1: 2018/09/23(日) 13:28:05.55 0
!extend::none
ライディングテクニック全般について語るスレッドです。
基本から曲芸まで、存分に語れ。
■前スレ
【レス】ライディングテクニック総合【バトル】14ループ目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1515719215/
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured
ライディングテクニック全般について語るスレッドです。
基本から曲芸まで、存分に語れ。
■前スレ
【レス】ライディングテクニック総合【バトル】14ループ目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1515719215/
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured
11: 2018/09/28(金) 12:55:39.25 0
今更ながら>>1乙!
2: 2018/09/28(金) 12:49:33.53 0
2get
3: 2018/09/28(金) 12:49:59.63 0
3get
4: 2018/09/28(金) 12:50:34.24 0
4st
5: 2018/09/28(金) 12:51:00.28 0
ほ
6: 2018/09/28(金) 12:51:26.32 0
し
7: 2018/09/28(金) 12:51:52.53 0
ゅ
8: 2018/09/28(金) 12:52:55.98 0
お
9: 2018/09/28(金) 12:53:21.64 0
わ
10: 2018/09/28(金) 12:55:05.66 0
り
12: 2018/09/30(日) 14:24:03.39 a
レプリカにマルシンつけてラーメンこぼさないライテク選手権
13: 2018/10/25(木) 14:47:57.91 a
前スレのバンク角tanだが説明たりんわ、tanを構成する直角三角形の長辺だ
認知症の検査受けて来る
認知症の検査受けて来る
14: 2018/10/25(木) 21:38:44.09 0
三角関数のことをtanと書くのは止めたほうが良い
tanには斜辺はでてこない
っておい、長辺って書いているじゃねえかw
長辺はもはや三角形でもない
tanには斜辺はでてこない
っておい、長辺って書いているじゃねえかw
長辺はもはや三角形でもない
19: 2018/11/01(木) 06:22:40.40 d
>>14
tanは薄切りを焼くかぶつ切りを煮込むかしないとな
tanは薄切りを焼くかぶつ切りを煮込むかしないとな
21: 2018/11/01(木) 22:54:28.43 0
>>19
久しぶりのレスだ
おや俺への返信だ
と、少しワクワクしたよw
久しぶりのレスだ
おや俺への返信だ
と、少しワクワクしたよw
15: 2018/10/26(金) 08:30:51.05
・
16: 2018/10/26(金) 08:32:09.71
最新号のライダースクラブ立ち読みしたか?
電子制御とユーザビリティ、ネモケンとスポーツバイクについての記事があったけど結構良かったぞ!
電子制御とユーザビリティ、ネモケンとスポーツバイクについての記事があったけど結構良かったぞ!
17: 2018/10/26(金) 09:51:23.18 0
おちんちん
18: 2018/10/28(日) 17:53:39.32 M
息止め走行は結局、やらずじまい。
代りに顎走行をしたらこれが行けます。
下顎を左右に振るとバイクが同じく左右に向きますw
この利点は、真っすぐ前を見ていながら曲がります。
特に、低速ですり抜けwするときに顎で操作するとほんと楽ですw
代りに顎走行をしたらこれが行けます。
下顎を左右に振るとバイクが同じく左右に向きますw
この利点は、真っすぐ前を見ていながら曲がります。
特に、低速ですり抜けwするときに顎で操作するとほんと楽ですw
20: 2018/11/01(木) 11:16:07.62 M
もうライディングはこの動画に尽きる。
コーナーの序盤でこのセルフステアを引き出す強い曲がりが
できるから、後半に思いっきりトラクションをかけられる。
つまりアクセルを開けてガッツリタイヤが噛んで2次旋回していくが、
なれてくるとどこまで開けると滑るか試したくなるくらい
速い上に安定している。だが試してはいけない。
尚、サーキットの方は噛みつかないで下さい。
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZQ2Kk4icSnQ
コーナーの序盤でこのセルフステアを引き出す強い曲がりが
できるから、後半に思いっきりトラクションをかけられる。
つまりアクセルを開けてガッツリタイヤが噛んで2次旋回していくが、
なれてくるとどこまで開けると滑るか試したくなるくらい
速い上に安定している。だが試してはいけない。
尚、サーキットの方は噛みつかないで下さい。
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZQ2Kk4icSnQ
22: 2018/11/22(木) 20:30:25.33 M
グローブをつけたまま鼻クソをほじれるテクとかないかなぁ
23: 2018/11/22(木) 22:33:49.45 0
そんな高等技術はまだ早いぞ
まずヘルメットをしたまま頭をかけるようになってからだな
まずヘルメットをしたまま頭をかけるようになってからだな
24: 2018/11/22(木) 22:34:51.09 0
髪じゃ無いところが泣かせる
25: 2018/11/23(金) 20:44:27.72 0
泣くほどの事なんだ
意味深だなw
意味深だなw
26: 2018/11/23(金) 23:51:19.74 d
スライディングテクの肝は手を出さずに肩から背中を使って滑ることだ
転がっている時も肘を曲げて掌を外に出さない
転がっている時も肘を曲げて掌を外に出さない
27: 2018/12/15(土) 11:51:37.47 0
柔道の受け身
28: 2019/01/14(月) 14:51:18.34 0
肘すり
29: 2019/01/24(木) 20:46:38.49 0
30: 2019/01/25(金) 09:57:13.11 0
31: 2019/02/09(土) 13:48:46.52 0
ヲマイら、生きてるか?
32: 2019/02/14(木) 20:38:53.08 0
過疎ってるな。
もうライテクがどうのこうのって時代とちゃうよな。
もうライテクがどうのこうのって時代とちゃうよな。
34: 2019/02/24(日) 22:22:21.73 0
>>32
長文書く奴がいちいち間違ってるからシラケるんだよね
せめて走ってみてその通り操作出来るか動くかぐらいやってみてから書けよっていう
長文書く奴がいちいち間違ってるからシラケるんだよね
せめて走ってみてその通り操作出来るか動くかぐらいやってみてから書けよっていう
33: 2019/02/24(日) 20:19:54.07 M
俺は現在、2軸理論にはまってる。
35: 2019/02/25(月) 00:54:38.21 0
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑www
笑www
36: 2019/03/23(土) 16:23:03.38 0
40: 2019/03/23(土) 18:42:53.05 0
>>36
竿立ちになりそうになったから、リア踏んだらロックして流れたら
進行方向にタイヤが斜めになってハイサイド
https://i.imgur.com/E2NVwxC.gif
スローにしてるから解るけど、ほんと一瞬の出来事だろうよ
竿立ちになりそうになったから、リア踏んだらロックして流れたら
進行方向にタイヤが斜めになってハイサイド
https://i.imgur.com/E2NVwxC.gif
スローにしてるから解るけど、ほんと一瞬の出来事だろうよ
37: 2019/03/23(土) 16:26:28.25 0
俺の意見は現象はハイサイド、転倒方法としてはハイサイドではない。
どっちもハイサイドってのはどういう理解すればいいのだ?
どっちもハイサイドってのはどういう理解すればいいのだ?
41: 2019/03/23(土) 18:48:33.14 0
>>37
なぜその二つを分けるのか意味がわからん
現象(原因)と転倒(結果)を分けるならそもそも転倒は転倒でしかない
ハイサイドで"コケた"
ローサイドで"コケた"
フロントが滑って"コケた"
なぜその二つを分けるのか意味がわからん
現象(原因)と転倒(結果)を分けるならそもそも転倒は転倒でしかない
ハイサイドで"コケた"
ローサイドで"コケた"
フロントが滑って"コケた"
38: 2019/03/23(土) 17:41:47.74 M
ギガがなくて動画見れないが下手なのは間違いない
49: 2019/03/24(日) 06:47:02.14 M
>>38
少なくとも5ちゃんにいる人間が『ギガがなくて』なんてアホっぽいネット用語を使うなよ。
ちょっと前までは、パケット『容量』ってみんなが言ってたのにな。
少なくとも5ちゃんにいる人間が『ギガがなくて』なんてアホっぽいネット用語を使うなよ。
ちょっと前までは、パケット『容量』ってみんなが言ってたのにな。
39: 2019/03/23(土) 18:04:33.99 0
バカとしか言いようがない。
42: 2019/03/23(土) 18:59:52.17 p
ハイサイドとは上に放り出されるように飛ぶから名付けられた転倒の仕方。
それに当てはまるかと言えば当てはまらないからハイサイドではないという主張と、
ハイサイドが起きた時というのは、
まずタイヤがスリップした後に急激にグリップを回復した結果、
つまり現象ないし大元の原因を指してハイサイドと主張、
この両者の認識のすれ違いで発生した論争だと思っている。
そしてスレ違い甚だしかった。
それに当てはまるかと言えば当てはまらないからハイサイドではないという主張と、
ハイサイドが起きた時というのは、
まずタイヤがスリップした後に急激にグリップを回復した結果、
つまり現象ないし大元の原因を指してハイサイドと主張、
この両者の認識のすれ違いで発生した論争だと思っている。
そしてスレ違い甚だしかった。
43: 2019/03/23(土) 19:07:41.97 0
何言ってんのコイツ???
44: 2019/03/23(土) 19:14:22.21 p
ごめんな。
別のスレで大したことないのにイキってくだらない論争してる馬鹿がいたから誘導してきた。
いきなり見たら何言ってるか分からないかも知れん。
別のスレで大したことないのにイキってくだらない論争してる馬鹿がいたから誘導してきた。
いきなり見たら何言ってるか分からないかも知れん。
45: 2019/03/23(土) 19:52:20.77 M
スロープなくてもジャンプできるんだな
46: 2019/03/23(土) 20:26:53.73 0
だったら定義の話でテクニックの話ですらないからここでもスレ違いだろボケ
元のスレでクローズさせろよ、それが出来ないならスレ違いとして無視しろ
このスレじゃどう見てみてもお前がイキって余計な論争持ち込んだ馬鹿だ
元のスレでクローズさせろよ、それが出来ないならスレ違いとして無視しろ
このスレじゃどう見てみてもお前がイキって余計な論争持ち込んだ馬鹿だ
47: 2019/03/23(土) 20:40:40.67 p
ウイリー失敗しての転倒だから関係無くはないだろ
48: 2019/03/23(土) 22:14:24.08 0
全員上から目線でしか話さない不思議なスレ
50: 2019/03/24(日) 06:48:49.74 a
いやいや5ちゃんだからこそ何でもありでしょ
51: 2019/03/24(日) 12:50:27.49 0
昔から思ってたけど、このスレ言葉の定義が人それぞれでまともな話ににならないんだよな。
52: 2019/03/24(日) 12:53:50.22 a
勝手に定義するならまだしも、造語まで勝手に作る基地外が居着いてるからねw
53: 2019/03/24(日) 13:10:36.11 0
54: 2019/03/24(日) 15:40:32.27 M
イミフな解説レスをギガに誘導しようとする孫正義ハゲのような流れ
55: 2019/03/24(日) 16:06:06.01 a
5ちゃんで動画リンクとか踏むわけないだろw
56: 2019/03/25(月) 19:48:59.13 M
専ブラだとバストアップじゃなくてサムネイル動画表示がありがたい
57: 2019/03/27(水) 22:26:01.16 0
せっかくバストUPしても、乳輪がちいさいままじゃあ・・・・
58: 2019/05/02(木) 19:43:31.16 0
むっちゃ初心者的な観点での質問なんですが、
ハングオンの時ってシートの後ろ側に座るのが基本だったりしますか?
今までシートの常時一番前に座る癖で乗ってて
何となく一番後ろに座ったら超ニーグリップしやすくて驚いた次第です
その代わりフロントタイヤの接地感が少なくなったような・・・
ハングオンの時ってシートの後ろ側に座るのが基本だったりしますか?
今までシートの常時一番前に座る癖で乗ってて
何となく一番後ろに座ったら超ニーグリップしやすくて驚いた次第です
その代わりフロントタイヤの接地感が少なくなったような・・・
59: 2019/05/02(木) 19:49:15.51 a
>>58
シートの前に乗るってのがまず有り得ないし、そんな着座位置でフロントのグリップ稼ぐなんて事もありません
ステップにまっすぐ立ってストンと腰下ろすか、上体寝せて少し腰を引くぐらいで、常にお尻を浮かせられるようにしましょう
但しオフ車はまた別
シートの前に乗るってのがまず有り得ないし、そんな着座位置でフロントのグリップ稼ぐなんて事もありません
ステップにまっすぐ立ってストンと腰下ろすか、上体寝せて少し腰を引くぐらいで、常にお尻を浮かせられるようにしましょう
但しオフ車はまた別
60: 2019/05/02(木) 19:57:57.67 0
>>59
ありがとうございます
ずっと間違った乗り方をしてたようです・・・
ありがとうございます
ずっと間違った乗り方をしてたようです・・・
61: 2019/05/02(木) 20:13:27.28
ハングオンでニーグリップ!?w どんな状況だよw 映像が浮かんでこないw
何かお互い勘違いしてない?
71: 2019/05/12(日) 10:06:10.24 a
>>61
“挟み込む”のがニーグリップだと思い込んでるのかな?
“挟み込む”のがニーグリップだと思い込んでるのかな?
62: 2019/05/02(木) 20:38:25.22 p
カーブがうまく曲がれない
スピード落とせばもちろん曲がるんだけど、
スピード出したままでピューって曲がりたい
スピード落とせばもちろん曲がるんだけど、
スピード出したままでピューって曲がりたい
70: 2019/05/12(日) 09:39:06.85 M
>>62
なぜスピードを落とすのか。
それはバイクにハンドルを切らす為。
俗称はセルフステア。
これで一気にバイクがクリップ方向に向く。
これがないと向かないのでアクセルを
何時までも開けられない。
ここに差ができる。
なぜスピードを落とすのか。
それはバイクにハンドルを切らす為。
俗称はセルフステア。
これで一気にバイクがクリップ方向に向く。
これがないと向かないのでアクセルを
何時までも開けられない。
ここに差ができる。
63: 2019/05/02(木) 20:46:09.99 0
GPレーサーだってスピード落とすのに無茶言うなよ
64: 2019/05/02(木) 20:50:05.39 0
コーナーへのアプローチで後ろに座れるくらいの減速Gでハングオフはだめだ
ブレーキ引きずってるから勝手に前に行くよ
ブレーキ引きずってるから勝手に前に行くよ
65: 2019/05/02(木) 21:05:10.21 0
>>64
そんな高次元なお話ししておりません
そんな高次元なお話ししておりません
68: 2019/05/02(木) 22:25:52.75 a
>>64
コーナーへのアプローチで?
シートに座ってフロントに荷重かけてるの???
シートからは尻ズレてて、膝だけタンクにかかってる状態じゃね?
コーナーへのアプローチで?
シートに座ってフロントに荷重かけてるの???
シートからは尻ズレてて、膝だけタンクにかかってる状態じゃね?
66: 2019/05/02(木) 21:34:30.77 0
本当ここって会話にならないよなw
久々に来てるけど相変わらずで何より何より。
久々に来てるけど相変わらずで何より何より。
67: 2019/05/02(木) 21:42:51.85 0
「むっちゃ初心者的な観点」って一番最初に書いてるのに
それガン無視でいきなり別のレベルの話に持っていくからな
いかに自分のペースで語りたがる奴しか居ないかよーくわかる
それガン無視でいきなり別のレベルの話に持っていくからな
いかに自分のペースで語りたがる奴しか居ないかよーくわかる
69: 2019/05/03(金) 14:04:17.55 M
そもそもが感覚的な話なので、答えなんてありません。
72: 2019/05/12(日) 10:26:40.08 0
違うのか?
73: 2019/05/12(日) 10:27:39.16 a
速度関係無いよ
前後へのトルクが抜けると車体(車輪)は倒れやすくなる
フルブレーキ時も車体を立てようとする力が働くよ
前後へのトルクが抜けると車体(車輪)は倒れやすくなる
フルブレーキ時も車体を立てようとする力が働くよ
74: 2019/05/12(日) 14:51:02.09 0
フロント乗りってなんすか?
75: 2019/05/12(日) 19:01:02.65 0
76: 2019/05/19(日) 12:50:47.48 H
ここはオフ車の 乗り方を聞いてもおk ですか?
77: 2019/05/19(日) 15:33:30.08 d
まず服を脱ぎます
78: 2019/05/21(火) 19:45:31.03 a
キャストオフ!
79: 2019/06/12(水) 03:02:15.27 0
峠道のラインどりって言う人によって様々で、なにがベストかは決められないよね。
センターなぞる派もいれば、アウト→ミドル→アウト、ネモケンみたいに突っ込んで奥で曲がる派とか。
安全マージン(特に対向車への)を取れ。は皆共通だけど。
センターなぞる派もいれば、アウト→ミドル→アウト、ネモケンみたいに突っ込んで奥で曲がる派とか。
安全マージン(特に対向車への)を取れ。は皆共通だけど。
80: 2019/06/13(木) 07:54:52.36 a
自分はアウトアウトミドル
82: 2019/06/13(木) 08:17:14.84 M
>>80
ワイも
ワイも
81: 2019/06/13(木) 08:15:45.06 a
アウト側の車の轍が最も安全
83: 2019/06/16(日) 18:33:44.27 a
左コーナーインベタで回ってお地蔵さんの頭突きを食らった
808: 2019/12/07(土) 12:41:48.95 0
>>83
おもろい!
おもろい!
84: 2019/06/16(日) 20:33:08.20 0
アウトアウトミドルの方が安全だしコースに出てもコース幅を有効に使いやすいと思う
86: 2019/06/22(土) 22:52:53.40 0
練習した事しか本番でできないので、俺はライン変更の練習を繰り返ししているよ
具体的には左コーナーでは途中からインに張り付く事
右コーナーではアウトに逃げてから倒しこむ事
具体的には左コーナーでは途中からインに張り付く事
右コーナーではアウトに逃げてから倒しこむ事
87: 2019/06/23(日) 01:13:11.12 0
住宅街の右左折で、足つかない完全静止挟んでふらついたのを見られたときのごまかし方について
88: 2019/07/11(木) 23:46:25.35 0
ライディングテクニックを身に着けるにはサーキット走行とジムカーナの
どっちが最適なんだろうか?
一般的に峠で速いのはどっちをやってる人なの?
トップ層同士の比較でなく、それぞれの中央値のレベルの人達の比較ね。
どっちが最適なんだろうか?
一般的に峠で速いのはどっちをやってる人なの?
トップ層同士の比較でなく、それぞれの中央値のレベルの人達の比較ね。
89: 2019/07/11(木) 23:58:21.92 0
>>88
金があるならサーキット
金がないならジムカーナ
ジムカーナは転け放題でランニングコストも安い
ただし峠に必要な度胸は付かないので別に練習が必要
金があるならサーキット
金がないならジムカーナ
ジムカーナは転け放題でランニングコストも安い
ただし峠に必要な度胸は付かないので別に練習が必要
90: 2019/07/12(金) 00:17:28.29 0
>>89
ライテク自体はどっちやっても、同じくらいの時間で同じ分量だけ身に付くの?
ジムカーナの速度域は峠攻める速度域よりも随分と低いけど、大丈夫?
あと、度胸はどうやって身に付ければいいのかね…。高感度のビビリミッターが搭載されてます…。
ライテク自体はどっちやっても、同じくらいの時間で同じ分量だけ身に付くの?
ジムカーナの速度域は峠攻める速度域よりも随分と低いけど、大丈夫?
あと、度胸はどうやって身に付ければいいのかね…。高感度のビビリミッターが搭載されてます…。
91: 2019/07/12(金) 01:05:48.60 0
>>88
峠はサーキット
初心者なら駐車場でパイロンを回る練習から始めるのが一番いいが、
リアブレーキ踏んずけてくるくる回る練習なんてどんなにやっても峠じゃ役に立たない
度胸などというものは不要。速い速度は練習してだんだんと速度を上げて身に付けていくもの
最高でも40km/hくらいしか出ないジムカーナだけではハングオフは一生身につかない
ジムカーナでもC1以上のヤツならみんなどっちもやってるよ
峠はサーキット
初心者なら駐車場でパイロンを回る練習から始めるのが一番いいが、
リアブレーキ踏んずけてくるくる回る練習なんてどんなにやっても峠じゃ役に立たない
度胸などというものは不要。速い速度は練習してだんだんと速度を上げて身に付けていくもの
最高でも40km/hくらいしか出ないジムカーナだけではハングオフは一生身につかない
ジムカーナでもC1以上のヤツならみんなどっちもやってるよ
93: 2019/07/12(金) 06:13:06.61 0
>>88
ジムカーナは曲乗り
そこでしか使わない技術多過ぎ
峠より、街中やすり抜けやらには、凄く役立つ
似たようなので安全運転講習会がある
お金もいらないし、もっと現実に即した技能が身につくけど、こっちも街乗りとか取り回しに役立つ
サーキットと公道も別物
スキルを積んで、マージン削っていくのがサーキット
スキルを積んで、マージン増やしていくのが公道
ただ、サーキットでやるライスクは公道でも(特にイレギュラー時のリカバリ)役に立つ
1番峠で役に立つのはオフロードコースの体験走行
車両貸し出し、インストが1日付いてくれる走行会なんかが開催されてる
1日行くと自分でも明らかにわかるほど車体のコントロールが上手くなる
ま、練習は続けてないと、すぐに自分なりの変な癖が付いたりしちゃうんだけど
コスト面も含め、まずは安全運転講習会、オフコース体験走行、サーキットライスクの順で行ってみては
どれが好みで何にハマるかは、その人次第だし
ジムカーナは曲乗り
そこでしか使わない技術多過ぎ
峠より、街中やすり抜けやらには、凄く役立つ
似たようなので安全運転講習会がある
お金もいらないし、もっと現実に即した技能が身につくけど、こっちも街乗りとか取り回しに役立つ
サーキットと公道も別物
スキルを積んで、マージン削っていくのがサーキット
スキルを積んで、マージン増やしていくのが公道
ただ、サーキットでやるライスクは公道でも(特にイレギュラー時のリカバリ)役に立つ
1番峠で役に立つのはオフロードコースの体験走行
車両貸し出し、インストが1日付いてくれる走行会なんかが開催されてる
1日行くと自分でも明らかにわかるほど車体のコントロールが上手くなる
ま、練習は続けてないと、すぐに自分なりの変な癖が付いたりしちゃうんだけど
コスト面も含め、まずは安全運転講習会、オフコース体験走行、サーキットライスクの順で行ってみては
どれが好みで何にハマるかは、その人次第だし
102: 2019/07/12(金) 15:41:37.42 0
>>88
峠でもサーキットでもいいから、まず引きずりブレーキ覚えろ。
それで走りは劇的に変わる。
オンロードは荷重をいかに抜かないかを意識してくれ。
マンホール等は除く。
峠でもサーキットでもいいから、まず引きずりブレーキ覚えろ。
それで走りは劇的に変わる。
オンロードは荷重をいかに抜かないかを意識してくれ。
マンホール等は除く。
109: 2019/07/12(金) 19:59:05.84 0
>>102
>引きずりブレーキ
これは曲がれるスピードまできっちりと落としてからコーナーに入るのではなく
オーバースピードで侵入しろということ!?ガク((( ;゚Д゚)))ブル
引きずりブレーキは時速何kmでコーナーに侵入して練習すればいいのな。
あまり遅い速度だと速度が落ち過ぎてガクンガクンとエンスト寸前になりそう…
>オンロードは荷重をいかに抜かないかを意識
イメージが湧かないので、2、3個くらい具体例を出してもらえるとありがたいな。
>引きずりブレーキ
これは曲がれるスピードまできっちりと落としてからコーナーに入るのではなく
オーバースピードで侵入しろということ!?ガク((( ;゚Д゚)))ブル
引きずりブレーキは時速何kmでコーナーに侵入して練習すればいいのな。
あまり遅い速度だと速度が落ち過ぎてガクンガクンとエンスト寸前になりそう…
>オンロードは荷重をいかに抜かないかを意識
イメージが湧かないので、2、3個くらい具体例を出してもらえるとありがたいな。
112: 2019/07/12(金) 20:08:17.73 0
>>109
オーバースピードで侵入するイメージでなく、
せっかくブレーキで縮んだフロントフォークをブレーキ全離しして伸ばしてから侵入するのではなく、
なるべく縮んだ状態を維持して侵入するイメージ。
フロント荷重維持し曲がりやすく、結果的に突っ込める。
アメリカンのバイクとがだったら忘れてくれ。
オーバースピードで侵入するイメージでなく、
せっかくブレーキで縮んだフロントフォークをブレーキ全離しして伸ばしてから侵入するのではなく、
なるべく縮んだ状態を維持して侵入するイメージ。
フロント荷重維持し曲がりやすく、結果的に突っ込める。
アメリカンのバイクとがだったら忘れてくれ。
115: 2019/07/12(金) 20:26:47.28 0
>>112
なるほど、進入前にきっちりと安全に曲がれる速度まで落としておくけど
そのフロントブレーキは侵入しても放しちゃダメだよ、ということか。
アクセル開け初めまでそのブレーキは握ったままでいいのかな?
なるほど、進入前にきっちりと安全に曲がれる速度まで落としておくけど
そのフロントブレーキは侵入しても放しちゃダメだよ、ということか。
アクセル開け初めまでそのブレーキは握ったままでいいのかな?
120: 2019/07/12(金) 21:01:04.86 0
>>115
ブレーキをどのタイミングで話すかはそのコーナーによる。
当然コーナーによってはアクセルもブレーキもしていない場面もあるので繰り返し練習して理解するしかない。
慣れてくると、進入速度上がってくるよ。
ブレーキをどのタイミングで話すかはそのコーナーによる。
当然コーナーによってはアクセルもブレーキもしていない場面もあるので繰り返し練習して理解するしかない。
慣れてくると、進入速度上がってくるよ。
122: 2019/07/12(金) 21:21:32.09 0
>>120
>繰り返し練習して理解するしかない
どんな材料を見て良し悪しを判断するの?
何か曲がりが悪いとか、何か不安定な感じがする、とか主観的な材料で判断するのなら
まずその主観を養うのに迷走しそうだなぁ…
客観的な材料で判断したいところ。
>繰り返し練習して理解するしかない
どんな材料を見て良し悪しを判断するの?
何か曲がりが悪いとか、何か不安定な感じがする、とか主観的な材料で判断するのなら
まずその主観を養うのに迷走しそうだなぁ…
客観的な材料で判断したいところ。
123: 2019/07/12(金) 21:27:12.98 0
>>122
安全に効率的に速く走れるかを見極めれば良い。
走ればわかるよ。
わからなければセンスが無い。
安全に効率的に速く走れるかを見極めれば良い。
走ればわかるよ。
わからなければセンスが無い。
104: 2019/07/12(金) 18:26:43.88 d
>>88
スクール行って習うのが良いよ。
どこでもいいけど、走り見てもらって適切に指摘もらうのが一番効く。
低速でも高速でも基本は一緒だし。
スクール行って習うのが良いよ。
どこでもいいけど、走り見てもらって適切に指摘もらうのが一番効く。
低速でも高速でも基本は一緒だし。
92: 2019/07/12(金) 02:57:56.25 M
ミニバイク買って駐車場で練習
膝擦りでもジムカーナでも両方出来る
多少の自信付いたらミニサーキット行けば良いんじゃない
膝擦りでもジムカーナでも両方出来る
多少の自信付いたらミニサーキット行けば良いんじゃない
94: 2019/07/12(金) 08:46:50.61 0
オフロードだけやってもオフロードが上手くなるだけ。ジムカーナだけやるのと同じ。
オフはサーキットである程度腕が上がった人がより上達するには有効だが。
峠を速く走るっつーことは綺麗事抜きで奥多摩とかをビッグバイクで100k/h以上出してぶっ飛ばすということだろ?
そりゃもう完全サーキットだよ。120から40に減速してフルバンクする走りはサーキット以外では練習できない
オフはサーキットである程度腕が上がった人がより上達するには有効だが。
峠を速く走るっつーことは綺麗事抜きで奥多摩とかをビッグバイクで100k/h以上出してぶっ飛ばすということだろ?
そりゃもう完全サーキットだよ。120から40に減速してフルバンクする走りはサーキット以外では練習できない
96: 2019/07/12(金) 09:15:43.65 0
>>94
俺はサーキットの方の人間だ(った)が今はそんな感じなの?
ある程度の時に練習と思ってオフ買って走って見たけど練習にはならなかったよ。
前後スライドとかリカバリの感覚なんてサーキット走ってるときの劣化版みたいだったし。
それに120から40に減速なんてどこのサーキットにある?ミニサーキットの事?
サーキットの前に峠も走ってたけど度胸は最低限として必要だよね。
と言うかむしろ度胸ないやつは何やってもダメ。度胸ない奴の練習方法なんか正直わからん。
それを前提に、話題元のライテク磨くのはゼロからならジムカーナの方が上達は早いんじゃないかな。
理由は走行時間あたりの内容の濃さ。ある程度したら減速の練習が必要になるとは思うけど。
俺はサーキットの方の人間だ(った)が今はそんな感じなの?
ある程度の時に練習と思ってオフ買って走って見たけど練習にはならなかったよ。
前後スライドとかリカバリの感覚なんてサーキット走ってるときの劣化版みたいだったし。
それに120から40に減速なんてどこのサーキットにある?ミニサーキットの事?
サーキットの前に峠も走ってたけど度胸は最低限として必要だよね。
と言うかむしろ度胸ないやつは何やってもダメ。度胸ない奴の練習方法なんか正直わからん。
それを前提に、話題元のライテク磨くのはゼロからならジムカーナの方が上達は早いんじゃないかな。
理由は走行時間あたりの内容の濃さ。ある程度したら減速の練習が必要になるとは思うけど。
95: 2019/07/12(金) 09:04:46.54 a
サーキット走ったこと無い人はすぐこう言うけど、ほんと全く別モンだよ
サーキット走ると峠では走らなく(走れなく)なる人もいるし、サーキット面白くない峠が良いって言う人もいる
サーキット本気で走った人はどちらにしても別モンだねって言う
サーキット走ると峠では走らなく(走れなく)なる人もいるし、サーキット面白くない峠が良いって言う人もいる
サーキット本気で走った人はどちらにしても別モンだねって言う
97: 2019/07/12(金) 09:18:40.24 0
>>95
そういうのはメディアが言うセリフ。綺麗事。
奥多摩や伊豆スカで峠を膝擦ってぶっ飛ばしてるやつはみんなサーキット走ってるぞ。俺も飛ばせるようなところで周りに一般車がいなけれぱ膝擦って走るぞ。だってタダだもん。
そういうのはメディアが言うセリフ。綺麗事。
奥多摩や伊豆スカで峠を膝擦ってぶっ飛ばしてるやつはみんなサーキット走ってるぞ。俺も飛ばせるようなところで周りに一般車がいなけれぱ膝擦って走るぞ。だってタダだもん。
99: 2019/07/12(金) 09:41:33.27 a
>>97
メディア?
いやいやwそんな事言ってるメディアがどこにあるよ
公道でとばすならサーキットに行こうって、そんなんばっかやん
まるで別モンなのにw
自分もサーキットには年2~3回しか行かないから、そんな偉そうな事は言えないけど、あくまで公道でのツーリングでのイレギュラーに役に立つと思って行ってる
単純に行けば面白いとは思ってるけど、そっちメインにはならない
ライン取りもマージンの残し方も全く違うからね
ただ、フルブレーキングやブレーキングしながらの倒し込みとかは役に立つね
公道でそんなのの反復練習なんて、まず無理だから
メディア?
いやいやwそんな事言ってるメディアがどこにあるよ
公道でとばすならサーキットに行こうって、そんなんばっかやん
まるで別モンなのにw
自分もサーキットには年2~3回しか行かないから、そんな偉そうな事は言えないけど、あくまで公道でのツーリングでのイレギュラーに役に立つと思って行ってる
単純に行けば面白いとは思ってるけど、そっちメインにはならない
ライン取りもマージンの残し方も全く違うからね
ただ、フルブレーキングやブレーキングしながらの倒し込みとかは役に立つね
公道でそんなのの反復練習なんて、まず無理だから
98: 2019/07/12(金) 09:29:35.56 0
お金出してもエスケープゾーンは買ったほうが良いぞ
まあなんだライテクを学ぶためにという目的に違和感を覚えるのは俺だけなのかな?
まあなんだライテクを学ぶためにという目的に違和感を覚えるのは俺だけなのかな?
100: 2019/07/12(金) 09:44:05.23 0
峠だから当然70%の力で走るだろ
エスケープゾーンなんて要らねえよ
そこで顔真っ赤にして100%で走るから事故るんだよ
峠は危険だから止めましょうとかサーキットは安全でヘッタクレという話は不要。
サーキットの70%で走るんだよ。それでも気持ちよく膝は擦れる。
講習会とかジムカーナだけの1速スペシャルな人たちは3速4速とかの速度になるとそのへんのツーリンガーレベル
と同じ。強くて長く続く遠心力に対応する訓練をしてないから。
エスケープゾーンなんて要らねえよ
そこで顔真っ赤にして100%で走るから事故るんだよ
峠は危険だから止めましょうとかサーキットは安全でヘッタクレという話は不要。
サーキットの70%で走るんだよ。それでも気持ちよく膝は擦れる。
講習会とかジムカーナだけの1速スペシャルな人たちは3速4速とかの速度になるとそのへんのツーリンガーレベル
と同じ。強くて長く続く遠心力に対応する訓練をしてないから。
917: 2019/12/24(火) 12:20:42.06 0
>>914
>>100%理論だけで議論した方が建設的なんじゃないかなって事
マルケスが何故毎年MotoGPでトップ取れるかHRCのエンジニアでもわからない
状況だってのに、理論でどうこう言うのは無理でしょ
ブレーキングで内足を出す理由についてロッシのエンジニアをやってたジェレミー
が「理論ではありえない。工学的にはむしろ足を出さない方がタイムになるはず」と
か言ってるのが今の理論とやらの現状だし
>>100%理論だけで議論した方が建設的なんじゃないかなって事
マルケスが何故毎年MotoGPでトップ取れるかHRCのエンジニアでもわからない
状況だってのに、理論でどうこう言うのは無理でしょ
ブレーキングで内足を出す理由についてロッシのエンジニアをやってたジェレミー
が「理論ではありえない。工学的にはむしろ足を出さない方がタイムになるはず」と
か言ってるのが今の理論とやらの現状だし
918: 2019/12/24(火) 15:54:38.96 0
>>917
いやだから、そっちに納得すれば足出さなければ良い話じゃないか?
理論って基本的に常識に囚われないで妥当性を積み上げていくもんだし
あと数年経ったら足出しなんて笑い話になってるのかもだし
いやだから、そっちに納得すれば足出さなければ良い話じゃないか?
理論って基本的に常識に囚われないで妥当性を積み上げていくもんだし
あと数年経ったら足出しなんて笑い話になってるのかもだし
921: 2019/12/24(火) 16:17:05.68 0
>>918
四輪のF1だとビークルダイナミクスの理論に従ってシミュレーション組めて、
ドライバーがシミュレート通りにきちんと動かせば、概ねシミュレーション通り
のタイムが出る。
だから処理能力の極端に高いコンピューターを山のように買い込んで24時間
CPUを使い続けることでテストをほぼ省略できる。今はテストが制限されてる
んで、コンピューターをうまく使えるかどうかでサーキットでのタイムが変わ
ってくる。最後の最後はドライバー任せの部分があるけど、基本的には工学的に
タイムを算出できるところまで来てる
四輪で今現在それを成し遂げてるホンダ、ヤマハ(≒トヨタ)、ドカ(≒アウディ)
だけど、二輪はそれが未だにできない。ライダーの身体操作っていうものすごく
曖昧でアナログ、大雑把で雑、気まぐれなパラメーターがタイムの大部分を占める
から。
アンドロイドやヒューマノイドを実現化できればその「理論」とやらは役に立つ
と思うけど、生身の人間がタイム出してる間は大した役に立たないはずだよ
四輪のF1だとビークルダイナミクスの理論に従ってシミュレーション組めて、
ドライバーがシミュレート通りにきちんと動かせば、概ねシミュレーション通り
のタイムが出る。
だから処理能力の極端に高いコンピューターを山のように買い込んで24時間
CPUを使い続けることでテストをほぼ省略できる。今はテストが制限されてる
んで、コンピューターをうまく使えるかどうかでサーキットでのタイムが変わ
ってくる。最後の最後はドライバー任せの部分があるけど、基本的には工学的に
タイムを算出できるところまで来てる
四輪で今現在それを成し遂げてるホンダ、ヤマハ(≒トヨタ)、ドカ(≒アウディ)
だけど、二輪はそれが未だにできない。ライダーの身体操作っていうものすごく
曖昧でアナログ、大雑把で雑、気まぐれなパラメーターがタイムの大部分を占める
から。
アンドロイドやヒューマノイドを実現化できればその「理論」とやらは役に立つ
と思うけど、生身の人間がタイム出してる間は大した役に立たないはずだよ
922: 2019/12/24(火) 16:25:52.64 0
>>918
>あと数年経ったら足出しなんて笑い話になってるのかもだし
ロッシが足を出し始めた頃は全員が首をかしげた。
それからしばらく経った今では、速いライダーの2/3くらいは足を出す。
MotoGPどころか全日本ですら足出しが普通。
俺もそうだけど、アマチュアってプロのやることを真似たがる。でも、この足出し
は地方選手権レベルで真似る人が少ない。俺自身練習では出すけどレースでは出さ
ない。何でかといえば「何故出すかわからんから」
そりゃそうだ。本家本元のロッシですら「そのほうが安定する気がする」って言ってる
だけで、エンジニアも「テレメトリーが狂うからやめて欲しいと言ってるけど聞いて
くれない」って有様。理論建てしようにも解説者の数だけ理論がある状態。さらに
いえば、ものすごくフィジカルを要求されるんで、本気で鍛えてないと足出しでの
フルブレーキに耐えられない
てことで、理論がなんぼ優れていても、人間がついていけないとダメ。
MotoGPや四輪のF1なら運転手が超人だからなんとかなるけど、アマチュアが手を
出せるレベルの話じゃない
>あと数年経ったら足出しなんて笑い話になってるのかもだし
ロッシが足を出し始めた頃は全員が首をかしげた。
それからしばらく経った今では、速いライダーの2/3くらいは足を出す。
MotoGPどころか全日本ですら足出しが普通。
俺もそうだけど、アマチュアってプロのやることを真似たがる。でも、この足出し
は地方選手権レベルで真似る人が少ない。俺自身練習では出すけどレースでは出さ
ない。何でかといえば「何故出すかわからんから」
そりゃそうだ。本家本元のロッシですら「そのほうが安定する気がする」って言ってる
だけで、エンジニアも「テレメトリーが狂うからやめて欲しいと言ってるけど聞いて
くれない」って有様。理論建てしようにも解説者の数だけ理論がある状態。さらに
いえば、ものすごくフィジカルを要求されるんで、本気で鍛えてないと足出しでの
フルブレーキに耐えられない
てことで、理論がなんぼ優れていても、人間がついていけないとダメ。
MotoGPや四輪のF1なら運転手が超人だからなんとかなるけど、アマチュアが手を
出せるレベルの話じゃない
101: 2019/07/12(金) 10:16:20.88 M
あのマルケスですらMotoGPの合間にはCR125でダート練習してるのに、
数回サーキット走行しただけのピヨピヨくんがマウントとってるのが笑える
数回サーキット走行しただけのピヨピヨくんがマウントとってるのが笑える
103: 2019/07/12(金) 17:51:37.99
コーナリングの手前でキッチリブレーキングして速度をしっかり落として進入する。
そんな風に考えていた時期が俺にもずっとありました・・・
105: 2019/07/12(金) 18:56:51.92 M
低速にしろ高速にしろしっかり練習できてりゃ反対の速度域でもすぐある程度できるようになる
それができないのは結局才能がないってことだ
でもヘタクソがケガのリスクを少なく速くなりたいなら結局低速から始めるのが無難
それができないのは結局才能がないってことだ
でもヘタクソがケガのリスクを少なく速くなりたいなら結局低速から始めるのが無難
106: 2019/07/12(金) 19:50:23.30 0
ご回答ありがとうございます。
でも意見がバラバラで正解が分からないなぁ…
・ジムカーナは曲芸で街乗りにしか役立たない派と、安全に始められて峠のスピードレンジにも応用できるのでお勧め派
・オフロードお勧め派と、一定のレベルに達してからのプラスアルファにしか必要ない派
・峠は度胸派と、マージン残した70%で走るから度胸は要らない派
実際にジムカーナの人が居れば峠走った感想を聞きたい所だなぁ。速く走るのに役に立ったかどうか。
書き込み見てると、このスレはライテクのスレなんだけどほぼサーキット派しかいないのかな。
一方でサーキットを走ってる人達にとっては普段の70%で走るだけでいい峠は、手慣れた感じで速く走れるんだろうか。
そうなればサーキット派の方が峠走りでは断然有利っぽいね。
でも意見がバラバラで正解が分からないなぁ…
・ジムカーナは曲芸で街乗りにしか役立たない派と、安全に始められて峠のスピードレンジにも応用できるのでお勧め派
・オフロードお勧め派と、一定のレベルに達してからのプラスアルファにしか必要ない派
・峠は度胸派と、マージン残した70%で走るから度胸は要らない派
実際にジムカーナの人が居れば峠走った感想を聞きたい所だなぁ。速く走るのに役に立ったかどうか。
書き込み見てると、このスレはライテクのスレなんだけどほぼサーキット派しかいないのかな。
一方でサーキットを走ってる人達にとっては普段の70%で走るだけでいい峠は、手慣れた感じで速く走れるんだろうか。
そうなればサーキット派の方が峠走りでは断然有利っぽいね。
107: 2019/07/12(金) 19:56:59.61 a
>>106
文章から読み取ってくれなくて残念だけど、オンでもオフでもとりあえずインストラクターさんがいるライスクに行ってみ
文章から読み取ってくれなくて残念だけど、オンでもオフでもとりあえずインストラクターさんがいるライスクに行ってみ
111: 2019/07/12(金) 20:05:22.69 0
>>107
そのライスクがジムカーナ寄りなのかサーキット走行寄りなのかで指摘事項が違うだろうから
まずはどっちに行けばいいのか質問してるんだけど…(´Д`;)
>>110
その場合はどうやって練習すればいいん?徹底的に自己流で試行錯誤するの?
