1: 2019/10/15(火) 19:46:49.92
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
原付1種専用のスレッドです
荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入すること
スレを立てる人は本文1行目に次の一文を必ず2行以上加えること(次回忘れないためです)→「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
■前スレ
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく184
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1565666457/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく185
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1568368098/
■関連スレ
【50cc】原付免許取得総合スレ 2時限目【新規取得】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1517483494/
【原付2種】小型自動二輪 取得スレ5【125cc】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1569072304/
■注意事項
・二段階右折と上位免許取得、速度制限については、50ccスレの「永久ループ話題」となっています
二段階右折については警察による取り締まりの頻度は、地域により大きく異なる場合があるようです
道路条件により複雑なケースもあるようなので、過去スレを参照したり二段階右折についての各サイトなどを見てみてください
正しい二段階右折のやり方 [ http://www.takamagahara.info/2006/0408 ]
・原付2種乗りが免許取得の押し売りをしていますが荒らし行為にあたるためスルーするか黙ってNGに突っ込みましょう
・原付1種の法定速度は現在毎時30キロです、実際はどうかは別にして、「守ってる人」を馬鹿にしてはいけません
法定速度以上で走ってることを大っぴらに書くのは遠慮して下さい
・50ccでの半キャップ(半ヘルメット、ハーフヘルメット)は、現時点で法的に認められています
フルやジェットタイプヘルメットを薦めるのは構いませんが、半ヘル着用者を見下す発言はやめましょう
・免許取得・上位免許取得の話題は禁止です、原付免許取得に関する内容の場合は「関連スレ」に行ってすること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
!extend:checked:vvvvv:1000:512
原付1種専用のスレッドです
荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入すること
スレを立てる人は本文1行目に次の一文を必ず2行以上加えること(次回忘れないためです)→「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
■前スレ
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく184
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1565666457/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく185
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1568368098/
■関連スレ
【50cc】原付免許取得総合スレ 2時限目【新規取得】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1517483494/
【原付2種】小型自動二輪 取得スレ5【125cc】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1569072304/
■注意事項
・二段階右折と上位免許取得、速度制限については、50ccスレの「永久ループ話題」となっています
二段階右折については警察による取り締まりの頻度は、地域により大きく異なる場合があるようです
道路条件により複雑なケースもあるようなので、過去スレを参照したり二段階右折についての各サイトなどを見てみてください
正しい二段階右折のやり方 [ http://www.takamagahara.info/2006/0408 ]
・原付2種乗りが免許取得の押し売りをしていますが荒らし行為にあたるためスルーするか黙ってNGに突っ込みましょう
・原付1種の法定速度は現在毎時30キロです、実際はどうかは別にして、「守ってる人」を馬鹿にしてはいけません
法定速度以上で走ってることを大っぴらに書くのは遠慮して下さい
・50ccでの半キャップ(半ヘルメット、ハーフヘルメット)は、現時点で法的に認められています
フルやジェットタイプヘルメットを薦めるのは構いませんが、半ヘル着用者を見下す発言はやめましょう
・免許取得・上位免許取得の話題は禁止です、原付免許取得に関する内容の場合は「関連スレ」に行ってすること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
3: 2019/10/15(火) 20:17:17.87
>>1
乙!
乙!
2: 2019/10/15(火) 19:51:18.30
2GET
4: 2019/10/16(水) 02:22:19.33
保守いるのかこの板
5: 2019/10/16(水) 11:32:59.78
あれ?前スレでワッチョイ導入議論あったの?
6: 2019/10/16(水) 12:39:25.47
2段階右折は面倒だし125ccと自賠責が同じでメリットない。
重量税も400しか変わらんし燃費も125が上。
原2の免許ない人しか乗らないのでは?
重量税も400しか変わらんし燃費も125が上。
原2の免許ない人しか乗らないのでは?
11: 2019/10/16(水) 14:54:14.82
>>6
どこの国に住んでるか知らんが、125なんかほとんど居ない。
どこの国に住んでるか知らんが、125なんかほとんど居ない。
15: 2019/10/16(水) 15:47:33.47
>>11
今125cc免許人気で教習予約中々取れない
俺も今月125取りに行ってるけど予約で枠埋まっててキャンセル空き大変
今125cc免許人気で教習予約中々取れない
俺も今月125取りに行ってるけど予約で枠埋まっててキャンセル空き大変
18: 2019/10/16(水) 16:13:31.26
>>15
免許人気と、沢山走ってるかは別。
確かに人気もあるけど車と違って、教習車数ないから。
自分が取った時もアドレス125、2台しか無かったし、車に比べたら全然だよ。
ホント珍しいって言われたし。普通は、普通自動二輪取るって。郵便局員くらいしか居ないってさ。
警官も取らされるけど、普通は実費足して、普通自動二輪取るのが当たり前って言ってたで。
免許人気と、沢山走ってるかは別。
確かに人気もあるけど車と違って、教習車数ないから。
自分が取った時もアドレス125、2台しか無かったし、車に比べたら全然だよ。
ホント珍しいって言われたし。普通は、普通自動二輪取るって。郵便局員くらいしか居ないってさ。
警官も取らされるけど、普通は実費足して、普通自動二輪取るのが当たり前って言ってたで。
26: 2019/10/16(水) 21:46:23.02
>>11
>>12
どこの田舎に住んでんだよ(笑)
>>12
どこの田舎に住んでんだよ(笑)
32: 2019/10/17(木) 07:09:20.72
>>26
そんなに田舎じゃないと思うけど、125全然おらん。50でも少ない。125よりはおるけど。
むしろ車しかおらん。
車あったら要らんよね??って言われたことあるし。
そんなに田舎じゃないと思うけど、125全然おらん。50でも少ない。125よりはおるけど。
むしろ車しかおらん。
車あったら要らんよね??って言われたことあるし。
36: 2019/10/17(木) 11:06:45.96
>>6
ツーリングにはスーパーフォア乗り出すし普段の足はミニカージャイロで過去にはBMWも乗ってたけどチョイノリを大事に大事に乗ってる俺がいるぞ
免許は二種と牽引以外全部持ってる
ツーリングにはスーパーフォア乗り出すし普段の足はミニカージャイロで過去にはBMWも乗ってたけどチョイノリを大事に大事に乗ってる俺がいるぞ
免許は二種と牽引以外全部持ってる
7: 2019/10/16(水) 12:55:50.87
だったら何なのさ
一般人の上位免許取得率が8割とかだったら話は分かるけど
原付のみ、車のみで近所のアシって人はそう珍しくも無いぞ
一般人の上位免許取得率が8割とかだったら話は分かるけど
原付のみ、車のみで近所のアシって人はそう珍しくも無いぞ
8: 2019/10/16(水) 13:08:54.44
https://hayabusa.io/makuake/upload/project/7643/detail_7643_15693986688114.gif
https://hayabusa.io/makuake/upload/project/7643/detail_7643_15693069095166.gif
https://hayabusa.io/makuake/upload/project/7643/detail_7643_15693069095166.gif
9: 2019/10/16(水) 14:12:37.44
>>8
これは命がいくつあってもたりない(>_<)
これは命がいくつあってもたりない(>_<)
10: 2019/10/16(水) 14:38:39.63
日本だとダメだろ
12: 2019/10/16(水) 15:18:54.08
二段階右折は三年で二回しかやったことない
13: 2019/10/16(水) 15:31:47.77
こないだ生まれて初めて二段階右折ちゃんとやってるの見たわ。
三車線あっても、平気で真ん中、右車線走って普通に右折するやつばっかりなんだがな。
自分は左折してUターンする。
三車線あっても、平気で真ん中、右車線走って普通に右折するやつばっかりなんだがな。
自分は左折してUターンする。
14: 2019/10/16(水) 15:37:58.99
アマゾンで手袋買おうかとおもってたがレビューが信用出来ないなぁ
ホームセンターで買ったほうが正解かなぁ
ホームセンターで買ったほうが正解かなぁ
17: 2019/10/16(水) 16:05:37.40
>>14
ワークマン行け
ワークマン行け
19: 2019/10/16(水) 17:17:08.05
>>14
店員に聞くとか?
店員に聞くとか?
16: 2019/10/16(水) 16:04:27.87
防寒ならハンドルカバーに勝るグローブはないよ。
グリップヒーターも付ければ尚良し。
グリップヒーターも付ければ尚良し。
20: 2019/10/16(水) 18:50:34.58
夜もう10度になるわこっち
風が冷たいぜ
風が冷たいぜ
21: 2019/10/16(水) 19:34:51.77
バイク移動だと5℃前後の体感温度だから応えるわな!w
22: 2019/10/16(水) 20:35:35.75
既にMA-1もどきを羽織ってる
23: 2019/10/16(水) 20:43:44.18
今年はイージスをテレビでCMやってたな。
24: 2019/10/16(水) 20:53:57.54
>>23
よくテレビでユニクロダウン着てること多いが
同じ様に今回の災害でイージス着てるの見た
よくテレビでユニクロダウン着てること多いが
同じ様に今回の災害でイージス着てるの見た
25: 2019/10/16(水) 21:08:31.66
この板にワークマンはどうでもいいけど乞食が多いから連携プレイで話題になるのかい?
27: 2019/10/17(木) 00:57:01.32
ワークマンで防寒着を見てきたけどどれもピチピチの細身なんだな
おじさんには合わない
おじさんには合わない
28: 2019/10/17(木) 01:43:44.85
オヤジ用のドカジャンも隣に売ってるやろ
貫禄ある体型ならドカジャン似合うと思うわ
貫禄ある体型ならドカジャン似合うと思うわ
29: 2019/10/17(木) 03:56:05.24
イージスはチビデブの俺にはサイズが合わなかった
大きめの選ぶと足や腕が隠れるほど長いさ長さ合ったの選ぶとキツキツで着れない
大きめの選ぶと足や腕が隠れるほど長いさ長さ合ったの選ぶとキツキツで着れない
31: 2019/10/17(木) 05:51:26.29
>>29
ハイ!誠に残念ながら不採用と為りました。
ハイ!誠に残念ながら不採用と為りました。
30: 2019/10/17(木) 04:07:20.43
チビはともかくデブとハゲは自己責任だ
33: 2019/10/17(木) 07:21:17.18
北海道で50はヤエーされ巻くるのかね?w
34: 2019/10/17(木) 07:24:17.32
夏に北海道7000キロ走って原付一種とすれ違ったのは3回程度
それだけ向こうではレアだよ
それだけ向こうではレアだよ
35: 2019/10/17(木) 10:55:45.31
東京だけど二段階右折不要の道を選んでんだよ
37: 2019/10/17(木) 11:23:41.58
そう、いつもここに戻って来る。たくさん乗ってりゃ偉いのか語れるのか聞かなくちゃならんのか問題。
38: 2019/10/17(木) 11:28:49.44
50が結局手軽で使いやすい。
速度も取り締まってないようなもんだし。
速度も取り締まってないようなもんだし。
39: 2019/10/17(木) 11:31:49.33
チョイノリの動く状態やつって金銭的な価値はねーけど貴重だわ
ジャンク屋でいくつかエンジンかかる個体見たけどクラッチ滑りみたいな症状で走行不能だった
ジャンク屋でいくつかエンジンかかる個体見たけどクラッチ滑りみたいな症状で走行不能だった
40: 2019/10/17(木) 11:33:53.47
チョイノリは、安く原付をってコンセプトだけど、マニア向け。
41: 2019/10/17(木) 11:34:45.80
125スクで良いじゃん
42: 2019/10/17(木) 11:39:50.97
125は、自動二輪だから止められないトコあるから。
43: 2019/10/17(木) 11:45:40.50
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく185
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1568368098/991
>寒くなってきたから防水防寒の手袋欲しいんだけどアマゾンでオススメないですか?
>2000円くらいまでで
AmazonのURL貼ったら弾かれた.
ホームセンターに行ってシンサレート入ってて手首にベルトがついてるを探すのもいいよ.
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1568368098/991
>寒くなってきたから防水防寒の手袋欲しいんだけどアマゾンでオススメないですか?
>2000円くらいまでで
AmazonのURL貼ったら弾かれた.
ホームセンターに行ってシンサレート入ってて手首にベルトがついてるを探すのもいいよ.
44: 2019/10/17(木) 11:51:33.51
チョイノリはいざって時簡単に持ち上げられるから便利
昔茨城で族やってた頃の友人の愛車でもあった
昔茨城で族やってた頃の友人の愛車でもあった
45: 2019/10/17(木) 12:45:29.94
北海道の原付乗りだけどヤエーはされない
街中しか乗らない、隣町まで片道100キロ以上当たり前
休日ロンツーなんて命懸け
街中しか乗らない、隣町まで片道100キロ以上当たり前
休日ロンツーなんて命懸け
49: 2019/10/17(木) 17:41:29.93
>>45
間違ってヤエーされないのか?
間違ってヤエーされないのか?
52: 2019/10/17(木) 19:06:21.82
>>49
フラッグ無いとヤエーしてこない
フラッグ無いとヤエーしてこない
46: 2019/10/17(木) 12:58:12.87
色んな機能を謳っていてもあっさり浸水して濡れると指がひっかかって中の生地がめくれあがったり
滑り止めのゴムが強すぎて手を動かしづらかったり、手袋は粗悪品が本当に多い
バイク用と書いてるやつほどダメなのが多い気がする
これといった定番商品がない。案外、安物が良かったりするが買い換える時にはもう売ってないしな。
滑り止めのゴムが強すぎて手を動かしづらかったり、手袋は粗悪品が本当に多い
バイク用と書いてるやつほどダメなのが多い気がする
これといった定番商品がない。案外、安物が良かったりするが買い換える時にはもう売ってないしな。
47: 2019/10/17(木) 15:51:39.00
高いの買ってもすぐ壊れたから結局安いメカニックグローブに戻ったわ
https://i.imgur.com/tHmIOmZ.jpg
https://i.imgur.com/tHmIOmZ.jpg
51: 2019/10/17(木) 18:34:12.87
>>47
カッケー!\(^o^)/
カッケー!\(^o^)/
53: 2019/10/17(木) 19:10:03.74
>>47
バイクの用品メーカーのプロテクター無しのショートグローブもメカニックグローブみたいなもんだしね
バイクの用品メーカーのプロテクター無しのショートグローブもメカニックグローブみたいなもんだしね
48: 2019/10/17(木) 16:37:14.09
防水加工の冬用グローブが欲しい
50: 2019/10/17(木) 17:52:20.25
スクーターは地元の人っぽいからね
54: 2019/10/17(木) 19:20:47.08
2000円のリアボックス買ったら鍵がついてなかった
恐らく中に全部入れてそのまま蓋しめたんだろう
恐らく中に全部入れてそのまま蓋しめたんだろう
55: 2019/10/17(木) 19:56:43.99
>>54
めでたしめでたし
めでたしめでたし
56: 2019/10/18(金) 08:29:19.35
なんとなく休憩中アイドリングしてるとき後輪見たら止まってた
いつもはゆっくり回ってたのに
これって回ってないとなんかガタ来てる感じ?
いつもはゆっくり回ってたのに
これって回ってないとなんかガタ来てる感じ?
59: 2019/10/18(金) 09:59:30.40
>>56
普通は回らないのが正常
クラッチ板は回転しているがクラッチミートしないのでタイヤは動かないがクラッチが擦れる場合に微かにタイヤが回るのでクラッチスプリングが弱くなかったかサビかカス詰まりでも回る
後輪は動いていた→今は止まっている
原因は別として後輪ブレーキパットがサビやカスで触れているのかも
普通は回らないのが正常
クラッチ板は回転しているがクラッチミートしないのでタイヤは動かないがクラッチが擦れる場合に微かにタイヤが回るのでクラッチスプリングが弱くなかったかサビかカス詰まりでも回る
後輪は動いていた→今は止まっている
原因は別として後輪ブレーキパットがサビやカスで触れているのかも
57: 2019/10/18(金) 08:49:30.73
いいえ
58: 2019/10/18(金) 09:10:31.74
スクーターのクラッチ切れてるときだよね
あれは自転車のペダルみたいに、エンジン直結部分とベアリングを介してうっすら力が伝わってる状態だから
単純な考えだとゆっくり回ってないほうがベアリングが機能していると言える
けど、それ以外の余計な負荷が掛かってても回らなくなる。ブレーキ引きずりとか。
身も蓋もない言い方をすると、車体押し歩きして違和感なけりゃ別に気にしなくていいと思うけどね
あれは自転車のペダルみたいに、エンジン直結部分とベアリングを介してうっすら力が伝わってる状態だから
単純な考えだとゆっくり回ってないほうがベアリングが機能していると言える
けど、それ以外の余計な負荷が掛かってても回らなくなる。ブレーキ引きずりとか。
身も蓋もない言い方をすると、車体押し歩きして違和感なけりゃ別に気にしなくていいと思うけどね
60: 2019/10/18(金) 11:00:57.54
スクーターもMT車もタイヤ浮かすと結構回ることが多いけどそれが異常ってことはないよ
61: 2019/10/18(金) 13:34:09.67
冬だとかなり回るけどな
62: 2019/10/18(金) 13:35:34.11
新車でも回るから異常ではないらしい
でもクラッチスプリングの劣化と違いが解りにくい
でもクラッチスプリングの劣化と違いが解りにくい
63: 2019/10/18(金) 13:46:05.18
クラッチが繋がっちゃってるとエンジン回転が下がったり明らかなクリープが発生するよ
スクーターは車種にもよるけど2、3万キロ位でクラッチスプリングが折れることがあってはっきりわかる
スクーターは車種にもよるけど2、3万キロ位でクラッチスプリングが折れることがあってはっきりわかる
64: 2019/10/18(金) 13:54:01.42
ヤマハのスクーターで特に遠心クラッチが2枚のは良くスプリングが折れるね。
3枚からあまり折れなくなった。
ホンダでは昔から3枚でスプリング折れはほとんど聞かないね。
3枚からあまり折れなくなった。
ホンダでは昔から3枚でスプリング折れはほとんど聞かないね。
65: 2019/10/19(土) 12:52:03.10
クラッチスプリングってクラッチシユーと一緒に交換するじゃん?
66: 2019/10/19(土) 13:10:08.87
シュー無事でも先に切れるときもあるしその時次第じゃん?
67: 2019/10/19(土) 16:51:33.08
クラッチシューなんてストップアンドゴーの多い都内走ってても3万キロじゃなくならないよ
欠けていって消失していくメーカーもあるけどw
欠けていって消失していくメーカーもあるけどw
68: 2019/10/20(日) 11:50:37.62
今日環七で原付を白バイが追いかけてたぞ何台か見た
1台は捕まった
後ろ見ろよ
1台は捕まった
後ろ見ろよ
69: 2019/10/20(日) 13:28:21.24
俺はすぐ気付いて嫌がらせみたいな速度で走っとるぞ
70: 2019/10/20(日) 13:41:14.37
パトカーってすぐ越さないよな後ろつまってんのにw
71: 2019/10/20(日) 20:53:44.84
何でオートバイって、やたらと抜こうとするの?
信号待ちでも、前に来るし。
信号待ちでも、前に来るし。
73: 2019/10/20(日) 21:31:48.91
>>71
いや!
正しくは正確には止まれ無いだけだよw
いや!
正しくは正確には止まれ無いだけだよw
72: 2019/10/20(日) 21:00:31.00
やたら抜こうとするバイクだけ目に入るだけ
74: 2019/10/20(日) 22:17:03.25
俺は車に乗ってる時、さっさとすり抜けて前行って欲しいけどな。何故か前で止まられたりすると嫌だぞ。
75: 2019/10/20(日) 22:21:50.38
バイクにすり抜け差せない車があるから前に止まるんだよ!
76: 2019/10/20(日) 23:02:35.30
先頭のクルマは行きたがるので2台目の前に付く
77: 2019/10/21(月) 01:11:35.56
先に止まってる車の前に停止線こえてとまったら、喧嘩うってるのと同じだからな
それにそいつの横につけると気付かず、左折の場合まきこまれる。横だと顔みられ、文句いわれる可能性もある。
1mぐら余裕あるなら前いってもいいけど、停止線でとまってるとこにつかないね
それにそいつの横につけると気付かず、左折の場合まきこまれる。横だと顔みられ、文句いわれる可能性もある。
1mぐら余裕あるなら前いってもいいけど、停止線でとまってるとこにつかないね
78: 2019/10/21(月) 01:16:39.82
2台目に並ぶのは先頭に出ると目立つから白バイのターゲットになりやすいから
79: 2019/10/21(月) 05:37:04.00
先頭が右折左折なら前に出るよ。
80: 2019/10/21(月) 05:51:59.92
休日はサンデードライバー族のせいでレベルがめちゃ下がるなー。
81: 2019/10/21(月) 06:04:19.05
左折が多くて歩行者多いようなとこだと迷わず出る
というか出たほうがいい
というか出たほうがいい
82: 2019/10/21(月) 06:10:30.93
教習所でもすり抜けるんならちゃんと前に出ろって言われるしそれが基本なのは間違いない
83: 2019/10/21(月) 06:10:37.76
いやいや何言ってたんだが!
本当のところ車見て前に行くか決めてんだろ?
パトカー、スポーツカー、BMW、ベンツ、黒ハイエース、羽根付、軽トラ
本当のところ車見て前に行くか決めてんだろ?
パトカー、スポーツカー、BMW、ベンツ、黒ハイエース、羽根付、軽トラ
84: 2019/10/21(月) 06:18:40.87
>>83
車のミラー見てこっちに気がついてるかは見る
車のミラー見てこっちに気がついてるかは見る
85: 2019/10/21(月) 06:46:01.13
>>84
それじゃ既に手遅れだろ?w
それじゃ既に手遅れだろ?w
87: 2019/10/21(月) 17:18:07.22
台風接近で休日は雨風だなぁ!
88: 2019/10/21(月) 17:26:52.92
全開の台風の後塩っぽかったから15年ぶりにシャンプー洗車したのに!
89: 2019/10/21(月) 18:23:40.50
田舎街だからか知らんが原付が捕まってるの見た事ない
白バイは1台しかいない程の田舎だけど
白バイは1台しかいない程の田舎だけど
90: 2019/10/21(月) 18:57:49.00
そういう田舎でカブに乗ってみたい
東京だと疲れるわ
東京だと疲れるわ
91: 2019/10/21(月) 19:23:00.98
東京都会でNS-1とかあんなん乗ってるいみないからな
92: 2019/10/21(月) 20:14:01.74
東京てありえんほど警官が巡回してるよね
あんなとこ50ccで走るとは正気の沙汰じゃないわ
あんなとこ50ccで走るとは正気の沙汰じゃないわ
93: 2019/10/21(月) 23:50:50.46
案外捕まらないけどね
昔は中学生が団地で兄貴の手ほどき受けてNS1乗ってたなw
昔は中学生が団地で兄貴の手ほどき受けてNS1乗ってたなw
94: 2019/10/22(火) 02:12:05.86
中古の原付をネット(Goobikeなど)で買うのってどう?
やっぱ店で買ったほうがいいの?
やっぱ店で買ったほうがいいの?
96: 2019/10/22(火) 02:48:00.59
>>94
店のバイクがGOOに出てるのさ
アドバイスするとしたら自分の地域の店頭確認できるブツを探す
電話で試乗できるか聞いて駄目と断るところからは買わない
現物見て直してほしい所あったらダメ元で修理依頼
あと試乗して原付きなら60キロ出るかを確かめる
出ないやつは買わないこと
後々後悔する
店のバイクがGOOに出てるのさ
アドバイスするとしたら自分の地域の店頭確認できるブツを探す
電話で試乗できるか聞いて駄目と断るところからは買わない
現物見て直してほしい所あったらダメ元で修理依頼
あと試乗して原付きなら60キロ出るかを確かめる
出ないやつは買わないこと
後々後悔する
98: 2019/10/22(火) 02:55:48.90
>>96
試乗するのが一番だと思うが、店が遠方の場合、ネットで情報だけ確認して買うのは良くない?
試乗するのが一番だと思うが、店が遠方の場合、ネットで情報だけ確認して買うのは良くない?
99: 2019/10/22(火) 03:07:43.26
>>96
中古車で試乗できる個体なんて大手のホンダドリームとかでも殆ど持ってないと思うよ
中古っていうのは契約してから商品化整備するのが一般的なんで
売れなかったらオークションに流して損切りするのに余計なコストかけても回収できないからね
中古車で試乗できる個体なんて大手のホンダドリームとかでも殆ど持ってないと思うよ
中古っていうのは契約してから商品化整備するのが一般的なんで
売れなかったらオークションに流して損切りするのに余計なコストかけても回収できないからね
95: 2019/10/22(火) 02:34:52.28
GooBikeがネット通販だと思ってるのがヤバイのだけは教えておいてやる
そのくらいオツムが弱い人間が買うなら
店とか関係ないから何処で買っても一緒と考える
頑張ってガチャを引きまくれ!
好きだろそう云うの?
カスマホバカイクの幸あれ!!
そのくらいオツムが弱い人間が買うなら
店とか関係ないから何処で買っても一緒と考える
頑張ってガチャを引きまくれ!
好きだろそう云うの?
カスマホバカイクの幸あれ!!
100: 2019/10/22(火) 03:18:31.49
やはり現物見てエンジンかけるくらいは絶対しとくべしだよ
初めからレストア部品取り機覚悟なら別だけど
初めからレストア部品取り機覚悟なら別だけど
103: 2019/10/22(火) 03:45:38.44
>>100
エンジンなんてかけたところで何も解らんよ
中古屋なら流石に異音するのを売らないし、売る前は未整備だし
エンジンなんてかけたところで何も解らんよ
中古屋なら流石に異音するのを売らないし、売る前は未整備だし
101: 2019/10/22(火) 03:21:50.69
整備済みで中古置いとく店なんてないよ
なんも知らない奴が素人にアドバイスとかちょっとなぁ
なんも知らない奴が素人にアドバイスとかちょっとなぁ
102: 2019/10/22(火) 03:24:24.83
皆さん詐欺バイク業者に引っかからないよう気を付けましょう!!
104: 2019/10/22(火) 07:52:14.74
通って店主かエンジニアと仲良くなる
105: 2019/10/22(火) 08:26:53.18
整備士がいるお店なのか、転売屋なのかも重要
106: 2019/10/22(火) 08:37:51.32
原付で見た目で判らん取り返しのつかない故障って例えば?
109: 2019/10/22(火) 09:39:27.16
自分でメンテ出来るか
知人に教えて貰える人がいるとかで無いなら
新車を勧めるよ
知人に教えて貰える人がいるとかで無いなら
新車を勧めるよ
110: 2019/10/22(火) 10:02:24.49
何回か中古買って失敗しないと店の良し悪し分からないよ
とにかくエンジンは駆けさせる出来たら冷えてる段階から
そしてとにかく聞く、事故車じゃないよね、とか誰オーナーだったとか
車種の性能や特色は最低自分で知って店には聞かない、バッテリー大丈夫とか
店の対応とかどんな取引してるとか店の嫌なとこを聞く
すると嫌なとこ点かれるとどっかで表情にでるそこを見逃すな
原付のいちばんはフレームや骨格のいい加減さ、最低前後から見て軸の狂いを見る
これで転け車か事故車かもだいたい分かるし、転けてなくても軸狂ってくるし
とにかくエンジンは駆けさせる出来たら冷えてる段階から
そしてとにかく聞く、事故車じゃないよね、とか誰オーナーだったとか
車種の性能や特色は最低自分で知って店には聞かない、バッテリー大丈夫とか
店の対応とかどんな取引してるとか店の嫌なとこを聞く
すると嫌なとこ点かれるとどっかで表情にでるそこを見逃すな
原付のいちばんはフレームや骨格のいい加減さ、最低前後から見て軸の狂いを見る
これで転け車か事故車かもだいたい分かるし、転けてなくても軸狂ってくるし
111: 2019/10/22(火) 10:03:19.21
原付買うのは自分で面倒だしメンテできないのが殆どだと思う!中古なら動かなく為った時に考えるんじゃないかな?
だから出来るだけ安くても当たり良さげを選択すればいいんじゃない。
だから出来るだけ安くても当たり良さげを選択すればいいんじゃない。
112: 2019/10/22(火) 10:27:21.57
むしろ自分でメンテ出来るのがメリットじゃないのか?
車検とかないわけだから好きに弄れる
車検とかないわけだから好きに弄れる
119: 2019/10/22(火) 14:34:09.90
>>112
違法改造かよ
違法改造かよ
113: 2019/10/22(火) 11:00:55.36
激安中華部品を選んで使ってる
送料が上がりすきであまりメリットなくなったが
Amazonでインマニが送料無料350円くらいであったので本当に届くか買ってみたら10日くらいかかったが届いた
日本だと5~600円して送料500円取るから中華部品でお得感を久しぶりに感じた
送料が上がりすきであまりメリットなくなったが
Amazonでインマニが送料無料350円くらいであったので本当に届くか買ってみたら10日くらいかかったが届いた
日本だと5~600円して送料500円取るから中華部品でお得感を久しぶりに感じた
114: 2019/10/22(火) 12:10:04.57
これだけは中華部品やめとけってのがあれば教えて
116: 2019/10/22(火) 14:12:19.68
>>114
純正コピーのリアサス
外装セット
純正コピーマフラー
純正コピーのリアサス
外装セット
純正コピーマフラー
115: 2019/10/22(火) 13:44:05.79
125ccの免許取ってグレードアップするか電動アシスト自転車にしてダウンさせるか迷うね
117: 2019/10/22(火) 14:22:29.20
下手な中古買うならヤフオクで3万くらいのトゥデイかレッツ4買ったほうがいい
前後タイヤ、バッテリー、プラグ、エアフィルター、プラグ交換済みでその値段で落とせる
相手の評価は非常に良いが99.5%以上ってのが絶対条件
3台買ってそのうち1台が当たりならトントンだし、新車比較なら5台に1台当たりでいい。
安いってだけでかなりのリスクヘッジになってる
前後タイヤ、バッテリー、プラグ、エアフィルター、プラグ交換済みでその値段で落とせる
相手の評価は非常に良いが99.5%以上ってのが絶対条件
3台買ってそのうち1台が当たりならトントンだし、新車比較なら5台に1台当たりでいい。
安いってだけでかなりのリスクヘッジになってる
120: 2019/10/22(火) 14:36:29.82
>>117
プラグ2回書いてるけどオイルね
プラグ2回書いてるけどオイルね
121: 2019/10/22(火) 14:36:55.46
>>117
引き取りや処分の時間ロスが計算に入ってないけど
社会人なら1日無駄遣いしただけで人並みの給料で1万円~3万円程度捨てたのと同じだぞ
そういう計算ができないからボロい中古原付しか乗れないんじゃね
引き取りや処分の時間ロスが計算に入ってないけど
社会人なら1日無駄遣いしただけで人並みの給料で1万円~3万円程度捨てたのと同じだぞ
そういう計算ができないからボロい中古原付しか乗れないんじゃね
122: 2019/10/22(火) 14:55:44.82
>>121
ありがちな詭弁だな
引き取りなんて休みの日だし配送して貰えば30分程度
廃車だって近所のバイク屋に押して持っていくか引き取りに来てもらえばいい
だかが原付き受け取るのに丸一日費やす想定とかどんだけポンコツ設定なんだよ
100歩譲って丸一日費やしても休日に1万円~3万円を得る活動なんかしてないだろ
ショッピングに1日費やしたら経費に3万とか考えるのかよ、アホか
ありがちな詭弁だな
引き取りなんて休みの日だし配送して貰えば30分程度
廃車だって近所のバイク屋に押して持っていくか引き取りに来てもらえばいい
だかが原付き受け取るのに丸一日費やす想定とかどんだけポンコツ設定なんだよ
100歩譲って丸一日費やしても休日に1万円~3万円を得る活動なんかしてないだろ
ショッピングに1日費やしたら経費に3万とか考えるのかよ、アホか
127: 2019/10/22(火) 18:30:28.76
>>122
だからお前は馬鹿だって言われるんだよ
時間は金なんだ覚えとけ
だからお前は馬鹿だって言われるんだよ
時間は金なんだ覚えとけ
134: 2019/10/22(火) 19:58:55.33
>>127
お前は5ちゃんねるでどれだけ時間を失ったんだよ
>>129
自分に日給三万の価値があると思うならもちろん独立してるんだろうな?
お前は5ちゃんねるでどれだけ時間を失ったんだよ
>>129
自分に日給三万の価値があると思うならもちろん独立してるんだろうな?
