1: 2019/04/27(土) 08:49:17.23
前スレ
XJR1200andXJR1300 45代目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1539098033/
ヤマハ発動機
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/xjr1300/index.html
過去スレ
初代 http://makimo.to/2ch/ton_bike/1008/1008195030.html
2台目 http://makimo.to/2ch/choco_bike/1021/1021032040.html
3台目 http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1037/1037377281.html
3代目 http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1053/1053491169.html
4代目 http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1066/1066435088.html
5代目 http://makimo.to/2ch/hobby6_bike/1078/1078221070.html
6代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1089/1089154269.html
7代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1099/1099832699.html
8代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1109/1109128047.html
9代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1115/1115814149.html
10代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1123/1123585552.html
11代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1131/1131626400.html
12代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142465733/
13代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147631339/
14代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150453440/
15代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1157611906/
XJR1200andXJR1300 45代目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1539098033/
ヤマハ発動機
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/xjr1300/index.html
過去スレ
初代 http://makimo.to/2ch/ton_bike/1008/1008195030.html
2台目 http://makimo.to/2ch/choco_bike/1021/1021032040.html
3台目 http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1037/1037377281.html
3代目 http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1053/1053491169.html
4代目 http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1066/1066435088.html
5代目 http://makimo.to/2ch/hobby6_bike/1078/1078221070.html
6代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1089/1089154269.html
7代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1099/1099832699.html
8代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1109/1109128047.html
9代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1115/1115814149.html
10代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1123/1123585552.html
11代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1131/1131626400.html
12代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142465733/
13代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147631339/
14代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150453440/
15代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1157611906/
2: 2019/04/27(土) 10:03:51.28
>>1
乙です
乙です
3: 2019/04/27(土) 10:20:50.76
スレ立て乙
前スレ埋めた奴へ
次スレの告知する前に埋めるなよな
前スレ埋めた奴へ
次スレの告知する前に埋めるなよな
4: 2019/04/27(土) 10:21:00.83
いちもつ
5: 2019/04/27(土) 11:03:50.67
おつおつー
392: 2019/07/19(金) 19:09:00.40
>>5
2019年6月7日 (金) 11:34、11:45
2400:4051:280:1E00:A0FE:155F:241B:CE8E
2019年6月28日 (金) 15:47
2400:4051:280:1E00:399B:7906:A7DC:BE72
2019年6月28日 (金) 23:38
240F:111:885D:1:916F:1879:D378:EAE8
2019年7月11日 (木)11:30
182.159.55.234
2019年7月18日 (木)04:14
2001:268:9423:52be:c139:afe8:d20c:14f2
2019年7月18日 (木)12:05、12:04
小太郎2世
964 774RR (アウアウウー Sad3-WaHn) 2019/07/18 13:16:28
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市はやたか
2019年6月7日 (金) 11:34、11:45
2400:4051:280:1E00:A0FE:155F:241B:CE8E
2019年6月28日 (金) 15:47
2400:4051:280:1E00:399B:7906:A7DC:BE72
2019年6月28日 (金) 23:38
240F:111:885D:1:916F:1879:D378:EAE8
2019年7月11日 (木)11:30
182.159.55.234
2019年7月18日 (木)04:14
2001:268:9423:52be:c139:afe8:d20c:14f2
2019年7月18日 (木)12:05、12:04
小太郎2世
964 774RR (アウアウウー Sad3-WaHn) 2019/07/18 13:16:28
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市はやたか
6: 2019/04/27(土) 18:52:31.08
おつー
7: 2019/04/28(日) 00:24:03.37
おちー
8: 2019/04/29(月) 03:27:44.89
えつ
9: 2019/04/29(月) 08:34:46.45
えちー
10: 2019/04/29(月) 10:01:32.48
おつです
11: 2019/04/29(月) 22:19:47.65
お疲れ様です
12: 2019/04/29(月) 22:49:43.86
シートカウルを固定する輪っかのトコが割れてしまってカウルがグラグラしてるんですけどアロンアルファで大丈夫ですか?それだと強度不足?
13: 2019/04/29(月) 23:30:13.14
ダメじゃね
14: 2019/04/30(火) 09:10:55.77
試してみればいいんじゃね
15: 2019/04/30(火) 09:14:42.81
どんな割れ方したかしらんけどABS用買えば?
16: 2019/04/30(火) 14:47:01.75
これって坑道で速いの?
速いなら買って峠でガンガン煽るが
速いなら買って峠でガンガン煽るが
17: 2019/04/30(火) 14:58:18.85
モグラか?
18: 2019/04/30(火) 15:05:27.63
シールドマシンかもしれん
19: 2019/04/30(火) 15:43:38.39
トロッコじゃね
20: 2019/04/30(火) 19:23:00.33
どれかだな
21: 2019/04/30(火) 22:48:48.49
XJR1200の95年式に、先月より乗りはじめました。
オイル警告灯?について質問です。
右側メーターの右下にある赤いランプがしばしば点灯していました。
一泊のロングツーリングで600キロほど走った翌日に起こりました。
時速60キロくらいで、2000~3000rpmで発生が多かった印象です。
1~5分ほどで消灯します。ツーリングの後半では見られなくなりました。
原因や、気をつける点、整備が必要と思われる点など、教えていただきたいです。
オイル警告灯?について質問です。
右側メーターの右下にある赤いランプがしばしば点灯していました。
一泊のロングツーリングで600キロほど走った翌日に起こりました。
時速60キロくらいで、2000~3000rpmで発生が多かった印象です。
1~5分ほどで消灯します。ツーリングの後半では見られなくなりました。
原因や、気をつける点、整備が必要と思われる点など、教えていただきたいです。
29: 2019/05/01(水) 00:04:12.34
>>21です
致命的なものでなくて安心いたしました。
よくある持病、というやつなのですね。
ツーリング途中で何度かエンジンの周囲をチェックしていたのですが、
エンジンのフィン上部(アルミのところ?)にオイルが滲んでいるのが見られました。
とりあえずオイル交換しに行ってみます。アドバイスありがとうございます。
致命的なものでなくて安心いたしました。
よくある持病、というやつなのですね。
ツーリング途中で何度かエンジンの周囲をチェックしていたのですが、
エンジンのフィン上部(アルミのところ?)にオイルが滲んでいるのが見られました。
とりあえずオイル交換しに行ってみます。アドバイスありがとうございます。
22: 2019/04/30(火) 23:11:33.06
オイル入ってる?マフラーから白煙吐いてない?
23: 2019/04/30(火) 23:17:48.55
あれ残量なのか?(´・ω・`)
ペケownerじゃないから分からんがw
普通はプレッシャーだよね?
なのでSWかポンプが怪しくなるけど
でも、よく鬼門の1200乗るわ
わしはCタイプか03Jなら
欲しい様な気もするがw
ペケownerじゃないから分からんがw
普通はプレッシャーだよね?
なのでSWかポンプが怪しくなるけど
でも、よく鬼門の1200乗るわ
わしはCタイプか03Jなら
欲しい様な気もするがw
30: 2019/05/01(水) 02:43:09.41
ウチの1200は点いたこと無いな
実際点検窓から見て減ってないの?
>>23
XJRはプレッシャーじゃなくて油量警告タイプだよ
実際点検窓から見て減ってないの?
>>23
XJRはプレッシャーじゃなくて油量警告タイプだよ
24: 2019/04/30(火) 23:18:45.21
ただの油量警告灯なんで油量が減ってなければ大丈夫
いい加減な点灯するようになることは割とよくある症例みたい
いい加減な点灯するようになることは割とよくある症例みたい
25: 2019/04/30(火) 23:22:12.41
へぇー 原付みたいだなw
26: 2019/04/30(火) 23:46:07.71
オイル食いだから減ってるかもね、俺の94年式も点灯しだしてからオイル交換したら点かなくなったし
27: 2019/04/30(火) 23:47:08.85
同じ95年式だけど冷間時+バッテリーが弱ってる時に良く光るよ。油圧じゃないし、時々点検窓見てれば大丈夫
28: 2019/05/01(水) 00:00:13.64
あけおめ!
31: 2019/05/01(水) 05:54:19.47
うちの95年式は今月800kmのツーリング予定
いたって健康
いたって健康
32: 2019/05/01(水) 08:01:52.47
オイル警告灯か
数年前にリレーがぶっ壊れてから点いてないな
数年前にリレーがぶっ壊れてから点いてないな
33: 2019/05/01(水) 17:26:11.07
03のxjr 1300 のシートって01のxjr 1300 に着きますか?ヨロシクおねがいします。
34: 2019/05/01(水) 23:24:00.69
ここで聞くことじゃないかもしれないんだけど相談に乗っていただければと思います。
欲しいのはxjr1300なんですが、新車がないってことを考慮してxsr900 にしようか悩んでます。それぞれのいいところ悪いところを教えていただければと思います。お願いします。
欲しいのはxjr1300なんですが、新車がないってことを考慮してxsr900 にしようか悩んでます。それぞれのいいところ悪いところを教えていただければと思います。お願いします。
35: 2019/05/01(水) 23:49:08.06
どっちも車輪が付いてて乗ると楽しい
XJR・・・古い、貴方が欲しいと感じる
XSR・・・新しい、貴方が妥協と感じている?
結論好きな方乗れ
XJR・・・古い、貴方が欲しいと感じる
XSR・・・新しい、貴方が妥協と感じている?
結論好きな方乗れ
36: 2019/05/01(水) 23:59:24.21
峠とか行く? 初心者?(´・ω・`)
町ノリでも軽いに越した事ない 軽量3発パワフル
想像するだけで面白いと思うがw
ツーリングや高速道路なら
ペケ
町ノリでも軽いに越した事ない 軽量3発パワフル
想像するだけで面白いと思うがw
ツーリングや高速道路なら
ペケ
37: 2019/05/02(木) 08:41:37.18
カタログ値195㎏かそりゃ軽いね
楽しそう3発ってのも良いね
楽しそう3発ってのも良いね
38: 2019/05/02(木) 08:42:41.42
900と言っておきながら、845かww
1300と言っておきながら1250と似たようなもんだなww
1300と言っておきながら1250と似たようなもんだなww
39: 2019/05/02(木) 10:12:44.83
34です。レスありがとうございます。
大型免許は去年の9月にとったんでまだ一年経ってはいません。今は250のオフ車乗ってます。そろそろパワーが欲しくなり大型に手を出そうかなと。
乗り方はメインはツーリングになると思います。その中でたまに峠もいければと。
大型免許は去年の9月にとったんでまだ一年経ってはいません。今は250のオフ車乗ってます。そろそろパワーが欲しくなり大型に手を出そうかなと。
乗り方はメインはツーリングになると思います。その中でたまに峠もいければと。
41: 2019/05/02(木) 10:38:04.87
>>39
ジェベル200とRP01所有してるけど、
大型の教習車がCB750だったなら違和感なく行けると思うよ。
自分にはポジションも足つきもそんなに変わらない。
重いだけw
ジェベル200とRP01所有してるけど、
大型の教習車がCB750だったなら違和感なく行けると思うよ。
自分にはポジションも足つきもそんなに変わらない。
重いだけw
44: 2019/05/02(木) 12:13:30.68
>>41
教習車はNC750でした。芋プピしたのはいい思い出ですw
xjr1300もxsr900 もどっちもまたがって足つきは問題ありませんでした。
父親がゴールドウイング乗ってて、引き起こしもできたんで重さに関してはどっちでも問題ないかなって思ってます。
ここまでくると後は趣味の世界になっちゃいますよね…。
皆さんありがとうございます。
教習車はNC750でした。芋プピしたのはいい思い出ですw
xjr1300もxsr900 もどっちもまたがって足つきは問題ありませんでした。
父親がゴールドウイング乗ってて、引き起こしもできたんで重さに関してはどっちでも問題ないかなって思ってます。
ここまでくると後は趣味の世界になっちゃいますよね…。
皆さんありがとうございます。
40: 2019/05/02(木) 10:29:47.71
大型初めてなら足つきと起こせるかで選んだ方がいい
知ってると思うが、オフ車と違ってUターンとかしたい場所でできないから
知ってると思うが、オフ車と違ってUターンとかしたい場所でできないから
42: 2019/05/02(木) 10:47:48.94
xjr 1300 の01のシートに03のシートつきませんか?
何度もすみません
何度もすみません
45: 2019/05/02(木) 16:26:10.36
>>42
1200に03'1300のシートを付けた人は居るから付くんじゃないかな?
その人は当たる所は削って付けてたけど何処をどう削ったかは不明
1200に03'1300のシートを付けた人は居るから付くんじゃないかな?
その人は当たる所は削って付けてたけど何処をどう削ったかは不明
49: 2019/05/04(土) 06:47:10.98
>>45
1200のタンクとサイドカバー変えなきゃつかんだろ
01と03はタンク同じ形に見えるから
無加工で行けそうだけど
1200のタンクとサイドカバー変えなきゃつかんだろ
01と03はタンク同じ形に見えるから
無加工で行けそうだけど
43: 2019/05/02(木) 11:20:06.23
月松w
46: 2019/05/02(木) 16:42:55.49
ありがとうございます!
47: 2019/05/02(木) 18:57:35.19
代車でMT-09乗った時は面白かったよ
パワーの出方が2stみたいで
XSRも同じだよね
交換してくれるならいいかなって思う所有るが、
足りないのは所有感かな
値段考えれば仕方無いが、xjrのほうが高級感あるような気がします
パワーの出方が2stみたいで
XSRも同じだよね
交換してくれるならいいかなって思う所有るが、
足りないのは所有感かな
値段考えれば仕方無いが、xjrのほうが高級感あるような気がします
48: 2019/05/02(木) 19:52:55.83
昔GPZ400Rみたいな上面が広いタンクに憧れてたのもあってXJRのタンクが好きだわ
高級感もあるし
またがる度にタンクを視姦してニマニマしちまう
高級感もあるし
またがる度にタンクを視姦してニマニマしちまう
50: 2019/05/04(土) 10:24:51.00
そこが一緒なのは1200と1300の01で変わったのは03からやろ
ただ03シート以降も01以前に使えたと思ったけど自分で試してないので
ただ03シート以降も01以前に使えたと思ったけど自分で試してないので
51: 2019/05/04(土) 20:56:04.93
違うだろう、このハゲェ~達!
合致するだろう・・・!
合致するだろう・・・!
52: 2019/05/04(土) 23:24:11.83
シート形状も変わってなかった?
53: 2019/05/05(日) 01:44:56.29
タンク形状似合わせてシート全長も変わってるみたいね
無加工での取り付けはまず無理みたい
無加工での取り付けはまず無理みたい
54: 2019/05/05(日) 05:40:26.44
なんで? 昔のシートのほうが全然良いじゃん
あの凹凸配置が絶妙に尾てい骨にマッチしてて何時間乗っても疲れないし通気性もある
あの凹凸配置が絶妙に尾てい骨にマッチしてて何時間乗っても疲れないし通気性もある
55: 2019/05/05(日) 11:14:55.88
>>583
それはヒトのケツによるとしか・・・
それはヒトのケツによるとしか・・・
56: 2019/05/05(日) 11:15:32.56
安価ミスった
57: 2019/05/05(日) 21:38:00.85
1200はワイラックスシートで快適だぞ
58: 2019/05/06(月) 19:18:43.45
タイトコーナーが連続すると原二に付いていけない4KG
曲がらないw
何かコツある?
曲がらないw
何かコツある?
59: 2019/05/06(月) 23:09:14.89
逆ハン切ってから倒しこむ
60: 2019/05/06(月) 23:25:03.39
バンクしつつリアブレーキ踏めば一気に曲がるな
61: 2019/05/06(月) 23:31:02.24
自分の経験だけど、焦って曲げようとして肩に力が入ってくるとフロントの入りが悪くなる
62: 2019/05/07(火) 12:47:08.41
スイングアームのアルマイトを剥いでバフ掛けにしたいのですが、アルマイト剥離は簡単にいきますか?
ご教授願います。
ご教授願います。
63: 2019/05/07(火) 22:08:08.86
ディスクグラインダーでガリガリ削れ
64: 2019/05/08(水) 02:49:07.26
バフがけしたら常に磨いてないと錆びるんだろ?大変じゃね?
65: 2019/05/11(土) 11:31:35.87
オイルポンプ逝ったかも・・・センスタでまっすぐ立ててアイドリング中にオイル窓からオイルがいなくならずに1/3くらい残ってるってのはおかしいよな?
エンジン止めると位置は規定量で前はちゃんとオイル見えなくなってた
年式は99年のRP01J
エンジン止めると位置は規定量で前はちゃんとオイル見えなくなってた
年式は99年のRP01J
66: 2019/05/11(土) 14:12:29.87
警告ランプつくんじゃね?
あれプレッシャーだろ?
あれプレッシャーだろ?
68: 2019/05/11(土) 14:20:28.02
>>66
XJRは油量だよ
プレッシャーセンサー付いてない
XJRは油量だよ
プレッシャーセンサー付いてない
67: 2019/05/11(土) 14:18:57.92
xjr1300のは油量って聞いてるけどちゃうのん
69: 2019/05/11(土) 18:04:22.88
マジ?
1200も油量?
1200も油量?
71: 2019/05/11(土) 20:00:56.77
>>69
FJ系空冷エンジンは油量だよ
FJ系空冷エンジンは油量だよ
70: 2019/05/11(土) 18:05:24.16
オイルポンプのスプラインがやられてないか確認しようとここまでバラしたけど30のソケット持ってなかった・・・
https://i.imgur.com/qt9dH8Z.jpg
クラッチが分離できないから買ってくるか・・・
https://i.imgur.com/qt9dH8Z.jpg
クラッチが分離できないから買ってくるか・・・
72: 2019/05/11(土) 20:47:52.31
去年からxjr1200に乗り始めました。
パッソルやビラーゴの整備しか経験ないのですが、キャブレター外すのって難しいですか?
パッソルやビラーゴの整備しか経験ないのですが、キャブレター外すのって難しいですか?
73: 2019/05/11(土) 21:03:12.02
>>72
エアクリボックスが後ろにずれてくれるから簡単
エアクリボックスが後ろにずれてくれるから簡単
75: 2019/05/11(土) 23:11:14.58
>>73
>>74
どうしよう…アドバイスを頂きありがとうございます。
>>74
どうしよう…アドバイスを頂きありがとうございます。
78: 2019/05/12(日) 12:35:14.44
>>75
面倒だけど1200なら覚えておいて損は無いからやってみなよ。
時間有るときにじっくりと
面倒だけど1200なら覚えておいて損は無いからやってみなよ。
時間有るときにじっくりと
74: 2019/05/11(土) 21:05:50.16
>>72
難しくは無いけど大変だと思う。XJRで一番難易度高い脱着ポイントだと思ってるw
難しくは無いけど大変だと思う。XJRで一番難易度高い脱着ポイントだと思ってるw
76: 2019/05/11(土) 23:45:42.67
楽しめ
77: 2019/05/11(土) 23:51:58.30
難しくはないけど大変って感じやね
大丈夫だよ
大丈夫だよ
79: 2019/05/12(日) 14:48:23.10
途中でギブアップしても戻せるように、写真撮りながらチャレンジしてみようと思います!
80: 2019/05/12(日) 15:33:43.53
ギブしても写真アップしてくれたら教えるから頑張れ
81: 2019/05/12(日) 16:03:41.41
82: 2019/05/12(日) 17:25:38.05
>>81
良かったね お疲れ!
良かったね お疲れ!
83: 2019/05/13(月) 23:06:09.43
ボディーカラーで赤が好きな人居る?
中古で程度良いんだけど個人的にXJRに赤ってイメージがなくて触手が動かないんだわ
中古で程度良いんだけど個人的にXJRに赤ってイメージがなくて触手が動かないんだわ
84: 2019/05/13(月) 23:27:06.54
純正色で赤なんてあったっけ
85: 2019/05/13(月) 23:28:02.15
あー、赤のストロボがあるのか
それすら知らんかったw
それすら知らんかったw
86: 2019/05/13(月) 23:29:15.52
あるよ
1200と1300インジェクションに赤メタ
あと04年のキャブに赤ストロボかな
1200と1300インジェクションに赤メタ
あと04年のキャブに赤ストロボかな
87: 2019/05/13(月) 23:31:35.80
色は大事だな...
率直に申し上げて、xjrで赤はちょっと...
率直に申し上げて、xjrで赤はちょっと...
88: 2019/05/13(月) 23:52:57.59
赤ストロボの外装キットがなかったっけ?
89: 2019/05/14(火) 00:26:17.34
純正色で赤あっただろ
1200時台圧倒的にニューシルバーダストが売れて、その次がブラック、ディープレッドカクテルはほとんど売れなかったんじゃないかな?
中古でもほとんど見ないし
1200時台圧倒的にニューシルバーダストが売れて、その次がブラック、ディープレッドカクテルはほとんど売れなかったんじゃないかな?
中古でもほとんど見ないし
90: 2019/05/14(火) 00:51:58.74
でも、程度が良いなら赤でも良いかもな
GSFとか、たまに赤いの見かけるし。
乗り始めたら気にならなくなるのかも。
GSFとか、たまに赤いの見かけるし。
乗り始めたら気にならなくなるのかも。
91: 2019/05/14(火) 15:04:20.10
83だけど、やっぱ赤は微妙ですかね・・・
FIの赤メタリックなんだけど、どうもらしくない感じがして・・・
やっぱ黒、青、黄で程度が良いのを気長に待つわ
FIの赤メタリックなんだけど、どうもらしくない感じがして・・・
やっぱ黒、青、黄で程度が良いのを気長に待つわ
92: 2019/05/14(火) 15:16:29.86
赤ストロボはアリだと思うけどFiの赤単色はないな
つか他人の意見より、自分がピンと来ないなら止めといた方がいい
つか他人の意見より、自分がピンと来ないなら止めといた方がいい
93: 2019/05/14(火) 15:29:10.15
うむ、納得出来るものを買った方が良いよね
94: 2019/05/14(火) 15:59:16.46
赤という事で若干格安で滅多に出ない程度の良さなら、買ってから外装一式をヤフオク等で交換して乗ったら如何でしょう。
95: 2019/05/14(火) 19:10:40.12
画像検索してみると、赤もなかなかいいじゃん
96: 2019/05/14(火) 19:45:55.30
個人的にはソリッドの赤が好み
97: 2019/05/15(水) 00:15:01.08
このバイクでウイリー、ストッピー、アクセルターンできる人いますか
98: 2019/05/15(水) 23:29:00.88
>>97
昔、雑誌で後藤武さんがやってたような。
アクセルターンはやってないかも。
昔、雑誌で後藤武さんがやってたような。
アクセルターンはやってないかも。
99: 2019/05/16(木) 10:10:22.42
車体重量が重いので、ストッピーはあまりやらない。
フロント周りにかかる負担が大きすぎるわ。
フロント周りにかかる負担が大きすぎるわ。
100: 2019/05/16(木) 15:04:55.58
>>99
あまりって時々やるのかよw
それ絶対フレーム歪んでるわ
あまりって時々やるのかよw
それ絶対フレーム歪んでるわ
104: 2019/05/17(金) 10:19:25.52
>>100
フォークの油面高めで突出し10㎜ぐらいのセットならストッピーも割とできるよ。
フレームの歪みは見受けられないが、フォークが少し反ってきてる。
あと、ウィリーは安定角で延々と出来るが、慌てて降ろさなきゃいけない場面で何度も落としてるのでフロントホイルに少しブレがある。
フォークの油面高めで突出し10㎜ぐらいのセットならストッピーも割とできるよ。
フレームの歪みは見受けられないが、フォークが少し反ってきてる。
あと、ウィリーは安定角で延々と出来るが、慌てて降ろさなきゃいけない場面で何度も落としてるのでフロントホイルに少しブレがある。
101: 2019/05/16(木) 20:11:52.71
ああゆうのはセローとかなら大丈夫なん?
102: 2019/05/17(金) 00:14:31.70
DトラとかXRとかじゃね
103: 2019/05/17(金) 00:16:06.39
フロントアップはしても、ウィリーはしないし出来ないし、したくはないかな
フロントフォークとかフレームに余計な負担掛けたくないよね
フロントフォークとかフレームに余計な負担掛けたくないよね
105: 2019/05/17(金) 17:19:56.05
XJR1200R乗ってる人居ますか?
ちょwwブサイク過ぎないアレwwwwwwww
XJRの面汚しだわマジで
ちょwwブサイク過ぎないアレwwwwwwww
XJRの面汚しだわマジで
106: 2019/05/17(金) 19:13:44.56
たま~に荒らし湧くな
なんでやろ?
なんでやろ?
107: 2019/05/18(土) 12:21:32.43
寂しいんだろ
108: 2019/05/20(月) 17:54:40.77
ヘッドライトのマルチリフレクター化したいんだけど
社外だと光軸でないとか散々な評価なのね,,,
皆さんマルチリフレクター化って何でしてますか?
社外だと光軸でないとか散々な評価なのね,,,
皆さんマルチリフレクター化って何でしてますか?
109: 2019/05/20(月) 18:03:40.63
CB1300SFのヘッドライト流用してる。
110: 2019/05/22(水) 11:39:59.41
>>109
ケースとリフレクター共にってことであってます??
カラーとか入れないと駄目ですよね?
ケースとリフレクター共にってことであってます??
カラーとか入れないと駄目ですよね?
112: 2019/05/22(水) 12:34:16.45
>>110
ケースとリフレクターで使ってるよ。
カラーは入れてるけど、ライトステーとケースの間には入れてない。
>>112
正直自分も見た目はちょっと...だけど、目が悪いもんで明るいのが欲しかったんだよね。
だから見た目以外は満足w
ケースとリフレクターで使ってるよ。
カラーは入れてるけど、ライトステーとケースの間には入れてない。
>>112
正直自分も見た目はちょっと...だけど、目が悪いもんで明るいのが欲しかったんだよね。
だから見た目以外は満足w
114: 2019/05/22(水) 13:52:22.01
>>112
返信ありがとうございます!
自分も目が悪いもので、ちょっと不安なんですよね,,,
もう少し詳しく聞いてもいいですか?
ケースとリフレクターは年式関係なくって感じなんでしょうか?
カラーは一体どこで使ってるんですか?
返信ありがとうございます!
自分も目が悪いもので、ちょっと不安なんですよね,,,
もう少し詳しく聞いてもいいですか?
ケースとリフレクターは年式関係なくって感じなんでしょうか?
カラーは一体どこで使ってるんですか?
115: 2019/05/22(水) 15:21:44.58
>>114
カラーはライトステーとメーターステーの間にはさみこんでる。で、メーターステーの溶接してるボルト外してカラー分長いボルト入れてる。
説明下手くそで申し訳ないw
ケースはSC54の使ってる。
カラーはライトステーとメーターステーの間にはさみこんでる。で、メーターステーの溶接してるボルト外してカラー分長いボルト入れてる。
説明下手くそで申し訳ないw
ケースはSC54の使ってる。
111: 2019/05/22(水) 11:46:07.79
CB流用とかたまに見かけるけど
ノーマルに見慣れてるせいか、直径が小さいとバランス悪く見えるし、マルチリフレクターがかっこいいとも思わん
あくまで個人的な意見てことで
ノーマルに見慣れてるせいか、直径が小さいとバランス悪く見えるし、マルチリフレクターがかっこいいとも思わん
あくまで個人的な意見てことで
113: 2019/05/22(水) 12:35:51.94
ごめん上のレスは>>111でした
116: 2019/05/22(水) 20:47:34.61
1200のリアサスを変えなくてはならなくなったのですが、どのメーカーがおすすめとかありますか?
