1: 2019/10/12(土) 15:57:25.72
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を3行程度コピペしてください。
質問スレにつき、雑談は程々に。
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
↑を3行程度コピペしてください。
質問スレにつき、雑談は程々に。
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
2: 2019/10/12(土) 15:57:56.66
3: 2019/10/12(土) 16:41:00.79
1乙
4: 2019/10/12(土) 17:27:41.58
いちょついちょつ
5: 2019/10/12(土) 18:47:47.25
落ちるぞ?
6: 2019/10/12(土) 19:27:54.83
落させはせん!落させはせんぞぉぉぉ!
7: 2019/10/12(土) 22:54:15.83
400X はよ
8: 2019/10/12(土) 22:54:56.07
前スレ>>1000
ディーラーになってもっとマシになってるかもしれんが5万も無いんじゃないの?
つーか、べつに高い工賃とるのが悪いって言ってんじゃないのよ。
高い工賃払っても頼もうって思わせるのが下手だって言いたいの。
油脂類なんか業販のまとめ買いなら幾らもしないんだから、
その分上乗せして込みの値段にする方がお得かんあるっしょ?
それを小売りの値段を別途とろうとするからいらねーやってなる。
点検整備内容も、自分で出来るけどちょっとめんどくさい
チェーンスプロケやキャリパー清掃なんかを
ここまでキッチリやりますよみたいなの書けば
じゃあ頼むかってなる人も居るのに書かないじゃん?
だから「商売が下手」って思うのよ。
ディーラーになってもっとマシになってるかもしれんが5万も無いんじゃないの?
つーか、べつに高い工賃とるのが悪いって言ってんじゃないのよ。
高い工賃払っても頼もうって思わせるのが下手だって言いたいの。
油脂類なんか業販のまとめ買いなら幾らもしないんだから、
その分上乗せして込みの値段にする方がお得かんあるっしょ?
それを小売りの値段を別途とろうとするからいらねーやってなる。
点検整備内容も、自分で出来るけどちょっとめんどくさい
チェーンスプロケやキャリパー清掃なんかを
ここまでキッチリやりますよみたいなの書けば
じゃあ頼むかってなる人も居るのに書かないじゃん?
だから「商売が下手」って思うのよ。
9: 2019/10/12(土) 23:05:34.35
質問です!
中古で買ったレブル250のバッグサポート付けるとこの6角ネジを1箇所舐めました!
他3箇所はネジ回しを鉄パイプで延長してパキっと鳴ってから外れるほど固かったです。
ねじとりインパクト等それらの工具で外すことは可能でしょうか?
中古で買ったレブル250のバッグサポート付けるとこの6角ネジを1箇所舐めました!
他3箇所はネジ回しを鉄パイプで延長してパキっと鳴ってから外れるほど固かったです。
ねじとりインパクト等それらの工具で外すことは可能でしょうか?
11: 2019/10/12(土) 23:18:44.14
>>9
六角ねじってのが何のこと言ってるのかわからんが、ネジは大抵六角だなよな
レブルサイドバックとのことで多分ヘキサゴンレンチで緩めるようなねじ、
もしくはスポーツ自転車で言う所のアーレンキーネジであればネジザウルスではパワー不足だろうから
俺ならバイスプライヤーで強力に咥えてパイプ延長で緩めるな
六角ねじってのが何のこと言ってるのかわからんが、ネジは大抵六角だなよな
レブルサイドバックとのことで多分ヘキサゴンレンチで緩めるようなねじ、
もしくはスポーツ自転車で言う所のアーレンキーネジであればネジザウルスではパワー不足だろうから
俺ならバイスプライヤーで強力に咥えてパイプ延長で緩めるな
14: 2019/10/12(土) 23:29:44.81
>>11
ありがとうございます!
六角レンチで締めるタイプでボルトでは無かったです。
明日買ってきてやってみます!
ありがとうございます!
六角レンチで締めるタイプでボルトでは無かったです。
明日買ってきてやってみます!
15: 2019/10/12(土) 23:39:26.46
>>9 >>14
それだけ固いの舐めたなら、たぶんドリルで頭とばしてやらんと無理。
それだけ固いの舐めたなら、たぶんドリルで頭とばしてやらんと無理。
10: 2019/10/12(土) 23:08:39.31
前スレ>>1000
俺はクルマの整備屋だが、
大手の車検ビジネスみたいに割引き割引きで客呼んでいざ整備やりだしたら
ああでもないこうでもないと高額な作業工賃請求に持って行く割には、
お返しされたマシンは大して綺麗になってないと
そりゃそうだわ、車検整備代行を頼んだだけだもんな
うちの場合はそこんちよりは車検代金掛かるが、
リフトで上げて下回りシャーシをスチーム洗車からのシャーシブラック塗り、
ホイールは裏側のブレーキダストまで洗って落とす、車内は掃除機かけてやる、
お返しの時に洗車は当たり前、
その時に外装で気付いたようなキズやドアノブ辺りに付いた爪の引っ掻きキズなど、
コンパウンドで磨いて消える程度の傷なら全部消してやる
こういう商売のやり方しててしっかりお客さんがついてくれてるのは本当に有難いことだと思って日々仕事してる
俺はクルマの整備屋だが、
大手の車検ビジネスみたいに割引き割引きで客呼んでいざ整備やりだしたら
ああでもないこうでもないと高額な作業工賃請求に持って行く割には、
お返しされたマシンは大して綺麗になってないと
そりゃそうだわ、車検整備代行を頼んだだけだもんな
うちの場合はそこんちよりは車検代金掛かるが、
リフトで上げて下回りシャーシをスチーム洗車からのシャーシブラック塗り、
ホイールは裏側のブレーキダストまで洗って落とす、車内は掃除機かけてやる、
お返しの時に洗車は当たり前、
その時に外装で気付いたようなキズやドアノブ辺りに付いた爪の引っ掻きキズなど、
コンパウンドで磨いて消える程度の傷なら全部消してやる
こういう商売のやり方しててしっかりお客さんがついてくれてるのは本当に有難いことだと思って日々仕事してる
12: 2019/10/12(土) 23:21:39.34
>>10
そういう湾岸ミッドナイト的なノリはいらんのよ
うちの近所の速太郎なんてめちゃくちゃカワイイ娘ばっかりなんだぞ
そういう湾岸ミッドナイト的なノリはいらんのよ
うちの近所の速太郎なんてめちゃくちゃカワイイ娘ばっかりなんだぞ
13: 2019/10/12(土) 23:25:20.49
>>10
じゃあそこ行って口説けもしないお姉ちゃん相手に紋々として
帰宅後そっこー想像してシコッてりゃいいと思うぞ
どこんちだって客層ってもんはあるからな
じゃあそこ行って口説けもしないお姉ちゃん相手に紋々として
帰宅後そっこー想像してシコッてりゃいいと思うぞ
どこんちだって客層ってもんはあるからな
16: 2019/10/12(土) 23:47:03.14
>>13
まぁーそう焦んなよ、自分で自分にシコれってw
まぁーそう焦んなよ、自分で自分にシコれってw
17: 2019/10/13(日) 00:48:29.27
>>10
下回り塗りする店は初めて聞いた
普通は別料金だろ
昔の車検って下回り、清掃は普通だったな
だが5万くらい乗っけていた
個人的には洗車しないでコンパウンド入りワックスでイキナリ磨く店とか見ているからなるべく触らせたくない
距離も年間5000だと車検代行だけでいい
下回り塗りする店は初めて聞いた
普通は別料金だろ
昔の車検って下回り、清掃は普通だったな
だが5万くらい乗っけていた
個人的には洗車しないでコンパウンド入りワックスでイキナリ磨く店とか見ているからなるべく触らせたくない
距離も年間5000だと車検代行だけでいい
212: 2019/10/24(木) 23:28:53.11
>>10
おれはお前んとこに頼むぞ
おれはお前んとこに頼むぞ
18: 2019/10/13(日) 05:54:02.98
21: 2019/10/13(日) 07:43:58.14
>>18
白線踏みすぎて両輪スライドはいった
白線踏みすぎて両輪スライドはいった
19: 2019/10/13(日) 06:03:43.34
白線踏んで滑ってライン外しただけ
だからマズイと思ってブレーキしてフロント滑らせているだろ
コントロールできない状態
だからマズイと思ってブレーキしてフロント滑らせているだろ
コントロールできない状態
22: 2019/10/13(日) 08:46:11.30
車体起こすの遅すぎるから2つ目のコーナー曲がれなくなって突っ込んだ
1つ目のコーナー終わりの手前、おっさんがoh....つってるとこで車体倒し直したのは何なんだろ?
これなきゃ普通に回れたような気がする
このせいで起こすの遅くなってどうしようもなくなってるように思える
その後は待機所やべぇって思ってブレーキしたけど止まれるはずもなく?
1つ目のコーナー終わりの手前、おっさんがoh....つってるとこで車体倒し直したのは何なんだろ?
これなきゃ普通に回れたような気がする
このせいで起こすの遅くなってどうしようもなくなってるように思える
その後は待機所やべぇって思ってブレーキしたけど止まれるはずもなく?
23: 2019/10/13(日) 13:27:00.22
皆さん、意見ありがとうござます。
前スレのがんぼるの928です。
意見色々聞いてて、パックで買うより、その都度点検してもらえばいいかなって思いました。
400Xは見た目が凄い好きなんで、750のヤツはリアシートに燃料タンクあるし、エンジンの回転数も高くないし、ちょっと骨太感があってあんまり好きじゃないです、、、
前スレのがんぼるの928です。
意見色々聞いてて、パックで買うより、その都度点検してもらえばいいかなって思いました。
400Xは見た目が凄い好きなんで、750のヤツはリアシートに燃料タンクあるし、エンジンの回転数も高くないし、ちょっと骨太感があってあんまり好きじゃないです、、、
24: 2019/10/13(日) 14:31:01.09
自賠責切れたんだけどバイク乗らないなら更新しなくてもいい?
また乗るようになったら払えばいいのかな
また乗るようになったら払えばいいのかな
25: 2019/10/13(日) 14:48:29.77
そだよ
運行の用に供するのなら保険加入は義務だが
乗らないのなら入らなくてもいい
運行の用に供するのなら保険加入は義務だが
乗らないのなら入らなくてもいい
26: 2019/10/13(日) 16:09:18.01
400Xのほうが良く見えるのは分かる
なんかNC750Xのほうが安っぽいんだよなぁ
なんかNC750Xのほうが安っぽいんだよなぁ
27: 2019/10/13(日) 16:12:00.20
そら400と750で8万しか価格差がないんだから
しかたないべさ
しかたないべさ
28: 2019/10/13(日) 17:22:50.46
1乙
29: 2019/10/13(日) 17:55:39.51
現行の750Xは見た目そこまで悪くないんじゃね
エンジンスペックがダンチだし750の方が燃費がいい
25キロ重いのは取り回しで体感できるレベルだけど
エンジンスペックがダンチだし750の方が燃費がいい
25キロ重いのは取り回しで体感できるレベルだけど
30: 2019/10/13(日) 20:39:38.44
31: 2019/10/13(日) 20:46:07.33
>>30
リアサスペンションのリザーバータンク?
リアサスペンションのリザーバータンク?
32: 2019/10/14(月) 00:48:04.58
>>30
リアショックユニットのリザーバータンク。
中は窒素ガスが加圧封入され、ダンパーオイルを加圧しつつ
縮んだ際のロッドの体積逃げを担当。
横に飛び出させているのは、ユニット全長を短くするため。
リアショックユニットのリザーバータンク。
中は窒素ガスが加圧封入され、ダンパーオイルを加圧しつつ
縮んだ際のロッドの体積逃げを担当。
横に飛び出させているのは、ユニット全長を短くするため。
33: 2019/10/14(月) 08:04:01.02
>>30
小型ジェットエンジン。蓋取ると100馬力UPするよ、危ないから気をつけてね。
小型ジェットエンジン。蓋取ると100馬力UPするよ、危ないから気をつけてね。
34: 2019/10/14(月) 10:25:59.01
>>33
それがお前の全力か!!!
それがお前の全力か!!!
36: 2019/10/14(月) 21:21:58.12
オスのバイクだなやっぱ
37: 2019/10/17(木) 12:02:58.24
数人でバイクツーリングに行くとみんな先頭を走るのを嫌がるんだけどなんでなん?
38: 2019/10/17(木) 12:18:57.35
>>37
道を間違えてはいけないというプレッシャーではなかろうか?
俺はそれ。
道を間違えてはいけないというプレッシャーではなかろうか?
俺はそれ。
49: 2019/10/17(木) 15:23:47.95
>>37
責任を嫌う日本人の資質
先導はペース、ルート、後続の様子を確認しなきゃいけないとやることが多いからな
まあでも大体位置の好き嫌いは人によってある
だからおれはみんなが嫌がる位置にいくわ
責任を嫌う日本人の資質
先導はペース、ルート、後続の様子を確認しなきゃいけないとやることが多いからな
まあでも大体位置の好き嫌いは人によってある
だからおれはみんなが嫌がる位置にいくわ
39: 2019/10/17(木) 12:31:08.76
道間違いもだが、
後ろがきちんと付いてきているか?とかってミラー見る回数が5倍ぐらいに増えるからなあ
後ろがきちんと付いてきているか?とかってミラー見る回数が5倍ぐらいに増えるからなあ
40: 2019/10/17(木) 12:34:04.21
信号とかではぐれた場合の処理とか面倒くさい
ミラー一杯みて信号で停まる抜けるの判断も早めかつ瞬時にしなきゃいけない。追い越しの判断も似たようなもん
まあ次の休憩地点スマホ地図で共有してそこまで勝手に走れってんならそんな面倒でもない
ミラー一杯みて信号で停まる抜けるの判断も早めかつ瞬時にしなきゃいけない。追い越しの判断も似たようなもん
まあ次の休憩地点スマホ地図で共有してそこまで勝手に走れってんならそんな面倒でもない
41: 2019/10/17(木) 12:49:51.64
飯食う所を任されるのも結構なプレッシャーなんだよな
57: 2019/10/17(木) 20:22:48.59
>>53
>>41
出発時に相談しないの?
>>41
出発時に相談しないの?
42: 2019/10/17(木) 13:21:06.74
道は何とでもなるが、後続のペースを気にするタイプなので先頭に向いてないわ
ただし最後尾は得意、信号のフォローも追い越しのフォローも、場合によってトラブった奴のフォローもするし何の苦もない
ペースが遅かろうが早かろうが、合わせることに関しては問題ないし文句もない、煽ってくるアホ4輪の対応までするから最後尾専門だわ
ただし最後尾は得意、信号のフォローも追い越しのフォローも、場合によってトラブった奴のフォローもするし何の苦もない
ペースが遅かろうが早かろうが、合わせることに関しては問題ないし文句もない、煽ってくるアホ4輪の対応までするから最後尾専門だわ
43: 2019/10/17(木) 13:29:11.47
立ちごけした
確認したら異常なしだけどなんだかおかしい気もするけど気のせいだよね
立ちごけするとハンドル曲がる物?
確認したら異常なしだけどなんだかおかしい気もするけど気のせいだよね
立ちごけするとハンドル曲がる物?
45: 2019/10/17(木) 13:35:52.16
>>43
バイク(重量)とかによるだろ
勢いとか
ちなみに何?大型なら自業自得じゃないの?
大抵の馬鹿は支えられないのに買うけどさ
バイク(重量)とかによるだろ
勢いとか
ちなみに何?大型なら自業自得じゃないの?
大抵の馬鹿は支えられないのに買うけどさ
46: 2019/10/17(木) 14:19:51.35
>>45
R1Z ですだ
R1Z ですだ
47: 2019/10/17(木) 15:01:48.53
立ちゴケは重量にかかわらず誰でもする。軽くても不意にくると戻せない体制になることは多いし、プロだってやらかす。明日は我が身だ。
>>43
R1Zは150kgぐらいだっけか。その程度で立ちゴケレベルならハンドル曲がることは無いと思うけどね。
一度やらかすと体がコケた感覚を覚えちゃってしばらくギクシャクすることは多いよ。停止時は前方を見ながらゆっくり止まろう。
ただ、不安が残るならさっさとバイク屋にもってったほうがいい。たとえ異常がなくても、その証明が立てられのは大きい。
自分で直せないヤツーとか笑うヤツはいるけど、そんなん貧乏人の常套句だからスルーしな。反応したら貧乏がうつるわ。
>>43
R1Zは150kgぐらいだっけか。その程度で立ちゴケレベルならハンドル曲がることは無いと思うけどね。
一度やらかすと体がコケた感覚を覚えちゃってしばらくギクシャクすることは多いよ。停止時は前方を見ながらゆっくり止まろう。
ただ、不安が残るならさっさとバイク屋にもってったほうがいい。たとえ異常がなくても、その証明が立てられのは大きい。
自分で直せないヤツーとか笑うヤツはいるけど、そんなん貧乏人の常套句だからスルーしな。反応したら貧乏がうつるわ。
51: 2019/10/17(木) 16:02:37.67
>>47
クズの匂いがプンプンするな(笑)
クズの匂いがプンプンするな(笑)
52: 2019/10/17(木) 17:35:11.85
>>47
ありがとう 乾燥で131 装備で151です。
ありがとう 乾燥で131 装備で151です。
48: 2019/10/17(木) 15:06:12.17
>>43
ハンドル自体は粗悪品のアルミのバーハンドルでも曲がらない。
タイヤとハンドルの軸は、ずれることがある。
ガソリンスタンドの溝に前後のタイヤを入れる。
バイクにまたがって、違和感があるならタイヤが、ずれているだけ。
ハンドル自体は粗悪品のアルミのバーハンドルでも曲がらない。
タイヤとハンドルの軸は、ずれることがある。
ガソリンスタンドの溝に前後のタイヤを入れる。
バイクにまたがって、違和感があるならタイヤが、ずれているだけ。
44: 2019/10/17(木) 13:32:32.63
はい。
次。
次。
53: 2019/10/17(木) 18:05:13.29
54: 2019/10/17(木) 18:10:32.41
『ひとが嫌がることを進んでやる』学会員にまかせろ
55: 2019/10/17(木) 18:57:38.44
古来より、マスツーのトップは一番上手いヤツ・ケツ持ちは二番目に上手いヤツと決まっておる。
それだけ難しいんじゃよ。
それだけ難しいんじゃよ。
56: 2019/10/17(木) 19:36:47.40
>>55
真実だね
先頭任されるってのは信頼されてる証なのだから、頑張ってくださいとしか
真実だね
先頭任されるってのは信頼されてる証なのだから、頑張ってくださいとしか
60: 2019/10/17(木) 20:59:53.62
>>55
ケツモチがベテランで、先頭が二番手じゃなかたっけ?
ケツモチがベテランで、先頭が二番手じゃなかたっけ?
62: 2019/10/17(木) 21:08:55.40
>>60
その辺どっちでもいいよ、マスツーのスタンス次第
突出したベテランが一人しかいなかったら頭引っ張るしかないし(その他の中で放置しても大丈夫な人間をケツに置くw)、
組織立ったグループだと最後尾に総責任者置くこともある
その辺どっちでもいいよ、マスツーのスタンス次第
突出したベテランが一人しかいなかったら頭引っ張るしかないし(その他の中で放置しても大丈夫な人間をケツに置くw)、
組織立ったグループだと最後尾に総責任者置くこともある
58: 2019/10/17(木) 20:44:18.01
400ccシングルのタイヤ交換をする予定なんだけどバランス調整って必要ですか?
59: 2019/10/17(木) 20:52:56.00
必要ではない
61: 2019/10/17(木) 21:05:32.94
とりあえず全員に連絡できるインカムなり無線機持たせておきゃいいだろ
できたらデジタル簡易無線が免許いらない[申請は必要]中では一番飛ぶから良いんだが、寸断されて数キロ離れても大丈夫
できたらデジタル簡易無線が免許いらない[申請は必要]中では一番飛ぶから良いんだが、寸断されて数キロ離れても大丈夫
63: 2019/10/17(木) 21:13:05.65
最後尾は2stって決まってるだろ。
64: 2019/10/17(木) 21:15:27.79
>>63
ああたしかに決まってる(決まってた(いやしかしその後ろを走ってたぞ(
ああたしかに決まってる(決まってた(いやしかしその後ろを走ってたぞ(
65: 2019/10/18(金) 07:01:09.42
マスツー先頭は、道や目的地の管理。
最後尾はメンバーと合流の管理。
最後尾はメンバーと合流の管理。
66: 2019/10/18(金) 13:03:42.35
ビクスクに乗ってるんだけど
最近アクセルを急に開けると「ドルルルルル」って感じの若干甲高いような音がするようになった
前までそんな音はしなかったと思うんだけど
徐々に開けていくとそんなに気になる音はしないと思うんだけどこれなんだろ?
最初排気漏れしてるのかなと思ったけど見た感じそんなことも無いような気もするし
ちょっと前にウェイトローラーとベルトをチェックするためにクランクケースカバー開けて
バラしてチェックしたんだけどその時の組付け悪かったとかそういうのが原因でこんな音鳴ることあるのかな?
最近アクセルを急に開けると「ドルルルルル」って感じの若干甲高いような音がするようになった
前までそんな音はしなかったと思うんだけど
徐々に開けていくとそんなに気になる音はしないと思うんだけどこれなんだろ?
最初排気漏れしてるのかなと思ったけど見た感じそんなことも無いような気もするし
ちょっと前にウェイトローラーとベルトをチェックするためにクランクケースカバー開けて
バラしてチェックしたんだけどその時の組付け悪かったとかそういうのが原因でこんな音鳴ることあるのかな?
67: 2019/10/18(金) 16:22:28.53
>>66
ドルルルという音を甲高いと表現するって何なの?
ドルルルという音を甲高いと表現するって何なの?
68: 2019/10/18(金) 18:06:07.15
若干甲高いようなドルルルだよ
69: 2019/10/18(金) 18:08:23.29
クオリアは伝えられるモンじゃないからね
70: 2019/10/18(金) 18:27:56.38
そうそう
自分のイメージだと普通のドルルルって音は低い音ってイメージだけど
今回鳴ってるドルルルはそのイメージに比べると甲高い音って感じたんだよな
で、駆動系が原因かと思ってまたバラしてみたら
エンジン止まってる状態なのにセカンダリプーリー側が何故か最大まで開いてる状態で
ベルトがゆるゆるになってた
これはどういうことだ?
前に組み付けた時は間違いなくセカンダリ側は閉じてる状態になってたんだがな
多分これが原因なんだろうなと思ってまた組み直して本来の停止状態になるようにはしたけど
なんでああなったかがわからないからまた同じ症状が再発するかもしれない
雨降ってきたから試走も出来なかったが
自分のイメージだと普通のドルルルって音は低い音ってイメージだけど
今回鳴ってるドルルルはそのイメージに比べると甲高い音って感じたんだよな
で、駆動系が原因かと思ってまたバラしてみたら
エンジン止まってる状態なのにセカンダリプーリー側が何故か最大まで開いてる状態で
ベルトがゆるゆるになってた
これはどういうことだ?
前に組み付けた時は間違いなくセカンダリ側は閉じてる状態になってたんだがな
多分これが原因なんだろうなと思ってまた組み直して本来の停止状態になるようにはしたけど
なんでああなったかがわからないからまた同じ症状が再発するかもしれない
雨降ってきたから試走も出来なかったが
72: 2019/10/18(金) 19:05:14.41
>>70
若干高い音を甲高いとは言わないんだよ
あなたはこんりんざい、甲高いを使わないように
若干高い音を甲高いとは言わないんだよ
あなたはこんりんざい、甲高いを使わないように
71: 2019/10/18(金) 18:55:45.71
ドルルルル
73: 2019/10/18(金) 19:10:56.47
イライラとかモヤモヤとか(笑)いかいも免停になりそうな奴
それは良しとして、「大型免許を持っていれば、自動二輪を運転することができる。」という問題を○と書いているが(笑)、✖だろ
しかも、試験官が答えを教えてくれたように書いてる
こういうのは本物の精神病なのか?
それは良しとして、「大型免許を持っていれば、自動二輪を運転することができる。」という問題を○と書いているが(笑)、✖だろ
しかも、試験官が答えを教えてくれたように書いてる
こういうのは本物の精神病なのか?
74: 2019/10/18(金) 19:13:28.21
75: 2019/10/18(金) 19:18:52.69
わざわざそんなん気にしてる方が精神病みそう
76: 2019/10/18(金) 19:21:47.60
>>75
試験官が答えを教えてくれるんだぞ(笑)
お前はきにならない?
試験官が答えを教えてくれるんだぞ(笑)
お前はきにならない?
77: 2019/10/18(金) 19:29:43.65
僕気にしないもんと言いつつ、レスしてくる気にしすぎだからなw
気にするよりマウント派なだけwww
気にするよりマウント派なだけwww
78: 2019/10/18(金) 20:10:32.03
ドルルルル
何故だかバロムクロスしたくなった
何故だかバロムクロスしたくなった
79: 2019/10/18(金) 20:21:27.57
ルロロロロロロ~
80: 2019/10/18(金) 22:17:27.48
バロムクロスできゅんきゅん
81: 2019/10/18(金) 22:40:42.78
ルロロロロロロロ
ジーンジロゲー
ジーンジロゲー
82: 2019/10/19(土) 14:55:21.26
DS11です
オイル漏れしてるのに気がついたので洗車して確認したら矢印のエンジンの真ん中のつなぎ目から漏れてました
これほヘッドのガスケット部分なんでしょうか?
また、ガスケット交換となるとかなり工賃化掛かるでしょうか?
http://imgur.com/8BYHsDo.jpg
オイル漏れしてるのに気がついたので洗車して確認したら矢印のエンジンの真ん中のつなぎ目から漏れてました
これほヘッドのガスケット部分なんでしょうか?
また、ガスケット交換となるとかなり工賃化掛かるでしょうか?
http://imgur.com/8BYHsDo.jpg
83: 2019/10/19(土) 15:11:43.49
>>82
バイク屋に出すならバイク屋に聞くのが一番
どの店がいいか?の方がまだまし
バイク屋に出すならバイク屋に聞くのが一番
どの店がいいか?の方がまだまし
84: 2019/10/19(土) 15:24:37.89
>>82
提示されている箇所はおそらくシリンダヘッドガスケットですね
費用についてはすみませんほぼノーコメ、相応に掛かるだろうね、としか言えない
例え特定店舗の時間単価とメーカーの工数の資料を揃えられたところで、その通り作業が収まるとも限りませんし…
そうだな、金額はさっぱり分からん。
提示されている箇所はおそらくシリンダヘッドガスケットですね
費用についてはすみませんほぼノーコメ、相応に掛かるだろうね、としか言えない
例え特定店舗の時間単価とメーカーの工数の資料を揃えられたところで、その通り作業が収まるとも限りませんし…
そうだな、金額はさっぱり分からん。
85: 2019/10/19(土) 15:29:47.72
>>82
シリンダーガスケットからオイルが漏れるバイクはカワサキ以外見たことが無い。
走行距離が10万kmでも漏れない。(滲むことはある。
カムチェーンテンショナーじゃないの?そこはどのメーカーも3~5万kmで滲み始める。
もし修理するなら余裕で10万はかかるだろ。
シリンダーガスケットからオイルが漏れるバイクはカワサキ以外見たことが無い。
走行距離が10万kmでも漏れない。(滲むことはある。
カムチェーンテンショナーじゃないの?そこはどのメーカーも3~5万kmで滲み始める。
もし修理するなら余裕で10万はかかるだろ。
86: 2019/10/19(土) 15:34:41.79
>>82
もう一つ
DS11は10Jも13Jもオイル下がりしやすい。
エキパイからのオイル漏れも考えられる。
以前直したVP13Jは20W50のハーレーオイルにしたら直った。
Y.●.Pに教えてもらった。
もう一つ
DS11は10Jも13Jもオイル下がりしやすい。
エキパイからのオイル漏れも考えられる。
以前直したVP13Jは20W50のハーレーオイルにしたら直った。
Y.●.Pに教えてもらった。
87: 2019/10/19(土) 15:46:27.20
レスありがとうございます
ヘッドとはここの上の部分なのかよく分からなかったので‥
オイル下がりだと白煙が出ることが多いみたいですが白煙は一度も無いので違うかもしれません
とりあえずオイルの粘度上げてダメなら修理に出してみます
http://imgur.com/c2BbseQ.jpg
ヘッドとはここの上の部分なのかよく分からなかったので‥
オイル下がりだと白煙が出ることが多いみたいですが白煙は一度も無いので違うかもしれません
とりあえずオイルの粘度上げてダメなら修理に出してみます
http://imgur.com/c2BbseQ.jpg
88: 2019/10/19(土) 16:25:30.51
>>87
http://allmaintenance.jp/motorcycle-wage/
ここ見るとヘッドガスケット交換で工賃2~3万みたいだな。
部品代も大したことないだろうし、10万とかにはならないと思う。
http://allmaintenance.jp/motorcycle-wage/
ここ見るとヘッドガスケット交換で工賃2~3万みたいだな。
部品代も大したことないだろうし、10万とかにはならないと思う。
89: 2019/10/19(土) 16:42:29.89
タペットカバーのOリングから垂れて来てるかもよ
95: 2019/10/19(土) 17:45:28.53
>>89そう思って洗車前にOリング新しくしたけどそこからじゃありませんでした。かなり期待してたんですが‥
90: 2019/10/19(土) 17:08:07.54
タイヤのバルブが切れかけていて、触って左右に動かすとエアが漏れてきます
タイヤは1年ほど前に替えてまだまだ使えます
タイヤを外さずバルブのみ替えることはできるのでしょうか
作業はお店に依頼するつもりです
タイヤは1年ほど前に替えてまだまだ使えます
タイヤを外さずバルブのみ替えることはできるのでしょうか
作業はお店に依頼するつもりです
92: 2019/10/19(土) 17:10:29.94
>>90
最低でも片側のビード落としてって感じだから工賃は3000円はかかると思う
タイヤ交換する時にバルブ交換しなかったのかな?特に曲がりバルブは切れやすいよ
最低でも片側のビード落としてって感じだから工賃は3000円はかかると思う
タイヤ交換する時にバルブ交換しなかったのかな?特に曲がりバルブは切れやすいよ
94: 2019/10/19(土) 17:24:24.32
>>92、>>93
やっぱりタイヤ外さないと無理ですか
漏れてきてるので、交換依頼しようと思います
バルブはタイヤ変えたときに同時交換したんですけどね
ありがとうございます
やっぱりタイヤ外さないと無理ですか
漏れてきてるので、交換依頼しようと思います
バルブはタイヤ変えたときに同時交換したんですけどね
ありがとうございます
93: 2019/10/19(土) 17:15:56.85
>>90
内側から引き入れるので、脱着なしでの交換はできません
タイヤ交換とほぼ手間が同じですので交換工賃とおおよそ同料金(プラスアルファ)になるかと思います
内側から引き入れるので、脱着なしでの交換はできません
タイヤ交換とほぼ手間が同じですので交換工賃とおおよそ同料金(プラスアルファ)になるかと思います
91: 2019/10/19(土) 17:08:54.38
↑タイヤ交換時にバルブも替えています
96: 2019/10/19(土) 18:03:43.98
いま、レットバロンでタイヤバルブ交換してもらってます。
工賃も2000円チョイなので助かりました
予約云々言わずすぐやってくれるバロンはありかたいわ
工賃も2000円チョイなので助かりました
予約云々言わずすぐやってくれるバロンはありかたいわ
97: 2019/10/19(土) 19:38:25.94
>>96
それが普通だけどYSPは予約制だから
それが普通だけどYSPは予約制だから
103: 2019/10/19(土) 20:19:29.88
>>96
俺もタイヤ交換めんどくさい時はバロンにタイヤだけ持ち込む。
俺もタイヤ交換めんどくさい時はバロンにタイヤだけ持ち込む。
98: 2019/10/19(土) 19:46:35.20
左右に動かして漏れるなら切れじゃなくてキズでは
一年目で悪くならないだろ
一年目で悪くならないだろ
101: 2019/10/19(土) 20:10:50.27
>>98
イマイチな品質のバルブだったのかね
リヤがだめになったんだけど、フロントは何にもなってないし
>>99
電話で相談してから持ち込みました
クイック対応してもらえるのはありがたいです
イマイチな品質のバルブだったのかね
リヤがだめになったんだけど、フロントは何にもなってないし
>>99
電話で相談してから持ち込みました
クイック対応してもらえるのはありがたいです
102: 2019/10/19(土) 20:15:29.71
>>101
グッドですw
グッドですw
99: 2019/10/19(土) 19:46:56.99
基本的に予約者優先だし非常時以外は電話入れてから行くのがマナーだよ
メカニックは人が足りてないから休憩削ってでも対応しなきゃいけなくなる
メカニックは人が足りてないから休憩削ってでも対応しなきゃいけなくなる
100: 2019/10/19(土) 19:50:31.11
タイヤバルブは長持ちするメーカーとすぐダメになるメーカーがあるとかなんとか
106: 2019/10/20(日) 01:39:09.64
>>100
え?パシフィック以外の選択肢あるの?
え?パシフィック以外の選択肢あるの?
104: 2019/10/19(土) 23:04:43.06
バルブなんて車載状態で代わるだろ。
センターたてて万力で耳落としてバルブ交換。
エア入れて終了。
センターたてて万力で耳落としてバルブ交換。
エア入れて終了。
105: 2019/10/19(土) 23:14:22.45
車屋も最近は国産バルブでもダメなヤツがあるって言ってたわ。
107: 2019/10/20(日) 09:32:56.30
親のバイクの事について質問します
親父が型番gk7caのスズキインパルス400を乗っているのですが、先日パワーケーブルをネット通販で買ってくれと言われたんですが誰がつくのかわかりません調べても見たのですが真っ直ぐなタイプや90度のタイプ102度などあり合致するのがわかりません
バイクの実物を見てみようと思いましたが修理に出していて今手元にないらしく見れません
インパルス400に互換性があると書いてあったパーツをいくつか見かけましたがプラグの先端がどれも違いなにが合致するのかよくわかりません
どうかお力添えをよろしくお願いします
親父が型番gk7caのスズキインパルス400を乗っているのですが、先日パワーケーブルをネット通販で買ってくれと言われたんですが誰がつくのかわかりません調べても見たのですが真っ直ぐなタイプや90度のタイプ102度などあり合致するのがわかりません
バイクの実物を見てみようと思いましたが修理に出していて今手元にないらしく見れません
インパルス400に互換性があると書いてあったパーツをいくつか見かけましたがプラグの先端がどれも違いなにが合致するのかよくわかりません
どうかお力添えをよろしくお願いします
108: 2019/10/20(日) 09:59:31.31
ハンターカブってマフラーがえらいせり上がってるんだけど、タンデムしたら後ろの人って足がマフラーに当たってヤケドとかしないの??
109: 2019/10/20(日) 10:08:24.34
>>108
素足ならするかもしれんね
でも一応遮熱カバーついてるからね
素足ならするかもしれんね
でも一応遮熱カバーついてるからね
110: 2019/10/20(日) 10:26:26.70
>>109
なるほどー!
ありがとうm(_ _)m
なるほどー!
ありがとうm(_ _)m
111: 2019/10/20(日) 10:32:08.43
1年半近く使用していなかったビーノ XC50Dを今日の朝にカバーシートから取り出し洗いました
そこでエンジンをかけようとキーをonにしてからスイッチを何度押してもエンジンがかかりません
試しにキックスターター?を何度も踏んでみてもエンジンがかかりません
走行距離もまだ数十キロ程度ですが定期的にエンジンをかけてやりませんでした
冷却水を見るとFとLの間にありますがL寄りにあります
エンジンオイルは問題なさそうです
この原因は何が考えられるでしょうか?
バッテリーやヒューズ?を交換すれば動くのでしょうか?
そこでエンジンをかけようとキーをonにしてからスイッチを何度押してもエンジンがかかりません
試しにキックスターター?を何度も踏んでみてもエンジンがかかりません
走行距離もまだ数十キロ程度ですが定期的にエンジンをかけてやりませんでした
冷却水を見るとFとLの間にありますがL寄りにあります
エンジンオイルは問題なさそうです
この原因は何が考えられるでしょうか?
バッテリーやヒューズ?を交換すれば動くのでしょうか?
112: 2019/10/20(日) 10:36:23.75
>>111追加です
最初エンジンをかけようとリアブレーキを引いてスイッチを押した時に「スーー」と言う音が小さくしていたのですが
その後スイッチを押しても「カチ」っという音だけがしてメーターが点灯しません
最初エンジンをかけようとリアブレーキを引いてスイッチを押した時に「スーー」と言う音が小さくしていたのですが
その後スイッチを押しても「カチ」っという音だけがしてメーターが点灯しません
117: 2019/10/20(日) 13:01:37.13
>>113
とりあえずバッテリーとヒューズの値段が高くないので購入して自力で交換してみます
それでダメだったら大人しくバイク屋に依頼してみます
とりあえずバッテリーとヒューズの値段が高くないので購入して自力で交換してみます
それでダメだったら大人しくバイク屋に依頼してみます
118: 2019/10/20(日) 16:05:25.22
>>117
先に充電器買いなよ、2000円もしないでしょ
先に充電器買いなよ、2000円もしないでしょ
119: 2019/10/20(日) 16:39:20.96
>>117
ガソリン
ガソリン
114: 2019/10/20(日) 11:19:07.31
電装系の質問です
ハザードをつけようとハンドルスイッチごと交換しました。するとウィンカーが点滅ではなく点灯しました。バッテリーは満充電しましたし、元の純正スイッチに付け替えると点滅しましたのでリレー故障ではないと思います。
スイッチ内の配線の問題だと思うのですが、どういった配線間違いが考えられますか?
ハザードをつけようとハンドルスイッチごと交換しました。するとウィンカーが点滅ではなく点灯しました。バッテリーは満充電しましたし、元の純正スイッチに付け替えると点滅しましたのでリレー故障ではないと思います。
スイッチ内の配線の問題だと思うのですが、どういった配線間違いが考えられますか?
115: 2019/10/20(日) 11:35:27.84
>>114
ウィンカーリレーの出力電圧を見てみると、純正スイッチでは電圧が周期的に変動し点滅回路の動作が確認できましたが、交換したスイッチではウィンカー左右・ハザードどれをonしても電圧変化なしで点滅回路が働いていないみたいです
どなたかウィンカーリレーの動作に詳しく方はいませんか?
ウィンカーリレーの出力電圧を見てみると、純正スイッチでは電圧が周期的に変動し点滅回路の動作が確認できましたが、交換したスイッチではウィンカー左右・ハザードどれをonしても電圧変化なしで点滅回路が働いていないみたいです
どなたかウィンカーリレーの動作に詳しく方はいませんか?
116: 2019/10/20(日) 11:40:38.35
元および流用スイッチの車種
実際にどう繋いだかの画像
ハザードでは前後左右全部点灯か
ウィンカーは正常か
くらいは晒してくれ
実際にどう繋いだかの画像
ハザードでは前後左右全部点灯か
ウィンカーは正常か
くらいは晒してくれ
120: 2019/10/20(日) 17:38:46.10
ボルトやナットの細目のものは、どこで入手可能でしょうか?
近場のホームセンターには、ありませんでした。
通販は、ナット2個欲しいだけなので、送料が割に合いません。
近場のホームセンターには、ありませんでした。
通販は、ナット2個欲しいだけなので、送料が割に合いません。
122: 2019/10/20(日) 18:32:37.36
>>120
コーナンプロとか、あんな感じの土建系事業者や従事者向けのホームセンター行ってみれば?
そういうのが近場にないなら、ボルトやナット作ってる工場見つけて扱ってないか聞いてみるとか
それもダメだと通販になるけど
コーナンプロとか、あんな感じの土建系事業者や従事者向けのホームセンター行ってみれば?
そういうのが近場にないなら、ボルトやナット作ってる工場見つけて扱ってないか聞いてみるとか
それもダメだと通販になるけど
123: 2019/10/20(日) 18:56:13.33
>>120
半日探し回るほどの送料はかかんないだろ?
半日探し回るほどの送料はかかんないだろ?
124: 2019/10/20(日) 20:16:22.44
>>120
パーツクリーナー、プラグ、オイル、ケミカル剤
純正部品、ネジ2本で送料無料。
byモノタロー
パーツクリーナー、プラグ、オイル、ケミカル剤
純正部品、ネジ2本で送料無料。
byモノタロー
138: 2019/10/21(月) 14:24:14.45
>>120
大阪なら日本橋あたりにネジ類専門で売ってる店にありそうだな.
そこで菊ワッシャ買ったけど,4枚欲しいけど50枚入りしか売ってなかったわ.
大阪なら日本橋あたりにネジ類専門で売ってる店にありそうだな.
そこで菊ワッシャ買ったけど,4枚欲しいけど50枚入りしか売ってなかったわ.
121: 2019/10/20(日) 18:18:01.48
遠いホムセン何軒もはしごして探す手間を考えたら送料高くても通販一択
125: 2019/10/20(日) 20:34:34.80
新型ニンジャ250欲しいんですけど
身長160センチで足つきは大丈夫ですかね?
身長160センチで足つきは大丈夫ですかね?
128: 2019/10/20(日) 22:17:59.86
>>125
店行って、展示車両に実際にまたがってこいとしか…
>>126
赤く光るならおk
ピンクっぽかったりするとアウト
>>127
そういうのはバネのほうで調整するもんすよ
店行って、展示車両に実際にまたがってこいとしか…
>>126
赤く光るならおk
ピンクっぽかったりするとアウト
>>127
そういうのはバネのほうで調整するもんすよ
131: 2019/10/20(日) 22:47:34.10
>>125
俺なんか158cmでシート高830の390duke乗ってるよ、乾燥重量がニンジャより17kg軽いけれども、、
Uターンや停車時は慎重になるんで逆に転けないかも
ツンツンでもギリギリ両足つけば大丈夫でしょ
好きなの乗ろうよ、気軽に適当には乗れなくなるってだけだよ
俺なんか158cmでシート高830の390duke乗ってるよ、乾燥重量がニンジャより17kg軽いけれども、、
Uターンや停車時は慎重になるんで逆に転けないかも
ツンツンでもギリギリ両足つけば大丈夫でしょ
好きなの乗ろうよ、気軽に適当には乗れなくなるってだけだよ
126: 2019/10/20(日) 20:38:34.81
テールランプをLEDにする場合、赤色の電球じゃなくてホワイトでも大丈夫でしょうか?
