1: 2019/06/22(土) 17:13:24.53
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・次スレは>>950が立てる事。無理な場合は代わりの人を指定して下さい。
・立つまではレス減速!スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないように
──────────────────────────────────────
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者はお礼はもちろんの事、事後の実践レポートをお願いします。
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 129【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1559061902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・次スレは>>950が立てる事。無理な場合は代わりの人を指定して下さい。
・立つまではレス減速!スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないように
──────────────────────────────────────
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者はお礼はもちろんの事、事後の実践レポートをお願いします。
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 129【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1559061902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2: 2019/06/22(土) 17:43:11.94
お、立ったか
3: 2019/06/22(土) 17:46:46.01
真の次スレ
【(`・ω・´)】■整備しよう ぜっ 130【(・ω・)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1561192162/
>>0��ッチョイあります
【(`・ω・´)】■整備しよう ぜっ 130【(・ω・)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1561192162/
>>0��ッチョイあります
4: 2019/06/22(土) 17:51:42.35
131で立てたうっかり八兵衛です
130使って下さい
130使って下さい
7: 2019/06/22(土) 20:42:37.70
>>5
なんて書いてあんの?
読んでないからわからん
なんて書いてあんの?
読んでないからわからん
6: 2019/06/22(土) 20:04:34.37
なんか向こう怖い
9: 2019/06/22(土) 21:37:35.81
そうなんだ、じゃあね
10: 2019/08/09(金) 13:26:22.93
暑すぎて整備も洗車も出来ない
工事現場の人が着ているあのジャケット買おうかな
工事現場の人が着ているあのジャケット買おうかな
11: 2019/08/09(金) 13:49:29.79
>>10
青空整備?
青空整備?
12: 2019/08/09(金) 14:17:57.30
空調服は涼しいとは思わんが一日の疲れはずっと軽減されてるな
13: 2019/08/09(金) 14:58:13.46
青空ではないかな、軒先整備
14: 2019/08/09(金) 15:24:58.15
>>13
なら日陰でしょ。
半袖着て扇風機の方が良くね?
あのジャケットは長袖だよ。
なら日陰でしょ。
半袖着て扇風機の方が良くね?
あのジャケットは長袖だよ。
15: 2019/08/09(金) 16:42:17.40
ベストの空調服もあるよ
それに直接陽が当たらないから長袖の方が涼しく感じるかも知れん
使う機会も少なくてその割に高すぎて買う気になれない物のひとつ
それに直接陽が当たらないから長袖の方が涼しく感じるかも知れん
使う機会も少なくてその割に高すぎて買う気になれない物のひとつ
16: 2019/08/09(金) 17:19:35.97
整備で長袖だとすぐドロドロになりそう
17: 2019/08/10(土) 01:22:12.34
洗濯すりゃいいじゃん
18: 2019/08/10(土) 05:37:01.97
洗濯機ないんだろw
19: 2019/08/10(土) 05:55:03.48
なんか排気音うるさいなっと思ったらエキパイフランジのナットが1個取れてたんだけど
エキパイフランジに使うナットって普通にホームセンターで売ってるやつでいいんかな?
かなり高熱になると思うけど
あと素材は鉄とステンレスどっちがいいんだろ?
純正で付いてるのはサビサビだから鉄なんだろうけど
なんか下手にステンレス使ったらかじるとか言うよね?
エキパイフランジに使うナットって普通にホームセンターで売ってるやつでいいんかな?
かなり高熱になると思うけど
あと素材は鉄とステンレスどっちがいいんだろ?
純正で付いてるのはサビサビだから鉄なんだろうけど
なんか下手にステンレス使ったらかじるとか言うよね?
20: 2019/08/10(土) 06:46:08.63
>>19
1個何十円も部品なんだから純正部品買えばいいと思うよ
自分は材質とか強度とか調べる手間と時間が割に合わないと思うから全部純正部品取っちゃうw
1個何十円も部品なんだから純正部品買えばいいと思うよ
自分は材質とか強度とか調べる手間と時間が割に合わないと思うから全部純正部品取っちゃうw
21: 2019/08/10(土) 07:09:51.10
いちいち聞くような奴は純正を使っとけとしか言いようがない
22: 2019/08/10(土) 07:53:09.01
純正ナット注文したけど2個と送料で500円以上かかった・・・
まあそれはいいけど使われてたナットはセルフロックナットらしい
セルフロックナットって今見たら再利用不可らしいけど前にエキパイ外した時に普通に再利用してしまってた
それで緩んだのかな
前にナット締めた時に手応えあるまで締めたら絶対にソケットがナットにくっついてソケットはずれなくなったんだけど
セルフロックナットだからそういうふうになったんかな?
ちょっと緩めたらソケットは抜けるんだけどまたちゃんと締めたらくっつくの繰り返しで
結局弱めにしか締められなかった
まあそれはいいけど使われてたナットはセルフロックナットらしい
セルフロックナットって今見たら再利用不可らしいけど前にエキパイ外した時に普通に再利用してしまってた
それで緩んだのかな
前にナット締めた時に手応えあるまで締めたら絶対にソケットがナットにくっついてソケットはずれなくなったんだけど
セルフロックナットだからそういうふうになったんかな?
ちょっと緩めたらソケットは抜けるんだけどまたちゃんと締めたらくっつくの繰り返しで
結局弱めにしか締められなかった
23: 2019/08/10(土) 07:54:42.71
バイク屋とか2りんかんで注文すればよくね?
モノタロウ使う時はうまく組み合わせて3000円にして買うといい
モノタロウ使う時はうまく組み合わせて3000円にして買うといい
25: 2019/08/10(土) 08:07:36.56
>>23
なじみのバイク屋無し
2輪館微妙に遠くて行ったことない(この暑さでは行く気にもならない)
だから純正パーツ注文はWebikeばっか使ってるな
小物なら送料250円で送ってくれるしモノタロウよりいいわ
なじみのバイク屋無し
2輪館微妙に遠くて行ったことない(この暑さでは行く気にもならない)
だから純正パーツ注文はWebikeばっか使ってるな
小物なら送料250円で送ってくれるしモノタロウよりいいわ
26: 2019/08/10(土) 08:29:29.24
>>23
モノタロウは今、送料無料は3500円以上
モノタロウは今、送料無料は3500円以上
24: 2019/08/10(土) 08:03:16.54
良く外す部品、無くなる部品は大目に買っとけ
例えばヘッドガスケットは5枚以上、ピストンピンクリップは10個以上
例えばヘッドガスケットは5枚以上、ピストンピンクリップは10個以上
27: 2019/08/10(土) 08:46:04.17
モノタロウだと純正部品でも10%オフになるから欲しいものはとりあえず全部欲しいものリストに入れて特売日に組み合わせて買ってるわ
年々お得感が無くなってるから純正部品以外買うことは少ないけど
年々お得感が無くなってるから純正部品以外買うことは少ないけど
28: 2019/08/10(土) 09:03:44.75
>>27
バイクと車の純正パーツをまとめて注文してるわ。
バイクと車の純正パーツをまとめて注文してるわ。
29: 2019/08/10(土) 09:57:51.40
ヨドバシが純正部品扱ってくれたら最高なのにな
送料無料
10%ポイント還元
送料無料
10%ポイント還元
30: 2019/08/10(土) 11:58:19.86
キタコだかのブレーキパッドのグリスに「二輪車専用」って書いてあるんだけど、クルマのと何か違うの?
31: 2019/08/10(土) 13:10:39.62
キャリパの数
32: 2019/08/10(土) 14:58:46.49
手が蝋でベタベタになったときは何で洗うといいのかねえ?
蝋も油脂類ではあるのでパークリか?それとも中性洗剤?アルカリ石鹸?
蝋も油脂類ではあるのでパークリか?それとも中性洗剤?アルカリ石鹸?
33: 2019/08/10(土) 15:24:05.85
>>32
ユーゲル粉石鹸オススメ
ユーゲル粉石鹸オススメ
34: 2019/08/10(土) 15:24:48.86
蝋って整備で使う?
35: 2019/08/10(土) 15:26:10.95
察してやれよ、あれ床とか寝具につくと大変なんだぜ
36: 2019/08/10(土) 15:27:49.75
固形ワックスじゃないの?低温ろうそくでもベタベタした状態って相当体温高いだろw
37: 2019/08/10(土) 15:35:41.36
レザークラフトの蝋引き糸使ったあとなもんで
整備スレなら詳しい人いるかなと思って質問してみました
ユーゲル調べてみます
整備スレなら詳しい人いるかなと思って質問してみました
ユーゲル調べてみます
38: 2019/08/10(土) 16:18:21.50
蝋とは違うがグリスでネトネトなったらスクラブ入りの手洗い洗剤で洗うとさっぱりするね。
スクラブ手洗い で検索すると色々出るよ。
スクラブ手洗い で検索すると色々出るよ。
39: 2019/08/10(土) 16:32:23.98
ルーゲルは手が荒れるから嫌う整備士も多いよ
クレンザーみたいなもんだからね、油汚れなら中性洗剤原液を手にとって揉み込んでから水で流せば大体落ちるし
クレンザーみたいなもんだからね、油汚れなら中性洗剤原液を手にとって揉み込んでから水で流せば大体落ちるし
40: 2019/08/10(土) 16:41:26.09
ま、素人ならクリームクレンザーでいいよ
手荒れるけどたまにだし本職用は要らんだろ
手荒れるけどたまにだし本職用は要らんだろ
41: 2019/08/10(土) 16:42:41.19
SM嬢に聞くのが一番な気がする
42: 2019/08/10(土) 16:47:22.88
低温ロウソクでも水道水をかければ固形化するから、普通に手洗いすればパリパリと落ちる
43: 2019/08/10(土) 16:51:32.52
蝋もやはり油と同じ洗い方でいいのか?
44: 2019/08/10(土) 18:02:21.28
6年ほど寝かせてたドリーム50
4、5月でほぼ仕上げて、あとは細かいセッティングだけだった
今日夕方になってセッティングを詰めようとしたらウインカーが点かない
ヘッドライトは点く
タコメーターも動かない
どこを最初に見ればいい?
4、5月でほぼ仕上げて、あとは細かいセッティングだけだった
今日夕方になってセッティングを詰めようとしたらウインカーが点かない
ヘッドライトは点く
タコメーターも動かない
どこを最初に見ればいい?
45: 2019/08/10(土) 18:12:41.55
ウインカーの電球
多分スイッチだろうけど
多分スイッチだろうけど
46: 2019/08/10(土) 18:20:27.86
ラジエター液の交換って、ドレンから抜いて上の口から満タンになるまで入れればokですか?
ラジエター本体を外さなくても大丈夫でしょうか?
ラジエター本体を外さなくても大丈夫でしょうか?
47: 2019/08/10(土) 18:29:29.93
ジミに固形石鹸がいいよ
48: 2019/08/10(土) 18:30:58.43
すぐに聞くんじゃなく調べなさい
49: 2019/08/10(土) 19:22:33.02
だれかこの部分わかるやつおらん?
> 前にナット締めた時に手応えあるまで締めたら絶対にソケットがナットにくっついてソケットはずれなくなったんだけど
> セルフロックナットだからそういうふうになったんかな?
> ちょっと緩めたらソケットは抜けるんだけどまたちゃんと締めたらくっつくの繰り返しで
> 結局弱めにしか締められなかった
あの時なんでソケットが抜けなかったのか
セルフロックナットだったからなのか
だとしたらその対処法を知りたい
ググってもセルフロックナットだとソケットが抜けにくくなるとかって出てこないから
違う原因なのかなとは思うけど
> 前にナット締めた時に手応えあるまで締めたら絶対にソケットがナットにくっついてソケットはずれなくなったんだけど
> セルフロックナットだからそういうふうになったんかな?
> ちょっと緩めたらソケットは抜けるんだけどまたちゃんと締めたらくっつくの繰り返しで
> 結局弱めにしか締められなかった
あの時なんでソケットが抜けなかったのか
セルフロックナットだったからなのか
だとしたらその対処法を知りたい
ググってもセルフロックナットだとソケットが抜けにくくなるとかって出てこないから
違う原因なのかなとは思うけど
50: 2019/08/10(土) 19:29:31.71
そんなの工具とナットの精度が違って喰ってるだけじゃん
サイズ違いもあるけど、そんなマヌケじゃないだろ
サイズ違いもあるけど、そんなマヌケじゃないだろ
58: 2019/08/11(日) 04:11:30.38
>>50
精度のことはよくわからんがナット側はサビサビではある
てかボルトはよく締めるけどナットは思い返すとそんなに締めたこと無い気はする
ナットってのは締め込むと膨張してソケット側に食いつきやすいとかある?
精度のことはよくわからんがナット側はサビサビではある
てかボルトはよく締めるけどナットは思い返すとそんなに締めたこと無い気はする
ナットってのは締め込むと膨張してソケット側に食いつきやすいとかある?
59: 2019/08/11(日) 06:25:31.92
>>58
錆びた時点でサイズ変わるんだから喰って当たり前なのよ
錆びた時点でサイズ変わるんだから喰って当たり前なのよ
63: 2019/08/11(日) 08:21:04.43
>>59
普通にはめる段階や回していく段階では全然食ってこないんだよ
でも締め付けがきつくなると食い込んでくる
そのままじゃソケット抜けないからナットをちょっと緩めたら食いつきは解除される
錆びたナットってこういうもんなの?
新しいセルフロックナット買ったけどそっちは締めても食いついてこないんだろうか
普通にはめる段階や回していく段階では全然食ってこないんだよ
でも締め付けがきつくなると食い込んでくる
そのままじゃソケット抜けないからナットをちょっと緩めたら食いつきは解除される
錆びたナットってこういうもんなの?
新しいセルフロックナット買ったけどそっちは締めても食いついてこないんだろうか
64: 2019/08/11(日) 08:35:37.08
>>63
うん、ごく普通そうなったら、ナット交換するのよね
うん、ごく普通そうなったら、ナット交換するのよね
51: 2019/08/10(土) 20:13:01.81
頭も腐ってんだろ
52: 2019/08/10(土) 22:07:53.73
あまり整備したことないんだろうな、文でよくわかる
53: 2019/08/11(日) 01:01:46.84
排気系は特に錆びやすいから、錆びてナットが一回り痩せたんじゃね?
12角のソケットとか14以下は便利さよりリスクの方が高いと思ってる。
ドライバー、六角、中ラチェのボックスはメーカー品以外の安物工具は結局リカバリーの工具が必要になったりとかで論外。
12角のソケットとか14以下は便利さよりリスクの方が高いと思ってる。
ドライバー、六角、中ラチェのボックスはメーカー品以外の安物工具は結局リカバリーの工具が必要になったりとかで論外。
54: 2019/08/11(日) 01:19:39.05
>錆びてナットが一回り痩せた
金属は錆びると膨張します
金属は錆びると膨張します
56: 2019/08/11(日) 01:28:08.99
>>54
お前のはもう膨張しないのにな…
お前のはもう膨張しないのにな…
55: 2019/08/11(日) 01:24:52.83
錆びが落ちると減る。
57: 2019/08/11(日) 01:33:52.48
ヤスリで削り落とすか、原型を留めないほどボロボロに朽ち果てない限り
剥がれて取れる分より膨張する分の方が大きいよ
http://www.corrosion-center.jp/pdf/news/No.040/No.040.pdf
剥がれて取れる分より膨張する分の方が大きいよ
http://www.corrosion-center.jp/pdf/news/No.040/No.040.pdf
60: 2019/08/11(日) 07:07:03.69
まあスタッドとナット交換だな
61: 2019/08/11(日) 07:26:50.63
抗不安剤の出番かな
62: 2019/08/11(日) 08:03:11.53
錆びて太るほどのナットがスタッドに固着してじきに折れるのが見えます。
デパスでいいでつか?メイラックスがいいでつか?
デパスでいいでつか?メイラックスがいいでつか?
65: 2019/08/11(日) 08:38:32.05
ナットの角が潰れてナメかけているとか、工具側がヤワすぎるときもそうなるな
66: 2019/08/11(日) 08:46:38.80
なんで交換もせず、さびも落とさずそのまま使っているんだろう・・・?
67: 2019/08/11(日) 08:56:24.36
電気ショック食らわせたい
68: 2019/08/11(日) 12:22:13.37
ねじ山が変形してたり局部的に山か谷がきつくなるのはよくある。
ナットをタップして直ったりするけどタップよりナット新品のほうが
ずっと安いぞ
ナットをタップして直ったりするけどタップよりナット新品のほうが
ずっと安いぞ
69: 2019/08/11(日) 14:47:11.96
自分のもエキパイのナットがサビていたから純正ナットで交換した
でも半年もしないうちにサビが出てきた
高温だから仕方ないのか
でも半年もしないうちにサビが出てきた
高温だから仕方ないのか
70: 2019/08/11(日) 15:05:01.97
チタンにしよう。
71: 2019/08/11(日) 15:09:56.36
今後外す予定がないならローバルとか塗っとけばいいと思うが、錆びる前にね
72: 2019/08/11(日) 17:25:00.41
スレッドコンパウンドでないの?
排気系のあたりだとスレッドコンパウンドじゃ短期間しか持たない的な?
排気系のあたりだとスレッドコンパウンドじゃ短期間しか持たない的な?
83: 2019/08/12(月) 00:27:40.77
>>72
スレコンは焼付き防止だから脱着時にスムーズになるだけで用途が別だね
スレコンは焼付き防止だから脱着時にスムーズになるだけで用途が別だね
73: 2019/08/11(日) 17:35:47.33
ドリーム50
今日はウインカーもタコメーターもなぜか動いた
セッティングなんだが、全開走行後回転数が下がってストールしそうになる
アクセルをひねれば止まらないんだが
アイドリング回転数が低い?
スローの番手を上げる?
今日はウインカーもタコメーターもなぜか動いた
セッティングなんだが、全開走行後回転数が下がってストールしそうになる
アクセルをひねれば止まらないんだが
アイドリング回転数が低い?
スローの番手を上げる?
74: 2019/08/11(日) 17:47:01.94
>>73
アイドリング回転数をマニュアルに合わせよう
今いくつだい?
アイドリング回転数をマニュアルに合わせよう
今いくつだい?
77: 2019/08/11(日) 21:27:34.56
>>74
SMだと1800±100
情報出してなくてすまない
ノーマルはスロー38
1と1/4回転戻し
パワフィル仕様にしたのでスロー45
1と1/2回転戻し、アイドリング1800で安定
2000くらいでもいいかなと
SMだと1800±100
情報出してなくてすまない
ノーマルはスロー38
1と1/4回転戻し
パワフィル仕様にしたのでスロー45
1と1/2回転戻し、アイドリング1800で安定
2000くらいでもいいかなと
79: 2019/08/11(日) 21:48:42.11
>>77
プロセスがおかしいような気がするよ
可能な限りノーマルにしてきちんと動くようになってからパワーフィルターなり、ジェット変更に手を出すべき
長期冬眠車を起こすついでにまとめていろいろやってセッティングしようとかドツボにはまるだけ
個人的にパイロットジェット#38→45はやりすぎ、42でさえ大きいかなと思う
プロセスがおかしいような気がするよ
可能な限りノーマルにしてきちんと動くようになってからパワーフィルターなり、ジェット変更に手を出すべき
長期冬眠車を起こすついでにまとめていろいろやってセッティングしようとかドツボにはまるだけ
個人的にパイロットジェット#38→45はやりすぎ、42でさえ大きいかなと思う
80: 2019/08/11(日) 21:54:08.83
>>79
そのとおりだな
まず純正エアフィルターの仕様で調整してみるよ
ありがとう
>>75
タンクキャップ?
それは盲点だ
キャブはよく洗ったんだが、そっちはノーチェック
明日見てみよう
そのとおりだな
まず純正エアフィルターの仕様で調整してみるよ
ありがとう
>>75
タンクキャップ?
それは盲点だ
キャブはよく洗ったんだが、そっちはノーチェック
明日見てみよう
75: 2019/08/11(日) 18:18:39.34
ガリソンがちゃんと通っていない
タンクキャップの空気穴かガリソンラインの詰まり
タンクキャップの空気穴かガリソンラインの詰まり
120: 2019/08/13(火) 16:32:38.09
>>75
コレに1票
コレに1票
122: 2019/08/13(火) 17:40:12.02
>>120
へっへっへっ
今日も炎天下整備だぜ
オレが休みなら整備びよりだ
今日は2台目(嫁の)ドリーム50整備だ
フルカウル外してキャブ洗って
いま長い長い休憩中
タンクキャップはキャブクリーナー吹いてみた
へっへっへっ
今日も炎天下整備だぜ
オレが休みなら整備びよりだ
今日は2台目(嫁の)ドリーム50整備だ
フルカウル外してキャブ洗って
いま長い長い休憩中
タンクキャップはキャブクリーナー吹いてみた
76: 2019/08/11(日) 21:03:01.76
2りんかんのレジの女性店員がベトナム人だった。
81: 2019/08/11(日) 21:55:31.77
>>76
高校生のころはバイク通学で3人乗りとかしてたんだろうな
高校生のころはバイク通学で3人乗りとかしてたんだろうな
78: 2019/08/11(日) 21:45:10.68
グッモーニン、ベトナーム!
82: 2019/08/11(日) 22:02:06.65
でもこの時期に冬眠起こしとかエアコン付きのガレージなんだろうな。
うらやましい
うらやましい
84: 2019/08/12(月) 08:11:13.18
バイク整備なんて
クーラーなくても日蔭で十分
クーラーなくても日蔭で十分
85: 2019/08/12(月) 12:29:09.98
明日は車検持込だ。
87: 2019/08/12(月) 15:01:34.54
>>85
ちゃんと予約しろよ
ちゃんと予約しろよ
86: 2019/08/12(月) 15:01:21.96
車検場ってお盆休みじゃないんだ
88: 2019/08/12(月) 15:07:49.22
>>86
休まないよ
業者がほとんど居ないから並ばずすぐ終わる
休まないよ
業者がほとんど居ないから並ばずすぐ終わる
90: 2019/08/12(月) 22:34:49.94
車検場で検査の順番来たり検査中に突然トラブルの良くあるね。
行きつけのバイク屋の親父とその話をしてたらバイクも緊張するんだ!と言ってた。
行きつけのバイク屋の親父とその話をしてたらバイクも緊張するんだ!と言ってた。
91: 2019/08/12(月) 22:50:47.45
チェーン清掃の為にユニットのリフトスタンド買ったんだけど、持ってる人いる?
なぜかわからないけど車体が上に上がらないで横にずれるばかりなんです
角度や高さ調整しても同じ
床が水平じゃないのかな
なぜかわからないけど車体が上に上がらないで横にずれるばかりなんです
角度や高さ調整しても同じ
床が水平じゃないのかな
97: 2019/08/13(火) 00:30:29.35
>>91
今までやってたより足をもっとスイングアーム側に寄せるんだ。
それでシートレールを持ち上げながら上げると上がるよ。
今までやってたより足をもっとスイングアーム側に寄せるんだ。
それでシートレールを持ち上げながら上げると上がるよ。
92: 2019/08/12(月) 22:56:25.59
湿度計が振り切っている。
93: 2019/08/12(月) 23:09:31.10
ウィンカー点きっぱになったわ
リレー転がってたらくれ
リレー転がってたらくれ
94: 2019/08/12(月) 23:41:25.37
>>93
頑張って>>950をとって次スレ立ててみたら?
ひょっとするとスレ立て乙とともに誰かリレーくれるかもよ?
頑張って>>950をとって次スレ立ててみたら?
ひょっとするとスレ立て乙とともに誰かリレーくれるかもよ?
96: 2019/08/12(月) 23:46:20.97
>>93
ごめん
スレ立て乙ドラマともにいろいろもらえるのは違うスレだった
ごめん
スレ立て乙ドラマともにいろいろもらえるのは違うスレだった
95: 2019/08/12(月) 23:45:12.62
初歩の点検的清掃はどうやってます?
水にウエス、CRCにキムタオル、カークリームにキムタオル
水にウエス、CRCにキムタオル、カークリームにキムタオル
98: 2019/08/13(火) 00:52:29.85
ブレーキマスターシリンダーリザーバータンクに窓がないと車検通らないのですか?
W1とかZ2とかはどうするんですか?
W1とかZ2とかはどうするんですか?
99: 2019/08/13(火) 01:10:08.95
>>98
あの窓が保安基準に必要かどうかは知りませんが
保安基準は基本的に遡及しないので当時の基準になければ無くていいです
あの窓が保安基準に必要かどうかは知りませんが
保安基準は基本的に遡及しないので当時の基準になければ無くていいです
100: 2019/08/13(火) 01:27:57.44
>>99
ありがとうございます。
ありがとうございます。
101: 2019/08/13(火) 09:12:27.55
今回の台風って去年のよりも激しいの?
去年は倒れなかったけど対策すべきか
センスタよりもサイドの方がいいんだよね?
去年は倒れなかったけど対策すべきか
センスタよりもサイドの方がいいんだよね?
103: 2019/08/13(火) 10:00:35.86
>>101
サイドでも左から強風が吹けば右に倒れるよ運が悪ければタンクやブレーキレバーなど壊れるできれば軽トラにバイク固定するようにロープなどで固定したほうが安心
サイドでも左から強風が吹けば右に倒れるよ運が悪ければタンクやブレーキレバーなど壊れるできれば軽トラにバイク固定するようにロープなどで固定したほうが安心
102: 2019/08/13(火) 09:19:17.98
何もない場所ならともかく、建物に沿わせて駐めておけば、バイクがそう簡単に倒れることはないだろ。
104: 2019/08/13(火) 10:08:42.08
軽トラも安心できんよ
駐車場に止めてた空荷の軽トラ
去年の台風でスピンしたみたいに向き変わってたし
荷台に風を受けるバイク積んでたら横倒しになるかも?