118: 2019/10/22(火) 14:32:05.67
(ニヤニヤ
123: 2019/10/22(火) 15:09:30.45
それを分別つけてできる人はまずここに質問になんて来ない
124: 2019/10/22(火) 16:28:14.72
俺はスズキZZ中古を試乗して買ったよ
オクより割高だったがものはよかった
ここまでくるのに中古2台買って勉強したわ
まず納車整備で事前に試乗できないブツは90%なんらかの不具合があるとみていい
整備しないと売り物にならないということは、手を入れない状態でまともに走らないということだ
そのままでしっかり走るなら堂々と試乗させてくれるはずだからな
そりゃあ実際は問題なく乗れるのもあるだろうがバクチだわな
だから条件が揃わないと納得できないなら中古には手を出さないほうがいい
とりあえず走ればいいと言うなら1発勝負で買うのもいいけどな
オクより割高だったがものはよかった
ここまでくるのに中古2台買って勉強したわ
まず納車整備で事前に試乗できないブツは90%なんらかの不具合があるとみていい
整備しないと売り物にならないということは、手を入れない状態でまともに走らないということだ
そのままでしっかり走るなら堂々と試乗させてくれるはずだからな
そりゃあ実際は問題なく乗れるのもあるだろうがバクチだわな
だから条件が揃わないと納得できないなら中古には手を出さないほうがいい
とりあえず走ればいいと言うなら1発勝負で買うのもいいけどな
125: 2019/10/22(火) 17:23:19.92
試乗なんてリスクしかねえのにさせてくれるところあるか?中古で
むしろ試乗OKな店の方が適当やってそうで不信感あるわ
むしろ試乗OKな店の方が適当やってそうで不信感あるわ
126: 2019/10/22(火) 17:54:41.74
試乗は無理だろ。ナンバー付いてないし。ただ、エンジン掛けさせてもらう。
やっぱり掛かり悪かったりするのは、程度良さげでも、長期放置で全然使わないから、エンジン掛けてなかったりする。
ま、使っていたら売らないからな。
やっぱり掛かり悪かったりするのは、程度良さげでも、長期放置で全然使わないから、エンジン掛けてなかったりする。
ま、使っていたら売らないからな。
128: 2019/10/22(火) 18:33:11.18
実際にバイク屋ではエンジン掛かるかウインカー+フォンが付くか程度見せるだけだね!現状態の値段で他気になる点は有料になる。中古の価値だから試乗はまず出来ないね
129: 2019/10/22(火) 18:39:28.53
時は金なりってね
点検整備を店に出すか自分でやるか
日給3万円の人が1万円で済む点検整備を自分でやらないのは何故か考えたらわかる
点検整備を店に出すか自分でやるか
日給3万円の人が1万円で済む点検整備を自分でやらないのは何故か考えたらわかる
137: 2019/10/22(火) 20:11:45.03
>>129
1万円分の整備を一時間で終わらし
日給3万円稼ぐ
自営業でーす
1万円分の整備を一時間で終わらし
日給3万円稼ぐ
自営業でーす
130: 2019/10/22(火) 18:56:15.07
今ブリジストンのHOOP1を履かせてるけど
他にオヌヌメのタイヤありますか?
他にオヌヌメのタイヤありますか?
133: 2019/10/22(火) 19:58:18.18
>>130
パーセンのネット最安のタイヤ
パーセンのネット最安のタイヤ
136: 2019/10/22(火) 20:04:56.10
>>133
DUROさんじゃないですか
このタイヤは持ちが良いけど重い
軽くて持ちが良くて、雨天時にグリップ力の高いタイヤが良いです
DUROさんじゃないですか
このタイヤは持ちが良いけど重い
軽くて持ちが良くて、雨天時にグリップ力の高いタイヤが良いです
140: 2019/10/22(火) 21:15:06.99
>>136
自分が知ってる中では安くタイヤ交換してくれる原付屋は、このタイヤだな。
減らないし、もうむちゃな運転しない自分には向いてると思う。
自分が知ってる中では安くタイヤ交換してくれる原付屋は、このタイヤだな。
減らないし、もうむちゃな運転しない自分には向いてると思う。
131: 2019/10/22(火) 19:17:42.79
そのタイヤにどんな不満をお持ちでしょうか?
135: 2019/10/22(火) 20:00:42.15
>>131
減りが早いかな?リアが11か月しか持たなかった
以前使ってたDURO?とかいう台湾製のタイヤは5年以上持ったと思う
減りが早いかな?リアが11か月しか持たなかった
以前使ってたDURO?とかいう台湾製のタイヤは5年以上持ったと思う
132: 2019/10/22(火) 19:18:29.15
日給と言う底辺ワード
138: 2019/10/22(火) 20:20:04.84
整備は面白半分で採算度外視でやってるわ
何かの工賃とそれを自分でやるために買う特殊工具が同じ位の金額なら作業時間なんて考えずに工具買う
工具の方が高くてもやってみたい作業なら買っちゃう
今日KTCのデジラチェ未使用新品貰って凄い嬉しい
何かの工賃とそれを自分でやるために買う特殊工具が同じ位の金額なら作業時間なんて考えずに工具買う
工具の方が高くてもやってみたい作業なら買っちゃう
今日KTCのデジラチェ未使用新品貰って凄い嬉しい
139: 2019/10/22(火) 20:34:24.16
例えばタイヤ交換でも店に依頼すると本当にタイヤだけ替えるとか、少し気を使う店でもブレーキドラムやシューをパークリを一吹きないしエアー吹いておしまいだろう?
自分でやるとついでにライニングやドラム内研磨とかブレーキカム抜いてグリスアップとか徹底的に気の済むまで過剰整備出来るけど店だと嫌がるよね。
自分でやるとついでにライニングやドラム内研磨とかブレーキカム抜いてグリスアップとか徹底的に気の済むまで過剰整備出来るけど店だと嫌がるよね。
141: 2019/10/23(水) 09:38:14.60
原付のミラーって簡単に付け替えれる??
147: 2019/10/23(水) 13:14:37.42
>>141
最近のやつはレンチが2本必要なんだよな
同じサイズの2本も持ってないから滅多に使わないモンキーレンチを引っ張り出した
最近のやつはレンチが2本必要なんだよな
同じサイズの2本も持ってないから滅多に使わないモンキーレンチを引っ張り出した
142: 2019/10/23(水) 10:40:40.62
ヤマハ以外ならそのままポン
143: 2019/10/23(水) 11:23:03.75
右のウインカーのボタンが反応悪いんだけど
よくする方法ある?修理しかないのかな
WD-40は吹き付けてみたけど駄目だった
ヤマハのアプリオ
よくする方法ある?修理しかないのかな
WD-40は吹き付けてみたけど駄目だった
ヤマハのアプリオ
144: 2019/10/23(水) 12:03:37.27
接点復活スプレーを吹いてみたらどうかな?
ワコーズの高いのじゃなくてもAZやコメリので十分効果有るよ。
それでも無理なら分解して修理かまるごと交換だね。
ワコーズの高いのじゃなくてもAZやコメリので十分効果有るよ。
それでも無理なら分解して修理かまるごと交換だね。
145: 2019/10/23(水) 12:18:48.00
>>144
接点復活スプレーかーありがとう試してみるよ
接点復活スプレーかーありがとう試してみるよ
146: 2019/10/23(水) 12:37:40.28
幻のコメリ
148: 2019/10/23(水) 15:56:15.15
コメリのPB商品のスプレー類は中身がAZだと思う。
なので専門メーカーのよりリーズナブルな価格だけど、ちゃんと効果有るよ。
ただしプロ用のスプレーには負ける。
なので専門メーカーのよりリーズナブルな価格だけど、ちゃんと効果有るよ。
ただしプロ用のスプレーには負ける。
149: 2019/10/23(水) 16:39:56.95
ミラーの固定なんてそんなにがっつり締めなくていいから
プライヤーで抑えながら10mmでクイクイッで留まるのでは?
プライヤーで抑えながら10mmでクイクイッで留まるのでは?
151: 2019/10/24(木) 00:30:36.52
>>149
最近のホンダだと
ミラー
逆ネジ
アダプタ
正ネジ
車体
と前からぶつかった時に必ず緩むように面倒くさい構造になってる.
最近のホンダだと
ミラー
逆ネジ
アダプタ
正ネジ
車体
と前からぶつかった時に必ず緩むように面倒くさい構造になってる.
150: 2019/10/23(水) 17:18:01.95
寒くなってきたから風防付けた
152: 2019/10/24(木) 10:19:33.73
ベルトとウエイト新品に替えても効果は一月持たないもんなのか
200キロ位で最高速五キロ位落ちた
200キロ位で最高速五キロ位落ちた
155: 2019/10/24(木) 14:35:48.34
>>152
それベルト&ウェイトじゃねえぞ
メーカー純正なら1万キロは持つだろ
他の原因幾らでも考えられるけどな
それベルト&ウェイトじゃねえぞ
メーカー純正なら1万キロは持つだろ
他の原因幾らでも考えられるけどな
160: 2019/10/24(木) 16:46:13.22
>>152
ちゃんと組めてないか変な安物使ってね?
ちゃんと組めてないか変な安物使ってね?
153: 2019/10/24(木) 10:58:00.20
先ず体重減らす!w
154: 2019/10/24(木) 13:57:41.00
ベルトが切れたのって中古のアプリオで6万キロくらい走った時だけだな
その前の新車アプリオは10年7万キロでノーメンテでマフラー詰まりで買い替えた
個人的にはベルト、ウェイト、プラグ消耗品ではないと思ってる
10万キロを狙うのならどこかで交換だろうけど
その前の新車アプリオは10年7万キロでノーメンテでマフラー詰まりで買い替えた
個人的にはベルト、ウェイト、プラグ消耗品ではないと思ってる
10万キロを狙うのならどこかで交換だろうけど
156: 2019/10/24(木) 14:41:13.86
タイヤの空気圧や磨り減り具合でも変わる
エンジン弱いから余計に
エンジン弱いから余計に
157: 2019/10/24(木) 14:47:26.56
制限速度30km/hで車に抜かされるのは恐過ぎ
せめて40km/hにして欲しい
せめて40km/hにして欲しい
158: 2019/10/24(木) 15:10:47.85
>>157
どの地域だと40キロで止められるの?
どの地域だと40キロで止められるの?
178: 2019/10/25(金) 13:44:42.64
>>157
大丈夫?
大丈夫?
159: 2019/10/24(木) 16:06:50.76
50の排ガス規制ってどんだけ阿呆やねん!
161: 2019/10/24(木) 17:39:37.91
>>159
本当に最近までは野放しに近かったぞ。
本当に最近までは野放しに近かったぞ。
162: 2019/10/24(木) 17:44:12.10
いまや大型トラックの後ろより2スト原付の後ろの方が臭いもんな
163: 2019/10/24(木) 20:02:55.80
いまや2st原付なんて
殆ど走ってないがな
殆ど走ってないがな
164: 2019/10/24(木) 20:07:46.20
この10年くらいで2ストに限らず原付にも限らずほぼバイクなんて見なくなった
公営団地にさえ殆ど止まってないから驚く
何年か前二輪の整備士受験した時に受験番号1番だったしw
公営団地にさえ殆ど止まってないから驚く
何年か前二輪の整備士受験した時に受験番号1番だったしw
165: 2019/10/24(木) 20:12:51.96
バイク近所の足としてはめちゃ便利なのにね
なんで皆バイクに乗らないんだろう
数百m離れたコンビニ、スーパーいくのに
バカでかいエスティマ転がすなんて俺にしてみれば
考えられん
なんで皆バイクに乗らないんだろう
数百m離れたコンビニ、スーパーいくのに
バカでかいエスティマ転がすなんて俺にしてみれば
考えられん
167: 2019/10/24(木) 20:46:34.41
>>165
軽が売れてるだろ
軽が売れてるだろ
166: 2019/10/24(木) 20:46:00.00
うちは丘陵地帯だからバイク多いけど平地に行くとほぼ走ってないな
特に都心はウーバーイーツしか走ってない
特に都心はウーバーイーツしか走ってない
168: 2019/10/25(金) 00:00:17.49
さっきバカ車が一通は行って来やがったわしかもクラクション鳴らされたw
邪魔なのはてめ~だあぶね~だろ正面衝突する気かボケが
邪魔なのはてめ~だあぶね~だろ正面衝突する気かボケが
169: 2019/10/25(金) 00:11:25.31
自分はフロントの小物入れに投げる用の石を常に入れてるよ
172: 2019/10/25(金) 01:57:11.12
>>169
例の体調が悪いのでクルマのフロントガラス割った坊やなの?
例の体調が悪いのでクルマのフロントガラス割った坊やなの?
170: 2019/10/25(金) 00:15:38.65
スマホで一通逆走してるとこ撮ってやろうと思ったがめんどくさくてやめたw
173: 2019/10/25(金) 11:06:18.64
その類いだね
174: 2019/10/25(金) 11:27:43.43
あれが車じゃなくてスクーターに石握って飛び掛かって来てたら
175: 2019/10/25(金) 11:48:21.23
ローキックで撃退する
宮崎の場合もそうだが
殴られたら我慢できないと思う
宮崎の場合もそうだが
殴られたら我慢できないと思う
176: 2019/10/25(金) 12:02:08.01
車で一通逆走して原付威嚇したらボコられた!
YouTubeで1500再生間違いないな
YouTubeで1500再生間違いないな
177: 2019/10/25(金) 12:48:55.31
通勤に使ってた原付がだいぶガタがきてたからバイク屋さんに行ったら二種を勧められた。
二種の方が利便性いいのはわかるしカッコいいのも多いんだけど、新たに免許取ること考えると車体価格も含めて2倍くらいかかるんだよなー。
通勤と近場への買い物くらいにしか使わないから普通の50ccで充分かなやっぱり
二種の方が利便性いいのはわかるしカッコいいのも多いんだけど、新たに免許取ること考えると車体価格も含めて2倍くらいかかるんだよなー。
通勤と近場への買い物くらいにしか使わないから普通の50ccで充分かなやっぱり
179: 2019/10/25(金) 13:48:09.62
>>177
電動アシスト自転車がいいよ
維持費が圧倒的に安い
電動アシスト自転車がいいよ
維持費が圧倒的に安い
182: 2019/10/25(金) 17:08:10.76
>>177
二種の方が利便性いいのはわかるしカッコいいのも多いんだったら、新たに免許取ることをオススメします。
車体価格も含めて2倍くらいかかるけど、満足度は2倍くらいじゃないよ、何十倍もの満足度が襲ってくるよ、まじで!
通勤と近場への買い物くらいでも、125の便利さと快適さは普通の50ccとは比べ物にならない満足度だよ。
頑張って免許を取りに行くかいかないかであなたの人生は変わる!
頑張って取れば取っただけの事は確実にあるよ、何よりも自分のためだから、良く考えた方がいいよ。
で、決断は早い方がいいよ。
二種の方が利便性いいのはわかるしカッコいいのも多いんだったら、新たに免許取ることをオススメします。
車体価格も含めて2倍くらいかかるけど、満足度は2倍くらいじゃないよ、何十倍もの満足度が襲ってくるよ、まじで!
通勤と近場への買い物くらいでも、125の便利さと快適さは普通の50ccとは比べ物にならない満足度だよ。
頑張って免許を取りに行くかいかないかであなたの人生は変わる!
頑張って取れば取っただけの事は確実にあるよ、何よりも自分のためだから、良く考えた方がいいよ。
で、決断は早い方がいいよ。
196: 2019/10/25(金) 20:52:50.70
>>177
でも乗れる選択肢が増えるのはいいと思う
別に免許とっても125以上の250や400乗らないとダメって訳じゃないしね
でも乗れる選択肢が増えるのはいいと思う
別に免許とっても125以上の250や400乗らないとダメって訳じゃないしね
180: 2019/10/25(金) 14:32:31.57
片道10キロあるから自転車だとちょっとかったるいのよ
181: 2019/10/25(金) 14:49:07.01
まあ今の二種スクなんて2スト50ccくらいのパワー感だからそこまで期待しちゃいかん
確かにシグナスとか質感はいいし2人乗れるけどさ
普段原付乗ってるなら小型AT限定は飛び込みで3回も受けたら受かるよ
車の免許はあるだろうから応急救護講習や学科試験もないだろう
確かにシグナスとか質感はいいし2人乗れるけどさ
普段原付乗ってるなら小型AT限定は飛び込みで3回も受けたら受かるよ
車の免許はあるだろうから応急救護講習や学科試験もないだろう
183: 2019/10/25(金) 17:12:05.48
通勤ルートにバス専用レーンがあると悩ましい
185: 2019/10/25(金) 17:46:28.29
>>183
近所はバスと二輪専用だわ.原付以外も走れる.
近所はバスと二輪専用だわ.原付以外も走れる.
184: 2019/10/25(金) 17:12:38.54
そして事故って人生が終わる
186: 2019/10/25(金) 18:02:27.70
最近乗ってる、原付がめっちゃおそいから、めっちゃ煽られるぞ。
左ブロックとか何回もされるし ほんと迷惑かけてると思うわ
左ブロックとか何回もされるし ほんと迷惑かけてると思うわ
216: 2019/10/26(土) 10:47:56.73
>>186
左ブロックって何やろ?
四輪車だと左折前は物理的に自転車も入れないように左に寄せるものだ.
左ブロックって何やろ?
四輪車だと左折前は物理的に自転車も入れないように左に寄せるものだ.
234: 2019/10/26(土) 21:04:59.84
>>216
路側帯まで入ってきてじゃまする車だよ
路側帯まで入ってきてじゃまする車だよ
246: 2019/10/27(日) 12:58:32.70
>>234
なら右側が空くから車の右側から抜けば良いやん.
なら右側が空くから車の右側から抜けば良いやん.
187: 2019/10/25(金) 18:34:31.21
50の排ガス規制とかいじめかよ!!
188: 2019/10/25(金) 18:47:53.36
2025年には50cc乗れなくなるのか
そうなると電動スクーターに乗り換えか、普通免許で125cc乗れるようにするかの二択か
電動スクーターより125cc乗れるようにしてほしいな
そうなると電動スクーターに乗り換えか、普通免許で125cc乗れるようにするかの二択か
電動スクーターより125cc乗れるようにしてほしいな
190: 2019/10/25(金) 19:16:16.38
>>188
軽免許は排気量拡大されなかったし原付免許の排気量拡大もないよ
軽免許は排気量拡大されなかったし原付免許の排気量拡大もないよ
192: 2019/10/25(金) 19:31:02.72
>>190
時代も状況も全然違う
時代も状況も全然違う
193: 2019/10/25(金) 19:34:47.18
>>192
より絶望的になってるだけ
乗りたいなら免許取ればいい
うだうだ毎日言ってる時間働いて貯金すればいい
より絶望的になってるだけ
乗りたいなら免許取ればいい
うだうだ毎日言ってる時間働いて貯金すればいい
208: 2019/10/26(土) 02:52:52.90
>>201
軽免許が廃止されても優遇なんてなかった
必要な人は必要な免許をとったそれだけ
甘えんなよぼんくら
軽免許が廃止されても優遇なんてなかった
必要な人は必要な免許をとったそれだけ
甘えんなよぼんくら
209: 2019/10/26(土) 03:12:11.21
>>208
時代と状況が違うと上に書いてるだろ
頭悪そうだな
時代と状況が違うと上に書いてるだろ
頭悪そうだな
210: 2019/10/26(土) 03:33:23.40
>>209
お前は実際に頭が悪いだろw
何度言っても理解できない乞食
お前は実際に頭が悪いだろw
何度言っても理解できない乞食
215: 2019/10/26(土) 10:45:30.82
>>201
郵便ですら電動アシスト自転車にしようとしているから新聞も電動アシスト自転車だろ.
宅配は特別にアシスト比率を1:2から1:3にあげてもらって試験してる.
デリバリーは軽自動車になるんじゃないの?うちで寿司取ったら軽自動車が来るよ.
郵便ですら電動アシスト自転車にしようとしているから新聞も電動アシスト自転車だろ.
宅配は特別にアシスト比率を1:2から1:3にあげてもらって試験してる.
デリバリーは軽自動車になるんじゃないの?うちで寿司取ったら軽自動車が来るよ.
217: 2019/10/26(土) 12:15:21.23
>>215
田舎なら軽でもできるかもしれんが東京では無理だよ
駐車スペースがないし借りるのは高すぎる
高校生は不可になるし18歳でも免許持ってるのは一部
田舎なら軽でもできるかもしれんが東京では無理だよ
駐車スペースがないし借りるのは高すぎる
高校生は不可になるし18歳でも免許持ってるのは一部
191: 2019/10/25(金) 19:22:40.26
189: 2019/10/25(金) 19:08:54.18
原付も修理できないって
どこのクソバイク屋だよ
Wベースか
どこのクソバイク屋だよ
Wベースか
194: 2019/10/25(金) 20:35:23.20
電動アシスト自転車が最強なんだよね
いつ原付き手放して電動アシスト自転車にするか悩む
いつ原付き手放して電動アシスト自転車にするか悩む
195: 2019/10/25(金) 20:37:53.20
>>194
両方持ってるけど
電動アシストなんて乗らないって
両方持ってるけど
電動アシストなんて乗らないって
204: 2019/10/26(土) 00:46:45.79
>>194
電動チャリも持ってるけど
殆ど乗らないから娘にあげた
置換えられると考えてるなら
最初から原チャリが必要無かったって事だよ
ウダウダ書き込んでないで
サッサと廃車して
二度とこのスレに来ないでね
電動チャリも持ってるけど
殆ど乗らないから娘にあげた
置換えられると考えてるなら
最初から原チャリが必要無かったって事だよ
ウダウダ書き込んでないで
サッサと廃車して
二度とこのスレに来ないでね
197: 2019/10/25(金) 21:43:24.73
125はピンクナンバーがダサいから買うならPCX150かな
198: 2019/10/25(金) 22:58:17.43
えーかわいいじゃん
199: 2019/10/25(金) 23:02:59.16
免許が無い!
200: 2019/10/25(金) 23:13:22.21
時間がないと言う人と同じ
時間は作るもの
免許は取得するもの
時間は作るもの
免許は取得するもの
202: 2019/10/25(金) 23:37:01.91
いつも同じ話ばかりしている
203: 2019/10/26(土) 00:00:34.43
免許くらい暇な学生時代に取っとけよ
207: 2019/10/26(土) 02:35:26.18
>>203
何故かかたくなに取らないで、しまいには必要ないとか言い始めるヤツがたま~に居る(無免許)
でも、今まで3人くらいしか会ったことないし、全員女だったし、男は普通免許は居るわ。
何故かかたくなに取らないで、しまいには必要ないとか言い始めるヤツがたま~に居る(無免許)
でも、今まで3人くらいしか会ったことないし、全員女だったし、男は普通免許は居るわ。
205: 2019/10/26(土) 01:28:56.83
そろそろ防寒を考える時期になってまいりましたー
お気にのユニクロ防風フリースパンツが今年はない。。
お気にのユニクロ防風フリースパンツが今年はない。。
206: 2019/10/26(土) 01:37:28.62
ヒートテック極暖タイツがあればズボンはなんでもOKだよ
212: 2019/10/26(土) 03:42:49.71
深夜にも居るコジキに免許とか関係ないだろ
どうせヒキニートにバイクなんて買えやしない
どうせヒキニートにバイクなんて買えやしない
213: 2019/10/26(土) 03:48:04.09
原2に統合されても「50cc以下に限る」の但し書きされるだけだ
214: 2019/10/26(土) 07:17:10.61
今後ヤマハの原付1種電動スクーターのEビーノに航続距離が大幅にアップした新バッテリー搭載の新機種発売の可能性もあり
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20191025-10459139-carview/
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20191025-10459139-carview/
218: 2019/10/26(土) 12:17:57.80
>>214
具体的な航続距離を隠してるからたいした事ないんだろうな
元がダメ過ぎる
最低でも150キロは走ってくれないと
具体的な航続距離を隠してるからたいした事ないんだろうな
元がダメ過ぎる
最低でも150キロは走ってくれないと
232: 2019/10/26(土) 20:10:52.58
>>218
以前に乗っていた2stスクーターはタンク容量2.5Lで燃費リッター20キロくらいだった
往復300キロ位の日帰りツー行ったときはしょっちゅう給油してたな
今日リサイクルショップに2stのBW'Sがあって久しぶりに原付き欲しくなっちゃったよ
以前に乗っていた2stスクーターはタンク容量2.5Lで燃費リッター20キロくらいだった
往復300キロ位の日帰りツー行ったときはしょっちゅう給油してたな
今日リサイクルショップに2stのBW'Sがあって久しぶりに原付き欲しくなっちゃったよ
219: 2019/10/26(土) 12:37:17.88
基本1日の走行距離が基準だろうからその分バッテリー小さくすると思う。スマホと同じで
220: 2019/10/26(土) 12:54:17.34
通勤で乗る人は毎日充電になる
忘れたら遅刻確定
現実的じゃないよ
バイク置き場にコンセントがあるならともかく
小さいといっても自転車よりは大きいから重いし
忘れたら遅刻確定
現実的じゃないよ
バイク置き場にコンセントがあるならともかく
小さいといっても自転車よりは大きいから重いし
223: 2019/10/26(土) 13:54:25.83
>>220
そうか駐車場の充電方法も整備しないとダメだよな。車も
そうか駐車場の充電方法も整備しないとダメだよな。車も
221: 2019/10/26(土) 13:36:29.22
車の免許が16で取れなくなって18歳以上になったけど何の問題もない
まだ免許乞食が張り付いてるのか?
2日もアルバイトしたら2万円稼げたろ?5万ためたら教習所行けばいいのに乞食は馬鹿だから時間を無駄にしてうだうだうだうだ…
まだ免許乞食が張り付いてるのか?
2日もアルバイトしたら2万円稼げたろ?5万ためたら教習所行けばいいのに乞食は馬鹿だから時間を無駄にしてうだうだうだうだ…
222: 2019/10/26(土) 13:42:52.30
小型ATの免許で優越感に浸れるのももうすぐ終わりだぞw
いまのうちにやっとけ
いまのうちにやっとけ
224: 2019/10/26(土) 15:07:45.12
>>222
すごい劣等感をもっているんだねw
なんかかわいそう…。
すごい劣等感をもっているんだねw
なんかかわいそう…。
228: 2019/10/26(土) 19:25:19.39
>>224
小型AT限定を取った瞬間がお前の人生のピークww
小型AT限定を取った瞬間がお前の人生のピークww
229: 2019/10/26(土) 19:35:27.22
>>228
今日もバイトすればそのピークに一万円近づけたのに
今日もバイトすればそのピークに一万円近づけたのに
230: 2019/10/26(土) 19:40:32.99
>>229
あの時のお前は輝いてたなw
あの時のお前は輝いてたなw
225: 2019/10/26(土) 15:31:56.15
電動バイクは根本的にガソリンバイクの代替には成り得ない
クイックチャージとなると技術的にまだまだ先が長いし
ローテーション方式だとコストとバッテリーのコンディションで左右される
何よりガソリン車にくらべて出力に余裕が無い上に劣化が早い
クイックチャージとなると技術的にまだまだ先が長いし
ローテーション方式だとコストとバッテリーのコンディションで左右される
何よりガソリン車にくらべて出力に余裕が無い上に劣化が早い
226: 2019/10/26(土) 16:47:02.00
ウィンカーは点滅するけど音のカチカチがしない。どうにかなりますかね。
227: 2019/10/26(土) 17:26:47.87
>>226
壊れたのならリレー交換
元から音がないのを音有りにしたい場合もリレー交換だね
壊れたのならリレー交換
元から音がないのを音有りにしたい場合もリレー交換だね
231: 2019/10/26(土) 19:47:19.76
>>227
自力じや無理なんでバイク屋行きます。
自力じや無理なんでバイク屋行きます。
233: 2019/10/26(土) 20:44:20.17
2サイクルのが、50に関しては良いと思う。パワーはそんなに要らないけど、オイル交換面倒だし。
235: 2019/10/26(土) 21:06:43.97
トラクターみたいな 乗り方で遅いとほんと、車に煽られいきられるぞ。
そりゃまあそうだわなって感じだけどな
いかに邪魔なものかよくわかったわ
そりゃまあそうだわなって感じだけどな
いかに邪魔なものかよくわかったわ
236: 2019/10/27(日) 03:44:16.52
アドレスV50、始動して1分後、一時停止後アクセル回しても発進しない、という症状が出始めた。
走ってれば直るんだけど。何でだろう?
走ってれば直るんだけど。何でだろう?
237: 2019/10/27(日) 04:20:38.82
カーボン
238: 2019/10/27(日) 05:06:48.58
駆動系の部品摩耗が限界
ブレーキワイヤー固着
痩せろ
どれだろうな
ブレーキワイヤー固着
痩せろ
どれだろうな
239: 2019/10/27(日) 05:34:31.28
エンジンは正常に回転してんの?だったら順繰りに点検してけば?
元気なら原因追及たのしいよ? 俺なんか元気なくなってそういうのしんどい。
金無いから自分でやるけど壊れないでほしいよ。
元気なら原因追及たのしいよ? 俺なんか元気なくなってそういうのしんどい。
金無いから自分でやるけど壊れないでほしいよ。
240: 2019/10/27(日) 08:14:02.02
カーボン噛み
241: 2019/10/27(日) 08:26:35.78
暖機してなかったな
242: 2019/10/27(日) 08:39:37.27
カーボン噛みって坂道や信号待ちだけじゃなかったのか
ここの住人は何でも知ってるな
ここの住人は何でも知ってるな
243: 2019/10/27(日) 08:53:43.71
何でもは知らないわよ。知ってることだけ
244: 2019/10/27(日) 09:57:48.70
エンジンが勢いよく回ってるのになかなか発進しないならクラッチ
エンジンがそもそも回らないなら
・エアクリーナーの汚れ(徐々に汚れが進むとスピードも出なくなってくる)
・カーボン噛み
・ブローバイ、排気循環の詰り
・吸気温センサーの故障
・冷間の燃料ポンプの作動不良
・キャブならオートチョークの不良
エンジンがそもそも回らないなら
・エアクリーナーの汚れ(徐々に汚れが進むとスピードも出なくなってくる)
・カーボン噛み
・ブローバイ、排気循環の詰り
・吸気温センサーの故障
・冷間の燃料ポンプの作動不良
・キャブならオートチョークの不良
279: 2019/10/28(月) 11:32:21.14
>>244
始動直後だけだから、摩耗とかカーボンは関係ないだろう。
冷間時のインジェクション不良かな?
始動直後だけだから、摩耗とかカーボンは関係ないだろう。
冷間時のインジェクション不良かな?
245: 2019/10/27(日) 12:28:50.71
アドレスはカーボン噛みなりやすいってバイク屋の人が言ってた
直すの安いからやっとくべき
直すの安いからやっとくべき
247: 2019/10/27(日) 20:14:33.77
スーパーカブ50の中古が欲しいんだけど、選ぶときは走行距離か年式どっちを優先したらいいかな?
250: 2019/10/27(日) 20:45:39.55
>>247
中古一択なら国産の年式を選ぶかな
まあ状態次第だよ
中古一択なら国産の年式を選ぶかな
まあ状態次第だよ
251: 2019/10/27(日) 21:05:22.77
>>248
胸への衝撃も軽視出来ないらしいからチェストプロテクターもつけた方がいいぞ
胸への衝撃も軽視出来ないらしいからチェストプロテクターもつけた方がいいぞ
265: 2019/10/28(月) 01:07:33.03
>>248
フルフェイスは防御力は高いが視野が狭く後ろの音も聞こえにくいから原付には合わない
安易に勧めるものではない、かなり危険。あれは単車用に作られたもの。
防御力より事故を起こさない事が重要
俺はフルフェイスで原付きなんて恐ろしくて無理。後ろの気配がほぼ解らない。
フルフェイスは防御力は高いが視野が狭く後ろの音も聞こえにくいから原付には合わない
安易に勧めるものではない、かなり危険。あれは単車用に作られたもの。
防御力より事故を起こさない事が重要
俺はフルフェイスで原付きなんて恐ろしくて無理。後ろの気配がほぼ解らない。
267: 2019/10/28(月) 01:16:12.31
>>265
なんで単車なら後ろの気配がわかるの?
馬鹿なの?
なんで単車なら後ろの気配がわかるの?
馬鹿なの?
