1: 2018/06/16(土) 06:51:34.38
電気モーターで走る
テレビ番組でも
これから伸びる!
充電器も持っていく
テレビ番組でも
これから伸びる!
充電器も持っていく
2: 2018/06/16(土) 07:08:13.83
乙
です
です
3: 2018/06/16(土) 07:20:12.87
電動スクーター
で各地をまわるテレビ番組がおもしろい
けっこうよく走る
充電器を持ち運んで 食堂などで充電している
便利そう
で各地をまわるテレビ番組がおもしろい
けっこうよく走る
充電器を持ち運んで 食堂などで充電している
便利そう
4: 2018/06/16(土) 07:31:39.56
バイク店で見た
電動スクーターをまんなかの目立つところに置いてあった
電動スクーターは見た目はふつうの原付とあまり変わらなかった
電動スクーターをまんなかの目立つところに置いてあった
電動スクーターは見た目はふつうの原付とあまり変わらなかった
5: 2018/06/16(土) 07:50:17.41
再来年の2020年から排ガス規制で対応出来なくなる50cc以下の原付一種がこの電動バイクに置き換わるだろう
6: 2018/06/16(土) 08:09:48.58
電動スクーター
はヤマダ電機でも販売していた
はヤマダ電機でも販売していた
7: 2018/06/16(土) 08:14:13.81
バイト?
8: 2018/06/16(土) 09:52:43.33
電動スクーターは加速は良いのかな
9: 2018/06/18(月) 07:13:34.38
値段はいくらぐらいでしょうか
10: 2018/06/18(月) 07:14:34.86
1回の充電での走行距離はどのくらい?
11: 2018/06/18(月) 07:15:53.34
音はどんな音かな
12: 2018/06/18(月) 18:09:54.72
近所の人が電動パッソルからe-Vinoに乗り換えてた.
13: 2018/06/18(月) 19:40:22.40
14: 2018/06/18(月) 19:44:39.59
15: 2018/06/20(水) 07:29:39.52
電動スクーター
の
写真一覧は
https://www.bing.com/images/search?q=%e9%9b%bb%e5%8b%e3%b9%e3%af%e3%bc%e3%bf%e3%bc&qpvt=%e9%9b%bb%e5%8b%e3%b9%e3%af%e3%bc%e3%bf%e3%bc&FORM=IGRE
の
写真一覧は
https://www.bing.com/images/search?q=%e9%9b%bb%e5%8b%e3%b9%e3%af%e3%bc%e3%bf%e3%bc&qpvt=%e9%9b%bb%e5%8b%e3%b9%e3%af%e3%bc%e3%bf%e3%bc&FORM=IGRE
16: 2018/06/20(水) 15:33:27.77
新しい電スクでも出るのか
電動スレは落ちるだけだぞ
前ので問題は出尽くしてるし
電動スレは落ちるだけだぞ
前ので問題は出尽くしてるし
17: 2018/06/22(金) 14:51:46.71
PCXが出るし電動化は進むぜ
50ccもな
50ccもな
18: 2018/06/22(金) 17:41:45.50
ただでさえエコで燃費のいい原付を電動にする意味はわからんわ
19: 2018/06/22(金) 18:40:47.61
電動だと燃料代タダみたいなもんだからなー
50cc層はみーんな電動自転車に流れちまったぞw
50cc層はみーんな電動自転車に流れちまったぞw
20: 2018/06/22(金) 22:06:23.62
バッテリーも高すぎるよ
容量単価も白物家電とかパソコンなんかと変わらないなんて電気屋の言いなりすぎる
電チャリと単価変わらなくて2、3倍の容量しかなくて値段もそのまんま値段も2、3倍は酷すぎる
容量単価も白物家電とかパソコンなんかと変わらないなんて電気屋の言いなりすぎる
電チャリと単価変わらなくて2、3倍の容量しかなくて値段もそのまんま値段も2、3倍は酷すぎる
21: 2018/06/22(金) 22:35:32.64
なんだかんだ言っても50cc以下の原付一種は排ガス規制に対応できなくなって電動バイクになるのは確実だろうに
次回のユーロ5規制は原付一種の存在を脅かす程度になりそう
かつて原付一種に乗っていた多くの人々は軽自動車または電動アシスト・電動自転車に流れていったし
次回のユーロ5規制は原付一種の存在を脅かす程度になりそう
かつて原付一種に乗っていた多くの人々は軽自動車または電動アシスト・電動自転車に流れていったし
22: 2018/06/23(土) 10:37:37.11
原付は子供と二人乗り出来ないけど,電動アシスト自転車なら二人乗りや三人乗り出来るからなぁ.
25: 2018/06/25(月) 11:11:25.97
>>22
原付
一人乗りで小さな子供もダメ。
路駐禁止。
30キロ制限。
要免許。
税金。
電動アシスト
最大3人までOK。
路駐OK。
道路標識に沿った速度まで可。
免許不要
税金無し。
電動原付
最大航続距離20キロ前後。
最高速45キロ前後。
購入時の価格が高い。
後は原付と一緒。
原付
一人乗りで小さな子供もダメ。
路駐禁止。
30キロ制限。
要免許。
税金。
電動アシスト
最大3人までOK。
路駐OK。
道路標識に沿った速度まで可。
免許不要
税金無し。
電動原付
最大航続距離20キロ前後。
最高速45キロ前後。
購入時の価格が高い。
後は原付と一緒。
23: 2018/06/23(土) 11:25:48.43
24: 2018/06/25(月) 09:21:52.52
価格20万円以下で走行距離100キロのスクーターが発売されるまでは買わない
26: 2018/06/25(月) 15:27:02.02
PCXが発売されるから50ccクラスの電動はゴミになるぞ
29: 2018/07/07(土) 20:08:08.14
今更だがCUV-ESが欲しい
>>26
そして原付免許も使えない物になる
>>26
そして原付免許も使えない物になる
260: 2018/12/07(金) 17:11:55.09
【経済】ゴーン事件で「日産珠玉の技術」の中国流出が防がれた可能性
http://ai.2ch・sc/test/read.cgi/newsplus/1544149841/
> 26 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/12/07(金) 11:57:00.68 ID:azqy831l0.net
> 全固体電池があと5年位で実用化されるから
> そうなればEVが主流になる
> 深夜電力の有効利用もできるし、家庭にも設置される
> 71 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/12/07(金) 13:49:08.30 ID:sIr5v2gR0.net
> >>26
> 全固体電池の開発でリードしているトヨタの予測でさえ、2050年になってもEVはまだ主流じゃないよ
> https://livedoor.blogimg.jp/evn3/imgs/d/8/d882d4eb.png
> 79 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/12/07(金) 14:04:17.25 ID:y+d4d1QY0.net
> >>71
> トヨタが実用化に取り組んでいる全固体電池は
> 2011年に東工大が発明したものや
> トヨタはちょうど2010年にテスラとの提携が破談に終わって、EV開発が暗礁に乗り上げていた
>
> そこで東工大の発明に飛びついて2020年までに実用化しようと開発を急いでいた
> 発明から8年で実用化というのはかなりのデスマーチっぷりで
> これには発明者の教授ですらメディアのインタビューで「トヨタさんはやるとおっしゃってますね…」と、かなり懐疑的だった
>
> 研究部門のデスマーチっぷりが目に浮かぶ話だが
> さすがに最近はトヨタの経営陣もこりゃダメだと分かったのか
> EVシフトの予測の方をいじって、71みたいなありえない予測を出してるんだな
http://ai.2ch・sc/test/read.cgi/newsplus/1544149841/
> 26 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/12/07(金) 11:57:00.68 ID:azqy831l0.net
> 全固体電池があと5年位で実用化されるから
> そうなればEVが主流になる
> 深夜電力の有効利用もできるし、家庭にも設置される
> 71 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/12/07(金) 13:49:08.30 ID:sIr5v2gR0.net
> >>26
> 全固体電池の開発でリードしているトヨタの予測でさえ、2050年になってもEVはまだ主流じゃないよ
> https://livedoor.blogimg.jp/evn3/imgs/d/8/d882d4eb.png
> 79 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/12/07(金) 14:04:17.25 ID:y+d4d1QY0.net
> >>71
> トヨタが実用化に取り組んでいる全固体電池は
> 2011年に東工大が発明したものや
> トヨタはちょうど2010年にテスラとの提携が破談に終わって、EV開発が暗礁に乗り上げていた
>
> そこで東工大の発明に飛びついて2020年までに実用化しようと開発を急いでいた
> 発明から8年で実用化というのはかなりのデスマーチっぷりで
> これには発明者の教授ですらメディアのインタビューで「トヨタさんはやるとおっしゃってますね…」と、かなり懐疑的だった
>
> 研究部門のデスマーチっぷりが目に浮かぶ話だが
> さすがに最近はトヨタの経営陣もこりゃダメだと分かったのか
> EVシフトの予測の方をいじって、71みたいなありえない予測を出してるんだな
27: 2018/07/07(土) 09:02:50.05
今の電動スクーター
の電池は
ニッケル水素電池
を使っているのでしょうか?
の電池は
ニッケル水素電池
を使っているのでしょうか?
28: 2018/07/07(土) 10:07:51.84
>>27
リチウムだよ。
リチウムだよ。
45: 2018/08/12(日) 23:01:44.26
>>27
中国産でもリチウムか(シリコン使った)鉛バッテリーだよ。
シリコンバッテリーは自動車用鉛電池と違ってディープサイクルバッテリーなので実用的。
中国産でもリチウムか(シリコン使った)鉛バッテリーだよ。
シリコンバッテリーは自動車用鉛電池と違ってディープサイクルバッテリーなので実用的。
30: 2018/07/07(土) 20:38:49.20
むしろ50ccクラスがいらん
31: 2018/07/08(日) 05:41:02.96
原付(一種、50cc・0.6kw以下)は30km/h制限で交通の流れを無視してゆっくり走らなければならないわ、二段階右折でもう一度信号待ちしなければならないわ、二人乗り禁止で他に人を同乗できないわ、荷物の最大積載量が30kgと大量に乗せられないわと制限が厳しすぎる
32: 2018/07/08(日) 20:14:57.92
原付は,漕がなくても進む自転車と思わないとダメだな.
33: 2018/07/11(水) 09:43:42.88
34: 2018/07/11(水) 09:53:03.24
スレ違い
35: 2018/07/11(水) 10:17:12.75
36: 2018/07/11(水) 11:05:34.64
ホンダは早くこれを出せよ。
http://www.honda.co.jp/news/2004/2040824b.html
http://www.honda.co.jp/news/2004/2040824b.html
37: 2018/07/13(金) 07:38:33.87
ホンダは少しずつリースしてたな.
http://www.honda.co.jp/news/1994/2940225.html
1994年2月25日
クリーンで静かな電気スクーター「ホンダCUV ES」(シーユーヴィ イーエス)を限定発売
http://www.honda.co.jp/news/1994/image/17_36.jpg
Honda|EV-neo http://www.honda.co.jp/EV-neo/
http://www.honda.co.jp/EV-neo/price/image/pic-eve-neo.jpg
http://www.honda.co.jp/EV-neo/price/image/pic-eve-neo-pro.jpg
http://www.honda.co.jp/news/1994/2940225.html
1994年2月25日
クリーンで静かな電気スクーター「ホンダCUV ES」(シーユーヴィ イーエス)を限定発売
http://www.honda.co.jp/news/1994/image/17_36.jpg
Honda|EV-neo http://www.honda.co.jp/EV-neo/
http://www.honda.co.jp/EV-neo/price/image/pic-eve-neo.jpg
http://www.honda.co.jp/EV-neo/price/image/pic-eve-neo-pro.jpg
41: 2018/07/14(土) 10:49:35.73
>>37
そんな昔からあったのか!
そんな昔からあったのか!
42: 2018/07/17(火) 05:18:37.32
>>37
ほとんど進化してナイツて事だな
走行距離だけじゃなく急坂を登れないから話にならない
ほとんど進化してナイツて事だな
走行距離だけじゃなく急坂を登れないから話にならない
38: 2018/07/13(金) 07:41:18.46
それらの電動原付スクーターは中古車を探しても無かった
39: 2018/07/13(金) 08:57:04.97
お前らも何時までも50ccクラスのおもちゃ乗ってないで二輪免許取れ。
インドホンダの輸入スクーターなら110ccでも10万で売ってるぞ
インドホンダの輸入スクーターなら110ccでも10万で売ってるぞ
40: 2018/07/13(金) 17:22:08.09
バッテリーの劣化はどうしようもないからな
3年ぐらいから半分くらいしか走らないし
原2のバッテリー交換は数日出さなきゃならない
費用は原2じゃ10万くらい
航続距離以上に値段と費用だよ
費用考えたら電チャリのこがなくていいやつくらいでいいんじゃないか
バッテリーも3万くらいで
3年ぐらいから半分くらいしか走らないし
原2のバッテリー交換は数日出さなきゃならない
費用は原2じゃ10万くらい
航続距離以上に値段と費用だよ
費用考えたら電チャリのこがなくていいやつくらいでいいんじゃないか
バッテリーも3万くらいで
43: 2018/07/17(火) 09:44:26.14
44: 2018/07/26(木) 12:52:58.20
gogoroで後続100km走るんだろ?
バッテリーもヘタったらあんな感じで交換できるならいいじゃん
バッテリーもヘタったらあんな感じで交換できるならいいじゃん
46: 2018/08/12(日) 23:36:28.74
https://response.jp/article/2017/10/02/300503.html
gogoroってすごいな。
125ccクラスなのに、同一車体を50ccクラスとして動作させることができるなんて。
でも、個人所有は出来ない・・・
gogoroってすごいな。
125ccクラスなのに、同一車体を50ccクラスとして動作させることができるなんて。
でも、個人所有は出来ない・・・
47: 2018/08/13(月) 00:30:18.49
gogoroを持ち上げたところで日本では意味ねーよ
あれは台湾だから成り立つ物だし
日本だと電動なら50cc規格で10馬力位のでも登録できるがまず蓄電技術が追いつかんし
あれは台湾だから成り立つ物だし
日本だと電動なら50cc規格で10馬力位のでも登録できるがまず蓄電技術が追いつかんし
48: 2018/08/19(日) 16:44:59.21
【国際】米国で日本叩き運動を先導、中国のスパイだった ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534652674/
> 今回、米国において慰安婦問題で日本を糾弾する人物が、実は中国のスパイだったことが明らかになった。つまり、中国当局が米国に工作員を投入して政治操作を続けている実態があるということだ。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534652674/
> 今回、米国において慰安婦問題で日本を糾弾する人物が、実は中国のスパイだったことが明らかになった。つまり、中国当局が米国に工作員を投入して政治操作を続けている実態があるということだ。
49: 2018/08/24(金) 22:59:23.36
ここまで全固体電池無し
・100度で充電1000回繰り返しても劣化ゼロ
・耐熱温度は理論上500度(500度で焼いて作るからその温度まではOKらしい)
・電流量3倍で充電時間1/3
・液体電池であった発火や爆発の危険は無し
これ原付クラスは全部置き換わるよ
劣化しないって事は、無人スタンドでセルフ交換すれば、実質充電時間は無視出来る(バッテリー交換の実質時間だけ)
原付クラスは今乗ってるのか次に買うのが最後のガソリン車になるかもね
・100度で充電1000回繰り返しても劣化ゼロ
・耐熱温度は理論上500度(500度で焼いて作るからその温度まではOKらしい)
・電流量3倍で充電時間1/3
・液体電池であった発火や爆発の危険は無し
これ原付クラスは全部置き換わるよ
劣化しないって事は、無人スタンドでセルフ交換すれば、実質充電時間は無視出来る(バッテリー交換の実質時間だけ)
原付クラスは今乗ってるのか次に買うのが最後のガソリン車になるかもね
50: 2018/08/24(金) 23:08:36.63
>>49
それが原付バイクで普及するのは50年先だから関係ない。
それが原付バイクで普及するのは50年先だから関係ない。
51: 2018/08/24(金) 23:12:45.13
>>50
研究者が実用化は5年後って言ってる
遅い見積もりでも2030年に実用化と言ってる
超えなくちゃならない技術的ハードルは全て越えて
今は合理的な生産方法とか共通の規格作りとかの段階
50年後っての本気で言ってるなら勉強不足だ
研究者が実用化は5年後って言ってる
遅い見積もりでも2030年に実用化と言ってる
超えなくちゃならない技術的ハードルは全て越えて
今は合理的な生産方法とか共通の規格作りとかの段階
50年後っての本気で言ってるなら勉強不足だ
52: 2018/08/24(金) 23:55:00.46
>>51
実用化できました
価格は1台1千万円です
俺が'98年ごろに買ったB5ノートの大容量バッテリー(4時間)の価格が3万円。中古買取価格は0円。
小さい缶コーヒーくらいの体積で3万円だったが、それでもリチウム充電池が生産開始されてから7年後だ。
今は外観1リットルくらいで性能も数倍アップして4万円(電動アシスト自転車用2時間分)。ここまで27年。
でも、バイク以上の容量になると高すぎてちょっと手が出ないのが現状。
今の構造はポリマーだっけ。粘度みたいな感じでしょ。
それが個体電池?
量産したとして製造にいくらかかるわけ?
実用化できました
価格は1台1千万円です
俺が'98年ごろに買ったB5ノートの大容量バッテリー(4時間)の価格が3万円。中古買取価格は0円。
小さい缶コーヒーくらいの体積で3万円だったが、それでもリチウム充電池が生産開始されてから7年後だ。
今は外観1リットルくらいで性能も数倍アップして4万円(電動アシスト自転車用2時間分)。ここまで27年。
でも、バイク以上の容量になると高すぎてちょっと手が出ないのが現状。
今の構造はポリマーだっけ。粘度みたいな感じでしょ。
それが個体電池?
量産したとして製造にいくらかかるわけ?
54: 2018/08/25(土) 00:10:03.14
>>52
高価なゲルマニウムを使わない手法を既に開発済みです
現在は規格、生産単位、共有できる範囲等のより安価に生産する実用化の研究段階です
水素自動車より現実的ですよ
高価なゲルマニウムを使わない手法を既に開発済みです
現在は規格、生産単位、共有できる範囲等のより安価に生産する実用化の研究段階です
水素自動車より現実的ですよ
55: 2018/08/25(土) 00:22:43.60
>>54
いや、材料が安いからって製品が安いわけじゃないでしょ。
材料が安ければ価格も安いってんなら
スマホの価格が1万円だったり10万円だったりするわけないでしょ。
材料は同じなんだから同じ価格じゃないとおかしい。
いや、材料が安いからって製品が安いわけじゃないでしょ。
材料が安ければ価格も安いってんなら
スマホの価格が1万円だったり10万円だったりするわけないでしょ。
材料は同じなんだから同じ価格じゃないとおかしい。
59: 2018/08/25(土) 09:33:58.08
>>51
研究者が言う,実用化は5年前ねぇ.
乗用車の車の自動運転なんて30年ぐらい前にそれなりに出来たけど未だにロクなのないやん.
個人で買える車でマトモに出来てるのはACCぐらいだわ.自動ブレーキもまぁまぁかな.
研究者が言う,実用化は5年前ねぇ.
乗用車の車の自動運転なんて30年ぐらい前にそれなりに出来たけど未だにロクなのないやん.
個人で買える車でマトモに出来てるのはACCぐらいだわ.自動ブレーキもまぁまぁかな.
76: 2018/08/25(土) 21:17:01.39
>>75
>>49
>>60
「絶対」という言葉は使ってないけど
0%(誤差アリ)と
0%(誤差無し)の差でしかないからね。
>>49
>>60
「絶対」という言葉は使ってないけど
0%(誤差アリ)と
0%(誤差無し)の差でしかないからね。
78: 2018/08/25(土) 21:44:13.58
>>76
結局言って無いじゃん
勝手に決め付けないでよ
結局言って無いじゃん
勝手に決め付けないでよ
79: 2018/08/25(土) 21:49:37.42
>>78
え、萌えるのに萌えないとか断言したの?
え、萌えるのに萌えないとか断言したの?
53: 2018/08/24(金) 23:59:43.59
リチウム電池ってガラケー時代は頑丈な金属パッケージに入ってた。
そのパッケージ自体が量産に限度があるから高かった。
今はアルミ箔みたいのを巻いただけだから超簡単。
いや、作るのは難しいかもしれないけど量産が簡単って意味。
そのパッケージ自体が量産に限度があるから高かった。
今はアルミ箔みたいのを巻いただけだから超簡単。
いや、作るのは難しいかもしれないけど量産が簡単って意味。
56: 2018/08/25(土) 00:40:33.12
製法が特段難しいとかお金がかかるとかって話はしてなかったよ
スマホはメモリの容量、CPU性能、カメラ性能、液晶の種類とかで明らかに原価違うでしょ
例えば今最も普及してるプリウスでも、バッテリーは数年で劣化して
同じ性能を求めるなら交換が必須になる
これが交換の必要が無く、廃車時の電池にも新車時と同様な機能=価値があれば
今の電池の価格の2~3倍でも十分ペイできるでしょ
中古でも性能は変わらないんだから、電池を高く下取り出来るし、規格さえ合えば
次に乗る車にも載せられる(この辺りはリサイクル法みたいのが出来て100%リサイクルされる)
劣化しない電池なら、電池は使い回しが当たり前(高価なビール瓶みたいなもの)って認識に
なるかもね
加盟金みたいなものを一回払えば、後は家庭で充電すれば無料、充電済みのバッテリー交換または
スタンドでの充電は有料って感じで運用出来るでしょ
スマホはメモリの容量、CPU性能、カメラ性能、液晶の種類とかで明らかに原価違うでしょ
例えば今最も普及してるプリウスでも、バッテリーは数年で劣化して
同じ性能を求めるなら交換が必須になる
これが交換の必要が無く、廃車時の電池にも新車時と同様な機能=価値があれば
今の電池の価格の2~3倍でも十分ペイできるでしょ
中古でも性能は変わらないんだから、電池を高く下取り出来るし、規格さえ合えば
次に乗る車にも載せられる(この辺りはリサイクル法みたいのが出来て100%リサイクルされる)
劣化しない電池なら、電池は使い回しが当たり前(高価なビール瓶みたいなもの)って認識に
なるかもね
加盟金みたいなものを一回払えば、後は家庭で充電すれば無料、充電済みのバッテリー交換または
スタンドでの充電は有料って感じで運用出来るでしょ
58: 2018/08/25(土) 08:37:06.11
>>56
シリコン電池は安くてリチウムイオン電池は高い。
寿命に違いがあるんで同じ年数乗ったときにコストがどれだけ違うか計算してみたら
どっちも同じだった。
性能に問題なければ初乗りが安いシリコン電池でいい。
しかし、シリコン電池は重くて大きくて寿命が短すぎた。
そこら辺のスーパーででも売ってれば問題ないけど、送料がかかりすぎ。
結局、リチウムイオン電池しかない。
10年近く前の電動アシスト用リチウムイオン電池を中古で買ってみた。
パワーがない。パワーモードが機能してない。
しかし、人力アシストがあるので新品と同じ距離が走れた。
もちろん、性能はいいに越したことはない。
しかし、リチウムイオン電池は十分な性能と寿命を持ってる。
同じ性能でただ寿命のためだけに値段が何倍もする電池を買う人はまずいない。
だからメーカーも作らない。
シリコン電池は安くてリチウムイオン電池は高い。
寿命に違いがあるんで同じ年数乗ったときにコストがどれだけ違うか計算してみたら
どっちも同じだった。
性能に問題なければ初乗りが安いシリコン電池でいい。
しかし、シリコン電池は重くて大きくて寿命が短すぎた。
そこら辺のスーパーででも売ってれば問題ないけど、送料がかかりすぎ。
結局、リチウムイオン電池しかない。
10年近く前の電動アシスト用リチウムイオン電池を中古で買ってみた。
パワーがない。パワーモードが機能してない。
しかし、人力アシストがあるので新品と同じ距離が走れた。
もちろん、性能はいいに越したことはない。
しかし、リチウムイオン電池は十分な性能と寿命を持ってる。
同じ性能でただ寿命のためだけに値段が何倍もする電池を買う人はまずいない。
だからメーカーも作らない。
57: 2018/08/25(土) 01:03:27.29
イオン系のバッテリーしか知らないお前らは毎度耐久性なり劣化と騒いでるが
短距離しか使われない原付ならscibとかのバッテリーで十分
サイクル性能や耐久性考えてもな
問題はそれを日本で作ってるのは東芝だけって点
短距離しか使われない原付ならscibとかのバッテリーで十分
サイクル性能や耐久性考えてもな
問題はそれを日本で作ってるのは東芝だけって点
60: 2018/08/25(土) 12:04:55.65
>しかし、リチウムイオン電池は十分な性能と寿命を持ってる。
文章読めてる?
不十分だから電気自動車、バイクが普及しないし、全固体電池が期待されてるんじゃん
・充電時間が長すぎる
・容量=航続距離が実用上足りない
・劣化するので交換が必須、交換費用が高い
>同じ性能でただ寿命のためだけに値段が何倍もする電池を買う人はまずいない。
充電時間が1/3になって容量、放電容量も大幅アップ、寿命だって1000回充電しても
劣化が見られないって事は5倍10倍、もしくはそれ以上かもしれない
液漏れ爆発発火の危険が無いってのもすごいメリット。大量に積んでも安全だから
これだけメリットガあるモノが同じ性能に見えるなら話にならない
文章読めてる?
不十分だから電気自動車、バイクが普及しないし、全固体電池が期待されてるんじゃん
・充電時間が長すぎる
・容量=航続距離が実用上足りない
・劣化するので交換が必須、交換費用が高い
>同じ性能でただ寿命のためだけに値段が何倍もする電池を買う人はまずいない。
充電時間が1/3になって容量、放電容量も大幅アップ、寿命だって1000回充電しても
劣化が見られないって事は5倍10倍、もしくはそれ以上かもしれない
液漏れ爆発発火の危険が無いってのもすごいメリット。大量に積んでも安全だから
これだけメリットガあるモノが同じ性能に見えるなら話にならない
61: 2018/08/25(土) 12:52:38.41
>>60
日本で電動バイクが普及しない理由は、価格だよ。
だから、どんな高性能長寿命な電池が出て来ても、価格が高ければ普及しないと言ってるんだけど。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/011200088/011300003/46zu01.jpg
重量出力密度はリチウムイオン電池とほぼ同じみたいだけど、
どこが性能いいの?
重量エネルギー密度は高いみたいだけど、価格が高いとたくさん使えない
=そもそも搭載する電池が少ないなら容量は同じかもっと少ないかも?
どこが性能いいの?
あ、軽くて小容積なところ?それはイイネ!
だけど、軽い=出力が低い なので、性能は低いね。
発火の危険がないってのは妄想でしょ。
充電時間が1/3?
スーパーキャパシタはけた違いに短時間で高性能だね!
日本で電動バイクが普及しない理由は、価格だよ。
だから、どんな高性能長寿命な電池が出て来ても、価格が高ければ普及しないと言ってるんだけど。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/011200088/011300003/46zu01.jpg
重量出力密度はリチウムイオン電池とほぼ同じみたいだけど、
どこが性能いいの?
重量エネルギー密度は高いみたいだけど、価格が高いとたくさん使えない
=そもそも搭載する電池が少ないなら容量は同じかもっと少ないかも?
どこが性能いいの?
あ、軽くて小容積なところ?それはイイネ!
だけど、軽い=出力が低い なので、性能は低いね。
発火の危険がないってのは妄想でしょ。
充電時間が1/3?
スーパーキャパシタはけた違いに短時間で高性能だね!
62: 2018/08/25(土) 13:26:24.36
>発火の危険がないってのは妄想でしょ。
全固体電池は発火の危険性がかなり低いってのは常識なんだけど
あなたの方こそ妄想でしょ?
https://gigazine.net/news/20180817-lithium-solid-battery-breakthrough/
日本の研究者のとは別の方式の全固体電池だけど
「研究チームによると、この新しい電極を用いた全固体リチウムバッテリーは、
リチウムイオンバッテリーとほぼ同じ速度で充電することができる上に、
リチウムイオンバッテリーに見られるようなバッテリーの劣化が見られず、
リチウムイオンバッテリーの倍以上の比容量・エネルギー密度が期待できます。」
全固体電池は発火の危険性がかなり低いってのは常識なんだけど
あなたの方こそ妄想でしょ?
https://gigazine.net/news/20180817-lithium-solid-battery-breakthrough/
日本の研究者のとは別の方式の全固体電池だけど
「研究チームによると、この新しい電極を用いた全固体リチウムバッテリーは、
リチウムイオンバッテリーとほぼ同じ速度で充電することができる上に、
リチウムイオンバッテリーに見られるようなバッテリーの劣化が見られず、
リチウムイオンバッテリーの倍以上の比容量・エネルギー密度が期待できます。」
63: 2018/08/25(土) 15:27:07.92
>>62
リチウム電池と発火で検索したら、
韓国サムスン製しか発火してないじゃん。
発火リスクは国産電池なら無視できるから、
発火しない事に価値はないって事だ。
リチウム電池と発火で検索したら、
韓国サムスン製しか発火してないじゃん。
発火リスクは国産電池なら無視できるから、
発火しない事に価値はないって事だ。
65: 2018/08/25(土) 18:42:21.98
>>63
全然理解できてないじゃん
液体リチウムイオン電池はその構造上100℃を超えると確実にセパレータが溶解して、発火爆発の危険がある
だから常用65℃以下の運用は絶対で、安全マージンも考えると45~50℃を超えるとセーフティーが
かかるような設計にしてる。これが制御できてなかったり不良品だったりで発火爆発事故が起こってるんだよ
高電圧、高電流での充電ができない理由でもある。高負荷をかけると温度が上昇して発火事故が起き易くなるから
これが全固体電池だと耐熱温度は500℃、相当高圧高電流で充電しても耐えられるので、より早く充電出来る可能性がある
液体と全固体じゃ発火の危険度がこれだけ違う
上のリンク読んだり全固体電池を検索すればある程度判るだろうけど、>>63は読んでないのか理解する頭が無いのか
全然理解できてないじゃん
液体リチウムイオン電池はその構造上100℃を超えると確実にセパレータが溶解して、発火爆発の危険がある
だから常用65℃以下の運用は絶対で、安全マージンも考えると45~50℃を超えるとセーフティーが
かかるような設計にしてる。これが制御できてなかったり不良品だったりで発火爆発事故が起こってるんだよ
高電圧、高電流での充電ができない理由でもある。高負荷をかけると温度が上昇して発火事故が起き易くなるから
これが全固体電池だと耐熱温度は500℃、相当高圧高電流で充電しても耐えられるので、より早く充電出来る可能性がある
液体と全固体じゃ発火の危険度がこれだけ違う
上のリンク読んだり全固体電池を検索すればある程度判るだろうけど、>>63は読んでないのか理解する頭が無いのか
66: 2018/08/25(土) 19:31:02.79
>>65
スマホの場合は変形でたくさん燃えた。
パナのリコール情報だと劣化すると満充電で危険になるらしいけど
80%充電にすることで発火リスクはなくなるらしいよ。
俺のノーパソは80%充電に落とす方法がないけどね。
ところで、液体電池使ってるのって例えばどれ?
普通はポリマじゃね?
スマホの場合は変形でたくさん燃えた。
パナのリコール情報だと劣化すると満充電で危険になるらしいけど
80%充電にすることで発火リスクはなくなるらしいよ。
俺のノーパソは80%充電に落とす方法がないけどね。
ところで、液体電池使ってるのって例えばどれ?
普通はポリマじゃね?
64: 2018/08/25(土) 17:32:09.02
パナソニックで検索したら結構ノートパソコン発火してるね。
電池の劣化が原因だろうって。
電池の劣化が原因だろうって。
67: 2018/08/25(土) 19:45:15.39
全固体の対として液体~と言ってただけだよ。特性似てるのでポリマーも含んでもらっていい
ポリマーが普及してきているけど、繰り返し充電による劣化は防げてないし
劣化すれば膨らんだりして爆発の危険も相変わらずある
日本の企業で、圧力をかけたり釘をぶっ刺しても発火、爆発しない製品開発してるけど
それでも温度の壁と充電による劣化、それに伴う発火や爆発は避けられない
ポリマーが普及してきているけど、繰り返し充電による劣化は防げてないし
劣化すれば膨らんだりして爆発の危険も相変わらずある
日本の企業で、圧力をかけたり釘をぶっ刺しても発火、爆発しない製品開発してるけど
それでも温度の壁と充電による劣化、それに伴う発火や爆発は避けられない
69: 2018/08/25(土) 20:03:19.08
金属ナトリウムを水に投げ込んだら爆発するのが有名で、動画がすぐに出てくる。
個体電池でもパッケージが破壊されて水が入れば爆発するんじゃね?
爆発しなかったとしても、電流制御無しでどっか壊れたら大電流による溶解で
チャイナシンドロームみたいに全体が破壊されるって事もあるんじゃね?
雷を充電できればなー
個体電池でもパッケージが破壊されて水が入れば爆発するんじゃね?
爆発しなかったとしても、電流制御無しでどっか壊れたら大電流による溶解で
チャイナシンドロームみたいに全体が破壊されるって事もあるんじゃね?
雷を充電できればなー
70: 2018/08/25(土) 20:26:25.10
>>69
何故関係ない金属ナトリウムが出てきたのか疑問だけど
日本の研究者が開発した電解質合金の材料は
リチウム、シリコン、リン、硫黄、塩素だ
特に水に入れただけで爆発する要素は見当たらないが
爆発すると主張するならそのソースを提示してくれ
電流制御無しでどっか壊れたら~ってのも妄想でしょ
大容量のバッテリーがショートしたら火災の危険があるとかって話なら
どんなバッテリーにも言えることで、全固体特有の性質じゃない
少なくとも今のLiBよりは温度変化に対しても変形に対しても安定してるし安全だよ
何故関係ない金属ナトリウムが出てきたのか疑問だけど
日本の研究者が開発した電解質合金の材料は
リチウム、シリコン、リン、硫黄、塩素だ
特に水に入れただけで爆発する要素は見当たらないが
爆発すると主張するならそのソースを提示してくれ
電流制御無しでどっか壊れたら~ってのも妄想でしょ
大容量のバッテリーがショートしたら火災の危険があるとかって話なら
どんなバッテリーにも言えることで、全固体特有の性質じゃない
少なくとも今のLiBよりは温度変化に対しても変形に対しても安定してるし安全だよ
71: 2018/08/25(土) 20:43:17.24
72: 2018/08/25(土) 20:43:42.87
LiB だと、リチウムバッテリーになると思うけど
リチウムイオンバッテリーなら
LIBじゃね?
リチウムイオンバッテリーなら
LIBじゃね?
73: 2018/08/25(土) 20:45:35.73
硫黄も危ないね
「沈降槽内の硫黄を掻き落とす作業中に爆発が発生」
「沈降槽内の硫黄を掻き落とす作業中に爆発が発生」
74: 2018/08/25(土) 20:46:41.10
> どんなバッテリーにも言えること
なら絶対安全とか言うな
なら絶対安全とか言うな
75: 2018/08/25(土) 20:50:27.65
>>74
どこで言ってた?
どこで言ってた?
77: 2018/08/25(土) 21:32:45.44
/kcar/1520121896/
で話題になってるけど
電池が劣化したらダメなんなら
エンジン+ガソリンで発電した分をモーターで回せばいいらしい。
ただし、発電機が原動機の排気量になるから、排気量制限があると無理かな。
で話題になってるけど
電池が劣化したらダメなんなら
エンジン+ガソリンで発電した分をモーターで回せばいいらしい。
ただし、発電機が原動機の排気量になるから、排気量制限があると無理かな。
80: 2018/08/25(土) 22:02:13.60
言ってないのに言ったって断言して誹謗したんだから
まず間違いを謝るべきでは?
まず間違いを謝るべきでは?
83: 2018/08/25(土) 22:22:25.22
交通事故でドライバーの命を守るエアバッグだって
ほんの少し不良品が混じってただけで数十兆円の会社が吹き飛んで消えてなくなったんだよ。
それを、よくも謝罪しろとか要求できるよな。
ほんの少し不良品が混じってただけで数十兆円の会社が吹き飛んで消えてなくなったんだよ。
それを、よくも謝罪しろとか要求できるよな。
84: 2018/08/25(土) 22:38:03.50
ほんの少しの間違いでも謝罪させられるなら
100%間違えて悪を向けたお前が謝罪するのは当たり前だろw
100%間違えて悪を向けたお前が謝罪するのは当たり前だろw
85: 2018/08/25(土) 22:42:13.12
>>84
朝日新聞は従軍慰安婦の間違いを認めてないし、謝罪してない。
だから俺も謝罪する必要はない。
朝日新聞は従軍慰安婦の間違いを認めてないし、謝罪してない。
だから俺も謝罪する必要はない。
86: 2018/08/25(土) 23:20:21.53
そか、お前は朝日新聞と同じスタンスで同じ価値観の人間だと自分で認めるんだな
確かに言ってる事は否定の為の意見で、真摯に事象を語る姿勢は見えないし
都合悪くなると途端に極論暴言責任逃れに終始。納得したわw
確かに言ってる事は否定の為の意見で、真摯に事象を語る姿勢は見えないし
都合悪くなると途端に極論暴言責任逃れに終始。納得したわw
88: 2018/08/26(日) 00:28:47.42
>>87
また同じセリフを言うとはwどこで言ってる?