駐車場に止めてた空荷の軽トラ
去年の台風でスピンしたみたいに向き変わってたし
荷台に風を受けるバイク積んでたら横倒しになるかも?
105: 2019/08/13(火) 10:10:16.16
あ…軽トラに積むように縛れか
よく読んでなかった
すまんです
よく読んでなかった
すまんです
106: 2019/08/13(火) 10:13:18.04
去年の台風は東京では過去10年で最強だったと思う
バイクコンテナは何メートルも移動してたし都立公園は倒木だらけで半年くらい部分閉鎖されてた
道端の桜の大木も根っこから抜けてたし
バイクコンテナは何メートルも移動してたし都立公園は倒木だらけで半年くらい部分閉鎖されてた
道端の桜の大木も根っこから抜けてたし
107: 2019/08/13(火) 10:21:09.98
ロープで固定かぁ
こういう時はシャッターガレージある家が羨ましい
でもシャッターが壊れた家もあったみたいだけど
こういう時はシャッターガレージある家が羨ましい
でもシャッターが壊れた家もあったみたいだけど
108: 2019/08/13(火) 10:21:31.20
去年って21号か?
関西だが過去10年どころか自分が生まれて(40年)最強だったと思うが
電柱倒れまくりなんて過去に経験無いわ
まあバイクはいつもどおり固定もせず屋外に置いてたけど
倒れたりはしてなかったが
関西だが過去10年どころか自分が生まれて(40年)最強だったと思うが
電柱倒れまくりなんて過去に経験無いわ
まあバイクはいつもどおり固定もせず屋外に置いてたけど
倒れたりはしてなかったが
109: 2019/08/13(火) 10:31:00.97
>>108
何号か忘れたけど俺も関西であんな台風初めてで怖かったから
何号か忘れたけど俺も関西であんな台風初めてで怖かったから
110: 2019/08/13(火) 10:33:12.27
そう、バイクはカバー外しといただけで無傷w
111: 2019/08/13(火) 10:36:16.63
風の向きで相当変わるとは思うんだがな
まともに横側特にセンタースタンド側から風食らったら
固定してないと確実に倒れるだろうな
ただあんな台風今後数十年は来ないと思ってるが
まともに横側特にセンタースタンド側から風食らったら
固定してないと確実に倒れるだろうな
ただあんな台風今後数十年は来ないと思ってるが
112: 2019/08/13(火) 10:42:41.65
そうなの?今年のは去年以上だって聞いたからビビってました
113: 2019/08/13(火) 10:43:34.55
50年に一度の台風というのは、一度来たら50年は来ないという意味ではない
114: 2019/08/13(火) 10:47:27.02
>>113
そんな言葉は信用もしてないが普通に考えてあんなものがそうそう来るはずがない
去年の21号の次に来た22か23だかも21より強いとか言われてたが
来てみたら普通の台風だった
そんな言葉は信用もしてないが普通に考えてあんなものがそうそう来るはずがない
去年の21号の次に来た22か23だかも21より強いとか言われてたが
来てみたら普通の台風だった
115: 2019/08/13(火) 11:05:01.48
>普通に考えてあんなものがそうそう来るはずがない
リスク管理能力ゼロ
リスク管理能力ゼロ
118: 2019/08/13(火) 12:24:59.15
>>115
まあ40年の経験での勘だよ
まあ40年の経験での勘だよ
116: 2019/08/13(火) 11:06:24.86
橋本環奈も1000年に1人じゃないしあてにならないか
117: 2019/08/13(火) 11:24:45.51
フロントクランプとリアメンテナンススタンドの組み合わせはどうでしょう
場所はとるけどフロントクランプなら普段からつかえるしいいよ
場所はとるけどフロントクランプなら普段からつかえるしいいよ
119: 2019/08/13(火) 13:43:11.98
50年に一度の発生頻度を40年の経験から推測するのは
ただの当てずっぽう
ただの当てずっぽう
121: 2019/08/13(火) 17:03:28.10
昔台風でも普通に原付で走ってたわ
123: 2019/08/13(火) 19:35:56.14
ドリーム50はフルカウルじゃないんじゃない?
125: 2019/08/13(火) 19:47:46.28
>>123
昔キジマがオプションで出してたんだよ
その姿がかっこよくてバイクに乗ろうと免許取った
原付だから必要なかったんだけどな
カウルはSプレシジョンからも出てたよ
昔キジマがオプションで出してたんだよ
その姿がかっこよくてバイクに乗ろうと免許取った
原付だから必要なかったんだけどな
カウルはSプレシジョンからも出てたよ
126: 2019/08/13(火) 19:55:46.01
>>125
妄想
妄想
124: 2019/08/13(火) 19:39:47.76
うわっ
全部妄想で書いてたのかよ・・・
こわい・・・
バイクも嫁も妄想の子供部屋おじさんの書き込み・・・
全部妄想で書いてたのかよ・・・
こわい・・・
バイクも嫁も妄想の子供部屋おじさんの書き込み・・・
127: 2019/08/13(火) 22:29:10.21
チェーンカバー無くても車検通るんだな。
128: 2019/08/13(火) 23:35:13.83
普通はステッププレートやらリヤサスやら有ってチェーンに足が直接触れないからね。
もし、足が直接チェーンに当たる構造なら何かガード付けないとダメだよ。
もし、足が直接チェーンに当たる構造なら何かガード付けないとダメだよ。
129: 2019/08/14(水) 12:03:22.04
ブレーキパッドなんだが、たぶん2年くらい前に買った
箱から出してない
2年なら問題ない気もするが、重要部品だし、どうかな?
箱から出してない
2年なら問題ない気もするが、重要部品だし、どうかな?
130: 2019/08/14(水) 12:05:43.98
>>129
嫌なら使わない方がいい
自分は気にしない
嫌なら使わない方がいい
自分は気にしない
131: 2019/08/14(水) 12:06:17.29
>>129
10年でも問題ないと思うw
10年でも問題ないと思うw
132: 2019/08/14(水) 15:17:22.42
焼結パットは100年でも大丈夫だな。
レジンパットはどうかな?
レジンパットはどうかな?
133: 2019/08/14(水) 17:09:46.90
ダイソーの空気入れで空気入れようとしたけど逆に減る一方でバテタ
30分くらい格闘したけど無理だった
30分くらい格闘したけど無理だった
134: 2019/08/14(水) 17:41:30.27
一方俺はレザインのミニポンプでシコシコと
135: 2019/08/14(水) 18:22:47.08
内径3.5mmのフューエルライン注文したけど、純正調べてみたら4.5mmだった…
これ取り付けたらなんか問題あるかな?
これ取り付けたらなんか問題あるかな?
136: 2019/08/14(水) 18:30:46.56
高回転時にガス欠からの焼き付き
137: 2019/08/14(水) 18:59:02.85
>>136
まじですか…50㏄スクーターだから
なるべく金かけずに直そうと思ってたけど
おとなしく買い換えます
まじですか…50㏄スクーターだから
なるべく金かけずに直そうと思ってたけど
おとなしく買い換えます
141: 2019/08/14(水) 21:10:31.88
>>137
いや、想像で一番いやなパターン書いてみただけで
4.5でもニップルの内径で考えたら3.5以下だろうから現実的ではないと思うけど…
ただ、もし供給が足らなくなったら一時的に薄い状態になるかもしれないから
まぁ大丈夫!とも買い替えろとも責任取れないから結局は自己判断だよね
いや、想像で一番いやなパターン書いてみただけで
4.5でもニップルの内径で考えたら3.5以下だろうから現実的ではないと思うけど…
ただ、もし供給が足らなくなったら一時的に薄い状態になるかもしれないから
まぁ大丈夫!とも買い替えろとも責任取れないから結局は自己判断だよね
142: 2019/08/14(水) 22:57:03.65
>>141
いえ、ありがとうございます
結局ケチって高くつくほうが嫌なので
最悪の状態を教えていただけて助かります!
いえ、ありがとうございます
結局ケチって高くつくほうが嫌なので
最悪の状態を教えていただけて助かります!
138: 2019/08/14(水) 19:22:40.48
そもそもきつくてはまらないかも
139: 2019/08/14(水) 21:02:37.91
燃料ホースなんかホムセンで売ってるでしょ。
140: 2019/08/14(水) 21:03:04.30
ユーザー車検に行ってきた。
国土交通省の検査官(独立行政法人「自動車技術総合機構」の職員)ってダメだな。
知識が無い。
イチイチ資料をあたって確認している。そのたびに時間がとられる。
検査官の仕事が増えるし、こっちも時間がかかって迷惑だ。
誰が幸せになっているのか?
もっと勉強しろ。
ブレーキホースの取り付けが明らかに危険なのに(アップハンにしたのに長さそのまま)
それを見落としていた。このバイクは検査に合格して自走で帰っていったよ。(俺じゃないよ)
一体何を見ている?ボンクラの集まりか?
ユーザー車検に2時間以上かかったなんて初めてだぞ。
国土交通省の検査官(独立行政法人「自動車技術総合機構」の職員)ってダメだな。
知識が無い。
イチイチ資料をあたって確認している。そのたびに時間がとられる。
検査官の仕事が増えるし、こっちも時間がかかって迷惑だ。
誰が幸せになっているのか?
もっと勉強しろ。
ブレーキホースの取り付けが明らかに危険なのに(アップハンにしたのに長さそのまま)
それを見落としていた。このバイクは検査に合格して自走で帰っていったよ。(俺じゃないよ)
一体何を見ている?ボンクラの集まりか?
ユーザー車検に2時間以上かかったなんて初めてだぞ。
143: 2019/08/14(水) 23:40:35.56
>>140
それだけ書き込んで、具体的かつ明確でないテキストも相当なもんだぞ。
二時間の内訳もない。原因もない。
それだけ書き込んで、具体的かつ明確でないテキストも相当なもんだぞ。
二時間の内訳もない。原因もない。
144: 2019/08/15(木) 00:16:59.11
原因は検査官がアホだってことさ。
具体的には書きたくない。面倒くさい。
どうせ書いても事実かどうか疑われるのだから意味がない。
検査官はアホで能無し。これが言いたいだけ。
具体的には書きたくない。面倒くさい。
どうせ書いても事実かどうか疑われるのだから意味がない。
検査官はアホで能無し。これが言いたいだけ。
145: 2019/08/15(木) 00:29:16.33
>>144
チラ裏スレというピッタリの場所がございます。
チラ裏スレというピッタリの場所がございます。
146: 2019/08/15(木) 08:06:10.04
>>144
とりあえずワッチョイの数だけ腹筋しろよ
とりあえずワッチョイの数だけ腹筋しろよ
147: 2019/08/15(木) 08:36:14.85
今までどれだけの種類のバイクが販売されたか知らないんだろw
個別の情報なんて覚えておく必要なくても問題ないけどな。
自分のバイク知らなくて怒ったの?ぼくちゃんw
個別の情報なんて覚えておく必要なくても問題ないけどな。
自分のバイク知らなくて怒ったの?ぼくちゃんw
148: 2019/08/15(木) 08:47:27.04
車検てブレーキホースの長さって見られるんだっけ?
外観で目立つ傷があれば指摘された気がするが
外観で目立つ傷があれば指摘された気がするが
149: 2019/08/15(木) 09:55:05.86
長すぎたり取り回しが危険だったりとかは見られるけど直立の状態でパッツンパッツンになってない限り指摘されないと思う
俺はメッシュホースが直接当たってたのを指摘されて仕方なくスパイラルチューブ巻いたw
俺はメッシュホースが直接当たってたのを指摘されて仕方なくスパイラルチューブ巻いたw
150: 2019/08/15(木) 10:00:35.54
なんでそれが「 w 」なの?
摩擦で被膜が破れるかもしれない指摘にたいして行った対応が「 w 」なの?
あなたの整備と安全に対すリテラシーってそんなものなの?
すごく怖いんですけど
摩擦で被膜が破れるかもしれない指摘にたいして行った対応が「 w 」なの?
あなたの整備と安全に対すリテラシーってそんなものなの?
すごく怖いんですけど
155: 2019/08/15(木) 10:20:43.03
>>150
今時のメッシュホースとゴムホースの構造知ってから書き込もうな
>>154
メーターのハーネスは重要保安部品ではないからな
今時のメッシュホースとゴムホースの構造知ってから書き込もうな
>>154
メーターのハーネスは重要保安部品ではないからな
159: 2019/08/15(木) 10:27:41.08
>>155
いや、なんで安全に対する処置に対して「 w 」を付けるのかスゴイ不思議なんだけど
整備に対する認識ってその程度なの?
いや、なんで安全に対する処置に対して「 w 」を付けるのかスゴイ不思議なんだけど
整備に対する認識ってその程度なの?
165: 2019/08/15(木) 18:20:09.02
>>159
お前の安全に対する意識が過剰なだけだよ
命ってのは他人のも自分のもお前のも大事な物では無いという認識を持った方がいい
もっと楽に生きろ
お前の安全に対する意識が過剰なだけだよ
命ってのは他人のも自分のもお前のも大事な物では無いという認識を持った方がいい
もっと楽に生きろ
166: 2019/08/15(木) 18:28:27.41
>>165
ただの負けず嫌いだからほっとけ
>摩擦で被膜が破れるかもしれない指摘にたいして
と書いてるのに恥ずかしくなっただけだと思うわ
ただの負けず嫌いだからほっとけ
>摩擦で被膜が破れるかもしれない指摘にたいして
と書いてるのに恥ずかしくなっただけだと思うわ
151: 2019/08/15(木) 10:03:38.28
( ´_ゝ`)フーン
152: 2019/08/15(木) 10:12:13.19
( ^∀^)つ メッシュ
153: 2019/08/15(木) 10:12:46.62
顔文字使うな
154: 2019/08/15(木) 10:16:08.35
んなこと言ったらハンドル周りのハーネスとか全部ダメじゃん
156: 2019/08/15(木) 10:21:26.58
(・ω・` ) ウイ ムッシュ
157: 2019/08/15(木) 10:23:44.69
ブレーキホースはパッツンパッツンだった。
乗車して加速すればさらに引っ張られるからね。
ヤバイでしょ?
乗車して加速すればさらに引っ張られるからね。
ヤバイでしょ?
158: 2019/08/15(木) 10:24:41.92
「ポクの重要保安部品はいつも綿でこすれてます(´・ω・`)」
検査官「皮膜に破れがないか確認するから出してみろ!」
検査官「皮膜に破れがないか確認するから出してみろ!」
160: 2019/08/15(木) 10:27:50.15
(>ω<)イヤン
161: 2019/08/15(木) 10:44:19.28
(⌒‐⌒)ご安全にw
162: 2019/08/15(木) 11:11:37.72
ワイはチェーンがビロンビロンやで~って指摘された事があるわ
163: 2019/08/15(木) 11:59:59.47
やり始めたら雨降ってきた
https://i.imgur.com/XT9QUg2.jpg
https://i.imgur.com/XT9QUg2.jpg
164: 2019/08/15(木) 12:13:51.23
>>163
お尻だけカバー掛けてるXSRの人だとお見受けする
お尻だけカバー掛けてるXSRの人だとお見受けする
167: 2019/08/15(木) 23:24:10.54
>>163なんだが
赤黒ドリーム50はタンク錆びてた
こっちは8年放置なので無理もないんだが
花咲かGで洗ったんだが、錆びとは違う固形物がざらざら出てくる
ガソリンって固体化するの?
なんか琥珀みたいなやつ
明日にはエンジンかけてブレーキ整備するぜ
秋には嫁と近場ツーリングするんだ
赤黒ドリーム50はタンク錆びてた
こっちは8年放置なので無理もないんだが
花咲かGで洗ったんだが、錆びとは違う固形物がざらざら出てくる
ガソリンって固体化するの?
なんか琥珀みたいなやつ
明日にはエンジンかけてブレーキ整備するぜ
秋には嫁と近場ツーリングするんだ
169: 2019/08/16(金) 10:30:14.33
バイクの話以外のことで突っかかるのはバカだからなのか。バカすぎるからなのか。
>>167
ガソリン劣化→キャラメル状→ガム状→固形化じゃないかな。
>>167
ガソリン劣化→キャラメル状→ガム状→固形化じゃないかな。
170: 2019/08/16(金) 14:25:50.95
>>167
コーティングの成れの果て。
コーティングの成れの果て。
173: 2019/08/16(金) 18:50:52.62
>>170
コーティング?
ようやくエンジンかかった
タンクの錆び処理がほとんどだったが
あとは何とでもなる
明日ブレーキやったら、残りはちょっとずつだな
コーティング?
ようやくエンジンかかった
タンクの錆び処理がほとんどだったが
あとは何とでもなる
明日ブレーキやったら、残りはちょっとずつだな
168: 2019/08/16(金) 08:38:39.48
ダッチワイフでも載せて牽引するのか?
171: 2019/08/16(金) 16:19:13.96
メンテ終わった
イグニッションコイル プラグコード プラグ 交換終わった
よくわかんないけど動いたからヨシとする
イグニッションコイル プラグコード プラグ 交換終わった
よくわかんないけど動いたからヨシとする
172: 2019/08/16(金) 18:33:55.56
ヨシっ!
174: 2019/08/16(金) 20:00:09.83
工具とかパーツとかケミカルを買い集めるので満足して
なかなか整備する気力がわかない
なかなか整備する気力がわかない
175: 2019/08/16(金) 20:11:28.29
>>174
バイクは動いてるの?
バイクは動いてるの?
177: 2019/08/16(金) 20:50:45.56
そこを歯食いしばって乗るのがバイク乗りってもんだろ
オレ?
もちろん乗、、あ誰かきた
オレ?
もちろん乗、、あ誰かきた
178: 2019/08/17(土) 07:28:32.49
倒立フォークOHしようとマニュアルみたら左右で油量とかオリフィスの穴とか違うのな
しかし何故一緒じゃないのか俺にはさっぱりわからない…シングルディスクならまだしもダブルだし
しかし何故一緒じゃないのか俺にはさっぱりわからない…シングルディスクならまだしもダブルだし
181: 2019/08/17(土) 08:35:46.82
>>178
MT-09みたいな、左右で圧側と伸側に分かれてる奴では?
MT-09みたいな、左右で圧側と伸側に分かれてる奴では?
179: 2019/08/17(土) 08:15:38.71
レストアしようぜスレよりこっちの方が流れ早いね
182: 2019/08/17(土) 09:48:26.43
>>179
そのスレ知らなかったw
そのスレ知らなかったw
180: 2019/08/17(土) 08:24:21.53
そっちは昔ヤンチャおじの巣窟だから
183: 2019/08/17(土) 21:46:02.39
186: 2019/08/18(日) 00:26:14.81
>>183
熱害と水分でエキパイとめるスタッドがボロボロになるのはバイク整備したことあるやつなら誰でも知ってる常識やぞ
ステンナットが起こした電蝕とかいい加減なこと言わない
熱害と水分でエキパイとめるスタッドがボロボロになるのはバイク整備したことあるやつなら誰でも知ってる常識やぞ
ステンナットが起こした電蝕とかいい加減なこと言わない
187: 2019/08/18(日) 01:00:56.21
>>183
鉄とステンでの電蝕ってそんなになるものか?
アルミとの電蝕ならまだわかるんだけど
鉄とステンでの電蝕ってそんなになるものか?
アルミとの電蝕ならまだわかるんだけど
188: 2019/08/18(日) 06:34:27.63
>>183
平気じゃないのはお前の頭
平気じゃないのはお前の頭
252: 2019/08/19(月) 15:43:09.11
>>183
純正でエキパイ、サイレンサー等がステンレスってあると思うけど、スタッドボルトやナットはステンレスが使われてるのかな?
純正でエキパイ、サイレンサー等がステンレスってあると思うけど、スタッドボルトやナットはステンレスが使われてるのかな?
253: 2019/08/19(月) 17:19:31.51
>>252
スタッドボルトがステンだとして刺さってるエンジンはステンなのか?
スタッドボルトがステンだとして刺さってるエンジンはステンなのか?
303: 2019/08/21(水) 08:17:11.56
>>183
そもそもR1100RSって純正エキパイがステンレスでは?
そもそもR1100RSって純正エキパイがステンレスでは?
184: 2019/08/17(土) 21:47:43.86
アクセス数稼ぎかい?
185: 2019/08/17(土) 22:04:53.74
暑い。
空気がお湯みたい。
空気がお湯みたい。
189: 2019/08/18(日) 07:15:03.27
鉄とステンも相性は悪いよ
ステンの流し台にボルトとか置きっぱすりゃ
すぐ錆びる
ステンの流し台にボルトとか置きっぱすりゃ
すぐ錆びる
190: 2019/08/18(日) 07:26:17.17
今、フォークオイル交換中なんだか、ここのオイルって何でこんなに臭いんだ?エンジンオイル入れたくなるわ
192: 2019/08/18(日) 07:29:57.43
>>190
オイルの匂いというより磨耗した金属臭
交換頻度が高いとそんなに臭わない
オイルの匂いというより磨耗した金属臭
交換頻度が高いとそんなに臭わない
191: 2019/08/18(日) 07:27:39.33
そーいやギヤオイルも臭いけど疑問に思ったことなかった
193: 2019/08/18(日) 07:34:09.84
極圧性に則する添加剤に硫黄成分を含んだものが使われるからよ
194: 2019/08/18(日) 07:40:40.40
>>193
その通りですね
硫黄臭いオイルはシールチェーンに塗ったらダメ!絶対!
その通りですね
硫黄臭いオイルはシールチェーンに塗ったらダメ!絶対!
195: 2019/08/18(日) 08:25:31.78
DT50のミッションオイルも何であんなに真っ黒になるんですかね?
196: 2019/08/18(日) 08:27:59.00
半クラ多用すればそりゃあ…
197: 2019/08/18(日) 08:49:56.73
オイルフィルター付いてないんじゃない
198: 2019/08/18(日) 10:03:55.88
シートの張替えやったけど
張り替える前に裏から縫い目の防水加工するべきだったかな?
一応ゴミ袋は被せて張ったけど
シートとゴミ袋の間に水は溜まるだろうからあんまり良いことではないよな?
それとも張った状態で外から縫い目に防水加工できるもんなんだろうか?
見た目を悪くせずに
ググってるとバスコークとかいうのが使えるらしいけど
張り替える前に裏から縫い目の防水加工するべきだったかな?
一応ゴミ袋は被せて張ったけど
シートとゴミ袋の間に水は溜まるだろうからあんまり良いことではないよな?
それとも張った状態で外から縫い目に防水加工できるもんなんだろうか?
見た目を悪くせずに
ググってるとバスコークとかいうのが使えるらしいけど
199: 2019/08/18(日) 10:09:04.22
見事な後の祭り
200: 2019/08/18(日) 10:19:38.88
肛門は防水だから心配するな
201: 2019/08/18(日) 10:53:50.27
まあ別にまた剥がして裏から防水加工できないことは無いけど
ひと手間増えるから外からバスコークなり塗って
塗った部分が目立たないならそれでいきたい
ひと手間増えるから外からバスコークなり塗って
塗った部分が目立たないならそれでいきたい
202: 2019/08/18(日) 11:15:28.75
あなたがそれでも良いのなら止めはしないが、
俺はシートの縫い目にバスコークが塗ってあるようなバイクを見たら
ヤバい人認定の上、避けるようにすると思う
俺はシートの縫い目にバスコークが塗ってあるようなバイクを見たら
ヤバい人認定の上、避けるようにすると思う
203: 2019/08/18(日) 11:19:00.24
>>202
裏からだよw
裏からだよw
204: 2019/08/18(日) 11:30:56.55
>>203
201で手間が増えるから外からバスコークって書いてあるから裏からじゃないね
201で手間が増えるから外からバスコークって書いてあるから裏からじゃないね
205: 2019/08/18(日) 11:36:21.94
バスコーク塗ると引っ張りの時に抵抗が増えそうだったからあえて塗らんかった
206: 2019/08/18(日) 11:42:25.70
>>205
シートにはなにも防水処理無し?
シートにはなにも防水処理無し?
208: 2019/08/18(日) 11:49:01.44
>>206
厚手のビニールシートをスポンジに被せたよ
厚手のビニールシートをスポンジに被せたよ
207: 2019/08/18(日) 11:44:06.55
しかしこのスレも煽りが増えたな
209: 2019/08/18(日) 11:54:14.53
シートにはゴミ袋だな
あれで十分
あれで十分
210: 2019/08/18(日) 11:55:23.62
>>209
十分?
ゴミ袋被せてるけどなんか不安なんだよな
十分?
ゴミ袋被せてるけどなんか不安なんだよな
211: 2019/08/18(日) 12:23:44.47
スポンジが安物、シートが安物
普通はスポンジの上にシート張って尾張一宮
普通はスポンジの上にシート張って尾張一宮
212: 2019/08/18(日) 14:07:41.42
シート屋に張り替え頼んだ時は防水シートに塩ビを挟むと聞いてたけど
バラしてみたら厚めのサランラップみたいな奴だった
もっと分厚いシートだと思ってたけどこんなんでいいんだな
バラしてみたら厚めのサランラップみたいな奴だった
もっと分厚いシートだと思ってたけどこんなんでいいんだな
213: 2019/08/18(日) 14:37:07.82
おれはホムセン量り売りの薄いビニールシート(テーブルクロス用?)を挟んだよ
214: 2019/08/18(日) 14:45:10.10
ブレーキパッドのフロント一組だけオークションで落札したが、同じ銘柄のが見当たらない。そこで他のメーカーのをもう片方のキャリパーに付けようかと思うんだが、問題ないだろうか?
