1: 2018/06/11(月) 14:21:12.84
2stのKSR-I(50cc)、KSR-II(80cc)中心。
一応別スレがあるので4stの110はそっちでお願いします。
・前スレ
【Kawasaki】 KSR 50/80 Part64
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1485378516/
・カワサキモータース パーツカタログ検索
ttp://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
各種純正パーツの部品番号と価格が分かります。
・姉妹スレ
【カワサキ】KSR110【kawasaki】 Part33
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1441293066/
※>>980を踏んだら次スレを立てること
立てられない場合は他の人に依頼して下さい
一応別スレがあるので4stの110はそっちでお願いします。
・前スレ
【Kawasaki】 KSR 50/80 Part64
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1485378516/
・カワサキモータース パーツカタログ検索
ttp://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
各種純正パーツの部品番号と価格が分かります。
・姉妹スレ
【カワサキ】KSR110【kawasaki】 Part33
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1441293066/
※>>980を踏んだら次スレを立てること
立てられない場合は他の人に依頼して下さい
2: 2018/06/11(月) 16:37:50.03
1乙!
3: 2018/06/11(月) 19:04:15.52
おつ
4: 2018/06/11(月) 20:02:49.75
サンキュー
5: 2018/06/11(月) 21:54:34.47
乙!
6: 2018/06/11(月) 21:56:49.18
そろそろスペアパーツ溜め込んどこうと思うが、ピストン、ゴム部品以外に何を確保しますか?
7: 2018/06/12(火) 02:43:44.12
お金…かな?
8: 2018/06/13(水) 08:49:05.02
6>>
フレーム
昨年末にシートレール折れていろいろ大変だった
フレーム
昨年末にシートレール折れていろいろ大変だった
9: 2018/06/13(水) 18:15:41.19
溶接して補強すればいいのでは?
10: 2018/06/14(木) 09:11:12.98
>>9
最初はそのつもりだったんだが、アイリス箱常設なんで、溶接補強じゃ強度は保証できんと言われた。
結局中古フレーム買って予め補強して、フレーム交換になった。
便利過ぎるので箱を外すつもりはない。w
最初はそのつもりだったんだが、アイリス箱常設なんで、溶接補強じゃ強度は保証できんと言われた。
結局中古フレーム買って予め補強して、フレーム交換になった。
便利過ぎるので箱を外すつもりはない。w
11: 2018/06/14(木) 14:52:54.32
3Dプリンタ普及してきたら、プラの部品は作れるんじゃね?
12: 2018/06/14(木) 21:23:24.27
生産終了品は3Dデータ開放しておくれ。
2STオイルタンク作るわ
2STオイルタンク作るわ
13: 2018/06/16(土) 11:44:29.54
ウィンカー用LED球は何色を選ぶといいんだろうか?
ウィンカーレンズが純正のアンバーの場合はLEDホワイト?
白すぎて変になったりせんかな?逆にLEDアンバーを選ぶと
レンズのアンバーと重なって暗くなってしまうかな?
ウィンカーレンズが純正のアンバーの場合はLEDホワイト?
白すぎて変になったりせんかな?逆にLEDアンバーを選ぶと
レンズのアンバーと重なって暗くなってしまうかな?
15: 2018/06/16(土) 14:21:27.10
>>13
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M3RVOWP/ref=asc_df_B01MEGYI471522778400000?tag
俺はAmazonで買ったこれを使ってる
アンバーのレンズにアンバーのLEDだが別に暗くないよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M3RVOWP/ref=asc_df_B01MEGYI471522778400000?tag
俺はAmazonで買ったこれを使ってる
アンバーのレンズにアンバーのLEDだが別に暗くないよ
16: 2018/06/16(土) 15:32:19.54
>>15
ありがとー。LEDアンバーいってみます。
ありがとー。LEDアンバーいってみます。
14: 2018/06/16(土) 12:19:30.11
http://dat.2chan.net/j/res/1199461.htm
お宅のペットがうちで粗相をしているんですが
お宅のペットがうちで粗相をしているんですが
17: 2018/06/17(日) 11:41:16.92
ksr50 に110のキャリアは無理でしょうか?
18: 2018/06/17(日) 12:43:37.59
>>17
何年か前、ヤフオクで買ったタイ製の鉄製キャリア付けてるよ~
何年か前、ヤフオクで買ったタイ製の鉄製キャリア付けてるよ~
19: 2018/06/19(火) 06:21:29.44
KSRにキャリアってテールに穴あけ加工しなきゃならんの?
20: 2018/06/19(火) 11:22:30.44
50にこれはつかないかなぁと思って
新品/カワサキKSR110PRO(8③KSR110用リアキャリア黒2011E*https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w230568150
新品/カワサキKSR110PRO(8③KSR110用リアキャリア黒2011E*https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w230568150
21: 2018/06/22(金) 11:39:11.54
いま、KSR2レストアしてんだけど、110のアルミホイール平行輸入品手にはいるとこ無い?
正規注文は割安感ゼロなんだよねー。
正規注文は割安感ゼロなんだよねー。
22: 2018/06/23(土) 18:50:03.56
アマゾンとか楽天で25,000位で売ってるけど
23: 2018/06/24(日) 12:47:45.07
マジか、NSR50のホイール捨てようかな
24: 2018/06/24(日) 20:49:29.01
純正鉄のベアリングうち換えたりするなら、正直タイホイールだよな・・・
25: 2018/06/24(日) 23:50:39.73
タイホイールなら無加工ポン付けだっけ?NSRは色々必要だからずっとほったらかしだわ
26: 2018/06/25(月) 08:45:52.33
>>25
ポン付けはフロントのみ
リアは110用のハブダンパーやら社外スプロケが必要
ポン付けはフロントのみ
リアは110用のハブダンパーやら社外スプロケが必要
29: 2018/06/26(火) 22:09:18.14
>>26
ありが㌧
ありが㌧
27: 2018/06/25(月) 20:54:09.55
バイクのジムカーナスレって無いです?
28: 2018/06/25(月) 21:24:54.16
あるよ?
30: 2018/06/27(水) 13:58:54.62
110ホイールプラス10000円くらいでKSR2に着けられそうね。
31: 2018/06/27(水) 18:48:58.56
リアホイール取り付け時に必須な
カップリングハブAssyを注文する際
国内仕様のヤツよりフィリピン仕様(KSR110PRO)
で頼んだ方が、スプロケを取り付けるボルトナットも
一緒に付いてくるので、国内仕様より2,000円くらい
安くなる
ただ、二年前の話なので、現在の価格差は判らんが…
カップリングハブAssyを注文する際
国内仕様のヤツよりフィリピン仕様(KSR110PRO)
で頼んだ方が、スプロケを取り付けるボルトナットも
一緒に付いてくるので、国内仕様より2,000円くらい
安くなる
ただ、二年前の話なので、現在の価格差は判らんが…
32: 2018/06/27(水) 21:29:07.65
フィリピン仕様のパーツが国内で買えるの?
33: 2018/06/27(水) 23:09:37.43
買えるよ、Webikeで注文したし
パーツカタログのサイトでKSR110の
年式2013がフィリピン仕様
パーツカタログのサイトでKSR110の
年式2013がフィリピン仕様
34: 2018/06/28(木) 01:09:47.06
>>33
㌧クス
㌧クス
35: 2018/07/01(日) 15:13:03.69
webbikeで純正部品5%OFFセール
ピストンとか、ストック用部品注文しよう!
ピストンとか、ストック用部品注文しよう!
36: 2018/07/01(日) 15:18:52.48
買おうと検索したら0.5から販売終了…
37: 2018/07/01(日) 16:48:35.97
>>36
マジか・・・
ついこないだ、リング替えた時にはピストン綺麗だったんで迷ってたら・・・
マジか・・・
ついこないだ、リング替えた時にはピストン綺麗だったんで迷ってたら・・・
38: 2018/07/01(日) 20:37:02.26
>>36
1.0はピストンは有るけどリングが無い
1.0はピストンは有るけどリングが無い
39: 2018/07/01(日) 21:04:35.33
>>36
0.5 OSは、まだ検索したら出てくるぞ
0.5 OSは、まだ検索したら出てくるぞ
40: 2018/07/02(月) 14:07:02.42
マニュアル 5-3 小さなタイコみたいなパーツが転げ落ちてきて、どこに付けるかわかりません。。
どなたか知りませんか?
大きめのタイコ2個はケースのズレ防止で使うのは分かるのですが、小さいほうです。。。
どなたか知りませんか?
大きめのタイコ2個はケースのズレ防止で使うのは分かるのですが、小さいほうです。。。
41: 2018/07/09(月) 13:42:07.17
15年くらい前に、KSR80で関東の林道走り回ってました。
最近またほしくなっちゃったので、手放す人がいたら譲ってほすい。
こちら東京近郊です。
最近またほしくなっちゃったので、手放す人がいたら譲ってほすい。
こちら東京近郊です。
42: 2018/07/09(月) 17:15:31.20
KSR2グリーン走行33000km
10万でどう?
10万でどう?
43: 2018/07/09(月) 19:12:57.77
捨てアドに、画像等送ってもらえたりしますか?
45: 2018/07/10(火) 05:32:32.96
47: 2018/07/10(火) 13:08:19.40
>>45
画像ありがとうございます。
是非、見せてもらいたいです。
画像ありがとうございます。
是非、見せてもらいたいです。
44: 2018/07/09(月) 21:45:59.10
俺も10年くらい前にKSR2で林道走り回ってたわ。
んで、10年寝かせてたやつ、最近レストアしてるわ。
んで、10年寝かせてたやつ、最近レストアしてるわ。
46: 2018/07/10(火) 09:10:19.68
小市民なんで貴重なバイクだから林道なんて行けない、て思っちゃう。
うちのは盆栽になってる。
うちのは盆栽になってる。
48: 2018/07/10(火) 17:14:55.25
10万は高い
49: 2018/07/10(火) 18:03:55.21
今年フォークOH フロントブレーキマスターピストンキット クラッチケーブル レバー プラグ交換 絶好調す
52: 2018/07/10(火) 20:25:26.86
>>49
自分でやっちゃうんですか?
現車見せてもらいたいっす
自分でやっちゃうんですか?
現車見せてもらいたいっす
53: 2018/07/10(火) 21:53:04.41
>>52
フォークOHはバイク屋さんです他はセルフ整備
東京ですよー
フォークOHはバイク屋さんです他はセルフ整備
東京ですよー
55: 2018/07/10(火) 23:06:20.61
>>49
見せてもらいたいのですが、どうしたら良いですか?
スイングアームのショップ近いかも、たまに面倒みてもらっています
見せてもらいたいのですが、どうしたら良いですか?
スイングアームのショップ近いかも、たまに面倒みてもらっています
56: 2018/07/11(水) 06:45:55.57
>>55
メールください
ksr3@kpost.be
メールください
ksr3@kpost.be
50: 2018/07/10(火) 18:52:30.83
キャブOH、フォーク、ブレーキなどなどOHしてるけど、既にパーツと消耗品で五万越えてるので、メンテしてあるなら10万でもよいと思うが。
ま、距離が行ってるが。
ま、距離が行ってるが。
51: 2018/07/10(火) 20:04:41.22
シリンダーとピストンリングLL(+1.0)が部品でねーのな
これからピストンあたり部品でなくなってきそう
シリンダーはコスト度外視すりゃスリーブ入れたりできるのかな?
ピストンとリングは…
これからピストンあたり部品でなくなってきそう
シリンダーはコスト度外視すりゃスリーブ入れたりできるのかな?
ピストンとリングは…
54: 2018/07/10(火) 22:20:00.57
ピストンはsus441氏も作ろうとしてるよな。
シリンダー欠品はデカい。
シリンダー欠品はデカい。
57: 2018/07/11(水) 13:37:22.16
ピストン割れからやっと復活。0.5OS組んだ。
何だかんだで復活まで1ヶ月半掛かったけど、嬉しいわ。
今日から慎重に試運転。
何だかんだで復活まで1ヶ月半掛かったけど、嬉しいわ。
今日から慎重に試運転。
58: 2018/07/11(水) 19:40:55.88
>>57
おめ
オイルに気を使うと吉らしい
おめ
オイルに気を使うと吉らしい
59: 2018/07/13(金) 13:00:46.19
テールバルブは加工せずにLED球交換で済みますか?
60: 2018/07/16(月) 08:32:34.74
コンビニで自賠責保険契約してきた、便利な時代ですなあ
61: 2018/07/17(火) 22:24:16.78
ノーマルリアショックをオーバーホールした人います??
62: 2018/07/18(水) 09:04:27.13
>>61
まだ新品買えるから、OHするより安く済むんじゃない?
まだ新品買えるから、OHするより安く済むんじゃない?
63: 2018/07/18(水) 10:22:10.83
>>62
そうなんですか?175cm80kgと大柄だけどそれでリアが沈み込むって事はないですよね??抜けかかってる気がします
そうなんですか?175cm80kgと大柄だけどそれでリアが沈み込むって事はないですよね??抜けかかってる気がします
64: 2018/07/18(水) 12:45:52.28
同じような体型だけど、底づきはしないよ。
バネあるから抜けてても底づきしないんじゃない??
バネあるから抜けてても底づきしないんじゃない??
65: 2018/07/18(水) 14:21:24.69
新品が数万キロ走ってヘタったブツより沈むなんで考えづらいけどな。
社外サスでバネ作り直したりして色々試したが、俺は純正新品最高って結論になった。
ちなみに168cmで69kg
社外サスでバネ作り直したりして色々試したが、俺は純正新品最高って結論になった。
ちなみに168cmで69kg
66: 2018/07/18(水) 16:20:57.21
でぶ
67: 2018/07/18(水) 22:08:46.00
純正の新品が一番ってのはものすごくわかるし同意する。
でも製造されてから何年も経ってるから新鮮さ、って意味では
どうなんだろうっていつも思う。
多少の劣化はあるにせよ動かしてないんだから新品は新品なのかな?
でも製造されてから何年も経ってるから新鮮さ、って意味では
どうなんだろうっていつも思う。
多少の劣化はあるにせよ動かしてないんだから新品は新品なのかな?
68: 2018/07/19(木) 09:40:56.64
純正新品ていくらするの?
69: 2018/07/19(木) 17:49:29.76
14000円ちょいだよ
70: 2018/07/19(木) 20:31:15.06
ありが㌧、社外品買うより安いね
71: 2018/07/19(木) 21:17:12.92
距離は走ってないんだけどね、リンク周りをグリスアップした方が良いかも。下駄代わりに便利過ぎて手放せないよねKSR
72: 2018/07/19(木) 23:01:02.13
下駄代わりって言うなら浴衣で乗れよ
74: 2018/07/19(木) 23:45:22.25
>>73
マジレスキモい…
マジレスキモい…
75: 2018/07/20(金) 01:42:05.58
>>74
キミのほうがキモイやでw
キミのほうがキモイやでw
76: 2018/07/20(金) 02:54:25.48
スクーターのが便利だと思うんだけど
77: 2018/07/20(金) 10:57:41.43
スクーターて足を揃えて乗るの怖くない?ニーグリップ出来ないから逆にヤンキー乗りみたい膝を開いてしまう。色々便利だけど怖くて二度と乗りたくないや
78: 2018/07/20(金) 20:15:18.60
暑すぎてレストア全く進まんわ。
79: 2018/07/20(金) 23:23:12.38
ギヤオイル買ってきたけど古いやつどこで処分したらいいのか悩む
80: 2018/07/21(土) 06:08:40.05
先日ブレーキで怖い思いをしたのでKX85キャリパーを新品購入。
開封してみると、ピストンに入れる黒いプラスチックのやつがないんだけど、なしでいいの?
だいぶ前にリヤキャリパー(KSRのね)をOHしたときはついていた気が。。
元が競技用だからキニスンナってこと?パーツ検索で見ると設定がないようです。
開封してみると、ピストンに入れる黒いプラスチックのやつがないんだけど、なしでいいの?
だいぶ前にリヤキャリパー(KSRのね)をOHしたときはついていた気が。。
元が競技用だからキニスンナってこと?パーツ検索で見ると設定がないようです。
84: 2018/07/21(土) 20:59:10.96
>>80
新品で買って付いてなかったからそのまま使ってる。
問題なく使えてる。ksr純正の1ポッドより効いてるし。
kxキャリパは確かにパッドの選択肢が少ない。
スーパーシェルパ用で検索してなんとか幾つか見つけた。
新品で買って付いてなかったからそのまま使ってる。
問題なく使えてる。ksr純正の1ポッドより効いてるし。
kxキャリパは確かにパッドの選択肢が少ない。
スーパーシェルパ用で検索してなんとか幾つか見つけた。
87: 2018/07/22(日) 11:38:40.50
>>80
1万弱だっけか?オレも替えようかなぁ?よければ品番教えて貰えないかな?
1万弱だっけか?オレも替えようかなぁ?よければ品番教えて貰えないかな?
88: 2018/07/22(日) 11:49:56.86
>>87
どうせやるならローターもでかくした方が効果倍増だよ
どうせやるならローターもでかくした方が効果倍増だよ
91: 2018/07/22(日) 22:31:04.22
>>90
ありがとー
>>88
ピンク版覗いてたからローターデカくした方がってレスに過敏反応してしまったw
ありがとー
>>88
ピンク版覗いてたからローターデカくした方がってレスに過敏反応してしまったw
81: 2018/07/21(土) 10:58:55.39
紙に吸わせて燃えるゴミで良いかと。
83: 2018/07/21(土) 17:11:23.57
>>81
今はそんなことしたら燃えるゴミですら受け付けない
今はそんなことしたら燃えるゴミですら受け付けない
85: 2018/07/21(土) 21:51:47.49
>>83
まじ?フツーに廃油パックとかには燃えるゴミで捨てろって書いてあるけど??
まじ?フツーに廃油パックとかには燃えるゴミで捨てろって書いてあるけど??
86: 2018/07/21(土) 21:54:35.04
>>85
役所のHPで確認してみなさい
大体のところはダメって書いてあるから
役所のHPで確認してみなさい
大体のところはダメって書いてあるから
92: 2018/07/23(月) 09:53:25.65
>>86
ほんとだダメって書いてあるな。
ヒマだからうちの市に問い合わせしたら、オイルパックリとか使ってれば燃えるゴミで良いってさ。
ほんとだダメって書いてあるな。
ヒマだからうちの市に問い合わせしたら、オイルパックリとか使ってれば燃えるゴミで良いってさ。
90: 2018/07/22(日) 22:18:22.01
>>85
ありがとう。助かります。SBS(キタコ)のパッドをつけるつもり。
>>85
43080-0008 ね。9000円くらい。あとはブレーキパッドとワッシャーが必要です。
ありがとう。助かります。SBS(キタコ)のパッドをつけるつもり。
>>85
43080-0008 ね。9000円くらい。あとはブレーキパッドとワッシャーが必要です。
82: 2018/07/21(土) 12:11:47.24
そうやってキャリパー変えたらパッドって純正使えないよね
中古でキャリパー変えたのを買うとどのパッド使っていいかわからなくて困る
中古でキャリパー変えたのを買うとどのパッド使っていいかわからなくて困る
89: 2018/07/22(日) 12:05:38.21
お金かかりまくるなw
93: 2018/07/23(月) 09:58:40.26
オートバックスに持ってけよ
94: 2018/07/23(月) 15:34:22.09
オートバックスて廃オイル無料で引き取るの?
95: 2018/07/23(月) 15:42:15.88
96: 2018/07/23(月) 18:20:58.05
八王子の2りんかんまで8km…… (´・ω・`)
97: 2018/07/23(月) 19:41:40.68
ガソリンスタンドとか
98: 2018/07/24(火) 08:51:49.47
スタンドでやってくれる
うちは廃バッテリーも無料
ありがとう
うちは廃バッテリーも無料
ありがとう
99: 2018/07/24(火) 11:43:14.75
バッテリーは結構いい値段で売れるぞ
103: 2018/07/24(火) 22:32:37.09
>>99
この前野田のスクラップ屋で、キロいくらって書いてあった
単価忘れたけど
この前野田のスクラップ屋で、キロいくらって書いてあった
単価忘れたけど
100: 2018/07/24(火) 12:10:14.00
スタンドで?
101: 2018/07/24(火) 12:47:09.19
スクラップ屋
102: 2018/07/24(火) 18:06:38.59
純正のシートベルトの穴のピッチって何センチぐらいだっけ
無くなってるから似たようなの作って付け直そうかなと
廃バッテリーは良質な鉛詰まってるから単価高いね
車屋のゴミ捨て場から盗まれたりするぐらい
無くなってるから似たようなの作って付け直そうかなと
廃バッテリーは良質な鉛詰まってるから単価高いね
車屋のゴミ捨て場から盗まれたりするぐらい
105: 2018/07/24(火) 23:55:50.26
>>102
テールカウルにくっついてるベルトかな?
ベルトの太さは20mm、芯々で約250mm、Φ8mmくらいの穴です。
もう純正は出ないのかな?
テールカウルにくっついてるベルトかな?
ベルトの太さは20mm、芯々で約250mm、Φ8mmくらいの穴です。
もう純正は出ないのかな?
106: 2018/07/25(水) 00:18:23.21
>>105
ありがとう!
元々の品番は廃盤だけどKSR110の奴と統合されてまだ出るみたい
新品買っても安いけどちょうどベルトのハギレが出たから作ってみようかなと
ありがとう!
元々の品番は廃盤だけどKSR110の奴と統合されてまだ出るみたい
新品買っても安いけどちょうどベルトのハギレが出たから作ってみようかなと
104: 2018/07/24(火) 23:16:41.91
使わなくなったバッテリー、
古物屋さんが来た時に40Bや55Bを500から1000円で売った。
古物屋さんが来た時に40Bや55Bを500から1000円で売った。
107: 2018/07/25(水) 09:41:47.57
80ってどノーマルで最高速どれくらい出るの?
108: 2018/07/25(水) 10:15:21.13
100ちょいじゃない?長めの下りで115位出た気もする。
体重にもよるんでは?
体重にもよるんでは?
109: 2018/07/25(水) 10:21:25.74
100ちょいか、あんがと
やはり今時の125スクーターと同じくらいは出るのね
ちなみに加速はどう?置いてかれちゃう?
やはり今時の125スクーターと同じくらいは出るのね
ちなみに加速はどう?置いてかれちゃう?
110: 2018/07/25(水) 14:05:07.30
最初手に入れた時、メーターの針みて
100キロも出るわけないだろ(笑
とか馬鹿にしてすみませんでした。
まさか振り切れるとは思いませんでした
体重55キロ
>>109
加速はマニュアルなんで腕次第かと
向こうはひねるだけだけど
100キロも出るわけないだろ(笑
とか馬鹿にしてすみませんでした。
まさか振り切れるとは思いませんでした
体重55キロ
>>109
加速はマニュアルなんで腕次第かと
向こうはひねるだけだけど
111: 2018/07/25(水) 14:58:41.88
通勤用リード110よりは確実に加速も速い。
友達の古い125マジェよりは速い気がする。
友達の古い125マジェよりは速い気がする。
112: 2018/07/28(土) 20:02:11.58
台風来てるけど、安全な場所に移動しとくの忘れてた…
多分またひっくり返ってる
前にこかした時はグリップがぐしゃぐしゃになってたよ…
多分またひっくり返ってる
前にこかした時はグリップがぐしゃぐしゃになってたよ…
113: 2018/07/29(日) 07:35:32.86
地下パーキングでよかったわ
114: 2018/07/29(日) 08:20:37.02
風向きが良かったのか倒れてなかった~
ギアをローに入れといたのも良かったかも
ギアをローに入れといたのも良かったかも
115: 2018/07/29(日) 12:03:11.66
土砂降りからカラッと晴れたので急ぎスーパーへ買い物行ったら帰り土砂降りだったわ、しかも自宅着いたらまたカラッと晴れてそのまま
116: 2018/07/30(月) 01:13:47.40
3速で70まで引っ張ろうとしたら失速
やっちまったかと思ったけどクラッチ切ってアクセル煽ってるうちに復活その後は大人しく走って帰ったけど軽く抱きついたのかな?
やっちまったかと思ったけどクラッチ切ってアクセル煽ってるうちに復活その後は大人しく走って帰ったけど軽く抱きついたのかな?
129: 2018/08/13(月) 13:28:20.77
>>116
自己レスだけど遮蔽板を取ったあとガソリンが追いついてないんだと思ってメインジェット80番に交換しよーとしたら72.5が付いてましたノーマルは77.5ですよね?
50ccキャブ?と思ったけど口径は18mmでしたので80cc用だと思いますメインジェットを小さくする理由は何だったんだろう
自己レスだけど遮蔽板を取ったあとガソリンが追いついてないんだと思ってメインジェット80番に交換しよーとしたら72.5が付いてましたノーマルは77.5ですよね?
50ccキャブ?と思ったけど口径は18mmでしたので80cc用だと思いますメインジェットを小さくする理由は何だったんだろう
130: 2018/08/16(木) 00:19:39.23
>>116
自分は高回転で走ってたら失速
そのままクラッチ握ったらエンスト
アクセル煽り続けてたらなんとか持ち直す感じ。
燃料の詰まりやキャブやら疑ったけど結果チャンバーの詰まりが原因でしたわ。
自分は高回転で走ってたら失速
そのままクラッチ握ったらエンスト
アクセル煽り続けてたらなんとか持ち直す感じ。
燃料の詰まりやキャブやら疑ったけど結果チャンバーの詰まりが原因でしたわ。
117: 2018/08/02(木) 12:33:37.12
上の方でキャリパー品番聞いたモノだけど発注したよ、教えてくれた人ありがとうね!
パットは本当に選択肢無いね…SBSのスーパーシェルパ用でド安パイかな?
パットは本当に選択肢無いね…SBSのスーパーシェルパ用でド安パイかな?
118: 2018/08/08(水) 12:31:10.09
ジョイフル本田でホンダのGR2¥980だったから、買ってきた
119: 2018/08/08(水) 16:24:40.33
俺はヤマハのやつ買った
120: 2018/08/11(土) 09:09:28.03
オートルブ一択
121: 2018/08/11(土) 11:00:15.99
近所のホムセンにホンダしか無かった、ジョイフルまで行くのダルい
122: 2018/08/12(日) 09:00:41.47
クランクベアリング交換完了記念
123: 2018/08/12(日) 11:57:12.47
124: 2018/08/13(月) 06:38:02.60
いい色買ったな!
でも4stは別スレみたいよ。
でも4stは別スレみたいよ。
125: 2018/08/13(月) 07:04:03.32
>>124
126: 2018/08/13(月) 07:18:26.95
>>124
よーく見よう
よーく見よう
127: 2018/08/13(月) 07:25:53.85
>>124
128: 2018/08/13(月) 08:29:10.78
4ストにチャンバー
131: 2018/08/16(木) 22:07:00.96
KSR80乗りでキャブの19.5加工されてる方いませんか?
加工後のレビュー聞かせてください。m(_ _)m
加工後のレビュー聞かせてください。m(_ _)m
132: 2018/08/17(金) 02:51:34.37
キャブの19.5加工だけをやってる訳じゃないくて、
どうせエアクリ入口や遮蔽板やチャンバーやサイレンサーもいじるよな?
外注で19.5加工は金が掛かるから棒ヤスリを使って自分で適当に広げたが。
どうせエアクリ入口や遮蔽板やチャンバーやサイレンサーもいじるよな?
外注で19.5加工は金が掛かるから棒ヤスリを使って自分で適当に広げたが。
135: 2018/08/18(土) 07:00:36.75
>>132
>>133
自分の車両は典型ですが、0.5OSピストン、エアクリ吸入口加工・板外し、スパイラルチャンバーでMJが85番の状態です。もう少しパワーが欲しいです。キャブ加工に興味があったんですが変化小でセッティングがシビアになるのか、、、
>>133
自分の車両は典型ですが、0.5OSピストン、エアクリ吸入口加工・板外し、スパイラルチャンバーでMJが85番の状態です。もう少しパワーが欲しいです。キャブ加工に興味があったんですが変化小でセッティングがシビアになるのか、、、
139: 2018/08/18(土) 18:05:10.93
>>135
自分の場合は低中速がシビアになって、
どうやっても微妙にばらつく感じが残った。
多分カッタウェイとか、
余り触れない部分が影響していると予想するが、
つきつめるのが面倒なんよな。
18mmで満足できているなら、
わざわざ拡大しなくても良いかな。
自分の場合は低中速がシビアになって、
どうやっても微妙にばらつく感じが残った。
多分カッタウェイとか、
余り触れない部分が影響していると予想するが、
つきつめるのが面倒なんよな。
18mmで満足できているなら、
わざわざ拡大しなくても良いかな。
133: 2018/08/17(金) 14:58:28.17
何か広げなくちゃダメみたいな風潮があるけど、
隔壁外しの0.5mmOSにポート修正程度なら、
ノーマル径で十分だと思う。
拡大したらセッティング幅が狭くなって、
いつでも乗り出せる気軽さが無くなった。
ちゃんとセッティングすればパワーは出るんだろうけど。
隔壁外しの0.5mmOSにポート修正程度なら、
ノーマル径で十分だと思う。
拡大したらセッティング幅が狭くなって、
いつでも乗り出せる気軽さが無くなった。
ちゃんとセッティングすればパワーは出るんだろうけど。
134: 2018/08/18(土) 06:10:45.86
大して違い出ないからダイエットした方がマシ、5キロ痩せたらかなり違うぞ
136: 2018/08/18(土) 07:06:14.95
>>134
小排気量車は体重かなり重要ですよね、ダイエットはカスタムするよりむずかしいかも。
小排気量車は体重かなり重要ですよね、ダイエットはカスタムするよりむずかしいかも。
138: 2018/08/18(土) 13:20:51.45
>>136
俺は5kg太ったらリアは沈み込むし加速遅いし坂道キツくなった、今ダイエット中
俺は5kg太ったらリアは沈み込むし加速遅いし坂道キツくなった、今ダイエット中
142: 2018/08/18(土) 22:15:22.31
>>138
自分も体重落とさなくては、、、
昔はフロントが上がるような錯覚があったのに、太ると駄目ですね。(_ _;)
自分も体重落とさなくては、、、
昔はフロントが上がるような錯覚があったのに、太ると駄目ですね。(_ _;)
137: 2018/08/18(土) 09:50:32.15
ドノーマルB2、体重99kg→70kg。
99kg平地では、5速と6速で速度変化が無かった。max90km/hちょい越え。
72kg平地では、6速がしっかり存在。max105km/hくらい。
99kg平地では、5速と6速で速度変化が無かった。max90km/hちょい越え。
72kg平地では、6速がしっかり存在。max105km/hくらい。
140: 2018/08/18(土) 18:08:09.48
因みに私のキャブはハンドツール加工だから、
441さんでやってるような、
高精度な旋盤加工なら良いのかも知れないです。
441さんでやってるような、
高精度な旋盤加工なら良いのかも知れないです。
141: 2018/08/18(土) 22:08:49.00
>>140
キャブ加工するなら441さんにお願いしたいと思ってます、キャブはノーマル残して加工用を用意しようか検討します。m(_ _)m
441はテーパー加工やらノウハウがあるようで信用できそうですよね
キャブ加工するなら441さんにお願いしたいと思ってます、キャブはノーマル残して加工用を用意しようか検討します。m(_ _)m
441はテーパー加工やらノウハウがあるようで信用できそうですよね
143: 2018/08/19(日) 22:32:01.98
ちょっと質問。フロントブレーキの効きが弱くってマスターシリンダーの全バラ、部品交換をしたのよ。
ところがあんまり変化が無くってこんなもんかなぁと思い時始めてたところ、二、三日後に急にブレーキ効力がアップ。ブレーキの部品それぞれが馴染んだのかなぁーって思ってたんだけど、数ヶ月後の乗るとやっぱり効きが弱い。
なのにまた1日走り回って帰ってくると家に着く頃には良く効くようになってる。この症状って何が原因なんだろ。
マスターーはノーマル(中身は新品)、ホースは新品のノーマル、キャリパーはぽん付けKXのもの。ディスクはいつからついてるの分からない古いもの。
ディスクを新品にすれば安定するのだろうか。
ところがあんまり変化が無くってこんなもんかなぁと思い時始めてたところ、二、三日後に急にブレーキ効力がアップ。ブレーキの部品それぞれが馴染んだのかなぁーって思ってたんだけど、数ヶ月後の乗るとやっぱり効きが弱い。
なのにまた1日走り回って帰ってくると家に着く頃には良く効くようになってる。この症状って何が原因なんだろ。
マスターーはノーマル(中身は新品)、ホースは新品のノーマル、キャリパーはぽん付けKXのもの。ディスクはいつからついてるの分からない古いもの。
ディスクを新品にすれば安定するのだろうか。
144: 2018/08/19(日) 22:40:13.65
次はキャリパーオーバーホールかな
145: 2018/08/20(月) 00:53:05.91
握った感じは変わらないのかな?
