが必要ってこと?
じゃあ、シミュレーターって一部の人間にしか効果のないものってことだね
そんなの必要なの?
動画や映像で代替できないものなの?
動画や映像を実際の経験に対比できないような想像力皆無の人のためだけにシミュレーターが必要ってこと?
411: 2020/01/04(土) 10:10:56.58
>>404
俺はシミュレーター授業の内容は批判したが、他人の人格を揶揄するようなことはしていなかった
そういう言い方をし始めたのは ID:df+6ihsn0 であり、ID:VCn4Ozj40 だ
俺はシミュレーター授業の内容は批判したが、他人の人格を揶揄するようなことはしていなかった
そういう言い方をし始めたのは ID:df+6ihsn0 であり、ID:VCn4Ozj40 だ
401: 2020/01/04(土) 08:51:50.83
シミュレータから得るものがないって、どのような感性してるのか。
危険予測できてシミュレータで問題なかったとしても、教官!あの標識ってどういう意味でしたっけ?とか、教官は事故の経験あります?など。話すことはあるでしょ。ちょっと逸れるけどさ。
危険予測できてシミュレータで問題なかったとしても、教官!あの標識ってどういう意味でしたっけ?とか、教官は事故の経験あります?など。話すことはあるでしょ。ちょっと逸れるけどさ。
406: 2020/01/04(土) 09:51:58.58
>>401
動画なり映像なりで代替できる内容ってことだよ
1回講習代金5000円として、指導員の人件費が社保込みで2000円だとすると粗利は3000円
上の方で500万って出てたけど、それを信じるなら1600人でようやくペイする
仮に100万だとすれば300人必要
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83047.htm
人口が多く、冬に積雪の無いバイクに向いた神奈川県ですら大型・普通あわせて年間1000人超えてるところはほとんどない
大半はあわせても500人ってとこ
https://www.police.pref.kochi.lg.jp/menkyo/syoshinuntenjiko.html
高知県だとこんな感じ
大型が6校で436人、普通が9校で1023人
大型可なところで200人弱、普通限定だと100人ってとこ
平均だから、少ないところは数十人だろう
シミュレーターの導入が経営の負担になってるのは間違いないよね
動画なり映像なりで代替できる内容ってことだよ
1回講習代金5000円として、指導員の人件費が社保込みで2000円だとすると粗利は3000円
上の方で500万って出てたけど、それを信じるなら1600人でようやくペイする
仮に100万だとすれば300人必要
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83047.htm
人口が多く、冬に積雪の無いバイクに向いた神奈川県ですら大型・普通あわせて年間1000人超えてるところはほとんどない
大半はあわせても500人ってとこ
https://www.police.pref.kochi.lg.jp/menkyo/syoshinuntenjiko.html
高知県だとこんな感じ
大型が6校で436人、普通が9校で1023人
大型可なところで200人弱、普通限定だと100人ってとこ
平均だから、少ないところは数十人だろう
シミュレーターの導入が経営の負担になってるのは間違いないよね
408: 2020/01/04(土) 09:55:49.35
>>401
後出しになって申し訳無いのだが自動車に関してはもう27年、今でも年間5万キロ前後走ってるプロドライバーなんだよな、
そりゃ経験が少なけりゃ有意義なカリキュラムなんだろうけど俺には不要に感じた、それよりはどんどん乗ってバイクに慣れたかった。
後出しになって申し訳無いのだが自動車に関してはもう27年、今でも年間5万キロ前後走ってるプロドライバーなんだよな、
そりゃ経験が少なけりゃ有意義なカリキュラムなんだろうけど俺には不要に感じた、それよりはどんどん乗ってバイクに慣れたかった。
410: 2020/01/04(土) 10:07:12.00
>>401
間違って無い
シミュは指導員と他生徒とのディスカッションがセットになって、の教習
間違って無い
シミュは指導員と他生徒とのディスカッションがセットになって、の教習
412: 2020/01/04(土) 10:12:24.71
>>410
それって
動画なり映像、あるいは PCとPCソフト とかで代替できないの?
ディスカッションするなら、そっちのほうが向いてるよね
それって
動画なり映像、あるいは PCとPCソフト とかで代替できないの?
ディスカッションするなら、そっちのほうが向いてるよね
414: 2020/01/04(土) 10:19:28.42
>>412
映像だけだと「他人の事故について」
シミュ教習は「自身の事故について」
全く違う
映像だけだと「他人の事故について」
シミュ教習は「自身の事故について」
全く違う
416: 2020/01/04(土) 10:30:26.81
>>414
それは個々人の受け取り方の問題
君はそうかもしれないが、そうじゃない人もいるよ
俺個人の感じ方を言うなら、無味乾燥なシミュレーターよりも免許更新の事故映像のほうが心に刺さる
それは個々人の受け取り方の問題
君はそうかもしれないが、そうじゃない人もいるよ
俺個人の感じ方を言うなら、無味乾燥なシミュレーターよりも免許更新の事故映像のほうが心に刺さる
403: 2020/01/04(土) 09:33:54.11
最近大きなバイクが増えてきたけど、免許も750ccとか1000ccあたりで準大型二輪とか出来たりしないかな??
407: 2020/01/04(土) 09:54:16.87
https://www.honda.co.jp/news/2017/2171017.html
前にモーターショーの記事か何かで見たことがあったような気がしたので探してみた
80万だそうだ
バイクの車体(もどき)がついたものなら数百万ってのもありえる話だね
前にモーターショーの記事か何かで見たことがあったような気がしたので探してみた
80万だそうだ
バイクの車体(もどき)がついたものなら数百万ってのもありえる話だね
413: 2020/01/04(土) 10:18:37.70
マトリックスみたいに出来たら楽だろうな
415: 2020/01/04(土) 10:19:34.38
そのうちVRとか出てくるかもね
417: 2020/01/04(土) 11:14:52.33
>>415
既に4輪は有ります
既に4輪は有ります
418: 2020/01/04(土) 11:33:01.77
セット教習だから教官との会話も含めシミュレータでそ
俺には必要ないって、それ言うたら技能の方が俺は要らなかったな
俺には必要ないって、それ言うたら技能の方が俺は要らなかったな
419: 2020/01/04(土) 11:49:59.04
>>418
技能不要なら高い金払って教習所で受けずに試験場で受ければよかったんじゃないの?
何しに教習所行ったの?
で、ここで何を話そうが、現実問題としてシミュレーターでの講義は存在する
要不要はあくまで妄想の話
で、万人にとって必要というわけではないのなら、年間数十人レベルの教習所に数百万レベルの設備投資が必要なシミュレーターは他の手段で代替できないのか?って話だ
あくまで妄想レベルだがね
技能不要なら高い金払って教習所で受けずに試験場で受ければよかったんじゃないの?
何しに教習所行ったの?
で、ここで何を話そうが、現実問題としてシミュレーターでの講義は存在する
要不要はあくまで妄想の話
で、万人にとって必要というわけではないのなら、年間数十人レベルの教習所に数百万レベルの設備投資が必要なシミュレーターは他の手段で代替できないのか?って話だ
あくまで妄想レベルだがね
420: 2020/01/04(土) 12:11:07.63
廃、次!
421: 2020/01/04(土) 12:16:29.02
それなら教習車はcb750でよくね
423: 2020/01/04(土) 12:26:42.79
>>421
いいんじゃないの?
更新しようとしたらNCしか売ってなかったというだけ
更新するしないは教習所独自の判断だろ
いいんじゃないの?
更新しようとしたらNCしか売ってなかったというだけ
更新するしないは教習所独自の判断だろ
422: 2020/01/04(土) 12:20:47.16
そもそもは十数年以上前からのカリキュラムに
今さらケチ付けてるのが不毛、アホのやる事
今さらケチ付けてるのが不毛、アホのやる事
424: 2020/01/04(土) 12:27:42.83
>>422
他人の妄想にケチつけるのも不毛だよな
アホのやることだ
他人の妄想にケチつけるのも不毛だよな
アホのやることだ
433: 2020/01/04(土) 15:28:06.05
これは自分がアホと認めてるよね
424 774RR (ワッチョイ 2e7d-Az0p) sage 2020/01/04(土) 12:27:42.83 ID:4lZh7Udb0
>>422
他人の妄想にケチつけるのも不毛だよな
アホのやることだ
424 774RR (ワッチョイ 2e7d-Az0p) sage 2020/01/04(土) 12:27:42.83 ID:4lZh7Udb0
>>422
他人の妄想にケチつけるのも不毛だよな
アホのやることだ
425: 2020/01/04(土) 12:33:31.51
なんか全レスしてるやついるな
趣味レーションの人かな
趣味レーションの人かな
428: 2020/01/04(土) 12:57:57.67
>>425
限定解除君でしょ
趣味レーションもそうなんだろうけど
限定解除君でしょ
趣味レーションもそうなんだろうけど
426: 2020/01/04(土) 12:33:42.73
他人にケチつけてるやつが言う事?
430: 2020/01/04(土) 14:49:53.32
>>427
なんで?
>>426
ケチつけられたからつけかえしたことはあるけど、自分から他人にケチつけたことはないんだけどね
なんで?
>>426
ケチつけられたからつけかえしたことはあるけど、自分から他人にケチつけたことはないんだけどね
427: 2020/01/04(土) 12:45:10.35
馬鹿と言われて「お前も馬鹿」と言い返すヤツが1番の馬鹿
429: 2020/01/04(土) 14:46:52.03
ワッチョイ 6e73-9GOW
ワッチョイ 0620-JoDY
この二人はいつもセットでシミュレーション信仰しているな
大型自動二輪の教習所に行く前に中型二輪免許は持っていたんでしょ?
公道で走っていたら予期せぬ事故が起こるのは分かっているはずなんだけどな
この二人はシミュレーションをやって初めて公道で予期せぬ事故がある事を知ったのかな?
少なくとも小型や普通自動二輪を持っている人にシミュレーションの授業はいらないよ
ワッチョイ 0620-JoDY
この二人はいつもセットでシミュレーション信仰しているな
大型自動二輪の教習所に行く前に中型二輪免許は持っていたんでしょ?
公道で走っていたら予期せぬ事故が起こるのは分かっているはずなんだけどな
この二人はシミュレーションをやって初めて公道で予期せぬ事故がある事を知ったのかな?
少なくとも小型や普通自動二輪を持っている人にシミュレーションの授業はいらないよ
453: 2020/01/05(日) 17:03:08.41
>>429
そんな事一つ一つあげてたらこの世の中は色んな『大人の事情』があるからきりがないよ。
シミュレーターだとそもそもうまくシフトチェンジ出来ないしブレーキの効き具合もわからん。今はまだ無駄かもしれんがそのうち化けるかもしれんし
そんな事一つ一つあげてたらこの世の中は色んな『大人の事情』があるからきりがないよ。
シミュレーターだとそもそもうまくシフトチェンジ出来ないしブレーキの効き具合もわからん。今はまだ無駄かもしれんがそのうち化けるかもしれんし
431: 2020/01/04(土) 15:23:16.64
真っ赤にしてまで書き込む理由は何ですか? 自分の考えを認めて欲しいのかな??
434: 2020/01/04(土) 18:05:59.07
>>431
君はそれを聞いてどうするんですか?
>>/I1TUxNS0
そりゃ君みたいにアホなことばかり言ってるやつがいれば突っ込みの一つや二つ入れるのは当たり前
君は他人にケチ付ける暇があったら、自分に質問されたことにしっかり答えるべきだろ
都合が悪くなると発狂するかトンズラするか、ってのばかりじゃん
君はそれを聞いてどうするんですか?
>>/I1TUxNS0
そりゃ君みたいにアホなことばかり言ってるやつがいれば突っ込みの一つや二つ入れるのは当たり前
君は他人にケチ付ける暇があったら、自分に質問されたことにしっかり答えるべきだろ
都合が悪くなると発狂するかトンズラするか、ってのばかりじゃん
435: 2020/01/04(土) 19:27:33.73
>>434
誰もお前に質問して無いよw
誰もお前に質問して無いよw
436: 2020/01/04(土) 19:42:14.76
>>435
じゃあ誰に質問してると考えるべきなんですか?
じゃあ誰に質問してると考えるべきなんですか?
432: 2020/01/04(土) 15:25:27.53
自分からケチつけなければ良いと思ってるヤツ登場
437: 2020/01/04(土) 20:09:34.01
ケチつけるとか、アホとかさ、、、くだらない
意見がないなら書かなくていいよ
意見がないなら書かなくていいよ
438: 2020/01/04(土) 20:36:32.29
普通から大型に連続で通ったが、どちらもシミュレーションは同じやったから、その場合は大型は不要でいいかもしれんね。
ただしシミュレーションについては「事故回避?の教習ですが、教習所のコースでは出来ないので、シミュレーションを使います」みたいな説明をしてたね。2回とも。
だから本来は実車でやる事になってるものを、シミュレーションでやってるという格好になってるのと違いますか?
この講習の説明が何やら変だったので記憶に残ってます。
ただしシミュレーションについては「事故回避?の教習ですが、教習所のコースでは出来ないので、シミュレーションを使います」みたいな説明をしてたね。2回とも。
だから本来は実車でやる事になってるものを、シミュレーションでやってるという格好になってるのと違いますか?
この講習の説明が何やら変だったので記憶に残ってます。
439: 2020/01/04(土) 22:25:15.04
ソレは免許が別だからね
教習生には普通だけの人も居れば大型だけの人も居る
教習生には普通だけの人も居れば大型だけの人も居る
440: 2020/01/04(土) 22:30:25.20
公安委員会の天下り組織に金が回って教習料金が高くなってることにケチをつけるのは賛同するけどシミュレーション自体はやってもええやろ
ああいった組織にテクノロジーが2回り遅く導入されるのはしゃーないし
ああいった組織にテクノロジーが2回り遅く導入されるのはしゃーないし
441: 2020/01/04(土) 22:49:06.01
>>440
> ああいった組織にテクノロジーが2回り遅く導入されるのはしゃーないし
だからそれをヨシとしてはいかんのだよ
すべて警察天下りの利権がらみで他社に金が流れない仕組みの弊害だろ
あんなの学生でも作れそうなソフトなんだし、ハードウエア公開してシミュレータの要求仕様満たした製品を入札で教習所に買ってもらうようにすればいいだけ
自由競争が資本主義の基本だっつーの
> ああいった組織にテクノロジーが2回り遅く導入されるのはしゃーないし
だからそれをヨシとしてはいかんのだよ
すべて警察天下りの利権がらみで他社に金が流れない仕組みの弊害だろ
あんなの学生でも作れそうなソフトなんだし、ハードウエア公開してシミュレータの要求仕様満たした製品を入札で教習所に買ってもらうようにすればいいだけ
自由競争が資本主義の基本だっつーの
442: 2020/01/04(土) 22:54:43.85
ハードウェアも同社の製品なんだから入札に持ち込むのもハードウェア込みが普通だろ
443: 2020/01/04(土) 22:58:32.26
>>442
じゃ、そーすべきだよ
中身パソコンでバイクはUSBで繋がってる程度だろ
じゃ、そーすべきだよ
中身パソコンでバイクはUSBで繋がってる程度だろ
444: 2020/01/04(土) 23:04:13.62
>>443
ハードウェアってバイクもだぞ?
ホンダだったかも安いの作ってたし、商売になると思うなら作って売れば?
ハードウェアってバイクもだぞ?
ホンダだったかも安いの作ってたし、商売になると思うなら作って売れば?
445: 2020/01/04(土) 23:17:56.42
>>444
HONDAのロゴがあったのは知ってる。
まさかと思うけど、アレ(シミュレータ)をホンダ技研が内製してると思ってる?
HONDAのロゴがあったのは知ってる。
まさかと思うけど、アレ(シミュレータ)をホンダ技研が内製してると思ってる?
447: 2020/01/04(土) 23:27:23.04
>>445
外注に出してたとしてもホンダの商品にかわりないだろうが
外注に出してたとしてもホンダの商品にかわりないだろうが
449: 2020/01/04(土) 23:47:35.99
>>445
あと自分のとこは三菱のシミュレーターだったし
教習所が思い思いのメーカーから購入してるんだと思うぞ
あと自分のとこは三菱のシミュレーターだったし
教習所が思い思いのメーカーから購入してるんだと思うぞ
446: 2020/01/04(土) 23:23:19.47
教習所が天下り先と言う事もある
448: 2020/01/04(土) 23:37:24.04
予期せぬ事故があると教える為だけに、あんなおもちゃに跨る必要ないでしょ
実技と呼べるものになっていないし
学科なしで実技のみという原則からずれている
実技と呼べるものになっていないし
学科なしで実技のみという原則からずれている
450: 2020/01/05(日) 00:49:18.22
>>448
だから、論点はそこなんだよ
あんなくっだらねー機械、、、
利権にぶら下がる官僚と癒着した企業が甘い汁吸ってるだけだっつーのにホンダだ三菱だってわけわかんねー事言い続けてるやついるし w
だから、論点はそこなんだよ
あんなくっだらねー機械、、、
利権にぶら下がる官僚と癒着した企業が甘い汁吸ってるだけだっつーのにホンダだ三菱だってわけわかんねー事言い続けてるやついるし w
451: 2020/01/05(日) 02:31:00.51
>>448
予期せぬ事故の回避訓練じゃなくて
予期する方法を教えるのが趣旨だと思うけど、、
予期せぬ事故の回避訓練じゃなくて
予期する方法を教えるのが趣旨だと思うけど、、
452: 2020/01/05(日) 07:21:33.54
シミュの話はもう飽きた。近いうちVRになって一件落着ってコトで
454: 2020/01/05(日) 17:48:28.51
その程度の代物なんだろ
つまり、いつまでもダラダラ引っ張る価値が無いのは明白
さっさと解散しろ
つまり、いつまでもダラダラ引っ張る価値が無いのは明白
さっさと解散しろ
456: 2020/01/05(日) 18:39:40.67
>>454
こういう奴が「ゲームで上手く出来たから」とか
自分が上手いと勘違いして全国ニュースで報じられる
こういう奴が「ゲームで上手く出来たから」とか
自分が上手いと勘違いして全国ニュースで報じられる
455: 2020/01/05(日) 18:05:30.52
ネタも振らずにただ止めろと言われてもな
457: 2020/01/06(月) 00:14:45.15
ものの見事な空振り乙
458: 2020/01/06(月) 02:14:11.15
ま、頭でっかちの買免らしいなぁ
459: 2020/01/06(月) 08:53:29.54
シミュレーター不要にしたら、その代わりをどうやって教習するのや?という部分は残るよね。
あれと同じ事を教習所で実車でやるのは大変やで。
座学ではとても無理やし講師と一緒に路上教習するか?
すると仮免許が必要になるわね。
あれと同じ事を教習所で実車でやるのは大変やで。
座学ではとても無理やし講師と一緒に路上教習するか?
すると仮免許が必要になるわね。
460: 2020/01/06(月) 09:53:57.28
>>459
普通に動画で充分
免許更新で見るだろ
必要なところで映像とめて説明なりディスカッションなりすればいい
おもちゃのバイクなんかいらないだろ
普通に動画で充分
免許更新で見るだろ
必要なところで映像とめて説明なりディスカッションなりすればいい
おもちゃのバイクなんかいらないだろ
462: 2020/01/06(月) 10:38:04.10
>>460
バイクはおもちゃじゃん
バイクはおもちゃじゃん
463: 2020/01/06(月) 10:39:04.76
>>462
だからおもちゃのバイクがないと理解できないの?
だからおもちゃのバイクがないと理解できないの?
465: 2020/01/06(月) 10:42:10.04
>>463
いや、シミュレーターのバイクでは無くバイクそのものがおもちゃ
いや、シミュレーターのバイクでは無くバイクそのものがおもちゃ
477: 2020/01/06(月) 14:00:46.34
>>475
>>460
>>460
478: 2020/01/06(月) 14:13:31.92
>>477
もともとカリキュラム変更するとしたら、という前提の話だよ
もともとカリキュラム変更するとしたら、という前提の話だよ
491: 2020/01/07(火) 10:28:40.45
>>464
それやりたいな
それやりたいな
466: 2020/01/06(月) 11:10:53.51
動画は実技じゃないからな。
きっとそれではダメだという事なんでしょう。
私的には十分役にたったと思ってるよ。
何をやっても何も得られない人がいるのは世の中の常識なんやろね。
そういや私の行った教習所は三菱だったな。
きっとそれではダメだという事なんでしょう。
私的には十分役にたったと思ってるよ。
何をやっても何も得られない人がいるのは世の中の常識なんやろね。
そういや私の行った教習所は三菱だったな。
468: 2020/01/06(月) 12:34:29.83
>>466
俺は逆に免許更新時の動画の方がわかりやすかった
>何をやっても何も得られない人がいるのは世の中の常識なんやろね。
という話じゃないんだけどな
万人に対して効果があるものではないんだから、教習所残存のためには安価な代替手段も検討してはいいのでは? って話
でも、神聖なる教習所の科目課程にイチャンモンつけるとは何事だ!
と頭に血が登っちゃって、他人が何言ってるかわかってないんだろうね
俺は逆に免許更新時の動画の方がわかりやすかった
>何をやっても何も得られない人がいるのは世の中の常識なんやろね。
という話じゃないんだけどな
万人に対して効果があるものではないんだから、教習所残存のためには安価な代替手段も検討してはいいのでは? って話
でも、神聖なる教習所の科目課程にイチャンモンつけるとは何事だ!
と頭に血が登っちゃって、他人が何言ってるかわかってないんだろうね
473: 2020/01/06(月) 13:04:16.48
>>468
知ってる人にも、知らない人にも
覚えが良くても、悪くても
同じカリキュラムで訓練するのが教習所
そもそも「俺は出来る」ってヤツは行く必要が無い所
知ってる人にも、知らない人にも
覚えが良くても、悪くても
同じカリキュラムで訓練するのが教習所
そもそも「俺は出来る」ってヤツは行く必要が無い所
475: 2020/01/06(月) 13:40:24.42
>>473
そのカリキュラムを変えればいいんじゃない?
って話だよ
現行制度下においてシミュレーターを受ける必要がない、なんて話、誰も言ってないよ
そのカリキュラムを変えればいいんじゃない?
って話だよ
現行制度下においてシミュレーターを受ける必要がない、なんて話、誰も言ってないよ
470: 2020/01/06(月) 12:42:21.56
免許取得スレにて、あれがいらないだの、あーだこーだ根本的におかしくないか。
471: 2020/01/06(月) 12:46:37.49
>>470
話す必要はないが、話していけないというわけでもない
何か話題があるの?
話す必要はないが、話していけないというわけでもない
何か話題があるの?
472: 2020/01/06(月) 12:51:08.13
最近の免許更新時の映像って何流してるんだ?
去年更新したけど覚えてないw
ハイビーム使いましょう、横断歩道止まりましょう程度だった気がするw
去年更新したけど覚えてないw
ハイビーム使いましょう、横断歩道止まりましょう程度だった気がするw
474: 2020/01/06(月) 13:34:57.04
ちなみに試験場組も特定講習というのがあって
教習所でシミュレーター、ディスカッション、
実走の計3時間の講習を受けないと免許が交付されません
(試験場組なので普段はROMってます)
教習所でシミュレーター、ディスカッション、
実走の計3時間の講習を受けないと免許が交付されません
(試験場組なので普段はROMってます)
476: 2020/01/06(月) 13:48:43.36
昔の話なんで記憶は怪しいが
座学の方で映像だけの講義やらなかったっけ?
座学の方で映像だけの講義やらなかったっけ?
479: 2020/01/06(月) 19:08:15.34
安全運転研修所の研修が一番役に立ったな
会社費用でいけたけど事故の模擬体験や高速でのパニックブレーキ
体験は身に染みた。車だけどね
会社費用でいけたけど事故の模擬体験や高速でのパニックブレーキ
体験は身に染みた。車だけどね
480: 2020/01/06(月) 19:43:31.80
某運送業者が教習所貸し切って研修やってますね
普通~大型、バイクまで使って教習所外周全力で走って煽り運転やってるw
普通~大型、バイクまで使って教習所外周全力で走って煽り運転やってるw
481: 2020/01/06(月) 21:02:19.29
さあ年も開けたし、皆さん教習スタートですかね。
しかし寒いよね。夏も大変だが冬もなかなか大変そうやね。
しかし寒いよね。夏も大変だが冬もなかなか大変そうやね。
482: 2020/01/06(月) 21:28:50.70
明日雪予報ですね😨
483: 2020/01/07(火) 01:33:47.02
シミュレーションは、リアルであることに超したことないが、リアルでなくとも本質的な事が残されている。
なので、シミュレーターの学習効果の有無は、汎化して自身へのフィードバックを出来るかという人側のメタなスキルに依存する。
実車だろうと、学ばないやつは学べない。
学べない、という方が正しいか。
シミュレーターから学ぶことが出来ない人は、学習能力が他と比較して低い。
なので、シミュレーターの学習効果の有無は、汎化して自身へのフィードバックを出来るかという人側のメタなスキルに依存する。
実車だろうと、学ばないやつは学べない。
学べない、という方が正しいか。
シミュレーターから学ぶことが出来ない人は、学習能力が他と比較して低い。
484: 2020/01/07(火) 02:06:01.54
>>483
> シミュレーターから学ぶことが出来ない人は、学習能力が他と比較して低い。
というより、バイク乗りに頭のいい奴なんて一人もいない
> シミュレーターから学ぶことが出来ない人は、学習能力が他と比較して低い。
というより、バイク乗りに頭のいい奴なんて一人もいない
486: 2020/01/07(火) 08:24:11.57
>>483
動画映像からでは学べないって人のほうがよっぽど学習能力が低いんじゃないの?
類似状況を自分に置き換える能力がないってことでしょ
動画映像からでは学べないって人のほうがよっぽど学習能力が低いんじゃないの?
類似状況を自分に置き換える能力がないってことでしょ
492: 2020/01/07(火) 10:57:02.64
>>486
わかる事とできる事は違うんです。
シミュレーターも3時間くらいやらんと駄目とちがうか?
わかる事とできる事は違うんです。
シミュレーターも3時間くらいやらんと駄目とちがうか?
494: 2020/01/07(火) 11:11:01.29
>>492
シミュレータかどうかは別にして、安全教育が数時間あった方がいいとは思う
シミュレータかどうかは別にして、安全教育が数時間あった方がいいとは思う
489: 2020/01/07(火) 10:19:01.23
>>483
自分の過去の実体験からしか学べないので他人の言動を受け入れることができない
なのに他人を見下した発言しかできない
なにこの老が…ゲフンゲフン
自分の過去の実体験からしか学べないので他人の言動を受け入れることができない
なのに他人を見下した発言しかできない
なにこの老が…ゲフンゲフン
485: 2020/01/07(火) 07:12:35.46
vrが進化してトータルリコールみたいになったらバイクいらないじゃん
487: 2020/01/07(火) 08:52:27.92
~危険予測教習~
指導員「想像してみください」
指導員「想像してみください」
488: 2020/01/07(火) 09:55:49.43
自演ばっか
490: 2020/01/07(火) 10:19:09.86
現状のカリキュラムに沿って学び出来る様になり免許取得すれば良いだけ
シミュレーターで何を学び身につけるかは本人次第
要不要話したところでシミュレーター受けるしかない
学習能力有るなら他に話す事有るんじゃないの?
シミュレーターで何を学び身につけるかは本人次第
要不要話したところでシミュレーター受けるしかない
学習能力有るなら他に話す事有るんじゃないの?
493: 2020/01/07(火) 11:04:01.13
>>490
現行制度下では受けないと教習所では免許もらえないのは知ってるし、実際に俺も受講したよ
それがどうかしたの?
現行制度下では受けないと教習所では免許もらえないのは知ってるし、実際に俺も受講したよ
それがどうかしたの?