それとも今買ったパッドを両キャリパーの外側に付け、これから買う違うメーカーのパッドも内側につけるか、どちらがオススメだろうか?ご教授いただけると嬉しい
それとも今買ったパッドを両キャリパーの外側に付け、これから買う違うメーカーのパッドも内側につけるか、どちらがオススメだろうか?ご教授いただけると嬉しい
215: 2019/08/18(日) 15:18:33.78
>>214
いろいろ組み替えて試してみたらええやんw
たぶんだけど、どれも変わらんと思うで
いろいろ組み替えて試してみたらええやんw
たぶんだけど、どれも変わらんと思うで
220: 2019/08/18(日) 16:08:56.78
>>215
レス有難う。このどちらかの方法でパッド付けたことある?
レス有難う。このどちらかの方法でパッド付けたことある?
224: 2019/08/18(日) 16:24:25.44
>>214
なんでそんな不思議なことしてるのか分からんけどそのパッドがまともなものなら問題ないだろうな
>>216
エアタッカー以外はあまり期待しないほうが良いかも
100均の300円タッカーでも出来ないことはない、弱いからドライヤーで温めながらじゃないとあんまり良く刺さらないが
なんでそんな不思議なことしてるのか分からんけどそのパッドがまともなものなら問題ないだろうな
>>216
エアタッカー以外はあまり期待しないほうが良いかも
100均の300円タッカーでも出来ないことはない、弱いからドライヤーで温めながらじゃないとあんまり良く刺さらないが
225: 2019/08/18(日) 16:48:09.12
>>224
めちゃ安かったんで一組だけ買った次第
めちゃ安かったんで一組だけ買った次第
226: 2019/08/18(日) 16:51:50.40
>>225
一週間くらい待ってみたら?
きっと同じのが同じところから出ると思うよ
一週間くらい待ってみたら?
きっと同じのが同じところから出ると思うよ
216: 2019/08/18(日) 15:24:10.89
シート張り替えってモノタロウの1700円弱くらいのタッカーでも充分すか?
217: 2019/08/18(日) 15:30:32.96
>>216
芯が7.5×8mmのミニタッカーの方がいい
通常のタッカーだと芯が飛び出やすくなる
芯が7.5×8mmのミニタッカーの方がいい
通常のタッカーだと芯が飛び出やすくなる
218: 2019/08/18(日) 15:43:24.43
>>217
アドバイスありがとう
また物色してきます
アドバイスありがとう
また物色してきます
219: 2019/08/18(日) 16:05:34.79
1700円!?
高っかー
高っかー
221: 2019/08/18(日) 16:15:39.23
>>219
ウフフ
ウフフ
222: 2019/08/18(日) 16:22:18.11
もっと安いのなら百均もあるぞタッカー
223: 2019/08/18(日) 16:22:21.13
抗不安剤が足りてない
227: 2019/08/18(日) 16:53:24.17
ありがとかなり古い純正のだけど少し待ってみるね
228: 2019/08/18(日) 16:58:29.89
古本屋行ったら片岡義男の小説が1冊も無かった。
ブックオフも無かった。
もう過去の人なの?
ブックオフも無かった。
もう過去の人なの?
229: 2019/08/18(日) 18:37:28.64
おれはダイソーのタッカーでやったな
芯もダイソーのでやったけどもっと短い6ミリのやつの方がやりやすいらしい
芯もダイソーのでやったけどもっと短い6ミリのやつの方がやりやすいらしい
230: 2019/08/18(日) 19:09:32.18
奇しくも今日ダイソーのタッカーでエアコンかけずに汗かきながらやったわ
針だけはマックスステープルの6㎜にしといた
結構刺さったよ
刺さりがあまいときはトンカチでトントンすればええんや
針だけはマックスステープルの6㎜にしといた
結構刺さったよ
刺さりがあまいときはトンカチでトントンすればええんや
231: 2019/08/18(日) 19:19:47.05
自分も6ミリ使ってる
8ミリだと場所によっては飛び出してくる
8ミリだと場所によっては飛び出してくる
232: 2019/08/18(日) 21:23:27.67
整備しあがっちゃうとやることないね。
また違うボロバイク購入して直さないと
やることない。 暇でしょうがない。
また違うボロバイク購入して直さないと
やることない。 暇でしょうがない。
237: 2019/08/18(日) 22:02:01.92
>>232
直したバイクに乗らないの?
直したバイクに乗らないの?
257: 2019/08/19(月) 18:44:18.48
>>237
もともと悪いのを直して乗ってるよ
もう悪いとこないから
やることないから
ヤフオクでぼろいの買おうかと思う
もともと悪いのを直して乗ってるよ
もう悪いとこないから
やることないから
ヤフオクでぼろいの買おうかと思う
233: 2019/08/18(日) 21:27:13.48
ガンガン乗るタイプだと消耗品交換とかオーバーホールとか有るんだけど、いじりメインだとそんなに乗る暇無いから完成すると飽きるね。
234: 2019/08/18(日) 21:27:48.01
ちったあ乗れ
走ればあちこち消耗する
走ればあちこち消耗する
235: 2019/08/18(日) 21:36:19.07
整備が終わって1回乗ったら売ればいいじゃん
そんでまた買えばいい
そんでまた買えばいい
236: 2019/08/18(日) 21:38:57.08
年間3万キロ走るから、消耗品の交換からOHまで、2週間に1度ぐらいは何やかんや整備してるわ
238: 2019/08/18(日) 22:04:55.22
直したバイクに乗らず売る
(盗んだバイクのリズム)
(盗んだバイクのリズム)
239: 2019/08/18(日) 22:19:30.88
バイク屋だな。
240: 2019/08/18(日) 22:24:21.52
素人整備でバイク売る~屍を~乗り越えて~
どこまでやったら古物商取れって怒られるんだろうか
しかし商売でやるように言われたら2級整備士と認証工場ともうひとりの従業員が必要になるな
どこまでやったら古物商取れって怒られるんだろうか
しかし商売でやるように言われたら2級整備士と認証工場ともうひとりの従業員が必要になるな
243: 2019/08/18(日) 22:56:12.36
>>240
安定して20万くらいの収入があるとかなんとか
が、元々の個人の持ち物の売買には適用されない
>>241
オークション板の人曰く、結構チェックされてるらしい
俺もどこでそんなのばれるんだよ・・って思ってたもんだ
安定して20万くらいの収入があるとかなんとか
が、元々の個人の持ち物の売買には適用されない
>>241
オークション板の人曰く、結構チェックされてるらしい
俺もどこでそんなのばれるんだよ・・って思ってたもんだ
241: 2019/08/18(日) 22:34:16.82
本物のバイク屋でもモグリ(認証工場でない)多いじゃないか?
店舗なくて個人売買ならバレ難いと思うよ。
店舗なくて個人売買ならバレ難いと思うよ。
242: 2019/08/18(日) 22:40:20.36
>>241
今は結構叩かれるから大体が認証取ってるでしょ
それにモグリでも殆どの店は二級整備士がいるもんさ、なんとかベースみたいに整備士の資格すらないモグリは悪質性が非常に高いと思ってる
今は結構叩かれるから大体が認証取ってるでしょ
それにモグリでも殆どの店は二級整備士がいるもんさ、なんとかベースみたいに整備士の資格すらないモグリは悪質性が非常に高いと思ってる
244: 2019/08/18(日) 23:59:28.17
なるほど。まあネットは証拠残るからね。
しかしオクとか使わないと捌けないしね。
マニアックな車種だとクラブ内で取引するから表には出て来ないし。
まあ何の商売でも難しいよ。
しかしオクとか使わないと捌けないしね。
マニアックな車種だとクラブ内で取引するから表には出て来ないし。
まあ何の商売でも難しいよ。
245: 2019/08/19(月) 00:40:05.91
古物取り扱いなんて資格でもない。届出同然の扱い。
約2万円の費用で一生モノ。俺でも持ってる。
認証の問題だが、未登録の機械は当てはまらないだろ。
ただのもの。どう整備しようが認証とか自動車整備のカテゴリーでは締めれないはず。
(ばらそうが、くみたてようが「ばらして捨てる。パーツ取り最中」見解で如何様にも言い訳できる。)
業界でも自動車板金屋なんか、原動機の脱着や足回りの着脱も茶飯事。認証なんて無視してるわな。
約2万円の費用で一生モノ。俺でも持ってる。
認証の問題だが、未登録の機械は当てはまらないだろ。
ただのもの。どう整備しようが認証とか自動車整備のカテゴリーでは締めれないはず。
(ばらそうが、くみたてようが「ばらして捨てる。パーツ取り最中」見解で如何様にも言い訳できる。)
業界でも自動車板金屋なんか、原動機の脱着や足回りの着脱も茶飯事。認証なんて無視してるわな。
246: 2019/08/19(月) 00:45:40.80
2級整備士に至っては金なんて1円もかからないで取れるけどなw
なんで板金屋出来る敷地面積があって認証取らないのか理解できん
なんで板金屋出来る敷地面積があって認証取らないのか理解できん
248: 2019/08/19(月) 08:53:06.00
>>246
えマジ?タダで取れるなら取りたい
えマジ?タダで取れるなら取りたい
251: 2019/08/19(月) 14:36:09.19
>>248
>>249
職業訓練校いけば授業料月1万円で給付金が月15~20万に通学定期代も出るから実質無料と言うかお金もらいながら2級が取れる
通ってる期間は学割も効くし
>>249
職業訓練校いけば授業料月1万円で給付金が月15~20万に通学定期代も出るから実質無料と言うかお金もらいながら2級が取れる
通ってる期間は学割も効くし
247: 2019/08/19(月) 02:05:23.90
オイルとフィルター交換したらリッター30kmの壁を軽く超えた
道志をほぼノンストップで走ったからかもしれないけど
道志をほぼノンストップで走ったからかもしれないけど
249: 2019/08/19(月) 09:55:19.99
さすがに国試の受験料ぐらいは要るでしょ
250: 2019/08/19(月) 14:08:50.60
2級整備士の受験資格は3級取得後に認証または指定工場での実務経験が3年以上、または実技免除される短大や専門学校に行くことが必要
3級整備士の受験資格は認証または指定工場での実務経験が1年以上(高校が機械科の場合6ヶ月の場合もあり)または、職業訓練校や認定学校の卒業者
おおよそこんな感じ
3級整備士の受験資格は認証または指定工場での実務経験が1年以上(高校が機械科の場合6ヶ月の場合もあり)または、職業訓練校や認定学校の卒業者
おおよそこんな感じ
254: 2019/08/19(月) 17:42:44.21
CB750のキャブの修理キット買ってみたけど、ジェットニードルの色が違った
純正品はシルバーなんだが、輸入品のキットは真鍮色してるので材質が違いそう
ニードルジェットは口の所の厚みがちょい違う
メインジェットは2番、3番の番数が違ったので使えなかった
ガスケットはガソリンに漬けて様子見
明日、エンジン掛けてみるけど、ちょい不安
純正品はシルバーなんだが、輸入品のキットは真鍮色してるので材質が違いそう
ニードルジェットは口の所の厚みがちょい違う
メインジェットは2番、3番の番数が違ったので使えなかった
ガスケットはガソリンに漬けて様子見
明日、エンジン掛けてみるけど、ちょい不安
256: 2019/08/19(月) 17:48:35.57
>>254
真ん中の2,3番シリンダーは1,4番に対して少し濃くセッティングするけど・・・メインジェットの番手バラバラだったの?
真ん中の2,3番シリンダーは1,4番に対して少し濃くセッティングするけど・・・メインジェットの番手バラバラだったの?
259: 2019/08/19(月) 20:23:37.74
>>256
カワサキは逆じゃなかったっけ?
カワサキは逆じゃなかったっけ?
264: 2019/08/19(月) 22:10:21.77
>>256
1、2番は♯110で、3、4番は♯112なんだけど、♯110が4個入ってた
それより、ニードルジェットが少し分厚いのが気になる
1、2番は♯110で、3、4番は♯112なんだけど、♯110が4個入ってた
それより、ニードルジェットが少し分厚いのが気になる
269: 2019/08/19(月) 22:43:56.95
>>264
1、4番は♯110で、2、3番は♯112の間違い
1、4番は♯110で、2、3番は♯112の間違い
255: 2019/08/19(月) 17:44:22.53
バイクのキャリアのボルトを錆びるの嫌ってステンにしたけど、7年経過してポッキリ折れた。ステンなので穴開けて抜くの難儀したわ
フレーム側(鉄)は結構錆てた。
フレーム側(鉄)は結構錆てた。
258: 2019/08/19(月) 20:01:19.34
バイクが飛ぶように売れていたバイクブームの頃ならともかく
今時、3級整備士なんぞ取ってそれを生かせる職に就いても
薄給・低待遇が当たり前のブラックがほとんどだからな。
難関国家資格以外を、そこそこ歳食ってから取っても
手取り足取り、一から教えなければならない初心者中高年なんて
教えるのも扱いも面倒臭いので面接すらして貰えないぞ。
今時、3級整備士なんぞ取ってそれを生かせる職に就いても
薄給・低待遇が当たり前のブラックがほとんどだからな。
難関国家資格以外を、そこそこ歳食ってから取っても
手取り足取り、一から教えなければならない初心者中高年なんて
教えるのも扱いも面倒臭いので面接すらして貰えないぞ。
262: 2019/08/19(月) 20:56:51.87
>>258
今は整備士のなり手がいないから37歳でもどこでも取ってくれるし外人でも資格さえあればどこでも採用されるぞ
現職が30万人に対して年に整備資格取る人が3万人ということで単純計算で毎年1割入れ替わってなおかつ現職が減ってるからなw
待遇が劣悪なのはその通り、年次昇給無しとか普通だからね
今は整備士のなり手がいないから37歳でもどこでも取ってくれるし外人でも資格さえあればどこでも採用されるぞ
現職が30万人に対して年に整備資格取る人が3万人ということで単純計算で毎年1割入れ替わってなおかつ現職が減ってるからなw
待遇が劣悪なのはその通り、年次昇給無しとか普通だからね
260: 2019/08/19(月) 20:32:15.74
空飛ぶ車が出てきたら、整備の資格にも恩恵ありそうだな
261: 2019/08/19(月) 20:49:26.10
航空機整備士の管轄やろなあ
263: 2019/08/19(月) 21:57:44.12
相変わらず厳しい世界だなー
265: 2019/08/19(月) 22:13:13.77
ところで、キャブレターの内部部品って規格品で、メインジェットの♯112って言ったら全て共通で使えたりするのかな?
267: 2019/08/19(月) 22:35:06.26
>>265
使えないよ
同じ番手でも種類によってぜんぜん違う
たまにそれに気が付かずにセッティングのドツボにはまる人がいるw
何故か取り付けできちゃうんだよね
使えないよ
同じ番手でも種類によってぜんぜん違う
たまにそれに気が付かずにセッティングのドツボにはまる人がいるw
何故か取り付けできちゃうんだよね
268: 2019/08/19(月) 22:41:07.08
>>267
同じ会社のキャブの部品でも、例えばケイヒンの中でも互換性はないの?
同じ会社のキャブの部品でも、例えばケイヒンの中でも互換性はないの?
272: 2019/08/20(火) 01:53:51.33
>>268
その辺は社内規格になってるから互換性はあるはず
確実なのはメーカーに電話でもして聞いてみることかと
ていうかRCなら純正部品でここら辺のものって出てこねーか?KかFだとさすがにもう出ねーかもだけど
その辺は社内規格になってるから互換性はあるはず
確実なのはメーカーに電話でもして聞いてみることかと
ていうかRCなら純正部品でここら辺のものって出てこねーか?KかFだとさすがにもう出ねーかもだけど
266: 2019/08/19(月) 22:29:03.23
シールチェーンのグリスだけ売ってくれないかなぁ
グリップ式だからたまに外して綺麗にするとジョイントを丸ごと買う羽目になって勿体ない
グリップ式だからたまに外して綺麗にするとジョイントを丸ごと買う羽目になって勿体ない
270: 2019/08/19(月) 23:05:05.61
日産なんかは「整備士がいない」→「じゃあ整備士の要らない車作るわ」
271: 2019/08/19(月) 23:14:04.50
整備士
コンバイン
コンバイン
273: 2019/08/20(火) 08:58:50.00
価格的な意味で田舎の戸建が羨ましい
自前で安くバイク専用ガレージ併設できるみたいね
日差しも暑さも気にせず、ちょっとやっとくかみたいなレベルですぐ整備出来るとか・・
自前で安くバイク専用ガレージ併設できるみたいね
日差しも暑さも気にせず、ちょっとやっとくかみたいなレベルですぐ整備出来るとか・・
274: 2019/08/20(火) 09:03:58.68
>>273
田舎に来いよ!
田舎に来いよ!
279: 2019/08/20(火) 11:11:57.18
>>273
田舎戸建住まいでイナバのバイクガレージおっ立てたけど、クッソ暑いよ。
扇風機回して汗だくで整備しておるわ。
エアコン付きガレージ欲しい。
田舎戸建住まいでイナバのバイクガレージおっ立てたけど、クッソ暑いよ。
扇風機回して汗だくで整備しておるわ。
エアコン付きガレージ欲しい。
280: 2019/08/20(火) 11:38:58.74
>>279
そこはエアコン後つけするか自宅から風送りこむものだと思ってた
金属製だとサウナよりやばいことなってない・・?
でも青空メンテより羨ましいよ
そこはエアコン後つけするか自宅から風送りこむものだと思ってた
金属製だとサウナよりやばいことなってない・・?
でも青空メンテより羨ましいよ
283: 2019/08/20(火) 12:52:47.86
>>279
まず断熱材から
まず断熱材から
276: 2019/08/20(火) 09:49:52.62
大坂には日本一レベルのバイク屋がひとつある
他はシランケド
他はシランケド
277: 2019/08/20(火) 09:54:08.18
高いのか!低いのか!
278: 2019/08/20(火) 10:03:50.48
>>277
ワロタ ("⌒∇⌒")
ワロタ ("⌒∇⌒")
281: 2019/08/20(火) 11:55:58.25
お勧めのトルクレンチ教えてください。
40Nまで使用したいです。
40Nまで使用したいです。
284: 2019/08/20(火) 14:29:27.00
>>281
トーニチでいいんじゃね
転売もできるし
ケース付きで買うのがベスト
トーニチでいいんじゃね
転売もできるし
ケース付きで買うのがベスト
282: 2019/08/20(火) 11:57:31.16
トーニチの450と1200買っとけや
285: 2019/08/20(火) 15:10:57.06
スポットクーラーで十分だろ
286: 2019/08/20(火) 15:54:14.04
窓用エアコンでいいんじゃない、取り付け簡単だし
287: 2019/08/20(火) 16:08:25.27
土地をください(´・ω・`)
288: 2019/08/20(火) 16:13:07.76
289: 2019/08/20(火) 16:49:11.99
>>288
周りに家がたくさんあって安心しましたが
よくみたら北の試される大地で
冬は走れません( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
周りに家がたくさんあって安心しましたが
よくみたら北の試される大地で
冬は走れません( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
291: 2019/08/20(火) 17:44:39.47
>>289
スノーモービル乗れば良いじゃない。
スノーモービル乗れば良いじゃない。
290: 2019/08/20(火) 17:32:53.46
ビデオ買ってよ
292: 2019/08/20(火) 17:47:00.54
>>290
OLじゃないし、お金も無い(´・ω・`)
OLじゃないし、お金も無い(´・ω・`)
293: 2019/08/20(火) 18:07:17.78
>>290
>>292
何の歌だっけ?
30年くらい前の?
思い出せない。
>>292
何の歌だっけ?
30年くらい前の?
思い出せない。
294: 2019/08/20(火) 18:20:36.98
トーニチ買って、ヤフオクでエンジンだけ買って ばらして整備の練習してもええかな
エンジンだけなら5000円ぐらいやしな
エンジンだけなら5000円ぐらいやしな
295: 2019/08/20(火) 20:00:37.32
ブレーキバンジョーとか、バンジョーボルトって四輪用と二輪用に差はあるの?
スエッジラインのアダプター買おうかと思ったら、四輪用だと二個入りで二輪用の半額くらいなんだが…
四輪用使っても問題ないのかな?
スエッジラインのアダプター買おうかと思ったら、四輪用だと二個入りで二輪用の半額くらいなんだが…
四輪用使っても問題ないのかな?
299: 2019/08/21(水) 03:34:29.64
>>295
いいこと聞いたなぁ・・
もし購入されたら型番張っていただけると。
いいこと聞いたなぁ・・
もし購入されたら型番張っていただけると。
300: 2019/08/21(水) 06:13:09.01
>>299
四輪用
https://plotonlinestore.com/item/sw-ca107/
https://plotonlinestore.com/item/sw-ca322/
二輪用
https://plotonlinestore.com/item/etp322/
四輪用
https://plotonlinestore.com/item/sw-ca107/
https://plotonlinestore.com/item/sw-ca322/
二輪用
https://plotonlinestore.com/item/etp322/
296: 2019/08/20(火) 20:12:46.94
問題ない。
297: 2019/08/20(火) 20:39:12.70
土地といえば清里も地価が500万まで上がったのに今は3万円だってw
山荘街の空き地買ってガレージにすれば電気も下水道も通ってるだろうし良さげ
山荘街の空き地買ってガレージにすれば電気も下水道も通ってるだろうし良さげ
298: 2019/08/20(火) 22:37:53.75
あんなのタダでも引き取り手がないゴミだぞ
いちど買ったが最後二度と手放せないババ抜きみたいなもん
いちど買ったが最後二度と手放せないババ抜きみたいなもん
301: 2019/08/21(水) 06:16:18.42
二輪用 コンビネーション
https://plotonlinestore.com/item/sap107/
https://plotonlinestore.com/item/sap107/
302: 2019/08/21(水) 07:45:32.95
ブラウザがあれでうまく開けんかった
純正部品の価格のなん%くらいだろう
純正部品の価格のなん%くらいだろう
304: 2019/08/21(水) 17:26:14.68
よくラチェットとかでスタビーって書かれてるのあるけど
スタビーってどういう物なの?
スタビーってどういう物なの?
308: 2019/08/21(水) 18:24:19.73
>>304
stubbyで検索するとわかる
chubbyで動画検索するとちょっと後悔する
stubbyで検索するとわかる
chubbyで動画検索するとちょっと後悔する
305: 2019/08/21(水) 17:31:24.71
こんなカンジの物
https://i.imgur.com/rXizfoR.jpg
https://i.imgur.com/rXizfoR.jpg
306: 2019/08/21(水) 17:37:30.24
>>305
素晴らしい回答だ
素晴らしい回答だ
307: 2019/08/21(水) 17:41:32.94
309: 2019/08/22(木) 14:59:11.31
chubbyってつまりはデブ
1/2インチのソケットにはぴったりだぜ
1/2インチのソケットにはぴったりだぜ
310: 2019/08/23(金) 06:02:30.85
キャブ内部のエアクリ側に付いた茶色い硬い層はどうやって落とすのがいいんだ?
395: 2019/08/25(日) 11:12:12.21
>>310
塩素系漂白剤試してみて
プラグのカーボンはこれと歯ブラシで落ちた
塩素系漂白剤試してみて
プラグのカーボンはこれと歯ブラシで落ちた
311: 2019/08/23(金) 06:56:04.49
普通にキャブレタークリーナーで良いのでは?
312: 2019/08/23(金) 07:07:04.38
フューエルワンでも落ちるかも
313: 2019/08/23(金) 07:53:05.88
エンジンコンディショナーとかキャブクリとか、泡状のやつとか色々あるし、どんな感じでやるのがいいのかと
314: 2019/08/23(金) 08:06:06.29
キャブが1個なら取り外して全バラでサンエスKに漬けるなどして掃除
2個以上なら変に触って同調ズレる方がめんどくさいからインプレや使用ブログみて良さげなのを使うかな
それと性能的に問題ない、将来的に重大なトラブルに発展しない部分は下手にいじらないのも
性能維持するためには割きりでいいのかと
2個以上なら変に触って同調ズレる方がめんどくさいからインプレや使用ブログみて良さげなのを使うかな
それと性能的に問題ない、将来的に重大なトラブルに発展しない部分は下手にいじらないのも
性能維持するためには割きりでいいのかと
315: 2019/08/23(金) 09:37:10.13
>>314
茶色い層は問題ない?
ニードルやジェット類を交換したけど、イマイチ完調じゃないからキレイにしてみようと思ったんだが
茶色い層は問題ない?
ニードルやジェット類を交換したけど、イマイチ完調じゃないからキレイにしてみようと思ったんだが
318: 2019/08/23(金) 11:48:43.65
>>315
エアクリーナー側に小さい穴が何個か開いてないかな?
穴が有るなら茶色の堆積物で穴がサイズ変わって不調になるよ。
キャブクリーナーはタイホーコーザイのエンジンチューンアップと言う泡タイプが安くて効果抜群だね(個人の経験上の主観)
高くても良いならニューテックのも欲効くし溶けるのが速いよ(個人的には高過ぎ)
エアクリーナー側に小さい穴が何個か開いてないかな?
