1: 2018/07/01(日) 15:14:52.57
前スレ
【750】油冷GSX-R part28【1100】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1494155196/
【750】油冷GSX-R part27【1100】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1469792396/
【750】油冷GSX-R part26【1100】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1451827586/
過去スレ
【750】油冷GSX-R part25【1100】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1431677113/
【750】油冷GSX-R part24【1100】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1412165425/
【750】油冷GSX-R part22【1100】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1358882560/
【750】油冷GSX-R part28【1100】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1494155196/
【750】油冷GSX-R part27【1100】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1469792396/
【750】油冷GSX-R part26【1100】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1451827586/
過去スレ
【750】油冷GSX-R part25【1100】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1431677113/
【750】油冷GSX-R part24【1100】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1412165425/
【750】油冷GSX-R part22【1100】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1358882560/
4: 2018/07/01(日) 18:01:22.69
>>1
いちもつ!
夏のボーナスで復活させる予定が、通勤用アドV125の定期メンテに金かかったおかげで年末に延期に……
いちもつ!
夏のボーナスで復活させる予定が、通勤用アドV125の定期メンテに金かかったおかげで年末に延期に……
7: 2018/07/01(日) 18:55:08.42
>>4
何を復活させるの?
何を復活させるの?
9: 2018/07/01(日) 19:40:15.22
>>7
初期型1100ですよ。
初期型1100ですよ。
10: 2018/07/01(日) 19:55:36.13
>>9
後期だったら色々あるけど初期型はお役にたてそうにないや
後期だったら色々あるけど初期型はお役にたてそうにないや
11: 2018/07/01(日) 20:03:25.25
>>10
ありがとうございます。お気持ちだけで充分ですよ。
夏のボーナスで大物部品はほぼ揃ったので、
日が長いうちに取り付けつつ、足りない部品を揃える感じです。
外装が1番お金かかりそう…
ありがとうございます。お気持ちだけで充分ですよ。
夏のボーナスで大物部品はほぼ揃ったので、
日が長いうちに取り付けつつ、足りない部品を揃える感じです。
外装が1番お金かかりそう…
12: 2018/07/01(日) 20:28:58.69
>>11
自分がノーマル化で実感したのは
色は違えど割れていない外装を探す
補修後ってやはり歪みに弱いんですよ
下地がしっかりしていれば、再塗装で問題ないです。
自分がノーマル化で実感したのは
色は違えど割れていない外装を探す
補修後ってやはり歪みに弱いんですよ
下地がしっかりしていれば、再塗装で問題ないです。
15: 2018/07/02(月) 01:11:25.03
>>12
外装は浜松第一さんあたりで全塗の予定です。
歪みはないんですがアッパーの一部に割れ、
アンダーの厚いところに割れとカケがあります。
こういうのは直しといた方がいいんですかね?
ヤフオクで程度のいいのが妥当な値段で買えると1番いいんでしょうけど。
外装は浜松第一さんあたりで全塗の予定です。
歪みはないんですがアッパーの一部に割れ、
アンダーの厚いところに割れとカケがあります。
こういうのは直しといた方がいいんですかね?
ヤフオクで程度のいいのが妥当な値段で買えると1番いいんでしょうけど。
16: 2018/07/02(月) 07:16:55.91
>>15
浜松第一塗装なら、同じで塗り直す場合は値段が上がるけど直してくれる
色違い乃ばあいはきちんと指定しないとダメ
浜松第一塗装なら、同じで塗り直す場合は値段が上がるけど直してくれる
色違い乃ばあいはきちんと指定しないとダメ
21: 2018/07/02(月) 22:40:54.93
>>16
なるほど了解です。年式違いますが88年式の黒金で塗ろうと思っています。
>>17
フレームやエンジンの見た目もかなりヤレてるんですよ(^^;;
外装はきれいでもアンダーはずすとエンジンの退色っぷりがヤバそうです……
なるほど了解です。年式違いますが88年式の黒金で塗ろうと思っています。
>>17
フレームやエンジンの見た目もかなりヤレてるんですよ(^^;;
外装はきれいでもアンダーはずすとエンジンの退色っぷりがヤバそうです……
29: 2018/07/03(火) 12:38:25.54
>>21
17です。もう、バイク自体が高齢ですから、多少のヤレは仕方なしですよ。
ボクは後期を黒x金に浜松でしましたが、2色なのでお財布にも優しい方でしたよ。
17です。もう、バイク自体が高齢ですから、多少のヤレは仕方なしですよ。
ボクは後期を黒x金に浜松でしましたが、2色なのでお財布にも優しい方でしたよ。
34: 2018/07/04(水) 07:48:19.06
>>29
屋外放置してしまいましたから、右側は日焼け、左側は湿気が抜けにくいとこは苔が生えてました(^^;;
苔は落としたけど日焼けの退色はどうにも。
エンジンOHするお金が捻出できればその時塗り直したいなあと。
屋外放置してしまいましたから、右側は日焼け、左側は湿気が抜けにくいとこは苔が生えてました(^^;;
苔は落としたけど日焼けの退色はどうにも。
エンジンOHするお金が捻出できればその時塗り直したいなあと。
17: 2018/07/02(月) 10:55:52.17
>>15
全塗装経験者ですが、仕上がったパーツを組んで仕上がった姿を見たら感激しますよ!
全塗装経験者ですが、仕上がったパーツを組んで仕上がった姿を見たら感激しますよ!
20: 2018/07/02(月) 20:37:22.75
>>17
その1週間後に立ちごけしました。
87H思い出す
その1週間後に立ちごけしました。
87H思い出す
30: 2018/07/03(火) 12:41:02.20
>>20
それはかなり悲しい体験でしたね。
想像しただけでショックです。
それはかなり悲しい体験でしたね。
想像しただけでショックです。
705: 2019/07/20(土) 15:53:27.00
>>1は、な
2019年6月7日 (金) 11:34、11:45 2400:4051:280:1E00:A0FE:155F:241B:CE8E
2019年6月28日 (金) 15:47 2400:4051:280:1E00:399B:7906:A7DC:BE72
2019年6月28日 (金) 23:38 240F:111:885D:1:916F:1879:D378:EAE8
2019年7月11日 (木)11:30 182.159.55.234
2019年7月18日 (木)04:14 2001:268:9423:52be:c139:afe8:d20c:14f2
2019年7月18日 (木)12:05、12:04 小太郎2世
964 774RR (アウアウウー Sad3-WaHn) 2019/07/18 13:16:28
2019年7月19日 (金) 13:59 240F:111:885D:1:7C2D:A1D9:B0F3:7E20
0001 774RR (スプッッ 1.75.212.136) 2019/07/20 11:12:20
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市
2019年6月7日 (金) 11:34、11:45 2400:4051:280:1E00:A0FE:155F:241B:CE8E
2019年6月28日 (金) 15:47 2400:4051:280:1E00:399B:7906:A7DC:BE72
2019年6月28日 (金) 23:38 240F:111:885D:1:916F:1879:D378:EAE8
2019年7月11日 (木)11:30 182.159.55.234
2019年7月18日 (木)04:14 2001:268:9423:52be:c139:afe8:d20c:14f2
2019年7月18日 (木)12:05、12:04 小太郎2世
964 774RR (アウアウウー Sad3-WaHn) 2019/07/18 13:16:28
2019年7月19日 (金) 13:59 240F:111:885D:1:7C2D:A1D9:B0F3:7E20
0001 774RR (スプッッ 1.75.212.136) 2019/07/20 11:12:20
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市
2: 2018/07/01(日) 15:18:55.52
http://www.alpha-sports.com/suzuki_parts.htm?fpg=/supr/1993%20GSXR1100/26.htm
http://www.alpha-sports.com/suzuki_parts.htm?fpg=/supr/1993%20GSXR1100/26.htm
http://www.ezcustombikes.com/index.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
http://www.alpha-sports.com/suzuki_parts.htm?fpg=/supr/1993%20GSXR1100/26.htm
http://www.ezcustombikes.com/index.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
3: 2018/07/01(日) 16:50:12.24
ちんちん氏乙!
5: 2018/07/01(日) 18:03:21.60
でもあれボンネビル[仕様]でしょ?
本物じゃないんでしょ?
本物じゃないんでしょ?
6: 2018/07/01(日) 18:16:02.28
>>5
俺も気になって見たけど「仕様」ですね。
ホンモノが出品されたらどうなるやら。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x549243039?al=21
俺も気になって見たけど「仕様」ですね。
ホンモノが出品されたらどうなるやら。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x549243039?al=21
8: 2018/07/01(日) 19:28:29.70
冷却効率上げるにはオイル粘土落として流量稼いだほうがよいかな?
14: 2018/07/01(日) 22:18:41.94
>>8
いやこの程度のオイル通路で流量もクソもないと思うよ?
まだ硬めの粘土変化の少ない奴で潤滑を確保したほうがいいだろ
齧って腰下まで全部やるよりヒートしてヘッドでも抜けたほうがマシでしょ
オイルクーラー増設もいいけどオイル量をどうにか増やしたい気はする
今4リッターちょいだから1.5倍の6リッターぐらい入れば熱容量増えないかなとかはいつもおもってる
これがドライサンプだったらオイルタンク増設とかでいいんだろうけどウェットサンプのまま行くとすればオイルクーラー、タンクの増設に圧損分のオイルポンプの強化とかかな
ホントいくら金あっても足りないな
いやこの程度のオイル通路で流量もクソもないと思うよ?
まだ硬めの粘土変化の少ない奴で潤滑を確保したほうがいいだろ
齧って腰下まで全部やるよりヒートしてヘッドでも抜けたほうがマシでしょ
オイルクーラー増設もいいけどオイル量をどうにか増やしたい気はする
今4リッターちょいだから1.5倍の6リッターぐらい入れば熱容量増えないかなとかはいつもおもってる
これがドライサンプだったらオイルタンク増設とかでいいんだろうけどウェットサンプのまま行くとすればオイルクーラー、タンクの増設に圧損分のオイルポンプの強化とかかな
ホントいくら金あっても足りないな
13: 2018/07/01(日) 21:40:24.27
修理の検討は案外楽しい
18: 2018/07/02(月) 18:53:15.90
うおおおお今週末GR71G納車です
19: 2018/07/02(月) 20:25:00.12
うおおおお良い色買ったなw
22: 2018/07/03(火) 00:22:43.58
今年は9月に北海道行こうかな
刀は良く見るのに油冷Rに会ったことがない
刀は良く見るのに油冷Rに会ったことがない
23: 2018/07/03(火) 00:53:44.30
今GSF1200乗ってるけど油冷Rに乗った時の後ろからガツンと蹴飛ばされるような下から湧き出るモリモリトルク感が全然皆無
まあ馬力も全然違うから比べるもないんだろうけど下のトルクですらこうも違うもんかと・・・
まあ馬力も全然違うから比べるもないんだろうけど下のトルクですらこうも違うもんかと・・・
25: 2018/07/03(火) 01:02:58.99
>>23
そうなん?後発のGS1200SSやイナズマに比べGSFはかなり過激と聞くけど。
そうなん?後発のGS1200SSやイナズマに比べGSFはかなり過激と聞くけど。
26: 2018/07/03(火) 01:17:12.61
>>24
圧縮高い分発熱量も油冷Rの方が高いんかな
夏場はGSFよりもシビアとか?
>>25
昔乗った油冷Rの乗り味が忘れられずGSF手に入れたけど
ジャジャ馬やウイリーマシンとか言われて期待値が大幅増だっただけに余計に残念感が強かったw
寧ろ油冷ジェントルとでも呼びたい 兎に角只管フラット
ヤマハのMT-09の方がよっぽどジャジャ馬だと感じた
圧縮高い分発熱量も油冷Rの方が高いんかな
夏場はGSFよりもシビアとか?
>>25
昔乗った油冷Rの乗り味が忘れられずGSF手に入れたけど
ジャジャ馬やウイリーマシンとか言われて期待値が大幅増だっただけに余計に残念感が強かったw
寧ろ油冷ジェントルとでも呼びたい 兎に角只管フラット
ヤマハのMT-09の方がよっぽどジャジャ馬だと感じた
24: 2018/07/03(火) 01:01:57.39
圧縮比の違いがあるからね
でもその分GSF系のエンジンはピストントップがフラットで燃焼の仕方が綺麗な感じがする
滑らかというか
でもその分GSF系のエンジンはピストントップがフラットで燃焼の仕方が綺麗な感じがする
滑らかというか
27: 2018/07/03(火) 01:34:41.78
ワイセコピストンとヨシムラカムとTMRとウオタニぶち込んで油冷Rよりパワー出すこともできるぜ?
28: 2018/07/03(火) 09:25:21.15
GSX-R1100とGS1200SSって電気系が別物なん?
メーターがかっこいいから移植考えてたけど電圧が違うと笑われた・・・
メーターがかっこいいから移植考えてたけど電圧が違うと笑われた・・・
33: 2018/07/04(水) 06:20:52.06
>>28
GS1200ss乗りだけど経年劣化でタコメーターの針がピョンピョン跳ねるから素直にSTACKとかにしたほうがいいと思う
あとスピードとタコが一体だと↑の時にAssy交換になるから面倒(まだ部品は出るとは言われた)
そもそも180km/hまでしか表示しないからGSX-R1000(K1)の方が(ry
GS1200ss乗りだけど経年劣化でタコメーターの針がピョンピョン跳ねるから素直にSTACKとかにしたほうがいいと思う
あとスピードとタコが一体だと↑の時にAssy交換になるから面倒(まだ部品は出るとは言われた)
そもそも180km/hまでしか表示しないからGSX-R1000(K1)の方が(ry
31: 2018/07/03(火) 23:42:01.92
もう浜松で黒金はここの住人のおかげで
データと実績が有るから安いんじゃね?
それとも一率いくらなのか
データと実績が有るから安いんじゃね?
それとも一率いくらなのか
32: 2018/07/04(水) 00:13:09.08
>>31
浜松第一塗装がスレに出始めた頃
「GSXのスレで紹介するから安くして」と言ったことがあるが駄目だった。
浜松第一塗装がスレに出始めた頃
「GSXのスレで紹介するから安くして」と言ったことがあるが駄目だった。
35: 2018/07/04(水) 13:15:16.24
>>32
お前すげえこと言うな。
鼻で笑われなかった?
そんなんで安くするくらいなら店が自分で書き込みすんだろ。
名無しの掲示板なんだから。
お前すげえこと言うな。
鼻で笑われなかった?
そんなんで安くするくらいなら店が自分で書き込みすんだろ。
名無しの掲示板なんだから。
37: 2018/07/05(木) 12:17:31.71
>>32
店と良い関係でいたいなら
言っちゃいけない一言だね
元々そんな冗談が言い合える仲なら問題無いけどさ
店と良い関係でいたいなら
言っちゃいけない一言だね
元々そんな冗談が言い合える仲なら問題無いけどさ
36: 2018/07/04(水) 18:13:41.44
>>31
ここで黒x金の資料を皆さんに提供してもらった者です。
浜松は基本、色の数だったと思います。黒x金は2色なので、財布に優しかったと記憶しています。
ここで黒x金の資料を皆さんに提供してもらった者です。
浜松は基本、色の数だったと思います。黒x金は2色なので、財布に優しかったと記憶しています。
38: 2018/07/05(木) 12:21:16.30
>>36
それでも15~20万近くするんでしたっけ。
年齢考えるとあと10年乗れたらラッキーだなー
みなさんは降りた後はどうするんです?
お子さんが乗ってくれるとか?
うちは女の子だし乗らないだろうなあ。
それでも15~20万近くするんでしたっけ。
年齢考えるとあと10年乗れたらラッキーだなー
みなさんは降りた後はどうするんです?
お子さんが乗ってくれるとか?
うちは女の子だし乗らないだろうなあ。
45: 2018/07/08(日) 22:28:43.05
>>36
タンクを塗装に出すときって、燃料コックは外して出すもんなんですかね?
ついでに新品に換えたほうがいいとはおもってるんですが。
タンクを塗装に出すときって、燃料コックは外して出すもんなんですかね?
ついでに新品に換えたほうがいいとはおもってるんですが。
46: 2018/07/08(日) 23:10:13.83
>>45
燃料コックだけじゃなくて、キー回りの蓋も外した方が良いよ
燃料コックだけじゃなくて、キー回りの蓋も外した方が良いよ
39: 2018/07/05(木) 13:05:35.21
なにが何でも乗る
40: 2018/07/05(木) 13:24:28.96
宣伝どころか営業妨害w
41: 2018/07/05(木) 13:41:04.24
油冷1100と2st250の二台持ちだったけど軽さと涼しさに負けて250ばっか
乗っちゃってたんでV魔に変えたった(´・ω・`)
そしたらV魔が楽しくて(ry
まぁ7万走ったし、そろそろ延命も考えた付き合い方せねば。
乗っちゃってたんでV魔に変えたった(´・ω・`)
そしたらV魔が楽しくて(ry
まぁ7万走ったし、そろそろ延命も考えた付き合い方せねば。
42: 2018/07/06(金) 21:37:13.04
62才ですが、まだまだ乗るよオールペイントもしたし
43: 2018/07/07(土) 08:52:36.03
>>42
もうお仕事上がって毎日ヒャッハー?
羨ましい
もうお仕事上がって毎日ヒャッハー?
羨ましい
44: 2018/07/08(日) 21:15:33.78
自営業の電気屋に定年退職はありません。
毎日仕事に追われてます。休みを利用してバイクいじりやツーリングが楽しい
オールペイントしたタンクに錆発見・・・・・
マスキングテープはがしたら中が結露してた
毎日仕事に追われてます。休みを利用してバイクいじりやツーリングが楽しい
オールペイントしたタンクに錆発見・・・・・
マスキングテープはがしたら中が結露してた
47: 2018/07/08(日) 23:19:41.29
最近タンクの亜鉛メッキなるものを知った
もうそろそろ30年選手だし試してみるのも一興…の前に完璧な錆取りをやらないと
燃料ラインにフィルターかますのが一番楽だけど、キャブとタンクの間のクリアランスなさすぎてペーパーフィルターが入らん…
もうそろそろ30年選手だし試してみるのも一興…の前に完璧な錆取りをやらないと
燃料ラインにフィルターかますのが一番楽だけど、キャブとタンクの間のクリアランスなさすぎてペーパーフィルターが入らん…
48: 2018/07/10(火) 16:01:11.23
オレはある程度錆び取りしてからpor15タンクシーラーってやつで固めた
空気抜きのあの出っ張りのとこまで埋まってしまったからバンディット250のエアベント付きのタンクキャップに変えた
以降キャブ一度開けたけどフロートチャンバにサビなかったから満足してる
何年持つかわからんけど
空気抜きのあの出っ張りのとこまで埋まってしまったからバンディット250のエアベント付きのタンクキャップに変えた
以降キャブ一度開けたけどフロートチャンバにサビなかったから満足してる
何年持つかわからんけど
49: 2018/07/10(火) 20:42:48.25
コーティングしないで錆び取りだけにしたがいいよ。
ピンホールがあるなら別だけど、
穴無いのにコーティングしたら錆び出てきたときコーティング裏の錆びがどうしようもないから結果的にタンクの寿命縮めるよ。
コーティングは最後の手段。
ピンホールがあるなら別だけど、
穴無いのにコーティングしたら錆び出てきたときコーティング裏の錆びがどうしようもないから結果的にタンクの寿命縮めるよ。
コーティングは最後の手段。
50: 2018/07/10(火) 21:35:24.20
錆取りだけだと結局すぐ再発しない?
花咲かGのリン酸皮膜とか数日で効果なくなる代物だし
花咲かGのリン酸皮膜とか数日で効果なくなる代物だし
51: 2018/07/10(火) 21:43:11.10
かなりの数しましたがピカタンの方が再発しにくいですよ。
あと錆び取りしたら再発防止の意味で暫く乗らないようなときは満タンを意識した方がいいです。
職業柄古いタンクを扱うのですがコーティングの成れの果ては酷いです。
あと錆び取りしたら再発防止の意味で暫く乗らないようなときは満タンを意識した方がいいです。
職業柄古いタンクを扱うのですがコーティングの成れの果ては酷いです。
52: 2018/07/10(火) 21:50:01.68
>>51
それはやはりメッキも酷くなるんでしょうか
だとしたらやめようと思うんだけど…
それはやはりメッキも酷くなるんでしょうか
だとしたらやめようと思うんだけど…
53: 2018/07/10(火) 23:51:00.95
>>52
新品のメッキ部品でもいずれ錆びはくるので同様です。
中古部品へのメッキとなればなおそのスパンは早くなります。
また、メッキの前に錆び取りの酸につけますがその時にピンホールができるときがあります。
永久ではない処理の為にそれをするのはもったいないかな?と思います。
やはりお勧めはしっかり錆びとりする、再発しないようメンテする、再発したら軽度の段階で再度錆びをとるです。
80年代のレーサーレプリカはタンク内部も複雑ですし、
コーティングやメッキは難しいといった問題もありますよ。
新品のメッキ部品でもいずれ錆びはくるので同様です。
中古部品へのメッキとなればなおそのスパンは早くなります。
また、メッキの前に錆び取りの酸につけますがその時にピンホールができるときがあります。
永久ではない処理の為にそれをするのはもったいないかな?と思います。
やはりお勧めはしっかり錆びとりする、再発しないようメンテする、再発したら軽度の段階で再度錆びをとるです。
80年代のレーサーレプリカはタンク内部も複雑ですし、
コーティングやメッキは難しいといった問題もありますよ。
54: 2018/07/11(水) 00:30:09.97
梅雨が明けて、暑くなってまった。
秋まで軽二輪かな
秋まで軽二輪かな
55: 2018/07/12(木) 11:39:36.02
倒立のL型だけどFフォークからオイル漏れてきた…オーバーホールしなきゃ…
56: 2018/07/12(木) 12:08:02.09
57: 2018/07/15(日) 16:59:19.68
暑すぎてバイクが楽しい
熱々のアスファルトでタイヤ溶けてガッチリ食いつくあの感覚は下手くそな俺は夏しか味わえない
暗くなる前にもうちょい走ってこよう
熱々のアスファルトでタイヤ溶けてガッチリ食いつくあの感覚は下手くそな俺は夏しか味わえない
暗くなる前にもうちょい走ってこよう
58: 2018/07/15(日) 18:25:41.97
路面温度は50度を超えるとむしろタイヤが食わなくなるとかどっかで聞いたような…
59: 2018/07/15(日) 20:26:25.34
気がしただけ。
60: 2018/07/15(日) 21:27:17.53
61: 2018/07/17(火) 12:25:18.27
暑すぎてレストア作業する気にならん……
やりっぱなしで放置できる環境マジでほしいわ。
もしくはプロに丸投げできるお金(*´-`)
やりっぱなしで放置できる環境マジでほしいわ。
もしくはプロに丸投げできるお金(*´-`)
62: 2018/07/18(水) 13:06:02.59
油冷てメチャメチャ暑いんな
夏に走るものじゃない
夏に走るものじゃない
63: 2018/07/18(水) 14:20:35.47
内もも火傷する
65: 2018/07/18(水) 17:00:49.80
実際ほぼ空冷なのに水冷並みの馬力絞り出してる訳だから、発熱量は
ハンパ無くなる罠(;´Д`)
ハンパ無くなる罠(;´Д`)
66: 2018/07/18(水) 19:01:47.10
皆さんの熱対策(フレームカバー、遮熱テープ、カウル形状など)なにかされてます?
ちなみにGR71です
あとニーグリップしづらくて困っとります
ちなみにGR71です
あとニーグリップしづらくて困っとります
69: 2018/07/18(水) 23:15:15.42
>>66
GU74Aだけど特になにもしてない。
夏は15W-50入れて、カウルはずしてる。
GU74Aだけど特になにもしてない。
夏は15W-50入れて、カウルはずしてる。
67: 2018/07/18(水) 20:06:53.87
最低でもオイルクーラーにファンつけたい
クリアランス全然ないから厳しいけどね
クリアランス全然ないから厳しいけどね
70: 2018/07/19(木) 23:18:36.27
サイドとアンダーカウル外してたけど、意外と冷えなくて
フルカウルで走行風通した方が結果冷えた
フルカウルで走行風通した方が結果冷えた
71: 2018/07/19(木) 23:38:10.60
カウル付きバイクあるあるだな
カブのレッグシールドなんかもそうだとか
カブのレッグシールドなんかもそうだとか
72: 2018/07/22(日) 21:57:54.45
今度ベスパにBMWのF800?、GSX-R250Rと俺の1100Mでツーリングに行くらしいんだけどカウルはどうしよう
ごく低速域ならネイキッドスタイルにしたほうが冷えるのかな…
ベスパは会社の支店長だから断れないんだよ
あぁ考えただけで金たまがゆで卵になりそう…
ごく低速域ならネイキッドスタイルにしたほうが冷えるのかな…
ベスパは会社の支店長だから断れないんだよ
あぁ考えただけで金たまがゆで卵になりそう…
73: 2018/07/22(日) 22:36:50.54
>>72
判断難しいですね
普段のコンディション次第の判断で…
答えにならずごめんなさい
判断難しいですね
普段のコンディション次第の判断で…
答えにならずごめんなさい
75: 2018/07/23(月) 06:56:13.07
>>72
1100K、常にフルカウルだけどオーバーヒートでトラブルになったことはないよ
油温計つけて気にしすぎじゃない?
但し、タンクで内腿を火傷します
1100K、常にフルカウルだけどオーバーヒートでトラブルになったことはないよ
油温計つけて気にしすぎじゃない?
但し、タンクで内腿を火傷します
74: 2018/07/23(月) 01:26:32.27
中間パイプ径50.8Φのマフラー入れてる人居たらトルク感とか乗り味を聞きたい
76: 2018/07/23(月) 16:54:00.09
ちょいちょい同調見るようになってから油温130度でも何とかアイドリング
1,000回転保てるようになったけど、オイルは終わってるだろうなー。
1,000回転保てるようになったけど、オイルは終わってるだろうなー。
77: 2018/07/23(月) 19:18:46.08
やはり油冷マシンは安オイルを短期交換するのが最善なのだろうか…
タクマインの油冷スペシャル気になる。熱による劣化が少なければありなんだけど
タクマインの油冷スペシャル気になる。熱による劣化が少なければありなんだけど
78: 2018/07/23(月) 19:23:25.67
>>77
俺は四月ごろ15w-50入れて、10月ごろ10w-40にしてる。
俺は四月ごろ15w-50入れて、10月ごろ10w-40にしてる。
79: 2018/07/24(火) 13:49:44.90
安いオイルは性能それなり
過酷な季節と高回転回すんならやめといた方が良い
過酷な季節と高回転回すんならやめといた方が良い
80: 2018/07/27(金) 20:47:03.10
油冷仲間とはどこのコミュニティに行けば知り合えるのだろうか
81: 2018/07/27(金) 21:52:49.00
>>80
油冷って言っても初期型R750/1100からGSX1400まで幅がありますからねぇ・・・
俺は辻やんが早かった頃のRだけにしか興奮しないけど といいながら愛車はR1100Mですが。
油冷って言っても初期型R750/1100からGSX1400まで幅がありますからねぇ・・・
俺は辻やんが早かった頃のRだけにしか興奮しないけど といいながら愛車はR1100Mですが。
82: 2018/07/28(土) 09:03:56.87
夜乗ったけど暑かったなぁ。
特に股間が。
特に股間が。
83: 2018/07/28(土) 20:35:27.44
acewellのメーター付けている人、タコの配線はどこから取って居ますか?
91Mにace-6xxxを取付たのですが、タコのカプラから貰ってもバラつくんです…
91Mにace-6xxxを取付たのですが、タコのカプラから貰ってもバラつくんです…
84: 2018/07/28(土) 21:51:46.32
>>83
kosoだけど、カプラーからとってる。
イグナイターアース、プラグコードアルミ巻きをしたよ。
kosoだけど、カプラーからとってる。
イグナイターアース、プラグコードアルミ巻きをしたよ。
86: 2018/08/01(水) 21:36:01.13
>>84
ありがとう、今週末に試してみます!
ありがとう、今週末に試してみます!
85: 2018/08/01(水) 21:21:28.68
油温は常時120℃って大丈夫かな?
オイル寿命は一定温度以上の累積なのは理解してるつもり
オイル寿命は一定温度以上の累積なのは理解してるつもり
87: 2018/08/01(水) 21:56:56.12
>>85
この時期に120℃で安定してるなら全然いいんじゃないかな
油冷である以上は油温が上がるのはもうしょうがないし、こっちでできる対策なんてタカが知れてるからきっちり定期的なオイル交換
するしかないと思う
この時期に120℃で安定してるなら全然いいんじゃないかな
油冷である以上は油温が上がるのはもうしょうがないし、こっちでできる対策なんてタカが知れてるからきっちり定期的なオイル交換
するしかないと思う
88: 2018/08/01(水) 22:50:07.21
大型オイルクーラー付けて
アルミでシャッター作るといいよ
アルミでシャッター作るといいよ
89: 2018/08/01(水) 23:14:15.31
後期のラウンドオイルクーラーって冷却効率そんなに上がってるんかいな?
実際乗ってて恩恵を感じられる程冷えてる気がしない(´・ω・`)
実際乗ってて恩恵を感じられる程冷えてる気がしない(´・ω・`)
90: 2018/08/01(水) 23:56:09.94
>>89
1100だと初期と後期で排気量80ccくらい違うしねえ(錯乱
1100だと初期と後期で排気量80ccくらい違うしねえ(錯乱
91: 2018/08/06(月) 20:03:51.00
GR71だけど
アンダーカウル外したら走行中の熱風が減った気がする
アンダーカウル外したら走行中の熱風が減った気がする
92: 2018/08/06(月) 20:20:32.71
効率良く油冷できなくなっただけ。
熱風来るってことはそれだけ熱逃してるから。
熱風来るってことはそれだけ熱逃してるから。
93: 2018/08/07(火) 12:49:19.59
昔のYZR500みたいな丸いカウル着けたいんだけど冷却効率明らかに落ちるよなぁ
94: 2018/08/07(火) 19:36:49.36
98 R750のカウル付くかな?
95: 2018/08/08(水) 01:49:06.52
夏場だけの熱対策なら
車のウォッシャータンク付けてスプレーすればいいんじゃない?
ウォッシャータンクにモーター付いてるから
リレーとスイッチ、その他でいける
水は蒸留水がいいな
車のウォッシャータンク付けてスプレーすればいいんじゃない?
ウォッシャータンクにモーター付いてるから
リレーとスイッチ、その他でいける
水は蒸留水がいいな
96: 2018/08/08(水) 07:02:51.55
>>95
エンジンに噴射するの?
水蒸気で火傷するんじゃない?
エンジンに噴射するの?
水蒸気で火傷するんじゃない?
99: 2018/08/08(水) 09:52:37.27
>>95
車のウォッシャータンク程度じゃすぐ無くなるしどこに載せんの?
背中にでもからうのか?
大体水なんかで急激に冷やしたらアルミ割れるときもあるよ。
DCファンにスイッチ付けて渋滞時に回すとかで充分だろ。
車のウォッシャータンク程度じゃすぐ無くなるしどこに載せんの?
背中にでもからうのか?
大体水なんかで急激に冷やしたらアルミ割れるときもあるよ。
DCファンにスイッチ付けて渋滞時に回すとかで充分だろ。
97: 2018/08/08(水) 07:52:09.52
ペットボトルの水ぶっかければいいじゃね
98: 2018/08/08(水) 09:44:56.79
油冷なんだから油かけようぜ!(錯乱
100: 2018/08/08(水) 09:53:30.19
築地銀だこ状態ですね
101: 2018/08/08(水) 12:27:00.38
オイルクーラーを冷やすんだよ
インタークーラーみたいに
インタークーラーみたいに
102: 2018/08/08(水) 17:30:41.64
>>101
なるほど
オイルクーラー増設ですね
水冷GSX-R750/1100
買ったら?
なるほど
オイルクーラー増設ですね
水冷GSX-R750/1100
買ったら?
103: 2018/08/08(水) 19:26:00.30
熱々エンジンにいきなり冷水かけるとか、エンジン割れないまでも思いっきり歪むぞ
106: 2018/08/09(木) 01:27:49.32
>>103
普通って何だ?
クソ野郎。
普通って何だ?
クソ野郎。
104: 2018/08/08(水) 19:44:54.65
小僧の頃モンキーに毒霧冷却やって懲りたざんす(´・ω・`)
105: 2018/08/08(水) 21:43:41.45
いやなぜお前らブロックにかける前提何だよ
普通にオイルクーラーだろ
普通にオイルクーラーだろ
107: 2018/08/09(木) 01:29:34.17
>>105
間違えた、お前にだクソ野郎。
間違えた、お前にだクソ野郎。
108: 2018/08/09(木) 01:56:55.88
初期750のフレーム(の書類)無い?
H/Bカラーが朽ちていく
もうヤフオクの書類業者に・・・
載せ換えするなら、楽だヨなあ
H/Bカラーが朽ちていく
もうヤフオクの書類業者に・・・
載せ換えするなら、楽だヨなあ
110: 2018/08/09(木) 07:52:44.56
>>108
元の持ち主に連絡つかないの?
元の持ち主に連絡つかないの?
109: 2018/08/09(木) 07:51:19.28
気温が体温越えたらリッターは乗らない
111: 2018/08/09(木) 08:36:22.91
オイルの循環量増やすとか
112: 2018/08/09(木) 18:27:57.40
暑くても乗りたい
113: 2018/08/09(木) 18:43:46.62
そもそも初期型はカウル形状からして空気が抜けにくいからなぁ。
アンダー外すだけで凄い冷えるようにはなるよね。
アンダー外すだけで凄い冷えるようにはなるよね。
114: 2018/08/09(木) 20:32:27.65
つまりはエンジンを冷やしたいのか
人間が熱くないようにしたいのか
人間が熱くないようにしたいのか
115: 2018/08/09(木) 21:13:17.12
どっちもだ!
