1: 2019/12/18(水) 15:58:57.70
★★newモデルが出たらageよう!それ以外はsageで★★
 ̄ ̄ ̄ ̄
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
──────────────────────────────────────────────
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・ワッチョイは住人を選別し確実に過疎るため導入禁止でおねがいします。
・ワッチョイ有りスレをこちらに誘導しないこと。逆もまた然り。
・次スレは>>970以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
──────────────────────────────────────────────
■情報提供してくれる名もなき兄貴・姉貴たちへの感謝も忘れずに
■リンクを貼るときはかならずリンク内容を一緒に明記しましょう
※前スレ
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ【速報】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1574958523/
 ̄ ̄ ̄ ̄
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
──────────────────────────────────────────────
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・ワッチョイは住人を選別し確実に過疎るため導入禁止でおねがいします。
・ワッチョイ有りスレをこちらに誘導しないこと。逆もまた然り。
・次スレは>>970以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
──────────────────────────────────────────────
■情報提供してくれる名もなき兄貴・姉貴たちへの感謝も忘れずに
■リンクを貼るときはかならずリンク内容を一緒に明記しましょう
※前スレ
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ【速報】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1574958523/
2: 2019/12/18(水) 16:00:21.64
http://www.maxxmoto.be/wp-content/uploads/2019/11/Schermafbeelding-2019-11-05-om-21.38.08-1024x671.png
Aprilia Tuono 660 concept
http://www.maxxmoto.be/wp-content/uploads/2019/11/Schermafbeelding-2019-11-05-om-13.51.38-1024x627.png
Aprilia RS660
https://www.autoby.jp/_ct/17318797?
【EICMA 2019速報!】790がパワーアップして890に進化!KTMの俊足ファイター「890DUKE R」に注目!
https://www.autoby.jp/_ct/17319362?
ランブレッタが325ccの新型エンジンを搭載した「G325 Special」をミラノで発表【EICMA 2019速報!】
https://www.autoby.jp/_ct/17319215?
【EICMA 2019速報!】KTMの2020ニューモデルはまだあった!新型「1290 SUPER DUKE R」がフルモデルチェンジ!?
Aprilia Tuono 660 concept
http://www.maxxmoto.be/wp-content/uploads/2019/11/Schermafbeelding-2019-11-05-om-13.51.38-1024x627.png
Aprilia RS660
https://www.autoby.jp/_ct/17318797?
【EICMA 2019速報!】790がパワーアップして890に進化!KTMの俊足ファイター「890DUKE R」に注目!
https://www.autoby.jp/_ct/17319362?
ランブレッタが325ccの新型エンジンを搭載した「G325 Special」をミラノで発表【EICMA 2019速報!】
https://www.autoby.jp/_ct/17319215?
【EICMA 2019速報!】KTMの2020ニューモデルはまだあった!新型「1290 SUPER DUKE R」がフルモデルチェンジ!?
3: 2019/12/18(水) 16:01:03.81
https://www.youtube.com/watch?time_continue=11&v=LX-KbfPcPvA&feature=emb_logo
Bimota KB4 video
https://www.youtube.com/watch?v=BmgA62tFYOs&feature=push-u-sub&attr_tag=vIIm7fL-HM3-HjnF%3A6
Rocket 3 R and GT - Press Ride
https://www.autoby.jp/_ct/17318199
カワサキ「Ninja ZX-25R」を徹底解説! 復活を遂げた250cc・4気筒スーパースポーツの魅力とは?
https://www.autoby.jp/_ct/17318233
スーパーチャージャーを搭載する〈究極のZ〉カワサキ「Z H2」を解説!
https://www.autoby.jp/_ct/17319195
原付二種の冒険バイク、ホンダ「CT125」はここがすごい! 新世代ハンターカブの概要と本格ヘビーデューティな各部を解説
https://www.autoby.jp/_ct/17316570
ヤマハ「トリシティ300」の詳細スペック公開! 東京MSに続いてミラノにも登場!【EICMA 2019速報!】
Bimota KB4 video
https://www.youtube.com/watch?v=BmgA62tFYOs&feature=push-u-sub&attr_tag=vIIm7fL-HM3-HjnF%3A6
Rocket 3 R and GT - Press Ride
https://www.autoby.jp/_ct/17318199
カワサキ「Ninja ZX-25R」を徹底解説! 復活を遂げた250cc・4気筒スーパースポーツの魅力とは?
https://www.autoby.jp/_ct/17318233
スーパーチャージャーを搭載する〈究極のZ〉カワサキ「Z H2」を解説!
https://www.autoby.jp/_ct/17319195
原付二種の冒険バイク、ホンダ「CT125」はここがすごい! 新世代ハンターカブの概要と本格ヘビーデューティな各部を解説
https://www.autoby.jp/_ct/17316570
ヤマハ「トリシティ300」の詳細スペック公開! 東京MSに続いてミラノにも登場!【EICMA 2019速報!】
5: 2019/12/18(水) 23:09:07.37
>>3
トリシティ300は239kgと重量級だが、チルトロックアシストシステムが補ってくれそうだ
どのような挙動なのか試乗したい
トリシティ300は239kgと重量級だが、チルトロックアシストシステムが補ってくれそうだ
どのような挙動なのか試乗したい
4: 2019/12/18(水) 22:59:56.41
US巨大ウインカーも追加で
6: 2019/12/18(水) 23:25:17.25
トップガン
戦闘機はF-14からF/A-18へ
バイクはGPZ900RからH2へ
戦闘機はF-14からF/A-18へ
バイクはGPZ900RからH2へ
7: 2019/12/18(水) 23:37:28.09
>>6
バイクに比べ戦闘機があまり変わらないな
トムキャットとスパホなら運用開始は25年くらい違うようだけど
バイクに比べ戦闘機があまり変わらないな
トムキャットとスパホなら運用開始は25年くらい違うようだけど
8: 2019/12/19(木) 00:48:56.19
やはりここはイラン空軍さんの協力を得てだな…
壊れた部品を自前で図面起こして作りなおすのを繰り返しているうちに、
気がついたらイラン製で新造できるようになってましたとかだと面白いのに
壊れた部品を自前で図面起こして作りなおすのを繰り返しているうちに、
気がついたらイラン製で新造できるようになってましたとかだと面白いのに
9: 2019/12/19(木) 01:25:17.24
トップガン実機とCGの差が丸わかりで萎えるなぁ…
ちょっと前のハリウッド映画とかCGと実写の区別がつかねぇすげぇってなってたのに
撮影機材が高性能化したからか昔よりCGの区別がつきやすくなってしまった
映画とかアニメの高解像度化って不幸しか産まない気がする
野生動物のドキュメンタリーとかは高解像度になればなるほどいいんだがな…
ちょっと前のハリウッド映画とかCGと実写の区別がつかねぇすげぇってなってたのに
撮影機材が高性能化したからか昔よりCGの区別がつきやすくなってしまった
映画とかアニメの高解像度化って不幸しか産まない気がする
野生動物のドキュメンタリーとかは高解像度になればなるほどいいんだがな…
10: 2019/12/19(木) 01:29:53.29
中国の下請けにやらせたからだろ
11: 2019/12/19(木) 01:30:32.74
スーパーホーネットやー、空気口が四角い
というかこれ海軍の話やったん?前もトムキャットだからそうなんだろうけど
イーグルやF16と空軍のがかっこいいな
というかこれ海軍の話やったん?前もトムキャットだからそうなんだろうけど
イーグルやF16と空軍のがかっこいいな
12: 2019/12/19(木) 01:54:14.33
>>11
空軍だと空母着艦とかカタパルト発進とか無いからな
空軍だと空母着艦とかカタパルト発進とか無いからな
29: 2019/12/19(木) 13:24:15.84
>>11
アメリカ空軍って映画とかドラマには非協力的なんだそうだ
だからたいてい海軍が舞台になる
アメリカ空軍って映画とかドラマには非協力的なんだそうだ
だからたいてい海軍が舞台になる
32: 2019/12/19(木) 14:16:20.05
33: 2019/12/19(木) 14:19:20.52
>>32
出来た映画disってる時点で、協力的態度ではないw
出来た映画disってる時点で、協力的態度ではないw
13: 2019/12/19(木) 02:14:55.10
世界で一番強力な航空戦力を持っているのはアメリカ空軍
世界で二番目に強力な航空戦力を持っているのはアメリカ海軍
世界で二番目に強力な航空戦力を持っているのはアメリカ海軍
14: 2019/12/19(木) 04:08:32.96
今はアメロシの冷戦も無いし、どこを仮想敵国にしてるんだろうね・・・・・チャイナ!
空軍のトップガン作ったら、F35やF22が出てくんだろうな、そっちが見たいわ
空軍のトップガン作ったら、F35やF22が出てくんだろうな、そっちが見たいわ
18: 2019/12/19(木) 11:44:28.05
>>14
共産主義止めたってだけで、いまだに領土拡張侵略の意欲満々やし
表立って敵対してないってだけで実態は全然仲良くないし…
自分の方が強いと思ったら襲ってくるってのは
チャイナさんもロシアさんも一緒
共産主義止めたってだけで、いまだに領土拡張侵略の意欲満々やし
表立って敵対してないってだけで実態は全然仲良くないし…
自分の方が強いと思ったら襲ってくるってのは
チャイナさんもロシアさんも一緒
15: 2019/12/19(木) 07:11:12.34
F35でもBやらCなら海軍だろ
まだ使わせてくれなかったん?
まだ使わせてくれなかったん?
16: 2019/12/19(木) 07:13:20.85
https://young-machine.com/2019/12/19/55130/
150ccのスマートSUV、もうすぐ発売! ホンダADV150海外仕様【先取り】試乗インプレッション
150ccのスマートSUV、もうすぐ発売! ホンダADV150海外仕様【先取り】試乗インプレッション
20: 2019/12/19(木) 11:47:40.09
>>16
う~ん
なんかやっぱり所詮普通のスクーターだな
どうせならもっとバカみたいな泥臭いオフ系の外観に振り切ってほしい
う~ん
なんかやっぱり所詮普通のスクーターだな
どうせならもっとバカみたいな泥臭いオフ系の外観に振り切ってほしい
27: 2019/12/19(木) 13:04:27.70
>>20
ストマジみたいなものがお望み?
それならオレも欲しい
ストマジみたいなものがお望み?
それならオレも欲しい
17: 2019/12/19(木) 11:42:17.50
モタードは日本ではオワコンだな
Dトラがなくなり、CRF250Mもトリッカーも終了
てことは、スズキが凄いモタードを出すフラグだな
オワコンになってから凄いの出すのがスズキだから
ジクサー250の新型油冷エンジンはその前兆
Dトラがなくなり、CRF250Mもトリッカーも終了
てことは、スズキが凄いモタードを出すフラグだな
オワコンになってから凄いの出すのがスズキだから
ジクサー250の新型油冷エンジンはその前兆
19: 2019/12/19(木) 11:46:23.72
>>17
そこでバンバンを出してくるのがスズキ
そこでバンバンを出してくるのがスズキ
21: 2019/12/19(木) 11:49:32.26
>>19
アジアでネオレトロ系や小排気量スクランブラー系も求められてきてるようだし、ネオバンバンは普通に在りえる
それじゃスズキらしくない
ここで凄いモタードとか出してきて唖然とさせるのがスズキ
アジアでネオレトロ系や小排気量スクランブラー系も求められてきてるようだし、ネオバンバンは普通に在りえる
それじゃスズキらしくない
ここで凄いモタードとか出してきて唖然とさせるのがスズキ
23: 2019/12/19(木) 12:10:42.25
>>17
モタは確かに軽快で面白いけど
オンモデルとしてみたら所詮250シングルなので遅い部類になっちゃうからね
プリウスに中間加速で負けてしまう
モタは確かに軽快で面白いけど
オンモデルとしてみたら所詮250シングルなので遅い部類になっちゃうからね
プリウスに中間加速で負けてしまう
26: 2019/12/19(木) 12:54:50.58
>>23
ソコまで遅いイメージなかったけど
高速で車の流れに乗り続けるのがシンドイのが辛い
上にもう一速オーバードライブギアが欲しいw
ソコまで遅いイメージなかったけど
高速で車の流れに乗り続けるのがシンドイのが辛い
上にもう一速オーバードライブギアが欲しいw
107: 2019/12/20(金) 12:21:44.88
>>26
なんで高速でモタードに乗り続けるんだよ
バカジャネーノ
バイクは適材適所だろ
なんで高速でモタードに乗り続けるんだよ
バカジャネーノ
バイクは適材適所だろ
116: 2019/12/20(金) 12:52:20.92
>>107
バカはオマエだw
公道用のモタードで舗装路での使い勝手無視してどうする
バカはオマエだw
公道用のモタードで舗装路での使い勝手無視してどうする
22: 2019/12/19(木) 11:50:08.89
そう言うのカブがあるから無理な相談ですやん
24: 2019/12/19(木) 12:41:57.43
モタード出すにはまずベースのオフ車がいる
↓
オフ車出すためにはフレーム新造が必要
↓
大して数が出ないオフ車を作る体力が今のスズキにはない
悲しい現実
↓
オフ車出すためにはフレーム新造が必要
↓
大して数が出ないオフ車を作る体力が今のスズキにはない
悲しい現実
28: 2019/12/19(木) 13:09:06.49
>>24
↓
やる気スイッチ
↓
黄色い歓声
↓
チャンピオンイエロー
↓
オフ車
↓
モタード
↓
やる気スイッチ
↓
黄色い歓声
↓
チャンピオンイエロー
↓
オフ車
↓
モタード
108: 2019/12/20(金) 12:22:14.12
>>28
ワロタ
ワロタ
25: 2019/12/19(木) 12:53:07.51
毎日買わない理由を考える人生って楽しいのかね?
30: 2019/12/19(木) 13:39:20.35
そもそもモタードは全然売れないから各メーカー手を引いたんだしもう新しく出る訳ない
Dトラ売れたは唯一の例外
Dトラ売れたは唯一の例外
31: 2019/12/19(木) 14:14:53.56
ドカもスーパーなモタードだしてなかった?
110: 2019/12/20(金) 12:23:14.09
>>31
KTMもハスクも出してるよ
向こうでは人気
KTMもハスクも出してるよ
向こうでは人気
120: 2019/12/20(金) 13:05:34.59
>>110
だよね!
今更だけどモータースポーツが一般に認知されてればねぇ…
だよね!
今更だけどモータースポーツが一般に認知されてればねぇ…
34: 2019/12/19(木) 14:20:03.54
なんかさ、下駄代わりにモタドが欲しくなってきちゃった
35: 2019/12/19(木) 14:22:51.94
スズキのオフ車あるでしょ競技用のが
ゼロからってわけでもないのに出さないって事は
なんか冒険し難い空気があるんじゃないのスズキの中で
最近のスズキ車カタナとか新Vストとか油冷とか
企画が後ろ向きなんだよね嫌いじゃないけど
ゼロからってわけでもないのに出さないって事は
なんか冒険し難い空気があるんじゃないのスズキの中で
最近のスズキ車カタナとか新Vストとか油冷とか
企画が後ろ向きなんだよね嫌いじゃないけど
37: 2019/12/19(木) 15:12:02.87
>>35
海外メーカーは知らんけど
国産メーカーはレーサーを改修したり保安部品つけたりして量販公道むけモデルを仕立てないよね
大昔は別として21世紀は
213V-Sなんかはレーサーベースってことにしてもいいかもしんないけど、
あれもレーサーに保安部品つけたのとはちょっと違うよね
海外メーカーは知らんけど
国産メーカーはレーサーを改修したり保安部品つけたりして量販公道むけモデルを仕立てないよね
大昔は別として21世紀は
213V-Sなんかはレーサーベースってことにしてもいいかもしんないけど、
あれもレーサーに保安部品つけたのとはちょっと違うよね
38: 2019/12/19(木) 15:19:21.65
>>37
MotoGPのワークスマシンなんて、モロに作ったら値札が億超えるじゃん
動かすにも専任のエンジニアメカニックが必要やし…
MotoGPのワークスマシンなんて、モロに作ったら値札が億超えるじゃん
動かすにも専任のエンジニアメカニックが必要やし…
40: 2019/12/19(木) 15:51:00.34
>>37
とは言え耐久性と環境性能を担保しながら、市販SSが両立してる程度の表示馬力は出せずの興味深い構成
それこそ今や絶滅の市販レーサーの末期のぐらいは有るんじゃないの?
>>38
セパン8時間でBMWからV4Rに乗り換えたチーム、実況解説者がぺろっとSBKのクルーが来てるの見ましたよって言っちゃってたね
じゃないとエンジンかけられないでしょ(笑)みたいな
とは言え耐久性と環境性能を担保しながら、市販SSが両立してる程度の表示馬力は出せずの興味深い構成
それこそ今や絶滅の市販レーサーの末期のぐらいは有るんじゃないの?
>>38
セパン8時間でBMWからV4Rに乗り換えたチーム、実況解説者がぺろっとSBKのクルーが来てるの見ましたよって言っちゃってたね
じゃないとエンジンかけられないでしょ(笑)みたいな
371: 2019/12/22(日) 23:06:13.74
>>332
1年で生産終了になったのに約300も前のレスに何言ってんだか?
貶さない範囲で >>40 に少し書いたが
1/1模型なんだよ
競技専用車ベースに規制適合させたって公道最速は出来ない例
CBRRRRは全然違うだろ
直4を水冷化して以来続く他社の後追い範疇で、勝つまで金を掛け続けるやつ
極端な事をやろうとするのは900RR辺り含めて変わらんが
1年で生産終了になったのに約300も前のレスに何言ってんだか?
貶さない範囲で >>40 に少し書いたが
1/1模型なんだよ
競技専用車ベースに規制適合させたって公道最速は出来ない例
CBRRRRは全然違うだろ
直4を水冷化して以来続く他社の後追い範疇で、勝つまで金を掛け続けるやつ
極端な事をやろうとするのは900RR辺り含めて変わらんが
380: 2019/12/23(月) 07:35:30.69
>>371
公道で最速かどうかは問題じゃない
レーサーに保安部品をつけただけってのが重要
>国産メーカーはレーサーを改修したり保安部品つけたりして量販公道むけモデルを仕立てないよね
にたしてのレスなんだから
それとCBR1000RR-Rを引き合いに出して決定版と書いたのは
欧州ではRC30の再来とも言われ
完全新設計エンジンを搭載したSSは新型CBRが最後になるとも言われているから
スペインの記事だけど
ホンダは新しいレーシングバイクを導入したばかりです。はい、それはストリートスーパーカーですが、実際にSBKで走るバイクの基礎になっています。
素晴らしいRC-30から30年が経ちましたが、もう30年以内に他に類を見ないでしょう。 まあ:30年ではなく、おそらく5年で...
これまでメーカーは前向きな進化を維持することができ、力の絶え間ないエスカレーションを経験してきました。
しかし、この進化は終わりを迎えるものです。
Euro4規格はこのセグメントを確実に「停止」するように思われ、成功しませんでしたが、Euro5がそれを行い、そうでない場合はEuro6が後になります。
または、直接、ガソリンエンジンを搭載したオートバイの販売の禁止は、後よりも早く来るようです。
カワサキ、ヤマハ、BMW、スズキ(またはドゥカティ、MVアグスタ)は、彼らが持っているものを進化させてきました
新型CBR1000RRRのようなSSで「ゼロから」別のエンジンが生まれないことはほぼ確実とのこと
https://www.soymotero.net/nueva-honda-cbr-tremenda-unica-y-la-ultima
公道で最速かどうかは問題じゃない
レーサーに保安部品をつけただけってのが重要
>国産メーカーはレーサーを改修したり保安部品つけたりして量販公道むけモデルを仕立てないよね
にたしてのレスなんだから
それとCBR1000RR-Rを引き合いに出して決定版と書いたのは
欧州ではRC30の再来とも言われ
完全新設計エンジンを搭載したSSは新型CBRが最後になるとも言われているから
スペインの記事だけど
ホンダは新しいレーシングバイクを導入したばかりです。はい、それはストリートスーパーカーですが、実際にSBKで走るバイクの基礎になっています。
素晴らしいRC-30から30年が経ちましたが、もう30年以内に他に類を見ないでしょう。 まあ:30年ではなく、おそらく5年で...
これまでメーカーは前向きな進化を維持することができ、力の絶え間ないエスカレーションを経験してきました。
しかし、この進化は終わりを迎えるものです。
Euro4規格はこのセグメントを確実に「停止」するように思われ、成功しませんでしたが、Euro5がそれを行い、そうでない場合はEuro6が後になります。
または、直接、ガソリンエンジンを搭載したオートバイの販売の禁止は、後よりも早く来るようです。
カワサキ、ヤマハ、BMW、スズキ(またはドゥカティ、MVアグスタ)は、彼らが持っているものを進化させてきました
新型CBR1000RRRのようなSSで「ゼロから」別のエンジンが生まれないことはほぼ確実とのこと
https://www.soymotero.net/nueva-honda-cbr-tremenda-unica-y-la-ultima
381: 2019/12/23(月) 08:37:45.70
>>380
ああそうか最近だとCRF450Lがあったな
レーサーベースのストリートリーガルなモデルを出してくれるのはありがたい、選択肢をありがとうと思う反面、
これを合法的に楽しむ人がどれだけいるのかな、とも思う
あれはレーサーに「保安部品をつけただけ」ではないよね
ピストン代わって圧縮落としてクランクマスを12%「向上」させ、パワー半分の24psで130万円ね
多くの一般人が想像する、レーサーにナンバープレートをつけただけの乗り物では無い
ああそうか最近だとCRF450Lがあったな
レーサーベースのストリートリーガルなモデルを出してくれるのはありがたい、選択肢をありがとうと思う反面、
これを合法的に楽しむ人がどれだけいるのかな、とも思う
あれはレーサーに「保安部品をつけただけ」ではないよね
ピストン代わって圧縮落としてクランクマスを12%「向上」させ、パワー半分の24psで130万円ね
多くの一般人が想像する、レーサーにナンバープレートをつけただけの乗り物では無い
383: 2019/12/23(月) 09:25:18.71
>>381
カタログページがまだ残ってるけど、
公道向けに特性いじった事と、新規開発パーツについてやけに強調してるね
カタログページがまだ残ってるけど、
公道向けに特性いじった事と、新規開発パーツについてやけに強調してるね
39: 2019/12/19(木) 15:37:24.39
>>37
そうなん?
市販車向けに使えそうなノウハウ無いの?
スズキの市販トレール車がでたら買うのになぁ
10年後くらいに
そうなん?
市販車向けに使えそうなノウハウ無いの?
スズキの市販トレール車がでたら買うのになぁ
10年後くらいに
332: 2019/12/22(日) 09:04:29.14
>>37
>国産メーカーはレーサーを改修したり保安部品つけたりして量販公道むけモデルを仕立てないよね
RC213V-SやRC30に続け! ホンダがまたしてもリアルレーサーの公道仕様を発売!! 「CRF450L」
レーシングマシンを公道で乗る、夢のような本当の話!
生粋のレーシングマシンに保安部品を装備し公道へ
最近なら“モトGPレプリカ”と言われ、なんとお値段2190万円の『RC213V-S』、レーサーレプリカブームに詳しい世代に説明するなら『VFR750R(RC30)』の名を出せば、ピンと来るかと思います。
つまり“レプリカ”ではなく、レーシングマシンそのものに保安部品を付けて公道も走れるようにしてしまったバイクです
開発責任者の内山幹夫さん(本田技術研究所二輪R&Dセンター)は「最高峰のレーシングマシンが持つホンモノ感にこだわり、約7割の部品を共用した」と、教えてくれました。
https://kuruma-news.jp/post/108547
昔から決定版を出すのはホンダ
新型CBR1000RR-Rにしてもそうだよな
>国産メーカーはレーサーを改修したり保安部品つけたりして量販公道むけモデルを仕立てないよね
RC213V-SやRC30に続け! ホンダがまたしてもリアルレーサーの公道仕様を発売!! 「CRF450L」
レーシングマシンを公道で乗る、夢のような本当の話!
生粋のレーシングマシンに保安部品を装備し公道へ
最近なら“モトGPレプリカ”と言われ、なんとお値段2190万円の『RC213V-S』、レーサーレプリカブームに詳しい世代に説明するなら『VFR750R(RC30)』の名を出せば、ピンと来るかと思います。
つまり“レプリカ”ではなく、レーシングマシンそのものに保安部品を付けて公道も走れるようにしてしまったバイクです
開発責任者の内山幹夫さん(本田技術研究所二輪R&Dセンター)は「最高峰のレーシングマシンが持つホンモノ感にこだわり、約7割の部品を共用した」と、教えてくれました。
https://kuruma-news.jp/post/108547
昔から決定版を出すのはホンダ
新型CBR1000RR-Rにしてもそうだよな
334: 2019/12/22(日) 09:11:59.21
>>332
それあんまり話題になっているように見えないのだが
実際どうなんだろうね?
レーサーの450ってエンジンスペックそんなもんだっけ?
まあ公道用にデチューンしてあるよとは書いてあるけど
それあんまり話題になっているように見えないのだが
実際どうなんだろうね?
レーサーの450ってエンジンスペックそんなもんだっけ?
まあ公道用にデチューンしてあるよとは書いてあるけど
336: 2019/12/22(日) 09:20:52.40
>>334
450ccもあってたった24馬力とい言う別の意味で怪物だけど
レーサーのCRF450Rが税込みで100万弱で
公道モデルのCRF450Lがだいたい130万
価格的にも保安部品付けましたって感じだよね
みんな気になる、排気量がCRF250Lより200㏄も大きいのに、最高出力は同じ24馬力ってどうなのよ?
約130万円もするのに、なんでそれほど非力なマシンなのか?
っていう疑問にズバリ答えてしまいましょう。
もうね、数値上は同じ24馬力だけど、扱いやすい、扱いにくいで考えたらCRF450Lは一般的なナンバー付きのトレール車とは別物のモンスターマシンと考えた方がいい。
「24馬力!? 非力だねぇ」なんて軽率な発言をされたら、「その非力な24馬力とやらをキチンと扱えるかどうか、まず走ってみなよ?」と返してやりたい。
https://www.tandem-style.com/bike/38393/
450ccもあってたった24馬力とい言う別の意味で怪物だけど
レーサーのCRF450Rが税込みで100万弱で
公道モデルのCRF450Lがだいたい130万
価格的にも保安部品付けましたって感じだよね
みんな気になる、排気量がCRF250Lより200㏄も大きいのに、最高出力は同じ24馬力ってどうなのよ?
約130万円もするのに、なんでそれほど非力なマシンなのか?
っていう疑問にズバリ答えてしまいましょう。
もうね、数値上は同じ24馬力だけど、扱いやすい、扱いにくいで考えたらCRF450Lは一般的なナンバー付きのトレール車とは別物のモンスターマシンと考えた方がいい。
「24馬力!? 非力だねぇ」なんて軽率な発言をされたら、「その非力な24馬力とやらをキチンと扱えるかどうか、まず走ってみなよ?」と返してやりたい。
https://www.tandem-style.com/bike/38393/
338: 2019/12/22(日) 10:02:06.72
>>336
このバイク北米モデルがあって全く別物っぽいんだがw
250でやって欲しいわ
ホンダはやらないだろうけどw
そういう人はCRM買えってことになるんだろうなぁ
このバイク北米モデルがあって全く別物っぽいんだがw
250でやって欲しいわ
ホンダはやらないだろうけどw
そういう人はCRM買えってことになるんだろうなぁ
341: 2019/12/22(日) 10:22:01.60
>>338
北米とか車検無いんだからRに保安部品付けるだけで公道走れるだろw
北米とか車検無いんだからRに保安部品付けるだけで公道走れるだろw
340: 2019/12/22(日) 10:20:27.89
>>336
Lのフレームと保安部品だけ買ってきて登録して
Rの部品を全部移植すれば良くネ?
Lのフレームと保安部品だけ買ってきて登録して
Rの部品を全部移植すれば良くネ?
386: 2019/12/23(月) 10:38:21.97
>>336
>「24馬力!? 非力だねぇ」なんて軽率な発言をされたら、「その非力な24馬力とやらをキチンと扱えるかどうか、まず走ってみなよ?」と返してやりたい。
使えもしない凶暴なマシンだからこそ欲しい!という人たちが購買層なのに
何を言ってるんだこのバカはw
>「24馬力!? 非力だねぇ」なんて軽率な発言をされたら、「その非力な24馬力とやらをキチンと扱えるかどうか、まず走ってみなよ?」と返してやりたい。
使えもしない凶暴なマシンだからこそ欲しい!という人たちが購買層なのに
何を言ってるんだこのバカはw
387: 2019/12/23(月) 10:56:38.70
>>386
RC213V-Sは70馬力
デスモセデッチRRは65馬力
馬力で語るなんてナンセンス
RC213V-Sは70馬力
デスモセデッチRRは65馬力
馬力で語るなんてナンセンス
390: 2019/12/23(月) 12:24:25.39
>>387
バカだなぁ…
使いこなせもしないからこそ数値が大事なのだよw
バカだなぁ…
使いこなせもしないからこそ数値が大事なのだよw
403: 2019/12/23(月) 14:01:46.48
>>387
ナンセンスは状況により同意だが
その2例はまんまレーサーを公道で使えるようどうにかした結果のそれなので例が悪い
TT-F1ホモロゲマシンの77PS対応車よりマシだと思うけどねw
騒音とか排ガスでなく国内自主規制の問題だったから、吸入制限だけでクリア
上だけでなく、下もなくなったが、公道で乗る人もインマニに挟まってる板を抜いて対処可能(キャプ時代だし)
ナンセンスは状況により同意だが
その2例はまんまレーサーを公道で使えるようどうにかした結果のそれなので例が悪い
TT-F1ホモロゲマシンの77PS対応車よりマシだと思うけどねw
騒音とか排ガスでなく国内自主規制の問題だったから、吸入制限だけでクリア
上だけでなく、下もなくなったが、公道で乗る人もインマニに挟まってる板を抜いて対処可能(キャプ時代だし)
389: 2019/12/23(月) 11:32:39.42
>>386
そんな高回転高負荷を使う為じゃなくて、低回転での潤沢なトルクが良いんよ
そこから気持ち良く上まで回れば、カタログ上ハイパワーになるだけ
常時、カタログ上の最高出力を使うわけじゃないのにね
そんな高回転高負荷を使う為じゃなくて、低回転での潤沢なトルクが良いんよ
そこから気持ち良く上まで回れば、カタログ上ハイパワーになるだけ
常時、カタログ上の最高出力を使うわけじゃないのにね
396: 2019/12/23(月) 12:33:46.07
>>389
簡単には手に入らないワークスマシンのレプリカは理解できるが
金出せば買える市販レーサーをレプリカする意味が良くワカランのよねぇ…
しかもより高価やしw
どこかで公道市販車ベースのレースでもあって
そのホモロゲ取るだけの為に作ったってんなら
この異常なデチューン仕様もワカランでもないが…w
簡単には手に入らないワークスマシンのレプリカは理解できるが
金出せば買える市販レーサーをレプリカする意味が良くワカランのよねぇ…
しかもより高価やしw
どこかで公道市販車ベースのレースでもあって
そのホモロゲ取るだけの為に作ったってんなら
この異常なデチューン仕様もワカランでもないが…w
443: 2019/12/24(火) 12:23:07.94
>>336
デチューンしたバイクをライターはみんな「扱いやすくなってる」「日本の公道には十分」みたいなことをいうよねwww
デチューンしたバイクをライターはみんな「扱いやすくなってる」「日本の公道には十分」みたいなことをいうよねwww
444: 2019/12/24(火) 12:24:43.22
>>443
デチューンと言うよりは出力特性の変更だ
デチューンと言うよりは出力特性の変更だ
343: 2019/12/22(日) 10:47:42.96
>>334
450Rというか、450モトクロッサーは
車重110キロで50馬力以上出る
450Rというか、450モトクロッサーは
車重110キロで50馬力以上出る
36: 2019/12/19(木) 14:56:15.06
Dトラッカーは、企画段階ではオフ車が2st.全盛の時代だったから
ベース車の4st.車に適度ななんちゃって度が盛り込めたのが良かった
本気のモトクロッサーは舗装路の公道での使い勝手が悪い
足付き性は悪いし、タイヤのグリップも低い
サスはフニャフニャだし二人乗りが不可
素人がバタバタ足を突きながら林道を走れ、舗装路でもそれなりに役に立つ
なおかつ適度にレーシーに見えたKLXがベースだったから
モタード化も生きた
ベース車の4st.車に適度ななんちゃって度が盛り込めたのが良かった
本気のモトクロッサーは舗装路の公道での使い勝手が悪い
足付き性は悪いし、タイヤのグリップも低い
サスはフニャフニャだし二人乗りが不可
素人がバタバタ足を突きながら林道を走れ、舗装路でもそれなりに役に立つ
なおかつ適度にレーシーに見えたKLXがベースだったから
モタード化も生きた
41: 2019/12/19(木) 16:57:29.99
スズキはオフ車やめるんちゃうかな?
競技車両のラインナップもショボいしレース活動も風前の灯。
現状では新型モッサーの開発も進まんと思うで?
競技車両のラインナップもショボいしレース活動も風前の灯。
現状では新型モッサーの開発も進まんと思うで?
42: 2019/12/19(木) 17:11:48.39
選択肢としてモタードはラインナップにあって欲しい
見た目で選ぶ人もいるでしょ
見た目で選ぶ人もいるでしょ
43: 2019/12/19(木) 17:12:00.18
スズキはまず何よりもMotoGP参戦をやめるべきだと思うがなぁ
市販車へのフィードバックは薄いし宣伝効果としても微妙でしょ
売ってるバイクに高性能の付加価値が必要なモデルが殆どないんだもん
市販車へのフィードバックは薄いし宣伝効果としても微妙でしょ
売ってるバイクに高性能の付加価値が必要なモデルが殆どないんだもん
44: 2019/12/19(木) 17:15:48.78
>>43
スズキならMotoGPマシンのレプリカ出すに違いない
γの夢よ再び
スズキならMotoGPマシンのレプリカ出すに違いない
γの夢よ再び
48: 2019/12/19(木) 17:39:25.86
>>43
日本での販売は4%程度海外での販売が96%なんだよ
宣伝効果がないってどういう判断だ?
日本での販売は4%程度海外での販売が96%なんだよ
宣伝効果がないってどういう判断だ?
52: 2019/12/19(木) 18:04:20.20
>>48
ニューモデルが出せなくて他社との競合に負けてるのは開発資金の無さが原因なのは明白でしょ
レースでのイメージ戦略よりラインナップ増やした方がいいんじゃないのかなぁ?と思うわけさ
それも勝ちまくってるならともかく第三極にもなれない微妙な成績なわけで…
ニューモデルが出せなくて他社との競合に負けてるのは開発資金の無さが原因なのは明白でしょ
レースでのイメージ戦略よりラインナップ増やした方がいいんじゃないのかなぁ?と思うわけさ
それも勝ちまくってるならともかく第三極にもなれない微妙な成績なわけで…
64: 2019/12/19(木) 20:42:30.59
>>52
明白とか、手を抜かないで数字出して
明白とか、手を抜かないで数字出して
45: 2019/12/19(木) 17:17:42.54
ホンダヤマハはmotogp
カワサキは市販車ベース
スズキは…
カワサキは市販車ベース
スズキは…
46: 2019/12/19(木) 17:29:39.18
最近ヤマハ遅いけどな
2019はライダーズ・ランキングもマニファクチャラーズ・ランキングもチームズ・ランキングもホンダドゥカティスズキの下
メインスポンサーもいないしサテライトチームも持ってないし2014からの参戦の割にはスズキ頑張ってるでしょ
市販車もエクスターカラー多いし
2019はライダーズ・ランキングもマニファクチャラーズ・ランキングもチームズ・ランキングもホンダドゥカティスズキの下
メインスポンサーもいないしサテライトチームも持ってないし2014からの参戦の割にはスズキ頑張ってるでしょ
市販車もエクスターカラー多いし
47: 2019/12/19(木) 17:37:00.75
>>46
チームは3位、コンストラクターは2位なんだかどこの世界線にいるんだ?
スズキが頑張ってるのは否定しないが
https://jp.motorsport.com/motogp/standings/2019/?type=Driver&class=
チームは3位、コンストラクターは2位なんだかどこの世界線にいるんだ?
スズキが頑張ってるのは否定しないが
https://jp.motorsport.com/motogp/standings/2019/?type=Driver&class=
49: 2019/12/19(木) 17:44:49.56
あんまりスズキのことsageてるとジクオジが化けて出てくるぞ
51: 2019/12/19(木) 17:54:52.42
レイに乗っかったカワサキのKRTカラー展開、ヤマハのM1顔ごり押し、どっちもやり過ぎで食あたりなんだよ。
スズキはレースイメージで売る車種がR1000Rぐらいだけど
分かってるやつだけ買えばいい感は良いと思うよ。
スズキはレースイメージで売る車種がR1000Rぐらいだけど
分かってるやつだけ買えばいい感は良いと思うよ。
53: 2019/12/19(木) 18:05:30.32
オフ車を好んで町乗りに使う変人もいるから、よりオンに向いたモタもある程度は売れると思ってたが実際は売れないんだろうな、だからメーカーも販売止めるんだろうし
鱸はせっかく250のシングルなんてもん新開発したんだからオフもやるべきだよなあ、別に本気のOFFじゃなくてセローみたいのでいいから
逆にやらなきゃ資産の無駄だよ、川崎なんか新規の空冷で復活してんのに
鱸はせっかく250のシングルなんてもん新開発したんだからオフもやるべきだよなあ、別に本気のOFFじゃなくてセローみたいのでいいから
逆にやらなきゃ資産の無駄だよ、川崎なんか新規の空冷で復活してんのに
54: 2019/12/19(木) 18:08:08.07
モタードはいまや世界的な絶滅危惧種
CRF250Mの他にはアプリリアとKTM/ハスクに1車種ずつあるくらいじゃない?