穴が有るなら茶色の堆積物で穴がサイズ変わって不調になるよ。
キャブクリーナーはタイホーコーザイのエンジンチューンアップと言う泡タイプが安くて効果抜群だね(個人の経験上の主観)
高くても良いならニューテックのも欲効くし溶けるのが速いよ(個人的には高過ぎ)
316: 2019/08/23(金) 11:09:37.00
走行中アクセルオンオフでがっくんがっくんなってたのが急に調子よくなったぜ・・なぜかは知らないので怖いぜ
317: 2019/08/23(金) 11:31:14.95
燃料系統にゴミ
319: 2019/08/23(金) 14:43:30.09
今までアストロプロダクツの商品って買ったことないけど
通販サイト見に行ったらかなり安いんだな
1/4のスライドハンドルとかちょっと欲しいけど
送料がなー
3000円以上買えば今は無料になるらしいが
なかなか3000円に届きそうにない
メール便210円ぐらいで送ってほしい
通販サイト見に行ったらかなり安いんだな
1/4のスライドハンドルとかちょっと欲しいけど
送料がなー
3000円以上買えば今は無料になるらしいが
なかなか3000円に届きそうにない
メール便210円ぐらいで送ってほしい
320: 2019/08/23(金) 14:52:20.29
あ、ネットで調べたら自分の家から自転車で10分以内の距離に実店舗あるみたいだわ
問題はほしい商品があるかどうかだが
問題はほしい商品があるかどうかだが
321: 2019/08/23(金) 15:02:07.14
お取り寄せもできるよ
取り寄せておいてやっぱり買わないってのは、ちょっと言い出しにくいものがあるが
取り寄せておいてやっぱり買わないってのは、ちょっと言い出しにくいものがあるが
322: 2019/08/23(金) 16:07:18.95
電装系について詳しく勉強できる本ってありますか?
いろんなところでおすすめされてるバイクの整備本をいくつか本屋で見てきたけど
電装系については省かれてるものが多くて
いろんなところでおすすめされてるバイクの整備本をいくつか本屋で見てきたけど
電装系については省かれてるものが多くて
324: 2019/08/23(金) 16:19:31.24
>>322
カーオーディオDIY本がいいかな
バッ直、ACCの使い分け、リレーの使い方、ヒューズの設置場所と意味が分かると思う
まぁその程度なら個人ブログ何個か見ればいいと思うけど
バイクのそういう本があるのかは知らない
カーオーディオDIY本がいいかな
バッ直、ACCの使い分け、リレーの使い方、ヒューズの設置場所と意味が分かると思う
まぁその程度なら個人ブログ何個か見ればいいと思うけど
バイクのそういう本があるのかは知らない
330: 2019/08/23(金) 17:35:05.23
>>323
>>324
そんなもんなんすね~ 構えすぎてたかも
カーオーディオDIY系の本も見てみます
感謝!
>>324
そんなもんなんすね~ 構えすぎてたかも
カーオーディオDIY系の本も見てみます
感謝!
333: 2019/08/23(金) 18:39:45.77
>>330
小中学生の理科がわかってる前提だけど整備士養成校向けの教科書も市販されてるよ
中古でも出回ってるんじゃないかな?
小中学生の理科がわかってる前提だけど整備士養成校向けの教科書も市販されてるよ
中古でも出回ってるんじゃないかな?
335: 2019/08/23(金) 19:50:49.16
>>333
小中の理科なら自信あり!
整備士向けの教科書なら求めてるものにも近そうです
中古ならお手軽でいいすね
アドバイスありがとうございます!
小中の理科なら自信あり!
整備士向けの教科書なら求めてるものにも近そうです
中古ならお手軽でいいすね
アドバイスありがとうございます!
336: 2019/08/23(金) 20:19:20.64
>>335
とりあえずエーモンのホームページでも一通り見てみたら?リレーの使い方とか仕組みとかわかりやすく書かれているよ?
とりあえずエーモンのホームページでも一通り見てみたら?リレーの使い方とか仕組みとかわかりやすく書かれているよ?
323: 2019/08/23(金) 16:15:07.68
基本+とーだしマニュアルの配線図で十分だからなあ
325: 2019/08/23(金) 16:29:57.66
近くのアストロプロダクツに行ったら商品あったわ
で1/4スライドハンドル買ったけどこれハンドルの端にあるボール硬すぎじゃない?
全くビクともしなくて差込角部分を端で固定出来ないぞ
ボールにラスペネ吹いて石頭ハンマーで叩いてもビクともしない
やっぱ安物はこんなもんなのか
で1/4スライドハンドル買ったけどこれハンドルの端にあるボール硬すぎじゃない?
全くビクともしなくて差込角部分を端で固定出来ないぞ
ボールにラスペネ吹いて石頭ハンマーで叩いてもビクともしない
やっぱ安物はこんなもんなのか
339: 2019/08/23(金) 22:12:44.56
>>325
端で固定出来るスライドハンドルなんてあるのか?つかその必要あるのか?
動いちゃって使いづらいのならそんなの捨ててKTCなりTONEにしろ
端で固定出来るスライドハンドルなんてあるのか?つかその必要あるのか?
動いちゃって使いづらいのならそんなの捨ててKTCなりTONEにしろ
373: 2019/08/24(土) 09:07:11.20
>>339
いろいろ調べてみたらハンドル部分にボール付いてるタイプは全部ただの抜け防止っぽいな
TONEのスライドハンドルもただの抜け防止みたいだわ
差込角部を固定したり抜いたりできるタイプはハンドル部分の端はくぼみがあるタイプだった
差込角内部にボールがあんのかな
自分の持ってるSK11のスライドハンドルも端がくぼみタイプだった
いろいろ調べてみたらハンドル部分にボール付いてるタイプは全部ただの抜け防止っぽいな
TONEのスライドハンドルもただの抜け防止みたいだわ
差込角部を固定したり抜いたりできるタイプはハンドル部分の端はくぼみがあるタイプだった
差込角内部にボールがあんのかな
自分の持ってるSK11のスライドハンドルも端がくぼみタイプだった
326: 2019/08/23(金) 16:41:59.43
ボールプランジャーだと信じている根拠はなんなんだろう?
327: 2019/08/23(金) 16:42:05.49
持って行って聞いてみればいいんじゃね、不良品かも知れないし
328: 2019/08/23(金) 16:43:20.76
それ単に抜け止めなだけで引っ込んだりはしないんじゃないの?
329: 2019/08/23(金) 16:56:31.74
マジかよ・・・・
この商品だけどさ
https://www.astro-p.co.jp/products/2002000028396#specification
確かにL字で使ってる時の端のあまり具合から見て
ボールにまたがってるようには見えんな・・・・
このタイプの商品って全部ボール部分可動して固定できるもんだと思ってたわ
これは失敗したな・・・
この商品だけどさ
https://www.astro-p.co.jp/products/2002000028396#specification
確かにL字で使ってる時の端のあまり具合から見て
ボールにまたがってるようには見えんな・・・・
このタイプの商品って全部ボール部分可動して固定できるもんだと思ってたわ
これは失敗したな・・・
331: 2019/08/23(金) 17:46:32.91
逆に聞きたいがそれが抜けるタイプもあるの?
332: 2019/08/23(金) 17:54:16.47
>>331
抜けじゃなく固定じゃね?
クルクル回す時にスライドすると使いにくいんじゃないかな?
素直にT型ソケットにすれば良いのに・・・
と言いつつしまい込んだまま、T型レンチを買ってしまうのはしょうがないよね?ね?
抜けじゃなく固定じゃね?
クルクル回す時にスライドすると使いにくいんじゃないかな?
素直にT型ソケットにすれば良いのに・・・
と言いつつしまい込んだまま、T型レンチを買ってしまうのはしょうがないよね?ね?
334: 2019/08/23(金) 18:45:56.96
まあでも近くにまともな工具屋があること知れて良かったわ
今まで実店舗だとコーナンぐらいしか近くに無いと思ってたから
今まで実店舗だとコーナンぐらいしか近くに無いと思ってたから
337: 2019/08/23(金) 21:45:30.34
とりあえず
電装品構造 (自動車教科書) 買ってみました
エーモンも実用的なんですけど基礎知識から勉強してみたくて
皆さんありがとうございました
電装品構造 (自動車教科書) 買ってみました
エーモンも実用的なんですけど基礎知識から勉強してみたくて
皆さんありがとうございました
338: 2019/08/23(金) 22:01:10.31
エーモンのHPが1番基本だと思うぞ
そして「エレクトロタップ」は買うな使うなだ!
そして「エレクトロタップ」は買うな使うなだ!
340: 2019/08/23(金) 22:13:35.19
キャブ車でマフラーを純正から抜けのいい社外マフラーに変える場合、エアクリーナーを純正乾式からk&nの湿式に変えた方がいいのか、純正のままの方がいいのかわからないです。
エアクリーナーを社外湿式に変えた場合はキャブセッティングは必要なのでしょうか?
エアクリーナーを社外湿式に変えた場合はキャブセッティングは必要なのでしょうか?
342: 2019/08/23(金) 22:17:43.44
>>340
車種が分からんけど大型ならそもそもほとんどアクセル開け無いからセッティングなんてどうでもいいし、原付みたいに全領域使って走るなら要セッティング。
エアクリもマフラーも好みの問題。
車種が分からんけど大型ならそもそもほとんどアクセル開け無いからセッティングなんてどうでもいいし、原付みたいに全領域使って走るなら要セッティング。
エアクリもマフラーも好みの問題。
341: 2019/08/23(金) 22:16:16.51
それはもうやってみないと判らない世界だね。
車種とマフラーを晒せば経験者のアドバイスは有るかも?
車種とマフラーを晒せば経験者のアドバイスは有るかも?
343: 2019/08/23(金) 22:20:05.87
cb400sfのキャブ車でマフラーはJMCAのビートニューナサートRです。
中古で購入してエアクリーナーを変えた形跡が無かったので純正か、純正タイプの安物か、k&nのリプレスメント(湿式)ってのに変えようか悩んでいます
キャブセッティングは自分でも出来ないし、お任せするお金も無いので、迷っています。
もし、セッティングが必要ないならリプレスメントの方がモノ自体はいいでしょうし、リプレスメントにしたい気持ちはあります。
中古で購入してエアクリーナーを変えた形跡が無かったので純正か、純正タイプの安物か、k&nのリプレスメント(湿式)ってのに変えようか悩んでいます
キャブセッティングは自分でも出来ないし、お任せするお金も無いので、迷っています。
もし、セッティングが必要ないならリプレスメントの方がモノ自体はいいでしょうし、リプレスメントにしたい気持ちはあります。
344: 2019/08/23(金) 22:27:44.14
セッティングがいらないマフラーって性能は全く変わらないで音だけうるさくなるってことだよ
(実際は性能が落ちる事も多い…)
(実際は性能が落ちる事も多い…)
345: 2019/08/23(金) 22:32:28.70
ちなみにフルエキです。無名のショート管とかなら音だけってのは、分かるんですが、ビートやヨシムラ等のマフラーでもそんな物なんでしょうか?
346: 2019/08/23(金) 22:40:03.47
有名メーカーの社外品なら高品質高性能だと思っている事自体が何かの誤解。
きっちりメンテナンスをして、きっちり乗れた上で、何が不満なのか、それにはマフラーを変えるのが最良の方法なのかを考えよう。
ただマフラー変えたいなら好きにすればいい
きっちりメンテナンスをして、きっちり乗れた上で、何が不満なのか、それにはマフラーを変えるのが最良の方法なのかを考えよう。
ただマフラー変えたいなら好きにすればいい
347: 2019/08/23(金) 22:42:06.44
有名どころのJMCAのなら、たいていのはポン付けセッティング無しでも多少良くなる感じ。
パワーアップ謳ってるものは高回転時のピークパワーが少し上がる反面、低中回転のトルクが落ちがち。
4気筒車ならノーマルのスチールエキパイ>チタンエキパイなら軽量化の効果が大きいから
パワー変わんなくても替える意味は大きいよ。
パワーアップ謳ってるものは高回転時のピークパワーが少し上がる反面、低中回転のトルクが落ちがち。
4気筒車ならノーマルのスチールエキパイ>チタンエキパイなら軽量化の効果が大きいから
パワー変わんなくても替える意味は大きいよ。
348: 2019/08/23(金) 22:49:16.50
つーか、JMCAならセッティング不要だと思ってていいよ。
パワー的にはやったってたいして変わらん。
エアクリもノーマルでok。
替えたってわかんないよ。
パワー的にはやったってたいして変わらん。
エアクリもノーマルでok。
替えたってわかんないよ。
349: 2019/08/23(金) 22:52:17.95
そもそもJMCA物なのでフルエキだとしても大してセッティングは変わらないよ 普通に走るし
壊れる事は無い 好きなエアクリ選べばいいけど直キャブやファンネル仕様とかはダメよw
要セッティング
壊れる事は無い 好きなエアクリ選べばいいけど直キャブやファンネル仕様とかはダメよw
要セッティング
350: 2019/08/23(金) 22:57:21.58
地元のアップガレージでk&nのエアクリーナーが定価7000円くらいの物が、新品で3380円で売ってまして、ネットで純正タイプのエアクリーナーが1680円、純正は2280円でした。
値段があまり変わらないので、k&nを購入予定でした。でも、社外エアクリーナーを付けた事によって不調になる可能性があるのかなと思いまして、、、
値段があまり変わらないので、k&nを購入予定でした。でも、社外エアクリーナーを付けた事によって不調になる可能性があるのかなと思いまして、、、
355: 2019/08/23(金) 23:11:37.72
>>350
ノーマル or JMCAマフラーならセッティング変えなきゃならない程のことはまずないと思ってておk。
k&nとかのは割とこまめにクリーニングしないと、不調まで行かなくても性能落ちるよ。
つーか、マフラーは↓これ?
ttps://www.beet.co.jp/honda/pdf/cb400sf_vtec_6.pdf
VTECの有り無しでエンジン形式違うんじゃないかな???
たぶん付くのは付くだろし実用上問題ないとは思うけど、
VTECじゃないSFに付けたら車検通るかは解らんよ。
メーカーに直接聞いてみ。
ノーマル or JMCAマフラーならセッティング変えなきゃならない程のことはまずないと思ってておk。
k&nとかのは割とこまめにクリーニングしないと、不調まで行かなくても性能落ちるよ。
つーか、マフラーは↓これ?
ttps://www.beet.co.jp/honda/pdf/cb400sf_vtec_6.pdf
VTECの有り無しでエンジン形式違うんじゃないかな???
たぶん付くのは付くだろし実用上問題ないとは思うけど、
VTECじゃないSFに付けたら車検通るかは解らんよ。
メーカーに直接聞いてみ。
351: 2019/08/23(金) 23:01:05.06
JMCAの物を選んだのは、純正マフラーで朝の7時ごろ暖気しても、隣の家の人が暖気してたら窓を閉めたりして、明らかに迷惑そうだったのでJMCAのにしたんだけど失敗だったかな(´・ω・`)
そんなにJMCAってうんちなんですか?
そんなにJMCAってうんちなんですか?
352: 2019/08/23(金) 23:03:49.85
一気に釣り臭くなったw
353: 2019/08/23(金) 23:05:03.28
純正マフラーで迷惑そうにされたからJMCAの社外マフラーにしたのか?
解決法として誤っているような気がしてならないのだが
解決法として誤っているような気がしてならないのだが
354: 2019/08/23(金) 23:06:42.69
すいません、釣りじゃ無いです!暖気の度に毎回隣の家の人がわざとらしく窓を閉めるんです、それと暖気を始めたら近所の犬が吠え出すんで、あまりうるさいマフラーは付けられなくて、でもやっぱり変えたくなって買ったんですけど、
まだビートのマフラーは取り付けて無いです。
それでも純正からだとうるさく感じるんでしょうね。
まだビートのマフラーは取り付けて無いです。
それでも純正からだとうるさく感じるんでしょうね。
369: 2019/08/24(土) 08:40:16.74
>>354
近所迷惑のサイン出ているのを自覚しているんだろ?
バイク乗らない人からしたらバイクは悪しかないんだよ
バイク乗りでも社外マフラーは珍走と同じ悪なんだよ大人なら気付けよ
近所迷惑のサイン出ているのを自覚しているんだろ?
バイク乗らない人からしたらバイクは悪しかないんだよ
バイク乗りでも社外マフラーは珍走と同じ悪なんだよ大人なら気付けよ
377: 2019/08/24(土) 12:05:27.15
>>354
暖機運転はのろのろゆっくり運転しながらするものですよ
暖機運転はのろのろゆっくり運転しながらするものですよ
356: 2019/08/23(金) 23:14:57.92
JMCAでもノーマルより音量上がるよ。
材質によって音質も変わる。
下げたいならバッフル入れればいいんじゃね?
つーか、止めたまま暖気しないで暖気運転しろよ。
材質によって音質も変わる。
下げたいならバッフル入れればいいんじゃね?
つーか、止めたまま暖気しないで暖気運転しろよ。
357: 2019/08/23(金) 23:15:11.24
パンクしたりイタズラされてないだけ有り難いな
358: 2019/08/23(金) 23:19:47.13
左のやつにそっくりですが、焼き色が微妙に違うのでどうなのかな、チタンのエキパイにカーボンのサイレンサーです!
車検って音量以外にあるんですか、知りませんでした
。
k&nは辞めておきます、純正タイプの安物か純正にしておきます!
車検って音量以外にあるんですか、知りませんでした
。
k&nは辞めておきます、純正タイプの安物か純正にしておきます!
359: 2019/08/23(金) 23:24:00.50
バッフルを入れる穴がもともと無くて(´・ω・`)
まだ取り付けて無いので音量もわからないってのもあるのですが、、、
暖気はヘルメット被る時間とグローブをはめる1分ちょいなのですが、やはり迷惑でしょうね、
まだ取り付けて無いので音量もわからないってのもあるのですが、、、
暖気はヘルメット被る時間とグローブをはめる1分ちょいなのですが、やはり迷惑でしょうね、
360: 2019/08/23(金) 23:57:01.94
>>358-359
純正タイプの安物はやめた方がいいかと・・・。
ストレート構造のチタンカーボンだと、大抵のは音量上がって音程下がる。
音程下がると聞いた感じのうるささは下がるんだけど、音の通りは良くなるし
たてつけの悪い窓とかビビるから、程度によっては嫌がられるねw
一応、インナーバッフルとかマフラーの出口じゃなく入口の方に入れるバッフルもあるよ。
まぁとっとと走り出すならいらんと思うし、中古ならグラスウール入れ替えるとかした方がいいと思うけどね。
純正タイプの安物はやめた方がいいかと・・・。
ストレート構造のチタンカーボンだと、大抵のは音量上がって音程下がる。
音程下がると聞いた感じのうるささは下がるんだけど、音の通りは良くなるし
たてつけの悪い窓とかビビるから、程度によっては嫌がられるねw
一応、インナーバッフルとかマフラーの出口じゃなく入口の方に入れるバッフルもあるよ。
まぁとっとと走り出すならいらんと思うし、中古ならグラスウール入れ替えるとかした方がいいと思うけどね。
361: 2019/08/24(土) 00:01:12.13
あ~Newナサートの消音材がグラスウールかどうか知らんので。
昔乗ってたのに付けてたナサートRRのは、セラミックなんちゃらみたいなんだっだからちがうかも?
昔乗ってたのに付けてたナサートRRのは、セラミックなんちゃらみたいなんだっだからちがうかも?
362: 2019/08/24(土) 00:22:15.74
LCIとかdanmotoのマフラーに変える意味ってある?
363: 2019/08/24(土) 00:56:22.02
抜けが良くなったり軽くなるなら意味あるんじゃね?
364: 2019/08/24(土) 01:48:31.89
なんか整備中に寸法測って計算とか若い時は暗算でサッと出来たんだけど、今はスマホ取り出して計算しないと出来ない。
暗算出来ない事は無いけど間違えたらパーになるしね。
あと記憶力も弱ったな。若い頃は写真やメモなんか一切やらず全て記憶してたけど、今はスマホで写真撮って編集してメモ追加しないと組む時に全部忘れてたりする。
暗算出来ない事は無いけど間違えたらパーになるしね。
あと記憶力も弱ったな。若い頃は写真やメモなんか一切やらず全て記憶してたけど、今はスマホで写真撮って編集してメモ追加しないと組む時に全部忘れてたりする。
365: 2019/08/24(土) 01:49:41.28
上は誤爆です。
366: 2019/08/24(土) 03:32:10.00
マジェスティ125 型式 5CA の初期(キャブ車)なのですが、
オートチョークの交換の仕方を教えてください。
キャブレータを取り外してからオートチョークをつけ直すのか
車体にキャブレータがついたまま、引っこ抜いて交換すればいいのか教えてもらえれば
たすかります。
オートチョークの交換の仕方を教えてください。
キャブレータを取り外してからオートチョークをつけ直すのか
車体にキャブレータがついたまま、引っこ抜いて交換すればいいのか教えてもらえれば
たすかります。
367: 2019/08/24(土) 03:42:55.48
固定プレートのネジはずせば取れますよ
374: 2019/08/24(土) 10:47:35.10
>>367
ありがとうございます
ありがとうございます
368: 2019/08/24(土) 07:14:55.08
手軽にお安く音量ダウソならステンたわし詰めですよ(´・ω・`)
371: 2019/08/24(土) 09:02:30.04
まぁ始動は仕方が無いにしても、暖機は余所でやれ・・だな
372: 2019/08/24(土) 09:04:01.75
家から離れたとこでエンジンかけてもそこの住人には煩いだろw
375: 2019/08/24(土) 11:09:01.65
田舎最高!
376: 2019/08/24(土) 11:14:53.03
ネジロックがたっぷり塗ってあり
しかも炙れないスクリュービスってホント面倒だな
取付は低強度でやったけど多分大丈夫だろう・・・
しかも炙れないスクリュービスってホント面倒だな
取付は低強度でやったけど多分大丈夫だろう・・・
378: 2019/08/24(土) 15:21:13.53
>>376
そういうのは今はもう黙って電動インパクトを使うなりしなよ
そういうのは今はもう黙って電動インパクトを使うなりしなよ
379: 2019/08/24(土) 16:57:42.53
AZのチェーンクリーナーって異様に安いけど大丈夫なの?
なんか種類も多いし
なんか種類も多いし
383: 2019/08/24(土) 19:40:30.17
>>379
クリーナーなんかkureでもいいっしょ
クリーナーなんかkureでもいいっしょ
394: 2019/08/25(日) 01:59:10.54
>>383
でもクレはAZの倍ぐらいするじゃん
でもクレはAZの倍ぐらいするじゃん
380: 2019/08/24(土) 17:26:31.86
問題ない
ていうか溶剤をkL単位で買ってる身になるとあれでも高く感じる
まあ小分け/管理にはそこそこコストが掛かるから妥当と理解
ていうか溶剤をkL単位で買ってる身になるとあれでも高く感じる
まあ小分け/管理にはそこそこコストが掛かるから妥当と理解
381: 2019/08/24(土) 17:41:34.36
メインジェットがホルダーから分離できない場合どうしてます?
舐め始めたしもうホルダーごと外してさよならするべきなのか
こんなところ締め付けすぎることないだろうに何故・・
舐め始めたしもうホルダーごと外してさよならするべきなのか
こんなところ締め付けすぎることないだろうに何故・・
382: 2019/08/24(土) 19:24:12.14
精密部品なので(しかも真鍮なので柔らかい)無理は出来ない。
それは捨てて新品に換えるのが賢明です。
それは捨てて新品に換えるのが賢明です。
389: 2019/08/24(土) 21:30:44.27
>>382
真鍮だとやっぱりそうなりますよね
ぶっこわれ前提でシバきましたがやはり外れませんでしたので交換しました。
真鍮だとやっぱりそうなりますよね
ぶっこわれ前提でシバきましたがやはり外れませんでしたので交換しました。
384: 2019/08/24(土) 20:27:36.97
きつく締めたら緩みにくいと勘違いしてギチギチに締めたがる人が多いよね。
真鍮とか亜鉛とか変形するまで締めてる人が多いよ。
トルクドライバーとかも売ってるけどガン無視してとにかくきつく締めればOKと。
真鍮とか亜鉛とか変形するまで締めてる人が多いよ。
トルクドライバーとかも売ってるけどガン無視してとにかくきつく締めればOKと。
385: 2019/08/24(土) 20:30:34.61
マフラーのエンジンの所のエキパイのネジってきつく締めるべき?
388: 2019/08/24(土) 21:28:39.96
>>385
ガスケット入ってるからキツく締めちゃダメ
ガスケット入ってるからキツく締めちゃダメ
386: 2019/08/24(土) 20:31:31.84
ネジ山逝ったら大惨事になるぞ
規定トルクで締めたほうがいい
規定トルクで締めたほうがいい
387: 2019/08/24(土) 21:15:48.20
電動インパクトねえ
興味有るけどイマイチ踏ん切りがつかない
興味有るけどイマイチ踏ん切りがつかない
390: 2019/08/24(土) 22:35:57.27
ディーラーの整備でもクソみてえに締め付けるからな
オイルフィルターぶっ壊さないと外れなかったわ
だからバイク屋には極力触らせたくない
オイルフィルターぶっ壊さないと外れなかったわ
だからバイク屋には極力触らせたくない
391: 2019/08/24(土) 22:51:55.85
うちのもメインジェットとジェットホルダーがガッチガチに固く締められてた
ホムセンの安いドライバーとはいえ軸がねじれて曲がったよ
サイズは合わせて用意したので溝をナメたりせずに済んだけどあれはダメにしそうで怖かった
ホムセンの安いドライバーとはいえ軸がねじれて曲がったよ
サイズは合わせて用意したので溝をナメたりせずに済んだけどあれはダメにしそうで怖かった
392: 2019/08/24(土) 23:20:37.03
98年式のバイクでLCIのマフラーってバッフル入れたら車検に通るかな?
393: 2019/08/25(日) 01:30:42.76
中古で買ったら締め過ぎでプラグのネジ山が潰れかけで途中硬かったり緩んだりする事がある
396: 2019/08/25(日) 18:35:42.39
アルミとアルカリは相性最悪で茶色く変色するぞ
397: 2019/08/25(日) 19:21:42.40
外したマフラーに割りカラーが入ってたんだけど、マフラーの割りカラーって何のためにあるんかな?