変えている方はどのメーカーを使っているかとか、参考に教えてください。
変えている方はどのメーカーを使っているかとか、参考に教えてください。
117: 2019/05/22(水) 20:57:51.23
>>116
ウチはQuantum入れてる
盗まれたから仕方なくだけど
ウチはQuantum入れてる
盗まれたから仕方なくだけど
118: 2019/05/22(水) 21:11:32.54
>>116
オーバーホールじゃ駄目なの?
オーバーホールじゃ駄目なの?
119: 2019/05/22(水) 22:43:09.47
>>116
ウチはレジェンドツイン
というかバイク引き取ったときにRCの格安ショック付いてたからだけど
乗り心地メッチャ良いわ
ウチはレジェンドツイン
というかバイク引き取ったときにRCの格安ショック付いてたからだけど
乗り心地メッチャ良いわ
122: 2019/05/23(木) 20:08:33.88
>>116です
リアサスについてありがとうございます。参考になりました。
古くて放置され気味のXJRを買ってしまったので、流石にOHするパーツがない、とバイク屋に言われました。
泣く泣くサス買い替えの予定です。
いわゆるシリアルの入ってないオーリンズなので、OHできるところも少ないそうです
オーリンズやQuantumとまではいかなくても、それなりのでいいかなぁとか考えてました。
リアサスについてありがとうございます。参考になりました。
古くて放置され気味のXJRを買ってしまったので、流石にOHするパーツがない、とバイク屋に言われました。
泣く泣くサス買い替えの予定です。
いわゆるシリアルの入ってないオーリンズなので、OHできるところも少ないそうです
オーリンズやQuantumとまではいかなくても、それなりのでいいかなぁとか考えてました。
125: 2019/05/24(金) 13:17:19.27
>>122
xjrのパーツはヤフオクに結構出てるので困らないと思います。純正でもまだあるし、そこのバイク屋さんはただ面倒なので適当に言っているのでは?
xjrのパーツはヤフオクに結構出てるので困らないと思います。純正でもまだあるし、そこのバイク屋さんはただ面倒なので適当に言っているのでは?
120: 2019/05/23(木) 09:35:59.45
そんな変わる?
もともとのオーリンズで充分乗り心地いいから変えようと言う気にならないが興味はある
もともとのオーリンズで充分乗り心地いいから変えようと言う気にならないが興味はある
121: 2019/05/23(木) 10:28:56.78
>>120
その1万円以下の安物(しかま抜けてないけどわりと汚い)との比較しかできてないからね
純正オーリンズ対比だとそこまで差があるかというと疑問・・・というか俺も気になる
その1万円以下の安物(しかま抜けてないけどわりと汚い)との比較しかできてないからね
純正オーリンズ対比だとそこまで差があるかというと疑問・・・というか俺も気になる
123: 2019/05/23(木) 23:17:48.33
テクニクスとかG-TRIBEとかやってくれそうだけどね
聞いてみた?
聞いてみた?
124: 2019/05/24(金) 01:53:55.36
自分はババナショックスでオーバーホールしたよ
ロッド再メッキ込みで五万八千程度だった気がする
ロッド再メッキ込みで五万八千程度だった気がする
126: 2019/05/24(金) 15:03:51.59
XJRなら年式にかかわらずOHできると思うけどなあ
遠いショップでも宅配でOHしてくれる所あるから俺ならまずは電話するな
遠いショップでも宅配でOHしてくれる所あるから俺ならまずは電話するな
127: 2019/05/24(金) 18:51:45.85
U-CP
九州のウチ商会ので充分。
九州のウチ商会ので充分。
128: 2019/05/28(火) 09:50:30.23
外装がやれてきたから
新しいの欲しかったけど
もうメーカー欠品なのねぇ,,,
せめてグラフィックだけでも手に入ればと思ったんだけど。。。
新しいの欲しかったけど
もうメーカー欠品なのねぇ,,,
せめてグラフィックだけでも手に入ればと思ったんだけど。。。
129: 2019/05/28(火) 16:41:38.16
購入してから初めての気温30℃越えでの走行…都内のノロノロ運転は、人にもエンジンにも辛いですね。
一気にガソリン臭がしてきたので、急遽流れる道を選んで引き返しました。
何処から臭ったのでしょう、エアクリーナーボックスに戻ったガソリンでしょうか。
インマニは純正の新品でしっかり付いています。
一気にガソリン臭がしてきたので、急遽流れる道を選んで引き返しました。
何処から臭ったのでしょう、エアクリーナーボックスに戻ったガソリンでしょうか。
インマニは純正の新品でしっかり付いています。
130: 2019/05/29(水) 08:05:12.25
>>129
自分も今年買いました、この時期は辛いですよね(;´∀`)
とりあえず自分のは
キャブOH、インシュレーター交換は納車時にしてもらいましたけど、臭いと言うレベルではないですね。
目視点検で、色々見てみると良いかもしれません。
漏れてれば何らかの痕跡はあると思うので
参考にならなくてすみません,,,
自分も今年買いました、この時期は辛いですよね(;´∀`)
とりあえず自分のは
キャブOH、インシュレーター交換は納車時にしてもらいましたけど、臭いと言うレベルではないですね。
目視点検で、色々見てみると良いかもしれません。
漏れてれば何らかの痕跡はあると思うので
参考にならなくてすみません,,,
131: 2019/06/03(月) 00:53:17.10
ほ
132: 2019/06/03(月) 09:52:14.13
話題ないかね
133: 2019/06/03(月) 18:59:32.23
じゃ、ネタ振り
暑いからメッシュパンツ履いたら、エンジンの熱で足がさらに「熱く」なった
おまいら何履いてるの?
暑いからメッシュパンツ履いたら、エンジンの熱で足がさらに「熱く」なった
おまいら何履いてるの?
134: 2019/06/03(月) 19:04:26.21
ジーパン
135: 2019/06/03(月) 20:46:41.71
ノーパン
136: 2019/06/03(月) 21:56:17.49
短パン
137: 2019/06/03(月) 22:46:42.76
ジーンズ
138: 2019/06/03(月) 23:50:36.90
ワイもジーパン
139: 2019/06/04(火) 09:11:05.44
チノパン的なやつ
最近、2時間くらい走るとケツが痛くなる
座布団以外に対策ないかねぇ
最近、2時間くらい走るとケツが痛くなる
座布団以外に対策ないかねぇ
140: 2019/06/05(水) 06:19:34.73
ゲルザブかシートカスタムしかなく無い?
141: 2019/06/07(金) 18:39:20.96
XJRにFJRのフレーム積んでる人いる?
142: 2019/06/07(金) 18:43:06.44
>>141
それFJRじゃん
車種はフレームについてくんだぞ
FJRにXJRのエンジン積んだ人いる?ってのが正しい聞き方だ
それFJRじゃん
車種はフレームについてくんだぞ
FJRにXJRのエンジン積んだ人いる?ってのが正しい聞き方だ
148: 2019/06/08(土) 09:00:00.19
>>142
嘲笑されてんぞw
嘲笑されてんぞw
143: 2019/06/07(金) 20:41:00.18
わろた
144: 2019/06/07(金) 20:54:38.22
今年一番わろた
145: 2019/06/07(金) 21:16:57.77
全米がわろた
146: 2019/06/07(金) 23:08:03.29
全世界がわろた
147: 2019/06/08(土) 00:34:23.31
FX
149: 2019/06/08(土) 17:37:20.76
今日赤男爵行ってほぼほぼ契約の流れになってきた!今年の夏は楽しくなりそうだ!
150: 2019/06/08(土) 18:36:40.95
>>149
何年式?
何年式?
151: 2019/06/08(土) 19:17:04.20
>>150
2007っす
2007っす
152: 2019/06/08(土) 19:17:27.39
>>151
ID変わったけど149です
ID変わったけど149です
156: 2019/06/08(土) 20:04:38.22
>>149
おめいろ!
おめいろ!
158: 2019/06/08(土) 20:10:29.51
>>156
あざます!
あざます!
153: 2019/06/08(土) 19:44:43.01
ほぼほぼ契約って、どういうこと??
155: 2019/06/08(土) 19:58:48.59
>>153
現車がなくて取り寄せてもらうんですが、現車を見て最終決定する感じですかね?
>>154
FI出始めて最初の年のやつっすね
今はXL250Rっていうオフ車です
現車がなくて取り寄せてもらうんですが、現車を見て最終決定する感じですかね?
>>154
FI出始めて最初の年のやつっすね
今はXL250Rっていうオフ車です
157: 2019/06/08(土) 20:07:11.35
>>155
いいねぇ
XLからの乗り換えじゃ童貞とAV男優くらい違うから楽しいよw
いいねぇ
XLからの乗り換えじゃ童貞とAV男優くらい違うから楽しいよw
159: 2019/06/08(土) 20:11:08.48
>>157
全然別もんじゃないっすかwとりあえずは排気量の違いを楽しみます!
全然別もんじゃないっすかwとりあえずは排気量の違いを楽しみます!
160: 2019/06/08(土) 21:15:35.40
>>155
あー、なるほど
実写は千葉にあります、的な
お迷路
あー、なるほど
実写は千葉にあります、的な
お迷路
163: 2019/06/09(日) 04:47:11.36
>>160
そんなかんじっす
今から現車見るのが楽しみでしゃーないっす
そんなかんじっす
今から現車見るのが楽しみでしゃーないっす
154: 2019/06/08(土) 19:53:02.10
えーと、俺のが95年式だから・・・
とにかく、おめ色!!
てか、前は何乗ってたの?
とにかく、おめ色!!
てか、前は何乗ってたの?
161: 2019/06/08(土) 21:33:41.61
オレも2007
良いバイクだよ
よろしくー
良いバイクだよ
よろしくー
164: 2019/06/09(日) 04:47:39.64
>>161
乗ってて気をつけることってありますか?
乗ってて気をつけることってありますか?
162: 2019/06/08(土) 21:46:03.08
FIになってから12年も経ってるのが驚きやわ
つい最近のことと思ってた
つい最近のことと思ってた
165: 2019/06/09(日) 06:51:22.40
持病が少しありますね。
ここでも話題になりますが、
・エンジンのヘッドカバーからのオイル漏れ
・クラッチレリーズのオイル漏れ
があって、
私の2007も同様にやられました。
見事に2つとも(笑)。
後は特に気をつけることはないと思います。
重いので慣れるまでは取り回しを慎重に。
ここでも話題になりますが、
・エンジンのヘッドカバーからのオイル漏れ
・クラッチレリーズのオイル漏れ
があって、
私の2007も同様にやられました。
見事に2つとも(笑)。
後は特に気をつけることはないと思います。
重いので慣れるまでは取り回しを慎重に。
166: 2019/06/09(日) 14:31:13.51
>>165
正に同様w98年式
あと、機械式のメーターの場合、フロントホイルに付いてる速度を測る部品の爪的なものが折れてる場合が多い。既にヤマハから対策品が出てる
タイヤ交換の際は要注意。
ちなみに、爪は2つ。オレの車体はまだ1つ残ってるから、次のタイヤ交換の前に用意しとこうかと。
これ、いくつかの車種との共有部品だから、xjrに限った話ではないらしいんだが。
タイヤ屋の兄さんが教えてくれた。
正に同様w98年式
あと、機械式のメーターの場合、フロントホイルに付いてる速度を測る部品の爪的なものが折れてる場合が多い。既にヤマハから対策品が出てる
タイヤ交換の際は要注意。
ちなみに、爪は2つ。オレの車体はまだ1つ残ってるから、次のタイヤ交換の前に用意しとこうかと。
これ、いくつかの車種との共有部品だから、xjrに限った話ではないらしいんだが。
タイヤ屋の兄さんが教えてくれた。
167: 2019/06/09(日) 21:49:52.49
ずっと我慢していたのですが、フルエキに交換したなら
、排気抜けが良すぎて、ローで引っ張ったなら更にフロント浮いた。
、排気抜けが良すぎて、ローで引っ張ったなら更にフロント浮いた。
168: 2019/06/10(月) 00:21:37.30
>>167
行きつけのヤマハ店の店長さんに 街乗りならノーマルマフラーが一番速いよ と言われ、自分も我慢していたクチです。
確かにショート管にしたら浮きました。
自分で交換して痛感したのはノーマルのエキパイ~マフラーがメチャ重い事です。
行きつけのヤマハ店の店長さんに 街乗りならノーマルマフラーが一番速いよ と言われ、自分も我慢していたクチです。
確かにショート管にしたら浮きました。
自分で交換して痛感したのはノーマルのエキパイ~マフラーがメチャ重い事です。
171: 2019/06/10(月) 06:58:08.33
>>168
低速のトルクだけ見たら、確かにノーマルが良いかもね
低速のトルクだけ見たら、確かにノーマルが良いかもね
169: 2019/06/10(月) 01:26:18.33
これのタンクのデザインって格好いいわ
これよりタンクのデザイン良いバイクってある?
これよりタンクのデザイン良いバイクってある?
172: 2019/06/10(月) 17:37:19.58
>>169
わかる!
人生初バイクのXJR400R買ったときもタンク形状が素晴らしい!って思って買った
わかる!
人生初バイクのXJR400R買ったときもタンク形状が素晴らしい!って思って買った
173: 2019/06/10(月) 17:50:00.17
>>169
さすがにそれは各々の好みの問題だからさ
人によってはネイキッドなんて古臭いってのもいるんだしさ
さすがにそれは各々の好みの問題だからさ
人によってはネイキッドなんて古臭いってのもいるんだしさ
175: 2019/06/10(月) 22:23:56.75
>>169
兄貴と呼ばせて頂きます。
・・・エラの張ったタンクが嫌いですわ。
兄貴と呼ばせて頂きます。
・・・エラの張ったタンクが嫌いですわ。
170: 2019/06/10(月) 03:51:38.06
人の好みによる
174: 2019/06/10(月) 21:20:20.12
そうなんだよね
そういう意味で個人的な好みでいうとタンクは4HM・RP01J、サイドカバーはRP01J、シートカウル・テールランプはRP01J・RP03J
つまり見た目はRP01Jが至高となる
みんなはどうだろう
そういう意味で個人的な好みでいうとタンクは4HM・RP01J、サイドカバーはRP01J、シートカウル・テールランプはRP01J・RP03J
つまり見た目はRP01Jが至高となる
みんなはどうだろう
176: 2019/06/10(月) 22:54:33.12
99以前と00以降でタンク形状激変してるけどな
177: 2019/06/10(月) 23:20:33.66
...Z1000は興味ある
...ニンジャ1000も。
...ニンジャ1000も。
178: 2019/06/11(火) 04:47:26.88
そろそろ走行中に脛が熱くなってきた
179: 2019/06/11(火) 11:52:32.85
少し前はかなり脛熱かったな
今くらいの気温だと快適
雨さえ降らなければ
今くらいの気温だと快適
雨さえ降らなければ
180: 2019/06/11(火) 18:36:32.46
キャブの後の方の型とインジェクションになってからだとどっちが良いのか。
181: 2019/06/11(火) 22:33:27.06
インジェクションでトラブルってあんのかな?
俺のはキャブだからわからないんだけど
吹け方も違うの?
俺のはキャブだからわからないんだけど
吹け方も違うの?
182: 2019/06/11(火) 22:41:11.13
そりゃ違うんじゃないかな
メーカーはそれなりのテコ入れしてるだろうし調整は入ってるだろうし排ガス規制も影響してるだろうし
インジェクションは乗ったことないけど99以前と00以降でも結構違うよね
メーカーはそれなりのテコ入れしてるだろうし調整は入ってるだろうし排ガス規制も影響してるだろうし
インジェクションは乗ったことないけど99以前と00以降でも結構違うよね
183: 2019/06/11(火) 23:05:43.71
性能はインジェクションの方が勝ってるでしょ、
俺はキャブが好き
俺はキャブが好き
184: 2019/06/11(火) 23:50:46.45
オレもキャブが好き
というかインジェクション車に乗ったことないw
インジェクションに乗ったら乗ったで、そっちを好きになるのかな
何故キャブが好きなのか、と問われたら、ザ・機械!って感じがするから、っていうしょーもない理由
というかインジェクション車に乗ったことないw
インジェクションに乗ったら乗ったで、そっちを好きになるのかな
何故キャブが好きなのか、と問われたら、ザ・機械!って感じがするから、っていうしょーもない理由
185: 2019/06/11(火) 23:53:19.27
xjr1300に関して言えば、初期型の方が暴力的な加速をする、って聞いたことがある
ブラックバードにしても同様
真偽の程は定かではない、というか知らないw
今、xjrに乗ってる諸兄は、乗り換えるとしたら何に乗り換える??それともxjrに乗り続ける?
ブラックバードにしても同様
真偽の程は定かではない、というか知らないw
今、xjrに乗ってる諸兄は、乗り換えるとしたら何に乗り換える??それともxjrに乗り続ける?
188: 2019/06/12(水) 01:34:10.78
>>185
乗りつづける
増車はするかもしれないけど入れ替えが発生するときはXJR以外のバイクで回してくだろうな
絶対とはいわんけど
乗りつづける
増車はするかもしれないけど入れ替えが発生するときはXJR以外のバイクで回してくだろうな
絶対とはいわんけど
200: 2019/06/12(水) 19:44:23.06
>>188>>192
たまに、ふとメガスポーツとかにも乗りたくなるのよね
実際買い換えるか、となるとなかなかその気にはならないんだけれども
たまに、ふとメガスポーツとかにも乗りたくなるのよね
実際買い換えるか、となるとなかなかその気にはならないんだけれども
192: 2019/06/12(水) 12:06:32.51
>>185
俺も乗り続けるな~
乗り換え候補はないなぁ~
俺も乗り続けるな~
乗り換え候補はないなぁ~
186: 2019/06/12(水) 00:04:27.61
インジェクションだと高所や多湿での影響が無いんでしょ?
羨ましい。
羨ましい。
187: 2019/06/12(水) 00:52:39.21
キャブは燃料が腐って詰まるから豆にお手入れ出来ない俺にはムリだわ
189: 2019/06/12(水) 06:41:35.90
98乗りです。一速で6000回転走行はひっぱりすぎですか?
191: 2019/06/12(水) 10:44:41.08
>>189
レッドゾーンまでキッチリ回せ!
レッドゾーンまでキッチリ回せ!
193: 2019/06/12(水) 16:51:20.83
>>189
アクセルいっぱいまで引っ張れ。
アクセルいっぱいまで引っ張れ。
195: 2019/06/12(水) 17:42:28.76
>>189
トルクがあるから普通は2000~3000使ってるでしょ
引っ張るぞ!って時には低すぎ
トルクがあるから普通は2000~3000使ってるでしょ
引っ張るぞ!って時には低すぎ
190: 2019/06/12(水) 10:19:58.89
トルクの最高出力が8000回転やそこらだから、問題ないかと。
194: 2019/06/12(水) 17:40:22.35
大型初心者でもこのバイクは扱えるかな?
196: 2019/06/12(水) 17:55:51.10
>>194
普通に扱いやすいスタンダードバイクと思うけど、重さとやっぱり大排気量なりのパワーに気をつけるぐらいかな?
普通に扱いやすいスタンダードバイクと思うけど、重さとやっぱり大排気量なりのパワーに気をつけるぐらいかな?
198: 2019/06/12(水) 19:17:29.77
>>196
>>197
問題は足つきですね。とりあえず跨ってみます
>>197
問題は足つきですね。とりあえず跨ってみます
199: 2019/06/12(水) 19:42:16.80
>>198
日本専用設計、と謳ってるだけあって、とても扱いやすいと思っているよ
重いってのは言われることではあるけど、同クラスの水冷ネイキッドに比べたら30キロくらい軽いよ
何故か舐められがちなバイクな気がするけど、低速トルクは凄いよ
でも、よく曲がるし自制心と共に走れば、きっと良いパートナーになると思うよ
日本専用設計、と謳ってるだけあって、とても扱いやすいと思っているよ
重いってのは言われることではあるけど、同クラスの水冷ネイキッドに比べたら30キロくらい軽いよ
何故か舐められがちなバイクな気がするけど、低速トルクは凄いよ
でも、よく曲がるし自制心と共に走れば、きっと良いパートナーになると思うよ
201: 2019/06/12(水) 19:57:36.08
>>198
00以降はサイドカバーの張り出しが少なくなって脚付きはかなり良くなってるよ
ふだん1200に乗ってるけど試しにまたがってびっくりしたもん
00以降はサイドカバーの張り出しが少なくなって脚付きはかなり良くなってるよ
ふだん1200に乗ってるけど試しにまたがってびっくりしたもん
202: 2019/06/12(水) 20:26:23.04
>>194
大型初心者どころか初バイクがこの99年式だけど扱いやすく乗りやすいよ
確かに重さは感じる面もあるけど慣れだろうね
なお免許取って5ヶ月弱の模様
大型初心者どころか初バイクがこの99年式だけど扱いやすく乗りやすいよ
確かに重さは感じる面もあるけど慣れだろうね
なお免許取って5ヶ月弱の模様
204: 2019/06/12(水) 22:29:26.53
>>194
俺も初大型バイクがこれ。しかもペーパードライバーに近い状態。今のところ立ちごけは回避できてる。ローダウンシートのお陰かも。165のチビッ子だから参考にはならないかも。
俺も初大型バイクがこれ。しかもペーパードライバーに近い状態。今のところ立ちごけは回避できてる。ローダウンシートのお陰かも。165のチビッ子だから参考にはならないかも。
205: 2019/06/12(水) 23:25:45.35
>>204
俺と大して変わらないからそのシートに変えれば大丈夫かな。まぁ現物見ないとだけど
俺と大して変わらないからそのシートに変えれば大丈夫かな。まぁ現物見ないとだけど
197: 2019/06/12(水) 18:09:05.90
走り出せば問題ないけど、取り回しと足つきは問題だな
慣れないと重いから立ちごけ確率の高いバイク
あと、アクセルは控えめに
初めての人がこの巨体浮かせるとビビると思う
他の大型試乗経験あるかもしれんけど、MTやZ900RSみたいに軽く扱えるバイクじゃない
慣れないと重いから立ちごけ確率の高いバイク
あと、アクセルは控えめに
初めての人がこの巨体浮かせるとビビると思う
他の大型試乗経験あるかもしれんけど、MTやZ900RSみたいに軽く扱えるバイクじゃない
203: 2019/06/12(水) 21:04:01.25
止まった時に左足を斜め前に出す感じ?
ナップスのツルツル駐車場なんかは気を付けないと。
ナップスのツルツル駐車場なんかは気を付けないと。
206: 2019/06/13(木) 17:54:30.45
1センチ、2センチが勝負だから。
アンコ抜きシートを、ローダウンシートとも言うんだね。
アンコ抜きシートを、ローダウンシートとも言うんだね。
207: 2019/06/13(木) 18:48:02.55
178cmだけどノーマル車高で余裕
208: 2019/06/13(木) 19:32:26.80
>>207
でしょうね
でしょうね
209: 2019/06/13(木) 20:13:10.68
なんか皆さんと集まりたいと思う今日この頃。
210: 2019/06/13(木) 20:22:25.13
俺のスーパーJXR見せてやるよ
211: 2019/06/13(木) 20:53:40.58
じゃあオレも仕方ないからRXJ見せるよ
212: 2019/06/13(木) 21:28:30.67
しかたないなウチのXRJ出すか
213: 2019/06/13(木) 21:32:15.87
友人がFJ1200の集まりに遭遇したらしいんですけど、XJR1200で全国的なイベントってあるんですか?
214: 2019/06/13(木) 21:46:10.30
まだ「ぺけトモ」が生きてるみたいだからそこがミーティングとかしてるっぽい
http://masaya1998.starfree.jp/peketomo_homepage/index.html
空冷四組とかは無くなってるよね?
http://masaya1998.starfree.jp/peketomo_homepage/index.html
空冷四組とかは無くなってるよね?
215: 2019/06/13(木) 23:55:58.95
情報ありがとうございます。
209さんが言うXJR1200だけの集まり、気になりますね。
壮観だと。
209さんが言うXJR1200だけの集まり、気になりますね。
壮観だと。
216: 2019/06/14(金) 10:54:44.96
1300がハブられてる件
217: 2019/06/14(金) 11:17:15.31
恐らく1300乗りの方が多い件
218: 2019/06/14(金) 11:23:09.77
そりゃ1200は3年しか売ってないしな
219: 2019/06/14(金) 12:33:15.73
神奈川でやるなら行くw
220: 2019/06/14(金) 12:35:40.77
神奈川なら月一で保土ヶ谷ミーティングやってるでしょ
221: 2019/06/14(金) 19:03:11.52
94から17乗換えだけど94の方が楽しかったわ
FIは排ガス規制が空冷でシビアなこともあるのか感覚として最低限の燃料のみ供給されてる感じでいまいち
キャブのがぶがぶガソリンを供給してる感じの方がワイルドで楽しい
まあ環境考えればFI一択だろうが
FIは排ガス規制が空冷でシビアなこともあるのか感覚として最低限の燃料のみ供給されてる感じでいまいち
キャブのがぶがぶガソリンを供給してる感じの方がワイルドで楽しい
まあ環境考えればFI一択だろうが
222: 2019/06/14(金) 19:40:38.21
キャブの方が荒々しくてFIは大人しいからそう感じるんだよね
初期1200より1300FIの方が遅いって言われている、FIはスロコンで抑えてるから
足つきはシートとタンクが細くなってる1300の方が良い
初期1200より1300FIの方が遅いって言われている、FIはスロコンで抑えてるから
足つきはシートとタンクが細くなってる1300の方が良い
223: 2019/06/15(土) 08:43:30.82
このまえインジェクションの1300に乗らせてもらったが、自分の1200とは別物だと感じた。
すべてにおいて滑らかで、とても調教された馬のよう。
しかし、たまにしか乗らない趣味のバイクだからキャブの荒削りでガシガシ走るフィーリングも悪くないね。
すべてにおいて滑らかで、とても調教された馬のよう。
しかし、たまにしか乗らない趣味のバイクだからキャブの荒削りでガシガシ走るフィーリングも悪くないね。
224: 2019/06/15(土) 11:00:39.60
キャブはフルスロットルにしなくても楽しいけど、FIはフルスロットルにしてやっと楽しい感じかな
225: 2019/06/15(土) 20:26:55.69
んで?皆さんのキャブ調整は?
自分は濃い目です。
そのほうがエンジンには優しいとか。
自分は濃い目です。
そのほうがエンジンには優しいとか。
226: 2019/06/15(土) 20:58:39.12
オレは調整したことない
空冷はもともと若干濃いめ、と聞いたことはある
空冷はもともと若干濃いめ、と聞いたことはある
227: 2019/06/16(日) 19:51:32.80
以前にほぼほぼ契約してきたって書き込んだものです。今日正式に契約してきました!納車が30日なんで今から楽しみです!
231: 2019/06/17(月) 00:35:43.81
>>227
おめおめ!いい色じゃないか!
おめおめ!いい色じゃないか!
232: 2019/06/17(月) 00:38:57.94
>>227
>>230
おめ色!
>>230
おめ色!
228: 2019/06/16(日) 21:24:27.10
連んで走ろうぜ。
229: 2019/06/16(日) 21:40:08.68
おめ!
いい色買ったな!!
いい色買ったな!!
