1: 2019/07/28(日) 21:52:08.03
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
──────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
──────────────────────────────────────
■ホンダ公式NC750X(RC90)
http://www.honda.co.jp/NC750X/
■二輪車製品アーカイブ
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/integra/
■パーツカタログダウンロード
https://www.hondamotopub.com/HMJ
■取扱説明書
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
■FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700X/201202/
前スレ
【低燃費】NC750/700XSインテグ Part76【MT/DCT】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1559571990/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
!extend:checked:vvvvv:1000:512
──────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
──────────────────────────────────────
■ホンダ公式NC750X(RC90)
http://www.honda.co.jp/NC750X/
■二輪車製品アーカイブ
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/integra/
■パーツカタログダウンロード
https://www.hondamotopub.com/HMJ
■取扱説明書
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
■FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700X/201202/
前スレ
【低燃費】NC750/700XSインテグ Part76【MT/DCT】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1559571990/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
3: 2019/07/28(日) 21:57:43.57
>>1
乙!
乙!
12: 2019/07/28(日) 22:08:36.14
>>1乙
保守
保守
26: 2019/07/29(月) 07:31:39.17
>>1
に毛が生えますやうに、乙!
に毛が生えますやうに、乙!
2: 2019/07/28(日) 21:57:30.62
乙~ 保守
4: 2019/07/28(日) 21:59:52.38
5: 2019/07/28(日) 22:00:42.72
6: 2019/07/28(日) 22:02:03.93
7: 2019/07/28(日) 22:02:56.76
8: 2019/07/28(日) 22:04:18.05
9: 2019/07/28(日) 22:04:54.37
10: 2019/07/28(日) 22:05:44.77
11: 2019/07/28(日) 22:08:10.74
13: 2019/07/28(日) 22:09:51.53
14: 2019/07/28(日) 22:11:09.38
15: 2019/07/28(日) 22:12:59.17
RC15
16: 2019/07/28(日) 22:13:22.90
17: 2019/07/28(日) 22:14:09.06
18: 2019/07/28(日) 22:14:52.18
19: 2019/07/28(日) 22:15:10.67
RC19
20: 2019/07/28(日) 22:15:39.60
にじゅう
21: 2019/07/28(日) 22:16:00.75
ほしゅよろ~
22: 2019/07/28(日) 22:16:55.87
23: 2019/07/29(月) 02:11:59.31
バック機能欲しい
24: 2019/07/29(月) 02:19:51.12
ゴールドウィングDCTは付いてるよ
3世代目になるのかな低排気量まで降りてくるといいけど
コスト分値上がりするなら要らない派が多いかもねw
3世代目になるのかな低排気量まで降りてくるといいけど
コスト分値上がりするなら要らない派が多いかもねw
25: 2019/07/29(月) 07:03:55.11
27: 2019/07/29(月) 08:50:01.03
前999
メットインにはヘルメット1つしか入らないんだから、タンデムツーリングやる人たちにはヘルメットホルダーは欲しいだろう。
メットインにはヘルメット1つしか入らないんだから、タンデムツーリングやる人たちにはヘルメットホルダーは欲しいだろう。
29: 2019/07/29(月) 09:24:33.74
>>27
初期型のNC750Sは工具とともにメットワイヤーが付属してる。
そのワイヤーにメットの留め具通して、後部座席開いて
所定の場所にかけてから座席を戻すと盗難の心配はなくなる。
たぶんワイヤーの使い道が???だろうと思う。
初期型のNC750Sは工具とともにメットワイヤーが付属してる。
そのワイヤーにメットの留め具通して、後部座席開いて
所定の場所にかけてから座席を戻すと盗難の心配はなくなる。
たぶんワイヤーの使い道が???だろうと思う。
39: 2019/07/29(月) 18:56:00.56
750X2018はサンスターのアフターパーツの鉄リアスプロケ無いんだな。
>>29
750X2018にもついてたよ。
>>29
750X2018にもついてたよ。
28: 2019/07/29(月) 08:59:40.65
メットホルダーって最新モデルもワイヤー製のストラップ?
面倒で心もとないけど鍵が増えないのは魅力
面倒で心もとないけど鍵が増えないのは魅力
30: 2019/07/29(月) 09:43:07.57
つかあのワイヤー使いづらいよね
31: 2019/07/29(月) 09:49:54.12
ワイヤー頑丈にしてもね
違うところが切れてなくなるよねw
違うところが切れてなくなるよねw
34: 2019/07/29(月) 11:00:42.72
>>31
使いづらいですよ。試しにガレージでやったけど、二度と出番が来ません。
なくすの嫌で常時座席の下のスペースにいれてますが・・・
使いづらいですよ。試しにガレージでやったけど、二度と出番が来ません。
なくすの嫌で常時座席の下のスペースにいれてますが・・・
35: 2019/07/29(月) 11:07:57.90
>>34
タイヤロックの頑丈なのを出先ではフルフェイスの
シールド開けて通して使ってる人いたよw
タイヤロックの頑丈なのを出先ではフルフェイスの
シールド開けて通して使ってる人いたよw
32: 2019/07/29(月) 09:58:22.92
ハサミ一撃で終わりだよね
33: 2019/07/29(月) 10:18:42.86
シート止めるボルトにステンレスステー挟むアレが一番使いやすいわ
36: 2019/07/29(月) 13:07:09.56
自分も使いづらいのでもうちょい長い社外品の被覆付ワイヤーを使ってる
37: 2019/07/29(月) 13:34:41.93
ソースまで載ってなかったけどバイク系まとめサイトの新型NCのラインナップに
フルカウルのツアラー寄りNC750が追加って書いてあった(もちろんメットインあり)
新型楽しみだなぁ
フルカウルのツアラー寄りNC750が追加って書いてあった(もちろんメットインあり)
新型楽しみだなぁ
38: 2019/07/29(月) 14:17:04.14
北海道ツーリングでのアクシデント
給油の際リアシートのキーを開けるためにキーを回すと
ポロっと先端が折れてしまう。慌てずに折れた先の部分を詰め先で
抜き取ると、予備キーで解決。
コンビニで休憩中、予備キーをしみじみ見ると、鍵部にクラックを発見。
何時折れてもふしぎではない。
対処法をwebで探す。
合鍵を作り、
https://i.imgur.com/RHssWin.jpg
合鍵でキーオン。そして純正キーの頭をシリンダーに当てるようにしてセルスタート。
エンジン始動
https://i.imgur.com/CVsEZj1.jpg
給油の際リアシートのキーを開けるためにキーを回すと
ポロっと先端が折れてしまう。慌てずに折れた先の部分を詰め先で
抜き取ると、予備キーで解決。
コンビニで休憩中、予備キーをしみじみ見ると、鍵部にクラックを発見。
何時折れてもふしぎではない。
対処法をwebで探す。
合鍵を作り、
https://i.imgur.com/RHssWin.jpg
合鍵でキーオン。そして純正キーの頭をシリンダーに当てるようにしてセルスタート。
エンジン始動
https://i.imgur.com/CVsEZj1.jpg
40: 2019/07/29(月) 19:12:06.35
キーが折れるなんて考えもしなかったわ
実際起きたら怖いな
奥まったシリンダー位置や硬めのハンドルロック操作のせいで金属疲労が蓄積するのかな
実際起きたら怖いな
奥まったシリンダー位置や硬めのハンドルロック操作のせいで金属疲労が蓄積するのかな
41: 2019/07/29(月) 19:17:54.06
特殊キーは予備を携行してないとロンツーは怖いねw
42: 2019/07/29(月) 20:09:00.30
正直な感想としては、扱いが悪すぎるから折れるのでは
43: 2019/07/29(月) 20:14:51.16
山型キーは丁寧に出し入れしないと細いところに負荷かかってクラックはいりやすくなるよ。回す方向に、力入れながら差し込む癖があるとすぐだめになるとおもう。
44: 2019/07/29(月) 21:23:57.95
ここ数年のモデルならウェーブキーで耐久性上がったんじゃないのか…
バイクは鍵すっぽ抜けや振動で鍵周りに傷付きやすいしやっぱしスマートエントリーが正解なのかねえ
バイクは鍵すっぽ抜けや振動で鍵周りに傷付きやすいしやっぱしスマートエントリーが正解なのかねえ
45: 2019/07/29(月) 21:45:48.56
俺も5年目で一回折れた
メットイン側の鍵穴は深さがないから扱いには気をつけないと
山型キーの細いとこでポッキリ
メットイン側の鍵穴は深さがないから扱いには気をつけないと
山型キーの細いとこでポッキリ
46: 2019/07/29(月) 21:51:56.36
スマートエントリーは電波ジャックの手法がテレビで公開されたから危ないよ
47: 2019/07/29(月) 22:23:24.54
リレーアタックの件なら電波遮断ケースにキーを入れてからバイク離れる、で対処できないのかな
あと前にX-ADVレンタルした時はたしか接続自体をOFFに出来るから離れる時はそうしてくれって言われたような
あと前にX-ADVレンタルした時はたしか接続自体をOFFに出来るから離れる時はそうしてくれって言われたような
48: 2019/07/30(火) 02:13:57.61
o
49: 2019/07/30(火) 07:41:50.21
キー無くなったらアッセンブリーごと交換でしょう?
50: 2019/07/30(火) 08:42:58.67
>>49
一本残ってれば大丈夫
一本残ってれば大丈夫
51: 2019/07/30(火) 08:58:11.80
>>50
鍵の番号言ったら作れないの?
鍵の番号言ったら作れないの?
53: 2019/07/30(火) 09:44:55.07
>>50
ドリームかなんかでスペヤ作れる?
ドリームかなんかでスペヤ作れる?
52: 2019/07/30(火) 09:18:57.07
たぶんみんな新車だと鍵2本とシリアル番号みたいなのもの貰ってる筈
54: 2019/07/30(火) 18:07:21.92
番号さえわかれば作れるって言ってたような気がする
高くて時間かかるかも必要な時に問い合わせれば?
高くて時間かかるかも必要な時に問い合わせれば?
55: 2019/07/30(火) 18:10:25.37
ドリームで新車購入なら納車時に番号控えてもらってるだろうから
それで作れる
それで作れる
56: 2019/07/30(火) 20:27:40.35
スペア追加はHISSの登録作業が必要でなかったっけ?元キーないとできないやつ。
58: 2019/07/30(火) 21:08:10.62
>>56
そう。一本でも残ってないとイモビのスペアが作れない。全て無くしちゃうとECU全交換になる。
そう。一本でも残ってないとイモビのスペアが作れない。全て無くしちゃうとECU全交換になる。
57: 2019/07/30(火) 20:57:51.98
買った時にドリームで聞いたら鍵代登録料合わせて1本で1万円近くかかるから絶対無くさないでね!と答えが来た
59: 2019/07/30(火) 21:11:27.89
1本残っているならキー用意出来たら自分で登録はできる(サービスマニュアルに書いてある)
SSTが居るけどヤフオクで安く売ってる
ただ、車と一緒で公にはできない方法でどうにでもなるのがイモビライザー
SSTが居るけどヤフオクで安く売ってる
ただ、車と一緒で公にはできない方法でどうにでもなるのがイモビライザー
60: 2019/07/30(火) 21:23:58.11
鍵の追加登録の工賃って結構とられんだよな。追加することのないように慎重に鍵はさすことにしてるけど。
SSTつってもサービスカプラ短絡させるつだよね。
SSTつってもサービスカプラ短絡させるつだよね。
61: 2019/07/30(火) 21:27:58.85
>>60
そう、そのちゃちいやつ
そう、そのちゃちいやつ
62: 2019/07/30(火) 21:55:44.22
納車から数日間ハンドルロックができなくて鍵に全体重かけたことあるんで気が気じゃない
63: 2019/07/31(水) 02:41:15.86
o
64: 2019/07/31(水) 07:04:06.79
ハンドルを完全に切った状態だとキー回らないよね
少し戻すと簡単に回るから、その位置を覚えるしか無いんじゃないかな?
少し戻すと簡単に回るから、その位置を覚えるしか無いんじゃないかな?
66: 2019/07/31(水) 08:37:49.48
>>64
うちの子がハズレなんだと思ってた
みんな同じだったんだね
うちの子がハズレなんだと思ってた
みんな同じだったんだね
65: 2019/07/31(水) 08:34:08.62
CB1300SBの場合。閉店前のドリーム豊島店で合鍵作ったとき。
ドリーム店でマスターキーの写真をとる。
バイクに乗って帰宅。
連絡後CB1300SBを入庫。
1時間もかからずに、コンピューター?登録。
合鍵でエンジン始動。
料金、あやふやだけど、かぎと登録で15000円くらいだったと記憶。
マスターきーのがぞうから合鍵がつくれるとは驚きでした。
むやみにキーの写真はとってはいけませんね。
ドリーム店でマスターキーの写真をとる。
バイクに乗って帰宅。
連絡後CB1300SBを入庫。
1時間もかからずに、コンピューター?登録。
合鍵でエンジン始動。
料金、あやふやだけど、かぎと登録で15000円くらいだったと記憶。
マスターきーのがぞうから合鍵がつくれるとは驚きでした。
むやみにキーの写真はとってはいけませんね。
90: 2019/08/01(木) 12:15:36.12
>>65
豊島閉店したの?あそこやる気なかったもんな。
豊島閉店したの?あそこやる気なかったもんな。
67: 2019/07/31(水) 11:10:06.16
新型アフリカツインが秋頃発売
X-ADV250が年内発表2020発売
となると新型NCは2020秋頃になるか?
X-ADV250が年内発表2020発売
となると新型NCは2020秋頃になるか?
68: 2019/07/31(水) 13:11:40.73
ソースが例の所ならアフツイは1100になってユーロ5対応だよね
NCはフルカウル追加でフルモデルチェンジって噂だから
秋発表でイニシャルオーダー始まって春に発売じゃない期待も込めてw
流れ的にはリークの始まりぐわいからCBR650Rの
1年遅れの流れって読んでる 根拠はないw
NCはフルカウル追加でフルモデルチェンジって噂だから
秋発表でイニシャルオーダー始まって春に発売じゃない期待も込めてw
流れ的にはリークの始まりぐわいからCBR650Rの
1年遅れの流れって読んでる 根拠はないw
69: 2019/07/31(水) 14:55:07.81
すまぬが教えてたもれ。
トップケース無しのパニアケースだけって
変でおじゃるか?
トップケース無しのパニアケースだけって
変でおじゃるか?
70: 2019/07/31(水) 15:25:22.38
>>69
問題ない
問題ない
71: 2019/07/31(水) 15:29:08.52
>>69
ヴェルシス250ツアラー「」
ヴェルシス250ツアラー「」
72: 2019/07/31(水) 19:53:51.88
>>69
逆に海外ではそれが主流って聞いたことがありますよ
逆に海外ではそれが主流って聞いたことがありますよ
75: 2019/07/31(水) 20:12:32.88
>>69
パニア側にカッパとか色々積んでるので日帰りツーリングの時はトップだけ外してパニアだけで走ってることが多い
パニア側にカッパとか色々積んでるので日帰りツーリングの時はトップだけ外してパニアだけで走ってることが多い
73: 2019/07/31(水) 19:57:49.78
スポーツグライドもそれだな。
74: 2019/07/31(水) 20:01:12.87
天晴れ!天晴れ!
苦しゅうない!
余の考えに間違いは無かったでおじゃるな!
苦しゅうない!
余の考えに間違いは無かったでおじゃるな!
76: 2019/07/31(水) 20:17:37.79
あたしもたまにトップレスするよ
77: 2019/07/31(水) 21:00:32.92
おれは下半身丸出しでバイクやな
78: 2019/07/31(水) 22:00:10.74
ツマンネ
79: 2019/07/31(水) 22:13:04.43
Ncのフルカウルとか要らんわ
80: 2019/07/31(水) 22:16:20.20
ヤマハTracer900の場合
トップケースとサイドケースを同時装着しての走行は、走行風や重量バランスの影響から安定性を損なう場合がありますのでおやめください。
カワサキNinja1000の場合
純正トップケースを使用する場合 ※パニアケースとの併用はできません。
スズキV-Strom650の場合
純正トップケース55Lを使用する場合 樹脂サイドケースセット(別売:93100-31820)との同時装着はできません。
(35Lはパニアケースと同時使用可能)
というわけで 意外とメーカーによる制限が多い
特に制限も無く純正でパニアケースとトップケースの同時装着ができるNC750Xやはエライな
そこだけはR1200GS・ムルティストラーダ・Versys1000SEなどの大排気量ツアラーと互角だ
(ちなみに400Xはトップボックスとパニアケースの同時装着不可)
トップケースとサイドケースを同時装着しての走行は、走行風や重量バランスの影響から安定性を損なう場合がありますのでおやめください。
カワサキNinja1000の場合
純正トップケースを使用する場合 ※パニアケースとの併用はできません。
スズキV-Strom650の場合
純正トップケース55Lを使用する場合 樹脂サイドケースセット(別売:93100-31820)との同時装着はできません。
(35Lはパニアケースと同時使用可能)
というわけで 意外とメーカーによる制限が多い
特に制限も無く純正でパニアケースとトップケースの同時装着ができるNC750Xやはエライな
そこだけはR1200GS・ムルティストラーダ・Versys1000SEなどの大排気量ツアラーと互角だ
(ちなみに400Xはトップボックスとパニアケースの同時装着不可)
81: 2019/07/31(水) 22:26:13.89
X-ADV系なら買わないけどSベースのDCTなら買うよw
2年以内に乗り換えることになるけれど
DCTのSS風味はないからねw
インドネシアで発表になったっていうX-ADV150は
ちょい乗りにカッコいいけどねw
2年以内に乗り換えることになるけれど
DCTのSS風味はないからねw
インドネシアで発表になったっていうX-ADV150は
ちょい乗りにカッコいいけどねw
88: 2019/08/01(木) 09:07:50.51
>>81
X-ADV150、1chABSってなんだよと...
下駄ならマジェSにABS付いてくれればそれでいい
X-ADV150、1chABSってなんだよと...
下駄ならマジェSにABS付いてくれればそれでいい
82: 2019/07/31(水) 23:34:34.92
フルカウル化ってもツアラーポジションでないかな?
101: 2019/08/01(木) 20:51:57.53
>>82
エンジンが同じならツアラー仕立てにするのが自然だよな。
750Xのアンダーカバーが塗装されただけだったりしてw
エンジンが同じならツアラー仕立てにするのが自然だよな。
750Xのアンダーカバーが塗装されただけだったりしてw
83: 2019/07/31(水) 23:52:53.25
てめーらチンボはフルカウルのくせに
84: 2019/07/31(水) 23:56:27.31
>>83
そのモンキーしまえよ
そのモンキーしまえよ
85: 2019/08/01(木) 00:08:54.62
エンジンの熱気がキツイ。
空冷4発さんに比べたら圧倒的に涼しいんだろうけど熱いモンは熱い。
熱気が来ないランキングでNCシリーズは上位独占?(除スクーター)
空冷4発さんに比べたら圧倒的に涼しいんだろうけど熱いモンは熱い。
熱気が来ないランキングでNCシリーズは上位独占?(除スクーター)
87: 2019/08/01(木) 08:11:45.98
>>85
最近納車されたんだが熱量の多さに驚いた!
もちろん空冷4発には敵わないが
流石?大型と納得した。
これからの夏本番に向けて10w40に
変更予定
最近納車されたんだが熱量の多さに驚いた!
もちろん空冷4発には敵わないが
流石?大型と納得した。
これからの夏本番に向けて10w40に
変更予定
86: 2019/08/01(木) 01:12:03.42
水冷当たり前の時代になってそれほどでもないかな
信号で止まった時にもわ~ってくるのは車からだよねw
手をかざして焼けてるなと思えば急ぐがなければ
休憩や食事して冷ますね体もバイクもw
信号で止まった時にもわ~ってくるのは車からだよねw
手をかざして焼けてるなと思えば急ぐがなければ
休憩や食事して冷ますね体もバイクもw
89: 2019/08/01(木) 10:04:43.86
面構えがスクーターじゃないよね
バックミラー越しにはフルカウルのスポーツ車に見えるはずw
バックミラー越しにはフルカウルのスポーツ車に見えるはずw
91: 2019/08/01(木) 12:41:33.06
止まる度に電動ファンからの熱気が足に当たる
やっぱり大型は発熱が多いね
やっぱり大型は発熱が多いね
92: 2019/08/01(木) 16:52:10.43
NCシリーズに丁度いい工具セットってあるかな?
もう少ししたら自分でエンジンガードとメンテナンススタンド取り付けたい
もう少ししたら自分でエンジンガードとメンテナンススタンド取り付けたい
93: 2019/08/01(木) 18:53:33.72
>>92
KTCあたりのツールセットでもかっとけば?
KTCあたりのツールセットでもかっとけば?
94: 2019/08/01(木) 18:54:47.63
>>92
たぶんセンスタのスプリングひっかける場面で挫折するから店でやってもらった方がいいよ
それとそれくらいしかしないならサイズが合えば100均工具でもホムセン安売り工具でもいいけど
適正トルクで絞めてね
たぶんセンスタのスプリングひっかける場面で挫折するから店でやってもらった方がいいよ
それとそれくらいしかしないならサイズが合えば100均工具でもホムセン安売り工具でもいいけど
適正トルクで絞めてね
95: 2019/08/01(木) 19:01:28.30
バッテリーにアクセスするとこのボルトを手回しできるネジに替えたらすげえ便利になった
96: 2019/08/01(木) 19:14:37.02
ラチェットとソケットと汎用のドライバーグリップとビットセット
ドライバーの先にラチェット用のソケットを付けれると便利
持ち歩く工具にマイナスドライバーとカッター入れると
最近やばいけどビットなら問題にならないはず
品質耐久性にこだわりたいなら個人的お勧めはTONEの工具
セット工具を揃えたくなるが勝手に持ち出されてなくなるw
サラリーマンは夜間作業が多いけれどLEDの作業灯で明々と
照らしていれば駐輪場で作業しても疑われないみたいw
ドライバーの先にラチェット用のソケットを付けれると便利
持ち歩く工具にマイナスドライバーとカッター入れると
最近やばいけどビットなら問題にならないはず
品質耐久性にこだわりたいなら個人的お勧めはTONEの工具
セット工具を揃えたくなるが勝手に持ち出されてなくなるw
サラリーマンは夜間作業が多いけれどLEDの作業灯で明々と
照らしていれば駐輪場で作業しても疑われないみたいw
97: 2019/08/01(木) 19:42:26.04
o
98: 2019/08/01(木) 20:10:08.57
俺はKTC派
99: 2019/08/01(木) 20:31:17.34
KTC勧めた俺はシグネットのセットをベースに足りない工具でたときはTONEが安いからそれで増やしてる感じだな。
セスタスつけるとき用にスプリングフック買っとくといいかもな。
セスタスつけるとき用にスプリングフック買っとくといいかもな。
100: 2019/08/01(木) 20:45:48.74
大型なんて車種によっては革パン履かないと火傷するくらいフレーム熱くなるのもあるからへーきへーき
102: 2019/08/01(木) 21:05:15.55
Xの直立ポジよりゆるい前傾のほうがいいからフルカウルツアラー化するなら買い替えたい
118: 2019/08/02(金) 19:46:43.81
>>102
フレームはいじらないだろうから、姿勢はほとんど変わんないのでは?
フレームはいじらないだろうから、姿勢はほとんど変わんないのでは?
103: 2019/08/02(金) 00:44:21.13
俺はハーフカウルツアラーになって欲しいぜ。
昔、ヤマハでFZ1フェーザーってあったやん。
あんなんが好き。
昔、ヤマハでFZ1フェーザーってあったやん。
あんなんが好き。
107: 2019/08/02(金) 06:28:43.54
>>103
ヤマハといえば角型ライトとハーフカウルの流麗なデザインというイメージを持っていたが、今でもそのスタイルで出してるのはホンダのみなんだよなあ
ヤマハといえば角型ライトとハーフカウルの流麗なデザインというイメージを持っていたが、今でもそのスタイルで出してるのはホンダのみなんだよなあ
104: 2019/08/02(金) 01:07:27.40
風防強力にしてもらって夏場は外気導入の機構をくわえてほしいな。スクリーンはトレーサー方式でシンプルでかくじつなやつがいい。
給油口も外に出たり、スマートキー採用なるといいなー
給油口も外に出たり、スマートキー採用なるといいなー
105: 2019/08/02(金) 01:42:36.89
>>104
よくばりさんめw
よくばりさんめw
106: 2019/08/02(金) 02:35:03.49
そしてそこまで要求したものが出来上がって言うセリフは「高い!」なんだろな
113: 2019/08/02(金) 11:18:04.24
>>106
スマートキーはモジュール化されて量産されてるから大して値段に影響なく追加されないかなーとおもってね。
エアインレットは簡易的なもんでいいし。
見た目はインテグラそのまんまでも(笑)
スマートキーはモジュール化されて量産されてるから大して値段に影響なく追加されないかなーとおもってね。
エアインレットは簡易的なもんでいいし。
見た目はインテグラそのまんまでも(笑)
108: 2019/08/02(金) 10:20:31.77
煽りじゃなくてマジ判らんので教えて欲しいのだが、スマートキーってどこがいいの?何か便利になってるか?
109: 2019/08/02(金) 10:31:08.32
>>108
車でスマートキー使ってるが便利だよ。
いちいちキーを探さなくていいし
抜き忘れもない。
車でスマートキー使ってるが便利だよ。
いちいちキーを探さなくていいし
抜き忘れもない。
111: 2019/08/02(金) 10:55:47.77
>>109
定期的に一定時間乗ってあげれば問題ないよ。
10分とかのチョイ乗りばかりだと短命になるが。
定期的に一定時間乗ってあげれば問題ないよ。
10分とかのチョイ乗りばかりだと短命になるが。
112: 2019/08/02(金) 11:05:58.23
>>109なるほどね。
自分はキーはいつもベルトループに掛けているので探すことなんてないし、キーを抜かずに車を降りる事も無いな。
その程度のことで、あのデカいキーやリレーアタックの心配なんかを受け入れなきゃならんのか。もっと他にメリット無いの?
自分はキーはいつもベルトループに掛けているので探すことなんてないし、キーを抜かずに車を降りる事も無いな。
その程度のことで、あのデカいキーやリレーアタックの心配なんかを受け入れなきゃならんのか。もっと他にメリット無いの?
116: 2019/08/02(金) 18:02:20.19
>>112
煽るつもりはない!とかいいながら
全否定あざーすw
煽るつもりはない!とかいいながら
全否定あざーすw
114: 2019/08/02(金) 11:55:14.45
>>108
無造作にポケットにスマートキーを入れて走ってたらうっかり落とした事ならあるぜ
それ以来ファスナー付きのポケットに入れるようにしてる
無造作にポケットにスマートキーを入れて走ってたらうっかり落とした事ならあるぜ
それ以来ファスナー付きのポケットに入れるようにしてる
119: 2019/08/02(金) 23:02:19.11
>>108
自宅も会社も車もスマートキーだけど
快適さに慣れたらもう戻れなくなるよ
それでもバイクは物理キーのままが良いけどね
自宅も会社も車もスマートキーだけど
快適さに慣れたらもう戻れなくなるよ
それでもバイクは物理キーのままが良いけどね
110: 2019/08/02(金) 10:53:54.67
バッテリーに負担かかるくらいかな?
115: 2019/08/02(金) 12:09:40.41
メットインとかフュエルリッドの開閉も便利。
あとハンドルロックも。
あとハンドルロックも。
117: 2019/08/02(金) 19:03:18.16
o
120: 2019/08/03(土) 03:41:34.99
o
121: 2019/08/03(土) 07:23:44.76
足車はスマートキーだが
来年で30周年になる趣味車は
キーレスさえも無いが
物理キーで始動するのが儀式でもあり
心地よくもある。
来年で30周年になる趣味車は
キーレスさえも無いが
物理キーで始動するのが儀式でもあり
心地よくもある。
122: 2019/08/03(土) 08:04:57.99
わかったこと : バイクでスマートキー使ってるヤツあんまいない。
123: 2019/08/03(土) 08:10:01.27
バイクだとスマートキーをボックス内に閉じ込めそう
124: 2019/08/03(土) 08:40:05.96
>>123
スマートキー、スマートフォンのスマートの意味わかって書いてんのソレ?
スマートキー、スマートフォンのスマートの意味わかって書いてんのソレ?
125: 2019/08/03(土) 09:59:39.57
使う人はそんなにスマートじゃないから…
126: 2019/08/03(土) 10:05:48.95
くっ、スマートでボケようかと思ったが思い付かなかった。
127: 2019/08/03(土) 23:09:38.43
同僚にPCXハイブリッドのスマートキー使ってる奴がいるけど、バイクのスマートキーっていろいろと制約が多くてクルマほどスマートな運用が出来ない。
詳細は忘れたけど、それなら普通のウエーブキーでいいかなぁって思った。
俺もクルマはスマートキー以外考えられない派だけどね。
詳細は忘れたけど、それなら普通のウエーブキーでいいかなぁって思った。
俺もクルマはスマートキー以外考えられない派だけどね。
128: 2019/08/04(日) 07:58:42.37
さて今日は乗るぞ。冬は全然熱くならないから寒くてたまらんけど夏はそれなりに熱くなるからなあ。
他のリッター4発とかあんまり経験ないけどそれらよりマシなんでしょう?
他のリッター4発とかあんまり経験ないけどそれらよりマシなんでしょう?