CRF250Mの他にはアプリリアとKTM/ハスクに1車種ずつあるくらいじゃない?
55: 2019/12/19(木) 18:09:02.40
なんか欲しいバイクがないなぁ…
56: 2019/12/19(木) 18:09:38.17
というか実はオフは低中速である街乗りには向いているんだけどな
スタイルがどうかってだけであって
スピード出させないという意味ではぴったりではある
スタイルがどうかってだけであって
スピード出させないという意味ではぴったりではある
57: 2019/12/19(木) 18:12:35.96
大型バイクでさんざん出てるエンジンとフレームはほとんどオンロードモデルと同じで
多少サス伸ばしてオフパターンのタイヤ履かせただけのスクランブラーみたいのを
小排気量でも出せばいいって話だと思うんだがなあ
今更セミダブルクレードルに長大なストロークのリンクサスの本格オフを
わざわざ作らなくてもさ
それこそ昔ホンダが作ってたFTR223みたいなのをね
スズキもあの新開発の油冷シングルで作ればさ
多少サス伸ばしてオフパターンのタイヤ履かせただけのスクランブラーみたいのを
小排気量でも出せばいいって話だと思うんだがなあ
今更セミダブルクレードルに長大なストロークのリンクサスの本格オフを
わざわざ作らなくてもさ
それこそ昔ホンダが作ってたFTR223みたいなのをね
スズキもあの新開発の油冷シングルで作ればさ
59: 2019/12/19(木) 19:39:03.42
>>57
それグラストラッカーと何が違うん?
それグラストラッカーと何が違うん?
60: 2019/12/19(木) 19:40:29.80
>>59
値段
値段
58: 2019/12/19(木) 18:36:26.98
5ちゃん界隈のスズキ待望論はすごいよね
おまえらちゃんと店行ってる?
そこらのYSPなんかより全然人も客もいないから
めっちゃ居心地ええんやで
見るもんもないからすぐ帰るけど
おまえらちゃんと店行ってる?
そこらのYSPなんかより全然人も客もいないから
めっちゃ居心地ええんやで
見るもんもないからすぐ帰るけど
61: 2019/12/19(木) 20:21:21.04
オフ車に小径ホイールとロードタイヤ履かせたものがモタードだとしたら、CRF1100Mというのも有りだな
重量級になるけどDCTのビッグモタードという唯一無二の存在
重量級になるけどDCTのビッグモタードという唯一無二の存在
62: 2019/12/19(木) 20:25:00.54
63: 2019/12/19(木) 20:27:19.54
それならドカのハイパーモタード選ぶわ
65: 2019/12/19(木) 20:44:21.16
おい、開発資金がないって事にしとかないと単純にスズキの開発力が無くて競合他社に負けてる事になっちゃうだろ
66: 2019/12/19(木) 21:16:45.61
ドル箱だったインド経済が変調を来している現在、鱸も利益率の高いバイク事業をテコ入れしないと将来厳しくなるのでは?
67: 2019/12/19(木) 21:22:50.31
インド市場の変
68: 2019/12/19(木) 21:51:09.36
現時点で強みがないとすると、むしろ二輪事業は捨てた方がいいような
今から追いつくのムリっしょ
今から追いつくのムリっしょ
89: 2019/12/20(金) 06:07:15.98
>>68
IR情報読んでみろ
2019年度上期2輪事業の営業利益率、1%以下だが
過去10年でみるとスズキの2輪は赤字が続いた時期もあってほとんど利益でてない
独立採算性になったからこそ赤字に戻りたくない一心でスズキ本体か
ら2輪へ広告宣伝費ぶっこんでるように見えるんだけど
IR情報読んでみろ
2019年度上期2輪事業の営業利益率、1%以下だが
過去10年でみるとスズキの2輪は赤字が続いた時期もあってほとんど利益でてない
独立採算性になったからこそ赤字に戻りたくない一心でスズキ本体か
ら2輪へ広告宣伝費ぶっこんでるように見えるんだけど
69: 2019/12/19(木) 21:58:12.63
R150やバンディット150を正規販売してラインナップ改善しろよ
ジクサーよりは売れるだろ
ジクサーよりは売れるだろ
70: 2019/12/19(木) 22:15:29.26
ヌダみたいなモタード作りゃいいよ
71: 2019/12/19(木) 22:19:53.85
72: 2019/12/19(木) 22:48:57.53
KTMがモタードを作らないところを見ると需要がないのはわかる
73: 2019/12/19(木) 23:08:03.84
74: 2019/12/19(木) 23:27:51.91
これしかないじゃん
どこの排気量もデュークばかり
どこの排気量もデュークばかり
75: 2019/12/19(木) 23:43:29.53
モタード風でいいんだよモタード風で
76: 2019/12/19(木) 23:49:04.71
XT250Xなんて通勤に良さそうだったのに全く売れなかったな
オフ系はある程度バイク経験がない人には良さがわからないだろうから全般に渋いよな
オフ系はある程度バイク経験がない人には良さがわからないだろうから全般に渋いよな
77: 2019/12/19(木) 23:52:12.57
モタードってのはモトクロッサーベースで自分で作るもんだろ
公道可のメーカー謹製出せなんて言ってるのは日本の極一部だけ
公道可のメーカー謹製出せなんて言ってるのは日本の極一部だけ
78: 2019/12/19(木) 23:52:22.22
オフなんて走らない奴らもセローを買ってたからね
80: 2019/12/20(金) 00:43:51.70
>>78
オフ走らないワイらがセローを買うのはチューブレスだから
オフ走らないワイらがセローを買うのはチューブレスだから
79: 2019/12/20(金) 00:07:40.93
GSR250にクチバシつけてはいアドベンチャーですっていうあのノリで構わない
81: 2019/12/20(金) 00:52:38.40
各社モタードをチューブで出してたのはアホだと思う
83: 2019/12/20(金) 01:03:39.32
>>81
マジこれ 本気のヤツはモッサーベースのガチモン買うから 町乗りはルック車でええんよ
マジこれ 本気のヤツはモッサーベースのガチモン買うから 町乗りはルック車でええんよ
84: 2019/12/20(金) 01:52:58.55
最近のセローは妙にモトクロッサーっぽくなってしまって
初期の足バタバタ突いてオフを越えていく
素人の為のリアルアドベンチャーではなくなったイメージ
>>81
ワイヤースポークホイールのチューブレス化のパテントはBMWが持ってて
国内メーカーでは簡単には実現できないと聞いていたが…
何か新機軸のホイールが開発されたんかな?
初期の足バタバタ突いてオフを越えていく
素人の為のリアルアドベンチャーではなくなったイメージ
>>81
ワイヤースポークホイールのチューブレス化のパテントはBMWが持ってて
国内メーカーでは簡単には実現できないと聞いていたが…
何か新機軸のホイールが開発されたんかな?
82: 2019/12/20(金) 00:54:59.75
スズキのコストカットは一線を越えている
購入対象にならん
購入対象にならん
85: 2019/12/20(金) 02:36:51.82
オフ車が欲しけりゃKLX買えばええやん
ライトがアレだけど
ライトがアレだけど
86: 2019/12/20(金) 05:29:41.84
チューブのほうがいいだろw
タイヤ交換が楽だしタイヤ安いし
タイヤ交換が楽だしタイヤ安いし
87: 2019/12/20(金) 05:31:31.29
あとスポークでチューブレスはコストが高くなるからメーカーも嫌がるんだろ
短足アフリカツインがどんだけ高くなったと思ってんだよ
短足アフリカツインがどんだけ高くなったと思ってんだよ
114: 2019/12/20(金) 12:44:33.46
>>87
スポークじゃなくていい
スポークじゃなくていい
117: 2019/12/20(金) 12:55:32.84
>>114
コレ
一般人が舗装走ってチューブにメリット感じる場面が思い浮かべんよな
コレ
一般人が舗装走ってチューブにメリット感じる場面が思い浮かべんよな
88: 2019/12/20(金) 05:33:28.76
短足じゃないアフリカツインの販売目標見たらいかに売れないシート高かわかるな
90: 2019/12/20(金) 08:32:41.67
カワサキが今更ながらにニンジャ900の動画作ってきちゃうと
新型ニンジャ900期待しちゃうな
新型ニンジャ900期待しちゃうな
91: 2019/12/20(金) 08:53:29.76
反応見てるんだろうな。
トップガンの映画もあることだし。
来年末位に発表考えてるとか?
トップガンの映画もあることだし。
来年末位に発表考えてるとか?
119: 2019/12/20(金) 13:05:32.83
92: 2019/12/20(金) 09:10:59.82
頼むから勘弁してくれ
カタナ()の二の舞になる未来しか見えない
カタナ()の二の舞になる未来しか見えない
94: 2019/12/20(金) 10:14:57.83
>>92
おれもそうおもう
900Rの再現なら要らん
ショートテール辞めて
シート下収納を確保しつつ
現代のツアラーとして
まあまあスタイリッシュに仕上げられれば
ありかも
おれもそうおもう
900Rの再現なら要らん
ショートテール辞めて
シート下収納を確保しつつ
現代のツアラーとして
まあまあスタイリッシュに仕上げられれば
ありかも
100: 2019/12/20(金) 10:41:45.08
>>94
ICONの900Rみたいにショートテール全然アリだと思いやんす
https://i.imgur.com/eIsObhT.jpg
https://i.imgur.com/Sinyqmc.jpg
ダサいのはタンデムシートサイズそのままで作ったシングルシートカウルとか不格好で超カッコ悪い
https://i.imgur.com/cJOcN9L.jpg
https://i.imgur.com/CT6XNqd.jpg
ICONの900Rみたいにショートテール全然アリだと思いやんす
https://i.imgur.com/eIsObhT.jpg
https://i.imgur.com/Sinyqmc.jpg
ダサいのはタンデムシートサイズそのままで作ったシングルシートカウルとか不格好で超カッコ悪い
https://i.imgur.com/cJOcN9L.jpg
https://i.imgur.com/CT6XNqd.jpg
103: 2019/12/20(金) 11:55:44.91
>>100
カッコ悪い(つд`)
カッコ悪い(つд`)
102: 2019/12/20(金) 11:52:06.27
>>94
収納いらない
下着でもしまうの?
収納いらない
下着でもしまうの?
106: 2019/12/20(金) 12:20:25.21
>>102
マス集中・軽量化のため後端部をスッキリ
させるってのは理解できる。
運動性能を重視したスポーツバイクなら、ショートテールでも何ら問題ないとおもうよ
ただ、ツアラーなら積載は考慮してもいんじゃね?
ならば付加物なしでリアシート下にカッパと財布くらい入れられるバイクの提案があってもいいかなと思ってさ。
逆に運動性能重視なら、もはや900Rのカタチは「無い」だろ
視覚的には重くなるだろうけど、
饅頭みたいな丸っこいトップケースつけてるヤツいっぱいいるじゃん
マス集中・軽量化のため後端部をスッキリ
させるってのは理解できる。
運動性能を重視したスポーツバイクなら、ショートテールでも何ら問題ないとおもうよ
ただ、ツアラーなら積載は考慮してもいんじゃね?
ならば付加物なしでリアシート下にカッパと財布くらい入れられるバイクの提案があってもいいかなと思ってさ。
逆に運動性能重視なら、もはや900Rのカタチは「無い」だろ
視覚的には重くなるだろうけど、
饅頭みたいな丸っこいトップケースつけてるヤツいっぱいいるじゃん
109: 2019/12/20(金) 12:22:57.56
>>106
昔の形が欲しければ中古で「本物」を買えよ
市場では旧車マニアじゃなく一般人が見てもカッコいいデザインが求められているんだわ
昔の形が欲しければ中古で「本物」を買えよ
市場では旧車マニアじゃなく一般人が見てもカッコいいデザインが求められているんだわ
112: 2019/12/20(金) 12:34:57.09
>>109
えーと
俺は900R要らん
いまリバイバル「するとしたら」
ツアラーに仕上げるなら「あり」かなって
思っただけ。別に欲してはいないよ。
個人的には80年代工業製品の外観デザインを総じて言うと
良く言えば斬新、悪く言えば稚拙だと思う
子供の頃から思ってたし今もそう思う
悪い意味の古くささを強く感じる
えーと
俺は900R要らん
いまリバイバル「するとしたら」
ツアラーに仕上げるなら「あり」かなって
思っただけ。別に欲してはいないよ。
個人的には80年代工業製品の外観デザインを総じて言うと
良く言えば斬新、悪く言えば稚拙だと思う
子供の頃から思ってたし今もそう思う
悪い意味の古くささを強く感じる
113: 2019/12/20(金) 12:43:07.99
>>112
まぁ80-00年の車やフルカウル車のデザインは
板金やガラス、プラの成型技術が未熟で幼稚に見えるよな
鉄とガラスで出来てる70年代の物は今見ても色褪せないから不思議だ
まぁ80-00年の車やフルカウル車のデザインは
板金やガラス、プラの成型技術が未熟で幼稚に見えるよな
鉄とガラスで出来てる70年代の物は今見ても色褪せないから不思議だ
118: 2019/12/20(金) 12:56:27.78
>>113
70年代はそれまでの時代の集大成という感じだよね
古くさいが、熟成はされているよね
俺アラフィフおっさんだけど、子供のころから80年代デザインだせえなと思っていて、
大人になってから振り替えったらまた違うかなと思ってたけど
今見ても古くさくてかつダサい。懐かしいとは思うけど要らない。
70年代はそれまでの時代の集大成という感じだよね
古くさいが、熟成はされているよね
俺アラフィフおっさんだけど、子供のころから80年代デザインだせえなと思っていて、
大人になってから振り替えったらまた違うかなと思ってたけど
今見ても古くさくてかつダサい。懐かしいとは思うけど要らない。
111: 2019/12/20(金) 12:33:15.10
>>106
最近のカワサキツアラーはアタッチメントなしでパニアケースを装着できるようにしてるけど、あれはありだと思うわ
パニアを外して乗る時間が圧倒的に長いのに、そのときにステーが残ってるとかっこわるいし
最近のカワサキツアラーはアタッチメントなしでパニアケースを装着できるようにしてるけど、あれはありだと思うわ
パニアを外して乗る時間が圧倒的に長いのに、そのときにステーが残ってるとかっこわるいし
198: 2019/12/21(土) 02:27:35.69
>>102
収納欲しがる奴とタンク容量気にする奴はだいたいが貧乏性
収納欲しがる奴とタンク容量気にする奴はだいたいが貧乏性
140: 2019/12/20(金) 17:05:29.10
>>92
もし二の舞になったら叩くなり文句言うなりすればいいじゃん
そもそも買う奴いないだろうし
要するに失敗しなきゃいいんだよ
俺はGPZ900Rの後継車を見てみたいわ
もし二の舞になったら叩くなり文句言うなりすればいいじゃん
そもそも買う奴いないだろうし
要するに失敗しなきゃいいんだよ
俺はGPZ900Rの後継車を見てみたいわ
154: 2019/12/20(金) 18:05:25.65
>>140
Z900ベースなんだろうけど、ネイキッドのZ900RS作ったカワサキならフルカウルのGPZ900Rは楽勝だと思う
Z900ベースなんだろうけど、ネイキッドのZ900RS作ったカワサキならフルカウルのGPZ900Rは楽勝だと思う
162: 2019/12/20(金) 19:22:49.86
>>154
みんなセンターとアンダーのカウル捨てちゃうけどねw
みんなセンターとアンダーのカウル捨てちゃうけどねw
163: 2019/12/20(金) 19:23:31.48
>>154
オリジナルの900Rっぽいバイクは作れると思うけど売れるのかそれ
現代における900RってことならZXー14RでもH2でもNinja1000でも好きなの選べ
オリジナルの900Rっぽいバイクは作れると思うけど売れるのかそれ
現代における900RってことならZXー14RでもH2でもNinja1000でも好きなの選べ
168: 2019/12/20(金) 19:38:29.06
>>163
ZRX1100を作った同時期に一度そんな感じのヤツを作ったんだけど
一切見向きもされなかった
車名すら思い出せないからググる事すら困難w
ZRX1100を作った同時期に一度そんな感じのヤツを作ったんだけど
一切見向きもされなかった
車名すら思い出せないからググる事すら困難w
170: 2019/12/20(金) 19:49:25.89
>>168
ひょっとして、ニンジャの名を与えられなかったGPZ1100のことか…?
ひょっとして、ニンジャの名を与えられなかったGPZ1100のことか…?
171: 2019/12/20(金) 20:02:30.51
>>170
そいつだね。
ただ、安くてソコソコ早い万能なスポーツツアラー需要として欧州では、スズキのバンディット1200Sは売れてた筈なんだがな。
そいつだね。
ただ、安くてソコソコ早い万能なスポーツツアラー需要として欧州では、スズキのバンディット1200Sは売れてた筈なんだがな。
93: 2019/12/20(金) 10:03:48.37
総額400万のエスクァイアを10年ローンで買う奴がいるんだから
CBR1000RR-Rを48回ローンで買うのは全然アリだなw
CBR1000RR-Rを48回ローンで買うのは全然アリだなw
98: 2019/12/20(金) 10:27:18.08
>>93
最近の車はだいたい残価設定ローンだな 単車は無いのかな?
最近の車はだいたい残価設定ローンだな 単車は無いのかな?
99: 2019/12/20(金) 10:30:46.49
>>98
マジ?
マジ?
105: 2019/12/20(金) 12:17:56.04
>>93
SSはそんな長い間乗らない
Z900RSやXSR900なrs欲しいカラーが出たとき手持ちが無ければアリかもしれんなぁ
SSはそんな長い間乗らない
Z900RSやXSR900なrs欲しいカラーが出たとき手持ちが無ければアリかもしれんなぁ
95: 2019/12/20(金) 10:22:56.30
Z900RSをみれば同じようにニンジャを作ってもカッコいいものになるとは思うけど、懐古は程々にね
96: 2019/12/20(金) 10:23:09.99
Z900ベースなんだろ?
何の寝言やらw
何の寝言やらw
97: 2019/12/20(金) 10:26:08.47
121: 2019/12/20(金) 13:09:22.68
>>97
製品化されるのが30年早かったな
今なら鳩サブレと揶揄されることもなかっただろうに
製品化されるのが30年早かったな
今なら鳩サブレと揶揄されることもなかっただろうに
101: 2019/12/20(金) 11:27:56.70
どこが全然アリなのかさっぱりわからん
控えめに言ってくっそダサい
控えめに言ってくっそダサい
104: 2019/12/20(金) 12:13:26.95
時代の流れについていけない声だけはデカいおっさん
115: 2019/12/20(金) 12:51:01.69
昔、ホンダにAX-1というバイクがあってな
びっくりするぐらい売れなかったんだよ
びっくりするぐらい売れなかったんだよ
124: 2019/12/20(金) 13:24:19.52
>>115
NX125「奴は四天王でも最弱」
NX125「奴は四天王でも最弱」
125: 2019/12/20(金) 13:54:27.26
>>115
アレはデザインが酷かったし
モタードのような小径ではなく
オフロードのサイズの大径ホイールでキャストというムチャをしたからだw
アレはデザインが酷かったし
モタードのような小径ではなく
オフロードのサイズの大径ホイールでキャストというムチャをしたからだw
156: 2019/12/20(金) 18:15:06.35
>>115
15年乗った。良いバイクだったよ。
15年乗った。良いバイクだったよ。
167: 2019/12/20(金) 19:32:14.18
>>156
ユーザーの使い方はDトラッカーとほぼ同じだと思うけど…
プロデュースが正反対なのが辛い
ユーザーの使い方はDトラッカーとほぼ同じだと思うけど…
プロデュースが正反対なのが辛い
122: 2019/12/20(金) 13:11:53.32
123: 2019/12/20(金) 13:20:21.66
126: 2019/12/20(金) 14:30:58.70
今出すべきはニンジャじゃない
エリミネーターだろ?
エリミネーターだろ?
127: 2019/12/20(金) 14:47:19.12
ホンダの二輪車、累計生産4億台に…最多車種は「スーパーカブ」約1億台
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20191219-OYT1T50284/
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20191219-OYT1T50284/
128: 2019/12/20(金) 14:51:41.61
>>127
これ密かに驚いたわ
特に加速の仕方に
色々裏がありそうだなと思った
これ密かに驚いたわ
特に加速の仕方に
色々裏がありそうだなと思った
129: 2019/12/20(金) 15:15:08.20
裏も何もインド ベトナム インドネシアにデカい工場出来て一気に生産台数増えたからだろ
131: 2019/12/20(金) 15:24:48.46
>>129
今までなぜそれができなかったのかということだろ
現地で実際に買っている土人は
カブを地力で払えないほどの借金して所有してるとかいってたぞ
サブプライムさ
今までなぜそれができなかったのかということだろ
現地で実際に買っている土人は
カブを地力で払えないほどの借金して所有してるとかいってたぞ
サブプライムさ
130: 2019/12/20(金) 15:19:05.50
GPZ900Rか。出すならはよ出せ
こうたるぞ川崎
こうたるぞ川崎
132: 2019/12/20(金) 16:09:17.79
>>112-113
初代NinjaやXJ750D、XZ550D、FZ750みたいのと、
たとえが古くてすまんがボルドールやインテグラみたいなのは一律で語れないと思うの
1960年代の未来イメージなオンボードディスクや変形コムスター含めて
初代NinjaやXJ750D、XZ550D、FZ750みたいのと、
たとえが古くてすまんがボルドールやインテグラみたいなのは一律で語れないと思うの
1960年代の未来イメージなオンボードディスクや変形コムスター含めて
133: 2019/12/20(金) 16:11:32.24
アドベンチャースタイルの新型軽二輪モデル「ADV150」を発売
https://www.honda.co.jp/news/2019/2191220-adv150.html
https://www.honda.co.jp/news/2019/2191220-adv150.html
219: 2019/12/21(土) 12:10:42.44
>>133
ADV150で走れるダートなんぞ、PCXでもリッターSSでも50ccスクーターでも走れるんだよなあ
ADV150で走れるダートなんぞ、PCXでもリッターSSでも50ccスクーターでも走れるんだよなあ
134: 2019/12/20(金) 16:18:10.10
125は?
135: 2019/12/20(金) 16:43:40.68
134kgなら押せるな!
136: 2019/12/20(金) 16:57:13.69
もうアドベンチャーとか全部これでよくね?
倒したら起こせるかとか林道分け入っていったら通行止めでその場でUターンできるかとか
そういう事も性能に含めればたぶんリッターアドベンチャーとかより悪路走破性高いぞ
倒したら起こせるかとか林道分け入っていったら通行止めでその場でUターンできるかとか
そういう事も性能に含めればたぶんリッターアドベンチャーとかより悪路走破性高いぞ
141: 2019/12/20(金) 17:07:43.42
>>139
14インチで林道はないやろしかも遠心クラッチだぞ?
>>136に対して言ってるの理解してよ?
14インチで林道はないやろしかも遠心クラッチだぞ?
>>136に対して言ってるの理解してよ?
149: 2019/12/20(金) 17:21:44.85
>>141
10インチスクーターと12インチスクーターで林道走ってるけど
10インチはかなり苦しいが12はそこそこ走れるよ
10インチスクーターと12インチスクーターで林道走ってるけど
10インチはかなり苦しいが12はそこそこ走れるよ
151: 2019/12/20(金) 17:34:19.26
>>149
はぇー素直に感心するわすげーな
はぇー素直に感心するわすげーな
143: 2019/12/20(金) 17:09:36.97
>>136
ぶっちゃけ普通に走れない状況じゃ小ささと軽さが正義だな。
ぶっちゃけ普通に走れない状況じゃ小ささと軽さが正義だな。
157: 2019/12/20(金) 18:23:21.90
>>136
ダートはともかく、ガレ場は無理だろ…
初心者ならリッターSSより250ネイキッドのほうが速く走れるって言ってるようなもん
ダートはともかく、ガレ場は無理だろ…
初心者ならリッターSSより250ネイキッドのほうが速く走れるって言ってるようなもん
181: 2019/12/20(金) 21:33:43.15
>>157
アドベンチャーってもともとガレ場に入っていくような車種じゃないだろ
そんな事ができるアドベンチャーはKTMかアフリカツインくらいしかない
アドベンチャーってもともとガレ場に入っていくような車種じゃないだろ
そんな事ができるアドベンチャーはKTMかアフリカツインくらいしかない
137: 2019/12/20(金) 17:00:11.13
14インチじゃ走破性とか知れてね?
139: 2019/12/20(金) 17:02:58.39
>>137
十分だろ
十分だろ
142: 2019/12/20(金) 17:09:08.52
>>137
スクーターはステップボードをガリガリ擦りながら通過すれば結構行けるよ.
スクーターはステップボードをガリガリ擦りながら通過すれば結構行けるよ.
144: 2019/12/20(金) 17:09:57.05
>>142
…それダメでは?
…それダメでは?
138: 2019/12/20(金) 17:01:46.13
ADVを名乗るなら最低地上高 300mmは欲しいですね
145: 2019/12/20(金) 17:14:35.64
いいじゃん。ナンチャッテとしてもオフ車として考えれば「ソイヤッ」する位の思い切りの良さが必要さ。
146: 2019/12/20(金) 17:15:33.21
林道っていっても今は舗装してないところ探す方が難しいくらいだし
いまだに舗装してない林道は優先度が低い道なわけだから台風で崖崩れで封鎖からの
復旧予算が出なくて実質廃道とかになってるのが多い
アドベンチャー=ガチオフじゃなくあくまでツーリングで道路状況を心配しなくていいツアラーと考えたら
150ccスクーターってのもアリだと思うんだけどね
結局のところ路面が悪いところでいちばん効くのは装備よりも軽さだし
いまだに舗装してない林道は優先度が低い道なわけだから台風で崖崩れで封鎖からの
復旧予算が出なくて実質廃道とかになってるのが多い
アドベンチャー=ガチオフじゃなくあくまでツーリングで道路状況を心配しなくていいツアラーと考えたら
150ccスクーターってのもアリだと思うんだけどね
結局のところ路面が悪いところでいちばん効くのは装備よりも軽さだし
220: 2019/12/21(土) 12:14:20.98
>>146
だから日本ではオフ車よりもむしろモタードがもっと流行ってもいいんだよなあ
本格的にオフロード走行したい層にはコンペモデルとかあるんだからさ
だがバカでミーハーな日本人てえのは格好優先でイキりたいんだよなあ
だからクルマでもオフなんか全然走らんのにSUVとかが流行る ほんと格好だけで中身がないよなあ
だから日本ではオフ車よりもむしろモタードがもっと流行ってもいいんだよなあ
本格的にオフロード走行したい層にはコンペモデルとかあるんだからさ
だがバカでミーハーな日本人てえのは格好優先でイキりたいんだよなあ
だからクルマでもオフなんか全然走らんのにSUVとかが流行る ほんと格好だけで中身がないよなあ
222: 2019/12/21(土) 12:17:41.61
>>220
アドベンチャーそれだな
Vストとヴェルシスの二大巨塔
ヤマハもセロー無くなったらいよいよトレーサー250投入か?
アドベンチャーそれだな
Vストとヴェルシスの二大巨塔
ヤマハもセロー無くなったらいよいよトレーサー250投入か?
147: 2019/12/20(金) 17:20:19.55
うんまぁ色々考え方はあると思うけどホンダ自身がアドベンチャースタイルって公言してるのは汲んであげて欲しい
148: 2019/12/20(金) 17:20:25.32
ADV150やトリシティ300は
それぞれ安易に125と250版を出さないのは評価出来る
それぞれ安易に125と250版を出さないのは評価出来る
150: 2019/12/20(金) 17:30:20.32
アフリカツインだってオフ性能捨てたほうが人気なんだろ?
160: 2019/12/20(金) 19:19:16.24
>>150
はっきり言って250kgもある時点で
素人はそのバイクでオフに足を踏み入れてはイケナイ
はっきり言って250kgもある時点で
素人はそのバイクでオフに足を踏み入れてはイケナイ
172: 2019/12/20(金) 20:09:48.31
>>160
あれは高速性能に激振りしてあるやろ
だから得意分野は砂漠とか
CRMの大型みたいなもん
ひとくちにオフといっても状況によって得意不得意がある
あれは高速性能に激振りしてあるやろ
だから得意分野は砂漠とか
CRMの大型みたいなもん
ひとくちにオフといっても状況によって得意不得意がある
152: 2019/12/20(金) 17:46:49.92
153: 2019/12/20(金) 18:05:04.96
あのショートマフラーどんな音すんのか聞いてみたいのはあるな
155: 2019/12/20(金) 18:11:36.04
日本でただ未舗装ってだけじゃなく
本格的な走破性能がないと走れない公道なんてそんなにあるのか?
ネットではオフロードやってるってやつも多いが
一体どこ走ってるんだろうな
本格的な走破性能がないと走れない公道なんてそんなにあるのか?
ネットではオフロードやってるってやつも多いが
一体どこ走ってるんだろうな
166: 2019/12/20(金) 19:29:14.58
>>155
本格的な走破性という意味だとトライアラーになってしまうぞw
本格的なモトクロッサーは素人には扱いきれないし
あくまで公道だから、リッターSSで峠を攻めるとかいうのと同じで
バイクの性能に振り回されてリスクが高くなるだけ
本格的な走破性という意味だとトライアラーになってしまうぞw
本格的なモトクロッサーは素人には扱いきれないし
あくまで公道だから、リッターSSで峠を攻めるとかいうのと同じで
バイクの性能に振り回されてリスクが高くなるだけ
182: 2019/12/20(金) 22:15:13.89
>>166
全く意味がわからないけど
要するにオフ走るといってる人らは
ここで言われるバイクじゃ走れない
というほどの道を走るわけではないってことか?
全く意味がわからないけど
要するにオフ走るといってる人らは
ここで言われるバイクじゃ走れない
というほどの道を走るわけではないってことか?
183: 2019/12/20(金) 23:08:58.89
>>182
まじでセローで十分
素人がセロー以上に乗ると掘るだけ掘って登りも進みもしないゴミになる
まじでセローで十分
素人がセロー以上に乗ると掘るだけ掘って登りも進みもしないゴミになる
188: 2019/12/20(金) 23:37:19.38
>>182
色んな人がいるとは思うが、
ADV150で十分!って言ってる人が行くようなところならCB250Rでも全然行けると思う
セローでなんとか行けるようなところにはADV150だと無理
色んな人がいるとは思うが、
ADV150で十分!って言ってる人が行くようなところならCB250Rでも全然行けると思う
セローでなんとか行けるようなところにはADV150だと無理
237: 2019/12/21(土) 15:11:41.82
>>182
うん、レーレプでも走れるとこ、ブロックタイヤでもあればもう性能同等だろ、俺はCBRで河原のジャリの上を爆走してたぞ
オフの高い地上高だって岩場や、強烈ジャンプでもしない限り全く使わない性能だしな
そもそもオフ車の高重心は転倒しやすくなるし、小柄な奴には足も届かないし逆に危険
低いオフ車のバンバンやTWのほうが俺が乗ると速かったわ
うん、レーレプでも走れるとこ、ブロックタイヤでもあればもう性能同等だろ、俺はCBRで河原のジャリの上を爆走してたぞ
オフの高い地上高だって岩場や、強烈ジャンプでもしない限り全く使わない性能だしな
そもそもオフ車の高重心は転倒しやすくなるし、小柄な奴には足も届かないし逆に危険
低いオフ車のバンバンやTWのほうが俺が乗ると速かったわ
245: 2019/12/21(土) 16:00:22.83
>>237
そういう意味ではセロー250はかなりモトクロッサー風味になってて
225時代の、ダサいけど便利そうな感じが無くなってたのよね…
アレはなんか方向間違ってたんじゃないかと…w
そういう意味ではセロー250はかなりモトクロッサー風味になってて
225時代の、ダサいけど便利そうな感じが無くなってたのよね…
アレはなんか方向間違ってたんじゃないかと…w
158: 2019/12/20(金) 18:30:00.39
AX-1は10年くらい売ったというのだから、そこそこ売れたんじゃない?
都内では結構見た気がする
バイク便に限らず
都内では結構見た気がする
バイク便に限らず
159: 2019/12/20(金) 19:03:14.27
初期生産分が10年売れ残ったんじゃね?
165: 2019/12/20(金) 19:29:02.16
>>159
そういうのあるから怖い
スズキのレッツ2のオイルダンパーディスクブレーキ仕様がごく短期間売られてたんだが
その10年後にもごく短期間販売されて部品共通だったから在庫処分と言われたw
そういうのあるから怖い
スズキのレッツ2のオイルダンパーディスクブレーキ仕様がごく短期間売られてたんだが
その10年後にもごく短期間販売されて部品共通だったから在庫処分と言われたw
161: 2019/12/20(金) 19:21:15.14
スクーターで林道www まじかよ?無茶すんなよ
164: 2019/12/20(金) 19:26:56.62
125ccの新型オフロード出ないならXTZ125買うわ WR125Rの日本人向けの新型が出るかもって期待してたのに
169: 2019/12/20(金) 19:41:32.39
Dトラッカー系のずんぐりむっくりのオフロードバイクとかダサすぎて絶対に乗りたくねぇ
モンキーとかゴリラとかもそう あんなものなんで出すんだ?
モンキーとかゴリラとかもそう あんなものなんで出すんだ?
173: 2019/12/20(金) 20:28:01.05
GPZ1100あったなあそんなの、確かZZR1100が高級高価すぎるから、もっと安価なリッターツアラーって企画で作られた筈だが、めっさ重たくて一度乗って「いらん」ってなったわw
177: 2019/12/20(金) 20:36:49.61
>>173
しかし、そんなに値段違わなかった記憶が…
ZZR1100Dが100-120万円くらいで、GPZ1100が95万円とかそんな感じじゃなかったか?
あとは、逆車と国内仕様だから乗り出しまでの金額が変わる程度
しかし、そんなに値段違わなかった記憶が…
ZZR1100Dが100-120万円くらいで、GPZ1100が95万円とかそんな感じじゃなかったか?
あとは、逆車と国内仕様だから乗り出しまでの金額が変わる程度
174: 2019/12/20(金) 20:31:21.91
ZRX1100は軽快でよかったなあ、教習所で乗ったけど狭いコースを400と変わらんフィーリングで乗れたわ、ほんと軽快、
これがZRX1200になると急に鈍重になるんだよな、タイヤも太くなってたし1200は嫌いだ
でそん時乗ったZ1000がこれまたとっても軽快でよく走った、俺は軽いのが好きなんだなw
これがZRX1200になると急に鈍重になるんだよな、タイヤも太くなってたし1200は嫌いだ
でそん時乗ったZ1000がこれまたとっても軽快でよく走った、俺は軽いのが好きなんだなw
175: 2019/12/20(金) 20:33:35.26
GPZ1100?
ああでかいぜルビスみたいなのか
好きな人には申し訳ないけど売れなくて当然
ああでかいぜルビスみたいなのか
好きな人には申し訳ないけど売れなくて当然
176: 2019/12/20(金) 20:36:07.11
カワサキのビグスクことZZR1200がかっこいい
178: 2019/12/20(金) 20:54:31.18
>>176
イレイザーとか何とか言うビクスク無かった?
明石工場の教習所で乗ったわ
イレイザーとか何とか言うビクスク無かった?
明石工場の教習所で乗ったわ
179: 2019/12/20(金) 20:56:10.98
>>176
カワサキのデメニギスでなくて?
カワサキのデメニギスでなくて?
180: 2019/12/20(金) 21:32:01.94
エプシロンだな
なんだよイレイザーってww
スズキのスカイウェイブのOEMだ
なんだよイレイザーってww
スズキのスカイウェイブのOEMだ
184: 2019/12/20(金) 23:21:11.12
よくそういうバイクが汚れる道走れるなと思うわ。
雨上がりで先の路面がちょっとでも濡れてたらUターンして帰る
俺からしたら考えられん。
チェーン、ホイール等々後々洗車する手間を考えるととても走る気にはなれない。
雨上がりで先の路面がちょっとでも濡れてたらUターンして帰る
俺からしたら考えられん。
チェーン、ホイール等々後々洗車する手間を考えるととても走る気にはなれない。
189: 2019/12/20(金) 23:41:08.55
>>184
オフバイクは汚れているのが勲章です
稼動部はそれなりにメンテするけどな
オフバイクは汚れているのが勲章です
稼動部はそれなりにメンテするけどな
185: 2019/12/20(金) 23:23:06.00
そういやCRF450Lなんか街中で見かけた事まだないな
全然売れてなさそう
全然売れてなさそう
186: 2019/12/20(金) 23:30:47.90
>>185
だって絶版だし
だって絶版だし
187: 2019/12/20(金) 23:37:14.05
スズキですらワイヤースポークのチューブレスホイール採用してんだからコストの問題じゃないな
190: 2019/12/20(金) 23:42:49.20
汚れるのは嫌とか言ってたら山道走れないよな
大体走りスポットには採石場があって道路が粉っぽいから雨上がりとか最低だよw
アラスカ走ったラリーカーみたいになる
大体走りスポットには採石場があって道路が粉っぽいから雨上がりとか最低だよw
アラスカ走ったラリーカーみたいになる
191: 2019/12/20(金) 23:56:21.87
いや俺が言いたいのはそうやってセローでなんとか走れるような道とはいうけど
そんな道がたくさんあるんかね?という単純な疑問なんだけど
山奥にオフロード専用道みたいなのがあるのかね
そんな道がたくさんあるんかね?という単純な疑問なんだけど
山奥にオフロード専用道みたいなのがあるのかね
194: 2019/12/21(土) 00:25:46.63
>>191
知らんの?