495: 2020/01/07(火) 11:17:33.21
任意保険は入れとかの義務教育レベルの講習はあっていいと思うな
496: 2020/01/07(火) 11:18:55.97
>>495
そういうのも大切だね
そういうのも大切だね
497: 2020/01/07(火) 11:50:39.99
任意保険に入れが義務教育レベルなのか?判断は己でするものだろ。
498: 2020/01/07(火) 12:23:10.54
>>497
そういってた結果が加入率4割ってやつだ
そういってた結果が加入率4割ってやつだ
499: 2020/01/07(火) 12:28:33.72
自賠責が義務なのだから、任意保険は自由でしょう?支払い能力があれば必要でない。また、事故を起こさないと思うのも自由。
他人への迷惑を考慮するなら車もバイクも乗らないのだよ。特にバイクはな。任意保険つけてりゃいいのか?違うよなw
他人への迷惑を考慮するなら車もバイクも乗らないのだよ。特にバイクはな。任意保険つけてりゃいいのか?違うよなw
503: 2020/01/07(火) 12:55:37.77
>>499
付けてればいいじゃなくて、最低限の義務に準ずる存在ってことだ
>他人への迷惑を考慮するなら車もバイクも乗らないのだよ
お前さんは車にもバイクにも乗ってないの? それとも他人への迷惑を考慮しないヤツなの?
付けてればいいじゃなくて、最低限の義務に準ずる存在ってことだ
>他人への迷惑を考慮するなら車もバイクも乗らないのだよ
お前さんは車にもバイクにも乗ってないの? それとも他人への迷惑を考慮しないヤツなの?
511: 2020/01/07(火) 13:57:48.35
>>499
お前みたいなのを極論バカと言うんだよ
少なくとも日本では白か黒かではなくその中間が無限大のグレー民族だからな
お前みたいなのを極論バカと言うんだよ
少なくとも日本では白か黒かではなくその中間が無限大のグレー民族だからな
500: 2020/01/07(火) 12:40:10.68
不毛になってきたからシミュレータ関連は連鎖NG入れとく
502: 2020/01/07(火) 12:53:11.53
任意保険加入の是非ではなく、教習所で総合的な安全教育とは? というお題だからスレの範囲内だね
見たくない人は>>500のように見ずに済む方法を取ればいい
見たくない人は>>500のように見ずに済む方法を取ればいい
501: 2020/01/07(火) 12:45:26.37
504: 2020/01/07(火) 12:58:06.03
むしろ入らない奴に入ってほしいよ
なにも強制されなくても加入してる人はリスク管理してるし、
なにも強制されなくても加入してる人はリスク管理してるし、
505: 2020/01/07(火) 13:03:12.13
てか、学生の乗るバイクと社会人じゃかなり違うでしょ
もちろん若者の未加入を是とは言えないけどね
もちろん若者の未加入を是とは言えないけどね
506: 2020/01/07(火) 13:20:14.00
民間が販売する保険が義務…w
512: 2020/01/07(火) 14:06:13.66
>>506 >>510 >>508
中卒と高卒大卒では扱いが違うよね
中卒と高卒大卒では扱いが違うよね
515: 2020/01/07(火) 14:25:22.52
>>512
それによる扱いの違いとは?
それによる扱いの違いとは?
519: 2020/01/07(火) 14:57:04.37
>>515
高校は義務教育ではないが義務教育に準ずる存在と認識されている
義務教育である中学校だけでは充分な教育を受けたとはみなされない
高校は義務教育ではないが義務教育に準ずる存在と認識されている
義務教育である中学校だけでは充分な教育を受けたとはみなされない
522: 2020/01/07(火) 15:06:45.18
>>519
それは扱いの違いでは無い
結果だろ
それは扱いの違いでは無い
結果だろ
529: 2020/01/07(火) 17:41:50.53
>>509
財産持ってる本当の大金持ち
>>506
自賠責保険は全て民間、ソレの加入を国が義務付けているんだよ
財産持ってる本当の大金持ち
>>506
自賠責保険は全て民間、ソレの加入を国が義務付けているんだよ
531: 2020/01/07(火) 18:00:43.77
>>529
車両全体であれば1/4台は任意保険未加入のデータもある
公務員が運転する車両で任意保険未加入車も有る
車両全体であれば1/4台は任意保険未加入のデータもある
公務員が運転する車両で任意保険未加入車も有る
532: 2020/01/07(火) 18:52:41.67
>>531
公務員の車両は国が保険会社の役割を果たすという意味だから事例としては不適切
君は知っててそういうことをやるんだろうけどね
公務員の車両は国が保険会社の役割を果たすという意味だから事例としては不適切
君は知っててそういうことをやるんだろうけどね
534: 2020/01/07(火) 19:33:02.83
>>532
パトカーでさえ入ってると言うのに
パトカーでさえ入ってると言うのに
535: 2020/01/07(火) 19:40:16.74
>>532
そもそも保険加入の目的理解してる?
保険加入により安全を確保出来るわけではない
個人的に公道走行するなら任意保険に加入するべきだし未加入者に対応する為に自身で保険加入するべきだと思う
加害者になっても被害者になっても困るのは本人
事故は必ず起きるもの、私が起こす可能性もあるという事を受け止めることが前提
その起こる可能性のある事故をいかに未然に防止するか、いかに被害を最小限に抑えるかを考える事が重要
その上で発生した事故により自身、相手の損害賠償するのが保険
そもそも保険加入の目的理解してる?
保険加入により安全を確保出来るわけではない
個人的に公道走行するなら任意保険に加入するべきだし未加入者に対応する為に自身で保険加入するべきだと思う
加害者になっても被害者になっても困るのは本人
事故は必ず起きるもの、私が起こす可能性もあるという事を受け止めることが前提
その起こる可能性のある事故をいかに未然に防止するか、いかに被害を最小限に抑えるかを考える事が重要
その上で発生した事故により自身、相手の損害賠償するのが保険
536: 2020/01/07(火) 21:26:26.92
>>535
その通りだよ
・事故を最小限に押さえる
・事故を起こしたら損害に対応する
両方とも大切
だから教習所では両方とも説明すべき
どちらか一方に限定すべきではない
という話
都合の悪いことは無視するのはいつものことだけど、最低限の合意だけはできて良かったよ
その通りだよ
・事故を最小限に押さえる
・事故を起こしたら損害に対応する
両方とも大切
だから教習所では両方とも説明すべき
どちらか一方に限定すべきではない
という話
都合の悪いことは無視するのはいつものことだけど、最低限の合意だけはできて良かったよ
539: 2020/01/07(火) 21:57:38.38
>>535
他に何かする事やしなきゃならない事は無いの?
他に何かする事やしなきゃならない事は無いの?
547: 2020/01/07(火) 22:23:26.13
>>539
することは1つだけ
事故(怪我)しない運転する
状況に応じた安全に停止出来る速度で走行するのが望ましい
することは1つだけ
事故(怪我)しない運転する
状況に応じた安全に停止出来る速度で走行するのが望ましい
540: 2020/01/07(火) 21:59:28.13
>>535
分類として安全教育と保険が違う、別分類だ、ということは理解している
公道を運転する上で両方とも必要だから「安全およびそれに付随する事項」と書いたんだよ
分類として安全教育と保険が違う、別分類だ、ということは理解している
公道を運転する上で両方とも必要だから「安全およびそれに付随する事項」と書いたんだよ
553: 2020/01/07(火) 22:42:09.63
>>544
おいおい
>>>535
>事故は必ず起きるもの、私が起こす可能性もあるという事を受け止めることが前提
>その起こる可能性のある事故をいかに未然に防止するか、いかに被害を最小限に抑えるかを考える事が重要
珍しく>>>535でまともなこと言ったと思ったら
>そもそも事故は起こさない事が前提
なんでこんな話になるんだよw
>任意保険加入勧めるのは良いと思うが、それよりも事故しない指導、教育が重要
両方やればいい
なんで片一方限定なんだ?
>自動車等の任意保険は一般的に加入する人が多い傾向で義務化するまでも無く賠償に対し意識が高いと思われる
ここは2輪板。2輪の加入率は40%
これを前提にしてくれ
どんどん支離滅裂になってるだろ
おいおい
>>>535
>事故は必ず起きるもの、私が起こす可能性もあるという事を受け止めることが前提
>その起こる可能性のある事故をいかに未然に防止するか、いかに被害を最小限に抑えるかを考える事が重要
珍しく>>>535でまともなこと言ったと思ったら
>そもそも事故は起こさない事が前提
なんでこんな話になるんだよw
>任意保険加入勧めるのは良いと思うが、それよりも事故しない指導、教育が重要
両方やればいい
なんで片一方限定なんだ?
>自動車等の任意保険は一般的に加入する人が多い傾向で義務化するまでも無く賠償に対し意識が高いと思われる
ここは2輪板。2輪の加入率は40%
これを前提にしてくれ
どんどん支離滅裂になってるだろ
562: 2020/01/07(火) 23:29:25.75
>>553
事故した方が良い?しない方が良い?
基本的に事故しない運転するはずだよね?
事故する運転するのが前提?
未然に防止するのが一番だよね?
そもそも加入率40%の根拠は?
事故した方が良い?しない方が良い?
基本的に事故しない運転するはずだよね?
事故する運転するのが前提?
未然に防止するのが一番だよね?
そもそも加入率40%の根拠は?
563: 2020/01/07(火) 23:31:10.27
>>562
じゃあ、>>535は取り消すんだね?
じゃあ、>>535は取り消すんだね?
567: 2020/01/07(火) 23:39:50.36
>>563
どこにじゃぁがかかってるのか解らない上に取り消してどうするんだ?
事故は必ず起きるもの、私が起こす可能性もあるという事を受け止めることが前提
その上で事故を起こさない運転する
取り消す理由があるか?
どこにじゃぁがかかってるのか解らない上に取り消してどうするんだ?
事故は必ず起きるもの、私が起こす可能性もあるという事を受け止めることが前提
その上で事故を起こさない運転する
取り消す理由があるか?
570: 2020/01/07(火) 23:51:26.72
>>567
うん、俺もそう思うよ
起こさないように運転する
起こしたあとのリスクヘッジを行う
両方ともに必要だよね
教習所で両方ともに教えることに何の不都合がある?
>>568
特に疑うべき理由がないから
なぜ信用できないのか、理由を示してくれるかい?
>>569
君が発狂したのかと思ったからだよ
君は都合が悪くなるとそうなっちゃうだろ?
うん、俺もそう思うよ
起こさないように運転する
起こしたあとのリスクヘッジを行う
両方ともに必要だよね
教習所で両方ともに教えることに何の不都合がある?
>>568
特に疑うべき理由がないから
なぜ信用できないのか、理由を示してくれるかい?
>>569
君が発狂したのかと思ったからだよ
君は都合が悪くなるとそうなっちゃうだろ?
571: 2020/01/08(水) 00:39:18.18
>>570
お前大丈夫か?理解して無いだろ?w
不都合の有無は全く話してないぞw
疑う理由が無いから正しいと言うのは何も判断して無いだろw
何も考えずにそうなんだって受け止めてるだけ
おそらく40%の根拠は損害保険算出機構が出した契約数と保有台数で算出していると思われるが数字がおかしい
任意保険は対人、対物に加入するのが一般的
この数字に差がある時点で疑問
対人の加入率が少し少ない
対物加入率が対人加入率より多い理由が私には理解出来ない
さらに大型バイクとなると割合が不明確
このスレで40%と書いたところで参考にならない
目安となる画像を上げておく
https://i.imgur.com/LI9jj4U.jpg
お前大丈夫か?理解して無いだろ?w
不都合の有無は全く話してないぞw
疑う理由が無いから正しいと言うのは何も判断して無いだろw
何も考えずにそうなんだって受け止めてるだけ
おそらく40%の根拠は損害保険算出機構が出した契約数と保有台数で算出していると思われるが数字がおかしい
任意保険は対人、対物に加入するのが一般的
この数字に差がある時点で疑問
対人の加入率が少し少ない
対物加入率が対人加入率より多い理由が私には理解出来ない
さらに大型バイクとなると割合が不明確
このスレで40%と書いたところで参考にならない
目安となる画像を上げておく
https://i.imgur.com/LI9jj4U.jpg
572: 2020/01/08(水) 00:49:34.07
>>571
0,6%の誤差があるから信用しない
かと言って何らかの信用できる数字が出てくるわけでもない
自分で何言ってるか理解できるか?
で、なにより、
教習所で
・事故にならないようにするには
・事故が起きるという前提のもとにリスクヘッジする
という2つの事柄を両方共に指導することに問題があるのか
答えてくれないか?
いつものように都合が悪くなるとトンズラかい?
0,6%の誤差があるから信用しない
かと言って何らかの信用できる数字が出てくるわけでもない
自分で何言ってるか理解できるか?
で、なにより、
教習所で
・事故にならないようにするには
・事故が起きるという前提のもとにリスクヘッジする
という2つの事柄を両方共に指導することに問題があるのか
答えてくれないか?
いつものように都合が悪くなるとトンズラかい?
574: 2020/01/08(水) 06:48:15.60
>>572
信用するか否か以前の話
客観的に正しいと判断出来る理由が無く他の数字が出てくるか否かは関係ない
母数350万台と仮定すると0.6%は2.1万台
その台数が人より物だけ賠償する保険に加入する理由が不明確
自動車は同加入率でバイクだけ対物加入率が高い理由が不明確
そして大型二輪の加入割合も不明確
その上でこのスレに加入率40%と出したところでそれが全てで正しい根拠も無く意味の有る数字では無い
目安になる画像上げておく
https://i.imgur.com/FeH7fcV.png
お前は自分の考えの是非を他人に求めてどうしたいの?
お前がそう思いたいならそう思えば良い
そもそもその話をしているのはお前であって一方的に答えろと言われても、私はそれを求めていないし今まで書いた内容から判断出来ないお前もどうかと思うぞ
お前承認欲求強すぎ
他人に認められなくても正しいか否かは別として自分の考えが全てで正しいと思っていれば良いじゃん
お前の都合に合わせて逃げたなんだと訳のわからない事ばかり書いても、根拠が有るかどうかは別としてお前の中では正しいと信念が有れば良いと思うよ
信用するか否か以前の話
客観的に正しいと判断出来る理由が無く他の数字が出てくるか否かは関係ない
母数350万台と仮定すると0.6%は2.1万台
その台数が人より物だけ賠償する保険に加入する理由が不明確
自動車は同加入率でバイクだけ対物加入率が高い理由が不明確
そして大型二輪の加入割合も不明確
その上でこのスレに加入率40%と出したところでそれが全てで正しい根拠も無く意味の有る数字では無い
目安になる画像上げておく
https://i.imgur.com/FeH7fcV.png
お前は自分の考えの是非を他人に求めてどうしたいの?
お前がそう思いたいならそう思えば良い
そもそもその話をしているのはお前であって一方的に答えろと言われても、私はそれを求めていないし今まで書いた内容から判断出来ないお前もどうかと思うぞ
お前承認欲求強すぎ
他人に認められなくても正しいか否かは別として自分の考えが全てで正しいと思っていれば良いじゃん
お前の都合に合わせて逃げたなんだと訳のわからない事ばかり書いても、根拠が有るかどうかは別としてお前の中では正しいと信念が有れば良いと思うよ
575: 2020/01/08(水) 08:11:18.60
>>574
長文悪いんだけど、
教習所で
・事故にならないようにするには
・事故が起きるという前提のもとにリスクヘッジする
という2つの事柄を両方共に指導することに問題があるのか
答えてくれないか?
長文悪いんだけど、
教習所で
・事故にならないようにするには
・事故が起きるという前提のもとにリスクヘッジする
という2つの事柄を両方共に指導することに問題があるのか
答えてくれないか?
576: 2020/01/08(水) 08:15:35.47
>>575
○長文書いてくれたところで悪いんだけど
×長文悪いんだけど
俺の意見を受け入れろって強要したかい?
お前さんが意見を表明したから、それに対して疑問を呈してるだけだぜ
○長文書いてくれたところで悪いんだけど
×長文悪いんだけど
俺の意見を受け入れろって強要したかい?
お前さんが意見を表明したから、それに対して疑問を呈してるだけだぜ
578: 2020/01/08(水) 08:30:39.86
>>576
悪いと思ってないだろw
自分で判断しろってw
ネットで調べてそれでも分からなければお父さんお母さんに聞いて判断してもらったら?
お前中高年だろ?
そろそろ自分で判断出来る様にならないと困るのはお前だぞw
悪いと思ってないだろw
自分で判断しろってw
ネットで調べてそれでも分からなければお父さんお母さんに聞いて判断してもらったら?
お前中高年だろ?
そろそろ自分で判断出来る様にならないと困るのはお前だぞw
584: 2020/01/08(水) 09:24:48.34
>>578
そうやって誤魔化すんだろ?
いつものパターンだ
教習所で
・事故にならないようにするには
・事故が起きるという前提のもとにリスクヘッジする
という2つの事柄を両方共に指導することに問題があるのか
俺がいつお前に同意するよう強要したか
質問の返答頼む
そうやって誤魔化すんだろ?
いつものパターンだ
教習所で
・事故にならないようにするには
・事故が起きるという前提のもとにリスクヘッジする
という2つの事柄を両方共に指導することに問題があるのか
俺がいつお前に同意するよう強要したか
質問の返答頼む
565: 2020/01/07(火) 23:34:03.42
>>562
>そもそも加入率40%の根拠は?
2輪 任意保険加入率
で検索してごらん
>そもそも加入率40%の根拠は?
2輪 任意保険加入率
で検索してごらん
568: 2020/01/07(火) 23:41:49.70
>>565
その40%が正しいと判断した理由と、とそれが大型二輪とどう関係してるのかって事を聞いてる
その40%が正しいと判断した理由と、とそれが大型二輪とどう関係してるのかって事を聞いてる
566: 2020/01/07(火) 23:36:48.14
>>562
で、事故しない運転すれば任意保険は加入しなくていいのかい?
で、事故しない運転すれば任意保険は加入しなくていいのかい?
569: 2020/01/07(火) 23:44:10.99
>>566
お前バカだろw
その結論になる理由が理解出来ないわw
お前バカだろw
その結論になる理由が理解出来ないわw
507: 2020/01/07(火) 13:26:50.19
任意に入らない理由は99%が「金が無い」
免許取ったり車買う金は有るのに保険に掛ける金が無いってのは100%我儘なんだよ
免許取ったり車買う金は有るのに保険に掛ける金が無いってのは100%我儘なんだよ
509: 2020/01/07(火) 13:30:20.86
>>507
1%は?
1%は?
508: 2020/01/07(火) 13:28:06.98
自賠責保険も民間が販売してるな
510: 2020/01/07(火) 13:47:50.71
値段が固定でない保険が義務?
514: 2020/01/07(火) 14:24:38.72
>>513
おめでとうございます
おめでとうございます
524: 2020/01/07(火) 15:24:50.04
>>513
おめめ
おめめ
530: 2020/01/07(火) 17:56:46.74
>>513
あとは自毛だな
あとは自毛だな
516: 2020/01/07(火) 14:32:14.06
自分が無保険車特約に入りゃなんの問題も無いだろ
518: 2020/01/07(火) 14:45:52.43
>>516
お前が教習スレに来る必要もないよな
というのはさておき、そういう特約があるということも含めて安全講習すべきだろ
お前が教習スレに来る必要もないよな
というのはさておき、そういう特約があるということも含めて安全講習すべきだろ
521: 2020/01/07(火) 15:04:54.47
>>518
任意保険に加入する必要性の説明が会っても良いと思うが、任意保険加入する事が交通安全に繋がるわけではない
任意保険に加入する必要性の説明が会っても良いと思うが、任意保険加入する事が交通安全に繋がるわけではない
523: 2020/01/07(火) 15:15:38.95
>>521
それを分ける必要性を感じないが、「安全および付随事項に関する教育」
でいいかい?
それを分ける必要性を感じないが、「安全および付随事項に関する教育」
でいいかい?
517: 2020/01/07(火) 14:38:22.61
>> というより、バイク乗りに頭のいい奴なんて一人もいない
んなんこと 決めつけるなよ
そう言う浅慮が事故の元なんだぜ w
んなんこと 決めつけるなよ
そう言う浅慮が事故の元なんだぜ w
520: 2020/01/07(火) 15:02:20.08
国の定める大学卒業程度の学力って国家1種
525: 2020/01/07(火) 15:46:47.28
そもそも中高年なのだから自己判断出来るよね?
教育受けないと駄目なレベルなの?
教育受けないと駄目なレベルなの?
526: 2020/01/07(火) 16:03:57.50
>>525
年齢によってカリキュラムをかえるってこと?
年齢によってカリキュラムをかえるってこと?
527: 2020/01/07(火) 16:05:23.59
>>525
まあ、どの年齢層にしろ、一定の安全教育は必要だと思うよ
まあ、どの年齢層にしろ、一定の安全教育は必要だと思うよ
550: 2020/01/07(火) 22:33:56.57
>>542
なので中高年なのだから自己判断出来るよね?と>>525で書いた
ただ、加害車が任意保険未加入で賠償能力無ければ被害者は自身で対応しなければならない
仮に過失無い被害者になり相手が任意保険未加入の場合、全て自分で対応しなければならない
怪我で治療し会いたくもない加害者に賠償請求し、相手が応じなければ弁護士雇い裁判し賠償額確定しても回収するのは別の話
資産も何も無く払えない(払わない)人は存在する
その為にも相手の任意保険に期待するより自身で保険に加入し備える必要がある
なので中高年なのだから自己判断出来るよね?と>>525で書いた
ただ、加害車が任意保険未加入で賠償能力無ければ被害者は自身で対応しなければならない
仮に過失無い被害者になり相手が任意保険未加入の場合、全て自分で対応しなければならない
怪我で治療し会いたくもない加害者に賠償請求し、相手が応じなければ弁護士雇い裁判し賠償額確定しても回収するのは別の話
資産も何も無く払えない(払わない)人は存在する
その為にも相手の任意保険に期待するより自身で保険に加入し備える必要がある
558: 2020/01/07(火) 22:54:35.58
>>550
そういう教育を教習所がしてはいけない理由は?
そういう教育を教習所がしてはいけない理由は?
560: 2020/01/07(火) 23:20:29.39
>>558
駄目とは書いてないよw
したければすれば良いと思うけど保険の説明を教習所の業務として行なって良いならね
駄目とは書いてないよw
したければすれば良いと思うけど保険の説明を教習所の業務として行なって良いならね
564: 2020/01/07(火) 23:32:43.90
>>560
特定の保険会社の説明でなく、任意保険加入の必要性を説明することが教習所の業務としてなにかに抵触するのかい?
特定の保険会社の説明でなく、任意保険加入の必要性を説明することが教習所の業務としてなにかに抵触するのかい?
528: 2020/01/07(火) 16:28:50.96
任意保険に加入しましょうって教育するの?
そもそもシミュレーターですら意見が別れてるのに安全教育したところで本人が学ぶ気持ち、必要性を感じなければ意味が無い
教育が無駄とは言わないけど一定の違反者は存在するし困るのは加害者、被害者、関わる人達
加害者、被害者共に困ってから騒いでいるのが現状でそれまでは他人事
そもそもシミュレーターですら意見が別れてるのに安全教育したところで本人が学ぶ気持ち、必要性を感じなければ意味が無い
教育が無駄とは言わないけど一定の違反者は存在するし困るのは加害者、被害者、関わる人達
加害者、被害者共に困ってから騒いでいるのが現状でそれまでは他人事
542: 2020/01/07(火) 22:14:44.82
>>528
中高年のスレで任意保険に入るのが常識でしょ。教育する必要はないでしょ。
教育が必要な人は考える力の無いバカだけ。多分、常磐道で煽り運転したあげく殴った様なバカが、任意保険に入らないんじゃないかな。何かあったら、破産宣告すればいいって考えてる安直なバカな奴らだろうね!
中高年のスレで任意保険に入るのが常識でしょ。教育する必要はないでしょ。
教育が必要な人は考える力の無いバカだけ。多分、常磐道で煽り運転したあげく殴った様なバカが、任意保険に入らないんじゃないかな。何かあったら、破産宣告すればいいって考えてる安直なバカな奴らだろうね!
556: 2020/01/07(火) 22:52:23.23
>>542
年齢層は不明だけど、任意保険加入率が4割なんだから、お前さんのいうバカのほうが多いんだよ
還暦迎えるのか
若者に教育の機会をあたえるのが年長者の仕事だろ?
年齢層は不明だけど、任意保険加入率が4割なんだから、お前さんのいうバカのほうが多いんだよ
還暦迎えるのか
若者に教育の機会をあたえるのが年長者の仕事だろ?
533: 2020/01/07(火) 19:27:52.49
任意保険はチューリッヒが安いよね。
537: 2020/01/07(火) 21:49:08.19
国が必要だと判断しないから任意なわけだ 答え出てるやん
538: 2020/01/07(火) 21:57:22.21
>>537
国的には「乗らなきゃいい」って体なんだよドアホ
国的には「乗らなきゃいい」って体なんだよドアホ
541: 2020/01/07(火) 22:08:15.13
リスク管理
543: 2020/01/07(火) 22:14:47.25
ホント、買免は頭デッカチだなぁ
544: 2020/01/07(火) 22:20:06.14
国が必要だと判断すれば任意保険加入義務化するはず
基本的に外交官ナンバー発行時は任意保険加入義務化されている
自動車等の任意保険は一般的に加入する人が多い傾向で義務化するまでも無く賠償に対し意識が高いと思われる
では安全、事故に対し意識が高いかと言うと一定の違反者が存在し厳罰化された今でも飲酒運転者が存在し、煽り運転により逮捕者が出て報道されているにも関わらず、まだ煽り運転する者が存在する為まだまだ教育が必要で法改正も必要
そもそも事故は起こさない事が前提
任意保険加入しても煽り運転等しては意味が無い
保険は保険であり安全対策、事故防止ではない
任意保険加入勧めるのは良いと思うが、それよりも事故しない指導、教育が重要
基本的に外交官ナンバー発行時は任意保険加入義務化されている
自動車等の任意保険は一般的に加入する人が多い傾向で義務化するまでも無く賠償に対し意識が高いと思われる
では安全、事故に対し意識が高いかと言うと一定の違反者が存在し厳罰化された今でも飲酒運転者が存在し、煽り運転により逮捕者が出て報道されているにも関わらず、まだ煽り運転する者が存在する為まだまだ教育が必要で法改正も必要
そもそも事故は起こさない事が前提
任意保険加入しても煽り運転等しては意味が無い
保険は保険であり安全対策、事故防止ではない
任意保険加入勧めるのは良いと思うが、それよりも事故しない指導、教育が重要
545: 2020/01/07(火) 22:20:07.80
かんぽが自動車保険でも始めたのか
押し売りはNGよ
押し売りはNGよ
546: 2020/01/07(火) 22:20:51.97
教育は最低レベルに合わせる必要性
548: 2020/01/07(火) 22:28:45.60
普通自動車免許証保有で、バイクは原付に数十年前に乗っただけの、今年還暦を迎えるオイラが、いきなり大型二輪免許に挑戦するのは無謀ですか?
ちなみに体はものすごくかたいです。
なお、自動車は現在ATですがMT に乗るのは大好きです!
ちなみに体はものすごくかたいです。
なお、自動車は現在ATですがMT に乗るのは大好きです!
551: 2020/01/07(火) 22:38:38.79
>>548
一部問題あり体が硬いこと。それ以外OK。股関節を柔らかくするのに股割り
一部問題あり体が硬いこと。それ以外OK。股関節を柔らかくするのに股割り
555: 2020/01/07(火) 22:46:05.74
>>551
やっぱり股関節は柔らかくする必要は有りなのね。一番気にしてたとこでした。
ありがとう!
やっぱり股関節は柔らかくする必要は有りなのね。一番気にしてたとこでした。
ありがとう!
552: 2020/01/07(火) 22:39:36.02
>>548
不安であれば二輪を体験することができる教習所等が有るので検索し問い合わせてください
それから判断しても良いと思いますよ
大型バイクに乗りたい理由、目的はなんですか?