パットっぽい気がするが溝できてたらローターもだな。
パットっぽい気がするが溝できてたらローターもだな。
146: 2018/08/20(月) 01:04:27.88
143です。握った感じに違いは感じられず。
とにかく効くときはガツンッて感じで、もちろんジャックナイフ状態になるぐらいまで効く。
そうでない時は最後まで滑ってる感じでズルズル~キキ~ってな感じで止まるのよ。
ちなみにKXキャリパーは新品で購入したんだけど、
そういえば交換した時もそんなに効きが強まった感じはなかったなぁ。
とにかく効くときはガツンッて感じで、もちろんジャックナイフ状態になるぐらいまで効く。
そうでない時は最後まで滑ってる感じでズルズル~キキ~ってな感じで止まるのよ。
ちなみにKXキャリパーは新品で購入したんだけど、
そういえば交換した時もそんなに効きが強まった感じはなかったなぁ。
147: 2018/08/20(月) 04:09:00.21
単にエア噛んでるだけじゃねーかと
148: 2018/08/20(月) 06:42:30.29
そんな日によってブレーキの効きだけじゃなくフィーリングまで変わるなんてのはオカルトすぎて怖いわ
あり得ん
あり得ん
149: 2018/08/20(月) 11:44:51.28
マスター全バラが気になるけどね。カップ損傷とかしてんじゃないの?
そうじゃなきゃ普通にエア噛みが最有力、家に着くまでには回復って事はそれだけレバー揉み込んだら復活するってコトだろうからね。
そうじゃなきゃ普通にエア噛みが最有力、家に着くまでには回復って事はそれだけレバー揉み込んだら復活するってコトだろうからね。
150: 2018/08/20(月) 12:20:29.16
エアかみぽいよね。別のバイクだけど同じようになったことあるわ。
普段は普通に効いてるのに、熱を持つといきなりスカっと抜けるの。
普段は普通に効いてるのに、熱を持つといきなりスカっと抜けるの。
151: 2018/08/20(月) 22:55:24.23
簡単だし金もかからないからブレーキのエア抜きやってミソ。スポーツ走行やっててたまにコケてれば案外と気泡出まっせ。
152: 2018/08/21(火) 01:13:55.60
再び143です。
みんなありがとね。エア噛み疑いでも一回きっちりとエア抜き頑張ってみるわ。
みんなありがとね。エア噛み疑いでも一回きっちりとエア抜き頑張ってみるわ。
153: 2018/08/21(火) 12:30:39.59
それにしてもあっち直せばこっちが壊れる。飽きさせないバイクやな~
154: 2018/08/21(火) 14:34:52.74
そんな壊れるのこれ?
155: 2018/08/21(火) 17:00:52.68
フィルタークリーナーを手違いでキャリパーにぶっかけたときそんな症状になったな。
パッドがイカれたようだったけど。
パッドがイカれたようだったけど。
156: 2018/08/21(火) 21:31:16.82
20年以上も前の2stだし、そこのところわかった上で修理しながら乗ってるよ
157: 2018/08/21(火) 23:03:25.79
通勤用に買おうかと思ったけどやめたほうがいいのかな
158: 2018/08/21(火) 23:08:42.48
長いこと乗ってるがオイルポンプ出口のホース劣化で交換したくらいやな、それ以外はタイヤとか消耗品のみ。心配から別の買えばええよ
159: 2018/08/21(火) 23:09:09.55
×心配から
⚪︎心配なら
⚪︎心配なら
160: 2018/08/21(火) 23:53:15.47
あーっ。そのホース一回イカれたよ。通勤でも使っているからホース来るまで混合で凌いだコトあるよ。
161: 2018/08/22(水) 02:33:44.40
前のオーナーがどうしてるかま分からないから交換しとこうかなぁ
交換の目安ってある
交換の目安ってある
162: 2018/08/22(水) 02:39:01.26
ピストン発注うまく行ってくれればまだまだ乗れる
163: 2018/08/22(水) 02:40:13.97
燃料系統のホースが5年毎交換推奨だから同じようなモノではないかな?
164: 2018/08/23(木) 14:37:32.94
サンタ爆走ってまだやってたんか…
165: 2018/08/23(木) 19:09:03.83
タコメーターつけたいのですがおすすめのやつありますか?
168: 2018/08/23(木) 22:20:18.17
>>165
どうせならタケガワのマルチメーターみたいなオールインワンなメーター付けちゃえば?
回転数どころか水温やら区間距離・速度 時刻まで教えてくれる。
ハンドルまわりもすっきりするし。
配線やら取り付けがものすごくめんどくさいけど、おつりがくるぐらい幸せになれるぞ。
台湾製のエースウェル付けてるけど、純正メーターのスペースにすっぽり納まるし便利で故障もない。
どうせならタケガワのマルチメーターみたいなオールインワンなメーター付けちゃえば?
回転数どころか水温やら区間距離・速度 時刻まで教えてくれる。
ハンドルまわりもすっきりするし。
配線やら取り付けがものすごくめんどくさいけど、おつりがくるぐらい幸せになれるぞ。
台湾製のエースウェル付けてるけど、純正メーターのスペースにすっぽり納まるし便利で故障もない。
169: 2018/08/23(木) 22:26:25.18
>>168
エースウェルってどれかな?
エースウェルってどれかな?
171: 2018/08/24(金) 20:56:29.24
>>169
型番 MA085
タコメータ12000rpm表示がksr2にはちょうどいい
型番 MA085
タコメータ12000rpm表示がksr2にはちょうどいい
170: 2018/08/24(金) 00:38:57.75
>>168
エースウェル見てみましたがすごくいいですね
B6で対策レギュレーターついてるんですが配線は全くできないのでバイク屋に相談してみます
エースウェル見てみましたがすごくいいですね
B6で対策レギュレーターついてるんですが配線は全くできないのでバイク屋に相談してみます
166: 2018/08/23(木) 19:20:45.91
明石のタコが評判いい
167: 2018/08/23(木) 19:36:26.98
佐島タコもうまかったよ。
機械式はパーツなかなか手に入らないから、電気式が無難。
俺は古いデイトナのを付けてる。
機械式はパーツなかなか手に入らないから、電気式が無難。
俺は古いデイトナのを付けてる。
172: 2018/08/31(金) 21:00:43.56
ksrって実際どれくらいエンジン回ってるの?
173: 2018/08/31(金) 21:23:43.95
>>172
壊れそうなくらい回ってるよ!
カタログにシフトと車速とエンジン回転のグラフがあるぞ。
壊れそうなくらい回ってるよ!
カタログにシフトと車速とエンジン回転のグラフがあるぞ。
177: 2018/09/01(土) 11:41:09.19
>>173
壊れそうなってのがリアルw
壊れそうなってのがリアルw
174: 2018/09/01(土) 02:20:26.76
B6にsusさんとこの対策レギュレーターつけるついでにアーシングケーブルも頼もうと思うんだけどアーシング効果って結構ありますか?
178: 2018/09/01(土) 11:44:10.89
>>174
アーシングじゃないけど対策レギュと同時にMFバッテリー投入した時にはには感動したわ。
10年以上まともに働いてなかったホーンから軽やかな音が出たからね。
アーシングは同時購入をお勧めされたけど結局買わなかったなぁ。
アーシングじゃないけど対策レギュと同時にMFバッテリー投入した時にはには感動したわ。
10年以上まともに働いてなかったホーンから軽やかな音が出たからね。
アーシングは同時購入をお勧めされたけど結局買わなかったなぁ。
180: 2018/09/02(日) 00:40:40.37
>>178
バッテリーレスでもホーン鳴るけどどう言う事??
バッテリーレスでもホーン鳴るけどどう言う事??
181: 2018/09/02(日) 14:40:52.60
>>180
気の抜けた音がなるんだ。
ピッの小さい音っていうのが近いかな...
レギュ&バッテリー交換した後は元気よくビーってなる感じ。
どうも字にすると間抜けで伝わりにくいな。
気の抜けた音がなるんだ。
ピッの小さい音っていうのが近いかな...
レギュ&バッテリー交換した後は元気よくビーってなる感じ。
どうも字にすると間抜けで伝わりにくいな。
182: 2018/09/02(日) 16:52:46.15
>>180
コンデンサに蓄電している分で鳴る
コンデンサに蓄電している分で鳴る
175: 2018/09/01(土) 05:55:49.06
無い
176: 2018/09/01(土) 09:52:23.57
製造からかなり年数経ってるから多少感じるんじゃない?
まあ、自己満だしね。
まあ、自己満だしね。
179: 2018/09/01(土) 14:27:28.34
失火してリミッターカットぽくなるまで回るね
11000くらい?
11000くらい?
183: 2018/09/03(月) 10:58:14.98
ヘッドライト暗すぎる
Amazonかなんかで安価でおススメLEDあったら教えて欲しいです
PH7直流交流okなやつならいいんだよね?
Amazonかなんかで安価でおススメLEDあったら教えて欲しいです
PH7直流交流okなやつならいいんだよね?
184: 2018/09/03(月) 22:01:38.22
>>183
ksr2 ledヘッドライトでググる
サインハウスの取り付けブログが出てくる
安物ledはやめといて方が…
ksr2 ledヘッドライトでググる
サインハウスの取り付けブログが出てくる
安物ledはやめといて方が…
185: 2018/09/03(月) 22:29:44.52
>>184
ありがとうございます
見たけど高すぎる…
ちと考察しますわ
ありがとうございます
見たけど高すぎる…
ちと考察しますわ
186: 2018/09/05(水) 02:15:54.74
台風で倒れた
右のシュラウドにヒビが…部品出ないよね…
右のシュラウドにヒビが…部品出ないよね…
187: 2018/09/05(水) 11:20:41.60
>>186
台風の前に簡単に外せる部品は外しておけと...
シュラウドならヤフオクで入手かKSR110の部品でなんとかならんか?
台風の前に簡単に外せる部品は外しておけと...
シュラウドならヤフオクで入手かKSR110の部品でなんとかならんか?
188: 2018/09/05(水) 13:39:59.96
修理するって選択肢は無いの?
189: 2018/09/05(水) 21:24:27.43
B6だけどsus441のアーシングは効果あったよ。始動に難有りだったのがキック2発くらいで始動するようになった。
190: 2018/09/06(木) 00:17:37.81
z125用のフロントフォークダンピングキットを入れたんだけど
セッティング迷ってます。ノーマル車のロアブラケットからアクスルまでの長さ
教えてもらえないでしょうか。
セッティング迷ってます。ノーマル車のロアブラケットからアクスルまでの長さ
教えてもらえないでしょうか。
217: 2018/09/27(木) 19:22:02.60
>>190
自己レスだが、何とか解決。
あんまりやる人はいないかもしれんがサスを固くする方向の改造はリスクあるね
やっぱり純正ってバランス良く出来てるわ
自己レスだが、何とか解決。
あんまりやる人はいないかもしれんがサスを固くする方向の改造はリスクあるね
やっぱり純正ってバランス良く出来てるわ
218: 2018/09/27(木) 20:52:54.75
>>217
意外と大雑把なバイクかと思ったらそうでも無いってのは分かるわ。
意外と大雑把なバイクかと思ったらそうでも無いってのは分かるわ。
191: 2018/09/14(金) 15:05:31.41
サイドカーにしたいが金かかり過ぎるかな?
192: 2018/09/14(金) 17:23:37.65
>>191
多分フルオーダー
多分フルオーダー
193: 2018/09/14(金) 21:31:58.60
>>191
クラシックバイクにあんまり無理させたらアカンでw
クラシックバイクにあんまり無理させたらアカンでw
197: 2018/09/21(金) 11:52:45.74
>>191
自分で作って付けれw
楽しいぞ
50cc以下なら、かなり自由度が多いから
法定速度30km/hとか乗車定員は1名とかの制限は有るけど
50cc超えると、250ccとかと同じデッカイ ナンバープレートになる、保険も高くなるがー
高速道路に乗り入れるようになるぞw
自分で作って付けれw
楽しいぞ
50cc以下なら、かなり自由度が多いから
法定速度30km/hとか乗車定員は1名とかの制限は有るけど
50cc超えると、250ccとかと同じデッカイ ナンバープレートになる、保険も高くなるがー
高速道路に乗り入れるようになるぞw
194: 2018/09/15(土) 14:14:53.85
よくワンコと走るんだけど首から下げてるバッグから頭出すんだよね、悩んでたらサイドカーだと安全に走れそうとか思いついたのでw
195: 2018/09/18(火) 20:46:45.38
ヤフオクで出てる grb works
って所のサイレンサー使った事ある人いないですかね?
どんな感じなんだろ
って所のサイレンサー使った事ある人いないですかね?
どんな感じなんだろ
196: 2018/09/20(木) 23:30:17.79
正直純正チャンバーのカーボン焼き切ってkrsのサイレンサーでも付けといた方が
198: 2018/09/22(土) 12:58:40.45
体重80キロのガチムチなんだが純正リアショックの許容範囲内だろうか?最近抜けてきた気がするので純正か社外か検討したい
199: 2018/09/22(土) 13:44:51.05
>>198
ガチムチって何?
ガチムチって何?
201: 2018/09/22(土) 15:51:08.33
>>199
筋肉ムチムチのチャリ乗り
筋肉ムチムチのチャリ乗り
200: 2018/09/22(土) 15:08:19.41
>>198
188/85
yssの赤いやつに変えて幸せ
188/85
yssの赤いやつに変えて幸せ
202: 2018/09/23(日) 00:30:26.18
>>200
体重どれ位?
体重どれ位?
203: 2018/09/23(日) 03:08:51.28
>>202
188cmの85kgっていみじゃないのか
188cmの85kgっていみじゃないのか
204: 2018/09/23(日) 11:44:19.78
>>203
あーそーなんか、リアショックの型番が何かだと探してたわw
あーそーなんか、リアショックの型番が何かだと探してたわw
205: 2018/09/23(日) 11:48:50.07
>>200
ちなみにユニトラックはベアリング化してます?Amazon見るとかたすぎてダンパーのガス抜きしてる人もいるみたいだけど
ちなみにユニトラックはベアリング化してます?Amazon見るとかたすぎてダンパーのガス抜きしてる人もいるみたいだけど
206: 2018/09/23(日) 15:00:24.22
>>205
俺ベアリング化してないけどYSS入れてるよ。
純正→クソ硬い安物の社外品→YSSときた。
まぁこれなら許せるなってレベルにはなるよ。
一番ひどかったのは安物の社外品だったな。まるでリジットw
俺ベアリング化してないけどYSS入れてるよ。
純正→クソ硬い安物の社外品→YSSときた。
まぁこれなら許せるなってレベルにはなるよ。
一番ひどかったのは安物の社外品だったな。まるでリジットw
209: 2018/09/23(日) 23:01:17.34
>>206
>>207
ありがとう、参考になります
>>207
ありがとう、参考になります
207: 2018/09/23(日) 20:44:32.16
>>205
ベアリング化してyss入れてる60kgのおっさんですが
サグ出ししてフロントの突き出し&油面も合わせて調節したら調子良いですよ
80kgあれば硬すぎって事は無いかと
アマゾンレビュはちょっと気になったのでバネとダンパ分離してそれぞれ押してみましたが
ダンパ封入ガスで硬い訳ではなく単純にバネが硬いです。(ダンパは普通に動くけどバネはピクリともせず)それに応じたダンパって感じなのでガス抜きとかはしない方がよいかと。
ベアリング化してyss入れてる60kgのおっさんですが
サグ出ししてフロントの突き出し&油面も合わせて調節したら調子良いですよ
80kgあれば硬すぎって事は無いかと
アマゾンレビュはちょっと気になったのでバネとダンパ分離してそれぞれ押してみましたが
ダンパ封入ガスで硬い訳ではなく単純にバネが硬いです。(ダンパは普通に動くけどバネはピクリともせず)それに応じたダンパって感じなのでガス抜きとかはしない方がよいかと。
208: 2018/09/23(日) 22:54:15.58
>>205
定期的に出てくるけどあのアマゾンのレビュー結構影響力あるのな。
おれも購入したひとりとしてきちんとレビューしてみようかな。
定期的に出てくるけどあのアマゾンのレビュー結構影響力あるのな。
おれも購入したひとりとしてきちんとレビューしてみようかな。
211: 2018/09/24(月) 08:27:24.20
>>208
一応レビュー見てるわ、大勢の意見あると助かる
一応レビュー見てるわ、大勢の意見あると助かる
210: 2018/09/23(日) 23:54:03.39
ロマンを求めてのkx85のエンジンだったけど想像を超えてうるさかったw
元に戻すかksrのサイレンサーくっ付けるか正直悩むわ
元に戻すかksrのサイレンサーくっ付けるか正直悩むわ
212: 2018/09/24(月) 20:08:17.50
リヤショック交換する時、同時に交換しなきゃいけない消耗パーツてあります?
216: 2018/09/27(木) 19:05:46.91
>>212
本来は無いと思うけど、高確率でリンクが錆びで固着してるから
ブッシュ、O-ring、ピンかなあ
ブッシュ打ち換えめんどくさければベアリング化しちゃうのも
本来は無いと思うけど、高確率でリンクが錆びで固着してるから
ブッシュ、O-ring、ピンかなあ
ブッシュ打ち換えめんどくさければベアリング化しちゃうのも
213: 2018/09/24(月) 20:29:38.04
エンジンのOHどこに出しましたか?
購入点に出すかsusさんのとこにレッカーで送るかどうしようか…
購入点に出すかsusさんのとこにレッカーで送るかどうしようか…
214: 2018/09/25(火) 02:38:49.91
>>213
Susさんのところに出したよ。納期はお察しだがやっぱり安心感あるよな。
盲信かもしれんけど、もしもいきなり壊れても納得いくような、そんな感じあるわ。
あー あそこでやってもらったのにダメってことはどこでやってもあかんかったんやろなーみたいな。
ウチのKSR80は元気やで!
Susさんのところに出したよ。納期はお察しだがやっぱり安心感あるよな。
盲信かもしれんけど、もしもいきなり壊れても納得いくような、そんな感じあるわ。
あー あそこでやってもらったのにダメってことはどこでやってもあかんかったんやろなーみたいな。
ウチのKSR80は元気やで!
215: 2018/09/25(火) 07:07:29.80
>>213
オイラは近場のホンダウイングに頼んだ。
期間は3ヶ月、クランク、ペアリング、ピストン、リードバルブ、シール類を交換して貰って6万くらいだった。
オイラは近場のホンダウイングに頼んだ。
期間は3ヶ月、クランク、ペアリング、ピストン、リードバルブ、シール類を交換して貰って6万くらいだった。
219: 2018/09/27(木) 20:54:12.27
違った。 「大雑把なバイクかと思ったら意外とそうでも無かった。」の意味です。
220: 2018/10/01(月) 15:42:49.54
SUS氏のリプレイスピストン期待
221: 2018/10/01(月) 21:12:35.79
サイレンサーからのオイル垂れがひどい
222: 2018/10/01(月) 21:26:39.08
身長体重190/85で乗ってるんですがフロントフォークを強化したい場合現状どんな方法がありますか?
強化スプリング+オイル変更と思ったんですがスプリング自体売っておらず
ネットで見かけたペガサスのダンパー化などされてる方いらっしゃいましたらインプレなど聞かせていただきたいです
強化スプリング+オイル変更と思ったんですがスプリング自体売っておらず
ネットで見かけたペガサスのダンパー化などされてる方いらっしゃいましたらインプレなど聞かせていただきたいです
223: 2018/10/01(月) 22:19:05.93
>>222
つい最近オーリンズのz125用フロントフォークダンピングキットを組み込みましたが
無加工でいけますよ。(うぇびけで¥33000ほどでした)スプリング長などはむしろKSRと同じでした。
ただ無調整だと体重60の自分が使うとカチコチでまともに走れませんでした。
最終的なセット興味があるようでしたら書きます。
z125とほぼ同じフォークなんでテクニクスさんのTASCも組めるはずです。
多分これが最高ですがお値段も最高になるかと。。。
ペガサスさんのは所謂十円玉チューンであの値段はちょっと高いかな。
おススメは油面&粘度&突出し変更です。簡単で安価だけど結構変わりますよ
油面上げるとスプリング変えなくてもサスじたい硬くなってきたりと面白いです。
長文失礼しました
つい最近オーリンズのz125用フロントフォークダンピングキットを組み込みましたが
無加工でいけますよ。(うぇびけで¥33000ほどでした)スプリング長などはむしろKSRと同じでした。
ただ無調整だと体重60の自分が使うとカチコチでまともに走れませんでした。
最終的なセット興味があるようでしたら書きます。
z125とほぼ同じフォークなんでテクニクスさんのTASCも組めるはずです。
多分これが最高ですがお値段も最高になるかと。。。
ペガサスさんのは所謂十円玉チューンであの値段はちょっと高いかな。
おススメは油面&粘度&突出し変更です。簡単で安価だけど結構変わりますよ
油面上げるとスプリング変えなくてもサスじたい硬くなってきたりと面白いです。
長文失礼しました
226: 2018/10/02(火) 01:57:36.69
>>223
ご面倒でなければセットと言うものを教えていただけませんか?
85の私ならちょうどいいくらいですかね?
>>224
>>225
お二方もありがとうございます
油面粘度突出しは何をどうすればわからないのでググってみます
今わかっているのはB6の最終年式ワンオーナー25000キロで購入店管理と言うことで一度もオーバーオールはしておらずうっすらオイルが滲んでいます
ご面倒でなければセットと言うものを教えていただけませんか?
85の私ならちょうどいいくらいですかね?
>>224
>>225
お二方もありがとうございます
油面粘度突出しは何をどうすればわからないのでググってみます
今わかっているのはB6の最終年式ワンオーナー25000キロで購入店管理と言うことで一度もオーバーオールはしておらずうっすらオイルが滲んでいます
232: 2018/10/04(木) 00:48:37.11
>>226
ダンピングキットには二種類のバネが付いてるんですが、
柔らかい方と純正を一本ずつ、つまり左右違うバネを入れてます。あと付属のカラーは使用せず
フォークオイルはコンプレッション側にモトレックスの2.5wをインナーチューブ端より28mm
リバウンド側にヤマルーブM1をインナーチューブ端より28mm
フォーク突出しは16mm。リアサスはyssでプリロードは黒いところが15mmになるように調整
これで純正より硬いけどギャップで跳ねたりせずに使えるかなといった感じです。
ただ純正ノーマルの方が全体のバランスは良かった気がするので、先ずはフロントのオーバーホールと
リアのリンク回りのオーバーホールしてみてはいかがでしょうか。
相変わらずの長文&分かりにくい文でスマソ
ダンピングキットには二種類のバネが付いてるんですが、
柔らかい方と純正を一本ずつ、つまり左右違うバネを入れてます。あと付属のカラーは使用せず
フォークオイルはコンプレッション側にモトレックスの2.5wをインナーチューブ端より28mm
リバウンド側にヤマルーブM1をインナーチューブ端より28mm
フォーク突出しは16mm。リアサスはyssでプリロードは黒いところが15mmになるように調整
これで純正より硬いけどギャップで跳ねたりせずに使えるかなといった感じです。
ただ純正ノーマルの方が全体のバランスは良かった気がするので、先ずはフロントのオーバーホールと
リアのリンク回りのオーバーホールしてみてはいかがでしょうか。
相変わらずの長文&分かりにくい文でスマソ
234: 2018/10/05(金) 22:31:58.87
>>232
詳しくありがとうございます
ずぶの素人なのでオイル粘度上げるところから始めてみます
詳しくありがとうございます
ずぶの素人なのでオイル粘度上げるところから始めてみます
224: 2018/10/01(月) 22:49:29.99
自分も粘度あげるとこから始めるのが安いと思いまする。
カヤバの10番が純正よりそこそこ粘度高いので、まずはお試しかと。
カヤバの10番が純正よりそこそこ粘度高いので、まずはお試しかと。
225: 2018/10/01(月) 23:13:18.37
純正10でG15でも面白いよとかじゃなかった?
スプリング換えたいならハイパープロのksr110用も10ミリ位長いけど使える
ただスプリング交換は個人でやるのちょっと難易度高い気がするけど
スプリング換えたいならハイパープロのksr110用も10ミリ位長いけど使える
ただスプリング交換は個人でやるのちょっと難易度高い気がするけど
227: 2018/10/02(火) 07:01:57.22
どこぞの馬鹿が揉めたせいでペガサスはKSRお断りになったんちゃうん?
229: 2018/10/02(火) 12:34:18.54
>>227
あったみたいだねそんなこと。
昔自分が出したときはこんな注記なかったと思うw
また様々な作業は順番に行っております、当店の都合に合わせれない常識に欠ける方の
ご依頼はお断り致します。
>>228
KYBのフォークだからシールに問題おこさないって分かってるのもありがたいですよね
あったみたいだねそんなこと。
昔自分が出したときはこんな注記なかったと思うw
また様々な作業は順番に行っております、当店の都合に合わせれない常識に欠ける方の
ご依頼はお断り致します。
>>228
KYBのフォークだからシールに問題おこさないって分かってるのもありがたいですよね
228: 2018/10/02(火) 09:59:39.81
最近フォークOHしたけど、自分は178/78で、カヤバの10番規定量にしてみた。川崎純正よりは粘度ある分踏ん張り利く感じ。
15は硬すぎてサーキットとかなら良いけど街乗り+山走るくらいだと今くらいが良いかなって思ってます。
15は硬すぎてサーキットとかなら良いけど街乗り+山走るくらいだと今くらいが良いかなって思ってます。
230: 2018/10/03(水) 20:34:47.13
今日夕方京葉道路でダウンチャンバーの元気なKSRいたわ
黄色線またいでフル加速して俺を抜いていった
どうやら俺を意識していたっぽい
ありゃいつか捕まるなw
黄色線またいでフル加速して俺を抜いていった
どうやら俺を意識していたっぽい
ありゃいつか捕まるなw
235: 2018/10/06(土) 00:08:43.19
>>233
町中なんてどうでもいい。
事務でこそこのバイクが面白いのが判らないヤツらなんてほっとけばいいよ。
町中なんてどうでもいい。
事務でこそこのバイクが面白いのが判らないヤツらなんてほっとけばいいよ。
231: 2018/10/03(水) 21:08:48.32
明後日に捕まる予言か
236: 2018/10/08(月) 00:17:17.72
倒しこめない原因ってなんやろ
TT93のF100R120使っててフロントは端までいってるのに
リアの端5mmくらい残ってる
下手くそと言われればまあその通りなんだけども
TT93のF100R120使っててフロントは端までいってるのに
リアの端5mmくらい残ってる
下手くそと言われればまあその通りなんだけども
237: 2018/10/08(月) 07:21:00.78
わかってるじゃん
238: 2018/10/08(月) 10:20:38.84
僕も講習会でステップ削れるぐらい擦っても、リアは使い切れないですね。
ノーマルステップに前後TT93の100/90ー12
ノーマルステップに前後TT93の100/90ー12
239: 2018/10/08(月) 12:37:14.74
ノーマルステップならそりゃ無理でしょ
さっさとバックステップにしたらきっちりタイヤの端っこまで使えるようになるよ
さっさとバックステップにしたらきっちりタイヤの端っこまで使えるようになるよ
240: 2018/10/08(月) 21:45:59.21
そうかな、K18(オフタイヤ)で無謀にもジムカーナ練習会に行ったことがあるけど、
端っこまで完全に逝ってたな。
ちなみにオレは超遅いアンド、ド下手なんだが。
タイヤによってサイド高さは違うんかもしれんね。
端っこまで完全に逝ってたな。
ちなみにオレは超遅いアンド、ド下手なんだが。
タイヤによってサイド高さは違うんかもしれんね。
241: 2018/10/09(火) 22:23:27.22
時々ブロックタイヤ履いて遊びたいからバックステップにするのはちょっと躊躇いが。
ブロックタイヤといえばマキシスのm6024の120幅3Jホイールだとチェーンと干渉するかな
ブロックタイヤといえばマキシスのm6024の120幅3Jホイールだとチェーンと干渉するかな
242: 2018/10/10(水) 00:01:49.99
大丈夫
243: 2018/10/10(水) 00:55:38.72
>>242
おお!thx
タイランド製NSRちびホイール仕入れたらF2.7R3.0とかわけわからんサイズでなやんでましてん
おお!thx
タイランド製NSRちびホイール仕入れたらF2.7R3.0とかわけわからんサイズでなやんでましてん
244: 2018/10/13(土) 16:12:03.97
キャブオーバーホールしてエンジンかけたらアンドリングがヤバい事になった
一瞬でアクセル全開状態のアイドリングするんですけどなぜですかね
一瞬でアクセル全開状態のアイドリングするんですけどなぜですかね
247: 2018/10/13(土) 18:01:12.32
>>244
むかしN8で同じことになったわ。
スロットルバルブ逆に組んでた。
インナーローター仕様のエンジンだったから一瞬で吹け上がったわ。
むかしN8で同じことになったわ。
スロットルバルブ逆に組んでた。
インナーローター仕様のエンジンだったから一瞬で吹け上がったわ。
245: 2018/10/13(土) 16:19:48.68
スロットルバルブ引っかかってんじゃね?
246: 2018/10/13(土) 16:39:33.91
スロットルバルブ、逆に組んだ…とか
248: 2018/10/14(日) 11:18:34.30
皆が教えてくれた通りスロットルバルブ逆になってたの原因だった。
ありがとう
ありがとう
249: 2018/10/14(日) 13:12:27.80
オイルホース割れたわ…
気づいたから良かったけどw
気づいたから良かったけどw
250: 2018/10/15(月) 13:35:10.81
昨日走行中にいきなりエンストしたんだけど、何が原因だろ?