400: 2019/08/25(日) 19:48:55.06
>>397
部品をよーく見ればわかるはずですが。
エキゾーストガスケットにマフラーをしっかり押し付けるためですよ。
部品をよーく見ればわかるはずですが。
エキゾーストガスケットにマフラーをしっかり押し付けるためですよ。
398: 2019/08/25(日) 19:33:33.56
どの位置に入ってたの?
エンドなら排圧調整だろうしフランジ側なら排気ポートと同径して荒れないようにか?
エンドなら排圧調整だろうしフランジ側なら排気ポートと同径して荒れないようにか?
399: 2019/08/25(日) 19:39:23.09
エンジンに繋がるエキゾーストパイプのフランジの所です。
401: 2019/08/25(日) 20:18:03.53
ありがとうございます、別に外しても大丈夫なんでしょうか?
402: 2019/08/25(日) 20:34:43.79
わかるやろ…
403: 2019/08/25(日) 20:35:35.72
なんで外したいの?
404: 2019/08/25(日) 20:52:13.75
俺は中古のバイク買った時からもともと付いてたマフラーにも後から社外フルエキ買った時も付いてなかった割カラー入れてないわ
405: 2019/08/25(日) 22:07:44.85
カワサキか?外したいというより付けられないんじゃないの?ちょっとしたコツがいるしね
406: 2019/08/25(日) 22:32:44.12
フランジの形状によって割カラーの必要なものとそうでないものがあります。
よーく見ればわかるはずなんだけどな。
ところで、ユーザー車検の度に思うのですが100%正確なスピードメーターって出来ないのかな?
一体いつまで誤差がどうのこうのやっているのだろう。
もう2019年なんだぜ。
よーく見ればわかるはずなんだけどな。
ところで、ユーザー車検の度に思うのですが100%正確なスピードメーターって出来ないのかな?
一体いつまで誤差がどうのこうのやっているのだろう。
もう2019年なんだぜ。
407: 2019/08/25(日) 22:42:04.86
技術的に正確なメーターは搭載可能だけど
あえてハッピー設定にしてある。
あえてハッピー設定にしてある。
408: 2019/08/25(日) 22:47:01.89
空気圧や消耗度でタイヤ外径補整するなんて出来る?
トンネル内はGPS使えないし
トンネル内はGPS使えないし
409: 2019/08/25(日) 22:52:58.57
スピードメーターはまあどうでもいいけど
光軸はもっいと何とかならんのかとは思う
光軸はもっいと何とかならんのかとは思う
410: 2019/08/25(日) 23:54:23.52
ジャイロとGセンサーを使った慣性計測でかなり正確な速度計は実現できる
Gセンサーとジンバルで常に一定の仰角/俯角を保つ前照灯も実現可能だし、
ADASカメラの画像解析と連動し、登り坂や下り坂やカーブがあっても常に設定した距離だけ先の路面を照らし続けるような制御も可能だな
Gセンサーとジンバルで常に一定の仰角/俯角を保つ前照灯も実現可能だし、
ADASカメラの画像解析と連動し、登り坂や下り坂やカーブがあっても常に設定した距離だけ先の路面を照らし続けるような制御も可能だな
411: 2019/08/26(月) 00:34:03.87
昔ヤンチャやってた頃の先輩ん家で当時の舎弟も呼んでチェーン交換した
先輩の悪ふざけで手にチェーン巻いて舎弟殴ってたw
帰りにラーメンおごってやったけどね
楽しい1日でした
先輩の悪ふざけで手にチェーン巻いて舎弟殴ってたw
帰りにラーメンおごってやったけどね
楽しい1日でした
412: 2019/08/26(月) 00:37:09.96
■■■■■■昔茨城でヤンチャしてたedおじさんテンプレ(ワッチョイ **ed-****)■■■■■■
■今までのセリフ臭
昔茨城でヤンチャしてた友人に教えたら「おま情弱ww今更知るなよwww」
俺が昔千葉でヤンチャしてた頃はみんな酒飲んでバカ騒ぎして忘れたもんだよ
昔茨城でヤンチャしてた頃こんなんなかったもん
俺昔茨城で族やってた頃から日本製しか信用してなかったが金のない若い連中がこーゆーの買って使ってるから俺も借りて使ってみたら結構使えた
昔千葉でヤンチャしてた頃に一度だけ行ったきりだ
昔茨城でヤンチャしてた頃の友人と行く予定だったのにーorz
マキタは俺が昔茨城でヤンチャしてた頃からの鉄板だからね損はないと思うよ
流石はマルイだ昔俺がヤンチャしてた頃いろんなもん出してた時代思い出す
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃は高嶺の花過ぎて買えなかった
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃から言われてたけど種類よか量をちゃんと見てればいいよ。
■主な活動場所
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ ***【(´-ω-`)】
☆工具について色々と語ろう!その**
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】***日目
R411~奥多摩スレッド~***周遊
周遊道路が二輪通行止に**
ETC二輪車「ツーリングプラン」その**
【長い】機関銃・分隊支援火器Part**【重い】
【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB ***台目【HONDA】
■今までのセリフ臭
昔茨城でヤンチャしてた友人に教えたら「おま情弱ww今更知るなよwww」
俺が昔千葉でヤンチャしてた頃はみんな酒飲んでバカ騒ぎして忘れたもんだよ
昔茨城でヤンチャしてた頃こんなんなかったもん
俺昔茨城で族やってた頃から日本製しか信用してなかったが金のない若い連中がこーゆーの買って使ってるから俺も借りて使ってみたら結構使えた
昔千葉でヤンチャしてた頃に一度だけ行ったきりだ
昔茨城でヤンチャしてた頃の友人と行く予定だったのにーorz
マキタは俺が昔茨城でヤンチャしてた頃からの鉄板だからね損はないと思うよ
流石はマルイだ昔俺がヤンチャしてた頃いろんなもん出してた時代思い出す
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃は高嶺の花過ぎて買えなかった
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃から言われてたけど種類よか量をちゃんと見てればいいよ。
■主な活動場所
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ ***【(´-ω-`)】
☆工具について色々と語ろう!その**
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】***日目
R411~奥多摩スレッド~***周遊
周遊道路が二輪通行止に**
ETC二輪車「ツーリングプラン」その**
【長い】機関銃・分隊支援火器Part**【重い】
【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB ***台目【HONDA】
413: 2019/08/26(月) 09:58:44.81
GPSって坂道だと正確に出ない気がする。
415: 2019/08/26(月) 11:12:26.69
>>413
それは気のせいだよ
GPSは高度も測定している
それは気のせいだよ
GPSは高度も測定している
414: 2019/08/26(月) 10:31:22.41
トンネルや樹木の多い山間部も苦手そう
416: 2019/08/26(月) 11:17:59.63
トンネルは無理だけど、10年くらい前から山間部も結構入るようになった。
樹木はほとんど問題なし。
いい加減長いトンネル内にGPS電波を中継してくれないもんかねぇ。
数カ所でいいから。
樹木はほとんど問題なし。
いい加減長いトンネル内にGPS電波を中継してくれないもんかねぇ。
数カ所でいいから。
418: 2019/08/26(月) 11:36:27.18
じゃっかん雲がかかって直射日光回避できそうな天気
油面だけでも測ってくるか・・・
油面だけでも測ってくるか・・・
419: 2019/08/26(月) 11:37:29.76
分岐なのに標識出て無いの?
420: 2019/08/26(月) 11:44:21.85
はじめて走る道でナビ任せで走ってて分岐の標識出てから分岐までで判断ツライ
よっぽど「大阪方面は左!」「岡山方面は右!」くらい分かり易かったらわかるけど
そうじゃないから
よっぽど「大阪方面は左!」「岡山方面は右!」くらい分かり易かったらわかるけど
そうじゃないから
421: 2019/08/26(月) 13:07:07.68
ナビ任せでしか行けないのならトンネル如きで挫けないナビ使えよ
422: 2019/08/26(月) 13:21:16.27
トンネルで分岐があるなんて概念がそもそもなかったから
いままで行動したエリアでその神戸のトンネル以外に遭遇もないし
いままで行動したエリアでその神戸のトンネル以外に遭遇もないし
423: 2019/08/26(月) 14:03:22.66
環八の井荻トンネルとか
425: 2019/08/26(月) 14:24:10.11
しかも首都高は高速じゃなく両側走行車線(追い越し車線がない)両側から合流がある
南池袋パーキングは出る時合流地点に一時停止がある初心者泣かせw
南池袋パーキングは出る時合流地点に一時停止がある初心者泣かせw
426: 2019/08/26(月) 14:38:14.38
三相交流用のレギュレーターを流用した、配線5本の車体に
6本のレギュを装着するんだけど電圧監視線は
出力12V+と束ねればOK?
その組み合わせで電圧測ったら問題無いけど
ちょっと気になって
6本のレギュを装着するんだけど電圧監視線は
出力12V+と束ねればOK?
その組み合わせで電圧測ったら問題無いけど
ちょっと気になって
427: 2019/08/26(月) 14:39:37.47
埼玉の16号と17号ぶつかってるとこなんかいつも迷うわw
(チャリだとね)
(チャリだとね)
428: 2019/08/26(月) 14:51:31.37
初歩的な質問で申し訳ないんですが
これは
https://www.monotaro.com/p/2143/8244/
これの#98
https://www.webike.net/sd/1540654/
まったく同じと考えてよいのですかね
これは
https://www.monotaro.com/p/2143/8244/
これの#98
https://www.webike.net/sd/1540654/
まったく同じと考えてよいのですかね
429: 2019/08/26(月) 15:14:34.12
迷ったら車種+メインジェットセットで検索すると
ジェットのサイズが分かるから確実
手持ちのジェットのサイズ測れば完璧
ジェットのサイズが分かるから確実
手持ちのジェットのサイズ測れば完璧
434: 2019/08/26(月) 17:00:55.12
>>429
ありがとうございます
6x8という寸法出ていました。
社外品でも基本同じなもんですかね。
特性がどうたらとかいう記述をたまにみかけます。。
>>430
これないと外し始めで詰むかも
https://www.monotaro.com/p/2478/6493/
サイズわかってるひとは全ねじとダブルナットで出来るみたいだけど。
あとはインパクトで代用。
ありがとうございます
6x8という寸法出ていました。
社外品でも基本同じなもんですかね。
特性がどうたらとかいう記述をたまにみかけます。。
>>430
これないと外し始めで詰むかも
https://www.monotaro.com/p/2478/6493/
サイズわかってるひとは全ねじとダブルナットで出来るみたいだけど。
あとはインパクトで代用。
435: 2019/08/26(月) 17:35:50.16
>>434
ケーヒン丸大には2種類あってウェビックのほうは8×9
ネジ径は一緒だから使えないことはないけどアタマが違うから同じセットになる保証はないよ
ケーヒン丸大には2種類あってウェビックのほうは8×9
ネジ径は一緒だから使えないことはないけどアタマが違うから同じセットになる保証はないよ
458: 2019/08/26(月) 21:20:01.36
>>435
マジですか見逃すところでした。
https://www.webike.net/sd/1540654/
【仕様】KEIHIN ケイヒン 丸大タイプ(6×8丸)とありますが
実は8x9なんですかこれは。買ったらやらかしそうなんですが・・
>>437
KAWASAKI純正パーツでケーヒンのメインジェット出てくるので
同じ番手をケーヒン純正で探してますが(ちょっと安いという理由で)
なにやら暗雲です。
マジですか見逃すところでした。
https://www.webike.net/sd/1540654/
【仕様】KEIHIN ケイヒン 丸大タイプ(6×8丸)とありますが
実は8x9なんですかこれは。買ったらやらかしそうなんですが・・
>>437
KAWASAKI純正パーツでケーヒンのメインジェット出てくるので
同じ番手をケーヒン純正で探してますが(ちょっと安いという理由で)
なにやら暗雲です。
462: 2019/08/26(月) 21:52:15.19
>>458
そもそも何でMJ変えるの?
マフラー変えた程度ならSJとパイロットエアスクリュー
弄るほうが必要だけど
そもそも何でMJ変えるの?
マフラー変えた程度ならSJとパイロットエアスクリュー
弄るほうが必要だけど
463: 2019/08/26(月) 22:05:43.80
>>462
今回は単純に新品に交換しようという動機です。
メインジェットホルダーに固着しちゃった( ´ー`)
今回は単純に新品に交換しようという動機です。
メインジェットホルダーに固着しちゃった( ´ー`)
465: 2019/08/27(火) 00:14:07.66
>>458
ごめん、下の商品情報は見てなかったわ
しかし画像は8×9よコレ、でも商品情報で6×8なら買っていんでない?ウェビックにはよくあることよ
ごめん、下の商品情報は見てなかったわ
しかし画像は8×9よコレ、でも商品情報で6×8なら買っていんでない?ウェビックにはよくあることよ
466: 2019/08/27(火) 02:17:18.34
>>464
今回は番手はそのままでジエツト(メイン),#98のままです。
>>465
画像が8x9だったんですね。
実物見てる方のほうが信頼できますね。
画像はどうも使いまわしのようです。ズコー
今回は番手はそのままでジエツト(メイン),#98のままです。
>>465
画像が8x9だったんですね。
実物見てる方のほうが信頼できますね。
画像はどうも使いまわしのようです。ズコー
436: 2019/08/26(月) 17:41:27.99
>>433
漏れてるのはアウターチューブのシールの方だと思う
まだそんなにちゃんと確認してないけどフォークブーツ付けてて
ブーツの下の辺がオイルで溶けてる?(ネチャネチャになってふやけてる)
>>434
なんだこの工具?は
見た目なにに使うのかよくわからん・・・・
自分のバイクはエストレヤなんだがフロントフォークはバリオスやらゼファーやらと共通らしいな
YouTube見てたらユタシカってYouTuberがバリオスのフロントフォークOHやってて
随分簡単そうにOHやってた
初めてやったらしいけど
自分が実際やったらボルトやらインナーチューブ外すのに相当苦労しそうな気がしてしょうがないが
漏れてるのはアウターチューブのシールの方だと思う
まだそんなにちゃんと確認してないけどフォークブーツ付けてて
ブーツの下の辺がオイルで溶けてる?(ネチャネチャになってふやけてる)
>>434
なんだこの工具?は
見た目なにに使うのかよくわからん・・・・
自分のバイクはエストレヤなんだがフロントフォークはバリオスやらゼファーやらと共通らしいな
YouTube見てたらユタシカってYouTuberがバリオスのフロントフォークOHやってて
随分簡単そうにOHやってた
初めてやったらしいけど
自分が実際やったらボルトやらインナーチューブ外すのに相当苦労しそうな気がしてしょうがないが
439: 2019/08/26(月) 17:56:04.20
>>434は中のシリンダーを固定する特工だよ、これ使わずインパクトもない場合は
450gくらいのショックレスハンマーが必要だけどあるのけ?
450gくらいのショックレスハンマーが必要だけどあるのけ?
442: 2019/08/26(月) 18:21:28.81
>>439
中のシリンダー固定するっていうのは
ドレーンボルト外す時に使うってこと?
中のシリンダー固定するっていうのは
ドレーンボルト外す時に使うってこと?
430: 2019/08/26(月) 15:49:20.50
右側のフロントフォークからオイル漏れしてるのを発見した
フロントフォークのオーバーホールなんかしたこと無いわ
難しいってのはよく聞くけどなにか専用の特殊工具とかは必要だったりする?
YouTubeで車種のフロントフォークOHしてる動画検索しても出てこないな
フロントフォークのオーバーホールなんかしたこと無いわ
難しいってのはよく聞くけどなにか専用の特殊工具とかは必要だったりする?
YouTubeで車種のフロントフォークOHしてる動画検索しても出てこないな
433: 2019/08/26(月) 16:29:23.23
>>430
一度やるとさほど難しくない。
漏れてるのはトップキャップとアウターチューブのシールとどちらだい?
一度やるとさほど難しくない。
漏れてるのはトップキャップとアウターチューブのシールとどちらだい?
431: 2019/08/26(月) 15:51:42.60
ググるスキルをもう少し身につけてからやりな、マジで
432: 2019/08/26(月) 16:29:10.21
必要な工具はサービスマニュアルにちゃんと載ってるし、その中には代用可能なものやあれば便利ってものもあるよ
片側が漏れたってことは両方やったほうがいいというかやるものだよ
ショップに丸投げしてだいたい一本一万が目安(交換部品の程度によっても変わる)
馴染みのショップがあるなら作業を手伝いながら教えてもらうのも方法だし、
いろいろ分からないことが多く自信がないならショップに依頼するのも一つだと思うよ
片側が漏れたってことは両方やったほうがいいというかやるものだよ
ショップに丸投げしてだいたい一本一万が目安(交換部品の程度によっても変わる)
馴染みのショップがあるなら作業を手伝いながら教えてもらうのも方法だし、
いろいろ分からないことが多く自信がないならショップに依頼するのも一つだと思うよ
437: 2019/08/26(月) 17:48:30.74
社外ジェットの流量はミクニやケイヒン純正とは
微妙に異なるしパーツメーカー間でも違う、
同じMJ108でも薄かったり濃かったりするから
メーカーを混ぜるとセッティング出ないから厳禁な
基本的にはミクニやケイヒン純正でセッティングしてる、
ホンダの純正キャブでCVK用のSJが装着不可能、
他車純正流用できない番手のSJが必要だから
俺はポッシュのセット使ってるわ
社外ジェットってそういうもん
微妙に異なるしパーツメーカー間でも違う、
同じMJ108でも薄かったり濃かったりするから
メーカーを混ぜるとセッティング出ないから厳禁な
基本的にはミクニやケイヒン純正でセッティングしてる、
ホンダの純正キャブでCVK用のSJが装着不可能、
他車純正流用できない番手のSJが必要だから
俺はポッシュのセット使ってるわ
社外ジェットってそういうもん
438: 2019/08/26(月) 17:50:37.82
圧入する工具は塩ビパイプの呼び径40がちょうど良さそう
440: 2019/08/26(月) 18:02:29.70
あ、もしくは1m以上の寸ギリボルトと27mmのナット2つな、俺はこれ使わんけど
441: 2019/08/26(月) 18:05:45.63
このスレの回答者はレベル高い
バリオスくんはサービスマニュアル持ってるよね?そこに必要工具と手順が丁寧に書いてあるはずだよ
代用可能な工具もあるけど…
バリオスくんはサービスマニュアル持ってるよね?そこに必要工具と手順が丁寧に書いてあるはずだよ
代用可能な工具もあるけど…
460: 2019/08/26(月) 21:34:37.13
>>441
私バリオス君言われてますがフォークの人とは別人ですw
サービスマニュアル2冊持ってるので↑の人に助けになればいいですが・・
>>448
多分これ見ましたよね?
https://youtu.be/Hc24wIH8mw4?t=284
状態によってはこんなうまくいかないですよ
外すのは無理くりいけても締めるとき2kgで締めて
銅ワッシャー潰さないと漏れるので固定したほうがいいと思う
車種わかれば合うサイズのナットを全ネジにダブルナットにして筒に突っ込めば500円位で済むはず
私バリオス君言われてますがフォークの人とは別人ですw
サービスマニュアル2冊持ってるので↑の人に助けになればいいですが・・
>>448
多分これ見ましたよね?
https://youtu.be/Hc24wIH8mw4?t=284
状態によってはこんなうまくいかないですよ
外すのは無理くりいけても締めるとき2kgで締めて
銅ワッシャー潰さないと漏れるので固定したほうがいいと思う
車種わかれば合うサイズのナットを全ネジにダブルナットにして筒に突っ込めば500円位で済むはず
443: 2019/08/26(月) 18:24:09.86
そう、ケツのボルト抜くのに使う
ごめん、寸切りボルトは1mじゃたんねーかも2mありゃ余裕かな
27mmはシリンダー固定用に、上でもう2個手持ちのメガネのサイズのナット、これは袋ナットでもええよ
ナットは全部で最低3つだったわスマヌ
ごめん、寸切りボルトは1mじゃたんねーかも2mありゃ余裕かな
27mmはシリンダー固定用に、上でもう2個手持ちのメガネのサイズのナット、これは袋ナットでもええよ
ナットは全部で最低3つだったわスマヌ
444: 2019/08/26(月) 18:29:28.82
某バイク屋チューバーがトップボルト外す前に底のボルト外してたけど
コレやれば供回りせずイケるんちゃう?(オイルは垂れるが)
コレやれば供回りせずイケるんちゃう?(オイルは垂れるが)
445: 2019/08/26(月) 18:36:48.23
>>444
完全に外さずにちょっと緩めとくぐらいならどうだろう
完全に外さずにちょっと緩めとくぐらいならどうだろう
447: 2019/08/26(月) 18:50:08.15
>>445
スプリングの反発力デッテコトダロウケド、ケツのボルトはネジロック塗ってあるから
手動インパクトがいるのよ
スプリングの反発力デッテコトダロウケド、ケツのボルトはネジロック塗ってあるから
手動インパクトがいるのよ
446: 2019/08/26(月) 18:37:48.30
オイルシール交換だけなら
底のボルトに触らないという選択肢もアリ
底のボルトに触らないという選択肢もアリ
448: 2019/08/26(月) 19:12:50.70
ドレーンボルト外す動画見てると最初に緩める時より
緩みはじめてからが共回りする感じかな?
インパクト使えばそれも問題ないんだろうけど
インナーチューブをいっぱいまで引っ張った状態なら普通の六角レンチでも共回りしないんかな?
動画だとそれで外れてたけど
緩みはじめてからが共回りする感じかな?
インパクト使えばそれも問題ないんだろうけど
インナーチューブをいっぱいまで引っ張った状態なら普通の六角レンチでも共回りしないんかな?
動画だとそれで外れてたけど
449: 2019/08/26(月) 19:34:54.89
スプリングは外さないでガストーチで底のボルトの頭を熱してからアウターをモンキーレンチ等で固定して回せばたいてい取れるよ。
電動インパクトレンチが有ればなお良いけど。
電動インパクトレンチが有ればなお良いけど。
450: 2019/08/26(月) 19:35:52.72
参考になる動画見つかってよかったね
あとはそれ見て頑張れ
あとはそれ見て頑張れ
451: 2019/08/26(月) 19:41:13.03
インパクトレンチ出番多いし買うても良いのでは?
452: 2019/08/26(月) 19:44:33.00
インパクトレンチ買うとしてもいきなり高いのはな・・・・
他にも色々買わんといかんから安いのがいいんだけど
なにか良いの無い?
通販見てたら値段だけならメルテックやらBALが安めだけど使い物になるんかな?
他にも色々買わんといかんから安いのがいいんだけど
なにか良いの無い?
通販見てたら値段だけならメルテックやらBALが安めだけど使い物になるんかな?
456: 2019/08/26(月) 20:39:00.92
>>452
んなもん買わんでも共回り押さえるSST買えばいいんじゃね?
んなもん買わんでも共回り押さえるSST買えばいいんじゃね?
457: 2019/08/26(月) 20:44:59.16
>>456
先ほどのトーチ使う方法なら回り止めも要らんけどね。
先ほどのトーチ使う方法なら回り止めも要らんけどね。
453: 2019/08/26(月) 19:45:01.06
アストロプロダクツで540Nの電動インパクトがセールやってる
454: 2019/08/26(月) 20:07:44.68
片手でフォーク支えて片手で電動インパクト持てれば良いんじゃないの
電動特有の打撃時のトルクも片手で支えてよ
電動特有の打撃時のトルクも片手で支えてよ
455: 2019/08/26(月) 20:12:12.75
マフラーガードを取り付けるネジで熱橋にならないのってないかな
頭に断熱材貼るのが一番か?
頭に断熱材貼るのが一番か?
459: 2019/08/26(月) 21:31:18.66
ケイヒンのパイロットジェットもエアブリードとノンブリードの2種類あるよね
ってか視力が悪くなって?老眼?ジェットの番数がコンタクト入れてると見えない…
ハズキルーペ買おうかな…
ってか視力が悪くなって?老眼?ジェットの番数がコンタクト入れてると見えない…
ハズキルーペ買おうかな…
461: 2019/08/26(月) 21:47:11.40
フォークの話題に乗っかって増税前にインナーチューブ買っとくかー
と思ったら廃盤になってるじゃねーかコノヤロウ(´・ω・`)
倒立だからブラケット外しの工賃足すと再メッキにお得感無いんだよぅ。
と思ったら廃盤になってるじゃねーかコノヤロウ(´・ω・`)
倒立だからブラケット外しの工賃足すと再メッキにお得感無いんだよぅ。
464: 2019/08/26(月) 22:10:20.75
ゼファーなら一番手上のMJ、パーツリストに乗ってるけど
何番手上げるつもりなの?
何番手上げるつもりなの?
467: 2019/08/27(火) 11:29:32.23
それなら純正買うのが良いよ
468: 2019/08/28(水) 02:06:01.68
今度四気筒バイクのフルエキ交換を自分でしてみようと思うのですが
取り付けは4本のエキパイをエンジン側に仮付け後に集合部分の中間パイプを差し込むのが正解なのか、
先にエキパイと中間パイプを組んだ状態でエンジンに取り付けるのが正解なのかわかりません
サイレンサーが最後なのは分かるのですが
取り付けは4本のエキパイをエンジン側に仮付け後に集合部分の中間パイプを差し込むのが正解なのか、
先にエキパイと中間パイプを組んだ状態でエンジンに取り付けるのが正解なのかわかりません
サイレンサーが最後なのは分かるのですが
469: 2019/08/28(水) 02:16:01.54
>>468
全体を仮組してから真ん中部分の下にジャッキとか台をおいて浮かせるようにしてやった方がいいよ
全体を仮組してから真ん中部分の下にジャッキとか台をおいて浮かせるようにしてやった方がいいよ
471: 2019/08/28(水) 02:21:46.03
あらカブった、申し訳ない>>469のやり方でここはひとつ
476: 2019/08/28(水) 14:36:54.35
マフラーは熱膨張僅かにあるから
適当につけないほうがいいよ
>>469さんに一票
適当につけないほうがいいよ
>>469さんに一票
470: 2019/08/28(水) 02:19:42.69
集合部を良い位置になるように下に何かカマしてエキパイ一つ一つスタッドに通して・・・逆にめんどくね?