268: 2019/10/28(月) 01:19:45.01
>>267
単車は後ろから追い抜かれる事なんて少ないだろ
追い抜く事のほうが圧倒的に多い
だから防御力を優先してるんだよ
自分の命なんだから勝手にフルフェイスかぶればいいよ
僕は、嫌だな
単車は後ろから追い抜かれる事なんて少ないだろ
追い抜く事のほうが圧倒的に多い
だから防御力を優先してるんだよ
自分の命なんだから勝手にフルフェイスかぶればいいよ
僕は、嫌だな
272: 2019/10/28(月) 03:06:09.72
>>268
やっぱ馬鹿なんじゃん
免許取り直さないとダメだよ
やっぱ馬鹿なんじゃん
免許取り直さないとダメだよ
280: 2019/10/28(月) 12:00:25.87
>>272
はい、論破w
はい、論破w
249: 2019/10/27(日) 20:34:02.29
ハードラック ダンス
“不幸”と“踊っ”ちまったのか
“不幸”と“踊っ”ちまったのか
252: 2019/10/27(日) 21:06:48.25
ワークマンの裏アルミ。アルティメットパーカーとパンツてのを知った。
パンツが気になるがS無しかぁ
パンツが気になるがS無しかぁ
253: 2019/10/27(日) 21:08:19.86
254: 2019/10/27(日) 21:26:47.07
ワークマンで1980円で売ってる防風防水の手袋って真冬の寒さに耐えうる?
255: 2019/10/27(日) 21:44:27.81
まぁ原付小僧どもはワークマンが神様だろうなw
256: 2019/10/27(日) 21:45:28.87
冬場の手の寒さ対策なら
グリップヒーターとハンドルカバーの組合せが最強
グリップヒーターとハンドルカバーの組合せが最強
257: 2019/10/27(日) 22:26:29.13
ドライバースタンド原チャリのシート本体って幾らぐらいでしょうか?
258: 2019/10/27(日) 22:35:11.33
ドライバースタンドはなくなりました…
264: 2019/10/28(月) 01:07:18.41
>>258
すいません、2輪舘でお願いします
すいません、2輪舘でお願いします
259: 2019/10/27(日) 22:45:08.55
冬の手の寒さにはヒーター手袋が10秒程で暖かくなって最強
260: 2019/10/27(日) 23:34:04.84
数年前に買ったヒーター手袋
2万したけど、あまり効果なかったな・・・
2万したけど、あまり効果なかったな・・・
261: 2019/10/28(月) 00:04:49.30
バッテリー式とかUSB式は弱いから12Vを車両から直接取る方式が良いよ
262: 2019/10/28(月) 00:18:32.15
原付とかバイク全く詳しく無いんだけど
クロスカブとマグナ50なら、どっちが乗ってて疲れない?
オススメとかあるなら教えて欲しい。
クロスカブとマグナ50なら、どっちが乗ってて疲れない?
オススメとかあるなら教えて欲しい。
266: 2019/10/28(月) 01:15:21.30
>>262
足で踏ん張れないアメリカンは腰を痛めやすいかな
でもクロスカブもガチャガチャ疲れるよ
楽したいならスクーターに限る
足で踏ん張れないアメリカンは腰を痛めやすいかな
でもクロスカブもガチャガチャ疲れるよ
楽したいならスクーターに限る
271: 2019/10/28(月) 03:01:06.30
>>263
>>266
分かった、詳しく説明してくれてありがとう
クロスカブ50 とマグナ50 は疲れるしコスパ悪いってことだな。めっちゃ参考になった
そのタクトベーシックってやつの新車買うわ
>>266
分かった、詳しく説明してくれてありがとう
クロスカブ50 とマグナ50 は疲れるしコスパ悪いってことだな。めっちゃ参考になった
そのタクトベーシックってやつの新車買うわ
282: 2019/10/28(月) 13:49:44.17
>>271
ちゃんと任意保険付けるんやで
自動車持ってなくてファミリーバイク特約使えず年齢的に若くて保険料高くても妥協したらアカン
最低限、全労済の原付保険には入っておくべき
ちゃんと任意保険付けるんやで
自動車持ってなくてファミリーバイク特約使えず年齢的に若くて保険料高くても妥協したらアカン
最低限、全労済の原付保険には入っておくべき
275: 2019/10/28(月) 03:53:00.24
>>266
スクーターとカブとドリーム50に乗った
事があるが、スクーターは両足を閉じて乗るので
バランスが取りづらく乗ってて疲れる
カブは両足を開いた状態でバランス良く乗れる上にコーナリング時にも
足を動かせるので乗りやすい
ギアチェンジは慣れ
最初は戸惑うが乗ってる内に無意識にできるようになり、煩わしさは
感じなくなる
乗りやすさなら癖のないカブ一押しだね、俺は
スクーターとカブとドリーム50に乗った
事があるが、スクーターは両足を閉じて乗るので
バランスが取りづらく乗ってて疲れる
カブは両足を開いた状態でバランス良く乗れる上にコーナリング時にも
足を動かせるので乗りやすい
ギアチェンジは慣れ
最初は戸惑うが乗ってる内に無意識にできるようになり、煩わしさは
感じなくなる
乗りやすさなら癖のないカブ一押しだね、俺は
263: 2019/10/28(月) 01:02:40.30
圧倒的にクロス株が疲れない
マグナは10年以上前のバイクなので乗り心地は最新型にはかなわない
おすすめはタクトベーシック
原付は趣味性の高い車種ほど割高になるからありふれたスクター型が良い
クロスカブは30万やがタクトは17万で買える13万円ぶんの性能差は残念ながらクロスカブには無い
あと中古車はやめれ原付は乗り潰すユーザーが多くて詳しくない人は新車購入が基本や
気に入らんかったらすぐに売れば中古車買う金額と同じくらいしか損しない
マグナは10年以上前のバイクなので乗り心地は最新型にはかなわない
おすすめはタクトベーシック
原付は趣味性の高い車種ほど割高になるからありふれたスクター型が良い
クロスカブは30万やがタクトは17万で買える13万円ぶんの性能差は残念ながらクロスカブには無い
あと中古車はやめれ原付は乗り潰すユーザーが多くて詳しくない人は新車購入が基本や
気に入らんかったらすぐに売れば中古車買う金額と同じくらいしか損しない
269: 2019/10/28(月) 02:42:29.72
フルフェイスの視野は直下以外はあんまり問題ないけどな.
まぁ首振って見回す癖つけとけ.
まぁ首振って見回す癖つけとけ.
270: 2019/10/28(月) 02:50:16.09
フルフェイスが嫌な個人的な意見なだけでだからドウデモいいし無視でいいよ!
273: 2019/10/28(月) 03:09:42.67
タクトベーシックはメットインスペースが狭いぞ。
274: 2019/10/28(月) 03:12:17.61
自演宅トなの?それもベーシック?
276: 2019/10/28(月) 09:45:39.36
スクーターで足閉じてるのって女だけじゃん
男はみんなガニ股走行だ
まずスタイルでカブは選外だな
男はみんなガニ股走行だ
まずスタイルでカブは選外だな
277: 2019/10/28(月) 09:46:27.16
ずっと足下ろして走ってるヤツなんなの??
278: 2019/10/28(月) 10:00:47.24
>>277
そいつにその場で聞けよ
以上
そいつにその場で聞けよ
以上
281: 2019/10/28(月) 13:37:01.69
>>278
足下ろしたまま走るとかアホじゃねーの??って独り言言ったら、やめてしまったわな。
足下ろしたまま走るとかアホじゃねーの??って独り言言ったら、やめてしまったわな。
301: 2019/10/29(火) 08:04:51.50
>>277
一時停止違反で捕まった事あるんじゃね
一時停止違反で捕まった事あるんじゃね
283: 2019/10/28(月) 13:59:20.91
ガソリン車はメンテナンスが色々あって大変そう
284: 2019/10/28(月) 14:10:01.56
電動だと信じられない頻度で充電しないといけない
285: 2019/10/28(月) 14:12:09.00
つまりディーゼルエレクトリック原付最強
286: 2019/10/28(月) 14:17:12.05
50ccディーゼルでどれだけ発電できるっていうのよデデデン
原付にロータリー係数がかからないとしたらロータリーで発電するのが良さそう
発電機構だけで50万とか行きそうだけど
原付にロータリー係数がかからないとしたらロータリーで発電するのが良さそう
発電機構だけで50万とか行きそうだけど
288: 2019/10/28(月) 14:40:03.91
>>286
調べたら
ガスエレクトリックのノートeパワーが1200ccで
電動機0.6kw未満なら発電専用エンジン排気量無制限じゃないのか
丸の内シャトルのターボエレクトリック「排気量」欄には何て書いてあるんだろ?
調べたら
ガスエレクトリックのノートeパワーが1200ccで
電動機0.6kw未満なら発電専用エンジン排気量無制限じゃないのか
丸の内シャトルのターボエレクトリック「排気量」欄には何て書いてあるんだろ?
287: 2019/10/28(月) 14:37:11.82
電動は全く進化しないから全固体電池の採用を待つしか無い
289: 2019/10/28(月) 18:24:53.09
9月にカーボンクリーナー入れて絶好調に戻ったと思ったら、またエンストするようになった
通勤で5分くらいしか走らないんで、
暖気なし、短距離走行、アクセル全開orとろとろ走るっていう役満状態なんだよな
通勤で5分くらいしか走らないんで、
暖気なし、短距離走行、アクセル全開orとろとろ走るっていう役満状態なんだよな
290: 2019/10/28(月) 19:01:37.15
>>289
ハイオク試してみたら
添加剤頻繁に入れるよりは安く付くだろう
ハイオク試してみたら
添加剤頻繁に入れるよりは安く付くだろう
292: 2019/10/28(月) 19:36:27.27
>>290
ハイオクって洗浄剤も入ってるのか
今度入れてみようかな
>>291
近いけどチャリ乗るのだるいんだよね
ハイオクって洗浄剤も入ってるのか
今度入れてみようかな
>>291
近いけどチャリ乗るのだるいんだよね
291: 2019/10/28(月) 19:04:35.32
>>289
チャリ乗れよ
チャリ乗れよ
293: 2019/10/28(月) 20:48:40.14
通勤で5分位ならEVスクーターでいいんじゃね?
294: 2019/10/28(月) 21:39:45.63
ロードパル乗りて
297: 2019/10/28(月) 23:26:58.60
>>294
ラッタッタ~(ソフィアローレン)
ラッタッタ~(ソフィアローレン)
295: 2019/10/28(月) 21:57:45.10
通勤用に中古で原付買っちゃった。ジョグZR。
おっさんが乗るにはちょっと若々しすぎる感はあるけど、高校生の頃に乗ってたやつ思い出して少し楽しくなってくるね。
明日受け渡しだけどワクワクしてくる。
おっさんが乗るにはちょっと若々しすぎる感はあるけど、高校生の頃に乗ってたやつ思い出して少し楽しくなってくるね。
明日受け渡しだけどワクワクしてくる。
296: 2019/10/28(月) 22:15:27.31
おっいいね
日曜は街中ドライブだな
そしてノーマルでのんびり乗るだけのつもりが、だんだん欲しいパーツをポチりまくっていくんだな
日曜は街中ドライブだな
そしてノーマルでのんびり乗るだけのつもりが、だんだん欲しいパーツをポチりまくっていくんだな
298: 2019/10/29(火) 06:59:20.24
原付は小僧になれていいよ!
すり抜け信号待ち渋滞関係ね!
ショップは気兼ねなく店の前に止める!
リアボックス付けたら積載多くなる!
車より燃費いい!
黄色ナンバーに変え60km出せ税金原付のまま!
すり抜け信号待ち渋滞関係ね!
ショップは気兼ねなく店の前に止める!
リアボックス付けたら積載多くなる!
車より燃費いい!
黄色ナンバーに変え60km出せ税金原付のまま!
299: 2019/10/29(火) 07:08:04.85
5分って1、2キロくらい歩けばいいのに
そのためにバイク壊してたら割に合わん
そのためにバイク壊してたら割に合わん
300: 2019/10/29(火) 07:48:08.36
オイル乳化を気にした方がいい
302: 2019/10/29(火) 11:32:13.18
303: 2019/10/29(火) 12:29:14.14
>>302
こういうの作って欲しいね
細い原付
こういうの作って欲しいね
細い原付
306: 2019/10/29(火) 13:22:22.82
>>302
河原で乗って壊わした思い出w
なんだな何処でも走れる自転車感覚で運転してたなぁ。
河原で乗って壊わした思い出w
なんだな何処でも走れる自転車感覚で運転してたなぁ。
304: 2019/10/29(火) 12:58:56.89
駐輪場でぶつけられてバックミラーが壊れたらしいんだけどこれって保険屋通せないよね?
一応、相手の連絡先は知ってるけど、所用で現物が見られない
倒れたとか言ってるからカウルもいってそうだし
一応、相手の連絡先は知ってるけど、所用で現物が見られない
倒れたとか言ってるからカウルもいってそうだし
305: 2019/10/29(火) 13:12:12.65
以前相手の保険からは下りたな!ただ過失割合とかどうなの?
311: 2019/10/29(火) 15:32:53.52
>>305
まだ見てないから被害の程度もわからないけど相手はミラーの修理だけを実費で終わらせたいらしい
まあぶつけて転倒させてるんでそんなもんじゃないと思うけど
しっかり確認して取るもん取った方がいいかな
保険入ってなかったら泣き寝入りルートしか見えてこない
まだ見てないから被害の程度もわからないけど相手はミラーの修理だけを実費で終わらせたいらしい
まあぶつけて転倒させてるんでそんなもんじゃないと思うけど
しっかり確認して取るもん取った方がいいかな
保険入ってなかったら泣き寝入りルートしか見えてこない
312: 2019/10/29(火) 16:35:04.73
>>311
車レベルだったらw普通に保険は入っていると思うが?どうなのかだね!
駐車上でも示談しない方がいいね警察呼んで事情聴取する
あとバイクの損傷はカウル以外に車体バランスとか原付だと逝きやすいのでバイク屋で調べてもらうといいね
車レベルだったらw普通に保険は入っていると思うが?どうなのかだね!
駐車上でも示談しない方がいいね警察呼んで事情聴取する
あとバイクの損傷はカウル以外に車体バランスとか原付だと逝きやすいのでバイク屋で調べてもらうといいね
314: 2019/10/29(火) 17:13:19.78
>>312
>>313
とりあえず明日、現状確認して保険屋に電話してみます
駐輪場までかなり離れてるしインフルで動けないのがツラい
>>313
とりあえず明日、現状確認して保険屋に電話してみます
駐輪場までかなり離れてるしインフルで動けないのがツラい
315: 2019/10/29(火) 17:24:52.39
>>314
踏んだり蹴ったりだな…
お大事に
踏んだり蹴ったりだな…
お大事に
313: 2019/10/29(火) 17:08:03.62
>>311
俺なら自分の保険屋に電話する
動いてくれないにしてもアドバイスくらいはくれるだろう
あんまり冷たい対応なら本当に必要な時にどうなの?ってことで他の保険屋に変える
俺なら自分の保険屋に電話する
動いてくれないにしてもアドバイスくらいはくれるだろう
あんまり冷たい対応なら本当に必要な時にどうなの?ってことで他の保険屋に変える
330: 2019/10/30(水) 01:54:04.99
>>305
駐輪場に止まってたんだから10:0に決まってるだろ。馬鹿なの?
駐輪場に止まってたんだから10:0に決まってるだろ。馬鹿なの?
307: 2019/10/29(火) 13:29:03.17
原付の後輪がパンクしたんでタイヤ交換してもらった時に後ろのサスペンションもうヘタっててバネだけで支えてる状態だね 変えとく?って言われたんだけど
現状乗り心地が悪いとかあんまり感じてないんだよね
交換したら乗り心地って結構変わる?
現状乗り心地が悪いとかあんまり感じてないんだよね
交換したら乗り心地って結構変わる?
308: 2019/10/29(火) 13:33:52.29
>>307
変わるけどけつが痛くなる程の底づきしてないならそのままでいいんじゃね
変わるけどけつが痛くなる程の底づきしてないならそのままでいいんじゃね
309: 2019/10/29(火) 13:42:00.96
>>308
近場のスーパーにちょっと買い物したりスピードもあんまり出してないから痛くなることはほとんど無いかなぁ
じゃあ気が向いたらでいっか ありがとね
近場のスーパーにちょっと買い物したりスピードもあんまり出してないから痛くなることはほとんど無いかなぁ
じゃあ気が向いたらでいっか ありがとね
320: 2019/10/29(火) 20:07:04.32
>>307
そんなに変わらないよ。
原付の速度域だったら、ばねだけても充分だよ。
旧型のモンキーは、ばねだけだよ、まじで。
そんなに変わらないよ。
原付の速度域だったら、ばねだけても充分だよ。
旧型のモンキーは、ばねだけだよ、まじで。
316: 2019/10/29(火) 17:43:52.79
状況がよくわからんけど
微妙にこかされ損な気がするわ
同じような事故で保険屋に介入されて面倒な状況になったことあるから丁寧に交渉して落としどころ探ったほうが結果的に良い気がする
相手は保険屋使うと等級が下がるの嫌がるから数マン程度で片付くなら使わんと思うのでそのラインで示談が良いと思う
微妙にこかされ損な気がするわ
同じような事故で保険屋に介入されて面倒な状況になったことあるから丁寧に交渉して落としどころ探ったほうが結果的に良い気がする
相手は保険屋使うと等級が下がるの嫌がるから数マン程度で片付くなら使わんと思うのでそのラインで示談が良いと思う
317: 2019/10/29(火) 18:02:12.44
>>316
駐輪場の管理人からぶつかって転倒、ミラーが折れたと連絡がくる
↓
相手はミラー代を示談させたいらしく携帯番号を教えられる
↓
まだ連絡せず、明日現物確認予定←いまここ
駐輪場の管理人からぶつかって転倒、ミラーが折れたと連絡がくる
↓
相手はミラー代を示談させたいらしく携帯番号を教えられる
↓
まだ連絡せず、明日現物確認予定←いまここ
318: 2019/10/29(火) 18:11:49.74
はよ電話して金貰えばいいやん
ミラーなんて2000円とかそんなもんだろ
グダグダやってる時間のほうが無駄だって
ミラーなんて2000円とかそんなもんだろ
グダグダやってる時間のほうが無駄だって
319: 2019/10/29(火) 19:57:24.91
雑魚は決まって後から沸くだろw
321: 2019/10/29(火) 20:41:23.37
ゴリラ買ったった早く来ないかなー
322: 2019/10/29(火) 20:45:21.37
バネだけで一切の減衰機構がなかったらまともに走行できないよ…
325: 2019/10/29(火) 21:16:42.30
>>322
安もんだと摩擦ダンパが入ってるよ
安もんだと摩擦ダンパが入ってるよ
323: 2019/10/29(火) 20:51:13.91
俺の乗ってるのはバネだけだな
324: 2019/10/29(火) 20:52:10.74
おそらく10年落ちくらいで走行距離不明なレッツ4がかなーりオンボロになってしまったので、4年落ちくらいの程度が悪くなさげなジョグZRを購入。
先代のレッツ4に比べると値段高かったけど、なかなか軽快に走れて楽しい。まぁ、レッツ4はエンジン変な音してたしアクセルふかしても40キロちょいしか出てなかったから比べちゃいかんかもしれんがw
先代のレッツ4に比べると値段高かったけど、なかなか軽快に走れて楽しい。まぁ、レッツ4はエンジン変な音してたしアクセルふかしても40キロちょいしか出てなかったから比べちゃいかんかもしれんがw
326: 2019/10/29(火) 22:28:19.78
素朴な疑問なんだが、AT限定普通免許(四輪)でギア付50ccバイクは乗れるんかのう。
327: 2019/10/29(火) 22:30:12.01
原付にAT限定とか無いから乗れるよ
328: 2019/10/29(火) 22:35:10.08
ミニカーだと違反になるのかなぁ?
クラッチ操作必要なミニカーが吊るしで売ってるのかは知らんけど
クラッチ操作必要なミニカーが吊るしで売ってるのかは知らんけど
329: 2019/10/29(火) 23:30:17.27
ミニカーは四輪免許の範囲だから免許条件違反になると思う。
マニュアルのミニカーは自作くらいじゃないかな?
群馬17が作ってた
マニュアルのミニカーは自作くらいじゃないかな?
群馬17が作ってた
331: 2019/10/30(水) 01:56:01.32
そんな古いレスにケンカ売らなくてもいいじゃん。頭いいんだろ?
332: 2019/10/30(水) 05:01:35.21
雑魚はいつも後から沸くだろw
334: 2019/10/30(水) 08:29:37.68
逆に擦り抜けしてると
車のミラーにぶつけることあるよね
いつも右手あげて
あっ ごめん!
みたいな感じで前にいっちゃうけど
文句いわれたことないよ
みんなやさしいで
車のミラーにぶつけることあるよね
いつも右手あげて
あっ ごめん!
みたいな感じで前にいっちゃうけど
文句いわれたことないよ
みんなやさしいで
339: 2019/10/30(水) 12:05:31.24
>>334
友達はそういうバイク追いかけ回して捕まえてATMまで連行してたな
当て逃げはトラブルになる
友達はそういうバイク追いかけ回して捕まえてATMまで連行してたな
当て逃げはトラブルになる
335: 2019/10/30(水) 08:42:55.23
半ぐれに見えるんじゃ?
336: 2019/10/30(水) 09:58:21.63
>>346
ミラーに純正もクソもあるかい
俺はネットで980円で買ったミラーつけてるぞ
ミラーに純正もクソもあるかい
俺はネットで980円で買ったミラーつけてるぞ
346: 2019/10/30(水) 20:02:11.37
>>336
俺の車体の純正ミラーはもう新品では手に入らないから、壊されでもしたら非常に困るわ。
今の汎用ミラーとは違う形状だから、何でもいいってわけじゃないしな。
俺の車体の純正ミラーはもう新品では手に入らないから、壊されでもしたら非常に困るわ。
今の汎用ミラーとは違う形状だから、何でもいいってわけじゃないしな。
337: 2019/10/30(水) 11:09:39.02
むしろジャンケンミラーとか付けたい
338: 2019/10/30(水) 11:48:43.06
346に期待
340: 2019/10/30(水) 13:18:31.18
すり抜けで車に当たったら、先にコケて
痛い痛いと騒げ
痛い痛いと騒げ
342: 2019/10/30(水) 13:29:14.92
相手にドラレコあると当り屋で逮捕されるぞ。
343: 2019/10/30(水) 13:40:11.02
渋滞中すり抜けしてBMWのミラー擦って逃げた原付いたがドライバーは如何しようも無いからね!
344: 2019/10/30(水) 14:37:58.92
俺は原付も乗るから、車の時、左開けとくから、ミラーぶつけられたことないわ。
意地悪で左に寄せたり、ぶつけられるかもしれんのにアホだなと思ってる。
意地悪で左に寄せたり、ぶつけられるかもしれんのにアホだなと思ってる。
345: 2019/10/30(水) 14:49:53.13
自転車は歩行者と同じ引っかけたら金かかると認識しているのに
原付は、そんな安物乗ってんだからドケドケ
って人は多い
原付は、そんな安物乗ってんだからドケドケ
って人は多い
347: 2019/10/30(水) 21:12:08.09
現物見てきた
確かにミラーはポッキリ折れてた
カウルの部分は奇跡的に傷がなかったけどヘッドライトの縁は擦れて削れてた
まあもう交渉するのも面倒なので近くのバイク屋でミラーの見積もりだけとってきました
貰い事故はやられ損ですね
確かにミラーはポッキリ折れてた
カウルの部分は奇跡的に傷がなかったけどヘッドライトの縁は擦れて削れてた
まあもう交渉するのも面倒なので近くのバイク屋でミラーの見積もりだけとってきました
貰い事故はやられ損ですね
392: 2019/10/31(木) 22:53:54.29
>>347
ご愁傷様やな
倒されて小破して保険屋と示談したことあるけどお前のポンコツ時価0円な全損やから修理費出せないの一点張りで話にならなかった
何度も交渉して時価を17000円にして何とか修理させたけど労力考えると大損こいた
ご愁傷様やな
倒されて小破して保険屋と示談したことあるけどお前のポンコツ時価0円な全損やから修理費出せないの一点張りで話にならなかった
何度も交渉して時価を17000円にして何とか修理させたけど労力考えると大損こいた
395: 2019/11/01(金) 00:32:03.57
>>392
ほんとムカつくよな。実際は、中古の原付を買う額は出るんだけど、交渉が面倒だよな。
俺だったら迷わず裁判やるけど。弁護士使わずに。
ほんとムカつくよな。実際は、中古の原付を買う額は出るんだけど、交渉が面倒だよな。
俺だったら迷わず裁判やるけど。弁護士使わずに。
348: 2019/10/30(水) 21:34:50.69
ミラー代実費と迷惑料1万だな。
349: 2019/10/31(木) 01:59:28.63
迷惑料が欲しかったら少額訴訟だな
逃げるバカが多いなか自ら連絡してきた人にそんなことしなくて良いよ
逃げるバカが多いなか自ら連絡してきた人にそんなことしなくて良いよ
350: 2019/10/31(木) 02:21:47.14
四輪原付なんてはじめみた。
駅の原付の駐輪場においてたが、あれはいいのか?
駅の原付の駐輪場においてたが、あれはいいのか?
355: 2019/10/31(木) 06:16:45.33
>>350
幅が規定内で25ccならね
まだあったら車種確認して欲しいな
幅が規定内で25ccならね
まだあったら車種確認して欲しいな
351: 2019/10/31(木) 02:27:39.04
ダメだろ
352: 2019/10/31(木) 02:29:03.30
ナンバーだけで判断ってとこもあるよな
水色アウトだっけ
水色アウトだっけ
353: 2019/10/31(木) 06:05:09.88
4輪原付乗るなら軽自動車でいいな
354: 2019/10/31(木) 06:13:59.52
シニアカーは免許要らない原付だっけ?電動自転車?
358: 2019/10/31(木) 07:40:40.54
>>354
電動車椅子
電動車椅子
361: 2019/10/31(木) 09:06:25.02
>>354
歩行者じゃね
歩行者じゃね
356: 2019/10/31(木) 06:56:32.12
トゥデイまた壊れたよ
前はイグニッションコイルが壊れてて濡れたらエンジンはかかるけどアクセル開けると落ちる
今回もまた同じ症状
2.3ヶ月は元気に走ってたのになぁ
次はどこが壊れたんだ?
前はイグニッションコイルが壊れてて濡れたらエンジンはかかるけどアクセル開けると落ちる
今回もまた同じ症状
2.3ヶ月は元気に走ってたのになぁ
次はどこが壊れたんだ?
357: 2019/10/31(木) 07:35:25.67
>>356
原付は趣味ナンだろうw
また直して乗れよ!
原付は趣味ナンだろうw
また直して乗れよ!
359: 2019/10/31(木) 07:44:10.59
やだよ通勤用だよ1.4kmほどだが駅まで自転車だと遠く感じるんだよ
トゥデイ新車13万ちょいレッツだと最近値段上がったのか16万
これより安い原付ない?
ないならトゥデイ新車冬のナスで買うわ
トゥデイ新車13万ちょいレッツだと最近値段上がったのか16万
これより安い原付ない?
ないならトゥデイ新車冬のナスで買うわ
366: 2019/10/31(木) 12:38:38.43
>>359
どこ住みかわからないけど、俺の地域に近かったら5~6年落ち走行13000ぐらいのDioいる?さすがにタダって訳にはいかないけど、2~3万程度で…
どこ住みかわからないけど、俺の地域に近かったら5~6年落ち走行13000ぐらいのDioいる?さすがにタダって訳にはいかないけど、2~3万程度で…
367: 2019/10/31(木) 13:12:53.50
>>366
フリマでやれや
フリマでやれや
368: 2019/10/31(木) 13:21:29.96
>>366
自分が要らないもんは人も要らないんやで…
持ってるだけで維持費がかかるんだから捨てたほうが良いで…
自分が要らないもんは人も要らないんやで…
持ってるだけで維持費がかかるんだから捨てたほうが良いで…
371: 2019/10/31(木) 16:01:34.76
>>368
いやそれくらいの程度なら欲しいやつ沢山おるだろ
いやそれくらいの程度なら欲しいやつ沢山おるだろ
360: 2019/10/31(木) 08:11:35.83
タイムスリップでもしてきたのか
362: 2019/10/31(木) 09:50:45.11
トゥデイなんか超安物だから、ハズレも多いし、ハズレじゃなくても壊れやすい。
アレはホンダクオリティじゃない。
アレはホンダクオリティじゃない。
363: 2019/10/31(木) 09:55:28.50
1.4キロって歩いても10分くらいだよな
とんだピザいやわがまま豊満ボデーが来たなw
とんだピザいやわがまま豊満ボデーが来たなw
364: 2019/10/31(木) 11:26:58.91
俺のナスじゃレッツすら買えないわ
365: 2019/10/31(木) 11:51:57.48
俺ミラー片方だけホムセンのだけど純正のミラーが最近枠ぶちにへんなシミみたいのが沢山わいて来た・・・
369: 2019/10/31(木) 13:59:28.27
棄てるのも金かかるだろ
ナンバー外して川原にポイッて訳にはな
逆に放置されてる原付を復活した人いる?
盗難出てない車両ならバイク屋に頼んで販売証明貰うとか色んなやり方ネットでは転がってるけど。
ナンバー外して川原にポイッて訳にはな
逆に放置されてる原付を復活した人いる?
盗難出てない車両ならバイク屋に頼んで販売証明貰うとか色んなやり方ネットでは転がってるけど。
370: 2019/10/31(木) 15:06:13.06
壊れたバイクでも廃材屋に売れるのよ
373: 2019/10/31(木) 17:34:55.70
>>372
うん。そうだよ。期待しててね
うん。そうだよ。期待しててね
375: 2019/10/31(木) 18:03:59.43
389: 2019/10/31(木) 20:22:47.39
>>375
・リチウムイオン電池では無理だから全固体電池の実用化待ち
・どこで充電するのかとかインフラの問題は後回し
・免許の問題も後回し
・販売網をどうするか。電化製品の修理でバイク屋がやっていけるのか。
問題点だらけで、たぶん何も変わらない
バイク業界は政治音痴だから今まで国が動く事なんてなかった
・リチウムイオン電池では無理だから全固体電池の実用化待ち
・どこで充電するのかとかインフラの問題は後回し
・免許の問題も後回し
・販売網をどうするか。電化製品の修理でバイク屋がやっていけるのか。
問題点だらけで、たぶん何も変わらない
バイク業界は政治音痴だから今まで国が動く事なんてなかった
396: 2019/11/01(金) 01:13:10.44
>>389
> ・販売網をどうするか。電化製品の修理でバイク屋がやっていけるのか。
ホンダの店は低圧電気の講習やってたよ.
PCXのハイブリッドやEVの影響.
>>390
バッテリはフロントカウルやフットボードに設置かなぁ.
> ・販売網をどうするか。電化製品の修理でバイク屋がやっていけるのか。
ホンダの店は低圧電気の講習やってたよ.
PCXのハイブリッドやEVの影響.
>>390
バッテリはフロントカウルやフットボードに設置かなぁ.
