1: 2019/10/27(日) 14:07:25.05
柊木犀親切な奴が話に花は咲かすが稀にトゲトゲしながら何でも質問に答える!
├丸くなろうぜ、あれ痛いんだよマジで。ただ魔除けには良いらしいな!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part483
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1570884198/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=650
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
├丸くなろうぜ、あれ痛いんだよマジで。ただ魔除けには良いらしいな!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part483
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1570884198/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=650
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
3: 2019/10/27(日) 14:43:50.32
>>1乙
16: 2019/10/27(日) 19:37:57.69
とりあえず>>1乙 >>4も乙
947: 2019/11/13(水) 11:40:12.87
950を踏んだ人は
>>1、>>4をよく読んで次スレを立てましょう
↓
>>1、>>4をよく読んで次スレを立てましょう
↓
2: 2019/10/27(日) 14:32:55.22
1乙
4: 2019/10/27(日) 15:10:31.20
>>1おつ
多分このスレのスレの立て方を知らない奴が増えてきたんじゃないかと思う
次スレからこれも>>2あたりにテンプレとして入れといてくれ
↓
950を踏んだ人は次スレを立てましょう
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part483」
「新米」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
多分このスレのスレの立て方を知らない奴が増えてきたんじゃないかと思う
次スレからこれも>>2あたりにテンプレとして入れといてくれ
↓
950を踏んだ人は次スレを立てましょう
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part483」
「新米」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「~~親切な奴が~~しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
5: 2019/10/27(日) 17:17:34.30
外科医か
6: 2019/10/27(日) 17:55:37.77
飛行機のマニュアル手順を思い出した
7: 2019/10/27(日) 18:52:14.49
次スレ移行age
8: 2019/10/27(日) 19:11:42.76
>>950
ふざけるなよ
ふざけるなよ
329: 2019/11/02(土) 19:19:26.14
>>8 ガムテープ
9: 2019/10/27(日) 19:12:52.73
>>950
轢かれてしね
轢かれてしね
10: 2019/10/27(日) 19:13:18.69
>>950
ゴミが
ゴミが
11: 2019/10/27(日) 19:21:07.59
乙X250R
てかスレ立てらんないならそのままダンマリじゃなくて建てられませんって言えばいいだけなのに
てかスレ立てらんないならそのままダンマリじゃなくて建てられませんって言えばいいだけなのに
12: 2019/10/27(日) 19:21:09.03
>>950
クソ野郎
クソ野郎
13: 2019/10/27(日) 19:21:29.05
>>950
なめるなよ
なめるなよ
14: 2019/10/27(日) 19:21:50.99
>>950
ボケ
ボケ
15: 2019/10/27(日) 19:30:56.14
なんだかなあ
17: 2019/10/27(日) 19:46:51.05
>>950
黙れ
黙れ
18: 2019/10/27(日) 19:47:10.04
>>950
頭おかしいだろ
頭おかしいだろ
19: 2019/10/27(日) 19:47:32.83
>>950
気色悪い
気色悪い
20: 2019/10/27(日) 20:08:25.02
ブローバイ還元のついた年代っていつだっけ?
22: 2019/10/27(日) 22:12:02.60
>>20
Maybe 1998年
Maybe 1998年
26: 2019/10/28(月) 01:46:27.70
>>22
さんくす
あれ悪影響多いよね
さんくす
あれ悪影響多いよね
21: 2019/10/27(日) 22:08:21.67
250はVstorm250が一番ですよ。
35: 2019/10/28(月) 10:57:38.14
>>21 そんな名前も覚えてすらいないバイクを薦められても
23: 2019/10/27(日) 22:18:22.73
950は悪くないと思う、なんとなく
24: 2019/10/27(日) 22:24:01.69
88年式のワシのにもついとるよ
25: 2019/10/27(日) 22:27:29.78
shoei x9の内装と互換性のあるやつって現行であるの?
そもそもまだ内装買えるの?
そもそもまだ内装買えるの?
27: 2019/10/28(月) 02:26:28.10
バイクのタイヤの皮むきって端が倒すのが怖くて残ってる感じなんですけど、クレンザーとタワシで洗えば問題ないですか?
31: 2019/10/28(月) 10:23:36.22
>>27
「皮剥き」はあくまで比喩です
サーキットでタイヤに熱入れするのに「一皮剥けるくらい掛かる」ということです
街乗りでは夏場10~30km冬場20~50km位掛かります
「皮剥き」はあくまで比喩です
サーキットでタイヤに熱入れするのに「一皮剥けるくらい掛かる」ということです
街乗りでは夏場10~30km冬場20~50km位掛かります
34: 2019/10/28(月) 10:42:46.78
>>27
洗っても多少は効果あるがあんま変わらん
やるならバーナーで炙るのが効果的
けどやりすぎると逆効果なんで、
素直に最初は気をつけて走ろう
5年モノとか表面に滲みムラが出てるような状態なら、
ママレモンとかの台所用洗剤使ってブラシでゴシゴシはした方がいい
洗っても多少は効果あるがあんま変わらん
やるならバーナーで炙るのが効果的
けどやりすぎると逆効果なんで、
素直に最初は気をつけて走ろう
5年モノとか表面に滲みムラが出てるような状態なら、
ママレモンとかの台所用洗剤使ってブラシでゴシゴシはした方がいい
28: 2019/10/28(月) 02:57:06.16
そのうちバイクにもEGRがつくさ
29: 2019/10/28(月) 05:29:12.00
>>28
もうEVでええやん
ABSの時点であほくさとしか
もうEVでええやん
ABSの時点であほくさとしか
30: 2019/10/28(月) 08:11:52.25
俺のバイクはATS付いとるよ
32: 2019/10/28(月) 10:37:31.62
比喩ではない
ゴムって樹脂なんで脂が内包されてる
それが製造後から毛細管現象で表面に浮いてくる
在庫タイヤだと重力もあって下になってたところが特に
あと空気にさらされているところは硬化も始まってる
新品タイヤ表面は以上の理由で滑りやすくなってて、
この表面層を使い切るのがいわゆる「皮剥き」で、文字通りの意味なんだよ
ゴムって樹脂なんで脂が内包されてる
それが製造後から毛細管現象で表面に浮いてくる
在庫タイヤだと重力もあって下になってたところが特に
あと空気にさらされているところは硬化も始まってる
新品タイヤ表面は以上の理由で滑りやすくなってて、
この表面層を使い切るのがいわゆる「皮剥き」で、文字通りの意味なんだよ
33: 2019/10/28(月) 10:42:02.86
一般的に考えて2011年式のW800スペシャルが走行距離7000キロで80万は高い部類に入りますか?
40: 2019/10/28(月) 16:19:01.95
>>33
新型の新車ではだめなの?
新型の新車ではだめなの?
41: 2019/10/28(月) 16:19:43.02
>>33
新型出たしお得感薄そう
新型出たしお得感薄そう
36: 2019/10/28(月) 14:22:21.93
パーコレーターとはなんですか?
77: 2019/10/29(火) 11:35:01.09
>>36
「パーコレーター」はコーヒーを淹れるための器具.
「パーコレーション」は液体を送るべき場所で沸騰していて正しく送れない場合などに使う.
オートバイではキャブレターを使っている機種の燃料パイプで起こる場合がある.
「パーコレーター」はコーヒーを淹れるための器具.
「パーコレーション」は液体を送るべき場所で沸騰していて正しく送れない場合などに使う.
オートバイではキャブレターを使っている機種の燃料パイプで起こる場合がある.
37: 2019/10/28(月) 15:31:04.18
アンケートになるんやが、
お前ら、コロコロ使ったあとどうしてる?
汚れたまま保管?
それとも剥いて綺麗にしてカバー?
お前ら、コロコロ使ったあとどうしてる?
汚れたまま保管?
それとも剥いて綺麗にしてカバー?
38: 2019/10/28(月) 15:32:39.53
>>37
使ったら汚れたまま保管で次使うとき剥いて新しいの使うのが一番効率的
使ったら汚れたまま保管で次使うとき剥いて新しいの使うのが一番効率的
39: 2019/10/28(月) 15:57:53.32
タイヤの皮剥きも知らん奴が質問に答えてるのか…
42: 2019/10/28(月) 16:40:02.85
W800の新車は100万越えるのか
高いなぁ
高いなぁ
43: 2019/10/28(月) 17:06:06.51
なおタイヤメーカーは新品タイヤが滑りやすいのは表面がつるつるなだけと言ってるもよう
44: 2019/10/28(月) 17:11:21.45
Webikeモードのオイルフィルターどこにいってしまったん?
安くて助けられてたんだが。
安くて助けられてたんだが。
46: 2019/10/28(月) 18:01:35.51
>>44
オイルフィルターはaliexpressで買うと格安
純正の1/10以下とかで買える
1ヶ月くらいかかるんであらかじめまとめ買いしとけば捗る
オイルフィルターはaliexpressで買うと格安
純正の1/10以下とかで買える
1ヶ月くらいかかるんであらかじめまとめ買いしとけば捗る
48: 2019/10/28(月) 18:08:42.67
>>46
ありがとう
名前からしてアリババ系か、今度調べてみる
ありがとう
名前からしてアリババ系か、今度調べてみる
45: 2019/10/28(月) 17:59:02.71
製造から新しいのは剥離剤がまだ生きてて滑る
古いのは剥離剤は揮発してるけど脂が浮く
古いのは剥離剤は揮発してるけど脂が浮く
47: 2019/10/28(月) 18:08:07.39
タイヤメーカーに聞いてこい
49: 2019/10/28(月) 18:17:36.61
メッキ面についた接着剤は何で落としたらいいですか?
メッキを痛めない方法で
メッキを痛めない方法で
50: 2019/10/28(月) 18:19:05.74
スチームクリーナー
51: 2019/10/28(月) 18:32:25.68
ピカール
52: 2019/10/28(月) 18:39:40.08
ピカール最強
食べてもおいしい
ピカール食わせろ
食べてもおいしい
ピカール食わせろ
53: 2019/10/28(月) 18:47:08.42
接着剤ってステッカーとか両面テープか?
ならまずシール剥がしとかパーツクリーナーやな
汚れ落ちたらソフト99のメッキクリーナーでピカピカや
ならまずシール剥がしとかパーツクリーナーやな
汚れ落ちたらソフト99のメッキクリーナーでピカピカや
54: 2019/10/28(月) 20:00:04.95
塗装剥離剤で溶かす。
皮膚に触れただけでヒリヒリするような気合いの入った奴を使えよ。
皮膚に触れただけでヒリヒリするような気合いの入った奴を使えよ。
55: 2019/10/28(月) 20:12:42.01
なんかバイク車種メーカー板が専ブラで挙動がおかしいんだけど俺だけ?@Jane
56: 2019/10/28(月) 20:16:16.35
JSTの7時頃に掲示板のメンテ入って
一部のDNSサーバ経由だと名前解決出来なくなった
今はほぼ解決ずみっぽいけど
一部のDNSサーバ経由だと名前解決出来なくなった
今はほぼ解決ずみっぽいけど
57: 2019/10/28(月) 21:36:29.35
あのあの
2りんかんでグリップヒーター買ったら取り付けまでやってほしいんだけど、予約とかいるの??
なんていえばいいの??
2りんかんでグリップヒーター買ったら取り付けまでやってほしいんだけど、予約とかいるの??
なんていえばいいの??
58: 2019/10/28(月) 21:46:50.18
グリヒほしいんですけど今日ピット空いてますかって聞けばグリヒ解説から取付まで全部やってくれる
ピットいっぱいなら予約してくれる
ピットいっぱいなら予約してくれる
61: 2019/10/28(月) 21:54:15.11
>>58の通り
あとつけたら完全にグリップくっつくまで時間かかるから取り付け後にバイク乗らなきゃいけない日にはつけないこと
ましてや取り付け直後に性能テストと称して作動させて走ったら大変なことになるからな
あとつけたら完全にグリップくっつくまで時間かかるから取り付け後にバイク乗らなきゃいけない日にはつけないこと
ましてや取り付け直後に性能テストと称して作動させて走ったら大変なことになるからな
59: 2019/10/28(月) 21:53:22.80
グリップヒーター買って
取り付けまでやってほしいんですけど
予約とかいりますか?
取り付けまでやってほしいんですけど
予約とかいりますか?
60: 2019/10/28(月) 21:54:12.32
ありがとう
電話のほうが確実そうだね
空いてる日見つけてやってもらうよ
電話のほうが確実そうだね
空いてる日見つけてやってもらうよ
62: 2019/10/28(月) 22:10:32.91
ねます
63: 2019/10/28(月) 22:28:31.14
ヒートグリップつけた日ってバイク乗っちゃいけないの?
2りんかんに預けて交通機関で帰るの?
2りんかんに預けて交通機関で帰るの?
71: 2019/10/29(火) 06:30:34.19
>>63
預ける人もいるしそっと乗って帰る人もいるし
預ける人もいるしそっと乗って帰る人もいるし
64: 2019/10/28(月) 22:30:32.27
ねますよ
65: 2019/10/28(月) 22:48:27.52
グリップの接着剤が完全に固まる効果時間24時間w
66: 2019/10/28(月) 22:49:06.53
おやすミンチェ
67: 2019/10/29(火) 00:19:52.08
マットカラーのヘルメットでもワックスとか使えば多少艶出る?
てかなんで最近マットカラー多いだろ?
てかなんで最近マットカラー多いだろ?
68: 2019/10/29(火) 01:21:58.24
>>67
磨くだけでも艶は出るけどクリアを吹きかければ手っ取り早く艶が出る
磨くだけでも艶は出るけどクリアを吹きかければ手っ取り早く艶が出る
78: 2019/10/29(火) 11:39:14.90
>>68
>>70
センキュー
最近はマットのが人気なのかね
>>70
センキュー
最近はマットのが人気なのかね
69: 2019/10/29(火) 03:34:28.48
ヘルメットに自家塗装とか嫌過ぎだけどな
70: 2019/10/29(火) 06:23:48.24
マット地のヘルメットはバリアスコートで磨いてる
73: 2019/10/29(火) 10:05:40.44
20~60万円になると予言しておく
74: 2019/10/29(火) 10:32:20.97
45万くらいじゃないか
75: 2019/10/29(火) 11:15:29.82
ナビアプリはYahooが一番ですか?
76: 2019/10/29(火) 11:17:39.74
40以下なら買うと言っといた。
発売されなかったりすて、
発売されなかったりすて、
79: 2019/10/29(火) 11:56:52.31
ショーエイでオフとジェットで欲しいモデルがあって色はグレーと決めてたが、どちらもマット仕様しかなかったから
80: 2019/10/29(火) 12:09:35.12
シリコンスプレー吹いて拭けば手軽にピカピカにならないかな
81: 2019/10/29(火) 13:29:54.97
マットはむしろ艶を出さないように手入れするのが難しい
82: 2019/10/29(火) 13:43:30.98
タンクの塗装したいけど剥離剤で塗装全部とっちゃってクリアだけにすると錆びる?
83: 2019/10/29(火) 13:52:47.94
>>82
酸化反応しないようにすれば良いだけだから全ての部分を極厚で塗装したら良い
当然内側には亜鉛塗装で酸素が入る隙間をなくす。
酸化反応しないようにすれば良いだけだから全ての部分を極厚で塗装したら良い
当然内側には亜鉛塗装で酸素が入る隙間をなくす。
84: 2019/10/29(火) 14:24:56.81
(書き込もうとしたら書き込みが虚空に消えちゃったので重複レスになっていたらすみません)
スプロケやチェーンなど、油脂で汚れたパーツを洗うために
灯油を1リットルほど、洗油として保管してガレージの隅に置いておきたいのですが
入れ物は百均のプラスチック製の蓋つきタッパー(全量2リットル)でもいいですか?
蓋にガス抜き用の小さな穴を開けておけば問題ありませんか?
スプロケやチェーンなど、油脂で汚れたパーツを洗うために
灯油を1リットルほど、洗油として保管してガレージの隅に置いておきたいのですが
入れ物は百均のプラスチック製の蓋つきタッパー(全量2リットル)でもいいですか?
蓋にガス抜き用の小さな穴を開けておけば問題ありませんか?
88: 2019/10/29(火) 14:42:32.49
>>84
>>85
自分は1Lの携行缶2本使ってます
1本新油用、1本汚油用
新油からダイソータッパーに移して使用、作業後のを汚油缶に移す
汚油が増えてきたらラーツーに使うって感じ
>>85
自分は1Lの携行缶2本使ってます
1本新油用、1本汚油用
新油からダイソータッパーに移して使用、作業後のを汚油缶に移す
汚油が増えてきたらラーツーに使うって感じ
89: 2019/10/29(火) 14:47:17.16
>>84
作業そのものはタッパーで問題ないが
使用後の灯油は金属製の容器に入れて保管した方がいい
1リットルならエンジンオイルの空き缶か何かでいいだろう
作業そのものはタッパーで問題ないが
使用後の灯油は金属製の容器に入れて保管した方がいい
1リットルならエンジンオイルの空き缶か何かでいいだろう
85: 2019/10/29(火) 14:26:37.94
ちなみに、バイクメンテナンス用に洗油を使っている方は
灯油をどのように保管していますか?
灯油をどのように保管していますか?
97: 2019/10/29(火) 18:34:45.47
>>85
ふつうに灯油ポリタンクだろ
法令上他にあるか?
ふつうに灯油ポリタンクだろ
法令上他にあるか?
103: 2019/10/29(火) 19:12:57.81
>>97
ノーマルの人はそれ使う
ノーマルの人はそれ使う
86: 2019/10/29(火) 14:29:10.03
クソレスすまん
知らんけどガソリン携行缶買ったほうがいいんじゃないか
2Lでいいなら1000円くらいだろ?
知らんけどガソリン携行缶買ったほうがいいんじゃないか
2Lでいいなら1000円くらいだろ?
87: 2019/10/29(火) 14:42:04.08
穴なんていらないし
90: 2019/10/29(火) 14:57:54.34
一斗缶横割り最強だろ。
91: 2019/10/29(火) 17:09:05.89
自賠責のステッカーみたいに
一度貼ると
剥がそうと思っても剥がれないくらい強力なテープが欲しいです。
マフラー下部の大穴を塞ぎたいのです。
何周も巻きつけて貼る方がいいと思いますが
見えないように貼りたいので巻き付けずに貼るつもりです。
一度貼ると
剥がそうと思っても剥がれないくらい強力なテープが欲しいです。
マフラー下部の大穴を塞ぎたいのです。
何周も巻きつけて貼る方がいいと思いますが
見えないように貼りたいので巻き付けずに貼るつもりです。
92: 2019/10/29(火) 17:13:40.16
マフラー補修テープ買って濃いよ
93: 2019/10/29(火) 17:14:13.47
よしまかせろ
94: 2019/10/29(火) 17:20:47.08
薄いよ
95: 2019/10/29(火) 17:56:17.42
髪の毛が
96: 2019/10/29(火) 18:28:51.93
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00025046-tokaiv-soci
原型留めてないけど車種は何?ヤマハなのは分かった。合掌。
原型留めてないけど車種は何?ヤマハなのは分かった。合掌。
98: 2019/10/29(火) 18:41:21.08
ふと思ったんですけどなんらかの理由で財産差し押さえになった場合
マジで財産と呼べるものを一切持っていなかったらどうなるんですか?
ボロボロの賃貸アパートへ差し押さえしに行ったら裸の男が何も無い部屋で仁王立ちしていたらどうするんですか?
ムショ送りになるんでしょうか
マジで財産と呼べるものを一切持っていなかったらどうなるんですか?
ボロボロの賃貸アパートへ差し押さえしに行ったら裸の男が何も無い部屋で仁王立ちしていたらどうするんですか?
ムショ送りになるんでしょうか
100: 2019/10/29(火) 18:59:36.20
>>98
不能欠損で滞納処分の停止
不能欠損で滞納処分の停止
101: 2019/10/29(火) 18:59:50.34
>>98
家族、親戚からとるんだよ
本人は犯罪歴がつく
家族、親戚からとるんだよ
本人は犯罪歴がつく
99: 2019/10/29(火) 18:42:36.01
内蔵抉られて終わり
さいなら
さいなら
102: 2019/10/29(火) 19:03:39.15
最近のヤマハ車は【同じ排気量帯の他社のバイクと比べて不自然に車両重量が軽く】
【一体どこの強度を犠牲にして車両重量を削っているか分からない】バイクが多いからねぇ
事故ったら木っ端微塵になりそうなほど不自然に軽量化された車種が多いので気を付けよう
【一体どこの強度を犠牲にして車両重量を削っているか分からない】バイクが多いからねぇ
事故ったら木っ端微塵になりそうなほど不自然に軽量化された車種が多いので気を付けよう
107: 2019/10/29(火) 19:38:27.99
>>102
具体的に
具体的に
108: 2019/10/29(火) 20:00:20.20
>>107
そりゃ彼分からないんだから、、
そりゃ彼分からないんだから、、
110: 2019/10/29(火) 20:06:06.79
>>107
YZF-R25 170kg
NINJA250 166kg
YZF-R25 170kg
NINJA250 166kg
114: 2019/10/29(火) 20:23:37.79
>>110
今は大型バイクの話をしているんだよ。。。
今は大型バイクの話をしているんだよ。。。
117: 2019/10/29(火) 20:43:40.50
>>114
CBR1000RR 196kg (SP 195kg)
YZF-R1 200kg (M1 201kg)
GSX-R1000 202kg (R1000R 203kg)
ZX-10R 206kg (RR 206kg SE 208kg)
CBR1000RR 196kg (SP 195kg)
YZF-R1 200kg (M1 201kg)
GSX-R1000 202kg (R1000R 203kg)
ZX-10R 206kg (RR 206kg SE 208kg)
115: 2019/10/29(火) 20:29:25.79
>>110
一度でいいからそいういうフルカウルにのってみたい
しかし乗り心地はスクーターの方が
ATだし風は受けないし荷物入れもあるしどう見ても楽
一度フルカウルにさえ乗れば今後乗りたいと思いませんか?
ネイキッドにのっちゃうとフルカウルに乗りたい欲はおさえられませんか?
一度でいいからそいういうフルカウルにのってみたい
しかし乗り心地はスクーターの方が
ATだし風は受けないし荷物入れもあるしどう見ても楽
一度フルカウルにさえ乗れば今後乗りたいと思いませんか?
ネイキッドにのっちゃうとフルカウルに乗りたい欲はおさえられませんか?
116: 2019/10/29(火) 20:31:22.21
>>115
それぞれその人の好み次第、で終わってしまう話です…
そう、マジで個人の嗜好次第
それぞれその人の好み次第、で終わってしまう話です…
そう、マジで個人の嗜好次第
111: 2019/10/29(火) 20:06:30.82
>>102
君の脳味噌よりは不自然な軽さじゃないから
君の脳味噌よりは不自然な軽さじゃないから
104: 2019/10/29(火) 19:13:31.76
MT-07とか700ccなのに179kgしか無いもんな
GSR250(183kg)より軽いんだぜ
明らかに強度が犠牲になってるとしか思えん
GSR250(183kg)より軽いんだぜ
明らかに強度が犠牲になってるとしか思えん
105: 2019/10/29(火) 19:15:22.84
あと今の日本の交通マナーや治安は最低レベルに落ちているので
一時停止の標識を見かけたら減速して警戒しながら運転しようね!
馬鹿が突っ込んで来る前提で常に考えた方がいい
一時停止の標識を見かけたら減速して警戒しながら運転しようね!
馬鹿が突っ込んで来る前提で常に考えた方がいい
106: 2019/10/29(火) 19:27:29.97
エンジンを新設計してマスバランスを最適化した とは言っているけど ねえ・・・
ただ、バイクも車と同じで
衝突した瞬間に車体が木っ端みじんになった方が
ライダーへのダメージは小さくなるとおもう
ただ、バイクも車と同じで
衝突した瞬間に車体が木っ端みじんになった方が
ライダーへのダメージは小さくなるとおもう
109: 2019/10/29(火) 20:02:56.83
強度を削ってる場所が判らないなら、
悪影響は無いのでは?
悪影響は無いのでは?
112: 2019/10/29(火) 20:08:44.63
価格帯は違うが一応追加
CBR250RR 167kg
CBR250RR 167kg
113: 2019/10/29(火) 20:12:56.88
えんじんがぺーぱーくらふとでできている
118: 2019/10/29(火) 20:52:39.39
つってもさ
35年近く前のGRX-R750で乾燥重量179kgだったし
2000年位のR750は166kg?とかだったし
そこまでおかしくないんじゃね?
MT07の乾燥重量て164kgなんでしょ?
wikiを信じるなら
35年近く前のGRX-R750で乾燥重量179kgだったし
2000年位のR750は166kg?とかだったし
そこまでおかしくないんじゃね?
MT07の乾燥重量て164kgなんでしょ?
wikiを信じるなら
119: 2019/10/29(火) 21:00:21.71
MT07実物めちゃ小さいしな
250かと思って近づいたら驚いた
250かと思って近づいたら驚いた
120: 2019/10/29(火) 21:30:01.33
事故においてバイクの車体強度なんか関係ないでしょ
自走でスピードを出しただけで木っ端微塵になるんなら問題だが
電子制御以外に車体に出来る事は無いやろ運転技術の問題
自走でスピードを出しただけで木っ端微塵になるんなら問題だが
電子制御以外に車体に出来る事は無いやろ運転技術の問題
121: 2019/10/29(火) 21:31:26.86
1万いくと0㎞になるメーターの2輪をおいてるお店は
どうして走行距離が500㎞とかでうってるんですか?
走行疑惑車でなくて?
どうして走行距離が500㎞とかでうってるんですか?
走行疑惑車でなくて?
122: 2019/10/29(火) 21:32:38.02
なんで1万の位のメーターがない2輪がある?
メーカーも中古で販売に加速させてるから損じゃないの?
メーカーも中古で販売に加速させてるから損じゃないの?
123: 2019/10/29(火) 21:56:42.04
ごめん、未開の部族の言語は分からない
124: 2019/10/29(火) 22:10:17.43
未開の部族バカにすんなヘイトはやめろ
125: 2019/10/29(火) 22:11:31.66
車体が軽いったって走り出してしまえばどれもそう変わらん
極端に脚が短くて、バックするときに跨ったままイケないとかそんなんは別だが
極端に脚が短くて、バックするときに跨ったままイケないとかそんなんは別だが
126: 2019/10/29(火) 22:14:42.33
足は短いけどちんこがでかいから尚更足付きが厳しい
127: 2019/10/29(火) 22:17:22.66
てか言いたい事はわかる
走行500で売ってるのはオドメーターが500だから
原付なら低年式でもあり得る数字だしメーター500なら500でしょ!ってな感じで売っちゃう
走行疑惑より500キロの方がどう考えても売れる
バイク屋ならちょっと見れば何回転してるのかくらいわかるはずだろというのは触れてはいけない
なぜ4桁なのかはそんなに走らないバイクだと想定されてるから(そういう時代の名残も含む)
あと5桁あると99999キロまで走るもんだと思う客が出てくるからかも知れない
ビジバイは5桁あるよちゃんと
走行500で売ってるのはオドメーターが500だから
原付なら低年式でもあり得る数字だしメーター500なら500でしょ!ってな感じで売っちゃう
走行疑惑より500キロの方がどう考えても売れる
バイク屋ならちょっと見れば何回転してるのかくらいわかるはずだろというのは触れてはいけない
なぜ4桁なのかはそんなに走らないバイクだと想定されてるから(そういう時代の名残も含む)
あと5桁あると99999キロまで走るもんだと思う客が出てくるからかも知れない
ビジバイは5桁あるよちゃんと
164: 2019/10/30(水) 06:52:56.17
>>131
信頼ってどうやって判断するの?
自分でできるところは自分でやって
他はお店がいいんだが
まともな解説してるところがないわ
タイヤ交換1つにしてもここにあぶらをぬってとかまわして軸ぶれないかがないかとか
細かく説明してないし。
>>127
ここ数年の原付とかは1万キロ単位のがはんばいされてる
それ以前は千キロ単位まで。1万キロ何て1年でいくのに
理由がよくわからん
信頼ってどうやって判断するの?
自分でできるところは自分でやって
他はお店がいいんだが
まともな解説してるところがないわ
タイヤ交換1つにしてもここにあぶらをぬってとかまわして軸ぶれないかがないかとか
細かく説明してないし。
>>127
ここ数年の原付とかは1万キロ単位のがはんばいされてる
それ以前は千キロ単位まで。1万キロ何て1年でいくのに
理由がよくわからん
188: 2019/10/30(水) 21:21:48.51
>>130
10年のカブ50っていわゆる鉄カブかな.
距離は大したこと無いけどフロントサスペンションは全部バラしたほうが良いかもね.
他はホイールベアリング,ステムベアリングのスイングアームピボットのグリスアップ.
あとは店に出して消耗品や定期交換部品だけ交換してもらう.(ガソリンのパイプとか
>>164
> >>131
> 信頼ってどうやって判断するの?
色んな店を回って信頼できる店を見つけるしか無いな.
見つかるまで数年~十数年とかある.
> まともな解説してるところがないわ
> タイヤ交換1つにしてもここにあぶらをぬってとかまわして軸ぶれないかがないかとか
説明するのもコストだからなぁ.客の理解度なんで上から下までバラバラだ.
10年のカブ50っていわゆる鉄カブかな.
距離は大したこと無いけどフロントサスペンションは全部バラしたほうが良いかもね.
他はホイールベアリング,ステムベアリングのスイングアームピボットのグリスアップ.
あとは店に出して消耗品や定期交換部品だけ交換してもらう.(ガソリンのパイプとか
>>164
> >>131
> 信頼ってどうやって判断するの?
色んな店を回って信頼できる店を見つけるしか無いな.
見つかるまで数年~十数年とかある.
> まともな解説してるところがないわ
> タイヤ交換1つにしてもここにあぶらをぬってとかまわして軸ぶれないかがないかとか
説明するのもコストだからなぁ.客の理解度なんで上から下までバラバラだ.
128: 2019/10/29(火) 22:47:38.16
zookは確か4桁
129: 2019/10/29(火) 22:49:30.36
と思ったが距離計自体がなかったw
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcSfSSS5dX4ht3m0oZfHdsenINBpGhfP0tLNpSh2yBXEL6UrtNMp
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcSfSSS5dX4ht3m0oZfHdsenINBpGhfP0tLNpSh2yBXEL6UrtNMp
130: 2019/10/29(火) 23:11:19.61
片道14キロの通勤+αでコツコツ10年乗り続けてるスーパーカブ50が走行距離25000キロに到達しそうなんだが
25000キロ~30000キロくらいのタイミングで「これやっとけ!」「これやっといた方がいいぞ」っていう整備ポイントある?
25000キロ~30000キロくらいのタイミングで「これやっとけ!」「これやっといた方がいいぞ」っていう整備ポイントある?
131: 2019/10/29(火) 23:39:42.81
>>130
信頼できるバイク屋に預けて言われるがまま金を払い整備してもらう
信頼できるバイク屋に預けて言われるがまま金を払い整備してもらう
132: 2019/10/29(火) 23:40:58.57
>>130
ホイールベアリング
特にフロント
ホイールベアリング
特にフロント
134: 2019/10/29(火) 23:43:08.59
>>130
油脂類全部と、チューブ
ブレーキシューくらいかね
油脂類全部と、チューブ
ブレーキシューくらいかね
135: 2019/10/29(火) 23:51:38.48
>>130
慣らしが終わったところだから1回めのオイル交換したほうが良いよ
慣らしが終わったところだから1回めのオイル交換したほうが良いよ
140: 2019/10/30(水) 01:07:17.49
>>130
というか、計算が合わなくねぇか
片道14キロの通勤で10年で25,000キロ?
プラスαってのを鑑みて、君はアレかい
年間80日前後しか出勤せんのか
というか、計算が合わなくねぇか
片道14キロの通勤で10年で25,000キロ?
プラスαってのを鑑みて、君はアレかい
年間80日前後しか出勤せんのか
155: 2019/10/30(水) 02:16:45.92
>>140
俺だってバイク通勤してるが
バイクで通勤したの、ここ一か月で1回か2回だぞw
ずーーっと雨だったからな
四輪と両用できるイナカモンなんてそんなもんなんだよ知らんけど
俺だってバイク通勤してるが
バイクで通勤したの、ここ一か月で1回か2回だぞw
ずーーっと雨だったからな
四輪と両用できるイナカモンなんてそんなもんなんだよ知らんけど
156: 2019/10/30(水) 02:23:56.49
>>155
バイクを買ったばかりの時期は雨の日は車だが
車を買ったばかりの時はカッパ着てバイクで行く、、、
そんなもん
バイクを買ったばかりの時期は雨の日は車だが
車を買ったばかりの時はカッパ着てバイクで行く、、、
そんなもん
168: 2019/10/30(水) 11:13:27.31
>>130
モリブデングリスを持ってるなら
一度マフラーを固定するフランジのスタッドボルトを外して
モリブデングリス塗って組み直しておきたい
俺ならそうする
折れてから後悔しても遅い整備ポイント
3万キロ超えてからでも十分間に合うけど
モリブデングリスを持ってるなら
一度マフラーを固定するフランジのスタッドボルトを外して
モリブデングリス塗って組み直しておきたい
俺ならそうする
折れてから後悔しても遅い整備ポイント
3万キロ超えてからでも十分間に合うけど
133: 2019/10/29(火) 23:42:05.85
理由も添えとくか
まだガタは来ていなくても、ガタが来る前に
走行距離で判断して予防整備した方がいい
ホイールベアリングの内輪が外輪から外れて
ホイールに外輪だけが残るパターンがかなり厄介
まだガタは来ていなくても、ガタが来る前に
走行距離で判断して予防整備した方がいい
ホイールベアリングの内輪が外輪から外れて
ホイールに外輪だけが残るパターンがかなり厄介
136: 2019/10/30(水) 00:13:06.07
スロットルワイヤーもワイヤーのほつれが出ていないか一度は点検しておいた方がいいな
フロントブレーキケーブルもそろそろだと思う
フロントブレーキケーブルもそろそろだと思う
137: 2019/10/30(水) 00:28:15.71
>>136
そんな見える位置からほつれるもんかね
普通、違和感が出てきてからでも間に合うんじゃ
そんな見える位置からほつれるもんかね
普通、違和感が出てきてからでも間に合うんじゃ
138: 2019/10/30(水) 00:40:59.35
ワイヤー類はタイコ(取付部)から傷む傾向がある
139: 2019/10/30(水) 00:47:47.49
慣らしが終わるたびに整備など要らぬ
141: 2019/10/30(水) 01:08:30.43
まぁ、そんなヤツもいるか
羨ましいわ
羨ましいわ
142: 2019/10/30(水) 01:11:43.00
バイク王で中古大型バイク購入するのってどうなの?