230: 2019/06/16(日) 22:24:28.02
ずっと前にXJR1300Cについて質問した者です。
先日ついに購入しました。
取り回しは重いけど走り出したら軽快ですね。
リアサスはオーリンズの高いグレードのが入ってるけど二本サス的な足で普通なんだけど、フロントフォークは凄く良いです。
ギャップをかなり吸収する割には接地感があって安心してコーナーに入れます。
ただ、アフターパーツが極端に少ないですね。
とりあえずpuigのインナーリアフェンダーとOVERのフルエキはポン付け出来ました。
ハンドルバーはXSR900用を流用してます。
カスタムパーツはFIのXJR1300とXSR900用から選んで行こうと思います。
先日ついに購入しました。
取り回しは重いけど走り出したら軽快ですね。
リアサスはオーリンズの高いグレードのが入ってるけど二本サス的な足で普通なんだけど、フロントフォークは凄く良いです。
ギャップをかなり吸収する割には接地感があって安心してコーナーに入れます。
ただ、アフターパーツが極端に少ないですね。
とりあえずpuigのインナーリアフェンダーとOVERのフルエキはポン付け出来ました。
ハンドルバーはXSR900用を流用してます。
カスタムパーツはFIのXJR1300とXSR900用から選んで行こうと思います。
233: 2019/06/18(火) 17:26:01.01
98年乗りです。一速で6000位まで回すと二速に入りづらいです。「ガガ」みたいな、感じで二速に入るかニュートラに入ります。低回転でギアチェンジする時は普通に入ります。
235: 2019/06/18(火) 17:43:05.14
>>233
ちゃんとクラッチ切ってる?
ちゃんとクラッチ切ってる?
238: 2019/06/18(火) 20:03:13.14
>>233
自分も同じ症状なので一速では引っ張らないようにしてる。
03年式です。
自分も同じ症状なので一速では引っ張らないようにしてる。
03年式です。
234: 2019/06/18(火) 17:26:57.71
ちなみに昔からずっと同じ症状です。車検にだしても問題ないと言われました。なんなんでしょう。
236: 2019/06/18(火) 18:38:34.33
クラッチ、切れてないかもね
クラッチレリーズからフルード漏れてる可能性があるよ
クラッチレリーズからフルード漏れてる可能性があるよ
237: 2019/06/18(火) 18:38:59.82
昔からずっと、か
漏れの線はないか
漏れの線はないか
239: 2019/06/18(火) 20:25:15.87
発進と停止時や、二速に入れるときは四本指のクソ握りで完全に切ってるな
その後はそれ以外は2本指で軽く切ってる感じ
その後はそれ以外は2本指で軽く切ってる感じ
240: 2019/06/18(火) 20:27:30.72
ちゃんと、クラッチきってるつもり、なんですけど。
きれてないにしても二速以降普通に繋がります。
あと低回転でも普通に繋がります!
きれてないにしても二速以降普通に繋がります。
あと低回転でも普通に繋がります!
242: 2019/06/18(火) 23:38:11.70
>>240
まぁ、バイクのクラッチなんてギア上げる分にはあんま切ってなくても問題ないけどね
1速→2速の限定、ってのが気になるね
まぁ、バイクのクラッチなんてギア上げる分にはあんま切ってなくても問題ないけどね
1速→2速の限定、ってのが気になるね
241: 2019/06/18(火) 22:44:52.70
大きい地震があったみたいだが、みんな大丈夫?
243: 2019/06/19(水) 17:26:31.28
確かに気になる。
1速から2速限定ってのが。
1速から2速限定ってのが。
244: 2019/06/19(水) 17:27:39.01
他にも同じ症状の人います?
一速で引っ張らなければギアチェンジスムーズになるんですけど。。
一速で引っ張らなければギアチェンジスムーズになるんですけど。。
245: 2019/06/19(水) 20:48:30.60
それは大丈夫なんだけど、自分のは4速とかのまま停止した状態でニュートラルにうまく入らない
少しでも動いてないとダメ
少しでも動いてないとダメ
246: 2019/06/19(水) 21:12:10.16
>>245
バイクのミッションはドグギアだからね
かみ合わせの位置が悪いと少し回してやらないと入らないよ
それはふつーふつー
バイクのミッションはドグギアだからね
かみ合わせの位置が悪いと少し回してやらないと入らないよ
それはふつーふつー
248: 2019/06/19(水) 23:20:37.21
>>246
ありがとうございます
ありがとうございます
247: 2019/06/19(水) 21:13:26.95
ゆっくり半クラにして軽くトルクかけると動くようになるよ
249: 2019/06/20(木) 06:08:29.71
故障していなければ・・・
・トルク抜けてない時の症状だからクラッチレバーの調整
・単にシフトが遅くて回転ずれる
ま、一度切れすぎる位に調整して試してみな
あとオイル交換しても変わるぞ
・トルク抜けてない時の症状だからクラッチレバーの調整
・単にシフトが遅くて回転ずれる
ま、一度切れすぎる位に調整して試してみな
あとオイル交換しても変わるぞ
250: 2019/06/20(木) 15:31:46.85
あれ?
基本、バイクって停止する際は動いている間に
ギアーをローにするんじゃなかったっけ?
基本、バイクって停止する際は動いている間に
ギアーをローにするんじゃなかったっけ?
251: 2019/06/20(木) 15:47:03.08
>>250
俺は動いている間に二速まで落として停止するときにはニュートラルに入れてる
俺は動いている間に二速まで落として停止するときにはニュートラルに入れてる
252: 2019/06/20(木) 16:47:49.89
俺も2速からNだな
253: 2019/06/20(木) 19:43:58.89
俺も2からN
たまにサボったりして4のままクラッチ握って止まると3が渋くかろうじて入っても停止状態でそのままじゃ落ちなくなるよ
たまにサボったりして4のままクラッチ握って止まると3が渋くかろうじて入っても停止状態でそのままじゃ落ちなくなるよ
254: 2019/06/20(木) 20:16:11.09
2からNって、地味に器用だなw
オレは2→1→N
マジョリティと思っていたが。
オレは2→1→N
マジョリティと思っていたが。
255: 2019/06/20(木) 20:29:39.53
>>254
乗ってればわかるよ
次Nに入るって
乗ってればわかるよ
次Nに入るって
256: 2019/06/20(木) 20:29:57.28
そうなんです、たまにサボった時です
今まで乗った400や250ではコツンコツンとニュートラルまで戻った記憶がありまして
今まで乗った400や250ではコツンコツンとニュートラルまで戻った記憶がありまして
257: 2019/06/20(木) 20:34:07.13
俺の1300エンジン普通に停車しててもギア落とせてNはいるぞ
258: 2019/06/20(木) 22:08:03.13
もう噛み合わせがガタガタなんやな
259: 2019/06/20(木) 22:11:27.50
ミッションとか違和感感じたらすぐにOHしないと余計酷くなるぞ
260: 2019/06/20(木) 22:42:03.44
ミッションのオーバーホールって、あんまやった人聞いたことないけど、やる人いるんだなw
割とマジでその発想はなかったわ
割とマジでその発想はなかったわ
261: 2019/06/21(金) 15:41:53.47
これ個人でエンジンOHしようと思ったらクレーン買わないと出来ない?
262: 2019/06/21(金) 15:50:29.35
>>261
90kg持ち上げられるなら不要じゃね?
てか、右側のアンダーフレーム外して台車に乗せて横に抜くってのでもできそうだけど
90kg持ち上げられるなら不要じゃね?
てか、右側のアンダーフレーム外して台車に乗せて横に抜くってのでもできそうだけど
263: 2019/06/21(金) 16:04:50.70
>>261
個人でもフレがいるなら出来る
個人でもソロなら工夫がいる
エンジンクレーンやチェーンブロックがあれば工夫もしやすいだろうけどこのバイクは基本的に横に引き抜く前提だから台車とエンジンジャッキかな
個人でもフレがいるなら出来る
個人でもソロなら工夫がいる
エンジンクレーンやチェーンブロックがあれば工夫もしやすいだろうけどこのバイクは基本的に横に引き抜く前提だから台車とエンジンジャッキかな
264: 2019/06/21(金) 17:08:26.46
ミッションのOHとか、自分で出来る気がしないからショップ任せ
265: 2019/06/21(金) 20:50:54.10
手間と時間考えたらショップに任した方が吉
266: 2019/06/22(土) 07:43:10.75
エンジン乗ったまま腰上とクラッチをバラせば一人で下ろせるよ。
エンジン乗せる時も逆の手順で出来る。
エンジン乗せる時も逆の手順で出来る。
267: 2019/06/22(土) 09:59:39.11
エンジン単体(ダイナモ、セルモーター付き)で約82kgでやんす。
268: 2019/06/22(土) 13:38:18.83
池中玄太がタンクの下で体育座りしてるようなモンか
269: 2019/06/22(土) 14:34:14.02
よし、エンジン降ろして軽く開けるか~
と思ったがガレージ無いから無理
梅雨だし
と思ったがガレージ無いから無理
梅雨だし
270: 2019/06/22(土) 20:08:16.43
XJRのエンジンて降ろした後にクラッチ側外してひっくり返したらケース割れないのかなぁ?
刀とホークⅡはその方法でエンジン全バラしないでミッション組みなおしたけど・・・
刀とホークⅡはその方法でエンジン全バラしないでミッション組みなおしたけど・・・
271: 2019/06/26(水) 00:43:54.06
ガレージ内で1分もアイドリングしてたら目が痛くなるくらいガソリン臭くなるんだけど、こんなもんなのかなぁ。。。
あ、05年式です。
あ、05年式です。
273: 2019/06/26(水) 02:35:50.30
>>271
化学物質過敏症かもよ?
化学物質過敏症かもよ?
274: 2019/06/26(水) 11:17:45.14
>>271
排気ガステスター使って調べたほうが良いかもな
ブローバイガスの吹き抜けや不完全燃焼してるとかだったら原因調べて直したほうが良い
排気ガステスター使って調べたほうが良いかもな
ブローバイガスの吹き抜けや不完全燃焼してるとかだったら原因調べて直したほうが良い
277: 2019/06/26(水) 17:40:42.95
>>271
エンジンに優しい、濃い目の設定ですから。
ガレージのガソリン臭は当然ですって。
エンジンに優しい、濃い目の設定ですから。
ガレージのガソリン臭は当然ですって。
272: 2019/06/26(水) 01:12:47.12
どんなガレージなのかによるな
ウチの99式はまったくならん
ただしガレージ17×5.5×6(m)
ウチの99式はまったくならん
ただしガレージ17×5.5×6(m)
275: 2019/06/26(水) 15:45:03.84
リアブレーキが引き摺りから熱持ってロックしてしまう。
マスターもキャリパーも分解して洗浄したけどやっぱりなる。挙句ローターにクラック入った、、ローターはもちろんアッセン交換しなきゃダメかな?(´;ω;`)
マスターもキャリパーも分解して洗浄したけどやっぱりなる。挙句ローターにクラック入った、、ローターはもちろんアッセン交換しなきゃダメかな?(´;ω;`)
276: 2019/06/26(水) 16:28:29.52
>>275
キャリパーのダストシールとオイルシールが嵌る溝を綺麗に掃除した?
一見きれいに見えても取りきれてない汚れ結構あるよ 少しでも残ってるとピストンの戻りが悪くなって引き摺る
キャリパーのダストシールとオイルシールが嵌る溝を綺麗に掃除した?
一見きれいに見えても取りきれてない汚れ結構あるよ 少しでも残ってるとピストンの戻りが悪くなって引き摺る
278: 2019/06/26(水) 19:22:56.95
>>276
ご返信ありがとうございます。
パッキン外して掃除したんですよね、、でも今回かなりの高温になったので、交換しなきゃです。アレ結構高いんですね。
ご返信ありがとうございます。
パッキン外して掃除したんですよね、、でも今回かなりの高温になったので、交換しなきゃです。アレ結構高いんですね。
279: 2019/06/26(水) 21:14:46.67
今日、外環で軽く遊んでくれた、黄色の人、ありがとうー
280: 2019/06/27(木) 02:49:33.31
イエローゴーストXLRと呼ばれる俺のことか
281: 2019/06/27(木) 11:05:47.44
お、お、お、おぅ
282: 2019/06/27(木) 18:13:09.86
曇ってて涼しそうに感じて乗りましたが、やはりお股が熱くなりました。
283: 2019/06/28(金) 19:14:15.36
>>282
レザーパンツなら若干緩和できるかなと。
レザーパンツなら若干緩和できるかなと。
284: 2019/06/28(金) 19:51:37.02
7分丈のスウェット最強
285: 2019/06/29(土) 00:24:33.38
首都圏住みはどう考えたって暑いときは乗らないのが正解だろ
ところで空冷って湿気はあるほうが冷却効率高まるん?
熱を奪う分子が多い方がなんとなく冷却効率高そうなんだが
ところで空冷って湿気はあるほうが冷却効率高まるん?
熱を奪う分子が多い方がなんとなく冷却効率高そうなんだが
286: 2019/06/29(土) 01:36:12.48
96年式XJR1200乗りです。
オイルフィラーキャップを外して付けるアナログ油温計が明日届きます。
XJR1300用となっていましたが…多分大丈夫かなと。
オイルフィラーキャップを外して付けるアナログ油温計が明日届きます。
XJR1300用となっていましたが…多分大丈夫かなと。
287: 2019/06/29(土) 08:12:17.16
ネジのピッチが合うか心配
288: 2019/06/29(土) 09:00:55.47
>>287
変わってないよ
変わってないよ
289: 2019/06/29(土) 09:52:28.60
H6式初期型車検完了!
日頃から自分でメンテしてるので、特に問題なく継続。
しいて言えば、セルのワンウェイプーリーがそろそろ寿命の様で、今年の冬辺りにエンジンバラす予定。
大型3台乗り回してるので、距離は7万キロ。
他のバイクは入れ替えしてるけど、ペケJだけはこれからも乗り続けます!
日頃から自分でメンテしてるので、特に問題なく継続。
しいて言えば、セルのワンウェイプーリーがそろそろ寿命の様で、今年の冬辺りにエンジンバラす予定。
大型3台乗り回してるので、距離は7万キロ。
他のバイクは入れ替えしてるけど、ペケJだけはこれからも乗り続けます!
290: 2019/06/29(土) 12:43:33.27
そういえば、ロッシの好きなバイクがXJR1300らしいですね!
自分のはXJR1200ですが、その記事を読んで衝撃というか涙が出るぐらい嬉しかったです。
プライベートのトレーニング用でしょうか?ヤマハがダートトラッカーを1台ロッシに作ってプレゼントしたのですが、そんな事もあって積んだエンジンはXJR1300のだと書いてありました。
自分のはXJR1200ですが、その記事を読んで衝撃というか涙が出るぐらい嬉しかったです。
プライベートのトレーニング用でしょうか?ヤマハがダートトラッカーを1台ロッシに作ってプレゼントしたのですが、そんな事もあって積んだエンジンはXJR1300のだと書いてありました。
291: 2019/06/29(土) 16:26:01.17
>>290
XJRでサーキット攻めてる車載もつべにあったはずだよ
XJRでサーキット攻めてる車載もつべにあったはずだよ
292: 2019/06/29(土) 20:52:28.89
油温計が届きました。
問題なく装着出来ました!
目安にして夏を乗り切ろうと思います。
問題なく装着出来ました!
目安にして夏を乗り切ろうと思います。
293: 2019/06/29(土) 20:54:31.23
気にしたって仕方なくね?
上がったら休憩するの?
上がったら休憩するの?
294: 2019/06/29(土) 21:12:39.31
渋滞にハマって油温が上がると、
エンジンからカチカチ聞こえてくるんだよなあ。
その時には何度になってるんだろう。
エンジンからカチカチ聞こえてくるんだよなあ。
その時には何度になってるんだろう。
295: 2019/06/30(日) 00:53:54.31
>>294
アレ、うちのだけじゃなかったんだ
アレ、うちのだけじゃなかったんだ
296: 2019/06/30(日) 02:58:18.57
>>294
ウチのもだ、タペット?
ウチのもだ、タペット?
297: 2019/06/30(日) 04:36:39.44
高温になり過ぎて粘度が保てなくサラサラになって、オイルの仕事をしなくなってると推測する
298: 2019/06/30(日) 06:49:59.58
>>297
原因はこれだと思ってるけど、
こういう状態でも油膜保持が出来て、走り出せばすっと冷えて、冷えたら性能がしっかり復活して、空冷エンジンのクリアランスでもオイル漏れしないオイルが知りたい。
凄い贅沢なんだろうけど知りたい。
原因はこれだと思ってるけど、
こういう状態でも油膜保持が出来て、走り出せばすっと冷えて、冷えたら性能がしっかり復活して、空冷エンジンのクリアランスでもオイル漏れしないオイルが知りたい。
凄い贅沢なんだろうけど知りたい。
299: 2019/06/30(日) 10:50:17.38
今使ってるのはヤマルブのRS4GPだけど
冷間アイドル・・・ちょっと出る
暖気後~走り始め・・・でない
ふと気付いたら~帰宅まで・・・チキチキチキチキチキ
って感じだなぁ酷い感じではないけど
知り合いから進められたので広島高潤の飛竜を試してみようと思ってる
冷間アイドル・・・ちょっと出る
暖気後~走り始め・・・でない
ふと気付いたら~帰宅まで・・・チキチキチキチキチキ
って感じだなぁ酷い感じではないけど
知り合いから進められたので広島高潤の飛竜を試してみようと思ってる
300: 2019/06/30(日) 13:06:24.78
化粧水みたいなネーミングだな
301: 2019/06/30(日) 13:31:24.42
ちなみに、俺はKendallの10w-40。
自家用車で具合が良かったからバイクにも入れてる。
オイルそのものの冷却性能も謳ってるし。
普通に走行してればカチカチが聞こえることはない。
渋滞でカチカチいってもしばらく走れば音は消える。
サブ機の空冷オフ車でも具合は良い。
やっぱり高温時の油膜がどうなってるか、だけが不安要素。
広島高潤使ったら是非ともレポよろしくです。
自家用車で具合が良かったからバイクにも入れてる。
オイルそのものの冷却性能も謳ってるし。
普通に走行してればカチカチが聞こえることはない。
渋滞でカチカチいってもしばらく走れば音は消える。
サブ機の空冷オフ車でも具合は良い。
やっぱり高温時の油膜がどうなってるか、だけが不安要素。
広島高潤使ったら是非ともレポよろしくです。
308: 2019/07/01(月) 17:30:56.20
サーキットは行かないし定期的にメンテしてやれば問題ないのはわかってるが進められて調べたら評判も良さげだったので良いオイル試してみる
>>301
広島高潤発注したよ
4リッター1.3万お高いでござる・・・
梅雨明けくらいに交換して暑い中乗ったら報告するわ
>>301
広島高潤発注したよ
4リッター1.3万お高いでござる・・・
梅雨明けくらいに交換して暑い中乗ったら報告するわ
302: 2019/06/30(日) 16:03:52.00
タペット音て消えるんですか?
303: 2019/06/30(日) 16:04:42.82
年間1000キロ乗らなくて1年オイル交換してません!
304: 2019/06/30(日) 22:28:08.71
>>303
この名車の価値が理解出来んのなら、
50CCのスクターにでも乗っていな。
咆哮ってのを知っているのかい?
この名車の価値が理解出来んのなら、
50CCのスクターにでも乗っていな。
咆哮ってのを知っているのかい?
305: 2019/06/30(日) 22:58:47.94
最近はカス15w-50しか入れてないわ。空冷だし始動時に多少の白煙は出るけど
306: 2019/07/01(月) 07:27:51.97
>>305
問題ないでしょ
あたしなんざ、アマゾンで2,500円で売ってるオイルですよ
何の問題もありません
問題ないでしょ
あたしなんざ、アマゾンで2,500円で売ってるオイルですよ
何の問題もありません
307: 2019/07/01(月) 14:46:32.46
YSPで聞いたら街乗り渋滞を考えるなら、そこを踏まえて開発している純正オイルが強いって。
309: 2019/07/01(月) 19:07:41.63
>>307
そりゃYSPはそう言うだろw
そりゃYSPはそう言うだろw
310: 2019/07/04(木) 18:53:41.85
オイルで質問なんだが、空冷大排気量エンジンの場合、モチュール300Vの様な高級オイルを使用した場合にオイルにじみとか大丈夫だろうか?
以前乗ってた空冷ビッグオフは300V入れたらシリンダーとクランクケースの継ぎ目から滲み出したもので。
以前乗ってた空冷ビッグオフは300V入れたらシリンダーとクランクケースの継ぎ目から滲み出したもので。
312: 2019/07/05(金) 07:06:41.67
>>310
モチュール入れてるけど何も滲まないよ。
モチュール入れてるけど何も滲まないよ。
318: 2019/07/05(金) 21:55:04.29
>>312
>>316
レスありがとう。
オイル滲みは大丈夫なんですね。
今まで使ったオイルで一番エンジンが調子良かったのが300Vなんで、これを
使いたかったけど滲みが心配だったもので。
>>316
レスありがとう。
オイル滲みは大丈夫なんですね。
今まで使ったオイルで一番エンジンが調子良かったのが300Vなんで、これを
使いたかったけど滲みが心配だったもので。
315: 2019/07/05(金) 19:31:49.23
>>310
モチュールは最高です。
特段問題ありません。
モチュールは最高です。
特段問題ありません。
316: 2019/07/05(金) 19:49:35.96
>>315
何が最高なのか教えて欲しい。
何が最高なのか教えて欲しい。
311: 2019/07/04(木) 20:39:05.21
あると思います。
313: 2019/07/05(金) 10:35:44.56
って...言うじゃなーい
314: 2019/07/05(金) 17:51:20.69
おいバイク屋に後継出るからって2017念の最後の新車在庫注文しなかったら
全然後継出ねーじゃねーかどうなってんだよ!なあ?!!
全然後継出ねーじゃねーかどうなってんだよ!なあ?!!
317: 2019/07/05(金) 21:40:46.20
>>314
XSR900が後継と思っちゃったんじゃね?
XSR900が後継と思っちゃったんじゃね?
319: 2019/07/06(土) 08:43:25.07
オイル銘柄変わった程度で滲み始めるならバイク側に致命的な原因があるからどちらにしろ修理だよ
安心して300V使うとイイ
安心して300V使うとイイ
320: 2019/07/06(土) 20:20:01.94
xjr1200に乗っているのですが、ものすごく始動が悪いです。年式が年式なのですが、皆さん始動のコツはありますか?
321: 2019/07/06(土) 20:30:20.31
>>320
ものすごくとはどのくらいなのでしょうか?
私も1200で初期ですが、夏でもスタートはチョークを引いてかけてます。セル2、3回転でかかります。
ものすごくとはどのくらいなのでしょうか?
私も1200で初期ですが、夏でもスタートはチョークを引いてかけてます。セル2、3回転でかかります。
323: 2019/07/06(土) 20:57:32.37
>>321
セルとアクセルだけでエンジンがかかるのは稀です。
セルを押しても「キュキュキュキュ」という音がするだけで、アクセルを回してもエンジンが止まります。
夏でもチョークを引き、3回Kらいで火が付きます。そこからチョークを戻して、アクセルを回して安定させています。
95年式なので、こんなものなのでしょうか?
セルとアクセルだけでエンジンがかかるのは稀です。
セルを押しても「キュキュキュキュ」という音がするだけで、アクセルを回してもエンジンが止まります。
夏でもチョークを引き、3回Kらいで火が付きます。そこからチョークを戻して、アクセルを回して安定させています。
95年式なので、こんなものなのでしょうか?
325: 2019/07/07(日) 01:37:12.90
>>323
前に乗った時からどれくらい経っての再起動?
ウチの1200は始動前に燃料コックをPRIにしてちょっと待ってセル回せば一発でかかるよ
もちろんチョークはちょっと引いてるけど
キャブ車だとフロートの油面が下がってるとガソリン吸えなくてなかなか始動できないから
セルを数回押さないと始動しないってのは最初のセルで負圧が発生してガソリンがキャブに落ちてやっと吸える状態になってから数回にやっと始動できてる感じじゃないのかな?
前に乗った時からどれくらい経っての再起動?
ウチの1200は始動前に燃料コックをPRIにしてちょっと待ってセル回せば一発でかかるよ
もちろんチョークはちょっと引いてるけど
キャブ車だとフロートの油面が下がってるとガソリン吸えなくてなかなか始動できないから
セルを数回押さないと始動しないってのは最初のセルで負圧が発生してガソリンがキャブに落ちてやっと吸える状態になってから数回にやっと始動できてる感じじゃないのかな?
333: 2019/07/07(日) 22:17:11.59
>>324 >>325 >>326
ありがとうございます。
燃料コック試してみます。もしそれでも気になるようならば、キャブ洗浄も視野に入れてみます。
走った後とかはもちろん一発始動なのですが、1週間とか開くと悪くなるので心配していました。
チョークは普通冬とかしか使わないと聞いていたので…・・・様子を観ながら「そんなものだ」という気持ちで乗ってみます。
ありがとうございます。
燃料コック試してみます。もしそれでも気になるようならば、キャブ洗浄も視野に入れてみます。
走った後とかはもちろん一発始動なのですが、1週間とか開くと悪くなるので心配していました。
チョークは普通冬とかしか使わないと聞いていたので…・・・様子を観ながら「そんなものだ」という気持ちで乗ってみます。
334: 2019/07/07(日) 22:20:36.78
>>333
数百度で動作しているエンジンにとって、冬でも夏でも極低温からの始動には変わりないからチョーク引くんだよ
数百度で動作しているエンジンにとって、冬でも夏でも極低温からの始動には変わりないからチョーク引くんだよ
335: 2019/07/07(日) 23:16:57.09
>>333 前にも書かれているけど、そんなもんだよ、特におかしいとは思えないな
俺の05も変わらんな
俺の05も変わらんな
326: 2019/07/07(日) 08:57:44.80
>>323
ちょっと始動性が悪い感じですね。
私の94年式走行4万7千kmは、以前同じ様に始動性が悪かったのですが、キャブの分解掃除をしただけでチョークを引き、セルボタンワンプッシュ、セルモーター2、3回転で火が入る様になりました。チョーク引いてアクセルを煽るとストールしますね。
ちょっと始動性が悪い感じですね。
私の94年式走行4万7千kmは、以前同じ様に始動性が悪かったのですが、キャブの分解掃除をしただけでチョークを引き、セルボタンワンプッシュ、セルモーター2、3回転で火が入る様になりました。チョーク引いてアクセルを煽るとストールしますね。
322: 2019/07/06(土) 20:41:00.67
4KGと5EAの純正サイレンサーの違いってわかる人いますか?
327: 2019/07/07(日) 09:55:57.14
>>322
同じ
5EAのサイレンサーには4KGの刻印入ってる
同じ
5EAのサイレンサーには4KGの刻印入ってる
328: 2019/07/07(日) 12:57:51.92
>>327
ありがとうございます!
ありがとうございます!
324: 2019/07/07(日) 00:18:20.44
うん、そんなもんだね
98年式のうちも、それに近いよ
98年式のうちも、それに近いよ
329: 2019/07/07(日) 14:46:19.33
新車で買った時、物件の表示が2017最終モデルってなってたの買ったの売ろうと思って番号調べてもらってたら製造年が2011年でした
これって商売的に大丈夫なんでしょうか
これって商売的に大丈夫なんでしょうか
330: 2019/07/07(日) 20:40:11.54
2011年?
331: 2019/07/07(日) 20:42:42.35
>>330
2011年に製造されていたということです
グーバイクには2017年式最終モデルと記載されてました
2011年に製造されていたということです
グーバイクには2017年式最終モデルと記載されてました
342: 2019/07/09(火) 17:04:26.20
>>331
自分の間違えかもしれませんが
2011年には、とっくに生産終了していたような。
自分の間違えかもしれませんが
2011年には、とっくに生産終了していたような。
343: 2019/07/09(火) 20:48:35.79
>>342
売ってたでしょ
2017まで販売されてたよ
売ってたでしょ
2017まで販売されてたよ
332: 2019/07/07(日) 21:21:08.82
7年前の車輌なら値段も安くなるからちょっと駄目だわな
どこのショップ?
クレーム入れても落としどころが難しいけど
どこのショップ?