せっかくバラバラなんだから自分で思う順番で組めばいいよ、良いマフラーなら順番に組めばキレイにハマるもんさね
せっかくバラバラなんだから自分で思う順番で組めばいいよ、良いマフラーなら順番に組めばキレイにハマるもんさね
472: 2019/08/28(水) 07:51:22.15
仮組してから取り付けた方が、集合部の嵌め合いを一本づつコジったり回したりしながら組み立てられるので楽だと思う
しかし、隣のエキパイがあるとフランジ部分のスプリングが掛けられないヤツもあるので、品物を良く見て作業工程を検討してください
しかし、隣のエキパイがあるとフランジ部分のスプリングが掛けられないヤツもあるので、品物を良く見て作業工程を検討してください
473: 2019/08/28(水) 09:11:37.90
結論
着くようにしか着かない
着くようにしか着かない
474: 2019/08/28(水) 09:13:33.00
DIYレベルでおすすめの溶接機あります?100vで。。。
475: 2019/08/28(水) 09:58:23.23
ホムセンで探すか今は中古工具店があちこちに在るからそこで適当に。
477: 2019/08/28(水) 14:36:55.19
先日アンコ抜きに大失敗したワイ、再挑戦中w 今度は慎重にやろう・・・
新たに購入したバイクが車検切れなので、点検整備もしなければならないが
綺麗な車両なので傷を付けないように、超慎重にやらねば・・・緊張するなぁw
新たに購入したバイクが車検切れなので、点検整備もしなければならないが
綺麗な車両なので傷を付けないように、超慎重にやらねば・・・緊張するなぁw
478: 2019/08/29(木) 07:58:53.13
フラグ立てに来たからにはどうなるべきか分かってるよな
479: 2019/08/29(木) 08:32:06.44
バイクげ水没したらどの程度のメンテが必要?
480: 2019/08/29(木) 08:42:56.95
>>479
どこまでだよ。
エンジン(エアクリ)までかタンクまでか完全水没なのか?
どこまでだよ。
エンジン(エアクリ)までかタンクまでか完全水没なのか?
481: 2019/08/29(木) 08:50:43.99
>>479
全バラ
マジで。
全バラ
マジで。
485: 2019/08/29(木) 09:34:46.04
>>479
ぶっちゃけメンテというレベルじゃないから買い換えるのが普通
ぶっちゃけメンテというレベルじゃないから買い換えるのが普通
483: 2019/08/29(木) 09:01:54.00
今のが終わったら3MAでも直してヤフオクで売ろう
ガレージパンパンではみ出しそう
ガレージ満杯までバイクを集めてしまう病・・・
ガレージパンパンではみ出しそう
ガレージ満杯までバイクを集めてしまう病・・・
484: 2019/08/29(木) 09:04:54.84
>>483
ADHDなんじゃない?
病院で手帳もらうと生きやすくなるよ
ADHDなんじゃない?
病院で手帳もらうと生きやすくなるよ
486: 2019/08/29(木) 09:39:46.58
世の中にはバカでかい真空吸引型の加熱乾燥炉があるから液体その他コンデンサなどを外して乾燥すれば長持ちするぞ
488: 2019/08/29(木) 10:22:04.85
>>486
純水でじゃぶじゃぶ洗ってそれに入れるコストと全バラしてメンテのコストと同程度の中古買うコスト
どれが一番安いかだよね
思い入れがあるならコストに限った話じゃないが
純水でじゃぶじゃぶ洗ってそれに入れるコストと全バラしてメンテのコストと同程度の中古買うコスト
どれが一番安いかだよね
思い入れがあるならコストに限った話じゃないが
487: 2019/08/29(木) 09:42:51.70
まあ水没なら全バラ組み直しは前提だよね
489: 2019/08/29(木) 10:35:41.96
電装品はごっそり全部交換なんで部品代だけで中古買える勢いになる
それなりのバイクならECUとメーターだけでも10万くらいか
それなりのバイクならECUとメーターだけでも10万くらいか
490: 2019/08/29(木) 10:54:13.97
部品取り車を1台買って、水没車のエンジンやフォーク(全バラ組み直しすれば使えるもの)を換装または予備部品にするのが一番効率的じゃないかな
491: 2019/08/29(木) 12:26:41.91
エンジンから水吸ったとかじゃなきゃとりあえず2~3日乾かして様子見でええよ
土砂降りの雨の中を走れるくらいに結構丈夫に出来てるからw
土砂降りの雨の中を走れるくらいに結構丈夫に出来てるからw
492: 2019/08/29(木) 12:31:01.08
大震災の時に被災したバイクは全部廃車だったのかな
雨ならともかく塩水だとダメージ倍増だろうし・・・
にしても今の九州北部の豪雨もそうだが、近年豪雨被害多すぎるな
いつ自分に降りかかるか判らないなぁ
自分のとこに来たらやっぱバイクは諦めるしかないんだろうな
雨ならともかく塩水だとダメージ倍増だろうし・・・
にしても今の九州北部の豪雨もそうだが、近年豪雨被害多すぎるな
いつ自分に降りかかるか判らないなぁ
自分のとこに来たらやっぱバイクは諦めるしかないんだろうな
493: 2019/08/29(木) 13:33:06.39
>>492
災害直後は買い叩かれるから中古市場に余り出回らない
半年くらいしてほとぼりが冷めた頃の中古市場に流通するから怖いよ
ハーネスに浸水したのは時限爆弾でいつどんな時にどんな不具合が起きるか予測できないからね
災害直後は買い叩かれるから中古市場に余り出回らない
半年くらいしてほとぼりが冷めた頃の中古市場に流通するから怖いよ
ハーネスに浸水したのは時限爆弾でいつどんな時にどんな不具合が起きるか予測できないからね
496: 2019/08/29(木) 14:28:13.75
>>493
車だとありがちなだよね
車だとありがちなだよね
499: 2019/08/29(木) 18:08:30.40
>>492
震災があった時、自動車製造工場で働いてたが
ダメージを受けた車両は全て廃却だったよ
もったいね~と思いながらキレイな部品とか捨てまくった
震災があった時、自動車製造工場で働いてたが
ダメージを受けた車両は全て廃却だったよ
もったいね~と思いながらキレイな部品とか捨てまくった
502: 2019/08/29(木) 18:34:19.22
>>492
アメリカだったかね、ハーレーが流れ着いたとかなんかやってたな
ハーレーの会社が無償修理申し出たが、寄贈して記念館に置いてあるらしい
アメリカだったかね、ハーレーが流れ着いたとかなんかやってたな
ハーレーの会社が無償修理申し出たが、寄贈して記念館に置いてあるらしい
494: 2019/08/29(木) 14:01:34.69
ハハッ
精神科に行ったら何らかの病名を告げられそうだな
youyubeで大震災で浸かったXJRを修理してた人居たなあ
結局単純な構造の部品以外全交換みたいなことやってたけど
精神科に行ったら何らかの病名を告げられそうだな
youyubeで大震災で浸かったXJRを修理してた人居たなあ
結局単純な構造の部品以外全交換みたいなことやってたけど
495: 2019/08/29(木) 14:03:05.71
youtubeだった
497: 2019/08/29(木) 16:36:03.63
車は内装まで浸水したらカビだの異臭だの大変そうね
乾きにくいだろうし
乾きにくいだろうし
498: 2019/08/29(木) 17:24:45.25
九州ならなおさら。各社九州への新車配送考えてる
500: 2019/08/29(木) 18:12:45.45
ビートとストライカーのマフラーってどちらの方が性能的にいいのですか?
503: 2019/08/29(木) 18:41:17.62
>>500
同じなので見た目で選んでください
同じなので見た目で選んでください
501: 2019/08/29(木) 18:13:55.04
もしかして セントラル
504: 2019/08/29(木) 18:49:17.26
負圧コックの太いホース取ろうとしたら
根元のL字が画像でいうと 右方向にすぽっと抜けたんですが
もともと外れる前提の部品なんですかね・・
パーツリストでassyセットでしか出てなくてよくわかりません
とりあえずすぐはめて問題ない感じですが
ぱっとみた感じOリングっぽいものもないので
ガソリン隙間からもれないのか心配です
https://dotup.org/uploda/dotup.org1932968.jpg
ガスケットでちょっとふさいでおいたほうがいいですかね
根元のL字が画像でいうと 右方向にすぽっと抜けたんですが
もともと外れる前提の部品なんですかね・・
パーツリストでassyセットでしか出てなくてよくわかりません
とりあえずすぐはめて問題ない感じですが
ぱっとみた感じOリングっぽいものもないので
ガソリン隙間からもれないのか心配です
https://dotup.org/uploda/dotup.org1932968.jpg
ガスケットでちょっとふさいでおいたほうがいいですかね
506: 2019/08/29(木) 19:15:26.18
>>504
コック買い替えるくらいなんでもないだろ
コック買い替えるくらいなんでもないだろ
516: 2019/08/29(木) 23:42:47.90
>>504
本体アルミダイキャスト、フィッティングが真鍮パイプ。
レトロバイクでは良く見られる。
本体に熱入れて、パイプを叩き込み。冷めてギューッと締めてるのが正常。
出てくるのはもう本体側が緩い。パイプも痩せている。
熱入れて抜いてしまって、ネジロック塗って叩き込み。
これで一度は正常化するが、抜け出さないようにワイヤリングすることを薦める。
ダダ漏れから発火なんて怖いだろ。
本体アルミダイキャスト、フィッティングが真鍮パイプ。
レトロバイクでは良く見られる。
本体に熱入れて、パイプを叩き込み。冷めてギューッと締めてるのが正常。
出てくるのはもう本体側が緩い。パイプも痩せている。
熱入れて抜いてしまって、ネジロック塗って叩き込み。
これで一度は正常化するが、抜け出さないようにワイヤリングすることを薦める。
ダダ漏れから発火なんて怖いだろ。
517: 2019/08/30(金) 02:25:48.24
>>516
解説ありがとうございます。
画像の車種とは異なりますが設計がうまいのかタンク取り付け時は
すっぽ抜け方向はクリーナーボックスに干渉して抜けない模様です
ですが発火は怖いので固定しますね。
すっぽぬけした場合を考えて見ましたがはPRIにでもなってない限りは
高さ的にホース残留とキャブの残りのガソリンがサイドスタンド付近にぼたぼたいきそうです。
挿していく方のパイプ部分の中間にOリングでもはまるのかな~といった具合の溝が一周ありました。
溝がコック側の筒内部でひっかかる仕組みなのかわかりませんが(そんな細かい加工できるのかな)
解説ありがとうございます。
画像の車種とは異なりますが設計がうまいのかタンク取り付け時は
すっぽ抜け方向はクリーナーボックスに干渉して抜けない模様です
ですが発火は怖いので固定しますね。
すっぽぬけした場合を考えて見ましたがはPRIにでもなってない限りは
高さ的にホース残留とキャブの残りのガソリンがサイドスタンド付近にぼたぼたいきそうです。
挿していく方のパイプ部分の中間にOリングでもはまるのかな~といった具合の溝が一周ありました。
溝がコック側の筒内部でひっかかる仕組みなのかわかりませんが(そんな細かい加工できるのかな)
505: 2019/08/29(木) 19:11:15.08
ガスケットがぶよぶよになる予感
507: 2019/08/29(木) 19:53:07.76
走行中にガソリンドバーとか悪夢だな最悪火だるま
508: 2019/08/29(木) 20:38:22.71
片足スタンドしかないバイクではブレーキフルード交換は危険ですかね?
511: 2019/08/29(木) 21:51:02.41
>>508
出来るけど油面下がるたびに注油の回数が増えるのと
キャリパーによっては内部で空気がたまりやすいかもくらい。
ホームセンターで30円くらいで木材の破片売ってるので
重ねてある程度並行だせば大丈夫ですよ
水平器も100均で売ってます
出来るけど油面下がるたびに注油の回数が増えるのと
キャリパーによっては内部で空気がたまりやすいかもくらい。
ホームセンターで30円くらいで木材の破片売ってるので
重ねてある程度並行だせば大丈夫ですよ
水平器も100均で売ってます
512: 2019/08/29(木) 22:04:24.69
>>509
>>510
>>511
アドバイスありがとうございます
そうか、スタンドの接地を高くすればいいのか、気づきませんでした
メンテナンススタンド買うか悩んでたんで助かりました
>>510
>>511
アドバイスありがとうございます
そうか、スタンドの接地を高くすればいいのか、気づきませんでした
メンテナンススタンド買うか悩んでたんで助かりました
509: 2019/08/29(木) 21:48:58.34
関係ない
510: 2019/08/29(木) 21:49:11.94
問題ない
513: 2019/08/29(木) 23:28:36.26
しかしバイクが太平洋横断するもんなんだろうか
200kg以上あるような鉄の塊なら海の底に沈みそうなのに
200kg以上あるような鉄の塊なら海の底に沈みそうなのに
515: 2019/08/29(木) 23:41:48.70
>>513
コンテナか何かに入ってたんじゃなかった?確か
ハダカだとすぐ沈むだろ
コンテナか何かに入ってたんじゃなかった?確か
ハダカだとすぐ沈むだろ
514: 2019/08/29(木) 23:37:40.22
今まで触ったバイクだと右に目一杯ハンドル切ってればサイドスタンドでも粗平行になるけどなぁ…
518: 2019/08/30(金) 07:28:08.25
圧入がとれただけだから新品交換。もう刺してもすぐ抜けちゃうよ
519: 2019/08/30(金) 07:39:29.90
新品交換一択だよな。
車両燃えるだけじゃなく、自分や他者(他車、建物)への延焼リスクもあるから。
車両燃えるだけじゃなく、自分や他者(他車、建物)への延焼リスクもあるから。
520: 2019/08/30(金) 08:22:18.42
外してろう付けでもできればだけどピンホール無しは大変だよ
521: 2019/08/30(金) 08:32:24.09
>>520
手間とリスク考えるとね、新品交換になってくるよね。
手間とリスク考えるとね、新品交換になってくるよね。
522: 2019/08/30(金) 10:46:52.52
エポキシで接着しちゃうかな
523: 2019/08/30(金) 11:35:59.65
いやいや圧入用のロックタイトでしょ。
エポキシって耐ガソリン性はどうなんだ?
つーか負圧ホースならガソリンは出てこないだろ。
エポキシって耐ガソリン性はどうなんだ?
つーか負圧ホースならガソリンは出てこないだろ。
524: 2019/08/30(金) 12:47:20.83
はんだ付けよ
525: 2019/08/30(金) 20:44:20.20
エポキシでもGM8300なら十分
526: 2019/08/30(金) 21:03:34.13
エポキシは油で膨潤して接着がはがれる。いずれまた抜け落ちる
ほとんど抜けなくするには銀ろう付しかないな
まあ部品交換が一番安い
ほとんど抜けなくするには銀ろう付しかないな
まあ部品交換が一番安い
527: 2019/08/30(金) 21:21:44.42
サイレンサー抜こうとしたら液ガスが固着してて全く抜けないんだが、力不足なのかな
528: 2019/08/30(金) 21:26:26.05
焼く
529: 2019/08/30(金) 21:30:14.13
ガスケットリムーバー
530: 2019/08/30(金) 22:10:05.98
フルエキ買い換える
531: 2019/08/30(金) 22:43:41.39
フロントタイヤをガードレールに連結
サイレンサーに荒縄を巻く
荒縄の先に頑丈なフックを結びつける
通りかかったトラックのリアバンパーに素早くフックを引っ掛ける
サイレンサーに荒縄を巻く
荒縄の先に頑丈なフックを結びつける
通りかかったトラックのリアバンパーに素早くフックを引っ掛ける
532: 2019/08/31(土) 00:02:33.52
そんなことしなくてもサイレンサーをガードレールの脚に結んで走り出せばいいじゃん
533: 2019/08/31(土) 01:01:56.65
タイだウンベルト使えが簡単に引っ張れるだろ
2本セットのでも今は安くなってんだし持ってれば便利だよ
2本セットのでも今は安くなってんだし持ってれば便利だよ
534: 2019/08/31(土) 01:32:45.71
負圧コックのやつメンテノート見てたら
5年前にもすっぽ抜けてましたわ
構造上はまってたら漏れたりはしないんじゃないかな
5年前にもすっぽ抜けてましたわ
構造上はまってたら漏れたりはしないんじゃないかな
538: 2019/08/31(土) 08:50:00.67
>>534
だからそこはガソリン出ないだろ。
出たとしたらダイヤフラムが破けてる。
だからそこはガソリン出ないだろ。
出たとしたらダイヤフラムが破けてる。
545: 2019/08/31(土) 12:47:52.20
>>535
ガソリン吸いづらくなったら最初に注目してみますね。
タンクの空気穴も大事ですが。。
>>538
ありがとうございます。
内部的にはパイプの先端部分しか開通しないんですかね?
分解図探していますが勉強不足なもので。
ガソリン吸いづらくなったら最初に注目してみますね。
タンクの空気穴も大事ですが。。
>>538
ありがとうございます。
内部的にはパイプの先端部分しか開通しないんですかね?
分解図探していますが勉強不足なもので。
546: 2019/08/31(土) 12:54:21.23
>>545
コック分解してみりゃいいだろ。
組むのも簡単だよ。
仮に負圧ホースからガソリン出たらどうなっちゃうか想像してみ。
コック分解してみりゃいいだろ。
組むのも簡単だよ。
仮に負圧ホースからガソリン出たらどうなっちゃうか想像してみ。
556: 2019/08/31(土) 17:35:12.13
>>546
画像があれなんですが
太いほうの管なので燃料ホースの方です。
負圧用の細いホースは大丈夫です。
画像があれなんですが
太いほうの管なので燃料ホースの方です。
負圧用の細いホースは大丈夫です。
557: 2019/08/31(土) 18:28:31.41
>>556
燃料の方なの?早く言えよ。
みんなずっと負圧の方でレスしてないか?
燃料の方なの?早く言えよ。
みんなずっと負圧の方でレスしてないか?
559: 2019/08/31(土) 18:55:31.28
>>557
お前以外みんな分かってた
お前以外みんな分かってた
535: 2019/08/31(土) 04:38:19.48
不調の原因になる負圧漏れ(抜け?)してなきゃいいんじゃね?
536: 2019/08/31(土) 07:54:41.44
インナーチューブの錆落とし、磨きってなにがいいんだろ?
定番の2000番ぐらいのペーパーで磨いてからメタコンとかがいいのか
ボンスターが良いのか
それともシューズブラシにクレンザーでいいのか
定番の2000番ぐらいのペーパーで磨いてからメタコンとかがいいのか
ボンスターが良いのか
それともシューズブラシにクレンザーでいいのか
537: 2019/08/31(土) 08:00:10.40
磨けたら何でも良いがな
539: 2019/08/31(土) 09:45:45.66
錆取り剤つけてからラッピングフィルムで仕上げ
540: 2019/08/31(土) 10:16:47.65
錆びとりは素人でも出来るけど、その後の再メッキはどうやるんだろう
541: 2019/08/31(土) 11:39:09.64
再メッキが必要なほどなら通常は交換
部品がないなら東洋硬化とかにだせばいい
部品がないなら東洋硬化とかにだせばいい
542: 2019/08/31(土) 11:46:02.30
MTバイクからスクーターに乗り換えた途端かなりメンテ面倒になった
なにをやるにもボディ外しから。
片持ちリアホイールはナットを回すだけでなく、サイレンサーまで取り外す必要があるときた
なにをやるにもボディ外しから。
片持ちリアホイールはナットを回すだけでなく、サイレンサーまで取り外す必要があるときた
543: 2019/08/31(土) 11:57:35.59
>>542
物によってはアームとサスも外すね
物によってはアームとサスも外すね
544: 2019/08/31(土) 12:17:03.92
安モンのインナー社外品買ったら酷かった
セッティングは変えずに純正から交換したら
フルブレーキでギャップに乗ったら底突きしやがった
セッティングを詰めていけば使い物になるかもしれんが
所詮安もん
セッティングは変えずに純正から交換したら
フルブレーキでギャップに乗ったら底突きしやがった
セッティングを詰めていけば使い物になるかもしれんが
所詮安もん
547: 2019/08/31(土) 13:44:17.34
>>544
スプリングとかオイルは同じなんでしょ?中の空気の容量が変わったってこと?
スプリングとかオイルは同じなんでしょ?中の空気の容量が変わったってこと?
548: 2019/08/31(土) 13:48:54.61
スクーターはフュージョンが限界、外装外すのが
カブ並に楽だから今のは無理
とにかく頑丈だからあると便利
カブ並に楽だから今のは無理
とにかく頑丈だからあると便利
549: 2019/08/31(土) 13:52:40.95
外装外したまま走ればいいじゃんw
550: 2019/08/31(土) 14:35:03.93
97年式のバイクなんですが、車検に通るマフラーを探してるのですが(純正以外)
LCIやヤフオクなんかの無名マフラーでも音量さえクリアしてたら車検は受かるんでしょうか?
付属のバッフルを入れても爆音なのかな?
LCIやヤフオクなんかの無名マフラーでも音量さえクリアしてたら車検は受かるんでしょうか?
付属のバッフルを入れても爆音なのかな?
551: 2019/08/31(土) 14:41:02.14
>>550
97年なら排ガス規制はなかったはずだから音量が近接99デシベル以下なら問題ないと思う
97年なら排ガス規制はなかったはずだから音量が近接99デシベル以下なら問題ないと思う
552: 2019/08/31(土) 14:44:03.13
>>550
付属のバッフルで不安なら市販のバッフルを排気抵抗を増すような細工すればオケ
付属のバッフルで不安なら市販のバッフルを排気抵抗を増すような細工すればオケ
553: 2019/08/31(土) 15:07:25.07
>>550
結論
「やってみないわかんない、排ガス検査もあるし」
かな
結論
「やってみないわかんない、排ガス検査もあるし」
かな
554: 2019/08/31(土) 16:28:56.51
排ガス検査って2000年式からじゃなかったですかね?
555: 2019/08/31(土) 16:34:24.08
規制が始まったのが98年からじゃね
新規車と継続生産でズレがあるかもしれないけど
新規車と継続生産でズレがあるかもしれないけど
558: 2019/08/31(土) 18:49:21.78
んなこたーない、最初から「太いほう」と書いてたしな
560: 2019/08/31(土) 19:23:46.15
負圧コックとは書かれてたが、負圧ホースなんて書かれて無い
561: 2019/08/31(土) 22:08:33.08
猪木かな?w
562: 2019/08/31(土) 22:08:54.21
あ、誤爆スマソ
563: 2019/08/31(土) 22:36:20.41
どう読み直しても、負圧ラインからガソリンが抜けてなんて
負圧用パイプが抜けているレスしている奴がいたりしてバカ集団。
負圧用パイプが抜けているレスしている奴がいたりしてバカ集団。
564: 2019/09/01(日) 00:11:58.45
なんか変な聞き方とわかりにくい画像貼ってスマンかった(´・ω・)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1932968.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1932968.jpg
565: 2019/09/01(日) 01:19:12.23
今日ドリーム50とベンリィ110のオイルを交換して、ドレンワッシャーには、どっちも工具箱に余ってたM12の銅ワッシャーを使った
銅ワッシャーがちょうどなくなったんで次回に向けてワッシャーを注文するんだが、ここで疑問
ドリーム50の指定は90407-259-000
ベンリィは94109-12000
ただ、12mmのドレンプラグは共通で、92800-12000
値段はそれぞれ90円と30円
まぁたいした値段じゃないし、正直使えれば純正でも汎用でも何でもいいんだが、ドレンプラグが同じなら、ドレンワッシャーも同じでいいんじゃないかと
生産だとか在庫管理も含めて
締め付けトルクも1Nmしか違わない
いろいろ考えて94109-12000を50枚頼んだんだが、何か違うのかな
銅ワッシャーがちょうどなくなったんで次回に向けてワッシャーを注文するんだが、ここで疑問
ドリーム50の指定は90407-259-000
ベンリィは94109-12000
ただ、12mmのドレンプラグは共通で、92800-12000
値段はそれぞれ90円と30円
まぁたいした値段じゃないし、正直使えれば純正でも汎用でも何でもいいんだが、ドレンプラグが同じなら、ドレンワッシャーも同じでいいんじゃないかと
生産だとか在庫管理も含めて
締め付けトルクも1Nmしか違わない
いろいろ考えて94109-12000を50枚頼んだんだが、何か違うのかな
567: 2019/09/01(日) 07:55:53.02
>>565
外径に差がなけりゃ同じと思っていいよ
94109-12000のほうが打ち抜きが荒い感じだけどアルミだし気にするほどのことはない
外径に差がなけりゃ同じと思っていいよ
94109-12000のほうが打ち抜きが荒い感じだけどアルミだし気にするほどのことはない
566: 2019/09/01(日) 06:52:46.94
あーあやっちまったな
568: 2019/09/01(日) 08:49:24.94
ドリーム50翁「わしに安もん付けおったな」
569: 2019/09/01(日) 08:59:42.69
メルカリで車種名でググってエキゾーストパイプの所のマフラーガスケットを買ったんだけど調べたら車種のより外径も内径も小さい事が判明した
43×35が正規なんだけど、買ったのは38×32だった
使えるのだろうか?