129: 2019/08/04(日) 08:47:59.92
革パン要らないSSよりは熱いかな
風抜けが後方より上に抜けるせいでのそういう体感だと思うけど
風抜けが後方より上に抜けるせいでのそういう体感だと思うけど
130: 2019/08/04(日) 11:23:58.16
単純にガソリン消費量が多いほど熱いw
おまたおっぴろげて夏は乗る
止まると上に来るからとまらない
おまたおっぴろげて夏は乗る
止まると上に来るからとまらない
131: 2019/08/04(日) 11:53:18.52
あーSSだとサイドのカウルのせいで熱が伝わりにくいってのあるな
なお停止中・・・
なお停止中・・・
132: 2019/08/04(日) 12:17:14.29
o
133: 2019/08/04(日) 12:43:15.43
夏場のNCはCB400よりはマシ、CB1300はヤバかった
134: 2019/08/04(日) 15:03:49.07
>>133
VFR800「あーCB1300は凶悪な熱量よな!w」
VFR800「あーCB1300は凶悪な熱量よな!w」
135: 2019/08/04(日) 16:56:44.63
>>134
VTR1000「だよね」
VTR1000「だよね」
164: 2019/08/05(月) 19:51:56.75
>>134 >>135
その手のバイクばかり乗り継いできたんだけど、
(CBR900RR、VTR1000F、VFR800F、CBR600RR・・・etc)
NC750X DCTにすごい興味ある。熱には慣れてるからどうでもいいけど、
ツーリングでの楽しさはどうなんかな?
その手のバイクばかり乗り継いできたんだけど、
(CBR900RR、VTR1000F、VFR800F、CBR600RR・・・etc)
NC750X DCTにすごい興味ある。熱には慣れてるからどうでもいいけど、
ツーリングでの楽しさはどうなんかな?
167: 2019/08/05(月) 22:28:10.27
>>164
自分はCB400Four(SFベース)、VTR1000Fにも乗ったけどNCの旅バイクとしてのポテンシャルは別格に上よ
ただ疲れずに長距離をという切り口であって高速巡航の快適さとか峠での追い越し加速でVTR1000Fのイメージを追うとツラい
結局、何を求めるか次第でその答えは自分しか出せないってこと
自分はCB400Four(SFベース)、VTR1000Fにも乗ったけどNCの旅バイクとしてのポテンシャルは別格に上よ
ただ疲れずに長距離をという切り口であって高速巡航の快適さとか峠での追い越し加速でVTR1000Fのイメージを追うとツラい
結局、何を求めるか次第でその答えは自分しか出せないってこと
186: 2019/08/06(火) 18:33:34.54
>>167 >>176
ありがとう。2020年でNCはFMCするみたいだから、検討してみるよ。
NC750のエンジン積んでもっとオフ寄りにした、アフリカツイン750みたいのが
設定されればベストなんだけど。
ありがとう。2020年でNCはFMCするみたいだから、検討してみるよ。
NC750のエンジン積んでもっとオフ寄りにした、アフリカツイン750みたいのが
設定されればベストなんだけど。
187: 2019/08/06(火) 18:43:21.82
>>186
それいいねぇ。もう少しオフよりにして欲しいってのは思うよ。
今だとXはSのハンドルアップしただけだもの。
それいいねぇ。もう少しオフよりにして欲しいってのは思うよ。
今だとXはSのハンドルアップしただけだもの。
188: 2019/08/06(火) 19:48:55.17
>>186
変わるの?
じゃあ、ちょっと待つか。
変わるの?
じゃあ、ちょっと待つか。
176: 2019/08/06(火) 12:32:15.87
>>164
楽しさは人それぞれだから分からん…
俺のはDTCじゃ無いけども私的に楽しく乗ってるよ。
その前はデカいバイクで言えばYZF-R1、VFR800に乗ってた。
この二台に比べてツーリングに関しては今のNC750Xの方が私的に合ってる。
程よいトルク感に急かされない感じのフィーリング。
よく言われるカブ750だなw 気負いせずに750ccクラスにしてはスッと乗り出せる。
走りも基本に忠実に乗ったらそこそこスイスイ走るし。
ブレーキとかの構造が単純だからメンテもやりやすい。
バイクにハイテクとか尖った乗り味とか求める人にはダメなバイクだろうな。
ゆったりと。だが時には意外に速く走り、どこまでも免許に優しくw走っていたいって人には向いてるかも。
排気音とかも私的にはノーマルで意外と気に入ってる。
低回転巡航時から開けたときのパルス感とかも気持ちいい。トルク感も公道では必要にして十分。燃費もいい!
楽しさは人それぞれだから分からん…
俺のはDTCじゃ無いけども私的に楽しく乗ってるよ。
その前はデカいバイクで言えばYZF-R1、VFR800に乗ってた。
この二台に比べてツーリングに関しては今のNC750Xの方が私的に合ってる。
程よいトルク感に急かされない感じのフィーリング。
よく言われるカブ750だなw 気負いせずに750ccクラスにしてはスッと乗り出せる。
走りも基本に忠実に乗ったらそこそこスイスイ走るし。
ブレーキとかの構造が単純だからメンテもやりやすい。
バイクにハイテクとか尖った乗り味とか求める人にはダメなバイクだろうな。
ゆったりと。だが時には意外に速く走り、どこまでも免許に優しくw走っていたいって人には向いてるかも。
排気音とかも私的にはノーマルで意外と気に入ってる。
低回転巡航時から開けたときのパルス感とかも気持ちいい。トルク感も公道では必要にして十分。燃費もいい!
136: 2019/08/04(日) 18:52:28.05
そんなに熱さを感じた事ないけどな
前に乗ってたFZ6の方が遥かに熱かったぞ
内股がヒリヒリするぐらいだったしな
前に乗ってたFZ6の方が遥かに熱かったぞ
内股がヒリヒリするぐらいだったしな
137: 2019/08/04(日) 19:44:18.96
今日日中海岸線とかを500キロくらい走ったけど、殆ど熱さを感じなかったよ
138: 2019/08/04(日) 22:42:00.56
流れぶった切ってすまね(>人<;)
プーチのロングスクリーンつけてるんだが
干渉しないナックルガードを探してます。
ナックルガードを加工しても良いので
情報お願いしますm(_ _)m
プーチのロングスクリーンつけてるんだが
干渉しないナックルガードを探してます。
ナックルガードを加工しても良いので
情報お願いしますm(_ _)m
139: 2019/08/04(日) 22:49:00.69
>>138
SとX、どっち?
SとX、どっち?
140: 2019/08/04(日) 22:57:56.65
>>139
E
E
141: 2019/08/04(日) 23:17:51.29
>>139
肝心なところわすれてました!
750Xですm(_ _)m
肝心なところわすれてました!
750Xですm(_ _)m
142: 2019/08/04(日) 23:21:55.85
>>138
ホンダ純正
ホンダ純正
145: 2019/08/05(月) 06:18:18.47
>>142
ホンダ純正ですか。
1番スマートに見えますがその分防風効果が小さくはないですか?
ナックルガードはお初なのでm(_ _)m
>>143
セットバック!
それは確実に逃げが大きくなりますね!
ご提案ありがとうございます!
ホンダ純正ですか。
1番スマートに見えますがその分防風効果が小さくはないですか?
ナックルガードはお初なのでm(_ _)m
>>143
セットバック!
それは確実に逃げが大きくなりますね!
ご提案ありがとうございます!
146: 2019/08/05(月) 06:32:43.95
>>145
スクリーンとは干渉しなくなると思うけど、ケーブルの取り回しには注意してね。
スクリーンとは干渉しなくなると思うけど、ケーブルの取り回しには注意してね。
147: 2019/08/05(月) 06:47:55.48
>>146
なるほど。ノーマルより距離伸びる事になりますもんね。
セットバックもお初なんで情報収集してから行動に移そうと思います。
アドバイスありがとうございました
なるほど。ノーマルより距離伸びる事になりますもんね。
セットバックもお初なんで情報収集してから行動に移そうと思います。
アドバイスありがとうございました
143: 2019/08/04(日) 23:25:59.29
>>138
セットバックスペーサーつけてハンドルを体側にかたむける。
セットバックスペーサーつけてハンドルを体側にかたむける。
144: 2019/08/05(月) 01:03:06.56
当たり前かも知れないけど、デイトナのエアロバイザーと同社扱いのGIVIロングスクリーンとの組み合わせの場合、幸い全く干渉しません。
そこはまったくノーチェックでしたが、結果オーライだったのですね。
そこはまったくノーチェックでしたが、結果オーライだったのですね。
148: 2019/08/05(月) 08:25:29.54
煽るみたいだけど、今シーズンの暑さだとナックルガードは無いほうが快適な気がするな
転倒対策なら純正ナックルガードは樹脂製だからどこまで耐えてくれるか不安だし
転倒対策なら純正ナックルガードは樹脂製だからどこまで耐えてくれるか不安だし
149: 2019/08/05(月) 11:56:51.52
ホムセンステーでナックルガードのステー動かしちゃうのも手だよ。スクリーンとの干渉さけると変な位置にいって風よけ効果薄れたりするけど、、、。
150: 2019/08/05(月) 12:22:52.06
スクリーンを削るのも1つの手
電動工具があれば楽
電動工具があれば楽
151: 2019/08/05(月) 12:29:29.96
DCTとどっちが良いですか?
152: 2019/08/05(月) 12:39:36.21
ギアチェンジをカチャカチャするのが好きか クタクタになるまでツーリングするのが好きかどっち?
153: 2019/08/05(月) 12:51:14.77
DCT!DCT!
154: 2019/08/05(月) 13:02:22.28
D・V・D !! D・V・D !!
155: 2019/08/05(月) 13:49:30.08
DCTはホントに楽。
カチャカチャしたくなれば
オプションのチェンジレバーを付ければ
クラッチレスマニュアル車の出来上がり!
カチャカチャしたくなれば
オプションのチェンジレバーを付ければ
クラッチレスマニュアル車の出来上がり!
156: 2019/08/05(月) 14:45:35.57
オートマ開放だし買い取り価格が上がるといいねw
157: 2019/08/05(月) 14:48:31.30
パラツインらしい残念なサウンドだなぁ
DCTは面白そうなんだけど
DCTは面白そうなんだけど
169: 2019/08/05(月) 23:11:01.92
>>157
アマゾンの格安マフラー入れたらさらに残念な音になってポンポン鳴るぞ
アマゾンの格安マフラー入れたらさらに残念な音になってポンポン鳴るぞ
170: 2019/08/06(火) 00:26:15.75
>>157
アマゾンマフラーの音好きだけどなぁ。
エンジン音は四輪に似てる感じが好き。スポーツスターのエンジン音よりはるかにいい音してる。
ハーレーのり、鼓動とか表現。俺はタペットがシャキシャキで頼りなく感じる。
そんで、爆音マフラー付けてごまかすことに。←俺のスポスタね。
アマゾンマフラーの音好きだけどなぁ。
エンジン音は四輪に似てる感じが好き。スポーツスターのエンジン音よりはるかにいい音してる。
ハーレーのり、鼓動とか表現。俺はタペットがシャキシャキで頼りなく感じる。
そんで、爆音マフラー付けてごまかすことに。←俺のスポスタね。
158: 2019/08/05(月) 14:59:11.67
NC750海苔に聞きたいんだがスマホ(ナビ)のマウントどうしてる?
バックミラー基部に取り付けるスマホマウントが位置的に気に入らなくて、別の手段探してる
ハンドルブレース買ってきて、そこにマウント取り付けを今検討してる
バックミラー基部に取り付けるスマホマウントが位置的に気に入らなくて、別の手段探してる
ハンドルブレース買ってきて、そこにマウント取り付けを今検討してる
162: 2019/08/05(月) 17:14:47.50
>>158
尼ChoiceのTiakiaとかいうので十分よ。安いし
ハンドルバー固定ナットとハンドルが立ち上がってくる間に付けてる
尼ChoiceのTiakiaとかいうので十分よ。安いし
ハンドルバー固定ナットとハンドルが立ち上がってくる間に付けてる
159: 2019/08/05(月) 15:06:11.97
ドドドドブロンって感じで好きw
一気筒のドンドンドドドンも好き
CBR650Rのブォンブォォォンって止まって吹かすのはいいね
一気筒のドンドンドドドンも好き
CBR650Rのブォンブォォォンって止まって吹かすのはいいね
160: 2019/08/05(月) 15:20:56.91
RAMマウントを使ってる
クリップで取り外し簡単だけど
ボルトでがっちり固定してアームの蝶ねじもボルトに取り替えて
持ち去り防止して付けっぱなしw
ナビはゴリラの5インチがちょうどいい
SだからXは付ける所があいてるか知らない
クリップで取り外し簡単だけど
ボルトでがっちり固定してアームの蝶ねじもボルトに取り替えて
持ち去り防止して付けっぱなしw
ナビはゴリラの5インチがちょうどいい
SだからXは付ける所があいてるか知らない
161: 2019/08/05(月) 15:26:12.01
163: 2019/08/05(月) 19:38:12.26
メーター上マウントだわ
視線移動少なめになるし楽
視線移動少なめになるし楽
165: 2019/08/05(月) 20:46:40.52
俺は750Xだけど、ワールドウォークのスマートフォンマウンティングバーEXってのを使ってる
スクリーン共締めするタイプで、スクリーンの高さも変えれるんだけど、高くするとGIVIのハンドガードと微妙に干渉してしまう
スクリーンはアルマックスのなんだけど、普通なら干渉は一切しないんだけどね
まぁ、ハンドルロックもかけれるし、ハンドガードのステーを少し外側に変えて取り付ければ、ほぼ干渉もしなくなる
スクリーン共締めするタイプで、スクリーンの高さも変えれるんだけど、高くするとGIVIのハンドガードと微妙に干渉してしまう
スクリーンはアルマックスのなんだけど、普通なら干渉は一切しないんだけどね
まぁ、ハンドルロックもかけれるし、ハンドガードのステーを少し外側に変えて取り付ければ、ほぼ干渉もしなくなる
166: 2019/08/05(月) 21:23:26.88
o
168: 2019/08/05(月) 22:44:53.93
NCのポテンシャル超える走行は法令を守ってないよねw
172: 2019/08/06(火) 08:09:01.32
>>168
それはほぼすべてのバイクに言えること。
それはほぼすべてのバイクに言えること。
171: 2019/08/06(火) 00:44:07.13
迷惑改造は改造スレへ移動してw
173: 2019/08/06(火) 08:13:19.27
今更だがスマホマウントのアドバイスありがとう
教えてくれた商品調査して週末くらいに決めてみようと思う
教えてくれた商品調査して週末くらいに決めてみようと思う
174: 2019/08/06(火) 10:42:51.68
o
175: 2019/08/06(火) 11:28:25.54
RAMマウントはドリームで買い求めたが品揃えは店舗で違うのかな
177: 2019/08/06(火) 12:36:02.02
このスレの
DCT乗り 絶対DCT!MTはクソ!NC買う意味が無い!!
MT乗り どっちでも自分に合った方にすればいいんじゃない?
だよなぁ
DCT乗り 絶対DCT!MTはクソ!NC買う意味が無い!!
MT乗り どっちでも自分に合った方にすればいいんじゃない?
だよなぁ
179: 2019/08/06(火) 12:51:30.71
>>177
突然発狂してどうした?
暑さに負けたか?
突然発狂してどうした?
暑さに負けたか?
178: 2019/08/06(火) 12:50:24.37
DCTいいよって書くとMT乗りが荒れるから
常連は目立たないようにしてるだけですね
DCTに感動してはじめて書き込む人にも冷たいねw
常連は目立たないようにしてるだけですね
DCTに感動してはじめて書き込む人にも冷たいねw
180: 2019/08/06(火) 12:55:08.13
思った以上に収納が便利!
今までリアバッグつけてたけど
nc750xにしてからは外した。
今までリアバッグつけてたけど
nc750xにしてからは外した。
181: 2019/08/06(火) 14:32:20.92
スーパーの大袋がスポってはいるからいいよね
駐輪場でママチャリにかぶせられて出るのが大変だけどw
駐輪場でママチャリにかぶせられて出るのが大変だけどw
182: 2019/08/06(火) 16:18:31.45
NC750X乗る機会あって3速でスロット軽めに開けた程度で60-70kmh出たんだけど大型ってこんなもんなの?
ビビって上のギア試せなかったわ
別物とはいえ教習NCは急制動の40kmhで4速使った気がするんだがな
ビビって上のギア試せなかったわ
別物とはいえ教習NCは急制動の40kmhで4速使った気がするんだがな
183: 2019/08/06(火) 16:25:56.79
>>182
3速なら3ケタ入るでしょ
自制心が無いと大型は危ないよね
最初VTR1000F乗った時はこんなん売って良いのかよ…とさえ思った
3速なら3ケタ入るでしょ
自制心が無いと大型は危ないよね
最初VTR1000F乗った時はこんなん売って良いのかよ…とさえ思った
192: 2019/08/06(火) 20:54:29.72
>>182
とくにNC系は低中速トルクが大きいから廻さなくて
二千から三千位で街中では十分なので燃費もよいが
さらに振動も少なくなるので疲れにくいよ
X-ADVにのっているが車のオープンカー乗っている
感覚でいつも運転している。
とくにNC系は低中速トルクが大きいから廻さなくて
二千から三千位で街中では十分なので燃費もよいが
さらに振動も少なくなるので疲れにくいよ
X-ADVにのっているが車のオープンカー乗っている
感覚でいつも運転している。
193: 2019/08/06(火) 22:20:38.20
>>182
0発進から高速100巡行まで3速おんりーでやれって言われても普通にできるぞ
0発進から高速100巡行まで3速おんりーでやれって言われても普通にできるぞ
184: 2019/08/06(火) 17:26:14.20
上がカットされてるだけでそれより下は紛れもない750だからねえ
185: 2019/08/06(火) 18:06:35.71
パワーバンドも低いから3速60-70キロだとちょうどパワーバンドに当たって速く感じたんじゃないか?w
189: 2019/08/06(火) 19:52:11.81
え!xとsてハンドルの位置違うの?
190: 2019/08/06(火) 20:15:04.65
>>189
ん!?グリップの位置と言うことならかなり違うぞ
高さも幅も
ん!?グリップの位置と言うことならかなり違うぞ
高さも幅も
191: 2019/08/06(火) 20:18:22.57
楽な方が良いです。
今度ポンタドリームの店でまだがります
今度ポンタドリームの店でまだがります
194: 2019/08/06(火) 22:23:04.87
フルカウル版出るなら買い替えたい
まあフルカウルツアラーなんて今不人気にも程があるから出ないだろうけど
まあフルカウルツアラーなんて今不人気にも程があるから出ないだろうけど
197: 2019/08/06(火) 23:16:53.84
>>194
え~フルカウルスポーツツアラーって大人気だと思うが。
え~フルカウルスポーツツアラーって大人気だと思うが。
195: 2019/08/06(火) 23:04:30.03
むしろ他に選択肢が無いから売れる可能性も。
出るならSBみたいにカウルにも小物入れ付けてくれ。
Xはやっぱり400Xとホイール共通になるのかな?
出るならSBみたいにカウルにも小物入れ付けてくれ。
Xはやっぱり400Xとホイール共通になるのかな?
196: 2019/08/06(火) 23:13:16.46
ホンダ純正パニアケースって取付に
純正リアキャリアが必要なの?
個人的にはトップケースは不要なので
サイドパニアだけ付けたいんだが
ググってもわからなくて。
純正リアキャリアが必要なの?
個人的にはトップケースは不要なので
サイドパニアだけ付けたいんだが
ググってもわからなくて。
198: 2019/08/07(水) 04:48:05.66
フルカウル良いな~。だけどオイル交換の時とか面倒臭そう
エンジンガード付けてるので今のアンダーガードでさえ脱着が大変
CB750Fインテグラみたいなフルカウル希望
エンジンガード付けてるので今のアンダーガードでさえ脱着が大変
CB750Fインテグラみたいなフルカウル希望
199: 2019/08/07(水) 06:54:45.02
>>198
フルカウルでもオイルだけ(フィルタ交換なし)ならカウルには触れずに交換できるんじゃない?
フルカウルでもオイルだけ(フィルタ交換なし)ならカウルには触れずに交換できるんじゃない?
200: 2019/08/07(水) 07:40:15.97
>>199 NCのオイル交換は1万キロもしくは1年に1度なので
オイル交換の度にオイル&DCTエレメントは換えてる
ハーフカウルかフルカウルどっちに買い換えるかってったら手間でもフルだけどね
冬のつま先と指先を守りたい
オイル交換の度にオイル&DCTエレメントは換えてる
ハーフカウルかフルカウルどっちに買い換えるかってったら手間でもフルだけどね
冬のつま先と指先を守りたい
201: 2019/08/07(水) 10:40:37.74
SにNM-4のフロントカウル付けただけだったりして。
フルモデルチェンジならそれは無いと思うけど。
フルモデルチェンジならそれは無いと思うけど。
202: 2019/08/07(水) 15:19:20.01
NC700Sでヒューズボックスから電源取り出したんですけど
ヒューズボックスのフタが閉まらない対策どうされてますか?
ヒューズボックスのフタが閉まらない対策どうされてますか?
203: 2019/08/07(水) 15:36:05.22
>>202
普通にサブハーネスから電源取れって話だ ここで何回も話題に出てる
必要なのはリレーとハーネス
08A70-MGS-D30
08A71-MGS-D10
接続したい機器をサブハーネスと3P110コネクタで接続すれば綺麗かつ確実に仕上がる
普通にサブハーネスから電源取れって話だ ここで何回も話題に出てる
必要なのはリレーとハーネス
08A70-MGS-D30
08A71-MGS-D10
接続したい機器をサブハーネスと3P110コネクタで接続すれば綺麗かつ確実に仕上がる
204: 2019/08/07(水) 19:34:43.29
202じゃないですが、純正ETCつけたRC70なので
08A71-MGS-D10
だけでいい?
08A71-MGS-D10
だけでいい?
205: 2019/08/07(水) 21:17:06.60
>>204
純正ETCアタッチメントを使用しているのなら リレーもアタッチメントに付属しているので
RC72/70ならば おっしゃる通りサブハーネスの追加だけでおk なはず
サブハーネス NC750用は08A70-MJL-D30なんだけど あえてNC700用の08A71-MGS-D10を使うと
3P110カプラ付き配線が1つ増えてお得
純正ETCアタッチメントを使用しているのなら リレーもアタッチメントに付属しているので
RC72/70ならば おっしゃる通りサブハーネスの追加だけでおk なはず
サブハーネス NC750用は08A70-MJL-D30なんだけど あえてNC700用の08A71-MGS-D10を使うと
3P110カプラ付き配線が1つ増えてお得
208: 2019/08/07(水) 22:54:13.90
>>204
そんな面倒なことしなくて、単に配線ブッチで横取りすればいいんじゃないの?妙に神経質な奴がたまにいるけど、下手にコネクターかますより直結の方が確実だろ?
そんな面倒なことしなくて、単に配線ブッチで横取りすればいいんじゃないの?妙に神経質な奴がたまにいるけど、下手にコネクターかますより直結の方が確実だろ?
209: 2019/08/07(水) 23:02:24.11
>>208
電装関係で苦労した経験ないんだろうなぁ
電装関係で苦労した経験ないんだろうなぁ
210: 2019/08/07(水) 23:27:22.14
>>209
ないですね。テスターとか圧着とかハンダとかヒシチューブとか。下手にKTCだのスナップオンだの高級工具揃えるより安いですもん。
ないですね。テスターとか圧着とかハンダとかヒシチューブとか。下手にKTCだのスナップオンだの高級工具揃えるより安いですもん。
217: 2019/08/08(木) 18:53:03.13
>>210
そういう増設の仕方してれば、苦労するのはあと何年か経ってからだから
まぁ後になって存分に後悔すればいいよ
そういう増設の仕方してれば、苦労するのはあと何年か経ってからだから
まぁ後になって存分に後悔すればいいよ
218: 2019/08/08(木) 19:17:33.36
>>217
意味がわからないけど、20年近く乗ったバイクも、10年来の車も何も不具合ないけどな。
意味がわからないけど、20年近く乗ったバイクも、10年来の車も何も不具合ないけどな。
206: 2019/08/07(水) 22:00:08.05
ヒューズボックス開けて 向かって左上の空いているソケットにに■リレーと7.5Aヒューズが装着してあれば
サブハーネス用のオプションリレー装着済み
―――
|ロロロロロ|
| - |
| ■ □ |
|ロロロロロ|
| - |
| □ □ |
―――
サブハーネス用のオプションリレー装着済み
―――
|ロロロロロ|
| - |
| ■ □ |
|ロロロロロ|
| - |
| □ □ |
―――
207: 2019/08/07(水) 22:30:33.65
フロントのエアバルブの向き逆にしてくれんかな
リアはいいとして前はディスク超邪魔
リアはいいとして前はディスク超邪魔
215: 2019/08/08(木) 12:05:07.49
>>207
タイヤ交換するときに逆に組んでもらえばいいじゃん?
タイヤ交換するときに逆に組んでもらえばいいじゃん?
211: 2019/08/08(木) 04:19:32.34
スキルの問題が大きいからねw
僕は素人に近いから純正品優先でトラブルもドリーム丸投げ
純正のシガーソケットから先は好きな様にやっている
トラブルが出たときに外してもっていくから社外品のせいにされないw
僕は素人に近いから純正品優先でトラブルもドリーム丸投げ
純正のシガーソケットから先は好きな様にやっている
トラブルが出たときに外してもっていくから社外品のせいにされないw
212: 2019/08/08(木) 09:08:59.95
>>211
で、外して夢店行ったら再現しない!とw
で、外して夢店行ったら再現しない!とw
213: 2019/08/08(木) 09:23:29.15
ありそうな話だけどないね
ヒューズが付いてるはずだから過電流もショートも無いでしょう
でも消費電力の計算が適当らしくてエンジンかける前に
付けるとセルが勢いよく回らないのはあるw
ヒューズが付いてるはずだから過電流もショートも無いでしょう
でも消費電力の計算が適当らしくてエンジンかける前に
付けるとセルが勢いよく回らないのはあるw
214: 2019/08/08(木) 10:02:08.61
ヒューズにケーブル(プラス線)ついたものに交換して
蓋はやすりでケーブルが通るように加工してる。
蓋はやすりでケーブルが通るように加工してる。
216: 2019/08/08(木) 13:50:57.80
俺も自分でカウル外せないからヒューズからとってるわ
219: 2019/08/08(木) 19:18:44.86
NCは4年過ぎたけど、あと何年待てば不具合に会えるのでしょうか?(笑)
o(^o^)o
o(^o^)o
220: 2019/08/08(木) 19:42:40.96
素人加工自慢はブログでやれよ。
222: 2019/08/08(木) 21:11:03.30
>>220
コネクターポン付けが玄人なんだ?ww
コネクターポン付けが玄人なんだ?ww
226: 2019/08/08(木) 22:34:43.72
>>222
俺は素人なの自覚してるからやらない。いい加減黙れよ。
俺は素人なの自覚してるからやらない。いい加減黙れよ。
221: 2019/08/08(木) 20:26:31.19
NCて重たいの?
XADVより重いという人もいるし
XADVより重いという人もいるし
223: 2019/08/08(木) 22:06:38.59
安全マージンを考えないでやるのが素人
224: 2019/08/08(木) 22:14:56.01
o
225: 2019/08/08(木) 22:34:07.67
重いに決まってる
750あるんだし
750あるんだし
227: 2019/08/08(木) 22:35:14.29
友人がいうには重いらしい
228: 2019/08/08(木) 22:37:44.18
電気触れない人って、なんやかんや理由つけて他人を非難するよね。バイクの電装系なんて中学生レベルなのに。
229: 2019/08/08(木) 22:38:53.65
メーター上のアクセサリーバーってタブレット程度なら重さ平気なんだろうか
風モロに受けるスクリーンをとめる部分だし脆くはないんだろうけど・・・
風モロに受けるスクリーンをとめる部分だし脆くはないんだろうけど・・・
230: 2019/08/09(金) 00:00:50.16
カーエレを生業としているプロだけど、個人的にはぶった切って直結はやらないかな。
スーパーチャンプを使った手作業のカシメって案外信頼性確保が難しい。
ディーラーサービスの現場では基本御法度。
意外に思うかもしれないけど、ワンタッチコネクターの方が不具合は遙かに少ないんだよね。
結局、カプラーオンに勝る安心は無い訳だが。
ゴメン。DIYは自己責任だから、他人がとやかく言う事じゃ無いよね。
スーパーチャンプを使った手作業のカシメって案外信頼性確保が難しい。
ディーラーサービスの現場では基本御法度。
意外に思うかもしれないけど、ワンタッチコネクターの方が不具合は遙かに少ないんだよね。
結局、カプラーオンに勝る安心は無い訳だが。
ゴメン。DIYは自己責任だから、他人がとやかく言う事じゃ無いよね。
231: 2019/08/09(金) 03:26:25.16
汎用的な配電図が罠だよねw
バッテリー直からヒューズでリレー使用の待機電力
個別に全部つけたらバッテリー上がり待ったなしw
バッテリー直からヒューズでリレー使用の待機電力
個別に全部つけたらバッテリー上がり待ったなしw
236: 2019/08/09(金) 06:13:07.16
>>231
バッテリー、ヒューズ、リレー、負荷の配線をして、どこで待機電力が喰われるのか解説希望。
バッテリー、ヒューズ、リレー、負荷の配線をして、どこで待機電力が喰われるのか解説希望。
237: 2019/08/09(金) 06:27:57.20
>>236
自分のバイクなら自由にしていいよw
客のバイクは適当なことするなよ
「勝手に扱わないでください私たちの商売ですから」と言うくせに
適当な仕事してるのいるから
自分のバイクなら自由にしていいよw
客のバイクは適当なことするなよ
「勝手に扱わないでください私たちの商売ですから」と言うくせに
適当な仕事してるのいるから
232: 2019/08/09(金) 04:43:03.71
o
233: 2019/08/09(金) 05:51:30.70
つーかNCにはせっかく電気取り出し専用のコネクタあるんだからそっから取ればいいじゃんな そんなのやらなくても大丈夫wwwとかドヤってるやつ ほんとに大型免許持ってるんかね バカとしか思えない
234: 2019/08/09(金) 06:00:46.16
>>233
ドリームが教えないw
メットイン周りの分解すら教えないw
外部に電源を安全に取り出す設計さえ出来てないw
ドリームが教えないw
メットイン周りの分解すら教えないw
外部に電源を安全に取り出す設計さえ出来てないw
238: 2019/08/09(金) 07:08:29.64
>>234
おまえがバカ認定されたから教えてもらえないんだろ
おまえがバカ認定されたから教えてもらえないんだろ
235: 2019/08/09(金) 06:01:11.81
電装わかる人からすると、わざわざ純正コネクター買ってくる手間とコストかける必要もないってことじゃないの? 電装できない人が電気怖がるのもわからなくもないけど。
248: 2019/08/09(金) 18:02:55.70
>>235
逆 よくわかってるなら絶対にメーカーが用意してるハーネス使う
そして何のためにアクセサリー用に態々回路分けてるのか 配線図よくみて考えてみてほしい
逆 よくわかってるなら絶対にメーカーが用意してるハーネス使う
そして何のためにアクセサリー用に態々回路分けてるのか 配線図よくみて考えてみてほしい
239: 2019/08/09(金) 09:38:43.93
つーか。ドリームだって飯のタネ教えなくて当たり前。
ネットで調べるか、SM買えば良いのでは?