また同じセリフを言うとはwどこで言ってる?
89: 2018/08/26(日) 17:18:19.63
全固体電池なら安全
と誰も確認できてないからなぁ.
だぶん安全だろぐらいなもんだ.
と誰も確認できてないからなぁ.
だぶん安全だろぐらいなもんだ.
91: 2018/08/28(火) 01:41:01.98
>>89
何の知識もないお前より学者さんの言い分信じるけどな
耐熱温度500度ってだけでもかなり安全なのは、考える頭あれば誰でも解るだろ
従来のリチウムイオン電池の65度と比べるべくもないだろ
劣化知らずってのも、普通の頭持っていればどんだけ安全に寄与するかわかる
何の知識もないお前より学者さんの言い分信じるけどな
耐熱温度500度ってだけでもかなり安全なのは、考える頭あれば誰でも解るだろ
従来のリチウムイオン電池の65度と比べるべくもないだろ
劣化知らずってのも、普通の頭持っていればどんだけ安全に寄与するかわかる
90: 2018/08/27(月) 16:09:58.77
92: 2018/08/28(火) 07:39:52.74
鉛フリーはんだの融点調べたら217℃だった。
身近なプラスチックの耐熱温度は60℃だったりする。
電子レンジを使うものは110℃を超えてたりするが、160℃は超えない程度。
福島原発が爆発してガスがちょっと出ただけで日本の食料品は輸出できなくなった。
電池がどれだけ頑丈だろうが、プラスチックが溶けて配線と接触したら爆発炎上する。
そういう弱い部分を無視して安全安全と叫び続ける安全厨の言葉は信用できない。
>劣化知らず
劣化しにくいアクリル樹脂の耐熱温度は70~90℃
ポリプロピレンは100~140℃に耐えられるが耐候性は低いらしい。
劣化せず耐熱温度も高い材質ってセラミックかな。
落としても割れないセラミックの容器入り電池。値段高そう。
身近なプラスチックの耐熱温度は60℃だったりする。
電子レンジを使うものは110℃を超えてたりするが、160℃は超えない程度。
福島原発が爆発してガスがちょっと出ただけで日本の食料品は輸出できなくなった。
電池がどれだけ頑丈だろうが、プラスチックが溶けて配線と接触したら爆発炎上する。
そういう弱い部分を無視して安全安全と叫び続ける安全厨の言葉は信用できない。
>劣化知らず
劣化しにくいアクリル樹脂の耐熱温度は70~90℃
ポリプロピレンは100~140℃に耐えられるが耐候性は低いらしい。
劣化せず耐熱温度も高い材質ってセラミックかな。
落としても割れないセラミックの容器入り電池。値段高そう。
96: 2018/08/30(木) 06:41:26.33
>>92
プラスチックって溶けたら配線と接触すると爆発炎上するの?
はんだとプラスチックが同列に語られてるけど特性も用途も違うよね。
何で原発の話がでてくるの?電池の話だよね?
プラスチックって溶けたら配線と接触すると爆発炎上するの?
はんだとプラスチックが同列に語られてるけど特性も用途も違うよね。
何で原発の話がでてくるの?電池の話だよね?
97: 2018/08/30(木) 08:33:23.91
>>96
頭が悪いね
容器がプラスチックと仮定して
それが溶けて絶縁しなくなったら外部と接触して放電するでしょ。
その能力は電池の能力が高ければ高いほど危険。
雷が落ちるようなもの。
雷が落ちればコンクリートですら爆発する。
頭が悪いね
容器がプラスチックと仮定して
それが溶けて絶縁しなくなったら外部と接触して放電するでしょ。
その能力は電池の能力が高ければ高いほど危険。
雷が落ちるようなもの。
雷が落ちればコンクリートですら爆発する。
98: 2018/08/30(木) 08:56:27.89
>>97
そうなんだ。
電池って雷並みのエネルギーがあるんだ。
たとえとしてはよろしくないと思うけどな。
原発の話といい過剰な話を持ちだして話し合いをしない方がいいと思うよ。
少くとも技術的でないから。
そうなんだ。
電池って雷並みのエネルギーがあるんだ。
たとえとしてはよろしくないと思うけどな。
原発の話といい過剰な話を持ちだして話し合いをしない方がいいと思うよ。
少くとも技術的でないから。
99: 2018/08/30(木) 09:15:04.00
>>98
プラスチック使わなきゃいいだけなんだけど
全固体電池否定したくてプラスチック持ち出して話してるだけだから
スルーでおkだよ
高温に耐える絶縁体は他にもあるからプラスチック使わなきゃいいだけのお話
プラスチック使わなきゃいいだけなんだけど
全固体電池否定したくてプラスチック持ち出して話してるだけだから
スルーでおkだよ
高温に耐える絶縁体は他にもあるからプラスチック使わなきゃいいだけのお話
101: 2018/08/30(木) 15:52:22.64
>>98
原発の話を出した理由が分からない?
原発が爆発した時に通常の範囲であり放射能は漏れてないと言い放ったんだよ。東京大学の学者様がね。
”爆破弁” で検索
>>99
> 高温に耐える絶縁体は他にもあるからプラスチック使わなきゃいいだけのお話
陶器は雷でも平気な絶縁体だけど、バイクがどっかに衝突したら割れる。
原発の話を出した理由が分からない?
原発が爆発した時に通常の範囲であり放射能は漏れてないと言い放ったんだよ。東京大学の学者様がね。
”爆破弁” で検索
>>99
> 高温に耐える絶縁体は他にもあるからプラスチック使わなきゃいいだけのお話
陶器は雷でも平気な絶縁体だけど、バイクがどっかに衝突したら割れる。
102: 2018/08/30(木) 17:55:41.65
>>101
またお前かよw何でオレが陶器って言った前提で話してんだよw
どこで陶器って言ってるんだ?
またお前かよw何でオレが陶器って言った前提で話してんだよw
どこで陶器って言ってるんだ?
93: 2018/08/28(火) 10:43:34.43
Pbフリーハンダの弱点は熱膨張・収縮と衝撃に弱いこと
むしろ環境に悪い
むしろ環境に悪い
94: 2018/08/29(水) 21:25:39.71
べスパの電気スクーター「Elettrica」、ついに9月からイタリアの自社工場で生産開始!
ttps://jp.autoblog.com/2018/08/29/vespa-elettrica-electric-scooter-production/
ttps://jp.autoblog.com/2018/08/29/vespa-elettrica-electric-scooter-production/
95: 2018/08/29(水) 23:13:19.79
sur-ronとか輸入したいよね
100: 2018/08/30(木) 12:25:24.46
ここはネットde真実の頭悪い奴の集まりかよw
話がアチコチ飛びすぎ
話がアチコチ飛びすぎ
103: 2018/08/30(木) 18:33:53.00
携帯スマホ類は電池使ってるから、今後一切使うなよ?
104: 2018/08/30(木) 18:56:54.17
>>103
携帯電話の電池ケースをプレス成型するよう進言したの俺なんだけど。
今はもっと進んだインパクト加工があるんだな。
http://www.fujikawa-metal.com/technical/img/inpa_img_02.jpg
http://j-net21.smrj.go.jp/expand/sbir/search/search_detail.php?c=27108&s=1&q
三習工業株式会社
インパクトプレスによる自動車用リチウムイオン電池ケースの試作開発
今まで実用化されていなかったインパクトプレスによる大型角形リチウムイオン電池のアルミケースを
大学との産学連携で金型形状のコンピュータシミュレーションにより金型形状の最適化を図り高精度インパクト技術を開発試作を行う。
[2011年01月19日 更新]
携帯電話の電池ケースをプレス成型するよう進言したの俺なんだけど。
今はもっと進んだインパクト加工があるんだな。
http://www.fujikawa-metal.com/technical/img/inpa_img_02.jpg
http://j-net21.smrj.go.jp/expand/sbir/search/search_detail.php?c=27108&s=1&q
三習工業株式会社
インパクトプレスによる自動車用リチウムイオン電池ケースの試作開発
今まで実用化されていなかったインパクトプレスによる大型角形リチウムイオン電池のアルミケースを
大学との産学連携で金型形状のコンピュータシミュレーションにより金型形状の最適化を図り高精度インパクト技術を開発試作を行う。
[2011年01月19日 更新]
105: 2018/09/07(金) 02:58:27.39
全固体期待age
106: 2018/09/09(日) 19:09:49.94
COMSだけど2時間まで無料。たぶん宿泊客のみ。11月30日まで
【山口】瓦そば号とふくさし号 川棚温泉でEV貸し出し
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536484428/
【山口】瓦そば号とふくさし号 川棚温泉でEV貸し出し
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536484428/
107: 2018/09/11(火) 19:21:37.10
今秋発売と言ってたPCX150ELECTRICがずれこんで、今から実証実験だそうだ
https://young-machine.com/2017/10/26/3436/
LIBで航続距離200km、最高速度100km位、予想販売価格は60~70万円、家庭用100vで充電可能で
スタンドで充電済みのバッテリーと交換って運用を想定してる模様
これが全固体電池に置き換われば、航続距離600km、最高速度は130kmは余裕
待ち遠しい
https://young-machine.com/2017/10/26/3436/
LIBで航続距離200km、最高速度100km位、予想販売価格は60~70万円、家庭用100vで充電可能で
スタンドで充電済みのバッテリーと交換って運用を想定してる模様
これが全固体電池に置き換われば、航続距離600km、最高速度は130kmは余裕
待ち遠しい
108: 2018/09/13(木) 22:31:51.34
150の電動とか意味なくね?
航続距離ないのに高速乗るなんて。
いや、航続距離、登坂能力がないからこそ高速でショートカットか?
電池へたると坂登れないだろうし。
航続距離ないのに高速乗るなんて。
いや、航続距離、登坂能力がないからこそ高速でショートカットか?
電池へたると坂登れないだろうし。
109: 2018/09/14(金) 06:03:05.17
>>108
ハイブリッドが既に売られてるから、開発コスト的にいいんだろう
150ならご近所乗り回すだけの方が多いだろうから
航続距離が200kmもあればOKって考えなんだろ
逆により大型を電化するにはまだまだ航続距離が足りないって思えば
PCXのEVは正解だろ
ハイブリッドが既に売られてるから、開発コスト的にいいんだろう
150ならご近所乗り回すだけの方が多いだろうから
航続距離が200kmもあればOKって考えなんだろ
逆により大型を電化するにはまだまだ航続距離が足りないって思えば
PCXのEVは正解だろ
110: 2018/09/16(日) 14:34:40.02
ついにPCXハイブリッド発売
順調にEVバイクの未来へ進んでますな
順調にEVバイクの未来へ進んでますな
111: 2018/09/25(火) 15:00:19.03
ここで聞いていいのかな?モーターの出力で免許区分が変わるんだよね。
0.6kW以下(未満?):原付免許
1kW以下(未満?)普通二輪小型限定
1kW超え(軽二輪250CC同等):普通二輪
と言うことは、どんなにハイパワーのモーターを積んでも普通二輪免許で乗れる事になっちゃう。
1馬力=0.746kWだから 200kWのモーターで大型並みの約150馬力ですけど。
0.6kW以下(未満?):原付免許
1kW以下(未満?)普通二輪小型限定
1kW超え(軽二輪250CC同等):普通二輪
と言うことは、どんなにハイパワーのモーターを積んでも普通二輪免許で乗れる事になっちゃう。
1馬力=0.746kWだから 200kWのモーターで大型並みの約150馬力ですけど。
112: 2018/09/25(火) 15:52:00.57
メーカーが自主規制するか、法律が変えられるかだろうけど、輸入車とかもあるので
結局法律改正だね。電気換算での区分の法律が出来たのは昭和30年代とかって話だし
その頃は電動バイクが主流になるなんて想定してなかっただろうから
仰るように軽二輪免許でいくらでもハイパワーバイク乗り回せるようになったら、未熟なライダーの
事故が増えるだろうし、税収も減るから、出力、重量とかで規制するんじゃないかな
それと格安中華大出力モーターに交換、とかってのが流行るかもね
ボルトオンの同じ形のモーターだけど、コイル2倍巻いてます、みたいな
結局法律改正だね。電気換算での区分の法律が出来たのは昭和30年代とかって話だし
その頃は電動バイクが主流になるなんて想定してなかっただろうから
仰るように軽二輪免許でいくらでもハイパワーバイク乗り回せるようになったら、未熟なライダーの
事故が増えるだろうし、税収も減るから、出力、重量とかで規制するんじゃないかな
それと格安中華大出力モーターに交換、とかってのが流行るかもね
ボルトオンの同じ形のモーターだけど、コイル2倍巻いてます、みたいな
113: 2018/09/26(水) 00:01:39.08
まぁ心配せんでもそんな大出力の市販車が出るのはずっと先だわ
15馬力程度で航続距離伸ばす方が現実的だし、大出力だと極端に航続距離短くなるし
70馬力出せるんだったら、タクシーなんか全部EV化しちゃうだろうね
現行のプロパンタクシーはその位の出力だし
軽自動車もほぼEV化だね
15馬力程度で航続距離伸ばす方が現実的だし、大出力だと極端に航続距離短くなるし
70馬力出せるんだったら、タクシーなんか全部EV化しちゃうだろうね
現行のプロパンタクシーはその位の出力だし
軽自動車もほぼEV化だね
116: 2018/09/26(水) 19:48:45.67
>>113
タクシーとか軽とかのコスト重視の車なら高コストの電動化も難しいと思うよ
バイクは趣味性が高いから高コストでも需要があるかもね。
普通に移動するだけなら、場合によるが50~250で十分だし、250以上は必ず要るものでもない
タクシーとか軽とかのコスト重視の車なら高コストの電動化も難しいと思うよ
バイクは趣味性が高いから高コストでも需要があるかもね。
普通に移動するだけなら、場合によるが50~250で十分だし、250以上は必ず要るものでもない
117: 2018/09/26(水) 21:13:25.72
>>116
今のリチウムイオン電池だと厳しいけど、全固体電池が主流になれば
あっちゅー間にコストダウンされて安くなるよ
なんせ1000回充電しても一切劣化が見られないってんだから
現行のLIBだと十数万キロで交換必須だけど、全固体なら何年も交換しなくて使えるし、車が廃車になっても
バッテリーだけは使いまわし出来る←ここが重要ポイント
ガソリンやプロパンに比べて低燃費なので、多走行のタクシーの場合、バッテリーの投資額の回収が容易になる
あと二酸化炭素排出権を、国は金出して他国から買ってる状態なんで、補助金出してでも普及に力入れると思うんだ
今のリチウムイオン電池だと厳しいけど、全固体電池が主流になれば
あっちゅー間にコストダウンされて安くなるよ
なんせ1000回充電しても一切劣化が見られないってんだから
現行のLIBだと十数万キロで交換必須だけど、全固体なら何年も交換しなくて使えるし、車が廃車になっても
バッテリーだけは使いまわし出来る←ここが重要ポイント
ガソリンやプロパンに比べて低燃費なので、多走行のタクシーの場合、バッテリーの投資額の回収が容易になる
あと二酸化炭素排出権を、国は金出して他国から買ってる状態なんで、補助金出してでも普及に力入れると思うんだ
125: 2018/09/28(金) 06:55:34.47
>>116
中国ではもう電動タクシーがかなりの数走ってるよ
テレ東で紹介してたトコは、充電時間がそれなりにかかるんだけど、政府が充電中の収入を保証してるんで
運転手からは文句出てないそうだ
全交換式のもやってて、こんな感じ(ページ内に交換動画アリ)
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0501.html
まぁ日本じゃ真似できない政策だけど、実用化してるって事例ね
中国ではもう電動タクシーがかなりの数走ってるよ
テレ東で紹介してたトコは、充電時間がそれなりにかかるんだけど、政府が充電中の収入を保証してるんで
運転手からは文句出てないそうだ
全交換式のもやってて、こんな感じ(ページ内に交換動画アリ)
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0501.html
まぁ日本じゃ真似できない政策だけど、実用化してるって事例ね
114: 2018/09/26(水) 15:34:16.89
https://rocketnews24.com/2017/08/18/941816/
米カリフォルニアに拠点を構えるライトニングモーターズ社が開発した電動バイクの名前は「LS-218」である。
同社の情報によると、100%電気で動くこのマシンの最大出力は200馬力、なんと最高速度は352kmにも達するという。
こんなバイクも普通二輪免許で乗れるだよな。
法律が変わっても、現在普通二輪免許の人は既得権により制限ないかも。
米カリフォルニアに拠点を構えるライトニングモーターズ社が開発した電動バイクの名前は「LS-218」である。
同社の情報によると、100%電気で動くこのマシンの最大出力は200馬力、なんと最高速度は352kmにも達するという。
こんなバイクも普通二輪免許で乗れるだよな。
法律が変わっても、現在普通二輪免許の人は既得権により制限ないかも。
118: 2018/09/26(水) 21:23:10.59
>>114
普通に300km出せるリッターバイクの値段が150万~200万とかだし
レア度や性能、目立ちたい人からすると電動で430万円はかなり安いと思う
日本で乗れるなら買う人いるだろうな
普通に300km出せるリッターバイクの値段が150万~200万とかだし
レア度や性能、目立ちたい人からすると電動で430万円はかなり安いと思う
日本で乗れるなら買う人いるだろうな
119: 2018/09/27(木) 17:14:58.60
>>114
たぶん出力でも制限されるようになって昔の軽免許みたいになるやろ.
たぶん出力でも制限されるようになって昔の軽免許みたいになるやろ.
115: 2018/09/26(水) 15:41:32.42
ちょっと待て! 軽二輪250CC同等なら車検無いやん
120: 2018/09/27(木) 20:23:43.45
川崎市で来年2月から順次、ゴミ収集車をEVに入替えるそうだ
車両はかなり高額だけど、燃費はディーゼルエンジンの1/4~1/5。
電池は運転席と荷台の間にばかでかいのがあって、専用の入替え機で充電済みの電池と交換、所要時間3分
ゴミを燃やしたエネルギーで、全車両がEVになったとしても、全部の充電を賄えるそうだ
電化の波来てるで~
車両はかなり高額だけど、燃費はディーゼルエンジンの1/4~1/5。
電池は運転席と荷台の間にばかでかいのがあって、専用の入替え機で充電済みの電池と交換、所要時間3分
ゴミを燃やしたエネルギーで、全車両がEVになったとしても、全部の充電を賄えるそうだ
電化の波来てるで~
121: 2018/09/27(木) 21:03:56.05
近距離専門はEVだよなー
全個体間近だから全部そうなってもおかしくないけど
全個体間近だから全部そうなってもおかしくないけど
122: 2018/09/28(金) 01:10:52.25
入れ替え式は事故る予感しかしない
車動かせるってことは、エネルギーの塊やでアレ。
あと、電池寿命より接点が先に逝く気がする
車動かせるってことは、エネルギーの塊やでアレ。
あと、電池寿命より接点が先に逝く気がする
126: 2018/09/28(金) 19:37:54.97
>>122
端子がショートして大惨事ってのも有りそうだ
端子がショートして大惨事ってのも有りそうだ
123: 2018/09/28(金) 06:27:12.62
まぁそれ言ったらガソリンもプロパンも同じで事故も避けられないだろうけど
イメージとしてはガソリンよりは安全な希ガス
海外の携帯爆発とかはよく聞いたけど、国内でのリチウム電池事故って
あまり聞いた記憶が無い
車の炎上案件自体はかなりの数あるでしょ
イメージとしてはガソリンよりは安全な希ガス
海外の携帯爆発とかはよく聞いたけど、国内でのリチウム電池事故って
あまり聞いた記憶が無い
車の炎上案件自体はかなりの数あるでしょ
124: 2018/09/28(金) 06:42:57.71
ホットストック:トヨタが堅調、「全固体電池」搭載EVを2022年に発売と報道
https://goo.gl/ZjXqzP.info
ホンダもがんばっちくり
出光、全固体電池で勝負 EV時代へ脱・ガソリン依存 統合効果 資金力高まる
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3571323025092018DTA000/
出光も資金投じて脱ガソリン
盛り上がって参りました!
https://goo.gl/ZjXqzP.info
ホンダもがんばっちくり
出光、全固体電池で勝負 EV時代へ脱・ガソリン依存 統合効果 資金力高まる
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3571323025092018DTA000/
出光も資金投じて脱ガソリン
盛り上がって参りました!
127: 2018/10/01(月) 04:56:30.23
128: 2018/10/01(月) 12:44:43.18
お前報道に振り回させるタイプだなw
思考観点ゼロのとりあえず周りばっか見るキョロ充と同じ
こういう奴ほどネットで騒ぐんだよね
思考観点ゼロのとりあえず周りばっか見るキョロ充と同じ
こういう奴ほどネットで騒ぐんだよね
129: 2018/10/22(月) 06:38:19.78
age
130: 2018/10/22(月) 08:23:43.53
https://www.youtube.com/watch?v=sBctWBJzyeI
もう250cc同等のナンバーを取得して公道走ってるみたい。ジェット機みたいな音イイ
BMWの電動バイクこれいいな。大型スクーター並みだってさ
がしかし150万円もするから買えませーん。
もう250cc同等のナンバーを取得して公道走ってるみたい。ジェット機みたいな音イイ
BMWの電動バイクこれいいな。大型スクーター並みだってさ
がしかし150万円もするから買えませーん。
131: 2018/10/22(月) 11:52:09.96
後輪が片持ちなのが気に食わん
132: 2018/10/23(火) 00:24:31.31
昔のホンダ車みたいでいいじゃない
133: 2018/10/26(金) 12:30:52.56
電動なんてバイブだけで十分だよ。バイクはガソリン車に限る
134: 2018/10/26(金) 12:58:54.75
化石だな
135: 2018/10/26(金) 14:05:15.02
MotoGPでも電動バイクレースがおこなわれるくらいだ、ガソリンに固執してると取り残されるぞ
136: 2018/10/26(金) 17:59:27.19
2ストの時と同じように乗ろうと思えば最低あと20年は乗れるでしょ
ガソリンスタンドが無くなったらお終いってだけで
それにはまだ時間がかかる
ガソリンスタンドが無くなったらお終いってだけで
それにはまだ時間がかかる
137: 2018/10/26(金) 18:09:07.21
バッテリーの性能向上の内容と普及速度次第でもっと縮む可能性がある。
全個体電池の実用化は数年以内だし、リーフの倍の400キロ走れるとなれば十年以内に二割くらいは普及するんじゃないか。
売上が二割も減って耐えられるんかね
今でも薄利だろうに
全個体電池の実用化は数年以内だし、リーフの倍の400キロ走れるとなれば十年以内に二割くらいは普及するんじゃないか。
売上が二割も減って耐えられるんかね
今でも薄利だろうに
138: 2018/10/26(金) 18:31:54.44
普及したところでトラックや大型には対応できないから
数十年でガソスタが消えることは無いから気にするな
数十年でガソスタが消えることは無いから気にするな
139: 2018/10/26(金) 19:11:50.33
トラック理由に本当に存続できるなら現状でもどんどんGS減ってるのが説明出来ない
141: 2018/10/26(金) 21:42:39.50
>>139
GSの地下タンクの寿命なんだよ
入れ替えるのに億の金が掛かるから
個人店舗は廃業してしまう
長期休業から再開店の店って無いだろ?
個人店舗が数店廃業するタイミングで
大型店舗が開業してない?
俺の家の近所は3年で三店舗閉店して
大型のセルフ店舗が出来たよ
GSの地下タンクの寿命なんだよ
入れ替えるのに億の金が掛かるから
個人店舗は廃業してしまう
長期休業から再開店の店って無いだろ?
個人店舗が数店廃業するタイミングで
大型店舗が開業してない?
俺の家の近所は3年で三店舗閉店して
大型のセルフ店舗が出来たよ
142: 2018/10/26(金) 22:33:46.19
>>139
小売の集約化みたいなもんだよ
商店が潰れて大手がでかくなると同じ
本当にガソスタが減ってるならガソリンの需要が減ってない事を説明できないね
小売の集約化みたいなもんだよ
商店が潰れて大手がでかくなると同じ
本当にガソスタが減ってるならガソリンの需要が減ってない事を説明できないね
140: 2018/10/26(金) 20:36:18.50
ガソスタが減ってるのはそこが金にならない過疎地だからジャネーノ?
名古屋郊外住みだけどガソスタが減った感じは
全くねーわ。つか、ショボい割り高な個人店は
潰れてるけどそんなん昔からだしな~┐(´∀`)┌
名古屋郊外住みだけどガソスタが減った感じは
全くねーわ。つか、ショボい割り高な個人店は
潰れてるけどそんなん昔からだしな~┐(´∀`)┌
143: 2018/10/26(金) 22:44:51.81
燃費向上のうえに絶対数減少してんのにガソリン需要が減らない訳ねーだろw
145: 2018/10/27(土) 03:01:37.40
>>143
燃費向上なんか影響するわけないだろ
・・・え、バブルの頃から6倍も燃費伸びてんの?
https://i3.wp.com/www.evjournal.jp/wp/wp-content/uploads/2018/09/ecocar_cts04.png
宅配が増えて運送業のガソリン消費は増えていそうだけど、
自分で買い物に行くより効率的に巡回してくれる運送屋の方が燃料食わないのかな。
燃費向上なんか影響するわけないだろ
・・・え、バブルの頃から6倍も燃費伸びてんの?
https://i3.wp.com/www.evjournal.jp/wp/wp-content/uploads/2018/09/ecocar_cts04.png
宅配が増えて運送業のガソリン消費は増えていそうだけど、
自分で買い物に行くより効率的に巡回してくれる運送屋の方が燃料食わないのかな。
144: 2018/10/26(金) 23:45:08.66
自動車の保有率と利用率は上がってるがな
原付減ってガソリン食う軽が増えてるのも言える
原付減ってガソリン食う軽が増えてるのも言える
146: 2018/10/27(土) 09:22:44.80
電動スクーターにオーバードライブミッション付けたら航続距離伸びないのかね?
150: 2018/10/29(月) 01:05:25.60
>>146
調整によっては伸びるね
まぁコスト的にメリットはそんな無いけど
調整によっては伸びるね
まぁコスト的にメリットはそんな無いけど
147: 2018/10/27(土) 10:10:27.93
スタンドは減って、軽油、ガソリン消費総量も減ってるぞ
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110210-08.gif
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110211-10.gif
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110211-09.gif
全エネルギー需要自体は上がってる
全個体電池が本格供給されたら、この流れはもっと加速するだろうね
ホント田舎のガソスタはかなり淘汰されると思うよ
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110210-08.gif
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110211-10.gif
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110211-09.gif
全エネルギー需要自体は上がってる
全個体電池が本格供給されたら、この流れはもっと加速するだろうね
ホント田舎のガソスタはかなり淘汰されると思うよ
148: 2018/10/27(土) 14:45:41.50
BMWの90Ahもバッテリーあるんだな
バイクでも100km以上ならこんなにでかいの必要なんだな
これでリーフなみの燃費はでてる
原2なら半分でもこれくらい走るだろうけど
バッテリーだけで50万はするだろ
バイクでも100km以上ならこんなにでかいの必要なんだな
これでリーフなみの燃費はでてる
原2なら半分でもこれくらい走るだろうけど
バッテリーだけで50万はするだろ
149: 2018/10/27(土) 19:01:15.56
俺が通勤に使う燃料は毎月50リットル。7500円くらいか。
一年で九万くらい?
そうすると5年でとんとんか。
航続距離は知らん
一年で九万くらい?
そうすると5年でとんとんか。
航続距離は知らん
151: 2018/10/29(月) 05:46:21.94
>>149
このてのバッテリーは2年で寿命が尽きるから
元を取るどころか大赤字www
このてのバッテリーは2年で寿命が尽きるから
元を取るどころか大赤字www
152: 2018/10/29(月) 09:23:59.47
今時二年で寿命のバッテリーなんてねーよ
153: 2018/10/29(月) 18:38:05.63
安物ならありえる
154: 2018/10/30(火) 19:47:56.34
BMWが安物導入していればな。って話だけどどうだろ
明らかに寿命短い粗悪バッテリー採用して企業イメージ落としてまで儲けたいのか
日産リーフで調べると、4年19万キロでも90%の性能ってーから
バイクなら車体寿命まで持つって考えるのが妥当だろ
明らかに寿命短い粗悪バッテリー採用して企業イメージ落としてまで儲けたいのか
日産リーフで調べると、4年19万キロでも90%の性能ってーから
バイクなら車体寿命まで持つって考えるのが妥当だろ
155: 2018/10/30(火) 20:47:29.80
>>154 確かにそうだね。
BMWもブランド力を守りたいだろうから低コスト重視の新興メーカーと違っていい加減な物を出すとは思えない
ガソリンエンジン車でも2輪4輪含めて日本車に負けていないと思う
でもね、やっぱ今のリチウム電池技術では寿命問題は避けて通れないでしょ。(使い方によるけど)
固体電池の実用化ができれば車体寿命までほぼ劣化ないみたいだけど。
BMWもブランド力を守りたいだろうから低コスト重視の新興メーカーと違っていい加減な物を出すとは思えない
ガソリンエンジン車でも2輪4輪含めて日本車に負けていないと思う
でもね、やっぱ今のリチウム電池技術では寿命問題は避けて通れないでしょ。(使い方によるけど)
固体電池の実用化ができれば車体寿命までほぼ劣化ないみたいだけど。
156: 2018/11/01(木) 09:44:48.49
>>155
何でそうなんだよw
今の技術のリチウムイオン電池でも、車体寿命までは乗れるってのが、リーフで示されてるんだろ
何でそうなんだよw
今の技術のリチウムイオン電池でも、車体寿命までは乗れるってのが、リーフで示されてるんだろ
158: 2018/11/01(木) 16:39:04.44
車でディーラー車は5年10万キロ保証があるから
痛んだバッテリーは定期点検や車検のときに
保証扱いで変えちゃうから今のバッテリーは
物凄い超寿命になってるように 見 え る だ け
なので、中古とかでリーフやらプリウス買うと
悲惨なことになるw
痛んだバッテリーは定期点検や車検のときに
保証扱いで変えちゃうから今のバッテリーは
物凄い超寿命になってるように 見 え る だ け
なので、中古とかでリーフやらプリウス買うと
悲惨なことになるw
159: 2018/11/01(木) 17:53:20.10
フィットハイブリッドの初期型に乗ってたけどバッテリー五年寿命説はウソだったよ
半島人さん
半島人さん
161: 2018/11/01(木) 21:48:19.76
化石だな
162: 2018/11/02(金) 11:55:51.53
そんな餌に釣られないクマー
163: 2018/11/02(金) 12:03:29.88
自分が一番根拠レスっていう
電動自転車すら乗ったことが無いんだろうな
電動自転車すら乗ったことが無いんだろうな
167: 2018/11/02(金) 22:30:24.13
>>164
iphoneの話とガソリンエンジン車の不具合を一緒にしても二輪EVにはつながらんだろ
スレタイも読めないのか
iphoneの話とガソリンエンジン車の不具合を一緒にしても二輪EVにはつながらんだろ
スレタイも読めないのか
168: 2018/11/02(金) 22:39:46.46
>>167
お前の頭にはガス欠って単語がないのか
お前の頭にはガス欠って単語がないのか
166: 2018/11/02(金) 21:43:57.69
>>165
12Vのバッテリーさえ使えれば車が時速100キロで走り続けられるんならエンジンなんか必要なくね?
12Vのバッテリーさえ使えれば車が時速100キロで走り続けられるんならエンジンなんか必要なくね?
184: 2018/11/03(土) 22:49:29.51
>>166
走行バッテリーの劣化でシステムがシャットダウンする事はないって話なんだが
お前は何を言ってんだ?
走行バッテリーの劣化でシステムがシャットダウンする事はないって話なんだが
お前は何を言ってんだ?
190: 2018/11/05(月) 18:10:49.75
>>184「システムがシャットダウンしなければ時速100キロで走り続けられる」
↑に対する ↓の返しが理解できないらしい。
ガソリンもエンジンも必要なくね?
↑に対する ↓の返しが理解できないらしい。
ガソリンもエンジンも必要なくね?
169: 2018/11/02(金) 22:42:27.95
電動スクーターでガス欠てバカなのかお前
170: 2018/11/02(金) 22:49:48.80
>>169
本当に馬鹿なんだな。会話が成立しない。わざとか?
本当に馬鹿なんだな。会話が成立しない。わざとか?
171: 2018/11/02(金) 22:51:26.23
毎回164みたいな文章書いてたら仕事にならんだろ?
ブルーカラーのDQNが書いたとしか思えんのだが?
ブルーカラーのDQNが書いたとしか思えんのだが?
172: 2018/11/03(土) 00:16:11.74
DQNに絡んだやつはDQNだ
DQNに絡まないやつはよく訓練されたDQNだ
DQNに絡まないやつはよく訓練されたDQNだ
174: 2018/11/03(土) 12:26:39.73
http://p4.fileseek.jp/p/u=review.kakaku.com!2Freview!2FK0000994573!2FReviewCD!3D1168003!2F!3Fcid!3Dmail_review&f=100&r=*&n=1541215088/
1回50kmしか走らないってなってるけど本当?
たしかに充電モニターで15kWしか入ってないけど
1回50kmしか走らないってなってるけど本当?
たしかに充電モニターで15kWしか入ってないけど
175: 2018/11/03(土) 13:16:03.29
>>174
1回の充電は30分って書いてあるだろ。
最初200キロ弱走ったうえで
30分の充電で50キロ(高速約30分)走れれば十分だろ。
うち1回は10%しか充電できなかったという事だけどついてないね。
https://www.navitime.co.jp/bicycleGraph.jsp?
長すぎるので省略
前半300メートルの山か。
しかしこれ問題はユーザーが増えれば充電できないって事かな。
待ちがなければ1時間充電してるって事は、30分しか充電しなかったのは待ちがあったからだな。
1回の充電は30分って書いてあるだろ。
最初200キロ弱走ったうえで
30分の充電で50キロ(高速約30分)走れれば十分だろ。
うち1回は10%しか充電できなかったという事だけどついてないね。
https://www.navitime.co.jp/bicycleGraph.jsp?
長すぎるので省略
前半300メートルの山か。
しかしこれ問題はユーザーが増えれば充電できないって事かな。
待ちがなければ1時間充電してるって事は、30分しか充電しなかったのは待ちがあったからだな。
176: 2018/11/03(土) 13:36:15.09
177: 2018/11/03(土) 16:40:18.99
ここで語るならEVの二輪の話題にしろよ
そんなにリーフの話したいなら4輪の板にどうぞ
そんなにリーフの話したいなら4輪の板にどうぞ
178: 2018/11/03(土) 16:56:48.22
余りにもまともなEVバイクが無いから、現状ある程度走ってる四輪のリーフから
電池の充電時間や走行距離や性能を類推してるだけで、十分有意義じゃん
BMWの実車を所有どころか乗った事ある奴すらほとんど居ないんだから
電池の充電時間や走行距離や性能を類推してるだけで、十分有意義じゃん
BMWの実車を所有どころか乗った事ある奴すらほとんど居ないんだから
182: 2018/11/03(土) 18:43:33.87
>>178
余計なお世話
ムリにスレ伸ばさなくていいぞ
余計なお世話
ムリにスレ伸ばさなくていいぞ
179: 2018/11/03(土) 17:19:26.48
実際、2輪のevなんて誰も乗ってないからな~┐(´∀`)┌
181: 2018/11/03(土) 18:14:13.94
>>179
乗って帰れる距離の人が20万の原二を3万円で売りに出してた。
電池も新品だが、買わなかった。壊れることが分かってたから。
VINOだっけ。それの電動なら乗ってる人がいたよ。
短距離通勤しかしてないからそれで間に合うらしい。
乗って帰れる距離の人が20万の原二を3万円で売りに出してた。
電池も新品だが、買わなかった。壊れることが分かってたから。
VINOだっけ。それの電動なら乗ってる人がいたよ。
短距離通勤しかしてないからそれで間に合うらしい。
183: 2018/11/03(土) 19:24:01.80
>>181
毎日~20㎞とか決まった短い距離乗るだけの人なら電動原付で十分だよね
オイルメンテ要らないし
毎日~20㎞とか決まった短い距離乗るだけの人なら電動原付で十分だよね
オイルメンテ要らないし
180: 2018/11/03(土) 17:44:39.89
選択肢が無いんだから仕方ない
PCXエレクトリックの実証実験を2年以上かけてインドネシアでやるから
その後位には日本に入ってくるんじゃね?