116: 2018/08/09(木) 21:40:37.03
あんた、乗るバイクを間違えてるな
117: 2018/08/13(月) 00:29:03.20
工業扇につけるミスト発生器がやすかったんだけどあれをちょっと加工したらオイルクーラー前につけようかと思ってる
ナイロンチューブの配管だからウォッシャーポンプも小加工すりゃ行けそう
でも油温計つけてないからどれだけ下がったかはわからないのがネック
ナイロンチューブの配管だからウォッシャーポンプも小加工すりゃ行けそう
でも油温計つけてないからどれだけ下がったかはわからないのがネック
118: 2018/08/13(月) 08:04:49.29
そうこう言ってる間に夏が終わって秋に走り回り、冬の作業に腰が上がらず
春のシーズンを迎えるサイクル(´・ω・`)
春のシーズンを迎えるサイクル(´・ω・`)
119: 2018/08/14(火) 14:55:07.78
気を付けてね。似たような事して蒸気で火傷した人がいるから。
120: 2018/08/15(水) 16:14:03.56
油冷バンデも熱いの?
122: 2018/08/15(水) 21:20:20.31
>>120
カウル外したGSXRと大差ない
カウル外したGSXRと大差ない
121: 2018/08/15(水) 20:41:26.69
そうでもない。
123: 2018/08/15(水) 22:15:57.90
それ、熱いやん
125: 2018/08/16(木) 14:23:41.89
>>123
エンジン基本的に同じなんだから熱くないわけがない
エンジン基本的に同じなんだから熱くないわけがない
124: 2018/08/16(木) 14:20:17.22
俺は91とバンFE乗ってるけど91R1100の方が熱い。
126: 2018/08/16(木) 18:57:26.06
というか水冷Rって暑くないの?
あと最近のSSとか
あと最近のSSとか
131: 2018/08/18(土) 22:09:25.69
>>126
暑いよ。
空冷油冷は直火で焼かれてるとすると、
水冷はドライヤー最強で吹き付けられる感じ
暑いよ。
空冷油冷は直火で焼かれてるとすると、
水冷はドライヤー最強で吹き付けられる感じ
127: 2018/08/16(木) 19:13:11.93
水冷ってラジエターにオイルクーラーもあるんだよね
冷却バッチリやん
冷却バッチリやん
128: 2018/08/16(木) 19:42:45.38
電動ファンもあるよ!
129: 2018/08/18(土) 21:09:23.62
https://yahoo.jp/box/pFZWDW
オールペイント完成
オールペイント完成
137: 2018/08/19(日) 13:11:34.17
>>129
おめでとうございます
愛車が綺麗になるとウキウキしますよね~!
おめでとうございます
愛車が綺麗になるとウキウキしますよね~!
138: 2018/08/19(日) 16:07:57.90
>>137
そうです。他ただ立ちごけフラグ立ちそうで怖い。
>>136
GSXRのロゴともう一つステッカーは手に入らなかった
赤ライン増えてるのは黒銀のフロントカウル使っていたからです。
写真には写らない タンクの凹みもなくしました
写真見ながらマスキングしたけれどラインどり多少異なってしまいました
そうです。他ただ立ちごけフラグ立ちそうで怖い。
>>136
GSXRのロゴともう一つステッカーは手に入らなかった
赤ライン増えてるのは黒銀のフロントカウル使っていたからです。
写真には写らない タンクの凹みもなくしました
写真見ながらマスキングしたけれどラインどり多少異なってしまいました
130: 2018/08/18(土) 21:45:35.74
間違い探しですか?
132: 2018/08/18(土) 22:16:53.72
俺もアップしていい?
133: 2018/08/19(日) 09:32:01.37
なんにしても遠すぎだろ
134: 2018/08/19(日) 10:30:00.30
クロップして拡大再アプ
135: 2018/08/19(日) 12:03:24.71
間違い探しやん
https://i.imgur.com/8se36zE.jpg
https://i.imgur.com/8se36zE.jpg
136: 2018/08/19(日) 12:31:24.88
>>135
転倒跡らしきものが消えてる
赤ライン増えてる
GSXRのロゴともう一つステッカー消えてる
あとなにかあるかな?
転倒跡らしきものが消えてる
赤ライン増えてる
GSXRのロゴともう一つステッカー消えてる
あとなにかあるかな?
139: 2018/09/03(月) 00:09:30.09
こないだプラグホールに水入れて走行してみたら
油温が5度くらい下がった
部分水冷良いわ
油温が5度くらい下がった
部分水冷良いわ
141: 2018/09/03(月) 17:31:13.32
>>139
マテ
マテ
140: 2018/09/03(月) 16:22:28.97
まじかよ。錆びないの?
142: 2018/09/03(月) 20:26:54.16
良く覚えとらんが油冷のプラグホールって水抜き無いんだっけ(´・ω・`)?
143: 2018/09/04(火) 03:00:44.18
>>142
あるよ
あるよ
144: 2018/09/05(水) 18:56:20.49
>>142
確かGSFなんかの新しいモデルは水抜きがあったはず。
たぶん今なら、プラグホールカバー注文すれば
もれなく水抜きのあるやつが届くんじゃなかろうか。
確かGSFなんかの新しいモデルは水抜きがあったはず。
たぶん今なら、プラグホールカバー注文すれば
もれなく水抜きのあるやつが届くんじゃなかろうか。
145: 2018/09/05(水) 19:31:56.39
海外の純正部品照合サイト見てたら1100K,Lのタンク出てたから注文したら「注文ありがとう!バックオーダーです」とかいう返答が来た
俺はアホや…もうPayPalで払っちまったのにブツがいつ届くかもわからん…
俺はアホや…もうPayPalで払っちまったのにブツがいつ届くかもわからん…
146: 2018/09/05(水) 19:34:16.28
>>145
www
www
147: 2018/09/05(水) 19:36:34.86
スズキがもう一度カウルとタンク出してくれればいいのにな。
タンクはアルミだったらもっと良し
オサムちゃん! お願い!!!!
タンクはアルミだったらもっと良し
オサムちゃん! お願い!!!!
149: 2018/09/05(水) 19:40:35.46
>>147
アルミタンクなら、ビーター(ビーターOEMのTG-RUNなど)とかのアルミタンクで妥協しなきゃ。
アルミタンクなら、ビーター(ビーターOEMのTG-RUNなど)とかのアルミタンクで妥協しなきゃ。
148: 2018/09/05(水) 19:38:47.69
マツダのNAロードスター、日産のR32GT-Rのリペアパーツの再供給始めたみたいな感じだな。
150: 2018/09/05(水) 19:54:27.44
ビーターにお願いするなら
ここはブランドの力も必要だと思うので
ヨシムラとコラボってほしいな。
(転売することを考えているわけじゃないけど、
ヨシムラがかかわっていれば、
今後のリセールスバリューは保証されるから)
僕は純正形状にこだわりがあるんで、
ぜひ純正形状で。
今あるボンネビルタイプや
ちょっと形状の変わったやつは嫌だな
ここはブランドの力も必要だと思うので
ヨシムラとコラボってほしいな。
(転売することを考えているわけじゃないけど、
ヨシムラがかかわっていれば、
今後のリセールスバリューは保証されるから)
僕は純正形状にこだわりがあるんで、
ぜひ純正形状で。
今あるボンネビルタイプや
ちょっと形状の変わったやつは嫌だな
151: 2018/09/05(水) 20:06:24.23
ビーターでワンオフすると4,50万するらしいね?共同出資でロット数確保すればもっと安くなる感じだけど、現実的じゃないよなぁ
ヨシムラが油冷用マフラーを新たに作ったこと考えると需要は無くはないんだろうけど…
ヨシムラが油冷用マフラーを新たに作ったこと考えると需要は無くはないんだろうけど…
152: 2018/09/05(水) 20:29:55.92
純正形状に拘りあるのか。
ヨシムラもしくはTG-RUNにお願いするしか無いんじゃないかな。
TG-RUNの方が動きやすそうだけど。
10~20人程度集まれば、TG-RUNが取りまとめして、ビーターに発注・製造してくれるかも?
ヨシムラもしくはTG-RUNにお願いするしか無いんじゃないかな。
TG-RUNの方が動きやすそうだけど。
10~20人程度集まれば、TG-RUNが取りまとめして、ビーターに発注・製造してくれるかも?
153: 2018/09/10(月) 10:59:56.46
そろそろ涼しくなった気がする
154: 2018/09/10(月) 20:42:21.98
涼しくなってきたのに入院した
155: 2018/09/12(水) 22:54:41.54
部品リスト見てたら1100K,LとM,Nのカムチェーンが番号統合されてる
サイレントと普通のとで違うはずじゃなかったっけ?
サイレントと普通のとで違うはずじゃなかったっけ?
156: 2018/09/13(木) 08:06:36.35
>>155
元々互換性があっての部番統合だね。
元々互換性があっての部番統合だね。
157: 2018/09/13(木) 11:30:28.59
>>156
なるほど
なるほど
158: 2018/09/13(木) 15:15:15.65
カムチェーンの品番は違ってたけど
GSXR系は普通のチェーンで
サイレントはGSFになってからじゃなかったっけか?
GSXR系は普通のチェーンで
サイレントはGSFになってからじゃなかったっけか?
159: 2018/09/13(木) 15:27:31.38
>>158
ネイキッドに流用されてからだったはず。
GSFは微妙だけど、バンディット1200、GS1200SSあたりはサイレントだね。
ネイキッドに流用されてからだったはず。
GSFは微妙だけど、バンディット1200、GS1200SSあたりはサイレントだね。
160: 2018/09/14(金) 06:57:54.49
年々古くなるにつれて油冷Rの方が仲間多くて楽しそう
R1100WとGSF1200持ちの俺どっちの仲間にも入れず泣く
R1100WとGSF1200持ちの俺どっちの仲間にも入れず泣く
164: 2018/09/14(金) 12:58:38.52
>>160
GSFのエンジンRに乗せたら解決するんじゃね?
GSFのエンジンRに乗せたら解決するんじゃね?
167: 2018/09/15(土) 02:31:45.60
>>164
スレチで追い出されそうやけど本当はRWが大好きなんですごめんなさい
油冷のお前らが楽しそうでつい(;´Д`)RF9002台乗ってからのRWっていうファンヒーター野郎なんですぅ
スレチで追い出されそうやけど本当はRWが大好きなんですごめんなさい
油冷のお前らが楽しそうでつい(;´Д`)RF9002台乗ってからのRWっていうファンヒーター野郎なんですぅ
168: 2018/09/15(土) 09:02:20.85
>>167
その昔、水冷のスレは再生と破壊を繰り返してたな。
その昔、水冷のスレは再生と破壊を繰り返してたな。
169: 2018/09/15(土) 09:45:26.37
>>167
嫁がRF900乗ってるわ
乗りやすいよね
俺は油冷の89
嫁がRF900乗ってるわ
乗りやすいよね
俺は油冷の89
161: 2018/09/14(金) 07:36:31.67
気にすんな、俺なんてGS1200SSだよ。
162: 2018/09/14(金) 08:04:44.72
>>161
お、おう
お、おう
163: 2018/09/14(金) 08:06:08.06
憐れみは不要だよ(;ω;)
165: 2018/09/14(金) 17:15:55.81
実際GSFのシリンダー&ピストン組み込んでR1200とか、逆にGSFに
Rのヘッド&イグナイターでGSF-Rとかできんのかい(´・ω・`)?
Rのヘッド&イグナイターでGSF-Rとかできんのかい(´・ω・`)?
166: 2018/09/14(金) 17:44:02.30
油冷に関して1400以外は共通部品多いけどロマン以外にやる価値微妙な気が
173: 2018/09/16(日) 00:55:51.96
>>166
そりゃ、旧車なんだしロマンしか無いだろ
そりゃ、旧車なんだしロマンしか無いだろ
170: 2018/09/15(土) 09:46:08.82
水冷ってラジエターあるのにオイルクーラー付いてるんだよね?
贅沢冷却ね
贅沢冷却ね
171: 2018/09/15(土) 10:19:20.06
>>170
今やラジエーターとオイルクーラー併設のバイクなんてSSくらいだからそういうの見ると「すげー!超高出力エンジンじゃん!?」とか思っちゃう
今やラジエーターとオイルクーラー併設のバイクなんてSSくらいだからそういうの見ると「すげー!超高出力エンジンじゃん!?」とか思っちゃう
172: 2018/09/15(土) 11:41:59.35
実際スズキもかなり力入れてて、ZZR越えの150馬力オーバーだったっけ。
しかも押出しを5角形断面に変えてまでダブルクレードルを貫くと言う拘りぶり。
しかも押出しを5角形断面に変えてまでダブルクレードルを貫くと言う拘りぶり。
174: 2018/09/16(日) 22:15:58.71
カタナの新型が出るみたいだけど
それとは別に
gsx-r1100の現代版のプレゼンあればいいのにな。
ハヤブサがそれだとか gsx-r1000があるだろとか言うのは
置いといて。
それとは別に
gsx-r1100の現代版のプレゼンあればいいのにな。
ハヤブサがそれだとか gsx-r1000があるだろとか言うのは
置いといて。
175: 2018/09/16(日) 22:38:40.79
隼とかではなくってことならGS1200SSがそれだったんだろうけど大失敗したし……
176: 2018/09/17(月) 14:27:10.69
約一年半ぶりにオイル交換した。
前回交換時から距離は1000キロも乗ってないので比較的色は綺麗だったけど、交換前はギヤの入りが激渋だった。
乗らなくても定期的にオイル交換しないといけない典型だわ。
前回交換時から距離は1000キロも乗ってないので比較的色は綺麗だったけど、交換前はギヤの入りが激渋だった。
乗らなくても定期的にオイル交換しないといけない典型だわ。
177: 2018/09/17(月) 15:34:21.17
奇遇だな、ウチも昨日だがオイル交換&プラグ全交換。オイルは半年で
定期交換してるけど、プラグは5年ぶりぐらいかな?全然電極減ってないし
焼けも揃ってるから交換する意味に乏しいが(´・ω・`)
定期交換してるけど、プラグは5年ぶりぐらいかな?全然電極減ってないし
焼けも揃ってるから交換する意味に乏しいが(´・ω・`)
178: 2018/09/20(木) 15:39:57.28
91Mの外装、需要あるかしら…
処分は勿体ないけど、売るにも大型梱包過ぎてめんどい
いい値段つくなら売りに出すんだけど
処分は勿体ないけど、売るにも大型梱包過ぎてめんどい
いい値段つくなら売りに出すんだけど
180: 2018/09/20(木) 15:42:23.48
>>178
よし!引き取りに行くぜ!
よし!引き取りに行くぜ!
179: 2018/09/20(木) 15:41:39.97
新品か、程度極上なら
需要あると思うよ
需要あると思うよ
181: 2018/09/20(木) 17:35:22.84
割れ欠けないならそれなりに需要あるかと。
182: 2018/09/21(金) 08:37:24.42
そろそろ、季節的におkな感じ
183: 2018/09/22(土) 00:08:35.37
涼しくなった途端に入院した(´・ω・`)
184: 2018/09/22(土) 16:40:11.77
夏場の車検から冬車検にずらすために、オールペンでドッグ入り。
仕上がりが待ち遠しい。
仕上がりが待ち遠しい。
185: 2018/09/22(土) 19:26:45.39
186: 2018/09/23(日) 10:13:22.11
フルカウル頑張るなぁ。俺はまだ暑くてアンダーつけらんないよ。
187: 2018/09/26(水) 11:30:02.02
ブレーキ回りを一新したのでさあ試そうと思ったら、
セルが回らない・・・(´・ω・`)
セルが回らない・・・(´・ω・`)
188: 2018/09/26(水) 11:37:07.47
セルの配線が怪しいぞ
189: 2018/09/26(水) 18:46:30.95
バッテリーではないようなので、アレコレ様子を見てみます・・。
190: 2018/09/26(水) 20:38:55.46
失礼しました
キルスイッチがONでした
キルスイッチがONでした
191: 2018/09/26(水) 20:40:34.92
ブレーキ周り一新ってなら右ハンドルスイッチボックスのカプラー
引っ掛けたんじゃね?
以前自分もウィンカーの不具合を直すためあちこちテスター当ててみたけど
結果としてカプラーの中でウィンカーのマイナスギボシだけにガタが出てて
導通不良に気付かんかったと言う事が有った。
引っ掛けたんじゃね?
以前自分もウィンカーの不具合を直すためあちこちテスター当ててみたけど
結果としてカプラーの中でウィンカーのマイナスギボシだけにガタが出てて
導通不良に気付かんかったと言う事が有った。
192: 2018/09/26(水) 22:24:18.52
キルスイッチONならかかるじゃん・・。
バッテリーボックス周辺から「ジーッ」て音がするだけでセルが回らないので。
明日時間が取れそうだからいろいろ確かめてみます、ありがとう。
バッテリーボックス周辺から「ジーッ」て音がするだけでセルが回らないので。
明日時間が取れそうだからいろいろ確かめてみます、ありがとう。
194: 2018/09/27(木) 00:19:10.85
>>192
年式と排気量教えてくれない
年式と排気量教えてくれない
195: 2018/09/27(木) 00:47:45.18
>>192
カチカチ鳴るなら単純にバッテリー上がりによるリレーの音だけど
ジーっと鳴るとはなんじゃらホイ(´・ω・`)?
場所的にその辺りの電装品は、後はイグナイターぐらいだけど…。
カチカチ鳴るなら単純にバッテリー上がりによるリレーの音だけど
ジーっと鳴るとはなんじゃらホイ(´・ω・`)?
場所的にその辺りの電装品は、後はイグナイターぐらいだけど…。
193: 2018/09/26(水) 23:04:13.75
押しがけしたらかかりそうだね
196: 2018/09/27(木) 14:44:15.18
ジー・・・もバッテリー電圧落ちるという時が有るんで
ジャンピングかバッテリー交換してみれば?
たぶんバッテリーに1円
ジャンピングかバッテリー交換してみれば?
たぶんバッテリーに1円
197: 2018/09/27(木) 14:53:20.84
年式と排気量書いてくれたら回路図みて回答する
198: 2018/09/27(木) 16:08:38.98
電気系だけでなく、キャブの油面が高いもしくはオーバーフローで燃焼室にガソリンが溜まり液圧縮でクランクがまわらない(セルが回らない)というパターンもありますよ。
この場合カチっといってまわりませんが何回かカチカチするとガソリンが抜けてまわるようになります。
コックが落下式、オフしてない場合のみの症状です。
この場合カチっといってまわりませんが何回かカチカチするとガソリンが抜けてまわるようになります。
コックが落下式、オフしてない場合のみの症状です。
199: 2018/09/27(木) 16:55:37.15
たくさんアドバイス頂きありがとうございます。
結果から言うと何やらカプラーが悪くて通電していなかった模様です。
結果から言うと何やらカプラーが悪くて通電していなかった模様です。
200: 2018/09/27(木) 17:04:28.77
念のため昨夜からバッテリーを充電して、今日の午後から試してみるも症状変わらず。
バッテリー取り出してハーネスのカプラーやギボシを全部かたっぱしから外して
コンタクトスプレー吹きました。
一か所ギボシがグラグラだったので新しくカシメ直し。
んでバッテリー繋いでもう一度チャレンジ、あっさりセルが回って無事始動。
ご心配いただきありがとうございました、
とりあえずカプラーと方が正解だったようです。
バッテリー取り出してハーネスのカプラーやギボシを全部かたっぱしから外して
コンタクトスプレー吹きました。
一か所ギボシがグラグラだったので新しくカシメ直し。
んでバッテリー繋いでもう一度チャレンジ、あっさりセルが回って無事始動。
ご心配いただきありがとうございました、
とりあえずカプラーと方が正解だったようです。
201: 2018/09/27(木) 17:06:56.82
あ、ちなみに年式は750Mです。
202: 2018/09/27(木) 20:21:09.57
復旧オメ、そしてやったぜ当たった(^^)v
…って、同じような症状出るって事は軒並み怪しくなるって事よね。
…って、同じような症状出るって事は軒並み怪しくなるって事よね。
203: 2018/09/27(木) 23:04:09.13
それが旧車の宿命なんでしょうね
204: 2018/09/29(土) 21:11:49.26
206: 2018/09/29(土) 23:40:39.35
>>204
これは冬のボーナス案件!
これは冬のボーナス案件!
205: 2018/09/29(土) 21:20:03.97
また初期型だけかよ…
207: 2018/10/02(火) 18:08:49.10
今度の三連休は天気持ちそうだなあげ。
208: 2018/10/02(火) 18:15:38.51
209: 2018/10/02(火) 20:41:05.41
>>208
ハンドルかなぁ
ハンドルかなぁ
210: 2018/10/02(火) 21:22:07.22
>>208
やっちまったな!あ~あ・・・
やっちまったな!あ~あ・・・
211: 2018/10/03(水) 05:26:25.23
>>208
耕運機な刀、復活?
耕運機な刀、復活?
212: 2018/10/03(水) 08:08:02.70
ヤフーニュースにも出たね
213: 2018/10/03(水) 12:16:52.78
カタナっつーか、現代版パカタナって感じだけど、パカタナは国内だけだっけ?
214: 2018/10/03(水) 18:51:52.31
CBのボルドールにも見える。
アップハンだから余計に?
この調子で丸目二灯のGSX-Rもやってくれないかな。
大人気のジムニーも丸目だし。
アップハンだから余計に?
この調子で丸目二灯のGSX-Rもやってくれないかな。
大人気のジムニーも丸目だし。
215: 2018/10/05(金) 19:46:19.55
50mmのソケット買ったった!
これでいつクラッチが滑ってもモーマンタイヽ( ・∀・)ノ
これでいつクラッチが滑ってもモーマンタイヽ( ・∀・)ノ
216: 2018/10/05(金) 19:49:10.44
滑る前に増し締めしよう!
217: 2018/10/05(金) 21:27:11.87
クラッチ滑り初めってコーナリングが大Rにもかかわらずリアがズリズリアウトに孕む感じになって違和感MAXになった。
回転上げなきゃ問題無いんだけどね。
回転上げなきゃ問題無いんだけどね。
218: 2018/10/06(土) 00:45:32.12
滑り防止でクラッチ関係のどこを増し締めすんだよ
219: 2018/10/06(土) 10:11:01.96
>>218
クラッチのプレートを自分で交換するってことじゃないかな?
そういえば20年前に貰ったバーネットのプレート、使えるだろうか…
クラッチのプレートを自分で交換するってことじゃないかな?
そういえば20年前に貰ったバーネットのプレート、使えるだろうか…
220: 2018/10/07(日) 16:48:12.33
91年式の1100Mなのだけれど、
インテークパイプ交換したのよ
純正品をウェビックで取り寄せて
つけたけど、ギャブが入らないのね
もともと付いてたパイプ内径が46で
買ったのが43Φくらいなの
エンジン側の寸法はピッタリだったのに…
キャブがFCRになってるから車種専用キットのパーツだったとかあるのでしょうか? 4番には負圧取り出しニップルついてたし
インテークパイプ交換したのよ
純正品をウェビックで取り寄せて
つけたけど、ギャブが入らないのね
もともと付いてたパイプ内径が46で
買ったのが43Φくらいなの
エンジン側の寸法はピッタリだったのに…
キャブがFCRになってるから車種専用キットのパーツだったとかあるのでしょうか? 4番には負圧取り出しニップルついてたし
221: 2018/10/07(日) 17:00:31.60
91Mって仕向地でキャブ違うのなかったっけか
222: 2018/10/07(日) 17:58:04.72
221が書いてるようにキャブ違うのあったはず
でニップル付きインマニでパーツリスト見ても
13104-41C00
13104-40C00
13140-40c00{E18.39}
の3種類が出てるね
たぶん違うの買ったんじゃない?
でニップル付きインマニでパーツリスト見ても
13104-41C00
13104-40C00
13140-40c00{E18.39}
の3種類が出てるね
たぶん違うの買ったんじゃない?
223: 2018/10/07(日) 18:01:35.18
ありがとう御座います。
ニップル付きもあるんですね
パイプにも品番書いてあったので店に聞いてみます
ニップル付きもあるんですね
パイプにも品番書いてあったので店に聞いてみます
224: 2018/10/07(日) 19:05:31.72
北米向けがBST36、ヨーロッパ向けがBST40だから全然ものが違うよ
ヘッドは共通だからインシュレーターの取り付け自体はできるのかも
ヘッドは共通だからインシュレーターの取り付け自体はできるのかも
225: 2018/10/08(月) 18:33:30.55
タコメーター壊れた。@k
針が3~4千回転辺りをブラブラしてる。
新品はまだ出るけど40k超えなのね…
また日本計器サービスへ依頼かな。
針が3~4千回転辺りをブラブラしてる。
新品はまだ出るけど40k超えなのね…
また日本計器サービスへ依頼かな。
226: 2018/10/08(月) 21:11:17.70
タコならもうスタックとか入れたほうがいいんじゃない?
スピードはオドメーター入ってるからあれだけど
スピードはオドメーター入ってるからあれだけど
227: 2018/10/08(月) 21:34:30.79
>>226
オリジナルに拘っているので(^^;;
今の職人さんが居なくなって、如何にもこうにも行かなくなったら考えるかな。
オリジナルに拘っているので(^^;;
今の職人さんが居なくなって、如何にもこうにも行かなくなったら考えるかな。
228: 2018/10/08(月) 23:29:26.36
俺は今日エースウェルに代えてしまいました・・。
229: 2018/10/09(火) 02:14:28.85
スピード、タコメーターは
3個持っています 89K1100
純正インジケータのターンランプ
ハザード対応にランプソケットを追加しようとスズキワールドで問い合わせしたら、
ランプソケット1個が7500円だった…
あり得ん!
3個持っています 89K1100
純正インジケータのターンランプ
ハザード対応にランプソケットを追加しようとスズキワールドで問い合わせしたら、
ランプソケット1個が7500円だった…
あり得ん!
231: 2018/10/09(火) 08:14:48.73
>>229
車の備品関係の仕事してたけど、古い車の部品は管理費やら固定資産税やらで上げざるを得ないんだよね。
メーカーとしては早く打ち切りたいからホント出るだけありがたいですわ。
車の備品関係の仕事してたけど、古い車の部品は管理費やら固定資産税やらで上げざるを得ないんだよね。
メーカーとしては早く打ち切りたいからホント出るだけありがたいですわ。
232: 2018/10/09(火) 08:18:13.24
>>231
だな、家電なんか生産終了後7年とかで部品出なくなるもの多いし。
だな、家電なんか生産終了後7年とかで部品出なくなるもの多いし。
230: 2018/10/09(火) 06:37:47.23
出るだけマシだろ
233: 2018/10/09(火) 08:54:31.58
スズキはまだ出る方だしな。
ホンダはほんとひどくなった……
ホンダはほんとひどくなった……
234: 2018/10/13(土) 19:07:19.81
こんばんは 91年の1100だけど
エアクリーナー交換するのに
バッテリーケースなど外して組み直したら
セル回らないし、ライトも点かなくなった
インジケーターランプは点くけど
何が悪いのでしょうか?
バッテリー電圧は13弱だったのですが
一応充電しています
エアクリーナー交換するのに
バッテリーケースなど外して組み直したら
セル回らないし、ライトも点かなくなった
インジケーターランプは点くけど
何が悪いのでしょうか?
バッテリー電圧は13弱だったのですが
一応充電しています
235: 2018/10/13(土) 20:56:46.31
>>234
つキルスイッチ
つキルスイッチ
236: 2018/10/13(土) 23:30:33.85
バッテリー}{-}からメインくハーネスに行くカプラー接続の配線無かったっけ?
それつなぎ忘れてるとか?
それつなぎ忘れてるとか?
237: 2018/10/14(日) 01:02:04.53
238: 2018/10/14(日) 10:45:46.95
みなさま
アドバイスありがとう御座います。
結論から言うとスターターリレーの
配線外してたの忘れていました。
https://i.imgur.com/bx4Nx7w.jpg
エアクリーナーBOX取るのに邪魔だと思って外してました。
いろいろすみません
アドバイスありがとう御座います。
結論から言うとスターターリレーの
配線外してたの忘れていました。
https://i.imgur.com/bx4Nx7w.jpg
エアクリーナーBOX取るのに邪魔だと思って外してました。
いろいろすみません
239: 2018/10/14(日) 15:43:21.17
ε=\__〇_ ズコー
240: 2018/10/15(月) 02:34:40.59
241: 2018/10/15(月) 12:42:12.33
88 GSX-R1100のフォークピッチっていくつですか?
242: 2018/10/15(月) 23:14:56.98
たぶん195-210mm位
243: 2018/10/16(火) 17:41:34.65
91M 1100
フロントスプロケ小さくしようと思ったら廃盤だった…
530コンバートするしかないか?
フロントスプロケ小さくしようと思ったら廃盤だった…
530コンバートするしかないか?
244: 2018/10/16(火) 18:11:32.03
>>243
そこは520でしょ。
そこは520でしょ。
245: 2018/10/17(水) 18:27:15.48
>>243
520軽くてええで
ユメタマ用がポンでついてるよ
固定ボルト穴径が緩いので加速側にずらしてつけてる
520軽くてええで
ユメタマ用がポンでついてるよ
固定ボルト穴径が緩いので加速側にずらしてつけてる
246: 2018/10/18(木) 06:32:23.36
>>245
チェーン寿命はどのくらいですかね?
チェーン寿命はどのくらいですかね?
247: 2018/10/18(木) 21:42:41.01
>>246
大型対応の高耐久なやつつけて、後軸150psで532とさほど変わらない感じ
初期伸びのあとは大して伸びてないね
大型対応の高耐久なやつつけて、後軸150psで532とさほど変わらない感じ
初期伸びのあとは大して伸びてないね
248: 2018/10/20(土) 14:09:14.31
525にコンバートでは当たり前すぎるかな?
249: 2018/10/20(土) 16:07:24.25
525 って 調べてみたら あんまり種類ないんだな
250: 2018/10/20(土) 17:05:50.98
スプロケットの種類が525だと少ないんだね
251: 2018/10/28(日) 19:58:04.09
車載状態のフロントフォークにスラストベアリングを入れる作業してたら、色々あって工具をインナーチューブ内に落とした…
スラストベアリング入れるどころじゃなくなった。ピックアップツール買ってこないと…
スラストベアリング入れるどころじゃなくなった。ピックアップツール買ってこないと…
252: 2018/10/28(日) 21:42:24.64
もうオーバーホールすれば?
255: 2018/11/02(金) 17:42:57.73
>>252
251です。無事ピックアップツールで救出出来ました。
オーバーホールは先日信頼できるショップでしたばかりです。
とりあえずこんな感じで入れてみましたyo!
https://i.imgur.com/EMp75DW.jpg
251です。無事ピックアップツールで救出出来ました。
オーバーホールは先日信頼できるショップでしたばかりです。
とりあえずこんな感じで入れてみましたyo!
https://i.imgur.com/EMp75DW.jpg
253: 2018/10/31(水) 10:37:41.13
スラストベアリングって、バネのねじれ抑制だからスムーズに動作するんだろうけど、
ねじり反力減少分で実レートは下がるよね?
ねじり反力減少分で実レートは下がるよね?
254: 2018/10/31(水) 13:38:47.06
レートが変わるというか本来のレートになるだけとも言える。
バネが回転しないことによる反力なども含めてセッティングされてれば、そこから離れることにもなる。
我々一般人には体感出来ない差だと思われ。
バネが回転しないことによる反力なども含めてセッティングされてれば、そこから離れることにもなる。
我々一般人には体感出来ない差だと思われ。
256: 2018/11/02(金) 18:01:28.33
ベアリング上側はトップキャップもろで組んでるの?
トップはアルミだし上下レースとかで挟まないとダメなんじゃないの?
トップはアルミだし上下レースとかで挟まないとダメなんじゃないの?
257: 2018/11/02(金) 18:56:24.67
>>256
実際はベアリングの上にワッシャーを組んでますよ。
そのままだとベアリングが見づらいので外してあります。
実際はベアリングの上にワッシャーを組んでますよ。
そのままだとベアリングが見づらいので外してあります。
258: 2018/11/02(金) 21:49:58.20
ベアリングの穴径とキャップ側ネジの外径が合ってないように見えるのは気のせい? このまま組むとセンチ単位でイニシャル掛かりそうに見えるけど...
259: 2018/11/04(日) 14:29:02.19
>>258
このままは組んでませんよ。
ベアリングの上にワッシャーかましてます。
スラストベアリングを組んでみての感想。
正直下道ではなんの変化もは感じませんでしたが、高速の100キロで発生していた振動が無くなり、高速走行がグッと安定しました。
あくまで私個人の感想ですが。
このままは組んでませんよ。
ベアリングの上にワッシャーかましてます。
スラストベアリングを組んでみての感想。
正直下道ではなんの変化もは感じませんでしたが、高速の100キロで発生していた振動が無くなり、高速走行がグッと安定しました。
あくまで私個人の感想ですが。
260: 2018/11/04(日) 18:09:53.55
幸運の黄色い財布みたいなものかな?
261: 2018/11/04(日) 19:41:19.21
俺に任せろ、バリバリ!