そのライスクがジムカーナ寄りなのかサーキット走行寄りなのかで指摘事項が違うだろうから
まずはどっちに行けばいいのか質問してるんだけど…(´Д`;)
>>110
その場合はどうやって練習すればいいん?徹底的に自己流で試行錯誤するの?
124: 2019/07/12(金) 21:33:13.31 0
>>111
ジムカーナのライスクは無いよ
あと、行落としは昔からいる荒らしなんで相手しないように
みんなスルーしてるでしょ?
ジムカーナのライスクは無いよ
あと、行落としは昔からいる荒らしなんで相手しないように
みんなスルーしてるでしょ?
118: 2019/07/12(金) 20:32:57.96 M
>>106
関東ローカルの話で悪いが、俺はジムカーナトミン茶屋C2だけど下のミニサーキット(A)走ったらどんなにやってもしばらく33秒切れなかったよ。
悔しくて、そこから梨塾通い始めて今は28台にまで上達した。
なのでジムカーナだけではお話にならないと思う。
あと、オフロードも練習してるよってヤツはとりあえず俺の周りのスポ走仲間では一人もいない。
関東ローカルの話で悪いが、俺はジムカーナトミン茶屋C2だけど下のミニサーキット(A)走ったらどんなにやってもしばらく33秒切れなかったよ。
悔しくて、そこから梨塾通い始めて今は28台にまで上達した。
なのでジムカーナだけではお話にならないと思う。
あと、オフロードも練習してるよってヤツはとりあえず俺の周りのスポ走仲間では一人もいない。
121: 2019/07/12(金) 21:13:17.69 0
>>118
コースレコードが梨本さんの25.12で、たった3秒落ちの28秒台とは凄いじゃないですか
https://www.youtube.com/watch?v=88JOPCCfnFA
33秒切れないときから5秒も縮めて28秒台に入れるまで、何年かかりました?
ジムカーナしかやってなかった頃の自分に足りなかったテクニックとは何でしたか?
逆にジムカーナで身に付けたテクニックで通用した(役に立った)ものは何かありましたか?
コースレコードが梨本さんの25.12で、たった3秒落ちの28秒台とは凄いじゃないですか
https://www.youtube.com/watch?v=88JOPCCfnFA
33秒切れないときから5秒も縮めて28秒台に入れるまで、何年かかりました?
ジムカーナしかやってなかった頃の自分に足りなかったテクニックとは何でしたか?
逆にジムカーナで身に付けたテクニックで通用した(役に立った)ものは何かありましたか?
125: 2019/07/12(金) 21:34:30.68 r
>>121
ジムカーナはバイクの向き不向きが結構あって、同じ技量でもワンランクくらいタイムが変わることがある
VTRでアイドルアップして走っててもそんなに上手くなれないよ
ビッグバイクでアイドルアップせずに走ればどんなバイク乗っても余裕が出来るよ
ジムカーナはバイクの向き不向きが結構あって、同じ技量でもワンランクくらいタイムが変わることがある
VTRでアイドルアップして走っててもそんなに上手くなれないよ
ビッグバイクでアイドルアップせずに走ればどんなバイク乗っても余裕が出来るよ
126: 2019/07/12(金) 21:36:50.09 M
>>121
・33秒から28秒までは月一練習で3年かかった。
・膝擦りができるようになって30秒を切れるようになった。
・28秒台はフロントブレーキを奥まで残せるようになれたから。
・低速系だけやってても覚えられないのは膝擦り
・低速系は一番大切な基本が身に付く。(加速減速の姿勢とか下半身のホールドとかハンドルの力を抜くとかアクセルとか)
・33秒から28秒までは月一練習で3年かかった。
・膝擦りができるようになって30秒を切れるようになった。
・28秒台はフロントブレーキを奥まで残せるようになれたから。
・低速系だけやってても覚えられないのは膝擦り
・低速系は一番大切な基本が身に付く。(加速減速の姿勢とか下半身のホールドとかハンドルの力を抜くとかアクセルとか)
137: 2019/07/12(金) 23:56:39.11 0
>>126
たった月一練習でよく身に着けられたなぁ
月一なんかじゃせっかく慣れたことも感覚もすべて元に戻っちゃうわ~…
低速系だけだと膝擦りできないというのはフォームの問題?バンク角の問題?
30秒を切れるようになったのはフォーム改善のおかげなのかバンク角を深くできるようになったおかげ?
>>129
コーナリング中にイイ感じとかヤバい感じとかが全く感じられず分からないレベル
なのでもっとスピード出してもいいのか、もっとバンクさせてもいいのかが分からず
ただ漠然と不安を感じてコーナリングしてる
たった月一練習でよく身に着けられたなぁ
月一なんかじゃせっかく慣れたことも感覚もすべて元に戻っちゃうわ~…
低速系だけだと膝擦りできないというのはフォームの問題?バンク角の問題?
30秒を切れるようになったのはフォーム改善のおかげなのかバンク角を深くできるようになったおかげ?
>>129
コーナリング中にイイ感じとかヤバい感じとかが全く感じられず分からないレベル
なのでもっとスピード出してもいいのか、もっとバンクさせてもいいのかが分からず
ただ漠然と不安を感じてコーナリングしてる
139: 2019/07/13(土) 00:00:41.85 0
>>137
マシンは何でござる?って、聞いたところで参考意見出来ないんだけどさw
とりあえずサスが固いんじゃね?とか思ふ
マシンは何でござる?って、聞いたところで参考意見出来ないんだけどさw
とりあえずサスが固いんじゃね?とか思ふ
140: 2019/07/13(土) 00:09:33.29 M
>>137
たった月一の練習で~、とかなめてんじゃねよ。それを三年続けてみろよ。
C2昇格してからサーキットコースを使った高速練習が月一回と書いただけで、駐車場を使ったパイロン練習はしょっちゅうやってるわ。
バンク角?そんなもんプロライダーだってステップ擦る角度が限界だわ。お前はそんなことさえわからないのか?
たった月一の練習で~、とかなめてんじゃねよ。それを三年続けてみろよ。
C2昇格してからサーキットコースを使った高速練習が月一回と書いただけで、駐車場を使ったパイロン練習はしょっちゅうやってるわ。
バンク角?そんなもんプロライダーだってステップ擦る角度が限界だわ。お前はそんなことさえわからないのか?
141: 2019/07/13(土) 00:31:14.51 0
>>140
感心してたのを舐められたと勘違いし本性剥き出しにされて残念だわ…
感心してたのを舐められたと勘違いし本性剥き出しにされて残念だわ…
142: 2019/07/13(土) 00:35:32.21 M
>>141
少しは出来るヤツなのかと思ったけど完全なドシロウトで話にならず残念だわ
少しは出来るヤツなのかと思ったけど完全なドシロウトで話にならず残念だわ
143: 2019/07/13(土) 00:42:46.62 0
>>142
とりあえず気分を害してしまったようですので謝りますm(_ _)m
舐めてなんかこれっぽちもないですよ、むしろ1ヵ月も間が開いたら無駄になっちゃう
自分なんかとは才能が段違いなんだなと感心してましたm(_ _)m
とりあえず気分を害してしまったようですので謝りますm(_ _)m
舐めてなんかこれっぽちもないですよ、むしろ1ヵ月も間が開いたら無駄になっちゃう
自分なんかとは才能が段違いなんだなと感心してましたm(_ _)m
119: 2019/07/12(金) 20:52:27.35 0
>>106
ケニー・ロバーツはダートトラック(フラットトラック)でバイクの基本を身に付けたと言ってましたよ。
前後のタイヤが滑っても、余裕が出来ます。
ケニー・ロバーツはダートトラック(フラットトラック)でバイクの基本を身に付けたと言ってましたよ。
前後のタイヤが滑っても、余裕が出来ます。
108: 2019/07/12(金) 19:57:41.90
大事なのは、それらに共通する「要素」を抜き出して、抽象化してみるという作業だ。
110: 2019/07/12(金) 19:59:11.23
個人的な経験に基づく事だが、少なくともこの日本に於いて、まともなライスクは一つも無いと思ってくれ。
金をびた一文も出す価値が全く無いスクールばかりだよ。よって、そういう所に行く事は金と時間の無駄でしかない。
113: 2019/07/12(金) 20:09:24.27 0
最初は薄くブレーキ残すだけでいいよ。
そのうちわかるから。
そのうちわかるから。
114: 2019/07/12(金) 20:11:05.04 0
あと、タイヤはあったまらないとグリップ悪いと理解すること。
タイヤ冷えてて滑ったらプロでもコントロール難しい。
最低でも人肌。
タイヤ冷えてて滑ったらプロでもコントロール難しい。
最低でも人肌。
116: 2019/07/12(金) 20:27:36.73 0
こちらはどうでしょうか?
↓
>オンロードは荷重をいかに抜かないかを意識
イメージが湧かないので、2、3個くらい具体例を出してもらえるとありがたいな。
↓
>オンロードは荷重をいかに抜かないかを意識
イメージが湧かないので、2、3個くらい具体例を出してもらえるとありがたいな。
117: 2019/07/12(金) 20:32:24.56 H
習うより慣れろって気もする。
俺なんか誰にも教わってない下手くそだけど100近辺は流してる感じ。20で頑張ってる感が出てきて40まで行くと怖くなる。
俺なんか誰にも教わってない下手くそだけど100近辺は流してる感じ。20で頑張ってる感が出てきて40まで行くと怖くなる。
127: 2019/07/12(金) 21:41:30.14 0
オフコースでわかった事
・前も後ろもタイヤは滑るものヘーキヘーキ
サーキットでわかった事
・リアタイヤは結構浮いてるヘーキヘーキ
ジムカーナでわかった事
・軽くて小さいと無理が効く重いバイクは技量がいる
・前も後ろもタイヤは滑るものヘーキヘーキ
サーキットでわかった事
・リアタイヤは結構浮いてるヘーキヘーキ
ジムカーナでわかった事
・軽くて小さいと無理が効く重いバイクは技量がいる
128: 2019/07/12(金) 22:00:21.15 a
具体例を要求するのは根本的に状況判断が出来ず臨機応変に対応出来ない人間なので何を教えても改善する事は無い
129: 2019/07/12(金) 22:04:50.15 0
というより88さんの現在のレベルが分からないとなんとも言えないと思う
131: 2019/07/12(金) 22:21:59.04 a
>>129
レベルなんて文章みてたら想像つくわ。
ペースの速いかっ飛びツーリング系についていけないレベル。
いわゆる、飛ばすと怖いだけで面白くないって思ってるレベル。
なりたい目標は、その速いツーリングで一目置かれたいレベル。
まあ、おれはそう想像した。
レベルなんて文章みてたら想像つくわ。
ペースの速いかっ飛びツーリング系についていけないレベル。
いわゆる、飛ばすと怖いだけで面白くないって思ってるレベル。
なりたい目標は、その速いツーリングで一目置かれたいレベル。
まあ、おれはそう想像した。
138: 2019/07/12(金) 23:57:51.36 0
>>131
そうなんだけど、どのくらい付いて行けないのかが読めないんだよね
コーナーひとつで見えなくなっちゃうのか、コーナー5~6個で見えなくなるのか
そうなんだけど、どのくらい付いて行けないのかが読めないんだよね
コーナーひとつで見えなくなっちゃうのか、コーナー5~6個で見えなくなるのか
130: 2019/07/12(金) 22:18:05.39 a
引きずりブレーキ補足。
ブレーキはリリースの仕方が大事。
ブレーキングGをコーナリングGに置き換えるイメージで、ジワーっとリリースすれば良い。
ブレーキはリリースの仕方が大事。
ブレーキングGをコーナリングGに置き換えるイメージで、ジワーっとリリースすれば良い。
132: 2019/07/12(金) 22:27:58.94 H
素朴な疑問なんだけどペースの速いかっ飛びツーリング系ってどれぐらいの速度なのだろう
134: 2019/07/12(金) 23:05:29.84 M
>>132
それは質問になってないな
伊豆スカと椿ラインが同じ速度であるわけがない。
それは質問になってないな
伊豆スカと椿ラインが同じ速度であるわけがない。
135: 2019/07/12(金) 23:13:52.98 0
>>132
個人的には制限速度の2倍で走り切る
個人的には制限速度の2倍で走り切る
147: 2019/07/13(土) 04:13:12.23 H
>>135 >>136
自分も似た感じだけど気分次第で100で巡航してる事も多いかな。
極稀にこれより速いペースで追い付かれる事があるけどその時はペースをさらに上げて引き離すか前に行かせて付いていく。
過去数例しかないけどメガスポで140でコーナリングしてる人に付いて行こうと頑張った事があったけど途中で怖くなって追従を止めた。
サーキット行ったことないけどこういう領域はサーキット行かないとダメなんだな~って実感したよ。
自分も似た感じだけど気分次第で100で巡航してる事も多いかな。
極稀にこれより速いペースで追い付かれる事があるけどその時はペースをさらに上げて引き離すか前に行かせて付いていく。
過去数例しかないけどメガスポで140でコーナリングしてる人に付いて行こうと頑張った事があったけど途中で怖くなって追従を止めた。
サーキット行ったことないけどこういう領域はサーキット行かないとダメなんだな~って実感したよ。
148: 2019/07/13(土) 09:08:32.28 a
>>147
行ってみると分かるけど別モノだよ
サーキットは安心安全だけど速度域も違う
気をつけるべきところも、ライン採りも、アクセルの開け方もブレーキングも違う
サーキットだとコーナー進入じゃリア浮いてるし、ラインは毎回同じだから、そこに乗せるのに全身全霊のせる
常に加速か減速してるし、突っ込み重要
コケるの覚悟(でもコケちゃダメだけどw)で、限界を探ってく
公道でこんな運転絶対にしない
公道で速い人って、とにかくスムーズで見切り、判断が速い
アウト側から見通しの良いラインで、とにかく速度落とさない
速度出せるところ抑えるところを知ってて、立ち上がりでガッツリ開ける
これは走り込みと、トライアンドエラーと、事故らない怪我しない必ず無事に帰る臆病さで長年掛けて身に付けるもんだと思う
行ってみると分かるけど別モノだよ
サーキットは安心安全だけど速度域も違う
気をつけるべきところも、ライン採りも、アクセルの開け方もブレーキングも違う
サーキットだとコーナー進入じゃリア浮いてるし、ラインは毎回同じだから、そこに乗せるのに全身全霊のせる
常に加速か減速してるし、突っ込み重要
コケるの覚悟(でもコケちゃダメだけどw)で、限界を探ってく
公道でこんな運転絶対にしない
公道で速い人って、とにかくスムーズで見切り、判断が速い
アウト側から見通しの良いラインで、とにかく速度落とさない
速度出せるところ抑えるところを知ってて、立ち上がりでガッツリ開ける
これは走り込みと、トライアンドエラーと、事故らない怪我しない必ず無事に帰る臆病さで長年掛けて身に付けるもんだと思う
149: 2019/07/13(土) 13:20:00.23 H
>>148
助言サンクス。サーキットは別世界なんですね。
毎回事故らないってのは激しく同意。成長スピードが少し遅いかな?と感じてるけど1年前と比べると確実に速くなってると思うので背伸びしないでやっていきます。
助言サンクス。サーキットは別世界なんですね。
毎回事故らないってのは激しく同意。成長スピードが少し遅いかな?と感じてるけど1年前と比べると確実に速くなってると思うので背伸びしないでやっていきます。
136: 2019/07/12(金) 23:15:13.34 a
>>132
ワインディングmax140ぐらいで、80アベの5~600km
自分がたまに行くのはこんな感じ
2~6台ぐらいで、それ以上だとバラけるのでポイントごとに集合
ワインディングmax140ぐらいで、80アベの5~600km
自分がたまに行くのはこんな感じ
2~6台ぐらいで、それ以上だとバラけるのでポイントごとに集合
133: 2019/07/12(金) 23:01:08.36 a
常識と照らせばわかるのでは
144: 2019/07/13(土) 00:51:42.35
どや!?俺はこんだけ練習したんだ!俺の努力を馬鹿にするな!! ってかw
145: 2019/07/13(土) 00:53:37.16 0
バイクはお金のかかる趣味だから、とくに競技だとお金が重しになってそんなにしょっちゅう練習出来ないのよ。
俺がST600やってたころも、大体月1~2回。
鈴鹿が走行枠少ないってのもあるんだけどね。
マシンのメンテまあるし、その間レースもあるから、結構余裕無い感じ。
お金的にも心身も余裕あるときは鈴鹿の南コースとかも行ってたけど。
俺がST600やってたころも、大体月1~2回。
鈴鹿が走行枠少ないってのもあるんだけどね。
マシンのメンテまあるし、その間レースもあるから、結構余裕無い感じ。
お金的にも心身も余裕あるときは鈴鹿の南コースとかも行ってたけど。
146: 2019/07/13(土) 01:04:05.57
そうは言ってもライディングの上達には相当時間かかるよ?
バイクってさ、他の競技やゲームに比べてやんなきゃいけない事が多すぎるんだよ。
体の使い方も覚えなきゃいけない、機械の使い方も覚えなきゃいけない なんで。
マシン一つとってみても、まぁ車のそれに比べればそうではないけど、やっぱりアジャストやセッティングしたりパーツ選びも重要だしね。
だから上達したと実感出来るまでは何年も何年もかかるものなので、腰を据えてじっくり取り組む必要がある。
バイクってさ、他の競技やゲームに比べてやんなきゃいけない事が多すぎるんだよ。
体の使い方も覚えなきゃいけない、機械の使い方も覚えなきゃいけない なんで。
マシン一つとってみても、まぁ車のそれに比べればそうではないけど、やっぱりアジャストやセッティングしたりパーツ選びも重要だしね。
だから上達したと実感出来るまでは何年も何年もかかるものなので、腰を据えてじっくり取り組む必要がある。
151: 2019/07/13(土) 19:09:50.14 a
↑
いつもの基地外
いつもの基地外
152: 2019/07/13(土) 19:24:23.66 0
俺サーキット走ってたけど
ツーリングで元珍オヤジと走るとついて行けない
何で細いブラインドであんな速度で曲がれるの?
道いっぱい使ってセンターライン無いのに砂利浮いてるかもしれないのに
結論が出た
公道最速は馬鹿とエスパー
ツーリングで元珍オヤジと走るとついて行けない
何で細いブラインドであんな速度で曲がれるの?
道いっぱい使ってセンターライン無いのに砂利浮いてるかもしれないのに
結論が出た
公道最速は馬鹿とエスパー
153: 2019/07/13(土) 20:18:03.54 H
馬鹿は同意。ネジが何本飛んでるが勝負の分かれ目。
154: 2019/07/13(土) 21:36:02.10 M
ドシロウトがどんなにネジが飛んでいようが曲がらないものは曲がらない。
バイクは気合いとかネジとかで曲がっちゃうような甘いもんではないんだよ。
そんなドシロウトに付ていけないお前はドシロウト以下だな
バイクは気合いとかネジとかで曲がっちゃうような甘いもんではないんだよ。
そんなドシロウトに付ていけないお前はドシロウト以下だな
156: 2019/07/13(土) 22:19:26.74 0
マシンの挙動の話はしてないのに、文章理解できない初心者は>>154みたいな話するとか面倒くさいねw
158: 2019/07/13(土) 22:24:02.33 M
>>156
公道は突然ウェットとか砂が浮いているとか言うなら、それは相手も同じ条件。下手くそはそれで転ぶ。
ネジか飛んでるとか言う冷静さを失ってる状態なら尚更転ぶ。
そういうのも含めてサーキットで速いやつは公道でも速い。
公道は突然ウェットとか砂が浮いているとか言うなら、それは相手も同じ条件。下手くそはそれで転ぶ。
ネジか飛んでるとか言う冷静さを失ってる状態なら尚更転ぶ。
そういうのも含めてサーキットで速いやつは公道でも速い。
159: 2019/07/13(土) 22:50:40.06 0
>>157
うん、そんな話をしてるんだけど>>158とか同じ条件ってw
ブラインドでセンターラインの無い細い道を、道いっぱい使うとか危機感から
ペース落とすのに・・・ま、158さんは初心者なんだろうけどw
うん、そんな話をしてるんだけど>>158とか同じ条件ってw
ブラインドでセンターラインの無い細い道を、道いっぱい使うとか危機感から
ペース落とすのに・・・ま、158さんは初心者なんだろうけどw
160: 2019/07/13(土) 22:57:02.85 M
>>159
サーキットで速いということは全日本レベルかそれに近い腕ということ。
ブラインドだろうが何があろうが、ドシロウト相手なら七割いや五割で走っても勝負にならないほど速い。
お前こそサーキット知らないだろ?
サーキットで速いということは全日本レベルかそれに近い腕ということ。
ブラインドだろうが何があろうが、ドシロウト相手なら七割いや五割で走っても勝負にならないほど速い。
お前こそサーキット知らないだろ?
155: 2019/07/13(土) 21:47:40.43 0
サーキットでだけ早いやつはド素人以下か
157: 2019/07/13(土) 22:21:38.76 M
>>155
サーキットが速いやつは公道でも当然速い。
あとその速いってやつが、対向車線をはみ出したり前走車を追い越すとかのことも含めるなら話は別。
もしそれを含んでるなら、ガキの仮面ライダーとウルトラマンはどっちが強いというレベルの話。
サーキットが速いやつは公道でも当然速い。
あとその速いってやつが、対向車線をはみ出したり前走車を追い越すとかのことも含めるなら話は別。
もしそれを含んでるなら、ガキの仮面ライダーとウルトラマンはどっちが強いというレベルの話。
161: 2019/07/13(土) 23:03:34.27
何だかまた話がズレてきてるなぁw
162: 2019/07/13(土) 23:04:30.17 0
はぁ、、、安全マージン無視した危険な走りをする珍と全日本レベルが同じっていい事ですよ
馬鹿相手はこうだから面倒くさい
馬鹿相手はこうだから面倒くさい
163: 2019/07/13(土) 23:08:32.14 M
>>162
安全マージンを十分に残してもドシロウト相手じゃ負けないよ
サーキット仲間がいるなら聞いてみろよ
ブラインドあったら素人に敵わない、なんてヤツ絶対いないw
安全マージンを十分に残してもドシロウト相手じゃ負けないよ
サーキット仲間がいるなら聞いてみろよ
ブラインドあったら素人に敵わない、なんてヤツ絶対いないw
164: 2019/07/14(日) 03:37:51.04 0
峠を走ったことがない全日本レーサーを連れて来て、その峠最速の走り屋と勝負させても
やっぱ全日本レーサーの圧勝になるくらいレベル差あるの?
やっぱ全日本レーサーの圧勝になるくらいレベル差あるの?
166: 2019/07/14(日) 06:21:17.21 0
>>164
上で基地外回してる人は、全日本のレーサーと素人を比べてるみたいだよ
ほんと馬鹿だよね
上で基地外回してる人は、全日本のレーサーと素人を比べてるみたいだよ
ほんと馬鹿だよね
165: 2019/07/14(日) 05:20:18.95 H
ドシロウトと毎回言ってる人がいるけどドシロウトだったら峠で140も出せないでしょ?
それにサーキットで速い人が公道で140以上出したりもしないじゃないの? 安全マージンは十分とるし下手なことやってSNSで悪評たてられたりしたら嫌だとかも考えるよね?
どっちのライテクが高いかじゃなくて峠で速い人は高いテクニックを持ちながら安全マージンをかなり削ってるので怖さを感じる部分のネジが飛んでるという意味で言ったのだよ。
決してただの馬鹿がイキがって速度を上げすぎている状態を示してる訳ではない。
それにサーキットで速い人が公道で140以上出したりもしないじゃないの? 安全マージンは十分とるし下手なことやってSNSで悪評たてられたりしたら嫌だとかも考えるよね?
どっちのライテクが高いかじゃなくて峠で速い人は高いテクニックを持ちながら安全マージンをかなり削ってるので怖さを感じる部分のネジが飛んでるという意味で言ったのだよ。
決してただの馬鹿がイキがって速度を上げすぎている状態を示してる訳ではない。
167: 2019/07/14(日) 07:44:10.92 0
公道で危険な走りするバカにでも全日本のレーサーは負けません( ー`дー´)キリッ
168: 2019/07/14(日) 09:03:13.96
峠には峠の最速理論がある・・!
169: 2019/07/14(日) 09:47:16.05 0
1. 峠のみを走る人
2. サーキットのみを走る人
3. 峠とサーキットを走る人
峠で一番速いのは1.という主張なのでしょうか?
(「走る」てのは速さを競うように走るっていう意味のつもりです)
2. サーキットのみを走る人
3. 峠とサーキットを走る人
峠で一番速いのは1.という主張なのでしょうか?
(「走る」てのは速さを競うように走るっていう意味のつもりです)
170: 2019/07/14(日) 10:13:38.00 0
峠の練習にサーキットって、それは別モノですよって言ってる人に、
『全日本クラスのレーサーなら、素人よりも峠で速い』
って基地外が噛みついてるだけ
気にすんな
そりゃ何でも(たとえ曲乗りジムカーナでさえも)練習にはなるよ
ただ、峠で速く走りたいって人に 『 サーキットで全日本クラスになりなさい 』 って馬鹿だろ?
普通にライスクに行って、後は走り込むしか無いんだよ
『全日本クラスのレーサーなら、素人よりも峠で速い』
って基地外が噛みついてるだけ
気にすんな
そりゃ何でも(たとえ曲乗りジムカーナでさえも)練習にはなるよ
ただ、峠で速く走りたいって人に 『 サーキットで全日本クラスになりなさい 』 って馬鹿だろ?
普通にライスクに行って、後は走り込むしか無いんだよ
172: 2019/07/14(日) 17:09:56.39 M
話が難しくなってきてるような気がする
コーナーが怖いなら駐車場で8の字練習するのがコストもリスクも低い
8の字で右も左膝すりっぱなし出来るようなる頃には今より恐怖心なんて少なくなってるよ
ただ転けてもいいバイク用意したほうが早く上達するとおもう
コーナーが怖いなら駐車場で8の字練習するのがコストもリスクも低い
8の字で右も左膝すりっぱなし出来るようなる頃には今より恐怖心なんて少なくなってるよ
ただ転けてもいいバイク用意したほうが早く上達するとおもう
173: 2019/07/14(日) 17:40:53.81 0
その問題解決能力の低さから見て、速くなれるのに相当の遠回りしそうだよね
174: 2019/07/14(日) 17:42:44.58 0
8の字ねえ。
俺も大昔にやったことあるけど、リアブレーキしか使わないんじゃなかったか?
あんま覚えてないけど。
この質問者は圧倒的にバイクの乗り込みが足りないきがするから、バイクに多く触れるという意味ではまあ効果はあるのかな。
ジムカーナ系みたいなことやってフルロックターンができるようになるころには、ある程度乗れるようになるかな。
それでも、やっぱ鈴鹿南とか筑波1000とか走ったほうが、峠をスイスイ走りたいって要件には効率いいような気がするけど。
転けたときのダメージは痛いけど。
俺も大昔にやったことあるけど、リアブレーキしか使わないんじゃなかったか?
あんま覚えてないけど。
この質問者は圧倒的にバイクの乗り込みが足りないきがするから、バイクに多く触れるという意味ではまあ効果はあるのかな。
ジムカーナ系みたいなことやってフルロックターンができるようになるころには、ある程度乗れるようになるかな。
それでも、やっぱ鈴鹿南とか筑波1000とか走ったほうが、峠をスイスイ走りたいって要件には効率いいような気がするけど。
転けたときのダメージは痛いけど。
179: 2019/07/14(日) 19:14:06.12 0
>>178
いやいやw
いくら峠でもクルマがスイッチバックするようなヘアピンって無いからねw
>>174の言ってる事って最初から最後までズレてるよ
いやいやw
いくら峠でもクルマがスイッチバックするようなヘアピンって無いからねw
>>174の言ってる事って最初から最後までズレてるよ
181: 2019/07/14(日) 19:23:34.22 0
道路幅でのUターンか
そら峠関係無いな
速さにも全く関係がない上に>>174の文脈もそんな話じゃない
全く別の話に、また広げる?
ちなみに自分が行ける範囲の峠やワインディングで、Uターンポイントが無いルートは思い付かないな
そら峠関係無いな
速さにも全く関係がない上に>>174の文脈もそんな話じゃない
全く別の話に、また広げる?
ちなみに自分が行ける範囲の峠やワインディングで、Uターンポイントが無いルートは思い付かないな
187: 2019/07/14(日) 20:20:54.29 0
8の字はだんだん速くだんだん小さくはするけど、フルロックターンはまた別だね
>>174は忘れろ
>>174は忘れろ
175: 2019/07/14(日) 18:56:05.37 0
フルロックターンなんて峠走るのに必要かぁ?
それこそ曲芸の極地だと思う
峠やサーキットで速い人って皆フルロックターンできるもんなの?
それこそ曲芸の極地だと思う
峠やサーキットで速い人って皆フルロックターンできるもんなの?
176: 2019/07/14(日) 18:57:21.00 M
8の字も膝擦りながら速く走ろうとすると
リアブレーキだけではまともに走れないよ
上の方のレスにあった引きずりブレーキに必然的になって行く。
引きずりブレーキの意味がわかりやすく
詰めて行くとフロントタイヤも滑ってきてタイヤの限界もその時の車体の動きや感覚も覚える。
立ち上がりもサスの動きトラクション
タイヤの滑り具合 その時のサスの動きなど
真面目にやるとなかなか奥が深いよ
もちろんミニサーキットとかライスク行くの
も賛成
リアブレーキだけではまともに走れないよ
上の方のレスにあった引きずりブレーキに必然的になって行く。
引きずりブレーキの意味がわかりやすく
詰めて行くとフロントタイヤも滑ってきてタイヤの限界もその時の車体の動きや感覚も覚える。
立ち上がりもサスの動きトラクション
タイヤの滑り具合 その時のサスの動きなど
真面目にやるとなかなか奥が深いよ
もちろんミニサーキットとかライスク行くの
も賛成
177: 2019/07/14(日) 19:06:23.34 0
>8の字ねえ。
>俺も大昔にやったことあるけど、リアブレーキしか使わないんじゃなかったか?
>あんま覚えてないけど。
久しぶりにミサワwww
>俺も大昔にやったことあるけど、リアブレーキしか使わないんじゃなかったか?
>あんま覚えてないけど。
久しぶりにミサワwww
178: 2019/07/14(日) 19:07:58.25 M
フルロックターンは狭い峠のUターンで使えるかな?
出来る事に越したこと無いと思うけどね
絶対では無いと思う。
出来る事に越したこと無いと思うけどね
絶対では無いと思う。
180: 2019/07/14(日) 19:17:45.93 M
いや俺が言ってるのはヘアピンじゃ無くて
ホントのUターンね
ホントのUターンね
182: 2019/07/14(日) 19:23:38.76 0
フルロックターンって低速走行じゃないと使わない曲芸だろ
峠やサーキットの速度域でハンドル切るどころかあんなにこじっちゃったらコケる
つまりフルロックできるようになることで得られるフィードバックは何もないんじゃないか
峠やサーキットの速度域でハンドル切るどころかあんなにこじっちゃったらコケる
つまりフルロックできるようになることで得られるフィードバックは何もないんじゃないか
183: 2019/07/14(日) 19:29:04.35 d
結論
引出しの多い奴が速い
引出しの多い奴が速い
184: 2019/07/14(日) 19:33:55.97 0
いらない引き出し作るより、使う引き出し作りましょう
リソースは有限です
時間もお金も無限ではありません
リソースは有限です
時間もお金も無限ではありません
185: 2019/07/14(日) 19:34:02.78 0
そうかね・・
中野信也さん引き出し少なかったが速かったろ
中野信也さん引き出し少なかったが速かったろ
186: 2019/07/14(日) 19:44:29.23 H
フルロックの8の字は全然できません。なので林道の鋭角ターンは苦手です。
188: 2019/07/14(日) 20:36:18.76 M
ロードしか知らないと身体の使い方ができてない人が多いね
もっと前後の荷重移動を意識しないと伸びないよ
シートにケツを乗せてるとか論外
もっと前後の荷重移動を意識しないと伸びないよ
シートにケツを乗せてるとか論外
194: 2019/07/14(日) 21:56:10.03 0
>>188
まるでオフ専門がサーキットガチり出したらサーキット専門よりも速くなっちゃうような暴言だな
やっぱり餅は餅屋だろ
まるでオフ専門がサーキットガチり出したらサーキット専門よりも速くなっちゃうような暴言だな
やっぱり餅は餅屋だろ
189: 2019/07/14(日) 21:07:23.57 0
これまた粗悪な燃料がw
190: 2019/07/14(日) 21:17:39.51 a
ロードw
なんでもないような事が幸せだったんだろw
なんでもないような事が幸せだったんだろw
191: 2019/07/14(日) 21:36:40.42
ビギナーは8の字より、 Oの字 をやる事を勧めるね。
192: 2019/07/14(日) 21:43:15.87 0
は~い
改行基地外が来たので、ここで一旦解散で~す
改行基地外が来たので、ここで一旦解散で~す
193: 2019/07/14(日) 21:44:21.27 a
自作自演で自問自答し出すので、放置で
195: 2019/07/14(日) 21:57:30.58
○○って選手はモトクロスやダート出身なんだぞ!どうだ凄いだろ!!
196: 2019/07/14(日) 22:12:14.73 r
滑りやすいタイヤをグリップさせて走るスキルは重要だろう
そんな練習サーキットでなかなかできないから、オフロード、ジムカーナでの練習は大切じゃない?
そんな練習サーキットでなかなかできないから、オフロード、ジムカーナでの練習は大切じゃない?
197: 2019/07/14(日) 22:19:55.12 0
ボディビルダーは逆立ちしても優れたサッカー選手にはなれないが
優れたサッカー選手は筋トレすることでより上に行ける、という感じか
しかしジムカーナは必要ないだろ
そんなことしてるレーサーなんて聞いたことないぞ
間違いなく逆に害になると思う
優れたサッカー選手は筋トレすることでより上に行ける、という感じか
しかしジムカーナは必要ないだろ
そんなことしてるレーサーなんて聞いたことないぞ
間違いなく逆に害になると思う
198: 2019/07/14(日) 22:21:09.80 0
何を想定して「滑りやすいタイヤ」の練習をするの?
199: 2019/07/14(日) 22:24:11.20 0
だれもフルロックターンが峠に有効とか言ってないけどな。
フルロックターン出来るくらいジムみたいなことやってりゃ、バイクの扱いも慣れて初心者にはいいんじゃねーかって言っただけなんだけどな。
練習すればそのくらい1日でできるだろ。
そのあとサーキットデビューしてST600やってたからジムはくわしくないが。
一番いいのはサーキット走り込むことだが、引きずりブレーキくらい覚えていったほうが効率いいよ。
サーキットでツーリングしても効率悪い。
8の字で前後タイヤ滑らしながらクルクル回るのも、国際クラスもよくやってるね。
フルロックターン出来るくらいジムみたいなことやってりゃ、バイクの扱いも慣れて初心者にはいいんじゃねーかって言っただけなんだけどな。
練習すればそのくらい1日でできるだろ。
そのあとサーキットデビューしてST600やってたからジムはくわしくないが。
一番いいのはサーキット走り込むことだが、引きずりブレーキくらい覚えていったほうが効率いいよ。
サーキットでツーリングしても効率悪い。
8の字で前後タイヤ滑らしながらクルクル回るのも、国際クラスもよくやってるね。
200: 2019/07/14(日) 22:26:24.04 0
オフの練習の有用性(グリップに対する感覚)はよく聞くし、サーキットも技能的(ライン取りやフォーム)には方向性は違っても、技術的(止まる開ける)には参考になる部分は多い
けど、ジムカーナが必要とか為になるとかは聞いた事無いね
街中のすり抜け、駐車場の取り回し、Uターンなんかには良いだろうけどね
けど、ジムカーナが必要とか為になるとかは聞いた事無いね
街中のすり抜け、駐車場の取り回し、Uターンなんかには良いだろうけどね
201: 2019/07/14(日) 22:27:29.87 M
ほらね、ダートラみたいなフラットダートでケツ流すことしか連想できない日本人のなんと多いことか…
しかしチコちゃんは知っています
↓
しかしチコちゃんは知っています
↓
203: 2019/07/14(日) 22:36:45.92 0
>>201
モトクロスコース走るのにも、まずは8の字するよ
フカフカの路面で8の字って、もうその時点でマシンコントロールに大きく差が出るw
どれだけ役に立つかは、分かる人には解るよね?
モトクロスコース走るのにも、まずは8の字するよ
フカフカの路面で8の字って、もうその時点でマシンコントロールに大きく差が出るw
どれだけ役に立つかは、分かる人には解るよね?
205: 2019/07/14(日) 22:44:07.22 M
>>203
もちろんですよ
もちろんですよ
202: 2019/07/14(日) 22:30:32.66 0
そりゃなんだってしないよりはした方が良いだろw
ただ、例えば一日だけ何かの練習をしたとして、その峠での速さが変わるか?って単純化したら、誰もジムカーナとは言わないだろ?
その峠走り込め4割
サーキットライスク4割
オフライスク2割
ぐらいに別れそう
ただ、例えば一日だけ何かの練習をしたとして、その峠での速さが変わるか?って単純化したら、誰もジムカーナとは言わないだろ?
その峠走り込め4割
サーキットライスク4割
オフライスク2割
ぐらいに別れそう
204: 2019/07/14(日) 22:42:55.27 0
ジムカーナやり込んでる人でも峠行けばツーリンガーとどっこいどっこいって現実を見るとな…
206: 2019/07/14(日) 22:50:54.37 0
~だけしかやってないってのがダメなだけなんじゃね?
ロードだけ、オフだけ、ジムだけ、峠だけってのは確かに他のは全然ダメそう
ロードだけ、オフだけ、ジムだけ、峠だけってのは確かに他のは全然ダメそう
207: 2019/07/14(日) 22:51:40.17
まぁでもプロライダーでもバイク免許持ってない人もいるしw
208: 2019/07/14(日) 22:55:20.42 0
>>207
それはポケバイとかからやってる純粋培養じゃね?
親の金で。
急遽の近道は鈴鹿のSRS-Jに入校ってのもあるが、
若くてあれはある程度走れないと駄目なのかな?
それはポケバイとかからやってる純粋培養じゃね?
親の金で。
急遽の近道は鈴鹿のSRS-Jに入校ってのもあるが、
若くてあれはある程度走れないと駄目なのかな?
209: 2019/07/14(日) 23:27:17.04 0
今は小排気量クラスは有望な中学生が占めてるから免許なしなんて当たり前
遅くても小学生くらいからの純粋培養じゃなきゃプロになれない時代になってる
遅くても小学生くらいからの純粋培養じゃなきゃプロになれない時代になってる
210: 2019/07/15(月) 21:26:46.62 0
今日は皆雨でバイク乗れず暇してるはずなのにカコキないんだな
211: 2019/07/15(月) 21:31:40.62 0
>>210
お前の日本はそんなに狭いのか
お前の日本はそんなに狭いのか
212: 2019/07/15(月) 21:38:11.59 0
>>211
暇人が釣れたぞい
暇人が釣れたぞい
213: 2019/07/30(火) 13:59:25.97 0
>>212
ダサイ返しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
悔しいの~w
悔しいの~w
悔しいの~w
ダサイ返しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
悔しいの~w
悔しいの~w
悔しいの~w
214: 2019/08/03(土) 22:33:38.81 0
誘導されて来ました失礼します
バイク乗り始めて2年で2万5千キロ走行で車歴はVTR250のみで大型免許は持っています
ミドルクラス(大型)のセパハンの車両にステップアップしたいと思い
練習のつもりで明後日ホンダのライスクに行くんですがセパハンの大型車両はありません受講は3回目です
NC750L、CB1100RS、CBR250Rこの中だと今後の自分のスキルアップに一番向いているのはどれでしょうか?
長文乱文失礼しましたよろしくお願いします
バイク乗り始めて2年で2万5千キロ走行で車歴はVTR250のみで大型免許は持っています
ミドルクラス(大型)のセパハンの車両にステップアップしたいと思い
練習のつもりで明後日ホンダのライスクに行くんですがセパハンの大型車両はありません受講は3回目です
NC750L、CB1100RS、CBR250Rこの中だと今後の自分のスキルアップに一番向いているのはどれでしょうか?