PCXエレクトリックの実証実験を2年以上かけてインドネシアでやるから
その後位には日本に入ってくるんじゃね?
185: 2018/11/04(日) 00:50:46.73
無いなら作っちゃえよ。
48v 800wのホイルインモーターが気になってる。
コントローラー付きで4万ぐらいか。
48v 800wのホイルインモーターが気になってる。
コントローラー付きで4万ぐらいか。
186: 2018/11/04(日) 03:03:05.44
>>185
韓国メーカーの?
韓国メーカーの?
188: 2018/11/04(日) 22:50:03.71
>>186
中国製のコレ
モトコンポに組み込めないかなぁ…
バッテリーはまだ使えるUPSの2年廃棄の12v9ah鉛がいっぱいある。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BND1PCL/ref=ox_sc_saved_title_9?smid=AUGR5OMAT325K&psc=1
中国製のコレ
モトコンポに組み込めないかなぁ…
バッテリーはまだ使えるUPSの2年廃棄の12v9ah鉛がいっぱいある。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BND1PCL/ref=ox_sc_saved_title_9?smid=AUGR5OMAT325K&psc=1
187: 2018/11/04(日) 13:41:54.62
電動原付スクーターはメットインが潰されているのが困る.
189: 2018/11/05(月) 00:01:33.38
小型の原付の形は取り外し式バッテリーだとメットイン通過する形になっちゃうからね
埋め込み式でいいならホンダのでも良いんだろうけど
埋め込み式でいいならホンダのでも良いんだろうけど
191: 2018/11/05(月) 18:17:32.81
別にコンピューターなんかなくたって自動車は走れるんだよ。
エンジンとガソリンとタイヤがあればな。
逆に、スマホにガソリンエンジンを搭載したってしょうがないんだよ。
iPhone に搭載してるのはガソリンエンジンじゃなくて人工知能エンジンなんですよ。
ああ、自動運転の車にも人工知能エンジン積んでるんだっけ。
スマホに自動車を搭載したのが自動運転・・・いやいや
エンジンとガソリンとタイヤがあればな。
逆に、スマホにガソリンエンジンを搭載したってしょうがないんだよ。
iPhone に搭載してるのはガソリンエンジンじゃなくて人工知能エンジンなんですよ。
ああ、自動運転の車にも人工知能エンジン積んでるんだっけ。
スマホに自動車を搭載したのが自動運転・・・いやいや
192: 2018/11/05(月) 23:37:52.60
来年からMotoEが始まるな
193: 2018/11/09(金) 17:03:02.45
今夜23時からテレビ東京WBSで「欧州席巻!?eバイク続々上陸」やるで
194: 2018/11/09(金) 23:10:05.85
電動チャリじゃねえか
195: 2018/11/10(土) 13:19:53.87
カンボジアdeレンタルeバイク
https://theworldheritage.com/twh/htm-topic/index_travel_rentacar_ex_cambodia_bike.html
40km走れるはずが7kmしか走れなかったと言う事だけど
これ、人がこぐことが前提なんじゃないかな。
それを漕がなかったから7kmしか走れなかった。
つまり、基本的に普通の自転車。
発電しないと走れないらしいが、チェーンが不要になるから賢いと思う。
発電ロスはあるけど、メンテナンスの悪いチェーンやギヤもロスがある。
https://theworldheritage.com/twh/htm-topic/index_travel_rentacar_ex_cambodia_bike.html
40km走れるはずが7kmしか走れなかったと言う事だけど
これ、人がこぐことが前提なんじゃないかな。
それを漕がなかったから7kmしか走れなかった。
つまり、基本的に普通の自転車。
発電しないと走れないらしいが、チェーンが不要になるから賢いと思う。
発電ロスはあるけど、メンテナンスの悪いチェーンやギヤもロスがある。
196: 2018/11/14(水) 20:21:57.35
EVのPCXは馴染みのバイク屋で面倒見てもらえるのかな?
それともドリームでしか扱わないのかな。モーター・バッテリー関連は
普通のバイク屋じゃ無理そう。
それともドリームでしか扱わないのかな。モーター・バッテリー関連は
普通のバイク屋じゃ無理そう。
197: 2018/11/16(金) 09:10:31.08
PCXのEVは業務用のリース販売だけで一般販売はしないよ
198: 2018/11/17(土) 11:07:08.92
取り合えず貯金は続けよう。
199: 2018/11/17(土) 20:55:09.78
早くeバイク時代来ないかな、ガソリン価格に左右されないのが良い
201: 2018/11/18(日) 00:26:54.32
>>199
電池が今のままなら永遠に来ない。
走らない、すぐ電池切れ、充電に時間がかかる。
良いとこが何もない。
電池が今のままなら永遠に来ない。
走らない、すぐ電池切れ、充電に時間がかかる。
良いとこが何もない。
200: 2018/11/17(土) 21:32:31.49
しかしガソリンで得てたエネルギーを電力に置き換えるだけで
その発電にだってガスや石油使ってるし
発電所増やさないと賄えなくなるだろうね
そして災害時は一気に流通が滞る
その発電にだってガスや石油使ってるし
発電所増やさないと賄えなくなるだろうね
そして災害時は一気に流通が滞る
202: 2018/11/18(日) 09:26:23.56
もうノジマ電気で売ってないの?
204: 2018/11/18(日) 12:03:31.59
('・c_,・` )プッ
205: 2018/11/18(日) 18:06:13.88
出始めてるじゃなくて、さっさと普及価格帯で売れ
206: 2018/11/18(日) 18:21:16.41
普及価格で売ったところでお前難癖つけたいだけで買わねーだろ
207: 2018/11/18(日) 22:54:38.72
Lime、中国製電動スクーターを全世界で回収--高速カーブで壊れる恐れ
https://japan.cnet.com/article/35128498/
https://japan.cnet.com/article/35128498/
208: 2018/11/18(日) 22:59:22.50
>>207
('・c_,・` )プッ
またゴミかwww
('・c_,・` )プッ
またゴミかwww
209: 2018/11/19(月) 19:33:53.55
スズキアドレス125ccクラスの電気スクーター欲しいんだよね
1回の充電で200キロくらいの走行可能なの
パワーと走行距離が整えば一般に普及すると思うのだ
1回の充電で200キロくらいの走行可能なの
パワーと走行距離が整えば一般に普及すると思うのだ
211: 2018/11/19(月) 23:10:14.32
>>209
金出せって事よ
あるいはそんなに欲しいなら自分でコンバージョンするとかね
リーフのバッテリ流用しなはれ
金出せって事よ
あるいはそんなに欲しいなら自分でコンバージョンするとかね
リーフのバッテリ流用しなはれ
213: 2018/11/19(月) 23:33:27.88
>>211
そもそも日産は今後どうなるんだw
リーフをゴリ押ししたゴーンはブタ箱に
入れられちまったぞwww
そもそも日産は今後どうなるんだw
リーフをゴリ押ししたゴーンはブタ箱に
入れられちまったぞwww
221: 2018/11/20(火) 17:30:08.70
>>213
関係ないレスされて困るんだが責任者変わるだけでどうもならんよ
関係ないレスされて困るんだが責任者変わるだけでどうもならんよ
214: 2018/11/19(月) 23:59:25.66
>>209
夢見て眠れw
夢見て眠れw
215: 2018/11/20(火) 08:37:43.16
>>209
早くて2年、遅くても3~4年後にはPCXエレクトリックが日本でも出るよ
その頃には全個体電池の大量生産も目途がついてるだろうから、その頃までの辛抱だ
200㎞位の航続距離はとれるよ
値段は高いだろうな
早くて2年、遅くても3~4年後にはPCXエレクトリックが日本でも出るよ
その頃には全個体電池の大量生産も目途がついてるだろうから、その頃までの辛抱だ
200㎞位の航続距離はとれるよ
値段は高いだろうな
216: 2018/11/20(火) 10:21:25.11
>>215
おまえは四年後も同じようなことを言ってるよなw
>早くて2年、遅くても3~4年後には
ってなw
つか四年前にも同じようなこと言ってたんだろwww
おまえは四年後も同じようなことを言ってるよなw
>早くて2年、遅くても3~4年後には
ってなw
つか四年前にも同じようなこと言ってたんだろwww
246: 2018/12/04(火) 23:49:35.58
>>215
航続距離200キロなんて話にならんわ
最低で300キロぐらいは必要だろ
航続距離200キロなんて話にならんわ
最低で300キロぐらいは必要だろ
249: 2018/12/05(水) 22:53:16.97
>>215
>>246
やっぱ最低300キロだと足りないな
最低航続距離400キロぐらい必要だろ
今の電気自動車の日産リーフの航続距離400キロだし
仮にカタログスペック400キロでも
実走行だとパワーモードやBOOST機能使いまくりで
実走行距離は360キロ位に落ちるし
バッテリーも
>>246
やっぱ最低300キロだと足りないな
最低航続距離400キロぐらい必要だろ
今の電気自動車の日産リーフの航続距離400キロだし
仮にカタログスペック400キロでも
実走行だとパワーモードやBOOST機能使いまくりで
実走行距離は360キロ位に落ちるし
バッテリーも
210: 2018/11/19(月) 21:00:54.78
電動バイクって、最近は全然ダメなんですか?
212: 2018/11/19(月) 23:31:02.92
>>210
最近はじゃなくて、最初からずっとダメ。
良かった時期なんて無いし、これから良くなるあてもない。
最近はじゃなくて、最初からずっとダメ。
良かった時期なんて無いし、これから良くなるあてもない。
217: 2018/11/20(火) 12:43:16.78
「数年後には全固体電池」と唱え続けてはや幾年
218: 2018/11/20(火) 12:47:36.33
全個体もいつになるか解らんし
もし出来たとしても
2輪嫌いのヨタが主導権を持ってるようだから
2輪には全個体を回さないように
画策してもおかしくないしな。
もし出来たとしても
2輪嫌いのヨタが主導権を持ってるようだから
2輪には全個体を回さないように
画策してもおかしくないしな。
219: 2018/11/20(火) 13:36:12.37
バイクの方が機動力が良くて、エコアピールも出来て止める所も確保するの楽で
経済的に良い気がするけど既得権益が邪魔する感じなの?
経済的に良い気がするけど既得権益が邪魔する感じなの?
220: 2018/11/20(火) 14:22:17.61
>>219
ちょっと前にもあっただろ。
車の税金を下げるから、バイクを増税するという。
この国の上層部って、金持ちのお坊っちゃま育ち連中ばかりで
バイクどころか車の免許も持ってない連中ばっか。
車の移動はお抱えの運転手様任せ。
そういう連中からすれば、バイクもバイク乗りも危なくて危険な
馬鹿者どもだから、消えて無くなれば良い。ぐらいの感覚だよ。
あんな連中に期待しても無駄。
ちょっと前にもあっただろ。
車の税金を下げるから、バイクを増税するという。
この国の上層部って、金持ちのお坊っちゃま育ち連中ばかりで
バイクどころか車の免許も持ってない連中ばっか。
車の移動はお抱えの運転手様任せ。
そういう連中からすれば、バイクもバイク乗りも危なくて危険な
馬鹿者どもだから、消えて無くなれば良い。ぐらいの感覚だよ。
あんな連中に期待しても無駄。
222: 2018/11/20(火) 21:39:47.96
危険性が少しでもあったら規制したいが日本の公務員組織だからどうにも無理だわな
225: 2018/11/21(水) 11:48:40.68
バイクもエアバック取つければって飛ばされて意味ない!
バイク同士の事故なんて余りなくて、ほどんどが車との接触事故なんだから
自転車とバイクは専用レーンを作れば良いけど、国は動かないだろうね
バイク同士の事故なんて余りなくて、ほどんどが車との接触事故なんだから
自転車とバイクは専用レーンを作れば良いけど、国は動かないだろうね
226: 2018/11/21(水) 12:02:25.08
( ゚д゚)ポカーン
227: 2018/11/21(水) 12:09:29.64
230: 2018/11/21(水) 16:04:49.98
奈良で盗んだCBR1000RRで6人まとめて逝ってたしね
あの手の事故の警察の最終報告書とか葬式の様子とか遺族の家族間でどんな後始末されたのか、
生き残った子が今どんな生活してるのか、どんな気持ちなのかとか、不謹慎かもしれないけど知りたいわ
あの手の事故の警察の最終報告書とか葬式の様子とか遺族の家族間でどんな後始末されたのか、
生き残った子が今どんな生活してるのか、どんな気持ちなのかとか、不謹慎かもしれないけど知りたいわ
231: 2018/11/21(水) 18:32:07.69
普通に武勇伝として自慢してると思う
そういう感覚がわからない発達障害だからDQNになるんだろうし
そういう感覚がわからない発達障害だからDQNになるんだろうし
232: 2018/11/24(土) 13:48:13.80
電気自動車は実現しているのに、コンパクトで作りやすいバイクが何故置いてきぼりなの
236: 2018/11/26(月) 10:39:57.11
>>232
Evスクーターならいくつかとっくに出てる。
とりあえずそれでも買えば~?w
Evスクーターならいくつかとっくに出てる。
とりあえずそれでも買えば~?w
233: 2018/11/24(土) 14:04:02.60
A.需要が無いから
お前はROMってこいよ
お前はROMってこいよ
234: 2018/11/25(日) 12:40:27.83
203や215みたいなのが夢と幻想を振りまいてるだけだもの
実際にものが出てきたら「ボクの理想と違う」とアンチ化するのが目に見えてるし
こんなウザい奴ばっかの市場に参入したがるマゾなんかいねえよ
実際にものが出てきたら「ボクの理想と違う」とアンチ化するのが目に見えてるし
こんなウザい奴ばっかの市場に参入したがるマゾなんかいねえよ
237: 2018/11/28(水) 04:44:42.30
gogoro
https://www.youtube.com/watch?v=jdRjiXayLo0&feature=youtu.be&t=117
台湾じゃ2016年からサービス開始してる
バッテリーステーションで充電済みバッテリーと交換すれば、満充電ですぐ走り出せる
決済はアプリでやって、近隣のバッテリーステーションの満充電バッテリーの数とかも
確認出来る
バッテリーは本体価格に含まれず、月々数千円で充電施設を利用出来る
125㏄相当のgogoro2で本体価格19万円、最高出力8.6hp、最高速度90km
ホンダが実験開始したばかりだけど、台湾じゃもう実用化してんのね
https://www.youtube.com/watch?v=jdRjiXayLo0&feature=youtu.be&t=117
台湾じゃ2016年からサービス開始してる
バッテリーステーションで充電済みバッテリーと交換すれば、満充電ですぐ走り出せる
決済はアプリでやって、近隣のバッテリーステーションの満充電バッテリーの数とかも
確認出来る
バッテリーは本体価格に含まれず、月々数千円で充電施設を利用出来る
125㏄相当のgogoro2で本体価格19万円、最高出力8.6hp、最高速度90km
ホンダが実験開始したばかりだけど、台湾じゃもう実用化してんのね
238: 2018/11/28(水) 11:46:13.78
>>237
打造我的Gogoro | Gogoro SmartscooterR 智慧雙輪
https://store.gogoro.com/tw/scooter?model=g2
一番安いモデルで73,800ニュー台湾ドル(約27万円)
補助金が出る市で乗るなら39,800ニュー台湾ドル(約14万円)
19万円って何?
打造我的Gogoro | Gogoro SmartscooterR 智慧雙輪
https://store.gogoro.com/tw/scooter?model=g2
一番安いモデルで73,800ニュー台湾ドル(約27万円)
補助金が出る市で乗るなら39,800ニュー台湾ドル(約14万円)
19万円って何?
240: 2018/11/29(木) 07:12:49.07
>>238
https://www.digimonostation.jp/0000098521/
ここに書いてあったんだけど違ったみたいだねスマソ
>>239
外国人窃盗団が破壊して盗んで回りそうだね
電線より高く売れそうだし
https://www.digimonostation.jp/0000098521/
ここに書いてあったんだけど違ったみたいだねスマソ
>>239
外国人窃盗団が破壊して盗んで回りそうだね
電線より高く売れそうだし
239: 2018/11/29(木) 04:49:17.27
バッテリー自体がけっこう高価で、リチウム目当てに盗まれかねない。
241: 2018/11/29(木) 23:03:41.36
自転車を泥棒するドローンの映像を見たけど、あれって実話なのかな。
242: 2018/11/30(金) 12:40:38.75
盗難防止策しないと外に置いておくものだからね
それか、持ち運びを楽にして家に持ち帰る方式とか
駐輪場には監視カメラがあるような整備が必要だね
それか、持ち運びを楽にして家に持ち帰る方式とか
駐輪場には監視カメラがあるような整備が必要だね
243: 2018/12/01(土) 13:54:42.33
自転車は疲れたから電動バイクが欲しいけど
244: 2018/12/02(日) 08:25:36.26
自転車よりも金かかるけどええんか?
免許も保険も税金も維持費も要るし
電動アシストチャリか漕がなくても乗れるゲフンゲフンでも乗ればええやん
免許も保険も税金も維持費も要るし
電動アシストチャリか漕がなくても乗れるゲフンゲフンでも乗ればええやん
245: 2018/12/04(火) 19:30:37.67
フランス暴動の原因
5(11): 12/03(月)19:35 ID:zF50Ct0n0(1/2)消 AAS
今まではリッター220円だったが
原油高騰で230円になった
そして今回の増税で250円になって
やめてくれ!と訴えたら
大統領が「ガソリンが高いなら電気自動車に乗ればいい」とか言い出した
↓
暴動
5(11): 12/03(月)19:35 ID:zF50Ct0n0(1/2)消 AAS
今まではリッター220円だったが
原油高騰で230円になった
そして今回の増税で250円になって
やめてくれ!と訴えたら
大統領が「ガソリンが高いなら電気自動車に乗ればいい」とか言い出した
↓
暴動
251: 2018/12/05(水) 23:49:25.35
>>245 さすがマリーアントワネットの国だw
247: 2018/12/05(水) 00:54:13.62
車のコックピットw
248: 2018/12/05(水) 01:34:46.98
「バイクは危ない馬鹿」は、頭も運動神経も悪いということだけは分かった。
分母の違う数字を無意味に比較して納得するのはチンパンだけだろwチンパンでもやらねえかw
くそゴミは交通社会の邪魔しないできちんと前見て走ってろよカス野郎他人を気にする余裕なんかねえんだよゴミにはw
他人巻き込んで事故んなよやるなら単独でやれ
分母の違う数字を無意味に比較して納得するのはチンパンだけだろwチンパンでもやらねえかw
くそゴミは交通社会の邪魔しないできちんと前見て走ってろよカス野郎他人を気にする余裕なんかねえんだよゴミにはw
他人巻き込んで事故んなよやるなら単独でやれ
250: 2018/12/05(水) 22:57:18.43
経年劣化で更に航続距離が短くなって320キロぐらいがいいとこじゃないの
実際今現在のイービーノだって
カタログスペックは一回の充電で30キロって言っても
実走行だと20キロぐらいがいいとこだろ
実際今現在のイービーノだって
カタログスペックは一回の充電で30キロって言っても
実走行だと20キロぐらいがいいとこだろ
255: 2018/12/06(木) 18:12:44.50
PCXエレクトリックが思いのほかポンコツだったね
最高出力5.7hp、最高速度60㎞/h、航続距離41㎞、満充電4時間
お値段70万円以上
最高出力5.7hp、最高速度60㎞/h、航続距離41㎞、満充電4時間
お値段70万円以上
256: 2018/12/06(木) 22:08:45.91
>>255
誰が買うんだ、こんなゴミwww
つうか、今のバッテリーではこのレベルの
ゴミしか作れないから、大手はevなんか
やりたがらないという現実に、
メクラ信者はいつになったら気付くのやら┐(゚~゚)┌
誰が買うんだ、こんなゴミwww
つうか、今のバッテリーではこのレベルの
ゴミしか作れないから、大手はevなんか
やりたがらないという現実に、
メクラ信者はいつになったら気付くのやら┐(゚~゚)┌
280: 2018/12/09(日) 12:28:51.48
>>255
航続距離41ってことは、実際は6掛け程度だから
実際の距離は24キロ前後。
移動先は近所の駅とかスーパーぐらいにしないと
帰りに止まるなw
航続距離41ってことは、実際は6掛け程度だから
実際の距離は24キロ前後。
移動先は近所の駅とかスーパーぐらいにしないと
帰りに止まるなw
257: 2018/12/06(木) 22:12:07.94
非力だわ、航続距離短いわ、最高速遅いわ、充電時間長いわで欠点だらけ
258: 2018/12/06(木) 23:51:12.89
バイクはev化する意味ないだろ
259: 2018/12/07(金) 01:21:39.53
だからどのメーカーも力入れてないんだろアホかお前らw
261: 2018/12/07(金) 18:32:41.17
車ならバッテリーかなり重くても行けるから車の方が普及早いだろ
ヨーロッパの観光地なんか全車EVだったりするしな
リーフの航続距離が180㎞(高低差きつめ)~300㎞オーバー(条件が良くて法定走行)とかだから
全個体になれば少なく見積もっても航続距離500㎞は超える
バイクは重量制限きついから普及遅いだろうね
ヨーロッパの観光地なんか全車EVだったりするしな
リーフの航続距離が180㎞(高低差きつめ)~300㎞オーバー(条件が良くて法定走行)とかだから
全個体になれば少なく見積もっても航続距離500㎞は超える
バイクは重量制限きついから普及遅いだろうね
262: 2018/12/07(金) 18:41:30.74
原付なら安さ追求して航続距離は50~100程度でも良いんじゃね
航続距離云々言っても生活圏内しか乗ってない人がほとんどだからね
航続距離云々言っても生活圏内しか乗ってない人がほとんどだからね
263: 2018/12/07(金) 21:29:02.51
新聞配達や郵便配達とかなら需要あるかもね
走行距離決まってて配達時間外に充電ってサイクルで使えて
総走行距離はそこそこ伸びるので、車両価格が多少高くても
燃費的に長期的に見ればガソリン車よりメリット出やすい
一般ユーザーが差額を燃費で回収するのはどうだろうね
補助金で購入価格と当面の税金優遇とか無いと厳しいかも
走行距離決まってて配達時間外に充電ってサイクルで使えて
総走行距離はそこそこ伸びるので、車両価格が多少高くても
燃費的に長期的に見ればガソリン車よりメリット出やすい
一般ユーザーが差額を燃費で回収するのはどうだろうね
補助金で購入価格と当面の税金優遇とか無いと厳しいかも
267: 2018/12/08(土) 13:26:05.20
>>264
話の流れで全個体になったらって事なの理解できない?
今のeバイクじゃ満足出来ないに決まってるじゃん
話の流れで全個体になったらって事なの理解できない?
今のeバイクじゃ満足出来ないに決まってるじゃん
269: 2018/12/08(土) 18:28:10.98
>>264
>>267
別に今の電池技術でも電池量増やすだけで解決できたレベルの話なんだけどね
コストの為か業務車体にケチって少量のバッテリーしか積まなかったのが原因だね
>>267
別に今の電池技術でも電池量増やすだけで解決できたレベルの話なんだけどね
コストの為か業務車体にケチって少量のバッテリーしか積まなかったのが原因だね
270: 2018/12/08(土) 20:15:39.14
>>269
電池は重い。
増やせば加速が悪くなる。
配達に使うのは原付か原付二種なので出力に制限がある。
電池は高い。
それでもevneoとかの業務用はリースって事でたっぷり積んでいたはず。
新聞配達には問題ないと思うが、一日中走り回るような配達には使えない。
ガソリン車でも出力足りなくて坂を上れなかったりするのに、
さらに出力低くて重い電動バイクにさらに電池積めとか無理がある。
郵便局とかは統合されて配達エリアが広くなってるんで
航続距離が今まで以上に必要になってるのもあるかも。
電池は重い。
増やせば加速が悪くなる。
配達に使うのは原付か原付二種なので出力に制限がある。
電池は高い。
それでもevneoとかの業務用はリースって事でたっぷり積んでいたはず。
新聞配達には問題ないと思うが、一日中走り回るような配達には使えない。
ガソリン車でも出力足りなくて坂を上れなかったりするのに、
さらに出力低くて重い電動バイクにさらに電池積めとか無理がある。
郵便局とかは統合されて配達エリアが広くなってるんで
航続距離が今まで以上に必要になってるのもあるかも。
274: 2018/12/09(日) 05:31:30.85
>>270
出力はどうにでもなるし車と違って電池もそこまで重くないからね
てか本当にEV扱ったことあるの?
どれも即席で集めたネットソースだけで知ったように語るエアプにしか見えないんだけど?
当ってるのは電池は高いという当たり前すぎる項目だけw
出力はどうにでもなるし車と違って電池もそこまで重くないからね
てか本当にEV扱ったことあるの?
どれも即席で集めたネットソースだけで知ったように語るエアプにしか見えないんだけど?
当ってるのは電池は高いという当たり前すぎる項目だけw
277: 2018/12/09(日) 10:01:57.53
>>274
重いからたくさん載せられなくて航続距離がクソなんだぞ
重いからたくさん載せられなくて航続距離がクソなんだぞ
281: 2018/12/09(日) 21:13:09.37
>>277
重いからたくさん載せられないんじゃなくて高いからの方が合ってる
まぁ原付200km超えは無理だけど
重いからたくさん載せられないんじゃなくて高いからの方が合ってる
まぁ原付200km超えは無理だけど
283: 2018/12/09(日) 21:46:22.65
>>281
カブは4リットルタンク満タンで
普通に200以上走れる。
こんなに安くて軽くて壊れなくて
便利なものがあるのに
高くて重くてすぐダメになる変なゴミを
買う人はいない。
カブは4リットルタンク満タンで
普通に200以上走れる。
こんなに安くて軽くて壊れなくて
便利なものがあるのに
高くて重くてすぐダメになる変なゴミを
買う人はいない。
265: 2018/12/07(金) 23:32:36.34
20kmぐらい走れれば十分なんだけど。
266: 2018/12/08(土) 03:03:26.36
200キロ普通に走るようにならんと話にならん
278: 2018/12/09(日) 10:34:26.19
>>266
今のレベルだとバッテリーを10個積まないと無理だわなw
一個8キロぐらいだから、バッテリーだけで80キロ。
車体重量挙は大型レベル。それで原付きレベルで
とろとろ走ってやっと200キロ。
でもバッテリーはヘタルから二年後には買い換え。
一個4万としても40万追加出費。
原付きレベルの性能維持するのにこのコストw
こんなん誰が買うの?w
つー話だわなwww
今のレベルだとバッテリーを10個積まないと無理だわなw
一個8キロぐらいだから、バッテリーだけで80キロ。
車体重量挙は大型レベル。それで原付きレベルで
とろとろ走ってやっと200キロ。
でもバッテリーはヘタルから二年後には買い換え。
一個4万としても40万追加出費。
原付きレベルの性能維持するのにこのコストw
こんなん誰が買うの?w
つー話だわなwww
272: 2018/12/08(土) 21:06:28.07
ちなみにこんなザマなのでevネオを買ってしまった
営業所はホンダに苦情を入れまくったそうだが
ホンダの解答は、「もっとユックリ走れば電池は
もう少しは持ちますよ」だそうなw
呆れ返った営業所はみんなリース解約したそうだwww
だから今、あれを置いてる営業所はどこにも無いわけだw
営業所はホンダに苦情を入れまくったそうだが
ホンダの解答は、「もっとユックリ走れば電池は
もう少しは持ちますよ」だそうなw
呆れ返った営業所はみんなリース解約したそうだwww
だから今、あれを置いてる営業所はどこにも無いわけだw
273: 2018/12/08(土) 22:22:13.28
昔は世界のホンダだったが、今はゆとりのホンダで世界に置いて行かれるのか
275: 2018/12/09(日) 08:57:51.90
自動車そのものだって出現時点では、すぐ壊れる、馬力がない、人数乗れない、荷物ろくに積めない、航続力ない、燃料供給システムない。
馬車に比べたら散々な代物であった。
もちろん今のEVが自動車以上のモノに化けるって伏線でもないがね。
馬車に比べたら散々な代物であった。
もちろん今のEVが自動車以上のモノに化けるって伏線でもないがね。
276: 2018/12/09(日) 09:37:40.46
定格出力決まってるバイクの話で「出力が上がるからいずれ問題は解決する」とかw
と思ったらここは原付スレじゃなかった。
しかし、配達となると、バイク便でもない限りは現付き免許で従事できないと人手が確保できない。
この人不足の時代に20万かけて免許取ってこいとか言えないだろ。
バスやタクシーじゃないんだから。
俺が新聞配達のバイトしてた時は月給4万だったかな。奨学金1万円つけてもらってた。
目的があって働いてるのに、アルバイトするために20万出せとか言われて出せるかボケ。
普通免許持ってればATが8万円か。取得にはもうちょっとかかるけど。
しかし、50ccならわざわざ免許取りに行く必要すらない。
と思ったらここは原付スレじゃなかった。
しかし、配達となると、バイク便でもない限りは現付き免許で従事できないと人手が確保できない。
この人不足の時代に20万かけて免許取ってこいとか言えないだろ。
バスやタクシーじゃないんだから。
俺が新聞配達のバイトしてた時は月給4万だったかな。奨学金1万円つけてもらってた。
目的があって働いてるのに、アルバイトするために20万出せとか言われて出せるかボケ。
普通免許持ってればATが8万円か。取得にはもうちょっとかかるけど。
しかし、50ccならわざわざ免許取りに行く必要すらない。
282: 2018/12/09(日) 21:14:07.40
>>276
50ccクラスは30km/h制限や二段階右折等の制限で不便だし警察に捕まりやすいのが欠点
幹線道では車の流れに乗れない
50ccクラスは30km/h制限や二段階右折等の制限で不便だし警察に捕まりやすいのが欠点
幹線道では車の流れに乗れない
284: 2018/12/09(日) 22:30:52.70
>>282
新聞配達は歩道を歩く歩行者より歩道を優先的に走行できる。警察は歩行者側の俺を交通往来妨害で逮捕した。
新聞配達は歩道を歩く歩行者より歩道を優先的に走行できる。警察は歩行者側の俺を交通往来妨害で逮捕した。
279: 2018/12/09(日) 11:51:19.92
充電時間いらないガソリン車の便利さを
再認識するだけの存在になっちまったな
ホンダでもPCXエレクトリック持ってして50k以下とかないわ
再認識するだけの存在になっちまったな
ホンダでもPCXエレクトリック持ってして50k以下とかないわ
286: 2018/12/09(日) 23:57:02.31
電動の存在意義であるエコロジーという点においても、原付や原二ならそもそも燃費がいいので大して旨みがないっていうね
287: 2018/12/10(月) 00:19:50.56
燃費が良くてもガソリンスタンドまで行く距離とか考えると
カブから電動って選択肢になったよ俺は
エコ以前に原付の生活圏内なら電動の方が使い勝手がいいね
毎日原付で100km以上乗る人は大変ですなぁw
カブから電動って選択肢になったよ俺は
エコ以前に原付の生活圏内なら電動の方が使い勝手がいいね
毎日原付で100km以上乗る人は大変ですなぁw
288: 2018/12/10(月) 00:36:06.38
片道10キロ圏内の職場の人が何割いるかだよな
会社で充電すればって人も居るけど盗電ですし
自営業や中小零細企業ならともかくそれなりの会社じゃ
わざわざ社長に会社の電気個人で使わせてくれなんて常識的にありえないし
最初は良くてもバッテリーってメモリー効果でヘタって来るから
ギリギリ圏内の人は2年内で家まで帰れなくなるだろうね
会社で充電すればって人も居るけど盗電ですし
自営業や中小零細企業ならともかくそれなりの会社じゃ
わざわざ社長に会社の電気個人で使わせてくれなんて常識的にありえないし
最初は良くてもバッテリーってメモリー効果でヘタって来るから
ギリギリ圏内の人は2年内で家まで帰れなくなるだろうね
289: 2018/12/10(月) 00:41:57.32
エアプだからってそう妄想極論で誤魔化したって無駄やでw
出川の見ただけ知識なのが滲み出てるぞ
出川の見ただけ知識なのが滲み出てるぞ
290: 2018/12/10(月) 00:54:33.89
PCXエレクトリックの登場が
eビーノで攫えなかった層の獲得だろうし
職場まで片道20キロが今の技術の落とし所だったんだろう
もっと待てば60キロになり
80キロになる、今は過渡期だからせめて
80キロになればもっと売れるって事だよ
この手のバイクって通勤通学メインだろうし、主婦位しか使い道が考えれない
コンセント抜けてて充電忘れたら出勤出来ないし
eビーノで攫えなかった層の獲得だろうし
職場まで片道20キロが今の技術の落とし所だったんだろう
もっと待てば60キロになり
80キロになる、今は過渡期だからせめて
80キロになればもっと売れるって事だよ
この手のバイクって通勤通学メインだろうし、主婦位しか使い道が考えれない
コンセント抜けてて充電忘れたら出勤出来ないし
295: 2018/12/10(月) 09:44:42.00
>>290
過渡期過渡期って、過渡期を何年続けるんだよw
過渡期過渡期って、過渡期を何年続けるんだよw
291: 2018/12/10(月) 01:02:16.75
そうやって粗を探すなら電動でもガソリンでもいくらでも出来るんだが
それはどう言い訳するの?
保有した事ない人には分からないだろうけど充電し忘れる事なんてまず無いし
ガソリンスタンド行き忘れたり閉まってたりしたらどうすんの?
ってレベルと同じ
それはどう言い訳するの?
保有した事ない人には分からないだろうけど充電し忘れる事なんてまず無いし
ガソリンスタンド行き忘れたり閉まってたりしたらどうすんの?
ってレベルと同じ
292: 2018/12/10(月) 01:07:55.99
そんなにガソスタ閉まってるか?
粗探しと言うか
今の段階で使い道が限られてるって言っただけだろ
あんたの使い方なら元々ママチャリで十分だよ
ガソスタは全店同時に休業しないから反論にもなってないよ
粗探しと言うか
今の段階で使い道が限られてるって言っただけだろ
あんたの使い方なら元々ママチャリで十分だよ
ガソスタは全店同時に休業しないから反論にもなってないよ
293: 2018/12/10(月) 01:30:28.32
航続距離的には調査で出てるような一般の原付層なら使えるって話なんだが?
ママチャリで充分だとかはお前の判断基準で言える事じゃないよね?
極論並べで一切使い物にならない的な書き込みをしときながら、使い道が限られてると言っただけ!とかムシが良すぎるね
ガソスタは同時に休業しない?え?アホには分からないだろうけど
俺は粗を探せばいくらでも例は出せるって言っただけで
同時休業自体の話はしてないんだけど?
じゃあ他店探す間にガス欠したらどうすんの?とか
お前みたいにやれば次から次へと言えるよな?って例を出しただけ
論点も読めない奴が反論()とか背伸びしたところで惨めなだけだぞw
ママチャリで充分だとかはお前の判断基準で言える事じゃないよね?
極論並べで一切使い物にならない的な書き込みをしときながら、使い道が限られてると言っただけ!とかムシが良すぎるね
ガソスタは同時に休業しない?え?アホには分からないだろうけど
俺は粗を探せばいくらでも例は出せるって言っただけで
同時休業自体の話はしてないんだけど?
じゃあ他店探す間にガス欠したらどうすんの?とか
お前みたいにやれば次から次へと言えるよな?って例を出しただけ
論点も読めない奴が反論()とか背伸びしたところで惨めなだけだぞw
294: 2018/12/10(月) 01:36:13.21
言わせてあげなさい
世の中への影響力は無いけど、本人は満足してるのだからw
こんなんだから過疎スレなんだし
世の中への影響力は無いけど、本人は満足してるのだからw
こんなんだから過疎スレなんだし
296: 2018/12/12(水) 07:06:46.97
ほっとけほっとけ
こんな過疎スレに粘着してる時点でお察し
こんな過疎スレに粘着してる時点でお察し
298: 2018/12/12(水) 17:23:58.87
中華の輸入でいいから航続100キロ走るの持ってこいよ
300: 2018/12/12(水) 20:06:26.17
>>298
航続100キロ走るけど、3センチの段差に乗り上げたり、水がかかったりすると二度と動かなくなります。
航続100キロ走るけど、3センチの段差に乗り上げたり、水がかかったりすると二度と動かなくなります。
299: 2018/12/12(水) 18:24:06.38
ググればちゃんと出てくるよアホ
301: 2018/12/12(水) 21:49:20.37
中華は錆びに弱いからなw
一、二年でハンドル折れたりブレーキレバーが
根本から折れ落ちたりして笑うしかないw
一、二年でハンドル折れたりブレーキレバーが
根本から折れ落ちたりして笑うしかないw
302: 2018/12/19(水) 21:11:03.77
自転車型のはこのスレなの?