不安であれば二輪を体験することができる教習所等が有るので検索し問い合わせてください
それから判断しても良いと思いますよ
大型バイクに乗りたい理由、目的はなんですか?
559: 2020/01/07(火) 23:00:28.64
>>552
オイラの年から(正確には一個上の途中から)限定解除ができたからナナハンは憧れだったんだよねー。結局バイクの免許は取らなかったけど、定期的にバイクの免許が欲しいってのが出てたんです。
車も少しの間だけど安物のオープンのボクスターに乗ってたから、風の当たる気持ち良さはなんとも云えなかったよね。
オイラの年から(正確には一個上の途中から)限定解除ができたからナナハンは憧れだったんだよねー。結局バイクの免許は取らなかったけど、定期的にバイクの免許が欲しいってのが出てたんです。
車も少しの間だけど安物のオープンのボクスターに乗ってたから、風の当たる気持ち良さはなんとも云えなかったよね。
561: 2020/01/07(火) 23:23:42.87
>>559
なるほど
明確な目的や理由が有るのであれば、後は本人のやる気次第なので、不安であれば入校前に一度体験した方が良いかもしれませんね
なるほど
明確な目的や理由が有るのであれば、後は本人のやる気次第なので、不安であれば入校前に一度体験した方が良いかもしれませんね
557: 2020/01/07(火) 22:54:25.72
>>548
もしかしてビビッと来ちゃったヤツが大型でソレをどうしても乗りたくなっちゃったとか?
もしかしてビビッと来ちゃったヤツが大型でソレをどうしても乗りたくなっちゃったとか?
573: 2020/01/08(水) 05:06:28.27
>>548
教官様の言う通りに、金払えばおk
教官様の言う通りに、金払えばおk
580: 2020/01/08(水) 08:36:35.08
>>548
大型というと言葉のインパクトはあるが、教習車がNC750の場合、
ちょっとした400とたいして変わらない。
5時間目~10時間目くらいで乗り慣れてくると思うので、
最初の1時間目~3時間目でうまく乗れなくても、あせる必要なし。
安心パックがあれば、付けといた方がいい。
予約数を増やせるオプションがあれば、付けといた方がいい。
大型というと言葉のインパクトはあるが、教習車がNC750の場合、
ちょっとした400とたいして変わらない。
5時間目~10時間目くらいで乗り慣れてくると思うので、
最初の1時間目~3時間目でうまく乗れなくても、あせる必要なし。
安心パックがあれば、付けといた方がいい。
予約数を増やせるオプションがあれば、付けといた方がいい。
581: 2020/01/08(水) 08:56:12.70
>>580
400どころか昔に原チャ乗ったコトがあるレベルだよ。チャリスキルがどんなもんだか分からんが、ホントにMTの125でも乗ってみた方が良いって
400どころか昔に原チャ乗ったコトがあるレベルだよ。チャリスキルがどんなもんだか分からんが、ホントにMTの125でも乗ってみた方が良いって
583: 2020/01/08(水) 09:11:52.63
>>581
580がいいたいのは
普通二輪の教習と大して変わらんから心配すんな
ということだろ?
同じかどうかはわからんが、
それくらいの気持ちでやってみりゃいいんじゃねというのは同意だ
580がいいたいのは
普通二輪の教習と大して変わらんから心配すんな
ということだろ?
同じかどうかはわからんが、
それくらいの気持ちでやってみりゃいいんじゃねというのは同意だ
585: 2020/01/08(水) 10:08:23.56
>>581
本人のやる気と気持ち次第だけど、不安になるのも理解できるから、小排気量を経験するのは良いと思う
普通二輪~大型目指しても良いし
難く考え過ぎて行動出来ないより経験するのが一番だと思う
本人のやる気と気持ち次第だけど、不安になるのも理解できるから、小排気量を経験するのは良いと思う
普通二輪~大型目指しても良いし
難く考え過ぎて行動出来ないより経験するのが一番だと思う
586: 2020/01/08(水) 10:26:25.32
>>585
俺の質問にも答えてくれよ
俺の質問にも答えてくれよ
587: 2020/01/08(水) 11:10:02.30
言葉が足りなかった。免許取るのはイキナリ大型でも良いとは思うけど、教習所に通う前に誰かから借りて軽量のMT車を試乗した方が良いよって意見だけど >>548 さんはどーするだろうか?
588: 2020/01/08(水) 11:16:11.66
>>587
原付のMTあった時代ならなんとかなるんだろうけど
2輪免許不要の試乗会とか走行会ってあったっけ?
メーカー系は試乗会も走行会もアウトだったはず
オフロードでもよければモトクロスビレッジの走行会は免許不要なんだけどね
原付のMTあった時代ならなんとかなるんだろうけど
2輪免許不要の試乗会とか走行会ってあったっけ?
メーカー系は試乗会も走行会もアウトだったはず
オフロードでもよければモトクロスビレッジの走行会は免許不要なんだけどね
589: 2020/01/08(水) 11:30:33.76
>>587
いらないんじゃね?
練習できればそれにこしたことはないけど
大型直でも中免+大型の教習時間にそれ程差があるわけじゃないし
大型直のカリキュラムで取れてる人が多数いるから取れるでしょ
いらないんじゃね?
練習できればそれにこしたことはないけど
大型直でも中免+大型の教習時間にそれ程差があるわけじゃないし
大型直のカリキュラムで取れてる人が多数いるから取れるでしょ
549: 2020/01/07(火) 22:32:00.96
問題無し
554: 2020/01/07(火) 22:45:27.34
自分は、原付すら乗ったことないけど、いきなり大型2輪免許とっている途中。
免許取れているわけではないので、根拠薄いけど順調だと思う。
31時間もあるし、原付乗ってるなら余裕では
免許取れているわけではないので、根拠薄いけど順調だと思う。
31時間もあるし、原付乗ってるなら余裕では
577: 2020/01/08(水) 08:24:38.11
任意に入るも入らないも本人の自由
でええんちゃうの
でええんちゃうの
579: 2020/01/08(水) 08:35:35.05
>>577
そのくらい自分で判断出来ると思うし出来ないとね
そのくらい自分で判断出来ると思うし出来ないとね
582: 2020/01/08(水) 09:05:30.47
教習仕様のNC750は乗れるようになるまでそれほど時間かからないと思うよ
四輪のMTを理解してればギアも少し慣れるぐらいだし
背が低いとかの理由がなければ転倒とかも少ないだろうし
四輪のMTを理解してればギアも少し慣れるぐらいだし
背が低いとかの理由がなければ転倒とかも少ないだろうし
590: 2020/01/08(水) 11:58:51.91
恐らく私と同年代なんでしょうな。
高校時代の原付きだと思うが、あの頃はクラッチ付きの50cc多かったよね。MR50とか。
ナナハンはCB750やらZ2が大人気でしたね。
乗りたかったけどね。
30位のとき中型取って400乗ってました。
昨年61で大型取っていまW650乗ってます
高校時代の原付きだと思うが、あの頃はクラッチ付きの50cc多かったよね。MR50とか。
ナナハンはCB750やらZ2が大人気でしたね。
乗りたかったけどね。
30位のとき中型取って400乗ってました。
昨年61で大型取っていまW650乗ってます
591: 2020/01/08(水) 17:25:11.38
>>590
MR50なつかしす
免許取る前、庭で兄貴の借りて散々練習しました。
MR50なつかしす
免許取る前、庭で兄貴の借りて散々練習しました。
592: 2020/01/08(水) 18:44:18.61
>>590
CB750車両198万円
Z750FX車両468万円
高いよね😨
CB750車両198万円
Z750FX車両468万円
高いよね😨
593: 2020/01/08(水) 20:43:03.07
ちなみに家にあったのはヤマハHS1という90CCの2サイクルツイン
兄貴のバイクだったが無免許で走ってたw
一度二人乗りでカーブ曲がりきれず田んぼに落ちた事があります(-_-;)
兄貴のバイクだったが無免許で走ってたw
一度二人乗りでカーブ曲がりきれず田んぼに落ちた事があります(-_-;)
595: 2020/01/08(水) 20:59:24.08
>>593
お前クズだな
お前みたいのに公道走ってもらいたくない
お前クズだな
お前みたいのに公道走ってもらいたくない
597: 2020/01/09(木) 00:02:13.32
>>595
確かに無免は良くないな。
ただ普通に無免で走ってたというのでは無かったよ。
田舎の家の前に直線の舗装路があって両側は田んぼね。
そこでバイクの走行テストをしてた話。
一般の道を走ってたのとは少しだけ違う。ま、言い訳なんだがw
2ストでマフラーにタールが溜まってくるだろ。
それでマフラーを外して焚き火で焼くんだよ。
すると音も良くなって最高速度が伸びるんだよ。
兄貴のバイクをアチコチでバラバラにして遊んでたな。
テストでは110Km/hが最高だったな。
普段は連れのMR50とバイクを交換して走ってたけどな。
確かに無免は良くないな。
ただ普通に無免で走ってたというのでは無かったよ。
田舎の家の前に直線の舗装路があって両側は田んぼね。
そこでバイクの走行テストをしてた話。
一般の道を走ってたのとは少しだけ違う。ま、言い訳なんだがw
2ストでマフラーにタールが溜まってくるだろ。
それでマフラーを外して焚き火で焼くんだよ。
すると音も良くなって最高速度が伸びるんだよ。
兄貴のバイクをアチコチでバラバラにして遊んでたな。
テストでは110Km/hが最高だったな。
普段は連れのMR50とバイクを交換して走ってたけどな。
594: 2020/01/08(水) 20:45:48.07
これだけど、タンクにゴムが付いてたな
https://nippon-classic.de/wp-content/uploads/2019/12/Yamaha_HS1_1_Peter_Abelmann.jpg
https://nippon-classic.de/wp-content/uploads/2019/12/Yamaha_HS1_1_Peter_Abelmann.jpg
596: 2020/01/08(水) 23:03:29.21
無免許なら私有地でどうぞ
598: 2020/01/09(木) 00:21:43.55
いきなり昔話始める爺さんと、爺さんの他愛ない昔話の一つや二つもスルーできない正義君たち
それを煽る俺
終わってんなw
それを煽る俺
終わってんなw
599: 2020/01/09(木) 21:51:56.25
負け組だらけだな
さすが買い免スレ
さすが買い免スレ
600: 2020/01/09(木) 22:25:03.99
スルー出来ずに買い免と書いてしまうヤツ
601: 2020/01/10(金) 00:24:03.15
卒検合格率ってどんなかんじなだろ?
ユーチューバー曰く、15人受けて7人落ちてたとか言ってたけど
ユーチューバー曰く、15人受けて7人落ちてたとか言ってたけど
607: 2020/01/10(金) 11:30:23.88
>>601
良い教習所は駄目だと見極めで落とされまくるからむしろ卒検の合格率は高い
俺の通ってた所は8割くらい合格してたぜ
良い教習所は駄目だと見極めで落とされまくるからむしろ卒検の合格率は高い
俺の通ってた所は8割くらい合格してたぜ
602: 2020/01/10(金) 00:46:50.42
そもそも15人とは1日に受けた人数?
仮にそうだとして、7人落ちるって落ちた者の問題だけでは無さそう?
仮にそうだとして、7人落ちるって落ちた者の問題だけでは無さそう?
603: 2020/01/10(金) 10:17:14.23
大型だと20%くらい落ちてるイメージ。流石に半分はヤバいでしょ。
これしないとダメとかこれやっちゃダメとか細かく教えてくれる教官が少ないと、知らずに卒検むかえて不合格率が上がりそうだけど。
これしないとダメとかこれやっちゃダメとか細かく教えてくれる教官が少ないと、知らずに卒検むかえて不合格率が上がりそうだけど。
612: 2020/01/10(金) 13:40:20.72
>>603
卒検直前の説明で初めて乗車前点検の話されたよ
アレしてコレしてってイメトレしてたことが全部吹き飛んだ
検定の順番が後のほうだったからよかったけど先頭だったらパニックになってたかもしれない
卒検直前の説明で初めて乗車前点検の話されたよ
アレしてコレしてってイメトレしてたことが全部吹き飛んだ
検定の順番が後のほうだったからよかったけど先頭だったらパニックになってたかもしれない
604: 2020/01/10(金) 10:35:11.76
そもそもあの時代はバイクの免許は教習所ではとらなかったからな。当然無免許でバイクの練習をする事になる。
それは広い駐車場とかだけどね。
それは広い駐車場とかだけどね。
606: 2020/01/10(金) 10:57:03.70
>>604
古き良き時代だよね
今それやると、みなし公道だ、無免許だって鬼の首とったように大騒ぎでしょ
アメリカなんて、これから試験に行きますって試験所までの自走すら許されてるのに
古き良き時代だよね
今それやると、みなし公道だ、無免許だって鬼の首とったように大騒ぎでしょ
アメリカなんて、これから試験に行きますって試験所までの自走すら許されてるのに
605: 2020/01/10(金) 10:51:32.44
先頭の人が盛大にやらかすと
不安が伝染してバタバタ落ちると聞いたことがある
不安が伝染してバタバタ落ちると聞いたことがある
608: 2020/01/10(金) 11:55:40.92
俺が通ってたところは落ちたヤツ見たことない…
609: 2020/01/10(金) 12:07:09.57
同時に卒検受けた人間の合否は知ってるが、たとえ同時期に教習受けてても卒検のタイミングが違う人達の合否は知らないな
どうやって知るの?
どうやって知るの?
610: 2020/01/10(金) 13:00:43.99
>>609
全てのカリキュラムが決まっている教習所合宿ならある程度解る
全てのカリキュラムが決まっている教習所合宿ならある程度解る
611: 2020/01/10(金) 13:33:00.87
原付きしか乗ったことがないのにいきなり大型とか無理すんなよと思う
613: 2020/01/10(金) 23:11:41.07
乗車前点検ってタイヤだの燃料だの灯火類だのの点検だっけ?それって卒検では割愛してた気がした。大きな声で挨拶するとか昭和的なのも関係ないどころか、もしかしたらミラーに手を添えてチェックするってヤツすら点数には影響しなかったような。。。
618: 2020/01/10(金) 23:50:07.68
>>613
グルっと回って、最後はミラー調整
まあ、触るだけなんだけどw
グルっと回って、最後はミラー調整
まあ、触るだけなんだけどw
619: 2020/01/11(土) 06:43:34.16
>>613
ミラー調整しないと安全措置不適で減点あるよ
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r089.pdf
ABS装着義務化でブレーキ操作の減点細目が一部廃止になったようだ
ミラー調整しないと安全措置不適で減点あるよ
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r089.pdf
ABS装着義務化でブレーキ操作の減点細目が一部廃止になったようだ
614: 2020/01/10(金) 23:28:10.34
400でよくツーリング行ってるから
大丈夫だろうと教習所行ったけど
NC750で思いの外、一本橋とガタガタ道と
スラロームで手こずってる
このバイクもなんだか乗り慣れないし
この先大丈夫かなぁ。次3時限目
大丈夫だろうと教習所行ったけど
NC750で思いの外、一本橋とガタガタ道と
スラロームで手こずってる
このバイクもなんだか乗り慣れないし
この先大丈夫かなぁ。次3時限目
616: 2020/01/10(金) 23:35:43.78
>>614
10時間乗る頃には出来るようになってる
10時間乗る頃には出来るようになってる
617: 2020/01/10(金) 23:47:16.56
>>614
俺自身もそうだったけど、こういう話があるから教習科目は安全運転に必須とは思えないんだよな
まあ、でも、低速科目の練習は全般的な技量の向上に繋がり、ひいては運転の安定性と余裕が生まれます
練習のいい機会だと思って気楽に進めてみてください
俺自身もそうだったけど、こういう話があるから教習科目は安全運転に必須とは思えないんだよな
まあ、でも、低速科目の練習は全般的な技量の向上に繋がり、ひいては運転の安定性と余裕が生まれます
練習のいい機会だと思って気楽に進めてみてください
622: 2020/01/12(日) 09:18:38.33
>>614
俺はセロー乗りで、今、大型教習中だけど
セローとNC750が違いすぎて教習大変だよ
スラロームはほぼ大丈夫だけど、一本橋が駄目駄目
NC750乗った後の帰り道のセローは本当に軽く感じる
俺はセロー乗りで、今、大型教習中だけど
セローとNC750が違いすぎて教習大変だよ
スラロームはほぼ大丈夫だけど、一本橋が駄目駄目
NC750乗った後の帰り道のセローは本当に軽く感じる
615: 2020/01/10(金) 23:34:06.89
ミラーは調整するもの
620: 2020/01/11(土) 07:13:22.53
621: 2020/01/12(日) 06:05:10.93
>>620
よかったな
免許が買える時代で
アメリカ様に足向けて眠れないな
よかったな
免許が買える時代で
アメリカ様に足向けて眠れないな
623: 2020/01/12(日) 09:34:14.81
重心の関係でしょ。
624: 2020/01/12(日) 10:46:23.55
昨日山梨の河口湖、道の駅にてソロライダー3人ほどいたなぁ。路面凍結怖くないのかね。
625: 2020/01/13(月) 16:50:21.96
本日卒検受かって無事教習所卒業、12コマストレートで終われた
このスレをたまに見て頑張っている皆さんがいて自分も頑張ろうと思えた
教習所やスレの皆さんに感謝、これからの人も頑張れ!
20年以上バイクから離れていたオッサンだけどなんとかなったよ
このスレをたまに見て頑張っている皆さんがいて自分も頑張ろうと思えた
教習所やスレの皆さんに感謝、これからの人も頑張れ!
20年以上バイクから離れていたオッサンだけどなんとかなったよ
626: 2020/01/13(月) 16:59:08.88
>>625
おめでとうございます!
おめでとうございます!
627: 2020/01/13(月) 19:44:02.75
>>625
卒検お疲れ様~
今日箱根登ったらバイクの殆どが
軽く4~50のオッさん(自分含む)だったから心配無いよ!
安全運転で
卒検お疲れ様~
今日箱根登ったらバイクの殆どが
軽く4~50のオッさん(自分含む)だったから心配無いよ!
安全運転で
628: 2020/01/13(月) 21:02:07.82
>>625
おめでとうございます!!
私も先週卒検でした、バイクライフ楽しみましょう。
おめでとうございます!!
私も先週卒検でした、バイクライフ楽しみましょう。
629: 2020/01/13(月) 22:07:20.55
>>625
おめでとうございます!いいな~
おめでとうございます!いいな~
630: 2020/01/13(月) 22:49:14.49
>>625
12時間の教習を受けた実力で試験場で受かる自信あるか?
12時間の教習を受けた実力で試験場で受かる自信あるか?
636: 2020/01/14(火) 08:40:00.33
>>630
教習所の卒検は試験場と同じことやってるんだから受からないわけがないじゃん
下手に手加減なんかすると公認資格取り消されるから逆に試験場より厳しいかもしれない
教習所の卒検は試験場と同じことやってるんだから受からないわけがないじゃん
下手に手加減なんかすると公認資格取り消されるから逆に試験場より厳しいかもしれない
639: 2020/01/14(火) 14:51:26.83
>>630
解って無いね
12時間ってのが試験で何十回分になると思ってるんだ?
>>636
解って無いね
コースが違えば運転も変わるんだから「同じ事」をやってたらダメ
解って無いね
12時間ってのが試験で何十回分になると思ってるんだ?
>>636
解って無いね
コースが違えば運転も変わるんだから「同じ事」をやってたらダメ
658: 2020/01/15(水) 13:35:40.58
>>639
まさかマジで書いてるとは思わんが
遵法運転ができるかどうかを確認するための卒業検定なんだから
コースが変わろうがどこで試験を受けようが「同じ事」ができなきゃだめだろ
免許持ってないのかもしれんが上手い下手は関係ないんやで?
まさかマジで書いてるとは思わんが
遵法運転ができるかどうかを確認するための卒業検定なんだから
コースが変わろうがどこで試験を受けようが「同じ事」ができなきゃだめだろ
免許持ってないのかもしれんが上手い下手は関係ないんやで?
660: 2020/01/15(水) 15:21:55.60
>>658
ホントに解って無いね~www
コースが変われば走行ラインが変わる
走行ラインが変われば方向指示のポイント、進路変更のポイントが変わる
そもそも試験にはランダム要素が必ず付随する
法令遵守なんてのは大前提
指導員が全ての「正解」を教えてくれてその通りの運転、動作を行う事が正解=合格なのが卒業検定
技能試験ってのはそれぞれの試験場、それぞれのコースで
それぞれの正解が在ってソレは「同じ事」では無い
まぁ「上手い下手は関係無い」だけはその通りだよw
ホントに解って無いね~www
コースが変われば走行ラインが変わる
走行ラインが変われば方向指示のポイント、進路変更のポイントが変わる
そもそも試験にはランダム要素が必ず付随する
法令遵守なんてのは大前提
指導員が全ての「正解」を教えてくれてその通りの運転、動作を行う事が正解=合格なのが卒業検定
技能試験ってのはそれぞれの試験場、それぞれのコースで
それぞれの正解が在ってソレは「同じ事」では無い
まぁ「上手い下手は関係無い」だけはその通りだよw
661: 2020/01/15(水) 19:34:19.01
>>660
ほんとにわかってないんだな
ほんとにわかってないんだな
697: 2020/01/16(木) 08:58:29.81
>>660
法規運転するのに正解がなかったら法律に意味がないだろ
進路変更のポイントもウインカーを出すタイミングも法規で決まってるんだからどこでも同じだぞ?
試験に落ちて何度も通うのはその試験場のコースでの「法規運転」を覚えていないから落ちるんで
逆に言うと前述の法規運転がきっちりできていれば受かって当たり前
だいたい試験場という決まったコースにランダム要素なんか無いぞ?
パイロンの間隔が日によって違うとか急制動が突然100キロになるとかか?
いつ受けたって同じだろ?
法規運転するのに正解がなかったら法律に意味がないだろ
進路変更のポイントもウインカーを出すタイミングも法規で決まってるんだからどこでも同じだぞ?
試験に落ちて何度も通うのはその試験場のコースでの「法規運転」を覚えていないから落ちるんで
逆に言うと前述の法規運転がきっちりできていれば受かって当たり前
だいたい試験場という決まったコースにランダム要素なんか無いぞ?
パイロンの間隔が日によって違うとか急制動が突然100キロになるとかか?
いつ受けたって同じだろ?
700: 2020/01/16(木) 11:02:49.22
>>697
誰も「正解がない」なんて言っとらんが?
試験も検定も必ず2以上のコースを設定して直前まで明かさない様になってるんだよ
あとは乗る試験車両と試験官、検定員も指定不可=不正防止の為のランダム要素って事
降雨時に急制動の距離が変わるのもランダム要素と言えるだろ?
誰も「正解がない」なんて言っとらんが?
試験も検定も必ず2以上のコースを設定して直前まで明かさない様になってるんだよ
あとは乗る試験車両と試験官、検定員も指定不可=不正防止の為のランダム要素って事
降雨時に急制動の距離が変わるのもランダム要素と言えるだろ?
646: 2020/01/14(火) 20:06:18.38
>>625
おめでとうございます。
年末に合格して先日新車契約しました。
乗りたいバイクは何ですか?
おめでとうございます。
年末に合格して先日新車契約しました。
乗りたいバイクは何ですか?
648: 2020/01/14(火) 21:31:24.75
>>646
解って無いね
人に聞くならまず自分が契約してきたバイクを言うものだろう。
解って無いね
人に聞くならまず自分が契約してきたバイクを言うものだろう。
631: 2020/01/13(月) 22:51:53.81
いいな~ってコトは何かあったんだな。
632: 2020/01/13(月) 23:12:07.82
媚免の爺が1発合格にめっちゃ嫉妬してて草
633: 2020/01/14(火) 01:43:06.02
いや、俺まだ1段階の2時間目だからいいな~って
634: 2020/01/14(火) 08:10:49.58
いきなり大型で通ってたけど今日卒検頑張ってくる
635: 2020/01/14(火) 08:20:32.18
>>634
いつもどおりの走りで合格してきてね
いつもどおりの走りで合格してきてね
637: 2020/01/14(火) 11:54:23.69
625です、皆さんありがとう
これから卒検受けるかたへ指導員から卒検後に聞いた検定でどこを見ているか
当たり前の前提としてコ-スを走れていること、課題をクリアしていること
これ以外に検定員も試験場の警察官も乗車姿勢を凄くチェックするそうです(悪いと大幅減点
つま先が外に向いていたりギアチェンジの前後でいつまでもつま先が潜っていたり足が開き気味などは減点対象になる可能性大との事
教習中に指導員が運転姿勢の事をしつこく指導するのはそういう事だと説明されました
お世話になったスレなので御礼と感謝とこれからの人が少しでも受かりやすくなればと思って参考になるかわかりませんが情報の1つとして残しておきます
長文乱文で失礼しました、改めてありがとう
これから卒検受けるかたへ指導員から卒検後に聞いた検定でどこを見ているか
当たり前の前提としてコ-スを走れていること、課題をクリアしていること
これ以外に検定員も試験場の警察官も乗車姿勢を凄くチェックするそうです(悪いと大幅減点
つま先が外に向いていたりギアチェンジの前後でいつまでもつま先が潜っていたり足が開き気味などは減点対象になる可能性大との事
教習中に指導員が運転姿勢の事をしつこく指導するのはそういう事だと説明されました
お世話になったスレなので御礼と感謝とこれからの人が少しでも受かりやすくなればと思って参考になるかわかりませんが情報の1つとして残しておきます
長文乱文で失礼しました、改めてありがとう
638: 2020/01/14(火) 13:35:05.35
なぜ大型取ろうと思ったの?もしやバイク欲しいのあるのかな?何!気になる!
640: 2020/01/14(火) 15:50:28.59
免許証に大自二って書いてあれば皆同じ
641: 2020/01/14(火) 16:44:03.05
>>640
解かって無いね
結果じゃなくてそこに至るまでのプロセスが大事なんだろ
解かって無いね
結果じゃなくてそこに至るまでのプロセスが大事なんだろ
642: 2020/01/14(火) 17:25:42.28
結果が全て
事故しない運転
安全に停止出来る速度で走行するのが望ましい
事故しない運転
安全に停止出来る速度で走行するのが望ましい
643: 2020/01/14(火) 18:01:40.30
結果が全て。怪我して乗れなくなったら、免許あっても意味無い。
644: 2020/01/14(火) 19:27:45.65
645: 2020/01/14(火) 19:34:19.61
>>644
あはは
あはは
647: 2020/01/14(火) 20:46:40.58
>>644
免許は何を目的に取得するんだ?
書いている内容の本質を理解してから書くこと
免許は何を目的に取得するんだ?
書いている内容の本質を理解してから書くこと
649: 2020/01/14(火) 22:49:00.97
>>647
解って無いね
>>644は「免許を目的にせず、安全に乗り続けた先の先に目標を置け」
って事だよ
解って無いね
>>644は「免許を目的にせず、安全に乗り続けた先の先に目標を置け」
って事だよ
676: 2020/01/15(水) 23:08:35.83
>>649
教習所レベルで違うと言ってもね
コースが同じでも同じ状況は作れないし4輪と混走行するならコースでが同じでも状況は違いタイミングも違う
それぞれのコースで正解(タイミング)は有るけど正解通りに走行出来るとは限らない
2輪専用コースで検定車1台で走行するなら同じタイミングになると思うけど、2輪専用コース1台で走行して合格しても、そのコースでは合格出来たねと言う結果でしかない
教習所レベルで違うと言ってもね
コースが同じでも同じ状況は作れないし4輪と混走行するならコースでが同じでも状況は違いタイミングも違う
それぞれのコースで正解(タイミング)は有るけど正解通りに走行出来るとは限らない
2輪専用コースで検定車1台で走行するなら同じタイミングになると思うけど、2輪専用コース1台で走行して合格しても、そのコースでは合格出来たねと言う結果でしかない
650: 2020/01/14(火) 22:53:22.51
もういい加減でだれかバトルステージ作ってあげてよ
うっとーしーったらないよ
うっとーしーったらないよ
651: 2020/01/14(火) 23:32:04.96
「ワカッテナイネ」シリーズ
652: 2020/01/14(火) 23:38:28.41
続きは特攻の柘ぽく語るスレでやってよ
653: 2020/01/15(水) 00:30:12.67
>>652
な~にが拓だよお前は何にも解かって無いね
な~にが拓だよお前は何にも解かって無いね
654: 2020/01/15(水) 00:32:24.75
いいから
655: 2020/01/15(水) 07:54:31.30
今通ってる人は桜の咲く頃にはツーリング行けるね。
656: 2020/01/15(水) 08:32:19.67
>>656
解ってないねんww
解ってないねんww
659: 2020/01/15(水) 13:58:09.06
久々に来たが限定介助じいさん
まだ居てまた負けてるのかw
まだ居てまた負けてるのかw
662: 2020/01/15(水) 19:37:35.96
そうか?試験場の教官が他県の試験場で試験受けても受かるかどうか分からないってコトか?