長文乱文失礼しましたよろしくお願いします
215: 2019/08/04(日) 16:11:12.50 0
一番重い車両でいい
216: 2019/08/05(月) 12:05:02.54 0
スキルないなら一番軽い車両やろ
217: 2019/08/05(月) 13:54:14.62 a
アップさせようとしてんだから、重い車種
218: 2019/08/13(火) 18:45:31.58 M
スラロームをするときに外荷重を意識しながらやった。
具体的には外側ステップに荷重、内側ステップは足を浮かすくらい荷重を抜く。
これの繰り返し。
いつもコーナーで内側の膝を開くことができなかった(ニーグリップしっぱし)
が、自然と開くようになった。
具体的には外側ステップに荷重、内側ステップは足を浮かすくらい荷重を抜く。
これの繰り返し。
いつもコーナーで内側の膝を開くことができなかった(ニーグリップしっぱし)
が、自然と開くようになった。
220: 2019/08/14(水) 05:38:41.58 M
自分はビビりですが、>>218をやって解決するので
技術的な問題だと思います。
技術的な問題だと思います。
219: 2019/08/13(火) 19:51:52.59 0
それお前がビビリだっただけやろw
221: 2019/08/14(水) 06:01:43.22 a
単純に外荷重だとバンクはしない
外荷重ではなくて、外側のステップ蹴って身体をイン側に入れられるようになった結果だよ
それで自分がやりやすくなったんなら、それはそれで正解です
ステップは下に蹴るだけじゃなくて内にも外にも蹴れるようになると、もっと良いよ
外荷重ではなくて、外側のステップ蹴って身体をイン側に入れられるようになった結果だよ
それで自分がやりやすくなったんなら、それはそれで正解です
ステップは下に蹴るだけじゃなくて内にも外にも蹴れるようになると、もっと良いよ
222: 2019/08/14(水) 08:26:08.40 M
>>221
参考になります。
>ステップは下に蹴るだけじゃなくて内にも外にも蹴れる
この辺をもちっと教えてもらえるとありがたい。
参考になります。
>ステップは下に蹴るだけじゃなくて内にも外にも蹴れる
この辺をもちっと教えてもらえるとありがたい。
223: 2019/08/14(水) 12:59:01.08 0
ステップ荷重の話は難しい。
しっくりこないことが多い。
スラロームで外足荷重で体をインに入れるって。
距離の長い高速スラローム?
しっくりこないことが多い。
スラロームで外足荷重で体をインに入れるって。
距離の長い高速スラローム?
224: 2019/08/14(水) 14:18:03.32 a
>>223
ステップ荷重って言うけど、浮いた身体でいくら押したってそれなりなんよ
それより、ステップ蹴って身体の重心をどちらに持ってくかが重要
なのでイン側のステップをアウト側に蹴るのと、アウト側のステップに荷重かけるのは、逆に見えて同じ事やってたりする
ステップ荷重をどこに掛けるかが重要なんじゃなくて、どちら側の方向に掛けるか(=身体をどちらに持っていくか)が重要
左下りの斜面に横向きに立ったとして、上側の右足に重心置いて身体支えても、下側の左足に重心置いて身体支えても同じ
どちらも身体は斜面に対しては斜めになってる
ステップ荷重って言うけど、浮いた身体でいくら押したってそれなりなんよ
それより、ステップ蹴って身体の重心をどちらに持ってくかが重要
なのでイン側のステップをアウト側に蹴るのと、アウト側のステップに荷重かけるのは、逆に見えて同じ事やってたりする
ステップ荷重をどこに掛けるかが重要なんじゃなくて、どちら側の方向に掛けるか(=身体をどちらに持っていくか)が重要
左下りの斜面に横向きに立ったとして、上側の右足に重心置いて身体支えても、下側の左足に重心置いて身体支えても同じ
どちらも身体は斜面に対しては斜めになってる
225: 2019/08/14(水) 15:54:58.94 0
>>224
股の間で車体だけを左右に振る感じで左右交互にステップ荷重すると車体が素早く反応するので
ステップ荷重が効果的なのは良くわかるんだけど、普通に走っていてステップ荷重を使う場面がほとんどない。
車体を動かすためでなく、まず自分の体を横に動かすためにスッテップを蹴るというのは良く理解できます。
股の間で車体だけを左右に振る感じで左右交互にステップ荷重すると車体が素早く反応するので
ステップ荷重が効果的なのは良くわかるんだけど、普通に走っていてステップ荷重を使う場面がほとんどない。
車体を動かすためでなく、まず自分の体を横に動かすためにスッテップを蹴るというのは良く理解できます。
226: 2019/08/14(水) 18:29:28.33 0
> 股の間で車体だけを左右に振る感じで左右交互にステップ荷重すると車体が素早く反応するので
そりゃこうすると身体が逆へ逃げるから、使う場面なんかすり抜けん時くらいじゃねえの
そりゃこうすると身体が逆へ逃げるから、使う場面なんかすり抜けん時くらいじゃねえの
230: 2019/08/15(木) 06:06:56.92 0
>>226
同じ股下でも、ステップワークによるものとハンドリングによるものを混同してはいけません
同じ股下でも、ステップワークによるものとハンドリングによるものを混同してはいけません
227: 2019/08/14(水) 19:46:59.86 0
ステップ荷重ってイメージだけの話で実際には違うと思うの
228: 2019/08/14(水) 20:09:56.48 M
?
コーナーリング中は外足荷重ですよね。
コーナーリング中は外足荷重ですよね。
229: 2019/08/14(水) 21:44:28.64 a
>>228
人の話聞けってよく言われない?
人の話聞けってよく言われない?
231: 2019/08/15(木) 12:12:19.71 M
232: 2019/08/15(木) 16:59:05.79 0
相談させてください
前輪のスリップダウンが怖くて荷重をかけられないので、結局グリップしないの悪循環になっています
この辺は気持ちの問題になってしまうのでしょうか
アドバイスあればお願いします
前輪のスリップダウンが怖くて荷重をかけられないので、結局グリップしないの悪循環になっています
この辺は気持ちの問題になってしまうのでしょうか
アドバイスあればお願いします
238: 2019/08/15(木) 21:02:09.83 a
>>232
落ち葉踏んだり砂浮きでもしてない限り滑んないんだけど、そういう理性的な話じゃ無いんだよね?
そういう気がして怖いって話なら、公道でいくら走ってもなかなか上達はしないよ
HMSとかのライスクに行ってみ
個人的にはオフ車借りてモトクロスコース走れるのがあったら、それがベスト
何やったら滑る、どこまでなら滑らないってのが、感覚的に分かる(ような気にさせてくれる)
落ち葉踏んだり砂浮きでもしてない限り滑んないんだけど、そういう理性的な話じゃ無いんだよね?
そういう気がして怖いって話なら、公道でいくら走ってもなかなか上達はしないよ
HMSとかのライスクに行ってみ
個人的にはオフ車借りてモトクロスコース走れるのがあったら、それがベスト
何やったら滑る、どこまでなら滑らないってのが、感覚的に分かる(ような気にさせてくれる)
233: 2019/08/15(木) 17:10:23.28 0
シチュは?
情報が足りないと荒れるぞ
情報が足りないと荒れるぞ
234: 2019/08/15(木) 17:16:13.05 0
アメリカンだったら笑える
235: 2019/08/15(木) 18:08:16.43 M
コーナー侵入時は嫌でもフロント過重になるし2次はできるだけ短時間にして3次はリアだけで旋回してくんだよ
とマルケスが言ってた
とマルケスが言ってた
236: 2019/08/15(木) 18:17:18.32 0
映像見てる限りより曲げるためにアクセル開けた以降にさらに状態を落としてフロントにも仕事させようとしてろように見える
237: 2019/08/15(木) 18:34:41.89 M
高速でコーナーに突っ込み過ぎなのでは?
まやは前後サスのプリロードが適切でないかも?
もしくはタイヤを心理的に信頼していない?
→タイヤにどのくらいの感度があるか10円玉を踏んでみては?
自分も最近、前輪の荷重が非常に重要だと気づいた。
いつなんで前輪の荷重が重要なのか?
いつ:とくにコーナー進入時から向き変えまで
なんで:↑その期間のFタイヤのキャンバースラストを強力に引き出す為。
荷重をかけてる間(Fブレーキキングから徐々にブレーキリリースし向き変えまで)、
イメージとしてはFタイヤが路面を掴むくらいに感じます。
なのでFタイヤが滑るという感じは全くしません。
まやは前後サスのプリロードが適切でないかも?
もしくはタイヤを心理的に信頼していない?
→タイヤにどのくらいの感度があるか10円玉を踏んでみては?
自分も最近、前輪の荷重が非常に重要だと気づいた。
いつなんで前輪の荷重が重要なのか?
いつ:とくにコーナー進入時から向き変えまで
なんで:↑その期間のFタイヤのキャンバースラストを強力に引き出す為。
荷重をかけてる間(Fブレーキキングから徐々にブレーキリリースし向き変えまで)、
イメージとしてはFタイヤが路面を掴むくらいに感じます。
なのでFタイヤが滑るという感じは全くしません。
239: 2019/08/15(木) 22:59:33.82 0
レスどうもです
車種はスポーツ、場所は一般道という事で高度な話ではないです
逆にコーナー前で速度が遅すぎるのでブレーキングが短く前輪に荷重が乗らない感じです
コーナーで速度足りなくてアクセル足すこともしばしば
でもスピード出してコーナーに入るのは怖い
ブレーキかけながら曲がるなんてとても
運転歴は長いんですが脱初心者できてないのでやっぱりスクールとか行くべきですね
ありがとう
車種はスポーツ、場所は一般道という事で高度な話ではないです
逆にコーナー前で速度が遅すぎるのでブレーキングが短く前輪に荷重が乗らない感じです
コーナーで速度足りなくてアクセル足すこともしばしば
でもスピード出してコーナーに入るのは怖い
ブレーキかけながら曲がるなんてとても
運転歴は長いんですが脱初心者できてないのでやっぱりスクールとか行くべきですね
ありがとう
240: 2019/08/15(木) 23:09:57.14 x
>>239
スクールでもなんでも行ってください
1回行くだけじゃほとんど効果ないから、続けて行くようにね
操作よりも前に、フォームとライン取りを意識する方が良いんじゃないかね?
ライン取りがおかしいと窮屈で難しいし、フォームがおかしいと体重乗せられなくて走ってても怖いよ
スクールでもなんでも行ってください
1回行くだけじゃほとんど効果ないから、続けて行くようにね
操作よりも前に、フォームとライン取りを意識する方が良いんじゃないかね?
ライン取りがおかしいと窮屈で難しいし、フォームがおかしいと体重乗せられなくて走ってても怖いよ
248: 2019/08/16(金) 04:02:38.77 M
ttps://www.youtube.com/watch?v=42yNwApiDgA
>>239>>241
セルフステアを知っていますか?
たぶんこの動画がわかりやすいです。
よくバイクはキャスター台車と同じだといわれてます。
ttps://daisha-kan.e-fromtanix.jp/shop/image_view.html?image=001000000172
この教官も同じようにバイクの後ろを手で押してフロントを切らせて曲げてますよね。
マジでこれですよ。
>>239>>241
セルフステアを知っていますか?
たぶんこの動画がわかりやすいです。
よくバイクはキャスター台車と同じだといわれてます。
ttps://daisha-kan.e-fromtanix.jp/shop/image_view.html?image=001000000172
この教官も同じようにバイクの後ろを手で押してフロントを切らせて曲げてますよね。
マジでこれですよ。
241: 2019/08/15(木) 23:23:46.06 0
なるほど
確かに一回で改善できるほど甘く考えない方がいいですね
フォームについては地蔵にならないように外足ホールドしながら積極的に重心を動かしたりしているつもりではありますが、あくまでつもりの範疇でしかでこてないのかも
ライン取りも意識してますが、速度不足で一度しゃくったり
腰が浮いてスピードの割に曲がりきれなさそうになったり
これもそれも前輪を信用できてないのかなって感じで
一時期雑誌で流行っていたタイヤを潰す感覚なんて今まで感じたことがないと思ったわけです
確かに一回で改善できるほど甘く考えない方がいいですね
フォームについては地蔵にならないように外足ホールドしながら積極的に重心を動かしたりしているつもりではありますが、あくまでつもりの範疇でしかでこてないのかも
ライン取りも意識してますが、速度不足で一度しゃくったり
腰が浮いてスピードの割に曲がりきれなさそうになったり
これもそれも前輪を信用できてないのかなって感じで
一時期雑誌で流行っていたタイヤを潰す感覚なんて今まで感じたことがないと思ったわけです
242: 2019/08/15(木) 23:36:43.12 0
Youtubeとかにある、なんて事ないスピードで前輪から転んでる動画見るとビビるよねー
もっと速い速度で曲がれている人もいるのになんであんなスピードでって、
路面が滑りやすいか、もしくは前輪に荷重がかかってないのでグリップしてないか
バイクは正しく曲がるセオリー掴まないとダメだわ
慣れだけじゃなくて頭使わないとな
つらい
もっと速い速度で曲がれている人もいるのになんであんなスピードでって、
路面が滑りやすいか、もしくは前輪に荷重がかかってないのでグリップしてないか
バイクは正しく曲がるセオリー掴まないとダメだわ
慣れだけじゃなくて頭使わないとな
つらい
244: 2019/08/15(木) 23:54:43.86 x
>>242
無い頭使ったって速くなれんよ
無い頭を絞って、湯水のようにお金を使って、ようやく少し上手くなれたかな?ってくらい
まさかそんな状態で腰動かしたり、ハングオンしようとしてないよね?
基本すら怪しい人が応用やったって分からなくなるだけだよ
ちょっとしたコツを知っていれば、公道位では気持ちよく走れる
スクールに行けば教えてくれる人がいるんだから、そんな人達から教えてもらうのが手っ取り早
無い頭使ったって速くなれんよ
無い頭を絞って、湯水のようにお金を使って、ようやく少し上手くなれたかな?ってくらい
まさかそんな状態で腰動かしたり、ハングオンしようとしてないよね?
基本すら怪しい人が応用やったって分からなくなるだけだよ
ちょっとしたコツを知っていれば、公道位では気持ちよく走れる
スクールに行けば教えてくれる人がいるんだから、そんな人達から教えてもらうのが手っ取り早
243: 2019/08/15(木) 23:37:49.02
俺に言わせれば、なんて事ないスピード(というか荷重)だからスリップしやすいとも言えるね。
245: 2019/08/16(金) 00:41:24.60 a
バイクも物理だからある程度の理屈は頭考えないと。
そうでないとそれこそ時間も金もかかるだろう。
恐怖心とか克服するには理詰めだけではどうにもならんが
それでも暗中模索なんかよりは拠り所になるわな。
そうでないとそれこそ時間も金もかかるだろう。
恐怖心とか克服するには理詰めだけではどうにもならんが
それでも暗中模索なんかよりは拠り所になるわな。
246: 2019/08/16(金) 00:41:30.46 0
大したこと無いスピードでフロントからコケてるのは単に路面を見てないから。
どんなにうまくても砂とかオイルとかそんなの踏んだら一発で持ってかれるわ。
まともな路面まともなタイヤなら簡単にスリップダウンなんてあり得ないし
フロント荷重がどうこうなんて10年早いと思うぞ?
どんなにうまくても砂とかオイルとかそんなの踏んだら一発で持ってかれるわ。
まともな路面まともなタイヤなら簡単にスリップダウンなんてあり得ないし
フロント荷重がどうこうなんて10年早いと思うぞ?
247: 2019/08/16(金) 00:46:18.61
理屈も論理も極めて大事だが、
最も難儀なのは、そういう“ソフトウェア”を教えてくれる人が全く居ないということだ。ライスク行ってもまともに言語化して教えてくれる奴1人も居ませんのであしからず(勿論サーキットにもね)
最も難儀なのは、そういう“ソフトウェア”を教えてくれる人が全く居ないということだ。ライスク行ってもまともに言語化して教えてくれる奴1人も居ませんのであしからず(勿論サーキットにもね)
249: 2019/08/16(金) 07:17:53.14 0
250: 2019/08/16(金) 07:42:25.85 M
>>249
良い動画わかりやすい。
車体を傾けると遅れてフロントが切れる。
結局バイクは構造上、前輪が後輪より前に
ついてるけど実際は、前輪は後輪に引きずられている。
なので後輪で舵を切る必要がある。
しかし、前輪が前についてる見た目からハンドル入力で方向を
コントロールしているように思い違いをしてしまう。
良い動画わかりやすい。
車体を傾けると遅れてフロントが切れる。
結局バイクは構造上、前輪が後輪より前に
ついてるけど実際は、前輪は後輪に引きずられている。
なので後輪で舵を切る必要がある。
しかし、前輪が前についてる見た目からハンドル入力で方向を
コントロールしているように思い違いをしてしまう。
251: 2019/08/16(金) 07:54:35.06 M
嘘だと思ったら、真っすぐ走って手でハンドルを右に切って
下さい。逆の左にバイクが行こうとしますw
ハンドルで方向をつけようとするとカンターステアになってしまう
わけです。
但、スピードの遅い低速でバイクに慣性が働いてない時は
カウンターにはなりません。右にハンドルを切れば右に行きます。
下さい。逆の左にバイクが行こうとしますw
ハンドルで方向をつけようとするとカンターステアになってしまう
わけです。
但、スピードの遅い低速でバイクに慣性が働いてない時は
カウンターにはなりません。右にハンドルを切れば右に行きます。
252: 2019/08/16(金) 08:04:23.28 0
低速で慣性が働かない?
253: 2019/08/16(金) 08:16:48.70 0
なに芝居がかったレスしてんだよくだらねえ
254: 2019/08/16(金) 08:18:37.99 a
公道でライン取りw
外側の轍で良いんだよ
見通し考えて変える程度で
落ち葉、枯れ枝、浮砂がいちばんの敵なんだから
外側の轍で良いんだよ
見通し考えて変える程度で
落ち葉、枯れ枝、浮砂がいちばんの敵なんだから
255: 2019/08/16(金) 09:45:11.40 M
ヘタなライダーを見ると、お前の意味のないハンドルを引っこ抜いて
リアのスイングアームあたりにつけて、後ろ向きに乗った方がまだマシだ。
例えば、A地点からB地点にバイクで向かう場合、
直線ならば前輪と後輪の軌跡は一致して距離も同じになります。
では、蛇行して走るとどうなるか?
前輪の方が軌跡が大きくなります。(試しに水たまりに入って
前後の軌跡を確認してみましょう。)よって前輪の方が後輪より
(曲がり角が一つでもあれば)走行距離が長くなる。つまり
距離の短い後輪の方が前輪より先行しているのです。どちらを
操作しなければならないかは一目瞭然ですね。大げさに言えば。
リアのスイングアームあたりにつけて、後ろ向きに乗った方がまだマシだ。
例えば、A地点からB地点にバイクで向かう場合、
直線ならば前輪と後輪の軌跡は一致して距離も同じになります。
では、蛇行して走るとどうなるか?
前輪の方が軌跡が大きくなります。(試しに水たまりに入って
前後の軌跡を確認してみましょう。)よって前輪の方が後輪より
(曲がり角が一つでもあれば)走行距離が長くなる。つまり
距離の短い後輪の方が前輪より先行しているのです。どちらを
操作しなければならないかは一目瞭然ですね。大げさに言えば。
256: 2019/08/16(金) 10:37:43.67 a
バカの文章来ました
ほんと特徴あるよねw
ほんと特徴あるよねw
257: 2019/08/16(金) 11:38:29.40 M
>>256 どうやら荒唐無稽であると看破したようですね。
258: 2019/08/16(金) 12:35:03.29 0
車体の傾き以前にバイクは横から押されるとハンドルが切れる。
車体直立でもだよ。
だから結果的に傾けてもハンドルが切れるというだけのこと。
後輪が曲がる原理は、前輪が横に移動すると車体が前輪に追従して向きを変える。
車体と後輪は一体なので、車体が向きを変えれば後輪も向きを変える。
つまり後輪に舵角が付いて曲がっているのだ。
リヤカーは操舵装置が無いにもかかわらず、ちゃんと向きを変えて曲がる。
リヤカーが先行して曲がるなんてあり得ない。
車体直立でもだよ。
だから結果的に傾けてもハンドルが切れるというだけのこと。
後輪が曲がる原理は、前輪が横に移動すると車体が前輪に追従して向きを変える。
車体と後輪は一体なので、車体が向きを変えれば後輪も向きを変える。
つまり後輪に舵角が付いて曲がっているのだ。
リヤカーは操舵装置が無いにもかかわらず、ちゃんと向きを変えて曲がる。
リヤカーが先行して曲がるなんてあり得ない。
260: 2019/08/16(金) 12:50:31.60 M
>>258
100点満点でいうと3点。赤点以下。
100点満点でいうと3点。赤点以下。
259: 2019/08/16(金) 12:44:42.01 a
ダメだ
皆さん、一時退避で
皆さん、一時退避で
261: 2019/08/16(金) 12:53:36.77 0
知らないんだね。
馬鹿正直なやつだな。
馬鹿正直なやつだな。
262: 2019/08/16(金) 13:07:17.88 0
一般道でダラッと曲がるのにフロント荷重なんか意識するか?
速く走りたいならともかく。
速く走りたいならともかく。
263: 2019/08/16(金) 13:12:41.50 M
>>262
別に意識なくても曲がりますね。ただ曲がるだけです。
フロント荷重は大好物な趣味の領域の話です。
別に意識なくても曲がりますね。ただ曲がるだけです。
フロント荷重は大好物な趣味の領域の話です。
264: 2019/08/16(金) 13:13:03.33 0
>>262
だってFフォーク沈むじゃん。
荷重は意識する。加重はしない。
だってFフォーク沈むじゃん。
荷重は意識する。加重はしない。
272: 2019/08/16(金) 14:41:36.48 a
>>264
ああ
そう書けば良いのか
立ち上がりのリア荷重も、突っ込みのフロント荷重も
加重はかけない
荷重は意識する
ああ
そう書けば良いのか
立ち上がりのリア荷重も、突っ込みのフロント荷重も
加重はかけない
荷重は意識する
268: 2019/08/16(金) 14:08:17.20 M
>>262
というよに、一般的なただバイクが曲がる乗り方と
曲げる乗り方の差ができあがる。
というよに、一般的なただバイクが曲がる乗り方と
曲げる乗り方の差ができあがる。
265: 2019/08/16(金) 13:20:15.81 M
荷重をかけるってのは、荷重を抜くためにかけるのであって、
それはなんでかといったら相対的な差を大きくするためだ。
なんで差を大きくするのかと言ったら、バイクが明確に反応しやすい。
どんな反応をするのかといったら、バイクの向きが変わる。
よくバイク乗りが曲げるというのは、ここのことだ。できない人にはここはわからん。
それはなんでかといったら相対的な差を大きくするためだ。
なんで差を大きくするのかと言ったら、バイクが明確に反応しやすい。
どんな反応をするのかといったら、バイクの向きが変わる。
よくバイク乗りが曲げるというのは、ここのことだ。できない人にはここはわからん。
266: 2019/08/16(金) 13:28:06.47 M
>>265
しかし、これは1次旋回時の曲げる話。
この後の2次旋回時にも曲げることができる。
ただし、この曲げができないと2回目の曲げは俺はできないと思う。
というか俺はできない。よって1次旋回の曲げが重要になる。
しかし、これは1次旋回時の曲げる話。
この後の2次旋回時にも曲げることができる。
ただし、この曲げができないと2回目の曲げは俺はできないと思う。
というか俺はできない。よって1次旋回の曲げが重要になる。
666: 2019/12/01(日) 20:58:18.81 M
265と266と267のレスで一応は説明した。
>>265のバイクの向きが変わるとはいわゆるセルフステアのこと。
一次旋回のセルフステアはコーナー中なので恐怖心から感じることが
出来なと思う。なので直線走行中にで道路のマンホールや石を避ける時に
これを感じてみて。次にそれを感じたらそれに合わせてアクセルを開けて
さらにちょっと曲げを強調してみて。スピードゆっくりでも楽しいぞ。
>>265のバイクの向きが変わるとはいわゆるセルフステアのこと。
一次旋回のセルフステアはコーナー中なので恐怖心から感じることが
出来なと思う。なので直線走行中にで道路のマンホールや石を避ける時に
これを感じてみて。次にそれを感じたらそれに合わせてアクセルを開けて
さらにちょっと曲げを強調してみて。スピードゆっくりでも楽しいぞ。
267: 2019/08/16(金) 13:45:05.33 M
2次旋回の曲げを簡単に言えばスロットルをひねるだけである。
しかし、コーナー後半の2次旋回でひねれば、アウト側のガードレールへ
膨らむだけだよね。その通り。
しかし、1次旋回をしっかり終えておけば膨らまない。というか膨らみずらく、
今までは違う信じられんくらいスロットルを開けれてしまう。
これが楽しくてハマる人が多いと思うね。ジャンキーだね。
しかし、コーナー後半の2次旋回でひねれば、アウト側のガードレールへ
膨らむだけだよね。その通り。
しかし、1次旋回をしっかり終えておけば膨らまない。というか膨らみずらく、
今までは違う信じられんくらいスロットルを開けれてしまう。
これが楽しくてハマる人が多いと思うね。ジャンキーだね。
269: 2019/08/16(金) 14:08:43.43 0
>>267
自分のバイクの挙動が分かってくると、膨らむ分を見込んで車体姿勢を作り
アクセルの開けるタイミングや量を加減して狙ったラインに乗せられるようになる。
簡単に言ってしまえば、それがアクセルで曲げてる感覚になるだけのこと。
それが気持ちいいのは分かるけど。
自分のバイクの挙動が分かってくると、膨らむ分を見込んで車体姿勢を作り
アクセルの開けるタイミングや量を加減して狙ったラインに乗せられるようになる。
簡単に言ってしまえば、それがアクセルで曲げてる感覚になるだけのこと。
それが気持ちいいのは分かるけど。
270: 2019/08/16(金) 14:13:43.91 M
>>269
その通り、アクセルを開けることが
できるということは、閉めることもできる。
自由度も遥かに上がる。
全能感はんぱない。
その通り、アクセルを開けることが
できるということは、閉めることもできる。
自由度も遥かに上がる。
全能感はんぱない。
271: 2019/08/16(金) 14:21:30.87 M
>>269
その通りじゃなかったようだ。でも
膨らみ分を見込んでアクセルを開けることが
できるならいんじゃないか?偉そうですまんね。
その通りじゃなかったようだ。でも
膨らみ分を見込んでアクセルを開けることが
できるならいんじゃないか?偉そうですまんね。
274: 2019/08/16(金) 17:30:32.57 0
>>267
要は一時旋回でGを捕まえないともうコーナー途中でGを捕まえることは
出来ないってことなんだな。
速い奴はフロントで捉えたGをリヤに移す作業をコーナー毎にしてるってこと。
結局それなりのスピードでコーナーに突っ込めるようにならんと永久にこれはわからん。
267と269の言ってることはぶっちゃけ全然違う。
要は一時旋回でGを捕まえないともうコーナー途中でGを捕まえることは
出来ないってことなんだな。
速い奴はフロントで捉えたGをリヤに移す作業をコーナー毎にしてるってこと。
結局それなりのスピードでコーナーに突っ込めるようにならんと永久にこれはわからん。
267と269の言ってることはぶっちゃけ全然違う。
276: 2019/08/16(金) 17:50:40.85 M
>>274
否定的ですまんが、
>フロントで捉えたGをリヤに移す作業をコーナー毎に
そんなことはしてないと思うな。
>結局それなりのスピードでコーナーに突っ込めるようにならんと永久にこれはわからん。
突っ込むスピードは遅くても十分できるな。
否定的ですまんが、
>フロントで捉えたGをリヤに移す作業をコーナー毎に
そんなことはしてないと思うな。
>結局それなりのスピードでコーナーに突っ込めるようにならんと永久にこれはわからん。
突っ込むスピードは遅くても十分できるな。
284: 2019/08/16(金) 20:54:03.43 0
>>276
意識してやれてるかの違いかな。
それとスピード遅かったら無理よ?
コーナリングG(遠心力)が掛かって初めてリヤタイヤを潰せるわけだから。
スピードが遅い速いというかコーナーのRに対しての相対的な速度のことな。
意識してやれてるかの違いかな。
それとスピード遅かったら無理よ?
コーナリングG(遠心力)が掛かって初めてリヤタイヤを潰せるわけだから。
スピードが遅い速いというかコーナーのRに対しての相対的な速度のことな。
285: 2019/08/16(金) 20:59:06.97 r
>>284
フロントもリアも旋回Gじゃタイヤ潰せないよ
リアはスロットル、フロントはブレーキ使わないと
フロントもリアも旋回Gじゃタイヤ潰せないよ
リアはスロットル、フロントはブレーキ使わないと
286: 2019/08/16(金) 21:02:07.92 M
>>285
その通りですね。
その通りですね。
287: 2019/08/16(金) 21:16:24.03 0
>>285
あのね・・一つ一つ独立して力が働くわけじゃないんだよ。
リヤに関して言うけどまずGが掛かってタイヤが潰れる。それで初めてスロットル開けられるし
開けられるから更にGがかかってタイヤが更に潰れて旋回率を上げられるの。
君は倒し込みからずっとスロットル開けてんの?
あのね・・一つ一つ独立して力が働くわけじゃないんだよ。
リヤに関して言うけどまずGが掛かってタイヤが潰れる。それで初めてスロットル開けられるし
開けられるから更にGがかかってタイヤが更に潰れて旋回率を上げられるの。
君は倒し込みからずっとスロットル開けてんの?
289: 2019/08/16(金) 21:40:43.26 M
>>287
>まずGが掛かってタイヤが潰れる
Gで潰れるかもね。でもスロットルをかけた潰れたかに比べれば雲泥の差じゃないか。
もし、リーン中にGを高めて潰すということはコーナーリングスピードを
上げるか?。命がいくつあっても足らん気が、そっちの方がいいならいいのかも。
信号待ちからゼロ発進で思いっきりバイクがまくれる程スロットルを
開ければ相当潰れるだろ。それだけスロットルには潰す力がある。
しかも、スロットルは手に直結してるからGよりもっとダイレクトにタイヤを
操作できるゆえに安全で簡単だと思うよ。
>まずGが掛かってタイヤが潰れる
Gで潰れるかもね。でもスロットルをかけた潰れたかに比べれば雲泥の差じゃないか。
もし、リーン中にGを高めて潰すということはコーナーリングスピードを
上げるか?。命がいくつあっても足らん気が、そっちの方がいいならいいのかも。
信号待ちからゼロ発進で思いっきりバイクがまくれる程スロットルを
開ければ相当潰れるだろ。それだけスロットルには潰す力がある。
しかも、スロットルは手に直結してるからGよりもっとダイレクトにタイヤを
操作できるゆえに安全で簡単だと思うよ。
291: 2019/08/16(金) 21:58:07.43 0
>>289
んー君あんまりバンクさせられてないでしょ。倒し込んでG(遠心力)をかけるって意味が多分わかってない。
SSでノーマルステップ擦るくらいはバンクしないと遠心力の話は多分理解できない。
リヤタイヤ潰して旋回力を十分に発揮できてる状況ならコーナリング中でもスロットルガンガン開けても
膨らまないしそれでこそタイヤのグリップを引き出せるんだがな。
ライダーの感覚としてはそういったコーナリング中のスロットルオープンは遠心力によるコーナー外向きのGを強く感じるはずだよ。
んー君あんまりバンクさせられてないでしょ。倒し込んでG(遠心力)をかけるって意味が多分わかってない。
SSでノーマルステップ擦るくらいはバンクしないと遠心力の話は多分理解できない。
リヤタイヤ潰して旋回力を十分に発揮できてる状況ならコーナリング中でもスロットルガンガン開けても
膨らまないしそれでこそタイヤのグリップを引き出せるんだがな。
ライダーの感覚としてはそういったコーナリング中のスロットルオープンは遠心力によるコーナー外向きのGを強く感じるはずだよ。
293: 2019/08/16(金) 22:02:39.79 M
>>291
俺には無理ですね。
別次元のお話のようです。
そのマネはしない方がいいでしょ?
俺には無理ですね。
別次元のお話のようです。
そのマネはしない方がいいでしょ?
295: 2019/08/16(金) 22:40:44.04 0
>>293
あなたも人が悪い。でも面白かったですw
>>292
はぁ?公道でこんな転倒する気か?
https://www.youtube.com/watch?v=ptJfM7UTqlw&feature=youtu.be
スリップダウンならまだ良いが、下手に食ったらブレンバスターだぞ。
あなたも人が悪い。でも面白かったですw
>>292
はぁ?公道でこんな転倒する気か?
https://www.youtube.com/watch?v=ptJfM7UTqlw&feature=youtu.be
スリップダウンならまだ良いが、下手に食ったらブレンバスターだぞ。
297: 2019/08/16(金) 23:26:17.18 d
>>295
こんなとこでグンちゃんの三点支持コーナリング(失敗)が観られるなんて
こんなとこでグンちゃんの三点支持コーナリング(失敗)が観られるなんて
294: 2019/08/16(金) 22:25:55.62 0
>>291
おまえ一人で大樽の中をグルグル走り回ってクルクルパーになっちまえ!
おまえ一人で大樽の中をグルグル走り回ってクルクルパーになっちまえ!
290: 2019/08/16(金) 21:41:30.05 a
>>287
それが独立して考えることなんだけど分かってる?
それが独立して考えることなんだけど分かってる?
288: 2019/08/16(金) 21:29:46.29 0
>>285
方法はあるよ。ただの言い返しに近いけど。
ごく限られたシチュエーションで、だけど毎周使ってたコースがある。
方法はあるよ。ただの言い返しに近いけど。
ごく限られたシチュエーションで、だけど毎周使ってたコースがある。
273: 2019/08/16(金) 17:03:34.04 0
かけるぞ、加重
277: 2019/08/16(金) 17:53:25.83 a
>>273
アクセル、ブレーキでかけるのか
(大したことない)体重移動で荷重かけた気になるのか
の違いの表現ね
アクセル、ブレーキでかけるのか
(大したことない)体重移動で荷重かけた気になるのか
の違いの表現ね
281: 2019/08/16(金) 19:10:50.33 0
>>277
アクセル、ブレーキ、体重移動、全てでやるんやで
アクセル、ブレーキ、体重移動、全てでやるんやで
283: 2019/08/16(金) 20:49:33.32 a
>>281
それを一つづつ切り分けていかないと上達しないよ
それを一つづつ切り分けていかないと上達しないよ
275: 2019/08/16(金) 17:44:47.74 0
結局、それなりのスピードでコーナーに突っ込めるコツをつかめないままダラダラとアマリンガーのまま生きてる・・・
278: 2019/08/16(金) 17:55:51.27 0
それぞれの経験と感覚で書いているから、それが違うと意見が合わないだけ。
279: 2019/08/16(金) 18:16:55.03 M
直線を走っていても2m幅の道路の真ん中を直線で走ってるわけではない。
直線道路内を右でも左でもゆるく曲がりながら前進してる。ここでもセルフステアを感じるようにする。
ああ、いまバイクがハンドル切ってるなぁ。首振ってんなぁ。くらいでいい。
いい鍛錬だわ。
直線道路内を右でも左でもゆるく曲がりながら前進してる。ここでもセルフステアを感じるようにする。
ああ、いまバイクがハンドル切ってるなぁ。首振ってんなぁ。くらいでいい。
いい鍛錬だわ。
280: 2019/08/16(金) 18:21:49.65 M
他から見ると、あいつ微動だにしねーな。って見えるだろう。
バイクの真ん中に載って上半身の力を抜いてないと直線でのセルフステアは
微妙で感じづらいからな。
とにかくバイクを楽しんでくれ。
バイクの真ん中に載って上半身の力を抜いてないと直線でのセルフステアは
微妙で感じづらいからな。
とにかくバイクを楽しんでくれ。
282: 2019/08/16(金) 19:49:34.62 0
こちらも運転歴は長いんでそこそこのペースでコケずには流せるんだけど、
ここ最近ミニサーキット通ってると、
一般道でのブレーキ残さず倒し込むクセが抜けずにタイムが伸びない。
何人か書いてる一時旋回がダメな気がする。
コーナーの終わりかけまで開けていけないし。
ここ最近ミニサーキット通ってると、
一般道でのブレーキ残さず倒し込むクセが抜けずにタイムが伸びない。
何人か書いてる一時旋回がダメな気がする。
コーナーの終わりかけまで開けていけないし。
292: 2019/08/16(金) 21:59:10.06
バイクのコーナリングはカーブの手前できっちり速度を落とす
そんな風にすれば安全で楽しくコーナーを走れると考えていた時期が俺にもありました
383: 2019/11/24(日) 07:04:34.39 0
>>382
それで正解だよ
生半可な知識をひけらかす奴が危険(例>>292)
それで正解だよ
生半可な知識をひけらかす奴が危険(例>>292)
386: 2019/11/24(日) 07:29:04.06 0
>>383
>>384
こいつらもだなw
>>384
こいつらもだなw
387: 2019/11/24(日) 07:40:37.98 M
>>386
いったいちみは初心者相手に何を教えてるんだい?
いったいちみは初心者相手に何を教えてるんだい?
389: 2019/11/24(日) 09:05:39.14 0
>>387
俺は何も教えちゃいねーよ、教える気もないしな
初心者こそ車と違ってバイクが何故フロントブレーキ/リアブレーキと別れているか知っておく必要があるんじゃなかろーか?
と思うだけ
俺は何も教えちゃいねーよ、教える気もないしな
初心者こそ車と違ってバイクが何故フロントブレーキ/リアブレーキと別れているか知っておく必要があるんじゃなかろーか?
と思うだけ
393: 2019/11/24(日) 17:04:17.06 0
>>383
>>384
>>388
なるほど、ちなみに次の場合はどう思う?
コーナーリング中にフロントブレーキ使うとパッドが痛むから使わない方がいい
コーナーリング中にフロントブレーキ使うとフロント荷重が抜けちゃうから使わないほうがいい
もちろん初心者相手だよ
>>384
>>388
なるほど、ちなみに次の場合はどう思う?
コーナーリング中にフロントブレーキ使うとパッドが痛むから使わない方がいい
コーナーリング中にフロントブレーキ使うとフロント荷重が抜けちゃうから使わないほうがいい
もちろん初心者相手だよ
396: 2019/11/24(日) 17:49:48.73 0
>>393
ただのアホ
ただのアホ
296: 2019/08/16(金) 23:05:57.52 0
たぶん理解できないと思うから、秋吉選手の転倒を解説してやるよ。
これはコーナーリング中のブレーキによるセルフステアの崩壊だ。
(俗に言う切れ込みってやつだが、こう書くと誤解する奴ばかりだろう)
何故起こるか?
前輪は後ろに押す。後輪は前に押す。こうなるとステムのところでペキっと折れる。
ブレーキを残すと簡単に言うが、リスクを考えればコーナー手前でしっかり減速しろ。
これはコーナーリング中のブレーキによるセルフステアの崩壊だ。
(俗に言う切れ込みってやつだが、こう書くと誤解する奴ばかりだろう)
何故起こるか?
前輪は後ろに押す。後輪は前に押す。こうなるとステムのところでペキっと折れる。
ブレーキを残すと簡単に言うが、リスクを考えればコーナー手前でしっかり減速しろ。
298: 2019/08/16(金) 23:30:31.56 0
>>296
トレールの原理を知らないバイク素人
トレールの原理を知らないバイク素人
299: 2019/08/16(金) 23:41:52.29 0
>>298
あほ
トレールの有効長さと重心からステムまでの有効長さを比べてみな
どちらが長いかな
あほ
トレールの有効長さと重心からステムまでの有効長さを比べてみな
どちらが長いかな
300: 2019/08/16(金) 23:50:07.66 0
>>299
なぜ起こるか?と言いながらなぜ起こるかを解説していないんだが…
なぜ起こるか?と言いながらなぜ起こるかを解説していないんだが…
302: 2019/08/17(土) 00:37:40.25 0
>>300
その子は基本原理ちゃんよ
その子は基本原理ちゃんよ
301: 2019/08/16(金) 23:51:26.36 0
>>299
なんだそら。
リーディング、トレーリング知らないだろ。
恥さらし。
なんだそら。
リーディング、トレーリング知らないだろ。
恥さらし。
303: 2019/08/17(土) 02:23:09.72 0
>>299
ボロが出たな
ボロが出たな
304: 2019/08/17(土) 10:05:57.34 r
ABS車の急な起き上がりはよく聞くけどな
305: 2019/08/17(土) 11:27:45.55 0
>>304
初めて聞いた
初めて聞いた
306: 2019/08/17(土) 12:20:42.25 0
>>305
あまりそのものずばりは見つからなかった
https://www.youtube.com/watch?v=X-fk-QYmyZ0
http://www.bikejin.jp/yogo/mechanism/7134/
>通常のABSで旋回中にブレーキをかけると、車体が直立したりアウト側に膨らんでしまうが
https://www.honda.co.jp/tech/motor/item-ss-abs/
>スーパースポーツ用ABSは、・・・急な車体の起き上がりなどを抑制します。
あまりそのものずばりは見つからなかった
https://www.youtube.com/watch?v=X-fk-QYmyZ0
http://www.bikejin.jp/yogo/mechanism/7134/
>通常のABSで旋回中にブレーキをかけると、車体が直立したりアウト側に膨らんでしまうが
https://www.honda.co.jp/tech/motor/item-ss-abs/
>スーパースポーツ用ABSは、・・・急な車体の起き上がりなどを抑制します。
307: 2019/08/17(土) 12:51:55.95 0
>>306
どうもありがとう。
見たけど、むしろ逆なんじゃないの?
どうもありがとう。
見たけど、むしろ逆なんじゃないの?