いくつかみてると相場より安いバイクが多い気がする
いくつかみてると相場より安いバイクが多い気がする
145: 2019/10/30(水) 01:34:40.06
>>142
自分でメンテするなら良いんじゃね?
それ持って他のバイク屋行くのは嫌がられると思うけど
自分でメンテするなら良いんじゃね?
それ持って他のバイク屋行くのは嫌がられると思うけど
147: 2019/10/30(水) 01:47:23.44
>>145
そんなに嫌われてるんですか
ディーラーに持って行ったら整備拒否とかされました?
そんなに嫌われてるんですか
ディーラーに持って行ったら整備拒否とかされました?
148: 2019/10/30(水) 01:55:17.72
>>147
よそで買ったバイクでもちゃんと整備してくれるから心配ないよ>>145は人間的に嫌われてるんだろ
よそで買ったバイクでもちゃんと整備してくれるから心配ないよ>>145は人間的に嫌われてるんだろ
153: 2019/10/30(水) 02:06:13.41
>>148
ありがとう
整備店にもよりそうなので確認してみますね
一般的にバイク王の中古バイクがSOXなどの他の中古販売チェーンと比較して問題があるなどで有名なのか知りたかった
>>150
素性のよく分からないバイクか、、
ありがとう
整備店にもよりそうなので確認してみますね
一般的にバイク王の中古バイクがSOXなどの他の中古販売チェーンと比較して問題があるなどで有名なのか知りたかった
>>150
素性のよく分からないバイクか、、
157: 2019/10/30(水) 02:27:49.62
>>153
個人のバイク屋は嫌がるところもある
旧車珍車じゃなけりゃ用品店のピットサービスでだいたいやってもらえるよ
個人のバイク屋は嫌がるところもある
旧車珍車じゃなけりゃ用品店のピットサービスでだいたいやってもらえるよ
150: 2019/10/30(水) 01:59:03.86
>>147
逆の立場になってみ?
自分の店で買わないでよくわからない店で買ってきたという安くて素性のわからないバイク触りたい?サービスしたい?
逆の立場になってみ?
自分の店で買わないでよくわからない店で買ってきたという安くて素性のわからないバイク触りたい?サービスしたい?
146: 2019/10/30(水) 01:35:02.08
>>142
君がいいと思ったらそれでいいよ
君がいいと思ったらそれでいいよ
143: 2019/10/30(水) 01:19:44.87
天気悪い日熱い日寒い日はバイク通勤しないとかそんな感じじゃない
144: 2019/10/30(水) 01:25:05.58
カブオーナーってどんな天候だろうと乗ってるイメージ
149: 2019/10/30(水) 01:56:49.71
整備を拒否するのはオーナーの方なんだよなあ
そんな金は出せんちゅうて
そんな金は出せんちゅうて
151: 2019/10/30(水) 02:00:46.77
>>149
せっかく安く買ったのにそんなに修理代かかるんですか!意味ないじゃないですか!ぼったくりですね5ちゃんねるに書き込んでやります!
せっかく安く買ったのにそんなに修理代かかるんですか!意味ないじゃないですか!ぼったくりですね5ちゃんねるに書き込んでやります!
152: 2019/10/30(水) 02:02:45.02
バイク屋からしたら「…またバイク王か、…またヤフオクか」
154: 2019/10/30(水) 02:08:59.19
>>152
ヤフオクレベルなんでしょうか?
ヤフオクレベルなんでしょうか?
158: 2019/10/30(水) 02:29:20.20
自分の店で買ったバイクしか面倒見たくないとか、普通に考えて逆じゃないの?って素人として思うんだけど
お得意さんのは責任あるし
どっちにしろ一見さんのバイクの整備に不手際があっても何だかんだ言い逃れ出来るでしょ
Youtubeにあるタイヤ交換直後のツーリングでキャリパーが外れた動画とか酷いじゃん
お得意さんのは責任あるし
どっちにしろ一見さんのバイクの整備に不手際があっても何だかんだ言い逃れ出来るでしょ
Youtubeにあるタイヤ交換直後のツーリングでキャリパーが外れた動画とか酷いじゃん
159: 2019/10/30(水) 02:39:53.36
>>158
バイク屋じゃないからよくわからんけど
工賃が高いと言われたり細かなトラブルがあるからじゃないの?
ヤフオクで買ったようなバイクなんてもうどこがおかしいのか分からないレベルでおかしくなってることもあるし整備に時間がかかる事もあるでしょう
時間がかかると店で買ってくれたお得意さんの整備が進まない
なので後回したら遅いとクレームが来る
バイク売って売ったバイクの面倒見て飯食ってけるならそれでヨシとするんでしょ
変なバイク持ち込まれたら時間がかかってしゃーないからな
もともと会社勤めが肌に合わない人がやってることも多いだろうし
バイク屋じゃないからよくわからんけど
工賃が高いと言われたり細かなトラブルがあるからじゃないの?
ヤフオクで買ったようなバイクなんてもうどこがおかしいのか分からないレベルでおかしくなってることもあるし整備に時間がかかる事もあるでしょう
時間がかかると店で買ってくれたお得意さんの整備が進まない
なので後回したら遅いとクレームが来る
バイク売って売ったバイクの面倒見て飯食ってけるならそれでヨシとするんでしょ
変なバイク持ち込まれたら時間がかかってしゃーないからな
もともと会社勤めが肌に合わない人がやってることも多いだろうし
161: 2019/10/30(水) 03:26:15.60
>>159
スンナリ行けば10万で済みますけど、もしかしたら30万掛かるかもしれません
最近、整備が立て込んでいるので、2ヶ月掛とか掛かるかもしれません
それでもやりますか?
とか正直にコミュニケーションを取れば良いだけの気がするんだけどなぁ
実際は常連は仕方なく見るが、整備自体が面倒、車体転売だけしたいってのが本音でしょう
>>160
スピード勝負やっつけ仕事の三流プロ整備より
ビビリまくり、調べまくり、時間掛けまくりの素人整備の方が良い場合もある気がする
スンナリ行けば10万で済みますけど、もしかしたら30万掛かるかもしれません
最近、整備が立て込んでいるので、2ヶ月掛とか掛かるかもしれません
それでもやりますか?
とか正直にコミュニケーションを取れば良いだけの気がするんだけどなぁ
実際は常連は仕方なく見るが、整備自体が面倒、車体転売だけしたいってのが本音でしょう
>>160
スピード勝負やっつけ仕事の三流プロ整備より
ビビリまくり、調べまくり、時間掛けまくりの素人整備の方が良い場合もある気がする
163: 2019/10/30(水) 06:51:09.55
>>161
工賃タダでも素人に整備してもらいたいと思うか?
>>162
中古仕入れるにしたってもまともなタマ狙うでしょ
明らかに地雷なバイク仕入れるわけない
工賃タダでも素人に整備してもらいたいと思うか?
>>162
中古仕入れるにしたってもまともなタマ狙うでしょ
明らかに地雷なバイク仕入れるわけない
160: 2019/10/30(水) 03:09:08.39
>>158
バイクって車と比べて素人整備率高いからね
わけわからない状態のバイク持ち込まれて修理させられた挙げ句、他の部位でトラブった際に「バイク屋で修理してからおかしくなった」なんて言われたらもうめんどくさいでしょ
だいたいヤフオクとかで安いバイク買うやつは金にうるさいやつだからタダで直せって駄々こねるだろうし
バイクって車と比べて素人整備率高いからね
わけわからない状態のバイク持ち込まれて修理させられた挙げ句、他の部位でトラブった際に「バイク屋で修理してからおかしくなった」なんて言われたらもうめんどくさいでしょ
だいたいヤフオクとかで安いバイク買うやつは金にうるさいやつだからタダで直せって駄々こねるだろうし
162: 2019/10/30(水) 03:52:52.59
持ち込みバイクは素性が分からんからってのはよく言うけど自分で売ろうが中古を仕入れた時点で素性が分からんバイクじゃね
新車販売もしててその時から面倒見てたバイクだけ買い取るような店なら別だけど
まぁ時間の制約だけはないけどな
新車販売もしててその時から面倒見てたバイクだけ買い取るような店なら別だけど
まぁ時間の制約だけはないけどな
165: 2019/10/30(水) 07:29:37.16
うわめんどくさ
166: 2019/10/30(水) 08:12:05.99
店で1番嫌われるタイプの客だな
167: 2019/10/30(水) 11:06:06.62
知識も技術も時間もないから清掃とかタイヤ空気圧とか極基本的なの以外はマルナゲだわさ・・・それで裏切られても自己責任
なもんで安定して整備だせない売り抜けの中古は買わない
そういうのは前回受けてくれたバイク屋が次も受けてくれるとは限らん
整備屋難民が一番時間の無駄
なもんで安定して整備だせない売り抜けの中古は買わない
そういうのは前回受けてくれたバイク屋が次も受けてくれるとは限らん
整備屋難民が一番時間の無駄
169: 2019/10/30(水) 12:26:09.71
臨機応変という言葉を知らない奴が多いのか自分で正解に向かえる判断力が無いのか
170: 2019/10/30(水) 13:22:13.87
マジェスティのトリップメーターは10万キロの桁があったよ
さすがにそこまで行くと不具合が出て買い替えたけど
さすがにそこまで行くと不具合が出て買い替えたけど
171: 2019/10/30(水) 13:40:08.26
もしかして : オドメーター
172: 2019/10/30(水) 14:04:10.74
出たぞ・・・我が家のオリコウさんが意見しやがったぞ
173: 2019/10/30(水) 14:07:13.89
もしかして : オドイーター
174: 2019/10/30(水) 14:31:07.74
もしかして:ちくわ大明神
175: 2019/10/30(水) 14:50:21.94
名古屋民なんだけど煽り運転多くてほんと怖い
176: 2019/10/30(水) 14:53:51.27
>>175
尾張人はろくなもんじゃないよ
三河に来て!来て!
西尾市はいいとこだよ!
尾張人はろくなもんじゃないよ
三河に来て!来て!
西尾市はいいとこだよ!
177: 2019/10/30(水) 15:02:37.73
>>176
西尾は見晴らしいいし走りやすいよね
西尾は見晴らしいいし走りやすいよね
179: 2019/10/30(水) 15:23:35.29
>>177
いいよ!いいよ!ありがとう!
名古屋からならR23BPからグリーンロード!
三ヶ根山有料道路は有料のくせに路面ぼこぼこ!
>>178
(東)三河です!
境川って地味な川が境界線です!
尾張なんかといっしょにしんで!
いいよ!いいよ!ありがとう!
名古屋からならR23BPからグリーンロード!
三ヶ根山有料道路は有料のくせに路面ぼこぼこ!
>>178
(東)三河です!
境川って地味な川が境界線です!
尾張なんかといっしょにしんで!
178: 2019/10/30(水) 15:09:04.27
渥美半島は三河ですか?
180: 2019/10/30(水) 16:12:19.34
名古屋走りか...
古くは戦国時代に織田なんちゃらが戦ルール無用の名護屋走りをキメて今川ダンプに当て逃げして勝利したという由緒正しい(パルプンテ
古くは戦国時代に織田なんちゃらが戦ルール無用の名護屋走りをキメて今川ダンプに当て逃げして勝利したという由緒正しい(パルプンテ
181: 2019/10/30(水) 16:18:29.51
182: 2019/10/30(水) 17:23:49.03
リアウインカーの方側だけ光が気持ち弱いのですが、(電球を左右入れ替えても同じ方だけ) どこからチェックすれば良いですか。
183: 2019/10/30(水) 18:06:07.37
>>182
ウィンカーの付け根が錆びて同通不良起こしてないかい?
ウィンカーの付け根が錆びて同通不良起こしてないかい?
184: 2019/10/30(水) 19:49:26.83
250SSのバイクでお勧めを教えて下さい
燃費のいいやつが良いです
燃費のいいやつが良いです
189: 2019/10/30(水) 21:27:19.34
>>184
Ninja250SL
Ninja250SL
185: 2019/10/30(水) 21:06:20.58
カワサキの調子の乗り方にもしかして
MRJ、スペースジェットは関係ありますかね?
三菱、川崎、富士重3つ関わってたんですね
MRJ、スペースジェットは関係ありますかね?
三菱、川崎、富士重3つ関わってたんですね
186: 2019/10/30(水) 21:08:54.87
来週ちょっとした代休消化で5連休なんだけどなんも準備してないし宿も取ってなければ金もない
250ccトレールで1泊2泊程度で満足度の高い首都圏発のツーリングコース教えてください
250ccトレールで1泊2泊程度で満足度の高い首都圏発のツーリングコース教えてください
187: 2019/10/30(水) 21:21:42.73
千葉でボランテアでもしてきたら
190: 2019/10/30(水) 23:37:46.85
ラフロイグ好きな人にラフロイグ以外のウィスキー贈るとしたら何がいいかな?
ラフロイグはもう過去に二本贈っているので
それともまたラフロイグの方がいいんだろか?
ラフロイグはもう過去に二本贈っているので
それともまたラフロイグの方がいいんだろか?
191: 2019/10/31(木) 00:26:14.97
ラフロイグ好きなら、キルホーマン絶対好きだと思う。
置いてないバーも多いから、貰えると嬉しいだろうな。
というか俺が欲しい。
置いてないバーも多いから、貰えると嬉しいだろうな。
というか俺が欲しい。
195: 2019/10/31(木) 01:20:40.99
>>191
サンキュー
調べたら新しいトコでまだ珍しいみたいね
値段も一番安いやつなら予算内だしいいかも
かもっていうかいいねこれw
サンキュー
調べたら新しいトコでまだ珍しいみたいね
値段も一番安いやつなら予算内だしいいかも
かもっていうかいいねこれw
197: 2019/10/31(木) 01:26:17.84
>>195
いやザーメンにしろ
いやザーメンにしろ
192: 2019/10/31(木) 00:28:46.28
キッコーマン
193: 2019/10/31(木) 00:28:57.23
( ゚д゚)ハッ!
194: 2019/10/31(木) 00:46:48.54
ザーメン送ってやろうぜ
196: 2019/10/31(木) 01:22:21.99
ラフロイグと聞いてラブライブを思いついたんで「ラブライブ ウイスキー」でググったら、
一番最初にAmazon: シングルモルトウイスキー ラフロイグ 10年、
次にラブライブのグラスでウイスキーをなんたらってツイッターが出てきた
これは神のお告げではないかと
一番最初にAmazon: シングルモルトウイスキー ラフロイグ 10年、
次にラブライブのグラスでウイスキーをなんたらってツイッターが出てきた
これは神のお告げではないかと
198: 2019/10/31(木) 06:04:14.35
ふと疑問に思ったんだが
台風や大雨で洪水で水があふれてて
気付かずにバイクで突っ込んで水没したら
バッテリーの電気で感電したりする?
台風や大雨で洪水で水があふれてて
気付かずにバイクで突っ込んで水没したら
バッテリーの電気で感電したりする?
199: 2019/10/31(木) 06:17:07.13
バイク免許持ってないんですが
自宅前の下り坂をGSR750でエンジンかけずに跨って惰性で道路を走行したら無免許運転になりますか?
自宅前の下り坂をGSR750でエンジンかけずに跨って惰性で道路を走行したら無免許運転になりますか?
202: 2019/10/31(木) 07:33:06.77
>>199 歩行者と見なされるのはエンジンを切って押して歩いているときです。
惰性であろうと、跨がって操作してる時点で運転になりますので無免許です。
因みにエンジンを掛けて押して歩いている場合も運行と見なされるので歩道を通行したり出来ません
惰性であろうと、跨がって操作してる時点で運転になりますので無免許です。
因みにエンジンを掛けて押して歩いている場合も運行と見なされるので歩道を通行したり出来ません
204: 2019/10/31(木) 07:58:12.68
>>202
法的にはエンジンが動いてるか否かは書かれていない
嘘もたいがいにしなよ
法的にはエンジンが動いてるか否かは書かれていない
嘘もたいがいにしなよ
210: 2019/10/31(木) 09:07:51.49
>>202
それは両方間違い
それは両方間違い
209: 2019/10/31(木) 09:07:21.60
>>199
無免許運転にはならないけど何かしらの違法行為にはなるかも
無免許運転にはならないけど何かしらの違法行為にはなるかも
211: 2019/10/31(木) 09:39:51.23
>>209
明確に無免許運転だっつーの
>>207
俺なら前だけ変えるけど
コーナリングに違和感があるなら後ろも変えていいよ(えらそうに
明確に無免許運転だっつーの
>>207
俺なら前だけ変えるけど
コーナリングに違和感があるなら後ろも変えていいよ(えらそうに
200: 2019/10/31(木) 06:47:52.58
どうして電動バイクは中途半端な距離しかはしらないんでしょう?
車体で隠してバッテリー5個積めば航続距離500キロとかつくれそうなんですが
バッテリーが高いからですか?
車体で隠してバッテリー5個積めば航続距離500キロとかつくれそうなんですが
バッテリーが高いからですか?
203: 2019/10/31(木) 07:38:33.64
>>200
高い、重い、充電時間が5倍かかる。
というかリチウムの並列接続ってセル間のバランス取るの難しそう。
高い、重い、充電時間が5倍かかる。
というかリチウムの並列接続ってセル間のバランス取るの難しそう。
201: 2019/10/31(木) 06:59:41.30
重いからじゃない?
205: 2019/10/31(木) 08:28:02.32
俺の電動バイクも1.21ジゴワットの電力があれば動くんだけどなぁ
206: 2019/10/31(木) 08:48:54.50
>>205
雷を使うんだ
雷を使うんだ
207: 2019/10/31(木) 08:56:02.80
1.5万キロ走ったら前タイヤは目がなくなって
きたんだけど後タイヤは5分くらいある
こういう時って前だけ交換する?
それとも前後交換する?
きたんだけど後タイヤは5分くらいある
こういう時って前だけ交換する?
それとも前後交換する?
208: 2019/10/31(木) 09:03:22.65
俺なら前だけ変える
前後一緒にやってもバラバラでやっても工賃かわらんし
前後一緒にやってもバラバラでやっても工賃かわらんし
217: 2019/10/31(木) 11:03:03.57
>>208,211
レスあんがと
タイヤのメーカー変えようかと
思ってたので検討します
レスあんがと
タイヤのメーカー変えようかと
思ってたので検討します
212: 2019/10/31(木) 09:53:16.35
判例だと無免許になってないからなぁ
エンジンかけてないバイクを惰性で走らせて有罪になった判例出せないでしょ?
エンジンかけてないバイクを惰性で走らせて有罪になった判例出せないでしょ?
214: 2019/10/31(木) 10:19:10.35
>>212
法の上では明確に無免許
有罪判決?そんなもん知るか
法の上では明確に無免許
有罪判決?そんなもん知るか
229: 2019/10/31(木) 17:50:15.42
>>214
判例では無免許になってない
違法で有る法的な根拠をどうぞ
君が気に入らないから違法とか無しにしてねw
判例では無免許になってない
違法で有る法的な根拠をどうぞ
君が気に入らないから違法とか無しにしてねw
253: 2019/11/01(金) 04:20:40.27
>>229
バイクにまたがった状態で坂下って検挙されて
そんなショボい案件が裁判まで行った例って、本当に実在するの?
事件番号教えてもらっていい?
バイクにまたがった状態で坂下って検挙されて
そんなショボい案件が裁判まで行った例って、本当に実在するの?
事件番号教えてもらっていい?
258: 2019/11/01(金) 11:19:00.08
>>253
コンビニ強盗が下り坂を無音のバイクで降って逃走、バイクのナンバーを目撃される…
以外略。
コンビニ強盗が下り坂を無音のバイクで降って逃走、バイクのナンバーを目撃される…
以外略。
259: 2019/11/01(金) 13:00:09.02
>>258
教える気があるならググって出てくる文言にしてくれよ
で、事件番号は?
教える気があるならググって出てくる文言にしてくれよ
で、事件番号は?
260: 2019/11/01(金) 13:08:19.78
>>259
気持ち悪い奴だなー
気持ち悪い奴だなー
216: 2019/10/31(木) 10:59:10.69
>>212
是非判例出るまで実践していただきたい
法律ってのは性善説で掛かれるから、その意図するところを汲んで運用するのが重要
隙間ねらって悪用する奴があふれると厳格化される
そうなってほしいの?
是非判例出るまで実践していただきたい
法律ってのは性善説で掛かれるから、その意図するところを汲んで運用するのが重要
隙間ねらって悪用する奴があふれると厳格化される
そうなってほしいの?
228: 2019/10/31(木) 17:48:11.38
>>216
君の話の方向が凄いな
韓国かと思った
君の話の方向が凄いな
韓国かと思った
213: 2019/10/31(木) 10:01:17.69
切符物、お説教、起訴猶予とかレベルの物は
常習犯以外は判決出る所までいかない
常習犯以外は判決出る所までいかない
215: 2019/10/31(木) 10:45:08.28
バナナの皮とビールの飲み残しで十分やろ
218: 2019/10/31(木) 12:31:03.53
間違えてパーツクリーナー飲んじゃった!
どうすればいい!
どうすればいい!
219: 2019/10/31(木) 12:33:31.57
>>218
すぐゲップとして出てくる
すぐゲップとして出てくる
220: 2019/10/31(木) 14:13:01.83
ハーレーに乗っています
マフラーを黒くしたいのですが、社外品だと排気音が大きく周囲へ迷惑をかけてしまうのでノーマルマフラーを塗装しようと思っています。
職場にブラストがあるのであとは市販の塗料でそこそこ仕上がりますかね?できればエアクリナ、ハンドルもやりたいですが、それらは焼入れ出来ませんが…どうすれば良いですか?
マフラーを黒くしたいのですが、社外品だと排気音が大きく周囲へ迷惑をかけてしまうのでノーマルマフラーを塗装しようと思っています。
職場にブラストがあるのであとは市販の塗料でそこそこ仕上がりますかね?できればエアクリナ、ハンドルもやりたいですが、それらは焼入れ出来ませんが…どうすれば良いですか?
222: 2019/10/31(木) 14:53:51.08
>>220
ハーレーだったら純正でも黒のマフラーとかありそうだから、
それらをオークションとかで探した方がよいかと
どノーマルに戻したい時に残しておく方がいいと思うよ
素人塗装は焼き入れも出来ないんだったら悲惨な仕上がりになるよマジで
ハーレーだったら純正でも黒のマフラーとかありそうだから、
それらをオークションとかで探した方がよいかと
どノーマルに戻したい時に残しておく方がいいと思うよ
素人塗装は焼き入れも出来ないんだったら悲惨な仕上がりになるよマジで
224: 2019/10/31(木) 15:27:48.47
>>220
ブラストでメッキってキレイにおとせるのかね?
メッキ上の塗装って悲惨な結果に終わるけど
・・自分なら黒いマフラー探すけど、メッキ剥いでちゃんと焼き入れできれば市販品でもそこそこ(あまり近くでアラを探してはいけない)
ハンドルは耐熱塗料イランからソフト99のボデーペンとかでもいけるで(やっぱりメッキ問題はある)
すでにサビサビとかでもなきゃ、やっぱり社外品探してはオリジナルは保管すると思うけどね
ブラストでメッキってキレイにおとせるのかね?
メッキ上の塗装って悲惨な結果に終わるけど
・・自分なら黒いマフラー探すけど、メッキ剥いでちゃんと焼き入れできれば市販品でもそこそこ(あまり近くでアラを探してはいけない)
ハンドルは耐熱塗料イランからソフト99のボデーペンとかでもいけるで(やっぱりメッキ問題はある)
すでにサビサビとかでもなきゃ、やっぱり社外品探してはオリジナルは保管すると思うけどね
221: 2019/10/31(木) 14:49:06.80
塗料はマフラー用の耐熱の売ってるからそれな
ハンドルはサンドブラストで下地綺麗にしたら見栄え良く塗れるけど、
お手軽に熱収縮チューブとかどう?
ハンドルはサンドブラストで下地綺麗にしたら見栄え良く塗れるけど、
お手軽に熱収縮チューブとかどう?
223: 2019/10/31(木) 15:13:18.87
油性マジックで塗ると簡単で早いよ
225: 2019/10/31(木) 16:13:19.88
耐熱カッティングシートなるものがあるらしいからそれ貼れば簡単に元に戻せるんじゃない?
226: 2019/10/31(木) 17:14:02.63
1回手離したけど後々また買ったバイクはありますか?
227: 2019/10/31(木) 17:21:40.70
>>226
あります。
スズキのギャグ。17歳くらいで買って22で手放して34歳で別個体をまた買った
チョイノリは通算5台買って途中2台手放した
あります。
スズキのギャグ。17歳くらいで買って22で手放して34歳で別個体をまた買った
チョイノリは通算5台買って途中2台手放した
232: 2019/10/31(木) 18:55:52.47
>>227
すげえ チョイノリは俺も欲しい
終身名誉スズ菌の称号を与えよう
すげえ チョイノリは俺も欲しい
終身名誉スズ菌の称号を与えよう
230: 2019/10/31(木) 17:52:08.68
「君」は「国」かと思った
気違いの認識はすげえな
気違いの認識はすげえな
231: 2019/10/31(木) 18:28:33.75
数年ぶりに覗いてもまだ粘着してる人いるんだな笑うわ
同じ奴だったらほんと笑える
同じ奴だったらほんと笑える
233: 2019/10/31(木) 22:06:45.16
スズ菌じゃないし
普通の原付おじさん
普通の原付おじさん
234: 2019/10/31(木) 22:11:08.17
リアホイールを洗車ブラシで磨いたら、ある程度はきれいになりますが、直径1㎜の黒い点々が残って中々落ちません。チェーンのグリス汚れかなと思うんですが、おすすめの落とし方教えてください。
236: 2019/10/31(木) 22:54:28.36
>>234
グリスならチェーンクリーナーで落ちるんじゃね?
俺はネバーダル使ってるけど拭き取りがちょっとめんどくさい
グリスならチェーンクリーナーで落ちるんじゃね?
俺はネバーダル使ってるけど拭き取りがちょっとめんどくさい
251: 2019/11/01(金) 01:24:01.41
>>234
固着油には556がお手軽
固着油には556がお手軽
254: 2019/11/01(金) 08:13:47.93
>>234
世の中には水に溶ける汚れと
油で溶ける汚れがあって
ホイールに付着するのはチェーングリスの油性汚れがほとんど
スプレータイプのワックス、灯油、チェーンクリーナー、パークリ等
どれかをウエスに染み込ませて拭き取ったら
もしかして、あるいは、いやまさか
世の中には水に溶ける汚れと
油で溶ける汚れがあって
ホイールに付着するのはチェーングリスの油性汚れがほとんど
スプレータイプのワックス、灯油、チェーンクリーナー、パークリ等
どれかをウエスに染み込ませて拭き取ったら
もしかして、あるいは、いやまさか
235: 2019/10/31(木) 22:26:12.98
プレクサスぶっかけて拭き取る
237: 2019/10/31(木) 23:26:29.55
タイホンダ製のバイクよりは、
国産のカワサキ製バイクの方が品質・信頼性は上ですか?
国産のカワサキ製バイクの方が品質・信頼性は上ですか?
238: 2019/10/31(木) 23:27:32.31
コンパウドで擦れば落ちるんじゃね
239: 2019/10/31(木) 23:28:21.53
信頼するかどうかは、君の心が決めることだ
如何に品質が良かろうと悪かろうと
如何に品質が良かろうと悪かろうと
240: 2019/11/01(金) 00:25:06.96
東京の方でホーネットで通学してる学生なんですが、正直すごい疲れるんです
これはこのバイクだから疲れるんでしょうか、何か対策があったらお願いします
これはこのバイクだから疲れるんでしょうか、何か対策があったらお願いします
248: 2019/11/01(金) 01:09:48.88
>>240
ハンドルが低い→高く手前にする.
ステアリングベアリングが傷んでいる→治す.
アクセルが重たい→グリスアップ,ワイヤ交換,取り回し確認.
クラッチが重たい→グリスアップ,ワイヤ交換,取り回し確認.
ブレーキが重たい→OH,グリスアップ.
シフトが重たい→グリスアップ.
こんな感じで.
ハンドルが低い→高く手前にする.
ステアリングベアリングが傷んでいる→治す.
アクセルが重たい→グリスアップ,ワイヤ交換,取り回し確認.
クラッチが重たい→グリスアップ,ワイヤ交換,取り回し確認.
ブレーキが重たい→OH,グリスアップ.
シフトが重たい→グリスアップ.
こんな感じで.
241: 2019/11/01(金) 00:25:26.63
片道30km程度です
242: 2019/11/01(金) 00:32:45.27
>>241
東京のどこだよ
東京は広いんだよ
都心部で30キロはクタクタになるわな
都心じゃなくても23区は疲れる
八王子とかならいやっほい
ストップアンドゴーの多い場所で回さなきゃいけないバイクは辛いね
125スクーターか250でも2気筒単気筒の軽いバイクに乗りなさい
東京のどこだよ
東京は広いんだよ
都心部で30キロはクタクタになるわな
都心じゃなくても23区は疲れる
八王子とかならいやっほい
ストップアンドゴーの多い場所で回さなきゃいけないバイクは辛いね
125スクーターか250でも2気筒単気筒の軽いバイクに乗りなさい
244: 2019/11/01(金) 00:36:44.29
>>242
あんまり具体的なことは言えませんが、自動車道が道中にあったり長めの渋滞してたりする場所でして
やっぱり二気筒の方が楽なんでしょうか、新規でバイクを購入する費用はないので疲労改善できる策があると助かります
あんまり具体的なことは言えませんが、自動車道が道中にあったり長めの渋滞してたりする場所でして
やっぱり二気筒の方が楽なんでしょうか、新規でバイクを購入する費用はないので疲労改善できる策があると助かります
246: 2019/11/01(金) 00:41:54.63
>>244
どういう疲れ方してんのかわからないけど
俺の想像してる疲れ方なら改善策はない
どうやったら満員電車に疲れず乗れますか?と言っているのと同じ
とりあえずどういう疲れ方なのかを書いてもらえれば何かアドバイスできるかもしれません
どういう疲れ方してんのかわからないけど
俺の想像してる疲れ方なら改善策はない
どうやったら満員電車に疲れず乗れますか?と言っているのと同じ
とりあえずどういう疲れ方なのかを書いてもらえれば何かアドバイスできるかもしれません
298: 2019/11/01(金) 23:37:27.14
上でホーネットの通学で疲れるという旨を書いたものです
さまざまな意見ありがとうございます、大人しく電車通学メインに戻ろうと思います
>>246
疲れとしては(リュックを背負ってるからか)肩が凝る、挟み込む股が疲れる、高速エリアでは6~8000回転で気分的にしんどい、という感じです
さまざまな意見ありがとうございます、大人しく電車通学メインに戻ろうと思います
>>246
疲れとしては(リュックを背負ってるからか)肩が凝る、挟み込む股が疲れる、高速エリアでは6~8000回転で気分的にしんどい、という感じです
299: 2019/11/01(金) 23:59:08.18
>>298
東京から神奈川へ片道45キロ通学してました
疲れないポイントをまとめました
・渋滞の少ない時間帯に移動する
・シートバッグを使う
・安全確保を前提に音楽などを聴く
・無理なすり抜けをしない
こんな感じですね
ニーグリップでの疲れは慣れの問題かも
東京から神奈川へ片道45キロ通学してました
疲れないポイントをまとめました
・渋滞の少ない時間帯に移動する
・シートバッグを使う
・安全確保を前提に音楽などを聴く
・無理なすり抜けをしない
こんな感じですね
ニーグリップでの疲れは慣れの問題かも
252: 2019/11/01(金) 01:29:46.44
>>244足すと11になる国道がメインかな?
毎日通勤通学でその距離なら疲れて当然。ある程度続けただけでも凄いよ。
深夜や早朝以外なら車種はそんなに関係ない。
答えになって無いが電車がベスト。
毎日通勤通学でその距離なら疲れて当然。ある程度続けただけでも凄いよ。
深夜や早朝以外なら車種はそんなに関係ない。
答えになって無いが電車がベスト。
243: 2019/11/01(金) 00:35:52.97
てかどんなバイクでも信号の多い市街地を30キロは辛いから電車通学にするのが一番だと思うけど
リスクヘッジの意味でもそうした方がいい
つまんない貰い事故で怪我したくないだろ
リスクヘッジの意味でもそうした方がいい
つまんない貰い事故で怪我したくないだろ
245: 2019/11/01(金) 00:39:40.11
それ125ccのスクーター買うだけで解決するで
中古なら20万もせんやろ
中古なら20万もせんやろ
247: 2019/11/01(金) 00:54:51.08
都内で30kmとか都心なら練馬からビッグサイトくらいあるじゃん
そら疲れるわ
どこ通ってんのか知らんけど
バイク使わないのが吉だろ
そら疲れるわ
どこ通ってんのか知らんけど
バイク使わないのが吉だろ
249: 2019/11/01(金) 01:19:11.50
OH,グリスアップ
YEAR,グリスアップ
CHECK IT,グリスアップ
なんか楽しそうだ
YEAR,グリスアップ
CHECK IT,グリスアップ
なんか楽しそうだ
250: 2019/11/01(金) 01:23:25.06
東京の方て
255: 2019/11/01(金) 08:15:12.77
ネタレスにむきになる馬鹿ども
256: 2019/11/01(金) 08:21:32.31
台所洗剤で洗うと綺麗になるよ
257: 2019/11/01(金) 08:29:08.83
チェーンルブ汚れは556で洗い落としてから、今度は556を通常通りの方法で洗い落としてる
261: 2019/11/01(金) 13:31:02.71
バイクのクランクケースカバー交換したんだけど
駄目になったほうのクランクケースカバーってどっかで売れたりしないの?
