1: 2019/08/28(水) 12:52:45.11
処暑親切な奴が秋刀魚焼きながら何でも質問に答える!
├
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
酷暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part480
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1565304744/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=497
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
├
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
酷暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part480
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1565304744/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=497
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
2: 2019/08/28(水) 15:02:28.02
次スレが立てられたら >>1 に 乙 する
誰だってそーする
俺だってそーする
誰だってそーする
俺だってそーする
3: 2019/08/28(水) 17:44:37.23
素数ゲット
4: 2019/08/28(水) 17:46:32.20
合成数げっと
5: 2019/08/28(水) 21:33:41.49
豪雨で水没のニュース見て思ったんだけど
バイクってどこまで水没して大丈夫なの?
エンジン浸かるとアウト?
バイクってどこまで水没して大丈夫なの?
エンジン浸かるとアウト?
10: 2019/08/29(木) 09:03:43.08
>>5
それは車種によるなぁ
縦型エンジンと横型エンジンじゃだいぶ話が違うし
それは車種によるなぁ
縦型エンジンと横型エンジンじゃだいぶ話が違うし
6: 2019/08/28(水) 21:54:54.85
空気取り入れ口から水入ったらアウトかな
7: 2019/08/28(水) 22:37:30.61
バイク乗ってて尻が痛くなるのを防ぐには何が一番効果的なの?
11: 2019/08/29(木) 17:30:49.71
>>7
前傾にならない、足先でステップ、足首のばす
あと内転筋と臀部に大腰筋、腸骨筋などを鍛える
前傾にならない、足先でステップ、足首のばす
あと内転筋と臀部に大腰筋、腸骨筋などを鍛える
13: 2019/08/29(木) 21:04:13.76
>>7
SSに乗る
常に腰も身体も動かすようにする
SSに乗る
常に腰も身体も動かすようにする
8: 2019/08/28(水) 22:50:30.09
ステップ加重
9: 2019/08/29(木) 07:53:27.88
尻を鍛えるのだ
12: 2019/08/29(木) 20:58:20.28
レスありがとうございます
尻を鍛える為にスクワットやってみます
尻を鍛える為にスクワットやってみます
14: 2019/08/30(金) 06:30:47.12
アラサーで実家暮らしって恥ずかしいですか?
職場まで車で5分しかかからないしバイクも置けるんでわざわざ引っ越すメリットを感じないんですが
ちゃんと家にお金も入れてます
職場まで車で5分しかかからないしバイクも置けるんでわざわざ引っ越すメリットを感じないんですが
ちゃんと家にお金も入れてます
15: 2019/08/30(金) 07:19:15.40
>>14 給料の半分位はいれてるの?
実家で親と暮らすのは恥ずかしいことじゃないけど、家賃程度の金だけ入れて生活基盤が親に依存してたら恥ずかしいかな
実家で親と暮らすのは恥ずかしいことじゃないけど、家賃程度の金だけ入れて生活基盤が親に依存してたら恥ずかしいかな
16: 2019/08/30(金) 07:21:53.02
アラサーで自分の価値観で生活できないのが恥ずかしいわ
17: 2019/08/30(金) 10:13:43.14
バイクメカニズムの勉強してるん
素朴な疑問なんだけど油圧式ディスクブレーキののブレーキのレバーってどうして戻るん?
油圧式ディスクブレーキのブレーキ経路を見ても
ブレーキレバーのリターンスプリングみたいなのが見当たらなくて不思議に思ったんだけど
素朴な疑問なんだけど油圧式ディスクブレーキののブレーキのレバーってどうして戻るん?
油圧式ディスクブレーキのブレーキ経路を見ても
ブレーキレバーのリターンスプリングみたいなのが見当たらなくて不思議に思ったんだけど
18: 2019/08/30(金) 10:32:03.02
>>17 ピストンシール
19: 2019/08/30(金) 10:58:00.59
>>18 マスターシリンダの中のリターンスプリングで戻ります。
キャリパのピストンシールがピストンを押し戻すときにも戻そうとする力は発生しますが、仮にパッドが付いていない時にピストンだけ飛び出してもレバーは戻りますので、マスターシリンダのリターンスプリングが正解です。
キャリパのピストンシールがピストンを押し戻すときにも戻そうとする力は発生しますが、仮にパッドが付いていない時にピストンだけ飛び出してもレバーは戻りますので、マスターシリンダのリターンスプリングが正解です。
20: 2019/08/30(金) 11:59:15.10
ブルボン峠 とはなんですか?
21: 2019/08/30(金) 12:41:19.64
バイクで残価設定ローンが普及しないのはなぜですか?
22: 2019/08/30(金) 12:45:29.75
>>21 五年後に無傷無転倒、ドノーマルで回収できる可能性が皆無だからです
27: 2019/08/30(金) 14:15:40.74
>>21
バイクの耐用年数(減価償却年数)が税務上で車に比べ短すぎる、価格が安すぎて資産としてでなく一般消費物になるものもあるのと想定残価時の価格が安すぎて単年度で経常せざるを得なくて単年度で損失が確定してしまい
貸すほうは経常上うまみがまったくない、統一的な中古流通がなく価値が設定しにくい
バイクの耐用年数(減価償却年数)が税務上で車に比べ短すぎる、価格が安すぎて資産としてでなく一般消費物になるものもあるのと想定残価時の価格が安すぎて単年度で経常せざるを得なくて単年度で損失が確定してしまい
貸すほうは経常上うまみがまったくない、統一的な中古流通がなく価値が設定しにくい
23: 2019/08/30(金) 13:37:36.48
上野モノレールとか舞浜モノレールって定期券とかあるんですか?
28: 2019/08/30(金) 14:47:04.38
>>23
上野懸垂線には無いけどディズニーリゾートラインは定期券あるよ
1か月
\7,710
3か月
\21,980
6か月
\41,640
上野懸垂線には無いけどディズニーリゾートラインは定期券あるよ
1か月
\7,710
3か月
\21,980
6か月
\41,640
29: 2019/08/30(金) 14:57:58.09
>>28
ID変わってますが。
あるんだ…
ホテルとかの従業員向けかなあ
ID変わってますが。
あるんだ…
ホテルとかの従業員向けかなあ
24: 2019/08/30(金) 14:10:46.44
リッターバイクに乗るようになると、
モンキー125やCBR250RRやセロー、
CB400SF、Ninja400などの中型以下のバイクに乗っても、
楽しめなくなりますか?
モンキー125やCBR250RRやセロー、
CB400SF、Ninja400などの中型以下のバイクに乗っても、
楽しめなくなりますか?
25: 2019/08/30(金) 14:14:43.04
>>24
違う乗り物として楽しめます
個人には、もしCB1300SFとCB400SFの二台持ちとかなら1300は倉庫で眠ってるでしょう
違う乗り物として楽しめます
個人には、もしCB1300SFとCB400SFの二台持ちとかなら1300は倉庫で眠ってるでしょう
31: 2019/08/30(金) 18:05:04.69
>>24
デカいのに乗り馴れると小排気量車の本質的な楽しみ方が解る様になります
デカいのに乗り馴れると小排気量車の本質的な楽しみ方が解る様になります
30: 2019/08/30(金) 15:18:09.08
質問です。電動カブって結局いつ発売なんです?
32: 2019/08/30(金) 18:24:59.05
定年後に初めて免許取ってリッターバイクやハーレーデビューしたおっさん連中だと明らかに小排気量を見下してるのも多いよな
道の駅やサービスエリアで250乗りの若者やモンキーフルカスタムしてる奴に哀れみの眼差しを送ってるのをよく見るわ
道の駅やサービスエリアで250乗りの若者やモンキーフルカスタムしてる奴に哀れみの眼差しを送ってるのをよく見るわ
33: 2019/08/30(金) 18:31:40.26
でも実際250ccに乗ってる奴は見下されても仕方なくね?
まぁ別にね 例えばNinja250が好きで好きでそれを選んだなら何も言わないけど
250ccに乗ってる奴って必ず二言目には「車検がないから」って言うし
乗ってる250バイクだってそれが気に入って選んだわけではなくて
バイクの魅力よりも「250ccだから」「車検がないから」という妥協した理由が並んでるでしょ
それで人権よこせっていうのはおかしいと思うよ
見下されても当然
まぁ別にね 例えばNinja250が好きで好きでそれを選んだなら何も言わないけど
250ccに乗ってる奴って必ず二言目には「車検がないから」って言うし
乗ってる250バイクだってそれが気に入って選んだわけではなくて
バイクの魅力よりも「250ccだから」「車検がないから」という妥協した理由が並んでるでしょ
それで人権よこせっていうのはおかしいと思うよ
見下されても当然
34: 2019/08/30(金) 18:33:01.76
>多いよな
わたし調べ
わたし調べ
35: 2019/08/30(金) 18:43:47.67
原付スクーター乗ってると地元の人かな?って感じで絡まれないから快適だぞw
ヤエーの押し売りもないし
ヤエーの押し売りもないし
36: 2019/08/30(金) 19:02:39.57
>>35
ヤエーの押し売りとか言ってる時点で
捻くれてる
ヤエーの押し売りとか言ってる時点で
捻くれてる
37: 2019/08/30(金) 19:04:46.84
勝手に仲間意識持つとか気持ち悪い
挨拶したいなら平等に車にも歩行者にも挨拶すればいいのに
挨拶したいなら平等に車にも歩行者にも挨拶すればいいのに
38: 2019/08/30(金) 19:19:00.30
少なくとも250のフルカウルやクルーザーが許されるのは大学生まで
それなりに収入ある社会人が250乗ったるのは恥ずかしいわな
ただしレプリカ、オフ、モタードは除く
それなりに収入ある社会人が250乗ったるのは恥ずかしいわな
ただしレプリカ、オフ、モタードは除く
47: 2019/08/30(金) 20:16:14.13
110: 2019/08/31(土) 20:23:27.45
>>47
これすき
これすき
39: 2019/08/30(金) 19:27:46.02
急に日和ったなw
40: 2019/08/30(金) 19:35:31.69
なんでも好きなの乗ったらええ
走りだしたらみんな独りの世界
走りだしたらみんな独りの世界
41: 2019/08/30(金) 19:37:33.71
車歴が嵩んでくると、別に誰がどんな排気量乗っても構わないんじゃねーかと思うんだが、
まだ他人に口出しして喜ぶ連中ががっつり幅効かせてるんだな、ちっさ
まだ他人に口出しして喜ぶ連中ががっつり幅効かせてるんだな、ちっさ
42: 2019/08/30(金) 19:37:54.58
ぬ~すんだ~バ~イクで走り出す~
43: 2019/08/30(金) 19:39:06.07
注:パッソルです
44: 2019/08/30(金) 19:55:13.36
そういえば以前、奈良でCBR1000RRと原付2台で8人乗って事故なかった?
あれ結局どういう分乗だったの?
あれ結局どういう分乗だったの?
45: 2019/08/30(金) 20:03:19.11
盗んだバイク~のモデルになった車種は尾崎のイメージから勝手にヨンフォアとかZ400FXみたいなのを想像してたわ
実際無免許の中学生がいきなり一般的なMTのバイクを運転できるものなのかな?
もちろん単純に技能的な意味で
何にも知らない状態でMTのバイク乗ったら操作がてんやわんやになって
走り出すどころか暴走してコケたり頭の中パニックになりそうだけど
実際無免許の中学生がいきなり一般的なMTのバイクを運転できるものなのかな?
もちろん単純に技能的な意味で
何にも知らない状態でMTのバイク乗ったら操作がてんやわんやになって
走り出すどころか暴走してコケたり頭の中パニックになりそうだけど
48: 2019/08/30(金) 20:33:01.26
>>45
400でも250ccでも無理ですよ無理
50ccMT(ホンダ縦型エンジン)ですら最初なんぼか練習しないとまともに乗れないですし
衝動で盗んで乗り出す、それ相応に距離走るのは事前の経験や練習がないと無理、盗むつもりでタチゴケして終わる
400でも250ccでも無理ですよ無理
50ccMT(ホンダ縦型エンジン)ですら最初なんぼか練習しないとまともに乗れないですし
衝動で盗んで乗り出す、それ相応に距離走るのは事前の経験や練習がないと無理、盗むつもりでタチゴケして終わる
46: 2019/08/30(金) 20:06:03.44
2ストレプリカに革ツナギこそ最強
50: 2019/08/30(金) 20:43:57.16
田舎の農家の納屋にカギ付きで置いてあるカブでも乗ったんだろ
てか、尾崎のは兄貴のバイクをパクったって設定って誰か言ってた
てか、尾崎のは兄貴のバイクをパクったって設定って誰か言ってた
51: 2019/08/30(金) 20:46:27.62
但し:パッソルです
52: 2019/08/30(金) 21:11:11.45
悟空とラディッツって何で似てないの?
53: 2019/08/30(金) 21:14:34.73
ラオウとケンシロウも似てないよ
54: 2019/08/30(金) 21:18:15.37
>>53
なるほど。
ところで、クリリンとパズーって中の人は同じ?
なるほど。
ところで、クリリンとパズーって中の人は同じ?
56: 2019/08/30(金) 21:50:49.56
>>54
クリリンもパズーもはに丸王子も中の人が同じ
クリリンもパズーもはに丸王子も中の人が同じ
55: 2019/08/30(金) 21:19:35.40
どっちも海賊王だろ
57: 2019/08/31(土) 01:20:32.86
250なんか学生の乗り物だろ
58: 2019/08/31(土) 01:31:01.42
大人は四輪に乗る
バイク乗りは250だろうがリッターだろうが等しくメンタルガキなんだから喧嘩すんなよ
バイク乗りは250だろうがリッターだろうが等しくメンタルガキなんだから喧嘩すんなよ
61: 2019/08/31(土) 01:59:04.47
>>58
ロックフェラーは16輪くらいに載ってますね
あ、大型二種と牽引二種はお餅ですか?
私はお餅です
ロックフェラーは16輪くらいに載ってますね
あ、大型二種と牽引二種はお餅ですか?
私はお餅です
59: 2019/08/31(土) 01:33:30.24
いや等しくねえし
62: 2019/08/31(土) 03:07:16.36
餅が5chする時代かぁ…
技術の進歩ってヤツか?
技術の進歩ってヤツか?
63: 2019/08/31(土) 07:00:08.34
ダンプカーと爆音ハーレー
音の大きさ自体はどちらも同じくらいなのに
ハーレーの音の方がムカつくのは何故ですか?
音の大きさ自体はどちらも同じくらいなのに
ハーレーの音の方がムカつくのは何故ですか?
64: 2019/08/31(土) 07:33:27.72
>>63 君がレイシストだから
70: 2019/08/31(土) 10:11:34.90
>>63
爆音笛マニワリダンプとどっちが・・・
どっちも五月蠅いですねはい
爆音笛マニワリダンプとどっちが・・・
どっちも五月蠅いですねはい
65: 2019/08/31(土) 07:57:03.31
B29の贈り物
66: 2019/08/31(土) 08:06:34.00
信号待ちで一瞬だけ見たバイクですが車種分かりますか?
ビクスクみたいなシルエット
車体の後ろがNM4-02みたいに膨らんでいる
顔はゴールドウイングっぽい
金田バイクみたいなごついブレーキ
ビクスクみたいなシルエット
車体の後ろがNM4-02みたいに膨らんでいる
顔はゴールドウイングっぽい
金田バイクみたいなごついブレーキ
67: 2019/08/31(土) 08:09:55.10
>>66
ホンダ パシフィックコースト
ホンダ パシフィックコースト
71: 2019/08/31(土) 11:10:34.74
>>67
サンクス
調べたらそれだったわ
今新車で出てたらまた評価違ってたのかな?って思うバイクだね
サンクス
調べたらそれだったわ
今新車で出てたらまた評価違ってたのかな?って思うバイクだね
73: 2019/08/31(土) 13:13:15.35
>>71
そんな貴方にCTX700
そんな貴方にCTX700
69: 2019/08/31(土) 09:56:58.16
どこの誤爆か教えてください
72: 2019/08/31(土) 13:06:23.40
なんかタイヤ見たらワイヤー出てる
どうすんのこれ
バイクってタイヤ減るの早すぎ
どうにかしろよ
ボケが
どうすんのこれ
バイクってタイヤ減るの早すぎ
どうにかしろよ
ボケが
74: 2019/08/31(土) 15:37:31.11
CBR250RRとR25をどちらを買うか迷っています
R25は価格の割に高性能でコスパ良で手が届きやすい
CBRは圧倒的性能で価格相応の価値があるらしいですが
SNSで調べたら、パーツ供給で3か月以上かかると書いてありました
やはりこうゆう超高性能バイクは部品も特殊で入手も困難なものなんでしょうか?
自分はあまりライディングに自信が無く、転倒した際とかで故障してパーツがなかなか届かないと困りますので
R25は価格の割に高性能でコスパ良で手が届きやすい
CBRは圧倒的性能で価格相応の価値があるらしいですが
SNSで調べたら、パーツ供給で3か月以上かかると書いてありました
やはりこうゆう超高性能バイクは部品も特殊で入手も困難なものなんでしょうか?
自分はあまりライディングに自信が無く、転倒した際とかで故障してパーツがなかなか届かないと困りますので
75: 2019/08/31(土) 15:42:21.99
>>74
CBR250RRは価格からして指名買いする車種だと思うよ
免許区分とか車検の有無なんて関係なくこれがほしいっていう人向けかな
CBR400Rと価格同じくらいだし400の方が燃費いいしねw
CBR250RRは価格からして指名買いする車種だと思うよ
免許区分とか車検の有無なんて関係なくこれがほしいっていう人向けかな
CBR400Rと価格同じくらいだし400の方が燃費いいしねw
77: 2019/08/31(土) 15:45:59.95
>>75
俺的には
あえて250ccで速さを追求したい奴向けだと思うけどな
それにカタログ値じゃなく実走行では普通に250RRの方が燃費良さそう
電子制御で街乗りモードもあるし
俺的には
あえて250ccで速さを追求したい奴向けだと思うけどな
それにカタログ値じゃなく実走行では普通に250RRの方が燃費良さそう
電子制御で街乗りモードもあるし
116: 2019/09/01(日) 00:47:07.04
>>75
免許区分とか車検の有無のせいで仕方なくかうのりものだろアレは
免許区分とか車検の有無のせいで仕方なくかうのりものだろアレは
80: 2019/08/31(土) 15:55:00.72
>>74
250RRは性能もそうだけど細部の作りが凝ってる
正直スズキの大型よりも質感高いので所有感はある
R25は標準的な250フルカウル
好きな方買えばいいけど250RR買うんならニンジャ400買うな俺だったら
250RRは性能もそうだけど細部の作りが凝ってる
正直スズキの大型よりも質感高いので所有感はある
R25は標準的な250フルカウル
好きな方買えばいいけど250RR買うんならニンジャ400買うな俺だったら
83: 2019/08/31(土) 16:42:15.22
>>74
https://minkara.carview.co.jp/userid/865115/blog/43210289/
SNSの記事ってこれかい?
どうやら国内仕様車のクレーム修理らしいけど3ヶ月待ちはにわかに信じられないね
考えられる理由としてはタイでもついにCBR250RRの販売が始まった事によりタイ仕様に優先して部品回してるんじゃないかな
聞くところによるとタイ仕様のCBR250RRはインドネシア製造ではなく日本国内で組んでタイに輸出するらしいんで
https://minkara.carview.co.jp/userid/865115/blog/43210289/
SNSの記事ってこれかい?
どうやら国内仕様車のクレーム修理らしいけど3ヶ月待ちはにわかに信じられないね
考えられる理由としてはタイでもついにCBR250RRの販売が始まった事によりタイ仕様に優先して部品回してるんじゃないかな
聞くところによるとタイ仕様のCBR250RRはインドネシア製造ではなく日本国内で組んでタイに輸出するらしいんで
87: 2019/08/31(土) 17:03:12.06
>>83
つまりタイホンダはツイン作れないって事かw
カワサキ以下やんw
>>84
普通に新型乗ってる方が勝ち誇ってる光景しか目に浮かばないんだがw
公道では差なんてつかないし何より見た目の格好良さで完全勝利だろw
つまりタイホンダはツイン作れないって事かw
カワサキ以下やんw
>>84
普通に新型乗ってる方が勝ち誇ってる光景しか目に浮かばないんだがw
公道では差なんてつかないし何より見た目の格好良さで完全勝利だろw
104: 2019/08/31(土) 18:54:22.49
CBR250RRの最大の存在意義は
AP250とJP250で勝利するためのものだよ
で、インドネシアで売れればすべてよし!後は全部オマケ
だから>>83みたいな日本仕様はどうでもいいんだろうよ
ホンダからしたら日本仕様なんぞ、ついでで出してやったから、感謝しとけってもんなんだよ
AP250とJP250で勝利するためのものだよ
で、インドネシアで売れればすべてよし!後は全部オマケ
だから>>83みたいな日本仕様はどうでもいいんだろうよ
ホンダからしたら日本仕様なんぞ、ついでで出してやったから、感謝しとけってもんなんだよ
76: 2019/08/31(土) 15:43:25.67
下手くそにはR25の方がいいんじゃね?
つうか3ケ月待ちってなんの部品だよw
インドネシアから取り寄せるのにそんな時間かかるもんかね
つうか3ケ月待ちってなんの部品だよw
インドネシアから取り寄せるのにそんな時間かかるもんかね
79: 2019/08/31(土) 15:53:51.07
>>76
そういうのって「注文した気になってた」か「お店が忘れてた」だよな
そういうのって「注文した気になってた」か「お店が忘れてた」だよな
81: 2019/08/31(土) 16:08:28.27
ニンジャ400どころかニンジャ650と同価格だったりするんだよなCBR250RRって
レースで絶対勝ちたいとかじゃなきゃ公道ではR25の方がいいと思う
>>76
R25も250RRもパーツ生産はどっちもインドネシア製だったと思う
レースで絶対勝ちたいとかじゃなきゃ公道ではR25の方がいいと思う
>>76
R25も250RRもパーツ生産はどっちもインドネシア製だったと思う
78: 2019/08/31(土) 15:52:31.01
パーツで3ヶ月待ちって大方逆車でも買った阿保だろ
ラジアル履いてサスもより高性能な国内仕様車あるのに馬鹿じゃねえか
ラジアル履いてサスもより高性能な国内仕様車あるのに馬鹿じゃねえか
82: 2019/08/31(土) 16:24:03.85
レースレギュレーションに縛られないならR3とかNinja400がいいと思う
250ccベースで軽いから気軽に乗れる感じは変わらないしね
250ccベースで軽いから気軽に乗れる感じは変わらないしね
84: 2019/08/31(土) 16:45:32.11
とは言え所詮パラツインだから限界は知れてるし何かと旧250RRと比べられるし
本物を知ってると現行は牙を抜かれた情けないバイクを電子制御でそれっぽく見せてるだけってイメージなんだよな
旧250RRと信号待ちで並んだ時恥ずかしさを覚えないなら現行でもいいと思うがね
まだ忍者やR3の方が割り切れていいかもしれない
本物を知ってると現行は牙を抜かれた情けないバイクを電子制御でそれっぽく見せてるだけってイメージなんだよな
旧250RRと信号待ちで並んだ時恥ずかしさを覚えないなら現行でもいいと思うがね
まだ忍者やR3の方が割り切れていいかもしれない
85: 2019/08/31(土) 16:58:25.38
>>84
そういう思いを勝手に抱くのは40代以上の引きこもりor道の駅やバイク店休憩所の主だけだから
…つーか2st世代ですらないのか…
そういう思いを勝手に抱くのは40代以上の引きこもりor道の駅やバイク店休憩所の主だけだから
…つーか2st世代ですらないのか…
88: 2019/08/31(土) 17:15:06.14
>>85
>>86
新型CBR250RRを旧型と比較して馬鹿にする奴未だにけっこういるけど
そういう奴に限って、今ではJP250仕様のCBR250RRが
SP仕様のNSR250Rをサーキットのラップタイムで抜いてるって知らないんだよな
>>86
新型CBR250RRを旧型と比較して馬鹿にする奴未だにけっこういるけど
そういう奴に限って、今ではJP250仕様のCBR250RRが
SP仕様のNSR250Rをサーキットのラップタイムで抜いてるって知らないんだよな
94: 2019/08/31(土) 17:46:30.22
>>88
タイヤの進化がすごいんじゃね?知らんけど
JP250のレギュレーションがググってもでてこなくてよく分からん
タイヤの進化がすごいんじゃね?知らんけど
JP250のレギュレーションがググってもでてこなくてよく分からん
96: 2019/08/31(土) 18:11:57.71
>>94
タイヤがすごいなら今のタイヤ履いたNSRが記録更新してるよね
タイヤがすごいなら今のタイヤ履いたNSRが記録更新してるよね
89: 2019/08/31(土) 17:19:24.50
>>84 当時でも250ccは金がないか、体力の無い女子供がのるバイクと言われててな
4気筒とか本物とかいってるやつを見てるだけで恥ずかしいのだが
4気筒とか本物とかいってるやつを見てるだけで恥ずかしいのだが
90: 2019/08/31(土) 17:25:28.23
>>89
当時の女性御用達バイクと言えばFZ250フェーザーが始祖であり
後継車が4気筒のCBR250RRだったな
会社違うのに
当時の女性御用達バイクと言えばFZ250フェーザーが始祖であり
後継車が4気筒のCBR250RRだったな
会社違うのに
97: 2019/08/31(土) 18:15:13.46
>>84
クッソワロタ
頭どうなってんの
クッソワロタ
頭どうなってんの
86: 2019/08/31(土) 16:58:59.26
圧倒的に重い車体重量にカンチレバーのリアサスにキャブ車のMC22に乗ってたらそりゃ恥ずかしいな
91: 2019/08/31(土) 17:28:59.03
4気筒のCBRはスペック的にも実際にも高性能ではあったけど
当時は更に速い2ストレプが普通に売ってたからな
250の4気筒を神格化したり、果てには 本物 とか言う奴はほんとに恥ずかしいと思う
当時は更に速い2ストレプが普通に売ってたからな
250の4気筒を神格化したり、果てには 本物 とか言う奴はほんとに恥ずかしいと思う
92: 2019/08/31(土) 17:40:23.44
イニDしか知らないキッズがAE86がどのスポ車よりも高性能で速い万能な車と思い込んでるのと同じで、乗ったことも見たことも無いんでしょうよ
105: 2019/08/31(土) 18:55:18.62
>>92
AE86懐かしいな、あれ「走らない・曲がらない・止まらない」車だったよなw
大昔赤城で全開ダウンやったら料金所手前でブレーキ効かなくなって危なかったの思い出した
CRXや92scにサクッと負けるしw
AE86懐かしいな、あれ「走らない・曲がらない・止まらない」車だったよなw
大昔赤城で全開ダウンやったら料金所手前でブレーキ効かなくなって危なかったの思い出した
CRXや92scにサクッと負けるしw
93: 2019/08/31(土) 17:45:07.44
リッターあたり180馬力と当時のレーサー並みの馬力を絞り出してたせいか、くたびれるのも早くてな
値段も安かったから、くたびれたら買い替えが普通で中古市場には音だけ回っててバイクは前に進んでない個体が大量売られてた怖い時代だったよな
値段も安かったから、くたびれたら買い替えが普通で中古市場には音だけ回っててバイクは前に進んでない個体が大量売られてた怖い時代だったよな
95: 2019/08/31(土) 18:05:31.00
競技規則ならMFJ ONLINE MAGAZINEに
98: 2019/08/31(土) 18:31:32.56
価格の一番安いカラー&ABS仕様で比較
CB250R 単気筒 27ps 約55万円・・・玄人好み、フルカウル(CBR250R)復活に期待
CBR250RR 二気筒 38ps 約81万円・・・テンコ盛り軽自動車の二輪版★
CBR400R 二気筒 46ps 約79万円・・・バランスの良いスポーツツアラー、燃費ヨシ
CB400SF 四気筒 56ps 約87万円・・・永遠のスタンダード
CBR650R 四気筒 95ps 約104万円・・・素人が公道で2速全開にできる限界
CBR1000RR 四気筒 192ps 約205万円・・・セミプロ御用達または盆栽
こうして比較すると、★の割高感が際立つね。
CB250R 単気筒 27ps 約55万円・・・玄人好み、フルカウル(CBR250R)復活に期待
CBR250RR 二気筒 38ps 約81万円・・・テンコ盛り軽自動車の二輪版★
CBR400R 二気筒 46ps 約79万円・・・バランスの良いスポーツツアラー、燃費ヨシ
CB400SF 四気筒 56ps 約87万円・・・永遠のスタンダード
CBR650R 四気筒 95ps 約104万円・・・素人が公道で2速全開にできる限界
CBR1000RR 四気筒 192ps 約205万円・・・セミプロ御用達または盆栽
こうして比較すると、★の割高感が際立つね。
112: 2019/08/31(土) 21:26:28.22
>>98
>テンコ盛り軽自動車の二輪版
あ~…
Hの金エンブレムが似合いそうだな…
>テンコ盛り軽自動車の二輪版
あ~…
Hの金エンブレムが似合いそうだな…
99: 2019/08/31(土) 18:44:42.12
だから何度もいうとるやん
1000の為の養分だって
1000の為の養分だって
100: 2019/08/31(土) 18:46:49.85
テンコ盛り軽自動車(N-ONEとか)って表現は良くなかった。
現行アルトワークスみたいな感じだ。
そんな私はN-VANの6MTが欲しい。
現行アルトワークスみたいな感じだ。
そんな私はN-VANの6MTが欲しい。
101: 2019/08/31(土) 18:50:18.86
アルトワークスは150万と結構安いんだぜ
スポーツグレードの軽としては10年前と相場が変わってない
スポーツグレードの軽としては10年前と相場が変わってない
102: 2019/08/31(土) 18:52:29.14
同じホンダということでS660みたいなものじゃないか?
アルトワークスのが速いけどコンセプト的には
アルトワークスのが速いけどコンセプト的には
103: 2019/08/31(土) 18:53:10.40
同じことやで
それがどの利用域で贅沢かってだけ
それがどの利用域で贅沢かってだけ
106: 2019/08/31(土) 18:55:48.71
タイヤの進化がバイクの進化に全く追いつかないからエンジン開発も
パワーとかでなく安定を優先してるとか
パワーとかでなく安定を優先してるとか
108: 2019/08/31(土) 19:03:00.63
>>106
250の4ストだとそんなことないと思う
このクラスだとバイクもタイヤも今でちょうどいいバランスなんだと思う
今のAP250のCBRがNSRより速く走れるのは車体の進化とタイヤの進化の相乗効果だろう
250の4ストだとそんなことないと思う
このクラスだとバイクもタイヤも今でちょうどいいバランスなんだと思う
今のAP250のCBRがNSRより速く走れるのは車体の進化とタイヤの進化の相乗効果だろう
107: 2019/08/31(土) 18:58:49.59
AE86はたいして早い車ではないが
乗っててほんとに楽しい車だった
エンジンの吹けが気持ちよく、ちょっとのきっかけですぐリア振り出せるのが楽しかったな
他と勝負するんじゃなく、自分のペースで適度に攻めるととても楽しかった
乗っててほんとに楽しい車だった
エンジンの吹けが気持ちよく、ちょっとのきっかけですぐリア振り出せるのが楽しかったな
他と勝負するんじゃなく、自分のペースで適度に攻めるととても楽しかった
109: 2019/08/31(土) 19:47:47.17
俺、以前逆車乗ってた時でも長くて部品届くの1か月ちょっとだったけどな
現行の国内仕様車で3か月って3週間の間違いじゃないのかw
現行の国内仕様車で3か月って3週間の間違いじゃないのかw
111: 2019/08/31(土) 20:50:22.06
このデジタルトルクレンチはどこの?
https://i.imgur.com/u54SPpw.png
https://i.imgur.com/u54SPpw.png
114: 2019/08/31(土) 21:46:14.31
115: 2019/08/31(土) 22:12:35.29
>>114
ありがとうございます。32000円もするのか
ありがとうございます。32000円もするのか
113: 2019/08/31(土) 21:29:51.32
Hなエンブレム?
117: 2019/09/01(日) 01:45:35.30
さっきハイオク給油したら看板表示で140円のところが129円になってました
多分レギュラーの価格と設定を間違えてる感じだったのですがいれた後だったのでめんどーで何も言わず帰ってきました
これってなんか犯罪になりますか?
多分レギュラーの価格と設定を間違えてる感じだったのですがいれた後だったのでめんどーで何も言わず帰ってきました
これってなんか犯罪になりますか?
118: 2019/09/01(日) 01:55:58.78
>>117
ならない
夜間店番してるバイトに価格変更とか出来ないしどーせなら車もハイオク満タンにしとけw
ならない
夜間店番してるバイトに価格変更とか出来ないしどーせなら車もハイオク満タンにしとけw
132: 2019/09/01(日) 13:30:22.91
>>118
良かったぁ
友達にも教えてあげればよかったです
良かったぁ
友達にも教えてあげればよかったです
119: 2019/09/01(日) 07:51:15.44
150ccも税金と保険で優遇するべきだと思いませんか?
120: 2019/09/01(日) 07:55:42.96
高速走れるのは全部車検ありにするべきだと思いませんか?
121: 2019/09/01(日) 08:50:32.05
ピンクナンバーも首都高とか自動車専用道までは走らせて欲しい
技術の進化でPCXとか高性能な125も増えてるんだし
技術の進化でPCXとか高性能な125も増えてるんだし
135: 2019/09/01(日) 15:44:26.65
>>121
お前馬鹿じゃね
お前馬鹿じゃね
122: 2019/09/01(日) 08:54:19.50
原付が自動車道走るな
123: 2019/09/01(日) 09:32:37.72
PCXやNMAXはもはや原2の性能超えてるし
GSXR125とかCB125とかスポーツ走行に耐えうるフルサイズも増えたし時代に合わせた法改正も必要でしょ
GSXR125とかCB125とかスポーツ走行に耐えうるフルサイズも増えたし時代に合わせた法改正も必要でしょ
125: 2019/09/01(日) 09:56:46.82
>>123 では明日から125ccは軽登録になりますので、小型限定では乗れなくなります。
任意保険も新規で入り直してください。
任意保険も新規で入り直してください。
131: 2019/09/01(日) 12:40:00.25
>>123
高回転時比較でガンマ125以上の性能なの?
またまた御冗談をw
>>130
ふつう
高回転時比較でガンマ125以上の性能なの?
またまた御冗談をw
>>130
ふつう
177: 2019/09/02(月) 05:09:38.85
>>131
>>GSXR125とかCB125とかスポーツ走行に耐えうるフルサイズも増えたし
これに対して125γ持ちだして難癖つけるのはお門違いでしょ
>>GSXR125とかCB125とかスポーツ走行に耐えうるフルサイズも増えたし
これに対して125γ持ちだして難癖つけるのはお門違いでしょ
178: 2019/09/02(月) 08:17:16.15
>>177 増えたんじゃなくて昔っからあったよと言いたいのでは?
当然もっと高性能で売ってた時代ですら高速乗れるように法律を改正しろなんて言われてなかった。
時代に合わせて法改正って言葉と矛盾するって意味だと
当然もっと高性能で売ってた時代ですら高速乗れるように法律を改正しろなんて言われてなかった。
時代に合わせて法改正って言葉と矛盾するって意味だと
136: 2019/09/01(日) 15:46:51.13
>>123
仮に君の言う「今の時代に合わせた法改正」が正義だとしても
適用されるのは大昔の車種や海外モデルなど全てが含まれるわけで
原付2種(ピンクナンバーの90cc~125cc)の全車種を知識として網羅してる人なら間違ってもそんなこと言えないんだよねぇ
もう少しおべんきょしましょうね
仮に君の言う「今の時代に合わせた法改正」が正義だとしても
適用されるのは大昔の車種や海外モデルなど全てが含まれるわけで
原付2種(ピンクナンバーの90cc~125cc)の全車種を知識として網羅してる人なら間違ってもそんなこと言えないんだよねぇ
もう少しおべんきょしましょうね
176: 2019/09/02(月) 05:06:31.25
>>123
原付の最高速がまったくかわらんうちはまあ無理
そういう改正する人達はバイクなんか乗らないし事情も知ろうとしないし改正する気も無い
原付の最高速がまったくかわらんうちはまあ無理
そういう改正する人達はバイクなんか乗らないし事情も知ろうとしないし改正する気も無い
124: 2019/09/01(日) 09:50:33.36
そこいらへんの150ccバージョン増やした方が話早くね?
