1: 2019/06/24(月) 23:38:07.90
*初心者からレースやってる人まで、サーキット走行に関する話題全般のスレ。
*初心者はある程度自分で調べる癖を、ベテランは初心者に寛容になることを。
*マッタリといきましょう。
*スポーツ走行と走行会ではルールや勝手が大きく違います。
*意見の食い違いによって対立する前に、
*スポーツ走行と走行会のどちらの話題かハッキリさせましょう。
スレ立て時には本文の文頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入れて立てて下さい。
【レース】サーキットの走り方【走行会】41周目https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1535151922/
【レース】サーキットの走り方【走行会】40周目
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1526936501/
【レース】サーキットの走り方【走行会】39周目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1521187214/
【レース】サーキットの走り方【走行会】38周目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1513139219/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
*初心者はある程度自分で調べる癖を、ベテランは初心者に寛容になることを。
*マッタリといきましょう。
*スポーツ走行と走行会ではルールや勝手が大きく違います。
*意見の食い違いによって対立する前に、
*スポーツ走行と走行会のどちらの話題かハッキリさせましょう。
スレ立て時には本文の文頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入れて立てて下さい。
【レース】サーキットの走り方【走行会】41周目https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1535151922/
【レース】サーキットの走り方【走行会】40周目
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1526936501/
【レース】サーキットの走り方【走行会】39周目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1521187214/
【レース】サーキットの走り方【走行会】38周目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1513139219/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2: 2019/06/24(月) 23:38:38.73
○スポーツ走行
タイムを出す or レース出場を目的とした技量とタイム向上が主な目的。
各サーキット毎のライセンスを取得し、各サーキットの走行枠に準じた料金を払って走行する
(大きなサーキットは各走行枠一本30分~60分 / 3000円~6000円程度。ミニサーキットは
半日、全日料金の設定の場合もある。それぞれ3000円~7000円程度)
革ツナギ、その他R装備ほぼ必須
○走行会
所謂走行イベントで、走る事そのものを楽しむことが主な目的。
用品店やバイクショップ主催のものが多く、
10000円~20000円ほど支払って、半日走れるものが多い。
初心者向けのものではツナギがいらないこともあるので、
サーキット走行を体験するにはもってこい。
そのためか、初心者から上級者までまんべんなくいる。
情報交換したり、おしゃべりしているだけの人もいるが、
それも走行会の楽しみ方の一つ。
場合によっては講師を招いて指導してもらえるものもある。
但し、走行マナーは遵守すること。
特に、コースイン、ピットイン時のルールや、フラッグの意味を理解していないと
走行会とはいえ大怪我のもとになるよ。
タイムを出す or レース出場を目的とした技量とタイム向上が主な目的。
各サーキット毎のライセンスを取得し、各サーキットの走行枠に準じた料金を払って走行する
(大きなサーキットは各走行枠一本30分~60分 / 3000円~6000円程度。ミニサーキットは
半日、全日料金の設定の場合もある。それぞれ3000円~7000円程度)
革ツナギ、その他R装備ほぼ必須
○走行会
所謂走行イベントで、走る事そのものを楽しむことが主な目的。
用品店やバイクショップ主催のものが多く、
10000円~20000円ほど支払って、半日走れるものが多い。
初心者向けのものではツナギがいらないこともあるので、
サーキット走行を体験するにはもってこい。
そのためか、初心者から上級者までまんべんなくいる。
情報交換したり、おしゃべりしているだけの人もいるが、
それも走行会の楽しみ方の一つ。
場合によっては講師を招いて指導してもらえるものもある。
但し、走行マナーは遵守すること。
特に、コースイン、ピットイン時のルールや、フラッグの意味を理解していないと
走行会とはいえ大怪我のもとになるよ。
3: 2019/06/24(月) 23:39:04.86
サーキット用の装備
A.必須 (これがなければ走れない、体験走行会などツナギ無しでOKの場合あり)
・革ツナギ ・グローブ
・ブーツ ・脊椎プロテクター
・ヘルメット ・健康保険証
・タイヤ溝チェック ・タイヤ空気圧チェック
・運転免許証 ・ライセンス(スポーツ走行などで必要な場合)
・ラダー(トランポ組) ・タイダウンベルト(トランポ組)
・テーピング用のビニールテープorハーネステープ
・血液型と緊急連絡先のメモ(ツナギの指定部分に入れておく)
・オイルキャッチ、ワイヤリング(ドレンボルト、オイルフィルタ、オイルフィラーキャップ、グリップ)
(スポーツ走行や走行会主催側の指定がある場合は「必須」、そうでなければ「強く推奨」。自分でできなければ店に頼む)
B.推奨 (確実に快適になる & 万一に備えて)
・インナーウェア(上下) ・胸部プロテクター
・ヘルメットリムーバー ・耳栓
・エアプロテクター(バイク版のエアバック、特に転倒に発生しやすい首回り、鎖骨骨折対策に有効。大型サーキットでは近年着用している人多し)
・マウスピース ・オイル交換
・予備レバー、ペダル ・予備イグニッションキー
・タイヤ空気圧計 ・タイヤ空気入れ
・ガムテープ(布タイプ) ・タイラップ、針金など括りつけるもの
・雨具(不推奨だがウェット走行用、自走組は天気次第で必須)
・ビニール袋(できるだけゴミは持ち帰る)
C.お好みで (無くても走れるが、使いようによっては快適になる)
・整備用品(工具、ケミカル、トレー)
・レーシングスタンド(トランポ組) ・タイヤウォーマー(トランポ組)
・発電機(レース参戦時は必須、ウェイティングエリアには電気コンセントないのでウォーマーが使えなくなる)
・ガソリン携行缶 ・筆記用具
・タオル、着替え、普段着、普段靴
・拭き取り用にキッチンペーパーやティッシュ等
・ラップ計測器+予備電池、ストップウォッチ ・エアーコンプレッサー(各種エアーツール類)
A.必須 (これがなければ走れない、体験走行会などツナギ無しでOKの場合あり)
・革ツナギ ・グローブ
・ブーツ ・脊椎プロテクター
・ヘルメット ・健康保険証
・タイヤ溝チェック ・タイヤ空気圧チェック
・運転免許証 ・ライセンス(スポーツ走行などで必要な場合)
・ラダー(トランポ組) ・タイダウンベルト(トランポ組)
・テーピング用のビニールテープorハーネステープ
・血液型と緊急連絡先のメモ(ツナギの指定部分に入れておく)
・オイルキャッチ、ワイヤリング(ドレンボルト、オイルフィルタ、オイルフィラーキャップ、グリップ)
(スポーツ走行や走行会主催側の指定がある場合は「必須」、そうでなければ「強く推奨」。自分でできなければ店に頼む)
B.推奨 (確実に快適になる & 万一に備えて)
・インナーウェア(上下) ・胸部プロテクター
・ヘルメットリムーバー ・耳栓
・エアプロテクター(バイク版のエアバック、特に転倒に発生しやすい首回り、鎖骨骨折対策に有効。大型サーキットでは近年着用している人多し)
・マウスピース ・オイル交換
・予備レバー、ペダル ・予備イグニッションキー
・タイヤ空気圧計 ・タイヤ空気入れ
・ガムテープ(布タイプ) ・タイラップ、針金など括りつけるもの
・雨具(不推奨だがウェット走行用、自走組は天気次第で必須)
・ビニール袋(できるだけゴミは持ち帰る)
C.お好みで (無くても走れるが、使いようによっては快適になる)
・整備用品(工具、ケミカル、トレー)
・レーシングスタンド(トランポ組) ・タイヤウォーマー(トランポ組)
・発電機(レース参戦時は必須、ウェイティングエリアには電気コンセントないのでウォーマーが使えなくなる)
・ガソリン携行缶 ・筆記用具
・タオル、着替え、普段着、普段靴
・拭き取り用にキッチンペーパーやティッシュ等
・ラップ計測器+予備電池、ストップウォッチ ・エアーコンプレッサー(各種エアーツール類)
4: 2019/06/24(月) 23:39:31.86
サーキット
・SUGO https://www.sportsland-sugo.co.jp/
・筑波サーキット https://www.jasc.or.jp/
・袖ヶ浦フォレストレースウェイ http://www.sodegaura-forest-raceway.com/
・トミンモーターランド http://www.tomin-motorland.com/
・桶川スポーツランド http://osl.in/index.php
・茂原ツインサーキット http://www.mobara-tc.com/
・富士スピードウェイ http://www.fsw.tv/
・ツインリンクもてぎ http://www.twinring.jp/
・鈴鹿サーキット http://www.suzukacircuit.jp/
・鈴鹿ツイン http://twincircuit.co.jp/
・岡山国際サーキット http://www.okayama-international-circuit.jp/
・京葉スピードランド http://s-1gp.net/keiyo/
・スパ西浦 http://www.itoracing.co.jp/snmp/
・十勝スピードウェイ http://tokachi.msf.ne.jp/
・スポーツランド山梨 http://www.sly-rc.com/
・エビスサーキット http://www.ebisu-circuit.com/
・白糸スピードランド http://www.shiraito-speedland.co.jp/instanthp/page01.html
・本庄サーキット http://www.klk.co.jp/
・オートポリス https://autopolis.jp/
・スパ直入 https://autopolis.jp/spa/
・SUGO https://www.sportsland-sugo.co.jp/
・筑波サーキット https://www.jasc.or.jp/
・袖ヶ浦フォレストレースウェイ http://www.sodegaura-forest-raceway.com/
・トミンモーターランド http://www.tomin-motorland.com/
・桶川スポーツランド http://osl.in/index.php
・茂原ツインサーキット http://www.mobara-tc.com/
・富士スピードウェイ http://www.fsw.tv/
・ツインリンクもてぎ http://www.twinring.jp/
・鈴鹿サーキット http://www.suzukacircuit.jp/
・鈴鹿ツイン http://twincircuit.co.jp/
・岡山国際サーキット http://www.okayama-international-circuit.jp/
・京葉スピードランド http://s-1gp.net/keiyo/
・スパ西浦 http://www.itoracing.co.jp/snmp/
・十勝スピードウェイ http://tokachi.msf.ne.jp/
・スポーツランド山梨 http://www.sly-rc.com/
・エビスサーキット http://www.ebisu-circuit.com/
・白糸スピードランド http://www.shiraito-speedland.co.jp/instanthp/page01.html
・本庄サーキット http://www.klk.co.jp/
・オートポリス https://autopolis.jp/
・スパ直入 https://autopolis.jp/spa/
5: 2019/06/24(月) 23:39:50.75
◆サーキットのトイレインプレ
もてぎ→×パドックにウォシュレット無し。東ピットのトイレの扉が壊れて使用不可、直した?
富士SW→◎綺麗な洋式温水ウォシュレットあり。
袖ヶ浦→◎事務所とレストランは綺麗な洋式ウォシュレット。屋外トイレは…。
鈴鹿→◎綺麗な洋式ウォシュレットや身障者用トイレもあり。
SUGO→◎洋式。ウォシュレットは一応あるが故障率高い。
筑波2000→◎洋式。最近ウォシュレット付いた?
筑波1000→◯古めの洋式。ウォシュレット無しだがちゃんと掃除されてる。
茂原→◯筑波1000と同程度。
トミン→◯洋式だがウォシュレットなし。
エビス→×洋式だがウォシュレットなし。
SLやまなし→△山の中なので虫が出そう。掃除はちゃんとされてる。
秋ヶ瀬→△仮設だが洋式でそれなりに綺麗。袖ヶ浦の屋外と同程かちょっと古め。
桶スポ→×仮設和式トイレのみ。必ず家で済ませてから行こう
白糸→?元レストランの簡易トイレが使える?
もてぎ→×パドックにウォシュレット無し。東ピットのトイレの扉が壊れて使用不可、直した?
富士SW→◎綺麗な洋式温水ウォシュレットあり。
袖ヶ浦→◎事務所とレストランは綺麗な洋式ウォシュレット。屋外トイレは…。
鈴鹿→◎綺麗な洋式ウォシュレットや身障者用トイレもあり。
SUGO→◎洋式。ウォシュレットは一応あるが故障率高い。
筑波2000→◎洋式。最近ウォシュレット付いた?
筑波1000→◯古めの洋式。ウォシュレット無しだがちゃんと掃除されてる。
茂原→◯筑波1000と同程度。
トミン→◯洋式だがウォシュレットなし。
エビス→×洋式だがウォシュレットなし。
SLやまなし→△山の中なので虫が出そう。掃除はちゃんとされてる。
秋ヶ瀬→△仮設だが洋式でそれなりに綺麗。袖ヶ浦の屋外と同程かちょっと古め。
桶スポ→×仮設和式トイレのみ。必ず家で済ませてから行こう
白糸→?元レストランの簡易トイレが使える?
6: 2019/06/24(月) 23:40:09.39
モーターランドSUZUKA http://www.motorlandsuzuka.com/
南千葉サーキット http://www.minamichibacircuit.com/bike/free.html
中山サーキット http://www.nakayama-circuit.com/
サーキットあづみ野 http://www.circuit-azumino.com/
タカスサーキット http://www.fnet.ac/
オートランド作手 http://www.autoland-tsukude.net/alt_frame.html
美浜サーキット http://mihama-ck.com/index.html
日光サーキット http://www.nikko-circuit.jp/
桶川スポーツランド https://okspo.jp/
サーキット秋ヶ瀬 http://www.akigase.co.jp/
中井インターサーキット http://www.kidsracing.info/
南千葉サーキット http://www.minamichibacircuit.com/bike/free.html
中山サーキット http://www.nakayama-circuit.com/
サーキットあづみ野 http://www.circuit-azumino.com/
タカスサーキット http://www.fnet.ac/
オートランド作手 http://www.autoland-tsukude.net/alt_frame.html
美浜サーキット http://mihama-ck.com/index.html
日光サーキット http://www.nikko-circuit.jp/
桶川スポーツランド https://okspo.jp/
サーキット秋ヶ瀬 http://www.akigase.co.jp/
中井インターサーキット http://www.kidsracing.info/
7: 2019/06/24(月) 23:56:46.57
前スレからIP出てたっけ?
8: 2019/06/25(火) 00:03:14.50
>>7
前スレはワッチョイだけ
IP付きは過疎るんだよなぁ
立てたやつはわざとやってんだろ
このまま落として立て直したほうがいいかも
前スレ42周目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1549974943/
前スレはワッチョイだけ
IP付きは過疎るんだよなぁ
立てたやつはわざとやってんだろ
このまま落として立て直したほうがいいかも
前スレ42周目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1549974943/
9: 2019/06/25(火) 00:29:56.04
>>8
俺は以前自宅に鯖を立ててたから、IPありのスレにはホント書き込めなかったわ
俺は以前自宅に鯖を立ててたから、IPありのスレにはホント書き込めなかったわ
10: 2019/06/25(火) 00:30:46.58
前スレ立てたの俺だけど、5chの設定が変わったのかも
11: 2019/06/25(火) 00:44:34.65
スレ立て時には本文の文頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入れて立てて下さい。
これ間違えてた。
立て直します
こちらは削除スレで
これ間違えてた。
立て直します
こちらは削除スレで
12: 2019/06/25(火) 00:49:47.97
規制かかった。だれかよろしく。または数日後
13: 2019/06/25(火) 01:08:19.47
別にIPでもええやろ
14: 2019/06/25(火) 01:15:23.40
IPワッチョイが嫌とか言ってる奴は嵐だけ
15: 2019/06/25(火) 09:38:46.34
まあもしもしからでもいいしな
あと身も蓋もないが仮に書き込めなくても困ることってまずないし
あと身も蓋もないが仮に書き込めなくても困ることってまずないし
16: 2019/06/26(水) 00:34:10.09
17: 2019/06/26(水) 15:54:53.29
えっこの流れで
18: 2019/06/26(水) 19:12:07.75
嵐のメンバーなんだろ
19: 2019/06/27(木) 06:47:22.03
広くて荷物棚付きの和式がいい
20: 2019/06/28(金) 08:34:47.56
α14でサーキットを走ってたら、ここで?というところでスリップしてハイサイドしました。
気温30度の正午すぎ、空気圧は冷間でf2.3,r2.6で、走行20分頃の出来事でした。
空気圧高すぎてグリップ下がったかと思ったんですが、撮影してた動画を見返すと転倒時のアクセル操作は比較的穏やかで、速度もバンク角も並といったとこでした。
これは熱ダレが原因と見て良いでしょうか?
高めの空気圧を試すのは初めてで、普段は温感で前後2.0くらいで走ってました。
気温30度の正午すぎ、空気圧は冷間でf2.3,r2.6で、走行20分頃の出来事でした。
空気圧高すぎてグリップ下がったかと思ったんですが、撮影してた動画を見返すと転倒時のアクセル操作は比較的穏やかで、速度もバンク角も並といったとこでした。
これは熱ダレが原因と見て良いでしょうか?
高めの空気圧を試すのは初めてで、普段は温感で前後2.0くらいで走ってました。
22: 2019/06/28(金) 09:14:27.16
>>20
新品から20分走行だと美味しいところを使い切ってるので、勢いに任せて走ったのが原因だと思う。
空気圧高めだとコーナーは走りやすくなるけどタイヤの滑り出しが速いので、走っていてスライド量がわからないのであれば、空気圧低めが無難。
新品から20分走行だと美味しいところを使い切ってるので、勢いに任せて走ったのが原因だと思う。
空気圧高めだとコーナーは走りやすくなるけどタイヤの滑り出しが速いので、走っていてスライド量がわからないのであれば、空気圧低めが無難。
28: 2019/06/30(日) 15:29:39.04
>>22
どのくらいのタイムで走ってるかすら判らないのに20分で美味しいところがなくなってるってよく判断できるな…相手の技量もわからんのに。
どのくらいのタイムで走ってるかすら判らないのに20分で美味しいところがなくなってるってよく判断できるな…相手の技量もわからんのに。
29: 2019/06/30(日) 20:14:57.29
>>28
そいつ聞いた話を適当に繋げて書いてるだけだからスルーした方がいいよ。
相手するだけムダ。
そいつ聞いた話を適当に繋げて書いてるだけだからスルーした方がいいよ。
相手するだけムダ。
21: 2019/06/28(金) 09:08:46.31
他人の転倒原因なんて正確な事は誰にもわからん
ただ言えるのは空気圧高過ぎ
ただ言えるのは空気圧高過ぎ
23: 2019/06/28(金) 12:30:54.97
ダンロップが言う「α14は指定空気圧でサーキット走れますよ」を信じてみましたがやはり高いですよね。
まさに旋回性の向上でタイムよくなってたんですが、危なっかしいんで見直した方が良さそうですね、ありがとうございました。
まさに旋回性の向上でタイムよくなってたんですが、危なっかしいんで見直した方が良さそうですね、ありがとうございました。
24: 2019/06/28(金) 14:06:23.02
ダンロップはそんなもん
JPだけど、俺のとこのタイヤサービスは指定圧でとしか言わない
当然指定圧で走ってる奴など知る限り誰もいない
JPだけど、俺のとこのタイヤサービスは指定圧でとしか言わない
当然指定圧で走ってる奴など知る限り誰もいない
27: 2019/06/28(金) 18:49:33.81
>>24
ダンロップはピット巡回してるスタッフは親切に教えてくれて、タイヤ交換部隊は不親切なので、恐らく後者を指しているのだとエスパーしてみる。
ダンロップはピット巡回してるスタッフは親切に教えてくれて、タイヤ交換部隊は不親切なので、恐らく後者を指しているのだとエスパーしてみる。
25: 2019/06/28(金) 14:42:27.69
そうなの?
俺、前にダンロップのタイヤテストに参加した時は、丁寧に現実的な空気圧教えてくれたけどな。
いくつかもう忘れたけど。
たしか、カワサキはリア145?でとか叫んでたような。
チャタリング対策みたいだったけど、シャシと合わなかったんで下げろってことなんだろうな。
俺、前にダンロップのタイヤテストに参加した時は、丁寧に現実的な空気圧教えてくれたけどな。
いくつかもう忘れたけど。
たしか、カワサキはリア145?でとか叫んでたような。
チャタリング対策みたいだったけど、シャシと合わなかったんで下げろってことなんだろうな。
26: 2019/06/28(金) 16:48:38.94
α14だけ別だよね。指定空気圧でブニブニ感があり、聞かないうちから、指定空気圧でサーキット走ってみてって触れ回ってて。ほんと空気圧落とすのためらう。
なのでα14やめてrs10-rにした。
なのでα14やめてrs10-rにした。
30: 2019/07/02(火) 07:23:06.88
バトファクのステップスタンドはフレームスタンドにもなるみたいだが便利なのか?
j-tripステップスタンドの写真見るとバトファクは足元弱いイメージあるが。
両方使った人いませんかね?
j-tripステップスタンドの写真見るとバトファクは足元弱いイメージあるが。
両方使った人いませんかね?
31: 2019/07/02(火) 22:01:17.65
バトルも昔は底が角パイプだったのに今は只の薄い板だからね
でもコケることは無いよ
でもコケることは無いよ
32: 2019/07/02(火) 23:39:15.39
トリックスターPPSって怪しい部品もらったがこれはコンデンサ?
バッテリーに繋げる部品みたいだけど意味あるのか?
使用者いると助かります
バッテリーに繋げる部品みたいだけど意味あるのか?
使用者いると助かります
33: 2019/07/03(水) 09:38:55.24
オカルトチューンの代表格
別名トラブルの元
別名トラブルの元
34: 2019/07/03(水) 12:43:28.22
>>33
ズーマーにPPSを3年付けてるけどトラブル無いぞ。トラブルが起きるってことは何らかの効果が出ている証拠なので、オカルト=トラブルの元は間違い。
ズーマーにPPSを3年付けてるけどトラブル無いぞ。トラブルが起きるってことは何らかの効果が出ている証拠なので、オカルト=トラブルの元は間違い。
36: 2019/07/03(水) 20:49:13.23
>>34 使ってみてどうでした?半信半疑なので
4輪だとこの手のパーツって数年以内にオイルポンプやコイル系逝くとは聞いてますが。
4輪だとこの手のパーツって数年以内にオイルポンプやコイル系逝くとは聞いてますが。
38: 2019/07/03(水) 22:20:12.70
>>36
34だけど、PPSは電装に負荷がかかる製品じゃ無いし、レギュレーターやヒューズあるから過負荷でパーツが壊れることは無いんじゃないかな。
キャブ車ズーマーにPPSをつけた感じは、エンジンの付きが良くなってトルク感が良くなった気がするよ。
付けた後、外そうという気は起きなかったわ。
高いパーツじゃないし騙されたと思って使うのは全然ありでしょう。
34だけど、PPSは電装に負荷がかかる製品じゃ無いし、レギュレーターやヒューズあるから過負荷でパーツが壊れることは無いんじゃないかな。
キャブ車ズーマーにPPSをつけた感じは、エンジンの付きが良くなってトルク感が良くなった気がするよ。
付けた後、外そうという気は起きなかったわ。
高いパーツじゃないし騙されたと思って使うのは全然ありでしょう。
44: 2019/07/04(木) 11:48:16.88
シフターとかな
まあ>>34みたいのがいるからいつまでも無くならないのがオカルトパーツ
まあ>>34みたいのがいるからいつまでも無くならないのがオカルトパーツ
51: 2019/07/06(土) 13:05:30.09
>>34
そんな物にお金使うよりバイク買い換えろボケ!
そんな物にお金使うよりバイク買い換えろボケ!
35: 2019/07/03(水) 18:04:12.27
何らかの効果てw
悪い影響だったらどうすんの?
つーか街乗りスクーターなんぞどうでもいいわ
レースやスポ走でトラブったら困るから
おかしなもん付けるなって話だボケ
悪い影響だったらどうすんの?
つーか街乗りスクーターなんぞどうでもいいわ
レースやスポ走でトラブったら困るから
おかしなもん付けるなって話だボケ
37: 2019/07/03(水) 20:56:30.90
本当に良いものならメーカーが導入するだろ
39: 2019/07/03(水) 22:41:19.75
トルクが増えた気がするだけ
40: 2019/07/04(木) 00:25:40.49
気がするw
41: 2019/07/04(木) 08:22:37.80
効果もないのにコストが掛かる
トラブルだわ
トラブルだわ
42: 2019/07/04(木) 11:37:55.75
訳のわからないものを買って装着するくらいなら、金をドブに捨てる方がマシ。
トラブル発生時の問題切り分けがシンプルになるし、着脱の手間/工賃も要らないからな
なんか知らんけどやたらと”盛りたがる”人っているよね
トラブル発生時の問題切り分けがシンプルになるし、着脱の手間/工賃も要らないからな
なんか知らんけどやたらと”盛りたがる”人っているよね
43: 2019/07/04(木) 11:40:34.94
まあ例えばスリッパークラッチなんて最初は社外品だった気がするけど
その後一斉にメーカーが純正採用したわな
良いものならメーカーが採用するって理屈は間違ってないよう思える
その後一斉にメーカーが純正採用したわな
良いものならメーカーが採用するって理屈は間違ってないよう思える
45: 2019/07/04(木) 11:49:26.69
RVF400だっけ?当時はバックトルクリミッターって呼び方だった様な…違ったかな
46: 2019/07/04(木) 11:52:18.01
ZXR400にもK-BATLって名称でバックトルクリミッターってあったぞ
47: 2019/07/04(木) 12:43:58.44
筑波サーキットに堂々と広告がでているSEVを信じろ
48: 2019/07/04(木) 22:55:13.06
あんなんで筑波に看板出せるんだから利益率凄いんだろうなw
49: 2019/07/06(土) 09:18:26.91
社外チャンバー付きVガンマ(VJ22)でミニサーキットを走る予定ですが、混合にした方がいいのかな?
今は街乗りもしているけど、サーキット専用にするつもり
今は街乗りもしているけど、サーキット専用にするつもり
50: 2019/07/06(土) 10:45:44.66
サーキット専用にするなら混合でいいんじゃね
52: 2019/07/17(水) 00:23:19.28
雨の時と晴れの時でブレーキパッドって変えたりしますか?
ブレンボのサーキット用とか冷えてる時、雨の日は効かないイメージがあるんですが。
Z01は雨の日にエライ目に遭ったけど、Z04は大丈夫なのかな?
ブレンボのサーキット用とか冷えてる時、雨の日は効かないイメージがあるんですが。
Z01は雨の日にエライ目に遭ったけど、Z04は大丈夫なのかな?
53: 2019/07/17(水) 19:30:33.80
雨の日にそんなに効く必要ある?
54: 2019/07/17(水) 19:41:04.41
雨の日になると全く効かなくなるパッドもあるってことを知っとこうな
代表的なやつがカーボン系のパッド
代表的なやつがカーボン系のパッド
55: 2019/07/18(木) 12:08:30.67
カーボン系パッドだと思いっきり握り込んでもロックしないの?
56: 2019/07/19(金) 15:43:08.08
カーボン系だと熱が入らないと効かなそうなイメージがする。
58: 2019/07/20(土) 13:32:31.15
犯罪抑止には何の役にも立たんよな
ショッキングな事件でヒステリックな反応も理解はするが
ショッキングな事件でヒステリックな反応も理解はするが
59: 2019/07/20(土) 19:26:15.11
禁止したところでやるつもりのやつは車に入れてそこから抜くだろうし
不利益被るのはむしろ善良な人間だけという…
わかってても生贄にされないためにポーズ取らないといけないとか闇だよなぁ
不利益被るのはむしろ善良な人間だけという…
わかってても生贄にされないためにポーズ取らないといけないとか闇だよなぁ
60: 2019/07/20(土) 21:33:12.74
こんなん全国的な話じゃないだろ
法的に規制も難しいだろうし
普通に今日買ってきたぞ
法的に規制も難しいだろうし
普通に今日買ってきたぞ
61: 2019/07/21(日) 14:13:25.69
除雪草刈で使うんで規制は出来ませんという話だった
新幹線で撒かれた後でも買えたしね。
新幹線で撒かれた後でも買えたしね。
62: 2019/07/21(日) 14:40:37.26
携行缶は店員にお願いしているがトランポに乗せたままのバイクには自分で入れちゃってるわ
本当は携行缶と同じ扱いしなくちゃいけないんだけどね
本当は携行缶と同じ扱いしなくちゃいけないんだけどね
63: 2019/07/21(日) 18:25:55.43
ついに発電機買った。ヤマハEF9HiSの中古だがこれで年中走れる。
64: 2019/07/22(月) 14:43:08.84
携行缶への給油って、セルフ禁止なのか。知らなかった。まだ、発電機買ったばっかで、試しに20mlくらい携行缶に入れたことなかった。
65: 2019/07/22(月) 23:02:32.92
>>64
20mlって、ちょっと缶の底を濡らして終わりじゃ…
20mlって、ちょっと缶の底を濡らして終わりじゃ…
70: 2019/07/23(火) 10:46:02.45
条文の説明してるurj見たら、自動車、バイク、原付なら、客が給油して良い。ってあったから、トランポ内外関係なくない?よく給油ガン届くな。
>>65
200mlくらいでした
>>65
200mlくらいでした
66: 2019/07/23(火) 00:18:46.15
ヤクルトですら80mlあるしな
67: 2019/07/23(火) 09:31:36.55
最近セルフで(あの事件以前から)携行缶への給油の監視が厳しくなった気がする。
俺の場合は広いGSを探して他者に迷惑のかからない所でバイクを下ろして給油してる。
俺の場合は広いGSを探して他者に迷惑のかからない所でバイクを下ろして給油してる。
68: 2019/07/23(火) 09:46:58.22
>>67
わざわざ降ろすの?
俺いつも行ってるとこは、
俺「(クルマの)中のバイクに入れていいっすか?」
GS「自分でやってもらえますか?溢すとまずいんで」
俺「あーい」
で、やってるけど。
わざわざ降ろすの?
俺いつも行ってるとこは、
俺「(クルマの)中のバイクに入れていいっすか?」
GS「自分でやってもらえますか?溢すとまずいんで」
俺「あーい」
で、やってるけど。
69: 2019/07/23(火) 10:13:49.97
うん。下ろしてる。
セルフの給油所だと車載している物への給油禁止って書いてある所も多い。
あくまで"セルフ"な。
セルフの給油所だと車載している物への給油禁止って書いてある所も多い。
あくまで"セルフ"な。
71: 2019/07/23(火) 22:25:04.23
>>69
従業員にお願いしても断られるの?
従業員にお願いしても断られるの?
72: 2019/07/24(水) 19:31:47.01
モテギリッターで走っている出来たらA枠の方に
FRスプロケはどんなセッティングにしています?
FRスプロケはどんなセッティングにしています?
73: 2019/07/24(水) 21:39:50.64
>>72
いくらなんでも情報少なすぎ
いくらなんでも情報少なすぎ
75: 2019/07/24(水) 22:42:10.82
>>72
同じメーカーですら年式によって変わる事もあるのだよ
モデル名書かんと
同じメーカーですら年式によって変わる事もあるのだよ
モデル名書かんと
79: 2019/07/25(木) 05:51:56.84
>>72
A枠の方ですか?2分切り?
A枠の方ですか?2分切り?
74: 2019/07/24(水) 21:46:17.59
淡々と数字答えたらこいつどうすんだろw
76: 2019/07/24(水) 22:44:40.62
こんなこと聞く時点でそれよりも先に考える事がある
77: 2019/07/24(水) 22:49:20.31
ワロタw
78: 2019/07/25(木) 00:13:43.14
ちゃんとチェーンラインが出るようにセッティングしてるよ!とか
80: 2019/07/25(木) 06:45:57.02
自走でGSX-R600で走る予定ですがGSX-R600って少なくないですか?
CBR YZF-R6多数で情報少なくて困ってます
走行会で走ることに目覚めましたがで他社比較でGSX-R600は劣るのでしょうか
市販状態+α程度なら差はなく、キットパーツ組込みでの差でしょうか
CBR YZF-R6多数で情報少なくて困ってます
走行会で走ることに目覚めましたがで他社比較でGSX-R600は劣るのでしょうか
市販状態+α程度なら差はなく、キットパーツ組込みでの差でしょうか
82: 2019/07/25(木) 09:40:01.67
>>80
キットパーツ組み込み前提ならR6が一番戦闘力有るだろうけど、地方選手権までならライダーの腕次第だと思うよ。
キットパーツ組み込み前提ならR6が一番戦闘力有るだろうけど、地方選手権までならライダーの腕次第だと思うよ。
87: 2019/07/25(木) 12:58:21.59
腕を磨きたいなら GSX-R600でいいし単にタイム縮めたいならYZF-R6買えばいい
>>82も言ってる通り地方選までなら腕次第だからな
>>82も言ってる通り地方選までなら腕次第だからな
83: 2019/07/25(木) 10:27:30.24
>>80
ちゃんとレースしようと思ったらイバラの道
ナンバー付き同士ならCBRなんかもレース用の足入ってる訳じゃないから腕でなんとかなる
新型のR6だけはどうにもならん
ちゃんとレースしようと思ったらイバラの道
ナンバー付き同士ならCBRなんかもレース用の足入ってる訳じゃないから腕でなんとかなる
新型のR6だけはどうにもならん
85: 2019/07/25(木) 11:18:02.11
>>80
自走だからナンバー付きの枠でしょ?
マシンの差は気にする必要無し。
自走だからナンバー付きの枠でしょ?
マシンの差は気にする必要無し。
81: 2019/07/25(木) 07:22:21.35
国内版CBRみたいな特殊なの以外は大差ないね
84: 2019/07/25(木) 11:16:12.64
現行のR6そんなにいいんか
地元のST600で現行R6何台かいるけど、速いのはいないなぁ
旧型の方がよっぽど速い
やっぱ腕の差かねえ
地元のST600で現行R6何台かいるけど、速いのはいないなぁ
旧型の方がよっぽど速い
やっぱ腕の差かねえ
86: 2019/07/25(木) 11:19:12.79
自走ならもっと他に気にすることあるよなあ
88: 2019/07/25(木) 17:31:18.95
82だけど、実は過去にR600乗ってて今はR6に乗ってます。
R600良いバイクだと思うよ。足着きもさることながらすっごく乗りやすい。逆にR6はツンデレw初めて乗った時の印象は硬い!
ノーマル比較だとどちらも一長一短あるし、レースで勝ちに行くとかで無ければとにかく走り込んで楽しんだ方が良いと思う。
老婆心ながら長文失礼しました。。
R600良いバイクだと思うよ。足着きもさることながらすっごく乗りやすい。逆にR6はツンデレw初めて乗った時の印象は硬い!