412: 2019/11/01(金) 15:09:49.17
>>396
海外では電動バイクの原付カテゴリーは自転車屋で販売してるの国が
ベトナムとかイオンに有るイオンバイク(自転車屋)で販売してた。
6万円~って感じ
中国みたいにバイクの市内への進入禁止を計画してる東南アジア諸国の都市が
有るから、明らかに時代は電動バイクに移行
あと50ccは明らかにガラパゴス化、アジアでは免許の要らないバイクを90ccや125cc
まで引き上げたり50ccの販売を終了させたりしてる
海外では電動バイクの原付カテゴリーは自転車屋で販売してるの国が
ベトナムとかイオンに有るイオンバイク(自転車屋)で販売してた。
6万円~って感じ
中国みたいにバイクの市内への進入禁止を計画してる東南アジア諸国の都市が
有るから、明らかに時代は電動バイクに移行
あと50ccは明らかにガラパゴス化、アジアでは免許の要らないバイクを90ccや125cc
まで引き上げたり50ccの販売を終了させたりしてる
377: 2019/10/31(木) 18:36:11.18
>>372
またそのネタループやんの?懲りないね
たとえ125乗れるようになっても免許区分は原付のままだから30制限で変わりないからな
またそのネタループやんの?懲りないね
たとえ125乗れるようになっても免許区分は原付のままだから30制限で変わりないからな
378: 2019/10/31(木) 18:44:40.77
>>372
きっとなるから免許なんか取らずに待ってた方が良いよ
2025年が無理でも4000年位にはなるかもしれないし免許取るなんて損だよ
きっとなるから免許なんか取らずに待ってた方が良いよ
2025年が無理でも4000年位にはなるかもしれないし免許取るなんて損だよ
374: 2019/10/31(木) 17:52:18.34
わぁーたのしみだなぁー
376: 2019/10/31(木) 18:09:56.46
わぁー全固体電池も実用化してないのにたのしみだなぁー
379: 2019/10/31(木) 18:50:36.51
個人的にはそれでもいいけどな
要は捕まらなきゃいいわけだ
要は捕まらなきゃいいわけだ
380: 2019/10/31(木) 19:03:47.11
困る人が多数居たら、緩和もあり得るが、ほとんど居ないから、何もしない。
381: 2019/10/31(木) 19:22:17.40
恐らく昔とった人にはただし原付は第1種に限るって書かれそうだけどな
無駄でも二輪取った方がええやろ
無駄でも二輪取った方がええやろ
382: 2019/10/31(木) 19:53:44.81
今、125ccの取得するのは金かかるじゃん
けど、もし2025年に政府が125ccまで普通免許で乗れるようにしたら今、免許取得する人は馬鹿丸出しじゃないか
10万ちかい費用が無料になると思うとその金で色々できるじゃん
けど、もし2025年に政府が125ccまで普通免許で乗れるようにしたら今、免許取得する人は馬鹿丸出しじゃないか
10万ちかい費用が無料になると思うとその金で色々できるじゃん
383: 2019/10/31(木) 19:55:08.71
>>382
そうそう
無駄だから取らない方が良いよ
そうそう
無駄だから取らない方が良いよ
384: 2019/10/31(木) 19:55:57.19
5年間悶々とするか試験場で1万円で取るか
小型ATなんて教習所要らんから
小型ATなんて教習所要らんから
385: 2019/10/31(木) 20:02:16.91
でも2025年になっても免許改正されなかったら待ってても無駄になるんだよね
だったら今のうちに取ってたほうが楽しく乗り換え出来るんだよね
どうしたらいいのだろうか…
だったら今のうちに取ってたほうが楽しく乗り換え出来るんだよね
どうしたらいいのだろうか…
386: 2019/10/31(木) 20:04:02.71
待ってた方が良いよ絶対
大自二も持ってる俺が言うんだから間違いないよ
大自二も持ってる俺が言うんだから間違いないよ
387: 2019/10/31(木) 20:11:23.64
125ccは一発合格は厳しいだろうね
そうなると教習所で10万くらいかかるわけでかなりの出費なんだよねぇ…
そうなると教習所で10万くらいかかるわけでかなりの出費なんだよねぇ…
393: 2019/10/31(木) 22:54:28.85
>>387
原付スクータ乗ってて一発で受からなかったら免許返納したほうがいいレベル
原付すら乗らなくていいぞ
原付スクータ乗ってて一発で受からなかったら免許返納したほうがいいレベル
原付すら乗らなくていいぞ
394: 2019/10/31(木) 23:02:41.13
>>393
現実見ようね
現実見ようね
397: 2019/11/01(金) 02:16:18.83
>>394
経験があるなら大体三回以内に受かるよ
経験があるなら大体三回以内に受かるよ
388: 2019/10/31(木) 20:20:11.57
1日で7時間 往復300キロぐらいのってきたが特に疲れなかったわ
たまに乗ると、逆に動態視力とか、運動神経あがるんだよな原付って
たまに乗ると、逆に動態視力とか、運動神経あがるんだよな原付って
391: 2019/10/31(木) 20:27:17.45
>>388
この車ヤバそう…離れとこ、みたいな感覚鋭くなるよね
で、次の瞬間ウインカー無しでコンビニ入店されたりとかする
この車ヤバそう…離れとこ、みたいな感覚鋭くなるよね
で、次の瞬間ウインカー無しでコンビニ入店されたりとかする
390: 2019/10/31(木) 20:27:15.39
電動バイクはいつまでたっても売れないよ
スクーター座席下がバッテリースペースになってて荷物ぜんぜん置けないんだもん
電動バイク買うくらいなら電動アシスト自転車のが圧倒的に便利
スクーター座席下がバッテリースペースになってて荷物ぜんぜん置けないんだもん
電動バイク買うくらいなら電動アシスト自転車のが圧倒的に便利
398: 2019/11/01(金) 02:42:00.97
一発試験は試験官の主観が入るから
厳しい試験官だと受かりにくい
AIが機械的に判定してくれるのなら
簡単と言い切れるような試験内容だが
判断自体が水物なのでね
主観以外にも、有力な天下り先となってる教習所への便宜を図る
ために落としたりする場合もあるし
技量があれば受かるとは言い辛い
論理より立場や感情が優先される日本の駄目な部分
がでてる
厳しい試験官だと受かりにくい
AIが機械的に判定してくれるのなら
簡単と言い切れるような試験内容だが
判断自体が水物なのでね
主観以外にも、有力な天下り先となってる教習所への便宜を図る
ために落としたりする場合もあるし
技量があれば受かるとは言い辛い
論理より立場や感情が優先される日本の駄目な部分
がでてる
399: 2019/11/01(金) 03:15:52.37
いや、今時そんなことない開示義務でもあるのか良いとこ悪いとこ全部教えてくれる。
指摘された場所を修正していけば受かるからだいたい三回以内で受かる。
運転技術に関しては原付スクーター乗れてれば十分で問題は法規走行(俗に言う教習所走り)だからね。
タクシーの運ちゃんだって二種は飛び込みで取る人多いよ。
練習もしないで一度受けて諦めた人が変な噂流してるだけよ。
試験なんて公開されてるから不正があったら晒されるリスクが有るのに気に入らないから落とすなんてメリットのない事する理由がない。
指摘された場所を修正していけば受かるからだいたい三回以内で受かる。
運転技術に関しては原付スクーター乗れてれば十分で問題は法規走行(俗に言う教習所走り)だからね。
タクシーの運ちゃんだって二種は飛び込みで取る人多いよ。
練習もしないで一度受けて諦めた人が変な噂流してるだけよ。
試験なんて公開されてるから不正があったら晒されるリスクが有るのに気に入らないから落とすなんてメリットのない事する理由がない。
400: 2019/11/01(金) 04:25:14.65
無茶ぶり原付小僧君にそんな事言ってしまっていいのかい?
車の間を原付飛ばしてすり抜け仕放題でいつ事故ってもおかしくない運転しか出来ないのに?
車の間を原付飛ばしてすり抜け仕放題でいつ事故ってもおかしくない運転しか出来ないのに?
401: 2019/11/01(金) 04:39:04.48
原付ですり抜けまくるような奴は
自身の状態がどうであろうが関係なくそれをやる
徒歩だろうがチャリンコだろうが車椅子だろうがね
そんな奴に何を言ったところで結局言ってないのと同義、届いてないのだから
自身の状態がどうであろうが関係なくそれをやる
徒歩だろうがチャリンコだろうが車椅子だろうがね
そんな奴に何を言ったところで結局言ってないのと同義、届いてないのだから
402: 2019/11/01(金) 07:44:13.56
このスレ民に言ってもなぁw
403: 2019/11/01(金) 08:02:05.86
試験官は毎日やってるから熟知してて
間違いが目につくんだよ
たまたま目を離す事もあるだろうけど基本的に誰でも同じような採点をするよ
そういう仕組みになってる
間違いが目につくんだよ
たまたま目を離す事もあるだろうけど基本的に誰でも同じような採点をするよ
そういう仕組みになってる
404: 2019/11/01(金) 09:49:33.47
125の一発試験なんて無謀な事やる奴は金失いの貧乏人になるだけ
教習所で10万支払って取得するのが現実的だわ
つーても、その10万と50ccよりも高い車両にかかる金をどうするかは別の話だけどね
教習所で10万支払って取得するのが現実的だわ
つーても、その10万と50ccよりも高い車両にかかる金をどうするかは別の話だけどね
405: 2019/11/01(金) 12:05:23.75
もうすぐきっと普通免許で乗れるようになるから取る意味ない
416: 2019/11/01(金) 17:09:51.31
>>405
ないない。
昔は乗れたらしいが過去に戻る事は無いよ!
世界的に日本の原付は大人気だろ!2stの場合w
ないない。
昔は乗れたらしいが過去に戻る事は無いよ!
世界的に日本の原付は大人気だろ!2stの場合w
406: 2019/11/01(金) 12:08:07.24
原付の防水防寒でオススメない?
407: 2019/11/01(金) 12:08:50.84
原付に乗ってるんだけど、防寒防水でオススメない?
の間違いだった。
の間違いだった。
411: 2019/11/01(金) 13:51:55.94
>>407
手袋の事か?それならハンドルカバーデビューしろ
手袋で定番って無いんだよ
良いやつがあっても売り切ったら終わりってのが多いな
洋服と一緒で同一商品が売られ続ける事は珍しい
ハンドルカバーなら大阪繊維資材
手袋の事か?それならハンドルカバーデビューしろ
手袋で定番って無いんだよ
良いやつがあっても売り切ったら終わりってのが多いな
洋服と一緒で同一商品が売られ続ける事は珍しい
ハンドルカバーなら大阪繊維資材
408: 2019/11/01(金) 12:11:47.11
一生待っとけ
409: 2019/11/01(金) 12:34:11.30
昔の大型限定解除は
試験場でしか取れなかったから
何回も受けるのが普通だったし
金の無い奴は小型を試験場に
通って取ってたな
AT免許なんて無い時代だからMT免許
上でも書かれてたが、最短2回
多い奴で5回、平均3回って感じだった
今の若い奴は金で楽な事を選んで
金が無いから諦めたりダダ捏ねたりなんだな
試験場でしか取れなかったから
何回も受けるのが普通だったし
金の無い奴は小型を試験場に
通って取ってたな
AT免許なんて無い時代だからMT免許
上でも書かれてたが、最短2回
多い奴で5回、平均3回って感じだった
今の若い奴は金で楽な事を選んで
金が無いから諦めたりダダ捏ねたりなんだな
410: 2019/11/01(金) 13:02:11.03
413: 2019/11/01(金) 15:17:54.29
てか世の中には、教頭にまでなって、免許取ったことが無くて車通勤とか、原付免許しかなくて車通勤してる教頭も居たのに真面目だな。
今年で二人も教頭が捕まったな。
今年で二人も教頭が捕まったな。
414: 2019/11/01(金) 16:26:24.73
なんで日本は50ccなんて枠組みまだ残してるの?
企業が世界に日本のバイク売るときに50ccなんて作ってても売れるわけないじゃん
政府はなんで動かないの?
企業が世界に日本のバイク売るときに50ccなんて作ってても売れるわけないじゃん
政府はなんで動かないの?
417: 2019/11/01(金) 17:12:02.54
>>414
2025年には、125ccって免許って普通自動車免許で乗れるように政府がするんだから
無駄な金使わないで待ってた方がいいよ
2025年には、125ccって免許って普通自動車免許で乗れるように政府がするんだから
無駄な金使わないで待ってた方がいいよ
418: 2019/11/01(金) 17:18:32.72
>>414
原付って本来は自転車に小さいエンジンを
付けた乗り物だったんだよ
現在で言うと電動アシスト自転車が免許制になったイメージかな
厳密に言えば原付免許は2輪免許では無いんだよ
必要な人は二輪免許を取るでしょ
>>417
二人乗りが出来る時点でそれは無い
2025年には原付1種の電動化が可能になる目処が付いたって事でしょう
原付って本来は自転車に小さいエンジンを
付けた乗り物だったんだよ
現在で言うと電動アシスト自転車が免許制になったイメージかな
厳密に言えば原付免許は2輪免許では無いんだよ
必要な人は二輪免許を取るでしょ
>>417
二人乗りが出来る時点でそれは無い
2025年には原付1種の電動化が可能になる目処が付いたって事でしょう
420: 2019/11/01(金) 17:50:34.65
>>418
125までは自転車にエンジン扱いだからね
だから二輪免許取らなくても大丈夫になるよ
それまで待っていよう
125までは自転車にエンジン扱いだからね
だから二輪免許取らなくても大丈夫になるよ
それまで待っていよう
421: 2019/11/01(金) 18:21:45.39
>>418
まぁ独走状態で逝ったヤツだから気にすんなw!
根本的なソースも出せ無いだろw
まぁ独走状態で逝ったヤツだから気にすんなw!
根本的なソースも出せ無いだろw
432: 2019/11/01(金) 22:03:46.63
>>417
普免で125可になっても制限速度は30のままだから結局50で良いやって言うのがお前みたいな奴
まぁお前みたいな奴って125可になったら車と同じ様に60制限になると思ってるバカなんだろうけどw
普免で125可になっても制限速度は30のままだから結局50で良いやって言うのがお前みたいな奴
まぁお前みたいな奴って125可になったら車と同じ様に60制限になると思ってるバカなんだろうけどw
457: 2019/11/02(土) 06:42:20.37
>>417
誰もそんなことは言ってない
誰もそんなことは言ってない
415: 2019/11/01(金) 16:32:46.61
ガラパゴスすな
419: 2019/11/01(金) 17:21:33.78
どうしてこう理解力の低いのがいるんだろ
422: 2019/11/01(金) 18:45:11.72
125cc免許取るのか悩むね
10万はかかるしバイクも50ccよりも高いし
10万はかかるしバイクも50ccよりも高いし
423: 2019/11/01(金) 18:53:56.07
どうにもエンジン掛けた直後にすぐエンストしてしまう
エンジン温まるとエンストしなくなる
これって何が原因なんだ?
エンジン温まるとエンストしなくなる
これって何が原因なんだ?
426: 2019/11/01(金) 19:00:35.43
>>423
とりあえずプラグ
とりあえずプラグ
427: 2019/11/01(金) 19:21:26.73
>>426
先月変えたばかり何でそれはないと思う
先月変えたばかり何でそれはないと思う
429: 2019/11/01(金) 20:17:01.25
>>428
スマートディオで新車で買って15年くらい乗ってる
状態は>>423
スマートディオで新車で買って15年くらい乗ってる
状態は>>423
431: 2019/11/01(金) 21:10:16.05
>>429
マジレスするとキャブのフロート室パッキンが割れてガソリン漏れてる
マジレスするとキャブのフロート室パッキンが割れてガソリン漏れてる
435: 2019/11/01(金) 22:23:29.09
>>429
15年前だとキャブ車かな?
オートチョークを確認
today乗りだけど同じ症状で
オートチョークの分解洗浄で治った
>>434
大昔は普通車の免許でボートや
大型2輪に乗れたけど
制度が変わったからって
補助金とか無かった
15年前だとキャブ車かな?
オートチョークを確認
today乗りだけど同じ症状で
オートチョークの分解洗浄で治った
>>434
大昔は普通車の免許でボートや
大型2輪に乗れたけど
制度が変わったからって
補助金とか無かった
424: 2019/11/01(金) 18:55:03.71
自動車免許だけで困らないよ。
たまに乗りたいし、便利だから50も置いてあるけど、無くても困らん。
たまに乗りたいし、便利だから50も置いてあるけど、無くても困らん。
425: 2019/11/01(金) 18:55:43.43
お前の頭かな
428: 2019/11/01(金) 19:26:27.64
車種とざっくり状態ぐらい言ってくれないと無理
新車なら買った店持ってけ
新車なら買った店持ってけ
430: 2019/11/01(金) 20:33:29.17
寿命だろ
433: 2019/11/01(金) 22:14:12.18
可になるわけないだろ。
125からは、自動二輪車なんだから、簡単なテストと講習で一日で取れる原付とは別物。
125からは、自動二輪車なんだから、簡単なテストと講習で一日で取れる原付とは別物。
434: 2019/11/01(金) 22:16:28.37
教習所で10万かかるの半額くらいに政府が補助金出さないかなぁ
50cc潰すと電動アシスト自転車に皆いっちゃって税が減収すんだからバイクに残ってもらわないといけないからさぁ
50cc潰すと電動アシスト自転車に皆いっちゃって税が減収すんだからバイクに残ってもらわないといけないからさぁ
436: 2019/11/01(金) 22:40:34.96
>>434
乞食って自覚無いのか
だからそうやって堂々とコジれるのなw
ちなみに50ccというか原付規格の税収は赤字な
台数少ない上に安すぎて経費が上回ってる現実
乞食って自覚無いのか
だからそうやって堂々とコジれるのなw
ちなみに50ccというか原付規格の税収は赤字な
台数少ない上に安すぎて経費が上回ってる現実
437: 2019/11/01(金) 23:00:20.56
>>436
赤字は千円の時だろ。
赤字は千円の時だろ。
438: 2019/11/01(金) 23:03:48.70
>>437
そういえば今2000円だもんな失礼
ちなみに今は赤字直ったの?
そういえば今2000円だもんな失礼
ちなみに今は赤字直ったの?
439: 2019/11/01(金) 23:30:37.52
わざわざ倍にして赤字なら、無能だし、税取るのやめればいいのにな。
440: 2019/11/01(金) 23:47:31.54
125ccは100キロ前後出るから原付免許で乗らせるのは危険すぎるわ
441: 2019/11/01(金) 23:52:33.13
2stから4stに乗り換えたんだけど、取説見るとずいぶん点検項目が多いね。皆ちゃんとやってる?オイル交換って1000から6000kmで設定できるんだけど、どのくらいが目安かな。
453: 2019/11/02(土) 04:41:09.55
>>441
新車なら初めは100キロ位げ交換して後は2000キロで交換したら良いと思う
水冷なら3000キロでも良いと思うけどあんまりケチると1万キロ2万キロ走った頃にオイル消費で苦しむと思うよ
新車なら初めは100キロ位げ交換して後は2000キロで交換したら良いと思う
水冷なら3000キロでも良いと思うけどあんまりケチると1万キロ2万キロ走った頃にオイル消費で苦しむと思うよ
456: 2019/11/02(土) 05:48:32.20
>>453
ありがとう。
ありがとう。
443: 2019/11/02(土) 00:15:05.20
二種免の10万ガー 原付きの燃費ガー 電動アシストガー
微々たるカネにゴチャゴチャ言ってる暇あるなら働けw
粘着レスしてる間に10万くらい軽く溜まってるわ
微々たるカネにゴチャゴチャ言ってる暇あるなら働けw
粘着レスしてる間に10万くらい軽く溜まってるわ
444: 2019/11/02(土) 00:53:03.84
いやもう普通免許取って車乗ったら、普段原付なんか乗らないから、二種とか言わなくなるわ。
便利だし、置いてあるけど、ほとんど車移動だし要らないからな。
便利だし、置いてあるけど、ほとんど車移動だし要らないからな。
445: 2019/11/02(土) 01:04:00.31
シートが破れた~
買い換えると幾らかかるよ
買い換えると幾らかかるよ
447: 2019/11/02(土) 01:49:15.61
>>445
千円の車種対張り革と300円タッカー
千円の車種対張り革と300円タッカー
448: 2019/11/02(土) 01:57:56.24
>>447
相場分からん人にそれはハードル高くないかw
まあ3枚くらい皮買って練習のつもりでやれば良いかも
相場分からん人にそれはハードル高くないかw
まあ3枚くらい皮買って練習のつもりでやれば良いかも
449: 2019/11/02(土) 03:20:38.76
>>445
バイク屋だとシート交換代1万円+税w
自分で張替だとアマでシート500円+ダイソーホチキス+針、200円
バイク屋だとシート交換代1万円+税w
自分で張替だとアマでシート500円+ダイソーホチキス+針、200円
452: 2019/11/02(土) 04:18:53.23
>>449
2輪館でシート本体って幾らでしょうか?
2輪館でシート本体って幾らでしょうか?
454: 2019/11/02(土) 04:42:40.70
>>452
どこで買っても純正部品の値段なんて変わらん
張り替えろよ簡単なんだから
どこで買っても純正部品の値段なんて変わらん
張り替えろよ簡単なんだから
455: 2019/11/02(土) 04:57:28.60
>>454
ありがとう御座います
ありがとう御座います
458: 2019/11/02(土) 06:45:17.08
>>445
シートは安いが送料が高い
シートは安いが送料が高い
462: 2019/11/02(土) 11:27:34.62
>>445
車種によっては社外品のシートAssy
車種によっては社外品のシートAssy
446: 2019/11/02(土) 01:47:36.37
車の免許取って車買っても…車超快適だわ
になるんだよね
そんで春秋の天気のいい日に原付乗るとバイクたのしぃ~で上位免許取るも購入までには至らず
になるんだよね
そんで春秋の天気のいい日に原付乗るとバイクたのしぃ~で上位免許取るも購入までには至らず
450: 2019/11/02(土) 03:39:47.75
原付免許廃止で125まで普通免許付帯、普通二輪と大型二輪も統合でいいよ
459: 2019/11/02(土) 08:33:43.03
>>450
大型二輪車で試験だと文句言うやつ多そうだなw
大型二輪車で試験だと文句言うやつ多そうだなw
463: 2019/11/02(土) 12:15:24.25
>>450
官僚が天下り先減らす様な事するわけない
この国動かしてるのは
政治家じゃなくて官僚だからな
官僚が天下り先減らす様な事するわけない
この国動かしてるのは
政治家じゃなくて官僚だからな
451: 2019/11/02(土) 03:42:41.86
バイク普通免許10万だからな!大型で20万だと車レベル安いもんだよw
460: 2019/11/02(土) 09:02:33.53
原付で自動二輪は別物だろ
ゴーカートと自動車みたいなもんだ
ゴーカートと自動車みたいなもんだ
461: 2019/11/02(土) 09:04:09.35
原付だから灯油も買える
これを自転車でやれと言われると困る
これを自転車でやれと言われると困る
464: 2019/11/02(土) 13:28:32.07
フューエルワン買ってきたんだけど、ちょびっと入れればいいの?
466: 2019/11/02(土) 14:00:13.61
>>464
今動いてる原付ならキャップ1杯くらいで十分
調子が悪いならキャップ2杯
今動いてる原付ならキャップ1杯くらいで十分
調子が悪いならキャップ2杯
465: 2019/11/02(土) 13:37:32.67
新車に乗り換えて思うんだが、カギに負担がかかりすぎ。ハンドルロック シートオープン パワーオン 行ったりきたり。給油口の開閉もカギ必要。ネジ切れる心配。
467: 2019/11/02(土) 14:02:26.92
>>465
ネジ切れる前に鍵屋いってスペアキー作ってこい
とりあえず3本もあれば十分、擦り減ったら交換を繰り返すだけ
シャッター部分はアマゾンに安く売ってるからキーチェーンでつないでおけばいい
それでも気になるならメーカー窓口からスペアキー作れ
ネジ切れる前に鍵屋いってスペアキー作ってこい
とりあえず3本もあれば十分、擦り減ったら交換を繰り返すだけ
シャッター部分はアマゾンに安く売ってるからキーチェーンでつないでおけばいい
それでも気になるならメーカー窓口からスペアキー作れ
476: 2019/11/02(土) 19:04:35.26
>>467
㌧
㌧
619: 2019/11/06(水) 13:57:50.44
>>467Amazonで買えんの?探したけど見つからない
488: 2019/11/03(日) 14:57:22.50
>>465
10万キロぐらいなら大丈夫だった.結構すり減ったけどね.
カギには色んなカギを一緒にくっつけないことが大事やけど.
>>469
パンクだよ.
タイヤに小さな金属片がささったものだと埋もれるとセンサー使わないと判らない場合も.
ライト壊れたら昼間でも見られにくくなるからさっさと治そう.
10万キロぐらいなら大丈夫だった.結構すり減ったけどね.
カギには色んなカギを一緒にくっつけないことが大事やけど.
>>469
パンクだよ.
タイヤに小さな金属片がささったものだと埋もれるとセンサー使わないと判らない場合も.
ライト壊れたら昼間でも見られにくくなるからさっさと治そう.
548: 2019/11/05(火) 04:01:12.46
>>465
そんな心配する事かな、過去に9万kmのった原付あるが1個の鍵で事足りた
新車には必ずスペアキーが付いてるがスペアキーに触った事すらないわ
そんな心配する事かな、過去に9万kmのった原付あるが1個の鍵で事足りた
新車には必ずスペアキーが付いてるがスペアキーに触った事すらないわ
469: 2019/11/02(土) 14:05:15.14
また後輪の空気が抜けた
パンクではないようだ
ライトが壊れた、夜道は走行出来ない
ぼったくられるのが怖くバイク屋に行けない
パンクではないようだ
ライトが壊れた、夜道は走行出来ない
ぼったくられるのが怖くバイク屋に行けない
470: 2019/11/02(土) 14:18:16.23
燃料に1%以内って車の話だから極端にタンクが小さいバイクは
もっと少なくていいと思うな
間違えてドバっと入れてしまってエンストした事がある
キャップ1杯で十分という意見が多い
もっと少なくていいと思うな
間違えてドバっと入れてしまってエンストした事がある
キャップ1杯で十分という意見が多い
471: 2019/11/02(土) 14:19:14.96
自分でやれば?
472: 2019/11/02(土) 14:50:43.53
フューエルワンはほんと素晴らしいよ
劇的に改善する
劇的に改善する
473: 2019/11/02(土) 17:27:27.65
ヤマルーブとフューエルワンはどっちがいいんだろうな
474: 2019/11/02(土) 17:29:19.68
きちんとメンテナンスされていれば添加剤なんか無用の長物
475: 2019/11/02(土) 18:28:53.55
現実的に原付は短距離走行の繰り返しで非常に厳しいシビアコンディションの個体が多い
478: 2019/11/02(土) 20:06:10.56
添加剤バカにしてたけどけっこう効くんだな
479: 2019/11/02(土) 21:10:28.51
フューエルワン使ったが
ガソリン以外のモノ入れるわけだから
調子の良いバイクに入れたら
最高速落ちるぞ
ガソリン以外のモノ入れるわけだから
調子の良いバイクに入れたら
最高速落ちるぞ
480: 2019/11/02(土) 21:13:39.02
>>479
50ccに速度要らんでしょ
ガソリン満タンにしてからキャップ一杯入れてみる
50ccに速度要らんでしょ
ガソリン満タンにしてからキャップ一杯入れてみる
481: 2019/11/02(土) 21:37:47.75
KUREのフュエルシステムモーターサイクルパワーチャージャーってのが近所に399円で売ってるんだけど効果ないから安いんか?
483: 2019/11/03(日) 01:20:04.04
>>481
アマだと1000円だから在庫処分なんだろう
有効成分が書いてないから何とも言えないな
安く済ませたいならカインズで売ってる”かんたん強力燃料添加剤”598円がおすすめ
PEA含有率 25?30%と少し劣るけど価格が1/3だから安い
アマだと1000円だから在庫処分なんだろう
有効成分が書いてないから何とも言えないな
安く済ませたいならカインズで売ってる”かんたん強力燃料添加剤”598円がおすすめ
PEA含有率 25?30%と少し劣るけど価格が1/3だから安い
484: 2019/11/03(日) 08:32:19.41
>>481
フューエルワン使いから見たら全部効果なく見えるわ
もし安いのがお好みなら旧フューエルワンと同じ成分で
ワコーズが日産向けに供給してるPITWORKのF-ZERO買うことを奨める
フューエルワン(200ml)より安くて量が多い(300ml)
フューエルワン使いから見たら全部効果なく見えるわ
もし安いのがお好みなら旧フューエルワンと同じ成分で
ワコーズが日産向けに供給してるPITWORKのF-ZERO買うことを奨める
フューエルワン(200ml)より安くて量が多い(300ml)
487: 2019/11/03(日) 14:03:47.63
>>484
結局はPEAが有効なだけ
フューエルワンは含有率を非公開にしてるからかなりボッタクってると思ってる
隠す理由はそれしかない
薬と同じで有名なやつにするかジェネリックにするかの違いでしかない
結局はPEAが有効なだけ
フューエルワンは含有率を非公開にしてるからかなりボッタクってると思ってる
隠す理由はそれしかない
薬と同じで有名なやつにするかジェネリックにするかの違いでしかない
482: 2019/11/02(土) 21:42:01.03
安物買いの銭失い
485: 2019/11/03(日) 09:08:47.36
韓国でもまあ良くある
http://kankoku.news/201908142100010
http://kankoku.news/201908142100010
489: 2019/11/03(日) 15:55:45.99
ホンダが作るヤマハの車両。車体番号がなぜあんな見えにくい所におるんだ。
取説には確認しておけと書いてある。確認しやすい所に刻印して。
取説には確認しておけと書いてある。確認しやすい所に刻印して。
490: 2019/11/03(日) 18:43:28.02
ホンダ製ヤマハとか(゚⊿゚)イラネ
491: 2019/11/03(日) 19:34:51.98
去年から大規模なOEMがメーカー間ではじまったの思い出した。
492: 2019/11/03(日) 19:39:56.00
コペンGRスポーツとか笑ったw
493: 2019/11/03(日) 20:01:46.53
ホンダのEVスクーターはヤマハのOEM
494: 2019/11/04(月) 02:49:55.90
エレベータースクーター
495: 2019/11/04(月) 16:13:26.31
ところで
スーパーディオとライブディオのリアキャリアの取り付け穴のピッチって同じ?
スーパーディオとライブディオのリアキャリアの取り付け穴のピッチって同じ?
507: 2019/11/04(月) 19:26:13.70
>>495
スーディオ系にライブのリアスポ付けるときはステーを内側に曲げる
的な話をよく聞くからライブの方が少し広いはず
スーディオ系にライブのリアスポ付けるときはステーを内側に曲げる
的な話をよく聞くからライブの方が少し広いはず
508: 2019/11/04(月) 19:27:36.18
>>507
ありがとう助かるわ
ありがとう助かるわ
496: 2019/11/04(月) 17:42:15.51
2りんかんってオイル交換安いね
オイル会員なれば原付きスクーターなら千円くらいでオイル交換出来る
これからは重宝しそうっすわ
オイル会員なれば原付きスクーターなら千円くらいでオイル交換出来る
これからは重宝しそうっすわ
504: 2019/11/04(月) 18:32:07.20
>>496
原付なら1000円ってオイル代込みで良いの?
原付なら1000円ってオイル代込みで良いの?
497: 2019/11/04(月) 18:03:20.43
マジで??
知らんかったわ。
次は4サイクルでもいいかも。
オイル交換が嫌だから、2サイクルに戻したくらいだからな。
知らんかったわ。
次は4サイクルでもいいかも。
オイル交換が嫌だから、2サイクルに戻したくらいだからな。
498: 2019/11/04(月) 18:13:41.62
年会費1000円払うと工賃が0になってオイル代だけで交換できるんだっけね
オイルも100cc単位で量り売りと売り場にある缶入りどっちでも対応してくれるね
オイルも100cc単位で量り売りと売り場にある缶入りどっちでも対応してくれるね
499: 2019/11/04(月) 18:19:24.26
タイヤ交換ならともかくオイル交換くらいなら自分でやるわ
まあタイヤも自分でやりますけどね
まあタイヤも自分でやりますけどね
500: 2019/11/04(月) 18:22:34.30
オイル代別にいるでしょ?