100%受かると思うぞ。
100%受かると思うぞ。
664: 2020/01/15(水) 20:59:32.79
>>662
例えば学科試験なら「問題は毎日違う=正解も毎日違う」と当り前の事を言ってるのが判らんの?
その問題を作る試験官が解答を誤まると思う?
例えば学科試験なら「問題は毎日違う=正解も毎日違う」と当り前の事を言ってるのが判らんの?
その問題を作る試験官が解答を誤まると思う?
667: 2020/01/15(水) 21:16:30.10
>>664
理屈こねて頭良い人間のつもりだろうけど
公道にスラロームは無いし、一本橋のような低速は足ついて押すから
教習所の課題はただの曲芸で無駄だと言ってる残念な人と同レベルだぞ
理屈こねて頭良い人間のつもりだろうけど
公道にスラロームは無いし、一本橋のような低速は足ついて押すから
教習所の課題はただの曲芸で無駄だと言ってる残念な人と同レベルだぞ
670: 2020/01/15(水) 21:54:15.56
>>664
と
>>667
全く噛み合ってねえ
てか、664って難しいこと言ってるのかと思って頑張って読み込んでみたら
要するに
超単純に言うと
左回りのコースで左にハンドル切って、それができるようになったとして
右回りのコースで試験なのに、左にハンドル切って(同じことやって)もダメだ(不正解だ)
って言ってんのね
でそれは、たしかに、あたりまえなんだが、
>>664は結局何が言いたいの?
と
>>667
全く噛み合ってねえ
てか、664って難しいこと言ってるのかと思って頑張って読み込んでみたら
要するに
超単純に言うと
左回りのコースで左にハンドル切って、それができるようになったとして
右回りのコースで試験なのに、左にハンドル切って(同じことやって)もダメだ(不正解だ)
って言ってんのね
でそれは、たしかに、あたりまえなんだが、
>>664は結局何が言いたいの?
685: 2020/01/15(水) 23:39:21.87
>>670
まんま>>669の通りだよ
まんま>>669の通りだよ
688: 2020/01/16(木) 01:27:20.44
>>670
話の本筋は試験場での技能試験と教習所での卒検は「どちらが上でも下でも無い」って事
話の本筋は試験場での技能試験と教習所での卒検は「どちらが上でも下でも無い」って事
690: 2020/01/16(木) 05:52:51.43
>>688
指定校のほうが簡単
外圧で買い免制度ができた現実
指定校のほうが簡単
外圧で買い免制度ができた現実
699: 2020/01/16(木) 10:46:24.24
>>690
手段が増えただけであって
制度は法改正前から何も変わって無いと理解出来ないのか?
手段が増えただけであって
制度は法改正前から何も変わって無いと理解出来ないのか?
693: 2020/01/16(木) 08:14:55.13
>>688
だよね
だよね
671: 2020/01/15(水) 22:15:50.19
>>667
呼んだか?
向こうのスレでは議論は不評なので書かないようにしてたんだけど、このスレなら大丈夫そうだ
売り言葉に買い言葉で極論になっちゃってたけど、いいところに落ち着いてきたと感じてるよ
改めて書いてみるよ
・学生の頃にバイクから降りた理由は峠でコケて入院手術になったから。技量で言えば当時のほうが圧倒的に高い。
・20年ぐらいからのリターンでしばらく250に乗ってから大型を取った。だから、安全運転という意味では全く支障を感じていなかったのに、教習所ではボロボロ
本当に安全運転に必要なのか? と思ったわけだ
・バイク降りてた間は通勤でクルマを使っていたから、安全に対する意識や考え方、判断力はクルマ由来だろう
・技量が必要か不要かといえばどちらでもない。あったほうが有利だとは思う。低速科目で磨いた技量がミスを減らしたり運転の余裕に繋がることは否定しない。有意に差があると思う。
・しかし、直接事故回避につながるかといえば否定的だ。そういう場面があまり想定できないのと、パニック時に確実に発動する保証がないからだ。俺はビビりだから発動確率が半分もあるかどうか疑問だ
教習科目の意義は否定しない。俺自身は大型免許取ったあともグッドライダーズミーティングに継続参加してるしね
ただし、低速科目ができないから事故るという考え方にはやはり反対だし、そういって教習生を脅かすことには断固反対する
呼んだか?
向こうのスレでは議論は不評なので書かないようにしてたんだけど、このスレなら大丈夫そうだ
売り言葉に買い言葉で極論になっちゃってたけど、いいところに落ち着いてきたと感じてるよ
改めて書いてみるよ
・学生の頃にバイクから降りた理由は峠でコケて入院手術になったから。技量で言えば当時のほうが圧倒的に高い。
・20年ぐらいからのリターンでしばらく250に乗ってから大型を取った。だから、安全運転という意味では全く支障を感じていなかったのに、教習所ではボロボロ
本当に安全運転に必要なのか? と思ったわけだ
・バイク降りてた間は通勤でクルマを使っていたから、安全に対する意識や考え方、判断力はクルマ由来だろう
・技量が必要か不要かといえばどちらでもない。あったほうが有利だとは思う。低速科目で磨いた技量がミスを減らしたり運転の余裕に繋がることは否定しない。有意に差があると思う。
・しかし、直接事故回避につながるかといえば否定的だ。そういう場面があまり想定できないのと、パニック時に確実に発動する保証がないからだ。俺はビビりだから発動確率が半分もあるかどうか疑問だ
教習科目の意義は否定しない。俺自身は大型免許取ったあともグッドライダーズミーティングに継続参加してるしね
ただし、低速科目ができないから事故るという考え方にはやはり反対だし、そういって教習生を脅かすことには断固反対する
663: 2020/01/15(水) 20:17:46.00
ちょいと一言
どこの自治体でも年に一回安全運転大会というのが開催されていて、当然それには法規走行も含まれる
コースは当日の朝の公表で、もちろん事前に練習走行なんて出来ない
どこで一時停止するかはもちろんウインカーを出しどこで左寄せするかなども全部当日の自己判断
参加する人はそんな多くないけど上位を狙うなら法規走行で減点されてちゃ厳しいかな
技能走行課題の難易度が結構高いからね
つまり進路変更やら方向指示器のポイントってコースが変わっても完璧にこなすのはそんな難しい話ではないのよ
大切なのは身体にそう言う習慣がついていること
どこの自治体でも年に一回安全運転大会というのが開催されていて、当然それには法規走行も含まれる
コースは当日の朝の公表で、もちろん事前に練習走行なんて出来ない
どこで一時停止するかはもちろんウインカーを出しどこで左寄せするかなども全部当日の自己判断
参加する人はそんな多くないけど上位を狙うなら法規走行で減点されてちゃ厳しいかな
技能走行課題の難易度が結構高いからね
つまり進路変更やら方向指示器のポイントってコースが変わっても完璧にこなすのはそんな難しい話ではないのよ
大切なのは身体にそう言う習慣がついていること
666: 2020/01/15(水) 21:06:03.32
たかが運転免許
センター9割5分とってからがドヤ顔な
センター9割5分とってからがドヤ顔な
668: 2020/01/15(水) 21:35:21.31
20年乗って無事故の俺が一番偉い
675: 2020/01/15(水) 23:03:38.45
>>668
無事故にもピンキリある
酷いのは周囲の交通状況に対しての配慮が欠けた独りよがりな自称安全運転
臨機応変さが無く周りを困惑させたりイラつかせ調和を乱しても自覚のない極端なマイペース
こういうのは例え無事故であっても 事故の種を他人に丸投げしてるだけの害悪でしか無い
無事故にもピンキリある
酷いのは周囲の交通状況に対しての配慮が欠けた独りよがりな自称安全運転
臨機応変さが無く周りを困惑させたりイラつかせ調和を乱しても自覚のない極端なマイペース
こういうのは例え無事故であっても 事故の種を他人に丸投げしてるだけの害悪でしか無い
669: 2020/01/15(水) 21:46:24.47
1人は
テスト問題と回答は解ってる。
でも問題が変わったら回答出来ない。
(場所が違うと受からない)
もう1人は
テストを出題する教科書を理解している。
なのでどんな問題でも回答出来る。
(どこでも受かる)
テスト問題と回答は解ってる。
でも問題が変わったら回答出来ない。
(場所が違うと受からない)
もう1人は
テストを出題する教科書を理解している。
なのでどんな問題でも回答出来る。
(どこでも受かる)
672: 2020/01/15(水) 22:19:30.22
こっちのスレは上級国民って出ないのかw
705: 2020/01/16(木) 15:27:38.58
>>684
俺は>>672だけど、中免取る前はCB50乗ってたから、教習の過程ぐらいは全部一回でできてたよ。
一本橋も20秒ぐらいなら出来てた。
峠・サーキットで速いかどうかは別にして、教習所では十分上手だったと思うよ
できる出来ないって教習所レベルの話だろ?
大型取ったときは一本橋で2回補習受けさせられた
クランクやスラロームは大丈夫だけど、一本橋だけはダメだった
でも、その時はGPZ250乗ってたけど、安全運転だったし、ツーリングなのでも他人に迷惑かけるようなことはなかったよ
俺は>>672だけど、中免取る前はCB50乗ってたから、教習の過程ぐらいは全部一回でできてたよ。
一本橋も20秒ぐらいなら出来てた。
峠・サーキットで速いかどうかは別にして、教習所では十分上手だったと思うよ
できる出来ないって教習所レベルの話だろ?
大型取ったときは一本橋で2回補習受けさせられた
クランクやスラロームは大丈夫だけど、一本橋だけはダメだった
でも、その時はGPZ250乗ってたけど、安全運転だったし、ツーリングなのでも他人に迷惑かけるようなことはなかったよ
673: 2020/01/15(水) 22:40:56.19
原付も乗ったことないけどいきなり大型とってる人間からしたら、バイクを操るという意味で低速科目できないと事故ると思うぞ
バランス取れないってことで転倒しやすい、ふらつきやすいということだから
衝突事故だけが事故ではないし、低速走行のバランス感覚なければいろいろな事故に直結する。
バランス取れないってことで転倒しやすい、ふらつきやすいということだから
衝突事故だけが事故ではないし、低速走行のバランス感覚なければいろいろな事故に直結する。
674: 2020/01/15(水) 22:55:29.03
濁音半濁音の修正までして予測することはあるけどね
677: 2020/01/15(水) 23:08:41.34
それはそれでいいんじゃないか?
事故起こしてないわけだし
配慮してるつもりで事故ってるのもまた害悪でしかないよ
事故起こしてないわけだし
配慮してるつもりで事故ってるのもまた害悪でしかないよ
678: 2020/01/15(水) 23:09:20.52
アンカーミスw
707: 2020/01/16(木) 15:38:09.99
>>679
それなら教習所レベルの技量で満足せずに、更なる技量向上を呼び掛けるべきなんだがね
前にどこかで書いたけど、誰もそういう呼びかけをしないし、スレも過疎るし、そう場所には誰も来ない
お寒い現状だと思わないかい?
それなら教習所レベルの技量で満足せずに、更なる技量向上を呼び掛けるべきなんだがね
前にどこかで書いたけど、誰もそういう呼びかけをしないし、スレも過疎るし、そう場所には誰も来ない
お寒い現状だと思わないかい?
708: 2020/01/16(木) 15:39:57.80
>>707
↑ミス
×誰もそういう呼びかけをしないし、スレも過疎るし、そう場所には誰も来ない
〇誰もそういう呼びかけをしないし、該当スレも過疎ってるし、そう場所には新規は誰も来ない
↑ミス
×誰もそういう呼びかけをしないし、スレも過疎るし、そう場所には誰も来ない
〇誰もそういう呼びかけをしないし、該当スレも過疎ってるし、そう場所には新規は誰も来ない
713: 2020/01/16(木) 17:40:55.28
>>707
そう思うならお前が一人でやれば良いじゃん
ライディングスクールに一定の参加者が居るから需要ある
そう思うならお前が一人でやれば良いじゃん
ライディングスクールに一定の参加者が居るから需要ある
722: 2020/01/16(木) 22:06:47.63
>>713
俺は技量向上は間接的に影響するって意見だけど、お前は直接的に事故回避につながるって立場なんだろ?
そこまで効果を確信してるのに、お前は啓蒙しなくてもいいのか?
って話だ
>>712
>旋回時にバランス取れない走行したらどうなる?
どんな状況?
>>709
うん、君は支離滅裂だね
俺は技量向上は間接的に影響するって意見だけど、お前は直接的に事故回避につながるって立場なんだろ?
そこまで効果を確信してるのに、お前は啓蒙しなくてもいいのか?
って話だ
>>712
>旋回時にバランス取れない走行したらどうなる?
どんな状況?
>>709
うん、君は支離滅裂だね
680: 2020/01/15(水) 23:32:36.09
そもそも下手の定義が不明確
事故する人は下手だと思う
安全に停止出来ないって致命的
事故する人は下手だと思う
安全に停止出来ないって致命的
683: 2020/01/15(水) 23:35:43.47
>>680
ここでは単純ににスラローム遅い人一本橋早い人で良いよ
ここでは単純ににスラローム遅い人一本橋早い人で良いよ
689: 2020/01/16(木) 05:48:26.42
>>683
スラロームと一本橋タイムの違いで事故するの?
スラロームと一本橋タイムの違いで事故するの?
692: 2020/01/16(木) 08:14:01.16
>>689
スラロームはかわす危険回避技術
しっかり後ろブレーキ、倒してかわす、その後アクセルオンで立て直し
一本橋は路地なんかで低速走行して出会い頭や飛び出し事故を未然に防ぐ危険防止技術
路地裏で両足チョコチョコやってたら、子供の飛び出しなんかで後ろブレーキ踏めなくて、あわてて握りゴケ
両方とも渋滞すり抜けで使う人の方が多いけど 笑笑
スラロームはかわす危険回避技術
しっかり後ろブレーキ、倒してかわす、その後アクセルオンで立て直し
一本橋は路地なんかで低速走行して出会い頭や飛び出し事故を未然に防ぐ危険防止技術
路地裏で両足チョコチョコやってたら、子供の飛び出しなんかで後ろブレーキ踏めなくて、あわてて握りゴケ
両方とも渋滞すり抜けで使う人の方が多いけど 笑笑
701: 2020/01/16(木) 13:18:48.02
>>692
停止すれば良いじゃん
そもそも課題の目的それじゃ無いよね
停止すれば良いじゃん
そもそも課題の目的それじゃ無いよね
702: 2020/01/16(木) 13:45:00.79
>>701
課題の目的は知らんし
課題で必要な技術がこういう場面で役に立った、ということを言ってる
で、停止してたら進まないんじゃ?
どうでもええが
課題の目的は知らんし
課題で必要な技術がこういう場面で役に立った、ということを言ってる
で、停止してたら進まないんじゃ?
どうでもええが
710: 2020/01/16(木) 17:33:45.71
>>702
課題の目的を理解してないと、それが何に役立つのか理解出来ない
お前も停止しているはずだし、皆事故の無い様に安全に停止している
それが出来なければ事故する
課題の目的を理解してないと、それが何に役立つのか理解出来ない
お前も停止しているはずだし、皆事故の無い様に安全に停止している
それが出来なければ事故する
714: 2020/01/16(木) 17:44:32.16
>>710
イヤイヤ、>>692で何の役に立つのか書いてるだろー
停止してちゃ進めないだろうが(当たり前)
安全に徐行するための技術だと言ってるのよ
見通し悪いところで停止するなんて当たり前すぎる
イヤイヤ、>>692で何の役に立つのか書いてるだろー
停止してちゃ進めないだろうが(当たり前)
安全に徐行するための技術だと言ってるのよ
見通し悪いところで停止するなんて当たり前すぎる
715: 2020/01/16(木) 18:12:29.04
>>714
スラロームは危険回避が目的では無い
お前は停止すると進めないの?
回避するのも良いけど基本的に安全に停止するのが望ましい
皆やってるハズだがなぁ
出来ない人は事故するし
そもそも安全に停止出来る速度で走行するだけじゃん
難しい?
スラロームは危険回避が目的では無い
お前は停止すると進めないの?
回避するのも良いけど基本的に安全に停止するのが望ましい
皆やってるハズだがなぁ
出来ない人は事故するし
そもそも安全に停止出来る速度で走行するだけじゃん
難しい?
716: 2020/01/16(木) 18:27:09.66
>>715
安全な進み方の話してんのに
止まってどうすんの
一本橋の話してんのに
一本橋に乗らなければいいって言ってるのと同じだぞ
安全な進み方の話してんのに
止まってどうすんの
一本橋の話してんのに
一本橋に乗らなければいいって言ってるのと同じだぞ
717: 2020/01/16(木) 18:32:11.25
>>716
安全に停止出来る速度だから停まれとは言ってないぞw
停止する必要無いのに止まるのはバカの極みだよw
安全に停止出来る速度だから停まれとは言ってないぞw
停止する必要無いのに止まるのはバカの極みだよw
718: 2020/01/16(木) 19:06:11.23
>>717
>>702はダレ?
「停止すれば良いじゃん」
>>692では、一本橋は「スムースな徐行と、徐行時に安全に停止できる」技術だよね?って最初に言ってるわけ
それが当たってるかかどうかを争うつもりはないが
それに対して
あなた「停止すれば良いじゃん」
オイオイ「停止してちゃ進めないだろうが(当たり前)」
あなた「そもそも安全に停止出来る速度で走行するだけじゃん」
それ、最初に言ってるから 笑笑
それとも何、今度は俺が「停止すれば良いじゃん」っていうように仕向けてる?そういうコントか?
スラロームとごっちゃにしてね?
>>692から読み返してくれやい
>>702はダレ?
「停止すれば良いじゃん」
>>692では、一本橋は「スムースな徐行と、徐行時に安全に停止できる」技術だよね?って最初に言ってるわけ
それが当たってるかかどうかを争うつもりはないが
それに対して
あなた「停止すれば良いじゃん」
オイオイ「停止してちゃ進めないだろうが(当たり前)」
あなた「そもそも安全に停止出来る速度で走行するだけじゃん」
それ、最初に言ってるから 笑笑
それとも何、今度は俺が「停止すれば良いじゃん」っていうように仕向けてる?そういうコントか?
スラロームとごっちゃにしてね?
>>692から読み返してくれやい
719: 2020/01/16(木) 19:35:59.03
>>717
お前、指定前20000%の自演ハッタリ爺だろ?
お前、指定前20000%の自演ハッタリ爺だろ?
725: 2020/01/16(木) 22:34:55.91
>>692 >>702
>路地裏で両足チョコチョコやってたら、子供の飛び出しなんかで後ろブレーキ踏めなくて、あわてて握りゴケ
路地裏でハンドル振って、子供が飛び出したら後ブレーキでやんわり減速? 前もガツンと握るだろ
想定にすごく無理がある
ブレーキが不安なら左足ついて右はブレーキに残してもいいし
想定がレアだから、なんとでも対策できるよ
>路地裏で両足チョコチョコやってたら、子供の飛び出しなんかで後ろブレーキ踏めなくて、あわてて握りゴケ
路地裏でハンドル振って、子供が飛び出したら後ブレーキでやんわり減速? 前もガツンと握るだろ
想定にすごく無理がある
ブレーキが不安なら左足ついて右はブレーキに残してもいいし
想定がレアだから、なんとでも対策できるよ
730: 2020/01/16(木) 23:17:45.28
>>725
んならばそれでええよ
例え話の一つなんだから。
元の話は一本橋で培う技術はどこで生きるのか?だ。
なので左足つくのは(一本橋前提では)文字通り論外だし
リアブレーキだけで即停止できる速度が前提だし。
路地裏でハンドル振るってソイツアホか。
何で路地裏で一本橋やるんだ。
元の話は一本橋で培う技術はどこで生きるのか?だ。
暇つぶしにはちょうどいいが、面白すぎるわ。
んならばそれでええよ
例え話の一つなんだから。
元の話は一本橋で培う技術はどこで生きるのか?だ。
なので左足つくのは(一本橋前提では)文字通り論外だし
リアブレーキだけで即停止できる速度が前提だし。
路地裏でハンドル振るってソイツアホか。
何で路地裏で一本橋やるんだ。
元の話は一本橋で培う技術はどこで生きるのか?だ。
暇つぶしにはちょうどいいが、面白すぎるわ。
732: 2020/01/17(金) 00:20:13.61
>>730
たとえ話に具体性がないって話だよ
幅30cm、5.4km/hで走り続ける路地ってなんだよってこと
>元の話は一本橋で培う技術はどこで生きるのか?だ
お題は
「スラロームと一本橋タイムの違いで事故するの?」だろ
>なので左足つくのは(一本橋前提では)文字通り論外だし
なので、論外ではないよ
>リアブレーキだけで即停止できる速度が前提だし。
その速度だとハンドル振らなきゃ維持できない人もでてくる
卒検はそれもOKにしてるしね
つまり卒検の基準は安全運転上危険な基準だと?
たとえ話に具体性がないって話だよ
幅30cm、5.4km/hで走り続ける路地ってなんだよってこと
>元の話は一本橋で培う技術はどこで生きるのか?だ
お題は
「スラロームと一本橋タイムの違いで事故するの?」だろ
>なので左足つくのは(一本橋前提では)文字通り論外だし
なので、論外ではないよ
>リアブレーキだけで即停止できる速度が前提だし。
その速度だとハンドル振らなきゃ維持できない人もでてくる
卒検はそれもOKにしてるしね
つまり卒検の基準は安全運転上危険な基準だと?
733: 2020/01/17(金) 06:31:09.78
>>732
お前バカの極みだな
一本橋の目的理解して無いだろ
幅30cm、5.4km/hで走り続ける事が目的では無く、低速走行時にバランスを保ちつつ安全に走行することが目的なんだよ
お前バカの極みだな
一本橋の目的理解して無いだろ
幅30cm、5.4km/hで走り続ける事が目的では無く、低速走行時にバランスを保ちつつ安全に走行することが目的なんだよ
741: 2020/01/17(金) 12:29:28.13
>>733
じゃあ公道なら足ついてもいいよね
>>735
基準をどうするか、だよ
ここは教習所スレなんだから卒検をクリアできるかどうかが基準
スタントやってるような人と外周路さえ回れない人とを比較しても意味ないだろ
>ハンドル振っちゃダメって誰が言ったんだ?
「路地裏でハンドル振るってソイツアホか。」って言ってる奴に言ってくれ
>>738
今となってはできるし苦手でもないな
ただ、一本橋で補習うけるような有様でも安全運転できてたのは事実
できないと安全運転できない事例ってあるの?、って話がでても、片や冷静に前ブレーキ使わない、片やパニックで握りゴケ、なんて極端で不公平な前提の想定しか出てこないだろ
じゃあ公道なら足ついてもいいよね
>>735
基準をどうするか、だよ
ここは教習所スレなんだから卒検をクリアできるかどうかが基準
スタントやってるような人と外周路さえ回れない人とを比較しても意味ないだろ
>ハンドル振っちゃダメって誰が言ったんだ?
「路地裏でハンドル振るってソイツアホか。」って言ってる奴に言ってくれ
>>738
今となってはできるし苦手でもないな
ただ、一本橋で補習うけるような有様でも安全運転できてたのは事実
できないと安全運転できない事例ってあるの?、って話がでても、片や冷静に前ブレーキ使わない、片やパニックで握りゴケ、なんて極端で不公平な前提の想定しか出てこないだろ
744: 2020/01/17(金) 12:48:03.60
>>741
じゃあじゃねーよおバカさんw
公道は自分の判断で運転しろよ
じゃあじゃねーよおバカさんw
公道は自分の判断で運転しろよ
747: 2020/01/17(金) 12:53:50.38
>>744
お前さんの判断をきいてるんだが?
日本語わかりますか?
お前さんの判断をきいてるんだが?
日本語わかりますか?
698: 2020/01/16(木) 10:11:21.04
>>689
判断力が乏しい人って論理的思考に欠陥抱えてる場合多いんだよね
勉強したからと言って医者になれるわけじゃ無い
だから、医者と勉強は無関係
とか
スラローム出来るからって安全でいられるわけじゃ無い
だから、安全とスラロームは無関係
とか
充分条件じゃ無いから無関係って考えてるわけだけど
これすごく非論理的
充分条件じゃなくても関わりが強い事っていくらでもある
判断力が乏しい人って論理的思考に欠陥抱えてる場合多いんだよね
勉強したからと言って医者になれるわけじゃ無い
だから、医者と勉強は無関係
とか
スラローム出来るからって安全でいられるわけじゃ無い
だから、安全とスラロームは無関係
とか
充分条件じゃ無いから無関係って考えてるわけだけど
これすごく非論理的
充分条件じゃなくても関わりが強い事っていくらでもある
706: 2020/01/16(木) 15:29:58.30
>>698
運転技術全体の向上には繋がるよ
間接的に事故は減るだろうね
それは間違いない
だけど、スラロームできないことが事故に繋がるわけじゃない
運転技術全体の向上には繋がるよ
間接的に事故は減るだろうね
それは間違いない
だけど、スラロームできないことが事故に繋がるわけじゃない
709: 2020/01/16(木) 16:38:32.58
>>706
>>>698
>運転技術全体の向上には繋がるよ
>間接的に事故は減るだろうね
>それは間違いない
>
>だけど、スラロームできないことが事故に繋がるわけじゃない
この支離滅裂さは愉快犯に近いものがあると思うが
他人の事故が間接的に減ることが面白くないとかかな
>>>698
>運転技術全体の向上には繋がるよ
>間接的に事故は減るだろうね
>それは間違いない
>
>だけど、スラロームできないことが事故に繋がるわけじゃない
この支離滅裂さは愉快犯に近いものがあると思うが
他人の事故が間接的に減ることが面白くないとかかな
712: 2020/01/16(木) 17:38:45.07
>>706
スラロームが出来ないと安全な走行出来無いので事故につながる
旋回時にバランス取れない走行したらどうなる?
スラロームが出来ないと安全な走行出来無いので事故につながる
旋回時にバランス取れない走行したらどうなる?
681: 2020/01/15(水) 23:34:08.79
確か2輪免許が出来た経緯も無試験で2輪が乗れた世代の事故が多発したからじゃなかったかな
日本は欧米に比べて2輪試験が厳しいようだけど、やはり事故率で言えば(たしか)欧米よりかなり低かったような
日本は欧米に比べて2輪試験が厳しいようだけど、やはり事故率で言えば(たしか)欧米よりかなり低かったような
682: 2020/01/15(水) 23:34:56.81
連日連夜、なにやってんの?
684: 2020/01/15(水) 23:38:39.59
ちなみに峠小僧ってあんまスラローム速く無いよね
もちろん一本橋も下手
峠の速さとサーキットの速さの方こそかなり安全性に結びつきにくいと思うぞ
だから事故ったんじゃ無いの?
もちろん一本橋も下手
峠の速さとサーキットの速さの方こそかなり安全性に結びつきにくいと思うぞ
だから事故ったんじゃ無いの?