ノーマル比較だとどちらも一長一短あるし、レースで勝ちに行くとかで無ければとにかく走り込んで楽しんだ方が良いと思う。
老婆心ながら長文失礼しました。。
89: 2019/07/25(木) 17:58:18.03
地方戦や走行会はそれなりにいるのは確認してますが
全日本はさっぱり見ないし、アジアロードレース見ると
芳賀ですら勝ちに行けるマシンではないとコメントしてる
スズキお得意の見た目はともかくなんちゃってマシンなのかなと。
加賀山もそれらしい事言ってたし
他社比較で素性は悪くないと思いますが何か問題あるのかなと
全日本はさっぱり見ないし、アジアロードレース見ると
芳賀ですら勝ちに行けるマシンではないとコメントしてる
スズキお得意の見た目はともかくなんちゃってマシンなのかなと。
加賀山もそれらしい事言ってたし
他社比較で素性は悪くないと思いますが何か問題あるのかなと
91: 2019/07/25(木) 18:56:01.20
>>89
フロントがねえ
筑波で1分切るかどうかになってくると
2ヘアでゴン!スポーン!てなる
筑波の師匠がいろいろやってたけど
最後まで解決しなかったね
まあそれなりのタイヤでそれなりのタイムで走らないと出ないんだろうけどね
フロントがねえ
筑波で1分切るかどうかになってくると
2ヘアでゴン!スポーン!てなる
筑波の師匠がいろいろやってたけど
最後まで解決しなかったね
まあそれなりのタイヤでそれなりのタイムで走らないと出ないんだろうけどね
90: 2019/07/25(木) 18:13:17.85
曲がる曲がらんまではよくわからんが随分前からまっすぐが遅いのは確かでそこから何も変わってないはずだからST600では勝てないマシンにしかならないんじゃないかな?
92: 2019/07/25(木) 19:22:03.46
ゴン!スポーン!をもっと詳しくw
93: 2019/07/25(木) 20:01:30.24
もてぎの130Rを3速全開中にクリップ出口付近で4速にぶち込むのはアリですか?
というかやってみたら加速感ハンパなくて気持ち良いんですが
トラコンランプ点灯してるから無しだと盛大に飛ぶんだろうなぁ・・・(;'∀')
というかやってみたら加速感ハンパなくて気持ち良いんですが
トラコンランプ点灯してるから無しだと盛大に飛ぶんだろうなぁ・・・(;'∀')
95: 2019/07/25(木) 22:56:00.52
>>93
600だと5コーナーから2→3•4てショートで上げて
4速入れた瞬間ぶっ倒して最初から4速で通過するのがセオリーだけど
トラコンて事は1000だよね
1000はどうしてるんだろ
600だと5コーナーから2→3•4てショートで上げて
4速入れた瞬間ぶっ倒して最初から4速で通過するのがセオリーだけど
トラコンて事は1000だよね
1000はどうしてるんだろ
94: 2019/07/25(木) 22:38:03.02
あそこは登りでグイグイ加速しないと車速落ちるからガンガン開けていかないとS字の侵入がうまくいかないと思う。
96: 2019/07/25(木) 23:56:24.04
3速全開時は190kあたりが頭打ちだったんだけど
曲がってる最中に4速入れたら200k越えたんだよね(メーター読み)
4速で進入するとパワーレンジ外してむしろ遅くなるし、この辺はスプロケで調整できる範囲でも無いと
思うんだけどな・・・いや、まずはスプロケで試せよって事か。
いろんな130Rの動画見ても途中で変速してる人なんて居ないからたぶん危ない行動なんだろうな。
実際ミスファイアで挙動が怖かったときあったし。
曲がってる最中に4速入れたら200k越えたんだよね(メーター読み)
4速で進入するとパワーレンジ外してむしろ遅くなるし、この辺はスプロケで調整できる範囲でも無いと
思うんだけどな・・・いや、まずはスプロケで試せよって事か。
いろんな130Rの動画見ても途中で変速してる人なんて居ないからたぶん危ない行動なんだろうな。
実際ミスファイアで挙動が怖かったときあったし。
98: 2019/07/26(金) 07:02:28.72
>>96
5コーナーからちゃんとスピード乗せられればパワーバンドは外れて大丈夫
外れる瞬間に全開のままぶっ倒す
まあ決まりではないから速い方でいいんでない?
あとスピードメーターはバンク角次第で跳ね上がるのであまり当てになさらず
5コーナーからちゃんとスピード乗せられればパワーバンドは外れて大丈夫
外れる瞬間に全開のままぶっ倒す
まあ決まりではないから速い方でいいんでない?
あとスピードメーターはバンク角次第で跳ね上がるのであまり当てになさらず
97: 2019/07/26(金) 00:44:36.17
俺普通に4速入れるけどなあ。
立ち上がりでgps190km/hちょいくらいになってる。スピードメーターはないから知らない。
クイックシフター有りのトラコン無し。
立ち上がりでgps190km/hちょいくらいになってる。スピードメーターはないから知らない。
クイックシフター有りのトラコン無し。
99: 2019/07/26(金) 07:28:11.38
全日本ヨシムラ徳留氏の動画まんまパクってるわ
ビクトリーで3→2は怖いけど
ビクトリーで3→2は怖いけど
100: 2019/07/27(土) 09:27:03.74
バイクの基礎も
スワロームも
サーキットも
「本物」で出会えるのは
SRTTだけ・・・・・・
梨本さんとこも佐川さんとこも丸ちゃんとこも
柏さんとこも…まがい物だから間違えて行かないでね。
スワロームも
サーキットも
「本物」で出会えるのは
SRTTだけ・・・・・・
梨本さんとこも佐川さんとこも丸ちゃんとこも
柏さんとこも…まがい物だから間違えて行かないでね。
101: 2019/07/27(土) 12:30:34.44
なるほど本物のスワロームが学べるわけですね
102: 2019/07/27(土) 12:44:10.42
虫みたいなな
103: 2019/07/29(月) 17:37:57.91
zcooの無印 タイプC何が違う?
効きは無印 タイプcは耐久性
ちなみに今はデイトナ金
効きは無印 タイプcは耐久性
ちなみに今はデイトナ金
104: 2019/07/30(火) 21:26:21.34
一人で問答してる基地害
105: 2019/08/01(木) 19:17:37.09
ん?ジクーはディスクローターがノーマルだと無印の方が効くと聞いたが
106: 2019/08/02(金) 23:46:44.43
なんだい?このスレは
牛歩戦術かい?
牛歩戦術かい?
107: 2019/08/03(土) 03:07:03.34
サーキットに通い始めたらサーキット以外でバイクに乗るのがちょっとダルくなってきた
108: 2019/08/03(土) 12:32:52.20
夏はタイヤの空気圧は上げ方向?下げ方向?
色々やってみたけどよくわかんなくなる。
色々やってみたけどよくわかんなくなる。
110: 2019/08/03(土) 22:30:25.51
>>108
夏場はサスのダンパー圧も上がるから混乱するんだと思う。コンプもイジると良いよ。
夏場はサスのダンパー圧も上がるから混乱するんだと思う。コンプもイジると良いよ。
109: 2019/08/03(土) 17:41:47.40
路面が熱くてタイヤの圧が上がりやすいから
一般的には冷間は下げるんじゃないの
一般的には冷間は下げるんじゃないの
111: 2019/08/11(日) 08:19:09.55
サーキットというか、走行会に一回しかはしったことないへっぽこなんですけど、こんな素人がレバーガード付けてたらおかしいですかね?
112: 2019/08/11(日) 09:57:47.60
そんなことはないw
それを言い出すと全日本走れるくらいじゃないと必要ないでしょって話になるじゃんwww
それを言い出すと全日本走れるくらいじゃないと必要ないでしょって話になるじゃんwww
113: 2019/08/11(日) 11:07:46.60
ドレスアップwでレーシングパーツ付けてる奴も多いし
レバーガードは副作用ない安全装備だから
無意味に盆栽にワンウエイバルブ付ける奴とかよりむしろ好感持てる
レバーガードは副作用ない安全装備だから
無意味に盆栽にワンウエイバルブ付ける奴とかよりむしろ好感持てる
114: 2019/08/12(月) 09:18:29.92
サーキットライセンス取りに行きたいんですけど
講習後の説明のための慣熟走行ってどのレベルの走り方なんですか?
サーキットのホームページでは慣熟走行はツーリング装備でも良いって書いてあるんですけど
流す程度で教官の後を10分位走る程度ですかね?
講習後の説明のための慣熟走行ってどのレベルの走り方なんですか?
サーキットのホームページでは慣熟走行はツーリング装備でも良いって書いてあるんですけど
流す程度で教官の後を10分位走る程度ですかね?
115: 2019/08/12(月) 09:28:13.36
>>114
どこのサーキット?
どこのサーキット?
116: 2019/08/12(月) 12:21:43.18
>>115
袖ヶ浦ですね
サーキット講習ではツーリング装備でも大丈夫って書いて有るけど
ツナギでプロテクター無しってこと?
袖ヶ浦ですね
サーキット講習ではツーリング装備でも大丈夫って書いて有るけど
ツナギでプロテクター無しってこと?
117: 2019/08/12(月) 12:29:21.45
>>116
袖ヶ浦は先導の車の後ろをゆっくり走ってコースを見る程度だったと思う
袖ヶ浦は先導の車の後ろをゆっくり走ってコースを見る程度だったと思う
118: 2019/08/12(月) 12:40:22.21
>>117
ツナギ無くてもイケますか?
行けるかわからないけどツナギは間に合わなそうなんで
ツナギ無くてもイケますか?
行けるかわからないけどツナギは間に合わなそうなんで
119: 2019/08/12(月) 13:42:52.01
>>118
そこまで気にするなら袖ヶ浦に確認しろよ、ここで聞くよりよっぽど早いし間違いないだろ
ちなみに自分が走ったときはツナギじゃない人いたぞ
そこまで気にするなら袖ヶ浦に確認しろよ、ここで聞くよりよっぽど早いし間違いないだろ
ちなみに自分が走ったときはツナギじゃない人いたぞ
120: 2019/08/12(月) 14:16:49.99
サンキュ!
電話で確認します
電話で確認します
121: 2019/08/12(月) 15:46:37.16
いつか何かやらかすな
122: 2019/08/12(月) 18:15:57.31
そら大抵そうやろw
123: 2019/08/12(月) 18:19:07.32
ラップタイマーの購入を検討しているのですが初めて購入するため
よく分からないのでアドバイスをお願いします。
以前、筑波を走った時、タイマーを車体にタイラップで留めただけの機器を
主催者から借りタイム計測をしました。
Ziixというタイマーを検討しているのですが、この機種はセンサーとかがあって
取り付けが面倒かなって思ってます。
本体だけで計測できる簡単な機器でオススメを教えてください。
走行するサーキットは、筑波、袖ヶ浦がメインで、たまにトミンを走ります。
よく分からないのでアドバイスをお願いします。
以前、筑波を走った時、タイマーを車体にタイラップで留めただけの機器を
主催者から借りタイム計測をしました。
Ziixというタイマーを検討しているのですが、この機種はセンサーとかがあって
取り付けが面倒かなって思ってます。
本体だけで計測できる簡単な機器でオススメを教えてください。
走行するサーキットは、筑波、袖ヶ浦がメインで、たまにトミンを走ります。
136: 2019/08/12(月) 23:48:48.03
>>123
スマホのアプリで良いのでは?
スマホのアプリで良いのでは?
137: 2019/08/13(火) 00:42:20.52
>>136
どのくらいガチかによると思う
スマホの場合GPS測定間隔が1秒刻みだったりするので、ラップタイムはおそらく補間で出してるから
精度的には0.1秒あるかどうかじゃないかと…
筑波ファミリーなんかを走るぶんには、スマホアプリで全然OKだと思う
どのくらいガチかによると思う
スマホの場合GPS測定間隔が1秒刻みだったりするので、ラップタイムはおそらく補間で出してるから
精度的には0.1秒あるかどうかじゃないかと…
筑波ファミリーなんかを走るぶんには、スマホアプリで全然OKだと思う
124: 2019/08/12(月) 18:28:32.76
QSTARZのLT-Q6000S
126: 2019/08/12(月) 18:43:23.12
>>124
後出しで申し訳ないですが、これはちょっと高すぎで手が出ないです。
2万円以内、出して3万円でお願いします。
後出しで申し訳ないですが、これはちょっと高すぎで手が出ないです。
2万円以内、出して3万円でお願いします。
143: 2019/08/14(水) 10:50:08.06
>>126
高いの買えない!っていうなら、Ziix買えばいいと思うけど。
俺は何の不満も無く使ってる。
高いの買えない!っていうなら、Ziix買えばいいと思うけど。
俺は何の不満も無く使ってる。
133: 2019/08/12(月) 22:00:36.15
>>124
2ヶ月前に買ったが本体から突然コースデータも履歴も飛んでPCに繋いでもQRacingが認識しなくなった
手動でコースデータ入れてもなぜか本体から消えてるし
正直人には薦められん
2ヶ月前に買ったが本体から突然コースデータも履歴も飛んでPCに繋いでもQRacingが認識しなくなった
手動でコースデータ入れてもなぜか本体から消えてるし
正直人には薦められん
125: 2019/08/12(月) 18:36:29.52
自分も持ってるけど本当に簡単でした。
127: 2019/08/12(月) 18:44:26.51
俺のPLAP2も完全に壊れてくれれば即捨てられるんだが
ちゃんとラップを拾う時もあるので悩ましい
磁気タイプのセンサー取付もそう難しくは無いよテキトーなステーとタイラップがあれば取り付けは出来る
それよかちゃんと磁気を拾うかどうかだな
ちゃんとラップを拾う時もあるので悩ましい
磁気タイプのセンサー取付もそう難しくは無いよテキトーなステーとタイラップがあれば取り付けは出来る
それよかちゃんと磁気を拾うかどうかだな
128: 2019/08/12(月) 18:57:47.05
そのうちSSはR1みたいにラップタイマー標準搭載の車種が増えてくるのかな
139: 2019/08/13(火) 06:57:37.50
>>128
R1のはGPS精度悪いしラップタイム計測は目安にしかならない。
アレがいいのはアクセル開度、ブレーキ圧、バンク角、電制作動状況等々のログが取れる事。
R1のはGPS精度悪いしラップタイム計測は目安にしかならない。
アレがいいのはアクセル開度、ブレーキ圧、バンク角、電制作動状況等々のログが取れる事。
129: 2019/08/12(月) 19:48:35.99
ttps://www.berikbrand.com/contents/sizechart
これ見てM買ったが大きいような気がする
ヒザの位置合わせてからブーツ閉めてるけどこれ緩めだよね
Sで良かったのだろうか
ピタッと着たいがプロテクターが大きいのだろうか
プロテクターはタイチの8mmとアレンネスのプロテクター
ttps://shop.r10s.jp/auc-motogpclub/cabinet/01170457/img61908574.jpg
身長162 体重56 ブーツサイズ41
これ見てM買ったが大きいような気がする
ヒザの位置合わせてからブーツ閉めてるけどこれ緩めだよね
Sで良かったのだろうか
ピタッと着たいがプロテクターが大きいのだろうか
プロテクターはタイチの8mmとアレンネスのプロテクター
ttps://shop.r10s.jp/auc-motogpclub/cabinet/01170457/img61908574.jpg
身長162 体重56 ブーツサイズ41
130: 2019/08/12(月) 20:45:07.42
まともなラップタイマーって結局P-LAPだけだったような気がする
もう製造してないのは残念
もう製造してないのは残念
131: 2019/08/12(月) 21:00:52.30
デジスパイスってどう?
使っている人、インプレ希望
使っている人、インプレ希望
132: 2019/08/12(月) 21:48:02.73
>>131
lap+よりはマシ
まぁ、lap+がクソ過ぎるんだけどさ
lap+よりはマシ
まぁ、lap+がクソ過ぎるんだけどさ
134: 2019/08/12(月) 22:31:58.91
買ったの2ヶ月前なら保証で交換なり修理なりできないの?
してもらえないメーカ対応だったってことですか??
してもらえないメーカ対応だったってことですか??
135: 2019/08/12(月) 22:51:50.96
最近のことだから問い合わせ中
つっても盆休みだろうから回答が来るのは来週以降と思う
けどそれ以前にも履歴が飛んだり暴走したりがあったからね
そういうのがなけりゃ本当に人に薦められるんだが
つっても盆休みだろうから回答が来るのは来週以降と思う
けどそれ以前にも履歴が飛んだり暴走したりがあったからね
そういうのがなけりゃ本当に人に薦められるんだが
138: 2019/08/13(火) 01:33:41.49
スマホ単体だとたまに秒単位でズレるのがイマイチで
今はスマホ+qstars bt818xtにしてるよ
今はスマホ+qstars bt818xtにしてるよ
140: 2019/08/13(火) 12:05:26.58
≫123
ezLAP安くて赤外線と磁気共に対応。故障の際の対応も良かった。今はロギングしたくてドロガー使ってるがGPSラップの精度も良いよ
ezLAP安くて赤外線と磁気共に対応。故障の際の対応も良かった。今はロギングしたくてドロガー使ってるがGPSラップの精度も良いよ
141: 2019/08/13(火) 13:07:30.32
みちびきが使えるか否かで精度が大きく違ってくるな
https://www.tkz-software.com/2019/03/gps-logger-comparison.html?m=1
https://www.tkz-software.com/2019/03/gps-logger-comparison.html?m=1
142: 2019/08/13(火) 14:29:26.68
走行ラインの軌跡の比較もしてほしい
144: 2019/08/14(水) 11:20:18.64
やっぱりスマホアプリだけだと誤差があるの?
そんなにというか全然ガチじゃないから1秒未満の誤差はどうでもいいんですけど。
そんなにというか全然ガチじゃないから1秒未満の誤差はどうでもいいんですけど。
145: 2019/08/14(水) 11:40:41.68
一秒未満の誤差ありなら測る必要ないだろ
146: 2019/08/14(水) 13:00:10.67
>>145
コンマいくつの違いを気にするレベルじゃない超へっぽこライダーなので。
コンマいくつの違いを気にするレベルじゃない超へっぽこライダーなので。
147: 2019/08/14(水) 13:08:55.17
へっぽこならなおさらタイム気にしろ
上達への大前提だろ
気にならないならアプリで充分
上達への大前提だろ
気にならないならアプリで充分
150: 2019/08/14(水) 13:42:19.01
>>147
>>148
サーキットは走行会で1回しか走ったことないですし、
リッターSSに乗ってるのに、ネイキッドにも抜かされる始末なんですよ。
こんなレベルなのにコンマ以下の秒数を気にした方がいいですか?
>>148
サーキットは走行会で1回しか走ったことないですし、
リッターSSに乗ってるのに、ネイキッドにも抜かされる始末なんですよ。
こんなレベルなのにコンマ以下の秒数を気にした方がいいですか?
148: 2019/08/14(水) 13:19:34.19
初心者の頃はポンポンタイムがあがるからおもしろいで
ただやっぱ一喜一憂するにはそれなりに正確なタイマーが必要やな
上で紹介されているDG-PRO1ってのはなかなか良さそうやな
ただやっぱ一喜一憂するにはそれなりに正確なタイマーが必要やな
上で紹介されているDG-PRO1ってのはなかなか良さそうやな
149: 2019/08/14(水) 13:35:07.89
DGPRO1良いね
151: 2019/08/14(水) 13:48:33.57
たかが一秒されど一秒
一秒の差は途方もなく大きい
それは初心者でも同じ
なので一秒近くズレがあると全く役に立たないんだなこれが
つーわけでDG-PRO1を買ってレビューしてちょ
一秒の差は途方もなく大きい
それは初心者でも同じ
なので一秒近くズレがあると全く役に立たないんだなこれが
つーわけでDG-PRO1を買ってレビューしてちょ
152: 2019/08/14(水) 13:56:48.78
>>151
了解しました。
直近の予定は9月の走行会ですので、レビューはそれ以降になってしまいます。
早くツナギできあがってこないかなぁ~10月下旬予定なんですけどね・・・
ちなみにDG-PRO1はたったいまアマゾンでポチりました。
了解しました。
直近の予定は9月の走行会ですので、レビューはそれ以降になってしまいます。
早くツナギできあがってこないかなぁ~10月下旬予定なんですけどね・・・
ちなみにDG-PRO1はたったいまアマゾンでポチりました。
153: 2019/08/14(水) 17:17:29.51
思い切りが良くてイイネ
レビュー待ってるよん
レビュー待ってるよん
154: 2019/08/15(木) 07:19:11.36
DG-PRO1ってバイクからとるUSB電源で使用できるんですか?
155: 2019/08/15(木) 08:21:34.61
個人的にはGoPro撮影後、動画編集でスタートライン通過タイミングでタイム出すのが正確かつ情報量が多くてよかった
メーター映るようにしてると良い
メーター映るようにしてると良い
156: 2019/08/15(木) 09:04:42.12
アンドロイドのラップアプリはなに?
157: 2019/08/15(木) 09:45:37.09
gpsセンサーは
信号拾いやすいリアカウル推奨
走行30分前から電源入れといて測位させとく
ってのがあるから小さいモバイルバッテリーの方が便利な気がする
アプリはGPS Laps
信号拾いやすいリアカウル推奨
走行30分前から電源入れといて測位させとく
ってのがあるから小さいモバイルバッテリーの方が便利な気がする
アプリはGPS Laps
158: 2019/08/15(木) 19:52:38.20
俺は、エンジンキーと連動するusb電源に、dg-pro1をつけてる。屋外なら、速攻で信号拾うよ。drroger-gpsの設定ツールだと信号表示されるから分かる。
gps-lapsはいっしょだ。超ミニandroidを買って、シムカード入れずにそれを使ってる。デカイと取り付ける場所に困るでしょ。
gps-lapsはいっしょだ。超ミニandroidを買って、シムカード入れずにそれを使ってる。デカイと取り付ける場所に困るでしょ。
159: 2019/08/15(木) 21:43:39.64
DG-PRO1良さそうだなぁ
最初LT-Q6000Sを考えていたけどこっちにしよう
精度もさることながらお値段が安いってのも魅力だね
最初LT-Q6000Sを考えていたけどこっちにしよう
精度もさることながらお値段が安いってのも魅力だね
160: 2019/08/15(木) 23:18:08.88
qstarzは面倒くさい設定とか接続とかがなくて
単体で使えるしログ参照できるのが魅力
単体で使えるしログ参照できるのが魅力
161: 2019/08/16(金) 18:24:55.02
DG-PRO1届いたんで設定してるんだけど
どうやっても衛星に接続できないって出る。
筑波のコースで計測開始にしてるんだけど、やっぱ現地に行かいないとダメなんかな?
どうやっても衛星に接続できないって出る。
筑波のコースで計測開始にしてるんだけど、やっぱ現地に行かいないとダメなんかな?
162: 2019/08/16(金) 19:09:58.30
163: 2019/08/16(金) 19:28:53.81
>>161
屋内だと受信しないよ。
設定ソフトとかは何?
屋内だと受信しないよ。
設定ソフトとかは何?
164: 2019/08/17(土) 00:57:02.06
>>161
近所の道路にカスタムコース設定して予行演習するとよいよ。
近所の道路にカスタムコース設定して予行演習するとよいよ。
165: 2019/08/17(土) 16:48:38.87
>>161です。
実際サーキットに行ったら計測できました。
お騒がせしました。
実際サーキットに行ったら計測できました。
お騒がせしました。
166: 2019/08/17(土) 16:59:17.56
行動が早くてワロタ
好感がもてるわ
好感がもてるわ
167: 2019/08/17(土) 17:18:10.83
あっちあちだからぶっ倒れんようにな
ご安全に!ヨシ!
ご安全に!ヨシ!
168: 2019/08/17(土) 17:48:07.79
ご安全って何だよ?日本語じゃねぇだろ?
169: 2019/08/17(土) 17:51:20.49
>>168
おまえ来週までに改善提案10件提出な!
おまえ来週までに改善提案10件提出な!
170: 2019/08/17(土) 18:50:30.98
考えてみると、この業界って日立系はあんまり関わってない気がするな
171: 2019/08/17(土) 19:30:00.91
俺もDG-PRO1買って使ってみたんだが、走行ラインのログがコースと結構ずれてた。
タンクの上に付けたからだろうか?
ちなアプリはGPSLAPs
タンクの上に付けたからだろうか?
ちなアプリはGPSLAPs
174: 2019/08/17(土) 20:15:12.84
>>171
俺もタンクの上に貼り付けて計測しました。
使ったアプリはRaceChronoです。
結構正確に軌跡の記録してくれましたよ。
ちなみに袖ヶ浦です。
俺もタンクの上に貼り付けて計測しました。
使ったアプリはRaceChronoです。
結構正確に軌跡の記録してくれましたよ。
ちなみに袖ヶ浦です。
175: 2019/08/17(土) 20:50:01.12
>>174
じゃあ俺の使用環境か設定が悪いのかな?
走ったとこは那須MSLです。
次回は設置場所とか変えてみるか。
じゃあ俺の使用環境か設定が悪いのかな?
走ったとこは那須MSLです。
次回は設置場所とか変えてみるか。
172: 2019/08/17(土) 19:33:45.46
日立オートモーティブシステムズシケインがあるだろ!
173: 2019/08/17(土) 20:08:27.69
>>172
ほっとけよ。
自分の狭い知識が全てなバカは。
ほっとけよ。
自分の狭い知識が全てなバカは。
176: 2019/08/17(土) 21:06:39.06
タンクの上だと体で電波遮るからリアカウルが良いみたいよ
177: 2019/08/19(月) 21:26:28.77
>>176
次はリアシートの上に付けてみるよ。
しかし体でそんなに遮るもんなのだろうか。
次はリアシートの上に付けてみるよ。
しかし体でそんなに遮るもんなのだろうか。
178: 2019/08/20(火) 10:42:51.71
>>177
スマホのgpsを拾ってたんでは?
スマホのgpsを拾ってたんでは?
182: 2019/08/20(火) 21:15:22.60
>>178
スマホのGPSは切ってたはず・・・。
>>179
俺もこの失敗したやつみたいに速度もおかしくなってたな。
しかし、うまくいくとこんなにきれいに取れるんだ。
>>180
DG-PRO1の配線は全てタンクの上。電源はシガソケからとってるよ。
シガソケはナンバー灯から分岐した配線をシート下→サイドカバー下のフレームに
沿わせてタンクの先端付近に設置してるが・・・。エンジンの近くといえば近いかな。
>>181
顎乗っける凹みのとこに貼り付けたから真上に付けてるよ。
スマホのGPSは切ってたはず・・・。
>>179
俺もこの失敗したやつみたいに速度もおかしくなってたな。
しかし、うまくいくとこんなにきれいに取れるんだ。
>>180
DG-PRO1の配線は全てタンクの上。電源はシガソケからとってるよ。
シガソケはナンバー灯から分岐した配線をシート下→サイドカバー下のフレームに
沿わせてタンクの先端付近に設置してるが・・・。エンジンの近くといえば近いかな。
>>181
顎乗っける凹みのとこに貼り付けたから真上に付けてるよ。
179: 2019/08/20(火) 11:21:17.14
>>177
bt818xtをタンク張りつけて失敗したやつと
リアカウル張りけ&走行30分前から電源入れっぱしたやつ
そういえばモテギのアンダーパスも一瞬Gps見失ってました
https://i.imgur.com/KqHz6dF.jpg
https://i.imgur.com/SntcdMx.jpg
bt818xtをタンク張りつけて失敗したやつと
リアカウル張りけ&走行30分前から電源入れっぱしたやつ
そういえばモテギのアンダーパスも一瞬Gps見失ってました
https://i.imgur.com/KqHz6dF.jpg
https://i.imgur.com/SntcdMx.jpg
180: 2019/08/20(火) 13:01:29.53
>>177
タンク下に配線を通してたりしない?
エンジンの近くを通すとノイズが乗っちゃうことあるよ。
タンク下に配線を通してたりしない?
エンジンの近くを通すとノイズが乗っちゃうことあるよ。
181: 2019/08/20(火) 15:36:02.84
横に貼り付けてんの?
上に貼り付けるのが良いのでは?
上に貼り付けるのが良いのでは?
183: 2019/08/25(日) 16:57:58.59
タンクの上っていう間違った場所に取り付けてるのにドヤ顔で解説してる奴って何なの?
186: 2019/08/26(月) 02:19:06.14
>>183
なにが間違いなの?
正確に計測できるんだが?
なにが間違いなの?
正確に計測できるんだが?
184: 2019/08/26(月) 00:16:09.55
タンクの上で精度狂うとかにわかに信じられんけど
185: 2019/08/26(月) 01:03:04.54
水分を多量に含む人体が体の移動で直上からの電波を減衰させるし、衛星の補足数が変化するからだろう
187: 2019/08/26(月) 09:09:56.07
来シーズンFSWほとんど走れなさそうだけどその間どこで走ろうかな
188: 2019/08/26(月) 11:58:08.97
>>187
住まいは何処?
静岡なら筑波やスパ西浦はどうかな?
住まいは何処?
静岡なら筑波やスパ西浦はどうかな?
189: 2019/08/26(月) 20:09:06.44
>>188
来年は筑波も厳しいと聞いた。
来年は筑波も厳しいと聞いた。
193: 2019/08/27(火) 00:13:38.69
>>188
スパ西浦は、あれくらいの規模のコースがあれだけ空いてるというのはうらやましい
スパ西浦は、あれくらいの規模のコースがあれだけ空いてるというのはうらやましい
190: 2019/08/26(月) 20:16:06.60
>>187,189
なぜですか?
なぜですか?
191: 2019/08/26(月) 22:15:38.82
192: 2019/08/26(月) 22:52:41.60
富士はわかった。筑波はなんで?
194: 2019/08/27(火) 08:49:12.46
フジ走れないつっても7、8月だけでしょ
どうせ暑いから俺的にはオフシーズンだわ
どうせ暑いから俺的にはオフシーズンだわ
195: 2019/08/27(火) 17:14:17.60
FSWは5月上旬から10月上旬まで占有って話だけど正式なリリースがないからなんとも
196: 2019/08/27(火) 18:08:36.00
そこまで?
富士がホームの横浜住みの俺ピンチやん
ショートもダメやろか
筑波のライセンスも持っているけどちょい遠いんだよな
桶スポはSSには狭すぎるし
さすがに袖ヶ浦のライセンスまでは取れんぞ
富士がホームの横浜住みの俺ピンチやん
ショートもダメやろか
筑波のライセンスも持っているけどちょい遠いんだよな
桶スポはSSには狭すぎるし
さすがに袖ヶ浦のライセンスまでは取れんぞ
197: 2019/08/27(火) 20:53:03.84
>>196
横浜なら袖ヶ浦が一番近いんじゃないの?
横浜市の端っこの山のほうでしょ?
カッコつけるなよ
横浜なら袖ヶ浦が一番近いんじゃないの?
横浜市の端っこの山のほうでしょ?
カッコつけるなよ
200: 2019/08/27(火) 21:45:15.07
>>197
カッコつけってなんや?
袖ヶ浦は一番近いがすべてが高すぎる
帰りのアクアラインでげんなりするのもいやや
何より音量規制がキツすぎて俺のバイクでは走れん
>>199
何が危ないイメージなのかは分からんがランオフエリアが広いので走るのは快適や
筑波みたいに台数多くてギッチギチみたいにはならんから気持ちよく走れるわ
カッコつけってなんや?
袖ヶ浦は一番近いがすべてが高すぎる
帰りのアクアラインでげんなりするのもいやや
何より音量規制がキツすぎて俺のバイクでは走れん
>>199
何が危ないイメージなのかは分からんがランオフエリアが広いので走るのは快適や
筑波みたいに台数多くてギッチギチみたいにはならんから気持ちよく走れるわ
204: 2019/08/28(水) 00:35:20.01
>>200
袖ヶ浦が高い?
年会費も走行券も富士の方が高くない?
袖ヶ浦が高い?
年会費も走行券も富士の方が高くない?
209: 2019/08/28(水) 08:17:31.40
>>205
岡山もないぞ、走行前のブリーフィング
岡山もないぞ、走行前のブリーフィング
198: 2019/08/27(火) 20:54:55.69
なにこれ…
199: 2019/08/27(火) 21:11:36.80
富士ってそんなに近いんだ。でも危ないイメージがあるんだよな。なんでだか
201: 2019/08/27(火) 22:11:31.23
もてぎサイコー!
G/Wから祝日のN枠がねえ・・・・
もちろんこの先もな!
G/Wから祝日のN枠がねえ・・・・
もちろんこの先もな!
202: 2019/08/27(火) 23:04:31.57
兵庫だから鈴鹿岡山の2択だけど鈴鹿オンリーだよ
岡山はピットがショボすぎるし人少なくて寂しいわ
岡山はピットがショボすぎるし人少なくて寂しいわ
203: 2019/08/27(火) 23:52:28.59
おいらは本庄でいいや
クラス分けないから筑波で言うとR枠とVクラスが一緒に走る様なカオスになることあるけど。
まあ午後はすくし。
クラス分けないから筑波で言うとR枠とVクラスが一緒に走る様なカオスになることあるけど。
まあ午後はすくし。
206: 2019/08/28(水) 06:41:22.59
面倒だけど、今どのサーキットも意識低い奴が多いの考えると
茂木みたいな走行前ブリーフィングって必要だな。鈴鹿って
茂木見たいなのやってた?確かやってたよな?
茂木みたいな走行前ブリーフィングって必要だな。鈴鹿って
茂木見たいなのやってた?確かやってたよな?
207: 2019/08/28(水) 07:03:39.78
木更津住みなんだけど、袖ケ浦コースがつまらなくて
筑波行ってる俺って変わり者なのかな?
筑波行ってる俺って変わり者なのかな?
208: 2019/08/28(水) 08:01:04.56
俺はコース的には袖ヶ浦のが面白いと感じるけどな。
筑波のメリットって安さ、レースがある、レベルが高い、騒音に寛容あたりであってコースレイアウトはつまらない。
レースもあるし速い人がいくらでもいるから目標持てて飽きにくいのは大きい。
筑波のメリットって安さ、レースがある、レベルが高い、騒音に寛容あたりであってコースレイアウトはつまらない。
レースもあるし速い人がいくらでもいるから目標持てて飽きにくいのは大きい。
210: 2019/08/28(水) 12:22:50.60
静岡住みだけれど、スパ西浦と筑波行ってるわ。
スパ西浦は貸し切りとかイベント無ければほぼ毎日二輪枠あるし、平日は結構空いてるっていうね。
筑波はファミリー走行枠とスポーツ走行枠2つ走れるようにしてるけれど、二輪枠ある日に仕事休めなくて中々行けてねぇ。
スパ西浦は貸し切りとかイベント無ければほぼ毎日二輪枠あるし、平日は結構空いてるっていうね。
筑波はファミリー走行枠とスポーツ走行枠2つ走れるようにしてるけれど、二輪枠ある日に仕事休めなくて中々行けてねぇ。
211: 2019/08/28(水) 17:20:37.98
Hit-air使ってるいるライダーを最近多く見かけるけど、効果あるもの?