信号青から全開で、5速までは順調だったが、6速で最高速手前から吹け上がらずそのままストール。
クラッチ切って惰性で待避し、再始動してみたら普通に掛かって調子も変わらず走れたが、怖いので再現チャレンジはしてない。
バッテリーかCDIの可能性ってあるかな?キャブ・燃料系は心当たりないので
信号青から全開で、5速までは順調だったが、6速で最高速手前から吹け上がらずそのままストール。
クラッチ切って惰性で待避し、再始動してみたら普通に掛かって調子も変わらず走れたが、怖いので再現チャレンジはしてない。
バッテリーかCDIの可能性ってあるかな?キャブ・燃料系は心当たりないので
251: 2018/10/15(月) 14:04:03.17
軽い抱き付きに1票
252: 2018/10/15(月) 17:52:10.12
もう一票追加
253: 2018/10/15(月) 19:38:44.17
同じように突然エンジン停止したけど、そん時はクランクベアリングがぶっ壊れてた
254: 2018/10/15(月) 20:49:12.81
吹け上がらずにストールだと抱き付きともちょっと違う気もする。B6だとピストントップにヒビ入ったとか
でもまずは吸気系から見てく方が楽かも
でもまずは吸気系から見てく方が楽かも
255: 2018/10/15(月) 23:55:31.55
バッテリーは無くても動く。CDIがダメならエンジンがかかるとは思えない。
って事でオレも軽い抱きつきに1票。
って事でオレも軽い抱きつきに1票。
256: 2018/10/16(火) 11:49:14.44
抱き付きだと思う
257: 2018/10/16(火) 12:10:28.62
>>251-256
皆様ありがとうございます。
実は腰上OH(ピストン穴あき)したばかりで、やっと慣らし終わらせてキャブセッティング決まりかけてるかな~って感じだったから、
抱きつきだったらちょっとショックかも。
また時間ある時に開けてみます。
皆様ありがとうございます。
実は腰上OH(ピストン穴あき)したばかりで、やっと慣らし終わらせてキャブセッティング決まりかけてるかな~って感じだったから、
抱きつきだったらちょっとショックかも。
また時間ある時に開けてみます。
258: 2018/10/16(火) 12:30:03.51
濃い目からセッティングしててそれだとクランクかコンロッド大端のベアリング逝ってる可能性も
ポート加工や社外ピストン使って無ければの話だけど
ポート加工や社外ピストン使って無ければの話だけど
259: 2018/10/16(火) 16:52:35.70
俺はガソリンがホースに詰まってそんな感じになったことあるな。
260: 2018/10/16(火) 18:20:09.44
80だが仕切り板外して前回にした時そうなったわ
ガソリンの供給が追いつかなかったせいと思ってる
ガソリンの供給が追いつかなかったせいと思ってる
261: 2018/10/18(木) 12:30:00.26
スマホ用の内視鏡があったからとりあえず確認してみた
プラグホールより
http://imepic.jp/20181018/447890
排気側より
http://imepic.jp/20181018/447900
プラグホールより
http://imepic.jp/20181018/447890
排気側より
http://imepic.jp/20181018/447900
264: 2018/10/18(木) 16:28:26.87
>>261
すごい !欲しい!
内視鏡は何という製品ですか?
すごい !欲しい!
内視鏡は何という製品ですか?
266: 2018/10/18(木) 17:31:43.75
>>264
amazonで「内視鏡」で検索すると色々ありますよ
私が使っているのは安物で、機嫌が悪いとなかなか写らないし、使用中はスマホがかなり熱を持ちます。
まともに使ったのは初めてです。
amazonで「内視鏡」で検索すると色々ありますよ
私が使っているのは安物で、機嫌が悪いとなかなか写らないし、使用中はスマホがかなり熱を持ちます。
まともに使ったのは初めてです。
269: 2018/10/19(金) 08:58:56.98
>>261
吸気と掃気の間に軽い抱きつきの跡が有る
吸気と掃気の間に軽い抱きつきの跡が有る
262: 2018/10/18(木) 15:37:14.49
綺麗だね…焼きつきの可能性は薄かな
265: 2018/10/18(木) 16:33:39.02
>>262
新品ピストン、シリンダーボーリング後400km程度なので
ポートの横にどう見ても縦傷があるんですよ・・・
またバラしてピストンも見てみます。
新品ピストン、シリンダーボーリング後400km程度なので
ポートの横にどう見ても縦傷があるんですよ・・・
またバラしてピストンも見てみます。
263: 2018/10/18(木) 15:46:17.17
B6で全波整流化したら最高速はだいぶ落ちますか?
コイル巻き直しなしで配線変えるだけ
コイル巻き直しなしで配線変えるだけ
267: 2018/10/19(金) 00:14:24.64
ksr2でpwk28キャブに載せ替えてるユーザー少ないですね。ググっても出てこないw
268: 2018/10/19(金) 04:20:09.63
皆すぐにゴミ箱いきにするからだろ
270: 2018/10/19(金) 18:09:17.88
オイルタンクから漏れ発見
ひび割れ補修は何使うといいですかね
ひび割れ補修は何使うといいですかね
271: 2018/10/19(金) 18:21:50.95
新品交換
272: 2018/10/19(金) 19:52:50.45
オイルタンク廃盤だべ
273: 2018/10/19(金) 20:27:09.88
エポキシでくっつけるかFRPでまるっと覆っちゃうか?
274: 2018/10/19(金) 22:02:12.01
振動考えると修理は怖いわな
275: 2018/10/20(土) 07:04:23.98
ハンダこてで溶接できないのかな??
276: 2018/10/20(土) 07:34:25.47
他車で流用できそうなの無いのかな?
277: 2018/10/20(土) 08:34:55.53
きれいに脱脂すればバスコークでいける
278: 2018/10/20(土) 09:33:04.82
応急だな
279: 2018/10/20(土) 13:36:44.79
ヤフオクで割れてないの探す方が良くない?
280: 2018/10/21(日) 06:27:45.82
タンクもだけどゴムのフタがなあ、よく滲むのはデフォ?
281: 2018/10/21(日) 07:45:19.42
2サイクルオイルはどのバイクも滲むよ
うちにあるスクーターやオフロードバイクもいやらしいオイルを滴らせていやがる
うちにあるスクーターやオフロードバイクもいやらしいオイルを滴らせていやがる
282: 2018/10/22(月) 17:48:05.42
b6で福岡まで行ってみた。ケツ痛い
283: 2018/10/24(水) 13:47:12.90
今日開けてみたらこんな感じでした。
ピストンリングの合わせ目と、裏側から見て両サイドにもうっすら傷がありました。
シリンダー側は段差が全く感じられない程度の傷なので、少し磨いてそのまま使います。
ピストン周りは新品手配済、ピストンリング全く無事だけど再利用やめたほうがいいかな・・・
http://imepic.jp/20181024/491080
http://imepic.jp/20181024/491130
ピストンリングの合わせ目と、裏側から見て両サイドにもうっすら傷がありました。
シリンダー側は段差が全く感じられない程度の傷なので、少し磨いてそのまま使います。
ピストン周りは新品手配済、ピストンリング全く無事だけど再利用やめたほうがいいかな・・・
http://imepic.jp/20181024/491080
http://imepic.jp/20181024/491130
284: 2018/10/24(水) 14:36:33.33
>>283
以前のO/Hで何処まで部品替えました?
以前のO/Hはオーバーサイズに交換でなくてピストンのみ交換?
リングの隙間から吹き抜けてる様な感じなんだけど
以前のO/Hで何処まで部品替えました?
以前のO/Hはオーバーサイズに交換でなくてピストンのみ交換?
リングの隙間から吹き抜けてる様な感じなんだけど
286: 2018/10/24(水) 18:17:10.88
>>284
吹き抜けではなく、焼き付きによる傷なんです。ピストンリングの合わせ目で焼き付きやすい事があるようです。
今回は0.5ミリオーバーサイズで、ピストン現物合わせでボーリングしてもらいました。
実績のあるボーリング屋だったので、クリアランスはお任せしました。
今回の抱き付きは、自分のセッティングミスだと思います。
>>285
新品リングも用意してあるんですが、見た目損傷なくあまりに綺麗なもので・・・
やはり新品で組んだ方が安心ですね。
吹き抜けではなく、焼き付きによる傷なんです。ピストンリングの合わせ目で焼き付きやすい事があるようです。
今回は0.5ミリオーバーサイズで、ピストン現物合わせでボーリングしてもらいました。
実績のあるボーリング屋だったので、クリアランスはお任せしました。
今回の抱き付きは、自分のセッティングミスだと思います。
>>285
新品リングも用意してあるんですが、見た目損傷なくあまりに綺麗なもので・・・
やはり新品で組んだ方が安心ですね。
290: 2018/10/24(水) 22:55:04.63
>>286
どんな仕様にされてます?
ポートもそこまで変えてあるようには見えないしピストンヘッドの焼けもそんなに悪くないような…
セッティングミス以外の可能性も有る気がします
どんな仕様にされてます?
ポートもそこまで変えてあるようには見えないしピストンヘッドの焼けもそんなに悪くないような…
セッティングミス以外の可能性も有る気がします
285: 2018/10/24(水) 16:25:44.33
そこまでばらしてるならリングは変えようよ
287: 2018/10/24(水) 19:32:25.41
また同じような症状出たときにリングの可能性無くなるし、俺だったら換える。
二千円くらいだっけ?
二千円くらいだっけ?
288: 2018/10/24(水) 20:54:11.64
通勤のために一年半振りに甦らせた
バッテリー新品にして、ガソリン2リットル入れて
キック100回くらいでお目覚め
シンプルイズザベスト!
バッテリー新品にして、ガソリン2リットル入れて
キック100回くらいでお目覚め
シンプルイズザベスト!
289: 2018/10/24(水) 22:03:19.86
きれいに見えても怖いのでリングは交換、後はスモールエンドベアリング交換かなぁ…
と言いつつ自分なら心配性なのでピストンピンも換えてしまう
と言いつつ自分なら心配性なのでピストンピンも換えてしまう
291: 2018/10/25(木) 07:19:14.26
乗ろうと思ったら保険が切れてたぜ!
292: 2018/11/03(土) 03:37:02.74
今買えるものでおすすめのオイルありますか?
2CT入れてるんですが変えてみたくて
2CT入れてるんですが変えてみたくて
293: 2018/11/03(土) 16:58:36.09
普通に好きな物入れろよ
294: 2018/11/03(土) 17:58:59.85
ひまし油入れてみてレポくれ
295: 2018/11/03(土) 19:32:13.51
モトレックスのクロスパワー入れてレポ
296: 2018/11/03(土) 23:22:36.50
質問
フロントフォークのガードは110用を使えますか?
割れたのでオーダーしたらKSRⅡ用は廃盤で・・・
フロントフォークのガードは110用を使えますか?
割れたのでオーダーしたらKSRⅡ用は廃盤で・・・
297: 2018/11/04(日) 08:51:18.64
>>296
OK
OK
298: 2018/11/04(日) 17:18:22.97
安定のオートルーブ
299: 2018/11/04(日) 21:46:24.68
そろそろオイルタンク諦めて混合仕様にするかな
300: 2018/11/04(日) 22:06:58.68
家のKSR2もオイルタンクの上側にヒビがはいったので、溶かして誤魔化しましたよ。
オクで仕入れたタンクも割れてるし(ノД`)
オクで仕入れたタンクも割れてるし(ノД`)
301: 2018/11/04(日) 22:12:28.27
容量は少なくなるけど、汎用タンクはどうかな?
リザーバータンクが割れたんで、
アルミ缶(燃料添加剤)をフレームにくくって、
ホース突っ込んでごまかしてある。
リザーバータンクが割れたんで、
アルミ缶(燃料添加剤)をフレームにくくって、
ホース突っ込んでごまかしてある。
302: 2018/11/05(月) 00:55:39.90
混合にする場合オイルタンクとポンプのホース外すだけでいいの?
303: 2018/11/05(月) 12:38:31.81
>>302
あと、インマニ側にもキャップ付けたら、取り敢えずいいのでは?
キャブセッティングはしらんww
あと、インマニ側にもキャップ付けたら、取り敢えずいいのでは?
キャブセッティングはしらんww
304: 2018/11/05(月) 19:48:22.16
めんどくさけりゃ、全部そのままで、混合ガソリンだけ入れとけば??
305: 2018/11/05(月) 20:20:54.47
オイルポンプのホース外すとインマニの穴塞がんといかんよ
306: 2018/11/05(月) 21:54:09.32
久しぶりにプラグ交換したら、やりにくかった。
どなたか、やりやすい方法や工具教えてください。
(KSR2)
どなたか、やりやすい方法や工具教えてください。
(KSR2)
307: 2018/11/05(月) 21:57:28.36
KSRやりにくいか?
308: 2018/11/05(月) 22:59:33.70
定番だけどktcのMCPS-20.8か
名前知らんけど純正工具っぽい普通の二段階のプライヤー
名前知らんけど純正工具っぽい普通の二段階のプライヤー
309: 2018/11/06(火) 08:50:39.10
普通のオープンレンチ21mmで外しちゃうけどな>プラグ
エンジンとタンクの上下スペースがないから交換しにくいわけで
エンジンとタンクの上下スペースがないから交換しにくいわけで
310: 2018/11/06(火) 21:38:44.35
プラグ廻りは上下も左右も狭いからやりにくい。
ラチェット式のDRCのプラグレンチ買ってみたけど
左右にあんまり振れないから実際は使いにくくて、結局車載工具で外してる。
ラチェット式のDRCのプラグレンチ買ってみたけど
左右にあんまり振れないから実際は使いにくくて、結局車載工具で外してる。
311: 2018/11/07(水) 04:08:47.52
>>all
309さん310さんが言うように狭くて・・
KTC MCPS-20.8 とオープンの21 試してみる。
スパークプラグ替えるの1年後だけど。
ありがとう<(_ _)>
309さん310さんが言うように狭くて・・
KTC MCPS-20.8 とオープンの21 試してみる。
スパークプラグ替えるの1年後だけど。
ありがとう<(_ _)>
312: 2018/11/07(水) 10:01:26.86
俺も純正工具で外してるな。
確かにやりにくいけど、たまにだし。
確かにやりにくいけど、たまにだし。
313: 2018/11/07(水) 12:30:36.53
プラグ外すたびにラジエターを潰す俺
314: 2018/11/07(水) 14:42:23.02
ラジエターに指が当たると痛いよね><
315: 2018/11/09(金) 18:53:01.96
だいぶあちこちヤレて来たから、そろそろ
隠居させて次のバイクを、と思ってるけど
これ乗りたい!って思うバイクが全然無い…
隠居させて次のバイクを、と思ってるけど
これ乗りたい!って思うバイクが全然無い…
316: 2018/11/10(土) 12:06:39.18
>>315
水冷2スト80ccとこの形はもう他に無いから仕方ない。
さっさと諦めて乗り続ける覚悟しな。
ホラホラSUSさんとこのブログ見てみ?
オリジナルピストン完成だって。あと10年はいけるよ。
水冷2スト80ccとこの形はもう他に無いから仕方ない。
さっさと諦めて乗り続ける覚悟しな。
ホラホラSUSさんとこのブログ見てみ?
オリジナルピストン完成だって。あと10年はいけるよ。
317: 2018/11/10(土) 12:11:03.66
cb125mが出たら浮気するかも
318: 2018/11/10(土) 18:56:49.36
エンジンより先にミッションが逝きそう
シフトのゴリゴリ感がパ無い
シフトのゴリゴリ感がパ無い
319: 2018/11/10(土) 21:19:37.13
>>318
ミッションはエンジンではないのか…
ミッションはエンジンではないのか…
320: 2018/11/10(土) 22:06:30.96
違うんじゃないの?
321: 2018/11/11(日) 05:03:15.99
KSR2をレストアして乗るかグロムでも買うか迷ってる
2ストと4ストが違うのは十分分かってる
2ストと4ストが違うのは十分分かってる
333: 2018/11/15(木) 21:00:56.48
>>321
おれは、10年寝かして各部ボロボロ過ぎて泣きながらレストアしてる。
おっさんだから、海外生産のバイク、なんか嫌だわ。
おれは、10年寝かして各部ボロボロ過ぎて泣きながらレストアしてる。
おっさんだから、海外生産のバイク、なんか嫌だわ。
322: 2018/11/11(日) 09:27:19.56
両方所有
323: 2018/11/11(日) 10:06:49.11
アンドロギュノスってやつか
324: 2018/11/11(日) 11:25:39.38
それは文武両道
325: 2018/11/11(日) 17:27:02.94
増車しかない
326: 2018/11/11(日) 18:53:07.80
KSRは乗り回す用、保存用、部品取り用と3台保有するべし
327: 2018/11/12(月) 17:32:37.80
つい念願のKSR2ゲットした
まだ納車はされて無いのだがここだけは見とけとか交換すべきってとこある?
オイルやプラグとかはもう準備してある
まだ納車はされて無いのだがここだけは見とけとか交換すべきってとこある?
オイルやプラグとかはもう準備してある
328: 2018/11/12(月) 19:35:41.73
後期ならレギュの確認
あとオイルタンク破損の有無とかかねえ
あとオイルタンク破損の有無とかかねえ
329: 2018/11/12(月) 19:46:42.43
めかにかるし~る
素性不明ならミッションオイルの色は気を配っておくべき
素性不明ならミッションオイルの色は気を配っておくべき
330: 2018/11/12(月) 19:47:07.10
おめ、いい色買ったな。
331: 2018/11/12(月) 20:00:33.91
桜ピストン
332: 2018/11/15(木) 02:30:12.94
リアサスリンの固着ー
334: 2018/11/17(土) 15:01:29.46
どなたかお助けを。
バッテリーレス状態からバッテリーと純正レギュレーターを取付ましたが
配線が分かりません・・・
https://i.imgur.com/92qriwe.jpg
①~⑧までどの様につなげばいいのか教えてください。
バッテリーレス状態からバッテリーと純正レギュレーターを取付ましたが
配線が分かりません・・・
https://i.imgur.com/92qriwe.jpg
①~⑧までどの様につなげばいいのか教えてください。
335: 2018/11/17(土) 16:22:18.58
>>334
6→8→7→4
2→3
1→5
6→8→7→4
2→3
1→5
336: 2018/11/18(日) 12:00:44.75
>>335
ありがとうございます!
復旧しました。他にも、エアクリーナーエレメントが粉になっていたり、
リレーがパンクしていたりと手を入れないと走れない状態ですが、何とか生き返りそうです。
ありがとうございます!
復旧しました。他にも、エアクリーナーエレメントが粉になっていたり、
リレーがパンクしていたりと手を入れないと走れない状態ですが、何とか生き返りそうです。
337: 2018/11/22(木) 16:02:33.33
俺バッテリーレスのままだわ
338: 2018/11/24(土) 00:55:16.77
ワンコをバッグに入れてペットショップまで行ってきた
339: 2018/11/24(土) 14:47:48.19
敢えて50買ってレストアしようかと思ったけど社外含めて全然パーツないのね
50乗りの人はみんな予備エンジン持ち?
50乗りの人はみんな予備エンジン持ち?
343: 2018/11/24(土) 20:34:22.66
>>339
そんな訳ねーだろ
そんな訳ねーだろ
340: 2018/11/24(土) 15:19:42.99
エアクリエレメント、何度となく粉になったけど、
純正以外でもっと耐久性あるおススメある?
純正以外でもっと耐久性あるおススメある?
342: 2018/11/24(土) 19:12:52.77
>>340
自作したよ
自作したよ
341: 2018/11/24(土) 16:31:43.59
50乗ってたけど社外パーツはオートボーイのピストンしか知らねーや
344: 2018/11/24(土) 20:54:57.61
80のエンジンは近隣のバイク屋から回収した廃車からの無傷エンジンがあと五個ある。流す気はない。、て旧車ストック、て俺みたいなもんじゃないかと、
345: 2018/11/25(日) 00:28:43.42
バカすぎ
346: 2018/11/25(日) 02:27:41.49
俺もそう思う
347: 2018/11/25(日) 18:57:13.81
皆はブレーキ周りのオーバーホールする場合、部品はどうやって入手してるの?
純正部品は欠品が多くなってきてるし、社外品か他車種用を流用するしかないのかな・
純正部品は欠品が多くなってきてるし、社外品か他車種用を流用するしかないのかな・
348: 2018/11/25(日) 19:48:19.04
具体的にどの部分?
349: 2018/11/26(月) 12:46:50.04
マスターシリンダー内部とかキャリパーのシール類なんだけど。
探し方が悪いのかな?
探し方が悪いのかな?
350: 2018/11/26(月) 15:44:37.02
>>349
半年ぐらい前に純正部品検索した時はフツーにマスターシリンダ内部部品一式購入出来たけど、今は無理なのかな?
つってもあんな部品車種専用って訳でも無さそうだから心配いらんと思うけどなー
まぁオーバーホールしたところで純正は所詮純正って事で、
結局社外品に変えちゃいましたけどね。
半年ぐらい前に純正部品検索した時はフツーにマスターシリンダ内部部品一式購入出来たけど、今は無理なのかな?
つってもあんな部品車種専用って訳でも無さそうだから心配いらんと思うけどなー
まぁオーバーホールしたところで純正は所詮純正って事で、
結局社外品に変えちゃいましたけどね。
353: 2018/11/28(水) 08:19:37.53
>>349
夏に注文したときはフツーにあったよ。公式の純正部品サイトって、欠品解らないんだよね。
フロントはピストンも痛んでて差額考えたらOHバカらしくて、KXの新品ポン付けにしたわ。
夏に注文したときはフツーにあったよ。公式の純正部品サイトって、欠品解らないんだよね。
フロントはピストンも痛んでて差額考えたらOHバカらしくて、KXの新品ポン付けにしたわ。
354: 2018/11/28(水) 10:43:19.48
>>353
オレも同じくKXに買えた。そりゃブレンボとかのがいいかもしれんけど確実に制動力とコントロール力上がったの実感できて良かったわ
オレも同じくKXに買えた。そりゃブレンボとかのがいいかもしれんけど確実に制動力とコントロール力上がったの実感できて良かったわ
351: 2018/11/27(火) 00:18:11.87
ヤマンボとかNSRから流用とか
352: 2018/11/27(火) 16:41:54.43
まだサンタ爆走やってたんか…(´・ᴗ・`)
355: 2018/11/28(水) 13:41:54.81
新車で買って家の前を100m程走っただけで家の中に引き込んで飾ってた80が有るんだが…そろそろ公道に出すか手放すか迷い中。
きっとレストアするのと変わらんのだろうなぁ。
きっとレストアするのと変わらんのだろうなぁ。
356: 2018/11/28(水) 14:09:41.17
>>355
外装だけくれ
外装だけくれ
358: 2018/11/28(水) 14:19:43.14
>>356
今外装って出ないんだっけ?
実家になら新品と前乗ってた奴含めて3セット有るが。
>>357
ホコリは多少かぶっているが太陽の下に一度も出して無いから見た目はまあまあだと思います。
一応B2から50と80を乗り継いでたから悩んでいるんですよね。本当は50のフレームも去年末まで有ったんだが引き取り手が見つからず住んでいる所の関係で処分せざるを得なかったです。
今外装って出ないんだっけ?
実家になら新品と前乗ってた奴含めて3セット有るが。
>>357
ホコリは多少かぶっているが太陽の下に一度も出して無いから見た目はまあまあだと思います。
一応B2から50と80を乗り継いでたから悩んでいるんですよね。本当は50のフレームも去年末まで有ったんだが引き取り手が見つからず住んでいる所の関係で処分せざるを得なかったです。
359: 2018/11/28(水) 14:28:51.47
>>358
80一式売ってほしい
80一式売ってほしい
360: 2018/11/28(水) 19:02:35.90
>>358
今パーツカタログ検索してみたら、まだあるみたいね
ボディコンプヘッドランプ
ってやつがカウルだよね?
ヘッドランプはついてないよね?
今パーツカタログ検索してみたら、まだあるみたいね
ボディコンプヘッドランプ
ってやつがカウルだよね?
ヘッドランプはついてないよね?
362: 2018/11/28(水) 19:25:55.84
>>358
そんだけ、KSR好きなら迷わず乗るのがいいと思うけど。
俺も昔オクとかで捨て値のKSR見る度に確保してたけど、四台まで増えてバカらしくなって一番程度良かった一台だけ残して処分したわ。
その一台も今は全バラしてコツコツOHしてるけど。
そんだけ、KSR好きなら迷わず乗るのがいいと思うけど。
俺も昔オクとかで捨て値のKSR見る度に確保してたけど、四台まで増えてバカらしくなって一番程度良かった一台だけ残して処分したわ。
その一台も今は全バラしてコツコツOHしてるけど。
357: 2018/11/28(水) 14:10:51.95
>>355
プレミア付くような車種じゃないけど、程度良いなら手放せば??
今の原付二種買うんならレストアしたほうが楽しいと思うけど。
プレミア付くような車種じゃないけど、程度良いなら手放せば??
今の原付二種買うんならレストアしたほうが楽しいと思うけど。
361: 2018/11/28(水) 19:17:44.16
ボ、ボディコン・・・
363: 2018/11/30(金) 08:21:53.34
純正形状に近い社外のハンドルってある?
取り外したハンドル持っていろんな店ウロウロしてるけど、なかなか見付からない。
取り外したハンドル持っていろんな店ウロウロしてるけど、なかなか見付からない。
366: 2018/12/01(土) 06:35:56.11
>>363
EZーFITバーのKSR110用は?
形が近過ぎかな。
EZーFITバーのKSR110用は?
形が近過ぎかな。
367: 2018/12/01(土) 10:02:59.05
>>366
これ、いいかも。
完全にリサーチ不足だったわ。
これ、いいかも。
完全にリサーチ不足だったわ。
368: 2018/12/01(土) 10:50:55.76
>>363
社内品wだけどKLX110のハンドルは大体同じで絞り気味の形状。エンドバーの重りはなし
社内品wだけどKLX110のハンドルは大体同じで絞り気味の形状。エンドバーの重りはなし
364: 2018/11/30(金) 09:29:35.98
画像撮ってグーグル画像検索
365: 2018/11/30(金) 17:12:18.60
絞りの角度まで画像検索できたら凄すぎないか?
と言いつつやってみるわ(笑)
と言いつつやってみるわ(笑)
369: 2018/12/01(土) 12:09:14.59
やってるやってる
370: 2018/12/02(日) 13:43:13.01
純正形状に近い社外のハンドル探してどうすんの?純正ハンドル損傷??
371: 2018/12/02(日) 14:10:18.24
曲げた?とか
372: 2018/12/02(日) 19:12:45.67
純正新品出るっしょ
高いけど
高いけど
373: 2018/12/02(日) 20:00:03.39
フルOHしてんだけど、塗装はげたりしてるから買い替えた方が安いと思って。
絞り具合とか純正形状がいいんだよね
絞り具合とか純正形状がいいんだよね
374: 2018/12/03(月) 08:37:37.80
俺純正ハンドル内側に少し絞ってる
375: 2018/12/03(月) 12:13:49.36
片方だけ
376: 2018/12/03(月) 14:18:02.98
>>375
切ない…
切ない…
377: 2018/12/05(水) 22:42:14.87
>>375
おむずびタイヤで左巻きの走路オンリーか?
おむずびタイヤで左巻きの走路オンリーか?
378: 2018/12/08(土) 16:45:59.58
川口とか浜松のアレか
383: 2018/12/09(日) 21:31:42.09
>>378 >>379
年末のスーパースターはKSRで行ってくるよ。
年末のスーパースターはKSRで行ってくるよ。
379: 2018/12/08(土) 17:11:32.13
ブーツの先に鉄板仕込むんだな
380: 2018/12/08(土) 22:48:41.72
B6全波整流化失敗、電圧12vから上がらない。コイル配線うまくいってなくて発電
してないのか、新品ジョルノクレアレギュがおかしいのかわからない。レギュ高か
ったのにw、中華レギュ取り寄せ中。
ジェネレーターのコイルは配線の絶縁もやり直したし、配線何回も見直してるんだけど
電圧計が12vから上がらないから発電してないか、充電していない。
原因はジェネレーターかレギュのどっちだろ?
最近寒いから外での作業がこたえる。泣ける。
してないのか、新品ジョルノクレアレギュがおかしいのかわからない。レギュ高か
ったのにw、中華レギュ取り寄せ中。
ジェネレーターのコイルは配線の絶縁もやり直したし、配線何回も見直してるんだけど
電圧計が12vから上がらないから発電してないか、充電していない。
原因はジェネレーターかレギュのどっちだろ?
最近寒いから外での作業がこたえる。泣ける。
381: 2018/12/09(日) 00:10:50.42
まずジェネレータからの配線をレギュから外してテスターに繋ぎ交流電圧を見る。
吹かしても12V台までしか上がらないならジェネレーター、14とか16くらいに上がるならレギュ。
吹かしても12V台までしか上がらないならジェネレーター、14とか16くらいに上がるならレギュ。
382: 2018/12/09(日) 20:18:50.07
ジェネレータの気がする
もしくは配線間違い
ところでジェネレータは巻き直し?
もしくは配線間違い
ところでジェネレータは巻き直し?
384: 2018/12/10(月) 01:29:36.62
ジェネレーターみたいです。テスターで電圧みても数値が暴れて測定できなかった。
SMの15-13に充電系統 チャージングコイルの点検で
マグネト側コネクタ端子と車体間の抵抗を測るって抵抗の標準値が載ってるけど全波整流化したコイルでも同じ値かどうか疑問w
B5の加工前ジェネレーターも予備であるけど、それは
標準値の範囲だった。当たり前だけど
コイル巻き直しはしてません。
LEDヘッドライト がなんかあんまり明るくなくてHID試したかったのと、灯火類はLED化してますが、ナビ、ホットグリップ、USBポート、デジタルタコメーター、社外ダブルホーンと色々付けてるから全波整流化w
SMの15-13に充電系統 チャージングコイルの点検で
マグネト側コネクタ端子と車体間の抵抗を測るって抵抗の標準値が載ってるけど全波整流化したコイルでも同じ値かどうか疑問w
B5の加工前ジェネレーターも予備であるけど、それは
標準値の範囲だった。当たり前だけど
コイル巻き直しはしてません。
LEDヘッドライト がなんかあんまり明るくなくてHID試したかったのと、灯火類はLED化してますが、ナビ、ホットグリップ、USBポート、デジタルタコメーター、社外ダブルホーンと色々付けてるから全波整流化w
385: 2018/12/10(月) 01:34:23.40
原付のエンジンだと発電量に余裕ないからライトは自転車用の充電式とかモバイルバッテリー使うやつとか懐中電灯を付ける方が安定して明るくなるよ。
ライトのレンズが小さいのもマイナス材料でバルブを明るく出来ても思うほど明るくならないんだよね。
ライトのレンズが小さいのもマイナス材料でバルブを明るく出来ても思うほど明るくならないんだよね。
386: 2018/12/10(月) 02:27:32.82
全波整流化前にナビ表示させて、HID、ホットグリップ取付前だったけどダブルホーン鳴らしたらナビ電源落ちたw、ホーン鳴らした後はすぐナビは自動で再起動してたけどw
リックドムのジェネレータ流用したいくらいです。w
リックドムのジェネレータ流用したいくらいです。w
387: 2018/12/10(月) 07:50:32.59
>>386
110の事例で申し訳ないが、全波整流して全LED化、ホットグリップ+HID(25W)で30分持たなかった。
ナビはスマホ+モバイルバッテリーにしてるけどね。
110の事例で申し訳ないが、全波整流して全LED化、ホットグリップ+HID(25W)で30分持たなかった。
ナビはスマホ+モバイルバッテリーにしてるけどね。
388: 2018/12/10(月) 08:58:58.26
全波整流したB1に乗ってたけどヘッドライト付けたらどんなに回転上げても電圧が13.6vまでしか上がらなくて昼間はずっと消して走ってたよ
ヘッドライト消せば14.6vまで上がるんだけどねー
当時は悪あがきでテール球をLEDに入れ替えてたけど大して変わらず
ヘッドライト消せば14.6vまで上がるんだけどねー
当時は悪あがきでテール球をLEDに入れ替えてたけど大して変わらず
389: 2018/12/10(月) 13:11:13.69
ホットグリップは電圧降下したら自動で止まるホンダのヤツで、HIDにはヘッドライトスイッチ取り付けてみました。B6だとスイッチはホントはダメだけど
B4までとB5以降の2種類のジェネレータがあるそうで
B5、B6は発電量がまだマシとか?だから対策レギュ
があるとか
でもガタイが小さいからジェネレータもかわいいサイズw、全波整流化したら倍の電力になるとかで期待したけど、全波整流化しないと云々で取付出来ない物の縛りが無くなるだけでもいいか?w
B4までとB5以降の2種類のジェネレータがあるそうで
B5、B6は発電量がまだマシとか?だから対策レギュ
があるとか
でもガタイが小さいからジェネレータもかわいいサイズw、全波整流化したら倍の電力になるとかで期待したけど、全波整流化しないと云々で取付出来ない物の縛りが無くなるだけでもいいか?w
391: 2018/12/11(火) 00:27:31.80
>>389
B6ジェネレータ0.8のエナメル線綺麗に巻き直せば55wのHIDでバッテリー上がらなかったけどな
巻き直さないとチャージングの分の巻き線無駄になるし、ちょっとめんどいけどどうせならやってみては?