694: 2020/01/16(木) 08:17:10.07
>>684
それ、マグロに磯でエビ捕まえろって言ってるようなもんだぞ
技術が全然別ジャンルじゃん
それ、マグロに磯でエビ捕まえろって言ってるようなもんだぞ
技術が全然別ジャンルじゃん
686: 2020/01/15(水) 23:40:21.56
ちなみにサーキットの世界的ライダーだってスラロームかなり苦手だったりするんだよね
687: 2020/01/15(水) 23:40:58.33
どこのスレにもいるんだな粘着は
695: 2020/01/16(木) 08:20:45.80
>>687
同じ奴だけどなw
同じ奴だけどなw
691: 2020/01/16(木) 07:56:18.54
試験場は数回レベルで合格出来る場所になった
教習所は教えて貰ってそれが出来るか確認する場所
参考書で学ぶか家庭教師に教えて貰うかの違いレベル
合格してしまえばどちらも結果は同じ
誰でも取得出来る程度の資格
教習所は教えて貰ってそれが出来るか確認する場所
参考書で学ぶか家庭教師に教えて貰うかの違いレベル
合格してしまえばどちらも結果は同じ
誰でも取得出来る程度の資格
696: 2020/01/16(木) 08:23:18.48
>>691
「元々そう言う場所であった」って事だよ
「元々そう言う場所であった」って事だよ
703: 2020/01/16(木) 14:43:42.60
課題ってのは
バイクで「安全に走る、曲がる、止まる」が出来るかを
指導員が客観的に見極める為の「最低限度」なんだよ
バイクで「安全に走る、曲がる、止まる」が出来るかを
指導員が客観的に見極める為の「最低限度」なんだよ
711: 2020/01/16(木) 17:35:38.39
>>703
それが全てだね
安全が最も重要で安全に停止する事から始まり安全に停止する事で終わる
基本的にこれの繰り返し
それが全てだね
安全が最も重要で安全に停止する事から始まり安全に停止する事で終わる
基本的にこれの繰り返し
704: 2020/01/16(木) 14:53:34.79
話が少しずつズレてて笑笑
720: 2020/01/16(木) 19:44:08.80
スラロームや一本橋、波状路って唯一他車が入ってこない状況でやる訳じゃん。不特定多数が居る公道を走る為のテストではなくて単純に運転スキルを見る為のテストだと思うの。
721: 2020/01/16(木) 20:17:40.29
>>720
唯一が足りない。「急制動、クランク、S字」も他車が入ってこない。
唯一が足りない。「急制動、クランク、S字」も他車が入ってこない。
723: 2020/01/16(木) 22:15:58.89
>>720
公道での緊急回避じゃなくて技量向上のためのバリエーショントレーニングであり、検定だろうね
公道での緊急回避じゃなくて技量向上のためのバリエーショントレーニングであり、検定だろうね
724: 2020/01/16(木) 22:19:09.68
このスレ中高年なのに無知なの?w
そもそも何を基準に正しいと判断するの?
事故が発生する原因も理解して無いだろw
そもそも何を基準に正しいと判断するの?
事故が発生する原因も理解して無いだろw
726: 2020/01/16(木) 22:37:10.51
>>724
技量向上は事故回避に直接関係するんだから、教習所スレなどで継続的な技量向上について積極的に啓蒙すべきである
Yes/No?
技量向上は事故回避に直接関係するんだから、教習所スレなどで継続的な技量向上について積極的に啓蒙すべきである
Yes/No?
727: 2020/01/16(木) 22:48:15.43
12時間乗ったらはい終わりなのに
なんの意味があるのかこのスレは
そしてこのスレでアホな議論とか
無駄の極みだな。ご苦労な事で
なんの意味があるのかこのスレは
そしてこのスレでアホな議論とか
無駄の極みだな。ご苦労な事で
728: 2020/01/16(木) 23:01:11.97
そのレスをすることに何の意味があるのか
無駄の極みだな。ご苦労な事で
無駄の極みだな。ご苦労な事で
729: 2020/01/16(木) 23:06:26.12
教習所レベルの指導で事故回避できるなら多くの人は無事故無違反
安全に停止する事すら出来無いヤツに何を指導しても事故は無くならない
安全に停止する事すら出来無いヤツに何を指導しても事故は無くならない
731: 2020/01/16(木) 23:20:57.20
ロンテンズレオ再び…
しかし久々にスレが伸びてよかったな
いい暇つぶしになったよ
みんなご静聴ありがとう
一本橋はもう終わり!
しかし久々にスレが伸びてよかったな
いい暇つぶしになったよ
みんなご静聴ありがとう
一本橋はもう終わり!
734: 2020/01/17(金) 07:35:27.86
意見と事実の違いは認識した方がいいと思うぞ
事実だったら客観的根拠必要だからな
なんの根拠もない意見には普遍性もないから違う意見も認めないとね
事実だったら客観的根拠必要だからな
なんの根拠もない意見には普遍性もないから違う意見も認めないとね
735: 2020/01/17(金) 08:23:18.14
一本橋は危険回避に役立つ(技術だ)
という話がグルグル回ると(勝手に脳内変換されて)、卒検の基準は危険だー!になる摩訶不思議
ハンドル振っちゃダメって誰が言ったんだ?路地裏でも必要があればすればいいさ。そんな必要感じないけど。
という話がグルグル回ると(勝手に脳内変換されて)、卒検の基準は危険だー!になる摩訶不思議
ハンドル振っちゃダメって誰が言ったんだ?路地裏でも必要があればすればいいさ。そんな必要感じないけど。
736: 2020/01/17(金) 08:48:49.27
廃次!
737: 2020/01/17(金) 08:50:58.53
老害暇人に、何言ったって無駄よ
738: 2020/01/17(金) 10:08:53.16
発達障害は自分にできないことや苦手な物を要らないモノ必要ない事にしたがるからな
739: 2020/01/17(金) 10:10:22.27
酸っぱいぶどうってやつだろうけど発達障害は無関係だと思うぞ
740: 2020/01/17(金) 10:40:32.31
「スラロームと一本橋タイムの違いで事故するの?」
↑なんか幼稚園児の並の疑問文‥
もうちょい大人っぽい文章書けないかな
例えば
スラロームと一本橋のタイム差は事故率を左右するほどの技術差を表すものなの?
とか
っていうか元の文がそういう意味なのかどうかさえわからん
主語無いし
↑なんか幼稚園児の並の疑問文‥
もうちょい大人っぽい文章書けないかな
例えば
スラロームと一本橋のタイム差は事故率を左右するほどの技術差を表すものなの?
とか
っていうか元の文がそういう意味なのかどうかさえわからん
主語無いし
743: 2020/01/17(金) 12:44:25.69
>>742
急制動はやる意味あると思うよ
代替手段がないからね
急制動と坂道発進は必須だと思うよ
急制動はやる意味あると思うよ
代替手段がないからね
急制動と坂道発進は必須だと思うよ
745: 2020/01/17(金) 12:49:27.92
>>742
急制動が必要にならない安全に停止出来る速度で走行するのが望ましい
急制動が必要にならない安全に停止出来る速度で走行するのが望ましい
748: 2020/01/17(金) 13:10:26.36
>>746
一本橋できないヤツが事故を起こすことがあるのは事実だと思うよ
同様に、一本橋を数分掛けて渡れるトライアルのプロが
絶対事故を起こさないなんてことがないのも事実だと思うよ
事故は技術だけじゃなく、性格、メンタルなども関連するから
>>745
急な飛び出しとかを考えたら、急制動が必要にならず、
公道を安全に走れるのは、人が歩くのと同程度の速度になるよ
一本橋できないヤツが事故を起こすことがあるのは事実だと思うよ
同様に、一本橋を数分掛けて渡れるトライアルのプロが
絶対事故を起こさないなんてことがないのも事実だと思うよ
事故は技術だけじゃなく、性格、メンタルなども関連するから
>>745
急な飛び出しとかを考えたら、急制動が必要にならず、
公道を安全に走れるのは、人が歩くのと同程度の速度になるよ
750: 2020/01/17(金) 13:17:37.63
>>748
それは技術に起因するものなのか?
ってことだよ
君の言う
>事故は技術だけじゃなく、性格、メンタルなども関連するから
こっちの方が遥かに大きいと思うよ
あとはその発生確率
別スレでみた資料だと技術不足起因の事故は事故全体の数%でしかない
それをいちいち声高に言う必要があるのかないのか
それは技術に起因するものなのか?
ってことだよ
君の言う
>事故は技術だけじゃなく、性格、メンタルなども関連するから
こっちの方が遥かに大きいと思うよ
あとはその発生確率
別スレでみた資料だと技術不足起因の事故は事故全体の数%でしかない
それをいちいち声高に言う必要があるのかないのか
751: 2020/01/17(金) 13:27:29.59
>>750
技術に起因するものもあるだろうって話だよ
ただ、性格とかによるものの方が多いってのも事実
声高には言ってるつもりはないぞ、
単なる事実を書いてるだけのつもり
俺がこの57スレに書いたのは748は初めてだからな
あと、教習生は外周路、急制動、坂道だけじゃなく、
一本橋、クランク、S字、スラロームなど全てやった方が、
よりバイクを安全にコントロールする方法を学べるんだからいいでしょ
技術に起因するものもあるだろうって話だよ
ただ、性格とかによるものの方が多いってのも事実
声高には言ってるつもりはないぞ、
単なる事実を書いてるだけのつもり
俺がこの57スレに書いたのは748は初めてだからな
あと、教習生は外周路、急制動、坂道だけじゃなく、
一本橋、クランク、S字、スラロームなど全てやった方が、
よりバイクを安全にコントロールする方法を学べるんだからいいでしょ
752: 2020/01/17(金) 13:32:35.10
>>751
ああ、ごめん
君が声高に言ってるという意味じゃないよ
いう必要があると思うか?という質問
>よりバイクを安全にコントロールする方法を学べるんだからいいでしょ
そう思うよ
ああ、ごめん
君が声高に言ってるという意味じゃないよ
いう必要があると思うか?という質問
>よりバイクを安全にコントロールする方法を学べるんだからいいでしょ
そう思うよ
754: 2020/01/17(金) 13:52:00.05
>>752
>いう必要があると思うか?という質問
それなら意味ないね
大型二輪乗って10年以上経つけど、
安全運転には技術も必要だけど、
メンタルの方が重要だと思うから
>いう必要があると思うか?という質問
それなら意味ないね
大型二輪乗って10年以上経つけど、
安全運転には技術も必要だけど、
メンタルの方が重要だと思うから
755: 2020/01/17(金) 13:52:34.67
>>750
それは無免許運転の比率だよ
事故のほとんどは免許持ってる人の操作ミス
それは無免許運転の比率だよ
事故のほとんどは免許持ってる人の操作ミス
763: 2020/01/17(金) 14:49:06.30
>>750
バカすぎて話にならん
防止ってのは、発生要因を一つずつ把握して対策していくことだ
どっちの要因が多いとかじゃない
事故要因になるなら全て対策しろ
性格も気分も技術も。
・怒りっぽいなら、怒らない努力をしろ
・飽きっぽいならまめに休憩を入れろ
・下手くそなら練習しろ
アホか
一応言っておくが、上の・は例示だからな。性格はそれだけじゃないとか言い出すのやめろよ。
バカすぎて話にならん
防止ってのは、発生要因を一つずつ把握して対策していくことだ
どっちの要因が多いとかじゃない
事故要因になるなら全て対策しろ
性格も気分も技術も。
・怒りっぽいなら、怒らない努力をしろ
・飽きっぽいならまめに休憩を入れろ
・下手くそなら練習しろ
アホか
一応言っておくが、上の・は例示だからな。性格はそれだけじゃないとか言い出すのやめろよ。
777: 2020/01/17(金) 16:24:21.70
>>750
事故の原因は技術不足以前の問題
事故の多くは直進中
停止出来ないって致命的
止まることすら出来ないって上手い下手語る以前の話だよ
事故の原因は技術不足以前の問題
事故の多くは直進中
停止出来ないって致命的
止まることすら出来ないって上手い下手語る以前の話だよ
774: 2020/01/17(金) 15:56:01.41
>>748
お前時速100kmで安全に走行出来ないの?
人が歩く速度と同程度じゃないと安全に走れないなら何なためにバイク乗るの?
お前時速100kmで安全に走行出来ないの?
人が歩く速度と同程度じゃないと安全に走れないなら何なためにバイク乗るの?
780: 2020/01/17(金) 16:40:08.38
>>774
>お前時速100kmで安全に走行出来ないの?
ちょっと、なに言ってんのか意味がわからない
>お前時速100kmで安全に走行出来ないの?
ちょっと、なに言ってんのか意味がわからない
746: 2020/01/17(金) 12:52:59.24
結局のところ、検定科目はできないと免許がもらえないからやるんだろ?
外周路と急制動・坂道発進と学科だけで実技科目やらなくても免許はもらえる。安全運転に必要だと思う人だけ任意で参加すればいいって仕組みにすると何割の人間が参加するんだろうね
現実の講習会や走行会の参加人数を見てる限り、よくて数%、多分1%切るだろうね
とはいえ、嫌々やらされるのもつまらない。やるからには有意義なものだと考えたい、という気持ちもわかる。
運転技術の向上は間接的に安全運転に繋がるということも否定しない
ただし、一本橋できないヤツは事故を起こす、みたいなことを教習生に言うのはやめろよな
ってことだ
外周路と急制動・坂道発進と学科だけで実技科目やらなくても免許はもらえる。安全運転に必要だと思う人だけ任意で参加すればいいって仕組みにすると何割の人間が参加するんだろうね
現実の講習会や走行会の参加人数を見てる限り、よくて数%、多分1%切るだろうね
とはいえ、嫌々やらされるのもつまらない。やるからには有意義なものだと考えたい、という気持ちもわかる。
運転技術の向上は間接的に安全運転に繋がるということも否定しない
ただし、一本橋できないヤツは事故を起こす、みたいなことを教習生に言うのはやめろよな
ってことだ
749: 2020/01/17(金) 13:14:22.44
心技体
757: 2020/01/17(金) 14:01:46.61
>事故のほとんどは免許持ってる人の操作ミス
>単独転倒事故が乗り手のミスじゃなかったら何が原因なんだろう?
だいたい、その発端は自分の技術の過信したりとか、
アツくなってマージンを削りすぎたりとか、
冷静に判断出来なくなった時で、
性格やメンタルによるものなんだよなぁ・・・
>単独転倒事故が乗り手のミスじゃなかったら何が原因なんだろう?
だいたい、その発端は自分の技術の過信したりとか、
アツくなってマージンを削りすぎたりとか、
冷静に判断出来なくなった時で、
性格やメンタルによるものなんだよなぁ・・・
759: 2020/01/17(金) 14:11:58.58
君はバイクはどうやって転けるか知ってるのな
気持ちだけででバイクは転けると思う?
主にはタイヤの限界を超えるか、曲がるための操作が不十分か、バンクと遠心力の釣り合いが失われて倒れるか
って感じだろね
心が乱れるとそういう挙動を誘発させるってやっぱ一般には下手ってことだよ
法的には未熟とは定義できないってだけで
気持ちだけででバイクは転けると思う?
主にはタイヤの限界を超えるか、曲がるための操作が不十分か、バンクと遠心力の釣り合いが失われて倒れるか
って感じだろね
心が乱れるとそういう挙動を誘発させるってやっぱ一般には下手ってことだよ
法的には未熟とは定義できないってだけで
762: 2020/01/17(金) 14:46:27.14
>>759
それは「下手だから事故を起こす」ではなく「事故を起こしたヤツが下手」という話になっちゃってるな
それは「下手だから事故を起こす」ではなく「事故を起こしたヤツが下手」という話になっちゃってるな
760: 2020/01/17(金) 14:20:57.47
761: 2020/01/17(金) 14:39:26.54
>>760
1. そもそも寝不足の状態で運転しない
寝不足により判断力が低下、注意力散漫になるため危険
2. それでも運転する場合は普段より速度を抑える
3. それでも運転する場合は普段よりマージンを多めに取る
この場合、普段より早目の減速を心掛ける
4. 速い仲間がいてもムリについていこうとしない
5. 普段より休憩を早目、多目にとる
できたらどこかで仮眠する
こんなとこじゃないかな
1. そもそも寝不足の状態で運転しない
寝不足により判断力が低下、注意力散漫になるため危険
2. それでも運転する場合は普段より速度を抑える
3. それでも運転する場合は普段よりマージンを多めに取る
この場合、普段より早目の減速を心掛ける
4. 速い仲間がいてもムリについていこうとしない
5. 普段より休憩を早目、多目にとる
できたらどこかで仮眠する
こんなとこじゃないかな
764: 2020/01/17(金) 14:51:21.97
>>761
ごめんあなたに聞いたつもりはなかった
(ちょっと特殊なんで)
普通の人何が原因と思うか知りたかっただけ
ごめんあなたに聞いたつもりはなかった
(ちょっと特殊なんで)
普通の人何が原因と思うか知りたかっただけ
765: 2020/01/17(金) 14:53:13.49
>>760
酷すぎる
減速し忘れじゃなくて、曲がり忘れだな
居眠りに近いんじゃないか?
酷すぎる
減速し忘れじゃなくて、曲がり忘れだな
居眠りに近いんじゃないか?
766: 2020/01/17(金) 15:01:17.75
まぁ少なくともHMSで中級レベルの実力あるならあんな衝突は絶対にしないと思う
別に日頃の生活態度(wみたいな話をしてるわけでも、中級ならオーバースピードで突っ込まないとかいってるのではなく
ガードレール衝突直前にあれだけ速度も落ちタイヤのグリップも確保してる状態なら余裕で曲がれる(止まれる)だろうって話
道幅の範囲で車体を直立させブレーキ強くかけるか、ちょっと車体をもっと傾けるか、リアブレーキきっかけのセルフステアで旋回半径小さくさせりゃ済む話
別に日頃の生活態度(wみたいな話をしてるわけでも、中級ならオーバースピードで突っ込まないとかいってるのではなく
ガードレール衝突直前にあれだけ速度も落ちタイヤのグリップも確保してる状態なら余裕で曲がれる(止まれる)だろうって話
道幅の範囲で車体を直立させブレーキ強くかけるか、ちょっと車体をもっと傾けるか、リアブレーキきっかけのセルフステアで旋回半径小さくさせりゃ済む話
771: 2020/01/17(金) 15:43:16.42
>>766
技量不足のラインはどこに置くんだい?
いつのまにかHMS中級レベルの話になってるけど
と、思ったら>>768では「基礎をしっかり取得していれば」ときた
お前さんのいう「基礎」とはHMS中級レベルを前提にしてるのかい?
HMSのHPだと「基本の走りをマスターした上で、さらにステップアップをめざす」と書いてあるが
>ヒューマニズムが動機なのかもしれないが、重大事故の確率なんてわずか数%だから
>無視して良いなとという稚拙な問題提起は、やはり毅然と否定するべきだと思う
30件の軽微な事故のうち、技量不足による事故よりも予測認知判断の失敗による事故の方が多いのだから、お前さんが本当に交通安全を願うならば
①事故の割合の高い予測認知判断を正しく行えるよう啓蒙する
②免許取得後(これじゃ足りないんだよな?)も継続的にスキル向上するよう啓蒙する
の2点が優先順位が高いんじゃないの?
で、お前さんはそれを実行してるかい?
技量不足のラインはどこに置くんだい?
いつのまにかHMS中級レベルの話になってるけど
と、思ったら>>768では「基礎をしっかり取得していれば」ときた
お前さんのいう「基礎」とはHMS中級レベルを前提にしてるのかい?
HMSのHPだと「基本の走りをマスターした上で、さらにステップアップをめざす」と書いてあるが
>ヒューマニズムが動機なのかもしれないが、重大事故の確率なんてわずか数%だから
>無視して良いなとという稚拙な問題提起は、やはり毅然と否定するべきだと思う
30件の軽微な事故のうち、技量不足による事故よりも予測認知判断の失敗による事故の方が多いのだから、お前さんが本当に交通安全を願うならば
①事故の割合の高い予測認知判断を正しく行えるよう啓蒙する
②免許取得後(これじゃ足りないんだよな?)も継続的にスキル向上するよう啓蒙する
の2点が優先順位が高いんじゃないの?
で、お前さんはそれを実行してるかい?
790: 2020/01/17(金) 17:31:23.35
>>785
一定の共通認識を前提にした集団の中では事実とみなせる
言葉遊びはこれでいいか?
で、お前さんは教習所スレでどうするべきだという認識なんだい?
>>771にこたえてくれるとうれしい
一定の共通認識を前提にした集団の中では事実とみなせる
言葉遊びはこれでいいか?
で、お前さんは教習所スレでどうするべきだという認識なんだい?
>>771にこたえてくれるとうれしい
792: 2020/01/17(金) 17:40:48.97
>>790
そうなるなら
光浦さんは美人だという人がほとんどだ
という文になる(そういう人が多いか否かの事実関係を争点になる文)
そうなるなら
光浦さんは美人だという人がほとんどだ
という文になる(そういう人が多いか否かの事実関係を争点になる文)
794: 2020/01/17(金) 19:40:22.80
>>792
んで>>771は?
んで>>771は?
798: 2020/01/18(土) 10:04:36.29
>>794
全く持って意味のない質問にしか思えない
ただの一投稿者が他所で何を啓蒙してようがしていまいが
技能走行の価値が低くなるわけでも高くなるわけでもない
それ以前に、どのような人間性持っていようが、発言の内容自体の妥当性が争点なのであって、それ以外を問題にするのは論点のすげ替えにしか見えない
良いですか?
俺はあなたの発言に納得できれば自分の意見変えるし、逆に「あなたを否定してる俺の意見」をあなたに納得させようと(あなたの意見を変えるべく)より根拠の強い内容で発言してるつもり
あなたが普段何してようと何も興味ないし、俺の日常をあなたに紹介する気もない
どうもあなたの発言は
「僕は良い人お前は悪い人」みたいなアピールにしか見えないが、議論で大事なのは発言内容自体であって人間性じゃ無いぞ?
全く持って意味のない質問にしか思えない
ただの一投稿者が他所で何を啓蒙してようがしていまいが
技能走行の価値が低くなるわけでも高くなるわけでもない
それ以前に、どのような人間性持っていようが、発言の内容自体の妥当性が争点なのであって、それ以外を問題にするのは論点のすげ替えにしか見えない
良いですか?
俺はあなたの発言に納得できれば自分の意見変えるし、逆に「あなたを否定してる俺の意見」をあなたに納得させようと(あなたの意見を変えるべく)より根拠の強い内容で発言してるつもり
あなたが普段何してようと何も興味ないし、俺の日常をあなたに紹介する気もない
どうもあなたの発言は
「僕は良い人お前は悪い人」みたいなアピールにしか見えないが、議論で大事なのは発言内容自体であって人間性じゃ無いぞ?
802: 2020/01/18(土) 12:11:26.22
>>798
事実は「実技をクリアできないと免許がもらえない」だ
>「僕は良い人お前は悪い人」みたいなアピールにしか見えないが、議論で大事なのは発言内容自体であって人間性じゃ無いぞ?
>自分の考えが全てで正しい
>俺の意見を認めろ
俺は君にこうしろとは言ってない
どうせ聞かないだろ
ただ、この手の教習所スレって何のためにあるのかなと思うだけだ
オッサン達が教習生の相談や愚痴を肴に昔話をするためのスレなのかな?
事実は「実技をクリアできないと免許がもらえない」だ
>「僕は良い人お前は悪い人」みたいなアピールにしか見えないが、議論で大事なのは発言内容自体であって人間性じゃ無いぞ?
>自分の考えが全てで正しい
>俺の意見を認めろ
俺は君にこうしろとは言ってない
どうせ聞かないだろ
ただ、この手の教習所スレって何のためにあるのかなと思うだけだ
オッサン達が教習生の相談や愚痴を肴に昔話をするためのスレなのかな?
767: 2020/01/17(金) 15:05:32.17
運転てのは「認知、判断、操作」の繰り返し
事故る、コケる、下手クソってのはこのどれか、もしくは全てで能力が劣ってる事の表れなんだよ
事故る、コケる、下手クソってのはこのどれか、もしくは全てで能力が劣ってる事の表れなんだよ
768: 2020/01/17(金) 15:13:05.74
補足
>> 道幅の範囲で車体を直立させブレーキ強くかけるか、ちょっと車体をもっと傾けるか、リアブレーキきっかけのセルフステアで旋回半径小さくさせりゃ済む話
↑これはスラロームなどのパイロン系の基礎をしっかり習得してれば苦もなく出来ること
逆にまともに練習してなきゃできない
>> 道幅の範囲で車体を直立させブレーキ強くかけるか、ちょっと車体をもっと傾けるか、リアブレーキきっかけのセルフステアで旋回半径小さくさせりゃ済む話
↑これはスラロームなどのパイロン系の基礎をしっかり習得してれば苦もなく出来ること
逆にまともに練習してなきゃできない
769: 2020/01/17(金) 15:24:48.60
ちなみにハインリッヒの法則によれば、このような軽微な事故29件の積み重ねに1件の重大事故‥という比率が成り立つ
一件の重大事故を防ぐには29件の軽微な事故を可及的に0にし、300件のヒヤリとする瞬間をも可及的に0にする
というのが一般的認識じゃ無いかな
ヒューマニズムが動機なのかもしれないが、重大事故の確率なんてわずか数%だから無視して良いなとという稚拙な問題提起は、やはり毅然と否定するべきだと思う
一件の重大事故を防ぐには29件の軽微な事故を可及的に0にし、300件のヒヤリとする瞬間をも可及的に0にする
というのが一般的認識じゃ無いかな
ヒューマニズムが動機なのかもしれないが、重大事故の確率なんてわずか数%だから無視して良いなとという稚拙な問題提起は、やはり毅然と否定するべきだと思う
770: 2020/01/17(金) 15:37:35.81
773: 2020/01/17(金) 15:49:37.36
>>770
足が空ぶったパターンかw
・足をもう10センチ伸ばす
これしかないな!
足が空ぶったパターンかw
・足をもう10センチ伸ばす
これしかないな!
772: 2020/01/17(金) 15:48:42.78
低速バランスを徹底的に練習し、傾きすぎた車体を低速で立て直すスキルを身につける
考えるより先に身体が反射的に反応するレベルまで反復練習すれば、この手の立ちゴケ系は十二分に防げる
考えるより先に身体が反射的に反応するレベルまで反復練習すれば、この手の立ちゴケ系は十二分に防げる
775: 2020/01/17(金) 16:02:32.48
個人的には
すぐに止まれる速度で走るとかライテクよりか予測が大事
みたいな安全理論は信用してないかな
それは2輪の魅力を大きくスポイルしてると思うから
そんな運転してて2輪に乗るメリットあるのか?とさえ思う
2輪の魅力はカッコよさにあるんじゃ無いかな
購入動機だってそれがメインでは?
である以上カッコよく走ろうとする動機自体を否定しちゃいかんと思うんだよね
もちろんそれで事故っちゃ本末転倒になるから
カッコよさと安全の両立が目指すべきものだと思う
俺はね
それ両立するには練習場でかなりのスキル身につけ、公道では抑えたペースで走る
ってのが一番だと思う
上級者が抑えて走るのってやっぱカッコよさ隠しきれないし
すぐに止まれる速度で走るとかライテクよりか予測が大事
みたいな安全理論は信用してないかな
それは2輪の魅力を大きくスポイルしてると思うから
そんな運転してて2輪に乗るメリットあるのか?とさえ思う
2輪の魅力はカッコよさにあるんじゃ無いかな
購入動機だってそれがメインでは?