212: 2019/08/28(水) 17:38:04.79
>>211
鎖骨折らないで済んだ、首痛めなくて済んだ、ヘルメット傷物にせずにすんだ
等など救われてる奴は多い。見た目とテザーのめんどくささ以外悪いところが
見つからない
鎖骨折らないで済んだ、首痛めなくて済んだ、ヘルメット傷物にせずにすんだ
等など救われてる奴は多い。見た目とテザーのめんどくささ以外悪いところが
見つからない
213: 2019/08/28(水) 17:54:15.82
やっぱダイネーゼやa☆の内蔵全自動がイイな。
早く安く普及してくれ。
早く安く普及してくれ。
215: 2019/08/28(水) 19:00:32.60
>>213
30万ぐらいでしょ?安いと思うけどね。
串とかヒョドはなにもついてなくてそれぐらいの値段じゃん。
30万ぐらいでしょ?安いと思うけどね。
串とかヒョドはなにもついてなくてそれぐらいの値段じゃん。
218: 2019/08/28(水) 20:17:26.52
>>215
おまえ金持ちだなw
開いたエアバックを元に戻すには工場へ送るしか無いので最低2着必要だぞ
おまえ金持ちだなw
開いたエアバックを元に戻すには工場へ送るしか無いので最低2着必要だぞ
219: 2019/08/28(水) 20:40:00.03
>>218
いやいや、30万は高いよ。
ただ国内産と比べるとエアーバックついて30万は安いというか
国内産がぼりすぎなのかな。
いやいや、30万は高いよ。
ただ国内産と比べるとエアーバックついて30万は安いというか
国内産がぼりすぎなのかな。
214: 2019/08/28(水) 18:48:37.86
紐外すの忘れて爆発させる奴は居るのかね?
軽く引っ張っても簡単にははずれないもん?
軽く引っ張っても簡単にははずれないもん?
216: 2019/08/28(水) 19:02:49.63
>>214
30キロくらいの力で引っ張らないと抜けない設計になってる
この間うっかり外し忘れて強めに引っ張っちゃったけど大丈夫だったよ
30キロくらいの力で引っ張らないと抜けない設計になってる
この間うっかり外し忘れて強めに引っ張っちゃったけど大丈夫だったよ
217: 2019/08/28(水) 19:03:07.67
でもコケた時に修理代が半端ないから素人にはオススメはできないって言ってた
220: 2019/08/28(水) 21:26:15.53
オオモリ、ネギダク、ギョク
221: 2019/08/28(水) 22:42:22.77
Airback!
222: 2019/08/28(水) 22:48:30.86
https://pbs.twimg.com/media/EC1Kd2mWwAAgv9D.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EC1WM9gX4AAGXDb.jpg
https://i.imgur.com/DCHI8A8.gif
https://pbs.twimg.com/media/EC1WM9gX4AAGXDb.jpg
https://i.imgur.com/DCHI8A8.gif
223: 2019/08/29(木) 00:34:22.91
クアッタアッオがパニックブレーキで転倒しただけやな
僅かでも接触してたと思ったら
僅かでも接触してたと思ったら
224: 2019/08/29(木) 00:53:04.92
何でドカティのマシンてすぐ燃えてしまうん?w
225: 2019/08/29(木) 09:20:01.97
国内ツナギメーカーが旧態依然としてるからなあ・・・
226: 2019/08/29(木) 09:35:56.03
プライドワンは?
エアバッグ付きでも27万しないよ
エアバッグ付きでも27万しないよ
227: 2019/08/29(木) 12:34:54.18
タイチのa☆無線エアバッグツナギって確か本体35万+エアバッグ15万じゃなかったっけ?
最初はa☆エアバッグの値段がはっきりしなくて、見積もり取った友達はツナギのセミ
オーダー込みで70万近く出されてた
最初はa☆エアバッグの値段がはっきりしなくて、見積もり取った友達はツナギのセミ
オーダー込みで70万近く出されてた
228: 2019/08/29(木) 12:35:33.64
背中コブなしの昔のツナギ着てる人たまにいるね
物持ちいい
物持ちいい
230: 2019/08/29(木) 14:40:39.38
>>228
ワイのことか
ワイのことか
229: 2019/08/29(木) 13:09:45.61
TechAir対応のタイチのツナギ、もう少し安いのもあるよ。
231: 2019/08/29(木) 14:51:45.50
コブの所クーリングファン仕込めないかな
背中にラムエアしたい
背中にラムエアしたい
232: 2019/08/29(木) 14:54:32.29
コブいらねぇ
233: 2019/08/29(木) 15:22:14.07
皆さんは練習走行でもヘルメットリムーバー使っていますか?
レースの時は使うけど、どうも練習の時って使わずにいる。
MotoGPではヘルメットリムーバー使って無いようだけど、ヘルメットの構造が違うのかな?
レースの時は使うけど、どうも練習の時って使わずにいる。
MotoGPではヘルメットリムーバー使って無いようだけど、ヘルメットの構造が違うのかな?
234: 2019/08/29(木) 15:28:53.92
>>233
やらかしたときに首痛めて半身不随とか嫌なので、絶対に使うようにしてる
友人が大学病院の医者なんだけど、モトクロスで首折って全身麻痺になった人を
何人も見てるそうで、その話聞いておっかなくなって以来安全装備ケチって
サーキット走るのは絶対無理になった
MotoGPの時はオフィシャルのレベルが格段に上がるし、ドクター・コスタって
サーキット外傷の権威もいるから、うちら素人と同列に見たらあかん。
やらかしたときに首痛めて半身不随とか嫌なので、絶対に使うようにしてる
友人が大学病院の医者なんだけど、モトクロスで首折って全身麻痺になった人を
何人も見てるそうで、その話聞いておっかなくなって以来安全装備ケチって
サーキット走るのは絶対無理になった
MotoGPの時はオフィシャルのレベルが格段に上がるし、ドクター・コスタって
サーキット外傷の権威もいるから、うちら素人と同列に見たらあかん。
236: 2019/08/29(木) 20:40:43.84
>>233
以前ハイサイドで吹っ飛んで気を失った際にスタッフがリムーバー使っていつの間にか脱がされてた。
それからは必ず使用してる。
Motogpで使用しないのはFIM主催だからとか何とか聞いた様な(うる覚え)
以前ハイサイドで吹っ飛んで気を失った際にスタッフがリムーバー使っていつの間にか脱がされてた。
それからは必ず使用してる。
Motogpで使用しないのはFIM主催だからとか何とか聞いた様な(うる覚え)
235: 2019/08/29(木) 20:19:00.77
アライのrx7xは、オレンジの紐引っ張ると、簡単に頭から外せる機構があった筈
リムーバーは付けてるけど。髪の毛引っ張られずハゲ防止になるし。
リムーバーは付けてるけど。髪の毛引っ張られずハゲ防止になるし。
237: 2019/08/29(木) 21:58:40.19
>>235
X-12、X-14、RX-7Xは脱帽システムついてるけど、オフィシャルがそれをきちんと
使える保証がない。というか、使う気がないからリムーバー付けろって言ってるはず
フルフェイス脱げないままゲロ吐くと窒息する可能性もあるので注意。
嫌になるほど事故見てる人達が必ず着けろっていってるんだから、着けない理由は
ないと思う。
X-12、X-14、RX-7Xは脱帽システムついてるけど、オフィシャルがそれをきちんと
使える保証がない。というか、使う気がないからリムーバー付けろって言ってるはず
フルフェイス脱げないままゲロ吐くと窒息する可能性もあるので注意。
嫌になるほど事故見てる人達が必ず着けろっていってるんだから、着けない理由は
ないと思う。
239: 2019/08/30(金) 08:14:58.72
>>237
そもそも内装が着脱できるヘルメットである必要もないし各社で異なる仕様を覚える必要もないからリムーバーの方がいいだろ
レースであってもオフィシャルなんて手弁当な人も多いわけだし
>>238
そもそもメッシュ素材のしかない
そもそも内装が着脱できるヘルメットである必要もないし各社で異なる仕様を覚える必要もないからリムーバーの方がいいだろ
レースであってもオフィシャルなんて手弁当な人も多いわけだし
>>238
そもそもメッシュ素材のしかない
238: 2019/08/29(木) 22:36:43.74
リムーバーって夏用とか有るの?
クールタイプとか
クールタイプとか
243: 2019/08/30(金) 15:21:20.64
>>238
リムーバー被る前に霧吹き状の冷感スプレーを噴いてからヘルメット被るとスースーしてオススメ。
リムーバー被る前に霧吹き状の冷感スプレーを噴いてからヘルメット被るとスースーしてオススメ。
244: 2019/08/30(金) 16:58:51.74
>>243
地肌に直接?
地肌に直接?
245: 2019/08/30(金) 18:46:07.14
>>244
いやいや、リムーバーに。
いやいや、リムーバーに。
240: 2019/08/30(金) 10:55:12.33
ポ前ら!リムーバー複数ローテーションで毎回洗濯してる?
241: 2019/08/30(金) 13:01:34.38
>>240
うん。5枚買って回してる。
うん。5枚買って回してる。
242: 2019/08/30(金) 13:22:50.49
昔、R系装備スレでも書いたけどアルパインスターズのツナギをイタリアから輸入してTech-airのベストは国内の業者で買った。
アルパだと国内でベストの修理をやってくれる所があるよ。
そこに電話をかけて聞いたら岡田商事で購入したのも修理はそこでやってるらしいよ。
アルパだと国内でベストの修理をやってくれる所があるよ。
そこに電話をかけて聞いたら岡田商事で購入したのも修理はそこでやってるらしいよ。
246: 2019/08/30(金) 20:07:04.82
俺が汗かきだからだけど
リムーバー被ってるとヘルメット内装がグチョグチョにならなくて快適
リムーバー被ってるとヘルメット内装がグチョグチョにならなくて快適
247: 2019/08/30(金) 21:35:08.75
そういう意味だとコミネのクールマックスの方がいいな
フルフェイスタイプの
フルフェイスタイプの
248: 2019/08/30(金) 21:56:11.93
ワークマンのクールシールドNEO バラクラバを使ったけど汗が垂れてこなくて良かった。緊急時にリムーバーのように脱がせられるかは不明。
249: 2019/08/31(土) 12:39:04.36
道の駅の二輪駐車場でリムーバーおじさん見て笑ってしまったが、人目より安全を優先したおじさんだったんだな。
250: 2019/08/31(土) 12:47:25.77
頭皮ケアでないの
251: 2019/08/31(土) 18:29:00.05
リムーバーって何社か出してるけど、優劣あるのかな?
252: 2019/08/31(土) 19:29:12.07
全部アライの設計したものまんまやぞ
違いはステッチの色だけ
違いはステッチの色だけ
253: 2019/08/31(土) 20:06:53.85
ほんとかどうかは知らんが、安全性確保に寄与するため特許取らなかったとか
254: 2019/08/31(土) 20:39:57.70
>>253
偉いよね、そういうの
偉いよね、そういうの
258: 2019/09/02(月) 21:55:08.30
>>254
特許フリーにするんで魔改造禁止、という条件付きだけどね。
というか、アレはMFJの依頼でアライが作った、というもの。
特許フリーにするんで魔改造禁止、という条件付きだけどね。
というか、アレはMFJの依頼でアライが作った、というもの。
255: 2019/09/01(日) 09:51:04.76
コミネのは短くて結びづらい
256: 2019/09/01(日) 11:46:16.07
アレ結ぶもんなの?
257: 2019/09/01(日) 13:35:41.62
頭頂部に損傷があるとリムーバーで脱がすのは危なくなりそうだから、
リムーバーとチークパッド外せるタイプのヘルメットの合わせ技が最強なのかな?
リムーバーとチークパッド外せるタイプのヘルメットの合わせ技が最強なのかな?
259: 2019/09/02(月) 21:59:17.44
リムーバー、デフォルトの結び方だと走行中すぐに解けちゃうんだけど・・・俺だけ?
首回りでペラペラして気になって走行に集中出来ない
首回りでペラペラして気になって走行に集中出来ない
260: 2019/09/02(月) 22:05:09.41
>>259
俺はほどけたことがないのでなんとも…
アライじゃなくてヒョウドウ製を使ってるけど
俺はほどけたことがないのでなんとも…
アライじゃなくてヒョウドウ製を使ってるけど
261: 2019/09/02(月) 22:47:43.74
>>259
説明書通りに結んでも解けちゃうのであれば、ヘルメットがデカ過ぎるんでないの?
説明書通りに結んでも解けちゃうのであれば、ヘルメットがデカ過ぎるんでないの?
262: 2019/09/02(月) 23:32:07.65
ユルユルに結びすぎなんじゃね?
263: 2019/09/03(火) 02:50:56.79
頭デカイんでアライのがキツイ俺はタイチの使ってる
264: 2019/09/03(火) 18:33:29.30
わいも頭デカくてアライのやつ紐が届かなかった 号泣した
265: 2019/09/03(火) 22:18:24.84
アライのやつ届くのは届くけどちょっとキツいよね
266: 2019/09/04(水) 00:06:08.60
俺赤ステッチが良くてデグナーのにしたけど普通に使えるぞ
お前らどんだけ顔長いんだ?www
お前らどんだけ顔長いんだ?www
267: 2019/09/05(木) 17:15:15.60
https://twitter.com/FACTORY_adc/status/1169523567412695042?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
268: 2019/09/05(木) 17:26:33.52
走行会のブリーフィング時、ずっとリムーバー被ってる人がいて
えっ!?この人はなんだろう?って一人で笑ってたなぁ~
えっ!?この人はなんだろう?って一人で笑ってたなぁ~
269: 2019/09/05(木) 20:47:41.30
>>268
走行会は初心者イベントだからしゃーない。むしろそこに参加している自身を恥じろ。
走行会は初心者イベントだからしゃーない。むしろそこに参加している自身を恥じろ。
271: 2019/09/06(金) 06:48:13.35
>>269
お前が恥じろ
お前が恥じろ
272: 2019/09/06(金) 07:45:20.15
>>269
お前なんなの?
誰でも最初は初心者じゃん。
自分どんだけだよ?こういう勘違いヤローって多いよね。
お前なんなの?
誰でも最初は初心者じゃん。
自分どんだけだよ?こういう勘違いヤローって多いよね。
270: 2019/09/05(木) 21:46:05.41
参加しただけで恥じる必要はないやろ
そんなら最低限全日本走った事ある奴以外は全員恥じるべきや
そんなら最低限全日本走った事ある奴以外は全員恥じるべきや
273: 2019/09/06(金) 07:52:07.68
せやな、草レースやスポ走枠でも初心者はいるし、
初心者でなくても鬼スライドではじき飛ばしてくる奴はいるな
初心者でなくても鬼スライドではじき飛ばしてくる奴はいるな
274: 2019/09/06(金) 08:22:47.36
全日本でも中指立ててくるクソライダーもいるしなw
275: 2019/09/06(金) 08:36:40.58
>>274
そんなん、motoGPでもおるやん。
そんなん、motoGPでもおるやん。
283: 2019/09/06(金) 21:49:31.04
>>274
カズート・・・
カズート・・・
276: 2019/09/06(金) 15:24:29.77
スポ走枠が少な過ぎて、仕方なくショップ走行会で全力アタックしてます。
練習、テスト、タイムアップ、やりたいからしょうがない。草レースは引退済み。
こういうガチな層も歓迎するショップ走行会選んでるけど。
練習、テスト、タイムアップ、やりたいからしょうがない。草レースは引退済み。
こういうガチな層も歓迎するショップ走行会選んでるけど。
277: 2019/09/06(金) 16:43:17.17
俺も休みの日に走行会入っちゃってて、会員枠無かったら走行会行くときあるわ。
278: 2019/09/06(金) 17:46:35.87
ライセンス取るまではいかないが走ってみたいサーキットなんかは走行会やなぁ
関東住で鈴鹿とかはさすがにライセンスは取れん
関東住で鈴鹿とかはさすがにライセンスは取れん
279: 2019/09/06(金) 18:35:30.98
>>278
茂木のライセンスあれば、追加料金一切なし座学だけで
鈴鹿走れるよ。共通ライセンスになったから。
茂木のライセンスあれば、追加料金一切なし座学だけで
鈴鹿走れるよ。共通ライセンスになったから。
282: 2019/09/06(金) 21:32:55.56
>>279
横浜民からすると茂木も遠いんだよな
ライセンス取って走るのは富士と筑波が限界や
ホントは一番近い袖ヶ浦も走りたいけど音量規制がね……
横浜民からすると茂木も遠いんだよな
ライセンス取って走るのは富士と筑波が限界や
ホントは一番近い袖ヶ浦も走りたいけど音量規制がね……
303: 2019/09/07(土) 22:07:50.43
>>282
横浜から常連さん来てる
長野とか普通にいる
横浜から常連さん来てる
長野とか普通にいる
305: 2019/09/08(日) 08:16:49.90
>>282 自走で筑波ですか?
自分町田駅最寄ですが富士 スポラン山梨 白糸 奥多摩が限界です
筑波だとどう行けばいいんだか道が・・・さっぱり
自分町田駅最寄ですが富士 スポラン山梨 白糸 奥多摩が限界です
筑波だとどう行けばいいんだか道が・・・さっぱり
309: 2019/09/09(月) 15:50:57.31
>>305
おっ
俺も町田駅最寄りで、主に筑波通ってますよ
筑波までは圏央道で坂東ICまで
下道だったら、16号から4号バイパスから県道
使ってますよ
おっ
俺も町田駅最寄りで、主に筑波通ってますよ
筑波までは圏央道で坂東ICまで
下道だったら、16号から4号バイパスから県道
使ってますよ
319: 2019/09/11(水) 08:32:52.69
>>309 クラスは600?
俺2st250
2気等650もあるけどこっちのバイクでサーキットはちょっとなあ・・・
俺2st250
2気等650もあるけどこっちのバイクでサーキットはちょっとなあ・・・
337: 2019/09/11(水) 23:50:58.13
>>319
1000cc
完全に猫に小判状態になってるけど
2st250いいねー
まだまだ筑波にはたくさん走ってるよ、2st
速い人はめちゃくちゃ速いし
1000cc
完全に猫に小判状態になってるけど
2st250いいねー
まだまだ筑波にはたくさん走ってるよ、2st
速い人はめちゃくちゃ速いし
340: 2019/09/12(木) 09:45:14.42
>>337 元から2st
近年4stへ移行したが重いし熱い
パワーはあるけどどう乗ればいいかわからなく模索中
かなり苦戦してる
近年4stへ移行したが重いし熱い
パワーはあるけどどう乗ればいいかわからなく模索中
かなり苦戦してる
834: 2019/11/04(月) 09:38:06.62
>>309 俺も町田ではないが駅に近い
クラスが微妙っちゃ微妙だが大型比較でお金がかかりにくい
メンテどうしてる?
クラスが微妙っちゃ微妙だが大型比較でお金がかかりにくい
メンテどうしてる?
835: 2019/11/04(月) 14:27:21.00
>>834
オイル交換、ブレーキパッド交換、タイヤ交換などは
頑張って自分でメンテしてる
それ以外は、お店に泣きつくことが多いかな🤔
昨日もスプロケ交換しようとしたら
スプロケ留めてるネジがまさかの18ミリで
18ミリなんてボックスやメガネは持ってないから
お店に駆け込んだ💦
オイル交換、ブレーキパッド交換、タイヤ交換などは
頑張って自分でメンテしてる
それ以外は、お店に泣きつくことが多いかな🤔
昨日もスプロケ交換しようとしたら
スプロケ留めてるネジがまさかの18ミリで
18ミリなんてボックスやメガネは持ってないから
お店に駆け込んだ💦
837: 2019/11/04(月) 16:22:12.86
>>835
18は欧州車なら頻出。15mmも買っとけ。
18は欧州車なら頻出。15mmも買っとけ。
280: 2019/09/06(金) 20:43:54.02
東京の人も鈴鹿走ってる人いる?
ナンバー有り枠
ナンバー有り枠
281: 2019/09/06(金) 20:56:11.24
>>280
走行はしてないけどトランポ有で試算したら車中泊までレベル落としても
5万以上掛かるのが判明して実行できてない。
でもいつか走行したい。
走行はしてないけどトランポ有で試算したら車中泊までレベル落としても
5万以上掛かるのが判明して実行できてない。
でもいつか走行したい。
284: 2019/09/06(金) 21:51:29.33
>>281
単純に走るだけならバイクバイクバイクという手も
単純に走るだけならバイクバイクバイクという手も
288: 2019/09/06(金) 23:00:54.03
>>284
あれはクルージングだけど楽しかった
あれはクルージングだけど楽しかった
290: 2019/09/06(金) 23:26:39.59
>>281
夜限定だけどバイパスでかっ飛ばせるから5万もかからんよ。そろそろ蒲郡のバイパスも完成するし御殿場か沼津まで高速で乗って、後は下道で十分。
夜限定だけどバイパスでかっ飛ばせるから5万もかからんよ。そろそろ蒲郡のバイパスも完成するし御殿場か沼津まで高速で乗って、後は下道で十分。
291: 2019/09/06(金) 23:52:37.43
>>290
ナンバーあり枠に出るならいっそ自走で…
ナンバーあり枠に出るならいっそ自走で…
285: 2019/09/06(金) 22:09:11.91
袖ヶ浦の音量規制って実際どんなもんなの?
GSX-R1000R L8でアクラのGPだとアウトかな?
GSX-R1000R L8でアクラのGPだとアウトかな?
286: 2019/09/06(金) 22:31:10.76
お国の車検に通る音量じゃないと駄目って事らしい
サーキットの規制音量レベル超えたら赤旗振るって言ってたけどマジなのかな?
サーキットの規制音量レベル超えたら赤旗振るって言ってたけどマジなのかな?
289: 2019/09/06(金) 23:01:40.31
>>286
黒旗ならともかく赤旗かよ…
黒旗ならともかく赤旗かよ…
292: 2019/09/07(土) 00:17:30.66
>>289
連帯責任だわ
全車戻してもう一度音量検査じゃなかったかな
そんな感じの事を聞いた気がする
連帯責任だわ
全車戻してもう一度音量検査じゃなかったかな
そんな感じの事を聞いた気がする
294: 2019/09/07(土) 07:00:54.88
>>292
俺が聞いたのは黒旗で、一旦ピットに呼んで「今日は~rpmまでにしてください」って言われてコース復帰って事だったけどな。
俺が聞いたのは黒旗で、一旦ピットに呼んで「今日は~rpmまでにしてください」って言われてコース復帰って事だったけどな。
295: 2019/09/07(土) 09:32:55.62
>>286
>>294が正解
指差しされながら黒旗振られて呼び出し
ストレートでは回転数抑えろって言われる
ただそんな指摘受けてたのは軽く100dbを超えてそうな奴だけ
レーシングの時にみんなが振り返るくらいバカでかい音量のヤツ
アクラポヴィッチ付けてるやつも多いけど呼ばれてるの見たことない
>>294が正解
指差しされながら黒旗振られて呼び出し
ストレートでは回転数抑えろって言われる
ただそんな指摘受けてたのは軽く100dbを超えてそうな奴だけ
レーシングの時にみんなが振り返るくらいバカでかい音量のヤツ
アクラポヴィッチ付けてるやつも多いけど呼ばれてるの見たことない
287: 2019/09/06(金) 22:31:23.82
アウトでしょ~。
基本、マフラー変わってたらアウトでしょ?
基本、マフラー変わってたらアウトでしょ?
293: 2019/09/07(土) 01:21:14.51
変わってなくてもヨーロッパに合わせて甘くなった後の年式だと
純正でも95db超えてアウトなケースがあると思われ
純正でも95db超えてアウトなケースがあると思われ
296: 2019/09/07(土) 09:34:47.87
>>293
講習時に純正が97出て
バッフル入れるか、音量大きかったら言うから回転抑えめにしてね。
って言われたけど、まだ呼ばれたことないよ。
講習時に純正が97出て
バッフル入れるか、音量大きかったら言うから回転抑えめにしてね。
って言われたけど、まだ呼ばれたことないよ。
297: 2019/09/07(土) 10:50:13.61
>>296
実際は触媒外してる人がちょくちょくいますからね。
注意されてるのもちょくちょく見かけますが
多少は甘めになってんだろうなと思っている。
実際は触媒外してる人がちょくちょくいますからね。
注意されてるのもちょくちょく見かけますが
多少は甘めになってんだろうなと思っている。
298: 2019/09/07(土) 11:24:54.13
そういうの聞いただけでゴミサーキット認定。
フルノーマル&初心者専用にしたほうがいいよあそこは
フルノーマル&初心者専用にしたほうがいいよあそこは
299: 2019/09/07(土) 11:29:09.75
近隣住人を敵に回したのが運の尽きやな
304: 2019/09/07(土) 22:23:38.68
>>299
そこに住んでない「近隣住民」な。
オープンした時に政権とってた某政党の嫌がらせ。
そこに住んでない「近隣住民」な。
オープンした時に政権とってた某政党の嫌がらせ。
300: 2019/09/07(土) 11:39:17.45
当事者でもない奴が何でそんなこと喚いてんだろうな
心の病か?
心の病か?
301: 2019/09/07(土) 13:41:24.16
隙あらば
302: 2019/09/07(土) 13:53:57.52
相手を貶す強い言葉を使いたいだけなんやな
306: 2019/09/08(日) 17:33:30.70
スパコルV2SC1,2のリア200サイズ買ってくれる人いない?
ストックしてたけど乗り換えで無駄になっちまった
FSWでなら手渡しできる
出すの面倒だからヤフオク相場よりは安くで出すよ
ストックしてたけど乗り換えで無駄になっちまった
FSWでなら手渡しできる
出すの面倒だからヤフオク相場よりは安くで出すよ
307: 2019/09/08(日) 18:07:29.02
製造年週の公開が必要だな。
308: 2019/09/08(日) 18:45:55.07
確認したら全部18年20週以降だった
310: 2019/09/09(月) 18:51:06.26
坂東ICがナビに入ってないだけじゃね
311: 2019/09/10(火) 15:57:50.16
メガスポでミニサーキット走ってもいい?東京住みなんで、桶川と、スポラン、本庄あたりを考えてるんだけど
325: 2019/09/11(水) 10:52:54.85
>>314
確かに、両面テープではがれるようなやつじゃ走ってる最中落として怒られるだけ。
あるいはダウンフォースを発生してない、またはリフトになってるだけのただの装飾品。
たとえが極端だけど、四輪だと2トンとか3トンとかのダウンフォース産むからね
(あっちはグランドエフェクト込みだけどさ)。こうなるとグラスファイバーに
ボルト止めしただけでは耐えられない。
>>311
いちおうK1200で梨塾優勝経験者(クラスは聞かないでほしい)だけど、大きいと
いろいろ大変だよ。狭いコースだとミスった時のリカバリーきかないし
確かに、両面テープではがれるようなやつじゃ走ってる最中落として怒られるだけ。
あるいはダウンフォースを発生してない、またはリフトになってるだけのただの装飾品。
たとえが極端だけど、四輪だと2トンとか3トンとかのダウンフォース産むからね
(あっちはグランドエフェクト込みだけどさ)。こうなるとグラスファイバーに
ボルト止めしただけでは耐えられない。
>>311
いちおうK1200で梨塾優勝経験者(クラスは聞かないでほしい)だけど、大きいと
いろいろ大変だよ。狭いコースだとミスった時のリカバリーきかないし
327: 2019/09/11(水) 12:49:40.23
>>326
茂原ツインサーキットの東コースが左回りだよ
月1くらいで走行会のモトブレイクがある
クラス分けはミニバイクと初級者と中級者と上級者の4クラス
>>311
そういえばたまに初級者クラスでメガスポで走っている人を見るな
茂原ツインサーキットの東コースが左回りだよ
月1くらいで走行会のモトブレイクがある
クラス分けはミニバイクと初級者と中級者と上級者の4クラス
>>311
そういえばたまに初級者クラスでメガスポで走っている人を見るな
312: 2019/09/10(火) 18:48:28.74
アクセル操作間違うとハイサイドでバイクお釈迦だよ
313: 2019/09/10(火) 20:29:07.67
そんなもん600でもそうやろ
でもメガスポならその前にケースカバー擦るから安心w
でもメガスポならその前にケースカバー擦るから安心w
314: 2019/09/10(火) 20:34:38.30
ウイング付けてる奴おる?
両面テープで付けるような車用汎用品じゃモゲルよね
puigのヤツ買うか迷うわ
効果はどうなんやろ
両面テープで付けるような車用汎用品じゃモゲルよね
puigのヤツ買うか迷うわ
効果はどうなんやろ
315: 2019/09/10(火) 20:35:03.15
最近タイムが頭打ちになってきた。自分なりに全力で走っても、毎回同じように走っていれば当然同じようなタイムしかでない。
走り方を変えないといけないのはわかるんだけど、なかなか難しいね。
走り方を変えないといけないのはわかるんだけど、なかなか難しいね。
316: 2019/09/10(火) 21:33:54.17
>>315
自分も同じく
速い人と比べていいのかわからないけど、
あと3秒は短縮出来る余地はある筈なんだけどなー
自分も同じく
速い人と比べていいのかわからないけど、
あと3秒は短縮出来る余地はある筈なんだけどなー
317: 2019/09/11(水) 06:09:19.54
メガスポって隼とかそういうタイプ?
なら、絶対やめとけとしか言えない
なら、絶対やめとけとしか言えない
318: 2019/09/11(水) 08:08:25.32
隼でTCの走行会走ってる人いたよ。
第1コーナーで突っ込んでたけど。
第1コーナーで突っ込んでたけど。
320: 2019/09/11(水) 08:51:27.47
まあZZR1400でジムカーナ参加してる人もいるし
321: 2019/09/11(水) 09:24:47.77
青木のぶあつは隼でもかなり早い
322: 2019/09/11(水) 09:35:17.21
速い人基準じゃなく、ここでこんな質問してるくらいのレベルなんだから、やっぱりヤメたほうがいいとしか言えないよね
323: 2019/09/11(水) 09:38:37.03
本人が楽しめればいいんじゃない?
324: 2019/09/11(水) 10:26:44.11
リッターSSでトミン、桶川、日光、筑波走ったことあるけど桶川はコーナータイト過ぎで苦行だったな
淡々と技術上げたいならトミン、サーキットの雰囲気楽しみたいなら筑波、日光くらいの規模は欲しい
淡々と技術上げたいならトミン、サーキットの雰囲気楽しみたいなら筑波、日光くらいの規模は欲しい
326: 2019/09/11(水) 12:34:42.92
関東近郊で左回りは桶スポとどこ?左コーナーが超絶下手なので積極的に練習したい。
332: 2019/09/11(水) 17:43:16.49
>>326
白糸が左回りだけど、富士山の世界遺産入りだか何だかで地元がうるさくなったとか
いう話らしく、今走れるかどうかわからない+大型だとちょっと狭い。
白糸が左回りだけど、富士山の世界遺産入りだか何だかで地元がうるさくなったとか
いう話らしく、今走れるかどうかわからない+大型だとちょっと狭い。
333: 2019/09/11(水) 20:18:20.39
>>332
今は走れるけど、そろそろ店じまいするみたいよ。
今は走れるけど、そろそろ店じまいするみたいよ。
328: 2019/09/11(水) 12:50:12.12
富士スピードウェイのショートサーキットおすすめ
329: 2019/09/11(水) 13:11:11.41
8の字を只管やる方が良い予感
まあ場所だよな問題は
まあ場所だよな問題は
330: 2019/09/11(水) 15:15:03.70
講習会で良さそう
331: 2019/09/11(水) 15:40:06.72
茂原ツインは本気組が居ない分気楽でいい。平日に行くと稀に元GPチャンプにも会えるしな。
ちゅーか456月は空きが有ったのに910月は速攻埋まったのは何でだ?
ちゅーか456月は空きが有ったのに910月は速攻埋まったのは何でだ?
338: 2019/09/12(木) 07:35:23.81
>>331
モトブレイク上級は「これが走行会?」ってハイレベルだと思う。
モトブレイク上級は「これが走行会?」ってハイレベルだと思う。
334: 2019/09/11(水) 20:57:36.56
左回りならスパ西浦どうですか?
335: 2019/09/11(水) 21:49:12.65
関東近郊言っとるやんけ!
336: 2019/09/11(水) 22:22:47.36
スパ西は左回り…なのか?
339: 2019/09/12(木) 08:06:43.92
茂原は路面悪いしエスケープゾーン狭いし磁気拾えんしで一回行ったらもういいやとなった
343: 2019/09/12(木) 12:14:19.88
>>339
おっとSLYの悪口はそこまでだ
おっとSLYの悪口はそこまでだ
345: 2019/09/12(木) 21:29:53.09
>>339
茂原はエスケープ狭いけど怖くないぞ。
速度域低いしヤバそうなのが最終くらい。
筑波の方が壁に向かってまっすぐ逝きそうで怖い。
茂原はエスケープ狭いけど怖くないぞ。
速度域低いしヤバそうなのが最終くらい。
筑波の方が壁に向かってまっすぐ逝きそうで怖い。
346: 2019/09/13(金) 13:56:20.08
>>345
確かに茂原最終コーナーは壁が迫ってくる感覚があるな
確かに茂原最終コーナーは壁が迫ってくる感覚があるな
341: 2019/09/12(木) 10:08:14.52
人間、3年乗ればなんとかなる。
342: 2019/09/12(木) 11:51:18.13
3年も同じ女とセッ◯スなんてよっぽど相性よくないとできんぞ
344: 2019/09/12(木) 17:35:23.15
茂原は1~2コーナーが一つのブレーキで曲がれるから気持ちよくて好き。
slyと富士ショートの1~2コーナーは少し開け足すから気持ちよくない。
slyと富士ショートの1~2コーナーは少し開け足すから気持ちよくない。
347: 2019/09/14(土) 22:19:45.88
日頃、袖ケ浦フォレスト?レースウェイをご利用ありがとうございます。
本日9/10も全力で復旧作業にあたりましたが、停電がいまだに続いていることや防音壁を支える支柱まで
破損してしまっていることからも、完全復旧にはかなりの時間を要することがわかりました。
停電に関しましては明日もしくは明後日には復旧するとの情報が入っておりますが、防音壁の修復は場合によっては
9月いっぱい掛かってしまう可能性もでてきました。
スポーツ走行を楽しみにしている方には大変申し訳ありませんが、完全復旧までいましばらくお待ちください。
本日9/10も全力で復旧作業にあたりましたが、停電がいまだに続いていることや防音壁を支える支柱まで
破損してしまっていることからも、完全復旧にはかなりの時間を要することがわかりました。
停電に関しましては明日もしくは明後日には復旧するとの情報が入っておりますが、防音壁の修復は場合によっては
9月いっぱい掛かってしまう可能性もでてきました。
スポーツ走行を楽しみにしている方には大変申し訳ありませんが、完全復旧までいましばらくお待ちください。
348: 2019/09/15(日) 07:45:34.94
めんどくせえサーキットはそのまま永遠に閉鎖しとけ。
349: 2019/09/15(日) 09:47:44.95
もうちょっと知性発揮して
350: 2019/09/15(日) 11:32:31.59
俺が走れぬサーキットに用はない
351: 2019/09/15(日) 11:34:23.14
じゃあすべてのサーキットに用がないね
352: 2019/09/15(日) 11:45:31.26
筑波富士鈴鹿は存在を許そう
353: 2019/09/15(日) 14:41:32.07
千葉土人のような古くからの地主は新しい事、物(者)に強烈な拒否感を出す。
設立経緯や今までの話を見聞きしてると運営や走行者は心から楽しめてるのかね?
なんだかいっつもビクビク走行してそう。
設立経緯や今までの話を見聞きしてると運営や走行者は心から楽しめてるのかね?