カバーが赤いから中がホワイトに光っても赤くなると思うけど‥
カバーが赤いから中がホワイトに光っても赤くなると思うけど‥
134: 2019/10/20(日) 23:39:09.77
>>126
俺の経験上だとLED球の色が圧倒的に卓越して色がでる。
赤プラなんてモノともしないで白く光る可能性高いぞ。
俺の経験上だとLED球の色が圧倒的に卓越して色がでる。
赤プラなんてモノともしないで白く光る可能性高いぞ。
127: 2019/10/20(日) 22:11:29.75
減衰力いじって
静止状態の沈み込みに変化出るか? 知人と論争になってる
静止状態の沈み込みに変化出るか? 知人と論争になってる
142: 2019/10/21(月) 21:33:56.93
>>127
バネ弛めないと沈むわけ無いじゃろに
しかも走破性犠牲にした甲斐がない位沈まないし
バネ弛めないと沈むわけ無いじゃろに
しかも走破性犠牲にした甲斐がない位沈まないし
129: 2019/10/20(日) 22:21:05.03
教えて下さい
日帰りツーで600~700キロ
高速半分、下道半分
ネイキッドと、セパハンのツアラーは経験済み
アメリカン(国産含む)ってどこがどの様に疲労しますか?
173センチ70キロ 体は硬いです。
日帰りツーで600~700キロ
高速半分、下道半分
ネイキッドと、セパハンのツアラーは経験済み
アメリカン(国産含む)ってどこがどの様に疲労しますか?
173センチ70キロ 体は硬いです。
130: 2019/10/20(日) 22:42:49.37
>>129
腕・腹筋
高速走行の風圧で辛くなるからシールド欲しい
ケツ
ちょっとニーグリだけで立ち上がって~とか出来ないので
安物でもいいのでゲルザブかチャリ用のインナーとか買うと付いてる3Dヒップパッド欲しい
腕・腹筋
高速走行の風圧で辛くなるからシールド欲しい
ケツ
ちょっとニーグリだけで立ち上がって~とか出来ないので
安物でもいいのでゲルザブかチャリ用のインナーとか買うと付いてる3Dヒップパッド欲しい
135: 2019/10/21(月) 00:15:17.76
>>129
アメリカンは尻のみで全体重を支える事になるのと構造上他車種に比べてサスのストロークが少なくショックの吸収が十分に取れないので腰に負担がかかる。休憩は小まめに取ろう。
アメリカンは尻のみで全体重を支える事になるのと構造上他車種に比べてサスのストロークが少なくショックの吸収が十分に取れないので腰に負担がかかる。休憩は小まめに取ろう。
132: 2019/10/20(日) 23:04:26.77
なんとも言えないな
今日、ねーちゃんがアドベンチャーつーの?みたいなのに乗っていたが、信号で止まった時にふらついて脚を出すのに腰下げて着いていた
あーいうのは路面がうねっていたら反対側に倒れて車に轢かれるパターン
そもそも女性がバイク続かない理由でもある
他にKSRの子もみたけど、上下の坂でちゃんと止まって走り出せていた
好きだけで結婚するのは若い時だけ
今日、ねーちゃんがアドベンチャーつーの?みたいなのに乗っていたが、信号で止まった時にふらついて脚を出すのに腰下げて着いていた
あーいうのは路面がうねっていたら反対側に倒れて車に轢かれるパターン
そもそも女性がバイク続かない理由でもある
他にKSRの子もみたけど、上下の坂でちゃんと止まって走り出せていた
好きだけで結婚するのは若い時だけ
133: 2019/10/20(日) 23:29:43.10
>>132
例えばオフ車だと、それが割と普通の乗り方なんじゃない?
フラつくのも周りから見れば危なっかしいけど本人の中では想定内の動きだよ
不格好だけどちゃんと制御できてるんだよ
例えばオフ車だと、それが割と普通の乗り方なんじゃない?
フラつくのも周りから見れば危なっかしいけど本人の中では想定内の動きだよ
不格好だけどちゃんと制御できてるんだよ
136: 2019/10/21(月) 00:50:33.19
>>133
ふらつくのはいつかコケルと思うが
俺は背は高いから現実には分からないがワダチで足がつかなくてコケルやつとか見たらそう思う
俺はDT200wrでもつま先第一関節つくからな
ふらつくのはいつかコケルと思うが
俺は背は高いから現実には分からないがワダチで足がつかなくてコケルやつとか見たらそう思う
俺はDT200wrでもつま先第一関節つくからな
137: 2019/10/21(月) 03:33:36.55
>>136
いつかって言ったらベタ付きの人も転けるよ
足付き悪くても本人の意識次第でカバー出来る
停止時での集中力は足の届かない人の方が明らかに上
立ちゴケは安全運転とは別次元の問題やし完全に自己責任、他人が心配する事では無いよ
いつかって言ったらベタ付きの人も転けるよ
足付き悪くても本人の意識次第でカバー出来る
停止時での集中力は足の届かない人の方が明らかに上
立ちゴケは安全運転とは別次元の問題やし完全に自己責任、他人が心配する事では無いよ
139: 2019/10/21(月) 14:32:45.92
チェーン掃除でルブを吹く前にクリーナーを洗い流してますか?
140: 2019/10/21(月) 15:00:06.02
はい。
141: 2019/10/21(月) 16:31:41.56
普段はウエスにクリーナーを吹いてチェーン掃除しててるから直接チェーンにクリーナーを吹くことはほぼないかな
洗車の時なら少し走って水気を飛ばしてからルブを塗布する
洗車の時なら少し走って水気を飛ばしてからルブを塗布する
143: 2019/10/21(月) 22:47:00.96
レッドバロンで買ったバイクを別の店で下取りで売り払った新しいやつを買ったんですが、
その場合、レッドバロンに連絡したほうがいいんでしょうか?
結構気まずいんですが。
その場合、レッドバロンに連絡したほうがいいんでしょうか?
結構気まずいんですが。
145: 2019/10/21(月) 23:11:30.54
>>143
何も言わんでいいよ
車検の連絡でも来たときに丁重に伝えればよい
何も言わんでいいよ
車検の連絡でも来たときに丁重に伝えればよい
144: 2019/10/21(月) 22:52:49.71
菓子折り持って挨拶に行っとけ
146: 2019/10/21(月) 23:24:11.62
来年50のおっさんですが、最近バイクにまた乗りたくなった。
20年ほど前まで乗ってたんですが、子供ができて売りました。
主にツーリングに向いてるオススメありますか?
一応、大型免許はもっています。
400cc以上で良いの教えてください。
20年ほど前まで乗ってたんですが、子供ができて売りました。
主にツーリングに向いてるオススメありますか?
一応、大型免許はもっています。
400cc以上で良いの教えてください。
147: 2019/10/21(月) 23:39:30.47
>>146
昔ほどバイクの種類多くないから国内4メーカーのサイト全部見ればいい
昔ほどバイクの種類多くないから国内4メーカーのサイト全部見ればいい
148: 2019/10/21(月) 23:42:54.67
>>146
大抵のバイクでツーリングは楽しめる(
お勧めとか言うと回答側各々のお好み発表会にしかならないが
リターンならミドルクラス(大体600~700ccクラス)をまず見てみればいいのでは?
一長一短言い出せばキリがないが、おおよそ取り回しは良好な部類で出力も十分なのが各社揃ってるよ
ざらっと見てみて、ご自身のなんとなくの感覚・方向性をちょいと考えてみましょ
昔と違うのはツーリング=フルカウルツアラーという図式が希薄になったこと
いまはその立ち位置にアドベンチャーバイク(アップライトな乗車姿勢で多少のダートも行けそうなスタンスのジャンル)が滑り込んでる感じです
大抵のバイクでツーリングは楽しめる(
お勧めとか言うと回答側各々のお好み発表会にしかならないが
リターンならミドルクラス(大体600~700ccクラス)をまず見てみればいいのでは?
一長一短言い出せばキリがないが、おおよそ取り回しは良好な部類で出力も十分なのが各社揃ってるよ
ざらっと見てみて、ご自身のなんとなくの感覚・方向性をちょいと考えてみましょ
昔と違うのはツーリング=フルカウルツアラーという図式が希薄になったこと
いまはその立ち位置にアドベンチャーバイク(アップライトな乗車姿勢で多少のダートも行けそうなスタンスのジャンル)が滑り込んでる感じです
149: 2019/10/22(火) 01:13:33.76
>>146
順風満帆な人生だなぁ、転んでカタワとかなって暗い毎日を送れよ
順風満帆な人生だなぁ、転んでカタワとかなって暗い毎日を送れよ
150: 2019/10/22(火) 02:47:55.95
>>146
同い年だな。リターンおめ。V-Strom650推しとく
同い年だな。リターンおめ。V-Strom650推しとく
152: 2019/10/22(火) 10:37:31.67
>>146
陸の王者R1200GSadventure
陸の王者R1200GSadventure
155: 2019/10/22(火) 12:26:25.37
>>146
今度出る新型アフリカツインにパニアとトップケースつけて、旅仕様しませう
(またがるの大変そう)
今度出る新型アフリカツインにパニアとトップケースつけて、旅仕様しませう
(またがるの大変そう)
160: 2019/10/22(火) 19:15:53.52
>>146
好きなのに乗れ
お前に合うバイクはお前にしか判らない
好きなのに乗れ
お前に合うバイクはお前にしか判らない
161: 2019/10/22(火) 20:21:35.83
>>146
NC750Xに箱3つ.
NC750Xに箱3つ.
151: 2019/10/22(火) 02:59:50.43
だな
見栄で大きいバイクでも乗って、さっさとイケって感じだ
見栄で大きいバイクでも乗って、さっさとイケって感じだ
153: 2019/10/22(火) 11:08:01.89
いいよな1200Gサドベンチャー
154: 2019/10/22(火) 12:18:08.23
子供乗せて楽しむ事も考えたら
最近流行のデカいスクーターなんかいいのかも
そうでなけりゃ他人のお勧めなんか気にせず
ただただ自分が乗りたい乗りたかったのがいいと思う
最近流行のデカいスクーターなんかいいのかも
そうでなけりゃ他人のお勧めなんか気にせず
ただただ自分が乗りたい乗りたかったのがいいと思う
156: 2019/10/22(火) 12:51:59.26
リッターバイクからの乗り換えの人は400ccだと物足りないので700cc前後に落ち着く。
400ccからの乗り換えの人はリッターバイクに手を出して、苦労する。
結局、ナナハンは丁度良いサイズなんだろうな。
400ccからの乗り換えの人はリッターバイクに手を出して、苦労する。
結局、ナナハンは丁度良いサイズなんだろうな。
157: 2019/10/22(火) 17:37:35.76
ツーリングにむいてる大型?
NCシリーズこそが大正解
NCシリーズこそが大正解
158: 2019/10/22(火) 18:37:38.72
ヤマハならトレイサーGTもあるよ
159: 2019/10/22(火) 18:58:02.37
トレーサーはチビには辛いぞ
162: 2019/10/22(火) 21:48:15.29
どんな乗り方(使い方)するかでオススメはかわるので、好きなメーカーの1番気にいった奴にすれば良い
オススメはドカティパニガーレV4R
どこに行っても羨望の眼差しで人だかりが出来ること間違いない!
もし購入したらまたがらせてください、走らせたりしなくて良いから!
オススメはドカティパニガーレV4R
どこに行っても羨望の眼差しで人だかりが出来ること間違いない!
もし購入したらまたがらせてください、走らせたりしなくて良いから!
163: 2019/10/22(火) 22:28:53.26
http://i.imgur.com/yNkeV3k.jpg
↑これのリターン版 ツアラー版作る必要あるな
↑これのリターン版 ツアラー版作る必要あるな
164: 2019/10/22(火) 22:30:24.58
>>163
一般人には全部同じに見える罠
一般人には全部同じに見える罠
165: 2019/10/22(火) 23:01:51.56
質問いい?
ニンジャ1000なんだけど、止まる直前の緩いブレーキで制動力が一定でないというかカクカクするんだ。タイヤ一回転で一回カクっていってる気がする。
まず最初に疑うのはブレーキローターの歪みだと思うんだけど、それ以外の原因て何が考えられる?
転倒なし、走行二万キロ、2015年式で一万キロの時にブレーキパッドを交換してる。ローター表面は見た目では異常はないように見える。パッドは清掃しても変化なし。
カクカクしてるときのレバーの感触は特に異常は感じられないし、強めのブレーキではカクカクは感じない。
ニンジャ1000なんだけど、止まる直前の緩いブレーキで制動力が一定でないというかカクカクするんだ。タイヤ一回転で一回カクっていってる気がする。
まず最初に疑うのはブレーキローターの歪みだと思うんだけど、それ以外の原因て何が考えられる?
転倒なし、走行二万キロ、2015年式で一万キロの時にブレーキパッドを交換してる。ローター表面は見た目では異常はないように見える。パッドは清掃しても変化なし。
カクカクしてるときのレバーの感触は特に異常は感じられないし、強めのブレーキではカクカクは感じない。
169: 2019/10/23(水) 02:34:58.07
>>165
2万走ってるとなるとローターの面に微妙な凹凸ができて均一になってないのかも。
2万走ってるとなるとローターの面に微妙な凹凸ができて均一になってないのかも。
171: 2019/10/23(水) 06:04:54.22
>>165
停止間際のブレーキジャダーが酷くて色々直した結果
タイヤが原因だった事があります
停止間際のブレーキジャダーが酷くて色々直した結果
タイヤが原因だった事があります
172: 2019/10/23(水) 06:54:24.92
>>165
フローティングディスクローターのフローティングピンの減り。
https://www.youtube.com/watch?v=o0tyejqZKnY
機能的には進行方向に対して左右に動くのは正常、前後に大きく動くのは交換時期。
早い人だと2万kmでがたがでる。おそくとも5万km、ローターの厚みは十分あっても交換。
フローティングピンだけの交換もあり。
フローティングディスクローターのフローティングピンの減り。
https://www.youtube.com/watch?v=o0tyejqZKnY
機能的には進行方向に対して左右に動くのは正常、前後に大きく動くのは交換時期。
早い人だと2万kmでがたがでる。おそくとも5万km、ローターの厚みは十分あっても交換。
フローティングピンだけの交換もあり。
166: 2019/10/23(水) 00:42:49.84
マスターシリンダーやキャリパーの中の人のせいかも
O/Hした?
O/Hした?
167: 2019/10/23(水) 00:51:35.25
マフラーからパンパン音がするのはなんでなん?
170: 2019/10/23(水) 05:31:02.34
>>167
今時のはわざと鳴らせて排気を綺麗にしようって仕様
エアインジェクション
今時のはわざと鳴らせて排気を綺麗にしようって仕様
エアインジェクション
168: 2019/10/23(水) 01:00:07.56
マフラーの継ぎ目が緩んでたり、燃調が薄いとパンパン言う
173: 2019/10/23(水) 09:17:32.39
>>163-164
20年来のバイク乗りだが、車種どころか意味すらわからん。
20年来のバイク乗りだが、車種どころか意味すらわからん。
174: 2019/10/23(水) 09:33:51.30
KLXだかKDXだかが古臭いカラーリング?
最終型も似たような色だったろ
最終型も似たような色だったろ
175: 2019/10/23(水) 09:44:18.43
>>174 最終型はわざと初代のカラーリングを模したからな
176: 2019/10/23(水) 12:22:57.97
165だけど、回答ありがとう。
ひとつづつ確認してみます。
気になったのは、フローティングディスクといっても自分のは完全に固定されているように全く動かない。ローターもフローティングピン自体も。
これは、フローティングピンの固着なのか、最初からこうなのか?
それと、ブレーキが少し引きずり気味なのかも。前輪浮かして手でタイヤを回すと、一回転せずに止まる。半回転ぐらいかも。
停止直前のカクカクの原因は引きずりのせいということはありえる?
ひとつづつ確認してみます。
気になったのは、フローティングディスクといっても自分のは完全に固定されているように全く動かない。ローターもフローティングピン自体も。
これは、フローティングピンの固着なのか、最初からこうなのか?
それと、ブレーキが少し引きずり気味なのかも。前輪浮かして手でタイヤを回すと、一回転せずに止まる。半回転ぐらいかも。
停止直前のカクカクの原因は引きずりのせいということはありえる?
179: 2019/10/23(水) 12:46:01.97
>>176
市販車のフローティングディスクはガッチリ止めてあって動かないのが普通
社外品やレーサー純正はガチャガチャしてるけど
市販車のフローティングディスクはガッチリ止めてあって動かないのが普通
社外品やレーサー純正はガチャガチャしてるけど
181: 2019/10/23(水) 17:05:45.42
>>176
>停止直前のカクカクの原因は引きずりのせいということはありえる?
だからそういってるじゃん・・・
引きずりなら判別は簡単
ちょっと何キロか走ってきて停まり、ブレーキディスクに触れるくらいなら酷くない
熱すぎて触っていられないなら引きずってる
ブレーキタッチめちゃくちゃ悪くないか?
原因じゃなかったとしても、そろそろマスターシリンダとキャリパーO/Hしたほうがいいよ
>停止直前のカクカクの原因は引きずりのせいということはありえる?
だからそういってるじゃん・・・
引きずりなら判別は簡単
ちょっと何キロか走ってきて停まり、ブレーキディスクに触れるくらいなら酷くない
熱すぎて触っていられないなら引きずってる
ブレーキタッチめちゃくちゃ悪くないか?
原因じゃなかったとしても、そろそろマスターシリンダとキャリパーO/Hしたほうがいいよ
196: 2019/10/23(水) 21:55:45.28
176、178だけど、回答ありがとう。
OHは面倒だなあ…
>>181
走って、リアブレーキだけで止まってフロントディスク触ると、温かい程度、熱くはない。
軽度の引きずりってこと?
ブレーキピストンは、手で押し戻せるのが普通ですか?
OHは面倒だなあ…
>>181
走って、リアブレーキだけで止まってフロントディスク触ると、温かい程度、熱くはない。
軽度の引きずりってこと?
ブレーキピストンは、手で押し戻せるのが普通ですか?
201: 2019/10/24(木) 02:05:30.51
>>196
触れる程度なら引きずってない
正常でもパッドは常にディスクに当たってるから、多少の熱は持つので
ピストンはO/H直後は手で楽に戻せる
でもO/H時期になると工具がいるくらいになるw
触れる程度なら引きずってない
正常でもパッドは常にディスクに当たってるから、多少の熱は持つので
ピストンはO/H直後は手で楽に戻せる
でもO/H時期になると工具がいるくらいになるw
202: 2019/10/24(木) 04:11:09.36
>>201
全くその通り!>>197
>>197
最終的にはそこも怪しくなるね、あとフロントフォークのメタルスライダーの摩耗とか。
全くその通り!>>197
>>197
最終的にはそこも怪しくなるね、あとフロントフォークのメタルスライダーの摩耗とか。
177: 2019/10/23(水) 12:38:55.94
あり得る
次はキャリパーを外して空回し
これでスムーズに回るようになったら原因はディスクかキャリパー
相変わらず渋かったらベアリングの可能性
次はキャリパーを外して空回し
これでスムーズに回るようになったら原因はディスクかキャリパー
相変わらず渋かったらベアリングの可能性
178: 2019/10/23(水) 12:43:53.45
キャリパー外すとスルスル回る。ベアリングは問題ないと思う。
揉みだしやったんだけどあまり改善しなかった。手で押し戻すことができないピストンもあった。これはピストンシール交換ですか?
揉みだしやったんだけどあまり改善しなかった。手で押し戻すことができないピストンもあった。これはピストンシール交換ですか?
180: 2019/10/23(水) 16:50:52.43
>>178
揉みだしても改善しない場合はあきらめてOHするしかない。
くれぐれもまだ使えそうだからと云ってオイルシールとダストシールを再利用するなよ。
再利用をして二度手間になった俺が云うので間違いない。
揉みだしても改善しない場合はあきらめてOHするしかない。
くれぐれもまだ使えそうだからと云ってオイルシールとダストシールを再利用するなよ。
再利用をして二度手間になった俺が云うので間違いない。
182: 2019/10/23(水) 19:33:32.07
コマジェfi乗りです
ヤフオクスリップオンマフラーを燃調せずにポン付けしたところ一ヶ月でスパークプラグがかぶりました
それ以降はプラグを交換しても次の日にはまたかぶり始動できない日々が続いています
自力の範疇でプラグ交換、エアフィルター交換、インジェクション清掃を同日に行いましたが翌日にはプラグがかぶります
これはもう限界だと思い近場のバイクショップ(YSPではないです)でインジェクションコントローラで一度調整しました(5と表記されてたものを2に変更してコントローラーを外してもらいました)
アイドリングの不安定さも消えましたが翌日またプラグがかぶりました
YSPに電話したところ「平行ものだと見れないからフレームの番号を送ってくれ」と言われました
もはや当方ではインジェクションコントローラーの装着くらいしかできません
どなたか今後の方針をご教授ください
よろしくお願いします
ヤフオクスリップオンマフラーを燃調せずにポン付けしたところ一ヶ月でスパークプラグがかぶりました
それ以降はプラグを交換しても次の日にはまたかぶり始動できない日々が続いています
自力の範疇でプラグ交換、エアフィルター交換、インジェクション清掃を同日に行いましたが翌日にはプラグがかぶります
これはもう限界だと思い近場のバイクショップ(YSPではないです)でインジェクションコントローラで一度調整しました(5と表記されてたものを2に変更してコントローラーを外してもらいました)
アイドリングの不安定さも消えましたが翌日またプラグがかぶりました
YSPに電話したところ「平行ものだと見れないからフレームの番号を送ってくれ」と言われました
もはや当方ではインジェクションコントローラーの装着くらいしかできません
どなたか今後の方針をご教授ください
よろしくお願いします
185: 2019/10/23(水) 20:01:41.63
>>182
マフラーを純正にすれば直…るとは限らないな、
ただ原因の切り分けをするなら、排気の純正戻しはやります、個人で調べるならなおさら。
んー、とりあえずどこかのセンサー不調かもと調べるのが手順として初手になるだろうけど
燃調弄ったときに調査済みだろうね、
俺ならエンジンのコンプレッション(圧縮圧力)調べてみるかなー(素人がよくやるアホみたいな手順)
マフラーを純正にすれば直…るとは限らないな、
ただ原因の切り分けをするなら、排気の純正戻しはやります、個人で調べるならなおさら。
んー、とりあえずどこかのセンサー不調かもと調べるのが手順として初手になるだろうけど
燃調弄ったときに調査済みだろうね、
俺ならエンジンのコンプレッション(圧縮圧力)調べてみるかなー(素人がよくやるアホみたいな手順)
188: 2019/10/23(水) 20:15:47.15
>>185
追記です
マフラーは二度目のかぶりの時点で純正に戻しました
二週間ほど調子がよかったのですがそのごまたプラグが一日おきにかぶりました
今はただ正規輸入品であることを祈るだけです
もしだめだったらご意見をご参考にさせていただきました
追記です
マフラーは二度目のかぶりの時点で純正に戻しました
二週間ほど調子がよかったのですがそのごまたプラグが一日おきにかぶりました
今はただ正規輸入品であることを祈るだけです
もしだめだったらご意見をご参考にさせていただきました
189: 2019/10/23(水) 20:23:55.73
>>188
意地悪してすまんな
>>185も言ってるがセンサーの不調はありそう、2度のマフラー交換とエアクリ交換インジェクター清掃の過程でどこか外れたり正規の付け方になってなかったりね
エアクリの嵌め方とか蓋の閉め方とか、馬鹿馬鹿しいけど自分で手を加えたところの作業をもう一度慌てずにやり直すことで意外にうまく行くかも
意地悪してすまんな
>>185も言ってるがセンサーの不調はありそう、2度のマフラー交換とエアクリ交換インジェクター清掃の過程でどこか外れたり正規の付け方になってなかったりね
エアクリの嵌め方とか蓋の閉め方とか、馬鹿馬鹿しいけど自分で手を加えたところの作業をもう一度慌てずにやり直すことで意外にうまく行くかも
191: 2019/10/23(水) 20:35:26.51
>>189
>>190
回答ありがとうございます
やっぱり匂うのはo2センサーとECU辺りですよね
ただそこがダメだとなると(そもそも原因がわかりませんが)素人レベルの当方では打つ手はもう厳しいですね
平行輸入品でyspに拒否された場合はダメもとでインジェクター導入してみます
みなさんありがとうございました
>>190
回答ありがとうございます
やっぱり匂うのはo2センサーとECU辺りですよね
ただそこがダメだとなると(そもそも原因がわかりませんが)素人レベルの当方では打つ手はもう厳しいですね
平行輸入品でyspに拒否された場合はダメもとでインジェクター導入してみます
みなさんありがとうございました
192: 2019/10/23(水) 20:42:19.24
>>191
頑張ってなー
うちの非ヤマハバイクはメインハーネスのコネクターの中がバカになって接触不良を起こしたっつー変わった故障があったよ
見れるところから先ずは確認しまくっておくれ
頑張ってなー
うちの非ヤマハバイクはメインハーネスのコネクターの中がバカになって接触不良を起こしたっつー変わった故障があったよ
見れるところから先ずは確認しまくっておくれ
194: 2019/10/23(水) 21:26:28.03
190: 2019/10/23(水) 20:24:03.62
>>188
2週間調子が戻ったがまた不調に陥ったなら、普通に考えればセンサー・ECUを先に疑うよ
エラーコードとか…(…つーか、ワーニングランプがつかないなら出てねぇわな…)
とりあえず、インジェクションコントローラー導入しても直る保証ないよ、原因がはっきりしていないもの。
2週間調子が戻ったがまた不調に陥ったなら、普通に考えればセンサー・ECUを先に疑うよ
エラーコードとか…(…つーか、ワーニングランプがつかないなら出てねぇわな…)
とりあえず、インジェクションコントローラー導入しても直る保証ないよ、原因がはっきりしていないもの。
183: 2019/10/23(水) 19:44:04.81
俺が言ってもいいが、誰かいつものやつを頼む
187: 2019/10/23(水) 20:11:52.77
>>183
>>184
爆笑www
>>184
爆笑www
184: 2019/10/23(水) 19:59:17.96
純正のマフラーに戻せ
186: 2019/10/23(水) 20:05:04.40
イジるなら、元に戻せるようにするのは必須だと教えてくれる…
193: 2019/10/23(水) 20:49:37.55
かぶったってのは何をもってかぶったと言ってんのか?ここが問題では?
全然違う話かもしれないぞ
本当にかぶったと仮定して
O2センサーを新品にしてノーマルマフラー(パッキンとか変えた?)にして駄目なら他を考えれ
全然違う話かもしれないぞ
本当にかぶったと仮定して
O2センサーを新品にしてノーマルマフラー(パッキンとか変えた?)にして駄目なら他を考えれ
195: 2019/10/23(水) 21:53:53.63
>>193
回答ありがとうございます
ガスケット交換はヤフオクマフラーの時のみでした
URLの方には走行中にガスケットが抜けたのが原因ともありましたので改めて確認してみます
プラグは真っ黒でずぶ濡れになっていてガソリンの臭いがしました
清掃してとりつけるとまたかかりますが翌日の朝にはずぶ濡れになります
yspに拒否された場合は
o2センサー交換して再セッティング+ガスケット交換が現状最後の手段だと考えてます
回答ありがとうございます
ガスケット交換はヤフオクマフラーの時のみでした
URLの方には走行中にガスケットが抜けたのが原因ともありましたので改めて確認してみます
プラグは真っ黒でずぶ濡れになっていてガソリンの臭いがしました
清掃してとりつけるとまたかかりますが翌日の朝にはずぶ濡れになります
yspに拒否された場合は
o2センサー交換して再セッティング+ガスケット交換が現状最後の手段だと考えてます
197: 2019/10/23(水) 22:02:35.12
ステムベアリング締め付け不足
ホイールベアリング摩耗
ホイールベアリング摩耗
198: 2019/10/23(水) 22:15:19.90
スポーツ走行の練習用にヤッスイスクーターが欲しいんだけど、何がいいかしらね
199: 2019/10/23(水) 22:41:09.14
後タレの可能性もありそうですね
200: 2019/10/24(木) 00:01:24.21
どうしても乗りたくてホンダのカブを逆輸入するんだけど、しなければならないことは、チューブを変えることだけで良い?
204: 2019/10/24(木) 20:18:01.02
最近オイル交換前の小さな異音がとオイル交換後に消えてしまうのが気になって色々検索しているんだけど
この動画が気になった。
https://www.youtube.com/watch?v=WyCX0yODCDw
タイトルはタペット音異常と書いてあるけどタペット音じゃないと思うんだよね。
このシンバルみたいな音って、コンロッドのピストンピンのガタだと思うんだけどどうでしょう?
この動画が気になった。
https://www.youtube.com/watch?v=WyCX0yODCDw
タイトルはタペット音異常と書いてあるけどタペット音じゃないと思うんだよね。
このシンバルみたいな音って、コンロッドのピストンピンのガタだと思うんだけどどうでしょう?
205: 2019/10/24(木) 20:53:58.22
ぜんぜん。
まずはバルブ調整でしょ。コンロッドだと、負荷かければ音変化する。
1速半クラでクランク周りは音変わる。
とにかく、これはアイドリング高すぎ。
まずはバルブ調整でしょ。コンロッドだと、負荷かければ音変化する。
1速半クラでクランク周りは音変わる。
とにかく、これはアイドリング高すぎ。
206: 2019/10/24(木) 21:26:54.12
2STのオーバーホールって素人だと相当にハードル高い?
ユーチューブで見てると、部品が思った以上に少なく、素人でもイケるんじゃね?と思ってしまった
ユーチューブで見てると、部品が思った以上に少なく、素人でもイケるんじゃね?と思ってしまった
208: 2019/10/24(木) 21:43:36.79
>>206
スクーターじゃなければ余裕。
スクーターじゃなければ余裕。
209: 2019/10/24(木) 22:38:42.26
>>206
動きゃいいならそこまで難しくない
動きゃいいならそこまで難しくない
210: 2019/10/24(木) 22:39:27.10
>>206
精度無視するなら作業量的にはハードル低いと思う。
ただ素人にマニュアル通りにOH作業を行える工具や設備があるとも思えない。
壊すの覚悟の組みバラシならば趣味としていいんじゃね?
精度無視するなら作業量的にはハードル低いと思う。
ただ素人にマニュアル通りにOH作業を行える工具や設備があるとも思えない。
壊すの覚悟の組みバラシならば趣味としていいんじゃね?
211: 2019/10/24(木) 23:26:08.32
>>210
ちなみにあなたの設備は何があるの?
ちなみにあなたの設備は何があるの?
213: 2019/10/24(木) 23:40:12.44
>>211
自分のバイク用特殊工具一式 TIG 半自動 油圧プレス
洗浄台 電動とエアのインパクト 定盤 Vブロック ダイヤルゲージ マイクロ、ボアゲージ
トルクレンチ ベアリングインストーラ、プーラ 、タイミングライトとか。
旋盤とフライスは超欲しい。ちょっとしたSST作るのに便利。
偏心検査器もあれば夢が膨らむ。
空冷単気筒くらいしかさわんないけど。
自分のバイク用特殊工具一式 TIG 半自動 油圧プレス
洗浄台 電動とエアのインパクト 定盤 Vブロック ダイヤルゲージ マイクロ、ボアゲージ
トルクレンチ ベアリングインストーラ、プーラ 、タイミングライトとか。
旋盤とフライスは超欲しい。ちょっとしたSST作るのに便利。
偏心検査器もあれば夢が膨らむ。
空冷単気筒くらいしかさわんないけど。
214: 2019/10/24(木) 23:48:20.88
>>213
あー趣味って感じだね
今はその辺りの道具も安いから楽だよな
あー趣味って感じだね
今はその辺りの道具も安いから楽だよな
219: 2019/10/25(金) 04:46:43.91
>>213
俺は中学生の時に授業でサイドバルブのロビンエンジン分解組み立てやったな。ピストンリング二本折ったけど
で、高校生のとき姉貴のチャンプの腰上バラした。組むのに手こずって組上がったの夜中だった。姉貴が翌朝通学のために乗るのでハラハラだった。バラした目的は俺の知的好奇心を満たすためでそれ以外の理由は無かった
俺は中学生の時に授業でサイドバルブのロビンエンジン分解組み立てやったな。ピストンリング二本折ったけど
で、高校生のとき姉貴のチャンプの腰上バラした。組むのに手こずって組上がったの夜中だった。姉貴が翌朝通学のために乗るのでハラハラだった。バラした目的は俺の知的好奇心を満たすためでそれ以外の理由は無かった
246: 2019/10/26(土) 00:25:24.34
>>219
興味本位で姉貴の腰上をバラしたと空目した
興味本位で姉貴の腰上をバラしたと空目した
207: 2019/10/24(木) 21:35:48.83
単気筒の腰上だったらハードルは低いよ
SM通りにやれば問題ない
SM通りにやれば問題ない
215: 2019/10/25(金) 01:59:56.71
スピードが出てないときにトップギアにするとガチャガチャ音がするのはなぜですか?
216: 2019/10/25(金) 02:20:27.94
エンジンがひっしこいて「やめて…やめてクレメンス」って主張しておるのです
217: 2019/10/25(金) 02:58:22.31
ギアはどういう状態になってるんですか?
218: 2019/10/25(金) 03:53:01.67
エンジンバラシやOHなんて専門の時以来やってないなぁ
5AFE、1GFE、ロビンエンジンが教材だった
まぁ個人的には原付しか持ってないけど
5AFE、1GFE、ロビンエンジンが教材だった
まぁ個人的には原付しか持ってないけど
220: 2019/10/25(金) 08:55:54.86
厨房のとき稲刈コンバインのエンジンばらして戻せなくなって農協呼んだw
221: 2019/10/25(金) 09:27:25.78
[二]
_/ /ヽ_
/|農| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[二]
/ /ヽ
|農| |_
/|協| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[二]
/ /ヽ
|農| |
|協| |_
/|牛| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[二]
/ /ヽ
|農| |
|協| |
|牛| |_
/|乳| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_/ /ヽ_
/|農| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[二]
/ /ヽ
|農| |_
/|協| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[二]
/ /ヽ
|農| |
|協| |_
/|牛| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[二]
/ /ヽ
|農| |
|協| |
|牛| |_
/|乳| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
222: 2019/10/25(金) 09:32:31.24
パンクについてお伺いします。
1ヶ月で1.5kくらい減ります。
チューブタイヤで水に沈めても漏れ無し。バルブコアも交換しました。
中華系の125に初めから付いていたチューブタイヤです。
さすがに中華と言えど、日本メーカーなのにこれほど漏れる(自然減少)ものでしょうか?
1ヶ月で1.5kくらい減ります。
チューブタイヤで水に沈めても漏れ無し。バルブコアも交換しました。
中華系の125に初めから付いていたチューブタイヤです。
さすがに中華と言えど、日本メーカーなのにこれほど漏れる(自然減少)ものでしょうか?
224: 2019/10/25(金) 10:03:52.52
>>222
そんなに微量しか漏れていない感じがするならパンク修理剤を入れておけばおk。
逆にパンク修理剤を入れたのに漏れるんなら中部交換だろな。
そんなに微量しか漏れていない感じがするならパンク修理剤を入れておけばおk。
逆にパンク修理剤を入れたのに漏れるんなら中部交換だろな。
223: 2019/10/25(金) 09:39:26.05
チューブ交換してからもう一度質問しろ
ヤル事やっらねーで利用しても答えは決まってんだろ
ヤル事やっらねーで利用しても答えは決まってんだろ
225: 2019/10/25(金) 13:37:36.65
盗まれたヘルメット見つけたんだけど
メットホルダーにひっかかっていて
中のシリアルの確認が難しい
通報したとしてもシリアルの確認は任意なんだろか
家は抑えてあるから最初から届け出しに行った方がいいかな
危惧してるのは手放されて取り逃がすこと
メットホルダーにひっかかっていて
中のシリアルの確認が難しい
通報したとしてもシリアルの確認は任意なんだろか
家は抑えてあるから最初から届け出しに行った方がいいかな
危惧してるのは手放されて取り逃がすこと
226: 2019/10/25(金) 13:46:10.08
>>225
通報して警察官立ち会いのもとシリアル照合するだけの話では?
通報して警察官立ち会いのもとシリアル照合するだけの話では?
227: 2019/10/25(金) 14:26:09.70
>>225
まず、盗難届はでてるよな?
まず、盗難届はでてるよな?
231: 2019/10/25(金) 16:38:35.07
>>225
窃盗で前科つくか新品で弁償するか、
どっちか選べ!ゴルァーで桶。
窃盗で前科つくか新品で弁償するか、
どっちか選べ!ゴルァーで桶。
235: 2019/10/25(金) 18:23:06.30
>>225
自分のだって自信があるなら、カメラもってさっさと撮ってこい
自分のだって自信があるなら、カメラもってさっさと撮ってこい
228: 2019/10/25(金) 15:34:33.58
素直に
「ヘルメットを探しているのですが、そのヘルメット見せていただけないでしょうか?」
あなたのヘルメットは盗難品をつかまされたかもしれませんよ的なポジションで聞く。
「ヘルメットを探しているのですが、そのヘルメット見せていただけないでしょうか?」
あなたのヘルメットは盗難品をつかまされたかもしれませんよ的なポジションで聞く。
233: 2019/10/25(金) 18:22:18.94
>>228
犯罪者と接触するバカいるか?w
なにされるかわかんねーし顔バレするし
アホがアドバイスするなよ
自覚してだまってろ
犯罪者と接触するバカいるか?w
なにされるかわかんねーし顔バレするし
アホがアドバイスするなよ
自覚してだまってろ
229: 2019/10/25(金) 15:50:32.80
2サイクルの原付を中古で購入したのですがオイルランプについて質問です。
エンジンオイルを補充したのですが停止中にはオイルランプが点いていて、走り始めると消えるのですがこれは普通のことなのでしょうか。
エンジンオイルを補充したのですが停止中にはオイルランプが点いていて、走り始めると消えるのですがこれは普通のことなのでしょうか。
230: 2019/10/25(金) 16:18:50.68
>>229
2ストローク車両は、オイルランプの球切れ確認の機能が付いてるのが一般的です、作動条件は車種ごとに異なります
2ストローク車両は、オイルランプの球切れ確認の機能が付いてるのが一般的です、作動条件は車種ごとに異なります
232: 2019/10/25(金) 17:43:07.00
フルフェイスの構造を確認して
もう一度トライしたらいけました。
シールドあけてそこから頑張ったら番号確認できました
写真撮りました。多分若いのが盗ったっぽいので
親に今晩支払いの意思があるかどうか確認します。
もう一度トライしたらいけました。
シールドあけてそこから頑張ったら番号確認できました
写真撮りました。多分若いのが盗ったっぽいので
親に今晩支払いの意思があるかどうか確認します。
234: 2019/10/25(金) 18:22:50.31
>>232
警察いれるのが先だぞ(マジで)
警察いれるのが先だぞ(マジで)
236: 2019/10/25(金) 18:25:31.95
>>234
ホント馬鹿ばっかだよな
相手は自分のじゃない知らないって逃げたら終わり
最低でも警察入れるわな
ホント馬鹿ばっかだよな
相手は自分のじゃない知らないって逃げたら終わり
最低でも警察入れるわな
237: 2019/10/25(金) 19:40:21.76
盗難にあった時点で警察入れなきゃ
みんな言ってるけどまず警察に盗難届けを出して現状の連絡
警察立ち会いの下、相手に確認して「返却」させる
警察を通さず直接はモメるもとだし最悪(殴られたり刺されたり)別の事件に発展することもある
私人だけで直接話をしないのは最低限だよ
みんな言ってるけどまず警察に盗難届けを出して現状の連絡
警察立ち会いの下、相手に確認して「返却」させる
警察を通さず直接はモメるもとだし最悪(殴られたり刺されたり)別の事件に発展することもある
私人だけで直接話をしないのは最低限だよ
238: 2019/10/25(金) 20:58:00.35
警察に届けるのはそうだけど現物の返却なら警察立ち会ったりしてくれるんかな
賠償の類いはろくに世話しないはずだけど
賠償の類いはろくに世話しないはずだけど
239: 2019/10/25(金) 21:06:34.66
盗品ヘルメットを持っている奴が盗っ人だったとしても、司法手続きを踏まない自力救済はできない
故買品を掴まされた善意の第三者ならなおさら無理
現時点でそのヘルメットを占有している奴が自発的に返すのでもない限り
お巡りは元の持ち主に返してやれとか言えないし言わない
むしろ、元の持ち主が返せと言ったら制止する立場
故買品を掴まされた善意の第三者ならなおさら無理
現時点でそのヘルメットを占有している奴が自発的に返すのでもない限り
お巡りは元の持ち主に返してやれとか言えないし言わない
むしろ、元の持ち主が返せと言ったら制止する立場
240: 2019/10/25(金) 21:10:35.06
>>239
強行手段でも取らなきゃ制止はしなくね?
強行手段でも取らなきゃ制止はしなくね?
241: 2019/10/25(金) 21:22:59.18
>>239
窃盗品を知らずにつかまされたなら、それ売ったとこをチェックするのが警察のお仕事
ちょくちょく証拠や実態を調べ集めないと窃盗団検挙できないし、窃盗ルート挙げるのは実績になるお仕事
窃盗品を知らずにつかまされたなら、それ売ったとこをチェックするのが警察のお仕事
ちょくちょく証拠や実態を調べ集めないと窃盗団検挙できないし、窃盗ルート挙げるのは実績になるお仕事
242: 2019/10/25(金) 22:01:57.82
前スレのウインカー野郎、改め塗装屋さん
キャンディカラーの塗装を聞いた者です
あれから足付け、塗装をして今日で塗装完了後、放置3日め
あと数日放置してクリアを乾燥、しっかり痩せさせてから必要なら磨きを入れます
初自家塗装、缶スプレー、キャンディカラーでどうなるかと思ったけど上手くできたと思います
あの時はありがとうございました
https://i.imgur.com/Kv9ud32.jpg
https://i.imgur.com/cm56IxQ.jpg
キャンディカラーの塗装を聞いた者です
あれから足付け、塗装をして今日で塗装完了後、放置3日め
あと数日放置してクリアを乾燥、しっかり痩せさせてから必要なら磨きを入れます
初自家塗装、缶スプレー、キャンディカラーでどうなるかと思ったけど上手くできたと思います
あの時はありがとうございました
https://i.imgur.com/Kv9ud32.jpg
https://i.imgur.com/cm56IxQ.jpg
255: 2019/10/26(土) 09:14:35.27
>>242
あらめっちゃ綺麗
あらめっちゃ綺麗
243: 2019/10/25(金) 22:23:47.16
たとえ自分のもので盗まれた品物だったとしても
勝手に回収してはいけないってこった
勝手に回収してはいけないってこった
244: 2019/10/25(金) 23:14:51.47
盗まれたものを盗み返すのも犯罪という謎
じゃあ警官が協力的かと言うと…
じゃあ警官が協力的かと言うと…
245: 2019/10/26(土) 00:07:14.49
相手がアホで素直に盗んだと言うならいいが、拾った買った俺のじゃない等で逃げるような奴ならどーにもならんぞ
247: 2019/10/26(土) 00:26:53.74
>>245
拾って自分で使ってりゃ遺失物横領
買ったなら売り元を追及
俺のじゃないならなぜバイクのホルダーに付いているのかの話
現物が戻ってくるなり犯罪の検挙なり、何らかの進展にはなります
拾って自分で使ってりゃ遺失物横領
買ったなら売り元を追及
俺のじゃないならなぜバイクのホルダーに付いているのかの話
現物が戻ってくるなり犯罪の検挙なり、何らかの進展にはなります
248: 2019/10/26(土) 02:01:33.00
>>247
だから窃盗では捕まえられないってこったよ
意知っている奴でバイク拾ったか盗んだかして登録までやってバレたが
バイト先の駐車場でバイクの話をした奴から買ったと通して無罪だからな
バイクは返したが買った金をどうすりゃいいのと警察に言ったらしい
5回くらいは警察署に呼ばれたとさ
だから窃盗では捕まえられないってこったよ
意知っている奴でバイク拾ったか盗んだかして登録までやってバレたが
バイト先の駐車場でバイクの話をした奴から買ったと通して無罪だからな
バイクは返したが買った金をどうすりゃいいのと警察に言ったらしい
5回くらいは警察署に呼ばれたとさ
249: 2019/10/26(土) 02:15:56.41
>>248
5回呼んで取り調べの記録を署に残すだけでも進展ですよ
前科さえつかなければ潔白という話ではないです、少なくとも警察さんの中ではね
5回呼んで取り調べの記録を署に残すだけでも進展ですよ
前科さえつかなければ潔白という話ではないです、少なくとも警察さんの中ではね
250: 2019/10/26(土) 07:43:27.86
>>249
そうなんだ
あんた警察の人?