262: 2018/11/04(日) 19:56:01.86
でもオーリンズの倒立とかでもベアリング使ってないの見るとやっぱりそういうことなのかなとも思う
263: 2018/11/04(日) 20:01:09.07
1100の89だとリプレイスのリヤサスってどれが適合するんだろう
89~92と書いてあるメーカーもあれば90~92と書いてあるメーカーもある
89~92と書いてあるメーカーもあれば90~92と書いてあるメーカーもある
264: 2018/11/04(日) 20:22:16.54
>>263
つオーリンズ。
あとWPとナイトロンだっけ?
つオーリンズ。
あとWPとナイトロンだっけ?
270: 2018/11/06(火) 00:31:39.17
>>264>>265
ありがとう!純正もヘタってしばらくだし変えてみるよ
ありがとう!純正もヘタってしばらくだし変えてみるよ
273: 2018/11/06(火) 11:04:50.85
>>270
ババナショックスで純正オーバーホールという手もありますよ。確実に一番お財布には優しいと思います。
ババナショックスで純正オーバーホールという手もありますよ。確実に一番お財布には優しいと思います。
265: 2018/11/05(月) 19:45:29.47
>>963
純正リモートリザーバーの有無で適合を判断してるだけだから、サス本体は問題なくつくよ
純正リモートリザーバーの有無で適合を判断してるだけだから、サス本体は問題なくつくよ
266: 2018/11/05(月) 21:34:11.41
油冷でキャンプツーリングをする為にサイドバッグを装着したいと思っています
どなたかインプレや参考になるサイト等をご存知ありませんか?
検索しても箱を載せている画像はヒットするんですがサイドバッグになると見当たらないのです
どなたかインプレや参考になるサイト等をご存知ありませんか?
検索しても箱を載せている画像はヒットするんですがサイドバッグになると見当たらないのです
267: 2018/11/05(月) 22:01:31.42
MOTO FIZZのMFK-186使ってる
乗ってるのはgr71で単座だからこれしか使えなかった
乗ってるのはgr71で単座だからこれしか使えなかった
268: 2018/11/05(月) 23:03:26.75
>>267
ありがとうございます!
自分は91Mですが参考にさせていただきます
ありがとうございます!
自分は91Mですが参考にさせていただきます
269: 2018/11/05(月) 23:46:30.71
今時のSSみたいな薄いシートカウルだとバッグの座りも悪いけど
油冷の年代ならフィッティング次第で何でも着くんでね(´・ω・`)?
ちな自分はかれこれ15年以上使ってる、古いGWスポーツの奴。(92M)
内側の金属4本爪をタンデムシートに引っ掛けて固定。
油冷の年代ならフィッティング次第で何でも着くんでね(´・ω・`)?
ちな自分はかれこれ15年以上使ってる、古いGWスポーツの奴。(92M)
内側の金属4本爪をタンデムシートに引っ掛けて固定。
271: 2018/11/06(火) 09:48:48.08
色々乗ったあげく、20年振り91Mにまた乗ろうと思っているのだけど、
ヨシムラマフラーは廃盤なんだね。
ヤフオクで傷だらけの中古の値段見てドン引きだわ。
自分が思う形にするのは思っていた以上にハードル高いわ。
ヨシムラマフラーは廃盤なんだね。
ヤフオクで傷だらけの中古の値段見てドン引きだわ。
自分が思う形にするのは思っていた以上にハードル高いわ。
272: 2018/11/06(火) 10:10:46.73
>>271
サイレンサーはリメイク前提で選ぶしかないんじゃない?
サイレンサーはリメイク前提で選ぶしかないんじゃない?
274: 2018/11/06(火) 12:25:43.76
安かろう少しだけ良かろうのウィルバースって代理店飛んだ?
鉄シェルのショックだから気になってたんだけど
鉄シェルのショックだから気になってたんだけど
275: 2018/11/06(火) 14:43:56.15
オクムラでOHして取り付けたものの、他のOHがまだ済んでなくて一年以上放置してる(泣)
276: 2018/11/06(火) 19:07:10.02
そして1度もつけずにもう1度OHに出すんですね
277: 2018/11/06(火) 19:29:49.12
最近、雑誌で 吉村氏との対談で
今後も油冷のパーツを作っていくって言っていたけど
何を作っていくんだろ。
初期型乗りだけと
イグナイター関係をリリースしてほしいな。
カウルと、純正形状のアルミタンクも
今後も油冷のパーツを作っていくって言っていたけど
何を作っていくんだろ。
初期型乗りだけと
イグナイター関係をリリースしてほしいな。
カウルと、純正形状のアルミタンクも
278: 2018/11/06(火) 20:02:34.19
初期型でコケてしまってカウルに困っとります(;´Д`)
ヤフオクかデイトナ製か補修かどうするか…
ヤフオクかデイトナ製か補修かどうするか…
280: 2018/11/06(火) 20:35:05.89
>>278
ミウラさんのところは?
ミウラさんのところは?
282: 2018/11/07(水) 05:51:57.68
>>280
ミウラ製かR&Dハーフで凌ぐか悩んどります。
ハーフにするとミドルカウルが付かないのでのでなぁ
ミウラ製かR&Dハーフで凌ぐか悩んどります。
ハーフにするとミドルカウルが付かないのでのでなぁ
283: 2018/11/08(木) 19:02:45.34
>>282
どちらのカウルも気になってる
装着した時にはリポの方よろしくお願いします!
どちらのカウルも気になってる
装着した時にはリポの方よろしくお願いします!
284: 2018/11/08(木) 19:15:45.05
>>283
ミウラ製のカウルはお店で現物見たけどカッコよかった
カーボンパーツ買ったけどチリも完ぺきでしたよ
ミウラ製のカウルはお店で現物見たけどカッコよかった
カーボンパーツ買ったけどチリも完ぺきでしたよ
285: 2018/11/08(木) 19:28:10.38
>>284
そうですかぁ
ウチの1100Jはアッパーのみでセンターとロアを外しているのでR&Dのハーフも気になるんです
誰か装着してる人はいないかな?
そうですかぁ
ウチの1100Jはアッパーのみでセンターとロアを外しているのでR&Dのハーフも気になるんです
誰か装着してる人はいないかな?
281: 2018/11/06(火) 23:08:37.50
>>278
っプラリペア
っプラリペア
279: 2018/11/06(火) 20:07:11.69
FRPカウル導入もあるよ!
286: 2018/11/08(木) 19:47:21.45
結構前なんだけどM、Nの単眼のアッパーカウルがヤフオクで出てたんだけど今はまったく見ない
色々探してるけど何も出てこない
誰か個人で作ってたんだろうか?
色々探してるけど何も出てこない
誰か個人で作ってたんだろうか?
287: 2018/11/08(木) 20:33:36.27
ハーフR&Dかミウラで悩む!
ミウラの黒ゲルは純正黒と違和感あるかな?
ミウラの黒ゲルは純正黒と違和感あるかな?
288: 2018/11/08(木) 21:13:44.57
最近純正外装とヘッドライトユニットは保管してYZR500みたいな形のカウル着けたくなってるけど合いそうなのが無い
https://i.imgur.com/Ofe0Ib4.jpg
https://i.imgur.com/Ofe0Ib4.jpg
289: 2018/11/09(金) 09:02:26.51
スガノの再販しないかなあ・・・
290: 2018/11/13(火) 18:23:36.27
GV73Aでアンダーカウル外してるけど、
サイドカウルの下側も固定したいのね
皆さんどうやってるかアイディアを下さい
サイドカウルの下側も固定したいのね
皆さんどうやってるかアイディアを下さい
291: 2018/11/14(水) 12:41:18.30
>>290
どっかからブラケット出てたはず。
鉄工所で作ってもらっても安いとおもうよ
どっかからブラケット出てたはず。
鉄工所で作ってもらっても安いとおもうよ
292: 2018/11/14(水) 15:23:00.68
前に、このスレで、2番3番のエキパイの間からフレームにポップナットを打ち込んで、ステーを作って画像などが上がってたよ
293: 2018/11/15(木) 00:00:22.12
エキパイの裏位にフレーム通ってて
そこの中央付近に穴有るやろ
そこにネジ切って、左右のサイドカウルと穴を
ホムセンのアルミ平板棒加工して繋ぐだけや
十分な強度が出る。昔はこのやり方が
定番やと思てた。もっといい方法有れば
教えてクレメンクス
そこの中央付近に穴有るやろ
そこにネジ切って、左右のサイドカウルと穴を
ホムセンのアルミ平板棒加工して繋ぐだけや
十分な強度が出る。昔はこのやり方が
定番やと思てた。もっといい方法有れば
教えてクレメンクス
294: 2018/11/15(木) 09:09:15.44
みなさまありがとう御座います
現物確認しながなら作ってみたいと
思います
現物確認しながなら作ってみたいと
思います
295: 2018/11/15(木) 09:42:25.56
初期型 gsx-r1100 乗りだけど
夏場、フレームの熱でオマタがやけどしちゃいませんか?
どっかでいいフレームヒートガードありませんかね。
夏場、フレームの熱でオマタがやけどしちゃいませんか?
どっかでいいフレームヒートガードありませんかね。
296: 2018/11/15(木) 10:44:34.93
>>295
このバイク股がフレームに触るなんてコトねーだろ夏場はヘッドからの熱で膝が暑いけど
どーしても気になるならフレームから被せるエアクリのカバーが社外で出ている
このバイク股がフレームに触るなんてコトねーだろ夏場はヘッドからの熱で膝が暑いけど
どーしても気になるならフレームから被せるエアクリのカバーが社外で出ている
297: 2018/11/15(木) 12:27:59.87
>>295
ミウラフェアリング
ミウラフェアリング
298: 2018/11/20(火) 00:09:25.65
夏は乗らない
299: 2018/11/20(火) 00:24:17.00
真夏こそ乗りたい
都心の渋滞は辛いが
都心の渋滞は辛いが
300: 2018/11/24(土) 14:19:38.31
油冷GSX-R1100のディスクローターって言う
同年型でも穴開きと穴無しの2種類あるの?
車両やオクを見てると、同年型でも違いがあるあるから不思議。
同年型でも穴開きと穴無しの2種類あるの?
車両やオクを見てると、同年型でも違いがあるあるから不思議。
301: 2018/11/24(土) 15:13:04.07
>>300
基本的に、穴あきは初期型。
スリットのやつは後期型。
基本的に、穴あきは初期型。
スリットのやつは後期型。
304: 2018/11/24(土) 20:05:59.41
>>301
ありがとうございます!
スッキリしました。
俺のはMなのにローター穴開きって、何らかで交換されたってことかな。
ありがとうございます!
スッキリしました。
俺のはMなのにローター穴開きって、何らかで交換されたってことかな。
302: 2018/11/24(土) 16:33:30.37
303: 2018/11/24(土) 18:14:34.16
>>302
自分もk乗りだけど、無理やりはめてる。
おそらくカウルステーが歪んでるからだと思われ。一度こかしてステーを曲がった状態でカウル付けると、上から段々とずれてくるんだろうね。
自分もk乗りだけど、無理やりはめてる。
おそらくカウルステーが歪んでるからだと思われ。一度こかしてステーを曲がった状態でカウル付けると、上から段々とずれてくるんだろうね。
305: 2018/11/24(土) 20:17:29.48
>>303
ありがとう、カウルステーを購入したから取り替え、オフセット調整してみます。
ありがとう、カウルステーを購入したから取り替え、オフセット調整してみます。
306: 2018/11/24(土) 20:40:37.99
>>305
新品?中古?
中古だと少なからず歪んでるものしか無い可能性が。
新品?中古?
中古だと少なからず歪んでるものしか無い可能性が。
307: 2018/11/24(土) 21:39:08.70
>>306
カウルステーは新品
60,61の部品で今も購入できますよ
カウルステーは新品
60,61の部品で今も購入できますよ
308: 2018/11/24(土) 23:44:51.55
>>307
あ、ごめん。自分が言ってたのは28のアッパーカウルのステーのこと。
ここが曲がるとアンダーカウルの方まで影響が出るって話。もちろん60、61も曲がってたらズレるだろうけど。
あ、ごめん。自分が言ってたのは28のアッパーカウルのステーのこと。
ここが曲がるとアンダーカウルの方まで影響が出るって話。もちろん60、61も曲がってたらズレるだろうけど。
309: 2018/11/25(日) 00:33:23.89
>>308
アッパーのステーは二回程交換しましたが、恐らく歪みはあると思います
24のボルトとミラーは毎度の事ながら苦労するんですよ
ミラーの方はカウルをヤスリで削って対応
皆さんどうやっているのか??
アッパーのステーは二回程交換しましたが、恐らく歪みはあると思います
24のボルトとミラーは毎度の事ながら苦労するんですよ
ミラーの方はカウルをヤスリで削って対応
皆さんどうやっているのか??
310: 2018/11/25(日) 08:37:47.57
カウルねじは強引に合わせるものだと思ってます。
311: 2018/11/26(月) 21:07:50.94
gr71用のクラッチカバー売ってくれる人いないですかね?
社外、たちゴケ傷程度ならオーケーです。
どの年代までが対応しているのだろうか
社外、たちゴケ傷程度ならオーケーです。
どの年代までが対応しているのだろうか
312: 2018/11/26(月) 21:16:44.06
エンジン予備が二機あるのでカバーだけ売ってもいいですよ
傷は無いです
傷は無いです
313: 2018/11/27(火) 20:38:58.39
>>312
マジですか
とりあえずこちらのアドレスで連絡させてもらえると助かります。
melancolia1990@ヤフー
マジですか
とりあえずこちらのアドレスで連絡させてもらえると助かります。
melancolia1990@ヤフー
317: 2018/12/03(月) 20:07:17.76
>>312
エンジンカバーどうでしょうかね?
エンジンカバーどうでしょうかね?
314: 2018/12/03(月) 16:54:52.55
GU74Aのメーター周囲のゴムが劣化してガタついてきたんで、部品頼んで交換しようとしています。
ついでに全バラして清掃したりサビ落したりしてるんですが、速度計のツマミが抜けません。
あれは引っ張るだけで外れるんでしょうか?
ついでに全バラして清掃したりサビ落したりしてるんですが、速度計のツマミが抜けません。
あれは引っ張るだけで外れるんでしょうか?
315: 2018/12/03(月) 16:56:48.46
>>314
中に細いプラスネジが仕込まれてるので、外してください
中に細いプラスネジが仕込まれてるので、外してください
316: 2018/12/03(月) 17:46:21.23
>>315
ありがとうございます。
いろんなサイズの精密ドライバーを突っ込んでみたんですが、うまく回ってくれないようです。
あきらめてこのまま清掃してフチのゴム交換します
ありがとうございます。
いろんなサイズの精密ドライバーを突っ込んでみたんですが、うまく回ってくれないようです。
あきらめてこのまま清掃してフチのゴム交換します
318: 2018/12/04(火) 11:53:21.93
Webike純正部品5%オフやってるし、メーターのツマミ買ってみることにしました。
サイズ合うドライバーあればいいけどなあ。
サイズ合うドライバーあればいいけどなあ。
319: 2018/12/04(火) 21:11:09.57
社外カウルのボルト穴位置ズレててめんどい
どうしたものか
どうしたものか
320: 2018/12/05(水) 08:23:51.56
>>319
ステーを炙って曲げる かな俺なら
ステーを炙って曲げる かな俺なら
321: 2018/12/07(金) 23:12:17.64
会社の忘年会が終わって店を出たら、目の前に白の1100Kが。(多分Lではない)
それだけでテンション上がったw
黄色のヘルメットを被ったアンタ、イカしてたぜw
それだけでテンション上がったw
黄色のヘルメットを被ったアンタ、イカしてたぜw
322: 2018/12/09(日) 00:14:36.16
>>321
正立だった?
正立だった?
325: 2018/12/10(月) 00:02:55.84
321です。
>>322
多分正立だったと思う。
場所は横浜ベイクウォーター付近の中華屋の前です。
ヘルメットは黄色に見えたんだけど、暗がりだったから実際は違ったかも。
>>322
多分正立だったと思う。
場所は横浜ベイクウォーター付近の中華屋の前です。
ヘルメットは黄色に見えたんだけど、暗がりだったから実際は違ったかも。
323: 2018/12/09(日) 04:44:09.13
>>321
ありがとう、でもメットは黄色ではない…
ありがとう、でもメットは黄色ではない…
324: 2018/12/09(日) 08:34:27.96
あぁ、禿げてて黄色なんだな(嘘
326: 2018/12/11(火) 14:40:50.10
メーターのツマミ外れました。
新品頼んで、その付属ネジにサイズ合うドライバー突っ込んだら一発でした。
メーターをパネルに固定してるネジ類も新品頼んだんですが、黒じゃなくてシルバーで出てきました。
新品頼んで、その付属ネジにサイズ合うドライバー突っ込んだら一発でした。
メーターをパネルに固定してるネジ類も新品頼んだんですが、黒じゃなくてシルバーで出てきました。
327: 2018/12/12(水) 20:15:02.65
この頃のスーパーバイクってまだCRキャブだったのね
https://i.imgur.com/cJkBuZM.jpg
https://i.imgur.com/cJkBuZM.jpg
328: 2018/12/12(水) 22:45:47.90
>>327
1100はスーパーバイク走ってないよ
1100はスーパーバイク走ってないよ
329: 2018/12/13(木) 12:42:02.55
CRをモディファイして販売してる人もいるし、まだまだ現役のキャブだよ
今はTMR-MJN40だけど、乗り比べてみたい
今はTMR-MJN40だけど、乗り比べてみたい
330: 2018/12/13(木) 17:09:12.01
補充電で延命してきたけどこの寒さでバッテラ終了(´・ω・`)
激安中華だったけど今まで頑張ってくれてありがとう。
そして今度は中華MFぽちったった。
激安中華だったけど今まで頑張ってくれてありがとう。
そして今度は中華MFぽちったった。
331: 2018/12/13(木) 19:39:41.57
>>330
そのMFの詳細教えてもらえませんか?
そのMFの詳細教えてもらえませんか?
333: 2018/12/14(金) 11:33:27.55
>>331
詳細も何もグーグルで車両形式(gv73a)打ち込んで、最初に
出てきた黒い奴ですわ(´・ω・`)
MF装着に当たってジェネレーターを後年のMF対応油冷車の物に
変えないといけないとか聞くけど、まぁ試しにそのまま着けてみようかと。
詳細も何もグーグルで車両形式(gv73a)打ち込んで、最初に
出てきた黒い奴ですわ(´・ω・`)
MF装着に当たってジェネレーターを後年のMF対応油冷車の物に
変えないといけないとか聞くけど、まぁ試しにそのまま着けてみようかと。
332: 2018/12/13(木) 20:24:40.87
>>330
GSユアサのバッテリー補充液足さなきゃ…と
ホムセンに行って買ってきた
去年、MFバッテリーに交換したの忘れてた…
GSユアサのバッテリー補充液足さなきゃ…と
ホムセンに行って買ってきた
去年、MFバッテリーに交換したの忘れてた…
334: 2018/12/14(金) 12:00:54.42
自分も3000円ぐらいで買った中華MFバッテリーを5年ぐらい使ってるけど問題ないよ。
335: 2018/12/15(土) 09:55:27.59
これだけ寒いとエンジンは調子良さそうだけど、人間が耐えられんな。
336: 2018/12/15(土) 11:19:07.88
と言う事でバッテラ届いたから早速初期充電して装着完了。
まぁ、普通だわな(´・ω・`)
>>335
去年試しにUSB電熱腹巻き導入してみたが、以後エレキテル信者に改宗した。
幾ら保温、防風しても熱源には勝てなかったよ…(´д`;)
まぁ、普通だわな(´・ω・`)
>>335
去年試しにUSB電熱腹巻き導入してみたが、以後エレキテル信者に改宗した。
幾ら保温、防風しても熱源には勝てなかったよ…(´д`;)
337: 2018/12/17(月) 03:12:01.09
俺も今年の初めから電熱導入したらもう快適すぎて戻れない
エンジンの調子もいいけどタイヤだけはどうにもならんから気を付けないとね
エンジンの調子もいいけどタイヤだけはどうにもならんから気を付けないとね
338: 2018/12/17(月) 18:46:52.40
5年モノのバリ山メッツラーに2stオイル湿布試そうか悩み中(´・ω・`)
341: 2018/12/18(火) 00:49:29.01
>>338
250のTT100GPでだけど、ワシやったよ。
何の問題も無く柔らかさ復活したけど、無責任におススメ出来る作業じゃないわな。
250のTT100GPでだけど、ワシやったよ。
何の問題も無く柔らかさ復活したけど、無責任におススメ出来る作業じゃないわな。
339: 2018/12/17(月) 18:52:11.45
止めとけ
340: 2018/12/17(月) 22:44:31.07
タイヤワックス的な使い方なのね。
342: 2018/12/23(日) 13:58:00.85
落ち?
343: 2018/12/23(日) 13:58:21.79
てないか
344: 2018/12/23(日) 17:24:07.10
フロントフォークO/Hから帰ってきたから組んでみた。
残るはフェンダーだけと言うところで、フェンダー後入れ出来ない事に気づいた
残るはフェンダーだけと言うところで、フェンダー後入れ出来ない事に気づいた
345: 2018/12/23(日) 19:04:52.44
アッパーカウル組んだ後に気付いたならご愁傷様
346: 2018/12/24(月) 09:50:30.69
燃料ホース交換したけど純正出ないから
社外にしてみた。
内径で合わせると外径大きくなって
タンク側のホースクリップ入らないのよね
ピンクの透明はなんか不安で使いたくないし
オススメあります?
社外にしてみた。
内径で合わせると外径大きくなって
タンク側のホースクリップ入らないのよね
ピンクの透明はなんか不安で使いたくないし
オススメあります?
347: 2018/12/24(月) 11:42:45.85
>>346
アマゾンでもモノタロウでも選び放題です(^o^)
アマゾンでもモノタロウでも選び放題です(^o^)
348: 2018/12/24(月) 12:27:17.99
>>346
バイク用品店に純正同等品と
それに合わせたクリップがある
バイク用品店に純正同等品と
それに合わせたクリップがある
349: 2018/12/24(月) 17:17:32.98
GU74のインナーチューブ、試しに見積もり出してみたら一本40,000円……
出るだけマシか。
出るだけマシか。
351: 2018/12/24(月) 21:25:01.07
>>349
再メッキした方が安上がりだよ。
再メッキした方が安上がりだよ。
350: 2018/12/24(月) 17:39:34.52
そろそろ好きという気持ちだけでは維持が出来ない領域になってきましたな
がんばって稼がなきゃなあ・・・
がんばって稼がなきゃなあ・・・
352: 2018/12/24(月) 21:29:33.50
ナイトロンのフォーク入れようぜ!
353: 2018/12/26(水) 13:39:51.06
サスを路面の段差吸収装着ぐらいにしか認識してない鈍感な漏れには
アロンアルファ補修とオイルシールのシリコングリス盛りで充分(´・ω・`)
そしてノド風邪が長引き乗れずに居たら、オーバーフローして車庫が
ガソリン臭いorz
アロンアルファ補修とオイルシールのシリコングリス盛りで充分(´・ω・`)
そしてノド風邪が長引き乗れずに居たら、オーバーフローして車庫が
ガソリン臭いorz
354: 2018/12/26(水) 14:29:35.69
フォークオイルきちんと換えると全然違うぞ。
355: 2019/01/01(火) 06:57:28.44
おまえらあけおめ!
356: 2019/01/01(火) 10:36:53.52
あけおめ!
今年こそは動かすぞ~
今年こそは動かすぞ~
357: 2019/01/01(火) 21:39:09.46
重い腰をなw
358: 2019/01/03(木) 15:41:30.94
おっとぎっくり腰が・・・
359: 2019/01/10(木) 19:29:20.88
ほしゅ!
360: 2019/01/12(土) 08:57:30.28
チェーンのコンバートやらやりたいことは沢山あるのに週末ごとにこうも寒くては作業できん(´;ω;`)ブワッ
361: 2019/01/12(土) 10:13:19.77
暖かく作業出来るガレージ作れば良いのに。(嘘)
362: 2019/01/12(土) 12:02:48.67
前後キャリパー、クラッチ、マスター、ライトなどなどバラして個別に整備したけど、寒くて組む気になれん。
俺もガレージ建てるとこからやるか
俺もガレージ建てるとこからやるか
363: 2019/01/12(土) 23:01:34.85
1100Jのタイヤ交換をしようと思うんだけど、オススメってある?
使い方としては基本的に近所をぐるぐる、たまに日帰りツーリングで山道走ったりなんだけど・・・
下手くそなんでとにかくグリップの良いヤツって思ってるんだけどちょっと違うのかな?って思いまして
使い方としては基本的に近所をぐるぐる、たまに日帰りツーリングで山道走ったりなんだけど・・・
下手くそなんでとにかくグリップの良いヤツって思ってるんだけどちょっと違うのかな?って思いまして
364: 2019/01/12(土) 23:52:14.15
>>363
下手くそな俺はとにかくグリップの温度依存が少ないやつ選んでる
タイヤに熱入れるとかわからんし
だったらスポーツツーリングタイヤがいいんじゃないかと思ってロードスポーツずっと履いてる
そこそこするけど俺でもグリップ感じれるし不満はないわ
下手くそな俺はとにかくグリップの温度依存が少ないやつ選んでる
タイヤに熱入れるとかわからんし
だったらスポーツツーリングタイヤがいいんじゃないかと思ってロードスポーツずっと履いてる
そこそこするけど俺でもグリップ感じれるし不満はないわ
370: 2019/01/13(日) 08:34:07.50
>>364
>>365
>>366
参考にします、ありがとう
>>365
>>366
参考にします、ありがとう
365: 2019/01/13(日) 01:16:56.50
>>363
タイヤ選ぶ程ラインナップがねーだろ、とっとと17インチに換装しちまいな
タイヤ選ぶ程ラインナップがねーだろ、とっとと17インチに換装しちまいな
366: 2019/01/13(日) 05:46:50.13
>>363
俺はロードスマートにしてる。
多分、発売当時のスポーツタイヤと遜色ない程度の技術の進歩もあるだろうってことで。
αは減りが早いからさ。
俺はロードスマートにしてる。
多分、発売当時のスポーツタイヤと遜色ない程度の技術の進歩もあるだろうってことで。
αは減りが早いからさ。
367: 2019/01/13(日) 07:32:28.85
88Jはさ18インチだから良いと思う今日この頃…
369: 2019/01/13(日) 08:31:28.98
>>367
俺もそう思う。初期型は18でないとな。
ちなみに俺はα。
>>368
イージス買えるかなー
俺もそう思う。初期型は18でないとな。
ちなみに俺はα。
>>368
イージス買えるかなー
371: 2019/01/13(日) 08:39:31.99
>>369さんもレスありがとう
自分もαなのですが(といっても4年以上履いてる12ですが)
今一つピンと来なくて…
14だと違うのかな?
自分もαなのですが(といっても4年以上履いてる12ですが)
今一つピンと来なくて…
14だと違うのかな?
373: 2019/01/14(月) 15:57:31.96
>>371
αにする前がダンロップD207かなんかだったから、
グリップかなりよくなったなあとは思ったわ。
αにする前がダンロップD207かなんかだったから、
グリップかなりよくなったなあとは思ったわ。
368: 2019/01/13(日) 08:02:56.79
イージス着て作業出来るで
372: 2019/01/14(月) 15:48:37.96
91M乗りだから17インチだけどカタナは18インチでコンチネンタル2CR履いてるよ
18インチでは群を抜いてグリップ感があると思う
18インチでは群を抜いてグリップ感があると思う
374: 2019/01/14(月) 16:25:00.00
あとグリップも大事だけど、サスペンション長い事メンテナンスしてない車両は絶対やるべき。
375: 2019/01/14(月) 19:05:41.42
フロントフォークは定期的にOHしてるんだけど、リアサスってどうやったらいいの?
377: 2019/01/16(水) 11:48:31.12
>>375
リアサス オーバーホール、とかで検索しる。
どこでやってもらうかはお好みで。
リアサス オーバーホール、とかで検索しる。
どこでやってもらうかはお好みで。
376: 2019/01/14(月) 21:20:44.26
バナナん防に出す
潰れたっけか?
潰れたっけか?
378: 2019/01/16(水) 17:12:24.92
スクーデリアオクムラで3万くらいでしたよ。
379: 2019/01/16(水) 18:49:02.65
年式的にロッドの再メッキも勧められるだろうから、そうなると
片手ぐらいの予算は見といた方が良いですぞい(´・ω・`)
片手ぐらいの予算は見といた方が良いですぞい(´・ω・`)
380: 2019/01/17(木) 08:57:21.61
数年前にババナショック🍌で純正オーバーホールしましたが、再メッキ込みで諭吉3人台だったような気がします!
381: 2019/01/18(金) 00:22:11.29
クラッチレリーズについて教えてほしいんですが、GSX-R1100用より内径の大きいやつが手元にあるんです。
これって何用なのかわかりませんか?
ネット上にあるGSF1200、イナズマ1200、GS1200ss、GSX1400のパーツリスト見た限りでは、どれも同じ部品番号23160-06B03なんで油冷用じゃないのかな???
これって何用なのかわかりませんか?
ネット上にあるGSF1200、イナズマ1200、GS1200ss、GSX1400のパーツリスト見た限りでは、どれも同じ部品番号23160-06B03なんで油冷用じゃないのかな???
382: 2019/01/18(金) 08:46:46.69
>>381
自己解決しました。ハヤブサ用のようです。
内径大きいからクラッチ軽くなるかな?
切りきれないかもですが。
自己解決しました。ハヤブサ用のようです。
内径大きいからクラッチ軽くなるかな?
切りきれないかもですが。
383: 2019/01/18(金) 11:50:52.17
>>382
成功したらレポート希望します
K-FACTORYのやつを買わずに済むと助かるなぁ
でも16mmだと切り切れなくて19mmだと重いとどこかで見たような気も・・・
成功したらレポート希望します
K-FACTORYのやつを買わずに済むと助かるなぁ
でも16mmだと切り切れなくて19mmだと重いとどこかで見たような気も・・・
384: 2019/01/18(金) 13:40:31.51
>>383
それマスターシリンダーだろ
それマスターシリンダーだろ
385: 2019/01/18(金) 14:58:27.80
>>384
隼用クラッチレリーズとマスターシリンダーとの組み合わせ結果を懸念してるんだろ。
隼用クラッチレリーズとマスターシリンダーとの組み合わせ結果を懸念してるんだろ。
386: 2019/01/18(金) 18:00:58.88
>>383
>>382
ブレンボマスターシリンダー16mmだと切り切れなかった。
19mm、別に重くないよ
>>382
ブレンボマスターシリンダー16mmだと切り切れなかった。
19mm、別に重くないよ
387: 2019/01/18(金) 20:07:37.11
>>386
純正マスターを使おうと思ってますが、これでも切れないでしょうね。
やはりレリーズも純正使うかなあ
純正マスターを使おうと思ってますが、これでも切れないでしょうね。
やはりレリーズも純正使うかなあ
395: 2019/01/23(水) 18:19:57.81
>>381
23610-06B03ってひょっとしたら「FLUID CLUTCH」の金板ないのでは?
あれついてるの初期型油冷だけですよね。
注文したことある人います?
23610-06B03ってひょっとしたら「FLUID CLUTCH」の金板ないのでは?
あれついてるの初期型油冷だけですよね。
注文したことある人います?
388: 2019/01/21(月) 03:16:46.30
マスターとレリーズの組み合わせでかわるんじゃねーの?
389: 2019/01/21(月) 07:57:23.96
クラッチなんか使わなければ全て解決するやん
390: 2019/01/21(月) 10:40:20.57
漢だね
391: 2019/01/21(月) 12:40:17.55
ワイヤーじゃだめなの?
392: 2019/01/22(火) 12:23:38.71
レリーズをイナズマのワイヤーにかえて、ゲイルのワイヤークラッチにしたけど、重い
車両の軽量化とメンテが楽になったと言い聞かせてる
車両の軽量化とメンテが楽になったと言い聞かせてる
393: 2019/01/22(火) 12:49:34.66
1100と750の話が混ざってね?
394: 2019/01/23(水) 18:03:01.77
>>393
ノーマルで750はワイヤー、1100は油圧
油圧のワイヤー化、ワイヤーの油圧化は難しくない
ノーマルで750はワイヤー、1100は油圧
油圧のワイヤー化、ワイヤーの油圧化は難しくない
396: 2019/01/24(木) 15:34:42.00
>>394
750も初期型は油圧なんだけど?
750も初期型は油圧なんだけど?
397: 2019/01/26(土) 08:11:49.41
初期型R750共用のクラッチカバーないですかね?