43×35が正規なんだけど、買ったのは38×32だった
使えるのだろうか?
570: 2019/09/01(日) 09:02:52.96
使えるけど漏れる
571: 2019/09/01(日) 09:37:48.02
圧力は kPa
トルクは Nm
出力は Kw
トルクは Nm
出力は Kw
572: 2019/09/01(日) 10:20:14.79
>>571
なぜKとkがあるんだ?
なぜKとkがあるんだ?
573: 2019/09/01(日) 10:33:16.67
出力は大文字のW(ワット)圧力はPa(パスカル)
その手前のkはキロ(1000)だから小文字のkだな
その手前のkはキロ(1000)だから小文字のkだな
574: 2019/09/01(日) 11:09:38.38
リアショックを交換したらチェーンカバーが付かなくなっちゃったので干渉する部分をカットしたいんだけど、良い方法はありませんか?アマゾンで安い鉄用のノコギリを買ったんですが全然歯が立ちませんでした
579: 2019/09/01(日) 11:37:53.44
>>574
鉄製ならハンマーで叩いて凹ませて見れば?
1・バイク屋さんか金属加工屋さんへ行く
2・金属用糸鋸とヤスリで根気よく
3・サンダーとドリルでガガガがが!
4・アセチレン溶接機で切る!
好きなの選べ
金属用ドリルで適当に穴を開けて金属用糸鋸で切る
ドリル用のヤスリでバリと形成する、軽く下処理したら塗装する
鉄製ならハンマーで叩いて凹ませて見れば?
1・バイク屋さんか金属加工屋さんへ行く
2・金属用糸鋸とヤスリで根気よく
3・サンダーとドリルでガガガがが!
4・アセチレン溶接機で切る!
好きなの選べ
金属用ドリルで適当に穴を開けて金属用糸鋸で切る
ドリル用のヤスリでバリと形成する、軽く下処理したら塗装する
575: 2019/09/01(日) 11:14:28.46
何でチェーンカバーの材質も書かないし
写真や絵でどういう風にカットしたいか説明できないの?
写真や絵でどういう風にカットしたいか説明できないの?
576: 2019/09/01(日) 11:15:35.07
「求む、超能力者」が抜けてるぞ
材質/形状が不明なのに、どう意見せよと…
材質/形状が不明なのに、どう意見せよと…
577: 2019/09/01(日) 11:21:56.29
グラインダーで削るといいと思うよ。知らんけど。
578: 2019/09/01(日) 11:29:07.74
マルチカッターでok
当方エスパー初段
当方エスパー初段
580: 2019/09/01(日) 11:53:24.84
ステンだったら高速系の工具使うと焼け色付くかもね、そこ注意
581: 2019/09/01(日) 11:57:45.47
SUSの焼けなんざサンポールで一撃
582: 2019/09/01(日) 15:57:00.02
フッ素ゴムって保管期限20年もあるんだ
https://www.packing.co.jp/ORING/oringatukai1.htm#an3
Oリングとかちゃんと密封して保管できるなら
そこそこのまとめ買いしてストックしちゃってもいのかな
https://www.packing.co.jp/ORING/oringatukai1.htm#an3
Oリングとかちゃんと密封して保管できるなら
そこそこのまとめ買いしてストックしちゃってもいのかな
583: 2019/09/01(日) 16:09:44.33
カタナ750です
ホイールベアリングの打ち込みですが順番とかあるのでしょうか?
フロント スピードメーターセンサーから打ち込み 反対側はカラーが動く位置でとめる
リアはスプロケ側から打ち込みフロントと同じ位置で止めるであっていますか?
ホイールベアリングの打ち込みですが順番とかあるのでしょうか?
フロント スピードメーターセンサーから打ち込み 反対側はカラーが動く位置でとめる
リアはスプロケ側から打ち込みフロントと同じ位置で止めるであっていますか?
585: 2019/09/01(日) 19:44:15.08
>>583
刀は人気車種だからブログとか探した方が速いかも?
刀は人気車種だからブログとか探した方が速いかも?
584: 2019/09/01(日) 17:35:29.88
20年なんてすぐだぜ
586: 2019/09/01(日) 21:58:17.77
バルブシートカッターなんですが、SMにある45度のカッターはあるんですが、
他2つ(60度、32度)がカッター本体のサイズ違いなどからそろいません。
45度の当たり面の幅、高さががちゃんと出ていれば他2つは30度や58度、60度などでも大丈夫なんでしょうか
他2つ(60度、32度)がカッター本体のサイズ違いなどからそろいません。
45度の当たり面の幅、高さががちゃんと出ていれば他2つは30度や58度、60度などでも大丈夫なんでしょうか
587: 2019/09/01(日) 22:18:48.44
>>586
バルブの形状にもよるから当たり面すり合わせて問題ないか確認するしかないかと
バルブの形状にもよるから当たり面すり合わせて問題ないか確認するしかないかと
588: 2019/09/01(日) 22:45:26.77
>>586
はい大丈夫です。現場でもこまけーことは気にしてません。
すり合わせて、実際に当たる角度(45度でしょ)だけあわせて
上下は多少気にしません。といいますか、きっちりのサイズなんて持ち合わせてませんw
はい大丈夫です。現場でもこまけーことは気にしてません。
すり合わせて、実際に当たる角度(45度でしょ)だけあわせて
上下は多少気にしません。といいますか、きっちりのサイズなんて持ち合わせてませんw
589: 2019/09/01(日) 23:16:43.72
590: 2019/09/02(月) 01:07:51.58
内燃機屋にバルブとヘッド渡した方が安いし早くね?
単気筒2バルブのビクスクで擦り合わせたら
当たり幅3mmくらいになったけど、そのまま組んだら
OH前よりはパワーあるし、ヘッドカバー越しの雰囲気温度が
下がったので結果オーライかね?
1万キロ異常無く走れてる
単気筒2バルブのビクスクで擦り合わせたら
当たり幅3mmくらいになったけど、そのまま組んだら
OH前よりはパワーあるし、ヘッドカバー越しの雰囲気温度が
下がったので結果オーライかね?
1万キロ異常無く走れてる
599: 2019/09/02(月) 08:21:41.48
>>590
その内燃機屋は車がメインだろ?
当たり幅もちゃんと指定してやらんとパワー出んぞ?
その内燃機屋は車がメインだろ?
当たり幅もちゃんと指定してやらんとパワー出んぞ?
591: 2019/09/02(月) 01:13:27.91
面圧が下がるから圧縮漏れのリスクは上がるけど熱的には伝導効率が上がるから耐久性は上がるかも
592: 2019/09/02(月) 03:47:59.41
雰囲気温度ってなんやねんw
597: 2019/09/02(月) 08:10:50.97
>>592 周りに気体が充満してる状態を雰囲気って言うんだよ バイクとかではあんまり使わない言葉だよね
工業機械とかそちら関係の業者の人なんじゃないかな?
勿論俺も使ったことはないけど、雰囲気を読んでにそんな感じの意味で読んだ
工業機械とかそちら関係の業者の人なんじゃないかな?
勿論俺も使ったことはないけど、雰囲気を読んでにそんな感じの意味で読んだ
593: 2019/09/02(月) 04:10:37.34
輸入品のキャブのリペアパーツ組んだら、調子は良くなったけど、燃費はリッター2キロぐらい悪くなった
4倍以上値段高いけど、純正使った方が良かったか…
ガスケットは2週間ガソリンに漬けたけど、全く変化なかったな
4倍以上値段高いけど、純正使った方が良かったか…
ガスケットは2週間ガソリンに漬けたけど、全く変化なかったな
594: 2019/09/02(月) 04:54:18.99
何狙いで輸入物にしたんだろか
595: 2019/09/02(月) 05:03:32.85
安かったからに決まってんじゃん
596: 2019/09/02(月) 05:07:04.85
ベリリウム銅にしようぜ
598: 2019/09/02(月) 08:21:29.90
化学ではイオン雰囲気とか言うね
600: 2019/09/02(月) 09:32:10.05
自動車部品メーカーだけど性能試験で雰囲気温度という言葉はよく使う
602: 2019/09/02(月) 09:33:46.41
>>600
自分は違う業界だけど、試験とかの周囲の環境の温度を雰囲気温度て言うよね。
自分は違う業界だけど、試験とかの周囲の環境の温度を雰囲気温度て言うよね。
601: 2019/09/02(月) 09:32:34.07
イオン無く絶好調!
603: 2019/09/02(月) 10:45:34.86
何この雰囲気スレ
604: 2019/09/02(月) 10:52:43.27
>>603 雰囲気温度って言葉は使ってもいいんだよって雰囲気が滲み出るスレ
605: 2019/09/02(月) 10:58:10.48
この雰囲気に打ちのめされた!
607: 2019/09/02(月) 12:01:34.68
所詮安物か
無いよりは良いんだろうけど
高くしたら売れないだろうしね
無いよりは良いんだろうけど
高くしたら売れないだろうしね
608: 2019/09/02(月) 12:20:17.69
キャブセットを買って
ダメな所は純正新品で補うのも一つのやり方かな?
ダメな所は純正新品で補うのも一つのやり方かな?
609: 2019/09/02(月) 12:45:17.82
>>608
泥沼
純正部品のダメな部品を純正新品部品に交換した方が確実で安全で安心
泥沼
純正部品のダメな部品を純正新品部品に交換した方が確実で安全で安心
610: 2019/09/02(月) 13:02:55.79
>>608 混在させちゃダメ
社外なら社外の状態でベストを探る
混在すると濃い薄いが番号と一致しないからデータに信憑性がなくなるよ
端から違うメーカーのジェットと割り切ればそこそこ使えるよ
社外なら社外の状態でベストを探る
混在すると濃い薄いが番号と一致しないからデータに信憑性がなくなるよ
端から違うメーカーのジェットと割り切ればそこそこ使えるよ
619: 2019/09/02(月) 23:11:51.68
>>610
下手に純正混ぜるとダメなのか
キースターのセット全交換で、初回の様子見スタンダード設定でピッタリ合ったから
「なんだ、そんな悪くないじゃん」って思ってた
下手に純正混ぜるとダメなのか
キースターのセット全交換で、初回の様子見スタンダード設定でピッタリ合ったから
「なんだ、そんな悪くないじゃん」って思ってた
620: 2019/09/02(月) 23:18:56.38
>>619
キャブ触る前にエンジンオーバーホールとかしてたのも効いてるのかな
キャブ触る前にエンジンオーバーホールとかしてたのも効いてるのかな
611: 2019/09/02(月) 15:07:50.34
作り続けてるプロがそれなりの時間、人、金を使って開発したものの方がやっぱ精度高いよ
612: 2019/09/02(月) 15:45:58.44
>>611 それは少し考え方が違うかも
製品にばらつきが大きいのと、コピーが正確じゃないのは区別して考えないと
因みにキースターは国産メーカーでキャブのパーツ作って80年近いんだぞ
製品にばらつきが大きいのと、コピーが正確じゃないのは区別して考えないと
因みにキースターは国産メーカーでキャブのパーツ作って80年近いんだぞ
615: 2019/09/02(月) 16:18:29.53
>>612
それを精度が悪いっていうんじゃないかね・・・
キースターは知らないけど上の人はセッティングがどうとかじゃなくて精度が悪いと感じたわけで。
コピーが別物なのはわかるけどね。国際規格って感じでもなさそうだし
それを精度が悪いっていうんじゃないかね・・・
キースターは知らないけど上の人はセッティングがどうとかじゃなくて精度が悪いと感じたわけで。
コピーが別物なのはわかるけどね。国際規格って感じでもなさそうだし
613: 2019/09/02(月) 15:50:51.59
それであの精度はないわ
614: 2019/09/02(月) 16:01:14.62
>>613 個体のバラツキ一個一個測定でもしたの?
俺は互換性がある範囲の別ものと割り切ってるから特に悪い評価はないんだが、
同じ番手で孔の大きさが違うような経験はないな
俺は互換性がある範囲の別ものと割り切ってるから特に悪い評価はないんだが、
同じ番手で孔の大きさが違うような経験はないな
616: 2019/09/02(月) 16:55:51.14
50.8の中間の差し込み口に50.8のサイレンサーって入るのかな?
617: 2019/09/02(月) 17:25:38.82
>>616 機械なんて金口のサイズさえあえばいいのさ
618: 2019/09/02(月) 17:47:47.77
マッコイ乙。
褒美に豆の缶詰めやんよ!
プーキーと食べな。
褒美に豆の缶詰めやんよ!
プーキーと食べな。
621: 2019/09/03(火) 07:46:47.50
今フロントフォークのOHやってるけどインナーチューブの錆落としどこまでやればいいんだろ?
ボンスターでやってるが指で触って完全に感触無くなるまで落とすのははっきり言って無理だな
どれだけやっても多少の引っかかりは感じる
てか錆全部を完全に落とす必要はまあ無さそうだな
ストロークしやすい場所には全然錆無いし
シールにかかる部分にはわずかにあるかどうかって感じか
そもそも走行中インナーチューブがアウターチューブの底に完全に接触するぐらいの
フルボトムってそうそうしなさそうだから
錆落としにそこまで神経質になる必要も無いかもしれない
ボンスターでやってるが指で触って完全に感触無くなるまで落とすのははっきり言って無理だな
どれだけやっても多少の引っかかりは感じる
てか錆全部を完全に落とす必要はまあ無さそうだな
ストロークしやすい場所には全然錆無いし
シールにかかる部分にはわずかにあるかどうかって感じか
そもそも走行中インナーチューブがアウターチューブの底に完全に接触するぐらいの
フルボトムってそうそうしなさそうだから
錆落としにそこまで神経質になる必要も無いかもしれない
622: 2019/09/03(火) 08:14:07.11
錆は落としきって、何かで凹みを埋めるしかないと思う。
錆残ってると、そこから広がり始めるし。
錆残ってると、そこから広がり始めるし。
623: 2019/09/03(火) 08:22:39.00
ストロークする範囲が錆びてなければ問題無くない?
まあシールはめる時に引っかかっちゃダメだから
ある程度全体をなだらかにする必要はあると思うけど
まあシールはめる時に引っかかっちゃダメだから
ある程度全体をなだらかにする必要はあると思うけど
624: 2019/09/03(火) 08:55:58.86
エンジンかかんなくなったスーパーカブのキャブ生きてるか見たかったからエンジン側のネジ外して霧(?)出てるか見たいんだけどやり方合ってる?ガソリンを霧にするエネルギーってエンジンの圧力から来てるのか?
635: 2019/09/03(火) 10:47:00.71
>>624
マジレスするとキャブレターメーカーでもない限り霧の確認は不可能かつ無意味
とりあえずキャブを分解/洗浄し、各パーツを目視確認
破損/欠品が無ければ組み直し、後はエンジンを動かして検討
マジレスするとキャブレターメーカーでもない限り霧の確認は不可能かつ無意味
とりあえずキャブを分解/洗浄し、各パーツを目視確認
破損/欠品が無ければ組み直し、後はエンジンを動かして検討
637: 2019/09/03(火) 11:01:53.45
>>624
キャブレター単体にしてコンプレッサーのエアーを吹き込めばいい。
キャブレター単体にしてコンプレッサーのエアーを吹き込めばいい。
656: 2019/09/03(火) 22:50:08.54
>>637
マジレスすると、キャブターボ車でもないのにエアクリ側から加圧すると
ジェットからフロート室へ加圧され、えらいオーバーフローするんだがw
エンジン側から吸気してやらないとダメ。くろうして細工アイテム作っても、
透明でないとみえないという~
マジレスすると、キャブターボ車でもないのにエアクリ側から加圧すると
ジェットからフロート室へ加圧され、えらいオーバーフローするんだがw
エンジン側から吸気してやらないとダメ。くろうして細工アイテム作っても、
透明でないとみえないという~
661: 2019/09/04(水) 01:39:04.44
663: 2019/09/04(水) 10:02:05.89
>>656
加圧したらだめに決まってる。
空気の流れを作るだけだぞ。
まさか霧吹きの原理を否定する気か?
加圧したらだめに決まってる。
空気の流れを作るだけだぞ。
まさか霧吹きの原理を否定する気か?
664: 2019/09/04(水) 10:34:54.80
>>663 圧力差で空気の流れは同じでも、ベンチュリ手前が大気圧かそれ以上かで条件が違う
風を送る以上は大気圧より高くなるはず
風を送る以上は大気圧より高くなるはず
665: 2019/09/04(水) 10:47:35.23
>>664
何言ってるのさ。
関係あるのは燃料の出口の圧力だよ。
何言ってるのさ。
関係あるのは燃料の出口の圧力だよ。
659: 2019/09/04(水) 00:14:07.64
>>624
掃除機の先に透明なパイプ付けて吸えば確認できるやん(ヤメレ
掃除機の先に透明なパイプ付けて吸えば確認できるやん(ヤメレ
625: 2019/09/03(火) 09:08:57.68
釣りだと言って!
626: 2019/09/03(火) 09:10:37.58
すごいレベルの整備だ
627: 2019/09/03(火) 09:52:15.75
キャブレターが噴霧器だというところまで勉強したのは評価したい
628: 2019/09/03(火) 09:52:44.37
インナーチューブ摺動部以外の錆予防にはシリコングリスを塗ってるなあ
フォークブーツが最強なんだろうけどダサい・・・
フォークブーツが最強なんだろうけどダサい・・・
631: 2019/09/03(火) 10:01:21.14
>>628
オフ車系統なら似合うんだろうけどね。
オフ車系統なら似合うんだろうけどね。
638: 2019/09/03(火) 11:17:19.82
>>628
自分はクラシック系だからフォークブーツ履かせてるんだけど
錆予防になってる気がしないな
むしろ湿気をこもらせて錆増殖させてるんじゃないかと思える
自分はクラシック系だからフォークブーツ履かせてるんだけど
錆予防になってる気がしないな
むしろ湿気をこもらせて錆増殖させてるんじゃないかと思える
629: 2019/09/03(火) 09:52:49.35
一回やってみて
630: 2019/09/03(火) 09:55:58.49
ノックスドールも考えたけどあれベタベタしてるからな
長期放置するなら塗りたくっておけば錆予防になるだろうけど
長期放置するなら塗りたくっておけば錆予防になるだろうけど
632: 2019/09/03(火) 10:14:59.06
私もシリコングリス塗ってフキフキか、わりとどうでもいい2台目モッサーはシリコンオイルスプレー吹いてフキフキですね。
あと点錆びは縦に磨いてはダメ、円周方向に磨きましょう。
あと点錆びは縦に磨いてはダメ、円周方向に磨きましょう。
633: 2019/09/03(火) 10:17:42.33
インナーの錆は
とにかく引っかかりと滑らかにして、凹みは瞬着とかハンダで埋める
GM8300でやってみたけど脱脂あまくてつかんかったから、以後俺は瞬着でやってる
シールが傷まない様に考える
金とパーツ出るなら新品か再メッキだろう
中華インナーはいい話聞かないんだよなぁ
とにかく引っかかりと滑らかにして、凹みは瞬着とかハンダで埋める
GM8300でやってみたけど脱脂あまくてつかんかったから、以後俺は瞬着でやってる
シールが傷まない様に考える
金とパーツ出るなら新品か再メッキだろう
中華インナーはいい話聞かないんだよなぁ
634: 2019/09/03(火) 10:37:21.97
自分は乗る前にフクピカでフォーク拭いてるわ。
本当は帰宅後にも拭くのが良いんだろうけど。
本当は帰宅後にも拭くのが良いんだろうけど。
636: 2019/09/03(火) 10:52:05.68
正立フロントフォークのインナーでトリプルツリーに固定されている部分の防錆はどうしたらいい?
たまに外してシリコングリースなど塗るしかないかな?
下側のトリプルツリーが鉄製で錆が出てるんだよな。
貰い錆から錆始めそうで・・・。
たまに外してシリコングリースなど塗るしかないかな?
下側のトリプルツリーが鉄製で錆が出てるんだよな。
貰い錆から錆始めそうで・・・。
647: 2019/09/03(火) 16:10:58.64
>>636
再度組付けるときに目安になるからそのままにしとけよw
綺麗にしときたいのもわかるけど神経質すぎると禿るぞ
再度組付けるときに目安になるからそのままにしとけよw
綺麗にしときたいのもわかるけど神経質すぎると禿るぞ
652: 2019/09/03(火) 19:10:41.52
>>647
は、禿てないわ!
いや、見た目重視でTiNコーティングしてます。
錆びにくいですかね?
は、禿てないわ!
いや、見た目重視でTiNコーティングしてます。
錆びにくいですかね?
639: 2019/09/03(火) 11:19:25.45
あれってサビ防止ってより、路面悪い時代の傷防止の意味合いで付いてんじゃないの?
640: 2019/09/03(火) 11:35:29.71
>>639
そうだと思うよ
ダストブーツともいうから汚れ防止って意味もあるだろうが
今となってはほぼ見た目のディテールアップ目的でつけるのが多いんじゃないかな
無くても純正のシールがしっかりしてるから問題ない
そうだと思うよ
ダストブーツともいうから汚れ防止って意味もあるだろうが
今となってはほぼ見た目のディテールアップ目的でつけるのが多いんじゃないかな
無くても純正のシールがしっかりしてるから問題ない
641: 2019/09/03(火) 11:38:14.18
ライターは禁物な
642: 2019/09/03(火) 11:39:49.08
インナーチューブの点錆ボンスターじゃ全然なめらかにならんかったけど
耐水ペーパー2000番使ったらかなり落ちるな
こんな削れると思わんかった
耐水ペーパー2000番使ったらかなり落ちるな
こんな削れると思わんかった
643: 2019/09/03(火) 11:41:08.14
そこからだ。大事なのは
644: 2019/09/03(火) 12:31:19.50
フォークブーツって中身グリスでグチョグチョにしとくものじゃないの?
ズル剥けには出来ないことだし
ズル剥けには出来ないことだし
653: 2019/09/03(火) 19:20:36.42
>>644
それ良さそうだな
それ良さそうだな
645: 2019/09/03(火) 12:34:47.73
フォークブーツ付きはいじらないほうが長持ち。点サビの経験ない
646: 2019/09/03(火) 14:26:16.88
イカ臭くなりそう
648: 2019/09/03(火) 16:30:00.38
トリプルって三叉のことだよね?
いじらないほうが基地
いじらないほうが基地
649: 2019/09/03(火) 17:21:58.66
フォークブーツ取り付けたけど中で雨水が抜けずに悪さしないか不安で仕方がない
650: 2019/09/03(火) 18:28:17.41
インナーチューブはガード付けて、時々シリコンスプレー吹いて、靴下巻きつけてシコシコやっとけば錆びないぞ
正立だが、新車で買って10年以上オイル漏れもない
正立だが、新車で買って10年以上オイル漏れもない
668: 2019/09/04(水) 12:08:11.40
>>650
オイルは劣化してるよ
走ってなくても劣化する
オイルは劣化してるよ
走ってなくても劣化する
651: 2019/09/03(火) 19:09:38.18
TiCコーティングとかで防錆できるのでは
654: 2019/09/03(火) 20:29:38.02
インナーチューブは#10000くらいまで磨くけどやりすぎなんかな
655: 2019/09/03(火) 22:48:51.71
メッキの品質の問題なのでは?
重機の油圧シリンダーロッドのメッキが錆びているの見たことないよ。
重機の油圧シリンダーロッドのメッキが錆びているの見たことないよ。
657: 2019/09/03(火) 22:54:37.83
>>655
そうおもう。うちにショベルカーあるけど50年以上前の機種。
メッキというより奥までメッキクローム製ではないか?と思えるくらい。
オイル面があるが、露天置きっぱなしだし。
まぁ駐車時はシリンダーをいっぱい縮めて置くものだけど、それにしても錆とは無縁だよな。
そうおもう。うちにショベルカーあるけど50年以上前の機種。
メッキというより奥までメッキクローム製ではないか?と思えるくらい。
オイル面があるが、露天置きっぱなしだし。
まぁ駐車時はシリンダーをいっぱい縮めて置くものだけど、それにしても錆とは無縁だよな。
658: 2019/09/03(火) 23:01:19.07
フォークの内部はドレン締めて
azのサビアウト流し込んで漬け込んだら綺麗に取れた
azのサビアウト流し込んで漬け込んだら綺麗に取れた
660: 2019/09/04(水) 00:56:28.57
掃除機大爆発
662: 2019/09/04(水) 07:14:30.73
空気の流れがよく見えるようにタバコや線香の煙も流してみよう
666: 2019/09/04(水) 10:51:34.17
そんなことしなくてもマフラーからの排ガスの臭いでガソリンがエンジンに届いているか分かるだろうに
質問主はエンジンがかからない原因を潰したいからキャブの不備を疑ってるだけなのに
ターボだの原理だの大げさだな
質問主はエンジンがかからない原因を潰したいからキャブの不備を疑ってるだけなのに
ターボだの原理だの大げさだな
667: 2019/09/04(水) 11:34:36.85
霧化は圧力の差で生じるから加圧でも原理的には再現可能です
ただしエンジン側以外の全てを加圧する必要があるから実際には無理
>>666
分かりません
キャブが不調でガソリンが霧化せず大きい滴のままエンジンに流れる事態もあり得ます
ただしエンジン側以外の全てを加圧する必要があるから実際には無理
>>666
分かりません
キャブが不調でガソリンが霧化せず大きい滴のままエンジンに流れる事態もあり得ます
684: 2019/09/04(水) 17:49:39.70
>>667
空圧機器でエジェクタとかアスピレーターとか知らないの?
霧吹きの原理を否定するとは大胆なだな。
空圧機器でエジェクタとかアスピレーターとか知らないの?