クレーム入れても落としどころが難しいけど
336: 2019/07/07(日) 23:25:33.02
>>332
姫路カワサキってとこです
7年の間に立ちゴケしたのかミラーの調整幅が左右で違うし、分かった今では長く保管されていた形跡があります
姫路カワサキってとこです
7年の間に立ちゴケしたのかミラーの調整幅が左右で違うし、分かった今では長く保管されていた形跡があります
337: 2019/07/07(日) 23:40:56.60
そんなに不満なら捨てちまえ、ハゲ
338: 2019/07/08(月) 12:00:24.28
俺も真夏でも冷間始動時はチョーク引くよ。
95年式1200です。
95年式1200です。
339: 2019/07/08(月) 17:40:29.38
ワイも引くな、99年式
チョーク引かなくてもかかるけどコールドスタートで最初の回転が低いときにそのまま放置するとエンジン内部のアタリ音が精神的に良くないし
チョーク引かなくてもかかるけどコールドスタートで最初の回転が低いときにそのまま放置するとエンジン内部のアタリ音が精神的に良くないし
341: 2019/07/08(月) 21:50:41.72
>>339 >>340
確かに嫌な感じの振動というか、音みたいなのを感じてびっくりします。
基本的にチョーク始動、できればプライマリーをONで始動したいと思います。
皆様、キャブ車についてまったく無知な私に教えていただきありがとうございました。
解決方法がいくつかわかったので、いろいろ試してみたいと思います。
確かに嫌な感じの振動というか、音みたいなのを感じてびっくりします。
基本的にチョーク始動、できればプライマリーをONで始動したいと思います。
皆様、キャブ車についてまったく無知な私に教えていただきありがとうございました。
解決方法がいくつかわかったので、いろいろ試してみたいと思います。
340: 2019/07/08(月) 18:45:21.12
95年式
今日乗ったけどチョーク+プライマリーで一発よ
30km程乗って燃料満タン
今日乗ったけどチョーク+プライマリーで一発よ
30km程乗って燃料満タン
344: 2019/07/10(水) 08:11:15.35
わいの99 チョーク引いたら暑い時期はかからへんけど燃料濃いの?
345: 2019/07/10(水) 11:18:15.80
>>344
エアクリーナーフィルターの掃除してる?
エアクリーナーフィルターの掃除してる?
346: 2019/07/11(木) 08:21:29.60
車検で戻せばいいと思って新品のショート管を購入して着けましたが、爆音ではなく助かりました。
あれなら全然99db以下だと思うので、そのまま車検通せそうです。
あれなら全然99db以下だと思うので、そのまま車検通せそうです。
348: 2019/07/11(木) 12:24:17.06
>>347
レスアンカーちゃんと使おうよ…
>>346
98年式までじゃなかったっけ?
99dBは
レスアンカーちゃんと使おうよ…
>>346
98年式までじゃなかったっけ?
99dBは
349: 2019/07/11(木) 13:57:05.25
>>348
99まで
99まで
347: 2019/07/11(木) 09:20:31.79
340>
私の同症状の経験では、キャブのニードルが摩耗していた事がありましたよ。ダンツキがでていました。
4KGのニードルはヤマハ在庫では欠品なので、ヤフオクの中古キャブから移植しました。
摩耗はしていなくても、ジェット類の詰まり等一度、確認清掃したほうがよさそうですね。
私の同症状の経験では、キャブのニードルが摩耗していた事がありましたよ。ダンツキがでていました。
4KGのニードルはヤマハ在庫では欠品なので、ヤフオクの中古キャブから移植しました。
摩耗はしていなくても、ジェット類の詰まり等一度、確認清掃したほうがよさそうですね。
350: 2019/07/11(木) 19:40:21.88
諸先輩にご教授願います。
前後のスプロケとチェーンの交換をショップでやったならおいくらぐらいですか?
ネットで買って持ち込みも出来ますが面倒で。
前後のスプロケとチェーンの交換をショップでやったならおいくらぐらいですか?
ネットで買って持ち込みも出来ますが面倒で。
351: 2019/07/11(木) 20:02:26.06
>>350
自分でやれば工賃タダ。
2りんかんとかナップスのHP見てみなよ。
自分でやれば工賃タダ。
2りんかんとかナップスのHP見てみなよ。
352: 2019/07/11(木) 21:39:23.20
>>350
工賃はどこのショップかによるから分からん
自分でやるか、買ったとこでやるか、個人売買で店を知らんなら潰すように当たるか、前述されてるように量販店に持ち込むか
経験則で言うと、概ね工賃は8,000円から10,000円くらいじゃないかね
工賃はどこのショップかによるから分からん
自分でやるか、買ったとこでやるか、個人売買で店を知らんなら潰すように当たるか、前述されてるように量販店に持ち込むか
経験則で言うと、概ね工賃は8,000円から10,000円くらいじゃないかね
353: 2019/07/11(木) 22:47:03.16
DIYで塗装した方はいらっしゃいますでしょうか?
354: 2019/07/11(木) 22:55:14.46
>>353
した人はいるだろうけど、あなたの技術力で綺麗にできるかはわからんよ
した人はいるだろうけど、あなたの技術力で綺麗にできるかはわからんよ
355: 2019/07/11(木) 23:19:49.18
>>353 中古のビキニカウルをオークションで購入して純正色をスプレーで塗装したよ
ウレタンクリアしたら失敗してブツブツだらけになっちゃった、でもそのままだ
光沢はあるし近づかないと分らないからね
ウレタンクリアしたら失敗してブツブツだらけになっちゃった、でもそのままだ
光沢はあるし近づかないと分らないからね
364: 2019/07/13(土) 09:18:23.62
>>353
タンクの塗装はやったよそこそこウマくいった
素人なりの粗はあるけど
https://i.imgur.com/08MVjz5.jpg
https://i.imgur.com/0kFyY87.jpg
タンクの塗装はやったよそこそこウマくいった
素人なりの粗はあるけど
https://i.imgur.com/08MVjz5.jpg
https://i.imgur.com/0kFyY87.jpg
365: 2019/07/13(土) 10:41:33.44
>>364
綺麗に仕上げてますね~
綺麗に仕上げてますね~
356: 2019/07/12(金) 10:19:43.67
俺も塗装したよ
ブツブツとかは出来なかったけどパテ埋めをもっと綺麗に出来たら良かったな
また5年後とかにしようかなとも思っている
ブツブツとかは出来なかったけどパテ埋めをもっと綺麗に出来たら良かったな
また5年後とかにしようかなとも思っている
357: 2019/07/12(金) 12:13:57.06
自分で塗装したいですね~
358: 2019/07/12(金) 18:59:48.64
これって年式でそれぞれパーツ互換性あるの?
のちのちパーツ供給に困らない年式は何年式?
のちのちパーツ供給に困らない年式は何年式?
359: 2019/07/12(金) 19:34:21.91
一番新しい年式
360: 2019/07/12(金) 20:34:43.22
EXUPやECU、インジェクションパーツとかって代え効く?
それより前のキャブならいくらでも互換性あるような気がするけど
それより前のキャブならいくらでも互換性あるような気がするけど
361: 2019/07/12(金) 23:23:30.60
「これって」って質問する人ってなんか馬鹿っぽく見えるのは俺だけなんだろうな
362: 2019/07/13(土) 00:07:42.29
>>361
貴方だけではありません。
貴方だけではありません。
363: 2019/07/13(土) 05:31:11.89
これって速い?
これってどう?
これってどう?
366: 2019/07/13(土) 15:30:07.77
これって美味い?
367: 2019/07/13(土) 16:15:10.56
これってなんぼ
368: 2019/07/13(土) 20:55:31.46
みんな燃費ってどんくらい?
370: 2019/07/13(土) 21:15:05.27
>>368
マックス22K。
悪くても18Kかな。
勿論ロングツーリングですが。
マックス22K。
悪くても18Kかな。
勿論ロングツーリングですが。
372: 2019/07/13(土) 22:00:23.47
>>370
>>371
二人ともありがとう。二週間前に納車して今日初めてツーリングらしいツーリングに行けたんだけど、燃費16だったからこれってどうなんだろ…って思って
後は乗ってて回転数とかも気になって(笑)ストレスなくシフトアップできたのはやっぱ三千ぐらいだったからそんな感じなんかな?
これからもこのスレで勉強させてもらいます
>>371
二人ともありがとう。二週間前に納車して今日初めてツーリングらしいツーリングに行けたんだけど、燃費16だったからこれってどうなんだろ…って思って
後は乗ってて回転数とかも気になって(笑)ストレスなくシフトアップできたのはやっぱ三千ぐらいだったからそんな感じなんかな?
これからもこのスレで勉強させてもらいます
369: 2019/07/13(土) 20:56:22.30
ついでにシフトアップの回転数も教えてください
371: 2019/07/13(土) 21:28:12.06
高速ブイブイで14
下道普通で16
穏やかロングで最高20
常用回転2000-3000
下道普通で16
穏やかロングで最高20
常用回転2000-3000
373: 2019/07/13(土) 22:46:42.18
俺の99は前に計ったら下道13位だった
常用回転2~3000位
常用回転2~3000位
374: 2019/07/13(土) 22:47:02.92
皆さんのはインジェクション?
375: 2019/07/13(土) 23:05:40.63
>>374
07式のインジェクションです
07式のインジェクションです
376: 2019/07/14(日) 01:57:54.26
下道メインだと15km/Lぐらいだな
ツーリング行って良くて18km/Lぐらい
1200でフルパワー仕様。
点火時期を進角してるからハイオク入れてる
ツーリング行って良くて18km/Lぐらい
1200でフルパワー仕様。
点火時期を進角してるからハイオク入れてる
377: 2019/07/14(日) 02:08:17.70
6馬力…プッ
378: 2019/07/16(火) 21:38:46.62
タペットオン消えない
どうすりゃいいの。
どうすりゃいいの。
379: 2019/07/16(火) 21:41:09.41
テンショナー替えてみたら?
380: 2019/07/17(水) 09:00:44.63
>>379
おいおい、シムで調整するタペットクリアランスとカムチェーンの張りを保つテンショナーの役割を混同してる。
タペット音に関係あるのはシムですよ。
おいおい、シムで調整するタペットクリアランスとカムチェーンの張りを保つテンショナーの役割を混同してる。
タペット音に関係あるのはシムですよ。
381: 2019/07/17(水) 10:48:29.78
タペットオン…なんかカッコいいw
382: 2019/07/17(水) 14:02:13.42
タペット音多少するもんですか?
383: 2019/07/17(水) 14:33:58.24
普段しないが渋滞ハマると始まる
384: 2019/07/18(木) 21:25:09.81
タペット音の話が出てるからついでに聞きたいんだけど
街中とか走ってるとカチカチ始まるのは
まさにタペット音なのかな?
それが普通なら良いんだけど
普通じゃないなら調整する必要あるんですかね?
街中とか走ってるとカチカチ始まるのは
まさにタペット音なのかな?
それが普通なら良いんだけど
普通じゃないなら調整する必要あるんですかね?
385: 2019/07/19(金) 07:15:03.75
タペット音です。
386: 2019/07/19(金) 12:31:19.02
油温上昇でオイル粘度が低下することで、タペットクリアランスが大きめのエンジンならペチペチと打音がはじまりますね。
クリアランスが大きいということは、バルブを押し出すストロークが減るので、リフト量の少ないカムを組んでる状態と同じになります。
出力が幾分ダウンしてることになりますが、打音さえ気にしなければそこまで神経質になる必要はないと思われます。
クリアランスが大きいということは、バルブを押し出すストロークが減るので、リフト量の少ないカムを組んでる状態と同じになります。
出力が幾分ダウンしてることになりますが、打音さえ気にしなければそこまで神経質になる必要はないと思われます。
390: 2019/07/19(金) 16:18:32.26
>>386
ありがとうございます!
オイルも夏場は固めにしたほうが良いんでしょうね
参考になりました!
ありがとうございます!
オイルも夏場は固めにしたほうが良いんでしょうね
参考になりました!
391: 2019/07/19(金) 17:53:18.54
>>390
年がら年中ヤマルーブプレミアムの10w-40だけどなんの問題もないよ
年がら年中ヤマルーブプレミアムの10w-40だけどなんの問題もないよ
387: 2019/07/19(金) 14:33:55.28
シックスネスゲージがあれば、昔のL型エンジンみたいにヘッドを外して簡単にタペット調整って出来ますか?
388: 2019/07/19(金) 15:31:24.69
>>387
シックネスゲージね。
クリアランス計測はできても、様々な厚みのシムを用意しないとタペット調整はできませんよ。
シックネスゲージね。
クリアランス計測はできても、様々な厚みのシムを用意しないとタペット調整はできませんよ。
389: 2019/07/19(金) 16:06:36.88
>>387
シムで調整するからシム購入が必要
厚さ別に売ってるから何種類か買ってトライアンドエラーするか、測定値から今のシムの厚さ測って新品買うかだね
シムで調整するからシム購入が必要
厚さ別に売ってるから何種類か買ってトライアンドエラーするか、測定値から今のシムの厚さ測って新品買うかだね
393: 2019/07/19(金) 19:52:34.63
オレも10-40のスカトロール
394: 2019/07/19(金) 21:09:28.75
どうしてもセンタースタンドかけるのきついんだけど、私の筋力や力の入れ方が足りないのでしょうか……
積載しているとセンターなんて絶対かけられる気がしません
積載しているとセンターなんて絶対かけられる気がしません
395: 2019/07/19(金) 21:13:06.12
>>394
右手ハンドル、左手タンデムステップのステーでセンタースタンドの両足が確実に接地しているのを確認して右足に全体重を掛けながら右手でタンデムステップのステーを引き上げれば楽勝
右手ハンドル、左手タンデムステップのステーでセンタースタンドの両足が確実に接地しているのを確認して右足に全体重を掛けながら右手でタンデムステップのステーを引き上げれば楽勝
396: 2019/07/19(金) 21:15:35.61
>>395
あ、手が逆やった…
左手ハンドルで右手タンデムステップステーね
あ、手が逆やった…
左手ハンドルで右手タンデムステップステーね
398: 2019/07/19(金) 23:36:07.00
>>396
俺もこのやり方だわ
俺もこのやり方だわ
403: 2019/07/20(土) 07:45:13.43
>>394
別に普通じゃん、重いもんは重い>>395と同じやり方(手)だけど楽勝じゃない
センターなんてメンテの時しか使わない
別に普通じゃん、重いもんは重い>>395と同じやり方(手)だけど楽勝じゃない
センターなんてメンテの時しか使わない
400: 2019/07/19(金) 23:57:28.16
>>394
後輪にジャンプかマガジンかチャンピオンを2冊ほど布テープで巻いたの挟んでから、右手でハンドル、左手でタンデムステップ掴んでセンタースタンド踏んで引っ張るとすげー簡単に上がるよ
週刊だぞ、間違えるなよ
後輪にジャンプかマガジンかチャンピオンを2冊ほど布テープで巻いたの挟んでから、右手でハンドル、左手でタンデムステップ掴んでセンタースタンド踏んで引っ張るとすげー簡単に上がるよ
週刊だぞ、間違えるなよ
409: 2019/07/20(土) 14:35:41.73
>>394です
皆さんアドバイスありがとうございます。
教えていただいたコツみたいなのを掴みながらやってみたいと思います。
ちなみにサンデー派です
皆さんアドバイスありがとうございます。
教えていただいたコツみたいなのを掴みながらやってみたいと思います。
ちなみにサンデー派です
397: 2019/07/19(金) 23:09:51.17
想像してワロタ
399: 2019/07/19(金) 23:48:59.06
猫踏んじゃった想像したわ
401: 2019/07/20(土) 00:00:08.06
言葉足らずだった
挟むと言うか、乗り上げる感じね
手は間違ってないからな!
挟むと言うか、乗り上げる感じね
手は間違ってないからな!
402: 2019/07/20(土) 00:06:06.58
って、車検から全然帰って来ない...
出してから早3週間
あちこち修理頼んだからな...
出してから早3週間
あちこち修理頼んだからな...
404: 2019/07/20(土) 08:52:20.27
駐輪場の形状的に毎回センタースタンド使ってるわ
左側の壁ギリまで寄せないとダメだからサイドスタンドだと傾いて無理なんだよね
震度5強の地震くらった時壁側にもたれかかるように倒れて引き上げるのは大変だった
地震や突風にはギアを入れてサイドスタンドの方が強いのかな?
左側の壁ギリまで寄せないとダメだからサイドスタンドだと傾いて無理なんだよね
震度5強の地震くらった時壁側にもたれかかるように倒れて引き上げるのは大変だった
地震や突風にはギアを入れてサイドスタンドの方が強いのかな?
405: 2019/07/20(土) 09:15:35.00
センスタは弱いのが一般的だからね
スライダー系付いてるなら、それに建築用の束入れると蹴られても倒れない
スライダー系付いてるなら、それに建築用の束入れると蹴られても倒れない
406: 2019/07/20(土) 09:58:58.51
駐車場のコンクリが痛むのがいやでサイド使ってるけど
経年劣化でいつか折れるのかなと心配している
実際どれくらいで折れるんだろうか
経年劣化でいつか折れるのかなと心配している
実際どれくらいで折れるんだろうか
434: 2019/07/22(月) 08:53:31.89
>>406
ぶっこけて運が悪いと折れるくらいだから
止めてる程度じゃ全然平気
ぶっこけて運が悪いと折れるくらいだから
止めてる程度じゃ全然平気
407: 2019/07/20(土) 10:57:39.33
順正なら折れない
社外品なら折れる
社外品なら折れる
408: 2019/07/20(土) 13:29:18.09
XJR純正のサイドスタンドって曲がっていかないですか?
僕は左手ハンドルで右手をメインステップでセンタースタンドかけて・・・
自分のXJRにセンタースタンド無いわ!
右手がメインステップのほうが下から車体を引き上げれるのでチビな僕でも重量級バイクでもセンスタ掛けれる
僕は左手ハンドルで右手をメインステップでセンタースタンドかけて・・・
自分のXJRにセンタースタンド無いわ!
右手がメインステップのほうが下から車体を引き上げれるのでチビな僕でも重量級バイクでもセンスタ掛けれる
410: 2019/07/20(土) 18:09:08.56
センタースタンドって何キロぐらいあるんですかね?
411: 2019/07/20(土) 18:30:18.51
2キロもないんじゃないかな?
412: 2019/07/20(土) 19:51:40.16
プラス、センタースタンドど出っ張りを
足の踵(かかと)で踏めば楽勝!
足の踵(かかと)で踏めば楽勝!
413: 2019/07/20(土) 19:54:17.58
今どきセンタースタンドもないバイクが多い中で、サイドスタンドを常用すると曲がるとか・・
そんなことぁない!ただしサイドスタンドで跨ったまま全体重かけるのはやめとけ。
あとXJRのセンタースタンドは大型の中でも相当に軽い部類ですよ、大型二輪免許を
持ってるお前らが、今さらセンタースタンドのコツでもなかろうに
そんなことぁない!ただしサイドスタンドで跨ったまま全体重かけるのはやめとけ。
あとXJRのセンタースタンドは大型の中でも相当に軽い部類ですよ、大型二輪免許を
持ってるお前らが、今さらセンタースタンドのコツでもなかろうに
414: 2019/07/20(土) 20:18:19.23
そういや駐輪時にサイドスタンドだとカムヘッド内のオイルが左側に溜まってオイル滲みの原因になるとか初期の頃言われてたな
センタースタンドなら水平になるからカムチェーンホールから落ちるって
これほんとだったのかな?
センタースタンドなら水平になるからカムチェーンホールから落ちるって
これほんとだったのかな?
418: 2019/07/20(土) 23:14:38.78
>>414
おめいろ!
ウチのは今年ハタチ
おめいろ!
ウチのは今年ハタチ
420: 2019/07/20(土) 23:23:10.32
>>414
サイドスタンドのせいかどうかは分からんが、ヘッドカバー左からのオイル滲みは持病、的なことは買った中古屋で言われた
で、実際滲んで来た。
オイル交換から2,500キロ過ぎて来ると粘度が落ちるのか、頻繁に滲む。酷い時は膝に飛び散ってるw
エンジンオイル交換時期のお知らせということにして放置して来たが、この度車検のついでに治して貰ってる。明日、引き取りに行くから、修理前後で体感出来ることがあるか、確認しようと思っているw
サイドスタンドのせいかどうかは分からんが、ヘッドカバー左からのオイル滲みは持病、的なことは買った中古屋で言われた
で、実際滲んで来た。
オイル交換から2,500キロ過ぎて来ると粘度が落ちるのか、頻繁に滲む。酷い時は膝に飛び散ってるw
エンジンオイル交換時期のお知らせということにして放置して来たが、この度車検のついでに治して貰ってる。明日、引き取りに行くから、修理前後で体感出来ることがあるか、確認しようと思っているw
424: 2019/07/21(日) 08:08:43.19
>>414
俺のも左から漏れてきたな~
極力サイドスタンドを使わない様にしてたんだけど前オーナーがどうしてたのかわからないんだな
俺のも左から漏れてきたな~
極力サイドスタンドを使わない様にしてたんだけど前オーナーがどうしてたのかわからないんだな
435: 2019/07/22(月) 09:04:35.54
>>424
粘度はどのくらいにしとる?
10W-30とか柔らかいの入れてるとにじむことあったよ
粘度はどのくらいにしとる?
10W-30とか柔らかいの入れてるとにじむことあったよ
437: 2019/07/22(月) 11:50:54.65
>>435
10w-40だったと思うよ
俺が乗って4、5年位たった頃だったから経年劣化とゆう事にしたけど
こっからどれくらい持つか興味がある
10w-40だったと思うよ
俺が乗って4、5年位たった頃だったから経年劣化とゆう事にしたけど
こっからどれくらい持つか興味がある
415: 2019/07/20(土) 20:27:24.68
はじめまして
XJRのオーナーになりました。
最終型ブラックです。
運よく在庫であって、新車で買えました。
よろしくお願いいたします。
XJRのオーナーになりました。
最終型ブラックです。
運よく在庫であって、新車で買えました。
よろしくお願いいたします。
416: 2019/07/20(土) 20:46:18.47
>>415
おめ
おめ
419: 2019/07/20(土) 23:15:01.86
安価ミスった・・・>>415ね
421: 2019/07/20(土) 23:24:59.22
>>415
素朴な疑問なんだが、数年落ちの新車って、作られたての新車と品質的な優劣ってあるんだろうかね
素朴な疑問なんだが、数年落ちの新車って、作られたての新車と品質的な優劣ってあるんだろうかね
422: 2019/07/20(土) 23:31:54.31
>>421
ゴム部品は劣化するからね
ちゃんと屋内保管されてりゃ問題ないぐらいの期間だとは思うけど
ゴム部品は劣化するからね
ちゃんと屋内保管されてりゃ問題ないぐらいの期間だとは思うけど
425: 2019/07/21(日) 09:20:27.98
>>421
保管環境に拠るけどタイヤやホースのゴム部品、樹脂部品(特にナイロン系)はどうしても経時劣化するからね
数年程度ならそんなに気にしなくていい気もするけどこの程度は人によるから
ただオイル交換とチェーン注油はして出してもらいたいね
保管環境に拠るけどタイヤやホースのゴム部品、樹脂部品(特にナイロン系)はどうしても経時劣化するからね
数年程度ならそんなに気にしなくていい気もするけどこの程度は人によるから
ただオイル交換とチェーン注油はして出してもらいたいね
417: 2019/07/20(土) 20:52:39.09
おめ!
うちの子は25歳w
うちの子は25歳w
423: 2019/07/21(日) 00:31:30.85
エンジンの内部のオイルとかはどうなんだろう
放置車両の場合は、エンジン掛ける前にプラグ抜いてオイル垂らしたりするらしいじゃん
あ、そんなのもお店がやってくれるのかね
なんにせよ、新車のxjrは羨ましいわww
放置車両の場合は、エンジン掛ける前にプラグ抜いてオイル垂らしたりするらしいじゃん
あ、そんなのもお店がやってくれるのかね
なんにせよ、新車のxjrは羨ましいわww
426: 2019/07/21(日) 16:40:02.81
二週間ぶりにエンジンをかけたらマフラーから白煙がでました。どうすればいいのですか?
430: 2019/07/21(日) 20:36:28.22
>>426
水蒸気なのかオイル系なのかネットで調べてごらん。
オイル系でも対策はあります。
基本は、走行後は満タンに!
あと、オイル粘度の見直し。最後はオイル添加剤に頼るとか。
水蒸気なのかオイル系なのかネットで調べてごらん。
オイル系でも対策はあります。
基本は、走行後は満タンに!
あと、オイル粘度の見直し。最後はオイル添加剤に頼るとか。
436: 2019/07/22(月) 11:34:29.56
>>426
空冷だし出る時はあるよ。
空冷だし出る時はあるよ。
438: 2019/07/22(月) 16:38:33.71
>>436ありがとうございます
427: 2019/07/21(日) 16:50:48.19
自分も購入した時点で少し漏れていました
そーっと走っていれば滲む程度ですが、回して20kmも乗ると2段目のフィンに2滴垂れる感じ
ガスケット交換しました
4年大丈夫だといいなぁ
そーっと走っていれば滲む程度ですが、回して20kmも乗ると2段目のフィンに2滴垂れる感じ
ガスケット交換しました
4年大丈夫だといいなぁ
428: 2019/07/21(日) 18:54:26.69
415です。
皆様ありがとうございます。
室内の一番奥に置いてありましたので、それほど劣化はしていないのかと思います。
エンジンオイルは、垂らしてくけていないかと思います。
ブレーキホースのカーバーのホース自体は少ししろくなっていましたので、手の届く範囲ですが、ポリメイトで拭いておきました(笑)
オイル交換は、していただきました。(エンジン&ブレーキ・クラッチ)
チェーンオイルは、ベトベトしていなかったので、納車後自宅で、すぐにメンテしました。
タイヤは、一番心配していたのですが、現在200キロ走行しましたが、大丈夫みたいです。
皆様ありがとうございます。
室内の一番奥に置いてありましたので、それほど劣化はしていないのかと思います。
エンジンオイルは、垂らしてくけていないかと思います。
ブレーキホースのカーバーのホース自体は少ししろくなっていましたので、手の届く範囲ですが、ポリメイトで拭いておきました(笑)
オイル交換は、していただきました。(エンジン&ブレーキ・クラッチ)
チェーンオイルは、ベトベトしていなかったので、納車後自宅で、すぐにメンテしました。
タイヤは、一番心配していたのですが、現在200キロ走行しましたが、大丈夫みたいです。
429: 2019/07/21(日) 19:37:08.43
>>428
デットストック手に入れたのね
おめでとさん!
デットストック手に入れたのね
おめでとさん!
431: 2019/07/21(日) 22:13:48.73
>>428
室内保管だし、諸々問題はないよね
新車、マジで羨ましいww
室内保管だし、諸々問題はないよね
新車、マジで羨ましいww
432: 2019/07/22(月) 01:13:52.99
もし渋滞でこの個体が若干カチカチ音が出たなら、ある意味XJR乗りとしては朗報だ
433: 2019/07/22(月) 05:58:00.02
何故朗報??
440: 2019/07/22(月) 18:33:30.61
>>433
もし新車のエンジンでも熱を持つとカチカチ音が出るとするなら、ここの多くの人が抱えてる音の原因は経年の距離や過去オーナーの整備不足が全てではないという事
もし新車のエンジンでも熱を持つとカチカチ音が出るとするなら、ここの多くの人が抱えてる音の原因は経年の距離や過去オーナーの整備不足が全てではないという事
441: 2019/07/22(月) 18:59:16.24
>>440
わかりにくいわ!
わかりにくいわ!