R1100共用とは聞いてるけども
R1100共用とは聞いてるけども
398: 2019/01/27(日) 02:38:05.64
91Mの1100を最近20年振りに手に入れたのだけど、リヤサスがこの先、大丈夫なのか心配。
ノーマルを3万円OHするか、YSS7万円にするか、オーリンズ12万円するか。
近場の山か短距離ツーリングしか走らない自分にはどれが一番いいのやら。
まぁオーリンズ12万円はコスパ的にないよなぁ…
ノーマルを3万円OHするか、YSS7万円にするか、オーリンズ12万円するか。
近場の山か短距離ツーリングしか走らない自分にはどれが一番いいのやら。
まぁオーリンズ12万円はコスパ的にないよなぁ…
399: 2019/01/27(日) 03:07:25.15
>>398
ノーマルを3万円OHを薦めます
ちなみにYSSはゴミ
ノーマルを3万円OHを薦めます
ちなみにYSSはゴミ
401: 2019/01/28(月) 00:21:06.54
>>399
ありがとうございます。
YSSはダメなんですかね。評判は良さそうなので悩んでました。ノーマルやオーリンズと違って別体タンクがないのがシンプルでむしろ良いなと思ってました。
>>399
アドバイスをありがとうございます。
コスパ的が良いOHにします!オクムラかババナか悩みますが、OH+カシマ、スプリング交換だとババナがお財布に優しそうですね。
(でもオクムラにお願いしてみたいなぁ~)
ありがとうございます。
YSSはダメなんですかね。評判は良さそうなので悩んでました。ノーマルやオーリンズと違って別体タンクがないのがシンプルでむしろ良いなと思ってました。
>>399
アドバイスをありがとうございます。
コスパ的が良いOHにします!オクムラかババナか悩みますが、OH+カシマ、スプリング交換だとババナがお財布に優しそうですね。
(でもオクムラにお願いしてみたいなぁ~)
505: 2019/04/04(木) 08:50:51.70
>>399
別車両にYSSを考えています
なぜゴミかを教えてほしいです
使った感想なのか、詳しい先輩の話なのか
別車両にYSSを考えています
なぜゴミかを教えてほしいです
使った感想なのか、詳しい先輩の話なのか
506: 2019/04/04(木) 12:20:15.70
>>505
YSS見た目の作りは良いから気になりますよね。
私の周りにも使っている人いないからどうなんでしょう?
ただ、新興のメーカーでタイってフィルターは掛かってしまいますよね。
もっと安くなれば購入するのですがね。
YSS見た目の作りは良いから気になりますよね。
私の周りにも使っている人いないからどうなんでしょう?
ただ、新興のメーカーでタイってフィルターは掛かってしまいますよね。
もっと安くなれば購入するのですがね。
402: 2019/02/03(日) 16:43:41.83
>>398
俺は当時物(笑)のオーリンズが付いてたから
ヤフオクで売っぱらってナイトロンにした。
とてもまろやか~で純正みたい、だけど粘りがあるというかコシがあるというか、
玄人じゃないからうまく言えないけどいい感じよ
俺は当時物(笑)のオーリンズが付いてたから
ヤフオクで売っぱらってナイトロンにした。
とてもまろやか~で純正みたい、だけど粘りがあるというかコシがあるというか、
玄人じゃないからうまく言えないけどいい感じよ
400: 2019/01/27(日) 07:50:57.63
ノーマルをカシマコートやらスプリング塗装、ロッド再メッキで5万だったけどすごくいいよ
次オーバーホールするときは一万ちょいでいけるし純正オーバーホールが絶対オススメ
次オーバーホールするときは一万ちょいでいけるし純正オーバーホールが絶対オススメ
403: 2019/02/07(木) 00:35:37.93
油冷ワールドの表紙になったGSX-R?がヤフオクに出てるね
404: 2019/02/09(土) 16:32:07.60
300万!
405: 2019/02/09(土) 17:12:19.11
雪が止んでる隙にフロントのパッド交換してたんだが、装着されてた
赤パッドはパッド面上下共にローターに合わせアーチ状になってるのに
新調したパッドは下が真一文字になっとる(´・ω・`)
ローター中央には干渉してないみたいだから大丈夫なんだろうけど
なんかモヤっとするなぁ。
赤パッドはパッド面上下共にローターに合わせアーチ状になってるのに
新調したパッドは下が真一文字になっとる(´・ω・`)
ローター中央には干渉してないみたいだから大丈夫なんだろうけど
なんかモヤっとするなぁ。
406: 2019/02/17(日) 23:44:46.49
オーリンズオーバーホール出したいな
ラボは個人受付ないんだよね
ラボは個人受付ないんだよね
407: 2019/02/18(月) 17:27:43.32
テクニクス
408: 2019/02/21(木) 20:52:07.96
409: 2019/02/21(木) 20:57:52.98
>>408
彼方此方貼ってんじゃねーよ雑誌屋か?
彼方此方貼ってんじゃねーよ雑誌屋か?
410: 2019/02/21(木) 22:02:13.52
GだかHだか分らんけど初期型走ってるの見かけてすげーカッコよかった
大柄でずんぐりデッカいカウルが新鮮に感じる
大柄でずんぐりデッカいカウルが新鮮に感じる
411: 2019/02/21(木) 22:35:03.73
中古車も高くなったなー
412: 2019/02/21(木) 23:01:04.96
>>411
中古屋みんな結託してんのか?ってくらい上がったね。
程度はお察しだろうに。
中古屋みんな結託してんのか?ってくらい上がったね。
程度はお察しだろうに。
413: 2019/02/22(金) 07:57:53.03
70,80万出して買うバイクじゃないよなこれ
俺は好きで乗ってるけど、そういう代物じゃないと思う
俺は好きで乗ってるけど、そういう代物じゃないと思う
414: 2019/02/22(金) 08:01:15.42
下取りは安いだろうな
415: 2019/02/22(金) 08:20:39.23
球数減ってるし、年式古いから、本当に好きな奴しか買わないから、高くなるわな。
416: 2019/02/22(金) 08:26:47.55
アメリカのサイトだけど
昔乗っていたり憧れていたバイクが
いまどのくらい価値があるか知ってますか?って記事
GSX-R750がラスベガスのオークションで
$18,700で落札 約200万円
ttps://www.americanmotorcyclist.com/Home/News-Story/userid/27927/what-are-the-bikes-you-rode-or-lusted-after-worth-now-1
ちなみにアメリカでの現行モデルの標準価格
GSX-R1000 $14,699
GSX-R1000R $17,199
最新のRバージョンが買えてしまう
RC30にいたっては1,340万円で落札されたみたい
高くなったとはいえ2ストもまだまだ安く手に入るし
日本はまだ恵まれてる気がする
昔乗っていたり憧れていたバイクが
いまどのくらい価値があるか知ってますか?って記事
GSX-R750がラスベガスのオークションで
$18,700で落札 約200万円
ttps://www.americanmotorcyclist.com/Home/News-Story/userid/27927/what-are-the-bikes-you-rode-or-lusted-after-worth-now-1
ちなみにアメリカでの現行モデルの標準価格
GSX-R1000 $14,699
GSX-R1000R $17,199
最新のRバージョンが買えてしまう
RC30にいたっては1,340万円で落札されたみたい
高くなったとはいえ2ストもまだまだ安く手に入るし
日本はまだ恵まれてる気がする
417: 2019/02/22(金) 08:32:58.96
オークションで高値になるのは、オリジナル状態に近くて、程度もかなり良い奴だろ。
418: 2019/02/22(金) 08:41:54.80
>>417
そうだけど少し前までは考えられなかったこと
いくら程度が良いからって初代GSX-R750が綺麗にレストアされたZ1と同じ価格で取引されてる
日本のバイク乗りもそうだけど海外でも世代交代で80年代や90年代のバイクに人気が出てきたからだと思う
そうだけど少し前までは考えられなかったこと
いくら程度が良いからって初代GSX-R750が綺麗にレストアされたZ1と同じ価格で取引されてる
日本のバイク乗りもそうだけど海外でも世代交代で80年代や90年代のバイクに人気が出てきたからだと思う
419: 2019/02/22(金) 08:55:30.81
>>418
コレクターの世代が上がって、好まれるバイクも一世代上がった感じかな。
日本ではGS1200SSが随分と高価になってるね。
コレクターの世代が上がって、好まれるバイクも一世代上がった感じかな。
日本ではGS1200SSが随分と高価になってるね。
422: 2019/02/22(金) 16:14:13.55
>>419
1200ssみたいなクソが高騰してんの?謎だわ
1200ssみたいなクソが高騰してんの?謎だわ
420: 2019/02/22(金) 09:54:47.86
最初に買った後期型は40万、後から買った初期型は18万円だったなあ。
後期型は重くて俺の乗り方に合ってなかったから手放した。確か20万くらい。
後期型は重くて俺の乗り方に合ってなかったから手放した。確か20万くらい。
421: 2019/02/22(金) 10:09:29.56
海外行くと中古車(日本車・バイク)が国内相場の1.5~3倍で売ってる
の見ると日本の中古車が全部お買い得に見えてくる不思議、
メットや用具でさえ日本から買ってきて現地で売ろうかなって思うよ。
環境もシンガポールなんてプリウス1500万ぐらいするしカネ持ってても
順番待ちみたいな感じで一般人はほぼ乗れない様な国もあるし。
の見ると日本の中古車が全部お買い得に見えてくる不思議、
メットや用具でさえ日本から買ってきて現地で売ろうかなって思うよ。
環境もシンガポールなんてプリウス1500万ぐらいするしカネ持ってても
順番待ちみたいな感じで一般人はほぼ乗れない様な国もあるし。
423: 2019/02/22(金) 21:34:06.85
クソとは言わんけど偽物感はあるわな
オーナーには口が裂けても言えないけど
オーナーには口が裂けても言えないけど
424: 2019/02/22(金) 22:05:22.41
本物にするのに100万以上かかるという
425: 2019/02/22(金) 22:57:53.32
R1000並にエキパイ径50.8mmとかに絞ったらトルクマシマシな乗り味になるかな?
426: 2019/02/22(金) 23:06:32.19
クソとは言わないけどゴミ
でも
市場が価格を決めてるんだろ、
それは仕方がない事や
でも
市場が価格を決めてるんだろ、
それは仕方がない事や
427: 2019/02/23(土) 00:36:45.71
GS1200SSって点火タイミングとキャブとマフラーだけで130馬力はかたいんじゃなかったっけ
去勢されてるけど油冷だから戻すのも簡単とか
去勢されてるけど油冷だから戻すのも簡単とか
428: 2019/02/26(火) 01:08:32.41
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwwww
笑wwwww
429: 2019/02/26(火) 08:43:22.78
だれか初期750でフロントフォークのバネ替えた人っている?
どうにもやっこすぎるんで替えたいと思ってるんだけど、情報が少なくて。
どうにもやっこすぎるんで替えたいと思ってるんだけど、情報が少なくて。
433: 2019/02/28(木) 17:39:36.80
>>429
1100でホワイトパワーのバネにかえたが硬すぎてお勧め出来ない
1100でホワイトパワーのバネにかえたが硬すぎてお勧め出来ない
440: 2019/03/01(金) 16:29:14.42
>>433
ホワイトパワーのレートいくつかわかります?
海外サイトとかで調べると初期750のレートが5.8とか出てくるのよね。
>>435
とりあえずまだノーマルだからプリロードやカラーも試してみますわ。
ホワイトパワーのレートいくつかわかります?
海外サイトとかで調べると初期750のレートが5.8とか出てくるのよね。
>>435
とりあえずまだノーマルだからプリロードやカラーも試してみますわ。
442: 2019/03/01(金) 18:11:44.50
>>440
カラー以外にスラストベアリングも入れたら幸せになれるかもw
カラー以外にスラストベアリングも入れたら幸せになれるかもw
435: 2019/03/01(金) 03:29:35.08
>>429
ノーマルスプリングでカラー入れてみたら?
金掛からないし多少変わるしすぐ戻せるし
フルストローク量減るかもしれんけど
ノーマルスプリングでカラー入れてみたら?
金掛からないし多少変わるしすぐ戻せるし
フルストローク量減るかもしれんけど
430: 2019/02/28(木) 09:15:44.54
ダメだぁ~、新しいパッド(一文字底辺)だがフローティングピンとか
構造部分には干渉しないけど、削れたローターの段差分アタリが出ない(´д`;)
デイトナの赤パッドも仕様変更で同じ形状になってるみたいだし、
パッド削って調整するしか無いべやコレ。
構造部分には干渉しないけど、削れたローターの段差分アタリが出ない(´д`;)
デイトナの赤パッドも仕様変更で同じ形状になってるみたいだし、
パッド削って調整するしか無いべやコレ。
434: 2019/02/28(木) 20:09:08.28
>>430
これか
http://gsx-r.tatsuwo.org/ETC/brakepad.html
パッド変える/リューターで削るか、ローター変える/削るしか無いんじゃね?
四輪だとローターをディスクグラインダで削った猛者がYoutubeに居たよw
https://youtu.be/HpQj4YoXcfI
これか
http://gsx-r.tatsuwo.org/ETC/brakepad.html
パッド変える/リューターで削るか、ローター変える/削るしか無いんじゃね?
四輪だとローターをディスクグラインダで削った猛者がYoutubeに居たよw
https://youtu.be/HpQj4YoXcfI
436: 2019/03/01(金) 11:29:46.75
>>432
ローターは6万キロ走行時に交換しててキャリパー脱着時にも外周に
引っかからず抜けるぐらいなので、まだ使用可能なものと思いたい。
>>434
まさしくその通りの現象です。
てか、干渉してるローター中央側って薄っすら金色の塗装?が乗ってるし
ココが当たる事を想定していないのではと…(´・ω・`)
ローターは6万キロ走行時に交換しててキャリパー脱着時にも外周に
引っかからず抜けるぐらいなので、まだ使用可能なものと思いたい。
>>434
まさしくその通りの現象です。
てか、干渉してるローター中央側って薄っすら金色の塗装?が乗ってるし
ココが当たる事を想定していないのではと…(´・ω・`)
439: 2019/03/01(金) 16:19:04.17
>>436
厚みは下限以上残ってるよね?
厚みは下限以上残ってるよね?
438: 2019/03/01(金) 15:52:27.59
>>430
メーカーに問い合わせは?
今までと形状変わって問題起きるなら、対応車種のままじゃまずいだろうし。
メーカーに問い合わせは?
今までと形状変わって問題起きるなら、対応車種のままじゃまずいだろうし。
431: 2019/02/28(木) 12:13:30.18
純正出ないの?
432: 2019/02/28(木) 17:34:55.55
そこまで段差でてるんならローター交換時期じゃ?
437: 2019/03/01(金) 15:43:00.88
ブレーキパッドの干渉してる部分を削る
441: 2019/03/01(金) 17:59:06.79
パッドの干渉部分をリューターで削って試走して来ましたが、バッチリ
初期タッチ復活して徐行右折で立ちゴケして来ました(´・ω・`)マヂデ
破損は右ウィンカーバラバラ&ステーめり込み、スクリーンとアッパー
カウルのミラー取付部分ヒビ割れ。
何やってんだかなぁ…。
初期タッチ復活して徐行右折で立ちゴケして来ました(´・ω・`)マヂデ
破損は右ウィンカーバラバラ&ステーめり込み、スクリーンとアッパー
カウルのミラー取付部分ヒビ割れ。
何やってんだかなぁ…。
443: 2019/03/06(水) 17:58:36.47
444: 2019/03/06(水) 18:06:51.85
あーGS1200SSでした
445: 2019/03/06(水) 18:07:15.06
初期型?ぽいね。
446: 2019/03/06(水) 20:56:45.09
パクリssだろ
447: 2019/03/09(土) 15:24:48.38
コケた時はあっさり曲がる癖に直そうとすると思うように曲がらん物ってなーんだ?
(´・ω・`)つカウルステー
社外スクリーンに付け替えてぇー、割れたカウルは裏からハンダゴテで溶接してぇー修理完了ぅー。
ついでに27年モノのホイールベアリングも交換したった。
(´・ω・`)つカウルステー
社外スクリーンに付け替えてぇー、割れたカウルは裏からハンダゴテで溶接してぇー修理完了ぅー。
ついでに27年モノのホイールベアリングも交換したった。
448: 2019/03/09(土) 17:15:18.44
カウル割れたら裏からクリップ溶かし込むと強度が増すよ
449: 2019/03/09(土) 18:04:21.57
やっと値上がりはじめたからナンバー切って整備だけして寝かしとけよ10年後には高く売れるぞ
450: 2019/03/09(土) 21:24:52.95
アセトンでABS溶かしたパテ作って裏打ちした方が強度出るよ。
451: 2019/03/09(土) 21:41:40.44
プラリペアはどうなんでしょ
452: 2019/03/10(日) 00:42:46.45
硬さはあるから折れたはめ込みの凸部分を直すにはいいけど割れとかにはあまり向かない印象があるなぁ。
453: 2019/03/10(日) 10:33:08.55
>>452
同意。
母材?を溶かしてくっつけるわけじゃないから力がかかる箇所には向かないね。
カウルステーが曲がってる車両のアッパーカウル補修には向いてないみたいな。
同意。
母材?を溶かしてくっつけるわけじゃないから力がかかる箇所には向かないね。
カウルステーが曲がってる車両のアッパーカウル補修には向いてないみたいな。
454: 2019/03/10(日) 16:11:14.15
455: 2019/03/16(土) 23:39:08.37
1100Mのスロットルケーブルを交換したいのだけど、
キャブレターがどうしても外れない!
インシュレーター側から外れない!
キャブを全力で揺すっても抜けない!
ドライヤーでインシュレーターを温めても外れない!
もう心が折れそう…
これのコツってあります?
キャブレターがどうしても外れない!
インシュレーター側から外れない!
キャブを全力で揺すっても抜けない!
ドライヤーでインシュレーターを温めても外れない!
もう心が折れそう…
これのコツってあります?
456: 2019/03/17(日) 02:51:05.78
>>455
タンク外すだけでキャブレター外さなくても上から出来るでしょう
タンク外すだけでキャブレター外さなくても上から出来るでしょう
458: 2019/03/17(日) 08:00:21.45
>>455
インシュレーター交換マジオススメ。
後期型ならエアクリ側はずせるようになってない?
あそこ外してもダメなら交換交換!
インシュレーター交換マジオススメ。
後期型ならエアクリ側はずせるようになってない?
あそこ外してもダメなら交換交換!
457: 2019/03/17(日) 06:44:20.14
インシュレーターまだ出るから
破壊したら?
破壊したら?
459: 2019/03/17(日) 08:16:40.54
外すだけならコツも何も無いと思うけど、取り敢えずエアクリの「コ」の字ピン外してboxの中にマニホールド押し込んでスペース作り、
インシュレーター側にシリコンスプレーぶっかけて、力ずくでOKなら
キャブにガッチャベルト掛けてシートレールと共締めして引っ張り出すとか。
インシュレーター交換はねぇ…留めてる+ネジが鬼門じゃね(´・ω・`)?
ウチのはエンジン降ろしてインパクトドライバーで叩き回さないと
外れんかったよ。
奇遇だが自分も昨日四年ぶりにキャブ外してフロート開けてみたが
濾紙フィルターでも片栗粉レベルの鉄粉は通しちゃうのね(´д`;)
インシュレーター側にシリコンスプレーぶっかけて、力ずくでOKなら
キャブにガッチャベルト掛けてシートレールと共締めして引っ張り出すとか。
インシュレーター交換はねぇ…留めてる+ネジが鬼門じゃね(´・ω・`)?
ウチのはエンジン降ろしてインパクトドライバーで叩き回さないと
外れんかったよ。
奇遇だが自分も昨日四年ぶりにキャブ外してフロート開けてみたが
濾紙フィルターでも片栗粉レベルの鉄粉は通しちゃうのね(´д`;)
460: 2019/03/17(日) 09:37:09.23
インシュレーターのネジは凸凹さんのブログで、ラチェット付きブレーカーバー使えば1000回やってもほぼほぼ舐めないで外せるかもって書いてたね。
461: 2019/03/17(日) 10:30:26.99
初期型30年目にしてインシュレーター交換したけど、2本ナメたわ。運良く貫通ドライバーで叩ける位置だったから外せたけど。
交換後はキャブの脱着かなり楽になった。
キャブ買う金できたら箱破壊すっかな。
交換後はキャブの脱着かなり楽になった。
キャブ買う金できたら箱破壊すっかな。
462: 2019/03/19(火) 11:29:50.28
うーん、ワケわかめ(´・ω・`)キャブの同調作業した後ライト点灯させたら
そのままストールして以降セル回らん、ライト点かん、ブレーキも
ウィンカーも全て沈黙orz
メインキー入れるとNランプとオイルランプは点くからブレーカーじゃ
無さそうだが、ヘッドライトカプラーにテスター当てるとボディーアースなら
12v取れるけど、カプラーの中で±取ると反応ナシ。
そのままストールして以降セル回らん、ライト点かん、ブレーキも
ウィンカーも全て沈黙orz
メインキー入れるとNランプとオイルランプは点くからブレーカーじゃ
無さそうだが、ヘッドライトカプラーにテスター当てるとボディーアースなら
12v取れるけど、カプラーの中で±取ると反応ナシ。
463: 2019/03/19(火) 11:36:17.31
>>462
キャブレターの同調作業で電装は触らないだろ。
電装ハーネスに触ったりしたのなら、接触不良か断線させたりしたのかも?
キャブレターの同調作業で電装は触らないだろ。
電装ハーネスに触ったりしたのなら、接触不良か断線させたりしたのかも?
466: 2019/03/19(火) 23:39:24.26
>>462
まぁ何かにショートさせたんだろ
車体の左か右かどっちかに復帰型のブレーカーがついてるからそれ押してみろ
復帰すっから
ブレーカーって言うけど真ん中に赤いポッチのついたちっちゃい四角のやつな
まぁ何かにショートさせたんだろ
車体の左か右かどっちかに復帰型のブレーカーがついてるからそれ押してみろ
復帰すっから
ブレーカーって言うけど真ん中に赤いポッチのついたちっちゃい四角のやつな
464: 2019/03/19(火) 20:48:35.26
ウインカースイッチダルダルに
なったから交換したいけど
純正でないのな
社外はイマイチ信用できないし…
流用でいいやつある?
なったから交換したいけど
純正でないのな
社外はイマイチ信用できないし…
流用でいいやつある?
465: 2019/03/19(火) 23:04:04.88
>>464
年式は?
ハザード付けたかったら、隼やバンディッド流用が楽だよ
年式は?
ハザード付けたかったら、隼やバンディッド流用が楽だよ
468: 2019/03/20(水) 01:48:14.54
>>465
さーせん、1100の91式です。
山賊か隼探してみます
さーせん、1100の91式です。
山賊か隼探してみます
469: 2019/03/20(水) 08:23:45.57
>>468
91M,92N1100
チョークレバーが有るから
96バンディッド1200が流用できます
因みに89K,90L1100は07隼が流用可能
91はウィンカーリレーが後部サイドカウル裏にあるから配線長に要注意
後期型1100のハザード純正流用
(自作経験アリ)過去板に回路図アップした記憶があるが…
89と91で端子配線が違う箇所があるから、念のため鈴木世界でパーツリストを写メ撮らせて貰うと良いよ
無い場合はテスターを当てて、スイッチの動作で確認します。
端子、コネクタはwebikeでオーダー出来ます。
スイッチ含めて総額10000円しなかったかな
91M,92N1100
チョークレバーが有るから
96バンディッド1200が流用できます
因みに89K,90L1100は07隼が流用可能
91はウィンカーリレーが後部サイドカウル裏にあるから配線長に要注意
後期型1100のハザード純正流用
(自作経験アリ)過去板に回路図アップした記憶があるが…
89と91で端子配線が違う箇所があるから、念のため鈴木世界でパーツリストを写メ撮らせて貰うと良いよ
無い場合はテスターを当てて、スイッチの動作で確認します。
端子、コネクタはwebikeでオーダー出来ます。
スイッチ含めて総額10000円しなかったかな
470: 2019/03/20(水) 20:44:13.83
>>469
ありがとう御座いました。
パーツ手配してみます
ありがとう御座いました。
パーツ手配してみます
472: 2019/03/20(水) 21:31:17.86
>>470
回路図探したらあった
91M92N1100用(06GSF1200)
https://i.imgur.com/vIowtnu.jpg
89K90L1100用(04GSXR1300R)
https://i.imgur.com/mn3xQ0v.jpg
ハイフラ防止にフリッカリレーが必要となります
後はインジケータランプ点灯のため、ダイオードが2個必要
回路図探したらあった
91M92N1100用(06GSF1200)
https://i.imgur.com/vIowtnu.jpg
89K90L1100用(04GSXR1300R)
https://i.imgur.com/mn3xQ0v.jpg
ハイフラ防止にフリッカリレーが必要となります
後はインジケータランプ点灯のため、ダイオードが2個必要
473: 2019/03/20(水) 21:34:20.10
>>470
書き忘れ
バンディッド、隼
スイッチ固定用のポッチは下面に付いています
油冷は上面
よって、ハンドルの下部にドリルで穴を開けるか、ポッチを削ってハンドルにテープを巻いてから取り付けると良いよ
書き忘れ
バンディッド、隼
スイッチ固定用のポッチは下面に付いています
油冷は上面
よって、ハンドルの下部にドリルで穴を開けるか、ポッチを削ってハンドルにテープを巻いてから取り付けると良いよ
467: 2019/03/20(水) 01:07:25.37
年式、排気量かかないと判らないよ
471: 2019/03/20(水) 21:23:18.62
シートカウルボッチ両方折れてた
いい加減にして欲しい
いい加減にして欲しい
474: 2019/03/20(水) 22:12:14.07
もう一回1100所有したいなあ
素晴らしいバイクだった
素晴らしいバイクだった
475: 2019/03/21(木) 02:47:12.90
カウル類のボッチはな、シリコングリス塗っとくんじゃよ…
476: 2019/03/21(木) 13:32:10.21
あったかくなってみんな乗り始めたのかトラブルも多いみたいですね。
俺のもシーズン前にオイル交換、と思ったらオイルランプ点灯・・・。
原因探しを始めるところです(´;ω;`)
俺のもシーズン前にオイル交換、と思ったらオイルランプ点灯・・・。
原因探しを始めるところです(´;ω;`)
477: 2019/03/21(木) 20:03:18.25
久々にカバー外したら埃だらけで萎えた(´Д` )
478: 2019/03/24(日) 14:51:12.49
480: 2019/03/24(日) 19:40:58.97
>>478
バックミラーって純正でロボコンなんでしたっけ?
バックミラーって純正でロボコンなんでしたっけ?
484: 2019/03/24(日) 21:55:47.22
>>480
VJ21A(初期型vガンマ)のミラー
純正はこの年式は白
90Lだと青
VJ21A(初期型vガンマ)のミラー
純正はこの年式は白
90Lだと青
479: 2019/03/24(日) 17:18:12.20
ウィンカーの根元のゴムちゃんと嵌めてやれよw
481: 2019/03/24(日) 20:20:53.71
先日シート開けようとして
ロックをグリグリしてたら
キーが折れた…
新しい鍵作らないと…
純正のキーでるかな?
ロックをグリグリしてたら
キーが折れた…
新しい鍵作らないと…
純正のキーでるかな?
482: 2019/03/24(日) 20:56:46.84
>>481
鍵穴から作ってくれるよ。
ただキーから作るよりお高い。
鍵穴から作ってくれるよ。
ただキーから作るよりお高い。
483: 2019/03/24(日) 21:01:39.01
>>482
ありがとう 店に行ってくるわ
ありがとう 店に行ってくるわ
485: 2019/03/25(月) 02:07:57.98
今日やっとキャブをインシュレーターから外せた!
≫459様
アドバイスを大変ありがとうございました。
人力では無理なので、ご提案のラチェット付ベルト(\980)で強引に引っ張りだしました。
本当に助かりました。
これに懲りてインシュレーター交換しようとしたら、お約束の+ネジなめ…。正に一難去ってまた一難、一進一退。
できればエンジン本体にインパクト打ち込みは避けたいし、箇所によってはそれさえも無理。
もう疲れたよ。
≫459様
アドバイスを大変ありがとうございました。
人力では無理なので、ご提案のラチェット付ベルト(\980)で強引に引っ張りだしました。
本当に助かりました。
これに懲りてインシュレーター交換しようとしたら、お約束の+ネジなめ…。正に一難去ってまた一難、一進一退。
できればエンジン本体にインパクト打ち込みは避けたいし、箇所によってはそれさえも無理。
もう疲れたよ。
486: 2019/03/25(月) 14:19:26.48
>>485
先ずはお疲れ様。ウチのはキャブ洗浄失敗したらしく三発エンジンに
なっちゃったーよ(´・ω・`)マタハズサナキャ…
勧めて置いて何だがキャブの整列と横のチョークバイパスパイプが
曲がってないかご注意を。
インシュレーターは交換前提ならネジ周辺を削り取って、バイスプライヤーで
掴んで回しちゃうしか無いですかねぇ。
先ずはお疲れ様。ウチのはキャブ洗浄失敗したらしく三発エンジンに
なっちゃったーよ(´・ω・`)マタハズサナキャ…
勧めて置いて何だがキャブの整列と横のチョークバイパスパイプが
曲がってないかご注意を。
インシュレーターは交換前提ならネジ周辺を削り取って、バイスプライヤーで
掴んで回しちゃうしか無いですかねぇ。
489: 2019/03/26(火) 01:23:22.86
>>486
アドバイスをありがとうございます!
昨日は夜中までキャブレター清掃して疲れてたので鬱な書き込みをしてしまいました。反省。
インシュレーター破壊→バイスプライヤ回しも考えているのですが、エンジン側でのネジ破断が頭をよぎって躊躇しています。
助言のおかげで安価にキャブが外せて感謝です。
>>488
ありがとうございます!
凄く参考になります。まずはその作戦でチャレンジしてみます。テコのかけ方がキモですね。
貧乏臭くともオツムを捻って丁寧に作業を進めれば、魂の入ったマシンが出来る。(と信じてる痛いオッサンです)
アドバイスをありがとうございます!
昨日は夜中までキャブレター清掃して疲れてたので鬱な書き込みをしてしまいました。反省。
インシュレーター破壊→バイスプライヤ回しも考えているのですが、エンジン側でのネジ破断が頭をよぎって躊躇しています。
助言のおかげで安価にキャブが外せて感謝です。
>>488
ありがとうございます!
凄く参考になります。まずはその作戦でチャレンジしてみます。テコのかけ方がキモですね。
貧乏臭くともオツムを捻って丁寧に作業を進めれば、魂の入ったマシンが出来る。(と信じてる痛いオッサンです)
487: 2019/03/25(月) 22:36:54.67
話は違うが後期R乗り始めて20年、エアクリボックス側のインシュレーター
バンド(マイナスで開け閉めする奴)って、完全に開いて帯状にしてから
巻き付けて付ける事ができると昨日初めて気付いた。
今まではマニホールドのリブに締めず緩めずバンド引っ掛け、
落ちないように注意しながらタイヤレバーでキコキコ組み付けとった。
バンド(マイナスで開け閉めする奴)って、完全に開いて帯状にしてから
巻き付けて付ける事ができると昨日初めて気付いた。
今まではマニホールドのリブに締めず緩めずバンド引っ掛け、
落ちないように注意しながらタイヤレバーでキコキコ組み付けとった。
488: 2019/03/25(月) 22:48:38.28
プラスのビスをインパクト使わずに回したいなら、まずプラスドライバーを投げ捨ててプラスビットにメガネをかける。
そしてその後端にタイヤレバーでもバールのようなものでもいいしのでテコを使ってビットをしっかりと押さえつけてカムアウトを防ぎながら回すと大概は回る
ビスを緩めるときの鉄則は押しが8割(以上)、回しが2割だ
じゃあボルスター付きのドライバーでもいいじゃんと思うだろうけどまず俺らのパワーではカムアウトを防ぐほど押さえられない
工具はシステムなんだから組み合わせて使わないともったいない
あといいドライバーをずっと使うよりベッセルの安いものでもいいので数年で買い替えたほうがいい
工具は消耗品でドライバーと六角はそれが顕著だから
そしてその後端にタイヤレバーでもバールのようなものでもいいしのでテコを使ってビットをしっかりと押さえつけてカムアウトを防ぎながら回すと大概は回る
ビスを緩めるときの鉄則は押しが8割(以上)、回しが2割だ
じゃあボルスター付きのドライバーでもいいじゃんと思うだろうけどまず俺らのパワーではカムアウトを防ぐほど押さえられない
工具はシステムなんだから組み合わせて使わないともったいない
あといいドライバーをずっと使うよりベッセルの安いものでもいいので数年で買い替えたほうがいい
工具は消耗品でドライバーと六角はそれが顕著だから
490: 2019/03/26(火) 08:54:36.46
491: 2019/03/26(火) 19:18:20.27
これのケツをばーるなりなんなりで押さえつけて回すんだよ
重要なのはカムアウトさせないことなんだから
重要なのはカムアウトさせないことなんだから
492: 2019/03/26(火) 20:25:06.05
案外プラスドライバーって拘りが出る工具よな。
貰い物のスナップオンがそろそろヘタって来たから、次はWeraの
ダイヤモンドかレーザーチップを試したい。
再度キャブバラしてみたが4番のパイロットスクリューからメインボアに
通じる経路に真鍮の欠片が詰まってやがった。それでも動くからリッターは怖い。
火が入らないのは2番なんですけどね…。
貰い物のスナップオンがそろそろヘタって来たから、次はWeraの
ダイヤモンドかレーザーチップを試したい。
再度キャブバラしてみたが4番のパイロットスクリューからメインボアに
通じる経路に真鍮の欠片が詰まってやがった。それでも動くからリッターは怖い。
火が入らないのは2番なんですけどね…。
493: 2019/03/30(土) 17:43:29.57
このキャブ(BST40SS)って実油面見る方法無いんじゃろか(´・ω・`)
マニュアル通りフロート高さで調整して、水平状態で灯油流し込んで
エアジェットから逆流しなければ高過ぎにはならんのだけど、
逆に低過ぎの可能性が潰し切れん。
マニュアル通りフロート高さで調整して、水平状態で灯油流し込んで
エアジェットから逆流しなければ高過ぎにはならんのだけど、
逆に低過ぎの可能性が潰し切れん。
494: 2019/03/30(土) 18:08:12.61
ホリゾンタルだしマノメーターで見りゃいいだろ
496: 2019/03/30(土) 18:47:05.82
>>494
ドレンにホース刺すニップルが付いて無いんよ(´・ω・`)つbst
100均行って小さいタッパー買ってきて、フロートチャンバーの代わりに
当てがって外から見る方法しか無さそうね。
ドレンにホース刺すニップルが付いて無いんよ(´・ω・`)つbst
100均行って小さいタッパー買ってきて、フロートチャンバーの代わりに
当てがって外から見る方法しか無さそうね。
495: 2019/03/30(土) 18:42:34.86
ガンマミラー欲しい
497: 2019/03/31(日) 02:38:32.91
レーシングスタンドで直立、ドレンに透明ホース挿して上側に取り回して合わせ面で比較じゃダメなの?