である以上カッコよく走ろうとする動機自体を否定しちゃいかんと思うんだよね
もちろんそれで事故っちゃ本末転倒になるから
カッコよさと安全の両立が目指すべきものだと思う
俺はね
それ両立するには練習場でかなりのスキル身につけ、公道では抑えたペースで走る
ってのが一番だと思う
上級者が抑えて走るのってやっぱカッコよさ隠しきれないし
776: 2020/01/17(金) 16:10:00.69
>>775
意見と事実の違いは認識した方がいいと思うぞ
>すぐに止まれる速度で走るとかライテクよりか予測が大事
>みたいな安全理論は信用してないかな
どう走りたいかはお前さんの好き好きだけど、ライテクよりは予測が大切というのは「事実」だろ
意見と事実の違いは認識した方がいいと思うぞ
>すぐに止まれる速度で走るとかライテクよりか予測が大事
>みたいな安全理論は信用してないかな
どう走りたいかはお前さんの好き好きだけど、ライテクよりは予測が大切というのは「事実」だろ
782: 2020/01/17(金) 16:44:33.99
>>779
客観的な事実だ
カッコよさを目指すのは好きにしてくれ
お前さんの「意見」を否定するつもりはない。肯定もしないがね
客観的な事実だ
カッコよさを目指すのは好きにしてくれ
お前さんの「意見」を否定するつもりはない。肯定もしないがね
785: 2020/01/17(金) 17:11:56.97
>>782
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?p=general&das_id=D0005150031_00000
ちょっとクイズな(上の動画に答えあるけど@小学生向け)
1)光浦さんはメガネをかけている
2)光浦さんは美人だ
3)光浦さんは頭が良い
4)光浦さんは運動が苦手だ
5)光浦さんは気が強い
‥
6)ウシくんはケチだ
7)誕生日に本をくれた
8)汚い本だった
9)『何回も読んだよ』と言った
1)~9)までそれぞれ意見か事実か答えてみて?
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?p=general&das_id=D0005150031_00000
ちょっとクイズな(上の動画に答えあるけど@小学生向け)
1)光浦さんはメガネをかけている
2)光浦さんは美人だ
3)光浦さんは頭が良い
4)光浦さんは運動が苦手だ
5)光浦さんは気が強い
‥
6)ウシくんはケチだ
7)誕生日に本をくれた
8)汚い本だった
9)『何回も読んだよ』と言った
1)~9)までそれぞれ意見か事実か答えてみて?
789: 2020/01/17(金) 17:29:06.73
>>782
あなた事実と意見の区別ついてないのよ
だから個人の意見を尊重すると言いつつ自分の意見を事実だと誤解して強要してくるの
およそで言えば善悪や正義不正義に関わる価値観は「意見」に分類されるの
一方「真偽」や「虚実」に関わる価値観は「事実」の分類
(形而上学)哲学と(自然)科学の違いと認識しても良い
もちろん「事実」の方が「意見」より格上と言ってるのではなく(それも誤解)、論証の仕方が違うだけ
事実も意見も両方大事
事実の範疇なら客観的根拠を持って厳密な証明が必要だけど、意見の範疇なら相手を説得出来ればそれでいい
あなた事実と意見の区別ついてないのよ
だから個人の意見を尊重すると言いつつ自分の意見を事実だと誤解して強要してくるの
およそで言えば善悪や正義不正義に関わる価値観は「意見」に分類されるの
一方「真偽」や「虚実」に関わる価値観は「事実」の分類
(形而上学)哲学と(自然)科学の違いと認識しても良い
もちろん「事実」の方が「意見」より格上と言ってるのではなく(それも誤解)、論証の仕方が違うだけ
事実も意見も両方大事
事実の範疇なら客観的根拠を持って厳密な証明が必要だけど、意見の範疇なら相手を説得出来ればそれでいい
778: 2020/01/17(金) 16:26:39.25
>>775
お前信用してないのに安全に停止出来る速度で走行してるの?
お前信用してないのに安全に停止出来る速度で走行してるの?
781: 2020/01/17(金) 16:40:44.49
安全だけを重要視するのに(カッコよさも追求しないのに)なんで2輪選ぶんだ?
ってのが俺の疑問
もし俺が安全だけを重要視するならバイクなんか絶対乗らないけどね(個人の意見)
ってのが俺の疑問
もし俺が安全だけを重要視するならバイクなんか絶対乗らないけどね(個人の意見)
783: 2020/01/17(金) 16:51:26.46
>>781
インカムで世間話しながらトコトコ走って旨いもの食って、またトコトコ帰る
最近はそういうのが好きな人が多いような気がするな
俺の周りがオッサンオバサンだらけなのかもしれんが
個人的にはダートラお勧めだ
楽しいぞ
インカムで世間話しながらトコトコ走って旨いもの食って、またトコトコ帰る
最近はそういうのが好きな人が多いような気がするな
俺の周りがオッサンオバサンだらけなのかもしれんが
個人的にはダートラお勧めだ
楽しいぞ
784: 2020/01/17(金) 17:11:22.02
おっさんが多いからね
高速で一気に行って美味しい食事と観光を楽しむ時もあれば、のんびり走って美味しい食事と観光を楽しむ時もある
それぞれ安全に楽しめれば良いと思うよ
高速で一気に行って美味しい食事と観光を楽しむ時もあれば、のんびり走って美味しい食事と観光を楽しむ時もある
それぞれ安全に楽しめれば良いと思うよ
786: 2020/01/17(金) 17:15:53.90
上のクイズに全問正解出来たら考えてみて
「ライテクよりは予測が大切」
↑これは意見?事実?
「ライテクよりは予測が大切」
↑これは意見?事実?
787: 2020/01/17(金) 17:20:30.66
1)光浦さんはメガネをかけている
どの光浦さんか判断できないから解らない
2)光浦さんは美人だ
どの光浦さんか判断できないから解らない
3)光浦さんは頭が良い
どの光浦さんか判断できないから解らない
4)光浦さんは運動が苦手だ
どの光浦さんか判断できないから解らない
5)光浦さんは気が強い
どの光浦さんか判断できないから解らない
6)ウシくんはケチだ
そもそもウシくんが誰か解らない
7)誕生日に本をくれた
誰からどの本を貰ったか判断できないから解らない
8)汚い本だった
どの本か判断出来ないから解らない
9)『何回も読んだよ』と言った
何を読んだのか判断出来ないから解らない
ガイジはこうなるw
ちなみにリンク先見てないw
どの光浦さんか判断できないから解らない
2)光浦さんは美人だ
どの光浦さんか判断できないから解らない
3)光浦さんは頭が良い
どの光浦さんか判断できないから解らない
4)光浦さんは運動が苦手だ
どの光浦さんか判断できないから解らない
5)光浦さんは気が強い
どの光浦さんか判断できないから解らない
6)ウシくんはケチだ
そもそもウシくんが誰か解らない
7)誕生日に本をくれた
誰からどの本を貰ったか判断できないから解らない
8)汚い本だった
どの本か判断出来ないから解らない
9)『何回も読んだよ』と言った
何を読んだのか判断出来ないから解らない
ガイジはこうなるw
ちなみにリンク先見てないw
791: 2020/01/17(金) 17:35:34.95
>>787
一応小学生の国語の問題だから義務教育の範疇だぞ
1)光浦さんはメガネをかけている(事実)
2)光浦さんは美人だ(意見)
3)光浦さんは頭が良い(意見)
4)光浦さんは運動が苦手だ(意見)
5)光浦さんは気が強い(意見)
6)ウシくんはケチだ(意見)
7)誕生日に本をくれた(事実)
8)汚い本だった(意見)
9)『何回も読んだよ』と言った(事実)
要するに 嘘か真かが争点になる文か、善か悪か(美か醜か)が争点になる文か
一応小学生の国語の問題だから義務教育の範疇だぞ
1)光浦さんはメガネをかけている(事実)
2)光浦さんは美人だ(意見)
3)光浦さんは頭が良い(意見)
4)光浦さんは運動が苦手だ(意見)
5)光浦さんは気が強い(意見)
6)ウシくんはケチだ(意見)
7)誕生日に本をくれた(事実)
8)汚い本だった(意見)
9)『何回も読んだよ』と言った(事実)
要するに 嘘か真かが争点になる文か、善か悪か(美か醜か)が争点になる文か
788: 2020/01/17(金) 17:21:25.38
大型教習のスレじゃないのか、ここは?
796: 2020/01/18(土) 05:28:48.03
買い免は運動神経が鈍いからな
限定解除できなかっただけで
こんなに人間は歪むんだな
限定解除できなかっただけで
こんなに人間は歪むんだな
797: 2020/01/18(土) 07:20:51.32
>>796
退場
退場
799: 2020/01/18(土) 10:07:24.34
当然だけど、予測認知判断の価値を否定してる発言が目についたら否定するだろうが今の所そんなの見当たらないわな
800: 2020/01/18(土) 11:44:54.39
自分の考えが全てで正しい
俺の意見を認めろ
承認欲求の塊
日常で他人から否定されているとこうなるし、認められる事により自分が価値ある人間だと思われたい
他人の目を気にし過ぎて、肝心な自分を見失ってる
俺の意見を認めろ
承認欲求の塊
日常で他人から否定されているとこうなるし、認められる事により自分が価値ある人間だと思われたい
他人の目を気にし過ぎて、肝心な自分を見失ってる
801: 2020/01/18(土) 12:06:30.89
803: 2020/01/18(土) 12:47:37.65
意見は否定も肯定もしない。ただし、押し付けるな!
815: 2020/01/18(土) 14:53:23.82
>>803
ほんとこれ
連投してるやつおちつけ
ほんとこれ
連投してるやつおちつけ
804: 2020/01/18(土) 12:59:12.69
昔限定免許取ったオッサン教習生も多いぞ
805: 2020/01/18(土) 13:18:46.32
他人の意見を合理的な根拠をもとに変えさせる、変えさせられる(納得させる、納得させられる)
ってのは非常に建設的な意見交換で非常に望ましい状態と思う
しかし、それが出来ないと意見は尊重と言いつつ、他人の悪口にしなならないようなレッテル貼りに終始する傾向(対して己はこんなに良い人間だといいうアピール)には付き合う気になれない
ちょっと幼稚すぎ
ってのは非常に建設的な意見交換で非常に望ましい状態と思う
しかし、それが出来ないと意見は尊重と言いつつ、他人の悪口にしなならないようなレッテル貼りに終始する傾向(対して己はこんなに良い人間だといいうアピール)には付き合う気になれない
ちょっと幼稚すぎ
818: 2020/01/18(土) 15:21:42.63
>>805
>>805
少なくとも俺はお前さんにはレッテルはってない
逆にお前さんは
>「僕は良い人お前は悪い人」みたいなアピールにしか見えない
>承認欲求の塊
>他人の悪口にしなならないようなレッテル貼りに終始する傾向
>ちょっと幼稚すぎ
>非常に幼稚な論理飛躍
ほぼ毎レスでレッテル貼ってるな
とにかく他人を否定しないと自分の意見を言えないわけだ
>>805
少なくとも俺はお前さんにはレッテルはってない
逆にお前さんは
>「僕は良い人お前は悪い人」みたいなアピールにしか見えない
>承認欲求の塊
>他人の悪口にしなならないようなレッテル貼りに終始する傾向
>ちょっと幼稚すぎ
>非常に幼稚な論理飛躍
ほぼ毎レスでレッテル貼ってるな
とにかく他人を否定しないと自分の意見を言えないわけだ
806: 2020/01/18(土) 13:20:27.82
しっかり反応してるw
短絡的思考でわかりやすいなw
短絡的思考でわかりやすいなw
807: 2020/01/18(土) 13:21:45.85
スレの趣旨がわからないヤツが何を語るんだ?w
808: 2020/01/18(土) 13:30:16.80
課題走行について
単に公道で起こりうる走行条件の予行練習と言うより、もっと根本的な基礎操作力の習得のための反復練習と捉えた方が望ましいと思う
もちろん根本的な操作能力が乏しい乗り手は非常に事故を起こしやすい状況だとも思うし
例えば、スラロームは単に速く蛇行走行するための練習と捉えるのではなく、速く走行する時に襲われる重力変化(縦G横G)を受けても適格に加減速の操作が出来うる乗車姿勢を身につけるための反復練習‥とか
例えば、一本橋は単に足をつかずゆっくり直進するための予行練習というのではなく、低速の時(慣性やジャイロ効果が期待できない時)、蛇行することなく車体を傾けすぎない(傾きすぎる前に復帰させる)ような操作を習得するための反復練習‥とか
単に公道で起こりうる走行条件の予行練習と言うより、もっと根本的な基礎操作力の習得のための反復練習と捉えた方が望ましいと思う
もちろん根本的な操作能力が乏しい乗り手は非常に事故を起こしやすい状況だとも思うし
例えば、スラロームは単に速く蛇行走行するための練習と捉えるのではなく、速く走行する時に襲われる重力変化(縦G横G)を受けても適格に加減速の操作が出来うる乗車姿勢を身につけるための反復練習‥とか
例えば、一本橋は単に足をつかずゆっくり直進するための予行練習というのではなく、低速の時(慣性やジャイロ効果が期待できない時)、蛇行することなく車体を傾けすぎない(傾きすぎる前に復帰させる)ような操作を習得するための反復練習‥とか
817: 2020/01/18(土) 14:56:52.03
>>808
自己レス
もっと平たくいうと
なぜ曲がるか(スラローム)
なぜバランス立て直せるか(一本橋)
という知識も踏まえて練習に取り組むと上達は早いと思う
実はこういう座学系は教習所ではあまり教えない(単純に時間の都合)
YouTubeには結構あるけど情報は一方通行になりがち
その意味で双方向の情報交換としてこの手のBBSは一定の価値あると思うかな
自己レス
もっと平たくいうと
なぜ曲がるか(スラローム)
なぜバランス立て直せるか(一本橋)
という知識も踏まえて練習に取り組むと上達は早いと思う
実はこういう座学系は教習所ではあまり教えない(単純に時間の都合)
YouTubeには結構あるけど情報は一方通行になりがち
その意味で双方向の情報交換としてこの手のBBSは一定の価値あると思うかな
828: 2020/01/18(土) 20:19:31.47
>>817
さらに自己レス
スラロームは直接的な意味での安全運転だけでは上手くならないと思う
もっと具体的にいうとスローインファーストアウトみたいにゆっくり進入してからアクセルで加速‥なんかやってたら、スラロームのような半径数mレベルの小旋回は曲がらない
バンク走行が成立するためには慣性力(遠心力)との釣り合いが必要で、その釣り合いが取れることでバンクしても内側に倒れないで走行できる
さらにバンク中に減速してることによって舵角も付き小回りも可能になる
すなわち、スラロームのようなレベルの小旋回では減速しながらのバンク走行が成立できるくらいの進入速度が必要だということになる
スラロームは暴走族が得意だったりもするように、やんちゃな方が上手くいく
スラロームが苦手な人はまず第一に進入速度不足を疑うべき
もちろんスラロームの技術はいざという時の危険回避に非常に役立つと思う
もっと突っ込んでいうと、やろうと思えば暴走族のような蛇行運転も出来るがあえてやらない(いざという危険回避時はやる)というのが2輪独特の安全運転の姿であるべきと個人的意見として思う
いざという時、喧嘩も強いがあえてやらないというのが真の優しさだ
という価値観に似てるか
さらに自己レス
スラロームは直接的な意味での安全運転だけでは上手くならないと思う
もっと具体的にいうとスローインファーストアウトみたいにゆっくり進入してからアクセルで加速‥なんかやってたら、スラロームのような半径数mレベルの小旋回は曲がらない
バンク走行が成立するためには慣性力(遠心力)との釣り合いが必要で、その釣り合いが取れることでバンクしても内側に倒れないで走行できる
さらにバンク中に減速してることによって舵角も付き小回りも可能になる
すなわち、スラロームのようなレベルの小旋回では減速しながらのバンク走行が成立できるくらいの進入速度が必要だということになる
スラロームは暴走族が得意だったりもするように、やんちゃな方が上手くいく
スラロームが苦手な人はまず第一に進入速度不足を疑うべき
もちろんスラロームの技術はいざという時の危険回避に非常に役立つと思う
もっと突っ込んでいうと、やろうと思えば暴走族のような蛇行運転も出来るがあえてやらない(いざという危険回避時はやる)というのが2輪独特の安全運転の姿であるべきと個人的意見として思う
いざという時、喧嘩も強いがあえてやらないというのが真の優しさだ
という価値観に似てるか
850: 2020/01/19(日) 19:17:05.43
>>828
と言うことでもう一つ自己レス
補足して掘り下げるとバイクは曲がるには2つ
1)バンクして曲がる
2)ハンドル切って曲がる
3)両方使って曲がる
スラロームのそれなりのタイム出すには3)以外に選択肢ないと思う
ただしバンクは速度が遅いと破綻しやすく、ハンドル切るのは速度が速いと破綻しやすいと言う特徴からは逃れられない
ゆえに3)の両方使う場合は時間差を利用する
速い速度のうちにバンクさせて速度が落ちてきたらハンドルが切られるのを(セルフステア)活かす
これは順序が逆(遅い速でハンドル切ってからアクセル開けてバンク)では物理的に不利(小回りしにくい)
なのでやっぱりスラロームはチョイ速い速度でバンクさせるってのが第一条件だと思う
と言うことでもう一つ自己レス
補足して掘り下げるとバイクは曲がるには2つ
1)バンクして曲がる
2)ハンドル切って曲がる
3)両方使って曲がる
スラロームのそれなりのタイム出すには3)以外に選択肢ないと思う
ただしバンクは速度が遅いと破綻しやすく、ハンドル切るのは速度が速いと破綻しやすいと言う特徴からは逃れられない
ゆえに3)の両方使う場合は時間差を利用する
速い速度のうちにバンクさせて速度が落ちてきたらハンドルが切られるのを(セルフステア)活かす
これは順序が逆(遅い速でハンドル切ってからアクセル開けてバンク)では物理的に不利(小回りしにくい)
なのでやっぱりスラロームはチョイ速い速度でバンクさせるってのが第一条件だと思う
851: 2020/01/19(日) 19:17:53.76
>>850
ちなみにこの投稿は
【教習所卒の課題攻略法】
ね
ちなみにこの投稿は
【教習所卒の課題攻略法】
ね
819: 2020/01/18(土) 15:24:42.63
>>808
これは否定しないよ
>>813
これは矛盾があるようだが
で、君はこのスレで何をしたいのか
どう使いたいのか
とにかく皮肉と罵倒とレッテル貼りながら自分の主張を通したい、ってことなのかな?
これは否定しないよ
>>813
これは矛盾があるようだが
で、君はこのスレで何をしたいのか
どう使いたいのか
とにかく皮肉と罵倒とレッテル貼りながら自分の主張を通したい、ってことなのかな?
809: 2020/01/18(土) 13:57:06.75
課題は公道を安全に走行するための運転を習得するのが目的
検定合格出来れば公道を安全に走行出来ると客観的に判断されるだけで、公道でスラロームや一本橋やれって訳じゃない
仮に一本橋、スラロームの様な道が有り安全に走行出来ないと判断したら降りて押して歩けば良い
1番有り得るのが坂道発進
安全に発進出来無ければ降りて坂道押して登ればいい
教えて貰って検定合格し免許取得したのに坂道大型押して歩くの?って話だがw
検定合格出来れば公道を安全に走行出来ると客観的に判断されるだけで、公道でスラロームや一本橋やれって訳じゃない
仮に一本橋、スラロームの様な道が有り安全に走行出来ないと判断したら降りて押して歩けば良い
1番有り得るのが坂道発進
安全に発進出来無ければ降りて坂道押して登ればいい
教えて貰って検定合格し免許取得したのに坂道大型押して歩くの?って話だがw
810: 2020/01/18(土) 14:13:57.13
目的と義務を混同すべきじゃない
目的というにのはあくまで目指すべき対象であって、最低限の義務(試験通過)がなされれば目的が達せられたと判断されるわけがない
非常に幼稚な論理飛躍
目的というにのはあくまで目指すべき対象であって、最低限の義務(試験通過)がなされれば目的が達せられたと判断されるわけがない
非常に幼稚な論理飛躍
811: 2020/01/18(土) 14:26:13.65
大型バイク押して坂道を登るってキツそう
812: 2020/01/18(土) 14:41:08.55
将来、就職できないなら生活保護受ければいいんだよ
って受験生相手に説くダメ人間の図
って受験生相手に説くダメ人間の図
814: 2020/01/18(土) 14:48:50.35
>>812
生活保護受けるのは難易度高い上に人として生きるだけの生活したいか?
生活保護受けるのは難易度高い上に人として生きるだけの生活したいか?
813: 2020/01/18(土) 14:46:08.91
道路交通法の目的は安全
安全は義務
その為に免許取得する
その為の手段として教習所が有る
安全は義務
その為に免許取得する
その為の手段として教習所が有る
816: 2020/01/18(土) 14:54:56.66
坂道を大型バイク押して登るのは難易度高い上に、人としてバイク押すだけのツーリングしたいか?
821: 2020/01/18(土) 15:40:58.62
>>816
公道で安全に走行出来無ければそうするしか無い
足付けば良いって人はそうするしか無い
本人が良ければ大型バイク押して山登りも楽しいんじゃない?
公道で安全に走行出来無ければそうするしか無い
足付けば良いって人はそうするしか無い
本人が良ければ大型バイク押して山登りも楽しいんじゃない?
820: 2020/01/18(土) 15:34:18.77
悪口言っただの何だの
スレの趣旨を含まない書き込みはヤメロ
うっとおしい
スレの趣旨を含まない書き込みはヤメロ
うっとおしい
824: 2020/01/18(土) 17:23:18.67
>>820
そういうのはもう1時間早く言わなきゃ説得力ないけどな
そういうのはもう1時間早く言わなきゃ説得力ないけどな
825: 2020/01/18(土) 18:48:44.39
>>824
??
なんで?
??
なんで?
822: 2020/01/18(土) 15:49:46.32
道路交通法は安全を目的として定められている
道路交通法を遵守するのは義務
道路交通法を遵守し公道を走行する為に教習所で運転操作を学ぶ
免許取るのが目的で教習所は手段なの?
そんな人も居ると思うけど、渋滞で低速走行出来ない坂道発進出来なければ押して歩くんだ
何を目的に大型バイク乗るの?
道路交通法を遵守するのは義務
道路交通法を遵守し公道を走行する為に教習所で運転操作を学ぶ
免許取るのが目的で教習所は手段なの?
そんな人も居ると思うけど、渋滞で低速走行出来ない坂道発進出来なければ押して歩くんだ
何を目的に大型バイク乗るの?
823: 2020/01/18(土) 16:24:28.82
NG入れたらスッキリ
826: 2020/01/18(土) 19:23:16.18
もうほっとけよ
827: 2020/01/18(土) 20:06:03.05
ハイそうします
829: 2020/01/18(土) 20:35:56.11
なげーよ
830: 2020/01/18(土) 22:20:43.54
事故率と教習所の技能が関係するなら保険会社が着目すると思うけど…どうかな?
832: 2020/01/18(土) 22:28:01.24
>>830
保険料は年齢、排気量が大きく影響する
事故率と技能が関係あるとして何を基準にどう判断するの?
保険料は年齢、排気量が大きく影響する
事故率と技能が関係あるとして何を基準にどう判断するの?
834: 2020/01/18(土) 23:06:44.56
>>832
そうだね、自分もそう思うから疑問を呈したのだけど、不毛な議論に終止符を打ってはと。
そうだね、自分もそう思うから疑問を呈したのだけど、不毛な議論に終止符を打ってはと。
841: 2020/01/19(日) 13:58:11.79
>>834
何が不毛なのかよくわからんが
有意義な議論とか話題って何?
大昔の免許制度とか?
何が不毛なのかよくわからんが
有意義な議論とか話題って何?
大昔の免許制度とか?
831: 2020/01/18(土) 22:27:22.63
指定前うぜー
833: 2020/01/18(土) 22:28:36.97
自分に酔ってる
こわい
こわい
835: 2020/01/19(日) 10:43:15.80
舞い上がってるんだな
限定解除出来なくて
何十年も悔しい思いをしてきたが
晴れて免許を買えて
暴れまくってるのだろう
限定解除出来なくて
何十年も悔しい思いをしてきたが
晴れて免許を買えて
暴れまくってるのだろう
836: 2020/01/19(日) 11:27:54.30
指定教習が始まって20年以上経つのにその設定は無理があるわー
837: 2020/01/19(日) 11:34:54.25
>>836
かまってほしいのだろうけどこのスレ教習所スレだしな
50過ぎたジジイは優しくしてやれよw
かまってほしいのだろうけどこのスレ教習所スレだしな
50過ぎたジジイは優しくしてやれよw
840: 2020/01/19(日) 13:41:01.15
>>836
最近買ったんだろ
この推察に何の矛盾もない
最近買ったんだろ
この推察に何の矛盾もない
838: 2020/01/19(日) 12:57:19.15
ぶっちゃけ教習所は楽しかったよ。
思い出に残ってるし、心の1ページってやつだな。
思い出に残ってるし、心の1ページってやつだな。
839: 2020/01/19(日) 13:36:23.25
入所したては先行き不安だったけど2段階の頃には楽しくなってたなぁ。
842: 2020/01/19(日) 14:28:38.08
お互い聞く耳持つ気がないのは議論の体をなしてないから不毛
843: 2020/01/19(日) 15:16:06.68
>>842
その場で同意するかは別にして、俺は他人の意見を聞くのは楽しいし、少しずつ意見も変わっている
というか、自分の意見がどんどん整理されてきているという実感はある
俺にとっては有意義ということだな
その場で同意するかは別にして、俺は他人の意見を聞くのは楽しいし、少しずつ意見も変わっている
というか、自分の意見がどんどん整理されてきているという実感はある
俺にとっては有意義ということだな
844: 2020/01/19(日) 15:53:22.36
言い争いの一番の原因は「立場の違い」から来るものだ。
自分と立場の違う者に議論をふっかけたとしても永遠に溝は埋まらないってことが理解できるだけ。
こんなの常識だろ?
自分と立場の違う者に議論をふっかけるのは子供のすることだよ。
または幼児化しちゃったかどっちがってこと。
自分と立場の違う者に議論をふっかけたとしても永遠に溝は埋まらないってことが理解できるだけ。
こんなの常識だろ?
自分と立場の違う者に議論をふっかけるのは子供のすることだよ。
または幼児化しちゃったかどっちがってこと。
847: 2020/01/19(日) 16:12:27.96
>>844
まさに「立場の違い」だな
俺は「議論」の話で、君は「言い争い」の話
前提が違ってるんだから噛み合うわけがない
君との話は確かに不毛だな
これが不毛な議論というやつか
なるほど納得
俺は自分が幼児化したとは思ってないから引き下がるわ
まさに「立場の違い」だな
俺は「議論」の話で、君は「言い争い」の話
前提が違ってるんだから噛み合うわけがない
君との話は確かに不毛だな
これが不毛な議論というやつか
なるほど納得
俺は自分が幼児化したとは思ってないから引き下がるわ
853: 2020/01/19(日) 19:43:18.27
>>844
そもそも同じ立場だから溝が出来るのであって出来無い溝を埋める必要もない
溝が出来てると思い込むのは構わないが、相手は溝が出来てると認識しているかは別
そもそも同じ立場だから溝が出来るのであって出来無い溝を埋める必要もない
溝が出来てると思い込むのは構わないが、相手は溝が出来てると認識しているかは別
845: 2020/01/19(日) 16:02:56.80
やるかやらないかは別にして、相手に立場の違いを認識させることが出来るかもしれない。
846: 2020/01/19(日) 16:11:34.60
指定前教習に参加出来なかった事と
限定解除出来なかった事の言い訳が前提だから
何も具体的な事が言えない
歪んだ性格は一生治らないんだろうね
限定解除出来なかった事の言い訳が前提だから
何も具体的な事が言えない
歪んだ性格は一生治らないんだろうね
848: 2020/01/19(日) 16:19:11.50
クソどうでもいい
他所でやれ
他所でやれ
849: 2020/01/19(日) 18:38:54.44
ちょっとスレの趣旨再確認した方がいいと思う
↓
主役はあくまで現役の教習生ですが、空いてる場合など
【教習所卒の課題攻略法】
【バイク情報】
【教習所時代の思い出話】
【などなど】
の投稿も是非よろしくお願いします。
↓
主役はあくまで現役の教習生ですが、空いてる場合など
【教習所卒の課題攻略法】
【バイク情報】
【教習所時代の思い出話】
【などなど】
の投稿も是非よろしくお願いします。
852: 2020/01/19(日) 19:20:32.34
見識の違いはやむを得ん
854: 2020/01/19(日) 21:53:56.73
どーでもいーコトひとつ言わせて
令和2年の現在、試験場での大型二輪取得と教習所からの大型二輪の取得との違い。
試験場の場合は試験場で試験を受ける事が出来る人にオススメの取得方法。
教習所の場合は試験場での試験時間には仕事等で行けない為、自分の都合の良い時間に教習を受けて取得する方法。
だよね?