山の地主と話つけたりして仲間内で走ってるんだよ
なのでネットには情報が出ない
新参や部外者は傘下に組み入れるか排除する
ローカルサーファーのバイク版やね
知らんの?
山の地主と話つけたりして仲間内で走ってるんだよ
なのでネットには情報が出ない
新参や部外者は傘下に組み入れるか排除する
ローカルサーファーのバイク版やね
201: 2019/12/21(土) 05:19:46.90
>>194
嘘こけ
9割以上が無断侵入の山荒しじゃねぇか
チェーンソーやチェーンカッター持ち込んでゲート壊して勝手に木伐採して
間伐用の人道をゲロアタだの獣道だの言って荒らしまくってるのが実情だろ
嘘こけ
9割以上が無断侵入の山荒しじゃねぇか
チェーンソーやチェーンカッター持ち込んでゲート壊して勝手に木伐採して
間伐用の人道をゲロアタだの獣道だの言って荒らしまくってるのが実情だろ
195: 2019/12/21(土) 00:37:32.82
>>191
日本はいい国でね
車でよく使われるような道は概ね舗装されてるのよ
つまりは今時の未舗装路って、見捨てられた道なのよ
モトクロスコースのように “キレイに整備された” 未舗装路なんて今時残ってない
雨水で削られて深い溝が穿かれてたり落石、路肩の崩れなんか当たり前
下手するとがけ崩れみたいになって通れなくなってたりする
日本はいい国でね
車でよく使われるような道は概ね舗装されてるのよ
つまりは今時の未舗装路って、見捨てられた道なのよ
モトクロスコースのように “キレイに整備された” 未舗装路なんて今時残ってない
雨水で削られて深い溝が穿かれてたり落石、路肩の崩れなんか当たり前
下手するとがけ崩れみたいになって通れなくなってたりする
202: 2019/12/21(土) 05:52:23.83
>>191
そういう連中が登山道や鉄塔の作業用道に平気で入ってきて走ってるよ
ようつべにもたくさん上がってる
マナー云々言いたかないけど、常識で考えろと
そういう連中が登山道や鉄塔の作業用道に平気で入ってきて走ってるよ
ようつべにもたくさん上がってる
マナー云々言いたかないけど、常識で考えろと
192: 2019/12/20(金) 23:57:41.71
無いよ
193: 2019/12/21(土) 00:06:06.04
ADV150ってどんなバイクかと思ったら
要するに足回り良くしたPCXの上位互換じゃん
要するに足回り良くしたPCXの上位互換じゃん
196: 2019/12/21(土) 00:42:08.74
東京では今でも林道作ってるから走ろうと思えばきれいなとこ走れるけど仕事の邪魔しちゃいかんね
197: 2019/12/21(土) 01:46:00.39
未舗装路を走るのを想定しているセローとかとはアドベンチャーって言われてるバイクは別物だろうと
アドベンチャーって実際は未舗装を走るもんじゃないでしょ
近年の林道はたいてい舗装はされてるけど補修はされてないから穴だらけヒビだらけで
砂や落ち葉が散乱してたりでかなり条件が悪いところもあるから
前傾ツアラーとかじゃ走りにくいけどアドベンチャーなら大丈夫、っていうくらいで
そんでそういう山道に行くまでの高速道路も日本じゃ150km/hでぶっ飛ばすわけでもないし
Uターンもままならない狭い道が多いから
アフリカツインまでいかなくてもADV150でも十分楽しめるんじゃねっていう
アドベンチャーって実際は未舗装を走るもんじゃないでしょ
近年の林道はたいてい舗装はされてるけど補修はされてないから穴だらけヒビだらけで
砂や落ち葉が散乱してたりでかなり条件が悪いところもあるから
前傾ツアラーとかじゃ走りにくいけどアドベンチャーなら大丈夫、っていうくらいで
そんでそういう山道に行くまでの高速道路も日本じゃ150km/hでぶっ飛ばすわけでもないし
Uターンもままならない狭い道が多いから
アフリカツインまでいかなくてもADV150でも十分楽しめるんじゃねっていう
199: 2019/12/21(土) 05:09:00.86
クラッチ・ミッション操作から解放されたスクーターで 快適に高速・自専道を走れる8㍑タンクのPCX150
これにオフ車風味を加味したADV150 最高のツーリングバイクじゃん これは売れるよ
これにオフ車風味を加味したADV150 最高のツーリングバイクじゃん これは売れるよ
200: 2019/12/21(土) 05:15:58.43
電動やハイブリッドでメットインが潰れてるPCXが許されるのなら
20リットルタンクのPCXやADVがあってもいいと思うんだがなw
連続800キロ走れたらある意味最高の旅バイクになるぞ
20リットルタンクのPCXやADVがあってもいいと思うんだがなw
連続800キロ走れたらある意味最高の旅バイクになるぞ
211: 2019/12/21(土) 09:31:52.71
>>200
PCXのEVやハイブリッドってどれくらい売れているんだろうな
EVはみるみるうちにバッテリーが減るって話
最近ジャイロのEVが発表されたけど、バッテリー共通だから航続距離の短さも共通
ただでさえ重たい車体に荷物満載してビジネスで使うのは厳しいだろう
PCXのEVやハイブリッドってどれくらい売れているんだろうな
EVはみるみるうちにバッテリーが減るって話
最近ジャイロのEVが発表されたけど、バッテリー共通だから航続距離の短さも共通
ただでさえ重たい車体に荷物満載してビジネスで使うのは厳しいだろう
218: 2019/12/21(土) 11:11:48.85
>>211
小型のエンジン積んでHVにしようにも、バイクはスペースの制限が厳しすぎるしな
小型のエンジン積んでHVにしようにも、バイクはスペースの制限が厳しすぎるしな
203: 2019/12/21(土) 07:27:40.06
正直軽量二輪数台程度で地面がめちゃくちゃとかあんまりないと思うわ
レースコースみたいに走らなければな
その程度で地形変化が起きるところは、雨とかの自然侵食でも勝手に掘れていく
だが四輪、てめーのスタックはダメだ
レースコースみたいに走らなければな
その程度で地形変化が起きるところは、雨とかの自然侵食でも勝手に掘れていく
だが四輪、てめーのスタックはダメだ
204: 2019/12/21(土) 08:08:12.69
>>203
確かに1日何台か、ゆっくり走る程度なら問題ないと思うけど
1台増え2台増え…となっていくうちに問題ありになっていくんだろうな
未舗装路をたまに走ってるってバイク屋で話したら、
「勝手に走って荒らしてるんじゃないの?」
ってイヤミ言われて嫌な気持ちになったわ
公道を普通に通過してるだけなんだけど、非常識なヤツらもいるから疑われるのも仕方ないかも知れないが
日本だと未舗装路をオフロードバイクで迷惑かけずに楽しむのも少し難しいかも知れないな
確かに1日何台か、ゆっくり走る程度なら問題ないと思うけど
1台増え2台増え…となっていくうちに問題ありになっていくんだろうな
未舗装路をたまに走ってるってバイク屋で話したら、
「勝手に走って荒らしてるんじゃないの?」
ってイヤミ言われて嫌な気持ちになったわ
公道を普通に通過してるだけなんだけど、非常識なヤツらもいるから疑われるのも仕方ないかも知れないが
日本だと未舗装路をオフロードバイクで迷惑かけずに楽しむのも少し難しいかも知れないな
250: 2019/12/21(土) 16:33:37.63
>>204
基本的に林道は業務や地域住人の生活路だから興味本位で走っていい場所じゃない
基本的に林道は業務や地域住人の生活路だから興味本位で走っていい場所じゃない
252: 2019/12/21(土) 16:46:57.56
>>250
生活路だと大概舗装されてるけどねw
生活路だと大概舗装されてるけどねw
255: 2019/12/21(土) 17:10:15.52
>>250
興味本位じゃなくてこちとら真剣でやってんだよ
興味本位じゃなくてこちとら真剣でやってんだよ
271: 2019/12/21(土) 19:02:04.78
>>255
作業路は部外者が走る前提じゃないから脆いんだよ
維持費払ってから言え
作業路は部外者が走る前提じゃないから脆いんだよ
維持費払ってから言え
287: 2019/12/21(土) 21:06:38.37
>>271
林道の管理にも補助金という名の税金が投入されてるから維持費払ってるんだよなぁ
林道の管理にも補助金という名の税金が投入されてるから維持費払ってるんだよなぁ
296: 2019/12/21(土) 21:37:52.90
>>287
お前のための道路じゃねーだろ?ちょっと考えろよ…
お前のための道路じゃねーだろ?ちょっと考えろよ…
268: 2019/12/21(土) 18:43:01.79
>>250
それは知ってる
合法的に走れる、ただの未舗装道路はあるよ
道交法にしたがって通過するだけならね
ただ、誰に咎められることなく楽しくスポーツ走行できる未舗装路はほとんどないな
それは知ってる
合法的に走れる、ただの未舗装道路はあるよ
道交法にしたがって通過するだけならね
ただ、誰に咎められることなく楽しくスポーツ走行できる未舗装路はほとんどないな
269: 2019/12/21(土) 18:46:56.53
>>268
つまり東北とか和歌山とかの奥地に土地を買えば…
田舎ならヘクタール単位でも数百万だったりしないかな?
つまり東北とか和歌山とかの奥地に土地を買えば…
田舎ならヘクタール単位でも数百万だったりしないかな?
274: 2019/12/21(土) 19:14:35.55
255 774RR sage 2019/12/21(土) 17:10:15.52 ID:mNMBmVWW
>>250
興味本位じゃなくてこちとら真剣でやってんだよ
これマジで言ってんの?wwww
>>250
興味本位じゃなくてこちとら真剣でやってんだよ
これマジで言ってんの?wwww
205: 2019/12/21(土) 08:12:46.49
海外はどうなんだろうな
勝手に走って荒らしてる
という概念があるのだろうか
勝手に走って荒らしてる
という概念があるのだろうか
206: 2019/12/21(土) 08:15:32.20
>>205
ドイツだと林道は一般車走行禁止となっている。
ドイツだと林道は一般車走行禁止となっている。
207: 2019/12/21(土) 08:24:44.70
>>206
なのでネットでこっそり穴場の情報交換が行われているそうな
なのでネットでこっそり穴場の情報交換が行われているそうな
209: 2019/12/21(土) 09:01:55.49
>>207
密告を美徳とする国なので、ネット情報を安易に信用するのも危険だし、穴場と思い込むのも危険だわな。
密告を美徳とする国なので、ネット情報を安易に信用するのも危険だし、穴場と思い込むのも危険だわな。
208: 2019/12/21(土) 08:39:14.10
忍者650緑色はまたKRTかよ
好い加減センスないからヤメロ差し色の赤がダサすぎる
ユーザーは無地のライムやキャンディライムカラーを求めているのに
好い加減センスないからヤメロ差し色の赤がダサすぎる
ユーザーは無地のライムやキャンディライムカラーを求めているのに
210: 2019/12/21(土) 09:05:16.45
>>208
実際には信者以外はカエルカラーは求められていない・・・
実際には信者以外はカエルカラーは求められていない・・・
215: 2019/12/21(土) 10:44:39.58
>>208
主語と声がデカい信者様だなぁ
主語と声がデカい信者様だなぁ
217: 2019/12/21(土) 10:57:44.51
>>208
どんなカラーリングでも600~650ccの中途半端は日本じゃ売れないから安心しろ
どんなカラーリングでも600~650ccの中途半端は日本じゃ売れないから安心しろ
212: 2019/12/21(土) 09:34:30.49
中国みたいに駐輪場=充電可にならなきゃ無理だわ
213: 2019/12/21(土) 09:55:29.69
EVスクーターは現状台湾Gororoのバッテリーステーション方式がベストの策だと思う
EVは速度が増すほどバッテリー消費が増すから、原付一種なら実用できる
日本でもコンビニは沢山あるし
EVは速度が増すほどバッテリー消費が増すから、原付一種なら実用できる
日本でもコンビニは沢山あるし
214: 2019/12/21(土) 10:11:20.95
>>213
あれも話はそう簡単じゃないんだよ
通勤時間帯とかにバッテリー交換が集中するわけでしょ
一番乗りした人たちは良くても、あとのほうに行った人たちは充電済バッテリーが無くなってて待たされる
じゃあ充分に数を用意すればいいってなると大規模な施設とたくさんのバッテリーが必要になる
バッテリー寿命を迎えたものは新しいものに交換していかなきゃならないし、荒っぽい使い方をする人や、イタズラでバッテリーを壊す人への対策も必要になる
あれも話はそう簡単じゃないんだよ
通勤時間帯とかにバッテリー交換が集中するわけでしょ
一番乗りした人たちは良くても、あとのほうに行った人たちは充電済バッテリーが無くなってて待たされる
じゃあ充分に数を用意すればいいってなると大規模な施設とたくさんのバッテリーが必要になる
バッテリー寿命を迎えたものは新しいものに交換していかなきゃならないし、荒っぽい使い方をする人や、イタズラでバッテリーを壊す人への対策も必要になる
251: 2019/12/21(土) 16:35:07.40
>>213
台湾と日本じゃバイクの量も国土も違うでしょう
台湾と日本じゃバイクの量も国土も違うでしょう
216: 2019/12/21(土) 10:46:06.82
容易に入れ替えできる程度の容量じゃ実際に使い物にならんしな。
それこそ原付一種クラスなら速度も距離も許容範囲だけど日本じゃアシスト自転車の方が勝手が良いしな。
それこそ原付一種クラスなら速度も距離も許容範囲だけど日本じゃアシスト自転車の方が勝手が良いしな。
221: 2019/12/21(土) 12:16:34.44
一応オフ車は転んだ時の被害や補修し易さ考えられてるぞ
アドベンチャーはそんな気ないけどw
VFR800Xだっけか?そんな感じ!!
アドベンチャーはそんな気ないけどw
VFR800Xだっけか?そんな感じ!!
223: 2019/12/21(土) 12:22:05.40
SUVはにわかキャンパーがよく乗ってくる
大体マナーは最悪w
大体マナーは最悪w
241: 2019/12/21(土) 15:25:40.14
>>223
にわかキャンパーやバーベキューなんか全員クソだよ、マナーもなんもないゴキブリみたいなもん、愛車もDQNハイエースやDQN軽トラ
にわかキャンパーやバーベキューなんか全員クソだよ、マナーもなんもないゴキブリみたいなもん、愛車もDQNハイエースやDQN軽トラ
243: 2019/12/21(土) 15:31:24.46
>>241
にわかだろうが何だろうが一般人からしたらみんなクソだよ。
インフラ整備が行き届いた日本で何がキャンプだバーベキューだってんだ。
野宿でいいんだよ野宿で。野宿にマナーも何もあったもんじゃない。
にわかだろうが何だろうが一般人からしたらみんなクソだよ。
インフラ整備が行き届いた日本で何がキャンプだバーベキューだってんだ。
野宿でいいんだよ野宿で。野宿にマナーも何もあったもんじゃない。
224: 2019/12/21(土) 12:22:46.40
君らってなんで常に揉めてるん?w
225: 2019/12/21(土) 12:27:07.49
SUVには目線が高いから混雑した都会の道でも幾分不快さが和らぐメリットがある
あと無駄に大きくなければ四角いボディは見切りがいい
あと無駄に大きくなければ四角いボディは見切りがいい
227: 2019/12/21(土) 13:05:23.52
>>225
多少の目線の高さを台無しにする位に無駄にデカいし見切りがいいほど四角くないってのが近年のSUVの印象
多少の目線の高さを台無しにする位に無駄にデカいし見切りがいいほど四角くないってのが近年のSUVの印象
230: 2019/12/21(土) 13:38:14.17
>>227
マツダやトヨタの一部車種なんか後方視界が最悪レベルの車あるし使い勝手のいい車じゃねーよな。
マツダやトヨタの一部車種なんか後方視界が最悪レベルの車あるし使い勝手のいい車じゃねーよな。
232: 2019/12/21(土) 13:45:05.23
>>225
そういえば、四角い車から丸っこい車に乗り換えたら
駐車する時、いつもちょっと斜めになってたわw
そういえば、四角い車から丸っこい車に乗り換えたら
駐車する時、いつもちょっと斜めになってたわw
242: 2019/12/21(土) 15:26:35.89
>>225
見切りなんかよくねーよ、見切りがいいのはトラックだ
見切りなんかよくねーよ、見切りがいいのはトラックだ
226: 2019/12/21(土) 12:30:54.70
オフロード走行できそうな雰囲気だろ かっこいいだろう?
っていうなんちゃってアドベンチャー系より
オフ車を改造してオンも走れるようにしてやったぜ これでオンロードをどんどん走りまくれ っていうモタードの方がカッコいい
っていうなんちゃってアドベンチャー系より
オフ車を改造してオンも走れるようにしてやったぜ これでオンロードをどんどん走りまくれ っていうモタードの方がカッコいい
228: 2019/12/21(土) 13:08:17.07
でかい割には車内は広くないしな。
特に後席。
特に後席。
229: 2019/12/21(土) 13:23:21.17
eSP+は4バルブで高くなるだろうから
モデルによって2バルブeSPと平行販売なのかな?
モデルによって2バルブeSPと平行販売なのかな?
244: 2019/12/21(土) 15:35:07.67
>>229
高くなるってお前バルブ2個の値上げなんかせいぜい5千円とか1万円程度のもんやんけ、古い2バルブも残すほうが資産の無駄だわ
>>236
軽でええよな、アルト74万円であるのに
高くなるってお前バルブ2個の値上げなんかせいぜい5千円とか1万円程度のもんやんけ、古い2バルブも残すほうが資産の無駄だわ
>>236
軽でええよな、アルト74万円であるのに
249: 2019/12/21(土) 16:32:02.26
>>244
バイクって部品の原価で売ってるのか
それは知らなかった
バイクって部品の原価で売ってるのか
それは知らなかった
231: 2019/12/21(土) 13:43:27.24
セダンやクーペみたいな低い車は論外
おっさんや爺しか好まない
かといってミニバンは嫌だからその逃げ道がSUV
おっさんや爺しか好まない
かといってミニバンは嫌だからその逃げ道がSUV
233: 2019/12/21(土) 13:48:41.11
>>231
あいつらのせいで最近の有料駐車場の発券機が
無闇やたらと高いところに付いてて使いにくくてしょーがない
あいつらのせいで最近の有料駐車場の発券機が
無闇やたらと高いところに付いてて使いにくくてしょーがない
234: 2019/12/21(土) 13:57:51.52
>>233
ワゴンアールとかノアボク基準で作られてるだけだぞ
ワゴンアールとかノアボク基準で作られてるだけだぞ
235: 2019/12/21(土) 14:43:28.40
ヤマハご乱心
MW-VISION市販化決定
「転ばないバイク」ヤマハ発動機が市販化へ…日高社長が明言
https://i.imgur.com/mE89Llu.jpg
https://response.jp/article/2019/12/21/330039.html
ついでにセローは売れてないので終了は仕方ないとセローおじさんをディスる
MW-VISION市販化決定
「転ばないバイク」ヤマハ発動機が市販化へ…日高社長が明言
https://i.imgur.com/mE89Llu.jpg
https://response.jp/article/2019/12/21/330039.html
ついでにセローは売れてないので終了は仕方ないとセローおじさんをディスる
238: 2019/12/21(土) 15:13:43.72
>>235
実際オフ車を買って「さーてオフロード走るぞ」
ってなると、合法かつ迷惑行為にもならずに走れるところってかなり少ないからねえ
良くも悪くも昔のほうがおおらかだったし
今は商売として難しいんだろうなあ
実際オフ車を買って「さーてオフロード走るぞ」
ってなると、合法かつ迷惑行為にもならずに走れるところってかなり少ないからねえ
良くも悪くも昔のほうがおおらかだったし
今は商売として難しいんだろうなあ
247: 2019/12/21(土) 16:19:59.45
>>238
うちの地元では秋になると河原で芋を煮つつバーベキューをするというイベントがあるんだが、
オフ乗りは鍋まで横付けできる利便性から買い出し要員にされてたのを思い出した
うちの地元では秋になると河原で芋を煮つつバーベキューをするというイベントがあるんだが、
オフ乗りは鍋まで横付けできる利便性から買い出し要員にされてたのを思い出した
261: 2019/12/21(土) 17:43:01.02
>>247
地域のイベント時にお買い物で河川敷を移動するのと、
河川敷内を趣味でスポーツ走行するのとでは、
周囲の目が全然違うと思う
地域のイベント時にお買い物で河川敷を移動するのと、
河川敷内を趣味でスポーツ走行するのとでは、
周囲の目が全然違うと思う
239: 2019/12/21(土) 15:16:59.98
>>235
ヤマハ最高じゃんw
安くて300万円台かな
個人的にはガソリンエンジンの超小型車作ってほしいのだけど
シートはタンデム配置でエアコン付き
ヤマハ最高じゃんw
安くて300万円台かな
個人的にはガソリンエンジンの超小型車作ってほしいのだけど
シートはタンデム配置でエアコン付き
254: 2019/12/21(土) 17:09:01.00
>>235
これ免許は何になるの?
これ免許は何になるの?
256: 2019/12/21(土) 17:12:45.14
>>254
おそらくバイクの免許
警察が気分で変える可能性は微あり
おそらくバイクの免許
警察が気分で変える可能性は微あり
259: 2019/12/21(土) 17:40:02.71
>>256
トレッド幅広いからトライク扱いで普通自動車免許じゃない?
トライクにしても超小型車にしても広く普及させるには安全性に問題あると思うけど
トレッド幅広いからトライク扱いで普通自動車免許じゃない?
トライクにしても超小型車にしても広く普及させるには安全性に問題あると思うけど
258: 2019/12/21(土) 17:26:17.37
>>235
まったく期待できねーな
4輪も参入するってあんだけ試作モデル発表してたのに止めたし
まったく期待できねーな
4輪も参入するってあんだけ試作モデル発表してたのに止めたし
265: 2019/12/21(土) 18:02:49.28
>>235
こんなもん作るならマリカーに保安部品つけたほうが絶対てっとりばやい、コミューターならそれで十分
幅で車かバイクか決まるの?だったらサイドカーは?ハーレーのでっかいトライクは?あれかなり幅あるけど
>>260
倒れるのを防ぐごっついスタンドをものすごい速度で出し入れするなんて、その構造と重さと値段と危険でヤバイと思うが
こんなもん作るならマリカーに保安部品つけたほうが絶対てっとりばやい、コミューターならそれで十分
幅で車かバイクか決まるの?だったらサイドカーは?ハーレーのでっかいトライクは?あれかなり幅あるけど
>>260
倒れるのを防ぐごっついスタンドをものすごい速度で出し入れするなんて、その構造と重さと値段と危険でヤバイと思うが
267: 2019/12/21(土) 18:21:54.77
>>265
前までは三輪自動車扱いで普通免許で乗れたけど
アディバの三輪が普通免許で乗れるのはおかしいと
警察が言い出して特定二輪車にして普通免許で乗れないようにした
ハーレーの三輪は自動車なので普通免許だよ
自動車だからノーヘルでOK
両タイヤの接地幅が46cm以内はバイク以上は車
という扱いだけど
ぶっちゃけ警察の気分で区分なんて簡単に変えてくるし
EVは今まで普通で乗れたのにハーレーのEVバイクはいきなり大型免許必須とかいいだして変更したやろ
ほんと気分やで
前までは三輪自動車扱いで普通免許で乗れたけど
アディバの三輪が普通免許で乗れるのはおかしいと
警察が言い出して特定二輪車にして普通免許で乗れないようにした
ハーレーの三輪は自動車なので普通免許だよ
自動車だからノーヘルでOK
両タイヤの接地幅が46cm以内はバイク以上は車
という扱いだけど
ぶっちゃけ警察の気分で区分なんて簡単に変えてくるし
EVは今まで普通で乗れたのにハーレーのEVバイクはいきなり大型免許必須とかいいだして変更したやろ
ほんと気分やで
281: 2019/12/21(土) 20:13:07.17
>>235
これなら四輪駐車場に停めさせてもらえるかな
これなら四輪駐車場に停めさせてもらえるかな
283: 2019/12/21(土) 20:28:21.22
>>281
四輪駐車場にバイク禁止みたいな風潮はなんでなんやろな
ちょっと調べたら法的には問題ないみたいだが
ぱっと考えればナメられやすくて
お互いに対してぶつけられる、倒される
みたいなイザコザが発生しやすいからだと勝手に思っていたけど
四輪駐車場にバイク禁止みたいな風潮はなんでなんやろな
ちょっと調べたら法的には問題ないみたいだが
ぱっと考えればナメられやすくて
お互いに対してぶつけられる、倒される
みたいなイザコザが発生しやすいからだと勝手に思っていたけど
285: 2019/12/21(土) 20:31:46.15
>>283
珍走のたまり場になるのを危惧した結果
お断りの理由探して思いついたのが倒れて傷つく可能性があるからってのが理由かと
珍走のたまり場になるのを危惧した結果
お断りの理由探して思いついたのが倒れて傷つく可能性があるからってのが理由かと
393: 2019/12/23(月) 12:30:43.11
>>283
倒れて横の車傷つけた場合、しかも風とか地震とかの場合、責任の所在云々とか、
ゲートのセンサーがバイクを検知しないからとか、
万一駐車場内で転倒、要救護の場合通行の妨げになるとか、
ヘルメットとかの盗難或いはバイクそのものの盗難の責任の所在云々とか、
バイクが嫌いとか、色々な要因が有りそう。
倒れて横の車傷つけた場合、しかも風とか地震とかの場合、責任の所在云々とか、
ゲートのセンサーがバイクを検知しないからとか、
万一駐車場内で転倒、要救護の場合通行の妨げになるとか、
ヘルメットとかの盗難或いはバイクそのものの盗難の責任の所在云々とか、
バイクが嫌いとか、色々な要因が有りそう。
394: 2019/12/23(月) 12:32:06.19
>>393
倒れるからだな
倒れたら下手したら自走不可能になるし
車ならまぁ小傷程度で済むし
倒れるからだな
倒れたら下手したら自走不可能になるし
車ならまぁ小傷程度で済むし
333: 2019/12/22(日) 09:06:29.72
>>235
こんなのバイクじゃないやい(>_<)
こんなのバイクじゃないやい(>_<)
339: 2019/12/22(日) 10:09:04.68
>>235
ここまでやるならキャノピーもう少しどうにかならんかったんか?法規的な限界があるんか?
ここまでやるならキャノピーもう少しどうにかならんかったんか?法規的な限界があるんか?
342: 2019/12/22(日) 10:37:47.24
>>339
MW-VISIONのまま市販化される訳じゃないから心配しなくていい
MW-VISIONのまま市販化される訳じゃないから心配しなくていい
361: 2019/12/22(日) 14:15:37.38
>>342
いや そうなんだけどたいがいコンセプトより市販のの方がよりビミョーな感じになるのにこの段階でコレなのかと
いや そうなんだけどたいがいコンセプトより市販のの方がよりビミョーな感じになるのにこの段階でコレなのかと
352: 2019/12/22(日) 12:39:59.55
>>235
ヘタクソが増えてるしそれに合わせてる感があるな、ホンダのローダウン標準化もそうだし
しかしこの転ばない市販バイクは高くなるんだろうな
ヘタクソが増えてるしそれに合わせてる感があるな、ホンダのローダウン標準化もそうだし
しかしこの転ばない市販バイクは高くなるんだろうな
384: 2019/12/23(月) 09:39:41.61
>>352
>>>235
>ヘタクソが増えてるしそれに合わせてる感があるな、ホンダのローダウン標準化もそうだし
>しかしこの転ばない市販バイクは高くなるんだろうな
いつから何人増えた?
>>>235
>ヘタクソが増えてるしそれに合わせてる感があるな、ホンダのローダウン標準化もそうだし
>しかしこの転ばない市販バイクは高くなるんだろうな
いつから何人増えた?
385: 2019/12/23(月) 10:30:22.09
>>384
触っちゃダメ!
触っちゃダメ!
355: 2019/12/22(日) 13:04:22.88
>>235
これ置くには駐車場借りないとだな。
これ置くには駐車場借りないとだな。
236: 2019/12/21(土) 14:48:50.10
車でええやろ・・・
240: 2019/12/21(土) 15:20:21.28
チョーシこいてコケるまでがヤマハ
ナイケン売れとるんか?全く見た事無いわ
ナイケン売れとるんか?全く見た事無いわ
246: 2019/12/21(土) 16:09:20.01
https://i2.wp.com/www.asphaltandrubber.com/wp-content/uploads/2019/12/GasGas-street-bike-models.jpg?resize=770%2C515&ssl=1
GasGas Gearing Up to Make Street Bike Models
GasGas Gearing Up to Make Street Bike Models
248: 2019/12/21(土) 16:22:53.20
NINJAとZの650たかなったねえ、LEDのせいか?マフラーがトグロ巻いて気持ち悪いw
253: 2019/12/21(土) 16:50:38.07
>>248
言うほど高くなったか?
LEDの他にメーターも変わってるしETCも2.0になって5万位の値上げなら妥当だろ。
発売日もプラザ専売になる前だから値引きもそれなりに期待できるしな。
言うほど高くなったか?
LEDの他にメーターも変わってるしETCも2.0になって5万位の値上げなら妥当だろ。
発売日もプラザ専売になる前だから値引きもそれなりに期待できるしな。
257: 2019/12/21(土) 17:23:10.80
テキトーな事かくなよw
それを決めるのは警察じゃなくて国土交通省だし
トレッド広いから区分では自働車免許になるが
それをバイク免許で乗れるようにするなら国会通して法改正が必要や
それを決めるのは警察じゃなくて国土交通省だし
トレッド広いから区分では自働車免許になるが
それをバイク免許で乗れるようにするなら国会通して法改正が必要や
263: 2019/12/21(土) 17:48:11.99
>>257
お前さんこそ適当だな
道路交通法第六章では運転免許の種類と運転することができる自動車の種類の関連が定められているが、
その自動車の種類ってのが具体的にどういう構造の車を指すのかは法律ではなく、閣議決定で変更可能な政令で定めてるんだよ
つまんねー変更でいちいち国会で法改正しなくていいようにできてんの
お前さんこそ適当だな
道路交通法第六章では運転免許の種類と運転することができる自動車の種類の関連が定められているが、
その自動車の種類ってのが具体的にどういう構造の車を指すのかは法律ではなく、閣議決定で変更可能な政令で定めてるんだよ
つまんねー変更でいちいち国会で法改正しなくていいようにできてんの
264: 2019/12/21(土) 17:55:34.57
>>257
マジレスすると国土交通省の縄張りは道路運送車両法で
保安基準のほう
免許は道路交通法で警察の縄張り
なので免許区分の変更も警察の縄張りな
マジレスすると国土交通省の縄張りは道路運送車両法で
保安基準のほう
免許は道路交通法で警察の縄張り
なので免許区分の変更も警察の縄張りな
260: 2019/12/21(土) 17:41:35.08
前二輪とか大仰なことしなくても
速度とか角度とか計測すればここで倒れるってのはわかりそうだけどな
その時点でスタンド出るようにすれば倒れないんじゃないかと思うんだが
そういう技術はないんかね
速度とか角度とか計測すればここで倒れるってのはわかりそうだけどな
その時点でスタンド出るようにすれば倒れないんじゃないかと思うんだが
そういう技術はないんかね
262: 2019/12/21(土) 17:48:04.06
>>260
ジャイロを使って無理やりにでも支えるという技術はもうある
https://www.youtube.com/watch?time_continue=7&v=YQgTne7TAGY&feature=emb_logo
ただ、お値段がどうなるか…
ジャイロを使って無理やりにでも支えるという技術はもうある
https://www.youtube.com/watch?time_continue=7&v=YQgTne7TAGY&feature=emb_logo
ただ、お値段がどうなるか…
270: 2019/12/21(土) 18:57:13.67
バイクで山が荒れるとか大規模でなければほとんど気にする必要はない
状況によっては怒られるかも知らんがごめんなさいしとけばええんや
取り返しが付かないことでもないしな
四輪は許されへんが
状況によっては怒られるかも知らんがごめんなさいしとけばええんや
取り返しが付かないことでもないしな
四輪は許されへんが
272: 2019/12/21(土) 19:02:15.03
>>270
こういうアホは大量に湧いてくるから一匹居たら早めに潰さないとね
こういうアホは大量に湧いてくるから一匹居たら早めに潰さないとね
273: 2019/12/21(土) 19:03:20.80
>>270
林道補修が地方自治体の財政を圧迫してるってね
林道補修が地方自治体の財政を圧迫してるってね
278: 2019/12/21(土) 19:31:06.96
>>273
ほとんどが舗装されてるって自白してるのにバイクで影響あるわけないやん
バイク程度で影響受けるような土地は自然侵食でやられてるよ
お前みたいなのは人間が数人歩いてハイキングしただけで発狂してそうだな
実際に財政を圧迫してるのは「舗装して管理に組み込んでいる」からなんだよ
プラス資産として価値を生まないものに金をかけるのは公務員のやること
ほとんどが舗装されてるって自白してるのにバイクで影響あるわけないやん
バイク程度で影響受けるような土地は自然侵食でやられてるよ
お前みたいなのは人間が数人歩いてハイキングしただけで発狂してそうだな
実際に財政を圧迫してるのは「舗装して管理に組み込んでいる」からなんだよ
プラス資産として価値を生まないものに金をかけるのは公務員のやること
279: 2019/12/21(土) 19:32:12.67
>>278
急にどうした?
急にどうした?
275: 2019/12/21(土) 19:17:00.81
川を眺めていたら土手を下って河原を走りたくなるじゃん そんな時オフ車だといいよ 自由を感じる
276: 2019/12/21(土) 19:17:21.82
駄目なところは入れないように入り口を塞いでるだろ
それでも入っていく馬鹿が居るわけだけど
今入れる林道の多くは砂防ダムを作るときの作業用林道とその跡
自治体が作った林道はだいたい塞がれてる
それでも入っていく馬鹿が居るわけだけど
今入れる林道の多くは砂防ダムを作るときの作業用林道とその跡
自治体が作った林道はだいたい塞がれてる
277: 2019/12/21(土) 19:20:14.53
むしろ山林とか登記費用だけでもらってってのも多い
田舎の市役所の滞納整理部署で山林の公売あったら教えてって言えばやってくれるかもよ
田舎の市役所の滞納整理部署で山林の公売あったら教えてって言えばやってくれるかもよ
280: 2019/12/21(土) 19:49:22.27
俺らが踏み固めて獣道になるのを防いでやってんだありがたく思えくらい言いそうな雰囲気だなおい
284: 2019/12/21(土) 20:29:00.99
結局オレサマ法語ってるだけだしな
しかも不法侵入には目つぶってるという
バイクで走りたいから山入れてくれって言って赤の他人にOK出す奇特な人間なんかいねぇよ
そもそも山の持ち主が誰か分からんだろうっていうね…
どうしても走りたきゃ自分で山買って整備しろよ
数年で音を上げて手放そうとしても買い手がつかずに嘆く姿が容易に想像できるわ
しかも不法侵入には目つぶってるという
バイクで走りたいから山入れてくれって言って赤の他人にOK出す奇特な人間なんかいねぇよ
そもそも山の持ち主が誰か分からんだろうっていうね…
どうしても走りたきゃ自分で山買って整備しろよ
数年で音を上げて手放そうとしても買い手がつかずに嘆く姿が容易に想像できるわ
286: 2019/12/21(土) 20:51:00.49
>>284
所有に関してはその通りなんだが
モータースポーツとして山買うと
むしろ山は整備せずに放置するだろ
そのほうが面白いし安上がり
山っつーのは自然と山になるところだからこそ山なんだよ
木を切りまくったりとかしない限り、
100年放置してたら山がなくなって平地になってしまったとか
そういうことはない
その場所は山という自然のサイクルが出来上がっている
さすがに価値の高い使い方をしている山には俺も遠慮するよ
所有に関してはその通りなんだが
モータースポーツとして山買うと
むしろ山は整備せずに放置するだろ
そのほうが面白いし安上がり
山っつーのは自然と山になるところだからこそ山なんだよ
木を切りまくったりとかしない限り、
100年放置してたら山がなくなって平地になってしまったとか
そういうことはない
その場所は山という自然のサイクルが出来上がっている
さすがに価値の高い使い方をしている山には俺も遠慮するよ
294: 2019/12/21(土) 21:26:03.35
>>286
田んぼも畑も道も整備を続けないと、意外に早く山に還ってく
田んぼも畑も道も整備を続けないと、意外に早く山に還ってく
300: 2019/12/21(土) 21:43:28.06
>>286
山自体も適度に木を伐採して保全しないと普通に崩れるのよね…
100年だと全部なくなることは無くとも
麓の町の家屋を生き埋めするくらいは普通にある
放置されてるのは日本アルプスの奥地などの
登山者すら入らないレベルの山だけ
山自体も適度に木を伐採して保全しないと普通に崩れるのよね…
100年だと全部なくなることは無くとも
麓の町の家屋を生き埋めするくらいは普通にある
放置されてるのは日本アルプスの奥地などの
登山者すら入らないレベルの山だけ
303: 2019/12/21(土) 21:47:38.14
>>300
だからそれは土砂崩れという自然現象とふもとの話だろ
人間がいなくても同じこと
だからそれは土砂崩れという自然現象とふもとの話だろ
人間がいなくても同じこと
310: 2019/12/21(土) 22:04:37.68
>>303
崩れ続ければ山も山でなくなるぞw
バイクで入り込むってレベルに街に近ければ、なお更だ
崩れ続ければ山も山でなくなるぞw
バイクで入り込むってレベルに街に近ければ、なお更だ
311: 2019/12/21(土) 22:11:28.24
>>310
せやで
で、昭和破壊で実際に無くなった山はどこや?