B6ジェネレータ0.8のエナメル線綺麗に巻き直せば55wのHIDでバッテリー上がらなかったけどな
巻き直さないとチャージングの分の巻き線無駄になるし、ちょっとめんどいけどどうせならやってみては?
392: 2018/12/11(火) 01:39:50.76
>>391
純正のコイルは0.8で1.0巻いてる方の情報がサイトにあるけど?どう見てもB5以降のジェネレーターでやってた。
それはそれとして、どう配線加工間違えたら充電しないのか解らない。サイトの情報とか確認して黒線と黄色線繋げて黄色、桃色をレギュに接続して充電しない。複数の全波整流化サイト見て確認もしてるがダメ。何かが間違ってるのかなぁ
ジェネレーターから先の配線間違えてるのもあるのか?w
年内に作業終わるのか?w
純正のコイルは0.8で1.0巻いてる方の情報がサイトにあるけど?どう見てもB5以降のジェネレーターでやってた。
それはそれとして、どう配線加工間違えたら充電しないのか解らない。サイトの情報とか確認して黒線と黄色線繋げて黄色、桃色をレギュに接続して充電しない。複数の全波整流化サイト見て確認もしてるがダメ。何かが間違ってるのかなぁ
ジェネレーターから先の配線間違えてるのもあるのか?w
年内に作業終わるのか?w
409: 2018/12/14(金) 14:23:35.56
>>391
それって単に巻き直しただけ?巻き数増やさ
なかったの?
充電系の巻きが無駄って、充電系ではなくて
元々の電装系(ライティング系)の84巻き分
の事では?
B6コイルは点火系は省いて3つに分かれて110巻きx3
と電装系84巻きらしく、計414巻きみたい。
全波整流後は無駄巻きがあるとかで、全波整流後の
巻き数で一体何Vの計算になるか割り出したいん
だけど、全波整流後の有効な巻き数がわからんと
今の1巻きで何V相当か不明で、これから巻き直し
で増やす巻き数が決められないw
って、ややこしい書き方で書いてる本人がこんがら
がってきたw
それって単に巻き直しただけ?巻き数増やさ
なかったの?
充電系の巻きが無駄って、充電系ではなくて
元々の電装系(ライティング系)の84巻き分
の事では?
B6コイルは点火系は省いて3つに分かれて110巻きx3
と電装系84巻きらしく、計414巻きみたい。
全波整流後は無駄巻きがあるとかで、全波整流後の
巻き数で一体何Vの計算になるか割り出したいん
だけど、全波整流後の有効な巻き数がわからんと
今の1巻きで何V相当か不明で、これから巻き直し
で増やす巻き数が決められないw
って、ややこしい書き方で書いてる本人がこんがら
がってきたw
410: 2018/12/15(土) 00:17:20.26
>>409
無駄巻きうんぬんは黒、黄色で使ったと思って書いたことなので無視したって下さい
巻き数はコイルがマウント出来るギリまで増やしました。純正でも110よりは多目にまいてあったような?
各極全く同じでないとダメとかでは無いので巻いたあとの厚み管理で良いと思います。正直巻き数は途中で忘れるw
電材屋で適当に買った1㎏巻きのエナメル線とワニスの小瓶(50ml位)はだいぶ余りました・・・
使ったレギュレータが150wとかかいてあったので限界まで巻いてもパンクしないだろうと判断したのもありますが
無駄巻きうんぬんは黒、黄色で使ったと思って書いたことなので無視したって下さい
巻き数はコイルがマウント出来るギリまで増やしました。純正でも110よりは多目にまいてあったような?
各極全く同じでないとダメとかでは無いので巻いたあとの厚み管理で良いと思います。正直巻き数は途中で忘れるw
電材屋で適当に買った1㎏巻きのエナメル線とワニスの小瓶(50ml位)はだいぶ余りました・・・
使ったレギュレータが150wとかかいてあったので限界まで巻いてもパンクしないだろうと判断したのもありますが
413: 2018/12/15(土) 18:57:02.44
>>410
コイルの巻き数=電圧(V)
コイルの銅線の太さ=電流(A)
これは知らんかった。
B5、B6のコイル銅線の太さ=0.8
B5、B6のコイル巻き数=約414巻き
レギュレーターのパンクとか発電量増えると最高速落ちるとか聞くんで色々考えるけど、予備コイルもあるから色々試してみます。銅線も0.8mm、1.0mm購入した。w
コイルの巻き数=電圧(V)
コイルの銅線の太さ=電流(A)
これは知らんかった。
B5、B6のコイル銅線の太さ=0.8
B5、B6のコイル巻き数=約414巻き
レギュレーターのパンクとか発電量増えると最高速落ちるとか聞くんで色々考えるけど、予備コイルもあるから色々試してみます。銅線も0.8mm、1.0mm購入した。w
415: 2018/12/15(土) 22:09:01.98
>>413
コイル巻き数純正は多分、約110×3だと思う
でその内80巻き位をチャージングにまわしてる感じ
1.0で110回巻くのは結構根性と根気がいるけどチャレンジ精神で頑張って!
コイル巻き数純正は多分、約110×3だと思う
でその内80巻き位をチャージングにまわしてる感じ
1.0で110回巻くのは結構根性と根気がいるけどチャレンジ精神で頑張って!
390: 2018/12/10(月) 13:14:43.16
B6に乗っててボロの15000キロB3が馴染みのバイク屋に入った
三万で部品取りにどうと言われたけどどうしようか悩み中
三万で部品取りにどうと言われたけどどうしようか悩み中
393: 2018/12/11(火) 13:37:58.82
黒と黄色接続するときにエナメル線についてる樹脂コーティングを削ってから繋げた?
削り忘れて接続したら充電されなくて焦ったのよね
削り忘れて接続したら充電されなくて焦ったのよね
394: 2018/12/11(火) 17:01:45.37
>>393
それはやってないから原因はそれかも?
あぁ、でも黒線はスプライス端子にハンダ流し込まれてたところをハンダ吸い取り線でハンダ吸って、黄色線新しくして、元の接続と同じようにハンダ流しこんで新しい黄色線と元の黒線を接続したからイケるかな?
それはやってないから原因はそれかも?
あぁ、でも黒線はスプライス端子にハンダ流し込まれてたところをハンダ吸い取り線でハンダ吸って、黄色線新しくして、元の接続と同じようにハンダ流しこんで新しい黄色線と元の黒線を接続したからイケるかな?
395: 2018/12/11(火) 18:37:39.07
黄色線を切断してコイル側に残ったヤツ2本はコーティング取ってなかったからコーティング削って導通確認してからスプライス端子でカシメてハンダ付けして熱収縮チューブとビニールテープで絶縁した。
明日取り付けて試します。
明日取り付けて試します。
396: 2018/12/11(火) 22:11:47.61
ピンク、黄色、黒の三本で黒とピンクをレギュに入れて、切ってコイル側に残った黄色を絶縁、その後ピンクとコイル鉄心の導通が無いのを確認
かと思ったけど、コイル側に残ったやつ2本?とはなんぞ?
かと思ったけど、コイル側に残ったやつ2本?とはなんぞ?
398: 2018/12/11(火) 23:04:12.27
>>396
変な書き方しました。黄色切った後のコイル側に残った黄色線を見ると中に2本コイル線があったのでこれのことで、これをコーティング取ってカシメて絶縁しました。で切った黄色線は黒線と繋いで、ピンクは線を切断したりせず、カチコチになってるから線を替えただけ。
変な書き方しました。黄色切った後のコイル側に残った黄色線を見ると中に2本コイル線があったのでこれのことで、これをコーティング取ってカシメて絶縁しました。で切った黄色線は黒線と繋いで、ピンクは線を切断したりせず、カチコチになってるから線を替えただけ。
399: 2018/12/11(火) 23:54:29.31
>>398
なるほど。黄色根元で切りすぎてたんか
ピンクと黒今まで導通なかったやろw
うろ覚えだけどピンク黒で抵抗0.005位で正常だった気がしますわ
なるほど。黄色根元で切りすぎてたんか
ピンクと黒今まで導通なかったやろw
うろ覚えだけどピンク黒で抵抗0.005位で正常だった気がしますわ
400: 2018/12/12(水) 00:35:28.45
>>399
たしか結線加工前はピンク、黒で導通なかった。
今見たら導通ある。抵抗は0.7、0.8、これは加工前のコイルのピンクと車体アース間の抵抗値と同じでSMのピンクの標準値だからOKなのか?w
とりあえず明日取り付けてみよう。
たしか結線加工前はピンク、黒で導通なかった。
今見たら導通ある。抵抗は0.7、0.8、これは加工前のコイルのピンクと車体アース間の抵抗値と同じでSMのピンクの標準値だからOKなのか?w
とりあえず明日取り付けてみよう。
397: 2018/12/11(火) 22:17:16.44
あと巻き直しで1.0使うと巻き数確保するの大変だから0.8で巻き数増やした方が高結果でした
401: 2018/12/12(水) 09:22:19.01
便利さに負けて左側にボックス付けたらケツがずらせ無くなったぜ
402: 2018/12/12(水) 19:11:55.91
B6全波整流化完了。やっと終わった。
皆さまレスありがとうございました。
レギュレーターとかジェネレーターからの配線間違いとかではなくて切断した黄色線のコイル側の絶縁不良
パっとみではわからないところでした。
コイル根元近くで切り過ぎたってのはksr80
ユーザーのサイトでもひとつ見かけたけど、まさ
にそれでした。
スレのコメント通りアイドリングで35w HID点灯させたら12.4vくらいまで落ちるから、この電圧だとバッテリー上がる。でも25w LEDよりは格段に明るい。
吹かしても6000rpmで13.8vくらいまでだったかな?コイル巻き直ししよう。
皆さまレスありがとうございました。
レギュレーターとかジェネレーターからの配線間違いとかではなくて切断した黄色線のコイル側の絶縁不良
パっとみではわからないところでした。
コイル根元近くで切り過ぎたってのはksr80
ユーザーのサイトでもひとつ見かけたけど、まさ
にそれでした。
スレのコメント通りアイドリングで35w HID点灯させたら12.4vくらいまで落ちるから、この電圧だとバッテリー上がる。でも25w LEDよりは格段に明るい。
吹かしても6000rpmで13.8vくらいまでだったかな?コイル巻き直ししよう。
403: 2018/12/12(水) 20:33:49.56
電装系サッパリのオレにはレベルが高すぎる最近の流れ
404: 2018/12/13(木) 01:16:31.56
>>403
昔は私もバイクに乗るだけでした。何かイジってもらう時は全部バイク屋に丸投げw
自分で失敗してもイジくりまわしたら楽しいっスw
ウチのB6、どうしても欲しくて未走行新車を購入
して最近乗り始めました。リッターバイクには無い
楽しさがあっていいです。
まさかコイル巻き直しまでするとは思わなかった
けど知らない事を知れるのも勉強になります。
コイルに塗るワニスも適当な量の物が販売終了
してて、調べたらラッカーに発泡スチロール溶かして代用品にしてる方もいて、そんなんで大丈夫かなって
思うけど、それならウチにあるしわざわざ買わんでもいいかとかw
さすがにUEWエナメル線0.8mmとかは買わないといけないけど500g(279m)で足りるんかなとか考えるだけでも楽しい。w
いつも長文で失礼します。
昔は私もバイクに乗るだけでした。何かイジってもらう時は全部バイク屋に丸投げw
自分で失敗してもイジくりまわしたら楽しいっスw
ウチのB6、どうしても欲しくて未走行新車を購入
して最近乗り始めました。リッターバイクには無い
楽しさがあっていいです。
まさかコイル巻き直しまでするとは思わなかった
けど知らない事を知れるのも勉強になります。
コイルに塗るワニスも適当な量の物が販売終了
してて、調べたらラッカーに発泡スチロール溶かして代用品にしてる方もいて、そんなんで大丈夫かなって
思うけど、それならウチにあるしわざわざ買わんでもいいかとかw
さすがにUEWエナメル線0.8mmとかは買わないといけないけど500g(279m)で足りるんかなとか考えるだけでも楽しい。w
いつも長文で失礼します。
405: 2018/12/13(木) 01:46:57.18
>>404
未走行車…ちょっと前にヤフオクに上がってたやつ?
未走行車…ちょっと前にヤフオクに上がってたやつ?
406: 2018/12/13(木) 02:00:58.05
>>404
かれこれ5、6年前にヤフオクで落札したライムグリーンのB6っす。もちっと前かも?w
室内保管で眠らせてました。その間もイジってたけど
実走行は1年前くらいからw
かれこれ5、6年前にヤフオクで落札したライムグリーンのB6っす。もちっと前かも?w
室内保管で眠らせてました。その間もイジってたけど
実走行は1年前くらいからw
408: 2018/12/13(木) 03:05:20.63
>>404
長レスありがと。
確かにKSRをじっくりいじる楽しさは良くわかるよー
もう8年も海外拠点勤務になっちゃって、
一年に一度、日本に帰ったときに実家においてあるKSRを乗り回すのが楽しみなの。
こんな状況でじっくりコイル巻く事は無理だけど、
いつか帰国した時にはまたゆっくりと弄りたいあなぁ。
長レスありがと。
確かにKSRをじっくりいじる楽しさは良くわかるよー
もう8年も海外拠点勤務になっちゃって、
一年に一度、日本に帰ったときに実家においてあるKSRを乗り回すのが楽しみなの。
こんな状況でじっくりコイル巻く事は無理だけど、
いつか帰国した時にはまたゆっくりと弄りたいあなぁ。
407: 2018/12/13(木) 02:13:00.74
確認したらトランポの会社の領収書の日付が平成23年10月下旬になってた、かれこれ6年間ウチで室内保管だったんかぁ~w
前オーナーもガレージか室内保管だったとかで、すごくきれいなB6でした。今もウレタンクリアーを外装一式に吹いてるから綺麗だけどw
前オーナーもガレージか室内保管だったとかで、すごくきれいなB6でした。今もウレタンクリアーを外装一式に吹いてるから綺麗だけどw
411: 2018/12/15(土) 17:59:20.73
ついに我が家のボルトンチャンバーが逝った。何度か下地落として塗装していたけど錆びる度に寿命削ってたんだろうな。
仕方なく純正チャンバー取り付けようと思うけどサイレンサー繋ぐゴムアッシーが見当たらん。あれまだパーツ出るのかな?
仕方なく純正チャンバー取り付けようと思うけどサイレンサー繋ぐゴムアッシーが見当たらん。あれまだパーツ出るのかな?
412: 2018/12/15(土) 18:20:57.17
半年位前に注文したが、その時には
メーカー在庫いっぱいあった
メーカー在庫いっぱいあった
414: 2018/12/15(土) 20:13:16.66
>>412
おーありがとう!フレームかチャンバーか分からんけど歪んでるのか隙間出来ちゃうからゴムアッシーの下に何か巻かなきゃな
おーありがとう!フレームかチャンバーか分からんけど歪んでるのか隙間出来ちゃうからゴムアッシーの下に何か巻かなきゃな
417: 2018/12/16(日) 21:24:35.35
巻くときはコアの角とか尖った所をキッチリ養生しとくといい
なんせ長丁場だから油断して銅線の被覆ってか塗装を傷つけてショートの原因になるからねぇ
(3回巻き直した男)
なんせ長丁場だから油断して銅線の被覆ってか塗装を傷つけてショートの原因になるからねぇ
(3回巻き直した男)
418: 2018/12/16(日) 21:39:56.73
いやぁ、コイル巻き大変ですね。
1つ目のコイルで巻き直しw、で、同じ銅線使ったから
ダメな感じ、今から2回目巻き直し。今度は新しい銅線でw
巻き直した後に短絡とかはさらに凹みますね。
1つ目のコイルで巻き直しw、で、同じ銅線使ったから
ダメな感じ、今から2回目巻き直し。今度は新しい銅線でw
巻き直した後に短絡とかはさらに凹みますね。
419: 2018/12/16(日) 23:18:49.98
リアブレーキのマスターシリンダーがヒビだらけになってきたので交換
当然だが見た目は綺麗になったが効き味は変わらんな
当然だが見た目は綺麗になったが効き味は変わらんな
420: 2018/12/17(月) 09:30:03.12
リザーバータンクじゃなくて?
421: 2018/12/17(月) 09:52:43.34
リザーバータンクっていうのか?半透明なプラスチックのやつ
422: 2018/12/17(月) 19:01:38.15
コイル巻き直し完了!
今回は1.0mmで巻いてみた。結果良くなかったら
予備ジェネレーターは0.8mmで巻いてみる。
もう指痛くて作業したくないがw、マメもできた。
巻き直し完了だけどコイルと鉄芯は短絡ないが
1.0mmだから、ちょっとコイルがステーター
台座に触れている箇所があり心配。
銅線はコーティングされてるし、コイルはワニス
で固めるから大丈夫か?w
予想ではアイドリング状態で35w HID点けても
バッテリーへの充電がされる電圧でホットグリ
ップもOKだろうと
今回は1.0mmで巻いてみた。結果良くなかったら
予備ジェネレーターは0.8mmで巻いてみる。
もう指痛くて作業したくないがw、マメもできた。
巻き直し完了だけどコイルと鉄芯は短絡ないが
1.0mmだから、ちょっとコイルがステーター
台座に触れている箇所があり心配。
銅線はコーティングされてるし、コイルはワニス
で固めるから大丈夫か?w
予想ではアイドリング状態で35w HID点けても
バッテリーへの充電がされる電圧でホットグリ
ップもOKだろうと
425: 2018/12/17(月) 20:38:18.20
>>423
次やる時はテーピングしてみよう。軍手とかやってたんだけど軍手の繊維がコイルに絡まるw
最近いろんな作業してて、うっかり車体を右に倒したら社外ステップがポッキリ、付くけどグラグラだから
交換予定だったの前倒しでバックステップ付ける。
傷は社外ミラーにガリ傷少しと社外バーエンドに
少し。ホント倒してもキズ軽いなぁ。
次やる時はテーピングしてみよう。軍手とかやってたんだけど軍手の繊維がコイルに絡まるw
最近いろんな作業してて、うっかり車体を右に倒したら社外ステップがポッキリ、付くけどグラグラだから
交換予定だったの前倒しでバックステップ付ける。
傷は社外ミラーにガリ傷少しと社外バーエンドに
少し。ホント倒してもキズ軽いなぁ。
424: 2018/12/17(月) 19:46:26.41
ダンロップのGEOMAX試した方いませんか?
チューブ入れたら履けます?
チューブ入れたら履けます?
426: 2018/12/17(月) 22:57:41.14
>>424
ミニモト用履けるよ。もちろんチューブだけど
ミニモト用履けるよ。もちろんチューブだけど
427: 2018/12/19(水) 18:44:53.99
エアクリーナーエレメント清掃しようと取り外ししたら崩壊したわ
使い捨てだなありゃ
使い捨てだなありゃ
428: 2018/12/20(木) 12:25:00.44
やるしかねえだろと言われると思うけど
ミッションのドレンボルトってそんなにデリケートなの?
ミッションのドレンボルトってそんなにデリケートなの?
429: 2018/12/20(木) 16:22:32.11
>>428
他のバイクで大丈夫だったからーってな具合で締め付けるといっちゃうぐらいにはデリケート
他のバイクで大丈夫だったからーってな具合で締め付けるといっちゃうぐらいにはデリケート
430: 2018/12/20(木) 17:25:52.11
id変わってるけど
緩める時になめるってのは杞憂だった簡単に外れた
とりあえずオイル抜いただけだから
締める時は気をつけます
緩める時になめるってのは杞憂だった簡単に外れた
とりあえずオイル抜いただけだから
締める時は気をつけます
431: 2018/12/20(木) 21:28:13.59
トルクレンチ使いなさいな…
432: 2018/12/21(金) 08:23:13.39
トルクレンチ使って、規定のトルクでも
ナメたよ…
ナメたよ…
433: 2018/12/21(金) 11:17:09.91
>>432
あれ材質的な問題もさることながらボルト長の半分くらいしかネジ溝が無いかららしいね。
受け側が薄いからヘリサートも難しいとかなんとか。
あれ材質的な問題もさることながらボルト長の半分くらいしかネジ溝が無いかららしいね。
受け側が薄いからヘリサートも難しいとかなんとか。
435: 2018/12/21(金) 14:08:40.23
>>432
左右ステップ位置、リアショック位置、スイングアームのスタビライザーだっけかの位置やら、ホント楽しいバイクだわw
うちは社外マグネット付きドレンボルトに替えてみた。気休めにもならん?w
左右ステップ位置、リアショック位置、スイングアームのスタビライザーだっけかの位置やら、ホント楽しいバイクだわw
うちは社外マグネット付きドレンボルトに替えてみた。気休めにもならん?w
436: 2018/12/21(金) 15:10:09.94
>>435
鉄粉いっぱい着いてるよ、だから有用
鉄粉いっぱい着いてるよ、だから有用
438: 2018/12/23(日) 18:13:56.52
>>435
ステップ取り付けにブラケットかませて位置会わせしてない分、転けたとき丈夫やし
リアサスオフセットしてバネ長長いサスおしこんでるから、飛んだり跳ねたりも出来る
ksr110だとスイングアーム曲がるからね
スタビライザーも煽りを食ってオフセットされてるけど
全部小さな車体にオフ車っぽい性能つけようと考えて作られた結果だよ
今の時代なら原二にリンク式リアサスなんてとても使えないもん
ステップ取り付けにブラケットかませて位置会わせしてない分、転けたとき丈夫やし
リアサスオフセットしてバネ長長いサスおしこんでるから、飛んだり跳ねたりも出来る
ksr110だとスイングアーム曲がるからね
スタビライザーも煽りを食ってオフセットされてるけど
全部小さな車体にオフ車っぽい性能つけようと考えて作られた結果だよ
今の時代なら原二にリンク式リアサスなんてとても使えないもん
439: 2018/12/23(日) 18:31:08.83
>>438
そのリアサスリンクさえ無ければもう少しリアサスの選択肢もあったんじゃ無いかって考えちゃうよ...
そのリアサスリンクさえ無ければもう少しリアサスの選択肢もあったんじゃ無いかって考えちゃうよ...
434: 2018/12/21(金) 12:40:29.09
ヘリサートは無理やね。エンザートならどうにか
437: 2018/12/21(金) 20:58:43.27
半分ナメてるから、オイル漏れしない最低限のトルクで締めて
ワイヤリングでなんとか凌いでる
ワイヤリングでなんとか凌いでる
440: 2018/12/23(日) 18:48:39.85
昔はブルーポイントやクアンタムあったよ
10万クラスだったけど
てかそれくらいかけないと純正新品より明確に良く成らなかったんじゃないかな
10万クラスだったけど
てかそれくらいかけないと純正新品より明確に良く成らなかったんじゃないかな
443: 2018/12/23(日) 19:56:51.56
>>440
10万クラスかー 今ならグロムのオーリンズと同じぐらいの感覚かね。
そういえばQJ-1とかってのもあったねぇ
ナイトロンとかでいいの出してくれないかな
売れるだろうって数を考えるとムリかなぁ
10万クラスかー 今ならグロムのオーリンズと同じぐらいの感覚かね。
そういえばQJ-1とかってのもあったねぇ
ナイトロンとかでいいの出してくれないかな
売れるだろうって数を考えるとムリかなぁ
441: 2018/12/23(日) 18:55:31.94
強化したコイルテストしてOKならバックステップ取り付ける。
前後ホイールTZM50Rだっけ?かの奴あるから
パーツ揃えて加工していつか替えたい。
前後ホイールTZM50Rだっけ?かの奴あるから
パーツ揃えて加工していつか替えたい。
442: 2018/12/23(日) 19:49:05.10
前はkrsさんでtzmホイールキットと加工あったけど今どうなんやろうね
444: 2018/12/23(日) 21:01:38.64
NSR50にフォーク流用しててちょっと難題にぶつかってるからこちらで相談
Gクラフトから出てるグロム用ストローク調整キットみたいなのってどこからか出てる?
もしくはネジピッチを知ってる人いれば教えて頂きたい……
Gクラフトから出てるグロム用ストローク調整キットみたいなのってどこからか出てる?
もしくはネジピッチを知ってる人いれば教えて頂きたい……
445: 2018/12/23(日) 21:49:41.29
フロントフォーク延長キット?そういえば見たこと無い
使って無いフォークキャップ測ったらm32p1.0でインローがφ33長さ10mmだった
高いけどウイニングランかなんかで作ってくれるんじゃないかな
使って無いフォークキャップ測ったらm32p1.0でインローがφ33長さ10mmだった
高いけどウイニングランかなんかで作ってくれるんじゃないかな
446: 2018/12/23(日) 22:32:30.40
インローってなんや……?
450: 2018/12/23(日) 23:21:23.74
>>446
ネジ切ってないOリング入れてるはめ合わせの部分な
ネジ切ってないOリング入れてるはめ合わせの部分な
451: 2018/12/24(月) 07:35:00.99
>>450
thx
なるほど
グロムのフォークがどういうものか知らんけど
あれでもストローク調整キットだけだしいけるんじゃ……と思ったけど難しい
thx
なるほど
グロムのフォークがどういうものか知らんけど
あれでもストローク調整キットだけだしいけるんじゃ……と思ったけど難しい
447: 2018/12/23(日) 22:40:04.13
ちなみに厳密には延長じゃなくてインナーチューブのショート化が狙い
448: 2018/12/23(日) 22:52:24.43
てっきりアウター伸ばすと思ってトップキャップの寸法測ったけどインナー縮めるん?
じゃあ要るのってアクスルブラケットの中のネジピッチ?
じゃあ要るのってアクスルブラケットの中のネジピッチ?
449: 2018/12/23(日) 23:18:46.56
あ、ごめんちょっと勘違いしてたわ。アウターチューブを下に下げたいのね
ただこれ様のものksrフォークにそのまま付けるとフォークアウターとアクスルブラケット
ぶつかって結果的にストローク減るけど壊れると思うよ
バネなりオイルなり交換してストロークころせばいけるだろうけどサスとして用を成さなくなるし
可能性が有るとすればダンパーロッドショート加工だけどそこまでする価値があるかどうかは謎
ただこれ様のものksrフォークにそのまま付けるとフォークアウターとアクスルブラケット
ぶつかって結果的にストローク減るけど壊れると思うよ
バネなりオイルなり交換してストロークころせばいけるだろうけどサスとして用を成さなくなるし
可能性が有るとすればダンパーロッドショート加工だけどそこまでする価値があるかどうかは謎
452: 2018/12/24(月) 11:54:47.61
オイルタンクのキャップ交換したから滲み気にしないで満タンにできるぜ
453: 2018/12/25(火) 12:30:30.61
リヤブレーキのリザーバー交換した者ですがホースの山を押し下げるの忘れてた
ニップル緩めても液が出てこないなーと
ニップル緩めても液が出てこないなーと
454: 2018/12/25(火) 20:41:22.31
誰かメインキーシリンダーをブラケットから外す方法を教えて下さい。
マニュアルにも載ってないし。
ブラケットより下側に何か噛みあってる様子は確認出来たんだけど、
それ以上は解らないです。
マニュアルにも載ってないし。
ブラケットより下側に何か噛みあってる様子は確認出来たんだけど、
それ以上は解らないです。
455: 2018/12/25(火) 21:25:02.75
>>454
ブラケットって純正メーターステーの事?
メインキーシリンダーは上部のプラスチック製のカバーがネジになっていて止まってるだけだけど違う?
うちは出先でカバー紛失してキー抜くたんびにキーシリンダーが奥まで落ちそうになって困った事あった。
ブラケットって純正メーターステーの事?
メインキーシリンダーは上部のプラスチック製のカバーがネジになっていて止まってるだけだけど違う?
うちは出先でカバー紛失してキー抜くたんびにキーシリンダーが奥まで落ちそうになって困った事あった。
457: 2018/12/25(火) 21:40:44.51
456: 2018/12/25(火) 21:26:30.35
って書いてから考えたけど、それあなたのバイク?w
458: 2018/12/26(水) 00:15:50.77
>>456
ハンドルロックのキーシリンダー抜き取り方では無いし大丈夫でしょ
ハンドルロックのキーシリンダー抜き取り方では無いし大丈夫でしょ
460: 2018/12/26(水) 01:20:02.80
>>458
そうだった、ksrはハンドルロック別だw
>>459
半分冗談だったけど、おんなじksrユーザーが凹むのは聞きたくないしw、ksrでなくてもイヤかな。
キーシリンダーカバー無くなったから、わざわざ
オクでキー4点セット落札したw
SP武川のksr110用のアルミのヤツはデカすぎる
ので合わない。真ん中でぶった切って加工した
ら合うかもw
そうだった、ksrはハンドルロック別だw
>>459
半分冗談だったけど、おんなじksrユーザーが凹むのは聞きたくないしw、ksrでなくてもイヤかな。
キーシリンダーカバー無くなったから、わざわざ
オクでキー4点セット落札したw
SP武川のksr110用のアルミのヤツはデカすぎる
ので合わない。真ん中でぶった切って加工した
ら合うかもw
459: 2018/12/26(水) 00:51:51.93
レスありがとうございます。
車両は自分のです。フルメンテとフレームを塗装の為にバラし中です。
パーツリストもサービスマニュアルも持っているので、
配線をどうこうしようと思ったら情報は得られるんですが
やはり硬化してたり風化してると破損の可能性が高いかなと思ったので
お尋ねしてみた次第です。
車両は自分のです。フルメンテとフレームを塗装の為にバラし中です。
パーツリストもサービスマニュアルも持っているので、
配線をどうこうしようと思ったら情報は得られるんですが
やはり硬化してたり風化してると破損の可能性が高いかなと思ったので
お尋ねしてみた次第です。
461: 2018/12/29(土) 09:56:18.03
サンタ止めて欲しいわ
462: 2018/12/30(日) 01:14:56.25
緑色のフレームって磨いても綺麗にならんなー
特にステップとかペダル付近の黒っぽい汚れが取れん
特にステップとかペダル付近の黒っぽい汚れが取れん
463: 2018/12/30(日) 12:21:17.12
>>462
紫フレームも同じだよ。
歯ブラシにCRCつけて地道に落とす。
紫フレームも同じだよ。
歯ブラシにCRCつけて地道に落とす。
466: 2018/12/30(日) 17:42:25.69
>>463
紫フレーム?と思ったらB4辺りの赤は紫フレームでしたね
フレームが三色あるなんてこの頃のバイクは金かかってるよなー
初期型CB1100なんてカラーパーツは燃料タンクだけだぞ
紫フレーム?と思ったらB4辺りの赤は紫フレームでしたね
フレームが三色あるなんてこの頃のバイクは金かかってるよなー
初期型CB1100なんてカラーパーツは燃料タンクだけだぞ
476: 2018/12/31(月) 15:57:39.39
>>462
やっすい電動歯ブラシかえば楽に落ちるよ
やっすい電動歯ブラシかえば楽に落ちるよ
464: 2018/12/30(日) 12:39:16.80
ksr80って、混合オイルにする必要ある?