折り畳めるやつ、装備(ヘッドライト)がしょぼくて
折り畳めるやつ、装備(ヘッドライト)がしょぼくて
303: 2018/12/26(水) 07:14:34.27
なんでもOK
304: 2018/12/29(土) 07:11:13.11
ec-03買おうと思ったら、これってバッテリーを取り外して、自宅で充電出来るタイプじゃ無いんだね。
バッテリー取り外し式でオヌヌメ教えて下さい。
バッテリー取り外し式でオヌヌメ教えて下さい。
305: 2018/12/29(土) 19:13:37.09
ec-02
ハンドル折りたためるからいざという時は置き場所には困らん
ハンドル折りたためるからいざという時は置き場所には困らん
306: 2018/12/30(日) 08:27:08.96
307: 2018/12/30(日) 08:42:49.37
308: 2019/01/01(火) 01:03:06.82
あけおめ
2019
2019
309: 2019/01/02(水) 21:35:27.20
今年こそはスズキ・ホンダ・ヤマハの大手メーカーから新型車両が沢山出てほしい
310: 2019/01/03(木) 05:31:51.96
出しても誰も買わないのに出すわけネーじゃん。
バカ杉www
バカ杉www
311: 2019/01/03(木) 12:48:22.10
新年早々粘着キモすぎ
312: 2019/01/03(木) 17:45:42.29
もう少し客観的になって、冷静に現実を見ろよ。
出 る わ け が 無 い
出 る わ け が 無 い
313: 2019/01/03(木) 17:59:15.29
粘着キモすぎに話に対して
冷静になって現実みろ出るわけない
と鬼の首取ったかのように見当違いの事言うアホ
新年早々いつもの奴がアスペ全開ですなぁww
冷静になって現実みろ出るわけない
と鬼の首取ったかのように見当違いの事言うアホ
新年早々いつもの奴がアスペ全開ですなぁww
315: 2019/01/03(木) 18:47:26.07
>>313
日本語メチャクチャw
おちつけwww
日本語メチャクチャw
おちつけwww
316: 2019/01/03(木) 21:04:49.32
>>315
アスペは無理すんなよ
ID転がして返すほど惨めなものはないw
やるならもっと捻りなさい、つまんないといつもみたいにスルーされちゃうよ?
アスペは無理すんなよ
ID転がして返すほど惨めなものはないw
やるならもっと捻りなさい、つまんないといつもみたいにスルーされちゃうよ?
317: 2019/01/03(木) 21:28:34.96
>>316
落ちつけよアスペw
落ちつけよアスペw
318: 2019/01/03(木) 23:07:24.73
>>317
結局いつものオウム返しでツマンネ
他に相手してもらえる人探しな
結局いつものオウム返しでツマンネ
他に相手してもらえる人探しな
314: 2019/01/03(木) 18:13:51.70
そのへんにしなさい
319: 2019/01/04(金) 19:42:42.59
出川が乗ってるやつでも良さそうだけど。(バイク未経験だが)
パワーの弱さとか分からん
パワーの弱さとか分からん
320: 2019/01/04(金) 22:37:42.06
>>319
パワーが無いから坂が上れない。
それも急坂とかじゃなくて、橋の構造的な傾斜レベルの
坂でもスピードダウンする。
あとスタミナが全く無いので電池切れが早い。
移動距離は片道五キロ以内ににしとかないと
一年もすれば電池のスタミナ低下で
家まで帰れなくなる。
何年も前からずっとそういうレベルのまま
(ドンキのジョークグッズレベル)なので
全く売れてない。
それでも欲しければどうぞ。
最近はホンダとかの国内の有名メーカーは
リース(1台60万とか)がメインで
個人販売はしてませんがw
パワーが無いから坂が上れない。
それも急坂とかじゃなくて、橋の構造的な傾斜レベルの
坂でもスピードダウンする。
あとスタミナが全く無いので電池切れが早い。
移動距離は片道五キロ以内ににしとかないと
一年もすれば電池のスタミナ低下で
家まで帰れなくなる。
何年も前からずっとそういうレベルのまま
(ドンキのジョークグッズレベル)なので
全く売れてない。
それでも欲しければどうぞ。
最近はホンダとかの国内の有名メーカーは
リース(1台60万とか)がメインで
個人販売はしてませんがw
321: 2019/01/04(金) 23:25:54.81
>>319
チョイノリと同じくらい
中華の方がまだパワーあるわ
チョイノリと同じくらい
中華の方がまだパワーあるわ
322: 2019/01/05(土) 07:48:35.36
e-Vinoは試乗させてくれるところ割とあるし、
レビュー情報もたくさんあるから調べてみるといいよ
ガソリン式と比較して当然メリデメあるけど
用途に合うならば検討する価値はあるかも
レビュー情報もたくさんあるから調べてみるといいよ
ガソリン式と比較して当然メリデメあるけど
用途に合うならば検討する価値はあるかも
323: 2019/01/08(火) 17:00:04.40
324: 2019/01/08(火) 17:54:49.23
満足な航続距離得るにはこの位のバッテリー積んで
するってーとこの程度のお値段になると
まともに出回るにはまだまだ先みたいね
するってーとこの程度のお値段になると
まともに出回るにはまだまだ先みたいね
325: 2019/01/09(水) 15:18:02.47
326: 2019/01/11(金) 14:56:03.74
327: 2019/01/11(金) 18:33:26.66
これ自動車なら全個体電池で航続距離の要求性能満たせるだろ
570kmの6がけで342km、全個体化で容量3倍になると1000㎞オーバーか
ライト点けてエアコン使っても500㎞は走るだろ
未来見えたな!
570kmの6がけで342km、全個体化で容量3倍になると1000㎞オーバーか
ライト点けてエアコン使っても500㎞は走るだろ
未来見えたな!
328: 2019/01/11(金) 23:48:48.10
通勤用原チャがボロボロになったんで、アクセス ラング sxl ってのを買ってみた。
片道10分ほどの通勤用で急な坂道多いがどうやろ・・・
片道10分ほどの通勤用で急な坂道多いがどうやろ・・・
330: 2019/01/12(土) 10:31:22.09
348: 2019/02/15(金) 20:26:13.85
電動スクーター欲しければ、>>330の買ったメーカー
アクセスで買っとけば安心?
アクセスで買っとけば安心?
331: 2019/01/12(土) 11:18:11.66
>>328
普通の使い方で50~60キロは走ると思うぞ
ただ最高出力が1.8kwだから坂道登れない事はないけど失速は避けられんと思われる
普通の使い方で50~60キロは走ると思うぞ
ただ最高出力が1.8kwだから坂道登れない事はないけど失速は避けられんと思われる
337: 2019/01/16(水) 19:24:41.33
>>328
ここで実際に電動乗る人が来るのって
マジ久しぶりだなw
レポヨロ~(^o^)v
ここで実際に電動乗る人が来るのって
マジ久しぶりだなw
レポヨロ~(^o^)v
329: 2019/01/12(土) 08:29:48.89
また全「個」体の人が夢見てる……
332: 2019/01/12(土) 15:58:39.11
あの段差で引っかかって折れそうなバイクの会社か。
まともなのも作ってたんだな。
でも一般的エンジンスクーターとそっくりな容姿もいらないんだけどな。
まともなのも作ってたんだな。
でも一般的エンジンスクーターとそっくりな容姿もいらないんだけどな。
333: 2019/01/12(土) 18:42:28.59
328です
到着予定日1日遅れで本日届き、先ほど試運転してきました。
結論から言うと登坂能力と最高速度はほとんどストレス無しで満足です。
いつも通勤用に使ってるJOG(4スト50cc)とほとんど変わりません。
当方体重68kgアクセル全開時
通勤で使ってるかなりの急坂
ノーマルモード 19㎞/h
パワーモード 23㎞/h
ふらつき無し
ちょっと急な坂
30~35㎞/h
平地
残念ながら46㎞/hまでしか確認できませんでした。
到着予定日1日遅れで本日届き、先ほど試運転してきました。
結論から言うと登坂能力と最高速度はほとんどストレス無しで満足です。
いつも通勤用に使ってるJOG(4スト50cc)とほとんど変わりません。
当方体重68kgアクセル全開時
通勤で使ってるかなりの急坂
ノーマルモード 19㎞/h
パワーモード 23㎞/h
ふらつき無し
ちょっと急な坂
30~35㎞/h
平地
残念ながら46㎞/hまでしか確認できませんでした。
334: 2019/01/12(土) 22:41:48.04
>>333
45km/hだとトルク型のモーターだな
あるいはワザと出力制限掛けて省エネ化してるか
俺も同じくらいの出力の持ってるけど55は出てる
45km/hだとトルク型のモーターだな
あるいはワザと出力制限掛けて省エネ化してるか
俺も同じくらいの出力の持ってるけど55は出てる
335: 2019/01/13(日) 09:24:12.63
>>333
いい色買ったね!
漕がなくても走れる、まさに原付自転車と思えばいいんじゃないかな
いい色買ったね!
漕がなくても走れる、まさに原付自転車と思えばいいんじゃないかな
336: 2019/01/13(日) 12:40:24.88
スウィーツ・Nでいいかなと思う。
338: 2019/01/28(月) 21:02:20.21
スクーター欲しいな。
自転車だとやっぱり面倒で出無精になる。 でもこの時期自転車でも冷え過ぎるのにバイクならさらに厳しいな。
あとヘルメットの置き場所の問題があるか
自転車だとやっぱり面倒で出無精になる。 でもこの時期自転車でも冷え過ぎるのにバイクならさらに厳しいな。
あとヘルメットの置き場所の問題があるか
339: 2019/01/28(月) 21:37:01.49
メットはメットインなりリヤ箱でええやん
341: 2019/02/08(金) 05:35:29.82
アレキックスケーターに動力積んだ奴だろ
そりゃあんなんで歩道かっ飛ばせば、歩行者と衝突するし、メットやプロテクター
つけてないだろうから、ケガの程度も酷くなるだろ
日本じゃ私有地以外乗れないから普及しない
そりゃあんなんで歩道かっ飛ばせば、歩行者と衝突するし、メットやプロテクター
つけてないだろうから、ケガの程度も酷くなるだろ
日本じゃ私有地以外乗れないから普及しない
342: 2019/02/09(土) 20:13:06.36
https://japan.cnet.com/storage/2018/09/07/b87e51ee5b8be67815becae3cbd96176/lyft-scooters3.jpg
これか
https://wired.jp/2018/03/11/shared-electric-bikes/
https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/03/JUMPbike-FINAL.jpg
こっちの自転車も時速30キロ以上出るらしいし、どこで乗り捨ててもいいらしいからいいよな。
これか
https://wired.jp/2018/03/11/shared-electric-bikes/
https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/03/JUMPbike-FINAL.jpg
こっちの自転車も時速30キロ以上出るらしいし、どこで乗り捨ててもいいらしいからいいよな。
343: 2019/02/09(土) 21:19:59.56
アメリカで電動スクーターに乗ってきたけど、あれ本当はヘルメット義務化だし、運転免許が必須なのに誰も守ってなさそうで笑いながら乗った
快適だったけど、アメリカの道はガタガタしてて乗り心地最悪
最初はBardというサービスを登録して利用しようとしたけど、Limebikeよりバカ高いので後者でお試ししたよ
電動自転車も乗り捨てし放題なので、アメリカ最高だっあ
快適だったけど、アメリカの道はガタガタしてて乗り心地最悪
最初はBardというサービスを登録して利用しようとしたけど、Limebikeよりバカ高いので後者でお試ししたよ
電動自転車も乗り捨てし放題なので、アメリカ最高だっあ
344: 2019/02/09(土) 21:24:41.54
中国も乗り捨てし放題なのに失敗したんだよな。
何が違うんだろうな。
何が違うんだろうな。
346: 2019/02/10(日) 00:31:27.72
ここにも投下しとくか。
ようつべ
Ywq4XR0G4Qk
自転車乗ってると音楽聞かないと退屈。
マルチしてたら禁止ワードになっちゃった。
ようつべ
Ywq4XR0G4Qk
自転車乗ってると音楽聞かないと退屈。
マルチしてたら禁止ワードになっちゃった。
347: 2019/02/15(金) 13:50:23.11
【独占】世界のヤマハが社員8人の電動バイクベンチャーに「1億円」出資した理由
https://www.businessinsider.jp/post-183848
https://www.businessinsider.jp/post-183848
351: 2019/02/16(土) 09:28:37.95
>>347
この電動バイク
国道を軽快に
走っていた
うれしそうに乗っていた
この電動バイク
国道を軽快に
走っていた
うれしそうに乗っていた
349: 2019/02/15(金) 21:59:15.16
350: 2019/02/15(金) 23:07:12.36
>>349
3月発売のM+ってのが良さげだけどな
3月発売のM+ってのが良さげだけどな
352: 2019/02/16(土) 14:08:49.16
M+も最高速度45キロだけど
中国でそういう規制でもあるのかね?
中国でそういう規制でもあるのかね?
353: 2019/02/16(土) 14:45:37.59
最高速度45キロだと道路によっては二段階右折したくなるな
354: 2019/02/17(日) 09:56:51.53
普通自動車免許だから30kしか出しちゃいけないんだわ。
暖かくなったら、乗ってみたい。 今は自転車ですら寒くて困る。
暖かくなったら、乗ってみたい。 今は自転車ですら寒くて困る。
355: 2019/02/17(日) 21:32:08.39
↑何言ってるんだこいつw
356: 2019/02/22(金) 14:49:40.17
iTank欲しいと思ったけど
アメリカだけど中華系、Web販売で怪しいとかなってたな…
今はどうなってんだろ?日本で買えるのかな
アメリカだけど中華系、Web販売で怪しいとかなってたな…
今はどうなってんだろ?日本で買えるのかな
359: 2019/03/04(月) 08:58:35.57
>>356
アイタンクじゃないけど同じフロント二輪の電動バイクならオクに売ってるで
アイタンクじゃないけど同じフロント二輪の電動バイクならオクに売ってるで
357: 2019/02/25(月) 18:43:57.41
NIUのNGT取り扱って欲しいわ
358: 2019/02/26(火) 00:57:36.99
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwwww
笑wwwww
360: 2019/03/04(月) 20:14:02.43
石垣島まで行ってGogoroに乗ってきたけど、質問ある?
原付免許しか持ってないので、50cc用にカスタマイズされたGO SHAREに乗ったけど、加速が自己所有の2st原付よりも上回ってて、あっという間に60kmを超えるから最高
捕まるんじゃないかとヒヤヒヤしながら走り回った
原付免許しか持ってないので、50cc用にカスタマイズされたGO SHAREに乗ったけど、加速が自己所有の2st原付よりも上回ってて、あっという間に60kmを超えるから最高
捕まるんじゃないかとヒヤヒヤしながら走り回った
365: 2019/03/05(火) 09:58:08.36
>>360
電動スクーターの
走るときの音は
どんな音?
電動スクーターの
走るときの音は
どんな音?
366: 2019/03/05(火) 10:18:57.93
>>365
それ良い質問だね
加速すると少し耳障りする電気音がする
2stよりはうるさくないけど、耳障りな音でこまめにアクセルをやるようにしたら快適になった
常にアクセルをフルでやると、ちょっと耳障りな音で疲れる
あと、スピードを落として止まるときは静か過ぎるからか、意図的な運転音がする
それ良い質問だね
加速すると少し耳障りする電気音がする
2stよりはうるさくないけど、耳障りな音でこまめにアクセルをやるようにしたら快適になった
常にアクセルをフルでやると、ちょっと耳障りな音で疲れる
あと、スピードを落として止まるときは静か過ぎるからか、意図的な運転音がする
367: 2019/03/05(火) 17:11:32.32
>>366
ありがとうございます
ありがとうございます
369: 2019/03/07(木) 07:37:07.50
>>360
電動スクーター
の
走行距離はどのくらいですか?
電動スクーター
の
走行距離はどのくらいですか?
370: 2019/03/07(木) 09:42:41.98
>>369
おっこれも良い質問
フル満タンで表示上は120km走れることになってる
自分はガンガンバッテリーを使う走り方をしたので、60km走ると交換しないと危険なことになった
こまめに交換すればバッテリーの問題はなかったけど、交換せずに走り続けて残りメモリ1になると10km/hしか出ない節約モードになるらしいね
おっこれも良い質問
フル満タンで表示上は120km走れることになってる
自分はガンガンバッテリーを使う走り方をしたので、60km走ると交換しないと危険なことになった
こまめに交換すればバッテリーの問題はなかったけど、交換せずに走り続けて残りメモリ1になると10km/hしか出ない節約モードになるらしいね
373: 2019/03/07(木) 12:07:26.67
>>370
何キロで走ったときよ
こまめに交換てバッテリーを予備のバッテリーに交換したんか?
もっと実験して報告しろや
何キロで走ったときよ
こまめに交換てバッテリーを予備のバッテリーに交換したんか?
もっと実験して報告しろや
380: 2019/03/08(金) 08:47:46.93
>>373
正確なことは面倒なのでごめんね
メーター上だと24時間で200km走って、4回はバッテリー交換したよ
残り走行距離60km切ったら可能な限り交換するようにしてた
余裕でしょと思って夕日を見に行ってヒヤヒヤしたのを覚えてる
正確なことは面倒なのでごめんね
メーター上だと24時間で200km走って、4回はバッテリー交換したよ
残り走行距離60km切ったら可能な限り交換するようにしてた
余裕でしょと思って夕日を見に行ってヒヤヒヤしたのを覚えてる
383: 2019/03/08(金) 15:49:24.04
>>360
裏山情報ありがと。
普通の電動スクーター(2種のほう)も最高速度それくらい欲しい。
片道3車線2~3kmある通勤の足にしたいけど、
途中に橋の坂道があるからそこそこのパワー欲しいんだよね。
裏山情報ありがと。
普通の電動スクーター(2種のほう)も最高速度それくらい欲しい。
片道3車線2~3kmある通勤の足にしたいけど、
途中に橋の坂道があるからそこそこのパワー欲しいんだよね。
361: 2019/03/04(月) 20:45:00.92
堂々とスピード違反を自慢してバカなのか、中卒だろ。
363: 2019/03/04(月) 21:09:04.96
>>361
別に常時スピード違反してた訳じゃないよ
危ないところは制限速度を守って安全運転
下り坂は気づいたら65km/h出てて驚いた
捕まったら一発免停なんて、2st原付では出来ない
別に常時スピード違反してた訳じゃないよ
危ないところは制限速度を守って安全運転
下り坂は気づいたら65km/h出てて驚いた
捕まったら一発免停なんて、2st原付では出来ない
362: 2019/03/04(月) 20:55:23.30
あれほど電動はパワー無いって言ってた奴は息してんのかなw
364: 2019/03/04(月) 21:52:20.67
>>362
パワーは出せるんだよ。
だけどパワー出すとバッテリーがすぐなくなるから
国内メーカーから出るのはトロトロ走る仕様になる。
この話、もう何回したやら┐(´д`)┌ヤレヤレ
パワーは出せるんだよ。
だけどパワー出すとバッテリーがすぐなくなるから
国内メーカーから出るのはトロトロ走る仕様になる。
この話、もう何回したやら┐(´д`)┌ヤレヤレ
372: 2019/03/07(木) 10:51:14.83
>>364
だからそう言ってんじゃん
国語の勉強しろって何回言ったことか┐(´д`)┌ヤレヤレ
だからそう言ってんじゃん
国語の勉強しろって何回言ったことか┐(´д`)┌ヤレヤレ
368: 2019/03/06(水) 17:30:23.49
404: 2019/03/23(土) 22:15:23.13
>>368
77km走れて3段変速か。いいね。
最高時速40キロちょいだから信号待ち入れて2時間弱か。
77km走れて3段変速か。いいね。
最高時速40キロちょいだから信号待ち入れて2時間弱か。
371: 2019/03/07(木) 09:43:32.28
ちなみに、バッテリーはパナソニック製らしくて、バッテリーは車体より重い
なので、砂浜でハマった時は焦った
なので、砂浜でハマった時は焦った
374: 2019/03/07(木) 13:47:11.75
375: 2019/03/07(木) 14:10:58.20
似非Evブーム終了のお知らせw
http://n2ch.net/r/-/bizplus/1551453930/?guid=ON&rc=548
これからはevの時代だから、テスラがトヨタを吸収するのも時間の問題とか、鼻息荒いev厨が結構いましたが、今は息してるんかしらwww
http://n2ch.net/r/-/bizplus/1551453930/?guid=ON&rc=548
これからはevの時代だから、テスラがトヨタを吸収するのも時間の問題とか、鼻息荒いev厨が結構いましたが、今は息してるんかしらwww
376: 2019/03/07(木) 17:52:55.67
377: 2019/03/07(木) 19:43:40.47
スニーク77に興味があるんだが
雨で止まるとか腐食でパイプが折れるとかマジ?
雨で止まるとか腐食でパイプが折れるとかマジ?
378: 2019/03/07(木) 22:43:03.00
1000W越えの海外e-bikeを軽二輪登録するのって大変なんかな
ウインカーやらは追加でつけるとして、バイクじゃなくて、自転車扱いで売ってるやつだと書類とか足りるんだろうか
ウインカーやらは追加でつけるとして、バイクじゃなくて、自転車扱いで売ってるやつだと書類とか足りるんだろうか
379: 2019/03/08(金) 08:10:49.21
車検通らんやろ
381: 2019/03/08(金) 09:33:17.42
バッテリー何個持ってんの?
走行時に予備バッテリー複数積んで走れるんか?
その説明だと一個のバッテリーで結局何キロ走れるのかわからん。
走行時に予備バッテリー複数積んで走れるんか?
その説明だと一個のバッテリーで結局何キロ走れるのかわからん。
382: 2019/03/08(金) 13:46:44.92
384: 2019/03/08(金) 19:16:40.53
なんで電PCXのモニターに応募しなかったのか
オレは職場まで距離あるから無理だった
オレは職場まで距離あるから無理だった
385: 2019/03/11(月) 21:56:13.79
似非Evブーム終了w
【EV】テスラ、オンライン販売に全面移行 EV普及へ ディーラー大量閉店
http://n2ch.net/r/-/bizplus/1551453930/?guid=ON&rc=548
【EV】テスラ、オンライン販売に全面移行 EV普及へ ディーラー大量閉店
http://n2ch.net/r/-/bizplus/1551453930/?guid=ON&rc=548
386: 2019/03/11(月) 21:57:07.01
テスラのネット販売移行、暗礁に乗り上げも - WSJ
https://jp.wsj.com/articles/SB12498886470155574209504585173071665401734
https://jp.wsj.com/articles/SB12498886470155574209504585173071665401734
387: 2019/03/16(土) 05:09:34.94
だから全固体出るまで待てと…
今はまだ時期が早い。ここはまだ見だ
今はまだ時期が早い。ここはまだ見だ
388: 2019/03/18(月) 09:33:20.05
全個体が漏れ聞こえるようなスペックで
完成すると良いけどな。
結局現状では机上の産物。
出来たけど、結局リチウムに毛の生えたような
代物でした~~とかならそのときevは完全に
終わり。
完成すると良いけどな。
結局現状では机上の産物。
出来たけど、結局リチウムに毛の生えたような
代物でした~~とかならそのときevは完全に
終わり。
399: 2019/03/18(月) 20:45:21.25
>>388
既に試作品は既存品の3倍性能出てるのだが
もう机上ではなく現実に作られてるよ
後は規格をどう揃えるか、どう大量生産するかって研究段階だよ
今の電池でもリーフは350㎞程度は走れるんだから
全固体載せれば1000㎞走れるって事だ
バイクは搭載量が限られてるので多分厳しい
PCX150クラスでも150㎞程度だろうな
既に試作品は既存品の3倍性能出てるのだが
もう机上ではなく現実に作られてるよ
後は規格をどう揃えるか、どう大量生産するかって研究段階だよ
今の電池でもリーフは350㎞程度は走れるんだから
全固体載せれば1000㎞走れるって事だ
バイクは搭載量が限られてるので多分厳しい
PCX150クラスでも150㎞程度だろうな
400: 2019/03/18(月) 22:40:52.62
>>399
できると良いね。もうすぐできる夢の技術とか
言われて完成もしたのにいつのまにやら有耶無耶に
なって市場に出ないまま消えた技術は今までも
沢山あるからね。
できると良いね。もうすぐできる夢の技術とか
言われて完成もしたのにいつのまにやら有耶無耶に
なって市場に出ないまま消えた技術は今までも
沢山あるからね。
402: 2019/03/19(火) 20:26:51.90
>>400
具体例お願いします
具体例お願いします
429: 2019/03/27(水) 19:46:57.10
>>428
お前>>400だろ?
そのいつの間にか消える話の珍しくもない幾つもあるって言う具体例出せってのw
またスルーして逃げるのか?
お前>>400だろ?
そのいつの間にか消える話の珍しくもない幾つもあるって言う具体例出せってのw
またスルーして逃げるのか?
430: 2019/03/27(水) 20:07:05.57
>>429
具体例ですか。
凄く解りやすいネタだと、
リニアモーターカーって
いつまで実験中なんでしょうね?
もう20年ぐらい実験中のようですがさて?
お笑いネタみたいですが、STAP細胞はありまーす。
なんてのもありましたねw
研究室ではできたんじゃなかったの~?
米のGMだかフォードが、2008年に2018年には
完全な自動運転車を発売すると豪語してましたね~。
さて今年は何年でしたっけ?
世の中って、中々 予 定 通 り には行かないみたいですね~w
具体例ですか。
凄く解りやすいネタだと、
リニアモーターカーって
いつまで実験中なんでしょうね?
もう20年ぐらい実験中のようですがさて?
お笑いネタみたいですが、STAP細胞はありまーす。
なんてのもありましたねw
研究室ではできたんじゃなかったの~?
米のGMだかフォードが、2008年に2018年には
完全な自動運転車を発売すると豪語してましたね~。
さて今年は何年でしたっけ?
世の中って、中々 予 定 通 り には行かないみたいですね~w
432: 2019/03/27(水) 22:45:22.83
>>430
リニア実用化決まって着工してるじゃんw
いつリニアモーターカー消えたんだ?
お前の脳内かwww
STAP細胞はまったく出鱈目だったじゃん
当人以外誰も検証されてないんだから、実用化云々なんて話無かっただろ
GMが展望話しただけで、技術的ハードルクリアしたとは言ってないだろ?
はい、やり直しw
幾らでもあるんだろ?さっさと追試提出しろよな
絶対逃げるなよw
リニア実用化決まって着工してるじゃんw
いつリニアモーターカー消えたんだ?
お前の脳内かwww
STAP細胞はまったく出鱈目だったじゃん
当人以外誰も検証されてないんだから、実用化云々なんて話無かっただろ
GMが展望話しただけで、技術的ハードルクリアしたとは言ってないだろ?
はい、やり直しw
幾らでもあるんだろ?さっさと追試提出しろよな
絶対逃げるなよw
464: 2019/04/04(木) 07:06:55.82
何で売れる時に売らないんだよww
トヨタやパナがバイク市場に供給しても不都合ないじゃん
誰が困るのよ?w
お前>>430だろ?論破されて逃げたと思ったらまた来たのかよ
トヨタはヤマハからエンジン供給受けてるし、パナは色々なメーカーに電池供給してるのに
敢えてバイクメーカーに全固体供給しない理由を明確に説明しろよ
今度も逃げるなよww
トヨタやパナがバイク市場に供給しても不都合ないじゃん
誰が困るのよ?w
お前>>430だろ?論破されて逃げたと思ったらまた来たのかよ
トヨタはヤマハからエンジン供給受けてるし、パナは色々なメーカーに電池供給してるのに
敢えてバイクメーカーに全固体供給しない理由を明確に説明しろよ
今度も逃げるなよww
717: 2019/10/05(土) 01:16:43.61
そだな。
僅か半年前に>>430みたいな、現実に着工してるリニアすら「ぽしゃった」と認識する
バカが居たもんなw
バカには未来を予測する知能が無いんだろうな、きっと。
僅か半年前に>>430みたいな、現実に着工してるリニアすら「ぽしゃった」と認識する
バカが居たもんなw
バカには未来を予測する知能が無いんだろうな、きっと。
389: 2019/03/18(月) 09:36:20.73
電池は需要デカイから難易度に関わらずクリアされるのは時間の問題だと思うぞ
391: 2019/03/18(月) 12:08:21.40
2000年にオレは一時間も使えばバッテリー上がるPDA使ってたけど今は一日中スマホ使ってるよw
つまりそういうことw
つまりそういうことw
392: 2019/03/18(月) 14:46:32.81
>>391
スマホと車の稼働に使う電力を同レベルで
考えてる時点でもうね、無免乙ry
スマホと車の稼働に使う電力を同レベルで
考えてる時点でもうね、無免乙ry
393: 2019/03/18(月) 16:03:02.49
車サイズとかだと作るのも切り替えも大変だろうけど、新型とかでだいぶ性能変わってたりするし
毎年何回もモデルチェンジするような携帯とかだと、それが顕著に出るってだけじゃね
毎年何回もモデルチェンジするような携帯とかだと、それが顕著に出るってだけじゃね
394: 2019/03/18(月) 17:14:02.27
スマホとかのバッテリーの容量、初期のガラケーとかと
比較してみろ。そんな格段に増えてないから。
携帯とかはモーターやら動的な物を直接回すわけじゃないから、
ある程度消費電力を抑えることも出来るけど
車みたいなモーターを動力として大電力をガンガン
出力しないと動かないものはちょっとやそっと
充電容量が増えたぐらいじゃ全く意味が無い。
毎月遊ぶ金に百万使うバカ旦那に、嫁さんがパートで稼ぐ月七万でなんとか生活して旦那の借金も返せまんか? とかいうぐらい無意味な話。
完全に非現実的な妄想。そういう絶望的な現実からひたすら
目を背けてるからEv厨はバカと言うしか無い。
比較してみろ。そんな格段に増えてないから。
携帯とかはモーターやら動的な物を直接回すわけじゃないから、
ある程度消費電力を抑えることも出来るけど
車みたいなモーターを動力として大電力をガンガン
出力しないと動かないものはちょっとやそっと
充電容量が増えたぐらいじゃ全く意味が無い。
毎月遊ぶ金に百万使うバカ旦那に、嫁さんがパートで稼ぐ月七万でなんとか生活して旦那の借金も返せまんか? とかいうぐらい無意味な話。
完全に非現実的な妄想。そういう絶望的な現実からひたすら
目を背けてるからEv厨はバカと言うしか無い。
395: 2019/03/18(月) 17:24:20.81
電動は悪くないが
バッテリーの状態に因って急激なパワーダウンを起こすのが問題
走行中にパワーダウンを起こされたら事故に繋がりかねない
バッテリーの状態に因って急激なパワーダウンを起こすのが問題
走行中にパワーダウンを起こされたら事故に繋がりかねない
396: 2019/03/18(月) 18:29:26.33
そもそもスクーターで遠出しようと考えてるのがおかしいだろ
車持ってないヤツは電動スクーターはやめとけ
実際、数キロの通勤や買い物に行く程度なら電動スクーターは超便利だわ
車持ってないヤツは電動スクーターはやめとけ
実際、数キロの通勤や買い物に行く程度なら電動スクーターは超便利だわ
397: 2019/03/18(月) 18:57:49.95
398: 2019/03/18(月) 19:30:29.97
通勤片道4.2kmぐらい。
401: 2019/03/19(火) 01:46:18.06
素直に専用設計の車体でSCIB使った車両出せば良いのよ
充電時間も耐久性もバッチリ
値段は知らん
充電時間も耐久性もバッチリ
値段は知らん
403: 2019/03/22(金) 15:15:28.29
405: 2019/03/23(土) 22:33:38.00
結局生き返り考えると30キロ位しか行けないんだな
せめて100キロ+予備バッテリ100キロで200キロくらい走れないと不安で遠出出来ない
せめて100キロ+予備バッテリ100キロで200キロくらい走れないと不安で遠出出来ない
406: 2019/03/24(日) 09:08:53.47
>>405
結局、電動パッソルが出た19年前から
市販の電動バイクって全く進歩してないんだよ。
だから今になっても全く売れてないんだけどねwww
結局、電動パッソルが出た19年前から
市販の電動バイクって全く進歩してないんだよ。
だから今になっても全く売れてないんだけどねwww
407: 2019/03/24(日) 18:22:58.82
Robotics Notesに出てくる
モノポール・モーターがあれば!
モノポール・モーターがあれば!
408: 2019/03/24(日) 20:03:03.60
日本におけるアディバ製品の流通経路の変更と訴訟の提起について
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=000000001.000043104&g=prt
よくわからん。
誰か背景知ってる人がいたら教えて。
今後の日本における販売代理店だという(株)イーケィエーを調べてもろくに情報がないし・・・
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=000000001.000043104&g=prt
よくわからん。
誰か背景知ってる人がいたら教えて。
今後の日本における販売代理店だという(株)イーケィエーを調べてもろくに情報がないし・・・
409: 2019/03/24(日) 23:59:14.71
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000001.000043104&g=prt
現在、アディバ日本は、自社がアディバの世界本社であるなどと主張していますが、当社とアディバ台湾はこれを全面的に否定します。
https://adiva.co.jp/about/group.html
2015年 全世界本社機能として、東京にADIVA株式会社を設立。
うーん…
プジョー扱い出したり謎の動きしてるなと思ってたら
電動スクーターとかはどこ製なんだ?
現在、アディバ日本は、自社がアディバの世界本社であるなどと主張していますが、当社とアディバ台湾はこれを全面的に否定します。
https://adiva.co.jp/about/group.html
2015年 全世界本社機能として、東京にADIVA株式会社を設立。
うーん…
プジョー扱い出したり謎の動きしてるなと思ってたら
電動スクーターとかはどこ製なんだ?