大体上位排気量バージョンあるしアジアから持ってこいで話終わるじゃん
大体上位排気量バージョンあるしアジアから持ってこいで話終わるじゃん
126: 2019/09/01(日) 11:19:52.43
ゆーたってラビット125かて現役で走っとるからなあ
127: 2019/09/01(日) 11:24:58.66
バイク通勤を始めて半年
ヘルメットのせいか
頭が薄くなってきたんですが
バイク通勤やめれば元に戻りますか?
ヘルメットのせいか
頭が薄くなってきたんですが
バイク通勤やめれば元に戻りますか?
134: 2019/09/01(日) 15:19:17.56
>>127
そのまま被り続けても私には何の影響もないので大丈夫です
そのまま被り続けても私には何の影響もないので大丈夫です
128: 2019/09/01(日) 11:27:12.98
やめてみないとわからない
129: 2019/09/01(日) 11:30:23.67
メットで禿げるならバイク乗りは禿ばっかやろ。
禿げたらメット被ってた方がええやん。
禿げたらメット被ってた方がええやん。
141: 2019/09/01(日) 17:25:32.69
>>129
みんなキャップ持ってるよね
メット脱ぐと同時にキャップ
かぶってるし
みんなキャップ持ってるよね
メット脱ぐと同時にキャップ
かぶってるし
130: 2019/09/01(日) 12:32:24.48
メッツラーZ8ってどうなの
133: 2019/09/01(日) 13:31:06.12
性能高い方に合わせて解禁は流石に発想がアホ
137: 2019/09/01(日) 15:50:10.21
↑黄色ナンバーも二種だということは勿論熟知しておりますので誤解なきよう
揚げ足取り様向け
あともう一つ言うと
NMAXはハッキリ言って見た目だけで走行性能はかなりお粗末
足回りなんかド貧乏で特にリアサスは目を疑うレベルの安物
タイヤもプア
揚げ足取り様向け
あともう一つ言うと
NMAXはハッキリ言って見た目だけで走行性能はかなりお粗末
足回りなんかド貧乏で特にリアサスは目を疑うレベルの安物
タイヤもプア
138: 2019/09/01(日) 16:44:03.56
原二と250じゃタイヤの太さが違いすぎるよな
139: 2019/09/01(日) 17:03:24.14
そうだよなTW125なんかリア180だもんなあ
140: 2019/09/01(日) 17:05:27.42
セローは120だったっけな
142: 2019/09/01(日) 18:22:18.69
つくづく大型バイクというものは、御し難いな!
って言ったら、友達に笑われてしまいました。
って言ったら、友達に笑われてしまいました。
146: 2019/09/01(日) 18:43:19.45
>>142
非常に高度だな
どういう反応するかで知能がわかる
非常に高度だな
どういう反応するかで知能がわかる
143: 2019/09/01(日) 18:26:55.71
144: 2019/09/01(日) 18:32:42.69
>>143
左
左
147: 2019/09/01(日) 18:50:09.62
>>143
いつもどっち出しとんねん
いつもどっち出しとんねん
149: 2019/09/01(日) 19:01:07.35
>>147
普段は左方向で出してます
ただ、かなりうろ覚えだし単なる記憶違いかもしれませんが
昔教習所でこういう場合右に出すと聞いた記憶があって常々疑問に思ってました
普段は左方向で出してます
ただ、かなりうろ覚えだし単なる記憶違いかもしれませんが
昔教習所でこういう場合右に出すと聞いた記憶があって常々疑問に思ってました
156: 2019/09/01(日) 20:32:25.91
>>143
>>149
結論から言うと「左」に出しましょう。
混乱してはいけないので以下は頭の片隅にでもどうぞ。
いきなり相反しますがその教習所で聞いたという話は記憶違いではなく正しいです
図Bの例だと「右」に出すのが正解となります
2路以上の道路が交わった「交差点」で左折する時は「左」に指示器を出しますが、
コンビニ駐車場は道路ではないため交差点ではありません。
そのため道路に侵入する際は合流と同じ扱いになります(※画像右図)
https://i.imgur.com/zy5NyNg.jpg
ですが、どういうわけかこのルールの認知度は非常に低く多くのドライバーは知りません
なので不要な誤解やトラブルを避けるため多数に倣い「左」に出しましょう
>>149
結論から言うと「左」に出しましょう。
混乱してはいけないので以下は頭の片隅にでもどうぞ。
いきなり相反しますがその教習所で聞いたという話は記憶違いではなく正しいです
図Bの例だと「右」に出すのが正解となります
2路以上の道路が交わった「交差点」で左折する時は「左」に指示器を出しますが、
コンビニ駐車場は道路ではないため交差点ではありません。
そのため道路に侵入する際は合流と同じ扱いになります(※画像右図)
https://i.imgur.com/zy5NyNg.jpg
ですが、どういうわけかこのルールの認知度は非常に低く多くのドライバーは知りません
なので不要な誤解やトラブルを避けるため多数に倣い「左」に出しましょう
158: 2019/09/01(日) 21:48:13.46
>>156
って事はコンビニ駐車場から右折してはいけないということ?
って事はコンビニ駐車場から右折してはいけないということ?
159: 2019/09/01(日) 21:57:23.77
>>158
車両横断禁止の標識があったらNG
車両横断禁止の標識があったらNG
166: 2019/09/01(日) 23:11:32.02
>>159
>>156はコンビニの駐車場は合流扱いだと言っている
横断禁止か否かは無関係に見えるが
>>156はコンビニの駐車場は合流扱いだと言っている
横断禁止か否かは無関係に見えるが
160: 2019/09/01(日) 22:02:15.69
>>156
ありがとうございます!そういうことなんですね
前にコンビニじゃないけどほぼ同じ状況で白バイが右ウインカー出して走っていたのを見たし
教習所時代のかすかな記憶もありずっともやもやしていたのがスッキリしました
ありがとうございます!そういうことなんですね
前にコンビニじゃないけどほぼ同じ状況で白バイが右ウインカー出して走っていたのを見たし
教習所時代のかすかな記憶もありずっともやもやしていたのがスッキリしました
163: 2019/09/01(日) 22:24:51.28
>>156
ほえ~
初めて知ったわ
ほえ~
初めて知ったわ
168: 2019/09/01(日) 23:36:37.04
>>156
ソースある?
その言い方だとコンビニ駐車場は付加車線でもないから左も正解になってしまうのでは?
ソースある?
その言い方だとコンビニ駐車場は付加車線でもないから左も正解になってしまうのでは?
174: 2019/09/02(月) 01:48:39.05
最近は>>143みたいな場合、ウインカーを点けないやつが激増してる
理由はしらない@埼玉東京
理由はしらない@埼玉東京
145: 2019/09/01(日) 18:40:57.58
ハザードで両方出すのが無敵
148: 2019/09/01(日) 18:55:21.50
あれ、今日のマスオの声、なんかいつもと違くね?
152: 2019/09/01(日) 19:47:10.36
左だな
153: 2019/09/01(日) 20:04:21.22
センター越えて反対車線に出たい時に左に出すと教えるんだろうか
154: 2019/09/01(日) 20:06:18.49
片側2車線以上で上り・下りで分かれてるような所では
左折して出るなら右ウインカーダルルォ?
左折して出るなら右ウインカーダルルォ?
155: 2019/09/01(日) 20:30:35.32
左だろ
157: 2019/09/01(日) 21:02:34.31
フィッシャーマン現る
161: 2019/09/01(日) 22:04:10.24
土日晴れてたら2日連続で乗るだけでヘロヘロになるんですが
連休で北海道とか何日も走る人て事前に体力作りしてるアスリートみたいな体型してるんでしょうか
連休で北海道とか何日も走る人て事前に体力作りしてるアスリートみたいな体型してるんでしょうか
162: 2019/09/01(日) 22:05:34.83
こういう時は100パー右やろ
sssp://o.5ch.net/1j19l.png
sssp://o.5ch.net/1j19l.png
164: 2019/09/01(日) 22:51:46.23
>>162
まあ右だわな
まあ右だわな
165: 2019/09/01(日) 23:02:18.31
歩道から車道に出る時は一旦停止が絶対に入るから
一旦停止から車道に侵入した時に左信号だと思ってわ
この時のウィンカーは後方にたいしててで
合流の道路上にいる車に向けての物と別扱いと思ってた
一旦停止から車道に侵入した時に左信号だと思ってわ
この時のウィンカーは後方にたいしててで
合流の道路上にいる車に向けての物と別扱いと思ってた
167: 2019/09/01(日) 23:27:57.61
右折で出るとしたらハンドルを右に切り始める時点で既に道路に出てるから普通に右ウィンカーでいいだろ?
いいんだよな?何か不安になってきたがw
いいんだよな?何か不安になってきたがw
169: 2019/09/02(月) 00:06:16.24
ハンドルを回す方(車体を動かす方)にウインカーをつけるって話じゃなかったっけ
170: 2019/09/02(月) 00:21:31.28
どっちか点いてりゃいいんだよ。
名古屋はウインカーなんか点けたら舐められちゃうんだがや
名古屋はウインカーなんか点けたら舐められちゃうんだがや
171: 2019/09/02(月) 00:33:16.00
名古屋なんて止まったらギャングが襲って来るんだろ確か
173: 2019/09/02(月) 01:37:06.80
ミツバのドラレコ(スタンダードモデル)とGoProだったら前者の方がドラレコ用途としては圧倒的?
最初は前者買おうと思ってたんだけど、期待する程ではなかったみたいなのでいっその事GoProをドラレコとして買おうかなとも思ってるんだけど、如何せんど素人なので詳しい人デメリットとか教えてほしい。
最初は前者買おうと思ってたんだけど、期待する程ではなかったみたいなのでいっその事GoProをドラレコとして買おうかなとも思ってるんだけど、如何せんど素人なので詳しい人デメリットとか教えてほしい。
175: 2019/09/02(月) 01:58:33.16
>>173
ゴープロ長時間運用なんて熱暴走とんでもないことになりそうだが・・・
乗り降りする度に録画オンオフするのも面倒くさいし
素直に専用品にした方がいいかと
ゴープロ長時間運用なんて熱暴走とんでもないことになりそうだが・・・
乗り降りする度に録画オンオフするのも面倒くさいし
素直に専用品にした方がいいかと
222: 2019/09/02(月) 23:13:32.79
>>175
>>181
ありがとう
ひとまずミツバの評価をもうちょっと見てから購入検討してみます
>>181
ありがとう
ひとまずミツバの評価をもうちょっと見てから購入検討してみます
180: 2019/09/02(月) 09:17:40.64
>>173
goproの類いはアクションカム範疇での使用に押さえておいた方が吉
goproの類いはアクションカム範疇での使用に押さえておいた方が吉
181: 2019/09/02(月) 09:20:37.85
>>173
追加
ミツバのドラレコは期待値があまりに大きすぎた故にガッカリ評価なのであって
決して物が悪い訳ではないのでその辺誤解なきよう
追加
ミツバのドラレコは期待値があまりに大きすぎた故にガッカリ評価なのであって
決して物が悪い訳ではないのでその辺誤解なきよう
179: 2019/09/02(月) 09:08:25.05
電動バイクだと
車の免許だけで60キロとか出せちゃうんですか?
車の免許だけで60キロとか出せちゃうんですか?
182: 2019/09/02(月) 09:40:02.86
>>179 ソースは?
電動であろうと、原付免許は原付の規制範囲のバイクしか乗れないと思ったが
ただ、電動バイクは今の規制だと軽二輪の制約しか受けないから大型免許はいらないとは聞いた。
普及したら規制はいるとは思うけどね
電動であろうと、原付免許は原付の規制範囲のバイクしか乗れないと思ったが
ただ、電動バイクは今の規制だと軽二輪の制約しか受けないから大型免許はいらないとは聞いた。
普及したら規制はいるとは思うけどね
183: 2019/09/02(月) 09:53:03.94
利権大好きなあいつらが食いつかないわけないから小型電動二輪と中型電動二輪、大型電動二輪免許が増えるだけでしょ
184: 2019/09/02(月) 09:59:37.50
>>183 いま一寸調べたら今年中に規制入るっぽい
185: 2019/09/02(月) 13:48:54.39
ありがとうございます。
車の免許所持してて3年か2年たってて
車の免許は一発試験系でとっていて
原付の自賠責が本人の名前で1年たってたら
ATに限り125㏄か400㏄まで無免で乗れるようにしたら
ほぼ事故がないと思うんですがどう思いますか?
バイクと車同じなんで
車の免許所持してて3年か2年たってて
車の免許は一発試験系でとっていて
原付の自賠責が本人の名前で1年たってたら
ATに限り125㏄か400㏄まで無免で乗れるようにしたら
ほぼ事故がないと思うんですがどう思いますか?
バイクと車同じなんで
190: 2019/09/02(月) 15:21:07.05
>>185
おう、頭悪ィって言われないかい?
必要な資格は取りましょうって話なので、「俺はこれだけ経験してるんだからそんなもん大丈夫だ」って奴が要らない人なんです
仕事やってると特にそう、
出きるから許可なんぞ要らねぇやらせろ寄越せではなく、
許可出すところに出来るとこ証明して見せて許可とってこいです。
おう、頭悪ィって言われないかい?
必要な資格は取りましょうって話なので、「俺はこれだけ経験してるんだからそんなもん大丈夫だ」って奴が要らない人なんです
仕事やってると特にそう、
出きるから許可なんぞ要らねぇやらせろ寄越せではなく、
許可出すところに出来るとこ証明して見せて許可とってこいです。
196: 2019/09/02(月) 16:10:05.38
>>185
「125ccのAT車」
→ 過激な出力特性の海外製125ccスポーツスクーターも含まれるのでアウト
「400ccのAT車」
→ 同じく、過激な出力特性の海外製200cc~250ccスポーツスクーターが含まれるのでアウト
→ シルバーウイング400GTという400ccながら650ccと同等の出力特性の高性能スクーターが含まれるのでアウト
「125ccのAT車」
→ 過激な出力特性の海外製125ccスポーツスクーターも含まれるのでアウト
「400ccのAT車」
→ 同じく、過激な出力特性の海外製200cc~250ccスポーツスクーターが含まれるのでアウト
→ シルバーウイング400GTという400ccながら650ccと同等の出力特性の高性能スクーターが含まれるのでアウト
186: 2019/09/02(月) 13:59:03.48
なにいってんのかわかんないです
187: 2019/09/02(月) 14:37:27.13
曲りなりにも法規を二十数時間(だっけ)も使って、きっちり教え込まれるはずの自動車学校卒業者が
一発試験合格者より下だと言いたい気持ちが、まったくわからない
つか四輪を一発試験で取ったなら二輪も一発試験で取れよw
一発試験合格者より下だと言いたい気持ちが、まったくわからない
つか四輪を一発試験で取ったなら二輪も一発試験で取れよw
188: 2019/09/02(月) 15:01:42.31
一発試験で取った俺は運転の才能がある特別な存在
教習所で取った一般人と違って俺は上手いから事故らねぇ
こんな感じだろ
教習所で取った一般人と違って俺は上手いから事故らねぇ
こんな感じだろ
189: 2019/09/02(月) 15:05:38.73
大型二輪が公認教習所で扱えるようになって事故率低下したからな
193: 2019/09/02(月) 15:56:51.78
>>189
どういう割合で見るかによるな
あとは前衛ブームが終わったとか
どういう割合で見るかによるな
あとは前衛ブームが終わったとか
191: 2019/09/02(月) 15:28:08.32
貧乏で車もバイクも一発でとったなあ
バイクは段階取得奨励と言う名の強制時代で小型からとった
限定解除合格率数パーって言われてた時代に合格できたのは自慢ではないが自信にはなってるな
教習所通ったり合宿免許の話聞くと、体験したかったなあとずっと心に引っかかってはいる
バイクは段階取得奨励と言う名の強制時代で小型からとった
限定解除合格率数パーって言われてた時代に合格できたのは自慢ではないが自信にはなってるな
教習所通ったり合宿免許の話聞くと、体験したかったなあとずっと心に引っかかってはいる
194: 2019/09/02(月) 15:57:49.70
>>191
返納したらいつでも通えるで
返納したらいつでも通えるで
192: 2019/09/02(月) 15:51:00.76
自信って言うのが生きる上での成功体験の一つっていう意味なら良いんだけど
運転自体に自信を持たれたら困っちゃうな
免許取ってから長いみたいなので無事故無違反なら問題ないんだろうけど
運転自体に自信を持たれたら困っちゃうな
免許取ってから長いみたいなので無事故無違反なら問題ないんだろうけど
195: 2019/09/02(月) 16:00:10.07
> バイクと車同じなんで
この1文で釣りと判じるに十分だわ
この1文で釣りと判じるに十分だわ
197: 2019/09/02(月) 16:11:52.81
あのね、バイクは非常に多様性に富んだ乗り物なので
排気量とか馬力とかで括って規制緩和できるものじゃないんですよ
排気量とか馬力とかで括って規制緩和できるものじゃないんですよ
198: 2019/09/02(月) 16:13:23.54
ここは揚げ足取るのが大好きな人が多いから自分で補足しておいた方がいいか
>シルバーウイング400GTという400ccながら650ccと同等の出力特性の高性能スクーターが含まれるのでアウト
650ccの「ビッグスクーターと同等の」 という意味ね。
誰も650cc4気筒の現行ホーネットとかNinja650などの話はしていませんゆえあしからず
>シルバーウイング400GTという400ccながら650ccと同等の出力特性の高性能スクーターが含まれるのでアウト
650ccの「ビッグスクーターと同等の」 という意味ね。
誰も650cc4気筒の現行ホーネットとかNinja650などの話はしていませんゆえあしからず
199: 2019/09/02(月) 16:21:55.60
日本は自動二輪免許を取得する自由が保障されてるんだから
うだうだ言ってねーで免許取るための自助努力しろ
うだうだ言ってねーで免許取るための自助努力しろ
200: 2019/09/02(月) 16:25:02.37
GIVIのトップケースクソダサいのに
自分を誤魔化してるやつ多すぎ
自分を誤魔化してるやつ多すぎ
201: 2019/09/02(月) 16:27:19.17
箱つけてる時より外して土台だけの時が一番ダサいのでセーフ
202: 2019/09/02(月) 16:35:59.56
でも異例の処置として大型二輪AT限定の排気量制限がなくなるよね
すでに取得してる人も
線引が難しいよね自分は大型の免許持ってるけどNC750Lの35馬力で試験受かれば200馬力のH2乗っていいとか本気かよって思うしw
すでに取得してる人も
線引が難しいよね自分は大型の免許持ってるけどNC750Lの35馬力で試験受かれば200馬力のH2乗っていいとか本気かよって思うしw
224: 2019/09/03(火) 00:02:24.81
>>202
あれどうなるんかと思ってたら今まで取った人も無制限なんか
まぁ区分理由が当時はそんなでかいATなかったからってのはアホな線引きだと思うわ
あれどうなるんかと思ってたら今まで取った人も無制限なんか
まぁ区分理由が当時はそんなでかいATなかったからってのはアホな線引きだと思うわ
225: 2019/09/03(火) 00:06:51.59
>>224
元々大型自動二輪の試験車両が700cc以上っていう規定があるからね、ATなら小さくていいという話にはできなかったのさ
そもそも大型AT限定免許も手探り状態だったんちゃうの、普通自動二輪AT限定のついでみたいなもので
元々大型自動二輪の試験車両が700cc以上っていう規定があるからね、ATなら小さくていいという話にはできなかったのさ
そもそも大型AT限定免許も手探り状態だったんちゃうの、普通自動二輪AT限定のついでみたいなもので
226: 2019/09/03(火) 01:32:39.66
>>202
そら意味不明の規則だからねー
しかたないねー
元凶のスズキには猛省を促したいねー
そら意味不明の規則だからねー
しかたないねー
元凶のスズキには猛省を促したいねー
203: 2019/09/02(月) 16:39:14.07
制限があった今までが異常だっただけ
204: 2019/09/02(月) 16:44:00.33
100馬力そこそこの四輪AT教習車に乗れればセミATのスーパーカーに乗れます
209: 2019/09/02(月) 18:22:09.56
トヨタの2000GTってライト4つあるけど
リトラ側とグリル横はどういう扱いなの?ハイロー独立の四灯式?二灯式+霧灯?
リトラ側とグリル横はどういう扱いなの?ハイロー独立の四灯式?二灯式+霧灯?
214: 2019/09/02(月) 19:31:13.76
>>209
グリルのライトが本来ヘッドライトになるはずだった
当時の車両に関する法律であの高さではヘッドライトとして認められなかった
設計陣は泣く泣くリトラクタブルヘッドライトを採用した
グリルのライトが本来ヘッドライトになるはずだった
当時の車両に関する法律であの高さではヘッドライトとして認められなかった
設計陣は泣く泣くリトラクタブルヘッドライトを採用した
215: 2019/09/02(月) 20:58:11.76
>>214
後期顔が好みだな。ライトの高さはアメリカ基準でそうなった筈。
後期顔が好みだな。ライトの高さはアメリカ基準でそうなった筈。
210: 2019/09/02(月) 18:26:26.99
フォグランプ
211: 2019/09/02(月) 19:00:27.69
最近の250って170kgオーバーの車種が当たり前になって来たけどいつからこんな重たくなったの?
213: 2019/09/02(月) 19:22:48.00
>>211
乾燥重量から装備重量表記になってから
乾燥重量から装備重量表記になってから
221: 2019/09/02(月) 22:57:16.50
>>211
アルミ材が値上がりして気軽にアルミパーツを使えなくなったんじゃない?(適当)
昔は250ccのバイクっていうと
もっとアルミアルミしたバイクが多かった気がするし
アルミ材が値上がりして気軽にアルミパーツを使えなくなったんじゃない?(適当)
昔は250ccのバイクっていうと
もっとアルミアルミしたバイクが多かった気がするし
240: 2019/09/03(火) 14:57:47.44
>>211
油脂類含む車両総重量の比較では
94年式NSR250R
162.0kg
07年式CBR250RR(ABS)
170.5kg
ABSの有無、2ストと4ストとの違いを考慮したら
重くなってるどころか十分頑張ってる方だと思う
どちらもバイカーズステーション誌による油脂類満タン状態での実計測値
油脂類含む車両総重量の比較では
94年式NSR250R
162.0kg
07年式CBR250RR(ABS)
170.5kg
ABSの有無、2ストと4ストとの違いを考慮したら
重くなってるどころか十分頑張ってる方だと思う
どちらもバイカーズステーション誌による油脂類満タン状態での実計測値
212: 2019/09/02(月) 19:15:01.87
08年から
216: 2019/09/02(月) 21:24:32.79
①CRF1000Lアドベンチャースポーツ
②CRF250L+CBR650R
どっちが幸せになれますか?正室と側室を同様に愛せますか?
(正室はCRF250L)
②CRF250L+CBR650R
どっちが幸せになれますか?正室と側室を同様に愛せますか?
(正室はCRF250L)
217: 2019/09/02(月) 21:30:17.82
リトラのヘッドライト車いいですね。
思いかえせば、RX-7(FC)、フェラレディZ(Z31)、ポルシェ944TURBOを所有した
ことあります。
思いかえせば、RX-7(FC)、フェラレディZ(Z31)、ポルシェ944TURBOを所有した
ことあります。
218: 2019/09/02(月) 22:20:46.06
同様に愛せますかという質問ですが
愛の形に一つとして同じものはありません
まずCRF250を売ります
その後アフリカツインを買います
重いしデカイし乗るの億劫だなぁと思いはじめるので売ってしまいCBR650Rを買います
そうして乗ってるうちにCRF250Lは良かったなぁとしみじみ思う
これが愛の意味を知る最良の方法です
愛とかどうでもいいから抱き心地だけ知りたいと言うのであれば
250はそのままにCRF1000Lを増車して
イマイチだったら売っぱらってその金でCBR650Rを買うのがいいかと
愛の形に一つとして同じものはありません
まずCRF250を売ります
その後アフリカツインを買います
重いしデカイし乗るの億劫だなぁと思いはじめるので売ってしまいCBR650Rを買います
そうして乗ってるうちにCRF250Lは良かったなぁとしみじみ思う
これが愛の意味を知る最良の方法です
愛とかどうでもいいから抱き心地だけ知りたいと言うのであれば
250はそのままにCRF1000Lを増車して
イマイチだったら売っぱらってその金でCBR650Rを買うのがいいかと
219: 2019/09/02(月) 22:46:18.29
>>218
ありがとうございます。哲学的ですね。
自分のバイクライフの縮図を見た気がします。
ところで、20代女性部下を飲みに連れて行き、
「飲ませて下さいもう少し、今夜は帰らない帰りたくない」と言われたら
どうしますか?妻子ある身です。
ありがとうございます。哲学的ですね。
自分のバイクライフの縮図を見た気がします。
ところで、20代女性部下を飲みに連れて行き、
「飲ませて下さいもう少し、今夜は帰らない帰りたくない」と言われたら
どうしますか?妻子ある身です。
234: 2019/09/03(火) 06:06:56.06
>>219
もっと酔うほどに呑んであの人をわすれたいんだろうからな
もっと酔うほどに呑んであの人をわすれたいんだろうからな
235: 2019/09/03(火) 07:49:53.39
>>219 彼女はカラオケで歌ってただけなので、連れ込んだら犯罪に該当します。
220: 2019/09/02(月) 22:50:53.99
①後先考えずラブホテルに連れて行く。
②帰れこの野郎と言い放ち、ドラゴンスクリューから四の地固めで極める。
③(志村けん風に)聞こえなかったふりをする。
②帰れこの野郎と言い放ち、ドラゴンスクリューから四の地固めで極める。
③(志村けん風に)聞こえなかったふりをする。
223: 2019/09/02(月) 23:22:13.33
ボルティくん125キロで納得の安さ
227: 2019/09/03(火) 01:33:41.37
スズキ濡れ衣w
228: 2019/09/03(火) 01:37:22.89
軽の64馬力規制を作ったのも
二輪AT免許の650しーしー規制を作ったのも鱸
濡れ衣ってなんのはなし?
二輪AT免許の650しーしー規制を作ったのも鱸
濡れ衣ってなんのはなし?
229: 2019/09/03(火) 01:49:40.35
スズキが650cc作ってなかったらホンダの600ccかヤマハの500ccで規制されただけ
230: 2019/09/03(火) 01:55:37.99
DN-01が3年以上早く市場に出ていれば、上限は680ccになってた
231: 2019/09/03(火) 03:12:17.02
ATの想定はDCTのせいだろ
それまで二輪ATといえばCVTで大パワーでは滑ってたんだから
でもバカみたいにAT化進めるのはどうかと思うわ
池沼には危険物を任せてはいけない
最近は電車のオーバーランみたいなのも増えてきてるし
それまで二輪ATといえばCVTで大パワーでは滑ってたんだから
でもバカみたいにAT化進めるのはどうかと思うわ
池沼には危険物を任せてはいけない
最近は電車のオーバーランみたいなのも増えてきてるし
232: 2019/09/03(火) 05:21:08.43
DN01はちょっと可哀相だったな
「えー!オートマ免許で乗れねぇの!?駄目じゃんwwwwwww」みたいな空気が
発売前から完全に出来上がってしまってな
「えー!オートマ免許で乗れねぇの!?駄目じゃんwwwwwww」みたいな空気が
発売前から完全に出来上がってしまってな
239: 2019/09/03(火) 12:00:24.89
>>232
AT免許云々じゃなかった
ホンダ[スクーターとは全く違う新ジャンルです!]
試乗会
A[スクーターと違いが分からん]
B[いかついスクーター流行ってんの?]
C[このスクーターいくら?]
ホンダ[…プルプル]
AT免許云々じゃなかった
ホンダ[スクーターとは全く違う新ジャンルです!]
試乗会
A[スクーターと違いが分からん]
B[いかついスクーター流行ってんの?]
C[このスクーターいくら?]
ホンダ[…プルプル]
233: 2019/09/03(火) 06:02:52.03
おのれディケイド
236: 2019/09/03(火) 08:01:36.97
まあ限定なしより難易度高いAT限定を取得する奴がどの程度居るかだな
まあ試験車両がNC750のDCT仕様車になれば難易度低くなるのかな
まあ試験車両がNC750のDCT仕様車になれば難易度低くなるのかな
237: 2019/09/03(火) 08:11:03.96
座席を開けると給油口から
ガソリンがキャップをしめてるのに多少外に漏れてる気がするんですがありえますか?
ガソリンがキャップをしめてるのに多少外に漏れてる気がするんですがありえますか?
238: 2019/09/03(火) 09:49:34.91
空気穴ないとガソリン燃料室に入らないから
241: 2019/09/03(火) 15:13:17.26
車両総重量ってのはライダー二名含めた重さなので
そんな軽いわけねーべさ
そんな軽いわけねーべさ
242: 2019/09/03(火) 15:18:51.26
Ninja400が167キロ48PS/10,000rpm3.9kgf・m/8,000rpm
だから燃費や耐久性も考えたらNSRより遥かに良さそう(デザイン以外は)
だから燃費や耐久性も考えたらNSRより遥かに良さそう(デザイン以外は)
243: 2019/09/03(火) 17:04:52.23
89のZXR250の油脂類満タンでの総重量値も見つけてきた
こちらは171kgで、メーカー公表値。
現行ニンジャ250は(ABS標準)166kg。
2気筒多いとはいえ、アルミフレームでABSも無いしラジアルタイヤ。
昔の方が重いねw
ちなみに俺が書いたのは
どれも車体に油脂類を満タンにした数値ね。
こちらは171kgで、メーカー公表値。
現行ニンジャ250は(ABS標準)166kg。
2気筒多いとはいえ、アルミフレームでABSも無いしラジアルタイヤ。
昔の方が重いねw
ちなみに俺が書いたのは
どれも車体に油脂類を満タンにした数値ね。
244: 2019/09/03(火) 17:36:04.67
250が重くなったなんてのは2st2気筒ネイキッド時代と勘違いしてないか
あのころは110kgくらいだったからな、人ひとり分くらい違う
120km以下で公道なら充分いまと比べても45psなくても速かった
250くらいで公道ちょい乗りならほんとカウルやら角断面フレームが必要か疑問
軽く出来るならもっとプアなストリートモデルがあっていいそっちのほうが実質はやい
あのころは110kgくらいだったからな、人ひとり分くらい違う
120km以下で公道なら充分いまと比べても45psなくても速かった
250くらいで公道ちょい乗りならほんとカウルやら角断面フレームが必要か疑問
軽く出来るならもっとプアなストリートモデルがあっていいそっちのほうが実質はやい
245: 2019/09/03(火) 17:40:30.64
軽過ぎも風がないときしか乗れないなw
246: 2019/09/03(火) 17:43:00.01
110kgの250ccってどんなのを想定してるんだろ?
SDRは200だし、オフでもなさそう
SDRは200だし、オフでもなさそう
247: 2019/09/03(火) 18:32:30.55
空冷OHCシングルとか
昔のCB250かCBXってそんなもんじゃなかった?
昔のCB250かCBXってそんなもんじゃなかった?
248: 2019/09/03(火) 19:43:35.37
バイクのサビ取りってお店に頼める?いくら位かかるんでしょうか?
262: 2019/09/03(火) 22:47:05.13
>>248
部分的ならともかく、まるごとぶん投げて全部よろしくは無理やろな
どこにサビがあるかわからんから全部ばらして個別にサビがあるかチェックしてなんて金と時間と手間かかりすぎて非現実的
持ち主がここのサビをとってくれって言ってくれるならそこだけとればいいから対処は楽だろうけど
部分的ならともかく、まるごとぶん投げて全部よろしくは無理やろな
どこにサビがあるかわからんから全部ばらして個別にサビがあるかチェックしてなんて金と時間と手間かかりすぎて非現実的
持ち主がここのサビをとってくれって言ってくれるならそこだけとればいいから対処は楽だろうけど
249: 2019/09/03(火) 20:13:55.53
非正規作業なのでショップごとに応相談となりますし
車種とモノと場所と程度によるので
何の情報も教えてくれないんじゃ誰にも答えようがないですよ
(訳:車種とモノと場所と程度が分かれば誰か分かる人が答えてくれる確率が上がりますよ!)
車種とモノと場所と程度によるので
何の情報も教えてくれないんじゃ誰にも答えようがないですよ
(訳:車種とモノと場所と程度が分かれば誰か分かる人が答えてくれる確率が上がりますよ!)
250: 2019/09/03(火) 21:39:27.18
クラフトマンシップとはなんですか?
251: 2019/09/03(火) 21:41:31.60
職人芸
252: 2019/09/03(火) 21:51:12.24
職人の気概
253: 2019/09/03(火) 22:26:07.48
ホームセンターで買った2000円ぐらいのバイクカバーが経年劣化して破れました
買ってから約一年です。こんなものでしょうか。専門メーカーの品ならもう少し
長持ちするのでしょうか?置いている所は日ざらし雨ざらしの場所です
買ってから約一年です。こんなものでしょうか。専門メーカーの品ならもう少し
長持ちするのでしょうか?置いている所は日ざらし雨ざらしの場所です
254: 2019/09/03(火) 22:28:15.85
>>253
そんなもん、新しいの買ったら古いのを上からかけて二重にすると多少長持ちするよ
そんなもん、新しいの買ったら古いのを上からかけて二重にすると多少長持ちするよ
256: 2019/09/03(火) 22:40:13.84
>>254
>>255
回答ありがとうございます
こんなものだと割り切るしかないのですね
二重にしたら湿気が籠りませんか?
>>255
回答ありがとうございます
こんなものだと割り切るしかないのですね
二重にしたら湿気が籠りませんか?
258: 2019/09/03(火) 22:42:28.99
>>253
ガレージ保管で1万位のカバー掛けてるよ
破れる気配は一向に無いね
YOUもやっちゃいなよ
ガレージ保管で1万位のカバー掛けてるよ
破れる気配は一向に無いね
YOUもやっちゃいなよ
260: 2019/09/03(火) 22:46:14.98
>>258 ちょっくしゃ日光ないなら2000円クラスでも長持ちするよ
274: 2019/09/04(水) 00:11:35.37
>>253
バイク用で2000円だと、ほぼ最底辺のペラッペラのやつだろ。1年持てば上等。
じゃあ、1万の奴なら10年持つかって言うと、持って3、4年てとこだから、コスパはむしろいいかもしれん。
それを踏まえてどうすればいいか決めればいいよ。
バイク用で2000円だと、ほぼ最底辺のペラッペラのやつだろ。1年持てば上等。
じゃあ、1万の奴なら10年持つかって言うと、持って3、4年てとこだから、コスパはむしろいいかもしれん。
それを踏まえてどうすればいいか決めればいいよ。
255: 2019/09/03(火) 22:28:26.24
2000円クラスは条件によってそんなもんですね
257: 2019/09/03(火) 22:41:22.27
今日冠水してるとこに原付で突っ込んじゃってエンジン止まったんだけど大丈夫かね?
エンジン止まっちゃってどうにもならないんで駅まで押してって置いてきたんだけど明日の朝にはかかるかな?
エンジン止まっちゃってどうにもならないんで駅まで押してって置いてきたんだけど明日の朝にはかかるかな?
259: 2019/09/03(火) 22:45:32.19
>>257 どの程度浸水したかによるが
メンテしないと焼きつく可能性
メンテしないと焼きつく可能性
261: 2019/09/03(火) 22:46:23.02
>>257
ナゼ大丈夫だと思う
水がそんな簡単に抜けるわけないやん
ナゼ大丈夫だと思う
水がそんな簡単に抜けるわけないやん
265: 2019/09/03(火) 22:52:14.68
>>257
>>263
その原付の車種は?
エイプみたいな縦型エンジンと
カブみたいな横型エンジンでは
話がまったく変わってくるんだが
(その後の対処方法も)
>>263
その原付の車種は?
エイプみたいな縦型エンジンと
カブみたいな横型エンジンでは
話がまったく変わってくるんだが
(その後の対処方法も)
269: 2019/09/03(火) 22:55:12.59
>>265
トゥデイのAF-61ですね、浸水は足元くらいで時間的にはほんの少しだと思います
トゥデイのAF-61ですね、浸水は足元くらいで時間的にはほんの少しだと思います
267: 2019/09/03(火) 22:53:58.29
>>257
何日かして乾いたら、いけるでえー
ここのオッサンども怖すぎ
チンピラかよ
何日かして乾いたら、いけるでえー
ここのオッサンども怖すぎ
チンピラかよ
263: 2019/09/03(火) 22:49:16.84
やっぱそうかぁ
疲労困憊でとりあえず帰ってきてしまいました
明日メンテ入れるかな
疲労困憊でとりあえず帰ってきてしまいました
明日メンテ入れるかな
264: 2019/09/03(火) 22:50:47.13
田舎のアパートなのでガレージとかありません
車用の駐車場の隅に契約して置かせてもらってます
野ざらし駐車場です
車用の駐車場の隅に契約して置かせてもらってます
野ざらし駐車場です
266: 2019/09/03(火) 22:53:02.28
あと、ノーマルマフラーと社外マフラーでは
それもそれで話が変わってくるので
純正でない場所(改造してある場所)の情報も全て欲しい
それもそれで話が変わってくるので
純正でない場所(改造してある場所)の情報も全て欲しい
268: 2019/09/03(火) 22:54:51.37
いけるわけないだろ
無責任なレスをするな
無責任なレスをするな
270: 2019/09/03(火) 22:56:27.26
どノーマルです、特にいじってるとこはないです
271: 2019/09/03(火) 22:58:07.19
「車種書け」さんのおかげで超重要な情報が出てきたな
横型エンジンだぜ
しかもスクーターの
一番最悪のパターン
横型エンジンだぜ
しかもスクーターの
一番最悪のパターン
272: 2019/09/03(火) 23:11:37.99
吸気側から水入った感じ?