ネットで調べるか、SM買えば良いのでは?
240: 2019/08/09(金) 13:17:41.57
ドリームやるな 悪口書いたら5ちゃんねるのDNS消されたw
241: 2019/08/09(金) 13:32:55.49
書き込むヒマあったらCDNとホスティングのDNSリゾルバの区別くらいつけとくれ
242: 2019/08/09(金) 14:05:34.02
NCは手押しすると重さが解るね
片手でハンドル片手でタンデムバー持って動かすと
ハンドル重くて切切るのが大変
友人のMT07はけっこう軽く感じたな
片手でハンドル片手でタンデムバー持って動かすと
ハンドル重くて切切るのが大変
友人のMT07はけっこう軽く感じたな
247: 2019/08/09(金) 17:33:18.30
>>242
MT07試乗した事あるけど、軽過ぎて怖かった。
MT07試乗した事あるけど、軽過ぎて怖かった。
243: 2019/08/09(金) 16:27:23.00
腰により掛けさせて動かせば良いのに
244: 2019/08/09(金) 17:02:43.39
o
245: 2019/08/09(金) 17:03:42.72
ステマにマジレスw
246: 2019/08/09(金) 17:14:15.76
249: 2019/08/09(金) 18:31:30.91
前タイプのテールランプは見た目アレだけど箱つけてもそのまま視認性変わらないの羨ましい
250: 2019/08/09(金) 18:58:57.61
ぼくもとせいびし
はーねすあるならそれつかう
はーねすあるならそれつかう
251: 2019/08/09(金) 19:00:32.89
スクーターしか乗ってないからDCT考えてるんだけどビクスクから乗り換えた方どうです?
252: 2019/08/09(金) 19:42:08.52
>>251
膝に風があたるのがなんか嫌かも
膝に風があたるのがなんか嫌かも
253: 2019/08/09(金) 19:55:07.79
>>252
スクーターに乗ってないと新鮮に感じる意見ですね
スクーターに乗ってないと新鮮に感じる意見ですね
254: 2019/08/09(金) 20:17:27.63
>>251
リヤブレーキの場所が違うかも
リヤブレーキの場所が違うかも
255: 2019/08/09(金) 21:41:10.36
バイクは暴れ馬に跨るイメージ
スクーターはそりとかボートかなw
スクーターはそりとかボートかなw
256: 2019/08/09(金) 21:43:08.53
バイクの方がソリッドというわけか
257: 2019/08/09(金) 21:53:28.77
左から跨るとか、わりと乗馬との共通点は多いよね
でも馬はニーグリップはしちゃダメだよ
でも馬はニーグリップはしちゃダメだよ
258: 2019/08/10(土) 03:29:19.34
スクーターはキャスター付きの椅子に座って走るイメージ。
261: 2019/08/10(土) 19:42:41.74
>>259
2018年以降のSとXはローダウンだったものが標準に変わったよ。従来のノーマルに上げるキットは無さそう。
2018年以降のSとXはローダウンだったものが標準に変わったよ。従来のノーマルに上げるキットは無さそう。
262: 2019/08/10(土) 20:02:16.23
>>261
ってことは、今のはシート厚が薄いの?
個人的にはシート高は気になっていないが、尻は痛い。
2014式Sの標準乗りだけど。
ってことは、今のはシート厚が薄いの?
個人的にはシート高は気になっていないが、尻は痛い。
2014式Sの標準乗りだけど。
263: 2019/08/10(土) 20:43:55.00
>>261
Sは初代から現行まで変わらんでしょ?
Sは初代から現行まで変わらんでしょ?
260: 2019/08/10(土) 17:50:44.62
o
264: 2019/08/11(日) 07:36:13.67
SはローダウンシートがOPであったけど在庫切れのまま消えたねw
265: 2019/08/11(日) 07:48:48.95
SはLの部品で下がるんじゃ?
266: 2019/08/11(日) 07:57:59.73
1年も乗って慣れたから不要w
267: 2019/08/11(日) 10:37:22.90
Xでも純正カタログにローシートあったけどドリームの店員にすら岩にまたがってるような硬さだからやめたほうがいいとまで言われたわ
結局コージーシートにしたが
結局コージーシートにしたが
268: 2019/08/11(日) 11:39:43.13
前の奴、
止まる直前にサイドスタンド出したつもりが
出てなくて、そのまま左に思っきり倒れて
かっこ悪すぎでわろた
止まる直前にサイドスタンド出したつもりが
出てなくて、そのまま左に思っきり倒れて
かっこ悪すぎでわろた
269: 2019/08/11(日) 11:46:52.41
普通はスタンドの接地感を確認してから倒し込むだろとww
270: 2019/08/11(日) 13:09:17.22
教習所では、降りてからスタンド出して止めろって散々言われるのに守らないバカが多すぎる
足短くて乗り降りのとき不安定とかなら仕方ないにしろそんな奴はサイドスタンドどうこう以前に立ちごけしまくってそうだし
足短くて乗り降りのとき不安定とかなら仕方ないにしろそんな奴はサイドスタンドどうこう以前に立ちごけしまくってそうだし
273: 2019/08/11(日) 17:30:38.69
>>270
教習所のバカみたいなまねできないじゃん
教習所のバカみたいなまねできないじゃん
286: 2019/08/12(月) 04:14:51.10
>>270
あれねぇ、存在意義は二つあるんだよ。
一つは
・サイドスタンドのないバイクもあるから、それを想定してやらせている
というのが有るんだけど、もう一つ意外なのは
・バイクをきちんと手で支えていられるかのテストの一つ
なんだよ。バイクをいつも押し歩きさせてテストするの面倒だからやる事になってるの。
だからサイドスタンドのあるバイクで卒業後にあれ真似する意味は、安全上も法律上も
皆無なんだ。
つまりあまり知られていないが実は指の数以上に大人の事情な「ざ・教習所ルール」なんだ。
すまんな。
あれねぇ、存在意義は二つあるんだよ。
一つは
・サイドスタンドのないバイクもあるから、それを想定してやらせている
というのが有るんだけど、もう一つ意外なのは
・バイクをきちんと手で支えていられるかのテストの一つ
なんだよ。バイクをいつも押し歩きさせてテストするの面倒だからやる事になってるの。
だからサイドスタンドのあるバイクで卒業後にあれ真似する意味は、安全上も法律上も
皆無なんだ。
つまりあまり知られていないが実は指の数以上に大人の事情な「ざ・教習所ルール」なんだ。
すまんな。
271: 2019/08/11(日) 15:37:25.44
o
272: 2019/08/11(日) 16:17:34.86
なぜジグザグに走った方がカッコいいの?
専門学生の連れが言ってるんだが
専門学生の連れが言ってるんだが
274: 2019/08/11(日) 17:43:44.31
俺のはスタンド出したらエンジン止まるからかかったまま降りること無いなw
乗るときもスタンド立ててまたがないと足上がらないから困る
乗るときもスタンド立ててまたがないと足上がらないから困る
275: 2019/08/11(日) 18:22:39.53
教習所の教えが全て正しいと思ってる馬鹿の存在に驚愕するわ
276: 2019/08/11(日) 18:53:02.99
レバーも指4本かけないとダメとか言い出す口か。
277: 2019/08/11(日) 18:57:53.61
走る前に形だけでもミラー触るよ!
279: 2019/08/11(日) 20:05:54.96
絶対正義マンが出たと聞いて来ました
280: 2019/08/11(日) 20:28:41.73
いつも停車時スタンド出して安全装置発動でエンジン止めてるんだけど
これってもしかしてエンジンによくなかったりする?特に問題なし?
これってもしかしてエンジンによくなかったりする?特に問題なし?
282: 2019/08/11(日) 20:53:33.19
教習所のサイドスタンドの扱いって規則で決まってるのかねー。今まで疑問にすら思わなかったわ。
>>280
それに慣れちゃってるならそれでいいんでね?
俺はNいれてエンジン切ってからサイドスタンドかけてから降りてる。
自宅はフロントホイールクランプにのせてるからそのまま頭から入れてだな
>>280
それに慣れちゃってるならそれでいいんでね?
俺はNいれてエンジン切ってからサイドスタンドかけてから降りてる。
自宅はフロントホイールクランプにのせてるからそのまま頭から入れてだな
283: 2019/08/11(日) 22:09:32.06
>>280
キーオフでもキルスイッチでもサイドスタンドでも、結局ただの電源断で同じ。
キーオフでもキルスイッチでもサイドスタンドでも、結局ただの電源断で同じ。
281: 2019/08/11(日) 20:50:45.39
俺はキルスイッチでよく止めているが。。。
284: 2019/08/11(日) 23:15:33.64
キルスイッチは頻繁にオンオフするの想定されてるほどの耐久性あるような作りには見えないけどな
本当に防水かこれ?普通に雨にあたったら壊れるのではってレベル
本当に防水かこれ?普通に雨にあたったら壊れるのではってレベル
285: 2019/08/12(月) 03:55:49.79
o
287: 2019/08/12(月) 04:22:45.21
教習場でもらう教本に2~4本と明記されてても
4本と言い張る教官に見せてあげたらいいね
卒業後にやらないと教官全員に悪い噂を流されるから注意w
4本と言い張る教官に見せてあげたらいいね
卒業後にやらないと教官全員に悪い噂を流されるから注意w
288: 2019/08/12(月) 04:27:36.42
>>287
その噂は困るの?
その噂は困るの?
289: 2019/08/12(月) 04:39:11.28
>>288
事実ならかまわないよ
「あいつは教官を馬鹿にしてるからハンコ押すなとか」
やられると大変だね
僕の場合は偉い方から呼ばれてご指導いただいたけどw
疑問を問いかけて指導の目的を説明して頂いて双方納得して問題なし
事実ならかまわないよ
「あいつは教官を馬鹿にしてるからハンコ押すなとか」
やられると大変だね
僕の場合は偉い方から呼ばれてご指導いただいたけどw
疑問を問いかけて指導の目的を説明して頂いて双方納得して問題なし
290: 2019/08/12(月) 05:56:40.95
w
291: 2019/08/12(月) 06:32:07.80
問題ありだけど、教官側がめんどくさくなって引いたんだろ。
292: 2019/08/12(月) 06:44:22.08
教習所前に白バイの講座見て二本指のブレーキの癖付けたせいで再三怒られた
293: 2019/08/12(月) 07:18:31.55
教習の信号待ちでずっとギア入れたままクラッチレバー握ってなきゃいけないのはさすがにやってないわ
295: 2019/08/12(月) 10:15:34.32
>>293 前のハーレーでそれやってたら速攻で左の握力終わる
体固くてサイドスタンド出さないと乗り降り出来ないし
体固くてサイドスタンド出さないと乗り降り出来ないし
294: 2019/08/12(月) 08:21:24.06
指二本以下で減点だったような
サイドスタンドはクソ脆い車種は跨り禁止があるから乗車前にはらうようになってる
サイドスタンドはクソ脆い車種は跨り禁止があるから乗車前にはらうようになってる
296: 2019/08/13(火) 04:25:02.95
o
297: 2019/08/13(火) 19:46:33.07
おっさんばっかりかと思ったら
教習所上がりたてのヤングマンしかいないのか
教習所上がりたてのヤングマンしかいないのか
298: 2019/08/13(火) 20:56:55.41
サイドスタンドも左足で払わないと減点とかじゃなかったっけw
299: 2019/08/13(火) 21:11:33.27
Xには独立してもらう
エンジンレスポンスとトラコンを走行中に選択できる
前輪21in、コンプレとリバウンドを別に調整可
ラジアルマウントブレーキ
タンク容量はお任せで、航続450㎞を目安に
排気量が800㏄以上
クラッチ手動の、乾燥で車重が190㎏以下
ショーワのシート高を自動調整リアサスペンション
発表が2月の中旬、発売が3月の第1週
何が何でも、間に合わせるんだ(命令
エンジンレスポンスとトラコンを走行中に選択できる
前輪21in、コンプレとリバウンドを別に調整可
ラジアルマウントブレーキ
タンク容量はお任せで、航続450㎞を目安に
排気量が800㏄以上
クラッチ手動の、乾燥で車重が190㎏以下
ショーワのシート高を自動調整リアサスペンション
発表が2月の中旬、発売が3月の第1週
何が何でも、間に合わせるんだ(命令
300: 2019/08/13(火) 21:25:58.58
>>299
でも、お高いんでしょう?
でも、お高いんでしょう?
302: 2019/08/13(火) 21:37:29.83
>>299
なんでラジアルマウント?
なんでラジアルマウント?
301: 2019/08/13(火) 21:26:46.05
価格は140万円になります。よろしくお願いします。
303: 2019/08/13(火) 21:39:02.56
ほぼアフリカツイン
304: 2019/08/13(火) 21:41:29.65
NC750X
NC750M モタード
NC750S
NC750M モタード
NC750S
305: 2019/08/13(火) 22:28:24.53
NC750E エコノミー498000円(税込)
306: 2019/08/13(火) 22:40:04.58
>>305
エンジンは直列3気筒660ccですね分かります
エンジンは直列3気筒660ccですね分かります
308: 2019/08/13(火) 22:53:12.66
アフリカツインに850版が出るとか言う噂だしNCはオフ寄りに振らないと思う。
400Xと同じF18インチにはなるかも。
>>306
むしろ欲しいかも。
400Xと同じF18インチにはなるかも。
>>306
むしろ欲しいかも。
309: 2019/08/13(火) 22:56:02.39
>>306
俺の希望はNCじゃないんだが、
鈴木のビッグボーイにアルトの3気筒660ccを
ハイギヤード6速で組んでほしい。
燃費は35km/Lオーバーで。
俺の希望はNCじゃないんだが、
鈴木のビッグボーイにアルトの3気筒660ccを
ハイギヤード6速で組んでほしい。
燃費は35km/Lオーバーで。
362: 2019/08/15(木) 19:08:46.07
>>305
いいねアルト48万円みたいで。
いいねアルト48万円みたいで。
307: 2019/08/13(火) 22:46:30.18
DOHC5バルブで
310: 2019/08/14(水) 00:16:00.92
おまえらはNC(750)のエンジンの完成度をわかってない
コストとパワーと燃費のバランスがこれほど絶妙なエンジンは他にない。と思う!
コストとパワーと燃費のバランスがこれほど絶妙なエンジンは他にない。と思う!
311: 2019/08/14(水) 00:27:59.67
>>310
いや、色々犠牲にしてコストと燃費に極振りしたバランス悪いエンジンだと思う。
いや、色々犠牲にしてコストと燃費に極振りしたバランス悪いエンジンだと思う。
312: 2019/08/14(水) 00:36:23.40
>>310
取って付けたような50ccとか
気軽にレブリミットあげちゃったりとか
いうほど完成度高いか?
取って付けたような50ccとか
気軽にレブリミットあげちゃったりとか
いうほど完成度高いか?
321: 2019/08/14(水) 11:25:33.89
>>312
+50ccは予め織り込み済みだったんじゃなかったっけか
レブリミットは結局上げて無いでしょ
のんびり走る分にはこれ程快適で経済的で気持ち良い二輪はなかなか無いとは思う
80km/hを越えた辺りからガクンと燃費が落ちてくのがちょっと残念だけど、それは四輪も一緒だからしょうがないか
+50ccは予め織り込み済みだったんじゃなかったっけか
レブリミットは結局上げて無いでしょ
のんびり走る分にはこれ程快適で経済的で気持ち良い二輪はなかなか無いとは思う
80km/hを越えた辺りからガクンと燃費が落ちてくのがちょっと残念だけど、それは四輪も一緒だからしょうがないか
452: 2019/08/21(水) 14:33:14.85
>>310
このクラスのツインは総じて燃費が良い気がする。BMWのF800乗ってるけど100km/h以下で定速走行だと30km/リットル近い
このクラスのツインは総じて燃費が良い気がする。BMWのF800乗ってるけど100km/h以下で定速走行だと30km/リットル近い
313: 2019/08/14(水) 01:07:29.27
o
314: 2019/08/14(水) 01:46:13.01
CB400に負けるし(定番)
315: 2019/08/14(水) 02:38:22.10
>>314
CB1とどっちが速いんだろう
CB1とどっちが速いんだろう
316: 2019/08/14(水) 03:01:16.54
2気筒 DOHC 8バルブ インタークーラー付きターボ
排気量:793cc ■ボア×ストローク:77.0×85.1mm
圧縮比:15.1 ■最高出力:35kw(47ps)/3500rpm
最大トルク:125Nm/2000rpm
このスズキのエンジン載せたら面白そう
排気量:793cc ■ボア×ストローク:77.0×85.1mm
圧縮比:15.1 ■最高出力:35kw(47ps)/3500rpm
最大トルク:125Nm/2000rpm
このスズキのエンジン載せたら面白そう
317: 2019/08/14(水) 06:36:00.35
スーフォアとNCのダイノチャート検索して見てきたが実測だとどちらも47とか48馬力くらい。
ゼロヨンもどちらも14秒くらい。
ゼロヨンもどちらも14秒くらい。
318: 2019/08/14(水) 07:55:32.98
何がどうバランス悪いのか
319: 2019/08/14(水) 09:02:47.08
Xdctレンタルしたけど素晴らしいねこれ。
320: 2019/08/14(水) 09:33:39.55
新型も排気量UPする可能性あるよね
重たくならないなら問題ないけれどw
重たくならないなら問題ないけれどw
322: 2019/08/14(水) 12:09:06.18
750cc以上になるとフェリー代上がるからやめてほしいなぁ
323: 2019/08/14(水) 12:55:32.33
教習仕様もあるし排気量は据え置きじゃない?
324: 2019/08/14(水) 13:09:02.03
XはF750GSのライバルに格上げしてもいいかもね
330: 2019/08/14(水) 16:12:01.78
>>324 タイヤ細いのに変えてハンドル幅広げるとF750GSっぽくなるかな?
タイヤは今のNCより細い方が好きだな
タイヤは今のNCより細い方が好きだな
325: 2019/08/14(水) 13:50:55.59
NCさんにはずっと大型カブの路線で行ってほしい。
ちなみに中型カブはセローかな。ヤマハだけど。
ちなみに中型カブはセローかな。ヤマハだけど。
326: 2019/08/14(水) 13:55:07.56
カブに例える奴いるけど本当にカブ乗ったことあんのか?
カブの扱いやすさと比べたら全然だわ
ネットに毒されてんじゃないの?
カブの扱いやすさと比べたら全然だわ
ネットに毒されてんじゃないの?
327: 2019/08/14(水) 14:03:03.66
実際DCTだとスクーターと使い勝手は変わらない
高速に乗るからそれなりの装備と車重が200増えるぐらいw
高速に乗るからそれなりの装備と車重が200増えるぐらいw
334: 2019/08/14(水) 20:08:04.99
>>327
スクーターの遠心クラッチは使いにくい
スクーターの遠心クラッチは使いにくい
365: 2019/08/15(木) 20:09:11.02
>>356
じゃあ
>>327
はウソついたの?
じゃあ
>>327
はウソついたの?
368: 2019/08/15(木) 23:34:50.38
>>365
まず、DCTボタンを押します
まず、DCTボタンを押します
371: 2019/08/16(金) 01:54:44.43
>>365
使い勝手
とは、なにを指しているのか
具体的に書かれていないので
嘘を言ってるとは、断定出来ない。
使い勝手
とは、なにを指しているのか
具体的に書かれていないので
嘘を言ってるとは、断定出来ない。
328: 2019/08/14(水) 15:03:41.13
釣りなんだろうがセローのどの辺にカブ要素あるんだろ
確かに中国製カブよりは耐久性ありそうだけどさ
確かに中国製カブよりは耐久性ありそうだけどさ
329: 2019/08/14(水) 15:07:10.12
NCはちょっと油断したら倒しちゃうくらいには重いしカブ感はない
逆にクロスカブまでなら取り回しでバランス崩しても自転車並みに楽々立て直せるでしょ
逆にクロスカブまでなら取り回しでバランス崩しても自転車並みに楽々立て直せるでしょ
331: 2019/08/14(水) 17:50:11.29
チェーンのメンテしてたらリアのあの角材。
コストダウン感じる。
コストダウン感じる。
332: 2019/08/14(水) 18:00:52.81
実際、お買い得なプライスなんだから納得してる
ブレーキディスクの板取りの工夫とか、部品の調達方法とか、同じエンジニアとしてすごく共感出来るけどね
コスト考えずに突き詰めた商品もありだとはおもうけど、こういうクレバーなものづくりも結構ロマンを感じる
ブレーキディスクの板取りの工夫とか、部品の調達方法とか、同じエンジニアとしてすごく共感出来るけどね
コスト考えずに突き詰めた商品もありだとはおもうけど、こういうクレバーなものづくりも結構ロマンを感じる
333: 2019/08/14(水) 18:06:37.66
タイヤは細くてもいいと思うな
335: 2019/08/14(水) 23:25:33.53
アクセルひねってクラッチ繋がるまでブレーキ握ってりゃなんでもないだろ
336: 2019/08/15(木) 02:57:08.00
>>335
そのタイムラグの消し方教えて
そのタイムラグの消し方教えて
338: 2019/08/15(木) 07:11:59.15
>>336
クラッチスプリングをギリギリまで柔らかくする
クラッチスプリングをギリギリまで柔らかくする
339: 2019/08/15(木) 08:19:39.98
>>336
坂道発進と同じ
ブレーキ握ってアクセルひねって駆動が繋がって少し動いたらブレーキ離してアクセル全開ロケットスタートするだけ
2stだったらだるま屋事件になるからよろしく
坂道発進と同じ
ブレーキ握ってアクセルひねって駆動が繋がって少し動いたらブレーキ離してアクセル全開ロケットスタートするだけ
2stだったらだるま屋事件になるからよろしく
355: 2019/08/15(木) 12:10:11.01
>>339
「駆動が繋がって少し動いたら」
この間の時間を無くす方法を教えてください
なかなか伝わらない
「駆動が繋がって少し動いたら」
この間の時間を無くす方法を教えてください
なかなか伝わらない
337: 2019/08/15(木) 04:23:19.23
o
340: 2019/08/15(木) 08:21:54.95
下手な奴の手動クラッチよりも、遠心の方が上手だよなw
341: 2019/08/15(木) 08:24:09.16
クラッチスプリングやウェイトの話までなるならスレチなー
342: 2019/08/15(木) 08:40:32.44
DCTって変速時にカチャカチャ音するらしいが変速ショックはどうなんですか
351: 2019/08/15(木) 10:02:31.41
>>342
DCTの駆動力伝達グラフみたいなの公表されてなかったっけ?
ショックが全くないわけではないよ、カシャカシャ音はする。
でも5速から6速はほとんどわからないレベルにスムーズにシフトチェンジしてくる。
DCTの駆動力伝達グラフみたいなの公表されてなかったっけ?
ショックが全くないわけではないよ、カシャカシャ音はする。
でも5速から6速はほとんどわからないレベルにスムーズにシフトチェンジしてくる。
343: 2019/08/15(木) 09:00:52.23
変速ショックはほぼ無し
344: 2019/08/15(木) 09:18:30.73
慣れるとブンと吹かして前に出てアクセル戻すとギアが上がり
ブレーキをちょんとかけるとギアが下がるというリズムが身に付くね
もちろん強くアクセル開けるとギアが下がって急加速もできる
高速で長く加速するとギアの変わり目に気づくが
体を起こしたり寝せたりしてバイクの加減速を感じる程度
マニュアル操作のボタンを下げ続けてもレブリミッターで
ギアが入らないし上げ過ぎて失速にもならない良く出来てるよ
学習機能もあるとか検証はできてないw
ブレーキをちょんとかけるとギアが下がるというリズムが身に付くね
もちろん強くアクセル開けるとギアが下がって急加速もできる
高速で長く加速するとギアの変わり目に気づくが
体を起こしたり寝せたりしてバイクの加減速を感じる程度
マニュアル操作のボタンを下げ続けてもレブリミッターで
ギアが入らないし上げ過ぎて失速にもならない良く出来てるよ
学習機能もあるとか検証はできてないw
345: 2019/08/15(木) 09:29:16.46
4→5は意識してないと変速されたこと自体気づかないくらいスムースだよね
346: 2019/08/15(木) 09:33:15.24
丁寧に運転すれば当然MTでも普通に変速ショックゼロで走れるからな?
347: 2019/08/15(木) 09:36:16.75
>>346
DCTの話をしてるだけなので
MTとの優劣とかマウントとらなくていいから。
DCTの話をしてるだけなので
MTとの優劣とかマウントとらなくていいから。
373: 2019/08/16(金) 06:24:07.16
>>346
マニュアルでは当たり前だけど
アクセルオフが避けられない。
DCTの良いところは
アクセルオンのままで
ショックがほぼ感じられない事だよ。
マニュアルでは当たり前だけど
アクセルオフが避けられない。
DCTの良いところは
アクセルオンのままで
ショックがほぼ感じられない事だよ。
348: 2019/08/15(木) 09:46:03.89
次スレからDCTとMTスレ分けるか
MT野郎がうざいしNCでMT選ぶやつキショイし
MT野郎がうざいしNCでMT選ぶやつキショイし
349: 2019/08/15(木) 09:49:50.33
俺は700Xのマニュアル車乗りだが、過去にDCTのオーナーさん4人に話しを聞いたのだが、
DCTの悪口は全く聞かなかった。みんなベタ褒めだった。燃費も俺のとほとんど一緒だった。
完成度の高さが感じられる。
DCTの悪口は全く聞かなかった。みんなベタ褒めだった。燃費も俺のとほとんど一緒だった。
完成度の高さが感じられる。
350: 2019/08/15(木) 09:52:19.70
別けたら余計荒らすしIPつけて過疎るし
気に入らないレスはNGしてよw
気に入らないレスはNGしてよw
352: 2019/08/15(木) 10:28:28.16
>>347-348
な、面白いぐらい一瞬で食いついてくるだろ?
な、面白いぐらい一瞬で食いついてくるだろ?
353: 2019/08/15(木) 10:32:42.61
>>352
やっぱりスレ分けないとダメだな
こいつら自分がスレ荒らしてる認識が皆無だ
やっぱりスレ分けないとダメだな
こいつら自分がスレ荒らしてる認識が皆無だ
399: 2019/08/18(日) 06:23:14.97
>>352
自演乙
MTとDCTでスレ分けする必要なし
大した伸びも無いし面倒くさくなる。
自演乙
MTとDCTでスレ分けする必要なし
大した伸びも無いし面倒くさくなる。
354: 2019/08/15(木) 11:56:13.39
辛口ササクッテロ氏はどこに行ったの?