そうなんだ
あんた警察の人?
251: 2019/10/26(土) 07:47:23.48
善意の第三者?
252: 2019/10/26(土) 08:12:35.23
善意の第三者が盗品と知らずに取得した物品は、2年以内なら元の持ち主からの返還要求に応じなければならないが
支払った代価が弁償されないのであれば、その物を返さなくても良い
つまり元の持ち主が代金を払わなければならない
警察は民事不介入なので、その取引について当事者にあれこれ指図する事はできないが
もし泥棒が「盗んだのではなく買ったのだ」とウソをついていたのであれば、窃盗の罪に加えて詐欺罪の疑いも出る
警察も盗んだのじゃなく買ったのか、ならお前は無罪だな、なんて甘っちょろい事にはならんよ
むしろ本気モードで追い込むぞ
支払った代価が弁償されないのであれば、その物を返さなくても良い
つまり元の持ち主が代金を払わなければならない
警察は民事不介入なので、その取引について当事者にあれこれ指図する事はできないが
もし泥棒が「盗んだのではなく買ったのだ」とウソをついていたのであれば、窃盗の罪に加えて詐欺罪の疑いも出る
警察も盗んだのじゃなく買ったのか、ならお前は無罪だな、なんて甘っちょろい事にはならんよ
むしろ本気モードで追い込むぞ
253: 2019/10/26(土) 09:05:59.97
詐欺じゃなくて詐証ではないのかな
254: 2019/10/26(土) 09:07:13.99
360度位相クランクのパラツインの、同排気量シングルに対するメリットってなんですか?
左右のピストンが一緒に動いてるなら振動面のメリットは少なそうだし。
燃焼を2回に分けることで高回転化しやすい?
シリンダー当たりではロングストロークになるから高効率?
180度位相ならなんとなく高回転化出来そうな気はするんですが、360度の方はイマイチイメージ出来ません。
よろしくお願いします。
左右のピストンが一緒に動いてるなら振動面のメリットは少なそうだし。
燃焼を2回に分けることで高回転化しやすい?
シリンダー当たりではロングストロークになるから高効率?
180度位相ならなんとなく高回転化出来そうな気はするんですが、360度の方はイマイチイメージ出来ません。
よろしくお願いします。
256: 2019/10/26(土) 09:34:16.14
>>254 ストロークは同じ前提なの?
普通はバルブの数を増やしてバルブ一個あたりの重さを減らせるのが多気筒化のメリットと考える
燃焼が分けられるから、一回あたりの蹴りだしは減るけど連続した燃焼になるから回転が低い時に滑らかになるなど
振動はピストンが上下する重量変化で起きるものと、燃焼の時に発生するものがあるから別けて考えれば多気筒は燃焼時に発生が小さく連続した振動になるのでこれもメリットになる。
普通はバルブの数を増やしてバルブ一個あたりの重さを減らせるのが多気筒化のメリットと考える
燃焼が分けられるから、一回あたりの蹴りだしは減るけど連続した燃焼になるから回転が低い時に滑らかになるなど
振動はピストンが上下する重量変化で起きるものと、燃焼の時に発生するものがあるから別けて考えれば多気筒は燃焼時に発生が小さく連続した振動になるのでこれもメリットになる。
257: 2019/10/26(土) 09:57:36.36
>>256
勝手に同一ストロークでイメージしてました。
そうとは限らないですね。
バルブの事は思い付きませんでした。
シリンダー当たりのヘッドが小さくなるって事か。
結局、低振動化、延いては高回転化に繋がるって事ですかね。
ありがとうございました。
勝手に同一ストロークでイメージしてました。
そうとは限らないですね。
バルブの事は思い付きませんでした。
シリンダー当たりのヘッドが小さくなるって事か。
結局、低振動化、延いては高回転化に繋がるって事ですかね。
ありがとうございました。
276: 2019/10/26(土) 16:42:49.70
>>254
もう単に振動だけですよ
わざわざ排気量あげてもバランサーなどでもともこもなくそれを打ち消すようにしか対策がないんですから
車の創世記から初の車から振動のために回転数は今のアイドリングの10分の一くらいまで落としさらに複雑な多気筒化までしてたんですから
200年近くたってもそこはなんら変わらない
もう単に振動だけですよ
わざわざ排気量あげてもバランサーなどでもともこもなくそれを打ち消すようにしか対策がないんですから
車の創世記から初の車から振動のために回転数は今のアイドリングの10分の一くらいまで落としさらに複雑な多気筒化までしてたんですから
200年近くたってもそこはなんら変わらない
258: 2019/10/26(土) 10:21:23.41
アイドリングで少しだけ息継ぎするんですがキャブにゴミでも詰まったんでしょうか?
走るときは無問題です。
走るときは無問題です。
259: 2019/10/26(土) 10:23:24.44
アドバイスください。
14Rのグラブバーにgoproの自撮り棒を固定したいのですが、良いアイデア有りませんか?
目的はGoPro MAXを自撮り棒に付けて伸ばし(約1m)360度撮影したいです。
さらに自撮り棒はワンタッチで脱着可能にしたいです。
gopro自撮り棒の太さは不明。
https://i.imgur.com/eFjOmFw.jpg
今の構想はグラブバーにクランプで固定し、自撮り棒をグラブバーの平らな所、もしくはシートに底づきさせようと考えてます。
自撮り棒を簡単に脱着、かつ高速道路走行にも耐えられる事を目標としてます。
自撮り棒の底面には1/4インチネジが無いのと、有ったとしても強度的に心配なので不可です。
https://i.imgur.com/cH9PcyY.jpg
https://i.imgur.com/DoZc84q.jpg
https://i.imgur.com/GToPI7h.jpg
14Rのグラブバーにgoproの自撮り棒を固定したいのですが、良いアイデア有りませんか?
目的はGoPro MAXを自撮り棒に付けて伸ばし(約1m)360度撮影したいです。
さらに自撮り棒はワンタッチで脱着可能にしたいです。
gopro自撮り棒の太さは不明。
https://i.imgur.com/eFjOmFw.jpg
今の構想はグラブバーにクランプで固定し、自撮り棒をグラブバーの平らな所、もしくはシートに底づきさせようと考えてます。
自撮り棒を簡単に脱着、かつ高速道路走行にも耐えられる事を目標としてます。
自撮り棒の底面には1/4インチネジが無いのと、有ったとしても強度的に心配なので不可です。
https://i.imgur.com/cH9PcyY.jpg
https://i.imgur.com/DoZc84q.jpg
https://i.imgur.com/GToPI7h.jpg
260: 2019/10/26(土) 10:37:16.07
>>259
見栄棒でも付けとけよ嵐のカス野郎
見栄棒でも付けとけよ嵐のカス野郎
262: 2019/10/26(土) 11:36:32.86
>>259
マルチ
逝けよ
マルチ
逝けよ
271: 2019/10/26(土) 14:07:10.74
>>262
なにこのゴミはマルチもしてんの?
クズだクズだと思っていたがw本物過ぎるなwww
なにこのゴミはマルチもしてんの?
クズだクズだと思っていたがw本物過ぎるなwww
261: 2019/10/26(土) 11:22:35.63
フルフェイスですが息子のバイクということで
父親が家の中に一旦確認しにいって、
友達からもらったとかいってるけどあいつがとったので間違いないだろう
という話になって顔は覚えられたくないので直接の謝罪は断って
コンビニでお金引き落として払ってもらいました。
父親が家の中に一旦確認しにいって、
友達からもらったとかいってるけどあいつがとったので間違いないだろう
という話になって顔は覚えられたくないので直接の謝罪は断って
コンビニでお金引き落として払ってもらいました。
263: 2019/10/26(土) 11:38:20.18
264: 2019/10/26(土) 11:56:18.31
彼氏とのタンデムについて質問です。
私は159cm54kgの普通の体格で、彼氏は182cm82kgの大男です。
彼氏を乗せてタンデムツーリングをしたいのですが、重心のバランスが気になります。
この体格差で安全にタンデムツーリングできるでしょうか?
タンデムする車種はハーレーを考えています。
免許は、私は中型車(MT)と大型自動二輪免許持ちで、彼氏は中型車(MT)のみ持っています。
私は159cm54kgの普通の体格で、彼氏は182cm82kgの大男です。
彼氏を乗せてタンデムツーリングをしたいのですが、重心のバランスが気になります。
この体格差で安全にタンデムツーリングできるでしょうか?
タンデムする車種はハーレーを考えています。
免許は、私は中型車(MT)と大型自動二輪免許持ちで、彼氏は中型車(MT)のみ持っています。
265: 2019/10/26(土) 11:59:18.83
>>264
走り出してしまえば問題ないとは思うけど、
彼氏が乗車する時する時とか、
信号待ちする時のバランスがちょっと心配
ツーリングに出かけないで、
片道10kmぐらいをプチツーリングしてみて試してみては?
走り出してしまえば問題ないとは思うけど、
彼氏が乗車する時する時とか、
信号待ちする時のバランスがちょっと心配
ツーリングに出かけないで、
片道10kmぐらいをプチツーリングしてみて試してみては?
266: 2019/10/26(土) 12:08:29.18
>>265
わかりました。プチツーリングで試してみます。
アドバイスありがとうございます!
わかりました。プチツーリングで試してみます。
アドバイスありがとうございます!
268: 2019/10/26(土) 13:13:34.35
信号待ちとか止まる時は>>264はステップに足を乗せっぱなしにして彼氏スタンドを活用するのは?
タイミングとか二人で呼吸をあわせていろいろ深く理解できるかも?
タイミングとか二人で呼吸をあわせていろいろ深く理解できるかも?
269: 2019/10/26(土) 13:16:04.06
>>268
彼氏スタンドは俺もちょっと考えたんだけど、
信号待ちとかバランスが微妙な時に、
後ろの人が下手に足出したりした方がバランスを崩しそうなのでアドバイスするのはやめといた
彼氏スタンドは俺もちょっと考えたんだけど、
信号待ちとかバランスが微妙な時に、
後ろの人が下手に足出したりした方がバランスを崩しそうなのでアドバイスするのはやめといた
277: 2019/10/26(土) 17:48:45.48
>>268だがすまん
多少ネタ的に書いてみたんだ
お互い免許持ち、本人は大型も持ってるならタンデムで注意することはわかってるかなって
多少ネタ的に書いてみたんだ
お互い免許持ち、本人は大型も持ってるならタンデムで注意することはわかってるかなって
275: 2019/10/26(土) 16:05:09.11
>>274
>>264が足つき悪くてバイク傾けて足ついてるなら確かにやばいかも
経験則的には常にほぼ垂直をキープ出来るならほぼ問題ない
タンデマーの足つきや傾け具合で瞬間的に少し車重を彼氏に預ける形になったりするから不安感はあるけどね
>>264が足つき悪くてバイク傾けて足ついてるなら確かにやばいかも
経験則的には常にほぼ垂直をキープ出来るならほぼ問題ない
タンデマーの足つきや傾け具合で瞬間的に少し車重を彼氏に預ける形になったりするから不安感はあるけどね
267: 2019/10/26(土) 13:12:46.03
彼氏がサイドスタンドになりそう
270: 2019/10/26(土) 13:57:10.62
まぁ彼氏に大型取ってもらって交代するのが一番安全だろうなぁ
272: 2019/10/26(土) 14:39:07.72
ラオウの送迎みたいで面白そうw
273: 2019/10/26(土) 15:49:24.29
自分がステップに足乗っけっぱなしは危ないと思うけど自分で足ついた上でならありじゃね
自分とバイクを自分で支えて彼氏の体重は彼氏自身に支えてもらう感じ
自分とバイクを自分で支えて彼氏の体重は彼氏自身に支えてもらう感じ
274: 2019/10/26(土) 15:52:39.34
>>273
俺もそう思ったんだけど、
信号待ちで左足を付いた
→ギア入れるのに右足つこうとしてヨッコイショ
→彼氏はその動きに一瞬遅れて重心がグラグラ→ガシャン
とかってなりかねないから、
後ろの人間は下手に動かない方がいいと思うんだよね
俺もそう思ったんだけど、
信号待ちで左足を付いた
→ギア入れるのに右足つこうとしてヨッコイショ
→彼氏はその動きに一瞬遅れて重心がグラグラ→ガシャン
とかってなりかねないから、
後ろの人間は下手に動かない方がいいと思うんだよね
278: 2019/10/26(土) 17:54:54.27
ぶっちゃけバイクに興味があったら免許取るだろうし無理して興味なさそうな男乗せなくてもいいような気がする
279: 2019/10/26(土) 20:08:17.60
台風のせいか分からないのだが、今日気付いたらアッパーカウルが割れてた。
結構がっつりいってるんだけど、直すのにどれくらいかかるかわかる人いますか?
https://i.imgur.com/gdd0TM7.jpg
車種はNinja250 2018モデルです。
剥離したかけらは残ってなかったので、交換するしかないだろうけど。
結構がっつりいってるんだけど、直すのにどれくらいかかるかわかる人いますか?
https://i.imgur.com/gdd0TM7.jpg
車種はNinja250 2018モデルです。
剥離したかけらは残ってなかったので、交換するしかないだろうけど。
280: 2019/10/26(土) 20:18:00.04
>>279
純正で5万円程度かな?
工賃はなんとも言えないので、ショップで確認を。
純正で5万円程度かな?
工賃はなんとも言えないので、ショップで確認を。
282: 2019/10/26(土) 20:21:47.92
>>279
55028-0690-723
23210円
たぶん
55028-0690-723
23210円
たぶん
286: 2019/10/26(土) 21:12:52.93
>>279
ミラーが無傷なのに?
お前怨み買っているよ
あきらかにハンマー
ミラーが無傷なのに?
お前怨み買っているよ
あきらかにハンマー
289: 2019/10/26(土) 21:32:51.53
>>286
察してやれよ。
当て逃げだと自分の保険を使って保険料が上がるか、修理しないで泣き寝入り。
災害だと月極駐車場の保険でカバーまたは災害しか保険が出ないパターン。
この板で普通の人はどう考えるか確認。
察してやれよ。
当て逃げだと自分の保険を使って保険料が上がるか、修理しないで泣き寝入り。
災害だと月極駐車場の保険でカバーまたは災害しか保険が出ないパターン。
この板で普通の人はどう考えるか確認。
281: 2019/10/26(土) 20:18:07.71
『川崎 純正部品』で検索ゥ!
283: 2019/10/26(土) 20:25:42.97
純正部品見たら意外と安いのね。
284: 2019/10/26(土) 20:31:58.01
たぶん日本製じゃないのと新しいからじゃね?
10年後には3万超えてそう、それでも思った以上に安かったけどw
10年後には3万超えてそう、それでも思った以上に安かったけどw
292: 2019/10/27(日) 01:23:11.20
>>284
ZZR1100Dも確か、アッパーカウルだけはなぜか5万くらいなんだよな
他のカウルやタンクはすげー高いのにふしぎ
ZZR1100Dも確か、アッパーカウルだけはなぜか5万くらいなんだよな
他のカウルやタンクはすげー高いのにふしぎ
285: 2019/10/26(土) 20:50:40.10
皆さんサンキューです。
8万くらいを覚悟してたのでちょっと安心しました。
8万くらいを覚悟してたのでちょっと安心しました。
287: 2019/10/26(土) 21:28:35.44
ここの傷なんだろうね?
https://i.imgur.com/TFIII4X.jpg
https://i.imgur.com/TFIII4X.jpg
291: 2019/10/27(日) 00:36:27.91
>>288
誰に言ってんの?
誰に言ってんの?
290: 2019/10/26(土) 21:50:47.60
そんな保険あんの?
スッゲー無駄だな
スッゲー無駄だな
301: 2019/10/27(日) 08:50:25.18
>>290
月極駐車場の家主が入っていれば風害も保証される。
当て逃げは月極の契約者同士は適応されない
あくまでも外部の物が無断で侵入して逃げた場合など
細かいルールが沢山ある。警察にも届けないといけないので当て逃げはハードルが高い。
20年以上前の話なので今はもっと便利になっているはず。
月極駐車場の家主が入っていれば風害も保証される。
当て逃げは月極の契約者同士は適応されない
あくまでも外部の物が無断で侵入して逃げた場合など
細かいルールが沢山ある。警察にも届けないといけないので当て逃げはハードルが高い。
20年以上前の話なので今はもっと便利になっているはず。
293: 2019/10/27(日) 01:47:08.80
カウル割れなんか、FRPでなんとなく補修して
塗装じゃなくラッピングすれば貧相な感じにもならない気がするんだが
マット柄とかにすればカスタム感出るし
塗装じゃなくラッピングすれば貧相な感じにもならない気がするんだが
マット柄とかにすればカスタム感出るし
294: 2019/10/27(日) 02:08:23.80
ABSのカウルが割れただけなら、アセトンで接着すりゃ十分よ
強度もほぼ元通りになる
強度もほぼ元通りになる
295: 2019/10/27(日) 02:12:17.45
見た感じ壊されたような気もするからちょっと注意したほうが良いかも
恨みを持った人ってなんで恨んでるかよくわからないから怖いんだよ
恨みを持った人ってなんで恨んでるかよくわからないから怖いんだよ
296: 2019/10/27(日) 03:46:33.15
チェーン清掃するときに間違えて水で洗い流しちゃいまして
応急処置としてエアガンで水分をある程度吹き飛ばしたあとにクレのルブで注油したんですけど
これやっぱりワコーズの水置換性のやつを吹いた方がいいんですかね
応急処置としてエアガンで水分をある程度吹き飛ばしたあとにクレのルブで注油したんですけど
これやっぱりワコーズの水置換性のやつを吹いた方がいいんですかね
298: 2019/10/27(日) 06:41:23.72
>>296
全く問題ないよ
濡れただけでダメなら雨天時走行なんてできないよ
ちゃんと水を飛ばして乾かしてからルブを吹こう
全く問題ないよ
濡れただけでダメなら雨天時走行なんてできないよ
ちゃんと水を飛ばして乾かしてからルブを吹こう
302: 2019/10/27(日) 10:04:44.00
>>296
洗剤を使ってなければ問題なし
洗剤を使ってなければ問題なし
297: 2019/10/27(日) 06:31:42.75
ハーレーの冬眠ですが、バッテリーは外して大丈夫ですか?
ほかにも注意点あればお願いします。
ほかにも注意点あればお願いします。
299: 2019/10/27(日) 07:32:49.89
>>297
外すのは良いけど、今後の事も考えてトリクル充電器付けるのもお勧め。
外すのは良いけど、今後の事も考えてトリクル充電器付けるのもお勧め。
300: 2019/10/27(日) 08:04:30.43
紀平梨花ちゃんと本田真凜ちゃんはどっちがいいですかね?
303: 2019/10/27(日) 10:31:30.86
バイク無知なので教えて下さい。
県外の子供が40キロくらいで走ってた時に出合い頭で車と衝突、ほぼ正面から追突して転倒しました。
見た目にはミラーとフェンダーくらいしか傷がないんですが、他に考えられそうな傷みってどこがありますかね?
とりあえず自走はできたようななですが心配で。ちなみにバイクはエストレアです。
県外の子供が40キロくらいで走ってた時に出合い頭で車と衝突、ほぼ正面から追突して転倒しました。
見た目にはミラーとフェンダーくらいしか傷がないんですが、他に考えられそうな傷みってどこがありますかね?
とりあえず自走はできたようななですが心配で。ちなみにバイクはエストレアです。
304: 2019/10/27(日) 10:34:40.96
>>303
フロントフォーク、ハンドルまわり、フレームの歪み等々
バイクの心配より息子の心配しろよクズ
フロントフォーク、ハンドルまわり、フレームの歪み等々
バイクの心配より息子の心配しろよクズ
305: 2019/10/27(日) 10:36:00.01
>>303
乗ってる人間が最優先。
事故の翌日以降に症状が出るのも珍しくない。
乗ってる人間が最優先。
事故の翌日以降に症状が出るのも珍しくない。
306: 2019/10/27(日) 10:47:21.02
>>303
県外の子供が、とかわざわざ言う必要ないです
じゃないと正義マンに叩かれます
時速40キロで正面衝突で見た目傷だけってのは、どう考えてもおかしいです
廃車になっててもおかしくないレベルです
とりあえずフロントフォークインナーチューブの曲がり、ステムベアリングの異常
フレーム(ネックあたり)のクラックはみといたほうがいいっすねー
県外の子供が、とかわざわざ言う必要ないです
じゃないと正義マンに叩かれます
時速40キロで正面衝突で見た目傷だけってのは、どう考えてもおかしいです
廃車になっててもおかしくないレベルです
とりあえずフロントフォークインナーチューブの曲がり、ステムベアリングの異常
フレーム(ネックあたり)のクラックはみといたほうがいいっすねー
307: 2019/10/27(日) 10:48:58.72
>>303
買ったショップで整備して貰ったほうがいい。
息子は病院で精密検査し人身扱いにして最低でも半年は定期的に通院したほうが良い。
バイクはどうにでもなるけど、身体は忘れた頃に症状出る事もある。
買ったショップで整備して貰ったほうがいい。
息子は病院で精密検査し人身扱いにして最低でも半年は定期的に通院したほうが良い。
バイクはどうにでもなるけど、身体は忘れた頃に症状出る事もある。
313: 2019/10/27(日) 12:44:39.04
>>303
40kmで走ってれば正面は言うに及ばず側面でも普通は廃車レベルの損傷をうける
下手すりゃ乗員も今世からさようなら
息子が元気なら40kmがダウトなのか、ただ前方不注意で追突しただけなのか
はたまた突っ込んだのが自転「車」だったのか、ただのネタなのか息子を問い詰めるのが先
先方の方が被害受けてるんじゃないか?
40kmで走ってれば正面は言うに及ばず側面でも普通は廃車レベルの損傷をうける
下手すりゃ乗員も今世からさようなら
息子が元気なら40kmがダウトなのか、ただ前方不注意で追突しただけなのか
はたまた突っ込んだのが自転「車」だったのか、ただのネタなのか息子を問い詰めるのが先
先方の方が被害受けてるんじゃないか?
308: 2019/10/27(日) 11:57:38.16
正面衝突じゃないだろ、、、
息子が車の横っ腹に正面から突っ込んだんだよ
ダメージは車の当たった箇所によるでしょ
クッションになって意外と大丈夫なんじゃないか
息子が車の横っ腹に正面から突っ込んだんだよ
ダメージは車の当たった箇所によるでしょ
クッションになって意外と大丈夫なんじゃないか
311: 2019/10/27(日) 12:19:55.47
>>308
なわけない
40kmの衝撃ってけっこうなもんだぞ
剛性なんてないヒョロヒョロの250の車体じゃ間違いなくひん曲がってる
なわけない
40kmの衝撃ってけっこうなもんだぞ
剛性なんてないヒョロヒョロの250の車体じゃ間違いなくひん曲がってる
309: 2019/10/27(日) 12:02:43.83
出合い頭で車と衝突、ほぼ正面から追突して
わかりにくい
出会いがしら→右と左からの衝突
ほぼ正面→正面衝突
わかりにくい
出会いがしら→右と左からの衝突
ほぼ正面→正面衝突
310: 2019/10/27(日) 12:03:17.53
どちらにせよ、事故った車両を素人判断で乗り回すのは危険きわまりない
312: 2019/10/27(日) 12:38:59.84
40km/dayの可能性もあるからわからんぞ
314: 2019/10/27(日) 12:59:26.42
ありがとうございます。
身体はどうもないらしいけど病院行かせます。
相手が修理代払うから保険使わず、みたいなこと言ってるそうなので断った方が良さそうだね。
身体はどうもないらしいけど病院行かせます。
相手が修理代払うから保険使わず、みたいなこと言ってるそうなので断った方が良さそうだね。
316: 2019/10/27(日) 13:39:46.35
>>314
あー駄目なパターンだよ
払うって払わねーからちゃんと警察と保険屋入れないと
あー駄目なパターンだよ
払うって払わねーからちゃんと警察と保険屋入れないと
317: 2019/10/27(日) 14:05:34.97
>>314
警察入れてるんでしょ?
警察入れてるんでしょ?
318: 2019/10/27(日) 14:11:25.48
>>314
そもそも(任意)保険使うor使わないは保険にはいってる当人が選べるから相手に了承取る必要はない
これ警察呼んでないパターンやろ
多分修理代払うっつっても数万程度しか想定してない
廃車になって新しいの買うから30万払ってって言ったら逃げられるぞ
そもそも(任意)保険使うor使わないは保険にはいってる当人が選べるから相手に了承取る必要はない
これ警察呼んでないパターンやろ
多分修理代払うっつっても数万程度しか想定してない
廃車になって新しいの買うから30万払ってって言ったら逃げられるぞ
315: 2019/10/27(日) 13:07:15.62
いろは坂を下っているときに混んでたから
エンジンを切って惰性で坂を下ったら
なんか道交法に引っかかったりする?
エンジンを切って惰性で坂を下ったら
なんか道交法に引っかかったりする?
369: 2019/10/28(月) 02:38:39.89
>>315
その道の構造がよくわからないのだが,
オートバイは降りて押して歩けば歩行者扱いになるが,
エンジン止めても乗ってたら歩行者扱いされない.
道路交通法 第二条
3 この法律の規定の適用については、次に掲げる者は、歩行者とする。
一 身体障害者用の車いす、歩行補助車等又は小児用の車を通行させている者
二 次条の大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車、二輪の原動機付自転車又は二輪若しくは三輪の自転車(これらの車両で側車付きのもの及び他の車両を牽けん引しているものを除く。)を押して歩いている者
その道の構造がよくわからないのだが,
オートバイは降りて押して歩けば歩行者扱いになるが,
エンジン止めても乗ってたら歩行者扱いされない.
道路交通法 第二条
3 この法律の規定の適用については、次に掲げる者は、歩行者とする。
一 身体障害者用の車いす、歩行補助車等又は小児用の車を通行させている者
二 次条の大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車、二輪の原動機付自転車又は二輪若しくは三輪の自転車(これらの車両で側車付きのもの及び他の車両を牽けん引しているものを除く。)を押して歩いている者
319: 2019/10/27(日) 14:54:30.33
エストレヤは新車だと50~60万だぞー
320: 2019/10/27(日) 15:12:46.92
さすがに新車で弁済しろは無理あるでしょ
321: 2019/10/27(日) 15:20:44.00
はっは〜んネタだな?
322: 2019/10/27(日) 15:21:25.06
新車は無理だな。
走行距離に応じた中古相場金額が出れば良い。
走行距離に応じた中古相場金額が出れば良い。
323: 2019/10/27(日) 15:45:39.71
バイク乗ってそろそろ2年経つのですが変速が今だうまくできません…
特に1速から2速に上げた時ガクンッっとなるか半クラを長くしすぎて必要以上に減速してしまいます…
コツとか教えていただけないでしょうか…
車種はz1000です
特に1速から2速に上げた時ガクンッっとなるか半クラを長くしすぎて必要以上に減速してしまいます…
コツとか教えていただけないでしょうか…
車種はz1000です
324: 2019/10/27(日) 15:54:30.78
発進時ならともかく2速では半クラなんぞしないか、するとしても少しでいい
パッとクラッチレバー握ってサッとペダルをかき揚げ、スーッっとクラッチレバー戻しいや
チンタラやったらいかんで
パッとクラッチレバー握ってサッとペダルをかき揚げ、スーッっとクラッチレバー戻しいや
チンタラやったらいかんで
334: 2019/10/27(日) 18:41:03.13
半クラしないとミッションを痛めると聞いていたのですが特にそういうこともない感じです?
>>324
クラッチ少し握る瞬間にアクセル戻しているのですがそれでもカクついてしまいます…
>>324
クラッチ少し握る瞬間にアクセル戻しているのですがそれでもカクついてしまいます…
337: 2019/10/27(日) 19:14:58.11
>>334
そもそもシフトチェンジの時ってクラッチ全切りだと思ってた…
誰も指摘してないし、半クラで操作するのが正しいのか?
そもそもシフトチェンジの時ってクラッチ全切りだと思ってた…
誰も指摘してないし、半クラで操作するのが正しいのか?
338: 2019/10/27(日) 19:17:04.91
>>337
俺も全握りしてる。初心者だけど
俺も全握りしてる。初心者だけど
339: 2019/10/27(日) 19:29:33.71
>>337
どっちが正しいとかはないけど、すばやくチェンジしたいなら半クラ未満くらいしか握らなくなる
それでどこかが傷むような事もない
どっちが正しいとかはないけど、すばやくチェンジしたいなら半クラ未満くらいしか握らなくなる
それでどこかが傷むような事もない
342: 2019/10/27(日) 19:52:11.89
>>337
シフトアップはクラッチ一切握らない人も多い
ダウンは完全に切れるとこまで握ったほうが良い
シフトアップはクラッチ一切握らない人も多い
ダウンは完全に切れるとこまで握ったほうが良い
325: 2019/10/27(日) 16:27:34.49
半クラをちんたらやる前提なら、半クラしながらアクセル捻ってエンジン回転あげれ減速しないよ
なお、当然クラッチには負担かかるから寿命は短くなると思う
なお、当然クラッチには負担かかるから寿命は短くなると思う
326: 2019/10/27(日) 16:32:08.68
最近走ってるとまだ予備タンクじゃない距離でガス欠の症状が出ます
コックをRESにすれば治るけどガソリン満タンにしても10リットル前後しか入らないし 予備タンクまで2リットルあります。
タンクは16リットルで予備タンク3リットルです。
コックの故障かホースの詰まりなんでしょうか?
バイクは2サイクルのRZです
コックをRESにすれば治るけどガソリン満タンにしても10リットル前後しか入らないし 予備タンクまで2リットルあります。
タンクは16リットルで予備タンク3リットルです。
コックの故障かホースの詰まりなんでしょうか?
バイクは2サイクルのRZです
328: 2019/10/27(日) 17:15:32.46
>>326
ON流路で問題が出て、RES流路でその問題が解決するなら
原因はON時の燃料流路という事になる。
自分で見事に原因を突き止めているよ、ナイス判断。
>>327
125ccエンジンをベースに排気量アップした限界値が230cc前後。
ON流路で問題が出て、RES流路でその問題が解決するなら
原因はON時の燃料流路という事になる。
自分で見事に原因を突き止めているよ、ナイス判断。
>>327
125ccエンジンをベースに排気量アップした限界値が230cc前後。
329: 2019/10/27(日) 17:25:25.56
>>328
ありがとうございます。 この際だからコック周り 新品にしてみます
ありがとうございます。 この際だからコック周り 新品にしてみます
332: 2019/10/27(日) 17:51:30.87
>>329
コック周り交換するならついでに中のサビとか汚れの確認も忘れずに
RZ羨ましい
コック周り交換するならついでに中のサビとか汚れの確認も忘れずに
RZ羨ましい
330: 2019/10/27(日) 17:37:17.40
>>328
間に合わせのエンジンってことですか?
間に合わせのエンジンってことですか?
331: 2019/10/27(日) 17:51:08.72
>>330
同じ設計で150、180、200ccなども作れる。
パワー重視ではなく実用域トルク重視になるが
エンジン単体を小さく軽くできる。
だから実用型オフロード車に多い。
同じ設計で150、180、200ccなども作れる。
パワー重視ではなく実用域トルク重視になるが
エンジン単体を小さく軽くできる。
だから実用型オフロード車に多い。
333: 2019/10/27(日) 18:00:07.96
>>330
改良と熟成が進んだエンジンってこと
ベースの素性がいいから行けるとこまで上げきった、長年作り続けて信頼性が非常に高いものに仕上がった、そういう感じ
だから生産し続けた。
改良と熟成が進んだエンジンってこと
ベースの素性がいいから行けるとこまで上げきった、長年作り続けて信頼性が非常に高いものに仕上がった、そういう感じ
だから生産し続けた。
357: 2019/10/27(日) 23:52:28.27
>>326
コックにRES用と通常用の二本のパイプ(ガソリン吸う口)が付いているだろ?
その一方(今回は通常)の下部がゴミで埋まっているのだろう
外して掃除すりゃ直る話
コックにRES用と通常用の二本のパイプ(ガソリン吸う口)が付いているだろ?
その一方(今回は通常)の下部がゴミで埋まっているのだろう
外して掃除すりゃ直る話
327: 2019/10/27(日) 16:41:31.11
230ccとか
なぜこんな中途半端な排気量に
するのですか
あっさり250ccにはできないのですか?
なぜこんな中途半端な排気量に
するのですか
あっさり250ccにはできないのですか?
335: 2019/10/27(日) 18:57:54.38
クラッチミートするタイミングを色々試行錯誤すればいいよ
早める、遅める…全くショックの来ないポイントがある
早める、遅める…全くショックの来ないポイントがある
336: 2019/10/27(日) 19:02:07.34
上の人が言うように各操作のタイミングや操作量を変えたりして試してみると良い
ちょっとやそっとじゃシフトやクラッチは壊れないから安心していい
ちょっとやそっとじゃシフトやクラッチは壊れないから安心していい
340: 2019/10/27(日) 19:29:36.11
シフトアップは全切りスパ繋ぎ
シフトダウンは全切りブリッピングスパ繋ぎ
シフトダウンは全切りブリッピングスパ繋ぎ
341: 2019/10/27(日) 19:44:00.83
普段は全切りしてて上で書いたようにガクンッってなるか必要以上に減速してしまう…
もっと意識していい具合のところ見つけられるようにします
もっと意識していい具合のところ見つけられるようにします
343: 2019/10/27(日) 20:18:10.52
シフトダウンもクラッチなんて切らなくても大丈夫だよ
ノークラシフトダウンは変にアクセルを煽ったりせず、アクセル全閉のままパンッと落とすのがコツ
2速落とすならパパンと躊躇せずに続けて落とす
ノークラシフトダウンは変にアクセルを煽ったりせず、アクセル全閉のままパンッと落とすのがコツ
2速落とすならパパンと躊躇せずに続けて落とす
366: 2019/10/28(月) 01:28:36.63
>>343
これは極端だけど、絶対やめた方がいいよ。
BMで乾式単板、交換で10万円超えるからできるだけクラッチ守って乗ってたらギアのインプラントシャフトが逝った。
これは極端だけど、絶対やめた方がいいよ。
BMで乾式単板、交換で10万円超えるからできるだけクラッチ守って乗ってたらギアのインプラントシャフトが逝った。
344: 2019/10/27(日) 20:34:02.78
でも2年経ってその状態というのもなんか整備的な問題感じるけどな>半クラの件
346: 2019/10/27(日) 22:09:00.08
しねぇよww
湿式ならな
湿式ならな
347: 2019/10/27(日) 22:09:29.19
ノークラッチもギアの構造も知らない若い人が多いのかな?
348: 2019/10/27(日) 22:16:40.83
痛むのは板じゃなくてバックラッシュでのクラッチハウジングやらダンパー構造部分やらだと思うよ。
349: 2019/10/27(日) 22:19:00.14
大型トラックでも一応クラッチ切らずに上げ下げできる。ダメージ半端ないしギア比と回転数合わせればの話だけど
今のはシンクロが優秀だしバイクぐらい出力余ってたらダメージ少なくいけるんじゃない?
今のはシンクロが優秀だしバイクぐらい出力余ってたらダメージ少なくいけるんじゃない?
379: 2019/10/28(月) 09:55:34.88
>>349 バイクのミッションにシンクロ付いてないけどな
391: 2019/10/29(火) 10:40:02.44
>>379
まじかよ
知らなかった
まじかよ
知らなかった
350: 2019/10/27(日) 22:23:59.82
上手い人は変えたの分からない位スムーズに入れるけど、クラッチ使えば間違いないからね
351: 2019/10/27(日) 22:49:53.97
1速で頑張って加速して高回転で2速繋いでるとかでもショックでかくなるような
パワーあるし引っ張れるのも分かるけど
パワーあるし引っ張れるのも分かるけど
352: 2019/10/27(日) 23:07:47.10
クラッチは過負荷になれば滑る。
レバーは握っていなくても過負荷になれば滑りクラッチとして機能する。
どこかの部品が壊れる前にクラッチが滑るはず。
とは言うものの、クラッチが滑るような過負荷を何度も何度も何度も繰り返すのはよくない。
レバーは握っていなくても過負荷になれば滑りクラッチとして機能する。
どこかの部品が壊れる前にクラッチが滑るはず。
とは言うものの、クラッチが滑るような過負荷を何度も何度も何度も繰り返すのはよくない。
353: 2019/10/27(日) 23:15:57.43
しかし教習所で大型取った俺がいうのもなんだが、シフトアップまともにできない人が1000cc乗れる制度って昔じゃ考えられんな
354: 2019/10/27(日) 23:32:27.54
でも指定教習所で大型二輪取れるようになって事故率は激減してる
飛び込みでしか取れなかった時代はシフトアップは出来ても安全運転は出来なかったw
飛び込みでしか取れなかった時代はシフトアップは出来ても安全運転は出来なかったw
355: 2019/10/27(日) 23:37:21.19
自分も試験場で限定解除したクチだけど
そんな人の多くも中免は教習所で取ってるだろうに
試験場限定解除組と教習所大型組でそんなに安全運転に差が出るもんかね
教習所で改めて安全教育されるからって事?
そんな人の多くも中免は教習所で取ってるだろうに
試験場限定解除組と教習所大型組でそんなに安全運転に差が出るもんかね
教習所で改めて安全教育されるからって事?
356: 2019/10/27(日) 23:43:54.48
事故率減ってるのは若い奴が乗らなくなったから
358: 2019/10/27(日) 23:54:04.62
クラッチ切らずに滑るか?
その前にタイヤが空転しそうなもんだが
その前にタイヤが空転しそうなもんだが
359: 2019/10/27(日) 23:57:28.99
エンジンをパワーアップさせてクラッチの容量が足りなくなり滑ることがあるが、
それはどう説明する?
それはどう説明する?
363: 2019/10/28(月) 01:09:22.41
>>359
チューナーが馬鹿なのが原因
たいていはクラッチが痛んでなければタイヤが先に滑るもんだろ
チューナーが馬鹿なのが原因
たいていはクラッチが痛んでなければタイヤが先に滑るもんだろ
360: 2019/10/28(月) 00:34:52.74
空回りして滑っとるんか
361: 2019/10/28(月) 00:51:32.57
元の馬力が低くて大パワーがかかる事を想定してなかったんだなとしか
だいたいパワーアップしたら設計の想定超えたとか話の趣旨から外れすぎ
だいたいパワーアップしたら設計の想定超えたとか話の趣旨から外れすぎ
362: 2019/10/28(月) 00:59:35.50
あんまり無理するとミッションのギアが割れるよ回転合わせるか半クラ使うか何でも良いけど優しく扱おう
364: 2019/10/28(月) 01:15:18.85
クラッチレバー2本掛けがスマートに見えて真似たが
どうしても残りの指を挟んでしまう。
どうしても残りの指を挟んでしまう。
365: 2019/10/28(月) 01:20:18.74
クラッチが過負荷で滑るのが理解できないやつがいるとは。
367: 2019/10/28(月) 01:38:03.22
俺はバイクのミッションにシンクロ付いてると思ってる奴が居ることに驚いた
368: 2019/10/28(月) 02:32:51.33
クラッチの知識ゼロなんだけど、ノークラシフチェンって
4輪で言えば、完全に止まってないけどRとかPに入れる位のダメさ加減?
4輪で言えば、完全に止まってないけどRとかPに入れる位のダメさ加減?
370: 2019/10/28(月) 02:59:16.70
>>368
構造が違うから比較出来ない
機械的な負荷ってだけで言うなら、その例では全然比較にならない位バイクのノークラの方が軽い
回転が合ってなくてショックがあったとしても軽い
想定内の負荷だから強度計算内
構造が違うから比較出来ない
機械的な負荷ってだけで言うなら、その例では全然比較にならない位バイクのノークラの方が軽い
回転が合ってなくてショックがあったとしても軽い
想定内の負荷だから強度計算内
371: 2019/10/28(月) 03:01:08.62
でもエンジンが止まったバイクに無免許の人がまたがって坂道を下っても無免許運転にはならない
扱いは何になるんだろう
扱いは何になるんだろう
372: 2019/10/28(月) 04:22:56.49
こないだブレーキランプ切れてるの気付いてすぐに同じ球を買って交換したんだけど、1週間経たないでまたブレーキランプだけがつかなくなった。
考えられる原因なんすか?
テールはついてます
考えられる原因なんすか?
テールはついてます
380: 2019/10/28(月) 12:20:44.71
>>372
さいきんすぐ切れます、の原因のほとんどが中華製
まず日本製かどうか
さいきんすぐ切れます、の原因のほとんどが中華製
まず日本製かどうか
373: 2019/10/28(月) 05:50:23.27
> エンジンが止まったバイクに無免許の人がまたがって坂道を下っても無免許運転にはならない
なるよ
なるよ
375: 2019/10/28(月) 06:34:48.61
>>373
前に判例見たけど運転とは道路において、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)をその本来の用い方に従つて用いることをいう。
これの本来の用い方に該当しないとして無免許運転にはならないとなってた。
前に判例見たけど運転とは道路において、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)をその本来の用い方に従つて用いることをいう。
これの本来の用い方に該当しないとして無免許運転にはならないとなってた。
377: 2019/10/28(月) 07:29:51.57
>>375
ロープでけん引される車の運転には免許が要らないとか思ってる?