465: 2018/12/30(日) 17:31:52.10
>>464
単純にエンジンオイルの事を言ってるなら混合用オイルが必要
混合ガソリンの事ならノーマル車でオイルポンプが正常に作動してれば不要だと思う
単純にエンジンオイルの事を言ってるなら混合用オイルが必要
混合ガソリンの事ならノーマル車でオイルポンプが正常に作動してれば不要だと思う
470: 2018/12/30(日) 21:20:32.58
>>465
そうなのね!ありがとう!
エンジンオイルのタンクが別にあるからガソリンに混ぜる必要はないんだね
最近ksr80を安く譲ってもらって知識ゼロなので助かります。
そうなのね!ありがとう!
エンジンオイルのタンクが別にあるからガソリンに混ぜる必要はないんだね
最近ksr80を安く譲ってもらって知識ゼロなので助かります。
467: 2018/12/30(日) 18:58:39.17
分離給油から混合給油に変えるってことかい?
468: 2018/12/30(日) 19:24:00.49
夏場に飛ばすときとかに
分離給油+ガソリンタンクにちょい混ぜが必要とかかな?
分離給油+ガソリンタンクにちょい混ぜが必要とかかな?
469: 2018/12/30(日) 19:37:06.94
良く言われるけど混合比高めるのは逆効果だよ。
キャブ調整濃いめってのも嘘。
適切な燃料調整でギリギリまでオイルは薄めが調子良いから。
キャブ調整濃いめってのも嘘。
適切な燃料調整でギリギリまでオイルは薄めが調子良いから。
471: 2018/12/30(日) 22:05:17.46
昔バイク屋で間違えてラジエーターのリザーバータンクに2ストオイル入れちゃう人が居て困るって話思い出したので注意してねん。
472: 2018/12/31(月) 05:34:22.64
久しぶりに動かすときはおまじないの意味で混合入れてるな
473: 2018/12/31(月) 08:32:13.33
今こんなレベルがバイク乗ってるんだ
474: 2018/12/31(月) 12:49:01.73
>>473 知らないことを聞いたらまずかったんですか?
475: 2018/12/31(月) 12:54:24.23
【2019年、人類覚醒】 世界教師が帰還した……紅白、RIJIN、駅伝、五輪、TPP……競争を止めるために!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546223584/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546223584/l50
477: 2018/12/31(月) 22:29:46.00
あの塗装のザラっと感がオイル汚れ落ちにくくしてるようなw
478: 2019/01/04(金) 22:12:39.38
CRCで磨くって初耳だったわ
で、歯ブラシとCRCで磨いたらピカピカに
もっと前に聞けばよかったぜ
ありがとうこざいました
で、歯ブラシとCRCで磨いたらピカピカに
もっと前に聞けばよかったぜ
ありがとうこざいました
479: 2019/01/05(土) 16:40:57.35
CRCと100均スチールウールの組み合わせが最強
480: 2019/01/06(日) 13:53:59.49
6-66なら防錆効果も
結構勢いよく出るから、チェーンクリーナーの代わりにもなるよ
結構勢いよく出るから、チェーンクリーナーの代わりにもなるよ
481: 2019/01/06(日) 16:05:24.34
買い物してきたけど寒くて手がかじかんだ、グリップに付けるカバー?手袋??みたいなので良いのあるかな?
482: 2019/01/06(日) 23:44:47.25
>>481
【暖冬】ハンドルカバー通算27個目【ハンカバ】 ・
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1545907612/
ここで吟味してくれ
ちなみに俺はセフメ160を愛用中
【暖冬】ハンドルカバー通算27個目【ハンカバ】 ・
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1545907612/
ここで吟味してくれ
ちなみに俺はセフメ160を愛用中
483: 2019/01/09(水) 12:01:50.29
昨日スーパーで見た原チャリにこれが付いてて暖かそうだった
https://i.imgur.com/z6ilTdF.jpg
https://i.imgur.com/z6ilTdF.jpg
484: 2019/01/09(水) 16:56:40.60
タンクバッグ付けてる人いる?取り付けにくいと思いますが走行風も防ぐのでこの時期でも便利。タンクキャップの問題をなんとかしたいです
485: 2019/01/17(木) 16:24:32.78
タンクバッグはつけた事ないなー
キャリア+箱でGO!
キャリア+箱でGO!
486: 2019/01/17(木) 16:27:51.32
リュックを前後反対に背負ってる人を見た、あれは風除けだったんだろう
487: 2019/01/17(木) 16:38:43.00
つけるならマルシンかな
488: 2019/01/18(金) 12:37:59.65
キャリア+箱する位なら普通にバッグ担ぐわ
489: 2019/01/18(金) 19:15:30.08
ベルハンマーってリアサスに効くわ
490: 2019/01/19(土) 02:07:39.02
>>489
リンクにぶっかけるの?
リンクにぶっかけるの?
491: 2019/01/19(土) 07:12:51.76
>>490
スイングアームのシャフトとオニギリのボルト3本をバラして吹き付けた
スイングアームのシャフトとオニギリのボルト3本をバラして吹き付けた
492: 2019/01/19(土) 13:29:04.91
>>491
ちょうど頼んだとこだから試してみる
ちょうど頼んだとこだから試してみる
531: 2019/02/17(日) 19:43:19.89
>>530
>>489あたり読むべし
>>489あたり読むべし
533: 2019/02/17(日) 21:28:45.38
>>531
>>532
ありがとう、整備マニュアル持ってないんだけどトルク値ってわかります?とりあえずググります
>>532
ありがとう、整備マニュアル持ってないんだけどトルク値ってわかります?とりあえずググります
493: 2019/01/21(月) 18:05:49.06
リアサス交換予定なので詳しいレビューヨロシク、ベアリング化不要なら普段の手入れも楽かも
494: 2019/01/21(月) 19:58:35.45
>>493
何のリアサス入れるの?
何のリアサス入れるの?
495: 2019/01/21(月) 22:19:28.96
>>494
まだ純正売ってるとこのスレで見たから今の所純正品、でも体重78キロなので社外品にするかちょっと悩んでる
まだ純正売ってるとこのスレで見たから今の所純正品、でも体重78キロなので社外品にするかちょっと悩んでる
497: 2019/01/22(火) 21:27:38.34
>>495
同じぐらいの体重だけどYSSのサス入れたら結構良かったよ。
アマゾンでも買えるし試してみてはいかが?
同じぐらいの体重だけどYSSのサス入れたら結構良かったよ。
アマゾンでも買えるし試してみてはいかが?
496: 2019/01/22(火) 19:58:16.44
オクで入手したんだけど
チョークワイヤーが取り外されて無かった
プッシュ式のボタンにする場合は移設するみたいだけど
取っ払う理由はなんかありますか?
チョークワイヤーが取り外されて無かった
プッシュ式のボタンにする場合は移設するみたいだけど
取っ払う理由はなんかありますか?
522: 2019/01/31(木) 23:57:56.40
>>496
とっぱらう理由はレーサー化じゃね?
PWKとか入れたらクラッチ側全部要らないやん
ソース俺だけど
とっぱらう理由はレーサー化じゃね?
PWKとか入れたらクラッチ側全部要らないやん
ソース俺だけど
498: 2019/01/23(水) 02:56:59.11
なかなか良い珠が見つからないので聞きたいのですが、このksr80と同等スペックの他メーカバイクでは何がありますか?
499: 2019/01/23(水) 05:05:29.92
TDR80
500: 2019/01/23(水) 07:21:39.35
CRM80
501: 2019/01/23(水) 08:51:42.64
NSR50
502: 2019/01/23(水) 15:04:56.15
良い珠って何すか?
僕の知らないバイク用語?
僕の知らないバイク用語?
503: 2019/01/23(水) 15:12:17.77
GAG
504: 2019/01/23(水) 17:04:46.01
2ストにこだわらなきゃKSR125がピッタリだぞ
505: 2019/01/23(水) 17:15:15.12
TDR80は乗りやすいし良いバイクなんだけど…台数から見たらKSRより難しく無いかい?
うろ覚えだけど電装も6Vだった様な。
うろ覚えだけど電装も6Vだった様な。
506: 2019/01/23(水) 19:27:02.02
その手のバイクで一番玉数多いのがKSRなんじゃないかねえ
507: 2019/01/23(水) 22:47:23.65
上玉二十マソだったら買う?
508: 2019/01/23(水) 23:37:15.52
友達の兄貴からKSRⅡ をもらったんだけど何か調子悪い。
キック1発でかかるんだが、しばらく走ってるとゴボゴボいってアイドリングで止まってしまう。
たまにビックリするくらい吹けあがるし、アイドルやエアスクリューいじっても変わらない。
キャブ?
キック1発でかかるんだが、しばらく走ってるとゴボゴボいってアイドリングで止まってしまう。
たまにビックリするくらい吹けあがるし、アイドルやエアスクリューいじっても変わらない。
キャブ?
515: 2019/01/24(木) 18:11:01.23
>>508
エアスクリューかアイドリングスクリューの奥のOリング無いか切れて無い?
若しくはスクリューがヘタっているとか。
エアスクリューが腐食して締め切れて無くて戻し回転がおかしいとか。
エアスクリューかアイドリングスクリューの奥のOリング無いか切れて無い?
若しくはスクリューがヘタっているとか。
エアスクリューが腐食して締め切れて無くて戻し回転がおかしいとか。
509: 2019/01/23(水) 23:47:00.44
キャブ
510: 2019/01/24(木) 00:50:34.36
CDIじゃね?
511: 2019/01/24(木) 06:50:01.09
リミッターカットしてあるって言ってたけど、CDIの不調なのかな?配線を確認してみる。
あと夜中走って気づいたんだけど、ヘッドライトのローが点かない。
兄貴さんはどこも異常が無いからそのまま乗れるよーって言ってたんだけどなぁ。ずっとハイビームで走ってたのかな。
あと夜中走って気づいたんだけど、ヘッドライトのローが点かない。
兄貴さんはどこも異常が無いからそのまま乗れるよーって言ってたんだけどなぁ。ずっとハイビームで走ってたのかな。
545: 2019/02/26(火) 10:09:43.49
>>511
似たような症状で、キャブ開けたらパイロットの奥の部品が詰まり気味だった。
ミクスチャっていうのかな?
新品に交換したら絶好調。
ただし、俺のはKS-Ⅱだけど。
似たような症状で、キャブ開けたらパイロットの奥の部品が詰まり気味だった。
ミクスチャっていうのかな?
新品に交換したら絶好調。
ただし、俺のはKS-Ⅱだけど。
512: 2019/01/24(木) 07:22:33.36
ああ、よくある「先輩から譲ってもらったバイク」ですね
513: 2019/01/24(木) 11:52:41.69
80でリミッター?
514: 2019/01/24(木) 12:11:27.56
タンク外してみたら、バンドで固定された銀色のCDIを発見。CDIだよな?コレ。線が抜けてたり切れたりは無し。
プラグを外して焼け確認、キツネ色と黒の間くらい。このバイクはプラグ外しにくいな。ラジエーターが少しヘコんじゃった。
プラグを外して焼け確認、キツネ色と黒の間くらい。このバイクはプラグ外しにくいな。ラジエーターが少しヘコんじゃった。
516: 2019/01/24(木) 19:52:24.58
ノーマル80ならCDIは別体式でないはず。
50電装に80エンジンって事?キャブも80用なのか?
50電装に80エンジンって事?キャブも80用なのか?
517: 2019/01/24(木) 20:05:59.62
友達の兄貴に確認したら
518: 2019/01/24(木) 23:56:32.75
銀色のがCDIなら社外品だろうから50のイグニッションコイル付いてるんじゃない?
519: 2019/01/26(土) 19:02:00.91
皆さん色々ありがとうございます!
兄貴さんに気になった部分を相談してみたら、買って使わなかった新品のキャブレターOHキットをくれました。
バイクとパーツはあげるから自分でなんとかしなさいって言われちゃった。ごもっともですね。
まずはキャブレターから手をつけてみまする。
兄貴さんに気になった部分を相談してみたら、買って使わなかった新品のキャブレターOHキットをくれました。
バイクとパーツはあげるから自分でなんとかしなさいって言われちゃった。ごもっともですね。
まずはキャブレターから手をつけてみまする。
520: 2019/01/27(日) 18:31:05.21
>>519
古本屋でKSRファイル探してきて自分のバイクがノーマルかどうか比べるのをお勧めします
古本屋でKSRファイル探してきて自分のバイクがノーマルかどうか比べるのをお勧めします
521: 2019/01/28(月) 11:52:11.37
ksr110a1のレギュレータを入れようと思ってるんだけど、monkeylandの配線でオーケーなのかな?
523: 2019/02/06(水) 15:47:37.59
タイヤ交換したいんだけど120-90/12ってチェーンカバー加工だけで装着出来るんでしたっけ?
524: 2019/02/06(水) 15:53:58.69
チェーンカバー外すだけでOK
525: 2019/02/06(水) 21:32:25.11
ある意味、運次第
526: 2019/02/06(水) 23:38:19.76
運悪くてもリアタイヤの左側にチェーンこすったなみなみの跡がつくだけだから大丈夫
527: 2019/02/09(土) 09:55:43.57
この天候の中で環八走ってる通勤戦士を見かけたが帰り大丈夫なのか?
528: 2019/02/09(土) 10:40:42.26
八王子民だがさっきジャージで買い物してきたわ
529: 2019/02/16(土) 18:16:07.82
ミラー換えてる?
530: 2019/02/17(日) 18:33:37.96
リアのリンク周りが固着するってある?動きが渋いようなんだけどバラしてグリスアップなのかリアサスも交換なのか微妙
532: 2019/02/17(日) 20:00:13.32
>>530
リンクのカラーは固着するよ
オーバーホールするならケチらずカラーを新品にするといい
リンクのカラーは固着するよ
オーバーホールするならケチらずカラーを新品にするといい
534: 2019/02/18(月) 01:07:20.46
横からだけど、
リンク部のナットの締め付けトルクは 4,0kg-m です。
リンク部のナットの締め付けトルクは 4,0kg-m です。
535: 2019/02/18(月) 13:49:45.83
>>534
ありがとう、調べたら同じ記事見つけました。トルクレンチは最小トルク5.0kg-mからが多くてメーカー選び苦労しそう
とりあえず色付いた部品は交換しますがリアサス上部取り付け部のカラー?(緑)は樹脂製なのかな?今オンラインパーツサイトがメンテナンス中で見られない
https://i.imgur.com/cNNdBXQ.png
ありがとう、調べたら同じ記事見つけました。トルクレンチは最小トルク5.0kg-mからが多くてメーカー選び苦労しそう
とりあえず色付いた部品は交換しますがリアサス上部取り付け部のカラー?(緑)は樹脂製なのかな?今オンラインパーツサイトがメンテナンス中で見られない
https://i.imgur.com/cNNdBXQ.png
536: 2019/02/18(月) 20:05:01.18
青丸のカラーはオンライン検索で販売終了… (;ω;)
537: 2019/02/20(水) 07:07:21.33
あーあもうそんな時代なのね
538: 2019/02/20(水) 12:31:52.98
カラーの寸法分かる人いるかな?SUSで作ってもらうか。それともオイルレスベアリング化するか
539: 2019/02/20(水) 20:36:44.65
緑丸はいらないけどブッシュは要交換かも
カラー作るならsusじゃなくて硬質クロムメッキで外径公差g6で。物は45cでいいと思う
ただ作ると高くなりそうなんでミスミ注文出来る人に買ってもらうと楽チン
カラー作るならsusじゃなくて硬質クロムメッキで外径公差g6で。物は45cでいいと思う
ただ作ると高くなりそうなんでミスミ注文出来る人に買ってもらうと楽チン
540: 2019/02/21(木) 11:16:53.12
カラーは最悪再使用でいけるがブッシュは樹脂製みたいだし要交換で考えないとダメだね
541: 2019/02/22(金) 22:52:22.03
リアブレーキのリザーバタンク取り付け部分がヒビ割れてきた、純正品以外でオススメあります?
542: 2019/02/25(月) 13:34:42.29
>>541
純正流用で110用の丸いタンク使ってる。
純正流用で110用の丸いタンク使ってる。
543: 2019/02/25(月) 14:41:58.59
>>542
満点の回答ありがとう!丸いやつ探してたんだ。職場の人がマッハのリアに丸型付けてて便利だったから助かりました
満点の回答ありがとう!丸いやつ探してたんだ。職場の人がマッハのリアに丸型付けてて便利だったから助かりました
544: 2019/02/26(火) 00:46:26.70
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwwww
笑wwwww
546: 2019/02/27(水) 23:30:50.68
ircからあたらいタイヤ出たね
モビシティーってやつ
スクーター向けかな
モビシティーってやつ
スクーター向けかな
547: 2019/03/01(金) 22:37:47.59
>>546
ksr2のリアに履かせたけど中々いいよ
ksr2のリアに履かせたけど中々いいよ
548: 2019/03/01(金) 23:03:00.72
リザーバーにブレーキオイル無くて草
549: 2019/03/02(土) 03:04:25.91
ミシュランのシティーグリップとモビシティーどっちがええんかな
550: 2019/03/03(日) 00:39:04.19
BT601SSじゃダメか?
551: 2019/03/03(日) 02:56:10.50
フロント用しかないのでは?
フロントをソフトリアをミディアム履くとか?
フロントをソフトリアをミディアム履くとか?
552: 2019/03/03(日) 07:21:43.51
>>551
前後ミディアムで後ろは逆ハメしてる
前後ミディアムで後ろは逆ハメしてる
554: 2019/03/03(日) 09:59:07.73
>>552
意味あるのか?
意味あるのか?
555: 2019/03/03(日) 15:25:28.27
>>554
前輪用はパターンが逆だから
元々は駆動力重視パターンの前後共通タイヤを前輪側は制動力重視で逆ハメしたのが前輪用タイヤの始まりだったと思う
前輪用はパターンが逆だから
元々は駆動力重視パターンの前後共通タイヤを前輪側は制動力重視で逆ハメしたのが前輪用タイヤの始まりだったと思う
553: 2019/03/03(日) 07:57:37.49
K180クラスでもう一種類ほしい
アナキーワイルドの12インチがあれば
アナキーワイルドの12インチがあれば
556: 2019/03/03(日) 16:11:26.17
>>553
泥遊び用にティムソンのスノータイヤ履いてるけど
なかなか良いよ
ワンサイズ細くなるけど
泥遊び用にティムソンのスノータイヤ履いてるけど
なかなか良いよ
ワンサイズ細くなるけど
557: 2019/03/04(月) 01:16:09.19
フロントブレーキって高性能パッド付けても効き悪いよね、110のフロントとゴッソリ変えるかkx85キャリパーにするか悩む。費用だけなら後者だよね
560: 2019/03/04(月) 09:18:20.51
>>557
kxキャリパーとノーマルマスターで少しはマシになったけど、
イマイチ納得いかなかったから、人柱覚悟で2500円の中華φ12.6
kxキャリパーとノーマルマスターで少しはマシになったけど、
イマイチ納得いかなかったから、人柱覚悟で2500円の中華φ12.6
564: 2019/03/04(月) 11:06:42.48
>>563
解説有難う、恥ずかしながらラジアルポンプマスターって用語知らずブレーキレバーと言ってました。kx85用では握ったときのタッチ(遊びなど)が合わないんでしょうか?普通に町乗りなら>>560のレビューで十分良い気がします
解説有難う、恥ずかしながらラジアルポンプマスターって用語知らずブレーキレバーと言ってました。kx85用では握ったときのタッチ(遊びなど)が合わないんでしょうか?普通に町乗りなら>>560のレビューで十分良い気がします
565: 2019/03/04(月) 11:46:05.34
>>564
とりあえずKX用キャリパーに交換するだけでいいと思うよ。
もしそれでも不満ならマスター交換も検討すれば。
とりあえずKX用キャリパーに交換するだけでいいと思うよ。
もしそれでも不満ならマスター交換も検討すれば。
567: 2019/03/05(火) 09:30:17.50
>>564
KX85のキャリパーに替えるだけで本当に随分と効き(というかコントロール性)が変わるから、まずは替えてみるといいよ。
特に雨の日のブレーキなんかだと特に変化を感じると思うな
KX85のキャリパーに替えるだけで本当に随分と効き(というかコントロール性)が変わるから、まずは替えてみるといいよ。
特に雨の日のブレーキなんかだと特に変化を感じると思うな
569: 2019/03/05(火) 15:32:08.94
>>566
フランドーの1/3ですからね
>>567
とりあえずブレーキ周りのみ、ホイールは後で考えます
フランドーの1/3ですからね
>>567
とりあえずブレーキ周りのみ、ホイールは後で考えます
558: 2019/03/04(月) 05:06:45.23
110のノーマルはさらに悲惨だよ
ディスク径も小さいし
ディスク径も小さいし
559: 2019/03/04(月) 08:46:04.06
タイカワサキホイール入れようと思ったがホイール高いからやめた、NSRの5本スポークホイールあるけど加工面倒だし捨てたい
561: 2019/03/04(月) 09:22:19.62
途中送信しちまった
中華12.6ラジポン組んでみたら、タイヤが
泣く寸前まで軽く持って行けるようになった。
但しマスターの作りが物凄く雑なので、
信頼性は?
腐乱土のφ14ラジポンのが良さげ。
中華12.6ラジポン組んでみたら、タイヤが
泣く寸前まで軽く持って行けるようになった。
但しマスターの作りが物凄く雑なので、
信頼性は?
腐乱土のφ14ラジポンのが良さげ。
562: 2019/03/04(月) 10:35:36.77
>>561
略されたり変な漢字当てられたら何言ってるのか分からないよ、参考にしたいんでちゃんと教えてください
略されたり変な漢字当てられたら何言ってるのか分からないよ、参考にしたいんでちゃんと教えてください
563: 2019/03/04(月) 10:52:23.06
>>562
要は中国製ノーブランド12.6ミリラジアルポンプマスターを使ったらいい感じになったけど、信頼性が低く不安。
フランドー製の14ミリラジアルポンプマスターの方が良いかも。
と、言う事だと思うよ。
要は中国製ノーブランド12.6ミリラジアルポンプマスターを使ったらいい感じになったけど、信頼性が低く不安。
フランドー製の14ミリラジアルポンプマスターの方が良いかも。
と、言う事だと思うよ。
566: 2019/03/04(月) 12:26:48.14
ア○リンかな?
あの値段は不安になるw
あの値段は不安になるw
568: 2019/03/05(火) 13:27:08.13
kx85のキャリパーとそれに準ずるパッド買えばマスターシリンダーとか変えずにポン付けオッケーですか?
570: 2019/03/05(火) 18:18:47.09
ksrのブレーキの難点はキャリパーってより太いホースとマスターの径釣り合ってないとこ
ニッシンのマスターシリンダー11ミリに社外のブレーキホース入れるだけでノーマルキャリパー赤パッドでもガツンと効くように成るよ
kxキャリパーはパッドの選択肢が無いのが欠点
ほんとは両方変えるのが一番だけど
ニッシンのマスターシリンダー11ミリに社外のブレーキホース入れるだけでノーマルキャリパー赤パッドでもガツンと効くように成るよ
kxキャリパーはパッドの選択肢が無いのが欠点
ほんとは両方変えるのが一番だけど
571: 2019/03/05(火) 20:09:38.78
>>570
私のは買ったときからメッシュのステンレスホース付いてます、純正キャリパーO/Hした方が良いんですかね
私のは買ったときからメッシュのステンレスホース付いてます、純正キャリパーO/Hした方が良いんですかね
573: 2019/03/05(火) 21:48:24.28
太いやつは柔らかくて繰り返しの曲げに強くオフ車向きだけど径方向の膨らみも大きくて
ソフトタッチになりがち・・・だったはず
内径はどれも変わらない・・・はず
>>571
ちゃんとしたメーカーのメッシュホースが付いてるならまずはキャリパーとマスターのオーバーホールかな
個人的にはフランドのラジポン14ミリ導入だけど
ソフトタッチになりがち・・・だったはず
内径はどれも変わらない・・・はず
>>571
ちゃんとしたメーカーのメッシュホースが付いてるならまずはキャリパーとマスターのオーバーホールかな
個人的にはフランドのラジポン14ミリ導入だけど
575: 2019/03/05(火) 23:05:12.90
>>573
説明ありがとう納得できました
>>574
パスカルの原理を当てはめるとマスターシリンダーとキャリパーのピストン径がブレーキの効果を変化させるパラメータで密閉容器であるブレーキホースの径は関係無いよ
説明ありがとう納得できました
>>574
パスカルの原理を当てはめるとマスターシリンダーとキャリパーのピストン径がブレーキの効果を変化させるパラメータで密閉容器であるブレーキホースの径は関係無いよ
572: 2019/03/05(火) 21:00:06.76
ホースの太さがブレーキの効きに影響する理由が分からない
574: 2019/03/05(火) 21:58:50.46
>>572
まずパスカルの原理を理解しろ
まずパスカルの原理を理解しろ
576: 2019/03/05(火) 23:18:20.53
やっぱ理解出来ないのか、分かってた事だがなw
577: 2019/03/06(水) 06:44:23.49
パスカル云々じゃなくて、ゴムホースは繊維補強だから僅かに膨張して力が逃げちゃう。
膨張しにくい金属メッシュが良い。
マグラのセミラジアルマスターとメタルメッシュホース、ブレンボの対向2ポッドキャリパーで完璧!
膨張しにくい金属メッシュが良い。
マグラのセミラジアルマスターとメタルメッシュホース、ブレンボの対向2ポッドキャリパーで完璧!
578: 2019/03/06(水) 07:03:40.49
昔知り合いのバイク屋にXJRだかのリヤキャリパー(ヤマンボ?)貰ったのが有るの思い出した。コレなら大丈夫かしら?
そしてTDRのホイール前後も組むつもりで持ってたよ‥。
そしてTDRのホイール前後も組むつもりで持ってたよ‥。
579: 2019/03/07(木) 22:28:32.02
フランドと言えば、クラッチ油圧シリンダー使ってみたいんだが
誰かやってる人いない?
誰かやってる人いない?
580: 2019/03/07(木) 22:33:03.44
初めてのカワサキがksr80なんだけど
クラッチの繋がる位置が遠いんだよ、ほとんど離した位置でつながる
ヤマハホンダしか乗ってなかったから
これが正常なのかおかしいのかわからない
クラッチの繋がる位置が遠いんだよ、ほとんど離した位置でつながる
ヤマハホンダしか乗ってなかったから
これが正常なのかおかしいのかわからない
581: 2019/03/07(木) 23:45:08.67
ケーブルの遊びは適切?
582: 2019/03/08(金) 00:33:03.35
クラッチのつながりは普通に調整できるけど?
583: 2019/03/08(金) 01:06:01.73
アホ過ぎる
584: 2019/03/08(金) 21:57:32.62
ブレーキパッド変えようかと注文したのにフロントフォークにオイル滲みが…、自分で分解整備かバイク屋持ち込んでオーバーホールかも
585: 2019/03/09(土) 15:17:44.37
エア抜き終わらない
586: 2019/03/09(土) 18:51:53.62
>>585
リヤブレーキ?
ホースが山なりに盛り上がってるところを押し下げないとエア抜き出来ないぞ
リヤブレーキ?
ホースが山なりに盛り上がってるところを押し下げないとエア抜き出来ないぞ
591: 2019/03/10(日) 20:07:30.19
>>585だがフロントのブレーキパッド交換とブレーキオイル交換終わった
592: 2019/03/10(日) 20:12:39.42
>>587も考えたが>>585で良いと思った。ホースはホムセンで1m切り売り270円
594: 2019/03/10(日) 20:24:50.11
↑の>>585は間違いで>>588の方法です、実際はうまく出来なかったのでスルーでw
587: 2019/03/09(土) 19:25:03.33
588: 2019/03/09(土) 22:08:01.59
>>587
ダイソーあたりで揃うなw
化粧品詰め替え(小分け)用のポンプと
ペット用品にチューブもあったはず。
ダイソーあたりで揃うなw
化粧品詰め替え(小分け)用のポンプと
ペット用品にチューブもあったはず。
589: 2019/03/10(日) 01:19:14.73
ホムセンで燃料ホース切り売りを長めに買ってきて
口で吸った方がはやい
その方がリザーバータンクに継ぎ足ししやすいし
フルード舐めない様に長めに切ってもらうのがポイント
口で吸った方がはやい
その方がリザーバータンクに継ぎ足ししやすいし
フルード舐めない様に長めに切ってもらうのがポイント
590: 2019/03/10(日) 19:34:53.11
中々エアが抜けなくてやっと抜けたと思ったら
リザーバーの継ぎ足し忘れてまたエア吸わせたりとか。
リザーバーの継ぎ足し忘れてまたエア吸わせたりとか。
593: 2019/03/10(日) 20:23:29.53
エア抜きはダイソーの注射器使ってるわ
595: 2019/03/10(日) 20:25:39.69
>>593
マジですか?どのコーナーに置いてました??
マジですか?どのコーナーに置いてました??
596: 2019/03/11(月) 11:33:43.25
>>595
注射器は化粧品小分け用品なので、化粧品や薬用小物入れのあたりにあるよ
注射器は化粧品小分け用品なので、化粧品や薬用小物入れのあたりにあるよ
597: 2019/03/11(月) 12:20:33.87
おもちゃコーナーに、ちょっと大きめな注射器が置いてあった事もある。
ブレーキフルードに耐油性が有るかは知らない!
ブレーキフルードに耐油性が有るかは知らない!
598: 2019/03/11(月) 12:30:40.01
ふつう、浣腸用に一本くらい持ってるだろ
599: 2019/03/11(月) 16:55:30.40
>>598
男の身だしなみだよな
男の身だしなみだよな
600: 2019/03/12(火) 03:20:57.06
110のホイールってポン付けできるんでしたっけ?
601: 2019/03/12(火) 12:59:47.34
付けるだけならね
602: 2019/03/16(土) 11:21:23.51
リヤのブレーキパッド交換終了、今回は楽勝だったが激安のせいかパッドのサイド面が当たって入らずヤスリで削って取り付けた。中華便のせいか尼で注文してから届くまで1週間くらいかかったしw
603: 2019/03/21(木) 19:27:55.51
尼にあったYSSリアショック売り切れたな、AP100用を加工して付けるかな
607: 2019/03/25(月) 14:43:05.35
>>603
いつ見ても残り2つとかだったけどとうとう本当に無くなったのか。
いつ見ても残り2つとかだったけどとうとう本当に無くなったのか。
608: 2019/03/26(火) 07:48:31.68
>>607
まだあるよ、リザーバタンクは型番が変わったけど
43078-1122→43078-1189(I/X)リザ-バ
代表機種 KLX250SGF
まだあるよ、リザーバタンクは型番が変わったけど
43078-1122→43078-1189(I/X)リザ-バ
代表機種 KLX250SGF
604: 2019/03/22(金) 12:43:34.14
高い方はまだ二種類も残ってるんだぜ
605: 2019/03/22(金) 13:01:33.93
バカ高いの買うなら純正でいいじゃん
606: 2019/03/22(金) 21:40:51.36
リアのリザーバータンクが膨張してオイルが滲んでた、丸いKSR110用に換えようかな
609: 2019/03/26(火) 12:36:11.02
2stオイルのタンクも後継あれば良かったのに・・・
家のは、ハンダで溶かして穴塞いだけど、何時かは駄目になるだろうな。
だれか2stオイルタンク流用情報もってませんか?