いい加減にしろ!という程度でやめておけば山は山のままや
むしろそういう危惧は平地のアスファルト舗装でこそ考えるべき時だと思うがな
せやで
で、昭和破壊で実際に無くなった山はどこや?
いい加減にしろ!という程度でやめておけば山は山のままや
むしろそういう危惧は平地のアスファルト舗装でこそ考えるべき時だと思うがな
312: 2019/12/21(土) 22:11:56.73
>>286
人が手を入れずに放置してたら蔦や倒木で人が歩くことすら困難になるわ
普通に人がよじ登れるって事は人の手が入ってるんだよ
何が山っつーのは自然と山になるところだからこそ山なんだよだボケが
日本の山の殆どは原生林じゃなくて人の手が入ってる人工の山なの
俺がなんでこんなにオフ乗り叩くかっつうと自分ちで山3つ持ってるからだよ
枝払いや下草刈りすらしたことない人間が勝手に語るな
人が手を入れずに放置してたら蔦や倒木で人が歩くことすら困難になるわ
普通に人がよじ登れるって事は人の手が入ってるんだよ
何が山っつーのは自然と山になるところだからこそ山なんだよだボケが
日本の山の殆どは原生林じゃなくて人の手が入ってる人工の山なの
俺がなんでこんなにオフ乗り叩くかっつうと自分ちで山3つ持ってるからだよ
枝払いや下草刈りすらしたことない人間が勝手に語るな
288: 2019/12/21(土) 21:12:04.56
「不法侵入」ってのは都合が悪すぎてスルーするしか出来ないらしい
289: 2019/12/21(土) 21:13:45.01
俺の知り合いはオフで林道走る時は管理者に連絡して許可とって走ってるわ
無許可で入るアホもいるんだな
無許可で入るアホもいるんだな
297: 2019/12/21(土) 21:38:56.53
>>289
最近は自衛隊の富士演習場の開放日にオフロードバイクで走り回る人が増えて禁止されたね
最近は自衛隊の富士演習場の開放日にオフロードバイクで走り回る人が増えて禁止されたね
291: 2019/12/21(土) 21:23:01.32
とは言え徒歩の登山道も実は他人の土地を善意で通してもらってるんだぜ
292: 2019/12/21(土) 21:25:15.16
いい歳したおっさんが「怒られるようなら」とか言ってるなんてすげー気持ち悪い
295: 2019/12/21(土) 21:37:40.91
>>292
お前それ安倍にも言ってこい
あいつはなんか言われても勝手にやってるけどなw
別に安倍が許されるなら、とは思わないけどな
自分の出来事は自分で切り抜けられる、責任取れると思ってやってるだけや
お前それ安倍にも言ってこい
あいつはなんか言われても勝手にやってるけどなw
別に安倍が許されるなら、とは思わないけどな
自分の出来事は自分で切り抜けられる、責任取れると思ってやってるだけや
293: 2019/12/21(土) 21:25:50.28
結局言ってる事は
俺は悪くない
これなんだよなぁw
俺は悪くない
これなんだよなぁw
298: 2019/12/21(土) 21:39:14.72
>>293
バレなきゃ犯罪じゃない
バレて怒られるようなら素直に撤退するから見逃せ
お前らも何らかの犯罪行為はした事があるから俺たちの犯罪は免責される
これだぜ
オフガイジは価値の低い人間なんだから多少の危害を加えても良いらしい
バレなきゃ犯罪じゃない
バレて怒られるようなら素直に撤退するから見逃せ
お前らも何らかの犯罪行為はした事があるから俺たちの犯罪は免責される
これだぜ
オフガイジは価値の低い人間なんだから多少の危害を加えても良いらしい
301: 2019/12/21(土) 21:43:57.29
>>298
なんか悪い「撮り鉄」みたいな人種だよなあ
マナーの良い撮り鉄もいると思うので一応区別しとく
なんか悪い「撮り鉄」みたいな人種だよなあ
マナーの良い撮り鉄もいると思うので一応区別しとく
299: 2019/12/21(土) 21:43:25.09
アベガーwww
302: 2019/12/21(土) 21:45:48.23
軽犯罪法と住居侵入罪を同列に語る
子供のしたことと大人のしたことを同列に語る
人の所有物、私有地を個人の価値観で不法侵入してOKか判断する
専門板来て猛虎弁使ってる
香ばしいねえ
オフ乗りの中でも流石に少数派だと信じたいぜ
土方のダンプ運転手でも車両総重量の規制標識守れるって言うのに…
子供のしたことと大人のしたことを同列に語る
人の所有物、私有地を個人の価値観で不法侵入してOKか判断する
専門板来て猛虎弁使ってる
香ばしいねえ
オフ乗りの中でも流石に少数派だと信じたいぜ
土方のダンプ運転手でも車両総重量の規制標識守れるって言うのに…
305: 2019/12/21(土) 21:56:28.46
>>302
総理大臣と自分を同列に語る
も追加で
総理大臣と自分を同列に語る
も追加で
307: 2019/12/21(土) 21:59:44.66
>>305
飯塚信者はそれでええんちゃうか?w
ほれ、勲章がなんたらとか強弁したらええやん
飯塚信者はそれでええんちゃうか?w
ほれ、勲章がなんたらとか強弁したらええやん
304: 2019/12/21(土) 21:48:49.02
君らオフ乗りが好きな林道はそもそも数日に1回程度の頻度で管理者の軽トラが通行する程度にしか規格として考えられてないからな
多数のオフロードバイクに荒らされまくるなんて想定外なんだわ
多数のオフロードバイクに荒らされまくるなんて想定外なんだわ
306: 2019/12/21(土) 21:57:24.43
>>304
で、どこにその架空の多数のオフ乗りっつーのは存在するんや?
絶滅危惧種だろ
何も考えてないようだが誰も通らなかったからといって
そこに地形変化が起きない、というのは間違った認識やで
で、どこにその架空の多数のオフ乗りっつーのは存在するんや?
絶滅危惧種だろ
何も考えてないようだが誰も通らなかったからといって
そこに地形変化が起きない、というのは間違った認識やで
313: 2019/12/21(土) 22:16:01.31
>>306
不特定多数とするべきだったか?
とはいえ道路というのはある程度の交通量を予想して耐久性とか変えて作ってる訳、所謂規格ね
林道だって同じ
林業専用道なんかは不特定多数の車による走行を考えられてないの
さっき言ったように特定の車が通行するくらいしか想定されてないのに、そこに不特定多数のオフロードバイクが通行したらどうなる?
君はオフ乗りが走らずともいずれ地形変化が起きるんだから問題無いと主張してるけど、その地形変化の進行を早めてることになんで気づかないの?
道路の規格ってそういうことだよ?総重量制限の規制標識があるのはなんでか考えた方がいい
不特定多数とするべきだったか?
とはいえ道路というのはある程度の交通量を予想して耐久性とか変えて作ってる訳、所謂規格ね
林道だって同じ
林業専用道なんかは不特定多数の車による走行を考えられてないの
さっき言ったように特定の車が通行するくらいしか想定されてないのに、そこに不特定多数のオフロードバイクが通行したらどうなる?
君はオフ乗りが走らずともいずれ地形変化が起きるんだから問題無いと主張してるけど、その地形変化の進行を早めてることになんで気づかないの?
道路の規格ってそういうことだよ?総重量制限の規制標識があるのはなんでか考えた方がいい
308: 2019/12/21(土) 22:01:36.69
林道勝手に走って本当に申し訳ない、犯罪者ということを自覚して走ってます←わかる
山には価値がある山と無い山があってぇ…(ニチャア)
そんでワイはその格付けを"してあげて"るんやわぁ…(ニチャニチャア)
ほんでワイの格付けの結果、"価値無し"とされた山の林道を荒らしてる訳やぁ…(ニッチャア)
あ、勿論文句は言わせんで?まさかそんな細かいことでケチつける訳あらへんよなぁ…?子供も空き地で遊んどるんやしワイだってええやろぉ…?(ニチャニチャニチャ)
↑
キッッッッッツ
山には価値がある山と無い山があってぇ…(ニチャア)
そんでワイはその格付けを"してあげて"るんやわぁ…(ニチャニチャア)
ほんでワイの格付けの結果、"価値無し"とされた山の林道を荒らしてる訳やぁ…(ニッチャア)
あ、勿論文句は言わせんで?まさかそんな細かいことでケチつける訳あらへんよなぁ…?子供も空き地で遊んどるんやしワイだってええやろぉ…?(ニチャニチャニチャ)
↑
キッッッッッツ
309: 2019/12/21(土) 22:04:35.37
>>308
お前も誰かが勝手に決めた格付けで語ってるんだろ?
ほれ、自分の目で見てきた意見言ってみろ
お前も誰かが勝手に決めた格付けで語ってるんだろ?
ほれ、自分の目で見てきた意見言ってみろ
319: 2019/12/21(土) 22:46:46.82
>>314
影で隠れてブツブツ何いうとるんや?
元々山の物理の話をしてたんであって
法と取り締まりはメインではない
お前らがごちゃごちゃ言うからちょっと横道で答えてやっただけや
影で隠れてブツブツ何いうとるんや?
元々山の物理の話をしてたんであって
法と取り締まりはメインではない
お前らがごちゃごちゃ言うからちょっと横道で答えてやっただけや
315: 2019/12/21(土) 22:31:43.44
ニューモデルが出たら・・・
316: 2019/12/21(土) 22:32:09.78
まあフェンスやゲートなどで通行を止めて無い道は通っても問題ないと思うけどね
行き止まりかも知れんけどw
行き止まりかも知れんけどw
317: 2019/12/21(土) 22:38:24.78
エイプ100みたいなシンプルでコンパクトなのがいいんだが、ああいうのをまた作ってくれないかなあ
318: 2019/12/21(土) 22:41:38.24
グロム
320: 2019/12/21(土) 22:54:25.62
エイプはグロムやモンキーよりもう一段軽いんだよね
縦エンジンなのもかっこええ
縦エンジンなのもかっこええ
321: 2019/12/21(土) 23:06:07.37
個人的には前倒しシリンダーの方が好きだったりする
322: 2019/12/21(土) 23:08:24.66
新型のZ650はカラバリ無しの「メタリックスパークブラック」だけか
相変わらずの緑推しだけど、これは中々カッコいい
なんとなくトロンぽいぞw
相変わらずの緑推しだけど、これは中々カッコいい
なんとなくトロンぽいぞw
323: 2019/12/21(土) 23:39:46.91
324: 2019/12/22(日) 00:46:11.87
実際に怒られたらごめんなさいどころか逆ギレするだろうなこういう輩は
325: 2019/12/22(日) 00:49:15.66
山奥なんて携帯の電波も届かなようなとこだと地元民に埋められるかもねw
326: 2019/12/22(日) 01:11:29.86
よくわからんけど本当に野晒しの山を走るなんて
ガチなオフ車でも相当難しいんじゃないか?
結局ある程度は道になってるところしか走れないんじゃね?
海外みたいに草も木も生えてないようなところあればいいのにね
ガチなオフ車でも相当難しいんじゃないか?
結局ある程度は道になってるところしか走れないんじゃね?
海外みたいに草も木も生えてないようなところあればいいのにね
330: 2019/12/22(日) 05:29:30.35
>>328
うん
お前みたいなヤツの事言ってんだよねw
うん
お前みたいなヤツの事言ってんだよねw
329: 2019/12/22(日) 02:48:01.52
珍しい車見つけると勝手にドア開けて記念撮影する人もいるし
バイク屋のバックヤードあさりだすDQNもいる
ある程度頭おかしい人はぶん殴って良いように法律作って欲しいなw
身体生命財産に危険が迫ったときだからぶん殴っても正当防衛なのかな?
バイク屋のバックヤードあさりだすDQNもいる
ある程度頭おかしい人はぶん殴って良いように法律作って欲しいなw
身体生命財産に危険が迫ったときだからぶん殴っても正当防衛なのかな?
331: 2019/12/22(日) 08:33:02.49
>>329
現行犯なら私人逮捕できる
鬱憤晴らしたかったら思いっきり押さえつけて地面に顔擦り付けてしまえ
現行犯なら私人逮捕できる
鬱憤晴らしたかったら思いっきり押さえつけて地面に顔擦り付けてしまえ
354: 2019/12/22(日) 12:54:24.87
>>348
屋内への侵入と敷地内の侵入は判断が変わるとおもう
屋内への侵入と敷地内の侵入は判断が変わるとおもう
370: 2019/12/22(日) 17:37:57.92
>>354
むかしガソリンスタンドで夜勤してたときにスタッフルームに侵入して洗濯機操作してた人が居た
めっちゃ怖かったw
え?だれ?え?洗濯?とかなり動揺したw
むかしガソリンスタンドで夜勤してたときにスタッフルームに侵入して洗濯機操作してた人が居た
めっちゃ怖かったw
え?だれ?え?洗濯?とかなり動揺したw
335: 2019/12/22(日) 09:12:51.93
山道はトコトコ走って自然と眺望を楽しむべしだよ
飛ばしたいときはエンデューロコースがあるし
飛ばしたいときはエンデューロコースがあるし
337: 2019/12/22(日) 09:49:12.56
バイクメディアも大変だね
344: 2019/12/22(日) 10:47:47.82
いっそのことDホイールにしてしまえばいいのに
元チャンプ様が買ってくれるぞ
元チャンプ様が買ってくれるぞ
345: 2019/12/22(日) 10:57:48.49
おまえら新型カタナがアップハンになったのだってベースバイクの都合でそうせざるをえなかったからではなく、ユーザーを考えてのことだからな
ちゃんとバイクメディアの記事読めよ!
ちゃんとバイクメディアの記事読めよ!
347: 2019/12/22(日) 11:21:24.45
>>345
あれはどう見ても構造上の問題
後付でユーザーがと言ってるだけ
あれはどう見ても構造上の問題
後付でユーザーがと言ってるだけ
353: 2019/12/22(日) 12:50:43.44
>>345
そういう事書くから
「雑誌は文章は読むな、写真だけ見ろ」 なんて言われちゃうんだぞw
そういう事書くから
「雑誌は文章は読むな、写真だけ見ろ」 なんて言われちゃうんだぞw
346: 2019/12/22(日) 11:02:25.95
RC30は市販レーサーをレーサー枠ではなく
公道用市販車という枠で販売したいという理由があって作られたバイク
つまりは当時の公道用市販車をベースにした市販車改造クラスのレースに
市販レーサーを投入するという目的で作られた、いわばズルをして勝とう!というバイクで
非常にヨーロッパ人的発想のバイク
狙い通りレースで大活躍してそのクラスのレースはRC30一色に染められた
RC213V-Sはワークスレーサーのレプリカなのに戦闘力はない
CRF450Lはワークスですらない市販レーサーのレプリカでなおかつ戦闘力がない
コイツラをRC30と同列に語るのは間違いだと思うw
公道用市販車という枠で販売したいという理由があって作られたバイク
つまりは当時の公道用市販車をベースにした市販車改造クラスのレースに
市販レーサーを投入するという目的で作られた、いわばズルをして勝とう!というバイクで
非常にヨーロッパ人的発想のバイク
狙い通りレースで大活躍してそのクラスのレースはRC30一色に染められた
RC213V-Sはワークスレーサーのレプリカなのに戦闘力はない
CRF450Lはワークスですらない市販レーサーのレプリカでなおかつ戦闘力がない
コイツラをRC30と同列に語るのは間違いだと思うw
349: 2019/12/22(日) 11:33:59.88
ADV150大人気
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/yokorin/diary/detail/201912200000/
ホンダ発表の年間販売計画は3,000台ですが、既にその数を超える注文が入っているとの事です。
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/yokorin/diary/detail/201912200000/
ホンダ発表の年間販売計画は3,000台ですが、既にその数を超える注文が入っているとの事です。
350: 2019/12/22(日) 11:42:24.74
PCXが売れてるし特別不思議でも無いけどな
年間販売計画で本気でバカジャネーノと思ったのはGSX-R/S125
年300台とか12インチでもない125のマニュアル車がそんなに売れるわけねーだろ夢見んなと
まさかこんなにちょくちょく見掛ける事になるとは
年間販売計画で本気でバカジャネーノと思ったのはGSX-R/S125
年300台とか12インチでもない125のマニュアル車がそんなに売れるわけねーだろ夢見んなと
まさかこんなにちょくちょく見掛ける事になるとは
351: 2019/12/22(日) 12:06:19.42
バイク乗りってバカで頭が硬いのが多いから、自分の遅れた思考がすべてと思い込んでる
MT125ccへの需要ポテンシャルは思った以上に高いはず
MT125ccへの需要ポテンシャルは思った以上に高いはず
356: 2019/12/22(日) 13:32:27.38
超絶スペックの筈なのに“並み以下の出力”にがっかりって巷でよく言ってるね。
CRFにせよ、RCVにせよ元々公道最適化を目指した設計じゃなくて出力追及型のコンペ基準。
一般に公道走行に合わせた規制ありきの設計の上で出力を絞り出した結果に対して、
とても公道では適応しない出力のものを全く畑違いの環境規制で手足押さえ付けて拘束具で
身動き封じての出力がアレなわけで。
RCV購入者、SSがもう一台買えるオプションで本来の姿を堪能してるよ。
CRFにせよ、RCVにせよ元々公道最適化を目指した設計じゃなくて出力追及型のコンペ基準。
一般に公道走行に合わせた規制ありきの設計の上で出力を絞り出した結果に対して、
とても公道では適応しない出力のものを全く畑違いの環境規制で手足押さえ付けて拘束具で
身動き封じての出力がアレなわけで。
RCV購入者、SSがもう一台買えるオプションで本来の姿を堪能してるよ。
357: 2019/12/22(日) 13:36:18.69
>>356
RCVは本来の実力を再現したら専門のメカを雇わないと動かないからなw
RCVは本来の実力を再現したら専門のメカを雇わないと動かないからなw
358: 2019/12/22(日) 13:45:50.88
>>356
RCVに関しては、規制が日本とあんまり違わないはずの欧州で160ps出してるのが謎なんだよな…
RCVに関しては、規制が日本とあんまり違わないはずの欧州で160ps出してるのが謎なんだよな…
365: 2019/12/22(日) 14:56:17.04
>>358
213V-Sが出た時には日本の騒音規制は超厳しく、日本仕様だけ大きなサイレンサーが付いているようなことが結構あった
今は日本とEUがほぼ同じ環境規制になっているのに、450Lがここまで悲惨なのは不思議ではある
北米だって直管マフラーじゃないんだけどな
213V-Sが出た時には日本の騒音規制は超厳しく、日本仕様だけ大きなサイレンサーが付いているようなことが結構あった
今は日本とEUがほぼ同じ環境規制になっているのに、450Lがここまで悲惨なのは不思議ではある
北米だって直管マフラーじゃないんだけどな
359: 2019/12/22(日) 14:04:35.60
日本仕様は排気音くらいしか規制が無い時代から馬力は低くなってたけどねw
360: 2019/12/22(日) 14:09:13.56
RCV-Sのフレーム、当初どこの下請けでも出来なくてね、、、、、
結局日本を代表するフレームコンストラクターが請け負ったんだよ。
そう貴方のRCVはモ〇〇〇ワークスなんですよ~
と言うファンタジー
結局日本を代表するフレームコンストラクターが請け負ったんだよ。
そう貴方のRCVはモ〇〇〇ワークスなんですよ~
と言うファンタジー
362: 2019/12/22(日) 14:31:00.90
>>360
バリー・シーンがガンマのフレーム弄ろうとして、できる所を探したってのは
もう50年くらい昔の話なんやで…
バリー・シーンがガンマのフレーム弄ろうとして、できる所を探したってのは
もう50年くらい昔の話なんやで…
363: 2019/12/22(日) 14:42:35.61
50年とか大雑把だな
500の上位を4ストロークが占めてた時代じゃないか
500の上位を4ストロークが占めてた時代じゃないか
364: 2019/12/22(日) 14:43:37.96
>>363
40年だったw
40年だったw
366: 2019/12/22(日) 15:06:17.43
排ガス規制も確かに北米では今でもキャブ車が売っているくらいだけど、450Lは最新モデル
40台前半が24psになるほど450Lの排ガスは汚くないだろう
40台前半が24psになるほど450Lの排ガスは汚くないだろう
368: 2019/12/22(日) 15:09:55.20
>>366
他を全く調整しないで巨大なフン詰まりマフラーと触媒付ければ
そんなことになっても不思議ではないが
さすがにそんな事はないだろうから
意図的に出力を抑えていると考えるのが妥当
他を全く調整しないで巨大なフン詰まりマフラーと触媒付ければ
そんなことになっても不思議ではないが
さすがにそんな事はないだろうから
意図的に出力を抑えていると考えるのが妥当
367: 2019/12/22(日) 15:07:00.45
排気音ではなくて根本的なエンジン騒音と排ガスは公道仕様化には致命的。
その致命的な部分をイビツに去勢したゾンビとして一般販売してるのです。
その致命的な部分をイビツに去勢したゾンビとして一般販売してるのです。
369: 2019/12/22(日) 15:15:50.61
かつてRS850を輸入して形式不明で登録、日本の峠で遊んだことがあります。
その後に抽選で当たったRC30に乗りましたが正に隔世の感がありましたね。
RC30はオートバイ標準として一度は乗っておくことを勧めますよ。
その後に抽選で当たったRC30に乗りましたが正に隔世の感がありましたね。
RC30はオートバイ標準として一度は乗っておくことを勧めますよ。
372: 2019/12/23(月) 03:10:08.60
【ホビット族化】10代の若者の身長低下がとまらない?50代のおっさんに10代の若者の身長が逆転 ★8
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577026354/
足つきがーとか喚いて日本仕様のローダウン標準化させようとするのは
おっさん世代じゃなくてキッズ共だったのね
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577026354/
足つきがーとか喚いて日本仕様のローダウン標準化させようとするのは
おっさん世代じゃなくてキッズ共だったのね
376: 2019/12/23(月) 04:08:23.46
>>372
えらくサンプル数の少なそうなグラフだな
えらくサンプル数の少なそうなグラフだな
377: 2019/12/23(月) 04:40:19.71
>>372
移民じゃねえの
移民じゃねえの
378: 2019/12/23(月) 06:53:27.38
>>372
アシツキガーは身長関係無いよ
両足ベッタリとか180軽く超えないとそもそも無理だし
アシツキガーは身長関係無いよ
両足ベッタリとか180軽く超えないとそもそも無理だし
373: 2019/12/23(月) 03:14:10.75
結局この数十年大きくなったのはおっぱいだけかよ
374: 2019/12/23(月) 03:15:50.69
https://precious.jp/articles/-/13236
平成の30年間で「バストサイズDカップ以上の割合」が3倍に
平成の30年間で「バストサイズDカップ以上の割合」が3倍に
375: 2019/12/23(月) 03:31:18.50
今は親が子供を肥満にさせたくないからあんまり食わせないようにするからだろうか
特に母親が
今は成人女性の低体重化がものすごく進んでいるらしいし
大人のダイエット信仰が子供の成長に影響してるんじゃないだろうか
でも中年以降は小太りの方が病気になりにくくて平均寿命も長いっていう統計があるそうなんだが
特に母親が
今は成人女性の低体重化がものすごく進んでいるらしいし
大人のダイエット信仰が子供の成長に影響してるんじゃないだろうか
でも中年以降は小太りの方が病気になりにくくて平均寿命も長いっていう統計があるそうなんだが
379: 2019/12/23(月) 07:01:26.55
膝が曲がらない程度がいいな
曲げた状態だと力入りづらい
曲げた状態だと力入りづらい
388: 2019/12/23(月) 11:27:36.24
ロケット3?が近所のトライアンフさんで展示されててエンジンかけてた
音がクルマだね
音がクルマだね
391: 2019/12/23(月) 12:24:45.49
24馬力仕様のまま乗るのが本来の用途じゃないのが分かりきってるんで的外れな話だなと
392: 2019/12/23(月) 12:28:17.25
トルクはすごいけど高速道路は辛いんじゃね?
というか壊れるから回すなって感じか
というか壊れるから回すなって感じか
395: 2019/12/23(月) 12:33:34.40
使えもしないと思ってたこの巨根が使えたが痛がられたぞコノヤロー
426: 2019/12/23(月) 21:36:24.36
>>395
まあイイじゃないかよ。
俺も昔はそう思った事があったよ。こんな俺にやらしてくれる女の子ってあまりモテないからキツマンなんだってね。
結局この歳までガバマンって何だろう?って思ってるけどな。
君もそうなるよ。
仕方ないよ外人並みって言われちゃうぞそのうち。
まあイイじゃないかよ。
俺も昔はそう思った事があったよ。こんな俺にやらしてくれる女の子ってあまりモテないからキツマンなんだってね。
結局この歳までガバマンって何だろう?って思ってるけどな。
君もそうなるよ。
仕方ないよ外人並みって言われちゃうぞそのうち。
397: 2019/12/23(月) 12:52:49.79
四輪一台止められるスペースに二輪が一台ポツンと止まってたら納得できないやつはいるだろ
そんな深い話じゃない
そんな深い話じゃない
399: 2019/12/23(月) 12:55:34.38
>>397
有料駐車場なら同じ料金払ってれば文句を言われる筋合いはないぞw
有料駐車場なら同じ料金払ってれば文句を言われる筋合いはないぞw
402: 2019/12/23(月) 13:28:57.57
>>399
はい
アスペ
はい
アスペ
400: 2019/12/23(月) 13:00:20.94
>>397
四輪で一人しか乗ってない奴も納得出来ないよな
四輪で一人しか乗ってない奴も納得出来ないよな
401: 2019/12/23(月) 13:12:50.69
>>400
趣味でしかないのに車より燃費が悪い癖に税金が6,000円の大型バイクってのも納得できないよな。
趣味でしかないのに車より燃費が悪い癖に税金が6,000円の大型バイクってのも納得できないよな。
404: 2019/12/23(月) 14:27:53.80
>>401
メガスポーツをバンバン回して走る人でもない限り
車より燃費が悪いなんて事ないぞw
メガスポーツをバンバン回して走る人でもない限り
車より燃費が悪いなんて事ないぞw
407: 2019/12/23(月) 17:55:48.74
>>397
こういう人も絶対いるんだよなw
根底には四輪のほうがでかくて重いから偉い!
免許も年齢が上じゃないと取得できないから偉い!
車両の値段が高いから偉い!
という意識があるんだろうか
完全に老害だわなw
こういう人も絶対いるんだよなw
根底には四輪のほうがでかくて重いから偉い!
免許も年齢が上じゃないと取得できないから偉い!
車両の値段が高いから偉い!
という意識があるんだろうか
完全に老害だわなw
409: 2019/12/23(月) 18:20:55.22
>>407
むしろクルマが1人や2人の乗車であれだけ枠を使ってるなら、少しは申し訳なく思えと
まあバイクが歩道やスペース外に置いてれば自分が停められたぐらいのエゴな考えだろうけど
混んでる時、バスの枠に置くやつとかもうね
50人から乗ってるバス枠に乗用車2台とかよく見るな
むしろクルマが1人や2人の乗車であれだけ枠を使ってるなら、少しは申し訳なく思えと
まあバイクが歩道やスペース外に置いてれば自分が停められたぐらいのエゴな考えだろうけど
混んでる時、バスの枠に置くやつとかもうね
50人から乗ってるバス枠に乗用車2台とかよく見るな
419: 2019/12/23(月) 21:02:18.62
>>397
バイク止めさせようとすると、設備投資が必要なのも、多分でかいぞ。
板跳ね上げる形式はバイク相手に効果ないし、場合によっては監視カメラの移動が必要かもだし、ゲートによってはバイクがセンサーに引っ掛からない(実体験済み)。
バイク止めさせようとすると、設備投資が必要なのも、多分でかいぞ。
板跳ね上げる形式はバイク相手に効果ないし、場合によっては監視カメラの移動が必要かもだし、ゲートによってはバイクがセンサーに引っ掛からない(実体験済み)。
420: 2019/12/23(月) 21:04:17.16
>>419
ゲート式でもボタン押せば支払いモードにならなかったっけ?
ゲート式でもボタン押せば支払いモードにならなかったっけ?
428: 2019/12/23(月) 21:39:43.98
>>419
4車でも最近増えてるカメラでナンバー撮影してる奴、あれなら安いんじゃね?
ただあれが増えるとフラップ式や作業員が失業するなw
4車でも最近増えてるカメラでナンバー撮影してる奴、あれなら安いんじゃね?
ただあれが増えるとフラップ式や作業員が失業するなw
405: 2019/12/23(月) 16:03:12.84
確かに200巡航で加減速でかわしたりしてると、燃費計で5とかになるw
406: 2019/12/23(月) 17:36:52.88
メディア向けの試乗会や試乗車の貸し出し、紙媒体なら広告もある
それで否定的なインプレを書くのは大変だろうな
それで否定的なインプレを書くのは大変だろうな
778: 2019/12/28(土) 07:53:23.01
>>777
750SSをモタードにするんだ!
750SSをモタードにするんだ!
784: 2019/12/28(土) 10:58:33.09
788: 2019/12/28(土) 12:15:09.66
>>778
ボロボロになったらやってみたいわw
>>780
アドベは重過ぎる
まだ>>784みたいにssをオフ仕様に弄ったほうが可能性あるわな
ヤリスに勝てそうなバイクは無理かw
https://youtu.be/ai7KPABM3dc
ボロボロになったらやってみたいわw
>>780
アドベは重過ぎる
まだ>>784みたいにssをオフ仕様に弄ったほうが可能性あるわな
ヤリスに勝てそうなバイクは無理かw
https://youtu.be/ai7KPABM3dc
780: 2019/12/28(土) 08:13:02.99
>>777
流行りのアドベンチャーとかまさにソレなんだけど
GSとか信じられん走破性あるよ
GSトロフィーとかエンデューロでググってみるといい
舗装路でのかっ飛び具合も、知ってる人は知ってるレベル
舗装林道やらでGS2台組に出会ったら、ついて行ってみよう
流行りのアドベンチャーとかまさにソレなんだけど
GSとか信じられん走破性あるよ
GSトロフィーとかエンデューロでググってみるといい
舗装路でのかっ飛び具合も、知ってる人は知ってるレベル
舗装林道やらでGS2台組に出会ったら、ついて行ってみよう
408: 2019/12/23(月) 18:06:42.72
410: 2019/12/23(月) 18:31:22.06
>>408
カブとセダンを比べてみたら、その比較に意味がないのが分かるのでは
カブとセダンを比べてみたら、その比較に意味がないのが分かるのでは
411: 2019/12/23(月) 18:32:22.03
乗らない人はバイクが歩道に停められないことも知らんからね
何を生意気にって気持ちなんじゃね?
何を生意気にって気持ちなんじゃね?
415: 2019/12/23(月) 20:10:30.42
>>412
だからこそなおさら現状の警察の免許の考え方がおかしいわけだろ
それが上級すべてにわたっている
だからこそなおさら現状の警察の免許の考え方がおかしいわけだろ
それが上級すべてにわたっている
413: 2019/12/23(月) 20:05:25.15
417: 2019/12/23(月) 20:30:44.32
>>413
でも7万ルピーって11万円くらいだからな
125ccのスクーターを11万で売らなきゃいけないんじゃこれだけ数売れても
利幅はどれくらいなんだか
でも7万ルピーって11万円くらいだからな
125ccのスクーターを11万で売らなきゃいけないんじゃこれだけ数売れても
利幅はどれくらいなんだか
421: 2019/12/23(月) 21:06:25.53
>>417
撒き餌やろな
中毒症状起こしたところでガツンと刈り取る
撒き餌やろな
中毒症状起こしたところでガツンと刈り取る
422: 2019/12/23(月) 21:20:59.54
>>416
そういうのは今の人には珍走にしか見えない、DQNの乗り物、そのイメージを払拭する為にもデザインが変わって来てる
逆に40~50年たってもデザインが昔のままってのも気味悪い
>>417
物価が違うじゃん、月給1万円とかの国だぜ、日本と同じ値段つけたって売れねーよ
そういうのは今の人には珍走にしか見えない、DQNの乗り物、そのイメージを払拭する為にもデザインが変わって来てる
逆に40~50年たってもデザインが昔のままってのも気味悪い
>>417
物価が違うじゃん、月給1万円とかの国だぜ、日本と同じ値段つけたって売れねーよ
423: 2019/12/23(月) 21:26:03.87
>>422
それどころか現状の収入で一生働いても返せないほどの借金してカブ買うんだぜw
なんでガソリンが買えるほど安いのか謎すぎるけどw
それどころか現状の収入で一生働いても返せないほどの借金してカブ買うんだぜw
なんでガソリンが買えるほど安いのか謎すぎるけどw
429: 2019/12/23(月) 21:42:51.04
>>423
まじか?じゃあガソリンはリッター1円とかか?
>>425
税金が3つ?かかってて、それを取ると確かリッター50円ほどだっけ?
まじか?じゃあガソリンはリッター1円とかか?
>>425
税金が3つ?かかってて、それを取ると確かリッター50円ほどだっけ?
431: 2019/12/23(月) 22:09:49.46
>>429
それ以前にインドは未開の地だとリッター5円のガソリンですら買うことができるのか
不思議な人たちも多いからな
そもそも貨幣が必要ないっていう
それ以前にインドは未開の地だとリッター5円のガソリンですら買うことができるのか
不思議な人たちも多いからな
そもそも貨幣が必要ないっていう
433: 2019/12/23(月) 22:19:54.79
>>423
さすがに一生はないだろw
インドは格差というか階層差があり過ぎるからよくわからんが
ベトナムはカブ系の新車が10万くらいで平均月収が2万5千円くらい
日本でNBOX買うくらいだろう
ただカブ系でも125ccの上位のやつはその倍くらいするが
そっちの方が売れるそうだから
身の丈を越えていいバイクを買う傾向というのはあるんだろう
さすがに一生はないだろw
インドは格差というか階層差があり過ぎるからよくわからんが
ベトナムはカブ系の新車が10万くらいで平均月収が2万5千円くらい
日本でNBOX買うくらいだろう
ただカブ系でも125ccの上位のやつはその倍くらいするが
そっちの方が売れるそうだから
身の丈を越えていいバイクを買う傾向というのはあるんだろう
414: 2019/12/23(月) 20:07:38.06
かといってDQN率の高い二輪Pにも止めたくないしな
イタズラ確立は確実に二輪Pの方が高いだろ
イタズラ確立は確実に二輪Pの方が高いだろ
416: 2019/12/23(月) 20:30:15.90
最近のバイクって奇形児みたいでカッチョ悪いよね~
俺がガキのころ憧れたKHとかGTサンパチとかホークとかのデザインで
今のエンジン載せて売り出してくれよ
俺がガキのころ憧れたKHとかGTサンパチとかホークとかのデザインで
今のエンジン載せて売り出してくれよ
418: 2019/12/23(月) 20:56:52.86
>>416
バイクメーカーはボランティアじゃ無いんだよ。
バイクメーカーはボランティアじゃ無いんだよ。
437: 2019/12/24(火) 09:57:07.45
>>416
いっぱい出てるのに
ちゃんと調べてー
いっぱい出てるのに
ちゃんと調べてー
424: 2019/12/23(月) 21:30:20.82
別にイメージの為に変えてるわけではなく
使ってる技術が違うから変わらざるえないのでは
Z900rsとかデザインにかなり無理があるし
使ってる技術が違うから変わらざるえないのでは
Z900rsとかデザインにかなり無理があるし
430: 2019/12/23(月) 22:04:53.44
>>424
それでもZ900ベースでZ900RSのフォルムを実現したのは大したものだと思う
スズキは新型カタナのデザインをカワサキに依頼すればよかったのにw
それでもZ900ベースでZ900RSのフォルムを実現したのは大したものだと思う
スズキは新型カタナのデザインをカワサキに依頼すればよかったのにw
434: 2019/12/23(月) 22:59:46.10
>>430
空母の有効性を示しながら戦艦大和を作った日本軍みたいな事やってるけどな
空母の有効性を示しながら戦艦大和を作った日本軍みたいな事やってるけどな
439: 2019/12/24(火) 11:10:38.62
>>430
suzuki「おいカワサキ うちのエンジンとおまえの所のデザインでバイク出さないか」
suzuki「おいカワサキ うちのエンジンとおまえの所のデザインでバイク出さないか」
445: 2019/12/24(火) 12:24:45.17
446: 2019/12/24(火) 12:28:24.38
>>445
あれ、悪くない…
あれ、悪くない…
448: 2019/12/24(火) 12:53:15.05
>>445
違和感なくて草
違和感なくて草
449: 2019/12/24(火) 13:52:27.02
>>445
スズキの魂が形になったようだ!