なんだかいっつもビクビク走行してそう。
354: 2019/09/15(日) 16:16:26.84
なんかキモい
355: 2019/09/15(日) 23:55:42.99
たった3行で千葉県民と関係者と走行者をこき下ろしつつ自身の性格も表していて興味深い文章だな
356: 2019/09/16(月) 04:09:04.82
車検場での測定や高い料金で1度走行したらもうおなか一杯だった。
なんの縛りも無い茂木や筑波が楽だな。
なんの縛りも無い茂木や筑波が楽だな。
357: 2019/09/16(月) 07:49:57.28
袖ヶ浦フォレストはいつも空いてて良い。
予約も要らない。
それくらいか・・・
予約も要らない。
それくらいか・・・
358: 2019/09/16(月) 08:02:03.58
袖ヶ浦は初心者多かったりアットホームなんだけど
クラス分け無いし、一部のお山の大将みたいなヤツがムダにいきがって初心者にわざわざ接近して追い越ししてみたりあまりいい印象ないわ
クラス分け無いし、一部のお山の大将みたいなヤツがムダにいきがって初心者にわざわざ接近して追い越ししてみたりあまりいい印象ないわ
360: 2019/09/16(月) 10:46:25.33
>>358
知り合いが後ろからぶつけられて転倒したわ。
謝りにも来なかったと聞いて袖ヶ浦は行くのやめた。
知り合いが後ろからぶつけられて転倒したわ。
謝りにも来なかったと聞いて袖ヶ浦は行くのやめた。
359: 2019/09/16(月) 08:17:13.09
袖ヶ浦信者のアホがお怒りです。
361: 2019/09/16(月) 12:34:11.45
袖ヶ浦で走行したいと思ってる人はyoutubeで袖ヶ浦サーキット 騒音で検索して
行くかどうか決めたほうがいい。
規制対応の社外マフラーでも、音質によって余裕で走行不可か
ストレス溜まる回転数まで落として走行するか、の選択になるから。
運営側がどんなに対策しても絶対クレーム入れる千葉土人マンが絶えず監視してるから
つまらんサーキットでしかない。
あそこは新車発表会と初心者のためのコースだよ。
行くかどうか決めたほうがいい。
規制対応の社外マフラーでも、音質によって余裕で走行不可か
ストレス溜まる回転数まで落として走行するか、の選択になるから。
運営側がどんなに対策しても絶対クレーム入れる千葉土人マンが絶えず監視してるから
つまらんサーキットでしかない。
あそこは新車発表会と初心者のためのコースだよ。
362: 2019/09/16(月) 13:43:30.80
走行中に95db測ってるんだ。
やっぱスポ走は純正じゃなきゃダメだね。
というか、純正でも上まで回したら95以上出てそうに思えるんだけど、どうなんだろ、、
やっぱスポ走は純正じゃなきゃダメだね。
というか、純正でも上まで回したら95以上出てそうに思えるんだけど、どうなんだろ、、
363: 2019/09/16(月) 17:19:13.84
リッターSSは超えるんじゃないか?
365: 2019/09/17(火) 02:20:06.95
那須MSLはレッドの半分?99dbだったような。
これでも厳しいのに走行中に95dbとか無理。
95dbって外車はノーマルでも完全無理だろ。
これでも厳しいのに走行中に95dbとか無理。
95dbって外車はノーマルでも完全無理だろ。
366: 2019/09/17(火) 06:26:07.58
95dbって6000回転での音量だと思ってたけど。
ライセンス講習のときにやるよね?
ライセンス講習のときにやるよね?
367: 2019/09/17(火) 06:40:33.48
レッドゾーンの入り口から半分の回転数だったと思う
車検と同じかな
車検と同じかな
368: 2019/09/17(火) 10:53:53.76
千葉土人がお怒りです。
369: 2019/09/17(火) 15:17:00.45
パネルが吹き飛んだ程度と思ってたがずいぶん派手にぶっ壊れてんな
https://i.imgur.com/N5Y08a9.jpg
https://i.imgur.com/N5Y08a9.jpg
370: 2019/09/17(火) 16:21:29.60
自走の方は空気圧ってどうしてます?空気入れ持っていくの?
373: 2019/09/17(火) 17:30:55.15
>>370
たいていのサーキットにはエアゲージつきのボンベがコンプレッサーが置いてあって、普通は無料で使える
たいていのサーキットにはエアゲージつきのボンベがコンプレッサーが置いてあって、普通は無料で使える
374: 2019/09/17(火) 17:43:52.98
>>373
最悪これが無くてもガソリンスタンドで入れられるしね
あと行くときは空気圧高めで、走るときはエアゲージで確認しながら空気抜くだけなら走るまでは問題無い
最悪これが無くてもガソリンスタンドで入れられるしね
あと行くときは空気圧高めで、走るときはエアゲージで確認しながら空気抜くだけなら走るまでは問題無い
377: 2019/09/17(火) 19:36:07.53
>>370
空気圧高めにしてゲージボタル持っていく
空気圧高めにしてゲージボタル持っていく
379: 2019/09/17(火) 21:30:19.98
>>370
小型の電動ポンプ持って行ってる
ナンカイのなら現在の圧の計測と何処まで入れるかを設定して注入できる
簡易ライト&モバイルバッテリーとしても使える
小型の電動ポンプ持って行ってる
ナンカイのなら現在の圧の計測と何処まで入れるかを設定して注入できる
簡易ライト&モバイルバッテリーとしても使える
371: 2019/09/17(火) 16:28:37.82
大地震とその後の2度の突風で施設ボロボロ、閉鎖を余儀なくされたのが
仙台ハイランド。自然には勝てない。
仙台ハイランド。自然には勝てない。
375: 2019/09/17(火) 17:44:06.34
>>372
那須はレッドバロンが後ろにいるとは言え、なぜあの体制で潰れずにやっていけるのか
未だによくわからん、、、今度の台風でとどめかな
那須はレッドバロンが後ろにいるとは言え、なぜあの体制で潰れずにやっていけるのか
未だによくわからん、、、今度の台風でとどめかな
378: 2019/09/17(火) 21:28:05.71
>>375
なんで今度の台風でトドメなの?
台風が来るとなんなん?
週末の試乗会も開催されるみたいだし、
トイレはウォシュレット付きになったし、
計測器の掲示板は昔の経営者(クシタニ時代だったかな)時代の配線図が見つからず直すには結構な費用が掛かると聞いた。
今は赤外線の計測器の貸出もあるし問題ないでしょ。レース開催する訳じゃないしね。
なんで今度の台風でトドメなの?
台風が来るとなんなん?
週末の試乗会も開催されるみたいだし、
トイレはウォシュレット付きになったし、
計測器の掲示板は昔の経営者(クシタニ時代だったかな)時代の配線図が見つからず直すには結構な費用が掛かると聞いた。
今は赤外線の計測器の貸出もあるし問題ないでしょ。レース開催する訳じゃないしね。
380: 2019/09/17(火) 21:45:26.65
>>378
計測器の貸し出しとか雨上がりのブロアとかトライアル場とか、いい事やってるんだけど案内や宣伝が足りてないんだよなぁ。
路面も荒れてないし、あのクラスにしちゃストレート長いし、関東で1000メートル級だと筑波1000、富士ショート、茂原ツイン東と走ったけど、那須が一番良いと思うんだが。
計測器の貸し出しとか雨上がりのブロアとかトライアル場とか、いい事やってるんだけど案内や宣伝が足りてないんだよなぁ。
路面も荒れてないし、あのクラスにしちゃストレート長いし、関東で1000メートル級だと筑波1000、富士ショート、茂原ツイン東と走ったけど、那須が一番良いと思うんだが。
376: 2019/09/17(火) 18:34:31.22
那須、台風でやられた?
382: 2019/09/21(土) 00:02:15.30
前に「M50キャリパーは引き摺るぞ!」って教えてくれた人・・・俺のも引き摺り出て来たw
OHしようと思うんだけど、皆さんダストシールって外してるの?
やっぱりキャリパー替えないと変化無いですか?
OHしようと思うんだけど、皆さんダストシールって外してるの?
やっぱりキャリパー替えないと変化無いですか?
383: 2019/09/21(土) 02:18:02.85
ダストシール外したらほんの少し引き摺りが減った気がする。
パッドによって引き摺りも変わるようだ。
パッドによって引き摺りも変わるようだ。
384: 2019/09/21(土) 07:13:32.93
それと状態の良いM50の新品同様中古をスペア用に買ってみたけど
引き摺り方は全く同じだった。
ダストシール外して、頻繁にO/Hして引き摺り少ないパッド選択するするしか
ないかも。純正パッドが効きも引きずり具合も良い感じだった。
設計上フロントタイヤブルブルなってもパッド開きにくいとか考えてるんだろうか?
引き摺り方は全く同じだった。
ダストシール外して、頻繁にO/Hして引き摺り少ないパッド選択するするしか
ないかも。純正パッドが効きも引きずり具合も良い感じだった。
設計上フロントタイヤブルブルなってもパッド開きにくいとか考えてるんだろうか?
385: 2019/09/21(土) 13:51:09.41
>>384
貴重な情報ありがとうございます。
因みに引き摺りの少なかったパッドの銘柄は何だったでしょうか。
貴重な情報ありがとうございます。
因みに引き摺りの少なかったパッドの銘柄は何だったでしょうか。
386: 2019/09/21(土) 18:12:09.49
>>385
あまり種類試してないけど、とりあえず書いたとおりバイクメーカー採用の
ブレンボ純正です。07.で始まる品番の奴。これも種類多数だからそこまでは。
この純正パッドは下手な市販品より出来がいい。と言いつつ今度SBSのRS
試す予定。
あまり種類試してないけど、とりあえず書いたとおりバイクメーカー採用の
ブレンボ純正です。07.で始まる品番の奴。これも種類多数だからそこまでは。
この純正パッドは下手な市販品より出来がいい。と言いつつ今度SBSのRS
試す予定。
387: 2019/09/21(土) 19:17:53.14
>>386
ありがとうございます。
ありがとうございます。
388: 2019/09/21(土) 20:19:04.25
俺のRSV4のM50も引き摺りヤバイわ。
毎回ピストン周り洗浄して誤魔化してるけれどO/Hするのにパッキン類ってピストン径で注文すれば良いのかな?
毎回ピストン周り洗浄して誤魔化してるけれどO/Hするのにパッキン類ってピストン径で注文すれば良いのかな?
389: 2019/09/21(土) 20:33:35.52
パニガーレだけど俺のM50も引きずりあってサンスターのエキスパンドに替えたら
まったく無くなったわ。
試してみる価値はあるけど高いからお勧めはせん。
なぜ引きずり無くなるかはかはわからん
まったく無くなったわ。
試してみる価値はあるけど高いからお勧めはせん。
なぜ引きずり無くなるかはかはわからん
390: 2019/09/21(土) 20:37:20.43
>>389
フルフローティングですかね?
自分は今純正のディスクなのですが、サンスターのフルフロ∅320の5.0mm検討してますが引き摺り無くなるメリットもあるんですね!
フルフローティングですかね?
自分は今純正のディスクなのですが、サンスターのフルフロ∅320の5.0mm検討してますが引き摺り無くなるメリットもあるんですね!
392: 2019/09/21(土) 21:54:37.07
>>390
M50、サンスタープレミアム5.5フルフロでも強烈に引き摺りました。
なんとなく、ローターとパッド、各表面の平滑さが引き摺りに
関係してそう。
M50、サンスタープレミアム5.5フルフロでも強烈に引き摺りました。
なんとなく、ローターとパッド、各表面の平滑さが引き摺りに
関係してそう。
391: 2019/09/21(土) 21:19:27.51
そうフルフロー。
純正よりも厚めのほうが良いよって言われて5.5mm
引きずる原因も聞いたような気がするけど忘れた。
今度また聞いてみるよ。
純正よりも厚めのほうが良いよって言われて5.5mm
引きずる原因も聞いたような気がするけど忘れた。
今度また聞いてみるよ。
393: 2019/09/21(土) 23:21:30.93
ブレーキの引き擦りにローターは関係無いでしょう。
歪んで無いのは前提だけど。
熱でダストシールがダメになれば、ピストンの戻り悪くなって引き摺る原因になるよね。
歪んで無いのは前提だけど。
熱でダストシールがダメになれば、ピストンの戻り悪くなって引き摺る原因になるよね。
394: 2019/09/22(日) 22:17:06.81
ディスク厚くすると熱容量増えるからね
薄いとフルードもやられるし
酷いとディスク自体歪む
薄いとフルードもやられるし
酷いとディスク自体歪む
395: 2019/09/24(火) 14:13:49.95
NEWマシンをフルローン購入して、ローン払って、
外装、スペアホイール等、揃えて、サーキット仕様にして、
走って整備して消耗品バンバン購入して・・・
やってたら支出が収入を上回って資金が尽きてきた。
マジやばい。スポ走だけなんだけど。金かかる趣味だ。
特にタイヤ・オイル・ブレーキ・チェーンスプロケ・遠征費。ガス代走行代も。
まぁ最大の原因は低収入なんだが。
外装、スペアホイール等、揃えて、サーキット仕様にして、
走って整備して消耗品バンバン購入して・・・
やってたら支出が収入を上回って資金が尽きてきた。
マジやばい。スポ走だけなんだけど。金かかる趣味だ。
特にタイヤ・オイル・ブレーキ・チェーンスプロケ・遠征費。ガス代走行代も。
まぁ最大の原因は低収入なんだが。
405: 2019/09/25(水) 09:26:45.30
スポ走でこんな金の使い方してる>>395って単なるアホにしか見えないんだけど
それ言うのは無しな感じ?
それ言うのは無しな感じ?
406: 2019/09/25(水) 10:18:56.12
>>405
そうね
趣味にどう金を使おうが自由だ
それがどんな趣味でもだ
そうね
趣味にどう金を使おうが自由だ
それがどんな趣味でもだ
407: 2019/09/25(水) 10:22:41.71
>>405
20代でレースやめてバイク完全引退して40代で復活してスポ走の余生を
過ごしてるが、勢いあまってこのザマです。自分でも思うアホですスミマセン。
20代でレースやめてバイク完全引退して40代で復活してスポ走の余生を
過ごしてるが、勢いあまってこのザマです。自分でも思うアホですスミマセン。
408: 2019/09/25(水) 10:27:21.50
>>395の何がアホなのか全く理解できない。
スポ走だけだとしても安全とタイムを求め出したら必要な経費ばかりじゃないか。
単に>>405の意識が低いだけじゃね?
スポ走だけだとしても安全とタイムを求め出したら必要な経費ばかりじゃないか。
単に>>405の意識が低いだけじゃね?
410: 2019/09/25(水) 12:15:54.19
>>408
同意
パチンコやら酒やらタバコやらに費やすなら、よっぽどいい金の遣い方してるよね。
まぁ、収入に見合った額に抑えたほうがいいけど笑
頑張ってね>>395 現場で会うことあったらモツ定でも奢るよ。
同意
パチンコやら酒やらタバコやらに費やすなら、よっぽどいい金の遣い方してるよね。
まぁ、収入に見合った額に抑えたほうがいいけど笑
頑張ってね>>395 現場で会うことあったらモツ定でも奢るよ。
396: 2019/09/24(火) 16:22:01.14
年収は500万くらいで、中古バイクてスペアパーツはほとんど持たない、整備は全て自分でやるって感じで何とか他にも金を回しつつスポ走出来てる
金をかけ出したらきりがない世界だから収入と支出のバランスを意識しながら続けていこう
金をかけ出したらきりがない世界だから収入と支出のバランスを意識しながら続けていこう
397: 2019/09/24(火) 16:39:53.09
マシン80
トランポ20
ツナギ6 整備DIY
ツナギ以外中古、貧乏だけどなんとかやってるわ
トランポ20
ツナギ6 整備DIY
ツナギ以外中古、貧乏だけどなんとかやってるわ
398: 2019/09/24(火) 18:50:21.02
俺もサラリーマンの平均年収しかもらってないワープアだけどなんとかやりくりしてる。部品交換は全部自分で。タイヤは使い切るちょい手前でヤフオクでさばいて購入額の1/3から1/4を回収。などなど。
そんなキツキツなのに、ド中古のイタ車で走ってると金持ってると勘違いされる。サーキットでの消耗品なんて、国産外車値段同じなんですがね。
そんなキツキツなのに、ド中古のイタ車で走ってると金持ってると勘違いされる。サーキットでの消耗品なんて、国産外車値段同じなんですがね。
399: 2019/09/24(火) 20:44:51.06
4st250に乗り換えて幸せになった
ガチ勢は金かかるみたいだけど
ガチ勢は金かかるみたいだけど
401: 2019/09/25(水) 08:17:51.74
>>399
特にタイヤ代が凄く安く済むよね
スーパーコルサでも600や1000に比べて二万程安いし
パワーが少ない分長く持つし
特にタイヤ代が凄く安く済むよね
スーパーコルサでも600や1000に比べて二万程安いし
パワーが少ない分長く持つし
400: 2019/09/25(水) 01:51:16.47
スポ走だけなら外装とスペアホイールは余計では
402: 2019/09/25(水) 08:28:13.90
俺GSX-R150かNINJA250SLに乗り換えしようと考えてる
年収390-410ぐらい
お金がかかって嫌気さす
年収390-410ぐらい
お金がかかって嫌気さす
404: 2019/09/25(水) 09:21:35.33
>>402
俺もその2台で探してるけど
GSXR150はS●Xだけでしかパーツ手に入れられないよね?
エンジン腰上以外125と同じ物なのかね?
それならかなり安く遊べそうなんだけど
俺もその2台で探してるけど
GSXR150はS●Xだけでしかパーツ手に入れられないよね?
エンジン腰上以外125と同じ物なのかね?
それならかなり安く遊べそうなんだけど
409: 2019/09/25(水) 11:58:52.64
>>404 エンジンは別だが他は125とほぼ共通
違いはABSとかキーレス程度
単発良いよな
ジャイロ弱いからガンガン旋回する
問題はタイヤ 履ける選択肢が少ない
これと同じ仕様考えてた
https://news.webike.net/2017/03/16/89776/
違いはABSとかキーレス程度
単発良いよな
ジャイロ弱いからガンガン旋回する
問題はタイヤ 履ける選択肢が少ない
これと同じ仕様考えてた
https://news.webike.net/2017/03/16/89776/
412: 2019/09/25(水) 17:01:00.46
>>409
GSX-R150は確かにタイヤ悩むよね
Ninja250SLはみんな前後ともワンサイズアップしてスーパーコルサAとか履いてるね
GSX-R150は確かにタイヤ悩むよね
Ninja250SLはみんな前後ともワンサイズアップしてスーパーコルサAとか履いてるね
403: 2019/09/25(水) 08:53:25.55
俺はCBR250Rあたりに排気量上げたい
今はミニバイクで修行中
今はミニバイクで修行中
411: 2019/09/25(水) 14:00:25.35
筑波以外でもつ煮旨い処ある?
413: 2019/09/25(水) 18:26:44.96
俺のホームサーキットでは、250にするとリスクとコストは大幅ダウンが期待できるけど、回りのレベルは大幅アップしてしまう。
狼の群れみたいなところに入って生き残れる気がしない。
狼の群れみたいなところに入って生き残れる気がしない。
414: 2019/09/25(水) 18:32:43.15
小排気量のほうが競技性高いもんな
415: 2019/09/26(木) 05:04:23.89
ミニバイクだとケツの方だけど
SSならタイヤが良ければドヤれるのよね……
SSならタイヤが良ければドヤれるのよね……
416: 2019/09/26(木) 06:17:41.20
あえて釣られてやるよ
そもそも競技性が違うのに、どっちのが高いも低いもあるかよ
方法も指針も違うんだし、どっちが上だとかどっちのが難しいとかナンセンスだろ
あげくデカいSS乗っていいタイヤ履けばドヤ顔できるとか、どこのサーキットの話しだよ
ってか、真剣にサーキット走ってる人間のセリフとは思えんな
そもそも競技性が違うのに、どっちのが高いも低いもあるかよ
方法も指針も違うんだし、どっちが上だとかどっちのが難しいとかナンセンスだろ
あげくデカいSS乗っていいタイヤ履けばドヤ顔できるとか、どこのサーキットの話しだよ
ってか、真剣にサーキット走ってる人間のセリフとは思えんな
419: 2019/09/26(木) 09:19:02.13
>>416
全くその通り
全くその通り
423: 2019/09/26(木) 12:16:28.61
>>416
西海岸とかコーヒーとか好き?
西海岸とかコーヒーとか好き?
426: 2019/09/26(木) 16:31:56.97
>>423
ゴメンなさい
胃が悪いのでコーヒーは飲まないようにしてる
西海岸は行ったこともなければ、今後行く予定もないです
なぜです?
ゴメンなさい
胃が悪いのでコーヒーは飲まないようにしてる
西海岸は行ったこともなければ、今後行く予定もないです
なぜです?
417: 2019/09/26(木) 06:37:32.80
意識たけえw
418: 2019/09/26(木) 08:37:13.75
ほんとにコスト下げたかったら、2stモトクロッサーで河川敷コース通うのがええよ
ガソリンオイル代以外かからんくなるし毎週目一杯練習できるから、コルサ履かせた大型でミニサ通ってるよりよっぽど腕が上がるよ
そして何より泥んこ遊びが楽しくなる
ガソリンオイル代以外かからんくなるし毎週目一杯練習できるから、コルサ履かせた大型でミニサ通ってるよりよっぽど腕が上がるよ
そして何より泥んこ遊びが楽しくなる
420: 2019/09/26(木) 09:21:26.60
>>418
そうだね
ロッシ、マルケスのモトクロス好きは有名な話だし、ダートラまで含めたらほとんどのMotoGPライダーが練習に入れてる。
JMBなんてAMA MXとSX王者からのノリックと一緒にYZR500だからね。
そうだね
ロッシ、マルケスのモトクロス好きは有名な話だし、ダートラまで含めたらほとんどのMotoGPライダーが練習に入れてる。
JMBなんてAMA MXとSX王者からのノリックと一緒にYZR500だからね。
421: 2019/09/26(木) 10:08:28.50
好きなんじゃなくてテストが制限されてるから昔より積極的に取り入れてるんだよ
MotoGPマシンでコースでテストができるならそっちをメインでやってるよ
MotoGPマシンでコースでテストができるならそっちをメインでやってるよ
422: 2019/09/26(木) 10:20:25.50
ロッシが父親からモトクロス厳禁命令出されてたの知らない?
424: 2019/09/26(木) 13:40:20.11
コバプラのスーパーハード届いた
スーパーハードは長持ちするか楽しみ
バンクセンサー代って意外とバカにならんよね
個人差あるんだろうけど
スーパーハードは長持ちするか楽しみ
バンクセンサー代って意外とバカにならんよね
個人差あるんだろうけど
430: 2019/09/27(金) 09:00:07.06
>>424
結論から先に言っちゃうと、HYODやタイチよりちょっとマシ程度
擦ったら膝を引っ込めるなど、擦り方を変えないと減り方は一緒だと思うよ
俺もHYODの小さい方のスライダーを半日で潰してベースまで傷めて気づいた
口なんだけどね
結論から先に言っちゃうと、HYODやタイチよりちょっとマシ程度
擦ったら膝を引っ込めるなど、擦り方を変えないと減り方は一緒だと思うよ
俺もHYODの小さい方のスライダーを半日で潰してベースまで傷めて気づいた
口なんだけどね
425: 2019/09/26(木) 14:18:12.91
コミネのスライダーをここだかR系装備スレだかで進められたけど擦り心地がイマイチ
減りは早いけどタイチやナンカイの方がいいな
減りは早いけどタイチやナンカイの方がいいな
427: 2019/09/26(木) 19:48:28.71
土曜は晴れてくれ_| ̄|○
428: 2019/09/26(木) 21:12:33.10
>>427
大丈夫でしょ。日曜が雨。
大丈夫でしょ。日曜が雨。
429: 2019/09/26(木) 23:50:07.51
リモートアジャストワイヤー使用者いますか?
431: 2019/09/27(金) 12:43:52.33
俺膝スリスリしまくるタイプだけどコバプラのハードはだいぶ保つ感じ
と言うかノーマルタイプが柔らかすぎ
摩擦係数がかなり高いからめっちゃ足持って行かれたわ
その点ハードタイプはさらっと擦れるからお気に入りだわ
と言うかノーマルタイプが柔らかすぎ
摩擦係数がかなり高いからめっちゃ足持って行かれたわ
その点ハードタイプはさらっと擦れるからお気に入りだわ
432: 2019/09/27(金) 15:51:31.16
レーステック とかR11みたいな温度依存高いタイヤ履いて自走してったらどう思います? ウォーマーなしでコースインして加減速してタイヤあっためてたら邪魔ですよね?
434: 2019/09/27(金) 19:02:41.61
>>432
昔ウォーマー持ってなかった時は最初の3周は後続に注意しつつスロー走行ラインをアクセルとブレーキ交互にやって揉んで走ってたよ。
毎周ピットスルーしてたけれどね。
昔ウォーマー持ってなかった時は最初の3周は後続に注意しつつスロー走行ラインをアクセルとブレーキ交互にやって揉んで走ってたよ。
毎周ピットスルーしてたけれどね。
435: 2019/09/27(金) 19:09:26.94
>>432
ジャマだし危ない
お前の加減速に付き合わされる後続の身にもなれ
ジャマだし危ない
お前の加減速に付き合わされる後続の身にもなれ
437: 2019/09/27(金) 20:50:05.99
>>435
インキープでやってれば問題ないと思うけど
場合によっては白旗振られてごめんねって気にはなる
インキープでやってれば問題ないと思うけど
場合によっては白旗振られてごめんねって気にはなる
438: 2019/09/27(金) 20:50:27.28
>>437
まちがい。右ラインキープ
まちがい。右ラインキープ
439: 2019/09/27(金) 20:59:00.31
>>438
イン側キープしようとしてコースを横切る奴いるよな。
イン側キープしようとしてコースを横切る奴いるよな。
440: 2019/09/28(土) 10:23:44.94
>>438
通常慣らしラインはピット側の端だから必ずしも右とは
限らない。ほとんどのコースは右だけど。岡国は左か?
通常慣らしラインはピット側の端だから必ずしも右とは
限らない。ほとんどのコースは右だけど。岡国は左か?
442: 2019/09/28(土) 14:49:18.35
>>432
普通にベストの5%落ちぐらいで3週ほど走って様子見れば揉んだり蛇行したりいらんだろ
最初から頑張りたいならウォーマー持参(不可能ではない)
普通にベストの5%落ちぐらいで3週ほど走って様子見れば揉んだり蛇行したりいらんだろ
最初から頑張りたいならウォーマー持参(不可能ではない)
443: 2019/09/28(土) 21:46:17.34
>>432
自走だけど、11月以降は自重したほうがいいかなと思った。
ウォーマー組と1ー2周目の速度差が大きすぎる
自走だけど、11月以降は自重したほうがいいかなと思った。
ウォーマー組と1ー2周目の速度差が大きすぎる
433: 2019/09/27(金) 18:47:25.02
袖ヶ浦10月中ば復旧と言いつつ、あと全部貸切だから10月いっぱいダウンだ。
残念以上に、飛ばないか段々心配になってくる
残念以上に、飛ばないか段々心配になってくる
436: 2019/09/27(金) 19:39:12.42
走行会なら許されるけどな
441: 2019/09/28(土) 10:58:21.91
フォークオイルですけど
USF05=5w, OSFO 10=10w
これ G-10 G-15相当でしょうか?
USF05=5w, OSFO 10=10w
これ G-10 G-15相当でしょうか?
444: 2019/09/28(土) 23:16:03.00
「あれ?お前さっきまでピットでウォーマーまいてたじゃん!」
ってやつが二周くらい揉んでたりするよね。
逆に冷えるわ!ってヤツw
ってやつが二周くらい揉んでたりするよね。
逆に冷えるわ!ってヤツw
445: 2019/09/28(土) 23:32:02.92
>>444
揉みながら走行してるのにウォーマーより冷えるの?
マジかよウォーマー意味ないじゃん
揉みながら走行してるのにウォーマーより冷えるの?
マジかよウォーマー意味ないじゃん
446: 2019/09/29(日) 01:21:12.31
チンタラ揉んだら冷える(実際揉めてない)、最初から全力で揉まないと
温度維持できない。で冬に最初から全力で揉むにはウォーマー必須。
ウォーマー意味ある走りをするかウォーマー意味ない走りをするか。
温度維持できない。で冬に最初から全力で揉むにはウォーマー必須。
ウォーマー意味ある走りをするかウォーマー意味ない走りをするか。
447: 2019/09/29(日) 01:33:37.59
バイクが準備万端でも体が準備万端じゃないからなー
ウォーマー使ってるけど最初から全開走行は俺には無理だわ
ウォーマー使ってるけど最初から全開走行は俺には無理だわ
448: 2019/09/29(日) 09:26:40.05
準備運動ぐらいしとけよw
449: 2019/09/29(日) 11:25:14.55
準備運動はさすがにしとるがな
以前走行時間に遅れそうになって焦って準備運動せずに走ったら
筑波の1コーナーで足攣って壁に向かって一直線でかなり怖い思いしたし
ただ準備運動しても体と心をサーキット走行モードにするのに
俺の場合どうしても1~2周ぐらいは必要なのだ
以前走行時間に遅れそうになって焦って準備運動せずに走ったら
筑波の1コーナーで足攣って壁に向かって一直線でかなり怖い思いしたし
ただ準備運動しても体と心をサーキット走行モードにするのに
俺の場合どうしても1~2周ぐらいは必要なのだ
450: 2019/09/29(日) 11:31:00.27
俺なんて心が滾ってくるまでに1時間以上掛かる
451: 2019/09/29(日) 13:46:47.73
準備運動はストレッチだけじゃなく何本かダッシュなどして心拍を一度上げとくといいよ
452: 2019/09/29(日) 15:53:36.95
揉むって「短い直線でもきっちり開けて、倒し込む前に強めにブレーキかけてタイヤを潰す」で合ってる?
453: 2019/09/29(日) 16:36:14.38
ブレーキをガッツリ握ってハンドルを左右に振りまくるんや!
454: 2019/09/29(日) 21:01:38.29
>>453
骨や筋肉まで揉まれそーだな、路面で
骨や筋肉まで揉まれそーだな、路面で
455: 2019/09/29(日) 23:19:35.56
路面を肉体で削るぐらいの気持ちじゃないと
タイヤは揉めんよ
タイヤは揉めんよ
456: 2019/09/30(月) 02:55:05.96
フロントタイヤを路面に突き刺すんや!
ブレーキレバー へし折ったれや!
ブレーキレバー へし折ったれや!
457: 2019/10/01(火) 10:50:16.59
458: 2019/10/01(火) 11:14:17.68
>>457
地方選手権レベルだと資金力やチーム力はもはや前提
ちゃんとライダーも実力を備えてないと勝てないよ
地方選手権レベルだと資金力やチーム力はもはや前提
ちゃんとライダーも実力を備えてないと勝てないよ
459: 2019/10/01(火) 12:15:34.38
>>457
モータースポーツはまずは資金力でしょ。
元々は貴族の道楽なんだから、金が無いと始まらない。F1しかりMotogpしかり。
モータースポーツはまずは資金力でしょ。
元々は貴族の道楽なんだから、金が無いと始まらない。F1しかりMotogpしかり。
461: 2019/10/01(火) 16:16:24.35
>>457
こいつに負けたの?w
こいつに負けたの?w
463: 2019/10/01(火) 17:48:58.63
>>457
DREX全力サポートが付いてるとはいえついこの間サーキットライセンス取りました~って奴がほんの数戦でクラス優勝だもん
そら僻みも出てくるだろ
DREX全力サポートが付いてるとはいえついこの間サーキットライセンス取りました~って奴がほんの数戦でクラス優勝だもん
そら僻みも出てくるだろ
464: 2019/10/01(火) 17:55:26.88
>>463
というより、D;REX豊田さんのライダーを伸ばす能力がすごいんだと思う。
福地レイ君なんかその筆頭。まともにミニサーキットすら走れなかったどうしよう
もないド素人が2年弱くらいでいっぱしのレーサー気取れるようになっちゃったもん
というより、D;REX豊田さんのライダーを伸ばす能力がすごいんだと思う。
福地レイ君なんかその筆頭。まともにミニサーキットすら走れなかったどうしよう
もないド素人が2年弱くらいでいっぱしのレーサー気取れるようになっちゃったもん
473: 2019/10/02(水) 14:20:00.48
474: 2019/10/02(水) 15:11:21.28
>>464
盆栽レーサーって称号貰ってるようですが……
盆栽レーサーって称号貰ってるようですが……
483: 2019/10/03(木) 00:55:41.98
>>464
レースに出てからレーサー気取れよペイ吉
レースに出てからレーサー気取れよペイ吉
484: 2019/10/03(木) 01:02:34.25
>>464
いっぱしのことを言いたいんなら一戦くらい走ってからにしろよ
全部棄権して何言ってんの、マジでみっともないぞ、ペイ
いっぱしのことを言いたいんなら一戦くらい走ってからにしろよ
全部棄権して何言ってんの、マジでみっともないぞ、ペイ
487: 2019/10/03(木) 03:04:11.19
>>464
つーかよ
福地レイじゃなくて福地啓吾だろうよw
そーいや自分のグッズ売るために作ったオンラインショップの
特定商取引法の表示の代表者名に偽名である福知レイって載せちゃったのを
速攻で突っ込まれてオンラインショップ速攻で閉鎖してたなwww
つーかよ
福地レイじゃなくて福地啓吾だろうよw
そーいや自分のグッズ売るために作ったオンラインショップの
特定商取引法の表示の代表者名に偽名である福知レイって載せちゃったのを
速攻で突っ込まれてオンラインショップ速攻で閉鎖してたなwww
466: 2019/10/01(火) 19:13:49.19
>>457
もてぎの館内放送使って大丈夫なんだ?
怒られないんなら俺らもあげよかな
もてぎの館内放送使って大丈夫なんだ?