ペダルを漕いで進める原付モペッドをエンジンかけずにペダルで走行する時には免許が要らないとか思ってる?
ロープでけん引される車の運転には免許が要らないとか思ってる?
ペダルを漕いで進める原付モペッドをエンジンかけずにペダルで走行する時には免許が要らないとか思ってる?
381: 2019/10/28(月) 13:49:47.61
>>378
判例を元に判断するとギヤが入ってるとダメ
Nで押し歩きしてる分にはOKになるようだよ
>>377
エンジンのかかっていない四輪車を下り坂でブレーキ解除により惰性で発進させ
そのまま赤信号を突っ切った人が信号無視を問われた裁判では
そもそも運転には該当しないので信号無視にも該当しないってのが判決だった
牽引は知らないけどモペットは使い方が正しいからどう考えてもダメだろ
牽引もエンジン動力で引かれてるからダメなんじゃね?
判例を元に判断するとギヤが入ってるとダメ
Nで押し歩きしてる分にはOKになるようだよ
>>377
エンジンのかかっていない四輪車を下り坂でブレーキ解除により惰性で発進させ
そのまま赤信号を突っ切った人が信号無視を問われた裁判では
そもそも運転には該当しないので信号無視にも該当しないってのが判決だった
牽引は知らないけどモペットは使い方が正しいからどう考えてもダメだろ
牽引もエンジン動力で引かれてるからダメなんじゃね?
393: 2019/10/29(火) 11:19:19.22
>>375
例文上ではそうだけど実際は無免許になるよ。
例文上ではそうだけど実際は無免許になるよ。
394: 2019/10/29(火) 13:32:11.00
>>375
まじで?
自分が判例調べたの30年ぐらい前だけど
・エンジンかかってても押し歩きしてるのは運転じゃないから無免許でもセーフ
・エンジン止まっててもまたがってちょっとでもタイヤが動いたら無免許でアウト
って感じだったよ
まじで?
自分が判例調べたの30年ぐらい前だけど
・エンジンかかってても押し歩きしてるのは運転じゃないから無免許でもセーフ
・エンジン止まっててもまたがってちょっとでもタイヤが動いたら無免許でアウト
って感じだったよ
374: 2019/10/28(月) 05:52:22.49
ヒューズが間違ってんじゃないの
376: 2019/10/28(月) 06:51:11.09
ちなみにニュートラルに入っている状態ならエンジンが回転してる状態で押し歩きしても歩行者
383: 2019/10/28(月) 15:56:08.24
>>376
嘘だ
嘘だ
378: 2019/10/28(月) 08:12:08.33
なにかの拍子にギアが入る可能性もあるからエンジン止めようぜよ…
で、法律的にはエンジンやギアの状態で歩行者とみなすかどうかの文言はないわけだ。なれば、一速にいれてても、スクーターでエンジンかけたまま押し歩きした場合も「歩行者」のはずなんだよな。
いや、超危険だからそんな真似しないけどさ
で、法律的にはエンジンやギアの状態で歩行者とみなすかどうかの文言はないわけだ。なれば、一速にいれてても、スクーターでエンジンかけたまま押し歩きした場合も「歩行者」のはずなんだよな。
いや、超危険だからそんな真似しないけどさ
382: 2019/10/28(月) 14:43:00.67
> そもそも運転には該当しないので信号無視にも該当しないってのが判決だった
それな、デマかも知れんのよ
まことしやかに昭和32年12月福岡高裁判例とかいう触れ込みでそういう噂話がネット上で散見されるが
判例検索で見ると内容は全然違う
昭和32年12月の福岡高裁の無免許運転に関する裁判例は
助手席からハンドル操作した男が「アクセルとブレーキは操作していないから無免許運転じゃない」と主張した控訴審で控訴を棄却するという判決しかない
もし正確な裁判記録を知っていたら発表してよ
それな、デマかも知れんのよ
まことしやかに昭和32年12月福岡高裁判例とかいう触れ込みでそういう噂話がネット上で散見されるが
判例検索で見ると内容は全然違う
昭和32年12月の福岡高裁の無免許運転に関する裁判例は
助手席からハンドル操作した男が「アクセルとブレーキは操作していないから無免許運転じゃない」と主張した控訴審で控訴を棄却するという判決しかない
もし正確な裁判記録を知っていたら発表してよ
384: 2019/10/28(月) 19:15:14.02
ヘルメットにカメラ付けてる人って結構いる感じですかね?
ドラレコとして取り付けようと思うんですけど、モトブロガーみたいに思われたくなかったりするので
ドラレコとして取り付けようと思うんですけど、モトブロガーみたいに思われたくなかったりするので
387: 2019/10/29(火) 00:24:38.34
>>384
常時録画は電源供給が面倒そうなんやけど
車体から線を伸ばすとか嫌やろ
常時録画は電源供給が面倒そうなんやけど
車体から線を伸ばすとか嫌やろ
385: 2019/10/28(月) 19:22:09.39
どっきりカメラからの歴史があるからね
386: 2019/10/28(月) 22:11:37.14
感じですかね?思われたくない。
何が言いたいのか分からない。
何が言いたいのか分からない。
388: 2019/10/29(火) 06:48:50.19
動画でNR750 RC30が走った!とかあるけど驚く物かなぁ。
かなり昔だがNR750毎週日曜日 秋葉原行けばうろうろラオックス辺りの路地裏よく走ってたな。
かなり昔だがNR750毎週日曜日 秋葉原行けばうろうろラオックス辺りの路地裏よく走ってたな。
390: 2019/10/29(火) 09:41:23.64
>>388
どの動画を見たのかわからんけど普段から動いてるバイクと動かないものが動いたのとは違うと思うんだ
どの動画を見たのかわからんけど普段から動いてるバイクと動かないものが動いたのとは違うと思うんだ
389: 2019/10/29(火) 09:12:30.53
NRをこかした王の動画くらいじゃないと
392: 2019/10/29(火) 10:54:19.72
クレのエンジンコンディショナーでピストンリングのトップ、セカンド、オイルの固着を直そうと思い
購入したけど臭すぎ、こんなんでリングの固着なんか直るのかな?
購入したけど臭すぎ、こんなんでリングの固着なんか直るのかな?
395: 2019/10/29(火) 17:50:59.74
>>392
それは直ればラッキーってやつや
それは直ればラッキーってやつや
435: 2019/10/30(水) 14:17:44.66
>>395
プラグから入れて、一晩漬け置きしました。
10~20分ぐらい白い煙を吐いていました。
白煙が止み、吹かすと今度は真っ黒い煙。
仕方がないので20分程、走行したらいとも通りに
なりました。
アイドリングが1300だったのが2000回転まで上がりましたが
成功でしょうか?
プラグから入れて、一晩漬け置きしました。
10~20分ぐらい白い煙を吐いていました。
白煙が止み、吹かすと今度は真っ黒い煙。
仕方がないので20分程、走行したらいとも通りに
なりました。
アイドリングが1300だったのが2000回転まで上がりましたが
成功でしょうか?
396: 2019/10/29(火) 18:14:30.35
>>392
良いエンジンオイルとF1使って様子見るのも手だね
エンコンは非常に強力だから飛沫がプラスチックなどにかかると溶けることがあるし蒸気を吸入すると半日くらい喉の調子が悪くなる
良いエンジンオイルとF1使って様子見るのも手だね
エンコンは非常に強力だから飛沫がプラスチックなどにかかると溶けることがあるし蒸気を吸入すると半日くらい喉の調子が悪くなる
397: 2019/10/29(火) 20:00:50.61
ゼロポイントシャフトみたいな摩擦抵抗が小さいシャフトに交換してる人いますか?
あれって重い大型車じゃないとあんまり実感できないもんでしょうか?
160キロ無いような軽い250ccにつけても意味ない??
あれって重い大型車じゃないとあんまり実感できないもんでしょうか?
160キロ無いような軽い250ccにつけても意味ない??
398: 2019/10/29(火) 20:20:29.80
>>397 どこの摩擦抵抗がなくなるの?
399: 2019/10/29(火) 20:51:03.65
初めて聞いた
アクスルシャフトの社外品か
アクスルシャフトの社外品か
400: 2019/10/29(火) 21:04:10.25
車外品のアクスルシャフトという物もあるにはあるが、
摩擦軽減を効能として謳っている物は寡聞にして聞いたことがない
車軸の剛性を高めて操縦安定性を向上させるという物ばかりだな
摩擦軽減を効能として謳っている物は寡聞にして聞いたことがない
車軸の剛性を高めて操縦安定性を向上させるという物ばかりだな
401: 2019/10/29(火) 21:53:42.22
402: 2019/10/29(火) 22:11:36.49
ホイールはベアリングで支持されてるからアクスルシャフトの摩擦云々ってオカシイんじゃないの?
403: 2019/10/29(火) 22:19:57.71
オカルト商法やろ
騙されてるアホいて草
騙されてるアホいて草
404: 2019/10/29(火) 22:25:43.61
交換したら〇〇!みたいなレビューあるけど新車組み付けって期間工がやるんでバラツキがあるんだよね
ちゃんと技術のあるショップで全部一度緩めてから適正トルクで締め付けてもらうだけでも変わる
んなもんでただ単にアクスルシャフト組み直しても差が出るんじゃないかと思ってるw
そりゃ精度が出てるほうが良いのはそうなんだろうけどさ
ちゃんと技術のあるショップで全部一度緩めてから適正トルクで締め付けてもらうだけでも変わる
んなもんでただ単にアクスルシャフト組み直しても差が出るんじゃないかと思ってるw
そりゃ精度が出てるほうが良いのはそうなんだろうけどさ
405: 2019/10/29(火) 22:48:45.55
アクスルシャフトの撓みや歪みは組付け不良のせいではなく、荷重がかかって変形するからだよ
だからアフターパーツのアクスルシャフトはハイテン鋼だとかチタンだとかで剛性を高めた物が多い
宣伝文句ほどの劇的な効果があるか否かは別として、効果がある事は確かだ
ただ、アクスルシャフトには摺動部分なんて全くないので、摩擦軽減ウンヌンは完全なインチキ
アクスルシャフトにグリスを塗布するのは、次に引っこ抜く時に固着しないためだけの理由
何かと擦れる部分を潤滑するためじゃない
だからアフターパーツのアクスルシャフトはハイテン鋼だとかチタンだとかで剛性を高めた物が多い
宣伝文句ほどの劇的な効果があるか否かは別として、効果がある事は確かだ
ただ、アクスルシャフトには摺動部分なんて全くないので、摩擦軽減ウンヌンは完全なインチキ
アクスルシャフトにグリスを塗布するのは、次に引っこ抜く時に固着しないためだけの理由
何かと擦れる部分を潤滑するためじゃない
406: 2019/10/29(火) 23:24:07.14
初心者です
ヘッドライトがつかなくなってしまったのでH4コネクタ?の電圧を調べたら1.5Vぐらいで明らかに足りていませんでした
バッテリーや他のアクセサリー部分では12Vぐらいあったのでライト関連の配線に問題があるみたいです
みなさんならどこから調べますか?
故障しやすい箇所を教えていただきたいです
ヘッドライトがつかなくなってしまったのでH4コネクタ?の電圧を調べたら1.5Vぐらいで明らかに足りていませんでした
バッテリーや他のアクセサリー部分では12Vぐらいあったのでライト関連の配線に問題があるみたいです
みなさんならどこから調べますか?
故障しやすい箇所を教えていただきたいです
407: 2019/10/29(火) 23:44:42.27
>>406
1、電球が切れていないか調べる。新しい電球に交換するか、切れていると思われている電球を
他のソケットに差し込む。
2、ヒューズが切れていないか調べる。新しいヒューズに交換するか他の場所に差し込ん確認。
3、1と2をやってみて異常がないことが確認出来たらソケットを交換するか他のコードに差し込んでみて
確認。
4、3も異常が無ければメインハーネスの断線を疑い、1本づつ通電をテスターで確認。
5、1~4まで試してすべて異常が無く絶望していると、マイナスアースが外れていたり、錆て通電
していないので点灯しなかったことに気が付いて小躍りをする。
1、電球が切れていないか調べる。新しい電球に交換するか、切れていると思われている電球を
他のソケットに差し込む。
2、ヒューズが切れていないか調べる。新しいヒューズに交換するか他の場所に差し込ん確認。
3、1と2をやってみて異常がないことが確認出来たらソケットを交換するか他のコードに差し込んでみて
確認。
4、3も異常が無ければメインハーネスの断線を疑い、1本づつ通電をテスターで確認。
5、1~4まで試してすべて異常が無く絶望していると、マイナスアースが外れていたり、錆て通電
していないので点灯しなかったことに気が付いて小躍りをする。
413: 2019/10/30(水) 00:36:17.74
>>407
ありがとうございます
明日試してみます
ありがとうございます
明日試してみます
408: 2019/10/29(火) 23:45:20.68
いつものやつ頼む↓
409: 2019/10/30(水) 00:03:35.57
ttps://www.imendstore.xyz/
ちょっとスレチの質問かもしれませんが、このバイク・カー用品販売のサイトは詐欺サイトですかねえ
ちょっとスレチの質問かもしれませんが、このバイク・カー用品販売のサイトは詐欺サイトですかねえ
410: 2019/10/30(水) 00:12:06.47
>>409
詐欺です
カー用品バイク用品を食品扱いでクール宅急便発送する資本金30億の会社なぞ存在してはいけません
詐欺です
カー用品バイク用品を食品扱いでクール宅急便発送する資本金30億の会社なぞ存在してはいけません
415: 2019/10/30(水) 00:40:05.40
>>409
送料
■5,800円(税込み)以上で送料無料!
送料 通常・全国一律690円。
返品
食品につき、お客様の都合による返品、交換はいたしかねます。
商品には万全を期しておりますが、万が一商品に不良がございましたら、恐れ入りますが、ご連絡ください。
不良品の返品、交換時に発生する送料につきましては弊社にて負担いたします。
食品だとよw
全国一律って離島もかよw
怪しさ爆発すぎんだろ
送料
■5,800円(税込み)以上で送料無料!
送料 通常・全国一律690円。
返品
食品につき、お客様の都合による返品、交換はいたしかねます。
商品には万全を期しておりますが、万が一商品に不良がございましたら、恐れ入りますが、ご連絡ください。
不良品の返品、交換時に発生する送料につきましては弊社にて負担いたします。
食品だとよw
全国一律って離島もかよw
怪しさ爆発すぎんだろ
411: 2019/10/30(水) 00:15:19.65
通常クール便に笑ったw
412: 2019/10/30(水) 00:20:05.22
フロントフォークの油面調整について教えて下さい。
倒立フォークなのですが、エア抜き後に油面チェックをしている記事を見ました。
これはなるべく行ったほうが良いのでしょうか?
また、左右で異なっていた場合はどう対処しているのでしょう?
倒立フォークなのですが、エア抜き後に油面チェックをしている記事を見ました。
これはなるべく行ったほうが良いのでしょうか?
また、左右で異なっていた場合はどう対処しているのでしょう?
460: 2019/10/30(水) 22:52:10.56
>>414 >>416
有難う。
有難う。
416: 2019/10/30(水) 00:42:56.60
>>412
分解O/H後でも確認のためにやった方がいいのは確か。
単なるフォークオイル交換だけなら必須
分解O/H後でも確認のためにやった方がいいのは確か。
単なるフォークオイル交換だけなら必須
417: 2019/10/30(水) 02:14:01.85
やっぱりですか。ちなみに詐欺サイトだとして銀行の振込口座の凍結依頼ってできるんですかねえ
詐欺師にとって口座の凍結は痛いと思うんですが
詐欺師にとって口座の凍結は痛いと思うんですが
418: 2019/10/30(水) 02:21:18.66
詐欺として立証だか被害があればじゃね?
419: 2019/10/30(水) 05:40:09.74
プラグが回らないです プラハンでコツコツやっても柄を長くしてもヽ(; ゚д゚)ノ ビクッともしない
どうしたらよいかな?
どうしたらよいかな?
420: 2019/10/30(水) 05:51:03.75
>>419
けっこうレストアしてネジ外しには苦労はしたがプラグは一度もない
なにやった?まず適正に締めたか?ほったらかし錆びだらけか?どっち
兎に角cr c大量で三日放置
駄目なら力業か、ガソリン抜いて(キャブも)バーナーで炙り冷えたら回す
けっこうレストアしてネジ外しには苦労はしたがプラグは一度もない
なにやった?まず適正に締めたか?ほったらかし錆びだらけか?どっち
兎に角cr c大量で三日放置
駄目なら力業か、ガソリン抜いて(キャブも)バーナーで炙り冷えたら回す
421: 2019/10/30(水) 06:01:56.58
>>419
暖機してから回す
暖機してから回す
422: 2019/10/30(水) 06:50:01.45
>>419
返事が遅い!
もう勝手にしろ!
しらんん!
返事が遅い!
もう勝手にしろ!
しらんん!
423: 2019/10/30(水) 07:10:57.74
昔整備した管理機(ちっちゃい耕耘機)で
プラグが単管使わないと緩まないという、ものすごいオーバートルクで締めてあるのがあった
ねじ山がつぶれてなかったのが今でも謎
プラグが単管使わないと緩まないという、ものすごいオーバートルクで締めてあるのがあった
ねじ山がつぶれてなかったのが今でも謎
424: 2019/10/30(水) 07:46:48.01
私が経験した凄く硬いプラグは…
最終的にプラグが折れてネジ部分が残ったままになった。
そのままヘッド外して内燃機修理業者へ送った。
最終的にプラグが折れてネジ部分が残ったままになった。
そのままヘッド外して内燃機修理業者へ送った。
425: 2019/10/30(水) 10:18:37.04
スパークプラグでそんなに苦労するほど固いのにはお目にかかった事が無いなあ
最終手段は逆に締めこんでバカ孔にしてしまってから抜き取り、ヘリサートで孔をくりなおすとか
ヤルかと言われれば微妙な荒療治だが
最終手段は逆に締めこんでバカ孔にしてしまってから抜き取り、ヘリサートで孔をくりなおすとか
ヤルかと言われれば微妙な荒療治だが
426: 2019/10/30(水) 11:10:42.76
ナマポライダーってことで125CC限定になるのですが、オススメの何かってありますか?
あとクレジットカードが使えないところが多いのはどこの県でも同じでしょうか?
あとクレジットカードが使えないところが多いのはどこの県でも同じでしょうか?
427: 2019/10/30(水) 11:30:30.79
>>426 なら、一切の冒険無しにディオ110かアドレス110を新車で買いなさい
448: 2019/10/30(水) 17:47:02.19
>>426
グロムかz125proかクロスカブ110かモンキー125がおすすめ
あとは安いとこでいうとヤマハのyb125spとかybr125 とか。
>>438
テレビも聞こえないレベルなら本人に直接言いに行く
グロムかz125proかクロスカブ110かモンキー125がおすすめ
あとは安いとこでいうとヤマハのyb125spとかybr125 とか。
>>438
テレビも聞こえないレベルなら本人に直接言いに行く
461: 2019/10/30(水) 23:39:26.00
>>448
貧乏人に中華をすすめるなよ
余計に金がかかるわ
貧乏人に中華をすすめるなよ
余計に金がかかるわ
428: 2019/10/30(水) 11:41:59.83
ナマポのくせに贅沢言ってすいませんが、MT車に乗りたいと強く思ってます><
430: 2019/10/30(水) 12:03:58.21
>>428
勝ち組だな
うらやましい
勝ち組だな
うらやましい
434: 2019/10/30(水) 12:49:21.07
>>428
返事が遅い!
もう買ってにしろ!
しらん!
返事が遅い!
もう買ってにしろ!
しらん!
451: 2019/10/30(水) 18:02:36.44
>>428
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w339331543
CBX125カスタム
安い
まあまあ速い
壊れない
燃費よい
好みが分かれる車両です。
とにかくエンジンが丈夫。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w339331543
CBX125カスタム
安い
まあまあ速い
壊れない
燃費よい
好みが分かれる車両です。
とにかくエンジンが丈夫。
452: 2019/10/30(水) 18:15:08.54
>>428
エイプ100にしろ。命令。
エイプ100にしろ。命令。
429: 2019/10/30(水) 11:54:17.12
GSX-R125一択
働かずにメシ食えるんなら余裕で維持できるだろ
働かずにメシ食えるんなら余裕で維持できるだろ
431: 2019/10/30(水) 12:23:15.21
カブ50か110でええやろ
整備関連の書籍も大量に出てるし動画もいっぱいあるし
整備関連の書籍も大量に出てるし動画もいっぱいあるし
432: 2019/10/30(水) 12:29:55.74
マジレスするとKSR110の良さそうなのを買うだな
433: 2019/10/30(水) 12:34:39.16
公営住宅ならバイク置き放題だな
436: 2019/10/30(水) 14:35:53.25
笑っていとも
437: 2019/10/30(水) 15:42:34.40
いとも通りはどこにある
438: 2019/10/30(水) 15:51:05.22
近所の気弱そうな若い兄ちゃんがキツキツの住宅地で休みの度にメンテやら暖気やらで30分くらい爆音響かせてるんだけど、警察に言うのが一番いいかな?テレビも聞こえないんだけど。
450: 2019/10/30(水) 18:00:15.53
>>438
気弱なにーちゃんがキレて刺された事件があったよーな
直接言いにいかない
110番して暴走族が爆音ならしてますいうたらお巡りさん来る
整備不良で注意くらいしてくれるだろきっと
警察署の個別電話に連絡しても民事不介入で来ない
次善は自治会
気弱なにーちゃんがキレて刺された事件があったよーな
直接言いにいかない
110番して暴走族が爆音ならしてますいうたらお巡りさん来る
整備不良で注意くらいしてくれるだろきっと
警察署の個別電話に連絡しても民事不介入で来ない
次善は自治会
439: 2019/10/30(水) 16:32:16.86
チョークの正しい使い方教えてください。
チョーク引いてエンジン掛かったら、すぐチョーク戻してアクセルで調整て聞いたけど、
それやると最初回転が上がらないのよ。ボコボコ言ってな。
チョーク引いてしばらく置いてから戻した方がいいのかな?
引いたままだとカブるって聞いたんで・・
どっちがいいのかわからんわ
チョーク引いてエンジン掛かったら、すぐチョーク戻してアクセルで調整て聞いたけど、
それやると最初回転が上がらないのよ。ボコボコ言ってな。
チョーク引いてしばらく置いてから戻した方がいいのかな?
引いたままだとカブるって聞いたんで・・
どっちがいいのかわからんわ
441: 2019/10/30(水) 16:37:23.83
>>439
チョーク使ってエンジンかけたらグローブしたりメットかぶったりして30秒~数分して戻せばいいよ
チョーク戻してスロットルひねった時にちゃんとついてくるくらいが目安
チョーク使ってエンジンかけたらグローブしたりメットかぶったりして30秒~数分して戻せばいいよ
チョーク戻してスロットルひねった時にちゃんとついてくるくらいが目安
443: 2019/10/30(水) 16:55:01.95
>>440
引きながら走るって事かな?安定したら戻すと。
>>441
やっぱ引いてからすこし待つ方がいいんだな
>>442
エアスクリュー?例えばそれがどんな影響あるのかな?
引きながら走るって事かな?安定したら戻すと。
>>441
やっぱ引いてからすこし待つ方がいいんだな
>>442
エアスクリュー?例えばそれがどんな影響あるのかな?
445: 2019/10/30(水) 17:11:38.17
>>443
数分間もの長時間、上がったままのアイドルで放置できるような
素晴らしい住環境なら、安定するまでほっといてもいいよ
数分間もの長時間、上がったままのアイドルで放置できるような
素晴らしい住環境なら、安定するまでほっといてもいいよ
449: 2019/10/30(水) 17:53:57.10
>>443
アイドリング付近での混合気の濃さを調整するスクリュー
チョークは混合気のを濃くする
エアスクリューは締め込むと燃調は濃くなり緩めると薄くなる
アイドリングが不安定だったりレスポンスが悪かったりする原因になりうる
ちなみに何気筒エンジンですか?
アイドリング付近での混合気の濃さを調整するスクリュー
チョークは混合気のを濃くする
エアスクリューは締め込むと燃調は濃くなり緩めると薄くなる
アイドリングが不安定だったりレスポンスが悪かったりする原因になりうる
ちなみに何気筒エンジンですか?
453: 2019/10/30(水) 18:18:45.89
>>439
水冷四気筒だけど>>441さんのような使い方してる
それで普通に走れるからあとは水温計が動き出すまでは意識してゆっくり走ってる
水冷四気筒だけど>>441さんのような使い方してる
それで普通に走れるからあとは水温計が動き出すまでは意識してゆっくり走ってる
454: 2019/10/30(水) 18:25:51.66
>>453
なるほど4気筒か
俺キャブ車は単気筒しか持ってないからよくわからんかな
いや原理的には一緒なんだけど4気筒のキャブ調整は大変らしいんで
なるほど4気筒か
俺キャブ車は単気筒しか持ってないからよくわからんかな
いや原理的には一緒なんだけど4気筒のキャブ調整は大変らしいんで
442: 2019/10/30(水) 16:44:39.84
>>439
エアスクリューの調整がうまく行ってないのでは?
エアスクリューの調整がうまく行ってないのでは?
446: 2019/10/30(水) 17:17:55.27
>>439
回転上がって下がる前には絶対に戻す
下がったら被りだしてるから下がって戻すのは遅い、下がる前に
温度で時間は違うから冬以外は1分もあれば充分、5℃以下で2分近く
ボコボコ言ってるのは点火して膨張の広まりがスパーク以外で燃焼が広まりだしてノッキング起こしてるからチョーク戻すのは絶対ダメ
冷えてる間は反応速度が遅くゆっくりと反応し多くは一酸化炭素までで止まる
暖まって反応が早くなると一気に熱量と膨張が進むから多目の燃料が煤なんかで反応が止まって余った分はプラグを被らせる
暖まりだすと被るししかもカーボン溜まるしスパークも変なとこにリークしだすしてプラグを劣化させたりヘッド表面を焦がしたりで
だから暖まって回転落ちだしてでは戻すのが遅い
回転上がって下がる前には絶対に戻す
下がったら被りだしてるから下がって戻すのは遅い、下がる前に
温度で時間は違うから冬以外は1分もあれば充分、5℃以下で2分近く
ボコボコ言ってるのは点火して膨張の広まりがスパーク以外で燃焼が広まりだしてノッキング起こしてるからチョーク戻すのは絶対ダメ
冷えてる間は反応速度が遅くゆっくりと反応し多くは一酸化炭素までで止まる
暖まって反応が早くなると一気に熱量と膨張が進むから多目の燃料が煤なんかで反応が止まって余った分はプラグを被らせる
暖まりだすと被るししかもカーボン溜まるしスパークも変なとこにリークしだすしてプラグを劣化させたりヘッド表面を焦がしたりで
だから暖まって回転落ちだしてでは戻すのが遅い
440: 2019/10/30(水) 16:36:21.58
チョークてきとーに引いて始動
1500~2000回転を維持するあたりで放置
始動後10秒くらいで走り出す
てきとーに走って、停止中のアイドル回転数が上がってきたらジョジョに戻すッ!(どっぎゃーん
うちのはこんなかんじ
1500~2000回転を維持するあたりで放置
始動後10秒くらいで走り出す
てきとーに走って、停止中のアイドル回転数が上がってきたらジョジョに戻すッ!(どっぎゃーん
うちのはこんなかんじ
444: 2019/10/30(水) 17:09:40.88
普通、チョークはアイドルアップも兼ねているから回転が安定するまでは適度に引いておく。
チョークには色々なタイプがあるから全部説明するのは大変だよ。
なかにはチョークバルブが閉じた状態でアクセルをガバッと開けても大丈夫な物もある。
チョークバルブにバネが付いていてエンジンの吸入力が強くなるとバネが押されて
チョークバルブが開く仕組みになっているからだ。
自分のバイクのチョークの仕組みを調べるといい。
チョークには色々なタイプがあるから全部説明するのは大変だよ。
なかにはチョークバルブが閉じた状態でアクセルをガバッと開けても大丈夫な物もある。
チョークバルブにバネが付いていてエンジンの吸入力が強くなるとバネが押されて
チョークバルブが開く仕組みになっているからだ。
自分のバイクのチョークの仕組みを調べるといい。
447: 2019/10/30(水) 17:33:01.32
キャブバイクほんとに所有してるならチョークの使い方わかるだろ
脳内所有かよ
脳内所有かよ
455: 2019/10/30(水) 19:03:11.65
空冷4気筒乗りだが
1.チョーク使わず、セルでスタート
2.エンジン掛かったらアクセルで2,000回転から 3,000回転キープしながらチョーク引く
3.ウチのはチョーク引くとアクセル戻しても3,000回転くらいをキープするので、アクセル戻してメットを被る
4.そのまま走り出す。惰性で1kmくらい走る、信号待ちのタイミングでチョークを戻す、アイドリング1,000回転から1,250回転になってるなら桶
的なノリやね
1.チョーク使わず、セルでスタート
2.エンジン掛かったらアクセルで2,000回転から 3,000回転キープしながらチョーク引く
3.ウチのはチョーク引くとアクセル戻しても3,000回転くらいをキープするので、アクセル戻してメットを被る
4.そのまま走り出す。惰性で1kmくらい走る、信号待ちのタイミングでチョークを戻す、アイドリング1,000回転から1,250回転になってるなら桶
的なノリやね
456: 2019/10/30(水) 20:26:13.99
エイプ100とか面白そうだよな
コンパクトで楽だし
コンパクトで楽だし
457: 2019/10/30(水) 21:14:59.33
3日で盗まれるから家の中に入れられるサイズ感が良いね
458: 2019/10/30(水) 21:16:06.74
FCRとかのレーシングキャブ付けてて
ファンネル仕様だと車検って通らない?
通らない場合ってラムエアーフィルターを付ければ通る?
ファンネル仕様だと車検って通らない?
通らない場合ってラムエアーフィルターを付ければ通る?
459: 2019/10/30(水) 22:48:44.61
それでブローバイ戻せてれば通るはずだよ
462: 2019/10/31(木) 02:37:22.18
>プラグが回らないです プラハンでコツコツやっても柄を長くしても
凍結浸透スプレー
凍結浸透スプレー
463: 2019/10/31(木) 03:01:50.51
ヘッドライトのバルブなんですが
純正2400円
同規格の汎用品200円~
10倍違うんですが明らかな違いがあるとしたらなんでしょうか。
見たところ純正だから耐震、耐防水が優れているようなつくりには見えません
純正2400円
同規格の汎用品200円~
10倍違うんですが明らかな違いがあるとしたらなんでしょうか。
見たところ純正だから耐震、耐防水が優れているようなつくりには見えません
464: 2019/10/31(木) 03:08:19.19
何だかんだで純正が一番明るかったりする
車検がない排気量なら汎用でいいと思うけど
汎用と言っても二輪用じゃなきゃダメだよ
車検がない排気量なら汎用でいいと思うけど
汎用と言っても二輪用じゃなきゃダメだよ
465: 2019/10/31(木) 03:15:37.76
>>464
ありがとうございます。
明るさが違うんですね。
よーーくみるとドイツ製の型番らしきものがみえたので検索したら
生産元が販売してるのを見つけられました。
値段はほとんど変わりませんでした(´・ω・`)
ありがとうございます。
明るさが違うんですね。
よーーくみるとドイツ製の型番らしきものがみえたので検索したら
生産元が販売してるのを見つけられました。
値段はほとんど変わりませんでした(´・ω・`)
468: 2019/10/31(木) 09:35:00.92
>>465
オスラムの電球かな?
パッケージ品として小売りはしてないはず
小糸、IPF、マツシマ、フィリップス、カーメイト、市光、GEあたりの無着色買っときゃよろし
オスラムの電球かな?
パッケージ品として小売りはしてないはず
小糸、IPF、マツシマ、フィリップス、カーメイト、市光、GEあたりの無着色買っときゃよろし
469: 2019/10/31(木) 10:28:09.37
>>468
ご名答です。
ドイツのオスラムでした。
ebayなんかに小分け売りのような形で売ってる人がチラホラレベルでした。
バルブのブランドのよしあし未知の世界なので助かります。
空のDVDでいうと太陽誘電みたいな位置と理解しました。
2輪用として出てるの車用よりちょっと高く設定されている感がありますが
検索頑張ります(`・ω・´)ゞありがとうございます
ご名答です。
ドイツのオスラムでした。
ebayなんかに小分け売りのような形で売ってる人がチラホラレベルでした。
バルブのブランドのよしあし未知の世界なので助かります。
空のDVDでいうと太陽誘電みたいな位置と理解しました。
2輪用として出てるの車用よりちょっと高く設定されている感がありますが
検索頑張ります(`・ω・´)ゞありがとうございます
470: 2019/10/31(木) 10:51:51.29
>>469
頑張って!
俺はどうでもいいようなものはだいたい四輪用か二四共通
ヘッドライトバルブは中華LED
エンジンオイルはホムセンの4リットル1000円品
ブレーキ/クラッチフルードはYYKの1リットル900円品
フォークオイルはアイシンのATF
頑張って!
俺はどうでもいいようなものはだいたい四輪用か二四共通
ヘッドライトバルブは中華LED
エンジンオイルはホムセンの4リットル1000円品
ブレーキ/クラッチフルードはYYKの1リットル900円品
フォークオイルはアイシンのATF
471: 2019/10/31(木) 11:30:41.18
>>469 That's all right
俺じゃないけど一寸言いたくなった
俺じゃないけど一寸言いたくなった
467: 2019/10/31(木) 07:58:37.39
フィリップスか小糸のバルブなら問題ないでしょ
用品店で売ってる青く塗ってある奴はダメだ、暗いだけ
用品店で売ってる青く塗ってある奴はダメだ、暗いだけ
472: 2019/10/31(木) 11:57:29.88
オスラムと言えば三菱オスラムの特殊形状の蛍光灯が入手できなくなって輸入品扱ってるとこからオスラム直の買った思い出があるw
489: 2019/10/31(木) 18:52:00.64
オスラムの同じのなぜかメルカリで売ってる人がいたので買ってみました(´・ω・`)!
>>472
ドイツのオスラムが作ってるバルブを
三菱は輸入販売してるだけだったということを昨日初めて知りました。。
三菱のは型番は少しいじってありますが
バルブには直接オスラム純正の品番が刻印されてますね(´・ω・`)。
>>472
ドイツのオスラムが作ってるバルブを
三菱は輸入販売してるだけだったということを昨日初めて知りました。。
三菱のは型番は少しいじってありますが
バルブには直接オスラム純正の品番が刻印されてますね(´・ω・`)。
473: 2019/10/31(木) 12:10:40.29
オムライス食べたくなってきた
474: 2019/10/31(木) 15:13:43.58
オムライスは薄焼き卵にトマトケチャップが王道
475: 2019/10/31(木) 16:01:32.09
これを外したいのですが爪の部分を押しながら引っこ抜けばいいんですよね?
固くて外せません…
それとこれの名称を教えてください
お願いします
https://i.imgur.com/F0Ksdw8.jpg
固くて外せません…
それとこれの名称を教えてください
お願いします
https://i.imgur.com/F0Ksdw8.jpg
477: 2019/10/31(木) 16:26:24.10
>>475 コネクタシェルとか言うね
画像左側から覗くと持ち上げられる爪見えないかい?
画像左側から覗くと持ち上げられる爪見えないかい?
478: 2019/10/31(木) 17:00:42.62
480: 2019/10/31(木) 17:16:51.03
>>478 なんか余計見辛い写真になったけど、一枚目の写真で配線が入ってる方から縦に覗くと写真の手前の部分が凸ってない?凸の上側の中に爪見えないかな?
481: 2019/10/31(木) 17:26:24.09
>>479
>>480
左側ってそういうことですね、失礼しました
この部分が引っかかっているのは分かるのですが、押しても必要なだけずらすことが出来ません
https://i.imgur.com/TCFinMG.jpg
色分けしました
https://i.imgur.com/F7aG06Z.jpg
>>480
左側ってそういうことですね、失礼しました
この部分が引っかかっているのは分かるのですが、押しても必要なだけずらすことが出来ません
https://i.imgur.com/TCFinMG.jpg
色分けしました
https://i.imgur.com/F7aG06Z.jpg
476: 2019/10/31(木) 16:11:32.08
カプラー
コネクター
コネチカット
コネクター
コネチカット
479: 2019/10/31(木) 17:04:34.50
押すっていうより持ち上げるってタイプだと思う
軽く動かしてみてどこがどう引っ掛かる構造なのか確認してからやるのがいいよ
軽く動かしてみてどこがどう引っ掛かる構造なのか確認してからやるのがいいよ
482: 2019/10/31(木) 17:29:57.13
とりあえず、左の配線が刺さってる方からコネクタを縦に撮った写真please
484: 2019/10/31(木) 17:34:23.31
>>482
更新前に書き込んでしまいました
何度もありがとうございました
更新前に書き込んでしまいました
何度もありがとうございました
483: 2019/10/31(木) 17:31:25.96
すみません解決しました
マイナスドライバーで真ん中のH部分を持ち上げたら外すことができました
ありがとうございました
マイナスドライバーで真ん中のH部分を持ち上げたら外すことができました
ありがとうございました
485: 2019/10/31(木) 17:35:59.23
折角色塗ってくれたからコネクタの真ん中で丁度Hの形で線を引かれた所が上に持ち上がるはずだから、それで緑の所の引っ掛かりか取れる
486: 2019/10/31(木) 17:37:35.27
解決したのね
連投失礼
連投失礼
487: 2019/10/31(木) 17:42:55.24
メンドクセーコネクタだなw
490: 2019/10/31(木) 18:52:32.79
>>487
ホンダやその他の自動車メーカーになれるとこの手のカプラーでてこずる。
スズキに多いよね、持ち上げてから引っ張るタイプ
ホンダやその他の自動車メーカーになれるとこの手のカプラーでてこずる。
スズキに多いよね、持ち上げてから引っ張るタイプ
488: 2019/10/31(木) 17:50:23.70
俺もカプラー外れなくて、コード部分から切断し新品の防水カプラーに繋げた事あるわ
30年前のバイクだったからプラスティックが硬化しちゃったのか金属端子が固着しちゃってたのかはわからんけど
30年前のバイクだったからプラスティックが硬化しちゃったのか金属端子が固着しちゃってたのかはわからんけど
491: 2019/10/31(木) 19:05:43.38
テス
492: 2019/11/01(金) 07:17:07.23
webikeのキャッシュレス5%始まったけど
かったやつの5%還元ぜんぜんくれないわ
もらえてるひといますか
問い合わせもずっと放置プレイ
かったやつの5%還元ぜんぜんくれないわ
もらえてるひといますか
問い合わせもずっと放置プレイ
493: 2019/11/01(金) 07:20:24.44
>>492
キャッシュレス決済のポイントってwebikeのポイントが付くんじゃなくて、キャッシュレス決済サービスの方でポイント付くだけでしょ?
クレカとかのポイント
キャッシュレス決済のポイントってwebikeのポイントが付くんじゃなくて、キャッシュレス決済サービスの方でポイント付くだけでしょ?
クレカとかのポイント
495: 2019/11/01(金) 09:01:39.54
>>493
ということはwebikeカード使ったから
あれが引き落とし完了されたら改めて5%つくってことなんかな
ということはwebikeカード使ったから
あれが引き落とし完了されたら改めて5%つくってことなんかな
496: 2019/11/01(金) 09:13:14.52
>>495
マジで言っているとしたら異常者だぞ
ここに書き時間あったら検索したら
馬鹿をイチイチ教えなくてもいいぞ
何歳だよ情けない
マジで言っているとしたら異常者だぞ
ここに書き時間あったら検索したら
馬鹿をイチイチ教えなくてもいいぞ
何歳だよ情けない
497: 2019/11/01(金) 10:33:29.32
>>495
多分そうじゃないかな
というかさすがにそこは自分で確認して欲しいところ
今webikeカードのページ見に行ったら書いてたし
多分そうじゃないかな
というかさすがにそこは自分で確認して欲しいところ
今webikeカードのページ見に行ったら書いてたし
498: 2019/11/01(金) 12:29:08.93
>>497
ありがとう。
もう少し動いて確認してみますね。
カードのページ隈なく見たんですが
キャンペーンのポイント付与時期は正確に書いてありますね。
5%ポイント還元だけどこにもないから気になりました。
ありがとう。
もう少し動いて確認してみますね。
カードのページ隈なく見たんですが
キャンペーンのポイント付与時期は正確に書いてありますね。
5%ポイント還元だけどこにもないから気になりました。
499: 2019/11/01(金) 17:06:33.32
>>498
解決
出光カードの連絡を受けて、お客様へウェビックポイントを還元いたします。
月末締めの翌月末目安でございます。
解決
出光カードの連絡を受けて、お客様へウェビックポイントを還元いたします。
月末締めの翌月末目安でございます。
494: 2019/11/01(金) 09:00:59.66
>>492
マジで言っているとしたら異常者だぞ
マジで言っているとしたら異常者だぞ
500: 2019/11/01(金) 18:03:28.13
本当によかった。
501: 2019/11/01(金) 21:24:50.68
フロントブレーキの対向4ポットキャリパーの揉みだし中
押し込む際に対向側の一個が飛び出し過ぎてフルードが溝に行き渡る程度に漏れてしまいました、、
焦って直ぐに戻したのですが
オイルシールは見えない分、よれていたり外れていないか若干不安です
オイルシールが少しでもズレていたら、明らかに動きが違ってくる物でしょうか?
そもそもピストンが最後まで入る事すら出来ない物でしょうか?
揉みだしの感触は他のピストンと大差なく組み上げた後は普通にブレーキが効きますし
溝に障子紙を刺してみた所、ダストシールは均等に入っており滲みもないようです
車体は去年のモデルです
押し込む際に対向側の一個が飛び出し過ぎてフルードが溝に行き渡る程度に漏れてしまいました、、
焦って直ぐに戻したのですが
オイルシールは見えない分、よれていたり外れていないか若干不安です
オイルシールが少しでもズレていたら、明らかに動きが違ってくる物でしょうか?
そもそもピストンが最後まで入る事すら出来ない物でしょうか?