スズキの魂が形になったようだ!
450: 2019/12/24(火) 13:56:10.95
>>445
もうこれでいいよw
もうこれでいいよw
451: 2019/12/24(火) 14:32:13.08
>>450
「もうコレでいいよ」 の声を信じてリリースしたら
全く売れない上に叩かれまくってるカタナというバイクが…
「もうコレでいいよ」 の声を信じてリリースしたら
全く売れない上に叩かれまくってるカタナというバイクが…
453: 2019/12/24(火) 16:34:39.62
>>451
3.0は是非両方だったよ
3.0は是非両方だったよ
455: 2019/12/24(火) 16:56:54.84
>>445
欲しい!
欲しい!
487: 2019/12/24(火) 20:50:50.39
>>445
これあったなw
やっぱカッコいいわ
これあったなw
やっぱカッコいいわ
425: 2019/12/23(月) 21:33:36.56
インドって石油出るんだったかな?
とりあえず日本のガソリンは莫大な輸送費と税金がかかってる事を忘れてはならない
とりあえず日本のガソリンは莫大な輸送費と税金がかかってる事を忘れてはならない
427: 2019/12/23(月) 21:37:20.55
KHはまだZRXとかスーフォアに通じるところはあるけど
GT380とかホークとかダッサダサやんw
GT380とかホークとかダッサダサやんw
432: 2019/12/23(月) 22:09:51.43
Sugomiデザインのカタナ……
435: 2019/12/24(火) 02:51:42.79
空母の有用性を示したのは戦艦大和が完成した後な
示した後に建造途中だった戦艦は建造中止して空母に改装した
示した後に建造途中だった戦艦は建造中止して空母に改装した
436: 2019/12/24(火) 06:47:01.93
>>435
大和級3番艦の信濃は空母に変更されてたよね。
進水は済ませてたけど、艤装のために回航中に潜水艦に攻撃されて沈んだっけ。
大和級3番艦の信濃は空母に変更されてたよね。
進水は済ませてたけど、艤装のために回航中に潜水艦に攻撃されて沈んだっけ。
438: 2019/12/24(火) 11:06:11.15
KTMやハスクの250、390のモタードも来るな
モタードはオワコンではなかった
スズキも新型DR-Z250/400SM出せ
モタードはオワコンではなかった
スズキも新型DR-Z250/400SM出せ
440: 2019/12/24(火) 11:25:06.61
390のモタード出たら嬉しいけどA2免許に対応させて仮に40PS出すなら150Kgくらいの車重になってしまうから心配
DRZくらいのスペックで80万くらいなら本気で購入考える
DRZくらいのスペックで80万くらいなら本気で購入考える
441: 2019/12/24(火) 12:10:22.47
KTMは490のパラツイン作るのか
A2免許とA免許の2つの仕様を出すのか、それともA2は390に任せるか
ヨーロッパではCBR650RでもA2仕様があるという
免許よりも保険の関係なんだろうけど
A2免許とA免許の2つの仕様を出すのか、それともA2は390に任せるか
ヨーロッパではCBR650RでもA2仕様があるという
免許よりも保険の関係なんだろうけど
442: 2019/12/24(火) 12:23:00.17
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2019/12/YM2002_P001hyoushi_ryo_ol.jpg?v=1577084672
ヤングマシン最新号、表紙
ヤングマシン最新号、表紙
512: 2019/12/25(水) 04:57:11.51
>>442
TRいいな
ところで後ろの腰押しつけてくるお姉さんはどこで売ってるの?
TRいいな
ところで後ろの腰押しつけてくるお姉さんはどこで売ってるの?
447: 2019/12/24(火) 12:28:30.32
webCGの450Lのレビューは攻めている
452: 2019/12/24(火) 14:36:01.95
頼むからあっちでマスかいててくれよ~w
454: 2019/12/24(火) 16:37:59.70
賛否両論と言いたいのか?
456: 2019/12/24(火) 18:10:36.07
俺なんかには
Z900RSとカタナにそれほどの差があると思えないんだけど
何がそんなに違ったんだろうな
Z900RSとカタナにそれほどの差があると思えないんだけど
何がそんなに違ったんだろうな
457: 2019/12/24(火) 18:12:24.91
おっさんの夢を大事にしたか、していないかの違いでは?
458: 2019/12/24(火) 18:20:24.38
まあ世知辛い台所事情の違いだな
Z900RSはフレームもちゃんと基本のZ900からレトロに見えるように手を加えてるし
タンクも容量減らないようにものすごく凝った作りにしてる
でもカタナは外装以外何も手を付けられなかったからどうやってもアップハンドルにせざるを得ないし
デザインのつじつま合わせのしわ寄せが全部タンク容量に影響した
それでいて価格がZ900RSとカタナでたいして変わらないんだからな
Z900RSはフレームもちゃんと基本のZ900からレトロに見えるように手を加えてるし
タンクも容量減らないようにものすごく凝った作りにしてる
でもカタナは外装以外何も手を付けられなかったからどうやってもアップハンドルにせざるを得ないし
デザインのつじつま合わせのしわ寄せが全部タンク容量に影響した
それでいて価格がZ900RSとカタナでたいして変わらないんだからな
460: 2019/12/24(火) 18:24:03.95
>>458
なるほど
Zの方が手間暇かけてるわけね
カタナの方はやっつけっぽくてウケなかったと
なるほど
Zの方が手間暇かけてるわけね
カタナの方はやっつけっぽくてウケなかったと
463: 2019/12/24(火) 18:32:23.13
>>460
ただベースがどっちもアップハンドルのストリートファイターだから
Zとカタナでどっちを再現するのが楽かといったらZだと思う
旧カタナを現代のバイクの骨格で再現するのは相当に開発費かけて手を入れないといけないと思う
今旧カタナみたいな胴体が長くて相当な前傾で、それでも車体は低くてベタ足って
そういう骨格のバイクはほとんどないし
ただベースがどっちもアップハンドルのストリートファイターだから
Zとカタナでどっちを再現するのが楽かといったらZだと思う
旧カタナを現代のバイクの骨格で再現するのは相当に開発費かけて手を入れないといけないと思う
今旧カタナみたいな胴体が長くて相当な前傾で、それでも車体は低くてベタ足って
そういう骨格のバイクはほとんどないし
468: 2019/12/24(火) 18:45:44.64
>>463
セパハン化なんて
トップブリッジの位置をもう少し上げて
タンクカバーの前端をもう少し絞るだけでよかった
ちょっとの事をサボるだけで大怪我
外のデザイナーの作品だから
あまりイジれなかったのカモシレナイが…
セパハン化なんて
トップブリッジの位置をもう少し上げて
タンクカバーの前端をもう少し絞るだけでよかった
ちょっとの事をサボるだけで大怪我
外のデザイナーの作品だから
あまりイジれなかったのカモシレナイが…
477: 2019/12/24(火) 20:20:57.72
>>468
トップブリッジを下げるなんてフレームに手を入れなきゃいけないから大工事だし
タンクカバーの前側は中にエアクリーナーが入ってるからそう簡単に削れない
GSX-Sをベースにセパハンにするのはわりと詰んでる
GSX-S1000Fもフルカウルなのにネイキッド版とまったく同じサイズのバーハンという謎仕様だったし
トップブリッジを下げるなんてフレームに手を入れなきゃいけないから大工事だし
タンクカバーの前側は中にエアクリーナーが入ってるからそう簡単に削れない
GSX-Sをベースにセパハンにするのはわりと詰んでる
GSX-S1000Fもフルカウルなのにネイキッド版とまったく同じサイズのバーハンという謎仕様だったし
485: 2019/12/24(火) 20:43:52.97
>>477
>トップブリッジを下げるなんて
下げてどうするw
上げろ
>タンクカバーの前側は中にエアクリーナーが入ってるからそう簡単に削れない
ガソリンタンク削ったのにエアクリボックスくらい削れないワケないやろw
さすがに商品のキャラクターを決める重要な部分だから
設計の方も協力してくれる
>トップブリッジを下げるなんて
下げてどうするw
上げろ
>タンクカバーの前側は中にエアクリーナーが入ってるからそう簡単に削れない
ガソリンタンク削ったのにエアクリボックスくらい削れないワケないやろw
さすがに商品のキャラクターを決める重要な部分だから
設計の方も協力してくれる
502: 2019/12/24(火) 23:08:40.75
>>463
>今旧カタナみたいな胴体が長くて相当な前傾で、それでも車体は低くてベタ足って
ハヤブサだな。
>今旧カタナみたいな胴体が長くて相当な前傾で、それでも車体は低くてベタ足って
ハヤブサだな。
459: 2019/12/24(火) 18:22:32.22
https://www.youtube.com/watch?v=QLI8bfDOoVs&feature=emb_logo
Ninja ZX-25R: Vol.8 Screaming In-Line 4 Power [Engine Sound]
*音量注意
Ninja ZX-25R: Vol.8 Screaming In-Line 4 Power [Engine Sound]
*音量注意
462: 2019/12/24(火) 18:27:44.76
>>459
想像してたほど高回転!って感じしないなぁ
想像してたほど高回転!って感じしないなぁ
465: 2019/12/24(火) 18:40:23.19
>>459
なんか思ってたよりしょぼい。
昔、小刀乗ってスーパーコンバットのマフラーつけてたからかな。
もっと叫ぶような音にマフラー変えたらなるんかな?
なんか思ってたよりしょぼい。
昔、小刀乗ってスーパーコンバットのマフラーつけてたからかな。
もっと叫ぶような音にマフラー変えたらなるんかな?
466: 2019/12/24(火) 18:41:10.44
>>459
レブ当たってるのに今ひとつ抜けが悪い気が
でもカワサキはくすぐりが上手いよね
レブ当たってるのに今ひとつ抜けが悪い気が
でもカワサキはくすぐりが上手いよね
488: 2019/12/24(火) 20:53:04.51
>>459
正直、微妙だよね
もっとバカみたいに突き抜ける感じがないとな
まぁ規制まみれでしゃーないか
正直、微妙だよね
もっとバカみたいに突き抜ける感じがないとな
まぁ規制まみれでしゃーないか
504: 2019/12/25(水) 00:02:38.29
>>459
よく市販車に文句を言う人いるけどそういう人らって吊るしで乗る縛りでもあるのかね
250ccなら給排気もやりたい放題なんだから気にならないけどな
だけど他人が乗る4気筒の爆音はぶっ○してやりたくなる不快音だから嫌い
大排気量のシングルやツインは直管でもあまり不快に感じない不思議
よく市販車に文句を言う人いるけどそういう人らって吊るしで乗る縛りでもあるのかね
250ccなら給排気もやりたい放題なんだから気にならないけどな
だけど他人が乗る4気筒の爆音はぶっ○してやりたくなる不快音だから嫌い
大排気量のシングルやツインは直管でもあまり不快に感じない不思議
461: 2019/12/24(火) 18:24:23.08
やっぱハンドルの高さやろなぁ…w
464: 2019/12/24(火) 18:33:05.59
でも初代のカタナもあんなアップハンじゃなかったけ?
新型はセパハンにはできなさそうだね
できればまだ良かったのか
新型はセパハンにはできなさそうだね
できればまだ良かったのか
467: 2019/12/24(火) 18:45:29.94
ZX25R、Twitterとここじゃ評価真逆でワロタ
473: 2019/12/24(火) 19:50:16.10
>>467
バイク板の住人はどいつもこいつも否定から入ってそのまま買わないから
バイク板の住人はどいつもこいつも否定から入ってそのまま買わないから
475: 2019/12/24(火) 19:58:46.66
>>473
肯定しまくっていたのに結局買わない奴より一貫性はあるわな。
肯定しまくっていたのに結局買わない奴より一貫性はあるわな。
476: 2019/12/24(火) 20:13:29.13
>>473
バイク板に限らず日本人の国民性だからね
バイク板に限らず日本人の国民性だからね
530: 2019/12/25(水) 14:32:32.42
>>473
5chなんてそんなもん
iPhone発売時に「タッチパネルなんて指で画面が隠れるから売れない」とかほざいてた人たち
5chなんてそんなもん
iPhone発売時に「タッチパネルなんて指で画面が隠れるから売れない」とかほざいてた人たち
531: 2019/12/25(水) 15:45:30.11
>>530
俺だよ!
俺だよ!
490: 2019/12/24(火) 21:00:52.49
>>467
ツイッターでも、オブラートに包みながら本音を言ってるのがちらほらいるよ
ジェントルで微妙 とか
ツイッターでも、オブラートに包みながら本音を言ってるのがちらほらいるよ
ジェントルで微妙 とか
469: 2019/12/24(火) 18:51:44.35
GSX-Rまで戻ればハンドル位置の問題はなかったかもしれないけど、GSX-Sベースじゃどうやっても無理だろう
タンクカバーを加工してセパハン付けたカスタム車両みても、これが量産市販車だとしたらと考えると不自然
まあこれが今のスズキの限界なんだな
ハスラーやジムニーのヒットで2輪事業にもお金回してもらえるといいね
タンクカバーを加工してセパハン付けたカスタム車両みても、これが量産市販車だとしたらと考えると不自然
まあこれが今のスズキの限界なんだな
ハスラーやジムニーのヒットで2輪事業にもお金回してもらえるといいね
472: 2019/12/24(火) 19:13:49.74
>>469
不自然さを修正して、つじつま合わせるのもデザイナーの仕事
オリジナルを作ったデザイナーとは
そこまで修正を頼めるほどの信頼関係が無かったんだろうな
ライト周りをカタナっぽく修正しただけでも御の字なのかも知れんw
不自然さを修正して、つじつま合わせるのもデザイナーの仕事
オリジナルを作ったデザイナーとは
そこまで修正を頼めるほどの信頼関係が無かったんだろうな
ライト周りをカタナっぽく修正しただけでも御の字なのかも知れんw
483: 2019/12/24(火) 20:31:48.31
>>472
3.0はあくまでもコンセプトモデルで、そこから市販モデルに仕立てたのはスズキのデザイナーのはず
最初から市販モデルとしてデザインを依頼していたら?
・・・ベースモデルを変えてくれ、と言ったかもねw
3.0はあくまでもコンセプトモデルで、そこから市販モデルに仕立てたのはスズキのデザイナーのはず
最初から市販モデルとしてデザインを依頼していたら?
・・・ベースモデルを変えてくれ、と言ったかもねw
493: 2019/12/24(火) 21:09:56.87
>>483
業界の慣習としてデザインを外部に委託した場合は修正も委託先のデザイナーに任せる
メーカー側が考えてやった修正もデザイナーと話し合って了承を得る
あんまり勝手な事やるとランボルギーニのディアブロとかトヨタのアリストみたいに
デザイナーに俺の名前出すなと言われてしまったり
修正前のオリジナルデザインを他所のメーカーに持ち込まれて作られてしまったりする
今回は外部のデザイナーが勝手に作った物だが
それを買い取った形になるのか
改めてデザインを委託する契約なのかはワカランが
デザインを社内でやりました…みたいに言ってしまうのは間違いだろう
業界の慣習としてデザインを外部に委託した場合は修正も委託先のデザイナーに任せる
メーカー側が考えてやった修正もデザイナーと話し合って了承を得る
あんまり勝手な事やるとランボルギーニのディアブロとかトヨタのアリストみたいに
デザイナーに俺の名前出すなと言われてしまったり
修正前のオリジナルデザインを他所のメーカーに持ち込まれて作られてしまったりする
今回は外部のデザイナーが勝手に作った物だが
それを買い取った形になるのか
改めてデザインを委託する契約なのかはワカランが
デザインを社内でやりました…みたいに言ってしまうのは間違いだろう
470: 2019/12/24(火) 19:00:07.34
KTM の390のモタードが出るってソースある?
かなり魅力的なんだけど探しても見つからない
かなり魅力的なんだけど探しても見つからない
491: 2019/12/24(火) 21:01:43.05
>>470
個人的なんちゃら
個人的なんちゃら
492: 2019/12/24(火) 21:05:40.66
>>491
こんちわクソオジさん!
こんちわクソオジさん!
471: 2019/12/24(火) 19:11:05.90
計画があるだけで影も形もねえよ
474: 2019/12/24(火) 19:50:53.73
新カタナはそう悪くないと思える
進歩はしている
進歩はしている
478: 2019/12/24(火) 20:22:19.78
タンクの形が合わないんだっけ。
482: 2019/12/24(火) 20:30:16.24
>>478
フレームの幅
エンジンのヘッドを囲む様なフレームにあのカウルが合う筈がない
本来はヘッドの上を通すフレームだったから出来たデザイン
フレームの幅
エンジンのヘッドを囲む様なフレームにあのカウルが合う筈がない
本来はヘッドの上を通すフレームだったから出来たデザイン
479: 2019/12/24(火) 20:26:46.60
496: 2019/12/24(火) 21:18:39.13
>>479
これ新カタナの顔ならもうちょっと似合いそうなのに。
これ新カタナの顔ならもうちょっと似合いそうなのに。
480: 2019/12/24(火) 20:27:05.19
まずカタナを設計して
それを元に他の車種を派生させていけばいいんじゃね
それを元に他の車種を派生させていけばいいんじゃね
481: 2019/12/24(火) 20:29:44.49
カワサキの大成功を見てるんだから、発売を半年遅らせてでもフレーム起こせば良かったのにな
486: 2019/12/24(火) 20:45:53.26
おまえら
ほんと
カタナ
好きだなw
ほんと
カタナ
好きだなw
489: 2019/12/24(火) 20:56:56.03
494: 2019/12/24(火) 21:10:03.68
>>489
なにこれ?
ノーマルのトップブリッジの上に、削り出しみたいなトップブリッジが乗っかってる。
削り出しトップブリッジからフォークトップみたいなのが伸びてて、そこにセパハン付いてる。
ハンドルの高さはノーマルのバーハンと変わらない?
なにこれ?
ノーマルのトップブリッジの上に、削り出しみたいなトップブリッジが乗っかってる。
削り出しトップブリッジからフォークトップみたいなのが伸びてて、そこにセパハン付いてる。
ハンドルの高さはノーマルのバーハンと変わらない?
495: 2019/12/24(火) 21:13:51.12
セパハンは結果論で、ハンドル位置を細かな調整するためのアイテムなんか。
https://world-walk.com/images/parts/handle/wh-3/image5.jpg
https://world-walk.com/parts/handle/wh-3/
https://world-walk.com/images/parts/handle/wh-3/image5.jpg
https://world-walk.com/parts/handle/wh-3/
497: 2019/12/24(火) 21:24:42.01
刀のベースにするならSVやジクサーSF250の方が上手くいく
498: 2019/12/24(火) 22:03:35.84
>>497
4発だとダブルクレードルでないとフレーム幅が広くなって、正面からみた時に魚みたいな顔になっちゃうんだよね
それで3.0ではあえてカタナのライトカウルに似せようとしなかったんだと思う
4発だとダブルクレードルでないとフレーム幅が広くなって、正面からみた時に魚みたいな顔になっちゃうんだよね
それで3.0ではあえてカタナのライトカウルに似せようとしなかったんだと思う
499: 2019/12/24(火) 22:07:28.40
芝刈り機みたいなエンジンにどんなガワ乗せてもなんともならんわ
ドラッグストアのポイント景品より価値ねーし
ドラッグストアのポイント景品より価値ねーし
500: 2019/12/24(火) 22:22:08.08
バン1250をディスコンにしたのは失敗だわ
ホンダがCB1000Rでバックボーンフレームやってるんだからスズキはダブルクレードルでしっかりしたスポーツバイクを作るべき
ホンダがCB1000Rでバックボーンフレームやってるんだからスズキはダブルクレードルでしっかりしたスポーツバイクを作るべき
501: 2019/12/24(火) 22:53:49.27
KATANAはベースのGSXS1000よりも尚ワイドアップになってるのが信じられないんだよなあ、S1000よりもまだ上げる必要あるか?
しかもタンクを減らしてまで短くしてライダーを前に載せるように変更されてる、ちょっとモタードかよと
セパハンにしたければKATANAじゃなくて、S1000やS1000Fを買って改造するほうがいい
しかもタンクを減らしてまで短くしてライダーを前に載せるように変更されてる、ちょっとモタードかよと
セパハンにしたければKATANAじゃなくて、S1000やS1000Fを買って改造するほうがいい
503: 2019/12/24(火) 23:53:58.18
ホントにGSX-R元にした方がそれっぽい形になったんじゃなかろうかねカタナは
505: 2019/12/25(水) 00:05:22.25
やりたい放題言っても今時触媒外したら一発でわかるぞw
506: 2019/12/25(水) 00:10:22.52
刀をGSX-Rベースにしたら今の価格帯では出せないんじゃないか
507: 2019/12/25(水) 00:42:25.74
個人的とかいうアフィブログっていつもヤングマシンだけ宣伝してるよな
誰かが中の人はヤングマシン関係者と書いていたが案外そうなのかもな
誰かが中の人はヤングマシン関係者と書いていたが案外そうなのかもな
508: 2019/12/25(水) 00:48:11.79
いまどき新型のスクープとか予想CGとかそんな事やってるのヤンマシだけだからだろ
モーターサイクリスト誌もオートバイ誌もその路線やめたし
モーターサイクリスト誌もオートバイ誌もその路線やめたし
509: 2019/12/25(水) 01:04:45.35
残念だが刀のベースにするならninja1000が相応だろう
川崎にOEMで刀作りを頼めば最高のマシンに仕上がっただろうな
川崎にOEMで刀作りを頼めば最高のマシンに仕上がっただろうな
510: 2019/12/25(水) 01:28:25.36
>>509
忍千ハンドルたっかいやん
忍千ハンドルたっかいやん
511: 2019/12/25(水) 01:34:27.43
忍者刀
514: 2019/12/25(水) 08:06:54.09
KATANAにしてもXSRにしても、あーいうレトロ風味のバイクにぶっといフレームは止めてほしいわ、あんないかにも硬そうなのいらん
パイプのトレリスでいいわ、そういう意味ではXSR700やZ900RSはイイネ
KATANAはS750をベースにするべきだった、今からでも遅くないS750で長いシートのKATANAを作れ、
カパナでもありだ
パイプのトレリスでいいわ、そういう意味ではXSR700やZ900RSはイイネ
KATANAはS750をベースにするべきだった、今からでも遅くないS750で長いシートのKATANAを作れ、
カパナでもありだ
515: 2019/12/25(水) 08:23:00.26
刀に夢見過ぎ
さっさとGSXS1000Fのフルモデルチェンジと
ファミリーの構築すべき
さっさとGSXS1000Fのフルモデルチェンジと
ファミリーの構築すべき
516: 2019/12/25(水) 08:27:22.17
外装変えてユーロ5通すだけでいいわ
それすら無理な気がするけど
それすら無理な気がするけど
518: 2019/12/25(水) 09:48:32.85
みんな
カタナ
好きだなぁw
カタナ
好きだなぁw
519: 2019/12/25(水) 10:23:28.50
みんな気になってしょうがないのは事実だな
520: 2019/12/25(水) 11:11:23.60
カタナとかミーハーなもんより、グースやDR-Zモタード作れや
521: 2019/12/25(水) 11:26:57.62
Vストロムベースで刀作って欲しい
522: 2019/12/25(水) 12:19:19.44
商品として重要なのはネットの評判よりも売上
新型カタナって売れてるの?売れてないの?
知っている人はその根拠とともに教えて
新型カタナって売れてるの?売れてないの?
知っている人はその根拠とともに教えて
528: 2019/12/25(水) 13:12:46.56
>>522
ソースを出せる人はいない
なぜなら、ベースマシンと合算で集計されてるから
ソースを出せる人はいない
なぜなら、ベースマシンと合算で集計されてるから
540: 2019/12/25(水) 19:37:43.63
>>528
なんだ
アンチの人は根拠なしに売れてないと主張していたのか
なんだ
アンチの人は根拠なしに売れてないと主張していたのか
619: 2019/12/26(木) 12:28:51.73
>>540
アンチは根拠なしに~
それって下手したら罪になるよね
以前に新聞で、そういう奴らが本名氏名開示されてたわ
アンチは根拠なしに~
それって下手したら罪になるよね
以前に新聞で、そういう奴らが本名氏名開示されてたわ
525: 2019/12/25(水) 12:39:51.82
https://news.bikebros.co.jp/model/news20191224-06/
【MVアグスタ】これがMV AGUSTAの解き放つ野獣!「ラッシュ1000」が2020/6に発売予定
https://news.bikebros.co.jp/model/news20191224-05/
【MVアグスタ】「スーパーベローチェ 800 セリエオロ」「スーパーベローチェ 800」の発売が決定! 現在予約受付中
【MVアグスタ】これがMV AGUSTAの解き放つ野獣!「ラッシュ1000」が2020/6に発売予定
https://news.bikebros.co.jp/model/news20191224-05/
【MVアグスタ】「スーパーベローチェ 800 セリエオロ」「スーパーベローチェ 800」の発売が決定! 現在予約受付中
526: 2019/12/25(水) 12:45:02.72
>>525
スーパーベローチェカッコいいと思うけど、このハンドル位置だとMH900eやポールスマート同様、お金持ちのコレクションだな
スーパーベローチェカッコいいと思うけど、このハンドル位置だとMH900eやポールスマート同様、お金持ちのコレクションだな
527: 2019/12/25(水) 12:46:34.03
アグスタってそういうモノよ
529: 2019/12/25(水) 13:47:52.67
ロケットカウルってやっぱカッコいいな
532: 2019/12/25(水) 15:59:53.76
なんか、カウルが妙に前にせり出してないか?
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/ddf389a931e414fd8b24ad0705e5ffb3.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/ddf389a931e414fd8b24ad0705e5ffb3.jpg
533: 2019/12/25(水) 16:21:13.43
ケツが短いから相対的にアタマがでかいように見えるし
たいていこういうカウルが目立つデザインは人が乗ったときにバランスが取れるようになってる
逆にバイク単体で完璧に調和が取れてるように見えるデザインは人が乗ると
すごくダサく見える場合が多い
ちょっと前のアストンマーチンが作ったクッソ高いバイクも典型的なそういうバイクだと思う
たいていこういうカウルが目立つデザインは人が乗ったときにバランスが取れるようになってる
逆にバイク単体で完璧に調和が取れてるように見えるデザインは人が乗ると
すごくダサく見える場合が多い
ちょっと前のアストンマーチンが作ったクッソ高いバイクも典型的なそういうバイクだと思う
534: 2019/12/25(水) 18:01:54.34
ZX-25Rは確実に売れるだろ
バイクはとっくの昔に嗜好品になってるのに日本企業は頑なに万人受けを狙ってコケてきたからな
尖ったバイクが出るたびにヒットしてることにそろそろ気づくべき
バイクはとっくの昔に嗜好品になってるのに日本企業は頑なに万人受けを狙ってコケてきたからな
尖ったバイクが出るたびにヒットしてることにそろそろ気づくべき
535: 2019/12/25(水) 18:04:45.94
>>534
これはあるなあ
庶民はスクーター以外興味無いから、庶民向けならスクーター作っとけばなんとかなる
これはあるなあ
庶民はスクーター以外興味無いから、庶民向けならスクーター作っとけばなんとかなる
558: 2019/12/25(水) 21:07:51.16
>>534
アフリカツインは万人受けのローダウンと尖った標準サスのどっちが売れましたか?
アフリカツインは万人受けのローダウンと尖った標準サスのどっちが売れましたか?
561: 2019/12/25(水) 21:28:10.87
>>558
どっちが売れたの?
どっちが売れたの?
623: 2019/12/26(木) 12:36:05.02
>>558
万人とは?
ローダウンモデルは障碍者向けだろ
万人とは?
ローダウンモデルは障碍者向けだろ
632: 2019/12/26(木) 20:06:55.75
>>558
アフリカツイン自体が尖ってるわけでw
アフリカツイン自体が尖ってるわけでw
587: 2019/12/26(木) 02:34:28.95
>>534
>ZX-25Rは確実に売れるだろ
>バイクはとっくの昔に嗜好品になってるのに日本企業は頑なに万人受けを狙ってコケてきたからな
>尖ったバイクが出るたびにヒットしてることにそろそろ気づくべき
買うとは書かないのね
>ZX-25Rは確実に売れるだろ
>バイクはとっくの昔に嗜好品になってるのに日本企業は頑なに万人受けを狙ってコケてきたからな
>尖ったバイクが出るたびにヒットしてることにそろそろ気づくべき
買うとは書かないのね
536: 2019/12/25(水) 18:30:51.53
541: 2019/12/25(水) 19:42:36.97
>>536
シート高830mmとかXSR900と同じじゃん
低すぎ
あと20mm上げろや
シート高830mmとかXSR900と同じじゃん
低すぎ
あと20mm上げろや
549: 2019/12/25(水) 19:54:01.33
>>536
小林さんって足付きの悪いバイクでも器用に乗るよね
見ててコケそうって思わない
小林さんって足付きの悪いバイクでも器用に乗るよね
見ててコケそうって思わない
552: 2019/12/25(水) 19:56:37.66
>>536
真っ黒黒のRR-Rなんてあったのか
すごく悪そうだw
真っ黒黒のRR-Rなんてあったのか
すごく悪そうだw
537: 2019/12/25(水) 19:16:58.51
尖った新型カタナは全く売れませんでしたよ
538: 2019/12/25(水) 19:20:11.45
宣伝費とか有り物で手抜きとか提灯記事は尖ってるね
539: 2019/12/25(水) 19:22:48.15
ここのスレ民の逆張り歴はすごいからな
最近だけでも
MC51高杉売れない→売れた
Z900RSダサすぎ売れない→売れた
え?カタナ?なんのこったよ
最近だけでも
MC51高杉売れない→売れた
Z900RSダサすぎ売れない→売れた
え?カタナ?なんのこったよ
543: 2019/12/25(水) 19:45:00.41
実際売れてるのかどうなのか気になるけど調べる方法はないんだろうか
544: 2019/12/25(水) 19:45:08.52
売れてない根拠も出せないし売れてる根拠も出せない
終わらない戦いだな
まっZ900RSよりもNinja1000よりも売れてないのは確定だけどね、悲しい
終わらない戦いだな
まっZ900RSよりもNinja1000よりも売れてないのは確定だけどね、悲しい
545: 2019/12/25(水) 19:46:37.42
元々旧カタナだってそんなに売れてない
546: 2019/12/25(水) 19:47:33.95
カワサキ
まず、H2Rにおいてアルミフレームではなく鉄パイプをフレームに使う事によって
鉄パイプフレームのローテクイメージをユーザー層から払拭します
それが浸透した後に満を持してZ900RSを鉄フレームにて売り出します
スズキ
え?ベース車両をほとんどイジらずにカタナを作った人が居る?
すぐに意匠権を買い取れ
安く上がるに越した事は無い
まず、H2Rにおいてアルミフレームではなく鉄パイプをフレームに使う事によって
鉄パイプフレームのローテクイメージをユーザー層から払拭します
それが浸透した後に満を持してZ900RSを鉄フレームにて売り出します
スズキ
え?ベース車両をほとんどイジらずにカタナを作った人が居る?
すぐに意匠権を買い取れ
安く上がるに越した事は無い
547: 2019/12/25(水) 19:47:42.68
リリース決定時に一月2000台の発注があったって7/5の記事に書いてあるけど、リッター手前のバイクって何台売ればヒットなのかもよくわからんし
548: 2019/12/25(水) 19:52:36.12
Z900RSはほんと上手くやったと思う
ほんとによく見かける
カタナも2年後くらいには同じくらい見るようになるといいけど…
ほんとによく見かける
カタナも2年後くらいには同じくらい見るようになるといいけど…
557: 2019/12/25(水) 20:37:35.70
>>548
Z900RSはZ1/900スーパーフォアとZ2/750RSの名前を上手く合体させたことで
オリジナルのイメージを利用しながらも全く違うバイクとして売り出す事に成功した
オリジナルの方も元々アップハンドルで足をおっ広げて乗るのが普通だったから
アップハンドルで売り出す事に誰も文句を言わない
一方カタナは、オリジナルの方の750を購入した多くのユーザーが
耕運機ハンドルからわざわざ1100のセパハンを取り寄せて交換して乗った
という故事を無視したアップハンドル仕様
過去のオリジナルのイメージを利用しようとすればするほど叩かれる…
そういう宿命にあるのだ…
Z900RSはZ1/900スーパーフォアとZ2/750RSの名前を上手く合体させたことで
オリジナルのイメージを利用しながらも全く違うバイクとして売り出す事に成功した
オリジナルの方も元々アップハンドルで足をおっ広げて乗るのが普通だったから
アップハンドルで売り出す事に誰も文句を言わない
一方カタナは、オリジナルの方の750を購入した多くのユーザーが
耕運機ハンドルからわざわざ1100のセパハンを取り寄せて交換して乗った
という故事を無視したアップハンドル仕様
過去のオリジナルのイメージを利用しようとすればするほど叩かれる…
そういう宿命にあるのだ…
622: 2019/12/26(木) 12:32:31.32
>>548
でも海外では大して売れてないだろ
日本市場でちょろっと売れても正直、メーカー利益としては意味ないな
でも海外では大して売れてないだろ
日本市場でちょろっと売れても正直、メーカー利益としては意味ないな
550: 2019/12/25(水) 19:54:10.39
ところで「ベースマシンと合算で集計されてる」なんてことあるのか
GSX-S1000ABSとKATANAで型式から違いそうなものだけど
GSX-S1000ABSとKATANAで型式から違いそうなものだけど
553: 2019/12/25(水) 19:56:49.71
>>550
割とよくある
忍千とZ1000も合算だし、YZF-R25とMT-25も合算
ガワだけ変えたやつはほとんど合算よ
たしかZ900RSもCafeと合算だったような
割とよくある
忍千とZ1000も合算だし、YZF-R25とMT-25も合算
ガワだけ変えたやつはほとんど合算よ
たしかZ900RSもCafeと合算だったような
560: 2019/12/25(水) 21:15:13.79
>>553
ABSの有無で分けられたりもする
ABSの有無で分けられたりもする
556: 2019/12/25(水) 20:25:31.81
>>550
カローラの販売台数は系列車種全部合わせた数だったな
ウチのファンカーゴもカローラ扱いになってたはずw
カローラの販売台数は系列車種全部合わせた数だったな
ウチのファンカーゴもカローラ扱いになってたはずw
562: 2019/12/25(水) 21:28:57.27
>>556
4輪ルールは車名で整理してる
外郭団体の仕事とはいえ、非生産的な統計処理に業界の金を無駄に使うのもな
主力車種だけでもぶっ千切ってたカローラばかり言われるが、このネタで揶揄する奴は販売チャンネル違いのスプリンターが別になってる事は絶対に言わない
全チャンネル同一名称で同じことやってるシビックやフィットの方がよっぽどアレな事も言わない
性根がどっかの半島民や日本の野党工作員と一緒
4輪ルールは車名で整理してる
外郭団体の仕事とはいえ、非生産的な統計処理に業界の金を無駄に使うのもな
主力車種だけでもぶっ千切ってたカローラばかり言われるが、このネタで揶揄する奴は販売チャンネル違いのスプリンターが別になってる事は絶対に言わない
全チャンネル同一名称で同じことやってるシビックやフィットの方がよっぽどアレな事も言わない
性根がどっかの半島民や日本の野党工作員と一緒
564: 2019/12/25(水) 22:23:50.19
>>562
アレックス(カローラランクス)が別集計で、長年の1位をフィットに取られた時も、トヨタ自身はどこ吹く風だったな
アレックス(カローラランクス)が別集計で、長年の1位をフィットに取られた時も、トヨタ自身はどこ吹く風だったな
563: 2019/12/25(水) 22:04:07.42
>>556
あれはヴィッツがベースでしょ
あれはヴィッツがベースでしょ
551: 2019/12/25(水) 19:54:49.56
型式が同じだから
554: 2019/12/25(水) 20:03:23.79
そんなバカなと思ったが、どちらも2BL-GT79Bだ
外装以外全く一緒?なら同じ型式でもいいのか
合算のランキングならどのくらいの位置にあるのだろう
外装以外全く一緒?なら同じ型式でもいいのか
合算のランキングならどのくらいの位置にあるのだろう
555: 2019/12/25(水) 20:08:20.90
その手の販売台数トリックはカローラが元祖か?