273: 2019/09/03(火) 23:17:55.35
エアクリーナーに水かぶったような感じだと思ってます。
そのあとエンジンかかるにはかかったんだけどアクセルふかそうとしても回転数上がらない感じでエンジン止まっちゃう感じでした
そのあとエンジンかかるにはかかったんだけどアクセルふかそうとしても回転数上がらない感じでエンジン止まっちゃう感じでした
283: 2019/09/04(水) 08:52:16.17
>>273
多分エアクリーナーが水を吸って駄目になってる
エアクリーナーエレメントを外して陰干しして完全乾燥させないと駄目
あとエアクリーナーを外して、その奥の吸気ダクトにも水が達しているようであれば
可能なら分解して排水した方が良い
自分で出来るならキャブレターのフロート室のドレンから
キャブレター内のガソリンを一度完全に排出した方が良い
エアクリーナーから水を吸った場合、水がキャブレターに達していることも多い
(キャブレター年式だよな?) 水抜き剤は絶対に使わない事 却って不調になる
それと駆動系のケースも外して中の様子を確認しておいた方がいい
水が侵入していた場合、ここも乾燥させる必要がある
スパークプラグも外してプラグの電極の状態を確認
ガソリン以外のもの(水)で濡れたような痕跡があるなら・・・
多分エアクリーナーが水を吸って駄目になってる
エアクリーナーエレメントを外して陰干しして完全乾燥させないと駄目
あとエアクリーナーを外して、その奥の吸気ダクトにも水が達しているようであれば
可能なら分解して排水した方が良い
自分で出来るならキャブレターのフロート室のドレンから
キャブレター内のガソリンを一度完全に排出した方が良い
エアクリーナーから水を吸った場合、水がキャブレターに達していることも多い
(キャブレター年式だよな?) 水抜き剤は絶対に使わない事 却って不調になる
それと駆動系のケースも外して中の様子を確認しておいた方がいい
水が侵入していた場合、ここも乾燥させる必要がある
スパークプラグも外してプラグの電極の状態を確認
ガソリン以外のもの(水)で濡れたような痕跡があるなら・・・
275: 2019/09/04(水) 00:56:06.35
エンジンかけちゃだめだよ
数日待って乾いてからじゃなきゃ
わかんないんだから
数日待って乾いてからじゃなきゃ
わかんないんだから
276: 2019/09/04(水) 04:04:17.90
間違いを認められないカス野郎か・・・
277: 2019/09/04(水) 04:05:58.91
すげー誤爆
カスは私でした、すみません
カスは私でした、すみません
278: 2019/09/04(水) 04:54:42.76
まあ、いいでしょう
しかし次は、ないかもですよ
しかし次は、ないかもですよ
279: 2019/09/04(水) 07:20:19.87
台風の季節に突入する前に教えて下さい。
バイクカバーつけてカーポートしたの保管なんですが
台風直撃だと煽られて転倒の可能性が大きいと思いますが
後輪メンテスタンドで立ててた方がリスク回避できますかね?
バイクカバーつけてカーポートしたの保管なんですが
台風直撃だと煽られて転倒の可能性が大きいと思いますが
後輪メンテスタンドで立ててた方がリスク回避できますかね?
280: 2019/09/04(水) 07:30:06.06
>>279
風の向きが一定なら風下側にサイドスタンド&1速で後輪固定のほうがつよい
風の向きが一定なら風下側にサイドスタンド&1速で後輪固定のほうがつよい
281: 2019/09/04(水) 07:32:42.24
>>280
スペースの関係上、バイクの向きを変えることができないんです。
スペースの関係上、バイクの向きを変えることができないんです。
282: 2019/09/04(水) 08:36:43.05
>>281
向きが変えられない?よくわからんがまあそうだとして
サイドスタンドが風上側になる向きでしか置くことしかできないならセンタースタンドでいいんじゃね
あと濡れるのは諦めてカバー外しておく
向きが変えられない?よくわからんがまあそうだとして
サイドスタンドが風上側になる向きでしか置くことしかできないならセンタースタンドでいいんじゃね
あと濡れるのは諦めてカバー外しておく
285: 2019/09/04(水) 10:08:15.96
>>279
サイドスタンドが外れないように、紐とかで前に引いておく方が、センスタやメンテナンススタンドより強いよ。
サイドスタンドが外れないように、紐とかで前に引いておく方が、センスタやメンテナンススタンドより強いよ。
287: 2019/09/04(水) 11:22:35.12
>>279
カーポートだったらカーポートの屋根のフレームからロープやタイダウンベルトで前後2箇所か
3箇所をちょっとだけ緩く吊ったような状態にして1速サイドスタンド駐車にしとくと転倒しにくい。
カーポートは1点荷重にならないように其々別のフレームから吊る。
但しちゃんと耐荷重設計されたカーポートで超重量車以外での話。
カーポートだったらカーポートの屋根のフレームからロープやタイダウンベルトで前後2箇所か
3箇所をちょっとだけ緩く吊ったような状態にして1速サイドスタンド駐車にしとくと転倒しにくい。
カーポートは1点荷重にならないように其々別のフレームから吊る。
但しちゃんと耐荷重設計されたカーポートで超重量車以外での話。
284: 2019/09/04(水) 10:05:22.83
お釈迦ですね。
解ります。
解ります。
286: 2019/09/04(水) 11:17:54.57
俺はサイドスタンドに1速、おまけに車庫の柱に荷掛けベルトで固定してるぞ
288: 2019/09/04(水) 11:56:24.78
何年か前に高速道路を走行中の4輪車が
バイク数台に絡まれて妨害行為をうける動画を
見たことがあるんだけどyoutubeにはなかったんだけど
知ってる人いない?
バイク数台に絡まれて妨害行為をうける動画を
見たことがあるんだけどyoutubeにはなかったんだけど
知ってる人いない?
289: 2019/09/04(水) 12:14:22.11
見つけられなかったじゃなくてないって言い切るのは凄いな
290: 2019/09/04(水) 12:17:09.45
それアメリカじゃなかったっけ?
291: 2019/09/04(水) 15:33:44.00
>>290
確か日本語の字幕付きだったんだよね
確か日本語の字幕付きだったんだよね
292: 2019/09/04(水) 15:55:50.38
皆様ありがとうございました、会社まで持って行って一通りばらして見てみたら
問題はエアクリーナーのフィルターが濡れただけでした!
親切にありがとうございました!
問題はエアクリーナーのフィルターが濡れただけでした!
親切にありがとうございました!
293: 2019/09/04(水) 18:02:53.33
前2輪のトリシティーの後輪もトライクキットか何かで2輪にして合計4輪になったら軽自動車登録になる?
294: 2019/09/04(水) 18:20:28.30
突然エンジン付近から異音がするようになりました
回転数に比例してシュッシュっシュッシュシュシュシュシュみたいな音がします
ブレーキの摩擦かと思ったけど問題なし
クラッチを握ると音は全くしなくなります
バイクはカワサキのバルカン400です。何が原因かわかる方教えてください。
回転数に比例してシュッシュっシュッシュシュシュシュシュみたいな音がします
ブレーキの摩擦かと思ったけど問題なし
クラッチを握ると音は全くしなくなります
バイクはカワサキのバルカン400です。何が原因かわかる方教えてください。
295: 2019/09/04(水) 20:10:03.79
>>294
本当に原因が知りたいのであれば、きちんと原因を切り分けるために
以下の質問に全て答えてくれるかな?
・走行距離は?
・マフラーはノーマル?
・最後にエンジンオイルを交換したのはいつ?
・普段どんな乗り方をしてる?(乗る頻度と、一回で乗る距離)
・異音がするのは走行中のみ?
・異音がするのは特定の速度域だけ?
・異音がするのは何速でも?それとも特定のギアだけ?
・エンジン冷間時と暖機完了後で異音の有無・異音の大きさは変化する?
・停止時にエンジンを吹かしても異音がする?
・ギアを入れてクラッチを握った場合、異音は消える?
・ギアをニュートラルにしてエンジンを吹かしても異音がする?
・
本当に原因が知りたいのであれば、きちんと原因を切り分けるために
以下の質問に全て答えてくれるかな?
・走行距離は?
・マフラーはノーマル?
・最後にエンジンオイルを交換したのはいつ?
・普段どんな乗り方をしてる?(乗る頻度と、一回で乗る距離)
・異音がするのは走行中のみ?
・異音がするのは特定の速度域だけ?
・異音がするのは何速でも?それとも特定のギアだけ?
・エンジン冷間時と暖機完了後で異音の有無・異音の大きさは変化する?
・停止時にエンジンを吹かしても異音がする?
・ギアを入れてクラッチを握った場合、異音は消える?
・ギアをニュートラルにしてエンジンを吹かしても異音がする?
・
298: 2019/09/04(水) 20:16:47.53
>>295
いつも元気だねえ
いつも元気だねえ
304: 2019/09/05(木) 00:16:27.85
>>295
何分バイクもメンテも初級なので助かります
・走行距離は?
25,000km
・マフラーはノーマル?
ノーマル
・最後にエンジンオイルを交換したのはいつ?
先月
・普段どんな乗り方をしてる?(乗る頻度と、一回で乗る距離)
ほぼ毎日50km位。平坦な下道とたまに峠をのろのろと
・異音がするのは走行中のみ?
走行中のみ、アイドル中は問題なし
・異音がするのは特定の速度域だけ?
全速度域で音がします
・異音がするのは何速でも?それとも特定のギアだけ?
何速でも音がします
・エンジン冷間時と暖機完了後で異音の有無・異音の大きさは変化する?
変化はないです。
・停止時にエンジンを吹かしても異音がする?
しません
・ギアを入れてクラッチを握った場合、異音は消える?
クラッチを握ると無音になります。
・ギアをニュートラルにしてエンジンを吹かしても異音がする?
しません
タイヤが動いてる状態かつクラッチを離してる状態で異音がします
逆に止まっている状態やクラッチを握っている状態だと異音なしです
以上アドバイスよろしくお願いします
何分バイクもメンテも初級なので助かります
・走行距離は?
25,000km
・マフラーはノーマル?
ノーマル
・最後にエンジンオイルを交換したのはいつ?
先月
・普段どんな乗り方をしてる?(乗る頻度と、一回で乗る距離)
ほぼ毎日50km位。平坦な下道とたまに峠をのろのろと
・異音がするのは走行中のみ?
走行中のみ、アイドル中は問題なし
・異音がするのは特定の速度域だけ?
全速度域で音がします
・異音がするのは何速でも?それとも特定のギアだけ?
何速でも音がします
・エンジン冷間時と暖機完了後で異音の有無・異音の大きさは変化する?
変化はないです。
・停止時にエンジンを吹かしても異音がする?
しません
・ギアを入れてクラッチを握った場合、異音は消える?
クラッチを握ると無音になります。
・ギアをニュートラルにしてエンジンを吹かしても異音がする?
しません
タイヤが動いてる状態かつクラッチを離してる状態で異音がします
逆に止まっている状態やクラッチを握っている状態だと異音なしです
以上アドバイスよろしくお願いします
301: 2019/09/04(水) 20:56:48.72
>>294
走行中の話なら駆動系、いわゆるチェーン&スプロケット付近の点検が基本であるが、
あくまでエンジン回転数にのみ比例して速度の増減に連動しない(つまり変速しても回転数依存の異音と確定)のなら
エンジン本体と吸排気系に原因を絞る。
クラッチにぎると音が消えるので腰下内部で確定
ただし、おいらの知らない情報があるなら、それに大きく依存するだろうから上記回答は虚無と化す…
走行中の話なら駆動系、いわゆるチェーン&スプロケット付近の点検が基本であるが、
あくまでエンジン回転数にのみ比例して速度の増減に連動しない(つまり変速しても回転数依存の異音と確定)のなら
エンジン本体と吸排気系に原因を絞る。
クラッチにぎると音が消えるので腰下内部で確定
ただし、おいらの知らない情報があるなら、それに大きく依存するだろうから上記回答は虚無と化す…
306: 2019/09/05(木) 00:25:31.52
>>301
走行中のみに異音があるのでチェーンとスプロケが怪しいんですかね
走行中ふいにクラッチを握ると音が消えるのでエンジンやギアの中身だったら怖いなーと
>>305
その通りですね。
かったばっかで不安だったもので。。
走行中のみに異音があるのでチェーンとスプロケが怪しいんですかね
走行中ふいにクラッチを握ると音が消えるのでエンジンやギアの中身だったら怖いなーと
>>305
その通りですね。
かったばっかで不安だったもので。。
296: 2019/09/04(水) 20:16:30.55
あとは・・・ああ あれはいいか バルカン400には関係ないし
その他、分かる範囲で何でも情報を出してね!
その他、分かる範囲で何でも情報を出してね!
297: 2019/09/04(水) 20:16:32.86
ジムカーナ用に125ccのバイクを探してているのですが
グロム(前期)とZ125PROとではどっちの方がオススメでしょうか?
それぞれのメリットとかデメリットとか注意点とかもあったら教えて下さい
すいません別のスレにも投稿したのですがこっちの方しか活動してないみたいなので再投稿させて下さい
グロム(前期)とZ125PROとではどっちの方がオススメでしょうか?
それぞれのメリットとかデメリットとか注意点とかもあったら教えて下さい
すいません別のスレにも投稿したのですがこっちの方しか活動してないみたいなので再投稿させて下さい
299: 2019/09/04(水) 20:35:45.46
>>297
その「別のスレ」で書き込んだ質問はちゃんと取り下げてきたんだろうね?
「マルチポスト」って言葉知ってる?
その「別のスレ」で書き込んだ質問はちゃんと取り下げてきたんだろうね?
「マルチポスト」って言葉知ってる?
317: 2019/09/05(木) 08:00:04.03
>>297
三重県から近いならパイロンパーク鈴鹿に
行け
俺はZ125のほうが乗りやすいと感じた
三重県から近いならパイロンパーク鈴鹿に
行け
俺はZ125のほうが乗りやすいと感じた
334: 2019/09/05(木) 19:29:48.49
>>297
どっちも向いてない、ジムカーナ初めてなら苦労するよどっちも
エンジンはまだZのほうがまだ回るからいいかもしれないけど
どっちにしてもパワー不足で人の見て真似するとジムカーナ始めてならこれじゃうまくいかないかもよ
でもほんとはジムカーナってパワーより体重移動だからそれ覚えるにはパワーない125のほうがいいんだけどね、50でもいいくらいだからね
小さすぎて体重移動もたいへんだよ慣れた人でないと
車格はホンダのほうがちょっといいかも、これだけ小さいとハンドルがアップして広がってるほうがいくらかやり易い
その点Zはタイトすぎるね、慣れるとこっちもやり易いけどね
ブレーキもサスもどっちもプアだね、ブレーキも体重移動でまったく変わるからこれでもいいと言えばいいけどね
どっちも慣れてないと苦労する、はっきり言ってどっちも同じ向いてない
どっちも向いてない、ジムカーナ初めてなら苦労するよどっちも
エンジンはまだZのほうがまだ回るからいいかもしれないけど
どっちにしてもパワー不足で人の見て真似するとジムカーナ始めてならこれじゃうまくいかないかもよ
でもほんとはジムカーナってパワーより体重移動だからそれ覚えるにはパワーない125のほうがいいんだけどね、50でもいいくらいだからね
小さすぎて体重移動もたいへんだよ慣れた人でないと
車格はホンダのほうがちょっといいかも、これだけ小さいとハンドルがアップして広がってるほうがいくらかやり易い
その点Zはタイトすぎるね、慣れるとこっちもやり易いけどね
ブレーキもサスもどっちもプアだね、ブレーキも体重移動でまったく変わるからこれでもいいと言えばいいけどね
どっちも慣れてないと苦労する、はっきり言ってどっちも同じ向いてない
335: 2019/09/05(木) 19:37:49.18
>>334
そこまで書くなら、おススメ書かんと
そこまで書くなら、おススメ書かんと
300: 2019/09/04(水) 20:45:51.60
マルチポストって知らない
なにそれ?
なにそれ?
302: 2019/09/04(水) 21:24:54.21
400㏄や600㏄と50㏄は
40キロまでの到達時間はさほど違いがなかったりしません?
40キロまでの到達時間はさほど違いがなかったりしません?
303: 2019/09/04(水) 21:27:29.80
ライダーがビビリでのろのろ発進しかできなければあるいは
305: 2019/09/05(木) 00:18:24.54
バイク屋行け
これに限るw
これに限るw
307: 2019/09/05(木) 00:30:39.19
買ったばかりなら保証有るんじゃないの?
店に投げとけばいいでしょ
店に投げとけばいいでしょ
308: 2019/09/05(木) 00:34:18.17
異音が明らかに大きい場合や、
異音の発生に伴って不快な振動がある といった場合は
バイク屋さんに相談した方がいいかもしれないが
不快な振動を伴わない多少のメカノイズは
25000kmという走行距離を考えれば多少は仕方ない
多少なら年式相応のメカノイズの範囲であるかもしれない
異音の発生に伴って不快な振動がある といった場合は
バイク屋さんに相談した方がいいかもしれないが
不快な振動を伴わない多少のメカノイズは
25000kmという走行距離を考えれば多少は仕方ない
多少なら年式相応のメカノイズの範囲であるかもしれない
309: 2019/09/05(木) 00:40:39.70
で、このスレにいる(低レベルな)回答者の多くは
ここまでのやり取りを見て「腰下の異常だな」と予想しているようだが
トラクションが掛かった時だけ異音がしているようにも見えるので
俺はエンジン腰上の可能性も一応、疑っておこうかね
圧縮漏れ、排気漏れ、吸気経路の異常(ダクト亀裂等) など
古い車種だし、トラクションが掛かった時のみ圧縮漏れ ってパターンとかね。
ここまでのやり取りを見て「腰下の異常だな」と予想しているようだが
トラクションが掛かった時だけ異音がしているようにも見えるので
俺はエンジン腰上の可能性も一応、疑っておこうかね
圧縮漏れ、排気漏れ、吸気経路の異常(ダクト亀裂等) など
古い車種だし、トラクションが掛かった時のみ圧縮漏れ ってパターンとかね。
310: 2019/09/05(木) 00:49:51.41
バイクもメンテも初級な奴が原因がわかったところで直せやしないんだから、
とっととバイク屋に見てもらえって話
とっととバイク屋に見てもらえって話
311: 2019/09/05(木) 01:10:03.80
どうせこれだけ情報が出てるのに分からないんでしょw
そもそもね、直したいっていう質問じゃあないんだよ
異音の原因が何ですか?というのが質問だ(直したい気持ちは当然あるだろうけど)
バイク屋に見てもらえ? 当たり前だよ
てめーに言われなくても行くだろうよ
ただ、その前にどういった原因で異音が発生しているのか知りたい
心の準備がしたいってことで質問しに来てるんだろうが
頭が間抜けか?おめーは
そもそもね、直したいっていう質問じゃあないんだよ
異音の原因が何ですか?というのが質問だ(直したい気持ちは当然あるだろうけど)
バイク屋に見てもらえ? 当たり前だよ
てめーに言われなくても行くだろうよ
ただ、その前にどういった原因で異音が発生しているのか知りたい
心の準備がしたいってことで質問しに来てるんだろうが
頭が間抜けか?おめーは
313: 2019/09/05(木) 02:45:52.56
>>311
ここIDがあるんだけど気づいてた?
自演してるってこと?
ここIDがあるんだけど気づいてた?
自演してるってこと?
320: 2019/09/05(木) 10:53:23.80
皆さんご親切にありがとう
>>311に書かれてる通りの心境です。
買った店が遠いので緊急を要するなら保証うんぬん言ってられないし質問した次第です
大丈夫そうなので遠出してお店に持っていってきます
ありがとうございました。
>>311に書かれてる通りの心境です。
買った店が遠いので緊急を要するなら保証うんぬん言ってられないし質問した次第です
大丈夫そうなので遠出してお店に持っていってきます
ありがとうございました。
312: 2019/09/05(木) 02:16:28.65
そっかーわるかったねがんばれー
314: 2019/09/05(木) 05:47:05.89
やめて差し上げろ
315: 2019/09/05(木) 07:49:56.67
現物を診る事が出来ない奴に訊くよりバイク屋で実際に診てもらって訊いた方が早いしねー
バイク屋で良い格好しようとして聞きかじりの見当違いを吹聴したら恥かくんじゃない?
バイク屋で良い格好しようとして聞きかじりの見当違いを吹聴したら恥かくんじゃない?
316: 2019/09/05(木) 07:54:31.06
スクーターを自分で整備というか突然
動かなくならないような点検をするとして
どのくらい勉強しましたか?
素人のほとんどが無理なところはお店にもっていくとして。
適当に本を読んでも知識漏れがあるから
動かなくならないような点検をするとして
どのくらい勉強しましたか?
素人のほとんどが無理なところはお店にもっていくとして。
適当に本を読んでも知識漏れがあるから
318: 2019/09/05(木) 08:47:48.78
>>316
最初はバイク屋でやってもらって、作業を見て覚え
次は自分からやればいい
最初はバイク屋でやってもらって、作業を見て覚え
次は自分からやればいい
322: 2019/09/05(木) 13:02:48.13
>>316
2級整備士だけど出先で詰みかけたことなら何度かw
2級整備士だけど出先で詰みかけたことなら何度かw
319: 2019/09/05(木) 10:35:39.03
見れば構造は判るし動かせば部品の形の意味は判る
直すには技術と知識が必要になってくるだろうが状態を調べるだけなら知識より常識的な判断が出来れば良い
直すには技術と知識が必要になってくるだろうが状態を調べるだけなら知識より常識的な判断が出来れば良い
321: 2019/09/05(木) 12:20:55.57
遠方の店で買っても近所のバイク屋で任意保険とかの面倒見てもらっておくと持ち込みしやすいぞ!(工賃が安いとは言ってない)
323: 2019/09/05(木) 13:14:26.57
高校の時やった失敗は、プラスネジの頭の溝削ったことと、
ボルトの頭のネジ切ったことやなあ
いずれも締め付けトルクなんて概念がなく、
力いっぱい締めときゃええやろ失敗
バイク屋に押して持って行って泣きついてなんとかしてもらった
一年後には武川のボアアップキット組めるくらいにはなったな
もちろんボーリングはバイク屋通じて出してもらった
教材が2ストだったからリカバーは結構効いたって時代メリットもあったけと、
結局場数こなさんとなあ
今なら情報なんかすぐ手に入るんだからそーゆーの見ながらとにかくやれ
ボルトの頭のネジ切ったことやなあ
いずれも締め付けトルクなんて概念がなく、
力いっぱい締めときゃええやろ失敗
バイク屋に押して持って行って泣きついてなんとかしてもらった
一年後には武川のボアアップキット組めるくらいにはなったな
もちろんボーリングはバイク屋通じて出してもらった
教材が2ストだったからリカバーは結構効いたって時代メリットもあったけと、
結局場数こなさんとなあ
今なら情報なんかすぐ手に入るんだからそーゆーの見ながらとにかくやれ
324: 2019/09/05(木) 15:34:43.51
今ならほとんどの事は動画でやり方分かるからね
とりあえずオイル交換とかの簡単なことから自分でやってみ、バイクを弄るっってことに段々抵抗なくなるし
そこからオイルの銘柄によって何が違ってそれがバイクにどう影響するのかとか知識が増えていく
とりあえずオイル交換とかの簡単なことから自分でやってみ、バイクを弄るっってことに段々抵抗なくなるし
そこからオイルの銘柄によって何が違ってそれがバイクにどう影響するのかとか知識が増えていく
325: 2019/09/05(木) 15:43:46.55
オイル変えても全く体感できないw
カストロールの2ストオイルはプラグに物体Xがこびりつくから基本使っちゃいけないなとは感じたが
カストロールの2ストオイルはプラグに物体Xがこびりつくから基本使っちゃいけないなとは感じたが
326: 2019/09/05(木) 15:54:23.87
2ストオイルは交換効果がソッコーわかるイチゴの香りのとかあったなw
327: 2019/09/05(木) 15:57:59.35
俺も鈍感だからわからん
G1も5100もシェブロンもGTXも同じなんで、値段しか見なくなった
原二に余りもののガルフレトロ20w-60入れたときは、パワーダウンしたなーって思ったくらい
2ストは匂い付きがあったよね出光オレンジだっけ?
G1も5100もシェブロンもGTXも同じなんで、値段しか見なくなった
原二に余りもののガルフレトロ20w-60入れたときは、パワーダウンしたなーって思ったくらい
2ストは匂い付きがあったよね出光オレンジだっけ?
328: 2019/09/05(木) 16:09:04.70
MTならわかるんだろうなと思いながら車もバイクもCVTというCVT好きw
329: 2019/09/05(木) 16:35:48.78
スクーター以外でcvtっつーと、mana850くらいしか知らんな
330: 2019/09/05(木) 18:44:27.68
AKBオタをしており、
よく劇場や握手会に行っていますが、
ツーリングなどでバイク仲間にその事を話すと引かれる事が多いです。
バイク乗りでAKBオタだとキモいというのが定説ですか?
それともバイク乗りはAKBを応援してはいけないというようなルールがあるのでしょうか?
よく劇場や握手会に行っていますが、
ツーリングなどでバイク仲間にその事を話すと引かれる事が多いです。
バイク乗りでAKBオタだとキモいというのが定説ですか?
それともバイク乗りはAKBを応援してはいけないというようなルールがあるのでしょうか?
331: 2019/09/05(木) 18:53:12.12
>>330
満貫くらいはあるけど、趣味なんて自分から話すもんちゃうで
同好の士限定とか聞かれたら答えるくらいでええねん
オタ気質のアカンとこは聞かれもせんのに話の流れも考えずいきなり自分の話始めるとこや
満貫くらいはあるけど、趣味なんて自分から話すもんちゃうで
同好の士限定とか聞かれたら答えるくらいでええねん
オタ気質のアカンとこは聞かれもせんのに話の流れも考えずいきなり自分の話始めるとこや
332: 2019/09/05(木) 18:54:39.11
>>330
AKBオタ、というのが一般的には引かれると思います。
てめえ人のこと言えるのかよ、というツッコミはこの際脇に置かせてください。
AKBオタ、というのが一般的には引かれると思います。
てめえ人のこと言えるのかよ、というツッコミはこの際脇に置かせてください。
341: 2019/09/05(木) 22:52:38.87
>>330
そんなルールないけど承認を得ようとするのはウザい
好きならそれでいいじゃん
そんなルールないけど承認を得ようとするのはウザい
好きならそれでいいじゃん
333: 2019/09/05(木) 18:56:18.56
バイク乗り関係なく、AKB関係なく
アイドルオタだとキモいというのが定説です
人に迷惑をかけないなら、どんな趣味であろうと自由です
まわりが引くのが気になるなら、そんなオタやめれば?
アイドルオタだとキモいというのが定説です
人に迷惑をかけないなら、どんな趣味であろうと自由です
まわりが引くのが気になるなら、そんなオタやめれば?
336: 2019/09/05(木) 20:54:41.05
9/8(日)にホンダカフェとカワサキミーティングが同日開催なのですが
ホンダ乗りであるにも関わらず
カワサキミーティングにバイクアイドルの美環ちゃんが来るという理由で
ホンダカフェではなくカワサキミーティングに参加するという不届きな輩がはびこっていると聞きます
やはりホンダ乗りにはそんな軟弱野郎が多いということですか?
ホンダ乗りであるにも関わらず
カワサキミーティングにバイクアイドルの美環ちゃんが来るという理由で
ホンダカフェではなくカワサキミーティングに参加するという不届きな輩がはびこっていると聞きます
やはりホンダ乗りにはそんな軟弱野郎が多いということですか?
337: 2019/09/05(木) 20:57:09.86
ということです
338: 2019/09/05(木) 20:59:27.65
今度泊まりのツーリングに行くのですが、
カメラなどはモバイルバッテリーで充電できるのですが、バッテリー自体の充電はバイクからの電力で出来るのでしょうか?
カメラなどはモバイルバッテリーで充電できるのですが、バッテリー自体の充電はバイクからの電力で出来るのでしょうか?
340: 2019/09/05(木) 21:11:13.09
>>338 出来るけど、するならカメラとかを充電する方が効率いいと思う
>>339 クチバシモデルは異形でいいんじゃね
>>339 クチバシモデルは異形でいいんじゃね
339: 2019/09/05(木) 21:05:46.93
スズキのv-stromeシリーズって、バイクを知らない人からみたら
異形の形態に見えますよね
異形の形態に見えますよね
342: 2019/09/06(金) 00:49:30.82
蛍光灯がチカチカしてて、グローランプを外すと正常点灯。
一度消して、グローランプ付けてONするとまたチカチカ。なのでグローランプ外したら、今度は消えました。
試行錯誤の結果、チカチカ状態を数分保ってから、グローランプ外すと正常点灯するっぽい。
何が原因でしょうか?
ちなみに職場の蛍光灯なので、使用年月は解りません。寿命かな?
一度消して、グローランプ付けてONするとまたチカチカ。なのでグローランプ外したら、今度は消えました。
試行錯誤の結果、チカチカ状態を数分保ってから、グローランプ外すと正常点灯するっぽい。
何が原因でしょうか?
ちなみに職場の蛍光灯なので、使用年月は解りません。寿命かな?
343: 2019/09/06(金) 01:03:46.97
>>342
グローランプ
グローランプ
345: 2019/09/06(金) 01:10:07.83
>>343寿命なんですね…新品購入します。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
346: 2019/09/06(金) 01:24:20.43
>>345
いや勘で答えただけですぜ
グローが黒くすすけてるならグロー確定、 スイッチ入れてから光りだすまでに時間が掛かりすぎるときもグロー確定、
点灯・不安定時にグロー外すなんてことは普通しないので、まあ安定化の意味でグローのような気がするが、蛍光管本体の可能性も否定しないっつーか確信持てないので家電に強い人呼んで
いや勘で答えただけですぜ
グローが黒くすすけてるならグロー確定、 スイッチ入れてから光りだすまでに時間が掛かりすぎるときもグロー確定、
点灯・不安定時にグロー外すなんてことは普通しないので、まあ安定化の意味でグローのような気がするが、蛍光管本体の可能性も否定しないっつーか確信持てないので家電に強い人呼んで
349: 2019/09/06(金) 07:40:17.08
>>342
グローランプの機能を知らないのかな?
今まで家で何もしてこなかったんだね
グローランプの機能を知らないのかな?
今まで家で何もしてこなかったんだね
351: 2019/09/06(金) 08:19:09.75
>>349
小2の時知って
そん時は皆に「今からすごいこと言っていい?」ってkンジでバカみたいに言いまくってたw
小2の時知って
そん時は皆に「今からすごいこと言っていい?」ってkンジでバカみたいに言いまくってたw
344: 2019/09/06(金) 01:09:35.76
モノサスのリンク機構について知りたい事があるのですが、どう聞けばいいか分からないので意味不明になるかもしれないことお許しください
現在ZZR400に隼のリア足回り移植をしているのです、したがってスイングアーム側のリンク位置が変わります。
他車種でショップカスタム等を見ると純正位置に合わせて作り直している例ばかりなのですが、この位置関係が変わるとどの様な変化があるのでしょうか。
カスタムショップや社外パーツメーカーが純正位置に合わせて作るという事は意味があってのこととは思うのですが気になります
知らなくても実際に制作して結果を知ることにはなると思うのですが理屈で理解しておきたいです
詳しく説明されているサイト等でも嬉しいです
力の加わる方向が変わってリンクロッドが伸びたり破断したりサスに力が加わりにくくなったりするんでしょうか?
長文失礼しました
現在ZZR400に隼のリア足回り移植をしているのです、したがってスイングアーム側のリンク位置が変わります。
他車種でショップカスタム等を見ると純正位置に合わせて作り直している例ばかりなのですが、この位置関係が変わるとどの様な変化があるのでしょうか。
カスタムショップや社外パーツメーカーが純正位置に合わせて作るという事は意味があってのこととは思うのですが気になります
知らなくても実際に制作して結果を知ることにはなると思うのですが理屈で理解しておきたいです
詳しく説明されているサイト等でも嬉しいです
力の加わる方向が変わってリンクロッドが伸びたり破断したりサスに力が加わりにくくなったりするんでしょうか?
長文失礼しました
350: 2019/09/06(金) 07:55:49.68
>>344 サスのリンクは書き出したらきりがないので簡単に書きます。
三角のリンクの支点の位置が変わるので、サスの沈み込みに合わせてレバー比が変動します。
レバー比を変えるとサスが延びてるときと沈み込んだ時のサスにかかる負担が変わります。
リンクのないサスは初期は柔らかく、沈み込んでいくほどバネは固くなります。
リンクサスはリンクのレバー比を調整すると、スプリングの縮みに合わせてスプリングの負担を減らして最初からフルボトムまで固さが殆ど換わらない様にすることも不可能ではありません。
ようは、スイングアーム移植によってレバー比がメーカーの計算と大きくずれるので、出来るだけノーマルに近くしようとしてるのです。
正しく計算できればリンクの三角の支点の位置をミリ単位でずらしてサスの性格すら変えることが可能です。
三角のリンクの支点の位置が変わるので、サスの沈み込みに合わせてレバー比が変動します。
レバー比を変えるとサスが延びてるときと沈み込んだ時のサスにかかる負担が変わります。
リンクのないサスは初期は柔らかく、沈み込んでいくほどバネは固くなります。
リンクサスはリンクのレバー比を調整すると、スプリングの縮みに合わせてスプリングの負担を減らして最初からフルボトムまで固さが殆ど換わらない様にすることも不可能ではありません。
ようは、スイングアーム移植によってレバー比がメーカーの計算と大きくずれるので、出来るだけノーマルに近くしようとしてるのです。
正しく計算できればリンクの三角の支点の位置をミリ単位でずらしてサスの性格すら変えることが可能です。
359: 2019/09/06(金) 13:53:25.81
>>350
レスありがとうございます
要点を汲み取って頂き有難いです、レバー比理解しました
ノーマルと流用品のリンク位置は数字上はそれほど大きい差はないですが
かなり影響があるようです
もう少しリンク比で勉強してみようと思います
>>353
レスありがとうございます
ポン付けは出来ないのですがかなり条件を満たしてるので隼用になりました
丁度教えていただいたリンクロッドを加工ベースにできないか考えていたところです
走行前に必ず縮み量見てみる事にします
レスありがとうございます
要点を汲み取って頂き有難いです、レバー比理解しました
ノーマルと流用品のリンク位置は数字上はそれほど大きい差はないですが
かなり影響があるようです
もう少しリンク比で勉強してみようと思います
>>353
レスありがとうございます
ポン付けは出来ないのですがかなり条件を満たしてるので隼用になりました
丁度教えていただいたリンクロッドを加工ベースにできないか考えていたところです
走行前に必ず縮み量見てみる事にします
353: 2019/09/06(金) 12:06:21.71
>>344
ポン付けできんのか知らんけど、付け替えたら
リアタイヤをジャッキで1cm上げる、そのときのショックの縮み量を測る、を繰り返して記入していく
グラフにしたとき緩やかな曲線を描けばいい、簡単にいえばそういう風にノーマルはしてある
https://i.imgur.com/78Wb3Cv.jpg
といってもレバー比も変わるだろうから
「車高調整キット ピロボール チタンブルー GSX1300R HAYABUSA」
こういうので調整するしかないかな、ローダウン用の商品と間違えないようにね
最悪稼働した時にショックがスイングアームに当たらないように
ポン付けできんのか知らんけど、付け替えたら
リアタイヤをジャッキで1cm上げる、そのときのショックの縮み量を測る、を繰り返して記入していく
グラフにしたとき緩やかな曲線を描けばいい、簡単にいえばそういう風にノーマルはしてある
https://i.imgur.com/78Wb3Cv.jpg
といってもレバー比も変わるだろうから
「車高調整キット ピロボール チタンブルー GSX1300R HAYABUSA」
こういうので調整するしかないかな、ローダウン用の商品と間違えないようにね
最悪稼働した時にショックがスイングアームに当たらないように
347: 2019/09/06(金) 04:41:07.24
点灯に4秒くらいかかるので、いやになってグローランプ用LED蛍光灯に変えた
グローランプ外したらまっくろくろすけだった・・・そういや何年も変えてなかったわ
グローランプ外したらまっくろくろすけだった・・・そういや何年も変えてなかったわ
348: 2019/09/06(金) 07:34:48.23
バイクグローブを玄関先に1ヵ月ほど置いていたら
ゴムが溶けて靴箱の天板にベターっとくっついてしまったんですが
グローブの溶けたゴムってどうすれば取れますか?><
ゴムが溶けて靴箱の天板にベターっとくっついてしまったんですが
グローブの溶けたゴムってどうすれば取れますか?><
352: 2019/09/06(金) 11:32:33.81
>>348
パーツクリーナーで取れないかな
でも天板の印刷が消えるかも
パーツクリーナーで取れないかな
でも天板の印刷が消えるかも
354: 2019/09/06(金) 12:13:50.22
>>348
靴箱の塗装が溶剤に弱そうなら
テレホンカードみたいな薄くて硬いカードで出来るだけこそぎ落として
後は消しゴムで地道にゴシゴシ少しづつ擦って取り除く
靴箱の塗装が溶剤に弱そうなら
テレホンカードみたいな薄くて硬いカードで出来るだけこそぎ落として
後は消しゴムで地道にゴシゴシ少しづつ擦って取り除く
355: 2019/09/06(金) 12:48:45.11
割座(とんび座り)できますか?