怒られないんなら俺らもあげよかな
470: 2019/10/02(水) 11:10:04.11
>>466
ちゃんと許可もらってるって前に話していたよ
ちゃんと許可もらってるって前に話していたよ
471: 2019/10/02(水) 12:02:01.20
>>470
許可おりるのね
ありがとう
許可貰ってくるよ
許可おりるのね
ありがとう
許可貰ってくるよ
460: 2019/10/01(火) 12:44:07.70
サスも温めてやらんといかんやろ
462: 2019/10/01(火) 17:16:42.50
世の中まず才能と金だ
そこに努力を足してさらに運がいい奴が勝つのさ
そこに努力を足してさらに運がいい奴が勝つのさ
465: 2019/10/01(火) 18:13:56.06
いい大人が若い才能有るライダーに妬み嫉妬なんてみっともねえなぁ~
俺は素直にみやゆう氏を応援するし、俺も頑張る要素の一つになったよ。
俺は素直にみやゆう氏を応援するし、俺も頑張る要素の一つになったよ。
467: 2019/10/01(火) 20:36:32.83
>>465
それな
頑としてすげえとは言えないらしい
それな
頑としてすげえとは言えないらしい
468: 2019/10/02(水) 02:04:42.29
まず短期間でそこまでいける練習時間があるのが羨ましい
469: 2019/10/02(水) 09:49:17.15
YouTubeだと全日本と比べられちゃう
472: 2019/10/02(水) 12:12:27.78
金あって練習できても、センスなけりゃ無理やろ。
普通にすごいと思うわ
普通にすごいと思うわ
475: 2019/10/02(水) 15:42:01.58
しょうもなさすぎて悲しいから当人と仲良くやっててくれよ
476: 2019/10/02(水) 17:59:38.07
若者が小綺麗な格好でサーキット走っている姿はとても好感が持てるね
小汚い格好をしたおっさんが小汚いバイクでイキっている姿は見るに耐えん
小汚い格好をしたおっさんが小汚いバイクでイキっている姿は見るに耐えん
477: 2019/10/02(水) 18:06:20.75
小綺麗なことだけが取り柄でサーキットをツーリングしてるおっさんの方が見るに耐えんわw
480: 2019/10/02(水) 20:27:26.12
>>478
速さにつながらない部分を全切りしてるんだろ。
速さにつながる整備はしっかりしてるんだよ、そういう人は。
速さにつながらない部分を全切りしてるんだろ。
速さにつながる整備はしっかりしてるんだよ、そういう人は。
479: 2019/10/02(水) 20:21:54.85
金持ちは正の連鎖が続くし貧乏は負の連鎖が続く
小学校で格差社会を学ばなかったのかよw
素人扱いで見下してる場合じゃねぇぞ
小学校で格差社会を学ばなかったのかよw
素人扱いで見下してる場合じゃねぇぞ
481: 2019/10/02(水) 20:39:33.29
言うてコースにオイルぶちまけてるのはやっぱ小汚いバイクのイメージだわ
ショップ任せか分からんがキレイなバイクでお漏らしはあまり見ない
素人整備は程々にね
ショップ任せか分からんがキレイなバイクでお漏らしはあまり見ない
素人整備は程々にね
482: 2019/10/02(水) 23:49:34.68
時間と金、これさえあれば素人でも速くなれる。
いや、これは仕事を辞めて退職金というあぶく銭が入った時に得た法則。
その代わり、新しい仕事が決まって走る時間が無くなった途端に元に戻るけどなw
いや、これは仕事を辞めて退職金というあぶく銭が入った時に得た法則。
その代わり、新しい仕事が決まって走る時間が無くなった途端に元に戻るけどなw
485: 2019/10/03(木) 01:13:11.01
去年の年末や今年の年始
「来年は今年はレース出ますレースの年にします」
「全力でレース遊びします」
現在
「僕は初優勝したときのゼッケンが18番でした。希望ゼッケンではなくて、
ランダムで割り当てられたもの。今は思い入れのある数字で81番にして、
今シーズンはフルリタイヤという失態プレイ(笑)」
うーんこの・・・
「来年は今年はレース出ますレースの年にします」
「全力でレース遊びします」
現在
「僕は初優勝したときのゼッケンが18番でした。希望ゼッケンではなくて、
ランダムで割り当てられたもの。今は思い入れのある数字で81番にして、
今シーズンはフルリタイヤという失態プレイ(笑)」
うーんこの・・・
486: 2019/10/03(木) 01:48:23.43
そして
「僕は初優勝したときのゼッケンが18番でした」
言うてるけどこの人レースで優勝した事ないからな
クラス分けの更に細かいクラス分けのクラス優勝だしw
SBKなら4気筒1000cc未満と2気筒1100未満にレギュで決められてるじゃん
その草レースは4気筒と2気筒混走だけどクラス的には分かれててって感じ
「僕は初優勝したときのゼッケンが18番でした」
言うてるけどこの人レースで優勝した事ないからな
クラス分けの更に細かいクラス分けのクラス優勝だしw
SBKなら4気筒1000cc未満と2気筒1100未満にレギュで決められてるじゃん
その草レースは4気筒と2気筒混走だけどクラス的には分かれててって感じ
488: 2019/10/03(木) 08:18:15.20
>>486
細かい話で恐縮だが2気筒は1200ccではないかと
細かい話で恐縮だが2気筒は1200ccではないかと
489: 2019/10/03(木) 08:22:03.46
どういう奴かはしらんがここはサーキットスレだぞ?
文句言っていいのはコイツより早い奴だけだ
文句言っていいのはコイツより早い奴だけだ
490: 2019/10/03(木) 08:30:48.83
>>489
じゃ、ほぼ全員オッケーじゃないか
じゃ、ほぼ全員オッケーじゃないか
491: 2019/10/03(木) 13:52:06.30
誰か新品スパコルのSC1って書いてあるラベルシールの良い剥ぎかた教えてくれ!
V3になってもシールの質は変わってねーし。
ピレリはアホなの?
タイヤ脱着組み換え作業よりシールの処理に時間がかかるのですが…
V3になってもシールの質は変わってねーし。
ピレリはアホなの?
タイヤ脱着組み換え作業よりシールの処理に時間がかかるのですが…
493: 2019/10/03(木) 14:56:00.89
>>491
ウォーマーで暖めて走る前に剥がす。
ウォーマーで暖めて走る前に剥がす。
494: 2019/10/03(木) 18:57:20.56
>>491
グラインダでラベルごと皮むき、一石二鳥や!
グラインダでラベルごと皮むき、一石二鳥や!
492: 2019/10/03(木) 14:03:35.58
昔のミシュランよりは数倍マシよ…
495: 2019/10/03(木) 19:44:16.28
ドライヤーで温めたらどうだ?
真冬よりも夏場の方が剥がしゃすいし
真冬よりも夏場の方が剥がしゃすいし
497: 2019/10/03(木) 20:06:27.85
走れはすぐ削れるだろうに
498: 2019/10/03(木) 20:21:05.84
>>497
一生懸命剥がしてから俺もそう思った。
それでいいんだよな
一生懸命剥がしてから俺もそう思った。
それでいいんだよな
500: 2019/10/04(金) 02:50:06.14
>>498
そういう想定で貼ってると思う
そういう想定で貼ってると思う
499: 2019/10/03(木) 20:44:36.22
ガソリンと真鍮ブラシでイッタレ
501: 2019/10/04(金) 04:18:07.45
でも余計なもの貼られたまま走るのは気持ちイイもんではないよな?
極僅かだがコース汚すし。でかいビニールラベル剥がし忘れて走った俺が
言うことではないが。
極僅かだがコース汚すし。でかいビニールラベル剥がし忘れて走った俺が
言うことではないが。
502: 2019/10/04(金) 11:49:15.73
レースの車検に並んでいる時にラベルの剥がし忘れをたまに見る
そのまま予選走ってくれと切に願っている
そのまま予選走ってくれと切に願っている
503: 2019/10/04(金) 11:54:28.81
>>502
そのタイヤから剥がれて舞ったラベルに乗って自分がすっころぶパターンやな…
人を呪わば穴二つ。
そのタイヤから剥がれて舞ったラベルに乗って自分がすっころぶパターンやな…
人を呪わば穴二つ。
504: 2019/10/04(金) 12:14:15.31
ガソリン染ませたウエスで紙をヒタヒタに濡らしてそれから擦れば結構楽に取れるけどな
505: 2019/10/04(金) 12:31:50.10
>>504
ウエスにガソリンヒタヒタは怖すぎ。アセトンやパークリ利用を勧める。
ウエスにガソリンヒタヒタは怖すぎ。アセトンやパークリ利用を勧める。
506: 2019/10/04(金) 15:43:00.93
いつもウォーマーで暖めてから剥がしてるが、キレイに剥がれてるけどなぁ…
暖まりきる前に手付けちゃってるとか?
ウォーマーがヌルいとかは知らん笑
暖まりきる前に手付けちゃってるとか?
ウォーマーがヌルいとかは知らん笑
508: 2019/10/04(金) 22:52:38.52
>>506
ピレリメツラの紙のラベルの話だぞ?
あれがウォーマーの熱ごときで綺麗に剥がれるわけが無い。
必ずすぐに千切れてにっちもさっちも行かなくなる。
ピレリメツラの紙のラベルの話だぞ?
あれがウォーマーの熱ごときで綺麗に剥がれるわけが無い。
必ずすぐに千切れてにっちもさっちも行かなくなる。
514: 2019/10/05(土) 06:38:44.31
>>508
いや、難癖付けてるわけじゃないけど、気を悪くしたなら謝るよ
今まで、剥がすのにそんな苦労した事ないから逆に気になるな
1番小さいラベルだよね?
平行モノだとペラい紙のラベル貼ってあった気がするけどそれの事かな
ソレなら確かに剥がしづらかった気はするけど、どうしようもない位苦労した記憶はないなぁ
いや、難癖付けてるわけじゃないけど、気を悪くしたなら謝るよ
今まで、剥がすのにそんな苦労した事ないから逆に気になるな
1番小さいラベルだよね?
平行モノだとペラい紙のラベル貼ってあった気がするけどそれの事かな
ソレなら確かに剥がしづらかった気はするけど、どうしようもない位苦労した記憶はないなぁ
507: 2019/10/04(金) 22:20:41.20
ウォーマーできちんと暖めると剥がれます
剥がれないって事は暖め不足です
ってことか
剥がれないって事は暖め不足です
ってことか
509: 2019/10/04(金) 22:56:49.31
すげーな。
レース年間エントリーしといて
出場に向けて全く動かず全戦不参戦だぜw
ビックリだわ。
レース年間エントリーしといて
出場に向けて全く動かず全戦不参戦だぜw
ビックリだわ。
510: 2019/10/05(土) 00:15:30.61
怪我とか病気じゃなくって?
511: 2019/10/05(土) 00:34:41.59
まあある意味病気かも
512: 2019/10/05(土) 00:36:12.46
怪我ではないけど病気ではあるな。
頭の。
TOTとTT、あとレン耐くらいの参戦歴でレーサー名乗るってw
頭の。
TOTとTT、あとレン耐くらいの参戦歴でレーサー名乗るってw
513: 2019/10/05(土) 06:28:54.79
てことは国内ライセンス以下だろ
しょーもない奴だな良く知らんけど
しょーもない奴だな良く知らんけど
515: 2019/10/05(土) 14:06:23.00
皆はタイムってどういうケースだと更新する?
自分の場合は他車と競っている時で、単独走行だとタイムがどんどん落ちていくんだよね😢
自分の場合は他車と競っている時で、単独走行だとタイムがどんどん落ちていくんだよね😢
516: 2019/10/05(土) 14:12:40.28
>>515
自分よりちょっと速い人が前にいて引っ張ってもらって、なんとか付いていきながらふむふむなるほどと思ったあたりで
前の人がピットインして前方クリアが得られたとき
今まで一回しかないシチュエーションだが、大幅に自己ベスト更新できた
自分よりちょっと速い人が前にいて引っ張ってもらって、なんとか付いていきながらふむふむなるほどと思ったあたりで
前の人がピットインして前方クリアが得られたとき
今まで一回しかないシチュエーションだが、大幅に自己ベスト更新できた
518: 2019/10/05(土) 16:46:11.24
>>515
2回以上出していて単独時だったのが条件
1回だけだとまぐれって事もありえる
2回以上出していて単独時だったのが条件
1回だけだとまぐれって事もありえる
521: 2019/10/05(土) 22:51:52.26
>>515
人抜いて、その人に追われてる気がしてるとき
人抜いて、その人に追われてる気がしてるとき
523: 2019/10/06(日) 00:27:07.54
↑すまん、>>515だ
519: 2019/10/05(土) 18:54:43.39
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000993006.jpg
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001172971.jpg
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001020040.jpg
どこも同じだ
好きなの買え
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001172971.jpg
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001020040.jpg
どこも同じだ
好きなの買え
520: 2019/10/05(土) 20:03:45.95
入るのか?
522: 2019/10/06(日) 00:26:34.25
>>850
コース外から見ていても前走車を見ていてもいいけど、それで走り方のヒントを得てからそれを自分で咀嚼して走るとき。
なお、単走で再現できないタイムは持ちタイムとは言えないと思う。
コース外から見ていても前走車を見ていてもいいけど、それで走り方のヒントを得てからそれを自分で咀嚼して走るとき。
なお、単走で再現できないタイムは持ちタイムとは言えないと思う。
524: 2019/10/06(日) 01:05:58.47
一発でも何でもタイム出せればそれで良し。それが自分のベスト。
持ちタイムもへったくれもない。
持ちタイムもへったくれもない。
525: 2019/10/06(日) 01:58:48.46
本番パワー。
レースが一番練習になるんです。
レースが一番練習になるんです。
526: 2019/10/06(日) 03:38:55.09
レースとかになると逆に駄目になる俺。スタート失敗すれば遅いのに
引っかかりっぱなしでブロックされたり、プレッシャーで硬くなったり
クラッチ壊したり、いいこと無しタイムも出ない、金も無駄にかかるし
スタート後接触リスクも高い、それで大怪我もしたしレース嫌いになってやめました。
今は気楽にスポ走のタイムアタックのみ。
引っかかりっぱなしでブロックされたり、プレッシャーで硬くなったり
クラッチ壊したり、いいこと無しタイムも出ない、金も無駄にかかるし
スタート後接触リスクも高い、それで大怪我もしたしレース嫌いになってやめました。
今は気楽にスポ走のタイムアタックのみ。
527: 2019/10/06(日) 16:15:57.91
お前ら発電機何使ってる?
531: 2019/10/06(日) 17:53:21.66
>>527
アストロの中華製
壊れると思ってたけど何だかんだで10年くらい使ってる。
温まるまでは何度もストールしてうっとうしいけど
アストロの中華製
壊れると思ってたけど何だかんだで10年くらい使ってる。
温まるまでは何度もストールしてうっとうしいけど
539: 2019/10/08(火) 10:51:10.36
>>531
それ、壊れると修理できない(というか修理費が新品買うより高い)ので注意
外注の修理屋も部品の入手が困難っつって断ってくる
ちゃんと動いてる間はいいんだけど、ホンダやヤマハみたいに直して使えない
使い捨てってところまで考えると割高だったりすることもある。
もう売ってないみたいだけどね
それ、壊れると修理できない(というか修理費が新品買うより高い)ので注意
外注の修理屋も部品の入手が困難っつって断ってくる
ちゃんと動いてる間はいいんだけど、ホンダやヤマハみたいに直して使えない
使い捨てってところまで考えると割高だったりすることもある。
もう売ってないみたいだけどね
528: 2019/10/06(日) 16:43:27.61
ヤマハ
529: 2019/10/06(日) 16:54:25.86
shindaiwa
530: 2019/10/06(日) 17:32:46.70
ヤマハの中華な900W
煩くて重いくて900wだから冬場はちと暖まりにくい
煩くて重いくて900wだから冬場はちと暖まりにくい
532: 2019/10/06(日) 18:59:09.17
ヤンマー(ヤマハOEM)
533: 2019/10/06(日) 19:25:39.93
俺はEU1600
ぶっちゃけ900でも良いと思った。
1600はウォーマーの温まりが早いけど重い。鈴鹿西コースのレースで坂を登ったときは1600買ったのを後悔した。
ぶっちゃけ900でも良いと思った。
1600はウォーマーの温まりが早いけど重い。鈴鹿西コースのレースで坂を登ったときは1600買ったのを後悔した。
534: 2019/10/06(日) 21:29:08.71
ギリギリはウォーマーが壊れると聞いたので工進のGV-16Iを使ってる
535: 2019/10/06(日) 21:36:21.76
おまえら台車持ってないの?
トラスコのカルティオええで
トラスコのカルティオええで
536: 2019/10/06(日) 22:28:08.08
俺のもヤンマー。
ヤン坊マー坊のステッカー貼ってある。
ヤン坊マー坊のステッカー貼ってある。
537: 2019/10/07(月) 07:41:25.47
そういや発電器のオイル管理全くしてないわ
538: 2019/10/07(月) 11:02:39.96
古い発電機はオイル減って自動停止してまう。
540: 2019/10/08(火) 15:38:21.96
アストロの製品は全てが修理不能の使い捨てだね
ミッションジャッキのシリンダーが壊れたけどもう
生産してないから修理不能と言われたよ
ミッションジャッキのシリンダーが壊れたけどもう
生産してないから修理不能と言われたよ
541: 2019/10/08(火) 23:20:03.02
アストロで3000円以上のもの買っちゃイカン。
542: 2019/10/08(火) 23:29:09.35
アストロって今で言うアマゾンの中華製品だな
相当原価低いんだろう
相当原価低いんだろう
543: 2019/10/09(水) 04:52:30.11
でも自慢げにアストロの工具使ってる人多いよねw
544: 2019/10/09(水) 07:15:08.91
ブレーキ関係の工具は俺アストロ使ってるなぁ~
キャリパーのピストン掴むプライヤーとか、ピストン戻すやつとか、
ラチェットとかスパナはTONEとかKTC混ざってるけれどw
キャリパーのピストン掴むプライヤーとか、ピストン戻すやつとか、
ラチェットとかスパナはTONEとかKTC混ざってるけれどw
545: 2019/10/09(水) 08:45:37.02
気が付きゃ舶来工具が増えてきたなw
最終的には全て舶来工具になってる気がする
最終的には全て舶来工具になってる気がする
546: 2019/10/09(水) 08:52:32.22
アストロの工具箱、2個買ったけどいずれもロックが甘くてだましだまし使ってる
547: 2019/10/09(水) 09:41:51.13
そんなもん騙し騙し使うよりKTCのSKX3306買った方が精神衛生上良いと思う
548: 2019/10/09(水) 10:29:52.69
ミニバイクレースを始めた初心者ですが質問させてください
コーナーリングのブレーキの使い方や体の動かしかたの分かりやすい
解説動画などあれば教えて下さい
バイクはnsr50です。
コーナーリングのブレーキの使い方や体の動かしかたの分かりやすい
解説動画などあれば教えて下さい
バイクはnsr50です。
549: 2019/10/09(水) 20:21:19.78
>>548
ぶっちゃけサーキットで教えてもらった方がてっとり早いよ
乗り手のレベルとマシンにかけたお金でも乗り方は全く違ってくるんで自分の走りを
見てもらったうえでアドバイスをもらう方が確実です
コミュ障で他人に話かけられないというのならばネットで相談という遠回りと
いう方法もありだと思うけど、そういうライダ-は長くは続かないと思う
ぶっちゃけサーキットで教えてもらった方がてっとり早いよ
乗り手のレベルとマシンにかけたお金でも乗り方は全く違ってくるんで自分の走りを
見てもらったうえでアドバイスをもらう方が確実です
コミュ障で他人に話かけられないというのならばネットで相談という遠回りと
いう方法もありだと思うけど、そういうライダ-は長くは続かないと思う
550: 2019/10/09(水) 21:58:13.77
>>548
facebookとかで現役のプロライダーに問い合わせてみたら?
ここで名前は出さないけど1万円から10万で教えてくれるよ。(JSBとJGP2以外ならこの辺が相場)
あとはレースショップを経由で金に困ってる地方選手権ライダーを紹介してもらうとか。
facebookとかで現役のプロライダーに問い合わせてみたら?
ここで名前は出さないけど1万円から10万で教えてくれるよ。(JSBとJGP2以外ならこの辺が相場)
あとはレースショップを経由で金に困ってる地方選手権ライダーを紹介してもらうとか。
554: 2019/10/10(木) 07:04:22.89
>>550
膝擦りを3万円ぐらいで教えてくれる人いるかな?
膝擦りを3万円ぐらいで教えてくれる人いるかな?
561: 2019/10/10(木) 15:38:02.89
>>554
鈴鹿ツインで予定合うんやったらタダでえーで
鈴鹿ツインで予定合うんやったらタダでえーで
562: 2019/10/10(木) 16:14:14.56
>>561
関東住みなんですけど、ホントに教えてくれるなら行きたいです。
鈴鹿ツインって借りるのにいくらかかかるんでしょうか?
関東住みなんですけど、ホントに教えてくれるなら行きたいです。
鈴鹿ツインって借りるのにいくらかかかるんでしょうか?
564: 2019/10/10(木) 16:39:04.66
>>562
地方jp250ライダーなので、ミニ乗りは知らないけど桶川でよいならなら教えまっせ
地方jp250ライダーなので、ミニ乗りは知らないけど桶川でよいならなら教えまっせ
565: 2019/10/10(木) 17:06:49.27
>>564
普通二輪から間なく大型免許とって2年です。
桶川に膝擦りの練習ができるようなところがあるなら本気でお願いしたいです。
条件があるなら言って下さい。
普通二輪から間なく大型免許とって2年です。
桶川に膝擦りの練習ができるようなところがあるなら本気でお願いしたいです。
条件があるなら言って下さい。
569: 2019/10/10(木) 19:05:07.65
>>565
丸山浩のヒザスリキャンプ行ってこいよ
サーキット装備はあるんだろ?
丸山浩のヒザスリキャンプ行ってこいよ
サーキット装備はあるんだろ?
576: 2019/10/10(木) 20:52:22.50
>>565
桶川は8の字練習エリアを作っているからコーススケジュールを見るといいよ
確か毎日開放はしていなかったと思う
桶川は8の字練習エリアを作っているからコーススケジュールを見るといいよ
確か毎日開放はしていなかったと思う
591: 2019/10/11(金) 07:40:51.66
>>554です。
ツナギは今月末に完成予定なんです。
サーキットは体験走行に1回と今月にもう1回行きます。
膝スリはケニー氏の膝擦り(ミニバイク)に1度参加して、ミニバイクで片側しか擦れなかったレベルです。
バイクはS1000RRに乗ってます。
こんな自分に実地で教えてくれる方がいればぜひお願いしたいです。
膝スリは目的じゃないのは分かってますが、理屈抜きに擦りたいんです。
ツナギは今月末に完成予定なんです。
サーキットは体験走行に1回と今月にもう1回行きます。
膝スリはケニー氏の膝擦り(ミニバイク)に1度参加して、ミニバイクで片側しか擦れなかったレベルです。
バイクはS1000RRに乗ってます。
こんな自分に実地で教えてくれる方がいればぜひお願いしたいです。
膝スリは目的じゃないのは分かってますが、理屈抜きに擦りたいんです。
593: 2019/10/11(金) 08:38:33.75
>>591
サーキットなら
ロッコル2クラスのタイヤに
バックステップで膝位置を下げれば
フロント潰さなくても擦り放題になるべ
サーキットなら
ロッコル2クラスのタイヤに
バックステップで膝位置を下げれば
フロント潰さなくても擦り放題になるべ
596: 2019/10/11(金) 11:16:12.81
>>593
一応バクステはカッコつけでつけてます。
とにかくびびりでどれぐらい倒してもいいのかが分からないので擦れません。
>>594
オーダーです。
今度の体験走行時に筑波のライセンス取得予定です。
一応バクステはカッコつけでつけてます。
とにかくびびりでどれぐらい倒してもいいのかが分からないので擦れません。
>>594
オーダーです。
今度の体験走行時に筑波のライセンス取得予定です。
599: 2019/10/11(金) 14:13:38.68
>>596
膝擦りは目的じゃなく結果だよ
膝擦りは目的じゃなく結果だよ
602: 2019/10/11(金) 17:28:58.65
>>599
速く走るのが目的ならな。
目的自体が膝擦りだって言ってんだから的外れ。
速く走るのが目的ならな。
目的自体が膝擦りだって言ってんだから的外れ。
613: 2019/10/11(金) 21:11:57.13
>>596
とにかくタイヤはケチっちゃダメ!
膝すれないとかタイムがしょぼいとか気にせず
最低SC2は入れておいた方がいい。
ツナギオーダーできる財力あるならウォーマーも
揃えられるかな?
とにかくタイヤはケチっちゃダメ!
膝すれないとかタイムがしょぼいとか気にせず
最低SC2は入れておいた方がいい。
ツナギオーダーできる財力あるならウォーマーも
揃えられるかな?
594: 2019/10/11(金) 08:56:22.75
>>591
完成予定ってことはオーダーしたのか
s1000rrなら筑波サーキットあたりがいいんじゃなの?
とりあえずファミリーライセンス取っておいでよ
完成予定ってことはオーダーしたのか
s1000rrなら筑波サーキットあたりがいいんじゃなの?
とりあえずファミリーライセンス取っておいでよ
601: 2019/10/11(金) 14:43:25.92
>>591
ミニバイクで擦りまくりにならないって事は
単に進入速度が遅い気がするんだよなぁ
ミニだと擦りたくないのに擦りまくりでスライダーがすぐ無くなるからね
ミニバイクで擦りまくりにならないって事は
単に進入速度が遅い気がするんだよなぁ
ミニだと擦りたくないのに擦りまくりでスライダーがすぐ無くなるからね
618: 2019/10/12(土) 06:09:43.24
>>591
S1000RRで練習するのはリスク高いよ~
まず国産の中型で駐車場で膝擦り8の字がお勧め
S1000RRで練習するのはリスク高いよ~
まず国産の中型で駐車場で膝擦り8の字がお勧め
551: 2019/10/09(水) 23:41:37.47
スケールが野獣先輩の枕並みのデカさだな
552: 2019/10/09(水) 23:46:10.27
そういう稼ぎ方してる時点でプロではないな
プロならネモケンみたいにスクール開講した方が儲かるだろ
プロならネモケンみたいにスクール開講した方が儲かるだろ
553: 2019/10/10(木) 00:02:40.03
ネモケン知らない世代だけど見た目気持ち悪い爺さんって感じ
555: 2019/10/10(木) 07:41:04.13
新垣さんところがエビス東で教えてくれるよ。
556: 2019/10/10(木) 07:57:56.29
3万円分スポ走枠走れば誰だって膝ぐらい擦れるだろう。
それで無理ならバイクそのものに慣れてないか余程のウンチかで。
それで無理ならバイクそのものに慣れてないか余程のウンチかで。
557: 2019/10/10(木) 13:00:04.72
俺もそう思う
まあミニサーキットがあるなら国際サーキット行くよりはミニサーキットでまず練習した方が膝擦るだけなら早いとは思う
まあミニサーキットがあるなら国際サーキット行くよりはミニサーキットでまず練習した方が膝擦るだけなら早いとは思う
558: 2019/10/10(木) 14:55:54.04
ミニバイクならしっかり整備してコケながら頑張った方が上達速い気がする
考えるのはタイムが行き詰まってからでも良いんでは
ちなみにNSR50は足回りとフレームの強度が低いんで
フォークとステムの曲がりは最低限チェックしたほうが良いよ
考えるのはタイムが行き詰まってからでも良いんでは
ちなみにNSR50は足回りとフレームの強度が低いんで
フォークとステムの曲がりは最低限チェックしたほうが良いよ
559: 2019/10/10(木) 15:07:05.54
タイヤウォーマー用に発電機の購入を予定しています。候補はホンダのEU9かEU18で迷っています。
性能的には18なのでしょうが、軽量さで9が魅力です。レース志向ではなくスポーツ走行での使用なのですが、軽さで9を選択した場合後悔することは有りますか?
アドバイスお願いいたします。
性能的には18なのでしょうが、軽量さで9が魅力です。レース志向ではなくスポーツ走行での使用なのですが、軽さで9を選択した場合後悔することは有りますか?
アドバイスお願いいたします。
560: 2019/10/10(木) 15:28:41.21
>>559
使うウォーマーによってだけど、180とかのタイヤサイズ用なら、発電機は大きいの買ったほうがいいよ。
9Aくらいだと消費電力が許容量ギリギリとかだったりすると思う
これはスポーツ走行だとかレース参戦だとか関係なくです
特にホンダとかヤマハだと、9Aも16Aもどっちも高いから、思い切って大きい方を買ったほうが幸せかと笑
使うウォーマーによってだけど、180とかのタイヤサイズ用なら、発電機は大きいの買ったほうがいいよ。
9Aくらいだと消費電力が許容量ギリギリとかだったりすると思う
これはスポーツ走行だとかレース参戦だとか関係なくです
特にホンダとかヤマハだと、9Aも16Aもどっちも高いから、思い切って大きい方を買ったほうが幸せかと笑
592: 2019/10/11(金) 07:42:24.23
>>559
ウォーマーにもよるけどそれしか使わないなら900が軽くていい。
が、ほんとに発電量ギリギリになる。
あと、被災時に1500w使えるのは意外と重要だった。
ウォーマーにもよるけどそれしか使わないなら900が軽くていい。
が、ほんとに発電量ギリギリになる。
あと、被災時に1500w使えるのは意外と重要だった。
563: 2019/10/10(木) 16:14:56.94
教えていただくのにただとは言いません。
当然、謝礼はいたしますので本気で検討してください。
当然、謝礼はいたしますので本気で検討してください。
566: 2019/10/10(木) 17:59:24.26
レースやってる人間って競争の中でずる賢さがないと生きて行けないから性格が超絶クソってのがとても多い。
ただより高いなんとやら……にならないといいね。
ただより高いなんとやら……にならないといいね。
574: 2019/10/10(木) 20:01:21.90
>>566
ハイハイ分かりましたよ。やめときますわ
そこまで言われてまでやるよーな義理も無いしな、お前が言う様に俺の性格は超絶クソって事で
ハイハイ分かりましたよ。やめときますわ
そこまで言われてまでやるよーな義理も無いしな、お前が言う様に俺の性格は超絶クソって事で
577: 2019/10/10(木) 20:52:46.63
>>574
自覚してる分、猿より偉いけど
この文面で性格が超絶クソってのがわかると思います。
わかってんなら謙虚に生きろよクソ
自覚してる分、猿より偉いけど
この文面で性格が超絶クソってのがわかると思います。
わかってんなら謙虚に生きろよクソ
579: 2019/10/10(木) 21:05:34.91
>>577
客観的にはあんたがクソだよ
客観的にはあんたがクソだよ
582: 2019/10/10(木) 22:32:53.34
>>579
激しく同意する
激しく同意する
567: 2019/10/10(木) 18:30:39.95
未だに自分から膝擦るってのが出来ないんだよなぁ~
時々コーナリングで深めのバンクの時に擦る時あるけれど、全然擦る気無いまま走ってるから擦った瞬間ビビってしまう。
ツナギのバンクセンサーとかほぼ新品やもん(笑)
時々コーナリングで深めのバンクの時に擦る時あるけれど、全然擦る気無いまま走ってるから擦った瞬間ビビってしまう。
ツナギのバンクセンサーとかほぼ新品やもん(笑)
568: 2019/10/10(木) 18:42:16.14
もしサーキット一度も走ったことないなら、
教わる前に一度走ってみたらいいよ。
かんたんに擦れるかもしれんし。
教わる前に一度走ってみたらいいよ。
かんたんに擦れるかもしれんし。
570: 2019/10/10(木) 19:10:04.68
去年の春からサーキット遊び始めて
今年の5月ぐらいにようやっと自由に膝擦れるようになったわ
かするようにはすぐなったんだけど
今年の5月ぐらいにようやっと自由に膝擦れるようになったわ
かするようにはすぐなったんだけど
571: 2019/10/10(木) 19:14:19.04
>>570
なんでお前が語りだしたの?
なんでお前が語りだしたの?
572: 2019/10/10(木) 19:30:01.59
八の字を安定して綺麗に出来るようになれば膝擦りなんて簡単に出来ると思うけどなあ
まあ八の字練習するにしても場所がな
まあ八の字練習するにしても場所がな
573: 2019/10/10(木) 19:34:26.68
乗ってるバイクにもよるんじゃね?
ネイキッドとかスポーツツアラー系なんかだと、バンク角があんまりないわりに
ステップが低いのもあって、かなり意識して身体を落とさないとヒザが地面に届かなかったりするし
ネイキッドとかスポーツツアラー系なんかだと、バンク角があんまりないわりに
ステップが低いのもあって、かなり意識して身体を落とさないとヒザが地面に届かなかったりするし
575: 2019/10/10(木) 20:16:58.62
膝摺るのが目的なのか?膝摺るってのはバンク角を測る単なる手段だろうに。必要なければ
摺らなくてもいいくらい。目的はタイムUPじゃないのか?速くなりたいってそっちのほうが
重要じゃないのか?俺は速く走るために摺るの止めた。具体的には無理膝やめた。
摺ったらすぐ膝上げるようにした。
摺らなくてもいいくらい。目的はタイムUPじゃないのか?速くなりたいってそっちのほうが
重要じゃないのか?俺は速く走るために摺るの止めた。具体的には無理膝やめた。
摺ったらすぐ膝上げるようにした。
578: 2019/10/10(木) 20:59:11.46
>>575
できる人はそうなんだろうけど、できない人にはひざすりはひとつの到達点なのよ
つまり、そこに正論はいらないってこと
できる人はそうなんだろうけど、できない人にはひざすりはひとつの到達点なのよ
つまり、そこに正論はいらないってこと
580: 2019/10/10(木) 21:18:37.19
膝擦ってみたいからサーキット通うのも良いキッカケだし
サーキット走行の最初の入り口としては良くあるはなしでしょ
サーキット走行の最初の入り口としては良くあるはなしでしょ
581: 2019/10/10(木) 21:27:26.49
目的としては良いよね
例えば最初の目標としてコースレコードの105%入りを狙うとかミニバイクであってもかなりハードル高い
そっから生まれる自信もあるさ
例えば最初の目標としてコースレコードの105%入りを狙うとかミニバイクであってもかなりハードル高い
そっから生まれる自信もあるさ
583: 2019/10/10(木) 22:35:50.72
>>581
コースレコードの105%入りと無理膝の膝擦りじゃ、ハードルのレベルがあまりに違い過ぎると思うが…
コースレコードの105%入りと無理膝の膝擦りじゃ、ハードルのレベルがあまりに違い過ぎると思うが…
584: 2019/10/10(木) 23:24:57.64
>>581
国際コースだと全日本レベルだなw
国際コースだと全日本レベルだなw
585: 2019/10/10(木) 23:31:01.13
因みに8耐の足切りが108%
586: 2019/10/10(木) 23:49:11.42
何時達成出来るか判らない高すぎるハードルよりも達成出来そうなハードルを越えれば
自分の実力も見えてくるだろうしね
あくまで例えよ
自分の実力も見えてくるだろうしね
あくまで例えよ
587: 2019/10/11(金) 00:22:55.79
俺119%・・・・
588: 2019/10/11(金) 01:10:45.09
今月に初のサーキット走行会。
膝は峠では擦ったことないけど、それより
サーキットで自分がどれだけスロット開けて2次旋回
できるかが楽しみ。公道では楽しむより怖い。
膝は峠では擦ったことないけど、それより
サーキットで自分がどれだけスロット開けて2次旋回
できるかが楽しみ。公道では楽しむより怖い。
589: 2019/10/11(金) 02:15:36.43
似たようなレベル間の友達と行って競り合うと楽しいよ。
それか、しばらく通っていれば、自ずと近いレベル感で仲良い人できるよ。
それか、しばらく通っていれば、自ずと近いレベル感で仲良い人できるよ。
590: 2019/10/11(金) 04:08:54.77
今日台風前の晴天最後の日というタイミングで走りに言ったら1枠目の
四輪がコース全周にオイルぶちまけて走るどころじゃなかった
台風の雨でオイルが流されている事を祈るばかりである
四輪がコース全周にオイルぶちまけて走るどころじゃなかった
台風の雨でオイルが流されている事を祈るばかりである
595: 2019/10/11(金) 11:05:21.99
ふと思い出したがフロントフォークスタビライザーって意味あったのか?