(出来れば、オイルセンサー生かせるやつ)
家のは、ハンダで溶かして穴塞いだけど、何時かは駄目になるだろうな。
だれか2stオイルタンク流用情報もってませんか?
(出来れば、オイルセンサー生かせるやつ)
610: 2019/03/29(金) 10:50:57.61
ksr2 5400km
買ってきた
来週納車
買ってきた
来週納車
612: 2019/03/29(金) 16:08:00.58
>>610
メーターはなんか怪しいけど調子いいならちゃんと手間掛けて長く楽しむとええよ!おめいろ!
メーターはなんか怪しいけど調子いいならちゃんと手間掛けて長く楽しむとええよ!おめいろ!
611: 2019/03/29(金) 15:38:16.49
走行距離が少ないような気がしますが
613: 2019/03/29(金) 19:49:46.84
俺は15年前に走行6000kmを買って今9000km… (´・ω・`)
614: 2019/03/29(金) 20:25:30.32
>>613
売ってくれw
売ってくれw
615: 2019/03/29(金) 20:36:35.24
>>614
去年末に車売ったからコレしか足がないんよ、先月のパッド交換は頑張りましたw
去年末に車売ったからコレしか足がないんよ、先月のパッド交換は頑張りましたw
617: 2019/03/29(金) 22:43:08.67
>>615
ワイのB6と交換してくれや…今なら125スクーターもつけるやで…
ワイのB6と交換してくれや…今なら125スクーターもつけるやで…
616: 2019/03/29(金) 20:52:40.39
みんなありがとう!
ここの皆がオクで買っていじって直したようにそのバイクもバイク屋のオヤジが
綺麗に仕上げたっぽいやつで思いの外安かった
ハズレじゃなければ良いなぁ
後小さい店ながら2stバイクが多くて組み上げ中のアプリリ.TZR.NSR.オフ車が数台あった
10年ぶりのバイクライフを楽しみます
ここの皆がオクで買っていじって直したようにそのバイクもバイク屋のオヤジが
綺麗に仕上げたっぽいやつで思いの外安かった
ハズレじゃなければ良いなぁ
後小さい店ながら2stバイクが多くて組み上げ中のアプリリ.TZR.NSR.オフ車が数台あった
10年ぶりのバイクライフを楽しみます
618: 2019/03/30(土) 00:27:35.48
まじかよ、俺アプリリアのRS50乗ってたんだ。楽しそうな店だな!
619: 2019/03/30(土) 03:10:35.85
アプリリアの250欲しかったなあ
620: 2019/04/05(金) 10:45:48.58
『カワサキ KSR2 80cc 2スト(¥455,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m39589308058/
高いよねこれ…?
高いよねこれ…?
621: 2019/04/05(金) 11:17:59.76
>>620
原形無い時点で終わってる
原形無い時点で終わってる
623: 2019/04/05(金) 12:19:33.48
>>620
\455,000以上は掛かってるだろうが、
そこまでして、こんなKSRに乗りたいとは思わない!
ここまでいじくるならKSRの必要ないし。
\455,000以上は掛かってるだろうが、
そこまでして、こんなKSRに乗りたいとは思わない!
ここまでいじくるならKSRの必要ないし。
622: 2019/04/05(金) 12:07:15.08
説明文も馬鹿っぽい
627: 2019/04/06(土) 16:32:42.40
>>622
出品者子供かね
出品者子供かね
628: 2019/04/06(土) 17:59:13.09
>>627
老眼らしいよ
老眼らしいよ
624: 2019/04/05(金) 12:23:11.25
っていうか一桁間違ってない?
625: 2019/04/05(金) 14:55:12.42
オブジェにもいけてます
と 僕は思うのですが?
知らんがな
と 僕は思うのですが?
知らんがな
626: 2019/04/05(金) 21:13:42.89
明日納車!
よかったらオヌヌメの加工の少ないLEDライトご教授願います
よかったらオヌヌメの加工の少ないLEDライトご教授願います
630: 2019/04/06(土) 20:31:29.95
>>626
納車おめ
スフィアライトの NEOL 割といい。
べらぼうに明るくなるわけでもないけど純正の提灯にくらべたら必要十分。
付属の取付アダプタ使えば加工不要。配線のぎぼし加工が必要な程度。
ファンじゃなくてフィンなので故障の要因は少ない。
コントロールボックスがちょっと大きいので置き場所に困るくらい。
納車おめ
スフィアライトの NEOL 割といい。
べらぼうに明るくなるわけでもないけど純正の提灯にくらべたら必要十分。
付属の取付アダプタ使えば加工不要。配線のぎぼし加工が必要な程度。
ファンじゃなくてフィンなので故障の要因は少ない。
コントロールボックスがちょっと大きいので置き場所に困るくらい。
629: 2019/04/06(土) 19:45:46.23
最終値下げw
ケーブル取り回しのセンスがねぇ…
ケーブル取り回しのセンスがねぇ…
631: 2019/04/07(日) 09:51:38.86
昨日、山中で快調に走ってたらエンジンブローした様な不快なエンブレ?
停車して様子見てたらピチョピチョピチョみたいな水っぽい異音発生
とりあえずエンジンはかかるのでゆっくりUターンして帰ろと思ったらガゴガゴともゴキゴキとも言う様な激しい異音(爆破するかと思ったw
結局軽トラに積んで帰って今日単車屋持ってくんだけど、こんなんで原因エスパーできる人いる?
停車して様子見てたらピチョピチョピチョみたいな水っぽい異音発生
とりあえずエンジンはかかるのでゆっくりUターンして帰ろと思ったらガゴガゴともゴキゴキとも言う様な激しい異音(爆破するかと思ったw
結局軽トラに積んで帰って今日単車屋持ってくんだけど、こんなんで原因エスパーできる人いる?
691: 2019/05/04(土) 07:24:46.77
ところで>>631は原因わかったのかな?
699: 2019/05/05(日) 09:38:02.85
>>691
gw直前に連絡してみたら連休明けにエンジンあけてみるてw
って事でまだ分かってないです
しばしお待ちを
gw直前に連絡してみたら連休明けにエンジンあけてみるてw
って事でまだ分かってないです
しばしお待ちを
845: 2019/08/03(土) 23:39:28.23
>>631 です
遅くなりましたが一応報告を
やっぱりクランクベアリング破損が原因でした
クランクASSY交換
とりあえず5000rpm以下で70キロくらい慣らししてきました
https://i.imgur.com/j1UwbT7.jpg
遅くなりましたが一応報告を
やっぱりクランクベアリング破損が原因でした
クランクASSY交換
とりあえず5000rpm以下で70キロくらい慣らししてきました
https://i.imgur.com/j1UwbT7.jpg
632: 2019/04/07(日) 10:39:57.12
クランクいっちゃったかな
まあ2ストではよくあることだから
まあ2ストではよくあることだから
633: 2019/04/07(日) 13:33:29.50
>>632
レスありがとう
クランクだったら高く付くなぁ
古い単車だししゃーないか
レスありがとう
クランクだったら高く付くなぁ
古い単車だししゃーないか
635: 2019/04/07(日) 18:43:24.17
>>633
正確にはクランクベアリングだと思うから
部品代そのものは安いもんだよ
どちらにせよ降ろして分解だから工賃はかかるけど
正確にはクランクベアリングだと思うから
部品代そのものは安いもんだよ
どちらにせよ降ろして分解だから工賃はかかるけど
636: 2019/04/09(火) 22:24:43.14
>>633
自分も>>634かなー?と思うけど気になってるから結果報告よろ
自分も>>634かなー?と思うけど気になってるから結果報告よろ
634: 2019/04/07(日) 17:26:09.34
エンジンかかるなら何かしらのギヤ破損に清き一票
637: 2019/04/14(日) 17:45:37.28
ksr2 買った
加速中は問題ないけど50km/h前後で流したり街乗りで30km/h以下だとこんなにギクシャクしたっけ?
高校生の頃のnsr50はもう少しエンジン滑らかだった希ガス
20年振りの2stだからギクシャクするのは乗り方の問題か・・・
加速中は問題ないけど50km/h前後で流したり街乗りで30km/h以下だとこんなにギクシャクしたっけ?
高校生の頃のnsr50はもう少しエンジン滑らかだった希ガス
20年振りの2stだからギクシャクするのは乗り方の問題か・・・
638: 2019/04/14(日) 17:48:20.92
ますキャブのオーバーホールやな、大抵ジェットが汚れてる
639: 2019/04/15(月) 14:47:30.08
こんな過疎スレで三分後にレスがつくとは
640: 2019/04/15(月) 19:50:30.18
キャブ洗浄しようとメインジェットはずしてみたら70と刻印されてた
純正って77.5?ですよね?
純正って77.5?ですよね?
641: 2019/04/15(月) 21:18:33.38
>>640
たしか、それであってますよ。
ちなみに、ニードルは上から2つ目がノーマル
PJは忘れたw
たしか、それであってますよ。
ちなみに、ニードルは上から2つ目がノーマル
PJは忘れたw
642: 2019/04/15(月) 22:56:45.73
やっぱキャブなのかな?
店のオッチャンが仕上げたらしが
1 エンジン温まったらアイドリングエンスト⇨調整
2 ハンドルを左に切るとエンスト⇨調整
もう一度設定見直してもらうか…
店のオッチャンが仕上げたらしが
1 エンジン温まったらアイドリングエンスト⇨調整
2 ハンドルを左に切るとエンスト⇨調整
もう一度設定見直してもらうか…
643: 2019/04/15(月) 23:09:20.40
>>642
2は…スロットルワイヤーかチョークワイヤーの取り回しで影響してそうだけど。
2は…スロットルワイヤーかチョークワイヤーの取り回しで影響してそうだけど。
644: 2019/04/15(月) 23:39:43.02
キャブの話が出てるので便乗質問
エンジンが暖まってないとき、チョーク引かないと絶対エンジンかからないのって正常?
むちゃくちゃおしがけしてもかからんのに
チョーク引くと一発でかかるんだけど
エンジンが暖まってないとき、チョーク引かないと絶対エンジンかからないのって正常?
むちゃくちゃおしがけしてもかからんのに
チョーク引くと一発でかかるんだけど
647: 2019/04/18(木) 14:43:24.88
>>644
転勤のせいで一年に数回しか乗れないんだけど、
寒い時期にチョークのこと忘れてると本当に何してもかからんよな。
逆にチョーク引いた途端にかかるから、やっぱりチョークって重要なんだなって思うよ。
転勤のせいで一年に数回しか乗れないんだけど、
寒い時期にチョークのこと忘れてると本当に何してもかからんよな。
逆にチョーク引いた途端にかかるから、やっぱりチョークって重要なんだなって思うよ。
645: 2019/04/16(火) 07:14:18.49
正常。
夏でもチョーク要るよ。
夏でもチョーク要るよ。
646: 2019/04/16(火) 21:38:27.54
正常なのねありがとう
パイロット大きくするべきかちょっと悩んでたので
パイロット大きくするべきかちょっと悩んでたので
648: 2019/04/18(木) 14:47:22.31
チョーク無しでかかる位だと、低速でボコると思う
649: 2019/04/19(金) 12:31:05.61
チョーク引くのはバイクも車も一緒だったがなあ
650: 2019/04/19(金) 13:19:53.28
チョーク引いてキックしてしばらくそのままって言うけど何秒ぐらい引いてたら良いんだろか
651: 2019/04/19(金) 15:32:05.78
エンジンが少し温まるまでかな、エンジン掛けてすぐに走り出したなら戻しても大丈夫
652: 2019/04/19(金) 15:47:35.29
いや、チョークってエンジン始動時のみに使うもんだぞ
暖気はアクセルでやれ
暖気はアクセルでやれ
653: 2019/04/20(土) 10:35:26.96
前後110/90-12サイズって加工とか無しで履けますか?
655: 2019/04/21(日) 10:47:28.37
>>653
リアは120でも履ける
リアは120でも履ける
654: 2019/04/20(土) 12:08:36.30
エンジンかけてすぐ走るとシリンダーカジるって聞いたが。
水温50度位までマトモに走らんし。
暖気推奨。
水温50度位までマトモに走らんし。
暖気推奨。
656: 2019/04/22(月) 10:02:15.35
もう一台原二増やすとしたらみんな何乗りたい?
もしくはこれ乗ってるよって人いたら参考にしたい
もしくはこれ乗ってるよって人いたら参考にしたい
657: 2019/04/22(月) 10:56:31.88
まあスクーターだわな
658: 2019/04/22(月) 11:09:57.50
うちも荷物積むか二人乗りしたいからスクーター系かなぁ。
ヤマハの3輪とかでも良いけど。
ヤマハの3輪とかでも良いけど。
659: 2019/04/22(月) 11:17:39.49
そもそも2台目なんて要らんなあ、KSRは小さくて乗り易く下駄代わりになってるから。もし1台目がNS-1やDT50みたく大きい車体なら2台目にKSR選ぶかもね
660: 2019/04/22(月) 12:34:51.95
カブ110とKSR110との3台体制
理由はなく、なんとなく増えてた
理由はなく、なんとなく増えてた
663: 2019/04/22(月) 14:56:40.53
>>660
KSR80乗っててKSR110なんか乗りたいものなの?
KSR80乗っててKSR110なんか乗りたいものなの?
664: 2019/04/22(月) 15:34:27.32
>>663
見た目は同じだけど、乗り味がけっこう違う
長距離やオンロードは110で、林道や2サイクルの匂いが恋しいときはKSR-2
って感じで使い分けできてるかな?
カブは買い物などなど
見た目は同じだけど、乗り味がけっこう違う
長距離やオンロードは110で、林道や2サイクルの匂いが恋しいときはKSR-2
って感じで使い分けできてるかな?
カブは買い物などなど
665: 2019/04/22(月) 16:05:52.19
>>663
2ストksr乗ってりゃ4ストksrなど欲しくもない、東京~大阪間なら年に数回走るしキツくもない
2ストksr乗ってりゃ4ストksrなど欲しくもない、東京~大阪間なら年に数回走るしキツくもない
661: 2019/04/22(月) 14:17:01.33
みんなありがとう
やっぱ無難にいくとスクーターがいいよね
2stスクでも探そかなw
やっぱ無難にいくとスクーターがいいよね
2stスクでも探そかなw
662: 2019/04/22(月) 14:41:28.58
ksr入手して乗らなくなるだろうと
2stスクーター手放したけど
無くなって便利な物だったんだなと気がついた
今探してる
2stスクーター手放したけど
無くなって便利な物だったんだなと気がついた
今探してる
666: 2019/04/22(月) 16:08:26.62
俺は林道アタックに110使ってるぜ
エンスト知らずの自動遠心は酷道で真価を発揮するぞ
エンスト知らずの自動遠心は酷道で真価を発揮するぞ
667: 2019/04/22(月) 17:07:10.34
林道なんて走ろうとは思わないけどこのスレには多いよね、それこそDTとかの方が楽しそうだけど
668: 2019/04/22(月) 17:38:17.13
俺もKSR2三台目なんだけど、DT50のが林道は楽しかったよ。ストロークあるし、サイズ感もおもちゃみたいで。
669: 2019/04/22(月) 18:38:23.34
林道や山にはトライアル系で行ってたな。
当時はKS-2だったからってのも有りましたが。
当時はKS-2だったからってのも有りましたが。
670: 2019/04/22(月) 21:36:57.65
ksrに移植するつもりでkx85のエンジンとかスイングアームとかフレーム買ってたら
ksrとkxっぽいナニかの2台持ちになってたわ
後悔はしていない
ksrとkxっぽいナニかの2台持ちになってたわ
後悔はしていない
671: 2019/04/22(月) 22:51:02.82
ブレーキかけるとケツが前に滑る
おすすめのタンクパッドなんかある?
おすすめのタンクパッドなんかある?
672: 2019/04/23(火) 07:20:45.39
シートの張り替えか革パンを履く
673: 2019/04/23(火) 08:01:05.43
前に滑るのにタンクパット?
674: 2019/04/23(火) 08:11:17.27
シート張り替えならグロンドマンオススメ
678: 2019/04/23(火) 12:54:58.60
>>674
拝見しました
関西なので近いですしちょっと問い合わせてみます
拝見しました
関西なので近いですしちょっと問い合わせてみます
680: 2019/04/23(火) 16:33:27.26
>>678
南大阪なら山ちゃんのシートもおすすめやな。
俺がお願いした時はすごく感じ良かったよ。15年前の話なのが恐縮だけど...
南大阪なら山ちゃんのシートもおすすめやな。
俺がお願いした時はすごく感じ良かったよ。15年前の話なのが恐縮だけど...
675: 2019/04/23(火) 08:18:08.26
グロマンに見えた
676: 2019/04/23(火) 10:16:19.47
グロムマンに見えた
に見えた
に見えた
677: 2019/04/23(火) 12:52:23.93
ごめん書き方が悪かった
ニーグリップのとこに貼るトゲトゲのシートみたいなやつのことです
革パンは勘弁してくだせぇ
既成品でサイズが合わない192の巨人なので…
ニーグリップのとこに貼るトゲトゲのシートみたいなやつのことです
革パンは勘弁してくだせぇ
既成品でサイズが合わない192の巨人なので…
679: 2019/04/23(火) 16:31:46.94
>>677
192でksrってどんな見た目なんだw
192でksrってどんな見た目なんだw
681: 2019/04/28(日) 18:41:16.69
現在、中古フレームに交換中なんだけれど
バラしたのが去年だったのですっかり手順を忘れてしまいました。
なので、何処か手順が乗ってるサイトをご存知の方がいたら教えて下さい。
バラしたのが去年だったのですっかり手順を忘れてしまいました。
なので、何処か手順が乗ってるサイトをご存知の方がいたら教えて下さい。
684: 2019/05/01(水) 08:28:56.35
>>681
パーツリスト公開されてるから参考にするとかが現実的でしょ
だけど今後のことも考えて中古のサービスマニュアル買ったら?
パーツリスト公開されてるから参考にするとかが現実的でしょ
だけど今後のことも考えて中古のサービスマニュアル買ったら?
685: 2019/05/01(水) 19:40:02.10
>>683 >>684
レスサンクス。
やっぱ、コイツ何をグダグダやってんの?感が溢れる意見が返ってきてしまいますね。
仕事でもないし、時間に追われているわけでもないので
ミスってもゆっくりやり直せばよいだけなのにねぇ。
パーツリストとサービスマニュアルは持っているのでよく見て作業します。
レスサンクス。
やっぱ、コイツ何をグダグダやってんの?感が溢れる意見が返ってきてしまいますね。
仕事でもないし、時間に追われているわけでもないので
ミスってもゆっくりやり直せばよいだけなのにねぇ。
パーツリストとサービスマニュアルは持っているのでよく見て作業します。
682: 2019/04/30(火) 07:42:31.70
東京は雨だー、昨日平成の走り納めして良かったわ
683: 2019/05/01(水) 06:20:16.69
フレームなんてつくようにしか付かんがな
エアクリーナボックスはスイングアームやリアサス付ける前に付けるのが吉くらいじゃね?
エアクリーナボックスはスイングアームやリアサス付ける前に付けるのが吉くらいじゃね?
686: 2019/05/01(水) 20:00:24.97
当たり前過ぎてすぐレスが付かないので分かるやろ
687: 2019/05/02(木) 17:15:33.92
パーツリストとサービスマニュアル持ってるなら下手な素人のサイトとか参考にせんほうがええんちゃうか
688: 2019/05/02(木) 17:41:16.13
全バラから組み立てやろうって奴がマニュアル持ってないわけ無かろう、俺は持ってなかったけどバラしながらデジカメでいちいち撮ってたから組めたけどさ
689: 2019/05/03(金) 19:57:40.88
リアサスの動きが良くなったら5段目でちょうど良くなった
690: 2019/05/03(金) 23:19:11.92
リアサス換えたいが消耗品が欠品とか泣ける
697: 2019/05/05(日) 08:26:43.69
>>690
YSSにしたらいいじゃん。
Amazonでまた復活してるよ。
YSSにしたらいいじゃん。
Amazonでまた復活してるよ。
701: 2019/05/05(日) 15:00:24.46
>>697
ユニトラック部分は放置でもOK?
ユニトラック部分は放置でもOK?
702: 2019/05/05(日) 16:14:26.05
>>701
清掃とグリスアップだけ。
ベアリング化とかはやってない。
YSSならとりあえずサス自体にそこまで不満は出ないかと。
まぁ純正と比べたら...だからオーリンズとかと比べちゃダメよ。🙅♂
清掃とグリスアップだけ。
ベアリング化とかはやってない。
YSSならとりあえずサス自体にそこまで不満は出ないかと。
まぁ純正と比べたら...だからオーリンズとかと比べちゃダメよ。🙅♂
711: 2019/05/06(月) 20:24:25.07
>>702
今体重70キロちょいだし純正新品ショックより良いかも
今体重70キロちょいだし純正新品ショックより良いかも
712: 2019/05/06(月) 21:23:04.93
>>711
俺も同じぐらいの体重。おすすめだよ。
俺も同じぐらいの体重。おすすめだよ。
692: 2019/05/04(土) 15:27:53.16
バイクの周りに油痕なし
バイクに跨るとガソリン臭
100kmくらいで予備タン開き
どこか壊れてる?
バイクに跨るとガソリン臭
100kmくらいで予備タン開き
どこか壊れてる?
695: 2019/05/04(土) 22:42:46.52
>>692
燃調濃いめとか高回転仕様ならそんなもんじゃない?
ワイは満タンで180から200kmです
燃調濃いめとか高回転仕様ならそんなもんじゃない?
ワイは満タンで180から200kmです
698: 2019/05/05(日) 09:22:50.01
>>692
アイドリング上げすぎてない?
ガソリン臭はエアエレメントが崩壊しててキャブから漂ってるとか
アイドリング上げすぎてない?
ガソリン臭はエアエレメントが崩壊しててキャブから漂ってるとか
693: 2019/05/04(土) 16:28:20.92
今日赤のksrに手を振り返してくれた緑のksrありがとな。@南大阪
694: 2019/05/04(土) 22:11:24.86
ワイ大阪市内お前に会いたい
赤KSR
赤KSR
696: 2019/05/05(日) 08:25:11.96
>>694
今日は和歌山まで行くで。
転勤の関係で実家に帰った時の一年に一回しか乗れんからKSRとの遭遇は興奮するわw
今日は和歌山まで行くで。
転勤の関係で実家に帰った時の一年に一回しか乗れんからKSRとの遭遇は興奮するわw
709: 2019/05/06(月) 00:38:58.14
>>696
今日、高野山から紀の川市向きに下って来てたのはまさかあなたか?
今日、高野山から紀の川市向きに下って来てたのはまさかあなたか?
710: 2019/05/06(月) 09:31:09.11
>>709
高野山までは上がらんかったけどあの辺ウロウロしてたよ。
モトヘル&ゴーグルでタイチのジャケット着てたなら私です~
高野山までは上がらんかったけどあの辺ウロウロしてたよ。
モトヘル&ゴーグルでタイチのジャケット着てたなら私です~
700: 2019/05/05(日) 14:48:22.14
ジェット綺麗にしてエンジンはかかるし走り事はできるようにはなったが
なんか低速でもたつく、チョークひかなくても簡単に始動する
やはり濃いのかな?
番手も消えて見えないし、部品注文するにしても入荷は休み開けだしまいったぜよ
なんか低速でもたつく、チョークひかなくても簡単に始動する
やはり濃いのかな?
番手も消えて見えないし、部品注文するにしても入荷は休み開けだしまいったぜよ
704: 2019/05/05(日) 22:17:21.84
>>700
そもそもプラグはどうなん?
そもそもプラグはどうなん?
708: 2019/05/06(月) 00:03:53.54
>>700
「2stは焼き付く寸前くらいが一番おいしいセッティング」by私の師匠
冷却的にはギリを狙うセットがいいんじゃないでしょうか?
濃くてビチビチいわすよりパイーンな感じで
「2stは焼き付く寸前くらいが一番おいしいセッティング」by私の師匠
冷却的にはギリを狙うセットがいいんじゃないでしょうか?
濃くてビチビチいわすよりパイーンな感じで
703: 2019/05/05(日) 22:14:11.32
油面高くないか?
705: 2019/05/05(日) 22:51:12.56
プラグは新品に変えました
706: 2019/05/05(日) 23:31:08.09
でなくて、プラグの焼色や煤被ってる場所的な
707: 2019/05/05(日) 23:42:29.38
焼き色は問題ないっぽい
まあジェットやらチョークやら素性不明、怪しげなの新品部品頼んじゃった
まあジェットやらチョークやら素性不明、怪しげなの新品部品頼んじゃった
713: 2019/05/06(月) 23:41:16.38
YSSはレート違いのスプリングが簡単に入手できるのが大きいね
714: 2019/05/08(水) 12:42:24.24
平成の走り納めに大間岬までKS-Ⅱで行って来た。
道中メーターギアがお無くなりになってしもうたけど欠品で困った。
道中メーターギアがお無くなりになってしもうたけど欠品で困った。
715: 2019/05/08(水) 14:33:01.57
突き出しゼロにして安定感が出た
716: 2019/05/11(土) 17:11:22.85
フロントフォークのイニシアルアジャスターって110のが使えるのでしょうか?
それとも別でなんか他の車種で使えるやつがあるんでしょうか?
それとも別でなんか他の車種で使えるやつがあるんでしょうか?
717: 2019/05/11(土) 18:24:35.39
80も110も共通だから使えるよ
721: 2019/05/11(土) 23:50:55.51
>>717
ご回答ありがとうございます! 探してみます!
>>718
そうなんですか?
ハイパープロのスプリング入れて色々と加工中ですので
(ON用とOFF用)せっかくだからロード用にもうちょっと
弄れるものにしたいなあ、と
インナーにワッシャかなんかかませてプリロードをSTDにしてから
アジャスティングするしかないですね
(仰っている「突出し」がプリロードと勝手に判断致しました)
ラフロード用タイヤは皆さん何を使っていますか?
譲って貰ったバキバキの純正装着のヨコハマ製…
探してもダンロップのK180くらいしか引っ掛からないんで
イノウエのGP110程度のトレールパターンのタイヤを探しています
ご回答ありがとうございます! 探してみます!
>>718
そうなんですか?
ハイパープロのスプリング入れて色々と加工中ですので
(ON用とOFF用)せっかくだからロード用にもうちょっと
弄れるものにしたいなあ、と
インナーにワッシャかなんかかませてプリロードをSTDにしてから
アジャスティングするしかないですね
(仰っている「突出し」がプリロードと勝手に判断致しました)
ラフロード用タイヤは皆さん何を使っていますか?
譲って貰ったバキバキの純正装着のヨコハマ製…
探してもダンロップのK180くらいしか引っ掛からないんで
イノウエのGP110程度のトレールパターンのタイヤを探しています
723: 2019/05/12(日) 06:50:07.37
>>721
ハイパープロのスプリングって110用のやつかな
80用より5ミリか10ミリだか長いから余計に突きだし増やせるようにしといた方が良いよ
あとそこまでするならz125用オーリンズフロントフォークダンピングキットもバネ長同じで
ポン?付けやで
ハイパープロのスプリングって110用のやつかな
80用より5ミリか10ミリだか長いから余計に突きだし増やせるようにしといた方が良いよ
あとそこまでするならz125用オーリンズフロントフォークダンピングキットもバネ長同じで
ポン?付けやで
727: 2019/05/12(日) 21:24:57.38
>>723
ありがとうございます!
Z125は別物だと思っていたのでオーリンズのインナーも視野に入れます
某オクでフロント一式1諭吉(タイヤ、ホイールは無し)だったので
OHついでに「よっしゃ!ロード用に特化したセッティングにしたろ!」
てな具合でノリと勢いだけで突っ走ってマス
ロード用のアウターはゴールドアルマイト
トレール用はブルーアルマイト仕上げデス
でも、プロスキルのチャンバーには…
ステンレスの輝きにホレボレしているんですけどいつ廃盤になるか不安で不安で
ありがとうございます!
Z125は別物だと思っていたのでオーリンズのインナーも視野に入れます
某オクでフロント一式1諭吉(タイヤ、ホイールは無し)だったので
OHついでに「よっしゃ!ロード用に特化したセッティングにしたろ!」
てな具合でノリと勢いだけで突っ走ってマス
ロード用のアウターはゴールドアルマイト
トレール用はブルーアルマイト仕上げデス
でも、プロスキルのチャンバーには…
ステンレスの輝きにホレボレしているんですけどいつ廃盤になるか不安で不安で
730: 2019/05/12(日) 21:56:19.12
>>727
オーリンズのダンピングキットって片側伸び減衰で反対側縮み減衰発生するようになってるから
右左フォークオイルの粘度変える事で減衰の調整出来て面白いよ
ただ純正のバネと比べるとカッチカチすぎるからそれだけ要注意
オーリンズのダンピングキットって片側伸び減衰で反対側縮み減衰発生するようになってるから
右左フォークオイルの粘度変える事で減衰の調整出来て面白いよ
ただ純正のバネと比べるとカッチカチすぎるからそれだけ要注意
733: 2019/05/18(土) 02:02:05.46
>>730
情報どうもです!
面白そうなキットですね 楽しいセットアップ地獄♪
アジャスター(イニシアル)はハンドルポストの「ゲタ履き」で解決しようかと画策ちう
情報どうもです!
面白そうなキットですね 楽しいセットアップ地獄♪
アジャスター(イニシアル)はハンドルポストの「ゲタ履き」で解決しようかと画策ちう
718: 2019/05/11(土) 22:01:22.67
でもksr用のイニシャルアジャスターって純正より突きだし減らす方にしか動かせないゴミやで
ドレスアップパーツとしてはアリだけどハンドルの動かせる幅減るし
ドレスアップパーツとしてはアリだけどハンドルの動かせる幅減るし
722: 2019/05/12(日) 01:30:08.36
突き出しってのは、トップブリッジから出っ張った
フロントフォークの長さの事やで
突き出し量を変える事でキャスター角を調整するって事やな
>>718が言ってるのは、アジャスター付けるとアジャスターと
ハンドルのクリアランスが殆ど無くて、突き出し量を増やせない
減らす事しか出来ないと言っている
どうしてもクリアランス増やしたければ、ハンドルアップスペーサーを
使って、低いハンドルに変えると言う手もある
タイヤに関しては、純正サイズだとK180しか無いので
俺はフロントにML50の110、リアにML90の120履いてる
フロントフォークの長さの事やで
突き出し量を変える事でキャスター角を調整するって事やな
>>718が言ってるのは、アジャスター付けるとアジャスターと
ハンドルのクリアランスが殆ど無くて、突き出し量を増やせない
減らす事しか出来ないと言っている
どうしてもクリアランス増やしたければ、ハンドルアップスペーサーを
使って、低いハンドルに変えると言う手もある
タイヤに関しては、純正サイズだとK180しか無いので
俺はフロントにML50の110、リアにML90の120履いてる
719: 2019/05/11(土) 22:17:17.81
せめてもっと気軽にバネを変えられる構造ならよかったのに
でNチビ系フォークへ
でNチビ系フォークへ
720: 2019/05/11(土) 22:31:20.07
で、フロント変えるとリアに不満が出ると
724: 2019/05/12(日) 07:05:37.84
タイヤはマキシスの120巾頑張ってはめる
725: 2019/05/12(日) 19:49:20.08
↑
先月購入した俺のKSR2は120てタイヤを履いてる
納車時に新品を付けてくれたものです
最近チェーンとのクリアランスがえらい狭いとは思ったけどおかしなサイズを履いてるの?