356: 2019/08/15(木) 12:23:08.02
仕組み上、その時間を無くすのは無理。
357: 2019/08/15(木) 16:05:29.22
nc750のフルモデルチェンジ 850になるらしいね そんなんよりシート変えてくれ
358: 2019/08/15(木) 18:34:06.28
ncのシートにもポジションにも満足してるけどこれから新車買うとLD仕様しかないのが心配だな
360: 2019/08/15(木) 18:52:04.86
>>358
今の所はインナーチューブなどの長さが同じだからいくらかパーツ揃えれば元に戻せるぞ
マイナーチェンジ入ったらわからん
今の所はインナーチューブなどの長さが同じだからいくらかパーツ揃えれば元に戻せるぞ
マイナーチェンジ入ったらわからん
361: 2019/08/15(木) 19:00:07.71
>>360
逆LD化可能なのか
盗まれるかぶつけられるかして保険が効いたら試してみるわ
逆LD化可能なのか
盗まれるかぶつけられるかして保険が効いたら試してみるわ
359: 2019/08/15(木) 18:49:39.21
4気筒の廃番フラッグとCBR1000RRの新型の噂とか
来年に向けてHONDAラインナップが大幅に変わりそうでウキウキが止まらない
来年に向けてHONDAラインナップが大幅に変わりそうでウキウキが止まらない
363: 2019/08/15(木) 19:18:23.76
MTとDCTでスプロケの歯数が違うみたいだけど、何でなんだろ。
364: 2019/08/15(木) 19:48:01.12
https://mtc.greeco-channel.com/honda/nc750s-2_gear/
これいじれる人は整備士レベルだよね
DCTはこだわらなくても加速も燃費もいいから最適ギアでで走るのかも
MTの6速はちょっと忙しい気がするから
3速レンジを汎用域に合わせるみたいな調整かも
妄想だからマジレス勘弁してねw
これいじれる人は整備士レベルだよね
DCTはこだわらなくても加速も燃費もいいから最適ギアでで走るのかも
MTの6速はちょっと忙しい気がするから
3速レンジを汎用域に合わせるみたいな調整かも
妄想だからマジレス勘弁してねw
366: 2019/08/15(木) 20:10:10.32
みんな仲良くしようぜ、
367: 2019/08/15(木) 20:12:04.78
とりあえず浜松まで競争したら勝てるよね?
369: 2019/08/16(金) 00:04:05.22
そして全裸になります
370: 2019/08/16(金) 00:58:55.90
次に脱いだ服を綺麗に畳みます
372: 2019/08/16(金) 02:01:13.84
車重が200増えると言うのも、意味不明だわ。
374: 2019/08/16(金) 08:44:57.98
o
375: 2019/08/16(金) 17:47:56.10
じゃあ、スクーターでいいよね
376: 2019/08/16(金) 17:50:26.73
>>375
スクーターはショックあるよ
乗った事ないの?
スクーターはショックあるよ
乗った事ないの?
377: 2019/08/16(金) 17:51:19.66
PCXとかショック全然感じないわ
セッティング煮詰めてるんだろうな
セッティング煮詰めてるんだろうな
378: 2019/08/16(金) 18:13:53.10
燃料計が赤になっても10lちょいしか入らない。
380: 2019/08/16(金) 19:57:10.35
>>378
俺の感覚だとNCの燃料計の表示はこんな感じだ。
・目盛1減→3.5L消費
・目盛2減→6.2L消費
・目盛3減→8.0L消費
目盛4減(赤表示)時は取説で確か10.8Lだったおぼえがある。
俺の感覚だとNCの燃料計の表示はこんな感じだ。
・目盛1減→3.5L消費
・目盛2減→6.2L消費
・目盛3減→8.0L消費
目盛4減(赤表示)時は取説で確か10.8Lだったおぼえがある。
379: 2019/08/16(金) 18:45:04.48
(150の)スクーターは軽い安い遅い。23区内は楽
NCの重さがキツくなったら買いたい
NCの重さがキツくなったら買いたい
381: 2019/08/16(金) 20:02:43.38
フロントのドラレコどこに付けてる?
馴染む取付箇所が無くて困る
馴染む取付箇所が無くて困る
382: 2019/08/16(金) 20:05:51.68
点滅してしばらく走ってセルフで現金ハイオクで
2000円入れて満タンしてお釣りが来るってのはいいね
11Lはいったことまだない ほんとに14Lなのかと思うね
点滅の先に目安がないのに3Lも余裕あると
100キロ走れそうだが試す勇気がないw
2000円入れて満タンしてお釣りが来るってのはいいね
11Lはいったことまだない ほんとに14Lなのかと思うね
点滅の先に目安がないのに3Lも余裕あると
100キロ走れそうだが試す勇気がないw
383: 2019/08/16(金) 20:28:32.54
これハイオクのエンジンだったっけ…?
ドラレコ今度付ける予定だけど付けづらいのか
最悪フロントはハンドル周りに取り付けになるのかなぁ
ドラレコ今度付ける予定だけど付けづらいのか
最悪フロントはハンドル周りに取り付けになるのかなぁ
386: 2019/08/16(金) 20:39:50.66
>>383
SかXか書かないとレスしにくいw
ハイオクは趣味
ドラレコはキジマのカメラ2個付きをSに付けて
前方カメラはスクリーン外したらスペースがある(純正ETCアンテナ取り付け場所)
本体はメットインの中電源も近いしSD抜かれる心配も減る
後部はナンバー用ボルト利用してステー取り付け
SかXか書かないとレスしにくいw
ハイオクは趣味
ドラレコはキジマのカメラ2個付きをSに付けて
前方カメラはスクリーン外したらスペースがある(純正ETCアンテナ取り付け場所)
本体はメットインの中電源も近いしSD抜かれる心配も減る
後部はナンバー用ボルト利用してステー取り付け
384: 2019/08/16(金) 20:35:34.13
これにクランプでつけたらいいやん
https://i.imgur.com/ljIfqBR.jpg
https://i.imgur.com/ljIfqBR.jpg
385: 2019/08/16(金) 20:36:40.78
このバイクにハイオク入れるとかもうね
391: 2019/08/17(土) 05:00:58.19
>>385
セルフでタッチパネルに間違って触れちゃって、めんどくさいからハイオク入れたことあるけど、有意に燃費よかった(差額はでないけど)。
セルフでタッチパネルに間違って触れちゃって、めんどくさいからハイオク入れたことあるけど、有意に燃費よかった(差額はでないけど)。
387: 2019/08/16(金) 20:55:49.34
スペース有ったのか外してみるわthx
ドラレコ本体は今メットイン内あるけど中が暑すぎて負荷が大きそう
これも移動かな
ドラレコ本体は今メットイン内あるけど中が暑すぎて負荷が大きそう
これも移動かな
389: 2019/08/16(金) 22:16:16.71
>>387
ドラレコはカメラ別体なら余裕で入る。アクションカムでも防水ケースなしなら余裕で入るぞ
雨はいらないから特に問題はない
ただ、純正スクリーンだとちょうどカメラの位置にHONDAのステッカーが来て前映らないから工夫は必要だよ
ドラレコはカメラ別体なら余裕で入る。アクションカムでも防水ケースなしなら余裕で入るぞ
雨はいらないから特に問題はない
ただ、純正スクリーンだとちょうどカメラの位置にHONDAのステッカーが来て前映らないから工夫は必要だよ
388: 2019/08/16(金) 21:48:34.02
有人スタンド行ったら大抵こっちがなにか言う前に「ハイオクでよろしいでしょうか?」って言ってくるよね
390: 2019/08/16(金) 22:37:28.62
スクリーン裏は逆光や斜光で乱反射するかし、カメラのホコリとスクリーンのホコリ手入れしないと映りにかなり影響あるからオススメしないな
もともとスクリーンは傷入るもんだし
ハンドル高さより見た目悪くてもアイポイント高めにつけた方が役にたつよ
もともとスクリーンは傷入るもんだし
ハンドル高さより見た目悪くてもアイポイント高めにつけた方が役にたつよ
392: 2019/08/17(土) 06:01:31.42
フューエルワン入れる時はハイオク
393: 2019/08/17(土) 07:27:37.96
o
394: 2019/08/17(土) 09:43:51.85
ハイオク入れてるけど燃費は変わらない。
レギュラーとの違いはレギュラーよりも低回転で粘るのと微振動が減るだけ。
レギュラーとの違いはレギュラーよりも低回転で粘るのと微振動が減るだけ。
395: 2019/08/17(土) 10:45:30.71
ハイオクも添加剤も試しに入れてみっか
暑過ぎて仕事の日も休みもクーラーのきいた部屋から出る気がしないけど
暑過ぎて仕事の日も休みもクーラーのきいた部屋から出る気がしないけど
396: 2019/08/17(土) 14:25:56.43
メーカーより自分が正しいと思ってる人達
397: 2019/08/18(日) 02:42:03.48
今日3台見たな
鳥取だぞここ
鳥取だぞここ
398: 2019/08/18(日) 02:47:07.71
o
400: 2019/08/18(日) 09:12:22.05
ドリームの折り込みチラシにNCが載ってなかった
401: 2019/08/18(日) 09:13:50.11
途中送信スマン
やはりモデルチェンジがあるのか
やはりモデルチェンジがあるのか
402: 2019/08/18(日) 09:24:16.84
CBR1000RRなどは特許を取れてるようだけど
NC関連の特許という話はないような
拾ってこないだけかもしれないが
構図的変更革新的技術の投入はないみたいね
デザイン変更と新型他車のパーツ流用で値段据え置き期待w
NC関連の特許という話はないような
拾ってこないだけかもしれないが
構図的変更革新的技術の投入はないみたいね
デザイン変更と新型他車のパーツ流用で値段据え置き期待w
403: 2019/08/18(日) 10:15:28.59
motoGPじゃV4エンジン使ってるけど市販車は直4が売れるんだよね
等間隔爆発の甲高い音が良いのかな?俺はマルチエンジンに興味ないけど
等間隔爆発の甲高い音が良いのかな?俺はマルチエンジンに興味ないけど
404: 2019/08/18(日) 11:19:06.01
>>403
V4はコストかかるしお股も熱々になるし、いろいろ大変そうではある
V4はコストかかるしお股も熱々になるし、いろいろ大変そうではある
406: 2019/08/18(日) 15:24:22.19
>>404 夏の股火鉢は嫌だよね。CBRも熱そうだけど?NCは熱くなくていい
レースはお金度外視だもんね。最近はマルケスの腕で勝ってるけど。ドカのV4も速い
>>405 気になっちゃう?
レースはお金度外視だもんね。最近はマルケスの腕で勝ってるけど。ドカのV4も速い
>>405 気になっちゃう?
405: 2019/08/18(日) 11:23:55.42
N時にギアポジ表示無しにするんじゃなくせめて-とかにしてほしかった
407: 2019/08/18(日) 15:49:57.23
リアのプリロード調整をやろうと思うんだが
注意点等ある?
道路の継ぎ目やコーナーの跳ねる感覚が
馴染めなくて。
注意点等ある?
道路の継ぎ目やコーナーの跳ねる感覚が
馴染めなくて。
408: 2019/08/18(日) 16:01:59.93
>>407
はねるなら硬めに1段づつ
はねるなら硬めに1段づつ
410: 2019/08/18(日) 17:12:30.94
>>408
アドバイスありがとー(^人^)
跳ねると書いたけど段差とかのショックがダイレクトに
くるんだ。
それをマシに出来ないかとおもったんだが
硬くする方てことは4にする(標準が3)でおけ?
センタースタンド付けた所だからありがたい情報です!
アドバイスありがとー(^人^)
跳ねると書いたけど段差とかのショックがダイレクトに
くるんだ。
それをマシに出来ないかとおもったんだが
硬くする方てことは4にする(標準が3)でおけ?
センタースタンド付けた所だからありがたい情報です!
409: 2019/08/18(日) 16:06:55.71
書きそびれたwセンタースタンド立てたら軽く動くよ
工具に入ってるのはすべるから気をつけてね
工具に入ってるのはすべるから気をつけてね
411: 2019/08/18(日) 17:33:13.12
要領がわかったらどこでも簡単にいじれるレベルだから
いろいろ試されたらどうでしょうか表現が難しいですよねw
S乗り90キロは4でバッチリ好みですw
いろいろ試されたらどうでしょうか表現が難しいですよねw
S乗り90キロは4でバッチリ好みですw
412: 2019/08/18(日) 17:44:35.71
>>411
了解ですっ!
ありがとうございましたー!(^人^)
了解ですっ!
ありがとうございましたー!(^人^)
413: 2019/08/18(日) 18:09:30.67
XL のジェットヘルメットはメットインスペースに入りますかね?
SHOEI の J-Force4 とか
OGK Kabuto の EXCEED とか
SHOEI の J-Force4 とか
OGK Kabuto の EXCEED とか
419: 2019/08/18(日) 22:54:34.33
>>413
Arai MZ のXLは入るよ
すまんが他のジェットは分からん
Arai MZ のXLは入るよ
すまんが他のジェットは分からん
414: 2019/08/18(日) 18:10:58.03
ツバがないものなら多分入る
415: 2019/08/18(日) 19:07:08.91
現行nc750xにogkカムイ3はxlサイズがインカム付きで入ったけど本当にギリギリだった
あとncも型式によってラゲッジのサイズ若干違うから結局実際に試すのがベスト
あとncも型式によってラゲッジのサイズ若干違うから結局実際に試すのがベスト
416: 2019/08/18(日) 20:10:56.22
700Xだけど、XLのフルフェイスがすっぽり入ってあとはウェスが入るくらい。
417: 2019/08/18(日) 21:26:25.09
エアロブレード5XL使ってるけどインカム付きでなんて到底無理なんだが
418: 2019/08/18(日) 22:33:29.80
SENA対応のショウエイのならワンチャン?
もっとインカムメーカーもヘルメットメーカーと共同開発して欲しいわ
もっとインカムメーカーもヘルメットメーカーと共同開発して欲しいわ
420: 2019/08/18(日) 23:32:56.99
スレチだけど令和なんだしイヤホン部分は配線最適化したメット内蔵にして、
インカム・アクションカム取り付けステーは共通規格にしてほしいよな
インカム・アクションカム取り付けステーは共通規格にしてほしいよな
423: 2019/08/19(月) 08:49:50.88
>>420
ネオテックにすると7割ぐらいはいけるね
セナとコラボして内蔵であるし使ってないけどw
取り外しできる蓋にちょっと加工してアクションカメラのステーを作ってボルト締めで
不要な時は蓋を部品で取り寄せて付け替えできるようにしてる
少し心もとないのでカメラ落下防止の紐をつけるw
ネオテックにすると7割ぐらいはいけるね
セナとコラボして内蔵であるし使ってないけどw
取り外しできる蓋にちょっと加工してアクションカメラのステーを作ってボルト締めで
不要な時は蓋を部品で取り寄せて付け替えできるようにしてる
少し心もとないのでカメラ落下防止の紐をつけるw
421: 2019/08/19(月) 01:05:19.85
メットの口元のスペースにマイク付きのBlootoothのレシーバーを両面テープでくっつけて内装にスピーカー仕込んでスマホとペアリングすれば
全部込み3000円以下で便利なインカムになったわ
全部込み3000円以下で便利なインカムになったわ
422: 2019/08/19(月) 03:53:16.04
o
424: 2019/08/19(月) 10:47:01.32
純正ETCエンジン直上だからむちゃくちゃ熱いんだけど、ETCカード壊れた人いる?
425: 2019/08/19(月) 10:49:46.11
>>424
壊れたり発火したらリコールが出ると思っているw
壊れたり発火したらリコールが出ると思っているw
426: 2019/08/19(月) 13:32:12.33
>>425
NCを選んでおいて言うのも何だが基本ホンダは信用してない。
前車CB400F(NC47)には冷却水が減るというトラブルが多発した
http://baikuto.doorblog.jp/archives/54766211.html
上の829は俺。
今の所リコールにはなっていない。もう5年も前。怖くなって1年で手放し、
2014式のNC750Sに変えた。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
NCを選んでおいて言うのも何だが基本ホンダは信用してない。
前車CB400F(NC47)には冷却水が減るというトラブルが多発した
http://baikuto.doorblog.jp/archives/54766211.html
上の829は俺。
今の所リコールにはなっていない。もう5年も前。怖くなって1年で手放し、
2014式のNC750Sに変えた。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
428: 2019/08/19(月) 17:47:25.83
>>426
ソフトクリームは並んで食べられたの?(*´∇`*)
ソフトクリームは並んで食べられたの?(*´∇`*)
427: 2019/08/19(月) 17:25:13.45
>>424
今月9~10日に炎天下の高速を600km近く走ったけど機器もカードも問題ないね。
去年も同じように遠出したけどエラーなし、カードは常にさしっぱ。
今月9~10日に炎天下の高速を600km近く走ったけど機器もカードも問題ないね。
去年も同じように遠出したけどエラーなし、カードは常にさしっぱ。
429: 2019/08/19(月) 19:04:25.06
以前、センターアップマフラーのバイクで、タンデムシート下にETC入れてたけど問題なかったぞ
一体型ETCでも、ハンドルで常に炎天下にあっても問題ないみたいだから、少々じゃ壊れないんじゃない?
一体型ETCでも、ハンドルで常に炎天下にあっても問題ないみたいだから、少々じゃ壊れないんじゃない?
430: 2019/08/19(月) 19:16:26.21
メットイン底にETC入れてるけどあそこの蓋とめるピンの使いづらさはどうにかならないものか
431: 2019/08/19(月) 20:06:04.17
>>430
車を持ってると抜き差ししたいねw
2枚用意して済ましたけど
車を持ってると抜き差ししたいねw
2枚用意して済ましたけど
438: 2019/08/20(火) 03:00:34.93
>>430
あれな、普通にヒラネジでいいと思うが。
あれな、普通にヒラネジでいいと思うが。
440: 2019/08/20(火) 07:23:01.86
皆さん大丈夫そうで安心しました。まあ車と違って
高速頻繁には走行することもないし。
>>430
自分はネジ外してマジックテープを
両面テープで貼ってます。
高速頻繁には走行することもないし。
>>430
自分はネジ外してマジックテープを
両面テープで貼ってます。
446: 2019/08/20(火) 14:00:45.71
ETCのマイルもだけど、クレカのポイントあるから、カードはできるだけ分散させたくないな。
>>440
なか~ま。
>>440
なか~ま。
455: 2019/08/21(水) 18:09:41.33
>>446
それは家族カード作ってETCカード増やせばいい
それは家族カード作ってETCカード増やせばいい
463: 2019/08/21(水) 23:43:37.17
>>455
頭いいなやってみよう
と思ったけど俺、家族居なかったわ
頭いいなやってみよう
と思ったけど俺、家族居なかったわ
432: 2019/08/19(月) 20:13:55.05
カードが熱で変形しなきゃ大丈夫。変形する温度はカードによって違うんだろうけどメットインのホントの底に車載器とカード入れっぱだとやばいかもしれんが40度は軽く超えるきがする。
433: 2019/08/19(月) 20:27:50.94
ETCカード3年以上入れっぱなしだが、問題ない
434: 2019/08/19(月) 23:53:06.56
夏雨で
乗れずに終わる
バイクの日
乗れずに終わる
バイクの日
435: 2019/08/19(月) 23:54:27.04
デラでのETC取り付け位置がそこだから全く問題はない
カード自体は熱での歪みが出る可能性があるってだけおぼえてりゃ良いだろ
ま、メーカーもカード材質のテストしてるからこその位置だろうし
熱だけで言ったらハンドルマウントとかの外付けの方が直射日光と寒暖差でよっぽどヤバいわ
カード自体は熱での歪みが出る可能性があるってだけおぼえてりゃ良いだろ
ま、メーカーもカード材質のテストしてるからこその位置だろうし
熱だけで言ったらハンドルマウントとかの外付けの方が直射日光と寒暖差でよっぽどヤバいわ
436: 2019/08/20(火) 01:21:52.96
o
437: 2019/08/20(火) 02:52:46.50
ETCカードなんて頻繁に抜き差し&出し入れするのはなんか接点甘くなりそうでイヤだからそのまま派
439: 2019/08/20(火) 07:19:11.17
車とバイクだとどうしても頻繁に抜き差ししなきゃいけない面倒くさい
ETCカードもう一枚作るためだけにクレカ契約するのもあれだし
ETCカードもう一枚作るためだけにクレカ契約するのもあれだし
441: 2019/08/20(火) 09:42:58.15
>>439
複数契約するのが悪みたいに言うねぇ
複数契約するのが悪みたいに言うねぇ
442: 2019/08/20(火) 11:53:34.14
あれって、単に面倒ってだけ。
443: 2019/08/20(火) 12:19:10.54
判子押して送るだけじゃん?(笑)
年会費完全にゼロのとこも多いし
年会費完全にゼロのとこも多いし
444: 2019/08/20(火) 12:21:23.98
車もあるとマイレージ登録の関係で一枚を使い回しにならない?
445: 2019/08/20(火) 12:27:58.21
飛行機なんかほぼ乗らねーから
マイレージも興味無し!
マイレージ貯めたいなら面倒でも
入れ替えなきゃ仕方ない。
マイレージも興味無し!
マイレージ貯めたいなら面倒でも
入れ替えなきゃ仕方ない。
447: 2019/08/21(水) 06:52:50.69
o
448: 2019/08/21(水) 09:17:17.51
前後スプロケットとチェーン交換、二輪館とナップスのどちらでやろうか迷ってます。
449: 2019/08/21(水) 10:21:23.33
>>448
理由がなければ見積もりを取って安い方でおk
理由がなければ見積もりを取って安い方でおk
450: 2019/08/21(水) 12:24:47.24
>>448
どっちでもいいんじゃね?
DIDのかしまるくん買って自力でやったけど結構面白かった。
どっちでもいいんじゃね?
DIDのかしまるくん買って自力でやったけど結構面白かった。
451: 2019/08/21(水) 12:45:02.65
車のタイヤみたいにアマゾンで買って指定店で交換のシステムをバイクにも欲しいな
453: 2019/08/21(水) 14:38:15.37
先日430km先の目的地まで無給油で行った。平均約34km/l
着いた先にスタンドがあったから入れたが、限界まで粘ってもみたかった
着いた先にスタンドがあったから入れたが、限界まで粘ってもみたかった
454: 2019/08/21(水) 14:55:12.16
チョイ乗りだと26~29km/l 高速100km/h巡行で33~36km/l MAXが一般道ツーリングでの37.5km/lだった。
456: 2019/08/21(水) 19:06:32.47
燃費を上げるには体重を減らさねば
457: 2019/08/21(水) 20:55:42.47
もうすぐ5年目の車検だが、馴染みのバイク屋でやるか
2輪館でやるか悩む。
2輪館でやるか悩む。
459: 2019/08/21(水) 21:02:37.57
>>457
もうすぐ新型ラッシュがw
もうすぐ新型ラッシュがw
460: 2019/08/21(水) 21:33:30.37
>>457 平日有給使って自分でやれば3~4万円の小遣いになるよ
先日朝整備工場で光軸調整してもらって陸運局9時10分で全部終わってた
先日朝整備工場で光軸調整してもらって陸運局9時10分で全部終わってた
461: 2019/08/21(水) 21:43:20.96
>>460
小遣いにはならねーよw
節約ってだけで。
小遣いにはならねーよw
節約ってだけで。
458: 2019/08/21(水) 21:01:20.63
たいして変わらないならお布施したい方でやればいい
俺はドリームにお布施するべきだと思ってるから購入したドリームでしてる
その店舗が存続してほしいから
俺はドリームにお布施するべきだと思ってるから購入したドリームでしてる
その店舗が存続してほしいから
462: 2019/08/21(水) 21:46:10.65
こずかいこと言うなよ
464: 2019/08/22(木) 02:13:31.66
o
465: 2019/08/22(木) 02:14:15.66
年会費無料のGSクレカ作った時にETCも普通に頼んでるわ
466: 2019/08/22(木) 08:21:53.16
三井住友カード使ってるけどAmazonカード追加してETCカード2枚目作った
467: 2019/08/22(木) 12:04:24.91
DCT借りて7日北海道を走った。
めっちゃいいバイクだった。
ポジションは微妙に合わなくて身体痛くなった。
いいねこれ。
めっちゃいいバイクだった。
ポジションは微妙に合わなくて身体痛くなった。
いいねこれ。
469: 2019/08/22(木) 13:42:27.70
>>467
ポジションが合わないのは致命的だと思うんだが、調整できそうだった?
ポジションが合わないのは致命的だと思うんだが、調整できそうだった?
470: 2019/08/22(木) 16:36:32.35
>>469
ハンドルの位置が問題なので自分に合わせるなら交換がベターかなぁ。
もっと上体起こした方が好み。
ハンドルの位置が問題なので自分に合わせるなら交換がベターかなぁ。
もっと上体起こした方が好み。
468: 2019/08/22(木) 13:39:37.51
小林 うぜえよ。下手くそと言われてるの気づけボケ。
471: 2019/08/22(木) 19:25:48.98
俺もオフ車ずっと乗ってたからもちっとハンドル近い方が良いんだけど
面倒臭いからそのまま乗っててある程度は慣れた
面倒臭いからそのまま乗っててある程度は慣れた
472: 2019/08/23(金) 08:25:18.18
o
473: 2019/08/23(金) 19:35:27.14
めちゃくちゃフロントブレーキのフィーリング良くない?
ギュッと効かせると手に振動返ってくるし柔らかく奥まで握り込めるしここかなり好き
ギュッと効かせると手に振動返ってくるし柔らかく奥まで握り込めるしここかなり好き
474: 2019/08/23(金) 19:42:03.15
エッチ!
475: 2019/08/24(土) 02:17:51.35
o
476: 2019/08/24(土) 05:36:25.34
"o"とだけ何回も書いていく病的な粘着質の奴、本当に気持ち悪いんだけど何者なの?
479: 2019/08/24(土) 09:35:15.95
>>476
o氏とササクッテロ氏には敬語で接しろ
o氏とササクッテロ氏には敬語で接しろ
483: 2019/08/24(土) 11:31:15.96
>>476
春はデカマラ。
やうやう硬なりゆく肉棒。
少ししゃぶりて、
赤黒勃ちたる竿の太く上反りたる。
夏はマラ。
朝勃ちのころはさらなり。
闇もなほ。
精子の多く飛び違ひたる。
また一つ二つなど生で挿れてしまうもをかし。
潮など吹くもをかし。
春はデカマラ。
やうやう硬なりゆく肉棒。
少ししゃぶりて、
赤黒勃ちたる竿の太く上反りたる。
夏はマラ。
朝勃ちのころはさらなり。
闇もなほ。
精子の多く飛び違ひたる。
また一つ二つなど生で挿れてしまうもをかし。
潮など吹くもをかし。
486: 2019/08/24(土) 12:06:30.54
みなさん、o氏の件説明ありがとう。
>>483はどう考えてもo氏で、僕がイジったから発火しちゃったってことですね?
(キモいというよりは、ただの変態ですねw)
750X DCT検討しています。では。
>>483はどう考えてもo氏で、僕がイジったから発火しちゃったってことですね?
(キモいというよりは、ただの変態ですねw)
750X DCT検討しています。では。
487: 2019/08/24(土) 20:43:52.67
>>483
小林、、そのへんでやめとけ、、、
小林、、そのへんでやめとけ、、、
477: 2019/08/24(土) 08:06:01.43
ASDの常同行動
478: 2019/08/24(土) 09:33:46.76
oさん知らないとか新参か?
480: 2019/08/24(土) 09:43:05.60
ですよね
テンプレに入れる必要があるよな
テンプレに入れる必要があるよな
481: 2019/08/24(土) 11:00:49.09
購入を検討してる新参です。よく分からないけど、o氏はこのスレに執着や恨みつらみが
あるってことですよね?
あるってことですよね?
484: 2019/08/24(土) 11:34:43.06
>>481
いまはキティ―ちゃんやポムポムプリンみたいなマスコットみたいな存在なので
気にしなくていいですよ
いまはキティ―ちゃんやポムポムプリンみたいなマスコットみたいな存在なので
気にしなくていいですよ
482: 2019/08/24(土) 11:02:05.46
ただの妬みで長いこと粘着してるキモい奴です
485: 2019/08/24(土) 11:38:40.65
糖質おじさんスレか
488: 2019/08/24(土) 20:50:29.47
>>451
良いこと言った、賛成だわ
いずれそうなる気がしなくもない、手間賃高くなりそうだね
タイヤ持ち込みで初めてタイヤ館で交換したとき前輪だけで3500円だった
タイヤ込みでバイク屋の方が安く根かな?
良いこと言った、賛成だわ
いずれそうなる気がしなくもない、手間賃高くなりそうだね
タイヤ持ち込みで初めてタイヤ館で交換したとき前輪だけで3500円だった
タイヤ込みでバイク屋の方が安く根かな?
489: 2019/08/24(土) 20:53:30.32
明日は2りんかん行ってチェーン交換してこよう
15000円あれば足りるかな?
15000円あれば足りるかな?
501: 2019/08/25(日) 05:16:37.72
>>489
足りないよw
足りないよw
490: 2019/08/24(土) 20:55:43.52
うちの子も走ってると最近チェーン辺りでセミが鳴いてる音がするわ
スプロケはまだ大丈夫そうだけど4万キロだし変えといたほうがいいか迷ってる
スプロケはまだ大丈夫そうだけど4万キロだし変えといたほうがいいか迷ってる
491: 2019/08/24(土) 20:58:18.94
普通同時に交換だよね
492: 2019/08/24(土) 21:13:41.77
>>491
マジで?
まだ2万キロなんだけど
マジで?
まだ2万キロなんだけど
493: 2019/08/24(土) 21:31:00.35
今日、買ったドラレコの取り付けに挑戦したけど、ドラレコ本体の位置を決めきれんかったわ
シート下が理想なんだけど、ちょっとシートの底に当たるんだよな
シートが取り付けられないことは無いんだけど、そのまま座ったら本体にもタンクにも体重がかかって何かしら影響出ないかが不安だわ
やはりメットインが一番妥当なんだろか?
シート下が理想なんだけど、ちょっとシートの底に当たるんだよな
シートが取り付けられないことは無いんだけど、そのまま座ったら本体にもタンクにも体重がかかって何かしら影響出ないかが不安だわ
やはりメットインが一番妥当なんだろか?