442: 2019/07/22(月) 19:18:47.49
>>440
まー確かにそれはあるな
新車の情報を知らんから
まー確かにそれはあるな
新車の情報を知らんから
443: 2019/07/22(月) 21:21:51.89
>>440
なるほどw
なるほどw
439: 2019/07/22(月) 17:06:20.75
キャブだけど放置すると煙でるよ
444: 2019/07/22(月) 21:50:18.73
ワイも新車時しらんけどしばらく走るとそれ以降はずっとチキチキチキチキチキっていってるし基本的にそれが正常なんだと信じたい
445: 2019/07/22(月) 23:18:04.21
415です。
了解しました。
チキチキとなったら、報告しますね。
このバイクを購入するときにいろいろ調べました。
オイルクーラーの大きさを測り、左右に8㎝のPCのファンを2機付けました。
この大きさなら、左右のスペースに収まりました。
ヨシムラのPRO-GRESS1をつけて多少の渋滞時に100度を超えたら手動でファンを回してますので、
115度を超えたことがありません。
気分的に、嫌でしたので。
現時点でも、梅雨明け後では容量不足かと思っていますので、なったらご報告をさせていただきます。
了解しました。
チキチキとなったら、報告しますね。
このバイクを購入するときにいろいろ調べました。
オイルクーラーの大きさを測り、左右に8㎝のPCのファンを2機付けました。
この大きさなら、左右のスペースに収まりました。
ヨシムラのPRO-GRESS1をつけて多少の渋滞時に100度を超えたら手動でファンを回してますので、
115度を超えたことがありません。
気分的に、嫌でしたので。
現時点でも、梅雨明け後では容量不足かと思っていますので、なったらご報告をさせていただきます。
446: 2019/07/22(月) 23:47:23.09
>>445
これから夏本番の渋滞にハマった際、PCファンのプラスチック部分やモーターは、そのエンジンに近い場所での耐熱性は大丈夫なのでしょうか?
取り越し苦労なら良いのですが…気分悪くされたら済みません
これから夏本番の渋滞にハマった際、PCファンのプラスチック部分やモーターは、そのエンジンに近い場所での耐熱性は大丈夫なのでしょうか?
取り越し苦労なら良いのですが…気分悪くされたら済みません
451: 2019/07/23(火) 21:41:44.99
>>446
ありがとうございます。
私も、同じようなことを懸念しました。
強制空冷にするにいたしまして、他のバイクのファンも調べましたが、見つからず・・・。
PCのファンをつけている方のブログを見て付けてみようと思いました。
ファンに下駄を履かせようとも考えましたが、いい案が見つからず・・・。
とりあえず、ギボシを熱の影響を受けないと思う距離に設置し、すぐに取り外せるようにしました。
走行時の風圧での影響も考慮し、耐久性の高いと思われる2軸の日本製にして様子を見ています。
エキパイの熱をどのように遮熱するのかを現在考えています。
ありがとうございます。
私も、同じようなことを懸念しました。
強制空冷にするにいたしまして、他のバイクのファンも調べましたが、見つからず・・・。
PCのファンをつけている方のブログを見て付けてみようと思いました。
ファンに下駄を履かせようとも考えましたが、いい案が見つからず・・・。
とりあえず、ギボシを熱の影響を受けないと思う距離に設置し、すぐに取り外せるようにしました。
走行時の風圧での影響も考慮し、耐久性の高いと思われる2軸の日本製にして様子を見ています。
エキパイの熱をどのように遮熱するのかを現在考えています。
447: 2019/07/23(火) 14:17:49.82
新車から乗ってるけど、走行距離が3万㎞ぐらいまではタペット音なし。
3万㎞超えてからクラッチ滑りやタペット音、ヘッドカバーからのオイル滲みなどの小トラブルが出始めました。
ひととおり修理して今は6万㎞走破してるけど、以降トラブルらしきものはないね。
3万㎞超えてからクラッチ滑りやタペット音、ヘッドカバーからのオイル滲みなどの小トラブルが出始めました。
ひととおり修理して今は6万㎞走破してるけど、以降トラブルらしきものはないね。
448: 2019/07/23(火) 18:30:42.56
タペット音、どう対処したのかい?
456: 2019/07/24(水) 12:20:51.66
>>448
ヘッドカバー開けてシックネスゲージでインテイク側とエギゾースト側のすべてのクリアランスを計測。
そのあとカムシャフト外してシムを取り出し、シムの表面に記載されてる「270」とか「278」とかいろいろな厚みを一番クリアランスがそろうように配置替え。
そして最終的に一番ガバガバになる厚みを計測してそれに合うシムを注文して交換。
引き算ができれば可能。
ヘッドカバー開けてシックネスゲージでインテイク側とエギゾースト側のすべてのクリアランスを計測。
そのあとカムシャフト外してシムを取り出し、シムの表面に記載されてる「270」とか「278」とかいろいろな厚みを一番クリアランスがそろうように配置替え。
そして最終的に一番ガバガバになる厚みを計測してそれに合うシムを注文して交換。
引き算ができれば可能。
449: 2019/07/23(火) 20:10:45.75
98乗りです。
10ヶ月オイル交換してません。
カチカチ音します。
オイル交換でなおります?
10ヶ月オイル交換してません。
カチカチ音します。
オイル交換でなおります?
450: 2019/07/23(火) 21:27:52.52
エスパーの登場をずっと待ってろ
452: 2019/07/23(火) 21:51:08.90
もっと楽に乗りなよww
453: 2019/07/24(水) 02:23:31.58
サハラ砂漠走破するつもりなんだろ
454: 2019/07/24(水) 06:53:51.48
一本橋の練習してんじゃないの
455: 2019/07/24(水) 07:00:38.80
もうね、カチカチはデフォだよ仕方ないってより、このバイクはそんなもの
457: 2019/07/24(水) 13:45:32.36
シム治具があればカムシャフト取り外さなくてもいけるんじゃなかったっけ?
458: 2019/07/24(水) 14:50:23.61
SM見るとそうなってるよね
俺もその為だけに工具買うのはもったいないのでカムを外してます
俺もその為だけに工具買うのはもったいないのでカムを外してます
459: 2019/07/24(水) 14:54:42.42
そう。治具があればカム乗ったまま交換可能よ。
でもカムを外したほうが一気に入れ替えがきくので、最終的には楽。
でもカムを外したほうが一気に入れ替えがきくので、最終的には楽。
460: 2019/07/28(日) 23:59:46.44
>>459
亀レスで失礼したが、率直にそのスキルはスゴイわ
亀レスで失礼したが、率直にそのスキルはスゴイわ
461: 2019/07/30(火) 20:35:13.62
暑い中乗ってきた。
やっぱりメッシュジャケット買おう…
やっぱりメッシュジャケット買おう…
462: 2019/07/30(火) 20:41:12.14
ネッククーラーminiと空調服でどうかね
463: 2019/07/30(火) 21:19:02.35
>>462
バイクは走行風に当たる環境なら空調服よりメッシュジャケットのほうがいいと思う
メッシュジャケットは日陰を着て走ってるみたいなもんだからそこそこ涼しいし
渋滞ハマりまくるなら空調服もいいと思うけどさ
バイクは走行風に当たる環境なら空調服よりメッシュジャケットのほうがいいと思う
メッシュジャケットは日陰を着て走ってるみたいなもんだからそこそこ涼しいし
渋滞ハマりまくるなら空調服もいいと思うけどさ
468: 2019/07/30(火) 23:36:06.59
>>463
そうなのか...
バイク乗るようになってから、バイク用品をメット以外買ったことがほぼないんだ、実はw
タイミングでトライしてみるわ...
そうなのか...
バイク乗るようになってから、バイク用品をメット以外買ったことがほぼないんだ、実はw
タイミングでトライしてみるわ...
464: 2019/07/30(火) 22:05:23.67
もぅ暑くて夕方もムリなので、朝だけ乗って帰宅 サイドスタンド掛けたらスタンド折れて転倒 ww 余計に汗出たわ!
467: 2019/07/30(火) 23:32:28.85
>>464
聞き捨てならんな
サイドスタンドって折れるのか!
聞き捨てならんな
サイドスタンドって折れるのか!
469: 2019/07/31(水) 07:18:24.42
>>467
WRsのサイドスタンドに変えてます。 バックステップなので… ちなみに4→1のフルエキなのでセンタースタンド捨てちゃいました。
WRsのサイドスタンドに変えてます。 バックステップなので… ちなみに4→1のフルエキなのでセンタースタンド捨てちゃいました。
471: 2019/07/31(水) 17:14:47.87
>>469
ウチもWR'sのタイプRだけどノーマルサイドステップだわ
ストッパーブロックに3mmのネジ穴開けてキャップボルト入れてサイドスタンドちょっと下げた
なおタイラの4-1フルエキだけどセンスタ生きてる
ウチもWR'sのタイプRだけどノーマルサイドステップだわ
ストッパーブロックに3mmのネジ穴開けてキャップボルト入れてサイドスタンドちょっと下げた
なおタイラの4-1フルエキだけどセンスタ生きてる
465: 2019/07/30(火) 22:22:41.78
ピボットカバー? キャップ? が一個ない状態なのですが、これって早急にないと困るようなやつなんでしょうか?
466: 2019/07/30(火) 22:49:27.28
雨に濡れると錆びやすくなる
後回しでも先に買っても同じじゃない?
後回しでも先に買っても同じじゃない?
470: 2019/07/31(水) 09:51:51.23
>>466
ありがとうございます!
買っておきます。中古しかなさそうですが、それでも十分ですよね
ありがとうございます!
買っておきます。中古しかなさそうですが、それでも十分ですよね
472: 2019/07/31(水) 17:15:04.85
サイドステップじゃないわサイドスタンド
473: 2019/07/31(水) 17:30:15.48
カチカチ音がするためバルブクリアランスの調整が必要らしいのですがショップに頼んだら大体二万くらいと言われましたが妥当なのですか?
474: 2019/07/31(水) 17:54:09.42
ヘッド開けて16箇所測定して必要なシムの選定してシム用意して作業保証がつけば格安だと思うけど。
自分でやっても良いけどバイク弄りが趣味でもなければ割に合わないと思うわ。
自分でやっても良いけどバイク弄りが趣味でもなければ割に合わないと思うわ。
475: 2019/07/31(水) 18:58:04.09
午後2時頃気温34度、新青梅をノロノロ+ちょい渋滞で40分走った
油温95度辺りで安定してた
気温37度とかになると100超えるんだろうな
油温95度辺りで安定してた
気温37度とかになると100超えるんだろうな
476: 2019/07/31(水) 19:59:12.10
>>475
油温てみんなどこで測ってるのかね
油温てみんなどこで測ってるのかね
478: 2019/07/31(水) 20:10:20.29
>>476
去年の春に96を購入
夏に走行中ガソリン臭がして不安があったので、今年は油温計を付けました
去年の春に96を購入
夏に走行中ガソリン臭がして不安があったので、今年は油温計を付けました
481: 2019/07/31(水) 20:16:12.78
>>478
油温計、ルックス的な意味とか、飾りとして付けるのはアリだと思うんだが、実際付けると油温が高くても低くても気になってストレスにしかならないと思うんだがその辺精神衛生的にどうよw
油温計、ルックス的な意味とか、飾りとして付けるのはアリだと思うんだが、実際付けると油温が高くても低くても気になってストレスにしかならないと思うんだがその辺精神衛生的にどうよw
484: 2019/07/31(水) 21:31:50.88
>>481
どちらかと言うと去年の熱の不安から解放されて、自分には精神衛生的に良かったです
どちらかと言うと去年の熱の不安から解放されて、自分には精神衛生的に良かったです
485: 2019/07/31(水) 22:33:42.25
>>483
なるほど、勉強になったありがとう
>>484
感じ方は人それぞれということだね、ありがとう。
他スレにも書いたのだが、世界最速に憧れるという厨二病を拗らせて、ブサとZZR1400と12Rとブラバのキャブを見漁ってみてるのだが、フルカウル、水冷、インジェクションという要素と各車リコールやら何やらがネガティブ要素になってどうにも踏み込めない
と、そこで他スレの方がxjrを速くすれば良いというレスをくれて目から鱗がポロリと。
別に200キロ300キロ出す気はないのが本音なんだが、キャブ変えるとかインシュレーター変えるとかでこのバイク、どこまで速くなるものなのだろうか
長文失礼、当方98乗り、改造箇所はフルエキのみ。
なるほど、勉強になったありがとう
>>484
感じ方は人それぞれということだね、ありがとう。
他スレにも書いたのだが、世界最速に憧れるという厨二病を拗らせて、ブサとZZR1400と12Rとブラバのキャブを見漁ってみてるのだが、フルカウル、水冷、インジェクションという要素と各車リコールやら何やらがネガティブ要素になってどうにも踏み込めない
と、そこで他スレの方がxjrを速くすれば良いというレスをくれて目から鱗がポロリと。
別に200キロ300キロ出す気はないのが本音なんだが、キャブ変えるとかインシュレーター変えるとかでこのバイク、どこまで速くなるものなのだろうか
長文失礼、当方98乗り、改造箇所はフルエキのみ。
486: 2019/07/31(水) 22:43:00.42
>>485
その気になればどこかが1400ccキット出してたような?
まだあるのかしらんし極端な例だけどパワーを出すだけなら200ps弱くらいまでは出るよ、代償も大きいけど
ただ車体のジオメトリから来る特性やツアラーとしてちゃんと作られたフルカウルの恩恵なんかは得にくいものだから善し悪しじゃない?
その気になればどこかが1400ccキット出してたような?
まだあるのかしらんし極端な例だけどパワーを出すだけなら200ps弱くらいまでは出るよ、代償も大きいけど
ただ車体のジオメトリから来る特性やツアラーとしてちゃんと作られたフルカウルの恩恵なんかは得にくいものだから善し悪しじゃない?
479: 2019/07/31(水) 20:14:02.11
>>476
随分長くてだらしない逸物だな
随分長くてだらしない逸物だな
477: 2019/07/31(水) 20:05:30.90
そりゃあ自分の逸物に決まってるだろう
480: 2019/07/31(水) 20:15:06.89
サイドスタンド折れた者です。 本日暫定でノーマルに戻しました。 ストッパーにタイラップでちょぃ下げ ちなみに油温はオイルパンから取ってます。
482: 2019/07/31(水) 20:18:31.57
>>480
バックステップだと、ノーマルのサイドスタンドは付かない若しくは付けにくい、ということかね
バックステップだと、ノーマルのサイドスタンドは付かない若しくは付けにくい、ということかね
483: 2019/07/31(水) 20:20:11.45
>>482
跳ね上げたときスタンドの末端とベダルが近すぎてペダルの下につま先入れるのに邪魔になる
跳ね上げたときスタンドの末端とベダルが近すぎてペダルの下につま先入れるのに邪魔になる
487: 2019/07/31(水) 23:22:10.84
180psオーバーはちらほらいたような。リッターSSとかブサ買ったほうが安上がりだと思うけど
488: 2019/08/01(木) 01:03:29.69
ウインドプロテクション考えたらフルカウルだよね
高速法定速度で走ってても全然違うし
高速法定速度で走ってても全然違うし
489: 2019/08/01(木) 08:41:07.77
うちの子オーバーレーシングキャブキットandチタンフルエキ 正直6速あったら速いと思うww アクティブのオイルクーラー付けてるけど渋滞100℃余裕ww あっサイドスタンド折れた者です。
490: 2019/08/01(木) 13:01:50.05
おー!
オーバーレーシングキャブキット、おいくら万円??
オーバーレーシングキャブキット、おいくら万円??
491: 2019/08/01(木) 13:41:31.67
値段は失念しましたが、メインジェット エアクリ インテークカラー その他セットでしたね。 騒音 排ガス規制施行前ギリギリ2001 03です
492: 2019/08/01(木) 17:08:09.24
オイルクーラーて走行風で冷やすんじゃないの
ファンつけてるのか
ファンつけてるのか
493: 2019/08/01(木) 17:57:44.02
俺も空気がフィンを通って冷やすと思う。
494: 2019/08/01(木) 20:20:29.61
オイルクーラーに冷却ファンついてるなんてGSX1400くらいだろ
495: 2019/08/01(木) 20:51:06.33
>>494
教習仕様のXJR1300にはオイルクーラーに電動冷却ファンが付いてたぞ
教習仕様のXJR1300にはオイルクーラーに電動冷却ファンが付いてたぞ
496: 2019/08/01(木) 21:07:54.04
教習所は最高40km/hの世界だから熱対策必須だよね
クーリングファン回ると足元がクソ暑かった思い出
クーリングファン回ると足元がクソ暑かった思い出
497: 2019/08/01(木) 21:41:52.30
俺は教習所冬に行ったからグローブでラジエーター掴んで指先温めてた
498: 2019/08/01(木) 22:43:16.35
スレ間違ってるぞ
499: 2019/08/01(木) 22:43:38.02
あ、ごめん
教習車の話かw
教習車の話かw
500: 2019/08/02(金) 00:42:36.15
すまんすまん、教習車はNCだったからね
紛らわしかったのは認める
紛らわしかったのは認める
501: 2019/08/02(金) 17:12:14.75
皆さんのはエンジン熱くても全くカチカチとか音しないんですか?
502: 2019/08/02(金) 17:50:45.28
うちの子は今のところカチカチ音してないですよ。
503: 2019/08/02(金) 18:20:31.27
ここってカチカチ音で気になる莫迦ばっかなの?
でカチカチ音で何かあった?
でカチカチ音で何かあった?
504: 2019/08/02(金) 19:50:47.43
ごめん言い過ぎた
XJR好きになるくらいの面々なら別に無視するレベルだろうけどそのレベルに達してる
人間ばかりじゃないもんなゴメンゴメン
XJR好きになるくらいの面々なら別に無視するレベルだろうけどそのレベルに達してる
人間ばかりじゃないもんなゴメンゴメン
505: 2019/08/02(金) 19:52:08.97
鳴ったことはないが、歯ぎしり程度のことだろうと思ってはいる
506: 2019/08/02(金) 20:44:29.78
新車の水冷並みの静かさを求めるのかね。とは思う
507: 2019/08/02(金) 20:58:13.30
神経質にならず、こんなもんなんだとボーっと生きた方がいい
508: 2019/08/02(金) 21:28:26.99
いつもカチカチ鳴ってるけどこんなもんだと思ってる
509: 2019/08/02(金) 22:12:44.86
空冷エンジンだから賑やかなのが仕様だ、少し位カチカチいっても気にならんな
510: 2019/08/02(金) 23:44:32.04
生き物を扱ってる感じw
511: 2019/08/03(土) 04:01:15.43
XJRは良くも悪くも昭和のエンジンなんで、令和の時代に乗る奴は好事家だよな。
時の流行を無視出来るから平和な気持ちになれる。
時の流行を無視出来るから平和な気持ちになれる。
512: 2019/08/03(土) 05:14:27.95
そうですね
自分の96は始動したては何か?だけど、温まりながら色んな辻褄が合ってきて、いい感じで走れています
自分の96は始動したては何か?だけど、温まりながら色んな辻褄が合ってきて、いい感じで走れています
513: 2019/08/03(土) 21:06:42.77
XJR1200で、35度超える気温の真昼に市街地を走ったら
・トルクががっつり落ちて、1ギア発進でもかなり慎重になる
・アクセル回しても回転数があがりにくい
・信号停車からの発進時にエンジンあたりから「カタッ」っていう音? 振動? が聞こえる
・なんか振動が多い気がする(気のせい?)
という症状がでました。やっぱりオーバーヒートでしょうか?
水冷400しか乗ったことがないので、XJRがどれくらいでこうなるかわからず…・・・
・トルクががっつり落ちて、1ギア発進でもかなり慎重になる
・アクセル回しても回転数があがりにくい
・信号停車からの発進時にエンジンあたりから「カタッ」っていう音? 振動? が聞こえる
・なんか振動が多い気がする(気のせい?)
という症状がでました。やっぱりオーバーヒートでしょうか?
水冷400しか乗ったことがないので、XJRがどれくらいでこうなるかわからず…・・・
525: 2019/08/04(日) 20:35:45.50
>>513です。
皆さんいつも変身いただきありがとうございます。
オーバーヒートを経験したことがなかったので、不安になっていました。
原因と解決策がわかったので、オイルとか試してみます。
35度の時に乗るなって意味かもしれないな、と納得しながら乗るタイミングを決めたいと思います
皆さんいつも変身いただきありがとうございます。
オーバーヒートを経験したことがなかったので、不安になっていました。
原因と解決策がわかったので、オイルとか試してみます。
35度の時に乗るなって意味かもしれないな、と納得しながら乗るタイミングを決めたいと思います
514: 2019/08/03(土) 21:26:55.13
熱ダレだね、そんな時は休ませてやってくれ
515: 2019/08/03(土) 21:27:56.66
オイルの粘度を今より上げてやっても良いが、燃費は多少悪くなる
516: 2019/08/03(土) 21:51:04.90
20W-50いれてるよ。
517: 2019/08/03(土) 22:52:46.55
なら仕様だ
やはりそんな時はエンジン止めて休ませてやってくれ
空冷に限らず、水冷でもインパルスあたりは良く熱ダレを起こす
やはりそんな時はエンジン止めて休ませてやってくれ
空冷に限らず、水冷でもインパルスあたりは良く熱ダレを起こす
518: 2019/08/03(土) 22:54:52.02
オレは1300乗りだが、10-40で何の問題もないけどな...
1200と1300ではメッキシリンダーと僅かな排気量の違い、ってくらいしか違いが分からん
仕様、って回答以外を出来るからエロい人がいるなら登場を待とう
1200と1300ではメッキシリンダーと僅かな排気量の違い、ってくらいしか違いが分からん
仕様、って回答以外を出来るからエロい人がいるなら登場を待とう
519: 2019/08/03(土) 22:56:12.91
×仕様、って回答以外を出来るからエロい人がいるなら登場を待とう
○ 仕様、って回答以外を出来るエロい人がいるなら登場を待とう
○ 仕様、って回答以外を出来るエロい人がいるなら登場を待とう
520: 2019/08/04(日) 04:39:54.63
オイル硬すぎても抵抗が増えそうだけどな。
521: 2019/08/04(日) 06:16:16.96
抵抗うんぬんよりエンジン保護の為に硬いオイル入れてるよ。
522: 2019/08/04(日) 07:56:41.30
>>521
硬いオイルよりノンポリオイルの方が良いのでは
硬いオイルよりノンポリオイルの方が良いのでは
523: 2019/08/04(日) 13:37:09.34
抵抗増えたら発熱量が上がりそうなもんだけど。
何事もほどほどがよろしそう。
何事もほどほどがよろしそう。
524: 2019/08/04(日) 13:41:55.56
てか、こんだけ暑いとエンジンよりも人間の方が先にへばってしまいそう
全く乗る気にならない…
全く乗る気にならない…
526: 2019/08/04(日) 21:08:16.33
シュワッチ
527: 2019/08/05(月) 00:23:45.16
仮面ライダーか?w
528: 2019/08/05(月) 00:51:24.80
いやもっとトランスフォーム的なカンジですかねww WRsのサイドスタンド溶接してきたんで、また折れないかドキドキしながら使います。
529: 2019/08/05(月) 00:55:49.23
すげぇギャンブルww
530: 2019/08/05(月) 00:56:06.23
溶接って、アーク?
531: 2019/08/05(月) 01:32:50.98
溶接はアーク 半自動借りてやりました。 折れた断面見たら、母材溶けてなくて、周りだけバチバチっぽかったんでww 元よりは強化できたかな
532: 2019/08/05(月) 15:16:51.92
え?母材溶け込み無しなん?
533: 2019/08/05(月) 16:50:34.80
久振り(一ヶ月以上ぷり)に乗ろうとしたらバッテリーが上がり気味でセルが弱々しくてエンジン始動できなかった…
押し掛けして無事始動できたけどこの重量はこたえるわ
押し掛けして無事始動できたけどこの重量はこたえるわ
534: 2019/08/05(月) 19:39:22.60
昼なら正に地獄
536: 2019/08/05(月) 19:53:45.28
>>534
14時頃から乗ろうとしたからマジで暑かった
ガスも事前にPRIでキャブに送ってたのに今回はかかりが悪かった
>>535
平地なら3速で押し掛け意外と簡単だからわざわざジャンプスターターはいらないかと
14時頃から乗ろうとしたからマジで暑かった
ガスも事前にPRIでキャブに送ってたのに今回はかかりが悪かった
>>535
平地なら3速で押し掛け意外と簡単だからわざわざジャンプスターターはいらないかと
535: 2019/08/05(月) 19:41:16.12
ジャンプスターター買おうぜ、安いのなら1万円もしないよ
537: 2019/08/05(月) 20:30:08.31
ジャンプスターター買うより坂の途中にある家買おうぜ!
538: 2019/08/05(月) 23:35:27.40
まずバッテリー買おうぜ
539: 2019/08/05(月) 23:47:18.92
>>538
今年の2月に変えたばかり
ただいま部屋で充電中
乗る頻度が少なすぎるんだろうな~
今年の2月に変えたばかり
ただいま部屋で充電中
乗る頻度が少なすぎるんだろうな~
540: 2019/08/06(火) 00:57:51.06
大型バイクなんて、無理やり乗るもんでもないしな
自分のペースで良いんじゃね
自分のペースで良いんじゃね
541: 2019/08/06(火) 15:02:34.99
>>540
去年は500kmしか乗ってなかったわ
流石にもったいないと思いました
去年は500kmしか乗ってなかったわ
流石にもったいないと思いました
543: 2019/08/06(火) 17:15:48.81
>>541
1日平均1.36kmか
コンビニを1日2~3往復した的な感じで充分じゃねw
1日平均1.36kmか
コンビニを1日2~3往復した的な感じで充分じゃねw
542: 2019/08/06(火) 15:29:28.80
XJRは絶版車だから、最新SSみたいにすぐ陳腐化するんで乗らなきゃモッタイナイってプレッシャーが一切ないのが良い。
544: 2019/08/08(木) 15:50:56.92
生産終了になって勿体無いという思いから乗らなくなっちゃったわ
乗ったほうがバイクには幸せなんだろうが新車時の輝きはどんなに綺麗にしても
ある程度失われると思うとなかなか乗れない
乗ったほうがバイクには幸せなんだろうが新車時の輝きはどんなに綺麗にしても
ある程度失われると思うとなかなか乗れない
545: 2019/08/08(木) 18:01:44.54
なんかこの時期にいいインナーないですか?