559: 2019/12/25(水) 21:11:49.93
アフリカツインは単純に足がつくか否か
だから全く論点が違うんじゃないかと
だから全く論点が違うんじゃないかと
565: 2019/12/25(水) 22:43:11.68
そういや今度のヤリスのGRは凄そうみたいだな
567: 2019/12/25(水) 22:49:09.61
>>565
テンロクターボで270馬力やろ?
何㎏になるんやろな
テンロクターボで270馬力やろ?
何㎏になるんやろな
570: 2019/12/25(水) 22:55:37.57
>>567
1200キロは切るとかなんとか
名前だけヤリスで中身も外装もほとんど専用品らしいw
1200キロは切るとかなんとか
名前だけヤリスで中身も外装もほとんど専用品らしいw
572: 2019/12/25(水) 23:28:24.39
>>567
1200~1300kgだってさ。
-----
齋藤氏のふんわかと示した車重やパワーウェイトレシオの位置づけで、車重は1200kg~1300kgの範囲にあり、パワーウェイトレシオは4.5~5.0kg/PSの範囲にあった。
トヨタは愚直な企業でもあるので、車重の中間値を1250kg、パワーウェイトレシオの中間値を4.75kg/PSとすると、単純計算で約263PSになる。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1225795.html
1200~1300kgだってさ。
-----
齋藤氏のふんわかと示した車重やパワーウェイトレシオの位置づけで、車重は1200kg~1300kgの範囲にあり、パワーウェイトレシオは4.5~5.0kg/PSの範囲にあった。
トヨタは愚直な企業でもあるので、車重の中間値を1250kg、パワーウェイトレシオの中間値を4.75kg/PSとすると、単純計算で約263PSになる。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1225795.html
569: 2019/12/25(水) 22:54:15.42
>>565
バイクは1000ccのNAで200ps超えてるが?車なんてヘタレの乗り物だろ?
バイクは1000ccのNAで200ps超えてるが?車なんてヘタレの乗り物だろ?
566: 2019/12/25(水) 22:49:07.75
ヤリマスネェ!
568: 2019/12/25(水) 22:52:26.91
ミニバンもセレナがトップだが、トヨタはノア3兄弟で販売が散ってるからな、3兄弟合算したらぶっちぎりのトップ、もしかして売れすぎの批判をかわす為?
571: 2019/12/25(水) 23:26:13.67
ヤリスGRの開発チームがこれを作った理由は
レース大好きモリゾー社長がラリーの練習に適当なトヨタ車がなくて
他社製のクルマでやってたのを見て
どうしても自社のクルマに乗せたかったからだって
泣けるやん
レース大好きモリゾー社長がラリーの練習に適当なトヨタ車がなくて
他社製のクルマでやってたのを見て
どうしても自社のクルマに乗せたかったからだって
泣けるやん
588: 2019/12/26(木) 02:39:17.62
>>571
公私混同
公私混同
589: 2019/12/26(木) 04:59:37.32
>>571
忠義だねぇ
忠義だねぇ
573: 2019/12/25(水) 23:57:14.50
昔のVitzなんてRSで120psとかだったのに今じゃ200ps後半かぁ
本当にホットハッチになってしまった
本当にホットハッチになってしまった
574: 2019/12/26(木) 00:05:47.83
そんなクソに無駄金払うくらいなら安物クォーターでも乗ってたほうがマシ
人乗せるならもっとまともな車買うし
人乗せるならもっとまともな車買うし
575: 2019/12/26(木) 00:10:04.43
そういう車じゃないと採算とれない
採算とるために価格をあげる
あげた価格に見合う性能にする
100万の車に150万の車のエンジン載っけて130万で売る、みたいなことをしても誰も買わなくなった
採算とるために価格をあげる
あげた価格に見合う性能にする
100万の車に150万の車のエンジン載っけて130万で売る、みたいなことをしても誰も買わなくなった
576: 2019/12/26(木) 00:10:37.40
金が無いとこんなひねくれるのか
578: 2019/12/26(木) 00:38:30.62
ただし価格は350万円前後らしい
1.6L直3ターボに300万オーバー・・4WD+6MT+3ドアハッチバックというのは魅力的だけどね
それならスイスポ買うなーとか思ってしまう
1.6L直3ターボに300万オーバー・・4WD+6MT+3ドアハッチバックというのは魅力的だけどね
それならスイスポ買うなーとか思ってしまう
579: 2019/12/26(木) 00:42:09.62
スイスポと比べたらミラージュとランエボくらい違うと思うが…
580: 2019/12/26(木) 00:49:30.35
WRCのおかげでかなりイメージいいしあのサイズかつ3気筒で270psは乗っててかなり楽しそう
デザインも悪くないし個人的には86とかロードスターより欲しいわ
まぁ金ないから買わんけど
デザインも悪くないし個人的には86とかロードスターより欲しいわ
まぁ金ないから買わんけど
581: 2019/12/26(木) 01:15:50.42
いや本当に噂通りのスペックだったら350万って相当安いぞ
ランエボのファイナルだって450万近くしたんだ
ランエボのファイナルだって450万近くしたんだ
582: 2019/12/26(木) 01:19:57.19
>>581
GRヤリス450万って出てくるけど350万ならバーゲンプライス
GRヤリス450万って出てくるけど350万ならバーゲンプライス
583: 2019/12/26(木) 01:26:50.49
スイスポ買ってチューニングに100万かけても到達できんだろうしな
トヨタが純正で出してくるわけだから相当な安全マージンが有るだろうし信頼性が違ってくる
ちょっといじれば300馬力なんて簡単に出るだろう
トヨタが純正で出してくるわけだから相当な安全マージンが有るだろうし信頼性が違ってくる
ちょっといじれば300馬力なんて簡単に出るだろう
584: 2019/12/26(木) 01:46:27.23
585: 2019/12/26(木) 01:56:57.11
初代スイフトのレースベースは1600万円だったな
586: 2019/12/26(木) 02:31:11.84
2代目はブーンにボロ負けしてたなぁ
590: 2019/12/26(木) 06:40:45.85
grヤリスは18インチでギリギリのデッカいブレーキ
30対70にもトルク配分出来る4駆とかリヤサスマルチリンク等々
専用ラインでサスストローク確保の為取付点変えたり
ベースとは別車だからねぇ
けど少量限定車じゃ無くて量販車ってのが良いね
30対70にもトルク配分出来る4駆とかリヤサスマルチリンク等々
専用ラインでサスストローク確保の為取付点変えたり
ベースとは別車だからねぇ
けど少量限定車じゃ無くて量販車ってのが良いね
591: 2019/12/26(木) 07:07:38.10
ヴィッツに350万出すとかアホ?
キモすぎる
キモすぎる
592: 2019/12/26(木) 07:16:57.92
日本語読めないのかな?名前こそヤリスだけど、専用部品だらけでまるで別の車だよ。あれで300万代だったら、世界一のバーゲンプライス!。
593: 2019/12/26(木) 07:20:32.12
頭大丈夫?
594: 2019/12/26(木) 07:25:34.12
車をステータスの一部と考えてる人は車種でランク分けし道具と考えてる人は作りでランク分けする
595: 2019/12/26(木) 07:35:30.31
アグスタやハーレーで同じ額出すよりお得感はあると思う
596: 2019/12/26(木) 07:42:05.59
やたらAクラスを比較に出す人が居たが
ベンツのヴィッツみたいなもん逆に恥ずかしいわ
信頼性も国産の比じゃないし
ベンツのヴィッツみたいなもん逆に恥ずかしいわ
信頼性も国産の比じゃないし
597: 2019/12/26(木) 07:55:58.53
改造したクソダサいヴィッツとベンツどっちが恥ずかしい思う?
まともな人なら答え決まってるでしょ
まともな人なら答え決まってるでしょ
600: 2019/12/26(木) 08:07:55.43
>>597
ノーマルのGRヤリスのほうがいいな
ベンベ買うなら6気筒以上じゃないと
ノーマルのGRヤリスのほうがいいな
ベンベ買うなら6気筒以上じゃないと
620: 2019/12/26(木) 12:31:15.56
>>597
低グレードの安いベンツとか乗ってて恥ずかしくないのかお前
低グレードの安いベンツとか乗ってて恥ずかしくないのかお前
598: 2019/12/26(木) 08:03:52.79
2ちゃんで否定されると世間では好評なんだなぁ
ヴィッツなのにくそはえーってのがそそる
ヴィッツなのにくそはえーってのがそそる
599: 2019/12/26(木) 08:06:23.21
車もバイクも欧州製だからステータスあるなんて時代じゃないと思う
SSも一昔前はドカやMVと国産じゃ倍以上の価格差だったけど今じゃ無いに等しい
車だって軽ですら100万じゃかえないのに中古ならBMだろうがベンツだろうが余裕で買える
SSも一昔前はドカやMVと国産じゃ倍以上の価格差だったけど今じゃ無いに等しい
車だって軽ですら100万じゃかえないのに中古ならBMだろうがベンツだろうが余裕で買える
609: 2019/12/26(木) 10:04:34.56
>>599
海外のクラッシックカー専門サイトでも、日本のバイクや車は昔から一部でカルトな人気はあったけど
コアなコレクターには人気ないからオークション市場では価値が上がらず長年日本メーカーの課題だったけど
LFAニュル仕様が100万ドルに迫る価格で落札され、バイクもホンダのRC30が10万ドルの壁を突破して状況が変わりつつあるって書いてあった
ちなみに来年ボナムズが開催する予定のオークション
Honda RC30 1,585km
推奨価格 820万~930万
https://www.bonhams.com/auctions/25835/lot/139/
ポルシェ993ターボ(空冷最後の911)
820万~1100万
https://www.bonhams.com/auctions/25718/lot/3/
フェラーリF355 スパイダー
770万~980万
https://www.bonhams.com/auctions/25718/lot/24/
RC30はアンダーカウルに割れがあるからこんな価格にはならないと思うけど
遂に国産バイクもフェラーリやポルシェと肩を並べるられるまでに来た!
と思いたい
海外のクラッシックカー専門サイトでも、日本のバイクや車は昔から一部でカルトな人気はあったけど
コアなコレクターには人気ないからオークション市場では価値が上がらず長年日本メーカーの課題だったけど
LFAニュル仕様が100万ドルに迫る価格で落札され、バイクもホンダのRC30が10万ドルの壁を突破して状況が変わりつつあるって書いてあった
ちなみに来年ボナムズが開催する予定のオークション
Honda RC30 1,585km
推奨価格 820万~930万
https://www.bonhams.com/auctions/25835/lot/139/
ポルシェ993ターボ(空冷最後の911)
820万~1100万
https://www.bonhams.com/auctions/25718/lot/3/
フェラーリF355 スパイダー
770万~980万
https://www.bonhams.com/auctions/25718/lot/24/
RC30はアンダーカウルに割れがあるからこんな価格にはならないと思うけど
遂に国産バイクもフェラーリやポルシェと肩を並べるられるまでに来た!
と思いたい
601: 2019/12/26(木) 08:09:45.58
随分とスレ違いな話しが続きますな。
603: 2019/12/26(木) 08:27:18.25
>>601
ニューモデルが出たらageるだけのスレだから大丈夫だぞ
ニューモデルが出たらageるだけのスレだから大丈夫だぞ
604: 2019/12/26(木) 08:41:44.40
>>601
スレは初めて?
リラックスリラックス
スレは初めて?
リラックスリラックス
602: 2019/12/26(木) 08:16:43.85
Aクラス持ち上げてる奴、絶対乗ったこと無いだろw
605: 2019/12/26(木) 09:11:09.41
冬休み入ったもんでさ。
四つん這いになって穴を出せば良いのかい?
四つん這いになって穴を出せば良いのかい?
626: 2019/12/26(木) 13:11:26.99
>>605
ああそうだぜ
今晩は楽しもうじゃないか
ああそうだぜ
今晩は楽しもうじゃないか
606: 2019/12/26(木) 09:12:45.48
スレどころか板違いだけどな
607: 2019/12/26(木) 09:33:38.30
GR ヤリスは儲かるスポーツカーを目指すそうなので、台数が出る価格にしてくるだろう。
個人的には、電子制御カップリングなのにリアに駆動力を多く配分できる4WDシステムがどういう構成なのか気になる。
個人的には、電子制御カップリングなのにリアに駆動力を多く配分できる4WDシステムがどういう構成なのか気になる。
608: 2019/12/26(木) 09:45:07.02
ダブルウィッシュボーンやマルチリンクになってたりエンジン後ろに載せたりすんの?
610: 2019/12/26(木) 10:04:54.69
こんな貴重なモデルも出品される予定
Suzuki RG500 MVKII
グランプリレーサー フルレストア済み
530~630万
https://www.bonhams.com/auctions/25835/lot/146/
Yamaha TZ750C
著名な人物によりレストアされたらしい
550~660万
https://www.bonhams.com/auctions/25835/lot/145/
カッコよすぎでヤバい
https://images2.bonhams.com/image?src=Images/live/2019-12/14/24945064-2-52.jpg&width=960
https://images2.bonhams.com/image?src=Images/live/2019-12/14/24945064-1-72.jpg&width=960
おまけ
ランボルギーニ ミウラS
1億1千万~1億4千万
https://www.bonhams.com/auctions/25718/lot/44/
ブガッティ ベイロン
1億1千万~1億4千万
https://www.bonhams.com/auctions/25718/lot/72/
昔のレーサーには普遍的な美しさがあると思う
過去を知ることは未来を見つける手掛かりにもなると思う
新型刀のデザイン的失敗を二度と繰り返さないためにも
Suzuki RG500 MVKII
グランプリレーサー フルレストア済み
530~630万
https://www.bonhams.com/auctions/25835/lot/146/
Yamaha TZ750C
著名な人物によりレストアされたらしい
550~660万
https://www.bonhams.com/auctions/25835/lot/145/
カッコよすぎでヤバい
https://images2.bonhams.com/image?src=Images/live/2019-12/14/24945064-2-52.jpg&width=960
https://images2.bonhams.com/image?src=Images/live/2019-12/14/24945064-1-72.jpg&width=960
おまけ
ランボルギーニ ミウラS
1億1千万~1億4千万
https://www.bonhams.com/auctions/25718/lot/44/
ブガッティ ベイロン
1億1千万~1億4千万
https://www.bonhams.com/auctions/25718/lot/72/
昔のレーサーには普遍的な美しさがあると思う
過去を知ることは未来を見つける手掛かりにもなると思う
新型刀のデザイン的失敗を二度と繰り返さないためにも
612: 2019/12/26(木) 11:57:16.34
>>610
ニューモデルスレ
ニューモデルスレ
627: 2019/12/26(木) 13:49:51.00
>>612
何かと思ったら、ちゃんとsageてあるやん
>>613
このスレは初めてか?
力抜けよ
何かと思ったら、ちゃんとsageてあるやん
>>613
このスレは初めてか?
力抜けよ
616: 2019/12/26(木) 12:11:32.61
>>610
根拠無し
根拠無し
613: 2019/12/26(木) 12:02:13.38
ニューモデルは常にあるものではないが、せめてバイクの話をしろよw
614: 2019/12/26(木) 12:04:37.49
じゃあカラシニコフの電動バイクの話でもするかい?
615: 2019/12/26(木) 12:08:57.35
またトヨタ工作員か?
新しい工作マニュアルが入ったのか?w
新しい工作マニュアルが入ったのか?w
617: 2019/12/26(木) 12:24:51.88
ヤリスのパワーウェイトレシオ4.5としたら昔乗ってたFD並
技術進歩凄い
ハイエース手放せないから買えないけど
技術進歩凄い
ハイエース手放せないから買えないけど
624: 2019/12/26(木) 13:01:58.19
>>617
遊びでラリーに参戦する…には素人には金額が高すぎるし速すぎる
馬力がそんなにあっても、公道で走るだけなら、あんまり楽しくないし
サーキットに持ち込んでもFFベースの4WDは頭が重すぎて向きが変らないし…
コレはアレだ、例の 『頭のオカシイマシンを所有する喜び』 って奴やなw
遊びでラリーに参戦する…には素人には金額が高すぎるし速すぎる
馬力がそんなにあっても、公道で走るだけなら、あんまり楽しくないし
サーキットに持ち込んでもFFベースの4WDは頭が重すぎて向きが変らないし…
コレはアレだ、例の 『頭のオカシイマシンを所有する喜び』 って奴やなw
618: 2019/12/26(木) 12:26:57.94
バリ取りに鑢を買ってくるわ
621: 2019/12/26(木) 12:31:44.54
MT-09に比べたらドンガメだしなぁ
四輪は信号待ちでポールポジションも取れないしストレス溜まるわ
四輪は信号待ちでポールポジションも取れないしストレス溜まるわ
625: 2019/12/26(木) 13:07:59.63
バイクの話しろカス! ヤリスギみたいな名称で誰が買うか!
629: 2019/12/26(木) 18:58:28.52
630: 2019/12/26(木) 19:00:38.95
クソ以下
631: 2019/12/26(木) 19:43:32.93
FFのシビックでも460万円するもんな、4WDヤリスも400万ぐらいは
633: 2019/12/26(木) 20:09:31.05
>>631
シビックって今は4駆じゃないん?
シビックって今は4駆じゃないん?
636: 2019/12/26(木) 20:18:49.09
>>633
FF最速じゃなかった?
FF最速じゃなかった?
634: 2019/12/26(木) 20:10:59.13
ラリーモデルのヤリスは相当出来がいいらしいけど高いだろうしな
300万として内装はスイスポ以下なのが萎えるポイント
走りが良くても見た目がクソってスズキのバイクかよw
だからどっちも売れない
300万として内装はスイスポ以下なのが萎えるポイント
走りが良くても見た目がクソってスズキのバイクかよw
だからどっちも売れない
635: 2019/12/26(木) 20:13:33.87
アフリカツインベースでモタード作ったら面白そうなのに
637: 2019/12/26(木) 20:21:06.23
シビRのニュルのラップタイムは新型スープラより速いみたいね
638: 2019/12/26(木) 20:22:23.62
アフリカツインベースのロードツアラー作ってほしいなぁ
前後17でダウンマフラーで裏に凹みのないパニアを車幅抑えで装着出来る感じで
前後17でダウンマフラーで裏に凹みのないパニアを車幅抑えで装着出来る感じで
640: 2019/12/26(木) 22:32:18.88
>>638
俺もそれ待ってるんだけどアフリカツインはフレームがガチオフみたいなエンジンの下まで
フレームが回り込んでるセミダブルクレードルなんよね
オフ走らないならあきらかにオーバースペック
しかもアルミだし
ロードでいいなら別に鋼管トラスとかで適当に作った方がいいだろうな
個人的にはフロントだけ19インチのトランザルプをあのエンジンとDCTで作って欲しい
俺もそれ待ってるんだけどアフリカツインはフレームがガチオフみたいなエンジンの下まで
フレームが回り込んでるセミダブルクレードルなんよね
オフ走らないならあきらかにオーバースペック
しかもアルミだし
ロードでいいなら別に鋼管トラスとかで適当に作った方がいいだろうな
個人的にはフロントだけ19インチのトランザルプをあのエンジンとDCTで作って欲しい
644: 2019/12/26(木) 23:38:37.60
>>640
フレームパイプにエンジンオイル入っていたらみとめてやるわw
フレームパイプにエンジンオイル入っていたらみとめてやるわw
650: 2019/12/27(金) 00:01:34.96
>>644
>>>640
>フレームパイプにエンジンオイル入っていたらみとめてやるわw
認められるメリット
>>>640
>フレームパイプにエンジンオイル入っていたらみとめてやるわw
認められるメリット
639: 2019/12/26(木) 20:33:48.66
パワーならスカイライン400Rの405PSが一番
641: 2019/12/26(木) 23:14:25.50
シビック、ヤリスは競技のホモロゲモデルだからね
スープラ、スカイラインはただの公道グランドツーリングカーだから
スープラ、スカイラインはただの公道グランドツーリングカーだから
642: 2019/12/26(木) 23:30:12.98
スープラターボAとかあったね
643: 2019/12/26(木) 23:36:04.36
上半期の売り上げ、カタナは約1ヵ月分で400台程度との想定。1位のZ900が6か月で2157台だから、意外とカタナの初動は頑張ってる。まあ本場ヨーロッパでは全然売れてないと聞いたが。
https://bike-lineage.org/etc/ranking/250over/2019_1-6_401.html
https://bike-lineage.org/etc/ranking/250over/2019_1-6_401.html
645: 2019/12/26(木) 23:41:42.16
スイングアームで勘弁してください。
646: 2019/12/26(木) 23:45:06.60
ビューエルさんがこちらを見ています
647: 2019/12/26(木) 23:45:42.43
ビューエルはフレームが燃料タンクなんだっけ
648: 2019/12/26(木) 23:48:03.94
燃料タンクがフレームです。
649: 2019/12/26(木) 23:49:58.69
652: 2019/12/27(金) 00:34:26.31
>>649
バンク中、加速中、減速中、あらゆるシチュエーションで重心が移動するバイクか
バンク中、加速中、減速中、あらゆるシチュエーションで重心が移動するバイクか
653: 2019/12/27(金) 05:21:16.04
>>652
普通のタンクでも同じだろ
普通のタンクでも同じだろ
654: 2019/12/27(金) 07:44:01.59
>>653
確かにw
確かにw
655: 2019/12/27(金) 07:49:32.91
>>652
656: 2019/12/27(金) 08:45:16.94
>>652
あれ?
ガソリンで重心移動するとライディングに影響するから
重心より上にしないで
重心より下にしたほうがいいんじゃね?
NSR500爆誕
https://i.imgur.com/KbBWdGP.png
https://i.imgur.com/d10EVlC.jpg
あれ?
ガソリンで重心移動するとライディングに影響するから
重心より上にしないで
重心より下にしたほうがいいんじゃね?
NSR500爆誕
https://i.imgur.com/KbBWdGP.png
https://i.imgur.com/d10EVlC.jpg
657: 2019/12/27(金) 09:31:25.67
>>656
これ実際はとんでもなく乗りにくかっただろうなぁw
メリットはハイサイドになりにくいことだけど
S字振り替えしで不利になる
かといって限界が上がるわけでもないしw
これ実際はとんでもなく乗りにくかっただろうなぁw
メリットはハイサイドになりにくいことだけど
S字振り替えしで不利になる
かといって限界が上がるわけでもないしw
651: 2019/12/27(金) 00:07:44.19
ヤマハのSR400、XT500がドライサンプエンジンでパイプフレームをオイルタンクにしてたよね。
658: 2019/12/27(金) 09:36:24.29
1シーズンで諦めないで根気よく熟成させればなんとかなったかも。
659: 2019/12/27(金) 09:55:41.89
>>658
まあその考えは引き継がれて
NC700Xのシート下ガソリンタンクを配置することでエンジンの重心に水平に近づけることで
影響を最小にしてるやろ
https://i.imgur.com/AXhIsmQ.jpg
シートに荷物が置けないと大不評なんですけどね
まあその考えは引き継がれて
NC700Xのシート下ガソリンタンクを配置することでエンジンの重心に水平に近づけることで
影響を最小にしてるやろ
https://i.imgur.com/AXhIsmQ.jpg
シートに荷物が置けないと大不評なんですけどね
660: 2019/12/27(金) 10:17:36.56
>>659
シート下程度が適正としてたのはヤマハ(ジェネシス)
NS→NSRの頃は、ホンダ・ヤマハが至るところ真逆のマシンづくりをしてたが、ライダーの要素が大きくてマシンの優劣が掴みにくいとされてた
ライダー含めて単純に全て低く、結果幅広でも良しがホンダ
クランクは低く、ライダーは高く、狭幅がヤマハ
ホンダは水冷化の際にもかなりジェネシスの影響を受けてるんで
NCが初代NSRのそれと言うとすごく違和感ある
歴史改変レベルで
シート下程度が適正としてたのはヤマハ(ジェネシス)
NS→NSRの頃は、ホンダ・ヤマハが至るところ真逆のマシンづくりをしてたが、ライダーの要素が大きくてマシンの優劣が掴みにくいとされてた
ライダー含めて単純に全て低く、結果幅広でも良しがホンダ
クランクは低く、ライダーは高く、狭幅がヤマハ
ホンダは水冷化の際にもかなりジェネシスの影響を受けてるんで
NCが初代NSRのそれと言うとすごく違和感ある
歴史改変レベルで
667: 2019/12/27(金) 11:11:33.45
>>660
ジェネシスは最適な吸気経路を摸索して、
従来の燃料タンクの位置にエアクリーナーを持って来たんじゃ?
ジェネシスは最適な吸気経路を摸索して、
従来の燃料タンクの位置にエアクリーナーを持って来たんじゃ?
661: 2019/12/27(金) 10:19:14.51
こうやって見るとトライアルみたいだな
バイクというアイテム選んでおいて荷物がなんたらとか言うアホおるんか
バイクというアイテム選んでおいて荷物がなんたらとか言うアホおるんか
662: 2019/12/27(金) 10:25:07.34
>>661
NCはセカンドシート下に給油口があるので
荷物を解いて降ろさないと給油不可という欠点がありまして
NCはセカンドシート下に給油口があるので
荷物を解いて降ろさないと給油不可という欠点がありまして
665: 2019/12/27(金) 10:58:01.25
>>662
そういえば、旧VMAX用の社外オプションで、給油口をダミータンクに持ってくるキットがあったのを思い出した。
容量も2Lくらい増えるとか
そういえば、旧VMAX用の社外オプションで、給油口をダミータンクに持ってくるキットがあったのを思い出した。
容量も2Lくらい増えるとか
666: 2019/12/27(金) 11:06:10.65
>>662
NCは荷物はメットイン+箱三つに入れるバイク。
リアシートに小汚ないバッグを括り付けるような貧乏人はお呼びじゃないんですよ。
NCは荷物はメットイン+箱三つに入れるバイク。
リアシートに小汚ないバッグを括り付けるような貧乏人はお呼びじゃないんですよ。
683: 2019/12/27(金) 12:43:11.89
>>666
NCが貧乏人向けなのになにいってるのか
NCが貧乏人向けなのになにいってるのか
663: 2019/12/27(金) 10:35:31.13
ツーリングバイクであれはないわな
まぁ、メーカー的には荷物は前に入るから問題ないでしょってことなんかもしれんがw
まぁ、メーカー的には荷物は前に入るから問題ないでしょってことなんかもしれんがw
682: 2019/12/27(金) 12:39:34.09
>>663
ちゃうちゃう
日本以外だと鍵の掛かるパニア前提で、バッグなんて想定してないから
バッグの場合、ワンタッチで取り外しができるようにして、キャリアに載せる
ちゃうちゃう
日本以外だと鍵の掛かるパニア前提で、バッグなんて想定してないから
バッグの場合、ワンタッチで取り外しができるようにして、キャリアに載せる
664: 2019/12/27(金) 10:37:43.71
NC は同一フレームでスクーターモデルを成立させるために、あんな変な設計になったわけで、
運動性能第一のレーサーと比べてもね。
運動性能第一のレーサーと比べてもね。
668: 2019/12/27(金) 11:35:47.54
みんな欠陥だってわかってんのに、
NCユーザーだけが違う違うって言ってる
安さにつられて買っただけの間抜けのくせに
NCユーザーだけが違う違うって言ってる
安さにつられて買っただけの間抜けのくせに
669: 2019/12/27(金) 12:11:49.72
>>668
論理破綻
わかりずら
論理破綻
わかりずら
670: 2019/12/27(金) 12:16:18.21
買ってない奴が欠陥だといって買った奴が欠陥じゃないといってる
逆ならわかるがそれは欠陥なのか?
逆ならわかるがそれは欠陥なのか?
675: 2019/12/27(金) 12:23:16.85
>>670
まあ、買った人が満足してるなら、それでいい気はするなw
個人的にはNC700Xなんぞにそもそも興味が無いが…
まあ、買った人が満足してるなら、それでいい気はするなw
個人的にはNC700Xなんぞにそもそも興味が無いが…
678: 2019/12/27(金) 12:31:56.40
>>675
そういう逃げ方…
そういう逃げ方…
707: 2019/12/27(金) 16:48:15.73
>>670
DV夫と離婚しない嫁みたいなもんだ
DV夫と離婚しない嫁みたいなもんだ
671: 2019/12/27(金) 12:16:36.61
>「ドライビングプレジャーを追求した新発想のクルマ」
>開発には元F1マシンデザイナーのゴードン・マーレー氏が共同で携わっている
>鉄のパイプや角材を溶接して作り上げるスケルトンフレーム
>パワーユニットを組み込む車体前部は、エンジンやモーターなど複数の動力源に対応できる柔軟性を備えている
2013年のモーターショーで発表されたヤマハの4輪「MOTIV」
GIGAZINEの記事を読むと魅力的で、凍結はなんとも残念
>開発には元F1マシンデザイナーのゴードン・マーレー氏が共同で携わっている
>鉄のパイプや角材を溶接して作り上げるスケルトンフレーム
>パワーユニットを組み込む車体前部は、エンジンやモーターなど複数の動力源に対応できる柔軟性を備えている
2013年のモーターショーで発表されたヤマハの4輪「MOTIV」
GIGAZINEの記事を読むと魅力的で、凍結はなんとも残念
685: 2019/12/27(金) 12:45:06.12
>>671
前にモーターショーに出展してる時に説明員の人に聞いたら、意外とコストにも配慮してて、
販売するときには当時のエリーゼより安い価格帯にしたいと言ってたのになあ
でも、ディーラーをどうするかとか全く考えてなくて、完全に技術部門だけで進んでる感じだった
前にモーターショーに出展してる時に説明員の人に聞いたら、意外とコストにも配慮してて、
販売するときには当時のエリーゼより安い価格帯にしたいと言ってたのになあ
でも、ディーラーをどうするかとか全く考えてなくて、完全に技術部門だけで進んでる感じだった
687: 2019/12/27(金) 12:46:28.22
>>685
トヨタ系列で売れるやん
トヨタ系列で売れるやん
692: 2019/12/27(金) 12:54:33.96
>>685
衝突安全、歩行者頭部保護頭を織り込むのが
ノウハウの乏しい新規参入小型車メーカーには高難度
その他にも排ガス規制やら騒音規制やら色々あるし、車内NVH対策も今の一般量販車はハイレベル
鳴り物入りで登場したタタ自動車のナノも、失敗に終わったと言っていい
スーパーカーよりも小型量販車のほうが作るの難しいんだよね、コスト要求も厳しいし
衝突安全、歩行者頭部保護頭を織り込むのが
ノウハウの乏しい新規参入小型車メーカーには高難度
その他にも排ガス規制やら騒音規制やら色々あるし、車内NVH対策も今の一般量販車はハイレベル
鳴り物入りで登場したタタ自動車のナノも、失敗に終わったと言っていい
スーパーカーよりも小型量販車のほうが作るの難しいんだよね、コスト要求も厳しいし
689: 2019/12/27(金) 12:47:04.44
672: 2019/12/27(金) 12:18:32.14
リアシートに荷物を括り付けるなんて日本くらいだろう
ヨーロッパじゃトップケースやパニアケース付けるのが常識
ヨーロッパじゃトップケースやパニアケース付けるのが常識
673: 2019/12/27(金) 12:19:27.01
フロントシート開けて給油するようにすれば良い
跨りながら給油出来ないとかいう奴は無視で
跨りながら給油出来ないとかいう奴は無視で
674: 2019/12/27(金) 12:22:09.72
積載については意見別れるんだよな
長年バイクツーリングしてる人でも
荷物は日帰りなら財布だけ。泊まりでも荷物は小さいバッグだけでホテル泊って人と、
バイク=キャンプツーリングって人
前者ならNCのメットインで十分どころか十二分なんだよね
テントやらなんやらフル積載前提だとシート給油口は不便だろうけど
長年バイクツーリングしてる人でも
荷物は日帰りなら財布だけ。泊まりでも荷物は小さいバッグだけでホテル泊って人と、
バイク=キャンプツーリングって人
前者ならNCのメットインで十分どころか十二分なんだよね
テントやらなんやらフル積載前提だとシート給油口は不便だろうけど
676: 2019/12/27(金) 12:30:44.32
NCはフルモデルチェンジでフロントダブルディスクと給油口をフロントシート下に移動すればええんや
677: 2019/12/27(金) 12:30:48.05
海外だとシートに荷物括りつけてたら盗まれるだろうな
679: 2019/12/27(金) 12:37:35.38
箱付けてないからシートに積むってのはいるけどメットイン+トリプルケースでなお足りないくらい積載するようなユーザーはほとんどいないって事じゃないの
ごく少数がやかましいだけで
ごく少数がやかましいだけで
680: 2019/12/27(金) 12:38:09.78
テントもシュラフもキャンプ用品も一通り持ってるけど、バイクでキャンプの必要性を俺はあんまり感じないので
キャンプやろうぜって誘われるとクルマで行く
バイクで行ったこともあるけどめんどくさいのとバイクが重くてもっさりするから好きではない
クルマなら色んな食材やら調理器具持っていけるし、てきとうに積んで家についてから後片付けできてよい
個人の感想
キャンプやろうぜって誘われるとクルマで行く
バイクで行ったこともあるけどめんどくさいのとバイクが重くてもっさりするから好きではない
クルマなら色んな食材やら調理器具持っていけるし、てきとうに積んで家についてから後片付けできてよい
個人の感想
681: 2019/12/27(金) 12:38:32.32
スクーターみたいなフレームとかパニアケースてんこ盛りとか
本気で興味ない世界やからしゃーないw
アメリカさんは
SS買ってきて軍用リュックを横にぶら下げるのが定番やなw
本気で興味ない世界やからしゃーないw
アメリカさんは
SS買ってきて軍用リュックを横にぶら下げるのが定番やなw
684: 2019/12/27(金) 12:43:57.94
NCシリーズも徐々に大排気量/高級化が進んでいる
次のモデルでは800ccになるのか、それとも一気に900まで行くのか
たぶん後者
次のモデルでは800ccになるのか、それとも一気に900まで行くのか
たぶん後者
686: 2019/12/27(金) 12:45:36.34
シート上に満載しなきゃならないほど荷物ある人って実際そんなに多いもんなの?
691: 2019/12/27(金) 12:50:42.32
>>686
自分はいつもサイドバッグ付けっぱなしなので、給油のたびにシート外すとかはデメリットになるかな
パニアと違ってハンドル幅に収まるからすり抜け楽々
トップケースやシートバッグと違ってモサっとしない
なのに、パンク修理に充電関連に着替えとお土産まで入るし
自分はいつもサイドバッグ付けっぱなしなので、給油のたびにシート外すとかはデメリットになるかな
パニアと違ってハンドル幅に収まるからすり抜け楽々
トップケースやシートバッグと違ってモサっとしない
なのに、パンク修理に充電関連に着替えとお土産まで入るし
688: 2019/12/27(金) 12:46:38.21
趣味の世界に正解など無いから好きにしろ。
690: 2019/12/27(金) 12:50:39.38
パニアなんちゃらは
メーカーが純正パニアを付けた状態でデザインして
初期装備として販売したら認める
それ以外は蛇足なんじゃあああああああああ
こいつは認める
https://i.imgur.com/lActhR4.jpg
こいつらも認める
https://i.imgur.com/MUfwcHt.jpg
https://i.imgur.com/t6IniLt.jpg
メーカーが純正パニアを付けた状態でデザインして
初期装備として販売したら認める
それ以外は蛇足なんじゃあああああああああ
こいつは認める
https://i.imgur.com/lActhR4.jpg
こいつらも認める
https://i.imgur.com/MUfwcHt.jpg
https://i.imgur.com/t6IniLt.jpg
706: 2019/12/27(金) 16:40:14.65
>>690
NM4のパニアはさっぱり入らないからなぁ.
NM4のパニアはさっぱり入らないからなぁ.