410: 2019/03/25(月) 00:09:55.03
ぶっちゃけ電スクとか出してるの
大半が胡散臭い会社なんだよね~┐(´д`)┌
大半が胡散臭い会社なんだよね~┐(´д`)┌
411: 2019/03/25(月) 08:13:41.74
なんかやけに走行できる距離が長いからいいなってよく見たら、エコモード時って※で書いてやんの。
でエコモード時の最高速度25キロとか書いてたわ。
ありゃ詐欺だな
でエコモード時の最高速度25キロとか書いてたわ。
ありゃ詐欺だな
412: 2019/03/25(月) 08:21:59.69
>>411
安心しろ
実際にはそれに体重や荷物分や向かい風の影響が加わるから
平地でも平均時速15キロ程度
ちょっと向かい風があると10キロ以下
上り坂なら軽いものでも5キロかそれ以下だ
とても安全設計
安心しろ
実際にはそれに体重や荷物分や向かい風の影響が加わるから
平地でも平均時速15キロ程度
ちょっと向かい風があると10キロ以下
上り坂なら軽いものでも5キロかそれ以下だ
とても安全設計
413: 2019/03/25(月) 08:24:23.01
下り坂で吹かせば
まあ瞬間速度は25キロ行くかもな
でもそれが最大さ
まあ瞬間速度は25キロ行くかもな
でもそれが最大さ
414: 2019/03/25(月) 16:47:53.76
原付クラスじゃだめだよな
非現実的すぎる
非現実的すぎる
475: 2019/04/05(金) 18:24:19.25
>>414
令和時代から電動バイクの時代が始まりそう
きっかけは来年2020年(令和2年)のユーロ5排ガス規制で50cc以下原付バイクの全車種生産終了から
令和時代から電動バイクの時代が始まりそう
きっかけは来年2020年(令和2年)のユーロ5排ガス規制で50cc以下原付バイクの全車種生産終了から
415: 2019/03/25(月) 18:21:32.41
原付は時速30キロが前提だから
ほんと電動アシスト自転車と変わらん。
信号無視できるだけ自転車の方が早いまである。
屋根付きなら雨の日でも乗れるけどタイヤが小さいせいで燃費ひどいもんな。
ほんと電動アシスト自転車と変わらん。
信号無視できるだけ自転車の方が早いまである。
屋根付きなら雨の日でも乗れるけどタイヤが小さいせいで燃費ひどいもんな。
416: 2019/03/26(火) 08:39:58.19
自転車は信号無視してもいいってアホか
417: 2019/03/26(火) 15:25:40.97
>>416
左折とか丁字路で歩道を行けば交通整理の対象外の場合がある。
そう言うのは赤信号を無視するのではなくて信号の存在を無視できるので信号無視が合法になる。
あと、信号がない場所で渡ればタイミング的に赤信号に引っかかる場合でも渡れる。
自動車やバイクは逆走できないので交差点でしか右折できない。
自転車なら歩道で逆走できる(つかまらない)ので問題ない。
ちなみに俺は自転車のベルがほんの少しこすれてわずかに音が出ただけで事件扱いされてニュースになったからね。
原付バイクがオイル切れで止まった時も事件扱いされてワイドショーで議論された。
突然エンストするのは危険だ許せんとか言われた。
エンジンの調子が悪くて時速5キロまで落としてたのに止まったのは危険だとさ。
実は直前にオイル泥棒がバイクからオイルを抜いて行ってたためにオイル切れになっちゃったので、最初から後をつけられてたんだ。
そんな人間ですら、自転車の歩道で逆走は事件扱いされない。
左折とか丁字路で歩道を行けば交通整理の対象外の場合がある。
そう言うのは赤信号を無視するのではなくて信号の存在を無視できるので信号無視が合法になる。
あと、信号がない場所で渡ればタイミング的に赤信号に引っかかる場合でも渡れる。
自動車やバイクは逆走できないので交差点でしか右折できない。
自転車なら歩道で逆走できる(つかまらない)ので問題ない。
ちなみに俺は自転車のベルがほんの少しこすれてわずかに音が出ただけで事件扱いされてニュースになったからね。
原付バイクがオイル切れで止まった時も事件扱いされてワイドショーで議論された。
突然エンストするのは危険だ許せんとか言われた。
エンジンの調子が悪くて時速5キロまで落としてたのに止まったのは危険だとさ。
実は直前にオイル泥棒がバイクからオイルを抜いて行ってたためにオイル切れになっちゃったので、最初から後をつけられてたんだ。
そんな人間ですら、自転車の歩道で逆走は事件扱いされない。
418: 2019/03/26(火) 15:28:55.25
>>416
もちろん、周囲に車がない状態で赤信号を無視してるよ。自転車の時はね。
後ろで信号待ちしてるタクシーからクラクション鳴らされたけど
クラクション鳴らす方が違反だからね。
鳴らされた瞬間に振り返ってしまったけど、俺がそのままぶつかってたらタクシーは加害者だから賠償金を俺に払わないといけない。
自転車だから人身事故だしね。
原付バイクの時は手押しで左折することはあるが、これは合法。
もちろん、周囲に車がない状態で赤信号を無視してるよ。自転車の時はね。
後ろで信号待ちしてるタクシーからクラクション鳴らされたけど
クラクション鳴らす方が違反だからね。
鳴らされた瞬間に振り返ってしまったけど、俺がそのままぶつかってたらタクシーは加害者だから賠償金を俺に払わないといけない。
自転車だから人身事故だしね。
原付バイクの時は手押しで左折することはあるが、これは合法。
419: 2019/03/26(火) 16:03:06.04
自己責任だね
信号待ちで引っかかる奴は、スピードを無駄に守る奴なんだよな
スピード出せば信号待ち連続なんて無いから
信号待ちで引っかかる奴は、スピードを無駄に守る奴なんだよな
スピード出せば信号待ち連続なんて無いから
420: 2019/03/26(火) 16:25:06.32
サイクルショーに出品ないんかい
421: 2019/03/26(火) 18:06:19.04
>>420
参考出品は毎回あるよね。
そこで終わるけどw
参考出品は毎回あるよね。
そこで終わるけどw
422: 2019/03/27(水) 06:53:37.95
あと4~5年したらバイクにも徐々に広がるかしら?
https://s.kabutan.jp/news/n201903260388/
https://s.kabutan.jp/news/n201903260388/
423: 2019/03/27(水) 07:55:14.50
>>422
まだまともに製品化すらされていない代物。
どんなに早くても10年以上先の話ぐらいに
考えておくのが妥当だよ。
まだまともに製品化すらされていない代物。
どんなに早くても10年以上先の話ぐらいに
考えておくのが妥当だよ。
427: 2019/03/27(水) 18:18:40.85
>>423
トヨタが2022年に全固体投入するって言ってるのに10年ってw
トヨタが2022年に全固体投入するって言ってるのに10年ってw
428: 2019/03/27(水) 19:26:34.88
>>427
予定はあくまで予定であって実際は未定。
ひたすら先伸ばしにずれ込んだり
いつのまにか無かったことになるとか
さして珍しくも無い話。
予定はあくまで予定であって実際は未定。
ひたすら先伸ばしにずれ込んだり
いつのまにか無かったことになるとか
さして珍しくも無い話。
424: 2019/03/27(水) 14:47:28.41
電動バイクが主流になったら小型AT免許の魅力半減するよな
426: 2019/03/27(水) 16:40:53.95
>>424
逆だよ
原付はエンジンならパワーがあるし最高速も60キロ出るんだけど
電動は時速50キロでないのが大半なので
時速60キロで走りたければ、原付二種が重要になってくる。
電動は低速でも高速でもトルクがあるとか言われるけど、
まず最初に巡航速度とその付近のパワーがあることが重要。
逆だよ
原付はエンジンならパワーがあるし最高速も60キロ出るんだけど
電動は時速50キロでないのが大半なので
時速60キロで走りたければ、原付二種が重要になってくる。
電動は低速でも高速でもトルクがあるとか言われるけど、
まず最初に巡航速度とその付近のパワーがあることが重要。
436: 2019/03/29(金) 23:31:20.80
>>426
電動バイクがパワー出せないとか言うニワカ君は先ずromることから始めようなw
電動バイクがパワー出せないとか言うニワカ君は先ずromることから始めようなw
437: 2019/03/30(土) 11:31:55.09
>>436
原付って書いてるだろ馬鹿。
原付って書いてるだろ馬鹿。
439: 2019/03/30(土) 18:00:50.37
>>437
字が読めないんだから勘弁してやれw
字が読めないんだから勘弁してやれw
440: 2019/03/30(土) 19:51:00.11
>>437
だから馬鹿は無理して背伸びしてないでromってから騒げよ
今の状態だと書けば書くほど恥かくだけだからなww
もう一度言うが
電動バイク(原付含め)パワー出せないとか言うニワカはまずromと自習してきなさい
だから馬鹿は無理して背伸びしてないでromってから騒げよ
今の状態だと書けば書くほど恥かくだけだからなww
もう一度言うが
電動バイク(原付含め)パワー出せないとか言うニワカはまずromと自習してきなさい
425: 2019/03/27(水) 16:06:53.37
個体電池とか何かしら新しいバッテリーが出ないと電動車時代はまだ先に感じる
431: 2019/03/27(水) 20:14:24.65
凄い早口で言ってそう
433: 2019/03/28(木) 00:12:03.26
このスレって年中ネガキャンしてる変なのが棲みついてるよね
ガソリン車が好きならここにこなければいいのに意味不明
ガソリン車が好きならここにこなければいいのに意味不明
434: 2019/03/29(金) 16:11:10.71
BMWのスクーター高すぎるけどこれの3倍近い容量で2000万のが
5年くらい前にあったの考えると固体待つまでもなく近いうちに射程圏内だろ
5年くらい前にあったの考えると固体待つまでもなく近いうちに射程圏内だろ
435: 2019/03/29(金) 18:15:50.08
>>434
迷わず買えよ買えば解るさ
迷わず買えよ買えば解るさ
438: 2019/03/30(土) 12:55:23.93
>>434
ソースくれ
ソースくれ
442: 2019/04/01(月) 19:49:10.24
欲しいけどな。普通自動車免許だから原則30kしか出せないけど。
443: 2019/04/02(火) 07:38:00.92
445: 2019/04/02(火) 12:42:27.67
>>443
電動、全く普及しそうに無いし
インフラとか自前で金とか絶対無いから
みんなで組んでヤらね? ていうことですねw
こんなん口だけで、な~~~んも進まない
ときのお約束パターンじゃんwww
電動、全く普及しそうに無いし
インフラとか自前で金とか絶対無いから
みんなで組んでヤらね? ていうことですねw
こんなん口だけで、な~~~んも進まない
ときのお約束パターンじゃんwww
458: 2019/04/03(水) 13:27:56.71
>>443
そらそうよな。規格統一すればバッテリー交換ステーション共用出来るからね
車にもサブで同じの積めるようにすりゃより効率的になるし
全固体からある程度広がるやろ
そらそうよな。規格統一すればバッテリー交換ステーション共用出来るからね
車にもサブで同じの積めるようにすりゃより効率的になるし
全固体からある程度広がるやろ
444: 2019/04/02(火) 08:09:20.60
早くGogoroが東京に進出してくれ
全裸で待機してる
全裸で待機してる
446: 2019/04/02(火) 16:19:19.56
国際的なって、国際的には電動二輪は普及しまくってる今更な話を出しても無視されるだけだろ
負けてる立場で何言い出してるんだ?
負けてる立場で何言い出してるんだ?
449: 2019/04/02(火) 19:22:37.27
>>446
中華以外の何処の国で普及しまくってるんだよwww説明してみろよハゲw
中華以外の何処の国で普及しまくってるんだよwww説明してみろよハゲw
450: 2019/04/02(火) 19:34:09.83
>>449
東南アジアだろうが南アジアだろうが普及してるだろ
欧州だって電動モペットが普及しだしてるし
自転車扱いされてればアクセルで進もうが日本では原付にしか見なされなかろうが自転車だから電動とは言えないとでも
東南アジアだろうが南アジアだろうが普及してるだろ
欧州だって電動モペットが普及しだしてるし
自転車扱いされてればアクセルで進もうが日本では原付にしか見なされなかろうが自転車だから電動とは言えないとでも
451: 2019/04/02(火) 20:06:02.83
>>450
だから、そういう曖昧な表現じゃなくて具体的なデータを示せよw
零細勤めかよお前はwww
だから、そういう曖昧な表現じゃなくて具体的なデータを示せよw
零細勤めかよお前はwww
452: 2019/04/02(火) 20:17:27.11
>>451
過疎スレの他人にデータ求めるより自分で調べた方が早くないか?
まぁ俺は興味ないけど
過疎スレの他人にデータ求めるより自分で調べた方が早くないか?
まぁ俺は興味ないけど
454: 2019/04/02(火) 23:51:16.91
>>449
普及してる国なんてどうでもいいけどハゲはやめろ!!
普及してる国なんてどうでもいいけどハゲはやめろ!!
447: 2019/04/02(火) 18:48:51.38
電動スクーターってメットインまでビッシリ電池だから、スクーターと思って買う事想像すると微妙な感じしない?
それならツアラー並みの車格で、しこたま電池積んでパニアケース着けてくれる方が良い気がする。
無限のマン島TT走ってるやつが、車重250キロらしいから、車重がネックになりそうだけど。
それならツアラー並みの車格で、しこたま電池積んでパニアケース着けてくれる方が良い気がする。
無限のマン島TT走ってるやつが、車重250キロらしいから、車重がネックになりそうだけど。
448: 2019/04/02(火) 18:51:23.95
すまん、電動スクータースレでしたね・・・・。
455: 2019/04/02(火) 23:54:41.89
今は話にならんが
仮にeビーノのような原付一種クラスの大きさで標準バッテリー1個で
走行距離150キロぐらい走るなら
電動スクーターでも良いかな~と思った
仮にeビーノのような原付一種クラスの大きさで標準バッテリー1個で
走行距離150キロぐらい走るなら
電動スクーターでも良いかな~と思った
456: 2019/04/03(水) 00:19:29.53
値段と航続距離が、もうちょい改善したら
自宅で充電できるEVのが良さげ
自宅で充電できるEVのが良さげ
457: 2019/04/03(水) 01:08:25.34
125ccクラスの電動だと現行50ccレベル、小型免許使えねーって
459: 2019/04/04(木) 00:04:22.79
50ccクラスで、今一番まともで安いの教えて
462: 2019/04/04(木) 05:10:54.34
>>459
まともで安かったら普及するっての
まともなの作ろうと思ったら高性能の大型電池積まなきゃいけないし
高性能の大型電池は高価で沢山積めば重くなる
2~3年待ちなされ
PCXが全固体積んでモーターショーに出てくるから
まともで安かったら普及するっての
まともなの作ろうと思ったら高性能の大型電池積まなきゃいけないし
高性能の大型電池は高価で沢山積めば重くなる
2~3年待ちなされ
PCXが全固体積んでモーターショーに出てくるから
460: 2019/04/04(木) 00:53:19.05
50ccクラスは非力すぎてやめた方がいいと思うけど、
ほぼ平地しか走らんならいいかも
あとバッテリーはずせないタイプとかあるんで、
電源供給は直接100Vをバイクに刺してのみなんでマンション住みは注意やで
ほぼ平地しか走らんならいいかも
あとバッテリーはずせないタイプとかあるんで、
電源供給は直接100Vをバイクに刺してのみなんでマンション住みは注意やで
461: 2019/04/04(木) 03:44:54.00
ゴミみたいな電動バイクを買うお金で、中古2st原付を買うのがベストなんだよな
ホント早くGogoroは都心に進出して欲しい
ホント早くGogoroは都心に進出して欲しい
463: 2019/04/04(木) 06:47:27.27
全個体自体、まだ市場に出てもいない未知数の電池。
例え市販出来るレベルにコストを抑えたものが
出来たとしても、特許技術の塊とも言える最新アイテムを、
トヨタとパナが安易に他所に売るとは思えない。
2、3年後とかじゃ、到底無理だろ…。
例え市販出来るレベルにコストを抑えたものが
出来たとしても、特許技術の塊とも言える最新アイテムを、
トヨタとパナが安易に他所に売るとは思えない。
2、3年後とかじゃ、到底無理だろ…。
465: 2019/04/04(木) 07:39:12.36
Gogoroのバッテリーはパナソニック製だからな
パナソニック以外も作って競争して価格が下落というか、バッテリー革命が起こらない限りは始まりもしない
パナソニック以外も作って競争して価格が下落というか、バッテリー革命が起こらない限りは始まりもしない
466: 2019/04/04(木) 07:48:27.68
バッテリーは韓国製が世界一。チョッパリは韓国の技術を盗んでる。
お前ら謝罪しろ!
お前ら謝罪しろ!
467: 2019/04/04(木) 09:36:05.73
今の電動スクーターの主流って、電動キックボードに自転車サドル付けただけの奴だろ
レンタルしたりしてる奴
レンタルしたりしてる奴
468: 2019/04/04(木) 11:13:09.65
全個体自体ヨタがパナに発注して
作らせたもの。
パナ単独開発な売るだろうけど
ヨタが金だして作らせたものなら
ヨタの許可なしには売れんでしょ。
だから全個体の話が最初に出たときに
テスラの社長が発狂してたんだが
覚えてないのかな?
作らせたもの。
パナ単独開発な売るだろうけど
ヨタが金だして作らせたものなら
ヨタの許可なしには売れんでしょ。
だから全個体の話が最初に出たときに
テスラの社長が発狂してたんだが
覚えてないのかな?
469: 2019/04/04(木) 11:22:17.09
全個体が漏れ聞こえるようなスペックが
本当に実現出来るなら、evの覇権争いは
全個体を持っているところが勝つだろう。
わざわざ他所に売るとか、特許フリーに
するときは覇権争いが終わったあとだろうな。
昨日、ヨタがハイブリの特許をフリーにしたみたいにね。
つまり、ヨタが出してから20年後ぐらいってことかな?
本当に実現出来るなら、evの覇権争いは
全個体を持っているところが勝つだろう。
わざわざ他所に売るとか、特許フリーに
するときは覇権争いが終わったあとだろうな。
昨日、ヨタがハイブリの特許をフリーにしたみたいにね。
つまり、ヨタが出してから20年後ぐらいってことかな?
471: 2019/04/04(木) 18:07:23.08
>>469
んな訳ねーだろw
世界中でトヨタしか全固体の特許持ってないと思ってんの?
世界中の企業や研究者が多角的に特許取ってるよ
それにな、
以下引用
>トヨタとパナソニックは自動車メーカー各社の電動車の普及に貢献することを想定し、具体的な協業内容を詰めている。
https://newswitch.jp/p/12625
トヨタが自社で独占しようとなんてしてないんだよ。
適当ばっか言ってんなよw
んな訳ねーだろw
世界中でトヨタしか全固体の特許持ってないと思ってんの?
世界中の企業や研究者が多角的に特許取ってるよ
それにな、
以下引用
>トヨタとパナソニックは自動車メーカー各社の電動車の普及に貢献することを想定し、具体的な協業内容を詰めている。
https://newswitch.jp/p/12625
トヨタが自社で独占しようとなんてしてないんだよ。
適当ばっか言ってんなよw
472: 2019/04/04(木) 18:21:07.44
>>471
そりゃ表向きにはそういうわなw
みんなで仲良く発展しようねってwww
数年前に、政府関係者とか、
トリクルダウンでみんな仲良く好景気だー!って
政府も言ってたよね~www
で、現実はどうなった?
ちか、ちょろいな~www
そりゃ表向きにはそういうわなw
みんなで仲良く発展しようねってwww
数年前に、政府関係者とか、
トリクルダウンでみんな仲良く好景気だー!って
政府も言ってたよね~www
で、現実はどうなった?
ちか、ちょろいな~www
473: 2019/04/05(金) 06:40:02.92
>>472
政府が言ったところで給与支払うのは企業だし主体が違うだろ
それに技術の話と政治の話を同列に語ってオカシイと思わないのか?
せっかくの全固体って技術をトヨタが20年も独占できると本気で思ってるのか?
電化は世界の流れで国策でもあるのに、トヨタが20年も独占なんて100%有り得ないね
その上、先に書いたようにトヨタ以外も独自に研究してそれぞれ特許取ってるんだから
全固体をトヨタが独占できる訳がない
はいまたやり直しなww
ちか、ちょろいなーwww← ちかってなんだ?www
政府が言ったところで給与支払うのは企業だし主体が違うだろ
それに技術の話と政治の話を同列に語ってオカシイと思わないのか?
せっかくの全固体って技術をトヨタが20年も独占できると本気で思ってるのか?
電化は世界の流れで国策でもあるのに、トヨタが20年も独占なんて100%有り得ないね
その上、先に書いたようにトヨタ以外も独自に研究してそれぞれ特許取ってるんだから
全固体をトヨタが独占できる訳がない
はいまたやり直しなww
ちか、ちょろいなーwww← ちかってなんだ?www
470: 2019/04/04(木) 16:41:29.25
トヨタがいまさらハイブリット特許をオープンにしたってことは新バッテリーに目処がついたってことさ。
474: 2019/04/05(金) 08:26:59.35
何もやりなおさないよ。つかやりなおしようが無い。
俺は、過去起きてきたことをベースにして
未来予想を書いているだけ。
過去を無視して根拠レスな世迷い言を俺が
書いたところで現実の流れは変わらんよ。
ヨタは20年後にハイブリ技術を解放した。
これが現実だから。
俺は、過去起きてきたことをベースにして
未来予想を書いているだけ。
過去を無視して根拠レスな世迷い言を俺が
書いたところで現実の流れは変わらんよ。
ヨタは20年後にハイブリ技術を解放した。
これが現実だから。
476: 2019/04/05(金) 19:34:43.34
今は不景気なんだから、使えないものは売れないよ。
出川がテレビであんだけ電スク使って宣伝しても
サッパリ売れないんだからマジでどうしようもない。
出川がテレビであんだけ電スク使って宣伝しても
サッパリ売れないんだからマジでどうしようもない。
477: 2019/04/06(土) 19:32:16.71
478: 2019/04/07(日) 01:05:45.29
おやおや、トヨタが全固体の特許全部握ってて20年は他社が発売出来ないとか言ってたのになぁ~(棒
479: 2019/04/07(日) 10:41:10.15
パトラッシュ、疲れたろう。
僕も疲れたんだ…
/⌒⌒ヽ__
( ノ_w〉 <フ
Y、_ノ人-)ヽ
/|/(ヽ▼_ノミ
| \二ノノ
僕も疲れたんだ…
/⌒⌒ヽ__
( ノ_w〉 <フ
Y、_ノ人-)ヽ
/|/(ヽ▼_ノミ
| \二ノノ
480: 2019/04/10(水) 19:19:33.85
今日みたいな雨雪の時、乗れないの?
482: 2019/04/11(木) 10:54:14.97
>>480
乗れないこたはないと思うが、普通は乗らない
乗れないこたはないと思うが、普通は乗らない
483: 2019/04/11(木) 22:34:06.13
>>482
自転車の代わりにならないんだね。残念
自転車の代わりにならないんだね。残念
481: 2019/04/10(水) 21:20:40.04
立ち乗りのキックスクーターみたいのとか、折りたたみ出来る奴とか欲しいな
出来れば国産主要メーカーで出して欲しいが…
出来れば国産主要メーカーで出して欲しいが…
484: 2019/04/13(土) 08:27:41.15
このスレにも謎のアンチが住み着いているみたいで笑った
対象は異なるけれど、こちらにもほぼ同じ言動の人がいて笑える
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wine/1552948990/l50
対象は異なるけれど、こちらにもほぼ同じ言動の人がいて笑える
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wine/1552948990/l50
487: 2019/04/19(金) 01:23:52.70
>>484
アンチは度重なる論破で沈黙しちゃったね
ズレた反論ばかりで、もう恥ずかしくって出てこれないだろw
アンチは度重なる論破で沈黙しちゃったね
ズレた反論ばかりで、もう恥ずかしくって出てこれないだろw
488: 2019/04/20(土) 11:05:50.86
まー>>484のリンク先見てもらえばわかると思うけど、
しょうもない、勝った負けたの感情が透けて見える言い争いは不毛ですよ。
それ自体が目的なら話は別ですが。
しょうもない、勝った負けたの感情が透けて見える言い争いは不毛ですよ。
それ自体が目的なら話は別ですが。
485: 2019/04/14(日) 23:36:08.47
バイク乗ってみたい。
けどヘルメットとか色々手間だな。
ガソリンのだったら家の前に中古バイク屋があるけど
けどヘルメットとか色々手間だな。
ガソリンのだったら家の前に中古バイク屋があるけど
486: 2019/04/15(月) 19:15:15.53
ヘルメットが手間とかw自転車乗っとけとしか言えんw
489: 2019/04/21(日) 16:19:07.21
モバイルバッテリーの価格が年々下がってるから
USBで給電できるようにすればいいんとちゃうの?
USBで給電できるようにすればいいんとちゃうの?
490: 2019/04/23(火) 06:36:36.18
USBで給電www文系脳マジ笑えるw
491: 2019/04/23(火) 22:02:14.13
さすがにネタだろ…
492: 2019/04/24(水) 01:04:03.19
こうやって毎度スレ荒そうとしてるんや
493: 2019/04/24(水) 07:26:47.27
アンチ活動のむなしさがわかるスレ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wine/1555972909/l50
スレ立て直後から狂ったように飛ばしているのでぜひ見てね。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wine/1555972909/l50
スレ立て直後から狂ったように飛ばしているのでぜひ見てね。
494: 2019/04/24(水) 11:10:50.58
https://youtube.com/watch?v=f97Tb2BoW_E
これいいんだけど、結局は日本だとヘルメット必須なんやな。
ヘルメット使う時点でもうお気楽さがなくなる。
ヨーロッパとか映像で見るとヘルメットしてないようだし、羨ましいね
これいいんだけど、結局は日本だとヘルメット必須なんやな。
ヘルメット使う時点でもうお気楽さがなくなる。
ヨーロッパとか映像で見るとヘルメットしてないようだし、羨ましいね
495: 2019/04/24(水) 11:17:37.00
免許とヘルメットとナンバー必要とか、その辺日本はほんとクソ
499: 2019/04/24(水) 23:59:30.48
>>495
ナンバー必要なのは世界的にも当然なんだが
ナンバー必要なのは世界的にも当然なんだが
496: 2019/04/24(水) 18:04:24.14
免許無かったらその辺のちびっ子やオンナ、dqnが道交法無視して乗り回すけど
そんな世界をお望み?
そんな世界をお望み?
616: 2019/08/25(日) 09:36:13.72
>>615
>>496
>>496
497: 2019/04/24(水) 18:20:40.92
とっとと自転車も免許制にするべきなんだよな
498: 2019/04/24(水) 18:42:17.39
そういや原付免許は16からだったな
要原付くらいはあった方がいいか
要原付くらいはあった方がいいか
500: 2019/04/25(木) 00:23:01.61
ウインカー対策で最高速20km/h未満になってるのが辛いな
30km/hでも文句言われまくるレベルなんに
30km/hでも文句言われまくるレベルなんに
501: 2019/04/25(木) 02:29:04.78
https://motor-fan.jp/article/10008367
コレ見る限り椅子があれば30km/hでもおkってことなのかな
最高速も30km/h頭打ちじゃないから近所の買い物くらいならだいぶ良い気がする
コレ見る限り椅子があれば30km/hでもおkってことなのかな
最高速も30km/h頭打ちじゃないから近所の買い物くらいならだいぶ良い気がする
502: 2019/04/25(木) 08:57:14.40
>>501
あぜ道や山道なんかの狭い道がある田舎や
昔からの狭い道の多い住宅街で便利かな?
あと、これの乗り降りやスタンド立ても楽そうだし、
チラシ配り用にいいな。
あぜ道や山道なんかの狭い道がある田舎や
昔からの狭い道の多い住宅街で便利かな?
あと、これの乗り降りやスタンド立ても楽そうだし、
チラシ配り用にいいな。
503: 2019/04/25(木) 12:56:24.96
>>501
椅子じゃなくておそらくウインカー。
手信号で許されるのが20km/hまで。それ以上ならウインカー必要
モペッドみたいなマイナーもの乗るのでなきゃ知ることはないことだな
椅子じゃなくておそらくウインカー。
手信号で許されるのが20km/hまで。それ以上ならウインカー必要
モペッドみたいなマイナーもの乗るのでなきゃ知ることはないことだな
522: 2019/05/10(金) 13:56:56.21
>>501
ここまでやると普通の電動スクーターの方が使いやすい気がする
電動キックボードや電動ローラースケートの手軽さが無くなってる
ここまでやると普通の電動スクーターの方が使いやすい気がする
電動キックボードや電動ローラースケートの手軽さが無くなってる
523: 2019/05/10(金) 15:11:51.96
>>522
電動キックボードでもナンバープレートやウインカー、
ミラーが必要になるから、結局こうなるんだろね。
電動ローラースケートは安全性の問題で公道走行は無理じゃね?
電動キックボードを手軽にするなら、公道走行仕様で3~5万じゃないと
購入意欲は沸かないだろうな
電動キックボードでもナンバープレートやウインカー、
ミラーが必要になるから、結局こうなるんだろね。
電動ローラースケートは安全性の問題で公道走行は無理じゃね?
電動キックボードを手軽にするなら、公道走行仕様で3~5万じゃないと
購入意欲は沸かないだろうな
535: 2019/05/12(日) 23:08:41.30
>>529
これよりは>>501の方がいいな
これよりは>>501の方がいいな
544: 2019/06/15(土) 23:00:45.45
>>501
これ買ったよ、通勤で家から駅まで毎日使ってる。
これ買ったよ、通勤で家から駅まで毎日使ってる。
545: 2019/06/16(日) 01:08:27.64
>>544
マジで!めっちゃ気になってるからレポおねがい!
マジで!めっちゃ気になってるからレポおねがい!
546: 2019/06/16(日) 17:55:14.84
>>545
パワフルモードで平地で50km/h、坂道だと42km/hくらい(メーター読み)
往復10kmを乗ってて、大体2日乗るとバッテリー残量3分の1くらいだから充電してる。
パワフルモード以外で使ったことないです。
普通の原チャよりも遅いですね、バシバシ抜かれます。
タイヤが小さいから乗っててフラフラするかなと思ったけど自分はそんな気にならないかも
イスの下にバネ?が入ってるみたいで乗り心地もそんな悪くないけど、大きな段差があるとお尻がちょっと痛いかも!
チョイノリよりはだいぶマシな乗り心地です!
あとはもう慣れたけどアクセルがスロットルじゃなくてメーターについてるレバーなのは最初慣れなかったです。
不満は明るい時間帯はメーターが暗すぎて見えない事と、購入元がhpiじゃない方だけど、まともなマニュアルが本体到着の翌日くらいにメールで送られてきた事くらいですね、届いてすぐ組み立てようとしたので全部勘で組み立てる自体になりました。
折り畳んで車に積めるので自分の場合は上に書いた不満は全部我慢できちゃいますね!
パワフルモードで平地で50km/h、坂道だと42km/hくらい(メーター読み)
往復10kmを乗ってて、大体2日乗るとバッテリー残量3分の1くらいだから充電してる。
パワフルモード以外で使ったことないです。
普通の原チャよりも遅いですね、バシバシ抜かれます。
タイヤが小さいから乗っててフラフラするかなと思ったけど自分はそんな気にならないかも
イスの下にバネ?が入ってるみたいで乗り心地もそんな悪くないけど、大きな段差があるとお尻がちょっと痛いかも!
チョイノリよりはだいぶマシな乗り心地です!
あとはもう慣れたけどアクセルがスロットルじゃなくてメーターについてるレバーなのは最初慣れなかったです。
不満は明るい時間帯はメーターが暗すぎて見えない事と、購入元がhpiじゃない方だけど、まともなマニュアルが本体到着の翌日くらいにメールで送られてきた事くらいですね、届いてすぐ組み立てようとしたので全部勘で組み立てる自体になりました。
折り畳んで車に積めるので自分の場合は上に書いた不満は全部我慢できちゃいますね!
548: 2019/06/16(日) 21:39:36.24
>>546
詳しいレポありがとです。
個人的な仕事で細い入り組んだ道を移動することが
多いので欲しいと考えてるんです。
移動時も乗り降りが楽そうで、原付や自転車よりも簡単に
スタンド立てもできそうだし。
やっぱり問題点は鍵ですよね。離れる時間が長い時は
チェーンとかのロックが必要ですよね。
もうちょっと考えてみます。
詳しいレポありがとです。
個人的な仕事で細い入り組んだ道を移動することが
多いので欲しいと考えてるんです。
移動時も乗り降りが楽そうで、原付や自転車よりも簡単に
スタンド立てもできそうだし。
やっぱり問題点は鍵ですよね。離れる時間が長い時は
チェーンとかのロックが必要ですよね。
もうちょっと考えてみます。
547: 2019/06/16(日) 17:59:05.37
>>545
追加で、ご存知かもしれませんがURBANIST600にはカギが無く、ボタン押せばと誰でも電源つけれちゃいます、んで折り畳んで持ち運べるので止めるときは必ず柵とかに括り付けています!
追加で、ご存知かもしれませんがURBANIST600にはカギが無く、ボタン押せばと誰でも電源つけれちゃいます、んで折り畳んで持ち運べるので止めるときは必ず柵とかに括り付けています!
504: 2019/04/26(金) 09:27:05.99
折りたたみバイクなら、ヘルメットも折りたたみが欲しいんだが
チャリ用しか無いのかよ
チャリ用しか無いのかよ
505: 2019/04/26(金) 10:19:44.78
オートバイ用ヘルメットの貫通防御が難しい
ハーフキャップ部分だけ一体で下を折り畳めるとかで商品価値できないかな
ハーフキャップ部分だけ一体で下を折り畳めるとかで商品価値できないかな
507: 2019/05/01(水) 18:38:51.47
>>505
何を言ってるのか良くわからないが、22口径のパワーでも
容易に貫通すると思うぞ。
何を言ってるのか良くわからないが、22口径のパワーでも
容易に貫通すると思うぞ。
506: 2019/04/28(日) 17:09:54.70
連休中に買える?
508: 2019/05/01(水) 18:53:18.92
折りたたみにすると、オートバイ用としては強度的に難しいって話だろ
509: 2019/05/02(木) 00:31:34.32
notte V2 ダメ?
なんか片道5km以下推奨とか
なんか片道5km以下推奨とか
510: 2019/05/02(木) 09:20:03.30
notteとスウィーツって同じ?
511: 2019/05/02(木) 23:26:17.78
家の斜め向い側のバイク屋でnotte v2取次ぎ展示してるみたいだ。
2万円引き+備品プレゼントだし、悪くなくない?(半キャップヘルメットは替えた方が良さそうだけど)
だがバッテリーを数年で交換することを考えると全然だけどね。
2万円引き+備品プレゼントだし、悪くなくない?(半キャップヘルメットは替えた方が良さそうだけど)
だがバッテリーを数年で交換することを考えると全然だけどね。
512: 2019/05/03(金) 07:44:31.28
見た目オシャレで良さそうだけど、値段が国内メーカー品と差がないのに
性能微妙だし、サポート怪しいし、中華丸投げっぽくて構造的欠陥が
ありそうだからねえ・・・。
性能微妙だし、サポート怪しいし、中華丸投げっぽくて構造的欠陥が
ありそうだからねえ・・・。
513: 2019/05/03(金) 16:28:15.31
全固体まで待て
今はまだ時期が悪い
今はまだ時期が悪い
514: 2019/05/04(土) 22:02:07.87
niu uって新型の方がいいのか
ヘルメットかける所すらなさそうだがどうするんだろう
ヘルメットかける所すらなさそうだがどうするんだろう
515: 2019/05/05(日) 13:38:25.10
それ以前に耐久性とかサポートとか未知数過ぎてヤバイ
516: 2019/05/06(月) 11:13:34.96
バッテリーはいちおPanaなんだ、120kmだいたい容量から換算したらカタログデータとしては間違ってない
しかもこの値段だもな、しても電池はよくても車体の信頼性がなあ
事故ってもダメージが少ない一種のnotteからだな試すなら
しかもこの値段だもな、しても電池はよくても車体の信頼性がなあ
事故ってもダメージが少ない一種のnotteからだな試すなら
517: 2019/05/06(月) 23:25:52.14
日常整備すら店に丸投げしてる技術や知識の無い奴がベンチャー企業に手を出すのはリスクが高い
後でアフターサービスガーと騒ぐのが目に見えてるがな
逆に自分で対処できる人なら全然問題ない
後でアフターサービスガーと騒ぐのが目に見えてるがな
逆に自分で対処できる人なら全然問題ない
518: 2019/05/07(火) 19:47:23.62
電動バイク普及したら、下手に整備して感電やショートで火災とか頻発するのかな
電気工事士の資格無いと触れない部分とか出てきそう
電気工事士の資格無いと触れない部分とか出てきそう
519: 2019/05/07(火) 23:55:14.22
現にガソリン引火させたり、ヒューズも無い始動バッテリーをショートさせて配線燃やしたりする奴もいるんだしエンジン式とどっこいじゃね?
ましてやコンセントよりも電圧が低い電スクならな
ショートさせてもヒューズやブレーカーが飛だけだし、ぶずさんな環境の中国で普及したのも頷ける
資格も必要になった場合でも電気工事士よりも楽な低電圧講習だしね
ましてやコンセントよりも電圧が低い電スクならな
ショートさせてもヒューズやブレーカーが飛だけだし、ぶずさんな環境の中国で普及したのも頷ける
資格も必要になった場合でも電気工事士よりも楽な低電圧講習だしね
520: 2019/05/08(水) 00:10:35.61
ネットの粗さがし弁慶にマジレスすんなよw
521: 2019/05/08(水) 16:20:24.82
niu uの予備バッテリー9万もするんだな~w
524: 2019/05/11(土) 19:32:29.37
公道仕様の電動キックボードが国産二輪メーカーがだすなら
おれは原付スクーターと同じぐらいの15万ぐらいまでなら出すかな
けっこう二輪メーカーにとって革命的な乗り物だとおもうけどな
おれは原付スクーターと同じぐらいの15万ぐらいまでなら出すかな
けっこう二輪メーカーにとって革命的な乗り物だとおもうけどな
525: 2019/05/11(土) 20:47:43.82
>>524
自分も国産メーカーなら、そんくらい出してもいいわ
自分も国産メーカーなら、そんくらい出してもいいわ
526: 2019/05/11(土) 22:17:33.00
527: 2019/05/11(土) 22:27:43.62
>>526
どんな想定なんだろこれ?
普通に前二輪の自転車だせよ
どんな想定なんだろこれ?
普通に前二輪の自転車だせよ
528: 2019/05/11(土) 22:54:09.96
これでは電車で運ぶのには無理あるけど
ハンドルの部分折りたためれば車には載せて運べれば考えてもいいなって気はする
でも40kgはちょっときついかw
ハンドルの部分折りたためれば車には載せて運べれば考えてもいいなって気はする
でも40kgはちょっときついかw
529: 2019/05/11(土) 22:59:17.67
https://response.jp/article/2019/01/25/318448.html
ヤマハはナンバー付きの電動自転車に出資してるみたいし期待はしたい
個人的にはペダルなんてなくてもいいからシンプルに運べそうな電動バイク(キックボードでも)がほしい
ヤマハはナンバー付きの電動自転車に出資してるみたいし期待はしたい
個人的にはペダルなんてなくてもいいからシンプルに運べそうな電動バイク(キックボードでも)がほしい
530: 2019/05/11(土) 23:00:12.85
漕がないでも走る奴は、どうやっても私有地以外通行禁止だよ
チャリでさえ漕がないで走れる奴は禁止なんだから
知人の元警察官は中華製のアクセルオンだけで走るチャリ乗ってたがw
チャリでさえ漕がないで走れる奴は禁止なんだから
知人の元警察官は中華製のアクセルオンだけで走るチャリ乗ってたがw
531: 2019/05/11(土) 23:03:23.76
もちろんナンバー付きの話だよ?
532: 2019/05/11(土) 23:19:01.80
ジジイの老後に合わせて、自動車乗るよりコレ!