494: 2019/08/24(土) 22:17:13.89
メットインの中の側面につけてるよ
メット入れてみて隙間ができる位置に、マジックテープ張ってそれで固定してる
バイク屋に取り付け頼んで決めたところだから素人の判断よりは参考になると思うがどうだろうか
メット入れてみて隙間ができる位置に、マジックテープ張ってそれで固定してる
バイク屋に取り付け頼んで決めたところだから素人の判断よりは参考になると思うがどうだろうか
495: 2019/08/24(土) 22:20:01.53
>>494
やはりメットインか
けど、それだと配線通すのに穴あけしないといけないんじゃない?
テール部に入れる手もあるんだけど、そこだと電源線の長さが足りないんだよな~
やはりメットインか
けど、それだと配線通すのに穴あけしないといけないんじゃない?
テール部に入れる手もあるんだけど、そこだと電源線の長さが足りないんだよな~
496: 2019/08/24(土) 22:23:18.24
>>494
バッテリーのカバーの隅っこに小さい穴開けてるよ
メットインに直接穴開けるよりはずっとマシだし、防水のゴム外してそのフチに穴開ければ、そのゴム外すだけで次から簡単に配線とりまわせるよ
バッテリーのカバーの隅っこに小さい穴開けてるよ
メットインに直接穴開けるよりはずっとマシだし、防水のゴム外してそのフチに穴開ければ、そのゴム外すだけで次から簡単に配線とりまわせるよ
497: 2019/08/24(土) 22:46:21.22
>>496
ありがと
参考にしてみるよ
一応シート下も試してみて、穴あけは、それからにしてみるよ
ありがと
参考にしてみるよ
一応シート下も試してみて、穴あけは、それからにしてみるよ
498: 2019/08/25(日) 00:12:39.85
USB電源のコードをカバーからメットイン内に出してるけど
それくらいの配線の太さならゴム外さなくてもカバー閉まるよ
多少閉めづらくなるけどね
カバーを部品注文して穴開けしてしまうのも手
それくらいの配線の太さならゴム外さなくてもカバー閉まるよ
多少閉めづらくなるけどね
カバーを部品注文して穴開けしてしまうのも手
499: 2019/08/25(日) 00:45:39.66
ドラレコのカメラ配線は結構デリケートだから
それはやめたほうがいいよ
それはやめたほうがいいよ
500: 2019/08/25(日) 02:13:49.73
o
502: 2019/08/25(日) 06:06:11.32
ゴムパッキンに異物噛ませると浮いた隙間から水が入るのにな
503: 2019/08/25(日) 11:43:42.76
名前がわからないから書くのを遠慮してたけどw
2センチぐらいの円を開けてそこにちょうどはまる
ゴムの蓋?w中央に切れ込みがあってそこに配線を通すと安全
2センチぐらいの円を開けてそこにちょうどはまる
ゴムの蓋?w中央に切れ込みがあってそこに配線を通すと安全
504: 2019/08/25(日) 11:53:44.19
>>503
どうやら「コード差込口」で検索するとヒットするもようw
どうやら「コード差込口」で検索するとヒットするもようw
505: 2019/08/25(日) 12:18:05.23
グロメットのこと?
506: 2019/08/25(日) 12:25:32.70
>>505
それでいいの?商標でなくて一般的な用語が見当付かなかったw
それでいいの?商標でなくて一般的な用語が見当付かなかったw
507: 2019/08/25(日) 12:26:24.15
セロテープみたいなもんや
508: 2019/08/25(日) 13:20:37.08
純正のロングスクリーンなんだが、内側のクリア?が劣化してきてひび割れてきた…。
指で擦るとネットリ剥がれるんだけど、全部剥がそうと思ったらかなり大変そう。
同じようになってる人いる?
指で擦るとネットリ剥がれるんだけど、全部剥がそうと思ったらかなり大変そう。
同じようになってる人いる?
511: 2019/08/25(日) 15:34:10.24
>>508
あれはそういうもんだ
イタリア品質舐めたらいかん
あれはそういうもんだ
イタリア品質舐めたらいかん
513: 2019/08/25(日) 16:56:23.80
>>511
純正ロングスクリーンってイタリア製なの?
そもそも外側じゃなくて内側にクリアしてある意味がよく分からない…
純正ロングスクリーンってイタリア製なの?
そもそも外側じゃなくて内側にクリアしてある意味がよく分からない…
514: 2019/08/25(日) 18:57:29.89
>>513
刻印あるやろ?
刻印あるやろ?
519: 2019/08/26(月) 12:10:06.72
>>514
確かめたら確かに「MADE IN ITALY」って書いてある。勉強になりました…
>>515
>>516の人も言うように、傷が付くからクリアならまだ分かるんだけど、まぁイタリア産だしよく分からないやw
確かめたら確かに「MADE IN ITALY」って書いてある。勉強になりました…
>>515
>>516の人も言うように、傷が付くからクリアならまだ分かるんだけど、まぁイタリア産だしよく分からないやw
515: 2019/08/25(日) 21:53:38.96
>>513
外側は小石とかで傷つくからクリア無駄でしょ。
外側は小石とかで傷つくからクリア無駄でしょ。
509: 2019/08/25(日) 13:22:12.98
ゴムブッシュだ。
510: 2019/08/25(日) 13:38:39.59
円筒形の円筒の外周に板とかに嵌め込み様のスリットがあればグロメット、そういうのがなければブッシュ
512: 2019/08/25(日) 16:16:51.61
516: 2019/08/26(月) 00:17:06.46
素材を傷から守るためのクリア塗装じゃないの?
517: 2019/08/26(月) 10:56:16.55
oo
518: 2019/08/26(月) 11:54:49.08
>>517
おはようございます。
今日はダブルですね。
おはようございます。
今日はダブルですね。
520: 2019/08/26(月) 19:16:30.42
これかNM4買おうかと思う
やっぱ大型でこの燃費のよさはええわ
やっぱ大型でこの燃費のよさはええわ
521: 2019/08/26(月) 19:46:28.50
>>520
見た目ドンピシャなら買い!
リアタイヤの交換費用とかマフラーあんま選べないけど。
オーダーカラーとラインステッカーうまく組み合わせてオリジナルをめざせ!
見た目ドンピシャなら買い!
リアタイヤの交換費用とかマフラーあんま選べないけど。
オーダーカラーとラインステッカーうまく組み合わせてオリジナルをめざせ!
530: 2019/08/27(火) 16:26:17.96
>>521
どこのユーチューバーの話かな?
真似っこじゃんか
ま、200のリアタイヤとセット売りは絶望だしかかなり手配に困ると思うがな
どこのユーチューバーの話かな?
真似っこじゃんか
ま、200のリアタイヤとセット売りは絶望だしかかなり手配に困ると思うがな
531: 2019/08/27(火) 19:08:56.08
>>530
すまん全く知らんかったわ(笑)
NM4出たばっかの頃レンタルしたけどみんな手降ってくれたっけなー、コクピット感はとても良かったな。
リアタイヤ200か単体で4万くらいすんのかなあれ。
すまん全く知らんかったわ(笑)
NM4出たばっかの頃レンタルしたけどみんな手降ってくれたっけなー、コクピット感はとても良かったな。
リアタイヤ200か単体で4万くらいすんのかなあれ。
522: 2019/08/26(月) 23:40:44.02
NC750Xいいなぁ
来年モデルチェンジの噂もあるし、そのあと買うのも良いかも…
来年モデルチェンジの噂もあるし、そのあと買うのも良いかも…
523: 2019/08/27(火) 05:31:22.06
NM4カッコ良いですよね!黄緑も赤も青もどれも凄く綺麗
ある意味AKIRAの金田のバイクっぽい未来感満載だし
なんちゃってシシーバーも良い
ある意味AKIRAの金田のバイクっぽい未来感満載だし
なんちゃってシシーバーも良い
524: 2019/08/27(火) 07:27:39.46
o
525: 2019/08/27(火) 11:28:25.45
もう付けてるからいいけどメットインあっても後付ヘルメットホルダー多用するし最初から付けててくれりゃいいのに
526: 2019/08/27(火) 11:52:57.92
パッセンジャーシート下にあるじゃん
527: 2019/08/27(火) 13:12:19.55
どんなスクーターならともかく、シート下のメットホルダー毎回使ってるやついないだろ
528: 2019/08/27(火) 13:19:26.58
毎回使っててすまんな
529: 2019/08/27(火) 15:21:43.38
どんなスクーター?
532: 2019/08/27(火) 20:06:05.15
190の50でもいいと思うんだけどなぜSSでも稀な200なのか謎
533: 2019/08/27(火) 20:17:51.57
NM4ってエンジンは700cc(670cc)だっけ?
それとも750ccになったの?
それとも750ccになったの?
534: 2019/08/27(火) 20:18:03.53
NM4ってエンジンは700cc(670cc)だっけ?
それとも750ccになったの?
それとも750ccになったの?
547: 2019/08/28(水) 00:04:22.12
>>534
NM4は750cc
NM4は750cc
535: 2019/08/27(火) 20:27:54.29
そんな大事な事でもないかな
536: 2019/08/27(火) 21:22:05.65
NCのエンジンを流用した、テネレ700に対抗するバイクを作ってくれないかな。
537: 2019/08/27(火) 21:24:29.12
NCはもっと派生出してもいいよな、今までのが奇抜すぎたんだよw
普通にネオクラとかビッグモタードみたいな人気でそうなやつ作ればいいのに
普通にネオクラとかビッグモタードみたいな人気でそうなやつ作ればいいのに
559: 2019/08/28(水) 20:56:55.43
>>537
アップハンのスクランブラー 系やダートトラッカー系を希望!
メットインいらねぇから軽量シンプル化で燃費35km/Lを目指せ!
アップハンのスクランブラー 系やダートトラッカー系を希望!
メットインいらねぇから軽量シンプル化で燃費35km/Lを目指せ!
538: 2019/08/27(火) 21:34:10.80
NCで現代風にリファインしたパシフィックコーストを販売すれば良いと思うんだけどな
539: 2019/08/27(火) 21:44:47.67
重量級オンロードツアラーはパンヨーロピアンが売れなかったからもう出さないんだろ?
540: 2019/08/27(火) 22:35:04.68
CBR650RのボディにNCのエンジンを載せて
MTとDCTを出せば、CBR650R四発より売れると思う
MTとDCTを出せば、CBR650R四発より売れると思う
541: 2019/08/27(火) 22:44:28.96
満を持してフルカウルだしてくるんでないのかなー?なんて
エマージェンシーテールランプとか地味な変更してきそうだけど。
エマージェンシーテールランプとか地味な変更してきそうだけど。
543: 2019/08/27(火) 22:58:33.60
NM4をパシフィックコーストのようにして、サイドミラーをそのままで
液晶バックミラーをメーターの上に置き、ドラレコ標準にするとかいいと思う
>>541
フルカウルありえると思うわ
液晶バックミラーをメーターの上に置き、ドラレコ標準にするとかいいと思う
>>541
フルカウルありえると思うわ
542: 2019/08/27(火) 22:53:49.32
つーか300とか500でメットインがある非スクーター形状のバイクあるといいんだけど
545: 2019/08/27(火) 23:07:10.59
>>542
Can-am Spyder
Can-am Spyder
544: 2019/08/27(火) 23:06:29.85
液晶、、、じゃなくモニターだった
546: 2019/08/27(火) 23:48:18.00
カンナムってライダーの位置が高すぎてなんかカッコ悪い
548: 2019/08/28(水) 08:23:55.84
o
549: 2019/08/28(水) 14:57:12.84
CB500F(CB400F)と言う可哀想なバイクも居たことを思い出してあげてください
550: 2019/08/28(水) 15:21:11.13
750Sをネオクラ寄りにしたらDCTで買いたい
フルカウルが出ればそっちも欲しい
はよモデルチェンジ情報でてくれー
フルカウルが出ればそっちも欲しい
はよモデルチェンジ情報でてくれー
551: 2019/08/28(水) 15:48:19.45
553: 2019/08/28(水) 18:17:16.57
>>551
そういや、あったな
結構期待してたんだけど出さないのかな?
そういや、あったな
結構期待してたんだけど出さないのかな?
555: 2019/08/28(水) 19:03:33.43
>>551
400xはこれにすればいいんじゃないかな
400xはこれにすればいいんじゃないかな
552: 2019/08/28(水) 17:21:50.66
忘れてたけどこれいいよね。NCのコンセプトにピッタリだと思うけど、ハゲデブのオッサンが乗ると犯罪級の見た目になる予感。
554: 2019/08/28(水) 18:48:30.39
意匠登録まではしてあるんだよ、しかし全く話はでて来ない
556: 2019/08/28(水) 19:09:20.89
>>554
とりあえず登録はしておかないとパクられても文句言えなくなっちゃうから。
とりあえず登録はしておかないとパクられても文句言えなくなっちゃうから。
557: 2019/08/28(水) 20:21:33.72
ブルドッグはヘッドライトとメーター廻りを現代風にアレンジして各部ディメンションはコンセプトに通りで新型NCベースで販売しておくれ(´・ω・`)
558: 2019/08/28(水) 20:22:41.38
タイヤはオンロード寄りがいいな(´・ω・`)
560: 2019/08/28(水) 21:37:15.61
むしろカウルやハンドルを自由に変えられるようにしてみては
チェンジングカウルシステム
チェンジングカウルシステム
562: 2019/08/29(木) 07:47:28.38
>>560
そーいいよな。まぁ無駄にカウル増やすと値段も上がるしエアインレットみたいなのうまく設計して冬場は膝に排熱あてたり夏場は外気が胸元までくるような可動式のやつがほしいな。
あとはラジコンのボディみたいなポリカの外装にして自分で塗装して貼り替えて楽しむとか(笑)
そーいいよな。まぁ無駄にカウル増やすと値段も上がるしエアインレットみたいなのうまく設計して冬場は膝に排熱あてたり夏場は外気が胸元までくるような可動式のやつがほしいな。
あとはラジコンのボディみたいなポリカの外装にして自分で塗装して貼り替えて楽しむとか(笑)
561: 2019/08/29(木) 02:27:11.45
メットインイルネ!
563: 2019/08/29(木) 11:31:22.42
o
564: 2019/08/29(木) 12:12:22.88
デラでユーザーチョイス始めても高い!だの違うこうじゃない!だの選びもしないのにな
565: 2019/08/29(木) 18:46:52.77
投資する決意どころかその金も無いからな。
キックスタートにすれば赤字は出ないだろうけど、ブルドッグの単価はどうなりますか。
売れる売れないとかいう爺はそういう市場に詳しいんだろ?ちょっと教えろください。
キックスタートにすれば赤字は出ないだろうけど、ブルドッグの単価はどうなりますか。
売れる売れないとかいう爺はそういう市場に詳しいんだろ?ちょっと教えろください。
566: 2019/08/29(木) 21:13:51.40
>>565
ちょっと何言ってるか解らんです(´・ω・`)
ちょっと何言ってるか解らんです(´・ω・`)
567: 2019/08/30(金) 07:26:56.16
o
569: 2019/08/30(金) 15:08:34.85
>>568
ちょっと何言ってるか解らんです(´・ω・`)
ちょっと何言ってるか解らんです(´・ω・`)
573: 2019/08/30(金) 19:24:28.21
>>568
立ちごけって免許取って1年ぐらいの初心者がするものだから
君ももう少し長くバイク乗ってから理想語ったほうがいいよ
立ちごけって免許取って1年ぐらいの初心者がするものだから
君ももう少し長くバイク乗ってから理想語ったほうがいいよ
574: 2019/08/30(金) 19:45:04.78
>>573
自分のことだけじゃなくて
世の中を考えて理想を語る
自分のことしか考えられない君は
他人に迷惑かけて生きてるんだろうな
自分のことだけじゃなくて
世の中を考えて理想を語る
自分のことしか考えられない君は
他人に迷惑かけて生きてるんだろうな
570: 2019/08/30(金) 15:14:19.50
別にホンダの開発が思考停止してもどこかが作ればいいね
特許を取りに走ってるメーカーもいるかもしれないねw
特許を取りに走ってるメーカーもいるかもしれないねw
571: 2019/08/30(金) 15:58:37.43
ttps://twitter.com/couldntbenicer/status/1160557903423479810
この人ってoさんかな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
この人ってoさんかな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
572: 2019/08/30(金) 16:14:45.60
BMWのC1が進化してたら、
そういう未来もあったかもね。
ホンダのコケない技術を取り込んで、
車に跳ね飛ばされても転げないとか。
そういう未来もあったかもね。
ホンダのコケない技術を取り込んで、
車に跳ね飛ばされても転げないとか。
575: 2019/08/30(金) 19:46:35.29
年数関係ねえし
576: 2019/08/30(金) 19:49:16.47
事故もそうだけど絶対立ちゴケしない自信がある人間とはリアルで関わりたくないわ
577: 2019/08/30(金) 19:59:09.56
まだ取り回しや路上でコケてないけどコケるときは絶対くだらないことがきっかけだろうな
靴底が滑ったとか見えない微妙な段差が有ったとか
靴底が滑ったとか見えない微妙な段差が有ったとか
578: 2019/08/30(金) 20:04:05.63
このバイクで俺が立ちごけしたこと
□前車より回転半径が広く、道路でUターンしきれなくて立ちごけ
□自宅ガレージのアコーディオンシャッターに引っ掛かって立ちごけ
□ハンドルにひっかけた買い物袋がハンドルとタンクに挟まって切り返し中にハンドル切れなくて立ちごけ
□前車より回転半径が広く、道路でUターンしきれなくて立ちごけ
□自宅ガレージのアコーディオンシャッターに引っ掛かって立ちごけ
□ハンドルにひっかけた買い物袋がハンドルとタンクに挟まって切り返し中にハンドル切れなくて立ちごけ
587: 2019/08/31(土) 10:10:40.81
>>578
買い物袋をハンドルはついついやりたくなるけどダメゼッタイ
違うバイクだけど、キーホルダーがハンドル回りで干渉して、左折時怖い思いをしたことある
買い物袋をハンドルはついついやりたくなるけどダメゼッタイ
違うバイクだけど、キーホルダーがハンドル回りで干渉して、左折時怖い思いをしたことある
579: 2019/08/30(金) 20:12:25.60
所有NCXではまだコケてないけど、教習NCでフルロックターンしてたらコケた
580: 2019/08/30(金) 20:26:32.29
えっ君たちどんだけコケてんの・・・
マジで言ってるの?
マジで言ってるの?
581: 2019/08/30(金) 20:36:29.00
マジもなにもコケるときはコケるもんでしょ
バイクは一度でもこかしたらどこかしらが壊れたりするもんなんだから頑丈にしろって意見も理解はできるけどな
まぁこれまでもこれからも絶対コケない人間にはわからないのかもしれんが
バイクは一度でもこかしたらどこかしらが壊れたりするもんなんだから頑丈にしろって意見も理解はできるけどな
まぁこれまでもこれからも絶対コケない人間にはわからないのかもしれんが
582: 2019/08/30(金) 20:42:15.32
立ちごけより走行中にこける方がよっぽど危険
583: 2019/08/31(土) 00:49:14.90
自分はこけないし事故も絶対起こさないマン
584: 2019/08/31(土) 04:49:55.79
o
585: 2019/08/31(土) 05:43:44.43
>>584
https://twitter.com/couldntbenicer/status/1160557903423479810
ねぇ、これoさんでしょ?キモ・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/couldntbenicer/status/1160557903423479810
ねぇ、これoさんでしょ?キモ・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
586: 2019/08/31(土) 07:55:52.36
登り坂でUターンしたら支えきれずこけた。
その他危ない場面はこらえた。足付きは大事。
その他危ない場面はこらえた。足付きは大事。
588: 2019/08/31(土) 12:48:59.31
>>586
上り坂ならハンドル右に切って坂を利用してバック、90度向きが変わったら左に切って前進 が楽だし危なく無いと思う
上り坂ならハンドル右に切って坂を利用してバック、90度向きが変わったら左に切って前進 が楽だし危なく無いと思う
603: 2019/08/31(土) 23:44:18.70
>>588
90度向きかえて左に切った途端おっとっとってなるやつですやん!
90度向きかえて左に切った途端おっとっとってなるやつですやん!
589: 2019/08/31(土) 15:07:36.31
スタンドターンが最強
590: 2019/08/31(土) 15:12:58.71
買い物袋ハンドルって俺が昔川越でヤンチャやってた頃はよく見かけたな
今じゃあんましみないけど?
今じゃあんましみないけど?
591: 2019/08/31(土) 15:47:41.24
最近のコンビニ袋はうすうすなので
それやると簡単に裂けそうだ。
それやると簡単に裂けそうだ。
592: 2019/08/31(土) 15:54:52.98
コンビニ袋ぐらいならメットインの蓋開けたままのほうがよさそうw
タンデムシートにネットかけてるし折りたたみリュックも常時携帯してるし
かなりの運搬能力はある
タンデムシートにネットかけてるし折りたたみリュックも常時携帯してるし
かなりの運搬能力はある
593: 2019/08/31(土) 15:55:22.86
バイクでハンドルに袋かけるのは危な過ぎる。トップケース付けっぱなしがよろし
自転車でもやんない。カゴとデイパックでOK
自転車でもやんない。カゴとデイパックでOK
594: 2019/08/31(土) 16:49:43.40
今2りんかんでチェーン交換中
工賃込みで15,530円
シルバーにした分530円予算オーバーした
まあ俺の走行距離からして2度目は無いから良いでしょう
工賃込みで15,530円
シルバーにした分530円予算オーバーした
まあ俺の走行距離からして2度目は無いから良いでしょう
595: 2019/08/31(土) 17:29:39.03
スプロケは変えなかったの?
599: 2019/08/31(土) 19:09:10.49
>>595
今回は替えなかった
>>596
約2万キロ
4月に中古で買って1000キロ走った
交換したチェーンは全体的にペキペキだったよ
今回は替えなかった
>>596
約2万キロ
4月に中古で買って1000キロ走った
交換したチェーンは全体的にペキペキだったよ
596: 2019/08/31(土) 18:46:54.78
その走行距離を語ってない件
597: 2019/08/31(土) 18:52:02.63
■■■■■■昔茨城でヤンチャしてたedおじさんテンプレ(ワッチョイ **ed-****)■■■■■■
■今までのセリフ臭
昔茨城でヤンチャしてた友人に教えたら「おま情弱ww今更知るなよwww」
俺が昔千葉でヤンチャしてた頃はみんな酒飲んでバカ騒ぎして忘れたもんだよ
昔茨城でヤンチャしてた頃こんなんなかったもん
俺昔茨城で族やってた頃から日本製しか信用してなかったが金のない若い連中がこーゆーの買って使ってるから俺も借りて使ってみたら結構使えた
昔千葉でヤンチャしてた頃に一度だけ行ったきりだ
昔茨城でヤンチャしてた頃の友人と行く予定だったのにーorz
マキタは俺が昔茨城でヤンチャしてた頃からの鉄板だからね損はないと思うよ
流石はマルイだ昔俺がヤンチャしてた頃いろんなもん出してた時代思い出す
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃は高嶺の花過ぎて買えなかった
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃から言われてたけど種類よか量をちゃんと見てればいいよ。
■主な活動場所
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ ***【(´-ω-`)】
☆工具について色々と語ろう!その**
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】***日目
R411~奥多摩スレッド~***周遊
周遊道路が二輪通行止に**
ETC二輪車「ツーリングプラン」その**
【長い】機関銃・分隊支援火器Part**【重い】
【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB ***台目【HONDA】
■今までのセリフ臭
昔茨城でヤンチャしてた友人に教えたら「おま情弱ww今更知るなよwww」
俺が昔千葉でヤンチャしてた頃はみんな酒飲んでバカ騒ぎして忘れたもんだよ
昔茨城でヤンチャしてた頃こんなんなかったもん
俺昔茨城で族やってた頃から日本製しか信用してなかったが金のない若い連中がこーゆーの買って使ってるから俺も借りて使ってみたら結構使えた
昔千葉でヤンチャしてた頃に一度だけ行ったきりだ
昔茨城でヤンチャしてた頃の友人と行く予定だったのにーorz
マキタは俺が昔茨城でヤンチャしてた頃からの鉄板だからね損はないと思うよ
流石はマルイだ昔俺がヤンチャしてた頃いろんなもん出してた時代思い出す
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃は高嶺の花過ぎて買えなかった
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃から言われてたけど種類よか量をちゃんと見てればいいよ。
■主な活動場所
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ ***【(´-ω-`)】
☆工具について色々と語ろう!その**
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】***日目
R411~奥多摩スレッド~***周遊
周遊道路が二輪通行止に**
ETC二輪車「ツーリングプラン」その**
【長い】機関銃・分隊支援火器Part**【重い】
【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB ***台目【HONDA】
598: 2019/08/31(土) 18:59:00.74
ヤンチャストラトス
600: 2019/08/31(土) 23:08:09.19
誰か教えて下さい、
先週試乗したのですが、渋滞気味で低速だとギクシャクするのですが、マニュアルモードで2速発進出来ますか?
先週試乗したのですが、渋滞気味で低速だとギクシャクするのですが、マニュアルモードで2速発進出来ますか?
601: 2019/08/31(土) 23:34:28.84
>>600
できないよー停車状態だと必ず1速からスタート。MTモードならギアは勝手に落ちるけど上はレブまで回るようになる。ほんとにノロノロDCT車は1速とブレーキで調整。
できないよー停車状態だと必ず1速からスタート。MTモードならギアは勝手に落ちるけど上はレブまで回るようになる。ほんとにノロノロDCT車は1速とブレーキで調整。
602: 2019/08/31(土) 23:43:17.49
ありがとうです。
二足発進出来ないですか、残念
でも買おうと思います。
低速のアクセルワーク慣れるかなー。
低速では一速に入って
頭が前後にカクカクしてカッコ悪かったです。
半くら使えないですし。
二足発進出来ないですか、残念
でも買おうと思います。
低速のアクセルワーク慣れるかなー。
低速では一速に入って
頭が前後にカクカクしてカッコ悪かったです。
半くら使えないですし。
604: 2019/09/01(日) 00:51:58.60
>>602
慣れると思いますよ~
渋滞中はマニュアルモードに切り替えて、ギヤ固定にすると変にシフトアップしないで乗りやすくなります。
慣れると思いますよ~
渋滞中はマニュアルモードに切り替えて、ギヤ固定にすると変にシフトアップしないで乗りやすくなります。
605: 2019/09/01(日) 01:18:46.49
>>602
2016モデル以降ならDCTのプログラミング変更されてて
渋滞でもカクカクしないと思うよ。
2018モデル乗ってるけどギクシャクしないもん。
2016モデル以降ならDCTのプログラミング変更されてて
渋滞でもカクカクしないと思うよ。
2018モデル乗ってるけどギクシャクしないもん。
607: 2019/09/01(日) 10:38:03.86
>>605
情報ありがとうです。
2018以降買います。
情報ありがとうです。
2018以降買います。
606: 2019/09/01(日) 06:32:54.47
o
608: 2019/09/01(日) 11:30:04.11
うん、私の2019モデルDCTも渋滞でストレス感じたこと無いです
いつもギリギリまでバランスとって足着かずにこらえて、そのまま再スタートチャレンジとかして暇つぶししてる
いつもギリギリまでバランスとって足着かずにこらえて、そのまま再スタートチャレンジとかして暇つぶししてる
609: 2019/09/01(日) 15:18:53.90
私は
前のデザインの2015年モデルになりますした。
走行800キロで50万で
前のデザインの2015年モデルになりますした。
走行800キロで50万で
610: 2019/09/01(日) 17:08:06.11
>>609
おめでとう、良い色買ったな
おめでとう、良い色買ったな
611: 2019/09/01(日) 22:36:17.11
マニュアルとDCTの割合ってどんなもんだろうか
612: 2019/09/01(日) 22:44:02.72
マニュアルは業務用の分が多そう
613: 2019/09/01(日) 22:58:14.33
2015と2016以降のDCTで違うのはSモードが細分化されただけ
(2018以降はさらにHSTCが追加)
どっちも2000rpmを下回るとD,S,Mどのモードでも無条件でシフトダウンしてしまうはず
フェイスリフト後のアフリカツインDCTのMモードはその辺が良くなっている
(2018以降はさらにHSTCが追加)
どっちも2000rpmを下回るとD,S,Mどのモードでも無条件でシフトダウンしてしまうはず
フェイスリフト後のアフリカツインDCTのMモードはその辺が良くなっている
614: 2019/09/02(月) 04:37:47.63
o
615: 2019/09/02(月) 22:23:54.12
車検を2回やってる700Xだが今更キジマのエンジンガードを付けた。
夢の話だが、高速道路等のクルージング時に足を乗せたら乗車姿勢の幅が広がりケツ痛が減った。
シートにはワイルドアス。位置を色々ズラして使うとコレもケツ痛が減る。
先日コレで2000キロ走ってきた。
よかったら参考に。
夢の話だが、高速道路等のクルージング時に足を乗せたら乗車姿勢の幅が広がりケツ痛が減った。
シートにはワイルドアス。位置を色々ズラして使うとコレもケツ痛が減る。
先日コレで2000キロ走ってきた。
よかったら参考に。
618: 2019/09/03(火) 04:19:49.14
>>615
まて、現実にケツが楽になるのか夢かどっちだ?w
まて、現実にケツが楽になるのか夢かどっちだ?w
621: 2019/09/03(火) 14:55:57.07
>>618
現実だというと、道交法70条違反指摘警察がいるからじゃね
現実だというと、道交法70条違反指摘警察がいるからじゃね
636: 2019/09/04(水) 10:10:06.75
>>621
そういうことかwwwさんきゅー
そういうことかwwwさんきゅー
619: 2019/09/03(火) 08:18:32.47
>>615
たまにやるけど、ふくらはぎの下の方に体重掛かってあんまりやると痛くなるんだよな
後はあそこにフォグランプ付けようか悩み中
たまにやるけど、ふくらはぎの下の方に体重掛かってあんまりやると痛くなるんだよな
後はあそこにフォグランプ付けようか悩み中
630: 2019/09/03(火) 20:48:13.01
>>615
更にハイウェイペグ付けるともっと良さそうだな!