先月購入した俺のKSR2は120てタイヤを履いてる
納車時に新品を付けてくれたものです
最近チェーンとのクリアランスがえらい狭いとは思ったけどおかしなサイズを履いてるの?
726: 2019/05/12(日) 20:47:31.63
純正は100だけど好みや自己責任で120つけてる人は多いよ
728: 2019/05/12(日) 21:25:56.06
最近スピードメーターの針が走行中にグワングワン揺れるんだけど、メーター修理と社外メーターどっちがイイかな?
社外メーターだと誤差とか結構ある?
社外メーターだと誤差とか結構ある?
729: 2019/05/12(日) 21:42:49.77
>>728
エースウェル使ってるけどタイヤ外径にあわせて数値変更出来るからけっこう正確よ
タコその他の機能も充実してるし
エースウェル使ってるけどタイヤ外径にあわせて数値変更出来るからけっこう正確よ
タコその他の機能も充実してるし
731: 2019/05/13(月) 08:03:28.66
オフでちょい遊びするときはチューブ入れてモトクロスタイヤ履かせてたな。安いし。
732: 2019/05/13(月) 15:09:01.52
メーターギア側のベアリング がゴリゴリだったから交換した
ディスク側はなんともなかったから防水の問題だな
ディスク側はなんともなかったから防水の問題だな
734: 2019/05/25(土) 20:45:56.15
ノーマルタイヤの外周ってどんなもんか教えてもらえまいか
746: 2019/05/26(日) 23:34:58.35
>>734
純正装着のK778はもう製造していないと思うけど485ミリだ
純正装着のK778はもう製造していないと思うけど485ミリだ
748: 2019/05/27(月) 12:44:47.28
>>746
ありがと
譲ってもらった車両がタイヤがtt93はいててスプロケが13-39だったんだけど
ショートすぎるから変更したかってん
参考にすべきノーマルが分からない状態でこまってました
ドライブスプロケ14にします
ありがと
譲ってもらった車両がタイヤがtt93はいててスプロケが13-39だったんだけど
ショートすぎるから変更したかってん
参考にすべきノーマルが分からない状態でこまってました
ドライブスプロケ14にします
735: 2019/05/26(日) 15:00:21.33
タイヤ交換しようとしたらホイール錆が酷い
新しいのがほしい金が無い
新しいのがほしい金が無い
738: 2019/05/26(日) 18:52:44.48
>>735
私のを譲ってあげたいくらいだー。
物置きが手狭で軒下に置きっ放しになってるんよ。
質問なんだけど、エアクリBOXとリヤフェンダーって共締めで固定するようになっているけど
どちらを上にするのが正解なんでしょ?
マニュアルとかみても記載が無いし、どちらの組み合わせで取り付けてみても
あんまり違いが判んないよ。
私のを譲ってあげたいくらいだー。
物置きが手狭で軒下に置きっ放しになってるんよ。
質問なんだけど、エアクリBOXとリヤフェンダーって共締めで固定するようになっているけど
どちらを上にするのが正解なんでしょ?
マニュアルとかみても記載が無いし、どちらの組み合わせで取り付けてみても
あんまり違いが判んないよ。
742: 2019/05/26(日) 22:22:19.63
>>735
俺は錆び落とし後にジンクコート吹いてその上からラッカーの黒で塗装、その上にウレタンクリヤー吹いた。もう十年以上経つがサビも出ず綺麗だよ
俺は錆び落とし後にジンクコート吹いてその上からラッカーの黒で塗装、その上にウレタンクリヤー吹いた。もう十年以上経つがサビも出ず綺麗だよ
744: 2019/05/26(日) 23:13:58.03
>>742
それやってみようかしら
ブレーキ周りとか他に金かけてリフレッシュしたいとこあるし
それやってみようかしら
ブレーキ周りとか他に金かけてリフレッシュしたいとこあるし
747: 2019/05/27(月) 12:37:05.75
>>744
俺はめんどくさいからサビ止め剤入ベランダ手すり用塗料で塗ってる
俺はめんどくさいからサビ止め剤入ベランダ手すり用塗料で塗ってる
736: 2019/05/26(日) 15:47:47.74
2年放置されたKSRを譲り受けエンジン、ブレーキ回りのレストア終了
外装が酷いのだが、力つきそう
外装が酷いのだが、力つきそう
737: 2019/05/26(日) 16:31:27.34
オクでもパーツの値段がこなれてるし純正部品も消耗パーツの欠品、廃盤に注意すれば
維持やレストアする「1/1モデル」として優秀だし何より貴重なMT原付だから末永く愛でてあげましょう
維持やレストアする「1/1モデル」として優秀だし何より貴重なMT原付だから末永く愛でてあげましょう
739: 2019/05/26(日) 20:13:42.53
ライトが暗いから中華LEDを付けたがチラつきがひどい
純正と同じ消費電力にしたのに・・・
国産の高いものを付ければならない?
車体は対策本のレギュレーターがついてます
純正と同じ消費電力にしたのに・・・
国産の高いものを付ければならない?
車体は対策本のレギュレーターがついてます
749: 2019/05/28(火) 20:29:08.31
>>739
遠からず点かなくなるから変えるのはそのときで(経験者談)
上にもでてたけどスフィアのneolまあまあ良いかも
でもLEDってそんなに明るくないよね。純正よりはいいけど
遠からず点かなくなるから変えるのはそのときで(経験者談)
上にもでてたけどスフィアのneolまあまあ良いかも
でもLEDってそんなに明るくないよね。純正よりはいいけど
740: 2019/05/26(日) 20:28:16.29
LEDは極性あるから交流回路のままだとちらつくのは正常だぞ
言ってみりゃ半分の時間は消えてるから暗く感じるかもよ
言ってみりゃ半分の時間は消えてるから暗く感じるかもよ
741: 2019/05/26(日) 22:07:12.12
交流対応のコントローラーついててもそうなん?
743: 2019/05/26(日) 22:57:49.98
>>741
購入したものは直流交流OKのやつ
チラつくといっても信号待ちやゆっくり走ってる時に発生しやすい
エンジンが上の方で回ってる時はそれ程でもない
信号待ちや減速中は一瞬消灯するしw
購入したものは直流交流OKのやつ
チラつくといっても信号待ちやゆっくり走ってる時に発生しやすい
エンジンが上の方で回ってる時はそれ程でもない
信号待ちや減速中は一瞬消灯するしw
745: 2019/05/26(日) 23:33:15.42
>>743
交流対応は逆相違の保護回路が入ってるって事なんではないかな
アイドリングで消えるのは電圧不足かと
交流対応は逆相違の保護回路が入ってるって事なんではないかな
アイドリングで消えるのは電圧不足かと
750: 2019/05/28(火) 22:30:16.49
ライト無灯火の状態で電圧12V程度って低いよね?
LEDライト点灯で11.5Vまで下がる状態(-。-;
最初はライト点灯するけどそのうち消えちゃうT^T
随分前に全波整流化した車両で数年放置してた車両なんだけど、原因がよくわからない。バッテリーはMFバッテリーで新品。
LEDライト点灯で11.5Vまで下がる状態(-。-;
最初はライト点灯するけどそのうち消えちゃうT^T
随分前に全波整流化した車両で数年放置してた車両なんだけど、原因がよくわからない。バッテリーはMFバッテリーで新品。
752: 2019/05/29(水) 18:42:09.13
>>750
そもそも改造直後は何ボルトでてたん?
そもそも改造直後は何ボルトでてたん?
753: 2019/05/29(水) 18:54:11.34
>>>752 はかった事無いです。が頻繁にバッテリーはダメにしてました。
アクセルひねっても電圧に変化無いし、そもそも発電されてるのか微妙(-。-;
アクセルひねっても電圧に変化無いし、そもそも発電されてるのか微妙(-。-;
754: 2019/05/29(水) 19:44:50.24
>>753
全波整流化されてればバッテリーパンクは減るはずだけども。
少なくとも現状は発電されておらずバッテリー使ってるだけのようですね
ジェネレータとレギュレートレクチファイヤから調べる感じでしょうか
全波整流化されてればバッテリーパンクは減るはずだけども。
少なくとも現状は発電されておらずバッテリー使ってるだけのようですね
ジェネレータとレギュレートレクチファイヤから調べる感じでしょうか
755: 2019/05/30(木) 06:27:56.34
>>753
俺も全波化直後は全く同じ症状だった。
結局、繋げたと思っていたコイル線のエナメル剥がすの忘れてて繋がってなかった。
俺も全波化直後は全く同じ症状だった。
結局、繋げたと思っていたコイル線のエナメル剥がすの忘れてて繋がってなかった。
751: 2019/05/29(水) 07:41:42.61
レギュレータが働きすぎなんじゃね?
756: 2019/05/30(木) 08:13:05.62
なるほど、やはり充電されてない感じですね。
今度確認してみます。ありがとうございます♪
今度確認してみます。ありがとうございます♪
757: 2019/05/30(木) 10:39:00.48
購入時の謎オイルが出先でランプが点灯したのでシェルのオイルを入れた
特に変化はなかったけどさっきまたオイルが点灯したのでホンダ純正GR2を
入れたら吹け上がりと音がすげー良くなってビックリした!
1000円のオイルでこんなに変化するのか?
シェルオイル500円
ホンダ1000円(シェルの2倍入り?)
特に変化はなかったけどさっきまたオイルが点灯したのでホンダ純正GR2を
入れたら吹け上がりと音がすげー良くなってビックリした!
1000円のオイルでこんなに変化するのか?
シェルオイル500円
ホンダ1000円(シェルの2倍入り?)
758: 2019/06/03(月) 19:37:59.61
タケガワのMFバッテリー、ジョルノクレアのレギュレーターレクチに問題なくて、ジェネ
レーターのエナメル線のコーティング剥がし忘れで発電されてなかった直近で全波整流化
したB6乗りです。
うちはデジタル社外タコメーターに電圧計も付いてるから走行時に電圧わかるけど
2Kくらいまでで車用の電波時計に電圧計とか付いてるやつあるから走行時の電圧
見たければ仮付けしてみれば?
ジェネレーターのコイル1.0mmで巻きなおし+ギリまで巻き増しで35wHID、全灯火類
LED化、デジタルタコメーター、5インチナビ使用で走ってる時は14.0v、アイドリング
ではHID点灯で12.0V切りそうなのでヘッドライトスイッチ付けてます。冬にホット
グリップ電源入れたらどうなるかは不明w
レーターのエナメル線のコーティング剥がし忘れで発電されてなかった直近で全波整流化
したB6乗りです。
うちはデジタル社外タコメーターに電圧計も付いてるから走行時に電圧わかるけど
2Kくらいまでで車用の電波時計に電圧計とか付いてるやつあるから走行時の電圧
見たければ仮付けしてみれば?
ジェネレーターのコイル1.0mmで巻きなおし+ギリまで巻き増しで35wHID、全灯火類
LED化、デジタルタコメーター、5インチナビ使用で走ってる時は14.0v、アイドリング
ではHID点灯で12.0V切りそうなのでヘッドライトスイッチ付けてます。冬にホット
グリップ電源入れたらどうなるかは不明w
761: 2019/06/03(月) 21:08:33.99
>>758少し修正。
アイドリングではHID点灯で13.0V切るので
最近気づいたけどタケガワMFバッテリーのマイナスコードが根元で千切れかけてるw
KSRのバッテリーBOXケースで削れてるようなのでケースを削った。バッテリーは
新品交換。
バッテリーの入れ方はプラス側が車体前(エアクリーナーBOX口側)でマイナス側が
テール側になるけど、違う入れ方はバッテリーの+-コードの取り回し的にできない
はずw
アイドリングではHID点灯で13.0V切るので
最近気づいたけどタケガワMFバッテリーのマイナスコードが根元で千切れかけてるw
KSRのバッテリーBOXケースで削れてるようなのでケースを削った。バッテリーは
新品交換。
バッテリーの入れ方はプラス側が車体前(エアクリーナーBOX口側)でマイナス側が
テール側になるけど、違う入れ方はバッテリーの+-コードの取り回し的にできない
はずw
759: 2019/06/03(月) 19:46:45.16
冬待たずにホットグリップの配線済みだから試せるけどw
760: 2019/06/03(月) 20:54:41.99
750で書いた者です。結論から書くと、バッテリーにつなぐ配線が繋がってませんでした。
ショップにエンジンのオーバーホールを依頼して外された際、配線が抜けてそのままにされたようです。
アイドリング時13.5V位まで上がる様になりました。
アドバイスいただいた方々ありがとうございます♪
ショップにエンジンのオーバーホールを依頼して外された際、配線が抜けてそのままにされたようです。
アイドリング時13.5V位まで上がる様になりました。
アドバイスいただいた方々ありがとうございます♪
762: 2019/06/08(土) 16:59:46.12
新品のクラッチレバーでもグラグラするけどこんなもんか?
765: 2019/06/08(土) 22:51:45.01
>>762
こんなもんじゃないか
>>763
取り敢えずプラグ外してみては?
こんなもんじゃないか
>>763
取り敢えずプラグ外してみては?
766: 2019/06/09(日) 00:47:28.12
>>762
耐摩耗性に優れ、摩擦係数の少ない
ポリエチレンテレフタレートの樹脂でワッシャーを作ってレバーの上や下に挟むと良いよ。
炭酸飲料のペットボトルが切った時に平らになりやすい!
耐摩耗性に優れ、摩擦係数の少ない
ポリエチレンテレフタレートの樹脂でワッシャーを作ってレバーの上や下に挟むと良いよ。
炭酸飲料のペットボトルが切った時に平らになりやすい!
767: 2019/06/09(日) 10:00:32.89
>>766
762だけどヒントサンキュー
テフロンテープ貼り込んだら改善されたわ
自分としては穴径タイトにしようとスリーブ打ち込もうとしてた
762だけどヒントサンキュー
テフロンテープ貼り込んだら改善されたわ
自分としては穴径タイトにしようとスリーブ打ち込もうとしてた
763: 2019/06/08(土) 21:24:58.53
今日出先でエンジンかけて数十秒で走り出したらぷすぷす言い出してエンスト
そこからどうやってもエンジンかからず知人のKトラで帰ってきました
完全に被ってると思うけど一晩寝かせてプラグ清掃でかかるかな?
それともバイク屋呼んでドナドナしてもらうか?
原因は暖気不足???
そこからどうやってもエンジンかからず知人のKトラで帰ってきました
完全に被ってると思うけど一晩寝かせてプラグ清掃でかかるかな?
それともバイク屋呼んでドナドナしてもらうか?
原因は暖気不足???
764: 2019/06/08(土) 22:48:28.95
まさかとは思うが燃料コックOffの可能性は
768: 2019/06/09(日) 18:37:38.52
今日の午前中にバイク屋の電話指導の下キャブ周りの調整したがNG
午後バイク屋さんが来て確認して持ち帰ってもらいました
先ほど連絡がありキャブ内綺麗で問題なかったがアクセルワイヤーの引っ掛かりで
スロットルが1/4~1/2程度開いている状態でガソリンが流れてプラグがかぶっていたようです
ワイヤー給油、調整にて解決
ガソリン出過ぎの診断は合ってたようだがスロットルだとは思わなんだ・・・
午後バイク屋さんが来て確認して持ち帰ってもらいました
先ほど連絡がありキャブ内綺麗で問題なかったがアクセルワイヤーの引っ掛かりで
スロットルが1/4~1/2程度開いている状態でガソリンが流れてプラグがかぶっていたようです
ワイヤー給油、調整にて解決
ガソリン出過ぎの診断は合ってたようだがスロットルだとは思わなんだ・・・
769: 2019/06/09(日) 19:00:05.51
ギヤがNと1速しか入らないんだけど、原因究明の為には腰下をバラなきゃダメかな?
クラッチレバーはキチンと動いているんだけれど、2速へ入れようとしても手応えがない。
車両を前後に動かしてみても同様です。
エンジンを掛けた状態だとまた違ってくるのかな?
どなたか知恵を貸して下さい。
クラッチレバーはキチンと動いているんだけれど、2速へ入れようとしても手応えがない。
車両を前後に動かしてみても同様です。
エンジンを掛けた状態だとまた違ってくるのかな?
どなたか知恵を貸して下さい。
770: 2019/06/09(日) 19:19:51.83
>>769
カワサキはNから2速に入らないスペシャル構造
カワサキはNから2速に入らないスペシャル構造
771: 2019/06/09(日) 19:48:14.53
>>770
マジ!?
マジ!?
772: 2019/06/09(日) 20:46:08.18
>>771
ポジティブニュートラルファインダーと言います
ポジティブニュートラルファインダーと言います
773: 2019/06/09(日) 23:05:30.02
>>772
なんだかネタっぽい流れか?と思いつつググってみたら実在したとわ・・・w
明日、実走でチェックしてみます。
なんだかネタっぽい流れか?と思いつつググってみたら実在したとわ・・・w
明日、実走でチェックしてみます。
774: 2019/06/09(日) 23:10:51.41
>>769
ニュートラルで押して走れば2速入る
ニュートラルで押して走れば2速入る
775: 2019/06/10(月) 06:58:57.28
腰下バラすなら鉄球抜けばN→2入る
776: 2019/06/10(月) 11:30:06.28
うちのやつは2速に入るな。何でだろ。
777: 2019/06/10(月) 13:42:58.63
うちのも2速入った気がする、よく押し掛けするんで
778: 2019/06/10(月) 16:14:38.73
>>777
同じだw
みんな苦労しているな
同じだw
みんな苦労しているな
779: 2019/06/11(火) 21:04:32.32
当たり前かもしれんけどエンジンオーバーホールしてもらってから押し掛けしなくてよくなったわ
ありがたい
ありがたい
780: 2019/06/13(木) 11:12:22.17
今日、実走してみたら普通に2速以上に入りました。
皆様ありがとう。
それにしてもブレーキペダルもシフトペダルも内側に入りすぎじゃね?
足首をひねってレバーを探さにゃならんです。
皆様ありがとう。
それにしてもブレーキペダルもシフトペダルも内側に入りすぎじゃね?
足首をひねってレバーを探さにゃならんです。
781: 2019/06/13(木) 12:28:27.04
コケて曲げてるんじゃないの?
782: 2019/06/15(土) 13:25:37.71
ハンドルを少し低い物に変更したいのだけど回転留めの穴加工必要ですか?
783: 2019/06/15(土) 14:42:07.01
>>782
回転止めの穴?
KSRⅡのハンドルにそんなものあったかな?
と思ってこの前外した純正ハンドルをひっぱり出して見たら確かに左の端っこの下側に穴が開いてたw
俺はイージーフィットバーのZ125用ハンドルと交換したけど全然気づかなかった
よって穴加工は不要
回転止めの穴?
KSRⅡのハンドルにそんなものあったかな?
と思ってこの前外した純正ハンドルをひっぱり出して見たら確かに左の端っこの下側に穴が開いてたw
俺はイージーフィットバーのZ125用ハンドルと交換したけど全然気づかなかった
よって穴加工は不要
789: 2019/06/15(土) 19:54:01.04
>>783
情報有難うございます!
穴加工を前もってやりたいのでよろしかったら純正ハンドルの穴位置を測って貰えないでしょうか?
グリップエンドからの距離と左側から見た穴角度(6時)くらいかな?
よろしくお願いします
情報有難うございます!
穴加工を前もってやりたいのでよろしかったら純正ハンドルの穴位置を測って貰えないでしょうか?
グリップエンドからの距離と左側から見た穴角度(6時)くらいかな?
よろしくお願いします
791: 2019/06/15(土) 22:15:46.27
>>789
俺は穴加工は不要だと言ったんだが・・・
ハンドルバーエンドを装備するのに必要なのかな?俺は着けてないからよく分からんが
まぁ実物が手元にあるから測ってみた
左のバーエンドから10㎜の位置(穴センター)に、直径5㎜の穴が6時の方向に開いてるよ
俺は穴加工は不要だと言ったんだが・・・
ハンドルバーエンドを装備するのに必要なのかな?俺は着けてないからよく分からんが
まぁ実物が手元にあるから測ってみた
左のバーエンドから10㎜の位置(穴センター)に、直径5㎜の穴が6時の方向に開いてるよ
792: 2019/06/16(日) 09:37:59.16
>>791
やさしいな。
ワイと二人でKSRツーに行ける権利をあげよう。
やさしいな。
ワイと二人でKSRツーに行ける権利をあげよう。
794: 2019/06/16(日) 12:26:05.32
>>791
有難うございます!
以前のバイクで走行中にスイッチが動いて乗りにくかった思い出があり
やっぱり引っ掛けは必要かなと思いまして・・・
有難うございます!
以前のバイクで走行中にスイッチが動いて乗りにくかった思い出があり
やっぱり引っ掛けは必要かなと思いまして・・・
795: 2019/06/16(日) 12:31:40.51
>>794
穴開いとらんぞ
3回替えたが何も加工はしていない
swボックスにも突起はない
穴開いとらんぞ
3回替えたが何も加工はしていない
swボックスにも突起はない
796: 2019/06/16(日) 18:01:35.68
>>794
>>795の言う通りこの穴はSWボックス固定用の穴じゃないと思うよ
位置的にハンドルグリップしかないし
SWが動いてたのはビスの締め付けが甘かったんじゃないかな
>>795の言う通りこの穴はSWボックス固定用の穴じゃないと思うよ
位置的にハンドルグリップしかないし
SWが動いてたのはビスの締め付けが甘かったんじゃないかな
784: 2019/06/15(土) 16:22:40.04
フレームが錆びと塗装剥がれでボロボロなんだけど、フレーム再塗装って幾らぐらいでやってもらえるんだろう
802: 2019/06/21(金) 16:00:15.08
>>784
メーター内の電球をLEDに変更しているんだけど、
キーoffでもニュートラルランプがうっすらと点いてる。
こんな場合はどんな対策をすればいいの?
メーター内の電球をLEDに変更しているんだけど、
キーoffでもニュートラルランプがうっすらと点いてる。
こんな場合はどんな対策をすればいいの?
785: 2019/06/15(土) 16:54:08.93
俺はは自分でやったけど業者に頼めば3万円~4万くらいからで上見りゃ10万円超え
786: 2019/06/15(土) 17:14:45.70
フレームだけ持ってけばそんなかかんないだろ?
787: 2019/06/15(土) 19:27:25.78
フレーム単体持ち込みで4万ならむしろ安い方
788: 2019/06/15(土) 19:29:08.02
下処理
790: 2019/06/15(土) 21:33:33.65
自分で外せばええがな
793: 2019/06/16(日) 10:32:43.04
塗装工程で吊るしとく用なんじゃないのその穴
797: 2019/06/16(日) 20:18:12.86
15年保管してたB6を腰下以外フルOHしたけど、なんか遅くね?と思ったら体重15キロ増えてたわ。
2ヶ月でやっと5キロ落ちたわ。
2ヶ月でやっと5キロ落ちたわ。
798: 2019/06/16(日) 20:22:39.61
>>797
デブやせろ!
デブやせろ!
799: 2019/06/20(木) 19:59:49.11
過去に原付をちょっと乗っただけで、バイクの事は殆ど知らないんやけど、ちょっとした足が欲しくて、見た感じがカッコよかったので、KSR-1 (ほぼノーマル黄緑)を買った
やたらとガン見してくる人がいるんやけど、そんなに珍しかったりするんですかね?
やたらとガン見してくる人がいるんやけど、そんなに珍しかったりするんですかね?
800: 2019/06/20(木) 20:02:09.24
>>799
デブがちびバイ乗ってるのが違和感なんだろう
デブがちびバイ乗ってるのが違和感なんだろう
801: 2019/06/21(金) 01:21:42.80
今時2ストだと変な音って思う人もいるんじゃないの?
見てくるのが年寄りなら懐かしいのかも知れん
見てくるのが年寄りなら懐かしいのかも知れん
803: 2019/06/21(金) 16:09:46.59
そんなもんよ
804: 2019/06/22(土) 18:06:34.81
取り敢えず配線類を全部繋いで再度チェックしてみたら
正常動作するようになりました。
極性が逆だとうっすらと点くのはなんでだろ?
正常動作するようになりました。
極性が逆だとうっすらと点くのはなんでだろ?
805: 2019/07/12(金) 22:06:54.96
KSR80にNSR50ホイールを取付ようと考えています。
NSR50のフロントキャリパーを使う場合のキャリパーサポートはNSR50純正を使えばいいのでしょうか?
ネットで調べてもキャリパーサポートまで何使えばいいか書いてないもので、教えてください。
NSR50のフロントキャリパーを使う場合のキャリパーサポートはNSR50純正を使えばいいのでしょうか?
ネットで調べてもキャリパーサポートまで何使えばいいか書いてないもので、教えてください。
806: 2019/07/12(金) 23:55:34.09
KSRのフロントフォークにNSRのホイールとキャリパーなら専用のキャリパーサポートが必要です
KSR Fileっていう本に詳しく出てます
KSR Fileっていう本に詳しく出てます
807: 2019/07/13(土) 15:57:56.43
>>806
ありがとうございます。
KSR FILEではブレンボ2POTでのでした。。
もうちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
KSR FILEではブレンボ2POTでのでした。。
もうちょっと調べてみます。
808: 2019/07/13(土) 16:58:35.80
>>807
ボルトンの広告ページとかカスタムパーツ特集のページ見るべし
色んなキャリサポ出てるぞ
俺のはOUTEXのやつ
ボルトンの広告ページとかカスタムパーツ特集のページ見るべし
色んなキャリサポ出てるぞ
俺のはOUTEXのやつ
813: 2019/07/13(土) 20:28:06.47
>>808
今でもその辺のやつって手に入るのかな?
今でもその辺のやつって手に入るのかな?
809: 2019/07/13(土) 18:11:23.06
今更ですけど、エアクリーナーの隔壁除去と定番のセッティング、ノーマルと違いすぎて草
80km迄は一気に出る。レスポンス段違い。
最高速は又書くわ。
80km迄は一気に出る。レスポンス段違い。
最高速は又書くわ。
811: 2019/07/13(土) 19:38:03.69
>>809
メインジェットは何番にした?
メインジェットは何番にした?
812: 2019/07/13(土) 20:13:30.32
>>811
80です
80です
814: 2019/07/14(日) 01:54:38.48
>>812
便乗。85なんだけどエアすったりしてるかな
これ以上小さいと怖い感じがする
便乗。85なんだけどエアすったりしてるかな
これ以上小さいと怖い感じがする
810: 2019/07/13(土) 18:18:50.78
エアクリーナーボックスはあるがエアクリは無いわ
815: 2019/07/21(日) 22:50:57.12
2週間ぶりに乗ったらリアブレーキが解放されなくなったw
冷まして軽く叩いたら動くようになった
5月ウインカー
6月キャブ
7月Rブレーキ
各月で不具合が出ているw
冷まして軽く叩いたら動くようになった
5月ウインカー
6月キャブ
7月Rブレーキ
各月で不具合が出ているw
816: 2019/07/22(月) 21:02:11.51
今さらだけどタケガワのフロントのアジャスター欲しい人いないかな
なんか倉庫に眠ってた
なんか倉庫に眠ってた
821: 2019/07/24(水) 07:49:25.51
>>816
デブだからアジャスター欲しい、リアはYSSサスで何とかなってるけどフロントがね
よろしくお願いします
nayu154@ahk.jp
デブだからアジャスター欲しい、リアはYSSサスで何とかなってるけどフロントがね
よろしくお願いします
nayu154@ahk.jp
822: 2019/07/24(水) 20:50:26.86
あれ。気づいたら2人捨てアドくれてるけどどうしたら良いですかね?
オクに1円で出したらいいのかな?
ただ>>821さんの用途だとスプリングが必要な様な
アジャスターって名前ですけど機能はサスの長さがちょっと伸びるだけのドレスアップパーツですので(付き出しを10から0にしたのと同じ効能です)
オクに1円で出したらいいのかな?
ただ>>821さんの用途だとスプリングが必要な様な
アジャスターって名前ですけど機能はサスの長さがちょっと伸びるだけのドレスアップパーツですので(付き出しを10から0にしたのと同じ効能です)
824: 2019/07/25(木) 00:36:24.93
>>822
オラ去年車体手に入れて190の80
クマ体型なのでフォークオイルスプリング探してて見つからないから硬めのフォークオイル入れたら硬すぎて乗りにくくなってしまったので良かったら売っていただきたいと言った感じで良ければ…
オラ去年車体手に入れて190の80
クマ体型なのでフォークオイルスプリング探してて見つからないから硬めのフォークオイル入れたら硬すぎて乗りにくくなってしまったので良かったら売っていただきたいと言った感じで良ければ…
825: 2019/07/25(木) 02:37:43.87
>>822
なら最初からオクに出せよ禿
なら最初からオクに出せよ禿
829: 2019/07/26(金) 00:24:53.46
>>825
まままだ禿げてねーから
でも次回からはそうする
>>828
不手際で済まんこってす
まままだ禿げてねーから
でも次回からはそうする
>>828
不手際で済まんこってす
830: 2019/07/26(金) 00:48:53.49
>>829
オラ入札したぞ!
楽しみにしてっぞ!
オラ入札したぞ!
楽しみにしてっぞ!
817: 2019/07/23(火) 13:59:54.57
おいくら万円
818: 2019/07/23(火) 17:16:41.07
使ってもらえるなら送料だけで
あと硬いフロント用のバネとか
あと硬いフロント用のバネとか
819: 2019/07/23(火) 23:27:15.86
オラちょっとほしいぞ
mapusahoあっとvia.tokyo.jp
mapusahoあっとvia.tokyo.jp
820: 2019/07/24(水) 00:48:14.14
バネはちょっとほぴい(・ω・)ノ
そろそろTDRのホイールとヤマンボを入れねば。
そろそろTDRのホイールとヤマンボを入れねば。
823: 2019/07/24(水) 21:24:15.13
最初に晒した人でいいんじゃね?
826: 2019/07/25(木) 03:19:23.85
>>823
自分で言うかw
自分で言うかw
827: 2019/07/25(木) 19:23:52.98
捨てアド頂いた方メールしてみましたので確認願います_(_ _)_
828: 2019/07/25(木) 23:51:00.22
ヤフオク面倒だからスルーしたわ
831: 2019/07/26(金) 23:56:37.11
失礼な。知らないバイク屋から不動車引取の手紙。しかも郵便局経由ではなく直接ポスト投げ込み。記載の電話番号は虚偽(かけたらまるでバイク屋じゃない)これ盗難予告かぁ?。危ないからありったけのチェーンロック、ガレージの柱にかけまくり。
競技系しか使っていないからオドメーター伸びず、盗難候補探しで被害届とか出さない不動車と勘違いしたのか?
明日、防犯カメラ買ってくる。
しかし、KSRなんて盗んで金になるのか?
競技系しか使っていないからオドメーター伸びず、盗難候補探しで被害届とか出さない不動車と勘違いしたのか?
明日、防犯カメラ買ってくる。
しかし、KSRなんて盗んで金になるのか?
832: 2019/07/27(土) 00:01:50.01
海外に流すんじゃね?