男のくせにおかしいと言われたんですが
男のくせにおかしいと言われたんですが
356: 2019/09/06(金) 12:56:26.66
猫に錠剤を飲ますのですが
餌に入れて食べさせていました。
中に錠剤が入っていると気づき食べなくなりました
錠剤を粉々に砕いて
餌に入れるのはありですか?
餌に入れて食べさせていました。
中に錠剤が入っていると気づき食べなくなりました
錠剤を粉々に砕いて
餌に入れるのはありですか?
358: 2019/09/06(金) 13:04:21.44
>>356
錠剤が溶ける時間が変わってくるから人間犬猫問わず錠剤を粉々にして飲むのは推奨しない
粉にするとゆっくり体内に吸収されるはずの成分が一気に吸収されてしまうから
て製薬会社のWEBサイトで見た
錠剤が溶ける時間が変わってくるから人間犬猫問わず錠剤を粉々にして飲むのは推奨しない
粉にするとゆっくり体内に吸収されるはずの成分が一気に吸収されてしまうから
て製薬会社のWEBサイトで見た
360: 2019/09/06(金) 14:15:05.40
>>356
抱っこして口の横つまんでやれば
口開くからそこに放り込んでたけどね
暴れるなら毛布かバスタオルで
くるんでやって
抱っこして口の横つまんでやれば
口開くからそこに放り込んでたけどね
暴れるなら毛布かバスタオルで
くるんでやって
369: 2019/09/06(金) 22:47:41.22
>>360
帰宅したら2日ほど経って干からびた薬入りの餌がなくなっていた
うちの猫が食ったのか
野良猫が入ってきて食ったのか
わからない
面倒だから注射にして欲しいのです。
帰宅したら2日ほど経って干からびた薬入りの餌がなくなっていた
うちの猫が食ったのか
野良猫が入ってきて食ったのか
わからない
面倒だから注射にして欲しいのです。
357: 2019/09/06(金) 13:02:39.76
女座りはできるけど割座は無理
361: 2019/09/06(金) 14:40:21.81
うちの実家の猫は馬鹿だから毎回喜んで食ってたな
毎回食った後怒るけど数時間後には忘れて食いつくお馬鹿ちゃん
毎回食った後怒るけど数時間後には忘れて食いつくお馬鹿ちゃん
362: 2019/09/06(金) 18:49:53.73
CRF1000LとCBR650Rでは、どちらが加速性能が上ですか?
363: 2019/09/06(金) 19:01:55.51
650R
364: 2019/09/06(金) 19:44:33.36
舗装路でとは言っていない
365: 2019/09/06(金) 19:47:46.59
つまり宇宙空間か
366: 2019/09/06(金) 19:57:21.06
CRF vs CBRは、180km/h到達が早い@舗装路でお願いします。
>>365
タコ助
>>365
タコ助
367: 2019/09/06(金) 21:40:36.13
どういう人生送ったらタコ助って罵倒言葉が出てくるのか興味あるわw
380: 2019/09/07(土) 05:31:11.18
>>367
ヌケ作
>>377
田吾作
>>379
二毛作
ヌケ作
>>377
田吾作
>>379
二毛作
368: 2019/09/06(金) 21:54:03.62
普通に古典的な罵倒だよ
370: 2019/09/06(金) 23:01:30.28
SR400という古いのが一定の人気があるみたいなんですが
ほぼ高齢者がのってるんですか?
年代問わずという感じ?
スズキ GN125H というのがありますがあれにのってるとSR400と同じようにみえて
カッコよく勘違いされますか?そうでもない?
ほぼ高齢者がのってるんですか?
年代問わずという感じ?
スズキ GN125H というのがありますがあれにのってるとSR400と同じようにみえて
カッコよく勘違いされますか?そうでもない?
371: 2019/09/06(金) 23:09:05.68
>>370
なぜかアレを見ると中国が浮かぶんだ
ヤマハのSR125じゃないけど
そんな感じの逆輸入車はかっこいいと思ったんだ
なぜかアレを見ると中国が浮かぶんだ
ヤマハのSR125じゃないけど
そんな感じの逆輸入車はかっこいいと思ったんだ
372: 2019/09/06(金) 23:37:21.49
スズキ GN125H にのってると
レべブルと勘違いされることはあり得ると思いますか?
ド素人目線だと全部同じに見えてた件
レべブルと勘違いされることはあり得ると思いますか?
ド素人目線だと全部同じに見えてた件
373: 2019/09/07(土) 00:10:33.03
SRもSRで好き嫌いが分かれるんだよなあ
FI年式がクソすぎて同じSR乗りの間でも派閥がある
FI年式がクソすぎて同じSR乗りの間でも派閥がある
374: 2019/09/07(土) 00:16:16.22
そういやキャブSR派はやっぱり強制世代なのかねえ
負圧は大人しくてFIと大差ないし
負圧は大人しくてFIと大差ないし
384: 2019/09/07(土) 08:49:44.98
>>375
元々SR400の鼓動感はキャブレターの不完全さによる不完全燃焼によるものだったのだが
FIを導入したことによって混合気が最適化されて綺麗な燃焼しかしなくなって
同じエンジンなのにキャラクター性が全く変わってしまった
鼓動感は無く、スロットルを開けばエンジンがスムーズに吹け上がり、
面白みが無くなって悪い意味でのホンダ製エンジンみたいになっちゃった
キャブ年式のSRを知っている人からはこれが大不評
そしてバイク雑誌のインプレで「鼓動感が無くなった」「スーパーカブみたいだ」と評されるに至る
元々SR400の鼓動感はキャブレターの不完全さによる不完全燃焼によるものだったのだが
FIを導入したことによって混合気が最適化されて綺麗な燃焼しかしなくなって
同じエンジンなのにキャラクター性が全く変わってしまった
鼓動感は無く、スロットルを開けばエンジンがスムーズに吹け上がり、
面白みが無くなって悪い意味でのホンダ製エンジンみたいになっちゃった
キャブ年式のSRを知っている人からはこれが大不評
そしてバイク雑誌のインプレで「鼓動感が無くなった」「スーパーカブみたいだ」と評されるに至る
376: 2019/09/07(土) 00:31:23.63
20年くらい前の業界全体の過渡期論争をいまだに引きずってるだけだろ
あの頃はFIが変なドンツキ持ちだったし、伸び方が気に入らないとかキャブの方がトルク感があるとか言ってさ
わざわざFIモデルをキャブ化するのが流行った時代
あの頃はFIが変なドンツキ持ちだったし、伸び方が気に入らないとかキャブの方がトルク感があるとか言ってさ
わざわざFIモデルをキャブ化するのが流行った時代
377: 2019/09/07(土) 02:33:01.23
SRのFIはクソ(機械としては優秀)って話なのに
FIのカトキがどうのとかアホかと
FIのカトキがどうのとかアホかと
378: 2019/09/07(土) 02:43:21.02
乗りやすくて燃費が良くて振動も軽減してるなんてSRじゃないって言いたいのか
382: 2019/09/07(土) 07:18:53.14
>>378
その通り
その通り
379: 2019/09/07(土) 02:52:57.56
カトキデザインのSR・・・・カックカクなSRになりそう
カトキって悉く出渕フォロワーなデザインしか出来ないよな
近藤みたく航空機やツィンメリットの要素取り入れたりとか解釈の幅を広げる要素が何も無い
カトキって悉く出渕フォロワーなデザインしか出来ないよな
近藤みたく航空機やツィンメリットの要素取り入れたりとか解釈の幅を広げる要素が何も無い
381: 2019/09/07(土) 06:54:04.46
スズキ GN125H にいろをぬったら
レブルとかSRに間違われることあると思いますか?
レブルとかSRに間違われることあると思いますか?
383: 2019/09/07(土) 08:48:01.42
>>381
おまえがそう思うんだったら、そうなんだろ。もっと自分に自信を持って生きろよ。
おまえがそう思うんだったら、そうなんだろ。もっと自分に自信を持って生きろよ。
385: 2019/09/07(土) 08:54:33.74
でもホンダの某アメリカンみたいに振動を強調する仕組みを組み込むと興ざめすると酷評されるんだろ?
386: 2019/09/07(土) 09:38:56.81
SRの鼓動感は現代のエンジンとは違うバランサーの無しが大きい
キャブの不完全さなんか状態のいいノーマルならあり得ないし
いじり壊してセッテイング出てないものをありがたがってるのは
一部だし滑稽だよ
キャブの不完全さなんか状態のいいノーマルならあり得ないし
いじり壊してセッテイング出てないものをありがたがってるのは
一部だし滑稽だよ
387: 2019/09/07(土) 09:42:05.04
まあSRは改造してなんぼの層もいるし、その辺からは特に大不評だろうさ
古い車種で見られるローテク感やメカノイズがキャブSRにはまだあったのにFI化で霞んでしまったのだから
新車で整ってはいけなかった、というどうしようもない理由
ハーレーもFI化で3拍子が消えたときにぼろくそ言われたもんな、今はFIでも3拍子にするキットが出るくらいだ
どうせSRもボタン一つで点火変えて燃調濃いめにするサブコンとか欲しがるんでしょ
古い車種で見られるローテク感やメカノイズがキャブSRにはまだあったのにFI化で霞んでしまったのだから
新車で整ってはいけなかった、というどうしようもない理由
ハーレーもFI化で3拍子が消えたときにぼろくそ言われたもんな、今はFIでも3拍子にするキットが出るくらいだ
どうせSRもボタン一つで点火変えて燃調濃いめにするサブコンとか欲しがるんでしょ
388: 2019/09/07(土) 09:51:13.59
FI化でメカノイズが消えるエンジンに変更あったの?
389: 2019/09/07(土) 09:57:48.40
>>388
あえてボカして表現しただけやで
FI否定してる連中は、はっきり言って排気音と振動の微減を言ってるはずだから
ドコドコガタガタ要素が減るなんてけしからんって話
あえてボカして表現しただけやで
FI否定してる連中は、はっきり言って排気音と振動の微減を言ってるはずだから
ドコドコガタガタ要素が減るなんてけしからんって話
390: 2019/09/07(土) 11:46:37.39
FIにはトルクの谷は無いしな
391: 2019/09/07(土) 12:31:13.41
https://www.instagram.com/p/B1F8oS4F1ed/
これはなんで駐禁対策?になるのでしょうか
これはなんで駐禁対策?になるのでしょうか
392: 2019/09/07(土) 12:36:23.02
即ナンバー外せるからじゃね
393: 2019/09/07(土) 12:42:23.12
>>392
そういう事でしたか
気が付きませんでした
ありがとうございます
そういう事でしたか
気が付きませんでした
ありがとうございます
394: 2019/09/07(土) 18:08:08.27
パコッとナンバーを裏返せる製品も売ってたな
395: 2019/09/07(土) 18:45:04.54
バイクを衝動買いしちゃった人いますか?
398: 2019/09/07(土) 21:41:50.50
>>395
今まで15台乗ったが大抵は一見で気に入って買ってたぞ
今まで15台乗ったが大抵は一見で気に入って買ってたぞ
400: 2019/09/07(土) 22:01:17.50
>>398
なるほど!実は今日大型一見買いをしてしまったので…
なるほど!実は今日大型一見買いをしてしまったので…
401: 2019/09/07(土) 22:12:26.46
>>400
オメ
なんだよー何買ったんだよー言えよー
オメ
なんだよー何買ったんだよー言えよー
405: 2019/09/08(日) 03:42:11.36
>>399
オンロードバイクでは気になったことないけど
オフロード走ったバイクとかだと洗うんじゃね
>>400
バイクってふつー衝動買いするもんじゃね
IYH推奨
オンロードバイクでは気になったことないけど
オフロード走ったバイクとかだと洗うんじゃね
>>400
バイクってふつー衝動買いするもんじゃね
IYH推奨
396: 2019/09/07(土) 19:48:55.04
みなさんはバイクの洗車をする時にタイヤも一緒に洗いますか?
397: 2019/09/07(土) 20:01:01.72
>>396
洗剤は使わず水かけて軽くこする程度
タイヤは洗い過ぎると寿命を縮める
洗剤は使わず水かけて軽くこする程度
タイヤは洗い過ぎると寿命を縮める
412: 2019/09/08(日) 11:06:22.66
>>396
洗剤はつけないけど
ブラシでこすりながら水でジャブジャブ洗うよ
んで、洗車が終わって水が引いて乾いた頃に
タイヤの異物チェックやってる
洗剤はつけないけど
ブラシでこすりながら水でジャブジャブ洗うよ
んで、洗車が終わって水が引いて乾いた頃に
タイヤの異物チェックやってる
399: 2019/09/07(土) 21:57:34.32
タイヤ洗うやつなんておるんか……
404: 2019/09/08(日) 01:32:47.01
>>399
さっと泥を落とすくらいの事はするでしょ
さっと泥を落とすくらいの事はするでしょ
402: 2019/09/07(土) 22:22:45.44
B-KINGだよ
403: 2019/09/07(土) 22:30:28.64
NM4-01 勿体ぶってるみたいですいません
406: 2019/09/08(日) 06:01:48.98
RBでオイル交換したらゲージの下限ギリか微妙に下回るくらいしかオイル入ってないんだけどなんか問題ある?
408: 2019/09/08(日) 07:47:19.64
>>406
そこから消費して減る可能性や傾きによってオイルが吸えなくて油圧が抜けるリスク考えるから一般的には上限まで入れるよ
そうすることで店側もオイルの消費量を把握できるからアドバイスも出来るし
そこから消費して減る可能性や傾きによってオイルが吸えなくて油圧が抜けるリスク考えるから一般的には上限まで入れるよ
そうすることで店側もオイルの消費量を把握できるからアドバイスも出来るし
411: 2019/09/08(日) 08:24:47.98
>>408
入れすぎ
入れすぎ
432: 2019/09/08(日) 18:29:42.84
>>411
はい?
はい?
409: 2019/09/08(日) 07:49:31.15
>>406
気になるなら足せば良い
どの位の量で窓が埋まるか知るのも経験の内
気になるなら足せば良い
どの位の量で窓が埋まるか知るのも経験の内
410: 2019/09/08(日) 07:51:59.30
>>406
オイル量は車体垂直にしてゲージなり窓なり見るんだぞ
オイル量は車体垂直にしてゲージなり窓なり見るんだぞ
413: 2019/09/08(日) 11:08:34.18
>>406
多すぎも良くないが、少なすぎるとエンジンが焼き付くぞ
あと車種名は分かりやすく書け
乗ってる奴にしか分からないような略語を使うな
多すぎも良くないが、少なすぎるとエンジンが焼き付くぞ
あと車種名は分かりやすく書け
乗ってる奴にしか分からないような略語を使うな
407: 2019/09/08(日) 07:40:53.18
全くない
適正量
適正量
414: 2019/09/08(日) 11:09:05.02
略語っつーか 多分カワサキか何かの形式名だろうけどさ
415: 2019/09/08(日) 11:14:00.11
?
RBと書いてあり文脈からして「レッドバロン」と普通に判断してますが
カワサキと書かれると自分の思い違いがあるのかと不安になるな
RBと書いてあり文脈からして「レッドバロン」と普通に判断してますが
カワサキと書かれると自分の思い違いがあるのかと不安になるな
416: 2019/09/08(日) 11:31:53.49
バイク買って初めて台風経験しそうなんだけど、やっぱりバイクカバー固定無しだとだいぶ転倒のリスク高いの?住宅街のアパートに停めてるんだけど風は割と吹き抜ける感じかもしれない
そんなに倒れたりすんの?なんて楽観的だけど結構あやういんだろうか
ちなみに車種は現行のNinja250
そんなに倒れたりすんの?なんて楽観的だけど結構あやういんだろうか
ちなみに車種は現行のNinja250
417: 2019/09/08(日) 11:34:45.87
いいからバイクカバーは外せ
434: 2019/09/08(日) 18:56:51.13
>>417
>>418
>>419
ありがとう 対策しました
>>418
>>419
ありがとう 対策しました
418: 2019/09/08(日) 11:39:47.72
カバーの中に入らないように対策する
サイドスタンドが外れないようにする
車体が動かないようにする
これくらいやれば凌げるんじゃない?
サイドスタンドが外れないようにする
車体が動かないようにする
これくらいやれば凌げるんじゃない?
419: 2019/09/08(日) 11:52:35.64
カバーつけとくなら、ゴムロープとかでぐるぐる巻きにして
下から風が入らないように
サイドスタンドでギア入れておく
壁とか柱とがあるなら、支えになるように配置するとか
ロープとかで固定できるところあればするとか対策
下から風が入らないように
サイドスタンドでギア入れておく
壁とか柱とがあるなら、支えになるように配置するとか
ロープとかで固定できるところあればするとか対策
420: 2019/09/08(日) 12:06:18.32
バイクカバーの中に風が入り込みめくれる
風でバタバタはためく音が住宅地だとうるさい
カバーで風を受ける面積が増えるんだから倒れやすくなる
風でバタバタはためく音が住宅地だとうるさい
カバーで風を受ける面積が増えるんだから倒れやすくなる
421: 2019/09/08(日) 12:18:58.27
バイクは中古派?新車派?
422: 2019/09/08(日) 12:45:52.95
>>421
中古を物色すると程度の割に安くないので
新車しか買ったことない
中古を物色すると程度の割に安くないので
新車しか買ったことない
424: 2019/09/08(日) 14:04:07.68
>>421
欲しくて程度がよければ中古でも買う派
欲しくて程度がよければ中古でも買う派
423: 2019/09/08(日) 13:42:51.74
なんで400ccのフルカウルモデルってパワー無いの?
433: 2019/09/08(日) 18:30:44.50
>>423
具体的に何と何を比べて
どこらへんがパワー無いって言ってんの?
具体的に何と何を比べて
どこらへんがパワー無いって言ってんの?
443: 2019/09/08(日) 22:20:31.30
>>423
かつては馬力規制があったから
今は二気筒の安物(高い)だから
かつては馬力規制があったから
今は二気筒の安物(高い)だから
454: 2019/09/08(日) 23:27:56.35
>>423
ほんとそうなんだよね、別にフルカウルだけじゃないんだよ
昔から4気筒250は原付と変わらないくらい力がない、それを400では少しだけまともに一般道で走れる位にはした
程度で400はどれもやっぱりオモチャクラスだよ
これはメーカーにも責任がある、一般公道での走り易さを重視しすぎて敢えて全体を抑えてると思う
フルカウルは400で180kgくらいにはなるでしょ同じ出力で150kgかるく切る軽量ネイキッドモデルがでると下道だけならほんと速く感じちゃうんだよね
そんなの今まで長い歴史で2、3車種しかないんだけどね
ほんとそうなんだよね、別にフルカウルだけじゃないんだよ
昔から4気筒250は原付と変わらないくらい力がない、それを400では少しだけまともに一般道で走れる位にはした
程度で400はどれもやっぱりオモチャクラスだよ
これはメーカーにも責任がある、一般公道での走り易さを重視しすぎて敢えて全体を抑えてると思う
フルカウルは400で180kgくらいにはなるでしょ同じ出力で150kgかるく切る軽量ネイキッドモデルがでると下道だけならほんと速く感じちゃうんだよね
そんなの今まで長い歴史で2、3車種しかないんだけどね
425: 2019/09/08(日) 17:07:28.12
フロントフォークのインナーを保護するゴムブーツ、今でもカブなんかには標準で
付けられているのに、最近のオフ車(倒立でも正立でも)には付いていないのは
なんで??
付けられているのに、最近のオフ車(倒立でも正立でも)には付いていないのは
なんで??
428: 2019/09/08(日) 17:33:08.20
>>425
倒立には付かない、別途ガードがつく
正立には付いてる,ヴェルシス系他アドベンチャー系は激しいオフが想定されておらず付かない傾向がある
倒立には付かない、別途ガードがつく
正立には付いてる,ヴェルシス系他アドベンチャー系は激しいオフが想定されておらず付かない傾向がある
426: 2019/09/08(日) 17:17:41.42
シールの性能が上がったから
427: 2019/09/08(日) 17:28:48.21
カブのフォークシールは低性能なの?
429: 2019/09/08(日) 17:46:21.21
カブのフロントフォーク
現行のカブ?
現行のカブ?
430: 2019/09/08(日) 18:02:38.81
フォークブーツ付いてる現行車種、ちょっと調べて見た。
カブプロ、クロスカブ、そしてセローには今でも付いてるんだね、知らなかった。
カブプロ、クロスカブ、そしてセローには今でも付いてるんだね、知らなかった。
431: 2019/09/08(日) 18:19:03.70
ハーレーのストリートボブも
435: 2019/09/08(日) 20:36:45.48
ツンダップのR50というスクーターの買い手を探すことになったんですがこういうバイクはどういうお店で売るのが良いのでしょうか?
走行1.7キロ?マイル?倉庫保管の美車で買った当人はもうボケてしまってカギも書類もどこにいったのかわかりません
バイク王やレッドバロンなんかじゃあまり高くは査定してもらえないですよね?
走行1.7キロ?マイル?倉庫保管の美車で買った当人はもうボケてしまってカギも書類もどこにいったのかわかりません
バイク王やレッドバロンなんかじゃあまり高くは査定してもらえないですよね?
437: 2019/09/08(日) 20:49:10.85
>>435
書無し、鍵無しという時点でもうまともに買い取ってくれる所がないんじゃないか?知らんけど
古そうな車種だし、下手すると逆に引き取り代を払うレベルだと思う 知らんけど
書無し、鍵無しという時点でもうまともに買い取ってくれる所がないんじゃないか?知らんけど
古そうな車種だし、下手すると逆に引き取り代を払うレベルだと思う 知らんけど
439: 2019/09/08(日) 21:27:05.26
>>435
50ccのスクーターだっけ?私もよく知らんわ
ただ、その手の代物はマニアックな連中がネットワーク張って部品なり車体なりを探している事もあるので
例えばヤフオクとかで放流してみるのも一つの手
バロンがどう評価するかは全くわからん知らん、バイク王はダメだろう
相場?さっぱりわからんね、日本に僅かに居るかもしれない物好きをどう引き当てるかの勝負ですよ
50ccのスクーターだっけ?私もよく知らんわ
ただ、その手の代物はマニアックな連中がネットワーク張って部品なり車体なりを探している事もあるので
例えばヤフオクとかで放流してみるのも一つの手
バロンがどう評価するかは全くわからん知らん、バイク王はダメだろう
相場?さっぱりわからんね、日本に僅かに居るかもしれない物好きをどう引き当てるかの勝負ですよ
436: 2019/09/08(日) 20:38:56.50
罪な奴さ
ああ、パシフィック
ああ、パシフィック
438: 2019/09/08(日) 21:22:54.68
どうやら俺の負けだぜ
440: 2019/09/08(日) 21:42:04.40
走行時に60km/hぐらい出すと
ヘルメットの首元からボボボボって感じの音がうるさくて困ってます
首元を手で押さえるとその音は消えます
首元のフィットが悪いのかもと思い、
チークパッドをきついサイズに交換しても音はうるさいままでした
どのヘルメットでも首元からの音はするものなのでしょうか?
改善方法があれば教えて頂きたいです
使ってるヘルメットはOGKのエアロブレード5でチンカーテンもつけてます
ヘルメットの首元からボボボボって感じの音がうるさくて困ってます
首元を手で押さえるとその音は消えます
首元のフィットが悪いのかもと思い、
チークパッドをきついサイズに交換しても音はうるさいままでした
どのヘルメットでも首元からの音はするものなのでしょうか?
改善方法があれば教えて頂きたいです
使ってるヘルメットはOGKのエアロブレード5でチンカーテンもつけてます
442: 2019/09/08(日) 22:11:43.45
>>440
首というより顎の隙間から耳にかけて風が捲き込んでる感じかな
メットの被り方の角度やジャケットの襟の締め方を少し変えると消える事があるね
首というより顎の隙間から耳にかけて風が捲き込んでる感じかな
メットの被り方の角度やジャケットの襟の締め方を少し変えると消える事があるね
453: 2019/09/08(日) 23:23:01.27
>>442
やはり隙間からの風が原因っぽいですよね・・・
私はかなり細身なので隙間ができやすいのかもしれません
ヘルメットの角度はまだ意識してなかったので次乗った時試してみます
やはり隙間からの風が原因っぽいですよね・・・
私はかなり細身なので隙間ができやすいのかもしれません
ヘルメットの角度はまだ意識してなかったので次乗った時試してみます
441: 2019/09/08(日) 21:58:20.56
幻でかまわない
444: 2019/09/08(日) 22:35:14.23
中古のメット買って、内装取り外して洗濯機ドーンで内装はいけました
ただ外装は手洗いで中性洗剤で洗って干してダメだったので、アルコール洗浄液で磨いてから、弱アルカリの衣料用洗剤でつけ置き、手洗いして干したがくっせぇくぉせぇ匂いが全然とれねぇ
どうすればいいんだ
ただ外装は手洗いで中性洗剤で洗って干してダメだったので、アルコール洗浄液で磨いてから、弱アルカリの衣料用洗剤でつけ置き、手洗いして干したがくっせぇくぉせぇ匂いが全然とれねぇ
どうすればいいんだ
451: 2019/09/08(日) 23:13:11.62
くっせえくっせえ作業着を、今まさに酸素系漂白剤(粉末)で漂白してる
生乾き臭がもう半端ない、去年までこんなにおいしなかったのにー
>>444
昨日ググったんだが
粉末の酸素系漂白剤を40~50度のお湯に30分ほど漬けるといいそうな
生乾き臭がもう半端ない、去年までこんなにおいしなかったのにー
>>444
昨日ググったんだが
粉末の酸素系漂白剤を40~50度のお湯に30分ほど漬けるといいそうな
457: 2019/09/09(月) 00:17:10.26
>>451>>452
ありがとう
今ちょうどつけ置き終わって、後は水気吹きとって干すだけだ
これで匂いが取れなかったら、あとは気にならなくなるくらい使い倒して自分臭に染め上げるだけだ
ありがとう
今ちょうどつけ置き終わって、後は水気吹きとって干すだけだ
これで匂いが取れなかったら、あとは気にならなくなるくらい使い倒して自分臭に染め上げるだけだ
445: 2019/09/08(日) 22:38:21.36
ぬるま湯と酸素系漂白剤でなんとかならんか
446: 2019/09/08(日) 22:41:01.68
>>445
酸素系漂白剤は使ってないわ
ぬるま湯とセットでやってみるけど、どれくらいつけおきすればいいかな?
酸素系漂白剤は使ってないわ
ぬるま湯とセットでやってみるけど、どれくらいつけおきすればいいかな?
447: 2019/09/08(日) 22:41:46.61
それは漂白剤の説明書きに書いてある
448: 2019/09/08(日) 22:56:48.34
車検についてなんだけど本来2本だしのバイクの触媒をめくらして1本だしにしても音量が規定内だったらセーフ?
449: 2019/09/08(日) 23:02:41.60
消音器の個数が減るとダメだけど実際は検査員次第
450: 2019/09/08(日) 23:12:00.51
あたかも純正のときから1本出しでしたよみたいに加工すればいいんかな
452: 2019/09/08(日) 23:15:09.85
自分で書いといてなんだが文章おかしいわ
漂白剤を入れたぬるま湯に、ブツを30分ほど漬けてくれ
漂白剤を入れたぬるま湯に、ブツを30分ほど漬けてくれ
455: 2019/09/08(日) 23:32:53.38
人間の歩く走ると比べたら400でも化け物加速なんだがね
慣れって恐ろしい
慣れって恐ろしい
456: 2019/09/08(日) 23:33:26.35
おもちゃじゃないバイクってなんだろうってツッコミ待ちかな
458: 2019/09/09(月) 00:40:45.47
昔のレプリカなんですけど、燃料計がありません。
後付けの燃料計ってありませんか?またはDIYで作れませんかね?
後付けの燃料計ってありませんか?またはDIYで作れませんかね?
459: 2019/09/09(月) 00:51:34.52
>>458
ないよ
自作の場合、タンク形状を理解した上でタンクの底に穴開けてフロートや燃料計他を他車種から流用、
ガソリン漏れないように一手間二手間かける話でリスクも相応にある(結局役立たない等)、普通のバイク屋は請け負わない
諦めた方がいい、トリップメーターなどを使いなされ。
どうせ慣れてくればちょいと車体揺するだけで大体の感覚が分かるようになる
ないよ
自作の場合、タンク形状を理解した上でタンクの底に穴開けてフロートや燃料計他を他車種から流用、
ガソリン漏れないように一手間二手間かける話でリスクも相応にある(結局役立たない等)、普通のバイク屋は請け負わない
諦めた方がいい、トリップメーターなどを使いなされ。
どうせ慣れてくればちょいと車体揺するだけで大体の感覚が分かるようになる
463: 2019/09/09(月) 01:36:07.24
>>458
その手の年式は燃料コックが付いていてリザーブという位置がある
ガス欠したらトリップで何km走ったか確認してリザーブに切り替えるとまたいくらか走れる
次回からトリップを見ておいた距離になる前に給油すれば良い
その手の年式は燃料コックが付いていてリザーブという位置がある
ガス欠したらトリップで何km走ったか確認してリザーブに切り替えるとまたいくらか走れる
次回からトリップを見ておいた距離になる前に給油すれば良い
460: 2019/09/09(月) 01:10:48.83
燃料ホースに流量計つけたり、負圧ホースの負圧測定積分して燃料消費量推定するならできんじゃね
461: 2019/09/09(月) 01:20:47.45
CBR250RR(四発)に使ってたG2オイルが余ってるんですけど、リードEXに入れたらまずいですかね
462: 2019/09/09(月) 01:24:06.10
>>461
5年も10年も経ってるオイルなら捨てたほうが良いけど1、2年程度なら全く問題ないと思う
5年も10年も経ってるオイルなら捨てたほうが良いけど1、2年程度なら全く問題ないと思う
468: 2019/09/09(月) 09:54:30.83
>>461 下のほうに貯まってた濃いオイルを使うと高性能になるから全く問題ない
469: 2019/09/09(月) 11:46:05.40
>>468
ドラミちゃん
ドラミちゃん
464: 2019/09/09(月) 06:41:20.93
ブレーキフルードはどうだろう?一度開封した残りがあるんだが
空気に触れた残り物は使うの止めたほうがいいか?
空気に触れた残り物は使うの止めたほうがいいか?
465: 2019/09/09(月) 07:01:07.73
>>464
注ぐとき以外しっかり締めた奴なら
俺は開封後5年くらいは使う
注ぐとき以外しっかり締めた奴なら
俺は開封後5年くらいは使う
466: 2019/09/09(月) 07:43:27.69
>>464
冷暗所に保管してるものなら俺も数年なら使う
冷暗所に保管してるものなら俺も数年なら使う
467: 2019/09/09(月) 08:01:50.40
たまにとてもチェーン伸びたバイクみる
470: 2019/09/09(月) 12:41:47.42
>>467
ロンスイのオフ系はストローク長くて最初からチェーンダルダル
そこにノーメンテが重なって
ロンスイのオフ系はストローク長くて最初からチェーンダルダル
そこにノーメンテが重なって
471: 2019/09/09(月) 12:45:54.83
原付免許取りましたが運転が怖いのでレンタルバイクすら利用してません
皆さんはどうやって練習して慣れましたか?
皆さんはどうやって練習して慣れましたか?
474: 2019/09/09(月) 13:20:54.31
>>471 交通量の少ない道でなれた
475: 2019/09/09(月) 13:24:43.77
>>471
とりあえず朝練
慣れたら奥多摩周遊とか通った
とりあえず朝練
慣れたら奥多摩周遊とか通った
476: 2019/09/09(月) 13:38:31.04
>>471
二輪は合う合わないがあるから、仕事とかで必要じゃなければ乗らない方が良い
どうしても乗らなきゃならないなら、誰かに後ろから付いてきてもらって練習
二輪は合う合わないがあるから、仕事とかで必要じゃなければ乗らない方が良い
どうしても乗らなきゃならないなら、誰かに後ろから付いてきてもらって練習
477: 2019/09/09(月) 14:00:45.86
>>471
むりむりとか言いながらいきなり友達と夜中に長距離走らされた
借りた他人のバイクで
むりむりとか言いながらいきなり友達と夜中に長距離走らされた
借りた他人のバイクで
478: 2019/09/09(月) 14:29:59.10
>>477
スキーとかボードでいきなり高いとこ
連れてかれたような
スキーとかボードでいきなり高いとこ
連れてかれたような
480: 2019/09/09(月) 14:53:07.70
>>471
お金があるなら、教習所やメーカーが
やってるスクールを強くお勧めする
上の免許のバイク乗せてくれるところも
あるしね
お金があるなら、教習所やメーカーが
やってるスクールを強くお勧めする
上の免許のバイク乗せてくれるところも
あるしね
481: 2019/09/09(月) 14:56:13.04
>>471
近場のコンビニ、ちょっと遠いスーパー、遠いホームセンター
みたいに少しづつ距離を伸ばせば大丈夫
近場のコンビニ、ちょっと遠いスーパー、遠いホームセンター
みたいに少しづつ距離を伸ばせば大丈夫
482: 2019/09/09(月) 16:06:49.10
>>471
自転車でベタ踏み坂を下れ
自転車でベタ踏み坂を下れ
472: 2019/09/09(月) 12:50:16.05
YZF-R25
カタログ燃費 定地37.7m/L WMTC27.2km/L みんカラ実燃費26.92km/L
装備重量167kg・ABSモデル170kg・タンク容量14L
最高出力35PS・12000rpm 最大トルク2.3kgf・10000rpm
CBR250R
カタログ燃費 定地50.1m/L WMTC32.1km/L みんカラ実燃費31.49km/L
装備重量161kg・ABSモデル164kg・タンク容量13L
最高出力29PS・9000rpm 最大トルク2.3kgf・7500rpm
GSX250R
カタログ燃費 定地41.0m/L WMTC32.5km/L みんカラ実燃費33.47km/L
装備重量178kg・ABS無し・タンク容量15L
最高出力24PS・8000rpm 最大トルク2.2kgf・6500rpm
GSR250F
カタログ燃費 定地40.0m/L WMTC29.2km/L みんカラ実燃費31.26km/L
装備重量189kg・ABS無し・タンク容量13L
最高出力24PS・8500rpm 最大トルク2.2kgf・6500rpm
CBR400R
カタログ燃費 定地41.0km/L WMTC28.3km/L みんカラ実燃費29.6km/L
装備重量192kg・ABS標準装備・タンク容量17L
最高出力46PS・9000rpm 最大トルク3.9kgf・7500rpm
Ninja400
カタログ燃費 定地32.0km/L WMTC24.8km/L
装備重量167kg・ABS標準装備・タンク容量14L
最高出力48PS・10000rpm 最大トルク3.9kgf・8000rpm
上等やろ 特に最大トルクなんか全然違うしほぼ2倍だぞ
カタログ燃費 定地37.7m/L WMTC27.2km/L みんカラ実燃費26.92km/L
装備重量167kg・ABSモデル170kg・タンク容量14L
最高出力35PS・12000rpm 最大トルク2.3kgf・10000rpm
CBR250R
カタログ燃費 定地50.1m/L WMTC32.1km/L みんカラ実燃費31.49km/L
装備重量161kg・ABSモデル164kg・タンク容量13L
最高出力29PS・9000rpm 最大トルク2.3kgf・7500rpm
GSX250R
カタログ燃費 定地41.0m/L WMTC32.5km/L みんカラ実燃費33.47km/L
装備重量178kg・ABS無し・タンク容量15L
最高出力24PS・8000rpm 最大トルク2.2kgf・6500rpm
GSR250F
カタログ燃費 定地40.0m/L WMTC29.2km/L みんカラ実燃費31.26km/L
装備重量189kg・ABS無し・タンク容量13L
最高出力24PS・8500rpm 最大トルク2.2kgf・6500rpm
CBR400R
カタログ燃費 定地41.0km/L WMTC28.3km/L みんカラ実燃費29.6km/L
装備重量192kg・ABS標準装備・タンク容量17L
最高出力46PS・9000rpm 最大トルク3.9kgf・7500rpm
Ninja400
カタログ燃費 定地32.0km/L WMTC24.8km/L
装備重量167kg・ABS標準装備・タンク容量14L
最高出力48PS・10000rpm 最大トルク3.9kgf・8000rpm
上等やろ 特に最大トルクなんか全然違うしほぼ2倍だぞ
473: 2019/09/09(月) 12:57:36.28
>>472 そのラインナップと最大で語るところが釣る気満々
479: 2019/09/09(月) 14:31:45.72
とりあえず夜中走行するを1年続けると
誰もいないから練習になる。
そしてレベル2の対人と車を考えて慣れてる道を走行する
誰もいないから練習になる。
そしてレベル2の対人と車を考えて慣れてる道を走行する
483: 2019/09/09(月) 16:10:03.32
スクーターなんだけど中古で買ってから一回もドライブベルト点検してなかったから
今日カバー外してチェックしてみたんだが後輪回してもベルトは回らないもんなんだな
クラッチ側だけ回ってプーリーは動かなかった
で、プーリーを無理やり手で回したらベルトも一緒に回って簡単なベルトのチェックはできたんだが
あれプーリーって無理やり手で回しても良かったんだろうか?