308: 2019/08/17(土) 13:08:38.85 0
>>307
ABSの進化の途中だと読めるな
アンチロックのみだったものが、切れ込みや後輪の浮き上がりまでを制御しようとする流れ
ABSの進化の途中だと読めるな
アンチロックのみだったものが、切れ込みや後輪の浮き上がりまでを制御しようとする流れ
309: 2019/08/17(土) 13:17:09.29 0
>>308
ようするに>>304の反対でしょ?
ようするに>>304の反対でしょ?
310: 2019/08/17(土) 13:23:29.02 0
>>309
>通常のABSで旋回中にブレーキをかけると、車体が直立したりアウト側に膨らんでしまうが
>通常のABSで旋回中にブレーキをかけると、車体が直立したりアウト側に膨らんでしまうが
311: 2019/08/17(土) 13:28:49.16 0
違うんだよな。
通常のABSで旋回中にブレーキをかけると、(ABS無しと同じように)車体が直立したりアウトに膨らんでしまうが
でしょ?
通常のABSで旋回中にブレーキをかけると、(ABS無しと同じように)車体が直立したりアウトに膨らんでしまうが
でしょ?
313: 2019/08/17(土) 18:54:21.51 r
>>311
ああそのようにとったのか。
ABS車の不具合として指摘したのではなく、296の検証をするにABS車なら怖くないでしょと。
実際296の言うような現象を耳にしたことがあるよと。
ああそのようにとったのか。
ABS車の不具合として指摘したのではなく、296の検証をするにABS車なら怖くないでしょと。
実際296の言うような現象を耳にしたことがあるよと。
314: 2019/08/17(土) 20:11:37.26 0
>>313
そういうことなら
>>312がズバリ正解でしょ。
そういうことなら
>>312がズバリ正解でしょ。
312: 2019/08/17(土) 13:49:41.66 0
まさか、転倒して当然の場面でも転倒しないから急に起き上がる感覚になるってことか?
そりゃ当たり前田のクラッカー。
そりゃ当たり前田のクラッカー。
315: 2019/08/19(月) 20:43:59.52 0
フロントのABSってコーナー侵入時のブレーキングで信用していいものなんでしょうか?
具体的には、最新のSSで1次旋回でのフロントの握りゴケを防ぐような目的で使っていいのかな?と思った次第です
4輪の場合はABSを頼った方が確実に良いというのは知ってます
バイクのABS開発技術はその域に達しているのか?と思った次第です
具体的には、最新のSSで1次旋回でのフロントの握りゴケを防ぐような目的で使っていいのかな?と思った次第です
4輪の場合はABSを頼った方が確実に良いというのは知ってます
バイクのABS開発技術はその域に達しているのか?と思った次第です
316: 2019/08/19(月) 21:28:28.32 0
>>315
最新SS前提ならイエスらしい
自分は人のバイクでそこまで攻めたりできないので、あくまで「らしい」
だけど、使えない人もやっぱり居る
タイム出てても嫌なんだってさ
最新SS前提ならイエスらしい
自分は人のバイクでそこまで攻めたりできないので、あくまで「らしい」
だけど、使えない人もやっぱり居る
タイム出てても嫌なんだってさ
317: 2019/08/20(火) 07:58:59.79 0
>>316
教えてくれてありがとうございます
機会が有れば意識してみます
教えてくれてありがとうございます
機会が有れば意識してみます
321: 2019/08/21(水) 12:17:18.32 M
>>315
>フロントのABSってコーナー侵入時のブレーキングで信用していいものなんでしょうか?
というのはFタイヤの限界を超えた進入速度下で使う為に、最新SSのABSは開発されてるのでしょう。
しかし、あえて積極的にこの状況(ABSを作動させながら)を使い1次旋回をさせるのは
相当な輩でしょうな。とはいっても質問者の方は不意な握りゴケの保険として使いたいようでは
ありますが、そうなると狙ったご自身スピードを超え本来転んでしまうところを、ABSで回避できた
それでも1次旋回までは持って行けるかと言えば難しいのでは?
結局、ライダーの制御能力に左右される機能。
>フロントのABSってコーナー侵入時のブレーキングで信用していいものなんでしょうか?
というのはFタイヤの限界を超えた進入速度下で使う為に、最新SSのABSは開発されてるのでしょう。
しかし、あえて積極的にこの状況(ABSを作動させながら)を使い1次旋回をさせるのは
相当な輩でしょうな。とはいっても質問者の方は不意な握りゴケの保険として使いたいようでは
ありますが、そうなると狙ったご自身スピードを超え本来転んでしまうところを、ABSで回避できた
それでも1次旋回までは持って行けるかと言えば難しいのでは?
結局、ライダーの制御能力に左右される機能。
318: 2019/08/20(火) 20:20:44.58 M
まずはストレートでABSを使ったブレーキングとABSが作動しないギリギリのブレーキングでどちらが短く止まれるか試してみたら?
ABS利かした方が短く止まれるような人には有効なのかな?
ABS利かした方が短く止まれるような人には有効なのかな?
319: 2019/08/21(水) 06:10:34.84 0
↑
コレが、理解してない人の見本
コレが、理解してない人の見本
320: 2019/08/21(水) 06:40:34.80 M
あざーす
322: 2019/09/19(木) 14:30:09.85 M
テス
323: 2019/09/23(月) 10:34:40.67 0
ABSで制動距離は伸びるんだぜ?
324: 2019/09/23(月) 11:57:00.98 a
>>323
いや、流石にもうそのネタで引っ張るのはムリw
いや、流石にもうそのネタで引っ張るのはムリw
325: 2019/09/25(水) 15:02:06.33 a
“コーナリング中”にABSが誤作動起こして転倒したのどうのって喚いてた馬鹿はどこ行ったんだろ
326: 2019/09/25(水) 16:27:32.76 a
そんな奴おらんやろwww
327: 2019/09/27(金) 20:46:43.61 0
そんなのあったらリコールもんでしょ
328: 2019/09/28(土) 07:17:39.53 M
頭の中が誤作動してるのでリコールしてほしい
329: 2019/10/08(火) 03:23:16.30 0
マルケスはハンドルをこじってるらしいぞ、お前らもハンドルにしがみつけ
それともレース好き解説好きの理解が浅すぎるのか?
古い知識からの類推?
それともレース好き解説好きの理解が浅すぎるのか?
古い知識からの類推?
331: 2019/10/08(火) 19:12:23.96 0
>>329
ソースは?
俺がインタビューなどから読み取ったのは、
切れ込みを腕力で抑えながら走っているってことじゃないのかな?
腕上がりの多発ともつじつまが合うんだよ
ソースは?
俺がインタビューなどから読み取ったのは、
切れ込みを腕力で抑えながら走っているってことじゃないのかな?
腕上がりの多発ともつじつまが合うんだよ
330: 2019/10/08(火) 11:18:17.41 0
マエジュンのハイパーリーンアウト走法は正しかった
332: 2019/10/08(火) 19:25:20.35 0
お前ごときが読み取るって
333: 2019/10/08(火) 20:18:21.73
こじる の定義も重要になってきますねぇw
じゃあ俺の捉え方としては、上記の他にストレートブレーキング時に相当ハンドルを抑えてる、或いはハンドルで抑えてるんだと認識してる。
じゃあ俺の捉え方としては、上記の他にストレートブレーキング時に相当ハンドルを抑えてる、或いはハンドルで抑えてるんだと認識してる。
334: 2019/10/09(水) 08:24:38.70 0
ハンドルにしがみつけ
これが最新最速だ
おっちゃんたちの時代が終わりました
これが最新最速だ
おっちゃんたちの時代が終わりました
335: 2019/10/09(水) 12:08:14.81 0
ハンドル操作はとっても重要なんだけど、この話は馬鹿には無理。
普段自分がどのようにハンドルを操作してるか分かってないんだから。
普段自分がどのようにハンドルを操作してるか分かってないんだから。
336: 2019/10/11(金) 07:23:03.73 M
暴れるハンドルや切れ込むハンドルを抑えつけるとこじるやしがみつくは全く別物
337: 2019/10/11(金) 10:56:03.74 a
きっかけを作るハンドル操作と、お釣りを誤魔化すハンドル操作が別なだけ
338: 2019/10/11(金) 20:34:04.99 0
ライダースクラブ「力の抜き方」(16年9月号)を読んでて…減速Gに耐える下半身ホールドには
①シート後ろ乗りで外足の膝頭内側をタンクに当て、前方に押し出すイメージで。
②ステップには土踏まずを乗せ前方に押し出す(靴底とステップの摩擦を強める感じ)イメージで。
と書かれてますが、この①②を両方満たす力の入れ方って難しくないですか?
ステップを前方に押そうとすると膝は後方へ下がる気がするのですが…。
①シート後ろ乗りで外足の膝頭内側をタンクに当て、前方に押し出すイメージで。
②ステップには土踏まずを乗せ前方に押し出す(靴底とステップの摩擦を強める感じ)イメージで。
と書かれてますが、この①②を両方満たす力の入れ方って難しくないですか?
ステップを前方に押そうとすると膝は後方へ下がる気がするのですが…。
339: 2019/10/11(金) 21:28:14.53 0
>>338
土踏まずでステップ踏むって、もうその時点で素人乗りやんけ…
土踏まずでステップ踏むって、もうその時点で素人乗りやんけ…
340: 2019/10/11(金) 22:32:29.95 0
>>338
ようは減速中なわけよ
相対的に見ればバイクが体を後ろに押してくる状態
体は前に行こうとするんだから、そうならないかい?
ようは減速中なわけよ
相対的に見ればバイクが体を後ろに押してくる状態
体は前に行こうとするんだから、そうならないかい?
343: 2019/10/11(金) 23:23:21.61 0
>>340
なるほど、「押し出す」というよりは「踏ん張る」という意味ですか。
確かに言われてみればそうですね、車体を押したいわけじゃないし。
>>342
次元が違いすぎて参考になるか分かりませんが、そういう目線でも見てみます。
ちなみに来週の日本GP観戦に行きます^^
なるほど、「押し出す」というよりは「踏ん張る」という意味ですか。
確かに言われてみればそうですね、車体を押したいわけじゃないし。
>>342
次元が違いすぎて参考になるか分かりませんが、そういう目線でも見てみます。
ちなみに来週の日本GP観戦に行きます^^
341: 2019/10/11(金) 23:02:53.22
ん?
342: 2019/10/11(金) 23:04:08.88
下半身ホールドに関しては、46ヴァレさんのフォームやパーツのアジャストが参考になるぞ!
344: 2019/10/13(日) 19:08:04.18 0
ステップにはあまり力は入れなくて良いよ
中須賀選手なんかブレーキ時に両足をステップから放してちんこ一本でホールドするからな
中須賀選手なんかブレーキ時に両足をステップから放してちんこ一本でホールドするからな
345: 2019/10/13(日) 22:03:39.42 0
ファビ男がイタリアの時に両足出しながらブレーキングしてたけど、
タイでは思いっきりニーグリップしてた。
よく判らんけどオモロイ。
タイでは思いっきりニーグリップしてた。
よく判らんけどオモロイ。
346: 2019/11/15(金) 05:18:09.27 a
347: 2019/11/15(金) 08:19:14.87 M
なんか峠でも遅い癖に偉そうに講釈垂れてそうw
348: 2019/11/16(土) 14:53:08.99 r
ただの回顧録じゃん
学ぶものがない
地蔵乗りってどんな乗り方?
ハングオフより起きないってw
学ぶものがない
地蔵乗りってどんな乗り方?
ハングオフより起きないってw
349: 2019/11/18(月) 21:51:40.15 a
350: 2019/11/19(火) 04:54:05.95 0
ありがたくないw
351: 2019/11/19(火) 19:06:06.91 a
352: 2019/11/21(木) 10:51:08.69 0
なんか最近SNSやらYouTubeやらで
初心者向けを謳い文句にするライテク指南が増えたなぁ
競技経験皆無で中級以下のツーリングライダーがそういう指導をしたがる様な気がする
指導するのには明らかに技術不足で
ホワイトベースの影響かもだけど、軽薄なレクチャーは叩かれるという事も必要だと思う
初心者向けを謳い文句にするライテク指南が増えたなぁ
競技経験皆無で中級以下のツーリングライダーがそういう指導をしたがる様な気がする
指導するのには明らかに技術不足で
ホワイトベースの影響かもだけど、軽薄なレクチャーは叩かれるという事も必要だと思う
441: 2019/11/25(月) 08:49:57.21 a
コイツなんで自分語りしてるんだ?
>>352
>指導するのには明らかに技術不足で
SNSもツベも出来ずに、5ちゃんの場末のスレでやってる分、身の程はわきまえてるけど
>>352
>指導するのには明らかに技術不足で
SNSもツベも出来ずに、5ちゃんの場末のスレでやってる分、身の程はわきまえてるけど
442: 2019/11/25(月) 09:35:52.17 0
>>352
そういえば、指導員審査どうだった、受かった?
そういえば、指導員審査どうだった、受かった?
353: 2019/11/21(木) 15:00:22.23 r
真に受ける初心者なんて、配信者以下なんだから良いんじゃない?
354: 2019/11/21(木) 15:45:56.04 0
初心者が中級ライダー以下なのは当たり前では?
356: 2019/11/21(木) 17:38:46.71 r
>>354
長く乗ってるだけの人は初心者(初級)でしょ?
中級なら変なこと身についてないでしょ
長く乗ってるだけの人は初心者(初級)でしょ?
中級なら変なこと身についてないでしょ
361: 2019/11/22(金) 14:45:48.98 d
>>356
慣れてるけど癖バリバリの時期が中級
その癖が取れたら上級ってのが一般的なきがする
慣れてるけど癖バリバリの時期が中級
その癖が取れたら上級ってのが一般的なきがする
355: 2019/11/21(木) 16:23:37.04 a
間違ったことでも平気で垂れ流すからタチが悪い
357: 2019/11/21(木) 18:06:43.92 0
>>438
競技経験がないと自分の技量を客観的に測れないから、誰かを指導しそれが喜ばれたかどうかで己の技量を測ってるのかもしれない
これは必ずしも良いことではないと思う
競技経験がないと自分の技量を客観的に測れないから、誰かを指導しそれが喜ばれたかどうかで己の技量を測ってるのかもしれない
これは必ずしも良いことではないと思う
358: 2019/11/21(木) 18:07:00.39 0
アンカーミスw
359: 2019/11/21(木) 20:34:08.59 0
サーキットと公道って全く別モンだから、公道なりのセオリーを解説なら良いんだろうけどね
なぜか、運転技能より運転技術について(間違った事を)語っちゃう
なぜか、運転技能より運転技術について(間違った事を)語っちゃう
360: 2019/11/21(木) 22:23:50.86 0
公道のセオリーってのが結構厄介なんじゃないかな
一次的には速い走りを目指しつつももっと速い相手には安全を説く
当然、安全運転な者には速い走りを説く
みたいな
両方使い分ければ誰が相手でも自分が一番になれるから
本来で言えば安全運転大会などの競技もあるからその結果をもって自身の優位性担保にすれば良いんだけど、たぶんそれ出てる人ってごく少数
一次的には速い走りを目指しつつももっと速い相手には安全を説く
当然、安全運転な者には速い走りを説く
みたいな
両方使い分ければ誰が相手でも自分が一番になれるから
本来で言えば安全運転大会などの競技もあるからその結果をもって自身の優位性担保にすれば良いんだけど、たぶんそれ出てる人ってごく少数
362: 2019/11/22(金) 17:29:14.19 r
随分上級のレベルが低いんだな
363: 2019/11/22(金) 18:52:01.81 d
>>362
そう?
癖を自覚して克服出来きた人って相当練習してるし上手いと思うけどな
そう?
癖を自覚して克服出来きた人って相当練習してるし上手いと思うけどな
364: 2019/11/22(金) 21:49:26.88 0
365: 2019/11/22(金) 22:30:02.05 0
盛り上がっている、乗り遅れたと思ってレスを開いたけど、関係ない話だった
他人をディスるほど他人を知らないし、公道は怖いわホント
他人をディスるほど他人を知らないし、公道は怖いわホント
366: 2019/11/22(金) 22:57:49.97 0
安全なら警察系動画でいいんじゃね
367: 2019/11/23(土) 07:46:55.08 0
典型的な中級自信家による初心者レクチャー
https://twitter.com/godhand_ghost/status/1143705708975685633?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/godhand_ghost/status/1143705708975685633?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
368: 2019/11/23(土) 07:48:03.61 0
372: 2019/11/23(土) 11:29:22.23 0
>>368
嘘は言ってないけど、フォーム汚いな
下半身がおかしいからまるで曲がらないだろうな…
嘘は言ってないけど、フォーム汚いな
下半身がおかしいからまるで曲がらないだろうな…
378: 2019/11/23(土) 12:17:43.64 0
>>368
やめーや・・・
ニヤニヤが止まらず見てたらリーンアウトのとこで茶噴いたわwww
やめーや・・・
ニヤニヤが止まらず見てたらリーンアウトのとこで茶噴いたわwww
369: 2019/11/23(土) 09:42:09.79 H
初心者のためなんだから多少間違いがあってもいいんだよ。何も教えてくれない or 小さい事には拘りすぎてる人より百倍ましだ。
371: 2019/11/23(土) 11:22:04.60 a
>>369
初心者向けなら余計に鉄板でなけりゃならん
自分で取捨選択出来る中級者以降向けなら、(個人の見解です)での逃げも許されるけど
初心者向けなら余計に鉄板でなけりゃならん
自分で取捨選択出来る中級者以降向けなら、(個人の見解です)での逃げも許されるけど
373: 2019/11/23(土) 11:41:47.17 H
>>370
>>371
間違っててもいいは言い過ぎだけど初心者なんて同じ事3度言っても理解できない生き物だからなんとなく概要が伝わればいいと思うんだよな。
初心者卒業してから本格的なレクチャーしないとこちらが言ってる意味すら理解できない。それでも伝えるのは1つづつ。3個伝えたらこんがらがって1つもできない。
>>371
間違っててもいいは言い過ぎだけど初心者なんて同じ事3度言っても理解できない生き物だからなんとなく概要が伝わればいいと思うんだよな。
初心者卒業してから本格的なレクチャーしないとこちらが言ってる意味すら理解できない。それでも伝えるのは1つづつ。3個伝えたらこんがらがって1つもできない。
377: 2019/11/23(土) 12:04:46.93 a
>>375
>>376
改行コードでNG出来る
>>373
それは初心者じゃ無くてバカ
伝える側がアレな場合もまあ
>>376
改行コードでNG出来る
>>373
それは初心者じゃ無くてバカ
伝える側がアレな場合もまあ
379: 2019/11/23(土) 12:34:34.12 0
>>377
伝えるだけで出来るなら誰でもプロレーサーになれちゃうw
聞いて理解しても習得するのにはかなり時間が掛かるよ
伝えるだけで出来るなら誰でもプロレーサーになれちゃうw
聞いて理解しても習得するのにはかなり時間が掛かるよ
380: 2019/11/23(土) 17:14:01.81 0
>>379
だから、その段階で間違いや嘘はご法度だろバカか
だから、その段階で間違いや嘘はご法度だろバカか
370: 2019/11/23(土) 10:48:13.51 0
間違えることが問題じゃなくて
「初心者向け」
というお題目で批判を受け付けないことが問題
それまかり通ったら嘘つき放題でしょ
「初心者向け」
というお題目で批判を受け付けないことが問題
それまかり通ったら嘘つき放題でしょ
374: 2019/11/23(土) 11:44:13.15
何で比較対象が 何も教えてくれない or 小さい事には拘りすぎてる人 なんだよw
比べるのはそいつらじゃねーだろww
375: 2019/11/23(土) 11:50:29.66 0
字下げウザい
376: 2019/11/23(土) 11:53:06.86 M
何も教えてくれない人 ← 改行マン
381: 2019/11/23(土) 18:21:35.66 M
最初に言われた事など誰も覚えてないって
461: 2019/11/25(月) 17:40:52.22 0
>>381
やっぱり、最初の頃に言われてた(だろう)フロントブレーキ禁止をずっと覚えてる人多いでしょ?
やっぱり、最初の頃に言われてた(だろう)フロントブレーキ禁止をずっと覚えてる人多いでしょ?
382: 2019/11/23(土) 20:47:15.48 0
そうかなぁ
コーナーリング中にフロントブレーキ使ったら車体起きて曲がりきれなくなるから絶対使っちゃダメ
とか信じてレクチャーしてるツーリングおじさん結構いるよ
コーナーリング中にフロントブレーキ使ったら車体起きて曲がりきれなくなるから絶対使っちゃダメ
とか信じてレクチャーしてるツーリングおじさん結構いるよ
388: 2019/11/24(日) 07:49:30.16 0
>>382
路面そこまで信じられない公道じゃ、ある意味当たり前
ツーリングおじさんがツーリングの場面で言うなら正解じゃん
路面そこまで信じられない公道じゃ、ある意味当たり前
ツーリングおじさんがツーリングの場面で言うなら正解じゃん
384: 2019/11/24(日) 07:19:00.17 M
コーナリング中のフロントブレーキ操作ができるようになるのは中級以上なんだから初心者相手ならそれでいいんじゃない? 実際に初心者レベルでフロントブレーキ使うと体が外にもってかれてまともにコーナリングできないだろうし。
385: 2019/11/24(日) 07:27:41.37 0
いるいるw
フロントブレーキの意味理解してないオジサンね
フロントブレーキの意味理解してないオジサンね
390: 2019/11/24(日) 11:22:29.74
はぁ?w
391: 2019/11/24(日) 11:45:36.00 0
ライテクの話はホント難しいよ。
人それぞれ感じ方が違うから。
俺はハンドル操作を重視してるから
ほとんどの人と話が合わない。
人それぞれ感じ方が違うから。
俺はハンドル操作を重視してるから
ほとんどの人と話が合わない。
392: 2019/11/24(日) 15:43:44.43 0
コーナーリングなんてギューっとやったらニュゥーーってなるから体でグイッとやってスパッとやったらくるっとなってガバッーっとやってギュイーンよ。
394: 2019/11/24(日) 17:11:24.57 0
俺は良し悪しと事実は一緒にしちゃいかんと思うけどな
初心者はフロントブレーキ使わない方がいいからって
別にフロント使っても(グリップの範囲でなら)曲がりきれなくなる事ないし、フロント荷重が抜けるわけでもない
むしろ、いずれコーナーリング中にでもフロントブレーキ使えるようになった方が好ましいだろって
じゃないとずっと何年経ってもバンクさせたら止まる動作が出来ない下手っぴライダーのままじゃないか?
初心者はフロントブレーキ使わない方がいいからって
別にフロント使っても(グリップの範囲でなら)曲がりきれなくなる事ないし、フロント荷重が抜けるわけでもない
むしろ、いずれコーナーリング中にでもフロントブレーキ使えるようになった方が好ましいだろって
じゃないとずっと何年経ってもバンクさせたら止まる動作が出来ない下手っぴライダーのままじゃないか?
395: 2019/11/24(日) 17:44:58.24 0
まぁ、でもまだ「初心者のうちは」って括りがあるだけマシだとは思う
「どんな上級者でもコーナーリング中のフロントブレーキは御法度でそんなこと言うやつは免許持ってない」
みたいな勢いの人が初心者を教えるのが大好きだったりするんでね
「どんな上級者でもコーナーリング中のフロントブレーキは御法度でそんなこと言うやつは免許持ってない」
みたいな勢いの人が初心者を教えるのが大好きだったりするんでね
397: 2019/11/24(日) 18:15:09.84 0
俺には下も同じようなモンだと思うけどな
↓
コーナーリング中にフロントブレーキ使ったら車体起きて曲がりきれなくなるから絶対使っちゃダメ
↓
コーナーリング中にフロントブレーキ使ったら車体起きて曲がりきれなくなるから絶対使っちゃダメ
398: 2019/11/24(日) 18:35:13.93 0
>>397
思うのは勝手だから、どうぞ
思うのは勝手だから、どうぞ
400: 2019/11/24(日) 19:40:05.28 0
確かにそれもあるけど
ちょいとその前に
『コーナーリング中にフロントブレーキ使ったら車体起きて曲がりきれなくなるから絶対使っちゃダメ』について
【コーナリング中にフロントブレーキをかける】
「フロントタイヤの限界を超えなかった場合」
1)速度が落ちる&ハンドルが切れ込む↓
2)ハンドルが切れ込んだことによって旋回半径が小さくなる↓
3)旋回半径が小さくなったことにより慣性力(遠心力=mv^2/R)が増え車体を外側へ向かわせる力が増す↓
結果)車体が起き上がる
矛盾点→車体を起き上がらせるくらい慣性力(遠心力)が増えてるのに(速度が落ち旋回半径が小さくなったのに)曲がりきれなくなるというのは辻褄合わない
したがって
「コーナーリング中にフロントブレーキ使ったら車体起きて曲がりきれなくなる」は偽
「フロントタイヤが限界を超えた場合」
1)前輪が外側へスリップする
結果)大抵転倒状態になる
矛盾点→前輪が外側へスリップしてるのに車体が起き上がるというのは辻褄合わない
したがって、「コーナーリング中にフロントブレーキ使ったら車体起きて曲がりきれなくなる」は偽
どちらにしても偽だということになる
ちょいとその前に
『コーナーリング中にフロントブレーキ使ったら車体起きて曲がりきれなくなるから絶対使っちゃダメ』について
【コーナリング中にフロントブレーキをかける】
「フロントタイヤの限界を超えなかった場合」
1)速度が落ちる&ハンドルが切れ込む↓
2)ハンドルが切れ込んだことによって旋回半径が小さくなる↓
3)旋回半径が小さくなったことにより慣性力(遠心力=mv^2/R)が増え車体を外側へ向かわせる力が増す↓
結果)車体が起き上がる
矛盾点→車体を起き上がらせるくらい慣性力(遠心力)が増えてるのに(速度が落ち旋回半径が小さくなったのに)曲がりきれなくなるというのは辻褄合わない
したがって
「コーナーリング中にフロントブレーキ使ったら車体起きて曲がりきれなくなる」は偽
「フロントタイヤが限界を超えた場合」
1)前輪が外側へスリップする
結果)大抵転倒状態になる
矛盾点→前輪が外側へスリップしてるのに車体が起き上がるというのは辻褄合わない
したがって、「コーナーリング中にフロントブレーキ使ったら車体起きて曲がりきれなくなる」は偽
どちらにしても偽だということになる
401: 2019/11/24(日) 20:44:04.32 0
>>400
バカってこういうふうに考えるんだな…
なんて言うか、現実に理論を添わせて間違いを改めていかずに、間違った理論で現実を捻じ曲げていこうとする
まあそりゃ、バカのままだよな
バカってこういうふうに考えるんだな…
なんて言うか、現実に理論を添わせて間違いを改めていかずに、間違った理論で現実を捻じ曲げていこうとする
まあそりゃ、バカのままだよな
409: 2019/11/24(日) 21:33:23.28 0
>>406
人から言われても、アレ?って立ち止まれない
コレもバカがバカで居続ける原因
自覚出来ないから、治らない
人から言われても、アレ?って立ち止まれない
コレもバカがバカで居続ける原因
自覚出来ないから、治らない
408: 2019/11/24(日) 21:31:24.96 0
>>404
これも>>401と同じ。
これも>>401と同じ。
404: 2019/11/24(日) 21:15:48.92 M
>>400
人の体の動きがまったく考慮されてない典型的な卓上理論。お前はロボットかよ。
人の体の動きがまったく考慮されてない典型的な卓上理論。お前はロボットかよ。
407: 2019/11/24(日) 21:30:56.54 a
>>404
つか、加速にしろ減速にしろ、前後方向にトルクかけると車体が立つって基本中の基本を理解してない時点で、荷重移動を盛ってもどうにもならなそう
つか、加速にしろ減速にしろ、前後方向にトルクかけると車体が立つって基本中の基本を理解してない時点で、荷重移動を盛ってもどうにもならなそう
418: 2019/11/24(日) 22:17:02.76 0
>>407
基本中の基本であるならネットにそういう情報たくさんあるはずだよね?ちょっとソース貼ってみて
前後方向のトルクで車体起き上がるって部分(前方向は不要だから後ろ方向のトルク)
基本中の基本であるならネットにそういう情報たくさんあるはずだよね?ちょっとソース貼ってみて
前後方向のトルクで車体起き上がるって部分(前方向は不要だから後ろ方向のトルク)
420: 2019/11/24(日) 22:30:44.23 a
>>418
はいでたソースw
今日はもう遅いし、明日からは平日だから、週末にしっかり8の字やっておいで
理論的に考えたいのであれば、物理的にマイナスとプラスのトルクに何の違いがあるか考えてみて
はいでたソースw
今日はもう遅いし、明日からは平日だから、週末にしっかり8の字やっておいで
理論的に考えたいのであれば、物理的にマイナスとプラスのトルクに何の違いがあるか考えてみて
427: 2019/11/25(月) 06:42:09.72 0
>>420
デラタメ書いちゃダメだよ中級者君
デラタメ書いちゃダメだよ中級者君
432: 2019/11/25(月) 07:12:56.97 0
>>407
つか、加速にしろ減速にしろ、前後方向にトルクかけると車体が立つって基本中の基本
お前どうやってスラローム やったんだ?クラッチ全切り?
免許持ってるよな?
普通、倒し込む時はアクセルオフで減速してるぞ?
つか、加速にしろ減速にしろ、前後方向にトルクかけると車体が立つって基本中の基本
お前どうやってスラローム やったんだ?クラッチ全切り?
免許持ってるよな?
普通、倒し込む時はアクセルオフで減速してるぞ?
443: 2019/11/25(月) 10:20:20.50 0
>>407
アクセルオフで車体おきちゃうの?
アクセルオフで車体おきちゃうの?
444: 2019/11/25(月) 11:06:08.03 a
>>443
バックトルクがそこまで大きいと思ってんの?
バックトルクがそこまで大きいと思ってんの?
414: 2019/11/24(日) 22:00:17.76 0
>>404
物理的な内容な話してるんだから当たり前
どうすればよいかどうかはその後に出てくる問題
物理的な内容な話してるんだから当たり前
どうすればよいかどうかはその後に出てくる問題
413: 2019/11/24(日) 21:48:41.41 0
>>400
言いたい事は理解できるが、それはコーナーの出口付近の話
もっと深いコーナーでは途中で曲がることを止めてしまったら、少しくらい内を向いても曲がりきれないよ
>>403
スリップダウンとか切れ込みのリスクを理解して、トライ&エラーを繰り返し、最終的に責任を負えるなら止める人は少ないよ
それを上級者と世間は呼ぶけどね
一般中級者がフロントブレーキ禁止教で何が悪いって感じ
言いたい事は理解できるが、それはコーナーの出口付近の話
もっと深いコーナーでは途中で曲がることを止めてしまったら、少しくらい内を向いても曲がりきれないよ
>>403
スリップダウンとか切れ込みのリスクを理解して、トライ&エラーを繰り返し、最終的に責任を負えるなら止める人は少ないよ
それを上級者と世間は呼ぶけどね
一般中級者がフロントブレーキ禁止教で何が悪いって感じ
416: 2019/11/24(日) 22:06:07.02 0
>>413
ちょっと確認だけど
2輪競技の経験ある程度あるならフロントブレーキ使ってコーナリングすることくらい別に普通だよな?
なんなら動画貼ろうか?
ちょっと確認だけど
2輪競技の経験ある程度あるならフロントブレーキ使ってコーナリングすることくらい別に普通だよな?
なんなら動画貼ろうか?
417: 2019/11/24(日) 22:11:54.83 0
>>416
フロントブレーキ禁止教に陥ったらいつまで経っても上級者になれないじゃない?
最初は初心者だって上級者になるやついるだろうし
それ以前に
バンクの途中に止まるためのブレーキをかけ始められないのって危険じゃないのか?
緊急事態の時は可及的速やかに制動出来るようなスキル身につけるように向かわせるのが真っ当な指導なんじゃないの
フロントブレーキ禁止教に陥ったらいつまで経っても上級者になれないじゃない?
最初は初心者だって上級者になるやついるだろうし
それ以前に
バンクの途中に止まるためのブレーキをかけ始められないのって危険じゃないのか?
緊急事態の時は可及的速やかに制動出来るようなスキル身につけるように向かわせるのが真っ当な指導なんじゃないの
402: 2019/11/24(日) 20:56:51.13 0
フロントブレーキ使ってコーナリング(一次旋回)する動画なんかいくらでもあるのが現実
403: 2019/11/24(日) 21:02:47.88 0
やっぱり一般中級ライダーには
コーナリング中のフロントブレーキ禁止教
みたいな宗教が根強くあると思う
逆に危なくないか?これ
コーナリング中のフロントブレーキ禁止教
みたいな宗教が根強くあると思う
逆に危なくないか?これ
405: 2019/11/24(日) 21:27:01.62 0
>>403
サーキットかツーリングかで正反対の結論になるから、そこをフワッと話したってな~んも意味無いよ
アプローチまでの話か、一次旋回中の話かでも違うし
なんなら初見の公道なら、二次旋回中でさえありうる
フワッとした話にすんなら、それは一番に担保すべきは安全になってしまうのはしゃーないだろ
サーキットかツーリングかで正反対の結論になるから、そこをフワッと話したってな~んも意味無いよ
アプローチまでの話か、一次旋回中の話かでも違うし
なんなら初見の公道なら、二次旋回中でさえありうる
フワッとした話にすんなら、それは一番に担保すべきは安全になってしまうのはしゃーないだろ
415: 2019/11/24(日) 22:01:34.16 0
>>405
サーキットだろうがツーリングだろうが物理法則は変わらない
サーキットだろうがツーリングだろうが物理法則は変わらない
419: 2019/11/24(日) 22:28:17.19 0
>>415
アスペのお得意な0か100か論ですな
路面は平滑か
路面状況は良いか
先の曲率は見通せているか
たったこれだけの条件が加わっても、正誤は変わる
そして、それをいちいち条件分けして正解を求めたりは 「 しない 」 んだよ
普通はね
アスペのお得意な0か100か論ですな
路面は平滑か
路面状況は良いか
先の曲率は見通せているか
たったこれだけの条件が加わっても、正誤は変わる
そして、それをいちいち条件分けして正解を求めたりは 「 しない 」 んだよ
普通はね
410: 2019/11/24(日) 21:40:32.63 0
だから最初に言ったんだよ。
理解できない人ばっかりって。
理解できない人ばっかりって。
421: 2019/11/25(月) 01:30:17.05 0
しっかし何だろね、この異様な話の盛り上がり方。
ハンドル操作で起き上がり消せるのに。
ごまかしたいのは分かるけどさ。
ハンドル操作で起き上がり消せるのに。
ごまかしたいのは分かるけどさ。
428: 2019/11/25(月) 06:43:52.37 0
>>421
それ以前に
フロントブレーキでハンドル切れ込むのを知らない人が多いんだと思う
やったことないから
それ以前に
フロントブレーキでハンドル切れ込むのを知らない人が多いんだと思う
やったことないから
422: 2019/11/25(月) 02:02:03.41 0
承認欲求強い人が、初心者にドヤ顔でトンデモライテクを広めてるのを羨ましがってるんじゃない?
バンク中にフロントブレーキ使うのなんて大したことないのに、上級扱いしてるし…
難しいのは、ブレーキ使ってグリップを引き出す感覚なんだがなぁ
バンク中にフロントブレーキ使うのなんて大したことないのに、上級扱いしてるし…
難しいのは、ブレーキ使ってグリップを引き出す感覚なんだがなぁ
429: 2019/11/25(月) 06:50:14.03 0
>>422
それもあるけど
フロントブレーキまともに使えない中級者のレクチャーを盲信した初心者ライダーは事故リスク高いと思うんだよね
まぁそれ以前にフロントブレーキすらまともに使えないのに自信満々の中級者の方が問題なんだけど
コーナリング中にアクセル使うとハイサイド起こすから絶対使っちゃダメ
の方がまだ事故リスクは低いんじゃないかな
それもあるけど
フロントブレーキまともに使えない中級者のレクチャーを盲信した初心者ライダーは事故リスク高いと思うんだよね
まぁそれ以前にフロントブレーキすらまともに使えないのに自信満々の中級者の方が問題なんだけど
コーナリング中にアクセル使うとハイサイド起こすから絶対使っちゃダメ
の方がまだ事故リスクは低いんじゃないかな
423: 2019/11/25(月) 04:46:16.51 0
コーナー進入時にフロントブレーキを残すのは、フロント荷重を抜かないためなんだけどね。
これが出来るか出来ないかで、バイクライフがガラリと変わる。
怖いだけのバイクライフか、コーナーが楽しいバイクライフか。
これが出来るか出来ないかで、バイクライフがガラリと変わる。
怖いだけのバイクライフか、コーナーが楽しいバイクライフか。
424: 2019/11/25(月) 06:03:35.61 M
このスレの人達っていつも論点がずれて行くよね。
競技経験皆無で中級以下のツーリングライダーが初心者向けを謳い文句にするライテク指南してるのが気に入らないって話しから始まったはず。
それがツーリングおじさんがコーナーリング中にフロントブレーキ使ったら車体起きて曲がりきれなくなるから使っちゃダメとレクチャーするのは有りか無しかに変わってとうとういつものライテク自慢になってしまった。
競技経験皆無で中級以下のツーリングライダーが初心者向けを謳い文句にするライテク指南してるのが気に入らないって話しから始まったはず。
それがツーリングおじさんがコーナーリング中にフロントブレーキ使ったら車体起きて曲がりきれなくなるから使っちゃダメとレクチャーするのは有りか無しかに変わってとうとういつものライテク自慢になってしまった。
425: 2019/11/25(月) 06:23:25.23 H
>>424
自分のライテクをひけらかすスレなんだからしかたない
そのうち誰かが間違った事言って炎上するまでがデフォな
自分のライテクをひけらかすスレなんだからしかたない
そのうち誰かが間違った事言って炎上するまでがデフォな
426: 2019/11/25(月) 06:38:31.62 0
自分がバカだと気付いてないバカほど、承認欲求高いからなぁ…
普段から誰も話聞いてくれないから
普段から誰も話聞いてくれないから
430: 2019/11/25(月) 07:01:07.37 0
フロントブレーキ禁止教のヘタクソ君達にアドバイス
↓
コーナリングリング中に慣れてない者がフロントブレーキ使うと、前輪がスリップアウトしやすいし、ハンドル切れ込んできてそれに対応できずバランス崩しちゃうかもしれないから
公道では使わない方が無難
でもしかるべき場所で使えるようにトレーニングすれば、コーナリング中の不測の事態に対応しやすくなるし質の高いコーナリングも楽しめるようになるから
ヘタクソから抜け出したいならちゃんと練習しようね
↓
コーナリングリング中に慣れてない者がフロントブレーキ使うと、前輪がスリップアウトしやすいし、ハンドル切れ込んできてそれに対応できずバランス崩しちゃうかもしれないから
公道では使わない方が無難
でもしかるべき場所で使えるようにトレーニングすれば、コーナリング中の不測の事態に対応しやすくなるし質の高いコーナリングも楽しめるようになるから
ヘタクソから抜け出したいならちゃんと練習しようね
431: 2019/11/25(月) 07:10:12.94 a
5ちゃんでの基地外の見分け方
○連レスする
自分の書き込みもマトモに纏められず、
読んだ人がどう思うのかも判断出来ず、
手が震えて書き込みを止められない程、
興奮しています
生暖かく見守りましょう
○連レスする
自分の書き込みもマトモに纏められず、
読んだ人がどう思うのかも判断出来ず、
手が震えて書き込みを止められない程、
興奮しています
生暖かく見守りましょう
433: 2019/11/25(月) 07:16:46.84 0
どうやら事務屋くさいのが紛れ込んでるから
おかしな論争になってる
おかしな論争になってる
439: 2019/11/25(月) 07:31:28.76 0
>>433
スラロームくらい免許取る時やっただろw
スラロームくらい免許取る時やっただろw
434: 2019/11/25(月) 07:18:53.20 0
ハンドル切れ込むなら車体は立つやないかいw
自分で書いてて気付いてないのは、
前後のトルク、
ハンドル操作、
荷重移動、
それぞれを切り分けて車体が立つ、倒れるを把握出来て無いから
適切なバンクと速度(=曲率)を得るために、複合的に使ってるんだけど、それぞれの作用反作用を理解出来てないと、自分では分かってるつもりでも、人に伝わる文章は書けない
自分で書いてて気付いてないのは、
前後のトルク、
ハンドル操作、
荷重移動、
それぞれを切り分けて車体が立つ、倒れるを把握出来て無いから
適切なバンクと速度(=曲率)を得るために、複合的に使ってるんだけど、それぞれの作用反作用を理解出来てないと、自分では分かってるつもりでも、人に伝わる文章は書けない
435: 2019/11/25(月) 07:23:01.69 0
コーナリング中にリアブレーキ使うと車体立ちますか?