って言えるようになれば、法律も多少変えられるかもな
って言えるようになれば、法律も多少変えられるかもな
533: 2019/05/12(日) 09:18:36.51
折り畳んだ後、引いて歩けたり背負えたりするようにして欲しいな
車に簡単に積めるってことは、簡単に朴られるって事だし
車に簡単に積めるってことは、簡単に朴られるって事だし
534: 2019/05/12(日) 09:30:17.77
確かに・・・。パクやキムに持っていかれそうだよなw
536: 2019/05/19(日) 01:35:57.80
FDK、容量3.5倍の小型全固体電池 使い勝手高める
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44568890Z00C19A5X20000/
順調に来てるねー
パソコンのマザボに載ってる電池は全部コレになるんちゃうかな
スマホの電池もコレで代替出来るし、劣化しないから他が壊れなければ長く使えるようになるね
モバイルバッテリーも早く全固体になって欲しいわ
今の10000mAの大きさで容量3倍以上なら2日は余裕でもつだろうな
バイクなら航続40㎞のが140㎞か。片道30㎞程度の通勤通学には余裕で対応出来る
来年のモーターショーには参考出店されて、その1~2年後には市販化されるかもね
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44568890Z00C19A5X20000/
順調に来てるねー
パソコンのマザボに載ってる電池は全部コレになるんちゃうかな
スマホの電池もコレで代替出来るし、劣化しないから他が壊れなければ長く使えるようになるね
モバイルバッテリーも早く全固体になって欲しいわ
今の10000mAの大きさで容量3倍以上なら2日は余裕でもつだろうな
バイクなら航続40㎞のが140㎞か。片道30㎞程度の通勤通学には余裕で対応出来る
来年のモーターショーには参考出店されて、その1~2年後には市販化されるかもね
537: 2019/05/25(土) 22:10:24.65
niu uのバイクっぽさや性能面(表示の見やすさ)の方が魅力だけど、
結局notteでいいかなって思っちゃう。
結局notteでいいかなって思っちゃう。
538: 2019/05/29(水) 19:27:54.34
買うならバッテリー取り外しできない車種も結構あるので、
マンション住みは充電方法とか注意やで。
駐輪場まで100Vひけるなら何でもいいけどね。
マンション住みは充電方法とか注意やで。
駐輪場まで100Vひけるなら何でもいいけどね。
539: 2019/06/08(土) 02:12:12.17
モトコンポEVで復活しないかなぁ
と思ったら、コンセプトモデルでは出してるのね一応…
と思ったら、コンセプトモデルでは出してるのね一応…
540: 2019/06/08(土) 06:00:34.88
日本は電気バイク普及率悪いよね。
それに売ってても貧弱なおもちゃみたいなモデルしかないし
それに売ってても貧弱なおもちゃみたいなモデルしかないし
542: 2019/06/14(金) 17:50:49.26
>>540
中国は免許もヘルメットも税金も要らん
台湾は補助金手厚いのと、温暖、
ほぼ九州の面積に倍の人口(インフラ投資効果高い)
日本はヘルメットも税金も必要でさらに30km/h制限、補助金もない
大都市部は世界一の電車網整備済かつバイク駐輪場未整備
ガソリンエンジンの原チャリと比べてメリット少ない
中国は免許もヘルメットも税金も要らん
台湾は補助金手厚いのと、温暖、
ほぼ九州の面積に倍の人口(インフラ投資効果高い)
日本はヘルメットも税金も必要でさらに30km/h制限、補助金もない
大都市部は世界一の電車網整備済かつバイク駐輪場未整備
ガソリンエンジンの原チャリと比べてメリット少ない
541: 2019/06/08(土) 22:51:18.66
そりゃ市場が小さいからな
車体売れるにしても数が限られるし
バッテリー交換所を設置するにしても稼働数少なきゃペイ出来るか分らんし
日本は順調に衰退中です\(^o^)/
車体売れるにしても数が限られるし
バッテリー交換所を設置するにしても稼働数少なきゃペイ出来るか分らんし
日本は順調に衰退中です\(^o^)/
543: 2019/06/15(土) 02:47:53.89
雪の降る地域とかだと、降雪期に入るとバッテリースタンドの稼働率が極端に落ちるだろうし
車と共用とかじゃないと厳しいね。夏だけ設置とか無理あるし
車と共用とかじゃないと厳しいね。夏だけ設置とか無理あるし
549: 2019/06/16(日) 22:24:18.68
カギもだけど、折り畳んだ状態で楽に引いて歩けるようなのじゃないとキツいな
550: 2019/06/18(火) 20:49:19.85
タイヤ小さいのは怖い。
551: 2019/06/19(水) 19:43:22.42
原チャリよりも遅いという時点で、使い勝手厳しいな
552: 2019/06/20(木) 14:12:06.18
30キロの乗り物にパワーを求めてる人の方が頭悪いしな
普段からヤバい乗り方をしてるのは想像に容易い
普段からヤバい乗り方をしてるのは想像に容易い
553: 2019/06/20(木) 16:16:27.83
坂道でも普通に30km/h出せないと迷惑だろ
ただでさえ遅いんだし
ただでさえ遅いんだし
554: 2019/06/20(木) 17:43:21.20
それは普通の原チャリにも言える事
どの程度の坂を示してるのかは知らんがいくら電動であっても一般的な坂でも30出る
極論は除いて
どの程度の坂を示してるのかは知らんがいくら電動であっても一般的な坂でも30出る
極論は除いて
556: 2019/06/20(木) 18:54:17.85
住宅街やオフィス街の郵便配達や新聞配達、めっちゃ広い空港内での仕事は
電動キックボードの方が便利そうだけどな~。
荷台が必要だけど。
電動キックボードの方が便利そうだけどな~。
荷台が必要だけど。
557: 2019/06/21(金) 01:25:43.03
>>556
ターレでよくね?
ターレでよくね?
558: 2019/06/21(金) 17:16:53.08
>>557
あんなんで新聞配達はできんわww
あんなんで新聞配達はできんわww
559: 2019/06/22(土) 22:25:51.13
nottev2の値引きって、限定で終わっちゃったのか。
じゃあ買えないな。
じゃあ買えないな。
560: 2019/06/24(月) 12:17:52.65
中華系でも悪くないけど昔あった販売店はみんな消滅して電池を買おうとしても買えないこと
3年くらいで撤退したとこもあるし
3年くらいで撤退したとこもあるし
561: 2019/06/24(月) 12:53:52.03
中華でもいいからバッテリーの規格統一してほしいな。
562: 2019/06/24(月) 15:34:58.09
バッテリーは通販で買えるでしょ
563: 2019/06/24(月) 15:53:48.56
安売りのバイク用のMFバッテリーみたいなやつで12vの小さいのを直列4個とかむりやり繋げたりして、自作の48ボルトのバッテリーパック作ってる人いるのかな?
電池の消耗したジャンク電気スクーターで一度実験してみたいな。
どれぐらいの距離走るか
電池の消耗したジャンク電気スクーターで一度実験してみたいな。
どれぐらいの距離走るか
564: 2019/06/28(金) 10:50:36.25
俺は中華スクにリーフのバッテリー付けたよ、48vユニットにして
実測110~130キロ程度の航続距離になった
正直自分で電池ユニット作れたり、加工や改造ができる人じゃないと中華なんて買っちゃ駄目だよ
ましてや整備は店に~な人なんて論外
嫌味抜きで
実測110~130キロ程度の航続距離になった
正直自分で電池ユニット作れたり、加工や改造ができる人じゃないと中華なんて買っちゃ駄目だよ
ましてや整備は店に~な人なんて論外
嫌味抜きで
565: 2019/06/28(金) 12:17:20.86
>>564
同意
自分は出来ないから、国内産待ち
同意
自分は出来ないから、国内産待ち
566: 2019/06/28(金) 12:44:05.55
電気知識のある人って結構日本には居ると思うわ。
中華スクーターをベースにして、自作回路とバッテリー組み合わせて自分で航続距離の長いスクーター作る人いっぱい出てくるかも
中華スクーターをベースにして、自作回路とバッテリー組み合わせて自分で航続距離の長いスクーター作る人いっぱい出てくるかも
568: 2019/06/28(金) 21:18:41.81
雨の日対応の電動バイクを作れ
569: 2019/06/28(金) 22:06:44.97
超小型車発売決まったみたいだし、i-ROADにも期待
570: 2019/07/06(土) 21:37:17.41
ペダル付きの電動スクーター、シャオミが約6万円で販売
https://japanese.engadget.com/2019/06/11/6/
https://japanese.engadget.com/2019/06/11/6/
571: 2019/07/06(土) 22:11:17.85
>>570
値段と見た目はいいんだけど、中華なのがなぁ…
バイク屋持ち込んで、修理とかやってくれるんかな?
値段と見た目はいいんだけど、中華なのがなぁ…
バイク屋持ち込んで、修理とかやってくれるんかな?
578: 2019/07/07(日) 19:28:14.37
>>571
この中華製品のサービスができると言う店なら
修理とかの対応ができる。
できない店なら無理。
つか、このてのバイクは基本的に売り切りの
使い捨てと考えた方が良い。
この中華製品のサービスができると言う店なら
修理とかの対応ができる。
できない店なら無理。
つか、このてのバイクは基本的に売り切りの
使い捨てと考えた方が良い。
581: 2019/07/08(月) 19:58:02.77
>>570
6万で急な坂以外をちゃんと走るんなら欲しい。
ペダルはなんなのか?
6万で急な坂以外をちゃんと走るんなら欲しい。
ペダルはなんなのか?
585: 2019/07/12(金) 21:15:12.15
>>570
日本で販売するわけじゃないのか。なんだかなあ
日本で販売するわけじゃないのか。なんだかなあ
586: 2019/07/13(土) 23:46:20.31
>>585
日本ではサービス店とかも設置しないと
絶対売れないw
元々売り逃げ商品だから
日本では出すだけ無駄と見て
売らないのは正しいw
日本ではサービス店とかも設置しないと
絶対売れないw
元々売り逃げ商品だから
日本では出すだけ無駄と見て
売らないのは正しいw
572: 2019/07/06(土) 22:31:50.71
こういうのって、現地だと歩道を自転車と一緒に走る為の乗り物でしょw
575: 2019/07/07(日) 07:10:49.25
>>572
現地がどこを指してるかだが、中華なら自転車ですら歩道を走るのは違法だ
単に違法に走ってるだけであって
現地がどこを指してるかだが、中華なら自転車ですら歩道を走るのは違法だ
単に違法に走ってるだけであって
573: 2019/07/06(土) 23:26:07.35
おいおいチョイノリみたいじゃんかこのデザイン
574: 2019/07/07(日) 06:40:23.14
デザインが洗練されてていいわ。
カスタムしやすそうだし。
一番気に入ったのはフラットな荷台部分?が後ろにあること。
カスタムしやすそうだし。
一番気に入ったのはフラットな荷台部分?が後ろにあること。
576: 2019/07/07(日) 10:09:24.17
ペダルいらんし坂道多い日本だと非力すぎてダメだな
577: 2019/07/07(日) 16:00:55.67
ホンダロードパルの電動バージョン安く出してくらないかしら?
579: 2019/07/08(月) 03:54:04.16
中華の原2が50Ahで20万円台だから同じくらいでホンダヤマハが
やってくれりゃいいんだよ
あとコンビニ全店がEV用の200V普通充電コンセントやればそれ使えばいいから
距離問題は解決でしょ、30分充電で30Kmは走るからね
やってくれりゃいいんだよ
あとコンビニ全店がEV用の200V普通充電コンセントやればそれ使えばいいから
距離問題は解決でしょ、30分充電で30Kmは走るからね
582: 2019/07/10(水) 01:56:04.20
>>579
ただでさえ利益ないのに一生懸命やったところでさらに赤字確定だからなぁ
需要がなさ過ぎる
積みゲー
ただでさえ利益ないのに一生懸命やったところでさらに赤字確定だからなぁ
需要がなさ過ぎる
積みゲー
580: 2019/07/08(月) 15:22:16.83
確かホンダが出して無かったか?
50万ぐらいでwww
50万ぐらいでwww
583: 2019/07/10(水) 15:56:35.22
どうせ10Kmも走らないなら電チャリでいいじゃないかとなるわな
584: 2019/07/12(金) 19:31:26.62
もしガソリンが手に入り難いまたはやたら高いとなった場合いったい電動バイクになるのか
電動がそのころ耐えうる性能が得られているのか、ユーザーがそれでも電動バイクを選択するのか
もう答えは出ている
電動がそのころ耐えうる性能が得られているのか、ユーザーがそれでも電動バイクを選択するのか
もう答えは出ている
587: 2019/07/16(火) 12:28:54.18
売り逃げ商品ww
笑わせてもらいました
笑わせてもらいました
588: 2019/07/16(火) 17:59:21.09
電動バイク XEAM notte V2 ロイヤルブルー【限定特典】 専用ヘルメット ロイヤルブルー XM-AZNRBLHGRBL
co.jp/dp/B07GZTWDSN/
セール特価: ¥171,828 & 配送料無料
OFF: ¥27,972 (14%)
ポイント: 1,998pt (1%) 詳細はこちら
co.jp/dp/B07GZTWDSN/
セール特価: ¥171,828 & 配送料無料
OFF: ¥27,972 (14%)
ポイント: 1,998pt (1%) 詳細はこちら
589: 2019/07/17(水) 20:56:03.38
メーカーの早春割だっけ? あれの方が安かった。
アマゾンて普通に高いじゃん。
アマゾンて普通に高いじゃん。
590: 2019/07/17(水) 23:49:47.01
航続距離 充電時間 バッテリーの寿命・交換費用 販売価格
この問題を全部クリア出来たら売れる。
この問題を全部クリア出来たら売れる。
594: 2019/07/18(木) 10:08:37.62
>>590
('・c_,・` )プッラス、サービス店は必須。
パンクとかしょーもないトラブルでも
普通のバイク屋やピットのある部品
量販店でも
ワケワカラン中華スクとか、タイヤ交換すらお断り。こんなん実用品にはならん。
('・c_,・` )プッラス、サービス店は必須。
パンクとかしょーもないトラブルでも
普通のバイク屋やピットのある部品
量販店でも
ワケワカラン中華スクとか、タイヤ交換すらお断り。こんなん実用品にはならん。
591: 2019/07/18(木) 00:21:15.83
既に何度も出てわかりきってる答えをドヤ顔で出す奴ってどんな思考してるんだろ
592: 2019/07/18(木) 04:28:24.21
>>591
自己評価の高い人だね。
自分の失敗は忘れて、成功例だけを覚えてるから、俺すごい、ってなる傾向がある。
自己評価の高い人だね。
自分の失敗は忘れて、成功例だけを覚えてるから、俺すごい、ってなる傾向がある。
593: 2019/07/18(木) 05:07:41.84
ヨタヨタの超小型車のバッテリーはどんなん?
595: 2019/07/18(木) 15:43:51.06
東京都が導入したPCXのEVってその後どうなってんだろ?
596: 2019/07/20(土) 09:29:50.62
高くないの欲しい!
597: 2019/07/20(土) 22:57:42.30
598: 2019/07/23(火) 18:03:00.57
599: 2019/07/23(火) 23:07:27.17
やるべき改正はそこじゃなくて、原付扱い原2扱いの基準を上げること
フルスロットルで40km/h程度しか出せないのを基準のままにするな
フルスロットルで40km/h程度しか出せないのを基準のままにするな
600: 2019/07/24(水) 00:06:13.21
30キロ制限の乗り物に何を求めてんだよ
嫌ならちゃんと免許取りなさい
嫌ならちゃんと免許取りなさい
601: 2019/07/24(水) 18:54:45.36
原1のエンジンだと何とか急坂登るけど電動は登らないからな
ありゃやりすぎだろ、どのくらいがいいか分からないけど1200から1500くらいまではせめて上げていいんじゃないか
規制で生活に支障がでるほどだからこれはやりすぎだよ
ほとんど駆動がベルトのケースが多いけどこれに問題があるのかでもエンジンと同じ機構だから非力としかいいようがない
ありゃやりすぎだろ、どのくらいがいいか分からないけど1200から1500くらいまではせめて上げていいんじゃないか
規制で生活に支障がでるほどだからこれはやりすぎだよ
ほとんど駆動がベルトのケースが多いけどこれに問題があるのかでもエンジンと同じ機構だから非力としかいいようがない
602: 2019/07/24(水) 21:51:03.68
確かに電動原付だと急坂は登れない。実用には耐えられないね
603: 2019/07/24(水) 22:09:27.67
原1タイプでアンダーパスの坂は登れる?
604: 2019/07/24(水) 23:50:49.18
登れる機種なら登れるよ
無条件で電動は急坂登れないとか言ってる奴はただのニワカだから
気にせんでええよ
無条件で電動は急坂登れないとか言ってる奴はただのニワカだから
気にせんでええよ
605: 2019/07/27(土) 20:27:03.14
全然新製品出ないな
606: 2019/07/27(土) 22:48:33.53
電動二輪も開発力はあってもまた行政に潰されそうだな
607: 2019/07/30(火) 01:35:53.26
電動の開発って言うけど
言うて電池ぐらいしか開発する部分ないからな
車体や制御は開発とか言うまでのレベルでやる必要ないし
言うて電池ぐらいしか開発する部分ないからな
車体や制御は開発とか言うまでのレベルでやる必要ないし
608: 2019/07/31(水) 19:14:38.95
せめて2000wで原付一種くらいになればな
それでもパワーはエンジンに劣る。
航続距離も当然劣るしな
それでもパワーはエンジンに劣る。
航続距離も当然劣るしな
609: 2019/08/01(木) 18:41:15.40
5000wの原一が既にあるんですけどその点はどう思いますか?
尚需要は無い模様
尚需要は無い模様
610: 2019/08/09(金) 20:37:21.59
自転車じゃ汗だくになるから、今すぐ欲しい。
611: 2019/08/23(金) 14:23:06.83
最近電動スクーターほしいと思えてきたな
通勤のちょい乗り(自転車で5分レベル)に使いたい
夏場とか自転車だと暑いんだよな
バイクは250を2台持ちだけど
この距離冬場バイクで使ってたらオイルに水混じって乳化してしまう
電動スクーターならちょうどいい気がする
通勤のちょい乗り(自転車で5分レベル)に使いたい
夏場とか自転車だと暑いんだよな
バイクは250を2台持ちだけど
この距離冬場バイクで使ってたらオイルに水混じって乳化してしまう
電動スクーターならちょうどいい気がする
613: 2019/08/24(土) 17:09:43.76
>>611
電動はチョイノリ最強よ
おすすめ
電動はチョイノリ最強よ
おすすめ
612: 2019/08/24(土) 01:34:51.90
走ってる時の風をきる音と、接地面の音のみってのが快感すぎる
614: 2019/08/25(日) 08:28:48.29
日本ってなんでも規制規制だよな
電動スクーターはまあしょうがないとしても
電動キックボードまで原付扱いだからな
ほんと既得権益大好き国家だわ
電動スクーターはまあしょうがないとしても
電動キックボードまで原付扱いだからな
ほんと既得権益大好き国家だわ
615: 2019/08/25(日) 08:59:41.22
電動キックボードを原付扱いは、マジクソだな
617: 2019/08/25(日) 10:08:38.11
海外はそんな世界だろ?
618: 2019/08/25(日) 10:37:42.84
欧米はいらないっぽいし中韓も確かいらないって見たような
電動キックボードで免許いるってもしかして日本だけ?
電動キックボードで免許いるってもしかして日本だけ?
619: 2019/08/25(日) 18:35:29.43
中はいらなかったと思う。
ただ、公道じゃなく歩道を走ってたぞ。
あんな低スペックなので公道を走ろうとするのは日本人くらいだろw
ただ、公道じゃなく歩道を走ってたぞ。
あんな低スペックなので公道を走ろうとするのは日本人くらいだろw
620: 2019/08/25(日) 23:49:10.25
海外でも問題になってるっての
実際事故の被害者にお前らがなったらどうするよ?
自賠責も無いし、相手が金持ってなきゃ補償も何も貰えないし
無謀運転しても警察が取り締まる根拠がない
ただでさえスケボー少年がうざいのに、動力ついたキックボードが無免許で歩道走れるなんて御免だね
実際事故の被害者にお前らがなったらどうするよ?
自賠責も無いし、相手が金持ってなきゃ補償も何も貰えないし
無謀運転しても警察が取り締まる根拠がない
ただでさえスケボー少年がうざいのに、動力ついたキックボードが無免許で歩道走れるなんて御免だね
621: 2019/08/26(月) 02:41:04.04
イギリスではキックボード禁止だとか、
フランスでは歩道走行禁止だとか、
サンパウロではヘルメット義務とか、
問題になりまくりのようす
フランスでは歩道走行禁止だとか、
サンパウロではヘルメット義務とか、
問題になりまくりのようす
623: 2019/08/26(月) 09:17:17.68
スピード出てるチャリの方が余程危なような
つーかキックボードは、まずハンドルのブレーキ装着を義務付けるべきじゃね
フットブレーキだけの奴が、事故件数と規制強化を押し上げてる気がする
つーかキックボードは、まずハンドルのブレーキ装着を義務付けるべきじゃね
フットブレーキだけの奴が、事故件数と規制強化を押し上げてる気がする
624: 2019/08/26(月) 10:25:50.74
やってから規制すればいいのに、やる前からこれだからなあ日本
他所の国が地道に獲得している経験値をスキップして成果だけ取り入れようとしてもうまくいくとは限らない
他所の国が地道に獲得している経験値をスキップして成果だけ取り入れようとしてもうまくいくとは限らない
625: 2019/08/26(月) 15:15:33.07
三人乗りママチャリのように日本が最先端なジャンルも有るよ
キックボードがダメだったのは、日本の実権を握ってる年寄りと主婦を敵に回したからかと
キックボードがダメだったのは、日本の実権を握ってる年寄りと主婦を敵に回したからかと
626: 2019/08/26(月) 18:37:16.01
3人乗りママチャリの起源は韓国では?日本は猿真似をしただけでしょ。
627: 2019/08/26(月) 21:01:30.34
ははは、車輪も作れなかった国が何をおっしゃいますか!
629: 2019/08/27(火) 10:05:44.16
電動バイクも確か韓国で開発されたものだよね。なんで日本人は嘘を付くの?
630: 2019/08/27(火) 10:07:55.33
電池作ったのも韓国人ニダ
631: 2019/08/27(火) 11:21:02.52
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2019/8055555091ec37fa.html
eスクーターの事故などの頻発により当局が規制に乗り出す
ドイツでは6月から、歩道での走行を連邦レベルで禁止し、自転車道での走行に限定、速度も時速20キロ以下に制限
パリ市も同様に歩道での走行を禁止しており、3月に違反者の集中取り締まりを行っている
フランス全土でもこの9月から、年齢制限(12歳以上)と速度制限(自転車道で時速25キロ以下)が設けられ、賠償責任保険の加入も義務付けられる
スイスでは連邦法により、eスクーター(およびセグウェイ)の歩道での走行は禁止されており、自転車道での時速20キロ以下での走行に限られる(出力0.5キロワット以下も要件)
eスクーターによる事故が原因で、米国スタートアップのライム社がスイスでの500台のレンタルサービスを中止
eスクーターの事故などの頻発により当局が規制に乗り出す
ドイツでは6月から、歩道での走行を連邦レベルで禁止し、自転車道での走行に限定、速度も時速20キロ以下に制限
パリ市も同様に歩道での走行を禁止しており、3月に違反者の集中取り締まりを行っている
フランス全土でもこの9月から、年齢制限(12歳以上)と速度制限(自転車道で時速25キロ以下)が設けられ、賠償責任保険の加入も義務付けられる
スイスでは連邦法により、eスクーター(およびセグウェイ)の歩道での走行は禁止されており、自転車道での時速20キロ以下での走行に限られる(出力0.5キロワット以下も要件)
eスクーターによる事故が原因で、米国スタートアップのライム社がスイスでの500台のレンタルサービスを中止
632: 2019/08/27(火) 11:23:06.79
って話だから中々難しいようだな
それにしてもeスクーター(電動アシスト機能付きキックスクーター)
ってキックが省略される用語として定着してんのか
普通のスクーターの電動はどうすんだろ
それにしてもeスクーター(電動アシスト機能付きキックスクーター)
ってキックが省略される用語として定着してんのか
普通のスクーターの電動はどうすんだろ
633: 2019/08/27(火) 12:11:19.03
免許ナンバーミラーヘルメットが不要なだけでも羨ましいわ
>>632
eバイクとかじゃ?
知らんけど
>>632
eバイクとかじゃ?
知らんけど
634: 2019/08/27(火) 15:33:06.21
電動キックボードや電動スクーターの日本の規制に関しては
自分は賛成だな~。
特に電動キックボードはコケやすそうだし、歩行者との事故の
問題もあるし。
自分は賛成だな~。
特に電動キックボードはコケやすそうだし、歩行者との事故の
問題もあるし。
636: 2019/08/27(火) 17:29:12.25
>>634
まぁ一番は事故問題だわな
海外でも実際問題起きてるんだし、その実例を超えて日本で乗れるようになる訳がない
現行の電動アシストチャリでさえ、モーターは"補助"しかしてくれないんだから
改造か輸入モノのフルアシストチャリで我慢しろってこった
まぁ一番は事故問題だわな
海外でも実際問題起きてるんだし、その実例を超えて日本で乗れるようになる訳がない
現行の電動アシストチャリでさえ、モーターは"補助"しかしてくれないんだから
改造か輸入モノのフルアシストチャリで我慢しろってこった
635: 2019/08/27(火) 17:05:00.53
速度とか制限して簡単な免許が必要となれば自転車より安全そうだけどな
637: 2019/08/27(火) 22:10:22.33
>>635
どうなんだろ?
昔、キックボードが流行った時も
人力なのに事故や怪我が問題になったし。
アメリカとか北海道みたいな家同士が離れてるような
地域なら便利だと思うけど
自転車以上に公道でも歩道でも邪魔者扱いされそう…
どうなんだろ?
昔、キックボードが流行った時も
人力なのに事故や怪我が問題になったし。
アメリカとか北海道みたいな家同士が離れてるような
地域なら便利だと思うけど
自転車以上に公道でも歩道でも邪魔者扱いされそう…
638: 2019/08/27(火) 22:45:13.27
昔のってフットブレーキすら無くなかった?
639: 2019/08/27(火) 22:56:53.97
北海道とかならそれこそ原付のオフ車っぽいのか、ATVでいいじゃん?
雪が無い季節限定なら、場所の制限無いなら電動チャリでもいいし
キックボードの需要があるとしたら都会だし、都会じゃ危なくて無理って話だ
雪が無い季節限定なら、場所の制限無いなら電動チャリでもいいし
キックボードの需要があるとしたら都会だし、都会じゃ危なくて無理って話だ
640: 2019/08/28(水) 09:09:15.37
ジームってところのNIU Uとか言う電動スクーター良さそうではあるな
ただやっぱ電動スクーターの問題はバッテリーなんだよな
バッテリーの寿命がどんなもんかってのが問題
エンジンとかだと相当古くてボロくなっても治す手段はあるけど
バッテリーがそうなったらもう買い替えしかない
しかもスペアバッテリーの値段見たら88000円とか出てて吹いたわ
車体のほぼ半分の金額じゃん
バッテリー最低5年保障ぐらいあれば買いだとは思うが
ただやっぱ電動スクーターの問題はバッテリーなんだよな
バッテリーの寿命がどんなもんかってのが問題
エンジンとかだと相当古くてボロくなっても治す手段はあるけど
バッテリーがそうなったらもう買い替えしかない
しかもスペアバッテリーの値段見たら88000円とか出てて吹いたわ
車体のほぼ半分の金額じゃん
バッテリー最低5年保障ぐらいあれば買いだとは思うが
643: 2019/08/28(水) 18:00:14.23
>>641
ナンバーと保安器付いてる原付扱いだから、
日本だと車道走らないと捕まるんじゃない?
原付で歩道走ってたらやばいだろ
ナンバーと保安器付いてる原付扱いだから、
日本だと車道走らないと捕まるんじゃない?
原付で歩道走ってたらやばいだろ
642: 2019/08/28(水) 16:10:59.15
まあ日本でも実証試験次々に始まってますけどね、キックボード
コミュニティサイクルくらい普及してくれれば嬉しい
コミュニティサイクルくらい普及してくれれば嬉しい
644: 2019/08/28(水) 19:21:53.33
乗れるとしたら別荘地や離島とかの特区だろうな
歩行者や車両が極端に少なくて、事故の危険性が低いトコ
歩行者や車両が極端に少なくて、事故の危険性が低いトコ
645: 2019/08/29(木) 04:10:27.81
原付自体本来制限速度30kmなんだから
これぞ原付の有る姿なんだよ
ガソリンで動く原付がまずおかしい
なんでメーター60kmまであるんよw
これぞ原付の有る姿なんだよ
ガソリンで動く原付がまずおかしい
なんでメーター60kmまであるんよw
647: 2019/08/29(木) 07:11:22.93
>>645
スピード違反してくれないと警察の収入が減るだろ。
そういう事だよ。
スピード違反してくれないと警察の収入が減るだろ。
そういう事だよ。
646: 2019/08/29(木) 06:53:27.99
日本だけで売るわけでも無いしな
648: 2019/08/29(木) 07:47:38.63
>>646
50の原付ってほぼ日本独自じゃなかったっけ?
50cc以下の排気量の免許区分あるのって日本だけだったような気がするが
50の原付ってほぼ日本独自じゃなかったっけ?
50cc以下の排気量の免許区分あるのって日本だけだったような気がするが
649: 2019/08/29(木) 07:53:05.79
EUも50cc原付は有って50cc原付免許なAM免許もあるよ
ただEUのは設計最高速45km/hまでで、
国際規格の排ガス規制にも45km/h車の規制緩和が入ってる
ホンダが言う50ccは排ガス規制が厳しく無理ってのは、この緩和を使わないから
ただEUのは設計最高速45km/hまでで、
国際規格の排ガス規制にも45km/h車の規制緩和が入ってる
ホンダが言う50ccは排ガス規制が厳しく無理ってのは、この緩和を使わないから
650: 2019/08/30(金) 13:21:56.77
ちょっとイキった自転車とか免許も要らないのに30km余裕で超えてるのに
要するに30km/h制限がおかC
要するに30km/h制限がおかC
651: 2019/08/31(土) 19:48:15.44
警察の餌なんだ
652: 2019/09/01(日) 00:22:34.41
653: 2019/09/03(火) 16:49:47.83
日本メーカーの動きがないのが寂しい。
654: 2019/09/03(火) 21:17:03.16
>>653
電池容量(航続距離)の問題が解決しない限り、実用車として売り出せないからだよ
今ホンダはPCXでデータ取りしてるし
来年のモーターショーにはボチボチ出てくるだろうけど
量産型全個体出るまで実用化は無理だよ
電池容量(航続距離)の問題が解決しない限り、実用車として売り出せないからだよ
今ホンダはPCXでデータ取りしてるし
来年のモーターショーにはボチボチ出てくるだろうけど
量産型全個体出るまで実用化は無理だよ
655: 2019/09/03(火) 23:33:53.24
日本メーカーは国が動いてくれるのを待っている間に出遅れるんだよな
661: 2019/09/04(水) 20:13:26.48
>>655
ナニ言ってんだ。全個体の特許は日本がかなりの部分握ってるんだぞ。
今中途半端な使えないバイク出したって仕方なかろう。
中国みたいな数で元取れるような人口、市場でもないからな。
ホンダが海外や日本で実証実験中だから、まったく出遅れてなんかいないよ。
日本じゃペイできないから小規模にしか実験してないだけで、ちゃんと研究してるよ。
電池に関してはトヨタとパナソニックが手繋いでやってるし、スズキも資本提携発表した。
スズキはインドとかで強かったりするから、全個体量産技術が確立されれば
日本もその恩恵受けられるさ。
ナニ言ってんだ。全個体の特許は日本がかなりの部分握ってるんだぞ。
今中途半端な使えないバイク出したって仕方なかろう。
中国みたいな数で元取れるような人口、市場でもないからな。
ホンダが海外や日本で実証実験中だから、まったく出遅れてなんかいないよ。
日本じゃペイできないから小規模にしか実験してないだけで、ちゃんと研究してるよ。
電池に関してはトヨタとパナソニックが手繋いでやってるし、スズキも資本提携発表した。
スズキはインドとかで強かったりするから、全個体量産技術が確立されれば
日本もその恩恵受けられるさ。
656: 2019/09/04(水) 00:11:58.49
超小型車の方も何年も掛かってるし
おまけに色々と足りなそうだし
おまけに色々と足りなそうだし
657: 2019/09/04(水) 02:18:10.44
NIU NGTが日本でも販売されるみたいだぞ。
Xeamのyoutube動画で、東京モーターショーで御披露目するよーと言っとった
Xeamのyoutube動画で、東京モーターショーで御披露目するよーと言っとった
668: 2019/09/05(木) 16:57:17.29
>>657
これ前から気になってたマジでちょっと欲しいわ
これ前から気になってたマジでちょっと欲しいわ
658: 2019/09/04(水) 02:34:47.58
バッテリーが2個選択式はいいなあ
659: 2019/09/04(水) 13:50:37.16
660: 2019/09/04(水) 18:58:11.04
日本より高いやん
と思ったら送料込みの値段か
向こうだと半額以下なんだろうな
と思ったら送料込みの値段か
向こうだと半額以下なんだろうな
662: 2019/09/04(水) 21:16:04.63
ヤマハがEC05発表したから、来年あたり日本で販売されんじゃね
664: 2019/09/04(水) 22:11:11.09
>>662
> 生産をGogoroに委託します。
> 台湾市場で販売します。
個人輸入しかないか。
125ccで認定受けれるかどうか。
> 生産をGogoroに委託します。
> 台湾市場で販売します。
個人輸入しかないか。
125ccで認定受けれるかどうか。
663: 2019/09/04(水) 21:37:22.65
('・c_,・` )プッ
665: 2019/09/05(木) 07:41:30.28
E-Vinoってそろそろビッグマイナーチェンジしないの?
今の技術だともう少しパワーもバッテリーの容量も稼げるでしょ
今の技術だともう少しパワーもバッテリーの容量も稼げるでしょ
666: 2019/09/05(木) 09:33:13.82
( ´,_ゝ`)プッ
667: 2019/09/05(木) 12:21:23.95
バッテリー技術は韓国が世界一!!日本人は謝罪しろ!!
669: 2019/09/05(木) 23:40:11.33
でもお高いんでしょう?
670: 2019/09/08(日) 02:46:17.72
>>669
今なら鍋敷きも付いてきます。
今なら鍋敷きも付いてきます。
671: 2019/09/08(日) 08:47:54.18
公道走るとか、危険だと思うけどな。バイクより重心が高い
車輪も小さい、少しのゴミの凸凹やマンホールで転ぶぞ
立ってるからバイクより道路に広く倒れる そこに車があ
車輪も小さい、少しのゴミの凸凹やマンホールで転ぶぞ
立ってるからバイクより道路に広く倒れる そこに車があ
672: 2019/09/10(火) 21:35:07.33
ttps://www.goodspress.jp/news/251196/2/
ttps://www.goodspress.jp/news/200936/
なんか本格的なのじゃなくてチョイ乗りなのが流行ってるのか?
ttps://www.goodspress.jp/news/200936/
なんか本格的なのじゃなくてチョイ乗りなのが流行ってるのか?
674: 2019/09/10(火) 23:01:17.21
>>672
下の方欲しいな
畳んだ後の移動もしやすそうだし
20km/h↓でウィンカー不要でいいなら、HELLメットも不要にしてくれよ
せめてチャリ用の折り畳みメット可で
下の方欲しいな
畳んだ後の移動もしやすそうだし
20km/h↓でウィンカー不要でいいなら、HELLメットも不要にしてくれよ
せめてチャリ用の折り畳みメット可で
673: 2019/09/10(火) 22:28:23.83
アメリカとかだと免許いらないけど、日本だと原付扱いになるしかないってやつだろ
675: 2019/09/10(火) 23:02:58.39
これはダメっすか?
https://twitter.com/bikes_united/status/1166188591518633984?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/bikes_united/status/1166188591518633984?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
677: 2019/09/11(水) 07:33:57.80
車に載せるんだったら>>675の方がいいね
676: 2019/09/11(水) 00:02:53.93
チャリでこの価格はなぁ…
しかもショップで整備断られる奴じゃねーのコレ?
しかもショップで整備断られる奴じゃねーのコレ?