なんか回してると重い所と急に軽くなって滑るように回るところがあった
ああいうもんなの?
今日カバー外してチェックしてみたんだが後輪回してもベルトは回らないもんなんだな
クラッチ側だけ回ってプーリーは動かなかった
で、プーリーを無理やり手で回したらベルトも一緒に回って簡単なベルトのチェックはできたんだが
あれプーリーって無理やり手で回しても良かったんだろうか?
なんか回してると重い所と急に軽くなって滑るように回るところがあった
ああいうもんなの?
486: 2019/09/09(月) 17:04:44.14
>>483
言ってるのがプライマリープーリーのことならそういうものです
言ってるのがプライマリープーリーのことならそういうものです
487: 2019/09/09(月) 17:34:33.02
>>486
プーリーのことあんまりよくわかってないんだけど
カバー外してベルトの前側にあるのがプライマープーリーで後ろ側にあるのがセカンダリープーリーになるの?
前がただのプーリーで後ろはクラッチって呼び方だと思ってた
プーリーのことあんまりよくわかってないんだけど
カバー外してベルトの前側にあるのがプライマープーリーで後ろ側にあるのがセカンダリープーリーになるの?
前がただのプーリーで後ろはクラッチって呼び方だと思ってた
484: 2019/09/09(月) 16:11:15.26
厨房の頃無免で普通に練習してた
車MTの練習もオヤジ(豆腐屋ではない)に教えてもらった
最寄りの警察がいる施設は車で早くても20~30ぷんかかる田舎
駐禁、いや、取り締まり自体そこの集落と周辺で見たこと無い
車MTの練習もオヤジ(豆腐屋ではない)に教えてもらった
最寄りの警察がいる施設は車で早くても20~30ぷんかかる田舎
駐禁、いや、取り締まり自体そこの集落と周辺で見たこと無い
485: 2019/09/09(月) 16:24:35.53
オフ車のオフロード仕様とモタード仕様両方出てる車種(現行だとCRF250L/M)って、シートやホイール以外は兄弟モデルと全く一緒だと思って良いんですかね…?
それともエンジンやFI等のセッティングも弄られてるものなんでしょうか
それともエンジンやFI等のセッティングも弄られてるものなんでしょうか
488: 2019/09/09(月) 17:35:03.87
プライマリーだった
489: 2019/09/09(月) 17:47:27.80
自分のバイクの車検時期ってどこ見れば書いてるんだ?
490: 2019/09/09(月) 17:48:08.29
>>489
書類
書類
493: 2019/09/10(火) 05:38:48.68
>>489
ナンバーに貼ってあるはずのなんかすごくショボいシール
ナンバーに貼ってあるはずのなんかすごくショボいシール
491: 2019/09/09(月) 18:03:47.21
ma mbの規格はあれど、あんまり気にしないでもいいみたいですね
ありがとうございました
ありがとうございました
494: 2019/09/10(火) 13:19:32.62
台風で隣のバイクが倒れてきて、自分のバイクのカウルが割れたんですけど
弁償とかさせられないんですかね?
全体的な被害は倒れてきたバイクのほうがデカそうでしたが
弁償とかさせられないんですかね?
全体的な被害は倒れてきたバイクのほうがデカそうでしたが
499: 2019/09/10(火) 16:26:09.30
>>494
させられません 不可抗力です
というか、強風警報が出ているにも関わらず
何の対策も取らなかったあなたの落ち度もあります
普通は隣のバイクが倒れてきても自分のバイクが壊れないように養生をします
させられません 不可抗力です
というか、強風警報が出ているにも関わらず
何の対策も取らなかったあなたの落ち度もあります
普通は隣のバイクが倒れてきても自分のバイクが壊れないように養生をします
495: 2019/09/10(火) 13:28:55.67
要求できる
496: 2019/09/10(火) 13:43:55.52
とりあえず証拠もとい写真撮っておくのだ
497: 2019/09/10(火) 16:15:21.91
今まで一人でしか走ったことなかったけど、最近初めて
あるツーリングチームに仮加入ということでマスツーに参加して走った。
リーダーに付いて走るわけだけど、高速道路は
追い越したあと、しばらく走って走行車線に戻ればいいものを
抜いた後すぐに走行車線に戻るから、後ろ人が追い越しできないで並走する形になる(>_<)
極めつけは、峠で法定速度で走っている車を
黄線またぎで編隊ぐるみで追い越しをかけ前に行く( ゚д゚)
自分は左によけて、後続を編隊を先に行かし違反行為はしなかったけど。
また行こう、って誘われたけど、もう関わりたくない。
どうしたらいい?
みんなこーなんか??
あるツーリングチームに仮加入ということでマスツーに参加して走った。
リーダーに付いて走るわけだけど、高速道路は
追い越したあと、しばらく走って走行車線に戻ればいいものを
抜いた後すぐに走行車線に戻るから、後ろ人が追い越しできないで並走する形になる(>_<)
極めつけは、峠で法定速度で走っている車を
黄線またぎで編隊ぐるみで追い越しをかけ前に行く( ゚д゚)
自分は左によけて、後続を編隊を先に行かし違反行為はしなかったけど。
また行こう、って誘われたけど、もう関わりたくない。
どうしたらいい?
みんなこーなんか??
500: 2019/09/10(火) 16:48:17.70
>>497
犯罪集団に加担したくないんだろ?加担しなきゃ良い
犯罪集団に加担したくないんだろ?加担しなきゃ良い
501: 2019/09/10(火) 17:12:01.84
498: 2019/09/10(火) 16:21:41.91
自分で結論書いてるがな
502: 2019/09/10(火) 19:43:11.76
ドレンボルトにモノタロウのトルクレンチ使ったらカチッとした感覚が出無くてオーバートルクしたっぽいけどボルト換えた方がええの?
514: 2019/09/11(水) 00:44:15.36
>>502
それは何N(kgm?)に設定したんだ、まさか…
それは何N(kgm?)に設定したんだ、まさか…
503: 2019/09/10(火) 19:45:19.41
ドレンボルトにトルクレンチはやめた方がいいかも
プリセットは手違いでねじきってしまうことがある
メガネでキュッとしめよう
プリセットは手違いでねじきってしまうことがある
メガネでキュッとしめよう
504: 2019/09/10(火) 19:48:19.35
>>503
言ってる意味がわからない
言ってる意味がわからない
505: 2019/09/10(火) 19:55:11.82
>>503の言いたいことは解るがちゃんとトルクレンチ使った方がいいよ
518: 2019/09/11(水) 07:59:57.27
>>503 トルクレンチという工具を使った時も手トルクの感覚を残してもいいんですよ
自分の感覚でオーバートルクと感じてるのにカチと言わないからグイグイ締めるのは非常に愚かです。
因みにトルクレンチが手トルクより優れているのは均等に締まることと、プリセットする為に、正規のトルクを確認する行為があるために締め忘れが無くなることです。
逆に軸力なんかはネジ山の固さとかボルトの伸びなんかで手トルクよりも信用出来ないときもあります。
トルクレンチも手トルクも両方使いこなせばいいんです。それと同時に両方とも盲目的には信用しない
整備の安定性が上がりますよ
自分の感覚でオーバートルクと感じてるのにカチと言わないからグイグイ締めるのは非常に愚かです。
因みにトルクレンチが手トルクより優れているのは均等に締まることと、プリセットする為に、正規のトルクを確認する行為があるために締め忘れが無くなることです。
逆に軸力なんかはネジ山の固さとかボルトの伸びなんかで手トルクよりも信用出来ないときもあります。
トルクレンチも手トルクも両方使いこなせばいいんです。それと同時に両方とも盲目的には信用しない
整備の安定性が上がりますよ
506: 2019/09/10(火) 20:02:00.43
もれないならとりあえず静観
507: 2019/09/10(火) 20:22:56.60
オイルの滲みは無いみたいだから漏れてなければとりあえず放置でええか?
一応デジタルトルクで規定値て締め直したんだが
一応デジタルトルクで規定値て締め直したんだが
508: 2019/09/10(火) 20:39:21.76
炭酸のペットボトルでさえ適当に閉めても漏れないというのに
509: 2019/09/10(火) 20:47:04.15
いや、適当なら漏れるってw
512: 2019/09/10(火) 21:55:47.15
>>509
適切に当りが出るところまで締めれば漏れるわけないだろう
適切に当りが出るところまで締めれば漏れるわけないだろう
510: 2019/09/10(火) 21:17:04.67
少しは手ルクを鍛えろよ
511: 2019/09/10(火) 21:26:37.59
白い油性ペンで印つけて同じとこまで回して終わりで良かったのでは
513: 2019/09/10(火) 22:38:23.30
トルクレンチってあれば絶対使うけどなけりゃあんまり買おうと思わないよな
地味に高いし無くても一応締めることはできるし
プレゼントで貰ったら一番嬉しい工具
地味に高いし無くても一応締めることはできるし
プレゼントで貰ったら一番嬉しい工具
515: 2019/09/11(水) 06:39:09.49
軽やトラックの覆面はなぜないんですか?
絶対入れ食いになると思うんですが
絶対入れ食いになると思うんですが
517: 2019/09/11(水) 07:47:15.34
>>515
覆面バイクの方が怖くない?
覆面バイクの方が怖くない?
550: 2019/09/12(木) 08:53:31.77
>>517
覆面バイクはいないが、一部地方には
青バイがいるよ。
中型で常に2台で行動している。
撮影カメラは装備。
ハンドルのボタン押したら、塗料噴射(カラーボールの塗材か)したり
装備が何気にカッコいい。
覆面バイクはいないが、一部地方には
青バイがいるよ。
中型で常に2台で行動している。
撮影カメラは装備。
ハンドルのボタン押したら、塗料噴射(カラーボールの塗材か)したり
装備が何気にカッコいい。
552: 2019/09/12(木) 09:52:56.95
>>550
20年ほど前大阪でホーネットの青バイ見た
初見だったんで道迷ったフリして声かけて、その後10分くらい全然関係ない話してたw
数年後ホーネットは引退して、CB400SFが青バイ引き継いでたよ
20年ほど前大阪でホーネットの青バイ見た
初見だったんで道迷ったフリして声かけて、その後10分くらい全然関係ない話してたw
数年後ホーネットは引退して、CB400SFが青バイ引き継いでたよ
519: 2019/09/11(水) 08:37:02.52
>>515
ハイゼットカーゴの覆面?(少なくともパンダではなかった)なら見かけたけど
ハイゼットカーゴの覆面?(少なくともパンダではなかった)なら見かけたけど
521: 2019/09/11(水) 10:07:43.95
>>515
確か計測精度の問題もあったと思ったよ
一瞬だけど移動体から計測するには速度差とか距離とか条件があったはずだよ
まず当然むこうは飛ばしてて軽く20km以上の差はあるだろうし
計測する条件までもっていくには加速必要でしょ
まずターゲット決めて追尾状態に入って計測条件になったら点灯して知らせたと思ったけど
まず軽じゃそこまで持ってくのたいへんじゃない
軽トラを改造かそれか精度の改訂すればできそうだけど、3000cc買った方が安くない
確か計測精度の問題もあったと思ったよ
一瞬だけど移動体から計測するには速度差とか距離とか条件があったはずだよ
まず当然むこうは飛ばしてて軽く20km以上の差はあるだろうし
計測する条件までもっていくには加速必要でしょ
まずターゲット決めて追尾状態に入って計測条件になったら点灯して知らせたと思ったけど
まず軽じゃそこまで持ってくのたいへんじゃない
軽トラを改造かそれか精度の改訂すればできそうだけど、3000cc買った方が安くない
516: 2019/09/11(水) 07:28:50.85
違反見つけたところで追いつけなかったら意味ないし
520: 2019/09/11(水) 09:43:21.42
軽の覆面はいいね煽って来る車を次々逮捕してほしい
522: 2019/09/11(水) 10:29:47.78
ていうかトラック(エルフ4トン)の覆面?もこないだ見てたわ
524: 2019/09/11(水) 17:33:05.60
>>523
超音波全然効かないよ~。
あれの前で昼寝するもん。
市販の忌避剤もまぁ効くの無いね。
撒いた直後位は効いてもすぐとんじゃってダメな感じ。
コスパ的には漂白剤がいいけど環境的にダメかも。
レモングラスかなんかはネズミに効くみたいだが猫に効くかは知らん。
近くにもっと居心地のいい場所作る方が効果あるよ。
超音波全然効かないよ~。
あれの前で昼寝するもん。
市販の忌避剤もまぁ効くの無いね。
撒いた直後位は効いてもすぐとんじゃってダメな感じ。
コスパ的には漂白剤がいいけど環境的にダメかも。
レモングラスかなんかはネズミに効くみたいだが猫に効くかは知らん。
近くにもっと居心地のいい場所作る方が効果あるよ。
527: 2019/09/11(水) 17:41:36.23
>>523
横にダンボール箱に穴開けてクッションでも
敷いて、マタタビか猫のえさを置けばなおよし
横にダンボール箱に穴開けてクッションでも
敷いて、マタタビか猫のえさを置けばなおよし
528: 2019/09/11(水) 17:42:26.40
>>527
お・も・て・な・し
お・も・て・な・し
525: 2019/09/11(水) 17:37:47.13
サロンパスを嫌がるよ
526: 2019/09/11(水) 17:40:24.27
キャットフードとマタタビと外車用のクーラントをだな
529: 2019/09/11(水) 17:44:23.18
同族の血とか嫌がりそう
530: 2019/09/11(水) 17:54:57.57
敵がオスでてめえが男ならションベン撒いとけばビビって来なくなる
それでも来たらホルモン的に雄猫未満のクズ
それでも来たらホルモン的に雄猫未満のクズ
531: 2019/09/11(水) 18:03:51.02
今工業の勉強をしているんですがホーローってバイクとは相性が悪いんですか?
鉄の強度とガラスの化学的安定性はいかにもバイク向きだと思うんですけど
バイクの部品でホーロー製品ってないですよね
鉄の強度とガラスの化学的安定性はいかにもバイク向きだと思うんですけど
バイクの部品でホーロー製品ってないですよね
534: 2019/09/11(水) 18:12:18.98
>>531
ホーローのガラス質が柔軟性がなく固いので、欠けたりひび割れたりする
そのへんは樹脂塗装の方が優位
ホーローのガラス質が柔軟性がなく固いので、欠けたりひび割れたりする
そのへんは樹脂塗装の方が優位
537: 2019/09/11(水) 18:21:46.11
>>531
ガラス質は歪みの限度超えるとヒビ割れるからね。
しかしそう考えて使わないだけで粘りのある釉薬を作れたらボルト面以外は錆と無縁の
フレームが作れるかもしれないから研究してよ。
問題は錆以外には強度・剛性面で貢献しないのにコストが上がるから採用されにくい事かな
しかしそこもパウダーコートが高級塗装として認知されたようにホーロー加工の可能性が
無い訳でもない。
ガラス質は歪みの限度超えるとヒビ割れるからね。
しかしそう考えて使わないだけで粘りのある釉薬を作れたらボルト面以外は錆と無縁の
フレームが作れるかもしれないから研究してよ。
問題は錆以外には強度・剛性面で貢献しないのにコストが上がるから採用されにくい事かな
しかしそこもパウダーコートが高級塗装として認知されたようにホーロー加工の可能性が
無い訳でもない。
532: 2019/09/11(水) 18:05:51.97
バイクは撓るからな
533: 2019/09/11(水) 18:12:18.49
振動で割れそうだな
535: 2019/09/11(水) 18:13:14.30
除草剤がおすすめ
家の敷地周りに粉末のやつ
家の敷地周りに粉末のやつ
536: 2019/09/11(水) 18:14:59.97
重い、割れる、バイクには相性悪すぎだろうね
保温性とか関係ないし
保温性とか関係ないし
538: 2019/09/11(水) 18:24:41.88
壊れたボロ原付(水没など)でもバイク屋が一万近くで下取りしてくれるのは、
比較的容易にレストア出来たり分解したパーツに価値があるからですか?
それともサービスでしょうか?
比較的容易にレストア出来たり分解したパーツに価値があるからですか?
それともサービスでしょうか?
542: 2019/09/11(水) 18:51:04.00
>>538
下取りは値引きみたいなものだから、1万程度ならバイク無くても引いてくれる
ちなみに、水没とかゴミバイクはパーツ取り、輸出、鉄くずキロいくらでレストアとかよっぽど価値無いかぎりしない
下取りは値引きみたいなものだから、1万程度ならバイク無くても引いてくれる
ちなみに、水没とかゴミバイクはパーツ取り、輸出、鉄くずキロいくらでレストアとかよっぽど価値無いかぎりしない
544: 2019/09/11(水) 20:10:25.56
>>542
なるほど
壊れたバイクやボロバイクでもやはりある程度はバイク屋の利益になるのですね
前にバイク王で動かなくなったバイクにお金取られたのがもやっとします
なるほど
壊れたバイクやボロバイクでもやはりある程度はバイク屋の利益になるのですね
前にバイク王で動かなくなったバイクにお金取られたのがもやっとします
539: 2019/09/11(水) 18:30:14.54
ホーローとよく似た七宝焼きのエンブレムとかなら採用したバイクあった
ドカティだったと記憶してる
ドカティだったと記憶してる
540: 2019/09/11(水) 18:32:01.55
七宝焼エンブレムと言えばメグロ
541: 2019/09/11(水) 18:35:20.30
SRX4/6のYSPエディションにあった記憶が
543: 2019/09/11(水) 19:39:33.56
KTM250excfのキャブレター車が欲しくて探してます。中古車市場にめったに出てこないんですけど輸入台数が少ないのでしょうか?それともレーサーゆえ壊れて廃棄されてるのでしょうか?宜しくお願いします。
580: 2019/09/12(木) 22:36:42.41
>>543
輸入台数は少ない車輌です、250excfのキャブ車は非常に良く出来た車輌(主要部品が日本製で壊れなくて速い)ですのでマニアが隠し持ってます。
輸入台数は少ない車輌です、250excfのキャブ車は非常に良く出来た車輌(主要部品が日本製で壊れなくて速い)ですのでマニアが隠し持ってます。
545: 2019/09/11(水) 20:49:27.97
付いている書類が通関証明、譲渡証明書、現地タイトルの車両の
登録は大変ですか?
ちなみに自分のバイクの車検はいつもユーザー車検で通してます
登録は大変ですか?
ちなみに自分のバイクの車検はいつもユーザー車検で通してます
547: 2019/09/12(木) 07:55:00.24
>>545
排気量も書かないの?
125以下なら超簡単だし車検有り以上なら難しいだろうし
排気量も書かないの?
125以下なら超簡単だし車検有り以上なら難しいだろうし
548: 2019/09/12(木) 08:23:48.06
>>547
すみません...
排気量は550ccなのですが、やはり大変なのでしょうか?
陸運局に行って聞きながら出来るレベルでも無いのでしょうか?
すみません...
排気量は550ccなのですが、やはり大変なのでしょうか?
陸運局に行って聞きながら出来るレベルでも無いのでしょうか?
549: 2019/09/12(木) 08:37:32.94
陸運に電話して話しを聞いてこい、質問はそのあとだ
551: 2019/09/12(木) 09:04:19.37
中免、限定解除、陸運
553: 2019/09/12(木) 10:46:24.32
何も起きないはずもなく・・・
554: 2019/09/12(木) 17:03:44.48
通勤用に二種スクーターの購入を検討しているのですがPCXとNMAXだったらどっちの方がデコボコ道でも走りやすいですか?やはりタイヤが太い方が安定しますか??
562: 2019/09/12(木) 17:50:49.31
>>554
まず工学的な常識を述べると
・タイヤ径が【大きい】ほど路面の凹凸の影響を【受けにくい】
・タイヤ巾が【大きい】ほど轍にハンドルを【取られやすい】
・タイヤ扁平率が【低い】ほど轍にハンドルを【取られやすい】
NMAX
フロント:110/70-13M/C 48P リア:130/70-13M/C 57P
タイヤ径が(PCXよりも)小さく、タイヤ巾が広く、扁平率が低い
PCX(~'18)
フロント:90/90-14 M/C 46P リア:100/90-14 M/C 51P
いずれも公道を走行するにあたって当たり障りのない均整的な数字
PCX('18~)
フロント:100/80-14M/C 48P リア:120/70-14M/C 55P
NMAXよりは多少マシと言えるが18年式以前と比べて轍に対しての安定性は損なわれている
まず工学的な常識を述べると
・タイヤ径が【大きい】ほど路面の凹凸の影響を【受けにくい】
・タイヤ巾が【大きい】ほど轍にハンドルを【取られやすい】
・タイヤ扁平率が【低い】ほど轍にハンドルを【取られやすい】
NMAX
フロント:110/70-13M/C 48P リア:130/70-13M/C 57P
タイヤ径が(PCXよりも)小さく、タイヤ巾が広く、扁平率が低い
PCX(~'18)
フロント:90/90-14 M/C 46P リア:100/90-14 M/C 51P
いずれも公道を走行するにあたって当たり障りのない均整的な数字
PCX('18~)
フロント:100/80-14M/C 48P リア:120/70-14M/C 55P
NMAXよりは多少マシと言えるが18年式以前と比べて轍に対しての安定性は損なわれている
582: 2019/09/13(金) 02:32:38.18
>>554
前後14インチあるPCXでさえ舗装が荒れた道でもある程度安定して走れるギリギリの性能だぞ
(NMAXはそのラインにさえ達していないが)
はっきり言ってカブ(前後17インチ)の方が乗り心地は良い 安定性は別として
前後14インチあるPCXでさえ舗装が荒れた道でもある程度安定して走れるギリギリの性能だぞ
(NMAXはそのラインにさえ達していないが)
はっきり言ってカブ(前後17インチ)の方が乗り心地は良い 安定性は別として
555: 2019/09/12(木) 17:07:28.37
悪路ならタイヤは細い方が走りやすいよ。
556: 2019/09/12(木) 17:08:55.63
そうなんですか??なんとなく太い方が安定しそうなイメージだったのですが
558: 2019/09/12(木) 17:23:35.48
>>556
深い轍とか石なんかをタイヤの縁の方で踏むと、フロントタイヤだとハンドルとられるしリアタイヤだと反対側に倒れそうになるのよ。
で、タイヤが太い方が影響が大きいし、重心が低いほど一気にもってかれやすいから、タイヤの太いスクーターは悪路キツいよ。
タイヤの径はおおきいほうがいいんだけどね。
まぁOFF車見れば分かるかと。
深い轍とか石なんかをタイヤの縁の方で踏むと、フロントタイヤだとハンドルとられるしリアタイヤだと反対側に倒れそうになるのよ。
で、タイヤが太い方が影響が大きいし、重心が低いほど一気にもってかれやすいから、タイヤの太いスクーターは悪路キツいよ。
タイヤの径はおおきいほうがいいんだけどね。
まぁOFF車見れば分かるかと。
559: 2019/09/12(木) 17:28:43.43
>>556
太い細いに関しては状況によって有利不利が変わるケースもあるのでこまけえこと考えても仕方がない、
ホイール径(タイヤ外周)がでかいほうが路面の凹凸などの変化に強い、これは事実です
太い細いに関しては状況によって有利不利が変わるケースもあるのでこまけえこと考えても仕方がない、
ホイール径(タイヤ外周)がでかいほうが路面の凹凸などの変化に強い、これは事実です
561: 2019/09/12(木) 17:45:29.58
>>556
モトクロッサーのタイヤ見てみ
インチ数大きく幅は太くないだろ
モトクロッサーのタイヤ見てみ
インチ数大きく幅は太くないだろ
564: 2019/09/12(木) 17:56:02.43
>>556
幅は考えるな
外径だけ気にしとけ、これは正義だから
幅は考えるな
外径だけ気にしとけ、これは正義だから
557: 2019/09/12(木) 17:11:10.84
綺麗に舗装された平滑な路面であれば、確かにタイヤ幅が広い(太い)ほうが安定するが
悪路(大型トラックの往来によって轍がウネウネしているような路面)においては
タイヤ幅が広い方が悪路の影響を受けて轍にハンドルを取られやすくなる
即ちバイク工学では常識
悪路(大型トラックの往来によって轍がウネウネしているような路面)においては
タイヤ幅が広い方が悪路の影響を受けて轍にハンドルを取られやすくなる
即ちバイク工学では常識
560: 2019/09/12(木) 17:38:41.01
ちょっとでも凸凹道で安定を望むなら
タイヤが大きくて細いの選べばいいよ
タイヤが大きくて細いの選べばいいよ
563: 2019/09/12(木) 17:51:36.90
よって、悪路での安定性
PCX(~'18) >>>>>>>> PCX('18~) >> NMAX
PCX(~'18) >>>>>>>> PCX('18~) >> NMAX
567: 2019/09/12(木) 18:49:07.16
>>565
普通に運転しますよ、トラックだって保冷庫とかパネルトラックの類いが普通に運用されています
バックするときにはバックカメラあるでしょうね普通に
普通に運転しますよ、トラックだって保冷庫とかパネルトラックの類いが普通に運用されています
バックするときにはバックカメラあるでしょうね普通に
568: 2019/09/12(木) 19:22:53.08
>>565
普通に「だろう運転」ですね
来ないだろう、居ないだろう、避けてくれるだろう等…
感覚がものをいうプロの運転といったところでしょうか
普通に「だろう運転」ですね
来ないだろう、居ないだろう、避けてくれるだろう等…
感覚がものをいうプロの運転といったところでしょうか
570: 2019/09/12(木) 19:31:42.92
>>565
トラックと同じ
トラックと同じ
573: 2019/09/12(木) 20:13:19.03
>>565
この車が使ってるか分からんがコントラビジョンという外からは見えにくいが中からは見える
フィルムが昔からあるよ。色柄特注で営業車やタクシーには貼ってるのが今もある。
この車が使ってるか分からんがコントラビジョンという外からは見えにくいが中からは見える
フィルムが昔からあるよ。色柄特注で営業車やタクシーには貼ってるのが今もある。
581: 2019/09/13(金) 01:31:55.21
>>565
自意識過剰だからです。
自分のことしか考えられない人達なんです。
そういう馬鹿共って大体軽の黒とか乗ってますよね…
まぁ馬鹿は相手しないのが一番ですね^^;;;
自意識過剰だからです。
自分のことしか考えられない人達なんです。
そういう馬鹿共って大体軽の黒とか乗ってますよね…
まぁ馬鹿は相手しないのが一番ですね^^;;;
566: 2019/09/12(木) 18:29:08.95
普通に運転しています
569: 2019/09/12(木) 19:30:20.46
え、なんで「だろう運転」になるの?
サイドミラーで見えるのに?
サイドミラーで見えるのに?
578: 2019/09/12(木) 22:13:34.06
問題なのは>>569>>575みたいなミラーしか見てねーとか
俺は上手いから大丈夫とか思っちゃってる奴
俺は上手いから大丈夫とか思っちゃってる奴
571: 2019/09/12(木) 20:06:16.86
デカいカリフォルニアミラーにしたり車内ピラー辺りに補助ミラー付けてるハイエースは見るね
572: 2019/09/12(木) 20:08:44.99
てか目視範囲もカバーしてるミラーなんてかんたんに作れるはずなのになんでいまだに採用されてないんだろ
574: 2019/09/12(木) 20:16:22.30
この手のハイエースとかトラック乗ったことないからわからんのだけど
目視確認できないってスゲー不安じゃね?
目視確認できないってスゲー不安じゃね?
575: 2019/09/12(木) 20:28:05.16
>>574
慣れてない人からすれば不安だと思うのは自然
慣れてる人間からすれば、常に周囲の状況も把握しようとする癖がついているのでナンの問題もない
慣れてない人からすれば不安だと思うのは自然
慣れてる人間からすれば、常に周囲の状況も把握しようとする癖がついているのでナンの問題もない
583: 2019/09/13(金) 02:49:23.76
乗り手の許容範囲の問題だろうな
10インチスクーターで未舗装林道走破する俺みたいのもいるし
ちなみに12インチと比べると明らかに走破性は低いw
10インチスクーターで未舗装林道走破する俺みたいのもいるし
ちなみに12インチと比べると明らかに走破性は低いw
584: 2019/09/13(金) 03:49:23.72
でこぼこ道といえどいろいろあるからなぁ
ギャップの頻度が少なければなんともないとも言える
目で避けることも出来るしな
ギャップの頻度が少なければなんともないとも言える
目で避けることも出来るしな
585: 2019/09/13(金) 04:52:01.22
トラックのミラーはデカいし湾曲してるので視界がかなり広い
手前から左を気にしているなら、問題なく進路変更や左折をできる
ハイエースのはふつーのチャチなミラーなので、博打だわな
手前から左を気にしているなら、問題なく進路変更や左折をできる
ハイエースのはふつーのチャチなミラーなので、博打だわな
586: 2019/09/13(金) 07:51:51.32
リアが窓でなくパネルのハイエースや4トン箱乗るが、斜めに交わる交差点では車体を交差側に直角にして視界を確保する
左ミラーは思い切り左に向ける、必要に応じて助手席要因が確認とか出きることはいっぱいある
左ミラーは思い切り左に向ける、必要に応じて助手席要因が確認とか出きることはいっぱいある
587: 2019/09/13(金) 11:59:12.64
原付(1種含む)で積載(リアキャリアやサイドパニア追加含む)最強のバイクって何ですか?ヤマハVOXですか?
591: 2019/09/13(金) 12:19:34.29
>>587
スーパーカブか、生産終了モデルも含めていいならバーディー50/90あたりかね
カブ系はスクーターと比べてリア周りの幅が細いからサイドパニアを増設しやすいし
ダサいのを気にしないならフロントバスケットも付けられる
カブ・リトルカブならベトナムキャリアも装着可能
スーパーカブか、生産終了モデルも含めていいならバーディー50/90あたりかね
カブ系はスクーターと比べてリア周りの幅が細いからサイドパニアを増設しやすいし
ダサいのを気にしないならフロントバスケットも付けられる
カブ・リトルカブならベトナムキャリアも装着可能
588: 2019/09/13(金) 12:09:18.76
外付けOKならカブプロ+アイリス箱(ホムセン箱)に一票
589: 2019/09/13(金) 12:12:20.24
モトラ
590: 2019/09/13(金) 12:13:02.08
リヤカーとサイドカー付けたら結構積める
最高速度が25キロになるけど
最高速度が25キロになるけど
592: 2019/09/13(金) 12:22:20.10
ピザ屋のジャイロだろ。
593: 2019/09/13(金) 15:33:27.32
バイク免許取ったばかりで
中古バイク情報誌とか読んでんだけど
何でバイクってアルファベット2~3文字の
みたいな名前が多いの?KLXとかGSXとか
中古バイク情報誌とか読んでんだけど
何でバイクってアルファベット2~3文字の
みたいな名前が多いの?KLXとかGSXとか
603: 2019/09/13(金) 17:30:49.55
>>593
車よりもともと昔は生産台数が少なかった名残じゃないかな
アメリカで車が大量生産される前は個人のオーダーで個別に名前すらなかった
大量生産が始まって欧州からアメリカに輸出が始まった頃には車名があったけど
それでもGP用とか生産台数が極めて少ないのは車でも形式名の記号だけだからね、レースの後に愛称では呼ばれても
1950年代なんかまだバイクは国内と輸入車の登録台数かわらないくらい台数は少ない
あくまで名前は商業的な販売戦略であっていまでも増えてもバイク販売台数は車の1/10
へたすりゃ1/100だからね、カブや原付くらい売れなきゃいちいち名前なんか
車よりもともと昔は生産台数が少なかった名残じゃないかな
アメリカで車が大量生産される前は個人のオーダーで個別に名前すらなかった
大量生産が始まって欧州からアメリカに輸出が始まった頃には車名があったけど
それでもGP用とか生産台数が極めて少ないのは車でも形式名の記号だけだからね、レースの後に愛称では呼ばれても
1950年代なんかまだバイクは国内と輸入車の登録台数かわらないくらい台数は少ない
あくまで名前は商業的な販売戦略であっていまでも増えてもバイク販売台数は車の1/10
へたすりゃ1/100だからね、カブや原付くらい売れなきゃいちいち名前なんか
594: 2019/09/13(金) 15:34:09.45
今まで車しか興味なかったから驚いてんだけど
595: 2019/09/13(金) 15:34:37.24
あとホンダCBのCBってどういう意味?
596: 2019/09/13(金) 15:40:33.30
車も同じやろ
597: 2019/09/13(金) 15:49:12.84
固有名詞は商標登録されてない物を選ばないといけないから
598: 2019/09/13(金) 15:54:03.83
車とかはもう英単語は使えるものがないとかいう話を聞いたような
それでホンダやスズキは二輪と四輪で使い回してるし
それでホンダやスズキは二輪と四輪で使い回してるし
599: 2019/09/13(金) 15:56:27.99
CBはクラブマン
600: 2019/09/13(金) 16:43:01.92
CBはカブ
601: 2019/09/13(金) 16:51:35.18
SLはせくすぃーレディー
602: 2019/09/13(金) 16:54:22.43
CBはシティーバイクかな?
604: 2019/09/13(金) 18:00:10.78
フロントのブレーキパッドが常に軽く当たってる状態なんだけど問題ある?
ブレーキ焼けるほどでは無い
ブレーキ焼けるほどでは無い
606: 2019/09/13(金) 18:55:59.14
>>604
減る。
減る。
607: 2019/09/13(金) 18:56:34.15
>>604
大体そんなもん
リフトして空転させたときに摩擦ですぐ止まる云々とか妙な熱の持ち方するなら引きずりを疑う
大体そんなもん
リフトして空転させたときに摩擦ですぐ止まる云々とか妙な熱の持ち方するなら引きずりを疑う
605: 2019/09/13(金) 18:44:56.57
キャリパーの清掃
ピストンのOH
ピストンのOH
608: 2019/09/13(金) 20:13:19.56
940cc空冷エンジンのバイクを今納車して
40分くらい乗って帰って来たんですが
脚の内側がヒリヒリして火照ったようになり
脚が低温やけどしたみたいです
皆さんは熱対策はどうやってますか?
40分くらい乗って帰って来たんですが
脚の内側がヒリヒリして火照ったようになり
脚が低温やけどしたみたいです
皆さんは熱対策はどうやってますか?