更にハイウェイペグ付けるともっと良さそうだな!
616: 2019/09/02(月) 23:10:29.04
NC700 乗り初心者。参考になりました。
617: 2019/09/03(火) 03:38:25.99
o
620: 2019/09/03(火) 08:58:49.25
真っ暗な峠用に補助ライトは俺も付けようと思ってる。
私的にこのバイク唯一の欠点だわ。
まぁ後付けでどうにでもなるから良いけども。
どれを付けるかが問題!
私的にこのバイク唯一の欠点だわ。
まぁ後付けでどうにでもなるから良いけども。
どれを付けるかが問題!
622: 2019/09/03(火) 16:51:59.99
フォグランプはXの純正はいいらしいけどさ
後付けは違反らしいよ
作業灯という扱いで運転中にオンオフ出きるとダメと言われたとか
点灯したまま走行は構造変更でも要るのかな
面倒なので取り付けないままw
後付けは違反らしいよ
作業灯という扱いで運転中にオンオフ出きるとダメと言われたとか
点灯したまま走行は構造変更でも要るのかな
面倒なので取り付けないままw
623: 2019/09/03(火) 17:23:35.70
>>622
別バイクだけどフツーに車検通るよ。オンオフチェックされただけで光軸とかはチェックなし。この辺役立つかな
https://www.goobike.com/smp/magazine/maintenance/maintenance/97/
別バイクだけどフツーに車検通るよ。オンオフチェックされただけで光軸とかはチェックなし。この辺役立つかな
https://www.goobike.com/smp/magazine/maintenance/maintenance/97/
624: 2019/09/03(火) 17:57:38.71
>>622
純正フォグはスイッチがメーターの下あたりにつくんだったよな。
よほど左右に張り出したりしてなきゃ車検はとおるんでね?
純正フォグはスイッチがメーターの下あたりにつくんだったよな。
よほど左右に張り出したりしてなきゃ車検はとおるんでね?
625: 2019/09/03(火) 17:58:12.84
作業灯として売られてるのをフォグとして付けてるけど車検通ったね
人によってダメとか大丈夫だとか違うもんだから事前に店で確認したんだけどね
大丈夫ですよーと特に問題はなかったらしい
ちなみにホンダウィング店
人によってダメとか大丈夫だとか違うもんだから事前に店で確認したんだけどね
大丈夫ですよーと特に問題はなかったらしい
ちなみにホンダウィング店
626: 2019/09/03(火) 18:44:38.69
KijimaのエンジンガードにPIAAのフォグ付けた。スイッチは、NC750Xの純正スイッチにして繋げたけど、手元で操作出来ないから、純正はイマイチかも。
格段に明るくなったよ。
格段に明るくなったよ。
627: 2019/09/03(火) 20:06:47.83
>>626
暇な時にでも写真UPしてくれるとありがたい
暇な時にでも写真UPしてくれるとありがたい
628: 2019/09/03(火) 20:18:16.65
629: 2019/09/03(火) 20:31:31.18
>>628
フォグが明るいのも勿論だけど、純正でLEDだとやっぱりグレアとか無くていいね
700Xに社外のLEDだと車検には通ったけどグレアが酷くて見えにくい
フォグが明るいのも勿論だけど、純正でLEDだとやっぱりグレアとか無くていいね
700Xに社外のLEDだと車検には通ったけどグレアが酷くて見えにくい
631: 2019/09/04(水) 00:13:41.08
PIAAの純正フォグクソ明かったきがする。迷惑なくらい(笑)
634: 2019/09/04(水) 05:57:40.09
>>631
プロジェクターにめっちゃカッティング入ってて真横に線が見えるくらい眩惑防止されてっけど?
にわか語り乙
プロジェクターにめっちゃカッティング入ってて真横に線が見えるくらい眩惑防止されてっけど?
にわか語り乙
632: 2019/09/04(水) 01:18:26.12
なんでNCって回転数あんなに低いの?
よほどのロングストロークエンジンなんだろうなあ
よほどのロングストロークエンジンなんだろうなあ
648: 2019/09/04(水) 22:14:54.74
>>632
700はロングストロークだっただろうけど、750はボアアップしただけだし、そんなにロングストロークではない。
ノッキングしにくいセッティングになってるからじゃない?
700はロングストロークだっただろうけど、750はボアアップしただけだし、そんなにロングストロークではない。
ノッキングしにくいセッティングになってるからじゃない?
633: 2019/09/04(水) 04:10:31.56
o
635: 2019/09/04(水) 07:57:28.72
コーナリング時、恐ろしいほど照射範囲が狭くなるなぁ
カットラインのせいなんかね?
カットラインのせいなんかね?
637: 2019/09/04(水) 12:33:56.97
皆さんは乗る時身を守るパット入りの服上下着てますか?
638: 2019/09/04(水) 12:41:59.06
乗る距離(ルート)によるかな
高速乗る時はしっかりした上下、手足
用事やちょいのり程度ならそれ用のジャケットしか着ない
高速乗る時はしっかりした上下、手足
用事やちょいのり程度ならそれ用のジャケットしか着ない
639: 2019/09/04(水) 12:44:11.57
胸パッドなら常に着用してるで
644: 2019/09/04(水) 16:16:44.69
>>639
同志よ!w
同志よ!w
640: 2019/09/04(水) 13:12:50.32
夏は怪我より熱中症リスクの方が高くてプロテクター無理だな
641: 2019/09/04(水) 13:28:48.48
毎日仕事で乗るけど肩、肘、胸、膝プロテクタ入ってる。
近距離でも保険がわりにね。
仕事柄、二輪事故の悲惨さは身にしみてるから。
何度も脱ぎ着するとジャケットの暑さよりメットのインナーの方が気分的にヤダw
近距離でも保険がわりにね。
仕事柄、二輪事故の悲惨さは身にしみてるから。
何度も脱ぎ着するとジャケットの暑さよりメットのインナーの方が気分的にヤダw
642: 2019/09/04(水) 15:08:36.44
メッシュジャケットでも熱中症リスク気になるならバイク今の季節バイク乗れなく無い…?
変な空冷よりはマシだろうけどNCも右脚あたり結構熱くなるし
変な空冷よりはマシだろうけどNCも右脚あたり結構熱くなるし
643: 2019/09/04(水) 16:09:48.80
バイク乗りの熱中症は少ないと思うな
すごいさらさらした汗かけるようになったしw
黄色で止まって水分補給してればいいんじゃない
日焼け対策の方がだいじw
エンジンの放射熱はうちももに風を当ててる
すごいさらさらした汗かけるようになったしw
黄色で止まって水分補給してればいいんじゃない
日焼け対策の方がだいじw
エンジンの放射熱はうちももに風を当ててる
645: 2019/09/04(水) 17:05:05.53
夏はいっちょまえに熱くなるんだよな、冬はヒェッひえなのにさ。
646: 2019/09/04(水) 20:40:42.61
そうでしたか、みんなありがとうございました
大型始めてなので買おうか迷ってました、
が買うことにしました
思ったより高いですね
大型始めてなので買おうか迷ってました、
が買うことにしました
思ったより高いですね
647: 2019/09/04(水) 22:00:50.88
>>646
胸パッドは毎日着用してね
胸パッドは毎日着用してね
650: 2019/09/05(木) 00:44:02.71
まあ他の大型バイクに比べれば大して熱くないな
651: 2019/09/05(木) 00:44:09.76
普段使いの2,000~3,000回転の領域が凄く気持ち良いから、高回転域がどうとかそもそも考えたこと無かったわ。
DCTだと回転数はお任せっていう事もあるけど。
そんなパワートレイン特性も相まって、ジワーッとアクセルを開ける優しいライディングに導かれてしまう。
クォーン よりも ドロドロドロ。。。 の方が気持ち良いって思えるのは、歳のせいなのかな。
安全運転で楽しいのが一番だからよしとしよう。
DCTだと回転数はお任せっていう事もあるけど。
そんなパワートレイン特性も相まって、ジワーッとアクセルを開ける優しいライディングに導かれてしまう。
クォーン よりも ドロドロドロ。。。 の方が気持ち良いって思えるのは、歳のせいなのかな。
安全運転で楽しいのが一番だからよしとしよう。
652: 2019/09/05(木) 01:28:08.88
>>651
5000~6000回転ぐらいで低音の効いたマルチみたいな音するから
そっちのほうが好きだわ
5000~6000回転ぐらいで低音の効いたマルチみたいな音するから
そっちのほうが好きだわ
653: 2019/09/05(木) 02:54:23.59
o
654: 2019/09/05(木) 13:01:37.23
えっ?
655: 2019/09/05(木) 20:12:26.11
>>654
好きだって言ったの!
好きだって言ったの!
656: 2019/09/05(木) 23:20:16.49
アオハルかよ!
657: 2019/09/06(金) 06:49:46.77
笑ったw
658: 2019/09/06(金) 11:25:41.93
o
659: 2019/09/07(土) 00:02:41.87
LEDウインカーにしたいと思ったがリレー交換かなりがっつりカウル外さないといかんのね
こりゃ素人の自分にゃ無理だわ
こりゃ素人の自分にゃ無理だわ
660: 2019/09/07(土) 00:08:13.68
>>659
リレーめんどくさいところにあるけどカウルの外し方はどっかにのってるっしょ!
リレーと変換コネクタ買っておいてあとはLEDバルブ入れるなり本体ごと好きなのにかえるといい♪
リレーめんどくさいところにあるけどカウルの外し方はどっかにのってるっしょ!
リレーと変換コネクタ買っておいてあとはLEDバルブ入れるなり本体ごと好きなのにかえるといい♪
661: 2019/09/07(土) 01:02:01.65
o
662: 2019/09/08(日) 02:55:03.02
o
663: 2019/09/08(日) 03:11:58.90
保全乙
664: 2019/09/08(日) 07:36:33.87
現行型と前の型でレバーって共通?
665: 2019/09/09(月) 01:03:10.00
>>664
どっちの?
どっちの?
666: 2019/09/09(月) 01:43:58.65
>>664
現行型と前の型???
RC90とRC72って意味なら違うよ
現行型と前の型???
RC90とRC72って意味なら違うよ
667: 2019/09/09(月) 01:47:21.75
ササクッテロ 氏が乗ってるがRC72
o氏が乗ってるのがRC90
o氏が乗ってるのがRC90
668: 2019/09/09(月) 03:50:54.75
o
669: 2019/09/09(月) 04:43:33.80
じゃあrc72用のレバー買っても90には使えないのか
危ないところだったサンクス
危ないところだったサンクス
670: 2019/09/10(火) 01:32:05.34
o
671: 2019/09/10(火) 17:30:39.74
レバー位置の調整機能の有無の違い。
672: 2019/09/10(火) 19:28:38.47
ブレーキ側は多少削れば入らんこともないがクラッチ側は無理やで
673: 2019/09/10(火) 20:37:29.46
チェーン(スプロケ含む)って525とか530にコンバートできないんだろか。
タイヤとチェーンのリプレースを同期したい。
タイヤとチェーンのリプレースを同期したい。
674: 2019/09/10(火) 20:53:44.58
525 とかにするメリットってあんの?
681: 2019/09/11(水) 09:13:10.84
>>674
長持ち。チェーン2万kmタイヤ3万kmは交換めんどい。
長持ち。チェーン2万kmタイヤ3万kmは交換めんどい。
682: 2019/09/11(水) 09:20:07.36
>>681
面倒くさいなら店に丸投げでいーぢゃん?
金無いなら我慢しろよ。
金もない知識もないなら知らんw
面倒くさいなら店に丸投げでいーぢゃん?
金無いなら我慢しろよ。
金もない知識もないなら知らんw
684: 2019/09/11(水) 09:48:42.09
>>682
聞かれてないのに知らんっとか
なんでしゃしゃるのか
聞かれてないのに知らんっとか
なんでしゃしゃるのか
686: 2019/09/11(水) 10:24:29.03
>>684
アナタガースキダカラー
アナタガースキダカラー
689: 2019/09/11(水) 19:28:30.74
>>682
店に丸投げだけど、持ってかなきゃならん。その日はツーリングできないんだから、そういう日は少ないことにこしたことはない。
店に丸投げだけど、持ってかなきゃならん。その日はツーリングできないんだから、そういう日は少ないことにこしたことはない。
675: 2019/09/10(火) 22:56:19.91
かっこいいじゃん
678: 2019/09/11(水) 02:21:05.63
>>675
?
?
676: 2019/09/10(火) 23:41:24.33
今日ドラレコモニターの位置どうしようか悩んでたけどケツのとこでもいいんだよなと今思った
680: 2019/09/11(水) 08:19:48.46
>>676
テールランプ裏のとこなら、、防水っぽい雰囲気で実は全く防水じゃなくて水普通に入ってくるぞ
テールランプ裏のとこなら、、防水っぽい雰囲気で実は全く防水じゃなくて水普通に入ってくるぞ
683: 2019/09/11(水) 09:25:51.73
>>677
多少は入ってくるか
>>680
そこじゃない給油口の奥
多少は入ってくるか
>>680
そこじゃない給油口の奥
690: 2019/09/11(水) 20:09:23.24
>>683
同じくそこにタオル入れてるけど、どうしても濡れちゃうね
ただ、タオル置いておくと給油するときキャップ置き場にもできるから、キャップの閉め忘れ防止とかもできてさらに便利
同じくそこにタオル入れてるけど、どうしても濡れちゃうね
ただ、タオル置いておくと給油するときキャップ置き場にもできるから、キャップの閉め忘れ防止とかもできてさらに便利
677: 2019/09/11(水) 01:52:42.34
リアシート下にタオル入れてるけど雨降った後とかタオル濡れてることあるから雨天時も乗るようなら防水対策きっちりやっておいたほうがいいよ
679: 2019/09/11(水) 03:16:31.78
o
685: 2019/09/11(水) 09:59:36.91
モニターって書いてるから
シート下にモニター付いてる本体を収めるという意味に解釈した
映像確認しながら走るような事無いし
シート下にモニター付いてる本体を収めるという意味に解釈した
映像確認しながら走るような事無いし
687: 2019/09/11(水) 12:56:38.34
やっすい中華ドラレコだと、録画開始にコケることがあるのでモニターは見やすい場所がいいよ
688: 2019/09/11(水) 17:15:33.54
給油口の奥とはガソリンタンクの中か
確かに防水だが
確かに防水だが
691: 2019/09/11(水) 23:27:46.40
オクにリコール回収されたメーター大量に出てるけど欠陥品横流ししてるんだな
692: 2019/09/11(水) 23:35:25.22
リコールじゃなくてサービスキャンペーンだったか
693: 2019/09/12(木) 00:08:42.28
あれって燃費の誤表示が理由だっけ?
それなら別にそういう欠陥あると分かった上で安いならそれで良いって人多いのでは
隠すのは論外だけど
それなら別にそういう欠陥あると分かった上で安いならそれで良いって人多いのでは
隠すのは論外だけど
694: 2019/09/12(木) 04:17:39.20
o
695: 2019/09/12(木) 07:14:14.32
メーターはリコールだよ。トリップメーターが勝手にリセットされるんじゃ。
696: 2019/09/12(木) 09:56:40.48
480万円とか、売る気がないように思われるのだが、
なんでこんな値付けしたんだろ?
なんでこんな値付けしたんだろ?
697: 2019/09/12(木) 18:28:58.06
オクにメーター出品って、走行距離不正に使うんだろうけど
バイクの場合車検で走行距離って登録されないの?
バイクの場合車検で走行距離って登録されないの?
698: 2019/09/12(木) 21:06:28.16
一時間かけてタイヤ交換したらチェーンがたるんどる!急に伸びたか?
699: 2019/09/12(木) 21:35:53.67
リアホイール外したらチェーン調整しなおし必要なんだから調整してくれたんだろ
大抵素人は張りすぎるからな
大抵素人は張りすぎるからな
700: 2019/09/12(木) 21:38:20.87
自分の取り付けミスとかまったく疑わない自信家かよ!
701: 2019/09/12(木) 21:40:26.24
って自分でやったのかよ
アジャスター触らずにリアホイール外したの?チェーンぶった切りでもしたの?
アジャスター触らずにリアホイール外したの?チェーンぶった切りでもしたの?
702: 2019/09/14(土) 00:36:44.40
o
703: 2019/09/14(土) 22:39:53.95
今日は331km走って8.7L給油で約38km/L
よっぽど遅い車以外は追い越しせず、まったり走行でした。
低速トルクが良い感じなので楽チンなバイクですね。
よっぽど遅い車以外は追い越しせず、まったり走行でした。
低速トルクが良い感じなので楽チンなバイクですね。
721: 2019/09/15(日) 19:19:23.85
>>703
すばらしい!
ストップ&ゴーの少ないルートでしょうか?
だとしても自分はなかなかそこまではというレベルです
すばらしい!
ストップ&ゴーの少ないルートでしょうか?
だとしても自分はなかなかそこまではというレベルです
741: 2019/09/16(月) 16:58:45.21
>>721
どうもです。
当方はこのバイクでは飛ばす気にならないので結果的に良い燃費になるんだと思います。
低回転に味があると言うか、そんな感じ(ドコドコ感?)を楽しんでいます。
どうもです。
当方はこのバイクでは飛ばす気にならないので結果的に良い燃費になるんだと思います。
低回転に味があると言うか、そんな感じ(ドコドコ感?)を楽しんでいます。
742: 2019/09/16(月) 17:39:05.15
>>741
700X乗歴がもうすぐ丸3年になるが全く同意。高速でも3~4000rpmで十分流れにも乗れるよね。
それ位のペースだと満タンで400kmは安心して走れる。回したり飛ばしたければ別のバイクを選べばいい。
700X乗歴がもうすぐ丸3年になるが全く同意。高速でも3~4000rpmで十分流れにも乗れるよね。
それ位のペースだと満タンで400kmは安心して走れる。回したり飛ばしたければ別のバイクを選べばいい。
704: 2019/09/14(土) 23:25:41.74
700のDCTは、高速走行中に
マニュアルモードで-を連打したら
1速に入ってしまいますか?
それとも一定の速度まで落とさないと入らない様になっていますか?
マニュアルモードで-を連打したら
1速に入ってしまいますか?
それとも一定の速度まで落とさないと入らない様になっていますか?
706: 2019/09/15(日) 00:02:28.16
>>704
速度や回転数にもよるけど2段くらいは落ちると思う。てか誤操作でやっちまった事ある。
慌てて+ボタン押して戻したけどミッションに負荷掛けたよなぁ(´・ω・`)
速度や回転数にもよるけど2段くらいは落ちると思う。てか誤操作でやっちまった事ある。
慌てて+ボタン押して戻したけどミッションに負荷掛けたよなぁ(´・ω・`)
705: 2019/09/14(土) 23:54:25.00
マイナスを連打したことないけど大丈夫だと思う
707: 2019/09/15(日) 00:22:25.53
ロックするから気をつけないとダメですね。
安全装置はついてないか。
マニュアル見たら坂道でスロットル開けて信号待ちせずブレーキ使えと書いてますね。
クラッチ盤炒めると。
安全装置はついてないか。
マニュアル見たら坂道でスロットル開けて信号待ちせずブレーキ使えと書いてますね。
クラッチ盤炒めると。
708: 2019/09/15(日) 04:46:44.93
>>707
それクラッチ関係なくトルコンATでもCVTでもダメなやつだけども
それクラッチ関係なくトルコンATでもCVTでもダメなやつだけども
709: 2019/09/15(日) 05:50:29.70
回転数によって下がらないようになってないんだ。
車は下がらなくなってるけどね。
車は下がらなくなってるけどね。
710: 2019/09/15(日) 06:40:21.64
はぁ?なぜ皆でテキトーな事を言ってんだ? 各ギアで最高速度が決まってて設定以上では落とせないようになってる。100km6速走行中に-連打しても4速までにしか落ちない。もちろんロックなんてしない。
713: 2019/09/15(日) 11:22:44.24
>>710
安心した
安心した
711: 2019/09/15(日) 07:10:45.42
o
712: 2019/09/15(日) 10:02:45.10
?
714: 2019/09/15(日) 11:49:44.40
706さんが下がって
ミッションに負荷かけたと行っておられますよ
ミッションに負荷かけたと行っておられますよ
715: 2019/09/15(日) 11:57:07.36
良く読めよ低能
716: 2019/09/15(日) 16:16:37.29
ギアはともかく、強めのエンブレでロックする可能性はあるんじゃない?
ABSはあくまでブレーキ制御だから、エンブレには介入しないよね?
ABSはあくまでブレーキ制御だから、エンブレには介入しないよね?
717: 2019/09/15(日) 17:01:17.25
>>716
雪や泥等で路面がよっぽどスリッピーでない限りは大丈夫。雨のコンクリート下りでも大丈夫。乗った事もないなら想像だけで不安感煽らなくていいよ。
雪や泥等で路面がよっぽどスリッピーでない限りは大丈夫。雨のコンクリート下りでも大丈夫。乗った事もないなら想像だけで不安感煽らなくていいよ。
720: 2019/09/15(日) 18:12:30.78
>>718
乗ってるならわかってんだろ?
質問に対して不安感払拭してやれよw
乗ってるならわかってんだろ?
質問に対して不安感払拭してやれよw
719: 2019/09/15(日) 18:01:35.04
久々に高速乗り回した。なんでこんなにタフなんだろう。
722: 2019/09/15(日) 19:47:46.76
nc750xのナンバープレート外したいんだがねじがメチャ固くないかこれ…
フェンダー軋みそうだからプレートベース型の荷掛けフックの取り付け諦めたよ
裏側をメガネレンチで抑えてドライバー半時計回しで良いのかな?
フェンダー軋みそうだからプレートベース型の荷掛けフックの取り付け諦めたよ
裏側をメガネレンチで抑えてドライバー半時計回しで良いのかな?
723: 2019/09/15(日) 20:09:19.92
>>722
表側もメガネ掛ければいいのでは?
表側もメガネ掛ければいいのでは?
737: 2019/09/16(月) 12:49:50.35
>>723
>>727
あんがと工具探して試してみる
自分も慣らし中別のネジがハデに緩んでたの発覚したし、他より突出して酷いとは思わんけど夢はちょっと怖いな
最近のドラレコは時刻や無線で常時通電するもんだと思うけど
細かい仕様はここじゃなくドラレコ扱うスレで訊いたほうがいい気がするな
>>727
あんがと工具探して試してみる
自分も慣らし中別のネジがハデに緩んでたの発覚したし、他より突出して酷いとは思わんけど夢はちょっと怖いな
最近のドラレコは時刻や無線で常時通電するもんだと思うけど
細かい仕様はここじゃなくドラレコ扱うスレで訊いたほうがいい気がするな
739: 2019/09/16(月) 13:10:37.09
>>737
普通は小さいバッテリー搭載して、時刻保持やパーキングセンサー録画ぐらいは内蔵バッテリーで動くのが多いよ
ただ車内の高温に晒される安全性のために小容量にしてたり、バイク用は振動や防水の観点でバッテリー積まなかったりもある
普通は小さいバッテリー搭載して、時刻保持やパーキングセンサー録画ぐらいは内蔵バッテリーで動くのが多いよ
ただ車内の高温に晒される安全性のために小容量にしてたり、バイク用は振動や防水の観点でバッテリー積まなかったりもある
743: 2019/09/16(月) 19:12:40.41
>>737
言い方悪いけどさ、10mmの工具を「探してみる」って言ってる時点であなたの技量と手持ち工具の悲しさがわかっちゃうわけよ。
言い方悪いけどさ、10mmの工具を「探してみる」って言ってる時点であなたの技量と手持ち工具の悲しさがわかっちゃうわけよ。
744: 2019/09/16(月) 23:18:41.70
>>743
本当に言い方悪いんで、もう少し良い言い方で発言の訂正をお願いします
本当に言い方悪いんで、もう少し良い言い方で発言の訂正をお願いします
727: 2019/09/15(日) 23:17:18.39
>>722
新車慣らしでナンバー脱落しかけたウチのは当たりなんだなw
止めて気が付いた時片側しか無くてユルユル
もう少し走ってたら紛失してた
夢の整備力を信用しなくなった一つの原因だわ
バッ直取り出して始動感知してくれるスイッチ付きリレーってないもんかね?
新車慣らしでナンバー脱落しかけたウチのは当たりなんだなw
止めて気が付いた時片側しか無くてユルユル
もう少し走ってたら紛失してた
夢の整備力を信用しなくなった一つの原因だわ
バッ直取り出して始動感知してくれるスイッチ付きリレーってないもんかね?
724: 2019/09/15(日) 20:18:30.95
ドラレコつけるにあたって常時電源とキーON電源両方取る必要があるんだけど、両方ともサブハーネスから取れるのかな?
ETCとグリヒが標準装備のやつだから、余ってるか分からないけど
ETCとグリヒが標準装備のやつだから、余ってるか分からないけど
725: 2019/09/15(日) 20:29:03.64
>>724
グリップヒーターのカプラーはまた別だから大丈夫
使ってるのがETCカードだけならまだ空きあるはず
サブハーネスから取れるのはキーオン時電源だけ
っていうか車ならともかくバイクの小さいバッテリーで常時電源取るのはやめたほうがいいよ
グリップヒーターのカプラーはまた別だから大丈夫
使ってるのがETCカードだけならまだ空きあるはず
サブハーネスから取れるのはキーオン時電源だけ
っていうか車ならともかくバイクの小さいバッテリーで常時電源取るのはやめたほうがいいよ
726: 2019/09/15(日) 21:08:10.21
>>725
おお、ありがとう
けど、常時電源は、ドラレコがそういう仕様になってるからな~
ミツバサンコーワのEDR-21Gなんだけどね
サブハーネスから常時が取れないなら、一先ず、バッ直とヒューズから取ってみて様子見てみるかな
おお、ありがとう
けど、常時電源は、ドラレコがそういう仕様になってるからな~
ミツバサンコーワのEDR-21Gなんだけどね
サブハーネスから常時が取れないなら、一先ず、バッ直とヒューズから取ってみて様子見てみるかな
729: 2019/09/16(月) 03:23:24.34
>>726
常時電源を必要とするのは待機電力を使うからだよ
長期放置はバッテリー上がりの原因
常時電源を必要とするのは待機電力を使うからだよ
長期放置はバッテリー上がりの原因
728: 2019/09/16(月) 02:57:29.29
o
730: 2019/09/16(月) 04:04:00.87
常時電源要るのは駐車中も常時録画するか、動体検知とか振動検知で録画するためだろうけど
ちょっとしたことですぐ動体検知して録画しっぱなしでバッテリーあがりとかあるし
説明書には長期駐車する場合は電源抜けって書いてるぐらいだし、バッテリー直って書いてる配線をそのままアクセサリーに入れても、
せいぜい時計リセットされるぐらいでドラレコとしては普通に使えそう
このバイク安いし目立たない見た目だからそこまで防犯に神経質になる必要もないだろうし
ちょっとしたことですぐ動体検知して録画しっぱなしでバッテリーあがりとかあるし
説明書には長期駐車する場合は電源抜けって書いてるぐらいだし、バッテリー直って書いてる配線をそのままアクセサリーに入れても、
せいぜい時計リセットされるぐらいでドラレコとしては普通に使えそう
このバイク安いし目立たない見た目だからそこまで防犯に神経質になる必要もないだろうし
731: 2019/09/16(月) 08:04:54.76
>>730
あくまでキーON後で動作して常時録画開始して、その常時録画中に衝撃があると衝撃録画を行うようになってるね
だから駐車中に録画を行うことはないはずだよ
ただ、時間はGPSから拾えるし、せいぜい無線LANのパスワードとか保持するぐらいしかないのなら
電源を全てキーON電源から取るのもアリかもしれないね
あくまでキーON後で動作して常時録画開始して、その常時録画中に衝撃があると衝撃録画を行うようになってるね
だから駐車中に録画を行うことはないはずだよ
ただ、時間はGPSから拾えるし、せいぜい無線LANのパスワードとか保持するぐらいしかないのなら
電源を全てキーON電源から取るのもアリかもしれないね
732: 2019/09/16(月) 09:50:05.71
車の高級機になれば電圧低下自動感知してシャットダウンするのはあるけど
バッテリー小さいバイクじゃ使わない方がいい機能だと思うよ
どうしても駐車中機能使いたいなら大容量モバイルバッテリーからの別電源の方がバイクが乗れないと言う最悪なことにはならない
バッテリー小さいバイクじゃ使わない方がいい機能だと思うよ
どうしても駐車中機能使いたいなら大容量モバイルバッテリーからの別電源の方がバイクが乗れないと言う最悪なことにはならない
733: 2019/09/16(月) 10:55:24.62
みんな想像で物事語るの好きだよねぇ
暗電流を計ってから検討すりゃいいじゃねぇか(笑)
暗電流を計ってから検討すりゃいいじゃねぇか(笑)
734: 2019/09/16(月) 11:15:45.11
安物の中華ドラレコ使っているけど、バッテリー接続しないと電源が落ちる寸前の数秒間の録画が残らないんだよね。
735: 2019/09/16(月) 11:18:19.45
しまったこのスレは電源のとり方の話題になるとバッ直派とサブハーネス派の争いが始まるんだった
736: 2019/09/16(月) 11:39:20.03
え?サブハーネスにリレー噛ましてバッ直だろう。
740: 2019/09/16(月) 13:16:50.49
低脳先生が出所されたと聞いて
745: 2019/09/16(月) 23:39:33.53
ナンバープレートの外し方なんか質問する奴に工具マウントなんてこのスレのレベルも大分高くなったじゃないか
746: 2019/09/17(火) 04:53:38.75
o
747: 2019/09/17(火) 10:04:19.29
サスやシートはノーマルのまま、3連休で約2000キロ走ったけど、全くケツ痛にはならなかった
満タンで最低でも400キロ走れるから給油も楽だし、メットインと35lケースで荷物も余裕。いいバイクだわ
満タンで最低でも400キロ走れるから給油も楽だし、メットインと35lケースで荷物も余裕。いいバイクだわ
748: 2019/09/17(火) 10:29:27.53
>>747
雨に当たらなかったの?