アルミで結構な重さあるからアルミ缶とか売るような場所で買い取ってくれんのかな?
駄目になったほうのクランクケースカバーってどっかで売れたりしないの?
アルミで結構な重さあるからアルミ缶とか売るような場所で買い取ってくれんのかな?
262: 2019/11/01(金) 13:34:43.52
>>261
ヤフオク、メルカリ
アルミ屋ならキロ10円くらいから
ヤフオク、メルカリ
アルミ屋ならキロ10円くらいから
263: 2019/11/01(金) 13:37:47.77
>>262
捨てるわ
正常な状態のを数百円で買ったのに
使い物にならないクランクケースカバーがそれ以上で売れるわけないな
てか空き缶集めしてる連中よくそんなレートでやってるな・・・
捨てるわ
正常な状態のを数百円で買ったのに
使い物にならないクランクケースカバーがそれ以上で売れるわけないな
てか空き缶集めしてる連中よくそんなレートでやってるな・・・
264: 2019/11/01(金) 13:44:15.94
>>263
どうせ一日ブラブラするだけで暇を持て余してるから、
集めて夜の焼酎代にでもなればいいからじゃね?
どうせ一日ブラブラするだけで暇を持て余してるから、
集めて夜の焼酎代にでもなればいいからじゃね?
265: 2019/11/01(金) 13:44:35.98
ヤニ吸うなら灰皿とかアクセ入れとか
コーンっていい音するなら風鈴にするとか
マグの鋳物のヤツはけっこいい音するよ
コーンっていい音するなら風鈴にするとか
マグの鋳物のヤツはけっこいい音するよ
266: 2019/11/01(金) 15:45:25.23
SR400はエンストしやすいから
納車されたばかりの初心者は
交差点の真ん中でエンストしないように
右折したい時は3回左折して右折しろ
っていう話はどれくらい本当ですか?
あとSR買うならキャブ車とFI車どちらのほうが良いでしょうか
納車されたばかりの初心者は
交差点の真ん中でエンストしないように
右折したい時は3回左折して右折しろ
っていう話はどれくらい本当ですか?
あとSR買うならキャブ車とFI車どちらのほうが良いでしょうか
268: 2019/11/01(金) 15:50:44.34
>>266
だいたい嘘です
オススメはFIです
だいたい嘘です
オススメはFIです
269: 2019/11/01(金) 16:30:14.00
>>266
大体合ってる。セルフスターターの無いSRは交差点内でエンストすると
その場で「焦らず」速やかにエンジンを再始動して脱出することが難しく(納車されたての初心者には特に)
エンストさせず速やかに発進するためのクラッチワーク&スロットルワークを体得し、操作に熟達するまでは
可能な限り左折3回で右折すべきである
SRコミュ界隈で昔から言い古されているジョークと勘違いしている人も多いが本当の事
ちなみにSR400のFI式(2008~2018)はゴミなので絶対に買うな
キャブ式から2019年式以降のFIモデルを買うように
大体合ってる。セルフスターターの無いSRは交差点内でエンストすると
その場で「焦らず」速やかにエンジンを再始動して脱出することが難しく(納車されたての初心者には特に)
エンストさせず速やかに発進するためのクラッチワーク&スロットルワークを体得し、操作に熟達するまでは
可能な限り左折3回で右折すべきである
SRコミュ界隈で昔から言い古されているジョークと勘違いしている人も多いが本当の事
ちなみにSR400のFI式(2008~2018)はゴミなので絶対に買うな
キャブ式から2019年式以降のFIモデルを買うように
273: 2019/11/01(金) 16:48:24.85
>>269
18までと19って何が違うの?
チャコールキャニスター付いただけじゃなかったっけ?
>>270
前期じゃなくてI~IIIまでなくて最終のIVでセルが付いたのよ
18までと19って何が違うの?
チャコールキャニスター付いただけじゃなかったっけ?
>>270
前期じゃなくてI~IIIまでなくて最終のIVでセルが付いたのよ
267: 2019/11/01(金) 15:50:14.02
SRXだけど大き目の交差点でやらかしたので
おもむろにバイク降りて交差点を押して脱出し
路肩でエンジン再始動して何事もなかったかのように
走り去る
おもむろにバイク降りて交差点を押して脱出し
路肩でエンジン再始動して何事もなかったかのように
走り去る
270: 2019/11/01(金) 16:35:26.87
>>267
SRXならセルついてるやん!って
思ったけど前期型はついてないのか
SRXならセルついてるやん!って
思ったけど前期型はついてないのか
271: 2019/11/01(金) 16:44:48.18
バイク初心者です。
鍵について質問させてください。
セキュリティは確かに心配ならお金かけて何重にもするべき…とは思うものの。
普段多くのバイカーさん達はどのようにされてるのか知りたいです。
街中ツーリング、長距離、自宅保管など…
よろしくお願いします。
鍵について質問させてください。
セキュリティは確かに心配ならお金かけて何重にもするべき…とは思うものの。
普段多くのバイカーさん達はどのようにされてるのか知りたいです。
街中ツーリング、長距離、自宅保管など…
よろしくお願いします。
274: 2019/11/01(金) 16:54:43.55
>>271
ヒョースンのバイクカバー
ヒョースンのバイクカバー
350: 2019/11/02(土) 22:52:24.57
271です。
>>274
バイクカバーもセキュリティ。
ありがとうございます、早速調べました。
>>275
そうなんですか。
ありがとうございます、勉強になります。
>>276
ロック板たるものが。
ありがとうございます、早速見てきます。
丁寧なご返信に感謝します。
>>274
バイクカバーもセキュリティ。
ありがとうございます、早速調べました。
>>275
そうなんですか。
ありがとうございます、勉強になります。
>>276
ロック板たるものが。
ありがとうございます、早速見てきます。
丁寧なご返信に感謝します。
275: 2019/11/01(金) 16:55:23.36
>>271 前輪のアクスルシャフトのナットを外してある
これが無きゃ間違いなく吹っ飛ぶぜ
これが無きゃ間違いなく吹っ飛ぶぜ
276: 2019/11/01(金) 16:59:40.38
>>271
ロック板へGO
ロック板へGO
272: 2019/11/01(金) 16:47:22.68
シングルは低速粘らないから教習車に比べたら
初心者はエンストしやすいって話からかね
初心者はエンストしやすいって話からかね
278: 2019/11/01(金) 17:55:32.49
もうあれだ二段階右折でいいだろ
と思ったけど自転車と原付一種以外は違反なんだっけ
と思ったけど自転車と原付一種以外は違反なんだっけ
280: 2019/11/01(金) 18:14:33.35
>>278
調べたら違反だったわ
調べたら違反だったわ
279: 2019/11/01(金) 17:57:27.27
左折してUターンだね
281: 2019/11/01(金) 18:20:57.03
調べるまでもないだろ
免許返納して来い、お前ら
免許返納して来い、お前ら
282: 2019/11/01(金) 19:36:15.87
路面凍結を警戒するべきときの気温はどれくらいでしょうか?
また、そういう状態ではどうやって凍結路面を見分けますか?
また、そういう状態ではどうやって凍結路面を見分けますか?
283: 2019/11/01(金) 19:52:12.87
>>282
全面凍結では乗らんだろうから山間部の部分凍結なら
濡れてるように見える、光ってる、そこだけ黒く見える、そこだけ白く見える
の4本立てで注意してるとツーリングクラブの郵便局員に教えてもらったよ。
全面凍結では乗らんだろうから山間部の部分凍結なら
濡れてるように見える、光ってる、そこだけ黒く見える、そこだけ白く見える
の4本立てで注意してるとツーリングクラブの郵便局員に教えてもらったよ。
284: 2019/11/01(金) 20:20:19.88
>>282
一般論として気温3度になると凍結リスクが出てくる
コノくらいだと凍るのはごく一部で、道路の交通量にも左右される
大交通量の路温は存外に高いけどそれでも蓄熱のできない橋梁部とかは早く凍る
一般論として気温3度になると凍結リスクが出てくる
コノくらいだと凍るのはごく一部で、道路の交通量にも左右される
大交通量の路温は存外に高いけどそれでも蓄熱のできない橋梁部とかは早く凍る
286: 2019/11/01(金) 20:40:49.55
>>282
そういうのはあんたが住んでる場所による
せめて都市部に住んでるか都市郊外に住んでるか田舎に住んでるかくらいの情報は書こう
そういうのはあんたが住んでる場所による
せめて都市部に住んでるか都市郊外に住んでるか田舎に住んでるかくらいの情報は書こう
288: 2019/11/01(金) 20:51:45.61
285: 2019/11/01(金) 20:33:22.03
質問です
大型二輪免許をもうすぐ取得できそうなのですが、
単身赴任中に嫁にバレずにバイク購入することは難しいですか?
とりあえず赴任先近くの友達名義にしちゃおうかとか考えてますけど
大型二輪免許をもうすぐ取得できそうなのですが、
単身赴任中に嫁にバレずにバイク購入することは難しいですか?
とりあえず赴任先近くの友達名義にしちゃおうかとか考えてますけど
287: 2019/11/01(金) 20:43:51.05
>>285
保険どーすんの 任意保険
契約者の名義と車検証の名義が異なる場合は契約できなかったと思うんだけど
(うろ覚えだからもし間違いってたら申し訳ないが)
ま、保険契約のために一時的に名義をコロコロすれば契約は出来るが
「ワンオーナー車」という強力なリセールバリューは失われてしまうねえ
保険どーすんの 任意保険
契約者の名義と車検証の名義が異なる場合は契約できなかったと思うんだけど
(うろ覚えだからもし間違いってたら申し訳ないが)
ま、保険契約のために一時的に名義をコロコロすれば契約は出来るが
「ワンオーナー車」という強力なリセールバリューは失われてしまうねえ
289: 2019/11/01(金) 20:52:36.40
>>285
バレずに金が用意出来てその友達が信用出来るなら簡単
バレずに金が用意出来てその友達が信用出来るなら簡単
290: 2019/11/01(金) 20:54:33.96
>>285
住民票を赴任先に移してるなら自動車税や任意保険も赴任先へ来る
他人名義にすると検問や事故で車検証を求められた時に話がややこしくなるかもね
住民票を赴任先に移してるなら自動車税や任意保険も赴任先へ来る
他人名義にすると検問や事故で車検証を求められた時に話がややこしくなるかもね
296: 2019/11/01(金) 23:02:54.65
>>285
住民票が単身赴任先に移ってればふつーに買ってバレないよな
戻ったときにバイクどうするかは自分で考えてくれw
住民票が単身赴任先に移ってればふつーに買ってバレないよな
戻ったときにバイクどうするかは自分で考えてくれw
291: 2019/11/01(金) 20:58:35.63
292: 2019/11/01(金) 21:07:35.51
ありがとうございます
やはり住民票移すのが安全みたいですね
やはり住民票移すのが安全みたいですね
293: 2019/11/01(金) 21:57:04.56
チェーンの錆落としをしているんだけど、真鍮ブラシで磨いただけだとちょっと微妙、、
オススメのアイテムありますか?
オススメのアイテムありますか?
294: 2019/11/01(金) 22:38:40.13
またサビが付くことに対しての不安?
ちゃんチェーンをオイルでびたびたしとけば大丈夫よ
ちゃんチェーンをオイルでびたびたしとけば大丈夫よ
297: 2019/11/01(金) 23:28:32.51
>>294
サビ取りの話でした!
出張から戻ったら側面がサビサビでした
>>295
回転工具か。買わなきゃなあ。
サビ取りの話でした!
出張から戻ったら側面がサビサビでした
>>295
回転工具か。買わなきゃなあ。
295: 2019/11/01(金) 22:44:45.67
軸付き真鍮ブラシを電動ドリル等の回転工具につけてガリガリ削ればいいよ
材質をステンレスやスチールにすれば研磨能力上がるけどチェーンそのものに傷がついて錆びやすくはなるだろうね
材質をステンレスやスチールにすれば研磨能力上がるけどチェーンそのものに傷がついて錆びやすくはなるだろうね
300: 2019/11/02(土) 03:08:52.54
チェーンクリーナーはぶっかけるのかウェスに吹き付けて使うのか
ルブもしかり皆さんどうしてますか
ルブもしかり皆さんどうしてますか
301: 2019/11/02(土) 03:55:51.02
>>300
ぶっかけ
ぶっかけ
303: 2019/11/02(土) 04:49:53.54
>>300
時と場合によるとしか
時と場合によるとしか
302: 2019/11/02(土) 04:09:46.70
ボッチの陰キャがツーリング先で強面のお兄さんに絡まれたらどおすればいいのです?
304: 2019/11/02(土) 07:25:27.27
>>302
尻を差し出せばいいんじゃ?
尻を差し出せばいいんじゃ?
305: 2019/11/02(土) 08:15:00.38
>>302
親指立てとけ
下に向けるんじゃないよ
親指立てとけ
下に向けるんじゃないよ
306: 2019/11/02(土) 10:05:35.57
307: 2019/11/02(土) 10:11:55.72
それの下に冬用のインナーと上にアウター着れば大丈夫だよ
308: 2019/11/02(土) 10:27:07.56
寒さ耐性は人それぞれだから
それでいける人もそりゃいるだろううけど
そんな人は、そんな質問しないだろうな
それでいける人もそりゃいるだろううけど
そんな人は、そんな質問しないだろうな
309: 2019/11/02(土) 11:15:40.14
ピンロックの上にシールドクリーナーぶっかけて拭いても大丈夫ですかね?
310: 2019/11/02(土) 11:53:26.87
>>309
先に水洗いしてからの方がいいよ
細かい砂とかついてるとサンドペーパーになるぞ
先に水洗いしてからの方がいいよ
細かい砂とかついてるとサンドペーパーになるぞ
311: 2019/11/02(土) 12:14:10.67
>>310ありがとうございます
ピンロック今取り付けたのですが、シールド上げるときに引っかかって上げづらいです…仕様ですか?
kamui2の純正ピンロックです
ピンロック今取り付けたのですが、シールド上げるときに引っかかって上げづらいです…仕様ですか?
kamui2の純正ピンロックです
312: 2019/11/02(土) 15:57:09.71
古い13年前ぐらいの原付JOGなんですが
カーブ曲がる時カクンって下がるようなスリップしたような感じになります
なにが原因だと思いますか?
あと、運転中手を放すとすぐにハンドルがブレます
前はこんな直ぐにブレなかった気がします
カーブ曲がる時カクンって下がるようなスリップしたような感じになります
なにが原因だと思いますか?
あと、運転中手を放すとすぐにハンドルがブレます
前はこんな直ぐにブレなかった気がします
313: 2019/11/02(土) 16:05:06.00
>>312 取り敢えず、スタンド立ててフロントホイール浮いた状態でハンドル左右に切ってみ
318: 2019/11/02(土) 16:38:00.74
見てきました
>>313
ガタツキ、遊びみたいなのは無いっぽいです
>>314
>>315
パンクではなさそうです
空気圧計が無いので今度ガソリン入れる時に見てみます
>>316
今度から気をつけます
>>313
ガタツキ、遊びみたいなのは無いっぽいです
>>314
>>315
パンクではなさそうです
空気圧計が無いので今度ガソリン入れる時に見てみます
>>316
今度から気をつけます
319: 2019/11/02(土) 16:58:59.93
>>318 左右にゆっくりハンドルを切る際にどこかで少し引っ掛かる感じがないかい?
乗ったときに違和感が出る程度ならほんの僅かだと思うけど
ステムのベアリングに傷があると一瞬だけ引っ掛かってカクンと切れ込んだりする
乗ったときに違和感が出る程度ならほんの僅かだと思うけど
ステムのベアリングに傷があると一瞬だけ引っ掛かってカクンと切れ込んだりする
320: 2019/11/02(土) 17:33:31.52
>>319
何度もすみません
やってみましたがそういう感じはなかったです
古いバイクなのでこのまま乗り続けるのは危ないですかね
何度もすみません
やってみましたがそういう感じはなかったです
古いバイクなのでこのまま乗り続けるのは危ないですかね
322: 2019/11/02(土) 17:46:22.24
>>320 何かしらの不具合の信号だろうから、バイク屋に見てもらったほうがいいかもね
327: 2019/11/02(土) 18:20:16.26
>>321
>>322
>>323
>>325
>>326
バイク屋行きます
工賃の金額で乗り換えるか決めます
ありがとうございました
>>322
>>323
>>325
>>326
バイク屋行きます
工賃の金額で乗り換えるか決めます
ありがとうございました
315: 2019/11/02(土) 16:18:20.92
>>312
パンクしとるんとちゃうけ?
パンクしとるんとちゃうけ?
316: 2019/11/02(土) 16:22:14.22
>>312
法定速度を守ればなおるよ
法定速度を守ればなおるよ
314: 2019/11/02(土) 16:11:40.41
空気圧じゃね
317: 2019/11/02(土) 16:28:40.35
すみませんこんなすぐにレスくるとおもってなくて直ぐに見てきます
321: 2019/11/02(土) 17:44:59.21
多分*********が破砕しかかってる。
ハンドルを切ると「カクン」ってなるのは******が摩耗して既に幾つか粉砕して
*********の内*と外*が外れかかってて
このまま乗り続けると最悪の場合コーナリングしてる時に内*が外*から脱*してコケる
*****を交換してもらえば直るけど
そこまで摩耗が進んだ状態だと通常の手順では外せないので工賃が余計に掛かるかも
別にバイクの古さは関係ない
普通は走行距離で判断して「そろそろだから*********を交換した方がいいかも」って言われて
***交換の時なんかについでに交換してもらう物なんだけど
普段まったくバイク屋にバイクを見せない人は症状が出るまで乗り続けるからこうなることが多い
今後きちんと法定速度を守ると誓い、1ヵ月法定速度を守って走れるなら伏せ字を取ってあげる
ま、1ヵ月も持たないかもしれないから早くバイク屋に持って行った方がいいと思うけどネ!
ハンドルを切ると「カクン」ってなるのは******が摩耗して既に幾つか粉砕して
*********の内*と外*が外れかかってて
このまま乗り続けると最悪の場合コーナリングしてる時に内*が外*から脱*してコケる
*****を交換してもらえば直るけど
そこまで摩耗が進んだ状態だと通常の手順では外せないので工賃が余計に掛かるかも
別にバイクの古さは関係ない
普通は走行距離で判断して「そろそろだから*********を交換した方がいいかも」って言われて
***交換の時なんかについでに交換してもらう物なんだけど
普段まったくバイク屋にバイクを見せない人は症状が出るまで乗り続けるからこうなることが多い
今後きちんと法定速度を守ると誓い、1ヵ月法定速度を守って走れるなら伏せ字を取ってあげる
ま、1ヵ月も持たないかもしれないから早くバイク屋に持って行った方がいいと思うけどネ!
323: 2019/11/02(土) 17:46:24.55
ちなみに修理代は5000円から1万円の間で見ておけばいいと思う
「ハンドルから手を放すとハンドルがブレる」
「コーナリング中にカクンと何かが外れるような感触がある」
の二点を伝えれば後は現物を見せればすぐに特定してもらえると思います
「ハンドルから手を放すとハンドルがブレる」
「コーナリング中にカクンと何かが外れるような感触がある」
の二点を伝えれば後は現物を見せればすぐに特定してもらえると思います
325: 2019/11/02(土) 18:10:34.52
俺も症状的にホイールベアリングだと思った
タイヤの空気圧とかステムベアリングとか言ってる人らは的外れすぎ
前輪浮かして手で転がすとゴロゴロした感触があるとか
前輪を掴んで左右に揺らしてみるとガタつきがある場合は間違いなくそれ
タイヤの空気圧とかステムベアリングとか言ってる人らは的外れすぎ
前輪浮かして手で転がすとゴロゴロした感触があるとか
前輪を掴んで左右に揺らしてみるとガタつきがある場合は間違いなくそれ
326: 2019/11/02(土) 18:12:04.86
あとJOGの排気排気量いくつか知らんが
ホイールベアリングはスピードを出せば出すほど負荷が大きくなり
特にJOGのような小径ホイール車は著しく部品寿命が縮むので
JOG→JOG50の事であれば今後はきちんと法定速度を守って乗るようにね
ホイールベアリングはスピードを出せば出すほど負荷が大きくなり
特にJOGのような小径ホイール車は著しく部品寿命が縮むので
JOG→JOG50の事であれば今後はきちんと法定速度を守って乗るようにね
328: 2019/11/02(土) 19:11:18.01
車載工具とかの工具意外で普段からバイクに積んどいた方がいい物ってある?
できれば濡れても良い物が良いんだけど
今は車載工具の他にレインコート、ウェットティッシュ、荷物固定用ネット、結束バンドぐらい入れてるんだが
できれば濡れても良い物が良いんだけど
今は車載工具の他にレインコート、ウェットティッシュ、荷物固定用ネット、結束バンドぐらい入れてるんだが
331: 2019/11/02(土) 19:22:52.81
>>328
発炎筒とヘッドランプ(頭に着けるやつね)
あと法律的には三角板
発炎筒とヘッドランプ(頭に着けるやつね)
あと法律的には三角板
330: 2019/11/02(土) 19:19:55.65
あっ 328ね
332: 2019/11/02(土) 19:26:58.41
さすがにそんなでかい物は積めないな
小物って書いとけばよかった
発煙筒とか三角板とか高速乗らないから別にいらんかなと思ってるけど
ガムテは積んでないけどビニールテープは積んでるわ
小物って書いとけばよかった
発煙筒とか三角板とか高速乗らないから別にいらんかなと思ってるけど
ガムテは積んでないけどビニールテープは積んでるわ
333: 2019/11/02(土) 19:28:58.42
>>332
針金
針金
336: 2019/11/02(土) 19:30:44.83
>>333
針金も積んでた
ビニールでコーティングされてるやつ
針金も積んでた
ビニールでコーティングされてるやつ
334: 2019/11/02(土) 19:30:18.48
あ、あとパンク補修剤とブースターケーブルとポータブルバッテリー、グローブのスペア
335: 2019/11/02(土) 19:30:31.66
連投ごめん
あとモンダミン
あとモンダミン
337: 2019/11/02(土) 19:46:10.19
スペアレバー
338: 2019/11/02(土) 19:46:42.03
初バイクに中古のDトラッカーΧを買いました。
早速ヤエーをしてみたいのですが、
「250ccの場合、同程度の排気量のバイクにしかしてはならない」
「ハーレーやドゥカッティのような高級車にしてはならない」
といったルールはありますか?
早速ヤエーをしてみたいのですが、
「250ccの場合、同程度の排気量のバイクにしかしてはならない」
「ハーレーやドゥカッティのような高級車にしてはならない」
といったルールはありますか?
340: 2019/11/02(土) 19:47:58.24
>>338
ない
ない
342: 2019/11/02(土) 19:54:47.67
>>338
無い
原チャでも白バイでも制限なく中指立ててええぞ
無い
原チャでも白バイでも制限なく中指立ててええぞ
344: 2019/11/02(土) 20:10:33.89
>>338
そんなんないわ
する分には自由だけど返って来づらい車種というかライダーはいる
ウエアがキメキメの人はイマイチ
ちょいワルオヤジ風の人もダメ
ハーレー乗りは孤高なので基本無視される
旧車會は論外
返事してくれるのは若者のマスツー集団とネイキッド、アドベンチャー、オフ車に乗ったおっさん
服装でいうとコミネマンは高確率で返してくれる
それよりタイミング考えることの方が大切だわ
やりたいなら直線だけで頼むよ
そんなんないわ
する分には自由だけど返って来づらい車種というかライダーはいる
ウエアがキメキメの人はイマイチ
ちょいワルオヤジ風の人もダメ
ハーレー乗りは孤高なので基本無視される
旧車會は論外
返事してくれるのは若者のマスツー集団とネイキッド、アドベンチャー、オフ車に乗ったおっさん
服装でいうとコミネマンは高確率で返してくれる
それよりタイミング考えることの方が大切だわ
やりたいなら直線だけで頼むよ
345: 2019/11/02(土) 20:12:35.31
>>338
会釈で終わるときもあるよ
会釈で終わるときもあるよ
339: 2019/11/02(土) 19:46:52.44
現金
341: 2019/11/02(土) 19:49:30.42
コンビニ袋数枚
343: 2019/11/02(土) 19:57:09.13
ビクトリノックスとダクトテープ、あとマスターカード
346: 2019/11/02(土) 20:17:06.63
何でそんなに挨拶したがるのか
バイク乗り特有だよな、多分
バイク乗り特有だよな、多分
347: 2019/11/02(土) 20:27:57.22
あとは登山する人がめっちゃ挨拶してくるな
遭難したときに思い出して貰いやすくするためって名目らしいけど
高尾山や筑波山ですら挨拶されまくるのは困るわ
ヤエーは本当に自己満だから返事を求めてはいけないね
俺もされた時は返すけど自分からはよっぽどテンション上がってない限りしない
遭難したときに思い出して貰いやすくするためって名目らしいけど
高尾山や筑波山ですら挨拶されまくるのは困るわ
ヤエーは本当に自己満だから返事を求めてはいけないね
俺もされた時は返すけど自分からはよっぽどテンション上がってない限りしない
362: 2019/11/03(日) 08:05:05.02
>>347
俺は登山する時は菓子折り持って行ってすれ違う人に渡して挨拶してるよ
俺は登山する時は菓子折り持って行ってすれ違う人に渡して挨拶してるよ
348: 2019/11/02(土) 20:43:19.58
ヤエーは安全運転を!っていう声掛けだぞ
349: 2019/11/02(土) 21:06:24.37
族者っぽい人たちとか意外と返してくれる
351: 2019/11/02(土) 23:16:32.80
滅多に乗らないバイクの車検が切れたので車検を受けたいんですが、どうやら車検証を無くしたようです
もちろんナンバーは付いてますし税金も払ってます
車検証なくても車検は受けられますか?
もちろんナンバーは付いてますし税金も払ってます
車検証なくても車検は受けられますか?
353: 2019/11/03(日) 01:44:15.91
>>351
もろちん受けられないよ
でも受ける前に簡単に再発行できるよ
バイク屋に任せる時でも、言えばちゃんと取ってくれると思うよもちろん別料金だろうけども
>>352
高年式でも、年間数万キロとか走る人は時々いるしメーター戻しも未だにあるようなので
ブレーキディスクやグリップの減り具合とか
妙にキレイになってる不自然な部分とか
タイヤの製造年月とか
妙だな、不自然だな、みたいなとこを探しておくんなまし
もろちん受けられないよ
でも受ける前に簡単に再発行できるよ
バイク屋に任せる時でも、言えばちゃんと取ってくれると思うよもちろん別料金だろうけども
>>352
高年式でも、年間数万キロとか走る人は時々いるしメーター戻しも未だにあるようなので
ブレーキディスクやグリップの減り具合とか
妙にキレイになってる不自然な部分とか
タイヤの製造年月とか
妙だな、不自然だな、みたいなとこを探しておくんなまし
389: 2019/11/03(日) 22:14:46.14
>>353先に再発行ですね、わかりました
ありがとうございました
ありがとうございました
352: 2019/11/03(日) 01:12:09.61
中古バイク見るときのポイントとかありますか?
3年くらい前の新しめので、ネイキッドです
3年くらい前の新しめので、ネイキッドです
354: 2019/11/03(日) 01:57:14.84
>>352
素人に出来ることは何もない
ハズレ引いたら引いたでしゃーないと思える性格なら運試しもいいが
そうじゃないなら新車をオススメする
あとはディーラーの認定中古車を買うか
素人に出来ることは何もない
ハズレ引いたら引いたでしゃーないと思える性格なら運試しもいいが
そうじゃないなら新車をオススメする
あとはディーラーの認定中古車を買うか
355: 2019/11/03(日) 02:25:58.17
もろちん
356: 2019/11/03(日) 02:54:43.10
ほんとできることないよ
目利きしてみたつもりでもダメだった
目利きしてみたつもりでもダメだった
357: 2019/11/03(日) 05:11:56.25
離れて見て違和感あれば事故でフレームやってるかも
って曖昧なことしか言えないわ
ほんと中古車は運任せ
って曖昧なことしか言えないわ
ほんと中古車は運任せ
358: 2019/11/03(日) 05:12:07.15
10年位まえに見た映画のタイトルなんだけど
ホラーSF
舞台は巨大な宇宙船、移民船みたいな感じ
突然変異かなんかで人間が化物になって共食いしてる、そいつらから逃げ惑うような内容
最後はどっかの惑星の海に降り立ったような…
誰か知ってたら教えて
ホラーSF
舞台は巨大な宇宙船、移民船みたいな感じ
突然変異かなんかで人間が化物になって共食いしてる、そいつらから逃げ惑うような内容
最後はどっかの惑星の海に降り立ったような…
誰か知ってたら教えて
365: 2019/11/03(日) 10:41:11.15
>>358
映画は知らんが小説ならロバート・A・ハインラインの「宇宙の孤児」がそんな内容
映画は知らんが小説ならロバート・A・ハインラインの「宇宙の孤児」がそんな内容
367: 2019/11/03(日) 11:06:05.59
>>358
ズバリ、パンドラム
ズバリ、パンドラム
384: 2019/11/03(日) 18:37:44.03
>>367が当たってんのかどうか気になるから答え合わせしてくれよw
359: 2019/11/03(日) 07:22:23.60
免許証をフルビットにしたいならやっぱり小型特殊から取り直さないと駄目?
360: 2019/11/03(日) 07:29:01.96
>>359
小特は取り逃しがちだよね
【フルビッター】フルビット免許への道 part6
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/truck/1558115903/
↑
このスレはキラキラというアラフィフ童貞パートタイマー従業員が
やたら絡んでくるけど相手にしてはいけない
小特は取り逃しがちだよね
【フルビッター】フルビット免許への道 part6
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/truck/1558115903/
↑
このスレはキラキラというアラフィフ童貞パートタイマー従業員が
やたら絡んでくるけど相手にしてはいけない
361: 2019/11/03(日) 07:42:01.39
日本ではヘルメットさえ着けていけば服装についての指定はないですが外国ではプロテクター必須とかヘルメット不要みたいなところもあるんでしょうか?
388: 2019/11/03(日) 19:42:42.24
>>361
服装とは違うかもしれんけどハワイはグラサンが義務だったような
ノーヘルオッケーだけど
服装とは違うかもしれんけどハワイはグラサンが義務だったような
ノーヘルオッケーだけど
363: 2019/11/03(日) 08:06:45.48
服装の規定あるわw
364: 2019/11/03(日) 09:54:01.30
ハンドルストッパー部に妙な歪みはないかとか、
フレームの接合部に塗装剥がれや浮きがないか
あと、バッテリー端子が綺麗じゃないのはロクな整備されてないと見て間違いない
フレームの接合部に塗装剥がれや浮きがないか
あと、バッテリー端子が綺麗じゃないのはロクな整備されてないと見て間違いない
366: 2019/11/03(日) 10:52:48.61
かかとが固定されないサンダル履いてると
切符切られるね
切符切られるね
381: 2019/11/03(日) 18:04:39.14
>>366
ずーとサンダルで近所をうろついてたけど
一回だけ走行しながら拡声器で注意されたわ
ずーとサンダルで近所をうろついてたけど
一回だけ走行しながら拡声器で注意されたわ
368: 2019/11/03(日) 11:08:09.69
免許フルビット、昔は下位免許は有償でビット立ててくれたけど今やってないの?
370: 2019/11/03(日) 12:33:41.30
>>368
今しがた運転免許センターに聞いたら無理って言われたわ
今しがた運転免許センターに聞いたら無理って言われたわ
369: 2019/11/03(日) 11:42:25.86
なんだそりゃ 初耳だぞ
371: 2019/11/03(日) 12:47:39.12
そっか
俺免許取ったの昭和だけど、
原付取った後飛び込みで小型二輪取って、
窓口で200円か300円払ったら小特ビット立ててくれたやで
俺免許取ったの昭和だけど、
原付取った後飛び込みで小型二輪取って、
窓口で200円か300円払ったら小特ビット立ててくれたやで
372: 2019/11/03(日) 13:11:24.09
俺の今の夢の免許ビットは
大型二種取得 → 全返納 → 上位4つのみ取得
やな
取り消しになったら丁度いい機会だから挑戦しようと思っているw
大型二種取得 → 全返納 → 上位4つのみ取得
やな
取り消しになったら丁度いい機会だから挑戦しようと思っているw
373: 2019/11/03(日) 13:14:08.52
草生やすな
374: 2019/11/03(日) 15:21:31.62
2stでマスツーに行くと、
「お前、最後尾な!」と言われるのが宿命ですか?
「お前、最後尾な!」と言われるのが宿命ですか?
377: 2019/11/03(日) 16:29:36.62
>>374
それ遠回しに参加するなって言ってんだよ
それくらい察しろよ
それ遠回しに参加するなって言ってんだよ
それくらい察しろよ
375: 2019/11/03(日) 15:41:09.85
来るなレベル
376: 2019/11/03(日) 15:41:27.97
どうせやかましいチャンバ―改造とかもしてるんだろうし
378: 2019/11/03(日) 17:02:52.64
アンケートって企業や政府が普通に取り入れてるけど、あれ大真面目に答えてる奴なんてそうそういないと思うんですけどどうなんでしょうか。いくら権威付けしても所詮は俺みたいに適当に答える人間しかいないんじゃ何の意味ももたないような。
それとも大多数が真面目に答えてるもんなんですか?
それとも大多数が真面目に答えてるもんなんですか?
379: 2019/11/03(日) 17:13:58.55
より正確な結果が欲しい場合は
対象者別、方法などによるぶれなどを考慮して
出した結果を使います
対象者別、方法などによるぶれなどを考慮して
出した結果を使います
380: 2019/11/03(日) 17:17:26.16
クーポンが貰えるとかそういうのは一回目はちゃんとやるけど、2回目からは適当になるな。前に書いたのと変わらんが、それを書くのは面倒だ
自治体がやってるアンケートは書いたことないな
自治体がやってるアンケートは書いたことないな
382: 2019/11/03(日) 18:10:40.95
ヘルメットのシールドに普通(靴用とか)の撥水剤かけても大丈夫ですか?