令和2年じゃなくてもっと前からの話なんだけど。。。
それをなんか勘違いしてるサルがココでウダウダいつまでもしつこく騒いでるのがもーマジでウザ過ぎなんだけど、って言っときながらどーでもいけどね。いい加減しつこいし飽きた
令和2年の現在、試験場での大型二輪取得と教習所からの大型二輪の取得との違い。
試験場の場合は試験場で試験を受ける事が出来る人にオススメの取得方法。
教習所の場合は試験場での試験時間には仕事等で行けない為、自分の都合の良い時間に教習を受けて取得する方法。
だよね?
令和2年じゃなくてもっと前からの話なんだけど。。。
それをなんか勘違いしてるサルがココでウダウダいつまでもしつこく騒いでるのがもーマジでウザ過ぎなんだけど、って言っときながらどーでもいけどね。いい加減しつこいし飽きた
856: 2020/01/19(日) 23:11:30.39
>>854
そのサルは具体的にどんな勘違いをしてるんだい?
そのサルは具体的にどんな勘違いをしてるんだい?
855: 2020/01/19(日) 22:17:38.17
とはいえ併記も一発試験も平日しかやってなくて受付の時間も同じだけどね
何故なら教習所卒も技能試験免除なだけで免許試験を受けにきてる扱いだから
何故なら教習所卒も技能試験免除なだけで免許試験を受けにきてる扱いだから
857: 2020/01/20(月) 07:47:49.01
基本的に試験場に話題はスレの趣旨に反するけども、そんな話題最近あるか?
なんか自分の興味のない話題をやめさせようとしてるだけの気がしないでもない
自分に興味ある話題をしたかったら自分で発信すりゃいい話しで、全員が全員同じ話をしなきゃいけないわけでもあるまい
なんか自分の興味のない話題をやめさせようとしてるだけの気がしないでもない
自分に興味ある話題をしたかったら自分で発信すりゃいい話しで、全員が全員同じ話をしなきゃいけないわけでもあるまい
858: 2020/01/20(月) 07:57:36.88
そもそもバイク乗りなんか大抵はマウントを取りたがる人が多いように感じる
排気量でマウントとったり、免許取得方でマウントとったり技量の差でマウントとったり、優しさでマウントとったり
別にそれ否定する気ないよ
問題はマウントの取り合いで優劣をアピールするとき、匿名の場所では分かりようがない情報(人柄やら学歴やら障害歴やら)を材料に使うこと
それじゃただの誹謗中傷
どうせマウント取りたいなら誹謗中傷なんか避けて、根拠の妥当性で勝負つけりゃいいんじゃないかな
その方が建設的でしょ
そう言うのしたくないなら‥誹謗中傷なんかに陥っちゃ本末転倒だよ?
排気量でマウントとったり、免許取得方でマウントとったり技量の差でマウントとったり、優しさでマウントとったり
別にそれ否定する気ないよ
問題はマウントの取り合いで優劣をアピールするとき、匿名の場所では分かりようがない情報(人柄やら学歴やら障害歴やら)を材料に使うこと
それじゃただの誹謗中傷
どうせマウント取りたいなら誹謗中傷なんか避けて、根拠の妥当性で勝負つけりゃいいんじゃないかな
その方が建設的でしょ
そう言うのしたくないなら‥誹謗中傷なんかに陥っちゃ本末転倒だよ?
859: 2020/01/20(月) 08:50:23.18
なげーんだよ
860: 2020/01/20(月) 11:00:32.88
もう一つ課題走行について
課題走行のような基礎的技能に自信がないなら押して歩けば良いと言うような考えも散見されるが
果たしてそれって安全と言えるのだろうか?
駐車場のように歩行者と接近する場所ならいざ知らず、車道でそれやるのってむしろ危険なんじゃないかな
https://youtu.be/IiP897Z69Rk
(2:17秒~
課題走行のような基礎的技能に自信がないなら押して歩けば良いと言うような考えも散見されるが
果たしてそれって安全と言えるのだろうか?
駐車場のように歩行者と接近する場所ならいざ知らず、車道でそれやるのってむしろ危険なんじゃないかな
https://youtu.be/IiP897Z69Rk
(2:17秒~
864: 2020/01/20(月) 12:45:51.80
>>860
押して歩け=なんでもしていいって意味じゃない
逆に車がガンガン走ってる中でもフルロックターンなら許されるの?
どっちもアウトだろ
幼稚なやつほど極論バカになる
押して歩け=なんでもしていいって意味じゃない
逆に車がガンガン走ってる中でもフルロックターンなら許されるの?
どっちもアウトだろ
幼稚なやつほど極論バカになる
865: 2020/01/20(月) 13:02:59.80
>>864
そのレスだと反論になってないし噛みつく相手間違ってるぞ
そのレスだと反論になってないし噛みつく相手間違ってるぞ
867: 2020/01/20(月) 13:22:58.46
>>860
この爺さん74歳だそうで
と言うことは2輪免許制度がなく4輪のおまけで大型バイクが乗れた世代じゃないかな
やはり課題走行出来るくらいの技量ないと、押し歩きはかえって危ない場合もあるって事じゃないかな
この爺さん74歳だそうで
と言うことは2輪免許制度がなく4輪のおまけで大型バイクが乗れた世代じゃないかな
やはり課題走行出来るくらいの技量ないと、押し歩きはかえって危ない場合もあるって事じゃないかな
869: 2020/01/20(月) 13:34:35.42
>>867
もう1回切り返せば十分に方向転換できるスペースがあるのに、あえて公道で方向転換してるだろ
技量不足じゃなくて性格と体力の問題
事故を起こしたり周囲に迷惑をかけるのは、技量の有無ではないってことだね
もちろん、技量不足が原因になることがゼロではないと思うが、割合的には極々少数だと思うよ
もう1回切り返せば十分に方向転換できるスペースがあるのに、あえて公道で方向転換してるだろ
技量不足じゃなくて性格と体力の問題
事故を起こしたり周囲に迷惑をかけるのは、技量の有無ではないってことだね
もちろん、技量不足が原因になることがゼロではないと思うが、割合的には極々少数だと思うよ
928: 2020/01/20(月) 21:53:21.07
>>867
コメント欄に65歳でライセンス取得って書いてあるぞ
つまりお前ら買い免のなれの果て
コメント欄に65歳でライセンス取得って書いてあるぞ
つまりお前ら買い免のなれの果て
861: 2020/01/20(月) 11:29:11.69
まあ正直言って教習や試験に引き起こしもスラロームも急制動も波状路も必要ないと思うけどな
これらは車の教習には存在しないんだから無しにすれば教習時間も試験も短くて済む
これらは車の教習には存在しないんだから無しにすれば教習時間も試験も短くて済む
884: 2020/01/20(月) 14:50:16.42
>>861
出来るなら試験場行けば良いじゃん
出来るなら試験場行けば良いじゃん
862: 2020/01/20(月) 11:33:33.54
実際に昔は2輪の試験なんて存在しなかったでしょ
その時どうだったのかだね
その時どうだったのかだね
863: 2020/01/20(月) 12:16:45.28
廃次!
866: 2020/01/20(月) 13:16:13.69
じゃ
自信がない時&押し歩きでも危ないと判断時はどうするんだ?
自信がない時&押し歩きでも危ないと判断時はどうするんだ?
868: 2020/01/20(月) 13:23:01.27
>>866
乗るなよって話だ
どっちに責任があろうと、公道の事故で痛い目見るのはこっちだ。
持てる手段をすべて活用しろよ
件の動画でいえば、バイク屋の駐車場で切り返しながら方向転換すべきだっただろ
そもそも、議論の前提として、外周路+急制動+坂道発進はできる、でも一本橋は7秒とか8秒しか出せません、とかそういうのを想定してる
見極めは通ってるけど検定で落ちるってパターン
外周路でオタオタしてるのはさすがに俺も公道にでるべきじゃないと思うよ
乗るなよって話だ
どっちに責任があろうと、公道の事故で痛い目見るのはこっちだ。
持てる手段をすべて活用しろよ
件の動画でいえば、バイク屋の駐車場で切り返しながら方向転換すべきだっただろ
そもそも、議論の前提として、外周路+急制動+坂道発進はできる、でも一本橋は7秒とか8秒しか出せません、とかそういうのを想定してる
見極めは通ってるけど検定で落ちるってパターン
外周路でオタオタしてるのはさすがに俺も公道にでるべきじゃないと思うよ
871: 2020/01/20(月) 13:57:46.13
>>868
坂道発進に自信なきゃ押して歩けば良い
みたいな流れじゃなかったっけ?
坂道発進に自信なきゃ押して歩けば良い
みたいな流れじゃなかったっけ?
872: 2020/01/20(月) 14:00:36.03
>>871
それは俺は言ってない
検定に落ちた人に追い打ちかけるようなことを言うなってのが俺の意見の出発点だから
あくまで、俺は、だけどね
それは俺は言ってない
検定に落ちた人に追い打ちかけるようなことを言うなってのが俺の意見の出発点だから
あくまで、俺は、だけどね
874: 2020/01/20(月) 14:06:22.87
>>872
じゃあなたは絡んでこなくて良いよ
じゃあなたは絡んでこなくて良いよ
876: 2020/01/20(月) 14:09:57.34
>>874
絡んでこなくていいよ、とか言いながら絡むなよw
絡んでこなくていいよ、とか言いながら絡むなよw
885: 2020/01/20(月) 14:50:41.95
>>866
そもそも乗るな
そもそも乗るな
870: 2020/01/20(月) 13:43:42.19
これはどうでもいい感想だけど、この動画撮った人って、単なる通りすがりじゃなくて、この爺さんの知り合いかお店の常連、もしかしたら店の従業員だろ
よくこんな動画アップできるよな
あの時に撮影してたでしょ、って簡単に特定できるよな
俺だったら出来ないわ
よくこんな動画アップできるよな
あの時に撮影してたでしょ、って簡単に特定できるよな
俺だったら出来ないわ
873: 2020/01/20(月) 14:05:34.75
>>外周路でオタオタしてるのはさすがに俺も公道にでるべきじゃないと思うよ
>>事故を起こしたり周囲に迷惑をかけるのは、技量の有無ではないってことだね
支離滅裂‥
>>事故を起こしたり周囲に迷惑をかけるのは、技量の有無ではないってことだね
支離滅裂‥
875: 2020/01/20(月) 14:07:10.43
>>873
技量不足のレベルをどこに置くかの問題
ゼロかイチかで考えてる?
技量不足のレベルをどこに置くかの問題
ゼロかイチかで考えてる?
877: 2020/01/20(月) 14:15:58.80
幼稚な論理
↓
割り算できない日本人なんてごく少数だ
だから割り算教育は不要
技量が足りない事故なんかごく少数だ
だから技能教習は不要
それなりに教育してるからごく少数なんだろうに‥
↓
割り算できない日本人なんてごく少数だ
だから割り算教育は不要
技量が足りない事故なんかごく少数だ
だから技能教習は不要
それなりに教育してるからごく少数なんだろうに‥
878: 2020/01/20(月) 14:19:43.65
>>877
独り言モードかい?
>技量が足りない事故なんかごく少数だ
>だから技能教習は不要
技能科目をクリアできないと免許がもらえないから練習するんだろ
独り言モードかい?
>技量が足りない事故なんかごく少数だ
>だから技能教習は不要
技能科目をクリアできないと免許がもらえないから練習するんだろ
879: 2020/01/20(月) 14:24:21.72
検定に落ちたやつに追い討ちかけることより
安全運転を説くやつを否定する方が公共の福祉に反すると思うけどな
そう言う倫理観はないんだろうか
安全運転を説くやつを否定する方が公共の福祉に反すると思うけどな
そう言う倫理観はないんだろうか
881: 2020/01/20(月) 14:38:40.82
あぼーんだらけなのになんとなく会話の流れが見える気がする…
スラロームも一本橋も、急制動も波状路も、公道で十分役立ってるよ
砂利駐車場の段差なんか、座ったままで突き上げショック受けるより、腰浮かした方がはるかに安全
一つ思うのは、スラロームはもっと多彩なクリアの仕方を教えたほうがいいのでは?ウチの教習所ではクラッチなし、基本ブレーキもなしだったけど、半クラ、後ろのみならず前ブレーキも使う走り方あると思う
スラロームも一本橋も、急制動も波状路も、公道で十分役立ってるよ
砂利駐車場の段差なんか、座ったままで突き上げショック受けるより、腰浮かした方がはるかに安全
一つ思うのは、スラロームはもっと多彩なクリアの仕方を教えたほうがいいのでは?ウチの教習所ではクラッチなし、基本ブレーキもなしだったけど、半クラ、後ろのみならず前ブレーキも使う走り方あると思う
889: 2020/01/20(月) 15:27:05.56
>>881
スラローム自体が見直されてもいいかもしれない
個人的には総合的な操作技術向上を目指すなら、多彩な要素が詰まってるパイロン8の字のタイムを基準にした方が効果的かなと思う
ちなみに2輪安全運転大会というのがあってそこでは一本橋という課題はもう存在しない(チョイ前なたしか25秒が基準タイムだった)
今は極小バランスという極低速でジグザクに走る課題に切り替わってる
一本橋よりも安全運転にとって効果的な操作と判断されてるのだと思う
スラローム自体が見直されてもいいかもしれない
個人的には総合的な操作技術向上を目指すなら、多彩な要素が詰まってるパイロン8の字のタイムを基準にした方が効果的かなと思う
ちなみに2輪安全運転大会というのがあってそこでは一本橋という課題はもう存在しない(チョイ前なたしか25秒が基準タイムだった)
今は極小バランスという極低速でジグザクに走る課題に切り替わってる
一本橋よりも安全運転にとって効果的な操作と判断されてるのだと思う
882: 2020/01/20(月) 14:39:11.71
一昔前は
できない教習生を怒鳴りつけることなんか日常茶飯事だった
これは子供の教育現場でもそう
教育する側の理屈としては、悪い事(あぶないこと)を直させてやらないと将来その子(教習生)が不幸になるから‥と言う善意で行われてたりする
要するにこれは罰を与えて効果を得ようとする指導法
一方今はそれは否定され、子供も教習生も優しく教えるような指導が一般的
これはあくまでスキナーやらアドラーやらの心理学者によって罰の効果に対する否定がなされたためだけであって、悪い事(危ない事)は放置しても良いと言うことではない
平たく言うと「○○してるとダメだろ!」と言う叱責教育から「○○しないようになるとこんな良いことが起きるよ」と言う指導の方が教育効果が高いとされている
動物の行動心理として罰を避けるより報酬を求める方が強い効果が得られるから
できない教習生を怒鳴りつけることなんか日常茶飯事だった
これは子供の教育現場でもそう
教育する側の理屈としては、悪い事(あぶないこと)を直させてやらないと将来その子(教習生)が不幸になるから‥と言う善意で行われてたりする
要するにこれは罰を与えて効果を得ようとする指導法
一方今はそれは否定され、子供も教習生も優しく教えるような指導が一般的
これはあくまでスキナーやらアドラーやらの心理学者によって罰の効果に対する否定がなされたためだけであって、悪い事(危ない事)は放置しても良いと言うことではない
平たく言うと「○○してるとダメだろ!」と言う叱責教育から「○○しないようになるとこんな良いことが起きるよ」と言う指導の方が教育効果が高いとされている
動物の行動心理として罰を避けるより報酬を求める方が強い効果が得られるから
886: 2020/01/20(月) 14:55:32.88
一昔前は普通免許に付いてきた
過去の話だけしても何も変わらない
今の制度でどの様に資格を取得し安全に公道を走行するかが重要
過去の話だけしても何も変わらない
今の制度でどの様に資格を取得し安全に公道を走行するかが重要
888: 2020/01/20(月) 15:23:01.54
出来た事=出来る事では無い
890: 2020/01/20(月) 15:32:27.98
>>888
同感
出来るできないというのは確率でしか表せないことであって
過去にできたから今度も100%出来ると思考してしまうのは単に過信運転だと思う
これ高齢者に顕著だそうで
技術を高めるというには成功確率を上げる事であって、確率が高い技能の持ち主は失敗は少なく(毎回成功するわけではなく)
確率の低い技能の持ち主は失敗は多い(毎回失敗するわけでもない)
ってだけの話と思う
同感
出来るできないというのは確率でしか表せないことであって
過去にできたから今度も100%出来ると思考してしまうのは単に過信運転だと思う
これ高齢者に顕著だそうで
技術を高めるというには成功確率を上げる事であって、確率が高い技能の持ち主は失敗は少なく(毎回成功するわけではなく)
確率の低い技能の持ち主は失敗は多い(毎回失敗するわけでもない)
ってだけの話と思う
891: 2020/01/20(月) 15:39:57.28
>>890
技量以前にメンタルで左右されるってこと
どんなメンタルでも確実に成功させるところまで技量を引き上げるというのは限られた教習時間の中では現実的ではない
技量が安全に直結しない、と俺が思うのはそれが原因
どんなメンタルでも100%発動するわけじゃない
発動確率がどれぐらいかわからないものを安全の根拠としてカウントしていいのか? ってこと
技量以前にメンタルで左右されるってこと
どんなメンタルでも確実に成功させるところまで技量を引き上げるというのは限られた教習時間の中では現実的ではない
技量が安全に直結しない、と俺が思うのはそれが原因
どんなメンタルでも100%発動するわけじゃない
発動確率がどれぐらいかわからないものを安全の根拠としてカウントしていいのか? ってこと
896: 2020/01/20(月) 15:53:54.54
>>890
スラロームなり8の字なり一本橋なり、検定の状態、つまり見晴らしがよい他者が入ってこない場所で事前に何度も練習できる、という状態なら検定タイムを100%クリアできる自信はあるよ
ただ、緊急回避としてどんなときでも確実にできるか、というと技量の問題ではなくメンタルの問題
俺より下手でも心の強い人なら成功するだろうし、俺はビビりだから固まってしまうだろうね
検定で緊張して失敗してしまいましたって人間はメンタル強いと思う?
そんな人間が確実に緊急回避成功させられると思う?
スラロームなり8の字なり一本橋なり、検定の状態、つまり見晴らしがよい他者が入ってこない場所で事前に何度も練習できる、という状態なら検定タイムを100%クリアできる自信はあるよ
ただ、緊急回避としてどんなときでも確実にできるか、というと技量の問題ではなくメンタルの問題
俺より下手でも心の強い人なら成功するだろうし、俺はビビりだから固まってしまうだろうね
検定で緊張して失敗してしまいましたって人間はメンタル強いと思う?
そんな人間が確実に緊急回避成功させられると思う?
892: 2020/01/20(月) 15:43:50.44
教習所で出来た事が全てで確実に操作し続けることが出来れば事故は発生しない
しかしそれを出来無いのが人間
少なくする無くす事は出来るが、それを全ての人が出来る訳でもない
人も交通状況も常に変化する
しかしそれを出来無いのが人間
少なくする無くす事は出来るが、それを全ての人が出来る訳でもない
人も交通状況も常に変化する
893: 2020/01/20(月) 15:49:48.49
確実に成功しているから資格取得出来る
それが精神的な影響により出来無いのであればまだ資格を取得出来るレベルでは無いと言う事
限られた時間で合格している者もいる
物事には原理原則が有り事故は確率では無く事故するか否かどちらかであり過去は変えられない
その過去から何を学び今後に活かすか、活かせるかは本人次第
それが精神的な影響により出来無いのであればまだ資格を取得出来るレベルでは無いと言う事
限られた時間で合格している者もいる
物事には原理原則が有り事故は確率では無く事故するか否かどちらかであり過去は変えられない
その過去から何を学び今後に活かすか、活かせるかは本人次第
894: 2020/01/20(月) 15:49:57.65
教習所の指導員に従うまで。スラロームで前ブレーキ禁止なら使わない!
895: 2020/01/20(月) 15:51:27.71
試験場で取るしか無い時代8回で合格したが大型所有しなかったな。ナナハン初めて乗ったのも試験場だった(^_^;)
897: 2020/01/20(月) 16:25:36.17
一本橋攻略にも繋がると思うんで少々
一本橋の通過を渋滞の練習という捉え方ではなく、バランス補正の練習と捉えた方が上達も早いし、公道での低速ゴケ予防の役にも立つと思う
そもそも一本橋で脱輪するから原因は車体の傾きが大きくなり、30cmの幅では車体の傾きを補正しきれなくなったから
車体の傾きを小さい幅で抑えていれば脱輪することもないし、ひいては転倒予防の役にも立つ
とは言え、人間の重心移動で200kg近い車体の傾きを補正するのは難易度高すぎで一般的ではない
平易に車体の傾きを補正するのは、速度(駆動力)と舵角
一本橋の通過を渋滞の練習という捉え方ではなく、バランス補正の練習と捉えた方が上達も早いし、公道での低速ゴケ予防の役にも立つと思う
そもそも一本橋で脱輪するから原因は車体の傾きが大きくなり、30cmの幅では車体の傾きを補正しきれなくなったから
車体の傾きを小さい幅で抑えていれば脱輪することもないし、ひいては転倒予防の役にも立つ
とは言え、人間の重心移動で200kg近い車体の傾きを補正するのは難易度高すぎで一般的ではない
平易に車体の傾きを補正するのは、速度(駆動力)と舵角
898: 2020/01/20(月) 16:33:30.90
>>897
例えば右への傾きが大きくなっていきそうな時、車体を立て直す(左に傾けようとする力を作り出す)のは
1)ハンドルを右に切る
2)速度が足りないようなら加速する(足りてればそのまま)
の2点だけで必要十分
1)については自転車にれるならもう条件反射として身体に染み込んでると思う
問題は2)これは反復練習しないと定着はできない
もちろん速度変化をつけずアイドル一定などでクリアすれば加速の必要はないが、それだとバイク独自のバランス補正感覚が条件反射として身につきにくいんじゃないかと思う
まぁ10秒以上目指すならアイドル一定とはいかないとは思うが
例えば右への傾きが大きくなっていきそうな時、車体を立て直す(左に傾けようとする力を作り出す)のは
1)ハンドルを右に切る
2)速度が足りないようなら加速する(足りてればそのまま)
の2点だけで必要十分
1)については自転車にれるならもう条件反射として身体に染み込んでると思う
問題は2)これは反復練習しないと定着はできない
もちろん速度変化をつけずアイドル一定などでクリアすれば加速の必要はないが、それだとバイク独自のバランス補正感覚が条件反射として身につきにくいんじゃないかと思う
まぁ10秒以上目指すならアイドル一定とはいかないとは思うが
899: 2020/01/20(月) 16:40:03.05
>>898
ただこの加速をアクセルオンとは思わない方が良いと思う
アクセルでの加速はタイムラグもありサスペンションもう動きやすいので低速バランスには向かない
(事前に踏んでいた)リアブレーキのリリース
もしくは(事前に握っていた)半クラの繋げる
という事を加速に使う
バランスあやくしなったら考えるより体が勝手にハンドルを切りブレーキリリースする動くレベルまで反復練習すれば立ちゴケの予防にも一本橋の攻略にも繋がると思う
ただこの加速をアクセルオンとは思わない方が良いと思う
アクセルでの加速はタイムラグもありサスペンションもう動きやすいので低速バランスには向かない
(事前に踏んでいた)リアブレーキのリリース
もしくは(事前に握っていた)半クラの繋げる
という事を加速に使う
バランスあやくしなったら考えるより体が勝手にハンドルを切りブレーキリリースする動くレベルまで反復練習すれば立ちゴケの予防にも一本橋の攻略にも繋がると思う
901: 2020/01/20(月) 16:46:50.71
>>897
「ジャイロ効果」って聴いた事無いんか?
「ジャイロ効果」って聴いた事無いんか?
902: 2020/01/20(月) 16:50:09.06
>>901
一本橋でジャイロ効果を信用しちゃうと
エンジン回転をやたら上げる危険走行にも繋がるよ
一度ニュートラルに入って止まってるバイクのアクセルをフルに開けてバイク傾けてみるといいよ
簡単に倒れるから
一本橋でジャイロ効果を信用しちゃうと
エンジン回転をやたら上げる危険走行にも繋がるよ
一度ニュートラルに入って止まってるバイクのアクセルをフルに開けてバイク傾けてみるといいよ
簡単に倒れるから
905: 2020/01/20(月) 17:02:26.77
>>902
低速でエンジン回すことによるジャイロ効果で安定するなら転倒対策になるねw
低速でエンジン回すことによるジャイロ効果で安定するなら転倒対策になるねw
911: 2020/01/20(月) 17:23:21.40
>>902
そういうのを「知ったかブリ」って言うんだよ
そういうのを「知ったかブリ」って言うんだよ
912: 2020/01/20(月) 17:25:11.03
>>911
一万回転、二万回転まで回してレースするならともかく、教習所レベルじゃ誤差レベルだよ
一万回転、二万回転まで回してレースするならともかく、教習所レベルじゃ誤差レベルだよ
913: 2020/01/20(月) 17:26:24.56
>>911
「馴れ」に弊害あるからって「慣れ」を否定しちゃいかんと思う
「馴れ」に弊害あるからって「慣れ」を否定しちゃいかんと思う
914: 2020/01/20(月) 17:26:42.06
>>913
あっと宛先ミスw
あっと宛先ミスw
953: 2020/01/21(火) 16:59:42.04
>>949
議論をするな、とか言ってるわけじゃない
俺は他人に教える商売だというプライドが邪魔をして素直に指導員の話を聞けなかった
で、ネットでいろいろ探して、結果として遠回りすることになった。
(スラロームで補習まではいかなかったけどね)
教習生にとって、わからないこと・できないことは指導員に直接聞くのが一番の早道だよって話をしてる
スレの趣旨通りの話だと思うんだが、なぜ趣旨に反するってなるのか理解できない
ついでに言うと、誰も話題にしていないのにいきなり長文連投(>>897-899)ってのも半分嵐みたなもんだと思う
出てけとは言わないけどね
議論をするな、とか言ってるわけじゃない
俺は他人に教える商売だというプライドが邪魔をして素直に指導員の話を聞けなかった
で、ネットでいろいろ探して、結果として遠回りすることになった。
(スラロームで補習まではいかなかったけどね)
教習生にとって、わからないこと・できないことは指導員に直接聞くのが一番の早道だよって話をしてる
スレの趣旨通りの話だと思うんだが、なぜ趣旨に反するってなるのか理解できない
ついでに言うと、誰も話題にしていないのにいきなり長文連投(>>897-899)ってのも半分嵐みたなもんだと思う
出てけとは言わないけどね
900: 2020/01/20(月) 16:43:52.71
教習所で何度も練習してるハズだよなぁ
それが精神状態により出来ないって、そもそもそんな状態になる走行するなよ
それが精神状態により出来ないって、そもそもそんな状態になる走行するなよ
903: 2020/01/20(月) 16:51:22.70
>>900
>そもそもそんな状態になる走行するなよ
そうだよ
そうならないようにするにはどうすべきか、が大切だと思う
でも、そうなってしまったらどうするか、って話しか出てこない
>教習所で何度も練習してるハズだよなぁ
カイジの鉄骨渡りと同じこと
路上の白線の上を歩くだけならだれでもできる
でも10m、20mの高さになると出来ない。俺は1歩目すら踏み出せない自信があるよ
>そもそもそんな状態になる走行するなよ
そうだよ
そうならないようにするにはどうすべきか、が大切だと思う
でも、そうなってしまったらどうするか、って話しか出てこない
>教習所で何度も練習してるハズだよなぁ
カイジの鉄骨渡りと同じこと
路上の白線の上を歩くだけならだれでもできる
でも10m、20mの高さになると出来ない。俺は1歩目すら踏み出せない自信があるよ
904: 2020/01/20(月) 16:52:34.12
エンジンのクランクとフライホイール程度が高速に回転してたって100kg超の鉄塊はどうにもならないよ
タイヤが高速回転すればジャイロも効くけど
タイヤが高速回転すればジャイロも効くけど
906: 2020/01/20(月) 17:05:52.79
バカなの?