雨に当たらなかったの?
749: 2019/09/17(火) 10:35:53.87
>>748
出発前は16日は雨予報だったのでレインウェア、グローブ、ブーツカバー積んでいったが幸い未使用で済んだ
先月出掛けた時は降らない予報だったで持っていかなかったら、高速で2度ゲリラ豪雨に遭遇して下着や靴下までずぶ濡れになった
出発前は16日は雨予報だったのでレインウェア、グローブ、ブーツカバー積んでいったが幸い未使用で済んだ
先月出掛けた時は降らない予報だったで持っていかなかったら、高速で2度ゲリラ豪雨に遭遇して下着や靴下までずぶ濡れになった
750: 2019/09/17(火) 10:50:09.84
>>749
それはラッキーだな
時間帯によっては降ったりしてたからね
それはラッキーだな
時間帯によっては降ったりしてたからね
751: 2019/09/17(火) 17:56:33.11
>>747
メットインは本当に便利だ。普段はヘルメット入れっぱなしにしてるし、ちょっとした買い物や1泊2日のツーリングなら余裕だ。
メットインは本当に便利だ。普段はヘルメット入れっぱなしにしてるし、ちょっとした買い物や1泊2日のツーリングなら余裕だ。
752: 2019/09/17(火) 19:12:02.84
>>747
納車時は、サスもゴツゴツ感あったし、シートも角が当たって即痛みが出てたけど
馴染んできたのかゴツゴツ感も角が当たる感じも、ほぼ無くなってきたわ
最初はサスのチューニングや、シートのカスタムも考えてたけど、もう必要無いね
ほんと楽に走れるバイクだと思う
ただ、あまりにまったり走れるもんだから、高速で眠くなるのが危ないかなw
納車時は、サスもゴツゴツ感あったし、シートも角が当たって即痛みが出てたけど
馴染んできたのかゴツゴツ感も角が当たる感じも、ほぼ無くなってきたわ
最初はサスのチューニングや、シートのカスタムも考えてたけど、もう必要無いね
ほんと楽に走れるバイクだと思う
ただ、あまりにまったり走れるもんだから、高速で眠くなるのが危ないかなw
753: 2019/09/17(火) 19:38:46.85
ケツ痛自分はだめだなぁ
200km超えたあたりからキツくなってくる コージーシートにしてるのがいかんのかな
200km超えたあたりからキツくなってくる コージーシートにしてるのがいかんのかな
754: 2019/09/18(水) 06:34:27.24
o
755: 2019/09/18(水) 10:39:06.07
ケツなんてほとんど痛くならない
乗車姿勢が問題だろ
乗車姿勢が問題だろ
756: 2019/09/18(水) 11:00:24.92
俺は尻というより内股のシートの角が当たる所が痛くなる。
まぁ人それぞれよ。
皆が同じなら商売する方もされる方も楽なんだがなw
自分が最高と思えば皆が最高だと思ってるって事だからな。
まぁ人それぞれよ。
皆が同じなら商売する方もされる方も楽なんだがなw
自分が最高と思えば皆が最高だと思ってるって事だからな。
759: 2019/09/18(水) 19:12:16.40
>>756
まあ、角になるとこはもうすこし形状考えてくれれば、より楽なのは間違いないね。足つきもよくなるだろうし。
まあ、角になるとこはもうすこし形状考えてくれれば、より楽なのは間違いないね。足つきもよくなるだろうし。
757: 2019/09/18(水) 11:22:47.49
車ならシートの前後・ハンドルの高さ、車種によってはシートの高さ・ハンドルの前後も調整できるけど、バイクは基本自分が合わせるかパーツ交換だからねぇ…その後の世界に1台感がまたいいんだけども
758: 2019/09/18(水) 12:40:03.21
高速700キロただ座りっぱなしの時にはケツ痛くなった事があるけど、基本痛くならないから少なくとも並以上のシートだと思う
760: 2019/09/18(水) 19:20:45.32
いやー、正直ncのシートは良くないよ。。。
761: 2019/09/18(水) 19:29:46.25
良くないのは間違いない
俺はグロムも所有してるが表皮もアンコも同じ物だね
コストダウンの影響だろうが安かろう悪かろうって質だわ
なるべく座面の広い位置に座ってステップにも体重乗せればギリで許容できるレベル
俺はグロムも所有してるが表皮もアンコも同じ物だね
コストダウンの影響だろうが安かろう悪かろうって質だわ
なるべく座面の広い位置に座ってステップにも体重乗せればギリで許容できるレベル
765: 2019/09/18(水) 22:33:27.41
>>761
GROMのシートはダメだったわ。
免許取って最初に買ったからこんなもんか?
と思ってたけど他のに乗り換えた時
笑えるくらい柔らかく感じた
GROMのシートはダメだったわ。
免許取って最初に買ったからこんなもんか?
と思ってたけど他のに乗り換えた時
笑えるくらい柔らかく感じた
779: 2019/09/19(木) 18:09:09.31
>>765
そんなグロムで横浜軽井沢日帰りした時はケツが割れたわw
そんなグロムで横浜軽井沢日帰りした時はケツが割れたわw
762: 2019/09/18(水) 19:56:40.70
まぁ、乗り手の体型やポジションにもよるだろうけど、俺は経験上一日400kmは大丈夫かな。
それ以上乗ったら多分来るだろうけど、それは他のバイクでも一緒だと思う。少なくとも今まで
乗った中ではいい方だ。
それ以上乗ったら多分来るだろうけど、それは他のバイクでも一緒だと思う。少なくとも今まで
乗った中ではいい方だ。
763: 2019/09/18(水) 20:00:19.15
レプリカと比べたらマシかな
764: 2019/09/18(水) 20:11:15.81
ケツに関してはレプリカの方が楽だな
レプリカは腰や膝に来る
レプリカは腰や膝に来る
766: 2019/09/18(水) 22:45:10.61
アマゾンで売ってるバイク用シートで
見違えるほどになったよ
見違えるほどになったよ
767: 2019/09/18(水) 22:49:29.25
>>766
kwsk
kwsk
768: 2019/09/18(水) 23:48:49.87
コミネの3Dメッシュシートいれとけ雨の日も助かるぞ
尻が滑るの嫌いな人以外には安いし良い品
尻が滑るの嫌いな人以外には安いし良い品
769: 2019/09/19(木) 07:58:26.61
o
770: 2019/09/19(木) 09:18:33.06
余談だけどコミネのフルアーマードメッシュパンツ使ってる
尾骨プロテクターってのが付いてる
尾てい骨から尻の谷間に伸びるプロテクターなんだが
尻の圧力が分散してなかなか楽になったよ
最初軽く違和感あるけど馴染めば信頼感になる
谷間が蒸れるのが欠点くらいで目から鱗なオマケ効果で驚いてる
ついでにレビュー
プロテクターの重さも感じず風通しも以前のメッシュより良くなっていて
乗って走らなくても風が吹いていれば足の中抜けていく感じで秋に入ると厳しそうかな?
自分は装着性良くて気に入ってるからインナー調整して冬入る頃まで履いてるけどね
尾骨プロテクターってのが付いてる
尾てい骨から尻の谷間に伸びるプロテクターなんだが
尻の圧力が分散してなかなか楽になったよ
最初軽く違和感あるけど馴染めば信頼感になる
谷間が蒸れるのが欠点くらいで目から鱗なオマケ効果で驚いてる
ついでにレビュー
プロテクターの重さも感じず風通しも以前のメッシュより良くなっていて
乗って走らなくても風が吹いていれば足の中抜けていく感じで秋に入ると厳しそうかな?
自分は装着性良くて気に入ってるからインナー調整して冬入る頃まで履いてるけどね
771: 2019/09/19(木) 11:40:25.49
こうしてコミネマンか殖えていく
777: 2019/09/19(木) 16:44:15.22
>>771
冬はタイチマン
消耗して入れ替えてる部分的にはラフロマン
冬はタイチマン
消耗して入れ替えてる部分的にはラフロマン
772: 2019/09/19(木) 12:16:29.27
ワイはタイチマン!
773: 2019/09/19(木) 12:20:36.60
ナンカイて書いてるの着てる人居るけど
かっこいいの?
南海電車のファンかな
かっこいいの?
南海電車のファンかな
775: 2019/09/19(木) 13:41:10.32
>>773
何回目だよ
何回目だよ
776: 2019/09/19(木) 15:36:52.85
>>775
ボケが多すぎて数えるのが難解にw
ボケが多すぎて数えるのが難解にw
774: 2019/09/19(木) 12:23:43.74
>>7732
バカなフリする俺カッケーですか?
バカなフリする俺カッケーですか?
778: 2019/09/19(木) 17:49:19.57
>>7732に期待
780: 2019/09/19(木) 18:15:09.94
南海部品はツナギをフレディー・スペンサーに着させたら
樹脂製かなんかの膝パッドが割れて膝が怪我したというのがあったな
樹脂製かなんかの膝パッドが割れて膝が怪我したというのがあったな
781: 2019/09/20(金) 00:57:31.43
ワイもグロムとNCの2台持ちやわ。
この組み合わせって案外多いのかもねー。
この組み合わせって案外多いのかもねー。
782: 2019/09/20(金) 01:34:32.35
俺もncとグロムだわ、xadv追加予定
783: 2019/09/20(金) 02:34:16.91
ADV150じゃなくて?
786: 2019/09/20(金) 07:49:47.07
>>783
Xがおおかった(笑)
Xがおおかった(笑)
784: 2019/09/20(金) 03:32:45.88
NCとC125とリトルカブの俺は異端
785: 2019/09/20(金) 06:45:23.88
俺はNC750Xとクロスカブ
787: 2019/09/20(金) 08:07:20.78
みんなホンダ好きだね
788: 2019/09/20(金) 08:14:03.92
みんな125ccクラスのサブバイク持ってるのな…欲しくなるじゃないか
793: 2019/09/20(金) 12:34:50.00
797: 2019/09/20(金) 17:17:27.46
>>793
普通にいいなスレチヤガ
普通にいいなスレチヤガ
789: 2019/09/20(金) 08:22:35.99
週間バイクTV(テレ玉なので遅い放送)見てたらGSX-S125欲しくなった
青のワークスカラーで足付き良くて安い
なっちゃんの尻も良いけど
青のワークスカラーで足付き良くて安い
なっちゃんの尻も良いけど
790: 2019/09/20(金) 08:25:30.06
>>789
Rの方跨いだけど足メッチャきつかった
ちょっと身長ある人には無理臭い
Rの方跨いだけど足メッチャきつかった
ちょっと身長ある人には無理臭い
791: 2019/09/20(金) 08:34:01.71
>>790
ありがとう。関節が超硬い巨男だってこと忘れてた
ありがとう。関節が超硬い巨男だってこと忘れてた
794: 2019/09/20(金) 12:37:18.99
>>791
足が長いだけだよ~
CBR125はなんともなかったけどな
足が長いだけだよ~
CBR125はなんともなかったけどな
792: 2019/09/20(金) 12:20:16.46
>>790
入れ替えると
足臭い、ちょっとキツイ
入れ替えると
足臭い、ちょっとキツイ
795: 2019/09/20(金) 12:49:34.72
俺も普段の足は厳にスタークーだわ
798: 2019/09/20(金) 17:27:26.62
>>795
ジェガンかな
ジェガンかな
796: 2019/09/20(金) 13:54:07.26
o
799: 2019/09/20(金) 17:42:45.64
若い頃NS 400Rに乗っていて八王子のバイク屋にスペンサーが、イベントで来て握手したのはいい思い出。
800: 2019/09/20(金) 18:55:00.79
NC750買ってから、普段の足用にタクト買ったけど
3年間に片手で数えられるぐらいしか乗ってないわ
普通免許で乗れるから、家族がたまに乗ってるみたいだけどね
3年間に片手で数えられるぐらいしか乗ってないわ
普通免許で乗れるから、家族がたまに乗ってるみたいだけどね
801: 2019/09/20(金) 18:59:10.80
任意保険て大型高いな。
8万になった。保証沢山外せば2万だけどあまりにも恐ろしいので
8万になった。保証沢山外せば2万だけどあまりにも恐ろしいので
802: 2019/09/20(金) 19:46:54.53
>>801
バイクの保険は高いし、確かに危ないんだから仕方ない
等級上がってきて最近ようやく車(+ファミバイ)+バイクの保険代が年10万切るようになってきた
バイクの保険は高いし、確かに危ないんだから仕方ない
等級上がってきて最近ようやく車(+ファミバイ)+バイクの保険代が年10万切るようになってきた
803: 2019/09/20(金) 19:50:18.77
43のオッサンだが、29800円くらいだったな。車と合わせても年間五万円くらい。
804: 2019/09/20(金) 19:54:35.32
>>803
それネット保険だろ
対象外だわ
それネット保険だろ
対象外だわ
814: 2019/09/20(金) 21:33:51.92
>>804
なんで?
なんで?
805: 2019/09/20(金) 19:57:19.57
車両保険なければそんなもんじゃない?
807: 2019/09/20(金) 20:11:14.89
俺も49才で対人対物無制限のケガしたときの保証入れて年8万ぐらいだったわ。
ネットではなく知り合いの所だけどね。ネットなら約半額w
事故したときによく動いてくれるんだ… それ知ってるからどーしてもこの方の所に入っちゃう。
まぁ事故なんて免許取ってから約33年間で二回だけだけども、どーしてもね…
ネットではなく知り合いの所だけどね。ネットなら約半額w
事故したときによく動いてくれるんだ… それ知ってるからどーしてもこの方の所に入っちゃう。
まぁ事故なんて免許取ってから約33年間で二回だけだけども、どーしてもね…
808: 2019/09/20(金) 20:33:19.68
人身傷害付けたら一気に何万も上がるね。
自分は付けたけど。
知人はどーせ一生に一回か二回で、しかも掛け捨てだから2万いかないので充分と言って乗ってるよ
いろんな人がいるな
自分は付けたけど。
知人はどーせ一生に一回か二回で、しかも掛け捨てだから2万いかないので充分と言って乗ってるよ
いろんな人がいるな
809: 2019/09/20(金) 20:38:53.81
ネット保険以外あり得ないな
電話でやり取りなんて論外だし
メールですら勘弁してもらいたい
電話でやり取りなんて論外だし
メールですら勘弁してもらいたい
816: 2019/09/20(金) 21:46:31.96
>>809
ネットの保険でも、事故あったら担当から頻繁に電話来まくるぞ?
忙しいからメールにしろつっても、先程メールでも送った内容なんですがーって言って電話してくる
ネットの保険でも、事故あったら担当から頻繁に電話来まくるぞ?
忙しいからメールにしろつっても、先程メールでも送った内容なんですがーって言って電話してくる
810: 2019/09/20(金) 20:39:58.20
ワイは対人対物無制限で人身傷害付けて108,840円(3年契約)14等級ね。
811: 2019/09/20(金) 20:43:28.60
保険の掛け金よりドラレコをだな
812: 2019/09/20(金) 21:21:44.37
>>811
どんなのがいいかね?
ヘルメットにつける奴がいいんだけどもバッテリーの容量がねぇ…
やっぱりバイクに付けるタイプの前後録画かね?
どんなのがいいかね?
ヘルメットにつける奴がいいんだけどもバッテリーの容量がねぇ…
やっぱりバイクに付けるタイプの前後録画かね?
813: 2019/09/20(金) 21:24:54.26
ネット保険使わないとか爺しかいないのな
815: 2019/09/20(金) 21:45:03.31
>>813
車はネット、バイクは代理店だけど
ネットの担当は事故ったとき、相手はこう主張してます貴方と全然違うこと言ってます裁判しかないですね→そのままこじれて示談まで1年近く
代理店の担当は、事故の状況聞かせてね、よし分かったじゃあ相手と話付けてくるわ→すぐ相手が過失認めて1ヶ月で示談
この差味わったら差額に十分価値がある
車はネット、バイクは代理店だけど
ネットの担当は事故ったとき、相手はこう主張してます貴方と全然違うこと言ってます裁判しかないですね→そのままこじれて示談まで1年近く
代理店の担当は、事故の状況聞かせてね、よし分かったじゃあ相手と話付けてくるわ→すぐ相手が過失認めて1ヶ月で示談
この差味わったら差額に十分価値がある
897: 2019/09/24(火) 19:05:31.85
>>815
事故りすぎじゃね?
気付かず周りに迷惑な走り方してるのでは
事故りすぎじゃね?
気付かず周りに迷惑な走り方してるのでは
898: 2019/09/24(火) 19:20:22.88
>>897
事故はすべて過失1対9とか2対8とかで、相手が悪くてこっちは回避もまず無理って状況っていう結果になってるよ
若い頃はともかく少なくともこのバイク買って以降はスピード超過も含めて一切違反はしてないと断言するよ
ちなみに大型免許と二種免許も持ってるから、大抵の人よりは教習所に無駄に通いまくってるよ
事故はすべて過失1対9とか2対8とかで、相手が悪くてこっちは回避もまず無理って状況っていう結果になってるよ
若い頃はともかく少なくともこのバイク買って以降はスピード超過も含めて一切違反はしてないと断言するよ
ちなみに大型免許と二種免許も持ってるから、大抵の人よりは教習所に無駄に通いまくってるよ
903: 2019/09/24(火) 21:12:41.26
>>898
教習で2種かw
事故多いのもうなずけるわ。
教習で2種かw
事故多いのもうなずけるわ。
817: 2019/09/20(金) 21:47:26.49
むしろ代理店の担当の方が、電話出れないこと多いんですかじゃあLINEで連絡しますねーって言ってくれるぞ
818: 2019/09/20(金) 22:32:43.24
ネットのが安いのはわかるけど、昔からの付き合いで代理店かな
火災保険、自動車、医療も同じ代理店で契約してる
火災保険、自動車、医療も同じ代理店で契約してる
819: 2019/09/21(土) 00:03:21.10
ネットのチューリッヒより代理店のあいおいのほうが安いからあいおいで継続してるんだが、いいとこあるの?
年2万kmでやるとネット保険は見積もり高い。
年2万kmでやるとネット保険は見積もり高い。
820: 2019/09/21(土) 00:22:12.80
ウチのT海上は車と一緒に登録出来る
2台目割引で車もバイクも安くなっ総額でチューリヒより安くなった
ネット保険でも弁護士特約付けられれば保険屋解決頼まず即弁護士丸投げで問題ない
次回更新の時事故歴は増えてるから色々ありそうだけど
人身傷害は立ちゴケの時に足挟んだ!通院します!って事故証明取るの面倒でなければすぐに元取れるだろ
実際にコケて大した怪我でないけど足くじいて通院して払込分は回収出来てる
2台目割引で車もバイクも安くなっ総額でチューリヒより安くなった
ネット保険でも弁護士特約付けられれば保険屋解決頼まず即弁護士丸投げで問題ない
次回更新の時事故歴は増えてるから色々ありそうだけど
人身傷害は立ちゴケの時に足挟んだ!通院します!って事故証明取るの面倒でなければすぐに元取れるだろ
実際にコケて大した怪我でないけど足くじいて通院して払込分は回収出来てる
823: 2019/09/21(土) 05:26:18.51
>>820
車はT海上なんだが二台目割引そんないいとは知らんかった
調べてみるわ
車はT海上なんだが二台目割引そんないいとは知らんかった
調べてみるわ
826: 2019/09/21(土) 07:02:15.67
>>823
俺もT海上だけどググっても2台目登録時のスタートの等級が下がるくらいの情報しか見つからない
ホントに割引あるのかな?
俺もT海上だけどググっても2台目登録時のスタートの等級が下がるくらいの情報しか見つからない
ホントに割引あるのかな?
821: 2019/09/21(土) 01:58:42.47
保険って負の宝くじだからね。
考え方は人それぞれだけど、俺は対人対物無制限だけあれば良い派だな。
クルマもバイクも自分のケガの補償は最小限。
30年以上無事故無違反だからこの先も大丈夫とは言えないのはわかってはいるけど、確率論でいくと万が一事故ったときに自己負担で払った方がお得。
それでなきゃ保険という商売が成り立たないから当たり前の事なんだけどね。
自分の運転スタイルと相談して決めればいい。
考え方は人それぞれだけど、俺は対人対物無制限だけあれば良い派だな。
クルマもバイクも自分のケガの補償は最小限。
30年以上無事故無違反だからこの先も大丈夫とは言えないのはわかってはいるけど、確率論でいくと万が一事故ったときに自己負担で払った方がお得。
それでなきゃ保険という商売が成り立たないから当たり前の事なんだけどね。
自分の運転スタイルと相談して決めればいい。
822: 2019/09/21(土) 04:27:44.10
o
824: 2019/09/21(土) 06:49:33.62
俺の場合、現在超レア車2台乗りでバイクを知り尽くした様なある仲間が代理店主であり、全部任せている。
もし万一の時でも、その仲間であれば直ちに状況を理解して対応してくれるだろうし、またその仲間は
性格上、たとえ全くの他人であってもバイクのトラブルをものすごく心配する気性である。
もし俺に何かあれば、それこそ俺の身内以上に心配し、仕事も手につかなくなるだろう。俺は仲間を
そんな目に絶対に合わせたくないし、そう思っていると無理な運転などしなくなる。保険料なんて
全く関係ない。
俺が出している要求はただ一つ、俺のNCの保障内容はその仲間のものと全く同じにしてもらうことだけだ。
もし万一の時でも、その仲間であれば直ちに状況を理解して対応してくれるだろうし、またその仲間は
性格上、たとえ全くの他人であってもバイクのトラブルをものすごく心配する気性である。
もし俺に何かあれば、それこそ俺の身内以上に心配し、仕事も手につかなくなるだろう。俺は仲間を
そんな目に絶対に合わせたくないし、そう思っていると無理な運転などしなくなる。保険料なんて
全く関係ない。
俺が出している要求はただ一つ、俺のNCの保障内容はその仲間のものと全く同じにしてもらうことだけだ。
825: 2019/09/21(土) 06:54:15.26
そろそろ保険スレでやってくれ
827: 2019/09/21(土) 08:49:24.38
人身傷害つけるなら別枠で共済等の掛け捨てな保険入った方がお得感ある気がする。後遺障害は普通の生命保険入ってるし。
828: 2019/09/21(土) 13:42:52.87
750ccと原2のそれぞれに三井ダイレクト損保で年間合計4万ちょいかな。
829: 2019/09/21(土) 13:43:41.31
まだ7千キロ超/1年位なのだがニーグリップ部に子傷が目立ってきた…皆どうしてる?
ちなプレクサスは時々使ってる
ちなプレクサスは時々使ってる
830: 2019/09/21(土) 13:58:43.76
>>829
もう乗らないかニーグリップ辞めるしかないよ
もう乗らないかニーグリップ辞めるしかないよ
834: 2019/09/21(土) 17:54:07.60
>>830
バイク乗っててニーグリップを辞めるなんて選択肢はあり得んだろ
>>829
バイクなんてキズが付くのは宿命みたいなもんだし、キズは諦めるしかない
もしくはパッドを貼るしかない
バイク乗っててニーグリップを辞めるなんて選択肢はあり得んだろ
>>829
バイクなんてキズが付くのは宿命みたいなもんだし、キズは諦めるしかない
もしくはパッドを貼るしかない
835: 2019/09/21(土) 18:18:11.26
>>834
まあそうだよね
thx
まあそうだよね
thx
836: 2019/09/21(土) 19:05:27.04
>>829
俺のマッドなんちゃらブラックなんて、擦りすぎて君の頭のようにツルぴかになってしまったぞ
俺のマッドなんちゃらブラックなんて、擦りすぎて君の頭のようにツルぴかになってしまったぞ
837: 2019/09/21(土) 19:20:44.60
>>836
おお…つや消しさん
すまんな頭はフサフサやで
おお…つや消しさん
すまんな頭はフサフサやで
831: 2019/09/21(土) 14:04:00.92
700の方が乗りやすいのは何故だろう
とくに低速。パワーがマイルドだからかな?
でも高速導の追い抜きは大して変わらないな
とくに低速。パワーがマイルドだからかな?
でも高速導の追い抜きは大して変わらないな
832: 2019/09/21(土) 14:14:28.45
減速比の違いだろうね
俺も700から750に乗り換えたとき極低速が使いづらいと感じたよ
俺も700から750に乗り換えたとき極低速が使いづらいと感じたよ
833: 2019/09/21(土) 15:30:52.08
750の方がハイギヤードなのかな?しらんけど
838: 2019/09/21(土) 19:21:47.96
俺もマットブラックで、今年で3年目の走行距離42000キロ立ちゴケ4回で、バリアスコートで何度も磨いてるが特に傷もテカりも出ない
839: 2019/09/21(土) 20:07:06.27
ステップ横の無塗装部は傷だらけだわ。
840: 2019/09/21(土) 20:14:15.47
子傷だけでは不憫なので親傷も付けよう(十円玉でギギギ)
841: 2019/09/22(日) 09:23:02.56
2速から3速に入る時だけ
トコロテンッていう?
1速から2速→カチャッ
2速から3速→トコロテン
トコロテンッていう?
1速から2速→カチャッ
2速から3速→トコロテン
858: 2019/09/22(日) 23:58:53.08
>>841
あーいうね。必ずって訳じゃないけど。
いい表現だなトコロテンw
あーいうね。必ずって訳じゃないけど。
いい表現だなトコロテンw
842: 2019/09/22(日) 10:47:42.92
FMCしたら次はDCT選んでみようかな
来年が待ち遠しい
来年が待ち遠しい
843: 2019/09/22(日) 11:03:20.29
プロスマンレーシングのエンジンガード良いよ
現行NCは全対応
もしこの先フレームごとモデルチェンジしたらわからないけど
現行NCは全対応
もしこの先フレームごとモデルチェンジしたらわからないけど
844: 2019/09/22(日) 12:13:17.59
o
845: 2019/09/22(日) 13:44:40.40
ウエストバッグで気が付いたら蓋の後部が傷だらけ
今はウエストバッグ原の横に回してる
FMCってなに?ググってもわからん
今はウエストバッグ原の横に回してる
FMCってなに?ググってもわからん
846: 2019/09/22(日) 14:05:16.44
フルモデルチェンジ
まだ正式リリース無いとは思うけど
まだ正式リリース無いとは思うけど
849: 2019/09/22(日) 16:41:39.40
>>846
なるへそ。どもです。
>>848
NCのエンジンは前下方にあって前方に上向きだから
胸というよりちんちんなんだよな
雨あがりの夜空に思い出す。野音が懐かしい
なるへそ。どもです。
>>848
NCのエンジンは前下方にあって前方に上向きだから
胸というよりちんちんなんだよな
雨あがりの夜空に思い出す。野音が懐かしい
848: 2019/09/22(日) 16:30:52.33
胸のエンジンに火をつけろ~
850: 2019/09/22(日) 18:01:33.75
ギャバソw
851: 2019/09/22(日) 21:23:25.53
回してのるの好きなんだが、NCだとストレス溜まる?
今は水冷の直4のバイク乗ってるんだが、どうしても回したくなってしまう
しかし、回して乗るとどうしても免許的に怖くなってしまう為、回さなくても楽しいバイクを検討中なんだよ
今は水冷の直4のバイク乗ってるんだが、どうしても回したくなってしまう
しかし、回して乗るとどうしても免許的に怖くなってしまう為、回さなくても楽しいバイクを検討中なんだよ
852: 2019/09/22(日) 21:29:52.58
>>851
直4勢からするともどかしいと思う
自分は上の方にあるおいしいところがなかなか使えないより、下から最大トルクが得られる方が性に合ってたけど
こればっかりは試乗してみるしかないかと
直4勢からするともどかしいと思う
自分は上の方にあるおいしいところがなかなか使えないより、下から最大トルクが得られる方が性に合ってたけど
こればっかりは試乗してみるしかないかと
855: 2019/09/22(日) 22:08:01.32
>>852>>853>>854
ありがとー
参考になりました
でも乗り味は気になるので市場してみようかな
ありがとー
参考になりました
でも乗り味は気になるので市場してみようかな
856: 2019/09/22(日) 22:13:56.21
>>855
昔のCBR250RR辺りを乗せてあげたいw
まぁ趣味性の高い乗り物だから気に入った感覚のバイク乗るのが一番やね。
でもさ。リッタークラスで回して…なんてやってたら免許も命もいくらあっても足らないよ?
昔のCBR250RR辺りを乗せてあげたいw
まぁ趣味性の高い乗り物だから気に入った感覚のバイク乗るのが一番やね。
でもさ。リッタークラスで回して…なんてやってたら免許も命もいくらあっても足らないよ?