383: 2019/11/03(日) 18:35:57.41
防水スプレーかけても問題ないけど
粒子でかいからツルツルの表面に定着しないで
すぐ流れちゃうよ
買えるならガラコ塗るのがええ
粒子でかいからツルツルの表面に定着しないで
すぐ流れちゃうよ
買えるならガラコ塗るのがええ
385: 2019/11/03(日) 19:01:20.74
火曜日にインフルエンザの予防接種を受けるのですが
注射は怖いので必勝法を教えて下さい。
注射は怖いので必勝法を教えて下さい。
386: 2019/11/03(日) 19:02:24.45
>>385
バイクで転んで擦りむいたことあるか?
あれの1/20程度の痛さ
バイクで転んで擦りむいたことあるか?
あれの1/20程度の痛さ
387: 2019/11/03(日) 19:31:05.97
>>385
体調悪いと接種できない
37度5分以上だと中止
体調悪いと接種できない
37度5分以上だと中止
400: 2019/11/04(月) 09:02:46.06
>>385
針刺す瞬間目をそらすこと
痛いのは針が刺さるのを見るから視覚情報から痛いと思い込む
針刺す瞬間目をそらすこと
痛いのは針が刺さるのを見るから視覚情報から痛いと思い込む
390: 2019/11/03(日) 22:47:15.03
★タミヤCRF1000L(1/6スケール)について★
実機の排気量が998ccなので、模型サイズでの排気量は1/(6^3)を乗じて
約4.6ccになるかと思います。
このサイズで実働エンジンを作った場合、1psくらいは出せるのでしょうか?
実機の排気量が998ccなので、模型サイズでの排気量は1/(6^3)を乗じて
約4.6ccになるかと思います。
このサイズで実働エンジンを作った場合、1psくらいは出せるのでしょうか?
391: 2019/11/03(日) 22:52:03.11
グローエンジン でググると幸せになれるかもしれない
392: 2019/11/03(日) 22:58:36.37
ラジコン用4スト10ccで1ps程度
2ストなら6ccぐらいで1.5ps弱ぐらい
2ストなら6ccぐらいで1.5ps弱ぐらい
393: 2019/11/03(日) 23:45:51.59
ラジコンのグローエンジンってキャブなの?
調整で発狂しそうだな
調整で発狂しそうだな
394: 2019/11/04(月) 00:26:25.24
ラジコンってたしかニトロ入りやし
395: 2019/11/04(月) 08:10:21.32
MTしばらくのってないんだが
カーブのたびに
減速→30キロぐらいだから3速までおとすか→加速4,5→カーブ減速40キロカーブだから4足に落とすか
を繰り返すんですかもしかして?
カーブのたびに
減速→30キロぐらいだから3速までおとすか→加速4,5→カーブ減速40キロカーブだから4足に落とすか
を繰り返すんですかもしかして?
403: 2019/11/04(月) 09:40:36.59
>>395
不意の急ブレーキとかじゃない限り普通は減速しながらギアを落とす
不意の急ブレーキとかじゃない限り普通は減速しながらギアを落とす
452: 2019/11/04(月) 19:41:53.26
>>395
>30キロぐらいだから3速までおとすか
>40キロカーブだから4足に落とすか
これがまず間違ってる
車速に対してギアポジションが高すぎる
おそらく燃費を気にしてギア高めになるんだろうけど
車速に対してギアが高すぎるとトランスミッションを痛めるぞ
一度ヤマハからユーザーに警告も出てるし
>30キロぐらいだから3速までおとすか
>40キロカーブだから4足に落とすか
これがまず間違ってる
車速に対してギアポジションが高すぎる
おそらく燃費を気にしてギア高めになるんだろうけど
車速に対してギアが高すぎるとトランスミッションを痛めるぞ
一度ヤマハからユーザーに警告も出てるし
396: 2019/11/04(月) 08:14:45.58
か
397: 2019/11/04(月) 08:40:23.73
排気量次第じゃね、乗ったことないけど
398: 2019/11/04(月) 08:44:40.19
やっぱりオッパイはふっくらDカップくらいが最高だと思うんですが、どうなんですか?
399: 2019/11/04(月) 08:52:12.86
401: 2019/11/04(月) 09:24:16.58
>>398
お前はそんな事も自分で決めれないのか?
お前はそんな事も自分で決めれないのか?
402: 2019/11/04(月) 09:24:50.12
オッパイと呼んでいいのはFからなんじゃないかと思う
404: 2019/11/04(月) 11:45:23.07
マフラーをうるさくする人って
どうしてうるさいマフラーに改造するの?
朝一番でエンジンを掛けるときの近所迷惑とか
道路の近くに住んでいる人の迷惑とか少しも考えないの?
どうしてうるさいマフラーに改造するの?
朝一番でエンジンを掛けるときの近所迷惑とか
道路の近くに住んでいる人の迷惑とか少しも考えないの?
405: 2019/11/04(月) 11:45:53.86
うん
406: 2019/11/04(月) 12:07:33.73
マフラーが純正だったとしても、朝一で数分暖機とかしてたら迷惑この上ないけどな
407: 2019/11/04(月) 12:13:54.52
ベベルドカの純正conti管とか驚異のうるささだよ
ヤンキーのホーク2が可愛いレベル
ヤンキーのホーク2が可愛いレベル
408: 2019/11/04(月) 12:43:26.44
大型は純正でもうるさいのが多いけど
爆音の下痢便みたいな音を楽しんでるのは大型じゃなくて中型以下がほとんどだな
爆音の下痢便みたいな音を楽しんでるのは大型じゃなくて中型以下がほとんどだな
409: 2019/11/04(月) 13:05:37.61
そら爆音発してるのは、大多数が原チャリかバカスクだからな
でも大型でもいっぱいいるだろSSやハーレー等
でも大型でもいっぱいいるだろSSやハーレー等
410: 2019/11/04(月) 13:15:11.43
原2スクーターの爆音はイライラするわ
411: 2019/11/04(月) 13:43:53.97
外車はノーマルでもうるさいけど
日本車なら基本ノーマルは大型でも静か
それを改造して故意に騒音を増大するという点においては
マフラーを改造する人というのは根本的には人としての程度は珍走と同じわけで
そういう人種に良識を期待するのがまず無理な話
日本車なら基本ノーマルは大型でも静か
それを改造して故意に騒音を増大するという点においては
マフラーを改造する人というのは根本的には人としての程度は珍走と同じわけで
そういう人種に良識を期待するのがまず無理な話
416: 2019/11/04(月) 14:00:38.19
>>411
「自分の意思で改造を施して騒音を増大する」という行為には悪意しか無いもんな
本人は自分は珍走とは違うと思ってるかもしれないけど
やってる事は珍走と全く変わらん
「自分の意思で改造を施して騒音を増大する」という行為には悪意しか無いもんな
本人は自分は珍走とは違うと思ってるかもしれないけど
やってる事は珍走と全く変わらん
419: 2019/11/04(月) 15:39:45.19
>>411
静かではないわ
車より明らかにうるさい
静かではないわ
車より明らかにうるさい
412: 2019/11/04(月) 13:44:44.37
だからと言って外車がノーマルでもうるさいというのも
それはそれで許し難い問題だけどね
さっさと規制強化してもらいたい
それはそれで許し難い問題だけどね
さっさと規制強化してもらいたい
413: 2019/11/04(月) 13:54:07.32
最近のハーレーなんて純正マフラーだと横並ばれても気づかないくらい静かだよ
414: 2019/11/04(月) 13:57:02.56
アパートの隣人の歌声がうるさい、こいつは周囲の迷惑を少しも考えないやつだ
歌ってる方が非常識なのか、
いや逆にクレーム言ってる方が非常識なのか
実は後者の場合も少なくはない
騒音問題というのはそういうもん
歌ってる方が非常識なのか、
いや逆にクレーム言ってる方が非常識なのか
実は後者の場合も少なくはない
騒音問題というのはそういうもん
415: 2019/11/04(月) 13:57:51.20
論点すり替えるのが好きね
417: 2019/11/04(月) 15:06:18.60
合法でも?
478: 2019/11/05(火) 02:26:17.11
>>417
主観で語る奴には理を説いても無駄
そいつが五月蠅いと思ったものは全部敵なので
主観で語る奴には理を説いても無駄
そいつが五月蠅いと思ったものは全部敵なので
418: 2019/11/04(月) 15:08:47.85
トヨタの社長もうるさい車が好きって言っちゃうくらいだし
420: 2019/11/04(月) 16:57:00.12
中古車買ったことない素人が15~20年落ちの250ccシングルを買うのは危険ですか?
欲しいと思ってるのはエストやグラトラみたいな車種です
欲しいと思ってるのはエストやグラトラみたいな車種です
423: 2019/11/04(月) 17:14:22.26
>>420
金がふんだんにあるなら問題ない!
金がふんだんにあるなら問題ない!
424: 2019/11/04(月) 17:18:58.83
>>420
予算
年齢、身長、体重
用途(通勤、通学等)
用途に対する想定距離(片道○キロ~等)
マフラーなどのカスタムをするかどうか(又はカスタム車を購入予定、等)
バイク維持のために月々リアルに捻出できる金額
候補のバイク(具体的な車種「○○みたいな」ではなく「みたいな」等とぼかさずにはっきりと)
今までのバイク経験(まったくの初心者、又は乗っていたバイクがあればその経験等)
きちんとメンテナンスしながら乗れるか
他店購入のバイクでも面倒見てくれるショップが近くにあるかどうか 等
分かる限りの情報を提示したら
親切なお兄さんが適切なアドバイスをくれるとおもうよ!
予算
年齢、身長、体重
用途(通勤、通学等)
用途に対する想定距離(片道○キロ~等)
マフラーなどのカスタムをするかどうか(又はカスタム車を購入予定、等)
バイク維持のために月々リアルに捻出できる金額
候補のバイク(具体的な車種「○○みたいな」ではなく「みたいな」等とぼかさずにはっきりと)
今までのバイク経験(まったくの初心者、又は乗っていたバイクがあればその経験等)
きちんとメンテナンスしながら乗れるか
他店購入のバイクでも面倒見てくれるショップが近くにあるかどうか 等
分かる限りの情報を提示したら
親切なお兄さんが適切なアドバイスをくれるとおもうよ!
426: 2019/11/04(月) 17:22:48.71
>>420
全然問題ない
全然問題ない
429: 2019/11/04(月) 17:30:57.48
>>420
丁寧に扱われてきた個体なら、同じように定期的な点検を欠かさず、
交換すべき部品が出てきたら交換して上げれば大丈夫
粗雑に扱われてきた個体なら故障原因となる危ない箇所が蓄積してるかもしれないので要注意っつーか、割りに合わない
古いってことは履歴が長いわけです、その間どういう扱いされてきたか(放置含む)次第です
丁寧に扱われてきた個体なら、同じように定期的な点検を欠かさず、
交換すべき部品が出てきたら交換して上げれば大丈夫
粗雑に扱われてきた個体なら故障原因となる危ない箇所が蓄積してるかもしれないので要注意っつーか、割りに合わない
古いってことは履歴が長いわけです、その間どういう扱いされてきたか(放置含む)次第です
421: 2019/11/04(月) 17:13:47.22
さぁ。壊れても直しながら乗るんでしょ?問題ない。
壊れても別の交通手段があるんでしょ?問題ない。
壊れても別の交通手段があるんでしょ?問題ない。
422: 2019/11/04(月) 17:13:59.68
当たり外れは誰にもわからない
トラブルが出たら修理に出せばいい
部品が出てるなら金出せば直る
トラブルが出たら修理に出せばいい
部品が出てるなら金出せば直る
425: 2019/11/04(月) 17:19:42.30
あと「どこで買う予定なのか」というのも
427: 2019/11/04(月) 17:24:05.13
買いたいもの買えるならいいんじゃない
428: 2019/11/04(月) 17:30:49.55
まぁ問題ないよね
きっと潤沢な資金を用意して
きっと認定中古車しか置いていない良質なショップがあって
きっと何が壊れても直せるくらいお金があるんだろうし
用途も週末に1回乗るくらいだろうし
通勤通学で毎日動かなきゃ困るわけじゃないだろうし
大丈夫大丈夫 知らんけど
きっと潤沢な資金を用意して
きっと認定中古車しか置いていない良質なショップがあって
きっと何が壊れても直せるくらいお金があるんだろうし
用途も週末に1回乗るくらいだろうし
通勤通学で毎日動かなきゃ困るわけじゃないだろうし
大丈夫大丈夫 知らんけど
430: 2019/11/04(月) 17:33:02.41
まさかとは思うけど
8万のグラトラとか
12万のエストレヤとか狙ってて
まともに整備とかするつもりは無くて
壊れるまで乗るだけの乗りっぱなしで
月々バイクのために支出する金もなくて
壊れても直す金が無くて
でも毎日の通勤通学で動いてくれないとこまるお!
とか言わないだろうね まさかね そんな奴おらんよね
8万のグラトラとか
12万のエストレヤとか狙ってて
まともに整備とかするつもりは無くて
壊れるまで乗るだけの乗りっぱなしで
月々バイクのために支出する金もなくて
壊れても直す金が無くて
でも毎日の通勤通学で動いてくれないとこまるお!
とか言わないだろうね まさかね そんな奴おらんよね
431: 2019/11/04(月) 17:33:59.58
気違いがすごい情熱的
432: 2019/11/04(月) 17:36:31.97
そこまでして自分の性格の悪さを披露しなくても、とは思うな
黙ってりゃバレないんだから
黙ってりゃバレないんだから
433: 2019/11/04(月) 17:58:01.85
ストリート系は丈夫なエンジンだしバイク屋に修理頼んでもそこまで高くないだろ
440: 2019/11/04(月) 18:57:40.23
>>433
ふふ・・・ エンジンは丈夫だよな・・・ エンジンは・・・ な
ふふ・・・ エンジンは丈夫だよな・・・ エンジンは・・・ な
434: 2019/11/04(月) 18:02:43.66
はぁ?なんで修理にそんなに掛かるんだよ!
ストリート系は丈夫なエンジンなんだろ!!!!
ネットでそう言ったたぞ!!!!!!!!!!!!
ストリート系は丈夫なエンジンなんだろ!!!!
ネットでそう言ったたぞ!!!!!!!!!!!!
435: 2019/11/04(月) 18:34:06.44
自動車は10年以上落ちは価値0で下取りでも処分料を取られる
市場の売値も10~20万の捨て値になっちゃうのに
バイクは20年経っても普通の中古車で流通する不思議な商品だよね
市場の売値も10~20万の捨て値になっちゃうのに
バイクは20年経っても普通の中古車で流通する不思議な商品だよね
436: 2019/11/04(月) 18:37:41.75
車が不思議商品
437: 2019/11/04(月) 18:44:41.60
ダイレクトで大型二輪を取ってからペーパー。原付すら乗ったことない私が大型二輪を購入し隣町(片道80km)の所まで取りに行きます。
田舎なので道なスムーズですが、正直怖い。タイヤも新しく交換してあるし。
初心者マークをリアに着けて、カーブ手前はしっかり減速。バンクもさせない。無事戻ってこられるでしょうか?ミッションの車は毎日通勤で乗っています。20年無事故無違反。
5万出して輸送頼んだ方がいいかしら…
田舎なので道なスムーズですが、正直怖い。タイヤも新しく交換してあるし。
初心者マークをリアに着けて、カーブ手前はしっかり減速。バンクもさせない。無事戻ってこられるでしょうか?ミッションの車は毎日通勤で乗っています。20年無事故無違反。
5万出して輸送頼んだ方がいいかしら…
441: 2019/11/04(月) 18:58:17.24
>>437
車種は?
車種は?
438: 2019/11/04(月) 18:50:19.33
こういうやたら遠方で買うやつ定期的に沸くよな
メンテナンスとか考えてないんかな
メンテナンスとか考えてないんかな
439: 2019/11/04(月) 18:53:57.89
どうせデビューしないといけないんだから
20km/hぐらいで1日かけて帰ってくればいいよ
リターンしたててスロットル空けすぎて自爆とか
立ちごけして後続車にひかれるとか考えりゃきりないけど
20km/hぐらいで1日かけて帰ってくればいいよ
リターンしたててスロットル空けすぎて自爆とか
立ちごけして後続車にひかれるとか考えりゃきりないけど
442: 2019/11/04(月) 19:02:12.38
そうですね。後続車に迷惑かけない程度で30kmで帰ってきます。
車種はハーレーのストリートグライドです。身長165cmしかなくて試乗もしてないので怖いです。
車種はハーレーのストリートグライドです。身長165cmしかなくて試乗もしてないので怖いです。
443: 2019/11/04(月) 19:02:57.77
なんだハーレーか
日本人なのに日本のバイクを買わない非国民め
去れ
日本人なのに日本のバイクを買わない非国民め
去れ
444: 2019/11/04(月) 19:08:22.58
隣町が片道80kmってすごいな
でもまぁ普段バイク乗ってるなら平気じゃないかな
でもまぁ普段バイク乗ってるなら平気じゃないかな
445: 2019/11/04(月) 19:08:55.83
あ、普段乗ってるのは車か
446: 2019/11/04(月) 19:11:21.37
コケたって身体もバイクも治せるんだから
447: 2019/11/04(月) 19:11:46.11
平常心で乗れないならやめた方が良いかもな
バイクで何かあるとリスク高いし
バイクで何かあるとリスク高いし
448: 2019/11/04(月) 19:15:29.86
知り合いに同行してもらったらええ
俺も初めての時は友達に頼んだし
俺も初めての時は友達に頼んだし
449: 2019/11/04(月) 19:22:36.11
まずバイクというのは車から見てとても見落としやすく邪魔にさえ思うドライバーも少なくない
隙があったら追い越そうとして車間距離も接近気味で追い越す時もギリギリで‥なんてことよく聞く話
実際バイクの事故も二次当事者(過失の少ない側)になる場合が多い
この辺一応アドバイス
隙があったら追い越そうとして車間距離も接近気味で追い越す時もギリギリで‥なんてことよく聞く話
実際バイクの事故も二次当事者(過失の少ない側)になる場合が多い
この辺一応アドバイス
450: 2019/11/04(月) 19:25:02.16
届けてもらったってどうせいつかは乗るんだから。
事故って何かあってもバイクはそういう乗り物
ていうかこんなところでのレス次第でどうするか決めようと本気で考えてるならバイクに乗ること自体を考え直してもいい
仕事じゃないんだから、乗らずにはいられない人間が乗る方がいい乗り物
事故って何かあってもバイクはそういう乗り物
ていうかこんなところでのレス次第でどうするか決めようと本気で考えてるならバイクに乗ること自体を考え直してもいい
仕事じゃないんだから、乗らずにはいられない人間が乗る方がいい乗り物
451: 2019/11/04(月) 19:32:44.08
バイク乗り慣れていてもやっぱり新しいバイク引き取る時は緊張するな
453: 2019/11/04(月) 20:09:08.33
質問させてください
ノーマルのヘッドライトがLEDのバイクって
ライトをもっともっと明るくしたり、光の照射範囲を広くするにはどうすればいいですか
ノーマルのライトが暗くて街灯の無い道が怖いレベルです
ネットで光軸を調整すれば良くなるとあったので試しましたがあまり改善しませんでした
バイクはNMAX155です
ノーマルのヘッドライトがLEDのバイクって
ライトをもっともっと明るくしたり、光の照射範囲を広くするにはどうすればいいですか
ノーマルのライトが暗くて街灯の無い道が怖いレベルです
ネットで光軸を調整すれば良くなるとあったので試しましたがあまり改善しませんでした
バイクはNMAX155です
455: 2019/11/04(月) 20:16:53.00
460: 2019/11/04(月) 21:31:08.68
>>453
ミラーシールドとかしてないですよね?
ミラーシールドとかしてないですよね?
454: 2019/11/04(月) 20:12:39.57
ユニットを明るいのに取り替える
456: 2019/11/04(月) 20:19:30.51
すみません補助灯はダサいのでそれ以外でお願いします
>>454
ユニットは汎用品とかありますか?
>>454
ユニットは汎用品とかありますか?
457: 2019/11/04(月) 21:18:18.30
自爆して救急車に運ばれた友人がいます。病院で10割負担と言われたようですが、健康保険は使えないのでしょうか?高額療養費とか。
任意保険は入っておらず、私有地でジムカーナしてたそうです…
任意保険は入っておらず、私有地でジムカーナしてたそうです…
463: 2019/11/04(月) 22:03:53.77
>>457
病院が自由診療っつっても健康保険使えるよ
騙されたらアカンで
病院詐欺行為の常套手段やねん
病院が自由診療っつっても健康保険使えるよ
騙されたらアカンで
病院詐欺行為の常套手段やねん
480: 2019/11/05(火) 07:10:53.88
>>457 交通事故では健康保険は使えない
これが第一前提
私有地であっても一般車両や通行のある場所は公道と見なされる
これが第二前提
公道で車両を運転中の事故は交通事故である
これが三段論法
だから第一前提の私有地が完全に閉鎖されていて競技車両で練習していた事を医者に説明して交通事故ではないと言えば普通は健康保険使える
生命保険のスポーツ特約だって対象になるよ
これが第一前提
私有地であっても一般車両や通行のある場所は公道と見なされる
これが第二前提
公道で車両を運転中の事故は交通事故である
これが三段論法
だから第一前提の私有地が完全に閉鎖されていて競技車両で練習していた事を医者に説明して交通事故ではないと言えば普通は健康保険使える
生命保険のスポーツ特約だって対象になるよ
484: 2019/11/05(火) 09:56:05.24
>>480
馬鹿だろこいつ
馬鹿だろこいつ
486: 2019/11/05(火) 10:06:51.03
>>480
悪徳病院の説明そのものやねw
悪徳病院の説明そのものやねw
458: 2019/11/04(月) 21:21:54.96
保険証持ってなかったか、国民健康保険の料金納めてなくて保険証なかったかとかそんなん
もしくは保険適用外の治療だけ受ける不思議なことが起こった
もしくは保険適用外の治療だけ受ける不思議なことが起こった
459: 2019/11/04(月) 21:25:52.67
会社勤めなので滞納は無いはずです。
運ばれていった際に所持していないのが理由だといいのですが…。一旦立て替えて請求で済むことを願います。
少しはほっとしました。ありがとです。
運ばれていった際に所持していないのが理由だといいのですが…。一旦立て替えて請求で済むことを願います。
少しはほっとしました。ありがとです。
461: 2019/11/04(月) 21:36:46.53
昨日久しぶりにMotoGP見たんだけど、
コーナー進入手前くらいで片足をブラブラさせてから曲がっていくようなスタイルっていつ頃からですかね。
昔はやってなかったと思うんだけど。
コーナー進入手前くらいで片足をブラブラさせてから曲がっていくようなスタイルっていつ頃からですかね。
昔はやってなかったと思うんだけど。
462: 2019/11/04(月) 22:02:19.96
車からバイクみると
60キロや100キロで
ネイキッドとかは全身でその速度の風をまえからまともに受けるから
ありえないって思うんだが乗っててどうなんですか?
60キロや100キロで
ネイキッドとかは全身でその速度の風をまえからまともに受けるから
ありえないって思うんだが乗っててどうなんですか?
469: 2019/11/04(月) 22:33:53.20
>>462 メットシールドやゴーグルあるなら
60はたいしたことない、100超えるときつい
60はたいしたことない、100超えるときつい
464: 2019/11/04(月) 22:04:31.56
カブのクラッチを調整するたびに劣化を感じて怖くなってきた
消耗品だからしょうがないんだが
構造分らんからうまく説明できんが最初はロックナット一番奥まで締めた状態で調整効いたが今は緩めた位置でやらないと調整できなくなってきてる
しかもクラッチの滑り発生して心臓止まりそうになるし
まだ一万五千キロなんだが使い方悪いんだろうか
消耗品だからしょうがないんだが
構造分らんからうまく説明できんが最初はロックナット一番奥まで締めた状態で調整効いたが今は緩めた位置でやらないと調整できなくなってきてる
しかもクラッチの滑り発生して心臓止まりそうになるし
まだ一万五千キロなんだが使い方悪いんだろうか
479: 2019/11/05(火) 02:36:44.61
>>464
50の調整でしょ、ふつうは調整の必要なんかないんだよ
だいたい調整したい人はショックを和らげたいギアが入らないとかがきっかけ
でもこれは劣化させるほうだからね
もともと配達用バイクなんだからスピードは出さない、変速は30km/hで終わってるって前提だからね
その代わりエンジンは粘りがある、30でトップに入ってもなんとか加速してくれるって考えだからね
ショックを柔らげたいならせめて35ではトップが常套、和らげる調整して40超えてトップになんてどうやったらクラッチ早くだめにするかの教本みたいな行為
5万乗ってもクラッチの滑りなんてないからね調整なしでも、もともと何で調整したのかだ原因が上の内容なら考えが間違ってる
ギヤが入らない多くの原因は速度が速すぎる、速過ぎてもむしろ速過ぎな方がしっかりギヤは入るのに
やっちまうことは、待てないこれだけ
しっかりアクセルを離せない離してもギヤが入る前にアクセルを開ける
せっかちでちょっとが待てないがためにギアが入らない、坂道で速度が落ちてあせる気持ちはよく分かるんだけどね
50の調整でしょ、ふつうは調整の必要なんかないんだよ
だいたい調整したい人はショックを和らげたいギアが入らないとかがきっかけ
でもこれは劣化させるほうだからね
もともと配達用バイクなんだからスピードは出さない、変速は30km/hで終わってるって前提だからね
その代わりエンジンは粘りがある、30でトップに入ってもなんとか加速してくれるって考えだからね
ショックを柔らげたいならせめて35ではトップが常套、和らげる調整して40超えてトップになんてどうやったらクラッチ早くだめにするかの教本みたいな行為
5万乗ってもクラッチの滑りなんてないからね調整なしでも、もともと何で調整したのかだ原因が上の内容なら考えが間違ってる
ギヤが入らない多くの原因は速度が速すぎる、速過ぎてもむしろ速過ぎな方がしっかりギヤは入るのに
やっちまうことは、待てないこれだけ
しっかりアクセルを離せない離してもギヤが入る前にアクセルを開ける
せっかちでちょっとが待てないがためにギアが入らない、坂道で速度が落ちてあせる気持ちはよく分かるんだけどね
465: 2019/11/04(月) 22:04:52.56
ロッシが生み出した『足出し走法』の意味とは?/ノブ青木の知って得するMotoGP
https://www.as-web.jp/bike/178490?all
■『足出し走法』の意味とは
足出し走法とは、ブレーキング時にイン側の足をステップから大きく外す走り方だ。
2009年あたりからバレンティーノ・ロッシが始めて一気に広まった。
https://www.as-web.jp/bike/178490?all
■『足出し走法』の意味とは
足出し走法とは、ブレーキング時にイン側の足をステップから大きく外す走り方だ。
2009年あたりからバレンティーノ・ロッシが始めて一気に広まった。
466: 2019/11/04(月) 22:13:30.28
外足をステップから外して乗るのはデビッドアルダナだったっけ?
467: 2019/11/04(月) 22:19:21.46
>>466自己レス
思い出した!
ランディマモラやねw
思い出した!
ランディマモラやねw
468: 2019/11/04(月) 22:24:56.16
「マモラの外足?君の言いたいことはわかるよ
でもね、彼は脚が短いだけだよ」 -F.スペンサー
でもね、彼は脚が短いだけだよ」 -F.スペンサー
470: 2019/11/04(月) 22:34:06.48
冬の暖気でマフラー音煩いって言われるの嫌だから
暖気中は、ほあああーーーーー!って叫んでマフラーの音消してる
暖気中は、ほあああーーーーー!って叫んでマフラーの音消してる
471: 2019/11/04(月) 22:35:27.18
暖気やめればいいだけ
472: 2019/11/04(月) 22:58:37.26
普通、走りながら暖気するもんじゃないの
473: 2019/11/04(月) 23:01:16.29
暖めないと捻った瞬間エンストするんだからしょうがないじゃん?(2st)
474: 2019/11/04(月) 23:05:50.48
暖気終わるまで押し歩きで移動するのが良いよ
475: 2019/11/04(月) 23:15:24.98
チョーク引いたまんまアイドリングで5分ぐらい走れば大通り出てチョーク戻して良い感じ
476: 2019/11/04(月) 23:34:21.73
2stバイクなんてエンジンかけるだけでうるさいから暖気以前の問題だ
477: 2019/11/05(火) 00:51:25.80
lciってメーカーのスリップオンマフラーを取り付けたのですが、パイプのつなぎ目から水(?)が漏れてきました。
ガス漏れはなさそうなんですけどこれ正常なんですかね?
ちなみに車種はホーネットで、上がエキパイ側、下がサイレンサー側、その両方から垂れてました。
https://i.imgur.com/AtPat7c.jpg
ガス漏れはなさそうなんですけどこれ正常なんですかね?
ちなみに車種はホーネットで、上がエキパイ側、下がサイレンサー側、その両方から垂れてました。
https://i.imgur.com/AtPat7c.jpg
481: 2019/11/05(火) 08:01:05.92
交通事故による治療に健康保険が適用されることは厚労省が認めています
483: 2019/11/05(火) 09:51:39.18
医者の陰毛
485: 2019/11/05(火) 09:56:22.63
交通事故では(所定の手続きをしない限り)健康保険は使えない
医療機関は重要なとこ結構略すよね
医療機関は重要なとこ結構略すよね
487: 2019/11/05(火) 10:13:09.99
さらに超悪徳は、
交通事故は自由診療
当病院の交通事故での自由診療は20割負担になっています
って倍の金むしり取るからな
しかも20割負担は合法っつーから医師会の権力はゴイスw
そりゃ開業医は儲かるわw
おまえら、騙されたらアカンで
交通事故は自由診療
当病院の交通事故での自由診療は20割負担になっています
って倍の金むしり取るからな
しかも20割負担は合法っつーから医師会の権力はゴイスw
そりゃ開業医は儲かるわw
おまえら、騙されたらアカンで
488: 2019/11/05(火) 10:27:34.19
相手の居ない自損事故なら黙って健康保険使わせてくれると思ってたのに点数の2倍取るのかよ
489: 2019/11/05(火) 10:39:02.70
>>488
高校生の頃、単独転倒で手首捻って病院行った時、
バイクで転けましたって医者に言ったら、
あー交通事故扱いになるから保険使えないねー
部活で怪我したって言えば保険使えたのにー
って医者に言われて、あーそーすかってヘラヘラしてた20割払った俺を殴りたいwあの医者も合わせてw
枚方長尾の中村病院、おまえのことだよ
高校生の頃、単独転倒で手首捻って病院行った時、
バイクで転けましたって医者に言ったら、
あー交通事故扱いになるから保険使えないねー
部活で怪我したって言えば保険使えたのにー
って医者に言われて、あーそーすかってヘラヘラしてた20割払った俺を殴りたいwあの医者も合わせてw
枚方長尾の中村病院、おまえのことだよ
494: 2019/11/05(火) 11:59:22.08
>>489,490
酷い評価つけられててワロタ
てか野良猫の書き込み見た後で↓見たら嘘とは思えないわ
https://caloo.jp/hospitals/detail/1270003260/reviews
酷い評価つけられててワロタ
てか野良猫の書き込み見た後で↓見たら嘘とは思えないわ
https://caloo.jp/hospitals/detail/1270003260/reviews
490: 2019/11/05(火) 10:50:11.17
あとまだ中村病院に恨みがある
母親が野良猫に手を出して噛まれた
数日経っても痛いんで医者行った
よりにもよって中村病院w
手の甲に穴ぼこが開いてて、そこに抗生物質を詰める治療を毎日やってた
俺は医者行ってるのは知ってたけど、中村とは知らなかった
1週間くらいして母親が中指がいつまで経っても動かないって俺に言ってきた
そこで初めて中村と知る
中村に付き添いで言って指が動かないって言ってるんですけどっつったら、
そりゃ動かんだろうね、腱切れてるもん
絶句したわ
腱切れてるの知ってて化膿止め治療しかしてなかった
すぐ長尾病院言って診てもらったら即入院
野良猫の唾液で腱が溶けたって言われたな
太ももから腱取って手の腱の再生手術した
今じゃ中村病院も大きくなって、新しい老人ホーム付きの病院ぶっ立てて、古い病院の老人ホームにして荒稼ぎしてる
悪徳は儲かるんやなあ
母親が野良猫に手を出して噛まれた
数日経っても痛いんで医者行った
よりにもよって中村病院w
手の甲に穴ぼこが開いてて、そこに抗生物質を詰める治療を毎日やってた
俺は医者行ってるのは知ってたけど、中村とは知らなかった
1週間くらいして母親が中指がいつまで経っても動かないって俺に言ってきた
そこで初めて中村と知る
中村に付き添いで言って指が動かないって言ってるんですけどっつったら、
そりゃ動かんだろうね、腱切れてるもん
絶句したわ
腱切れてるの知ってて化膿止め治療しかしてなかった
すぐ長尾病院言って診てもらったら即入院
野良猫の唾液で腱が溶けたって言われたな
太ももから腱取って手の腱の再生手術した
今じゃ中村病院も大きくなって、新しい老人ホーム付きの病院ぶっ立てて、古い病院の老人ホームにして荒稼ぎしてる
悪徳は儲かるんやなあ
491: 2019/11/05(火) 10:53:48.64
考え方が時代によって変わったんだから昔話出せれても
492: 2019/11/05(火) 10:56:37.40
>>491
腱切れて放置って昔なら正しい処置やったんか
そりゃ俺が常識なかったわー
すまんな
腱切れて放置って昔なら正しい処置やったんか
そりゃ俺が常識なかったわー
すまんな
493: 2019/11/05(火) 11:34:59.20
まあ質問スレとチラ裏スレの区別がついてないんじゃ常識ないわな
495: 2019/11/05(火) 14:45:02.75
バイク趣味っていくら掛かってるんだろうと乗り換え(3台目)の今試算してみたら月55000円くらいだった
3台目の下取り費用やツーリング先での飲食費、免許取得費用は除いていますが、メンテナンス代、ガソリン、高速代、備品代は含んでます
3年半で240万近くでした
3台目の下取り費用やツーリング先での飲食費、免許取得費用は除いていますが、メンテナンス代、ガソリン、高速代、備品代は含んでます
3年半で240万近くでした
496: 2019/11/05(火) 14:48:10.96
謎の自己紹介。
497: 2019/11/05(火) 14:51:46.00
全然参考にならない金額だな
内訳がないと意味わからん
ガソリンは計算する必要なしだろう
人によるし計算は自分で乗らなくてもできる
内訳がないと意味わからん
ガソリンは計算する必要なしだろう
人によるし計算は自分で乗らなくてもできる
498: 2019/11/05(火) 14:51:57.48
ていうか、一体年何万キロ走ってんのかと
俺もそんだけ走ってみたい
俺もそんだけ走ってみたい
499: 2019/11/05(火) 14:58:58.19
大凡バイク本体155万、ガソリン18万、メンテナンスや車検、保険、高速代25万、その他備品35万くらい
3年半で30000キロいかないくらい
3年半で30000キロいかないくらい
500: 2019/11/05(火) 15:00:49.02
あら
てっきり年3万キロくらいかと
てっきり年3万キロくらいかと
501: 2019/11/05(火) 15:04:53.32
もっと走りたいんですけどね、、
いろんなバイクに目移りするのと、細々した備品の買いすぎが出費の要因でした
いろんなバイクに目移りするのと、細々した備品の買いすぎが出費の要因でした
502: 2019/11/05(火) 15:20:47.73
まぁ娯楽ってやつは
無駄なことにやたら金をつぎ込むってことだからな
無駄なことにやたら金をつぎ込むってことだからな
503: 2019/11/05(火) 17:03:19.42
大型バイク乗ってる人って何で大排気量のに乗るんですか?