498: 2019/04/01(月) 22:27:39.97
整備スレでも相談して来たんだけど、更新のため入れ替えたキタコの
パイロットジェットが悪さしてたっぽい。
純正のpjはジェット先端の絞り穴で燃料供給量を管理しているのに対し
キタコは筒の途中で番手に合わせた絞りが空いてて、その先で四方&
垂直方向に燃料を供給する仕様。
絞りの位置が下がるため相対的に油面が上がった状態になる上、霧化の
表面積が広がって極端に燃調が濃い状態になってた模様。
皆さんキャブO/Hの際は納期掛かっても純正使おう(´・ω・`)
都合三本、特盛り牛丼3杯ドブに捨てたか…orz
パイロットジェットが悪さしてたっぽい。
純正のpjはジェット先端の絞り穴で燃料供給量を管理しているのに対し
キタコは筒の途中で番手に合わせた絞りが空いてて、その先で四方&
垂直方向に燃料を供給する仕様。
絞りの位置が下がるため相対的に油面が上がった状態になる上、霧化の
表面積が広がって極端に燃調が濃い状態になってた模様。
皆さんキャブO/Hの際は納期掛かっても純正使おう(´・ω・`)
都合三本、特盛り牛丼3杯ドブに捨てたか…orz
499: 2019/04/02(火) 21:19:07.42
てかキースターのオーバーホールキットが一番だろ
500: 2019/04/02(火) 23:36:52.99
業者さんちーっす!! (^ω^)
501: 2019/04/03(水) 18:04:51.21
キーのは余計なもん入ってて無駄に高くつくんで
俺は必要な物だけ単体純正で良いわ
俺は必要な物だけ単体純正で良いわ
502: 2019/04/03(水) 19:39:32.12
セッティングと言ってもマフラー変えて念のためメインの番手一つ上げ、
リプレイスメントフィルターでパイロットスクリュー半周開ける程度で
事足りるし(´・ω・`)
純正pj届く前に試しにキタコ品の横穴をハンダで塞いでみたけど、
油面ばかりはどうしようも無くPスクリュー3/4周開け(規定は2周)でも
まだプラグが黒い。完全にゴミですわorz
リプレイスメントフィルターでパイロットスクリュー半周開ける程度で
事足りるし(´・ω・`)
純正pj届く前に試しにキタコ品の横穴をハンダで塞いでみたけど、
油面ばかりはどうしようも無くPスクリュー3/4周開け(規定は2周)でも
まだプラグが黒い。完全にゴミですわorz
503: 2019/04/03(水) 19:52:03.07
部品図に書いてないOリングとかあるけどどうすんの?
504: 2019/04/03(水) 19:55:37.95
>>503
ピストンバルブの土台とキャブ本体を繋ぐ所のOリングなら
ミクニから部品取れますよ。
ピストンバルブの土台とキャブ本体を繋ぐ所のOリングなら
ミクニから部品取れますよ。
507: 2019/04/04(木) 14:12:00.16
おいらもう疲れたよorz誰かスズキ純正のミクニパイロット大#40の
パーツナンバー教えてたもれ。
手持ちの92Nパーツリストに「09492-30010ジェット、パイロット#30」
と有り、試しに09492-40010で部品検索したら「パイロット#40」
と出たので注文したら、全く形の違うジェットが届いた(´・ω・`)
もうお祓いして来るか。
パーツナンバー教えてたもれ。
手持ちの92Nパーツリストに「09492-30010ジェット、パイロット#30」
と有り、試しに09492-40010で部品検索したら「パイロット#40」
と出たので注文したら、全く形の違うジェットが届いた(´・ω・`)
もうお祓いして来るか。
508: 2019/04/05(金) 13:45:56.60
1100の91Mなんだけど、カムシャフトがかじりどころか
磨耗して山が低くなってしまっている…
音もすごい出てるから、パワーダウン前提で他車種流用してでも
まずは健康なエンジンにしたいのだけれど、1カム1ロッカーで
入手出来るカムシャフトってある?
もしくは1カム2ロッカーのヘッドってそのまま載らんかな?
ヤフオク中古エンジンは中身同じ可能性があって怖くて換えないし…
磨耗して山が低くなってしまっている…
音もすごい出てるから、パワーダウン前提で他車種流用してでも
まずは健康なエンジンにしたいのだけれど、1カム1ロッカーで
入手出来るカムシャフトってある?
もしくは1カム2ロッカーのヘッドってそのまま載らんかな?
ヤフオク中古エンジンは中身同じ可能性があって怖くて換えないし…
509: 2019/04/05(金) 14:05:52.99
後期K~Nまでボアストロークは78×59mmで共通だからヘッド載せ替え
利くと思う。
K,L用ヨシムラカムはまだ入手できるみたいですな。
利くと思う。
K,L用ヨシムラカムはまだ入手できるみたいですな。
512: 2019/04/05(金) 17:43:28.27
>>509
ありがとうございます。
あれこれやってダメならヘッド載せ換えに逃げます。
パワーはノーマルでいいんですが、ヨシムラはかじり対策があるのがいいですよね。
>>510
カムシャフト修正、めちゃくちゃ高いんですよね。
目視で分かるレベルでカム山減ってしまってますし…
他車種流用出来ればそれで対応したいところです。
>>511
1カム2バルブはそれが出来るからいいですよね。
何で最終M/Nだけ1カム1バルブなのか…
とりあえずエンジン下ろしてきました。
中古の良品カムシャフト、中古エンジン、1カム2バルブヘッドの多面狙いで
しばらく物色することにします。
ありがとうございました!
ありがとうございます。
あれこれやってダメならヘッド載せ換えに逃げます。
パワーはノーマルでいいんですが、ヨシムラはかじり対策があるのがいいですよね。
>>510
カムシャフト修正、めちゃくちゃ高いんですよね。
目視で分かるレベルでカム山減ってしまってますし…
他車種流用出来ればそれで対応したいところです。
>>511
1カム2バルブはそれが出来るからいいですよね。
何で最終M/Nだけ1カム1バルブなのか…
とりあえずエンジン下ろしてきました。
中古の良品カムシャフト、中古エンジン、1カム2バルブヘッドの多面狙いで
しばらく物色することにします。
ありがとうございました!
510: 2019/04/05(金) 14:22:39.86
あとはカム山を肉盛り溶接して削り直すってのも不可能ではないみたいだね
511: 2019/04/05(金) 15:30:43.12
banに89カムポン付けで動いてる
513: 2019/04/05(金) 18:26:01.50
昼のカキコで今エンジン降ろし報告て仕事早いなキミ(´・ω・`)
自分も基本純正の馬力でゲップ出るほど腹一杯だけど、スズキが
部品出してくれないなら後は信頼できるメーカー言うとヨシムラかな、と。
てか自分(92n)も6万キロ走行時ステムシール入れ替えでヘッドはぐったけど
そこまでシビアじゃ無かったと思うが、どんだけ走りましたん?
自分も基本純正の馬力でゲップ出るほど腹一杯だけど、スズキが
部品出してくれないなら後は信頼できるメーカー言うとヨシムラかな、と。
てか自分(92n)も6万キロ走行時ステムシール入れ替えでヘッドはぐったけど
そこまでシビアじゃ無かったと思うが、どんだけ走りましたん?
514: 2019/04/05(金) 20:33:42.84
>>513
バロンで走行距離3万キロくらいのを購入して、
5000kmほど乗りました。
最初から音大きかったんですけど、そんなもんと言われ、
そんなもんかと思っていたのですが…
チューニングショップでパワーチェックして(ちなみに120馬力でした)
音やばいですと言われ、やはり異常なのかと開けた次第。
まさかここまでとは…
https://i.imgur.com/CUV851f.jpg
https://i.imgur.com/sP4V0Lz.jpg
バロンで走行距離3万キロくらいのを購入して、
5000kmほど乗りました。
最初から音大きかったんですけど、そんなもんと言われ、
そんなもんかと思っていたのですが…
チューニングショップでパワーチェックして(ちなみに120馬力でした)
音やばいですと言われ、やはり異常なのかと開けた次第。
まさかここまでとは…
https://i.imgur.com/CUV851f.jpg
https://i.imgur.com/sP4V0Lz.jpg
520: 2019/04/05(金) 23:26:24.40
>>514
うわ何コレひどい(´・ω・`)
二枚目の写真は一番シリンダー(スタンド掛けて下になる方)だと思うけど、
ニンジャとかも油膜切れでヤられるのは大概四番の方からなんだけどなぁ。
もしや前オーナー下手に腰上バラして、液体ガスケットでオイル経路塞いでしもたか。
うわ何コレひどい(´・ω・`)
二枚目の写真は一番シリンダー(スタンド掛けて下になる方)だと思うけど、
ニンジャとかも油膜切れでヤられるのは大概四番の方からなんだけどなぁ。
もしや前オーナー下手に腰上バラして、液体ガスケットでオイル経路塞いでしもたか。
525: 2019/04/06(土) 17:19:48.10
>>524
俺もよくわからんけど、>>514の写真は明らかに異常だとわかるわ。
>>522
とりあえず液ガス塗って異音出なくなったら修理完了~ってことにしとけ、みたいな感じでは?
いつまでも持つわけもなく、ほどなくまた異音が…
俺もよくわからんけど、>>514の写真は明らかに異常だとわかるわ。
>>522
とりあえず液ガス塗って異音出なくなったら修理完了~ってことにしとけ、みたいな感じでは?
いつまでも持つわけもなく、ほどなくまた異音が…
515: 2019/04/05(金) 20:52:14.69
やっぱり赤男爵
516: 2019/04/05(金) 21:54:47.94
うーん、マンダム。
オイル管理がずさんだったのかね。
オイル管理がずさんだったのかね。
517: 2019/04/05(金) 22:11:28.18
カム山の端にに山ができてるじゃないかw
518: 2019/04/05(金) 22:48:34.55
後輪で120馬力ならだいたいスペック通り出てるんじゃないか?
519: 2019/04/05(金) 23:20:39.54
ほぼ新車状態から
16万キロ走ってる89K1100だけど
エンジン二回OHして
カムはそのまま…
不具合全く無しなのは丈夫だからかな?
皆さん保土ヶ谷いきます?
16万キロ走ってる89K1100だけど
エンジン二回OHして
カムはそのまま…
不具合全く無しなのは丈夫だからかな?
皆さん保土ヶ谷いきます?
521: 2019/04/05(金) 23:30:05.22
三次元カムの試作品では?(嘘)
522: 2019/04/05(金) 23:33:07.90
本当に不思議なんだけど、信じられない場所に液ガス塗ったくってる中古車ほんとに多いよね
昔は液ガス万能説みたいなのが蔓延ってたんだろうか?
昔は液ガス万能説みたいなのが蔓延ってたんだろうか?
523: 2019/04/06(土) 16:26:10.51
オイル交換して半年ぶりぐらいに乗った。
都築PAに寄ったけど今日はバイク多いね。
都築PAに寄ったけど今日はバイク多いね。
524: 2019/04/06(土) 16:53:07.73
エンジンの中身見ても何が悪いのかわからんよくわかるな凄いなみんな
526: 2019/04/08(月) 15:34:19.56
とりあえずヤフオクで92Nの中古エンジンをポチりました。
「動作良好♪」「13,000km♪」を信じて…送料込み15万円…
これからのシーズン、乗りたいですからね。
載ってたエンジンは予備にしてじっくり向き合っていこうかと思います。
ついでにチェーンコンバートを考えていますが、オススメありますか?
今時は520コンバートと言いますが、適合が見つからんです。1100の91Mです。
「動作良好♪」「13,000km♪」を信じて…送料込み15万円…
これからのシーズン、乗りたいですからね。
載ってたエンジンは予備にしてじっくり向き合っていこうかと思います。
ついでにチェーンコンバートを考えていますが、オススメありますか?
今時は520コンバートと言いますが、適合が見つからんです。1100の91Mです。
527: 2019/04/08(月) 15:50:41.82
520コンバート、調べ方が悪かったです。
サンスターの適合表に普通に載ってました
失礼いたしました。
サンスターの適合表に普通に載ってました
失礼いたしました。
528: 2019/04/08(月) 16:09:22.91
未だに15年前入れ替えた532使ってるワシ(´・ω・`)
年間3,000キロも乗らず日がなチャンクリしてりゃそんなもんだよなぁ
と思いつつ、いいかげん530ぐらいには入れ替えたい。
年間3,000キロも乗らず日がなチャンクリしてりゃそんなもんだよなぁ
と思いつつ、いいかげん530ぐらいには入れ替えたい。
529: 2019/04/08(月) 18:24:59.07
520コンバート用に部品は集めたが寒さやら花粉やらで未だ手付かず。
GWになったら520へコンバートするんだ。
GWになったら520へコンバートするんだ。
530: 2019/04/12(金) 18:31:48.52
なんだこれは?
https://i.imgur.com/mJoRXJs.jpg
https://i.imgur.com/mJoRXJs.jpg
531: 2019/04/12(金) 20:01:14.53
エキパイの取り回しが凄い、排気効率が・・・
532: 2019/04/12(金) 21:30:07.03
うわホントだ(´・ω・`)ぼーっと見てたからダミーのサイレンサー
刺してるのかと思った。
画像が鮮明じゃ無いからよく見えんが、立ち上がりのトコなんか
ただ曲げただけでパイプ潰れてそうだし、スイングアームの内側通して
タイヤとのクリアランスが全く無いし。
アメちゃんなんかが言うのやるなら分かるけど、背景見ると日本ぽい…。
刺してるのかと思った。
画像が鮮明じゃ無いからよく見えんが、立ち上がりのトコなんか
ただ曲げただけでパイプ潰れてそうだし、スイングアームの内側通して
タイヤとのクリアランスが全く無いし。
アメちゃんなんかが言うのやるなら分かるけど、背景見ると日本ぽい…。
533: 2019/04/13(土) 02:28:30.56
534: 2019/04/16(火) 20:23:33.68
R750初期型スクリーンでおすすめあります?
ヨシムラかRUNかなと
ヨシムラかRUNかなと
536: 2019/04/16(火) 20:56:20.74
>>534
今ならヨシムラウインドアーマーじゃね?
夏ボーナスで買う予定
今ならヨシムラウインドアーマーじゃね?
夏ボーナスで買う予定
538: 2019/04/17(水) 06:53:08.24
>>536
>>537
形状に違いはあるのかな?
ロゴくらいの違いなのか
>>537
形状に違いはあるのかな?
ロゴくらいの違いなのか
537: 2019/04/16(火) 21:12:48.52
>>534
ランのやつで不満なく使ってるけど
ランのやつで不満なく使ってるけど
535: 2019/04/16(火) 20:50:02.93
クラッチマスター変えようと思うけどラジアルなら17?19?
17の方が軽くなりそうだけど切れないといややし、19が無難かな?
17の方が軽くなりそうだけど切れないといややし、19が無難かな?
540: 2019/04/18(木) 16:06:41.15
>>535
ラジアルだと逆になるのか?
普通は口径大きい方がストローク少なくて切れないもんだけど…
ラジアルだと逆になるのか?
普通は口径大きい方がストローク少なくて切れないもんだけど…
539: 2019/04/18(木) 00:01:58.23
ランのやつ、形状は同じだしロゴは無いよ
シールは同梱されてたけど
シールは同梱されてたけど
541: 2019/04/18(木) 17:51:57.76
んじゃストロークが同じなら口径小さい方が押し出し量少なくなんね?
542: 2019/04/18(木) 19:32:46.55
クラッチにVRC20~18を入れましたが、当たり前ですがキッチリ切れます。
重くないし普通に使えます。
ぜひ17を入れて感想を聞かせてください。
重くないし普通に使えます。
ぜひ17を入れて感想を聞かせてください。
543: 2019/04/18(木) 20:55:25.46
>>542
さりげなく人柱にしようとするなw
さりげなく人柱にしようとするなw
544: 2019/04/18(木) 21:57:09.09
過去ログにもあるけど、マスターがフランドー15φ、レリーズ純正で切れてるよ。
545: 2019/04/18(木) 22:09:49.82
ブレンボ17Φで切れなかったから
19Φに変えた
19Φに変えた
546: 2019/04/23(火) 19:23:03.03
547: 2019/04/23(火) 19:27:19.80
ハードラックとダンスっちまったか…
合掌。
合掌。
548: 2019/04/23(火) 21:39:58.55
沖縄は舗装がヤバすぎるからな
550: 2019/04/23(火) 22:46:28.97
SUZUKIとかYOSHIMURAが写らないようにテープ貼ってる??
551: 2019/04/24(水) 21:30:06.97
オイルエレメント部のバンジョーボルト替えてる人いる?
四輪用のオイルブロック噛ませたいんだけどピッチがあわないのよね
ちなみにクランク右下メクラ穴は既に使用中
四輪用のオイルブロック噛ませたいんだけどピッチがあわないのよね
ちなみにクランク右下メクラ穴は既に使用中
552: 2019/04/24(水) 23:38:26.40
メクラは左にもあるけど、フレームと干渉するんだっけ。
553: 2019/04/25(木) 08:31:44.96
凸凹さんのブログで初期型を後期型に変えてるのは見たことあるが4輪用に変えるのは無いなぁ。
554: 2019/05/07(火) 15:37:24.91
GWみんな走ったのでしょうか?
誰も書き込んでないので質問させてもらいたいのですが。
事情があってオイルパンを外しました。
用が済んで復旧しようとしたのですが、オイルがポタポタ漏れして止まりません。
やり方がまずいのか、コツがあるのか・・・。
やった方法は、
オイルパンの合わせ目をキレイにする
紙ガスケットの両面に液体ガスケット塗る
ついでにネジにも液ガス少し塗って締め付ける
以上です。
ネジ穴3か所くらいから少量ですがポタポタきてて、
2回やり直したのですが改善しません。
なにか見落としてるのでしょうか? 91Mか92Nのエンジンです。
誰も書き込んでないので質問させてもらいたいのですが。
事情があってオイルパンを外しました。
用が済んで復旧しようとしたのですが、オイルがポタポタ漏れして止まりません。
やり方がまずいのか、コツがあるのか・・・。
やった方法は、
オイルパンの合わせ目をキレイにする
紙ガスケットの両面に液体ガスケット塗る
ついでにネジにも液ガス少し塗って締め付ける
以上です。
ネジ穴3か所くらいから少量ですがポタポタきてて、
2回やり直したのですが改善しません。
なにか見落としてるのでしょうか? 91Mか92Nのエンジンです。
555: 2019/05/07(火) 15:56:39.81
紙ガスケットは新品だよね?
556: 2019/05/07(火) 16:57:53.00
ごめん、自分の無知を棚に上げるつもりはサラサラ無いんだが
新品のガスケットシートに更に液体ガスケット塗るなんて初めて聞いた。
大体のセオリーとしちゃケース合わせ面は全てオイルストーンで磨き
こびり付いたガスケットのカスを完全に除去してやればペーパーガスケット
だけでビッチリ封止できるモンだと思ってたが。
新品のガスケットシートに更に液体ガスケット塗るなんて初めて聞いた。
大体のセオリーとしちゃケース合わせ面は全てオイルストーンで磨き
こびり付いたガスケットのカスを完全に除去してやればペーパーガスケット
だけでビッチリ封止できるモンだと思ってたが。
557: 2019/05/07(火) 17:51:03.64
あ、説明不足で申し訳ない。
初回はオイルストーンが無かったので細かいペーパーでヤスリかけしてから
紙ガスケットのみで復旧したところネジ穴からちょい漏れ。
ならば、とネジに液ガスケット塗って締め直したがやっぱりちょい漏れ止まらず。
2回目はまたオイルパン外して紙ガスケットにもネジにも液ガスケット塗ってやってみた。
が、しかしちょい漏れ。
という流れです・・・。
初回はオイルストーンが無かったので細かいペーパーでヤスリかけしてから
紙ガスケットのみで復旧したところネジ穴からちょい漏れ。
ならば、とネジに液ガスケット塗って締め直したがやっぱりちょい漏れ止まらず。
2回目はまたオイルパン外して紙ガスケットにもネジにも液ガスケット塗ってやってみた。
が、しかしちょい漏れ。
という流れです・・・。
558: 2019/05/07(火) 18:51:05.16
可能性の限りだがオイルパンには3種類のボルトが使われてるけど、それぞれ
元通り組んでるか否か。あと、2~3箇所からの漏れと言う現象に合致しないけど
一カ所ガスケット(ワッシャー)を共締めする箇所が有るけど、ココの
ガスケットは入れたか否か。
元通り組んでるか否か。あと、2~3箇所からの漏れと言う現象に合致しないけど
一カ所ガスケット(ワッシャー)を共締めする箇所が有るけど、ココの
ガスケットは入れたか否か。
559: 2019/05/07(火) 18:52:43.21
紙ヤスリとオイルストーンで慣らした場合の違いがわからんが一度使ったガスケットを再利用するのはいただけないかと。ネジ穴から漏れてきたのはガスケットを噛みこんでいたのでは?とエスパー。
再度新品のガスケットを用意してトライしてみては?
基本、556氏のやり方でOKの筈。
再度新品のガスケットを用意してトライしてみては?
基本、556氏のやり方でOKの筈。
560: 2019/05/07(火) 18:57:36.01
質問に便乗。
チェーンを交換する場合にチェーンアジャスターは一番前の状態にしてから新品チェーンの長さを合わせるでOK?
歯数を計算したリンク数で合わせようとしたらチェーンが余るでござる…
チェーンを交換する場合にチェーンアジャスターは一番前の状態にしてから新品チェーンの長さを合わせるでOK?
歯数を計算したリンク数で合わせようとしたらチェーンが余るでござる…
562: 2019/05/07(火) 19:12:41.93
お二方ありがとうございます。
最初に556さんの言う通りにやったはずが漏れるので、ちょっと迷走してしまったようで。
ボルトも最初に外した時に気を付けて場所をメモっていたので間違えてはいないと思います。
やはり単純にネジ穴部分のガスケットがキレイに収まっていないのかもですね。
3枚目の紙ガスケットを注文中なので、届いたらさらに丁寧に作業してみます。
ありがとうございました、また報告しますね。
最初に556さんの言う通りにやったはずが漏れるので、ちょっと迷走してしまったようで。
ボルトも最初に外した時に気を付けて場所をメモっていたので間違えてはいないと思います。
やはり単純にネジ穴部分のガスケットがキレイに収まっていないのかもですね。
3枚目の紙ガスケットを注文中なので、届いたらさらに丁寧に作業してみます。
ありがとうございました、また報告しますね。
563: 2019/05/07(火) 21:12:05.41
昔オイルパンのネジ穴回りにクラック入って
オイル漏ったことが有った気がする
とりあえず次外した時に確認してみると良いかも
オイル漏ったことが有った気がする
とりあえず次外した時に確認してみると良いかも
564: 2019/05/07(火) 22:49:54.75
ネジ穴3か所もクラック入るほど締めてないと思うのですが・・・。
夕方外したオイルパン側は問題なかったと思うので、
明日クランクケース側を念のため確認してみます。
自己流整備の俺が云うのもなんですが、
チェーンはおっしゃる通りに俺もやりましたよ。
夕方外したオイルパン側は問題なかったと思うので、
明日クランクケース側を念のため確認してみます。
自己流整備の俺が云うのもなんですが、
チェーンはおっしゃる通りに俺もやりましたよ。
565: 2019/05/08(水) 08:23:59.14
>>564
ありがとうございます。
もう一回やり直してみる。
ありがとうございます。
もう一回やり直してみる。
566: 2019/05/14(火) 07:07:48.64
ナビつけている人は居ますか?
何処にマウントするか悩む…
因みに後期1100です
何処にマウントするか悩む…
因みに後期1100です
567: 2019/05/14(火) 07:26:39.95
今は付けてないけどRAMマウントでクラッチマスターに共締めするやつ使ってた。同じ取り付け方法はネイキッドだと気にならなかったけど前傾姿勢の油冷だと使いづらかった思い出。
ナビのサイズによってはカウルにも干渉するし、ステムナットに取り付けられるのが良いと思った。
ナビのサイズによってはカウルにも干渉するし、ステムナットに取り付けられるのが良いと思った。
568: 2019/05/14(火) 07:58:13.18
>>567
なるほど
ありがとうございます
クラッチマスターは社外に変更したんで、リザーブタンクが邪魔になるんですよ
なるほど
ありがとうございます
クラッチマスターは社外に変更したんで、リザーブタンクが邪魔になるんですよ
569: 2019/05/28(火) 12:22:34.29
ほ
570: 2019/05/28(火) 14:44:50.55
も
571: 2019/05/28(火) 15:13:07.18
さ
572: 2019/05/28(火) 16:34:21.08
い
573: 2019/05/28(火) 20:05:43.72
え
574: 2019/05/28(火) 20:27:16.56
ん
575: 2019/05/28(火) 20:31:16.77
す
576: 2019/05/29(水) 12:20:38.75
ー
577: 2019/05/29(水) 14:58:43.99
508です。無事に完成しました。
中古エンジンに凸凹さんの油冷メンテVR2相当を実施して載せました。
おろした時にエキパイの凹みを見つけてバトルファクトリーさんに修正に出したりついでにアレもコレもとやっている間にだいぶ時間が経ってしまいましたが、
コンディションの良いエンジンの静かさ、滑らかさに驚きました。
ゴリゴリ、ザラザラしてたのが油冷だからではなくただボロかっただけでした笑
中古エンジンに凸凹さんの油冷メンテVR2相当を実施して載せました。
おろした時にエキパイの凹みを見つけてバトルファクトリーさんに修正に出したりついでにアレもコレもとやっている間にだいぶ時間が経ってしまいましたが、
コンディションの良いエンジンの静かさ、滑らかさに驚きました。
ゴリゴリ、ザラザラしてたのが油冷だからではなくただボロかっただけでした笑
578: 2019/05/30(木) 08:24:30.71
>>577
カムは見つかったの?
ウチのKは滑らかさはないな。
ゴリゴリザラザラというか、ガーガー的なノイズがする。
カムは見つかったの?
ウチのKは滑らかさはないな。
ゴリゴリザラザラというか、ガーガー的なノイズがする。
579: 2019/05/30(木) 12:39:23.94
>>578
カム見つからなかったので中古エンジン載せ替えです。
凸凹さんのブログによると1カム1ロッカーはほぼほぼカジリがあるそうで、
載せた中古エンジンも少しですがカジリがありました。
気休めにベルハンマーとモリブデンをこねたグリスをカムとロッカーアームに塗っておきました。
とりあえずで載せて元のエンジンをフルO/Hするつもりでしたが、程度の良いカムシャフトは入手出来そうにないので捨てるかヤフオクですね…
1カム2ロッカーのヘッド載せれば使えますし、パワーは出てた(うるさいけど速かった)ので勿体無いですけど
カム見つからなかったので中古エンジン載せ替えです。
凸凹さんのブログによると1カム1ロッカーはほぼほぼカジリがあるそうで、
載せた中古エンジンも少しですがカジリがありました。
気休めにベルハンマーとモリブデンをこねたグリスをカムとロッカーアームに塗っておきました。
とりあえずで載せて元のエンジンをフルO/Hするつもりでしたが、程度の良いカムシャフトは入手出来そうにないので捨てるかヤフオクですね…
1カム2ロッカーのヘッド載せれば使えますし、パワーは出てた(うるさいけど速かった)ので勿体無いですけど
580: 2019/05/30(木) 20:35:38.17
>>579
数年前に調べてたときは、アメリカのウェブカムとかメガサイクルカムで2ロッカー用のハイカムまだあったよ
ただ、おとなしいやつでもST-2相当だった記憶
数年前に調べてたときは、アメリカのウェブカムとかメガサイクルカムで2ロッカー用のハイカムまだあったよ
ただ、おとなしいやつでもST-2相当だった記憶
581: 2019/05/30(木) 20:51:38.87
ヨシムラが忘れた頃にポロっと再販…なんて事ぁ無いかぁ(´・ω・`)
582: 2019/05/30(木) 21:10:40.62
>>581
ヨシムラに限らず、何か再販できるもんあるとこは今が一番いい気がするんだけどねえ。
あと10年もしたらみんな●んじゃう
ヨシムラに限らず、何か再販できるもんあるとこは今が一番いい気がするんだけどねえ。
あと10年もしたらみんな●んじゃう
583: 2019/05/31(金) 09:04:29.41
メガサイクルもウェブカムも91-92用は廃盤でした。
メガサイクルのカタログには91-92のバルブトレインは壊れやすいから89-90へコンバートしてください(1カム100ドルで加工出来ます)とありました
91-92のカムは見捨てられた子なんですね笑
車両は91ですが載せた中古エンジンの方が92(耐久性向上?)なので、O/Hベースとしてもこちらの方が良さそうです。
次ダメになったらこのエンジンを2カム1ロッカー化します。その時が来るかは分かりませんが
メガサイクルのカタログには91-92のバルブトレインは壊れやすいから89-90へコンバートしてください(1カム100ドルで加工出来ます)とありました
91-92のカムは見捨てられた子なんですね笑
車両は91ですが載せた中古エンジンの方が92(耐久性向上?)なので、O/Hベースとしてもこちらの方が良さそうです。
次ダメになったらこのエンジンを2カム1ロッカー化します。その時が来るかは分かりませんが
584: 2019/05/31(金) 09:36:15.70
2カム1ロッカーとは贅沢だなぁ
585: 2019/05/31(金) 11:21:14.55
お前は言い間違いしたことないのか?
586: 2019/05/31(金) 13:50:57.56
ワンカムワンロッカーはホントダメだったな。
587: 2019/05/31(金) 14:34:06.76
カタログスペックは良かったんでしょ?
588: 2019/06/01(土) 08:41:03.85
油冷エンジンに1100カタナ用のCR37って変かな?
スピゴットとセッティングは合わせるとして
スピゴットとセッティングは合わせるとして
589: 2019/06/01(土) 09:13:40.84
>>588
組み合わせとしては違和感あるけど、
ものとしては問題ないと思う
後期イレブンにMJN40を使ってるけど、まめしばCRを試そうか検討中
組み合わせとしては違和感あるけど、
ものとしては問題ないと思う
後期イレブンにMJN40を使ってるけど、まめしばCRを試そうか検討中
590: 2019/06/01(土) 14:10:54.19
CRとかw
それならノーマルで良いわw
それならノーマルで良いわw
591: 2019/06/01(土) 16:13:56.99
丸型キャブが似合うのは空冷直四2バルブまでかなぁ(´・ω・`)
592: 2019/06/01(土) 17:36:44.78
見た目も嫌だけど、その前にアクセル重すぎて無理。
でもTMはもっと無理w
おそらく今まで使ったキャブでTM40がダントツでアクセル重かったw
でもTMはもっと無理w
おそらく今まで使ったキャブでTM40がダントツでアクセル重かったw
593: 2019/06/03(月) 16:50:28.66
520コンバートして、チェーンスライダーも新品にしたら
チェーンスライダーがモリモリ削れてく…w
ちょっと千切れてる箇所もあるし、リヤ周りはゴムカスだらけ。
最初に幅合わせてカッターで切るとかしといた方がいいかも。
チェーンスライダーがモリモリ削れてく…w
ちょっと千切れてる箇所もあるし、リヤ周りはゴムカスだらけ。
最初に幅合わせてカッターで切るとかしといた方がいいかも。
594: 2019/06/03(月) 17:54:31.21
>>593
リアスプロケ何使ってる?
ユメタマ用だと取り付け穴径がでかくてガタがあるんだよね、そのまま使ってるけど
リアスプロケ何使ってる?
ユメタマ用だと取り付け穴径がでかくてガタがあるんだよね、そのまま使ってるけど
595: 2019/06/03(月) 18:40:37.54
>>594
スプロケはサンスターです。
チェーンラインが薄く細くなった分センターよりになるから
チェーンスライダー外側だけ加工でイケるかも
今はスライダーの凸にチェーンがうまく合わなくて暴れてるのか当たり面がガタガタ…
スプロケはサンスターです。
チェーンラインが薄く細くなった分センターよりになるから
チェーンスライダー外側だけ加工でイケるかも
今はスライダーの凸にチェーンがうまく合わなくて暴れてるのか当たり面がガタガタ…
596: 2019/06/03(月) 19:09:25.00
サンスターに520コンバート用の設定あるよね。
597: 2019/06/04(火) 07:59:49.98
フューエル警告灯って残り何リッターで
点灯するの?
ガソリン抜いてみたけどさっぱり点灯しないから
センサー変えてみたけど変わらない…
点灯するの?
ガソリン抜いてみたけどさっぱり点灯しないから
センサー変えてみたけど変わらない…
598: 2019/06/04(火) 12:16:37.07
センサーがサーミスタだからガソリン抜いてキーONで暫く放置しないと点灯しないんじゃないの?