501: 2019/11/04(月) 18:23:18.44
そういう誰も求めてないマウント要らない
502: 2019/11/04(月) 18:29:23.49
街の自動車整備工場とか全合成でコミコミ900円/Lとかでやってるしな
503: 2019/11/04(月) 18:30:13.34
安すぎぃ
オイル代だけで元取れるやん
オイル代だけで元取れるやん
505: 2019/11/04(月) 19:23:33.67
落ち着け、ちょっと上のレス位読めばいいじゃないかw
506: 2019/11/04(月) 19:24:54.00
やっすいやっすいオイル使われるだけ
509: 2019/11/04(月) 19:33:10.49
>>506
2りんかんはオイルを客が選ぶんだよ
2りんかんはオイルを客が選ぶんだよ
546: 2019/11/05(火) 00:35:16.41
>>506
うちが使ってるところワコーズのプロステージで工賃込み1200円でやってもらえるから
オイル交換数回に一回は店に行ってやったもらっている
うちが使ってるところワコーズのプロステージで工賃込み1200円でやってもらえるから
オイル交換数回に一回は店に行ってやったもらっている
510: 2019/11/04(月) 20:08:15.90
オイル交換千円じゃんできねえだろ
511: 2019/11/04(月) 20:22:40.03
516: 2019/11/04(月) 21:11:58.11
>>511
お前も少し上のレスくらい読めw
お前も少し上のレスくらい読めw
512: 2019/11/04(月) 20:40:00.45
2りんかんがは年間オイル会員ってのに1600円くらいでなるとオイル交換時に工賃が無料になるの
だから安い量り売りのオイルなら千円くらいがオイルの価格になる
初期費用は会員になる代金とオイル代金で合わせて2600円くらいだけど、それ以降は一年間何度オイル交換してもオイル代金の千円くらいだけで工賃は無料になる
二年目の会員更新時は更新手数料が800円だけかかる
もちろん高いオイル入れることも可能
たしかオイルの種類が8種類くらいあった
店員に聞いたら原付きなら、ぶっちゃけオイルなに入れても大差ないから安いので十分だと思いますよと言われた
だから安い量り売りのオイルなら千円くらいがオイルの価格になる
初期費用は会員になる代金とオイル代金で合わせて2600円くらいだけど、それ以降は一年間何度オイル交換してもオイル代金の千円くらいだけで工賃は無料になる
二年目の会員更新時は更新手数料が800円だけかかる
もちろん高いオイル入れることも可能
たしかオイルの種類が8種類くらいあった
店員に聞いたら原付きなら、ぶっちゃけオイルなに入れても大差ないから安いので十分だと思いますよと言われた
517: 2019/11/04(月) 22:32:44.53
>>512
オイル交換なんて普通は年一回か二回だから年会費もオイル交換代みたいなもんだわ
高すぎ
オイル交換なんて普通は年一回か二回だから年会費もオイル交換代みたいなもんだわ
高すぎ
513: 2019/11/04(月) 20:44:41.03
量り売りの一番高めの高級オイルでおそらく原付きなら3000円くらいだったかと思うよ
これはオイル会員なら工賃無料だから元のオイルの金額だけ
もちろんオイル缶で1リットルとかでも同じの売ってるけど量り売りのが安くですむ
2りんかんオススメだよ
オイル安いので原付きに入れる量で千円
中級オイル二千円
高級オイル三千円
とでも思えばいいよ
年に何度もオイル交換する人なら高いオイルにしろ安いオイルにしろ工賃無料になるオイル会員はオススメ
これはオイル会員なら工賃無料だから元のオイルの金額だけ
もちろんオイル缶で1リットルとかでも同じの売ってるけど量り売りのが安くですむ
2りんかんオススメだよ
オイル安いので原付きに入れる量で千円
中級オイル二千円
高級オイル三千円
とでも思えばいいよ
年に何度もオイル交換する人なら高いオイルにしろ安いオイルにしろ工賃無料になるオイル会員はオススメ
514: 2019/11/04(月) 20:51:42.14
費用より廃油処理考えたら得だよね
複数台持ちならまとめてガソスタが面倒無いけど1台のみ稼動ならオイル会員の方が手間無し
複数台持ちならまとめてガソスタが面倒無いけど1台のみ稼動ならオイル会員の方が手間無し
515: 2019/11/04(月) 21:02:39.97
よくオイル交換してるから他所のバイク屋よりも2りんかんはオイル交換が結果的に安くですむから助かるよ
原付きに入れるオイルのメーカーや名称も店舗内にある価格表記看板に書いてあるけどオイルの品質がどうなのかは無知で知らないから安いオイル一択
原付きに入れるオイルのメーカーや名称も店舗内にある価格表記看板に書いてあるけどオイルの品質がどうなのかは無知で知らないから安いオイル一択
518: 2019/11/04(月) 22:38:47.98
走行距離少なそうだね
俺年に4回から5回はオイル交換するから2りんかんは安くて助かるわ
俺年に4回から5回はオイル交換するから2りんかんは安くて助かるわ
519: 2019/11/04(月) 22:42:33.58
ってかよくよく考えたら、高すぎって金銭感覚はヤバいね
年に2回オイル交換やるとしても更新時は800円だから工賃無料で1回オイル代金千円で年間で更新手数料も年に2回オイル交換合わせて諸々でかかく金額2800円
これが高すぎってどういう生活してるのか気になるね
無職とかなのかな
年に2回オイル交換やるとしても更新時は800円だから工賃無料で1回オイル代金千円で年間で更新手数料も年に2回オイル交換合わせて諸々でかかく金額2800円
これが高すぎってどういう生活してるのか気になるね
無職とかなのかな
520: 2019/11/04(月) 22:47:57.35
自分にとって高いかではなく相場の話をしてるんだよ
その読解力でよく生きてこれたな
二回で2800円って1回1400円でしょ
高い部類だよ
オイル代、工賃込みで1000円とかザラにある
その読解力でよく生きてこれたな
二回で2800円って1回1400円でしょ
高い部類だよ
オイル代、工賃込みで1000円とかザラにある
522: 2019/11/04(月) 23:03:37.80
>>520
そのザラにあるバイク屋どこか教えてくれ
調べてみるから
そのザラにあるバイク屋どこか教えてくれ
調べてみるから
523: 2019/11/04(月) 23:07:33.73
525: 2019/11/04(月) 23:18:17.94
>>523
ザラにあるって意味わかる?
どこにでもあるありふれてるって意味合いだよ
一番わかりやすいのだと全国チェーン系ってことやね
教えてくれ
ちなみにそのURL先の店は、他店は1000円~3000円が相場って発言してたよ
1000円が相場なんて一言も書いてなかったよ
っで、ザラにある店舗教えて
ザラにあるって意味わかる?
どこにでもあるありふれてるって意味合いだよ
一番わかりやすいのだと全国チェーン系ってことやね
教えてくれ
ちなみにそのURL先の店は、他店は1000円~3000円が相場って発言してたよ
1000円が相場なんて一言も書いてなかったよ
っで、ザラにある店舗教えて
526: 2019/11/04(月) 23:21:07.94
>>525
ムキにならんでいいよ
そもそもバイク屋のチェーン店なんて珍しいし
そんなとこでオイル交換するのは少数派だろ
バイク屋ってほとんどが個人店なんだから
1件1件電話して聞いてみな
ムキにならんでいいよ
そもそもバイク屋のチェーン店なんて珍しいし
そんなとこでオイル交換するのは少数派だろ
バイク屋ってほとんどが個人店なんだから
1件1件電話して聞いてみな
529: 2019/11/04(月) 23:24:03.74
>>526
っで貼られたURL先は1000円~3000円が相場と店舗の方が言ってるのにどこから1000円が相場になったの?
ザラにあるほど山ほど店舗知ってるんだよね?
っで貼られたURL先は1000円~3000円が相場と店舗の方が言ってるのにどこから1000円が相場になったの?
ザラにあるほど山ほど店舗知ってるんだよね?
532: 2019/11/04(月) 23:27:00.51
>>529
3千円は単車も含めてだろ
原付きは1000円が普通
消費税あがって便乗値上げもあるだろうが
神奈川の何市だよ?
3千円は単車も含めてだろ
原付きは1000円が普通
消費税あがって便乗値上げもあるだろうが
神奈川の何市だよ?
533: 2019/11/04(月) 23:28:50.82
>>532
URL先の人は原付きのオイル代金の相場と言ってるよ
URL先の人は原付きのオイル代金の相場と言ってるよ
537: 2019/11/04(月) 23:40:44.90
>>520
人件費って知ってる?
人件費って知ってる?
538: 2019/11/04(月) 23:43:34.50
>>537
知ってるけどそれがそうしたの?
10分で終わる作業って事を考慮しろよ
知ってるけどそれがそうしたの?
10分で終わる作業って事を考慮しろよ
541: 2019/11/04(月) 23:50:12.25
>>538
レバレートが安い6000円の店だとしても10分の工賃は1000円なんだが
計算もできてないじゃん君…
レバレートが安い6000円の店だとしても10分の工賃は1000円なんだが
計算もできてないじゃん君…
544: 2019/11/04(月) 23:58:46.06
>>541
時間工賃なんて適当だから関係ないよ
バッテリー交換なんて5分もかからないのにバッテリー代プラス1万くらい取るとこ多いし
>>542
原付きのオイル交換で工賃とオイル代を分けてるとこなんて俺は知らんな
時間工賃なんて適当だから関係ないよ
バッテリー交換なんて5分もかからないのにバッテリー代プラス1万くらい取るとこ多いし
>>542
原付きのオイル交換で工賃とオイル代を分けてるとこなんて俺は知らんな
521: 2019/11/04(月) 22:51:12.25
保険値上げ
524: 2019/11/04(月) 23:09:39.69
>安いので原付きに入れる量で千円
俺はコミコミ千円が当たり前だと思ってたから
オイル代だけで千円、さらに年会費?って思うわけよ
俺はコミコミ千円が当たり前だと思ってたから
オイル代だけで千円、さらに年会費?って思うわけよ
527: 2019/11/04(月) 23:22:11.51
あ、今、2りんかんのレシートみたらオイル代金0.7リットル量り売りで910円で1000円以下だった
まぁ細かすぎて流石にどうでもいいけど
まぁ細かすぎて流石にどうでもいいけど
528: 2019/11/04(月) 23:23:32.70
どこに住んでるのか言ってみ
俺が探してやるよ
原付きのオイル交換でどの店も1500円以上するエリアがあるなら見てみたい
信じられない
俺が探してやるよ
原付きのオイル交換でどの店も1500円以上するエリアがあるなら見てみたい
信じられない
530: 2019/11/04(月) 23:24:20.16
>>528
神奈川で頼む
神奈川で頼む
531: 2019/11/04(月) 23:25:52.64
ザラにあるってありふれてるって意味だからね
神奈川の小田原近辺でよろしく
小田原から20キロ~30キロ県内くらいならいける
神奈川の小田原近辺でよろしく
小田原から20キロ~30キロ県内くらいならいける
534: 2019/11/04(月) 23:31:06.70
眠くなってきたから寝るね
有能そうだから期待してる
有能そうだから期待してる
536: 2019/11/04(月) 23:35:13.10
車用の安いオイルが4Lで1200円くらいだから
自分でやればオイル捨てるパック込みでも
一回400円くらいだろ
特に安くは無いな
自分でやればオイル捨てるパック込みでも
一回400円くらいだろ
特に安くは無いな
539: 2019/11/04(月) 23:47:23.59
藤沢だけどここも千円
http://www.motoshop-ganz.com/repair.html
八王子だけどここも
https://acf042-670-8066.on.omisenomikata.jp/
いくらでもあるから「ザラ」で間違っていない
珍しくないさまって意味だから
http://www.motoshop-ganz.com/repair.html
八王子だけどここも
https://acf042-670-8066.on.omisenomikata.jp/
いくらでもあるから「ザラ」で間違っていない
珍しくないさまって意味だから
542: 2019/11/04(月) 23:53:34.65
>>539
とりあえず藤沢のほうは作業工賃千円でオイル代金別途のうえに作業工賃千円の条件は当店でバイク買ったお客様に限定されてるようだね
とりあえず藤沢のほうは作業工賃千円でオイル代金別途のうえに作業工賃千円の条件は当店でバイク買ったお客様に限定されてるようだね
545: 2019/11/05(火) 00:00:40.55
>>542
表記料金より値引きしますよって意味だろ
基本的に読解力がないね、君
表記料金より値引きしますよって意味だろ
基本的に読解力がないね、君
540: 2019/11/04(月) 23:48:13.07
都内だとレバレート一万円位だから10分で作業しても工賃だけで1600円、これに純正のいっちゃん安いオイルを店で買って合わせて2500円位が妥当だと思う。(地方なら2000円くらいか)
極端に安い店は教育もしてない昨日入った様なバイトが最低賃金で作業してるんだろう。
月給30万40万のちゃんと教育を受けた整備士使ってたら不可能だからなぁ。
2りんかんもバイトがメインで作業してる、中には資格持ってて最低限の教育受けてる人がいるもののあまりの待遇の低さにしょっちゅう入れ替わるね。
極端に安い店は教育もしてない昨日入った様なバイトが最低賃金で作業してるんだろう。
月給30万40万のちゃんと教育を受けた整備士使ってたら不可能だからなぁ。
2りんかんもバイトがメインで作業してる、中には資格持ってて最低限の教育受けてる人がいるもののあまりの待遇の低さにしょっちゅう入れ替わるね。
543: 2019/11/04(月) 23:54:12.26
今度こそ寝ましゅ
547: 2019/11/05(火) 01:08:44.88
ここで宣伝しないとならないくらい大変なのかなぁ
563: 2019/11/05(火) 12:42:09.19
>>549
二店舗出せば十分
否定してる側に根拠が無いんだから
二店舗出せば十分
否定してる側に根拠が無いんだから
550: 2019/11/05(火) 07:26:19.80
地域次第で相場も変わるから正直どうでもいい
551: 2019/11/05(火) 08:06:01.19
貼り付けたサイトの店舗側が世間の原付きのオイル交換の相場が1000円~3000円と説明してるのに1000円が相場で3000円は単車のオイル交換代金とか言い出したのには笑えた
561: 2019/11/05(火) 12:38:09.55
>>551
国語の成績悪かった?
1000円も相場の範疇なんだから合ってるじゃんw
国語の成績悪かった?
1000円も相場の範疇なんだから合ってるじゃんw
564: 2019/11/05(火) 12:43:05.63
>>561
よほど悔しかった模様
よほど悔しかった模様
565: 2019/11/05(火) 12:45:45.35
>>564
勇気を出して個人店に入ってみな
二りんかんが安いとかおもわなくなるからw
勇気を出して個人店に入ってみな
二りんかんが安いとかおもわなくなるからw
552: 2019/11/05(火) 09:49:49.64
原チャリくらい自分でしろよ(。´・ω`)ノ(つд・`。)・゚+
553: 2019/11/05(火) 10:39:36.51
アドレスV50、買ったスズキ店だとオイル交換2100円、近所の原付もおいてる自転車屋だと1400円。
554: 2019/11/05(火) 10:42:49.92
またーり楽しく
全員スレチなんで退場
オイル交換は説明書通りちゃんとやって原付をいたわりましょう
全員スレチなんで退場
オイル交換は説明書通りちゃんとやって原付をいたわりましょう
555: 2019/11/05(火) 11:30:22.79
男なら2st
556: 2019/11/05(火) 11:30:36.92
買ったバイク屋は1500円だた
560: 2019/11/05(火) 12:36:26.64
>>557
毎回セットするのめんどくせーな
よくやるな
毎回セットするのめんどくせーな
よくやるな
569: 2019/11/05(火) 13:33:20.72
>>560
セットするってはさむだけだから簡単だったよ
セットするってはさむだけだから簡単だったよ
562: 2019/11/05(火) 12:41:39.23
>>557
バッテリー+工賃で1万2000円取られたわ高杉
次は自分で交換したいが古いバッテリーの処分の仕方がよくわからない
バッテリー+工賃で1万2000円取られたわ高杉
次は自分で交換したいが古いバッテリーの処分の仕方がよくわからない
566: 2019/11/05(火) 12:47:53.60
>>562
バッテリーはバイク屋で引き取ってもらえるから
近くのバイク屋に聞いてみるといいよ
バッテリーはバイク屋で引き取ってもらえるから
近くのバイク屋に聞いてみるといいよ
567: 2019/11/05(火) 13:02:22.44
>>562
ウチの近所だと二輪館がタダで引きとってくれる
40B19RもT4Lも
210H52クラスはスクラップ屋が500円くらいで買ってくれる
ウチの近所だと二輪館がタダで引きとってくれる
40B19RもT4Lも
210H52クラスはスクラップ屋が500円くらいで買ってくれる
586: 2019/11/05(火) 19:29:36.35
>>562
俺の場合オートバックスで引き取ってくれた
俺の場合オートバックスで引き取ってくれた
597: 2019/11/05(火) 23:17:26.01
>>562
自分のところはガソリンスタンドで引き取ってくれてる
自分のところはガソリンスタンドで引き取ってくれてる
600: 2019/11/06(水) 00:05:02.74
>>597
固めてテンプル
固めてテンプル
558: 2019/11/05(火) 11:55:42.02
オイル交換定額制だとYB-1FOURは1Lも入るのでお得感高い
559: 2019/11/05(火) 12:22:54.81
2厘館はオイル自分で買い取りだからな
それだけで1000円はいくから。
工賃は700円ぐらいで安いけどね
それだけで1000円はいくから。
工賃は700円ぐらいで安いけどね
568: 2019/11/05(火) 13:10:47.34
金になるから無料で引き取ってくれるとこもある
店舗でバッテリー購入すれば無料引き取りは普通にあるだろ
ネットで買うなら引き取り先みつけてからにしろ
日曜に頼んだ999円バッテリー届かず
昨日祝日だから発送業務なし
明日徒歩確定
店舗でバッテリー購入すれば無料引き取りは普通にあるだろ
ネットで買うなら引き取り先みつけてからにしろ
日曜に頼んだ999円バッテリー届かず
昨日祝日だから発送業務なし
明日徒歩確定
570: 2019/11/05(火) 14:05:28.24
家のバイク屋はバッテリー引き取り500円
571: 2019/11/05(火) 14:16:41.74
バッテリーは鉛とか入ってるので
産業廃棄物として処理しなきゃいけないが
中国なんかでは高く引き取ってくれるとかで
無料で引き取ってくれたりデカイバッテリーだと逆に買い取ってくれるとこもある
うちはナップスの箱にもってて置いてくるお一人様3個まで
産業廃棄物として処理しなきゃいけないが
中国なんかでは高く引き取ってくれるとかで
無料で引き取ってくれたりデカイバッテリーだと逆に買い取ってくれるとこもある
うちはナップスの箱にもってて置いてくるお一人様3個まで
572: 2019/11/05(火) 14:44:26.89
スマホをナビにするのも危ないよね。あれ見ながら
止まってスマホ見て、今どこかってやってるのも危ない。
やっぱり一番いいのは 次の信号はどこで曲がるか、交差点名覚えて、進むのが一番早いわ。
ちまちまスマホみて位置確認してると逆に時間かかる
止まってスマホ見て、今どこかってやってるのも危ない。
やっぱり一番いいのは 次の信号はどこで曲がるか、交差点名覚えて、進むのが一番早いわ。
ちまちまスマホみて位置確認してると逆に時間かかる
573: 2019/11/05(火) 14:44:48.93
中国の景気が良かった時はキロ100円くらいで買ってくれたが急落してタダでも持っていかなくなった
最近はまた値が付く程度まで相場が上がってきてるがまだまだ
相場が高かった時は道路に置いとくと翌朝になくなってるレベルでGSや車屋のゴミ置き場もよく荒らされた
最近はまた値が付く程度まで相場が上がってきてるがまだまだ
相場が高かった時は道路に置いとくと翌朝になくなってるレベルでGSや車屋のゴミ置き場もよく荒らされた
574: 2019/11/05(火) 14:46:01.34
だいたい長距離走るときは
家でるまえにPCで道確認していくからな。
曲がる交差点をスマホにメモって 常時つかってるとバッテリーもくうし、
やはりりアナログが一番だよ
家でるまえにPCで道確認していくからな。
曲がる交差点をスマホにメモって 常時つかってるとバッテリーもくうし、
やはりりアナログが一番だよ
575: 2019/11/05(火) 15:01:24.58
スマホナビって手持ちかよw
576: 2019/11/05(火) 15:03:47.13
手持ちじゃないけど
歩道にとめて、スマホでみる。
あれもめんどくさいよね。
かといって、ホルダーをハンドルにつけるのもだっさいしな。
歩道にとめて、スマホでみる。
あれもめんどくさいよね。
かといって、ホルダーをハンドルにつけるのもだっさいしな。
577: 2019/11/05(火) 15:30:26.96
オイル交換したほうがいい?
走行3500キロ、前回二年前
走行3500キロ、前回二年前
578: 2019/11/05(火) 15:32:01.22
2年ぐらいだとすれば、体感できるぐらいは変化あるでしょ
579: 2019/11/05(火) 15:37:48.30
そっか、さっきGS行ったら2-3000円て言われて帰ってきた
今まで1000円ちょっとだったのにこんなに高いの?
今まで1000円ちょっとだったのにこんなに高いの?
580: 2019/11/05(火) 15:53:10.98
消費税だろ
581: 2019/11/05(火) 15:59:21.35
ワロタ
582: 2019/11/05(火) 17:37:13.69
oilchangeは暇な日とか雨で乗れない時にDIYでマターリやるもんなんだよ
583: 2019/11/05(火) 18:47:54.47
バイク買ったうちの近所のバイク屋もオイル交換1000円+消費税だぜ
探せばいくらでもあるだろ
探せばいくらでもあるだろ
584: 2019/11/05(火) 19:13:33.03
2りんかん小僧がキレてくるぞ
585: 2019/11/05(火) 19:18:59.30
計算が出来ない人が先行して激おこでワロw
587: 2019/11/05(火) 19:29:45.02
何処とは言わないけど過去に廃棄オイル使いまわした大手バイクチェーン店があるからな
588: 2019/11/05(火) 19:37:07.53
地元は意外とする。
自分でするのもなかなか面倒なので、2サイクルに戻したくらい。
自分でするのもなかなか面倒なので、2サイクルに戻したくらい。
589: 2019/11/05(火) 19:47:49.81
eSPエンジンなら6000キロ毎
そんな面倒ではないな
2ストのほうが何回もやるから面倒
そんな面倒ではないな
2ストのほうが何回もやるから面倒
593: 2019/11/05(火) 21:02:29.55
>>589
継ぎ足すだけだから全然面倒臭くない。
オマケに、原付のオイルなんか半年もしくは距離だから、走らなくても半年に一回は交換しないかんし。
オイル量少なくて高回転回すんだから、オイルへの負荷は車より遥かに高いんだから当たり前だが。
継ぎ足すだけだから全然面倒臭くない。
オマケに、原付のオイルなんか半年もしくは距離だから、走らなくても半年に一回は交換しないかんし。
オイル量少なくて高回転回すんだから、オイルへの負荷は車より遥かに高いんだから当たり前だが。
590: 2019/11/05(火) 19:59:10.35
空冷2ストがいいけどもう売ってない。
591: 2019/11/05(火) 20:00:08.69
>>590
アプリオは水冷なんかね?
アプリオは水冷なんかね?
592: 2019/11/05(火) 20:51:00.13
水冷2ストの50スクなんてビートしか思いつかねぇ
594: 2019/11/05(火) 21:07:47.41
車なんか水冷な上に、コンパクトカーでも、三リッター後半のオイル量あるから、全然負荷低いけど、ほとんどの人が結局シビアコンディションに該当するから、半年もしくは五千キロなんだけどね。
原付はそれより負荷高い上にオイル容量が少ないから、二千~三千キロもしくは半年くらいが良いけどね。
長く乗らないなら別にいいけど。
原付はそれより負荷高い上にオイル容量が少ないから、二千~三千キロもしくは半年くらいが良いけどね。
長く乗らないなら別にいいけど。
595: 2019/11/05(火) 23:03:06.20
安さ自慢とDIY自慢が交互に現れる
やっぱ原付乗ってる人は金が無くて心に余裕がないんだな
やっぱ原付乗ってる人は金が無くて心に余裕がないんだな
598: 2019/11/05(火) 23:22:14.98
>>595
歪んだ思想に哀れを感じる
歪んだ思想に哀れを感じる
599: 2019/11/05(火) 23:43:26.97
>>595
バイク屋に行くと「オイル交換は1000キロ毎が基本」とか必ず言われるから自分でやるようになった
向こうのセールストークに付き合うほうが面倒くさい
バイク屋に行くと「オイル交換は1000キロ毎が基本」とか必ず言われるから自分でやるようになった
向こうのセールストークに付き合うほうが面倒くさい
601: 2019/11/06(水) 00:10:45.64
>>595
はい
はい
617: 2019/11/06(水) 11:43:05.67
>>595
DIY自慢って何が?
自宅で腰下割るとかのレスあるならともかく、エンジンオイルの交換くらいで自慢?
そんなの日常点検レベルだろ
DIY自慢って何が?
自宅で腰下割るとかのレスあるならともかく、エンジンオイルの交換くらいで自慢?
そんなの日常点検レベルだろ
623: 2019/11/06(水) 17:00:48.49
>>617
そういうのが自慢なんだよw
そういうのが自慢なんだよw
629: 2019/11/06(水) 23:43:23.20
>>623
二輪や車乗るの向いてないからバス電車がいいぞ。
二輪や車乗るの向いてないからバス電車がいいぞ。
596: 2019/11/05(火) 23:04:52.22
金無いよ。しかたないから自分でやってる。
603: 2019/11/06(水) 01:17:37.48
寒さに耐えかねワークマンで防寒裏アルミジャンパーての買ってきた
3900円の割に優秀
原付用なら充分だよね
3900円の割に優秀
原付用なら充分だよね
604: 2019/11/06(水) 01:50:30.90
防寒性能だけならダウンジャケットがアタマひとつ抜けてるよ
そんな距離走らない速度も出さないならワークマンで買ったドカジャンで十分だけどね
そんな距離走らない速度も出さないならワークマンで買ったドカジャンで十分だけどね
605: 2019/11/06(水) 04:00:48.39
12月下旬までは パーカー+ライトダウン これだけで大丈夫
真冬は ヒートテック極暖+ブロックテックパーカー+中綿ジャケットかダウン
風を徹さないフィルム入りのインナーが必須
スーパーの在庫処分1000円で買った風防フィルム入りフリースが活躍してる
もっと買えばよかった
真冬は ヒートテック極暖+ブロックテックパーカー+中綿ジャケットかダウン
風を徹さないフィルム入りのインナーが必須
スーパーの在庫処分1000円で買った風防フィルム入りフリースが活躍してる
もっと買えばよかった
606: 2019/11/06(水) 05:59:32.44
ネットで買ったドカジャン着てるよ
汚しても気にならないし首のフサフサが気に入ってる
汚しても気にならないし首のフサフサが気に入ってる
607: 2019/11/06(水) 06:03:54.74
千円とかいってるのは計算ができないアホ
客寄せに採算度外視じゃないと千円とか無理だからなぁ
千円が当たり前とか言ってるアホは商売を知らなすぎる、多分中卒でバイトしかしたことがないんだろうけど
客寄せに採算度外視じゃないと千円とか無理だからなぁ
千円が当たり前とか言ってるアホは商売を知らなすぎる、多分中卒でバイトしかしたことがないんだろうけど
609: 2019/11/06(水) 06:20:07.24
>>607
自慢の2りんかんオイル会員を小馬鹿にされたのがよほど悔しかったんだな・・・w
自慢の2りんかんオイル会員を小馬鹿にされたのがよほど悔しかったんだな・・・w
611: 2019/11/06(水) 06:33:31.21
>>607
店頭の4L缶の販売価格しか知らないとそうなるよな
ところが修理工場はドラム缶で200Lまとめ買いするから大丈夫なんだな
とは言え工賃をL当たりで入れ込んでるような所も多くて1Lしか入らない原付は残念ではあるけどね
店頭の4L缶の販売価格しか知らないとそうなるよな
ところが修理工場はドラム缶で200Lまとめ買いするから大丈夫なんだな
とは言え工賃をL当たりで入れ込んでるような所も多くて1Lしか入らない原付は残念ではあるけどね
608: 2019/11/06(水) 06:15:47.06
だよなー、今日日うまい棒100本買うとなったら1000円じゃ無理だわー
現実見ろって話だよなー
現実見ろって話だよなー
610: 2019/11/06(水) 06:21:43.39
2りんかんにはママチャリで行く俺が最強
612: 2019/11/06(水) 06:50:04.17
NBSジャパンの安いやつなら20Lで5800円
原付きに入れる0.7Lなら200円くらい
個人レベルでこれだから業者ならもっと安い仕入れルートがある
だから1100円でもコツコツやってればソコソコの実入りになるんだよ
原付きに入れる0.7Lなら200円くらい
個人レベルでこれだから業者ならもっと安い仕入れルートがある
だから1100円でもコツコツやってればソコソコの実入りになるんだよ
613: 2019/11/06(水) 07:25:39.54
NBSなんて使ってる店とか金貰っても断るわ
618: 2019/11/06(水) 12:27:54.00
>>613
PBみたいなやつは中身同じだと思うぞ
ベースオイルは規格があるから後は添加剤の量だけ
安物でもネットでレビューがいくらでも出てくる時代だから問題ないって解る
PBみたいなやつは中身同じだと思うぞ
ベースオイルは規格があるから後は添加剤の量だけ
安物でもネットでレビューがいくらでも出てくる時代だから問題ないって解る
614: 2019/11/06(水) 07:32:13.35
バイクセンターがNBS使ってた
615: 2019/11/06(水) 07:58:04.94
そろそろ三万キロでフォークからキュッキュ泣くようになったからフォークオイル交換したいんだけど
店に頼めばいくらぐらいが相場になるの?
店に頼めばいくらぐらいが相場になるの?
651: 2019/11/08(金) 13:25:28.35
>>615だけど店行ったらフォーク壊れ本体とインナー全交換になりました
工賃込みで32000円だった(Dio AF68)
工賃込みで32000円だった(Dio AF68)
652: 2019/11/08(金) 15:46:55.35
>>651
どうせなら旧品もらってこようぜ
一度分解すれば、え?こんだけ?って思うよ
どうせなら旧品もらってこようぜ
一度分解すれば、え?こんだけ?って思うよ
658: 2019/11/08(金) 20:39:23.59
>>651
店って販売店?
店って販売店?
689: 2019/11/09(土) 04:05:25.34
>>658
修理工場
修理工場
616: 2019/11/06(水) 09:46:45.62
オイルやんなくちゃ…
620: 2019/11/06(水) 14:13:39.77
ホンダのなら鍵についてる番号をバイク屋にいえば
ホンダで作ってくれたキーを送ってくれる
ホンダで作ってくれたキーを送ってくれる
621: 2019/11/06(水) 16:47:31.74
シャッターのおれはヤフオクで買った。
622: 2019/11/06(水) 16:48:06.77
出品者「なるほど、何処どこにこういう原付があるのか」
624: 2019/11/06(水) 18:48:25.24
シャッターキーはメーカーサポートにきいたが1500円位だと思うが直販売はできない。販売店扱いになる。販売店で訊いたら「うーん 一万円位かな」どんだけぼるんだよ。ネットでみたら10数種類あって磁石の配置であく、あかないの機能を持たせているそうだ。
625: 2019/11/06(水) 18:52:45.32
ずいぶん進化したもんだ。
626: 2019/11/06(水) 19:00:16.00
ヤフオクで1000~1200くらいだシャッター。
627: 2019/11/06(水) 19:57:19.24
二年ぶりにオイル交換したらエンジン音が静かになったわ
628: 2019/11/06(水) 19:59:19.76
全然大事にしてないやんwww
630: 2019/11/07(木) 07:53:08.21
朝、エンジンの掛かりが悪すぎと思って、ここに質問したけどエアフィルターに粉塵が溜まりまくってた(´・ω・`; )
エアーで吹き飛ばしたから治ったと思う
キャブとオートチョークとかアドバイスしてくれた人ありがとう
エアーで吹き飛ばしたから治ったと思う
キャブとオートチョークとかアドバイスしてくれた人ありがとう
631: 2019/11/07(木) 09:25:35.12
【ひろゆき】原付が30km/h制限守ったら事故と渋滞増えるよね。Lagunitas 12th of Never Aleを呑みながら 2019/11/07 J09
2,071 人が視聴中
https://youtube.com/watch?v=r_cicPJOtZg
2,071 人が視聴中
https://youtube.com/watch?v=r_cicPJOtZg
632: 2019/11/07(木) 16:27:23.79
100台ぐらいで勝手に集まって遵法闘走したら面白い.
633: 2019/11/07(木) 16:36:00.90
>>632
片道1車線の黄色線を基本に、二段階右折ばかりあるようなコースでね
50台もいれば信号を3~4回分塞き止められる
片道1車線の黄色線を基本に、二段階右折ばかりあるようなコースでね
50台もいれば信号を3~4回分塞き止められる
634: 2019/11/07(木) 17:15:30.93
一車線でパトカーの前をわざと20㌔ノロノロすると面白いぞ
635: 2019/11/07(木) 17:19:28.21
お前ら原二くらい免許取れ
636: 2019/11/07(木) 17:43:34.47
け引二と大特二以外は持ってるよ
637: 2019/11/07(木) 17:58:43.27
お腹なら大型だぞ
638: 2019/11/07(木) 18:05:04.59
一種免許は全部あるよ
639: 2019/11/07(木) 21:13:40.97
バイクも乗用車も大型トラックも乗るし仕事で12000ccの機関車乗るけどチョイノリが一番呑気で楽しいょ
641: 2019/11/07(木) 21:43:50.32
>>639
中華おじさんはチョイノリオーナーさんだったんですか
自分もチョイノリオーナーです
スレ違いの上、詳しくないんであれですが
12000ccの機関車ってずいぶん非力な感じがします
観光バスとかトラクターヘッドくらいのエンジンなんですか?
中華おじさんはチョイノリオーナーさんだったんですか
自分もチョイノリオーナーです
スレ違いの上、詳しくないんであれですが
12000ccの機関車ってずいぶん非力な感じがします
観光バスとかトラクターヘッドくらいのエンジンなんですか?