どうせ性能の10分の1も使い切れてないのに
見栄ですか?
どうせ性能の10分の1も使い切れてないのに
見栄ですか?
521: 2019/11/05(火) 20:35:56.41
>>503
高速楽
安定性
かっこいいのがただ大型だっただけ
高速楽
安定性
かっこいいのがただ大型だっただけ
524: 2019/11/05(火) 22:35:48.24
>>503
マジで楽。
10年ペーパー大型で250以下ばっか乗ってたけども今は楽しくて仕方ない。
若い奴や体力ある奴は400以下でエンジン回しきればいいんじゃないか?
マジで楽。
10年ペーパー大型で250以下ばっか乗ってたけども今は楽しくて仕方ない。
若い奴や体力ある奴は400以下でエンジン回しきればいいんじゃないか?
528: 2019/11/05(火) 22:47:20.90
>>503
“使い切る”のはプロレーサーでもほぼ無理ですが“使いこなす”事は出来る
見栄だと思うのは自身の感性でしかない
“使い切る”のはプロレーサーでもほぼ無理ですが“使いこなす”事は出来る
見栄だと思うのは自身の感性でしかない
534: 2019/11/06(水) 02:34:41.31
>>528
リッターバイク乗りこなしてる奴なんて
十人に一人もいないだろw
百人に一人もあやしいとこだ
リッターバイク乗りこなしてる奴なんて
十人に一人もいないだろw
百人に一人もあやしいとこだ
504: 2019/11/05(火) 17:07:03.16
退屈なフィッシャーマンあらわる
505: 2019/11/05(火) 17:08:18.40
見栄を満足させるのも悪いこっちゃないと思うぞ
ただ高性能バイクに乗って下手だとカッコ悪さが倍加してしまうんで要注意と思うけどね
チビデブブスにエルメスみたいな?
ただ高性能バイクに乗って下手だとカッコ悪さが倍加してしまうんで要注意と思うけどね
チビデブブスにエルメスみたいな?
506: 2019/11/05(火) 17:10:06.58
ですか?君、最近クオリティ下がってるぞ
もうちょっとひねったネタ出せよ
もうちょっとひねったネタ出せよ
507: 2019/11/05(火) 17:17:29.40
疲労を減らす目的で
巡航速度におけるエンジン回転数を低く抑えるために
最終的に大型に行き着いたという人も居るとは思うけど
大型バイクで下道を這いずってる貧乏人の大半は見栄で乗ってるだけじゃないかなあ
巡航速度におけるエンジン回転数を低く抑えるために
最終的に大型に行き着いたという人も居るとは思うけど
大型バイクで下道を這いずってる貧乏人の大半は見栄で乗ってるだけじゃないかなあ
508: 2019/11/05(火) 17:22:48.58
125ccMTと大型で下道這いずってるけど大型の低速トルクは楽でいいよ
509: 2019/11/05(火) 17:25:33.23
オイルクーラーとか冷却装備買うお金ないんですけどアルミの洗濯バサミ付けたらエンジン冷えますか?
510: 2019/11/05(火) 17:32:33.73
>>509
そういうのは車種によるから
そういう質問するならちゃんと車種書いてくれる?
例えば、只でさえエンジンに風が当たりにくい横型エンジンのスクーターで
「アルミの洗濯バサミ付けたらエンジン冷えますか?」とか言われてもアレだし
そういうのは車種によるから
そういう質問するならちゃんと車種書いてくれる?
例えば、只でさえエンジンに風が当たりにくい横型エンジンのスクーターで
「アルミの洗濯バサミ付けたらエンジン冷えますか?」とか言われてもアレだし
511: 2019/11/05(火) 17:33:50.19
あとね、今もう11月なんだよ
何でこの時期にそんなエンジンの放熱を気にしなきゃいけないのか疑問
何か隠してる情報があるならきちんと書きなさい
何でこの時期にそんなエンジンの放熱を気にしなきゃいけないのか疑問
何か隠してる情報があるならきちんと書きなさい
512: 2019/11/05(火) 17:54:14.18
任意保険はチューリッヒかアクサダイレクトくらいしか選択肢ないですかね?
513: 2019/11/05(火) 17:55:33.78
三井住友とか東京海上とか全労済もありますよ
514: 2019/11/05(火) 17:59:52.97
あいおいニッセイ
515: 2019/11/05(火) 18:16:39.44
八百屋の保険w
517: 2019/11/05(火) 20:18:47.35
あんまり広告してないとこの方がいいぞ
518: 2019/11/05(火) 20:24:34.31
コールマンのツーリングドームlxって、前室作らないほうが風の耐性あがりますかね?
前室が風上にむけて立ててしまいました
今夜の風速は最大で6mの予報です(八雲)
前室が風上にむけて立ててしまいました
今夜の風速は最大で6mの予報です(八雲)
519: 2019/11/05(火) 20:30:53.19
カブ50のスパークプラグをそろそろ交換しようと思う(プラグ電極がだいぶ磨り減って来た)んだけど
イリジウムプラグにしたらパワー感とか燃費の向上って実際どれくらい体感できる?
イリジウムプラグにしたらパワー感とか燃費の向上って実際どれくらい体感できる?
522: 2019/11/05(火) 21:24:27.34
>>519
寿命は少し延びる気がする
パワーも燃費も変わらないこれはマジ
寿命は少し延びる気がする
パワーも燃費も変わらないこれはマジ
520: 2019/11/05(火) 20:34:02.05
何も変わらない
523: 2019/11/05(火) 22:07:19.89
だいややすりで電極をしゃっしゃっと擦って角立ててやれば復活するよ
525: 2019/11/05(火) 22:38:42.32
https://www.shoei.com/products/helmet/jet/jo/
このタイプのメット、シールド形状って名前ありますか?
あと一般的なジェットヘルメットと比べてデメリットって何がありますか
このタイプのメット、シールド形状って名前ありますか?
あと一般的なジェットヘルメットと比べてデメリットって何がありますか
529: 2019/11/05(火) 22:51:38.99
>>525
ベンチレーション用の穴無いやろ
せやから夏は頭蒸れるで
まぁジェットのベンチレーションも気休めやけど
ベンチレーション用の穴無いやろ
せやから夏は頭蒸れるで
まぁジェットのベンチレーションも気休めやけど
526: 2019/11/05(火) 22:45:17.35
スリップオンやらの社外製マフラーってバッフルつけるとパワーダウンするって本当なの?
前にAriaのrealizeマフラーでそう言われて付けなかったんだけど
前にAriaのrealizeマフラーでそう言われて付けなかったんだけど
527: 2019/11/05(火) 22:45:48.93
カフェレーサーヘルメットで検索かけると当たりやすいくらい
冬は使えん
冬は使えん
530: 2019/11/05(火) 23:29:37.30
冬も夏も使えないんか…
531: 2019/11/05(火) 23:45:40.17
悪い事言わんからメットはショウエイかアライにしときなさい
先人も皆そう言っておる
先人も皆そう言っておる
532: 2019/11/06(水) 01:06:01.35
ショウエイも持ってるけど一番のお気に入りはリード工業だわ
色違いで複数個持ってて普段使いしてる
ツーリングの時だけショウエイのフルフェイス
色違いで複数個持ってて普段使いしてる
ツーリングの時だけショウエイのフルフェイス
533: 2019/11/06(水) 01:13:43.51
俺もリード工業がメイン
遠出の時はゼニスのYJ-17
ShoeiのZ-7はほとんど出番ない
遠出の時はゼニスのYJ-17
ShoeiのZ-7はほとんど出番ない
535: 2019/11/06(水) 02:48:14.72
乗りこなすって事は、一流レーサーかつ、スタントも全て出来ないとダメだよね
そんな人、何人いるの?
それともレーサーだったらスタントは全部できるもん?
そんな人、何人いるの?
それともレーサーだったらスタントは全部できるもん?
536: 2019/11/06(水) 02:54:28.90
もっといえば原チャリから400だって、乗りこなしてる奴なんかほぼいないのに
なぜか大型バイクだけケチつける奴が涌くんだよな
ふっしぎー
なぜか大型バイクだけケチつける奴が涌くんだよな
ふっしぎー
537: 2019/11/06(水) 04:03:24.69
大型バイクに乗ってる人って全員自分のバイクの引き起こしは自分一人でできるんですよね
538: 2019/11/06(水) 05:22:10.41
マニュアルバイクの極基本的な操作方法のことなんだが
今まで信号とかから1速スタートする時よくNに入ったりして恥かいてたんだが
ギアチェンジの手順って
クラッチ握ってない状態でシフトペダルにつま先当てて力入れる→クラッチちょっと切れば勢いよくギアが上がる
って感じなん?
自分は今までなんとなくその動作をほぼ同時かクラッチ切るほうが若干早いぐらいのタイミングでやってた
でもそれだとシフトペダルがスカスカな感じがしてそのせいで上手くギアが上がらなかったのかな
とか今更思ってる
今まで信号とかから1速スタートする時よくNに入ったりして恥かいてたんだが
ギアチェンジの手順って
クラッチ握ってない状態でシフトペダルにつま先当てて力入れる→クラッチちょっと切れば勢いよくギアが上がる
って感じなん?
自分は今までなんとなくその動作をほぼ同時かクラッチ切るほうが若干早いぐらいのタイミングでやってた
でもそれだとシフトペダルがスカスカな感じがしてそのせいで上手くギアが上がらなかったのかな
とか今更思ってる
539: 2019/11/06(水) 06:00:33.00
>>538
序盤の話と後の話、何の関係があるの?
一速とか、ガッチャンって誰にでも分かる感触あるじゃん
別に格好つけてシフトチェンジする必要ないと思うけどな
序盤の話と後の話、何の関係があるの?
一速とか、ガッチャンって誰にでも分かる感触あるじゃん
別に格好つけてシフトチェンジする必要ないと思うけどな
540: 2019/11/06(水) 06:34:54.07
>>539
いや意図せずNに入ったらブオオーンって鳴って全然進まないから恥ずかしいじゃん
カッコつけてるとかの問題じゃないだろ
いや意図せずNに入ったらブオオーンって鳴って全然進まないから恥ずかしいじゃん
カッコつけてるとかの問題じゃないだろ
543: 2019/11/06(水) 07:43:15.99
>>538 順番はクラッチ握る、ペダルを持ち上げる後者で正しい
ただ、クラッチ握ってペダルを操作する時間が長いと2速のギヤとの回転差が発生して2速に入りづらくなるから予備動作で先にペダルに力を掛けてクラッチを切って行けば時間ロスが少なくなるって話がでる。
もっともそんなことしなくても、1速2速の変速はエンジン回転が低いうちにやればいいだけだけど無駄に引っ張ってるじゃない?
ただ、クラッチ握ってペダルを操作する時間が長いと2速のギヤとの回転差が発生して2速に入りづらくなるから予備動作で先にペダルに力を掛けてクラッチを切って行けば時間ロスが少なくなるって話がでる。
もっともそんなことしなくても、1速2速の変速はエンジン回転が低いうちにやればいいだけだけど無駄に引っ張ってるじゃない?
546: 2019/11/06(水) 09:47:02.77
>>538
シフトペダルにつま先当てて力入れる→(クラッチ握らない)→アクセル戻すでシフトアップできるよ
シフトペダルにつま先当てて力入れる→(クラッチ握らない)→アクセル戻すでシフトアップできるよ
541: 2019/11/06(水) 07:25:09.81
かっこつけてるとかの問題じゃないんだからほぼ同時とか言ってないで
確実にクラッチを切る、確実にギアを入れる、確実にクラッチをつなぐの動作を行ったらどうかね
何事も基本からだよ
確実にクラッチを切る、確実にギアを入れる、確実にクラッチをつなぐの動作を行ったらどうかね
何事も基本からだよ
542: 2019/11/06(水) 07:38:43.10
>>541
正論すぎて草
正論すぎて草
544: 2019/11/06(水) 07:43:42.14
>>541
逃げ道を用意してやってくれww
逃げ道を用意してやってくれww
545: 2019/11/06(水) 08:11:32.48
発進の話してるのに持ち上げるってなんだよ!
547: 2019/11/06(水) 11:52:10.57
>>545 ギヤが上がる話だからニュートラルからローに入らないじゃなく、ローからセカンドに入らずニュートラルって話だろ
548: 2019/11/06(水) 12:07:00.49
安物の電熱服使ってるのですが、モバイルバッテリーを入れるポケットの裏地に発熱部分があるのでモバイルバッテリーが高温になってしまいます
熱くて1秒しか握れないくらいの温度です
これって危険ですかね?
熱くて1秒しか握れないくらいの温度です
これって危険ですかね?
549: 2019/11/06(水) 12:10:18.75
>>548
それほんと危ないよ
熱で電池本体が膨張して露出すると発火か爆破するし走行中だったら大変な事になる
それほんと危ないよ
熱で電池本体が膨張して露出すると発火か爆破するし走行中だったら大変な事になる
550: 2019/11/06(水) 12:16:15.99
>>548
ヤバい
ヤバい
558: 2019/11/06(水) 13:04:12.19
>>548
モバイルバッテリーの耐用温度は45度
また圧壊によっても文字通り火を吹くから大人しくタンクバッグなりに入れた方がいいよ
こけたときに火だるまになるよ
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-yobouka/denki/pdf/kento-bukai-12.pdf
モバイルバッテリーの耐用温度は45度
また圧壊によっても文字通り火を吹くから大人しくタンクバッグなりに入れた方がいいよ
こけたときに火だるまになるよ
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-yobouka/denki/pdf/kento-bukai-12.pdf
551: 2019/11/06(水) 12:19:45.50
熱源とバッテリーを接触させて置くって
大怪我大火傷でもしたいのかな?
大怪我大火傷でもしたいのかな?
552: 2019/11/06(水) 12:20:50.97
553: 2019/11/06(水) 12:31:03.67
爺がプライムダイレクトの温熱ベストが欲しいって言うから買ってやったんだけど使ってる人いる?
暖かいのか
暖かいのか
554: 2019/11/06(水) 12:36:21.97
爺はなんて言ってんだよ
555: 2019/11/06(水) 12:40:52.70
まだ届いてない
557: 2019/11/06(水) 12:43:20.25
爺「チッ、使えねぇベスト買いやがって、やっぱカイロ最強だわw」
559: 2019/11/06(水) 13:53:27.93
ヒエッ…想像以上に恐ろしいですね
100回は使ってたので何もなかったのは運がよかったです
大人しく延長ケーブル買ってタンクバッグからつなぎます
ありがとうございました
100回は使ってたので何もなかったのは運がよかったです
大人しく延長ケーブル買ってタンクバッグからつなぎます
ありがとうございました
560: 2019/11/06(水) 13:57:42.54
リチウムイオンバッテリは熱持つと寿命縮むからバッテリは外に出しとけばいいんじゃない?
561: 2019/11/06(水) 14:08:47.19
冬場はある程度保温した方がいいよ
あまりに冷え過ぎると充電できなくなる
あまりに冷え過ぎると充電できなくなる
563: 2019/11/06(水) 16:06:39.57
>>561
ニッケル水素かよ
ニッケル水素かよ
567: 2019/11/06(水) 16:54:30.34
>>563
リチウムイオンでも低温になるとダウンするぞ
んで次から蓄電量も下がる
リチウムイオンでも低温になるとダウンするぞ
んで次から蓄電量も下がる
562: 2019/11/06(水) 14:16:59.53
温熱ベストは昔タイチで1万で叩き売りしてたガス式のを10年くらい愛用してる
システムはまだナショナルブランドだったな
1チャージでLoモードで8時間ほど使えて予備のガスカートリッジもあるから1日余裕
今はもうディスコンだったかな
電気式より安全なのにな
システムはまだナショナルブランドだったな
1チャージでLoモードで8時間ほど使えて予備のガスカートリッジもあるから1日余裕
今はもうディスコンだったかな
電気式より安全なのにな
564: 2019/11/06(水) 16:26:39.58
ガス式のジャケットなんていまは売ってないのかな
565: 2019/11/06(水) 16:30:47.63
ガス式ってなんだ?
ハクキンカイロみたいなもん?
ハクキンカイロみたいなもん?
566: 2019/11/06(水) 16:49:06.33
デザインちゃうけどこーゆーの
https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/stapa/7939.html
ウエストバッグのは別商品で、ベストだけで完結する
背中の腰のところにユニットがあって、そこに口紅をふた回りくらい大きくしたような大きさのガスカートリッジを差す
ガスはガスボンベから充填する
一本500円くらいでまだ買える
着火とリモコンに単三電池2本必要だけど数年持つ
めっちゃぬくぬく
https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/stapa/7939.html
ウエストバッグのは別商品で、ベストだけで完結する
背中の腰のところにユニットがあって、そこに口紅をふた回りくらい大きくしたような大きさのガスカートリッジを差す
ガスはガスボンベから充填する
一本500円くらいでまだ買える
着火とリモコンに単三電池2本必要だけど数年持つ
めっちゃぬくぬく
568: 2019/11/06(水) 17:16:17.83
>>566
ハクキンカイロの規模でかい版なんだね
電熱ベストはクソだったし、すんごくよさそうだ
でも絶版かあ…
ハクキンカイロの規模でかい版なんだね
電熱ベストはクソだったし、すんごくよさそうだ
でも絶版かあ…
570: 2019/11/06(水) 17:44:49.34
>>568
給電の不安もないし、欲しいよね
給電の不安もないし、欲しいよね
569: 2019/11/06(水) 17:43:30.38
質問おねがいします
XSR700のXSRってどういう意味ですか?
XSとかSRってシングル車に付く名前だったと思うんですが
何故2気筒でこのようなネーミングに??
XSR700のXSRってどういう意味ですか?
XSとかSRってシングル車に付く名前だったと思うんですが
何故2気筒でこのようなネーミングに??
571: 2019/11/06(水) 17:47:08.95
SRVってのもあるよね
572: 2019/11/06(水) 17:50:22.50
XS750は3気筒だし
573: 2019/11/06(水) 17:59:56.32
XS400は2気筒
574: 2019/11/06(水) 18:12:23.44
YSRとKSRはシングル
マイナーなVSR、ZSRもシングル
GSRは1,2,4気筒があって、SRT2000Eは電動だ
マイナーなVSR、ZSRもシングル
GSRは1,2,4気筒があって、SRT2000Eは電動だ
575: 2019/11/06(水) 20:08:44.66
ホーネット250(96年)でNランプとウインカー(前後左右)がつかなくなりましたハイローパッシングは使えます
後の右ウインカー(2線)を前ウインカー(3線)に変えて動作確認した後いつの間にかつかなくなってました
ついでにクラッチスイッチ?の配線が切れてるのを発見しました
純正じゃない所は多すぎるんでとりあえず割愛させてくださいな
後の右ウインカー(2線)を前ウインカー(3線)に変えて動作確認した後いつの間にかつかなくなってました
ついでにクラッチスイッチ?の配線が切れてるのを発見しました
純正じゃない所は多すぎるんでとりあえず割愛させてくださいな
578: 2019/11/06(水) 20:28:28.70
>>575
2極のウインカー玉を入れるべきところに3極のウインカー玉を入れた
ということでしょうか?
1.キーをOFFにする.
2.玉を正規の物に戻す.
3.ヒューズを調べて切れていれば正しい容量のヒューズを入れる.
4.キーをONにしてテストする.
これで何とかならないならどこかで配線溶けてるだろな.
店に持っていきましょう.
2極のウインカー玉を入れるべきところに3極のウインカー玉を入れた
ということでしょうか?
1.キーをOFFにする.
2.玉を正規の物に戻す.
3.ヒューズを調べて切れていれば正しい容量のヒューズを入れる.
4.キーをONにしてテストする.
これで何とかならないならどこかで配線溶けてるだろな.
店に持っていきましょう.
580: 2019/11/06(水) 20:32:34.85
>>578
ありがとうございます
ありがとうございます
576: 2019/11/06(水) 20:13:08.58
マフラーをノーマルに戻したら教えてあげる
577: 2019/11/06(水) 20:18:23.24
たいへんだな
579: 2019/11/06(水) 20:32:19.90
キン肉マンに出てくる最強超人は、ミキサー大帝で合ってますか?
581: 2019/11/06(水) 22:08:38.93
スクーターなんですが、先日エンジンのパワーが急激に出なくなり、そのままエンストしました。
その後始動を試してみたら、セルモーターが一回転くらいしか回らなくなっていたので、バッテリーとセルモーターを交換しましたが、やはりセルは五回くらいしか回らず弱々しい感じでエンジンはかかりません。
プラグからは火は飛んでいました。
こんな症状の場合、次はどこを狙ったら良いと思いますでしょうか。
その後始動を試してみたら、セルモーターが一回転くらいしか回らなくなっていたので、バッテリーとセルモーターを交換しましたが、やはりセルは五回くらいしか回らず弱々しい感じでエンジンはかかりません。
プラグからは火は飛んでいました。
こんな症状の場合、次はどこを狙ったら良いと思いますでしょうか。
582: 2019/11/06(水) 22:11:37.04
>>581
がそりんがはいっていないよ
これはまちがいないよ
がそりんがはいっていないよ
これはまちがいないよ
583: 2019/11/06(水) 22:11:59.37
>>581
法定速度を守ればなおるよ
法定速度を守ればなおるよ
584: 2019/11/06(水) 22:14:26.03
>>581
エンジン焼き付き(軽い抱き着き)かもしんないので
あきらめましょう
っていうかセルモーター交換できるくらいなんだからわかるだろ自分でw
エンジン焼き付き(軽い抱き着き)かもしんないので
あきらめましょう
っていうかセルモーター交換できるくらいなんだからわかるだろ自分でw
589: 2019/11/06(水) 22:28:10.55
みんな反応ありがとう。
車種 キムコ レーシングキング180
年式 6年前くらい
10,000km走行で中古購入
現在18,000km走行
給排気その他改造無しフルノーマル
調子が悪くなったのは、30km/hで走行中にスロットル開けてもパワーが出なくなり、そのままエンスト。ガス欠のような症状。
前兆無し。
こんな感じでした。
ガス欠やオイルポンプ故障なら、クランキングが弱いっていう症状にならないのでは?と思ってここに相談した次第です。
切るスイッチをオフのままセルを回した時のような感じにはならないで、とにかくセルが弱いのです。
パワーダウンの症状と合わせて考えると、>>584や>>586の方が言うようにエンジンの抱きつきなのかもしれないですね。
車種 キムコ レーシングキング180
年式 6年前くらい
10,000km走行で中古購入
現在18,000km走行
給排気その他改造無しフルノーマル
調子が悪くなったのは、30km/hで走行中にスロットル開けてもパワーが出なくなり、そのままエンスト。ガス欠のような症状。
前兆無し。
こんな感じでした。
ガス欠やオイルポンプ故障なら、クランキングが弱いっていう症状にならないのでは?と思ってここに相談した次第です。
切るスイッチをオフのままセルを回した時のような感じにはならないで、とにかくセルが弱いのです。
パワーダウンの症状と合わせて考えると、>>584や>>586の方が言うようにエンジンの抱きつきなのかもしれないですね。
593: 2019/11/06(水) 22:44:31.32
>>589
そう簡単に焼き付く代物でもないけどな、エンジンオイル入ってたじゃろうに。
駆動系はどうだったのさ
セル回してリアタイヤが力強く回っちまうならクラッチ故障(張り付きの類い)だし、
そうでなくともクランクからクラッチまでの間で抵抗になるものがあれば、結果セルは重くなる(回り辛くなる)
焼き付いたりするのはピストンだけとは限らないしね、
つまり泥沼だ頑張れ
そう簡単に焼き付く代物でもないけどな、エンジンオイル入ってたじゃろうに。
駆動系はどうだったのさ
セル回してリアタイヤが力強く回っちまうならクラッチ故障(張り付きの類い)だし、
そうでなくともクランクからクラッチまでの間で抵抗になるものがあれば、結果セルは重くなる(回り辛くなる)
焼き付いたりするのはピストンだけとは限らないしね、
つまり泥沼だ頑張れ
586: 2019/11/06(水) 22:17:56.88
>>581
あなたの技量がよく分からん、セル交換するくらいのフットワークはあるとの事だが…
電圧なのか、ピストン焼き付いた系なのか、そうでないなら書かれていない見落としがある
あなたの技量がよく分からん、セル交換するくらいのフットワークはあるとの事だが…
電圧なのか、ピストン焼き付いた系なのか、そうでないなら書かれていない見落としがある
588: 2019/11/06(水) 22:18:44.01
>>581
車種は何で
年式は何年式で
走行距離は何キロで
買ったのは新車か中古か
吸排気の改造があるかどうかとか
具体的に時速何キロくらいで走っていて
パワーが出なくなったのはどういう操作をした時で
急にそういう症状が出たのか
あるいはそういう兆候が前からあったのか
くらいの情報は出せよ
スクーターって言われても2ストと4ストじゃ大分違うし分かるだろ?
車種は何で
年式は何年式で
走行距離は何キロで
買ったのは新車か中古か
吸排気の改造があるかどうかとか
具体的に時速何キロくらいで走っていて
パワーが出なくなったのはどういう操作をした時で
急にそういう症状が出たのか
あるいはそういう兆候が前からあったのか
くらいの情報は出せよ
スクーターって言われても2ストと4ストじゃ大分違うし分かるだろ?
621: 2019/11/07(木) 15:32:44.34
>>581
意外とスターターリレーのヒューズの接触不良とか
端子が焦げていたりしないかね
意外とスターターリレーのヒューズの接触不良とか
端子が焦げていたりしないかね
585: 2019/11/06(水) 22:14:46.00
ガソリン入ってるし、フルノーマルだし、通勤仕様法廷速度守りマンですよ(棒)
587: 2019/11/06(水) 22:18:25.53
>>585
うそつくな
がそりんがはいってない
うそつくな
がそりんがはいってない
590: 2019/11/06(水) 22:34:42.20
とりあえずエアクリ外してからエンジン始動してみ
それでエンジンが掛かるとか、クランキングに変化があるなら
吸気経路や燃料系統に異常がある
それでエンジンが掛かるとか、クランキングに変化があるなら
吸気経路や燃料系統に異常がある
591: 2019/11/06(水) 22:42:27.07
>>590
あざす。
エアクリは外して試したみましたがダメでした。
マフラー外してテストはまだできていませんが、次に試してみたいと思います。
燃料系になると知識が疎いので、バイク屋さんに入院ですね。。。
あざす。
エアクリは外して試したみましたがダメでした。
マフラー外してテストはまだできていませんが、次に試してみたいと思います。
燃料系になると知識が疎いので、バイク屋さんに入院ですね。。。
592: 2019/11/06(水) 22:43:27.97
マフラーはしなくていい
そこを脱着しても何も変わらん
そこを脱着しても何も変わらん
594: 2019/11/06(水) 22:53:45.14
みんなありがとう。
自分でも見落としがあるのか不安になって書き込んだけど、
結局は一つずつ潰していくしか無さそうなので頑張りますね。
スクーターいじるの初めてだしサービスマニュアルも無いから色々大変だけど頑張ります。
自分でも見落としがあるのか不安になって書き込んだけど、
結局は一つずつ潰していくしか無さそうなので頑張りますね。
スクーターいじるの初めてだしサービスマニュアルも無いから色々大変だけど頑張ります。
595: 2019/11/06(水) 22:54:37.10
すみません車の話しなんですが
最近流行りのダウンサイジングターボってブローオフバルブ付きますか?
プシューいいますか?
ベンツとかbmw
最近流行りのダウンサイジングターボってブローオフバルブ付きますか?
プシューいいますか?
ベンツとかbmw
596: 2019/11/06(水) 23:07:14.86
CBR650RとXSR900の良いところ悪いところ全部教えて全部全部だよ全部全部ね
598: 2019/11/06(水) 23:34:05.18
>>596
いいけど講習代いくらくれる?アフィ転載しないと約束する?
いいけど講習代いくらくれる?アフィ転載しないと約束する?
599: 2019/11/06(水) 23:51:08.16
>>597
勝手に話し合ってろ
>>598
1円もあげないよ
でもアフィとかしょうもないことはしないよ
全部教えて全部
勝手に話し合ってろ
>>598
1円もあげないよ
でもアフィとかしょうもないことはしないよ
全部教えて全部
604: 2019/11/07(木) 09:31:27.86
>>596の良いところ悪いところ全部教えて全部全部だよ全部全部ね
597: 2019/11/06(水) 23:26:12.31
全部教えられないくらい良いところがあるのが良いところ。
全部教えられないのが悪いところ。
とりあえず今夜は徹夜な。
夜を徹して何について話し合うか話し合うからお前もつき合えよ。
全部教えられないのが悪いところ。
とりあえず今夜は徹夜な。
夜を徹して何について話し合うか話し合うからお前もつき合えよ。
600: 2019/11/07(木) 00:37:40.20
流石に>>597には荷が重い質問だよ
ちょっと期待しすぎ
ちょっと期待しすぎ
601: 2019/11/07(木) 00:59:46.72
俺に任せろ、今リストにしてるから朝までに書き込んでやる
602: 2019/11/07(木) 07:42:15.33
あた~らしい朝がきた
603: 2019/11/07(木) 07:58:53.51
はやく全部教えて全部ね全部
605: 2019/11/07(木) 09:38:25.32
ジムカーナで遊ぼうと思ってるんですが
125ならどの機種がいいですか?
125ならどの機種がいいですか?
606: 2019/11/07(木) 09:47:46.11
Z125,グロム,KSR110
607: 2019/11/07(木) 09:52:14.93
>>606
すいません、Z125とグロムは
小さすぎて足がきつかったです
すいません、Z125とグロムは
小さすぎて足がきつかったです
608: 2019/11/07(木) 10:00:36.39
別にジムカナ用の車種があるわけじゃないから
体格に合ったの選べたいいだけなんだけどね
現在よく使われている車両選んだら
改造パーツや改造ノウハウなど情報集まりやすいから
定番車両選ぶのはメリットあるんだけど
体格に合ったの選べたいいだけなんだけどね
現在よく使われている車両選んだら
改造パーツや改造ノウハウなど情報集まりやすいから
定番車両選ぶのはメリットあるんだけど
609: 2019/11/07(木) 10:01:00.95
んじゃフルサイズのTZR125
610: 2019/11/07(木) 10:05:19.73
条件後出し君に答えても無駄
何言っても条件付け足して否定するよ
最初から自分の中に答えあってその答えあわせしたいだけだから
何言っても条件付け足して否定するよ
最初から自分の中に答えあってその答えあわせしたいだけだから
611: 2019/11/07(木) 10:06:54.43
雑談に後出しもないからなぁ
613: 2019/11/07(木) 10:33:03.64
細かい条件知りたいなら、最初から質問したら?
614: 2019/11/07(木) 10:44:21.65
逆に不向きな事から消去法で考えていけば良いんじゃね?
というかそもそも現行125だとパワーなさ過ぎてノーマルだと結果は出にくいかも?(ボアアップ必須?)
実質タイヤのサイズが12インチに絞られるので12インチの場合窮屈さは避けられない
の2点かな
シード入り目指すならボアアップして窮屈さは我慢するか、シード入り目指さないならそもそも何乗ってもなんの問題もない
125だとこうなるしかないんじゃないかな
トータルでお手軽なのはVTRだろうけど
というかそもそも現行125だとパワーなさ過ぎてノーマルだと結果は出にくいかも?(ボアアップ必須?)
実質タイヤのサイズが12インチに絞られるので12インチの場合窮屈さは避けられない
の2点かな
シード入り目指すならボアアップして窮屈さは我慢するか、シード入り目指さないならそもそも何乗ってもなんの問題もない
125だとこうなるしかないんじゃないかな
トータルでお手軽なのはVTRだろうけど
615: 2019/11/07(木) 11:58:31.52
なんかいろいろすみません
180cmあるので小さいのは足がきつく
長時間は苦しいです
ジムカーナをちょっとやってみたくて
ガチに行くかはやってみて判断したいです
バイクは重い大型が一台あるのですが
ファミリーバイク特約が使える125の
増車を考えています
180cmあるので小さいのは足がきつく
長時間は苦しいです
ジムカーナをちょっとやってみたくて
ガチに行くかはやってみて判断したいです
バイクは重い大型が一台あるのですが
ファミリーバイク特約が使える125の
増車を考えています
623: 2019/11/07(木) 16:54:47.90
>>615
予算を書かないということは「予算上限なしの青天井」ということでよろしいか?
あと別に「公道を走れなくてもいい」んだよね?
というか別に公道を走らないなら保険に入る必要ないよ?
125ccで縛る意味が無い
ってことでYZ250FかWR250Fで決まりっ (WR250RやWR250Xではない)
以上! 閉廷!
解散!!
予算を書かないということは「予算上限なしの青天井」ということでよろしいか?