436: 2019/11/25(月) 07:26:39.13 a
>>435
人に聞くより、週末にでも自分で試しておいで
手放し定常円を維持した状態から、それぞれ各ブレーキやアクセルオンオフでどうなるか試してみると分かりやすいよ
姿勢は一定、ハンドルには触らないように
人に聞くより、週末にでも自分で試しておいで
手放し定常円を維持した状態から、それぞれ各ブレーキやアクセルオンオフでどうなるか試してみると分かりやすいよ
姿勢は一定、ハンドルには触らないように
446: 2019/11/25(月) 12:28:17.89 a
>>445
>>436
ドチテ坊やかお前は
>>436
ドチテ坊やかお前は
437: 2019/11/25(月) 07:27:44.69 M
いいえ。車体は水平になります。
438: 2019/11/25(月) 07:29:28.79 0
サーキット系は安全運転技術とは程遠い立ち位置だから
公道での危険回避系ライテクを云々するのはジムカーナや安全運転講習会系の方が適してると思う
公道での危険回避系ライテクを云々するのはジムカーナや安全運転講習会系の方が適してると思う
440: 2019/11/25(月) 08:15:38.14 a
水平てwww
445: 2019/11/25(月) 12:15:47.57 0
アクセルオフじゃ起きないって事??
447: 2019/11/25(月) 12:45:30.14 0
つか、加速にしろ減速にしろ、前後方向にトルクかけると車体が立つって基本中の基本
↑
これは嘘ですか?
↑
これは嘘ですか?
450: 2019/11/25(月) 14:09:54.18 a
>>447
アクセル抜くとトルクが掛かるの?
アクセル抜くとトルクが掛かるの?
448: 2019/11/25(月) 12:50:21.11 0
俺の先生は宮城光ですけど何か?
449: 2019/11/25(月) 12:50:53.82 a
大嘘でしょ
451: 2019/11/25(月) 14:22:21.69 a
バックトルクかかるでしょw
大丈夫かよここw
大丈夫かよここw
452: 2019/11/25(月) 15:17:44.67 0
物理の話と、人間の生理的反応みたいなのを経たあとの話が混ざってる
453: 2019/11/25(月) 15:40:33.30 a
だからぁ事務屋が狭い範囲でのライテク混ぜ込むからおかしくなってんだってば
454: 2019/11/25(月) 16:25:15.79 a
次はワッチョイ入れよう
455: 2019/11/25(月) 16:40:30.69 a
つか、加速にしろ減速にしろ、前後方向にトルクかけると車体が立つって基本中の基本
↑なんでこんな嘘を堂々と吐けるのだろうか
↑なんでこんな嘘を堂々と吐けるのだろうか
456: 2019/11/25(月) 17:07:50.36 a
まずそこが理解出来んのやな~って事は分かった
457: 2019/11/25(月) 17:11:55.05 a
>>456
すごいなお前w
すごいなお前w
458: 2019/11/25(月) 17:12:19.73 0
「乗ってる人が何もしなければ」って注釈入らないのはどうしたらいいか判らず起きちゃって冷や汗かいてるレベルだからなの?
459: 2019/11/25(月) 17:24:47.11 0
いずれにしても
コーナリング中のフロントブレーキ使用は禁止するべき操作ではなく、安全運転の観点からもいずれ習得した方が望ましい技術である
フロントブレーキ使えない奴は初心者教えちゃダメでしょ
コーナリング中のフロントブレーキ使用は禁止するべき操作ではなく、安全運転の観点からもいずれ習得した方が望ましい技術である
フロントブレーキ使えない奴は初心者教えちゃダメでしょ
460: 2019/11/25(月) 17:31:02.36 0
制動に関してリアブレーキなんかほとんど役に立たない(これは知ってる?)
たとえ制限速度内であっても、一旦バンクさせたら最後、バイクを起こすまで制動はほぼかけられない
って状態がいかにリスクあるか‥
たとえ制限速度内であっても、一旦バンクさせたら最後、バイクを起こすまで制動はほぼかけられない
って状態がいかにリスクあるか‥
462: 2019/11/25(月) 17:50:19.36 a
>>460
>制動に関してリアブレーキなんかほとんど役に立たない(これは知ってる?)
それなのに、バックトルク程度じゃ車体立たないってのは理解出来なかったの???
一つ一つの事をちゃんと理解出来てる?
>制動に関してリアブレーキなんかほとんど役に立たない(これは知ってる?)
それなのに、バックトルク程度じゃ車体立たないってのは理解出来なかったの???
一つ一つの事をちゃんと理解出来てる?
464: 2019/11/25(月) 18:04:12.10 0
>>462
リアブレーキやアクセルオフじゃ車体立たないって最初から知ってたよw
リアブレーキやアクセルオフじゃ車体立たないって最初から知ってたよw
463: 2019/11/25(月) 18:01:52.31 a
つか、加速にしろ減速にしろ、前後方向にトルクかけると車体が立つって基本中の基本
↑
バックトルク程度じゃ立たないねぇ
前後方向にトルクかけると車体が立つ‥
前後方向にトルクかけると車体が立つ‥
前後方向にトルクかけると車体が立つ‥
↑
バックトルク程度じゃ立たないねぇ
前後方向にトルクかけると車体が立つ‥
前後方向にトルクかけると車体が立つ‥
前後方向にトルクかけると車体が立つ‥
465: 2019/11/25(月) 18:05:36.48 M
馬鹿ばかりw
まずトレール0で考えてみ
次にトルクじゃなく、パワーで考えてみるといい
まずトレール0で考えてみ
次にトルクじゃなく、パワーで考えてみるといい
466: 2019/11/25(月) 18:59:11.82 0
そうそれそれ
トレールゼロで1日の疲れを癒さないとな
パワーがみなぎるぜ
このスレ埋めたほうが良いと思うの
トレールゼロで1日の疲れを癒さないとな
パワーがみなぎるぜ
このスレ埋めたほうが良いと思うの
467: 2019/11/25(月) 19:16:12.70 0
つい最近まで過疎って事実をお忘れなくw
468: 2019/11/25(月) 19:16:41.88 0
過疎ってた事実
ねw
ねw
469: 2019/11/25(月) 19:22:28.52 0
345 名前:774RR :2019/10/13(日) 22:03:39.42 0
ファビ男がイタリアの時に両足出しながらブレーキングしてたけど、
タイでは思いっきりニーグリップしてた。
よく判らんけどオモロイ。
346 名前:774RR :2019/11/15(金) 05:18:09.27 a
学べ
https://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/d24b30d8e5d73b2fcc978fc7bd3fc4fb
↑
1ヶ月間投稿なしw
ファビ男がイタリアの時に両足出しながらブレーキングしてたけど、
タイでは思いっきりニーグリップしてた。
よく判らんけどオモロイ。
346 名前:774RR :2019/11/15(金) 05:18:09.27 a
学べ
https://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/d24b30d8e5d73b2fcc978fc7bd3fc4fb
↑
1ヶ月間投稿なしw
470: 2019/11/25(月) 23:11:37.63 a
スゲェ
丸一日発狂してたんかコイツw
丸一日発狂してたんかコイツw
471: 2019/11/26(火) 15:27:13.26 0
初心者【には】という括りで否定していたはずのフロントブレーキレクチャーが、そのままの状態で長年経過すると
フロントブレーキ使うと(工学的に)曲がれなくなる
という偽の情報を信じるベテランライダー量産という形になってしまうのは、ここ数日の流れでその一端が見えたような気がする
フロントブレーキ使うと(工学的に)曲がれなくなる
という偽の情報を信じるベテランライダー量産という形になってしまうのは、ここ数日の流れでその一端が見えたような気がする
472: 2019/11/26(火) 15:47:21.63 0
あと、個人的には猫背(猫腰)必須みたいな指導もちょい気になる
この辺はスタイルの差でしかなく、猫背のメリットを生かして合理的なフォームを求めるか、(対極にある?)女の子乗りみたいに骨盤を前傾させたフォームでそのメリットを生かすか?みたいな
また晒すようで悪いが(17万回も再生されてるからいいかな)
https://i.imgur.com/WlKAVfg.jpg
俺にはむしろ×の方がまだマシなフォームに見える
この辺はスタイルの差でしかなく、猫背のメリットを生かして合理的なフォームを求めるか、(対極にある?)女の子乗りみたいに骨盤を前傾させたフォームでそのメリットを生かすか?みたいな
また晒すようで悪いが(17万回も再生されてるからいいかな)
https://i.imgur.com/WlKAVfg.jpg
俺にはむしろ×の方がまだマシなフォームに見える
473: 2019/11/26(火) 16:24:17.36
猫背=悪 ってのも考えものだな。 まぁその辺は大体雑誌とかでNGだと言われてるからそういうことになってるんだと思われる。
ちな、俺には右の方の姿勢よりも腕の角度と高さが×に見えるね。
ちな、俺には右の方の姿勢よりも腕の角度と高さが×に見えるね。
474: 2019/11/26(火) 17:16:45.53 0
その腕についても書こうと思ってたんだよね
元々の趣旨はセルフステアを阻害しない腕の位置‥みたいなもんだと思うけど、それを停止時または直線運動時の状態で考えてるのがそもそも的が外れてるんじゃないかな
セルフステアってバンク走行時にしか発生しないものだから、腕の形考えるにはバンク走行時のフォームと合わせないと意味が薄れると思うんだよね
と以上踏まえて書くと
両腕がピーンと伸びててもセルフステア邪魔しないと思うよ(まぁこれバンク中の話だけど)
この辺は個人差の範疇なんだよなぁ
むしろ腕を曲げることによって身体が前のめりになる方がよっぽど阻害すると思うんだよね
https://youtu.be/kveuSgNgsPw
元々の趣旨はセルフステアを阻害しない腕の位置‥みたいなもんだと思うけど、それを停止時または直線運動時の状態で考えてるのがそもそも的が外れてるんじゃないかな
セルフステアってバンク走行時にしか発生しないものだから、腕の形考えるにはバンク走行時のフォームと合わせないと意味が薄れると思うんだよね
と以上踏まえて書くと
両腕がピーンと伸びててもセルフステア邪魔しないと思うよ(まぁこれバンク中の話だけど)
この辺は個人差の範疇なんだよなぁ
むしろ腕を曲げることによって身体が前のめりになる方がよっぽど阻害すると思うんだよね
https://youtu.be/kveuSgNgsPw
479: 2019/11/26(火) 18:13:30.14 a
>>474
で、どうすればセルフステアを邪魔しなくなるの?
で、どうすればセルフステアを邪魔しなくなるの?
491: 2019/11/26(火) 22:56:22.45 a
>>479
腕の伸縮は体型やら乗ってる場所によって変わるので無関係だと思う
一般的に必要と言われてるのは肩と腰の位置
ちゃんと回転させないと、って感じだけど個人的にはそれだけじゃなく
横Gに対抗できる姿勢が何より大事だと思う
横から襲ってくる重力をタイヤを押し付ける力に利用出来るような姿勢というか
腕の伸縮は体型やら乗ってる場所によって変わるので無関係だと思う
一般的に必要と言われてるのは肩と腰の位置
ちゃんと回転させないと、って感じだけど個人的にはそれだけじゃなく
横Gに対抗できる姿勢が何より大事だと思う
横から襲ってくる重力をタイヤを押し付ける力に利用出来るような姿勢というか
480: 2019/11/26(火) 18:41:33.95 0
>>474
バンク中以外セルフステアがないというのは同意できないな。
またバンク中に両腕ともピーンとなってるのも想像しにくい。
で、ピーンとなってるところからどちらかへハンドルが切れていくときにグリップ握ってたらセルフステアを阻害することになると思う。反力を感じながら身体を捻れるのなら別だけど。
バンク中以外セルフステアがないというのは同意できないな。
またバンク中に両腕ともピーンとなってるのも想像しにくい。
で、ピーンとなってるところからどちらかへハンドルが切れていくときにグリップ握ってたらセルフステアを阻害することになると思う。反力を感じながら身体を捻れるのなら別だけど。
483: 2019/11/26(火) 19:54:06.36 a
>>480
バンクしてない時(直立時)にハンドル切れるならそれは腕の力なんじゃないかな
あと>>474のYouTube動画は結構ピーンとしてない?
フルロックUターンのあたりで
https://i.imgur.com/1L0UyL9.jpg
https://i.imgur.com/TcS1Fv8.jpg
https://i.imgur.com/PyH33II.jpg
バンクしてない時(直立時)にハンドル切れるならそれは腕の力なんじゃないかな
あと>>474のYouTube動画は結構ピーンとしてない?
フルロックUターンのあたりで
https://i.imgur.com/1L0UyL9.jpg
https://i.imgur.com/TcS1Fv8.jpg
https://i.imgur.com/PyH33II.jpg
486: 2019/11/26(火) 21:29:18.55 M
>>483
492: 2019/11/26(火) 23:24:51.79 0
つかさ、>>474や>>484の動画見て気付かないのかな?
上半身は常に動いてるのよ
前に荷重したり、後ろに荷重したり
そりゃ腕が伸びるときもあるだろうよ
上半身は常に動いてるのよ
前に荷重したり、後ろに荷重したり
そりゃ腕が伸びるときもあるだろうよ
502: 2019/11/28(木) 23:21:10.35 a
>>474
地元県警白バイ隊による講習会で聞いたのは スラロームでは前傾姿勢にする それは腕の伸び代が欲しいからとのこと
腕ピーン>前傾>腕曲げ>リーン>腕ピーン
地元県警白バイ隊による講習会で聞いたのは スラロームでは前傾姿勢にする それは腕の伸び代が欲しいからとのこと
腕ピーン>前傾>腕曲げ>リーン>腕ピーン
503: 2019/11/29(金) 06:26:06.40 0
>>502
アレは腰ズラせ無い=上体を振り回すから
何事もセオリーには意味がある
先人が挙って知恵を絞った結果だから
アタマノワルイ奴ほど逆張りしたがる
アレは腰ズラせ無い=上体を振り回すから
何事もセオリーには意味がある
先人が挙って知恵を絞った結果だから
アタマノワルイ奴ほど逆張りしたがる
475: 2019/11/26(火) 17:22:48.71 0
ただ補足すると直線時(加速時)は腕を曲げてないと厳しいとは思う
ただそれはセルフステアのためじゃなく加速時での荷重前方移動のため
加速時ではなく長いブレーキング時などはもちろん腕を伸ばしててもセルフステアの邪魔になることはない
ただそれはセルフステアのためじゃなく加速時での荷重前方移動のため
加速時ではなく長いブレーキング時などはもちろん腕を伸ばしててもセルフステアの邪魔になることはない
476: 2019/11/26(火) 17:44:29.44 0
次はワッチョイ入れて、この基地外NG出来るようにしよう
今でも特徴あるからスルーは出来るけど、スレが使い物にならない
今でも特徴あるからスルーは出来るけど、スレが使い物にならない
477: 2019/11/26(火) 17:49:19.08 a
人格攻撃し出したらおしまいだよ
478: 2019/11/26(火) 17:54:57.81 0
それでも、ここまで典型的だとなぁ…
481: 2019/11/26(火) 18:47:11.76 M
決まってんだろ、ハンドルから両手離すんだよw
482: 2019/11/26(火) 19:11:53.64 0
茶化しているようで結構真実だと思うよ
472のフォーム比較も下半身のだらしないホールドのほうが俺は気になるよ
472のフォーム比較も下半身のだらしないホールドのほうが俺は気になるよ
484: 2019/11/26(火) 20:10:04.78 a
あとこの方は結構顕著に腕張ってるよね(バンク中)
サムネがもろにそうでしょ?
https://youtu.be/Qbgnb4foGiE
念のため言っとくけど、みんながみんな腕張ってると言いたいのではなく「腕張って見事にバイク扱う人もいる」ってことね
腕を張ることがセルフステア邪魔するとは限らないよってこと
サムネがもろにそうでしょ?
https://youtu.be/Qbgnb4foGiE
念のため言っとくけど、みんながみんな腕張ってると言いたいのではなく「腕張って見事にバイク扱う人もいる」ってことね
腕を張ることがセルフステア邪魔するとは限らないよってこと
487: 2019/11/26(火) 22:10:14.02 r
>>484
全然腕張ってないじゃん
これが張ってるように見える?
セオリーなんてどうでもいいよ、正しく乗れりゃ
ロッシだって4本指でブレーキングしてるぜ?セオリー通りじゃないから間違ってるの?
全然腕張ってないじゃん
これが張ってるように見える?
セオリーなんてどうでもいいよ、正しく乗れりゃ
ロッシだって4本指でブレーキングしてるぜ?セオリー通りじゃないから間違ってるの?
488: 2019/11/26(火) 22:43:32.42 a
>>487
https://i.imgur.com/ATz4rIy.jpg
https://i.imgur.com/SRy2eoe.jpg
張ってないかなぁ
ちなみにセオリーはこっちらしいよ
https://i.imgur.com/sVq79Lo.jpg
張ってはダメだそうで
https://i.imgur.com/Id3dwr0.jpg
https://i.imgur.com/ATz4rIy.jpg
https://i.imgur.com/SRy2eoe.jpg
張ってないかなぁ
ちなみにセオリーはこっちらしいよ
https://i.imgur.com/sVq79Lo.jpg
張ってはダメだそうで
https://i.imgur.com/Id3dwr0.jpg
726: 2019/12/03(火) 12:09:37.49 0
>>488
腕を伸ばしてる時間は結構あるけど、腕を突っ張ってる(上半身を支えてる)
時間は1秒も無い。
後輪荷重を稼ごうと腰を引き気味にしてて腕が伸びてるように見える。
腕を伸ばしてる時間は結構あるけど、腕を突っ張ってる(上半身を支えてる)
時間は1秒も無い。
後輪荷重を稼ごうと腰を引き気味にしてて腕が伸びてるように見える。
485: 2019/11/26(火) 20:15:53.56 r
直進中でもセルフステアあるだろ
手離し運転ができるのが証拠
手離し運転ができるのが証拠
489: 2019/11/26(火) 22:48:26.41 a
>>485
単に言葉の定義の違いかもしれないね
俺は下の意味で使ってるから
「バンクした際」だから当然バンク以外ではその言葉使わないってだけ
セルフステアとは二輪車が持つ特性の1つで、ハンドルを意識的に切らなくても車体がバンクした際に自然にハンドルが切れていく現象を指します。
https://www.goobike.com/smp/magazine/ride/technique/33/
単に言葉の定義の違いかもしれないね
俺は下の意味で使ってるから
「バンクした際」だから当然バンク以外ではその言葉使わないってだけ
セルフステアとは二輪車が持つ特性の1つで、ハンドルを意識的に切らなくても車体がバンクした際に自然にハンドルが切れていく現象を指します。
https://www.goobike.com/smp/magazine/ride/technique/33/
490: 2019/11/26(火) 22:55:31.23 d
いまさら
493: 2019/11/27(水) 00:34:27.27 a
?
だから腕を伸ばす事は必ずしもセルフステアを阻害するわけではない(セルフステアとは無関係)
って書いてんだけど?
だから腕を伸ばす事は必ずしもセルフステアを阻害するわけではない(セルフステアとは無関係)
って書いてんだけど?
494: 2019/11/27(水) 01:38:08.06 0
張ってるの意味がそれぞれ違ってるんじゃない
それじゃ話通じない
まあ腕が伸びてても曲げてても力が入ってなきゃ良いんじゃねえの
それじゃ話通じない
まあ腕が伸びてても曲げてても力が入ってなきゃ良いんじゃねえの
495: 2019/11/27(水) 05:38:44.54 0
そうなんだよ
コイツに話は通じない
コイツに話は通じない
496: 2019/11/27(水) 07:17:56.10 0
>>495
見苦しいからROMっとけよ
見苦しいからROMっとけよ
497: 2019/11/27(水) 07:19:10.49 a
異常な承認欲求と、常識の無さ、攻撃性
虐待されて育ったか、いじめの被害者か
ここがリハビリの場所にはなり得ないのになぁ…
虐待されて育ったか、いじめの被害者か
ここがリハビリの場所にはなり得ないのになぁ…
500: 2019/11/27(水) 07:30:06.16 0
>>497
そういう事書いても荒れるだけだぞ
そういう事書いても荒れるだけだぞ
498: 2019/11/27(水) 07:26:46.74 0
んなこと書いてなんかの役に立つのかいな‥
499: 2019/11/27(水) 07:29:18.03 M
ここは会社で溜まった欲求不満を爆発させるスレです
501: 2019/11/28(木) 12:32:59.05 0
今後話の腰を折る奴は出禁な
504: 2019/11/29(金) 07:53:47.85 0
大事なのは理由だと思う
Aを正しいとする人も非Aを正しいとする人も両方かなりの達人だったりする場合もある
でも間違った理由で教えてたら技術の伸び代はなくなるんじゃないかな
Aを正しいとする人も非Aを正しいとする人も両方かなりの達人だったりする場合もある
でも間違った理由で教えてたら技術の伸び代はなくなるんじゃないかな
505: 2019/11/29(金) 08:01:15.53 a
>間違った理由で
上の方で発狂してる基地外みたいにな
上の方で発狂してる基地外みたいにな
506: 2019/11/29(金) 17:35:13.22 0
教わる方が理由を考えながら教われば良いんだよ
ブレーキを使うのも使わないのも正解なんだから
ブレーキを使うのも使わないのも正解なんだから
507: 2019/11/29(金) 18:19:11.97 0
自説ぶち上げるのも結構だけど、せめてセオリーぐらいは理解してからにして欲しい
車体を倒す立てるのも、ハンドルで、荷重移動で、前後トルクの掛ける抜くで行えて、正解は1つじゃない
それにまず、乗って出来る様になってから話して欲しい
乗れば即分かるような明らかに間違った前提で、明らかに間違った考察を、長文で書かないで欲しい
そして、行下げ、字下げするよりコテ酉付けろ
車体を倒す立てるのも、ハンドルで、荷重移動で、前後トルクの掛ける抜くで行えて、正解は1つじゃない
それにまず、乗って出来る様になってから話して欲しい
乗れば即分かるような明らかに間違った前提で、明らかに間違った考察を、長文で書かないで欲しい
そして、行下げ、字下げするよりコテ酉付けろ
509: 2019/11/29(金) 18:53:33.44 0
>>507
乗れば即分かる
なんて言い出したら、現実での走行動画対決とかにならんかな
まぁそれも一興だけど
動画対決に突入しないなら、どこが間違ってるか具体的に書いてその根拠も書くべきと思う
乗れば即分かる
なんて言い出したら、現実での走行動画対決とかにならんかな
まぁそれも一興だけど
動画対決に突入しないなら、どこが間違ってるか具体的に書いてその根拠も書くべきと思う
508: 2019/11/29(金) 18:51:04.58 0
このスレも理由考えながら書けば良いんじゃない?
なぜ?となぜなら
のやり取りメインで
なぜ?となぜなら
のやり取りメインで
510: 2019/11/29(金) 19:00:18.63 M
字下げ vs 改行 ファイ!
511: 2019/11/30(土) 02:54:57.99 0
517: 2019/11/30(土) 11:21:18.48 0
>>511
マエジュンのハイパーリーンアウトと同じテクだね
マエジュンのハイパーリーンアウトと同じテクだね
519: 2019/11/30(土) 11:30:40.67 0
>>517
全く違う。
全く違う。
512: 2019/11/30(土) 06:33:25.67 0
無意識に誰でもやっとると思うが
前にってより斜め下前に
前にってより斜め下前に
513: 2019/11/30(土) 08:14:34.82 a
これ舵角を最大限に活かす安全運転系では使いにくいテクではないかな
それとも無意識にやってるのだろうか
それとも無意識にやってるのだろうか
515: 2019/11/30(土) 10:44:03.14 0
速度域が速いとジャイロ効果で倒れにくいから、その辺踏まえての技術なのかも‥と思った
ジャイロ効果がそんなに強くない速度域なら倒し込みにそんな苦労はいらないので不要なのかも知れないかなと
手放しパイロン動画
https://youtu.be/FtN48BIKiAg
ジャイロ効果がそんなに強くない速度域なら倒し込みにそんな苦労はいらないので不要なのかも知れないかなと
手放しパイロン動画
https://youtu.be/FtN48BIKiAg
516: 2019/11/30(土) 11:14:49.11 0
>>515
何が言いたいのか、さっぱり分からないよ。
何が言いたいのか、さっぱり分からないよ。
518: 2019/11/30(土) 11:24:51.53 a
出たw
ジャイロ効果w
ジャイロ効果w
520: 2019/11/30(土) 11:49:30.44 0
低速では逆ステアなんかしなくてもパタンと倒れるから不要では?
522: 2019/11/30(土) 14:41:57.95 0
>>520
定速でパタンと倒す時、どんな操作をしていますか?
定速でパタンと倒す時、どんな操作をしていますか?
537: 2019/11/30(土) 17:44:06.09 0
>>522
主に腰の回転
足も上半身も連動させてるから腰回すことによって内腿はバイクを倒す後方へ入力され、外側の肩はハンドルに近づき、内側がハンドルから遠ざかる感じ
そんな感じだから内側のハンドルは押してないんじゃないかなと
主に腰の回転
足も上半身も連動させてるから腰回すことによって内腿はバイクを倒す後方へ入力され、外側の肩はハンドルに近づき、内側がハンドルから遠ざかる感じ
そんな感じだから内側のハンドルは押してないんじゃないかなと
538: 2019/11/30(土) 17:57:31.71 0
>>537
まず、定速でパタンと倒すのはプッシングリーンと違うよ。
定速でパタンと倒すのは、いわゆるきっかけの逆操舵を使う。
きっかけの逆操舵を使っていないと言うのかな。
まず、定速でパタンと倒すのはプッシングリーンと違うよ。
定速でパタンと倒すのは、いわゆるきっかけの逆操舵を使う。
きっかけの逆操舵を使っていないと言うのかな。
521: 2019/11/30(土) 12:12:44.33 0
ここのスレのような人種が公道でハイサイドして生還怪我自慢するのか
法定速度を60キロ以上オーバーするのが普通なわけな
前方の車が変な動きをしたせいだとか責任転嫁するし一般車両は迷惑だろうな
法定速度を60キロ以上オーバーするのが普通なわけな
前方の車が変な動きをしたせいだとか責任転嫁するし一般車両は迷惑だろうな
523: 2019/11/30(土) 16:17:06.27 0
目線を向けた方向にバイクが曲がるのは何故か。
スポーツ指向のバイクほど前傾姿勢で、少なからずハンドルに体重が乗りやすい。
直立、直進の状態から目線を右に向けて意識も右に向かうと
それまでハンドルにかかっていた体重の左右の割合50:50が49:51に変化する。
目線だけでバイクが曲がるはずは無く、無意識にプッシングリーンをやっていると考えれば納得がいく。
スポーツ指向のバイクほど前傾姿勢で、少なからずハンドルに体重が乗りやすい。
直立、直進の状態から目線を右に向けて意識も右に向かうと
それまでハンドルにかかっていた体重の左右の割合50:50が49:51に変化する。
目線だけでバイクが曲がるはずは無く、無意識にプッシングリーンをやっていると考えれば納得がいく。
524: 2019/11/30(土) 16:35:46.89 a
意識とか目線だけじゃなくて、実際に首と肩が無意識に動くからだぞ
意識してメットも肩も動かさず、目だけキョロキョロ動かしてみ
視線と意識なんて、それだけでは何も作用はしないし、リーンでも無い
と、いうように、一般的なセオリーでさえ、言外の意味を汲めない、言葉通りにしか認識出来ない人相手だと、なかなか伝わって無いという実状
意識してメットも肩も動かさず、目だけキョロキョロ動かしてみ
視線と意識なんて、それだけでは何も作用はしないし、リーンでも無い
と、いうように、一般的なセオリーでさえ、言外の意味を汲めない、言葉通りにしか認識出来ない人相手だと、なかなか伝わって無いという実状
527: 2019/11/30(土) 16:45:35.47 0
>>524
それでは全く理屈になってないよ。
実際にどんな操作をしているか説明が全く無いぞ。
意識して首と肩だけ動かしても何も起きないからね。
分かったふりして分かってないんじゃないかな。
それでは全く理屈になってないよ。
実際にどんな操作をしているか説明が全く無いぞ。
意識して首と肩だけ動かしても何も起きないからね。
分かったふりして分かってないんじゃないかな。
525: 2019/11/30(土) 16:39:36.91 0
納得してんだからそっとしとけばいいのでは
526: 2019/11/30(土) 16:44:16.97 a
>>525
そうだなw
すまん
そうだなw
すまん
529: 2019/11/30(土) 16:50:12.02 0
>>526
君も理解できないんだね。
素直だね。
君も理解できないんだね。
素直だね。
528: 2019/11/30(土) 16:49:04.93 0
>>525
理解できないんだね。
素直だな。
理解できないんだね。
素直だな。
530: 2019/11/30(土) 16:51:46.40 0
今までどんな怪我した?
お釈迦にしたバイクの台数は?
お釈迦にしたバイクの台数は?
532: 2019/11/30(土) 17:12:13.39 0
>>531
公道でバイクが事故るのが運転技術の問題だと思ってるんだな
他人巻き込む前に免許返上しろ
公道でバイクが事故るのが運転技術の問題だと思ってるんだな
他人巻き込む前に免許返上しろ
533: 2019/11/30(土) 17:13:24.97 0
>>532
ただの馬鹿。
引っ込んでろ。
ただの馬鹿。
引っ込んでろ。
534: 2019/11/30(土) 17:15:08.89 0
どんな怪我した?
535: 2019/11/30(土) 17:16:17.93 0
チタンの骨入ってる?
保険入ってた?
保険入ってた?
536: 2019/11/30(土) 17:21:12.03 0
公道でフルバンクしてイキるな
お前らのせいで二輪通行止め道路が増えるんだぞ
お前らのせいで二輪通行止め道路が増えるんだぞ
539: 2019/11/30(土) 18:09:55.76 0
逆ステアも意識してないかな
むしろやっちゃいけないとすら思ってるかも
上の両手放しでのスラローム動画見ると、別に必須というわけでもないんじゃ?
むしろやっちゃいけないとすら思ってるかも
上の両手放しでのスラローム動画見ると、別に必須というわけでもないんじゃ?
540: 2019/11/30(土) 18:15:32.27 0
>>539
逆操舵コンプレックスだね。
かわいそうだからなんとかしてあげたいけど。
難しいな。
逆操舵コンプレックスだね。
かわいそうだからなんとかしてあげたいけど。
難しいな。
541: 2019/11/30(土) 18:30:05.50 a
可哀想なのはお前定期
542: 2019/11/30(土) 18:55:10.74 0
プッシングリーンは難しいかい?
繊細なハンドル操作であることは間違いないけど、使わないと走れないでしょ。
両手放しの動画を見て、ハンドル操作は不要って思う人って変でしょ?
普通、あれを見たらハンドル操作無しではまともに走れないって思うもの。
繊細なハンドル操作であることは間違いないけど、使わないと走れないでしょ。
両手放しの動画を見て、ハンドル操作は不要って思う人って変でしょ?
普通、あれを見たらハンドル操作無しではまともに走れないって思うもの。
543: 2019/11/30(土) 19:03:16.90 0
論点が違う
まともに走れるかどうかではなく
リーン(バンク)できるかどうか?
では?
まともに走れるかどうかではなく
リーン(バンク)できるかどうか?
では?
544: 2019/11/30(土) 19:09:29.21 0
>>543
おいおい、どんどんレベルが下がっていくな。
バンクさせるだけなら、それこそ逆操舵だけで十分だ。
おいおい、どんどんレベルが下がっていくな。
バンクさせるだけなら、それこそ逆操舵だけで十分だ。
546: 2019/11/30(土) 19:12:56.97 0
>>544
保険は?
掛け金一般人と同じ額?
保険は?
掛け金一般人と同じ額?
545: 2019/11/30(土) 19:11:12.01 0
いや、だから逆ステアも無しに手放しでバンクさせてる動画があるんだから
逆ステアがバンクに必須ってわけでもない
ってことでしょ
逆ステアがバンクに必須ってわけでもない
ってことでしょ
549: 2019/11/30(土) 19:16:14.82 0
>>545
動画をよく見てみな。
無理だと思うけど。
動画をよく見てみな。
無理だと思うけど。
551: 2019/11/30(土) 19:19:06.70 0
>>549
ハンドルに入力しないでバンクしてないかい?
ハンドルに入力しないでバンクしてないかい?
547: 2019/11/30(土) 19:14:06.20 0
流石に公道でサーキット走行する馬鹿が一般人と同じ掛け金なはずはないと信じたいな。
555: 2019/11/30(土) 19:27:51.40 0
>>547
公道しか走らないなら
ライテクの事は考える必要ないと思う
技術あった方がいいに決まってると思うが、その技術を身につける練習を公道でやるにはリスク高すぎる技術を身につけるための練習は非公道であって然るべきだとは思う
この辺は警察も安全運転協会もメーカーもバイクショップも色んな練習環境用意してるからそれら活用すべき
公道しか走らないなら
ライテクの事は考える必要ないと思う
技術あった方がいいに決まってると思うが、その技術を身につける練習を公道でやるにはリスク高すぎる技術を身につけるための練習は非公道であって然るべきだとは思う
この辺は警察も安全運転協会もメーカーもバイクショップも色んな練習環境用意してるからそれら活用すべき
557: 2019/11/30(土) 19:35:28.82 0
>>555
※上級者様の公道暴走事故の保障金は下手くそな安全運転ライダーの保険料で賄っていますw
※上級者様の公道暴走事故の保障金は下手くそな安全運転ライダーの保険料で賄っていますw
548: 2019/11/30(土) 19:15:22.79 0
レベルが低い馬鹿だから無保険の可能性もw
550: 2019/11/30(土) 19:17:17.41 0
なんだ。
ソースは動画の痛い動画勢か。
ソースは動画の痛い動画勢か。
552: 2019/11/30(土) 19:19:27.65 0
無保険暴走ライダーのエアライテク講習w
「動画を観ろ。」
「動画を観ろ。」
553: 2019/11/30(土) 19:20:26.80 0
レベル高えな。
554: 2019/11/30(土) 19:22:24.01 0
両手添えた方が手放しより速く走れるけど
それが逆ステアやってる根拠にはならないと思うけどな
それが逆ステアやってる根拠にはならないと思うけどな
556: 2019/11/30(土) 19:32:17.99 0
>>554
逆操舵コンプレックスもここまで来ると重傷だな。
逆操舵コンプレックスもここまで来ると重傷だな。
559: 2019/11/30(土) 19:44:14.94 0
>>556
いや俺は低速系に特化してるからちょい特別だと思うよ
いや俺は低速系に特化してるからちょい特別だと思うよ
561: 2019/11/30(土) 19:56:54.33 0
>>559
なるほど。
特別なら、それはそれとして。
ならば切れ込みを押さえ込む意味で逆入力は沢山してるはず。
なるほど。
特別なら、それはそれとして。
ならば切れ込みを押さえ込む意味で逆入力は沢山してるはず。
558: 2019/11/30(土) 19:41:54.65 M
10年バイクに乗ってるけど目線を向けた方にバイクが曲がるってのがよくわからない。
今まで実感出来たことが一度もない。
サーキットも走るのでめっちゃ練習した時期もある。
いろいろ試した。例えば右に曲がる時、オーバーに右後ろくらいを向いて曲がるとか。
でも走行ラインは全く変わらなかった。
頭の位置は影響あるが向きは影響ない。
みんな目線でそんなに向き変わるの?
今まで実感出来たことが一度もない。
サーキットも走るのでめっちゃ練習した時期もある。
いろいろ試した。例えば右に曲がる時、オーバーに右後ろくらいを向いて曲がるとか。
でも走行ラインは全く変わらなかった。
頭の位置は影響あるが向きは影響ない。
みんな目線でそんなに向き変わるの?
560: 2019/11/30(土) 19:49:04.54 0
>>558
個人的には全然変わらないよ
ただ心理学的(?)に視線吸引効果ってのがあるらしいけど果たして本当かどうか
ただ顔の向きを内側に入れると頭の重心も内側にはなるよね
個人的には全然変わらないよ
ただ心理学的(?)に視線吸引効果ってのがあるらしいけど果たして本当かどうか
ただ顔の向きを内側に入れると頭の重心も内側にはなるよね
562: 2019/11/30(土) 19:59:37.17 0
>>558
そえは、目線を向ける以外に何もしていないから。
ただそれだけのこと。
そえは、目線を向ける以外に何もしていないから。
ただそれだけのこと。
563: 2019/11/30(土) 20:02:11.65 0
>>562
つまり目線は影響ないってことよね。
つまり目線は影響ないってことよね。
564: 2019/11/30(土) 20:06:36.94 0
>>563
だからさ、よく読めよ。
目線以外に何かしてるから曲がるんだよ。
その一例が<<523だ。
だからさ、よく読めよ。
目線以外に何かしてるから曲がるんだよ。
その一例が<<523だ。
565: 2019/11/30(土) 20:08:22.21 0
その何かだけじゃダメなの?
目線がどんなふうに影響してるの?
目線がどんなふうに影響してるの?
567: 2019/11/30(土) 20:11:57.79 0
>>565
意味不明なんだけど。
意味不明なんだけど。
566: 2019/11/30(土) 20:09:14.25 0
とんちんかんなやつが多いからタイプミスしちゃうよ。
568: 2019/11/30(土) 20:17:16.55 0
>>566
おまえだぞ。
おまえだぞ。
569: 2019/11/30(土) 20:19:10.81 0
>>568
プッシングリーンができないんだな。
素直でよろしい。
プッシングリーンができないんだな。
素直でよろしい。
571: 2019/11/30(土) 20:31:51.56 0
>>569
ぷっしん
ぐりーん?
ぷっしん
ぐりーん?
570: 2019/11/30(土) 20:30:50.46 0
子供の頃から自転車で フルバンクのコーナリング
武勇伝武勇伝ぶゆうでんでんででんでん
公道の下道で 法定速度を無視して大爆走
武勇伝武勇伝ぶゆうでんでんででんでん
意味はないけれど むしゃくしゃしたから
スレで自慢を書き綴る
取り柄はないけれど むしゃくしゃしたから
怪我も自慢に加えるよ
でんでんででんでんでんででんでん
でんでんででんでん
あっちゃんかっこい~カッキーン!
武勇伝武勇伝ぶゆうでんでんででんでん
公道の下道で 法定速度を無視して大爆走
武勇伝武勇伝ぶゆうでんでんででんでん
意味はないけれど むしゃくしゃしたから
スレで自慢を書き綴る
取り柄はないけれど むしゃくしゃしたから
怪我も自慢に加えるよ
でんでんででんでんでんででんでん
でんでんででんでん
あっちゃんかっこい~カッキーン!
572: 2019/11/30(土) 20:33:06.41 0
ぷっしんぐりーんって何?
僕の考えた中二ワード?w
僕の考えた中二ワード?w
573: 2019/11/30(土) 20:33:37.79 0
鳥居みゆきのネタだろ
574: 2019/11/30(土) 20:34:10.88 0
節子それヒットエンドラーンや
575: 2019/11/30(土) 20:34:43.84 0
ぷっしんぐりーんwww
ぷっしんぐりーんwww
ぷっしんぐりーんwww
576: 2019/11/30(土) 20:35:34.22 0
わっつにゅーぷっしんぐりーん?ををを~~
577: 2019/11/30(土) 20:36:24.04 0
ねえ
ぷっしんぐりーんwww
ぷっしんぐりーんwww
578: 2019/11/30(土) 20:38:20.86 0
プ
ッ
シ
ン
グ
リ
l
ン
!!
ッ
シ
ン
グ
リ
l
ン
!!
579: 2019/11/30(土) 20:39:38.40 0
なあ
プッシングリーン
してるか?
プッシングリーン
してるか?
580: 2019/11/30(土) 20:40:21.77 0
プ ッ シ ン グ リ ー ン!
581: 2019/11/30(土) 20:41:34.07 0
説明しよう!
プッシンしながらグリーンすることである。
プッシンしながらグリーンすることである。
582: 2019/11/30(土) 20:42:43.50 0
通は
プッ 新グリーンだけどな
プッ 新グリーンだけどな
583: 2019/11/30(土) 20:45:09.92 0
さらに熟練者になるとプッシンの部分もグリーンになるらしいな
584: 2019/11/30(土) 20:46:37.36 0
あたり一面真緑やん!
凄いことやで
凄いことやで
585: 2019/11/30(土) 20:47:36.86 0
プッシングリーンなんやねん
586: 2019/11/30(土) 20:47:56.72 0
pussy green
589: 2019/11/30(土) 22:24:33.07 a
>>586
剃り跡が緑みたいな?
剃り跡が緑みたいな?
587: 2019/11/30(土) 20:48:52.88 0
まずグリーンな心構えを会得しよう。
588: 2019/11/30(土) 20:50:41.05 0
もうええわ!