646: 2019/11/07(木) 23:08:34.27
>>643
いやはや詳しくありがとうございます
うちのチョイノリさんはGIVI箱3つ積んでずいぶん大きく成長しました
いやはや詳しくありがとうございます
うちのチョイノリさんはGIVI箱3つ積んでずいぶん大きく成長しました
642: 2019/11/07(木) 21:55:27.83
>>639
分かるけどチョイノリはねぇわ
分かるけどチョイノリはねぇわ
644: 2019/11/07(木) 22:01:56.69
>>642
高速乗る時はCB400SFだし買い物はジャイロ出すし
ただただ呑気に走るなら楽しいですよチョイノリ
高速乗る時はCB400SFだし買い物はジャイロ出すし
ただただ呑気に走るなら楽しいですよチョイノリ
645: 2019/11/07(木) 22:19:21.26
>>642
速いの乗ろうと思えば他にも選択肢あるわけで
そんな中であえて原付乗るなら遅くても構わんて感じでしょ
そんな俺はロードパルだけど
速いの乗ろうと思えば他にも選択肢あるわけで
そんな中であえて原付乗るなら遅くても構わんて感じでしょ
そんな俺はロードパルだけど
640: 2019/11/07(木) 21:21:39.77
仕事でイライラ溜まっても原付乗るとストレス軽減できるから、雨の日以外は車通勤はしない
647: 2019/11/08(金) 00:42:43.93
芋
648: 2019/11/08(金) 03:38:46.41
チョイ乗りの実用性のなさは軽ならS660レベルで同じ維持費払うならと躊躇するな
649: 2019/11/08(金) 06:31:30.32
趣味だから
650: 2019/11/08(金) 08:20:11.57
俺は本気で乗ってるぜw
653: 2019/11/08(金) 16:59:25.45
外環の下の片側二車線のところ、車びゅんぴゅん飛ばして怖いんだけど、どうすればいいの?
トラックが後ろから煽ってきて右スレスレで追い抜いていくんだけど・・・
トラックが後ろから煽ってきて右スレスレで追い抜いていくんだけど・・・
654: 2019/11/08(金) 17:02:58.34
外環の下なら路肩結構あるでしょ
バックミラーみてトラック近づいてきたら
左に寄ればいいじゃん
バックミラーみてトラック近づいてきたら
左に寄ればいいじゃん
655: 2019/11/08(金) 18:27:23.65
外環の下とか原付で走る場所じゃないと認識してる
あそこ通るくらいなら迂回するよ
あそこ通るくらいなら迂回するよ
656: 2019/11/08(金) 20:21:39.30
俺のチョイノリはGSから灯油(18l入り)も余裕で運べるんだぜ☆
663: 2019/11/08(金) 21:41:34.76
>>656
今どき灯油なんか買わねーよw
今どき灯油なんか買わねーよw
668: 2019/11/08(金) 23:21:51.34
>>663
もしかして50ccスレで、セレブってる?
もしかして50ccスレで、セレブってる?
670: 2019/11/08(金) 23:24:51.99
>>668
25年経つけど新築のときから温水式床暖房が標準だわ
25年経つけど新築のときから温水式床暖房が標準だわ
673: 2019/11/08(金) 23:31:01.02
>>670
金持ち気取りはみっともないからやめとけ。
5chなんだし草
金持ち気取りはみっともないからやめとけ。
5chなんだし草
657: 2019/11/08(金) 20:36:53.01
スーパーの駐車場にバイク止めてたらおばさんに
当てられて倒されて物損事故になったで
警察官が来て事故処理されて
一言「バイクはできるだけ駐輪場に止めたほうがいい」って
邪魔にならんようにバイクは奥の方に止めてたのでおばさんは
何も止まって無いと勘違いしたらしい
みんなも気をつけてな
当てられて倒されて物損事故になったで
警察官が来て事故処理されて
一言「バイクはできるだけ駐輪場に止めたほうがいい」って
邪魔にならんようにバイクは奥の方に止めてたのでおばさんは
何も止まって無いと勘違いしたらしい
みんなも気をつけてな
659: 2019/11/08(金) 21:21:36.16
>>657
50なら駐車場に止めるなバカ
50なら駐車場に止めるなバカ
660: 2019/11/08(金) 21:26:42.37
なんだよバカって感じ悪いな
そんな風に傲慢になり
人に敬意を払えないやつは間違いなく嫌われる
そして嫌われるやつは人望が無いないので、
人からの協力を得られず結果的にロクな人生送れない
成功者は謙虚で好かれる人ばかりなのは偶然ではない
そんな風に傲慢になり
人に敬意を払えないやつは間違いなく嫌われる
そして嫌われるやつは人望が無いないので、
人からの協力を得られず結果的にロクな人生送れない
成功者は謙虚で好かれる人ばかりなのは偶然ではない
665: 2019/11/08(金) 22:12:33.07
>>660
50は車じゃないから止めるなバカ。
駐車場は、車を止める場所。
知らないのはバカだろ。
50は車じゃないから止めるなバカ。
駐車場は、車を止める場所。
知らないのはバカだろ。
661: 2019/11/08(金) 21:28:39.32
人がバカに見えるというのは裏を返せば
それだけ自分が驕り高ぶってるという事の裏返しなんだよ
人に敬意を持つためには謙虚でないといけない
謙虚になれば人の良い所が見えてきて敬意を払えるようになる
それだけ自分が驕り高ぶってるという事の裏返しなんだよ
人に敬意を持つためには謙虚でないといけない
謙虚になれば人の良い所が見えてきて敬意を払えるようになる
662: 2019/11/08(金) 21:37:26.75
>>661
50ccなら駐輪場に止めるのが常識
常識のない奴は間違いなく嫌われる
そして嫌われる奴は常識が無いので、
人から敬意を得られず結果的にロクな人生送れない
50ccなら駐輪場に止めるのが常識
常識のない奴は間違いなく嫌われる
そして嫌われる奴は常識が無いので、
人から敬意を得られず結果的にロクな人生送れない
664: 2019/11/08(金) 21:44:15.66
灯油はローリーで持ってくるもんだぞ
669: 2019/11/08(金) 23:24:40.52
>>664
1km以内にGS有るんだが、それまで待つの?
1km以内にGS有るんだが、それまで待つの?
680: 2019/11/09(土) 00:40:45.45
>>669
待つんじゃねえよ
頃合い見計らって発注するんだよ
待つんじゃねえよ
頃合い見計らって発注するんだよ
692: 2019/11/09(土) 08:10:14.84
>>664
それ寒冷地だろ
それ寒冷地だろ
666: 2019/11/08(金) 22:43:59.40
原2以上じゃないのに駐車場に止めてる時点でバカだな
695: 2019/11/09(土) 11:56:30.93
>>667
自分で契約してるトコは知らん。
規約を読め。
それ以外はアカンぞ。
自分で契約してるトコは知らん。
規約を読め。
それ以外はアカンぞ。
671: 2019/11/08(金) 23:25:13.07
契約の駐車場なら好きにすればいいが他所では駐輪場にちゃんと停めた方がいいぞ
672: 2019/11/08(金) 23:30:21.85
質問:
50の原付で50~60キロ出して捕まる時って 離れた所からでも目測で明らかに速度出てると判断されたらアウト?
それとも必ず後ろに付いてきちんと計測してからになるの?
50の原付で50~60キロ出して捕まる時って 離れた所からでも目測で明らかに速度出てると判断されたらアウト?
それとも必ず後ろに付いてきちんと計測してからになるの?
679: 2019/11/09(土) 00:36:19.97
>>672
検挙出来るのは、いわゆるネズミか
基準を満たした車両による追尾のみだよ
裁判所で証拠として認められない
検挙出来るのは、いわゆるネズミか
基準を満たした車両による追尾のみだよ
裁判所で証拠として認められない
674: 2019/11/08(金) 23:31:59.53
計測してから
677: 2019/11/09(土) 00:05:00.15
>>674
やっぱり原付でも客観的な証拠が必要なわけか
ありがとう それ聞いて胸のモヤモヤが取れた
やっぱり原付でも客観的な証拠が必要なわけか
ありがとう それ聞いて胸のモヤモヤが取れた
675: 2019/11/08(金) 23:36:04.77
趣味でチョイノリ乗ってるんじゃ無くてガチで乗ってるのガチはガチで貧乏だったのかよw
699: 2019/11/09(土) 19:21:51.16
>>675
へーベルの3階建て新築して布基礎の電動シャッター付きガレージ建てたら貧乏になりました
毎年固定資産税60万払うのがやっとで貸した田んぼの借地料でなんとか凌いでますょ
ああ貧乏が憎いお金が憎い
>>697
複数飼いなら検切れナンバー付きの軽4輪買ってそいつに人物無制限搭傷3000万で弁護士とファミバイ付けよう
等級進めば年2万くらいで20台でも30台でもカバー出来る
なお自賠責
へーベルの3階建て新築して布基礎の電動シャッター付きガレージ建てたら貧乏になりました
毎年固定資産税60万払うのがやっとで貸した田んぼの借地料でなんとか凌いでますょ
ああ貧乏が憎いお金が憎い
>>697
複数飼いなら検切れナンバー付きの軽4輪買ってそいつに人物無制限搭傷3000万で弁護士とファミバイ付けよう
等級進めば年2万くらいで20台でも30台でもカバー出来る
なお自賠責
702: 2019/11/09(土) 19:48:23.80
>>699
田舎だと土地がタダみたいなもんだから上モノに金かけられるよね
都内だと土地が上モノの倍とかザラ
田舎だと土地がタダみたいなもんだから上モノに金かけられるよね
都内だと土地が上モノの倍とかザラ
705: 2019/11/09(土) 20:04:05.25
>>700
範囲はこのくらい
https://i.imgur.com/3aGG0cW.jpg
>>702
そうやって調子こいて屋上だ吹き抜けだ薪ストーブだってやったら予算の倍近く・・・
山手線の外側のマンション買えるくらいになって草
あとファミバイ年間2万は間違い
今見たら17等級で年間7万ちょい払ってた
動かないポンコツ車に車両10万付けてるのが痛いかな?
まぁ世話になってるディーラーさん経由の契約だから良しとしようw
範囲はこのくらい
https://i.imgur.com/3aGG0cW.jpg
>>702
そうやって調子こいて屋上だ吹き抜けだ薪ストーブだってやったら予算の倍近く・・・
山手線の外側のマンション買えるくらいになって草
あとファミバイ年間2万は間違い
今見たら17等級で年間7万ちょい払ってた
動かないポンコツ車に車両10万付けてるのが痛いかな?
まぁ世話になってるディーラーさん経由の契約だから良しとしようw
708: 2019/11/09(土) 20:42:42.31
>>705
ご丁寧にありがとう。
ファミバイの契約内容理解できた。
山手線の外側マンションではとうてい味わえないような生活できてるからいいじゃないかー
うらやましいぞ
ご丁寧にありがとう。
ファミバイの契約内容理解できた。
山手線の外側マンションではとうてい味わえないような生活できてるからいいじゃないかー
うらやましいぞ
709: 2019/11/10(日) 00:41:30.39
>>699
いいね新築住宅!日本経済と行政府に貢献度半端ない
俺は今度中古住宅(600万円)買って引っ越し予定
固定資産税3~4万円くらいかな
浮いたお金はバイクライフに全突っ込みだ!\(^o^)/
家庭菜園で食費も浮かせる予定
いいね新築住宅!日本経済と行政府に貢献度半端ない
俺は今度中古住宅(600万円)買って引っ越し予定
固定資産税3~4万円くらいかな
浮いたお金はバイクライフに全突っ込みだ!\(^o^)/
家庭菜園で食費も浮かせる予定
676: 2019/11/08(金) 23:46:02.34
タイヤバルブがぐるぐる回って閉まった感が無いのはバルブ交換かしら?
678: 2019/11/09(土) 00:25:52.74
ネズミ捕りは一発だけど追尾ならミラーみて赤灯ついたの確認してからブレーキで回避できるよ
681: 2019/11/09(土) 01:17:59.60
>>678
原付の場合は赤灯ついてるとは限らないんじゃない?
原付の場合は赤灯ついてるとは限らないんじゃない?
682: 2019/11/09(土) 01:33:47.83
>>681
追尾で速度計測中は赤灯onが義務
ついでに計測距離は300m
追尾で速度計測中は赤灯onが義務
ついでに計測距離は300m
683: 2019/11/09(土) 01:55:59.50
原付まじでへったな
684: 2019/11/09(土) 03:06:37.82
久しぶりに八王子から秋葉原まで走ったが、調布より東では一回も原付きに遭遇しなかった
本当に珍しい乗り物になっている
やっぱりバイク置き場の少なさ、料金の高さがネックなんじゃないかな
秋葉原だと30分100円が相場。2時間滞在すると400円だから電車でいいやって話になる。
郊外だと最初の2時間無料とかあるんだけどね
本当に珍しい乗り物になっている
やっぱりバイク置き場の少なさ、料金の高さがネックなんじゃないかな
秋葉原だと30分100円が相場。2時間滞在すると400円だから電車でいいやって話になる。
郊外だと最初の2時間無料とかあるんだけどね
693: 2019/11/09(土) 11:23:06.38
>>684
俺も昔はよく横浜から秋葉に行ったが
三菱銀行がベルバラになって
原チャリ置けなくなったから
今は年に数回、電車で行ってる
俺も昔はよく横浜から秋葉に行ったが
三菱銀行がベルバラになって
原チャリ置けなくなったから
今は年に数回、電車で行ってる
685: 2019/11/09(土) 03:23:06.73
地域によっては今後チャリンコ強制保険加入が推し進められてるようだし
だったら原付乗るわという層も一程度増えるんじゃないの
だったら原付乗るわという層も一程度増えるんじゃないの
686: 2019/11/09(土) 03:23:50.12
都市部は道が難解だから電車で行く
違反で捕まったらもったいない
違反で捕まったらもったいない
687: 2019/11/09(土) 03:26:18.35
それと合わせて幼児用シートでの二人乗り三人乗りも検討して貰いたい所だね
自転車側を規制するという意味合いも含めて
自転車側を規制するという意味合いも含めて
688: 2019/11/09(土) 03:43:13.43
おんぶなら乗車定員にカウントされないから良いらしいw
690: 2019/11/09(土) 04:31:39.40
原付を煽る奴が多いから減ったんだよ
691: 2019/11/09(土) 04:41:28.14
12月から携帯運転の罰則が3倍になるけど
あおり運転一発免取りも議論されてるから
路上が平和になったらワンチャンあるかもねw
あおり運転一発免取りも議論されてるから
路上が平和になったらワンチャンあるかもねw
694: 2019/11/09(土) 11:48:42.57
逆に都内は125以下のみ
路上駐禁にすればいんじゃないか
通勤、買い物、ちょい乗りバイクの大半を
排除すればそれほど交通に支障はあるまい
所謂、中型大型バイクなんて殆ど見ないからな
路上駐禁にすればいんじゃないか
通勤、買い物、ちょい乗りバイクの大半を
排除すればそれほど交通に支障はあるまい
所謂、中型大型バイクなんて殆ど見ないからな
696: 2019/11/09(土) 12:32:23.97
都内では折りたたみできる電動原付が重宝する
降りたら持ち運べばいいし駐輪の心配が無くなるぞ
降りたら持ち運べばいいし駐輪の心配が無くなるぞ
697: 2019/11/09(土) 14:30:14.08
共済の掛け金なぜ上がるクソが
698: 2019/11/09(土) 19:15:29.30
結局高齢化になってくそじじい、ババアが増えて
こいつらが原付なんかのらねえからって邪魔になるから規制して追い出したようなもんだ
こいつらが原付なんかのらねえからって邪魔になるから規制して追い出したようなもんだ
700: 2019/11/09(土) 19:41:58.39
ファミバイって何台でもおkみたいだけど
所持してるバイクの型番とかナンバーを全部申告する必要あるの?
所持してるバイクの型番とかナンバーを全部申告する必要あるの?
701: 2019/11/09(土) 19:45:09.80
>>700
普通はない
ファミバイは「人間」にかかってるので、ファミバイ適応車種であれば借り物でもok
普通はない
ファミバイは「人間」にかかってるので、ファミバイ適応車種であれば借り物でもok
703: 2019/11/09(土) 19:49:16.67
>>701
人間じゃぁないでしょ
人間じゃぁないでしょ
704: 2019/11/09(土) 20:01:50.90
>>701
借り物でもいいのか なるほどねありがとう
頻繁に車両の入れ替えする人は楽でいいね
借り物でもいいのか なるほどねありがとう
頻繁に車両の入れ替えする人は楽でいいね
706: 2019/11/09(土) 20:06:10.45
保険料の画像貼るの忘れたw
https://i.imgur.com/JBvcptC.jpg
https://i.imgur.com/JBvcptC.jpg
707: 2019/11/09(土) 20:37:35.92
三井住友か
710: 2019/11/10(日) 01:14:04.83
ナンバープレートがぼこぼこに曲げられてる原付を見かけたんだけど
あれは何が目的なんだ?
あれは何が目的なんだ?
726: 2019/11/10(日) 12:32:38.14
>>710
「この原付邪魔やな,よいしょ」
と勝手に動かされる時に曲げられることがあるみたいね.
「この原付邪魔やな,よいしょ」
と勝手に動かされる時に曲げられることがあるみたいね.
711: 2019/11/10(日) 01:19:31.52
嫌がらせとか?
714: 2019/11/10(日) 01:29:56.17
>>711
>>712
いたずらや嫌がらせかー
すき家の駐輪場に止めてあったんだけど、スペース狭いのにド真ん中に停めてて邪魔だなーって思って
店内入ったら、夜にも関わらずグラサンしたDQN小僧いたから、そいつが何かやって仕返しされたのかな?
>>712
いたずらや嫌がらせかー
すき家の駐輪場に止めてあったんだけど、スペース狭いのにド真ん中に停めてて邪魔だなーって思って
店内入ったら、夜にも関わらずグラサンしたDQN小僧いたから、そいつが何かやって仕返しされたのかな?
712: 2019/11/10(日) 01:19:55.14
いたずらで曲げられたのを戻しただけでしょ
よくやられる人はナンバーの裏にカッターの歯や画鋲貼り付けとくと良いぞw
よくやられる人はナンバーの裏にカッターの歯や画鋲貼り付けとくと良いぞw
713: 2019/11/10(日) 01:23:31.66
戸建て買うとバイクや車の置き場に困らないから便利だよね
アパートで原付きとか置く場所確保するの大変だけど戸建てならたいてい庭があるから楽々置ける
アパートで原付きとか置く場所確保するの大変だけど戸建てならたいてい庭があるから楽々置ける
715: 2019/11/10(日) 01:30:47.59
戸建てならたいてい庭もあるとか良いとこだけを見てないか
戸建てだからこそ子供用の自転車すら止められない家もあるだろうに
戸建てだろうがマンションだろうが最初に止め場所ありきの物件選びじゃね 要は
戸建てだからこそ子供用の自転車すら止められない家もあるだろうに
戸建てだろうがマンションだろうが最初に止め場所ありきの物件選びじゃね 要は
716: 2019/11/10(日) 01:36:37.44
持ち家は天変地異だったり隣に変な人が越してきた時に簡単に引っ越せないのがリスクかな
子供がいらないって言った時に相続で面倒だったり
リフォームとか自由にできるのは良いけどね
子供がいらないって言った時に相続で面倒だったり
リフォームとか自由にできるのは良いけどね
717: 2019/11/10(日) 02:06:06.63
越して来て越していった窓全開AVおじさんとかマジ迷惑だったな
718: 2019/11/10(日) 03:21:07.33
引っ越し先探してるが、バイク置き場が無い、っていうのが困る。
719: 2019/11/10(日) 04:55:12.96
原付なら駐輪場でエエやろ、それすらない物件なんてそもそも おおもとの物件の条件自体が
駐輪場すらないなりのそれなんでしょう、そんなところに住みたいの?
駐輪場すらないなりのそれなんでしょう、そんなところに住みたいの?
720: 2019/11/10(日) 05:39:55.71
最近のアパートの駐輪場はタイヤを固定する台みたいのがついてる
あそこには停められない
あそこには停められない
722: 2019/11/10(日) 08:38:57.63
質問です
ファミリーバイク特約って自損と人身とあるけどあんま細かく解説してるところがないんですが
実際どうなんだろ?
自損で定額(+医療保険からの支給)なのはわかるとして、人身だと相手がいること前提=相手の自賠責から人身支給、じゃないの?
実損額っていう意味がよくわからん。解説してるサイトもないし。
ファミリーバイク特約って自損と人身とあるけどあんま細かく解説してるところがないんですが
実際どうなんだろ?
自損で定額(+医療保険からの支給)なのはわかるとして、人身だと相手がいること前提=相手の自賠責から人身支給、じゃないの?
実損額っていう意味がよくわからん。解説してるサイトもないし。
723: 2019/11/10(日) 08:54:29.03
>>722
自分が相手に怪我させた場合自分の自賠責から補償、それでも足りない場合に自分の任意保険から追加補償
実損額ってのは事故によって被った損害額、修理代の見積額とかそんなん
自分が相手に怪我させた場合自分の自賠責から補償、それでも足りない場合に自分の任意保険から追加補償
実損額ってのは事故によって被った損害額、修理代の見積額とかそんなん
725: 2019/11/10(日) 12:06:41.67
>>723
相手に対して、は主保険の対人対物(自分の場合は無制限)と同じになるんじゃなかったっけ?
搭乗者の部分だけ人身と自損で違うみたいなんだが
相手に対して、は主保険の対人対物(自分の場合は無制限)と同じになるんじゃなかったっけ?
搭乗者の部分だけ人身と自損で違うみたいなんだが
724: 2019/11/10(日) 09:32:44.99
勉強になるインターネッツですね!
727: 2019/11/10(日) 13:37:59.45
フェンダーよりプレートの方が横幅ひろいから引っかかりやすい
728: 2019/11/10(日) 16:56:42.44
最近市営のバイク置場に他人の原付のシャッターを閉める戸締まりおじさんが出てる
地味にうざい嫌がらせやわ
地味にうざい嫌がらせやわ
730: 2019/11/10(日) 17:27:45.46
原付だと小僧の運転して問題ないくらいスムーズに時短ルートを走れるな!
二輪だとぜ絶対出来ない事ができちゃうな!最強。
二輪だとぜ絶対出来ない事ができちゃうな!最強。
731: 2019/11/10(日) 20:38:48.40
>>730
あれか歩道を走るとか?
あれか歩道を走るとか?
732: 2019/11/10(日) 20:40:00.02
原付と原付2は
馬鹿はたまに歩道を走ってるよな
馬鹿はたまに歩道を走ってるよな
733: 2019/11/10(日) 22:13:35.50
車も走ってるぞ
792: 2019/11/12(火) 11:32:40.73
>>733
確かにw
>>746
うちもだけど近所も車3台が平均で殆どだけど?いつの時代?逆に原付は珍しいか車庫の邪魔物扱いだなw最近新車二輪を買ったが趣味なだけ!
確かにw
>>746
うちもだけど近所も車3台が平均で殆どだけど?いつの時代?逆に原付は珍しいか車庫の邪魔物扱いだなw最近新車二輪を買ったが趣味なだけ!
795: 2019/11/12(火) 11:54:13.02
>>793
東京だけど空き駐車場だらけだな
都内の車も統計的には増えてるはずなんだが止め放題で駐車場が安くなってるくらい
東京だけど空き駐車場だらけだな
都内の車も統計的には増えてるはずなんだが止め放題で駐車場が安くなってるくらい
797: 2019/11/12(火) 12:07:14.41
>>795
不景気で潰れる会社、店が増えて土地が開いて
とりあえず月極駐車場や、コインパーキングって
流れかな?
でも東京で車が流行らなくなったのって
移動先だけでなく、常時停める駐車場料金が
高すぎるせいじゃないかな?
家持ち少ないと賃貸の駐車場必須だし、
その料金で毎月何万もかかるのは負担でかいしな。
不景気で潰れる会社、店が増えて土地が開いて
とりあえず月極駐車場や、コインパーキングって
流れかな?
でも東京で車が流行らなくなったのって
移動先だけでなく、常時停める駐車場料金が
高すぎるせいじゃないかな?
家持ち少ないと賃貸の駐車場必須だし、
その料金で毎月何万もかかるのは負担でかいしな。
802: 2019/11/12(火) 12:52:27.85
>>795
ガレージ余ってる?いいなあ、こっちはなんつうか人口の割りにガレージ少なくて何年か前にも5台ぐらい停めれる小さいの新規にできたら一瞬で埋まってたわ
皆車所有したいんだなあってのがヒシヒシ伝わる
住宅密集地で古い住宅が潰れるとすかさず新しい住宅になるんだよなあ、何故かガレージにはならない
全国的に空家率は上がってるというのが信じられない、こっちは家も人もマジ多い
>>785
もったいなかったな、うちの地元のバイク屋は最近は客に「小2取って125買ったほうがいいですよ、値段も数万円しかかわらんし」ってモロに言うてるわ
それでも50がいいって言う客にだけ50売ってる
ガレージ余ってる?いいなあ、こっちはなんつうか人口の割りにガレージ少なくて何年か前にも5台ぐらい停めれる小さいの新規にできたら一瞬で埋まってたわ
皆車所有したいんだなあってのがヒシヒシ伝わる
住宅密集地で古い住宅が潰れるとすかさず新しい住宅になるんだよなあ、何故かガレージにはならない
全国的に空家率は上がってるというのが信じられない、こっちは家も人もマジ多い
>>785
もったいなかったな、うちの地元のバイク屋は最近は客に「小2取って125買ったほうがいいですよ、値段も数万円しかかわらんし」ってモロに言うてるわ
それでも50がいいって言う客にだけ50売ってる
809: 2019/11/12(火) 16:45:45.67
>>802
ガレージ余ってる?ガレージって余るもんか?ガレージって車庫だろ?ガレージに空きスペースあったとして他人のバイクや車駐めたりするか?
そういうのは普通パーキングって言うもんだろ?
ガレージ余ってる?ガレージって余るもんか?ガレージって車庫だろ?ガレージに空きスペースあったとして他人のバイクや車駐めたりするか?
そういうのは普通パーキングって言うもんだろ?
810: 2019/11/12(火) 17:34:40.66
735: 2019/11/11(月) 00:22:18.97
維持費が安いといわれる原付でもまぁまぁ高いのに車ってどんだけ金食い虫なんよ
自分は車持ってないから知らんけど原付の2、3倍は取られてんのかね
自分は車持ってないから知らんけど原付の2、3倍は取られてんのかね
743: 2019/11/11(月) 10:09:57.98
>>735
車の維持費はガレージ代が一番高いからな、東京なら月3~4万円が相場だけど、千葉なら5千円とか
あとは車検ぐらいかな
軽なら税金保険はびびる程じゃない、燃費は原付より悪いが、タイヤ持ちは何倍もイイしかも1本3000円とか安い、
車の耐久性は原付より遥かにイイ、事故にも安全だし全天候型だし
だから田舎なら車もつのは全然有り!逆に田舎でバイク持つ意味は無いわな
車の維持費はガレージ代が一番高いからな、東京なら月3~4万円が相場だけど、千葉なら5千円とか
あとは車検ぐらいかな
軽なら税金保険はびびる程じゃない、燃費は原付より悪いが、タイヤ持ちは何倍もイイしかも1本3000円とか安い、
車の耐久性は原付より遥かにイイ、事故にも安全だし全天候型だし
だから田舎なら車もつのは全然有り!逆に田舎でバイク持つ意味は無いわな
758: 2019/11/11(月) 13:29:15.93
>>743
軽と原付だと本体価格が雲泥の差だろ
軽と原付だと本体価格が雲泥の差だろ
760: 2019/11/11(月) 14:20:18.21
>>743
軽でも10万キロくらいで廃車じゃないの?
車両価格が10倍
1キロで15円
燃費は1キロ7円
ざっくりだけど保険や駐車場その他維持費を考えると1キロ 40円くらいかな
原付きの5~6倍ってとこ
だから原付き乗ってる人間の5~6倍の収入はないと割高なものを無理して乗って事になる
それが見栄というもの
軽でも10万キロくらいで廃車じゃないの?
車両価格が10倍
1キロで15円
燃費は1キロ7円
ざっくりだけど保険や駐車場その他維持費を考えると1キロ 40円くらいかな
原付きの5~6倍ってとこ
だから原付き乗ってる人間の5~6倍の収入はないと割高なものを無理して乗って事になる
それが見栄というもの
763: 2019/11/11(月) 14:27:34.72
>>760
車乗ってると、原付きの任意はファミ特で
ただになる。一軒家なら駐車場タダだしね。
家持ちで車+原付き持ちは普通。
原付きのみは案外割高。
車乗ってると、原付きの任意はファミ特で
ただになる。一軒家なら駐車場タダだしね。
家持ちで車+原付き持ちは普通。
原付きのみは案外割高。
748: 2019/11/11(月) 10:35:27.03
>>735
2~3倍とかご冗談をwww
車は1回の給油で5000円とか10000円とか平気でいくぞ
それが月に1回で済むとは限らんし
それに加え年間辺りの税金とか保険とかアレコレあるわな
降雪地ではこれから冬タイヤも必要 4輪1セットで原付中古1台分
タイヤ交換を自分でやろうと思えば 冬タイヤにも予め別のホイールも用意して嵌めとかなきゃならん
計算なんて面倒くさくてやっとれんわ
2~3倍とかご冗談をwww
車は1回の給油で5000円とか10000円とか平気でいくぞ
それが月に1回で済むとは限らんし
それに加え年間辺りの税金とか保険とかアレコレあるわな
降雪地ではこれから冬タイヤも必要 4輪1セットで原付中古1台分
タイヤ交換を自分でやろうと思えば 冬タイヤにも予め別のホイールも用意して嵌めとかなきゃならん
計算なんて面倒くさくてやっとれんわ
754: 2019/11/11(月) 12:06:32.87
宗一郎が初めて世に送ったカブなら不満はあったろ
それを彼は1000万以上するハイソカーを鴨るほどまでにポテンシャルを上げた
自主規制がなければ8.4psモデルも噂があたのに実際の事故はスクーターのおばちゃんと小僧なのに販売台数5%以下の7.2psレプリカが槍玉に
いまやシニアカーとしても原付の持つポテンシャルは世の認識とは離れ計り知れない
人間行き着く先は、いつかはクラウンそれか原チャリだ
消え行く50もいまだにここに集まる根強いファンの多さはまさに50の価値を表す
>>735はまさにそれを言いたかったんだろ
それを彼は1000万以上するハイソカーを鴨るほどまでにポテンシャルを上げた
自主規制がなければ8.4psモデルも噂があたのに実際の事故はスクーターのおばちゃんと小僧なのに販売台数5%以下の7.2psレプリカが槍玉に
いまやシニアカーとしても原付の持つポテンシャルは世の認識とは離れ計り知れない
人間行き着く先は、いつかはクラウンそれか原チャリだ
消え行く50もいまだにここに集まる根強いファンの多さはまさに50の価値を表す
>>735はまさにそれを言いたかったんだろ
736: 2019/11/11(月) 00:28:11.21
軽で30歳以上ゴールド免許の条件で
駐車場とガソリンは環境によるから抜きにして
1年で計算すると絶対かかる費用は
任意保険(対物対人のみ)2万円
自動車税(10年目4ナンバー)4000円
車検(自賠税金込)1.5万円
駐車場とガソリンは環境によるから抜きにして
1年で計算すると絶対かかる費用は
任意保険(対物対人のみ)2万円
自動車税(10年目4ナンバー)4000円
車検(自賠税金込)1.5万円
737: 2019/11/11(月) 02:29:13.67
原付きの場合ガソリン代が1キロ当たり2.5円
車両は5万キロで廃車とすると1キロ3円
各種保険とオイル交換、その他整備費で1キロ1.5円
合計で1キロあたり7円で走ってると考えてる
意外と高いわな。車はこの数倍になるから怖くて乗れない。
車両は5万キロで廃車とすると1キロ3円
各種保険とオイル交換、その他整備費で1キロ1.5円
合計で1キロあたり7円で走ってると考えてる
意外と高いわな。車はこの数倍になるから怖くて乗れない。
738: 2019/11/11(月) 03:06:36.29
軽だとタイヤは8倍の距離持つしオイル交換も5倍の距離使うから維持費はそこまで変わらないな
いつもの電チャリおじさんの文体だからすぐわかる
いつもの電チャリおじさんの文体だからすぐわかる
739: 2019/11/11(月) 04:36:12.82
排気量が3800ccあるスポーツカーとかなら維持費も高いのは分かるが、原付や軽で高いってどんだけ金ないんだよ
750: 2019/11/11(月) 10:53:52.04
>>749
むしろ
実際も下でもなく
節約や選択の可能性が高い
その発言の非常識さも加えると
>>739の幼さだけが目立つ
むしろ
実際も下でもなく
節約や選択の可能性が高い
その発言の非常識さも加えると
>>739の幼さだけが目立つ
740: 2019/11/11(月) 08:26:50.15
車しか脚がない田舎だと家賃・不動産が安い
公共交通機関が便利なとこだと家賃・不動産が高い
トータルすると車の経費は、家賃・不動産価格の差額とだいたい釣り合ってるだよな
釣り合うように、家賃・不動産価格が変動するが正しいんだろうけど
公共交通機関が便利なとこだと家賃・不動産が高い
トータルすると車の経費は、家賃・不動産価格の差額とだいたい釣り合ってるだよな
釣り合うように、家賃・不動産価格が変動するが正しいんだろうけど
741: 2019/11/11(月) 08:33:16.73
原付きよりも
クルマの方が維持費が高いのは事実
そこでなぜ個人攻撃に移るのか?