あと別に「公道を走れなくてもいい」んだよね?
というか別に公道を走らないなら保険に入る必要ないよ?
125ccで縛る意味が無い
ってことでYZ250FかWR250Fで決まりっ (WR250RやWR250Xではない)
以上! 閉廷!
解散!!
628: 2019/11/07(木) 18:11:23.73
>>623
せめてその2車種を薦める理由を書けよ
せめてその2車種を薦める理由を書けよ
632: 2019/11/07(木) 19:30:12.09
>>615
座布団三枚敷くんだ。
綿100%だぞ。
座布団三枚敷くんだ。
綿100%だぞ。
616: 2019/11/07(木) 12:08:34.92
ジムカーナとは、普段自分が乗ってるバイクで楽しめる(はずの)競技であるあるある…
617: 2019/11/07(木) 12:32:42.51
実際シード目指して走りたいならタイヤは17インチか12インチに絞られると思うけど
体格的に12インチ却下となったら、17インチの高級原付(CBR125とか)でパワー不足を我慢して走るか2ストマシンで街中走行は諦めるか
でもとりあえず体験したいだけなら街中で便利な原付2種買ってそれで体験してみたらどう?
スクーターだって結構いけるよ?
体格的に12インチ却下となったら、17インチの高級原付(CBR125とか)でパワー不足を我慢して走るか2ストマシンで街中走行は諦めるか
でもとりあえず体験したいだけなら街中で便利な原付2種買ってそれで体験してみたらどう?
スクーターだって結構いけるよ?
618: 2019/11/07(木) 12:35:34.84
619: 2019/11/07(木) 12:56:35.12
デュークの125ccが今んとこ一番向いてるんじゃない?
620: 2019/11/07(木) 14:38:05.78
Ninja125SLってSOXあたりが輸入してないかと思ったけどしてないのね
622: 2019/11/07(木) 16:16:42.35
新車ならCB125RかGSX-S125だな.
624: 2019/11/07(木) 16:59:13.67
なにが閉廷だよ、あほか
625: 2019/11/07(木) 17:00:53.39
とまあ、このようにだね
購入するバイクの車種相談をするにあたって
【予算、身長、用途等、アドバイスのために必要な情報】を隠す と
意地悪お兄さんが現れてイジワルな回答で締めくくられて終わります
購入するバイクの車種相談をするにあたって
【予算、身長、用途等、アドバイスのために必要な情報】を隠す と
意地悪お兄さんが現れてイジワルな回答で締めくくられて終わります
626: 2019/11/07(木) 17:17:59.70
誰が閉経だって!
プンスカプン!
プンスカプン!
627: 2019/11/07(木) 17:57:40.47
今後国産メーカーからスラクストンとかコマンド961みたいなちゃんとしたカフェレーサーが出る可能性はどのくらいですか
633: 2019/11/07(木) 22:06:15.94
>>627
オレの思うカフェレーサーってのはその時代の速いバイクだから,
今ならSSでゴロゴロしてるな.
昔の古臭いバイクみたいな格好を想定しているなら知らん.
オレの思うカフェレーサーってのはその時代の速いバイクだから,
今ならSSでゴロゴロしてるな.
昔の古臭いバイクみたいな格好を想定しているなら知らん.
634: 2019/11/07(木) 23:35:11.48
>>633
カフェレーサーって公道で自作したレーサーレプリカ乗り回してコーヒー飲んでる奴の事であって
その当時のスタイルまたはオマージュしたもののみを指すと思うよ。
カフェバーカウボーイとも呼ぶ。
日本でもレーサーレプリカ発売前はキットパーツでカフェレーサー作ってる奴らいたが
暴走族と混血してようわからんことになったね。
カフェレーサーって公道で自作したレーサーレプリカ乗り回してコーヒー飲んでる奴の事であって
その当時のスタイルまたはオマージュしたもののみを指すと思うよ。
カフェバーカウボーイとも呼ぶ。
日本でもレーサーレプリカ発売前はキットパーツでカフェレーサー作ってる奴らいたが
暴走族と混血してようわからんことになったね。
638: 2019/11/08(金) 04:59:21.23
>>633
晒しage
晒しage
629: 2019/11/07(木) 18:13:47.19
CB1100EXじゃだめなん?
630: 2019/11/07(木) 19:02:29.18
カスタムすれば良いですがノーマルはただのネイキッドです
SV650Xとか考えた奴○したくなります
SV650Xとか考えた奴○したくなります
631: 2019/11/07(木) 19:07:46.30
全力スレ荒らしてたやつと同じ匂いがするやつ多すぎない
635: 2019/11/07(木) 23:42:22.70
喫茶店巡りしてるレーサーレプリカ?
640: 2019/11/08(金) 08:30:38.49
>>635
「カフェ」はまさしくそういう意味。
窓から見える俺のバイク格好いいなあ、て思いながら喫茶店でコーヒー飲むんだよ。
「カフェ」はまさしくそういう意味。
窓から見える俺のバイク格好いいなあ、て思いながら喫茶店でコーヒー飲むんだよ。
636: 2019/11/08(金) 00:08:20.76
陸サーファーみたいなもんか
637: 2019/11/08(金) 01:23:40.53
SUVみたいなジャンルだよ
639: 2019/11/08(金) 05:01:21.52
SV650Xは確かに酷いな
641: 2019/11/08(金) 08:57:07.61
2段階見極め終えて卒検が明日ですがスラロームが出来ません。大型二輪は7秒以内のようですが、パイロンに接触しないように意識すると8秒台です。もちろんアクセル吹かして体勢を立て直すなど出来ずにのんびり通過です…
他の科目は全く問題ない。スラロームができない理由がわからないと教官に言われる始末。
スラロームが出来ないと公道に出て、どのような危険が付きまとうのでしょうか?教えて欲しいです。
他の科目は全く問題ない。スラロームができない理由がわからないと教官に言われる始末。
スラロームが出来ないと公道に出て、どのような危険が付きまとうのでしょうか?教えて欲しいです。
644: 2019/11/08(金) 09:10:04.97
647: 2019/11/08(金) 09:29:29.57
>>644
もう…許してやれよ…(血涙
もう…許してやれよ…(血涙
648: 2019/11/08(金) 09:43:16.85
713: 2019/11/08(金) 22:41:04.85
>>644
フロントブレーキかけてバランス崩してるようにみえる。
普段からフロントブレーキばかり使う人なのかな。
つーか、速度調整ならリアブレーキ使えよ、レバーにてかけてんじゃねーよ。
奥の人は初めからかけてない
フロントブレーキかけてバランス崩してるようにみえる。
普段からフロントブレーキばかり使う人なのかな。
つーか、速度調整ならリアブレーキ使えよ、レバーにてかけてんじゃねーよ。
奥の人は初めからかけてない
724: 2019/11/09(土) 00:50:57.22
>>713
フロント使うなとか教習所までやろ
リアでしかコントロールできない人ってonかoffしかないんだろうなぁ
フロント使うなとか教習所までやろ
リアでしかコントロールできない人ってonかoffしかないんだろうなぁ
725: 2019/11/09(土) 02:06:27.11
>>724
遅乗りでフロント使うメリットってなんかあるん?
トライアル式の静止でもするのか?
遅乗りでフロント使うメリットってなんかあるん?
トライアル式の静止でもするのか?
726: 2019/11/09(土) 02:33:10.29
>>725
メリットは指で操作できる事
右足を出して停車したい坂道発進したい人、状況もあるやろ
カーブ中に使いづらいとかはあるが
メリットは指で操作できる事
右足を出して停車したい坂道発進したい人、状況もあるやろ
カーブ中に使いづらいとかはあるが
731: 2019/11/09(土) 06:12:23.96
>>725
一般的かどうかは知らないけど、ステップ入力を積極的に使いたいからリアよりフロント使うって人いたな
指導員の安全運転大会に出てる人
ただフロント引きずってアクセル使うとリアが伸びる方向に向かうんだよね
それだけリアタイヤを地面に押し付けてるんだけど挙動の変化はどうしても大きくなりがち
一般的かどうかは知らないけど、ステップ入力を積極的に使いたいからリアよりフロント使うって人いたな
指導員の安全運転大会に出てる人
ただフロント引きずってアクセル使うとリアが伸びる方向に向かうんだよね
それだけリアタイヤを地面に押し付けてるんだけど挙動の変化はどうしても大きくなりがち
649: 2019/11/08(金) 10:45:40.77
>>641
バイクは4輪との事故が多くさらに二次当事者になってる事故が多い
要するに不注意な4輪とぶつかる事故が多い
んでもって事故が重症化する割合もすごく高い
その辺の回避技術が高い方が安全だよね
って感じじゃないかな
バイクは4輪との事故が多くさらに二次当事者になってる事故が多い
要するに不注意な4輪とぶつかる事故が多い
んでもって事故が重症化する割合もすごく高い
その辺の回避技術が高い方が安全だよね
って感じじゃないかな
657: 2019/11/08(金) 12:33:04.92
>>641
切り返しの時の思い切りが足りないのだろう
切り返しの時の思い切りが足りないのだろう
659: 2019/11/08(金) 12:41:27.10
>>641
土日早朝の荒川河川敷の駐車場で友人と練習した思い出。
パイロンの代用は空き缶、バンパーとか高さとかが無いから空き缶を2個ずつ1Mくらいの幅で並べた。
土日早朝の荒川河川敷の駐車場で友人と練習した思い出。
パイロンの代用は空き缶、バンパーとか高さとかが無いから空き缶を2個ずつ1Mくらいの幅で並べた。
642: 2019/11/08(金) 09:02:17.32
落石とかの障害物をとっさに避けられない
645: 2019/11/08(金) 09:16:14.80
本気で練習したいなら50とか125とかの軽いバイクで切り返しの感覚掴んで大型で活かすといいんだろうけど
そんな都合のいい環境なかなかないわな
そんな都合のいい環境なかなかないわな
646: 2019/11/08(金) 09:25:56.92
免許取ってから講習会いったらいい
650: 2019/11/08(金) 10:52:09.22
まぁ直接的に事故に繋げなくても
2輪の世界というのはマウント取りたがる奴が沢山いて、格好の標的になるにが下手っぴ君ね
この辺の不快な思いしないためにも最低限の技術は身につけておいた方が損にならないと思うよ
今後の二輪生活においても
さらに事故を回避しやすいなら2倍お得
2輪の世界というのはマウント取りたがる奴が沢山いて、格好の標的になるにが下手っぴ君ね
この辺の不快な思いしないためにも最低限の技術は身につけておいた方が損にならないと思うよ
今後の二輪生活においても
さらに事故を回避しやすいなら2倍お得
651: 2019/11/08(金) 10:56:36.46
ただ、バイクの巧拙を生まれ持った能力の差で決まる
とかは思わない方がいいと思う
それじゃ楽しくないでしょ
適切な練習の繰り返しで結構なレベルまでは行けるから、(どうせそのうち上手くなれるから)、成長を楽しみながら練習するのが良いよ
上手くなる気があるならだけども
とかは思わない方がいいと思う
それじゃ楽しくないでしょ
適切な練習の繰り返しで結構なレベルまでは行けるから、(どうせそのうち上手くなれるから)、成長を楽しみながら練習するのが良いよ
上手くなる気があるならだけども
652: 2019/11/08(金) 10:58:43.30
おそ乗りって両足出してやじろべえみたいにしたら安定するんじゃないの?
今度実験してみよ
今度実験してみよ
653: 2019/11/08(金) 11:03:02.07
ニーグリップしてスタンドした方が安定するよ
654: 2019/11/08(金) 11:52:25.34
なるほど実験してみよ
655: 2019/11/08(金) 12:03:35.13
コーナーで倒し込むとリアがガタガタと震えるような感覚があるんですがリアサスの問題でしょうか?
656: 2019/11/08(金) 12:18:47.24
>>655
バックトルクじゃね?
サスのセッティングである程度は抑えられると思うけど乗りかたの問題もあるよ。
バックトルクじゃね?
サスのセッティングである程度は抑えられると思うけど乗りかたの問題もあるよ。
663: 2019/11/08(金) 13:09:51.46
>>656
コーナリング中にエンブレが効いてるのが良くないということですか?
コーナリング中にエンブレが効いてるのが良くないということですか?
719: 2019/11/08(金) 23:45:31.88
>>663
ブレーキング終わりから倒し込みに入る時に、一時旋回の為にしっかりフロントに荷重かけてると
リアの加重は抜けるから、低いギアでエンブレが効き過ぎるとリアがバタバタ跳ねるのよ。
跳ねない程度にリアに荷重を残すとか、跳ねるほど速度を落とし過ぎないとか、
跳ねるほど速度落さなきゃならないなら半クラでバックトルク逃がすか
いっこ上のギア使ってやるとか跳ねさせない方法は色々ある。
どうするのが良いかはコーナーにも速度にもよるんで、感覚つかむしかないかな。
ノーマルで純正のBTL付いてる車種なら、BTLの効きが雑でガタガタ震える感じになってるかもだけどね。
ABS付は乗った事ないから知らんけど、ABSのせいって事もあるかも?
ブレーキング終わりから倒し込みに入る時に、一時旋回の為にしっかりフロントに荷重かけてると
リアの加重は抜けるから、低いギアでエンブレが効き過ぎるとリアがバタバタ跳ねるのよ。
跳ねない程度にリアに荷重を残すとか、跳ねるほど速度を落とし過ぎないとか、
跳ねるほど速度落さなきゃならないなら半クラでバックトルク逃がすか
いっこ上のギア使ってやるとか跳ねさせない方法は色々ある。
どうするのが良いかはコーナーにも速度にもよるんで、感覚つかむしかないかな。
ノーマルで純正のBTL付いてる車種なら、BTLの効きが雑でガタガタ震える感じになってるかもだけどね。
ABS付は乗った事ないから知らんけど、ABSのせいって事もあるかも?
658: 2019/11/08(金) 12:33:10.05
スラローム上手くできなくて、後輪がパイロンのあたり通過したタイミングでアクセル開けると上手くリズム取れるよ、って教わった途端得意科目になった
660: 2019/11/08(金) 13:03:24.99
スラロームは後輪の軌跡を意識すると激変するし意味が出てくる
要は内輪差意識するのにもってこいの練習方法
公道でも絶対必要な意識だよ
要は内輪差意識するのにもってこいの練習方法
公道でも絶対必要な意識だよ
661: 2019/11/08(金) 13:04:59.63
スラロームと8の字練習したいけどいい歳なんで恥ずかしい。
666: 2019/11/08(金) 13:47:50.15
>>661
HMS行けばいい歳したおっさんばっかだよ
HMS行けばいい歳したおっさんばっかだよ
664: 2019/11/08(金) 13:36:48.61
大型二輪31時間の場合のシミュレータの時間わかる方いらっしゃいますか?
2段階めです。最初の1時間は受けていますが、残り2回はどのあたりか。。
2段階めです。最初の1時間は受けていますが、残り2回はどのあたりか。。
665: 2019/11/08(金) 13:47:05.10
教習科目の受ける順番は教習所によって変わりますのでその教習所の教官に聞いたほうがいいです
667: 2019/11/08(金) 13:54:38.57
オフだけど空き缶2つ置いて8の字でスラロームっぽいことしてよく遊んだな
テール滑らせながら空き缶を前輪と後輪の間を通して8の字する
車体倒すと空間減って引っ掛けるからなるべく立ててスライドさせる
いろんなテクの複合練習になるからオススメ
テール滑らせながら空き缶を前輪と後輪の間を通して8の字する
車体倒すと空間減って引っ掛けるからなるべく立ててスライドさせる
いろんなテクの複合練習になるからオススメ
668: 2019/11/08(金) 14:50:27.00
立ちゴケした時はバイク屋に行く前に先ずは清水さんの動画を見る
669: 2019/11/08(金) 14:53:55.30
病気で片足が麻痺したけど近いうちにスクーターでリターンライダーしようと思うんだけど一応障害者だからバイクにクローバーマーク付けて走ろうと思うんだけどみなさんは若葉マークとかそういうマークはどうやってつけてる?
吸盤はすぐ落としそうだしマグネットはそもそもつかなさそうだし…
吸盤はすぐ落としそうだしマグネットはそもそもつかなさそうだし…
676: 2019/11/08(金) 16:06:31.61
>>669
やめときなって、せっかく片足麻痺で済んでるのに事故って半身不随や腕や足無くなったら大変だし対人事故とかしたらそれで終わりだよ
バイクは五体と五感が伴って初めてのっていいものだよ
やめときなって、せっかく片足麻痺で済んでるのに事故って半身不随や腕や足無くなったら大変だし対人事故とかしたらそれで終わりだよ
バイクは五体と五感が伴って初めてのっていいものだよ
678: 2019/11/08(金) 16:08:40.26
自分ID変わりましたが>>669です
670: 2019/11/08(金) 14:55:30.27
つけないし
677: 2019/11/08(金) 16:06:46.91
>>670->>673
ありがとうございます
先日片足が無いライダーの話を聞いて自分でも乗れるのではないかと思い再びバイクに乗りたくなった所存でして
クローバーマークは努力義務とはいえ安全を考えるならつけたほうがいいと思いいい考えはないか質問しました
ステッカーとして車体に貼るかジャケットの背中にベルクロテープで貼る辺りが良さそうですね
ありがとうございます
先日片足が無いライダーの話を聞いて自分でも乗れるのではないかと思い再びバイクに乗りたくなった所存でして
クローバーマークは努力義務とはいえ安全を考えるならつけたほうがいいと思いいい考えはないか質問しました
ステッカーとして車体に貼るかジャケットの背中にベルクロテープで貼る辺りが良さそうですね
679: 2019/11/08(金) 16:22:47.26
>>677
知識が無いから心配する事を羅列するけど
麻痺が残っているが踏ん張れると麻痺で全然踏ん張れないは全然違うがどっち?
障害残っての運転について警察で二輪はOKのお墨付きは貰ってるのかな?
何かあると面倒な事になるかもしれないから任意保険も含めて要確認かと。
知識が無いから心配する事を羅列するけど
麻痺が残っているが踏ん張れると麻痺で全然踏ん張れないは全然違うがどっち?
障害残っての運転について警察で二輪はOKのお墨付きは貰ってるのかな?
何かあると面倒な事になるかもしれないから任意保険も含めて要確認かと。
680: 2019/11/08(金) 16:36:35.75
>>679
マヒはリハビリのおかげで装具を着けたらしっかり踏ん張れます
免許は免許更新の時に確認済みです
免許は大型二輪オートマ限定になってしまいましたが…
任意は確認済みで問題ありませんでした
マヒはリハビリのおかげで装具を着けたらしっかり踏ん張れます
免許は免許更新の時に確認済みです
免許は大型二輪オートマ限定になってしまいましたが…
任意は確認済みで問題ありませんでした
682: 2019/11/08(金) 16:52:46.47
>>680
それならどうにかなりますね。
ヨーロッパのライダーが着てる蛍光色ベストなんか着て近づくなオーラを出しながら乗りましょう
夜ツーリングで着てますが良いですよ。
それならどうにかなりますね。
ヨーロッパのライダーが着てる蛍光色ベストなんか着て近づくなオーラを出しながら乗りましょう
夜ツーリングで着てますが良いですよ。
683: 2019/11/08(金) 17:04:16.14
>>677
あくまで安全の為につけたいと言うほど、事故を起こしたくないなら二輪はやめときなって。健常者ですら事故が多いし、とっさの時の反射神経で結果が大きく変わるのに。
どうしても乗りたいならスクーターよりカンナムのライカーみたいな三輪にしたら?
あくまで安全の為につけたいと言うほど、事故を起こしたくないなら二輪はやめときなって。健常者ですら事故が多いし、とっさの時の反射神経で結果が大きく変わるのに。
どうしても乗りたいならスクーターよりカンナムのライカーみたいな三輪にしたら?
684: 2019/11/08(金) 17:38:56.20
>>683
外野がとやかく言ってんじゃねぇよカス
外野がとやかく言ってんじゃねぇよカス
686: 2019/11/08(金) 18:12:28.44
>>684
公道走るのなら外野なんていないでしょ笑
公道走るのなら外野なんていないでしょ笑
688: 2019/11/08(金) 18:17:07.70
>>686
だったらお前が降りればええやろ
健常者だって危ないんだからよ
事故起こしたくなかったら二輪はやめとけ(笑)
だったらお前が降りればええやろ
健常者だって危ないんだからよ
事故起こしたくなかったら二輪はやめとけ(笑)
689: 2019/11/08(金) 19:06:21.56
>>688
こういう頭の障害児がバイク乗ってるのが1番怖い
こういう頭の障害児がバイク乗ってるのが1番怖い
671: 2019/11/08(金) 14:59:49.20
どうやって付けてる?って、まるで着けることがあたりまえかのような…
着けてる奴なんてほとんどいないよ、義務ないんだから
外装は鉄板じゃないんだから貼り付けるしかないっしょ
リベット打ちでもいいかもよ
あるいは外装が鉄板のスクーターに乗るとかだな
着けてる奴なんてほとんどいないよ、義務ないんだから
外装は鉄板じゃないんだから貼り付けるしかないっしょ
リベット打ちでもいいかもよ
あるいは外装が鉄板のスクーターに乗るとかだな
672: 2019/11/08(金) 15:07:06.49
普通にステッカーでいいだろ
なんでそんな無茶しようとするんや
まあバイクで前後見える位置に貼るなんて難しいけどな
精々ナンバーのあいてるスペースに小さい若葉マーク貼るくらいじゃね
合法か知らんけど
なんでそんな無茶しようとするんや
まあバイクで前後見える位置に貼るなんて難しいけどな
精々ナンバーのあいてるスペースに小さい若葉マーク貼るくらいじゃね
合法か知らんけど
673: 2019/11/08(金) 15:14:30.95
大きめのを作って背中に貼るのも良いかもしれんよ
674: 2019/11/08(金) 15:44:11.20
ダイハツのコペンって小さくて実用性ゼロで部品点数も少なさそうなのに何で185万円もボったくってるんです?
他の軽自動車が100万円くらいなのに
他の軽自動車が100万円くらいなのに
675: 2019/11/08(金) 15:54:49.87
軽に200出せないような貧乏人を相手にしてないから
681: 2019/11/08(金) 16:48:22.93
箱つけて貼れば
685: 2019/11/08(金) 17:46:33.42
ナンバープレートとクローバーマークとが上下とか左右に並ぶサイズの鉄板に穴開けてナンバーと共締めすりゃいい
シールも磁石も使える
隅を曲げとけば切れることもない
シールも磁石も使える
隅を曲げとけば切れることもない
687: 2019/11/08(金) 18:15:25.11
カタワがバイク乗るって?荷台に積まれて乗せられるんじゃなくて?
その辺の健常者より上手なライディング目指して頑張れよ
応援してるで
その辺の健常者より上手なライディング目指して頑張れよ
応援してるで
711: 2019/11/08(金) 21:17:46.62
>>690
これが真理
これが真理
691: 2019/11/08(金) 19:25:39.61
バイクなんて誰でも楽勝に乗れる一定の安全性も持った乗り物なんだが
正直、自分だけ上手いって勘違いしてる人のが怖い
正直、自分だけ上手いって勘違いしてる人のが怖い
692: 2019/11/08(金) 19:28:51.71
生身で簡単に100km/h以上出る乗り物が安全な訳無いでしょ
693: 2019/11/08(金) 19:33:22.76
>>692
じゃあ、車だったら住宅街を150km/hで走行しても安全なの?
じゃあ、車だったら住宅街を150km/hで走行しても安全なの?
694: 2019/11/08(金) 19:38:28.31
>>693
頭大丈夫?
頭大丈夫?
696: 2019/11/08(金) 19:53:08.16
>>694
いやぁ、バイクで100km/h出せる状況ってそんなに多くはないだろ、全然簡単じゃないじゃん
自転車だったらノーヘルでも出せても30km/hだから安全とか?
いやぁ、バイクで100km/h出せる状況ってそんなに多くはないだろ、全然簡単じゃないじゃん
自転車だったらノーヘルでも出せても30km/hだから安全とか?
697: 2019/11/08(金) 20:27:51.24
>>693
こいつ馬鹿過ぎて草
こいつ馬鹿過ぎて草
700: 2019/11/08(金) 20:42:27.95
>>697
反論出来ないか
反論出来ないか
708: 2019/11/08(金) 21:07:22.63
>>700
話理解できないならレスすんな
話理解できないならレスすんな
695: 2019/11/08(金) 19:44:56.55
どんなに上手くても、向上心に溢れてても危険な瞬間はあるし、その時に踏ん張れない危険があるなら安定した乗り物にしたらいいんじゃない?
風を感じたり、ワインディングを楽しむのは三輪でもできるよ。
風を感じたり、ワインディングを楽しむのは三輪でもできるよ。
698: 2019/11/08(金) 20:33:32.35
相手の意見がどう間違っているのかという具体的な反証を伴わず
馬鹿だの障害児だのレッテルを貼るだけの簡単なお仕事しか出来ない奴も
人としての程度はそいつと同じやで
馬鹿だの障害児だのレッテルを貼るだけの簡単なお仕事しか出来ない奴も
人としての程度はそいつと同じやで
699: 2019/11/08(金) 20:35:16.57
言って分かりそうな奴なら言うけどな
言ったところでまたトンデモ理論が飛び出すだけやんw
言ったところでまたトンデモ理論が飛び出すだけやんw
706: 2019/11/08(金) 21:04:02.22
>>699
分かりやすい説明をするための脳ミソが足りないという自供かな?
分かりやすい説明をするための脳ミソが足りないという自供かな?
701: 2019/11/08(金) 20:50:46.97
バイクは危険≠車は安全
バイクは危険=車も危険
どっちも乗るなって事だよな
バイクは危険=車も危険
どっちも乗るなって事だよな
702: 2019/11/08(金) 20:53:54.24
自分の話題で揉めてしまってすいません…
自分的には障害者だからといってバイクに乗るのは諦めたくない気持ちがあって質問しました。
確かに素早い反応とか出来なくなってるかもしれませんので二輪だけにこだわらずトライクや3輪バイクも視野に入れてリターン出来たらと思います。
自分的には障害者だからといってバイクに乗るのは諦めたくない気持ちがあって質問しました。
確かに素早い反応とか出来なくなってるかもしれませんので二輪だけにこだわらずトライクや3輪バイクも視野に入れてリターン出来たらと思います。
703: 2019/11/08(金) 20:57:06.79
>>702
こういっちゃ何だが、ここで聞いたところでからだに不自由のない連中が正論振り回すしかないのだから、なんの参考にもならん
不自由抱えている人がもしいたら多少参考になったかと思うが、残念ながらおらぬ様子。つまり話題終了でいいよお疲れ様。そしてここでのことは気にすんな。
こういっちゃ何だが、ここで聞いたところでからだに不自由のない連中が正論振り回すしかないのだから、なんの参考にもならん
不自由抱えている人がもしいたら多少参考になったかと思うが、残念ながらおらぬ様子。つまり話題終了でいいよお疲れ様。そしてここでのことは気にすんな。
704: 2019/11/08(金) 20:57:48.92
>>702
貴方の人生なんだから貴方が思ったようにでOK
来年出るらしいトリシティ300に箱付けてそこに反射タイプのクローバーマーク貼ったらどうですか?
プロテクターもきちんと装備で楽しみましょう、どうぞご安全に。
貴方の人生なんだから貴方が思ったようにでOK
来年出るらしいトリシティ300に箱付けてそこに反射タイプのクローバーマーク貼ったらどうですか?
プロテクターもきちんと装備で楽しみましょう、どうぞご安全に。
710: 2019/11/08(金) 21:12:40.90
>>702
下手に3輪より、もしかしたら普通のスクーターのが難易度低いかもしれんよ
停車時に転ける位、そんな大事にはならんし
一度、バイク屋さんに正直に症状を話して相談してみてわ
下手に3輪より、もしかしたら普通のスクーターのが難易度低いかもしれんよ
停車時に転ける位、そんな大事にはならんし
一度、バイク屋さんに正直に症状を話して相談してみてわ
717: 2019/11/08(金) 23:33:33.19
>>702
障害者ライダーってのが大勢いるから乗りたきゃ参考して乗ればいい
障害者ライダーってのが大勢いるから乗りたきゃ参考して乗ればいい
705: 2019/11/08(金) 20:59:29.55
個人的にもったいない
大自二MTを持っていたならATにする必要はなかった
踏ん張りが効くなら
操作に右足使わないハンドシフトハーレーには乗れたし
操作に左足使わないベスパPXもあった
多くの車種に使える後付け電動シフターもある
麻痺側の踏ん張りが効かなくても
側車付きには乗れたのに
大自二MTを持っていたならATにする必要はなかった
踏ん張りが効くなら
操作に右足使わないハンドシフトハーレーには乗れたし
操作に左足使わないベスパPXもあった
多くの車種に使える後付け電動シフターもある
麻痺側の踏ん張りが効かなくても
側車付きには乗れたのに
707: 2019/11/08(金) 21:04:33.15
天皇陛下のパレードに使う側車付のオートバイってゴールドウイング?
709: 2019/11/08(金) 21:08:17.93
>>707
そう
今回はSC47ゴールドウイングのサイドカー
前回はSC22のサイドカー
そう
今回はSC47ゴールドウイングのサイドカー
前回はSC22のサイドカー
712: 2019/11/08(金) 22:13:37.89
714: 2019/11/08(金) 23:13:56.90
北海道ツーリングは250でも可能ですか?
大型のツアラーでないとキツいですか?
大型のツアラーでないとキツいですか?
718: 2019/11/08(金) 23:36:24.25
>>714
今は速度違反の取り締まりが厳しくて70km/hでも捕まる。
飛ばせないから遅いも早いも関係ないよ。
山や峠越えるときにストレス感じるくらいかな。
今は速度違反の取り締まりが厳しくて70km/hでも捕まる。
飛ばせないから遅いも早いも関係ないよ。
山や峠越えるときにストレス感じるくらいかな。
715: 2019/11/08(金) 23:24:14.09
ルートは?
716: 2019/11/08(金) 23:26:59.69
北海道、行けば分かるけど何でもありだよ。
カブやグロムもゴロゴロいる。
カブやグロムもゴロゴロいる。
720: 2019/11/08(金) 23:45:33.26
道路広いから原付でも快適
721: 2019/11/09(土) 00:24:38.55
軽のワンボックスはトランポに
使えますか?
使えますか?
740: 2019/11/09(土) 14:30:49.67
>>721
旧サンバーならリッターSSでも250MXでも積める。
旧サンバーならリッターSSでも250MXでも積める。
722: 2019/11/09(土) 00:28:08.04
助手席犠牲にすれば大型バイク積める
723: 2019/11/09(土) 00:29:08.16
あぁホンダが助手席側の視界遮るから
大型バイクは乗せんなって言ってた気がする
積めるのはるめる
大型バイクは乗せんなって言ってた気がする
積めるのはるめる
727: 2019/11/09(土) 02:57:37.94
(キリ
728: 2019/11/09(土) 03:04:43.41
プークスクス
729: 2019/11/09(土) 03:41:41.19
>>728
アクア乙
アクア乙
730: 2019/11/09(土) 05:11:47.99
九州ツーリング行った時に買って帰る高菜漬けはとても美味しいのに
九州フェアとかで売ってる高菜漬けはなんで甘ったるいんだ?
砂糖が入ってるのか、味の素大量に入れてんのかわからんけど甘くてまずい
ハズレにしか出会わない
なんで?
九州フェアとかで売ってる高菜漬けはなんで甘ったるいんだ?
砂糖が入ってるのか、味の素大量に入れてんのかわからんけど甘くてまずい
ハズレにしか出会わない
なんで?
732: 2019/11/09(土) 07:14:02.24
>>730
前者はただの漬物である高菜漬け
その高菜漬けをごま油で炒めたのが高菜炒め
唐辛子で辛く味付けした辛子高菜が有名だけど甘辛く味付けしてあるほうが一般的なので後者は多分こっちだろう
前者はただの漬物である高菜漬け
その高菜漬けをごま油で炒めたのが高菜炒め
唐辛子で辛く味付けした辛子高菜が有名だけど甘辛く味付けしてあるほうが一般的なので後者は多分こっちだろう
733: 2019/11/09(土) 08:30:00.09
キャンプ場の飲用不可の水で手洗ってコンタクト入れたらまずいですかね?
734: 2019/11/09(土) 08:45:30.20
ヤフオク等でよくあるメガバッテリーという4000円程度のバイクバッテリー、今年1/20に購入し付け替えました
バッテリー~レギュレータ間で電圧計取り付けてるので常に目視できます
付け替えた当初は正常電圧でしたがここ最近は始動前に11.2vほどです(始動は出来ないほどではないけど)
安い中華製バッテリーなので年1交換すりゃいいや~くらいに考えてたのですがまだ一年経ってねぇ!と思い返して保証書(一年有効)を見返してみると
始動前電圧が12vを下回る場合は充電してください、とあります
充電で回復したら保証対象外となるとの記載ありましたが
毎日通勤で乗ってる(片道25km1時間×2)のに電圧下がるなんてありえますかね?(少なくとも台湾ユアサではそんなことはなかった)
業者に問い合わせる、または充電器を買って充電する、で悩んでるのですがどうするべきでしょうか
バッテリー~レギュレータ間で電圧計取り付けてるので常に目視できます
付け替えた当初は正常電圧でしたがここ最近は始動前に11.2vほどです(始動は出来ないほどではないけど)
安い中華製バッテリーなので年1交換すりゃいいや~くらいに考えてたのですがまだ一年経ってねぇ!と思い返して保証書(一年有効)を見返してみると
始動前電圧が12vを下回る場合は充電してください、とあります
充電で回復したら保証対象外となるとの記載ありましたが
毎日通勤で乗ってる(片道25km1時間×2)のに電圧下がるなんてありえますかね?(少なくとも台湾ユアサではそんなことはなかった)
業者に問い合わせる、または充電器を買って充電する、で悩んでるのですがどうするべきでしょうか
736: 2019/11/09(土) 10:29:07.84
>>734
その商品は知らんけど、リポなら寒冷時はバッテリー自体の暖気が必要
やり方はぐぐれ
その商品は知らんけど、リポなら寒冷時はバッテリー自体の暖気が必要
やり方はぐぐれ
739: 2019/11/09(土) 13:58:29.79
>>736
リチウムイオンの時はやってましたが
なまりバッテリーでも暖機必要?