590: 2019/11/30(土) 23:06:52.14 0
逆操舵ごときでよくそんなにイキれるなww
いつもそうだけど、人を蹴散らかす目的でライテクを語っているのが、とても痛いわ
いつもそうだけど、人を蹴散らかす目的でライテクを語っているのが、とても痛いわ
592: 2019/11/30(土) 23:16:49.62 0
>>590
痛いのは逆操舵もどきが理解できなやつらの方。
何故そんな当たり前のことが理解できない。
馬鹿かお前は。
痛いのは逆操舵もどきが理解できなやつらの方。
何故そんな当たり前のことが理解できない。
馬鹿かお前は。
591: 2019/11/30(土) 23:15:24.61 0
逆操舵なんか意識的にしたこと無いわ。
593: 2019/11/30(土) 23:20:24.33 0
>>591
それ素直な意見だと思う。
普段自分がどんな風に運転操作をしてるか分かってないし関心もない。
意見交換は不可能だし上達するわけ無いな。
それ素直な意見だと思う。
普段自分がどんな風に運転操作をしてるか分かってないし関心もない。
意見交換は不可能だし上達するわけ無いな。
594: 2019/11/30(土) 23:36:56.30 0
いわゆる逆操舵とプッシングリーンは違う。
逆操舵はセルフステアを完全に無視して機械的に行きたい方向とは逆に切る。
プッシングリーンはセルフステアを許容しつつ弱い手入力で逆方向に入力する。
セルフステアと手入力の合力で必要な舵角に落ち着く。
できてないやつは、結局のところセルフステアを生かしたハンドル操作ができていないってこと。
逆操舵はセルフステアを完全に無視して機械的に行きたい方向とは逆に切る。
プッシングリーンはセルフステアを許容しつつ弱い手入力で逆方向に入力する。
セルフステアと手入力の合力で必要な舵角に落ち着く。
できてないやつは、結局のところセルフステアを生かしたハンドル操作ができていないってこと。
595: 2019/11/30(土) 23:44:35.23 0
ああ、基本原理ちゃんか、お前臭すぎてキャラ変わんないのね
お前の投げるお題はほんと広がらねえよな
お前の投げるお題はほんと広がらねえよな
597: 2019/11/30(土) 23:54:18.09 0
>>595
プッシングリーンという用語を最近知ったんだが、
俺にとっては今更なんだけど、お前らにとっては
大きな飛躍だろ。俺以外にも提唱する人がいるんだから。
それを教えてやったんだぞ。お前のような無能のために。
プッシングリーンという用語を最近知ったんだが、
俺にとっては今更なんだけど、お前らにとっては
大きな飛躍だろ。俺以外にも提唱する人がいるんだから。
それを教えてやったんだぞ。お前のような無能のために。
596: 2019/11/30(土) 23:45:39.42 0
そもそも、自分がどっち方向にハンドルを切ってるか分かってないんだからお話にならない。
598: 2019/11/30(土) 23:54:18.91 0
俺がレースやってた時、以前レッドブルルーキーズカップ出てた日浦大二郎とST600でレースしたことあるけど、間近にコーナーの倒し込みの早さ見て「逆操舵使ってるな」と思った事はある。
そうじゃなきゃあの倒し込みの早さは無理。
一般人の逆操舵モドキとは次元か違うと思うよ。
そうじゃなきゃあの倒し込みの早さは無理。
一般人の逆操舵モドキとは次元か違うと思うよ。
599: 2019/12/01(日) 00:17:19.74 0
プッシングリーングリーン。
皆が忘れかけている大切なこと。
皆が忘れかけている大切なこと。
600: 2019/12/01(日) 00:27:25.12 0
バスや電車の中で同じことを繰り返し繰り返しブツブツと一人でしゃべってる人いるよね。
601: 2019/12/01(日) 01:15:16.98 0
末尾。と字開け行開けはスルーしてくださいな皆さん
ただただ相手して欲しくて餌投げてるだけですから
ただただ相手して欲しくて餌投げてるだけですから
602: 2019/12/01(日) 01:15:35.28 0
プッシングリーンができる人。
プッシングリーンができない人。
プッシングリーンを知らない人。
プッシングリーンをひけらかす人。
色んな人がいるよね。
あなたはどんなプッシングリーン?
プッシングリーンができない人。
プッシングリーンを知らない人。
プッシングリーンをひけらかす人。
色んな人がいるよね。
あなたはどんなプッシングリーン?
603: 2019/12/01(日) 01:30:56.92
プッシングリーンって逆操舵じゃないの?w
604: 2019/12/01(日) 01:35:35.05 0
パイロンスラローム等でフロント縮めて曲がると小さく曲がれるのって何故なんでしょう。
イマイチ理屈がよくわからなくて、、
イマイチ理屈がよくわからなくて、、
608: 2019/12/01(日) 07:59:11.52 0
>>604
紙に車体書いて、フロントサスの伸び縮みをオーバーに描いてみると分かりやすいよ
紙に車体書いて、フロントサスの伸び縮みをオーバーに描いてみると分かりやすいよ
609: 2019/12/01(日) 08:44:06.45 0
>>604
パイロンスラロームって小回りが有効なんですか?
パイロンの立て方ではそういうこともあるのか。
パイロンスラロームって小回りが有効なんですか?
パイロンの立て方ではそういうこともあるのか。
610: 2019/12/01(日) 08:48:44.98 0
>>604
ごめん、読み直したらパイロンスラロームでなくて
パイロンスラローム等って書いてあった。
ごめん、読み直したらパイロンスラロームでなくて
パイロンスラローム等って書いてあった。
611: 2019/12/01(日) 09:01:23.35 0
>>604
ホイールベースが短くなるのは有利だけど車高が下がって車体が接地しやすくなるのは不利。
競技等で小回りに有効ならセッティングで最初からフロント縮めるとか有りそう。
ホイールベースが短くなるのは有利だけど車高が下がって車体が接地しやすくなるのは不利。
競技等で小回りに有効ならセッティングで最初からフロント縮めるとか有りそう。
665: 2019/12/01(日) 20:36:18.84 M
>>604
パイロンスラロームは知りませんがが、小さく曲がるのは永遠のテーマですね。
ですが私は”曲げる”という表現の方が好きです。これによってライダーの明確な
意志の元にバイクが曲がるからです。
基本、1次旋回と2次旋回で主に曲げます。コーナー前半の1次旋回ではカクっと、
後半の2次旋回ではグワッと曲げます。病みつきになりますよ。
パイロンスラロームは知りませんがが、小さく曲がるのは永遠のテーマですね。
ですが私は”曲げる”という表現の方が好きです。これによってライダーの明確な
意志の元にバイクが曲がるからです。
基本、1次旋回と2次旋回で主に曲げます。コーナー前半の1次旋回ではカクっと、
後半の2次旋回ではグワッと曲げます。病みつきになりますよ。
605: 2019/12/01(日) 02:21:30.45 M
キャスターが立ってトレールが小さくなるから曲がりやすくなってホイールベースも短くなるから小回りが効くとかかな?(適当
606: 2019/12/01(日) 07:48:09.33 0
>>605
その理由は良く聞く話ですが個人的にはちょい疑問
1)キャスター角は機械的に固定されてるのでフレームが変形しない限り変化しないと思います
2)フォークスプリングが短くなることによってトレールも短くなることがありますが、それがホイベースを短くするとはちょっと思えません
なぜなら荷重がかかると後輪の方のスイングアームタレ角も変わりホイールベースが長くなる方に動くからです
以上事実誤認ありましたら指摘お願いします
その理由は良く聞く話ですが個人的にはちょい疑問
1)キャスター角は機械的に固定されてるのでフレームが変形しない限り変化しないと思います
2)フォークスプリングが短くなることによってトレールも短くなることがありますが、それがホイベースを短くするとはちょっと思えません
なぜなら荷重がかかると後輪の方のスイングアームタレ角も変わりホイールベースが長くなる方に動くからです
以上事実誤認ありましたら指摘お願いします
612: 2019/12/01(日) 09:34:43.03 0
>>606
> キャスター角は機械的に固定されてるのでフレームが変形しない限り変化しないと思います
ブレーキングで車体がノーズダイブするとキャスター角が変化する。
> 荷重がかかると後輪の方のスイングアームタレ角も変わりホイールベースが長くなる方に動くからです
逆だね、スイングアームは基本的にアンチスクワット効果を得る為に下方に向いている。
ブレーキングで前方へ荷重が掛かればリアは持ち上がり、スイングアーム は更に下方へ向く。
つまりホイールベースは短くなる。
> キャスター角は機械的に固定されてるのでフレームが変形しない限り変化しないと思います
ブレーキングで車体がノーズダイブするとキャスター角が変化する。
> 荷重がかかると後輪の方のスイングアームタレ角も変わりホイールベースが長くなる方に動くからです
逆だね、スイングアームは基本的にアンチスクワット効果を得る為に下方に向いている。
ブレーキングで前方へ荷重が掛かればリアは持ち上がり、スイングアーム は更に下方へ向く。
つまりホイールベースは短くなる。
613: 2019/12/01(日) 09:39:43.43 0
>>612
ソイツ、レス貰うためにワザと逆張りばかり書いてる基地外なんで、レスしたら負けです
ソイツ、レス貰うためにワザと逆張りばかり書いてる基地外なんで、レスしたら負けです
615: 2019/12/01(日) 10:32:52.16 0
>>612
一般的な旋回時にはリアサスは縮みます
リアサスが縮むという事はスイングアームのタレ角が少なくなる(水平方向に向かう)という事であって、当然ホイールベースは長くなる方向へ向かうはずです
ただ、直進時でのブレーキングではスイングアームは角度がつき(サスが伸び)ホイールベースが短くなることはあると思います(リアが浮いてる時など)
一般的な旋回時にはリアサスは縮みます
リアサスが縮むという事はスイングアームのタレ角が少なくなる(水平方向に向かう)という事であって、当然ホイールベースは長くなる方向へ向かうはずです
ただ、直進時でのブレーキングではスイングアームは角度がつき(サスが伸び)ホイールベースが短くなることはあると思います(リアが浮いてる時など)
638: 2019/12/01(日) 15:25:17.15 0
元はブレーキングするとキャスター角が変化する、ホイールベースも短くなるって話だったかと。
(>>605)
(>>605)
607: 2019/12/01(日) 07:52:43.98 0
個人的には荷重がかかることによってコーナーリングフォースが増すからだと思います(スリップアングルの増加に伴い増加)
コーナーリングフォースは説明が難しいんで、平たくいうと
荷重がかかるとタイヤの性能が大きく引き出せるから
でいいんじゃないかと
コーナーリングフォースは説明が難しいんで、平たくいうと
荷重がかかるとタイヤの性能が大きく引き出せるから
でいいんじゃないかと
614: 2019/12/01(日) 09:42:28.44 r
キャスター角が変化するわけないだろw
ネックが折れる訳でもないしw
変わるのはトレール量でしょ?
ネックが折れる訳でもないしw
変わるのはトレール量でしょ?
616: 2019/12/01(日) 10:38:48.15 0
>>614
>キャスター角が変化するわけない
地面とバイクの関係で考えてみようね
>キャスター角が変化するわけない
地面とバイクの関係で考えてみようね
617: 2019/12/01(日) 11:15:09.38 0
リアがリフトアップした状態でのコーナリングを想定してのかも?
618: 2019/12/01(日) 12:03:28.35 0
>ブレーキングで前方へ荷重が掛かればリアは持ち上がり、スイングアーム は更に下方へ向く。
コーナリング時にリアが持ち上がることが普通ないわな
コーナリング時にリアが持ち上がることが普通ないわな
619: 2019/12/01(日) 12:13:23.20 d
>>618
二次旋回で持ち上がるけど?
二次旋回で持ち上がるけど?
620: 2019/12/01(日) 12:28:12.29 0
>>619
リアが?
リアが?
621: 2019/12/01(日) 12:58:29.09 d
>>620
そう
そう
622: 2019/12/01(日) 13:09:30.87 0
>>621
それ「>ブレーキングで前方へ荷重が掛かればリアは持ち上がり」
ってのと違う理屈だよね
そもそも二次旋回で(アクセルオンによって)フロントサス縮まないし
それ「>ブレーキングで前方へ荷重が掛かればリアは持ち上がり」
ってのと違う理屈だよね
そもそも二次旋回で(アクセルオンによって)フロントサス縮まないし
623: 2019/12/01(日) 13:14:18.66 d
>>622
>>618
> コーナリング時にリアが持ち上がることが普通ないわな
↑
これに対して2次旋回中はリアが持ち上がるよって事。
「コーナリング中」の話でしょ?
>>618
> コーナリング時にリアが持ち上がることが普通ないわな
↑
これに対して2次旋回中はリアが持ち上がるよって事。
「コーナリング中」の話でしょ?
625: 2019/12/01(日) 13:32:03.75 0
>>623
この場合リアってのはリアタイヤって意味だけどな
618 名前:774RR [sage] :2019/12/01(日) 12:03:28.35 0
>ブレーキングで前方へ荷重が掛かればリアは持ち上がり、スイングアーム は更に下方へ向く。
コーナリング時にリアが持ち上がることが普通ないわな
↑フロントブレーキングでリアタイヤ持ち上がろうとするでしょ?
でもアクセルオンでリアタイヤは持ち上がろうとはしないでしょ?
違うの?
リアタイヤじゃなかったらリアってどこの意味?サス?シート?
この場合リアってのはリアタイヤって意味だけどな
618 名前:774RR [sage] :2019/12/01(日) 12:03:28.35 0
>ブレーキングで前方へ荷重が掛かればリアは持ち上がり、スイングアーム は更に下方へ向く。
コーナリング時にリアが持ち上がることが普通ないわな
↑フロントブレーキングでリアタイヤ持ち上がろうとするでしょ?
でもアクセルオンでリアタイヤは持ち上がろうとはしないでしょ?
違うの?
リアタイヤじゃなかったらリアってどこの意味?サス?シート?
624: 2019/12/01(日) 13:28:12.39 0
リアが上がる?
626: 2019/12/01(日) 13:35:32.06 0
>>624
多分アクセルオンによって後輪が地面を蹴りその反作用でサスが伸びようとする(ライダーのけつが上に向かおうとする)こと言ってるんだと思う
そもそもフロントサスが縮む話とは違うのよ
多分アクセルオンによって後輪が地面を蹴りその反作用でサスが伸びようとする(ライダーのけつが上に向かおうとする)こと言ってるんだと思う
そもそもフロントサスが縮む話とは違うのよ
627: 2019/12/01(日) 14:14:17.29 0
ブレーキング→フロントに荷重が移動してリアが持ち上がる
一次旋回→遠心力でリアは下がる
二次旋回→加速作用(割愛)によってスイングアーム ピボットが押されてリアが上がる。
一次旋回→遠心力でリアは下がる
二次旋回→加速作用(割愛)によってスイングアーム ピボットが押されてリアが上がる。
628: 2019/12/01(日) 14:20:30.94 0
それリアタイヤって意味で言ってるの?
「リア」ってのをもうちょい正確に定義しないと
「リア」ってのをもうちょい正確に定義しないと
631: 2019/12/01(日) 15:04:19.96 a
>>628
リアが上がる下がるでタイヤだと思う人はお前以外おらんわ
リアが上がる下がるでタイヤだと思う人はお前以外おらんわ
633: 2019/12/01(日) 15:11:27.19 a
>>631
普通タイヤだろ
普通タイヤだろ
629: 2019/12/01(日) 14:25:25.77 d
バイクの挙動で「リア」と言えば車体のシートレールだろ普通
630: 2019/12/01(日) 15:04:19.15 0
じゃ
普通、フロントサスが縮みながらシートレールが上がるような(ジャックナイフ的な)コーナリングにはならないので
フロントサスを縮めて曲がる事がホイールベースを短くするとは言えない
って修正しとくわ
普通、フロントサスが縮みながらシートレールが上がるような(ジャックナイフ的な)コーナリングにはならないので
フロントサスを縮めて曲がる事がホイールベースを短くするとは言えない
って修正しとくわ
634: 2019/12/01(日) 15:12:05.07 0
>>630
あれ?
キャスター角の話じゃなかった?
あれ?
キャスター角の話じゃなかった?
639: 2019/12/01(日) 15:27:35.69 0
>>630
>フロントサスを縮めて曲がる事がホイールベースを短くするとは言えない
ブレーキングでフロントサスが縮むのにホイールベースが変わらないの?
なんで?
>フロントサスを縮めて曲がる事がホイールベースを短くするとは言えない
ブレーキングでフロントサスが縮むのにホイールベースが変わらないの?
なんで?
643: 2019/12/01(日) 15:49:13.38 0
>>639
フロントサスを縮めながら曲がる時(減速中の旋回)は
スイングアームの角度がたわみ(水平に近づき)後輪の接地点が中心から離れる方に移動するから
例え前輪が中心に近づいてもホイールベース短くなるとは言えない
フロントサスを縮めながら曲がる時(減速中の旋回)は
スイングアームの角度がたわみ(水平に近づき)後輪の接地点が中心から離れる方に移動するから
例え前輪が中心に近づいてもホイールベース短くなるとは言えない
644: 2019/12/01(日) 16:05:17.95 0
>>643
> スイングアームの角度がたわみ(水平に近づき)後輪の接地点が中心から離れる方に移動するから
それはリアが沈む動きだろ。
ブレーキングで荷重が前方へ移動してフロントサスが縮んでるのにリアが沈むか?
> スイングアームの角度がたわみ(水平に近づき)後輪の接地点が中心から離れる方に移動するから
それはリアが沈む動きだろ。
ブレーキングで荷重が前方へ移動してフロントサスが縮んでるのにリアが沈むか?
632: 2019/12/01(日) 15:07:31.45 0
いや二次旋回でリア上がるっていうのはお前しかいないと思うw
635: 2019/12/01(日) 15:16:47.89
リアが「相対的に」上がる
636: 2019/12/01(日) 15:17:30.31 0
いやホイールベース
637: 2019/12/01(日) 15:19:33.61 0
ちなみにリアブレーキ踏みっぱなしでアクセルオンするとリア(シートレール)は下がるよね
640: 2019/12/01(日) 15:30:08.82 0
リアスプリングを柔らかくしすぎたりとかでスイングアームのタレ角をネガティヴにしちゃうと
二次旋回でシートレール下がるよ
二次旋回でシートレール下がるよ
641: 2019/12/01(日) 15:39:33.20 0
>>640
逆に言えばそれくらいの事をしないと下がらない、通常ではない状態だね。
逆に言えばそれくらいの事をしないと下がらない、通常ではない状態だね。
642: 2019/12/01(日) 15:44:24.98 0
>>641
二次旋回ではね
二次旋回ではね
645: 2019/12/01(日) 16:19:37.59 0
小回りの最中だから1速の強力なエンジンブレーキも無視できない。
646: 2019/12/01(日) 16:20:12.73 0
一次旋回中はフロントもリアも両方沈むでしょ
じゃないとコーナリング中にリアスプリングが沈む瞬間、無くなっちゃわないか?
リアサスはいつ沈むの?
じゃないとコーナリング中にリアスプリングが沈む瞬間、無くなっちゃわないか?
リアサスはいつ沈むの?
652: 2019/12/01(日) 18:32:13.62 0
>>646
ブレーキング中の話と一次旋回中の話が混ざってる。
ブレーキング中の話と一次旋回中の話が混ざってる。
654: 2019/12/01(日) 18:41:34.49 0
>>652
小さく曲がれるのは何故か?
だから旋回中の話でしょ?
小さく曲がれるのは何故か?
だから旋回中の話でしょ?
655: 2019/12/01(日) 18:52:10.73 0
>>654
> 小さく曲がれるのは何故か?
一次旋回の前のブレーキングでフロントが下がりリアが持ち上がる事でホイールベースが短くなるから。
> 小さく曲がれるのは何故か?
一次旋回の前のブレーキングでフロントが下がりリアが持ち上がる事でホイールベースが短くなるから。
657: 2019/12/01(日) 19:23:50.58 0
>>655
そりゃ短くなるだろうけどそんなに影響ないと思うよ。
ブレーキングでフロント下がってキャスターが立ち、荷重もフロント寄りになって
フロントがインを向きやすくなるから、だろ?
そりゃ短くなるだろうけどそんなに影響ないと思うよ。
ブレーキングでフロント下がってキャスターが立ち、荷重もフロント寄りになって
フロントがインを向きやすくなるから、だろ?
668: 2019/12/01(日) 22:16:40.44 0
>>655
ダートラのバイクはフロントブレーキが付いて無く
オートレースのバイクはブレーキそのものが付いてない
でも一次旋回は出来るよ
ダートラのバイクはフロントブレーキが付いて無く
オートレースのバイクはブレーキそのものが付いてない
でも一次旋回は出来るよ
671: 2019/12/02(月) 00:07:18.57 0
>>668
公道の話前提で
公道の話前提で
673: 2019/12/02(月) 00:09:17.49 0
>>671
どこにそんな括りがあるの?
どこにそんな括りがあるの?
674: 2019/12/02(月) 00:12:46.58 0
>>673
何故ダートラやオートレースの話だと思った?
何故ダートラやオートレースの話だと思った?
647: 2019/12/01(日) 16:28:06.85 0
648: 2019/12/01(日) 16:34:55.08 0
649: 2019/12/01(日) 17:52:14.20 0
653: 2019/12/01(日) 18:39:25.86 0
>>649
水平より入り込むとホイールベースは短くなるね。
どちらにしろ長いサスストロークを持つモタードを使った小回りという特殊な用途だね。
水平より入り込むとホイールベースは短くなるね。
どちらにしろ長いサスストロークを持つモタードを使った小回りという特殊な用途だね。
650: 2019/12/01(日) 18:29:19.01 0
ブレーキング中=フロント沈む+リアが上がる→w/b短くなる
一次旋回=フロント沈む+リアも沈む→w/b変化無し
二次旋回=フロント上がる+リア上がる→w/b変化無し
一次旋回=フロント沈む+リアも沈む→w/b変化無し
二次旋回=フロント上がる+リア上がる→w/b変化無し
651: 2019/12/01(日) 18:31:17.38 0
コーナリング中にプッシングリーンはどんな影響を醸し出すの?
656: 2019/12/01(日) 19:13:29.51 0
旋回直前のフロントブレーキ必須って事?
658: 2019/12/01(日) 19:23:59.64 0
>>656
高いスピードでコーナーを曲がろうとするならね。
のんびり走るだけなら加減速無しのパーシャルでも走れる。
高いスピードでコーナーを曲がろうとするならね。
のんびり走るだけなら加減速無しのパーシャルでも走れる。
659: 2019/12/01(日) 19:25:50.11 0
>>658
元はパイロンスラの話なんだよね
そんな速度乗らないコースとか結構あるんだよね
元はパイロンスラの話なんだよね
そんな速度乗らないコースとか結構あるんだよね
660: 2019/12/01(日) 19:26:26.63 0
あ、フロント荷重のままだったらイン向きやすくならんか。
フロントレバー緩めて荷重が抜けた瞬間にイン向きやすいってことかな。
フロントレバー緩めて荷重が抜けた瞬間にイン向きやすいってことかな。
661: 2019/12/01(日) 19:31:23.44 0
662: 2019/12/01(日) 19:32:04.37 0
663: 2019/12/01(日) 19:43:21.25 0
>>662
結構ノーズダイブしてるね
結構ノーズダイブしてるね
664: 2019/12/01(日) 19:59:59.96 0
ノーズダイブって基本的に悪い意味で用いられる事多いんじゃないかな
特にコーナーリングでは
特にコーナーリングでは
667: 2019/12/01(日) 21:25:46.15 0
ゆうくん?!
669: 2019/12/01(日) 22:24:44.78 0
小さく回るって、フルロックの時?
じゃないとしたら俺は初耳だなぁ
フルロックでは前輪の切れが抵抗になり、Fサスが沈むからなんだけど
じゃないとしたら俺は初耳だなぁ
フルロックでは前輪の切れが抵抗になり、Fサスが沈むからなんだけど
670: 2019/12/01(日) 23:56:10.75 M
セルフステアは結構な腕力で抑え込んでしまってるのが分かる方法。
左コーナーのみ有効な方法で左ハンドルのグリップに指2本添えて、
ゆっくり左にコーナーリングしてみる。2本指では耐えられないくらい
ハンドルが重く感じる。しかし、普通にグリップを手で掴んでしまうと
それ程でもない。積極的にこの抑え込みを弱めてカクッを発生させれば
コーナー前半のこの時点で、すでにコーナー脱出口方向へいち早くバイクが
向くことになる。つまりアクセルを開けるタイミングを断然早くできる。
左コーナーのみ有効な方法で左ハンドルのグリップに指2本添えて、
ゆっくり左にコーナーリングしてみる。2本指では耐えられないくらい
ハンドルが重く感じる。しかし、普通にグリップを手で掴んでしまうと
それ程でもない。積極的にこの抑え込みを弱めてカクッを発生させれば
コーナー前半のこの時点で、すでにコーナー脱出口方向へいち早くバイクが
向くことになる。つまりアクセルを開けるタイミングを断然早くできる。
672: 2019/12/02(月) 00:08:34.79 0
>>670
色々試してみたんだね。
本来セルフステアは曲がるためでは無くて、
倒れた車体を起こして進路まっすぐに戻すために働くもの。
旋回を維持するにはセルフステアを弱める必要がある。
それが手入力のハンドル操作であったり、体重移動だったりするわけだ。
いくら教えても馬鹿には通じないけど。
色々試してみたんだね。
本来セルフステアは曲がるためでは無くて、
倒れた車体を起こして進路まっすぐに戻すために働くもの。
旋回を維持するにはセルフステアを弱める必要がある。
それが手入力のハンドル操作であったり、体重移動だったりするわけだ。
いくら教えても馬鹿には通じないけど。
681: 2019/12/02(月) 00:25:55.68 0
>>672
> 本来セルフステアは曲がるためでは無くて、 倒れた車体を起こして進路まっすぐに戻すために働くもの。
↑
1番のバカ
> 本来セルフステアは曲がるためでは無くて、 倒れた車体を起こして進路まっすぐに戻すために働くもの。
↑
1番のバカ
686: 2019/12/02(月) 00:28:39.21 0
>>681
何も間違ってないと思うが罵倒する理由は何?
何も間違ってないと思うが罵倒する理由は何?
682: 2019/12/02(月) 00:26:38.50 M
>>672
たしかに旋回を維持するのに保舵力が必要で、
セパハンの場合押し舵方向に力を加える
設計になっているそうです。
まさに切れ込むハンドルを押して保舵する
のですが、リアが滑った場合にも自動的に
逆ハンをきった格好になりバイクが起きる。
つまりフェイルセーフの設計だと聞きます。
たしかに旋回を維持するのに保舵力が必要で、
セパハンの場合押し舵方向に力を加える
設計になっているそうです。
まさに切れ込むハンドルを押して保舵する
のですが、リアが滑った場合にも自動的に
逆ハンをきった格好になりバイクが起きる。
つまりフェイルセーフの設計だと聞きます。
690: 2019/12/02(月) 00:31:04.99 0
>>682
セパハンが?
馬鹿げてる。
セパハンが?
馬鹿げてる。
694: 2019/12/02(月) 00:36:18.24 M
>>690
セパハンでリーンインのライディングでは
押し舵傾向のハンドリングが基本で、
オフ車でリーンインをすると引き舵傾向に
なるのですが、基本リーンアウトの乗り物
なので問題ないようです。
セパハンでリーンインのライディングでは
押し舵傾向のハンドリングが基本で、
オフ車でリーンインをすると引き舵傾向に
なるのですが、基本リーンアウトの乗り物
なので問題ないようです。
697: 2019/12/02(月) 00:42:53.04 0
>>694
それは車重の問題。
軽量のバイクで思いっ切り体重移動すると倒れすぎるから
起こす方向にハンドル入力することになるだけのこと。
それは車重の問題。
軽量のバイクで思いっ切り体重移動すると倒れすぎるから
起こす方向にハンドル入力することになるだけのこと。
675: 2019/12/02(月) 00:16:56.38 0
荷重とかキャスター角、トレールにホイールベースって純粋に2輪の走行原理の話だから
676: 2019/12/02(月) 00:18:01.56 0
何故公道の話限定だと思ったの?
公道しか走らないから?
公道しか走らないから?
677: 2019/12/02(月) 00:20:32.64 0
このライテクスレは公道は除外して良いんじゃないかな
ライテク磨くには練習が必須だけど公道で練習するのは限りなく黒に近いと思うし
公道しか走らない人のライテク聞いても有意義だと思えない
ライテク磨くには練習が必須だけど公道で練習するのは限りなく黒に近いと思うし
公道しか走らない人のライテク聞いても有意義だと思えない
678: 2019/12/02(月) 00:22:45.64 0
>>677
だったら聞くなボケ
だったら聞くなボケ
680: 2019/12/02(月) 00:25:16.64 0
>>678
公道しか走らない人がこのスレに出入りしてるとは思わなかったw
公道しか走らない人がこのスレに出入りしてるとは思わなかったw
684: 2019/12/02(月) 00:27:43.59 0
>>680
書き込み内容を見れば一目瞭然だろ
お前レベル低すぎだろ
書き込み内容を見れば一目瞭然だろ
お前レベル低すぎだろ
689: 2019/12/02(月) 00:30:43.65 0
>>684
分野が違うとまるで別世界にも見えるからね
サーキットのセオリーはパイロンスラではほとんど通用しないもんもあるしその辺は良くわからんよ
世界的なレーサーでもパイロンスラだと初級者レベルになっちゃうことあるし逆もまた然りで
分野が違うとまるで別世界にも見えるからね
サーキットのセオリーはパイロンスラではほとんど通用しないもんもあるしその辺は良くわからんよ
世界的なレーサーでもパイロンスラだと初級者レベルになっちゃうことあるし逆もまた然りで
695: 2019/12/02(月) 00:40:33.94 0
>>684
あと、自分が間違ってると思う意見をレベル低いと決め付けるのは違うと思う
少なくともどういう理由かを聞く価値くらいはあるかな
それなりの経験を持った人の意見ならだけど
ちなみ(俺は不要だと思ってるけど)プッシングリーンだって某有名ライダーの技術輪である以上尊重はすべきと思う
ただ公道限定のライテクは聞く価値が見出せないってだけ
あと、自分が間違ってると思う意見をレベル低いと決め付けるのは違うと思う
少なくともどういう理由かを聞く価値くらいはあるかな
それなりの経験を持った人の意見ならだけど
ちなみ(俺は不要だと思ってるけど)プッシングリーンだって某有名ライダーの技術輪である以上尊重はすべきと思う
ただ公道限定のライテクは聞く価値が見出せないってだけ
699: 2019/12/02(月) 00:52:24.55 0
>>695
どう考えても>>680は馬鹿に決まってるだろ。
自身が決め付けていたくせに。
この意味も分からないだろな。
どう考えても>>680は馬鹿に決まってるだろ。
自身が決め付けていたくせに。
この意味も分からないだろな。
706: 2019/12/02(月) 01:23:43.82 0
>>699
自分以外は公道しか走らないドヘタな迷える子羊と決めつけて大上段で講習するスレだろ
だから全員先生だよ
聞き役はからかうために生徒に扮した先生
自分以外は公道しか走らないドヘタな迷える子羊と決めつけて大上段で講習するスレだろ
だから全員先生だよ
聞き役はからかうために生徒に扮した先生
708: 2019/12/02(月) 06:23:22.87 0
>>706
ほんこれ
口調が子供が背伸びして話してるもうそのまんまw
ほんこれ
口調が子供が背伸びして話してるもうそのまんまw
679: 2019/12/02(月) 00:24:59.90 0
少なくともオートレースのライディングは何の参考にもならん。
683: 2019/12/02(月) 00:27:03.08 0
>>679
んじゃダートラだけで良いよw
んじゃダートラだけで良いよw
687: 2019/12/02(月) 00:29:17.74 0
>>683
ダートラのライテクもほぼ必要ない。
ダートラのライテクもほぼ必要ない。
685: 2019/12/02(月) 00:28:18.04 0
公道もサーキットも舗装路だな。
688: 2019/12/02(月) 00:30:34.99 0
パイスラーのテクニックもいらな~い。
691: 2019/12/02(月) 00:32:05.37 0
一応
1 名前:774RR :2018/09/23(日) 13:28:05.55 0
!extend::none
ライディングテクニック全般について語るスレッドです。
基本から曲芸まで、存分に語れ。
■前スレ
【レス】ライディングテクニック総合【バトル】14ループ目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1515719215/ VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured
1 名前:774RR :2018/09/23(日) 13:28:05.55 0
!extend::none
ライディングテクニック全般について語るスレッドです。
基本から曲芸まで、存分に語れ。
■前スレ
【レス】ライディングテクニック総合【バトル】14ループ目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1515719215/ VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured
692: 2019/12/02(月) 00:32:45.23 M
旋回の維持もあればセルフステアで向き変えも
ある。そういうことです。
ある。そういうことです。
693: 2019/12/02(月) 00:35:06.94 0
公道は法定速度以下で安全に移動するものだから
ライディングテクニックを練習or披露するのは問題がある
ゆえに公道限定のライテクは不要(安全運転大会などの競技会は別)
ライディングテクニックを練習or披露するのは問題がある
ゆえに公道限定のライテクは不要(安全運転大会などの競技会は別)
702: 2019/12/02(月) 00:57:50.26 M
>>693
法定速度以下でも雨上がりの濡れた
つづら折りの峠道ならリアはあえて
滑らして走行したりします。効率的です。
滑るか滑らないか分からずアクセルも
使えずにちょっとしたギャップでも
ふらつゆっくり運転でもいいですが。
法定速度以下でも雨上がりの濡れた
つづら折りの峠道ならリアはあえて
滑らして走行したりします。効率的です。
滑るか滑らないか分からずアクセルも
使えずにちょっとしたギャップでも
ふらつゆっくり運転でもいいですが。
704: 2019/12/02(月) 01:02:27.64 0
>>702
法定速度以下でもドリフト走行は安全運転義務違反として検挙されたことあるらしいですよ
4輪の話だけど
法定速度以下でもドリフト走行は安全運転義務違反として検挙されたことあるらしいですよ
4輪の話だけど
705: 2019/12/02(月) 01:05:55.57 M
>>704
そういえば赤信号で停止線を踏んで止まっただけで
信号無視になるらしいね。
そういえば赤信号で停止線を踏んで止まっただけで
信号無視になるらしいね。
696: 2019/12/02(月) 00:41:46.38 M
片山さんのプッシングリーンは自分的にはお勧めしません。
701: 2019/12/02(月) 00:56:45.33 0
>>696
俺は大いに勧める。
使う使わないは個人の自由。
現実には使わないと走れないけどね。
ライテクの幅が広がるのは間違いない。
俺は大いに勧める。
使う使わないは個人の自由。
現実には使わないと走れないけどね。
ライテクの幅が広がるのは間違いない。
698: 2019/12/02(月) 00:48:41.83 M
色んな情報に溢れていますが、試せば分かるのがバイクの
良いとこです。
良いとこです。
700: 2019/12/02(月) 00:54:27.71 0
試せばわかることを試さず妄想思い込みで話を進めるのがこのスレの良いところです
703: 2019/12/02(月) 01:01:44.87 0
薦めるも何もステム操作がそんな大げさに喧伝することか?
今までしてないほうがおかしいだろと驚くのだが
今までしてないほうがおかしいだろと驚くのだが
707: 2019/12/02(月) 02:12:56.49 0
イン側の肘を意識して下げるとだいたい解決する。
バンク角は関係無いバンク角は結果。
バンク角は関係無いバンク角は結果。
709: 2019/12/02(月) 08:14:51.49 M
>>707
それな
それな
710: 2019/12/02(月) 08:52:36.29 M
ブリジストンの下のグラフで言えばキャンバー角20°以下のキャンバースラストは
旋回に必要なコーナリーングフォース以上の旋回力を持っている。
点線が黄色い線を越えている。この辺で1次旋回する。
グラフで言うと40°で点線は黄色い線よりはるか下で旋回能力が足らない。
バンク角を深くとっただけでは旋回力が弱い。ここで2次旋回を発動する。
ttps://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/howto/img/role_img06.jpg
元
ttps://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/howto/role.html
旋回に必要なコーナリーングフォース以上の旋回力を持っている。
点線が黄色い線を越えている。この辺で1次旋回する。
グラフで言うと40°で点線は黄色い線よりはるか下で旋回能力が足らない。
バンク角を深くとっただけでは旋回力が弱い。ここで2次旋回を発動する。
ttps://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/howto/img/role_img06.jpg
元
ttps://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/howto/role.html
711: 2019/12/02(月) 10:49:30.07 0
>>710
興味深いデータですね
キャンバー角は一般的にいうところのバンク角という事でしょうか
さらには縦軸の「横方向の加速度」は平たくいうといわゆる速さに直接関係してくる部分でしょうかね
いや加速度は多分、速度の二乗に比例するから低速で小回りする場合は変わってくるか
興味深いデータですね
キャンバー角は一般的にいうところのバンク角という事でしょうか
さらには縦軸の「横方向の加速度」は平たくいうといわゆる速さに直接関係してくる部分でしょうかね
いや加速度は多分、速度の二乗に比例するから低速で小回りする場合は変わってくるか
712: 2019/12/02(月) 12:24:29.37 d
>>711
> キャンバー角は一般的にいうところのバンク角という事でしょうか
違うよ
> キャンバー角は一般的にいうところのバンク角という事でしょうか
違うよ
715: 2019/12/02(月) 14:43:02.82 0
>>711
キャンバーってのは車体に対するタイヤの傾きなんで、フロントは=にならんのよ
キャンバーってのは車体に対するタイヤの傾きなんで、フロントは=にならんのよ
717: 2019/12/02(月) 15:02:21.62 0
>>715
なるほどそういうことか
なるほどそういうことか
760: 2019/12/05(木) 10:50:13.21 0
>>710
その解釈にはちょっと違和感あるので自分なりに思考してみると
バンク角浅い方が旋回能力高いのではなく
バンク角浅い時はバンクだけでも必要な旋回力を発生できる
ってことじゃないかな
で、バンク角が深い時はバンクだけでは必要な旋回力に届かずプラスで舵角が必要になると
舵角がプラスできないならそのバンク角での旋回は維持できずに転倒‥
こんな感じじゃないかな
バンク角浅い時と深い時を比較したらキャンバースラストの力は深い時の方が強いんだから
浅い方が旋回力高いのは違うだろうと
その解釈にはちょっと違和感あるので自分なりに思考してみると
バンク角浅い方が旋回能力高いのではなく
バンク角浅い時はバンクだけでも必要な旋回力を発生できる
ってことじゃないかな
で、バンク角が深い時はバンクだけでは必要な旋回力に届かずプラスで舵角が必要になると
舵角がプラスできないならそのバンク角での旋回は維持できずに転倒‥
こんな感じじゃないかな
バンク角浅い時と深い時を比較したらキャンバースラストの力は深い時の方が強いんだから
浅い方が旋回力高いのは違うだろうと
761: 2019/12/05(木) 11:24:56.39 0
>>760
全然違う。
重心に対するバンク角が浅い時(横方向の加速度が小さい時)はリーンインで曲がる。
重心に対するバンク角が深い時(横方向の加速度が大きい時)はリーンアウトで曲がる。
そうすればキャンバースラストだけで曲がるのでスリップアングルは必要ない。
と言うことなんだけど、キャンバースラストが飽和したらスリップアングルを使わざるを得ない。
現実の走りと大きく食い違っているのは、セルフステアでもスリップアングルが付いているから。
つまり、セルフステアで走っているつもりでも実はハンドルをこじっているのと同じだってこと。
全然違う。
重心に対するバンク角が浅い時(横方向の加速度が小さい時)はリーンインで曲がる。
重心に対するバンク角が深い時(横方向の加速度が大きい時)はリーンアウトで曲がる。
そうすればキャンバースラストだけで曲がるのでスリップアングルは必要ない。
と言うことなんだけど、キャンバースラストが飽和したらスリップアングルを使わざるを得ない。
現実の走りと大きく食い違っているのは、セルフステアでもスリップアングルが付いているから。
つまり、セルフステアで走っているつもりでも実はハンドルをこじっているのと同じだってこと。
771: 2019/12/06(金) 09:48:24.98 0
>>760
ごめん。
全然違うと言ったのは言い過ぎたかも。
違うと言ったのは見た目の車体のバンク角と
ライダーの体重を含めた重心に対するバンク角を
区別しないと大きな間違いになるってこと。
例えばリーンアウトでバンク角を深めればキャンバースラストで旋回力が足りるので
プラスの舵角が不要になると言えるので。
なお、実際にはセルフステアがあるのでプラスの舵角と言っても手入力そのものではないよと。
ごめん。
全然違うと言ったのは言い過ぎたかも。
違うと言ったのは見た目の車体のバンク角と
ライダーの体重を含めた重心に対するバンク角を
区別しないと大きな間違いになるってこと。
例えばリーンアウトでバンク角を深めればキャンバースラストで旋回力が足りるので
プラスの舵角が不要になると言えるので。
なお、実際にはセルフステアがあるのでプラスの舵角と言っても手入力そのものではないよと。
713: 2019/12/02(月) 12:31:31.59 0
714: 2019/12/02(月) 12:41:29.78 0
718: 2019/12/02(月) 21:34:07.14 0
理屈も大事だが、タイヤグリップの感覚を養おうぜ。前と後でも感覚が違うんだから。
で、その理屈なんだが・・・(笑
で、その理屈なんだが・・・(笑
719: 2019/12/02(月) 21:37:21.14 0
問題はここだ。(キリッ
720: 2019/12/03(火) 02:15:28.47 0
は手め決
プ
ッ
シ
ン
グリーン。
プ
ッ
シ
ン
グリーン。
721: 2019/12/03(火) 02:18:22.25 0
偉いのは俺様だ。
お前ではない。
ぶつかり合うプライド。
・プ・ッ・シ・ン・グ・リ・ー・ン・
お前ではない。
ぶつかり合うプライド。
・プ・ッ・シ・ン・グ・リ・ー・ン・
722: 2019/12/03(火) 02:26:01.74 0
可哀想に。
プッシングリーン。
プッシングリーン、嗚呼ブッシング。
プッシングリーン。
プッシングリーン、嗚呼ブッシング。
723: 2019/12/03(火) 05:54:23.27 M
ここで俺が新たな技を提唱しよう。
その名はプッシングリーンイン!
その名はプッシングリーンイン!