他人の経済事情を勝手に推測妄想して
批判する屑さ
クルマの方が維持費が高いのは事実
そこでなぜ個人攻撃に移るのか?
他人の経済事情を勝手に推測妄想して
批判する屑さ
749: 2019/11/11(月) 10:44:03.91
>>741
現実社会で強者に虐げられ疲弊している者はネットに発散の場を求めてやってくる
自分より明らかに下であろう他者をディスる事で 打ち砕かれたちんけな自信をリペア出切るから嬉しくてやめられない
現実社会で強者に虐げられ疲弊している者はネットに発散の場を求めてやってくる
自分より明らかに下であろう他者をディスる事で 打ち砕かれたちんけな自信をリペア出切るから嬉しくてやめられない
742: 2019/11/11(月) 08:39:03.73
車は高い! 維持費がかかる! は事実。
ただ車を手に入れると中々手離せない。
便利だからな。
買い物多くても沢山乗るし雨の日カッパ
着なくてもいいしなーw 楽www
ただ車を手に入れると中々手離せない。
便利だからな。
買い物多くても沢山乗るし雨の日カッパ
着なくてもいいしなーw 楽www
745: 2019/11/11(月) 10:20:03.50
>>742
分かる、ちょーらくだよな、車って風を受けないからほんと体らく
問題は車に乗る機会なんだよなあ、実際通勤にでも使わない限り車に乗る事ってほとんど無い
都会で働いてると「俺何時車のったっけ?」って事になる、で維持費がばからしくなる
分かる、ちょーらくだよな、車って風を受けないからほんと体らく
問題は車に乗る機会なんだよなあ、実際通勤にでも使わない限り車に乗る事ってほとんど無い
都会で働いてると「俺何時車のったっけ?」って事になる、で維持費がばからしくなる
744: 2019/11/11(月) 10:16:32.64
単身世帯と家族世帯で車の保有率がまったく違う
車の価値観が家族の有無で違う典型的な例で面白い
多くで車を手放す世帯が増えてるけどそのきっかけが子供が大きくなったまたは独立したや親が他界したなど
逆に車を買うきっかけはそのほとんどが家族ができること
公共機関がいちばん安いけど家族全員で出かけたらその公共交通の半分ですむことあるからな
実感として車の負担やさらに有用性が家族ではかなり影響が大きいからね
家族があるか無いかで個人の生活行動半径がまったく違うというデータもある
そもそも単身者は遠くへは出かけない原付で充分て事なんだろな
車の価値観が家族の有無で違う典型的な例で面白い
多くで車を手放す世帯が増えてるけどそのきっかけが子供が大きくなったまたは独立したや親が他界したなど
逆に車を買うきっかけはそのほとんどが家族ができること
公共機関がいちばん安いけど家族全員で出かけたらその公共交通の半分ですむことあるからな
実感として車の負担やさらに有用性が家族ではかなり影響が大きいからね
家族があるか無いかで個人の生活行動半径がまったく違うというデータもある
そもそも単身者は遠くへは出かけない原付で充分て事なんだろな
746: 2019/11/11(月) 10:21:53.67
車が売れなくなった原因をデータで顕著にいちばん違うとこは
いまは単身者の車保有率が20%、バブル時代この数字が単身者がもっとも増えた時期とともに保有率が60%を超えていた
いまは単身者の車保有率が20%、バブル時代この数字が単身者がもっとも増えた時期とともに保有率が60%を超えていた
747: 2019/11/11(月) 10:33:11.64
親の介護でクルマは必須だわ
電車やバスでクルマ椅子なんて見かけないだろ?
そりゃ病院への送迎までフル介護の施設や
すべてが介護、医療に纏わるものが
すべて無料の生活保護受給者ならいいけどね
介護タクシーなんてバカ高くて頻繁には利用出来ない
電車やバスでクルマ椅子なんて見かけないだろ?
そりゃ病院への送迎までフル介護の施設や
すべてが介護、医療に纏わるものが
すべて無料の生活保護受給者ならいいけどね
介護タクシーなんてバカ高くて頻繁には利用出来ない
751: 2019/11/11(月) 11:43:41.49
もし走行税やる事になったら原付き1種も対象になるのかしら?
752: 2019/11/11(月) 11:52:17.69
うちの原付はオドメータないから困るだろうなあ
753: 2019/11/11(月) 11:52:50.33
EVのみかガソリン税と引き換えだろ
755: 2019/11/11(月) 12:35:23.71
原チャリ乗ると通勤の時間が格段に短縮されるので、よっぽどどしゃ降りでもない限り車乗らない。
ちょっとした用事も買い物も当然原チャリか原二。
残念ながらドライブくらいしか用途がなく、ドライブが少ないと年間5000kmも走らないから車の維持費がもったいない、けど田舎住みだし車ない生活は考えられない。
原チャリ乗って節約してんのかどうかようわからんな
ちょっとした用事も買い物も当然原チャリか原二。
残念ながらドライブくらいしか用途がなく、ドライブが少ないと年間5000kmも走らないから車の維持費がもったいない、けど田舎住みだし車ない生活は考えられない。
原チャリ乗って節約してんのかどうかようわからんな
756: 2019/11/11(月) 12:38:48.84
俺は通勤5分だし、買い物も近くで全部済むから車乗るメリットがない。
ロクに乗らずに維持費だけ高いんじゃな
ロクに乗らずに維持費だけ高いんじゃな
757: 2019/11/11(月) 12:53:50.97
俺は出勤時間が朝の4時50分。通勤距離は片道15キロ。
早朝で電車もバスも走ってないから車やバイクは必須。
距離があるからバイクは最低でも原2でないと厳しい。
出勤して最初にやるのが冷凍庫(-25度)に入っての
荷集めと荷積み。
なので雨の日はバイクには乗りたくない。濡れた体で
冷凍庫に入るのは地獄だからな。
持ち家だから駐車場代がタダなのがありがたいよ。
早朝で電車もバスも走ってないから車やバイクは必須。
距離があるからバイクは最低でも原2でないと厳しい。
出勤して最初にやるのが冷凍庫(-25度)に入っての
荷集めと荷積み。
なので雨の日はバイクには乗りたくない。濡れた体で
冷凍庫に入るのは地獄だからな。
持ち家だから駐車場代がタダなのがありがたいよ。
759: 2019/11/11(月) 13:30:12.83
>>757
朝はえーな嫌だ嫌だ
朝はえーな嫌だ嫌だ
761: 2019/11/11(月) 14:22:51.87
買えないなら買えないでいいじゃん
何度も計算して自分が無能なことを確認しなくていいよ
恥ずかしげもなく公開までしてみっともない
何度も計算して自分が無能なことを確認しなくていいよ
恥ずかしげもなく公開までしてみっともない
762: 2019/11/11(月) 14:27:01.69
見栄を張るやつはずっと貧乏だよ
金が余ってるから車に乗るってやつはほぼ居ない
金が余ってるから車に乗るってやつはほぼ居ない
764: 2019/11/11(月) 14:29:46.19
家のローンに組み込まれてるだけ
それだと固定資産税やローン金利も計算しないといけない
それだと固定資産税やローン金利も計算しないといけない
765: 2019/11/11(月) 14:39:57.87
>>764
うちはローン終わってるw
うちはローン終わってるw
766: 2019/11/11(月) 14:44:05.85
知らんがなw
家をタダで手に入れたわけじゃないんだから
家をタダで手に入れたわけじゃないんだから
767: 2019/11/11(月) 14:49:54.71
>>766
相続したからタダです。楽してサーセン(^q^)
相続したからタダです。楽してサーセン(^q^)
768: 2019/11/11(月) 14:59:06.17
それは論点がズレるな
その家も売れば現金になるんだし
その家も売れば現金になるんだし
769: 2019/11/11(月) 18:26:51.00
車無しは無理。原付のがむしろ要らんくらい。
770: 2019/11/11(月) 18:31:50.94
公共交通機関が発展しまくりで駐車場の確保が困難な所以外はどちらかしか選べないなら車だわなあ
俺はそんな環境じゃないからどっちも乗るしそれ以外のも乗るけど
俺はそんな環境じゃないからどっちも乗るしそれ以外のも乗るけど
771: 2019/11/11(月) 18:32:48.59
車なんて購入も維持費もかかりすぎて買ってらんないわ
773: 2019/11/11(月) 18:38:31.81
>>771
欲張って高価なの選ばない限りは気にしなくて良い程度になれば良いな
世の中も>>771自身も
欲張って高価なの選ばない限りは気にしなくて良い程度になれば良いな
世の中も>>771自身も
772: 2019/11/11(月) 18:35:19.42
ぶっちゃけ地方は車無しの人を捜す方が難しい。
パートのオバチャンでも車通勤普通だから
たまにチャリの人とかいると珍しい感じ。
パートのオバチャンでも車通勤普通だから
たまにチャリの人とかいると珍しい感じ。
778: 2019/11/11(月) 21:54:58.52
>>772
軽ばっかだけどな。
でも、当たり前。通勤や買い物とか生活に必要なだけだから。
むしろ取り回しやすいし、駐車もしやすい軽のがいいくらい。
軽ばっかだけどな。
でも、当たり前。通勤や買い物とか生活に必要なだけだから。
むしろ取り回しやすいし、駐車もしやすい軽のがいいくらい。
774: 2019/11/11(月) 20:17:07.25
775: 2019/11/11(月) 20:28:40.69
>>774
何吹いたらこんなんなるん
定番のCRCではここまでならんぞ
何吹いたらこんなんなるん
定番のCRCではここまでならんぞ
783: 2019/11/11(月) 23:11:38.04
>>775
パーツクリーナーだね
パーツクリーナーだね
776: 2019/11/11(月) 20:33:14.33
ビード上げ失敗か
ビード上がらなくて、これの方法でやってみようかと思った事あるが
やっぱ怖いのでビードクリーム塗りたくって自転車の空気入れで上げたよ
ビード上がらなくて、これの方法でやってみようかと思った事あるが
やっぱ怖いのでビードクリーム塗りたくって自転車の空気入れで上げたよ
777: 2019/11/11(月) 21:08:03.75
ちゃんとした環境ないのにやろうとすんなよ…
779: 2019/11/11(月) 22:37:28.84
田舎は軽自動車の車庫証明が不要な所が多いからでしょ
789: 2019/11/12(火) 07:37:38.14
>>779
最近はほとんど必要
最近はほとんど必要
790: 2019/11/12(火) 10:42:19.19
800: 2019/11/12(火) 12:31:03.10
>>790
だから必要だって言ってるだろ
だから必要だって言ってるだろ
780: 2019/11/11(月) 22:45:32.57
中古車欲しくて店行ってコレくれって行ったら自賠責抜いた諸経費3万5000円だったので
整備もナンバーもいらない今すぐに現金で買って軽バンに積んで帰るから書類付けて売ってくれって言ったら販売拒否された
6マンの商品を6マンの現金で買うって言ってるのに売れないのは何でや?おかしくないか?って食い下がったら出禁まで食らったわw
整備もナンバーもいらない今すぐに現金で買って軽バンに積んで帰るから書類付けて売ってくれって言ったら販売拒否された
6マンの商品を6マンの現金で買うって言ってるのに売れないのは何でや?おかしくないか?って食い下がったら出禁まで食らったわw
781: 2019/11/11(月) 22:48:09.93
>>780
納車整備はやらないといけない決まりになっている
ナンバー取得は自分で取れる所が多い
納車整備はやらないといけない決まりになっている
ナンバー取得は自分で取れる所が多い
782: 2019/11/11(月) 22:56:08.16
>>780
古物商の証明証見せて業販扱いで寄越せと言えばあるいは
古物商の証明証見せて業販扱いで寄越せと言えばあるいは
784: 2019/11/11(月) 23:46:39.19
>>780
キムチ悪いので出禁でオケー
キムチ悪いので出禁でオケー
804: 2019/11/12(火) 13:28:21.01
>>780
お疲れであった
そんなオッサンにヤフオクお勧め
大抵嫌でも現状渡し
お疲れであった
そんなオッサンにヤフオクお勧め
大抵嫌でも現状渡し
785: 2019/11/12(火) 00:14:32.47
50cc買ってたまに乗ってるけどやっぱ追い抜きが怖い
買ったばっかで勿体無いけど売って小型二輪免許取って原二行くかガチで悩むわ
買ったばっかで勿体無いけど売って小型二輪免許取って原二行くかガチで悩むわ
787: 2019/11/12(火) 00:23:53.36
>>785
原2にしとけ。ストレス減るぞ。
原2にしとけ。ストレス減るぞ。
786: 2019/11/12(火) 00:18:23.88
小型二輪免許取って50㏄車をボアアップして黄色化する事は考えないのか
788: 2019/11/12(火) 00:47:50.76
通勤で渋滞路を回避できるバスレーンがあるとか近所の駐輪場が50cc縛りがあるとかそういうのじゃなきゃ50ccにこだわる理由は無いわな
794: 2019/11/12(火) 11:45:55.72
二輪車/乗用車の保有台数は増え続けてるね
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000boxb-att/r5c6pv000000boxq.pdf
原付一種に関しては激減してるけど
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_3t1.html
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000boxb-att/r5c6pv000000boxq.pdf
原付一種に関しては激減してるけど
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_3t1.html
801: 2019/11/12(火) 12:39:27.11
>>794
自分が最近見た別の記事の二輪保有台数データでは80年代をピークに逆に右肩下がりだったわ
それと若者とオッサンの人口の絶対数の違いを差し引いても若者のバイク離れが年々著しい
自分が最近見た別の記事の二輪保有台数データでは80年代をピークに逆に右肩下がりだったわ
それと若者とオッサンの人口の絶対数の違いを差し引いても若者のバイク離れが年々著しい
796: 2019/11/12(火) 12:00:27.47
駐車場自体増え過ぎだろ
798: 2019/11/12(火) 12:16:49.27
どうでもいいから終わったら起こして
799: 2019/11/12(火) 12:19:34.80
プップクプップップー!
おっはっよぉー!ごっざいまぁーす!
おっはっよぉー!ごっざいまぁーす!
803: 2019/11/12(火) 12:56:52.07
東京はガレージも高いが、出かけた先で停めるとこがないのも問題だわなあ、路駐すればソッコー捕まるし
TIMESとか停めるとすっごい金かかるし、1時間で800円ぐらい
配送のトラックも駐車場ないから路駐して搬入するのが当たり前になってるし
TIMESとか停めるとすっごい金かかるし、1時間で800円ぐらい
配送のトラックも駐車場ないから路駐して搬入するのが当たり前になってるし
805: 2019/11/12(火) 14:27:06.77
>>803
都内はバイクも車も乗るな。乗るなら金払えの世界だもん。
コスパ悪すぎw そりゃ乗る人減って当たり前www
地方はドアtoドアが基本だから都市部から外れれば
店舗は無料駐車場が常設が当たり前。無い店は潰れるwww
だからみんな車やバイクに乗る。
都内はバイクも車も乗るな。乗るなら金払えの世界だもん。
コスパ悪すぎw そりゃ乗る人減って当たり前www
地方はドアtoドアが基本だから都市部から外れれば
店舗は無料駐車場が常設が当たり前。無い店は潰れるwww
だからみんな車やバイクに乗る。
806: 2019/11/12(火) 15:52:10.60
>>803
渋谷くらいだよな、さまよわずにバイクを止められる大きな街は
渋谷くらいだよな、さまよわずにバイクを止められる大きな街は
808: 2019/11/12(火) 16:24:14.84
>>806
原付であれば梅田駅周辺の徒歩10分圏内に1日300円で駐輪できる所が6カ所あるのだが
原付であれば梅田駅周辺の徒歩10分圏内に1日300円で駐輪できる所が6カ所あるのだが
807: 2019/11/12(火) 15:59:07.21
しかし都会は年中バイクに乗れて羨ましいわwww
811: 2019/11/13(水) 07:39:27.03
マンションで各戸に一台停められるけど車所有してない人は外部の人に貸せるとこ多いよ。
812: 2019/11/13(水) 08:36:44.16
俺のアパートも家賃に1台分駐車場料金含まれてんだよな
もう車やめたし誰かに貸そうかなもったいないな
もう車やめたし誰かに貸そうかなもったいないな
813: 2019/11/13(水) 08:46:31.89
規約で許されてるなら良いけど勝手にやったら常時部外者が立ち入るようになってトラブル増えるし治安も悪くなるよ
815: 2019/11/13(水) 11:16:17.17
docomoを信用したんだろうけど、全然ダメだな。
816: 2019/11/13(水) 17:33:24.81
役所とか公共の建物も止められないようにがっちりガードしだしたな
タイムズ入れるとこも増えてるし、デパートは500円の弁当買ってよく使わせてもらったけど
これも最近は2000円以上買って2時間になって使えなくなった
タイムズ入れるとこも増えてるし、デパートは500円の弁当買ってよく使わせてもらったけど
これも最近は2000円以上買って2時間になって使えなくなった
817: 2019/11/13(水) 19:01:47.50
原付くらいチャリと一緒に止めとけばいいだろ
818: 2019/11/13(水) 19:04:44.05
むしろ駐輪場に止めるべき。
ちょっと前に、駐車場に止めてるバカ居たけど。
自分が行くイオンだと館内放送で移動しろって放送入るレベルでアホな行為だが。
ちょっと前に、駐車場に止めてるバカ居たけど。
自分が行くイオンだと館内放送で移動しろって放送入るレベルでアホな行為だが。
819: 2019/11/13(水) 20:41:50.87
【速報】50ccスクーターで世界初の水冷2サイクルエンジンを搭載 スポーツスクーター「ホンダ・ビート」を発売 [737440712]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573643105/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573643105/
866: 2019/11/14(木) 20:22:38.83
>>819
ホンダは原付に廃車になった軽自動車の名前復活させるの好きだね
トゥデイとかビートとか
ホンダは原付に廃車になった軽自動車の名前復活させるの好きだね
トゥデイとかビートとか
820: 2019/11/13(水) 22:10:14.18
ビート乗ってたけど,駆動系のセッティングが変だったな.
ファイナルがやたらローギアード,プーリーの変速幅が狭い,などなど.
ファイナルがやたらローギアード,プーリーの変速幅が狭い,などなど.
821: 2019/11/13(水) 22:19:36.95
50だから 法定速度はあまり超えすぎないようにしてたんじゃね
822: 2019/11/13(水) 23:26:28.68
このスレの人たちは普段何キロで走ってんの?
823: 2019/11/13(水) 23:49:04.60
20~35だね
824: 2019/11/13(水) 23:58:27.11
40~45
825: 2019/11/14(木) 00:02:31.21
メーターは見ずに前走ってる車に追随する
826: 2019/11/14(木) 00:02:54.28
32~42
827: 2019/11/14(木) 00:07:17.07
本音と建前
うん30キロ守ってるに決まってるだろw
うん30キロ守ってるに決まってるだろw
828: 2019/11/14(木) 00:12:20.25
30キロだよ
70~100くらい?
70~100くらい?
829: 2019/11/14(木) 00:22:44.10
30以上40未満
830: 2019/11/14(木) 00:34:03.97
幸せ未満
831: 2019/11/14(木) 00:51:46.47
ハッピーメーター
832: 2019/11/14(木) 01:56:10.82
池袋とかの繁華街だけど、コンビニの前に止めてるけど違反切符貼られた事ははないよ。
でもさいたまスーパーアリーナ横の広い歩道に止めてたバイクは切符貼られてたな。
でもさいたまスーパーアリーナ横の広い歩道に止めてたバイクは切符貼られてたな。
833: 2019/11/14(木) 03:37:20.58
坂道で40キロになった途端ネズミ捕りに切符切られたんだけどよくあることなの?
910: 2019/11/15(金) 21:43:36.89
>>833
払い行こうと思って青切符よく見たら40から51に黙って格上げされてたわ
警察署電話したら馬鹿相手してるように笑われたしなにこれ
払い行こうと思って青切符よく見たら40から51に黙って格上げされてたわ
警察署電話したら馬鹿相手してるように笑われたしなにこれ
834: 2019/11/14(木) 03:53:40.11
下り坂の下りきったとこにオービスがあるの見たことないか?
有人取締も含めてほぼ自動的に移管金が入るシステムなんだよw
有人取締も含めてほぼ自動的に移管金が入るシステムなんだよw
835: 2019/11/14(木) 04:12:25.84
>>834
降りきったところに速度測ってるのは見たから速度落としてたら白バイに後ろから止められたんよ
降りきったところに速度測ってるのは見たから速度落としてたら白バイに後ろから止められたんよ
836: 2019/11/14(木) 07:43:32.29
白バイの追尾を見てるととっ捕まえられる奴は誰でもって感じでフェイントかけていなくなる振りして赤色灯付けてUターンしてでも捕まえる
なので前後左右で見かけたら200mは慎重に走らないと狙ってる可能性がある
なので前後左右で見かけたら200mは慎重に走らないと狙ってる可能性がある
837: 2019/11/14(木) 08:11:50.73
38日前、大通りから脇道に入ろうとしたら突然左側の車線外側線に白バイが来て曲がれなかったことがある
信号で止まったとき文句言ったら「すまん見てなかった」ってタメ口これだわ、あれは未だ忘れない
信号で止まったとき文句言ったら「すまん見てなかった」ってタメ口これだわ、あれは未だ忘れない
860: 2019/11/14(木) 16:38:32.97
>>837
そういうときは
アッハッハ
気にするな!と満面の笑顔とともにサムズアップしろよ
そういうときは
アッハッハ
気にするな!と満面の笑顔とともにサムズアップしろよ
838: 2019/11/14(木) 08:29:52.56
この前白バイがゆっくりトラックの後ろから体ひねって覗き込むように前を走ってる原付らしきバイクを確認してた
だかピンクナンバーだったから諦めてたわ
白バイなんてそんなもんよ
だかピンクナンバーだったから諦めてたわ
白バイなんてそんなもんよ
839: 2019/11/14(木) 09:17:18.14
ごみのポイ捨てしてる奴を注意しても一銭にもならんが
切符を切れば飯のタネになる、そもそもそれを生業として街頭に出てるもんだから
基本的にそれ以外の要件、市民が警察に求める要項に対して適切に応対出来ない奴ばかりだもんな
切符を切れば飯のタネになる、そもそもそれを生業として街頭に出てるもんだから
基本的にそれ以外の要件、市民が警察に求める要項に対して適切に応対出来ない奴ばかりだもんな
840: 2019/11/14(木) 10:36:54.76
お巡りも色々制約が煩くて逮捕は警官二人以上で行うとかあるらしいじゃん
白バイは原付のキップ切るくらいしかないんだろ
この前、隠れて一定無視見張ってたパトカーがナンバー無しのDQNカーをスルーしてたの見たし
白バイは原付のキップ切るくらいしかないんだろ
この前、隠れて一定無視見張ってたパトカーがナンバー無しのDQNカーをスルーしてたの見たし
841: 2019/11/14(木) 10:37:46.14
この間、走行中にバックミラーが明後日の方向いてたんで直したら白バイが映り込んでびびったわ
気持ちアクセル緩めたんだけど
「ウウーー」ってなったから、あーやられたと思ったら俺の斜め前で同じくらいのスピードで走ってたスクーターが捕まってた
何処で線引きされたんだろな?
ちなみに40キロ前後だった
気持ちアクセル緩めたんだけど
「ウウーー」ってなったから、あーやられたと思ったら俺の斜め前で同じくらいのスピードで走ってたスクーターが捕まってた
何処で線引きされたんだろな?
ちなみに40キロ前後だった
842: 2019/11/14(木) 11:22:33.95
斜め前ってのが同一車線なのか別車線なのか分からん
844: 2019/11/14(木) 11:33:35.39
>>842
あーすまん、言葉足らず
3車線道路で俺は真ん中、スクーターは一番左の車線だった
あーすまん、言葉足らず
3車線道路で俺は真ん中、スクーターは一番左の車線だった
843: 2019/11/14(木) 11:28:27.44
40キロで捕まるのか・・ 俺は埼玉だけど、いつも60で走ってる。
常にミラーで後ろ確認してる。
右車線を走るのは白バイの目の前でも大丈夫だったな。
常にミラーで後ろ確認してる。
右車線を走るのは白バイの目の前でも大丈夫だったな。
845: 2019/11/14(木) 11:53:21.04
埼玉は警察官が相対的に東京より少ない
東京は埼玉の何倍も取り締まってるからな
それだけ入れ食いなんだよ
しかも立って見てるだけで捕まえられるし
速度違反取締の白バイは過去の経験上捕まえやすいところで待機してる
渋滞で詰まりやすいところではほぼやらない
あと追尾が難しいとこも事故りやすいからやらない
基本的にしょっちゅう同じとこ走ってたら白バイがどこで待機してるかわかるだろ
東京は埼玉の何倍も取り締まってるからな
それだけ入れ食いなんだよ
しかも立って見てるだけで捕まえられるし
速度違反取締の白バイは過去の経験上捕まえやすいところで待機してる
渋滞で詰まりやすいところではほぼやらない
あと追尾が難しいとこも事故りやすいからやらない
基本的にしょっちゅう同じとこ走ってたら白バイがどこで待機してるかわかるだろ
846: 2019/11/14(木) 11:54:39.80
実際聞いたら移動式オービスは35キロでも光るんだって
道路上の取締りについては+15k以上の45キロからが一般的
ノルマに切羽詰まってたら+5kでも取り締まるんだろうがね
道路上の取締りについては+15k以上の45キロからが一般的
ノルマに切羽詰まってたら+5kでも取り締まるんだろうがね
847: 2019/11/14(木) 11:58:22.38
ノルマというか成果報告ができる分だけまともにやるんだよ
848: 2019/11/14(木) 12:11:10.87
地元はほとんど捕まらないが、最近はメーター読み五十あたりまでにしてる。
849: 2019/11/14(木) 12:36:07.39
イヤホンして音楽聴きながらの原付き運転って違反?注意止まり?それともセーフ?
自転車は都道府県によってルールが違うけど原付きだとどうなるの?
自転車は都道府県によってルールが違うけど原付きだとどうなるの?
852: 2019/11/14(木) 12:48:06.14
>>849
イヤホンしてもいま外音とりこめるやつあるから
どうするんだろ?
イヤホンしてもいま外音とりこめるやつあるから
どうするんだろ?
855: 2019/11/14(木) 13:50:11.20
>>852
加熱式たばこ?なんかも煙を出そうが出さまいが一律たばこと見なして規制の対象となる様に
法律は細かな違いなんて相手にしないよ
際限なく出続ける新製品の細かな違いまで気にしてたらキリが無いので
加熱式たばこ?なんかも煙を出そうが出さまいが一律たばこと見なして規制の対象となる様に
法律は細かな違いなんて相手にしないよ
際限なく出続ける新製品の細かな違いまで気にしてたらキリが無いので
856: 2019/11/14(木) 14:22:55.05
>>855
一律はなってないでしょ
一律はなってないでしょ
859: 2019/11/14(木) 16:28:28.06
>>856
要するに日進月歩で変わっている製品に対して 法律なんか追いつく筈もないんだから
細かいこと気にしても仕方ないと言ってるんであって
オマケの例え話の重箱の隅は突くのに 疑問に対してこっちが言わんとしてる内容自体はスルーなんだな
要するに日進月歩で変わっている製品に対して 法律なんか追いつく筈もないんだから
細かいこと気にしても仕方ないと言ってるんであって
オマケの例え話の重箱の隅は突くのに 疑問に対してこっちが言わんとしてる内容自体はスルーなんだな
865: 2019/11/14(木) 19:52:47.06
>>852
警察官がお声がけして,それが聞こえて無ければアウトと判定される.
警察官がお声がけして,それが聞こえて無ければアウトと判定される.
850: 2019/11/14(木) 12:39:02.16
何回も書いてるけど東京は50キロオーバーで捕まえる
それ以下はスルー
40キロで捕まるエリアなら原2の免許取るよ
それ以下はスルー
40キロで捕まるエリアなら原2の免許取るよ
851: 2019/11/14(木) 12:42:45.17
ウーバーイーツの自転車のやつ40キロ以上でてたわ ロードバイクのやつ あれははやいな
調べたら取り締まりできんみたいだったけど
調べたら取り締まりできんみたいだったけど
853: 2019/11/14(木) 13:24:24.69
メット内に取り付けたスピーカーから音楽流すのは合法なんじゃないの?
なぜそれがよくてイヤホンが駄目なのか判然としないが
なぜそれがよくてイヤホンが駄目なのか判然としないが
854: 2019/11/14(木) 13:28:12.08
白バイ自体インカム使ってるからな
自転車が違法になっただけでバイクは違法ではない
違法なら白バイもやめないとならない
自転車が違法になっただけでバイクは違法ではない
違法なら白バイもやめないとならない
857: 2019/11/14(木) 14:51:05.07
それって 一律ダメ と言ってるんじゃなく
特に例外について触れられてない(≒法整備が遅い)ままだからダメなんじゃないの
特に例外について触れられてない(≒法整備が遅い)ままだからダメなんじゃないの
858: 2019/11/14(木) 15:10:14.22
朝の時間帯にバスレーンになるとこに警察署があるんだが
署の前で必ずと言っていいほど捕まってるのをみるw
どんだけ学習しないのか不安になるよ
署の前で必ずと言っていいほど捕まってるのをみるw
どんだけ学習しないのか不安になるよ
861: 2019/11/14(木) 17:19:23.55
つまらん
862: 2019/11/14(木) 18:11:15.28
自分はメットにスピーカー仕込んでBluetoothで飛ばして聞いてる
イヤホンだと周りの音聞こえずらいから危ない
そもそもイヤホンしてメットかぶれない。引っ掛かって落ちたりするし
イヤホンだと周りの音聞こえずらいから危ない
そもそもイヤホンしてメットかぶれない。引っ掛かって落ちたりするし
863: 2019/11/14(木) 19:13:16.96
首掛けスピーカーは?
864: 2019/11/14(木) 19:18:34.41
片道一車線で端に寄らず走ってたバイク乗りの外人が抜かしてった車にぶちギレして
fuckyou!fuckyou!と窓とミラー叩いてたわ
日本は狭いんだからもう少し端を走るとかお前も自衛しろよって思った
fuckyou!fuckyou!と窓とミラー叩いてたわ
日本は狭いんだからもう少し端を走るとかお前も自衛しろよって思った
867: 2019/11/14(木) 20:25:39.86
ビートは逆だべ
868: 2019/11/14(木) 20:32:42.63
Fitもビートと同じだが
トゥデイのパターンって他に有ったかな…
トゥデイのパターンって他に有ったかな…
869: 2019/11/14(木) 20:34:14.18
そいやトゥデイって遊べる軽もあったね
ジェイドは車で復活したね
ジェイドは車で復活したね
870: 2019/11/14(木) 21:15:16.39
ホンダはジャズなんて原付とヨーロッパのフィットの現地名の他にSUVにまで使ってる
871: 2019/11/14(木) 21:27:46.82
インテグラとかな
ビート、ジェイド、ホライゾン…
バイクが先のが多いイメージだわ
ビート、ジェイド、ホライゾン…
バイクが先のが多いイメージだわ
872: 2019/11/14(木) 21:30:41.76
ハスラーとランディもよろしくお願いします
873: 2019/11/14(木) 22:56:48.26
6年落ちを買って6年乗ったレッツ4、自力で直せる故障なら継続だけど
自力で直せないような故障したら買い換えようかな?
自力で直せないような故障したら買い換えようかな?