そうならない運転するのに、そうなるはずが無い
物事には必ず理由がある
公道でそんな状態になる様な場所もないし、そんな場所に行くな
自らそんな場所へ行くのはバカの極み
そうならない運転するのに、そうなるはずが無い
物事には必ず理由がある
公道でそんな状態になる様な場所もないし、そんな場所に行くな
自らそんな場所へ行くのはバカの極み
907: 2020/01/20(月) 17:07:50.74
意識しないと適切な運転ができない
と言うのは実は好ましい状態ではない
安全確認もバランス補正のための操作入力も体が勝手に反応してしまうレベルまで反復を繰り返す方が好ましい
それを言葉変えると慣れとも言う
と言うのは実は好ましい状態ではない
安全確認もバランス補正のための操作入力も体が勝手に反応してしまうレベルまで反復を繰り返す方が好ましい
それを言葉変えると慣れとも言う
908: 2020/01/20(月) 17:13:12.12
無意識、身勝手は良くも悪くもどうにでもなる
極めると言う意味では良いが慢性は良くない
勝手に判断し思い込むのが人間
慣れによりミスが発生する事も事実
確認、認知、判断は必要
極めると言う意味では良いが慢性は良くない
勝手に判断し思い込むのが人間
慣れによりミスが発生する事も事実
確認、認知、判断は必要
910: 2020/01/20(月) 17:21:58.28
>>908
どうにでもなるわけがないよ
適切な操作を何度も反復する事によって初めて無意識でも出来るようになるから
別に本能で動くわけでもない
例えば安全運転講習会の常連さんは発進するたびに後方確認をする
しなくても良いよと言っても勝手に体が動く
もっと言うと
自転車を操作する練習を積んだものはバランス崩れそうになると勝手に意識しないでもハンドルを動かす
これは生まれ持って備わってる能力とは言えない
どうにでもなるわけがないよ
適切な操作を何度も反復する事によって初めて無意識でも出来るようになるから
別に本能で動くわけでもない
例えば安全運転講習会の常連さんは発進するたびに後方確認をする
しなくても良いよと言っても勝手に体が動く
もっと言うと
自転車を操作する練習を積んだものはバランス崩れそうになると勝手に意識しないでもハンドルを動かす
これは生まれ持って備わってる能力とは言えない
915: 2020/01/20(月) 18:07:11.36
>>910
良くも悪くもと書いたろ
無意識、勝手に反応する事が良い事だけとは限らない
良くも悪くもと書いたろ
無意識、勝手に反応する事が良い事だけとは限らない
909: 2020/01/20(月) 17:18:16.18
とか弁君と低レベル君は俺相手に連携してもいいと思うんだけど、お互いに喧嘩を売りあう
三つ巴でグッチャグチャになってきたなw
三つ巴でグッチャグチャになってきたなw
916: 2020/01/20(月) 18:11:42.44
ちなみに
どこに慣れることだけが良い事だ
と書いてあるの?
どこに慣れることだけが良い事だ
と書いてあるの?
917: 2020/01/20(月) 18:20:13.38
それが思い込み
918: 2020/01/20(月) 18:22:43.11
なんか意味不明だからいいや
919: 2020/01/20(月) 18:30:40.19
進路変更の前には勝手に後ろを振り返ってしまう、バランスが崩れそうになったら勝手にリアブレーキをリリースしてハンドルを切ってしまう
もっと言うと旋回前には考えなくても勝手にアクセルオフしてしまう
ブレーキによって前輪が滑ってしまったら勝手にブレーキリリースしてしまう(これは難易度高いけど)
という習慣が身についていたら、どういう精神状態であっても勝手に体動くよ
閉鎖された空間での練習というのはそういう習慣を作り出す機会として有効
これ理解できないならベストキッドって映画でも見るべきだな
もっと言うと旋回前には考えなくても勝手にアクセルオフしてしまう
ブレーキによって前輪が滑ってしまったら勝手にブレーキリリースしてしまう(これは難易度高いけど)
という習慣が身についていたら、どういう精神状態であっても勝手に体動くよ
閉鎖された空間での練習というのはそういう習慣を作り出す機会として有効
これ理解できないならベストキッドって映画でも見るべきだな
923: 2020/01/20(月) 19:35:22.15
>>919
ベスト・キッドは猛練習の話だけど、教習所とはさすがに話がちがいすぎるだろ
ベスト・キッドは猛練習の話だけど、教習所とはさすがに話がちがいすぎるだろ
920: 2020/01/20(月) 18:39:12.96
バイクで上達が早いとかセンスあるとか言われる人はそういう習慣を既に身につけていたり、習慣が身につきやすい予備体験をしていたりする人なんじゃないかな
例えば高所で平衡感覚が狂ったり、回転すると目が回ったりするのも、適切な習慣付けで解消しうる事なのだそうな
なんでも普通は高所や回転を脳が危険と感じ平衡感覚を失わせる物質を分泌するところ、何度も反復練習する事によって脳が日常と感じるようになり目が回らなくなるそうな
鳶職の人とかフィギア選手とか
例えば高所で平衡感覚が狂ったり、回転すると目が回ったりするのも、適切な習慣付けで解消しうる事なのだそうな
なんでも普通は高所や回転を脳が危険と感じ平衡感覚を失わせる物質を分泌するところ、何度も反復練習する事によって脳が日常と感じるようになり目が回らなくなるそうな
鳶職の人とかフィギア選手とか
921: 2020/01/20(月) 18:39:25.27
それを全ての人が確実に出来るとは限らない
922: 2020/01/20(月) 18:51:57.53
全ての人が確実に取れるように
ってもんでもないでしょ
特に大型2輪免許なんて
ってもんでもないでしょ
特に大型2輪免許なんて
926: 2020/01/20(月) 21:25:01.28
>>924
んな話してないよ
んな話してないよ
925: 2020/01/20(月) 21:07:36.29
↑
here comes a new challenger!
here comes a new challenger!
927: 2020/01/20(月) 21:49:10.87
でもまぁ現実でのレベルって説得力に影響大だとは思う
指導員クラスの自力持ってて課題走行は不要
ってのと
Uターンも満足に出来ないライダーが言うのでは全然説得力違うし
指導員クラスの自力持ってて課題走行は不要
ってのと
Uターンも満足に出来ないライダーが言うのでは全然説得力違うし
931: 2020/01/20(月) 23:10:15.61
>>927
ネットでそれを言っても始まるまい
俺が一本橋30秒でスラローム4秒って言ったら信じるのかい?
というか、現実の指導員そのものに習ってるんだからすべてそこで聞くのが一番だろ
って話になる
実際にその通りだよ思うが
ネットでそれを言っても始まるまい
俺が一本橋30秒でスラローム4秒って言ったら信じるのかい?
というか、現実の指導員そのものに習ってるんだからすべてそこで聞くのが一番だろ
って話になる
実際にその通りだよ思うが
929: 2020/01/20(月) 22:13:20.88
既に取得済みの人ばかりだな。教習中の人で教官には聞くまでも無いような質問とか、イマイチこれがわからないとかないの?
先輩たちが優しく教えてくれるんじゃないか
先輩たちが優しく教えてくれるんじゃないか
930: 2020/01/20(月) 23:05:36.30
>>929
それこそ指導員に聞けよって話だろ
現在何ができていて何ができていないのか原因は何なのかを実際に目で見てるのが指導員
ここでは群盲象をなでるにしかならない
それこそ指導員に聞けよって話だろ
現在何ができていて何ができていないのか原因は何なのかを実際に目で見てるのが指導員
ここでは群盲象をなでるにしかならない
932: 2020/01/20(月) 23:17:19.19
>>929
ワッチョイ 0211-ebFCの考えには同意できないが、唯一評価できるのは個別の教習生に対する話ではなく、卒業後の目指す姿の一般論として語っているところ
これはこれで筋は通っている
ワッチョイ 0211-ebFCの考えには同意できないが、唯一評価できるのは個別の教習生に対する話ではなく、卒業後の目指す姿の一般論として語っているところ
これはこれで筋は通っている
955: 2020/01/21(火) 17:09:06.45
嘘つきは荒らしの始まり
929 名前:774RR (ワッチョイ 3981-b4fT) [sage] :2020/01/20(月) 22:13:20.88 ID:BIG0iYzW0
既に取得済みの人ばかりだな。教習中の人で教官には聞くまでも無いような質問とか、イマイチこれがわからないとかないの?
先輩たちが優しく教えてくれるんじゃないか
930 名前:774RR (ワッチョイ 299d-Bpqt) [sage] :2020/01/20(月) 23:05:36.30 ID:63IDKpeJ0
>>929
それこそ指導員に聞けよって話だろ
現在何ができていて何ができていないのか原因は何なのかを実際に目で見てるのが指導員
ここでは群盲象をなでるにしかならない
929 名前:774RR (ワッチョイ 3981-b4fT) [sage] :2020/01/20(月) 22:13:20.88 ID:BIG0iYzW0
既に取得済みの人ばかりだな。教習中の人で教官には聞くまでも無いような質問とか、イマイチこれがわからないとかないの?
先輩たちが優しく教えてくれるんじゃないか
930 名前:774RR (ワッチョイ 299d-Bpqt) [sage] :2020/01/20(月) 23:05:36.30 ID:63IDKpeJ0
>>929
それこそ指導員に聞けよって話だろ
現在何ができていて何ができていないのか原因は何なのかを実際に目で見てるのが指導員
ここでは群盲象をなでるにしかならない
957: 2020/01/21(火) 17:13:03.15
>>955
指導員に聞くのが一番の早道だという「俺のアドバイス」だ
他人がアドバイスすることを否定してるわけじゃない
俺がこうしろって言ったらお前さんはそれを守るのかい?
前に俺への嫌がらせで作ったスレを最後まで活用しろよと言ったら活用するのかい?
しないだろ
だから俺はお前さんみたいに他人に強制はしないよ
指導員に聞くのが一番の早道だという「俺のアドバイス」だ
他人がアドバイスすることを否定してるわけじゃない
俺がこうしろって言ったらお前さんはそれを守るのかい?
前に俺への嫌がらせで作ったスレを最後まで活用しろよと言ったら活用するのかい?
しないだろ
だから俺はお前さんみたいに他人に強制はしないよ
959: 2020/01/21(火) 17:18:15.21
ああ、すまん、>>957は時間差あったみたいだ
なかったことにしてくれ
なかったことにしてくれ
934: 2020/01/21(火) 07:52:52.45
免許持ってる人が今から取る人にマウントとるスレ
935: 2020/01/21(火) 13:40:28.84
指導員というのはあくまで指導員であって神様じゃないんだからその指導を鵜呑みにするのはそれはそれで問題あると思う
もちろん指導員の指示に従わないといけないというのはあるが、指導に疑問を持ったり補足説明を願ったり根拠を欲するのは自主的に判断する上で非常に大事
公道に出たら運転に関することは自己責任だからね
指導員の言う通り運転して事故りましたって言ったって指導員が責任取ってくれるわけじゃない
もちろん指導員の指示に従わないといけないというのはあるが、指導に疑問を持ったり補足説明を願ったり根拠を欲するのは自主的に判断する上で非常に大事
公道に出たら運転に関することは自己責任だからね
指導員の言う通り運転して事故りましたって言ったって指導員が責任取ってくれるわけじゃない
936: 2020/01/21(火) 13:46:11.38
もちろん自分の頭で判断するには情報量が必要で、バイク初心者にはその情報量が圧倒的に足りない
指導員の指導も情報の一つだけどYouTube動画なども情報の一つこの掲示板もまた情報の一つ
それらを集めて自主判断の材料にするのは非常に大事だと思う
よくある話だけど、まるで正反対の事を指導する指導員もいる
これはどちらかが間違ってると言うわけではなくどっちも一理ある場合がほとんど
バイクの扱い方というにはそれほど多様性があるもんだし
指導員の指導も情報の一つだけどYouTube動画なども情報の一つこの掲示板もまた情報の一つ
それらを集めて自主判断の材料にするのは非常に大事だと思う
よくある話だけど、まるで正反対の事を指導する指導員もいる
これはどちらかが間違ってると言うわけではなくどっちも一理ある場合がほとんど
バイクの扱い方というにはそれほど多様性があるもんだし
937: 2020/01/21(火) 13:47:23.55
しかし
俺は「の」と「に」をよく打ち間違えるな
俺は「の」と「に」をよく打ち間違えるな
938: 2020/01/21(火) 13:52:20.93
ただし物理的な挙動は絶対だよ
これは嘘か真で判断した方がいい
例えば
一本橋でエンジン空回しするとジャイロ効果で安定するか否か
とか
動いてる時左にハンドル切ると右に倒れるか否か
とか
アクセル開けると車体は起きやすいか否かとか
これは嘘か真で判断した方がいい
例えば
一本橋でエンジン空回しするとジャイロ効果で安定するか否か
とか
動いてる時左にハンドル切ると右に倒れるか否か
とか
アクセル開けると車体は起きやすいか否かとか
939: 2020/01/21(火) 15:39:04.63
空ぶかしする癖がついちゃうと渋滞のときドーンと前に出たり、クラッチがめちゃ減ったり
するから真偽はともかく、しないほうが良いと思う。
自分は、風が強い日はギア下げて回転上げて走るけど...
するから真偽はともかく、しないほうが良いと思う。
自分は、風が強い日はギア下げて回転上げて走るけど...
940: 2020/01/21(火) 15:39:20.73
俺は人にモノを教える仕事(バイクじゃないよ)をしてる
もちろん、君らがここで話してるようなレベルの話は当然理解してる
一番こちらがやりやすくて、結果的に一番うまくいきやすいのが素直にこちらの話を聞いて素直に指示に従ってくれる人
こっちも一応それで飯食ってるんだから、基本的なセオリーと相手に応じた修正ぐらいはやってる
一発でできるわけないのはわかってるし、人によっては何度も繰り返さざるを得ないこともある
でも、諦めずにチャレンジしてくれればちゃんとできるようになるのは、最初からわかってる話
意外にやりづらいのは、素直に信じてくれずにアチコチから聞いてきたことを中途半端に混ぜてくる人
いや、それよりもこちらを、と言うと大抵嫌な顔をする
教えづらいってのは、結果的に客の上達が遅くなるだけ
本来なら何ができてて何ができていないから、今これを練習する
ってのを教える側が一つ一つ説明すればいいんだけど、できたりできなかったりってとこだ
例えばスラロームはニーグリップが大切ってネットでは無責任に言うけど、ニーグリップできてるけどアクセルワークがうまくないって人がそういうのを読むと、ニーグリップしなきゃって却って下半身がガチガチになって上手く行かなくなる
まあ、これは俺の教習時の実話なんだけど
議論をするのも良いことだと思うが、安易な議論にはデメリットもあるということは理解してほしいかな
もちろん、君らがここで話してるようなレベルの話は当然理解してる
一番こちらがやりやすくて、結果的に一番うまくいきやすいのが素直にこちらの話を聞いて素直に指示に従ってくれる人
こっちも一応それで飯食ってるんだから、基本的なセオリーと相手に応じた修正ぐらいはやってる
一発でできるわけないのはわかってるし、人によっては何度も繰り返さざるを得ないこともある
でも、諦めずにチャレンジしてくれればちゃんとできるようになるのは、最初からわかってる話
意外にやりづらいのは、素直に信じてくれずにアチコチから聞いてきたことを中途半端に混ぜてくる人
いや、それよりもこちらを、と言うと大抵嫌な顔をする
教えづらいってのは、結果的に客の上達が遅くなるだけ
本来なら何ができてて何ができていないから、今これを練習する
ってのを教える側が一つ一つ説明すればいいんだけど、できたりできなかったりってとこだ
例えばスラロームはニーグリップが大切ってネットでは無責任に言うけど、ニーグリップできてるけどアクセルワークがうまくないって人がそういうのを読むと、ニーグリップしなきゃって却って下半身がガチガチになって上手く行かなくなる
まあ、これは俺の教習時の実話なんだけど
議論をするのも良いことだと思うが、安易な議論にはデメリットもあるということは理解してほしいかな
941: 2020/01/21(火) 16:00:23.45
廃、次!
942: 2020/01/21(火) 16:08:23.32
教える側は理解させる事が出来ない
教わる側は理解する事ができない
目的理由を明確に伝えられるか、それを受け入れ出来るか否か
指導員で目的理由を明確に伝えられない人も居るし、やれと言われて何も理解しないままやる人も居る
出来る人は良いとして、出来ない人が何故出来ないのか、目的理由を知らないまま漠然と見様見真似でやっても時間がかかる場合が多い
物事には必ず目的理由があり原理原則で成り立っている
それを理解出来ると教える側も教わる側も楽に早く上達出来る可能性が高い
教わる側は理解する事ができない
目的理由を明確に伝えられるか、それを受け入れ出来るか否か
指導員で目的理由を明確に伝えられない人も居るし、やれと言われて何も理解しないままやる人も居る
出来る人は良いとして、出来ない人が何故出来ないのか、目的理由を知らないまま漠然と見様見真似でやっても時間がかかる場合が多い
物事には必ず目的理由があり原理原則で成り立っている
それを理解出来ると教える側も教わる側も楽に早く上達出来る可能性が高い
943: 2020/01/21(火) 16:15:51.73
指導員が悪いって言うのは簡単だけど、そう言ったところで何も解決しない
>やれと言われて何も理解しないままやる人も居る
結果的に一番早いのはこういう生徒だね
>出来る人は良いとして、出来ない人が何故出来ないのか、目的理由を知らないまま
>漠然と見様見真似でやっても時間がかかる場合が多い
そうだね
そういう人は指導員に聞くのが最優先だろ
自分の走りを目の前で見てる指導員がして、しかもカネまで払ってるのに、なんでネットで質問しなきゃいけないんだい?
ここで議論してるような内容を指導員は理解していない、あるいは隠そうとしていると?
>やれと言われて何も理解しないままやる人も居る
結果的に一番早いのはこういう生徒だね
>出来る人は良いとして、出来ない人が何故出来ないのか、目的理由を知らないまま
>漠然と見様見真似でやっても時間がかかる場合が多い
そうだね
そういう人は指導員に聞くのが最優先だろ
自分の走りを目の前で見てる指導員がして、しかもカネまで払ってるのに、なんでネットで質問しなきゃいけないんだい?
ここで議論してるような内容を指導員は理解していない、あるいは隠そうとしていると?
946: 2020/01/21(火) 16:30:59.42
>>943
そう思うならこのスレから退場願います
真面目に‥
そう思うならこのスレから退場願います
真面目に‥
944: 2020/01/21(火) 16:29:27.22
個人的には
ニーグリップ必要だなぜなら‥
いや必要ないなぜなら‥
というような合理的根拠を伴った批判の応酬の方が価値あると思うけどな
教習生にとっても
これが
お前は道徳的に劣ってるなぜなら失敗した者に厳しいからだ
一方俺は道徳的に優れてるなぜなら落ち込んでるものを励ますからだ
みたいな応酬にどんな価値あるかさっぱりわからん
んなのそれこそ現実でやるべき事じゃないのかね
ニーグリップ必要だなぜなら‥
いや必要ないなぜなら‥
というような合理的根拠を伴った批判の応酬の方が価値あると思うけどな
教習生にとっても
これが
お前は道徳的に劣ってるなぜなら失敗した者に厳しいからだ
一方俺は道徳的に優れてるなぜなら落ち込んでるものを励ますからだ
みたいな応酬にどんな価値あるかさっぱりわからん
んなのそれこそ現実でやるべき事じゃないのかね
947: 2020/01/21(火) 16:35:01.87
>>944
何について議論すべきかって話ならともかく、一方的に出てけってのが一番ひどいよな
口の汚い俺でもそこまでは言えない
何について議論すべきかって話ならともかく、一方的に出てけってのが一番ひどいよな
口の汚い俺でもそこまでは言えない
948: 2020/01/21(火) 16:37:10.61
>>944
そもそも道徳的な優劣、みたいな議論を誰がしたんだい?
俺はこうしてほしいとお願いしたことはあるが、他人を道徳的に劣っている、みたいなことは書いたことない
もっというと、スレから出てけなんてことも書いたことないな
そもそも道徳的な優劣、みたいな議論を誰がしたんだい?
俺はこうしてほしいとお願いしたことはあるが、他人を道徳的に劣っている、みたいなことは書いたことない
もっというと、スレから出てけなんてことも書いたことないな
945: 2020/01/21(火) 16:30:59.00
稀に暇なOLなっちゃんが波状路で苦戦してるみたいだからお前らアドバイスしてやれや
949: 2020/01/21(火) 16:40:10.24
スレの趣旨を否定するのってスレ荒らしと同じだって常識くらい持ってください
956: 2020/01/21(火) 17:09:51.01
> 自分の走りを目の前で見てる指導員がして、しかもカネまで払ってるのに、なんでネットで質問しなきゃいけないんだい?
ナニコレナニコレ
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
>>949に全面同意
おかげで誰も何も書けなくなってるじゃないか
ちょっと、誰か質問してくるまで、みんな一回黙っててみない?
過疎る?
ナニコレナニコレ
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
>>949に全面同意
おかげで誰も何も書けなくなってるじゃないか
ちょっと、誰か質問してくるまで、みんな一回黙っててみない?
過疎る?
958: 2020/01/21(火) 17:16:59.71
>>956
逆になぜ活用しないのかな?
もちろんしたくない人、しない人はいるだろうね
俺自身活用できない人だったから
でも、活用できる人なら活用するのが一番の早道だよ
>ちょっと、誰か質問してくるまで、みんな一回黙っててみない?
誰も書かないなら、あるいはアウアウウー Sa05-ebFC や ワッチョイ 0211-ebFC がどこかで嫌がらしないなら、俺もこれ以上書かないようにするわ
逆になぜ活用しないのかな?
もちろんしたくない人、しない人はいるだろうね
俺自身活用できない人だったから
でも、活用できる人なら活用するのが一番の早道だよ
>ちょっと、誰か質問してくるまで、みんな一回黙っててみない?
誰も書かないなら、あるいはアウアウウー Sa05-ebFC や ワッチョイ 0211-ebFC がどこかで嫌がらしないなら、俺もこれ以上書かないようにするわ
950: 2020/01/21(火) 16:43:37.21
君みたいに議論するな、でてけ、とは書いてないよ
議論のメリットとデメリットを理解してほしいって言ってるだけ
おまけで、指導員の活用こそが一番の早道だよって話をした
俺が君に出てけって言ったり、発言の邪魔をしたりしたのかい?
議論のメリットとデメリットを理解してほしいって言ってるだけ
おまけで、指導員の活用こそが一番の早道だよって話をした
俺が君に出てけって言ったり、発言の邪魔をしたりしたのかい?
951: 2020/01/21(火) 16:56:43.95
次スレ
大型二輪免許中高年コース【教習所編】「58」
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1579593226/
本スレは大型免許取得を目指す中高年教習生とその為のアドバイスに資するものです。
【卒業生による教習生への助言自体を否定する方は他のスレへの移動お願いします。】
↑
【】内は荒らし対策として追加しました
大型二輪免許中高年コース【教習所編】「58」
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1579593226/
本スレは大型免許取得を目指す中高年教習生とその為のアドバイスに資するものです。
【卒業生による教習生への助言自体を否定する方は他のスレへの移動お願いします。】
↑
【】内は荒らし対策として追加しました
954: 2020/01/21(火) 17:01:03.47
>>951
助言自体は否定していないので、俺も書き込む権利ありだな
ってか、お前さんも本当にネチネチ嫌がらせばかりだね
お前さんのほうがよっぽどタチが悪いよ
助言自体は否定していないので、俺も書き込む権利ありだな
ってか、お前さんも本当にネチネチ嫌がらせばかりだね
お前さんのほうがよっぽどタチが悪いよ
970: 2020/01/21(火) 22:19:44.62
952: 2020/01/21(火) 16:57:32.65
波状路は考えたもん負け
勢いがないとガタガタに負ける、やや早めのスピードで進入
勢いが落ちてきたら半クラでアクセル煽って加速を途中2~3回
ぶーん 進入 ガタガタ ガタ ぶーん
ガタガタブン ガタガタブン
前輪がどことか後輪がどことか考えない
タイムも考えない
目線は遥か遠くに置くと嫌でも真っ直ぐ進む(脱輪しない)
思い出すとこんな感じだなー
みてるかなーOL
勢いがないとガタガタに負ける、やや早めのスピードで進入
勢いが落ちてきたら半クラでアクセル煽って加速を途中2~3回
ぶーん 進入 ガタガタ ガタ ぶーん
ガタガタブン ガタガタブン
前輪がどことか後輪がどことか考えない
タイムも考えない
目線は遥か遠くに置くと嫌でも真っ直ぐ進む(脱輪しない)
思い出すとこんな感じだなー
みてるかなーOL
966: 2020/01/21(火) 19:52:32.71
>>952
イキナリ何故波状路が出てきたのか分からんし、考えたもん負けってのも意味分からん。
腕や膝を突っ張らず柔らかくしてフロントタイヤが山を乗り越えるタイミングで半クラ+軽くアクセルで乗り越えるんじゃ無かったっけ?
途中でリズムが変わるからイヤらしいよね。
イキナリ何故波状路が出てきたのか分からんし、考えたもん負けってのも意味分からん。
腕や膝を突っ張らず柔らかくしてフロントタイヤが山を乗り越えるタイミングで半クラ+軽くアクセルで乗り越えるんじゃ無かったっけ?
途中でリズムが変わるからイヤらしいよね。
967: 2020/01/21(火) 20:30:16.17
>>966
自分は常に半クラ、山にあわせてアクセルでのりきったなあ
山にあたろうがブレーキ踏もうがエンストはしないから課題クリア自体は余裕だった
自分は常に半クラ、山にあわせてアクセルでのりきったなあ
山にあたろうがブレーキ踏もうがエンストはしないから課題クリア自体は余裕だった
961: 2020/01/21(火) 17:29:17.03
ほら、始まった
いちいち何か言わないと気が済まないんだよなw
いちいち何か言わないと気が済まないんだよなw
962: 2020/01/21(火) 17:31:01.17
書くとこ間違えたって書き込んだんだろう?
ホントにネチネチ嫌味っぽいやね
性格の悪さでこいつらには勝てないよ
ホントにネチネチ嫌味っぽいやね
性格の悪さでこいつらには勝てないよ
963: 2020/01/21(火) 18:32:21.10
喧嘩すんなタワケ
964: 2020/01/21(火) 18:52:47.51
5ちゃんに入り浸ってバイクスレに張り付いてレスしまくる中高年たち・・・
気持ち悪すぎる
気持ち悪すぎる
965: 2020/01/21(火) 19:46:01.06
今日は個人経営の飲食店が休みで明日は不動産業が休みだから暇なバイク乗りのおっさん多いんだろw
968: 2020/01/21(火) 20:59:59.15
波状路か?
何回も言ってるだろ
金玉タンクの上だって
何回も言ってるだろ
金玉タンクの上だって
969: 2020/01/21(火) 22:17:19.32
次スレは950が立てるってことになってるな
コメント
コメントする