546: 2019/08/08(木) 18:36:49.70
おたふく手袋で良いと思う
547: 2019/08/08(木) 22:56:02.35
日光浴しながら熱中症か…昼間36度の中、XJR1200で出掛けるの怖くなったわ、昨日
548: 2019/08/08(木) 23:01:44.42
日が昇ってるうちは乗れない
549: 2019/08/09(金) 10:33:34.74
1200購入したんですけど防風効果の高いビキニギャル教えてください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
550: 2019/08/09(金) 10:34:36.05
すいませんビキニカウルです( ̄▽ ̄;)
予測変換にやられた、、、
予測変換にやられた、、、
551: 2019/08/09(金) 11:48:41.93
ビキニカウルなんて気休めにしかならないし
552: 2019/08/09(金) 11:52:32.84
ビキニギャルなら気が休まるし
553: 2019/08/09(金) 11:54:14.78
ビキニギャル吹いたwwwww
デイトナのをつけてるけど、無いよりマシ、程度かなあ。まあ、高速長距離での体の疲れはかなりマシだけど。
デイトナのをつけてるけど、無いよりマシ、程度かなあ。まあ、高速長距離での体の疲れはかなりマシだけど。
554: 2019/08/09(金) 15:20:15.53
ブラスター2つけてる。納車前につけたから効果はわからん。
555: 2019/08/09(金) 15:37:29.15
結局胴体に当たる風が弱くなるだけでシールドの上を超えた風がヘルメット直撃して頭揺すられるようになって逆につかれるようになったな
外して風によりかかるようにしたら高速も楽だな
常識的な速度域の話で
外して風によりかかるようにしたら高速も楽だな
常識的な速度域の話で
556: 2019/08/09(金) 22:27:42.82
モトコのMF2がいいよ
557: 2019/08/10(土) 09:38:35.68
ガイラシールド使ってるが、国内仕様の速度域なら効果ある
でも、風に負けてハンドル取られる時ある
だから1200R仕様にしたくて中古部品集めてる
でも、風に負けてハンドル取られる時ある
だから1200R仕様にしたくて中古部品集めてる
558: 2019/08/10(土) 09:56:03.31
皆さんレスありがとうございますビキニギャルの者です。
モトコにブラスターですね調べてみます。
本当はRのカウルがいいんですけど部品も少ないし高いしで諦めてます。
しかしこのバイクは常識的な速度域だと扱いやすくて良いバイクですね。
ツーリング用に購入したんですけど通勤での出番が増えそうです。
モトコにブラスターですね調べてみます。
本当はRのカウルがいいんですけど部品も少ないし高いしで諦めてます。
しかしこのバイクは常識的な速度域だと扱いやすくて良いバイクですね。
ツーリング用に購入したんですけど通勤での出番が増えそうです。
559: 2019/08/10(土) 13:36:51.38
ライトの上にメーターが隠れるくらいのスクリーンを装着してるが、高さがメーターより10cm高い位置という事もあって肩から下は風が直接当たらなくて高速は楽だよ。
もちろんフルカウルの快適性には及ばないが。
もちろんフルカウルの快適性には及ばないが。
560: 2019/08/10(土) 15:21:09.93
ビキニ着て、セパハンにすれば解決かも
561: 2019/08/10(土) 15:27:16.77
やけに伸びてるなって思って覗いたらビキニギャルw
562: 2019/08/11(日) 02:05:23.26
見た目も乗ってる理由の一つなんで、デカいオイルクーラーとかカウル付けんの
563: 2019/08/11(日) 02:18:24.44
この時間に青梅街道でネズミ
武蔵村山付近
お盆中は注意な、諸氏。
武蔵村山付近
お盆中は注意な、諸氏。
564: 2019/08/11(日) 04:17:18.25
>>563
知らずに走るとこでした
情報ありがとうございます
知らずに走るとこでした
情報ありがとうございます
565: 2019/08/13(火) 18:33:50.81
今日ビーナスライン行ってきた
バイクが多くて最高だった
お盆中にもう一回ぐらいツーリング行きたい
バイクが多くて最高だった
お盆中にもう一回ぐらいツーリング行きたい
566: 2019/08/13(火) 20:24:47.00
お、お、お、おぅ
567: 2019/08/13(火) 20:32:45.54
>>566
小学生の日記みたいで悪いな(笑)
小学生の日記みたいで悪いな(笑)
568: 2019/08/14(水) 18:39:48.05
俺は来週ビーナスライン行ってくる予定
569: 2019/08/14(水) 18:44:32.07
マジ蓼科はバイクだらけだったな
帰省で行き帰り積載物結構あったから車だったがちょっと羨ましかった
でも今日は蓼科牧場、長門牧場近辺では午前中強めの雨に打たれたりもしてたけど
帰省で行き帰り積載物結構あったから車だったがちょっと羨ましかった
でも今日は蓼科牧場、長門牧場近辺では午前中強めの雨に打たれたりもしてたけど
570: 2019/08/14(水) 19:44:30.95
涼めてラッキーだったな
暑いより遥かにマシだわ
日焼けしないしな
暑いより遥かにマシだわ
日焼けしないしな
571: 2019/08/14(水) 21:20:27.39
蓼科でもいくか
572: 2019/08/15(木) 00:18:55.82
そういや白樺湖近辺で黒銀のインジェクションとはすれ違ったなぁ
573: 2019/08/16(金) 00:29:33.19
東京ゲートブリッジ、今の時間風が強くて楽しい
575: 2019/08/16(金) 11:38:40.56
ユアサのバッテリーを入れました
576: 2019/08/16(金) 11:54:55.02
お、お、お、おぅ
577: 2019/08/16(金) 15:38:51.20
20年30年と長く所有する娘と考えるとFIとキャブ最新どっちの中古勝ったほうがいいですか?
578: 2019/08/16(金) 16:03:23.17
キャブもインナーパーツがいつまで供給されるかわかんないからな~
どっちもどっちじゃね?
どっちもどっちじゃね?
579: 2019/08/16(金) 18:46:48.17
ここから20年30年wwwと考えるとどっちでも変わんなくね
580: 2019/08/16(金) 18:47:15.80
キャブ最新、っていうこだわりが良く分らんが。
582: 2019/08/16(金) 20:59:32.02
キャブのインナーパーツだったら3Dプリンターで作れる時代がくるかもしれないからキャブに1票。
583: 2019/08/16(金) 21:12:21.83
キャブなんて社外品があるだろ
純正維持ってのはキャブだろうがFIだろうが覚悟がいる
純正維持ってのはキャブだろうがFIだろうが覚悟がいる
588: 2019/08/16(金) 22:26:51.68
先日、キャブがガソリン漏れ起こしてしまったのだけど、キャブの部品供給がちょっと心配になった。
>>583さんの言うとおり、社外製のって問題なく動作するものなのでしょうか?
あと供給も当面続きそうですか?
>>583さんの言うとおり、社外製のって問題なく動作するものなのでしょうか?
あと供給も当面続きそうですか?
590: 2019/08/16(金) 22:45:36.89
>>588
問題ないよ
>>589
重いよね、そしてきれいな純正って少ないよね
問題ないよ
>>589
重いよね、そしてきれいな純正って少ないよね
584: 2019/08/16(金) 21:32:26.27
1200にオススメのマフラーあります?
585: 2019/08/16(金) 21:58:53.42
彼女の手編み
586: 2019/08/16(金) 21:59:57.48
純正
587: 2019/08/16(金) 22:24:39.51
純正マフラーいい音する、と思う。変えたことはないけど。
Youtubeとかでショートにしているの聴いたりするけど、純正のが好きかもしれないな。
Youtubeとかでショートにしているの聴いたりするけど、純正のが好きかもしれないな。
589: 2019/08/16(金) 22:37:31.01
純正マフラーいい音だよな
降りて拭かしてみたりしても余り感じないけど乗って負荷がかかってるときは凄く心地よい音がする
ただめっさ重い・・・
降りて拭かしてみたりしても余り感じないけど乗って負荷がかかってるときは凄く心地よい音がする
ただめっさ重い・・・
591: 2019/08/16(金) 23:24:32.30
純正の方が、低速トルクあるんだろうねぇ...
592: 2019/08/16(金) 23:38:52.72
俺も純正マフラーが好きだわ
593: 2019/08/16(金) 23:40:43.47
中古で買って、純正なかったから乗り味知らないんだよね...
594: 2019/08/16(金) 23:54:52.97
SP忠男付き中古で買って純正オマケで貰ったけど、持ったら重くて付ける気にならんのよね
595: 2019/08/16(金) 23:55:16.15
何キロくらいあるのかい?
603: 2019/08/17(土) 15:32:37.12
>>595
>>596
ガレージに体重計持って行って抱っこしてきた
2001年 RP03J 左右サイレンサーとエキパイ+ジョイントの3分割
エキパイ9.05kg サイレンサー左右6.2kg
15.25kg、重てぇw
>>596
ガレージに体重計持って行って抱っこしてきた
2001年 RP03J 左右サイレンサーとエキパイ+ジョイントの3分割
エキパイ9.05kg サイレンサー左右6.2kg
15.25kg、重てぇw
604: 2019/08/17(土) 15:53:55.91
>>603
暑い中乙 _旦
暑い中乙 _旦
606: 2019/08/17(土) 16:59:55.22
>>603
おつかれ、01年だとまだ4KG印のショートメガホンだよね、記憶が合ってて良かったわ
04年から?のロングメガホンはやっぱり数キロ重いのかなぁ?
おつかれ、01年だとまだ4KG印のショートメガホンだよね、記憶が合ってて良かったわ
04年から?のロングメガホンはやっぱり数キロ重いのかなぁ?
608: 2019/08/17(土) 20:20:49.52
>>606
片側1kgプラスらすい
片側1kgプラスらすい
612: 2019/08/17(土) 20:30:42.37
>>608
ってことは17kgオーバーか・・・さすがに重いなぁ
>>611
やっぱり規制で牙を捥がれちゃったような音だったん?
ってことは17kgオーバーか・・・さすがに重いなぁ
>>611
やっぱり規制で牙を捥がれちゃったような音だったん?
613: 2019/08/17(土) 20:48:51.10
>>612
とにかく静音
しずかすぎてちょっとつまらないのよね。
とにかく静音
しずかすぎてちょっとつまらないのよね。
610: 2019/08/17(土) 20:23:39.38
>>606
両方持ってたけど5EAはやっぱ重いw
でも後ろから見るとなかなかの迫力である
両方持ってたけど5EAはやっぱ重いw
でも後ろから見るとなかなかの迫力である
616: 2019/08/17(土) 21:16:28.21
>>606
確認したら刻印は5EA
調べたら1999と2000が境だった、見た目同じっぽいけどね
確認したら刻印は5EA
調べたら1999と2000が境だった、見た目同じっぽいけどね
617: 2019/08/17(土) 21:24:31.58
>>616
ショートメガホンで型違いあったのか・・・それは素で知らなかったわ・・・
ショートメガホンで型違いあったのか・・・それは素で知らなかったわ・・・
596: 2019/08/17(土) 00:14:05.12
15kgぐらいじゃなかったかな
597: 2019/08/17(土) 00:18:29.58
あ、4KG・RP01Jね
03Jの途中からタイコデカくなってたりインジェクションでシングルになってたりで変動幅がわからない
03Jの途中からタイコデカくなってたりインジェクションでシングルになってたりで変動幅がわからない
598: 2019/08/17(土) 01:52:16.03
15キロは重いねww
2本出しだし、そんなもんなのかな
走っちゃえば気にならないのかね、低速トルク出るだろうし。
2本出しだし、そんなもんなのかな
走っちゃえば気にならないのかね、低速トルク出るだろうし。
599: 2019/08/17(土) 02:14:51.45
純正からチタンのフルエキに変えた時走りだした瞬間から変化を感じたもんだよ
特にコーナーの倒しこみとか顕著に軽くなった感じがした
でも今思えば1200純正ショートメガホンマフラーもかっこよかったなーって思う
捨てたのがもったいない…
特にコーナーの倒しこみとか顕著に軽くなった感じがした
でも今思えば1200純正ショートメガホンマフラーもかっこよかったなーって思う
捨てたのがもったいない…
600: 2019/08/17(土) 10:37:34.22
純正のスタイルにこだわるなら、Marving のマスターどうでしょう?
純正形状のサイレンサーで軽い、音量も向こうのホモロゲモデルなんでちょうどいい感じ、さらにガスケット不要。
ただ鉄で錆びるのでこまめな手入れが必要、さらに5UXには5EAのタンデムステップホルダーが必要。
ちなみに5UXにBlack widowの集合パイプ付けて車検OKでした。
純正形状のサイレンサーで軽い、音量も向こうのホモロゲモデルなんでちょうどいい感じ、さらにガスケット不要。
ただ鉄で錆びるのでこまめな手入れが必要、さらに5UXには5EAのタンデムステップホルダーが必要。
ちなみに5UXにBlack widowの集合パイプ付けて車検OKでした。
601: 2019/08/17(土) 10:37:48.51
ヘッドカバーとか、エンジンの横あたりとかに、白サビなんかがすげー出てて(まぁ買った時からなんだけど)、削ったり磨いたり色々してみたけど効果はなかった。いい加減イライラしたので、エンジン黒く塗ったったwwボルト類も錆び錆びだったので一緒に塗ったった
サーフェーサーは吹いてないので、これからどうなるかは分からんww禿げてきたら重ね塗りする!
サーフェーサーは吹いてないので、これからどうなるかは分からんww禿げてきたら重ね塗りする!
602: 2019/08/17(土) 12:16:44.43
小僧仕様みたいないい加減さだなぁ
605: 2019/08/17(土) 16:26:06.04
ヘッドカバー留めてるボルトのラバーマウント一個500円もするのかよ!
なにかいい代用品ないかな?
なにかいい代用品ないかな?
607: 2019/08/17(土) 19:10:22.91
触媒が入ってたら更に重いかもね
611: 2019/08/17(土) 20:25:20.84
あれで4KGと同じような音だったら超満足だったんだがな
614: 2019/08/17(土) 20:57:04.92
ノーマルに戻したら車の排気音なみに静かだった
615: 2019/08/17(土) 21:10:55.48
バイク乗りってマフラー交換が当たり前のようになってますが、自分はノーマル派です
XSRも持っているが、ノーマルでも正直うるさいと感じる
他にも何台か持っているが全部ノーマル
XSRも持っているが、ノーマルでも正直うるさいと感じる
他にも何台か持っているが全部ノーマル
618: 2019/08/17(土) 21:28:31.82
あーすまん 間違って覚えてたが
1300のは5EA 1200のが4KG
ロングが5UXだったわ
1300のは5EA 1200のが4KG
ロングが5UXだったわ
619: 2019/08/17(土) 22:05:41.52
うちの99、4KG印ついてたが・・・とおもってパーツカタログ確認した
自分も勘違いしてたがこんな感じらしい
①4KG(94)~RP01J(5EA7・99)までは4KG(ショート)
②RP03J(5EA9/G・00)~(5UX1/2・02)までは4KG+集合部とテールが5EA(ショート)
③RP03J(5UX3・03)~(5UX8/9・05)が5UX(ロング)
④RP17J(5UXB/C・07)~のインジェクションが5UX(シングル)
自分も勘違いしてたがこんな感じらしい
①4KG(94)~RP01J(5EA7・99)までは4KG(ショート)
②RP03J(5EA9/G・00)~(5UX1/2・02)までは4KG+集合部とテールが5EA(ショート)
③RP03J(5UX3・03)~(5UX8/9・05)が5UX(ロング)
④RP17J(5UXB/C・07)~のインジェクションが5UX(シングル)
620: 2019/08/19(月) 05:35:20.22
>>619
ありがたや
ありがたや
697: 2019/08/30(金) 22:11:06.70
>>695
>>619
>>619
621: 2019/08/21(水) 18:29:48.07
俺の1200は熱ダレ皆無。
622: 2019/08/21(水) 19:51:34.62
1300は排気量1250までデカくしたの無理があったんだろうなあ
別に1200のままでも良かったんじゃねバランスも一番良さげだし
別に1200のままでも良かったんじゃねバランスも一番良さげだし
623: 2019/08/21(水) 20:44:32.81
走る場所と走り方によるんじゃない?
俺の1300だけど大丈夫だよ
俺の1300だけど大丈夫だよ
624: 2019/08/21(水) 20:49:50.73
メッキシリンダーになったことだし、ねぇ。
625: 2019/08/21(水) 22:46:35.98
ウチの1300も特に変な熱ダレおこさんな
乗り方の問題とか適当な安いオイルでも使ってるとかなのでは?
乗り方の問題とか適当な安いオイルでも使ってるとかなのでは?
626: 2019/08/21(水) 23:32:54.08
1300乗りだけど、真夏の渋滞が続くと熱ダレするね、走っていれば35℃以上でもOK
627: 2019/08/22(木) 06:42:53.15
俺のは安いオイルだけど熱だれしないから
やっぱ原因は渋滞だな
やっぱ原因は渋滞だな
628: 2019/08/22(木) 08:59:22.94
夏より冬場の朝が苦労する
暖機の大切さを知る(´・ω・`)
暖機の大切さを知る(´・ω・`)
629: 2019/08/22(木) 14:41:25.67
冬に何か苦労する?
昔1200で冬場だけスタータークラッチが滑って困ったけど
昔1200で冬場だけスタータークラッチが滑って困ったけど
630: 2019/08/22(木) 14:56:04.54
特にしない
ちゃんと暖機するくらいかな
冷たいまま回転低下がると鍛造ピストンのせいか余り心臓によろしくない叩き音みたいなのがたまに出るから
ちゃんと暖機するくらいかな
冷たいまま回転低下がると鍛造ピストンのせいか余り心臓によろしくない叩き音みたいなのがたまに出るから
631: 2019/08/22(木) 19:30:25.25
ちょっと待ったコール。
・・・お前等何言ってんの?
オイルクーラーが正常に作動しているのだから、
XJRは熱ダレが無いだろう。
・・・お前等何言ってんの?
オイルクーラーが正常に作動しているのだから、
XJRは熱ダレが無いだろう。
633: 2019/08/22(木) 20:25:33.78
>>631
無いってことはないよ
走行風が十分に当たらない渋滞にハマった時とかヤバイことはある
無いってことはないよ
走行風が十分に当たらない渋滞にハマった時とかヤバイことはある
632: 2019/08/22(木) 19:47:06.16
はいはい。
634: 2019/08/23(金) 11:31:34.57
渋滞中に128度まで上がった事がある
635: 2019/08/23(金) 11:35:23.92
真夏の渋滞アクアラインで余裕の150℃越え
636: 2019/08/23(金) 12:11:08.29
冬の日曜にアクアライン行ったら帰り酷い渋滞にあって二度と休日に行かないと誓った
637: 2019/08/23(金) 20:01:41.33
638: 2019/08/23(金) 20:14:03.65
>>637
トップケースがなきゃもっと美しいのに…
(便利ですよね!)
トップケースがなきゃもっと美しいのに…
(便利ですよね!)
639: 2019/08/23(金) 21:45:15.82
>>638
俺もそこが悩ましいけど付けたままだな
俺もそこが悩ましいけど付けたままだな
640: 2019/08/23(金) 21:50:56.03
ハイコンプピストンって入れてる方いますか?
641: 2019/08/24(土) 01:14:13.58
1200にワイセコ1314入れてるよ
654: 2019/08/24(土) 20:14:08.94
>>641
やっぱ変わるもんなんですかね?
ボアアウトするなら1200が有利ですよねぇ。
やっぱ変わるもんなんですかね?
ボアアウトするなら1200が有利ですよねぇ。
642: 2019/08/24(土) 07:40:41.78
643: 2019/08/24(土) 10:30:10.99
644: 2019/08/24(土) 15:55:16.84
なんでみんなスクリーン付けてんのよw
649: 2019/08/24(土) 18:38:28.21
>>644
風で疲れるんだもん(´・ω・`)
風で疲れるんだもん(´・ω・`)
645: 2019/08/24(土) 16:19:45.32
ロングツーリングとかする人は付けたくなるんかね
メーター回りに虫いっぱい付くととるの面倒だから
メーター回りに虫いっぱい付くととるの面倒だから
646: 2019/08/24(土) 18:05:52.85
雨の日も乗るんでシガソケやら電装系防水の為
647: 2019/08/24(土) 18:10:39.98
648: 2019/08/24(土) 18:36:37.12
650: 2019/08/24(土) 19:29:33.22
652: 2019/08/24(土) 19:43:02.44
>>650
赤城・・・?それどこ?行きたいんだけど・・・
赤城・・・?それどこ?行きたいんだけど・・・
656: 2019/08/24(土) 21:52:37.59
658: 2019/08/25(日) 03:35:09.71
>>656
あたま文字Dのところですな
あたま文字Dのところですな
660: 2019/08/25(日) 07:12:47.21
あれ、俺も群馬で4kg
結構居るんだな
>>656
見かけたらヤエりますん
結構居るんだな
>>656
見かけたらヤエりますん
664: 2019/08/25(日) 13:34:03.65
>>655,663
最終ええね
最終の小型マルチリフレクターほしいけど01Jにはアンバランスかな・・・?
夜間の明るさってどんな具合?
>>660
反応できたら返しますわー
最終ええね
最終の小型マルチリフレクターほしいけど01Jにはアンバランスかな・・・?
夜間の明るさってどんな具合?
>>660
反応できたら返しますわー
666: 2019/08/25(日) 14:23:55.36
>>664
663だけど、あんまり明るさは変わらないと思う。
HID組んだら違いが出るのかもしれないけど。
663だけど、あんまり明るさは変わらないと思う。
HID組んだら違いが出るのかもしれないけど。
668: 2019/08/25(日) 21:08:03.11
>>666
655です。自分も暗くは感じないな
655です。自分も暗くは感じないな
669: 2019/08/25(日) 21:14:49.81
>>666,668
さんきゅー、参考にさせてもらいますわー
さんきゅー、参考にさせてもらいますわー
651: 2019/08/24(土) 19:35:56.89
らいむ先輩じゃんw
653: 2019/08/24(土) 20:12:56.98
みんなの写真いいな
俺も今度撮ろう
俺も今度撮ろう
655: 2019/08/24(土) 20:26:00.43
662: 2019/08/25(日) 12:35:59.33
>>655
お、これ1300Cか
はじめて見たわ
お、これ1300Cか
はじめて見たわ
657: 2019/08/24(土) 22:01:18.12
もれの
659: 2019/08/25(日) 03:46:08.88
俺も群馬4kg乗ってるで。
661: 2019/08/25(日) 11:03:41.14
皆さん荷物はリュックですか?
663: 2019/08/25(日) 13:13:36.30
665: 2019/08/25(日) 13:38:39.97
ビキニカウル付けるとき、
ヘッドライトでかいと入りにくいのもあり1300SFのライトなら付けてた
小径だけど割と合う
ヘッドライトでかいと入りにくいのもあり1300SFのライトなら付けてた
小径だけど割と合う
667: 2019/08/25(日) 14:55:56.91
XJRにはΦ200mの大経単眼が似合うんだよ
670: 2019/08/25(日) 21:21:07.47
ハイワッテージ H4ハロゲン 100/90wぶちこんでます。
クソ明るいし見やすいよん。
XJRのヘッドライトはガラスなんで溶けないしやってみたら?
クソ明るいし見やすいよん。
XJRのヘッドライトはガラスなんで溶けないしやってみたら?
671: 2019/08/25(日) 23:53:45.60
>>670
ありがとう、参考になる
ありがとう、参考になる
672: 2019/08/26(月) 15:49:58.82
ハイワットはガラスじゃなくて配線が燃えるお
675: 2019/08/27(火) 13:19:53.21
>>672
燃えないから書き込んでんだけど
燃えないから書き込んでんだけど
673: 2019/08/26(月) 22:54:59.46
ノーマルでじゅうぶんですよ
674: 2019/08/26(月) 23:36:09.76
ウチはLEDにしちゃったな
配光心配したけど当たり引けたのか明るくてカットラインもちゃんと出てて良かったわ
配光心配したけど当たり引けたのか明るくてカットラインもちゃんと出てて良かったわ
676: 2019/08/27(火) 13:52:48.74
うちもLEDにした
カットライン出てるし、ハイビームの拡散もなくていい感じ
でも、ちょっとグレアが多い気もする
ハロゲン前提の灯体だから意図的グレア領域の光量も上がってるんでもしかしたら対向車や前走車からは眩しいかも?
カットライン出てるし、ハイビームの拡散もなくていい感じ
でも、ちょっとグレアが多い気もする
ハロゲン前提の灯体だから意図的グレア領域の光量も上がってるんでもしかしたら対向車や前走車からは眩しいかも?
679: 2019/08/28(水) 08:05:58.21
>>676
パッシング食らったり前の車がすぐ車線変更したりだとおそらく眩しいw
パッシング食らったり前の車がすぐ車線変更したりだとおそらく眩しいw
680: 2019/08/28(水) 08:30:28.45
>>679
それは無いけどね
それは無いけどね
677: 2019/08/27(火) 17:52:01.51
俺はハロゲンにした。
自己満足ですが充分かなと。
自己満足ですが充分かなと。
678: 2019/08/27(火) 21:47:17.27
俺もHIDを10年以上使ってハロゲンに戻した
俺のなかでは旧車扱いなのでこれで良い
俺のなかでは旧車扱いなのでこれで良い
681: 2019/08/28(水) 18:15:51.57
じゃぁいいんじゃね
682: 2019/08/28(水) 20:32:43.56
どなたかリアディスクの締め付けトルクわかる人教えてください。
3N.mくらいかな?
3N.mくらいかな?
683: 2019/08/28(水) 22:21:37.62
>>682
1200のサービスマニュアルだと20Nm(2.0kg・m)
1200のサービスマニュアルだと20Nm(2.0kg・m)
684: 2019/08/29(木) 02:50:09.99
>>683
ありがとうございます!
これで引きずり気味のリアブレーキとオサラバ出来ます!
ありがとうございます!
これで引きずり気味のリアブレーキとオサラバ出来ます!
685: 2019/08/29(木) 06:53:56.41
>>684
俺のも引き摺り気味
ディスク交換で直るの?
キャリパーは整備してない?
俺のも引き摺り気味
ディスク交換で直るの?
キャリパーは整備してない?
686: 2019/08/29(木) 08:38:18.52
ディスク板が振れているなら交換で解決するよ。
キャリパーの戻りが悪ければキャリパーOHで。
キャリパーの戻りが悪ければキャリパーOHで。
687: 2019/08/29(木) 10:02:19.96
言葉足らずで申し訳ない。
せっかくだからディスク交換とキャリパーオーバーホール同時に行おうと思ってるんです。
せっかくだからディスク交換とキャリパーオーバーホール同時に行おうと思ってるんです。
688: 2019/08/29(木) 12:18:42.19
フロントブレーキだけど引きずりの原因探ったらマスタシリンダのシールだった
とんがりコーンみたいな案内治具ないと入らないんで職場の旋盤で作って代用した思い出
とんがりコーンみたいな案内治具ないと入らないんで職場の旋盤で作って代用した思い出
689: 2019/08/29(木) 14:08:38.04
リアディスクのボルトナメて緩まなくなってんだけど、どうやって抜こう…
690: 2019/08/29(木) 14:11:41.82
バーナーで炙ればよし
それでもダメだったらグラインダーで頭を飛ばせ
それでもダメだったらグラインダーで頭を飛ばせ
691: 2019/08/29(木) 14:31:10.37
ドリルでもええで
R1の6Jのボルトが6本中2本ダメで飛ばしたけど頭飛んじゃえば残ったのはペンチで回せる
R1の6Jのボルトが6本中2本ダメで飛ばしたけど頭飛んじゃえば残ったのはペンチで回せる
692: 2019/08/29(木) 15:01:21.88
ボルトの上にM6かM8のナットを溶接
ボルトに熱も入るので一発で外れる
ディスクボルトのような周りが広い場所にしか使えないけど、この方法が一番好き
ボルトに熱も入るので一発で外れる
ディスクボルトのような周りが広い場所にしか使えないけど、この方法が一番好き
693: 2019/08/29(木) 15:28:39.86
マイナスドライバー掛けられる溝掘ればいいよ
694: 2019/08/29(木) 18:08:09.12
俺の九十五年はできるだけ純正維持だけどできるところまで努力する
695: 2019/08/30(金) 19:33:07.52
1200の純正メガホンショートって1300に付きますか?
696: 2019/08/30(金) 20:13:51.47
>>695
99年式までなら共通だったと思う
99年式までなら共通だったと思う
701: 2019/08/31(土) 10:55:48.22
>>695
付くよ 付けてたから間違いなし
付くよ 付けてたから間違いなし
698: 2019/08/30(金) 23:29:21.49
大田区東海付近でネズミ取り
諸兄、注意されたし
諸兄、注意されたし
699: 2019/08/31(土) 00:27:39.04
>>698
そんな田舎に行かないし
そんな田舎に行かないし
700: 2019/08/31(土) 08:40:05.34
えっ?!バイクは田舎で乗るもんだろ?
山梨、埼玉、群馬 そそるじゃんw
もしかして都会の王者原二乗りの人?
山梨、埼玉、群馬 そそるじゃんw
もしかして都会の王者原二乗りの人?