874: 2019/11/14(木) 23:26:43.06
レッツ4ならヤフオクで2万~3万だから買い替えだな
前後タイヤ交換済みのやつを買えばいい
前後タイヤ交換済みのやつを買えばいい
875: 2019/11/15(金) 02:27:43.28
トゥデイて10万円切ってたんだね
876: 2019/11/15(金) 04:29:50.59
原付くらいだと自力で全部直せちゃうけど部品代調べて割に合わないなと思ったら乗り換えだね
てか2万でタイヤ新品とか怖いなw実質本体1万じゃん
てか2万でタイヤ新品とか怖いなw実質本体1万じゃん
877: 2019/11/15(金) 06:23:16.42
愛着あるんでちまちま直しながら乗ってる
費用対効果考えると買い換えたほうが安くつくだろうな
費用対効果考えると買い換えたほうが安くつくだろうな
878: 2019/11/15(金) 06:27:45.08
ところがエンジン全バラフルOHとか出来る様になると街のバイク屋とかヤフオクで売ってる連中が全く信用出来なくなるんだよ。
やると判るが地味に大変な作業なんだけどこれをやって数千~万円の儲けとか商売ならヤらんと判るよ。
口先だけで上手く誤魔化す方が利口となるからね。
だから安い中古車両より高く付いても自分で直す。
自分でヤるからオイルとかグリス、ベアリングのメーカー等を自分で選べるからね。
これが街のバイク屋だと中華激安品を組んで純正部品の価格を請求とかオイルやグリスをホムセンの激安品使用。
特殊工具も尼やヤフオクの無名激安品を使って工具がボロいから部品壊したしても最初から壊れてたと客に請求だからね。
やると判るが地味に大変な作業なんだけどこれをやって数千~万円の儲けとか商売ならヤらんと判るよ。
口先だけで上手く誤魔化す方が利口となるからね。
だから安い中古車両より高く付いても自分で直す。
自分でヤるからオイルとかグリス、ベアリングのメーカー等を自分で選べるからね。
これが街のバイク屋だと中華激安品を組んで純正部品の価格を請求とかオイルやグリスをホムセンの激安品使用。
特殊工具も尼やヤフオクの無名激安品を使って工具がボロいから部品壊したしても最初から壊れてたと客に請求だからね。
879: 2019/11/15(金) 06:40:26.55
愛着があるなら直すのもいいと思うよ
うちにも新車から15年選手の原付がある
ただねコスパって考えだと道具揃えて時間かけて直すなら新車買っちゃったほうが良いね
新車でも15万とか20万程度、オイルとタイヤ交換しときゃ3万キロは大きな整備がいらないし本格的にバイクイジリしようって道具やケミカル揃えたらあっという間にそのくらいの金額になっちゃう
それプラス時間は金だから
うちにも新車から15年選手の原付がある
ただねコスパって考えだと道具揃えて時間かけて直すなら新車買っちゃったほうが良いね
新車でも15万とか20万程度、オイルとタイヤ交換しときゃ3万キロは大きな整備がいらないし本格的にバイクイジリしようって道具やケミカル揃えたらあっという間にそのくらいの金額になっちゃう
それプラス時間は金だから
880: 2019/11/15(金) 07:42:00.02
ある程度の工具持ってる奴なら自分でやる方が安上がり
当たり前だがな
道具も知識も無い奴はバイク屋に丸投げで金かかるのも当たり前
てか原付整備するのなんてたいした工具要らんだろww
当たり前だがな
道具も知識も無い奴はバイク屋に丸投げで金かかるのも当たり前
てか原付整備するのなんてたいした工具要らんだろww
881: 2019/11/15(金) 07:58:45.68
原付だろうと大型バイクだろうと構造も必要工具も変わらんよ、ただ車体が小さいだけ
だいいち工具やケミカルの保管スペースにいくらかかるか考えたら割に合わないのはわかると思うが…
都内で6畳6万円の部屋で保管スペースに1畳使ってたら毎月1万円、年に12万円置き場に投資してることになる
バイク屋に原付の点検整備全部投げても年に12万なんてならんよ
DIYってのは弄る趣味であって節約とは真逆になる
だいいち工具やケミカルの保管スペースにいくらかかるか考えたら割に合わないのはわかると思うが…
都内で6畳6万円の部屋で保管スペースに1畳使ってたら毎月1万円、年に12万円置き場に投資してることになる
バイク屋に原付の点検整備全部投げても年に12万なんてならんよ
DIYってのは弄る趣味であって節約とは真逆になる
883: 2019/11/15(金) 09:26:40.16
>>881
原付整備レベルの工具に平置で一畳使って月一万換算とか無理やり盛りすぎ
他の工具とかも含めてるなそれは
現実を無視して無理に盛ったところで説得力は無いぞ
原付整備レベルの工具に平置で一畳使って月一万換算とか無理やり盛りすぎ
他の工具とかも含めてるなそれは
現実を無視して無理に盛ったところで説得力は無いぞ
884: 2019/11/15(金) 09:38:48.76
>>883
ブラストキャビネット、旋盤、溶接機、コンプレッサーあたりが必須なんでしょう
ブラストキャビネット、旋盤、溶接機、コンプレッサーあたりが必須なんでしょう
882: 2019/11/15(金) 08:30:49.76
絶版車の補完パーツ集めて集めて集めて…
もうパーツ置き場が無い。無いんだよう…ry
もうパーツ置き場が無い。無いんだよう…ry
898: 2019/11/15(金) 15:34:11.25
>>889
ギアオイルなんて殆ど使わないもんな
ベアリング外しとかこの先使うとは思わんし
ギアオイルなんて殆ど使わないもんな
ベアリング外しとかこの先使うとは思わんし
885: 2019/11/15(金) 10:35:46.45
捨てろ
886: 2019/11/15(金) 12:47:23.76
原付きみたいな速い速度なのに無防備で乗る乗り物に中古だの古臭い車体では乗りたくないね
金ケチって中華製の一万円ママチャリに乗ってフレームが走行中にへし折れて脊椎損傷するような事故を起こすような連中が中古ボロ原付き乗るんだろうけど
金ケチって中華製の一万円ママチャリに乗ってフレームが走行中にへし折れて脊椎損傷するような事故を起こすような連中が中古ボロ原付き乗るんだろうけど
888: 2019/11/15(金) 13:03:40.43
>>886
速いか?
チャリより遅いんだが
速いか?
チャリより遅いんだが
891: 2019/11/15(金) 13:56:18.44
>>886
一日経てばみんな中古車
一日経てばみんな中古車
887: 2019/11/15(金) 12:54:17.34
買い替えは小型AT免許とって原2を買いたいもんだが。
890: 2019/11/15(金) 13:24:21.97
2ストオイルは草刈り機やチェーンソーでなかなか活躍する
892: 2019/11/15(金) 14:02:49.74
>>890
そんなこんなでうちの刈り払い機は無駄にワコーズ2CTだわ
そんなこんなでうちの刈り払い機は無駄にワコーズ2CTだわ
893: 2019/11/15(金) 14:08:06.17
>>892
一瞬セレブに思えるけど、それでもホムセンの混合ガソリンよりはるかに安いよね。あれが高過ぎるだけなんだけど
一瞬セレブに思えるけど、それでもホムセンの混合ガソリンよりはるかに安いよね。あれが高過ぎるだけなんだけど
894: 2019/11/15(金) 14:21:04.25
中古は所有者の登録がされた瞬間だろ
895: 2019/11/15(金) 14:22:17.49
俺もバイク屋は信用していない
5万キロ走ったジョグの整備を2万円で依頼したら
プラグ交換とエアフィルターの清掃だけだった
ま、注文の仕方が悪かった。ケチればケチったぶん向こうの儲けになるから。
でもベルトの交換すらしないのはおかしい。知識がないと食い物にされるだけの世界。
優良店に遭遇するのは奇跡に近い。
5万キロ走ったジョグの整備を2万円で依頼したら
プラグ交換とエアフィルターの清掃だけだった
ま、注文の仕方が悪かった。ケチればケチったぶん向こうの儲けになるから。
でもベルトの交換すらしないのはおかしい。知識がないと食い物にされるだけの世界。
優良店に遭遇するのは奇跡に近い。
896: 2019/11/15(金) 14:49:05.59
程度の良い中古とやらもノーメンテで5年10年乗れるのかって行ったらないし
いじれるなら結局不動車をOHして完調だすのと大して変わらんよね
パーツも安いからさ
いじれるなら結局不動車をOHして完調だすのと大して変わらんよね
パーツも安いからさ
897: 2019/11/15(金) 14:59:12.34
原付きに愛着持ってもパーツの集合体でしかないから割り切ったほうがいい
・ヤフオクで3~4万くらいのFI車を買う
・エンジンの修理はやらない。
・オイル、バッテリー、プラグ、灯火類のバルブ交換は自分でやる
・タイヤ交換は安い店を探してやってもらう
・駆動系のパーツ交換は3万キロ毎に上記の店でやってもらう
これが最小限の労力で一番安く乗り続けられるんじゃないかな
スキルがあって作業スペースもある人は自分でやればいいと思うけど
・ヤフオクで3~4万くらいのFI車を買う
・エンジンの修理はやらない。
・オイル、バッテリー、プラグ、灯火類のバルブ交換は自分でやる
・タイヤ交換は安い店を探してやってもらう
・駆動系のパーツ交換は3万キロ毎に上記の店でやってもらう
これが最小限の労力で一番安く乗り続けられるんじゃないかな
スキルがあって作業スペースもある人は自分でやればいいと思うけど
899: 2019/11/15(金) 15:40:17.14
俺って今まで2stのバイクって乗ったこと無いんだけど
あれってガソリンスタンドで給油する度に持参したオイルを自分で計量して入れるの?
それともスタンドの兄ちゃんに2stだからオイルも頼むわってお願いするもんなの?
あれってガソリンスタンドで給油する度に持参したオイルを自分で計量して入れるの?
それともスタンドの兄ちゃんに2stだからオイルも頼むわってお願いするもんなの?
900: 2019/11/15(金) 15:49:43.58
>>899
オイルはオイル、ガソリンはガソリンで入れておけばキャブレターあたりで勝手に混ぜて使ってくれる
俺は自分で混ぜるの乗ってるから自宅で作って給油してる
オイルはオイル、ガソリンはガソリンで入れておけばキャブレターあたりで勝手に混ぜて使ってくれる
俺は自分で混ぜるの乗ってるから自宅で作って給油してる
902: 2019/11/15(金) 16:03:07.58
>>900
そうかぁ草刈り機なんかとは違う方式のも有るんだね
でも2stって構造がシンプルで軽いのにパワーがあるから小さいエンジンでは他に変わるものが無いような気がする
モーター式の草刈り機は力がなくてさらに続けて作業が出来ないからやっぱりエンジンじゃないと困る
そうかぁ草刈り機なんかとは違う方式のも有るんだね
でも2stって構造がシンプルで軽いのにパワーがあるから小さいエンジンでは他に変わるものが無いような気がする
モーター式の草刈り機は力がなくてさらに続けて作業が出来ないからやっぱりエンジンじゃないと困る
905: 2019/11/15(金) 19:16:05.71
>>902
排ガス規制さえ厳しくならなければ、今でも50は2サイクルばっかりやで。
排ガス規制さえ厳しくならなければ、今でも50は2サイクルばっかりやで。
906: 2019/11/15(金) 19:53:57.40
>>902
農機具や建機も規制対象になって2ストは絶滅危惧種
残るのはエンジン式ラジコン位
農機具や建機も規制対象になって2ストは絶滅危惧種
残るのはエンジン式ラジコン位
901: 2019/11/15(金) 15:52:57.81
原付で自分でやるメンテナンスはオイル交換、バッテリー交換、プラグ交換、エアークリーナー交換くらい?
タイヤ交換やブレーキ関係は店にやって貰うとして
タイヤ交換やブレーキ関係は店にやって貰うとして
903: 2019/11/15(金) 16:10:55.36
>>901
そーね あとヘッドライトや灯火類の球の交換かね
プラグ交換にはプラグレンチ800円くらいが
オイル交換にドレンボルトゆるめるレンチなりスパナなりを1本買ってくれば
あとは全部ドライバー一本で交換できるね
そーね あとヘッドライトや灯火類の球の交換かね
プラグ交換にはプラグレンチ800円くらいが
オイル交換にドレンボルトゆるめるレンチなりスパナなりを1本買ってくれば
あとは全部ドライバー一本で交換できるね
904: 2019/11/15(金) 18:27:13.35
タイヤ交換は頻繁に必要だし高いから自分でやってみたいが道具も場所も必要だからなぁ
整備の中で一番大変そう
整備の中で一番大変そう
914: 2019/11/16(土) 01:05:09.08
>>904
スパナとかの基本的な工具が有るとして
レバーが二本で1000円程度
バルブの虫回しが500円くらい
ビードは足で捏ねたり
車が有るならジャッキを使えば
落ちるから洗剤塗って手で外せる
ビード上げはタンク付きの空気入れか
ガソリンスタンドに持ち込む
慣れれば軽トラのタイヤも出来るようになる
スパナとかの基本的な工具が有るとして
レバーが二本で1000円程度
バルブの虫回しが500円くらい
ビードは足で捏ねたり
車が有るならジャッキを使えば
落ちるから洗剤塗って手で外せる
ビード上げはタンク付きの空気入れか
ガソリンスタンドに持ち込む
慣れれば軽トラのタイヤも出来るようになる
920: 2019/11/16(土) 08:39:40.82
>>914
タイヤ交換したことなさそうw
タイヤ交換したことなさそうw
937: 2019/11/16(土) 16:14:35.88
>>920
GWにアプリオのリアとトゥデイの前後
夏休みに軽自動車の155/65R13を
1台分交換してるけど?
GWにアプリオのリアとトゥデイの前後
夏休みに軽自動車の155/65R13を
1台分交換してるけど?
915: 2019/11/16(土) 01:53:41.53
>>904
youtubeに動画あるし見てからやれば大丈夫だよ
ジャッキなくてもセンタースタンドあればなんとかなる
不安なら暇な友達誘って2人でやろう
youtubeに動画あるし見てからやれば大丈夫だよ
ジャッキなくてもセンタースタンドあればなんとかなる
不安なら暇な友達誘って2人でやろう
907: 2019/11/15(金) 20:05:32.61
手持ちエンジン機械は規制されてんの?普通に売られてるけど
912: 2019/11/16(土) 00:49:40.27
>>907
規制対象だったと思う、今あるのは流通在庫かな?
規制対象だったと思う、今あるのは流通在庫かな?
908: 2019/11/15(金) 20:58:22.04
ガワが壊れて取っ手もプラプラしてる廃棄予定のブロアーもらった
62ccもあるからチャリの荷台に固定して空気を吹き出す力で進めないか画策中
タイヤに駆動力を伝えているわけじゃないけど公道は走っちゃダメかな?
まあダメだろうな(笑)
62ccもあるからチャリの荷台に固定して空気を吹き出す力で進めないか画策中
タイヤに駆動力を伝えているわけじゃないけど公道は走っちゃダメかな?
まあダメだろうな(笑)
909: 2019/11/15(金) 21:30:57.51
>>908
そんな中学生みたいなアホな事…
そんな中学生みたいなアホな事…
911: 2019/11/15(金) 22:23:55.31
知らんけどその切符にサインしたんだろ?
913: 2019/11/16(土) 00:51:03.74
さっき気がついたからサインしてるね
916: 2019/11/16(土) 06:17:26.92
大丈夫大丈夫全部大丈夫
誰も責任取らないから大丈夫
誰も責任取らないから大丈夫
917: 2019/11/16(土) 06:54:37.45
タイヤはドライバー型のレバーでないと無理だった。 チョイ高いけど楽。
919: 2019/11/16(土) 08:36:18.83
>>917
あれ薄いからね
昔ながらの鋳物のは厚いから大変
あれ薄いからね
昔ながらの鋳物のは厚いから大変
918: 2019/11/16(土) 07:52:04.39
タイヤ交換は仕事で経験してる人がやるなら10分で終わるけど
工具揃えて初心者が四苦八苦しながらやって元が取れるかは微妙
工具揃えて初心者が四苦八苦しながらやって元が取れるかは微妙
945: 2019/11/17(日) 08:58:00.54
>>918
>タイヤ交換は仕事で経験してる人がやるなら10分で終わるけど
あなたの言う「タイヤ交換」っていうのは、「F1とかで、レース中にピットインしてタイヤを取り替える」みたいな
ああいうのを言うの?それなら10分で終わるかもだけど、
もし「ホイールから使用済みタイヤを外して、新品タイヤに付け替える」のなら、
「ショップに頼んで、新人が指示されながらタイヤチェンジャーやコンプレッサーを使って10分かかる」作業が、
熟練者がやれば、タイヤレバーと手押しポンプでも「ちょっと」時間がかかるくらいで終わるってこと?
経験ってすごいね
>タイヤ交換は仕事で経験してる人がやるなら10分で終わるけど
あなたの言う「タイヤ交換」っていうのは、「F1とかで、レース中にピットインしてタイヤを取り替える」みたいな
ああいうのを言うの?それなら10分で終わるかもだけど、
もし「ホイールから使用済みタイヤを外して、新品タイヤに付け替える」のなら、
「ショップに頼んで、新人が指示されながらタイヤチェンジャーやコンプレッサーを使って10分かかる」作業が、
熟練者がやれば、タイヤレバーと手押しポンプでも「ちょっと」時間がかかるくらいで終わるってこと?
経験ってすごいね
921: 2019/11/16(土) 08:48:47.54
経験者も最初は120%初心者だしそこを乗り越えた者だけが経験者になった
要は本人のやる気次第
要は本人のやる気次第
922: 2019/11/16(土) 08:50:33.96
初めてタイア交換したときは7時間掛かったな
2回目は2時間くらいだった
やっぱ経験て大事よね
2回目は2時間くらいだった
やっぱ経験て大事よね
926: 2019/11/16(土) 09:16:43.06
>>922
俺も初めての時は7時間くらいかかった
実際作業してるのは1~2時間くらいで
あとは悩んでたり、やる気がなくなってアクスルのネジ山掃除とかベアリングのグリス詰め変えたりでうだうだ
俺も初めての時は7時間くらいかかった
実際作業してるのは1~2時間くらいで
あとは悩んでたり、やる気がなくなってアクスルのネジ山掃除とかベアリングのグリス詰め変えたりでうだうだ
923: 2019/11/16(土) 08:57:16.04
10時間も苦労するくらいならその時間働けば1、2万稼げるよね
タイヤ前後交換1、2回出来たね
バイク屋で30分でやってもらえばその日一日ツーリングできたわけでお得ではないなw
タイヤ前後交換1、2回出来たね
バイク屋で30分でやってもらえばその日一日ツーリングできたわけでお得ではないなw
928: 2019/11/16(土) 11:20:59.99
>>923
毎回そうならその理屈は合ってるな
実際は経験積む分早くなるからそうはいかん
慣れれば20分も掛からんからね
毎回そうならその理屈は合ってるな
実際は経験積む分早くなるからそうはいかん
慣れれば20分も掛からんからね
924: 2019/11/16(土) 09:06:00.80
店に任せるより自分で弄るほうが好きだからな
次は1時間以内でできるようになりたい
使った道具はナット外すレンチとタイヤレバー3本、ビードクリームか洗剤、自転車の空気入れ(米式)
インパクトドライバーやコンプレッサーも持ってるけど使わなかった
次は1時間以内でできるようになりたい
使った道具はナット外すレンチとタイヤレバー3本、ビードクリームか洗剤、自転車の空気入れ(米式)
インパクトドライバーやコンプレッサーも持ってるけど使わなかった
925: 2019/11/16(土) 09:13:10.94
バイク屋でも10分は無理だろ
950: 2019/11/17(日) 10:45:52.35
>>925
オマケの簡易点検含めても15分くらいだろ
オマケの簡易点検含めても15分くらいだろ
927: 2019/11/16(土) 09:18:58.34
タイヤ交換はコツ掴むまで何時間も掛かるね
場所はそんなに取らないけど、タイヤを外すところも地味に難所
でも頻繁に交換する人なら固着してなさそうだし平気かな
タイヤレバーはモノタロウブランドのグリップタイプのやつが
低価格帯の中では先っぽが薄くて圧倒的に使いやすかったよ
アマゾンに大量に売られてるGarage.comのやつ、あれはダメだ 倍くらい分厚い
場所はそんなに取らないけど、タイヤを外すところも地味に難所
でも頻繁に交換する人なら固着してなさそうだし平気かな
タイヤレバーはモノタロウブランドのグリップタイプのやつが
低価格帯の中では先っぽが薄くて圧倒的に使いやすかったよ
アマゾンに大量に売られてるGarage.comのやつ、あれはダメだ 倍くらい分厚い
929: 2019/11/16(土) 11:54:11.28
リアボックスっていうのかな
バイクの後ろに付ける入れ物いれみたいなやつ
原付きに付けてたんだけど開けるとこが壊れて紐で縛ってる
まだ2年しかたってないのに壊れやすすぎやろ
店で新品に取り替えてもらうと品物5000円工賃2000円で7000円くらいかかると言われた
これ自分でも取り付け簡単な感じするけど工具必要なんかね?
あと壊れたリアボックスも店でやれば引き取ってくれるが自分でやると処分面倒なんだよね
アマゾンとかで安くで買って店舗に持ってくのがいいのかな?
自分で取り付けて走行中に外れて後方走ってる車にリアボックス直撃なんてなったら任意保険なんておりないっしょ
むしろ扱い的に後方に向かって4リットルのペットボトル容器投げた並の罪になりそうじゃないかね
バイクの後ろに付ける入れ物いれみたいなやつ
原付きに付けてたんだけど開けるとこが壊れて紐で縛ってる
まだ2年しかたってないのに壊れやすすぎやろ
店で新品に取り替えてもらうと品物5000円工賃2000円で7000円くらいかかると言われた
これ自分でも取り付け簡単な感じするけど工具必要なんかね?
あと壊れたリアボックスも店でやれば引き取ってくれるが自分でやると処分面倒なんだよね
アマゾンとかで安くで買って店舗に持ってくのがいいのかな?
自分で取り付けて走行中に外れて後方走ってる車にリアボックス直撃なんてなったら任意保険なんておりないっしょ
むしろ扱い的に後方に向かって4リットルのペットボトル容器投げた並の罪になりそうじゃないかね
930: 2019/11/16(土) 12:31:28.55
>>929
5000円の安物に何期待してんだよ
5000円の安物に何期待してんだよ
931: 2019/11/16(土) 13:24:58.50
>>929
工具がいるか?簡単か?なんで聞く奴には難しいと思うよ
工具がいるか?簡単か?なんで聞く奴には難しいと思うよ
932: 2019/11/16(土) 13:33:34.87
>>929
2000円なら良心的だと思う
紫外線と雨で劣化するから家に置いてるときくらいはカバーかけとけ
2000円なら良心的だと思う
紫外線と雨で劣化するから家に置いてるときくらいはカバーかけとけ
933: 2019/11/16(土) 13:35:47.16
特に内側についてるフタを支える紐みたいのがプラスチックでできていてすぐ切れる
どのメーカーもなんであそこを同じ材質にするのか解らん
どのメーカーでもラチェットかレンチの同じサイズが2本必要
どちらかを固定しつつ回すから
一部のこのタイプは台座を先に取り付けるから簡単だったはず
5千円だろうが2千円だろうが品質の差はないね
https://item.rakuten.co.jp/auc-yell/bike-rearbox-0807/
どのメーカーもなんであそこを同じ材質にするのか解らん
どのメーカーでもラチェットかレンチの同じサイズが2本必要
どちらかを固定しつつ回すから
一部のこのタイプは台座を先に取り付けるから簡単だったはず
5千円だろうが2千円だろうが品質の差はないね
https://item.rakuten.co.jp/auc-yell/bike-rearbox-0807/
934: 2019/11/16(土) 13:47:18.11
個人的おすすめは岡田商事のバイクボックス
鍵穴がプッシュ式のボタンになっていて閉会がラク
ロックしたい時だけ鍵を使う
でもナットが特殊で最初から最後まで工具でしか回らないから時間がかかる
それを我慢できるならおすすめ
https://minkara.carview.co.jp/userid/901945/car/892055/4683773/parts.aspx
鍵穴がプッシュ式のボタンになっていて閉会がラク
ロックしたい時だけ鍵を使う
でもナットが特殊で最初から最後まで工具でしか回らないから時間がかかる
それを我慢できるならおすすめ
https://minkara.carview.co.jp/userid/901945/car/892055/4683773/parts.aspx
935: 2019/11/16(土) 13:51:21.71
通販で2000円しないようなのがバイク屋だと5000円なんだよ。
工賃2000円で妥当かなと思わせて箱でもう3000円儲ける。
けどボッタクリでは無いね。そのくらい利益ないと店の家賃も払えず夜逃げになるから。
それが高いと思うなら自分でリスク負って取り付けするべきだよ。
工具も持ってないんだろう?工具買いにホムセン行ったら原付用の箱も売ってるよ。
工賃2000円で妥当かなと思わせて箱でもう3000円儲ける。
けどボッタクリでは無いね。そのくらい利益ないと店の家賃も払えず夜逃げになるから。
それが高いと思うなら自分でリスク負って取り付けするべきだよ。
工具も持ってないんだろう?工具買いにホムセン行ったら原付用の箱も売ってるよ。
936: 2019/11/16(土) 14:11:36.52
10年前に中古屋でつけた時は5千円工賃込みだったな
高い店はさらに取るんだろうな
高い店はさらに取るんだろうな
938: 2019/11/16(土) 16:23:39.49
タイヤ交換の工具は懸賞で当たったアマ券で揃えた
タイヤレバー2本、22-24メガネ、22ミリソケット、トルクレンチ、ビードクリーム
毎年タイヤ交換して7年使ってる
今年は前後ネット最安のパーツセンターのタイヤ
タイヤレバー2本、22-24メガネ、22ミリソケット、トルクレンチ、ビードクリーム
毎年タイヤ交換して7年使ってる
今年は前後ネット最安のパーツセンターのタイヤ
939: 2019/11/16(土) 17:03:18.64
原付屋なんか客が少なくなってヤバイだろ。
今から20年か15年前は、グーバイクも、今の二倍か三倍くらい分厚かった。
今から20年か15年前は、グーバイクも、今の二倍か三倍くらい分厚かった。
940: 2019/11/16(土) 17:20:49.39
あの頃俺のバイブルはバイクブロス(´-`).。oO
941: 2019/11/16(土) 18:15:08.31
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1195570550753488897/pu/vid/640x640/cbVAtnegPdcbgebL.mp4
ちゃんと普通二輪の免許取れ
ちゃんと普通二輪の免許取れ
942: 2019/11/16(土) 18:38:33.33
普通免許と車あったら要らんよ。
943: 2019/11/16(土) 19:35:03.53
リアの箱なんてキャリア有れば自分で付けられるだろ
手先が不器用でも時間さえかければ出来る部類
つーか手元のスマホで誰かのやり方パクれば良いじゃん
手先が不器用でも時間さえかければ出来る部類
つーか手元のスマホで誰かのやり方パクれば良いじゃん
944: 2019/11/16(土) 22:34:07.41
原付のカタチにもよるわな
ビーノなんには合わないし、カブならミカン箱でも似合うし
アドレス乗ってた時は安いリアボックス付けてた
ビーノなんには合わないし、カブならミカン箱でも似合うし
アドレス乗ってた時は安いリアボックス付けてた
946: 2019/11/17(日) 10:13:54.90
全然凄くない
お前さんが不器用なだけ
お前さんが不器用なだけ
947: 2019/11/17(日) 10:16:36.64
チェンジャー無しじゃ10分は無理
手組で10分とか自転車でも無理
手組で10分とか自転車でも無理
952: 2019/11/17(日) 10:56:56.92
>>947
自転車はチューブがあるからちょっと時間かかるけど原付のチューブレスならタイヤの脱着5分車体へのホイール脱着5分ってとこだな
スクーターの後輪だとホイール外さないで交換する人もいる
https://youtu.be/hpQpU3nku6k
手動ポンプ使ったとしても10分かからない
自転車はチューブがあるからちょっと時間かかるけど原付のチューブレスならタイヤの脱着5分車体へのホイール脱着5分ってとこだな
スクーターの後輪だとホイール外さないで交換する人もいる
https://youtu.be/hpQpU3nku6k
手動ポンプ使ったとしても10分かからない
948: 2019/11/17(日) 10:24:31.68
ドラムブレーキスクーターのフロントくらいだろうな10分は。
タイヤ交換に掛かる分の時間だけね。
せっかくホイール外したらブレーキの点検清掃とかグリスアップするから30分は掛かるよ。
タイヤ交換に掛かる分の時間だけね。
せっかくホイール外したらブレーキの点検清掃とかグリスアップするから30分は掛かるよ。
949: 2019/11/17(日) 10:41:06.74
951: 2019/11/17(日) 10:49:34.44
>>949
なんか論点ずらししようとしてない?
ホイールにタイヤ組んだ状態で交換するか、ホイールにタイヤ組むのにタイヤチェンジャー使ってか手組で組むかの話だろうに
なんか論点ずらししようとしてない?
ホイールにタイヤ組んだ状態で交換するか、ホイールにタイヤ組むのにタイヤチェンジャー使ってか手組で組むかの話だろうに
953: 2019/11/17(日) 11:00:44.92
チューブレスタイヤ替える時はバルブも替えようぜ。
だいたい冬場にゴムが硬くなってトラブルんだよ。
冷たいのにホイール外して修理とかしたくないね。
だいたい冬場にゴムが硬くなってトラブルんだよ。
冷たいのにホイール外して修理とかしたくないね。
954: 2019/11/17(日) 11:05:56.06
>>953
ホイール外さないでも空気抜いて手組みの要領でレバーで片側ビード落とせばバルブ交換できるよw
もちろんタイヤ交換の時にやったほうが楽だから積極的にやる方法じゃないけど
ホイール外さないでも空気抜いて手組みの要領でレバーで片側ビード落とせばバルブ交換できるよw
もちろんタイヤ交換の時にやったほうが楽だから積極的にやる方法じゃないけど
955: 2019/11/17(日) 11:36:57.91
駐車中の後輪ロック解除ってどうやるの?
956: 2019/11/17(日) 11:52:39.24
呪文を唱える
957: 2019/11/17(日) 12:05:43.13
タイヤ外さないパンク修理は地方のバイク屋の老店主に一度やられたことあるが
あれは職人芸だと思うわ
あれは職人芸だと思うわ
958: 2019/11/17(日) 12:12:34.20
タイヤ外さないで後輪やったことあるけど、コンプレッサ引越しで捨てちゃったもんで
いろいろやってもビード上げられなくて結局外して爆発させたw
いろいろやってもビード上げられなくて結局外して爆発させたw
959: 2019/11/17(日) 12:55:38.42
リア工賃1500円の店を見つけたから今度やってみる
タイヤが高いのかもしれないが
タイヤが高いのかもしれないが
960: 2019/11/17(日) 13:13:38.27
質問させてください!
af27のメーターパネル側のウィンカー表示をLEDにしたんだけど右に出したら付くけど左に出したら付かない…
白熱球なら今まで通り左右どちらにしても付くんですけど何が原因なんでしょうか?
写真の○のやつです
https://i.imgur.com/AM8ffiL.jpg
af27のメーターパネル側のウィンカー表示をLEDにしたんだけど右に出したら付くけど左に出したら付かない…
白熱球なら今まで通り左右どちらにしても付くんですけど何が原因なんでしょうか?
写真の○のやつです
https://i.imgur.com/AM8ffiL.jpg
961: 2019/11/17(日) 13:20:53.29
リレーもICタイプにしないとダメだね
962: 2019/11/17(日) 13:23:36.03
ホンダのウインカーインジケーターは左右のウインカーに繋げるタイプだから電球なら光るけどLEDは+-有るので片側しか光らなくなるよ。
対策はウインカーリレーに繋ぐヤマハ方式。
具体的にはインジケーターソケットの空色と橙色の配線を切ってウインカーリレーの黒と空、橙を灰色に繋げる。
それでLEDを差してみて光る向きにする。
これで点灯するけど、ウインカー本体とインジケーターが交互に点滅するヤマハ方式になるよ。
ウインカー本体とインジケータが同時に点滅するホンダ式でLED化するのはダイオードでブリッジ組まないとダメで面倒な事になる。
対策はウインカーリレーに繋ぐヤマハ方式。
具体的にはインジケーターソケットの空色と橙色の配線を切ってウインカーリレーの黒と空、橙を灰色に繋げる。
それでLEDを差してみて光る向きにする。
これで点灯するけど、ウインカー本体とインジケーターが交互に点滅するヤマハ方式になるよ。
ウインカー本体とインジケータが同時に点滅するホンダ式でLED化するのはダイオードでブリッジ組まないとダメで面倒な事になる。
964: 2019/11/17(日) 19:43:13.52
>>962
へー勉強になるわ
ありがとう
へー勉強になるわ
ありがとう
963: 2019/11/17(日) 15:47:35.05
そうなんですね…
ありがとうございました。
ありがとうございました。
コメント
コメントする