599: 2019/06/04(火) 12:41:32.43
>>598
ありがとう 放置プレイしてみるわ
ありがとう 放置プレイしてみるわ
600: 2019/06/07(金) 09:43:37.32
センサーのカプラーの2ピンを直結で点灯すればok
あとは電球をNと入れ替えてみたり
あとは電球をNと入れ替えてみたり
601: 2019/06/10(月) 08:10:03.19
スピードメーターの針が一定の速度から上がらなくなった。
メーター本体は数年前にオーバーホールしてるからケーブルかな。
タコメーターも半年前から針が動かない。
もともと付いてるものが壊れてると車検は通らないと言われたので、日本計器サービスへ修理を依頼してみようと思う。
メーター本体は数年前にオーバーホールしてるからケーブルかな。
タコメーターも半年前から針が動かない。
もともと付いてるものが壊れてると車検は通らないと言われたので、日本計器サービスへ修理を依頼してみようと思う。
602: 2019/06/10(月) 09:54:03.04
>>601
外していけば良いじゃん
外していけば良いじゃん
603: 2019/06/10(月) 10:58:15.64
>>602
違う、そうじゃない。
>>601
過去スレでも出たけどタコメーターはイグナイター側が原因で
動かなくなる事も有るので注意。タコメーターに来てる2線カプラーに
テスター当てて簡易判定できた筈。
違う、そうじゃない。
>>601
過去スレでも出たけどタコメーターはイグナイター側が原因で
動かなくなる事も有るので注意。タコメーターに来てる2線カプラーに
テスター当てて簡易判定できた筈。
604: 2019/06/10(月) 19:39:29.42
>>603
過去スレ見てきました。
イグナイターのコンデンサー不良とメーター側のコンデンサー不良があるみたいですね。
とりあえずメーター側のコネクターにテスター当ててみます。
過去スレ見てきました。
イグナイターのコンデンサー不良とメーター側のコンデンサー不良があるみたいですね。
とりあえずメーター側のコネクターにテスター当ててみます。
605: 2019/06/11(火) 23:22:37.63
社外のデジタルに変えたけど車検問題無だったよ
607: 2019/06/12(水) 18:43:12.19
>>605.606
壊れたまま放置がNGなので社外品でも付いてれば車検は問題ないですね。
自分はオリジナルに拘りたいです。
壊れたまま放置がNGなので社外品でも付いてれば車検は問題ないですね。
自分はオリジナルに拘りたいです。
606: 2019/06/12(水) 11:34:38.34
私もアイデンティティをすててkoso RX2Nに変えた。車検二回通したけどノータッチだったよ
608: 2019/06/12(水) 20:10:01.24
純正キャブのチョークに付いてるデカめのEクリップってどうやって外すものなのか分からない
なんならニードルのEクリップも分からない
なんならニードルのEクリップも分からない
609: 2019/06/12(水) 22:51:01.87
君は触らない方がいいと思う。
610: 2019/06/13(木) 02:42:32.54
>>609
なんだお前も知らないのか
なんだお前も知らないのか
611: 2019/06/13(木) 02:48:53.43
マイナスでコジるんだけど、それさえも知らん奴は触らないのが無難
612: 2019/06/13(木) 03:10:28.09
マイナスで外すのが正しい方法だったのか
それさえも、って実際触らなきゃこんなもん一生覚えないのに触るなと言われても
それさえも、って実際触らなきゃこんなもん一生覚えないのに触るなと言われても
613: 2019/06/13(木) 03:19:05.51
飛ばして無くすまでが様式美
614: 2019/06/13(木) 03:43:11.47
ある程度の経験値があれば触らなくても形状を見ればある程度予想はつくと思うけど
思えない人は素直に人に任せたほうがいいと思う
思えない人は素直に人に任せたほうがいいと思う
615: 2019/06/13(木) 03:57:31.97
その経験値と知識をこれで得ようとしてるって話なんだけど…
少なくともEクリップだけ店に任せてそれ以外は何度も問題なく組み直しできてるので、その心配は無用です
少なくともEクリップだけ店に任せてそれ以外は何度も問題なく組み直しできてるので、その心配は無用です
616: 2019/06/13(木) 04:15:57.03
Eリングリムーバーみたいなのが売ってるけど対応できるサイズのがあるかは知らん
617: 2019/06/13(木) 07:23:06.62
なに全サイズ買えばなんとかなるかもしれん
618: 2019/06/13(木) 07:55:47.68
Eリングプライヤーの存在を初めて知ったわ。
いや理にかなった形なんだね、買うわ!
最近はEリング外す作業してないけどさ。
さぁ、ここからEリングを飛ばした距離自慢を始めます!
自分は5m位です。
いや理にかなった形なんだね、買うわ!
最近はEリング外す作業してないけどさ。
さぁ、ここからEリングを飛ばした距離自慢を始めます!
自分は5m位です。
619: 2019/06/13(木) 08:53:22.30
ggrkr
620: 2019/06/13(木) 10:08:35.96
距離?どこ行ったかわからんかったから計測不能だわw
621: 2019/06/13(木) 10:09:10.13
新品のラジオペンチで引っ張れば取れる
使い古したやつだとグリップしない
使い古したやつだとグリップしない
622: 2019/06/13(木) 11:51:21.60
ビニール袋の中で作業すればいい
623: 2019/06/13(木) 12:30:16.82
5m飛ばして見つけるのすごい
624: 2019/06/13(木) 15:12:51.44
マジレスすると、開いてる側を工具箱の蓋などの平面に押しつける感じ。
指で上からクリップを軽く押さえておけば飛んでいかない。
嵌めるときはその逆。開いてる部分の反対側を平面に押しつける感じ。
指で上からクリップを軽く押さえておけば飛んでいかない。
嵌めるときはその逆。開いてる部分の反対側を平面に押しつける感じ。
625: 2019/06/14(金) 00:13:00.52
やっぱ初期型は格別にカッコいいな
当時のバイクにしか出せないこの渋さな
舘ひろしのライディングも必見
もっとあぶない刑事 ep14 スズキ GSX-R1100
https://www.youtube.com/watch?v=Pe2hj01_lOg&t=43s
当時のバイクにしか出せないこの渋さな
舘ひろしのライディングも必見
もっとあぶない刑事 ep14 スズキ GSX-R1100
https://www.youtube.com/watch?v=Pe2hj01_lOg&t=43s
626: 2019/06/14(金) 21:23:34.29
どなたかノーマルキャブでエアクリーナーボックスを撤去したことがある方はありませんか?
昔、全然ダメになるっということを聞いたことがありますが、あまりにもエアクリーナーへのアクセスが悪いのとスッキリさせたいので、少しぐらいデチューンになってもやる価値があるのでは、と考えています。
ちなみにM型です。
昔、全然ダメになるっということを聞いたことがありますが、あまりにもエアクリーナーへのアクセスが悪いのとスッキリさせたいので、少しぐらいデチューンになってもやる価値があるのでは、と考えています。
ちなみにM型です。
627: 2019/06/14(金) 22:01:00.02
>>626
過去スレを儀式でググれば何かわかるはず。
自分は儀式やってないけど。
過去スレを儀式でググれば何かわかるはず。
自分は儀式やってないけど。
631: 2019/06/15(土) 06:56:30.03
>>626
イレブン?
昔、儀式無しでむりくり外したけど、戻せる自信はないな
ブローバイ戻しのニップルかなんかとセルモーターかなんかが当たるんだよな、たしか。
ほとんど記憶がないw
イレブン?
昔、儀式無しでむりくり外したけど、戻せる自信はないな
ブローバイ戻しのニップルかなんかとセルモーターかなんかが当たるんだよな、たしか。
ほとんど記憶がないw
632: 2019/06/15(土) 08:45:54.29
>>626
先にキャブ外してインシュレーター外したらすんなり取れた記憶ありますよ。J型750でしたが。
先にキャブ外してインシュレーター外したらすんなり取れた記憶ありますよ。J型750でしたが。
628: 2019/06/14(金) 22:52:32.29
ポキール
629: 2019/06/14(金) 23:16:31.75
あんたバカー、キャブだって言ったらキャブな…
まだ速いか
まだ速いか
630: 2019/06/15(土) 01:22:29.05
633: 2019/06/15(土) 09:11:01.82
後期だとオルタ外したら儀式無しで外れるよ
634: 2019/06/15(土) 21:22:54.32
皆さん大変ありがとうございます。
言葉足らずですみませんでした。
自分のエアクリーナーボックス「撤去」とはメンテ時のことではなく、
常時エアクリーナーボックスを撤去し、K&Nのフィルターに変えれたら…なのですが、
やはりノーマルキャブだとセッティングがでず、グダグダになってしまうのかなと。
もちろんTMR,FCRを買う財力はなしです!
言葉足らずですみませんでした。
自分のエアクリーナーボックス「撤去」とはメンテ時のことではなく、
常時エアクリーナーボックスを撤去し、K&Nのフィルターに変えれたら…なのですが、
やはりノーマルキャブだとセッティングがでず、グダグダになってしまうのかなと。
もちろんTMR,FCRを買う財力はなしです!
635: 2019/06/15(土) 21:34:14.94
いや、「撤去」言われたら普通その解釈でそ(´・ω・`)>パワフィル化
まぁ吸排気弄ったら大なり小なりどこかで妥協を許さなきゃならんのだし
本人が利便性を求めるならソレも手段の一つだろうけど、自分の場合は
ブローバイガスの処理(オイルキャッチタンクの設置位置決め)の方が
面倒でボックスそのままにしてる。
まぁ吸排気弄ったら大なり小なりどこかで妥協を許さなきゃならんのだし
本人が利便性を求めるならソレも手段の一つだろうけど、自分の場合は
ブローバイガスの処理(オイルキャッチタンクの設置位置決め)の方が
面倒でボックスそのままにしてる。
636: 2019/06/15(土) 23:32:03.59
パワーダウンしていいなら吸入抵抗を与えれば
いいよ
元通りとはならんけど、マシになる
いいよ
元通りとはならんけど、マシになる
637: 2019/06/17(月) 01:28:52.68
皆さんありがとうございました。
昔のMIXIのgsxr1100トピを探したら、このお題のトピがありました。
やはり乗り辛くなるだけで、レーシングキャブかボックスに戻すのがお約束のようです。
言われてみれば、ノーマルキャブでパワフィル化すれば、ベンチェリー不足で負圧低下が発生しますよね。
っということで、エアクリーナーボックスと付き合っていきます!
昔のMIXIのgsxr1100トピを探したら、このお題のトピがありました。
やはり乗り辛くなるだけで、レーシングキャブかボックスに戻すのがお約束のようです。
言われてみれば、ノーマルキャブでパワフィル化すれば、ベンチェリー不足で負圧低下が発生しますよね。
っということで、エアクリーナーボックスと付き合っていきます!
638: 2019/06/17(月) 06:33:47.04
>>637
91イレブンでだいぶ遠回りしたよ
(アクラ4-1→)ダイノジェット+パワフィル→GSF用MJN40+ファンネル→(ボアアップ、ST-1カム、→)Z1用Jノズル+ソックスフィルター
ノーマルが一番乗りやすかったよ
91イレブンでだいぶ遠回りしたよ
(アクラ4-1→)ダイノジェット+パワフィル→GSF用MJN40+ファンネル→(ボアアップ、ST-1カム、→)Z1用Jノズル+ソックスフィルター
ノーマルが一番乗りやすかったよ
639: 2019/06/17(月) 10:07:03.36
でもやってみるってのはいいよね
ノーマルが一番乗りやすいことを知識としては知ってても、違いを体感したことあるのと無いのとでは天地だし
ノーマルが一番乗りやすいことを知識としては知ってても、違いを体感したことあるのと無いのとでは天地だし
640: 2019/06/17(月) 10:10:21.43
ノーマルってオールマイティに乗れるからなぁ ビトーみたく吸排気からエンジンまでトータルで全部やってくれたら乗りやすくはなるだろうがw
641: 2019/06/17(月) 23:23:34.54
はFCRのレスポンスなれちゃうと負圧キャブに戻れない
1100Mは儀式いらなけど。1100Hは儀式をしました。
ノーマルキャブにお金かけるならFCRがいいかも
1100Mは儀式いらなけど。1100Hは儀式をしました。
ノーマルキャブにお金かけるならFCRがいいかも
642: 2019/06/17(月) 23:33:05.98
TMR組みたいと思ってたけどバイカーズステーションでTMRはアクセル開度一定にし続けるとどんどん濃くなる傾向にあるって書いてあったなぁ
ツーリングに使いづらそうだから躊躇してる
ツーリングに使いづらそうだから躊躇してる
645: 2019/06/18(火) 08:55:02.28
>>642
なんでそんな事になるのか理解できないな。ニードルジェットとニードルのクリアランスがどんどんでかくなるのか?
あるいはジェットのサイズがでかくなるのかw
昔tmr38使ってたけどそんな変な感じしなかったよ。
見た目は一番油冷に似合う気がする
なんでそんな事になるのか理解できないな。ニードルジェットとニードルのクリアランスがどんどんでかくなるのか?
あるいはジェットのサイズがでかくなるのかw
昔tmr38使ってたけどそんな変な感じしなかったよ。
見た目は一番油冷に似合う気がする
643: 2019/06/18(火) 00:06:05.60
mにハイパーノズル移植してるけどFCRほどじゃないけどレスポンス良くなって楽しいよ
純正品流用だから品質はお墨付きだし
純正品流用だから品質はお墨付きだし
646: 2019/06/18(火) 13:40:53.56
>>643
そんなこと出来るのですか?知らなかったです。
キャブメンテと同時にできればコストパフォーマンスが良さそうですね。
今でも部品はミクニから取れるのでしょうか。
ノウハウが知りたい…
そんなこと出来るのですか?知らなかったです。
キャブメンテと同時にできればコストパフォーマンスが良さそうですね。
今でも部品はミクニから取れるのでしょうか。
ノウハウが知りたい…
644: 2019/06/18(火) 08:24:47.82
色々やって結局負圧に戻る
油冷は負圧のまったり感がちょうど良い
年寄りの独り言
油冷は負圧のまったり感がちょうど良い
年寄りの独り言
647: 2019/06/20(木) 17:47:43.46
もう色々治すためのパーツが…
648: 2019/06/20(木) 18:20:04.00
水冷イレブンがハイパーニードルだったよね?
TMR使ってるけど濃くなったりしないけどな
FCRと違ってスロットル開度がリニアだし、下がドカンとくるし乗ってて楽しい
そのせいで街乗りオンリーだと純正やFCRに劣るかも
TMR使ってるけど濃くなったりしないけどな
FCRと違ってスロットル開度がリニアだし、下がドカンとくるし乗ってて楽しい
そのせいで街乗りオンリーだと純正やFCRに劣るかも
649: 2019/06/20(木) 20:28:08.49
>>648
そうなのです
初期型水冷のニードルジェットに替えればおけ
ただ仕向地で口径変われば番手も変わるもしれないから確認は必要
そうなのです
初期型水冷のニードルジェットに替えればおけ
ただ仕向地で口径変われば番手も変わるもしれないから確認は必要
652: 2019/06/22(土) 21:41:08.00
>>648,649
貴重な情報を大変ありがとうございます!
またこれから自分で色々とあたってみて、冬のキャブメンテ時に挑戦してみます。
ありがとうございました。
貴重な情報を大変ありがとうございます!
またこれから自分で色々とあたってみて、冬のキャブメンテ時に挑戦してみます。
ありがとうございました。
655: 2019/06/24(月) 22:47:15.76
>>652
ちなみに俺のMの欧州向けのBST40は同じ欧州向け初期型水冷1100のニードルジェットだけで行けた
ジェットの番手も同じP2みたいなやつだったからニードルもそのまま行けた
ネットの部品図にはジェットなんかの番手のってるからいちいち確認すればおけ
ちなみに俺のMの欧州向けのBST40は同じ欧州向け初期型水冷1100のニードルジェットだけで行けた
ジェットの番手も同じP2みたいなやつだったからニードルもそのまま行けた
ネットの部品図にはジェットなんかの番手のってるからいちいち確認すればおけ
650: 2019/06/21(金) 16:23:36.05
youtube見てると純正キャブで直キャブやパワフィル仕様にしてるのよく見かける
651: 2019/06/22(土) 12:39:49.02
教えて下さい。
85’GSX-R750 なんですが。油温対策でオイルクーラーを変えようと思っています。
1100のラウンド流用かアクティブラウンド9インチ13段あたりにしてみようと思っているのですが
効果の程ご存知の方おられますか?
また、カウルが着くかどうかも教えて頂きたく。
よろしくお願い致します。
85’GSX-R750 なんですが。油温対策でオイルクーラーを変えようと思っています。
1100のラウンド流用かアクティブラウンド9インチ13段あたりにしてみようと思っているのですが
効果の程ご存知の方おられますか?
また、カウルが着くかどうかも教えて頂きたく。
よろしくお願い致します。
653: 2019/06/24(月) 16:05:35.12
>>651
750もそんなに油温上がる?
750もそんなに油温上がる?
657: 2019/06/25(火) 14:37:47.60
>>651
オイルクーラー変えるよりアンダーカウル外すのとセンターカウルのライダー側にある部品外すほうが冷えるよ
オイルクーラー変えるよりアンダーカウル外すのとセンターカウルのライダー側にある部品外すほうが冷えるよ
654: 2019/06/24(月) 22:40:22.43
あーバッテリーサイズ間違えた
ネットじゃ14って書いてあんのに実際は12じゃん
どうしよこのバッテリー
ネットじゃ14って書いてあんのに実際は12じゃん
どうしよこのバッテリー
656: 2019/06/25(火) 08:12:24.81
ラウンドからストレートのやつに替えちゃった
サーキット走らないからいいかな、って
そう言えばカタナに油冷載せてる車両でカタナのオイルクーラー使ってるヤツを見てさすがにそれはどうだろうと思った
サーキット走らないからいいかな、って
そう言えばカタナに油冷載せてる車両でカタナのオイルクーラー使ってるヤツを見てさすがにそれはどうだろうと思った
658: 2019/06/25(火) 15:19:55.08
カウル外すと冷えるのか
知らんかった
知らんかった
659: 2019/06/25(火) 16:04:43.93
走り続けてればカウル付いてる方が整流されて冷えるけど
渋滞とか低速だと股間に熱が溜まるから、カウル外して放熱させたりね
使い方で変わる
渋滞とか低速だと股間に熱が溜まるから、カウル外して放熱させたりね
使い方で変わる
660: 2019/06/25(火) 20:09:21.37
どう見てもヨシムラの製品の劣化コピーなのに
新設計などとのたまうバイク屋と(デザインどころかステップ位置まで同じ)
喜んで取り付けてブログに喜々としてアップする客はどうすりゃいいんだ?
ヨシムラオリジナル
https://img.aucfree.com/l522948995.1.jpg
島根県松江市の劣化コピー商品
https://stat.ameba.jp/user_images/20190606/04/exile-yumi/35/c7/j/o0768102414440568049.jpg?caw=800
痛いユーザー
https://ameblo.jp/exile-yumi/entry-12472447052.html
新設計などとのたまうバイク屋と(デザインどころかステップ位置まで同じ)
喜んで取り付けてブログに喜々としてアップする客はどうすりゃいいんだ?
ヨシムラオリジナル
https://img.aucfree.com/l522948995.1.jpg
島根県松江市の劣化コピー商品
https://stat.ameba.jp/user_images/20190606/04/exile-yumi/35/c7/j/o0768102414440568049.jpg?caw=800
痛いユーザー
https://ameblo.jp/exile-yumi/entry-12472447052.html
662: 2019/06/26(水) 18:29:00.90
>>660
どうもしなくていいですよ。
そんな事をいちいち気にする方がどうかしている。
どうもしなくていいですよ。
そんな事をいちいち気にする方がどうかしている。
663: 2019/06/26(水) 20:14:53.36
>>660がヨシムラに通報すればいいんじゃね。
相手にもされないと思うが。
相手にもされないと思うが。
661: 2019/06/25(火) 21:23:40.00
初期型に関してはマジでアンダーカウルあると熱籠もるよ
走り続けててもあの形じゃ空気が抜けない
走り続けててもあの形じゃ空気が抜けない
664: 2019/07/01(月) 03:00:35.12
ヨシムラの油冷GSX-R製品が殆ど廃盤な状況下では、このような製品を出してくれるのは寧ろ有難いのだけどな。
(最近のヤフオクでの油冷ヨシムラ中古品の高値は異常)
まぁ通報されたり、ヤフオクの状況をヨシムラが知って、少しは油冷製品を復刻する気になってくれないかと願うばかりだ。
(最近のヤフオクでの油冷ヨシムラ中古品の高値は異常)
まぁ通報されたり、ヤフオクの状況をヨシムラが知って、少しは油冷製品を復刻する気になってくれないかと願うばかりだ。
665: 2019/07/03(水) 20:27:09.59
タコメーターの続報。
過去スレの簡易測定したけど異常がなかったので6/11に日本計器サービスへ修理依頼。
さっき連絡があってコンデンサー等の電子部品は異常がなかったそうで、針を動かしてるコイルバネ?が断線していたとの事。この手のメーターで機械的な故障は珍しいそう。
気になる修理費用は発送前に連絡が来る予定です。
今後の故障予防に古いコンデンサーを交換して貰えばよかったかも。
過去スレの簡易測定したけど異常がなかったので6/11に日本計器サービスへ修理依頼。
さっき連絡があってコンデンサー等の電子部品は異常がなかったそうで、針を動かしてるコイルバネ?が断線していたとの事。この手のメーターで機械的な故障は珍しいそう。
気になる修理費用は発送前に連絡が来る予定です。
今後の故障予防に古いコンデンサーを交換して貰えばよかったかも。
667: 2019/07/04(木) 05:16:43.54
89年1100
新車時から30年経つけど
オドメーターつまみが取れたくらいで、不具合全くなし
つまみも100円だったから、ストックが5個あるけど出番が無い
10年位ヤフオクで買った中古メーターも出番が無い
インジケーターランプにハザードを左右に別けてフリッカさせようと思っているのだが、スズキで頼むと球1つが7000円以上する。
誰かウィンカーのインジケータ球(緑)型式知らない?
新車時から30年経つけど
オドメーターつまみが取れたくらいで、不具合全くなし
つまみも100円だったから、ストックが5個あるけど出番が無い
10年位ヤフオクで買った中古メーターも出番が無い
インジケーターランプにハザードを左右に別けてフリッカさせようと思っているのだが、スズキで頼むと球1つが7000円以上する。
誰かウィンカーのインジケータ球(緑)型式知らない?
669: 2019/07/06(土) 17:04:43.26
>>667
インジケータランプを左右独立にしたいけど、
スズキの他車種流用だと7000円くらいするから
社外汎用で互換品がないかな?って解釈で合ってる?
インジケータランプを左右独立にしたいけど、
スズキの他車種流用だと7000円くらいするから
社外汎用で互換品がないかな?って解釈で合ってる?
670: 2019/07/06(土) 19:47:27.61
>>669
球だけ追加できればOKです
回路は自分で組めるので、球の型式さえ判れば……
LEDにすると電流制限抵抗を入れなくてはならないので
球だけ追加できればOKです
回路は自分で組めるので、球の型式さえ判れば……
LEDにすると電流制限抵抗を入れなくてはならないので
675: 2019/07/07(日) 15:04:38.05
>>670
たしかT6.5だよ
たしかT6.5だよ
676: 2019/07/07(日) 15:52:39.13
>>675
ありがとう
確かに7000と言われるかもしれないが、基板設計やっていてスズキに頼むだけで300倍以上の値段がつくのにはどうもね……
671はレギュラー5000円/Lのガソリンでも入れているんでしょうね
ありがとう
確かに7000と言われるかもしれないが、基板設計やっていてスズキに頼むだけで300倍以上の値段がつくのにはどうもね……
671はレギュラー5000円/Lのガソリンでも入れているんでしょうね
668: 2019/07/04(木) 22:17:17.19
修理費用16000円でした。
ご参考まで。
ご参考まで。
671: 2019/07/07(日) 10:21:59.98
7000円くらいケチるなよ相変わらず貧乏人が乗るバイクなのか
672: 2019/07/07(日) 11:13:15.95
この車種に限らないけどセコい奴が多いんだよな
社外品の○○が高いから流用できる純正部品教えろっていうのが多いわ
社外品の○○が高いから流用できる純正部品教えろっていうのが多いわ
673: 2019/07/07(日) 11:19:37.17
知らないくせに態度にだけ文句言う奴いまだに多いなぁ
やっぱ腐っても専門板の専門スレなんだねと実感する
やっぱ腐っても専門板の専門スレなんだねと実感する
674: 2019/07/07(日) 12:00:27.29
Kファクトリーのクラッチレリーズ付けたけど、
ブリーダーから漏れてくる
どこまで締めていいのかわからんから
徐々に締めて漏れなくなるまで
やってみようと思うが壊れたりしないよね
ブリーダーから漏れてくる
どこまで締めていいのかわからんから
徐々に締めて漏れなくなるまで
やってみようと思うが壊れたりしないよね
677: 2019/07/07(日) 15:54:14.66
追記するけど、汎用流用ではなく同一品(メーカが互換品をだしていたら、それ)
678: 2019/07/08(月) 13:10:53.16
昨日久しぶりに近く走ったら
緩いコーナーが全然曲がらなかった。
ずっと乗らなきゃ駄目なバイクわや
緩いコーナーが全然曲がらなかった。
ずっと乗らなきゃ駄目なバイクわや
679: 2019/07/08(月) 13:24:23.24
バイクがというより、ライダー側の感覚が鈍ってるんじゃないの?
682: 2019/07/08(月) 21:02:20.59
>>679
ずっと乗り続けないと乗りこなせないって意味でしょう
ずっと乗り続けないと乗りこなせないって意味でしょう
683: 2019/07/10(水) 08:12:58.30
>>679
去年位までは今までず~っと乗って来たから
大丈夫やってんけどね。
子供のR1はそうでもない。
時代の進歩と自分の退化が
よくわかるバイクやね。
無理せんとくよ
去年位までは今までず~っと乗って来たから
大丈夫やってんけどね。
子供のR1はそうでもない。
時代の進歩と自分の退化が
よくわかるバイクやね。
無理せんとくよ
680: 2019/07/08(月) 13:48:08.75
最近のバイク乗ったあとに乗ってもヤバイね。
今時のやつ簡単に止まるし曲がりすぎw
仕方ない事だけど、歳はとりたくないやね。
余裕を持って走るよう心掛けないと、いい歳して自爆事故したら他の人にも迷惑かけるわ。
今時のやつ簡単に止まるし曲がりすぎw
仕方ない事だけど、歳はとりたくないやね。
余裕を持って走るよう心掛けないと、いい歳して自爆事故したら他の人にも迷惑かけるわ。
681: 2019/07/08(月) 16:14:37.80
今のバイクより綺麗に曲げるのがむずかしいからこそ面白くもあるよね
684: 2019/07/10(水) 09:47:54.35
今のバイクが乗り易すぎる?のも微妙な気がする。
直線番長だけでなくて、コーナーも簡単に曲がれるよね。
自分の技量以上の速度で曲がれてる気がする。
直線番長だけでなくて、コーナーも簡単に曲がれるよね。
自分の技量以上の速度で曲がれてる気がする。
685: 2019/07/10(水) 11:00:08.95
いや別に技量以上の速度で曲がれてもいいんじゃないの?
曲がれてる以上は事故にもなってないわけだし
曲がれてる以上は事故にもなってないわけだし
687: 2019/07/11(木) 08:10:24.95
688: 2019/07/11(木) 16:20:42.12
ブレーキローター変えたいけどなんで社外の格安ローターは品のないウェーブディスクばかりなんだ
普通のデザインあれば買うのに…
普通のデザインあれば買うのに…
701: 2019/07/13(土) 21:27:31.31
キャリパーついでにローターも替えようかと思って物色してたら>>688になって
サンスターの適合見てたら水冷も同じ品番で適合してたから
水冷の純正付けてドリルドローターにするのもいいなーと思ったら廃盤だった笑
スリットローターはまだ出るのにね
インナーローターの色、デザインが純正が一番いいなぁ
サンスターの適合見てたら水冷も同じ品番で適合してたから
水冷の純正付けてドリルドローターにするのもいいなーと思ったら廃盤だった笑
スリットローターはまだ出るのにね
インナーローターの色、デザインが純正が一番いいなぁ
689: 2019/07/11(木) 17:08:39.93
サンスターを素直に買えば?
690: 2019/07/11(木) 17:38:52.77
だよね~、そうする
リヤは純正かな…
リヤは純正かな…
691: 2019/07/11(木) 18:30:48.47
ハンドルバーエンドとかもそうだよね
やたらエッジの効いたアルマイトのキツいやつばっかりで破損によるリプレイス品として付ける気になれない
やたらエッジの効いたアルマイトのキツいやつばっかりで破損によるリプレイス品として付ける気になれない
692: 2019/07/11(木) 18:34:25.59
サンスターなら、ネオクラシックもありじゃない?
https://www.sunstar-kc.jp/discrotor/neo_classic_fd.html
https://www.sunstar-kc.jp/img/discrotor/neo_classic_fd_01.png
https://www.sunstar-kc.jp/img/discrotor/neo_classic_fd_02.png
https://www.sunstar-kc.jp/discrotor/neo_classic_fd.html
https://www.sunstar-kc.jp/img/discrotor/neo_classic_fd_01.png
https://www.sunstar-kc.jp/img/discrotor/neo_classic_fd_02.png
693: 2019/07/13(土) 15:24:18.20
走行後に左右のキャリパーで温度差がある
↓
パッド見ようとする
↓
パッドピンの6角舐めてて取れない
↓
せっかくなのでキャリパーO/H
↓
バラしてみたらパッドが左右で違うのが付いてた←イマココ
買った店?聞くなよ、察してくれ
最近エンジン載せ替えたよ
↓
パッド見ようとする
↓
パッドピンの6角舐めてて取れない
↓
せっかくなのでキャリパーO/H
↓
バラしてみたらパッドが左右で違うのが付いてた←イマココ
買った店?聞くなよ、察してくれ
最近エンジン載せ替えたよ
694: 2019/07/13(土) 16:13:46.64
>>693
そんな車両は各所に怪しさが漂ってるように思えますが、それにも気付かず中古車買ったんですね。良い勉強になりましたね。
そもそも購入時にパッドピンが舐めてることには気付かなかったんですか?
次からは新車をどうぞ。
そういえば、カーボンロレーヌだったかのカーボンパッドは、ストリートでは片方のキャリパーにしか使うな、もう一方には標準的なパッドを使え、と指示されてたね。
雨だと温度が上がらないのでカーボンパッドは全然効かなくなるから。
そんな車両は各所に怪しさが漂ってるように思えますが、それにも気付かず中古車買ったんですね。良い勉強になりましたね。
そもそも購入時にパッドピンが舐めてることには気付かなかったんですか?
次からは新車をどうぞ。
そういえば、カーボンロレーヌだったかのカーボンパッドは、ストリートでは片方のキャリパーにしか使うな、もう一方には標準的なパッドを使え、と指示されてたね。
雨だと温度が上がらないのでカーボンパッドは全然効かなくなるから。
698: 2019/07/13(土) 17:11:34.42
>>694
他店からの取り寄せだから遠目のボケボケ写真しかなかったけど、取り寄せた後に現車見てキャンセルせずに買ってるし(移送費と言う名のキャンセル料払うのも嫌だったのもあるけど)
自分で整備出来るからこの状況も楽しんでる、不満や文句を言うつもりはないよ。
ボルトナメてるくらいでお手上げな人は確かにやめた方がいいね。
新車買っても整備はするんだから、その人のウデがヘボならいつか同じことになるよね笑
他店からの取り寄せだから遠目のボケボケ写真しかなかったけど、取り寄せた後に現車見てキャンセルせずに買ってるし(移送費と言う名のキャンセル料払うのも嫌だったのもあるけど)
自分で整備出来るからこの状況も楽しんでる、不満や文句を言うつもりはないよ。
ボルトナメてるくらいでお手上げな人は確かにやめた方がいいね。
新車買っても整備はするんだから、その人のウデがヘボならいつか同じことになるよね笑
700: 2019/07/13(土) 17:35:23.62
>>698
不満や文句があるように読めたのでレスしたまでです
楽しんでいるなら何よりです
不満や文句があるように読めたのでレスしたまでです
楽しんでいるなら何よりです
695: 2019/07/13(土) 16:18:37.35
そりゃー今新車で売ってたら買っちゃうよね。
696: 2019/07/13(土) 16:23:19.64
中古車の見極めができないなら古いバイクに手を出すな、苦労するのは自分だぞ、という老婆心からの助言ですよ。
現行モデルの新車ならトラブルは最小限で済みますよ。
現行モデルの新車ならトラブルは最小限で済みますよ。
699: 2019/07/13(土) 17:25:17.65
>>696
言い忘れたので追記
老婆心ありがとう。
言い忘れたので追記
老婆心ありがとう。
697: 2019/07/13(土) 17:03:43.13
正論なんだろうけど不粋だよね
702: 2019/07/20(土) 12:19:39.97
703: 2019/07/20(土) 12:57:13.67
>>702
GSX-R1000K8 のこと?
それとも 日本人♀多分30代のこと?
GSX-R1000K8 のこと?
それとも 日本人♀多分30代のこと?
704: 2019/07/20(土) 13:01:31.53
r1000なのか。サンキュー
706: 2019/08/09(金) 15:40:07.37
シートカウルのタンデムステップ辺りが割れてた
接触も転倒もないから、中のゴムで止まる所から経年劣化かな
全塗装+ワンオフステッカーなのに…orz
接触も転倒もないから、中のゴムで止まる所から経年劣化かな
全塗装+ワンオフステッカーなのに…orz
707: 2019/08/11(日) 21:42:36.04
油冷のモデルが欲しいのですが、パーツ供給、持病、気をつける点等ありますか?