678: 2019/09/15(日) 07:16:33.90
低スペック過ぎて、こんなんじゃあ電動自転車のがいいんじゃね。
679: 2019/09/15(日) 19:14:54.98
BMWの電動スクーターはメチャ速いぞ!C evolution|丸山浩の速攻バイクインプレ
272,452 回視聴
2017/05/26 に公開
BMWの電動バイク、マキシスクータークラスです。もちろん排気音はしないのですが、代わりになかなか迫力のあるモーター音と風切り音がカッコいい!というかメチャクチャ速かった。
https://www.youtube.com/watch?v=sBctWBJzyeI&feature=youtu.be&t=25
警視庁は13日、
道交法施行規則を改正して、
定格出力20kw超の電動バイクを「大型自動二輪車」に区分することを決めた。
これまでは0.6kw超の電動バイクは全て「普通自動二輪車」だったため普通二輪免許で運転可能だったが、出来なくなる。
施行は12月1日。
これまで普通二輪免許で運転していた人には1年間の猶予を与える経過措置を設ける。
電動バイクは現在、0.6kw以下は原付一種、1kw以下は原付二種、1kw超は軽二輪の扱いとなっている。
272,452 回視聴
2017/05/26 に公開
BMWの電動バイク、マキシスクータークラスです。もちろん排気音はしないのですが、代わりになかなか迫力のあるモーター音と風切り音がカッコいい!というかメチャクチャ速かった。
https://www.youtube.com/watch?v=sBctWBJzyeI&feature=youtu.be&t=25
警視庁は13日、
道交法施行規則を改正して、
定格出力20kw超の電動バイクを「大型自動二輪車」に区分することを決めた。
これまでは0.6kw超の電動バイクは全て「普通自動二輪車」だったため普通二輪免許で運転可能だったが、出来なくなる。
施行は12月1日。
これまで普通二輪免許で運転していた人には1年間の猶予を与える経過措置を設ける。
電動バイクは現在、0.6kw以下は原付一種、1kw以下は原付二種、1kw超は軽二輪の扱いとなっている。
680: 2019/09/16(月) 07:09:41.06
マルチ氏ね
681: 2019/09/16(月) 08:58:49.33
結局notte v2しかない。
でも値下げしないと買うつもりはない
でも値下げしないと買うつもりはない
683: 2019/09/16(月) 13:29:17.13
>>681
今公式で増税前キャンペーンやってるぞ
本体とカバーやらおまけついて12万だぞ
今公式で増税前キャンペーンやってるぞ
本体とカバーやらおまけついて12万だぞ
685: 2019/09/17(火) 00:13:51.80
>>683
本当だ!
本当だ!
682: 2019/09/16(月) 09:02:50.89
ルンペン 怒りの上から目線
684: 2019/09/16(月) 17:57:10.67
ヒント:収入が無い
686: 2019/09/21(土) 18:07:57.53
notte 1000台しか売れてないんだな、そりゃ町中で見かけない訳だ
xeamの取り次ぎ店はうま味あるのかな
面倒臭いだけでは?
xeamの取り次ぎ店はうま味あるのかな
面倒臭いだけでは?
687: 2019/09/22(日) 14:23:25.15
トヨタのコムスでいいわ
688: 2019/09/22(日) 20:48:09.75
豊田市行くと結構見かけるよね
689: 2019/09/22(日) 21:19:14.84
維持費は原付きとほぼ変わらないから今後ミニカーも色々と出てくるんじゃない
国も熟年用に普及させたいようだから価格的にもっと安くならないと
国も熟年用に普及させたいようだから価格的にもっと安くならないと
690: 2019/09/22(日) 21:34:37.01
超小型車が来年発売予定
自分が欲しいi-ROADは未定(´・ω・)
自分が欲しいi-ROADは未定(´・ω・)
711: 2019/10/02(水) 12:25:37.61
>>690
来年発売のトヨタの二人乗りEVミニカー欲しいわ
最高速60Kmでリチウム電池1回の充電で100Km走るみたい
iROADも良いけどまあ価格次第ね
来年発売のトヨタの二人乗りEVミニカー欲しいわ
最高速60Kmでリチウム電池1回の充電で100Km走るみたい
iROADも良いけどまあ価格次第ね
691: 2019/09/22(日) 21:42:39.83
雨降ったあとの手入れは楽そうだな。
692: 2019/09/23(月) 10:18:39.39
普及するとバカが利用する確率が増えて規制強化されるのが目に見えてるから
正直ミニカー規格のものは増えないで欲しいw
正直ミニカー規格のものは増えないで欲しいw
693: 2019/09/23(月) 11:59:08.95
コムスがビニールのドアつけて走ってるの初めて見た
意外と速いんね~EVだからモーターのビーンという音で
意外と速いんね~EVだからモーターのビーンという音で
694: 2019/09/25(水) 11:01:04.89
コムス、ボロクソに言われてるぞw
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2012/07/post-1931.html
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2012/07/post-1931.html
695: 2019/09/25(水) 12:31:01.51
>>694
ヨタは、チョイ乗り用としか想定してないぽいからなぁ…超小型車も
二人乗りになったら、更に航続距離減るだろうしなぁ
バッテリーマジクソ
ヨタは、チョイ乗り用としか想定してないぽいからなぁ…超小型車も
二人乗りになったら、更に航続距離減るだろうしなぁ
バッテリーマジクソ
698: 2019/09/25(水) 16:12:05.68
>>694
原付として設計、安価に売り出されてるコムスを
普通自動車基準で一生懸命評価してる時点で
そのレベルの評論家()だなと思ってるわ
原付として設計、安価に売り出されてるコムスを
普通自動車基準で一生懸命評価してる時点で
そのレベルの評論家()だなと思ってるわ
696: 2019/09/25(水) 13:11:35.59
いずれ電動車がメインになった時に「電動車黎明期から出してたからのノウハウがある」とか言えるし
今後のデータ取り用に出したってのもあるし専門家()から批判されるのはしょうが無い
今後のデータ取り用に出したってのもあるし専門家()から批判されるのはしょうが無い
697: 2019/09/25(水) 14:54:26.17
とりあえず市中にある充電ステーションが使えんと話にならん。
699: 2019/09/26(木) 01:07:18.63
台湾でSOCO SCOOTERって電動バイク乗ったんだけどあれ日本で販売されないかな。
台湾では電動「自転車」の扱いだから免許不用、ノーヘルOKだけど、60km/hぐらい出るしオートクルーズも付いてて便利。
バッテリーもそこそこ持つような感じだつた。
台湾では電動「自転車」の扱いだから免許不用、ノーヘルOKだけど、60km/hぐらい出るしオートクルーズも付いてて便利。
バッテリーもそこそこ持つような感じだつた。
701: 2019/09/26(木) 11:08:13.18
>>699
日本語サイトあるし、買えるんじゃね?
https://jp.e-scooter.co/super-soco-cu/
ブランド Super Soco
モデル CU
速度 25と45 km / h
力 2.7 kW( 3.6 hp)
重量 78 kg
電池 LiFePo4 (LFP)
バッテリー寿命 1,000 サイクル ℹ
範囲 120 km
充電時間 8 時間
価格 ¥ 356.100
Super Soco CUは、Super Socoというブランドの最新の革新的な電気スクーターです。それはTSとTCのスクーターよりも高度な第二世代のスクーターです。
スクーターは、60~120kmの走行距離で4つのバッテリーオプションが用意されています。バッテリーは取り外し可能で、スクーターの外に充電できます。
スクーターには強力な2700ワット(最大)のボッシュ電動モーターが搭載されています。
日本語サイトあるし、買えるんじゃね?
https://jp.e-scooter.co/super-soco-cu/
ブランド Super Soco
モデル CU
速度 25と45 km / h
力 2.7 kW( 3.6 hp)
重量 78 kg
電池 LiFePo4 (LFP)
バッテリー寿命 1,000 サイクル ℹ
範囲 120 km
充電時間 8 時間
価格 ¥ 356.100
Super Soco CUは、Super Socoというブランドの最新の革新的な電気スクーターです。それはTSとTCのスクーターよりも高度な第二世代のスクーターです。
スクーターは、60~120kmの走行距離で4つのバッテリーオプションが用意されています。バッテリーは取り外し可能で、スクーターの外に充電できます。
スクーターには強力な2700ワット(最大)のボッシュ電動モーターが搭載されています。
700: 2019/09/26(木) 02:21:47.40
坂道多いから最高速度やバッテリーよりも登坂能力のほうが気になるわ
702: 2019/09/26(木) 11:59:05.89
45km/hって書いてあるけど・・・。
703: 2019/09/26(木) 12:04:56.04
1.5kwでも60km/h出るのに2.7kwで45km/hとかやばぇな
トルク全振りじゃんw
トルク全振りじゃんw
704: 2019/09/26(木) 15:43:02.52
実際はもっと出るんじゃねとは思うが
705: 2019/09/26(木) 23:29:55.23
忙しくて今買っても練習する暇もない。
そのうちクリスマスセールとかどうせやるんでしょ
そのうちクリスマスセールとかどうせやるんでしょ
706: 2019/09/29(日) 12:47:12.26
708: 2019/09/29(日) 22:13:55.70
>>706
このジャイロはアップの後継モデルと言うことやね
高いやろね
このジャイロはアップの後継モデルと言うことやね
高いやろね
707: 2019/09/29(日) 15:51:56.15
ミニカーの話題はこちらへ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1349000690/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1349000690/
709: 2019/10/02(水) 01:20:30.09
7~80㎞の航続距離あれば、新聞屋や酒屋の配達ならいいかもね
燃料費やオイル代節約出来るし
ただ、全個体電池じゃなきゃ、バッテリーの劣化の兼ね合いで割高になるかもね
燃料費やオイル代節約出来るし
ただ、全個体電池じゃなきゃ、バッテリーの劣化の兼ね合いで割高になるかもね
710: 2019/10/02(水) 10:39:37.16
その程度なら現段階でもSCIBでいけるレベルだな
712: 2019/10/02(水) 18:54:58.34
713: 2019/10/03(木) 12:58:21.95
京セラが世界初で粘土型の蓄電池開発したね
元来の液体型電池より高寿命でコストも安く量産するみたい
元来の液体型電池より高寿命でコストも安く量産するみたい
714: 2019/10/03(木) 19:50:55.26
うむ、開発したした詐偽は聞き飽きたからぜひとも実用、量産化してから騒いでほしいね
715: 2019/10/04(金) 17:41:22.50
来秋から量産ってから、工場用地も取得して工場建ててる最中だろ
大災害でも起こらない限り量産始まるさ
大災害でも起こらない限り量産始まるさ
716: 2019/10/04(金) 20:07:11.82
年レベルの先の計画なんて、実現してなくても
アフォはみんな忘れてるからなwww
アフォはみんな忘れてるからなwww
718: 2019/10/05(土) 09:41:59.60
台湾の電動スクーター市場が三国志状態らしい。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50454020R01C19A0FFJ000/
契約してないと読めないから、読める人はちょびっと内容おしえてほしい。
まぁ、こうなることを恐れて日本の場合はバッテリー交換規格を最初っから
4社共通にしたんだろうな。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50454020R01C19A0FFJ000/
契約してないと読めないから、読める人はちょびっと内容おしえてほしい。
まぁ、こうなることを恐れて日本の場合はバッテリー交換規格を最初っから
4社共通にしたんだろうな。
719: 2019/10/06(日) 15:58:47.07
720: 2019/10/06(日) 19:59:57.38
なんかあんまり凄い気がしないんだがどうだろ
逆にバイクに必要な蓄電の性能や充電時間や重量を犠牲にしてそうw
逆にバイクに必要な蓄電の性能や充電時間や重量を犠牲にしてそうw
721: 2019/10/08(火) 00:06:08.52
だから全個体待ちなさいって
現行リチウムの3倍の容量、充電時間1/3以下、1000回充電しても劣化しないってのが
真実なら、バイクでも車でも普及しない訳がない
現行リチウムの3倍の容量、充電時間1/3以下、1000回充電しても劣化しないってのが
真実なら、バイクでも車でも普及しない訳がない
722: 2019/10/08(火) 11:21:12.74
EVバイクの満充電で走行可能な距離ってエコモードで30K以下の速度で平坦な道路を測定した値しか書かれてないから坂道のあるような実際の道路ではカタログ値の7割~5割くらいと思ってた方が良さそうね?
723: 2019/10/08(火) 13:47:25.33
あと8年位したら車やバイクに全固体電池が普及してるかな?
724: 2019/10/08(火) 16:05:04.41
日本のどこかの会社が来年度までに全固体電池の量産体制に入るとか最近見たからそれが普及すれば車バイクもすぐじゃない?
725: 2019/10/08(火) 16:12:45.72
どこかの会社はハイブリッドでもやっちゃったように国際的な技術の発展段階を無視して実用化して排除されるまでがお約束だし
726: 2019/10/08(火) 18:29:07.76
この手の分野だと韓国一強なのは紛れもない事実だよな。
728: 2019/10/11(金) 09:14:49.43
電気自動車の開発中止=採算合わず-英ダイソン(時事通信) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191011-00000008-jij-eurp
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191011-00000008-jij-eurp
729: 2019/10/11(金) 10:14:50.91
自動車メーカーみたいに既存の設備流用できたりとかないもんな
しかたないさ
しかたないさ
730: 2019/10/11(金) 13:23:48.17
車はやめて全固体電池に専念するってよ
https://jp.techcrunch.com/2019/10/11/2019-10-10-dyson-kills-its-electric-car-project-and-turns-to-solid-state-batteries/
https://jp.techcrunch.com/2019/10/11/2019-10-10-dyson-kills-its-electric-car-project-and-turns-to-solid-state-batteries/
731: 2019/10/12(土) 08:36:14.96
今から全個体って遅いよな
10年は遅れてる
10年は遅れてる
732: 2019/10/12(土) 16:49:21.02
ちなみに世界一進んでるのは韓国ね
734: 2019/10/12(土) 19:56:53.61
736: 2019/10/13(日) 19:29:28.79
実際のところ1番進んでるトコって?
中国かインド?
中国かインド?
740: 2019/10/13(日) 22:58:38.31
>>736
そんなの韓国に決まってるだろ。全ての製品も元を辿れば全て韓国に通じる。
そんなの韓国に決まってるだろ。全ての製品も元を辿れば全て韓国に通じる。
737: 2019/10/13(日) 21:21:33.52
中国もインドもねーよW
特許一番握ってるのは日本
特許一番握ってるのは日本
738: 2019/10/13(日) 22:39:01.47
一番普及してるという意味なら、中国か?
超小型車EVなんかも、めっちゃ売れてる?みたいだし
超小型車EVなんかも、めっちゃ売れてる?みたいだし
739: 2019/10/13(日) 22:46:29.69
EV車なら中国だと思う全固体電池の話では?
741: 2019/10/13(日) 23:15:05.55
中国アホが増えすぎて規制かかってなかったか?
742: 2019/10/13(日) 23:38:48.86
中国政府がEV車メーカーに1台作ったらいくらという補助金を出すようにしたら
生産ラインが組立→完成→補助金申請検査→解体→組立→完成・・・という形になったという
さす中
生産ラインが組立→完成→補助金申請検査→解体→組立→完成・・・という形になったという
さす中
744: 2019/10/14(月) 12:44:54.80
電動スクーターのレビュー紹介本てないのかな
745: 2019/10/14(月) 17:18:40.56
>>744
誰も買わないから無いぞ。
もう、これからはev。という
似非ブームは終わったんだよ。
誰も買わないから無いぞ。
もう、これからはev。という
似非ブームは終わったんだよ。
746: 2019/10/14(月) 21:15:04.76
紹介する程モノが無くね?
大半は中華製だろうし
大半は中華製だろうし
747: 2019/10/14(月) 22:03:59.56
公道を走ることが可能なキックボードが誕生! ナンバー取得と原付免許で乗ることが可能 マジで便利そう [887141976]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1571041822/1
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1571041822/1
756: 2019/10/15(火) 17:28:27.34
>>747
前の方のレスにあるやつの方がいいことないか?
30km出るし座席もあるやつ
前の方のレスにあるやつの方がいいことないか?
30km出るし座席もあるやつ
748: 2019/10/14(月) 23:11:16.26
逆だろ
20km/hしか出せないのに、ナンバーとメットと免許が要るっていう…
20km/hしか出せないのに、ナンバーとメットと免許が要るっていう…
749: 2019/10/14(月) 23:44:08.85
無免で乗れるママチャリでも簡単に20km/hは超えるというのに
750: 2019/10/15(火) 08:40:39.44
スピードで決めてるわけではなく仕様で決めるからしょうがない
751: 2019/10/15(火) 09:33:34.75
今後は自治体個別の判断になっていくと思われ
過疎地の買い物対策でミニカーEV普及派とドローン宅配派が争ってて、地域によってどっちになるか変わりそう
福岡市はモビリティの規制緩和目指してる
過疎地の買い物対策でミニカーEV普及派とドローン宅配派が争ってて、地域によってどっちになるか変わりそう
福岡市はモビリティの規制緩和目指してる
752: 2019/10/15(火) 10:05:34.85
('・c_,・` )プッ
753: 2019/10/15(火) 14:19:00.71
【大阪】個人間カーシェア、借りた車を無断売却 警察が捜査
http://n2ch.net/r/-/newsplus/1571115093/?guid=ON&rc=73
http://n2ch.net/r/-/newsplus/1571115093/?guid=ON&rc=73
755: 2019/10/15(火) 16:32:28.72
コリアタウンでカーシェアなんてビジネスが成り立つわけがないw
757: 2019/10/16(水) 22:09:25.79
また値下げ来た。
notte v2にバッテリー1個は標準装備なんでしょ?
前はそのような記載があったのに、リニューアルしてなくなった。
notte v2にバッテリー1個は標準装備なんでしょ?
前はそのような記載があったのに、リニューアルしてなくなった。
758: 2019/10/17(木) 12:43:26.07
そんな5流中華メーカーの怪しい商品買えませんわw
759: 2019/10/17(木) 18:24:54.24
こういうのバッテリーもう一個予備で積んで走りたい
そうじゃないと安心できないわ
そうじゃないと安心できないわ
760: 2019/10/17(木) 20:44:10.67
遠くを走る乗り物じゃないんだよ。バッテリー10kgは重いぜ。
毎日乗るとして、充電を週一くらいにしたけれや、片道2km以下が妥当。
都会の住宅街なら、それほど非現実的ではないと思うが。
片道2kmなら、50ccでいいだろ。原2モデルは、屋根付き電源付きガレージ所有者に限られる。
毎日乗るとして、充電を週一くらいにしたけれや、片道2km以下が妥当。
都会の住宅街なら、それほど非現実的ではないと思うが。
片道2kmなら、50ccでいいだろ。原2モデルは、屋根付き電源付きガレージ所有者に限られる。
761: 2019/10/17(木) 23:48:52.72
max20キロ走れれば良いなら今のバッテリーでも5kg以下にできる
762: 2019/10/18(金) 11:53:47.27
763: 2019/10/18(金) 19:38:38.13
764: 2019/10/20(日) 02:25:18.97
原二電動スクーター
XEAM niu M+
https://www.xeam.jp/niu/mplus/
価格:248000円
航続距離:120km
Honda PCX Electric
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/performance/
価格:432000円
航続距離:41km
日本メーカーヤバすぎワロタ
XEAM niu M+
https://www.xeam.jp/niu/mplus/
価格:248000円
航続距離:120km
Honda PCX Electric
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/performance/
価格:432000円
航続距離:41km
日本メーカーヤバすぎワロタ
765: 2019/10/20(日) 08:49:41.67
数字では何とでも書けるからなw数値に踊らされる情弱乙
766: 2019/10/20(日) 09:28:19.42
最高速度45Kmって
767: 2019/10/20(日) 10:07:46.91
レースするわけではないし歩くのもおぼつかない老害の足としては十分だろ
768: 2019/10/20(日) 11:31:56.96
EVスクーターの航続距離なんてエコモードで低速走行での平坦な道での数値
実際の凹凸ありの道路でノーマルモードで走行すればカタログ値の半分も走行出来れば良いんじゃね?
実際の凹凸ありの道路でノーマルモードで走行すればカタログ値の半分も走行出来れば良いんじゃね?
769: 2019/10/20(日) 12:25:45.05
772: 2019/10/20(日) 23:20:34.11
>>769
これいくらで売るんだろうね
これいくらで売るんだろうね
770: 2019/10/20(日) 19:12:08.34
電動スクーター欲しいけどフルフェイスメットすら収納できないってのはどうにかならんのか
773: 2019/10/20(日) 23:27:58.45
>>770
後ろにボックスを付けるためのオプションがあるが、ずーっと品切れ。
後ろにボックスを付けるためのオプションがあるが、ずーっと品切れ。
774: 2019/10/21(月) 07:33:38.20
こんなのは電動車椅子みたいなもんだ
775: 2019/10/21(月) 13:12:20.83
776: 2019/10/21(月) 14:03:14.49
notteのアウトレットほしかった
777: 2019/10/21(月) 14:49:11.69
バッテリーが小型高性能化しない限り2輪では排気量も少ないし燃費もいいから内燃機のままの方が良さそうだね
778: 2019/10/21(月) 21:12:03.91
電源入れない状態で、手で押して移動できるのかな?
説明書読んでもそういった情報が見つからない
説明書読んでもそういった情報が見つからない
779: 2019/10/21(月) 23:17:44.58
確かにバッテリーの置き場所をシート下に限定する必要ないよな
フロントカウルの辺りに2本、ステップに2本置ければ、メットインスペース確保出来る
フロントカウルの辺りに2本、ステップに2本置ければ、メットインスペース確保出来る
780: 2019/10/21(月) 23:36:07.18
バッテリーなんてリチウムイオン電池は薄いパッケージで良いんだから、
前輪と後輪の左右、ただしバネ上って置けばよい
ガソリンの常識に囚われ過ぎだ
前輪と後輪の左右、ただしバネ上って置けばよい
ガソリンの常識に囚われ過ぎだ
781: 2019/10/22(火) 02:07:11.81
ネットはこういう素人が知ったような話をするから怖いわーw
外傷を受けやすい位置にバッテリー設置するのをメーカーがやると思う理由を言ってみ?
仮に付けたとして転倒だの接触だのですぐに炎上して今度は
そんな弱い場所にバッテリー載せたメーカーはアホ過ぎる
って言うまでがセットw
バカって単純だからね、その都度都合の良い立場で物を言う
外傷を受けやすい位置にバッテリー設置するのをメーカーがやると思う理由を言ってみ?
仮に付けたとして転倒だの接触だのですぐに炎上して今度は
そんな弱い場所にバッテリー載せたメーカーはアホ過ぎる
って言うまでがセットw
バカって単純だからね、その都度都合の良い立場で物を言う
783: 2019/10/22(火) 06:55:27.24
>>781
外傷を受けやすい位置って、EVなんて床下に置いてるんだが
テスラはそのせいで事故で車両炎上してステンレス装甲してるんだが
今、現状で弱い場所に置いて装甲で守るのが売られてるのに、何で?
外傷を受けやすい位置って、EVなんて床下に置いてるんだが
テスラはそのせいで事故で車両炎上してステンレス装甲してるんだが
今、現状で弱い場所に置いて装甲で守るのが売られてるのに、何で?
785: 2019/10/22(火) 12:12:45.23
>>783
床下がフレームに囲まれて車の中では1番外傷を受けにくく実用的な所だからに決まってんだろ
逆に聞くけど床下以外で外傷を受けにくい現実的な場所があるなら言ってみ?
ま、バカは反射的な考え方しかできんからロクな答えが帰ってこないだろうけどww
メーカーはお前みたいな現物も触ったことない、ネット記事しか知らないシッタカ素人バカよりもよっぽど考えてるからね
床下がフレームに囲まれて車の中では1番外傷を受けにくく実用的な所だからに決まってんだろ
逆に聞くけど床下以外で外傷を受けにくい現実的な場所があるなら言ってみ?
ま、バカは反射的な考え方しかできんからロクな答えが帰ってこないだろうけどww
メーカーはお前みたいな現物も触ったことない、ネット記事しか知らないシッタカ素人バカよりもよっぽど考えてるからね
786: 2019/10/22(火) 13:51:24.97
>>785
オートバイのホイールの左右だって、外傷を受けにくいだろ
前後方向でホイールよりも内側に食い込むならもう全滅だ
左右からステンレス版を突き抜ける衝撃受けたらタイヤも耐えられない
オートバイ自体が壊れるレベルでなら外傷を受けるが、剥き出しだから外傷に弱いってならオートバイ自体を否定してるだけだ
オートバイのホイールの左右だって、外傷を受けにくいだろ
前後方向でホイールよりも内側に食い込むならもう全滅だ
左右からステンレス版を突き抜ける衝撃受けたらタイヤも耐えられない
オートバイ自体が壊れるレベルでなら外傷を受けるが、剥き出しだから外傷に弱いってならオートバイ自体を否定してるだけだ
792: 2019/10/23(水) 05:57:04.05
>>786
出たよ、追い詰められるとそういう極論で押し切ろうとする奴
5ちゃんではよく見るわ
ここまで来ると議論というよりただの意地だね
そりゃあどの部位でも深い損傷を受けるような衝撃を受けるのを前提とするならいくらでも言えるわ、馬鹿すぎ
出たよ、追い詰められるとそういう極論で押し切ろうとする奴
5ちゃんではよく見るわ
ここまで来ると議論というよりただの意地だね
そりゃあどの部位でも深い損傷を受けるような衝撃を受けるのを前提とするならいくらでも言えるわ、馬鹿すぎ
794: 2019/10/23(水) 06:52:59.74
>>792
何が極論なんだ?
ホイールってオートバイで一番丈夫な構造体の一つであって、ホイールで守られてる内側って配置になるのがフレームと同じって話だろ
ホイールの両脇と言っても薄い電池なら、左右に張り出したガードとの円錐形を確保すればフレームの内側と同じく守れる
教習車のパイプほど大袈裟じゃなくても十分な訳だ
何が極論なんだ?
ホイールってオートバイで一番丈夫な構造体の一つであって、ホイールで守られてる内側って配置になるのがフレームと同じって話だろ
ホイールの両脇と言っても薄い電池なら、左右に張り出したガードとの円錐形を確保すればフレームの内側と同じく守れる
教習車のパイプほど大袈裟じゃなくても十分な訳だ
805: 2019/10/29(火) 17:22:00.96
>>794
何度も言ってるが何で外装付近にバッテリー置いてる車やバイクが販売されてないのを考えられないのか?
まぁお前みたいな何も考えられない素人が小学生みたいな想像するのは自由だもんなw
何を言おうが重量配分や損傷、感電等の安全性やコストの都合上メーカーは外装に設置はしない
何度も言ってるが何で外装付近にバッテリー置いてる車やバイクが販売されてないのを考えられないのか?
まぁお前みたいな何も考えられない素人が小学生みたいな想像するのは自由だもんなw
何を言おうが重量配分や損傷、感電等の安全性やコストの都合上メーカーは外装に設置はしない
782: 2019/10/22(火) 03:43:11.21
外装をリチウムポリマーで作れば良いんじゃね
784: 2019/10/22(火) 08:30:53.39
ヤマハのEビーノ
カタログ値は約3時間の満充電で航続距離29Km
(体重55Kg、気温25度、無風、平坦地での走行、標準モードで30km走行での条件下での数値がカタログ値)
実際の道路での航続距離は約20Km前後
シート下のバッテリー隣にスペアーバッテリー入れるスペース有るのでスペアーバッテリー使うと航続距離は約40Km前後に
スペアバッテリー税別57672円
カタログ値は約3時間の満充電で航続距離29Km
(体重55Kg、気温25度、無風、平坦地での走行、標準モードで30km走行での条件下での数値がカタログ値)
実際の道路での航続距離は約20Km前後
シート下のバッテリー隣にスペアーバッテリー入れるスペース有るのでスペアーバッテリー使うと航続距離は約40Km前後に
スペアバッテリー税別57672円
787: 2019/10/22(火) 16:18:52.17
充電中の電動バイクが爆発
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1571726729/
https://www.liveleak.com/view?t=CH3RD_1571685536
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1571726729/
https://www.liveleak.com/view?t=CH3RD_1571685536
788: 2019/10/22(火) 18:24:30.17
>>787
………………………………(;・ω・)
これ、一軒家で留守なら家全焼とかあるな…。
………………………………(;・ω・)
これ、一軒家で留守なら家全焼とかあるな…。
789: 2019/10/22(火) 19:13:40.33
そのうちそういう問題も淘汰される。
日本はこのままでいいのかいの・・・・
日本はこのままでいいのかいの・・・・
790: 2019/10/22(火) 19:52:12.65
中華製は姦酷製よりは少しはマシになってきたかなと思ってたが、そんな事も無かったな
793: 2019/10/23(水) 06:50:35.64
そもそも重たいバッテリーは車体中心に置かないと安定性や操作性に難が出る
だから分割してサイドに置けばいいとか言うのはバイク乗ったことない人だね
だから分割してサイドに置けばいいとか言うのはバイク乗ったことない人だね
795: 2019/10/23(水) 07:09:13.08
>>793
そんなEVのように大量にバッテリー積むバイクは出て来てないぞ
四分割でバランス取れば十分だ
そんなEVのように大量にバッテリー積むバイクは出て来てないぞ
四分割でバランス取れば十分だ
796: 2019/10/23(水) 22:24:38.36
黄色が欲しかった。
797: 2019/10/26(土) 07:13:17.49
今後ヤマハの電動スクーターのEビーノに航続距離がアップした新バッテリー搭載の新機種発売の可能性もあり
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20191025-10459139-carview/
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20191025-10459139-carview/
798: 2019/10/26(土) 09:05:43.61
もう釘貫通させたり、万力で押しつぶしても絶対爆発や発火しないリチウムイオン電池開発されてるから
衝突したらどうのこうのなんてのは無用の心配だよ
引火したら即火災のガソリンよかよっぽど安全になるから
衝突したらどうのこうのなんてのは無用の心配だよ
引火したら即火災のガソリンよかよっぽど安全になるから
799: 2019/10/26(土) 15:40:43.61
モーターショーにスズキから市販予定のチャデモ対応の50ccクラスの屋根付き3輪EV航続距離108Km
https://s.response.jp/article/2019/10/23/327876.html
https://s.response.jp/article/2019/10/23/327876.html
806: 2019/10/30(水) 00:11:52.56
>>799
アイデアのAA-1ってアディバのAD3じゃん
ここ中華パクリメーカーのそっくりさん売って大問題になってなかった?
アイデアのAA-1ってアディバのAD3じゃん
ここ中華パクリメーカーのそっくりさん売って大問題になってなかった?
800: 2019/10/26(土) 16:20:48.84
スズキじゃなくてaideaだったわw
801: 2019/10/26(土) 18:57:56.25
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2018fy/prs190124.html
5年で2倍以上に!リチウムイオンバッテリー搭載製品の事故~モバイルバッテリーは購入時にPSEマークを確認しましょう~ | 製品安全 | 製品評価技術基盤機構
5年で2倍以上に!リチウムイオンバッテリー搭載製品の事故~モバイルバッテリーは購入時にPSEマークを確認しましょう~ | 製品安全 | 製品評価技術基盤機構
802: 2019/10/26(土) 19:34:17.94
aideaってアディバジャパンだよな
アディバ本社との揉め事は解決したのか?
アディバ本社との揉め事は解決したのか?
803: 2019/10/27(日) 09:59:30.26
今買っても、これから寒くなるから乗りにくいじゃん
804: 2019/10/28(月) 23:12:10.65
N-GT 40万
807: 2019/10/30(水) 11:45:09.95
日本でもEVバッテリー規格統一されて全国のコンビニでEVバイク用のカセット式バッテリー交換出来るシステムだったらな~
815: 2019/10/31(木) 18:32:13.39
>>807
だな
実際はどう足掻いても赤字だからメーカーはやりたがらないけど
だな
実際はどう足掻いても赤字だからメーカーはやりたがらないけど
808: 2019/10/30(水) 12:17:31.54
その辺はこれからじゃね
コンビニはともかく、ガススタでは可能になりそうではある
コンビニはともかく、ガススタでは可能になりそうではある
809: 2019/10/30(水) 22:21:55.17
充電だけの施設ならガススタよりハードル低いからね
全個体市販されればコンビニスタンドで電化バイクが一気に広がるよ
全個体市販されればコンビニスタンドで電化バイクが一気に広がるよ
810: 2019/10/31(木) 02:30:30.64
コンビニは充電、ガススタは急速充電&バッテリー交換って感じかな
811: 2019/10/31(木) 05:54:30.66
812: 2019/10/31(木) 10:47:33.32
東京がうらやましい
E-vino購入で国の補助金26000円、東京都の補助金8万円
https://www.tokyo-co2down.jp/individual/subsidy/re_evbike.html#gaiyou
E-vino購入で国の補助金26000円、東京都の補助金8万円
https://www.tokyo-co2down.jp/individual/subsidy/re_evbike.html#gaiyou
813: 2019/10/31(木) 15:41:38.82
都庁に納入されたPCXのEVはその後どうなってんだろ?
814: 2019/10/31(木) 17:52:36.24
イービーノは今日見たな
イービーノは時たま見るが
この前初めてイーレッツ見たわ
イービーノは時たま見るが
この前初めてイーレッツ見たわ
816: 2019/10/31(木) 19:24:06.07
コンビニもイートイン広がってるから、軽く食べたりお茶してる間に急速充電とかな
817: 2019/11/01(金) 05:11:08.31
イートインは一旦は広がるが直ぐ終息
ああ言うの店舗サイドに全く旨味ないから止める
ああ言うの店舗サイドに全く旨味ないから止める
818: 2019/11/02(土) 12:56:16.42
notteのナンバープレートを取り付ける場所が間違ってるな。
タイヤの振動を直で受けるあの場所、そりゃもげるわけだ
タイヤの振動を直で受けるあの場所、そりゃもげるわけだ
819: 2019/11/02(土) 14:17:38.82
EICMA2019出展予定車
ダンデムシートのサイドにバッテリーを配置する事で70リッターのメットインを確保
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00010003-bikeno-bus_all
ダンデムシートのサイドにバッテリーを配置する事で70リッターのメットインを確保
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00010003-bikeno-bus_all
821: 2019/11/03(日) 13:45:07.65
>>819
マスの集中化や低重心といった走行性能には逆行してるけど
その辺りにあまり重点置いてないスクーターならアリな位置かもね
ステップ辺りにもう2つ置けば、かなり走行距離伸びると思うけど
何れにせよ、全個体待ちだわね
マスの集中化や低重心といった走行性能には逆行してるけど
その辺りにあまり重点置いてないスクーターならアリな位置かもね
ステップ辺りにもう2つ置けば、かなり走行距離伸びると思うけど
何れにせよ、全個体待ちだわね
825: 2019/11/06(水) 19:28:52.98
>>819
これベースはDioかAdressだな
これベースはDioかAdressだな
820: 2019/11/02(土) 15:08:09.54
日本はガラパゴスケータイでスマホに乗り遅れて次々とメーカー撤退した事がバイクでも繰り返されない事を願う
https://bike-news.jp/post/136596
https://bike-news.jp/post/136596
822: 2019/11/03(日) 14:01:01.26
全個体が使いものにならないゴミだったら
終わりだね。
終わりだね。
823: 2019/11/03(日) 16:40:16.61
リアシート広げて、外付けステップは欲しい。サリーガードみたいなのでもいい。
鉄のガードなしに危険物は怖い。
鉄のガードなしに危険物は怖い。
824: 2019/11/03(日) 21:41:43.40
昔どっかのエアガん屋が出してたな
826: 2019/11/07(木) 08:01:37.25
829: 2019/11/09(土) 20:36:44.16
>>826
5500回放充電しても性能90%以上とかすげーな
毎日充電しても15年以上は使えるじゃん
容量も2倍以上とか、車ならもう十分実用域だろ
5500回放充電しても性能90%以上とかすげーな
毎日充電しても15年以上は使えるじゃん
容量も2倍以上とか、車ならもう十分実用域だろ
830: 2019/11/09(土) 21:11:48.17
>>829
全固体が普及する前に普及させられるかな
全固体が普及する前に普及させられるかな
832: 2019/11/10(日) 09:47:08.31
>>830
まぁ厳しいだろうね
発火や安全性について語られてないから、恐らく今のリチウムイオンと変わらないんだろう
全固体は容量3倍で高温にも衝撃にも強いから
先発出来たとしても、いずれ全個体に淘汰されるんじゃないかな
まぁ厳しいだろうね
発火や安全性について語られてないから、恐らく今のリチウムイオンと変わらないんだろう
全固体は容量3倍で高温にも衝撃にも強いから
先発出来たとしても、いずれ全個体に淘汰されるんじゃないかな
827: 2019/11/09(土) 11:15:39.45
がんばって貯金してVX-1を買うぞ。後120万円。
828: 2019/11/09(土) 13:33:20.37
チャデモ対応と灯火類の完全LEDする化まで待った方が良いぞ
831: 2019/11/09(土) 22:15:13.75
実験室のデキマシターは、
コスト度外視の素材とか普通に使うからなー。
普及品の安い素材使うと普通のバッテリーに
なったりするおwww
コスト度外視の素材とか普通に使うからなー。
普及品の安い素材使うと普通のバッテリーに
なったりするおwww
833: 2019/11/13(水) 19:48:10.86
834: 2019/11/14(木) 21:10:56.20
バッテリー交換代を考えるとガソリン車より高いって計算してるサイトがあった
836: 2019/11/15(金) 01:51:04.73
>>834
全固体は劣化知らずだから交換要らず
燃費じゃどうやってもガソリンに勝ち目無し
エマルジョン燃料とか出てくれば別だけど、続報無いね
全固体は劣化知らずだから交換要らず
燃費じゃどうやってもガソリンに勝ち目無し
エマルジョン燃料とか出てくれば別だけど、続報無いね
835: 2019/11/14(木) 22:12:23.11
まぁ最低でも、劣化が少ない倍リチウムにはなるんじゃね
837: 2019/11/15(金) 06:57:41.68
838: 2019/11/15(金) 07:47:35.61
いくら割高と騒いでも電動の静粛性と保守性とエネルギーの補給のしやすさは替えられんからな
コスパコスパなら素直に中古エンジン原チャリを乗り潰しとけっていつも思うわ
コスパコスパなら素直に中古エンジン原チャリを乗り潰しとけっていつも思うわ
839: 2019/11/15(金) 13:00:57.39
840: 2019/11/15(金) 17:40:51.05
バッテリーのコストが1/4くらいになれば爆発的に普及するだろうな
841: 2019/11/15(金) 19:03:00.62
一定の需要は絶対にあると思うけど爆発的な売れ方は考えない方が…
842: 2019/11/15(金) 19:47:16.78
折り畳みならあるいは
843: 2019/11/15(金) 20:24:34.88
このてのバッテリーバイクは2000年頃からある。
20年経ったけどバッテリーの価格は変わってない。
これから変わるとも思えん。変わる理由がない。
20年経ったけどバッテリーの価格は変わってない。
これから変わるとも思えん。変わる理由がない。
844: 2019/11/15(金) 20:29:47.87
電動アシスト自転車は爆売れし続けてバイクの需要を食い散らかした
845: 2019/11/15(金) 21:27:57.60
電動チャリの主なターゲットのおばちゃんを原付から締め出したのは功績だろ
あんなのが原付乗られたらたまったもんじゃない
その分歩道上は大変だろうけどなw
あんなのが原付乗られたらたまったもんじゃない
その分歩道上は大変だろうけどなw
848: 2019/11/16(土) 16:48:58.84
>>845
原付の主たるユーザーのワカモノも消えてしまったんだけどな.