揉みだしの感触は他のピストンと大差なく組み上げた後は普通にブレーキが効きますし
溝に障子紙を刺してみた所、ダストシールは均等に入っており滲みもないようです
車体は去年のモデルです
504: 2019/11/01(金) 22:05:03.06
>>501
シールずれてたら、ねじれ状態で固定されたあと
徐々にオイルが抜けるからキャリパーとディスクを綺麗にしておけば
垂れたかどうかすぐわかるよ。たいていはホイールにたまるけど。
一気にはならない徐々にブレーキが軽くなっていく
リアはどうにかなるけどフロントがそういう兆候でたら速攻やり直し
というか不安に思うなら早くやり直そう
ピストンの飛び出し幅は本人しか見てないし。
シールずれてたら、ねじれ状態で固定されたあと
徐々にオイルが抜けるからキャリパーとディスクを綺麗にしておけば
垂れたかどうかすぐわかるよ。たいていはホイールにたまるけど。
一気にはならない徐々にブレーキが軽くなっていく
リアはどうにかなるけどフロントがそういう兆候でたら速攻やり直し
というか不安に思うなら早くやり直そう
ピストンの飛び出し幅は本人しか見てないし。
506: 2019/11/01(金) 23:36:27.69
返答をありがとうございます、助かります
>>503
ダストシールはシリンダーの中にあるタイプでピストンを抜かないとダメなようです
エア抜きやってみます
>>504,505
2日間30km程走ってみてレバータッチも揉む前よりも若干固く、障子紙を刺してもみても漏れは無いようです
峠に入ってから突然ブレーキ抜けなどは通常ないのですね、それだけ聞けただけでもありがたいです
数日ですか、、現在50時間程たっておりピストン外しを注文してから届く時間も考えると厳しそうですね
最悪、キャリパー交換も覚悟して様子を見てみたいと思います
>>503
ダストシールはシリンダーの中にあるタイプでピストンを抜かないとダメなようです
エア抜きやってみます
>>504,505
2日間30km程走ってみてレバータッチも揉む前よりも若干固く、障子紙を刺してもみても漏れは無いようです
峠に入ってから突然ブレーキ抜けなどは通常ないのですね、それだけ聞けただけでもありがたいです
数日ですか、、現在50時間程たっておりピストン外しを注文してから届く時間も考えると厳しそうですね
最悪、キャリパー交換も覚悟して様子を見てみたいと思います
508: 2019/11/02(土) 00:56:07.24
>>506
オイルシールがよじれたらまず、入らない。(よじれたオイルシールを見たことが無い)
よじれても入るのはダストシール。ダストシールがよじれて入ると最初は普通に動くが
徐々に引き摺るようになる。1~2km走行後でも触れないぐらいローターが熱くなる。
そもそもそんなブレーキになるには乗らずに5年ぐらい放置で、ブレーキフルードが一部
結晶化しているようなバイクのブレーキを揉んだ時に起こる。
オイルシールがよじれたらまず、入らない。(よじれたオイルシールを見たことが無い)
よじれても入るのはダストシール。ダストシールがよじれて入ると最初は普通に動くが
徐々に引き摺るようになる。1~2km走行後でも触れないぐらいローターが熱くなる。
そもそもそんなブレーキになるには乗らずに5年ぐらい放置で、ブレーキフルードが一部
結晶化しているようなバイクのブレーキを揉んだ時に起こる。
514: 2019/11/02(土) 11:48:43.14
>>507
外車でシールキットが手に入らない場合ももしかしたからあるかなと思いまして、
過去にシールキットを買うより新車外しに近い中古キャリパーの方が安い事もありました
>>508
リアルなコメントをありがとうございます
大分安心しました
しばらくは引きずりも含めてコマメに観察しながら乗ってみます
外車でシールキットが手に入らない場合ももしかしたからあるかなと思いまして、
過去にシールキットを買うより新車外しに近い中古キャリパーの方が安い事もありました
>>508
リアルなコメントをありがとうございます
大分安心しました
しばらくは引きずりも含めてコマメに観察しながら乗ってみます
521: 2019/11/02(土) 22:22:19.71
>>514
そこまで外して確認したくないなら
せめてブレーキフルードの残量チェック。
減ってるならやり直し。
もし多分大丈夫だよとか何もしなくていい方向でのレス求めてるなら
ここの人は適当なレスしないから
自爆だけじゃなくて他人巻き込んで事故る前に氏ねとか言われる前にやり直すんだ
そこまで外して確認したくないなら
せめてブレーキフルードの残量チェック。
減ってるならやり直し。
もし多分大丈夫だよとか何もしなくていい方向でのレス求めてるなら
ここの人は適当なレスしないから
自爆だけじゃなくて他人巻き込んで事故る前に氏ねとか言われる前にやり直すんだ
502: 2019/11/01(金) 21:44:19.08
キャリパーで追加の質問なのですが
オイルシール起因のブレーキ抜けとは突然一気にやってくる物でしょうか?
オイルシール起因のブレーキ抜けとは突然一気にやってくる物でしょうか?
503: 2019/11/01(金) 21:58:43.06
ダストシール外して見てみたら?後フルードのグレード一緒なら継ぎ足し方式でいいからエア抜きした方が良いよ、小さい気泡でもブレーキの熱で膨張して効きが悪くなる時あるから
505: 2019/11/01(金) 22:06:36.79
今すぐやり直せばシールもっかい使えるけど
数日たったらもう曲がってて使い物にならない
数日たったらもう曲がってて使い物にならない
507: 2019/11/02(土) 00:03:06.45
え?
最悪キャリパー交換?オイルシールのよじれ起因の漏れってわかってればシール交換でよくない?
それ以前にブレーキ関係で不安があるならやり直そうよ
走らないのは事故、怪我にならないけど止まれないのは事故、怪我に直結するよ
最悪キャリパー交換?オイルシールのよじれ起因の漏れってわかってればシール交換でよくない?
それ以前にブレーキ関係で不安があるならやり直そうよ
走らないのは事故、怪我にならないけど止まれないのは事故、怪我に直結するよ
509: 2019/11/02(土) 06:58:26.99
モトクロスレース用のタイヤは
公道使用禁止ですがなぜ使用禁止なのですか?
公道使用禁止ですがなぜ使用禁止なのですか?
510: 2019/11/02(土) 07:18:48.57
>>509
舗装路でグリップさせる事を考慮してないから。
舗装路でグリップさせる事を考慮してないから。
512: 2019/11/02(土) 07:21:59.79
>>509
公道使用のテストしてないから。
まぁMXタイヤで舗装路なんか、走りたいとも思わんが。
公道使用のテストしてないから。
まぁMXタイヤで舗装路なんか、走りたいとも思わんが。
513: 2019/11/02(土) 10:50:49.66
>>509 一番の理由は道路運送車両法にも書かれているスリップサイン、磨耗限度を測る基準を付けていないから
511: 2019/11/02(土) 07:19:35.99
舗装路を高速で走るとブロックがちぎれてたいやが破損してしまうリスクがあるのと
接地面積が小さいので良路面でのグリップが弱いから
公道使用不可というのは業界自主規制
極端なパドルタイヤ等ではなく、普通のノビータイヤなら、別に法律違反ではない
ヘルメットの125cc以下用みたいなもん
公道を走行するならFIM規格を通ってる物にした方がいいよ
接地面積が小さいので良路面でのグリップが弱いから
公道使用不可というのは業界自主規制
極端なパドルタイヤ等ではなく、普通のノビータイヤなら、別に法律違反ではない
ヘルメットの125cc以下用みたいなもん
公道を走行するならFIM規格を通ってる物にした方がいいよ
515: 2019/11/02(土) 21:49:50.20
1年ぶりにバイクを動かそうとU字ロックをはずそうとうんともすんと鍵が回りません
どうしたらいいでしょうか
どうしたらいいでしょうか
516: 2019/11/02(土) 21:53:55.83
>>515
556でも吹き込んでみたらいかがですか?
そこまでボロなら処分でしょうし…
556でも吹き込んでみたらいかがですか?
そこまでボロなら処分でしょうし…
517: 2019/11/02(土) 21:59:27.63
>>515
施錠関係は犯罪に関わるので教えられない。
バイク屋に相談、としか言えない…
施錠関係は犯罪に関わるので教えられない。
バイク屋に相談、としか言えない…
525: 2019/11/03(日) 09:11:24.68
>>515
まずはとえりあえず556だろ
プロでも金属製回転部の固着不具合は最初556使う人多いよ
で逆にケミカルで何やってもダメで切断するしかないの一つ手前が火であぶるの
固着理由が脂と埃や錆が原因ならこの二つのどちらかで動くようになる
たいていの原因がドライバーピンの固着だからスプリングがやられてたらなにやっても
ダメな時もある
そんときはベビーサンダーと防炎シート借りてきて歯の2枚ぐらい潰す気でやれば
どんなんでも切断できる
まずはとえりあえず556だろ
プロでも金属製回転部の固着不具合は最初556使う人多いよ
で逆にケミカルで何やってもダメで切断するしかないの一つ手前が火であぶるの
固着理由が脂と埃や錆が原因ならこの二つのどちらかで動くようになる
たいていの原因がドライバーピンの固着だからスプリングがやられてたらなにやっても
ダメな時もある
そんときはベビーサンダーと防炎シート借りてきて歯の2枚ぐらい潰す気でやれば
どんなんでも切断できる
526: 2019/11/03(日) 09:51:07.32
>>525
切断歯一枚で切れる
素人やヘボは力一杯押し付けて歯と機械を無駄に消耗させてるけどな
切断歯一枚で切れる
素人やヘボは力一杯押し付けて歯と機械を無駄に消耗させてるけどな
518: 2019/11/02(土) 22:03:30.62
バイク屋より鍵屋だろ
安物なら金ノコの類いで何とかなるかもしれんが
安物なら金ノコの類いで何とかなるかもしれんが
519: 2019/11/02(土) 22:06:34.11
まあU字ロックなんてぶっ壊すなら簡単だ
520: 2019/11/02(土) 22:08:06.43
あ、こっちはロック関係不可を明示的には謳ってないのか
まあ、破壊するしかないね、くらいなら答えても大丈夫だろw
まあ、破壊するしかないね、くらいなら答えても大丈夫だろw
522: 2019/11/02(土) 22:35:09.23
サンダーで切るか、溶接機で溶かすか、セーバーソーで切るか
自前で道具用意してなんとかせいよ
自分の大切なバイクなんだろ?
自前で道具用意してなんとかせいよ
自分の大切なバイクなんだろ?
523: 2019/11/02(土) 23:11:27.37
垂れないように鍵穴包んでラスペネドブ漬け1日放置かな
そのあと鍵差し込んでプライヤーで鍵掴んで回して無理なら
もう壊すしかない
そのあと鍵差し込んでプライヤーで鍵掴んで回して無理なら
もう壊すしかない
524: 2019/11/03(日) 06:53:40.29
>1年ぶりにバイクを動かそうとU字ロックをはずそうとうんともすんと鍵が回りません
凍結浸透ルブスプレー
凍結浸透ルブスプレー
527: 2019/11/03(日) 09:51:59.08
サンダー引っ張り出すなら通報されても文句言えないなw
ただ、装着したままのロックを切るには、ひとりじゃ固定できなくね?どうやるん?
ただ、装着したままのロックを切るには、ひとりじゃ固定できなくね?どうやるん?
530: 2019/11/03(日) 11:01:05.42
>>527
防炎シートを丸めてU字ロックとタイヤの間にぎゅうぎゅうに押し込むのが常套手段
失明リスクがあるからゴーグルしてやってね
ゴーグルなかったらシールド付きヘルメットでも可
防炎シートを丸めてU字ロックとタイヤの間にぎゅうぎゅうに押し込むのが常套手段
失明リスクがあるからゴーグルしてやってね
ゴーグルなかったらシールド付きヘルメットでも可
528: 2019/11/03(日) 10:13:20.82
「ポールちょっと手伝ってくれ」と魔法の呪文を唱えるとハゲの妖精が現れます
529: 2019/11/03(日) 10:58:04.07
本当はポールも五人くらい居るんだろうな
531: 2019/11/03(日) 13:31:20.53
毎日支給される味噌汁を吹きかけて錆させるのが常套手段だよ
532: 2019/11/03(日) 13:37:38.82
>>531
囚人乙
囚人乙
533: 2019/11/03(日) 15:19:49.30
鍵が回らない時は鉛筆の芯の粉だろ。なんで教えてやらないの?
534: 2019/11/03(日) 15:28:41.17
固着には衝撃あたえるんだよ。
ハンマーで壊れない程度にガンガン叩け
ハンマーで壊れない程度にガンガン叩け
535: 2019/11/03(日) 20:29:46.57
パイロットスクリュー調整ののL字ドライバーって正確な名称ありますかね?
aliexpressで安いの調達しようと考えています。
4気筒だから2,3番が狭くて火傷間近
aliexpressで安いの調達しようと考えています。
4気筒だから2,3番が狭くて火傷間近
536: 2019/11/03(日) 22:29:04.62
>>535
安い奴は軸がワイヤーでつながっている。
ワイヤーのねじれが安定しないので使えない。
安い奴は軸がワイヤーでつながっている。
ワイヤーのねじれが安定しないので使えない。
537: 2019/11/03(日) 23:02:35.17
>>535
べベルドライバー
Carburetor adjustment driver でさーちしてみ?
アリなら5700えんのが出る。送料べつだが!w たか!
他の代用か、工作でつくれるぜ、あんなもん。
べベルドライバー
Carburetor adjustment driver でさーちしてみ?
アリなら5700えんのが出る。送料べつだが!w たか!
他の代用か、工作でつくれるぜ、あんなもん。
538: 2019/11/03(日) 23:12:24.28
>>535
たとえばこれなんか、3ドルほどでEbayへあるんだが、
Amazon・日本で110円ほどである。
?L 字型 1/4 レンチ ドライバー ソケット レンチ スパナ締めノブねじツール
長くてリンクが張れない。これで検索してみてくれ。
たとえばこれなんか、3ドルほどでEbayへあるんだが、
Amazon・日本で110円ほどである。
?L 字型 1/4 レンチ ドライバー ソケット レンチ スパナ締めノブねじツール
長くてリンクが張れない。これで検索してみてくれ。
540: 2019/11/03(日) 23:36:02.64
>>538
dp/B06XHHRRB1
ですね。
ワイヤーにはなっていませんが
ちょっとずつ回す方法なら使えそうですね!
おっと思うのありました
https://ja.aliexpress.com/item/4000085097402.html
マイナスビットつければいける・・かな
dp/B06XHHRRB1
ですね。
ワイヤーにはなっていませんが
ちょっとずつ回す方法なら使えそうですね!
おっと思うのありました
https://ja.aliexpress.com/item/4000085097402.html
マイナスビットつければいける・・かな
539: 2019/11/03(日) 23:23:55.55
ありがとうございます!
さっそく検索かけてみます!
amazonで2千円くらいのものは安物銭失い書かれてますね
微妙だったら自作か耐熱パッドみたいなのを検討します
さっそく検索かけてみます!
amazonで2千円くらいのものは安物銭失い書かれてますね
微妙だったら自作か耐熱パッドみたいなのを検討します
541: 2019/11/04(月) 00:21:06.48
ああああああ!!!
これだああああ!!!
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1URXuOVXXXXbqXVXXq6xXFXXX5/220685015/HTB1URXuOVXXXXbqXVXXq6xXFXXX5.jpg
2枚目の画がまさにパイロットいじってる感じだ!
これだああああ!!!
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1URXuOVXXXXbqXVXXq6xXFXXX5/220685015/HTB1URXuOVXXXXbqXVXXq6xXFXXX5.jpg
2枚目の画がまさにパイロットいじってる感じだ!
543: 2019/11/04(月) 07:32:59.71
>>541
ワイヤーのタイプはねじれるから正確な回転数が分からなくなる。
やめた方が・・・。
ワイヤーのタイプはねじれるから正確な回転数が分からなくなる。
やめた方が・・・。
547: 2019/11/04(月) 09:12:33.52
>>543
>>544
ねじれるからだめなんですねぇ・・
電動はやっちゃうのでソケットつけて手回ししようかと
なかなかうまくいきませんね。
>>544
ねじれるからだめなんですねぇ・・
電動はやっちゃうのでソケットつけて手回ししようかと
なかなかうまくいきませんね。
544: 2019/11/04(月) 07:50:37.19
>>541
手ドラならまだしも、電動でこれは壊すぎるわ…
手ドラならまだしも、電動でこれは壊すぎるわ…
542: 2019/11/04(月) 00:56:05.50
MFDってバイク屋はどうですか?
昔からヤフオクとかでも良く見る名前だけど、Googleのレビューだと評判悪いし
地方在住なんだけど、ちょうど欲しいメガスポーツがあるから買うか悩み中です
昔からヤフオクとかでも良く見る名前だけど、Googleのレビューだと評判悪いし
地方在住なんだけど、ちょうど欲しいメガスポーツがあるから買うか悩み中です
549: 2019/11/04(月) 10:55:27.69
>>542
近所にあってなにかと良くしてくれるけど、小さめのバイク屋は系列とかよりも店のオーナーとかに左右されやすいんだよね…
つまりよくわからん
近所にあってなにかと良くしてくれるけど、小さめのバイク屋は系列とかよりも店のオーナーとかに左右されやすいんだよね…
つまりよくわからん
545: 2019/11/04(月) 08:16:32.26
アドレスV125Gです
寒くなってからアクセル開けると回転数が上がる、すぐ下がるを繰り返し進みません
エンストはしない、アイドリングも安定してる、FIランプもエラーなしです
2,3分すると普通に走れるんですが、原因は何が考えられますか
寒くなってからアクセル開けると回転数が上がる、すぐ下がるを繰り返し進みません
エンストはしない、アイドリングも安定してる、FIランプもエラーなしです
2,3分すると普通に走れるんですが、原因は何が考えられますか
546: 2019/11/04(月) 09:07:49.06
>>545
取り合えず燃料添加剤を入れて様子見だろ。
それでも直らないなら、直キャブクリーナーかエンジンコンディショナー
さらに直らないならオイル交換+オイル添加剤
めんどくさいなら上記3つを同時に行う。
もちろんバッテリーが正常だとか、マフラーが詰まっていないとか、エアクリーナーが汚れていない
とかアクセルの動きがスムーズとか、メカニカルな部分はOKなのは大前提な。
取り合えず燃料添加剤を入れて様子見だろ。
それでも直らないなら、直キャブクリーナーかエンジンコンディショナー
さらに直らないならオイル交換+オイル添加剤
めんどくさいなら上記3つを同時に行う。
もちろんバッテリーが正常だとか、マフラーが詰まっていないとか、エアクリーナーが汚れていない
とかアクセルの動きがスムーズとか、メカニカルな部分はOKなのは大前提な。
548: 2019/11/04(月) 09:23:17.81
電ドラ使うなら乾電池式とか7.2vのパワー無いやつでおっかなびっくり慎重にやらんとスクリュー破壊するビジョンしかみえん…
バイクじゃないけど18v+安物L字で、瞬時にL字もろともネジ破壊したことあるw
一応18v対応になってたんだけどなぁ
手回しならT字ハンドルつけるとちょっとやりやすいかも
バイクじゃないけど18v+安物L字で、瞬時にL字もろともネジ破壊したことあるw
一応18v対応になってたんだけどなぁ
手回しならT字ハンドルつけるとちょっとやりやすいかも
550: 2019/11/04(月) 15:32:46.26
https://www.astro-p.co.jp/products/2007000007099?_pos=3&_sid=ec4291155&_ss=r
定番だけどPSドライバーはこれ使ってる
ZRX400の2番だか3番はこれでも回しずらかった気がする
定番だけどPSドライバーはこれ使ってる
ZRX400の2番だか3番はこれでも回しずらかった気がする
551: 2019/11/04(月) 15:35:10.38
>>550
CVKキャブでもいけるかな?
FCRがOKならとサイズ的には同じと考えてよいものだろか
CVKキャブでもいけるかな?
FCRがOKならとサイズ的には同じと考えてよいものだろか
553: 2019/11/04(月) 20:05:30.93
>>550
良いやん。シャフトドライブ
安物は軸がワイヤーで手元のハンドルの回転数と先端のドライバーの
回転数が一致しない。
同調スクリュウを回すだけなら良いがパイロットスクリュウには使えない。
良いやん。シャフトドライブ
安物は軸がワイヤーで手元のハンドルの回転数と先端のドライバーの
回転数が一致しない。
同調スクリュウを回すだけなら良いがパイロットスクリュウには使えない。
552: 2019/11/04(月) 16:12:53.22
ZRXはCVKだけどアストロのドライバーで
回せるんだけど、車両に付いてると
スターターモーターカバーが邪魔で回しずらかったと思う
回せるんだけど、車両に付いてると
スターターモーターカバーが邪魔で回しずらかったと思う
554: 2019/11/04(月) 20:16:10.21
プログリップVISTA LINEのレンズ交換をしようと思っています、やり方が分からずWebで調べても出てきません。
どのようにやったらいいかわかる方居ませんでしょうか。
どのようにやったらいいかわかる方居ませんでしょうか。
571: 2019/11/04(月) 23:15:40.01
>>554
スペアレンズの形を見ると、一般的な交換方法で良いと思う。
フレームの溝の中にレンズの切り欠きが入る突起があるから
それをフレームを引っ張って外すだけ。
上の比較的まっすぐなところから外して、左右のはまり込みを抜き、
最後に鼻の所を外す感じ。
取り付けはその逆。
切り欠きの向きと場所を考えてやってね。
スペアレンズの形を見ると、一般的な交換方法で良いと思う。
フレームの溝の中にレンズの切り欠きが入る突起があるから
それをフレームを引っ張って外すだけ。
上の比較的まっすぐなところから外して、左右のはまり込みを抜き、
最後に鼻の所を外す感じ。
取り付けはその逆。
切り欠きの向きと場所を考えてやってね。
572: 2019/11/05(火) 06:12:13.19
>>571
どうもです、トラキしてみます。
どうもです、トラキしてみます。
555: 2019/11/04(月) 20:29:59.15
盗難対策について質問です
大型を買おうと思ってて賃貸に住んでるので地球ロック出来ません
そこでネットで見つけたこれを買おうと思ってるのですが盗難対策として効果はあるのでしょうか?
http://www.teppan.co.jp/bouhan/index.php
これに前輪と後輪をチェーンロックしてディスクロックを後輪に付ける予定です
大型を買おうと思ってて賃貸に住んでるので地球ロック出来ません
そこでネットで見つけたこれを買おうと思ってるのですが盗難対策として効果はあるのでしょうか?
http://www.teppan.co.jp/bouhan/index.php
これに前輪と後輪をチェーンロックしてディスクロックを後輪に付ける予定です
563: 2019/11/04(月) 20:47:05.39
>>555
こそ泥じゃなく窃盗団組織に目をつけられたら守る手段は無い
目を付けられないようにする抑止力はあるだろう
こそ泥じゃなく窃盗団組織に目をつけられたら守る手段は無い
目を付けられないようにする抑止力はあるだろう
569: 2019/11/04(月) 21:30:46.01
>>555
ロックが接地してしまうので破壊への耐性はやや低下
そこを差し引いても効果は期待できるんでね?
しかし重さの割に安いな
ロックが接地してしまうので破壊への耐性はやや低下
そこを差し引いても効果は期待できるんでね?
しかし重さの割に安いな
570: 2019/11/04(月) 22:29:00.37
>>555
ロック関係のスレあったのでそちらで聞きます
スレ違いすいませんでした
ロック関係のスレあったのでそちらで聞きます
スレ違いすいませんでした
556: 2019/11/04(月) 20:33:26.24
夕方に本屋で雑誌を見かけてからもやもやしてます
スクーターにライトを何個もつけるカスタムスタイルをなんというか教えてください
今時ビックスクーターの検索結果しかでず困っています
お願いします
スクーターにライトを何個もつけるカスタムスタイルをなんというか教えてください
今時ビックスクーターの検索結果しかでず困っています
お願いします
559: 2019/11/04(月) 20:38:50.57
>>556
モッズ バイクで検索してください
キモいからすぐブラウザを閉じることでしょう
モッズ バイクで検索してください
キモいからすぐブラウザを閉じることでしょう
562: 2019/11/04(月) 20:44:43.55
>>559
>>560
ありがとう!スッキリしました!
雑誌にはアイアンなんたらとか書いててすごくもやもやしてました!
>>560
ありがとう!スッキリしました!
雑誌にはアイアンなんたらとか書いててすごくもやもやしてました!
560: 2019/11/04(月) 20:39:56.80
>>556
モッズ スクーター で検索しよう。
モッズ スクーター で検索しよう。
557: 2019/11/04(月) 20:36:05.62
駐輪場に設置していいかどうか
買う前に管理会社/大家に要確認
買う前に管理会社/大家に要確認
561: 2019/11/04(月) 20:41:05.63
>>557
駐車場になら鉄板含めて置いていいって許可は貰ってます
駐車場になら鉄板含めて置いていいって許可は貰ってます
558: 2019/11/04(月) 20:38:48.88
道の狭い交差点で片側二車線から途中右折専用の三車線が加わる道路があるのですが
そこには二段階右折禁止の標識が無いのでそのまま二段階右折をしようとしてまず手前の信号まで直進して方向を変えて停止しようとしても
原付を停車させるほどのスペースが無く後続車の妨げになり危ないと考えられます
そういった場合は二段階右折禁止の標識がなくても小回り右折で最初から三車線に入って右折しても大丈夫なのでしょうか?
交通違反とかになったりしませんか?
そこには二段階右折禁止の標識が無いのでそのまま二段階右折をしようとしてまず手前の信号まで直進して方向を変えて停止しようとしても
原付を停車させるほどのスペースが無く後続車の妨げになり危ないと考えられます
そういった場合は二段階右折禁止の標識がなくても小回り右折で最初から三車線に入って右折しても大丈夫なのでしょうか?
交通違反とかになったりしませんか?
564: 2019/11/04(月) 21:09:22.00
>>558
最初から右折車線に入りましょう
直進の進行方向に対する車線は【2つ】です。
これが3つでない場合は標識指示がない限り
二段階右折不要
最初から右折車線に入りましょう
直進の進行方向に対する車線は【2つ】です。
これが3つでない場合は標識指示がない限り
二段階右折不要
565: 2019/11/04(月) 21:10:33.87
>>564
大嘘こいたわ
右折レーンも車線に入るわ
大嘘こいたわ
右折レーンも車線に入るわ
566: 2019/11/04(月) 21:10:37.16
>>564
教えていただきありがとうございます!
教えていただきありがとうございます!
567: 2019/11/04(月) 21:19:53.18
>>566
つかまるぞおおおお
特定のポイントなら
日中に管轄の警察署に電話して聞いたほうがいいよ
つかまるぞおおおお
特定のポイントなら
日中に管轄の警察署に電話して聞いたほうがいいよ
573: 2019/11/05(火) 07:18:26.51
>>558
直|直|右
進|進|折
直|直|
進|進|
これなら二段階右折.
https://goo.gl/maps/ib4wpnKzumVK8MyXA
近所にもこんな交差点有るわ.
わざわざ「原付注意」と書かれている.
直|直|右
進|進|折
直|直|
進|進|
これなら二段階右折.
https://goo.gl/maps/ib4wpnKzumVK8MyXA
近所にもこんな交差点有るわ.
わざわざ「原付注意」と書かれている.
568: 2019/11/04(月) 21:26:59.46
嘘をついてはいけません
2車線+右折車線がある場合は2段回右折をしてください
丁字路の場合は標識を探してください、2段回右折禁止の標識がなければ違反になります
待機が難しくても見逃してくれるとは限りません、警察は違法者や犯罪者を取り締まるもので、事故が起きなければ危なかろうがノータッチですよ
自分が被害者とか関係なく警察にとって事故を起こしたらAさんとしか見ません
待機中に安全である必要は警察には無いのですから
2車線+右折車線がある場合は2段回右折をしてください
丁字路の場合は標識を探してください、2段回右折禁止の標識がなければ違反になります
待機が難しくても見逃してくれるとは限りません、警察は違法者や犯罪者を取り締まるもので、事故が起きなければ危なかろうがノータッチですよ
自分が被害者とか関係なく警察にとって事故を起こしたらAさんとしか見ません
待機中に安全である必要は警察には無いのですから
574: 2019/11/05(火) 08:27:53.59
2段階守ってるやついるんだな
575: 2019/11/05(火) 08:38:20.98
安全やしな
577: 2019/11/05(火) 10:53:47.14
たまに機会があって原付乗るときは面白くって二段階右折は積極的にやってるが
原付しか乗ってない人にはストレスかもね
原付しか乗ってない人にはストレスかもね
578: 2019/11/05(火) 11:19:16.82
同じ車種の白ナンバーと黄色ナンバーを使っているので
あれ?今日は二段階右折必要ないんだっけ?とか思うことがある
個人売買で書類チューン済みを買ったら、役所は原一戻しにバイク屋発行の証明書が必要だとか言いやがった
あれ?今日は二段階右折必要ないんだっけ?とか思うことがある
個人売買で書類チューン済みを買ったら、役所は原一戻しにバイク屋発行の証明書が必要だとか言いやがった
579: 2019/11/05(火) 15:21:53.48
二段階は都内だと普通に見るね
原付一種のメリットは渋滞の無いバスレーンを走れたり止められる駐輪場が多い等
あえて乗る人もいる
原付一種のメリットは渋滞の無いバスレーンを走れたり止められる駐輪場が多い等
あえて乗る人もいる
580: 2019/11/05(火) 15:27:24.91
証明書ってなんだろうな
今は90cc以下は金額変わらんからそこまで拒む意味がわからんけど
今は90cc以下は金額変わらんからそこまで拒む意味がわからんけど
593: 2019/11/06(水) 13:04:35.62
>>580 逆の見方すれば、今まで50ccなのに嘘の登録してスピード違反しまくってたって事だからな
性善説だと90ccになってるはずのバイクを50ccじゃ登録できんわな
改造して 50ccにしました証明を出せってのは道理よ
性善説だと90ccになってるはずのバイクを50ccじゃ登録できんわな
改造して 50ccにしました証明を出せってのは道理よ
614: 2019/11/07(木) 05:00:19.16
>>588
うちの市では古物商の番号を確認してるよ。
>>593
排気量アップのメーカー仕様書のコピーを提出しろといわれる。
うちの市では古物商の番号を確認してるよ。
>>593
排気量アップのメーカー仕様書のコピーを提出しろといわれる。
615: 2019/11/07(木) 07:20:46.58
>>614 それはボアアップしたときでしょ
今回は書類チューンされた奴を50cc登録に戻そうとした時に証明書類を出せって言われたって話だから
ボアアップの時にそういう仕様書出せって言ってくる自治体は当然ボアダウンしたらノーマルに戻した証明出せって言ってくる
今回は書類チューンされた奴を50cc登録に戻そうとした時に証明書類を出せって言われたって話だから
ボアアップの時にそういう仕様書出せって言ってくる自治体は当然ボアダウンしたらノーマルに戻した証明出せって言ってくる
581: 2019/11/05(火) 15:48:34.41
税金の区分けでなくナンバープレートが変わるからだろうな
原一に原ニのナンバーつけてたらやっぱり違法だろうし
書類チューンてたまに聞くけど税金云々や摘発される、されないじゃなく運行法的には違法だろう
原一に原ニのナンバーつけてたらやっぱり違法だろうし
書類チューンてたまに聞くけど税金云々や摘発される、されないじゃなく運行法的には違法だろう
582: 2019/11/05(火) 15:58:49.62
原付のナンバーは課税標識と言う扱いで色も形状も自治体で自由に決められるもんだからなぁ
1cc~125ccまで通しで白でも良いと言うw
1cc~125ccまで通しで白でも良いと言うw
583: 2019/11/05(火) 16:56:18.82
> 運行法的には違法だろう
運行法というのがよくわからんが、道路交通法に限って言えば登録して保険に入っていれば違反は無い
犯しているのは地方税法
また、書類チューンする時に刑法犯に問われる可能性もある
運行法というのがよくわからんが、道路交通法に限って言えば登録して保険に入っていれば違反は無い
犯しているのは地方税法
また、書類チューンする時に刑法犯に問われる可能性もある
584: 2019/11/05(火) 17:51:14.15
>>583
すまん
いろいろごっちゃにしてた
すまん
いろいろごっちゃにしてた
585: 2019/11/05(火) 20:50:48.32
しかし役所によって対応がぜんぜん違うよな
うちのとこなんて用紙渡されてわかるとこだけ書いとけばいいよ
改造理由のとこはこう書いてねって感じでゆるゆるw
おかげでフレームナンバーと排気量だけで登録されてる原付が何台か
郡馬17が自作の原付登録したたけど納得
うちのとこなんて用紙渡されてわかるとこだけ書いとけばいいよ
改造理由のとこはこう書いてねって感じでゆるゆるw
おかげでフレームナンバーと排気量だけで登録されてる原付が何台か
郡馬17が自作の原付登録したたけど納得
586: 2019/11/06(水) 02:23:59.29
悪用するバカが出てくると、規制は強化される
されてないということは、平和な市町村だということ
されてないということは、平和な市町村だということ
587: 2019/11/06(水) 05:58:32.66
バイク屋の証明ってのも原付は認証工場の制度の対象外だから整備士の資格もいらないんで個人事業主としてバイク屋名乗ればいいわけだしザルだよ
588: 2019/11/06(水) 08:19:04.93
さすがに古物持ってないと違法だよ。
589: 2019/11/06(水) 11:10:24.35
駐車違反を取られてしまいました。支払いに行こうと思っていたのですがはられていた紙を紛失してしまいました
どうしたらいいでしょうか
どうしたらいいでしょうか
590: 2019/11/06(水) 12:09:18.05
>>589
警察で聞いたほうがいい
警察で聞いたほうがいい
591: 2019/11/06(水) 12:25:15.60
>>589
しばらく放置プレイ
自宅(車両を登録した住所)に書類が届いてから対応する
しばらく放置プレイ
自宅(車両を登録した住所)に書類が届いてから対応する
592: 2019/11/06(水) 12:40:45.57
なんかこないだの奴と同じ臭いがする
594: 2019/11/06(水) 13:13:24.49
前所有者が書類チューンをしてしまえば、廃車証に0.051~0.09Lが書かれるので、次所有者は本人の意志に関係なく嘘の登録しか出来ないよ
595: 2019/11/06(水) 14:25:52.36
50ccなのに嘘ついて原付二種で登録したという事と
50ccの法定速度を超えてスピード違反していた事とは別問題
たとえ原付二種で登録していても50ccのバイクである以上、法定速度は30km/h
50ccの法定速度を超えてスピード違反していた事とは別問題
たとえ原付二種で登録していても50ccのバイクである以上、法定速度は30km/h
596: 2019/11/06(水) 14:36:57.40
なら、そのへん走ってる水色ナンバーのジャイロにケチつけなさいな
598: 2019/11/06(水) 16:36:17.03
>>596
実は原付のままなのに嘘ついてミニカー登録した車両なら、法定速度は30kmhだよ
何で登録されているかというのは道交法とは無関係なの
実は原付のままなのに嘘ついてミニカー登録した車両なら、法定速度は30kmhだよ
何で登録されているかというのは道交法とは無関係なの
597: 2019/11/06(水) 16:00:14.28
ケチつけるのも別だなw
599: 2019/11/06(水) 16:59:43.17
原付のナンバーは課税標識だからな
600: 2019/11/06(水) 17:41:11.19
エンジン停止中にラジエータキャップを開けた場合
冷却水の水位がリザーブに通じる穴まで足りてない場合は
自動的にリザーブからちょろちょろ補充されていくものですかね?
以前はちょろちょろ戻っていたような気がするんですが
全く戻ってくる気配がありません。
リザーブ残量ははHの高さまであって
目測でラジエータキャップより高い位置にあるように見えます。
暑いときに走るとリザーブドレンのお漏らしはあるので
詰まってはいないと思うんですがホース内がエア噛みしてるんでしょうか。
お漏らし後は本体側は冷却水減っていてリザーブは満水のままです。
エスパーお願いします<(_ _)>
冷却水の水位がリザーブに通じる穴まで足りてない場合は
自動的にリザーブからちょろちょろ補充されていくものですかね?
以前はちょろちょろ戻っていたような気がするんですが
全く戻ってくる気配がありません。
リザーブ残量ははHの高さまであって
目測でラジエータキャップより高い位置にあるように見えます。
暑いときに走るとリザーブドレンのお漏らしはあるので
詰まってはいないと思うんですがホース内がエア噛みしてるんでしょうか。
お漏らし後は本体側は冷却水減っていてリザーブは満水のままです。
エスパーお願いします<(_ _)>
603: 2019/11/06(水) 18:19:30.38
>>600 リザーブタンクの位置はラジエーターより高いの?
高いなら自然にリザーブから供給する方法をとってる車もあるけど、普通はリザーブからの供給はエンジンが温まったあと、エンジンが冷えて冷却水の体積が収縮するときに吸い戻すだけだから水が足りてないと吸い戻せない
高いなら自然にリザーブから供給する方法をとってる車もあるけど、普通はリザーブからの供給はエンジンが温まったあと、エンジンが冷えて冷却水の体積が収縮するときに吸い戻すだけだから水が足りてないと吸い戻せない
605: 2019/11/06(水) 20:19:16.33
あぁ!あとつけですいません。
水温センサーはそのままですが
温度で開閉するサーモは外してます。
なのであったまりにくいですが最初からラジエーターのラインはツーツーです。
>>603
バリオス1型なんですがリザーブタンクのホースと部分の方が
キャップの高さは若干高いと思います。(自然落下式?)
冷却水の体積が収縮するときに吸い戻すのですね。
途中でエア噛んでいたらもどらなそうですね。
ラジエータキャップは新品です。
ヘッドのガスケット抜けは最後に考えたいんですが
キャップのメス部分の劣化ってありますかね。
ホースもそうですが吸い戻すときに別のところからエア吸ってるってことなんだと思いました。
水温センサーはそのままですが
温度で開閉するサーモは外してます。
なのであったまりにくいですが最初からラジエーターのラインはツーツーです。
>>603
バリオス1型なんですがリザーブタンクのホースと部分の方が
キャップの高さは若干高いと思います。(自然落下式?)
冷却水の体積が収縮するときに吸い戻すのですね。
途中でエア噛んでいたらもどらなそうですね。
ラジエータキャップは新品です。
ヘッドのガスケット抜けは最後に考えたいんですが
キャップのメス部分の劣化ってありますかね。
ホースもそうですが吸い戻すときに別のところからエア吸ってるってことなんだと思いました。
606: 2019/11/06(水) 20:30:31.29
>>605
「ラジエーターテスター」という計測器がある。
キャップのかわりに圧力計つきのデカい注射器を付けて
加圧して放置し、冷却ラインの気密を計測。
同じく、「ラジエーターキャップテスター」もあり、
キャップの開弁圧力や気密保持をチェックできる。
疑うなら、バイク屋にこの辺の点検を依頼しよう。
「ラジエーターテスター」という計測器がある。
キャップのかわりに圧力計つきのデカい注射器を付けて
加圧して放置し、冷却ラインの気密を計測。
同じく、「ラジエーターキャップテスター」もあり、
キャップの開弁圧力や気密保持をチェックできる。
疑うなら、バイク屋にこの辺の点検を依頼しよう。
608: 2019/11/06(水) 21:09:15.07
>>606
おお~
こんなのがあるんですね!
バイク屋に点検費用確認して
安いところから攻めていきますね!
おお~
こんなのがあるんですね!
バイク屋に点検費用確認して
安いところから攻めていきますね!
604: 2019/11/06(水) 19:22:57.32
>>600
キャップが悪くなると、吸い込めなくなるね。
キャップが悪くなると、吸い込めなくなるね。
601: 2019/11/06(水) 17:51:51.35
サーモスタッドが開ききれてないんだろうな
602: 2019/11/06(水) 18:05:03.81
上にも書いてるがサーモが水温で開くのとクーラントも温度上がると膨張するから冷えてるとそうなるよ
607: 2019/11/06(水) 20:47:07.78
この道路でも二段階右折になると思うのですが
横断歩道の上に停止できないのではみ出ると今度は後続車が危ないと思うのですが
どこに停止すれば良いのでしょうか?
https://www.google.com/maps/@37.4187995,140.3591505,3a,75y,125.23h,85.73t/data=!3m6!1e1!3m4!1s0k0Rv1TIDXDGRdpOKrWBSA!2e0!7i13312!8i6656
横断歩道の上に停止できないのではみ出ると今度は後続車が危ないと思うのですが
どこに停止すれば良いのでしょうか?
https://www.google.com/maps/@37.4187995,140.3591505,3a,75y,125.23h,85.73t/data=!3m6!1e1!3m4!1s0k0Rv1TIDXDGRdpOKrWBSA!2e0!7i13312!8i6656
609: 2019/11/06(水) 21:45:49.18
>>607
銀色のホンダライフと横断歩道の間で待てばよろし
銀色のホンダライフと横断歩道の間で待てばよろし
610: 2019/11/06(水) 21:55:09.34
>>609
停止線と横断歩道直前に停止しちゃっても警察に注意されないですかね?
停止線と横断歩道直前に停止しちゃっても警察に注意されないですかね?
611: 2019/11/06(水) 22:02:40.50
>>610
注意されたらどこで待つべきなのか聞けばいい
万が一切符切られたらサインしないで一切移動せずその場で止めてから待ち状況を撮影して、110番に連絡して別の警官を呼ぼう。
注意されたらどこで待つべきなのか聞けばいい
万が一切符切られたらサインしないで一切移動せずその場で止めてから待ち状況を撮影して、110番に連絡して別の警官を呼ぼう。
612: 2019/11/06(水) 22:07:14.67
>>611
わかりました!
わかりました!
613: 2019/11/06(水) 23:39:23.09
乗り終わった後、ふくぴかで車体の下部の汚れを拭きとってます。
拭き掃除はこんなんでいいんですかね?
拭き掃除はこんなんでいいんですかね?
616: 2019/11/07(木) 07:27:13.49
>>613
自分がそれで良いと思うならそれでいい
自分がそれで良いと思うならそれでいい
619: 2019/11/07(木) 15:19:44.39
>>613
こまめに拭き掃除とか最悪じゃね
バイクは家具とかみたく強くないからなぁ
こまめに拭き掃除とか最悪じゃね
バイクは家具とかみたく強くないからなぁ
620: 2019/11/07(木) 17:35:35.16
>>619
俺の知り合いはオフロードバイクを乗った後、半日かけて
隅々まで磨き直しているぞ!
10年で2万キロぐらい走行しているが新車より綺麗。とくにプラスチックの部分はすごい艶々。
俺の知り合いはオフロードバイクを乗った後、半日かけて
隅々まで磨き直しているぞ!