710: 2019/08/12(月) 02:48:20.94
>>707
部品はこの年式にしたらよく出る方だと思うよ。
まあスズキ車は割と出るんだけど。
持病とか欠点は、夏はクソ熱い。暑いじゃなくて熱い。
あと最近のバイクに比べたら止まらないし曲がらないよ。
整備履歴のわからない中古車買うなら、前後サスとブレーキのOHは必須だと思う。
部品はこの年式にしたらよく出る方だと思うよ。
まあスズキ車は割と出るんだけど。
持病とか欠点は、夏はクソ熱い。暑いじゃなくて熱い。
あと最近のバイクに比べたら止まらないし曲がらないよ。
整備履歴のわからない中古車買うなら、前後サスとブレーキのOHは必須だと思う。
708: 2019/08/11(日) 21:44:19.39
出来れば88年式までがいいのですが・・・。
711: 2019/08/12(月) 06:22:53.65
>>708
逆車なので仕様国によって
違いがあるから注意ね
逆車なので仕様国によって
違いがあるから注意ね
709: 2019/08/12(月) 00:07:49.38
欠品覚悟でどうぞ。
712: 2019/08/12(月) 08:43:47.10
長い目で見たら高いの覚悟でRUNとかの整備済みのが良いかもね。
変なの摑まされたら乗る時間より直す時間の方が長くなる。
変なの摑まされたら乗る時間より直す時間の方が長くなる。
713: 2019/08/12(月) 22:41:09.15
今から買うなら、油冷の得意なショップで整備済買うのが良いね。
直すのが好きな人ならいいけど、修理費用が本当にえらいことになる
直すのが好きな人ならいいけど、修理費用が本当にえらいことになる
714: 2019/08/13(火) 00:31:48.15
腐ってもDOHC4バルブ四気筒のダブルディスクブレーキ車だしな
めんどくせえったらありゃしねえ
めんどくせえったらありゃしねえ
715: 2019/08/13(火) 01:47:50.39
置き場所、技術、工具があるなら
中古車体を組み合わせて良い所取りも有りかな
年式によってスイングアームやタイヤサイズが違うのも魅力
中古車体を組み合わせて良い所取りも有りかな
年式によってスイングアームやタイヤサイズが違うのも魅力
717: 2019/08/13(火) 13:32:58.86
>>716
ついでにボルトもバン用の六角穴付に変えたほうがいいな
インパクトドライバーでヘッドしばいたら取付部ごともげたことあるわ
ついでにボルトもバン用の六角穴付に変えたほうがいいな
インパクトドライバーでヘッドしばいたら取付部ごともげたことあるわ
718: 2019/08/13(火) 14:41:52.01
>>717
うちのは全部ショックドライバーとかでなんとかなったわ。
2年前に全部新品と交換したけど、バン用は六角なんですね。
今度はそうします。情報ありがとうございます
うちのは全部ショックドライバーとかでなんとかなったわ。
2年前に全部新品と交換したけど、バン用は六角なんですね。
今度はそうします。情報ありがとうございます
719: 2019/08/13(火) 17:47:56.02
>>718
ショックドライバー入れるスペース
厳しくない?
正確には叩くストローク稼げない
だけど
ショックドライバー入れるスペース
厳しくない?
正確には叩くストローク稼げない
だけど
720: 2019/08/13(火) 18:25:52.04
>>719
運が良かったのか、ほとんどのやつはモンキーかけられる四角いドライバーだけで回ってくれたんですよ。
記憶が曖昧ですが、2本くらいショックドライバー使いました。ただしまっすぐは入らなかったのでやや斜めになりましたけど、回ってくれたので結果オーライ。
運が良かったのか、ほとんどのやつはモンキーかけられる四角いドライバーだけで回ってくれたんですよ。
記憶が曖昧ですが、2本くらいショックドライバー使いました。ただしまっすぐは入らなかったのでやや斜めになりましたけど、回ってくれたので結果オーライ。
722: 2019/08/13(火) 21:07:29.42
>>720
私の場合2番3番がどうしようもないクズなくなって
結局破壊して取りましたわ
交換前提で外したので良かったですが…
エアクリボックス外せばなんとかなったかもですが…
私の場合2番3番がどうしようもないクズなくなって
結局破壊して取りましたわ
交換前提で外したので良かったですが…
エアクリボックス外せばなんとかなったかもですが…
724: 2019/08/14(水) 07:39:48.94
>>722
エアクリボックスは角座金が固定されていないからネック
部材自体は1個50銭位なのに、スズキで部品が取れないから、エアクリボックスASSYでしか購入出来ない
両面テープやボンドで固定すると良いよ
エアクリボックスは角座金が固定されていないからネック
部材自体は1個50銭位なのに、スズキで部品が取れないから、エアクリボックスASSYでしか購入出来ない
両面テープやボンドで固定すると良いよ
721: 2019/08/13(火) 18:30:23.61
>>719
補足ですが、ショックドライバーのケツに鉄パイプ当てて、友達に鉄パイプ叩いてもらいましたね。
補足ですが、ショックドライバーのケツに鉄パイプ当てて、友達に鉄パイプ叩いてもらいましたね。
723: 2019/08/13(火) 22:09:15.96
>>719
ブレーカーバーとビットソケットでウンタラカンタラ…
ブレーカーバーとビットソケットでウンタラカンタラ…
725: 2019/09/02(月) 19:00:00.57
GSX-R750のプラモデルが出るぞ。
https://www.1999.co.jp/m/10635934
https://www.1999.co.jp/m/10635934
726: 2019/09/02(月) 20:55:56.50
>>725
おお!ほんとだ!買う買う!
ヨシムラのレーサー仕様はあったんだよな。
やっとノーマル出るんだ。
できれば1100もほしいなあ
おお!ほんとだ!買う買う!
ヨシムラのレーサー仕様はあったんだよな。
やっとノーマル出るんだ。
できれば1100もほしいなあ
727: 2019/09/03(火) 17:37:56.05
>>725
2個予約した。作る予定はない……
2個予約した。作る予定はない……
728: 2019/09/03(火) 20:05:49.44
買うだけで押し入れの中に積み上がってるのが
想像出来るw
想像出来るw
729: 2019/09/03(火) 21:02:50.02
>>728
積みプラモあったけど、みな友達にあげたわ。
売っても構わんよとは言ったけど、そいつも積んでると思う。老後の楽しみにするから絶対売らないと言ってたし。
バイクもいつまで乗れるかな。
降りる事を決断したあと、走れるGSX-R残ってたら飾り物にはしたくないなあ。
積みプラモあったけど、みな友達にあげたわ。
売っても構わんよとは言ったけど、そいつも積んでると思う。老後の楽しみにするから絶対売らないと言ってたし。
バイクもいつまで乗れるかな。
降りる事を決断したあと、走れるGSX-R残ってたら飾り物にはしたくないなあ。
730: 2019/09/06(金) 17:59:24.75
>>728
俺、クローゼットの中に三台分の外装、タンク、キャブ等積んである。
良いとこ取り車両作るのを夢見て20年近く
俺、クローゼットの中に三台分の外装、タンク、キャブ等積んである。
良いとこ取り車両作るのを夢見て20年近く
731: 2019/09/07(土) 10:02:57.02
>>730
タンク内サビてない?
タンク内サビてない?
732: 2019/09/09(月) 10:13:41.40
>>730
外装売ってくれ
外装売ってくれ
733: 2019/09/09(月) 10:37:24.22
消費税上がる前に外装塗装に出したかったなぁ。
734: 2019/09/09(月) 11:21:35.10
倒立のインナーチューブ(左)を増税前の駆け込みで買おうとしたら
欠品(廃盤?)になっとった(´・ω・`)
欠品(廃盤?)になっとった(´・ω・`)
735: 2019/09/09(月) 13:11:12.71
社外に取り換えられるチャンスだ
736: 2019/09/09(月) 13:25:28.42
正立ならφ43でとりあえず装着できるけど、倒立の場合って社外フォークに全とっかえする場合どうするんだ?
トリプルツリー作り直し?
トリプルツリー作り直し?
737: 2019/09/09(月) 21:17:11.91
三又上下は他車種流用、ステムシャフトワンオフが安上がりかも
738: 2019/09/14(土) 19:07:03.66
やっと涼しくなってきたな。
そろそろ直したタコメーター取り付けるか。
そろそろ直したタコメーター取り付けるか。
739: 2019/09/16(月) 19:06:37.14
めでたくインナーチューブの供給復活した模様(´・ω・`)
しかしながら落ち着いて計算してみると消費税増税前に飛び付くより
webikeセール5470ffを待った方がお安くなるのんね。
てか20年以上前のバイクの部品を再生産してくれるとは、スズキも随分
供給体制手厚いなぁ。
しかしながら落ち着いて計算してみると消費税増税前に飛び付くより
webikeセール5470ffを待った方がお安くなるのんね。
てか20年以上前のバイクの部品を再生産してくれるとは、スズキも随分
供給体制手厚いなぁ。
740: 2019/09/16(月) 19:09:00.24
今なら待たんでも安く買えるのに
741: 2019/09/16(月) 19:14:10.86
再供給とかあるのか
ありがてえありがてえ
ありがてえありがてえ
742: 2019/09/16(月) 19:16:27.54
油冷後期1100のハーネス出ないのかな?
そろそろ変えておきたい
そろそろ変えておきたい
743: 2019/09/17(火) 01:23:17.97
>>742
コネクタ、ピン類は通販で買えるから
色は変わるけど自分で取り回しした方が安いしナビやetc配線も容易ですよ
コネクタ、ピン類は通販で買えるから
色は変わるけど自分で取り回しした方が安いしナビやetc配線も容易ですよ
744: 2019/09/17(火) 08:23:37.90
>>743
純正品のクオリティーを超えるなんて不可能
コネクタにしろハーネスにしろ全てにおいてだ
純正品のクオリティーを超えるなんて不可能
コネクタにしろハーネスにしろ全てにおいてだ
745: 2019/09/17(火) 10:35:47.81
>>744
不可能は言い過ぎだけどねw
いらない線を間引いてトラブルの種を減らしたり出来るし自作ハーネスもありだと思うよ
不可能は言い過ぎだけどねw
いらない線を間引いてトラブルの種を減らしたり出来るし自作ハーネスもありだと思うよ
746: 2019/09/17(火) 11:55:09.28
メーカーから新品が出るうちは自作はせずに新品ハーネス買うよ。
不可能ではないと言われても、同じクオリティで作れる自信も無ければ証明もできないしな。
自作ハーネスから火が出て大事なバイク全焼とか起きたら泣けるし。
不可能ではないと言われても、同じクオリティで作れる自信も無ければ証明もできないしな。
自作ハーネスから火が出て大事なバイク全焼とか起きたら泣けるし。
747: 2019/09/17(火) 12:16:28.54
初期型はまだ在庫あるかな。去年の冬ボーナスで買おうか検討した時はまだあったけど。
748: 2019/09/17(火) 16:07:23.90
2004年式の隼とか
スイッチ廻りは配線の太さも細くなっていて、ハザードなどの線も有るから
後年式の配線を流用するのもあり
コネクタカシメはホームセンターに有る5000円程度の工具で可能
スイッチ廻りは配線の太さも細くなっていて、ハザードなどの線も有るから
後年式の配線を流用するのもあり
コネクタカシメはホームセンターに有る5000円程度の工具で可能
749: 2019/09/25(水) 20:41:59.48
91 1100だけど
チェーン調整しても後輪の周りに
抵抗あるのよね
他のバイクは軽く回るけど
このバイクだけ重いしすこし
カラカラ言う
スプロケット悪いのかな?
ちなみにダルダルまで緩めると
軽く回る
チェーン調整しても後輪の周りに
抵抗あるのよね
他のバイクは軽く回るけど
このバイクだけ重いしすこし
カラカラ言う
スプロケット悪いのかな?
ちなみにダルダルまで緩めると
軽く回る
756: 2019/09/28(土) 09:12:51.82
>>749
うちのはチェーンが520コンバートだけど
スプロケ外径が小さくなってるから
チェーンスライダーにすごい当たる
加速時は押し付けられて「ジャー」て鳴っとる
うちのはチェーンが520コンバートだけど
スプロケ外径が小さくなってるから
チェーンスライダーにすごい当たる
加速時は押し付けられて「ジャー」て鳴っとる
758: 2019/09/29(日) 00:44:35.14
>>756
私は中古で買ったのですが
530にコンバートされてました。
フロントが14でリアが46で
小径になってるので症状としては
似てると思います。
純正比に戻してみたいですが
スプロケット2個買うのは
お財布が辛いので保留にしてます
私は中古で買ったのですが
530にコンバートされてました。
フロントが14でリアが46で
小径になってるので症状としては
似てると思います。
純正比に戻してみたいですが
スプロケット2個買うのは
お財布が辛いので保留にしてます
750: 2019/09/25(水) 22:42:55.95
ベアリング換えてみ
751: 2019/09/25(水) 22:43:50.41
ダンパーも換えてみ
752: 2019/09/27(金) 15:51:15.94
チェーンラインを確認してみ
753: 2019/09/27(金) 18:32:36.62
ついでにバイクも換えてみ?
754: 2019/09/28(土) 01:13:18.10
GR71でこれは確保しとけっていう純正部品あります?
インマニ、ハーネスは持っておきたいところですが
インマニ、ハーネスは持っておきたいところですが
755: 2019/09/28(土) 05:41:50.46
>>754
イグナイターはもう廃盤だから中古の良品が手に入る機会があれば買うと良いかな
イグナイターはもう廃盤だから中古の良品が手に入る機会があれば買うと良いかな
757: 2019/09/28(土) 09:14:54.29
みなさん
アドバイスありがとうございます。
週末に色々やってみます
アドバイスありがとうございます。
週末に色々やってみます
759: 2019/10/01(火) 03:18:26.70
すみませんが、宜しければ教えて下さい。
91GSX-R1100Mなのですが、どこを確認すれば仕向国がわかるのでしょうか?
サービスマニュアルでは国別でEー01~53とありますが、フレーム等を見てもその表記はなく、悩んでいます。
(キャブレターメンテに挑戦したいのですが仕向国がわからないと設定値が…)
91GSX-R1100Mなのですが、どこを確認すれば仕向国がわかるのでしょうか?
サービスマニュアルでは国別でEー01~53とありますが、フレーム等を見てもその表記はなく、悩んでいます。
(キャブレターメンテに挑戦したいのですが仕向国がわからないと設定値が…)
760: 2019/10/01(火) 06:01:11.83
>>759
フレームのプレート
北米の場合(VIN)
JS1 GV73A @M 2 xxxxxx
JS1(メーカ スズキ日本)
GV73A(型式 1100後期)
@(識別桁 0-9,X)
M(年式 1991)
2(工場識別番号 スズキ二輪)
xxxxxx(車体番号6桁)
欧州のプレートの場合
最初に SUZUKI MOTOR CO.LTD
HAMAMATSU JAPAN
って書いてない?
フレームのプレート
北米の場合(VIN)
JS1 GV73A @M 2 xxxxxx
JS1(メーカ スズキ日本)
GV73A(型式 1100後期)
@(識別桁 0-9,X)
M(年式 1991)
2(工場識別番号 スズキ二輪)
xxxxxx(車体番号6桁)
欧州のプレートの場合
最初に SUZUKI MOTOR CO.LTD
HAMAMATSU JAPAN
って書いてない?
764: 2019/10/02(水) 01:04:57.44
>>760,761様
ご教授を大変ありがとうございました。
おかげさまで自分のM型は欧州だと確認できました。
Alpha sportsで見れるパーツリストからジェット類を注文しようと思いましたが、
あやうく北米仕様のPLから注文するところでした。(欧州仕様のPLは公開されてない?)
それにしても何故かPLには、パイロットスクリューの品番が掲載されていないのですよね…
今回は本当にありがとうございました。
ご教授を大変ありがとうございました。
おかげさまで自分のM型は欧州だと確認できました。
Alpha sportsで見れるパーツリストからジェット類を注文しようと思いましたが、
あやうく北米仕様のPLから注文するところでした。(欧州仕様のPLは公開されてない?)
それにしても何故かPLには、パイロットスクリューの品番が掲載されていないのですよね…
今回は本当にありがとうございました。
765: 2019/10/02(水) 06:57:33.76
>>764
760です
北米、カナダ仕様の根本的な違いは
当時からライトが常時点灯です。
ライトのオフスイッチが付いておらず
欧州仕様に換える人もいました。
(サービスマニュアルの配線図が違う)
760です
北米、カナダ仕様の根本的な違いは
当時からライトが常時点灯です。
ライトのオフスイッチが付いておらず
欧州仕様に換える人もいました。
(サービスマニュアルの配線図が違う)
761: 2019/10/01(火) 07:09:59.47
>>759
どの仕向国の設定値入れてもそんなに変わらない
キャブ自体が違ったらさすがにいかんけど(BST40とBST36とか)
どの仕向国の設定値入れてもそんなに変わらない
キャブ自体が違ったらさすがにいかんけど(BST40とBST36とか)
762: 2019/10/01(火) 15:00:28.50
763: 2019/10/01(火) 19:50:01.53
766: 2019/10/03(木) 18:18:30.61
≫760 様
追加情報をありがとうございます。
パーツリストに頼らず、ミクニBST36の純正部品を調達しようとしていますが、
いざ探すと中々ないものですね。
やはり、お金をかけてもプロショップに依頼するのが早道かもです。
追加情報をありがとうございます。
パーツリストに頼らず、ミクニBST36の純正部品を調達しようとしていますが、
いざ探すと中々ないものですね。
やはり、お金をかけてもプロショップに依頼するのが早道かもです。
767: 2019/10/03(木) 20:09:03.50
>>766
ttps://svxn.exblog.jp/23579413/
パイロットスクリューを更新したいのなら武川のVM22用が流用可能とか。
(但しちょっと値は張る)
あと2りん館とかにもミクニキャブの展開図載ってる冊子が有るので、
そこからパーツ注文できるかも。
ttps://svxn.exblog.jp/23579413/
パイロットスクリューを更新したいのなら武川のVM22用が流用可能とか。
(但しちょっと値は張る)
あと2りん館とかにもミクニキャブの展開図載ってる冊子が有るので、
そこからパーツ注文できるかも。
768: 2019/10/03(木) 20:26:14.97
あと案外ミクニのTMRキャブと同じパイロットスクリュー使ってたり
とかね(´・ω・`)カクショウハナイ
TMR用Pスクリュー品番:N138192
くれぐれもパイロットジェットは市販品ではなくスズキ純正を使いましょう。
自分はコレでえらい目に遭った。
09492-42010(#42.5)
09492-40014(#40)
09492-35010(#37.5)
とかね(´・ω・`)カクショウハナイ
TMR用Pスクリュー品番:N138192
くれぐれもパイロットジェットは市販品ではなくスズキ純正を使いましょう。
自分はコレでえらい目に遭った。
09492-42010(#42.5)
09492-40014(#40)
09492-35010(#37.5)
769: 2019/10/04(金) 00:04:46.56
横だけどまじで感謝
770: 2019/10/04(金) 01:40:43.79
つーかキースターのオーバーホールキット使えばいいのに
BST36も40も設定あるからニードルに各種ジェット、Oリングなんか全て入ってるからキャブの連結解かないで作業するならこれだけでオッケー
パーツリストにすら乗ってないスライドバルブボディのとこのOリングすら入ってるから使わないと言う手はないと思うんだけど
BST36も40も設定あるからニードルに各種ジェット、Oリングなんか全て入ってるからキャブの連結解かないで作業するならこれだけでオッケー
パーツリストにすら乗ってないスライドバルブボディのとこのOリングすら入ってるから使わないと言う手はないと思うんだけど
771: 2019/10/11(金) 12:08:21.96
台風で倒れませんように。
772: 2019/10/11(金) 17:57:20.61
台風の時はセンタースタンドよりサイドスタンドの方が良いと聞いたけど
サイドスタンドと前後レーシングスタンド(後:V字受け、前:ステム差込)は
どっちが良いのだろう(´・ω・`)
サイドスタンドと前後レーシングスタンド(後:V字受け、前:ステム差込)は
どっちが良いのだろう(´・ω・`)
773: 2019/10/11(金) 17:59:03.49
設置している点を結んで描いた図形の内接円の最大直径で決めるとよい
と俺は勝手に思っている
と俺は勝手に思っている
774: 2019/10/11(金) 18:39:04.84
台風通過の土地の人はバイク避難させて~
775: 2019/10/11(金) 18:39:27.27
車両重心の高さは?
776: 2019/10/12(土) 02:34:18.03
サイドスタンドでギアはロー
それでもまだ心配ならブレーキレバーを縛っとけ
それでもまだ心配ならブレーキレバーを縛っとけ
777: 2019/10/12(土) 11:38:58.28
ブレーキレバー縛りはシールをダメにする可能性があるのでよほどの短時間かよほどの緊急災害でしかアカン
あっ、今がその「よほど」だったか
あっ、今がその「よほど」だったか
778: 2019/10/13(日) 10:33:32.89
風(転倒)は免れたが、カバー外していたせいか電装逝ったっぽい(´д`;)
779: 2019/10/15(火) 15:01:30.23
キーシリンダーが雨で直結されたのか、電気流れっぱなしでバッテラ糸冬了(´д`)
乾いても症状回復しないし、メインキー交換だなこりゃ。
トップブリッジ外すの面倒臭ぇ…。
乾いても症状回復しないし、メインキー交換だなこりゃ。
トップブリッジ外すの面倒臭ぇ…。
781: 2019/10/18(金) 10:10:00.10
>>779
意外とカプラ側だったりして
意外とカプラ側だったりして
782: 2019/10/18(金) 11:36:20.82
治りました(´・ω・`)
>>781
焼損有ったし念のためテスター当ててみたけど、シリンダーユニット単体で
配線が直結ループしちゃってたんで内部短絡でFAですね。
>>781
焼損有ったし念のためテスター当ててみたけど、シリンダーユニット単体で
配線が直結ループしちゃってたんで内部短絡でFAですね。
780: 2019/10/15(火) 18:12:52.00
豪雨の前に百均のゴム粘土で蓋しとくべし
783: 2019/10/27(日) 16:52:19.84
新油冷エンジンは僕らの油冷より冷却効率がいいらしいね…
784: 2019/10/27(日) 22:13:33.87
そりゃよくなってなきゃ困るだろ
30年以上何してって話だ
30年以上何してって話だ
785: 2019/10/30(水) 18:33:03.22
エアクリーナーボックス!ゴリ!ゴリ!スポンッ!
パワーフィルターどんっ!メインジェットどん!ニードル上にぐいっ!
スロットル全開!がぼぼぼぼぼ、、、ぶぉ~ん!ふぁっくっ!
結局絶縁テープぐるぐるの人生
パワーフィルターどんっ!メインジェットどん!ニードル上にぐいっ!
スロットル全開!がぼぼぼぼぼ、、、ぶぉ~ん!ふぁっくっ!
結局絶縁テープぐるぐるの人生
786: 2019/10/30(水) 19:42:07.70
なんでボックス外しちゃたんかw
CVキャブでパワーフィルターはセッティングが出にくいって散々出てなかった?
CVキャブでパワーフィルターはセッティングが出にくいって散々出てなかった?
787: 2019/10/31(木) 00:04:26.05
まて、まだ1100とは限らんぞ……
788: 2019/10/31(木) 17:43:56.52
そうだけどさ、やっぱキノコ超かっこいいしワシなら出来ると思ったんだもん(´・ω・`)
一応最高出力は10PSちょい上がったけど中回転が気に入らないね、、
もうジェット類ちまちま注文するのめんどくさいしボックス戻すのも無理そうだからやっぱFCRにするわ、キノコでな
あともちろん91の1100だで
一応最高出力は10PSちょい上がったけど中回転が気に入らないね、、
もうジェット類ちまちま注文するのめんどくさいしボックス戻すのも無理そうだからやっぱFCRにするわ、キノコでな
あともちろん91の1100だで
789: 2019/10/31(木) 17:54:53.27
>>788
そこはTMRでしょー
有機的なデザインのマッチングとキャブの性格もピッタリやで
そこはTMRでしょー
有機的なデザインのマッチングとキャブの性格もピッタリやで
793: 2019/11/02(土) 11:06:38.01
>>788
パワフィルにしただけで10PSアップ?
パワフィルにしただけで10PSアップ?
798: 2019/11/03(日) 18:48:14.09
>>793
ノーマル状態からいろいろ変えてるからパワフィルだけじゃないよ
グラフ比べたら18PSあがってたわ
クソ乗りづらいけど
ノーマル状態からいろいろ変えてるからパワフィルだけじゃないよ
グラフ比べたら18PSあがってたわ
クソ乗りづらいけど
790: 2019/10/31(木) 20:10:02.38
柄をぶった切った茶こしでええわ
791: 2019/10/31(木) 21:56:40.57
>>790
ファンネルの縁にくっつかない様につけないと駄目だからなー
流速を下げないように設置するのは結構難しい
ファンネルの縁にくっつかない様につけないと駄目だからなー
流速を下げないように設置するのは結構難しい
792: 2019/11/02(土) 00:05:18.35
ダイノジェットのキットとキースターのキットはどのように違うのですか?パワーフィルター仕様にしてセッティングしたいのだけど
794: 2019/11/02(土) 12:06:24.47
グロスで10アップならチューナー涙目だな
795: 2019/11/02(土) 12:16:57.71
こいつをGSXRに取り付けろ
https://i.imgur.com/JOu6SEu.jpg
https://i.imgur.com/JOu6SEu.jpg
796: 2019/11/02(土) 17:55:39.84
>>795
こ、こんな古い物を・・・。
こ、こんな古い物を・・・。
797: 2019/11/02(土) 19:02:26.40
>>796
こいつは
刀のブレーキ
Zの頑丈なチェーン
XJR1200のオルタネータ
良いとこ採りだぞ!
こいつは
刀のブレーキ
Zの頑丈なチェーン
XJR1200のオルタネータ
良いとこ採りだぞ!
799: 2019/11/06(水) 21:05:25.77
最近長く乗るなら1100かなと思ったけど
750のフィーリング好きなのでOKです
まあ1100のエンジンに載せ替えもいつかはありかな
750のフィーリング好きなのでOKです
まあ1100のエンジンに載せ替えもいつかはありかな
800: 2019/11/06(水) 23:15:53.98
750より1100のが維持しやすいの?
801: 2019/11/06(水) 23:26:02.72
単純に排気量デカイ方が常用回転数低くなるから耐久性が高いのと、あと台数で言えばイナズマ等々合わせて1100の方が出てるだろうから部品も調達しやすいだろうね
でもスズキのエンジンてカタナもそうだったけど1100と750があれば750の方が綺麗なフィーリングだし、結構750ファン多いよね
でもスズキのエンジンてカタナもそうだったけど1100と750があれば750の方が綺麗なフィーリングだし、結構750ファン多いよね
802: 2019/11/07(木) 02:07:46.98
そうそう
イナズマとか後継機と部品互換が多くてアフターパーツもそれを基準に多いね
イナズマとか後継機と部品互換が多くてアフターパーツもそれを基準に多いね
803: 2019/11/08(金) 19:01:21.27
自分の中じゃGSFの白バイ採用が強みと思ってた>パーツ供給
最近じゃCBばっかでGSFどころかVFRもロクに見ないが。
最近じゃCBばっかでGSFどころかVFRもロクに見ないが。
804: 2019/11/09(土) 21:33:51.38
油冷ナイト
805: 2019/11/10(日) 02:37:20.81
行ってきた
806: 2019/11/12(火) 11:28:09.90
孤高の一匹狼だからそんな集まりあるのしらんかった、SNSの集まりなのかな、集まってなにするんだろ
807: 2019/11/12(火) 12:12:30.52
エンジンマウントプレートに
クラック入ってた…
新品出ないの寝
クラック入ってた…
新品出ないの寝
808: 2019/11/12(火) 15:41:39.93
孤高の1匹狼とか自分で言っちゃう笑
809: 2019/11/12(火) 17:59:30.05
ネタで言ってるんだろうけどそう思わせない痛さがあるな
集まって何するんだろとかいう斜に構えた態度とかも含めて。フツーに会話したりするんだろ
集まって何するんだろとかいう斜に構えた態度とかも含めて。フツーに会話したりするんだろ
810: 2019/11/12(火) 20:34:19.85
油冷ナイトなんぞ初めて知ったわ。
Twitterに画像上がってるけどかなり大掛かりな集まりなのね。
Twitterに画像上がってるけどかなり大掛かりな集まりなのね。
811: 2019/11/12(火) 20:42:51.15
孤高も一匹狼も誰ともつるんでいないという意味では同じなのにな
812: 2019/11/12(火) 21:35:01.65
たまには集まるのもいいんじゃないかな
孤高(笑)
孤高(笑)
813: 2019/11/12(火) 23:04:52.91
馴れ合いしろとは言わんけど無理に一匹狼ぶるのは中学生で卒業しとこうよ
814: 2019/11/12(火) 23:08:32.03
815: 2019/11/13(水) 12:57:17.97
おっ、純正マフラー
819: 2019/11/14(木) 00:17:52.53
>>815
ヨシムラサイクロン
純正なの?
ヨシムラサイクロン
純正なの?
816: 2019/11/13(水) 13:22:55.86
孤高の一匹狼←このフレーズだけで一瞬でも盛り上がってくれてワシはうれしいよ、
817: 2019/11/13(水) 14:17:59.86
やめとけ。
818: 2019/11/13(水) 15:58:47.57
若いうちはそんなんでいいけど、年取ったらただのさみしいおっさんだぜ。
ソースは俺。
ソースは俺。
820: 2019/11/14(木) 00:59:19.10
後ろの車のマフラーのことだろ
821: 2019/11/19(火) 00:02:40.96
立ちゴケして曲がったカウルステーを交換した。
曲がってないって素晴らしい( ;∀;) イイハナシダナー
共食い万歳!
曲がってないって素晴らしい( ;∀;) イイハナシダナー
共食い万歳!
822: 2019/11/19(火) 01:14:55.87
ピカピカで羨ましかですばい
https://i.imgur.com/680ZQFW.jpg
https://i.imgur.com/680ZQFW.jpg
823: 2019/11/19(火) 08:42:51.12
>>822
外装はまだ塗り直すとかできるけど、フレームやエンジンは一度劣化しちゃうと厳しいもんねえ
外装はまだ塗り直すとかできるけど、フレームやエンジンは一度劣化しちゃうと厳しいもんねえ
824: 2019/11/25(月) 16:03:37.29
大型免許取れてから、中古サイトでGSX-R750とにらめっこしてしる
初期型2型3型どれも良いなと思うんだけど、30年前のバイクだし値段高いし、買っても維持出来るのか悩んで手を出せないまま
初期型2型3型どれも良いなと思うんだけど、30年前のバイクだし値段高いし、買っても維持出来るのか悩んで手を出せないまま
825: 2019/11/25(月) 16:06:12.92
>>824
85年式はやめとくとして、どんな中古車買っても前後サスとブレーキのOHは必須だよ。
85年式はやめとくとして、どんな中古車買っても前後サスとブレーキのOHは必須だよ。
827: 2019/11/25(月) 16:30:20.66
>>825
それはどんな中古でも同じ
それはどんな中古でも同じ
829: 2019/11/25(月) 16:43:55.92
>>827
最低限、油脂類とゴムパーツの交換と、各所グリスアップはやった方がいいんですよね?
雑誌の受け売りですけど
最低限、油脂類とゴムパーツの交換と、各所グリスアップはやった方がいいんですよね?
雑誌の受け売りですけど
831: 2019/11/25(月) 17:08:33.17
>>827
「どんな中古車買っても」って書いてるのになぜわざわざ繰り返す?
「どんな中古車買っても」って書いてるのになぜわざわざ繰り返す?
826: 2019/11/25(月) 16:12:10.62
>>824
RUNの程度の良いやつ買った方が結果安いし時間を無駄にしないと思うわ。
RUNの程度の良いやつ買った方が結果安いし時間を無駄にしないと思うわ。
828: 2019/11/25(月) 16:40:17.02
>>826
調べてみたんですけど、runってのは千葉にあるバイク屋ですか?
調べてみたんですけど、runってのは千葉にあるバイク屋ですか?
832: 2019/11/25(月) 17:17:07.74
>>828
そうです。
そうです。
835: 2019/11/26(火) 00:21:17.39
>>826
RUN上から目線の対応が嫌なんだよね
中古車数台買って良いとこ取りしたら楽しいよ
RUN上から目線の対応が嫌なんだよね
中古車数台買って良いとこ取りしたら楽しいよ
836: 2019/11/26(火) 07:26:48.93
>>835
それが楽しいと思っていた時期もあったが歳とったおっさんのように次から次へと不具合が出てくるのに疲れてきたよ。特に製造廃止になったタンクの錆とか。
それが楽しいと思っていた時期もあったが歳とったおっさんのように次から次へと不具合が出てくるのに疲れてきたよ。特に製造廃止になったタンクの錆とか。
830: 2019/11/25(月) 17:02:14.82
乗ってみてから不具合をちょっとづつ
直すのもいいよね
直すのもいいよね
833: 2019/11/25(月) 18:04:22.83
>>830
俺もそのタイプ
だから程度気にせずとにかく安いのを買う笑
俺もそのタイプ
だから程度気にせずとにかく安いのを買う笑
834: 2019/11/25(月) 21:06:16.22
750で敬遠するなら唯一ボアストローク弄っちゃった88年式じゃない?