723: 2019/12/27(金) 19:44:01.84
>>690
認められるメリット
認められるメリット
693: 2019/12/27(金) 12:56:07.58
695: 2019/12/27(金) 13:13:13.20
>>693
v-strom250より先に出しとけばな
v-strom250より先に出しとけばな
697: 2019/12/27(金) 13:41:43.29
>>693
上向きの蓋を諦めることで、給油口を普通の位置に設定してるのか
これはありかもしれんな
上向きの蓋を諦めることで、給油口を普通の位置に設定してるのか
これはありかもしれんな
694: 2019/12/27(金) 13:04:52.17
余計な一言ってあるよね
696: 2019/12/27(金) 13:19:56.37
スキーを趣味で楽しんでる人は大概がスラロームやコブを走破する事を楽しんでて
クロスカントリーに行く人がほとんど居ないのと同じく
操る事が楽しくてバイクに乗ってる人は
収納スペースとかパニアケース増設とか一切興味ないのよw
せいぜいネットやゴムストラップを持ち歩いて必要があれば縛り付ける程度
ロングツーリングでどんなに大量に積載しようともすぐに全てを降ろせるのが基本
そこは譲れない一線なのよw
クロスカントリーに行く人がほとんど居ないのと同じく
操る事が楽しくてバイクに乗ってる人は
収納スペースとかパニアケース増設とか一切興味ないのよw
せいぜいネットやゴムストラップを持ち歩いて必要があれば縛り付ける程度
ロングツーリングでどんなに大量に積載しようともすぐに全てを降ろせるのが基本
そこは譲れない一線なのよw
698: 2019/12/27(金) 13:44:38.52
興味ないと熱弁
699: 2019/12/27(金) 13:45:30.80
ホンマ興味ない
700: 2019/12/27(金) 14:31:26.31
そもそもNCなんてDCTを一般化&大量配布するための戦略的プラットホームに過ぎんし。
わり割安感を醸し出すためにDCT無しの超格安車まで設定する演出。
そういう意味でDCT無しのNCは単体としては存在意義の無いシロモノ。
Aツインに搭載した次世代のDCTの布石として大いに価値があったね、、、
わり割安感を醸し出すためにDCT無しの超格安車まで設定する演出。
そういう意味でDCT無しのNCは単体としては存在意義の無いシロモノ。
Aツインに搭載した次世代のDCTの布石として大いに価値があったね、、、
701: 2019/12/27(金) 14:38:49.83
NC750も教習仕様と一般フルパワーだとぜんぜん違うってね
でも買うならDCTだよな、大方の人はMTに拘りはないからな
でも買うならDCTだよな、大方の人はMTに拘りはないからな
702: 2019/12/27(金) 14:41:34.02
興味ないなら黙ってればいいのになんで長文で何度も主張するのか理解できないんですが
703: 2019/12/27(金) 15:08:31.88
操る楽しさに重きをおいてるのに大積載の謎
すぐに全てを降ろせるのが基本なのに給油口ガーの謎
すぐに全てを降ろせるのが基本なのに給油口ガーの謎
704: 2019/12/27(金) 15:33:00.38
>>703
みんな違ってみんな良い
みんな違ってみんな良い
705: 2019/12/27(金) 16:16:11.92
>>703
頭悪いなぁw
頭悪いなぁw
708: 2019/12/27(金) 17:39:37.81
>>705
いやマジで意味わかんないんだけどw
頭悪いから教えてくれよ
まあ給油口がリアシート下よりはライダーのおへその前方のほうが便利なのはわかるよ
でもあんたの例えでいうならスキーでスラロームを楽しむのに重いリュックを背負わないよね
小さい荷物ならNCのメットインに入るし
大積載してもすぐ降ろせるならば、すぐ積めるし問題ないじゃん
それに買ってる人もデメリット知って買ってると思うしなんか問題あるの?
教えてちょうだい
いやマジで意味わかんないんだけどw
頭悪いから教えてくれよ
まあ給油口がリアシート下よりはライダーのおへその前方のほうが便利なのはわかるよ
でもあんたの例えでいうならスキーでスラロームを楽しむのに重いリュックを背負わないよね
小さい荷物ならNCのメットインに入るし
大積載してもすぐ降ろせるならば、すぐ積めるし問題ないじゃん
それに買ってる人もデメリット知って買ってると思うしなんか問題あるの?
教えてちょうだい
709: 2019/12/27(金) 17:48:53.92
そもそもncのコンセプトがよくわからないんで
俺にはなんとも言えないな
要するに最大公約数的バイクなんだろうか
俺にはなんとも言えないな
要するに最大公約数的バイクなんだろうか
710: 2019/12/27(金) 17:53:34.89
>>709
スクーターの中排気量版
パワー要らない
オートマ
メットイン
価格安く
ビグスクのスポーティー化とは真反対から逆ベクトルで作った商品
スクーターの中排気量版
パワー要らない
オートマ
メットイン
価格安く
ビグスクのスポーティー化とは真反対から逆ベクトルで作った商品
711: 2019/12/27(金) 17:59:02.58
>>710
なるほどありがとう
全く興味がわかないが売れてんのかな
なるほどありがとう
全く興味がわかないが売れてんのかな
712: 2019/12/27(金) 18:16:06.23
>>711
質問スレにでも行けよw
NCってほぼ10年前の発売だぞ
刑務所でも行ってたのか?
質問スレにでも行けよw
NCってほぼ10年前の発売だぞ
刑務所でも行ってたのか?
713: 2019/12/27(金) 18:19:11.37
>>711
ホンダの通例として、初年度は物凄く売れて、その後も継続して販売されてる
かなり尖ったコンセプトの、ホンダにしか出せないバイクなので、興味あるなし関係なくそういうものだと受け入れてください
ホンダの通例として、初年度は物凄く売れて、その後も継続して販売されてる
かなり尖ったコンセプトの、ホンダにしか出せないバイクなので、興味あるなし関係なくそういうものだと受け入れてください
714: 2019/12/27(金) 18:29:19.67
自分は「バイクでツーリングすること」が好きで、その為の道具としてはNCは最高のアイテムだったよ。
純正パニアでキャンプツーリングや嫁を乗せての泊まりツーリングに十分使えたし、
ツーリング中に休憩や観光でバイクを離れるときに荷物を施錠したケースに入れておけるし、
高回転を切り捨てたエンジンはめちゃめちゃ燃費良かったし、
大柄なバイクでゆったり乗れる割に低重心で取り回しも良かったよ。
純正パニアでキャンプツーリングや嫁を乗せての泊まりツーリングに十分使えたし、
ツーリング中に休憩や観光でバイクを離れるときに荷物を施錠したケースに入れておけるし、
高回転を切り捨てたエンジンはめちゃめちゃ燃費良かったし、
大柄なバイクでゆったり乗れる割に低重心で取り回しも良かったよ。
715: 2019/12/27(金) 18:46:21.57
今後、バイクにも四輪みたいにシフト量、タイミングとも可変できるタイプのVVTが搭載されるようになると、
ハイパワーツアラーでも実用で25km/lくらいの燃費をたたき出すようになるんだろうか?
現状だと、四輪のスーパースポーツが燃費とパワーを同時に向上させてるのに対して、
スポーツバイクはパワーは向上してるけど燃費はあんまり良くなってないよね?
ハイパワーツアラーでも実用で25km/lくらいの燃費をたたき出すようになるんだろうか?
現状だと、四輪のスーパースポーツが燃費とパワーを同時に向上させてるのに対して、
スポーツバイクはパワーは向上してるけど燃費はあんまり良くなってないよね?
716: 2019/12/27(金) 18:49:26.03
>>715
その前にガソリンエンジン禁止になるんじゃなかろうか
その前にガソリンエンジン禁止になるんじゃなかろうか
717: 2019/12/27(金) 19:01:07.01
>>715
その前に電動化しちゃうような気がする
EUの石油アレルギーで
その前に電動化しちゃうような気がする
EUの石油アレルギーで
725: 2019/12/27(金) 20:33:07.50
>>715
バルブ周りの重りか
バルブ周りの重りか
718: 2019/12/27(金) 19:07:35.58
核も事故ばっかで使い物にならんのに火力発電で電動とか本気で言ってるんだろうか?
ヨーロッパも内燃機のみの車は禁止の方向だけどハイブリッドは生かす方針だし
北海道でテスラ乗ってる人も旅行中100キロ運転して30分充電100キロ走って1時間充電手な感じでこれはキツイなと感じたな
ヨーロッパも内燃機のみの車は禁止の方向だけどハイブリッドは生かす方針だし
北海道でテスラ乗ってる人も旅行中100キロ運転して30分充電100キロ走って1時間充電手な感じでこれはキツイなと感じたな
719: 2019/12/27(金) 19:16:18.53
SSに乗ってると言われてよく聞いてみたら250だった時のガッカリ感
790: 2019/12/28(土) 12:36:46.82
>>719
あ、あぁ・・そう みたいな
あ、あぁ・・そう みたいな
720: 2019/12/27(金) 19:17:16.16
最近欧州でも「自動車の生産から廃棄までのトータルの環境負荷を考える」というライフサイクルアセスメントが重要視されてきて、電池生産とその廃棄や発電所による発電などを考えると、EV でも環境負荷は決して低くないという評価になりつつあるようだ。
まだまだ未来のモビリティはどうなるかわからないわな。
まだまだ未来のモビリティはどうなるかわからないわな。
722: 2019/12/27(金) 19:38:15.90
>>720
ニューモデルスレで言う事じゃないけど
直し直し乗ってる古い車に増税する日本って間違ってるよなぁ…w
ニューモデルスレで言う事じゃないけど
直し直し乗ってる古い車に増税する日本って間違ってるよなぁ…w
732: 2019/12/27(金) 22:05:53.97
>>722
経団連が癌
経団連が癌
768: 2019/12/28(土) 01:27:57.04
>>722
日本らしくないね
政治家の都合だし
日本らしくないね
政治家の都合だし
820: 2019/12/28(土) 15:07:52.82
>>768
長く乗られちゃ困る4輪メーカーへの忖度で、エコカー減税の穴埋めですよ
長く乗られちゃ困る4輪メーカーへの忖度で、エコカー減税の穴埋めですよ
729: 2019/12/27(金) 21:24:55.21
>>720
最近っていうか、初期プリウスディスってディーゼル推すときも(トヨタが数値出してるのに評価もせず、イメージ戦術で)それ使ってたし
欧州かぶれの日本の4輪ライターも結構釣られたし、反石原のパヨメディアは本気でそういう事にしようとしていた
数字挙げて矛盾を指摘してたのは館内氏ぐらい
ディーゼル偽装がバレて立場の悪くなった独仏中心に、一気に内燃機関廃止目標まで立てて先を行くポーズで誤魔化したけど
現実的じゃないのを何年も突かれ続るも沈黙
HV特許が公開されるに至り再びLCA言い出したのが現在
最近っていうか、初期プリウスディスってディーゼル推すときも(トヨタが数値出してるのに評価もせず、イメージ戦術で)それ使ってたし
欧州かぶれの日本の4輪ライターも結構釣られたし、反石原のパヨメディアは本気でそういう事にしようとしていた
数字挙げて矛盾を指摘してたのは館内氏ぐらい
ディーゼル偽装がバレて立場の悪くなった独仏中心に、一気に内燃機関廃止目標まで立てて先を行くポーズで誤魔化したけど
現実的じゃないのを何年も突かれ続るも沈黙
HV特許が公開されるに至り再びLCA言い出したのが現在
721: 2019/12/27(金) 19:26:36.50
EVが普及するかは全固体電池の実用化次第ではなかろうか
開発は9合目という話だけど、現時点ではごく小さな容量のものしか実用化できていない
開発は9合目という話だけど、現時点ではごく小さな容量のものしか実用化できていない
724: 2019/12/27(金) 20:24:13.06
だから俺は昔いってたのにな、発電は全部水力にしろと、ダムをじゃんじゃん作れと、一度作ってしまえば維持費も断然安く、環境不可ゼロなのにな
生産から廃棄までというが街中から排ガス発生装置がなくなるだけでも人の体には凄く優しいんだぞ
お前ら家の中が電気製品で溢れてるのが、全部排ガス装置で動いてると想像してみろよ
https://www.youtube.com/watch?v=Nn__9hLJKAk
家電はよくてEVはダメなんてそれは差別だろ
生産から廃棄までというが街中から排ガス発生装置がなくなるだけでも人の体には凄く優しいんだぞ
お前ら家の中が電気製品で溢れてるのが、全部排ガス装置で動いてると想像してみろよ
https://www.youtube.com/watch?v=Nn__9hLJKAk
家電はよくてEVはダメなんてそれは差別だろ
726: 2019/12/27(金) 20:43:26.79
>>724
ダムは埋まるんだよなぁ…
で、ダムに下から土砂を排出できる機構を付けたんだが
実際使ってみたら大量のヘドロが流域河口全体を汚しまくって
漁業に壊滅的な被害をもたらした
結局未来永劫使用不可になったんだよなぁ
ダムは埋まるんだよなぁ…
で、ダムに下から土砂を排出できる機構を付けたんだが
実際使ってみたら大量のヘドロが流域河口全体を汚しまくって
漁業に壊滅的な被害をもたらした
結局未来永劫使用不可になったんだよなぁ
736: 2019/12/27(金) 22:18:20.22
>>726
そんなアホな、だったら世界中でダムが禁止になってるだろバーーーカ
そんなアホな、だったら世界中でダムが禁止になってるだろバーーーカ
740: 2019/12/27(金) 22:36:54.98
>>726
どこのダム?
どこのダム?
733: 2019/12/27(金) 22:06:33.39
>>724
ダム下流の川の水が汚くなるのでノーサンキュー
ダム下流の川の水が汚くなるのでノーサンキュー
741: 2019/12/27(金) 22:47:03.75
>>738
そういうんじゃなくて、一度溜めると清流にはなんないの
上流にダムがある川と無い川の水の色は全然違うんだよ
下流で下水を垂れ流すかどうかとは、全く別問題
そういうんじゃなくて、一度溜めると清流にはなんないの
上流にダムがある川と無い川の水の色は全然違うんだよ
下流で下水を垂れ流すかどうかとは、全く別問題
749: 2019/12/27(金) 23:37:25.82
>>738
重油でもガスタービン回るから初期のコンバインドサイクル発電までは使われたが、これも後進国基準の国際条約で新規建設できないからな
寿命が来次第終わり
実質天然ガス以外はこの先増加しない
NOxも空飛ぶガスタービンみたいに、後処理無しで撒き散らさないし
重油でもガスタービン回るから初期のコンバインドサイクル発電までは使われたが、これも後進国基準の国際条約で新規建設できないからな
寿命が来次第終わり
実質天然ガス以外はこの先増加しない
NOxも空飛ぶガスタービンみたいに、後処理無しで撒き散らさないし
727: 2019/12/27(金) 21:00:31.65
大型の水力発電ダムはもうムリだよ もっと近所の小川で小規模発電と太陽光・風力発電で賄える分は賄うようにする
737: 2019/12/27(金) 22:19:31.82
>>727
その無理って何を根拠に?努力しろよ
放射能の核発電は努力してんのに?
その無理って何を根拠に?努力しろよ
放射能の核発電は努力してんのに?
751: 2019/12/27(金) 23:46:07.79
>>737
これが放射脳ですか
これが放射脳ですか
728: 2019/12/27(金) 21:09:27.39
しのごの言わんで核融合成功したらええんや
730: 2019/12/27(金) 21:34:05.85
>>728
それか石炭ガス化コンバインドサイクル発電の炭素固定付きが、これから電気使うような貧乏な国にも建てられるぐらいリーズナブルにするのとどっちが楽かw
中国の釜も日本のハイテク火力も同列で石炭全否定してくる欧州土民の言うことなんか真に受けなくてええ
自分に技術がない分野が救いになったり、代替されると都合が悪かったりすると、全力で潰しに来るのは西側も同じ
それか石炭ガス化コンバインドサイクル発電の炭素固定付きが、これから電気使うような貧乏な国にも建てられるぐらいリーズナブルにするのとどっちが楽かw
中国の釜も日本のハイテク火力も同列で石炭全否定してくる欧州土民の言うことなんか真に受けなくてええ
自分に技術がない分野が救いになったり、代替されると都合が悪かったりすると、全力で潰しに来るのは西側も同じ
731: 2019/12/27(金) 21:51:44.24
>>728
NIFSってまだあるんだね
とっくに無くなったと思ってた
福島の一件で世間じゃトリチウム は悪の権化みたいに思われるようになったし
コールドフュージョンは半分トンデモ理論のエセ科学扱いされるようになったし
残念ながら核融合に未来はないな
実現すれば人類は無限と言ってもいいエネルギーを手にする事ができるのに
NIFSってまだあるんだね
とっくに無くなったと思ってた
福島の一件で世間じゃトリチウム は悪の権化みたいに思われるようになったし
コールドフュージョンは半分トンデモ理論のエセ科学扱いされるようになったし
残念ながら核融合に未来はないな
実現すれば人類は無限と言ってもいいエネルギーを手にする事ができるのに
734: 2019/12/27(金) 22:12:47.63
自流式ってのもあるのだが、供給が安定しないのでどれだけ作ろうとベース電力にはなり得ない
風力や太陽光と似たり寄ったり
風力や太陽光と似たり寄ったり
735: 2019/12/27(金) 22:15:22.23
トイレ流したら発電するようにしろ
とんでもない電力が生まれるぞ
さっさと実現させろや無能クソカス共
とんでもない電力が生まれるぞ
さっさと実現させろや無能クソカス共
742: 2019/12/27(金) 23:08:02.19
色かい
単なる好き嫌いの世界か
単なる好き嫌いの世界か
744: 2019/12/27(金) 23:12:12.27
ダムを造ると海への土砂の供給が狂うから海の環境バランスも狂うんじゃなかった?
ダムは全て悪だ!とは言わないけどダム(による水力発電)は環境負荷が低いのだ!とは言えないよ。
ダムは全て悪だ!とは言わないけどダム(による水力発電)は環境負荷が低いのだ!とは言えないよ。
745: 2019/12/27(金) 23:13:11.43
GRヤリスみて思ったが
このジャンルのバイク無いよな
オンもオフも速く走れるバイクが欲しいわ
単気筒じゃ遅すぎるし4気筒じゃ重すぎてやり合えない
車重150kg程度で100馬力前後は欲しいな
2stじゃなきゃ無理か?
このジャンルのバイク無いよな
オンもオフも速く走れるバイクが欲しいわ
単気筒じゃ遅すぎるし4気筒じゃ重すぎてやり合えない
車重150kg程度で100馬力前後は欲しいな
2stじゃなきゃ無理か?
753: 2019/12/27(金) 23:57:50.77
>>745
24馬力しかない単気筒のCRF250Lが140kgも切れないんだから無理に決まってるわ
2気筒で100馬力超えてていちばん軽いのは多分KTMの790デュークあたりだと思うが
それでも外車のインチキ乾燥重量表記で170kgだから装備重量は185㎏くらいだろう
24馬力しかない単気筒のCRF250Lが140kgも切れないんだから無理に決まってるわ
2気筒で100馬力超えてていちばん軽いのは多分KTMの790デュークあたりだと思うが
それでも外車のインチキ乾燥重量表記で170kgだから装備重量は185㎏くらいだろう
757: 2019/12/28(土) 00:01:41.19
>>753
24馬力のCRF450Lが何だって?
24馬力のCRF450Lが何だって?
755: 2019/12/28(土) 00:00:18.80
>>745
GRヤリスって、典型系なホットハッチだと思うんだけど、それがどうオンもオフもってのに繋がるかが分かんないんだが
コンパクトシャーシに、ハイパワーエンジンとかなら現行なら中忍とか
オンもオフもってのは、雰囲気ならスクランブラー
無い物ねだりの妄想も楽しいだろうけど、要素絞れば現行も色々と楽しいバイクはある
GRヤリスって、典型系なホットハッチだと思うんだけど、それがどうオンもオフもってのに繋がるかが分かんないんだが
コンパクトシャーシに、ハイパワーエンジンとかなら現行なら中忍とか
オンもオフもってのは、雰囲気ならスクランブラー
無い物ねだりの妄想も楽しいだろうけど、要素絞れば現行も色々と楽しいバイクはある
746: 2019/12/27(金) 23:25:41.22
モタード系がニアなところでしょ。
古いバイクになるけどDR-Z400SMとか悪くないと思うがな。
古いバイクになるけどDR-Z400SMとか悪くないと思うがな。
750: 2019/12/27(金) 23:39:00.86
>>746
外国用は現役で生産してるんだろ
皆買えば販売続行してただろうに
俺は短足なんで無理だけど(・_・、)
外国用は現役で生産してるんだろ
皆買えば販売続行してただろうに
俺は短足なんで無理だけど(・_・、)
752: 2019/12/27(金) 23:53:30.57
>>750
排ガス規制が緩い国には製造・輸出してるみたいだね。
モタードというジャンルがマニアック過ぎるんだろうね。
排ガス規制が緩い国には製造・輸出してるみたいだね。
モタードというジャンルがマニアック過ぎるんだろうね。
747: 2019/12/27(金) 23:29:01.73
スーパーモタードって以前はオンオフ混在のコースを走るものが、今ではオンロードしか走らないイメージ
アプリリアのSXV550が多分最強
公道モデルとしてのメンテナンス性は最凶かもしれんがw
アプリリアのSXV550が多分最強
公道モデルとしてのメンテナンス性は最凶かもしれんがw
748: 2019/12/27(金) 23:30:44.05
スーパーバイカーズだったよね。
754: 2019/12/28(土) 00:00:07.98
根本的にバイクは後輪駆動だから四駆とは比べられないと思う
766: 2019/12/28(土) 01:06:37.83
>>754
現在まで、二駆は試作品の域を超えてないねえ
ヤマハの油圧で前輪駆動させるのとか、アイディアは面白かったんだが
現在まで、二駆は試作品の域を超えてないねえ
ヤマハの油圧で前輪駆動させるのとか、アイディアは面白かったんだが
756: 2019/12/28(土) 00:00:46.00
ダム整備が進んで相模川からの土砂の供給が減り、湘南海岸の砂浜も俺が子供の頃に比べたら半分くらいに感じるな。
海岸侵食を防ぐために多大な費用をかけてトライポッドを設置してたりするわけで、そういったコストがかかる環境負荷をもある。
海岸侵食を防ぐために多大な費用をかけてトライポッドを設置してたりするわけで、そういったコストがかかる環境負荷をもある。
758: 2019/12/28(土) 00:08:59.89
オフって十分オンも走れるだろとしか
逆は無理だけど
逆は無理だけど
759: 2019/12/28(土) 00:20:18.50
762: 2019/12/28(土) 00:31:17.87
>>759
ミニクーパーかな?
ミニクーパーかな?
760: 2019/12/28(土) 00:21:20.81
日本でもダットラやってる人ぐらい居るだろ
761: 2019/12/28(土) 00:22:04.12
ラリーカーって言っても基本的には整地された土の上を走るからなぁ
ターマック行くときはホイルもタイヤも履き替えるし
ターマック行くときはホイルもタイヤも履き替えるし
765: 2019/12/28(土) 00:54:05.44
石炭火力増発しようぜ
北海道でくさるるほど取れる(金に糸目をつけなきゃ)
北海道でくさるるほど取れる(金に糸目をつけなきゃ)
767: 2019/12/28(土) 01:12:00.11
電力関係は核融合炉まで待つしかないだろうな
原油は他の原料にもなるから代替がない
原油は他の原料にもなるから代替がない
769: 2019/12/28(土) 01:57:31.92
NCはフルパニアだからシートに荷物など置かないってネットでは聞くけど
フルパニアのNCなんて見たことないんだが
フルパニアのNCなんて見たことないんだが
770: 2019/12/28(土) 02:05:56.76
>>769
メットインとトップケースだけで十分な積載能力があるからパニアまで着けない人も多いし、パニアも荷物の多いツーリング以外では外してる。
メットインとトップケースだけで十分な積載能力があるからパニアまで着けない人も多いし、パニアも荷物の多いツーリング以外では外してる。
773: 2019/12/28(土) 02:27:31.67
>>770
パニアのベースも外すの?
ベース付きのNCもみたことないわ
どっちかが嘘をついてるぞ
パニアのベースも外すの?
ベース付きのNCもみたことないわ
どっちかが嘘をついてるぞ
774: 2019/12/28(土) 03:18:46.85
>>773
NCの純正パニアのベースはパニアを外すと殆ど目立たないよ。
NCの純正パニアのベースはパニアを外すと殆ど目立たないよ。
771: 2019/12/28(土) 02:08:43.00
NCは対策品のキャリアが出てるんじゃないの?
というかバイクだとそんなに積載要らないと思う、お土産なんかは送っちゃえばいいしキャンプ道具も今は小型軽量なのがいくらでもあるし
というかバイクだとそんなに積載要らないと思う、お土産なんかは送っちゃえばいいしキャンプ道具も今は小型軽量なのがいくらでもあるし
772: 2019/12/28(土) 02:13:12.99
だから最初に言ったやろ
荷物を気にするのにバイクという手段を選ぶやつがアホなのだ
運動性能も安全性も落ちるというのに
まあツアラー大好きだけどな
荷物を気にするのにバイクという手段を選ぶやつがアホなのだ
運動性能も安全性も落ちるというのに
まあツアラー大好きだけどな
791: 2019/12/28(土) 12:42:16.24
>>789
カシオの腕時計ブランドのオシアナスをオシアヌス言うてる友達がいた
カシオの腕時計ブランドのオシアナスをオシアヌス言うてる友達がいた
776: 2019/12/28(土) 06:31:10.73
パニア付ける時はそれなりに長距離を走るから、バイクのヒラヒラ感が犠牲になることなんて割とどうでもいい
長距離(旅用)と短距離(気晴らし用)のバイクは分けてるということもある
長距離(旅用)と短距離(気晴らし用)のバイクは分けてるということもある
779: 2019/12/28(土) 08:05:18.69
別にバイクで貨物輸送するのが趣味だっていう奴がいたって良いよ。
他でもない自分の金で買ったバイクなんだから好きに使い倒せ。
他でもない自分の金で買ったバイクなんだから好きに使い倒せ。
782: 2019/12/28(土) 10:40:12.88
誘ってんだよ
785: 2019/12/28(土) 11:23:09.18
ヤマハは4輪事業への進出を凍結した一方、MW-VISIONは市販化に向けて動いている
これもまた超小型車の一種だとは思うけど、商売になると考えてるのか
めっちゃ高そう
これもまた超小型車の一種だとは思うけど、商売になると考えてるのか
めっちゃ高そう
787: 2019/12/28(土) 12:06:40.03
もう貧乏底辺民にはスズキしか味方はいないな
ノーマルVスト250が定価58万なのにパニアフル装備で何故か52万円で売ってる\(^o^)/支払総額57万
ジクサー22万支払総額27万
置き場所さえあればボーナスで買うのにな(´・_・`)
ノーマルVスト250が定価58万なのにパニアフル装備で何故か52万円で売ってる\(^o^)/支払総額57万
ジクサー22万支払総額27万
置き場所さえあればボーナスで買うのにな(´・_・`)
803: 2019/12/28(土) 13:38:18.39
>>787
正しい戦略だな
先進国向けのビッグバイクなど捨て、ホンダやヤマハとは別の路線で歩めばいい
正しい戦略だな
先進国向けのビッグバイクなど捨て、ホンダやヤマハとは別の路線で歩めばいい
792: 2019/12/28(土) 12:44:04.71
押すのが習慣になってるんやろなぁ
793: 2019/12/28(土) 12:44:12.28
Ninja250R ならカタログに Stylish Sports と書いてあったそうなので、略称が SS で合っているわなw
Single Sports も略せば SS だし。
Single Sports も略せば SS だし。
801: 2019/12/28(土) 13:34:11.83
>>793
もうそう言うの良いよ…
本気にするバカが湧くから
んで、中免とかミッション車には、鬼の首獲ったみたいに噛みつくようになるんだよ
もうそう言うの良いよ…
本気にするバカが湧くから
んで、中免とかミッション車には、鬼の首獲ったみたいに噛みつくようになるんだよ
794: 2019/12/28(土) 12:47:52.14
250のSSってのは、主にニンジャ250やR25の事だな
メーカーや雑誌が初心者を騙して売るために言ってるだけ
実際騙されて知識のないバカ丸出しのツイッターあたりのゆとりがSSバイクとかほざいてるが
バイク乗りの大半からはこいつバカだね~まともに相手しない方がいいな と裏で思われてる
メーカーや雑誌が初心者を騙して売るために言ってるだけ
実際騙されて知識のないバカ丸出しのツイッターあたりのゆとりがSSバイクとかほざいてるが
バイク乗りの大半からはこいつバカだね~まともに相手しない方がいいな と裏で思われてる
824: 2019/12/28(土) 15:52:42.75
>>794
性格悪そう
性格悪そう
795: 2019/12/28(土) 12:50:44.11
それっぽいスポーツでもいいしスーパーマーケットまでスポーツでもいいやん
796: 2019/12/28(土) 12:51:57.46
メーカーや雑誌も、初心者をバカにして金を引っ張りたいからこそ
そんな事平気で言うんだよ
250ccパラツーフルカウルをSSとか
そんな事平気で言うんだよ
250ccパラツーフルカウルをSSとか
797: 2019/12/28(土) 12:52:01.10
俺のgsx-r750も
あぁ、それSSじゃねぇよwって嘲笑われてんやろな
あぁ、それSSじゃねぇよwって嘲笑われてんやろな
802: 2019/12/28(土) 13:35:44.76
>>797
自分のSSじゃないですしwって謙遜して、おいwおまw卑怯だろwwwってツッコまれるまでがお約束
自分のSSじゃないですしwって謙遜して、おいwおまw卑怯だろwwwってツッコまれるまでがお約束
811: 2019/12/28(土) 13:57:52.43
>>797
GSX-R750 なら「これが好きだから敢えて望んで乗ってる」感があるので、一目置かれる方だろ。
GSX-R750 なら「これが好きだから敢えて望んで乗ってる」感があるので、一目置かれる方だろ。
798: 2019/12/28(土) 12:56:28.99
おじさんたちが老衰でいなくなればフルカウルバイクは全部SSになるさ
804: 2019/12/28(土) 13:39:01.98
>>798
しかし、250のアレらーはなんでフルカウルで売ってんのかね?
ハーフカウルとかの方がカッコええのに
参戦するレースのレギュレーションで決まってたりすんのかね?
しかし、250のアレらーはなんでフルカウルで売ってんのかね?
ハーフカウルとかの方がカッコええのに
参戦するレースのレギュレーションで決まってたりすんのかね?
805: 2019/12/28(土) 13:40:45.59
>>804
いや、そこでまず自分のセンスを疑えよw
そういうとこやぞ
いや、そこでまず自分のセンスを疑えよw
そういうとこやぞ
810: 2019/12/28(土) 13:56:16.56
>>805
え?フルカウルであることがカッコイイとか本気で思ってんの?w
え?フルカウルであることがカッコイイとか本気で思ってんの?w
818: 2019/12/28(土) 14:37:11.80
>>810
お前のその自信はどこからくるんだ?
お前のその自信はどこからくるんだ?
821: 2019/12/28(土) 15:17:37.94
>>818
むしろ、オマイラの方がなぜ疑問に思わないんだ?
SSじゃないとか言ってるくせに
必要の無いフルカウルの方がカッコイイとか意味不明だw
むしろ、オマイラの方がなぜ疑問に思わないんだ?
SSじゃないとか言ってるくせに
必要の無いフルカウルの方がカッコイイとか意味不明だw
815: 2019/12/28(土) 14:02:07.72
>>804
バイクビジネスの主戦場たる開発途上国では、憧れのバイクである本物のスーパースポーツに似ていることが商品力になるのさ。
バイクビジネスの主戦場たる開発途上国では、憧れのバイクである本物のスーパースポーツに似ていることが商品力になるのさ。
816: 2019/12/28(土) 14:22:48.49
>>815
アジア仕様だけフルにしとけばええんちゃうんか?w
150やらなんやら専用車種すらあるのに…
アジア仕様だけフルにしとけばええんちゃうんか?w
150やらなんやら専用車種すらあるのに…
819: 2019/12/28(土) 14:39:04.25
>>816
メーカーに言ってみれば?
ぼくのかんがえたさいきょおのばいくはこんなです!!って
メーカーに言ってみれば?
ぼくのかんがえたさいきょおのばいくはこんなです!!って
882: 2019/12/29(日) 11:48:58.01
>>816
残念ながらアジアでは150前後がスタンダードであり
むしろ125ccや250ccが特殊に作った専用車種となる事も多い
残念ながらアジアでは150前後がスタンダードであり
むしろ125ccや250ccが特殊に作った専用車種となる事も多い
851: 2019/12/28(土) 21:44:06.97
>>815
なぜホンダはCBR250RをVFR1200Fに寄せてしまったのか…
なぜホンダはCBR250RをVFR1200Fに寄せてしまったのか…
854: 2019/12/28(土) 22:31:55.31
>>851
あれ別にVFRに似せたんじゃなくてホンダの統一デザインにするつもりだったんだよ
車と合わせて相当数あのパンツ顔にする予定だった
社長交代して無かったことになったけどね
あれ別にVFRに似せたんじゃなくてホンダの統一デザインにするつもりだったんだよ
車と合わせて相当数あのパンツ顔にする予定だった
社長交代して無かったことになったけどね
858: 2019/12/29(日) 01:29:37.67
>>854
あれ250でも幅あるよねぇ
コンビニから出てきたら自分の6Rの横に250Rが並んだと
思って後ろから見たら6ダボだった
あれ250でも幅あるよねぇ
コンビニから出てきたら自分の6Rの横に250Rが並んだと
思って後ろから見たら6ダボだった
859: 2019/12/29(日) 05:19:16.08
>>854
統一とか勘弁してくれよ
ああいうのは
おっこいつは違う顔なんだな
ってのがすぐわかるからいいんであって
みんな同じような顔にしたらあかんわ
統一とか勘弁してくれよ
ああいうのは
おっこいつは違う顔なんだな
ってのがすぐわかるからいいんであって
みんな同じような顔にしたらあかんわ
869: 2019/12/29(日) 10:18:18.73
>>859
Mercedes, BMW, Audi 「へー」
Mercedes, BMW, Audi 「へー」
870: 2019/12/29(日) 10:29:24.37
>>869
MAZDAが熱い視線を送ってますよ。
MAZDAが熱い視線を送ってますよ。
871: 2019/12/29(日) 10:47:29.25
>>870
ロードスターが同じ顔にならなくて良かったよ…
同じじゃないというだけで良いデザインってワケでもなんでもないが…w
ロードスターが同じ顔にならなくて良かったよ…
同じじゃないというだけで良いデザインってワケでもなんでもないが…w
872: 2019/12/29(日) 10:57:44.77
>>869
俺の中でそれ全部ゴミだからな
いやほんと
俺の中でそれ全部ゴミだからな
いやほんと
884: 2019/12/29(日) 11:55:28.38
>>859
ニンジャ、MT「・・・・・」
ニンジャ、MT「・・・・・」
885: 2019/12/29(日) 11:56:46.57
>>859
統一って要するに共通パーツ使ったコストカットが主目的だからな
ネオCBシリーズもそうだな
統一って要するに共通パーツ使ったコストカットが主目的だからな
ネオCBシリーズもそうだな
880: 2019/12/29(日) 11:47:31.47
>>851
当時のアジアでの用途を考えて
当時のアジアでの用途を考えて
799: 2019/12/28(土) 13:02:27.45
R750が欲しくて免許取ったのにR1に惚れて買ったのが最後4輪メインの生活になってR750が今だに買えてない
R750のK7が過去イチかっこいいわ
R750のK7が過去イチかっこいいわ
800: 2019/12/28(土) 13:03:30.62
まあ旧CBR250RRとかもレプリカだったから
現行250のss呼びは最初は抵抗あったけどもう慣れた
現行250のss呼びは最初は抵抗あったけどもう慣れた
806: 2019/12/28(土) 13:41:31.41
そもそもレーサーレプリカとスーパースポーツはジャンル違うで
807: 2019/12/28(土) 13:43:12.15
加齢臭キツいスレだなぁ
809: 2019/12/28(土) 13:49:21.71
>>807
日本のバイク乗りの平均年齢は52歳だから
日本のバイク乗りの平均年齢は52歳だから
812: 2019/12/28(土) 13:59:18.68
>>809
何度訂正してもそれ言う奴がいるから何度でも訂正するけど
52歳って「新車のバイクを買った奴の平均年齢」な
軽二輪の販売台数は中古が新車の3倍って事も付け加えておく
何度訂正してもそれ言う奴がいるから何度でも訂正するけど
52歳って「新車のバイクを買った奴の平均年齢」な
軽二輪の販売台数は中古が新車の3倍って事も付け加えておく
814: 2019/12/28(土) 14:00:57.03
>>812
中古も含めた統計って無いんかな
中古も含めた統計って無いんかな
808: 2019/12/28(土) 13:46:19.47
そういえばネイキッドベースのハーフカウルってほぼ完全に絶滅したな
モタードとかと違っていなくなったことにさえ気づかれてない
残ってるのはCB400/1300のボルドールとかの「保護種」だけかな
モタードとかと違っていなくなったことにさえ気づかれてない
残ってるのはCB400/1300のボルドールとかの「保護種」だけかな
813: 2019/12/28(土) 13:59:19.90
>>808
ボルドールのアレは、カウルじゃなくて風防やぞw
ボルドールのアレは、カウルじゃなくて風防やぞw
817: 2019/12/28(土) 14:28:12.80
自分がカッコ悪いと思うから要らないって視野が狭すぎやせんか?
825: 2019/12/28(土) 15:58:00.99
>>817
GPZ900R初代ニンジャのユーザーの多くが
センター/アンダーのカウルを取っ払っているのは何故か?
無い方が、むしろスポーティに見えるからだ
ホモロゲマシンとして必要というのなら何の文句も無いが
そうでないのなら
大してハイパワーでもない250がフルカウルとか…、控えめに言っても滑稽だ
GPZ900R初代ニンジャのユーザーの多くが
センター/アンダーのカウルを取っ払っているのは何故か?
無い方が、むしろスポーティに見えるからだ
ホモロゲマシンとして必要というのなら何の文句も無いが
そうでないのなら
大してハイパワーでもない250がフルカウルとか…、控えめに言っても滑稽だ
826: 2019/12/28(土) 16:11:10.32
>>825
自分の主観が大多数のそれよりも正しいと主張するの虚しくない?
自分の主観が大多数のそれよりも正しいと主張するの虚しくない?
829: 2019/12/28(土) 16:16:04.28
>>826
>>825の上半分は大多数のやってる事を肯定してるぞw
本当にここの連中は大多数と言えるのか?
>>825の上半分は大多数のやってる事を肯定してるぞw
本当にここの連中は大多数と言えるのか?