702: 2019/08/31(土) 11:00:50.82
うちのは00だったけど付いたから
07までのモデルならいけるんじゃないかと
07までのモデルならいけるんじゃないかと
703: 2019/09/01(日) 20:23:07.83
今日久々に乗ったら クラッチが切れなくなってビビった
オイルラインにエアでも噛んだか?と思ったが、検索したらこれ持病なのね・・・とりあえずクラッチレリーズのパーツを注文した
ボロの中古を個人売買で買って ほぼ乗りっぱなしで迎えた5年目、初めてトラブルだわ
オイルラインにエアでも噛んだか?と思ったが、検索したらこれ持病なのね・・・とりあえずクラッチレリーズのパーツを注文した
ボロの中古を個人売買で買って ほぼ乗りっぱなしで迎えた5年目、初めてトラブルだわ
704: 2019/09/02(月) 00:06:52.83
4年から5年に一度交換した方が良いらしいね
オレもこないだ食らった
オレもこないだ食らった
705: 2019/09/02(月) 00:09:34.57
オレの場合は急に、というよりは1週間たまたま毎日乗ってて1速でクラッチ握って信号待ちの時、ちょいちょい進むなぁ、と思ってたらそこからあっという間に切れなくなったw
706: 2019/09/02(月) 14:16:07.30
ニュートラルやギアチェンしにくくなったらチェックしとくといいで
707: 2019/09/02(月) 16:05:09.90
とうとうオルタ系逝きました。
交換されたお方、お値段の費用、ご教授願います。
XJR1200はアッセンブリ交換とか。
交換されたお方、お値段の費用、ご教授願います。
XJR1200はアッセンブリ交換とか。
711: 2019/09/02(月) 18:47:06.29
>>707
数年前にウェビックで注文した時は5万円くらいだった気がする
数年前にウェビックで注文した時は5万円くらいだった気がする
712: 2019/09/02(月) 19:07:50.82
>>711
訂正7万円くらいだったかもしれない(購入履歴が2015年以前消えてて見られなかった
オクで安価に手に入れるのも選択肢の一つだと思う
訂正7万円くらいだったかもしれない(購入履歴が2015年以前消えてて見られなかった
オクで安価に手に入れるのも選択肢の一つだと思う
715: 2019/09/03(火) 06:30:39.25
>>707
参考までに聞いておきたいのですが
走行距離はどのくらいでなったんです?
値段よりこちらが気になる
参考までに聞いておきたいのですが
走行距離はどのくらいでなったんです?
値段よりこちらが気になる
721: 2019/09/03(火) 17:07:48.58
>>715
49850キロ。
今回のツーリングで5万キロ達成予定でしたが、
惜しくもならず。でした。
8万円で修理っす。
49850キロ。
今回のツーリングで5万キロ達成予定でしたが、
惜しくもならず。でした。
8万円で修理っす。
708: 2019/09/02(月) 18:04:07.87
部品代3万くらい 工賃込み4~5万くらい だと思う
他のバイクでやったときこのくらいだった
他のバイクでやったときこのくらいだった
709: 2019/09/02(月) 18:15:08.49
XJR1200はレギュレターとジェネレターがアッセン交換なんです。
8万円コースかなと。
8万円コースかなと。
710: 2019/09/02(月) 18:22:09.93
マジで!?高いね(^^;
まぁいずれは体験するのか・・
まぁいずれは体験するのか・・
718: 2019/09/03(火) 11:08:48.89
>>710
ヤフオクは?
ヤフオクは?
719: 2019/09/03(火) 12:21:38.79
>>718
中古と新品比べるのか…
中古と新品比べるのか…
713: 2019/09/02(月) 19:18:25.40
ちょっと調べてみた
ウェビックで現在80,568円 納期2日 4KG-81600-00 A.C.ゼネレーターアセンブリ
ウェビックで現在80,568円 納期2日 4KG-81600-00 A.C.ゼネレーターアセンブリ
716: 2019/09/03(火) 06:33:31.85
>>713
あれ?モノタロウのが安いよw>67500円
ボッタじゃね?w
あれ?モノタロウのが安いよw>67500円
ボッタじゃね?w
717: 2019/09/03(火) 09:51:56.46
>>716
税別じゃないの? それでもモノタロウの方が安いけど
税別じゃないの? それでもモノタロウの方が安いけど
714: 2019/09/02(月) 20:23:56.98
マジかよ!くっそ高いな!
720: 2019/09/03(火) 16:36:26.18
そんな高いんだ…
スペア持ってて良かったぜ
スペア持ってて良かったぜ
722: 2019/09/03(火) 23:45:41.64
数年前オクで落としたとき5000円くらいだったな
723: 2019/09/04(水) 00:33:59.19
これオルタの中身だけ部品で買ったらいくらなんだろ? 8万出すなら部品取りで事故車何台も買える値段ですよね
724: 2019/09/04(水) 01:23:51.48
とても気に入ってるバイクだけど、12万で買ってる自分には8万出して新品修理とか無いわ
当たり外れはあってもヤフオクで中古買って自分で交換する
当たり外れはあってもヤフオクで中古買って自分で交換する
725: 2019/09/04(水) 05:35:24.36
電装屋でリビルトでええやろ
729: 2019/09/04(水) 23:28:41.35
>>725
やってくれるの?
なんぼくらいやろ?
やってくれるの?
なんぼくらいやろ?
727: 2019/09/04(水) 17:23:24.65
そんなん気にならんわ
728: 2019/09/04(水) 17:47:29.90
気にするなら避けるのは構わんとは思うけど程度のイイものが手に入るなら俺も気にせんな
730: 2019/09/06(金) 21:59:48.32
バーエンド交換したい。
お勧め教えて下され。
お勧め教えて下され。
731: 2019/09/07(土) 10:44:03.95
>>730
TDM900純正
ポン付け
重くなる
振動は…わかんない
TDM900純正
ポン付け
重くなる
振動は…わかんない
732: 2019/09/10(火) 17:39:31.84
>>731
もっとお安いのを!
もっとお安いのを!
734: 2019/09/11(水) 00:25:14.45
>>732
振動対策でっか?
振動対策でっか?
737: 2019/09/15(日) 06:26:43.35
>>730
純正ハンドルには付かないかもしれないが、EFFEXのハンドルバーウェイトが良かった。
直4エンジンは微振動が出るんでこの手のパーツが効く。
純正ハンドルには付かないかもしれないが、EFFEXのハンドルバーウェイトが良かった。
直4エンジンは微振動が出るんでこの手のパーツが効く。
733: 2019/09/10(火) 20:32:46.76
自分で幾つも買って、自分に合った物探して下さい。 幾つも買って、試しても無ければ、自分で作って下さい。
735: 2019/09/11(水) 19:08:19.58
見てくれ対策っす。
736: 2019/09/13(金) 23:49:12.51
>>735
好きなのつけてくれい
好きなのつけてくれい
738: 2019/09/16(月) 21:33:06.40
クラッチレリーズ修理完了
作業手順ググればいくらでも写真付きで出てくるしyoutubeに動画までアップされてるしパーツはウェビックですぐに買えるし、いい時代になったもんだ
作業手順ググればいくらでも写真付きで出てくるしyoutubeに動画までアップされてるしパーツはウェビックですぐに買えるし、いい時代になったもんだ
739: 2019/09/17(火) 07:26:12.15
>>738
ご苦労さんです
ご苦労さんです
740: 2019/09/18(水) 15:55:00.84
ノーマルキャブのセッティングしようと思うんだけどジェット類ってナップスとかで売ってるの?
キャブはミクニのbs36です。
キャブはミクニのbs36です。
741: 2019/09/18(水) 18:19:03.78
>>740
元店員(ナップスじゃないよ)からすると結構無い番手とかも多いから店に直接聞いた方がいいよ
元店員(ナップスじゃないよ)からすると結構無い番手とかも多いから店に直接聞いた方がいいよ
742: 2019/09/22(日) 01:36:45.35
HIDってライト周りの改造必要なの?
744: 2019/09/22(日) 10:00:14.87
>>742
特に必要ないけどバルブはめたあと防水パッキンが入らない事があるので
切れ込み入れる必要はあるかも
特に必要ないけどバルブはめたあと防水パッキンが入らない事があるので
切れ込み入れる必要はあるかも
743: 2019/09/22(日) 05:04:37.55
今はHID入れるよりもLEDだね
物によるけどHIDのバラストよりも小さいコントローラーとか、リフレクター焼けが無いとか
物によるけどHIDのバラストよりも小さいコントローラーとか、リフレクター焼けが無いとか
745: 2019/09/22(日) 10:01:05.59
まぁ物によりけり
買う前は下調べせんとね。
買う前は下調べせんとね。
746: 2019/09/22(日) 11:52:53.54
クラッチレリーズからポタポタ。
前回交換から一年半。17000キロ。
こんなもんなのか~。消耗品なんやね。
前回交換から一年半。17000キロ。
こんなもんなのか~。消耗品なんやね。
748: 2019/09/22(日) 17:43:36.02
>>746
消耗品であるのは間違いないが、弱いってのはヤマハも認めている、というのが行きつけのバイク屋の弁。
消耗品であるのは間違いないが、弱いってのはヤマハも認めている、というのが行きつけのバイク屋の弁。
747: 2019/09/22(日) 12:54:48.60
うち前回交換から10年以上経ってるけど今のところ再発はないな
749: 2019/09/22(日) 20:09:40.28
ホースじゃないだけマシとおもわんば
ホースに亀裂入るとほんと切れなくなるからレッカーよぶ事になる
ホースに亀裂入るとほんと切れなくなるからレッカーよぶ事になる
750: 2019/09/24(火) 18:45:04.11
XJRを大型入門用バイクとか言う人いるけど、これで入門って本番はどんな凄いバイクのるんだろう?
752: 2019/09/24(火) 21:06:52.15
>>750
入門からディープなところまでいける懐の深さがあると言えば聞こえはいいぞ
入門からディープなところまでいける懐の深さがあると言えば聞こえはいいぞ
751: 2019/09/24(火) 20:29:58.55
H2
753: 2019/09/24(火) 21:11:02.71
SSとか乗ったことないんだが、実際このバイクとリッターSSって、0-100mの加速とか目に見えて違うもんなのかね
754: 2019/09/24(火) 21:17:28.56
さすがにそれは馬力も車重も差があってお話にならない
755: 2019/09/24(火) 21:37:24.34
馬力なの?加速力ならトルクじゃないのかね
確かに、重さとか諸々でお話にならないのは薄々気づいてはいたw
確かに、重さとか諸々でお話にならないのは薄々気づいてはいたw
756: 2019/09/25(水) 05:46:17.76
初心者に勧められない理由
・全開で巨体がリフト
・取り回し困難
・立ちゴケしたらコツ知らない&非力な人は起こせない
・押しゴケもあるよ
・駐車スペースに気を使う、ツーリング先で出せなくなる事も
・乗ると軽いから調子に乗る
・ヤマハハンドリングなんて言われているが曲がらない
・1200を買うと脚付き悪い、重い、速い(荒々しい)
リッタオーバーネイキッドは漢のバイクなんて言う人も居るくらいだから
これ知らない人が乗ったらヤバイと思うよ
経験あるベテランの入門用ならまだしも、入門=初心者用だと勘違いしたら最悪
・全開で巨体がリフト
・取り回し困難
・立ちゴケしたらコツ知らない&非力な人は起こせない
・押しゴケもあるよ
・駐車スペースに気を使う、ツーリング先で出せなくなる事も
・乗ると軽いから調子に乗る
・ヤマハハンドリングなんて言われているが曲がらない
・1200を買うと脚付き悪い、重い、速い(荒々しい)
リッタオーバーネイキッドは漢のバイクなんて言う人も居るくらいだから
これ知らない人が乗ったらヤバイと思うよ
経験あるベテランの入門用ならまだしも、入門=初心者用だと勘違いしたら最悪
760: 2019/09/25(水) 14:21:08.62
バイク初心者ならまだしも、大型初心者ならこのバイクはオススメだろ
>>756に書いてある事がダメなら、もうそいつは一生中型乗ってろって感じ
>>756に書いてある事がダメなら、もうそいつは一生中型乗ってろって感じ
757: 2019/09/25(水) 06:21:51.46
押しゴケもあるよ、がポロリもあるよ、みたいなノリでワラタ
758: 2019/09/25(水) 08:03:23.88
10数年ぶりにリターンして、125、250と乗り継いで大型二輪取って初めての大型二輪が1300の99式。
これ乗れば取り回し的には次に何を乗るにも問題ないだろう、と思う。
でも乗りやすいし充分速いし良いバイク。
これ乗れば取り回し的には次に何を乗るにも問題ないだろう、と思う。
でも乗りやすいし充分速いし良いバイク。
759: 2019/09/25(水) 13:20:47.95
曲がらないかな?
結構素直にグイグイ曲がっていくバイクだと思って乗ってたわ
スパスパ高速で機敏に曲がってく感じではないけど曲がらないイメージはないなぁ
なお99年式
結構素直にグイグイ曲がっていくバイクだと思って乗ってたわ
スパスパ高速で機敏に曲がってく感じではないけど曲がらないイメージはないなぁ
なお99年式
770: 2019/09/25(水) 21:09:26.08
>>759
曲がると思うんだよね
視線と、曲がりたい方向の脚に力入れるだけで曲がると思う
逆ハン切って入って行けば、スパッと決まるとも思うし。
曲がると思うんだよね
視線と、曲がりたい方向の脚に力入れるだけで曲がると思う
逆ハン切って入って行けば、スパッと決まるとも思うし。
761: 2019/09/25(水) 15:03:32.08
初バイクが98年式の俺氏、低みの見物
762: 2019/09/25(水) 15:09:24.65
積極的に勧めるバイクではないかなぁ… まぁ教習車であるくらいだからね 同じく低見の見物 2001 03です(;・∀・)
763: 2019/09/25(水) 17:50:59.37
金はないけどとにかくリッターオーバーに乗りたいって人にはおすすめできる
764: 2019/09/25(水) 17:52:17.65
>>763
おお。その通りだね。
おお。その通りだね。
765: 2019/09/25(水) 18:14:29.97
オススメも何も大型取得する奴は乗りたいバイクが決まっててそれに乗るやろ
766: 2019/09/25(水) 18:15:17.71
平もロッシも惚れ込んでるバイクだからね
取り敢えず安いしって腰掛け気分で乗り始めたはずなのに、長く乗ってる人も多いんじゃないかな
取り敢えず安いしって腰掛け気分で乗り始めたはずなのに、長く乗ってる人も多いんじゃないかな
767: 2019/09/25(水) 18:20:46.36
それ俺じゃん
売り物に出来ない問題車両だったんで大型の練習用にするかと思ってたらゴソゴソ弄ってる間に愛着湧いちゃって手放せない
もう8年くらい持ってる
売り物に出来ない問題車両だったんで大型の練習用にするかと思ってたらゴソゴソ弄ってる間に愛着湧いちゃって手放せない
もう8年くらい持ってる
768: 2019/09/25(水) 20:16:53.28
大型バイク入門のバイクであり、はたまたバイクキャリア終活のバイクでもある。
769: 2019/09/25(水) 20:51:46.37
60歳の爺だが普通に乗っている。
確か車重255キロだったと思うが、
持ち上げる訳じゃないから良いバイクだと思う。
空冷4発のあの音が最高。
確か車重255キロだったと思うが、
持ち上げる訳じゃないから良いバイクだと思う。
空冷4発のあの音が最高。
771: 2019/09/25(水) 22:29:35.28
下りて押したりバックしたりが辛い
なにかコツありますか?
なにかコツありますか?
772: 2019/09/25(水) 22:41:36.97
>>771
バックは跨ったままでしたほうが俺は楽
押し歩きは腰で車体を支える感じで取り回してるな
バックは跨ったままでしたほうが俺は楽
押し歩きは腰で車体を支える感じで取り回してるな
773: 2019/09/25(水) 23:04:30.25
乗りながらバックする時(若干の坂道など)、瞬間1速でほんの少しだけ前に出て、フロントブレーキ握ってフロントフォーク沈ませて、戻る力を利用して下がるってのはたまにやる
774: 2019/09/25(水) 23:05:40.07
押し歩き、ってなかなかやる機会がない
775: 2019/09/26(木) 12:47:38.46
98年乗りなんですけど空冷の大型バイクは大なり小なりタペット音するのは普通なんですか?バイク屋に普通て言われたもんで。
777: 2019/09/26(木) 13:53:01.76
>>775
そんなもん
そんなもん
776: 2019/09/26(木) 12:52:25.95
俺も98だけど賑やかだよ
古いしこんなもんでしよ
古いしこんなもんでしよ
778: 2019/09/26(木) 14:51:47.49
そんなもんやね
779: 2019/09/26(木) 19:46:10.16
タペット消す事は無理?ですよね。
780: 2019/09/26(木) 19:59:53.58
無理ではないが、大枚が飛んで行く。
オイル交換や添加剤では無理。
気にしちゃいかんぜ。
しかも本当にタペット音かな?
オイル交換や添加剤では無理。
気にしちゃいかんぜ。
しかも本当にタペット音かな?
781: 2019/09/26(木) 20:03:39.93
タペット音です、空冷大型なら気にするなて言われました!気になっちゃいます
783: 2019/09/26(木) 22:37:22.81
>>781
とりあえずタペットクリアランス調整出したら?
消えるかどうか流行ってみないとわからんけど
とりあえずタペットクリアランス調整出したら?
消えるかどうか流行ってみないとわからんけど
782: 2019/09/26(木) 20:36:58.24
気になるなら新車で水冷バイク買えよ。静かだぞ
784: 2019/09/26(木) 22:55:13.42
うむ、流行は大事だ常に追わないと。
785: 2019/09/27(金) 17:59:41.47
大事に至る音かそうでないかくらいまともな神経の持ち主なら判別できるけどな
786: 2019/09/28(土) 10:01:16.74
むかしR9っての乗ったときに
カワサキのバイクは加速まじ怖いと思った
カワサキのバイクは加速まじ怖いと思った
787: 2019/09/28(土) 10:09:52.51
節子それkawasakiだからやない、他メーカーでも同じや。
788: 2019/09/28(土) 11:01:31.54
9Rのことか
R9ってヤマハに会ったっけ? あれ?kwsk? ってなったわ
R9ってヤマハに会ったっけ? あれ?kwsk? ってなったわ
790: 2019/09/28(土) 19:22:47.14
>>788
あー、9Rだわw はずかちぃ
あー、9Rだわw はずかちぃ
789: 2019/09/28(土) 12:02:38.17
ZX12からこのバイクに乗り換えたら平均速度がだいたい2/3位になった
791: 2019/09/28(土) 19:54:45.35
ユメタマってヤツね
792: 2019/09/29(日) 13:42:11.05
みんなキャブの空冷4発の音が好きなんでしょう?
インジェクションの水冷なんてゴミだわ。
インジェクションの水冷なんてゴミだわ。
793: 2019/09/29(日) 14:51:24.65
そういう決め付けは良くない
バイクは何でも好きだよ
バイクは何でも好きだよ
794: 2019/09/29(日) 15:18:52.57
僕は形から入りますね(´・ω・`)
795: 2019/09/29(日) 15:20:27.64
R1乗ってる友人に乗らせたら愕然としてた
「60km/hまでは間違いなくXJRの方が速いぞ!」って
自分もR1乗らせてもらったが、本当だった
これエンジン特性だけじゃなくて、300km/h出すためのギア比の関係もあるんでは?
「60km/hまでは間違いなくXJRの方が速いぞ!」って
自分もR1乗らせてもらったが、本当だった
これエンジン特性だけじゃなくて、300km/h出すためのギア比の関係もあるんでは?
798: 2019/09/29(日) 16:06:25.04
>>795
馬鹿にされてんだよ
馬鹿にされてんだよ
796: 2019/09/29(日) 15:28:35.87
単にR1はもっと高い速度域での速さを重視してるんじゃね?
797: 2019/09/29(日) 15:47:55.64
XJR1200の開発理念を推して知るべし。
799: 2019/09/29(日) 17:04:49.50
キャブに乗ってるのは、インジェクションは壊れたらアッセンブリブリだから!それだけ!
800: 2019/09/29(日) 17:30:08.69
別にインジェクョンでも水冷でもかまわんなぁ欲しいバイクでその類いのあるし
ただかつてRP01Jに一目惚れしただけ
自分の手元に置くことを決意して4KG、03J、17Jすら排除して探したくらい
ただかつてRP01Jに一目惚れしただけ
自分の手元に置くことを決意して4KG、03J、17Jすら排除して探したくらい
801: 2019/09/30(月) 01:53:25.75
カムチェーンの音が気になるんだけどとりあえずテンショナー交換で様子見るのがいいかな?
4KG2の走行4万キロです。
4KG2の走行4万キロです。
802: 2019/09/30(月) 08:31:26.31
>>801
走行距離が本当に4万㎞ぐらいなら、カムチェーンを交換するにはまだ早いタイミングでは?
俺のは実測7万㎞あたりでカムチェーンの振れのジャリジャリ音が顕著になってきたので8万㎞を機に交換したよ。
走行距離が本当に4万㎞ぐらいなら、カムチェーンを交換するにはまだ早いタイミングでは?
俺のは実測7万㎞あたりでカムチェーンの振れのジャリジャリ音が顕著になってきたので8万㎞を機に交換したよ。
805: 2019/10/01(火) 18:56:16.83
>>802
そこまで乗れば普通ね。
そこまで乗れば普通ね。
803: 2019/09/30(月) 09:48:17.12
俺は7万5千
804: 2019/09/30(月) 18:32:41.85
チェーン自体はそんなに持つんですね。
中古で購入したから実走行か分からないんですよね。
とりあえずキャブばらす予定だからついでにテンショナーバラしてみます。
中古で購入したから実走行か分からないんですよね。
とりあえずキャブばらす予定だからついでにテンショナーバラしてみます。
806: 2019/10/02(水) 22:07:36.51
94に18万のリアサス奢った。
フロントもオイル交換した。
新車の気分だw
フロントもオイル交換した。
新車の気分だw
807: 2019/10/02(水) 22:17:14.74
俺は前後ドラレコ装着した
車体系カスタムはほとんどしなくなったな~
でも、フロントフォークに点サビが結構出てきてるから再メッキとかはしたいかな
車体系カスタムはほとんどしなくなったな~
でも、フロントフォークに点サビが結構出てきてるから再メッキとかはしたいかな
809: 2019/10/03(木) 10:19:14.59
96所有でノーマルの味を知らない俺
810: 2019/10/03(木) 10:45:19.47
マフラー、純正が欲しいんだけど重いんだよね、アレ...
811: 2019/10/03(木) 11:05:10.28
ほんの20kgくらいや
812: 2019/10/04(金) 19:30:06.16
なんだそんなもんか
で、純正以外だとどんなもん?
で、純正以外だとどんなもん?
813: 2019/10/04(金) 20:49:10.87
フルエキチタンなら5kg台ぐらいじゃない?
サイレンサーとかもうちょっと重いかな?
でも、ノーマルからフルエキに変えたら挙動けっこう変わったもんな
サイレンサーとかもうちょっと重いかな?
でも、ノーマルからフルエキに変えたら挙動けっこう変わったもんな
814: 2019/10/04(金) 20:55:52.18
低速のトルク低下が顕著。
815: 2019/10/04(金) 20:57:03.71
ウチのタイラチタン(多分製造モリワキ)は8kg後半くらいあるわサイレンサーが重い
軽いサイレンサーに換えれば6kg台には落とせそう
軽いサイレンサーに換えれば6kg台には落とせそう
816: 2019/10/04(金) 21:08:49.65
ノジマのマフラーにバッフル付けたら心持ち低速戻った気がするわ
817: 2019/10/04(金) 21:17:08.35
排気抵抗を作ってるんだからそうだろうね
818: 2019/10/04(金) 21:50:49.02
もともと低速トルク太いからチョット落ちたくらいそんなに気にならないけどね
819: 2019/10/04(金) 23:05:34.47
>>818
中古で買った時からマフラー変わってたから、元々のトルクを知らないんだよねw
だから純正に興味あるんだけどさ
中古で買った時からマフラー変わってたから、元々のトルクを知らないんだよねw
だから純正に興味あるんだけどさ
820: 2019/10/04(金) 23:18:34.33
バイクの個体差のが大きいから、気にしなくて良いレベル 音や見た目の好みもあるから、好きなの選べば幸せ
821: 2019/10/05(土) 03:11:45.92
マフラー、ワンオフ頼みたいが高いw
822: 2019/10/05(土) 09:25:28.89
マフラー変えたけど車検余裕ですねって程度の音量のチタンサウンドだしのんびり巡航からの加速も不満はないから後悔はない
でも乗ってるときのサウンドは4KGショート管の全身を優しく包みこんでくれるような心地よい重低音に勝るものはないと実感する
でも乗ってるときのサウンドは4KGショート管の全身を優しく包みこんでくれるような心地よい重低音に勝るものはないと実感する
823: 2019/10/05(土) 12:40:50.13
金なくて取り敢えずゼス管付けたけどチタンエキパイにデビル管欲しい。
824: 2019/10/05(土) 18:05:40.89
今のデビルの音クソやん
825: 2019/10/05(土) 21:59:49.16
むかしの膨張管ついてるやつな
826: 2019/10/06(日) 07:52:45.10
人轢いちゃったどうしよう
827: 2019/10/06(日) 09:26:03.32
とりあえず救急車と警察に連絡
828: 2019/10/06(日) 09:36:40.13
もちろん任意保険入ってるよな?
てか、最近未加入者かなり多いらしいね…
てか、最近未加入者かなり多いらしいね…
829: 2019/10/06(日) 10:42:34.03
怖
どこに埋めよう、とか言い出すなよ
いつかのヤフー知恵遅れみたいに
どこに埋めよう、とか言い出すなよ
いつかのヤフー知恵遅れみたいに
830: 2019/10/06(日) 12:10:35.47
うちの会社は任意入ってないとバイクでも車でも通わせてくれない
831: 2019/10/06(日) 13:38:49.92
>>830
まともな会社は当たり前だろうな
まともな会社は当たり前だろうな
832: 2019/10/06(日) 14:51:16.94
人轢いて2ちゃんとは、なかなかの安定のメンタルだな
そうありたいものだ
そうありたいものだ
833: 2019/10/06(日) 15:07:28.63
はじめて4気筒のキャブオーバーオールしたんだけど青空整備のおかげか3-4番側からオーバーフローして笑たw
風のある日にやるもんじゃないね。
も1回バラスのめんどいから来週に持ち越しです。
風のある日にやるもんじゃないね。
も1回バラスのめんどいから来週に持ち越しです。
834: 2019/10/06(日) 16:29:30.02
オーバーホールじゃなくて壊してるんやね
835: 2019/10/06(日) 16:40:16.14
自分のバイクだから好きにさせてねー
836: 2019/10/06(日) 16:41:24.62
てかオーバーフローで壊してるって言う感覚がヤバいっすね
837: 2019/10/06(日) 16:46:00.63
>>836
壊してるやん
オーバーフローしてなかったんやろ
いじる前は
壊してるやん
オーバーフローしてなかったんやろ
いじる前は
838: 2019/10/06(日) 17:53:48.28
それもDIYの楽しみさ
839: 2019/10/06(日) 18:23:22.93
不完全燃焼な整備だなキャブだけに。
840: 2019/10/06(日) 19:21:52.35
うまくねーよ
841: 2019/10/08(火) 18:01:27.07
乗りもんなんて走る実験室だわさ
何があって自分が痛い思いをするだけだからね
トライ&エラーで成長してくもん
いちいち他人のやることに文句言うやつは何なんだ?
と思うわ
小姑インターネットかとw
皆さん老朽化してきたXJRの保全を頑張りましょう!
何があって自分が痛い思いをするだけだからね
トライ&エラーで成長してくもん
いちいち他人のやることに文句言うやつは何なんだ?
と思うわ
小姑インターネットかとw
皆さん老朽化してきたXJRの保全を頑張りましょう!