598: 2019/10/11(金) 13:30:44.95
>>595
80年代までの細くてふにゃふにゃした足回りには効いたんじゃない?
ステムのクランプも細いし
80年代までの細くてふにゃふにゃした足回りには効いたんじゃない?
ステムのクランプも細いし
608: 2019/10/11(金) 20:17:13.01
>>595
80年代車でレーサー作った時、レース屋さんに外せ!って言われた
純正でフェンダーに金属板が張り付いてるやつも外せ!って言われた
外せないならゴムを挟んで、とにかくフォークはよく動くように、ガッチリさせたいならスプリングやオイルやフォーク自体の交換で対処しろって言われた
80年代車でレーサー作った時、レース屋さんに外せ!って言われた
純正でフェンダーに金属板が張り付いてるやつも外せ!って言われた
外せないならゴムを挟んで、とにかくフォークはよく動くように、ガッチリさせたいならスプリングやオイルやフォーク自体の交換で対処しろって言われた
597: 2019/10/11(金) 12:12:34.44
そこそこ良いタイヤ入れて、ラップタイマーで測りつつ早く走ることに集中して何本かはしれば
コーナリング速度上がっていつの間にか擦ってるよ。
コーナリング速度上がっていつの間にか擦ってるよ。
600: 2019/10/11(金) 14:26:37.82
膝すり目的でサーキットに行くのは良いんじゃない?
峠で練習するより安全だろ?
とにかく膝が擦りたいって言ってるんだからさ
峠で練習するより安全だろ?
とにかく膝が擦りたいって言ってるんだからさ
603: 2019/10/11(金) 18:51:53.66
上の方の動画でみやゆう君にやられてる阿部ちゃんが来年2回走行会やる予定だよ
定期的にやってるのは高田はやとさんかな
両方ともエビス東だから関東からだとちょっとあるけど
2人とも丁寧に教えてくれるよ
高田さんの方はミニのクラスもあるよ
定期的にやってるのは高田はやとさんかな
両方ともエビス東だから関東からだとちょっとあるけど
2人とも丁寧に教えてくれるよ
高田さんの方はミニのクラスもあるよ
605: 2019/10/11(金) 20:01:44.92
>>604
それものすごく怖くね?
というか、転倒者続出になりそうな予感が…
それものすごく怖くね?
というか、転倒者続出になりそうな予感が…
606: 2019/10/11(金) 20:08:39.72
>>604
それって膝スリ道場の方?
それって膝スリ道場の方?
607: 2019/10/11(金) 20:13:37.68
>>604
どこのTL1000Rだよ
どこのTL1000Rだよ
609: 2019/10/11(金) 20:22:52.78
610: 2019/10/11(金) 20:55:05.36
膝擦ろうとバンク角増していくと、それに伴ってタイムも上がっていくと思う。安全に。バンク角深くするのに慣れないうちに進入スピード上げるとグラベル行きだね。
612: 2019/10/11(金) 21:06:54.73
>>610
バンク角にこだわってるといつまでたっても速くならないってのもあるよ。
いつまでも倒しっぱなしでそこで開けるからさらに曲がらなくて脱出加速が
すごく遅くなって直線も遅い奴。で、そういう奴は転んでばかりいる。
身近にいるし。何年たっても遅いし成長しない。一緒に走ってる周り迷惑。
バンク角にこだわってるといつまでたっても速くならないってのもあるよ。
いつまでも倒しっぱなしでそこで開けるからさらに曲がらなくて脱出加速が
すごく遅くなって直線も遅い奴。で、そういう奴は転んでばかりいる。
身近にいるし。何年たっても遅いし成長しない。一緒に走ってる周り迷惑。
611: 2019/10/11(金) 21:02:11.48
初~中級者にはブレーキングとかコーナリングとかどうでも良くて
何があろうとストレートで開けろって。デカイバイク乗ってんだろ?
何があろうとストレートで開けろって。デカイバイク乗ってんだろ?
614: 2019/10/11(金) 21:22:00.48
バンク角が足りない人ってほぼ免許取り立てみたいな人でしょ
大体オフセットが足りないだけだと思うよ
このスレでバランスボールに掴まってるイメージっての見て実践したらすぐ擦れた
大体オフセットが足りないだけだと思うよ
このスレでバランスボールに掴まってるイメージっての見て実践したらすぐ擦れた
615: 2019/10/11(金) 21:38:45.94
>>614
もうちょっとわかりやすく頼む
もうちょっとわかりやすく頼む
616: 2019/10/11(金) 23:24:28.23
膝の擦り方とかペイさんのペイサロンの部員になってペイさんに教えて貰えよ
ぺいさん自称職業レーサーだから教えてくれると思うぞ!
ぺいさん自称職業レーサーだから教えてくれると思うぞ!
617: 2019/10/12(土) 04:48:37.56
>>616
何もしなくて儲かっちゃう仕組みを作るんだろ
アサクラダイさんに教えさせるんじゃね
何もしなくて儲かっちゃう仕組みを作るんだろ
アサクラダイさんに教えさせるんじゃね
619: 2019/10/12(土) 08:27:56.51
むやみにヒザ擦らなくなった
長い間軽量クラスにいて(2st 50 80 125 250)ここ近年4stに移行して
マシンが重たくなりかなり悩んで重たいマシンに合わせる形でフォーム変更しようと意識したら
コーナー突入>体とヒザを出す>擦る>すぐにヒザをたたんでニーグリップさせてマシン起こす>
起きた状態に持ちこめるからアクセル開けて加速状態を作る>は(白バイ隊員参考にした)
バンクさせた状態より起きてる時間があるから加速させるを作る走り方になった
俺間違ってる?ハイパワーな車両に向いてないのかな
乗り方模索中で迷ってる
俺に救いの手を差し伸べて欲しい
長い間軽量クラスにいて(2st 50 80 125 250)ここ近年4stに移行して
マシンが重たくなりかなり悩んで重たいマシンに合わせる形でフォーム変更しようと意識したら
コーナー突入>体とヒザを出す>擦る>すぐにヒザをたたんでニーグリップさせてマシン起こす>
起きた状態に持ちこめるからアクセル開けて加速状態を作る>は(白バイ隊員参考にした)
バンクさせた状態より起きてる時間があるから加速させるを作る走り方になった
俺間違ってる?ハイパワーな車両に向いてないのかな
乗り方模索中で迷ってる
俺に救いの手を差し伸べて欲しい
620: 2019/10/12(土) 08:52:21.69
>>619
それが合ってるか間違ってるかってのは人に聞かなくてもタイム見れば一目瞭然じゃん?
それが合ってるか間違ってるかってのは人に聞かなくてもタイム見れば一目瞭然じゃん?
640: 2019/10/12(土) 23:46:46.06
>>620
それがあんまり変わらんが攻めやすくはなった
このまま突き止めるか、従来の走り方でハイパワーな車両に慣れるか?
かなり悩む 合わないなら元のクラスに戻るかなと
それがあんまり変わらんが攻めやすくはなった
このまま突き止めるか、従来の走り方でハイパワーな車両に慣れるか?
かなり悩む 合わないなら元のクラスに戻るかなと
621: 2019/10/12(土) 09:46:28.83
とりあえず他人のフォームを見て自分との違いを知っておくといい
マシンのセットが決まってタイムが出だすとそのフォームが速い走りをしている
他のライダーに酷似してくると思う
でも技量もそうだけどマシンにかけた金額で出来る事と出来ない事が分かれるから
一概に他人のフォームを真似てもダメだと思うけどね
マシンのセットが決まってタイムが出だすとそのフォームが速い走りをしている
他のライダーに酷似してくると思う
でも技量もそうだけどマシンにかけた金額で出来る事と出来ない事が分かれるから
一概に他人のフォームを真似てもダメだと思うけどね
622: 2019/10/12(土) 09:59:31.18
S1000RRならムリ膝からやればいいんじゃないかな?
バックステップつけて大袈裟にお尻を落として股を思い切り開けばバイクを倒せてなくても擦ることはできる。
バックステップつけて大袈裟にお尻を落として股を思い切り開けばバイクを倒せてなくても擦ることはできる。
623: 2019/10/12(土) 10:34:17.44
俺はヒジ擦りしたい・・・
624: 2019/10/12(土) 11:16:42.53
一生に一度の思い出にサーキットで走ろうと思うのですが、
走行後、ヘルメットやツナギってそこそこの値で買い取ってもらえるでしょうか??
走行後、ヘルメットやツナギってそこそこの値で買い取ってもらえるでしょうか??
628: 2019/10/12(土) 12:27:03.22
>>624
モノによるとしか言えん
すぐ手放すつもりなら、オクで中古買ってオクに流すのが安上がりだな
モノによるとしか言えん
すぐ手放すつもりなら、オクで中古買ってオクに流すのが安上がりだな
625: 2019/10/12(土) 11:37:55.37
ツナギレンタルある走行会もあるから調べてみたら。
626: 2019/10/12(土) 11:51:37.05
>>625
後出しで申し訳ありません、お目当ての走行会は決まっていて、
そこでのレンタルは無いので購入しようと思っているんです。
後出しで申し訳ありません、お目当ての走行会は決まっていて、
そこでのレンタルは無いので購入しようと思っているんです。
627: 2019/10/12(土) 12:20:09.03
台風一過の明日走れるかしら?
629: 2019/10/12(土) 12:55:54.01
まあ最近は思ってる以上に買ってくれる人が少ないからかなり安くなると思った方がいいよ
630: 2019/10/12(土) 13:16:31.82
中古でかって売るのがコスパ最高
631: 2019/10/12(土) 13:33:19.49
あんまり値下がりしない中古の廃盤プレミアモデルを狙って安く買えたら、
一回使った程度なら逆に高く売れるまであるぞ
一回使った程度なら逆に高く売れるまであるぞ
632: 2019/10/12(土) 13:38:57.73
633: 2019/10/12(土) 14:23:43.31
クシタニのレンタルツナギ って自宅に郵送じゃなかったっけ?
634: 2019/10/12(土) 14:29:40.04
確かそう、1週間ぐらいかりられるやつ
635: 2019/10/12(土) 17:44:37.52
台風だけど発電機あるだけでちょっと安心だな
636: 2019/10/12(土) 19:09:19.36
その発電機がインバーター無しタイプで涙目ですよ
637: 2019/10/12(土) 21:52:06.70
パオック(PAOCK) インバータ発電機 HT-900 定格出力:0.9kVA 高さ38.5cm 幅46cm 奥行24.5cm https://www.amazon.co.jp/dp/B07Y5KDMQC/ref=cm_sw_r_cp_api_i_sXCODbF7DY7S4
638: 2019/10/12(土) 23:21:28.62
たかがスポ走で同じくらいのレベルの奴に、真後ろにピタッと付かれた時
①全力で引っ張る、何なら引き離す
②わざとペース落として手の内を見せない
③わざとコーナー大回りしてアタックやめて先に行かせる
お前ら、どれ?
①全力で引っ張る、何なら引き離す
②わざとペース落として手の内を見せない
③わざとコーナー大回りしてアタックやめて先に行かせる
お前ら、どれ?
642: 2019/10/13(日) 02:02:05.76
>>638
付かれるタイミングによるけど3番かな。んで引っ張って貰う。
余力があればペース上げて引き離せるか試す。
付かれるタイミングによるけど3番かな。んで引っ張って貰う。
余力があればペース上げて引き離せるか試す。
639: 2019/10/12(土) 23:33:12.80
①
641: 2019/10/13(日) 00:33:11.32
今のバンク角以上に寝かせないならいいんだろうけど、そうじゃないなら膝を擦らないじゃなくて膝を強く擦らないにした方がいいとは思う
643: 2019/10/13(日) 02:38:16.50
俺は1やな。
おれだけかもしらんけど、結構真後ろに疲れてても気づかんw
おれだけかもしらんけど、結構真後ろに疲れてても気づかんw
644: 2019/10/13(日) 05:27:23.33
個人的に3かな
この前一周30秒程度のコースで2秒も遅いのに直線だけ速いR1がなかなか抜かせてくれなくて
ふとそれを自分に当てはめると後続車両はさぞかし迷惑だろうなと痛感してしまった
この前一周30秒程度のコースで2秒も遅いのに直線だけ速いR1がなかなか抜かせてくれなくて
ふとそれを自分に当てはめると後続車両はさぞかし迷惑だろうなと痛感してしまった
645: 2019/10/13(日) 07:32:13.88
全力で走っていて追いつかれたなら
確実に後ろが速いんだからさぁ┐(´д`)┌
確実に後ろが速いんだからさぁ┐(´д`)┌
646: 2019/10/13(日) 08:45:19.00
それな
647: 2019/10/13(日) 09:24:41.38
そういう意味じゃ抜けないヤツが悪いんだが
649: 2019/10/13(日) 09:48:49.29
>>647
譲ってやる義務があるわけじゃないが、スポ走でみんながそれやるとみんなが不幸になるぞ。
余裕で抜ける差がない場合、レースでもないのにギリギリで抜くか、後ろでイライラする羽目になるんだから。
さっと譲ってしまえば前も後ろもハッピーなのに、蓋するメリットはあるか?
譲ってやる義務があるわけじゃないが、スポ走でみんながそれやるとみんなが不幸になるぞ。
余裕で抜ける差がない場合、レースでもないのにギリギリで抜くか、後ろでイライラする羽目になるんだから。
さっと譲ってしまえば前も後ろもハッピーなのに、蓋するメリットはあるか?
651: 2019/10/13(日) 09:58:09.29
>>649
抜けない下手くそがピットスルーでもして調整しろよ
抜けない下手くそがピットスルーでもして調整しろよ
653: 2019/10/13(日) 10:43:54.91
>>651
>>652
で、蓋するメリットは何ですかね?
>>652
で、蓋するメリットは何ですかね?
655: 2019/10/13(日) 10:59:47.22
>>653
言い換えればライン外さずレコードラインを走れるという多大なメリットあるだろ。
だから遅い奴がわざわざ抜くの下手な奴のためにライン外す必要なし!
と皆言ってるのが分からないのか?
言い換えればライン外さずレコードラインを走れるという多大なメリットあるだろ。
だから遅い奴がわざわざ抜くの下手な奴のためにライン外す必要なし!
と皆言ってるのが分からないのか?
652: 2019/10/13(日) 10:02:08.22
>>649
自分より少し遅いヤツを抜けない程度なら自分がライドスルーすればいいだけだろ
自分より少し遅いヤツが抜けないから無理してパッシングしなきゃー、なんてやってるから不幸になるだけだぞ
自分より少し遅いヤツを抜けない程度なら自分がライドスルーすればいいだけだろ
自分より少し遅いヤツが抜けないから無理してパッシングしなきゃー、なんてやってるから不幸になるだけだぞ
657: 2019/10/13(日) 11:33:31.37
>>647
ライセンス講習では「譲ろうとするな。レコードラインを維持しろ」と指導されるな
ライセンス講習では「譲ろうとするな。レコードラインを維持しろ」と指導されるな
659: 2019/10/13(日) 12:27:09.24
>>657
イン・アウトのどっから抜かれるかわからんからな。
後ろに2台付かれていてイン・アウト両側から抜かれるケースもあるしライン変えないほうが安全。
イン・アウトのどっから抜かれるかわからんからな。
後ろに2台付かれていてイン・アウト両側から抜かれるケースもあるしライン変えないほうが安全。
662: 2019/10/13(日) 12:51:44.88
>>657
それに加えて、抜く側もギリギリで抜かないこと。車両3台分くらい横のスペース
開けて抜いてやる
あと、アウト側から抜かないこと。必ずインから抜く。インから抜けないって時点で
前走ってる奴と自分には大した差が無いってこと
下手クソを煽ると変なところでコケて巻き込まれるから、自分の身を守るって意味で
250とリッターSSみたいにストロングポイントが異なる場合で抜くに抜けない場合は、ピットに入ってやりすごすしかないね
それに加えて、抜く側もギリギリで抜かないこと。車両3台分くらい横のスペース
開けて抜いてやる
あと、アウト側から抜かないこと。必ずインから抜く。インから抜けないって時点で
前走ってる奴と自分には大した差が無いってこと
下手クソを煽ると変なところでコケて巻き込まれるから、自分の身を守るって意味で
250とリッターSSみたいにストロングポイントが異なる場合で抜くに抜けない場合は、ピットに入ってやりすごすしかないね
648: 2019/10/13(日) 09:26:46.16
トミンかい? 一回コースアウトして入りなおそう
650: 2019/10/13(日) 09:50:20.71
自分よりちょい遅い人を綺麗に抜くのが今の課題
654: 2019/10/13(日) 10:56:54.48
蓋をするメリットじゃ無くてわざわざライン外すデメリットの話でしょ。
その程度の差なら1回のピットスルーでもう会うことはないのにね。
その程度の差なら1回のピットスルーでもう会うことはないのにね。
656: 2019/10/13(日) 11:06:07.41
なんだまたミニバイククソが沸いてんのか?
こいつはスポ走どころかバイクの免許すら持ってねーし
こいつはスポ走どころかバイクの免許すら持ってねーし
658: 2019/10/13(日) 11:49:15.66
最近ちょこっと速く走れるようになって調子に乗ってんだろ
660: 2019/10/13(日) 12:42:08.59
ピンクビブスのブライドが有るから絶対に抜かせねぇ
661: 2019/10/13(日) 12:43:40.22
譲る義務はないけど、ずっと張り付かれてるのわかってるならちょっとは気を使えと思うけどね
譲る義務がないから無視じゃなくてお互いの歩み寄りが大事でしょう
譲る義務がないから無視じゃなくてお互いの歩み寄りが大事でしょう
663: 2019/10/13(日) 12:55:51.56
譲るってのはラインを変えるってことかい?
ヒョイヒョイライン変えるやつの動きをどう読む?
ヒョイヒョイライン変えるやつの動きをどう読む?
664: 2019/10/13(日) 13:04:54.02
譲らなくてもいいから、ブロックだけはしないでね。
譲るつもりなのかツクバ最終出口で左端までラインを変えられていき場所がなくなったことある
端にしてもライン一本あけといて。
譲るつもりなのかツクバ最終出口で左端までラインを変えられていき場所がなくなったことある
端にしてもライン一本あけといて。
665: 2019/10/13(日) 14:03:23.68
アクセスしやすい水戸北インター水没したな
motoGPえらいことになりそう
motoGPえらいことになりそう
666: 2019/10/13(日) 14:09:05.80
mitoGPだからね。 って誰かの名言
667: 2019/10/13(日) 14:14:50.70
初心者、遅い人、怖いかもしれないけど、 「 譲 る 」 という概念は
ばっさり捨ててください。レコードラインを一心不乱に全力で
走ってください。譲るためのレーンチェンジは絶対しないこと。
サーキット座学、ブリーフィングで基本として必ず説明される事項です。
譲るなら延々と慣らしラインを走るしかありません。これじゃ面白くないでしょ?
ばっさり捨ててください。レコードラインを一心不乱に全力で
走ってください。譲るためのレーンチェンジは絶対しないこと。
サーキット座学、ブリーフィングで基本として必ず説明される事項です。
譲るなら延々と慣らしラインを走るしかありません。これじゃ面白くないでしょ?
673: 2019/10/13(日) 16:16:37.79
>>667
ただ、あまりこれに固執するとレースで青旗振られたときに戸惑う
レースに出ようと思ってる人は、抜かれ方や譲り方も身体で覚えること
ちなみに黒旗はハンパでなく戸惑う。ルールが独特な筑波で実際に振られてよくわかった
ただ、あまりこれに固執するとレースで青旗振られたときに戸惑う
レースに出ようと思ってる人は、抜かれ方や譲り方も身体で覚えること
ちなみに黒旗はハンパでなく戸惑う。ルールが独特な筑波で実際に振られてよくわかった
674: 2019/10/13(日) 16:28:16.55
>>673
黒旗って滅多に見ないけど、なんで振られたの?参考までに。
黒旗って滅多に見ないけど、なんで振られたの?参考までに。
677: 2019/10/13(日) 19:35:18.09
>>674
サイドカウルのネジが外れてカウルがブラブラしたときと、耐久レースのペナルティ
>>675
追突で事故るとダメージがでかいのは大抵ぶつけられたほう(経験者は語る)
サイドカウルのネジが外れてカウルがブラブラしたときと、耐久レースのペナルティ
>>675
追突で事故るとダメージがでかいのは大抵ぶつけられたほう(経験者は語る)
679: 2019/10/13(日) 19:55:21.33
>>673
レコードライン守れって指導の対象はファミリーとかせいぜいAクラスまでじゃね?
それ以上ならサーキットの走り方をわきまえてるから空気読んで自然に振る舞うでしょ
レコードライン守れって指導の対象はファミリーとかせいぜいAクラスまでじゃね?
それ以上ならサーキットの走り方をわきまえてるから空気読んで自然に振る舞うでしょ
668: 2019/10/13(日) 14:20:03.63
ピットインは可
僕の邪魔をすんな、どけーとか言ってくる自己中の戯言は無視すること
僕の邪魔をすんな、どけーとか言ってくる自己中の戯言は無視すること
669: 2019/10/13(日) 14:31:32.22
後ろに付けられてるのがわかったらINを一本分開けて走る
それでも抜けなきゃ後ろの奴が悪い
それでも抜けなきゃ後ろの奴が悪い
670: 2019/10/13(日) 14:38:54.62
>>669
それ。ホントそれ。
それ。ホントそれ。
671: 2019/10/13(日) 16:00:06.38
それをまだ慣れてないヤツに求めたら必要以上にインを開けるようななるから結局一番正解に近いのは早いヤツが上手く抜けだと思うわ
675: 2019/10/13(日) 17:22:11.38
張り付かれてるの分かったらラインは変えずに立ち上がりをちょっとだけ遅くしてくれればスパッと抜ける
676: 2019/10/13(日) 19:06:09.82
いやいやいやいや立ち上がりは勘弁してくれよ!
カマ掘っちゃうわ!
カマ掘っちゃうわ!
678: 2019/10/13(日) 19:39:00.55
>>676
こういう奴がいるんで、真後ろ同じラインは使えないんですよ。
必ずクロスさせてずらさないとマジ追突するから。
とにかく遅くなどしないで全力で走れっての。
こういう奴がいるんで、真後ろ同じラインは使えないんですよ。
必ずクロスさせてずらさないとマジ追突するから。
とにかく遅くなどしないで全力で走れっての。
680: 2019/10/13(日) 20:20:05.25
皆そんなにビッタリくっついて走ってんのか
682: 2019/10/13(日) 21:39:25.27
赤旗確認急にレコードから右端に進路変更ってどうなのよ?
マジ追突しそうになった
そいつは赤旗確認したから右端に進路変更を主張する
マジ追突しそうになった
そいつは赤旗確認したから右端に進路変更を主張する
683: 2019/10/13(日) 22:04:54.94
>>682
それ先週の筑波ファミリーJ枠で見た。
バックストレートから急にピットロード入口めがけてコースを横断していった。
それが俺の2台前だったから俺は大丈夫だったんだけど1台前のバイクは危うく突っ込むとこだった。
それ先週の筑波ファミリーJ枠で見た。
バックストレートから急にピットロード入口めがけてコースを横断していった。
それが俺の2台前だったから俺は大丈夫だったんだけど1台前のバイクは危うく突っ込むとこだった。
684: 2019/10/13(日) 23:59:08.35
>>683
ピットの入り方はライセンス取るときに絶対に習ってるはずだが、赤旗は例外と考えちゃったのかね
ピットの入り方はライセンス取るときに絶対に習ってるはずだが、赤旗は例外と考えちゃったのかね
685: 2019/10/14(月) 01:06:59.69
赤旗が出た時は直前を走る奴の挙動にも注意か・・・
686: 2019/10/14(月) 04:00:57.15
前走ってる人が信頼できる人かどんな人かはわからないからね。
687: 2019/10/14(月) 07:40:05.80
筑波のファミリーはイエロー見て急減速するやつも多いからな
688: 2019/10/14(月) 07:53:53.25
赤旗を見てメインストレートや裏ストレートでブレーキかけて
急減速する奴も居るしね。とにかく前の奴と同じラインは走れない。
急減速する奴も居るしね。とにかく前の奴と同じラインは走れない。
689: 2019/10/14(月) 11:25:36.81
桶川水没のお知らせ
ボランティア大歓迎だそうだ
ボランティア大歓迎だそうだ
690: 2019/10/14(月) 11:27:30.70
途中で出しちゃった
水戸北インターまわりも大水没なので、常磐道でもてぎに行くのは厳しそう
MotoGP見に行く奴らは要注意
水戸北インターまわりも大水没なので、常磐道でもてぎに行くのは厳しそう
MotoGP見に行く奴らは要注意
691: 2019/10/14(月) 11:29:50.96
>>690
ありがとう
気をつけます
ありがとう
気をつけます
693: 2019/10/14(月) 21:05:21.20
>>690
隣の水戸ICと那珂ICは問題無いから大丈夫じゃないか?
隣の水戸ICと那珂ICは問題無いから大丈夫じゃないか?
692: 2019/10/14(月) 13:53:17.56
nsr50ノーマルでサーキットを走るときにキャッチタンクは
キャブレターとどこから線をひけば良いですか?
キャブレターとどこから線をひけば良いですか?
694: 2019/10/15(火) 19:29:27.31
695: 2019/10/17(木) 05:38:16.76
ヒットエアの後付けエアバッグを付けるようになってタイムが落ちた気がするのだけど
胸の部分の厚みの分だけインに体を入れるのがやりにくくなったと個人的に思うのですが
実際に付けている方で何か対策とかしている人って居ます?
胸の部分の厚みの分だけインに体を入れるのがやりにくくなったと個人的に思うのですが
実際に付けている方で何か対策とかしている人って居ます?
696: 2019/10/17(木) 17:42:23.47
>>695
気持ちは分かる。んでも、単にキツいのが問題とか?
痩せると速くなるよ!
気持ちは分かる。んでも、単にキツいのが問題とか?
痩せると速くなるよ!
697: 2019/10/17(木) 18:23:31.85
レース用でなく公道用のヒットエア使ってるけど、タイムに影響してない模様
むしろメタボ腹のほうがタイムに対する悪影響大
むしろメタボ腹のほうがタイムに対する悪影響大
698: 2019/10/17(木) 18:54:17.67
もてぎ選手権は18歳以下はエアバッグ必須なんだが
タイム的に不利になるから大人も義務にしようとか議論してたような
タイム的に不利になるから大人も義務にしようとか議論してたような
699: 2019/10/17(木) 19:41:00.10
俺もストリートヒットエア
タイム影響なんて考えたことないなぁ
知り合いで半身不随なった人がいるし
無しでは走れない
タイム影響なんて考えたことないなぁ
知り合いで半身不随なった人がいるし
無しでは走れない
700: 2019/10/17(木) 20:39:10.73
もてぎのような直線が長くて、小排気量だと影響あるかもね。
701: 2019/10/17(木) 21:31:56.32
この1年ずっとベスト1秒落ちで更新出来なくなったのは、
エアバッグベストのせいだと自分に言い聞かせよう、うん。
エアバッグベストのせいだと自分に言い聞かせよう、うん。
703: 2019/10/18(金) 04:53:23.39
>>701
結構抵抗があると思うよ
おれも更新出来ない
ちな小排気量
結構抵抗があると思うよ
おれも更新出来ない
ちな小排気量
704: 2019/10/18(金) 08:34:49.95
>>703
250だけど、エンジンフルOHしたらタイム1秒上がった@筑波
エアバッグ忘れた時にタイムが上がったわけではないので、気のせいな気がする。
空気抵抗になってるってのは否定しないけどね
他の人が走ってるの見ると、パワーの無い250にも関わらずタンクに顎が当たる
までちゃんと伏せてない人多い。エアバッグがどうこう以前にやれることがある
はずだと思うんだけど
250だけど、エンジンフルOHしたらタイム1秒上がった@筑波
エアバッグ忘れた時にタイムが上がったわけではないので、気のせいな気がする。
空気抵抗になってるってのは否定しないけどね
他の人が走ってるの見ると、パワーの無い250にも関わらずタンクに顎が当たる
までちゃんと伏せてない人多い。エアバッグがどうこう以前にやれることがある
はずだと思うんだけど
707: 2019/10/18(金) 09:47:00.82
>>704
250に限らずちゃんと伏せてないヤツ多いよな
背中を丸めるたら伏せてるって思ってるヤツが多いんじゃないかな?
250に限らずちゃんと伏せてないヤツ多いよな
背中を丸めるたら伏せてるって思ってるヤツが多いんじゃないかな?
702: 2019/10/17(木) 22:09:17.92
俺もストリート
たぶん今乗ってるネイキッドなレーサーをフルカウルにする方がタイムに影響あると思う
たぶん今乗ってるネイキッドなレーサーをフルカウルにする方がタイムに影響あると思う
705: 2019/10/18(金) 08:41:43.47
改行がイラっとする
706: 2019/10/18(金) 08:46:43.93
カルシウムとれよ
そんなんじゃコケた瞬間ぽっきり逝くぜ?
そんなんじゃコケた瞬間ぽっきり逝くぜ?
708: 2019/10/18(金) 09:50:09.13
空気抵抗ももちろん変わると思うけど、ストリート用だと特にボンベが邪魔で伏せにくいしタンク抱えづらいからやはりタイムには影響あると思う。
安全の為に着てるけど、たまに着ないとスゴく走りやすい笑
レースタイプならボンベは背中にあるから気にならなそうなんで買い替えようかと思ってます。
安全の為に着てるけど、たまに着ないとスゴく走りやすい笑
レースタイプならボンベは背中にあるから気にならなそうなんで買い替えようかと思ってます。
711: 2019/10/18(金) 12:23:57.15
>>708
伏せにくさも感じないし、タイムは上がってるけどショックコードのとまわし
伏せにくさも感じないし、タイムは上がってるけどショックコードのとまわし
713: 2019/10/18(金) 14:42:34.93
>>711
ありがとう
たしかにコード付けにくそうだね
レースタイプに買い替えるわ
ありがとう
たしかにコード付けにくそうだね
レースタイプに買い替えるわ
709: 2019/10/18(金) 12:03:55.99
ツナギにコブがあるのにさらにその上に着てボンベのプロテクターとかもあるから空気抵抗になってるはず。俺のタイムがしょぼいのはきっとそのせい、間違いない、多分。
しかも、コブのせいで超着づらい。
コブなしツナギにコブ付きエアバッグが欲しいわ。
しかも、コブのせいで超着づらい。
コブなしツナギにコブ付きエアバッグが欲しいわ。
710: 2019/10/18(金) 12:07:46.51
>>709
つダイネーゼのツナギ
つダイネーゼのツナギ
712: 2019/10/18(金) 13:58:05.69
タイムがしょぼいとかベスト更新できないのはわかったから、せめて車種とコースとタイム書いてくれよ
なんの参考にもならん
なんの参考にもならん
714: 2019/10/18(金) 14:53:33.88
>>712
リッターSS
ヒットエアのストリートMサイズ
身長172cm体重67kg中肉中背骨太体型
既製のツナギだとLだとキツいがLwは緩い
撮ってもらったり拾った写真見ると、フォームはかなり低いみたい
筑波サーキット1分02~04秒
最終コーナー向かっての胸元のバタつきが酷いので、いらなくなったバンクセンサーのマジック部分だけ貼り付けて抑えてるけど、まだバタつくのでオプションの胸当て欲しかったけど、先述の通りレースタイプに買い替えようと思ってる
多分背中側もバタバタしてそう
リッターSS
ヒットエアのストリートMサイズ
身長172cm体重67kg中肉中背骨太体型
既製のツナギだとLだとキツいがLwは緩い
撮ってもらったり拾った写真見ると、フォームはかなり低いみたい
筑波サーキット1分02~04秒
最終コーナー向かっての胸元のバタつきが酷いので、いらなくなったバンクセンサーのマジック部分だけ貼り付けて抑えてるけど、まだバタつくのでオプションの胸当て欲しかったけど、先述の通りレースタイプに買い替えようと思ってる
多分背中側もバタバタしてそう
716: 2019/10/18(金) 23:09:51.50
>>712
コメントはよ。
コメントはよ。
715: 2019/10/18(金) 14:55:01.44
ゴメン、肝心なの書き忘れた
ボンベが邪魔とかいたのも自分です
ボンベが邪魔とかいたのも自分です
717: 2019/10/19(土) 07:48:11.75
袖ヶ浦ってSC管だと音量規制にひっかかりますか?
718: 2019/10/19(土) 08:58:32.25
結構、革つなぎとか、手に取ってみると
ずっしり重い。重さで速さが変わるかなって思った
きのうの2りんかんツクバ走行会奇跡的に雨パラハラくらいで済んだのかなぁ
ちょっと寒かったかもしれんけど
ずっしり重い。重さで速さが変わるかなって思った
きのうの2りんかんツクバ走行会奇跡的に雨パラハラくらいで済んだのかなぁ
ちょっと寒かったかもしれんけど
719: 2019/10/19(土) 09:01:59.13
>>718
朝、路面濡れてたけど雨は走行会中、雨はまったく降らなかった。
5時過ぎごろほんの少し降ったぐらい。
ツナギだから寒さは感じなかったよ。
朝、路面濡れてたけど雨は走行会中、雨はまったく降らなかった。
5時過ぎごろほんの少し降ったぐらい。
ツナギだから寒さは感じなかったよ。
720: 2019/10/19(土) 09:38:25.55
エアバッグ内蔵ツナギがスタンダードかつコストも下がれば良いんだがな
721: 2019/10/19(土) 09:43:58.68
>>720
ダイネーゼとa☆が特許がらみの訴訟合戦やってるうちは無理だわな、、、
コケてインフレーター使い尽くすと良くて3ヶ月、下手すると半年以上イタリア送りってのが痛い
ダイネーゼとa☆が特許がらみの訴訟合戦やってるうちは無理だわな、、、
コケてインフレーター使い尽くすと良くて3ヶ月、下手すると半年以上イタリア送りってのが痛い
722: 2019/10/19(土) 09:52:01.60
あと修理費もね
ダイネーゼとかエアバッグ開いたら直すのに二ヶ月ぐらいかかるって聞いた
ダイネーゼとかエアバッグ開いたら直すのに二ヶ月ぐらいかかるって聞いた
723: 2019/10/19(土) 10:07:12.14
予備で何着も買えるお金持ち用やな
724: 2019/10/19(土) 10:31:43.23
エアバッグ開いた時って戻すのいくらくらいかかりますか?
高そう・・・
高そう・・・
725: 2019/10/19(土) 10:53:27.04
タイチも時間かかるわ金かかるわで全日本クラスじゃないとお勧めできないって言ってたな
726: 2019/10/19(土) 11:55:30.68
エアバッグ開いたら3万。
修理期間は長くて二ヶ月という話で、現在はクシタニでD-Airを搭載してD-Airのみ国内で修理出来るようにするっていう話も出てきてるみたい。
ただ実際にダイネーゼとクシタニがいつ提携するのかは不明。
俺は黙ってHYODにした。
修理期間は長くて二ヶ月という話で、現在はクシタニでD-Airを搭載してD-Airのみ国内で修理出来るようにするっていう話も出てきてるみたい。
ただ実際にダイネーゼとクシタニがいつ提携するのかは不明。
俺は黙ってHYODにした。
749: 2019/10/19(土) 21:11:03.44
>>726
HYODの方が修理なんかの納期は2ヶ月どころじゃないんだが
HYODの方が修理なんかの納期は2ヶ月どころじゃないんだが
750: 2019/10/19(土) 23:17:26.89
>>749
マジ?