724: 2019/12/03(火) 09:46:05.36 M
ダサすぎるw
725: 2019/12/03(火) 11:49:17.76 0
さて、ハンドル操作の基本が理解できたかな。
体重移動とハンドル操作の使い分けなんだけど、工学的な話で例えると、
体重移動が粗制御でハンドル操作が精制御に相当すると言える。
ハンドル操作だけで曲げるとバイアスがかかった状態になるところが、
体重移動で大雑把に曲げておいてからハンドル操作で細かくコントロールすれば
バイアスが取り除かれて小さな力でハンドル操作ができるようになる。
直立、直進状態で修正舵を当てるような感覚で旋回中もハンドル操作ができるということ。
体重移動とハンドル操作の使い分けなんだけど、工学的な話で例えると、
体重移動が粗制御でハンドル操作が精制御に相当すると言える。
ハンドル操作だけで曲げるとバイアスがかかった状態になるところが、
体重移動で大雑把に曲げておいてからハンドル操作で細かくコントロールすれば
バイアスが取り除かれて小さな力でハンドル操作ができるようになる。
直立、直進状態で修正舵を当てるような感覚で旋回中もハンドル操作ができるということ。
727: 2019/12/03(火) 13:25:20.71 a
さて、理解出来たかな。(キリッ
728: 2019/12/03(火) 13:49:21.14 0
プッシングリーンウィズ。
この速さに付いてこられるか?
この速さに付いてこられるか?
729: 2019/12/03(火) 19:30:30.78 M
プッシングリーンアウトの方が小回り効いて速いぞ
730: 2019/12/03(火) 20:03:25.58 0
もうちょい面白いこと書いてくれよ
732: 2019/12/03(火) 23:26:45.59 0
そういえばストーナーはフロントブレーキかけながらアクセルオンにしてるらしいけど意味あるの?
735: 2019/12/04(水) 00:42:42.12 0
>>732
俺もそれやるよ、タイヤが新しい時限定だけど。
俺もそれやるよ、タイヤが新しい時限定だけど。
733: 2019/12/03(火) 23:34:41.54
Fサスが急激に伸びてくるのを抑えるとかじゃないのか
734: 2019/12/04(水) 00:28:22.71 0
ドンツキが恐いんだろ。
736: 2019/12/04(水) 03:07:42.09 a
俺もやる
早く向き変えができるから
早く向き変えができるから
737: 2019/12/04(水) 08:08:47.67 a
リアブレーキ引きずりながらアクセル開けると、どんつきのマイルドになるね(どんつきの厳しいバイクは特に)
でもリアブレーキの引きずりって駆動力を地面に伝える意味で問題あるのかもしれない
走行中とはまた違うかもだけど、少なくとも停止中リアブレーキを踏みながらアクセル開けるとケツは沈む(サスが縮む方向に動く)
フロントブレーキ踏みながらアクセル開けるとケツは持ち上がる(サスが伸びる方向に動く)
後輪の視点で言えば前者は荷重が抜け、後者は荷重がかかるのかも??
でもリアブレーキの引きずりって駆動力を地面に伝える意味で問題あるのかもしれない
走行中とはまた違うかもだけど、少なくとも停止中リアブレーキを踏みながらアクセル開けるとケツは沈む(サスが縮む方向に動く)
フロントブレーキ踏みながらアクセル開けるとケツは持ち上がる(サスが伸びる方向に動く)
後輪の視点で言えば前者は荷重が抜け、後者は荷重がかかるのかも??
738: 2019/12/04(水) 08:28:17.71 r
>>737
チェーンのたるみを取らずにスロットル開けるからだろうが下手っぴ
うんちく考える前に精進しな
チェーンのたるみを取らずにスロットル開けるからだろうが下手っぴ
うんちく考える前に精進しな
739: 2019/12/04(水) 08:37:51.16 M
面倒くさいから初めからチェーンをピンピンに張ってしまおう
740: 2019/12/04(水) 09:47:11.64 0
チェーンなんか遊びを保つのが標準だし
例えチェーンの遊びがなくても加わる力の向きが変わるわけでも無いと思うぞ
例えチェーンの遊びがなくても加わる力の向きが変わるわけでも無いと思うぞ
741: 2019/12/04(水) 09:56:58.76 a
>>740
いや誰でも分かってるから
何でこの手のネタ解説する系のニワカが多いんだ?このスレw
いや誰でも分かってるから
何でこの手のネタ解説する系のニワカが多いんだ?このスレw
743: 2019/12/04(水) 10:03:57.73 0
>>741
とっとと卒業しましょうね
とっとと卒業しましょうね
748: 2019/12/04(水) 10:38:34.21 0
>>741
みんな何を分かってるの?
その辺ちゃんと書いたら?
みんな何を分かってるの?
その辺ちゃんと書いたら?
754: 2019/12/04(水) 12:13:34.74 M
>>740
ネタにマジレスありがとう
ネタにマジレスありがとう
742: 2019/12/04(水) 10:02:12.12 0
だったらここ見なきゃ良いのに
744: 2019/12/04(水) 10:05:49.37 a
どうせ論点がまるで違う事をみんなわかってるとみなしてるんだと思う
745: 2019/12/04(水) 10:07:29.56 a
一応
フロントブレーキ引きずってアクセル開けるメリットはなんぞや?
ってのが論点かな
フロントブレーキ引きずってアクセル開けるメリットはなんぞや?
ってのが論点かな
746: 2019/12/04(水) 10:25:58.43 M
オフ車でケツ流す時か、バーンアウトくらいしかメリット無し
747: 2019/12/04(水) 10:27:00.11 a
トンチンカンクンがいるからこの流れ
749: 2019/12/04(水) 10:44:46.95 a
どうせトンチンカンな事書くに決まってる
750: 2019/12/04(水) 10:52:59.30 0
リアブレーキ引きずってアクセル開けるのは低速だと一般的
755: 2019/12/04(水) 12:25:30.91 M
>>750
安全講習会の初級~中級レベルだとそんな感じだな。でもキツい峠だとフロントブレーキかけながらアクセル開けていかないとスムーズにパワーかけられない。ドンツキのキツいバイクは特にそう思う。
安全講習会の初級~中級レベルだとそんな感じだな。でもキツい峠だとフロントブレーキかけながらアクセル開けていかないとスムーズにパワーかけられない。ドンツキのキツいバイクは特にそう思う。
751: 2019/12/04(水) 11:01:59.17 0
簡単に解りやすく言うと我慢汁が出ているような状態
752: 2019/12/04(水) 11:41:08.21 M
51/E・グラナドの走りが好きなんだよな。何回も見てしまう。
ちなみにこのレースはアレッサンドロ・バロスに負けんだけどな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=7h2xDT_2FLM&t=809s
ちなみにこのレースはアレッサンドロ・バロスに負けんだけどな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=7h2xDT_2FLM&t=809s
753: 2019/12/04(水) 12:11:55.23 M
756: 2019/12/04(水) 12:47:10.57 a
せめてミニサーキットの例えを出して欲しい
757: 2019/12/04(水) 18:25:56.47 0
「どんつき」とは何?
758: 2019/12/04(水) 23:57:52.11 M
膣の浅い女とセックスすることやなw
759: 2019/12/05(木) 00:02:19.66 M
つまり短小には味わえない感覚だと
762: 2019/12/05(木) 12:36:17.23 0
そうかなぁ
まぁライディングフォームについてはこの表に反映されてないんでひとまず置いといて
https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/howto/img/role_img06.jpg
この表見る限り
キャンバー角10の時キャンバースラストは約0.2G(必要なコーナーリングフォースは約0.18G)
キャンバー角40の時キャンバースラストは約0.5G(必要なコーナーリングフォースは約0.8G)
だよね?
やっぱりキャンバー大きい方が発生する加速度大きいわけで
まぁライディングフォームについてはこの表に反映されてないんでひとまず置いといて
https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/howto/img/role_img06.jpg
この表見る限り
キャンバー角10の時キャンバースラストは約0.2G(必要なコーナーリングフォースは約0.18G)
キャンバー角40の時キャンバースラストは約0.5G(必要なコーナーリングフォースは約0.8G)
だよね?
やっぱりキャンバー大きい方が発生する加速度大きいわけで
763: 2019/12/05(木) 12:40:49.25 a
そうかなぁ
どうかなぁ(ぽけ~
どうかなぁ(ぽけ~
765: 2019/12/05(木) 15:21:52.05 M
>10円玉など、円盤状の物体を傾けて転がすところを想像してみてください。
>円盤は傾けた方向に曲がっていきますね。
>このとき、円盤の中心線に直角横向き(内側)に働く力をキャンバースラストといいます。
>キャンバースラストはキャンバー角(車輪の傾き)とともに大きくなります。
だが、おなじHPに載ってる図の方がわかりやすいが、
ttps://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/howto/img/role_img05.jpg
ともに大きくなっていない。キャンバー角が小さい方がスラストは急傾斜、
キャンバー角が大きくなっていってもスラストは寧ろ傾斜がゆるくなっていく。
>円盤は傾けた方向に曲がっていきますね。
>このとき、円盤の中心線に直角横向き(内側)に働く力をキャンバースラストといいます。
>キャンバースラストはキャンバー角(車輪の傾き)とともに大きくなります。
だが、おなじHPに載ってる図の方がわかりやすいが、
ttps://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/howto/img/role_img05.jpg
ともに大きくなっていない。キャンバー角が小さい方がスラストは急傾斜、
キャンバー角が大きくなっていってもスラストは寧ろ傾斜がゆるくなっていく。
766: 2019/12/05(木) 17:00:37.04 0
いやいや
増加量が急だろうと緩かろうとキャンバー角が大きくなればキャンバースラストの数値は高くなってるんだから
キャンバー角が小さい方が旋回力大きいというのはおかしいよ
増加量が急だろうと緩かろうとキャンバー角が大きくなればキャンバースラストの数値は高くなってるんだから
キャンバー角が小さい方が旋回力大きいというのはおかしいよ
767: 2019/12/05(木) 17:02:06.52 a
いやいや
おかしいよ(プッ
おかしいよ(プッ
768: 2019/12/05(木) 21:06:06.97 0
つまり、フルバンクあたりで1度や2度増やしたってそんなに差が出ないが、浅いバンク
付近では1度や2度で旋回性に大きく差が出るってことだろ?
付近では1度や2度で旋回性に大きく差が出るってことだろ?
769: 2019/12/05(木) 21:13:30.00 0
それはその通りだと思うよ
770: 2019/12/06(金) 07:40:01.00 M
結局、コーナー前半を漫然と通過するだけで、
バンク角を深くして曲がろうとしても弱い、アクセルを
開ければアウトに膨らんでしまうので出口を待つしかない。
コーナー前半で1次旋回で曲げておけば、バイクはインに向くから
より緩やかで直線的なライン上でアクセルを馬鹿開けして出口に
向かってグリグリトラクション旋回で曲げていける。
バンク角を深くして曲がろうとしても弱い、アクセルを
開ければアウトに膨らんでしまうので出口を待つしかない。
コーナー前半で1次旋回で曲げておけば、バイクはインに向くから
より緩やかで直線的なライン上でアクセルを馬鹿開けして出口に
向かってグリグリトラクション旋回で曲げていける。
772: 2019/12/06(金) 11:49:33.34 M
773: 2019/12/06(金) 12:08:21.02 0
>>772
ちょっと読んだけど、いきなり間違ってる。
ちょっと読んだけど、いきなり間違ってる。
774: 2019/12/06(金) 12:21:59.47 M
>>773
じゃあ、忘れてそっと閉じて下さい。
じゃあ、忘れてそっと閉じて下さい。
776: 2019/12/06(金) 12:51:55.63 0
>>773
何が違ってるのさ?
何が違ってるのさ?
817: 2019/12/07(土) 14:15:19.41 0
>>776
ハンドルをこじる=タイヤをこじる、ではない。
ハンドルをこじる=タイヤをこじる、ではない。
775: 2019/12/06(金) 12:48:51.37 0
>>772
俺も悪いけど共感は出来なかった
まずGPZがベースでのウンチクに限界を感じる
俺も悪いけど共感は出来なかった
まずGPZがベースでのウンチクに限界を感じる
803: 2019/12/07(土) 10:45:00.94 M
コーナーの戦略が書かれているが、それを構成して
それを達成させる各戦術は先の>>772で書かれている。
基本中の基本に古いも新しいもない。
それを達成させる各戦術は先の>>772で書かれている。
基本中の基本に古いも新しいもない。
777: 2019/12/06(金) 13:03:00.46 0
元ネタ読んでないけど所感
ライテク技術論って多数派ってあんまり意味ないと思うんだよね
あくまで上位層を目指す目的ならだけど
人間の能力なんてほとんどが正規分布(偏差値のグラフみたいなやつ)してるもんじゃないかな
偏差値50程度が最多層で上位も下位もレアになってゆく
多数派と言うのは言い換えれば凡庸な意見であって、上位レベルの技術論ってレアになりがち
もちろん下位もレベルもレアだけど
要するに上位も下位もどっちもレアだから支持の多さでは判断できないと思うんだよね
上位層を目指す上で大事なのは物理的に間違ってるかどうかじゃないかな(平均的になりたいなら多数派に従うべきだとは思うけど)
ライテク技術論って多数派ってあんまり意味ないと思うんだよね
あくまで上位層を目指す目的ならだけど
人間の能力なんてほとんどが正規分布(偏差値のグラフみたいなやつ)してるもんじゃないかな
偏差値50程度が最多層で上位も下位もレアになってゆく
多数派と言うのは言い換えれば凡庸な意見であって、上位レベルの技術論ってレアになりがち
もちろん下位もレベルもレアだけど
要するに上位も下位もどっちもレアだから支持の多さでは判断できないと思うんだよね
上位層を目指す上で大事なのは物理的に間違ってるかどうかじゃないかな(平均的になりたいなら多数派に従うべきだとは思うけど)
778: 2019/12/06(金) 13:27:58.44 r
>>777
上手くなりたきゃ上手い人に聞いて、自分で噛み砕かないとダメ
レベルが違いすぎると、相手の言ってる意味が理解できないので、バカの戯言としか捉えられない
マルケスの肘すりとかを匿名で説明されても意味不明で真似出来ないけど、速いのは事実なので正しいと言える
上手くなりたきゃ上手い人に聞いて、自分で噛み砕かないとダメ
レベルが違いすぎると、相手の言ってる意味が理解できないので、バカの戯言としか捉えられない
マルケスの肘すりとかを匿名で説明されても意味不明で真似出来ないけど、速いのは事実なので正しいと言える
779: 2019/12/06(金) 13:32:09.85 M
はっきり言おう別世界だ。
780: 2019/12/06(金) 13:35:02.85 M
確かに普通に乗れるし、それでも楽しい乗り物ですよ。
781: 2019/12/06(金) 13:55:18.18 a
乗り方自体間違ってたり、使ってる日本語が間違ってたりするので、テキストのやり取りで学ぶのは相当非効率
782: 2019/12/06(金) 14:02:56.24 M
真理を発見したそれは「あはか」だと言った場合、
まだ自分以外誰も知ってはいない「あはか」を説明しなければならない。
その為には既存の誰もが知っているの一般用語を駆使して
未知のモノを説明する必要がある。
まだ自分以外誰も知ってはいない「あはか」を説明しなければならない。
その為には既存の誰もが知っているの一般用語を駆使して
未知のモノを説明する必要がある。
784: 2019/12/06(金) 14:20:27.00 0
>>782
あはか?
あはか?
783: 2019/12/06(金) 14:19:36.29 0
学ぶには適してないのはその通りだと思う
でも自らが独自の理論体系を構築しようとする場所としては意外といけるかも
でも自らが独自の理論体系を構築しようとする場所としては意外といけるかも
785: 2019/12/06(金) 14:21:02.50 M
赤ん坊が用語を獲得するために一般用語で
説明されても言葉さえ知らない。
それが生きていくうえで次第と用語を獲得していくのは
経験と言葉を重ねる努力をしたからだ。
ライダーにとっては乗ることがそれに相当する。
説明されても言葉さえ知らない。
それが生きていくうえで次第と用語を獲得していくのは
経験と言葉を重ねる努力をしたからだ。
ライダーにとっては乗ることがそれに相当する。
786: 2019/12/06(金) 16:13:33.49 d
理屈や理論を知り理解する事は大切だが、理屈や理論に縛られ捕らわれる事には意味が無い。
速い奴巧い奴は、何も知らなくても何やっても速いし巧い。
大事なことはセンスだ。
速い奴巧い奴は、何も知らなくても何やっても速いし巧い。
大事なことはセンスだ。
787: 2019/12/06(金) 16:24:46.99 M
文章にセンスがないのはわかった
788: 2019/12/06(金) 20:28:08.19 0
仮にその分野のトップライダーがトップに昇り得る特別な技術を持ってたとする
そうであるなら簡単に他人には教えるはずがないと思う
もしそう言う技術論があるなら、他人に知られた途端その人の優位性は失われるから
自分が損しかしないことはやらないだろう
名店として地位を確立したレストランが他店に味の秘訣を教えるとは思えないのに似てる
仮に引退後に商業目的でライテク論を披露するときがあったとしても、トップを生み出すような技術論ではターゲットとなる階層がレアすぎて商業ベースには乗らないだろう
ゆえに、もしその分野でトップに昇りうる技術論があるのだとしたら、誰かに教わるのではなく、観察と試行錯誤などで自ら発見するしかないのではないかな
そうであるなら簡単に他人には教えるはずがないと思う
もしそう言う技術論があるなら、他人に知られた途端その人の優位性は失われるから
自分が損しかしないことはやらないだろう
名店として地位を確立したレストランが他店に味の秘訣を教えるとは思えないのに似てる
仮に引退後に商業目的でライテク論を披露するときがあったとしても、トップを生み出すような技術論ではターゲットとなる階層がレアすぎて商業ベースには乗らないだろう
ゆえに、もしその分野でトップに昇りうる技術論があるのだとしたら、誰かに教わるのではなく、観察と試行錯誤などで自ら発見するしかないのではないかな
799: 2019/12/07(土) 08:03:06.03 M
>>788
我々は見返りなど求めない。
ただお前らが笑顔になれば十分報われるし、
それができれば凄いことだ。
我々は見返りなど求めない。
ただお前らが笑顔になれば十分報われるし、
それができれば凄いことだ。
789: 2019/12/06(金) 21:04:14.73
しょーもない印象論だなぁ(笑)
790: 2019/12/06(金) 21:14:45.82 0
推論だよ
791: 2019/12/06(金) 21:29:53.07
推論になってないよ
792: 2019/12/06(金) 21:50:14.72 0
そう言うのを印象論っていうのw
793: 2019/12/06(金) 22:39:55.22 a
“視て”解らない奴は説明しても記憶はしても理解は出来ないから
794: 2019/12/07(土) 00:16:19.79 0
今までで一番印象に残るアドバイスは白バイ隊員だったな。
何年も経ってから出来る様になって腹落ちしたってのが何度か。
何年も経ってから出来る様になって腹落ちしたってのが何度か。
795: 2019/12/07(土) 00:23:50.78 0
>>794
出来るようになるか、現実味を帯びるまで上手くならなきゃ先人の教えなんて価値ないよね
まともに会話したけりゃ動画でもアップすりゃいいのにさ
出来るようになるか、現実味を帯びるまで上手くならなきゃ先人の教えなんて価値ないよね
まともに会話したけりゃ動画でもアップすりゃいいのにさ
796: 2019/12/07(土) 03:32:14.60 M
>>794
何年も経たなきゃできないような難しい内容教えられたの?
何年も経たなきゃできないような難しい内容教えられたの?
810: 2019/12/07(土) 12:47:01.30 0
>>796
車体動かすのに上体の上下動も使うといいよって言われてなかなか理解できなくて
白バイとかジムカーナのビデオみていろいろ試行錯誤してみたり。。
車体動かすのに上体の上下動も使うといいよって言われてなかなか理解できなくて
白バイとかジムカーナのビデオみていろいろ試行錯誤してみたり。。
797: 2019/12/07(土) 05:23:15.81 0
刺さらない煽り程自分の浅はかさを露呈するものはないな
798: 2019/12/07(土) 07:44:22.27 M
まぁ、いつの時代でも、どんなバイクでも、4スト1000ccでも2スト500ccでも速い人は何に乗っても速い!(笑)
才能……と言ってしまうと身も蓋もないでしょうか? でも才能は間違いなくあって、ひとつはバイクの動きを
感じ取るセンサーが鋭いこと、そしてもうひとつは走らせ方でしょうか。結局のところバイクを速く走らせるには、
早く向きを変えて早く立ち上がること、これに尽きます。ちゃんと減速して、素早く向きを変えて、いち早く加速する。
この基本は、4スト1000ccでも2スト500ccでも変わりません。もちろんパッケージによって多少の違いはありますが、
基本的には同じと言っていいと思います。
ちょっと興味深かったのは、5月12日に行われた「BMW Motorrad Circuit Experience in 袖ヶ浦」でインストラクター
を務めさせていただいた時のこと。参加者の皆さんの方が、僕よりもコーナリングスピードが速いんです!(笑)
ただしずっとバイクが寝ているから、なかなか立ち上がり加速に移行できないようでした。
皆さん「思い通りのラインを通れない」と悩んでいたようですが、簡単に言えばコーナリングスピードが高すぎてはらんで
しまっているんですね。そしてバイクを寝かせることで曲がろうとしているから、バンク角が深く、寝ている時間も長くなる。
そんな状態でアクセルを開けてしまうから、余計に危ない……という悪循環に陥っていることが分かりました。
僕がお話させてもらったのは、「スピードを落とすべきところでキッチリ落とす」ということです。
つまりはブレーキングですね。ブレーキングでしっかりと車速を落とすことが、まず大前提。車速が落ちればグリッと
向きも変わりやすくなりますので、バンク角を深める時間も短くて済みます。早めにバイクを起こして、安全に立ち上がりの
加速に移れる、というわけです。これはもう、一般の皆さんでもモトGPライダーでもまったく同じ。基本中の基本です。
ttps://young-machine.com/2019/05/15/33895/
才能……と言ってしまうと身も蓋もないでしょうか? でも才能は間違いなくあって、ひとつはバイクの動きを
感じ取るセンサーが鋭いこと、そしてもうひとつは走らせ方でしょうか。結局のところバイクを速く走らせるには、
早く向きを変えて早く立ち上がること、これに尽きます。ちゃんと減速して、素早く向きを変えて、いち早く加速する。
この基本は、4スト1000ccでも2スト500ccでも変わりません。もちろんパッケージによって多少の違いはありますが、
基本的には同じと言っていいと思います。
ちょっと興味深かったのは、5月12日に行われた「BMW Motorrad Circuit Experience in 袖ヶ浦」でインストラクター
を務めさせていただいた時のこと。参加者の皆さんの方が、僕よりもコーナリングスピードが速いんです!(笑)
ただしずっとバイクが寝ているから、なかなか立ち上がり加速に移行できないようでした。
皆さん「思い通りのラインを通れない」と悩んでいたようですが、簡単に言えばコーナリングスピードが高すぎてはらんで
しまっているんですね。そしてバイクを寝かせることで曲がろうとしているから、バンク角が深く、寝ている時間も長くなる。
そんな状態でアクセルを開けてしまうから、余計に危ない……という悪循環に陥っていることが分かりました。
僕がお話させてもらったのは、「スピードを落とすべきところでキッチリ落とす」ということです。
つまりはブレーキングですね。ブレーキングでしっかりと車速を落とすことが、まず大前提。車速が落ちればグリッと
向きも変わりやすくなりますので、バンク角を深める時間も短くて済みます。早めにバイクを起こして、安全に立ち上がりの
加速に移れる、というわけです。これはもう、一般の皆さんでもモトGPライダーでもまったく同じ。基本中の基本です。
ttps://young-machine.com/2019/05/15/33895/
801: 2019/12/07(土) 10:16:43.92 0
>>798
この辺はまさに一般ライダーの最大多数に向けた技術論だと思う
レクチャーしてるのは飛び抜けた才を持つレジェンドライダーだとしてもマスメディアの土俵に上がると
難易度の高い向き変えを平易なブレーキングだけで落ち着けてしまわざるを得ない
この辺はまさに一般ライダーの最大多数に向けた技術論だと思う
レクチャーしてるのは飛び抜けた才を持つレジェンドライダーだとしてもマスメディアの土俵に上がると
難易度の高い向き変えを平易なブレーキングだけで落ち着けてしまわざるを得ない
800: 2019/12/07(土) 08:34:55.17 a
バカの長文晒して何がしたいの?
みんなで笑い者にしたいとか?
みんなで笑い者にしたいとか?
802: 2019/12/07(土) 10:41:57.30 0
向き変えは一次旋回に行われ、このレベルが高いと
上で原田氏が言うように
>>バンク角を深める時間も短くて済みます。早めにバイクを起こして、安全に立ち上がりの加速に移れる
↑と言う事が言える
当然この向き変えで大事になってくる要素は、一般で言うところの速度(速度メーターに表示される数字)ではなく、角速度の方だろう
角速度は平たく言うと単位時間あたりで移動する角度のことをいう
上で原田氏が言うように
>>バンク角を深める時間も短くて済みます。早めにバイクを起こして、安全に立ち上がりの加速に移れる
↑と言う事が言える
当然この向き変えで大事になってくる要素は、一般で言うところの速度(速度メーターに表示される数字)ではなく、角速度の方だろう
角速度は平たく言うと単位時間あたりで移動する角度のことをいう
804: 2019/12/07(土) 10:58:47.73 0
角速度と速度の違いを把握するにはジムカーナを例に出すとわかりやすい
一流のジムカーナ選手は1回転(360°)を2秒足らずで回ってしまう(1秒あたり180°移動)
旋回半径を2mとしたら秒速6mちょい、時速にすると20km/h
じゃこの数字でサーキットのヘアピンを考えてみると
つくば2000の第一ヘアピンR25をジムカーナ並みの角速度を出すと仮定してみると(1秒あたり180°向きを変える)
25×2×3.14/2=78.5m/s
時速に直すと282.6km/hにまでなってしまう(ヘアピンを時速280kmで旋回)
これではタイヤの限界を超えてるのは明白でありえない数字
要するに早く向きを変えるには速度が遅い方が有利だと言う事
(ただしこれは単に必要条件であって、向き変えを速くするには高度なテクニックが必要)
一流のジムカーナ選手は1回転(360°)を2秒足らずで回ってしまう(1秒あたり180°移動)
旋回半径を2mとしたら秒速6mちょい、時速にすると20km/h
じゃこの数字でサーキットのヘアピンを考えてみると
つくば2000の第一ヘアピンR25をジムカーナ並みの角速度を出すと仮定してみると(1秒あたり180°向きを変える)
25×2×3.14/2=78.5m/s
時速に直すと282.6km/hにまでなってしまう(ヘアピンを時速280kmで旋回)
これではタイヤの限界を超えてるのは明白でありえない数字
要するに早く向きを変えるには速度が遅い方が有利だと言う事
(ただしこれは単に必要条件であって、向き変えを速くするには高度なテクニックが必要)
805: 2019/12/07(土) 11:31:33.88 0
補足で
20km/h(6.28m/s)なら1秒あたり180°向きを変えることは可能だけど282km(78.5m/s)なら不可能な理由(半径2mの旋回を1秒あたり180°向き変えるのは可能だけど半径25mでは無理な理由)
それは遠心力(慣性力)が速度の二乗に比例するから
具体的に計算してみると(ともに1秒で180°向き変えると仮定)
ジム屋回転の遠心力
6.28×6.28×M(重量)/2=19.7M(N)
ヘアピンの遠心力
78.5×78.5×M(重量)/25=246.5M(N)
と遠心力が10倍以上違ってきてしまう
20km/h(6.28m/s)なら1秒あたり180°向きを変えることは可能だけど282km(78.5m/s)なら不可能な理由(半径2mの旋回を1秒あたり180°向き変えるのは可能だけど半径25mでは無理な理由)
それは遠心力(慣性力)が速度の二乗に比例するから
具体的に計算してみると(ともに1秒で180°向き変えると仮定)
ジム屋回転の遠心力
6.28×6.28×M(重量)/2=19.7M(N)
ヘアピンの遠心力
78.5×78.5×M(重量)/25=246.5M(N)
と遠心力が10倍以上違ってきてしまう
806: 2019/12/07(土) 11:42:08.50 0
これは予測だけどタイヤの限界値って遠心力で表せるのではないかな
たぶん2秒で1回転辺りがタイヤの限界値だとしたら(車重200kgで仮定)
3,497N辺りがタイヤ(プロダクションタイヤ)の限界値ではないだろうか
この限界値(仮定)をつくば第一ヘアピン(R25)に当てはめてみると
V^2×200/25=3497
V=20.9(m/s) =75.2(km/h)
だいたいこんなもん?
たぶん2秒で1回転辺りがタイヤの限界値だとしたら(車重200kgで仮定)
3,497N辺りがタイヤ(プロダクションタイヤ)の限界値ではないだろうか
この限界値(仮定)をつくば第一ヘアピン(R25)に当てはめてみると
V^2×200/25=3497
V=20.9(m/s) =75.2(km/h)
だいたいこんなもん?
809: 2019/12/07(土) 12:45:45.55 a
>>806
サス縮めて接地力上げるのはガン無視か…
サス縮めて接地力上げるのはガン無視か…
807: 2019/12/07(土) 12:14:51.98 0
じゃR25を(おそらくはプロテクションタイヤの限界値付近)75.2km/h(20.9m/s)で旋回する時の角速度はと言うと
25×2×3.14/S=20.9
S=7.5(360°を7.5秒)
360÷7.5=48
1秒あたり48°向きを変える
25×2×3.14/S=20.9
S=7.5(360°を7.5秒)
360÷7.5=48
1秒あたり48°向きを変える
811: 2019/12/07(土) 13:52:35.88 0
向き変えってのは車体の姿勢の事だよ。
フロントタイヤは操舵装置があるからどうにでもなるけど、
リヤタイヤの向きを変えるには車体の向きを変える必要がある。
リヤタイヤのスリップアングルはドリフトアングルと一緒だ。
フロントタイヤは操舵装置があるからどうにでもなるけど、
リヤタイヤの向きを変えるには車体の向きを変える必要がある。
リヤタイヤのスリップアングルはドリフトアングルと一緒だ。
823: 2019/12/07(土) 15:01:18.66 0
>>811
この一次旋回中の向き替えについて
個人的にはこれが一番速さに関わる部分だと思うけど
ここに深く言及する技術輪はあまり多くない印象がある
もちろん、最大多数の技術レベルに合わせた指南だから致し方ない部分はある
上の原田氏はサラッとブレーキングで終わらせてしまってるし、他の情報見てもせいぜいfブレーキを引きずりサスを沈めて‥程度
知ってる範囲でその情報があるのは唯一これだけ
https://news.webike.net/2016/12/27/81870/
ただしこれはちょっと抽象的で具体性には欠ける
この一次旋回中の向き替えについて
個人的にはこれが一番速さに関わる部分だと思うけど
ここに深く言及する技術輪はあまり多くない印象がある
もちろん、最大多数の技術レベルに合わせた指南だから致し方ない部分はある
上の原田氏はサラッとブレーキングで終わらせてしまってるし、他の情報見てもせいぜいfブレーキを引きずりサスを沈めて‥程度
知ってる範囲でその情報があるのは唯一これだけ
https://news.webike.net/2016/12/27/81870/
ただしこれはちょっと抽象的で具体性には欠ける
827: 2019/12/07(土) 15:28:02.64 0
>>823
速さに拘るなら尚更スリップアングルを最適値に持っていく必要がある。
モトGPのスロー映像を見ると一目瞭然。
リヤタイヤはフロントタイヤの外側を通る。
弱オーバーステアでハンドルの舵角は中立に近づく。
速さを追求すると、二輪は四輪に近づき、四輪は二輪に近づく。
星野一義の縁石またぎのように。
速さに拘るなら尚更スリップアングルを最適値に持っていく必要がある。
モトGPのスロー映像を見ると一目瞭然。
リヤタイヤはフロントタイヤの外側を通る。
弱オーバーステアでハンドルの舵角は中立に近づく。
速さを追求すると、二輪は四輪に近づき、四輪は二輪に近づく。
星野一義の縁石またぎのように。
828: 2019/12/07(土) 15:29:38.55 M
>>823
>上の原田氏はサラッとブレーキングで終わらせてしまってるし、
>他の情報見てもせいぜいfブレーキを引きずりサスを沈めて‥程度
嫌だろが、それはFブレーキは速度を落として不安定にさせる装置ではあるが、
同時に安定も作り出す。急劇に握れば路面を掴めず滑るだけだ。
ぎゅーと向き変えポイントまでサスの可動範囲をレバーで残しながら路面の
うねりやギャップを越えて持っていけば、路面を掴んだような安定感
を得られる。軸が左にあっても倒れない安定感だ。ポイントでリリースする。
基本的には徐々に。その量はコーナーやスピードによる。
フロントサスが伸びる。伸びあがり抜重でバイクがふわっと浮く。不安定圏だ。
おあつらい向きに軸も左にある。。。。。
>上の原田氏はサラッとブレーキングで終わらせてしまってるし、
>他の情報見てもせいぜいfブレーキを引きずりサスを沈めて‥程度
嫌だろが、それはFブレーキは速度を落として不安定にさせる装置ではあるが、
同時に安定も作り出す。急劇に握れば路面を掴めず滑るだけだ。
ぎゅーと向き変えポイントまでサスの可動範囲をレバーで残しながら路面の
うねりやギャップを越えて持っていけば、路面を掴んだような安定感
を得られる。軸が左にあっても倒れない安定感だ。ポイントでリリースする。
基本的には徐々に。その量はコーナーやスピードによる。
フロントサスが伸びる。伸びあがり抜重でバイクがふわっと浮く。不安定圏だ。
おあつらい向きに軸も左にある。。。。。
829: 2019/12/07(土) 15:45:57.95 0
>>828
そう言う繊細さも必要だと思うけど、個人的にはもっと直接向き替えの速さに関わる要素があるんじゃないかと思ってるかな
以下はあくまで主観だけど、Fブレーキ引きずりなんてサーキットの体験走行枠でもやってる思うのよ
でもいわゆるガチ勢とは段違いに向き替え遅かったりするでしょう?
ガチ勢だって毎回毎回そんな繊細な操作出来るわけでも無いし、でもブレーキの引きずりを少々乱雑にしたって体験走行枠レベルの遅さにはならないわけでね
そもそもFブレーキなんか引きずらないけど速いってガチ勢もいるかもだし
っていうか俺、引きずらなくてもそれなりのペースで走れるし
そう言う繊細さも必要だと思うけど、個人的にはもっと直接向き替えの速さに関わる要素があるんじゃないかと思ってるかな
以下はあくまで主観だけど、Fブレーキ引きずりなんてサーキットの体験走行枠でもやってる思うのよ
でもいわゆるガチ勢とは段違いに向き替え遅かったりするでしょう?
ガチ勢だって毎回毎回そんな繊細な操作出来るわけでも無いし、でもブレーキの引きずりを少々乱雑にしたって体験走行枠レベルの遅さにはならないわけでね
そもそもFブレーキなんか引きずらないけど速いってガチ勢もいるかもだし
っていうか俺、引きずらなくてもそれなりのペースで走れるし
830: 2019/12/07(土) 15:48:41.11 M
>>829
それならば、こう答えるしかない。
引き出しがもう一つあってもいんじゃないか?
それならば、こう答えるしかない。
引き出しがもう一つあってもいんじゃないか?
834: 2019/12/07(土) 19:17:57.37 r
812: 2019/12/07(土) 13:53:56.20 M
813: 2019/12/07(土) 14:04:01.17 0
ライテク指南は大儲けなわけだ
そりゃ雨後の筍になるわけね
そりゃ雨後の筍になるわけね
814: 2019/12/07(土) 14:06:21.00 M
やばい。ほんとやばい。
ttps://www.youtube.com/watch?v=0PdHhNLpUJE
俺は軸は右足です。確かに右の方が好きです。
ttps://www.youtube.com/watch?v=-F6LIdTG2n8
ttps://www.youtube.com/watch?v=0PdHhNLpUJE
俺は軸は右足です。確かに右の方が好きです。
ttps://www.youtube.com/watch?v=-F6LIdTG2n8
815: 2019/12/07(土) 14:08:43.71 0
いや1500円くらいだな
816: 2019/12/07(土) 14:14:57.86 0
「そうか!体重移動か!」って今までどう乗ってたんだって話ですよ
820: 2019/12/07(土) 14:28:30.84 M
>>816
そう思うだろ。
でも実際は、人間は左に傾くと
無意識に右にバランスを取ろうと力んで(入力)しまう。
すると驚くことに倒れない。反作用だ。
ライダーが入力という作用を行うとバイクが反作用をおこなってしまう。
壁を手で押すと壁が手を押し返してきてしまう。
そう思うだろ。
でも実際は、人間は左に傾くと
無意識に右にバランスを取ろうと力んで(入力)しまう。
すると驚くことに倒れない。反作用だ。
ライダーが入力という作用を行うとバイクが反作用をおこなってしまう。
壁を手で押すと壁が手を押し返してきてしまう。
819: 2019/12/07(土) 14:25:54.69
丸ちゃんの膝スリブートキャンプ
821: 2019/12/07(土) 14:43:19.04 0
これ見よがしに聞きかじりを披露されるこの居た堪れない感
824: 2019/12/07(土) 15:09:23.62 a
>>821
コレw
コレw
822: 2019/12/07(土) 14:48:41.36 M
つまり、曲がるときは非安定状態にする。
極力入力をしない為に体の軸を例えば左にずらす。
しかも、ブレーキで速度まで落とす。極論速度ゼロならバイクは間違いなく
不安定感満載で倒れる。理想的だ、なぜならそこでバイクが初めてバランスを
とろうとする。つまりハンドルが左に切れる。セルフステアだ。
明確にライダーは意思表示を示さなければならない。不安定圏を作り出すことだ。
それにはその前に安定圏を作り出せばより明確に差がうまれて意志表示になる。
バイクのバランスを引き出す為に、ライダーは非バランスをつくる。
極力入力をしない為に体の軸を例えば左にずらす。
しかも、ブレーキで速度まで落とす。極論速度ゼロならバイクは間違いなく
不安定感満載で倒れる。理想的だ、なぜならそこでバイクが初めてバランスを
とろうとする。つまりハンドルが左に切れる。セルフステアだ。
明確にライダーは意思表示を示さなければならない。不安定圏を作り出すことだ。
それにはその前に安定圏を作り出せばより明確に差がうまれて意志表示になる。
バイクのバランスを引き出す為に、ライダーは非バランスをつくる。
825: 2019/12/07(土) 15:10:05.65 M
なぜその他大勢のライダーが作られるのか?
それは人間の生理に反する行為を拒否してしまうからだ。
だから言語化してキャンセルするのも手だ。しかし、実際に行うときに
それを思い浮かべてはいけない。そんな時間はない。
それは人間の生理に反する行為を拒否してしまうからだ。
だから言語化してキャンセルするのも手だ。しかし、実際に行うときに
それを思い浮かべてはいけない。そんな時間はない。
826: 2019/12/07(土) 15:26:45.11 0
試験場の待合室でライテク語ってる自称9回目のオッサンに似てる
831: 2019/12/07(土) 15:52:33.87 0
例えばゴルフやテニス
これらの道具にアクセルやらブレーキやらはついてないけど、個人によってヘッドスピードがまるで違うでしょう?
繊細な操作と言う事飛び越して、筋力やら動作の手順やらの関係だけで明らかな個人差が出てくる
バイクの向き替えもこれに近いものあるんじゃないかな
上で貼った和歌山氏だってモロにスイングと同じだと言い切ってたりするし
これらの道具にアクセルやらブレーキやらはついてないけど、個人によってヘッドスピードがまるで違うでしょう?
繊細な操作と言う事飛び越して、筋力やら動作の手順やらの関係だけで明らかな個人差が出てくる
バイクの向き替えもこれに近いものあるんじゃないかな
上で貼った和歌山氏だってモロにスイングと同じだと言い切ってたりするし
832: 2019/12/07(土) 15:56:10.41 M
>>831
なるほどね。
今回はブレーキを使っているが、
例えば登りでは使ったりしない。
高速からのアクセルOFFでも同じように明確な差ができる。
これではダメか?
でもこの練習に特化するなら下りが最適だ。
なるほどね。
今回はブレーキを使っているが、
例えば登りでは使ったりしない。
高速からのアクセルOFFでも同じように明確な差ができる。
これではダメか?
でもこの練習に特化するなら下りが最適だ。
833: 2019/12/07(土) 16:13:47.31 M
>>831
すまんね。適当で。
向き変えのスピードを速くするというか、
軌道を変える。スイングなら円運動に
強い屈曲を入れて円軌道からより緩やかな
円軌道できれば直線軌道を作る。
すまんね。適当で。
向き変えのスピードを速くするというか、
軌道を変える。スイングなら円運動に
強い屈曲を入れて円軌道からより緩やかな
円軌道できれば直線軌道を作る。
835: 2019/12/07(土) 20:04:57.36 0
リヤステア、主輪はリヤタイヤ、フロントタイヤは従輪などと言われるが、
これは操舵装置のない後輪に舵角を付けることがコーナリングの要であるからだ。
後輪に適切な舵角を付けることができれば、アクセルを入れてグイグイ曲がれる。
後輪の舵角は車体フレームの角度であり、ドリフトアングルである。
コーナーを回りきっていなくても、ドリフトアングルを付けて車体の向き変えが先行していれば
後輪は思いっ切り車体を前へ押すことができる。旋回しながらフロントタイヤを浮かせることも可能だ。
向き変えが重要なのはそのためである。
これは操舵装置のない後輪に舵角を付けることがコーナリングの要であるからだ。
後輪に適切な舵角を付けることができれば、アクセルを入れてグイグイ曲がれる。
後輪の舵角は車体フレームの角度であり、ドリフトアングルである。
コーナーを回りきっていなくても、ドリフトアングルを付けて車体の向き変えが先行していれば
後輪は思いっ切り車体を前へ押すことができる。旋回しながらフロントタイヤを浮かせることも可能だ。
向き変えが重要なのはそのためである。
836: 2019/12/07(土) 20:32:09.46 0
>>835
その胡散臭い口調どうにかなんないの?