857: 2019/09/22(日) 22:29:45.40
>>856
250の4発は回転上がり待ちがストレスになるかもです
250の4発は回転上がり待ちがストレスになるかもです
859: 2019/09/23(月) 07:34:27.52
>>857
CBR250RRは乗った事無いけどバリオスは確かに回転の上がりがもたついてた
FZR250は12000回転以上回してれば速く立ち上がってたよ
回転上げて走りたいなら今ホンダなら400か650の4気筒がいいかも?
CBR250RRは乗った事無いけどバリオスは確かに回転の上がりがもたついてた
FZR250は12000回転以上回してれば速く立ち上がってたよ
回転上げて走りたいなら今ホンダなら400か650の4気筒がいいかも?
860: 2019/09/23(月) 08:27:38.04
>>855
もう遅いかもしれんが回してもよくて免許怖くないのがいいならホーネットしかないだろ
ホンダならば
カワサキならバリオスとかあるけどホーネットのがまだ良固体が出回ってる
ホーネットに一度乗った方がいい
もう遅いかもしれんが回してもよくて免許怖くないのがいいならホーネットしかないだろ
ホンダならば
カワサキならバリオスとかあるけどホーネットのがまだ良固体が出回ってる
ホーネットに一度乗った方がいい
853: 2019/09/22(日) 21:30:12.37
>>851
完全に間違いでストレス溜まりまくる
それなら、125ccとかで常に全開で走っても免許的に怖くないバイクの方が幸せになれる
完全に間違いでストレス溜まりまくる
それなら、125ccとかで常に全開で走っても免許的に怖くないバイクの方が幸せになれる
854: 2019/09/22(日) 21:43:45.22
俺はエンジン回すの嫌なタイプだから
NC750Xはかってよかった。
6速1800辺りの巡航で脚に響いてくるドコトンドコトンって振動がたまらん!
NC750Xはかってよかった。
6速1800辺りの巡航で脚に響いてくるドコトンドコトンって振動がたまらん!
861: 2019/09/23(月) 09:05:33.65
CB400乗ってた時友人のホーネット乗らせて貰って音だけ一丁前で加速しないのにストレスを感じた。
友人にCB400乗せたら教習車との違いに驚いてホーネット遅いくせにタイヤ高いとか言い始めた。
その1ヶ月後にはCBR650Fになってた。
友人にCB400乗せたら教習車との違いに驚いてホーネット遅いくせにタイヤ高いとか言い始めた。
その1ヶ月後にはCBR650Fになってた。
862: 2019/09/23(月) 09:56:23.21
回してもスピードが乗ってこない感じは確かにいやだな。
その点、NCは回さなくても十分に走る。速いか遅いかは別だが。
その点、NCは回さなくても十分に走る。速いか遅いかは別だが。
863: 2019/09/23(月) 12:13:58.56
カワサキ4気筒250出すっぽいので、それはきになってる
864: 2019/09/23(月) 13:22:19.90
>>863
NCに迫るかそれ以上の価格かもね
NCに迫るかそれ以上の価格かもね
871: 2019/09/23(月) 20:41:32.36
>>864
現地で90万相当だから国内は三桁とも噂されてる
現地で90万相当だから国内は三桁とも噂されてる
872: 2019/09/23(月) 21:18:35.31
>>871
ありゃー
確かにそうなりそうね
欧米と比べて日本は給与上がって無いからなー
グローバルモデルを日本は相対的にどんどん手に入れづらくなってる
ありゃー
確かにそうなりそうね
欧米と比べて日本は給与上がって無いからなー
グローバルモデルを日本は相対的にどんどん手に入れづらくなってる
865: 2019/09/23(月) 13:27:35.79
4発のCBR250RRって2万rpm近く回ったよね
一気筒あたりヤクルト以下と知って胸熱だった
当時自分はGB250だったけどCBRはトルクスッカスカやな…という印象
F1みたいなサウンドで面白かったけどね
一気筒あたりヤクルト以下と知って胸熱だった
当時自分はGB250だったけどCBRはトルクスッカスカやな…という印象
F1みたいなサウンドで面白かったけどね
866: 2019/09/23(月) 13:50:37.59
スマホのタッチペン
導入したいんですがどうやって固定してますか?
導入したいんですがどうやって固定してますか?
869: 2019/09/23(月) 19:05:04.68
>>866
リールキーホルダーにネオジウム磁石貼り付けてひっつけてます
これなら勝手に引っ込むし落としにくいし全部100均で手に入る
リールキーホルダーにネオジウム磁石貼り付けてひっつけてます
これなら勝手に引っ込むし落としにくいし全部100均で手に入る
875: 2019/09/23(月) 22:34:30.99
>>868
>>869
返信ありがとうございます。
磁石は良さそうですね。
クリップタイプのペンも探してみます。
またご相談することがありましたら
よろしくお願いします。
>>869
返信ありがとうございます。
磁石は良さそうですね。
クリップタイプのペンも探してみます。
またご相談することがありましたら
よろしくお願いします。
867: 2019/09/23(月) 15:07:26.51
南側ではなく北側に聞くと良い
868: 2019/09/23(月) 18:51:38.95
クリップタイプのペン差し使ってます
870: 2019/09/23(月) 20:41:13.20
大型バイクにアイドリングストップて付かないですね。やっぱり危険なのですかね。
スクーターは付いてるのに。
アイドリングの回転数は1200回転て普通ですか?
少し高い気がするのですが
下げるネジどこにありますか?
スクーターは付いてるのに。
アイドリングの回転数は1200回転て普通ですか?
少し高い気がするのですが
下げるネジどこにありますか?
874: 2019/09/23(月) 21:55:59.88
>>870
アイドリングは完全自動調整だから、手動での変更は不可。
アイドリングは完全自動調整だから、手動での変更は不可。
876: 2019/09/23(月) 23:13:34.14
>>870
巨大なバッテリーが必要な感じ
重たい車体が更に重く
巨大なバッテリーが必要な感じ
重たい車体が更に重く
873: 2019/09/23(月) 21:30:40.24
日本人に日本製は高嶺の花とな
877: 2019/09/24(火) 00:54:30.53
PCXで初めてバイクのアイドリングストップを経験したが、エンストなんじゃないかと気が気じゃなくって結局使わなかったなー
878: 2019/09/24(火) 03:39:18.69
o
879: 2019/09/24(火) 04:46:54.03
レンタカーでアイドリングストップ車乗ったけど鬱陶しいな
それより車も常時点灯にすればいいのに
夕方結構暗くなっても無灯火の車が見づらくて危ない
常時点灯にすれば迷惑な停車時のアイドリングも少しは減ると思う
ちなみに一階の店舗の送迎車のアイドリングがうるさかったので
「都条例違反なのでアイドリングやめてください」って紙を投函したら静かになった
それより車も常時点灯にすればいいのに
夕方結構暗くなっても無灯火の車が見づらくて危ない
常時点灯にすれば迷惑な停車時のアイドリングも少しは減ると思う
ちなみに一階の店舗の送迎車のアイドリングがうるさかったので
「都条例違反なのでアイドリングやめてください」って紙を投函したら静かになった
880: 2019/09/24(火) 05:14:16.59
>>879
車は来年からオートライトが義務化されるじゃん
車も常時点灯にしたら日中はバイクが相対的に目立たなくなって危険だろ
バイク乗りとは思えん発言だな
車は来年からオートライトが義務化されるじゃん
車も常時点灯にしたら日中はバイクが相対的に目立たなくなって危険だろ
バイク乗りとは思えん発言だな
881: 2019/09/24(火) 05:51:11.17
夕方無灯火の車が右折してきたら直進のバイクは気付き辛くて危険じゃん
オートライトじゃなくて車も常時点灯にすればいいのに
オートライトじゃなくて車も常時点灯にすればいいのに
883: 2019/09/24(火) 06:34:56.69
>>881
無灯火の車に気付き辛いほど暗いならオートライト義務化で解消されるし
オートライトが作動しないくらいの明るさで車に気付き辛いってんなら
バイク降りた方がいい
無灯火の車に気付き辛いほど暗いならオートライト義務化で解消されるし
オートライトが作動しないくらいの明るさで車に気付き辛いってんなら
バイク降りた方がいい
882: 2019/09/24(火) 06:08:06.31
シートの表地が切れちゃったんだけど、社外でもいいから丈夫なのないかな。
884: 2019/09/24(火) 06:51:02.00
>>882
何年式?
何年式?
888: 2019/09/24(火) 07:52:12.03
895: 2019/09/24(火) 10:06:28.73
>>888
切れ目が小さいなら、切れ目からあて布入れて接着剤で貼るっていうてもあるよ。きれいにやるのは難しいけど。
切れ目が小さいなら、切れ目からあて布入れて接着剤で貼るっていうてもあるよ。きれいにやるのは難しいけど。
885: 2019/09/24(火) 07:02:54.45
29c6-0kCEは突っかかってくるね。エラソーにバイクおりろとか
常時点灯にして欲しいのは7-11の前に住んでて長時間のアイドリングで困ってるから
ライト点けっぱなしだと多少気が引けるだろ
>>882
シート屋さんに相談すると良いと思う。地方だと少ないかも
常時点灯にして欲しいのは7-11の前に住んでて長時間のアイドリングで困ってるから
ライト点けっぱなしだと多少気が引けるだろ
>>882
シート屋さんに相談すると良いと思う。地方だと少ないかも
889: 2019/09/24(火) 07:55:05.58
>>885
見ずらくて危ないって書いてたのに急に長時間のアイドリングで困っているからって趣旨変えするなんてww
見ずらくて危ないって書いてたのに急に長時間のアイドリングで困っているからって趣旨変えするなんてww
893: 2019/09/24(火) 08:46:34.32
>>889
ボクノカンガエタイチバンノサク ってタイプだからスルー推奨w
どうせ小林クンだろ?
ボクノカンガエタイチバンノサク ってタイプだからスルー推奨w
どうせ小林クンだろ?
892: 2019/09/24(火) 08:42:01.69
>>885
あなたは他人との議論に向いてないタイプ
あなたは他人との議論に向いてないタイプ
894: 2019/09/24(火) 08:54:51.42
>>885
そんなくだらん個人的理由で車も常時点灯にしろって言ってんのか
ライト点けっぱなしだと多少気が引けるだろっておめでたい頭してんな
長時間アイドリングする輩がそんなの気にするとでも?
>>890
オートライト義務化はいいと思うけどね
自発光式メーターの車が増えたせいで夜間ヘッドライト点灯忘れに
気付かず走ってる奴が結構いる
役人の印象は全く逆だな
現状維持が大好きで新しい制度や技術の導入を嫌うイメージがある
そんなくだらん個人的理由で車も常時点灯にしろって言ってんのか
ライト点けっぱなしだと多少気が引けるだろっておめでたい頭してんな
長時間アイドリングする輩がそんなの気にするとでも?
>>890
オートライト義務化はいいと思うけどね
自発光式メーターの車が増えたせいで夜間ヘッドライト点灯忘れに
気付かず走ってる奴が結構いる
役人の印象は全く逆だな
現状維持が大好きで新しい制度や技術の導入を嫌うイメージがある
896: 2019/09/24(火) 19:00:32.78
>>885の人気にshit
886: 2019/09/24(火) 07:04:19.15
>>882
シート屋さんに頼めば?
表皮にもよるけど10000円かからないよ
シート屋さんに頼めば?
表皮にもよるけど10000円かからないよ
887: 2019/09/24(火) 07:05:46.37
オレはここに頼んだ
http://www.marunao.co.jp/bike/
http://www.marunao.co.jp/bike/
890: 2019/09/24(火) 08:29:02.01
危機意識が無くなるから変な装備を義務化しないで欲しいわ
こういうのって事故がそんなに減るわけじゃ無いだろ
役人て新しモン好きだよな
こういうのって事故がそんなに減るわけじゃ無いだろ
役人て新しモン好きだよな
891: 2019/09/24(火) 08:30:41.97
あといろんな事故現場に遭遇してるけど
街なかではほぼ全部が安全確認不足だと思う
毎日乗ってたりすると危機意識薄れて来るんだろうね
タクシーとか特に
街なかではほぼ全部が安全確認不足だと思う
毎日乗ってたりすると危機意識薄れて来るんだろうね
タクシーとか特に
899: 2019/09/24(火) 19:29:01.48
事故呼び寄せる体質の人いるよなー
飛ばすわけでもないのになんか事故ばっかりっての
898がどうだかは知らないけど
飛ばすわけでもないのになんか事故ばっかりっての
898がどうだかは知らないけど
900: 2019/09/24(火) 19:30:45.27
>>899
市街地走行の割合が多いからかもね?
通勤にも使ってるから走行距離もそれなりに多いしね
市街地走行の割合が多いからかもね?
通勤にも使ってるから走行距離もそれなりに多いしね
901: 2019/09/24(火) 19:50:51.06
それでも普通は事故に合わないけどね。集中力がない証拠だな。
902: 2019/09/24(火) 19:56:00.19
そう言って事故った奴がしきりに相手の過失がどうだって騒いでた
904: 2019/09/24(火) 21:40:02.74
教習に取得なってからのほうが
事故発生率が下がってるはず
事故発生率が下がってるはず
905: 2019/09/24(火) 21:42:34.31
事故回数が物語ってるよね
906: 2019/09/24(火) 22:44:35.92
なんだかんだ言っても結果が全てだよなー。
907: 2019/09/24(火) 22:53:12.21
俺、大型トラックもタクシーも運転できるんだぜぇ~!とかドヤりながらバイクで突撃しちゃうタイプww
どうやらバスは運転できない模様w
どうやらバスは運転できない模様w
908: 2019/09/24(火) 23:10:32.48
909: 2019/09/24(火) 23:18:41.90
軽自動車でも大型気分で頭振りして事故るタイプに見えてきた
910: 2019/09/25(水) 00:14:44.49
o
911: 2019/09/25(水) 00:53:14.58
新車で買って22000kmでチェーンが限界(スライダーの矢印ついてる線が窓から消えるまで1mm)ってのは、そんなものでしょうか?
それは運転雑か整備(チェンクリ)してなさすぎ、あるいはそんなに持つのはエアプ、とかいう話になるでしょうか。
純正から交換するチェーンをどんなグレードにするかの参考にしたいです。
それは運転雑か整備(チェンクリ)してなさすぎ、あるいはそんなに持つのはエアプ、とかいう話になるでしょうか。
純正から交換するチェーンをどんなグレードにするかの参考にしたいです。
915: 2019/09/25(水) 01:45:39.40
>>911
はい、エアプなんてな
まったり乗りDCTならそれくらい持つんじゃない?
洗浄は月一、チェーンルブは300km~500kmごと
MTでバンバン加速乗りして純正1.5万キロ、社外の一番安い品はそれの1~2割減な感触
タイヤ交換二回に一回で交換
2回目のタイヤ交換前はタイヤ回して半周でチェーンがピンピンとダルダルの両極末期症状
金チェーンとか興味ないなら純正
悩むくらいなら純正
純正サイコー!(選択肢少ないのは言い訳)
はい、エアプなんてな
まったり乗りDCTならそれくらい持つんじゃない?
洗浄は月一、チェーンルブは300km~500kmごと
MTでバンバン加速乗りして純正1.5万キロ、社外の一番安い品はそれの1~2割減な感触
タイヤ交換二回に一回で交換
2回目のタイヤ交換前はタイヤ回して半周でチェーンがピンピンとダルダルの両極末期症状
金チェーンとか興味ないなら純正
悩むくらいなら純正
純正サイコー!(選択肢少ないのは言い訳)
919: 2019/09/25(水) 07:58:06.39
チェーンの寿命ずいぶん差がありますね。
タイヤが3万キロくらいもつ見込みなので、同周期で交換できるグレードにしたいです。XWリング?とかどうなんでしょうね。
>>915
MTですよ。
チェーンルブ300~500km毎なんていうと、日帰りツーリングの途中でやんなきゃいけないから無理ですわ。
ちなみに、タイヤは新車納車時にロード5に付け替えてもらってるので、現状ではチェーンを先に交換することになる見込みです。
タイヤが3万キロくらいもつ見込みなので、同周期で交換できるグレードにしたいです。XWリング?とかどうなんでしょうね。
>>915
MTですよ。
チェーンルブ300~500km毎なんていうと、日帰りツーリングの途中でやんなきゃいけないから無理ですわ。
ちなみに、タイヤは新車納車時にロード5に付け替えてもらってるので、現状ではチェーンを先に交換することになる見込みです。
921: 2019/09/25(水) 11:36:52.01
>>919
日帰りどのくらい走るのですか?
日帰りどのくらい走るのですか?
925: 2019/09/25(水) 15:26:12.45
>>924
そういう意味です。チェーンは15000kmって人もいるので、乗り方しだいってことでしょう。
>>922
ロード5を規定空気圧で、青切符貰えるくらいのスピードなら、かなり持ちますよ。
>>921
300kmを下回るのは房総半島か富士箱根あたりに行くときくらいで、稀ですね。たいていは500kmを超えます。
そういう意味です。チェーンは15000kmって人もいるので、乗り方しだいってことでしょう。
>>922
ロード5を規定空気圧で、青切符貰えるくらいのスピードなら、かなり持ちますよ。
>>921
300kmを下回るのは房総半島か富士箱根あたりに行くときくらいで、稀ですね。たいていは500kmを超えます。
922: 2019/09/25(水) 11:50:45.43
>>919
てかタイヤ30000km持つってすげー
てかタイヤ30000km持つってすげー
927: 2019/09/25(水) 15:47:35.47
>>919
そんなあなたにオイルメンテ
エンジンオイルを染み込ませたウエスでチェーンを拭くだけで終わるから楽だよ
そんなあなたにオイルメンテ
エンジンオイルを染み込ませたウエスでチェーンを拭くだけで終わるから楽だよ
930: 2019/09/25(水) 20:09:34.89
>>919
16年式新車s-dctで1年9カ月、3万キロだけど純正チェーンで大丈夫だよ
1,000キロ毎にワコーズのチェーンルブ使ってる
純正タイヤは16,000キロ→ブリヂストンt31で残り溝6mmぐらい
16年式新車s-dctで1年9カ月、3万キロだけど純正チェーンで大丈夫だよ
1,000キロ毎にワコーズのチェーンルブ使ってる
純正タイヤは16,000キロ→ブリヂストンt31で残り溝6mmぐらい
932: 2019/09/25(水) 23:00:57.04
>>919
いやいや300~500kmは、それだけ乗って帰宅塗るって事
出先でやるのは片道でそんだけ走って宿着いた時くらい
使ってるのはアマゾンのAZのスプレーだよ
ワコーズの倍持つし定着性も良いから便利
前は白ルブとワコーズの二刀流だったけどAZ一本の方が手間かからなくて同じくらい持つからやめちゃったよ
いやいや300~500kmは、それだけ乗って帰宅塗るって事
出先でやるのは片道でそんだけ走って宿着いた時くらい
使ってるのはアマゾンのAZのスプレーだよ
ワコーズの倍持つし定着性も良いから便利
前は白ルブとワコーズの二刀流だったけどAZ一本の方が手間かからなくて同じくらい持つからやめちゃったよ
912: 2019/09/25(水) 00:57:28.14
あ、あと本来はチェーンの張りが左右同一かどうかを見る金具?がガタガタなのも気になります。
後に出てるボルトの長さで合わせる(ちなみに18.1mm)方法とってます。
後に出てるボルトの長さで合わせる(ちなみに18.1mm)方法とってます。
913: 2019/09/25(水) 01:23:27.97
750DCTだけど1万キロで片伸び酷くて変えたよ
チェーンの種類なんか少ないからメッキの買っとけ
チェーンの種類なんか少ないからメッキの買っとけ
914: 2019/09/25(水) 01:34:47.52
俺も1.5万くらいで点検持ってったドリームで変えた方がいい言われて変えた
普通のか耐久性高いメッキのか聞かれたのでメッキにしてもらった
あまり乗れてないけどまだピカピカで嬉しい
普通のか耐久性高いメッキのか聞かれたのでメッキにしてもらった
あまり乗れてないけどまだピカピカで嬉しい
916: 2019/09/25(水) 06:51:31.01
スコットオイラー、まじチェーンもつよ。25000kmになるけど伸びや減りはほとんどない感じ、錆もないし。油飛ぶとかデメリットもあるけど、ロングツーリングや雨でもチェーンのこと気にしなくて良くなったのは精神衛生上とてもいいですよ。
918: 2019/09/25(水) 07:46:26.58
>>916
一時期調べてたんだが結構高くなかったけそれ?
日本の代理店やってるひとがやめちゃって、輸入するしかないよな。
一時期調べてたんだが結構高くなかったけそれ?
日本の代理店やってるひとがやめちゃって、輸入するしかないよな。
920: 2019/09/25(水) 08:33:18.06
>>918
そんなにしないよ。機械式なら10000円ちょいで買えるんじゃないかな。セッティングとコントロールが面倒なので電気式のがオススメ。代理店あっても通すより現地から買った方がトータル安いね。初期不良で動かなくなったけど連絡したら新品ユニット送ってくれたよ。
そんなにしないよ。機械式なら10000円ちょいで買えるんじゃないかな。セッティングとコントロールが面倒なので電気式のがオススメ。代理店あっても通すより現地から買った方がトータル安いね。初期不良で動かなくなったけど連絡したら新品ユニット送ってくれたよ。
917: 2019/09/25(水) 07:33:49.98
チェーンてほったらかしだな。
3万キロ、他は指摘ある都度交換してるけど
何も指摘ないそうで。
3万キロ、他は指摘ある都度交換してるけど
何も指摘ないそうで。
923: 2019/09/25(水) 12:56:35.50
純正は6,000kmもたねえクソタイヤなのに何言ってんだ?
926: 2019/09/25(水) 15:27:45.21
>>923
新車納車時にロード5に交換してもらいました。純正タイヤで走ったことはありません。
新車納車時にロード5に交換してもらいました。純正タイヤで走ったことはありません。
924: 2019/09/25(水) 15:20:00.82
多分今2.2万㌔で3万㌔だから残8千㌔と読んであげるべきなのか
普通に使えばチェーンの寿命もう少し長いんじゃないかな
普通に使えばチェーンの寿命もう少し長いんじゃないかな
928: 2019/09/25(水) 17:40:24.78
この純正チェーン、メンテサボるとてきめんに錆びる。
今まで乗ったバイクの中で一番錆びやすい。
今まで乗ったバイクの中で一番錆びやすい。
929: 2019/09/25(水) 18:05:48.98
保管場所も倉庫で3万だけど錆びないや。
雨に濡れたこと一度しか無いけど
ほったらかしだわ
雨に濡れたこと一度しか無いけど
ほったらかしだわ
931: 2019/09/25(水) 21:56:56.06
14年式S750 現在走行4万5千
チェーンは2万5千で換えた。
タイヤは6セット目。Fブレーキパッドは4セット目だね。
チェーンは2万5千で換えた。
タイヤは6セット目。Fブレーキパッドは4セット目だね。
933: 2019/09/25(水) 23:10:34.70
クレのチェーンルブ使ってるけど
すぐ真っ黒になって見た目よくない上に、飛び散ったやつがベッタベタでパーツクリーナーでも洗剤でも落とせないぐらい頑固で
チェーン掃除するたびにチェーンクリーナー840mlのスプレー2本とか使うからやってらんなくて
結局毎回簡単に古いの拭き取って上から新しいの塗るからうんこ化する悪循環に陥ってる
AZのやつちょうど興味あってためそうと思ってたんだよね
すぐ真っ黒になって見た目よくない上に、飛び散ったやつがベッタベタでパーツクリーナーでも洗剤でも落とせないぐらい頑固で
チェーン掃除するたびにチェーンクリーナー840mlのスプレー2本とか使うからやってらんなくて
結局毎回簡単に古いの拭き取って上から新しいの塗るからうんこ化する悪循環に陥ってる
AZのやつちょうど興味あってためそうと思ってたんだよね
935: 2019/09/25(水) 23:53:30.49
>>933
チャンクリ道へようこそw
AZは良いぞ
チャンクリ道へようこそw
AZは良いぞ
950: 2019/09/26(木) 19:44:18.26
>>935
AZでも色々種類あるじゃん
どれ?
AZでも色々種類あるじゃん
どれ?
934: 2019/09/25(水) 23:23:02.71
ルブの拭き取りが足りないだけじゃないか?
936: 2019/09/26(木) 00:20:05.30
フランスのオイルメーカー、
YACCOのチェーンルブおすすめだぞ!
ロード用はスプレーした直後は液体だけど数秒後に
ガッチリと固まる(ベタベタな感じ)
だから飛び散りが殆ど無い。
オフ車用は逆に砂などが付着するのを防ぐために
サラサラです。そのかわりホント!ヌルヌル
動かくようになる。
YACCOのチェーンルブおすすめだぞ!
ロード用はスプレーした直後は液体だけど数秒後に
ガッチリと固まる(ベタベタな感じ)
だから飛び散りが殆ど無い。
オフ車用は逆に砂などが付着するのを防ぐために
サラサラです。そのかわりホント!ヌルヌル
動かくようになる。
937: 2019/09/26(木) 03:26:54.23
o
939: 2019/09/26(木) 09:10:37.55
屋根付き駐車で雨に当たったら帰宅後水道水で洗ってからブロアー
2月~半年に1回チェーンソーオイルで拭き拭き
これで初期型だけどチェーンさびてないよ、交換もまだしたことない
2月~半年に1回チェーンソーオイルで拭き拭き
これで初期型だけどチェーンさびてないよ、交換もまだしたことない
940: 2019/09/26(木) 09:32:40.48
ヤマハの白いの使ってるわ。
941: 2019/09/26(木) 10:07:23.07
俺はAZのチェーンオイル使ってる。ネトネトの奴は掃除が大変でもう嫌w
シールチェーンだからある程度油分持ってて錆びなければいいだけだから
注油頻度も少なくていいし掃除も楽々!
まぁホンダがシャフトドライブ仕様のNC出してくれればなにも問題ないんだけどな…
シールチェーンだからある程度油分持ってて錆びなければいいだけだから
注油頻度も少なくていいし掃除も楽々!
まぁホンダがシャフトドライブ仕様のNC出してくれればなにも問題ないんだけどな…
942: 2019/09/26(木) 13:43:34.16
>>941
チェーンとスプロケットに交換工賃2回分で8万円くらいだから、それくらいの価格上昇でシャフトドライブになるなら大歓迎。
チェーンとスプロケットに交換工賃2回分で8万円くらいだから、それくらいの価格上昇でシャフトドライブになるなら大歓迎。
943: 2019/09/26(木) 15:03:32.37
>>942
なんで採用しないんだろうな?
特有の癖が問題になるような車種じゃないし…
10万前後ぐらいの価格アップなら俺も買う。
なんで採用しないんだろうな?
特有の癖が問題になるような車種じゃないし…
10万前後ぐらいの価格アップなら俺も買う。
944: 2019/09/26(木) 15:21:32.67
>なんで採用しないんだろうな?
横置きエンジンはチェーン駆動にしたら駆動力の方向変えずに済む
BMWのRやK・グッチのVツイン・GWのボクサー6みたいに縦置きエンジンだと
シャフトで動力を取り出してリアホイールの軸で1回傘歯車で90度方向を変える
横置きエンジンだと2回傘歯車で駆動力の方向を変える必要がある
V-MAXとかは元のベンチャーロイヤルと同じ横置きエンジンでシャフトだったけど
横置きエンジンはチェーン駆動にしたら駆動力の方向変えずに済む
BMWのRやK・グッチのVツイン・GWのボクサー6みたいに縦置きエンジンだと
シャフトで動力を取り出してリアホイールの軸で1回傘歯車で90度方向を変える
横置きエンジンだと2回傘歯車で駆動力の方向を変える必要がある
V-MAXとかは元のベンチャーロイヤルと同じ横置きエンジンでシャフトだったけど
945: 2019/09/26(木) 16:09:51.45
シャフト駆動ってあくまで掃除が要らないだけでメンテの費用はそれなりじゃなかったか
金に余裕あればそれこそアフリカツイン買えばいいんだし(シート高いが)
金に余裕あればそれこそアフリカツイン買えばいいんだし(シート高いが)
949: 2019/09/26(木) 19:41:14.88
>>945
まるでアフリカツインがシャフトドライブみたいな言い方だな…
まるでアフリカツインがシャフトドライブみたいな言い方だな…
946: 2019/09/26(木) 17:01:08.62
東京モーターショーにNC750ないみたいね
2020年モデルいつ発表だろ
2020年モデルいつ発表だろ
947: 2019/09/26(木) 18:04:50.31
ベルトでもいいんだけどな
948: 2019/09/26(木) 19:21:31.67
ベルトは嫌だわ
あんなシルバーウィングみたいに
レスポンス悪くて加速ふわふわなるの
あんなシルバーウィングみたいに
レスポンス悪くて加速ふわふわなるの
953: 2019/09/26(木) 21:11:21.57
>>948
それCVTじゃね?
ベルトドライブはハーレーみたいなやつ
それCVTじゃね?
ベルトドライブはハーレーみたいなやつ
951: 2019/09/26(木) 19:50:17.18
チャーン好きだから今のままでいい
952: 2019/09/26(木) 20:17:06.10
世の中の市販車大半がチェーン駆動である以上
教習車のベースであるNCがシャフトドライブを採用するわけないでしょw
教習車のベースであるNCがシャフトドライブを採用するわけないでしょw
コメント
コメントする