原付の主たるユーザーのワカモノも消えてしまったんだけどな.
849: 2019/11/16(土) 22:56:16.57
>>848
それが電動アシスト自転車と関係あるのか?
話の流れ読めてるか?
それが電動アシスト自転車と関係あるのか?
話の流れ読めてるか?
850: 2019/11/17(日) 13:32:38.15
>>849
ワカモノは原付乗らずに電動アシスト自転車に移行したよ.
ワカモノは原付乗らずに電動アシスト自転車に移行したよ.
851: 2019/11/17(日) 15:00:58.33
>>850
若い男で電動アシストチャリ乗ってるのなんてそうそう見ないが
どこの県?
若い男で電動アシストチャリ乗ってるのなんてそうそう見ないが
どこの県?
855: 2019/11/17(日) 23:51:52.34
>>851
大阪府だよ.小学校から電動アシスト自転車に乗ってるわ.
高校が通学以外でオートバイOKでも,免許も取らない.乗らない.
そして後は公共交通機関と四輪車になる.二輪なんか乗るのはごく少数.
大阪府だよ.小学校から電動アシスト自転車に乗ってるわ.
高校が通学以外でオートバイOKでも,免許も取らない.乗らない.
そして後は公共交通機関と四輪車になる.二輪なんか乗るのはごく少数.
857: 2019/11/18(月) 20:11:03.28
>>855
高校生が電動アシスト乗ってるのは分かったけど
電動アシストがバイクシェア奪ったって話じゃないワナ
高校生が電動アシスト乗ってるのは分かったけど
電動アシストがバイクシェア奪ったって話じゃないワナ
858: 2019/11/18(月) 21:46:47.32
>>851
職場が東京の港区だけど、Uberの配達やってる若者はみんなドコモの電動アシストだな。
職場が東京の港区だけど、Uberの配達やってる若者はみんなドコモの電動アシストだな。
846: 2019/11/16(土) 13:55:58.34
バッテリー諦めてバイクに積めるサイズの縮退炉を開発しよう
847: 2019/11/16(土) 15:43:54.96
もしできたらお前それに乗れよ
852: 2019/11/17(日) 15:32:29.29
わざわざ広島地域なんてローカルな例を出してるのからすると地域の偏りが極端なのだろうな
https://%57ww.bscycle.co.jp/news/release/2017/4957
また、当社が実施した電話アンケート調査「自転車通学における電動アシストモデルの利用率(高等学校別)」では、
関東地域の高等学校では最大6割、
坂が多い広島地域の高等学校での利用率は最大8割となっており、
全国的に“通学は電動アシスト自転車で”という市場が加速化されることが見込まれています。
https://%57ww.bscycle.co.jp/news/release/2017/4957
また、当社が実施した電話アンケート調査「自転車通学における電動アシストモデルの利用率(高等学校別)」では、
関東地域の高等学校では最大6割、
坂が多い広島地域の高等学校での利用率は最大8割となっており、
全国的に“通学は電動アシスト自転車で”という市場が加速化されることが見込まれています。
854: 2019/11/17(日) 21:19:15.80
>>852
なるほど坂道の多いトコなら電動で納得
でも昔っから高校でバイク通学認めてるトコなんて希じゃないのか?
種子島とかはカブ通学認めてるらしいが
この例だと、ノーマル自転車で通学してたのが電動アシ自転車に変わりつつあるってだけで
電動アシ自転車がバイク購入者を奪った、って理屈にはならんだろ
>>853
その通りだと思う。同じ感想だわ
なるほど坂道の多いトコなら電動で納得
でも昔っから高校でバイク通学認めてるトコなんて希じゃないのか?
種子島とかはカブ通学認めてるらしいが
この例だと、ノーマル自転車で通学してたのが電動アシ自転車に変わりつつあるってだけで
電動アシ自転車がバイク購入者を奪った、って理屈にはならんだろ
>>853
その通りだと思う。同じ感想だわ
853: 2019/11/17(日) 18:38:22.15
田舎の(中)高生は長距離を自転車で移動しますね。
東北なんかになると、県央から県境まで電車に乗ってるけど、
おそらく電車を降りた後は自宅まで自転車でしょう。
大学生になると、都市部では、電車通学者は歩いてます。
下宿先か自宅から原付あるいはバイクも一定数。最寄り駅から原付かバイクはいない。
電車組は駅から大学まで歩く。電車乗らない人は原付かバイクに乗ってくる。
いずれも、自転車には乗らない。
結果、電動アシストに乗っている成人は、ほぼ子育て中の母チャイルドシートつき。
東北なんかになると、県央から県境まで電車に乗ってるけど、
おそらく電車を降りた後は自宅まで自転車でしょう。
大学生になると、都市部では、電車通学者は歩いてます。
下宿先か自宅から原付あるいはバイクも一定数。最寄り駅から原付かバイクはいない。
電車組は駅から大学まで歩く。電車乗らない人は原付かバイクに乗ってくる。
いずれも、自転車には乗らない。
結果、電動アシストに乗っている成人は、ほぼ子育て中の母チャイルドシートつき。
856: 2019/11/18(月) 10:53:55.74
859: 2019/11/19(火) 08:02:58.92
初期投資が要らなくて楽に仕事出来るからだろ
フリーターみたいのが時間切り売りして働いてるから
バイクどころか電動アシスト自転車も買えないんだろ
あと、チャリなら駐車禁止切られないからな
大規模マンション、タワマンとかだと、物件によってはマンション入り口から玄関まで
10分~15分とかかかるらしいぞ
バイクなら駐禁怖くて停められない
だからシェアバイク(原付スクーター)とかあっても、ウーバーイーツじゃ使われないだろうね
いずれにせよ、バイクのシェア奪ったってのとはこれまた別の話だな
フリーターみたいのが時間切り売りして働いてるから
バイクどころか電動アシスト自転車も買えないんだろ
あと、チャリなら駐車禁止切られないからな
大規模マンション、タワマンとかだと、物件によってはマンション入り口から玄関まで
10分~15分とかかかるらしいぞ
バイクなら駐禁怖くて停められない
だからシェアバイク(原付スクーター)とかあっても、ウーバーイーツじゃ使われないだろうね
いずれにせよ、バイクのシェア奪ったってのとはこれまた別の話だな
861: 2019/11/19(火) 08:20:48.13
>>859
そんな広いマンション入り口なら駐車禁止にならないんじゃね?
そんな広いマンション入り口なら駐車禁止にならないんじゃね?
862: 2019/11/19(火) 08:42:39.12
>>861
外観とかすごい気にするから、喩え出入り業者であろうとバイクを敷地内に停めさせない
高いマンション、警備員常駐とかだと特に厳しい
あと、受け取りに行く店舗は大抵繁華街だったりするから、その間も駐禁切られるのが怖い
車両進入禁止や一方通行、ホコ天、アーケード街なんかもバイクの選択肢を減らす
外観とかすごい気にするから、喩え出入り業者であろうとバイクを敷地内に停めさせない
高いマンション、警備員常駐とかだと特に厳しい
あと、受け取りに行く店舗は大抵繁華街だったりするから、その間も駐禁切られるのが怖い
車両進入禁止や一方通行、ホコ天、アーケード街なんかもバイクの選択肢を減らす
864: 2019/11/19(火) 11:07:50.07
>>862
ほとんどの大規模マンション、タワマン程度じゃそんなことないわw
むしろ戸数多くて業者車両の駐車時間も長いから管理エントランス側にそういうエリアを広めにとってあるよ。
じゃなきゃ郵便配達すらできないだろw
ほとんどの大規模マンション、タワマン程度じゃそんなことないわw
むしろ戸数多くて業者車両の駐車時間も長いから管理エントランス側にそういうエリアを広めにとってあるよ。
じゃなきゃ郵便配達すらできないだろw
870: 2019/11/19(火) 20:12:07.91
>>864
郵便でバイトしてた時に管理人が文句言ってきたところあるなぁ.
中じゃなくて道路に止めろって.
郵便でバイトしてた時に管理人が文句言ってきたところあるなぁ.
中じゃなくて道路に止めろって.
860: 2019/11/19(火) 08:16:01.86
先日道端で見かけたバカデカい四角リュックってウーバーイーツだったのか
863: 2019/11/19(火) 09:08:48.88
ホンダの電動スクーター来春発売へ
ホンダはEVスクーターに搭載されてるモバイルパワーパックを公共の場所に設置した充電ステーションで交換できるインフラの普及を構想してる
https://japanese.engadget.com/2019/11/18/honda-electric-business-scooters/
ホンダはEVスクーターに搭載されてるモバイルパワーパックを公共の場所に設置した充電ステーションで交換できるインフラの普及を構想してる
https://japanese.engadget.com/2019/11/18/honda-electric-business-scooters/
865: 2019/11/19(火) 13:58:54.07
そういうマンションがあるってだけで追い出されるマンションもあるって言ってんだよ
うるさいマンションってのは警備員が24時間常駐してて、敷地にバイク停めようものなら飛んできて
出せと言われる
そしてウーバーイーツとか頼むのは、そういうハイクラスマンションの住人が多いんだよ
うるさいマンションってのは警備員が24時間常駐してて、敷地にバイク停めようものなら飛んできて
出せと言われる
そしてウーバーイーツとか頼むのは、そういうハイクラスマンションの住人が多いんだよ
866: 2019/11/19(火) 17:29:44.84
>>865
荷物届けに来たと言ってもダメなのか?
そこは荷物はどうやって届けるシステムに
なってるんだ?
荷物届けに来たと言ってもダメなのか?
そこは荷物はどうやって届けるシステムに
なってるんだ?
869: 2019/11/19(火) 19:50:12.04
>>866
ダメだね
俺の時は「そこは住人が通るトコだから置くな。倒れたりして事故の責任取れないだろ」とかだよ
どこに置いたらいいのか聞いたらぐるっと回って裏手のどうのこうのってーから路上に停めた
そんな回って停めて戻ってきたら時間食ってクレーム案件
したら仕事回ってこなくなる
ダメだね
俺の時は「そこは住人が通るトコだから置くな。倒れたりして事故の責任取れないだろ」とかだよ
どこに置いたらいいのか聞いたらぐるっと回って裏手のどうのこうのってーから路上に停めた
そんな回って停めて戻ってきたら時間食ってクレーム案件
したら仕事回ってこなくなる
867: 2019/11/19(火) 18:24:20.33
スレ乞食だから相手にするなよ
868: 2019/11/19(火) 19:47:07.32
電スクを電スって略したら勘違いする奴いそう
871: 2019/11/20(水) 10:29:10.79
872: 2019/11/20(水) 15:22:04.48
なぜURLしか貼らないのかと
873: 2019/11/20(水) 20:14:42.90
バッテリー載せ替えプランも、メーカー指定のクレカが必要になるのかな?
今の俺じゃあ、クレカは作れない。
今の俺じゃあ、クレカは作れない。
874: 2019/11/20(水) 22:29:47.21
モノ自体高価だから、身元認証が確かな支払い方法じゃないとダメだろうね
ETCみたく、デポジット積めば利用できるとか、そういうのも出るかもしれないが
しかし今時クレカ無い奴は色々制限されても仕方ないだろ
バイトでもしてりゃ18歳でも作れるのに
ETCみたく、デポジット積めば利用できるとか、そういうのも出るかもしれないが
しかし今時クレカ無い奴は色々制限されても仕方ないだろ
バイトでもしてりゃ18歳でも作れるのに
875: 2019/11/21(木) 09:16:20.45
普及させるならスマホで認証でしょう
876: 2019/11/21(木) 11:10:09.78
やるなら月単位の定額制とかにしてクレカやpayやコンビニ決済とかの前払いになるんじゃね?
台湾では購入するのは車体だけでバッテリーは基本的に定額制でシェアリングして使うらしい
台湾では購入するのは車体だけでバッテリーは基本的に定額制でシェアリングして使うらしい
877: 2019/11/21(木) 12:16:00.51
容量はリチウムイオン電池の5~10倍?リチウム空気電池
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191120-00000170-impress-sci
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191120-00000170-impress-sci
878: 2019/11/22(金) 11:57:03.42
notteさん...
やっぱり国産買ったほうが良いか
http://otagoto.com/2019/11/03/%e9%9b%bb%e5%8b%e3%b9%e3%af%e3%bc%e3%bf%e3%bcnotte-v2%e3%ae%e6%85%e9%9a/
やっぱり国産買ったほうが良いか
http://otagoto.com/2019/11/03/%e9%9b%bb%e5%8b%e3%b9%e3%af%e3%bc%e3%bf%e3%bcnotte-v2%e3%ae%e6%85%e9%9a/
881: 2019/11/22(金) 17:57:45.94
>>878
そりゃあ、中国人が適当に設計して適当に組み立てて、適当にチェックして
、大したテストもせずに出荷してるようなバイクだしね。
同じ中華製でも日本メーカーの物とは次元が違うんだよw
そりゃあ、中国人が適当に設計して適当に組み立てて、適当にチェックして
、大したテストもせずに出荷してるようなバイクだしね。
同じ中華製でも日本メーカーの物とは次元が違うんだよw
885: 2019/11/23(土) 00:01:36.62
>>878
素晴らしい人柱レポ。電気系統が弱そうだなぁ・・・ってかそれがすべてなんだが。
条件が合えば、電動原付は手放せんぞ。四社連合のバッテリーシェアが確立するまでは、
e-vinoに乗りながら様子見だな。
素晴らしい人柱レポ。電気系統が弱そうだなぁ・・・ってかそれがすべてなんだが。
条件が合えば、電動原付は手放せんぞ。四社連合のバッテリーシェアが確立するまでは、
e-vinoに乗りながら様子見だな。
879: 2019/11/22(金) 12:06:10.12
命預けるんだし、国産じゃないと買う気しないな
それ言うならバイク乗るなってなりそうだが、少なくとも三輪じゃないと乗る気しないi-ROAD欲しい
それ言うならバイク乗るなってなりそうだが、少なくとも三輪じゃないと乗る気しないi-ROAD欲しい
880: 2019/11/22(金) 14:10:07.15
故障とかのメンテナンス考えるとやっぱ国産かね
882: 2019/11/22(金) 20:58:32.46
日本でチェックしていると言う事だけど。 それを紹介してる動画がある。
883: 2019/11/22(金) 22:15:11.04
いや、そういう販売店の簡易チェックの話じゃなくて、製造メーカーの話だよw
884: 2019/11/22(金) 22:57:36.98
内燃機関と違って電動バイクは部品買ってきて組み立てるイメージ
部品の信頼性が上がれば誰でも造れる時代が来るよ
部品の信頼性が上がれば誰でも造れる時代が来るよ
889: 2019/11/23(土) 17:30:58.85
>>884
ヤマダ電機とかイオンとかダイソンとかev参入しまーすって
アナウンスして前の二つはアッサリ諦め、ダイソンも先日
もう辞めます宣言。
誰にでも~なんて夢のまた夢www
ヤマダ電機とかイオンとかダイソンとかev参入しまーすって
アナウンスして前の二つはアッサリ諦め、ダイソンも先日
もう辞めます宣言。
誰にでも~なんて夢のまた夢www
886: 2019/11/23(土) 10:00:36.62
notte v3が出るのかな?。 中国でそれ相当のある?
887: 2019/11/23(土) 12:07:01.24
ていうか国産のスクーターだって大体海外で作ってるんじゃないのか?
890: 2019/11/23(土) 17:34:52.03
>>887
中国のホンダの工場でカブ作らせたけど
壊れまくって大変なことになったから
国内生産に戻したんだぞ。
中国のホンダの工場でカブ作らせたけど
壊れまくって大変なことになったから
国内生産に戻したんだぞ。
888: 2019/11/23(土) 13:25:52.44
製造だけやらせる場合と、開発から丸投げの場合では天と地程の差があるのは
製造業界では常識だよ。
製造業界では常識だよ。
891: 2019/11/23(土) 17:52:30.59
そりゃ安く作らせてたからでしょ
コストかければ質も値段も上がるの当然でしょ
コストかければ質も値段も上がるの当然でしょ
892: 2019/11/23(土) 17:57:37.73
シナチクには技術も責任感も無いからなぁ
893: 2019/11/23(土) 18:09:20.93
品質が悪かろうが使い物にならなかろうが、数さえ出来ればOKというのが中華だからね。品質管理という考えが彼らにはないからね。
894: 2019/11/23(土) 18:16:58.63
ホンダの社員寮の秩序が乱れまくってる件
てスレ思い出したんだが本当に日本製大丈夫なんですかね?w
てスレ思い出したんだが本当に日本製大丈夫なんですかね?w
895: 2019/11/23(土) 18:27:37.62
これからは中国メーカーの中国製evが主流になると本気で思っているなら
実際に買って乗れば良いのにね。
ここで推してる連中、自分では絶対やらない時点でお察し┐(゚~゚)┌ヤレヤレ
実際に買って乗れば良いのにね。
ここで推してる連中、自分では絶対やらない時点でお察し┐(゚~゚)┌ヤレヤレ
896: 2019/11/23(土) 20:05:31.96
車だが、深センで走ってるBYD製のタクシーは性能良さそうだったぞ。高速でも車の流れに
乗れていたと思う。まあ、中華製の乗り物なんて極力乗りたくないがなw
大手なんかだと工作機械は殆ど日本製を入れてるけど、動かす奴のレベルが低すぎるから
まともな物作れていない印象があるな。そして機械のメンテも全くしないしw
乗れていたと思う。まあ、中華製の乗り物なんて極力乗りたくないがなw
大手なんかだと工作機械は殆ど日本製を入れてるけど、動かす奴のレベルが低すぎるから
まともな物作れていない印象があるな。そして機械のメンテも全くしないしw
898: 2019/11/23(土) 23:24:13.76
>>896
Evはスピード出るけど、スタミナ全くないから
飛ばすとすぐ電池切れるよw
職場の中古リーフ糊の子は、一年でセグ(バッテリー
チャージのメモリ、最大メモリが10ぐらい)が早くも
二つ減った。満充電でも一時間で電池切れだから
近場の移動以外は全然無理だと嘆いていたよ…。
Evはスピード出るけど、スタミナ全くないから
飛ばすとすぐ電池切れるよw
職場の中古リーフ糊の子は、一年でセグ(バッテリー
チャージのメモリ、最大メモリが10ぐらい)が早くも
二つ減った。満充電でも一時間で電池切れだから
近場の移動以外は全然無理だと嘆いていたよ…。
900: 2019/11/24(日) 00:31:53.17
>>898
バッテリーは、劣化少ない倍リチウムとか3倍の全固体とかが来ないとまだ厳しいな
バッテリーは、劣化少ない倍リチウムとか3倍の全固体とかが来ないとまだ厳しいな
897: 2019/11/23(土) 20:24:53.31
WBSで中国のEV製造工場が閉鎖して調子悪いってやってたぞ
給料の遅配とかあって、だんだん雲行き怪しくなって遂に工場閉鎖
中国政府の補助金が止まって、自力じゃ売れなくなったってさw
給料の遅配とかあって、だんだん雲行き怪しくなって遂に工場閉鎖
中国政府の補助金が止まって、自力じゃ売れなくなったってさw
899: 2019/11/23(土) 23:29:19.70
>>897
補助金ビジネスは補助金止まったら終わりwww
中国のevビジネスが右肩下がりで急降下なら
早晩、諸外国にも情報伝搬して逃げ出す投資家で
溢れ出すなwww
補助金ビジネスは補助金止まったら終わりwww
中国のevビジネスが右肩下がりで急降下なら
早晩、諸外国にも情報伝搬して逃げ出す投資家で
溢れ出すなwww
901: 2019/11/24(日) 17:47:05.58
予想はしてたが、notte v2 11/22(金)で生産終了だとさ
NIUに一本化しそうよね
NIUに一本化しそうよね
902: 2019/11/24(日) 20:33:17.40
niu UはバッテリーがパナソニックでモーターがBOSCHだから価格も高め
903: 2019/11/24(日) 20:36:18.70
E-Vinoみたいにスペアバッテリー入れるスペースあれば良かったのに
904: 2019/11/24(日) 20:37:33.50
Eビーノみたいにスペアバッテリー入れるスペースあれば良かったのに
905: 2019/11/24(日) 20:43:14.59
現行の原1タイプのみじゃ期待出来ん
906: 2019/11/26(火) 18:47:01.09
EVレーサーのヤツを一般向けに仕様変更すれば良いのにな
907: 2019/11/27(水) 06:15:48.74
>>906
一千万とかしますよ。
でも走行距離は安い市販品より
ちょっと伸びるだけですよwww
一千万とかしますよ。
でも走行距離は安い市販品より
ちょっと伸びるだけですよwww
908: 2019/11/27(水) 13:15:06.45
バッテリーが高いかんな
全固体を日本連合で規格統一して大量生産すれば価格も下がるよ
それに劣化しないから、外皮の張替え位で再利用、再販売出来るから
多少高くても下取りや再利用で元取れる
全固体を日本連合で規格統一して大量生産すれば価格も下がるよ
それに劣化しないから、外皮の張替え位で再利用、再販売出来るから
多少高くても下取りや再利用で元取れる
910: 2019/11/27(水) 17:15:37.53
>>908
本当に劣化しない商品なら販売されないんじゃね?
そんなん出したらその気になればワンオーナーで
永久に使えてしまうw
それでは販売店は商売にならんwww
本当に劣化しない商品なら販売されないんじゃね?
そんなん出したらその気になればワンオーナーで
永久に使えてしまうw
それでは販売店は商売にならんwww
912: 2019/11/27(水) 18:22:58.88
>>908
それこそ、韓日連合で臨むべき事案だろ。今現在でも韓国の方が格上なんだし。
日本人は過去の過ちを反省し、韓国に協力するのが定めなんだよな。
それこそ、韓日連合で臨むべき事案だろ。今現在でも韓国の方が格上なんだし。
日本人は過去の過ちを反省し、韓国に協力するのが定めなんだよな。
909: 2019/11/27(水) 13:41:37.31
倍リチウムとか、全固体リチウムとか、いつ来るか実用化するかも分からんけど期待して待ってる
911: 2019/11/27(水) 17:57:13.14
バッテリーだけで半永久的に使えるわけなかろう
913: 2019/11/27(水) 18:26:26.64
>>911
車体は勿論そうだけど、バッテリーが半永久的に
使えるならバッテリーの共通規格の中古の車体を
ゲットしていけばバッテリー代は無料にできてしまう。
それはユーザーには都合が良いが販売側には
都合が悪すぎる。
車体は勿論そうだけど、バッテリーが半永久的に
使えるならバッテリーの共通規格の中古の車体を
ゲットしていけばバッテリー代は無料にできてしまう。
それはユーザーには都合が良いが販売側には
都合が悪すぎる。
916: 2019/11/27(水) 21:52:37.82
>>913
そうは言ってもその全固体さえ材料の変更で容量や特性が進化する
3倍容量の全固体で劣化知らずでも、5倍容量とか出てきたら交換せざるを得ないでしょ
そもそも高性能二次電池が実現するとして、劣化しないから製品化しない!なんてロジックが破綻してる
その企業がやらなくても他の企業が作るし、その流れは止められない
電池本体が劣化しなくても、端子や外装は傷むから、定期的に点検や交換が必要だったりするし
社会が必要とする超便利な物を、継続的に売れなくなるから作らない。なんて事はあり得ないんだよ
そうは言ってもその全固体さえ材料の変更で容量や特性が進化する
3倍容量の全固体で劣化知らずでも、5倍容量とか出てきたら交換せざるを得ないでしょ
そもそも高性能二次電池が実現するとして、劣化しないから製品化しない!なんてロジックが破綻してる
その企業がやらなくても他の企業が作るし、その流れは止められない
電池本体が劣化しなくても、端子や外装は傷むから、定期的に点検や交換が必要だったりするし
社会が必要とする超便利な物を、継続的に売れなくなるから作らない。なんて事はあり得ないんだよ
917: 2019/11/27(水) 23:00:43.91
>>916
だといいね~。
商売屋は、定期的に利益を出さねば存続できないからね。
利益率の低い商品、自分の首を締めるような商品を
進んで出したがるメーカーはまず無いと思うよ。
ボランティアじゃないからね。
だといいね~。
商売屋は、定期的に利益を出さねば存続できないからね。
利益率の低い商品、自分の首を締めるような商品を
進んで出したがるメーカーはまず無いと思うよ。
ボランティアじゃないからね。
918: 2019/11/28(木) 00:01:45.81
>>917
聞きたいんだけど、そんな商品に世界中の大手企業や大学が少なくないリソース投じて研究開発してるんだけど、
彼らは幻なの?ww
それとも彼らは、あんたより馬鹿かアホってこと?
聞きたいんだけど、そんな商品に世界中の大手企業や大学が少なくないリソース投じて研究開発してるんだけど、
彼らは幻なの?ww
それとも彼らは、あんたより馬鹿かアホってこと?
923: 2019/11/28(木) 07:57:11.79
>>918
開発部門と販売部門は違いまーすwww
おまえは幼稚な理想論並べてないで
まず社会に出ろwww
開発部門と販売部門は違いまーすwww
おまえは幼稚な理想論並べてないで
まず社会に出ろwww
929: 2019/11/29(金) 01:39:39.01
>>923
お前の妄想会社だと、開発部門は経営陣の支配下に無いのか?
開発部門はメーカー経営陣の意向に反して勝手に開発してるとww
首脳陣は開発の必要性を判断してやらせてるんだよ?
妄想理論並べてないで社会に出ろよwww
お前の妄想会社だと、開発部門は経営陣の支配下に無いのか?
開発部門はメーカー経営陣の意向に反して勝手に開発してるとww
首脳陣は開発の必要性を判断してやらせてるんだよ?
妄想理論並べてないで社会に出ろよwww
915: 2019/11/27(水) 18:56:50.99
おや久々にID被り
919: 2019/11/28(木) 00:20:03.70
ガソリンエンジンと比べて参入のハードルがグッと下がるのか
超小型車の方もだけど、ひと山当てようと狙ってるの多そう
超小型車の方もだけど、ひと山当てようと狙ってるの多そう
920: 2019/11/28(木) 06:52:23.72
EVは海外の方が進んでるみたいね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191127-00010002-bikeno-bus_all
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191127-00010002-bikeno-bus_all
921: 2019/11/28(木) 07:09:21.21
EVの先進国と言えば韓国だよね。韓国の技術は世界一だからな。
924: 2019/11/28(木) 08:50:18.50
>>921
言ってて恥ずかしくないの?
あ、異常遺伝子のチョウセンヒトモドキに恥とか
人らしい部分は無かったなwww
言ってて恥ずかしくないの?
あ、異常遺伝子のチョウセンヒトモドキに恥とか
人らしい部分は無かったなwww
922: 2019/11/28(木) 07:55:20.54
中国の都市部じゃガソリン車の方が珍しいって記事を見たけど
まだまだシティコミューターとしての航続距離しか無いそうな
買い物用途なら使えるんだろうけど、いかんせんまだガソリン車の方が安い
まだまだシティコミューターとしての航続距離しか無いそうな
買い物用途なら使えるんだろうけど、いかんせんまだガソリン車の方が安い
925: 2019/11/28(木) 08:51:21.84
こんな見え見えの針に釣られるとか
926: 2019/11/28(木) 08:56:33.97
何言ってんだ
しっかり応えてやるのが礼儀だろ?
しっかり応えてやるのが礼儀だろ?
927: 2019/11/28(木) 09:05:16.16
マジかよ律儀だな
928: 2019/11/28(木) 12:33:04.61
EVの起源は韓国w
930: 2019/11/29(金) 12:12:24.73
EVになったからって新車需要が無くなるわけじゃないのに中古買ったら実質バッテリーは無料になるから利益がどうのこうのって妄想はどうなんだろうね
931: 2019/11/29(金) 12:16:24.97
実用上の劣化が無いのであれば下取り回収してリユースの流れだな
932: 2019/11/29(金) 19:01:27.15
それでも永久にって訳じゃないぞ
1000回放充電して劣化が見られないってだけで、5000、10000回繰り返してどうなるかはまだ分からない。
それに、今使ってる素材がベストである可能性は低い
今後よりよい組み合わせの合金が出れば、そちらに移行していくし
まったく違う概念の二次電池が出て来る可能性だってずっと大きい
というか絶対出て来る
それでも数兆円の市場規模なら、企業が投資しない訳がない
軍事転用でも有望だしね
潜水艦に使えば、潜航時間が今の3倍とかなるんだから手を出さない訳がない
1000回放充電して劣化が見られないってだけで、5000、10000回繰り返してどうなるかはまだ分からない。
それに、今使ってる素材がベストである可能性は低い
今後よりよい組み合わせの合金が出れば、そちらに移行していくし
まったく違う概念の二次電池が出て来る可能性だってずっと大きい
というか絶対出て来る
それでも数兆円の市場規模なら、企業が投資しない訳がない
軍事転用でも有望だしね
潜水艦に使えば、潜航時間が今の3倍とかなるんだから手を出さない訳がない
933: 2019/11/30(土) 08:01:38.43
全固体電池について色々な予想があってわからねhttps://moneyzine.jp/article/detail/216570
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/
935: 2019/11/30(土) 12:37:58.38
次スレ早くね
この速度なら970過ぎでも十分
>>933
後者の方のコメントのやり取りが面白いな
この速度なら970過ぎでも十分
>>933
後者の方のコメントのやり取りが面白いな
934: 2019/11/30(土) 09:00:01.38
936: 2019/11/30(土) 18:50:25.77
実用化にないレベルの話はピンと来ないなぁ。
バッテリーの怖いところはな、残り〇〇%がまるでアテにならないところ。
結果、早めに充電しなければならないわけだから、いずれにしても
電池性能の改善は急務。EV自動車なんかが航続200kmなんか実現してるのに
バイクではなかなかうまくいかないのはバッテリーの搭載重量やスペースなんだろうな。
バッテリーの怖いところはな、残り〇〇%がまるでアテにならないところ。
結果、早めに充電しなければならないわけだから、いずれにしても
電池性能の改善は急務。EV自動車なんかが航続200kmなんか実現してるのに
バイクではなかなかうまくいかないのはバッテリーの搭載重量やスペースなんだろうな。
937: 2019/11/30(土) 19:53:47.00
941: 2019/11/30(土) 22:46:03.44
>>937
このてのは市販されてもお値段が一台数千万とかで
交換バッテリーが車体の半値。
お金持ち様は車体とバッテリー数個をセットで
大人買いして数回乗って飽きてポイ捨てw
君らが乗る機会は無いよwww
このてのは市販されてもお値段が一台数千万とかで
交換バッテリーが車体の半値。
お金持ち様は車体とバッテリー数個をセットで
大人買いして数回乗って飽きてポイ捨てw
君らが乗る機会は無いよwww
938: 2019/11/30(土) 20:08:48.74
車の場合はバッテリーを100㎏とか200㎏とか積み増し出来るからなぁ
バイクの場合はその辺りが限界ある
バイクの場合はその辺りが限界ある
939: 2019/11/30(土) 20:14:04.36
出来損ないでも乗るだけ乗ってみたい
全否定とかやってても何も面白くない
全否定とかやってても何も面白くない
943: 2019/11/30(土) 22:47:52.48
>>939
出川のとかあるじゃんw
全く売れてないんだから買ってやれよwww
出川のとかあるじゃんw
全く売れてないんだから買ってやれよwww
940: 2019/11/30(土) 21:35:38.10
日本メーカーもワンオフでいいから作ってくれないかね
来春のモーターショーに期待
来春のモーターショーに期待
942: 2019/11/30(土) 22:47:39.04
東京五輪のマラソンの先導車に、国内メーカーの電動バイクを持ってくると
予想してたんだけどなあ。現時点で何もないと無理か。
予想してたんだけどなあ。現時点で何もないと無理か。
944: 2019/11/30(土) 22:51:45.98
>>942
一時間程度で止まるゴミに
何をさせるつもりなんだ?
世界中に充電乞食を見せて恥を晒すつもりか?
おまえらの発想は傍迷惑にもほどがあるぞwww
一時間程度で止まるゴミに
何をさせるつもりなんだ?
世界中に充電乞食を見せて恥を晒すつもりか?
おまえらの発想は傍迷惑にもほどがあるぞwww
945: 2019/12/01(日) 05:42:28.12
全固体が実現化したら、電動アシスト自転車、中でも輸入モノの
漕がなくてもアクセルだけで進むモデルがバカ売れすると思うぞ
免許無くていいし、高出力、高航続距離が実現したら、原付より
優位になるだろ
ヘルメット被らなくてもいいし、歩道走行、逆走も思いのままw
違法?警察は今でも検挙してないだろ
適当にペダル回してたらスルーよw
漕がなくてもアクセルだけで進むモデルがバカ売れすると思うぞ
免許無くていいし、高出力、高航続距離が実現したら、原付より
優位になるだろ
ヘルメット被らなくてもいいし、歩道走行、逆走も思いのままw
違法?警察は今でも検挙してないだろ
適当にペダル回してたらスルーよw
946: 2019/12/01(日) 06:35:14.95
>>945
それはもう電動アシスト自転車じゃねーわw
原動機付き扱いでナンバーとヘルメットが必要だ
お前原付にも電動アシスト自転車にも乗ったことないだろ
それはもう電動アシスト自転車じゃねーわw
原動機付き扱いでナンバーとヘルメットが必要だ
お前原付にも電動アシスト自転車にも乗ったことないだろ
949: 2019/12/01(日) 09:12:48.12
>>946
下二行あるし、知ってて言ってんだろw
過剰電キックも、余程高速出さなけりゃ止められることも無かろ
ただ過剰電チャリは、ショップ持ち込みお断りされる可能性大なのがなー
下二行あるし、知ってて言ってんだろw
過剰電キックも、余程高速出さなけりゃ止められることも無かろ
ただ過剰電チャリは、ショップ持ち込みお断りされる可能性大なのがなー
947: 2019/12/01(日) 07:11:42.09
ロードパル
948: 2019/12/01(日) 07:38:48.43
これが日本でも発売されたら良いわ~
https://bike-news.jp/post/139240
https://bike-news.jp/post/139240
950: 2019/12/02(月) 01:58:53.12
バイクっぽい形してなきゃOKだよ
ペダルあってチャリっぽけりゃスルーだよ
現時点でそういうチャリが普通に走ってても
検挙されたって話も聞かないし
ペダルあってチャリっぽけりゃスルーだよ
現時点でそういうチャリが普通に走ってても
検挙されたって話も聞かないし
951: 2019/12/02(月) 07:42:08.87
コメント
コメントする