609: 2019/09/13(金) 20:14:05.03
車種はヤマハボルトで
ジーンズに履き替えて取りに行ったんですが
ジーンズに履き替えて取りに行ったんですが
610: 2019/09/13(金) 20:45:27.44
ジーンズなんてやけどするための服装やんけw
611: 2019/09/13(金) 20:48:13.06
革パンさいきょ、大体何とかしてくれる(ただしバイクに乗ってないときが熱いという言葉は聞こえない)
あとはジーンズの中とかに仕込むヒートガード(薄手のクッションみたいなナニカ)がどっかにあったような
あとはジーンズの中とかに仕込むヒートガード(薄手のクッションみたいなナニカ)がどっかにあったような
612: 2019/09/13(金) 21:53:11.17
え゛ じゃあバイク乗るたびに革パン履かなきゃ駄目なんですか
613: 2019/09/13(金) 22:00:48.18
小排気量から初めて大型に乗り換えた時やそもそも初バイクが大型だった時は熱に面食らうよな
意外に盲点
対策法は色々あるよ
車種固有のやり方もあるからヤマハ ボルト 熱対策でググると良いかもしれない
意外に盲点
対策法は色々あるよ
車種固有のやり方もあるからヤマハ ボルト 熱対策でググると良いかもしれない
614: 2019/09/13(金) 22:24:40.06
デニムでも内側に皮はってあるのが
デグナーから出てた
デグナーから出てた
615: 2019/09/13(金) 22:57:25.64
普通バイク乗るときは専用の装備身に付けるよね
616: 2019/09/13(金) 22:58:25.74
クルーザーだったらチャップスなんてどーよ?
617: 2019/09/13(金) 23:02:07.68
普通の服で乗る人の方が多いと思う
バイクによって対策しないと火傷するのがあるだけ
空冷大排気量は対策しないとだめでしょうね
デニムで乗りたいなら、内側に耐熱対策パッドか
巻きつけて降りる時にはずせる耐熱グッズみたいなのにするか
バイクによって対策しないと火傷するのがあるだけ
空冷大排気量は対策しないとだめでしょうね
デニムで乗りたいなら、内側に耐熱対策パッドか
巻きつけて降りる時にはずせる耐熱グッズみたいなのにするか
618: 2019/09/13(金) 23:24:15.86
水冷のMT09でも足元が熱気もうもうだったぞ
619: 2019/09/13(金) 23:36:57.08
普段着で乗ってるほうが目立つわ
熱対策はするのにTシャツで乗ってたらガイジやろ
熱対策はするのにTシャツで乗ってたらガイジやろ
620: 2019/09/13(金) 23:45:20.81
水泳するときに水着に着替えるのと同じくらい
バイクに乗るときはバイクウェア
慣れれば面倒はなくなる
バイクに乗るときはバイクウェア
慣れれば面倒はなくなる
621: 2019/09/13(金) 23:46:51.88
でででーん…イエローコーン!!!
622: 2019/09/13(金) 23:50:22.45
ツーリングの時はガチガチに着込むけど
普段乗りでは普通のジーンズにTシャツで上にメッシュジャケット着るだけな俺みたいなのは多いはず
買い物とか行き先で歩き回る時はバイク用だと不便
まあ、そういうバイクを買ったなら諦めるしか無い
普段乗りでは普通のジーンズにTシャツで上にメッシュジャケット着るだけな俺みたいなのは多いはず
買い物とか行き先で歩き回る時はバイク用だと不便
まあ、そういうバイクを買ったなら諦めるしか無い
623: 2019/09/13(金) 23:51:54.58
半袖ポロシャツと適当なカーゴパンツで乗ってたりしてますごめんちゃい
624: 2019/09/13(金) 23:56:44.77
ええんやで
バイクに乗れるのが一番や
バイクに乗れるのが一番や
625: 2019/09/14(土) 02:27:58.60
上はジャケット着るけど下はジーンズか作業着だわ
なんでだろうな
なんでだろうな
626: 2019/09/14(土) 02:28:03.87
質問スレってなんで2つに分かれたんですか?
632: 2019/09/14(土) 10:37:26.20
>>626
あれはまだ、2chがドロドロとした熱い塊だったころ・・・
(中略)
一々スレチだなんだって五月蠅い自治厨と、こまけーこたーいーんだよって人たちとで、
名無しとコテハンと入り乱れて一晩で1スレ消費するような状態になり、本来の質問スレとして機能しなくなったから、
バイクの質問スレと何でも有のここと、雑談系のスレ数個に分けたんだよ。
その後電車男とかで人が増えすぎたりで、馴れ合い雑談系は他の掲示板やSNS、IRCチャットなんかに移ってって今に至る。
あれはまだ、2chがドロドロとした熱い塊だったころ・・・
(中略)
一々スレチだなんだって五月蠅い自治厨と、こまけーこたーいーんだよって人たちとで、
名無しとコテハンと入り乱れて一晩で1スレ消費するような状態になり、本来の質問スレとして機能しなくなったから、
バイクの質問スレと何でも有のここと、雑談系のスレ数個に分けたんだよ。
その後電車男とかで人が増えすぎたりで、馴れ合い雑談系は他の掲示板やSNS、IRCチャットなんかに移ってって今に至る。
628: 2019/09/14(土) 04:14:04.18
新車で買える普通自動二輪免許でV型2気筒のバイクって今はもう無い感じですかね?
629: 2019/09/14(土) 04:45:30.37
スクランブラーとか?
630: 2019/09/14(土) 09:18:48.06
ん?ドラスタってもう売ってないの?
631: 2019/09/14(土) 10:19:07.65
スズキはまだ一応カタログモデルとして、グラディウス400、ブルバード400、イントルーダー400をのっけてるね
全部生産中止だけど、流通在庫があるのかもしれない
全部生産中止だけど、流通在庫があるのかもしれない
633: 2019/09/14(土) 12:39:23.98
グラディウスは400cc史上最高傑作
クソ売れてないけど
クソ売れてないけど
634: 2019/09/14(土) 12:46:41.24
なぜ任意保険は義務化されないんですか?
638: 2019/09/14(土) 17:24:25.43
>>634
カネモチな人なら任意保険なんてかけなくていいから。損害額を払えばいいだけだからね。
貧乏人っつうか可処分資産がないどころか生活保護や自己破産な人もある意味かけなくても実損はないかもね。良心のない鬼みてーな人なら。
一般人はかけとかなきゃ人生狂うんだけどね。カネモチとの線引きができないんだろうね・・・
カネモチな人なら任意保険なんてかけなくていいから。損害額を払えばいいだけだからね。
貧乏人っつうか可処分資産がないどころか生活保護や自己破産な人もある意味かけなくても実損はないかもね。良心のない鬼みてーな人なら。
一般人はかけとかなきゃ人生狂うんだけどね。カネモチとの線引きができないんだろうね・・・
635: 2019/09/14(土) 12:54:13.44
そりゃ理論的に不可能だし
636: 2019/09/14(土) 15:18:43.55
義務化されてない範囲だから「任意」だと言葉尻で揚げ足取ってみる
自賠責の負担増+保証範囲拡大っていうのが質問の趣旨ならまだわかるが現実味がない
義務化の趣旨からしても「対人・最低限」だからね
自賠責の負担増+保証範囲拡大っていうのが質問の趣旨ならまだわかるが現実味がない
義務化の趣旨からしても「対人・最低限」だからね
637: 2019/09/14(土) 15:21:52.55
任意保険は自賠責保険の上乗せ保険だよ
まぁ自賠責値上げして対人対物無制限にしてもいいとは思うけど
まぁ自賠責値上げして対人対物無制限にしてもいいとは思うけど
639: 2019/09/14(土) 17:32:53.33
NHKとかなんかよりよっぽど強制にするべきものよね
640: 2019/09/14(土) 17:39:11.09
初めてチェーンカッター使ってドライブチェーンのコマ詰めやったけど、
使った後、工具の押し込む先が潰れたようになっていた。
工具は消耗品なの?
そんなに使う物じゃないから、使い捨てでもいいけど、
10回は使えなさそうな気がした。
使った後、工具の押し込む先が潰れたようになっていた。
工具は消耗品なの?
そんなに使う物じゃないから、使い捨てでもいいけど、
10回は使えなさそうな気がした。
642: 2019/09/14(土) 18:58:13.14
>>640
ちゃんとした高価なのならいいのかもだが・・・・・
俺もヤスモンしかつかったことなくて2回目でつぶれた
最近はサンダーで切ってるわ
ちゃんとした高価なのならいいのかもだが・・・・・
俺もヤスモンしかつかったことなくて2回目でつぶれた
最近はサンダーで切ってるわ
644: 2019/09/14(土) 23:12:28.58
>>640
物によるんじゃ無いか
俺のは1580円の奴だったけど8回は使えてる。
物によるんじゃ無いか
俺のは1580円の奴だったけど8回は使えてる。
655: 2019/09/15(日) 11:03:35.59
>>640
南海の工具で、チェーンを切るのは砥石系のアタッチメントを付けたリューターで、
ピンを平にしてから工具で抜いてる。
工具のピンとチェーンの接触するところにグリスを塗っておくとなお良い。
100回使っても工具が壊れなさそう。
南海の工具で、チェーンを切るのは砥石系のアタッチメントを付けたリューターで、
ピンを平にしてから工具で抜いてる。
工具のピンとチェーンの接触するところにグリスを塗っておくとなお良い。
100回使っても工具が壊れなさそう。
641: 2019/09/14(土) 18:09:03.81
ものによるんだろうけどだいたいすぐダメになるみたいね。
ちなみに切るのはサンダーの方が楽。
ちなみに切るのはサンダーの方が楽。
643: 2019/09/14(土) 20:52:18.69
DIDのかし丸君使ってるけどカッター機能は棒が折れまくるので使うの諦めた3回も買い直したよ
今は古いのサンダーで切ってコマ調整は尼で1個300円?の奴使い捨て感覚で使ってる
今は古いのサンダーで切ってコマ調整は尼で1個300円?の奴使い捨て感覚で使ってる
645: 2019/09/15(日) 08:21:57.50
W800のエンジンの横から出てる棒てSRにも付きますか?
646: 2019/09/15(日) 08:27:10.43
>>645
金属加工が得意でその棒をゼロから作れるくらいの技術があれば付きます
金属加工が得意でその棒をゼロから作れるくらいの技術があれば付きます
649: 2019/09/15(日) 09:07:06.83
>>645
結論を言えば無理です
簡単に言えばバイクのエンジンを鉄の塊から作り出す話になります
見た目だけでいいなら鉄の塊なりパイプなり買ってきて削り出すという無理筋な話になります
>>648
OHVじゃなくてOHCのベベル駆動よ
カムチェーンではなくシャフト&ベベルギアで伝達してる
結論を言えば無理です
簡単に言えばバイクのエンジンを鉄の塊から作り出す話になります
見た目だけでいいなら鉄の塊なりパイプなり買ってきて削り出すという無理筋な話になります
>>648
OHVじゃなくてOHCのベベル駆動よ
カムチェーンではなくシャフト&ベベルギアで伝達してる
710: 2019/09/16(月) 00:43:24.30
>>649を完全無視して、未だにプッシュロッドだと言い張る>>705ってすごいね
705: 2019/09/16(月) 00:18:58.58
>>645
>>650
エンジンの横から出てる棒=OHVエンジンのプッシュロッドのことであれば付きません
(1)SR側のエンジンを加工し、W800のプッシュロッドを流用する場合
(2)SRに合うプッシュロッドを自作し、OHVエンジンへ改装する
このいずれの場合を採ったとしても、エンジンを自分で1から設計できるくらいの知識量と
硬い構造用鋼の高度な精密加工技術が必要となり、個人の力では容易ではありません
おそらく引き受けてくれるカスタムショップ等も無いでしょう
したがって
(3)OHVエンジンのプッシュロッド風のダミーパーツを作って取り付ける
が最も現実的かと思われます。
ドラッグスターなどの国産アメリカンバイクにおいて
エンジンをハーレー風に見せるためのダミープッシュロッドカバーなどが有名な例ですね
参考までに
>>650
エンジンの横から出てる棒=OHVエンジンのプッシュロッドのことであれば付きません
(1)SR側のエンジンを加工し、W800のプッシュロッドを流用する場合
(2)SRに合うプッシュロッドを自作し、OHVエンジンへ改装する
このいずれの場合を採ったとしても、エンジンを自分で1から設計できるくらいの知識量と
硬い構造用鋼の高度な精密加工技術が必要となり、個人の力では容易ではありません
おそらく引き受けてくれるカスタムショップ等も無いでしょう
したがって
(3)OHVエンジンのプッシュロッド風のダミーパーツを作って取り付ける
が最も現実的かと思われます。
ドラッグスターなどの国産アメリカンバイクにおいて
エンジンをハーレー風に見せるためのダミープッシュロッドカバーなどが有名な例ですね
参考までに
726: 2019/09/16(月) 06:56:52.42
>>705
だがこれは酷い
だがこれは酷い
647: 2019/09/15(日) 08:36:34.12
なにそれ
648: 2019/09/15(日) 08:49:11.89
なにそれってなにそれ。
エンジンガードは専用品使いましょう。
じゃなくてもしかしてOHVのプッシュロッドのこと?
エンジンガードは専用品使いましょう。
じゃなくてもしかしてOHVのプッシュロッドのこと?
650: 2019/09/15(日) 09:07:16.51
そうそれ!!
651: 2019/09/15(日) 09:44:11.87
スティードのスプリンガーとかについてる飾りを加工して使うとかの方が手軽かもですね
652: 2019/09/15(日) 09:57:01.48
W800の純正部品仕入れてガワだけ溶接したら良いんじゃね?
削り出してメッキかけてなんてやるよりよほど安い
削り出してメッキかけてなんてやるよりよほど安い
653: 2019/09/15(日) 10:52:32.70
あれは嘘だ。
654: 2019/09/15(日) 10:52:45.08
誤爆
656: 2019/09/15(日) 13:42:29.35
直列2気筒の振動バランサーってどうなってるんですか?
679: 2019/09/15(日) 17:42:20.67
>>656
クランクの位相によって振動と揺れを消す2種類があるだけです
クランクの位相によって振動と揺れを消す2種類があるだけです
657: 2019/09/15(日) 14:55:32.93
まだ免許とってる最中なんですけど
400ccのバイクを買おうと思ってて
免許とれて一年経ったら三連休とかにタンデムして出かけたりしたいんですけど
タンデムするならやはり2気筒400ccエンジンのバイクより
教習車みたいな4気筒400ccのバイクの方がいいすか
CB400SFとGSR400とCBR400RとNINJA400R中古で悩んでます
教習車はCB400SFとカワサキの400(ゼファー?)とスズキの何か400の古そーなバイクです
400ccのバイクを買おうと思ってて
免許とれて一年経ったら三連休とかにタンデムして出かけたりしたいんですけど
タンデムするならやはり2気筒400ccエンジンのバイクより
教習車みたいな4気筒400ccのバイクの方がいいすか
CB400SFとGSR400とCBR400RとNINJA400R中古で悩んでます
教習車はCB400SFとカワサキの400(ゼファー?)とスズキの何か400の古そーなバイクです
666: 2019/09/15(日) 15:36:43.40
>>657
スーフォアとNinja400Rみたいに、同クラスで比較すると確かに優劣はあるがクソでかい差では無いんだから見た目で気に入ったの買え
スーフォアとNinja400Rみたいに、同クラスで比較すると確かに優劣はあるがクソでかい差では無いんだから見た目で気に入ったの買え
696: 2019/09/15(日) 22:35:35.17
>>657
カスタムパーツの豊富さならCB
風を避けたいならニンジャ
デカいのがいいならGSR
いずれにせよニンジャとGSRはバロンでも何処でも良いから跨がってみた方が良い
それといざ買う時になったら全然違うバイク買ってたなんてざら
カスタムパーツの豊富さならCB
風を避けたいならニンジャ
デカいのがいいならGSR
いずれにせよニンジャとGSRはバロンでも何処でも良いから跨がってみた方が良い
それといざ買う時になったら全然違うバイク買ってたなんてざら
724: 2019/09/16(月) 06:46:38.15
>>708>>709
ちょwおまえw>>711を1万回読めwああ、自爆か
ちょwおまえw>>711を1万回読めwああ、自爆か
728: 2019/09/16(月) 07:32:51.79
>>708>>709悪かった。高速の追い越しで苦労というのが曖昧すぎだな。だから高速別のアベや混み具合の話になる。
質問者が質問の内容を理解出来ていないんじゃないか?
無経験者にでかいの勧めてないか?
質問者が質問の内容を理解出来ていないんじゃないか?
無経験者にでかいの勧めてないか?
658: 2019/09/15(日) 15:05:27.47
タンデムなら250のスクーターでいいんじゃねーの
125の原チャリで二ケツしてる足立民も山ほどいるしな
余裕が欲しいって話なら大型ツアラー一択(極端
125の原チャリで二ケツしてる足立民も山ほどいるしな
余裕が欲しいって話なら大型ツアラー一択(極端
659: 2019/09/15(日) 15:05:59.49
スクーターは興味ないですし大型もとる予定はないです
660: 2019/09/15(日) 15:10:06.38
タンデム理由に選ぶ必要はない
好きなバイク選べばいい
だいたいタンデムできるようになったら
次のバイク欲しくなってるかもしれないし
好きなバイク選べばいい
だいたいタンデムできるようになったら
次のバイク欲しくなってるかもしれないし
661: 2019/09/15(日) 15:11:58.10
そんな消耗品みたいに数年で乗り換える予定もないです
662: 2019/09/15(日) 15:13:30.35
タンデマーの事考えるとビグスクになっちゃうしなw
MT選ぶなら前傾が少なくてリアシートが高くないバイクのほうが怖がられないかな
MT選ぶなら前傾が少なくてリアシートが高くないバイクのほうが怖がられないかな
663: 2019/09/15(日) 15:14:30.49
ではマジレスすると、スポーツタイプ(シートが前後で別々のやつね)はタンデマーがキツイ可能性がある
イスが薄くて硬いからね
CB400SFでいんじゃね
イスが薄くて硬いからね
CB400SFでいんじゃね
664: 2019/09/15(日) 15:27:52.17
鉄扉が
開閉の時に
ホラーハウスの様な音がしだしたので、・・・
「防錆潤滑剤」を購入しました。
どうしたらいい?
開閉の時に
ホラーハウスの様な音がしだしたので、・・・
「防錆潤滑剤」を購入しました。
どうしたらいい?
665: 2019/09/15(日) 15:28:51.13
>>664
使えば良い
使えば良い
667: 2019/09/15(日) 15:44:08.28
ミステリーハウスみたいw
668: 2019/09/15(日) 15:47:11.54
バイクにはABS搭載義務が無かったと聞いてびっくりしてるんだけど何でそんなにABS義務化が遅れたん?
669: 2019/09/15(日) 15:52:47.31
>>668
4輪なんて義務化されてないでしょ
トラック・バス以外
4輪なんて義務化されてないでしょ
トラック・バス以外
681: 2019/09/15(日) 18:20:40.74
>>668
ABSがバンク中とかにかかるとかえってスリップダウンしやすくなって危ないから。
危なくないように色々制御するには技術的にもコスト的にも厳しかったんだよ。
バイクの事故だとロックさせてコケさした方が、股がったまま突っ込むよりマシな場合も多々あるしな。
ABSがバンク中とかにかかるとかえってスリップダウンしやすくなって危ないから。
危なくないように色々制御するには技術的にもコスト的にも厳しかったんだよ。
バイクの事故だとロックさせてコケさした方が、股がったまま突っ込むよりマシな場合も多々あるしな。
670: 2019/09/15(日) 16:54:54.65
みなさんはレインコートやレインパンツなどの雨具ってどこで買いましたか?
671: 2019/09/15(日) 16:55:37.30
後、雨具でおすすめの素材がありましたらご教授下さい
ゴアテックスは高価いのでゴアテックス以外で
ゴアテックスは高価いのでゴアテックス以外で
672: 2019/09/15(日) 17:15:16.20
貴様ワークマンの回し者だな?
673: 2019/09/15(日) 17:17:48.12
バイクは体ほとんどうごかさないから
公道乗るだけならぶっちゃけゴアは過剰スペックだね
あまりお金出せないならワークマンでいいんじゃ
高速道路とかでバタつき気になるならバイク用がいいけど
バイク用でコスパならタイチのドライマスターかな
公道乗るだけならぶっちゃけゴアは過剰スペックだね
あまりお金出せないならワークマンでいいんじゃ
高速道路とかでバタつき気になるならバイク用がいいけど
バイク用でコスパならタイチのドライマスターかな
674: 2019/09/15(日) 17:18:41.10
行こうみんなでワークマン♪
675: 2019/09/15(日) 17:24:20.57
ふと思った
スズキのバイク+全身コミネマン=貧乏セット
(´・ω・`)
スズキのバイク+全身コミネマン=貧乏セット
(´・ω・`)
676: 2019/09/15(日) 17:27:30.38
とりあえず今までの経験的に一番最強だったのは塩化ビニール
樹脂コーティングとかじゃなくて塩ビのシートで作ってあるカッパ これが強かった
ゴワゴワして着づらく、ゴワゴワして動きにくく、ゴワゴワして畳みにくく、
夏は蒸れてサウナ状態(雨で濡れるか自分の汗で濡れるかの二択)
使い勝手は良い所なしだが防水性では最強だった
どんな豪雨でも水が染み出さず、記録的豪雨レベルでも余裕で耐えた
ただし、何年か使っているうちに折り目の部分とかに穴が開いたりするから定期的なメンテナンスや補修が必要
前の綴じる部分がボタン式のやつは走行中に水が入って来るので
構造をよく見てよく考えて買わないとバイク用には使えないが
樹脂コーティングとかじゃなくて塩ビのシートで作ってあるカッパ これが強かった
ゴワゴワして着づらく、ゴワゴワして動きにくく、ゴワゴワして畳みにくく、
夏は蒸れてサウナ状態(雨で濡れるか自分の汗で濡れるかの二択)
使い勝手は良い所なしだが防水性では最強だった
どんな豪雨でも水が染み出さず、記録的豪雨レベルでも余裕で耐えた
ただし、何年か使っているうちに折り目の部分とかに穴が開いたりするから定期的なメンテナンスや補修が必要
前の綴じる部分がボタン式のやつは走行中に水が入って来るので
構造をよく見てよく考えて買わないとバイク用には使えないが
677: 2019/09/15(日) 17:36:39.49
Gベクター3が最強
678: 2019/09/15(日) 17:37:41.02
来週の連休で温泉地へツーリングしようと計画しているんですが
ふと疑問に思ったんですが温泉地特有の硫黄ガスの匂いってガソリンエンジンに吸い込んでも大丈夫なんでしょうか
硫黄イオンって確か金属にはかなり良くなかったですよね
ふと疑問に思ったんですが温泉地特有の硫黄ガスの匂いってガソリンエンジンに吸い込んでも大丈夫なんでしょうか
硫黄イオンって確か金属にはかなり良くなかったですよね
683: 2019/09/15(日) 18:30:10.59
>>678
少量過ぎるので全く問題ない
>>680
ヤマハのXT200
少量過ぎるので全く問題ない
>>680
ヤマハのXT200
684: 2019/09/15(日) 19:47:18.00
>>683
ありがと!
ありがと!
680: 2019/09/15(日) 18:13:14.09
682: 2019/09/15(日) 18:21:45.23
やる気ワクワクワークマン♪
685: 2019/09/15(日) 20:01:48.20
質問です 高速道路で大半の四輪を追い越すのに苦労しない排気量は何㏄からですか?
688: 2019/09/15(日) 20:16:37.03
>>685
リミ解した4気筒600位から。
リミ解した4気筒600位から。
693: 2019/09/15(日) 22:07:09.54
>>685
150㏄PCXは高速は追い越し走れないぐらいがMAX速度らしい
そういう高速左側いっぱいいっぱいばいくがいっぱいあったわ。
250か400ぐらいないと無理じゃね
150㏄PCXは高速は追い越し走れないぐらいがMAX速度らしい
そういう高速左側いっぱいいっぱいばいくがいっぱいあったわ。
250か400ぐらいないと無理じゃね
709: 2019/09/16(月) 00:39:40.64
>>685
車種で指定すれば、快適に追い越しが出来る下限はCB400SFやGSR400となるでしょう
これらの車種は400ccながら時速120キロからでも容易に追い越し加速ができ
高級スポーツカーやチューンナップカーを除く大半の四輪車を追い抜くことが出来る筈です
排気量という区切りだけでざっくり線引きするならば、やはり600cc~650ccあたりになるでしょうね
この排気量帯からは2気筒でもパワーに余裕のある車種が多く含まれるためです
車種で指定すれば、快適に追い越しが出来る下限はCB400SFやGSR400となるでしょう
これらの車種は400ccながら時速120キロからでも容易に追い越し加速ができ
高級スポーツカーやチューンナップカーを除く大半の四輪車を追い抜くことが出来る筈です
排気量という区切りだけでざっくり線引きするならば、やはり600cc~650ccあたりになるでしょうね
この排気量帯からは2気筒でもパワーに余裕のある車種が多く含まれるためです
686: 2019/09/15(日) 20:03:08.72
臭う、臭うぞ
687: 2019/09/15(日) 20:11:20.22
900かな
689: 2019/09/15(日) 21:21:29.82
追い越しに苦労する速度で走ってる前車を追い越す意味とは
690: 2019/09/15(日) 21:44:59.48
同じ排気量で単気筒と4気筒なら低速で粘るのはどっちですか?
単気筒の方が低回転でもトルクがあって低速でエンストしにくいイメージですが
友人は4気筒の方が単気筒よりエンストしにくい 当たり前だ バイクの常識だと言って聞かんので
正しい知識を教えてやりたいのです
単気筒の方が低回転でもトルクがあって低速でエンストしにくいイメージですが
友人は4気筒の方が単気筒よりエンストしにくい 当たり前だ バイクの常識だと言って聞かんので
正しい知識を教えてやりたいのです
697: 2019/09/15(日) 22:36:39.24
>>690
単気筒や二気筒はうっかりするとストンと止まっちゃうし
千数百回転では走行できない
マルチには敵うめえよ
単気筒や二気筒はうっかりするとストンと止まっちゃうし
千数百回転では走行できない
マルチには敵うめえよ
691: 2019/09/15(日) 21:45:41.38
上の件とは別件です
692: 2019/09/15(日) 21:49:04.71
逆だ 逆 マルチの方が低速では粘る
694: 2019/09/15(日) 22:13:29.63
バイクの種類にもよって
アメリカン系は一番おそい
スクーターもはやくない
ネイキッドや
スポーツタイプは同じ排気量でも速い
アメリカン系は一番おそい
スクーターもはやくない
ネイキッドや
スポーツタイプは同じ排気量でも速い
695: 2019/09/15(日) 22:16:06.82
250じゃせいぜい140㎞/h
軽にも煽られるよ
軽にも煽られるよ
703: 2019/09/16(月) 00:03:04.65
>>695
125㏄のYZFでも120ちょいだしてたぞ
125㏄のYZFでも120ちょいだしてたぞ
698: 2019/09/15(日) 22:43:01.18
排気量大きめの単/2気筒バイクでエンストした時のハンマー落としたようなガッチャン感が怖い
699: 2019/09/15(日) 23:09:29.99
NC750の教習はエンストしやすい
普通二輪はスーフォアはエンストしにくかった
普通二輪はスーフォアはエンストしにくかった
700: 2019/09/15(日) 23:14:48.01
単気筒の方が低回転で蹴りだす力は大きいが、エンストしやすいね
701: 2019/09/15(日) 23:21:23.82
4気筒は力を分散させるから低回転の蹴りだす力は弱いが、粘ってエンストしにくい
702: 2019/09/15(日) 23:22:46.77
GSXS750を教習車にすれば解決すると思うんだ
704: 2019/09/16(月) 00:18:22.96
高速のスムーズな追い越しなら、120から150km/h位に一気に加速できないとダルいから、400クラスでもちょっと非力だよ。
706: 2019/09/16(月) 00:21:55.63
いやW800はヘッドにカムあるから
707: 2019/09/16(月) 00:24:36.06
エンジン出力特性
ギア比
後軸出力
重量
ギア比
後軸出力
重量
711: 2019/09/16(月) 00:52:20.61
頭でっかちの引きこもりなんてそんなもんよ、自分の思い込みを偉そうに語ることに一生懸命
712: 2019/09/16(月) 01:04:16.12
高速を快適に走れるパワーの下限がだいたい60ps位なんだと思うよ。
あと一応、追い越しの速度域だとパワーに余裕あっても、ネイキッドなんかは快適ではないw
あと一応、追い越しの速度域だとパワーに余裕あっても、ネイキッドなんかは快適ではないw
713: 2019/09/16(月) 01:04:26.29
nmax125 2ds2 走行8,000km
我が家にお迎えして2年
初めはリッター40前後走ってたのに
今は33,良くて35くらいしか走りません
エアクリーナが汚れていたので新品交換し
スパークプラグも新品に替えました
タイヤの空気圧は正常(F150/R225)
我が家の空気圧計とガソスタで確認しダブルチェック済
体重は会社の健康診断のたびに計ってますが
2年で激太りしたとかはありません むしろ2キロ痩せました
8,000kmなので駆動系はまだ余裕だと思います
他に「燃費に関わるぞー」という消耗品や要点検個所などありますでしょうか
我が家にお迎えして2年
初めはリッター40前後走ってたのに
今は33,良くて35くらいしか走りません
エアクリーナが汚れていたので新品交換し
スパークプラグも新品に替えました
タイヤの空気圧は正常(F150/R225)
我が家の空気圧計とガソスタで確認しダブルチェック済
体重は会社の健康診断のたびに計ってますが
2年で激太りしたとかはありません むしろ2キロ痩せました
8,000kmなので駆動系はまだ余裕だと思います
他に「燃費に関わるぞー」という消耗品や要点検個所などありますでしょうか
714: 2019/09/16(月) 01:10:30.30
>>713
一番お手軽な費用ゼロのアドバイスを送るとだな…乗り手のスロットルワーク(
タイヤやオイル、プラグなどの消耗品の影響や駆動系のロス等も変化するものではあるが
結局慣れてきて加速時等でよりエンジン回す運転になってる事も多いよ、
スクーターは自動変速ゆえにエンジン回転数の具体的な管理と縁遠いケースもあるからねー
一番お手軽な費用ゼロのアドバイスを送るとだな…乗り手のスロットルワーク(
タイヤやオイル、プラグなどの消耗品の影響や駆動系のロス等も変化するものではあるが
結局慣れてきて加速時等でよりエンジン回す運転になってる事も多いよ、
スクーターは自動変速ゆえにエンジン回転数の具体的な管理と縁遠いケースもあるからねー
716: 2019/09/16(月) 01:19:55.38
>>713
一番大きいのは乗りかただと思うけど、ホイールのベアリングは見といた方がいいかなぁ。
駆動系もなにもやってないなら余裕ではないと思うし、オイル管理悪かったりでも変わるよ。
一番大きいのは乗りかただと思うけど、ホイールのベアリングは見といた方がいいかなぁ。
駆動系もなにもやってないなら余裕ではないと思うし、オイル管理悪かったりでも変わるよ。
723: 2019/09/16(月) 06:38:10.43
>>713
8000kmなんでまだどこも悪くなる時期じゃないです
2年なんでタイヤは劣化してくるかなくらい、距離も2年じゃ少なすぎて逆にタイヤ劣化し易いです
換えるかマメに空気圧チェックを
気になるのは2年で距離の短さ、ちょい乗りが多ければカーボンなどの問題がでやすいです
エアクリの汚れも気になります、FI車はブローバイの戻りがあるので汚れがそのためなのか気にしたほうがいいでしょ
ブローバイの詰りがより不完全燃焼や逆圧がかかり余計な負荷になります、この距離じゃ普通はないけど
ちょい乗りが多いとあり得る事です
まずチェックを、信号のない田舎道を一定50kmでけっこうな距離走ってみて燃費40近くいけば気にすることはないかも
もし悪ければこれ以上悪くならないようにブローバイを疑うなら、ちょい乗りはなるべくやめる
もしくは充分な暖機を、始動直後のラフなアクセルは避ける、オイルの減りとエアクリの汚れがどんな原因かこまめに見る
オイル交換とエアクリは早めに換える、もしブローバイならこれはいままでチョイ乗りで愛機nmaxをいじめたバツです
8000kmなんでまだどこも悪くなる時期じゃないです
2年なんでタイヤは劣化してくるかなくらい、距離も2年じゃ少なすぎて逆にタイヤ劣化し易いです
換えるかマメに空気圧チェックを
気になるのは2年で距離の短さ、ちょい乗りが多ければカーボンなどの問題がでやすいです
エアクリの汚れも気になります、FI車はブローバイの戻りがあるので汚れがそのためなのか気にしたほうがいいでしょ
ブローバイの詰りがより不完全燃焼や逆圧がかかり余計な負荷になります、この距離じゃ普通はないけど
ちょい乗りが多いとあり得る事です
まずチェックを、信号のない田舎道を一定50kmでけっこうな距離走ってみて燃費40近くいけば気にすることはないかも
もし悪ければこれ以上悪くならないようにブローバイを疑うなら、ちょい乗りはなるべくやめる
もしくは充分な暖機を、始動直後のラフなアクセルは避ける、オイルの減りとエアクリの汚れがどんな原因かこまめに見る
オイル交換とエアクリは早めに換える、もしブローバイならこれはいままでチョイ乗りで愛機nmaxをいじめたバツです
725: 2019/09/16(月) 06:53:54.50
>>713
O2センサー不良
O2センサー不良
727: 2019/09/16(月) 06:57:26.26
>>713
8000キロだと切れる切れないは別としてベルトが結構細くなってると思う
駆動系の動きも清掃してあげないとかなり渋くなってる時期
開けるついでにギヤオイルも1度は交換したほうが良いよ
8000キロだと切れる切れないは別としてベルトが結構細くなってると思う
駆動系の動きも清掃してあげないとかなり渋くなってる時期
開けるついでにギヤオイルも1度は交換したほうが良いよ
730: 2019/09/16(月) 10:34:48.46
>>713
Vベルトの摩耗は燃費に直結しており、
特にNMAXにおいてはVベルトの消耗が(二種スクーターにしては)早い方だと聞いているので
タイヤ/プラグ/エアクリーナに異常が無ければおそらくVベルトが原因かと。
Vベルトの摩耗は燃費に直結しており、
特にNMAXにおいてはVベルトの消耗が(二種スクーターにしては)早い方だと聞いているので
タイヤ/プラグ/エアクリーナに異常が無ければおそらくVベルトが原因かと。
715: 2019/09/16(月) 01:14:49.49
いったい何キロで高速走ってる前提なんだ…
717: 2019/09/16(月) 01:26:28.52
>>715
走行車線120で流れてるのを追い越しかける前提だよ。
120の流れに乗って延々走るなら250ccでもじゅうぶんだけどね。
大型車に囲まれちゃったり、変な動きする車から離れたい時にパワー欲しくなる。
走行車線120で流れてるのを追い越しかける前提だよ。
120の流れに乗って延々走るなら250ccでもじゅうぶんだけどね。
大型車に囲まれちゃったり、変な動きする車から離れたい時にパワー欲しくなる。
718: 2019/09/16(月) 01:32:04.51
新東名120km/h区間でも走行車線は100km/h程度で流れている事が多いが…
つーか第二走行車線が90km/hで流れる(
つーか第二走行車線が90km/hで流れる(
719: 2019/09/16(月) 01:43:38.51
>>718
東名もそのくらいだね。
関越は東京から少し離れると真ん中の車線で120前後。
東北道はもっと速いし、中央道はもっと遅いけど、アップダウンやカーブキツくてパワーないと辛い感じのイメージ。
東名もそのくらいだね。
関越は東京から少し離れると真ん中の車線で120前後。
東北道はもっと速いし、中央道はもっと遅いけど、アップダウンやカーブキツくてパワーないと辛い感じのイメージ。
720: 2019/09/16(月) 01:52:17.22
>>719
東北道はたいして速くなく常磐道(三郷以降日立付近まで)のほうが速めだという感覚だが、ここ2~3年で色々変わったんかな
東北道は岩手以北は知らないので花巻辺りの話か
うむ、多分私のうろ覚えだな…
東北道はたいして速くなく常磐道(三郷以降日立付近まで)のほうが速めだという感覚だが、ここ2~3年で色々変わったんかな
東北道は岩手以北は知らないので花巻辺りの話か
うむ、多分私のうろ覚えだな…
721: 2019/09/16(月) 01:59:03.56
>>720
東北道はあまり使わないからこっちの感覚がおかしいかも?
栃木辺りで空いてるときは、ファミリーカーが160巡航してるイメージなのよw
東北道はあまり使わないからこっちの感覚がおかしいかも?