破損の度合いによると思うけれど、俺はレースウィークにも関わらず二週間で帰ってきたぜ。
ヒョウドウプラスに直接持ち込みね。
マジ?
破損の度合いによると思うけれど、俺はレースウィークにも関わらず二週間で帰ってきたぜ。
ヒョウドウプラスに直接持ち込みね。
727: 2019/10/19(土) 15:53:51.77
どうやら初走行会が雨予報なんだけど、
ツナギの上に着るカッパなんて持ってない。
我慢して乗るしかない?新品なのに嗚呼。
ツナギの上に着るカッパなんて持ってない。
我慢して乗るしかない?新品なのに嗚呼。
730: 2019/10/19(土) 16:36:13.96
>>727
新品ならオイルがきちんとまわってるから、雨降った後の乾かし方さえ間違えなければ
普通に使える
個人的には、雨でカッパ着るのはプロか金持ちだけだと思う。街乗りで使うカッパな
んて200km/h超えたら暴れて破れちゃうからツナギ専用の着なきゃならないけど、
あれ、介助なしで着るのは非常に難しいし、強度がないから数回使ったらどっかしら
破れて寿命になっちゃう
>>729
走行会ならそうだけど、レースだと雨降っても逃げられないから雨天の練習は
不可欠
新品ならオイルがきちんとまわってるから、雨降った後の乾かし方さえ間違えなければ
普通に使える
個人的には、雨でカッパ着るのはプロか金持ちだけだと思う。街乗りで使うカッパな
んて200km/h超えたら暴れて破れちゃうからツナギ専用の着なきゃならないけど、
あれ、介助なしで着るのは非常に難しいし、強度がないから数回使ったらどっかしら
破れて寿命になっちゃう
>>729
走行会ならそうだけど、レースだと雨降っても逃げられないから雨天の練習は
不可欠
732: 2019/10/19(土) 16:46:39.79
間違えた
↑は>>730ね
↑は>>730ね
735: 2019/10/19(土) 16:54:50.03
>>730
ホムセンで売ってる4000円くらいのカッパの3Lで問題ないぞ。240キロに耐えてくれたわ。
今どきはエアバッグ着るからバタつかないし。
ホムセンで売ってる4000円くらいのカッパの3Lで問題ないぞ。240キロに耐えてくれたわ。
今どきはエアバッグ着るからバタつかないし。
736: 2019/10/19(土) 17:04:26.20
>>730
乾かし方教えておくれ。
部屋干しでもいいのかい。
アパートだから閉めっきりになって
通気性は悪いんだけど、扇風機回せば
いいのかな?
乾かし方教えておくれ。
部屋干しでもいいのかい。
アパートだから閉めっきりになって
通気性は悪いんだけど、扇風機回せば
いいのかな?
731: 2019/10/19(土) 16:46:14.40
>>727
思いっきり走行会って書いとるやんけ
思いっきり走行会って書いとるやんけ
728: 2019/10/19(土) 16:23:18.89
ミラー外した後の穴を埋めるパーツってなんて名称なのか教えてください。
751: 2019/10/20(日) 06:49:06.32
>>728
ガムテープ
養生テープ
ガムテープ
養生テープ
729: 2019/10/19(土) 16:23:34.09
まあ雨の中走るメリットなんてないから走るの諦めた方が無難
733: 2019/10/19(土) 16:47:55.31
ツナギに着せてからツナギを着る
伸縮しないやつでもこれなら楽に着れる
伸縮しないやつでもこれなら楽に着れる
734: 2019/10/19(土) 16:48:19.16
カッパね
737: 2019/10/19(土) 17:08:43.21
あと雨で走るメリットないって言うけど
2万円も支払い済みなんですよ。泣けるわ。
雨だと空いてて良いとも見るけど?
2万円も支払い済みなんですよ。泣けるわ。
雨だと空いてて良いとも見るけど?
738: 2019/10/19(土) 17:18:19.83
>>737
昔、雨の筑波Vクラスを走ったときはインストラクターから
「繊細な操作を要求される雨の日こそ学べるものは多い」と言われたが、
正直なところ慰め的な意味合いもあったんじゃないかと思う…
昔、雨の筑波Vクラスを走ったときはインストラクターから
「繊細な操作を要求される雨の日こそ学べるものは多い」と言われたが、
正直なところ慰め的な意味合いもあったんじゃないかと思う…
742: 2019/10/19(土) 18:33:21.15
>>737
レインタイヤなしで雨の中走るとかバカ。
絶対走らないほうがいい。2万で済まなくなるから。
下手すりゃ全損廃車。
レインタイヤなしで雨の中走るとかバカ。
絶対走らないほうがいい。2万で済まなくなるから。
下手すりゃ全損廃車。
739: 2019/10/19(土) 18:03:46.23
俺は全く趣味と割り切っているので
色々な意味でウエットは走らない
大体、レインタイヤもないし
買う気もない
色々な意味でウエットは走らない
大体、レインタイヤもないし
買う気もない
740: 2019/10/19(土) 18:28:12.66
ホンダのライスクとかなら雨の方が練習になるけど
まあサーキットの雰囲気を体感してみるだけでもいい経験なのでは
まあサーキットの雰囲気を体感してみるだけでもいい経験なのでは
741: 2019/10/19(土) 18:32:57.96
走行会って雨でも金返ってこないし、ライセンス取ってフリー走行がええよな
743: 2019/10/19(土) 18:35:30.08
雨でコケたらどのくらい修理費かかるのか考えてみ
俺が行ったサーキットだとレインタイヤじゃない人は走るのお勧めしませんってハッキリ言ったぞw
俺が行ったサーキットだとレインタイヤじゃない人は走るのお勧めしませんってハッキリ言ったぞw
744: 2019/10/19(土) 19:38:49.35
走行費惜しんで霧雨の中走ってすっころんだことあるわ
つーか俺の場合ケチって転ぶことがほとんどだわ……
結局高くつくっつー
まぁやめておいた方が無難だわな
つーか俺の場合ケチって転ぶことがほとんどだわ……
結局高くつくっつー
まぁやめておいた方が無難だわな
745: 2019/10/19(土) 19:53:16.09
2万がもったいないから走ろうってのならやめたほうがいいかと。
雨の中走っても楽しくないと思うよ。
初体験はいい思い出にしないと。
雨の中走っても楽しくないと思うよ。
初体験はいい思い出にしないと。
746: 2019/10/19(土) 20:06:06.44
パッドに砂噛んだらパッドとローター交換だしいろいろバラして砂落とししなきゃならんし
グリス塗ってあるところは水抜きしてグリスアップしなきゃらなんしで雨の日の走行は
大変だと思う
グリス塗ってあるところは水抜きしてグリスアップしなきゃらなんしで雨の日の走行は
大変だと思う
747: 2019/10/19(土) 20:10:38.21
要するに、雨走行、百害あって一利なし。
748: 2019/10/19(土) 20:13:16.04
レインタイヤを使って走るのは一回は経験して欲しい所
752: 2019/10/20(日) 16:55:32.67
ミラーブロックオフプレート
753: 2019/10/20(日) 20:03:56.95
SUGOのライセンス取るか迷ってるのですが、
2RRっていう枠は何秒くらい出すべき枠でしょうか?
茂木とちがってタイム指標が無いようですので。
迷惑かかるようなら止めておきます。
2RRっていう枠は何秒くらい出すべき枠でしょうか?
茂木とちがってタイム指標が無いようですので。
迷惑かかるようなら止めておきます。
755: 2019/10/20(日) 21:32:27.49
>>753
菅生がわからないのでなんとも言えないけど、菅生の事務関係に電話して聞いてごらん
誰でも初めは初心者なんだから、上のみたいに変な事言うヤツなんて無視してね
ライセンス講習の時とか教えてくれるはず
いいサーキットライフを送ってください
菅生がわからないのでなんとも言えないけど、菅生の事務関係に電話して聞いてごらん
誰でも初めは初心者なんだから、上のみたいに変な事言うヤツなんて無視してね
ライセンス講習の時とか教えてくれるはず
いいサーキットライフを送ってください
754: 2019/10/20(日) 20:08:19.44
うん、やめておいて。
マジ迷惑だから
マジ迷惑だから
756: 2019/10/21(月) 07:23:54.10
サーキットは色々なところ走ったほうがいいのかな?
自分某国際コースのみなんで
自分某国際コースのみなんで
760: 2019/10/21(月) 09:57:56.41
>>756
右回りと左回りを組み合わせないとタイヤがもったいない。
逆ばきするのもめんどうだし。
右回りと左回りを組み合わせないとタイヤがもったいない。
逆ばきするのもめんどうだし。
757: 2019/10/21(月) 08:32:40.86
三ヶ所ライセンス持ってるけどさすがに1箇所じゃ飽きるな俺は
年会費と時間を確保出来るなら多いに越したことはない
年会費と時間を確保出来るなら多いに越したことはない
758: 2019/10/21(月) 09:38:36.17
エアバッグ内蔵ツナギなら破損時のレンタルシステムもあるプライドワンが良いんじゃね?
俺他社製のツナギを修理してもらったとき対応早かったよ
まあ未だにプライドワンのは買えてないんだけど…
俺他社製のツナギを修理してもらったとき対応早かったよ
まあ未だにプライドワンのは買えてないんだけど…
759: 2019/10/21(月) 09:54:35.33
プライドワンは朝鮮ツナギだから要らない
762: 2019/10/21(月) 10:55:41.21
>>759
ええ!そうなんですか!?
日本の職人さんが作ってるのかと思ってました
ええ!そうなんですか!?
日本の職人さんが作ってるのかと思ってました
761: 2019/10/21(月) 10:46:17.49
逆走も可能になったのに誰も走らないスパ西浦
763: 2019/10/21(月) 11:42:08.84
>>761
だって危ないんだもん
正回りでも危ないのに逆なんてもっとヤバかった
あと逆だとタイヤがすぐ無くなる
だって危ないんだもん
正回りでも危ないのに逆なんてもっとヤバかった
あと逆だとタイヤがすぐ無くなる
764: 2019/10/21(月) 12:47:27.19
>>761
なんか気持ち悪いから逆走の時間走ったことないわ。
本当は練習になるのかもしれんが
なんか気持ち悪いから逆走の時間走ったことないわ。
本当は練習になるのかもしれんが
766: 2019/10/21(月) 16:39:43.70
富士のレーシングコース走りたいんだけど、走行会参加するか、ライセンス取って年に数回行くか悩む。 走行会は雨だと最悪だし、走行台数多くてやばそう。 ライセンス取得はコストの問題だけ。 自走で1時間半の距離なんでギリ通えそう
767: 2019/10/21(月) 16:46:44.53
その程度なら走行会からでいいと思う
ライセンスとって満足ってなりそうだし
ライセンスとって満足ってなりそうだし
768: 2019/10/21(月) 17:03:48.61
年に数回って言っても、一回なのか九回なのかでも話が変わってくるけどな。九回ならシーズン中に月に二回は行く計算だし。
769: 2019/10/21(月) 18:16:30.70
俺なら富士ショートだったら走行会で良いと思うなぁ~
俺は静岡住みで筑波と西浦しかライセンス無いけれど、富士ショートはライセンス取るほどの魅力感じなかったなぁ~
マシンはRSV4ね。
俺は静岡住みで筑波と西浦しかライセンス無いけれど、富士ショートはライセンス取るほどの魅力感じなかったなぁ~
マシンはRSV4ね。
770: 2019/10/21(月) 18:19:13.32
あ、勘違いした!
レーシングコースか!!
レーシングコースもどちらかというと車向けの感じだから俺は走行会でお腹いっぱいですわ。
スピードレンジ高くて最高速も試せたりするんだけどねぇ~
レーシングコースか!!
レーシングコースもどちらかというと車向けの感じだから俺は走行会でお腹いっぱいですわ。
スピードレンジ高くて最高速も試せたりするんだけどねぇ~
771: 2019/10/21(月) 18:21:40.70
近所のミニサ走りに行っていて、今年は4回。年末までにあと2回行く予定。 膝擦って満足してるレベルなんで走行会で十分とは思うけど、雨だったときに泣いちゃう。 ミニサだと一速メインなんでも少し大きいコース走りたい
772: 2019/10/21(月) 18:49:42.61
富士好きだからライセンスとって欲しいなぁ
300km/h出すのはやっぱ気持ちいいわ
そろばん弾いて何回走ったらどっちがお得か考えよう
あとショートも走れるってこともお忘れ無く
ミニサより速度レンジ高いからええ練習になると思うぜ
富士は基本空いているのも良し
300km/h出すのはやっぱ気持ちいいわ
そろばん弾いて何回走ったらどっちがお得か考えよう
あとショートも走れるってこともお忘れ無く
ミニサより速度レンジ高いからええ練習になると思うぜ
富士は基本空いているのも良し
773: 2019/10/21(月) 19:45:50.25
西浦が近い人はちょっと羨ましいな
それなりに長さのあるサーキットで、しかも空いてる
エビスと違って雪降ったりとかもないだろうし
それなりに長さのあるサーキットで、しかも空いてる
エビスと違って雪降ったりとかもないだろうし
774: 2019/10/21(月) 20:10:37.32
わい静岡住みで鈴鹿と富士のライセンス持っててそこそこ走ってるけど
走って楽しいのは鈴鹿だなぁ
富士は直線の300キロオーバーからの1コーナーフルブレーキングは
おしっこちびりそうになるけどそこだけなんだよな
走って楽しいのは鈴鹿だなぁ
富士は直線の300キロオーバーからの1コーナーフルブレーキングは
おしっこちびりそうになるけどそこだけなんだよな
775: 2019/10/21(月) 21:38:32.32
そりゃあ鈴鹿走れりゃ鈴鹿走るがな
富士も捨てたもんじゃないと思うけどね
富士はコース幅が広くエスケープゾーンも広いのが良い
広すぎて未だにどこ走れば正解なのかわからんけど……
取りあえず二輪枠増やしてくり
富士も捨てたもんじゃないと思うけどね
富士はコース幅が広くエスケープゾーンも広いのが良い
広すぎて未だにどこ走れば正解なのかわからんけど……
取りあえず二輪枠増やしてくり
776: 2019/10/22(火) 11:03:39.22
TRMC-S 入会料金が入会月で全然違うんだけどなんかあんの?
今月中だと最安!
このライセンスとるとエアーバックが安く買えるのが気に入った。
今月中だと最安!
このライセンスとるとエアーバックが安く買えるのが気に入った。
777: 2019/10/22(火) 11:31:52.71
更新月があるから入会する月によって変動するんじゃないの
778: 2019/10/23(水) 08:57:58.27
富士の最終コーナー手前付近のS字より後のラインは本当に解らん
超広いし
超広いし
779: 2019/10/23(水) 10:04:59.06
>>778
あそこはインベタからバンクしながらのブレーキングだからそのテクが
どこまでやれるかでラインが変わる
あそこはインベタからバンクしながらのブレーキングだからそのテクが
どこまでやれるかでラインが変わる
780: 2019/10/23(水) 14:28:46.36
富士の後半って、国際サーキットには珍しい峠道みたいなセクションだよね
上り勾配が大きくて先が見えないレベル
ママチャリ耐久レースで富士を走ると、あそこは急坂すぎて多くの参加者が押して歩いてる
上り勾配が大きくて先が見えないレベル
ママチャリ耐久レースで富士を走ると、あそこは急坂すぎて多くの参加者が押して歩いてる
786: 2019/10/24(木) 11:03:19.18
>>780
オートポリスも結構先が見えない上りのコーナーが...
オートポリスも結構先が見えない上りのコーナーが...
781: 2019/10/24(木) 04:08:17.34
お前ら、転倒破損に備えて、予備のバックステップASSY左右一式とか
準備してる?ハンドル、レバー、カウルも同じ理屈にはなるけど。
準備してる?ハンドル、レバー、カウルも同じ理屈にはなるけど。
782: 2019/10/24(木) 05:23:36.20
>>781
最悪トランポにエンジンかけて自力で載せられるまでの装備は当然積んでいる
でもジェネレーターカバーが凹んでローターと密着してエンジンが回らない時は焦った
仕方がないのでNに入れて応援呼んで3人がかりで搭載してもらいました
最悪トランポにエンジンかけて自力で載せられるまでの装備は当然積んでいる
でもジェネレーターカバーが凹んでローターと密着してエンジンが回らない時は焦った
仕方がないのでNに入れて応援呼んで3人がかりで搭載してもらいました
787: 2019/10/24(木) 12:42:08.04
>>782
おいおい。押して載せろよ。
おいおい。押して載せろよ。
783: 2019/10/24(木) 07:26:27.59
>>781
カウルの予備持つ意味がわからん
カウルの予備持つ意味がわからん
784: 2019/10/24(木) 08:21:37.86
>>783
カウルを治さなくても次すぐ走れる
カウルを治さなくても次すぐ走れる
785: 2019/10/24(木) 08:31:13.79
練習用と本番用
レース出ないのであれば俺も持ちたくはないな。
レース出ないのであれば俺も持ちたくはないな。
788: 2019/10/25(金) 04:15:25.29
アグラスって元はミクニレーシングだっけ?
キャブのミクニと関係あるのかな
キャブのミクニと関係あるのかな
791: 2019/10/27(日) 05:10:07.09
>>788 あったような・・
ミクニレーシングって別活動だった気が
ミクニレーシングって別活動だった気が
789: 2019/10/25(金) 06:09:10.92
アグラスって元はミクニレーシングだっけ?
キャブレターのミクニと資本関係あるのかな
キャブレターのミクニと資本関係あるのかな
790: 2019/10/25(金) 07:26:47.85
関係ないよ
792: 2019/10/27(日) 06:18:20.61
お勧めのエアー抜きのできる空気圧計を教えてください。
793: 2019/10/27(日) 07:28:52.78
>>792
お金を出せるなら
アサヒ産業の「ゲージボタル 8006」に90度のバイク用チャック
定期的に校正しましょう
お金が無いならエーモン工業の「6778」とか「6777」
壊れたら買い替え
お金を出せるなら
アサヒ産業の「ゲージボタル 8006」に90度のバイク用チャック
定期的に校正しましょう
お金が無いならエーモン工業の「6778」とか「6777」
壊れたら買い替え
794: 2019/10/27(日) 10:36:22.07
>>792
空気の出し入れするならゲージボタルだね。90度チャックにするかはエアバルブの向きとの兼ね合い。
抜くだけでいいならブリヂストンのレーシングエアゲージ。
どちらも信頼のアサヒ製。
小ぶりなのがいいならスナップオンのエアゲージもアサヒ製よ。
空気の出し入れするならゲージボタルだね。90度チャックにするかはエアバルブの向きとの兼ね合い。
抜くだけでいいならブリヂストンのレーシングエアゲージ。
どちらも信頼のアサヒ製。
小ぶりなのがいいならスナップオンのエアゲージもアサヒ製よ。
795: 2019/10/27(日) 10:37:41.24
>>794
ゲージボタルとBSは普通に校正してくれる。
スナップオンのは知らない…
ゲージボタルとBSは普通に校正してくれる。
スナップオンのは知らない…
818: 2019/10/31(木) 05:15:10.46
>>794
スナップオンのって小型なんですか?
できるだけ荷物減らしたいから、小型なら多少高くても買いたいです。
スナップオンのサイトみても商品ないんですが、なんて型番ですか?
スナップオンのって小型なんですか?
できるだけ荷物減らしたいから、小型なら多少高くても買いたいです。
スナップオンのサイトみても商品ないんですが、なんて型番ですか?
819: 2019/10/31(木) 10:28:54.35
>>818
廃盤みたいやね…
ちょっと調べたけど、品番はYA8004KAかな?。
ヤフオクに一点、激安で新品出てるw
本体写真が無いから誰も手を出さないだけかも。
スナップオンジャパンとのロゴが入ってるから、本社じゃなくて日本法人の企画品かも。
廃盤みたいやね…
ちょっと調べたけど、品番はYA8004KAかな?。
ヤフオクに一点、激安で新品出てるw
本体写真が無いから誰も手を出さないだけかも。
スナップオンジャパンとのロゴが入ってるから、本社じゃなくて日本法人の企画品かも。
821: 2019/10/31(木) 11:09:29.77
>>819
わざわざお調べいただきありがとうございました。
アサヒサンギョウのをポチりました。
わざわざお調べいただきありがとうございました。
アサヒサンギョウのをポチりました。
796: 2019/10/27(日) 11:23:42.46
安価なやつならエトスのゲージが鉄板だと思ってた
797: 2019/10/28(月) 09:27:41.27
コースイン直前にブーツ忘れたことに気付いた
馬鹿すぎて自分が嫌になる
馬鹿すぎて自分が嫌になる
799: 2019/10/28(月) 09:42:56.04
>>797
タイチとかオジオとかのギアバッグいいよ。各アイテムを入れる場所があるから、忘れ物防止になる。
タイチとかオジオとかのギアバッグいいよ。各アイテムを入れる場所があるから、忘れ物防止になる。
801: 2019/10/28(月) 16:16:49.11
>>799
こんなのあるんだ。でも高いよー
>>800
スライダーなら無くてもとりあえず走れるじゃないか
こんなのあるんだ。でも高いよー
>>800
スライダーなら無くてもとりあえず走れるじゃないか
803: 2019/10/28(月) 17:42:21.82
>>801
忘れ物して現地調達したり走行を諦めて帰ったりする先輩たちを見ながら、自分も同じことやりそうだなと思ってギアバッグ買いました。
Ogioはたまに海外通販で安く買えたりするよ。俺はアイルランドから送料込みで22000円くらいで買った。
タイチは海外輸出向けに黒/黄のほかに黒/赤もあって、それもなかなかイイ感じね。
忘れ物して現地調達したり走行を諦めて帰ったりする先輩たちを見ながら、自分も同じことやりそうだなと思ってギアバッグ買いました。
Ogioはたまに海外通販で安く買えたりするよ。俺はアイルランドから送料込みで22000円くらいで買った。
タイチは海外輸出向けに黒/黄のほかに黒/赤もあって、それもなかなかイイ感じね。
804: 2019/10/28(月) 18:11:13.98
>>801
ツナギも練習用のボロだったしそのまま行くか、とも思ったものの集中できなさそうなのでやめました…
ツナギも練習用のボロだったしそのまま行くか、とも思ったものの集中できなさそうなのでやめました…
798: 2019/10/28(月) 09:40:47.83
イキロ
800: 2019/10/28(月) 15:13:28.55
先日直前に膝スライダー無い事に気付き止めるハメに
自分の馬鹿さに嫌になった気持ちわかります
自分の馬鹿さに嫌になった気持ちわかります
802: 2019/10/28(月) 16:38:20.10
スライダーぐらい近くのピットの奴におろし金土下座して借りろよ
805: 2019/10/28(月) 18:16:53.57
いつもしないことをしてしまったらやめた方がいいかな?と個人的は思う
しょっちゅうそんなことがあるならイケイケドンドンで
しょっちゅうそんなことがあるならイケイケドンドンで
806: 2019/10/28(月) 18:32:50.41
出発前にチェックリストと指差呼称やっとけば間違いないよ
807: 2019/10/28(月) 20:57:51.00
ギヤバックだけじゃ絶対忘れ物する。おれ
やっぱ、iPhoneのリマインダでチェックだね
やっぱ、iPhoneのリマインダでチェックだね
808: 2019/10/28(月) 23:20:20.91
俺はチェックリスト作ってる
フロントスタンドとか普段は家に置いてる調整用工具とか忘れやすい
フロントスタンドとか普段は家に置いてる調整用工具とか忘れやすい
809: 2019/10/29(火) 00:15:54.51
トランポに入れっぱなしだから忘れる事がめったにないなー
欠点は車が臭いのと狭いのとで家族からは不評である
欠点は車が臭いのと狭いのとで家族からは不評である
810: 2019/10/29(火) 00:51:58.63
家族に忘れられる事のないよう程々にな
811: 2019/10/29(火) 02:35:14.79
クシタニの走行会は募集開始すると即完売ってホントか?
812: 2019/10/29(火) 10:20:31.75
装備は致命的だが、ラップタイマーを家PCに繋いだまま
忘れてくるとガッカリする。
忘れてくるとガッカリする。
813: 2019/10/29(火) 10:32:52.24
脊椎プロテクターなんですが、ツナギを着る時ずり上がってきてしまい
ツナギをある程度着てしまうと、押し下げるのができないんですが
なにかコツとかあったら教えてください。
ツナギをある程度着てしまうと、押し下げるのができないんですが
なにかコツとかあったら教えてください。
815: 2019/10/29(火) 21:03:36.22
>>813
自分は工具箱に入ってるプラハンの柄で押し込んでるよ。
自分は工具箱に入ってるプラハンの柄で押し込んでるよ。
817: 2019/10/30(水) 07:08:27.95
>>814
ありがとうございます。
そのやり方でやってみたのですが、やっぱり慣れが必要ですね。
>>815
今は片膝ついて背中丸めて頭を後ろにそらせてぐいぐい押してます。
このやり方だとプロテクターの頭がどうしても押し込めないんです。
ありがとうございます。
そのやり方でやってみたのですが、やっぱり慣れが必要ですね。
>>815
今は片膝ついて背中丸めて頭を後ろにそらせてぐいぐい押してます。
このやり方だとプロテクターの頭がどうしても押し込めないんです。
814: 2019/10/29(火) 10:47:56.41
着る途中での肩部分着る前に腰背中を丸めた状態で
プロテクターを目いっぱい下げられるだけ下げてそのまま
肩部分着てさらにそのままチャック閉めればずり上がったとき
適正位置になるよ。
プロテクターを目いっぱい下げられるだけ下げてそのまま
肩部分着てさらにそのままチャック閉めればずり上がったとき
適正位置になるよ。
816: 2019/10/29(火) 22:12:34.76
最近上手くツナギを着たらズレないことに気が付いたが上手く説明できないw
820: 2019/10/31(木) 10:29:44.65
小型と言っても、BSのエアゲージより小型という程度で、ペン型とかと比較してはいかんよ。
822: 2019/11/02(土) 17:11:41.68
ガソリンが買うの面倒くさくなってるな。
さっき携行缶にガソリンを入れてもらおうとしたら1日トータルで200リットル迄しか売れないと言われた。
1人20リットル買うとしたら10人しか買えねーぞ。
さっき携行缶にガソリンを入れてもらおうとしたら1日トータルで200リットル迄しか売れないと言われた。
1人20リットル買うとしたら10人しか買えねーぞ。
824: 2019/11/02(土) 20:12:51.81
>>822
昔からそうじゃね?
記憶違いかもしれんが。
昔からそうじゃね?
記憶違いかもしれんが。
825: 2019/11/02(土) 20:19:14.42
>>824
セルフ店では昔からそうだよ。
セルフ店では昔からそうだよ。
826: 2019/11/03(日) 00:21:14.64
>>822
開店時間、または0時に一番乗りで買いに行けば買える。
開店時間、または0時に一番乗りで買いに行けば買える。
823: 2019/11/02(土) 17:18:20.04
日光サーキットって土日走れないのな?
827: 2019/11/03(日) 10:29:45.48
今シーズンラストで、今まで目標にしてきたベストラップをやっと達成更新した。
仲間(師匠)にピットウォールから見取ってもらえて、それも励みになった。
今回一緒に絡んで走行した1枚上手のライバル的な知り合い達の存在も
モチベーションを高めた。やはりこれはボッチでは難しいと思った。
周りの良くしてくれる人たちのおかげ。良い年が越せそうだ。来年もガンガン逝く。
仲間(師匠)にピットウォールから見取ってもらえて、それも励みになった。
今回一緒に絡んで走行した1枚上手のライバル的な知り合い達の存在も
モチベーションを高めた。やはりこれはボッチでは難しいと思った。
周りの良くしてくれる人たちのおかげ。良い年が越せそうだ。来年もガンガン逝く。
828: 2019/11/03(日) 12:05:58.41
ガンガン逝って看取ってもらったのか。
合掌
合掌
829: 2019/11/03(日) 17:41:47.53
気温15度
走る?
走る?
831: 2019/11/03(日) 17:46:18.14
>>829
晴れてれば路面温度的には特に問題ないよ。
ベスト更新狙いとかは無理にしても晴れてさえいれば気温二桁なら普通に走れる。
晴れてれば路面温度的には特に問題ないよ。
ベスト更新狙いとかは無理にしても晴れてさえいれば気温二桁なら普通に走れる。
830: 2019/11/03(日) 17:42:04.50
ゴーストライダー現る
832: 2019/11/03(日) 18:06:15.32
S1000RRに乗ってます。
これからライセンスをとって筑波と袖ヶ浦をメインに月1でサーキットを走りたいと思ってます。
そこでタイヤの交換をしたいのですが、へっぽこでそんなに攻められないと思いますが
どんなタイヤを選べばいいでしょうか?
グリップ力も大切ですが、街乗りもけっこうするのでライフも重視したいです。
ピレリのタイヤがいいと思っているのですが、それ以外でもなにかおすすめありましたらお願いします。
これからライセンスをとって筑波と袖ヶ浦をメインに月1でサーキットを走りたいと思ってます。
そこでタイヤの交換をしたいのですが、へっぽこでそんなに攻められないと思いますが
どんなタイヤを選べばいいでしょうか?
グリップ力も大切ですが、街乗りもけっこうするのでライフも重視したいです。
ピレリのタイヤがいいと思っているのですが、それ以外でもなにかおすすめありましたらお願いします。
833: 2019/11/03(日) 18:25:44.01
>>832
タイヤスレがありましたね。
そっちで聞いてきますので上の書き込み無視してください。
タイヤスレがありましたね。
そっちで聞いてきますので上の書き込み無視してください。
836: 2019/11/04(月) 14:59:48.48
お店に駆け込んで18ミリ買うのが正解
838: 2019/11/05(火) 01:14:57.80
走ってると左右で視点がズレて見える。なんでだ。シールドやメットがズレたとがじゃなさそう
840: 2019/11/05(火) 07:48:36.54
>>838
コンタクトしてない?
俺、右目はいいんだけど両目でみると左側がずれて見えない。
なので伏せて走るときは片目で走ってる。
距離感つかめなくて危ないんだけど、眼鏡はしたくない。
コンタクトしてない?
俺、右目はいいんだけど両目でみると左側がずれて見えない。
なので伏せて走るときは片目で走ってる。
距離感つかめなくて危ないんだけど、眼鏡はしたくない。
841: 2019/11/05(火) 07:51:01.37
>>840
眼鏡しろよ
慣れればなんともねえよ
眼鏡しろよ
慣れればなんともねえよ
843: 2019/11/05(火) 08:28:21.12
>>840
ヘルメット被ったときに目の周りが寄せられてズレることある。
ハードコンタクト。
ヘルメット被ったときに目の周りが寄せられてズレることある。
ハードコンタクト。
844: 2019/11/05(火) 08:33:52.50
>>840
ヘルメットの被りが深いんじゃない?
内装で押されて上まぶたの動きを邪魔してるかもしれない
ヘルメットの被りが深いんじゃない?
内装で押されて上まぶたの動きを邪魔してるかもしれない
839: 2019/11/05(火) 04:52:44.63
つ…脳腫瘍の疑い
HP池
HP池
842: 2019/11/05(火) 08:08:56.37
コンタクトだけどそんなことなったことない
どうしてもコンタクトって言うなら眼科行って調べてみたら?
BCあってないかもしれないし
どうしてもコンタクトって言うなら眼科行って調べてみたら?
BCあってないかもしれないし
845: 2019/11/05(火) 11:00:55.12
コンタクトは目が乾くからな
メガネ最強
メガネ最強
846: 2019/11/05(火) 12:19:34.64
前にメガネしてて、そうなってコンタクトにへんこうしました。しばらくならなかったのに、こないだ、コンタクトでもなった。シールド、アライのちゃんとロックしたからかとも思ったけど、そんなこともなさそう。眠けさましのカフェインドロップ取りすぎたからかも。
複視って病気とも言えない症状があるらしい。疲れてると加速で目がおかしくなるのかも。
複視って病気とも言えない症状があるらしい。疲れてると加速で目がおかしくなるのかも。
847: 2019/11/05(火) 12:40:07.08
おすすめのメガネ屋さんとかメガネってある?
848: 2019/11/05(火) 14:28:06.84
http://www.double-o.com/
ここの使ってる
少々お高いけど、1度コレ使ってサーキット走ったら、他のメガネじゃ走れなくなる
自分は、コンタクトだと下からの風の巻き込みで高確率でハズレちゃうので、いいメガネ探してここに行き着いた
もう5年以上使ってる
フレーム修理とか色々あったけどアフターもキチンとしてくれるよ
HPチェックして、全国色々な用品店などでフィッティングみたいなイベントやってるので、近くに来た時は絶対行ってみて
乗り方によってメガネの種類も色々あるけど、自分の1番レーシングユースなタイプ
ぜひ見てみて
ここの使ってる
少々お高いけど、1度コレ使ってサーキット走ったら、他のメガネじゃ走れなくなる
自分は、コンタクトだと下からの風の巻き込みで高確率でハズレちゃうので、いいメガネ探してここに行き着いた
もう5年以上使ってる
フレーム修理とか色々あったけどアフターもキチンとしてくれるよ
HPチェックして、全国色々な用品店などでフィッティングみたいなイベントやってるので、近くに来た時は絶対行ってみて
乗り方によってメガネの種類も色々あるけど、自分の1番レーシングユースなタイプ
ぜひ見てみて
850: 2019/11/05(火) 15:02:05.49
>>848
自分はグラス アーカスのを使ってる。
キャブレターって言ってフレーム本体とレンズの角度が別々に調整出来る。
自分はグラス アーカスのを使ってる。
キャブレターって言ってフレーム本体とレンズの角度が別々に調整出来る。
851: 2019/11/05(火) 23:42:39.22
>>848
サンクス
関西圏なんで一回行ってみます。
サンクス
関西圏なんで一回行ってみます。
852: 2019/11/06(水) 08:10:17.25
>>848
これ濱原そーどーや中山愛理が使ってんのな
買ってみようかな?
これ濱原そーどーや中山愛理が使ってんのな
買ってみようかな?
849: 2019/11/05(火) 14:38:03.62
853: 2019/11/07(木) 22:43:20.64
854: 2019/11/07(木) 23:24:35.35
サーキット走り初めて3年目のシーズンが終わったんだが、タイムが頭打ちになってきたなぁ。走れば走っただけタイムアップした期間は終わってしまったようだ。来年は一歩前に踏み出せるかな?
855: 2019/11/07(木) 23:26:20.73
>>854
最新マシンに乗り換えるとまたタイムUP期間が再開するぞ!
最新マシンに乗り換えるとまたタイムUP期間が再開するぞ!