842: 2019/10/08(火) 18:45:43.42
マジその通りだと思うわ。
自分で4気筒のキャブ弄るくらいだから弄るのも楽しみの1つだろうし。
金がなくて自分でやるんなら結果的に店に出した方が安上がりだしね。
自分で4気筒のキャブ弄るくらいだから弄るのも楽しみの1つだろうし。
金がなくて自分でやるんなら結果的に店に出した方が安上がりだしね。
843: 2019/10/08(火) 20:06:33.48
俺は金無いから自分でエンジンのミッション、クランクまでばらしてオーバーホールするけど店より安上がりだよ
XJRの時は部品代だけで14万位掛かった
店なら20~25万は掛かってたと思う
XJRの時は部品代だけで14万位掛かった
店なら20~25万は掛かってたと思う
844: 2019/10/08(火) 23:44:05.82
使う時間考えれば店出した方が安上がりって意味じゃね?
腰下、ミッションまで自分でやるとなると工具や測定器だけでも馬鹿にならないでしょ?
腰下、ミッションまで自分でやるとなると工具や測定器だけでも馬鹿にならないでしょ?
845: 2019/10/09(水) 10:18:54.04
エンジンがシルバーのって無闘争ですか?
中古車みると白錆び浮いてるのが多いんですけどあれ取るの大変なら黒エンジン買おうかなと・・・
中古車みると白錆び浮いてるのが多いんですけどあれ取るの大変なら黒エンジン買おうかなと・・・
846: 2019/10/09(水) 16:14:25.59
>>845
黒エンジンも禿げてきてまだらになるよ。
ヤマハは塗装やクリアーが弱いよね。
黒エンジンも禿げてきてまだらになるよ。
ヤマハは塗装やクリアーが弱いよね。
847: 2019/10/09(水) 16:16:45.77
>>846
持ち主に似ちゃうんだね…
持ち主に似ちゃうんだね…
857: 2019/10/10(木) 19:51:33.88
>>845
シルバーに塗装してる
シルバーに塗装してる
848: 2019/10/09(水) 18:44:06.85
あー、無塗装ね
ガンジーかと思った
ガンジーかと思った
849: 2019/10/09(水) 18:57:48.22
いつ外すか分からんから汎用ビキニDS-01注文した
付けてる人おる?取り付け簡単?
付けてる人おる?取り付け簡単?
855: 2019/10/10(木) 06:19:34.54
>>849
幅が狭いかもな
汎用のってφ180のライト向けが多い
もしキツかったら小径のライトに変更すると丁度よくなる
幅が狭いかもな
汎用のってφ180のライト向けが多い
もしキツかったら小径のライトに変更すると丁度よくなる
850: 2019/10/09(水) 20:43:50.69
空冷4発。良い音じゃん。
851: 2019/10/09(水) 21:57:49.92
乾いたエンジン音は、なかなか抜けられない
852: 2019/10/09(水) 22:15:18.34
ビキニカウル簡単だょ、ちなみに03 黒エンジンです。車検ではビキニ外してます
853: 2019/10/09(水) 22:38:39.66
構造変更掛かるのか
854: 2019/10/09(水) 22:47:46.40
たぶんハンドルの高さ、幅だと思うので事前に外してる 検査員によると思われる
856: 2019/10/10(木) 18:38:23.83
1200ですけど、バッフル入れたショート管で車検通せているという方いますか?
858: 2019/10/10(木) 21:29:21.88
>>856
ユーザー車検で通ってるよ
ユーザー車検で通ってるよ
859: 2019/10/11(金) 12:24:03.81
>>858
参考になりました。
ありがとうございます。
参考になりました。
ありがとうございます。
860: 2019/10/12(土) 06:08:07.64
オイル量はしっかりあるのに回すと頻繁にオイルランプが点く。
オイルがシャバシャバになっちまってんのかな?
オイルがシャバシャバになっちまってんのかな?
864: 2019/10/12(土) 09:50:15.03
>>860
キャブならリレー引っこ抜くと幸せになれる
キャブならリレー引っこ抜くと幸せになれる
861: 2019/10/12(土) 07:05:02.85
オイルレベルセンサー
862: 2019/10/12(土) 09:28:40.38
1200の車検は楽でいい
863: 2019/10/12(土) 09:48:47.34
排ガス測定が無いだけだけどね
それだけで整備結構違うよね
それだけで整備結構違うよね
865: 2019/10/12(土) 11:20:01.97
05モデルだが排ガスが引っ掛かる事なんて皆無だけど
むしろ外れるってどういう事なんだろう?
むしろ外れるってどういう事なんだろう?
866: 2019/10/12(土) 11:27:37.91
そりゃ下手にいじくってたりすりゃ外れることもあるだろ
867: 2019/10/12(土) 20:43:57.58
ちょっとバイクの様子見て来る
868: 2019/10/12(土) 21:26:20.01
フラグが...
869: 2019/10/13(日) 12:44:50.81
強風でバイクカバーが破れた。
おススメカバー教えて。
おススメカバー教えて。
870: 2019/10/13(日) 13:21:30.27
ずっとヤマハのカバー使ってる
871: 2019/10/13(日) 14:29:14.77
カバーは消耗品だからどこのでも良いと思うけどさ
Amazonの中華カバーとか安いよ
Amazonの中華カバーとか安いよ
872: 2019/10/13(日) 14:48:07.54
俺もヤマハの。
873: 2019/10/13(日) 15:21:19.46
尼のOSS
安くて安定品質
安くて安定品質
874: 2019/10/15(火) 19:32:25.63
これって逆シフトそのままできる?
876: 2019/10/15(火) 22:57:05.42
>>874
できるよひっくり返すだけ
逆シフトにしてる
できるよひっくり返すだけ
逆シフトにしてる
875: 2019/10/15(火) 19:56:20.13
これってどれ?
877: 2019/10/17(木) 21:04:24.33
北海道はあと2週間しか乗れない。
淋しい。
淋しい。
878: 2019/10/18(金) 03:16:00.43
昨日、夕方から雨予報だったが朝から走りにいき、帰りはびしょ濡れで帰って来たw
クッソ寒かったwww
ガス満にフューエル1一本入れて予備タンまで減らしてきたわw
クッソ寒かったwww
ガス満にフューエル1一本入れて予備タンまで減らしてきたわw
879: 2019/10/18(金) 06:39:29.35
貴様、やるな
何が貴様をそうさせたのかw
何が貴様をそうさせたのかw
880: 2019/10/18(金) 23:12:44.57
リアマスターのプッシュロッドのところからフルードが滲んできてたから部品を注文しに行ったんだけど
新品マスターが12000円ぐらい、インナーキットだけで6000円ぐらいと言われ
新品をポンと付けるか、インナーを買って組み替えて塗装もやるか、、、
決めきれず一旦帰ってきてしまった
新品マスターが12000円ぐらい、インナーキットだけで6000円ぐらいと言われ
新品をポンと付けるか、インナーを買って組み替えて塗装もやるか、、、
決めきれず一旦帰ってきてしまった
881: 2019/10/19(土) 01:25:50.61
>>880
命を守るブレーキのことだけに気持ち良く新品でリフレッシュしたいとこだなぁ
何年式?
命を守るブレーキのことだけに気持ち良く新品でリフレッシュしたいとこだなぁ
何年式?
882: 2019/10/19(土) 10:51:54.22
手間考えればごと交換がいいと思うけど。
883: 2019/10/19(土) 19:32:49.34
6000rpmで10kg/mのトルクがでたら、とんでもない加速するだろうな。
884: 2019/10/19(土) 21:01:39.59
いまさらだけど、マフラー変えようかな
オヌヌメ有る?
オヌヌメ有る?
885: 2019/10/19(土) 21:04:19.67
ノーマルだな
886: 2019/10/19(土) 22:04:28.21
今はノーマルだけど変えるならヨシムラのカーボンかな
887: 2019/10/19(土) 22:16:57.28
年式で使えるモノが変わってくるだろうけどノジマの音は割と好きだった
888: 2019/10/19(土) 22:58:46.65
純正の集合部分がアレだからスリッポンだと雑な音だよな
889: 2019/10/20(日) 00:05:06.73
新品社外マフラーもう少ないけど、中古でマフラー探すなら程度言わなきゃ値段のこなれたのが結構あるからなぁ。
サイレンサーは凹んだのが多いが、エキパイさえまともならサイレンサーは差し込み径の合う無印新品を買えば良いし。
サイレンサーは凹んだのが多いが、エキパイさえまともならサイレンサーは差し込み径の合う無印新品を買えば良いし。
890: 2019/10/20(日) 00:37:35.30
多少の凹みは目をつむっていいと思う。
大事に乗ってても凹むしな
大事に乗ってても凹むしな
891: 2019/10/20(日) 12:09:40.50
新品の社外をどれか選べるなら、2本出しのスパコンが欲しい
892: 2019/10/20(日) 15:13:11.58
自分はショート管が好きなんですが、センタースタンドを付けたままで大丈夫なタイプの新品が買える状況で良かったです。
893: 2019/10/20(日) 17:43:32.10
チタンのエキパイ、段差で擦って凹ませちまったい
直径1cmくらい、深さ5mmから8mmくらいかな
走りには影響なさそうだから放置
直径1cmくらい、深さ5mmから8mmくらいかな
走りには影響なさそうだから放置
894: 2019/10/20(日) 20:55:17.58
ヨシムラの初期のフルエキはバンクで集合部分が擦ることがあるんだよね
集合部分が削れてるわ
穴は開いて無いからそのままだけど
集合部分が削れてるわ
穴は開いて無いからそのままだけど
895: 2019/10/21(月) 14:09:22.76
マフラーに何を求めるかだよな
俺はエキパイの太さや形や集合部までの作りなどのデザインと素材と音かな。
今も購入時からついてる不明ステンエキマニとヤフオク不明アルミサイレンサーみたいだが満足してるw
ブランドには一切興味なく既製品ではすべては満たせないのでもし交換を迫られたらワンオフかと考えてる。
4番のエキマニが飛び石かなんか鋭利なコンパス先で突いたような小さな凹みがある。
勲章だと思ってる。
たいへん誇らしい傷だw
俺はエキパイの太さや形や集合部までの作りなどのデザインと素材と音かな。
今も購入時からついてる不明ステンエキマニとヤフオク不明アルミサイレンサーみたいだが満足してるw
ブランドには一切興味なく既製品ではすべては満たせないのでもし交換を迫られたらワンオフかと考えてる。
4番のエキマニが飛び石かなんか鋭利なコンパス先で突いたような小さな凹みがある。
勲章だと思ってる。
たいへん誇らしい傷だw
896: 2019/10/21(月) 17:28:37.82
デザイン、太さ、形、音、素材、作り
を求めてるんですね。
全部じゃねーか
を求めてるんですね。
全部じゃねーか
897: 2019/10/21(月) 17:59:32.86
わろた
898: 2019/10/21(月) 18:00:00.74
速さはなかったけどな
899: 2019/10/22(火) 04:16:37.09
いまフルパワー用のインシュレーターって新品ある?
900: 2019/10/22(火) 18:50:51.58
疑問に思ったんだけどフルパワー化するならノーマルのインシュレーターの内径を削って孔広げればいいと思うけどどーなんだろ?
901: 2019/10/22(火) 18:59:23.58
>>900
筒状に鉄芯入ってるんじゃない?
筒状に鉄芯入ってるんじゃない?
902: 2019/10/22(火) 19:00:15.43
できない話じゃないが手作業でゴム系のモノを削る大変さを体験すればそう簡単な話じゃないのはわかると思うよ
硬度の高いゴム使ってるからまだいいだろうけどガタガタになるのがオチだろうね
硬度の高いゴム使ってるからまだいいだろうけどガタガタになるのがオチだろうね
903: 2019/10/22(火) 20:07:33.84
芯材が入ってるのかな?
リューター使えばそんなに難しいことないと思うから1回Amazonの中華安物かって試してみるかな。
最近のFJ用の中古相場だと馬鹿らしくて買う気がおきないんだよね。
リューター使えばそんなに難しいことないと思うから1回Amazonの中華安物かって試してみるかな。
最近のFJ用の中古相場だと馬鹿らしくて買う気がおきないんだよね。
904: 2019/10/22(火) 20:37:29.74
鉄心が入ってるから外から亀裂が見えてても二次エア吸うことは無いのかな?
905: 2019/10/23(水) 19:33:17.90
1200のほぼフルノーマルを久しぶりに見た
ノーマルマフラー今見るといいな~
ハンドルはポジション調整で変えてたみたいだけど、それ以外はノーマル維持してたしキレイだった
エンジンの冷却フィンサイドも塗装されてたからエンジンは再塗装してるみたいだった
俺の1200はボロボロだから隣に停めてるの恥ずかしかったわ
三叉の前部分とかボロボロになってるもんな…
ノーマルマフラー今見るといいな~
ハンドルはポジション調整で変えてたみたいだけど、それ以外はノーマル維持してたしキレイだった
エンジンの冷却フィンサイドも塗装されてたからエンジンは再塗装してるみたいだった
俺の1200はボロボロだから隣に停めてるの恥ずかしかったわ
三叉の前部分とかボロボロになってるもんな…
906: 2019/10/23(水) 22:03:20.10
>>905
それはそれであじがあると思う
それはそれであじがあると思う
907: 2019/10/24(木) 01:05:07.71
優しい世界
908: 2019/10/24(木) 17:12:18.68
1200をノーマル維持してるけど部品出ないんだよなぁ・・・
塗装も純正のままだけど、プラスチック部分が微妙に変色し始めた
塗装も純正のままだけど、プラスチック部分が微妙に変色し始めた
909: 2019/10/25(金) 11:01:27.75
初期1200なんですが、リヤブレーキが走行中ロックする、、、何度キャリパーバラしてピストンシール変えても、マスターオーバーホールして組み直してもエア抜きしても治らない、、2~3km走るとリヤブレーキが熱くなってロック。
どなたか助けてください!
どなたか助けてください!
910: 2019/10/25(金) 11:16:11.19
>>909
社外のバックステップを組んでませんか?
社外のバックステップを組んでませんか?
912: 2019/10/25(金) 12:26:19.60
ご返信ありがとうございます。
>>910
純正ステップです、、
>>911
溝も爪楊枝やら綿棒やらでキレイにして組んでます。
リヤディスクも火が入ってクラックしたので交換しました。リヤブレーキはこの車両だけでも3回パッド交換して都度洗浄して来たのに、こんな事は初めてです。
走行4万超えてブレーキ以外はとても元気に保って居るのに、、
>>910
純正ステップです、、
>>911
溝も爪楊枝やら綿棒やらでキレイにして組んでます。
リヤディスクも火が入ってクラックしたので交換しました。リヤブレーキはこの車両だけでも3回パッド交換して都度洗浄して来たのに、こんな事は初めてです。
走行4万超えてブレーキ以外はとても元気に保って居るのに、、
913: 2019/10/25(金) 12:39:58.85
914: 2019/10/25(金) 12:56:58.64
>>913
こんな物が!
ありがとうございます。早速手に入れて試してみます。
こんな物が!
ありがとうございます。早速手に入れて試してみます。
911: 2019/10/25(金) 11:33:45.22
>>909
ダストシールとオイルシールの溝きちんと掃除した? 結晶化?した汚れが取れてないかもよ
ダストシールとオイルシールの溝きちんと掃除した? 結晶化?した汚れが取れてないかもよ
933: 2019/10/26(土) 11:25:22.61
>>909
リヤーブレーキ、マスターシリンダーのプッシュロッドがマスターシリンダーピストンとの遊びがなくて押してないですか?
リヤーブレーキ、マスターシリンダーのプッシュロッドがマスターシリンダーピストンとの遊びがなくて押してないですか?
915: 2019/10/25(金) 12:59:16.10
4KG-RP01Jは中古キャリパー安いし試しに買って付け替えてみては?
917: 2019/10/25(金) 17:28:53.23
>>915
>>916
ご返信ありがとうございます。
中古のキャリパーにも変えてみましたが症状は変わらず、、ノギスでピストン径を測りましたが変化はない様で、分割してフルードが入っていない状態で有れば手で押せる程度で恐らく変形も無いかなと、、
>>916
ご返信ありがとうございます。
中古のキャリパーにも変えてみましたが症状は変わらず、、ノギスでピストン径を測りましたが変化はない様で、分割してフルードが入っていない状態で有れば手で押せる程度で恐らく変形も無いかなと、、
916: 2019/10/25(金) 15:04:16.65
ブレーキ後にピストンがパッドを押し続けている…相当な熱だったでしょうから、キャリパーのピストンの可動部分が歪んでしまったかな
918: 2019/10/25(金) 17:33:48.02
消耗して薄くなったブレーキパッドって手元にありますか?
919: 2019/10/25(金) 17:39:55.88
>>918
909です。
今回、2年くらい放置して久しぶりに起こした車両なので、リヤが固着してオーバーホールと共に交換しました。パッドは全然減って無かったです。固着したパッドはまだ有ります。
909です。
今回、2年くらい放置して久しぶりに起こした車両なので、リヤが固着してオーバーホールと共に交換しました。パッドは全然減って無かったです。固着したパッドはまだ有ります。
920: 2019/10/25(金) 17:43:57.93
熱なんかな?熱凄いとブレーキ踏んでもスカスカにならん?
921: 2019/10/25(金) 17:47:28.46
>>920
そーなんですよ、通常ベーパーロックって踏んでも効かなくなると思っていたのですが、完全にロックして手で押し引き全く出来なくなるので、道の真ん中でなった時は大変でした。20、30分すると冷えてまた動かせる様になるんですよ。
そーなんですよ、通常ベーパーロックって踏んでも効かなくなると思っていたのですが、完全にロックして手で押し引き全く出来なくなるので、道の真ん中でなった時は大変でした。20、30分すると冷えてまた動かせる様になるんですよ。
922: 2019/10/25(金) 17:49:31.14
なるほど
冷えてだったらやっぱ熱か。なんなんだろね
でもまだ前輪じゃなくてよかったね。
前は怖いw
冷えてだったらやっぱ熱か。なんなんだろね
でもまだ前輪じゃなくてよかったね。
前は怖いw
923: 2019/10/25(金) 17:55:07.23
>>922
ふはは!
前輪ならここに書き込めない世界に行っていたでしょう!
皆さんありがとうございます。
またバラして色々やって見ます。実は下らないミスが有るのかもしれませんので、、きちんと治ったらまた報告いたします。
ふはは!
前輪ならここに書き込めない世界に行っていたでしょう!
皆さんありがとうございます。
またバラして色々やって見ます。実は下らないミスが有るのかもしれませんので、、きちんと治ったらまた報告いたします。
924: 2019/10/25(金) 18:27:55.01
リアマスターって新品で12000円ぐらい、中身のピストンキットだけで6000円ぐらいだから
思い切って新品マスターにしてみては?
あとこれはレアケースだけど、ブーツをゴツいのに買い替えたら
今まで通りのポジションで乗ると無意識で軽くブレーキペダル踏みっぱなしにしてしまって焼けるって人もいた
思い切って新品マスターにしてみては?
あとこれはレアケースだけど、ブーツをゴツいのに買い替えたら
今まで通りのポジションで乗ると無意識で軽くブレーキペダル踏みっぱなしにしてしまって焼けるって人もいた
926: 2019/10/25(金) 18:38:20.07
>>924
>>925
ありがとうございます。
中身のピストンキットを交換して見ましたが良くならず、、マスター本体は大丈夫そうなんですけどね、、
ステップにつま先立ちで乗るクセがあるので、ブレーキ踏みっぱなしは無いかなぁ、、です。
>>925
ありがとうございます。
中身のピストンキットを交換して見ましたが良くならず、、マスター本体は大丈夫そうなんですけどね、、
ステップにつま先立ちで乗るクセがあるので、ブレーキ踏みっぱなしは無いかなぁ、、です。
925: 2019/10/25(金) 18:30:15.33
フロントだけどマスターシリンダのラバーカップの劣化の時は、走り始めは何ともなくて途中からハンドルに振動、休憩すると直るの繰り返しだった
走ってる間はブレーキ使うから押されたピストンがちゃんと戻らなくて、休憩中にゆっくり戻ってたみたい
ロックするまでいくか判らないけど、もう一度マスターもチェックしてみては?
走ってる間はブレーキ使うから押されたピストンがちゃんと戻らなくて、休憩中にゆっくり戻ってたみたい
ロックするまでいくか判らないけど、もう一度マスターもチェックしてみては?
927: 2019/10/25(金) 19:11:42.73
古いパッドに替えて走ってみたらどうですか?
928: 2019/10/25(金) 19:43:13.83
停止状態でしつこくブレーキ踏み踏みしてロックするかどうか
もしロックして放置後に直れば冷えて直ったは否定されるよね
はたしてマスターシリンダの不具合でロックするものなのかとググってみたら・・・
ポートの詰まりでロックするそうな
言われりゃ当たり前だけど、これだと中身じゃなくてガワだから手付かずじゃない?
もしロックして放置後に直れば冷えて直ったは否定されるよね
はたしてマスターシリンダの不具合でロックするものなのかとググってみたら・・・
ポートの詰まりでロックするそうな
言われりゃ当たり前だけど、これだと中身じゃなくてガワだから手付かずじゃない?
929: 2019/10/25(金) 20:03:58.67
それ、パッドの厚さが違うの組んでるだろ
930: 2019/10/25(金) 21:30:39.07
おそらくそれかな?
931: 2019/10/26(土) 00:51:59.52
案外単純にリヤホイール斜めじゃね? スイングアーム歪みとか とりあえずチェーンまっすぐに調整
932: 2019/10/26(土) 00:53:12.19
マスターシリンダのポートが塞がってるとかはないかな?
ポートが塞がってるとブレーキの熱が入ってフルードが膨張してもリザーバータンク側に抜けられないからピストンを押し出してブレーキが掛かっちゃうとか?
ポートが塞がってるとブレーキの熱が入ってフルードが膨張してもリザーバータンク側に抜けられないからピストンを押し出してブレーキが掛かっちゃうとか?
934: 2019/10/26(土) 19:42:36.27
まだ中型しか持ってないけど1300買った!
これから教習所通って公道デビュー予定です。
先輩方宜しくお願いします。
これから教習所通って公道デビュー予定です。
先輩方宜しくお願いします。
935: 2019/10/26(土) 20:03:09.83
>>934
何年式?
(=^ェ^=)おめでとう
何年式?
(=^ェ^=)おめでとう
936: 2019/10/26(土) 20:08:21.78
>>935
ありがとうございます!
予算の都合上99年のボロです(·_·;
4HM乗っていたのでどれほどパワーの差があるのか、楽しみです!
ありがとうございます!
予算の都合上99年のボロです(·_·;
4HM乗っていたのでどれほどパワーの差があるのか、楽しみです!
937: 2019/10/26(土) 20:22:15.91
結構アルアルヨ
100kmくらいまでならブラックバード(FI)よりぐわっとくるからな
400からならまずわかる
とは言っても怖いって感じじゃ無いけど。
100kmくらいまでならブラックバード(FI)よりぐわっとくるからな
400からならまずわかる
とは言っても怖いって感じじゃ無いけど。
938: 2019/10/26(土) 20:33:16.88
400の感覚でそこら中で全開にしてたら警察の世話になる前に葬儀屋の世話
公道で全開加速は慣れないと恐怖だぞ
公道で全開加速は慣れないと恐怖だぞ
939: 2019/10/26(土) 20:42:01.06
XJR Rブレーキロックです。
皆さま、私如きにご意見頂きありがとうございます。
>>927
古いパッドも試したんですよねぇ、、ダメでした。
>>928
マスターのポート、、恐らく同じ内容をググったと思います。リバースされるポートは小さな穴が開いてそこの貫通もしております。冷えた状態でもポンピングしておりますが、その時は全くディスクにはほぼ触れずに離れてくれます。
>>929
パッドの厚さが、、94年1200用に間違いない物だと、、古いパッドもダメだからやっぱりそれは無いかと、、
>>931
さすがにそれは、、って思いながらも気になって見てみました。大丈夫でした。
>>932
そう思って二度目にバラした時に横に開いてる小さな穴までクリーナー吹いて抜けるのを確認しております。
>>933
一応遊び持たせた調整をしているつもりですが、次回そこも確認してみますね。
30年以上様々なバイクを乗り継ぎ、ポンコツバイクを起こして来たので簡単な整備や修理、カスタムには自信があったのですが調子に乗ってました。
これ以上お恥ずかしい醜態を晒すのはスレ汚しかと思いますので、この辺で消えます。
治ったら報告しますので、とても優しい皆様へこれからもXJRを大切に長く楽しくお付き合いください。
皆さま、私如きにご意見頂きありがとうございます。
>>927
古いパッドも試したんですよねぇ、、ダメでした。
>>928
マスターのポート、、恐らく同じ内容をググったと思います。リバースされるポートは小さな穴が開いてそこの貫通もしております。冷えた状態でもポンピングしておりますが、その時は全くディスクにはほぼ触れずに離れてくれます。
>>929
パッドの厚さが、、94年1200用に間違いない物だと、、古いパッドもダメだからやっぱりそれは無いかと、、
>>931
さすがにそれは、、って思いながらも気になって見てみました。大丈夫でした。
>>932
そう思って二度目にバラした時に横に開いてる小さな穴までクリーナー吹いて抜けるのを確認しております。
>>933
一応遊び持たせた調整をしているつもりですが、次回そこも確認してみますね。
30年以上様々なバイクを乗り継ぎ、ポンコツバイクを起こして来たので簡単な整備や修理、カスタムには自信があったのですが調子に乗ってました。
これ以上お恥ずかしい醜態を晒すのはスレ汚しかと思いますので、この辺で消えます。
治ったら報告しますので、とても優しい皆様へこれからもXJRを大切に長く楽しくお付き合いください。
943: 2019/10/27(日) 09:11:23.88
>>939
ネタがそないないから雑談みたいに気軽にレスしてよ
書き込みが増えてたら嬉しいしさ
ネタがそないないから雑談みたいに気軽にレスしてよ
書き込みが増えてたら嬉しいしさ
940: 2019/10/26(土) 21:06:23.02
ワイ、オフ車と98年式1300の2台持ち。
テネレ700が気になって1台に絞るべきか検討開始。
テネレ700が気になって1台に絞るべきか検討開始。
942: 2019/10/26(土) 21:40:48.07
>>940
普通に3台目でいいのでは?
まぁ好きにしたまえ
普通に3台目でいいのでは?
まぁ好きにしたまえ
941: 2019/10/26(土) 21:32:32.94
オフ車を売りなはれ
944: 2019/10/27(日) 17:08:15.30
俺はオフ車と1994年式の1200。
どっちも手放したくはないな。
どっちも手放したくはないな。
945: 2019/10/27(日) 17:17:09.49
オフ車とリッターの2台持ちは理想だわー
946: 2019/10/27(日) 19:32:33.43
2ストオフ車と1200とSR500の3台持ちの俺登場。
947: 2019/10/27(日) 19:39:46.44
急にマニア臭が
948: 2019/10/27(日) 20:15:08.55
セローをセカンドに欲しいけど、セローがメインになりそうで怖いwww
949: 2019/10/27(日) 20:39:21.27
ある程度、速さが欲しいんだよな...
WRとかDトラは興味ある
オフ車、跨ったことすらねぇけどw
WRとかDトラは興味ある
オフ車、跨ったことすらねぇけどw
950: 2019/10/27(日) 20:41:31.45
四国ツーリングしてきたけど、日本3大酷道の439号とか山の中走ってるときに軽いオフ車かデュアルパーパスならと思ったけど、ちゃんと減速してコーナークリアするぐらいからアクセル開けるとあまり重さを感じずスイスイ走るXJRの良さも確認できた!
コメント
コメントする