栃木辺りで空いてるときは、ファミリーカーが160巡航してるイメージなのよw
722: 2019/09/16(月) 02:13:24.13
>>721
いや東北道走行車線160巡航は無いからw
そりゃもしそういうのに出くわしたのなら、そいつらが異常であって普通ではない
東北道は…福島トンネルで詰まりやすいイメージでも持っておいてくれれば(
いや東北道走行車線160巡航は無いからw
そりゃもしそういうのに出くわしたのなら、そいつらが異常であって普通ではない
東北道は…福島トンネルで詰まりやすいイメージでも持っておいてくれれば(
729: 2019/09/16(月) 07:59:54.23
よくそんな頭の悪い長文書けるな
731: 2019/09/16(月) 12:11:59.94
制限速度70キロのバイパスを60キロくらいで走ってたらやたら煽られるんだけど俺悪くないよな?
ちゃんと法律守ってるわけだし
ちゃんと法律守ってるわけだし
733: 2019/09/16(月) 12:23:50.29
>>731
臨機応変
臨機応変
739: 2019/09/16(月) 13:40:11.23
>>731
制限速度70km/hのバイパスってどこにあるの?
制限速度70km/hのバイパスってどこにあるの?
732: 2019/09/16(月) 12:14:41.74
追いつかれた車両の義務ってまともに守ってたら車列って常時先頭が入れ替わる競輪みたいな走り方になるのかな?
734: 2019/09/16(月) 12:36:22.02
煽る奴が一番悪いんだけど、ルール守ってるからこちらに非は全くないと思ってる奴も危険
逆に変な運転してるから煽ったりクラクション鳴らして気づかせてやるっていうヤベェ奴もいるし
運転するのに正義感は不要
逆に変な運転してるから煽ったりクラクション鳴らして気づかせてやるっていうヤベェ奴もいるし
運転するのに正義感は不要
735: 2019/09/16(月) 12:39:09.59
初心者マークを見ると鬼の形相で煽り始めるやつもいるから怖い
国によっては悪質な煽り運転は免許取り消しになる
国によっては悪質な煽り運転は免許取り消しになる
736: 2019/09/16(月) 12:45:51.65
初心者マークとジジババマーク両方付けるといいって聞くな
737: 2019/09/16(月) 13:02:39.40
ガソリン入れるときに、ノズルが奥に入らないようにするための
タンクの中の金具がとれてしまったのですが、放置してても問題ないですか?
タンクの中の金具がとれてしまったのですが、放置してても問題ないですか?
738: 2019/09/16(月) 13:31:09.92
モノによるな
大きさとか形状とか
燃料供給で詰まってもいいのか
大きさとか形状とか
燃料供給で詰まってもいいのか
740: 2019/09/16(月) 13:43:10.10
自己解決、千葉か。
一般道で60以上の道作れるようになったんだねぇ。
一般道で60以上の道作れるようになったんだねぇ。
745: 2019/09/16(月) 14:33:58.90
>>740
静岡の1号線は80キロの区間があるぞ
静岡の1号線は80キロの区間があるぞ
741: 2019/09/16(月) 14:11:51.17
バイクだったら左ウィンカー出して左に寄ればハザードつけながら抜いてくれるだろに
怖い思いしてスピード出したくないから後ろに付かれたらすぐに抜いてもらうわ
怖い思いしてスピード出したくないから後ろに付かれたらすぐに抜いてもらうわ
742: 2019/09/16(月) 14:21:32.73
カワサキから4気筒250ccのバイクが発売されるそうですがどうなると思います?
小排気量車で大型をカモれるバイク(笑)を欲しがる連中にちょっとウケるだけで
価格が高い・燃費が悪い・タンクが重い・低速スカスカでギアチェンジが煩わしいなどの理由で
結局4気筒で250ccはバランスが悪いので再び淘汰されて消えると予想していますが
どうでしょうか
小排気量車で大型をカモれるバイク(笑)を欲しがる連中にちょっとウケるだけで
価格が高い・燃費が悪い・タンクが重い・低速スカスカでギアチェンジが煩わしいなどの理由で
結局4気筒で250ccはバランスが悪いので再び淘汰されて消えると予想していますが
どうでしょうか
743: 2019/09/16(月) 14:24:41.96
>>742
そもそも4気筒はSSという位置づけじゃなくて高級路線で行く様だから
速さとかじゃなくてロマン枠だろぷちH2みたいなもん
そもそも4気筒はSSという位置づけじゃなくて高級路線で行く様だから
速さとかじゃなくてロマン枠だろぷちH2みたいなもん
744: 2019/09/16(月) 14:25:54.99
>>742
250で大型バイクをカモるんですか?
夢を見すぎでは?
250で大型バイクをカモるんですか?
夢を見すぎでは?
754: 2019/09/16(月) 17:36:49.95
>>742
どうでしょうか、に答えます。
その250を馬鹿にする、という内容が窺えますが、買おうとしている連中も馬鹿にしている。好きずきじゃないの?
と思います。
どうでしょうか、に答えます。
その250を馬鹿にする、という内容が窺えますが、買おうとしている連中も馬鹿にしている。好きずきじゃないの?
と思います。
769: 2019/09/16(月) 19:17:01.10
>>742
昔は250マルチなんて普通にあったが大型はカモれないよ(笑)
それに今は環境規制で昔みたいに45psは無理なんじゃない?
小排気量で大型とやり合うならモタード買うしw
昔は250マルチなんて普通にあったが大型はカモれないよ(笑)
それに今は環境規制で昔みたいに45psは無理なんじゃない?
小排気量で大型とやり合うならモタード買うしw
746: 2019/09/16(月) 16:38:05.14
メルカリで中古バイクを買う時に気を付けるポイントとか見ておくべき場所とかありますか?
748: 2019/09/16(月) 16:48:32.34
>>746
気をつけることは万が一当りを引いたら実質外れだからそのへんかな
気をつけることは万が一当りを引いたら実質外れだからそのへんかな
749: 2019/09/16(月) 16:52:32.94
>>746
状態、書類(名義)、輸送方法、相場、あと自分自身の能力
「メルカリ バイク 注意点」でググる
状態、書類(名義)、輸送方法、相場、あと自分自身の能力
「メルカリ バイク 注意点」でググる
747: 2019/09/16(月) 16:46:43.67
メルカリで買わない
750: 2019/09/16(月) 16:56:26.99
今日ドラッグスター250納車しました
キャブ車は初めてなんですが
エンジンを掛けてチョークを戻すのって
どのタイミングで戻せばいいですかね?
目安とか見極め方とかあります?
キャブ車は初めてなんですが
エンジンを掛けてチョークを戻すのって
どのタイミングで戻せばいいですかね?
目安とか見極め方とかあります?
751: 2019/09/16(月) 16:57:16.49
>>750
勘及び感覚
アイドリングが止まらなければよい
勘及び感覚
アイドリングが止まらなければよい
753: 2019/09/16(月) 17:22:07.74
>>750
この時期は必要ないかな
冬場はアイドリング音が安定してきたら戻す
この時期は必要ないかな
冬場はアイドリング音が安定してきたら戻す
767: 2019/09/16(月) 19:05:08.22
>>750
何度か試せば判る
判らなければ諦めて売れ
何度か試せば判る
判らなければ諦めて売れ
775: 2019/09/16(月) 20:05:00.52
>>750
冬なんかだと始動→不安定→回転上がる→音の変化→回転落ちる→ストール→停止
みたいにチョーク開けっ放しだとなるけど、回転落ちる前の音の変化で絞るか閉めるか何かやるのがいいかな
音がかわったとこだとまだコールド気味だから落ち始めてすぐ閉めてもいいけど
ほんとはベターはオートチョークのように徐々に絞る、ベストがFIの燃料も絞るエアーも調整する
それに近いことやればいいけど、ふつうのキャブはそんなことできないからね
冬なんかだと始動→不安定→回転上がる→音の変化→回転落ちる→ストール→停止
みたいにチョーク開けっ放しだとなるけど、回転落ちる前の音の変化で絞るか閉めるか何かやるのがいいかな
音がかわったとこだとまだコールド気味だから落ち始めてすぐ閉めてもいいけど
ほんとはベターはオートチョークのように徐々に絞る、ベストがFIの燃料も絞るエアーも調整する
それに近いことやればいいけど、ふつうのキャブはそんなことできないからね
781: 2019/09/16(月) 20:32:48.97
>>750
エンジンが暖まるにつれて濃くなってきて回転数が落ちたりぱらついたりするから、そしたら戻す
エンジンが暖まるにつれて濃くなってきて回転数が落ちたりぱらついたりするから、そしたら戻す
792: 2019/09/17(火) 06:24:37.14
>>750
チョークの引き具合を調整し、1500回転から2000回転くらい(回転数は一例)に合わせて
始動後10秒くらいで走り出す
数分でだんだんアイドル回転が高くなってくるので、ジョジョに戻しつつッ!
戻してもエンストしないくらいになったら完全に戻す
チョークの引き具合を調整し、1500回転から2000回転くらい(回転数は一例)に合わせて
始動後10秒くらいで走り出す
数分でだんだんアイドル回転が高くなってくるので、ジョジョに戻しつつッ!
戻してもエンストしないくらいになったら完全に戻す
752: 2019/09/16(月) 17:09:08.53
納車しました への突っ込みは禁止とします
755: 2019/09/16(月) 17:37:39.30
夏でもチョーク無しで即始動するならちと濃いと思う
その時太陽光でどの程度温められてるかにもよるけど
その時太陽光でどの程度温められてるかにもよるけど
757: 2019/09/16(月) 18:05:43.47
>>756
仰る通りだと思います。>>755は濃いと思うならどうするのですか?
仰る通りだと思います。>>755は濃いと思うならどうするのですか?
758: 2019/09/16(月) 18:10:24.39
>>757
ある程度は調整できる
もちろんエアクリが詰まってないかとか点検した上でね
走行距離によってはジェットが摩耗してサイズが変わってきちゃうから新品に交換したり
別に濃い分には壊れないから気にしないって考えもありだけど
ある程度は調整できる
もちろんエアクリが詰まってないかとか点検した上でね
走行距離によってはジェットが摩耗してサイズが変わってきちゃうから新品に交換したり
別に濃い分には壊れないから気にしないって考えもありだけど
759: 2019/09/16(月) 18:10:31.45
>>757
セッティングを出す
自身でできない、やり方がわからないならバイク屋へ
セッティングを出す
自身でできない、やり方がわからないならバイク屋へ
756: 2019/09/16(月) 17:47:33.10
チョークを引いてエンジンを掛けて
チョークを戻してもエンストしなければOKという感じで合ってますか?
チョークを戻してもエンストしなければOKという感じで合ってますか?
760: 2019/09/16(月) 18:10:59.93
サービスマニュアルを見てパイロットスクリューを締めたあと規定回転戻す
761: 2019/09/16(月) 18:17:42.55
>>760
ですよね。
しかしスロー、パイロットジェットを見ればわかる通りメインジェットとは違いますよね。
そしてざっくり言うと低回転時のセッティングが変わってしまう事になるのですが、エンジン始動にチョークを使わなくても済むから、では本末転倒だと思いませんか?
だいいち燃焼の様子を見るのにはプラグの焼け具合が一番重要と思うけど間違ってます?
ですよね。
しかしスロー、パイロットジェットを見ればわかる通りメインジェットとは違いますよね。
そしてざっくり言うと低回転時のセッティングが変わってしまう事になるのですが、エンジン始動にチョークを使わなくても済むから、では本末転倒だと思いませんか?
だいいち燃焼の様子を見るのにはプラグの焼け具合が一番重要と思うけど間違ってます?
762: 2019/09/16(月) 18:18:50.39
>>760は規定値なのでオーケーですね。
763: 2019/09/16(月) 18:25:15.56
夏場のチョークの有無だけでは濃い判断はしません
5ch特有の理論とでも思っておけば
5ch特有の理論とでも思っておけば
884: 2019/09/18(水) 15:41:10.01
>>763
そういう個人的な見解はどうでもいい
そういう個人的な見解はどうでもいい
764: 2019/09/16(月) 18:30:47.04
バイクによって違うし。
夏場(高温)は空気の質量が減り、冬場(低温)は増える。
これでメインジェットを5番くらい上げ下げはするけどスローはいじらないなあ。そもそもまずはプラグの焼けでしょ。
夏場(高温)は空気の質量が減り、冬場(低温)は増える。
これでメインジェットを5番くらい上げ下げはするけどスローはいじらないなあ。そもそもまずはプラグの焼けでしょ。
765: 2019/09/16(月) 18:31:54.25
質量って言わない?w
766: 2019/09/16(月) 18:38:41.58
>>765
密度じゃない?
密度じゃない?
768: 2019/09/16(月) 19:08:20.17
250でタンデムシートのベルトがぼろくて取れそうなんですが取っちゃったら整備不良で違反に問われる可能性あります?
770: 2019/09/16(月) 19:20:36.95
40psありゃ峠では大半の大型乗りより速く走れるけどな
大型まともに乗れてる奴なんてほとんど居ない
大型まともに乗れてる奴なんてほとんど居ない
782: 2019/09/16(月) 20:43:36.24
>>770
あなたが大型乗ったらそこそこ走れるでしょ?40psに負ける?
まさか下りの加速は大型では改善されないとでも思っているの。めちゃくちゃ改善する。
制動にビビって回せないなんてのは、つまり乗れて(攻めてない)いないやつを相手にバイクの性能を重ねている。そう思いませんか。
どんな峠を差しているのか分かりませんが峠で大半の大型よりというのはただ知見が狭いとしか思えません。会ったらぶっちぎります。
そもそも大型に乗ったことが?
あなたが大型乗ったらそこそこ走れるでしょ?40psに負ける?
まさか下りの加速は大型では改善されないとでも思っているの。めちゃくちゃ改善する。
制動にビビって回せないなんてのは、つまり乗れて(攻めてない)いないやつを相手にバイクの性能を重ねている。そう思いませんか。
どんな峠を差しているのか分かりませんが峠で大半の大型よりというのはただ知見が狭いとしか思えません。会ったらぶっちぎります。
そもそも大型に乗ったことが?
793: 2019/09/17(火) 06:31:27.87
>>783
お前みたいのがいるから>>770に大半の大型は乗れていない、という勘違いをさせるんだ。
ブラインドコーナーの反対車線いっぱい使って突っ込む?どこの峠だ?いつだ?そして早く走っているんだろそいつ。見たことがない。
そんな激レアケースを上げて峠速さが馬鹿さと無鉄砲で決まる?綺麗でスムーズで速い大型と走ったことがあるのか、そもそも追い付けなければ、即離されればスムーズさも知ることができない。
普通に走れる大型を少し探してみろ。上手いやつが>>783を抜くのに本気で走る必要はないだろう、話しかけて聞いてみろよ。
>>785が大半の大型。
お前みたいのがいるから>>770に大半の大型は乗れていない、という勘違いをさせるんだ。
ブラインドコーナーの反対車線いっぱい使って突っ込む?どこの峠だ?いつだ?そして早く走っているんだろそいつ。見たことがない。
そんな激レアケースを上げて峠速さが馬鹿さと無鉄砲で決まる?綺麗でスムーズで速い大型と走ったことがあるのか、そもそも追い付けなければ、即離されればスムーズさも知ることができない。
普通に走れる大型を少し探してみろ。上手いやつが>>783を抜くのに本気で走る必要はないだろう、話しかけて聞いてみろよ。
>>785が大半の大型。
805: 2019/09/17(火) 12:47:09.55
>>793
矛盾したこと言うなボケ。
矛盾したこと言うなボケ。
811: 2019/09/17(火) 15:22:58.71
>>805
おい親切にどこが矛盾点か指摘しろよw
785が大半の大型乗りのレベルかどうか分からけどそもそもの質問は、バイクその物について。
しかし、乗り手によってどうにでもなる、更に峠は馬鹿が速い、とくればそれは間違いだろう。
おい親切にどこが矛盾点か指摘しろよw
785が大半の大型乗りのレベルかどうか分からけどそもそもの質問は、バイクその物について。
しかし、乗り手によってどうにでもなる、更に峠は馬鹿が速い、とくればそれは間違いだろう。
814: 2019/09/17(火) 17:26:59.89
>>811
安心しろ。
お前は俺よりずっと速いから。
安心しろ。
お前は俺よりずっと速いから。
771: 2019/09/16(月) 19:23:08.26
それ普通のツーリングしてる人に仕掛けてるだけじゃ(
772: 2019/09/16(月) 19:43:39.47
あれだろ、PCXでハーレーより峠の下りが速いてきな(笑)
773: 2019/09/16(月) 19:44:58.54
中型をまともに相手してる大型もほとんど居ないし、大型のパワーまともに使える峠もほとんどない。
774: 2019/09/16(月) 19:57:03.24
250でタンデムシートのベルトがぼろくて取れそうなんですが取っちゃったら整備不良で違反に問われる可能性あります????
776: 2019/09/16(月) 20:10:21.49
>>774
可能性はあります
可能性はあります
779: 2019/09/16(月) 20:20:04.42
>>774
車検証に二人乗りとかあるでしょ、検査細則、同乗者の座席の要件に「掴まり手、足掛け」があるよ。車検記載内容と違えばそりゃ摘発される可能性はあるでしょ。
タンデムバー(?、グリップ?)でも付ければ?
車検証に二人乗りとかあるでしょ、検査細則、同乗者の座席の要件に「掴まり手、足掛け」があるよ。車検記載内容と違えばそりゃ摘発される可能性はあるでしょ。
タンデムバー(?、グリップ?)でも付ければ?
780: 2019/09/16(月) 20:27:48.59
>>779
ぐああ、250じゃねえか検査証。
ぐああ、250じゃねえか検査証。
777: 2019/09/16(月) 20:14:37.26
これは一人乗り専用なんですwwwwと言い張れ、絶対勝てる。
778: 2019/09/16(月) 20:17:35.58
>>777
それは藪蛇、「書類見せろ」で終わる
それは藪蛇、「書類見せろ」で終わる
784: 2019/09/16(月) 23:10:56.23
ヤマハのトリシティに乗ってる奴ってほとんどが目立ちたがり屋で
乗ってる奴のほとんどがドヤ顔してるんですが
アプリリアから本当に訴訟を起こされてるパクリバイクに乗ってて
恥ずかしくないんでしょうか
乗ってる奴のほとんどがドヤ顔してるんですが
アプリリアから本当に訴訟を起こされてるパクリバイクに乗ってて
恥ずかしくないんでしょうか
785: 2019/09/16(月) 23:11:35.37
たまたま追いつくとやたらムキになって危ない運転しだすから、低排気量車はサクッと抜くようにしてる
786: 2019/09/16(月) 23:16:42.66
裁判沙汰にして惨敗したメーカーに乗ってる方が恥ずかしいだろ
787: 2019/09/16(月) 23:17:58.25
トリシティ君はナイケン君のことどう思ってるのか気になる
788: 2019/09/16(月) 23:40:08.98
弟ムキムキすぎてワロタ
789: 2019/09/17(火) 00:01:11.22
半年ほど放置してる原付があるんですけどバッテリーを新品にすれば動くようになりますか?
791: 2019/09/17(火) 01:01:13.38
>>789
FIならたぶん。。。
キャブだと厳しい。
FIならたぶん。。。
キャブだと厳しい。
790: 2019/09/17(火) 00:18:36.19
わかりません
794: 2019/09/17(火) 09:20:01.83
前から疑問だったんだけどアメリカンバイクって何かメリットあるの?煽り抜きで
ホイールベースとかキャスター角がゆったりしててで直進安定性が高いだけ?
ホイールベースとかキャスター角がゆったりしててで直進安定性が高いだけ?
810: 2019/09/17(火) 14:03:40.79
>>794
ボウズ、イージーライダー100回見てから来な
ボウズ、イージーライダー100回見てから来な
795: 2019/09/17(火) 09:24:38.04
その人がメリットと思えばそれがメリットだ
796: 2019/09/17(火) 09:28:14.94
アメリカみたいにまっすぐな道が
地平線まで続く土地で長距離走るに適してるね
日本人は椅子文化が浅くて骨盤と背骨形とかで
長時間椅子に座った姿勢だと腰への負担結構きついだろうけど
椅子文化が長い西洋人ならそんなにきつくないし
地平線まで続く土地で長距離走るに適してるね
日本人は椅子文化が浅くて骨盤と背骨形とかで
長時間椅子に座った姿勢だと腰への負担結構きついだろうけど
椅子文化が長い西洋人ならそんなにきつくないし
797: 2019/09/17(火) 10:40:04.47
親切か、難しいな。
人それぞれ好みが違うようにバイクにも違いがあるんじゃない?そもそもそのバイクを作ったのは人でしょ、その需要がなければ淘汰される。
残っているのだから何か需要となる原因や魅力があるのだろう。
上にある話もそう、自分の知る範囲が世の中全てではないよね。783と785のどちらが大半の大型かこれだけでは知る由もない。
直進安定性が高くライポジも万歳チョッパー除いて、アメリカンバイクは楽そうだと思うけどね。
そのかわりバンク角は犠牲にされているが下手なスーパースポーツと上手いアメリカンならどうかな。
人それぞれ好みが違うようにバイクにも違いがあるんじゃない?そもそもそのバイクを作ったのは人でしょ、その需要がなければ淘汰される。
残っているのだから何か需要となる原因や魅力があるのだろう。
上にある話もそう、自分の知る範囲が世の中全てではないよね。783と785のどちらが大半の大型かこれだけでは知る由もない。
直進安定性が高くライポジも万歳チョッパー除いて、アメリカンバイクは楽そうだと思うけどね。
そのかわりバンク角は犠牲にされているが下手なスーパースポーツと上手いアメリカンならどうかな。
798: 2019/09/17(火) 10:44:44.12
804: 2019/09/17(火) 12:37:08.26
>>798
ボルトカラーとかカラーワッシャーとかカラーとかワッシャーとか
ボルトカラーとかカラーワッシャーとかカラーとかワッシャーとか
806: 2019/09/17(火) 12:49:09.73
>>804
部品としてはそうだろうけど、最大径50ミリくらいありそうだからどこに使うのかがよくわかんないんだよな。
バイク用だと少々大きすぎる。
部品としてはそうだろうけど、最大径50ミリくらいありそうだからどこに使うのかがよくわかんないんだよな。
バイク用だと少々大きすぎる。
808: 2019/09/17(火) 13:32:55.46
>>798
2本サスの上側ボルトに噛ませて荷物くくる紐引っ掛けられるようにするパーツかな
2本サスの上側ボルトに噛ませて荷物くくる紐引っ掛けられるようにするパーツかな
817: 2019/09/17(火) 17:50:49.48
>>798です
皆様ありがとうございます
教えていただいた用語でぐぐっって商品を発見しました
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ones-parts-shop/f13-2b.html?sc_e=slga_pla_051&gclid=EAIaIQobChMIzZeVirzX5AIVi6qWCh3d3gPHEAQYAiABEgKPnvD_BwE#ItemInfo
どこで手に入れたのか覚えてないのですが、ペラいアルミなんで飾りですね
皆様ありがとうございます
教えていただいた用語でぐぐっって商品を発見しました
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ones-parts-shop/f13-2b.html?sc_e=slga_pla_051&gclid=EAIaIQobChMIzZeVirzX5AIVi6qWCh3d3gPHEAQYAiABEgKPnvD_BwE#ItemInfo
どこで手に入れたのか覚えてないのですが、ペラいアルミなんで飾りですね
799: 2019/09/17(火) 11:06:27.63
アメリカンはシートにケツを押し付けて座るという時点で
長距離に向いてないなと思うわ
バイクの基本は馬
長距離に向いてないなと思うわ
バイクの基本は馬
800: 2019/09/17(火) 11:11:16.56
馬みたいに上下運動しないしw
801: 2019/09/17(火) 11:20:50.00
馬車や流鏑馬の馬はあんま上下に揺れないよ
ラクダと同じ歩き方
ラクダと同じ歩き方
802: 2019/09/17(火) 12:11:55.06
らくだって前後同じ側の脚同時に出すんだよな
803: 2019/09/17(火) 12:24:12.92
馬より遥かに楽だしシーシーバーは更に楽だろw
お、親切かほんとに難しいな。ハイウェイペグってのがあるんだぞ。
お、親切かほんとに難しいな。ハイウェイペグってのがあるんだぞ。
807: 2019/09/17(火) 13:28:01.25
同じ商品は見つからなかったけどシャフトのテーパーコーンって奴じゃないかね
809: 2019/09/17(火) 13:35:09.36
アクスルファンネルかな
812: 2019/09/17(火) 15:29:38.68
「ペーソス」とはなんですか?
813: 2019/09/17(火) 15:31:29.81
なんじゃないです
815: 2019/09/17(火) 17:29:27.43
俺の1200ccは遅いよ
アドV125に全域で負ける
125ccもダンクに全域で負ける
運転手も遅いし車体も遅い
アドV125に全域で負ける
125ccもダンクに全域で負ける
運転手も遅いし車体も遅い
816: 2019/09/17(火) 17:29:59.24
ピザハット乙
818: 2019/09/17(火) 18:30:42.63
車みたいに販売者全部AT化しないのはなんでですか
819: 2019/09/17(火) 18:37:15.90
面白くないからだろ
823: 2019/09/17(火) 18:46:10.20
>>819
変速が面白いとか理解不能
変速が面白いとか理解不能
824: 2019/09/17(火) 18:55:19.50
>>823
それは君の脳が退化しているからそう感じるんだよ
それは君の脳が退化しているからそう感じるんだよ
826: 2019/09/17(火) 19:00:42.31
>>823
大丈夫、いいんだよ、気にすることは無い
沢山の人が理解できて君が理解不能でも 君 は バ カ ってわけじゃないから
大丈夫、いいんだよ、気にすることは無い
沢山の人が理解できて君が理解不能でも 君 は バ カ ってわけじゃないから
828: 2019/09/17(火) 19:09:57.30
>>823
スクーターのようなベルト駆動はCVTであっても馬力が上がるにつれスリップロスが大きく
DCTは低速域で変速ショックが大きくそれでいて馬力が上がれば上がるほど制御がとても難しい
4輪ではリコールが頻発して徐々に搭載車種を減らすほど
そして何よりも人の操作を超えることができない
スクーターのようなベルト駆動はCVTであっても馬力が上がるにつれスリップロスが大きく
DCTは低速域で変速ショックが大きくそれでいて馬力が上がれば上がるほど制御がとても難しい
4輪ではリコールが頻発して徐々に搭載車種を減らすほど
そして何よりも人の操作を超えることができない
830: 2019/09/17(火) 19:10:32.91
>>828
車だとどうしてATが主流になってる?
装備がでかくて重くなっても4輪だと関係ないから?
車だとどうしてATが主流になってる?
装備がでかくて重くなっても4輪だと関係ないから?
831: 2019/09/17(火) 19:13:52.34
>>830
馬鹿でも運転できるようにするため
君の周辺で2輪車に乗る人間と4輪車にしか乗らない人間の数を比べてみたまえ
馬鹿でも運転できるようにするため
君の周辺で2輪車に乗る人間と4輪車にしか乗らない人間の数を比べてみたまえ
832: 2019/09/17(火) 19:16:55.44
>>830
楽だからだよ
楽だからだよ
834: 2019/09/17(火) 19:17:48.96
>>830
4輪は運転が楽なATが普及してMTが激減した、移動手段として楽な方がいいからね
2輪はそもそもが4輪と比べて楽ではない(全身運動)ので、楽だけを求めて乗る人が少ない(だってそれなら車乗るもの)
だから操作の楽しみとか4輪でいうスポーツ車に対する要望と似たような傾向がありマニュアル操作を許容する
2輪でも只の移動手段としか使われない原付スクーターの類いは圧倒的にAT(cvt)ですわな
4輪は運転が楽なATが普及してMTが激減した、移動手段として楽な方がいいからね
2輪はそもそもが4輪と比べて楽ではない(全身運動)ので、楽だけを求めて乗る人が少ない(だってそれなら車乗るもの)
だから操作の楽しみとか4輪でいうスポーツ車に対する要望と似たような傾向がありマニュアル操作を許容する
2輪でも只の移動手段としか使われない原付スクーターの類いは圧倒的にAT(cvt)ですわな
835: 2019/09/17(火) 19:21:00.63
>>830
車はそもそもバランスをとらなくていいから
クラッチの出力コントロールは任意のバランス制御にはとても有用
スロットルコントロールだけではいまのところそこまでの制御はできない
motoGPでさえタイム短縮に変速ではクラッチレスだがクラッチを全く使わないわけではないし
低速域のクラッチコントロールはトライアルではとても重要なのよ
アメリカ製のクラッチレストライアル車があるけど競技で使えるほどでもないしね
車はそもそもバランスをとらなくていいから
クラッチの出力コントロールは任意のバランス制御にはとても有用
スロットルコントロールだけではいまのところそこまでの制御はできない
motoGPでさえタイム短縮に変速ではクラッチレスだがクラッチを全く使わないわけではないし
低速域のクラッチコントロールはトライアルではとても重要なのよ
アメリカ製のクラッチレストライアル車があるけど競技で使えるほどでもないしね
836: 2019/09/17(火) 19:36:21.11
>>823
バイクの変速なんか慣れれば呼吸するのと一緒で無意識にやるもんだよ。
4輪もそうっちゃそうなんだけど、ペダル踏んだりギア変えたりの動作が大きいからちょっと面倒。
>>830
重さもだけど単なる移動の足としてはATの方が楽だから。
スクーターより車のAT車の方が楽だから、楽さ重視ならバイクなんか乗らないよ。
バイクの変速なんか慣れれば呼吸するのと一緒で無意識にやるもんだよ。
4輪もそうっちゃそうなんだけど、ペダル踏んだりギア変えたりの動作が大きいからちょっと面倒。
>>830
重さもだけど単なる移動の足としてはATの方が楽だから。
スクーターより車のAT車の方が楽だから、楽さ重視ならバイクなんか乗らないよ。
820: 2019/09/17(火) 18:42:10.26
姪っ子のスクーターがセル回らんってんで見に行った
6年目の雨ざらしトゥディ
バッテリーのマイナス端子に山盛り結晶ができてて、
削ぎ落として電圧測ると10V
新車時のバッテリーで一応ユアサのシールドだった
で、マイナス端子を外そうとしたんだが当然固着
力技で回したら、端子自体が粉々に砕け散ったw
これは初体験
結晶は酸化鉛だと思うんだけど、
金属鉛端子自体が酸化してすが入ってたってことなんだろうか?
6年目の雨ざらしトゥディ
バッテリーのマイナス端子に山盛り結晶ができてて、
削ぎ落として電圧測ると10V
新車時のバッテリーで一応ユアサのシールドだった
で、マイナス端子を外そうとしたんだが当然固着
力技で回したら、端子自体が粉々に砕け散ったw
これは初体験
結晶は酸化鉛だと思うんだけど、
金属鉛端子自体が酸化してすが入ってたってことなんだろうか?
825: 2019/09/17(火) 19:00:06.99
>>820
お湯で洗うという選択肢は…
まぁ腐食が酷ければ固着はどうにもならないけど
お湯で洗うという選択肢は…
まぁ腐食が酷ければ固着はどうにもならないけど
821: 2019/09/17(火) 18:42:52.85
18年式SR400
7月にオイル交換して夏は熱がヤバイと思って夏の間だけと思ってヤマルーブプレミアム(全合成油)入れてたんだけど
そのせいか今ふとエンジン見た時にシリンダヘッドから微妙にオイルが滲んでいるような気配があって
どこから滲んでいるからは分からないけどエンジンオイル様の粘度の低い油脂が滲んでいる
オイル抜いて鉱物油か半合成油に戻したら滲みは止まるかな?
7月にオイル交換して夏は熱がヤバイと思って夏の間だけと思ってヤマルーブプレミアム(全合成油)入れてたんだけど
そのせいか今ふとエンジン見た時にシリンダヘッドから微妙にオイルが滲んでいるような気配があって
どこから滲んでいるからは分からないけどエンジンオイル様の粘度の低い油脂が滲んでいる
オイル抜いて鉱物油か半合成油に戻したら滲みは止まるかな?
841: 2019/09/17(火) 20:09:22.89
>>821
空冷に全合成入れてOIL滲むのは希に良くある。
昔の川車乗りは「OILが入っている証拠」って言ってた。
空冷に全合成入れてOIL滲むのは希に良くある。
昔の川車乗りは「OILが入っている証拠」って言ってた。
852: 2019/09/17(火) 20:55:01.99
>>841
「滲んでる内は大丈夫、むしろ滲まなくなったらヤバイ」とかな。
鉱物油に替えれば止まるかどうかは止まったり止まらなかったり。
どっちかって言うと全合成の方が熱に弱いから、頻繁に交換するんじゃなきゃ夏場に全合成は逆に良くなかったり。
「滲んでる内は大丈夫、むしろ滲まなくなったらヤバイ」とかな。
鉱物油に替えれば止まるかどうかは止まったり止まらなかったり。
どっちかって言うと全合成の方が熱に弱いから、頻繁に交換するんじゃなきゃ夏場に全合成は逆に良くなかったり。
822: 2019/09/17(火) 18:46:08.13
ガルマニックか
827: 2019/09/17(火) 19:07:10.58
車でATが1台もないのをどう説明する
829: 2019/09/17(火) 19:09:58.03
車運転しようと思ったら
レンタルでMTがまわりに存在すらしてないだが
レンタルでMTがまわりに存在すらしてないだが
833: 2019/09/17(火) 19:17:21.78
バイクは趣味で乗るものだから
車は日常の足に使うものだから
車は日常の足に使うものだから
838: 2019/09/17(火) 19:56:56.50
もし… もし… どなたか…
840: 2019/09/17(火) 20:06:04.91
>>838
勿体無いだろ、高いだろ、次の交換まで我慢しろ、壊れはせん
勿体無いだろ、高いだろ、次の交換まで我慢しろ、壊れはせん
842: 2019/09/17(火) 20:19:27.31
>>838
おっとw
なんだそのオイルでパッキンがイカれたかって?それか分子レベルで細かいから滲むと?
ここさー、検索禁止ルールどうなの?調べて親切に教えれば?
間違いや主観を教えるより正しい方がよほど親切だと思う。
オイルなんか粘度しか気にしたことない。滲むのは気になるけどケミカル(洩れ止めやコート系)商品はやめた方がいいよ。他の不具合が出る(詳細は検索するとたくさんあるw)
おっとw
なんだそのオイルでパッキンがイカれたかって?それか分子レベルで細かいから滲むと?
ここさー、検索禁止ルールどうなの?調べて親切に教えれば?
間違いや主観を教えるより正しい方がよほど親切だと思う。
オイルなんか粘度しか気にしたことない。滲むのは気になるけどケミカル(洩れ止めやコート系)商品はやめた方がいいよ。他の不具合が出る(詳細は検索するとたくさんあるw)
856: 2019/09/17(火) 22:20:30.13
>>842
つまり他人に検索させてる時間があるならてめえで検索した方が早いってことだろ
つまり他人に検索させてる時間があるならてめえで検索した方が早いってことだろ
839: 2019/09/17(火) 20:05:03.44
面白そうだなw
車もわざわざスポーツマチック作ってるぞ、何故か考えてみろよ。
コーナリングや、まあいいざっくりで細かい速度調整や加速時のパワーバンド維持に適切なシフトがしたいだろ。突っ込んだ、前の荷重を抜きたい、踏む、「ひゅるひゅる」じゃ困るんだよ。
しかしなんで四輪と比べてんだ?w
車もわざわざスポーツマチック作ってるぞ、何故か考えてみろよ。
コーナリングや、まあいいざっくりで細かい速度調整や加速時のパワーバンド維持に適切なシフトがしたいだろ。突っ込んだ、前の荷重を抜きたい、踏む、「ひゅるひゅる」じゃ困るんだよ。
しかしなんで四輪と比べてんだ?w
843: 2019/09/17(火) 20:22:43.49
検索厳禁って検索しろって回答禁止って事だよ
844: 2019/09/17(火) 20:26:49.41
>>843
!ありがとう!探してくる!
!ありがとう!探してくる!
845: 2019/09/17(火) 20:29:08.45
80年代にホンダがオートマスポーツ何台か出したが全く売れなかった
dctでまたオートマの商品化の波が
アフリカのオートマはソコソコ出てる
dctでまたオートマの商品化の波が
アフリカのオートマはソコソコ出てる
846: 2019/09/17(火) 20:29:27.08
と思ったら親切なやつが二人も答えてたw
847: 2019/09/17(火) 20:31:58.27
車は今は燃費すらATの方がよくなってるし
加速もATとMTの差がない
80年とは事情が違う
加速もATとMTの差がない
80年とは事情が違う
851: 2019/09/17(火) 20:51:21.66
>>847
排気量の小さいバイクには重量の影響が大きいと思わない?