830: 2019/12/28(土) 16:17:14.80
>>829
…?だから日本語おかしくない?
…?だから日本語おかしくない?
827: 2019/12/28(土) 16:14:33.65
>>825
だいぶ不自由して書いてる、恥を忘れた文章だな
だいぶ不自由して書いてる、恥を忘れた文章だな
822: 2019/12/28(土) 15:32:49.42
東のエデン見たら
黄色いビクスクが欲しくなった
黄色いビクスクが欲しくなった
823: 2019/12/28(土) 15:41:48.42
半角英字じゃないやつってやっぱおかしいね
828: 2019/12/28(土) 16:14:39.35
250クラスの方が最高速出すのに空力が重要になってきそう
でも所詮250排気量チューンに敵うもの無し
とは言え軽くて熱くないのは良いよね
でも所詮250排気量チューンに敵うもの無し
とは言え軽くて熱くないのは良いよね
833: 2019/12/28(土) 16:34:47.35
>>828
レースで使うのなら、むしろカウルは必須だ、そこは一切否定しない
レースで使うのなら、むしろカウルは必須だ、そこは一切否定しない
831: 2019/12/28(土) 16:18:43.27
黄色いビクスクでおススメ教えろ
832: 2019/12/28(土) 16:29:04.47
>>831
お好みの車種に下痢便でも振りかけとけ
お好みの車種に下痢便でも振りかけとけ
839: 2019/12/28(土) 17:17:18.80
841: 2019/12/28(土) 17:26:23.73
>>839
これはスケべのチェアだな
これはスケべのチェアだな
883: 2019/12/29(日) 11:52:33.58
>>839
ジェンマやん
ジェンマやん
834: 2019/12/28(土) 16:40:54.13
ダサいというならお前は買わなきゃいい
主観を押し付けるな
主観を押し付けるな
835: 2019/12/28(土) 16:43:04.61
メーカー目線で考えるとエンジンやフレームの造形美を考える必要ないしな
適当なカバー(カウル)で覆った方が楽やろ
適当なカバー(カウル)で覆った方が楽やろ
836: 2019/12/28(土) 17:02:56.21
ハーフカウルって裸で獅子舞被ってるみたいでダサいわ(主観)
837: 2019/12/28(土) 17:08:39.45
たむけんディスってんのか!
838: 2019/12/28(土) 17:16:36.22
GPZ900Rのデザインは下のカウル取った方がカッコよく見えるからそうしてるってだけだろ
それがすべてのバイクに当てはまると思ってる時点で馬鹿
それがすべてのバイクに当てはまると思ってる時点で馬鹿
840: 2019/12/28(土) 17:21:00.61
カウルがあればラジエータ周りの整流もやりやすいし、クランクケースからの騒音対策にもなるし、フラッグシップマシンに似るしでいい事は結構あるよ
842: 2019/12/28(土) 17:41:01.19
AP250レプリカって意味で立派なSSなんだがな
東南アジア人にとってはだが
東南アジア人にとってはだが
843: 2019/12/28(土) 18:11:31.41
旧SVのハーフカウルは有りだなと思った
まだSV650S出ないのか?
まだSV650S出ないのか?
852: 2019/12/28(土) 21:54:10.25
>>843
海外ではハーフカウルの方が主だと思っていたんだけどね
一昔前は日本以外ではネイキッド?カウルどうしたんだよプというくらいだったのに
海外ではハーフカウルの方が主だと思っていたんだけどね
一昔前は日本以外ではネイキッド?カウルどうしたんだよプというくらいだったのに
853: 2019/12/28(土) 21:56:47.89
>>852
先代の丸目はドマイナーだったもんな
乗ってたけどな
先代の丸目はドマイナーだったもんな
乗ってたけどな
844: 2019/12/28(土) 18:44:55.73
ビキニカウルで充分なんだけどな
845: 2019/12/28(土) 19:14:21.67
水爆実験思い出すからイメージ悪いw
846: 2019/12/28(土) 19:17:01.61
ネイキッドは風が疲れる
フルカウルは整備がめんどくさい
フレームマウントじゃないカウルは風でステアリングが重くなる
それら全てを解決するハーフカウルはとても素晴らしいがアドベンチャーにとって変わられた
フルカウルは整備がめんどくさい
フレームマウントじゃないカウルは風でステアリングが重くなる
それら全てを解決するハーフカウルはとても素晴らしいがアドベンチャーにとって変わられた
848: 2019/12/28(土) 19:25:09.67
>>846
アドベンチャーはツアラー的な使い方にはちょっとポジションが立ちすぎなんだよな。
アドベンチャーはツアラー的な使い方にはちょっとポジションが立ちすぎなんだよな。
847: 2019/12/28(土) 19:19:53.69
騒音規制でネイキッドモデルもいろいろカバーがついてハーフカウルみたいなものになってるしな。
849: 2019/12/28(土) 20:37:09.74
最近だとZH2がネイキッドなのにフレームマウントのメーターとライトで
ハーフカウルもどきになってるな
H2SXだと重装備すぎるって人はあれに大きめの社外スクリーンつければ十分ツアラーになりそう
ハーフカウルもどきになってるな
H2SXだと重装備すぎるって人はあれに大きめの社外スクリーンつければ十分ツアラーになりそう
850: 2019/12/28(土) 21:12:58.64
ハーフカウルならFAZER8が好み
861: 2019/12/29(日) 06:20:14.98
>>850
あれは1000をショートストローク化してるから乗りやすそうだと思った
ああいうのは本質的にバイクを見る目がない日本人にはウケないのが残念
あれは1000をショートストローク化してるから乗りやすそうだと思った
ああいうのは本質的にバイクを見る目がない日本人にはウケないのが残念
864: 2019/12/29(日) 06:45:16.49
>>861
日本だと本体価格や保険や税金が安いメリット享受出来ないから売れなくて仕方ない
全く同じ環境ならFZ1より売れると思う
日本だと本体価格や保険や税金が安いメリット享受出来ないから売れなくて仕方ない
全く同じ環境ならFZ1より売れると思う
876: 2019/12/29(日) 11:21:28.70
>>861
本質的にバイクを見る目がある外国でもディスコンじゃないの?
本質的にバイクを見る目がある外国でもディスコンじゃないの?
887: 2019/12/29(日) 12:42:29.05
>>876
パワーのあるミドルクラス、ではなく、パワーのないリッター扱いだし
まあ、後発のMTシリーズと比べると09対比でも取り回しは面倒くさい
自分で乗ってていいバイクだとは思うが、MTに負ける理由もよくわかる
パワーのあるミドルクラス、ではなく、パワーのないリッター扱いだし
まあ、後発のMTシリーズと比べると09対比でも取り回しは面倒くさい
自分で乗ってていいバイクだとは思うが、MTに負ける理由もよくわかる
855: 2019/12/28(土) 22:39:49.58
2輪も4輪も常に迷走しているのが本田のデザイン。
経営陣が技術屋上がりばかりなので、新車開発において技術屋の意見とデザイナーの意見が対立した場合、
技術屋の意見ばかり通るのだろう。
経営陣が技術屋上がりばかりなので、新車開発において技術屋の意見とデザイナーの意見が対立した場合、
技術屋の意見ばかり通るのだろう。
856: 2019/12/28(土) 23:15:52.91
857: 2019/12/29(日) 00:09:44.85
>>856
新型Fitは柴犬がモチーフらしいし、既に挫折してんじゃんw
新型Fitは柴犬がモチーフらしいし、既に挫折してんじゃんw
860: 2019/12/29(日) 06:07:31.84
ホンダの2輪は最近デザインが良いと思うけどな
4輪は終わってる
シビックだけはかっこいいけど平民のスポーツカーじゃなくなったのがね
4輪は終わってる
シビックだけはかっこいいけど平民のスポーツカーじゃなくなったのがね
863: 2019/12/29(日) 06:30:43.03
N/はビートルのチョップドトップを彷彿させるから好きだな
865: 2019/12/29(日) 08:45:30.45
新型フィット君からは何のオーラも感じないね
866: 2019/12/29(日) 09:30:24.43
コンパクトカーにオーラを求められても
867: 2019/12/29(日) 09:35:22.94
GRヤリスはいい意味でも悪い意味でもこいつやべえ感出てるw
そういう車は煽られにくいのがメリット、車に興味がない女でもぶっといタイヤと意味不明な羽にうるさいマフラー見ると近づいたらヤバいと思って車間開けるようになる
デメリットは恥ずかしいことだ
そういう車は煽られにくいのがメリット、車に興味がない女でもぶっといタイヤと意味不明な羽にうるさいマフラー見ると近づいたらヤバいと思って車間開けるようになる
デメリットは恥ずかしいことだ
874: 2019/12/29(日) 11:03:46.91
>>867
1.6ターボでヤベェは無いわ
プリウスより遅いじゃん
1.6ターボでヤベェは無いわ
プリウスより遅いじゃん
875: 2019/12/29(日) 11:08:48.95
>>874
プリウスより遅いの?
プリウスより遅いの?
893: 2019/12/29(日) 13:39:52.92
>>867
いや、当たり前の運転してたら、
『何十台も走っている中の煽られる1台』
にはならないよ
基地外アオラーなんてそんなに沢山はいないし、同時に何台も煽れないし、四六時中煽ってるわけでもないからさ、煽られるクルマって何十台何百台のうちの1台だからね
しかも、しょっちゅう煽られてるなんて、それこそ千人に1人ぐらいの、特殊な人なんだよ
まずはそういう現実の把握から始めないと
いや、当たり前の運転してたら、
『何十台も走っている中の煽られる1台』
にはならないよ
基地外アオラーなんてそんなに沢山はいないし、同時に何台も煽れないし、四六時中煽ってるわけでもないからさ、煽られるクルマって何十台何百台のうちの1台だからね
しかも、しょっちゅう煽られてるなんて、それこそ千人に1人ぐらいの、特殊な人なんだよ
まずはそういう現実の把握から始めないと
895: 2019/12/29(日) 13:42:46.71
>>893
煽るやつにも生息域ってのがあるからな
縄張りに入ればいつも煽られるというのはありうる
煽るやつにも生息域ってのがあるからな
縄張りに入ればいつも煽られるというのはありうる
896: 2019/12/29(日) 13:49:05.27
>>893
普通に運転しててもスカイラインとワゴンRじゃ煽られる確率は10倍は変わってくるぞ
普通に運転しててもスカイラインとワゴンRじゃ煽られる確率は10倍は変わってくるぞ
900: 2019/12/29(日) 14:27:52.38
>>896
0.1%を10倍にしたって1%だよ
それを何度も引き当てるのは運じゃない
0.1%を10倍にしたって1%だよ
それを何度も引き当てるのは運じゃない
902: 2019/12/29(日) 14:36:50.86
>>900
軽というだけで煽ってくる人はいるよ
一番わかるのはバイク乗ってるとき、流れに乗ってるのに横に並んで幅寄せしてきたりな
信号待ちで真横につけてくる人もいる、DQNは乗ってる車でランク付けして憂さ晴らしに攻撃してくるんだ
ひどい地域だと一時停止守って停止しただけで怒鳴られる
軽というだけで煽ってくる人はいるよ
一番わかるのはバイク乗ってるとき、流れに乗ってるのに横に並んで幅寄せしてきたりな
信号待ちで真横につけてくる人もいる、DQNは乗ってる車でランク付けして憂さ晴らしに攻撃してくるんだ
ひどい地域だと一時停止守って停止しただけで怒鳴られる
910: 2019/12/29(日) 20:41:06.72
>>896
rxー
rxー
868: 2019/12/29(日) 09:36:47.15
デザイン次第
チンクチェントとか
チンクチェントとか
873: 2019/12/29(日) 10:59:36.63
好きなものを手に入れることが肝心だ。
さもないと手にあるものを無理に好きにさせられるはめになる。
~バーナード・ショー
さもないと手にあるものを無理に好きにさせられるはめになる。
~バーナード・ショー
877: 2019/12/29(日) 11:25:46.04
猫も杓子もアドベンチャーかビクスクだぞ
向こうの方が高齢化が激しい
向こうの方が高齢化が激しい
878: 2019/12/29(日) 11:36:10.40
時代とともにいろいろ変化するね
四輪も二輪も北米市場ですら下降線だし
欧州市場は欧州全域で終わってる
日本市場はまだ踏ん張ってる方だけど回復の兆しはないし
先進国では四輪や二輪を趣味として楽しむ行為そのものが廃れつつ有るね
四輪も二輪も北米市場ですら下降線だし
欧州市場は欧州全域で終わってる
日本市場はまだ踏ん張ってる方だけど回復の兆しはないし
先進国では四輪や二輪を趣味として楽しむ行為そのものが廃れつつ有るね
879: 2019/12/29(日) 11:40:46.72
>>878
インターネットの方が刺激的でみんな金使ってるもんな
ネットとバイクどっち?って聞かれたらネットでしょう
両方!ってのが俺ら
インターネットの方が刺激的でみんな金使ってるもんな
ネットとバイクどっち?って聞かれたらネットでしょう
両方!ってのが俺ら
881: 2019/12/29(日) 11:48:43.60
道路がすくのは嬉しいけどな
886: 2019/12/29(日) 12:06:25.23
https://young-machine.com/2019/12/29/58642/
’20ヤマハ トレーサー700モデルチェンジ【精悍なYZF-R顔に一新】
’20ヤマハ トレーサー700モデルチェンジ【精悍なYZF-R顔に一新】
888: 2019/12/29(日) 12:42:58.43
>>886
マジで酷いなこれ
マジで酷いなこれ
889: 2019/12/29(日) 13:11:33.72
>>886
装備の質感がかなり良くなったな。重量据え置きで規制対応。
日本的には、900GTがこの顔になるのいつかなあって感じか
装備の質感がかなり良くなったな。重量据え置きで規制対応。
日本的には、900GTがこの顔になるのいつかなあって感じか
891: 2019/12/29(日) 13:35:54.83
>>886
>【精悍なYZF-R顔に一新】
なんか、ちっちゃくない?w
R1っぽい低い位置に低いハンドルと共に取り付けるならトモカク
カウルじゃなくてツアラー然とした風防なら似せる必要無かろうに…
>【精悍なYZF-R顔に一新】
なんか、ちっちゃくない?w
R1っぽい低い位置に低いハンドルと共に取り付けるならトモカク
カウルじゃなくてツアラー然とした風防なら似せる必要無かろうに…
908: 2019/12/29(日) 18:56:57.53
>>891
S1000XR、カポノルド、ツーリズモヴェローチェ
欧州ではフラグシップモデルに似せるのは定番なのでは?
S1000XR、カポノルド、ツーリズモヴェローチェ
欧州ではフラグシップモデルに似せるのは定番なのでは?
892: 2019/12/29(日) 13:36:00.96
>>886
精悍って激落ちくんじゃん
精悍って激落ちくんじゃん
944: 2019/12/30(月) 12:38:02.83
>>886
これもダークサイドオブジャパン()っぽい顔に
これもダークサイドオブジャパン()っぽい顔に
890: 2019/12/29(日) 13:30:49.58
新型トレーサー700みて思い出したのはアプリリアのMOTO6.5
なんというか、ナメクジっぽい
PVみるとツアラー感ゼロだな
なんというか、ナメクジっぽい
PVみるとツアラー感ゼロだな
894: 2019/12/29(日) 13:40:58.94
最近のトレンドは1眼昆虫から2眼昆虫かw
897: 2019/12/29(日) 13:57:31.04
煽り運転のドラレコ映像みればわかるが、煽られの “被害者” は
そのほとんどが追い越し車線の長時間走行という交通違反をしてる
追い越しが終わったら速やかに走行車線に戻っていれば
危ない思いも殴られたりもしなくて済んだだろうなぁ…
バカがバカを呼び寄せるんだよw
そのほとんどが追い越し車線の長時間走行という交通違反をしてる
追い越しが終わったら速やかに走行車線に戻っていれば
危ない思いも殴られたりもしなくて済んだだろうなぁ…
バカがバカを呼び寄せるんだよw
923: 2019/12/30(月) 06:55:46.25
>>897
お前はバカの見本か、
遅いのがいれば左から抜けばいいだろ、追い越しと追い抜きは別だからつかまらねーぞ
遅いのいたーヨーシ煽ったれーってお前みたいなドクズが煽り犯罪やらかすんだよ
そもそも長時間追い越し車線を走ったらダメ?追い越しでかっ飛ばしてるお前がそれに該当するだろがバーーーカ、てめえのやってること反省しろアホ
お前はバカの見本か、
遅いのがいれば左から抜けばいいだろ、追い越しと追い抜きは別だからつかまらねーぞ
遅いのいたーヨーシ煽ったれーってお前みたいなドクズが煽り犯罪やらかすんだよ
そもそも長時間追い越し車線を走ったらダメ?追い越しでかっ飛ばしてるお前がそれに該当するだろがバーーーカ、てめえのやってること反省しろアホ
928: 2019/12/30(月) 08:28:31.00
>>923
追い越し車線をチンタラチンタラ走るのもどうかと思うが
追い越し車線をチンタラチンタラ走るのもどうかと思うが
929: 2019/12/30(月) 08:33:16.29
>>923
すげぇ知能低そうでウケるわw
バーーカ
↑
これどんな顔してレスしたんだろwww
マジで笑えるwwww
すげぇ知能低そうでウケるわw
バーーカ
↑
これどんな顔してレスしたんだろwww
マジで笑えるwwww
951: 2019/12/30(月) 13:07:12.86
>>945
チンチラ追い越し車線走ってて煽られた事があるからってイライラすんなよ
どうせボロい軽とか250に乗ってたんだろう
チンチラ追い越し車線走ってて煽られた事があるからってイライラすんなよ
どうせボロい軽とか250に乗ってたんだろう
931: 2019/12/30(月) 08:45:26.61
>>923
お前は追い越し車線を蓋してるバカの見本だな
お前は追い越し車線を蓋してるバカの見本だな
953: 2019/12/30(月) 13:15:54.78
>>946
お前が言ってる左側から抜けるような
走行車線が空いている状況で追い越し車線に留まるのは一番悪質
普通に取締りの対象
違反点数…1点
反則金…普通車 6,000円、大型車 7,000円、二輪車 6,000円
ちなみにオマエが言ってるような行為は
左車線からの追い越しとみなされ、普通に取り締まられる
違反点数…2点
反則金…普通車 9,000円、大型車 12,000円、二輪車 7,000円
お前が言ってる左側から抜けるような
走行車線が空いている状況で追い越し車線に留まるのは一番悪質
普通に取締りの対象
違反点数…1点
反則金…普通車 6,000円、大型車 7,000円、二輪車 6,000円
ちなみにオマエが言ってるような行為は
左車線からの追い越しとみなされ、普通に取り締まられる
違反点数…2点
反則金…普通車 9,000円、大型車 12,000円、二輪車 7,000円
956: 2019/12/30(月) 13:27:42.60
>>946
そうだよ、走行車線が数珠繋ぎにでもなってない限り一台抜いたら戻るんだよ
当たり前だろ
そんな事も知らないようなら
免許返納した方がいいぞ
そうだよ、走行車線が数珠繋ぎにでもなってない限り一台抜いたら戻るんだよ
当たり前だろ
そんな事も知らないようなら
免許返納した方がいいぞ
966: 2019/12/30(月) 15:03:35.88
>>946
左が空いてれば戻るよ?
お前はクズでバカだからノロノロ追越車線走り続けるんだな
そんなの煽られて当然だろカス
左が空いてれば戻るよ?
お前はクズでバカだからノロノロ追越車線走り続けるんだな
そんなの煽られて当然だろカス
943: 2019/12/30(月) 12:04:42.05
>>923
単純に、追い越し車線に意味無く長く留まるのは違反だからな
道路交通法違反、違法行為、犯罪
わかった?
単純に、追い越し車線に意味無く長く留まるのは違反だからな
道路交通法違反、違法行為、犯罪
わかった?
898: 2019/12/29(日) 13:58:44.04
901: 2019/12/29(日) 14:28:45.10
>>898
ナイケンに続き、モビルアーマーっぽいな
ナイケンに続き、モビルアーマーっぽいな
906: 2019/12/29(日) 17:10:24.80
>>898
おまいのせいで もー眉毛にしか見えない
おまいのせいで もー眉毛にしか見えない
911: 2019/12/29(日) 21:44:59.86
>>898
戦争映画で量産されるAIロボットみたいな顔しやがって
戦争映画で量産されるAIロボットみたいな顔しやがって
899: 2019/12/29(日) 14:27:29.31
若人あきら
903: 2019/12/29(日) 15:05:59.96
軽ってだけで煽ってたら
毎日何十台も煽らなきゃいけないじゃん
毎日何十台も煽らなきゃいけないじゃん
905: 2019/12/29(日) 15:20:11.70
>>903
だからDQNなんだろ
タクシーもそういうの多い
都内のバスとか大手上場企業のトラックはそんなこと絶対しない
だからDQNなんだろ
タクシーもそういうの多い
都内のバスとか大手上場企業のトラックはそんなこと絶対しない
904: 2019/12/29(日) 15:16:45.30
道走ってんの、もう今半分くらい軽だろ
907: 2019/12/29(日) 17:27:07.14
ナメクジの上にクワガタもいるな
909: 2019/12/29(日) 20:36:33.80
R1に関してはヘッドライトの存在感を極限まで小さくすることでレーサーぽく見せようとするデザイン
SSだからこそハマるもので、他のジャンルに適用しても合わないのでは
SSだからこそハマるもので、他のジャンルに適用しても合わないのでは
912: 2019/12/29(日) 22:48:27.70
>>909
そのままつけるならそうだろうけど、そこを合わせるのがデザインというもので
ちゃんとかっこいいものが出てきてるのに合わないのではもクソもないじゃないか
そのままつけるならそうだろうけど、そこを合わせるのがデザインというもので
ちゃんとかっこいいものが出てきてるのに合わないのではもクソもないじゃないか
913: 2019/12/29(日) 23:35:32.38
ダメな方なんだろうけど
シンプルに仕上げてるのはヤマハらしいな
シンプルに仕上げてるのはヤマハらしいな
914: 2019/12/29(日) 23:39:59.18
公道バイクではヘッドライトはデザインの要素として必要
隠すことができてもぬっぺらぼうだ
ミラーまで隠せればこれまでと違うバイクのデザインが生まれるのかもしれないけど
隠すことができてもぬっぺらぼうだ
ミラーまで隠せればこれまでと違うバイクのデザインが生まれるのかもしれないけど
915: 2019/12/29(日) 23:45:20.21
小さいヘッドライトだけど明るいのかな?
919: 2019/12/30(月) 02:35:06.64
>>916
デザイナーの仕事はアイデアを出す事
商品化するかどうかの判断はもっと上の偉い人が決める事
似合わないコンセプトの車種まで意匠を統一しようなんてのは
どう考えてもセンスの無い経営陣の浅薄な思考でしょw
デザイナーの仕事はアイデアを出す事
商品化するかどうかの判断はもっと上の偉い人が決める事
似合わないコンセプトの車種まで意匠を統一しようなんてのは
どう考えてもセンスの無い経営陣の浅薄な思考でしょw
917: 2019/12/30(月) 00:11:07.10
ヘッドライトと被視認用ライトは切り分けるべきだと思うけどな
R1系はそうしてるし車だってほとんどデイライトでデザインしてるだろ
ヘッドライトをデザインにしてるのは眩しいし識別性に欠ける
R1系はそうしてるし車だってほとんどデイライトでデザインしてるだろ
ヘッドライトをデザインにしてるのは眩しいし識別性に欠ける
918: 2019/12/30(月) 00:24:49.74
バンクしての見え方どうなんだろうなあ?
センターネジ穴みたいなのが遠目?
センターネジ穴みたいなのが遠目?
920: 2019/12/30(月) 04:37:51.65
俺は良いと思うけどなぁトレーサー700…
カウルからシートまでしっかりまとめてあるし、フロントマスクもそんな言う程ダセェかなあ
カウルからシートまでしっかりまとめてあるし、フロントマスクもそんな言う程ダセェかなあ
927: 2019/12/30(月) 07:53:15.13
>>920
声が大きいのが騒いでるだけだからここだけ見て判断しなくていい
声が大きいのが騒いでるだけだからここだけ見て判断しなくていい
933: 2019/12/30(月) 08:59:05.94
>>920
俺も良いと思うよ。
おっさんが多いからこういうデザインは受け入れられないんだろ。
俺も良いと思うよ。
おっさんが多いからこういうデザインは受け入れられないんだろ。
921: 2019/12/30(月) 06:07:26.12
デザインは現代風にしたTDM900って感じで元オーナーとしては嬉しい。アレも写真だとちょっとヘンテコだけど実車はカッコ良かった。
926: 2019/12/30(月) 07:45:37.37
>>921
用途的にもTDM900の後継だしね。
用途的にもTDM900の後継だしね。
922: 2019/12/30(月) 06:08:31.00
MT-10をはやくどうにかすべき
925: 2019/12/30(月) 07:43:08.51
>>922
ほんこれ
XSR1000を出せ
ほんこれ
XSR1000を出せ
934: 2019/12/30(月) 10:29:32.30
>>925
アレは無理にデチューンしたR1のクロスプレーン使ってるから乗り味最悪だぞ
バランスが取れてないし売れてないからブラッシュアップもされない
MTハイエンドとして居るだけのバカバイク
MT09のが完成度は高い
アレは無理にデチューンしたR1のクロスプレーン使ってるから乗り味最悪だぞ
バランスが取れてないし売れてないからブラッシュアップもされない
MTハイエンドとして居るだけのバカバイク
MT09のが完成度は高い
935: 2019/12/30(月) 11:09:26.75
>>934
乗った上でのコメント?
とてもそうは思えないけど。
乗った上でのコメント?
とてもそうは思えないけど。
942: 2019/12/30(月) 11:54:50.72
>>934
え、妄想
え、妄想
924: 2019/12/30(月) 06:58:27.93
ノロマでイキリってもう恥ずかしくて見てらんない
930: 2019/12/30(月) 08:44:36.59
バーカもwを3個以上つけるやつも同類としか思えない。類は友を呼ぶってやっだ。
937: 2019/12/30(月) 11:25:51.68
>>930
いちいち反応しちゃってるお前も同類だぞ
バーーカwww
いちいち反応しちゃってるお前も同類だぞ
バーーカwww
932: 2019/12/30(月) 08:52:33.33
争いは同じレベル云々
936: 2019/12/30(月) 11:24:29.89
トレーサー700はセンス悪い
ロボットアニメに毒され過ぎ
どうせならテレネのライトそのまま採用した方が良かったんじゃないのか
ロボットアニメに毒され過ぎ
どうせならテレネのライトそのまま採用した方が良かったんじゃないのか
938: 2019/12/30(月) 11:31:44.46
>>936
テネレもボトムズ見たいじゃね?
テネレもボトムズ見たいじゃね?
939: 2019/12/30(月) 11:33:18.66
トレーサー700のデザインはアメリカ人が好きそう
なんとなくトランスフォーマーぽいというか
なんとなくトランスフォーマーぽいというか
957: 2019/12/30(月) 13:28:50.66
>>939
幼稚だなあ
幼稚だなあ
940: 2019/12/30(月) 11:36:55.52
R6もうしとらの白面がイメージだし
YAMAHAのデザイン受けるGKダイナミクスに間違いなくアニヲタが居るよ
タイやインドのデザインはオシャレだし
YAMAHAのデザイン受けるGKダイナミクスに間違いなくアニヲタが居るよ
タイやインドのデザインはオシャレだし
941: 2019/12/30(月) 11:53:24.11
買わないお前らの意見なんで聞いてねえよバーカw
947: 2019/12/30(月) 12:56:53.64
違法ってことなら日常点検しないのも違法だけどまわりで運送業以外で日常点検やってるやつ見たことあるか?
948: 2019/12/30(月) 12:58:30.86
頭がおかしくなってしまったのだろうか
949: 2019/12/30(月) 13:03:00.52
R6て白面なのか
ヤマハは近いうちに邪眼とか採用するんじゃねーの?
ヤマハは近いうちに邪眼とか採用するんじゃねーの?
950: 2019/12/30(月) 13:04:31.41
名前も顔も出さずにドヤ顔しながら罵りあってるバカしかいないスレッドですね
952: 2019/12/30(月) 13:14:00.03
チンチラwww
958: 2019/12/30(月) 13:31:44.14
>>952
チンチラは高山地帯に生息し暑さに弱い
その毛皮は密度が高くしなやかで高級品
チンチラは高山地帯に生息し暑さに弱い
その毛皮は密度が高くしなやかで高級品
960: 2019/12/30(月) 13:42:46.56
>>958
チンチンは股間地帯に生息し暑さに弱い
その包皮は湿度が高くしなやかで高級品
チンチンは股間地帯に生息し暑さに弱い
その包皮は湿度が高くしなやかで高級品
954: 2019/12/30(月) 13:17:31.13
チンチラが追い越し車線走ってるってどういう世界観ですか?
ちょっと頭いっちゃってる方でしょうか?
あまり表に出ないほうがよろしいかと思います。
お大事に。
ちょっと頭いっちゃってる方でしょうか?
あまり表に出ないほうがよろしいかと思います。
お大事に。
955: 2019/12/30(月) 13:17:31.96
チンコちら見せってこと?
959: 2019/12/30(月) 13:40:26.25
軍服は補給部隊には言っているのだがな
こんなゾロゾロした格好で艦の中を歩き回られて困っているのだよ
こんなゾロゾロした格好で艦の中を歩き回られて困っているのだよ
961: 2019/12/30(月) 13:43:41.76
なるほど・・
大佐、この少女・・いやララァ少尉からは何かを感じます
大佐、この少女・・いやララァ少尉からは何かを感じます
962: 2019/12/30(月) 13:45:52.27
こんなチンチラした格好で艦の中を飛び回られて困ってるのだよ
963: 2019/12/30(月) 14:00:12.48
964: 2019/12/30(月) 14:15:07.15
冬やすみだなぁ
965: 2019/12/30(月) 14:27:18.79
https://www.moto7.net/2019/12/suzuki-saluto-125.html
台湾スズキ Saluto125
台湾スズキ Saluto125
969: 2019/12/30(月) 15:33:44.20
>>965
なんだろうね中途半端だよね
ネオレトロというにはカクカクしすぎててキモオタ臭がするし鈴菌らしい斜め上のデザイン
なんだろうね中途半端だよね
ネオレトロというにはカクカクしすぎててキモオタ臭がするし鈴菌らしい斜め上のデザイン
978: 2019/12/30(月) 19:02:59.90
>>969
おまえのほうが人間として中途半端のでき損ないだよ
おまえのほうが人間として中途半端のでき損ないだよ
993: 2019/12/30(月) 21:52:13.58
>>978
スズ菌ブチ切れじゃんw
スズ菌ブチ切れじゃんw
980: 2019/12/30(月) 19:05:53.26
>>965
この方向性でいいんだよなスクーターは
PCXとかNMAXとか見てるとわかるけど所詮スクーターなんぞどうやったってカッコ良くならないんだから
こういうべスパみたいなレトロっぽい古き良き安心できるものでいいんだよ この方向性がスクーターの完成形だわ
この方向性でいいんだよなスクーターは
PCXとかNMAXとか見てるとわかるけど所詮スクーターなんぞどうやったってカッコ良くならないんだから
こういうべスパみたいなレトロっぽい古き良き安心できるものでいいんだよ この方向性がスクーターの完成形だわ
971: 2019/12/30(月) 16:43:25.90
すまん立てられんかったわ
スレ番いらないんだったよな
>>980頼む
スレ番いらないんだったよな
>>980頼む
983: 2019/12/30(月) 19:17:52.23
>>965
イイですね。日本でも売って欲しいなあ
イイですね。日本でも売って欲しいなあ
967: 2019/12/30(月) 15:05:40.77
239 774RR 2019/12/30(月) 12:37:48.91 ID:ESTvkZdk
多い世代と言えるって調べたんかい?
女ライダーなんか見た事ないし、そんなもんおっても女人口の0.00001%ぐらいやがな、何処が多いねん
PCXとか乗ってるBBAのほとんどが無免だろーが断言したるわ
全角は十中八九ガイジ
多い世代と言えるって調べたんかい?
女ライダーなんか見た事ないし、そんなもんおっても女人口の0.00001%ぐらいやがな、何処が多いねん
PCXとか乗ってるBBAのほとんどが無免だろーが断言したるわ
全角は十中八九ガイジ
970: 2019/12/30(月) 16:41:15.90
追い越し車線から絶対どかないマン沸いてて草
972: 2019/12/30(月) 16:49:20.48
>>970
もう少ししたら、制限速度でみんな走れはそもそも追越しが発生しないみたいなカロリー0理論展開しだすぞ
もう少ししたら、制限速度でみんな走れはそもそも追越しが発生しないみたいなカロリー0理論展開しだすぞ
973: 2019/12/30(月) 17:28:20.97
ぜんぜん関係ないけど自動運転が完全普及したらそうなるのかな
988: 2019/12/30(月) 20:52:21.29
>>973
制限速度そのものを
現状より1~2割高い現実的な数値にしようという話は出てたはず
制限速度そのものを
現状より1~2割高い現実的な数値にしようという話は出てたはず
991: 2019/12/30(月) 21:39:03.26
>>988
そうするバカがウェットで事故る
本当にバカしかおらんからな
そうするバカがウェットで事故る
本当にバカしかおらんからな
996: 2019/12/30(月) 22:12:07.56
>>988
車の性能が上がったけど人間の性能が下がってるからなぁ……
低きに合わせる法律しか作らない日本では法改正は実現しないと思う
車の性能が上がったけど人間の性能が下がってるからなぁ……
低きに合わせる法律しか作らない日本では法改正は実現しないと思う
974: 2019/12/30(月) 17:30:03.33
制限速度でみんな走ればそもそも追越しが発生しない
976: 2019/12/30(月) 17:37:08.52
>>974
メーター誤差は?
タイヤの種類や消耗でも誤差が出る。
メーター誤差は?
タイヤの種類や消耗でも誤差が出る。
975: 2019/12/30(月) 17:36:48.20
メーター誤差があるからね。
977: 2019/12/30(月) 17:40:05.04
走行税が確定したらメーターで見るのかな?そうしたらタイヤ外径変更に一々構造変更が必要になるよな
GPSで見るのかな?そうしたらサーキット走っても課税対象になるのかな?
謎すぎる
GPSで見るのかな?そうしたらサーキット走っても課税対象になるのかな?
謎すぎる
979: 2019/12/30(月) 19:05:30.92
完全な自動運転が実現する前にも「安全装備」としてスピード違反や煽り運転はできなくなるんだろうな
984: 2019/12/30(月) 19:20:31.82
>>979
スピード規制はとっくにできるはずなんだけどな
トラックが実際やってるんだから
スピード規制はとっくにできるはずなんだけどな
トラックが実際やってるんだから
994: 2019/12/30(月) 21:53:50.18
>>984
トラックなんてみんなリミッター外してるじゃん
トラックなんてみんなリミッター外してるじゃん
981: 2019/12/30(月) 19:07:20.09
https://i.imgur.com/42qGcpt.jpg
女性にも似合うわ
女性にも似合うわ
985: 2019/12/30(月) 19:53:54.68
>>981
悪くないね
悪くないね
986: 2019/12/30(月) 19:57:32.18
>>981
Sが見えないといいな
Sが見えないといいな
982: 2019/12/30(月) 19:12:33.51
987: 2019/12/30(月) 20:38:41.91
989: 2019/12/30(月) 20:56:02.07
完全自動運転になってスピード違反も煽り運転も事故もなくなったとしても
俺はきっと昔の方が良かったと思うだろうな
俺はきっと昔の方が良かったと思うだろうな
990: 2019/12/30(月) 20:59:33.34
>>989
そら、ドライブもツーリングもタクシーに乗って観光と変わんなくなるからな
そら、ドライブもツーリングもタクシーに乗って観光と変わんなくなるからな
992: 2019/12/30(月) 21:44:23.99
バイクの事故が確実に増えるだけやな
995: 2019/12/30(月) 21:58:12.31
レベル3の自動運転中は携帯弄って良いんだって
だけど悪天候時は手動運転を義務にするんだってね
だけど悪天候時は手動運転を義務にするんだってね
999: 2019/12/30(月) 22:35:25.05
>>995
普段から運転してないと
義務だったらパスされたらパニックじゃねえのか?w
普段から運転してないと
義務だったらパスされたらパニックじゃねえのか?w
997: 2019/12/30(月) 22:28:34.24
国民の考え方が違うからしょうがない
ヨーロッパなんて自己責任優先の考えだが日本は他人のせいにしたがる
例えば制限速度80にして事故ったら事故った人が制限速度定めたところに責任を追求するに決まってる
ヨーロッパなんて自己責任優先の考えだが日本は他人のせいにしたがる
例えば制限速度80にして事故ったら事故った人が制限速度定めたところに責任を追求するに決まってる
998: 2019/12/30(月) 22:34:39.51
いや海外のほうが他人のせいにして訴訟起こしてゴネるじゃん
1000: 2019/12/30(月) 22:39:42.60
>>998
日本は八つ当たりで関係ないやつまで訴えるから
日本は八つ当たりで関係ないやつまで訴えるから
コメント
コメントする