その胡散臭い口調どうにかなんないの?
838: 2019/12/08(日) 06:45:52.06 0
>>835
その具体な方法を書いてくださいませ
その具体な方法を書いてくださいませ
837: 2019/12/07(土) 23:27:16.87 0
どうにもならないのである。
839: 2019/12/08(日) 07:19:06.78 0
個人的には向き替えの速さで一番大事なのは前輪の向きが移動する速さだと思うけどな
前輪の舵角はセルフステアに依存するとしても
そのセルフステアが動く速さ
さらに言うと前輪の向きは舵角だけでなくバンク角(キャンバー角)も関係してくるからバンクの速さも関わってくる
要するに速い向き替え(一次旋回)は
速いセルフステア&速いバンク
が必要にして十分ではないかと
前輪の舵角はセルフステアに依存するとしても
そのセルフステアが動く速さ
さらに言うと前輪の向きは舵角だけでなくバンク角(キャンバー角)も関係してくるからバンクの速さも関わってくる
要するに速い向き替え(一次旋回)は
速いセルフステア&速いバンク
が必要にして十分ではないかと
844: 2019/12/08(日) 08:58:26.75 0
>>839
フロントは内向きに、リヤは外向きに。
両方使うのが合理的。
あとはハンドル入力。
リヤタイヤの舵角が動いた分、ハンドルを切らなければフロントタイヤの舵角は一定にならない。
カウンターステアだね。
リアステアを使うならハンドルも切る必要がある。
盲目にセルフステア、セルフステアと言うやつは何も分かっていない。
フロントは内向きに、リヤは外向きに。
両方使うのが合理的。
あとはハンドル入力。
リヤタイヤの舵角が動いた分、ハンドルを切らなければフロントタイヤの舵角は一定にならない。
カウンターステアだね。
リアステアを使うならハンドルも切る必要がある。
盲目にセルフステア、セルフステアと言うやつは何も分かっていない。
845: 2019/12/08(日) 12:02:02.30 0
>>844
それは一次旋回中の話ですか?
それは一次旋回中の話ですか?
846: 2019/12/08(日) 12:15:01.49 M
>>844
アホか。
アホか。
840: 2019/12/08(日) 08:19:59.35 0
例えば、ピッチャーが速い球投げるためには、指先がより速く移動する様に身体を使わなければならない
ゴルフで遠くに飛ばすためにはクラブヘッドがより速く移動するように身体を使わなければならない
テニスもしかり
ただ力一杯スイングすれば良いわけではなくむしろそれは逆効果になったりもする
バイクの向き替えもまた同じ
ただ力一杯向きを変えようとすればいいってわけではない
スイングを速くするためには、合理的なテイクバックにタメを持ったダウンスイングに力強いインパクト
これらが必要なのではないかな
ゴルフで遠くに飛ばすためにはクラブヘッドがより速く移動するように身体を使わなければならない
テニスもしかり
ただ力一杯スイングすれば良いわけではなくむしろそれは逆効果になったりもする
バイクの向き替えもまた同じ
ただ力一杯向きを変えようとすればいいってわけではない
スイングを速くするためには、合理的なテイクバックにタメを持ったダウンスイングに力強いインパクト
これらが必要なのではないかな
842: 2019/12/08(日) 08:49:36.27 0
>>840
しなりをためて腕のスピードにしなりの戻りをプラスすればいい。
それを必要な瞬間にタイミングを合わせる。
バイクに利用するなら逆操舵になる。
しなりをためて腕のスピードにしなりの戻りをプラスすればいい。
それを必要な瞬間にタイミングを合わせる。
バイクに利用するなら逆操舵になる。
843: 2019/12/08(日) 08:57:24.21 0
>>842
質問
しなるのはどの部分がどの方向にしなるのですか?
質問
しなるのはどの部分がどの方向にしなるのですか?
841: 2019/12/08(日) 08:41:27.47 0
運動音痴なのが良くわかる長文ありがとう
847: 2019/12/08(日) 15:40:28.08 0
フロント、リヤそれぞれのタイヤの舵角を考えるなら旋回円に対しての舵角を考える必要がある。
ステムの舵角を言っても意味をなさない。
どうせ馬鹿には分かるまい。
ステムの舵角を言っても意味をなさない。
どうせ馬鹿には分かるまい。
850: 2019/12/08(日) 16:35:45.39 0
>>847
舵角優先に考える人は4輪のイメージが強いんだろう。
舵角優先に考える人は4輪のイメージが強いんだろう。
852: 2019/12/08(日) 18:02:25.66 0
>>850
セルフステアも舵角
セルフステアも舵角
851: 2019/12/08(日) 17:13:34.01 M
>>847
ttps://www.youtube.com/watch?v=WZQ8GGtMUzQ&list=PLV-vw7rKcK_t8LQP0aIJDdrnU7zN39px_&index=140&t=0s
1:59の左手に注目
ttps://www.youtube.com/watch?v=WZQ8GGtMUzQ&list=PLV-vw7rKcK_t8LQP0aIJDdrnU7zN39px_&index=140&t=0s
1:59の左手に注目
848: 2019/12/08(日) 16:07:16.43 0
上で書いたけど、この手の掲示板で他人に分かってもらうことはあまり意味ないと思うんだよね
大事なのは根拠がしっかりしてるかどうかではないかな
根拠がしっかりあると思うならそれ書けばいいし
無いなら書かないでもいいし
大事なのは根拠がしっかりしてるかどうかではないかな
根拠がしっかりあると思うならそれ書けばいいし
無いなら書かないでもいいし
849: 2019/12/08(日) 16:34:08.79
根拠は殆どが古典物理学なんだけど、その物理の法則もいくつか組み合わされるだけで凄いカオスになるからな
854: 2019/12/08(日) 19:15:18.26 0
>>849
リアに舵角がつくメカニズムを物理的に解説して欲しい
リアに舵角がつくメカニズムを物理的に解説して欲しい
856: 2019/12/08(日) 19:41:31.99 0
>>854
それは良い質問だ。
俺が代わりに答える。
リヤカーを引いた時、操舵装置の無いリヤカーが旋回に付いてこられるのは何故か分かるか?
旋回でリヤカーは外に振り出される。
外に振り出されるとタイヤにはおのずと舵角が付く。
だから旋回に付いてくるのだ。
舵角が付いてサイドスリップによりコーナリングホースが発生し、
コーナリングホースがその時の旋回に必要な量に達したところで振り出しが量が落ち着く。
どうせ馬鹿には分かるまい。
それは良い質問だ。
俺が代わりに答える。
リヤカーを引いた時、操舵装置の無いリヤカーが旋回に付いてこられるのは何故か分かるか?
旋回でリヤカーは外に振り出される。
外に振り出されるとタイヤにはおのずと舵角が付く。
だから旋回に付いてくるのだ。
舵角が付いてサイドスリップによりコーナリングホースが発生し、
コーナリングホースがその時の旋回に必要な量に達したところで振り出しが量が落ち着く。
どうせ馬鹿には分かるまい。
857: 2019/12/08(日) 19:58:16.49 0
>>856
>リヤカーを引いた時、操舵装置の無いリヤカーが旋回に付いてこられるのは何故か分かるか?
内側の車輪と外側の車輪で内輪差を利用できるから
> 旋回でリヤカーは外に振り出される。
外に振り出されるとタイヤにはおのずと舵角が付く。
なぜ外に振り出されると舵角がつくのですか?
そのメカニズムを知りたいんですけど
>リヤカーを引いた時、操舵装置の無いリヤカーが旋回に付いてこられるのは何故か分かるか?
内側の車輪と外側の車輪で内輪差を利用できるから
> 旋回でリヤカーは外に振り出される。
外に振り出されるとタイヤにはおのずと舵角が付く。
なぜ外に振り出されると舵角がつくのですか?
そのメカニズムを知りたいんですけど
853: 2019/12/08(日) 18:58:51.10 0
速いバンクwww
化石しか居ないのかココは?
化石しか居ないのかココは?
855: 2019/12/08(日) 19:41:26.50 M
向き変えポイントを狙ってセルフステアの1次旋回を行うのは
ちょっと難しいですから、手っ取り早く向き変えだけ体験してみら?
ポイントは狙いません。
いつも通り普通にFブレーキで減速し、いつも通り普通にコーナーに入りましょう。
インに車体がいつも通り普通にある程度バンクしたらまたFブレーキ。車体が起きます。
そしてFブレーキリリース。以上。お手軽ですが変なタイミングで他車がビックリします
からいない時にやりましょう。
するどく起き上がる感覚と再度バンクする感覚。
初見で走るブランドコーナーは入ってみたら、複合コーナーだったなんて場合
1次旋回を2回やる場面もありますよ。
ちょっと難しいですから、手っ取り早く向き変えだけ体験してみら?
ポイントは狙いません。
いつも通り普通にFブレーキで減速し、いつも通り普通にコーナーに入りましょう。
インに車体がいつも通り普通にある程度バンクしたらまたFブレーキ。車体が起きます。
そしてFブレーキリリース。以上。お手軽ですが変なタイミングで他車がビックリします
からいない時にやりましょう。
するどく起き上がる感覚と再度バンクする感覚。
初見で走るブランドコーナーは入ってみたら、複合コーナーだったなんて場合
1次旋回を2回やる場面もありますよ。
865: 2019/12/08(日) 20:25:13.09 M
>>864
俺を巻き込まないで。
俺を巻き込まないで。
868: 2019/12/08(日) 20:42:58.08 0
>>867
多角形に曲がるのが無駄がない?
アホか
多角形に曲がるのが無駄がない?
アホか
869: 2019/12/08(日) 20:48:56.60 0
>>868
コーナー全体の平均速度で考えてみるといいよ。
コーナー全体の平均速度で考えてみるといいよ。
870: 2019/12/08(日) 20:52:24.77 0
>>869
考えたんなら結果を言ってみな。
考えたんなら結果を言ってみな。
877: 2019/12/08(日) 21:45:35.52 0
>>870
自分で考えないと意味ないよ。
自分で考えないと意味ないよ。
878: 2019/12/08(日) 21:52:05.53 0
>>877
俺はとっくに自分で考えたことを言ってんの。
お前はそれにいちゃもん付けたんだぞ。
挙げ句の果てに
>自分で考えないと意味ないよ。
お前、マジ馬鹿だろ。
とっととバイクのリヤステアを一輪車で説明しろよ。
クズ
俺はとっくに自分で考えたことを言ってんの。
お前はそれにいちゃもん付けたんだぞ。
挙げ句の果てに
>自分で考えないと意味ないよ。
お前、マジ馬鹿だろ。
とっととバイクのリヤステアを一輪車で説明しろよ。
クズ
883: 2019/12/09(月) 03:36:51.04 0
>>867
全日本でも切り返し後のブレーキングで普通に使う人もいるよ
例えば岡国の2コーナーとかリボルバーとか
エンブレだけで行く人もいるけど直前の立ち上がり次第だね
全日本でも切り返し後のブレーキングで普通に使う人もいるよ
例えば岡国の2コーナーとかリボルバーとか
エンブレだけで行く人もいるけど直前の立ち上がり次第だね
858: 2019/12/08(日) 20:02:34.96 0
連結部を軸に回転するだろが。
だから馬鹿っていったろ。
だから馬鹿っていったろ。
861: 2019/12/08(日) 20:14:16.52 0
>>858
確認ですがそれはあなただけが考えたメカニズムですか?
それとも何か文献などで紹介された内容を書いてるのでしょうか?
もしあるのでしたらソースの提示お願いします
無いのでしたら、あなただけがこの地上で唯一頭の良い人間だということで結構です
確認ですがそれはあなただけが考えたメカニズムですか?
それとも何か文献などで紹介された内容を書いてるのでしょうか?
もしあるのでしたらソースの提示お願いします
無いのでしたら、あなただけがこの地上で唯一頭の良い人間だということで結構です
863: 2019/12/08(日) 20:17:07.89 0
>>861
少なくとも俺は他で聞いたことが無い。
少なくとも俺は他で聞いたことが無い。
859: 2019/12/08(日) 20:08:35.74 0
舵角がつけられればコーナーリングフォースが発生するところの説明は不要です
リアタイヤに舵角がつくメカニズムの説明をお願いします
ひょっとしたらですけど車体の進行方向(曲がる向き)と車輪の向き(直進)がズレるから舵角がつくとかになってませんかね?
これ順序逆ですよね?
実際は車体の進行方向以上に切れ込まれてある舵角(曲げられた車輪)と進行方向との間にズレが生じ、そのスリップアングルがコーナーリングフォースの元ですよね?
リアタイヤに舵角がつくメカニズムの説明をお願いします
ひょっとしたらですけど車体の進行方向(曲がる向き)と車輪の向き(直進)がズレるから舵角がつくとかになってませんかね?
これ順序逆ですよね?
実際は車体の進行方向以上に切れ込まれてある舵角(曲げられた車輪)と進行方向との間にズレが生じ、そのスリップアングルがコーナーリングフォースの元ですよね?
860: 2019/12/08(日) 20:13:02.26 0
>>859
何度読んでも言ってる意味が分からない。
何度読んでも言ってる意味が分からない。
862: 2019/12/08(日) 20:16:32.46 0
>>860
とりあえずバイクに話は置いといて
リアカーの車輪に舵角がつくメカニズムのソースお願いします
とりあえずバイクに話は置いといて
リアカーの車輪に舵角がつくメカニズムのソースお願いします
866: 2019/12/08(日) 20:25:25.96 0
ついでにプッシングリーンも人から聞く前に自分で気づいてやってるぞ。
871: 2019/12/08(日) 21:16:08.90 0
バンクで曲がるバイクの説明にリヤカー持ち出すバカなんて、このスレでしか見られない
貴重な存在age
貴重な存在age
872: 2019/12/08(日) 21:19:51.95 0
>>871
馬鹿にも分かるように説明してんだよ。
お前はそれすら分からない馬鹿。
馬鹿にも分かるように説明してんだよ。
お前はそれすら分からない馬鹿。
873: 2019/12/08(日) 21:22:41.78 0
一輪車に乗れるようになってから書き込め
前後トルクで立つ事も、車輪のステアってどう言うもんかも分かるぞw
前後トルクで立つ事も、車輪のステアってどう言うもんかも分かるぞw
874: 2019/12/08(日) 21:25:31.49 0
>>873
聞いてやるから言ってみろ。
聞いてやるから言ってみろ。
875: 2019/12/08(日) 21:35:57.63 0
>>874
言ってもどうせ分からんから、身を持って学べっつってんのに、ヒキニートはこれだからw
いや、ま、いい歳して一輪車になんて乗れないのは分かる
ただ、車輪の動きを学ぶにはダイレクトに人力で車輪にトルクかけられる、そしてバンクさせられる乗り物は最適なんだよ
ピストでも良いぞ
遅乗り曲乗りやれば、ハンドル、トルク、荷重
それぞれ全部で倒す事も立てる事も出来る、どれか一つで操作するわけじゃ無いって、身をもって理解出来るぞ
乗ってる人に対して、場末の掲示板でドヤるしか無い生き方を変えられるよ
言ってもどうせ分からんから、身を持って学べっつってんのに、ヒキニートはこれだからw
いや、ま、いい歳して一輪車になんて乗れないのは分かる
ただ、車輪の動きを学ぶにはダイレクトに人力で車輪にトルクかけられる、そしてバンクさせられる乗り物は最適なんだよ
ピストでも良いぞ
遅乗り曲乗りやれば、ハンドル、トルク、荷重
それぞれ全部で倒す事も立てる事も出来る、どれか一つで操作するわけじゃ無いって、身をもって理解出来るぞ
乗ってる人に対して、場末の掲示板でドヤるしか無い生き方を変えられるよ
876: 2019/12/08(日) 21:42:25.81 0
>>875
引っこんでろ
クズ
引っこんでろ
クズ
879: 2019/12/08(日) 21:55:46.29 0
できないなら引っ込んでろゴミクズ
880: 2019/12/08(日) 22:03:18.34 a
議論の場でイチャモンとか言い出す奴は基地外
これ豆な
言うだけ言って認めろ認めろとしか考えてないから
そんなんだから、リアルで話し相手も居ないんだよ
これ豆な
言うだけ言って認めろ認めろとしか考えてないから
そんなんだから、リアルで話し相手も居ないんだよ
881: 2019/12/08(日) 22:13:30.88 0
>>880
だから議論しろよ。
ぼけ
だから議論しろよ。
ぼけ
882: 2019/12/08(日) 22:30:33.40 0
喧嘩はやめろ。
仲良くね。
ぼけ。
仲良くね。
ぼけ。
885: 2019/12/09(月) 10:44:29.58 0
単に言葉の問題だけど
「舵」って広辞苑的には装置だったり機構だったり作動部だったりの意味がつけられているのでリアタイヤに舵角という表現を用いるのは不適当だと思う
※悪いと言ってるのではなく、意味が伝わりにくいという意
たぶん言いたいのは「車体の進行方向より内側へヨーイング回転出来る」
という事だと思うけど(違うかな)
問題はそれどうやって可能なの?その情報源はなに?
って事で
「舵」って広辞苑的には装置だったり機構だったり作動部だったりの意味がつけられているのでリアタイヤに舵角という表現を用いるのは不適当だと思う
※悪いと言ってるのではなく、意味が伝わりにくいという意
たぶん言いたいのは「車体の進行方向より内側へヨーイング回転出来る」
という事だと思うけど(違うかな)
問題はそれどうやって可能なの?その情報源はなに?
って事で
889: 2019/12/10(火) 01:49:38.95 M
>>885
インデックスⅠからつらつら読んでみては?グリップ感、トラクション、ロール軸など。
ttps://blog.goo.ne.jp/takkikazuhito/c/713ce7430e9b2393d4393d546803f40e
インデックスⅠからつらつら読んでみては?グリップ感、トラクション、ロール軸など。
ttps://blog.goo.ne.jp/takkikazuhito/c/713ce7430e9b2393d4393d546803f40e
893: 2019/12/10(火) 06:16:37.97 0
>>889
「鼻向け」ってのを読んでみたけど、、、間違ってこそないものの本質からズレた
こと書いてる模様、、、
内藤氏にきちんと教わったことがある人で、頭だけ動かせばバイクの向きが変わると
思ってる人はいないと思うんだけどね。上半身全部が内向することで始めてハンドル
が動くわけで、頭を動かしても肩とか腕とかが逆向いてたらバイクは動こうとしない
恐らく1回スクールに行った程度ですべてをつかんだと勘違いしてるんだろうなぁ
本当に難しいのは、そこで出た疑問を解決するまでの道筋なのに
「鼻向け」ってのを読んでみたけど、、、間違ってこそないものの本質からズレた
こと書いてる模様、、、
内藤氏にきちんと教わったことがある人で、頭だけ動かせばバイクの向きが変わると
思ってる人はいないと思うんだけどね。上半身全部が内向することで始めてハンドル
が動くわけで、頭を動かしても肩とか腕とかが逆向いてたらバイクは動こうとしない
恐らく1回スクールに行った程度ですべてをつかんだと勘違いしてるんだろうなぁ
本当に難しいのは、そこで出た疑問を解決するまでの道筋なのに
896: 2019/12/10(火) 07:43:45.28 0
>>889
サーキットにおけるライテクものは非常に多いしどれもレベルは高いものだと思う
ただ個人的にそれをそのまま受け入れるわけにはいかない
俺は低速パイロン系を極めたいから
サーキット系は競技人口多いし華やかだし飛び抜けた速さを身につけた人が多い‥でも低速パイロン系は結構遅かったりもする
だからサーキット系テクニックの元になってるような物理法則的根拠を知りたい
物理法則は普遍だし
サーキットにおけるライテクものは非常に多いしどれもレベルは高いものだと思う
ただ個人的にそれをそのまま受け入れるわけにはいかない
俺は低速パイロン系を極めたいから
サーキット系は競技人口多いし華やかだし飛び抜けた速さを身につけた人が多い‥でも低速パイロン系は結構遅かったりもする
だからサーキット系テクニックの元になってるような物理法則的根拠を知りたい
物理法則は普遍だし
886: 2019/12/09(月) 10:52:03.11 0
我見だけど
前輪の操舵に頼らず乗り手のボディアクションのみで
後輪をヨーイング回転させる事はあり得るのかも?
なんては思っているかな
それ出来たらかなりのレベルになるかなと
ローリング回転(バンクやリーンの事)は乗り手のアクションで出来るわけだし
前輪の操舵に頼らず乗り手のボディアクションのみで
後輪をヨーイング回転させる事はあり得るのかも?
なんては思っているかな
それ出来たらかなりのレベルになるかなと
ローリング回転(バンクやリーンの事)は乗り手のアクションで出来るわけだし
887: 2019/12/09(月) 11:08:37.54 a
行下げ字下げまだ来てんのか
何書いてるのかは読めんけど
何書いてるのかは読めんけど
888: 2019/12/09(月) 17:10:58.28 d
操舵操舵と人の言う
890: 2019/12/10(火) 02:03:15.91 a
競技すらやったことのない遅いやつがいくら解説しても説得力も何もない
891: 2019/12/10(火) 02:11:38.00 0
初心者ほど、上手くなりたい一心で乗るもんだが
向上心は結構なことだが、気が付いたことや自分の身に起きたことを定義付けしようと
そりゃあもう使い古された話に飛びつくもんよ、人に言って回りたくもなるのだろう
向上心は結構なことだが、気が付いたことや自分の身に起きたことを定義付けしようと
そりゃあもう使い古された話に飛びつくもんよ、人に言って回りたくもなるのだろう
892: 2019/12/10(火) 06:12:07.30 0
身に付いて無い人ほど、口が前に出てくるのがなぁ…
899: 2019/12/10(火) 09:02:47.12 M
>>894
私とは違うので、ネモケンさんなどは公道で危険な走行はやろと言うでしょうね。
相当自分で気おつけないと他人さえ巻き込むかもしれませんね。
人ができる出来るといっても、最終的に信じられるのは自分の恐怖心ですね。
私とは違うので、ネモケンさんなどは公道で危険な走行はやろと言うでしょうね。
相当自分で気おつけないと他人さえ巻き込むかもしれませんね。
人ができる出来るといっても、最終的に信じられるのは自分の恐怖心ですね。
895: 2019/12/10(火) 07:27:21.64 a
(おっと、
とか、イタさ満載だけど、どこからのコピペ?
とか、イタさ満載だけど、どこからのコピペ?
897: 2019/12/10(火) 07:52:14.75 a
そういや、ダートラやオフが速い人はトラックも速い、トラック速い人はオフ走らせても速いしトレーニングにも使われてる
車体を扱うセンスや経験は共通って事なんだろうね
けど、ジムカーナだけは特殊だな
他の走りとは、センスも経験も別のところにあるんだろう
エクストリームとかの曲乗りとは同じなんだろうか?
車体を扱うセンスや経験は共通って事なんだろうね
けど、ジムカーナだけは特殊だな
他の走りとは、センスも経験も別のところにあるんだろう
エクストリームとかの曲乗りとは同じなんだろうか?
898: 2019/12/10(火) 08:13:43.17 0
おそらくは「ハンドルを順方向に切ってなおかつ速く走る」という要素が他に無いからだと思う
ちなみにいわゆる普通のコースラ(数珠つなぎで走行出来るような旋回角度の浅いコース)ならサーキット系も十分に速い
ただ旋回角度200°を超える様な(後ろに走ってるバイクと正面衝突)コースがあると特別な練習してないと厳しい
時に360°回転とか
それらはハンドルをフルロックしてなおかつ速く走らないと厳しいから
ちなみにいわゆる普通のコースラ(数珠つなぎで走行出来るような旋回角度の浅いコース)ならサーキット系も十分に速い
ただ旋回角度200°を超える様な(後ろに走ってるバイクと正面衝突)コースがあると特別な練習してないと厳しい
時に360°回転とか
それらはハンドルをフルロックしてなおかつ速く走らないと厳しいから
900: 2019/12/10(火) 09:10:39.42 a
まーた変なのが暴れ出した
901: 2019/12/23(月) 20:33:25.05 0
また過疎りだした
902: 2019/12/23(月) 20:39:14.15 0
ほぼ2週間投稿無し
意見の相違があって激しい議論になるのはとって良い事だと思うんだよね本来は
でもそこで、相手の人格を攻撃したり、自説のソースは出さず相手のソースの不完全さを突くことに終始
とかなると一気に虚無的な議論になっちゃう
そもそもライディングテクニックなんで正しい方法は一つに限らないんだから、多様性は許容した方がいいと思うんだよね
意見の相違があって激しい議論になるのはとって良い事だと思うんだよね本来は
でもそこで、相手の人格を攻撃したり、自説のソースは出さず相手のソースの不完全さを突くことに終始
とかなると一気に虚無的な議論になっちゃう
そもそもライディングテクニックなんで正しい方法は一つに限らないんだから、多様性は許容した方がいいと思うんだよね
907: 2019/12/24(火) 09:16:48.46 0
>>902
>自説のソースは出さず相手のソースの不完全さを突くことに終始
スポーツなんだからソースもへちまもないでしょ、、、、
100メートル10秒切れるスプリンターに「なんでそんなに速いの?」と聞いたら
多分「なんでお前らはそんなに遅いの?」って言われるだけだし
>自説のソースは出さず相手のソースの不完全さを突くことに終始
スポーツなんだからソースもへちまもないでしょ、、、、
100メートル10秒切れるスプリンターに「なんでそんなに速いの?」と聞いたら
多分「なんでお前らはそんなに遅いの?」って言われるだけだし
903: 2019/12/24(火) 00:28:48.76 0
明らかな間違いがあると、しかもそれが特にエアライダー特有の机上の空論だと、みてて覚めちゃうし、笑っちゃうんだよね
思いついたトンデモ理論に合わせて話作るんじゃなくて、あくまで実際に乗って操作してそれに理論を近づけようとするんなら、それはまだ議論になるとは思う
あと、虚無的ってそういうときには使わないよ
思いついたトンデモ理論に合わせて話作るんじゃなくて、あくまで実際に乗って操作してそれに理論を近づけようとするんなら、それはまだ議論になるとは思う
あと、虚無的ってそういうときには使わないよ
904: 2019/12/24(火) 07:08:25.19 0
そういう虚無的な(笑)姿勢だとネット議論は誹謗中傷にしかならないと思うんだよね
もちろん現実では何を語ろうと実力が何よりの根拠になるとは思うけども
一つだけ実力見せる方法としては自分が走ってるYouTube動画ちかをここにupするとかあると思うけどね
もちろん現実では何を語ろうと実力が何よりの根拠になるとは思うけども
一つだけ実力見せる方法としては自分が走ってるYouTube動画ちかをここにupするとかあると思うけどね
905: 2019/12/24(火) 07:12:51.99 0
テキストだけのやり取りだから、実際の速さより、国語力の方が大事
言葉の選び方が間違ってたり、糖質の人によくある勝手な造語使ったりは、同種の人としか会話が成立しない
言葉の選び方が間違ってたり、糖質の人によくある勝手な造語使ったりは、同種の人としか会話が成立しない
906: 2019/12/24(火) 08:22:20.50 M
国語力もあるけど受け手側が察することができるかどうかも重要だよね
所詮体感したことを言葉にしてるだけだし
所詮体感したことを言葉にしてるだけだし
908: 2019/12/24(火) 10:12:36.61 0
いやだから 現実での速さは何よりの根拠になるんだから、それ望むならYouTube動画とかあげれば良いんだと思うよ
でもみんなやらないでしょ?
でもみんなやらないでしょ?
909: 2019/12/24(火) 10:30:40.19 0
陸上のトップスプリンターにも科学的なコーチングをするスタッフはついてたりしてね
どこどこ大学の教授とかなんやら
そういう人って速いのかな
少なくとも理論の世界には発言者の速さは無関係で、根拠と結論の関係だけで優劣を判断する世界はあるんじゃないかな
ネット掲示板ってそっちの方が向いてると思う(動画対決しないなら)
どこどこ大学の教授とかなんやら
そういう人って速いのかな
少なくとも理論の世界には発言者の速さは無関係で、根拠と結論の関係だけで優劣を判断する世界はあるんじゃないかな
ネット掲示板ってそっちの方が向いてると思う(動画対決しないなら)
910: 2019/12/24(火) 11:40:36.85 r
>>909
その根拠(笑)が正しいってどうやって証明するの?w
証明するには客観的なデータ(ラップタイムとか)が必要になるんだけど
速いという結果がないと話にならない
理屈なんて先に考えても、後追いでもどっちでもいいんだよ
その根拠(笑)が正しいってどうやって証明するの?w
証明するには客観的なデータ(ラップタイムとか)が必要になるんだけど
速いという結果がないと話にならない
理屈なんて先に考えても、後追いでもどっちでもいいんだよ
911: 2019/12/24(火) 11:47:31.24 0
完全なる証明なんかしなくて良いって事でしょ
一番先に書いた通り
正しい方法なんか一つだけってわけじゃないんだから
大事なのは妥当性だよ
言い換えると個人の納得感
根拠が「ツーリングの先輩から聞いた」より「GPライダーのブログに書いてあった」の方が妥当性高いだろうし
それよりも「物理の法則に適ってる」という方がより妥当性高いでしょう
もちろんそれは個人で判断する事だけど
一番先に書いた通り
正しい方法なんか一つだけってわけじゃないんだから
大事なのは妥当性だよ
言い換えると個人の納得感
根拠が「ツーリングの先輩から聞いた」より「GPライダーのブログに書いてあった」の方が妥当性高いだろうし
それよりも「物理の法則に適ってる」という方がより妥当性高いでしょう
もちろんそれは個人で判断する事だけど
912: 2019/12/24(火) 11:50:29.48 0
もちろん発言者のラップタイムは何より妥当な根拠になると思うよ
それで意見の優劣を判断するのも悪くはない
ただ匿名掲示板でそれやる気ありますか?
って事
それで意見の優劣を判断するのも悪くはない
ただ匿名掲示板でそれやる気ありますか?
って事
913: 2019/12/24(火) 11:52:31.58 0
ネットで速さを自慢にしてる自称上級者なんかそれこそゴロゴロいるからね
教習所スレにだって自称上級者はたくさんいるよ
教習所スレにだって自称上級者はたくさんいるよ
914: 2019/12/24(火) 11:57:19.25 0
実際の速さを根拠に議論‥ってのはアリだと思うちゃんと証拠動画とか提示するなら
でもそれしないからただの誹謗中傷合戦になっちゃうんじゃないかな
だったら現実での速さなんか根拠にせず
100%理論だけで議論した方が建設的なんじゃないかなって事
速かろうが遅かろうがどうでもよく
大事なのは情報の出元(結論につながる根拠)
でもそれしないからただの誹謗中傷合戦になっちゃうんじゃないかな
だったら現実での速さなんか根拠にせず
100%理論だけで議論した方が建設的なんじゃないかなって事
速かろうが遅かろうがどうでもよく
大事なのは情報の出元(結論につながる根拠)
915: 2019/12/24(火) 12:13:36.68 0
ラップライムって客観的に見えて実はそうでもないことがある
俺なんかは4スト250単気筒でトミンのベストが28秒6だか7だか。
同じマシンに国際ライダーが乗ってフルアタックしたタイムが27秒半ばなのでアマ
チュアレベルで中の上くらいのタイムは出てる。
ところが、筑波2000では13秒切るか切らないかでうろうろしてるので正直な話アジ
ア選手権狙ってる厨房工房に邪魔にされてる。大きいサーキットになるほどウェイト
負けが派手になるんでこうなると思い込むようにしてるのだが、、
マシン、タイヤ、路面、エンジンの調子、まわりのライダーのスキルなどなどパラ
メーターがあまりに多いので、サーキットのタイムただそれだけで上手い下手いう
のはナンセンスかなーと。
俺なんかは4スト250単気筒でトミンのベストが28秒6だか7だか。
同じマシンに国際ライダーが乗ってフルアタックしたタイムが27秒半ばなのでアマ
チュアレベルで中の上くらいのタイムは出てる。
ところが、筑波2000では13秒切るか切らないかでうろうろしてるので正直な話アジ
ア選手権狙ってる厨房工房に邪魔にされてる。大きいサーキットになるほどウェイト
負けが派手になるんでこうなると思い込むようにしてるのだが、、
マシン、タイヤ、路面、エンジンの調子、まわりのライダーのスキルなどなどパラ
メーターがあまりに多いので、サーキットのタイムただそれだけで上手い下手いう
のはナンセンスかなーと。
919: 2019/12/24(火) 15:58:13.22 0
>>915
少なくともスポーツ走行の常連って事で、ツーリングオンリーとか免許取立てよりかははるかに説得力は増すと思うよ
現実での速さを根拠にしたいのならだけど
少なくともスポーツ走行の常連って事で、ツーリングオンリーとか免許取立てよりかははるかに説得力は増すと思うよ
現実での速さを根拠にしたいのならだけど
916: 2019/12/24(火) 12:15:10.90 a
個人の納得感と(間違った)物理法則と妄想
なるほど、このスレでよく見るトンデモライディング理論だなw
なるほど、このスレでよく見るトンデモライディング理論だなw
920: 2019/12/24(火) 16:09:24.08
ファクトリーやワークスの人達が言うことって基本的にあんまり真に受けない事にしてるw
あの人らも本当の所は知らないかもしれんが、知ってても言わないだけだったり、違うこと言ってたり表現やニュアンスが実相と乖離してたりするんで。
(それは良い意味でも悪い意味でもね)
923: 2019/12/24(火) 17:12:05.31 0
早速飛んでるのは、字下げ改行が来てんのか
924: 2019/12/25(水) 02:35:41.85 0
お前ら。
メリープッシングリーン。
この境地にたどり着けるか。
難しいか?
メリープッシングリーン。
この境地にたどり着けるか。
難しいか?
925: 2019/12/25(水) 07:55:51.26 M
バイクの理論を語る人ってバイクの事だけしか考えて無いのがそもそもおかしいんじゃない? バイクは人が操るものなんだから人のバランス感覚的なものとか人間工学的なものもセットで考えないと。
でもそうなると難しすぎて誰も理論的に説明できない。なのでみんなの意見は参考程度に考えたり受け取ったりしてる位がちょうどいい。
でもそうなると難しすぎて誰も理論的に説明できない。なのでみんなの意見は参考程度に考えたり受け取ったりしてる位がちょうどいい。
926: 2019/12/25(水) 09:50:09.17 a
お前らバカだな
お前らに分かるか?
こういう奴はリアルでも掲示板でも、大抵バカで分かってない
お前らに分かるか?
こういう奴はリアルでも掲示板でも、大抵バカで分かってない
927: 2019/12/25(水) 19:37:33.01 0
論点広げると絶対話がズレるし正しく伝わらないよ
まあ今も何言ってるかわからんのだらけだが
まあ今も何言ってるかわからんのだらけだが
928: 2019/12/25(水) 19:42:38.50 a
では、
サーキット通うに連れて、公道でもリアブレーキ使わなくなる説
について
サーキット通うに連れて、公道でもリアブレーキ使わなくなる説
について
939: 2019/12/26(木) 06:24:36.03 0
>>928
サーキット5、スラローム1、公道4くらいだけど、年を追うごとに公道でリアブ
レーキ使いまくるようになってるよ
公道ではタンデムが多いんで、開け始めのドンツキや減速時のショックをカバー
するのに使ったりしてる。使ってる時間の長さではフロント3に対してリア7くらい
>>938
サーキットでも当然減速のために使う。スロットル閉じてエンジン回転数落とすと
タイムに影響するけど、速度は落とさなきゃならないし、半クラ使うとトラクション
押して姿勢崩すなんて時
もちろん姿勢制御でも使うけどね
サーキット5、スラローム1、公道4くらいだけど、年を追うごとに公道でリアブ
レーキ使いまくるようになってるよ
公道ではタンデムが多いんで、開け始めのドンツキや減速時のショックをカバー
するのに使ったりしてる。使ってる時間の長さではフロント3に対してリア7くらい
>>938
サーキットでも当然減速のために使う。スロットル閉じてエンジン回転数落とすと
タイムに影響するけど、速度は落とさなきゃならないし、半クラ使うとトラクション
押して姿勢崩すなんて時
もちろん姿勢制御でも使うけどね
929: 2019/12/25(水) 20:30:47.59 0
いや、使わなくなるけどそれが何か?
930: 2019/12/25(水) 20:51:42.58 0
使えよ。
危ない。
周りの人が。
危ない。
周りの人が。
931: 2019/12/25(水) 21:43:04.53 0
同じペースで走るのか?
バカだな
バカだな
932: 2019/12/25(水) 22:10:36.55 a
何回読んでも同じペースで走るって書いてないんだけどスマホ壊れてるのかな
933: 2019/12/25(水) 23:44:22.33 0
同じ感覚に陥らないように俺は公道ではオフ車に乗っていたよ(過去形)
公道ではバイクに乗らない事も真剣に考えた
公道ではバイクに乗らない事も真剣に考えた
934: 2019/12/26(木) 00:55:35.87 0
頭が壊れてなきゃ。
バイクなんか乗ってられないぜ。
バイクなんか乗ってられないぜ。
935: 2019/12/26(木) 00:56:21.64 0
次のスレはワッチョイ入れておけ(´・ω・`)
936: 2019/12/26(木) 01:09:00.34 0
公道は。
サーキットじゃない。
守ろうね。
安全運転。
(´・ω・`)
サーキットじゃない。
守ろうね。
安全運転。
(´・ω・`)
937: 2019/12/26(木) 04:55:04.41 0
>>936
安全に運転する為にフロントブレーキ主に使うんだがな
安全に運転する為にフロントブレーキ主に使うんだがな
938: 2019/12/26(木) 06:06:27.33 d
減速以外の目的で使うんじゃないの?リヤブレーキ@サーキット
940: 2019/12/26(木) 06:56:19.53 0
リアで速度落ちる?
メインストレートエンドでケツ落とす時にしか使わんな
メインストレートエンドでケツ落とす時にしか使わんな
941: 2019/12/26(木) 17:47:55.01 0
落ちるでしょ
鈴鹿の130Rでエンブレだけで行けると云われていたのに、ビビってそっと踏んだ思い出
鈴鹿の130Rでエンブレだけで行けると云われていたのに、ビビってそっと踏んだ思い出
942: 2019/12/26(木) 18:27:51.38 a
エンブレでは落ちるけどね
リアブレーキで減速かぁ…
凄いねw
リアブレーキで減速かぁ…
凄いねw
944: 2019/12/27(金) 06:28:47.87 0
>>942
エンブレで速度が落ちるのにリアブレーキで落ちない理由が不明
エンブレで速度が落ちるのにリアブレーキで落ちない理由が不明
947: 2019/12/27(金) 07:41:54.71 0
>>944
ざっくり
制動力=グリップ力=(エンブレ+リアブレーキ)
リアブレーキで速度落とすには、エンブレ弱くするしかない
てゆか、速度落とすって目的ならフロントだし、最大限減速してるあたりだとリア浮いてるし
ABS付き車両で走ってみると分かるよ
リアかけっぱなしだとコココココってアンサーバックが
ざっくり
制動力=グリップ力=(エンブレ+リアブレーキ)
リアブレーキで速度落とすには、エンブレ弱くするしかない
てゆか、速度落とすって目的ならフロントだし、最大限減速してるあたりだとリア浮いてるし
ABS付き車両で走ってみると分かるよ
リアかけっぱなしだとコココココってアンサーバックが
943: 2019/12/27(金) 03:26:16.33 0
ブレーキって名前がついてるぐらいだからそりゃ多少は落ちるでしょ
俺はいっさい使わないけど
俺はいっさい使わないけど
945: 2019/12/27(金) 07:15:44.26 M
落ちないとは言ってないのでは? ただフロントブレーキでリヤ浮きかかってるからエンブレだけでリヤのグリップ力ほとんど使い果たしてる事多いから使い所は難しいよな。
946: 2019/12/27(金) 07:26:09.01 0
最近のサーキットではリアブレーキの使用が主流になってきてると思ってたけど違うみたいね
遠心力でリアタイヤ押し付けて使うって聞いたよ
リアブレーキ
最近では左手ブレーキかしてる人もチラホラいるとかなんとか
遠心力でリアタイヤ押し付けて使うって聞いたよ
リアブレーキ
最近では左手ブレーキかしてる人もチラホラいるとかなんとか
948: 2019/12/27(金) 08:45:05.78 r
減速=フルブレーキ
という勘違い
という勘違い
949: 2019/12/27(金) 09:02:32.94 a
ちんたら減速する時には使わないこともないって程度の話ね
950: 2019/12/28(土) 20:47:15.19 a
普段からまともに使ってないのがバレバレの発言
951: 2019/12/28(土) 22:45:30.23 0
フルブレーキの姿勢作るのに使ったけどな
最近の4ST は要らないのかも試練
最近の4ST は要らないのかも試練
コメント
コメントする