10年で2万キロぐらい走行しているが新車より綺麗。とくにプラスチックの部分はすごい艶々。
622: 2019/11/07(木) 17:45:00.00
>>620
シリコンスプレーを吹きまくって
乗るのは晴天のみのガレージ保管してるだけでしょ
基本、磨いたらスリ減るだけだぞ
DQNの車とか見てみ、遠目では綺麗だが近くでみたら洗車キズだらけだぞ
あいつらはフクピカが大好きだからなぁ
シリコンスプレーを吹きまくって
乗るのは晴天のみのガレージ保管してるだけでしょ
基本、磨いたらスリ減るだけだぞ
DQNの車とか見てみ、遠目では綺麗だが近くでみたら洗車キズだらけだぞ
あいつらはフクピカが大好きだからなぁ
621: 2019/11/07(木) 17:38:48.19
>>619
こまめに拭いてりゃ拭き傷が酷くなるし、放置すりゃ腐食するし
どっちもどっちだね
こまめに洗車が良いんだろうけど面倒
こまめに拭いてりゃ拭き傷が酷くなるし、放置すりゃ腐食するし
どっちもどっちだね
こまめに洗車が良いんだろうけど面倒
623: 2019/11/07(木) 17:56:09.82
>>621
拭くだけなら放置のが全然良いと思う
腐食は綺麗にしようが進む、ちゃんと防腐処理するなら別だが
面倒臭い人はきらさずにシリコンスプレーをぶっかけて半年に一回でも真面目に洗車するのがベストだと思う
シリコンを拭き取らないとゴミを集まりやすいとか言う人いるけど、個人的には集まっても確実に保護、次回洗車の労力軽減にはなると思うけどな
拭くだけなら放置のが全然良いと思う
腐食は綺麗にしようが進む、ちゃんと防腐処理するなら別だが
面倒臭い人はきらさずにシリコンスプレーをぶっかけて半年に一回でも真面目に洗車するのがベストだと思う
シリコンを拭き取らないとゴミを集まりやすいとか言う人いるけど、個人的には集まっても確実に保護、次回洗車の労力軽減にはなると思うけどな
617: 2019/11/07(木) 09:51:34.40
もうさ、別に書付きフレーム買って登録してナンバー流用して終わりで良くない…?
618: 2019/11/07(木) 10:02:25.81
書付きフレーム買うくらいならバイク屋で点検してもらって一筆書いてもらえばよくね?
ナンバー流用っててんぷら行為と言ってホワイトベースの得意技だぞ
ナンバー流用っててんぷら行為と言ってホワイトベースの得意技だぞ
624: 2019/11/07(木) 18:42:28.93
傷がつくから汚いまま放置とかもはや本末転倒で草
洗車だって傷つくんだけどな
おっとこんなこと言うと洗車せずに泥でコーティングした状態がベストとか言い出しちゃうかな?w
洗車だって傷つくんだけどな
おっとこんなこと言うと洗車せずに泥でコーティングした状態がベストとか言い出しちゃうかな?w
629: 2019/11/07(木) 19:51:36.38
>>624
沼から見つかったT-34が異常なく稼働しったって記事が前にあったからやっぱり泥コーティングが1番いいんだよな
沼から見つかったT-34が異常なく稼働しったって記事が前にあったからやっぱり泥コーティングが1番いいんだよな
625: 2019/11/07(木) 18:58:11.29
質問です!
ノーマルの状態でバイヤスタイヤを履いてたスポーツバイク(例MC16など)に同じホイールのままラジアルタイヤは履けない?
ホイールを交換すれば可能?
ノーマルの状態でバイヤスタイヤを履いてたスポーツバイク(例MC16など)に同じホイールのままラジアルタイヤは履けない?
ホイールを交換すれば可能?
627: 2019/11/07(木) 19:09:26.34
>>625
履くだけなら履けるけど、サスのセッティングしなおさないと曲がらないとか飛ぶとか言われる類いの車種もあったようなうろ覚え
重量とタイヤ剛性が変わるんで多少動きが変わるんですけど、必ずしもすべての要素が良い方向にだけ変わるとは限らないので
履くだけなら履けるけど、サスのセッティングしなおさないと曲がらないとか飛ぶとか言われる類いの車種もあったようなうろ覚え
重量とタイヤ剛性が変わるんで多少動きが変わるんですけど、必ずしもすべての要素が良い方向にだけ変わるとは限らないので
630: 2019/11/07(木) 22:41:05.29
>>627,628
ありがとう
ホイールより車体全体の剛性が問題になるって事ですね。
RC30も88NSRもリアはラジアルでフロントバイアスだけど、リプレイスでもちゃんとみんなフロントはバイアス履いてるのかなあ?
ありがとう
ホイールより車体全体の剛性が問題になるって事ですね。
RC30も88NSRもリアはラジアルでフロントバイアスだけど、リプレイスでもちゃんとみんなフロントはバイアス履いてるのかなあ?
628: 2019/11/07(木) 19:33:18.96
>>625
SRX後期はまさにそれ、ホイール交換、サスはモノサスに変更でラジアルタイヤになった。
サービスマニュアルの解説によると、ラジアルタイヤに変更するために
フレーム剛性、フロントフォークの剛性36mmから38mmに変更、リアアーム軽量して且つ
剛性11%アップしたそうなので、全然ちがうマシンになっている。
だからMC16も何処を変更したのか比べればある程度の効果が予想できるのではないかな?
SRX後期はまさにそれ、ホイール交換、サスはモノサスに変更でラジアルタイヤになった。
サービスマニュアルの解説によると、ラジアルタイヤに変更するために
フレーム剛性、フロントフォークの剛性36mmから38mmに変更、リアアーム軽量して且つ
剛性11%アップしたそうなので、全然ちがうマシンになっている。
だからMC16も何処を変更したのか比べればある程度の効果が予想できるのではないかな?
626: 2019/11/07(木) 19:00:29.88
その辺ツーリングするくらいならどれを履いても同じだろ
必要になったら考えろ
必要になったら考えろ
631: 2019/11/08(金) 01:25:47.27
今なら前後α14しかねえだろ、わざわざフロントにバイアス履く必要はねえよ
632: 2019/11/08(金) 18:25:07.55
400ccで90度Vツインエンジン搭載モデルが直四やパラ2や単気筒に比べて著しく少数なのは何故ですか?
634: 2019/11/08(金) 19:54:21.41
>>632
何故90度vツイン?ドカティあるやん
国産でL型ツイン欲しかったらグラデウスあるやん
少なくないと思うけどな?
何故90度vツイン?ドカティあるやん
国産でL型ツイン欲しかったらグラデウスあるやん
少なくないと思うけどな?
633: 2019/11/08(金) 19:10:01.43
そもそも400が絶滅危惧種で売れないからどの会社も車種絞ってて整理された
635: 2019/11/08(金) 21:28:56.06
600以下ミドルサイズの90°Vツインってあんまし無いのな
自分が思いついたのはこれくらい
VT
エリミネーターV
SV
ドカティ
2ストレプリカ
大排気量でないとメリットが無い?
自分が思いついたのはこれくらい
VT
エリミネーターV
SV
ドカティ
2ストレプリカ
大排気量でないとメリットが無い?
637: 2019/11/08(金) 21:41:54.87
>>635
あいまいだけどホンダの縦置きCXって90degじゃなかったっけ?
あいまいだけどホンダの縦置きCXって90degじゃなかったっけ?
715: 2019/11/09(土) 23:39:11.71
>>637
GL500/400の系統は80°Vツインです.
GL500/400の系統は80°Vツインです.
636: 2019/11/08(金) 21:39:01.01
GL
638: 2019/11/08(金) 21:48:05.70
そこらのGLの輸出名がCX(
639: 2019/11/08(金) 22:30:44.02
ありがとうございました
90度Vツインは優れた構造と言われているにも関わらず400に限れば思いつくのは
過去も含めてSVとグラディウスとドカM400くらいなのは何故かと思ったのです
国産メーカーに限ればスズキのみっていうのは何か妙に偏っているように感じたのです
90度Vツインは優れた構造と言われているにも関わらず400に限れば思いつくのは
過去も含めてSVとグラディウスとドカM400くらいなのは何故かと思ったのです
国産メーカーに限ればスズキのみっていうのは何か妙に偏っているように感じたのです
641: 2019/11/09(土) 02:03:38.42
>>639
スポーツバイクにおいては、400の全盛期はマルチ至上主義で、ツインの400とか馬鹿にする対象だったレベルなんスよ
だから各社カネかけてまで、400の高コストV2とか作る必要がなかったわけ
需要と供給のおはなし
一方あのころドカティは、超重要顧客の日本のためにわざわざ400SSを発売したのであった・・・
スポーツバイクにおいては、400の全盛期はマルチ至上主義で、ツインの400とか馬鹿にする対象だったレベルなんスよ
だから各社カネかけてまで、400の高コストV2とか作る必要がなかったわけ
需要と供給のおはなし
一方あのころドカティは、超重要顧客の日本のためにわざわざ400SSを発売したのであった・・・
646: 2019/11/09(土) 07:59:40.56
>>639 そもそもが、発想が逆だから
震動が消せて蹴りだしが強くエンジンがコンパクトになるメリットは4気筒は750ccまで、2気筒は1000ccまでと言うレギュレーションがあって初めて成立したの
400ccと先に排気量を指定すると、パワーで4気筒に劣り蹴りだしもそれほど強くなく、専用設計のパラツインのほうが安くてコンパクトになる。
スズキのSVなんかのエンジンも元は650と共用で400はあくまでも穴埋めの位置だよ
つまり、Vツイン400が作りたいじゃなくて免許に合わせても400ccしただけ
普通免許がツインなら600ccまでOKとかならVツイン増えるかもね
震動が消せて蹴りだしが強くエンジンがコンパクトになるメリットは4気筒は750ccまで、2気筒は1000ccまでと言うレギュレーションがあって初めて成立したの
400ccと先に排気量を指定すると、パワーで4気筒に劣り蹴りだしもそれほど強くなく、専用設計のパラツインのほうが安くてコンパクトになる。
スズキのSVなんかのエンジンも元は650と共用で400はあくまでも穴埋めの位置だよ
つまり、Vツイン400が作りたいじゃなくて免許に合わせても400ccしただけ
普通免許がツインなら600ccまでOKとかならVツイン増えるかもね
647: 2019/11/09(土) 08:04:13.90
>>646
そこは中型が600ccまで
純中型が400ccまで
とかなるんじゃない?
そこは中型が600ccまで
純中型が400ccまで
とかなるんじゃない?
658: 2019/11/09(土) 12:39:39.72
>>647 トラックネタはうけた
642: 2019/11/09(土) 04:25:59.79
馬力至上主義の日本ではカタログ上の馬力がすべて、当然、ショートストロークの高回転型に
なる。よってV2にするのはむだ。
最近ようやくトルクが重要なことに気が付いた一部の日本人が過去のV型を楽しんでいる。
ちなみに海外ではV型が主流。
しかしマルチの高回転時の何とも言えない官能的な排気音はもはや芸術。馬力至上主義が無かったら
250マルチのあの音は生まれなかったに違いない。
なる。よってV2にするのはむだ。
最近ようやくトルクが重要なことに気が付いた一部の日本人が過去のV型を楽しんでいる。
ちなみに海外ではV型が主流。
しかしマルチの高回転時の何とも言えない官能的な排気音はもはや芸術。馬力至上主義が無かったら
250マルチのあの音は生まれなかったに違いない。
657: 2019/11/09(土) 12:03:12.73
>>642
ホンダのVTはRZに対抗するため、高出力高馬力のエンジンとしてでてきたんだけどな
>>643
金属パテで埋めてネジ切りなおすって手はなくはない
ホンダのVTはRZに対抗するため、高出力高馬力のエンジンとしてでてきたんだけどな
>>643
金属パテで埋めてネジ切りなおすって手はなくはない
643: 2019/11/09(土) 04:55:12.62
ネジ穴のサイズを小さくする部品ってありますかね
リコイルだと一旦ドリルできれいに穴あけてから
筒を穴に打ち込むみたいな感じですが
既存のネジ穴にそのままボルトのように右回しで締めていって
止まり穴で止まったら今度はそこに小さいサイズのボルト締めていけるみたいな
リコイルだと一旦ドリルできれいに穴あけてから
筒を穴に打ち込むみたいな感じですが
既存のネジ穴にそのままボルトのように右回しで締めていって
止まり穴で止まったら今度はそこに小さいサイズのボルト締めていけるみたいな
644: 2019/11/09(土) 04:59:42.45
もしかしてインサート イリサートっていうのがそれなのかな(´-ω-`)
649: 2019/11/09(土) 09:53:28.99
>>644
イリサート、ヘリサートだとネジ穴を
小さくはできないよ
両方とも内径の部分はピッチが並目だけど
外径は細目だから現状の穴にそのままじゃ入らない
現状のネジ穴が細目でピッチがあうなら入るけどね
M6ネジにM5の穴開けてタップ立てた物を何回か
自分で作ったことはある
イメージとしてはイリサートの外径、内径共に並目の物
ただ、M6の最小径は5.1φ、M5の最大径は4.9φだから
強度の心配があるからトルクを掛ける所には使えない
イリサート、ヘリサートだとネジ穴を
小さくはできないよ
両方とも内径の部分はピッチが並目だけど
外径は細目だから現状の穴にそのままじゃ入らない
現状のネジ穴が細目でピッチがあうなら入るけどね
M6ネジにM5の穴開けてタップ立てた物を何回か
自分で作ったことはある
イメージとしてはイリサートの外径、内径共に並目の物
ただ、M6の最小径は5.1φ、M5の最大径は4.9φだから
強度の心配があるからトルクを掛ける所には使えない
677: 2019/11/09(土) 15:54:14.75
>>649
ありがとうございます。
現状並目で入っているので
ピッチが違うのでこのままだと無理そうですね。
ネジそのものに穴空けは技術が追いつくまで調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
現状並目で入っているので
ピッチが違うのでこのままだと無理そうですね。
ネジそのものに穴空けは技術が追いつくまで調べてみたいと思います。
645: 2019/11/09(土) 05:05:10.16
日本独自の250cc4気筒は音は素晴らしいね
騒音規制に適合させた上でF1みたいな音色なのがいい
騒音規制に適合させた上でF1みたいな音色なのがいい
648: 2019/11/09(土) 09:41:37.51
フルエキマフラーってポン付けできます?
吸排気の設定とかしてもらわないといけないのかね
吸排気の設定とかしてもらわないといけないのかね
650: 2019/11/09(土) 10:13:36.53
>>648
ちゃんと整備されていて調子が良いエンジンなら、スリップオンでも変わるし(再設定しないと始動性が悪くなる)
エアクリを純正新品に交換しただけで変わる。
フルエキなんか付けたら別次元に変わるのでチューニングが必要。
ただし、しっかり整備されていないでこれをやると、どこが悪いのか分からず
ノーマル戻しおじさん達にあのセリフを言われてしまうぞ。
ではあのセリフよろしくお願いします。
↓
ちゃんと整備されていて調子が良いエンジンなら、スリップオンでも変わるし(再設定しないと始動性が悪くなる)
エアクリを純正新品に交換しただけで変わる。
フルエキなんか付けたら別次元に変わるのでチューニングが必要。
ただし、しっかり整備されていないでこれをやると、どこが悪いのか分からず
ノーマル戻しおじさん達にあのセリフを言われてしまうぞ。
ではあのセリフよろしくお願いします。
↓
703: 2019/11/09(土) 20:54:59.17
>>650
あのセリフはよくわからんけどフルエキ交換は難しそうだしやめとくよ
あのセリフはよくわからんけどフルエキ交換は難しそうだしやめとくよ
651: 2019/11/09(土) 10:18:49.55
だっふんだ
652: 2019/11/09(土) 11:09:56.20
原付バイクの保険はファミリーバイク特約の人身型に入れば問題ないですか?
おっさんですが通販で80000万で中古でかいました。初バイクです
おっさんですが通販で80000万で中古でかいました。初バイクです
654: 2019/11/09(土) 11:25:21.63
>>652
自動車保険に入っているならお得だね。
別居している子供にも適応されるしね。
子供でも結婚していたらダメ
自動車保険に入っているならお得だね。
別居している子供にも適応されるしね。
子供でも結婚していたらダメ
656: 2019/11/09(土) 11:45:21.07
>>654 親と同居の独身です
親の車のファミリーバイク特約に入ったほうがいいのかなと思いました
全くの素人なのでわからないので。。
親の車のファミリーバイク特約に入ったほうがいいのかなと思いました
全くの素人なのでわからないので。。
659: 2019/11/09(土) 12:42:06.27
>>652 それだと車両保険に入れないから、新規で入った方がいい
661: 2019/11/09(土) 12:46:17.28
>>659 壊れたら買い換えか自分で修理するしかないってことですかね?
相手が出してくれることはありませんか?
相手が出してくれることはありませんか?
664: 2019/11/09(土) 12:57:37.50
>>661
なにをどうしたいのかきちんと整理してくれ
金額の8億は置いとくとして原付を購入したんだな?
同居してる独身が親のファミリーバイク特約で保険に入りたいわけだ
ここまでは間違いないか?
壊れたら修理は自分で(保険を使うなり自分の手持ちの金で)直すかってこと?
相手が出してくれるってのはどういうこと?車が何かにぶつかって壊れたってこと?
なにをどうしたいのかきちんと整理してくれ
金額の8億は置いとくとして原付を購入したんだな?
同居してる独身が親のファミリーバイク特約で保険に入りたいわけだ
ここまでは間違いないか?
壊れたら修理は自分で(保険を使うなり自分の手持ちの金で)直すかってこと?
相手が出してくれるってのはどういうこと?車が何かにぶつかって壊れたってこと?
671: 2019/11/09(土) 15:03:35.45
>>664
ペーパー歴は12年で原付が初めてのエンジン付きの乗り物になります。30代アルバイトで実家暮らしなので自分でバイク保険に入るか親にファミリーバイク特約に入って貰うほうがいいのか迷っています。
ファミリーバイク特約だと安いらしいのですが、自分のバイクの修理などは保証してもらえないと聞きました。
ですが、原付ならファミリーバイク特約に入いるのが普通なのでしょうか?
車やバイクなどの機械系は全く興味が無く生活してきたので保険の事も全く分かりません。
ペーパー歴は12年で原付が初めてのエンジン付きの乗り物になります。30代アルバイトで実家暮らしなので自分でバイク保険に入るか親にファミリーバイク特約に入って貰うほうがいいのか迷っています。
ファミリーバイク特約だと安いらしいのですが、自分のバイクの修理などは保証してもらえないと聞きました。
ですが、原付ならファミリーバイク特約に入いるのが普通なのでしょうか?
車やバイクなどの機械系は全く興味が無く生活してきたので保険の事も全く分かりません。
673: 2019/11/09(土) 15:18:33.94
>>671
ファミバイ特約だけでいいよ
その分、大事に乗ればいい
一般的にはバイクに車両保険なんかつけん
付けるのは鬼ローン組んでそのバイクが人生の中心みたいな生活してる人だよ
まぁ高額なバイクだと断られる事があるみたいだが
ファミバイ特約だけでいいよ
その分、大事に乗ればいい
一般的にはバイクに車両保険なんかつけん
付けるのは鬼ローン組んでそのバイクが人生の中心みたいな生活してる人だよ
まぁ高額なバイクだと断られる事があるみたいだが
674: 2019/11/09(土) 15:32:35.57
>>673 事故起こした時はどうするんですか?
675: 2019/11/09(土) 15:44:11.97
>>673
ファミバイに搭乗者の補償はないよね?
別で傷害保険になんか入った方がいいんじゃ?
ファミバイに搭乗者の補償はないよね?
別で傷害保険になんか入った方がいいんじゃ?
679: 2019/11/09(土) 16:01:24.88
>>675
乗せなきゃいい、車と違ってほとんどのライダーは二人乗りしない
稀なケースなんだから、それ相応の保険に入ればいい
バイクに乗る最低限の義務として相手方に迷惑を掛けさえしなければいい
乗せなきゃいい、車と違ってほとんどのライダーは二人乗りしない
稀なケースなんだから、それ相応の保険に入ればいい
バイクに乗る最低限の義務として相手方に迷惑を掛けさえしなければいい
681: 2019/11/09(土) 16:08:05.90
>>679
乗せなきゃいいって原付の話だよ?
乗せなきゃいいって原付の話だよ?
683: 2019/11/09(土) 16:15:00.44
>>681
要らないでしょ、自己責任だよ、どっちにしろ肉体的な苦痛は残るんだし
金銭的に保証されても数百万でしょ、数百万とか路頭に迷う金額じゃないでしょ
どっちにしろ不幸を保険で完全にチャラには出来んよ
要らないでしょ、自己責任だよ、どっちにしろ肉体的な苦痛は残るんだし
金銭的に保証されても数百万でしょ、数百万とか路頭に迷う金額じゃないでしょ
どっちにしろ不幸を保険で完全にチャラには出来んよ
686: 2019/11/09(土) 16:23:55.71
>>671
原付ならファミリーバイク特約のみで済ますのが普通です
原付は所詮自転車の延長 として考えている人間が多いので
相手側への保障のみ対人対物無制限を付けるのみで
大抵はこちら側のバイクや搭乗者への保障はまったくない状態で乗っています
いわゆる「転んでも泣かない・自己責任」です
良いか悪いかは別として、世の中を走っている大概の原付の保険内容は実はそんなもんです
あとは搭乗者への傷害保障はともかく、車両への保障を付けると保険料がかなり高額になります
それこそ、2年もかけ続けると原付だったら新しく一台買えるんじゃないかと思う程度には
そういうこともあり、繰り返しになりますが
原付ならファミリーバイクのみなのが普通です
原付ならファミリーバイク特約のみで済ますのが普通です
原付は所詮自転車の延長 として考えている人間が多いので
相手側への保障のみ対人対物無制限を付けるのみで
大抵はこちら側のバイクや搭乗者への保障はまったくない状態で乗っています
いわゆる「転んでも泣かない・自己責任」です
良いか悪いかは別として、世の中を走っている大概の原付の保険内容は実はそんなもんです
あとは搭乗者への傷害保障はともかく、車両への保障を付けると保険料がかなり高額になります
それこそ、2年もかけ続けると原付だったら新しく一台買えるんじゃないかと思う程度には
そういうこともあり、繰り返しになりますが
原付ならファミリーバイクのみなのが普通です
653: 2019/11/09(土) 11:22:38.52
8億の原付・・・・
655: 2019/11/09(土) 11:42:54.18
リアシートの中の六角レンチで止まってる箇所を外したいんだが、硬くてビクともしない。
手を入れづらい箇所なんですが、なんか上手い方法ありますか?
ラスペネは買ってきました。
手を入れづらい箇所なんですが、なんか上手い方法ありますか?
ラスペネは買ってきました。
660: 2019/11/09(土) 12:45:51.02
普通の保険じゃ8億カバーできんやろ
662: 2019/11/09(土) 12:54:38.92
車両保険なんか計算の出来ない馬鹿が入るもんだよ
割の悪過ぎるただのギャンブルをするだけ
バイクだと尚更
任意は最小構成で入るもん
割の悪過ぎるただのギャンブルをするだけ
バイクだと尚更
任意は最小構成で入るもん
663: 2019/11/09(土) 12:56:50.15
原付の車両保険なんて引き受ける保険会社あるのか?
665: 2019/11/09(土) 13:28:15.37
転勤決まってバイクの置き場が自宅から5kmのコンテナか2kmの青空駐車場かで悩んでる…
離れててもコンテナ入れてる人います?カスタムもそこそこしてるからなおのこと悩む…
離れててもコンテナ入れてる人います?カスタムもそこそこしてるからなおのこと悩む…
691: 2019/11/09(土) 18:02:36.64
>>665
自分が引っ越せば良い
自分が引っ越せば良い
666: 2019/11/09(土) 13:45:21.70
コンテナ一択
離れた場所の青空とか台風なんか不安で仕方ないだろう?
離れた場所の青空とか台風なんか不安で仕方ないだろう?
667: 2019/11/09(土) 13:47:14.04
手元で管理できないなら俺は手放す
その二択なら間違いなくコンテナ
2kmも5kmも徒歩じゃいけないだろどうせ
移動手段を確保するなら、しっかり保管できる方を選ぶ
その二択なら間違いなくコンテナ
2kmも5kmも徒歩じゃいけないだろどうせ
移動手段を確保するなら、しっかり保管できる方を選ぶ
668: 2019/11/09(土) 13:47:49.33
2輪の車輌保険は強烈な値段だし
市価8億円だと四輪でも車輌保険断られるよ
市価8億円だと四輪でも車輌保険断られるよ
669: 2019/11/09(土) 13:59:45.24
なんか色々と不安になる自称おっさんだな
バイクが素人なことを差し引いても、何でおっさんと自称する歳なのに
自動車保険そのものの基本的なことも把握してないんだ。仕事してんのか?
それともペーパー免許歴がかなり長いのか?
バイクが素人なことを差し引いても、何でおっさんと自称する歳なのに
自動車保険そのものの基本的なことも把握してないんだ。仕事してんのか?
それともペーパー免許歴がかなり長いのか?
670: 2019/11/09(土) 14:59:07.10
車両保険とか、数十万の手持ちもないカツカツの貧乏人が損してる事に気付かずに雰囲気で入るもんだよ
医療保険と一緒で保険業務に関わってるプロは知識があるので絶対に入らない
医療保険と一緒で保険業務に関わってるプロは知識があるので絶対に入らない
672: 2019/11/09(土) 15:08:06.27
30半ばなのでおっさんというにはライダーの人からしたら若造だったかもしれません。。
676: 2019/11/09(土) 15:44:33.79
相手がいる事故なら過失割合に応じていくらか相手から出たり出なかったり自損なら全額自己負担
自己負担0はあんま無いだろうけど8万のバイク直すのに月いくら払う気なのって話
自己負担0はあんま無いだろうけど8万のバイク直すのに月いくら払う気なのって話
678: 2019/11/09(土) 15:59:44.79
冷却水に添加して使うヘッドガスケット抜けの漏れ止め剤ってバイク用だと
ラジエータ本体のフィンのところ通る細い穴塞ぐリスク高いですかね?
使用経験者の方いらっしゃいますか
ラジエータの漏れ止め添加剤だと3種類のタイプが存在するようなのですが
このタイプは効く、やめておけーというのありますか。
1-クーラントの粘度を上げて、糊状の皮膜を作りピンホールを埋める
2-微繊維の粉を液体かして混入させる
3-微金属紛を入れる
ラジエータ本体のフィンのところ通る細い穴塞ぐリスク高いですかね?
使用経験者の方いらっしゃいますか
ラジエータの漏れ止め添加剤だと3種類のタイプが存在するようなのですが
このタイプは効く、やめておけーというのありますか。
1-クーラントの粘度を上げて、糊状の皮膜を作りピンホールを埋める
2-微繊維の粉を液体かして混入させる
3-微金属紛を入れる
690: 2019/11/09(土) 17:19:06.98
>>678
なぜヘッドガスケット抜けだと思ったのですか?
なぜヘッドガスケット抜けだと思ったのですか?
693: 2019/11/09(土) 18:46:59.22
>>678
どれも、やめとけ。
冷却ラインに余計な物を入れたら、熱交換効率が悪化して
オーバーヒートを起こす。
ヘッドガスケット抜けという事は、オーバーヒートの兆候がある可能性大。
その症状をさらに悪化させ、本末転倒。
エンジンブロック内部だけではなく、ラジエーターもある事を忘れるな。
どれも、やめとけ。
冷却ラインに余計な物を入れたら、熱交換効率が悪化して
オーバーヒートを起こす。
ヘッドガスケット抜けという事は、オーバーヒートの兆候がある可能性大。
その症状をさらに悪化させ、本末転倒。
エンジンブロック内部だけではなく、ラジエーターもある事を忘れるな。
680: 2019/11/09(土) 16:07:03.46
高級車と事故をおこして8対2でこっちが2の場合に任意保険ではないと2を自己負担で払うと聞いたので
そういうのだけ避けれればいいです
物わかりが悪くてすいません
そういうのだけ避けれればいいです
物わかりが悪くてすいません
682: 2019/11/09(土) 16:12:24.30
搭乗者と同乗者の違いが分からないんだろう
684: 2019/11/09(土) 16:20:27.96
極端にいうと
修理総額:10万円
自己負担:2万円
車両保険:5千円
と仮定したら、車両保険に入る価値がありますか? という話
保険会社に事情を説明して、車両保険の見積もりを出してもらえばはっきりするでしょ。
多分、拒否される、ぼったくられるのいずれかが最終解
修理総額:10万円
自己負担:2万円
車両保険:5千円
と仮定したら、車両保険に入る価値がありますか? という話
保険会社に事情を説明して、車両保険の見積もりを出してもらえばはっきりするでしょ。
多分、拒否される、ぼったくられるのいずれかが最終解
685: 2019/11/09(土) 16:21:28.92
あ、車両保険は月毎ね
687: 2019/11/09(土) 16:25:12.34
車ならまだしも、バイクの場合保険をきかせるほどの修理だと、もはや経済的全損だから意味ないのよね
そんな派手にこけたらフレームがご臨終なことも多いし
そんな派手にこけたらフレームがご臨終なことも多いし
688: 2019/11/09(土) 16:27:20.00
だいたい、原付の速度で自損が心配でたまらないとか大丈夫かよ
常に50km/h走行のフルスロットル厨の事は知らないけど
常に50km/h走行のフルスロットル厨の事は知らないけど
689: 2019/11/09(土) 16:33:43.75
図書館でライディングの本を一冊借りてくればタダで安全を買えるぞ
こんなお得な保険はないぞ
こんなお得な保険はないぞ
692: 2019/11/09(土) 18:45:34.71
今はファミバイ特約でも人身傷害がつくタイプとかもあるみたいだな
車両保険に関しては8万の原付きなんかぶっ壊れたら買い替えたほうが安いだろ
車両保険に関しては8万の原付きなんかぶっ壊れたら買い替えたほうが安いだろ
694: 2019/11/09(土) 18:48:55.50
ワコーズのクーラント漏れどめでオーバークールになった
サーモが閉塞不良起こした
サーモが閉塞不良起こした
695: 2019/11/09(土) 19:31:10.83
Ape50に乗ってて今度中型取るんだけど、止まるとき右足付く癖って怒られるかな?
1速で止まる→待ち長ければニュートラルってするから左足で付くと面倒くさい。
1速で止まる→待ち長ければニュートラルってするから左足で付くと面倒くさい。
697: 2019/11/09(土) 19:42:45.51
>>695
右足の着地もニュートラルでの信号待ちも確実に指導が入る
右足の着地は検定なら減点対象のはず
唯一右折信号で停止線を越えるタイミングで右折信号が消えた場合
後方を確認して下がる時は右足をついてもいいと言われた
が、今はどこまで許容されるかは教習所、指導員次第な部分もあるかもね
右足の着地もニュートラルでの信号待ちも確実に指導が入る
右足の着地は検定なら減点対象のはず
唯一右折信号で停止線を越えるタイミングで右折信号が消えた場合
後方を確認して下がる時は右足をついてもいいと言われた
が、今はどこまで許容されるかは教習所、指導員次第な部分もあるかもね
701: 2019/11/09(土) 20:04:57.17
>>697
>>700
減点まであるのね…
今の内から矯正します
>>700
減点まであるのね…
今の内から矯正します
704: 2019/11/09(土) 21:14:48.22
>>700みたいないい加減な事を言うやつと
>>701みたいに真に受けるアホ
>>701みたいに真に受けるアホ
700: 2019/11/09(土) 19:54:55.45
>>695
右足を着くときは右後方の安全確認必須のはず(目視)
右足を着くときは右後方の安全確認必須のはず(目視)
696: 2019/11/09(土) 19:40:48.81
おこられる
698: 2019/11/09(土) 19:46:08.70
漏れ止め剤も一長一短なのですね。
整備代もなかなかのものなのでよく考えて見ます
整備代もなかなかのものなのでよく考えて見ます
699: 2019/11/09(土) 19:54:53.84
教習所でニュートラルっていつ使うの
702: 2019/11/09(土) 20:10:59.83
>>699
停車処置
停車処置
707: 2019/11/09(土) 21:32:07.79
>>699
急制動でエンストさせて止まった後に発進準備する時と
試験コース走ってスタート位置戻ってきて降車する時に使ったはず・・・
停止→N→スタンド→キーオフ→後方確認→降車
急制動は緊急時の操作なので最悪エンストさせても構わない
ただし可能ならエンストさせるのも回避して欲しいと事前に言われていた
試験終了時の停止からN入れずにスタンド出してエンストさせると即アウト
理由はシラヌイ
この辺は教習所によるんだろうか、うちはこんなんだった
急制動でエンストさせて止まった後に発進準備する時と
試験コース走ってスタート位置戻ってきて降車する時に使ったはず・・・
停止→N→スタンド→キーオフ→後方確認→降車
急制動は緊急時の操作なので最悪エンストさせても構わない
ただし可能ならエンストさせるのも回避して欲しいと事前に言われていた
試験終了時の停止からN入れずにスタンド出してエンストさせると即アウト
理由はシラヌイ
この辺は教習所によるんだろうか、うちはこんなんだった
711: 2019/11/09(土) 23:00:27.63
>>707
スタンドは上げて(払って)からバイクに乗ってバイクから降りてから出す(下げる)んじゃなかったかな?
とにかくまたがったままスタンドの操作はしなかったはず
スタンドは上げて(払って)からバイクに乗ってバイクから降りてから出す(下げる)んじゃなかったかな?
とにかくまたがったままスタンドの操作はしなかったはず
713: 2019/11/09(土) 23:13:30.46
>>711
俺もこのように習った。
急制動はクラッチ握るなと教わったと記憶していたが、ググったらどうもエンスト直前でクラッチ切るのが正解みたいだな。ギリギリまでエンジンブレーキ活用するためだそう。俺のクラッチ握るのが早かったので、「(そんなに早く)クラッチ握るな」と言っていたんだろう
俺もこのように習った。
急制動はクラッチ握るなと教わったと記憶していたが、ググったらどうもエンスト直前でクラッチ切るのが正解みたいだな。ギリギリまでエンジンブレーキ活用するためだそう。俺のクラッチ握るのが早かったので、「(そんなに早く)クラッチ握るな」と言っていたんだろう
712: 2019/11/09(土) 23:09:06.49
>>707
正しい手順踏んで無いから運転中のエンスト扱いになるかと。
正しい手順踏んで無いから運転中のエンスト扱いになるかと。
705: 2019/11/09(土) 21:25:16.71
8万の原付なのですが
1ヶ月~2ヶ月ごとに空気を入れて貰う事や、2000キロごとくらいでオイル交換しないとエンジンがダメになると言われました
原付で2000キロってどのくらいで達してしまうのか検討がつきません。
もしかしたら頻繁にオイル交換をする必要がある?。。
それとも、どのバイクでも同じですか?
4サイクルの多分2009年モデルのバイクです。デザインはオバチャンが乗るカゴ付きのものなのでそこまで痛んではないと思います。
1ヶ月~2ヶ月ごとに空気を入れて貰う事や、2000キロごとくらいでオイル交換しないとエンジンがダメになると言われました
原付で2000キロってどのくらいで達してしまうのか検討がつきません。
もしかしたら頻繁にオイル交換をする必要がある?。。
それとも、どのバイクでも同じですか?
4サイクルの多分2009年モデルのバイクです。デザインはオバチャンが乗るカゴ付きのものなのでそこまで痛んではないと思います。
706: 2019/11/09(土) 21:30:17.82
>>705
そこまで細かい話するなら車種書いとけ、伝達の手間と齟齬が消せるから。
空気圧点検はそんなもんだろ、状況みながら使えばよろし、使ってりゃ間隔がわかってくる。
2000km、とりあえず通勤とかに使うなら片道距離×2×月通勤日数で一ヶ月分の距離でも暗算するのが先だぞ
そこまで細かい話するなら車種書いとけ、伝達の手間と齟齬が消せるから。
空気圧点検はそんなもんだろ、状況みながら使えばよろし、使ってりゃ間隔がわかってくる。
2000km、とりあえず通勤とかに使うなら片道距離×2×月通勤日数で一ヶ月分の距離でも暗算するのが先だぞ
708: 2019/11/09(土) 21:47:15.61
>>706
ディオチェスタというものです。他で聞いたところ、このシリーズは
基本的におばちゃんやおじちゃんが乗るので
中古でも痛みが少ないと言われました
どうなんでしょうか。。
自転車しか乗ってこなかったので
空気の事やオイルの交換と聞くとハードルが高く感じます
あと原付といってもけっこうデカイのでもしかしたら運転できないかもしれません。。
ディオチェスタというものです。他で聞いたところ、このシリーズは
基本的におばちゃんやおじちゃんが乗るので
中古でも痛みが少ないと言われました
どうなんでしょうか。。
自転車しか乗ってこなかったので
空気の事やオイルの交換と聞くとハードルが高く感じます
あと原付といってもけっこうデカイのでもしかしたら運転できないかもしれません。。
710: 2019/11/09(土) 22:03:42.89
>>708
現物そのものと前オーナーを知らない限り、中古の程度の話は私はしません
見りゃ分かるし見ないから分からん。希望的観測なぞ不要。
まあ特殊なスクーターではなかったので、あとはしばらくバイク屋さんと仲良くして言われた通りに整備しときゃいいよ、
使っていくうちに疑問を持ったり節約を思い浮いたのなら、そのときに検討しよう。
乗る前から不安不満垂れ流されても、先ずは乗ってから考えろとしか言いません
現物そのものと前オーナーを知らない限り、中古の程度の話は私はしません
見りゃ分かるし見ないから分からん。希望的観測なぞ不要。
まあ特殊なスクーターではなかったので、あとはしばらくバイク屋さんと仲良くして言われた通りに整備しときゃいいよ、
使っていくうちに疑問を持ったり節約を思い浮いたのなら、そのときに検討しよう。
乗る前から不安不満垂れ流されても、先ずは乗ってから考えろとしか言いません
747: 2019/11/10(日) 21:54:56.18
>>705
2000は早い 3000で良いと思う
2000は早い 3000で良いと思う
709: 2019/11/09(土) 21:53:29.96
自転車だって毎月空気入れるだろ?チェーンに油差したり
そんなことすら出来ないようなら自転車も下りたほうが良い
そんなことすら出来ないようなら自転車も下りたほうが良い
714: 2019/11/09(土) 23:21:54.93
スタンドは乗る前・降りたあとに払わないと、エンジンは乗ってる最中にON/OFFしないと減点、
急制動のエンストは減点対象にならないからクラッチ触る必要ないって言われた
そもそも急制動やる意味ってちゃんと安全に止まれるかどうかだから倒れたり停止線はみ出したりしないかぎり大丈夫らしい
急制動のエンストは減点対象にならないからクラッチ触る必要ないって言われた
そもそも急制動やる意味ってちゃんと安全に止まれるかどうかだから倒れたり停止線はみ出したりしないかぎり大丈夫らしい
716: 2019/11/10(日) 00:39:21.65
先生教えて下さい。
2006年式隼のフロントブレーキディスク(新品時5.0mm/MIN.TH4.5mm)を交換するにあたり、
PCDが同じGSX-R750用(新品時4.6mm/MIN.TH4.0mm)を付けても大丈夫でしょうか?
新品時の厚みが違う事からブレーキ時の放熱が間に合わず、制動に影響が無いかを
教えて頂けますか?
利点としてはバネ下の軽量かなぁ?位にしか思えないのですが。。。
2006年式隼のフロントブレーキディスク(新品時5.0mm/MIN.TH4.5mm)を交換するにあたり、
PCDが同じGSX-R750用(新品時4.6mm/MIN.TH4.0mm)を付けても大丈夫でしょうか?
新品時の厚みが違う事からブレーキ時の放熱が間に合わず、制動に影響が無いかを
教えて頂けますか?