870: 2019/11/08(金) 19:06:33.52
>>854
サーキット4年目だけど、前後タイヤ交換したら劇的にタイムアップしたよ
サーキット4年目だけど、前後タイヤ交換したら劇的にタイムアップしたよ
856: 2019/11/08(金) 06:53:21.34
エンジンや足回りのOHって手もある
知らない間にくたびれてタイム落ちてるはずなのに、ライダーがそれを補ってしまってることがあるから
知らない間にくたびれてタイム落ちてるはずなのに、ライダーがそれを補ってしまってることがあるから
857: 2019/11/08(金) 07:24:48.68
サーキットでタイヤの皮むきしたら危ないですかね?
858: 2019/11/08(金) 07:28:36.27
>>857
2,3周サーキット指定の安全ライン(筑波なら右端)通って、徐々にペース上げればいいと思う
少なくとも筑波はそれで文句言われない
2,3周サーキット指定の安全ライン(筑波なら右端)通って、徐々にペース上げればいいと思う
少なくとも筑波はそれで文句言われない
859: 2019/11/08(金) 07:53:37.70
>>858
ありがとう。
筑波に行く予定だったので有益な情報でした。
慣らしビブスは着た方がいいですね。
ありがとう。
筑波に行く予定だったので有益な情報でした。
慣らしビブスは着た方がいいですね。
860: 2019/11/08(金) 08:03:46.93
そんなんせんでもパークリで表面拭いたら1周目から全開できるやで
861: 2019/11/08(金) 08:14:33.16
>>860
それめっちゃ滑りそうなんですけど・・・
そんなやり方してる人いるんですか?
それめっちゃ滑りそうなんですけど・・・
そんなやり方してる人いるんですか?
862: 2019/11/08(金) 08:22:50.55
ワイもワイの知り合いが全日本走っとったときもやっとったど
864: 2019/11/08(金) 08:39:26.08
>>862
そんな簡単な方法があるなら、なんでみんなおっかなびっくりで皮むきするんですかね。
そんな簡単な方法があるなら、なんでみんなおっかなびっくりで皮むきするんですかね。
865: 2019/11/08(金) 08:45:47.57
>>864
クリーナーで表層の油は取れたとしても、タイヤのスクラブ(タイヤを荒らすこと)
まで終わったわけではないから。分子構造レベルでタイヤを動かすのは実際に走ら
ないとダメだからね
今の主流は、クリーナーでがっつり拭きまくって、インラップとその次の周くらいは
「急」の付く動作をしないって感じ。拭いただけでいきなり開けていく奴も多いよ
クリーナーで表層の油は取れたとしても、タイヤのスクラブ(タイヤを荒らすこと)
まで終わったわけではないから。分子構造レベルでタイヤを動かすのは実際に走ら
ないとダメだからね
今の主流は、クリーナーでがっつり拭きまくって、インラップとその次の周くらいは
「急」の付く動作をしないって感じ。拭いただけでいきなり開けていく奴も多いよ
867: 2019/11/08(金) 10:51:23.88
>>865
>>866
丁寧にありがとうございます。
タイヤはブリジストンのS22で、自走なのでウォーマーは使用しません。
その場合もパークリとか使わず、普段と同じように2周目ぐらいまでゆっくり走ればいいですか?
>>866
丁寧にありがとうございます。
タイヤはブリジストンのS22で、自走なのでウォーマーは使用しません。
その場合もパークリとか使わず、普段と同じように2周目ぐらいまでゆっくり走ればいいですか?
868: 2019/11/08(金) 11:39:48.51
>>867
そうですね
2~3周も走れば充分過ぎるくらいかと
あまり皮剥きとか気にせず普段のウォームアップランを心掛ければ問題ないと思います
あまりおっかなびっくり走ってると逆にタイヤ冷えちゃってツルっといくパターンもあるので…
タイヤもそうだけど、身体のウォームアップも忘れずにね
安全に楽しんで下さい!
そうですね
2~3周も走れば充分過ぎるくらいかと
あまり皮剥きとか気にせず普段のウォームアップランを心掛ければ問題ないと思います
あまりおっかなびっくり走ってると逆にタイヤ冷えちゃってツルっといくパターンもあるので…
タイヤもそうだけど、身体のウォームアップも忘れずにね
安全に楽しんで下さい!
863: 2019/11/08(金) 08:35:43.47
いきなり全開出来るかはともかく、パークリでワックス拭き取るのはみんなやってる
おまじないみたいなもんだな
おまじないみたいなもんだな
866: 2019/11/08(金) 10:06:57.46
多分質問してる人はツーリングスポーツ的なタイヤの事聞いてるんじゃないかな
いわゆるプロダクションタイヤとかって、いちいち皮ムキとか意識しないと思うよ
上にも書いてくれてる人が言う通り、交換直後は気つかうけど、普段のコースイン直後と同じって人が多いかと
もちろんタイヤのタイプやウォーマーの有無にもよるから一概には言えないけどね
おそらくウォーマー無しのツーリングスポーツ系のタイヤだろうから、一皮ムケてしっかり温まるまでは無茶しないでね
逆に気使いすぎてスロー過ぎると、タイヤ熱入らなくて危ないからこれまた気を付けてね
いわゆるプロダクションタイヤとかって、いちいち皮ムキとか意識しないと思うよ
上にも書いてくれてる人が言う通り、交換直後は気つかうけど、普段のコースイン直後と同じって人が多いかと
もちろんタイヤのタイプやウォーマーの有無にもよるから一概には言えないけどね
おそらくウォーマー無しのツーリングスポーツ系のタイヤだろうから、一皮ムケてしっかり温まるまでは無茶しないでね
逆に気使いすぎてスロー過ぎると、タイヤ熱入らなくて危ないからこれまた気を付けてね
869: 2019/11/08(金) 17:54:40.88
GPSラップタイマーでとったログをグラフィカルに表示できるPCアプリのおすすめってありますか?
GPSLapsを使用しているのですがアプリ上ではできることが少ないのでnmeaファイルを出力し解析したいと考えております
以前はLAP+Intakeでnmeaファイルの取り込みができたようですが今はないようです
GPSLapsを使用しているのですがアプリ上ではできることが少ないのでnmeaファイルを出力し解析したいと考えております
以前はLAP+Intakeでnmeaファイルの取り込みができたようですが今はないようです
877: 2019/11/10(日) 14:36:46.22
>>869
あまりいいものはない。むしろ教えてもらいたいくらい
俺はLap+とLap+Cを使ってるけど、正直使いにくい
あまりいいものはない。むしろ教えてもらいたいくらい
俺はLap+とLap+Cを使ってるけど、正直使いにくい
887: 2019/11/11(月) 19:04:03.44
>>877
あらーやっぱないのね、うーん残念
ちゃんと専用ソフトが付いて来るqsterzにしておけば良かったか
冬の間走らないので暇だから自分専用アプリでも作るか
あらーやっぱないのね、うーん残念
ちゃんと専用ソフトが付いて来るqsterzにしておけば良かったか
冬の間走らないので暇だから自分専用アプリでも作るか
889: 2019/11/11(月) 22:01:49.11
>>887
確かvsd for gpsがソース公開してるよ
確かvsd for gpsがソース公開してるよ
871: 2019/11/09(土) 03:40:57.82
フォーム変えてタイムアップを図ろうと某国際サーキットで試したら
姿勢戻すの遅れてグラベル突っ込んだり、頭もうちょっと入れてみようかとクリップ出口で
戻すのが中途半端で加速したら左によって芝生走行したり、ほんと頭の悪いスポ走だった。
考えごとしながら走行はダメだな。
姿勢戻すの遅れてグラベル突っ込んだり、頭もうちょっと入れてみようかとクリップ出口で
戻すのが中途半端で加速したら左によって芝生走行したり、ほんと頭の悪いスポ走だった。
考えごとしながら走行はダメだな。
873: 2019/11/09(土) 07:02:14.05
>>871
何かしようとする時はそんなもんだ
俺も入り口からもう少し頭を入れたいんだがなかなか改善されん
特に疲れてくると頭がセンターに残る昔の乗り方になっちゃう
何かしようとする時はそんなもんだ
俺も入り口からもう少し頭を入れたいんだがなかなか改善されん
特に疲れてくると頭がセンターに残る昔の乗り方になっちゃう
878: 2019/11/10(日) 14:50:25.07
>>871
フォーム改造には八の字が一番だと思う。いきなりコース出ると怖いでしょ
>>875
とりあえず土浦駅前あたりのビジネスホテルでバイクが盗まれたという話は聞かない
聞かないだけで頻発してるのかも知れないが、トミンに出入りしててそういう話は
聞いたことなし。トミンの管理人さんにTELして聞いてもいいかも
>>874
サスセッティングに正解はないが、前荷重強すぎなのかもしれない
突き出しを減らすとかエア圧上げるとかから試してみてはどうだろうか
周り見る限り、タイヤのグレイニングは多くの場合空気圧下げすぎがきっかけに
なってる模様(大抵リアタイヤだけどね)
フォーム改造には八の字が一番だと思う。いきなりコース出ると怖いでしょ
>>875
とりあえず土浦駅前あたりのビジネスホテルでバイクが盗まれたという話は聞かない
聞かないだけで頻発してるのかも知れないが、トミンに出入りしててそういう話は
聞いたことなし。トミンの管理人さんにTELして聞いてもいいかも
>>874
サスセッティングに正解はないが、前荷重強すぎなのかもしれない
突き出しを減らすとかエア圧上げるとかから試してみてはどうだろうか
周り見る限り、タイヤのグレイニングは多くの場合空気圧下げすぎがきっかけに
なってる模様(大抵リアタイヤだけどね)
880: 2019/11/10(日) 19:06:41.88
>>878
あんがと
とりあえずフロントの空気圧上げてから他の調整を見なおしをしてみます
あんがと
とりあえずフロントの空気圧上げてから他の調整を見なおしをしてみます
872: 2019/11/09(土) 06:05:39.89
むしろ考え無しに闇雲に走る方が効率悪くないか?
874: 2019/11/09(土) 08:21:38.59
旋回性を確保しながらコーナースピードをあげようとフロントを柔らかくして頭を下に突っ込む
走りにしたらフロントタイヤがボロボロに荒れ出した
この場合サスを柔らかくしないでキャスター立てて頭突っ込む方が正解なのかな?
走りにしたらフロントタイヤがボロボロに荒れ出した
この場合サスを柔らかくしないでキャスター立てて頭突っ込む方が正解なのかな?
875: 2019/11/09(土) 08:52:15.61
ちょっとスレ違いかもしれませんが教えて下さい。
トミンに泊まりで行くのですが、バイク盗難が心配でいいホテルがないかと探しています。
どこかお勧めありましたら教えて下さい。
トミンに泊まりで行くのですが、バイク盗難が心配でいいホテルがないかと探しています。
どこかお勧めありましたら教えて下さい。
876: 2019/11/10(日) 14:15:47.40
マシンもツナギも古くなってきた
がこのままでも速くなれる…と思っているw
ベリックで旧旧マシンで来シーズンも
がこのままでも速くなれる…と思っているw
ベリックで旧旧マシンで来シーズンも
879: 2019/11/10(日) 15:19:12.13
>>876 何乗ってる?新しいマシンはいいぞぉ(ニチャァ)
881: 2019/11/11(月) 01:11:41.85
lap+がクソ過ぎる
882: 2019/11/11(月) 08:05:49.99
サーキットまでツナギ着て高速で行こうと思ってる自走組なんですが
気温10度ぐらいだとさすがにツナギだけで高速移動は寒いですよね?
その場合、みなさん下になにか着て現地で脱ぎます?
それともカッパを上から着ていきますか?
気温10度ぐらいだとさすがにツナギだけで高速移動は寒いですよね?
その場合、みなさん下になにか着て現地で脱ぎます?
それともカッパを上から着ていきますか?
883: 2019/11/11(月) 09:38:56.67
革には保温機能がないのでインナーもアウターでも対処しているよ
長袖シャツに防寒タイツを着て汗をかくので着替えを持っていくと帰りも冷えなくていいそ
長袖シャツに防寒タイツを着て汗をかくので着替えを持っていくと帰りも冷えなくていいそ
885: 2019/11/11(月) 11:09:26.45
>>883
>>884
ありがとうございます。
サーキット走行時のインナーはやっぱり防風がいいですか?
>>884
ありがとうございます。
サーキット走行時のインナーはやっぱり防風がいいですか?
888: 2019/11/11(月) 21:18:51.27
>>885
走行中は大量に発汗するから、防風にしないことが多いな
毎年今くらいからはアンダーアーマーの冬用インナー使ってる
走行中は大量に発汗するから、防風にしないことが多いな
毎年今くらいからはアンダーアーマーの冬用インナー使ってる
884: 2019/11/11(月) 10:55:51.53
10度だと全然余裕やね。 ネックウォーマーと、インナー重ね着していけば問題ない。俺は、タイチ のジャケットのインナーダウンがギリ入るのでそれで昼間なら真冬も走れる。
走行時は暑すぎるから脱ぐ
走行時は暑すぎるから脱ぐ
886: 2019/11/11(月) 13:41:22.99
スタンドのカニフックだとJ-tripの耐久受け使いますが
ゴムで代用利きますかね? 樹脂のやつ高くて・・・
ゴムで代用利きますかね? 樹脂のやつ高くて・・・
899: 2019/11/13(水) 10:13:29.47
>>886
耐久用Vプレート受け? 代用でL型のゴム受け無理なの?
耐久用Vプレート受け? 代用でL型のゴム受け無理なの?
890: 2019/11/12(火) 18:31:12.50
サーキットでコーナーを攻めてる時の頭の位置はどのへんにするのがいいのでしょうか?
motogp観てるとそこまでずらしてないように見えるのですが、どうでしょうか?
コーナーのRによって違ったりするもんでしょうか?
motogp観てるとそこまでずらしてないように見えるのですが、どうでしょうか?
コーナーのRによって違ったりするもんでしょうか?
891: 2019/11/12(火) 19:27:49.47
MotoGP見てるんなら頭メッチャずらしてるのがわかるだろw
892: 2019/11/12(火) 19:47:31.95
みんなモトGP見て参考にしてんの?
真似しようとも思わないんだけど。あんなんムリ。
真似しようとも思わないんだけど。あんなんムリ。
893: 2019/11/12(火) 20:26:01.95
コーナリングスピードとかバンク角とかタイヤのグリップとか
バイクそのものもそうだけど
とにかく我々が接する物とまるで違うものだからなー。
我々が乗れるバイクで同じ事は出来んよ。
バイクそのものもそうだけど
とにかく我々が接する物とまるで違うものだからなー。
我々が乗れるバイクで同じ事は出来んよ。
894: 2019/11/12(火) 21:47:06.80
motogpみたいに頭を入れるならベタベタに寝かせないと危険。
バンク角が中途半端でフロントが切れ込むと、頭と肩が真っ先に路面に叩きつけられるんだわ。。
俺はそれで脳震盪&鎖骨骨折した。
バンク角が中途半端でフロントが切れ込むと、頭と肩が真っ先に路面に叩きつけられるんだわ。。
俺はそれで脳震盪&鎖骨骨折した。
895: 2019/11/12(火) 23:20:49.80
バイクの正中線より内側に頭が入ってればあとは好みだと思うが、スライドに備える
ほど頭がセンターに寄ると思う。ミニバイク上がりはパワーで滑ることがないのと
バンク角が足りないのを補うってのがあって極端に頭を入れることが多い
MotoGPとかで頭が極端にインに入るのはクリップ付近から。一番ナーバスなブレ
ーキング+倒し込みでは割とセンター気味になってて、開け始めはトラコン任せで
滑らせながら無理矢理バイクを起こすため極端に頭が入る
ほど頭がセンターに寄ると思う。ミニバイク上がりはパワーで滑ることがないのと
バンク角が足りないのを補うってのがあって極端に頭を入れることが多い
MotoGPとかで頭が極端にインに入るのはクリップ付近から。一番ナーバスなブレ
ーキング+倒し込みでは割とセンター気味になってて、開け始めはトラコン任せで
滑らせながら無理矢理バイクを起こすため極端に頭が入る
896: 2019/11/13(水) 07:58:23.39
>>895
走行シーンが想像できる。
表現がうまいね。
走行シーンが想像できる。
表現がうまいね。
897: 2019/11/13(水) 08:07:04.49
割とセンター気味というが多くが頭1個分くらいインに入ってるぞ
クリップからはフロントに仕事させてよりこれまでより曲げながら立ち上がるため
クリップからはフロントに仕事させてよりこれまでより曲げながら立ち上がるため
898: 2019/11/13(水) 08:15:26.80
>>897
クリップ過ぎて転舵が終わったら大開けしてるから、フロントの出る幕はないと
思うな
草レースで表彰台乗ってミニスカのお姉ちゃんからトロフィーもらって喜んでる
程度の俺ですら、フロントの仕事はバンク角40度くらいまでだもん
200馬力級で開けるとフロントは路面にまともに食いつかなくなるし
クリップ過ぎて転舵が終わったら大開けしてるから、フロントの出る幕はないと
思うな
草レースで表彰台乗ってミニスカのお姉ちゃんからトロフィーもらって喜んでる
程度の俺ですら、フロントの仕事はバンク角40度くらいまでだもん
200馬力級で開けるとフロントは路面にまともに食いつかなくなるし
900: 2019/11/13(水) 10:28:41.68
11月10日鈴鹿スポーツ走行のメインストレートでブレーキが無くなった事故があったそうです。
ライダーは飛び降りたがそれなりの負傷したそうです。自分もですがしっかりメンテナンスしよう!
ライダーは飛び降りたがそれなりの負傷したそうです。自分もですがしっかりメンテナンスしよう!
906: 2019/11/13(水) 12:47:32.95
>>900
それって、飛び降りる判断を躊躇するとお亡くなりになるケースやね。
同じシチュエーションで飛び降りを選択できるか正直自信ないわ。
それって、飛び降りる判断を躊躇するとお亡くなりになるケースやね。
同じシチュエーションで飛び降りを選択できるか正直自信ないわ。
912: 2019/11/16(土) 00:38:28.93
>>900
筑波ではフロントタイヤのバルブがいきなりちぎれて1コーナーで吹っ飛んだ奴がいたそうよ
筑波ではフロントタイヤのバルブがいきなりちぎれて1コーナーで吹っ飛んだ奴がいたそうよ
901: 2019/11/13(水) 11:35:24.87
フロント猛烈ブルブルでキャリパー開くやつか?
902: 2019/11/13(水) 11:58:47.37
>>901
それもてぎのメインストレートでやらかした。
筑波だったら柵につっこんでた。
すっげー怖かった。
それもてぎのメインストレートでやらかした。
筑波だったら柵につっこんでた。
すっげー怖かった。
903: 2019/11/13(水) 12:03:32.84
ブレーキが無くなったってレバーが外れたりパッドが脱落したのか
904: 2019/11/13(水) 12:25:01.82
フェード、ベーパーロックは実際に食らったことがある
いずれも「あ、そろそろやべぇな」ってわかるからなんとかなるけど
あとブレーキレバー接触も一回あるな。可倒式入れてたらやばかったかも
レギュレーションの都合もあって今はレバーガード入れてるけどね
いずれも「あ、そろそろやべぇな」ってわかるからなんとかなるけど
あとブレーキレバー接触も一回あるな。可倒式入れてたらやばかったかも
レギュレーションの都合もあって今はレバーガード入れてるけどね
905: 2019/11/13(水) 12:40:46.02
^_鈴鹿職員の方が原因不明と言われてました。
907: 2019/11/14(木) 10:29:59.56
昨日ソファーでうとうとしてるときに、左コーナーでFタイヤが無くなってスリップダウンする夢を見たんだけど、夢でこけた瞬間、体がおもいっきりビクッッッてなって、隣でテレビを見てた嫁にパンチ喰らわせてしまった。さーせん。夢で良かったわ。
908: 2019/11/14(木) 12:36:19.83
かわいそう;;
909: 2019/11/14(木) 12:42:11.22
ガイジだなwww
910: 2019/11/14(木) 15:57:18.71
嫁にはちゃんとサービスしとけよ
911: 2019/11/15(金) 07:04:29.00
>>910
それな!
それな!
913: 2019/11/16(土) 12:02:42.93
タイヤのビード落とす時にバルブの真上から落としたかな?
あんなモン普通に使ってて千切れないもんだし
空気圧見てるときに気づかないのかな?
あんなモン普通に使ってて千切れないもんだし
空気圧見てるときに気づかないのかな?
919: 2019/11/16(土) 18:39:36.03
>>913
南海部品で買った多分、中華の安物使ってたとき
トップキャップ閉めこんだら、真鍮部分とゴム部分が
分離してすっぽ抜けて壊れた事あった。
それ以来、太平洋(パシフィック)一択です。
南海部品で買った多分、中華の安物使ってたとき
トップキャップ閉めこんだら、真鍮部分とゴム部分が
分離してすっぽ抜けて壊れた事あった。
それ以来、太平洋(パシフィック)一択です。
920: 2019/11/16(土) 19:16:45.36
>>919
中華だけとは限らない
ベンツとかBMW辺りは東ヨーロッパの安い所で作った樹脂製品使ってるから
プラパーツとかゴム製品の寿命が極端に短かったりする
ピレリMICHELINヨーロッパ製も疑った方が良いわ
お店に在庫して何年経ってるかわからんし
中華だけとは限らない
ベンツとかBMW辺りは東ヨーロッパの安い所で作った樹脂製品使ってるから
プラパーツとかゴム製品の寿命が極端に短かったりする
ピレリMICHELINヨーロッパ製も疑った方が良いわ
お店に在庫して何年経ってるかわからんし
915: 2019/11/16(土) 15:07:14.53
きったないバイクやったんやろwww
916: 2019/11/16(土) 18:07:14.38
https://www.facebook.com/profile.php?id=100008710451121&fref=search&__tn__=%2Cd%2CP-R&eid=ARAs1oiT4pWhGV650KwlITMK6SNZzDGixnaf2qWhUqfxTyo1J3lRMEHj2IgMt2PUV8aFlr4cy6AOsj_p
五百部さんのFacebookに詳しく出てるよ。
五百部さんのFacebookに詳しく出てるよ。
917: 2019/11/16(土) 18:28:03.28
桶川のことで聞きたいことがあるんですが教えてください。
タイムスケジュールがあり通常15分枠ですが、クラス分けがない場合
30分枠になるとありますが、例えば午後の場合30分3枠走れるってことですか?
だったら走行台数が少ない平日はお得ですよね?
タイムスケジュールがあり通常15分枠ですが、クラス分けがない場合
30分枠になるとありますが、例えば午後の場合30分3枠走れるってことですか?
だったら走行台数が少ない平日はお得ですよね?
922: 2019/11/16(土) 20:17:32.15
>>917
桶川って電話で問い合わせられないの??
素朴な疑問
桶川って電話で問い合わせられないの??
素朴な疑問
935: 2019/11/17(日) 16:25:16.40
>>922
ミニサーキットはだいたいどこも超小規模経営だから、管理者が出払ってて
電話に出られないってのは日常茶飯事。桶川も「TEL出られなくてごめん」
って話はしょっちゅう
ミニサーキットはだいたいどこも超小規模経営だから、管理者が出払ってて
電話に出られないってのは日常茶飯事。桶川も「TEL出られなくてごめん」
って話はしょっちゅう
923: 2019/11/16(土) 20:57:05.69
>>917
桶スポは忙しないコース
15分でおなかいっぱいなので30分走れてもあまりうれしくないな
それよりも走行台数少な目の方が重要
>>918
ただのレイアウトの違い
桶スポは忙しないコース
15分でおなかいっぱいなので30分走れてもあまりうれしくないな
それよりも走行台数少な目の方が重要
>>918
ただのレイアウトの違い
918: 2019/11/16(土) 18:37:02.60
あともう一つ。
タイム目安に新コース、旧コース、ミドルコースとありますが
コースは1つしかないですよね?
タイム目安に新コース、旧コース、ミドルコースとありますが
コースは1つしかないですよね?
921: 2019/11/16(土) 19:41:04.63
ダンロップしか使ったことないわ
それに年1で交換してるからそんなになることもないし
それに年1で交換してるからそんなになることもないし
924: 2019/11/16(土) 21:22:16.57
東ヨーロッパの安物みたいに書くけど、ソ連時代は軍需産業を担ってたりする工業国もあるから、馬鹿にしたもんでもないよ。
例えばチェコ製ののチェーンなんかは日本勢にも劣らない低抵抗で品質高いものもある。
例えばチェコ製ののチェーンなんかは日本勢にも劣らない低抵抗で品質高いものもある。
925: 2019/11/17(日) 04:24:00.15
たまに共産圏の工業製品持ち上げる奴がいんよな
前に中国製の鉄鋼持ち上げて袋叩きにあってる奴がいて爆笑した
前に中国製の鉄鋼持ち上げて袋叩きにあってる奴がいて爆笑した
930: 2019/11/17(日) 14:01:07.50
>>925
アクラポビッチ「せやな」
アクラポビッチ「せやな」
926: 2019/11/17(日) 04:31:45.37
おお…そうか…
927: 2019/11/17(日) 07:15:59.80
チェコのレースサーキット専用ブレーキパッドは全く駄目だった。
スロベニアの激安FRPカウルは寸法的には何とか使えてるけど超雑な作り。
スロベニアの激安FRPカウルは寸法的には何とか使えてるけど超雑な作り。
928: 2019/11/17(日) 12:18:44.42
米国の倒立フォークキットに付属していたフロントフェンダーは歪み過ぎてる上に激厚で付けることすら叶わなかったぞw
929: 2019/11/17(日) 13:58:29.99
激安カウルは日本製であってもマトモに付けることは難しいな。
歪みのひどいものも許容して販売するから販売単価を下げられるだけで、
それらを不良品として廃棄するから高価なカウルはフィッティングが良いとも言える。
歪みのひどいものも許容して販売するから販売単価を下げられるだけで、
それらを不良品として廃棄するから高価なカウルはフィッティングが良いとも言える。
931: 2019/11/17(日) 14:17:39.23
Gopro使って桶川で自分の走ってる姿を三脚などで固定して撮影したいんですが
そんなスペースとかってありますか?
そんなスペースとかってありますか?
936: 2019/11/17(日) 19:53:31.68
>>931
桶川はコース脇が通路になってるのでいくらでも三脚くらいは立てられるよ
他にも色々なとこが出島っぽくなってるので見てごらん
桶川はコース脇が通路になってるのでいくらでも三脚くらいは立てられるよ
他にも色々なとこが出島っぽくなってるので見てごらん
939: 2019/11/17(日) 20:29:31.96
>>931
ピットレーン側の駐車場に車を停めて、その車の上に3脚付けたほうがよく撮れると思うんだ。高さも確保できるし。
ピットレーン側の駐車場に車を停めて、その車の上に3脚付けたほうがよく撮れると思うんだ。高さも確保できるし。
932: 2019/11/17(日) 14:20:21.09
地方戦でマシン賞味期限教えてください
茂木JSB
何年式までエントリーokかです
茂木JSB
何年式までエントリーokかです
933: 2019/11/17(日) 14:30:15.38
>>932
ツインリンクもてぎ モータースポーツ課
で検索してさっそく電話だ!
ツインリンクもてぎ モータースポーツ課
で検索してさっそく電話だ!
934: 2019/11/17(日) 14:52:10.57
937: 2019/11/17(日) 19:58:33.73
>>934
ありがとう
ありがとう
938: 2019/11/17(日) 20:00:59.55
でもGoProだと何もわからないと思うよ
誰かに頼んでビデオカメラで撮らないとまず誰かわからんよ
誰かに頼んでビデオカメラで撮らないとまず誰かわからんよ
940: 2019/11/17(日) 23:04:13.26
やっぱ後ろからの追走で撮影してもらうのが一番いい。
自分の欠点が全て丸見えで把握できる。
自分の欠点が全て丸見えで把握できる。
941: 2019/11/17(日) 23:09:59.59
自分が映ってないかなーと思ってYouTubeの動画くまなく探すわ
みんなもっと動画を上げてほちぃ
みんなもっと動画を上げてほちぃ
944: 2019/11/18(月) 05:18:19.04
>>941
俺も
時々うまい具合追走してくれるか動画があるよね
俺も
時々うまい具合追走してくれるか動画があるよね
942: 2019/11/17(日) 23:45:25.72
上げても仲間うちだけに限定公開だろ。
ナンバーが映ってて知らない人からケチつけられたくないからな
ナンバーが映ってて知らない人からケチつけられたくないからな
943: 2019/11/18(月) 00:14:17.23
最近たまたま真後ろずっと走ってた人がGoPro撮ってて
それ見つけてダウンロードして何十回も繰り返し見て
自分の弱点曝け出し炙り出しで対策分かって目からうろこだったわ。
それ見つけてダウンロードして何十回も繰り返し見て
自分の弱点曝け出し炙り出しで対策分かって目からうろこだったわ。
945: 2019/11/18(月) 06:52:25.66
通ってれば出来る顔馴染みに追走録画を頼んだり頼まれたりするよね。
946: 2019/11/18(月) 08:22:47.46
この時期、最低気温10℃、夜3時まで雨降った茂木、
6時間後の朝9時に完全ドライにならないよね?
6時間後の朝9時に完全ドライにならないよね?
947: 2019/11/18(月) 15:42:33.51
>>946
明日のBCかな?
ほぼウェットで所々乾いてる位じゃないかな?
明日のBCかな?
ほぼウェットで所々乾いてる位じゃないかな?
948: 2019/11/20(水) 05:22:09.35
アラフィフのオヤジです。
サーキットは30歳から始めて
ライティングスクールを兼ねた
スポーツ走行や模擬レース、
ミニバイクの耐久レースなど
楽しんで来ました。
体は鍛えてるので体力的な問題は
ないのですが、ここ数年で
動体視力の低下、瞬間的な体の
反応の遅れ、姿勢を乱した時の
手当てが大き過ぎたりとか。
もうそろそろかな、なんて思って
ます。同世代の方でそんな経験が
ある方いますか?
サーキットは30歳から始めて
ライティングスクールを兼ねた
スポーツ走行や模擬レース、
ミニバイクの耐久レースなど
楽しんで来ました。
体は鍛えてるので体力的な問題は
ないのですが、ここ数年で
動体視力の低下、瞬間的な体の
反応の遅れ、姿勢を乱した時の
手当てが大き過ぎたりとか。
もうそろそろかな、なんて思って
ます。同世代の方でそんな経験が
ある方いますか?
951: 2019/11/20(水) 06:29:41.63
>>948
同じくアラフィフです
むしろ体力に問題ないというのは素晴らしいじゃないですか
普通この歳になれば、体力的身体的な衰えは間違いなくありますから笑
自分の場合もご多分に漏れずですが、目は元々絶望的に悪いので衰えを感じる事がありません
動体視力や反射的なものも、年齢的に若い頃のようにいかないのは当然かと思います
それも含め、年齢相応に楽しみながら走れば良いかと
他のスポーツも、シニアやOB.OGクラスなどあるじゃないですか
いつまでも出来る競技だとは思いませんが、出来るうちは相応に楽しみましょうよ笑
同じくアラフィフです
むしろ体力に問題ないというのは素晴らしいじゃないですか
普通この歳になれば、体力的身体的な衰えは間違いなくありますから笑
自分の場合もご多分に漏れずですが、目は元々絶望的に悪いので衰えを感じる事がありません
動体視力や反射的なものも、年齢的に若い頃のようにいかないのは当然かと思います
それも含め、年齢相応に楽しみながら走れば良いかと
他のスポーツも、シニアやOB.OGクラスなどあるじゃないですか
いつまでも出来る競技だとは思いませんが、出来るうちは相応に楽しみましょうよ笑
952: 2019/11/20(水) 06:41:17.77
>>951
遠近両用使うようになってから、横方向の視力が全然足りなくて困ってた
振り返っての後方確認なんかもう全然見えないから、ミラーのないレーサーだと
後ろ見るのは諦めるしかない状態
検眼したら「遠近両用の安いレンズだとピントが合う範囲が狭いからそうなる」って
ことで、今回はかなり奮発して横方向でもピントがずれないレンズにしてる。ハイ
カーブの遠近両用ってだけで高いのにさらにグレード上げたからいい値段になった
けど、安全には変えられない、、、
目の他に困ってるのが股関節と腰。もうなにやっても痛いから膝開くのも大変だし
自走でサーキットとか絶対あり得ん。こっちは運動不足によるものとわかってるん
だが、、、
遠近両用使うようになってから、横方向の視力が全然足りなくて困ってた
振り返っての後方確認なんかもう全然見えないから、ミラーのないレーサーだと
後ろ見るのは諦めるしかない状態
検眼したら「遠近両用の安いレンズだとピントが合う範囲が狭いからそうなる」って
ことで、今回はかなり奮発して横方向でもピントがずれないレンズにしてる。ハイ
カーブの遠近両用ってだけで高いのにさらにグレード上げたからいい値段になった
けど、安全には変えられない、、、
目の他に困ってるのが股関節と腰。もうなにやっても痛いから膝開くのも大変だし
自走でサーキットとか絶対あり得ん。こっちは運動不足によるものとわかってるん
だが、、、
949: 2019/11/20(水) 06:09:33.90
もうすぐ50だけどw
やめる理由探してるならそれでいいんじゃないの
確かに衰えは感じるけど、まだまだ速くなれると思ってるからレース続けてるわ
やめる理由探してるならそれでいいんじゃないの
確かに衰えは感じるけど、まだまだ速くなれると思ってるからレース続けてるわ
950: 2019/11/20(水) 06:15:18.85
資力、、違った視力の衰えは眼鏡でカバーする
ってことで、先日カニヤにてバイク専用眼鏡をオーダーしてきた。
6カーブの遠近両用、専用クリップサングラス込みで税込7万オーバーだったけど、
嫁さんが誕生日プレゼントと言って買ってくれた。ほんと大感謝
現品はまだ来てないけど、店のご主人の6カーブをかけてみたらほぼゆがみなしで
びっくり。ハイカーブ=ゆがみで気持ち悪くなるって聞いてたけど、ご主人曰く
「ちゃんと合わせればさほど違和感ありません」だそうな
ってことで、先日カニヤにてバイク専用眼鏡をオーダーしてきた。
6カーブの遠近両用、専用クリップサングラス込みで税込7万オーバーだったけど、
嫁さんが誕生日プレゼントと言って買ってくれた。ほんと大感謝
現品はまだ来てないけど、店のご主人の6カーブをかけてみたらほぼゆがみなしで
びっくり。ハイカーブ=ゆがみで気持ち悪くなるって聞いてたけど、ご主人曰く
「ちゃんと合わせればさほど違和感ありません」だそうな
953: 2019/11/20(水) 06:45:58.45
ワイ54歳
筑波2秒 サーキットは筑波のみ
2014から始めた
リターンで大型取得してツーリングばかりしてた
昨年からレース出てるがレースはともかく60まで走りたい
筑波2秒 サーキットは筑波のみ
2014から始めた
リターンで大型取得してツーリングばかりしてた
昨年からレース出てるがレースはともかく60まで走りたい
954: 2019/11/20(水) 08:07:54.99
もはやサーキットは爺どもの社交場みたいなもんやな
コメント
コメントする