リチウムイオンの時はやってましたが
なまりバッテリーでも暖機必要?
742: 2019/11/09(土) 15:28:29.06
>>734
充電して回復するならレギュレータも交換だな
充電して回復するならレギュレータも交換だな
743: 2019/11/09(土) 16:35:59.46
>>734
バッテリーメーカーにも書いてるけど液別タイプでも即使用可となってるけど必ず充電することとなってる
充電器持ってないてことは充電してないし長持ちするかは買って充電するかしないかでかなり違う特に液別は
前にも換えたってことは古いバイクでしょ、ターミナルの劣化は必ずある
ターミナルを変えるか表面をきれいに磨くかしないと充電はかなり落ちるよ
いちど劣化したターミナルで充電し続けると充電されないどころかリークしてターミナルもバッテリーの加速度的に劣化も激しい
長持ちさせるなら
・バッテリーを買ったら必ず充電
・半年に1回充電(充電器必須)
・ターミナルの磨きまたは交換、たびたびメーカー換えると端子の形がちがうからターミナルが変形して合わないから擦り合わせてしっかりボルト締め
古いバイクはまともにも充電されないと思ったほうがいい、充電器必須
バッテリーメーカーにも書いてるけど液別タイプでも即使用可となってるけど必ず充電することとなってる
充電器持ってないてことは充電してないし長持ちするかは買って充電するかしないかでかなり違う特に液別は
前にも換えたってことは古いバイクでしょ、ターミナルの劣化は必ずある
ターミナルを変えるか表面をきれいに磨くかしないと充電はかなり落ちるよ
いちど劣化したターミナルで充電し続けると充電されないどころかリークしてターミナルもバッテリーの加速度的に劣化も激しい
長持ちさせるなら
・バッテリーを買ったら必ず充電
・半年に1回充電(充電器必須)
・ターミナルの磨きまたは交換、たびたびメーカー換えると端子の形がちがうからターミナルが変形して合わないから擦り合わせてしっかりボルト締め
古いバイクはまともにも充電されないと思ったほうがいい、充電器必須
744: 2019/11/09(土) 16:46:11.13
>>743
充電済みで売ってるのもあるよ
充電済みで売ってるのもあるよ
747: 2019/11/09(土) 17:00:54.16
>>743
充電済みで売られてたやつですが
充電器買うことにします!ありがとうございました
充電済みで売られてたやつですが
充電器買うことにします!ありがとうございました
735: 2019/11/09(土) 09:57:23.99
いいバッテリーに交換汁。
737: 2019/11/09(土) 12:10:05.02
充電器は特段事情がなくとも持っておくべきもの
738: 2019/11/09(土) 12:37:19.94
充電器なんか1500円弱で買えるぞ
741: 2019/11/09(土) 14:31:58.44
きゅうさんばーは270きろのめがすぽもつめるよ
745: 2019/11/09(土) 16:51:13.49
最近のバイクってみんな似たような形になっていってる気がするんだけど、やっぱり効率を求めていくと同じ形に集束?していくものなの?
それとも同じのばっかりって思ってるのは気の所為で結構奇抜なバイクとかも出てるの?
それとも同じのばっかりって思ってるのは気の所為で結構奇抜なバイクとかも出てるの?
746: 2019/11/09(土) 16:54:56.21
まんさん「バイクってどれも同じに見える」
748: 2019/11/09(土) 17:02:35.17
いやそういうのじゃなくて、こんなの
https://i.imgur.com/h19tgJw.jpg
こっそりメーカー名とか書き換えてもばれないんじゃないかと
この辺のバイクは書いてあるメーカー名とかが無いと判別できないんだが、皆は形見ただけでぱっと判別できるもんなの?
https://i.imgur.com/h19tgJw.jpg
こっそりメーカー名とか書き換えてもばれないんじゃないかと
この辺のバイクは書いてあるメーカー名とかが無いと判別できないんだが、皆は形見ただけでぱっと判別できるもんなの?
749: 2019/11/09(土) 17:04:50.80
>>748
お互い色かぶりしないように配慮はしてる
お互い色かぶりしないように配慮はしてる
751: 2019/11/09(土) 17:06:36.87
>>749
なるほど色か。ありがとう
「ライムグリーンだからカワサキだな、それでフルカウルだからニンジャのどれかなんだな」みたいな感じでいい?
なるほど色か。ありがとう
「ライムグリーンだからカワサキだな、それでフルカウルだからニンジャのどれかなんだな」みたいな感じでいい?
750: 2019/11/09(土) 17:05:01.70
>>748
つーことは陸運簡単に騙せるんじゃね?
つーことは陸運簡単に騙せるんじゃね?
752: 2019/11/09(土) 17:17:17.94
逆シャアでシャアがアクシズだまし取ってロンドベルが追撃しに行った時
ブライトが核搭載ミサイルを一発しか撃たなかったら
「流石だなブライト」って言ってたんだけど何で流石だななの?
てかガンダムの世界って核兵器って禁止じゃなかった?
ガトーが核兵器ぶっぱなして連邦激オコだったじゃん
ブライトが核搭載ミサイルを一発しか撃たなかったら
「流石だなブライト」って言ってたんだけど何で流石だななの?
てかガンダムの世界って核兵器って禁止じゃなかった?
ガトーが核兵器ぶっぱなして連邦激オコだったじゃん
753: 2019/11/09(土) 17:31:16.87
普通のミサイルに紛れ込ませて核を1つだけ入れたのが流石って言われてる
754: 2019/11/09(土) 17:39:00.52
宇宙空間での核兵器って実はそこまで大したことないって聞いたんだけどホント?
放射線は元から色々やばいの飛んでるし空気がないから範囲も大したことないとかなんとか
放射線は元から色々やばいの飛んでるし空気がないから範囲も大したことないとかなんとか
755: 2019/11/09(土) 17:48:43.72
>>754
地球からそこそこ近ければ問題起きるが遠ければ何も起きない
地球からそこそこ近ければ問題起きるが遠ければ何も起きない
757: 2019/11/09(土) 17:57:11.94
初期充電なんて近所をひと回りすれば足りる
758: 2019/11/09(土) 18:00:37.37
放射線飛び放題の宇宙空間で稼働する機械なのでそもそも耐放射線装備が
してあるのではないだろうか?
しかし∀ガンダムでは近くで核爆発が起きたときにギャロップの窓に
シャッターがガラガラガラと降りたのはどうなのか?もう遅いやろと
冷蔵庫の中に入れば助かると思ってるアメリカ人レベルではないか
してあるのではないだろうか?
しかし∀ガンダムでは近くで核爆発が起きたときにギャロップの窓に
シャッターがガラガラガラと降りたのはどうなのか?もう遅いやろと
冷蔵庫の中に入れば助かると思ってるアメリカ人レベルではないか
760: 2019/11/09(土) 18:26:52.43
>>758
日本人はイソジン飲んでたよ
日本人はイソジン飲んでたよ
762: 2019/11/09(土) 19:11:08.16
>>759
光る前にシャッター降ろさないと
『もう夜明け?』『夜中の夜明けなどあってはならない歪み…』
とか言ってたし
>>760
常に海藻摂ってる日本人つおい
光る前にシャッター降ろさないと
『もう夜明け?』『夜中の夜明けなどあってはならない歪み…』
とか言ってたし
>>760
常に海藻摂ってる日本人つおい
759: 2019/11/09(土) 18:25:37.00
閃光防御だろ
761: 2019/11/09(土) 18:46:29.19
モチュールとかモービル1のオイルってそんなにいいの?AZにもいいオイルあるよね?
マルコメとかタケヤの味噌ってそんなにいいの?サンジルシの方が美味しいよね?
マルコメとかタケヤの味噌ってそんなにいいの?サンジルシの方が美味しいよね?
763: 2019/11/09(土) 21:20:20.83
スマホ対応の革グローブが雨に濡れた
せいなのか、スマホが反応しなくなった
親指と人差し指の先にそれ用の生地が
ついてるやつなんだけど復活させる
方法ないですか?
せいなのか、スマホが反応しなくなった
親指と人差し指の先にそれ用の生地が
ついてるやつなんだけど復活させる
方法ないですか?
764: 2019/11/09(土) 21:53:26.80
>>763
塗るだけでスマホ対応になる液体売ってる。
塗るだけでスマホ対応になる液体売ってる。
769: 2019/11/10(日) 00:29:44.91
>>764
調べたら、スマホっちってやつか
これは便利そうだな
調べたら、スマホっちってやつか
これは便利そうだな
765: 2019/11/09(土) 23:39:08.00
公道では、まだ原付と250ccしか乗った事ないんですけど、
日本の交通法規内ではリッターバイクなどはオーバースペックですか?
400~650ccもあれば事は足りますか?
日本の交通法規内ではリッターバイクなどはオーバースペックですか?
400~650ccもあれば事は足りますか?
767: 2019/11/09(土) 23:53:14.09
>>765
物によるかと。
うちの子みたいに500ccなのに250(場合によっては125)に抜かされるわ流れによっては登坂車線に行ったほうが良い様な非力バイクとか
あるいは乾燥重量で400キロ超えてるような巨大バイクで「そらリッター必要だわ」ってバイクとか
要するに排気量より実際の走行感
物によるかと。
うちの子みたいに500ccなのに250(場合によっては125)に抜かされるわ流れによっては登坂車線に行ったほうが良い様な非力バイクとか
あるいは乾燥重量で400キロ超えてるような巨大バイクで「そらリッター必要だわ」ってバイクとか
要するに排気量より実際の走行感
768: 2019/11/10(日) 00:21:39.39
>>765
いいえ
ウチの古い1200ccはアドレスV125に軽く抜かれます
高速道路なんか望むべくもありません
いいえ
ウチの古い1200ccはアドレスV125に軽く抜かれます
高速道路なんか望むべくもありません
770: 2019/11/10(日) 01:23:05.63
>>765
排気量よりもざっくり言って60PSあればだいたい不満なく走れる。
100PSくらいあれば高速の追い越しとか合流とか楽。
排気量よりもざっくり言って60PSあればだいたい不満なく走れる。
100PSくらいあれば高速の追い越しとか合流とか楽。
776: 2019/11/10(日) 09:00:20.39
>>765
400ccが一番丁度いい
パワーに文句は無く、燃費に不満も出ない
過不足は無いけど少し物足りない気がする、くらいの方が長く乗れる
400ccが一番丁度いい
パワーに文句は無く、燃費に不満も出ない
過不足は無いけど少し物足りない気がする、くらいの方が長く乗れる
779: 2019/11/10(日) 09:28:17.23
>>776
排気量=パワーではない
排気量=パワーではない
766: 2019/11/09(土) 23:42:43.71
883だったらほど良いスペックかな
771: 2019/11/10(日) 01:27:18.09
格闘技で日本人のファイトマネーが欧米人黒人に比べてバカ安い理由はなんですか?
カリスマ性がないからですか?
カリスマ性がないからですか?
778: 2019/11/10(日) 09:15:51.92
>>771
ぺちぺちぺちぺちで判定。なんて試合つまんないから。
皆、ブンブンドカーン!が見たい。
ぺちぺちぺちぺちで判定。なんて試合つまんないから。
皆、ブンブンドカーン!が見たい。
772: 2019/11/10(日) 01:28:06.94
ザコ同士が戦ってるのみても誰もカネ払わないからじゃない?
773: 2019/11/10(日) 01:47:59.28
世界的のトップクラスもいたじゃん
774: 2019/11/10(日) 03:02:46.85
身体黄色い時点で気色悪すぎて無理
775: 2019/11/10(日) 08:48:49.82
と、気色悪いハゲが深夜に独り言を申しております
777: 2019/11/10(日) 09:04:56.93
上を見ると際限なく、もっと速くもっと速くと排気量を上げていくうちにふと気付く
めっちゃ重くね?
めっちゃ重くね?
780: 2019/11/10(日) 09:28:29.81
日本の格闘技は試合に勝つことしか考えてないもんな
客もそれに慣れ切ってて感覚がマヒしてる
海外では例え試合には勝っても
みみっちい勝ち方をした場合は国民からもメディアからも全方位から叩かれまくるし
勝負で勝つことを要求される ゆえに注目が集まり、観客も多く、ファイトマネーが上がる
客もそれに慣れ切ってて感覚がマヒしてる
海外では例え試合には勝っても
みみっちい勝ち方をした場合は国民からもメディアからも全方位から叩かれまくるし
勝負で勝つことを要求される ゆえに注目が集まり、観客も多く、ファイトマネーが上がる
781: 2019/11/10(日) 10:47:27.34
赤ちゃん欲しい
782: 2019/11/10(日) 11:01:14.80
バッテリーが弱るとキックでも始動できないキャブ原付きって普通ですか?
キャブ車ってキック始動時とセル始動時でガソリン噴霧量違ったりしますか?
キャブ車ってキック始動時とセル始動時でガソリン噴霧量違ったりしますか?
784: 2019/11/10(日) 11:38:57.97
400はちょうどよさと物足りなさのバランスが良いと思う
ただアメリカンで400はさすがにパワー不足を感じる
ショートストロークの高回転エンジンで馬力を稼ぐタイプ(ドラスタ)か
スピードは出ないが低速トルク型でアメリカンっぽいパルス感を楽しめるタイプ(シャドウ)の二択しかない
ただアメリカンで400はさすがにパワー不足を感じる
ショートストロークの高回転エンジンで馬力を稼ぐタイプ(ドラスタ)か
スピードは出ないが低速トルク型でアメリカンっぽいパルス感を楽しめるタイプ(シャドウ)の二択しかない
785: 2019/11/10(日) 11:47:55.93
ホンダはレブルをシャドウ400のV型エンジン積んで売れば人気出ただろうにな
何故クラシック路線に突っ走ってしまったのか
何故クラシック路線に突っ走ってしまったのか
787: 2019/11/10(日) 12:14:05.11
>>785
新型レブルを出す前、まさひそういうのを出したのだが
びっくりするぐらい売れなかったんだな、これが
VT750S/VT400S
新型レブルを出す前、まさひそういうのを出したのだが
びっくりするぐらい売れなかったんだな、これが
VT750S/VT400S
786: 2019/11/10(日) 12:12:17.79
レブルは500あるからそっちでお茶を濁してるんだろ
788: 2019/11/10(日) 12:14:40.17
2種スクターを買おうと思うんだが
スズキのスイッシュってどう?
シートヒーターとかグリップヒーターとか
MAX火力で使い続けてもバッテリー上がらんように出来てる?
スズキのスイッシュってどう?
シートヒーターとかグリップヒーターとか
MAX火力で使い続けてもバッテリー上がらんように出来てる?
792: 2019/11/10(日) 12:53:53.13
>>788
街中で見た事が一度しかない超レアスクーターじゃないですかやだー
街中で見た事が一度しかない超レアスクーターじゃないですかやだー
794: 2019/11/10(日) 13:11:51.12
>>788
グリップヒーターやシートヒーターを標準装備しているだけあって
エンジンの発電能力もそれに見合った設計になっていると考えられるけど
頻繁な短距離走行でそれらを多用していれば流石にバッテリーはあがると思うぞ
グリップヒーターやシートヒーターを標準装備しているだけあって
エンジンの発電能力もそれに見合った設計になっていると考えられるけど
頻繁な短距離走行でそれらを多用していれば流石にバッテリーはあがると思うぞ
789: 2019/11/10(日) 12:23:18.21
ツーリングタイヤよりグリップ良くてスポーツタイヤよりロングライフのちょうどいいタイヤない?
791: 2019/11/10(日) 12:40:52.36
>>789
スポーツツーリングタイヤ買っとけ
スポーツツーリングタイヤ買っとけ
790: 2019/11/10(日) 12:40:16.70
ホンダ不振の2008年~は
アメリカンが売れたら困るから意地でもアメリカン売りたくない人が
マーケティング担当?か何かの役職に就いてたんだと思う
アメリカンが売れたら困るから意地でもアメリカン売りたくない人が
マーケティング担当?か何かの役職に就いてたんだと思う
793: 2019/11/10(日) 12:56:21.75
まぁまだ発売されて丁度1年しか経ってないし
795: 2019/11/10(日) 13:13:55.07
・・・いや、どっちかな。
グリップヒーターやシートヒーターの使用を見越して発電が強化されているなら
まったくグリップヒーターやシートヒーターを使わない夏場は
余剰電力を大気放出するレギュレートレクチファイアの負担が大きすぎる気がする
グリップヒーターやシートヒーターの使用を見越して発電が強化されているなら
まったくグリップヒーターやシートヒーターを使わない夏場は
余剰電力を大気放出するレギュレートレクチファイアの負担が大きすぎる気がする
796: 2019/11/10(日) 13:24:15.46
年に一回、北海道ツーリングに行ってます。
中古で買った2011年式CBR250Rに乗ってますが
長距離運転や高速で不満が出てきたので
大型免許取る為に教習所行ってます。
ミドルツアラーが欲しくて
CBR650Rで考えていたのですが
ドリームの店員と少し話をしたら
「それならVFR800Fの方が‥」という事を言われました。
まあ、セールストークですよね。
高価な分、VFRの方がスペックは上でしょうが
CBR650Rで十分でしょうか?
中古で買った2011年式CBR250Rに乗ってますが
長距離運転や高速で不満が出てきたので
大型免許取る為に教習所行ってます。
ミドルツアラーが欲しくて
CBR650Rで考えていたのですが
ドリームの店員と少し話をしたら
「それならVFR800Fの方が‥」という事を言われました。
まあ、セールストークですよね。
高価な分、VFRの方がスペックは上でしょうが
CBR650Rで十分でしょうか?
800: 2019/11/10(日) 13:30:47.11
>>796
VFRはツアラーだからね
長距離乗るって客に売りたいのは当たり前なんじゃないかな
でもまあ30万差はでかいし、あんたはCBRのほうが欲しいようだし
欲しいものを買うのが一番いいよ
VFRはツアラーだからね
長距離乗るって客に売りたいのは当たり前なんじゃないかな
でもまあ30万差はでかいし、あんたはCBRのほうが欲しいようだし
欲しいものを買うのが一番いいよ
802: 2019/11/10(日) 13:38:52.84
>>796
プロアームはロマンやからなあ
そこが魂に引っかかるかどうか
それ以外は白バイベースってのもロマンな人にはロマンw
そういう付加価値削ぎ落とせばフツーのバイクなんであんま魅力ないかもな
海外に強固な固定ファンおるけど
プロアームはロマンやからなあ
そこが魂に引っかかるかどうか
それ以外は白バイベースってのもロマンな人にはロマンw
そういう付加価値削ぎ落とせばフツーのバイクなんであんま魅力ないかもな
海外に強固な固定ファンおるけど
810: 2019/11/10(日) 15:51:09.87
>>796
長距離ツーがメインならVFRの名前だすのも理解できる、より安定志向のツアラーですから
今のCBR650Rはややスポーツに振っているが、どちらにせよツーリングを楽しむ事は出来る、
重量と好みの問題だ、あとVFRの方がETCとかその他色々標準装備品が多かったはずなので(650Rは追加オプションで本体+取り付け料金など)、
ETC他が必要なら、それら全部踏まえた上で見積もり比べなされ。
長距離ツーがメインならVFRの名前だすのも理解できる、より安定志向のツアラーですから
今のCBR650Rはややスポーツに振っているが、どちらにせよツーリングを楽しむ事は出来る、
重量と好みの問題だ、あとVFRの方がETCとかその他色々標準装備品が多かったはずなので(650Rは追加オプションで本体+取り付け料金など)、
ETC他が必要なら、それら全部踏まえた上で見積もり比べなされ。
819: 2019/11/10(日) 17:27:14.60
>>796
俺はVFRを勧める。
・ガソリンタンクが大きい(20L)
・なんちゃってVTEC(S2000とかと違ってバルブ数切替のみ)
・メーターが恰好よく高級感がある(タコはアナログ)
・センタースタンド標準装備(チェーンメンテが楽)
・ETCとグリップヒーター標準装備
・海が似合う
https://i.imgur.com/dEVEN7t.jpg
俺はVFRを勧める。
・ガソリンタンクが大きい(20L)
・なんちゃってVTEC(S2000とかと違ってバルブ数切替のみ)
・メーターが恰好よく高級感がある(タコはアナログ)
・センタースタンド標準装備(チェーンメンテが楽)
・ETCとグリップヒーター標準装備
・海が似合う
https://i.imgur.com/dEVEN7t.jpg
841: 2019/11/10(日) 22:10:45.13
>>796
自分はVFR海苔なんで勧めたいけど
あくまでも長距離ツーリングが目的ならアドベンチャーも視野に入れてみては?Vスト650とか価格も含めて最高の旅バイクだよ
自分はVFR海苔なんで勧めたいけど
あくまでも長距離ツーリングが目的ならアドベンチャーも視野に入れてみては?Vスト650とか価格も含めて最高の旅バイクだよ
797: 2019/11/10(日) 13:25:45.47
その前にCBR400Rをレンタルで借りて乗ってみたら?
CBR250Rと同じ燃費(30km/L安定)で馬力もトルクもほぼ2倍だから
CBR250Rと同じ燃費(30km/L安定)で馬力もトルクもほぼ2倍だから
798: 2019/11/10(日) 13:30:15.31
何を指してスペックと言っているかによる
799: 2019/11/10(日) 13:30:42.15
大型なのに登坂車線なんてバイクあるの?
バイクって250の時点でも坂道をスイスイ登っていくようなイメージがあるんだが
バイクって250の時点でも坂道をスイスイ登っていくようなイメージがあるんだが
801: 2019/11/10(日) 13:35:32.22
何がですか
803: 2019/11/10(日) 13:41:36.47
しかしCBR250RからいきなりCBR650Rって大丈夫かね?
CBR250RのエンジンオイルがウルトラG1ならCBR650RはウルトラG4になるんだぞい
ttps://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/w3-6.jpg
オイル単価が高くだけでなく、オイル交換に使うオイルの量は1.4Lから2.6Lに増加
それにエンジンの発熱量もかなり増える
CBR250RやCBR400Rが真夏でもギリギリ我慢できるレベルだとしたら
CBR650Rは5月~9月はバイクに乗れなくなるシーズンオフになっちまう
給油頻度も上がるので面倒だぞ
CBR250Rが30km/L走るならCBR650Rは20km/L以下
CBR650Rのタンク容量は14Lしかないので給油頻度はCBR250Rの1.4倍だ
フロントブレーキがダブルディスクだからブレーキの維持費だって増えるぞい
キャリパーの維持費が1つ分増えることになる
維持できるかい?
CBR250RのエンジンオイルがウルトラG1ならCBR650RはウルトラG4になるんだぞい
ttps://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/w3-6.jpg
オイル単価が高くだけでなく、オイル交換に使うオイルの量は1.4Lから2.6Lに増加
それにエンジンの発熱量もかなり増える
CBR250RやCBR400Rが真夏でもギリギリ我慢できるレベルだとしたら
CBR650Rは5月~9月はバイクに乗れなくなるシーズンオフになっちまう
給油頻度も上がるので面倒だぞ
CBR250Rが30km/L走るならCBR650Rは20km/L以下
CBR650Rのタンク容量は14Lしかないので給油頻度はCBR250Rの1.4倍だ
フロントブレーキがダブルディスクだからブレーキの維持費だって増えるぞい
キャリパーの維持費が1つ分増えることになる
維持できるかい?
812: 2019/11/10(日) 16:06:11.54
>>803
その表はホンダが高いオイルを売るために作った表だあよ
CBRは650Rだろうが1100RRだろうがメーカー推奨オイルはホンダウルトラG1
その表はホンダが高いオイルを売るために作った表だあよ
CBRは650Rだろうが1100RRだろうがメーカー推奨オイルはホンダウルトラG1
814: 2019/11/10(日) 16:48:43.58
>>812
そうだね メーカーの取扱説明書に従うならVMAX1700もヤマルーブベーシックでOKだね
んな訳あるか
そうだね メーカーの取扱説明書に従うならVMAX1700もヤマルーブベーシックでOKだね
んな訳あるか
828: 2019/11/10(日) 19:23:05.82
>>812
スゲーアタマ悪いレスで笑う
スゲーアタマ悪いレスで笑う
804: 2019/11/10(日) 13:42:57.44
ああ、店員さんは北海道は直線多いからカウルついてる方がラクですよって言いたかったんちゃうか?
805: 2019/11/10(日) 13:43:31.67
その程度の出費が無理な人は
毎年北海道にはいけないとおもいまーす
毎年北海道にはいけないとおもいまーす
806: 2019/11/10(日) 13:46:16.73
おっと忘れてた バッテリー代も高くなっちまうなあ
CBR250R→YTX7L-BS 時価10000円前後
CBR650R→YTZ10S 時価15000円前後
CBR250R→YTX7L-BS 時価10000円前後
CBR650R→YTZ10S 時価15000円前後
807: 2019/11/10(日) 14:03:44.79
旅するならNC750が便利そうだけど、
旅しないから知らんw
旅しないから知らんw
808: 2019/11/10(日) 14:50:28.84
ていうかCBR650Rってツアラーじゃないよね
スポーツ寄りだからツーリングユースには向かないという意味でVFR勧めたんだと思う
スポーツ寄りだからツーリングユースには向かないという意味でVFR勧めたんだと思う
809: 2019/11/10(日) 15:18:25.86
じゃあ間を取ってCBR500Rで
811: 2019/11/10(日) 15:56:27.39
>>797-810
ID変わってますが、回答ありがとうございました。
ID変わってますが、回答ありがとうございました。
813: 2019/11/10(日) 16:47:50.48
とりあえず「CBR400Rレンタルで乗れ」に一票
816: 2019/11/10(日) 16:53:13.04
タイヤの溝が減るより先にタイヤ側面にひび割れが進むのはデブの証拠でしょうか
817: 2019/11/10(日) 17:02:03.35
ホンダはメーカーではなかった???
818: 2019/11/10(日) 17:09:56.35
新車からゴールドウイングにG1入れて4万キロ越えて
ぶっ壊れる前にうっぱらった知り合いいたわ
高速走らないでこまめに交換してるぶんには
問題ないと言ってた
ぶっ壊れる前にうっぱらった知り合いいたわ
高速走らないでこまめに交換してるぶんには
問題ないと言ってた
830: 2019/11/10(日) 19:45:58.34
>>818
割とその通りだと思ってしまったがどうなんだろ。
粘度が合って油温が適正なら何だっていい気がする。
割とその通りだと思ってしまったがどうなんだろ。
粘度が合って油温が適正なら何だっていい気がする。
820: 2019/11/10(日) 17:47:25.25
金を気にするんならCB400SBでええんちゃうの
ツアラーっていいバイクだなと思うには乗り手を選ぶと思う
いわゆる土下座
ツアラーっていいバイクだなと思うには乗り手を選ぶと思う
いわゆる土下座
821: 2019/11/10(日) 17:48:54.65
ガソリンタンクが大きいと切り返しが重たいんだよなあ
822: 2019/11/10(日) 17:50:36.15
金を気にしてCB400SB(100万円)
823: 2019/11/10(日) 18:22:54.53
ツアラー(スーパーカブ)
824: 2019/11/10(日) 19:10:13.45
VFR800F 1,445,400?
CBR650R 1,056,000?
CB400SB 1,040,600?
CBR650R 1,056,000?
CB400SB 1,040,600?
825: 2019/11/10(日) 19:12:34.94
ミドルツアラー欲しいならninja650でええやろ
80万ちょっとだし安い!ツインやけど
80万ちょっとだし安い!ツインやけど
826: 2019/11/10(日) 19:14:56.37
>>825
400ccが自主規制撤廃して61馬力出す時代に66馬力しかない650とか
400ccが自主規制撤廃して61馬力出す時代に66馬力しかない650とか
827: 2019/11/10(日) 19:22:11.90
そういや最近は下のバイクにもツインプラグ、ツインインジェクタとか増えてきた?
昔は上のやつにはあったけど
昔は上のやつにはあったけど
829: 2019/11/10(日) 19:29:56.07
ホンダが推奨するのは取扱説明書に書いてあるG1で間違いない
そのチラシはG1以外にもG4も提案しますと書いてあるだけ
そのチラシはG1以外にもG4も提案しますと書いてあるだけ
831: 2019/11/10(日) 20:03:58.66
メーカーの取扱説明書は全車種共通で内容の大半が使い回しだぞ
832: 2019/11/10(日) 20:09:25.62
本当はG4必須なのに書き換えるの面倒だからG1のままにしてるってことですか
833: 2019/11/10(日) 20:14:14.62
エンジンオイルは宗教絡みになることも多いので、
とりあえず全部眉唾しつつ、自分の好みを見つけてください
そしてその好みを他人に強要しないこと、脅さないこと、誇らない事。これで大体盆栽おじさんにならずに済む。
とりあえず全部眉唾しつつ、自分の好みを見つけてください
そしてその好みを他人に強要しないこと、脅さないこと、誇らない事。これで大体盆栽おじさんにならずに済む。
834: 2019/11/10(日) 20:43:39.79
という考えを他人に強要してるやん自分も
835: 2019/11/10(日) 20:49:58.86
RV213VSの取説はE1推奨になっております
836: 2019/11/10(日) 20:54:39.73
半年ほどアップグレードして試せば良いだけなのに何の行動も起こさずウダウダ言ってるだけなのはカッコ悪い
837: 2019/11/10(日) 21:34:49.47
交換時緑色だったリザーバタンクの冷却水が、さっきチラッとみてみたら
黒くなってた..。
こんなことってあるんかな?エンジントラブルとか原因だったりする?
リザーバタンク自体が汚れてるって可能性もあるから、明るくなったら
もう一度見てみるつもりだけど。
黒くなってた..。
こんなことってあるんかな?エンジントラブルとか原因だったりする?
リザーバタンク自体が汚れてるって可能性もあるから、明るくなったら
もう一度見てみるつもりだけど。
838: 2019/11/10(日) 21:57:28.96
悪い事やり過ぎちゃうか?
839: 2019/11/10(日) 22:03:48.62
魔女を撃退すると少し浄化される
840: 2019/11/10(日) 22:05:43.04
ということは最初麦茶色だったブレーキフルードが最近真っ白なのは日頃の善行の賜物か
853: 2019/11/11(月) 09:54:14.93
>>840
フルードの色が変わったんじゃなくて、空になっただけじゃ・・
フルードの色が変わったんじゃなくて、空になっただけじゃ・・
842: 2019/11/10(日) 22:37:25.40
Vストとかダサすぎて無理
843: 2019/11/10(日) 22:44:37.34
排ガス規制強化に対応するために排気量アップ、という文言をよく見かけるようになりましたが、何故規制に対応するために排気量を上げるのですか?
846: 2019/11/11(月) 03:51:08.78
>>843
排気量アップなんて見たことないけど有利なことはある
必要な負荷と気筒当りの排気量それに回転数にはもっとも燃焼効率がよくなるボリュームがある
バイクの排気量と負荷だと1気筒当り170ccから220cc当りと言われている
あと回転数は2800rpmから徐々に効率は上がり3500rpmをピークに4500rpm当りまでだ
WMTCなどの規制は高速までの市街地を主にした規制だ、市街地などの遅い速度での効率は如何に低回転から効率を上げるか
低回転での効率ほど気筒当り排気量が大きいほうが有利
50原付は無くなりつつあるがホント原付は不利、250マルチも作りたがらないのは気筒当りの排気量を上げたいからだ
多くのマルチ機種が高速時の吸気を風圧に頼るインテークシステムを導入しているが
気筒当り排気量が少ないマルチがWMTCに対応するため低回転トルクを上げようと低速吸気効率を上げたために
高速での効率が落ちるのを防ぐための対策だ、できたらこんな不安定なシステムに頼りたくはない
メーカーのどうせあななたたち高速で100km/h程度がほとんどでしょ、まあいちおは超高速のために吸気導入は着けとくからぐらいなもの
まあ規制に対応しようと現実として低回転に有利な気筒当り排気量を上げてるの確かだ
排気量アップなんて見たことないけど有利なことはある
必要な負荷と気筒当りの排気量それに回転数にはもっとも燃焼効率がよくなるボリュームがある
バイクの排気量と負荷だと1気筒当り170ccから220cc当りと言われている
あと回転数は2800rpmから徐々に効率は上がり3500rpmをピークに4500rpm当りまでだ
WMTCなどの規制は高速までの市街地を主にした規制だ、市街地などの遅い速度での効率は如何に低回転から効率を上げるか
低回転での効率ほど気筒当り排気量が大きいほうが有利
50原付は無くなりつつあるがホント原付は不利、250マルチも作りたがらないのは気筒当りの排気量を上げたいからだ
多くのマルチ機種が高速時の吸気を風圧に頼るインテークシステムを導入しているが
気筒当り排気量が少ないマルチがWMTCに対応するため低回転トルクを上げようと低速吸気効率を上げたために
高速での効率が落ちるのを防ぐための対策だ、できたらこんな不安定なシステムに頼りたくはない
メーカーのどうせあななたたち高速で100km/h程度がほとんどでしょ、まあいちおは超高速のために吸気導入は着けとくからぐらいなもの
まあ規制に対応しようと現実として低回転に有利な気筒当り排気量を上げてるの確かだ
851: 2019/11/11(月) 08:24:07.48
>>846
排気量上げてるの確かだ、まで読んだ
排気量上げてるの確かだ、まで読んだ
856: 2019/11/11(月) 12:23:21.43
>>846
いろいろ出鱈目書いてんね
吸気効率って何なのか教えてくれ
いろいろ出鱈目書いてんね
吸気効率って何なのか教えてくれ
860: 2019/11/11(月) 15:08:43.39
>>856
むしろよく全部読んだな、とりあえず↓の説明をもうさせりゃボロがでるだろ
> 多くのマルチ機種が高速時の吸気を風圧に頼るインテークシステムを導入しているが
> 気筒当り排気量が少ないマルチがWMTCに対応するため低回転トルクを上げようと低速吸気効率を上げたために
むしろよく全部読んだな、とりあえず↓の説明をもうさせりゃボロがでるだろ
> 多くのマルチ機種が高速時の吸気を風圧に頼るインテークシステムを導入しているが
> 気筒当り排気量が少ないマルチがWMTCに対応するため低回転トルクを上げようと低速吸気効率を上げたために
845: 2019/11/10(日) 23:02:28.65
効率がいいのは排気と同時に吸気するのが理想だが
そうするとどうしても燃焼前のガスが排気に混ざり
汚れたガスが出るので、理想より吸気を遅らせる事になる
パワーを上げるには空燃比で燃料を濃くすればいいが
そうすると燃え残りが多く出て汚れた排気になる
排気をクリーンにしようとすると、エンジン出力を落とす事になり
同じ出力を得ようとすると排気量を上げる事になる
50ccでは実用的な出力を得られないなら90ccにするしかない
ということになる
そうするとどうしても燃焼前のガスが排気に混ざり
汚れたガスが出るので、理想より吸気を遅らせる事になる
パワーを上げるには空燃比で燃料を濃くすればいいが
そうすると燃え残りが多く出て汚れた排気になる
排気をクリーンにしようとすると、エンジン出力を落とす事になり
同じ出力を得ようとすると排気量を上げる事になる
50ccでは実用的な出力を得られないなら90ccにするしかない
ということになる
847: 2019/11/11(月) 04:14:22.39
スマホで撮影してて
し続けると容量がいっぱいになるから
ぽちっとおすとそこから過去1分か10秒か選べて
その範囲だけ保存される
レコーダーアプリってないのかな
道路のいざこざのいろんなものとれるでしょ
し続けると容量がいっぱいになるから
ぽちっとおすとそこから過去1分か10秒か選べて
その範囲だけ保存される
レコーダーアプリってないのかな
道路のいざこざのいろんなものとれるでしょ
852: 2019/11/11(月) 08:57:14.21
ドラレイブレコーダーで衝撃がある10秒前から保存するやつとかあるよ>>847
854: 2019/11/11(月) 10:14:11.36
>>852
スマホのアプリの話です
それだといちいちぶつけないと必要な部分とれないし
2分とりたいってとき無理でしょ?