利点としてはバネ下の軽量かなぁ?位にしか思えないのですが。。。
717: 2019/11/10(日) 00:55:33.19
>>716
ディスクローターの厚みは、熱容量。
車重や速度が大きいほど、同じ制動でも多くの熱を発生する。
そこでブレーキの体積を増やし、上昇温度を抑える。
(ヤカンの水が多いほど沸きにくいのと同じ)
5.0/4.6で、温度上昇が8%ほど増える計算になる。
私なら、絶対にしない。
メーカーも、その厚みが必要だから設定している。
ディスクローターの厚みは、熱容量。
車重や速度が大きいほど、同じ制動でも多くの熱を発生する。
そこでブレーキの体積を増やし、上昇温度を抑える。
(ヤカンの水が多いほど沸きにくいのと同じ)
5.0/4.6で、温度上昇が8%ほど増える計算になる。
私なら、絶対にしない。
メーカーも、その厚みが必要だから設定している。
718: 2019/11/10(日) 00:58:31.95
>>716
絶対高速も走らないし公道でも無理しないってなら良いと思うけど
隼乗ってそんな原付みたいな走り方しないだろう
絶対高速も走らないし公道でも無理しないってなら良いと思うけど
隼乗ってそんな原付みたいな走り方しないだろう
719: 2019/11/10(日) 01:09:16.72
>>716
関係ないが、VTRでは確か最初4.5mmのディスクつけてたけど
クラックはいるってクレーム入って、途中の年式から5.0mmになったことがあったような…
まあ大昔の話だけど、やめといたほうがいいんじゃね
街乗り通勤オンリーとかなら大丈夫だろうけども
関係ないが、VTRでは確か最初4.5mmのディスクつけてたけど
クラックはいるってクレーム入って、途中の年式から5.0mmになったことがあったような…
まあ大昔の話だけど、やめといたほうがいいんじゃね
街乗り通勤オンリーとかなら大丈夫だろうけども
720: 2019/11/10(日) 04:16:41.11
>>716
問題ないでしょ
ただキャリパーのピストンが余計に出っ張るんで、敏感な人ならタッチが悪くなったと感じるかも
問題ないでしょ
ただキャリパーのピストンが余計に出っ張るんで、敏感な人ならタッチが悪くなったと感じるかも
724: 2019/11/10(日) 10:10:54.07
>>716
熱wくだらない
ツーリング使用でイチイチかっこつけて駄目出しする意味がわからない
メーカーが想定した使い方の10%使用だろうが
なんでもいいよ
熱wくだらない
ツーリング使用でイチイチかっこつけて駄目出しする意味がわからない
メーカーが想定した使い方の10%使用だろうが
なんでもいいよ
721: 2019/11/10(日) 06:39:26.96
126~250cc販売台数(2019年上半期)
1位 レブル250 3656台
2位 PCX150 2750台
3位 YZF-R25/MT-25 2409台
4位 CBR250RR 1651台
5位 FORZA 1360台
6位 セロー250 1356台
7位 マジェスティS 1337台
8位 CB250R 1324台
9位 V-STROM250 1304台
10位 Ninja250/Z250 1200台
ーーーー
順位 メーカー名 販売台数 前年比 販売シェア
1位 ホンダ 12484台 129.6% 42.9%
2位 ヤマハ 8589台 87.3% 29.5%
3位 スズキ 4230台 109.3% 14.5%
4位 カワサキ 2417台 78.8% 8.3%
その他 1367台 97.9% 4.8%
1位 レブル250 3656台
2位 PCX150 2750台
3位 YZF-R25/MT-25 2409台
4位 CBR250RR 1651台
5位 FORZA 1360台
6位 セロー250 1356台
7位 マジェスティS 1337台
8位 CB250R 1324台
9位 V-STROM250 1304台
10位 Ninja250/Z250 1200台
ーーーー
順位 メーカー名 販売台数 前年比 販売シェア
1位 ホンダ 12484台 129.6% 42.9%
2位 ヤマハ 8589台 87.3% 29.5%
3位 スズキ 4230台 109.3% 14.5%
4位 カワサキ 2417台 78.8% 8.3%
その他 1367台 97.9% 4.8%
722: 2019/11/10(日) 06:39:48.75
251~400cc販売台数(2019年上半期)
1位 Ninja400/Z400 1887台
2位 CB400SF/SB 1022台
3位 SR400 891台
4位 YZF-R3/MT-03 662台
5位 400X/CBR400R 510台
6位 DUKE 282台
7位 C400GT 215台
8位 SR400 185台
9位 G310GS 166台
10位 CBR400R/400X 148台
ーーーーー
順位 メーカー名 販売台数 前年比 販売シェア
1位 カワサキ 2042台 98.8% 27.6%
2位 ホンダ 1871台 106.2% 25.3%
3位 ヤマハ 1831台 134.7% 24.8%
4位 スズキ 294台 60.5% 4.0%
その他 1357台 118.3% 18.3%
1位 Ninja400/Z400 1887台
2位 CB400SF/SB 1022台
3位 SR400 891台
4位 YZF-R3/MT-03 662台
5位 400X/CBR400R 510台
6位 DUKE 282台
7位 C400GT 215台
8位 SR400 185台
9位 G310GS 166台
10位 CBR400R/400X 148台
ーーーーー
順位 メーカー名 販売台数 前年比 販売シェア
1位 カワサキ 2042台 98.8% 27.6%
2位 ホンダ 1871台 106.2% 25.3%
3位 ヤマハ 1831台 134.7% 24.8%
4位 スズキ 294台 60.5% 4.0%
その他 1357台 118.3% 18.3%
723: 2019/11/10(日) 06:40:12.31
401cc~販売台数(2019年上半期)
1位 Z900RS/CAFE 2157台
2位 1200シリーズ 1097台
3位 Ninja1000/Z1000 887台
4位 FL/FXシリーズ 707台
5位 TRACER900/GT 626台
6位 KATANA/GSX-S1000&F 615台
7位 SV650/X 605台
8位 FATBOYシリーズ 585台
9位 CB650R/CBR650R 569台
10位 MT-09/SP 566台
ーーーーー
順位 メーカー名 販売台数 前年比 販売シェア
1位 カワサキ 6764台 105.4% 33.4%
2位 ホンダ 4387台 93.5% 16.6%
3位 ヤマハ 3829台 104.5% 14.5%
4位 スズキ 2608台 112.9% 9.9%
その他 8800台 95.6% 33.4%
1位 Z900RS/CAFE 2157台
2位 1200シリーズ 1097台
3位 Ninja1000/Z1000 887台
4位 FL/FXシリーズ 707台
5位 TRACER900/GT 626台
6位 KATANA/GSX-S1000&F 615台
7位 SV650/X 605台
8位 FATBOYシリーズ 585台
9位 CB650R/CBR650R 569台
10位 MT-09/SP 566台
ーーーーー
順位 メーカー名 販売台数 前年比 販売シェア
1位 カワサキ 6764台 105.4% 33.4%
2位 ホンダ 4387台 93.5% 16.6%
3位 ヤマハ 3829台 104.5% 14.5%
4位 スズキ 2608台 112.9% 9.9%
その他 8800台 95.6% 33.4%
725: 2019/11/10(日) 11:51:01.46
少し古いBMが気になる。
フラットツインの魅力や優位性ってかんですか?
転けたらヘッドが割れる様なきがするけど。
フラットツインの魅力や優位性ってかんですか?
転けたらヘッドが割れる様なきがするけど。
726: 2019/11/10(日) 12:16:40.24
>>725
少し古いBMWは以前持ってたけど単気筒だったんで水平対向はよくわからない
少し古いBMWは以前持ってたけど単気筒だったんで水平対向はよくわからない
728: 2019/11/10(日) 13:07:38.82
>>725
魅力は本人しだいだし優位は重いエンジンの低重心かな?後はエンジンガードと転けるなw
魅力は本人しだいだし優位は重いエンジンの低重心かな?後はエンジンガードと転けるなw
729: 2019/11/10(日) 14:38:42.23
>>725
他の二気筒と比べると熱源であるシリンダーが体から遠いところにあるので夏場の又火鉢が回避できる。大排気量の場合この差は結構大きい。
他の二気筒と比べると熱源であるシリンダーが体から遠いところにあるので夏場の又火鉢が回避できる。大排気量の場合この差は結構大きい。
727: 2019/11/10(日) 12:24:00.85
R25~27か
いいのに乗ってたな
いいのに乗ってたな
730: 2019/11/10(日) 16:24:28.01
昨日の原付おじさんです
不思議な事がありました
昨日寝ようとしたら、外でバイクのエンジン音やブーンブブブーンなどのリズムを刻む音が耳についてしまい寝れませんでした。
外を確認しても誰もいません。遠くの道路にしては
近くできこえます
ですが音は静かというか、かすかな音です
前のバイクの持ち主の霊でしょうか?
そして今日グローブを買って店を出ると、原付と自転車が事故になっていて
人が交差点のど真ん中に倒れてました
なにかがおこる前触れなのてしょうか?
不思議な事がありました
昨日寝ようとしたら、外でバイクのエンジン音やブーンブブブーンなどのリズムを刻む音が耳についてしまい寝れませんでした。
外を確認しても誰もいません。遠くの道路にしては
近くできこえます
ですが音は静かというか、かすかな音です
前のバイクの持ち主の霊でしょうか?
そして今日グローブを買って店を出ると、原付と自転車が事故になっていて
人が交差点のど真ん中に倒れてました
なにかがおこる前触れなのてしょうか?
732: 2019/11/10(日) 16:38:11.06
>>730
一度心療内科行って診てもらっておいで
いろいろ楽になるし悪いことばかりじゃないと思うよ
わりとマジで
一度心療内科行って診てもらっておいで
いろいろ楽になるし悪いことばかりじゃないと思うよ
わりとマジで
731: 2019/11/10(日) 16:37:02.20
Ninja250のバッテリーを初めて充電しています。3時間経ちましたが何時位に終わりそうでしょうか?
3週ぶりに付けようとしてセルで付かなかったので、1500円位の買っておいた充電器を初めて使いましたがもうすぐ3時間です。
3週ぶりに付けようとしてセルで付かなかったので、1500円位の買っておいた充電器を初めて使いましたがもうすぐ3時間です。
733: 2019/11/10(日) 16:47:55.25
>>731
外して30分くらいほっといてからテスターで計って、12.5~12.8Vくらいなら満充電
まあ3時間ほっといたならエンジン掛かるくらいは充電できてるかもよ
外して30分くらいほっといてからテスターで計って、12.5~12.8Vくらいなら満充電
まあ3時間ほっといたならエンジン掛かるくらいは充電できてるかもよ
734: 2019/11/10(日) 17:02:57.19
>>733
インジケーターランプがまだ赤ですので、もう少し様子見てみます。暗くなる前に車体に戻したかったですが。
インジケーターランプがまだ赤ですので、もう少し様子見てみます。暗くなる前に車体に戻したかったですが。
736: 2019/11/10(日) 17:54:59.30
>>735
安い充電器です。4時間経っても赤ですんで、この際あと2時間位は待ってみます。
安い充電器です。4時間経っても赤ですんで、この際あと2時間位は待ってみます。
737: 2019/11/10(日) 18:40:10.26
神奈川から正月に56泊でツーリング行きたいんだけど、
おすすめありますか?
四国は走れない道が多いのでNGで
おすすめありますか?
四国は走れない道が多いのでNGで
739: 2019/11/10(日) 18:52:47.20
>>737
56泊も面倒見るのかよ.ちょっと大変だな.
56泊も面倒見るのかよ.ちょっと大変だな.
744: 2019/11/10(日) 20:16:20.45
>>737
「正月に」だから5~6泊なのかな?
雪が心配なので太平洋沿いに西に進めば?
雪をかわすために伊勢あたりでUターンして静岡、山梨、埼玉、東京、神奈川
のルートかな?これで雪は避けられるはず。
「正月に」だから5~6泊なのかな?
雪が心配なので太平洋沿いに西に進めば?
雪をかわすために伊勢あたりでUターンして静岡、山梨、埼玉、東京、神奈川
のルートかな?これで雪は避けられるはず。
738: 2019/11/10(日) 18:52:29.23
57日もあるなら日本どこでも行けるだろ
740: 2019/11/10(日) 19:00:23.86
正月だと意外と限られるのではないかなあ
中部山岳も厳しいし関西・中国地方も北半分危ないし紀伊半島内部も
個人的には瀬戸内回りだなあ
中部山岳も厳しいし関西・中国地方も北半分危ないし紀伊半島内部も
個人的には瀬戸内回りだなあ
741: 2019/11/10(日) 19:05:35.36
56泊もあんなら東北、北海道、沖縄以外いけそう
742: 2019/11/10(日) 19:37:16.93
瀬戸内って広島とかも入るのかな?
最初四国を考えてたんだけど、UFOラインとか通行止めなんだよなあ。
紀伊半島の南は良さそうだな。
最初四国を考えてたんだけど、UFOラインとか通行止めなんだよなあ。
紀伊半島の南は良さそうだな。
743: 2019/11/10(日) 20:07:46.68
オーシャン東九で新門司まで行って適当に下道走って帰ってくるとか
行きで1日半掛かるが4日もありゃ帰ってこられるだろう
あるいは1日目で神奈川から大阪まで行ってさんふらわぁ乗って別府着
適当に3日くらい九州回って新門司からオーシャン東九で東京まで帰ってくる
行きで1日半掛かるが4日もありゃ帰ってこられるだろう
あるいは1日目で神奈川から大阪まで行ってさんふらわぁ乗って別府着
適当に3日くらい九州回って新門司からオーシャン東九で東京まで帰ってくる
745: 2019/11/10(日) 20:32:06.30
正月は泊なんてできないだろwマンキでさえ一杯だろうな
746: 2019/11/10(日) 21:51:36.93
748: 2019/11/10(日) 22:04:58.73
フェンダーレスにしてから泥はねがひどくてリア周りがすぐ汚れてしまいます…
そこでマッドガードを付けようと思うのですがどれくらい効果があるのでしょうか?
そこでマッドガードを付けようと思うのですがどれくらい効果があるのでしょうか?
749: 2019/11/10(日) 22:16:26.96
>>748
どろはねはまったくしなくなる
ただすぐ壊れるから使い捨てのアイテムだと思った方がいい
どろはねはまったくしなくなる
ただすぐ壊れるから使い捨てのアイテムだと思った方がいい
754: 2019/11/10(日) 22:57:16.88
>>749
お!なら付けるのありっぽいですね
中華製しか出てないみたいで耐久面が不安ですが…どの辺りが壊れます?
お!なら付けるのありっぽいですね
中華製しか出てないみたいで耐久面が不安ですが…どの辺りが壊れます?
785: 2019/11/11(月) 13:25:37.00
>>754
付け根からポッキリ
付け根からポッキリ
766: 2019/11/11(月) 03:26:09.04
>>748
本末転倒みたいなアイテムだな。
本末転倒みたいなアイテムだな。
767: 2019/11/11(月) 03:55:14.09
>>766
普通にトレンドなアイテムなんじゃね
格好つけた車種の純正にも付いてる
普通にトレンドなアイテムなんじゃね
格好つけた車種の純正にも付いてる
750: 2019/11/10(日) 22:23:38.69
https://i.imgur.com/6c5DooI.jpg
https://i.imgur.com/ica2CCZ.jpg
バッフルについてなのですが穴あきと穴なし
どちらの方が消音効果が高いのでしょうか?
https://i.imgur.com/ica2CCZ.jpg
バッフルについてなのですが穴あきと穴なし
どちらの方が消音効果が高いのでしょうか?
752: 2019/11/10(日) 22:42:31.07
>>750
車検に持っていくならリベットか溶接で点付けしとけ
ボルトだと簡単に外せると見なされて車検通らないよ
車検に持っていくならリベットか溶接で点付けしとけ
ボルトだと簡単に外せると見なされて車検通らないよ
751: 2019/11/10(日) 22:27:10.98
後者はクルマ用では
昔のインプでメタル触媒にストレート排気のマフラーにしてるけど
後者装着で騒音規制値内にできてるよ(もろちん普段からずっとつけっぱ)
昔のインプでメタル触媒にストレート排気のマフラーにしてるけど
後者装着で騒音規制値内にできてるよ(もろちん普段からずっとつけっぱ)
753: 2019/11/10(日) 22:51:00.40
ボルトのどこかに半田でちょいちょいってやっとけば誤魔化せるよ
後から半田で溶かすだけ
後から半田で溶かすだけ
755: 2019/11/10(日) 22:57:45.64
原付でファミリーバイク特約はやめて、普通の保険をチューリッヒで52000円のに入るのはどうおもいますか?月々なら4600円です
出来る限りの保証をつけての値段です
出来る限りの保証をつけての値段です
757: 2019/11/10(日) 23:01:28.02
>>755
30歳過ぎててそんな高いのか?
すげーな
30歳過ぎててそんな高いのか?
すげーな
758: 2019/11/10(日) 23:11:27.16
>>755
なんでチューリッヒなのかイマイチ理解できないわ
国内の企業でも差は大きくないだろに
自分達の金を外に出しても自分に返ってこないぞ
なんでチューリッヒなのかイマイチ理解できないわ
国内の企業でも差は大きくないだろに
自分達の金を外に出しても自分に返ってこないぞ
759: 2019/11/10(日) 23:16:03.78
>>755
高すぎるぞ。無闇に自分への保証厚くしすぎてない?大丈夫か?
対人対物無制限だけでもさしあたり困らんぞ?
まあペーパーなのが心配だってんなら仕方ないが
高すぎるぞ。無闇に自分への保証厚くしすぎてない?大丈夫か?
対人対物無制限だけでもさしあたり困らんぞ?
まあペーパーなのが心配だってんなら仕方ないが
760: 2019/11/10(日) 23:29:33.82
>>755
原付の方がコケやすくて危ないし、人へのダメージも損害額も、
原付でも大型でもそんな大差ないから、自分の納得できるもんに入っとく方がいいよ。
ファミバイだけで自爆すると、救急車代とか手術代とかだけでもけっこうきっついし。
保険料なんか無駄になった方がいいもんだから
払える範囲でいいのに入っといた方がいい。
一応、何社かで見積とって比べた方がいいよ。
原付の方がコケやすくて危ないし、人へのダメージも損害額も、
原付でも大型でもそんな大差ないから、自分の納得できるもんに入っとく方がいいよ。
ファミバイだけで自爆すると、救急車代とか手術代とかだけでもけっこうきっついし。
保険料なんか無駄になった方がいいもんだから
払える範囲でいいのに入っといた方がいい。
一応、何社かで見積とって比べた方がいいよ。
761: 2019/11/10(日) 23:45:19.49
>>755
そんなに怖がってるならバイクはやめた方がいいんじゃない?
半身不随とかなって多少の保険が降りても、全部は出ないし
身体は変わらず動かないままだよ?
そんなに怖がってるならバイクはやめた方がいいんじゃない?
半身不随とかなって多少の保険が降りても、全部は出ないし
身体は変わらず動かないままだよ?
762: 2019/11/11(月) 00:03:14.60
>>755
あと基本的なことだがペーパーは知らんかもしれんから装備について一応
半ヘルじゃなくて最低でもジェットヘルメット被れよ
グローブはめろよ、夏でも出来れば長袖長ズボン着て靴も履けよ
保険手厚くして半ヘルTシャツスネ出しサンダルとか馬鹿だぞ
あと基本的なことだがペーパーは知らんかもしれんから装備について一応
半ヘルじゃなくて最低でもジェットヘルメット被れよ
グローブはめろよ、夏でも出来れば長袖長ズボン着て靴も履けよ
保険手厚くして半ヘルTシャツスネ出しサンダルとか馬鹿だぞ
774: 2019/11/11(月) 07:46:47.97
>>755
保険スレいけよガイジ
保険スレいけよガイジ
756: 2019/11/10(日) 23:00:52.66
ありがとう!
買おうとしてるマフラーに後者のみたいに穴がないタイプのバッフルが付属してくるみたいで、爆音だったら嫌だから穴あきの方も買って交換した方がいいのか?と思って聞いたんだ。
買おうとしてるマフラーに後者のみたいに穴がないタイプのバッフルが付属してくるみたいで、爆音だったら嫌だから穴あきの方も買って交換した方がいいのか?と思って聞いたんだ。
763: 2019/11/11(月) 00:58:14.17
自損の保険なんかアテにする前に安全運転の知識を詰め込めるだけ詰め込んだ方がいいと思うけどな
あんなのは子供の事故が心配で仕方ない親が入らすもんだよ
あんなのは子供の事故が心配で仕方ない親が入らすもんだよ
764: 2019/11/11(月) 01:16:24.60
とりあえず他の既存の保険と保証範囲被ってないか確認するのが先かね、人身障害特約の一部とか。
6等級スタートなら高めに感じるのも普通だが、契約内容をよく確認した方がいいよ(細かいとこは専門家にご相談を。ここで詰める内容じゃないから)
6等級スタートなら高めに感じるのも普通だが、契約内容をよく確認した方がいいよ(細かいとこは専門家にご相談を。ここで詰める内容じゃないから)
765: 2019/11/11(月) 02:00:07.21
親の保険でファミバイとか言ってる人に
他の保険…?
他の保険…?
768: 2019/11/11(月) 04:50:31.05
うちの四輪の保険が対人対物のみで年に2万だわ…
769: 2019/11/11(月) 05:57:17.32
スズキGS750もし買うとしたら
スポークorキャストホイールどちらが良いですか?
スポークorキャストホイールどちらが良いですか?
770: 2019/11/11(月) 07:09:25.27
>>769
俺詳しく知らないから、詳細は調べてね
一般的にスポークだとタイヤチューブ必要になってこない?(キャストだとチューブレス?)
チューブだとパンクした時大変だよ
俺詳しく知らないから、詳細は調べてね
一般的にスポークだとタイヤチューブ必要になってこない?(キャストだとチューブレス?)
チューブだとパンクした時大変だよ
771: 2019/11/11(月) 07:18:35.08
GS750Eの頃のキャストホイールはチューブ仕様だよ
無理矢理バルブを替えてチューブレスを履かせる事は可能だし、まあまあ実用的に問題は少ないけど自己責任の使い方だから
ちなみにスポーツホイールのリムの裏側からニップル孔を塞ぎチューブレス仕様にする事も出来なくはない
もちろん自己責任
無理矢理バルブを替えてチューブレスを履かせる事は可能だし、まあまあ実用的に問題は少ないけど自己責任の使い方だから
ちなみにスポーツホイールのリムの裏側からニップル孔を塞ぎチューブレス仕様にする事も出来なくはない
もちろん自己責任
779: 2019/11/11(月) 10:14:54.73
>>771
なるほどキャストホイールでもチューブ仕様ってあるんだね
知らなかった
なるほどキャストホイールでもチューブ仕様ってあるんだね
知らなかった
772: 2019/11/11(月) 07:37:41.23
程度のいい本体見つけてから考えりゃいい
年式によってサス・ブレーキが違うし、どっち聞かれても自分の好みで決めなさい、のレベルの話ですよ、骨董ですから
年式によってサス・ブレーキが違うし、どっち聞かれても自分の好みで決めなさい、のレベルの話ですよ、骨董ですから
773: 2019/11/11(月) 07:44:37.88
一般的なバイク屋はマフラーの穴の溶接できますか?
776: 2019/11/11(月) 08:39:17.32
>>773
一般的に溶接機持ってないと思う
一般的に溶接機持ってないと思う
777: 2019/11/11(月) 09:17:30.69
>>773
バトルファクトリーに相談してみろ
あそこならマフラー直せる
バトルファクトリーに相談してみろ
あそこならマフラー直せる
778: 2019/11/11(月) 09:56:27.44
>>773
バイク屋は業者オークションで外装の評価が高いか、磨けば光りそうか、ノーマルなのかが重要
なポイントで直して売ろうと云う気概が少ないのでそんなものは持っていないし、外注する。
バイク屋は業者オークションで外装の評価が高いか、磨けば光りそうか、ノーマルなのかが重要
なポイントで直して売ろうと云う気概が少ないのでそんなものは持っていないし、外注する。
775: 2019/11/11(月) 07:56:09.20
今現在GS750は100万を超える高額品なので
初期型か最終型で迷ってました
仲間内がZ1乗りなので合わせる意味でスポークかな?
初期型か最終型で迷ってました
仲間内がZ1乗りなので合わせる意味でスポークかな?
780: 2019/11/11(月) 11:14:22.21
>>775 GSが欲しいって、仲間内で誰も乗ってないからとかそんな感じ?
どっちが良いの?だと新しい方が絶対的に良いになるけど、旧車の場合は価値観が変わるからね
欲しい奴、自分が格好いいと感じた方が正解なはずなんだけど、旧車はレア度と値段が格好良さを決める変な風習がある。
仲間内でアンケートとった方がいいかもね
どっちが良いの?だと新しい方が絶対的に良いになるけど、旧車の場合は価値観が変わるからね
欲しい奴、自分が格好いいと感じた方が正解なはずなんだけど、旧車はレア度と値段が格好良さを決める変な風習がある。
仲間内でアンケートとった方がいいかもね
781: 2019/11/11(月) 11:41:16.57
いや購入者の思い込みや情熱が全てだから、聞くまでもなく自分で買えばいい話だぞ
他人に合わせて旧車買う感覚って難しいですねよくわかんない、投資か何かならオリジナル性が全てです
他人に合わせて旧車買う感覚って難しいですねよくわかんない、投資か何かならオリジナル性が全てです
782: 2019/11/11(月) 12:18:07.29
ご意見ありがとうございます。
Z1と一緒に走っても違和感がないスポークにする予定です。
昨日Z軍団がツーリングしてる中で、1台だけGS750Eが有ったんですが
Z1のスポークに比べてキャストホイールは安っぽい感じがしたので
Z1と一緒に走っても違和感がないスポークにする予定です。
昨日Z軍団がツーリングしてる中で、1台だけGS750Eが有ったんですが
Z1のスポークに比べてキャストホイールは安っぽい感じがしたので
783: 2019/11/11(月) 12:38:54.71
そうか?スポークよりキャストの方がカッコいいと思うけどな
旧車だからとことん古臭いがっこにしてピカピカってもアリっちゃアリだけど、
古臭さの中に新しさってカッコいいと思うけどな
どっちにしても旧車なんでメッキのクスミひとつで全体が古ぼけて見えるからマイクロクロス片手に頑張ってな
旧車だからとことん古臭いがっこにしてピカピカってもアリっちゃアリだけど、
古臭さの中に新しさってカッコいいと思うけどな
どっちにしても旧車なんでメッキのクスミひとつで全体が古ぼけて見えるからマイクロクロス片手に頑張ってな
784: 2019/11/11(月) 12:48:16.05
やっぱりキャストホイールも良いですね
こんな感じで決断できなくて迷ってます
なんせっ、100 万円超える買い物なので
こんな感じで決断できなくて迷ってます
なんせっ、100 万円超える買い物なので
787: 2019/11/11(月) 13:51:55.59
>>784
だれも言わないだろうから俺は言うよ
やめとけアホ
だれも言わないだろうから俺は言うよ
やめとけアホ
788: 2019/11/11(月) 14:07:02.30
>>787
アホはないだろう
何が言いたいのか意味不明?
アホはないだろう
何が言いたいのか意味不明?
790: 2019/11/11(月) 14:57:43.08
>>788 その程度スルーできなきゃ40年以上前のバイクに100万も出せないぞ
八割方はなんでそんなもんにって感じでしょ
壊れるばかりでお金ばかりかかって
それを無視して乗るから本物の馬鹿野郎の称号がもらえるんだよ
八割方はなんでそんなもんにって感じでしょ
壊れるばかりでお金ばかりかかって
それを無視して乗るから本物の馬鹿野郎の称号がもらえるんだよ
794: 2019/11/11(月) 15:05:01.41
>>790
確かに、おっしゃる通りです納得!
確かに、おっしゃる通りです納得!
800: 2019/11/11(月) 18:28:08.48
>>796
本当にGSに乗りたいのか?
Z1に合わせてスポークがいいとかキャストがいいと言えばそれもやっぱりいいなとか
ただ自分も古いバイク欲しいってだけじゃないの?友達に合わせて
バイクに乗りたいんじゃなくて欲しいだけなんじゃないのか?って思える
欲しいだけならやめといた方がいいんじゃない?
それを見透かしたからこその>>787だと思うぞ?
100万超えは出発点、そこからまだまだどんどん金がかかるってことも考えなきゃ
>>790さんが言ってるのはそういうことなんじゃないのかな
本当にGSに乗りたいのか?
Z1に合わせてスポークがいいとかキャストがいいと言えばそれもやっぱりいいなとか
ただ自分も古いバイク欲しいってだけじゃないの?友達に合わせて
バイクに乗りたいんじゃなくて欲しいだけなんじゃないのか?って思える
欲しいだけならやめといた方がいいんじゃない?
それを見透かしたからこその>>787だと思うぞ?
100万超えは出発点、そこからまだまだどんどん金がかかるってことも考えなきゃ
>>790さんが言ってるのはそういうことなんじゃないのかな
786: 2019/11/11(月) 13:30:32.35
折れたまま残ってくれればいいけど
「気がついたら折れて無くなってた」だとかなり怖いし
「後輪前方に巻き込んだ」
だと悪夢だね
「気がついたら折れて無くなってた」だとかなり怖いし
「後輪前方に巻き込んだ」
だと悪夢だね
789: 2019/11/11(月) 14:13:41.30
スポークは手入れが大変ぞ
キレイを維持する気力はあるか
キレイを維持する気力はあるか
792: 2019/11/11(月) 15:02:57.65
>>789
前にビラーゴ250って、スポークのバイクに乗ってました。
確かに手入れは面倒でしたね
興味ない人がはどうでも良い話しなんですが
車みたいに簡単に取り替えできれば良いが
GS400.GS750アホみたいですがマジで悩みますよ
前にビラーゴ250って、スポークのバイクに乗ってました。
確かに手入れは面倒でしたね
興味ない人がはどうでも良い話しなんですが
車みたいに簡単に取り替えできれば良いが
GS400.GS750アホみたいですがマジで悩みますよ
828: 2019/11/12(火) 09:42:46.71
791: 2019/11/11(月) 15:02:57.39
スポークの方が楽でないのか。塗装面だと気を遣うけど
家庭用の茂木健一郎でもぶっかけて吹いておけばよさそうなイメージ
家庭用の茂木健一郎でもぶっかけて吹いておけばよさそうなイメージ
799: 2019/11/11(月) 17:43:14.60
>>791
茂木健一郎?
茂木健一郎?
793: 2019/11/11(月) 15:03:12.24
2ドアのインプレッサが1000万になってるのとか見ると吹くけど
需要があるから高騰するんだよな
需要があるから高騰するんだよな
795: 2019/11/11(月) 15:08:12.14
>>793
あれはカッコ良いよ
あれはカッコ良いよ
796: 2019/11/11(月) 15:13:50.94
70年〜80年くらいの大型バイクは高騰してますね
トップガンでトム・クルーズが乗った、カワサキGPZ900も高騰してます。
トップガンでトム・クルーズが乗った、カワサキGPZ900も高騰してます。
797: 2019/11/11(月) 16:59:13.42
川の河川敷をバイクで走るのって違反ですか?
798: 2019/11/11(月) 17:00:55.23
すいません解決しますた
801: 2019/11/11(月) 19:24:04.37
ちなみに俺は70年台の旧車は何台かレストアしたよ
鉄丸出しのが好きだったし、弄るのも好き
ただ大型は一台だけだな
大型をバラす環境は作れなかった
そもそも一人の人力では無理だと
乗るだけのつもりなら、故障→ほったらかし→盗まれる だろな
ガレージくらいあるんだよな?
鉄丸出しのが好きだったし、弄るのも好き
ただ大型は一台だけだな
大型をバラす環境は作れなかった
そもそも一人の人力では無理だと
乗るだけのつもりなら、故障→ほったらかし→盗まれる だろな
ガレージくらいあるんだよな?
802: 2019/11/11(月) 19:36:41.22
>>801
部品を注文する時も注意しないと、探られて、盗まれるよね。
部品を注文する時も注意しないと、探られて、盗まれるよね。
807: 2019/11/11(月) 20:15:16.96
>>801
ウエマツで買う予定なのでアフターフォローは大丈夫だと思います。
仲間内で借りてるガレージが有るので、タダではないが停めれます。
ウエマツで買う予定なのでアフターフォローは大丈夫だと思います。
仲間内で借りてるガレージが有るので、タダではないが停めれます。
803: 2019/11/11(月) 19:58:34.00
SR400みたいなバイクのナンバーにDF200みたいなマッドガード付けるのって一般的にみてダサいですか?
盲目的になってるので、客観的意見をよろしく。
盲目的になってるので、客観的意見をよろしく。
805: 2019/11/11(月) 20:07:42.60
>>803
自分が好きならそうすればいい。他人の存在なんぞどうでもいい。
人に見せるためなら皆と同じようにするといい。その方がウケはいい。
自分が好きならそうすればいい。他人の存在なんぞどうでもいい。
人に見せるためなら皆と同じようにするといい。その方がウケはいい。
808: 2019/11/11(月) 20:15:41.10
>>803
チェッカー柄のマッドガードは定番じゃねーの?
チェッカー柄のマッドガードは定番じゃねーの?
809: 2019/11/11(月) 23:08:24.13
>>803
SR400って古臭い外見だから何でもありだな.
(オレの主観
SR400って古臭い外見だから何でもありだな.
(オレの主観
804: 2019/11/11(月) 20:02:20.66
1981年に中免取って
先輩にGS400の後継車と言う事で買ったGSX400Eザリ
これがまたカッコ悪いバイクで、どう見てもGS400の後継車には見えない
あの時ザリを買って後悔、どうせならGS400買えばよかったと
50歳を超えてバイクに乗れる時間も限られてるのでGS750なんです。
先輩にGS400の後継車と言う事で買ったGSX400Eザリ
これがまたカッコ悪いバイクで、どう見てもGS400の後継車には見えない
あの時ザリを買って後悔、どうせならGS400買えばよかったと
50歳を超えてバイクに乗れる時間も限られてるのでGS750なんです。
806: 2019/11/11(月) 20:09:45.01
カスタムってのはまず自分の望む姿を目指す
その次の段階で他人の目が気になってトータルコーディネート、全体の完成度を目指す
ノーマルに戻し始める
カブに戻る
その次の段階で他人の目が気になってトータルコーディネート、全体の完成度を目指す
ノーマルに戻し始める
カブに戻る
810: 2019/11/11(月) 23:29:56.86
型破りな事をしたいならまずは客観的に型を把握する。
それができないと独りよがりな珍バイクが完成する。
バイクに限らず判断を他人にぶん投げたでたらめな創造物ってとても見苦しい。
それができないと独りよがりな珍バイクが完成する。
バイクに限らず判断を他人にぶん投げたでたらめな創造物ってとても見苦しい。
812: 2019/11/11(月) 23:42:03.83
>>810
何言ってんのかわかんねーよ
客観的に型を把握?????
なにこれ
何言ってんのかわかんねーよ
客観的に型を把握?????
なにこれ
811: 2019/11/11(月) 23:37:09.30
マッドガード付けるか悩んでたけど結構折れる感じなんか…
813: 2019/11/12(火) 00:01:52.87
ニホンゴ難しいけど、言いたいことは多分理解できそうデスヨ
ジャンル別の弄り方とかカスタムの方向性とか、一般的に基本・基準とされる物事くらいはまず理解しとけって話でしょ
その上で、自分がやることが+になるか-になるか自分で考えろって話かと。
ジャンル別の弄り方とかカスタムの方向性とか、一般的に基本・基準とされる物事くらいはまず理解しとけって話でしょ
その上で、自分がやることが+になるか-になるか自分で考えろって話かと。
814: 2019/11/12(火) 00:05:46.49
>>813
客観的にが説明に入ってないだろ
あなたのは型を把握って意味だ
客観的にが説明に入ってないだろ
あなたのは型を把握って意味だ
815: 2019/11/12(火) 00:09:54.46
>>814
客観的って言葉は多分深い考え無しに入った表現だという判断はありますけど、
独りよがりじゃない一般的なもの、と読み替えとくくらいでいいんじゃないですか?
ニホンゴを日本語に意訳するなら、そういう作業になります
客観的って言葉は多分深い考え無しに入った表現だという判断はありますけど、
独りよがりじゃない一般的なもの、と読み替えとくくらいでいいんじゃないですか?
ニホンゴを日本語に意訳するなら、そういう作業になります
816: 2019/11/12(火) 00:11:32.98
その型の把握が独りよがりか客観的か程度の話だろ日本語不自由かw
どうせ序破離を上手いこと当てはめようとしただけ
どうせ序破離を上手いこと当てはめようとしただけ
817: 2019/11/12(火) 00:12:12.25
こういうわけわからんカスタムするなってことですかぃ?
https://i.imgur.com/qOSosev.jpg
https://i.imgur.com/qOSosev.jpg
818: 2019/11/12(火) 00:20:06.91
>>817
それは多分常識を理解した上であえて蹴破ってますので、乗ってる本人が恥ずかしくなければ万事OKの類いです。
この場合大切なのは、ネタ要素を理解する・理解させる能力・状況です、
…だって、真顔で「その出前機はおかしい」と説明する方がおかしいでしょ?
それは多分常識を理解した上であえて蹴破ってますので、乗ってる本人が恥ずかしくなければ万事OKの類いです。
この場合大切なのは、ネタ要素を理解する・理解させる能力・状況です、
…だって、真顔で「その出前機はおかしい」と説明する方がおかしいでしょ?
819: 2019/11/12(火) 00:51:30.43
客観的というのはそのカスタムのルーツや歴史、文化、時代背景などを学ぶ。という事。
反対に主観的ってのは辞書どおり。
( 形動 )主観に基づくさま。また、自分だけの見方にとらわれているさま。
反対に主観的ってのは辞書どおり。
( 形動 )主観に基づくさま。また、自分だけの見方にとらわれているさま。
822: 2019/11/12(火) 01:52:50.96
>>819
客観的にそんな具体的な意味はないだろ
無理矢理だな
客観的にそんな具体的な意味はないだろ
無理矢理だな
826: 2019/11/12(火) 08:11:26.35
>>822
主観の逆で使ったんだけどw
客観にそんな意味ないのは当たり前だろ?全てに注釈必要なの?
主観の逆で使ったんだけどw
客観にそんな意味ないのは当たり前だろ?全てに注釈必要なの?
820: 2019/11/12(火) 01:03:10.11
つか、バイクのカスタム自体
一般人の誰が見ても"この人センスありそう、オシャレ"と思うのはカフェレーサー方向しかないよな
他のジャンルは全部DQNかキモヲタと一蹴されて終わり
一般人の誰が見ても"この人センスありそう、オシャレ"と思うのはカフェレーサー方向しかないよな
他のジャンルは全部DQNかキモヲタと一蹴されて終わり
821: 2019/11/12(火) 01:25:30.34
>>820
ちゃんとした当時レーサー風はどのジャンルでも鉄板じゃね?
ちゃんとした当時レーサー風はどのジャンルでも鉄板じゃね?
823: 2019/11/12(火) 02:14:13.22
言葉と言うのは単に意味の入れ物であって、広辞苑というのはあくまで多くの人が使用してる意味を明記してるもの
当然その意味は時代とともに変化していく
発言者が広辞苑以上の意味を定義するのは、本人の主張を正しく伝えるという意味においてむしろ正しいと思うぞ
定義をコロコロ変えない限り
意見交換が国語のテストみたいな状況になるには不毛だからね
当然その意味は時代とともに変化していく
発言者が広辞苑以上の意味を定義するのは、本人の主張を正しく伝えるという意味においてむしろ正しいと思うぞ
定義をコロコロ変えない限り
意見交換が国語のテストみたいな状況になるには不毛だからね
824: 2019/11/12(火) 05:16:06.70
レプリカや旧車ノーマルでも、塗装が新車みたいに綺麗だったらオシャレに見える
レプリカにジェットヘルもオシャレだが自己責任
レプリカにジェットヘルもオシャレだが自己責任
825: 2019/11/12(火) 08:04:58.51
言葉の間違いを指摘されて逆切れするパターンは3つ
・通じりゃいいんだよ
・言葉は時代と共に変わるんだ
・辞書に載っている意味だけが言葉の意味じゃない
こういう事を言う奴は、現時点で一般に用いられてはいない言葉の使い方をしたため、意味が通じていない事が問題となっている事に気づいておらず、
その言葉の辞書に載っている意味すら理解できていない
・通じりゃいいんだよ
・言葉は時代と共に変わるんだ
・辞書に載っている意味だけが言葉の意味じゃない
こういう事を言う奴は、現時点で一般に用いられてはいない言葉の使い方をしたため、意味が通じていない事が問題となっている事に気づいておらず、
その言葉の辞書に載っている意味すら理解できていない
830: 2019/11/12(火) 11:51:36.65
>>825
むしろ原義にこだわったり世間一般での言われ方を理解してない奴が多すぎる
確信犯とかこだわっちゃう系?
むしろ原義にこだわったり世間一般での言われ方を理解してない奴が多すぎる
確信犯とかこだわっちゃう系?
827: 2019/11/12(火) 08:29:08.03
テキトーな事を言うな!
という意味で「不適切発言しろ!」と言ってるようなもんだろ
という意味で「不適切発言しろ!」と言ってるようなもんだろ
829: 2019/11/12(火) 11:45:44.56
GS400 もカッコいいね!
831: 2019/11/12(火) 12:34:25.86
それやりだすと結局は個人攻撃になるわけでね
匿名の掲示板で個人の資質否定してなんになるのかな
例えば
「男だったら女性に金を払わせるべきじゃない」
という発言者が「ここでいう男とは女性とのお付き合いを望む健康な社会人のことな」
と定義したとする
それに対して「広辞苑にそんな意味のってねぇよ」とか「言葉は正確に使えよ」とかいう否定より
男女の権利やらなんやら持ち出して本筋の意見を否定する方が建設的だと思うけどな
否定したいならだけどね
匿名の掲示板で個人の資質否定してなんになるのかな
例えば
「男だったら女性に金を払わせるべきじゃない」
という発言者が「ここでいう男とは女性とのお付き合いを望む健康な社会人のことな」
と定義したとする
それに対して「広辞苑にそんな意味のってねぇよ」とか「言葉は正確に使えよ」とかいう否定より
男女の権利やらなんやら持ち出して本筋の意見を否定する方が建設的だと思うけどな
否定したいならだけどね
833: 2019/11/12(火) 12:45:56.44
元はカスタムの話だよね(たしか
834: 2019/11/12(火) 12:50:30.06
カスがタムろって的外れな話題で盛り上がるって意味なら
835: 2019/11/12(火) 13:17:01.61
それより、カフェレーサーがお洒落なカスタムって認識してる人が多くて驚いた
836: 2019/11/12(火) 13:22:19.40
俺はカスタムと言えば速さ求める以外にないけど、カフェレーサーっておしゃれだと思うぞ
ロケットカウルにセパハンに直線的なフォルムだっけか
ロケットカウルにセパハンに直線的なフォルムだっけか
841: 2019/11/12(火) 13:42:58.99
>>836 当時の技術、ノウハウでお金の無い奴らが速さを求めて改造したものだから歪で実用性のみのスタイル
これを機械として格好いいとは感じるけど、お洒落の為に造られたフォルムじゃないから感じ方の違いなのかね
これを機械として格好いいとは感じるけど、お洒落の為に造られたフォルムじゃないから感じ方の違いなのかね
837: 2019/11/12(火) 13:34:09.90
ロケットカウルって珍走みたいでダサくない?
838: 2019/11/12(火) 13:37:41.35
>>837
低くセットしたハーフのロケットカウルはかっこいいと思うよ
低くセットしたハーフのロケットカウルはかっこいいと思うよ
839: 2019/11/12(火) 13:40:28.19
珍走にロケットカウルって高い位置にあったりして独特だと思う
あれロケットカウルのイメージダウンになってるんじゃないかなw
あれロケットカウルのイメージダウンになってるんじゃないかなw
840: 2019/11/12(火) 13:42:43.53
バンディットのLTDは好きな形だった
844: 2019/11/12(火) 14:46:55.96
>>840
アレは良かったね
>>843
昔バイク屋でバイトしてた時に、
珍が絞りハンドルにしてたが砂とか詰めてないで絞ったのか、
ハンドルが潰れて変形してたヤツを押そうとしたらハンドルがグニグニ動いて、
ハンドルが俺そうでハンドル押しが出来なかったのはあったな
ってハンドル押しの意味が違うなw
アレは良かったね
>>843
昔バイク屋でバイトしてた時に、
珍が絞りハンドルにしてたが砂とか詰めてないで絞ったのか、
ハンドルが潰れて変形してたヤツを押そうとしたらハンドルがグニグニ動いて、
ハンドルが俺そうでハンドル押しが出来なかったのはあったな
ってハンドル押しの意味が違うなw
842: 2019/11/12(火) 14:16:39.78
中免、納車した、陸事
永遠に消えなさそうな厨用語
永遠に消えなさそうな厨用語
843: 2019/11/12(火) 14:21:49.16
起こし方で、ハンドル押しがダメなタイプってどういうの?単純に車重か?
845: 2019/11/12(火) 15:07:38.64
革ジャンチャック閉めても空くくらいガバガバになっちまった…
どこに持ってくべきか…メーカー?街の服?
どこに持ってくべきか…メーカー?街の服?