排気量の小さいバイクには重量の影響が大きいと思わない?
854: 2019/09/17(火) 22:00:31.61
>>847
MTを求めるユーザーが多いうちはMTは無くならない
ATに乗りたいならスクーターという選択肢がある
MTを求めるユーザーが多いうちはMTは無くならない
ATに乗りたいならスクーターという選択肢がある
849: 2019/09/17(火) 20:45:07.16
つまりカブが最新
853: 2019/09/17(火) 21:56:57.81
ローンって金揃い次第さっさと払った方が良いの?
855: 2019/09/17(火) 22:04:48.69
>>853
契約内容しだいなのでそれだけじゃ何とも言えない
どこで何を買ったローンなのかも分からないし
何系で金利いくつで何回払いで
契約内容どうなってるのかもこっちは全然知らないので
精度の高いアドバイスが欲しければ自分の情報を出しましょう
契約内容しだいなのでそれだけじゃ何とも言えない
どこで何を買ったローンなのかも分からないし
何系で金利いくつで何回払いで
契約内容どうなってるのかもこっちは全然知らないので
精度の高いアドバイスが欲しければ自分の情報を出しましょう
857: 2019/09/17(火) 22:23:58.43
>>853
一括返済で詰めた方がいいケースもある
注意点としては、
・一括返済が可能なローンであるか
・一括返済する際の手数料がいくらなのか、手数料込みで総支払い額がどの程度減る計算になるのか
・つーか一括返済でホントに総支払い額減る?(アドオン式とか利息計算がややこしくて、結果一括でも変わらないこともある)
結局、自分のローンについて都度調べないとわからない話でございます、ここで聞いても多分無駄
一括返済で詰めた方がいいケースもある
注意点としては、
・一括返済が可能なローンであるか
・一括返済する際の手数料がいくらなのか、手数料込みで総支払い額がどの程度減る計算になるのか
・つーか一括返済でホントに総支払い額減る?(アドオン式とか利息計算がややこしくて、結果一括でも変わらないこともある)
結局、自分のローンについて都度調べないとわからない話でございます、ここで聞いても多分無駄
858: 2019/09/17(火) 22:24:20.12
違う違う♪そおじゃなぁい
859: 2019/09/18(水) 00:00:42.74
ビグスクでシガーソケットあるんだけど、これにUSBチャージャー差しとくだけでもバッテリーって上がるの?
860: 2019/09/18(水) 04:03:08.84
そのソケットが常時通電ならUSBチャージャーに少しは電気が流れるので上がる可能性はあります.
861: 2019/09/18(水) 05:28:53.27
放置バイクを自分の物にする方法ありますか?
警察を呼んで落とし物として届け出て持ち主が見つからなかったら自分のになる?
警察を呼んで落とし物として届け出て持ち主が見つからなかったら自分のになる?
862: 2019/09/18(水) 06:38:04.08
>>861
ならないよw
遺失物として扱うにも、他人の財産を放置車両だとする放置場所や期間がその地域の自治体によって定められている、駅前などに多い。
そうでない場合、例えば近所に乗り捨てられているなど、放置で駐車違反や盗難車両なら警察の出番だが持ち主に返る。
名義変更には譲渡証が必要なのでまず所有者だね。簡単な書類だから自分で書けるけど文書偽造。遺失物取扱法。
ならないよw
遺失物として扱うにも、他人の財産を放置車両だとする放置場所や期間がその地域の自治体によって定められている、駅前などに多い。
そうでない場合、例えば近所に乗り捨てられているなど、放置で駐車違反や盗難車両なら警察の出番だが持ち主に返る。
名義変更には譲渡証が必要なのでまず所有者だね。簡単な書類だから自分で書けるけど文書偽造。遺失物取扱法。
865: 2019/09/18(水) 06:59:56.04
>>863
まずバイクのような登録制度があるものは、持ち主を探すことは難しくないわけです
そしてそのバイクが放置してある場所の土地所有者及び管理者が動かなくてはなりません
そして警察ですが、遺失物(落し物)は通常落とし主が6カ月現れない場合は拾い主に権利が移りますが
バイクのようなものは通常「本人の意思に基づかず手放すことは通常考え難く、もし本人がわざと放置したのなら本人に処分させる」
という手続きを踏もうとします、そこで仮に持ち主を見つけることができないような場合に限り
そのバイクが放置されていた場所の土地所有者及び管理者へ権利が移るわけです、さあ、>>861に権利が発生する場面は来るのでしょうか
これは余談ですが、同じ様なことを考えたヤツが、拾った権利を主張したとたん盗難したのではないかと取り調べを受けたそうです
上手く自分のものにできたらナイス乞食ですね頑張ってください
まずバイクのような登録制度があるものは、持ち主を探すことは難しくないわけです
そしてそのバイクが放置してある場所の土地所有者及び管理者が動かなくてはなりません
そして警察ですが、遺失物(落し物)は通常落とし主が6カ月現れない場合は拾い主に権利が移りますが
バイクのようなものは通常「本人の意思に基づかず手放すことは通常考え難く、もし本人がわざと放置したのなら本人に処分させる」
という手続きを踏もうとします、そこで仮に持ち主を見つけることができないような場合に限り
そのバイクが放置されていた場所の土地所有者及び管理者へ権利が移るわけです、さあ、>>861に権利が発生する場面は来るのでしょうか
これは余談ですが、同じ様なことを考えたヤツが、拾った権利を主張したとたん盗難したのではないかと取り調べを受けたそうです
上手く自分のものにできたらナイス乞食ですね頑張ってください
863: 2019/09/18(水) 06:50:06.33
そこを何とか1割くらいもらえませんか?
866: 2019/09/18(水) 07:46:46.59
>>863
わかった!持ってけ泥棒!
わかった!持ってけ泥棒!
872: 2019/09/18(水) 11:27:07.06
>>863
タイヤの表面を1割削って渡そう
タイヤの表面を1割削って渡そう
864: 2019/09/18(水) 06:52:57.21
峠でコケて本人はきゅーきゅーしゃで運ばれちゃったような場合
バイクを見つけた人がパーツを少しずつ盗んでくのはあるよね
バイクを見つけた人がパーツを少しずつ盗んでくのはあるよね
867: 2019/09/18(水) 09:37:34.98
>>864
こういうときって警察の倉庫に保管してくれないものなの?
こういうときって警察の倉庫に保管してくれないものなの?
868: 2019/09/18(水) 10:04:42.04
>>867
交通事故の物損(ガードレールとか信号機、壁。賠償義務の発生する物)があれば証拠保全があるかもね。なきゃ逆に放置だとしても、違法駐車や上の撤去法などで警察や自治体が法を行使する以外所有者の財産を勝手に移動できないでしょ。
交通事故の物損(ガードレールとか信号機、壁。賠償義務の発生する物)があれば証拠保全があるかもね。なきゃ逆に放置だとしても、違法駐車や上の撤去法などで警察や自治体が法を行使する以外所有者の財産を勝手に移動できないでしょ。
869: 2019/09/18(水) 10:06:34.16
>>867
俺の場合、日本橋室町の三越の前の歩道に19日間置いてあったり
家から徒歩2分の場所で事故った時はお巡りさんがバイクを家まで運んでくれた
俺の場合、日本橋室町の三越の前の歩道に19日間置いてあったり
家から徒歩2分の場所で事故った時はお巡りさんがバイクを家まで運んでくれた
870: 2019/09/18(水) 10:13:53.76
>>869
あんな人通り多いとこに19日も放置なんて考えただけだも胃が痛くなる
いたずらとかされなかった?
あんな人通り多いとこに19日も放置なんて考えただけだも胃が痛くなる
いたずらとかされなかった?
871: 2019/09/18(水) 10:50:32.26
>>870
入院中何か無くなってんだろうなーとか思ってたけど、
解るような盗難とかいたずらはなかったよ
置いとくの嫌だから離床許可が出た時点で
窓口で財布と鍵回収、新橋で服とメット(工事用)購入、日本橋でバイク回収、四街道まで乗って帰って電車で病院へ戻るってやったら
ばれてマキシマム説教をくらって再手術になった
オッサンからの一言アドバイス
血まみれギブスはナースにすぐばれるよ!
「いやー、気を使って運転してたんですけど」は禁句だよ!
ナースステーションの目の前の部屋に移動させられてセンサーマットつけられるよ!
入院中何か無くなってんだろうなーとか思ってたけど、
解るような盗難とかいたずらはなかったよ
置いとくの嫌だから離床許可が出た時点で
窓口で財布と鍵回収、新橋で服とメット(工事用)購入、日本橋でバイク回収、四街道まで乗って帰って電車で病院へ戻るってやったら
ばれてマキシマム説教をくらって再手術になった
オッサンからの一言アドバイス
血まみれギブスはナースにすぐばれるよ!
「いやー、気を使って運転してたんですけど」は禁句だよ!
ナースステーションの目の前の部屋に移動させられてセンサーマットつけられるよ!
875: 2019/09/18(水) 12:07:12.20
>>871
どんだけやんちゃなんだよw
どんだけやんちゃなんだよw
885: 2019/09/18(水) 16:15:50.11
>>867自宅から40キロ程離れた都内で意識不明の事故した時、警察署で一ヶ月位保管してくれたよ。
若くて初めての入院だったからナースの朝晩の体拭きがドキドキだったよ。
当時はネットとか無くて両手骨折してると、抜いてくれる。という噂が流行ってた。
振り返るとそれこそイケメンに限る。なんだろねw
若くて初めての入院だったからナースの朝晩の体拭きがドキドキだったよ。
当時はネットとか無くて両手骨折してると、抜いてくれる。という噂が流行ってた。
振り返るとそれこそイケメンに限る。なんだろねw
873: 2019/09/18(水) 11:36:27.93
経験者の方聞かせて下さい
バイクで高速メインのツーリングをする場合
一日何キロくらい走れますか?(休憩なども含めて)
バイクで高速メインのツーリングをする場合
一日何キロくらい走れますか?(休憩なども含めて)
874: 2019/09/18(水) 11:49:53.08
>>873
親切。バイクによって全然違うからとても答えにくい
あなたがどんなバイクに乗ることを想定してるか具体的に書くと
それらで高速旅行したことのある親切さん達が
教えてくれると思う
車種まで限定できるとさらによいけど
車種無理なら排気量か所有してる免許でも
俺も自分が乗ったことのあるやつなら答えられる
親切。バイクによって全然違うからとても答えにくい
あなたがどんなバイクに乗ることを想定してるか具体的に書くと
それらで高速旅行したことのある親切さん達が
教えてくれると思う
車種まで限定できるとさらによいけど
車種無理なら排気量か所有してる免許でも
俺も自分が乗ったことのあるやつなら答えられる
876: 2019/09/18(水) 12:13:40.14
>>873
そんじゃ俺の経験を。
女房と2ケツで800㎞。観光と移動にメリハリをつけて計画し、走行距離200㎞の日も設け4日で東京→四国一周した。
バイクはCBR600F、女房がケツ痛そうで可哀想なことをした。
そんじゃ俺の経験を。
女房と2ケツで800㎞。観光と移動にメリハリをつけて計画し、走行距離200㎞の日も設け4日で東京→四国一周した。
バイクはCBR600F、女房がケツ痛そうで可哀想なことをした。
877: 2019/09/18(水) 12:15:21.41
>>876
化けた。?はキロメートル。
化けた。?はキロメートル。
879: 2019/09/18(水) 12:16:28.45
>>876
ぐああ、4泊5日。
ぐああ、4泊5日。
878: 2019/09/18(水) 12:16:09.62
>>873
体力次第だが1000km位が限度かな。
体力次第だが1000km位が限度かな。
880: 2019/09/18(水) 12:25:02.11
こんにちは。軽い疑問なので深くは考えてないのですが聞いてもらえたら。
リジットといいますかイージーライダーのキャプテンアメリカのハーレーのようなスカスカな造形美がすきなんですが極限に近いスカスカなバイクを作ろうと考えると安くだと難しいですか?
ワンオフが基準と200万ほどの改造費ばかりで、例えばジャズベースのフレームにモンキーとかのボアアップ80ccほど、タイヤはワイドサイズのハーレーのホイールが使えたらなと軽く思いましたが
リジットといいますかイージーライダーのキャプテンアメリカのハーレーのようなスカスカな造形美がすきなんですが極限に近いスカスカなバイクを作ろうと考えると安くだと難しいですか?
ワンオフが基準と200万ほどの改造費ばかりで、例えばジャズベースのフレームにモンキーとかのボアアップ80ccほど、タイヤはワイドサイズのハーレーのホイールが使えたらなと軽く思いましたが
881: 2019/09/18(水) 12:58:20.04
>>880
そもそもジャズはモンキー系と同じエンジンだろ
80ccにボアアップしたところでハーレーのホイールつけたら転がり抵抗大きくて進まないぞ
そもそもジャズはモンキー系と同じエンジンだろ
80ccにボアアップしたところでハーレーのホイールつけたら転がり抵抗大きくて進まないぞ
886: 2019/09/18(水) 16:39:36.76
>>880
ジャズのロングチョッパー街で会ったよ
こだわり過ぎなければ出来るんじゃ?
ジャズのロングチョッパー街で会ったよ
こだわり過ぎなければ出来るんじゃ?
888: 2019/09/18(水) 18:05:28.12
889: 2019/09/18(水) 19:19:59.73
>>880です。回答ありがとうございます。
ヘイストですね名前は知っています。でも250だとやはり小さく見えますよね。ハーレーほどのでかめができるなら良さそうかなぁと。
スティード400をベースにSRのエンジンが安くなりそうですかね。
昔に知人がエイプを無理にエンジン載せたら車体に合わないスピードで伏せて乗ったら徐々にフォークが歪んだって話も聞きましたし強度は大事ですよね。
難しそうですよね。やはり強度が。。
速度はせめて80キロ出るくらいで十分なんですが。。
ヘイストですね名前は知っています。でも250だとやはり小さく見えますよね。ハーレーほどのでかめができるなら良さそうかなぁと。
スティード400をベースにSRのエンジンが安くなりそうですかね。
昔に知人がエイプを無理にエンジン載せたら車体に合わないスピードで伏せて乗ったら徐々にフォークが歪んだって話も聞きましたし強度は大事ですよね。
難しそうですよね。やはり強度が。。
速度はせめて80キロ出るくらいで十分なんですが。。
890: 2019/09/18(水) 19:34:43.78
891: 2019/09/18(水) 19:38:56.87
>>889
SR400をベースにフレームを改造してチョッパーフレームにした方が早いし安いし
実際そういうカスタムもある
しかしそれ以上にVT1300CXでも中古で買った方が(大型二輪免許取得費用込みで)安いよ
ノーマルでこれだからね
ttps://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/3879/1_l.jpg
SR400をベースにフレームを改造してチョッパーフレームにした方が早いし安いし
実際そういうカスタムもある
しかしそれ以上にVT1300CXでも中古で買った方が(大型二輪免許取得費用込みで)安いよ
ノーマルでこれだからね
ttps://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/3879/1_l.jpg
894: 2019/09/18(水) 23:35:22.40
>>891
これかっちょええ
これかっちょええ
882: 2019/09/18(水) 14:12:39.69
スイングアームで心折れそう
883: 2019/09/18(水) 15:29:58.30
は?ふざくんなにひゃくまぬえんも出して群馬117に頼んだらキャタピラだって付けてくれるぞ
887: 2019/09/18(水) 16:53:41.07
そういやSoloって売れなかったんだよなぁ
892: 2019/09/18(水) 20:35:26.17
フュージョンって名前のバイクありましたよね?
なぜ、コンフュージョンはないのですか?
なぜ、コンフュージョンはないのですか?
893: 2019/09/18(水) 23:29:20.47
紛らわしいから。
895: 2019/09/19(木) 00:10:57.27
ポタラはフュージョンより強い
897: 2019/09/19(木) 05:57:01.73
>>895
超の5巻当たり見てたらそうは思えんかった
ブルー同士で合体したらすぐ解除されたし
超の5巻当たり見てたらそうは思えんかった
ブルー同士で合体したらすぐ解除されたし
896: 2019/09/19(木) 05:19:32.30
st250eだけど荷掛けフックの増設て出来ますか?
タナックスのカーゴフックを使おうと思います。
タナックスのカーゴフックを使おうと思います。
898: 2019/09/19(木) 06:18:44.32
コーナーリング中マンホールを踏むバイクを見ます。
三車線の国道に出るT字の大きな交差点で、まだすごくバンクしているのに平気で踏んでいきます。多分60キロくらいで加速しながらです。
やってみても平気ですか?
三車線の国道に出るT字の大きな交差点で、まだすごくバンクしているのに平気で踏んでいきます。多分60キロくらいで加速しながらです。
やってみても平気ですか?
899: 2019/09/19(木) 06:21:42.97
>>898
滑る前提で好きにしろ
滑る前提で好きにしろ
900: 2019/09/19(木) 06:26:18.60
>>898
遺書の書き方をググってからな
遺書の書き方をググってからな
911: 2019/09/19(木) 10:40:55.99
>>898モトGPの立ち上がりを見ると分かりやすいだろ。
「60キロくらいで加速している」
これから分かる通りクリッピングポイントを過ぎて加速している状態なんだろう。
極端な例が前述のモトGPで、立ち上がりでよくリフトしている。加速で荷重が後輪に集中し前輪の荷重が減る、浮けばゼロか。
まだバンクしている、どのくらいのバンクか分からないけど普通はバイクの向きを変え終わり、バイクを起こしながら加速するよね。
慣性の向きに起こしながら加速←これをやるにはその前に充分寝かす必要がある。
バイクの向きを変え、コーナーの途中で加速できる状態に出来る。そんなスキル。
長くなるな、「分かる人」補足等どうぞ。
「60キロくらいで加速している」
これから分かる通りクリッピングポイントを過ぎて加速している状態なんだろう。
極端な例が前述のモトGPで、立ち上がりでよくリフトしている。加速で荷重が後輪に集中し前輪の荷重が減る、浮けばゼロか。
まだバンクしている、どのくらいのバンクか分からないけど普通はバイクの向きを変え終わり、バイクを起こしながら加速するよね。
慣性の向きに起こしながら加速←これをやるにはその前に充分寝かす必要がある。
バイクの向きを変え、コーナーの途中で加速できる状態に出来る。そんなスキル。
長くなるな、「分かる人」補足等どうぞ。
901: 2019/09/19(木) 06:46:44.10
なぜ滑らないで走れるのですか?
903: 2019/09/19(木) 06:59:34.30
>>901
滑る要素がなにか不足してたからとしか言いようが無い
その要素は多すぎて正解を答えられる人はいない
正解に近づけるのはすっ転んだあと
滑る要素がなにか不足してたからとしか言いようが無い
その要素は多すぎて正解を答えられる人はいない
正解に近づけるのはすっ転んだあと
909: 2019/09/19(木) 10:25:34.02
>>903
尋ね人「○○図書館は何処に在るのですか?」
?A「図書館は知らないが本屋ならあそこだ」
?B「図書カードの書き方を覚えてから行け」
?C「図書館なんかいっても面白くないが好き にしろ」
親切D「○○図書館はあそこです」
親切E「○○図書館はあっちだけど△△図書館な らすぐそこにあります」
?多い
尋ね人「○○図書館は何処に在るのですか?」
?A「図書館は知らないが本屋ならあそこだ」
?B「図書カードの書き方を覚えてから行け」
?C「図書館なんかいっても面白くないが好き にしろ」
親切D「○○図書館はあそこです」
親切E「○○図書館はあっちだけど△△図書館な らすぐそこにあります」
?多い
914: 2019/09/19(木) 12:22:21.52
>>901
滑らない様に走っているから
>>902
一度走れば判る事だから走ってみろ
お前の技量体力を知っている奴はここにはいない一番よく知っているのはお前自身だ
滑らない様に走っているから
>>902
一度走れば判る事だから走ってみろ
お前の技量体力を知っている奴はここにはいない一番よく知っているのはお前自身だ
902: 2019/09/19(木) 06:58:01.18
バイク初心者なので質問させてください
関東圏の主にバイパスを使って片道70キロを250MT車で毎日通勤するのってキツイですか?
こんなバイクに乗り換えたら楽かもとかの意見もごさいましたらお願いします
普通二輪しかないので400以下でお願いします
関東圏の主にバイパスを使って片道70キロを250MT車で毎日通勤するのってキツイですか?
こんなバイクに乗り換えたら楽かもとかの意見もごさいましたらお願いします
普通二輪しかないので400以下でお願いします
917: 2019/09/19(木) 12:40:30.20
>>902
バイク初心者を考慮しても「関東圏のバイパス」これが全部R357なら70キロなんか楽勝。慣れるまで安全運転でね、特に早朝とかペースが速いから。
バイク初心者を考慮しても「関東圏のバイパス」これが全部R357なら70キロなんか楽勝。慣れるまで安全運転でね、特に早朝とかペースが速いから。
934: 2019/09/19(木) 15:54:06.02
>>917
通勤だぞ混んでるに決まってるわ
2時間弱はかかるだろ
なんで早朝やねん
毎日そんなんこなすとか無理やわ車でも辛い
通勤だぞ混んでるに決まってるわ
2時間弱はかかるだろ
なんで早朝やねん
毎日そんなんこなすとか無理やわ車でも辛い
943: 2019/09/19(木) 18:36:09.72
>>934
お、そうか。俺はまた現場仕事というから7時半くらいには到着予定で5時台に出発すると思ってな。
もう本人が閉めたので止めるが俺はR357と書いている。知ってるのか?湾岸、ググってみろ。
それに早朝はペースが速いから気を付けろ、と書いたが早朝のR357からR14だったらもっと速い。よく読めな。
お、そうか。俺はまた現場仕事というから7時半くらいには到着予定で5時台に出発すると思ってな。
もう本人が閉めたので止めるが俺はR357と書いている。知ってるのか?湾岸、ググってみろ。
それに早朝はペースが速いから気を付けろ、と書いたが早朝のR357からR14だったらもっと速い。よく読めな。
921: 2019/09/19(木) 13:01:20.47
>>902
きつい、車と比べたら5倍きつい
きつい、車と比べたら5倍きつい
956: 2019/09/19(木) 21:25:25.41
>>902
交通費出るなら電車で行けば?
1時間の通勤であり70キロで考えるのはおかしいわ
仕事以外に2時間バイクに乗るっていうことになるわけだし
おすすめはアドレス110か125
走行距離がすぐに終わるから乗り捨てでつかう
交通費出るなら電車で行けば?
1時間の通勤であり70キロで考えるのはおかしいわ
仕事以外に2時間バイクに乗るっていうことになるわけだし
おすすめはアドレス110か125
走行距離がすぐに終わるから乗り捨てでつかう
904: 2019/09/19(木) 08:09:57.20
往復140km x 300日
年間4万キロ以上を走る実績持ちは知る限り
賀曽利隆氏と愛車vストローム250があるにはある
無理とは言わないがオススメしない
あの人は特別だ
年間4万キロ以上を走る実績持ちは知る限り
賀曽利隆氏と愛車vストローム250があるにはある
無理とは言わないがオススメしない
あの人は特別だ
906: 2019/09/19(木) 09:12:03.13
>>904
やはりキツイですか。
そうなると単身赴任になってしまいますね
やはりキツイですか。
そうなると単身赴任になってしまいますね
905: 2019/09/19(木) 08:31:25.63
夏の猛暑と冬の雨に耐えられるか?
会社でシャワー浴びられるか?
会社でシャワー浴びられるか?
907: 2019/09/19(木) 09:14:26.01
>>905
仕事が現場仕事なので暑さ寒さはいけると思いますが冬の雨はツラそうですね
…
仕事が現場仕事なので暑さ寒さはいけると思いますが冬の雨はツラそうですね
…
908: 2019/09/19(木) 10:00:48.54
>>907 やっすい軽自動車と250ccの二台もちするしかないね。
俺も片道3時間の通勤は経験したが、なかなかストレスがたまる。
雨の日は車、天気良いときはバイクでストレス解放とか考えないとやってられない
俺も片道3時間の通勤は経験したが、なかなかストレスがたまる。
雨の日は車、天気良いときはバイクでストレス解放とか考えないとやってられない
912: 2019/09/19(木) 11:29:23.37
>>908
車は有るのですが燃費悪すぎるのと昼間は家族が使うので出来ればバイクで
と考えてました
>>910
たしかに凍結は考えてませんでした。ただ電車はちょっと時間的に厳しいんですよなね
車は有るのですが燃費悪すぎるのと昼間は家族が使うので出来ればバイクで
と考えてました
>>910
たしかに凍結は考えてませんでした。ただ電車はちょっと時間的に厳しいんですよなね
925: 2019/09/19(木) 13:31:00.88
>>912
四輪で、18時ごろ入間出発で亀戸到着(片道およそ60キロ)までだいたい2時間20分
所沢を通過して254に出るまで1時間ちょい、はなぶさインターから亀戸までが1時間ちょい
週に5日走ってる
どこ通るか知らんけど、上尾とか所沢とかクソみたいなとこ通るならつらいよ
四輪で、18時ごろ入間出発で亀戸到着(片道およそ60キロ)までだいたい2時間20分
所沢を通過して254に出るまで1時間ちょい、はなぶさインターから亀戸までが1時間ちょい
週に5日走ってる
どこ通るか知らんけど、上尾とか所沢とかクソみたいなとこ通るならつらいよ
910: 2019/09/19(木) 10:33:49.08
>>907
何の現場仕事か聞かないが朝礼時間から逆算すると凍結リスクもあるね
鉄道が当てになる地域なら最寄り駅に原2置くのが現実味あると思うが…
何の現場仕事か聞かないが朝礼時間から逆算すると凍結リスクもあるね
鉄道が当てになる地域なら最寄り駅に原2置くのが現実味あると思うが…
913: 2019/09/19(木) 11:42:11.45
道路状況とかで違いはあるだろうけど、まあ大変だろう
なるべく排気量のある車両で大きなスクリーンのついた
スクーターかツアラー、小排気量ならトリシティ155か
なるべく排気量のある車両で大きなスクリーンのついた
スクーターかツアラー、小排気量ならトリシティ155か
915: 2019/09/19(木) 12:25:16.70
引っ越しかどうしても通うなら軽自動車にでもして時間早めに出発
疲れて帰宅悪天候重なって事故が怖いわ
疲れて帰宅悪天候重なって事故が怖いわ
916: 2019/09/19(木) 12:40:07.12
125で八の字の練習してたんだけど
左回りの立ち上がりで前輪が滑って
三回コケました
これって前輪荷重が足りないから?
左回りの立ち上がりで前輪が滑って
三回コケました
これって前輪荷重が足りないから?
918: 2019/09/19(木) 12:46:06.97
>>916 そうかもしれないけど、その逆かもしれない
920: 2019/09/19(木) 12:57:38.46
>>916
いーねー。
上に書いた慣性、これが大事。おそらくあなたは?~の乗り手より上手い、別次元と言ってもいい。
低速ターンでの基本はハンドルフルロック。これが出来ないと立ち上がりで加速してもコケはしない。
慣性は直進(外側)へ向かうのにステアを横(内側)に切り車体の向きを変える、タイヤと路面のミューで耐えている。
加速による駆動で摩擦の限度を超えると慣性、直進方向へタイヤがスライドしだす。が、まだ摩擦がゼロになったわけではない。
質問は「前輪の荷重が足りないから?」、加速している状態で摩擦が不足したので答えは「足りない。」となるでしょう。
アクセル閉じて増やすのは本末転倒なのでアクセルを開けながら(ハンドルも切りながら)前傾姿勢(前方荷重)はやっていますか?
タイヤの空気圧を少し抜くなんてのも摩擦を増やす手法です。
いーねー。
上に書いた慣性、これが大事。おそらくあなたは?~の乗り手より上手い、別次元と言ってもいい。
低速ターンでの基本はハンドルフルロック。これが出来ないと立ち上がりで加速してもコケはしない。
慣性は直進(外側)へ向かうのにステアを横(内側)に切り車体の向きを変える、タイヤと路面のミューで耐えている。
加速による駆動で摩擦の限度を超えると慣性、直進方向へタイヤがスライドしだす。が、まだ摩擦がゼロになったわけではない。
質問は「前輪の荷重が足りないから?」、加速している状態で摩擦が不足したので答えは「足りない。」となるでしょう。
アクセル閉じて増やすのは本末転倒なのでアクセルを開けながら(ハンドルも切りながら)前傾姿勢(前方荷重)はやっていますか?
タイヤの空気圧を少し抜くなんてのも摩擦を増やす手法です。
922: 2019/09/19(木) 13:06:33.92
>>920
おっと、加速に応じてステアを戻す、時には逆に切る。基本的なことが抜けてしまった。
リアのスライドにも合わせればドリフトのカウンターとなります。アクセルターンすると分かりやすいですよ。内側に切れ込み過ぎるときは逆ハン、車体が逃げるときは内側に切る。
質問が荷重についてだけどそれだけではどうもね
おっと、加速に応じてステアを戻す、時には逆に切る。基本的なことが抜けてしまった。
リアのスライドにも合わせればドリフトのカウンターとなります。アクセルターンすると分かりやすいですよ。内側に切れ込み過ぎるときは逆ハン、車体が逃げるときは内側に切る。
質問が荷重についてだけどそれだけではどうもね
929: 2019/09/19(木) 15:03:49.90
>>916
逆回りは試したかい?
逆回りは試したかい?
919: 2019/09/19(木) 12:55:31.29
立ち上がりで前輪からすべるってどんな状況だ?
よほど前輪が重いのか?
よほど前輪が重いのか?
924: 2019/09/19(木) 13:24:16.29
>>919
タイヤが切れ込んでて、アクセル開けたら巻き込んでグシャ、みたいなのかな
タイヤが切れ込んでて、アクセル開けたら巻き込んでグシャ、みたいなのかな
923: 2019/09/19(木) 13:13:57.95
「図書館はどこですか?」
「本屋は5倍本がある。」
「本屋は5倍本がある。」
926: 2019/09/19(木) 13:32:34.95
なぜ分かりやすく書いてあるのにわざわざ自分はド下手くそだ、と宣言するのだろう。
フルロックの意味も分からない以前に切れ込んで転倒するってよwお前それキャスター角があるからだぞw
なんで加速してるのに内に切れ込むんだよ。
フルロックの意味も分からない以前に切れ込んで転倒するってよwお前それキャスター角があるからだぞw
なんで加速してるのに内に切れ込むんだよ。
927: 2019/09/19(木) 13:34:16.48
JB-POWER のマグタンホイール検討してるですがフロントのスプロケとのチェーンラインの合わせが必要だと思うのと実物の色を見てみたいと考えており
関東で(できれば東京か神奈川か埼玉)取り扱かってる店舗ってご存知な方いますか?
関東で(できれば東京か神奈川か埼玉)取り扱かってる店舗ってご存知な方いますか?
928: 2019/09/19(木) 13:44:33.01
930: 2019/09/19(木) 15:15:19.95
二輪車にも牽引ってあっても良さそうなのになんで無いんですかね
サイドカーよりよほど運転しやすそうだけど
サイドカーよりよほど運転しやすそうだけど
931: 2019/09/19(木) 15:17:24.59
カブで荷車引っ張ってんのはたまにいたけど
そういうのじゃなくて?
そういうのじゃなくて?
932: 2019/09/19(木) 15:32:47.51
https://ja.wikipedia.org/wiki/オートバイ用トレーラー
933: 2019/09/19(木) 15:46:09.23
あるにはあるけど流行らなかっただけか…
サイドカーも別に流行っちゃいないだろうけど
サイドカーも別に流行っちゃいないだろうけど
935: 2019/09/19(木) 16:11:58.66
>>933
おまえ、けん引知らんとか免許もってるんか?
おまえ、けん引知らんとか免許もってるんか?
938: 2019/09/19(木) 16:50:01.51
>>935
サイドカーはちらっとやった気がするけど二輪の牽引なんて教習所で習うか?
サイドカーはちらっとやった気がするけど二輪の牽引なんて教習所で習うか?
942: 2019/09/19(木) 17:37:30.49
>>938
「側車、他の車輌を牽引しているとき
は押し歩き歩行者にならない」
この項目はやるんじゃないか?
「原付、二輪車での重被牽引NG」はやらんと思うが
一部車種にあった純正オプションのトウバー(フロント)をどういう扱いで考えるのかは知らん
「側車、他の車輌を牽引しているとき
は押し歩き歩行者にならない」
この項目はやるんじゃないか?
「原付、二輪車での重被牽引NG」はやらんと思うが
一部車種にあった純正オプションのトウバー(フロント)をどういう扱いで考えるのかは知らん
946: 2019/09/19(木) 18:53:37.94
>>938
俺は免許の区分でやった。何が運転できるってやつ。
俺は免許の区分でやった。何が運転できるってやつ。
936: 2019/09/19(木) 16:25:19.13
自分でタイヤ交換ついでにいろいろ洗浄したんだけどアクスルシャフトとホイールのベアリングメーターギアの所ってウレアグリスでいいですか?
937: 2019/09/19(木) 16:44:54.07
いいけどベアリング部濡らしちゃったんなら水分は完璧に飛ばしてからにしろよ
水分閉じ込めて封入状態になると、
最悪ボールベアリング錆びてボール砕けるから
大雨の中ツーリング行ってチューブタイヤパンクしてずぶ濡れで修理して帰って、
1週間後にベアリング砕けた経験ありw
水分閉じ込めて封入状態になると、
最悪ボールベアリング錆びてボール砕けるから
大雨の中ツーリング行ってチューブタイヤパンクしてずぶ濡れで修理して帰って、
1週間後にベアリング砕けた経験ありw
940: 2019/09/19(木) 17:16:50.94
>>937ありがとう
そのままグリス塗る所でした
念入りにエアーで飛ばしてから塗ります。
そのままグリス塗る所でした
念入りにエアーで飛ばしてから塗ります。
939: 2019/09/19(木) 16:59:26.90
902です
色々なご意見ありがとうございました
一先ず車で何回か通勤してみてから考えてみます。ありがとうございました
色々なご意見ありがとうございました
一先ず車で何回か通勤してみてから考えてみます。ありがとうございました
941: 2019/09/19(木) 17:26:32.62
>>939
仕事も家庭もがんばってな
仕事も家庭もがんばってな
944: 2019/09/19(木) 18:43:02.33
電車はちょっと時間的に厳しい
からの渋滞なし時間想定じゃなかったのか
からの渋滞なし時間想定じゃなかったのか
945: 2019/09/19(木) 18:48:59.57
>>944
普通に早朝と読めるよね
普通に早朝と読めるよね
947: 2019/09/19(木) 20:09:15.08
近い将来的に必ず起こると思うんですが
・2サイクルエンジン用のオイルって製造終了する可能性高いですよね?
・2サイクルエンジン用のオイルが製造終了したら2スト車オーナーはどうするんですか?
・2サイクルエンジン用のオイルって製造終了する可能性高いですよね?
・2サイクルエンジン用のオイルが製造終了したら2スト車オーナーはどうするんですか?
948: 2019/09/19(木) 20:14:20.90
>>947
ガソリンエンジンが禁止にならない限り、
2st用オイルの入手(供給)に問題はありません。
ガソリンエンジンが禁止にならない限り、
2st用オイルの入手(供給)に問題はありません。
950: 2019/09/19(木) 20:18:26.04
>>947
チェーンソーある限り2ストオイルは消えないよ
チェーンソーある限り2ストオイルは消えないよ
953: 2019/09/19(木) 20:45:09.32
>>947
うちの草刈機が動くうちは生産続く。
うちの草刈機が動くうちは生産続く。
949: 2019/09/19(木) 20:15:02.22
一斗缶で確保したら十分じゃろ、ドラム缶で確保したら人に売れるかな
951: 2019/09/19(木) 20:21:07.69
エンジン製造自体が中止になっても途上国等で現役なら普通に製造されるっしょ
952: 2019/09/19(木) 20:27:35.86
無きゃないで4ストオイルに灯油混ぜて代用するだけ
954: 2019/09/19(木) 20:51:13.76
その日に使い切るならサラダ油を混合しても意外と壊れないw
もともと菜種油は工業用に使われてた油だしね
もともと菜種油は工業用に使われてた油だしね
955: 2019/09/19(木) 21:16:06.84
昔はカストロールR30を混合給油してウケを狙うヤツがいたもんだ
957: 2019/09/19(木) 21:27:41.01
ここへきての電車アドバイスw
958: 2019/09/19(木) 21:31:17.90
本日前後のタイヤ交換したらウェイトが前後とも五枚ずつついてたのですが、これってあとあと綺麗にとれるのてしょうか?
コメント
コメントする