レースでの不具合が不評だっただけだから、逆に狙い目とも言えるが(´・ω・`)
レースでの不具合が不評だっただけだから、逆に狙い目とも言えるが(´・ω・`)
837: 2019/11/26(火) 07:35:03.29
アルミタンクに変えればいいじゃない!(マリー・アントワネット)
838: 2019/11/26(火) 09:41:46.78
750の違いって分かりやすいところだと大まかに、
85,86,87…一番軽い、18インチ
88,89…ちょっと重くなった、エンジン不評、前後17インチ化
90,91…もっと重くなった、倒立、91はカウルが変更
ってところですかね?
85,86,87…一番軽い、18インチ
88,89…ちょっと重くなった、エンジン不評、前後17インチ化
90,91…もっと重くなった、倒立、91はカウルが変更
ってところですかね?
839: 2019/11/26(火) 11:42:45.59
個人的には88が好きだけどなー
白青出てこない
白青出てこない
840: 2019/11/26(火) 19:06:09.46
1100乗ってるけど750買えば良かったなぁ、って思う事がたまにある
841: 2019/11/26(火) 19:39:35.96
俺も91M乗りだけど初期750が気になって気になって・・
842: 2019/11/26(火) 21:09:56.59
6速は欲しいけどアフターを考えると1100選んでよかった。
843: 2019/11/27(水) 13:09:31.12
85の顎の出てないカウルはカッコ良いな
844: 2019/11/27(水) 20:46:01.59
サイドカウルのポッチ両方千切れたやん
845: 2019/11/27(水) 23:03:27.75
>>844
車のインパネ用でやれないかな?
接着面を広くすれば耐久力があがると思われます
車のインパネ用でやれないかな?
接着面を広くすれば耐久力があがると思われます
847: 2019/11/28(木) 15:18:08.59
>>844
千切れたポッチが残ってたらラッキー
片側残ってなくてプラリペアのお世話になった
千切れたポッチが残ってたらラッキー
片側残ってなくてプラリペアのお世話になった
846: 2019/11/27(水) 23:49:48.54
っ[プラリペア]
848: 2019/11/29(金) 07:35:02.05
初期750乗りだけども
皆さんはどのくらいでオイル交換してます?
私は2000㌔くらいを目安にしてます
皆さんはどのくらいでオイル交換してます?
私は2000㌔くらいを目安にしてます
850: 2019/11/29(金) 07:57:04.57
>>848
距離関係なく5月頃と10月頃。
夏場は15W-50、冬場は10W-40。
距離関係なく5月頃と10月頃。
夏場は15W-50、冬場は10W-40。
851: 2019/11/29(金) 08:20:52.10
>>850
自分も距離関係なく半年ごとぐらいかな。次の車検まで200キロ行かないこともままあるので…
今年は頑張った方かな。
5年使った中華バッテリーが逝ったぽい次を思案中。
油冷でリチウムイオンバッテリー使ってる人いますか?
昔ショーライのLFX14L2-BS12を使ってたけど、漏電が原因でですぐ上げてしまったので長く使ってる人がいるか聞いてみたいです。
自分も距離関係なく半年ごとぐらいかな。次の車検まで200キロ行かないこともままあるので…
今年は頑張った方かな。
5年使った中華バッテリーが逝ったぽい次を思案中。
油冷でリチウムイオンバッテリー使ってる人いますか?
昔ショーライのLFX14L2-BS12を使ってたけど、漏電が原因でですぐ上げてしまったので長く使ってる人がいるか聞いてみたいです。
856: 2019/11/30(土) 11:32:40.69
>>854
>>855
充電電圧測って個体によりけりって感じですかね。
以前使ってた時も上げるまでは普通に使えてたので参考になりました。
>>855
充電電圧測って個体によりけりって感じですかね。
以前使ってた時も上げるまでは普通に使えてたので参考になりました。
855: 2019/11/30(土) 10:44:58.75
>>851
ショーライを5年くらい使ってるよ
同じ型式
一度スッカラカンに上げたことがあったけど、専用充電器使ったら普通に使えてる
充電中はエラー表示だったけど、一晩ほっといたら普通に充電されてたw
オルタネータをそのままだけど、高速走っても電圧は14.5vくらいで安定してるよ
ちなオイルはニューテックで2年に一回しか替えてないw
ショーライを5年くらい使ってるよ
同じ型式
一度スッカラカンに上げたことがあったけど、専用充電器使ったら普通に使えてる
充電中はエラー表示だったけど、一晩ほっといたら普通に充電されてたw
オルタネータをそのままだけど、高速走っても電圧は14.5vくらいで安定してるよ
ちなオイルはニューテックで2年に一回しか替えてないw
853: 2019/11/29(金) 23:27:28.03
>>848でオイル交換サイクルについて質問した者です。
皆さんありがとやす
参考になりました!
皆さんありがとやす
参考になりました!
849: 2019/11/29(金) 07:41:08.24
わしは3000じゃ
1100 ラストな
1100 ラストな
852: 2019/11/29(金) 12:03:25.25
距離関係なく熱が入るような走り方したら交換している
乗らなかったら半年かな
乗らなかったら半年かな
857: 2019/12/01(日) 02:11:16.57
すみませんがお知りの方がおられれば…
よくネットで確認できるパーツリストはアメリカ仕様ですが、
ヨーロッパ仕様の場合、キャブパーツ等のアメリカ仕様と違う部品の番号をどのように調べているのでしょうか?
いくら探しても見つからなくて悩んでいます。
よくネットで確認できるパーツリストはアメリカ仕様ですが、
ヨーロッパ仕様の場合、キャブパーツ等のアメリカ仕様と違う部品の番号をどのように調べているのでしょうか?
いくら探しても見つからなくて悩んでいます。
858: 2019/12/01(日) 04:15:26.96
>>857
760
764
765
760
764
765
859: 2019/12/02(月) 02:35:13.87
≫857
ありがとうございます。
ミクニキャブの展開図を探せば、何とかなりそうですね。(ジェット類だけでなく、キャブのキャップも欲しいので)
近辺に2輪館がないので、先ずは展開図探しかな。
ありがとうございます。
ミクニキャブの展開図を探せば、何とかなりそうですね。(ジェット類だけでなく、キャブのキャップも欲しいので)
近辺に2輪館がないので、先ずは展開図探しかな。
860: 2019/12/08(日) 20:18:44.70
5年ぶりにバッテリーを交換した。
クランキングからの初爆、アイドリングまでの全てに感動。
クランキングからの初爆、アイドリングまでの全てに感動。
861: 2019/12/18(水) 02:21:39.37
91Mなんだけど、燃料コックからガソリンお漏らし…
調べたらコックのレバー側オイルシールは単品で部品が出ないのね。
ヤフオクにあるけど4500円ってアホらしい~
もうすっかり旧車で維持するのが難しくなってきた。
ガソリンタンクも錆が出てきたけど、欠品だから辛いね。
調べたらコックのレバー側オイルシールは単品で部品が出ないのね。
ヤフオクにあるけど4500円ってアホらしい~
もうすっかり旧車で維持するのが難しくなってきた。
ガソリンタンクも錆が出てきたけど、欠品だから辛いね。
862: 2019/12/18(水) 08:30:14.33
>>861
そんな高いもんでもないし新品出るうちに交換した方が精神衛生的にもよいと思うよ。
そんな高いもんでもないし新品出るうちに交換した方が精神衛生的にもよいと思うよ。
863: 2019/12/18(水) 12:43:47.52
ホイール塗装するためにディスクはずしたらボルト2本折れた(´・ω・`)
取れないから中古(6000円)注文したわ、色違いだけど塗装するからいいよね(´・ω・`)
取れないから中古(6000円)注文したわ、色違いだけど塗装するからいいよね(´・ω・`)
864: 2019/12/18(水) 13:05:28.10
バーナーで炙ったりしなかったの?
865: 2019/12/18(水) 13:12:55.37
もう底値を過ぎて4500円をケチる貧乏人に維持できるバイクじゃないから市場に放流しなよ
871: 2019/12/18(水) 20:26:42.89
>>865
全くそのとおり。貧乏人にはキツイ!
でも手放さん!
>>867
神が現れたか⁉
正に赤黒です。現在のタンクは錆を頑張って除去したら、
タンクに穴が空いてガソリンが漏れ、自分の口からは泡が吹き出ました。
ヤフオクでは同色がなく、凹みタンクばかりで、自分の心も折れかかってました。
軽度の錆なら構いませんので、本当に譲って頂けないでしょうか。
こいつを最後のバイクにしたいので、是非お願い致します。
全くそのとおり。貧乏人にはキツイ!
でも手放さん!
>>867
神が現れたか⁉
正に赤黒です。現在のタンクは錆を頑張って除去したら、
タンクに穴が空いてガソリンが漏れ、自分の口からは泡が吹き出ました。
ヤフオクでは同色がなく、凹みタンクばかりで、自分の心も折れかかってました。
軽度の錆なら構いませんので、本当に譲って頂けないでしょうか。
こいつを最後のバイクにしたいので、是非お願い致します。
873: 2019/12/18(水) 21:46:27.48
>>871
ちょいまって
明日、画像アップする
小傷、エクボ等あった気がするが、年式色違いなんで塗り直す予定だった。
錆があったらごめんなさい
穴はなかった
ちょいまって
明日、画像アップする
小傷、エクボ等あった気がするが、年式色違いなんで塗り直す予定だった。
錆があったらごめんなさい
穴はなかった
874: 2019/12/18(水) 22:50:59.02
>>873
ご対応を大変ありがとうございます。
タンク内をコーティングしたのですが、それでも錆の流出が止まらず悩んでいました。
(純正キャブなので流量確保できる大型の燃料フィルターが収まらない…)
何とか来年こそは安心して走らせたいと願っています。
お手数をおかけしまして、申し訳ございません。
ご対応を大変ありがとうございます。
タンク内をコーティングしたのですが、それでも錆の流出が止まらず悩んでいました。
(純正キャブなので流量確保できる大型の燃料フィルターが収まらない…)
何とか来年こそは安心して走らせたいと願っています。
お手数をおかけしまして、申し訳ございません。
875: 2019/12/18(水) 23:16:13.43
>>874
全然譲るのは問題ないのだが、
明日アップが厳しいかも
この時期に会社パソコンをウィンドウズ10入れ換え喰らって、帰り時間が…
因みに自分は添付動画オーナーさんのハザードを作成取り付けしたものです
https://youtu.be/KpEG6hQ136E
全然譲るのは問題ないのだが、
明日アップが厳しいかも
この時期に会社パソコンをウィンドウズ10入れ換え喰らって、帰り時間が…
因みに自分は添付動画オーナーさんのハザードを作成取り付けしたものです
https://youtu.be/KpEG6hQ136E
880: 2019/12/19(木) 03:23:15.42
今までタンク内を洗浄してました。
>>875
お忙しいところ、ありがとうございます。
お時間のある時で構いませんのでお願い致します。
また、動画の車両と同色になります。
希望が見えてきました。
>>878,879
アドバイスをありがとうございます。
花咲Gのサビ取りで丁寧に作業したつもりなのですが、甘かったようです。
ご指摘のとおり、錆上にワコーズのコーティングを施工、という最悪パターンだと思います。
今のタンクを使うのならば、ダメ元でまたサビ取り液を施工し、燃料フィルターを車体外側まで取り回してセットして様子を見るしかないかと考えてました。
やはり、錆取り液の施工後は、コーティングせずに常にガソリン満タンを心がければ良かったと後悔です。
>>875
お忙しいところ、ありがとうございます。
お時間のある時で構いませんのでお願い致します。
また、動画の車両と同色になります。
希望が見えてきました。
>>878,879
アドバイスをありがとうございます。
花咲Gのサビ取りで丁寧に作業したつもりなのですが、甘かったようです。
ご指摘のとおり、錆上にワコーズのコーティングを施工、という最悪パターンだと思います。
今のタンクを使うのならば、ダメ元でまたサビ取り液を施工し、燃料フィルターを車体外側まで取り回してセットして様子を見るしかないかと考えてました。
やはり、錆取り液の施工後は、コーティングせずに常にガソリン満タンを心がければ良かったと後悔です。
881: 2019/12/19(木) 03:47:37.28
885: 2019/12/21(土) 22:01:38.29
>>880
こんな感じ
ずっと屋内に置いて、三年ぶり位に見ました。
細かい擦り傷はあってもへこみは無いです。
完全ドライ状態です
https://i.imgur.com/DcqVVeF.jpg
https://i.imgur.com/2pKf2fh.jpg
https://i.imgur.com/vv2wIPH.jpg
こんな感じ
ずっと屋内に置いて、三年ぶり位に見ました。
細かい擦り傷はあってもへこみは無いです。
完全ドライ状態です
https://i.imgur.com/DcqVVeF.jpg
https://i.imgur.com/2pKf2fh.jpg
https://i.imgur.com/vv2wIPH.jpg
886: 2019/12/22(日) 09:42:00.50
>>885
写真をありがとうございました。
ご購入させていただければ幸いです。
私は埼玉県寄りの北関東の者ですが、
連絡先を伝える手段が浮かばないため、少々お待ち下さい。
なお、タンク上部に白く見えるのは擦り傷でしょうか。
写真をありがとうございました。
ご購入させていただければ幸いです。
私は埼玉県寄りの北関東の者ですが、
連絡先を伝える手段が浮かばないため、少々お待ち下さい。
なお、タンク上部に白く見えるのは擦り傷でしょうか。
887: 2019/12/22(日) 09:57:30.25
>>886
自分も関東です
擦り傷です
詳細箇所を知りたい場合、指示いただければ、アップします
タンク内等、撮影機材かありませんが…
自分も関東です
擦り傷です
詳細箇所を知りたい場合、指示いただければ、アップします
タンク内等、撮影機材かありませんが…
890: 2019/12/23(月) 00:36:45.03
>>887
お返事が遅くなり、すみませんでした。
メールアドレスを作成しましたので、お時間のある時で構いませんのでご連絡をいただけないでしょうか。
rr900cbr99アットマークyahoo.co.jp
また、すみませんが悪戯防止のため、メールに885と違うタンク写真と4桁数字の記載をお願いします。
色々とお手数をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。
お返事が遅くなり、すみませんでした。
メールアドレスを作成しましたので、お時間のある時で構いませんのでご連絡をいただけないでしょうか。
rr900cbr99アットマークyahoo.co.jp
また、すみませんが悪戯防止のため、メールに885と違うタンク写真と4桁数字の記載をお願いします。
色々とお手数をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。
891: 2019/12/23(月) 11:53:15.20
>>890
887です
4桁数字の意味が判りません
今、会社なので今夜以降に画像を送付します
887です
4桁数字の意味が判りません
今、会社なので今夜以降に画像を送付します
895: 2019/12/23(月) 20:23:17.27
>>891
お返事をありがとうございます。
説明不足をすみませんでした。
4桁数字は、悪戯で他者からもメールが届いてしまった場合、ここに891様IDで4桁数字の書き込みがあれば、付き合わせで確認できると思いました。
タンク写真があれば確認できますので、4桁数字はなしでお願いします。
失礼しました。
お返事をありがとうございます。
説明不足をすみませんでした。
4桁数字は、悪戯で他者からもメールが届いてしまった場合、ここに891様IDで4桁数字の書き込みがあれば、付き合わせで確認できると思いました。
タンク写真があれば確認できますので、4桁数字はなしでお願いします。
失礼しました。
878: 2019/12/19(木) 01:49:43.12
>>874
錆の流出とコーティングは別問題ですよ。
というより、錆が残ってる状態でのコーティングは最悪のパターンです。
錆を完全に除去してコーティングしないとコーティングとタンク間の錆がどんどん酷くなり、コーティングがある為錆取りもできず、手の施しようがなくなりますよ。
錆の流出とコーティングは別問題ですよ。
というより、錆が残ってる状態でのコーティングは最悪のパターンです。
錆を完全に除去してコーティングしないとコーティングとタンク間の錆がどんどん酷くなり、コーティングがある為錆取りもできず、手の施しようがなくなりますよ。
879: 2019/12/19(木) 02:30:47.61
>>874
878と同じく再発防止は
実際はカットして錆の箇所は根底から取り除く
鈑金、溶接でもって修正するしかないんだよね
手間隙考えるとランとかのアルミタンクでも安い気がするけど、純正拘りの気持ちは解らなくも無いから、復活を応援しています。
アルミタンクは磁石に付かないからタンクバックが使えないのが不便だよね
878と同じく再発防止は
実際はカットして錆の箇所は根底から取り除く
鈑金、溶接でもって修正するしかないんだよね
手間隙考えるとランとかのアルミタンクでも安い気がするけど、純正拘りの気持ちは解らなくも無いから、復活を応援しています。
アルミタンクは磁石に付かないからタンクバックが使えないのが不便だよね
866: 2019/12/18(水) 14:33:16.68
コック壊れたからピンゲルにかえた
タンクの穴を広げるついでにサビ取りしたから、スーパーリフレッシュ
タンクの穴を広げるついでにサビ取りしたから、スーパーリフレッシュ
867: 2019/12/18(水) 16:20:07.42
タンク三つある(予備用)
91Mは赤黒があるけど(10年室内保管)お気に召すか解らんなぁ
さびはどの程度ならOKなの?
91Mは赤黒があるけど(10年室内保管)お気に召すか解らんなぁ
さびはどの程度ならOKなの?
868: 2019/12/18(水) 18:02:56.72
86のフロントブレーキディスク変える予定だけど、やっぱ最初から炙った方が無難ですかね?
870: 2019/12/18(水) 19:26:28.98
>>868
そこはロックタイトが付いてるから炙らず緩めると十中八九折れる
勿論取り付け時もロックタイト必須
そこはロックタイトが付いてるから炙らず緩めると十中八九折れる
勿論取り付け時もロックタイト必須
872: 2019/12/18(水) 20:49:17.30
>>869
>>870
ありがとうございます。ボルトの頭炙ってから外します。
新品の純正のボルト買ってあるんですが、ネジロック塗られてますね。
>>870
ありがとうございます。ボルトの頭炙ってから外します。
新品の純正のボルト買ってあるんですが、ネジロック塗られてますね。
869: 2019/12/18(水) 18:55:26.51
緩みそうな感触無かったら、炙れば良い。
876: 2019/12/18(水) 23:37:27.23
みんなでビーターにアルミタンク発注しようぜ
877: 2019/12/18(水) 23:40:58.33
TG-RUNがビーターのアルミタンク売ってなかった?
882: 2019/12/19(木) 07:14:19.11
ランのアルミタンクは初期型
883: 2019/12/19(木) 08:16:26.15
>>882
純正に拘らなければ、RKのだろうがいけるんだよね
共喰い整備しか方法ないよなぁ
場所が有れば車両を買うのが一番安上がり
純正に拘らなければ、RKのだろうがいけるんだよね
共喰い整備しか方法ないよなぁ
場所が有れば車両を買うのが一番安上がり
884: 2019/12/20(金) 13:42:45.19
ガソリン満タン心がけても錆びる時は錆びる…
888: 2019/12/22(日) 11:55:53.50
まず捨てメアドとかでメアド取得してここで晒すとかかな。
889: 2019/12/22(日) 15:32:35.03
俺ならLINEかカカオID載っける
892: 2019/12/23(月) 12:29:45.75
80年代スズキ車のタンクは塗装もイマイチで錆びやすい感じするね。
錆びやすいGAGのタンクは、乗る時以外外してエンジンオイルスプレーして室内保管してる。
さすがにGSXRだとそこまでできん。
錆びやすいGAGのタンクは、乗る時以外外してエンジンオイルスプレーして室内保管してる。
さすがにGSXRだとそこまでできん。
893: 2019/12/23(月) 15:12:20.25
>>892
同年代でダントツに錆びるのはカワサキ、スズキはまともなほう
同年代でダントツに錆びるのはカワサキ、スズキはまともなほう
894: 2019/12/23(月) 20:02:13.83
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
先日85年gsx-r750のバッテリーが上がり見てみたら液が干上がっていました。
2年程使用した古河バッテリーなんですが、補充して充電したら完了したのでそのまま使用したら数百キロ乗って液が3分の2くらいに減っておりバッテリーも上がっていました。
電圧計は乗っていてMAX14.5vくらいです。
アイドル状態でも13.5vくらいなので液が減る原因は過電流かな?とも思うのですが、同じような症状で改善された方おられますか?
先日85年gsx-r750のバッテリーが上がり見てみたら液が干上がっていました。
2年程使用した古河バッテリーなんですが、補充して充電したら完了したのでそのまま使用したら数百キロ乗って液が3分の2くらいに減っておりバッテリーも上がっていました。
電圧計は乗っていてMAX14.5vくらいです。
アイドル状態でも13.5vくらいなので液が減る原因は過電流かな?とも思うのですが、同じような症状で改善された方おられますか?
896: 2019/12/23(月) 22:13:48.25
>>894
リークしているか、オルタネータが発電不足じゃないの?
リークしているか、オルタネータが発電不足じゃないの?
897: 2019/12/24(火) 05:36:40.71
>>894
レギュレータパンクして過充電。
80年代のスズキ車に多かったよ。
レギュレータパンクして過充電。
80年代のスズキ車に多かったよ。
898: 2019/12/25(水) 00:27:15.44
俺も>>897に一票
中華レギュレータレクチで正常値に戻った
中華レギュレータレクチで正常値に戻った
899: 2019/12/25(水) 10:50:17.80
>>897
>>898
ご教授ありがとうございます。
やはり液の減り方から過電流ですかね・・・
レギュレータ変えてみようと思うのですが、差し支えなければ中華レギュレータどのタイプか教えていただけますか?
>>898
ご教授ありがとうございます。
やはり液の減り方から過電流ですかね・・・
レギュレータ変えてみようと思うのですが、差し支えなければ中華レギュレータどのタイプか教えていただけますか?
904: 2019/12/25(水) 18:02:16.29
>>899です。
私も今更ながらサービスマニュアル見てたらオルタネータのなかにあるんですね。
予備エンジンから外してきたので明日マニュアルとおりにチェックして実装してみます。
私も今更ながらサービスマニュアル見てたらオルタネータのなかにあるんですね。
予備エンジンから外してきたので明日マニュアルとおりにチェックして実装してみます。
908: 2019/12/27(金) 09:41:08.16
>>898
中華レギュレータの情報下さい。
俺のも過充電になるんで教えて欲しい。
中華レギュレータの情報下さい。
俺のも過充電になるんで教えて欲しい。
900: 2019/12/25(水) 11:11:25.06
横からだけど自分も中華レギュの情報ワクテカしながら座して待つ(´・ω・`)
MFバッテリーにしたもんで充電電圧落とすのにGSFジェネレーターへの
スワップを考えてたけど、レギュレーターチップの互換品が有るなら
そちらの方が入手し易そう。
MFバッテリーにしたもんで充電電圧落とすのにGSFジェネレーターへの
スワップを考えてたけど、レギュレーターチップの互換品が有るなら
そちらの方が入手し易そう。
901: 2019/12/25(水) 15:03:31.01
今更ながら油冷のレギュレーターってオルタネータ内にあるのね。
よくあるフィンが立ってる部品を想像してたわ。
逆に中華の互換品?が想像出来ない。
俺もワクテカしながら情報を待つとしよう。
よくあるフィンが立ってる部品を想像してたわ。
逆に中華の互換品?が想像出来ない。
俺もワクテカしながら情報を待つとしよう。
902: 2019/12/25(水) 15:46:23.41
バンディットなどの油冷車のオルタネーターをヤフオクなどで漁れば早そうにも感じる。
903: 2019/12/25(水) 17:40:10.18
ちなみに初期型から後期のレギュレーターは同一部番みたいね。
webikeで11808円也。
webikeで11808円也。
905: 2019/12/26(木) 01:42:23.97
交換には結構熱量デカいハンダゴテが
要った気がするのだが
要った気がするのだが
906: 2019/12/26(木) 06:39:03.10
オルタネーターごと交換でいいのでは?
907: 2019/12/26(木) 06:45:44.03
ハンダで固められたらトゲトゲした部分はレクチファイヤ。
ボタン電池みたいなのが付いたネジ留め部分がICレギュレーター。
ユニット丸ごとだとギアの歯数が気になる所で(750と1100では別)
ギア組み替えにはカシメを削るか何かしないといけないので結構大掛かりになる。
ボタン電池みたいなのが付いたネジ留め部分がICレギュレーター。
ユニット丸ごとだとギアの歯数が気になる所で(750と1100では別)
ギア組み替えにはカシメを削るか何かしないといけないので結構大掛かりになる。
909: 2019/12/27(金) 17:08:19.09
910: 2019/12/28(土) 07:55:08.97
>>909
45288-40C10 プレート、シートロックケーブル
45288-40C01 プレート、シートロック
後者な気がするけど(1100Kの場合)
どっちにしろ廃盤
後者が怪しい
45288-40C10 プレート、シートロックケーブル
45288-40C01 プレート、シートロック
後者な気がするけど(1100Kの場合)
どっちにしろ廃盤
後者が怪しい
911: 2019/12/28(土) 10:39:54.00
909です。
>>910
手持ちのパーツリストには載っていませんがWEBだと確かにありますね。
けどイラストからは削除されてる?
ありがとうございました。
>>910
手持ちのパーツリストには載っていませんがWEBだと確かにありますね。
けどイラストからは削除されてる?
ありがとうございました。
912: 2020/01/08(水) 08:42:46.19
明けましておめでとうございます!
913: 2020/01/09(木) 13:42:55.77
おめでとうごいます!今年も宜しく!
(もう4年間寝かせてるけど)
(もう4年間寝かせてるけど)
914: 2020/01/09(木) 14:28:41.93
今年こそは10年寝かしたやつを完全復活させる!
915: 2020/01/09(木) 17:01:43.52
おまえら寝かせすぎ
わしは年中フル稼働
わしは年中フル稼働
916: 2020/01/09(木) 17:40:14.21
車検たっぷりエンジン一発始動、チェーンもビカビカで抜かり無し。
(※但、乗るとは言ってない)
いや、マヂで最近動く盆栽になってきた(´・ω・`)
(※但、乗るとは言ってない)
いや、マヂで最近動く盆栽になってきた(´・ω・`)
917: 2020/01/09(木) 18:21:02.40
(本当に動くのだろうか?)
918: 2020/01/09(木) 19:12:06.55
2年寝かせてる俺のバイク、カバー掛けた屋外保管でインシュレーターに目張りはしているがシリンダーの中どうなってるんだろう…
怖くて再始動できない
怖くて再始動できない
921: 2020/01/09(木) 23:26:13.13
>>918
キャブ外してインシュレーター内にきれいなウエス詰め込んでテープ貼り、さらにビニールかけてテープ貼ってカバーかけて5年以上放置してた。
プラグホールからゾイルスプレー吹き込んで2日放置。ジェネレーターカバー外してレンチかけて手動で回るか試したら回った。
意を決して室内保管してたキャブつけてオイル交換してエンジンかけてみたら生きてたよ。
まずは手動で回るか確認だね。
キャブ外してインシュレーター内にきれいなウエス詰め込んでテープ貼り、さらにビニールかけてテープ貼ってカバーかけて5年以上放置してた。
プラグホールからゾイルスプレー吹き込んで2日放置。ジェネレーターカバー外してレンチかけて手動で回るか試したら回った。
意を決して室内保管してたキャブつけてオイル交換してエンジンかけてみたら生きてたよ。
まずは手動で回るか確認だね。
922: 2020/01/10(金) 01:40:02.49
>>921
すげ~、そこまでしっかりやっときゃよかった
でも大変参考になったわ、ありがとう。手動クランキングからやってみる
すげ~、そこまでしっかりやっときゃよかった
でも大変参考になったわ、ありがとう。手動クランキングからやってみる
923: 2020/01/10(金) 07:59:57.39
>>922
オイル抜いてみて白く乳化してたら水入ってるの確実だからヤバイかも。
オイル抜いてみて白く乳化してたら水入ってるの確実だからヤバイかも。
919: 2020/01/09(木) 19:18:11.42
プラグ抜いて、軽くクランキングしてオイル回して上げたら?
920: 2020/01/09(木) 19:20:48.20
と思うんだが、そもそも錆びてたら終わりだな~って
924: 2020/01/10(金) 09:40:05.67
参考になるかわからんけど、オイル抜いたエンジンを単体で井ゲタに
乗せ、上から毛布とビニール被せて(※結露防止)コンテナ倉庫に10年
置いといたがエンジン内は無事だった。
乗せ、上から毛布とビニール被せて(※結露防止)コンテナ倉庫に10年
置いといたがエンジン内は無事だった。
925: 2020/01/10(金) 20:31:28.54
すばらしい パチパチパチ
926: 2020/01/14(火) 16:04:20.64
なんだ1年目だから全然大丈夫だな。安心した
927: 2020/01/14(火) 16:21:14.22
最近は半年位に充電して目覚めさせて
また冬眠のサイクル。ガレージ保管だから
特にオイルが乳化とかないな。
また冬眠のサイクル。ガレージ保管だから
特にオイルが乳化とかないな。
928: 2020/01/14(火) 18:21:35.63
ガレージ裏山!
貸しガレージとか倉庫とか探してるけど、俺の住んでる地域はそういうのほとんどないのよね……
建てる選択肢は今の所無理(泣)
貸しガレージとか倉庫とか探してるけど、俺の住んでる地域はそういうのほとんどないのよね……
建てる選択肢は今の所無理(泣)
929: 2020/01/14(火) 19:59:12.12
ニッシンが相撲の懸賞懸けててワロタ
930: 2020/01/14(火) 20:06:38.62
昨日大観山で90の1100二台(別グループ)と
西湘バイパス~江の島辺りで88の1100と
妙に油冷を見かける日だったな
西湘バイパス~江の島辺りで88の1100と
妙に油冷を見かける日だったな
931: 2020/01/14(火) 21:02:56.62
ガレージは鉄骨製より木造が湿気なくて良いです。
932: 2020/01/15(水) 19:13:04.24
寝かすとカムカジリ率がアップするからこの車両ではオススメしない…
起こす時にメンテしてればOKだけど数ヶ月寝かせてたまに少しエンジンかけるくらいだと
わざとカム削ってるようなもんだ
起こす時にメンテしてればOKだけど数ヶ月寝かせてたまに少しエンジンかけるくらいだと
わざとカム削ってるようなもんだ
936: 2020/01/16(木) 15:13:16.60
>>932
実験でもしたのかな?w
実験でもしたのかな?w
933: 2020/01/15(水) 19:36:52.12
もう壊れたら処分する気でいるから気にしないです。
934: 2020/01/15(水) 19:52:15.21
二週間に一度エンジン掛ける位は?
941: 2020/01/17(金) 19:30:25.91
>>934
サイドスタンドでアイドリングは良くない(油圧不足、潤滑不良の原因になる)
跨って多少のレーシングはした方が良いよ
油温半端に上げるだけで止めるとオイル乳化するし…
サイドスタンドでアイドリングは良くない(油圧不足、潤滑不良の原因になる)
跨って多少のレーシングはした方が良いよ
油温半端に上げるだけで止めるとオイル乳化するし…
935: 2020/01/15(水) 20:01:10.03
レース車両じゃないからそんな気を使わなくて良いんじゃないか?エンジン掛けて即ぶんまわしする訳でもないしね。
937: 2020/01/16(木) 21:34:11.65
寒いとカワカムリ率がアップします
938: 2020/01/16(木) 22:01:44.10
ただの市販車で消耗品です。
ホンダのNR750?なら気を遣うけど代わりの部品ならいくらでも有るんじゃないですか?
ホンダのNR750?なら気を遣うけど代わりの部品ならいくらでも有るんじゃないですか?
939: 2020/01/16(木) 22:14:10.52
Iロッカー、ヨシカムの私は期にしてるぞ
940: 2020/01/16(木) 22:57:42.34
>>939
それは気にするな。
でもノーマルは気にしなくて良いぞ。
それは気にするな。
でもノーマルは気にしなくて良いぞ。
942: 2020/01/17(金) 22:13:35.13
壊れたらまたそこで考えればよいさ
943: 2020/01/17(金) 22:19:11.31
保管に自信ニキが沸いてんな
うっせーよ、乗りゃいいんだろ、乗れば
うっせーよ、乗りゃいいんだろ、乗れば
944: 2020/01/19(日) 23:22:35.00
6万キロの86初期型。エンジンから異音がする。
ショップに異音を聴いてもらうと、油冷はこんなもんですとな。
88の750を新車で乗ってたが、こんな異音はなかった記憶。
いよいよオーバーホールなのかな。
ショップに異音を聴いてもらうと、油冷はこんなもんですとな。
88の750を新車で乗ってたが、こんな異音はなかった記憶。
いよいよオーバーホールなのかな。
946: 2020/01/20(月) 07:07:28.28
>>944
カムチェーンテンショナー調整した?
カムチェーンテンショナー調整した?
947: 2020/01/20(月) 07:14:52.47
>>946
948: 2020/01/20(月) 07:16:30.03
>>947
自動調整じゃないんですか?
なにか走行距離に応じてメンテいりますか。
自動調整じゃないんですか?
なにか走行距離に応じてメンテいりますか。
945: 2020/01/20(月) 00:26:07.14
ついでに全エンジン部品にWPC+DLCしようぜ!
949: 2020/01/20(月) 07:43:44.45
構造的には自動だよ、ただ動きが渋かったりする。
定期交換するのが気持ち良いかもな。
定期交換するのが気持ち良いかもな。
950: 2020/01/20(月) 22:45:29.77
最近は仕事で使うガソリンの給油タンク代わりにしかなってない。
今朝も少しいただいた。
今朝も少しいただいた。
コメント
コメントする