846: 2019/11/12(火) 15:15:20.43
>>845
修繕屋
修繕屋
847: 2019/11/12(火) 15:16:59.20
>>846
よっしゃ
次の休みに早速行動に移すわ
よっしゃ
次の休みに早速行動に移すわ
848: 2019/11/12(火) 15:17:03.80
>>845
ファスナーの交換なら、
仕立てで服を作ってくれる店(テーラー)でもやってくれるかも
ただ、革となるとわからないから問い合わせしてみて
ファスナーの交換なら、
仕立てで服を作ってくれる店(テーラー)でもやってくれるかも
ただ、革となるとわからないから問い合わせしてみて
849: 2019/11/12(火) 17:08:22.00
>>845
大抵はスライダーが削れただけ(金属だろ?)だから
同じサイズの短いファスナーを買ってきてスライダーを交換
ファスナーの下の方が抜けない様になっているので仕組みを考えて金具を外して抜け
で、新しいのを入れたら抜けないように縫製で整えろ
大抵はスライダーが削れただけ(金属だろ?)だから
同じサイズの短いファスナーを買ってきてスライダーを交換
ファスナーの下の方が抜けない様になっているので仕組みを考えて金具を外して抜け
で、新しいのを入れたら抜けないように縫製で整えろ
850: 2019/11/12(火) 17:10:47.38
>>849
あ、すまん
ファスナーの下の方→ ファスナーの上の方の間違い
あ、すまん
ファスナーの下の方→ ファスナーの上の方の間違い
856: 2019/11/12(火) 18:40:56.25
>>851
そんなするんか!?
>>849
普段ぼーっと生きてるからチャックとかまじまじ見た事なかったが改めて見るとかなり実力行使で最後止めてるんだな
やってみる
そんなするんか!?
>>849
普段ぼーっと生きてるからチャックとかまじまじ見た事なかったが改めて見るとかなり実力行使で最後止めてるんだな
やってみる
858: 2019/11/12(火) 19:05:31.72
>>856
ファスナーは長いのを短くしているだけだからな
上の留め具で飛び出さないようになっているだけだから、それを抜いてスライダーが取れる
で、入れ替えたらその金具は小さいので流用がむずかしい。
やれるならやれ
流用でいなきゃ、糸でぐるぐる縫えば飛び出ないようにできる
ファスナーは長いのを短くしているだけだからな
上の留め具で飛び出さないようになっているだけだから、それを抜いてスライダーが取れる
で、入れ替えたらその金具は小さいので流用がむずかしい。
やれるならやれ
流用でいなきゃ、糸でぐるぐる縫えば飛び出ないようにできる
860: 2019/11/12(火) 21:23:08.07
>>856
俺のは閉めても真ん中から勝手に穴が空くような感じでビーッと開いてたので
きれいにファスナ外して付け替えるから,結構な値段がしました.
単にスライダの交換だけならもっと安いか,自分でできるでしょう.
俺のは閉めても真ん中から勝手に穴が空くような感じでビーッと開いてたので
きれいにファスナ外して付け替えるから,結構な値段がしました.
単にスライダの交換だけならもっと安いか,自分でできるでしょう.
863: 2019/11/12(火) 21:35:42.25
>>860
症状は同じ感じだわ
ひとまずスライダー交換で治るのに期待してみる
症状は同じ感じだわ
ひとまずスライダー交換で治るのに期待してみる
864: 2019/11/12(火) 21:39:09.55
>>863
安心しろたいていスライダーが減るとしっかり閉まらなくなって途中からぱ――と開いてくるから
上の奴も本当は交換で済んだかもしれねーがぼられてんだろw
とにかくやってみ
安心しろたいていスライダーが減るとしっかり閉まらなくなって途中からぱ――と開いてくるから
上の奴も本当は交換で済んだかもしれねーがぼられてんだろw
とにかくやってみ
865: 2019/11/12(火) 21:42:12.80
>>864
あんがとさん
外れたとしてもしれた出費だ!
尋ねてよかったわ
あんがとさん
外れたとしてもしれた出費だ!
尋ねてよかったわ
851: 2019/11/12(火) 17:30:35.82
>>845
服の修理屋さんで布ジャケットのファスナーを2本交換した.
ファスナー1本5,000円*2+1万円工賃で2万円ぐらいした.
ミスターミニットマンで布カメラバッグの修理したら布より革のほうがやりやすい(ほつれないから)と言われたな.
服の修理屋さんで布ジャケットのファスナーを2本交換した.
ファスナー1本5,000円*2+1万円工賃で2万円ぐらいした.
ミスターミニットマンで布カメラバッグの修理したら布より革のほうがやりやすい(ほつれないから)と言われたな.
852: 2019/11/12(火) 17:35:26.24
>>851
お前も覚えておけ
金属ファスナーは大抵スライダーが削れただけだからスライダーだけ交換すりゃいい
150円で買えるだろ
お前も覚えておけ
金属ファスナーは大抵スライダーが削れただけだからスライダーだけ交換すりゃいい
150円で買えるだろ
853: 2019/11/12(火) 18:10:52.58
>>852
スライダーが削れるよりエレメント(歯)の方が削れて外れる場合も多いよ
エレメントの先にポチっと付いてるでっぱり、٩の丸い部分ね
そもそも新しいファスナーから外してどうやってスライダーを入れるのさ?
止め金を切れば入れれるけど切ったあとは止まんないよ
縫製じゃもたないから止め金も移植しなきゃならん
できんことはないけど上手く成形できるかが肝心
スライダーが削れるよりエレメント(歯)の方が削れて外れる場合も多いよ
エレメントの先にポチっと付いてるでっぱり、٩の丸い部分ね
そもそも新しいファスナーから外してどうやってスライダーを入れるのさ?
止め金を切れば入れれるけど切ったあとは止まんないよ
縫製じゃもたないから止め金も移植しなきゃならん
できんことはないけど上手く成形できるかが肝心
854: 2019/11/12(火) 18:13:18.61
>>853
それは金属じゃねーだろ
コイルファスナーだろが
お前さ、しらねーのにイチイチ絡むなよ
どうやって入れるか?書いてあるだろ
お前ってガキな性格してんなー
それは金属じゃねーだろ
コイルファスナーだろが
お前さ、しらねーのにイチイチ絡むなよ
どうやって入れるか?書いてあるだろ
お前ってガキな性格してんなー
857: 2019/11/12(火) 18:49:07.01
>>854
はーい
はーい
868: 2019/11/12(火) 23:37:56.56
>>854
めっちゃガキみたいな性格しててワロタァァァwwww
めっちゃガキみたいな性格しててワロタァァァwwww
859: 2019/11/12(火) 21:19:53.97
>>853
スライダーだけなら先端の留め金をこじって外してスライダーを抜いて新しいのを入れて再度留め金をカシメます.
こんな感じ
【ジッパー】ファスナーのスライダー交換修理【チャック】 - NAVER まとめ
(URL書いたらエラーになったので検索してね)
スライダーだけなら先端の留め金をこじって外してスライダーを抜いて新しいのを入れて再度留め金をカシメます.
こんな感じ
【ジッパー】ファスナーのスライダー交換修理【チャック】 - NAVER まとめ
(URL書いたらエラーになったので検索してね)
861: 2019/11/12(火) 21:28:20.08
>>859
韓国ネイバーの宣伝しなくていいよキモイ
韓国ネイバーの宣伝しなくていいよキモイ
862: 2019/11/12(火) 21:31:19.18
855: 2019/11/12(火) 18:38:54.11
金属削れるって何億回開け閉めしてるんだ
ファスナー壊れる時ってだいたい根元の縫製がダメになってるか|||||みたいに並んでる歯が||\/||みたいに歪んで壊れるの多くね
ファスナー壊れる時ってだいたい根元の縫製がダメになってるか|||||みたいに並んでる歯が||\/||みたいに歪んで壊れるの多くね
866: 2019/11/12(火) 21:45:21.14
入れる方向を間違えるなよ
888: 2019/11/13(水) 17:25:37.48
>>866
手芸ニキ!
おかげさまで360円と上止めの160円の520円で完璧に治ったわ!
手芸ニキ!
おかげさまで360円と上止めの160円の520円で完璧に治ったわ!
889: 2019/11/13(水) 17:36:45.99
>>888
上止めなんつー物も売ってるのか
俺も革パンのファスナー壊れたまま放置してるから試してみよっと
上止めなんつー物も売ってるのか
俺も革パンのファスナー壊れたまま放置してるから試してみよっと
890: 2019/11/13(水) 17:41:02.73
>>888
行動早いねw
上止めが売っているなんてユザワヤとかかなw
よかったよかった
行動早いねw
上止めが売っているなんてユザワヤとかかなw
よかったよかった
867: 2019/11/12(火) 22:53:17.42
未読が多いので、読んでみたらチャックの話ばかりでワロタ。
家庭科のスレッドかよ。
家庭科のスレッドかよ。
869: 2019/11/13(水) 01:33:38.65
アーマーオールとかは、月1くらいで塗れば10年くらいはプラパーツの劣化は防げますか?
871: 2019/11/13(水) 02:13:26.34
>>869
普通に考えて光は透過するから劣化するやろ
艶出して誤魔化すだけでガレージ持って無い人は何やっても無駄
普通に考えて光は透過するから劣化するやろ
艶出して誤魔化すだけでガレージ持って無い人は何やっても無駄
870: 2019/11/13(水) 01:58:44.65
あれただのシリコンとなんかの添加剤でしょ
無理じゃね
無理じゃね
872: 2019/11/13(水) 03:27:55.76
ニベア塗っても効果は変わらないと思うw
873: 2019/11/13(水) 03:31:54.59
紫外線吸収剤が入ってたと思うが気休めの域は出ないな。それなりの値段のバイクカバーが一番。埃も含めガードできるので5年も経つとその差は歴然
874: 2019/11/13(水) 08:10:37.45
ガレージ>日の当たらない屋根付き駐車場>>>>>越えられない壁>>>>>>その他
875: 2019/11/13(水) 10:47:02.48
ガレージもない貧乏人が無理して大型買って乗っちゃっているのが現実だからな
惨めなもんだよ
惨めなもんだよ
876: 2019/11/13(水) 12:38:52.38
首都圏にガレージある家なんて…あっても車1台でみっちりだ
日陰に良いカバーかけておけば塗装の退色は大幅に抑えられるけど樹脂はやや白化してる
あと結露が防ぎにくいのでブレーキまわりとかが痛みやすい
安物のカバーは日陰でも即ボロボロ
日陰に良いカバーかけておけば塗装の退色は大幅に抑えられるけど樹脂はやや白化してる
あと結露が防ぎにくいのでブレーキまわりとかが痛みやすい
安物のカバーは日陰でも即ボロボロ
877: 2019/11/13(水) 12:46:31.19
カバー掛けときゃ10年経っても目立って日焼けしないけどな
880: 2019/11/13(水) 15:19:39.70
>>878
自分はゴキジェットを足元とカバーに噴霧して解決しました
犬にやられてたもので
ゴキジェットは噴くと定着します
自分はゴキジェットを足元とカバーに噴霧して解決しました
犬にやられてたもので
ゴキジェットは噴くと定着します
883: 2019/11/13(水) 16:06:13.27
>>878
野良の?オス猫がマーキングの為におしっこをかける。
俺もやられた。
猫避けスプレーをカバーに掛けて、猫の通り道に猫避け錠剤を撒いた。
効果はあったが、スプレーと錠剤が臭いので、何とも言えん。
野良の?オス猫がマーキングの為におしっこをかける。
俺もやられた。
猫避けスプレーをカバーに掛けて、猫の通り道に猫避け錠剤を撒いた。
効果はあったが、スプレーと錠剤が臭いので、何とも言えん。
903: 2019/11/14(木) 00:10:31.11
>>883
人間のオスのションベンでも猫くらいならビビって来なくなるよ
おっさんが自分のバイクの周りにションベンしてたら通報事案だけど
人間のオスのションベンでも猫くらいならビビって来なくなるよ
おっさんが自分のバイクの周りにションベンしてたら通報事案だけど
902: 2019/11/14(木) 00:09:06.74
>>878
自作剣山設置したら血と毛が追加されたことがあるw
自作剣山設置したら血と毛が追加されたことがあるw
879: 2019/11/13(水) 15:01:03.93
電装の質問です
現在エーモンの4極リレーでバイクナビをイングニッション連動で付けています
そこに同じ動きでETCも加えたいのですが、電極を二股にして取り付けるだけでOKでしょうか?
バッテリーは奮発してジャパンユアサに替えたてで元気です
ちなみに、ナビの電源はオンオフを本体ボタンですぐできます
よろしくお願い致します
現在エーモンの4極リレーでバイクナビをイングニッション連動で付けています
そこに同じ動きでETCも加えたいのですが、電極を二股にして取り付けるだけでOKでしょうか?
バッテリーは奮発してジャパンユアサに替えたてで元気です
ちなみに、ナビの電源はオンオフを本体ボタンですぐできます
よろしくお願い致します
881: 2019/11/13(水) 15:32:31.94
>>879
おk
デイトナのアクセサリー電源ユニット D-UNITもよさげ
おk
デイトナのアクセサリー電源ユニット D-UNITもよさげ
882: 2019/11/13(水) 15:42:23.21
>>881
ありがとうございます!
d-unit検索しましたがまさに要求満たしてていいですねこれ
ありがとうございます!
d-unit検索しましたがまさに要求満たしてていいですねこれ
884: 2019/11/13(水) 16:13:43.60
うちのまわりの地域猫は毎日、俺のバイクのうえでどったんばったん大騒ぎだよ
885: 2019/11/13(水) 17:08:56.55
どれも猫を避けようとするから被害にあうんだよ
猫がぎりぎり入れる穴を開けたダンボールにファー入りの防寒の寝床それとそこそこの餌を用意
隣にトイレ用猫砂を用意すれば被害はなくなるよ、猫砂は紙製はだめだし量はたっぷりな毎日換えなきゃだめだぞ
猫がぎりぎり入れる穴を開けたダンボールにファー入りの防寒の寝床それとそこそこの餌を用意
隣にトイレ用猫砂を用意すれば被害はなくなるよ、猫砂は紙製はだめだし量はたっぷりな毎日換えなきゃだめだぞ
886: 2019/11/13(水) 17:09:01.37
ねこは
887: 2019/11/13(水) 17:13:50.23
あああ・・・誤送信
ダンボールにガムテープの粘着面上にしてバイクの下に入れとくと多分来なくなる
バイクカバーの上でも多分効果ある
あまり粘着力の強いの使うと動物虐待で捕まるかもしれん
ダンボールにガムテープの粘着面上にしてバイクの下に入れとくと多分来なくなる
バイクカバーの上でも多分効果ある
あまり粘着力の強いの使うと動物虐待で捕まるかもしれん
891: 2019/11/13(水) 17:46:38.19
何て名前だったか忘れたが最寄りのイオンの中に手芸店があってな。そこで買えたわ!
スライダーは全く同じ形じゃなくてもある程度サイズ一緒で、ファスナー自体の噛むところの形が合ってればすんなり行くようだ。いやー助かったわ
スライダーは全く同じ形じゃなくてもある程度サイズ一緒で、ファスナー自体の噛むところの形が合ってればすんなり行くようだ。いやー助かったわ
892: 2019/11/13(水) 19:06:11.51
既に中型乗ってるなら大型二輪免許取るのは楽勝とか聞きますが、そんな簡単ですか?今は250乗っていて、教習所で取る予定です
893: 2019/11/13(水) 19:10:30.23
>>892
中型免許持っててもなんの意味もないかな
普通二輪免許を教習所で取得した直後に、大型二輪免許を取るならば
まだ法規走行とかいう、公道ではほぼ意味のないやりかたを覚えているはずなので
一発試験でも、あるいは簡単にとれたかもしれないね
教習所でとるつもりならどうでもいいことだね、関係ないよ
どうせまた全部教えてもらうのだから
中型免許持っててもなんの意味もないかな
普通二輪免許を教習所で取得した直後に、大型二輪免許を取るならば
まだ法規走行とかいう、公道ではほぼ意味のないやりかたを覚えているはずなので
一発試験でも、あるいは簡単にとれたかもしれないね
教習所でとるつもりならどうでもいいことだね、関係ないよ
どうせまた全部教えてもらうのだから
896: 2019/11/13(水) 22:02:23.66
>>892
原付MTに乗れていれば何ら問題ない.クラッチがちょっと重たいぐらいだ.
原付MTに乗れていれば何ら問題ない.クラッチがちょっと重たいぐらいだ.
907: 2019/11/14(木) 08:50:53.19
>>892
一年スクール通ったあと行ったら楽勝すぎだった
一年スクール通ったあと行ったら楽勝すぎだった
908: 2019/11/14(木) 09:12:34.09
>>892
楽勝だとは思うよ。教習所終わって間が無いなら余計に。
困るのは公道での変な癖を抜くのとか。
俺的に難しかったのはAT講習の650スクーターだったけども別に検定関係ないし。
アドバイスとしては低速トルクを信じろ。だな。
楽勝だとは思うよ。教習所終わって間が無いなら余計に。
困るのは公道での変な癖を抜くのとか。
俺的に難しかったのはAT講習の650スクーターだったけども別に検定関係ないし。
アドバイスとしては低速トルクを信じろ。だな。
911: 2019/11/14(木) 12:20:11.27
>>892
減点受けるような変な癖つけて無ければ余裕。
トルクあるぶん課題はどれも楽だよ。
減点受けるような変な癖つけて無ければ余裕。
トルクあるぶん課題はどれも楽だよ。
894: 2019/11/13(水) 19:59:18.16
中型免許は持ってるけど、中型なんて何十年も前に学祭の荷物運びでエルフを運転したのが最後だな
906: 2019/11/14(木) 06:37:06.46
>>894
20歳の時に中型免許を教習所で取る。
250ccのバイクを10年間通勤で乗る。
30歳頃から自動車にはまり、バイクに乗らなくなり自動車通勤。
40歳でバイクが懐かしくなり、400ccのバイクに教習所以来、初めて乗る。
次の年に教習所に大型バイクの免許を取りに行く。
いわゆるリターンライダーだけど、2週間オーバー無しで一発合格だった。(ギリギリ)
20歳の時に中型免許を教習所で取る。
250ccのバイクを10年間通勤で乗る。
30歳頃から自動車にはまり、バイクに乗らなくなり自動車通勤。
40歳でバイクが懐かしくなり、400ccのバイクに教習所以来、初めて乗る。
次の年に教習所に大型バイクの免許を取りに行く。
いわゆるリターンライダーだけど、2週間オーバー無しで一発合格だった。(ギリギリ)
895: 2019/11/13(水) 20:05:43.35
4tユニックとか普通に乗るだろ玉掛けと小型移動式クレーンも必須だぞ(
897: 2019/11/13(水) 22:03:06.32
玉掛けは猿でも取れると誰かに聞いたけど実際どうなのさ
898: 2019/11/13(水) 22:13:03.25
>>897
猿じゃとれないけど難しいことなぞ特に無い、見りゃ重心分かるもの(経験積んでから資格取るタイプ)
猿じゃとれないけど難しいことなぞ特に無い、見りゃ重心分かるもの(経験積んでから資格取るタイプ)
900: 2019/11/13(水) 22:31:01.25
>>897
玉掛けは講習だけで取得可能だけど
現場で吊荷を落下させる災害は結構多いぞ。
去年あたりに、大きな鉄板を落とした下に人がいて(以下自粛
あと、実際の作業はクレーンと組み合わせるので
玉掛けだけだと大した意味が無い。
玉掛けは講習だけで取得可能だけど
現場で吊荷を落下させる災害は結構多いぞ。
去年あたりに、大きな鉄板を落とした下に人がいて(以下自粛
あと、実際の作業はクレーンと組み合わせるので
玉掛けだけだと大した意味が無い。
899: 2019/11/13(水) 22:22:14.26
技能検定試験の合格による資格ではなく、技能講習の修了によって与えられる資格だから
途中でケツ割ってバックれない限り全員取れる資格だあよ
途中でケツ割ってバックれない限り全員取れる資格だあよ
901: 2019/11/13(水) 22:42:31.85
意味がないというか…
クレーン使うときは作業員が玉掛もってないとアレなので…
必須技能だよ
そういうシチュエーションにならん奴がとる資格じゃないし
意味がないなんてことはありえない
クレーン使うときは作業員が玉掛もってないとアレなので…
必須技能だよ
そういうシチュエーションにならん奴がとる資格じゃないし
意味がないなんてことはありえない
904: 2019/11/14(木) 00:12:55.16
あれ、このバイク…なんか甘い匂いがするぞ…?
905: 2019/11/14(木) 06:25:54.83
玉掛けとクレーン免許って違うの?
910: 2019/11/14(木) 12:07:28.28
>>905
クレーンは車に乗ってる人。
玉掛けはフックの先でワイヤー等を掛ける人。と思う。
クレーンは車に乗ってる人。
玉掛けはフックの先でワイヤー等を掛ける人。と思う。
909: 2019/11/14(木) 09:35:23.43
車格も変わらんしな
912: 2019/11/14(木) 14:29:21.25
ホンダの免許取得キャンペーンは毎年やってるんですか?
どうせならその期間に免許を取りたいと思ってるんですが来年は何月頃になるんでしょうか
どうせならその期間に免許を取りたいと思ってるんですが来年は何月頃になるんでしょうか
919: 2019/11/14(木) 18:21:57.58
>>912
少なくとも
2016年から毎年3,4月~9月末までやってる
少なくとも
2016年から毎年3,4月~9月末までやってる
913: 2019/11/14(木) 17:40:16.40
原付でスピードメーターが動かなくなってバイク屋に持ってったらワイヤーも交換しといた方が良いと言われたのでワイヤー新しいの付けて治ったんだけど、これワイヤー切れたわけじゃないからワイヤーはそのまま使って直した方がコスパよかった?
ちなみに新車で買って8年目で劣化もあると思いますがあと2年ぐらい乗るつもりならワイヤー交換は必要なかった?
ちなみに新車で買って8年目で劣化もあると思いますがあと2年ぐらい乗るつもりならワイヤー交換は必要なかった?
922: 2019/11/14(木) 19:01:21.80
>>913 タイヤの回転をギヤでワイヤーの回転に変換するので、ワイヤーが渋くなるとメーターギヤに余分な力がかかりギヤが舐めたりワイヤー全体を捻ろうと力がかかり緩んだりします。
ギヤだけ交換してもすぐにギヤが舐めてしまったりするので、切れて無くても抵抗の無いワイヤーに替えることは無駄ではありません。
こうかけば納得するか?
ギヤだけ交換してもすぐにギヤが舐めてしまったりするので、切れて無くても抵抗の無いワイヤーに替えることは無駄ではありません。
こうかけば納得するか?
925: 2019/11/14(木) 21:02:10.25
>>913
ワイヤー交換までは必要なかったかもしれない
だからコスパが気になるならスピードメーターのトラブルくらいは自分で直せるようになりましょう
ワイヤー交換までは必要なかったかもしれない
だからコスパが気になるならスピードメーターのトラブルくらいは自分で直せるようになりましょう
915: 2019/11/14(木) 17:54:39.10
>>914
前輪メーターギアが緩んだのとワイヤーの劣化もあるらしいです
前輪メーターギアが緩んだのとワイヤーの劣化もあるらしいです
916: 2019/11/14(木) 17:58:52.17
>>915
自分で判断できないなら素直にプロに従っておくのがよろしい
自分で判断できないなら素直にプロに従っておくのがよろしい
917: 2019/11/14(木) 18:05:54.42
>>915
話聞く限り、交換しなければまた早期に不具合出たんじゃねぇの?渋くなってたんでしょ
話聞く限り、交換しなければまた早期に不具合出たんじゃねぇの?渋くなってたんでしょ
918: 2019/11/14(木) 18:16:15.90
普通二輪取ってその足でオフ車乗り始めたから2本指レバーに引っかけてんの癖になってるけど大型取りに行くのにオフジャージオフブーツ二本指怒られるんかな
921: 2019/11/14(木) 18:30:41.42
>>918
服は問題ない
指は場所によると思うが、言われたらそのくらい修正しよう
左指かけるとこないカブだって乗れるでしょ
服は問題ない
指は場所によると思うが、言われたらそのくらい修正しよう
左指かけるとこないカブだって乗れるでしょ
920: 2019/11/14(木) 18:22:31.42
指以外は全然、指だって教習所なら人に因るんじゃないの?
923: 2019/11/14(木) 19:05:09.92
金が惜しいならスプロケとチェーンは同時に交換しとけってそれに似てるわな
924: 2019/11/14(木) 19:24:09.70
バイク屋も変な噂されても困るので要望が無ければ全部交換だろ。
「あと2年乗る予定です。すぐに壊れても良いので出来るだけ安く直したい」
と云えばオイル注しただけで終わったかも、その代わりすぐに壊れて、カウルを外す工賃が
また必要になる。
結果的には全部交換で正解だな。
「あと2年乗る予定です。すぐに壊れても良いので出来るだけ安く直したい」
と云えばオイル注しただけで終わったかも、その代わりすぐに壊れて、カウルを外す工賃が
また必要になる。
結果的には全部交換で正解だな。
926: 2019/11/14(木) 23:10:56.91
クルマの感覚が残っているせいか、ウインカーをOFFにするのを忘れがちです。
用が済んだら確実にOFFにするにはどうしたらよいでしょう?
用が済んだら確実にOFFにするにはどうしたらよいでしょう?
927: 2019/11/14(木) 23:15:01.85
>>926
ウィンカーを使わなきゃいいんだよ!
アッ‼︎(特攻チャリンコマン)
ウィンカーを使わなきゃいいんだよ!
アッ‼︎(特攻チャリンコマン)
929: 2019/11/15(金) 01:54:10.42
>>927
都内のバイクなんて全部、ウインカーはオプション装備だもんな(当然みんなつけてない)
都内のバイクなんて全部、ウインカーはオプション装備だもんな(当然みんなつけてない)
928: 2019/11/14(木) 23:28:40.31
>>926
ブザー付きリレーに交換するか高輝度ウインカーインジケーター増設。
ブザー付きリレーに交換するか高輝度ウインカーインジケーター増設。
930: 2019/11/15(金) 01:54:35.05
ワイヤーも交換しといた方がと言われたんだろ?
もともとワイヤーも!て、、ワイヤー意外に何を換えたのかさえ秘密かよ。
もともとワイヤーも!て、、ワイヤー意外に何を換えたのかさえ秘密かよ。
931: 2019/11/15(金) 02:33:15.74
アドレスV50、1万km走行、春にタイヤ交換して1000km走ったんだけど、前輪が左右に小刻みにぶれる。
何でだろう?
ボルトはちゃんと締まってる。空気圧はやや高め。1.25→1.6
何でだろう?
ボルトはちゃんと締まってる。空気圧はやや高め。1.25→1.6
934: 2019/11/15(金) 05:53:55.99
>>931
なぜ空気圧を戻してから相談しないかな?
こういう脳みそが不思議
なぜ空気圧を戻してから相談しないかな?
こういう脳みそが不思議
935: 2019/11/15(金) 07:51:51.69
>>931
普通にタイヤ交換の時にバランス崩れたんじゃ?
組み直すとよくなるかも、空気圧下げると少しおさまると思うが症状は直らないよ
普通にタイヤ交換の時にバランス崩れたんじゃ?
組み直すとよくなるかも、空気圧下げると少しおさまると思うが症状は直らないよ
951: 2019/11/15(金) 11:21:36.79
>>932
後輪は大丈夫。
>>935.936
タイヤショップに持ち込んでやってもらったから多分歪んでない。
>>938
ダンロップ runscoot 走ってる時の話
後輪は大丈夫。
>>935.936
タイヤショップに持ち込んでやってもらったから多分歪んでない。
>>938
ダンロップ runscoot 走ってる時の話
938: 2019/11/15(金) 08:33:06.65
>>931
タイヤの銘柄は?パターンによっては綺麗な床でゆっくり押すとハンドル揺れるよ。
タイヤの銘柄は?パターンによっては綺麗な床でゆっくり押すとハンドル揺れるよ。
932: 2019/11/15(金) 02:44:52.87
後輪は?
あるかないかしらんが、ステムベアリングは正常?
あるかないかしらんが、ステムベアリングは正常?
933: 2019/11/15(金) 05:36:57.44
汎用のタンクキャップは問題ない?
936: 2019/11/15(金) 07:53:26.24
タイヤ交換する時にホイール歪めてないか?
原付のホイールなんて簡単に歪むぞ
原付のホイールなんて簡単に歪むぞ
937: 2019/11/15(金) 08:12:16.35
通勤用に125ccを考えているのですが今まで中古車を買ったことがないです…
そこで質問なのですが走行距離はどれくらいまでならセーフでしょうか
シール等の消耗部品は車両をみて確認する予定です
そこで質問なのですが走行距離はどれくらいまでならセーフでしょうか
シール等の消耗部品は車両をみて確認する予定です
939: 2019/11/15(金) 08:37:07.10
>>937
ざっくりしすぎw
通勤距離と使用予定年数&予算で違いますので、ご確認下さい
90 カブ買え!
ざっくりしすぎw
通勤距離と使用予定年数&予算で違いますので、ご確認下さい
90 カブ買え!
941: 2019/11/15(金) 08:43:40.37
>>937
ちなみに車種は何をお考えですか?
ちなみに車種は何をお考えですか?
944: 2019/11/15(金) 09:12:39.82
>>941
klx125等のオフ車系かyb125sp、グロム等です
MT車なら基本OKかなと考えてます
>>942
車の免許&駐車場がなくてな…
klx125等のオフ車系かyb125sp、グロム等です
MT車なら基本OKかなと考えてます
>>942
車の免許&駐車場がなくてな…
940: 2019/11/15(金) 08:43:21.12
すまん…
通勤距離片道30km予定年数は最低2年
予算は25以下出来れば20以下です
MT車だとなおうれしいです
通勤距離片道30km予定年数は最低2年
予算は25以下出来れば20以下です
MT車だとなおうれしいです
942: 2019/11/15(金) 08:47:49.88
>>940
軽四輪だな、、、
軽四輪だな、、、
943: 2019/11/15(金) 09:11:55.06
>>940
悪いことは言わん
その距離でバイク通勤早めとけ
悪いことは言わん
その距離でバイク通勤早めとけ
945: 2019/11/15(金) 09:19:04.13
>>943
いまのところ3ヶ月はこの距離通勤してるから…
ただ乗ってるのが大型で消耗品考えるとな…
いまのところ3ヶ月はこの距離通勤してるから…
ただ乗ってるのが大型で消耗品考えるとな…
948: 2019/11/15(金) 09:35:14.41
>>940
GN125を新車で買う!という手もあるかも
GN125を新車で買う!という手もあるかも
950: 2019/11/15(金) 10:09:27.42
>>940
通勤に使うなら爆音仕様のSRXだろ。
車幅が小さく、軽くてコンパクト、すり抜け余裕。
爆音仕様なら目立つので事故に遭いにくい。
通勤に使うなら爆音仕様のSRXだろ。
車幅が小さく、軽くてコンパクト、すり抜け余裕。
爆音仕様なら目立つので事故に遭いにくい。
946: 2019/11/15(金) 09:20:04.89
月間走行距離1,200km超で最低2年間だと、3万km弱を安定して走り続けられるMTか…
俺なら候補の中では格安の、YB125SPを買うかな
2万km未満で10万円ちょいのを探す
多分メンテ代も安く大きなトラブルもなく2年間を走り抜けられると思う
万が一壊れたら余った予算でもう一回同じようなの買う
俺なら候補の中では格安の、YB125SPを買うかな
2万km未満で10万円ちょいのを探す
多分メンテ代も安く大きなトラブルもなく2年間を走り抜けられると思う
万が一壊れたら余った予算でもう一回同じようなの買う
947: 2019/11/15(金) 09:27:54.06
カブいやか…ならvtr!
あ~125か
あ~125か
949: 2019/11/15(金) 09:42:32.69
Dドラッカー・エリミネーター・カブ90 ・110
走行距離は20,000キロ以下少なければ少ないほど良い
他の中華バイクは2年でみすぼらしくなりすぎる
走行距離は20,000キロ以下少なければ少ないほど良い
他の中華バイクは2年でみすぼらしくなりすぎる
952: 2019/11/15(金) 11:23:23.32
バイク用のラジエータキャップあたりから
リザーブタンクに続くホースの内径ってメーカー大体同じものですかね?8m??
汎用的なホースがあるか探しているんですが
こういったコの字の切り返しがあるものは純正一択でしょうか
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono21775766-161118-02.jpg
リザーブタンクに続くホースの内径ってメーカー大体同じものですかね?8m??
汎用的なホースがあるか探しているんですが
こういったコの字の切り返しがあるものは純正一択でしょうか
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono21775766-161118-02.jpg
953: 2019/11/15(金) 11:38:52.25
>>952 普通は一択です。
汎用のホースを使うなら取り回しを変えてホースが折れない様に大きくカーブさせる必要があります。
曲がったホースも無いことはないですが、そのまま流用できるほど都合良く同じ曲がりをしてるものは期待できません。
汎用のホースを使うなら取り回しを変えてホースが折れない様に大きくカーブさせる必要があります。
曲がったホースも無いことはないですが、そのまま流用できるほど都合良く同じ曲がりをしてるものは期待できません。
962: 2019/11/15(金) 12:43:10.85
>>953
>>954
ありがとうございます。
純正にしようと思います。
追加で申し訳ないのですが
初期の純正品が最初はコの字なんですが
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono21775766-161118-02.jpg
L字にグレードダウン?していました
https://i.ebayimg.com/images/g/UKYAAOSw29JcN3aW/s-l640.jpg
Lからもう一度曲げて問題ないってことなんでしょうけど
内径の合う 別の車種から純正コの字ホース流用した方がいいのか助言頂ければ。
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono21775766-161118-02.jpg
長さは足りています。
>>954
ありがとうございます。
純正にしようと思います。
追加で申し訳ないのですが
初期の純正品が最初はコの字なんですが
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono21775766-161118-02.jpg
L字にグレードダウン?していました
https://i.ebayimg.com/images/g/UKYAAOSw29JcN3aW/s-l640.jpg
Lからもう一度曲げて問題ないってことなんでしょうけど
内径の合う 別の車種から純正コの字ホース流用した方がいいのか助言頂ければ。
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono21775766-161118-02.jpg
長さは足りています。
967: 2019/11/15(金) 12:56:16.46
>>962 そろそろバリオスネタは飽きたな
ホース持ってるなら折れ曲がらないように気をつけてそのまま使ったほうがいいよ
ホース持ってるなら折れ曲がらないように気をつけてそのまま使ったほうがいいよ
970: 2019/11/15(金) 13:20:51.98
>>965
>>967
ありがとうございます。
潰れない程度なら多分大丈夫な具合なんですね。
既存のホースがちょうどコのところが劣化で亀裂してしまったので
ぶった切ってU字曲げしたら長さがきつきつのため新調したく質問しました。
>>967
ありがとうございます。
潰れない程度なら多分大丈夫な具合なんですね。
既存のホースがちょうどコのところが劣化で亀裂してしまったので
ぶった切ってU字曲げしたら長さがきつきつのため新調したく質問しました。
954: 2019/11/15(金) 11:40:17.65
1mくらいの耐熱耐油の奴買って、ツブれたり折れたりしないよう取り回せばいいのかもしらんが
正直その手間考えたら純正買った方がいいわ
正直その手間考えたら純正買った方がいいわ
955: 2019/11/15(金) 11:49:09.23
いつも思うんだけど、バイクでずっとウインカー出したままのはしゃいだ乗り方してる人ってあれなに
957: 2019/11/15(金) 12:03:27.43
>>955
バイクってハンドル切ってもウインカー切れないし
カチカチ言わないやつもあるし
稀に消し忘れることがある
バイクってハンドル切ってもウインカー切れないし
カチカチ言わないやつもあるし
稀に消し忘れることがある
956: 2019/11/15(金) 11:51:44.49
初期型ホーネットのタンク容量を増やそうと考えてるんですけど
ぽん付けで他車種のタンクとかって付けれるものですかね?
ぽん付けで他車種のタンクとかって付けれるものですかね?
958: 2019/11/15(金) 12:04:28.27
>>956
つきますよ
つきますよ
963: 2019/11/15(金) 12:45:25.19
>>958
なんの車種ならつきますか?
なんの車種ならつきますか?
966: 2019/11/15(金) 12:56:07.26
>>963
CT110の予備タンクやウラルのジェリカン
CT110の予備タンクやウラルのジェリカン
959: 2019/11/15(金) 12:06:30.89
携行タンクをタンデムシートに固定してホースを既存のタンクに繋いだほうが早くないか?
988: 2019/11/15(金) 19:06:23.12
>>959
恐ろしいアドバイスすんなよ
転けたら回りが巻き添えくらうぞ
恐ろしいアドバイスすんなよ
転けたら回りが巻き添えくらうぞ
960: 2019/11/15(金) 12:25:50.86
コンテナ借りようと考えているのですが広さ1.5帖で借りてる人います?
2.0帖だと金額がかなり上がるもので…
車両はzx10rです
2.0帖だと金額がかなり上がるもので…
車両はzx10rです
993: 2019/11/15(金) 21:08:14.88
>>960
誰か答えられる人いませんか…
それともコンテナ借りてる人少数なのかな…
誰か答えられる人いませんか…
それともコンテナ借りてる人少数なのかな…
961: 2019/11/15(金) 12:42:30.86
携行缶給油なんて事件起こすやつばっかでも事実上出来ないだろ
フルサービスで時間指定の上身分証明書の控えまで取るようだぞ
フルサービスで時間指定の上身分証明書の控えまで取るようだぞ
975: 2019/11/15(金) 14:17:26.62
>>961
携行タンクはネタで言ったまでだから
本気でやろうとする奴なんていないと思ってる
ダンプや大型トラックなんかのダブルタンクと同じように?ってだけだから
携行タンクはネタで言ったまでだから
本気でやろうとする奴なんていないと思ってる
ダンプや大型トラックなんかのダブルタンクと同じように?ってだけだから
964: 2019/11/15(金) 12:47:04.61
接続と取り回しはこんな感じです
http://iup.2ch-library.com/i/i2026394-1573789534.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i2026394-1573789534.jpg
965: 2019/11/15(金) 12:53:11.08
見た感じリザーバタンク行きかな
それならホースが潰れない限り手前に通すとか
問題ない範囲でいい加減な取り回しでもいいと思うが
それならホースが潰れない限り手前に通すとか
問題ない範囲でいい加減な取り回しでもいいと思うが
968: 2019/11/15(金) 13:15:38.43
通勤ならカブだな~
ゴリゴリの防寒装備でも様になりそう
ゴリゴリの防寒装備でも様になりそう
969: 2019/11/15(金) 13:20:37.29
>>968
GN推しな俺だけど
アレに旭風防つけてハンカバチャンピオンバッグ付けて通勤スペシャルにしても、
なかなか様になると思う
GN推しな俺だけど
アレに旭風防つけてハンカバチャンピオンバッグ付けて通勤スペシャルにしても、
なかなか様になると思う
971: 2019/11/15(金) 13:41:14.93
GN125ってバイク乗りの中で一番貧乏な人が乗るバイクだよな
972: 2019/11/15(金) 13:48:11.11
50のスクーターじゃないの?
普通免許で
普通免許で
973: 2019/11/15(金) 13:52:03.90
日給4万近い専門時代の先生が乗ってたなw
S2000やフォレスター乗ってたからカネがないわけじゃないと思うけど
S2000やフォレスター乗ってたからカネがないわけじゃないと思うけど
974: 2019/11/15(金) 14:06:10.71
GNを通勤で乗っている人を知っているが、貧乏くさく見えるのはサビが出るとタンクやカバーとアンバランスになって「汚なく見える」
カブはどんなになってしまっても、「カブ」だもんね
カブはどんなになってしまっても、「カブ」だもんね
976: 2019/11/15(金) 14:24:22.35
> 携行タンクはネタで言ったまでだから
> 本気でやろうとする奴なんていないと思ってる
って思うじゃん?
https://i.pinimg.com/236x/40/e4/e1/40e4e1c63287dc86f68e3f696dc5b3fa--twin-pictures-rats.jpg
> 本気でやろうとする奴なんていないと思ってる
って思うじゃん?
https://i.pinimg.com/236x/40/e4/e1/40e4e1c63287dc86f68e3f696dc5b3fa--twin-pictures-rats.jpg
985: 2019/11/15(金) 15:42:51.89
>>976
これはww
でもホースがついてないからヨシ!
>>979の言うように中身は水であって欲しいw
これはww
でもホースがついてないからヨシ!
>>979の言うように中身は水であって欲しいw
977: 2019/11/15(金) 14:25:52.21
これ以上転倒が許されないバイクもないな
978: 2019/11/15(金) 14:27:47.27
樹脂かよ
せめてカバーとかジェリ缶とかにしないのかよ…
せめてカバーとかジェリ缶とかにしないのかよ…
979: 2019/11/15(金) 14:47:07.35
水だよ
980: 2019/11/15(金) 14:51:13.05
パニアケースの代わりに40B19Lくくりつけてた俺の方が安全だな
983: 2019/11/15(金) 15:18:40.89
984: 2019/11/15(金) 15:24:38.08
>>983
ひどい設計だなw
しかもこけてレバー曲げてないか?
ひどい設計だなw
しかもこけてレバー曲げてないか?
981: 2019/11/15(金) 15:12:02.46
でも携行缶って金属より樹脂の方が転倒時安全な気がしない?火花で無いわけだし、
静電気云々で言えば純正樹脂タンクも山ほどあるわけで。
静電気云々で言えば純正樹脂タンクも山ほどあるわけで。
982: 2019/11/15(金) 15:12:46.22
とりあえず2万km以下を探せば良さそうね
車両はもう少し悩むことにするよ
車両はもう少し悩むことにするよ
986: 2019/11/15(金) 16:50:27.87
バルブのすり合わせをするとクリアランスはどのくらい狭くなりますか?
987: 2019/11/15(金) 18:09:04.12
>>986
主語はなに?
主語はなに?
989: 2019/11/15(金) 19:06:43.22
クリアランス
990: 2019/11/15(金) 19:10:31.63
ちびた分だけ
991: 2019/11/15(金) 19:56:42.45
弾薬箱をサイドケース代わりにしてるのは見たことある
992: 2019/11/15(金) 20:00:11.68
994: 2019/11/15(金) 21:22:59.78
うん
大型を買う人はガレージ持っているのが普通だもん
無理に買わなくてもw
大型を買う人はガレージ持っているのが普通だもん
無理に買わなくてもw
995: 2019/11/15(金) 21:27:40.18
コンテナって、確かにマイナーだわ
費用対効果で高いのか低い(安い)のかも、よく分からんw
大型だからコンテナ、中型だったら屋根付き駐輪場、小型だったら野外、というような切り分けをするんだろうか
要は自分がその車両をどう扱いたいか、どれだけ費用を掛けるかってことだからなw
単にサイズを知りたいだけなら、スケールという便利なものがあってだな
費用対効果で高いのか低い(安い)のかも、よく分からんw
大型だからコンテナ、中型だったら屋根付き駐輪場、小型だったら野外、というような切り分けをするんだろうか
要は自分がその車両をどう扱いたいか、どれだけ費用を掛けるかってことだからなw
単にサイズを知りたいだけなら、スケールという便利なものがあってだな
コメント
コメントする