833: 2019/07/27(土) 00:14:11.41
えっ、でもKSRだよ、今更好きで乗ってる俺ら以外、海外でも需要あるのかな(自虐モードの笑)。タンクのエンブレムがモタードじゃなくてスーパーバイカーズだぜ。
834: 2019/07/27(土) 00:21:32.56
車でも同じで乗れなきゃパーツとしてバラ売りするから
863: 2019/08/13(火) 11:48:15.03
>>834
随分前だがリアリンク、ハンドル外した状態なのに
(自立出来ないので台に乗せてた)
盗まれた時は流石に凹んだ
随分前だがリアリンク、ハンドル外した状態なのに
(自立出来ないので台に乗せてた)
盗まれた時は流石に凹んだ
835: 2019/07/27(土) 00:53:19.70
バラ売りかー。確かに競技車両でパーツのメンテはしてるけどそれで狙われたかな、てかヤツラにそこまでの目があるのかな。
まぁいいや、某バイク屋でこのチェーンロック10分
で壊せたら懸賞金ん、万、て自信満々なチェーンロックも仕掛けてあるし、明日カメラ買って来るし、来るなら来い、です。
バイク取られたら、某競技系、行けなくなるのが悔しい。
まぁいいや、某バイク屋でこのチェーンロック10分
で壊せたら懸賞金ん、万、て自信満々なチェーンロックも仕掛けてあるし、明日カメラ買って来るし、来るなら来い、です。
バイク取られたら、某競技系、行けなくなるのが悔しい。
836: 2019/07/27(土) 03:25:07.39
普通に買取店じゃないのか?
837: 2019/07/27(土) 03:46:28.24
買い取りのフリして私有地に入るパターンも有るそうよ。
部品盗難もまだまだ居るですし…友人はヤマハ旧車だけどTZの部品入れててそこだけ抜き取られたりしてた。
部品盗難もまだまだ居るですし…友人はヤマハ旧車だけどTZの部品入れててそこだけ抜き取られたりしてた。
838: 2019/07/27(土) 04:32:07.72
何でも付けてくぞ奴等
839: 2019/07/30(火) 17:36:09.19
架空の買取は大体窃盗団の下見だとか。
ビラを置いて数日後にまだあれば放置ぎみだから盗みやすいとか。
そういうビラあれば引っ込んだ駐輪場とか覗いても
買取の営業活動と言い逃れできるしね。
ビラを置いて数日後にまだあれば放置ぎみだから盗みやすいとか。
そういうビラあれば引っ込んだ駐輪場とか覗いても
買取の営業活動と言い逃れできるしね。
840: 2019/07/30(火) 20:46:45.82
古いバイクとか部品取りとして価値のある物を
それを知らない家族と接触して価値のない物だから普通なら処理費用がかかる、でも格安で引き取るよって持ってく悪徳業者の可能性もある
バイク屋ではなく廃品回収業者や、転売屋
それを知らない家族と接触して価値のない物だから普通なら処理費用がかかる、でも格安で引き取るよって持ってく悪徳業者の可能性もある
バイク屋ではなく廃品回収業者や、転売屋
841: 2019/08/03(土) 20:39:27.71
最近煙吐きすごいなーと思っていたら異常なほど白煙出すようになった、オイルポンプの目盛りも全閉、全開時適正位置にある。びっくりしたのが50キロくらい走ったらオイルタンクがFからLoに、オイルポンプ壊れた人いる?
868: 2019/08/16(金) 17:34:19.26
>>841です
新品オイルポンプAssy交換しました、結果煙吐き直りました。
適正位置合わせで社外チャンバー入れてるが煙少なくて不安になるくらい改善。外したポンプ見ても目視ではシールの異常は見当たらない、煙吐き・オイル消費早い人いたらオイルポンプ疑って見てもいいかも
新品オイルポンプAssy交換しました、結果煙吐き直りました。
適正位置合わせで社外チャンバー入れてるが煙少なくて不安になるくらい改善。外したポンプ見ても目視ではシールの異常は見当たらない、煙吐き・オイル消費早い人いたらオイルポンプ疑って見てもいいかも
842: 2019/08/03(土) 21:02:25.53
オイルのパイプ塞いて混合にしちゃえば?
ちなみに俺、70対1の混合。
ちなみに俺、70対1の混合。
844: 2019/08/03(土) 21:53:55.07
>>842
混合化はしてもいいけどプチツーも行くから面倒だなぁ、オイルポンプAssyで注文入れたけど別の原因だったらやだなあ。無駄なストックになりそう
混合化はしてもいいけどプチツーも行くから面倒だなぁ、オイルポンプAssyで注文入れたけど別の原因だったらやだなあ。無駄なストックになりそう
843: 2019/08/03(土) 21:24:53.51
薄い
848: 2019/08/04(日) 18:33:50.18
>>843
ベータと共用してるんだが、どの位にしてるの?
ベータと共用してるんだが、どの位にしてるの?
852: 2019/08/05(月) 23:48:53.95
>>848
50:1
50:1
853: 2019/08/06(火) 21:12:25.89
>>852
今更ながらググって納得した。壊す前に教えてくれてありがとう。
今更ながらググって納得した。壊す前に教えてくれてありがとう。
846: 2019/08/04(日) 15:36:34.16
気がついたら
アンダーブラケットと
フォークのインナーチューブからオイル滲んでる‥
これは‥
アンダーブラケットと
フォークのインナーチューブからオイル滲んでる‥
これは‥
850: 2019/08/05(月) 22:06:58.22
>>846
見なかったことにしよ。
見なかったことにしよ。
847: 2019/08/04(日) 15:59:54.28
ペロっ
849: 2019/08/05(月) 22:02:27.23
ベータってオイルインジェクター式分離給油?
オイルはモトレックスでも使ってるんかな
ヤマハの赤缶使ってるワイは普通に30:1だわ
オイルはモトレックスでも使ってるんかな
ヤマハの赤缶使ってるワイは普通に30:1だわ
851: 2019/08/05(月) 22:44:17.10
>>849
自分のは虎車で完全混合。
店で70対1と言われそれ守ってる。
で、今年春にKSRのオイル系が壊れてベータ用の混合を共用してるんだが、ひょっとしたら薄いかな?
壊す前にオイル増量する。
自分のは虎車で完全混合。
店で70対1と言われそれ守ってる。
で、今年春にKSRのオイル系が壊れてベータ用の混合を共用してるんだが、ひょっとしたら薄いかな?
壊す前にオイル増量する。
854: 2019/08/11(日) 21:13:47.10
質問スレから誘導されてきたので以下引用
33 名前:774RR :2019/08/10(土) 11:20:17.11 ID:iWqGliPp
エスパースレ無いからこちらに書かせて頂く
KSR-2なんだけども減速中にエンジンが止まりそうになるというか、爆発が止んでいる模様
実際にストールしたこともある
整備中一時的に混合燃料を入れていて、現状はオイルが濃い目になっているのだけどその関係だろうか?
マフラーからのオイル飛び散りもひどい
質問スレではCDIの故障を疑われた
減速チェンジしながら停車した時結構な確率でエンストすんだよね・・・少しアクセル当てたらエンストしない
33 名前:774RR :2019/08/10(土) 11:20:17.11 ID:iWqGliPp
エスパースレ無いからこちらに書かせて頂く
KSR-2なんだけども減速中にエンジンが止まりそうになるというか、爆発が止んでいる模様
実際にストールしたこともある
整備中一時的に混合燃料を入れていて、現状はオイルが濃い目になっているのだけどその関係だろうか?
マフラーからのオイル飛び散りもひどい
質問スレではCDIの故障を疑われた
減速チェンジしながら停車した時結構な確率でエンストすんだよね・・・少しアクセル当てたらエンストしない
856: 2019/08/11(日) 22:02:11.07
>>854
オイル極端に濃ければアイドリング中も不安定だと思う、キャブセッティング見直しからチェックしてみては?アイドリングとエアスクリューで改善するかも、CDIではない気がする
オイル極端に濃ければアイドリング中も不安定だと思う、キャブセッティング見直しからチェックしてみては?アイドリングとエアスクリューで改善するかも、CDIではない気がする
855: 2019/08/11(日) 21:15:24.38
連投申し訳ない、あまり関係ないとは思うけどバッテリーレス化してる
857: 2019/08/11(日) 22:07:17.57
それが原因じゃない
858: 2019/08/11(日) 23:45:40.61
2サイクルの基本はプラグ交換だと思う
859: 2019/08/12(月) 17:45:24.81
アイドリングやや上げ、エアスクリューやや開いてみた
before/after
https://i.imgur.com/hUt9iTn.jpg
https://i.imgur.com/gYSO5yf.jpg
エアスクリューはこれで全閉から1.5回転ちょい戻し
相変わらず減速チェンジ後クラッチ切ったらエンストしそう
エンスト寸前でようやく点火が始まるからタイミングとしては遅いような
実際にエンストする頻度は多少落ちた気がする
次はプラグかなあ
before/after
https://i.imgur.com/hUt9iTn.jpg
https://i.imgur.com/gYSO5yf.jpg
エアスクリューはこれで全閉から1.5回転ちょい戻し
相変わらず減速チェンジ後クラッチ切ったらエンストしそう
エンスト寸前でようやく点火が始まるからタイミングとしては遅いような
実際にエンストする頻度は多少落ちた気がする
次はプラグかなあ
860: 2019/08/12(月) 18:30:25.23
そんだけインシュレータ縮んでたらエア吸ってない?
あとプラグホールから内視鏡
あとプラグホールから内視鏡
861: 2019/08/12(月) 18:46:50.37
>>860
確かにこれエアクリーナーダクト奥までハマってない気がするわ
多分バイク屋の仕業だ 5年前くらいに交換したからまだ嵌め直せると思う
どうもありがとう
確かにこれエアクリーナーダクト奥までハマってない気がするわ
多分バイク屋の仕業だ 5年前くらいに交換したからまだ嵌め直せると思う
どうもありがとう
862: 2019/08/12(月) 18:59:25.84
>>861
エア吸ってそうだね、これで解決するといいね!
エア吸ってそうだね、これで解決するといいね!
864: 2019/08/13(火) 13:42:18.86
>>861
そのダクトって長年使ってると縮むんだよね。
バイク屋のせいというか、経年劣化だと思うよ。
俺のは縮んでどうにも届かなくなって交換した。
そのダクトって長年使ってると縮むんだよね。
バイク屋のせいというか、経年劣化だと思うよ。
俺のは縮んでどうにも届かなくなって交換した。
865: 2019/08/15(木) 02:55:18.65
Ez-fitバーを入れようと思うんだけどKSR2用って無いんだな。ksr110用でいいのかね?
866: 2019/08/15(木) 15:25:08.23
ノーマルのキャリパーOHするか
KX85の新品買ってしまうか悩み過ぎて昼寝もろくにできん
KX85の新品買ってしまうか悩み過ぎて昼寝もろくにできん
867: 2019/08/15(木) 15:25:58.58
パッド交換とOH
869: 2019/08/17(土) 15:52:05.12
KSR80のフロントフォークオーバーホールしようと思って部品揃えています。
某HPでフォークトップはKSR110やZ125にしたほうが良いということなので価格調べてたのですが、
Z125ようのフォークキャップ注文したことある人いませんか?
KSR110ようが\4000するのにおっかしいなーと思って、、、
Z125フォークキャップ 11065-0926 \300
某HPでフォークトップはKSR110やZ125にしたほうが良いということなので価格調べてたのですが、
Z125ようのフォークキャップ注文したことある人いませんか?
KSR110ようが\4000するのにおっかしいなーと思って、、、
Z125フォークキャップ 11065-0926 \300
870: 2019/08/17(土) 17:45:48.78
そんなに値段違うの?
871: 2019/08/17(土) 19:23:14.92
なんか価格設定ミスってるぽいね
メクラキャップと同じ値段だし
俺のキャップもサビサビで、丁度交換しようかと思ってたから
とりあえずWebikeに見積もり出して見たw
もし、その値段で買えたらラッキーw
みたいな
メクラキャップと同じ値段だし
俺のキャップもサビサビで、丁度交換しようかと思ってたから
とりあえずWebikeに見積もり出して見たw
もし、その値段で買えたらラッキーw
みたいな
872: 2019/08/17(土) 19:55:19.33
>>871
なるほど!
損しても600円だし人柱行ってみますかね
なるほど!
損しても600円だし人柱行ってみますかね
873: 2019/08/17(土) 22:33:14.61
失敗しても上のキャップが来るだけだもんな
874: 2019/08/19(月) 18:44:24.54
Webikeからキャップの見積もりキタ
やっぱり300円だったから、近いウチに
他のパーツと一緒に注文かけてみるわ
やっぱり300円だったから、近いウチに
他のパーツと一緒に注文かけてみるわ
876: 2019/08/20(火) 14:38:09.86
878: 2019/08/20(火) 18:06:48.73
>>876
そう、それそれ
そこにハマるゴムキャップと同じ値段なんだよね
110用と値段が10倍以上違うし、
パーツリストの見出し番号が
11065
11065A
と紛らわしいから、何かしら間違ってる可能性大
まぁ、何が来るかは届いてからのお楽しみ
そう、それそれ
そこにハマるゴムキャップと同じ値段なんだよね
110用と値段が10倍以上違うし、
パーツリストの見出し番号が
11065
11065A
と紛らわしいから、何かしら間違ってる可能性大
まぁ、何が来るかは届いてからのお楽しみ
875: 2019/08/20(火) 14:21:11.04
タイヤが終わったんだが今買うなら何がいいかな?
モビシティーかシティーグリップが気になるけど何か他にいいやつあるかな?
モビシティーかシティーグリップが気になるけど何か他にいいやつあるかな?
877: 2019/08/20(火) 16:46:13.71
>>875
今までTT9xばかり履いていたけど、K180安くていいよ。
グリップも街乗りなら十二分
今までTT9xばかり履いていたけど、K180安くていいよ。
グリップも街乗りなら十二分
881: 2019/08/22(木) 22:06:07.25
>>877
K180はパターンが…
>>879
いまMBR750のフロント用を前後に履いてます
601ってGT601ですか?サイズありましたっけ?
K180はパターンが…
>>879
いまMBR750のフロント用を前後に履いてます
601ってGT601ですか?サイズありましたっけ?
882: 2019/08/22(木) 22:32:21.91
>>881
BT601じゃない?
BT601じゃない?
883: 2019/08/23(金) 07:48:55.71
>>881
MBRでグリップ不安ならTT93、BT601のミディアムが候補になるんじゃないかな。モビシティは履いたことないけどネガ比的にもMBRより少しグリップ落ちるんじゃないかな。
MBRでグリップ不安ならTT93、BT601のミディアムが候補になるんじゃないかな。モビシティは履いたことないけどネガ比的にもMBRより少しグリップ落ちるんじゃないかな。
879: 2019/08/20(火) 20:44:22.35
>>875
IRCのMBR-750値段とか街乗りでの乗り味とかトータルバランスがいいよ。601履いてるけどタイヤに頼って走るの雑になってきた
IRCのMBR-750値段とか街乗りでの乗り味とかトータルバランスがいいよ。601履いてるけどタイヤに頼って走るの雑になってきた
880: 2019/08/22(木) 20:05:40.81
俺が筑波で58秒出したときはモビシティ履いてたぜ。
884: 2019/08/28(水) 11:08:01.70
ハンドルロックに鍵刺したままでハンドル切って鍵折れる手前まで曲がっちゃったわ
これで2本目だ、、、
後付けでこれ良いよってハンドルロックないかな?
これで2本目だ、、、
後付けでこれ良いよってハンドルロックないかな?
885: 2019/08/28(水) 12:01:27.95
>>884
俺も何度もやってる
ロックしたらすぐ抜くしかない
俺も何度もやってる
ロックしたらすぐ抜くしかない
886: 2019/08/28(水) 12:09:08.89
鍵の周りにスプリング付けて、
手で押さえとかないとかってに抜ける様にするとか?
手で押さえとかないとかってに抜ける様にするとか?
887: 2019/08/28(水) 12:20:39.43
いややった事1度も無いけど
鍵回したら抜けばいいだけだろ?
何を慌ててるんだよ
鍵回したら抜けばいいだけだろ?
何を慌ててるんだよ
888: 2019/08/28(水) 14:14:03.07
普通ハンドルロック、アンロックしたらすぐ鍵抜くだろ
889: 2019/08/29(木) 03:16:55.65
>>888
ほんこれ。
ほんこれ。
890: 2019/08/29(木) 17:25:31.13
ハンドルロックあったんだな
勉強になった
勉強になった
891: 2019/08/29(木) 23:35:44.05
あれは鍵を効率的に曲げる工具としか思えない
まさかと思ったが過去にやってしまった
まさかと思ったが過去にやってしまった
892: 2019/08/30(金) 06:44:59.03
俺は家では地球ロックしてあるけど出先ではハンドルロックしてないw
893: 2019/08/31(土) 01:05:29.66
ハンドルロック用に最初から曲げた鍵持っとくのはどうだろう
894: 2019/08/31(土) 14:11:18.30
はじめて入れてみた
曲がってた
プライヤーで真っ直ぐにした
曲がってた
プライヤーで真っ直ぐにした
895: 2019/08/31(土) 14:14:19.39
>>894
曲がったものを戻すと折れやすくなるから気をつけてな
曲がったものを戻すと折れやすくなるから気をつけてな
896: 2019/08/31(土) 14:20:11.65
もう入れないと決めた
897: 2019/08/31(土) 14:36:32.42
意外と各部キーシリンダーって丈夫だよね。
その昔盗難未遂でハサミ突っ込まれた事が有って内部でポッキリ折れて逃げられたんだが…シリンダー側は無事でした(´・ω・`)
その昔盗難未遂でハサミ突っ込まれた事が有って内部でポッキリ折れて逃げられたんだが…シリンダー側は無事でした(´・ω・`)
898: 2019/08/31(土) 15:16:39.74
二週間ぶりに3時間ほど走ってきたよ
機関好調!
午前中はだいぶ走りやすい気温になってきたけど午後はまだ暑いw
機関好調!
午前中はだいぶ走りやすい気温になってきたけど午後はまだ暑いw
899: 2019/08/31(土) 15:20:55.90
みんなおいるなにいれてる?
900: 2019/08/31(土) 17:59:37.54
ヤマハの青缶
901: 2019/08/31(土) 20:56:27.01
スズキのSCSI
902: 2019/08/31(土) 21:16:11.86
今のところカストロの2CT
903: 2019/08/31(土) 21:21:19.29
スズキのCCIS緑。全開の時の煙の出方が好きだ。
904: 2019/08/31(土) 21:51:49.67
ccis02
買いだめしたのが残ってる
買いだめしたのが残ってる
905: 2019/08/31(土) 22:40:48.67
全開の時の煙て普通見れなくね?
906: 2019/09/01(日) 11:23:34.11
一応近年はホンダGR2辺りを。
カストロールって尻尾からタレ無い?
カストロールって尻尾からタレ無い?
907: 2019/09/01(日) 11:42:07.72
>>906
詰まりやすいね
詰まりやすいね
908: 2019/09/01(日) 19:25:04.33
>>906
2CT入れて走行500Km程だけど、エンジンが温まれば殆ど白煙も出ないし
ナンバーに数か所オイル痕がある位だわ。
尻尾から出てくるほど距離を走てないからかな?
2CT入れて走行500Km程だけど、エンジンが温まれば殆ど白煙も出ないし
ナンバーに数か所オイル痕がある位だわ。
尻尾から出てくるほど距離を走てないからかな?
909: 2019/09/02(月) 11:17:19.88
以前、ゲートブリッジを全開で走ったら、サイレンサーの中が真っ赤になってた。
薄かったのかな?
薄かったのかな?
910: 2019/09/03(火) 14:38:13.51
SUSさんにエンジンOHお願いしたらどれくらい時間掛かるんだろ
何かレース用のエンジンとか扱ってて忙しそうだからだいぶ待つのかな
何かレース用のエンジンとか扱ってて忙しそうだからだいぶ待つのかな
912: 2019/09/03(火) 17:06:56.41
>>910
年単位で考えた方がいいよ。
仕事は良いんだけどね
年単位で考えた方がいいよ。
仕事は良いんだけどね
913: 2019/09/03(火) 19:37:23.89
>>912
年単位かぁ・・・ 1台持ちだから乗れない間辛いな(車と自転車はあるけど)
問い合わせてみて考えるかな
年単位かぁ・・・ 1台持ちだから乗れない間辛いな(車と自転車はあるけど)
問い合わせてみて考えるかな
914: 2019/09/03(火) 20:33:23.25
>>913
KSR1台持ちとかw
KSR1台持ちとかw
915: 2019/09/03(火) 21:19:23.51
>>913
知り合いはオクで呼びエンジン入手してから依頼したよ。
俺はバイク複数台もちたから気にならないけど、そろそろ依頼しようかなと思ってる。
知り合いはオクで呼びエンジン入手してから依頼したよ。
俺はバイク複数台もちたから気にならないけど、そろそろ依頼しようかなと思ってる。
911: 2019/09/03(火) 15:48:03.64
メール一本送るだけ
916: 2019/09/03(火) 21:22:22.31
呼び→予備ね
917: 2019/09/07(土) 17:45:00.67
秩父の三峯神社まで行ってきた
往復250km
ガソリン2回入れた
復路の途中でオイルランプが点き出した
田舎の山道でガス欠怖いからあまり辺鄙なところに怖くて行けない・・・
往復250km
ガソリン2回入れた
復路の途中でオイルランプが点き出した
田舎の山道でガス欠怖いからあまり辺鄙なところに怖くて行けない・・・
918: 2019/09/07(土) 17:57:38.46
>>917
どこから?俺も一度行ってみたいと思ってる。バイク弁当のお店までは行った事あるが
どこから?俺も一度行ってみたいと思ってる。バイク弁当のお店までは行った事あるが
919: 2019/09/07(土) 19:06:59.10
↑
トツグ県です
バイク弁当屋から15kmくらい登るっス
バイク弁当屋にはみんな寄ってくみたいで沢山のバイクが停まってたっス
自分は素通りッス
トツグ県です
バイク弁当屋から15kmくらい登るっス
バイク弁当屋にはみんな寄ってくみたいで沢山のバイクが停まってたっス
自分は素通りッス
920: 2019/09/07(土) 19:16:00.22
>>919
うちは八王子だから大滝食堂まで80kmくらい、だけど山超えるしすげえ疲れた思い出。三峯神社はパワースポットだしいつ行くかなあ
うちは八王子だから大滝食堂まで80kmくらい、だけど山超えるしすげえ疲れた思い出。三峯神社はパワースポットだしいつ行くかなあ
921: 2019/09/08(日) 13:00:33.54
リュック等の肩掛けバッグは肩が凝る
キャリアバッグ付けたが小物の出し入れがめんどくさい
で格好良くないけど持っていたウエストバッグを使用したら色々良好だった
がタンクがバッグの金具で傷だらけになった
このタンクに良いタンクガードオヌヌメありませんか?
キャリアバッグ付けたが小物の出し入れがめんどくさい
で格好良くないけど持っていたウエストバッグを使用したら色々良好だった
がタンクがバッグの金具で傷だらけになった
このタンクに良いタンクガードオヌヌメありませんか?
923: 2019/09/08(日) 15:50:48.22
>>921
バッグの金具のところにシートベルト用のパッドでも巻いてみたら?
タンクをどうこうしようと思うならホムセンで発泡素材を探してくるとか。
バッグの金具のところにシートベルト用のパッドでも巻いてみたら?
タンクをどうこうしようと思うならホムセンで発泡素材を探してくるとか。
922: 2019/09/08(日) 13:20:35.70
タンクとバッグの間にスポーツタオルかませよ
924: 2019/09/09(月) 22:00:15.37
KDXにPWK入れたらKSRもキャブ替えたくなってしまった、VM24かPWK28で迷う。PWKではチャンバーと吸気ちょっとイジった車体にはオーバーサイズな気がする、どちらか装着してる方レビュー頂けたら参考になります。簡単な仕様等教えてもらえたら嬉しいです。宜しくお願いします。
925: 2019/09/12(木) 21:17:44.17
>>924
どっちも使ったことありますが、チャンバー交換までならvm18がベストですね
セッティング出にくくなるだけでキャブ大きくするメリットはありません
ポート弄ってリードバルブごとkx65用純正流用もありですが今の時代リスクが多いと思います
+フライホイール軽量化してpwk着けてたときはセッティング出しにくくて低速トルクが無く焼き付きやすい公道向きではない乗り物でした
よく考えればkx85でも公道使いにくいんで当然っちゃ当然ですが
どっちも使ったことありますが、チャンバー交換までならvm18がベストですね
セッティング出にくくなるだけでキャブ大きくするメリットはありません
ポート弄ってリードバルブごとkx65用純正流用もありですが今の時代リスクが多いと思います
+フライホイール軽量化してpwk着けてたときはセッティング出しにくくて低速トルクが無く焼き付きやすい公道向きではない乗り物でした
よく考えればkx85でも公道使いにくいんで当然っちゃ当然ですが
926: 2019/09/13(金) 01:51:41.22
必要も無いのにパーツ交換するのは愚の骨頂
927: 2019/09/17(火) 23:15:03.74
フロントフォークバラそうとしてるが開かない。キャンプ用の鋼鉄ペグ使ったらペグがひん曲がった(泣)。なんか治具あるの?もう疲れてへこたれたんで今日は諦め。
928: 2019/09/18(水) 00:24:06.04
>>927
鋼鉄でも焼き入れしてないならひん曲がるわ
鋼鉄でも焼き入れしてないならひん曲がるわ
939: 2019/09/18(水) 21:37:11.66
>>927です。
フロントフォークのオイル漏れでオイルシールとダストカバーは入手。
後は何かの棒、です。
錆び付いていて回らないのです。
週末に再チャレンジします。
フロントフォークのオイル漏れでオイルシールとダストカバーは入手。
後は何かの棒、です。
錆び付いていて回らないのです。
週末に再チャレンジします。
944: 2019/09/19(木) 22:32:41.02
>>927です。
助言ありがとうございます。メタルもポチりました、明日届きます。
何はともあれ、錆びついたネジが回らないと。
バーナー買ってきて炙ってみようかな。
まるで回る気がしません。
助言ありがとうございます。メタルもポチりました、明日届きます。
何はともあれ、錆びついたネジが回らないと。
バーナー買ってきて炙ってみようかな。
まるで回る気がしません。
929: 2019/09/18(水) 01:00:13.87
何をしようとしてるのか想像つかない
ペグを何に使ったんだろう
ペグを何に使ったんだろう
930: 2019/09/18(水) 01:53:55.06
「適当な棒」の代用か?
931: 2019/09/18(水) 02:31:24.35
皆がエスパーしてるように回り止め用の棒のことだろうね。
六角レンチみたいな強度と粘りのある材質のものでさえ
曲がってしまうんだから、何が「適当」なものなんだろうね?
六角レンチみたいな強度と粘りのある材質のものでさえ
曲がってしまうんだから、何が「適当」なものなんだろうね?
932: 2019/09/18(水) 02:56:01.33
曲がらない棒←折れそうで怖い…
933: 2019/09/18(水) 04:30:24.19
まだ新品出るから買い替えたら?
934: 2019/09/18(水) 07:00:17.55
まわり止めのイモネジ緩めたか?
935: 2019/09/18(水) 07:29:21.56
ダンパーロッドをパイプレンチで咥えてまわす!
傷々になるけど使用上特に問題ないしあっさり外れる
傷々になるけど使用上特に問題ないしあっさり外れる
936: 2019/09/18(水) 10:52:41.39
ピストンリングがダメになっているのか、圧縮スカスカで、もう2年くらいエンジンかけていない……(´・ω・`)
もう、メーカー在庫無いんだよね、たしか。
もう、メーカー在庫無いんだよね、たしか。
937: 2019/09/18(水) 19:24:30.33
ピストンもリングもまだあったような…
シリンダーが欠品じゃない?
シリンダーが欠品じゃない?
938: 2019/09/18(水) 20:15:08.08
欠品はシリンダーとピストンOS1.0だね
純正なくなってもSUSの強化ピストンキットあるし
ピストンに関しては当分安泰
純正なくなってもSUSの強化ピストンキットあるし
ピストンに関しては当分安泰
940: 2019/09/18(水) 22:17:24.21
トップキャップの事?あそこは1/2だったと思う
あとスライドメタルも交換準備した方が良いと思う
あとスライドメタルも交換準備した方が良いと思う
941: 2019/09/19(木) 12:36:29.93
俺も一緒にスライドメタルも交換したほうがいいと思う。
現状でフルストロークさせると二ヶ所ほど引っ掛かる感じで動きが悪いんじゃないかな?
現状でフルストロークさせると二ヶ所ほど引っ掛かる感じで動きが悪いんじゃないかな?
942: 2019/09/19(木) 18:02:51.81
以前停止時のストールで相談した者だけど、原因はエアクリーナーダクトじゃなかったようだ
車体を傾けた時にストールしている事が分かった 前傾させた時と、右側に倒した時に必ず止まる
キャブ自体に問題がある気がするからバイク屋だなぁ
車体を傾けた時にストールしている事が分かった 前傾させた時と、右側に倒した時に必ず止まる
キャブ自体に問題がある気がするからバイク屋だなぁ
943: 2019/09/19(木) 18:45:36.95
その症状なら油面が低いか、燃料が落ちてないのが原因かも。
945: 2019/09/19(木) 23:00:04.84
バイクを停めて車体を真っ直ぐにするとオーバーフローする
キャブを掃除してみたけどダメ
何が原因だろう…
キャブを掃除してみたけどダメ
何が原因だろう…
946: 2019/09/19(木) 23:39:54.33
キャブの清掃やり直し、あと燃料ラインにチェックバルブお勧め
947: 2019/09/20(金) 03:53:54.44
バルブと油面チェック
948: 2019/09/20(金) 17:18:26.00
先日の台風でひっくり返ったたショックのせいで、メーターのニュートラルランプとウィンカーの
緑とオレンジの丸いリフレクターが外れてメーターの底に落ちてしまいました。
メーター自体は簡単に外せましたが、メーター基盤はどうやって外せばいいのでしょうか?
メーターの枠を外している画像はボチボチ見当たりますが、ドライバーでこじったり、力任せに外しても
いいのか分かりません。分解した経験のある方、助言をお願いします。
緑とオレンジの丸いリフレクターが外れてメーターの底に落ちてしまいました。
メーター自体は簡単に外せましたが、メーター基盤はどうやって外せばいいのでしょうか?
メーターの枠を外している画像はボチボチ見当たりますが、ドライバーでこじったり、力任せに外しても
いいのか分かりません。分解した経験のある方、助言をお願いします。
950: 2019/09/21(土) 09:13:17.00
>>948
自分がなったときは分解のやり方が分からなかったので、
コードを抜く→レンズ(リフレクター)を取り出す→レンズの周りに接着剤をつける→慎重に押し込む
で、1年以上使っているけどOK!
自分がなったときは分解のやり方が分からなかったので、
コードを抜く→レンズ(リフレクター)を取り出す→レンズの周りに接着剤をつける→慎重に押し込む
で、1年以上使っているけどOK!
951: 2019/09/21(土) 21:33:14.25
>>948
適当な丸い棒をカシメ部分に差し込んで、回すように少しづつ広げていく
取り付ける時は同じ様に丸めるようにカシメてもいいし、また外す可能性あるなら差し込んで、シリコンコーキングで埋めればいいかと。
適当な丸い棒をカシメ部分に差し込んで、回すように少しづつ広げていく
取り付ける時は同じ様に丸めるようにカシメてもいいし、また外す可能性あるなら差し込んで、シリコンコーキングで埋めればいいかと。
949: 2019/09/20(金) 21:59:49.00
腰上OHに部品をそろえたんだけど、80のピストンって小っちゃくてかわいいなw
250と比べるとおもちゃみたい。ところで、モノタロウでそろえたんだけど、
ピストンがなぜかメーカー小売りよりだいぶ安かった。届いたのをチェックしたけど
純正ARTピストンだったからこれはラッキーでした。
250と比べるとおもちゃみたい。ところで、モノタロウでそろえたんだけど、
ピストンがなぜかメーカー小売りよりだいぶ安かった。届いたのをチェックしたけど
純正ARTピストンだったからこれはラッキーでした。
コメント
コメントする