スマホのアプリの話です
それだといちいちぶつけないと必要な部分とれないし
2分とりたいってとき無理でしょ?
876: 2019/11/11(月) 17:01:07.00
>>855
自己記録メインじゃなくて動画撮影用だから
自己記録メインじゃなくて動画撮影用だから
877: 2019/11/11(月) 17:08:13.53
>>855
衝撃を検知でしょ?
ボタンじゃなく?
それじゃないかな
衝撃を検知でしょ?
ボタンじゃなく?
それじゃないかな
880: 2019/11/11(月) 17:50:24.65
>>877
バイク用でも衝撃の他に撮影用のボタン付いてるやつあるよ
車の方のドラレコなら定番機能
バイク用でも衝撃の他に撮影用のボタン付いてるやつあるよ
車の方のドラレコなら定番機能
944: 2019/11/13(水) 03:04:10.21
>>880
それはスマホアプリじゃなくてドライブレコーダーでしょ?
それはスマホアプリじゃなくてドライブレコーダーでしょ?
848: 2019/11/11(月) 04:36:22.05
空気圧とかバッテリーはメーカー推奨より2倍もつのもザラなのにオイルだけ取り説の半分のスパンで交換するのが普通な風潮は何なんだろな
849: 2019/11/11(月) 05:14:56.06
メーカー指定距離だと、中が黄色くなるだろ
特に四輪
特に四輪
850: 2019/11/11(月) 08:15:26.70
空気圧がメーカー推奨より2倍もつって何?
857: 2019/11/11(月) 13:29:55.95
首都高のETC助成金って、関東ナンバーじゃなくても都内のショップで取り付けしたら助成金もらえるんですか?
858: 2019/11/11(月) 13:31:26.68
出鱈目出鱈目ってレッテル貼るだけの簡単なお仕事
859: 2019/11/11(月) 14:06:43.65
イサム塗料のエアーウレタンでタンク塗装したヒトいますか
仕上がり具合とか注意点とか教えて欲しいのこころだ
仕上がり具合とか注意点とか教えて欲しいのこころだ
861: 2019/11/11(月) 15:14:27.66
大型トラックの通行が多くて路面がガタガタの区間が多い田舎道で
少しでも乗り心地が良くて少しでも快適に通勤できる二種スクーターの購入を考えているのですが
この場合少しでもホイール径が大きい方が有利だというのは合ってますか?
NMAXとPCXだったらどちらの方がストレスが少ないでしょうか
少しでも乗り心地が良くて少しでも快適に通勤できる二種スクーターの購入を考えているのですが
この場合少しでもホイール径が大きい方が有利だというのは合ってますか?
NMAXとPCXだったらどちらの方がストレスが少ないでしょうか
865: 2019/11/11(月) 15:30:29.36
>>861
NMAXは乗り心地が悪いことで有名だし
フロントのガタガタとリアサスの突き上げが酷いようなのでおすすめしない
その用途であれば、最強のすり抜けバイクはアドレス110かディオ110になると思う
あとホイールが大きい方が正義というなら
前後17インチのスーパーカブ110が一番乗り心地が良いし燃費も良い
NMAXは乗り心地が悪いことで有名だし
フロントのガタガタとリアサスの突き上げが酷いようなのでおすすめしない
その用途であれば、最強のすり抜けバイクはアドレス110かディオ110になると思う
あとホイールが大きい方が正義というなら
前後17インチのスーパーカブ110が一番乗り心地が良いし燃費も良い
879: 2019/11/11(月) 17:33:22.13
>>861
PCXが一番になるかな・・・
通勤用=消耗品と考えて価格的なものを含めるとアドレス110のがコスパは良い。
ただし全体的な性能差は少しある。
またガソリンタンク容量が違うのでガススタが少ない地方の場合はタンクの大きいPCXのほうが楽だと思う。
PCXが一番になるかな・・・
通勤用=消耗品と考えて価格的なものを含めるとアドレス110のがコスパは良い。
ただし全体的な性能差は少しある。
またガソリンタンク容量が違うのでガススタが少ない地方の場合はタンクの大きいPCXのほうが楽だと思う。
862: 2019/11/11(月) 15:14:50.02
多くのインテークダクトが実はエアクリに繋がって無い件
863: 2019/11/11(月) 15:17:20.08
今は車で通勤していますが
どの通勤ルートも交通量が多くてパンクしており
渋滞を尻目に路肩をスイスイ通り抜けて行くバイクが羨ましい次第です
普通自動二輪免許はあるのですがさすがに250ccではすり抜けが厳しいと思い
燃費などの兼ね合いからも原付二種で考えています
どの通勤ルートも交通量が多くてパンクしており
渋滞を尻目に路肩をスイスイ通り抜けて行くバイクが羨ましい次第です
普通自動二輪免許はあるのですがさすがに250ccではすり抜けが厳しいと思い
燃費などの兼ね合いからも原付二種で考えています
864: 2019/11/11(月) 15:26:11.57
250でもセローやDトラッカー等のハンドル幅狭めたらスクーターより快適なすり抜けマシンになりそう
867: 2019/11/11(月) 15:52:31.73
>>864
先述済みでしたか失礼しましたw
まあスクーターなら12インチ以上あればどうにでもなるんだが、そこから先は最優争いの話だな
V100やリード90よりましだと考えれば全部優秀だわ(
先述済みでしたか失礼しましたw
まあスクーターなら12インチ以上あればどうにでもなるんだが、そこから先は最優争いの話だな
V100やリード90よりましだと考えれば全部優秀だわ(
868: 2019/11/11(月) 15:56:19.20
どうにでもならんよ
12インチと14インチでは大分違うし
タイヤ巾や扁平率は悪路走行でかなり影響する
12インチと14インチでは大分違うし
タイヤ巾や扁平率は悪路走行でかなり影響する
869: 2019/11/11(月) 16:08:30.01
下手だからだろ
870: 2019/11/11(月) 16:10:19.31
ヤマハくんだもの下手でいいじゃない
871: 2019/11/11(月) 16:12:13.36
下手なら仕方ないな…
872: 2019/11/11(月) 16:15:55.58
ポッケ見たら卒倒するんだな
873: 2019/11/11(月) 16:20:11.70
元の質問を無視して頓珍漢な書き込みを重ねるな
874: 2019/11/11(月) 16:30:56.54
親切なヤマハくんが言うんだからしょうがないね
メーカーの取扱説明書が間違ってるって言って憚らないだけの事はある
メーカーの取扱説明書が間違ってるって言って憚らないだけの事はある
878: 2019/11/11(月) 17:24:03.19
常時録画キャッシュ領域を絞って、都度任意でキャッシュを別フォルダに保存出来ればいいんだろ
中華アクションカムなら楽勝なんだけどな、どうせ捨てスマホでやるんだからSD領域丸々キャッシュで回せばいいのに
中華アクションカムなら楽勝なんだけどな、どうせ捨てスマホでやるんだからSD領域丸々キャッシュで回せばいいのに
881: 2019/11/11(月) 18:46:35.83
だんだん日没が早くなってきて帰宅痔真っ暗なんだが
夜目を鍛える方法って何かある?(´・ω・`)
ちなみにニンジンが好きなんでビタミンAはかなり足りてると思う
夜目を鍛える方法って何かある?(´・ω・`)
ちなみにニンジンが好きなんでビタミンAはかなり足りてると思う
882: 2019/11/11(月) 18:51:19.58
まずは痔を直そうぜ
883: 2019/11/11(月) 18:54:39.60
ビタミンAは緑黄色野菜で取ってるとかいう奴で
話聞いたら、油と一緒に食ってないってオチとかあるからなぁ
話聞いたら、油と一緒に食ってないってオチとかあるからなぁ
884: 2019/11/11(月) 18:59:29.07
ニンジンのグラッセを週3~4回は食べてるが(´・ω・`)
あとサラダにしてドレッシングいっぱいかけて食べテル
あとサラダにしてドレッシングいっぱいかけて食べテル
885: 2019/11/11(月) 19:11:00.94
肝油ドロップがいいらしい。
幼稚園の頃昼飯の後で食わされた記憶がある。
隠し場所見つけてバリバリくって怒られたのは内緒だ。
幼稚園の頃昼飯の後で食わされた記憶がある。
隠し場所見つけてバリバリくって怒られたのは内緒だ。
886: 2019/11/11(月) 19:57:58.63
>>885
我が家はずっと食べてるよ
我が家はずっと食べてるよ
887: 2019/11/11(月) 20:07:59.04
国内4メーカー製の現行バイクで、
デュアルパーパス、出力50ps程度、重量160kg以下、ガソリンタンク25L程度
って無い?
ハスクバーナの701エンデューロLRが理想のバイクなんだけど、外車はイヤ。
デュアルパーパス、出力50ps程度、重量160kg以下、ガソリンタンク25L程度
って無い?
ハスクバーナの701エンデューロLRが理想のバイクなんだけど、外車はイヤ。
888: 2019/11/11(月) 20:11:02.30
重量160kgってのが厳しすぎだな
889: 2019/11/11(月) 20:29:51.26
ウェビックで調べたけど、公道走行可能な車両だと国産にはないですね
890: 2019/11/11(月) 20:46:06.30
ハスクバーナって乾燥重量だろ
ゴミ
ゴミ
891: 2019/11/11(月) 20:50:58.51
通常市販されてたバイクで一番重いのってボイジャー?
ゴールドウイングは車両重量で400超えだけど、ボイジャーは乾燥重量で400超えだと聞いた
ゴールドウイングは車両重量で400超えだけど、ボイジャーは乾燥重量で400超えだと聞いた
892: 2019/11/11(月) 20:58:56.04
オーストラリアスズキにDR650SE Tanami Editionというバイクがあってだな
希望数値に合わない部分は弄れば良い
希望数値に合わない部分は弄れば良い
893: 2019/11/11(月) 20:59:51.33
アマゾネスもボスホスも市販されてたと言えば市販されていたからなあ
少量生産車は除くといっても、どこで線引きするかだわな
少量生産車は除くといっても、どこで線引きするかだわな
894: 2019/11/11(月) 21:02:34.24
ハーレーで出荷時重量400kg越もあるし、ヤマハスターベンチャーはウエット(装備)430kg越えだし、
どうでもいい事だからこそ調べればきりがないよ
どうせ知らんところにさらに上がいる話なので。
どうでもいい事だからこそ調べればきりがないよ
どうせ知らんところにさらに上がいる話なので。
895: 2019/11/11(月) 21:03:24.85
リッターSSのトルクバンドに乗せて加速できる速度って大体どれぐらいから?
120kmぐらい?
120kmぐらい?
896: 2019/11/11(月) 21:04:17.76
XR650Lにビッグタンクかな
CRF450Lにフルパワーキット入れてビッグタンクとか
海外ショップメイドになるが、CRF450XRとか
ガス検とブレーキ証明通せるかわからんが
CRF450Lにフルパワーキット入れてビッグタンクとか
海外ショップメイドになるが、CRF450XRとか
ガス検とブレーキ証明通せるかわからんが
897: 2019/11/11(月) 21:25:55.11
牛?
898: 2019/11/11(月) 23:28:34.76
チペワのブーツってアマで定価の半額くらいになってるけど大丈夫?
安いから買っちゃおかなー
安いから買っちゃおかなー
899: 2019/11/12(火) 01:37:01.02
国産でブラフシューペリアSS100みたいな見た目(コンセプト?)のバイクが新車でない(もしかしてある?)のって意匠権とかの問題?それとも何かしらの技術的問題?
こう、全体が長めで長方形に近いような輪郭でパーツとパーツの間は適度な余裕があってタンデムシートはちょっと離れててネイキッドでメカメカしい感じの
こう、全体が長めで長方形に近いような輪郭でパーツとパーツの間は適度な余裕があってタンデムシートはちょっと離れててネイキッドでメカメカしい感じの
900: 2019/11/12(火) 03:27:37.09
>>899
何度もメーカーも作ろうとしたし(見た目だけ)個人カスタムも真似はしてみたけど
それを仕上げれる職人も技術ももういないんだ、個人がなるべく安くと似た素材を集めてやるが本物と比べ陳腐でしかないんだよ
だって当時このバイクを発注したのは国家予算ほどの試算を持つ貴族のあくまで個人オーダーだからね
いまに換算して1000万の価格ととメンテして同じくらいかけてチューニングとカスタムのオーダーに答えてたんだからね
メッキ技術や鋳物製作と仕上げ今とはまったく違うやり方でね、同じ質感は無理だよ
一次大戦と1930年の世界恐慌で当時の技術を支えるパトロンはもうなくなったんだ
経済のあり方を見直したのがアメリカの四輪T型フォードだ、当時のみんなはその不恰好さに驚いた
貴族が乗ってた車の質感とは似ても似つかないんだからね、だけど大衆はその不恰好な工業製品を受け入れたんだよ
安さと引き換えにね
今のバイクはその安さだけ売り物の缶詰バイクさ、当時の質感なんて真似しようもない
いまさらできないんだよ
あとそれに技術的にもね、サスを見てごらんよまったく発想が違うんだから
当時の流れを汲むイギリスのBMCなんかの技術者が今でもこれが究極の技術としてキットカーなんかに組み込んだりしてたけどね
何度もメーカーも作ろうとしたし(見た目だけ)個人カスタムも真似はしてみたけど
それを仕上げれる職人も技術ももういないんだ、個人がなるべく安くと似た素材を集めてやるが本物と比べ陳腐でしかないんだよ
だって当時このバイクを発注したのは国家予算ほどの試算を持つ貴族のあくまで個人オーダーだからね
いまに換算して1000万の価格ととメンテして同じくらいかけてチューニングとカスタムのオーダーに答えてたんだからね
メッキ技術や鋳物製作と仕上げ今とはまったく違うやり方でね、同じ質感は無理だよ
一次大戦と1930年の世界恐慌で当時の技術を支えるパトロンはもうなくなったんだ
経済のあり方を見直したのがアメリカの四輪T型フォードだ、当時のみんなはその不恰好さに驚いた
貴族が乗ってた車の質感とは似ても似つかないんだからね、だけど大衆はその不恰好な工業製品を受け入れたんだよ
安さと引き換えにね
今のバイクはその安さだけ売り物の缶詰バイクさ、当時の質感なんて真似しようもない
いまさらできないんだよ
あとそれに技術的にもね、サスを見てごらんよまったく発想が違うんだから
当時の流れを汲むイギリスのBMCなんかの技術者が今でもこれが究極の技術としてキットカーなんかに組み込んだりしてたけどね
902: 2019/11/12(火) 03:44:10.88
>>900
今も新興国系バイク以外は全然安くないんすけど
中身、装備をショボくして見た目を最優先にするしかないね、それこそハリボテだね
今も新興国系バイク以外は全然安くないんすけど
中身、装備をショボくして見た目を最優先にするしかないね、それこそハリボテだね
911: 2019/11/12(火) 09:24:12.36
>>910
>>900が熱く語ってるじゃないの、
似せようとして作ったけど大衆が乗れるコストで作ったら陳腐化されてるって
似ても似つかないってのはしょうがない
>>900が熱く語ってるじゃないの、
似せようとして作ったけど大衆が乗れるコストで作ったら陳腐化されてるって
似ても似つかないってのはしょうがない
912: 2019/11/12(火) 10:10:25.35
>>911
似せるって言うならこれくらいしてほしい感(というか最後のは新車で売ってるのね)
http://moto.ocnk.net/phone/zoom/3549
https://livedoor.blogimg.jp/traviscycles/imgs/4/b/4b17f12c.jpg
https://goto-ya.com/struct/wp-content/uploads/2016/01/DSC06164.jpg
似せるって言うならこれくらいしてほしい感(というか最後のは新車で売ってるのね)
http://moto.ocnk.net/phone/zoom/3549
https://livedoor.blogimg.jp/traviscycles/imgs/4/b/4b17f12c.jpg
https://goto-ya.com/struct/wp-content/uploads/2016/01/DSC06164.jpg
914: 2019/11/12(火) 10:15:27.45
>>912
ロイヤルエンフィールドは似せるというか、
40年ぐらい変わってないというかw
ロイヤルエンフィールドは似せるというか、
40年ぐらい変わってないというかw
915: 2019/11/12(火) 10:18:05.79
>>912
おう、それは英国バイクを全社全部同じポッドにぶっ混むくらいの横着区分だぜぃ(
おう、それは英国バイクを全社全部同じポッドにぶっ混むくらいの横着区分だぜぃ(
906: 2019/11/12(火) 08:17:19.95
>>899の言ってるオーダーならできそうな気がするが
そうか、本物がいるから比べてしまうのか
ただ、売れるとは思うんだけどなあ。エルメスっぽいバイクとかオタクが飛びつきそうだし
そうか、本物がいるから比べてしまうのか
ただ、売れるとは思うんだけどなあ。エルメスっぽいバイクとかオタクが飛びつきそうだし
909: 2019/11/12(火) 08:40:58.01
>>906
ドラッグスター250ベースで作る→エンジンの見た目が小さい、非力
ドラッグスター400ベースで作る→エンジンが高回転型でコレジャナイ
シャドウ400ベースで作る→エンジンが低中回転型でトルクは太いが遅い、重たい
じゃあ大型で出すか→ハーレー買った方が早い、そういうカスタムも既にある
既存のバイクをベースにスクランブラー仕様を出した結果がこれ
ttps://www.bikebros.co.jp/vb_img/guide/img/yamaha/86/main.jpg
ドラッグスター250ベースで作る→エンジンの見た目が小さい、非力
ドラッグスター400ベースで作る→エンジンが高回転型でコレジャナイ
シャドウ400ベースで作る→エンジンが低中回転型でトルクは太いが遅い、重たい
じゃあ大型で出すか→ハーレー買った方が早い、そういうカスタムも既にある
既存のバイクをベースにスクランブラー仕様を出した結果がこれ
ttps://www.bikebros.co.jp/vb_img/guide/img/yamaha/86/main.jpg
910: 2019/11/12(火) 08:59:33.45
>>908
>>909
あのー、それとあれが同じタイプのバイクなの?
乗らないから見当違いの事言ってるかもしれんが、ぱっと見「似ても似つかない」という印象しか持てないんだが
>>909
あのー、それとあれが同じタイプのバイクなの?
乗らないから見当違いの事言ってるかもしれんが、ぱっと見「似ても似つかない」という印象しか持てないんだが
908: 2019/11/12(火) 08:30:18.30
>>899
そんなバイク、君が思っている以上に需要が無いのだよ
そしてそんなバイクは君が思っている以上に格好よくないのだ
そんな「古臭くてオッサン臭い芋バイク」は若者に売れない 受けない
事実、おそらく君の要件をほぼ満たすバイクは250ccクラスに各種あったが
ttps://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/4440/1_l.jpg
ttps://www.goobike.com/catalog/detail/photo/1030349_00_2014_04.jpg
ttps://img.webike.net/moto_img/cg/2/1504/L_f67c01aef3cf671c70abe2d5e3.jpg
いずれも需要が低迷していて人気が無く、
排ガス規制強化も手伝ってモデル生産終了に至ったものだ
その後も規制適合した新型モデルの発表は無い
クラシックスタイルのバイクというのは君が思っている以上に人気が無いのだよ
そんなバイク、君が思っている以上に需要が無いのだよ
そしてそんなバイクは君が思っている以上に格好よくないのだ
そんな「古臭くてオッサン臭い芋バイク」は若者に売れない 受けない
事実、おそらく君の要件をほぼ満たすバイクは250ccクラスに各種あったが
ttps://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/4440/1_l.jpg
ttps://www.goobike.com/catalog/detail/photo/1030349_00_2014_04.jpg
ttps://img.webike.net/moto_img/cg/2/1504/L_f67c01aef3cf671c70abe2d5e3.jpg
いずれも需要が低迷していて人気が無く、
排ガス規制強化も手伝ってモデル生産終了に至ったものだ
その後も規制適合した新型モデルの発表は無い
クラシックスタイルのバイクというのは君が思っている以上に人気が無いのだよ
922: 2019/11/12(火) 12:46:35.36
>>908
国内ではそれなりに人気あるんだけど、今や世界で売れないと商品として成立しないもんな
国内ではそれなりに人気あるんだけど、今や世界で売れないと商品として成立しないもんな
934: 2019/11/12(火) 17:31:33.78
>>899
昔の古臭い外見をそのままなんて誰も作りたくないから.
昔の古臭い外見をそのままなんて誰も作りたくないから.
903: 2019/11/12(火) 04:03:08.83
スーパーカーのマセラティとかブガッティみたいな価格で売れるなら全てをワンオフするような造り方出来るけどね。
例えばハーレーでも戦前戦後の頃のモデルは家を買うかハーレーを買うか?と言われるほどの高価格車両でナットやワッシャーまでハーレー専用の独特な形状をしてて、採算合わないからレプリカも出ない。
例えばハーレーでも戦前戦後の頃のモデルは家を買うかハーレーを買うか?と言われるほどの高価格車両でナットやワッシャーまでハーレー専用の独特な形状をしてて、採算合わないからレプリカも出ない。
904: 2019/11/12(火) 04:31:21.42
赤字らしいが
905: 2019/11/12(火) 08:11:24.18
ハーレーはイメージ戦略に金使いすぎで
バイクに金かかってない
バイクに金かかってない
907: 2019/11/12(火) 08:27:38.81
数年前に復刻させますとコンセプトモデル発表したけど、結局頓挫したんじゃなかったっけ?
今度はアストンマーチンと何かやるっていってるけど、出来るかどうかは知らん
今度はアストンマーチンと何かやるっていってるけど、出来るかどうかは知らん
913: 2019/11/12(火) 10:15:16.69
そもそもSS100に似せようとしたのかの話で、
ノートンやBSAの過去一部モデルに若干寄ることはあっても、ブラフシューペリアは見てないな。戦後の雨後竹の子期とかひっくり返せば似せたのあるかもしれんが。
それこそタイヤ2本ついてる空冷クラシカルが全部同じに見える理論になってしまう
ノートンやBSAの過去一部モデルに若干寄ることはあっても、ブラフシューペリアは見てないな。戦後の雨後竹の子期とかひっくり返せば似せたのあるかもしれんが。
それこそタイヤ2本ついてる空冷クラシカルが全部同じに見える理論になってしまう
916: 2019/11/12(火) 10:38:30.82
ロイヤルエンフィールドはリアサスがあるのにサドルスプリングがあるんだな
917: 2019/11/12(火) 10:51:47.84
メーカーの技術者ってプライドが有るから色々と盛り込むのでお客が想像するのとは全く違う物が出来上がるんだよね。
オートバイのロールスロイスと言われる高級車でも戦前の技術で出来てる物をそのまま真似するなんて事はないよ。
それでもカワサキは雰囲気を重視してる方だと思うよ。W650から800になったけどシリンダー下側が細いOHV風味を出す為にカムをシャフト駆動にしたりとかね。
あれはホンダ、ヤマハには造れないと思うね。
オートバイのロールスロイスと言われる高級車でも戦前の技術で出来てる物をそのまま真似するなんて事はないよ。
それでもカワサキは雰囲気を重視してる方だと思うよ。W650から800になったけどシリンダー下側が細いOHV風味を出す為にカムをシャフト駆動にしたりとかね。
あれはホンダ、ヤマハには造れないと思うね。
918: 2019/11/12(火) 11:04:35.81
まぁハッキリ言ってダサいからねビンテージ系は
919: 2019/11/12(火) 12:17:36.97
カフェはかっこいいけどそれ以前はゴミ以下
920: 2019/11/12(火) 12:38:10.82
CD125Tでいいや
921: 2019/11/12(火) 12:45:00.18
>>920
CDシリーズは邪道と言われるけど、
レッグガードとキャリア外すとグッとかっこよくなるんだよなあ
乗った事はないけどクラッチ操作アリでロータリーシフトは、
ちょっと戸惑ってしまうらしいけど
CDシリーズは邪道と言われるけど、
レッグガードとキャリア外すとグッとかっこよくなるんだよなあ
乗った事はないけどクラッチ操作アリでロータリーシフトは、
ちょっと戸惑ってしまうらしいけど
923: 2019/11/12(火) 13:15:48.55
>>921
5速からN入ったり 5→N→1やると非常に危ない点を除けば靴選ばない痛まないから良い
5速からN入ったり 5→N→1やると非常に危ない点を除けば靴選ばない痛まないから良い
927: 2019/11/12(火) 13:52:28.88
>>923
5からN便利だよ遠くの信号赤のときNに入れて惰性で走るの
途中で青になっても適切なギアまで123と踏めばいいし楽
でも通勤にロータリー乗ってて週末リターン車乗ると
1回はシフトアップのつもりで踏んでシフトダウンしてしまうわ
5からN便利だよ遠くの信号赤のときNに入れて惰性で走るの
途中で青になっても適切なギアまで123と踏めばいいし楽
でも通勤にロータリー乗ってて週末リターン車乗ると
1回はシフトアップのつもりで踏んでシフトダウンしてしまうわ
928: 2019/11/12(火) 15:38:20.01
>>921
現行だとcg125がクラッチ+ロータリーだけど慣れると便利だよ。
増速は前に踏んで減速は後ろに踏むと覚えてしまえば簡単。リターン式と混在して所有すると多少の間違いは仕方ない。
現行だとcg125がクラッチ+ロータリーだけど慣れると便利だよ。
増速は前に踏んで減速は後ろに踏むと覚えてしまえば簡単。リターン式と混在して所有すると多少の間違いは仕方ない。
937: 2019/11/12(火) 20:49:33.47
>>921
CB125Tから乗り換えたが、追い越し加速域が全然ダメだった
ただ、発進は比較的楽だし、街中の足としてとかノンビリな旅なら許せる範囲かなあ・・・
CB125Tから乗り換えたが、追い越し加速域が全然ダメだった
ただ、発進は比較的楽だし、街中の足としてとかノンビリな旅なら許せる範囲かなあ・・・
924: 2019/11/12(火) 13:16:51.35
北野内燃機のとか好きなんちゃう?
市販車もあったから運が良ければ買えるかも
市販車もあったから運が良ければ買えるかも
925: 2019/11/12(火) 13:22:41.36
クラシック系だとZ900RSとか国内ではだいぶ売れたイメージだけど国外じゃあんま人気ないのかな?
929: 2019/11/12(火) 16:03:23.08
>>925
やっぱ、今のメインって珍走あがりの中年なんだろうね
ガチのビンテージ風は流行らないんだろう
やっぱ、今のメインって珍走あがりの中年なんだろうね
ガチのビンテージ風は流行らないんだろう
930: 2019/11/12(火) 16:08:27.32
>>929
×珍走あがりの中年
〇珍走に憧れてた中年
×珍走あがりの中年
〇珍走に憧れてた中年
926: 2019/11/12(火) 13:31:13.26
海外の感覚では中途半端に古い中古車両でカッコ悪いのでは?
戦前モデルくらいじゃないと旧式とは言わないらしいからね。
戦前モデルくらいじゃないと旧式とは言わないらしいからね。
931: 2019/11/12(火) 16:08:54.28
踏んでシフトダウンなのかシフトアップなのかという事と、ロータリーかリターンかという事は関係ない
リターンでも踏んでシフトアップのパターンも多い
リターンでも踏んでシフトアップのパターンも多い
933: 2019/11/12(火) 16:33:41.27
943: 2019/11/13(水) 02:11:08.47
>>932
そんなのなろうには似たようなハナシがありすぎて、特定無理だろと思ったら
思い出せたようでよかったw
そんなのなろうには似たようなハナシがありすぎて、特定無理だろと思ったら
思い出せたようでよかったw
935: 2019/11/12(火) 17:55:09.24
ロイヤルエンフィールドだけが最後の砦なのか
936: 2019/11/12(火) 18:16:38.41
どんな格好て乗るつもりですかねぇ…
938: 2019/11/12(火) 21:19:27.45
ビジバイとスポーツバイクの違いだね
939: 2019/11/12(火) 22:18:17.75
ヨシムラのマルチテンプメーターについて質問します。
キーONで12Vが出るように配線しましたが、キーをONにした数秒間、電圧表示が「Lo」になってその後12.5~12.7Vになります。「Lo」表示するのは正常でしょうか。
キーONで12Vが出るように配線しましたが、キーをONにした数秒間、電圧表示が「Lo」になってその後12.5~12.7Vになります。「Lo」表示するのは正常でしょうか。
940: 2019/11/12(火) 23:45:35.29
>>939
ヨシムラに訊け
ヨシムラに訊け
941: 2019/11/13(水) 01:39:08.83
>>940
なるほど!明日聞いてみます!
なるほど!明日聞いてみます!
942: 2019/11/13(水) 02:04:04.25
マジかよ
945: 2019/11/13(水) 11:20:27.48
義父の話しですが
友人が亡くなって遺品整理を頼まれて、欲しいものは持ってっていいと遺族に言われたのでスカイウェーブ250をもらいました
ただ書類が見当たらないのですが
再発行するには陸運局に持ち込めば良いのでしょうか?
自賠責は来年2月まであります
盗難防止の為こういう質問にはなかなか答えれないでしょうけどよろしくお願いします。
友人が亡くなって遺品整理を頼まれて、欲しいものは持ってっていいと遺族に言われたのでスカイウェーブ250をもらいました
ただ書類が見当たらないのですが
再発行するには陸運局に持ち込めば良いのでしょうか?
自賠責は来年2月まであります
盗難防止の為こういう質問にはなかなか答えれないでしょうけどよろしくお願いします。
948: 2019/11/13(水) 11:48:03.98
立てるの面倒だから立てない人はそうレスしてね
949: 2019/11/13(水) 12:01:45.52
踏み逃げした奴と
スレ立てる気ないのに950踏んだ奴は俺が呪うぞ
愛車でガムを踏む呪いだ
あと、スレ立てを試してもいないくせに
スレ立てられませんでしたとか適当言ってごまかす奴は
抜け毛が増えて生え際が後退する呪いをかけてやる
スレ立てる気ないのに950踏んだ奴は俺が呪うぞ
愛車でガムを踏む呪いだ
あと、スレ立てを試してもいないくせに
スレ立てられませんでしたとか適当言ってごまかす奴は
抜け毛が増えて生え際が後退する呪いをかけてやる
950: 2019/11/13(水) 12:17:15.71
せやな
951: 2019/11/13(水) 12:20:51.11
>>950
失せろゴミ
失せろゴミ
952: 2019/11/13(水) 12:21:04.63
>>950
気色悪いな
気色悪いな
953: 2019/11/13(水) 12:21:27.62
>>950
ゴミが
ゴミが
955: 2019/11/13(水) 12:30:28.46
>>950
いい加減にしろよ
いい加減にしろよ
956: 2019/11/13(水) 12:30:48.71
>>950
池沼が
池沼が
957: 2019/11/13(水) 12:31:10.04
>>950
頭おかしいだろ
頭おかしいだろ
958: 2019/11/13(水) 12:31:39.85
>>950
クソハゲ
クソハゲ
959: 2019/11/13(水) 12:31:59.33
>>950
ふざけやがって
ふざけやがって
963: 2019/11/13(水) 12:51:37.64
同志>>962を称賛する。
>>950は即刻シベリアへ送るようにスタフカに
強く要請する。
>>950は即刻シベリアへ送るようにスタフカに
強く要請する。
954: 2019/11/13(水) 12:29:11.36
そんなくだらん事するぐらいなら
お前が立てろよ 馬鹿か?
お前が立てろよ 馬鹿か?
960: 2019/11/13(水) 12:36:37.53
コーコケコッコー夜が明けた
お空は真っ赤な朝焼けだ
元気よく、さあ飛び起きて
朝のあいさついたしましょう
みなさんおはようございます
お空は真っ赤な朝焼けだ
元気よく、さあ飛び起きて
朝のあいさついたしましょう
みなさんおはようございます
961: 2019/11/13(水) 12:43:28.56
950は次スレ立てる気なさそうだし
何か埋め立て荒らしみたいなのがいるから緊急で立ててくる
何か埋め立て荒らしみたいなのがいるから緊急で立ててくる
962: 2019/11/13(水) 12:46:58.86
964: 2019/11/13(水) 13:51:27.34
>>962よ~~~
よくやった~~~
よくやった~~~
965: 2019/11/13(水) 14:54:21.58
>>962
乙
乙
コメント
コメントする