霧吹きの原理を否定するとは大胆なだな。
669: 2019/09/04(水) 12:22:47.71
フォークのOHで詰んだ
ドレーンボルトつける時に共回りしてしまらなくなったわ
1本は成功してOH終わったけど
続けて2本目行こうとしてまずドレーンボルト締めるのに成功
その後オイルを入れ終わった時にドレーンボルトにワッシャーつけるの忘れてて
オイル抜いてやり直す
そしたら今度ドレーンボルトつけようとしたら何回やっても共回りしてる
それから2時間悪戦苦闘したがどうにもならずとりあえずシールも再度外して全バラ
オイルで滑って共回りしてるのかと思って全部のパーツ洗い直したところ
でも組み直してもまた共回りする気しかせんわ
1本目成功して調子にのってワッシャーの確認もせず組んで行ったんだよな
ほんと頭悪すぎるわ
整備に脳が向いてなさすぎる
パークリも無くなりそうだしオイルも足りなくなる可能性でてきたな
ドレーンボルトつける時に共回りしてしまらなくなったわ
1本は成功してOH終わったけど
続けて2本目行こうとしてまずドレーンボルト締めるのに成功
その後オイルを入れ終わった時にドレーンボルトにワッシャーつけるの忘れてて
オイル抜いてやり直す
そしたら今度ドレーンボルトつけようとしたら何回やっても共回りしてる
それから2時間悪戦苦闘したがどうにもならずとりあえずシールも再度外して全バラ
オイルで滑って共回りしてるのかと思って全部のパーツ洗い直したところ
でも組み直してもまた共回りする気しかせんわ
1本目成功して調子にのってワッシャーの確認もせず組んで行ったんだよな
ほんと頭悪すぎるわ
整備に脳が向いてなさすぎる
パークリも無くなりそうだしオイルも足りなくなる可能性でてきたな
672: 2019/09/04(水) 12:57:06.52
>>669
カートリッジかシリンダーかで話は変わってくるんだが、まあ多分シリンダーだろうから
塩ビパイプの規格品で外径26mmってのがある、これを斜めに切って中のシリンダーに叩きこんで押えに使え
シリンダーは鉄だから塩ビ叩きこんでどうにかなったりはしない
カートリッジかシリンダーかで話は変わってくるんだが、まあ多分シリンダーだろうから
塩ビパイプの規格品で外径26mmってのがある、これを斜めに切って中のシリンダーに叩きこんで押えに使え
シリンダーは鉄だから塩ビ叩きこんでどうにかなったりはしない
676: 2019/09/04(水) 13:17:38.07
全然難しくない、ある程度の締め付けトルクまで締めたらあとは押える必要ないし
トップキャップを地面に押し当てて腹で縮めてアウターを手で回すんだよ、キャリパーボルトの穴に何かひっかけてもいいし
まさかアレンキーじゃないと思うけど、もしアレンキーならメガネかけて押えるんだよ
それができなきゃ人力インパクト、か>>672
トップキャップを地面に押し当てて腹で縮めてアウターを手で回すんだよ、キャリパーボルトの穴に何かひっかけてもいいし
まさかアレンキーじゃないと思うけど、もしアレンキーならメガネかけて押えるんだよ
それができなきゃ人力インパクト、か>>672
675: 2019/09/04(水) 13:14:33.88
>>669
三又に差して上で固定してドレン締める
取り外してオイル注入
ではダメかな
三又に差して上で固定してドレン締める
取り外してオイル注入
ではダメかな
670: 2019/09/04(水) 12:27:04.99
やったことの無い整備は誰もそんなもんよ
671: 2019/09/04(水) 12:45:10.31
オイルだけ抜いて元に戻す、体重かけて縮んだ状態で
ドレン閉めればいいじゃん
ドレン閉めればいいじゃん
673: 2019/09/04(水) 12:58:05.18
ああ、そうか、まず>>671だな
674: 2019/09/04(水) 13:01:30.48
簡単に言うけどそれ難しくない?
一人だしインパクトレンチも無いし
中にスプリング入れてる状態で体重かけてもなかなか縮まない
全力で縮めたとして片手だけで押し付けながら残り片手で締めるなんてできる気がしない
一人だしインパクトレンチも無いし
中にスプリング入れてる状態で体重かけてもなかなか縮まない
全力で縮めたとして片手だけで押し付けながら残り片手で締めるなんてできる気がしない
677: 2019/09/04(水) 13:25:22.87
やるのかやらねーのかどっちだよクソガキ
678: 2019/09/04(水) 14:00:18.13
クソガキだ?俺は40だぞ
とりあえず洗浄後再度組み直してやったらなんとなくいけたっぽい
ただいまいち腑に落ちない締まり方だった
まずインナーチューブにはなにも入れず締めてたらなんか共回りし始めた感覚が
このままじゃ無理だと思ってスプリングとカラー入れてまた締め始める
そしたらほとんど回らずいきなりトルクレンチがカチッっと鳴った
ちょっと回ってカチッと鳴るならわかるけどほぼ回らずカチッとなったのに違和感感じた
ねんのためスピンナーハンドルに変えてちょっと増し締めしてみたけど同じようにほぼ回らなかった
なんかしっくりこないけどなんとかフォーク2本のOH完了だわ
とりあえず洗浄後再度組み直してやったらなんとなくいけたっぽい
ただいまいち腑に落ちない締まり方だった
まずインナーチューブにはなにも入れず締めてたらなんか共回りし始めた感覚が
このままじゃ無理だと思ってスプリングとカラー入れてまた締め始める
そしたらほとんど回らずいきなりトルクレンチがカチッっと鳴った
ちょっと回ってカチッと鳴るならわかるけどほぼ回らずカチッとなったのに違和感感じた
ねんのためスピンナーハンドルに変えてちょっと増し締めしてみたけど同じようにほぼ回らなかった
なんかしっくりこないけどなんとかフォーク2本のOH完了だわ
679: 2019/09/04(水) 15:07:03.85
しっくりこない作業のOHてw
680: 2019/09/04(水) 15:39:37.14
走り出しのが怖いよ!
素直にインパクト買うか、借りるかしたら良いのに。
素直にインパクト買うか、借りるかしたら良いのに。
681: 2019/09/04(水) 15:43:52.52
俺もそこの締めは自信無い
大きい万力があればガッチリ固定して出来るんだろうけど
だから低強度のネジロックを何時も使ってる
大きい万力があればガッチリ固定して出来るんだろうけど
だから低強度のネジロックを何時も使ってる
682: 2019/09/04(水) 15:53:34.76
ダンパーロッドホルダぐらい買えばいいのに
高ナットがハマる車種もあるだろう
高ナットがハマる車種もあるだろう
683: 2019/09/04(水) 15:57:16.85
文章見てると腕パワーある方なイメージ
一回ドレンボルト外せたら筒側の方を何mmがぴったり入るか確かめておいたほうがいいよ
違和感あるトルクカチは正常もしくは変な入り方して締めちゃったとき
次外すときネジ山よくチェック・・
一回ドレンボルト外せたら筒側の方を何mmがぴったり入るか確かめておいたほうがいいよ
違和感あるトルクカチは正常もしくは変な入り方して締めちゃったとき
次外すときネジ山よくチェック・・
685: 2019/09/04(水) 18:50:59.64
むかしモトチャンプかなにかでガソリンを自然落下じゃなくてポンプ式にしてキャブ全体をボックスにいれて(エアクリならエアクリごと)
そのボックスをラムエアで加圧するとキャブ車でも加給?(表現忘れた)増やせるみたいな記事あったな
ガソリンタンクが加圧されてないと自然落下なら押し戻されるし
フロートチャンバー内圧<ベンチュリー部になるとガソリンが出てこないし
そのボックスをラムエアで加圧するとキャブ車でも加給?(表現忘れた)増やせるみたいな記事あったな
ガソリンタンクが加圧されてないと自然落下なら押し戻されるし
フロートチャンバー内圧<ベンチュリー部になるとガソリンが出てこないし
686: 2019/09/04(水) 20:09:14.29
レス読んでると、まさかインナーの錆取りで全体的に磨いてないよなぁ…と若干不安になる
モトメンテがモトメカニックになって
復活するらしい
モトメンテがモトメカニックになって
復活するらしい
687: 2019/09/04(水) 20:36:53.62
>>686
マジか?
案外早かったね。
マジか?
案外早かったね。
688: 2019/09/04(水) 23:38:15.33
モトマニアックとしてゾンビ化すると聞いたが?
689: 2019/09/04(水) 23:50:28.07
エアクリーナー無交換4万キロ。そろそろしたほうが良いかな
690: 2019/09/05(木) 00:38:51.33
バイクと無関係でごめんなさい
息抜きと思っててきとーにアドバイスください
質問 この手のベアリングにはどんなグリスをどの程度注入するものなんですか
ttps://www.monotaro.com/p/4436/2133
用途はほんとうにバイクと無関係で申し訳ないんですけど実家の冷蔵庫のドアヒンジ部です
もともとはドア軸の下部に5ミリ厚ほどの硬質プラ部品を噛ませてあっただけのようで
まるで膝の半月板みたいに機能していたようです
それが経年使用のうちにすり切れて割れ落ちてしまって開閉ががたつくようになってました
本日メーカーに照会しても部品はないと言われてやっつけで修理を始めてみると
ヒンジ部にM8ワッシャを数枚噛ませて鍵穴用の窒化ほう素粉末をまぶすとうまくドアは開閉できました
そこでスラストベアリングをワッシャのように使うことがあるのを思いついて上の品物なら解決かなと考えた次第です
なお静荷重は計算してないけどドアは片開きで20キロくらいはありました
回転数についてはおかんが若い頃にバトミントンで国体に出てたんで動荷重も案外いくかもという感じです
心配なのは軌道溝が浅いのでグリスが垂れてこないかという点です
以上なんでもいいんでおねがいします
息抜きと思っててきとーにアドバイスください
質問 この手のベアリングにはどんなグリスをどの程度注入するものなんですか
ttps://www.monotaro.com/p/4436/2133
用途はほんとうにバイクと無関係で申し訳ないんですけど実家の冷蔵庫のドアヒンジ部です
もともとはドア軸の下部に5ミリ厚ほどの硬質プラ部品を噛ませてあっただけのようで
まるで膝の半月板みたいに機能していたようです
それが経年使用のうちにすり切れて割れ落ちてしまって開閉ががたつくようになってました
本日メーカーに照会しても部品はないと言われてやっつけで修理を始めてみると
ヒンジ部にM8ワッシャを数枚噛ませて鍵穴用の窒化ほう素粉末をまぶすとうまくドアは開閉できました
そこでスラストベアリングをワッシャのように使うことがあるのを思いついて上の品物なら解決かなと考えた次第です
なお静荷重は計算してないけどドアは片開きで20キロくらいはありました
回転数についてはおかんが若い頃にバトミントンで国体に出てたんで動荷重も案外いくかもという感じです
心配なのは軌道溝が浅いのでグリスが垂れてこないかという点です
以上なんでもいいんでおねがいします
691: 2019/09/05(木) 00:45:40.26
>>690
自分ならドライで組むかな
なんか塗るとしても個体ワックスや蝋くらい
自分ならドライで組むかな
なんか塗るとしても個体ワックスや蝋くらい
693: 2019/09/05(木) 01:21:19.16
>>691
ありがとーございます
ドライをヒントにちょっと調べてみるとこんなんありました
ttps://www.monotaro.com/p/0045/7667/
負荷はひとめ十分で2~3枚かませる余地があります
先に試したふつうのワッシャではいずれ削れて床が汚れます
でもこれでいければ食品周りだし理想的かも
素材として触った経験がなくてどうなりそうか見立てくらいでいいですひとこと
ありがとーございます
ドライをヒントにちょっと調べてみるとこんなんありました
ttps://www.monotaro.com/p/0045/7667/
負荷はひとめ十分で2~3枚かませる余地があります
先に試したふつうのワッシャではいずれ削れて床が汚れます
でもこれでいければ食品周りだし理想的かも
素材として触った経験がなくてどうなりそうか見立てくらいでいいですひとこと
692: 2019/09/05(木) 01:02:18.48
ホコリを呼ぶだろうからドライファストルブみたいなのを吹くかな
テキトーなグリスをほんの少しでも大丈夫だろうけど
テキトーなグリスをほんの少しでも大丈夫だろうけど
694: 2019/09/05(木) 01:23:43.40
>>692
なるほどドライあるいはほんのちょっとという感触ですね
参考にします
ありがとーございました
なるほどドライあるいはほんのちょっとという感触ですね
参考にします
ありがとーございました
695: 2019/09/05(木) 01:46:28.56
さらに調べてました
低負荷低速回転であれば樹脂製の無給油ワッシャの類を使えるという見当が立ちました
おふたりさまヒントありがとうございました
実際に元のヒンジの軸受けは樹脂でノーメンテ10年使えたわけですしこの線でやってみようと思います
違う分野だといろいろ目からウロコでおもしろかったです
では
低負荷低速回転であれば樹脂製の無給油ワッシャの類を使えるという見当が立ちました
おふたりさまヒントありがとうございました
実際に元のヒンジの軸受けは樹脂でノーメンテ10年使えたわけですしこの線でやってみようと思います
違う分野だといろいろ目からウロコでおもしろかったです
では
696: 2019/09/05(木) 04:59:33.44
ピロボールみたいな無給油式は無いのかな
697: 2019/09/05(木) 06:35:46.00
小型ステージの摺動部なんかに貼るターカイトをワッシャ形状にして挟めば?
698: 2019/09/05(木) 07:56:29.44
スラストワッシャーってのがあるからドアヒンジなんかはそういうの使っとくべきだと思うけどな
699: 2019/09/05(木) 09:43:15.66
フォークOHして車体に付けてみた
すでに漏れ始めてるような気がする
点サビの落としが不十分だったのとミスのせいで何回か
シールの圧入と抜きを繰り返したせいかな
インナーシールってやり直しきかんの?
まあ次やり直す時はインナーシールとオイルとドレーンボルトだけ交換すればいいと思うが
ところでフォークオイルってフォークブーツのゴム溶かす効果とかある?
すでに漏れ始めてるような気がする
点サビの落としが不十分だったのとミスのせいで何回か
シールの圧入と抜きを繰り返したせいかな
インナーシールってやり直しきかんの?
まあ次やり直す時はインナーシールとオイルとドレーンボルトだけ交換すればいいと思うが
ところでフォークオイルってフォークブーツのゴム溶かす効果とかある?
700: 2019/09/05(木) 10:24:29.77
>>699
オイルが漏れてるかも?←様子見
フォークブーツは断言出来んけど大丈夫だと思う シリコンオイルはぶっかけても全く平気だった。
オイルが漏れてるかも?←様子見
フォークブーツは断言出来んけど大丈夫だと思う シリコンオイルはぶっかけても全く平気だった。
701: 2019/09/05(木) 11:15:54.93
シリコンオイルってゴムに対して攻撃性ないんじゃないの普通
フォークオイルの漏れに気づいたのがフォークブーツが妙にネチャネチャしだしたからなんだよな
指で触ったら糸引くような感じでネチャネチャしてて
ブーツめくってみたら漏れてた
フォークオイルの漏れに気づいたのがフォークブーツが妙にネチャネチャしだしたからなんだよな
指で触ったら糸引くような感じでネチャネチャしてて
ブーツめくってみたら漏れてた
702: 2019/09/05(木) 12:50:27.51
冷蔵庫のベアリングネタ面白いね。
本来、DIYスレのネタなんだろうけど家電修理スレとかイマイチな情報しかないのに比べて整備スレの方がベアリングつながりでわちゃわちゃ面白かった。聞いたこともない言葉が出てきてググって勉強になったよ。
本来、DIYスレのネタなんだろうけど家電修理スレとかイマイチな情報しかないのに比べて整備スレの方がベアリングつながりでわちゃわちゃ面白かった。聞いたこともない言葉が出てきてググって勉強になったよ。
703: 2019/09/05(木) 15:59:14.52
フォークシールはインナー通すときにラップでカバーしないとリップがどこかで傷つくで。
704: 2019/09/05(木) 16:18:10.55
気の所為にして見なきゃいいんだよ
705: 2019/09/05(木) 18:05:56.78
OHしたことも忘れてしまえばいいんだよ
706: 2019/09/05(木) 18:35:00.56
なかった事にしてはいけない
708: 2019/09/05(木) 20:40:04.67
>>706
鳳凰院凶真乙
鳳凰院凶真乙
707: 2019/09/05(木) 19:38:03.75
ブレーキだとかはしっかりやるが、フォークはそれなりにだな
錆びも完全には消えない
もちろん時間があればちゃんとやりたいんだが
錆びも完全には消えない
もちろん時間があればちゃんとやりたいんだが
709: 2019/09/05(木) 21:07:06.70
エアクリーナーについてるホースとめるわっかの金具交換したいんですが
純正ではなく汎用品として買いたいのですが名称わかりませんでしょうか
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/middle/mono21437526-161201-02.jpg
https://www.monotaro.com/g/01381634/?t.q=92037-1682
純正ではなく汎用品として買いたいのですが名称わかりませんでしょうか
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/middle/mono21437526-161201-02.jpg
https://www.monotaro.com/g/01381634/?t.q=92037-1682
711: 2019/09/05(木) 21:15:58.08
>>709
ホースバンド、ホースクリップ、稀にホースクランプとか言います
ホースバンド、ホースクリップ、稀にホースクランプとか言います
712: 2019/09/05(木) 21:23:07.29
>>711
ありがとうございます。クリップのほうでうまくたくさんはいってる安価の物が見つかりました
ありがとうございます。クリップのほうでうまくたくさんはいってる安価の物が見つかりました
710: 2019/09/05(木) 21:15:35.56
ヘイミッキー!
713: 2019/09/05(木) 21:24:32.05
ホムセンのホース売り場に行けばある
714: 2019/09/05(木) 21:43:48.73
追加ですいません。
ホースの外形が10mm 内径が7mmで =ホースの太さは1.5mmなんですが
この場合のホースクリップは7~9mmどれがベストになるんでしょうか。
10mmがすかすかなのはわかります。
7mmだとギチギチすぎたりしませんか
1.5mm厚のゴムがどこまで締め付けられるといい具合なのかイメージがわかず。。
ホースの外形が10mm 内径が7mmで =ホースの太さは1.5mmなんですが
この場合のホースクリップは7~9mmどれがベストになるんでしょうか。
10mmがすかすかなのはわかります。
7mmだとギチギチすぎたりしませんか
1.5mm厚のゴムがどこまで締め付けられるといい具合なのかイメージがわかず。。
718: 2019/09/05(木) 22:33:19.04
>>714
元々付いてたクリップと同じにするのが基本
それが無いならサイズの混じったクリップセットから現物合わせが確実
自分だったらとりあえず9mmで様子見かな
元々付いてたクリップと同じにするのが基本
それが無いならサイズの混じったクリップセットから現物合わせが確実
自分だったらとりあえず9mmで様子見かな
721: 2019/09/05(木) 23:33:01.95
>>717
>>718
ありがとうございます。
純正が近道ですよね。
予備のクリーナーボックスにクリップがまだ残っていたのでそれで交換の方向にします。
スナッププライヤー使わないで手で外せるこれが魅力的なので交換できたらよいなと思いました
https://www.kijima.info/image/itemimg/104-2310_2319.jpg
ガソリン用のホースは純正でこのバンドタイプみたいです。
>>718
ありがとうございます。
純正が近道ですよね。
予備のクリーナーボックスにクリップがまだ残っていたのでそれで交換の方向にします。
スナッププライヤー使わないで手で外せるこれが魅力的なので交換できたらよいなと思いました
https://www.kijima.info/image/itemimg/104-2310_2319.jpg
ガソリン用のホースは純正でこのバンドタイプみたいです。
715: 2019/09/05(木) 22:24:57.24
何ミリに差し込むんだ?で、差し込んだ状態で外径がかわるだろ!
そこへギュニって感じで入るもんだ。
そこへギュニって感じで入るもんだ。
720: 2019/09/05(木) 23:22:22.20
>>715
8mmに差し込みます
差した状態で12mmでした。
8mmに差し込みます
差した状態で12mmでした。
722: 2019/09/06(金) 09:01:09.28
>>720
12㎜になるなら10㎜ですかすかにならないじゃん
12㎜になるなら10㎜ですかすかにならないじゃん
716: 2019/09/05(木) 22:25:07.49
調べたけどわからなかったので教えてください。かなり錆びたスイングアームの塗装を剥いでタンクの錆びとり材に浸けこむと小さな穴(水抜穴?)があいていて中もかなりの錆びがありました。この穴の中の後処理はどのようにするものなんですか?
719: 2019/09/05(木) 22:37:44.60
>>716
ガソリンタンクに準じて処理
ただし錆が取れたかどうかの確認が出来ないので不安が残る
見なかった事にするのもあり
ガソリンタンクに準じて処理
ただし錆が取れたかどうかの確認が出来ないので不安が残る
見なかった事にするのもあり
717: 2019/09/05(木) 22:27:11.63
細かい部品も適合探して時間無駄にするより多少割高でも純正で注文しちゃうな
723: 2019/09/06(金) 15:08:28.72
オイル交換してから500km走っただけなのに、オイル窓のゲージがLowより下になってる・・・
めっちゃ回してからかな?2回は奥多摩行った
めっちゃ回してからかな?2回は奥多摩行った
726: 2019/09/06(金) 15:40:39.83
>>723
とりあえずオイルを補充してみる
そんでしばらく走ったあと確認してまた減ってるようならOHするなり載せ替えるなり乗り換えるなり
減らなかったらオイル交換後のオイル量の点検のやり方を疑ってみる
とりあえずオイルを補充してみる
そんでしばらく走ったあと確認してまた減ってるようならOHするなり載せ替えるなり乗り換えるなり
減らなかったらオイル交換後のオイル量の点検のやり方を疑ってみる
750: 2019/09/07(土) 02:01:24.11
>>726
やってみる
それと後書きで申しわけないけどこのバイク、フィルター交換した時は規定より50~100ml多めに入れるらしい
オイル抜いたのにキャップ外したとき多少ダバァした。下部にまた一つドレンがあったのも気づいた
オイル交換後フィルター付近に充填されたから結構減ったのかも
やってみる
それと後書きで申しわけないけどこのバイク、フィルター交換した時は規定より50~100ml多めに入れるらしい
オイル抜いたのにキャップ外したとき多少ダバァした。下部にまた一つドレンがあったのも気づいた
オイル交換後フィルター付近に充填されたから結構減ったのかも
754: 2019/09/07(土) 09:11:53.82
>>750
多目に入れるらしいじゃないわw
どんな風にオイル交換、フィルター交換していつ、どんな風にオイル量を確認したかちょっと書いてみ?
多目に入れるらしいじゃないわw
どんな風にオイル交換、フィルター交換していつ、どんな風にオイル量を確認したかちょっと書いてみ?
767: 2019/09/07(土) 16:27:02.41
>>754
言ってしまえば3万km乗られたヴェクスター150(新車時オーナーではない)
走行後のエンジン熱々の状態で作業開始
オイル抜いた後にフィルター交換で、キャップ外した時に少なくとも50mlくらいオイルだばぁ
エレメント交換したらHighに近いところまで入れて作業終了
その後は奥多摩や道志などへ行ったりでかなりぶん回した
回しすぎが原因と信じたい
言ってしまえば3万km乗られたヴェクスター150(新車時オーナーではない)
走行後のエンジン熱々の状態で作業開始
オイル抜いた後にフィルター交換で、キャップ外した時に少なくとも50mlくらいオイルだばぁ
エレメント交換したらHighに近いところまで入れて作業終了
その後は奥多摩や道志などへ行ったりでかなりぶん回した
回しすぎが原因と信じたい
768: 2019/09/07(土) 16:37:44.23
>>767
あぁ、距離走ったヴェクは普通にオイル食うから定期的に確認して
注ぎ足してやるのがデフォ。そしてコレ忘れると普通にエンジン逝く。
あぁ、距離走ったヴェクは普通にオイル食うから定期的に確認して
注ぎ足してやるのがデフォ。そしてコレ忘れると普通にエンジン逝く。
769: 2019/09/07(土) 17:00:57.17
>>768
そうらしいね・・・ ggったら価格コムのクチコミが出てきたし
そうらしいね・・・ ggったら価格コムのクチコミが出てきたし
771: 2019/09/07(土) 17:07:56.84
>>767
>エレメント交換したらHighに近いところまで入れて作業終了
>
>その後は奥多摩や道志などへ行ったりでかなりぶん回した
ちょっとまって、細かいことだけど大事なことだから聞くね
オイル抜いてエレメントも交換してそのあとアッパーレベル近くまでオイル入れたあと、
5~10分ほどエンジンかけてオイル回してから一度エンジンを止めてもう一度オイル量を確認はしてなかったの?
オイル交換の時にHigh近くまで入れたのを確認してから>>723のときまでオイル量は見てない?
>エレメント交換したらHighに近いところまで入れて作業終了
>
>その後は奥多摩や道志などへ行ったりでかなりぶん回した
ちょっとまって、細かいことだけど大事なことだから聞くね
オイル抜いてエレメントも交換してそのあとアッパーレベル近くまでオイル入れたあと、
5~10分ほどエンジンかけてオイル回してから一度エンジンを止めてもう一度オイル量を確認はしてなかったの?
オイル交換の時にHigh近くまで入れたのを確認してから>>723のときまでオイル量は見てない?
773: 2019/09/07(土) 18:05:15.02
>>771
見てないんだよなぁ
日陰とはいえ屋外作業だったしもうヘトヘトで、オイル入れたら即終了よ
見てないんだよなぁ
日陰とはいえ屋外作業だったしもうヘトヘトで、オイル入れたら即終了よ
775: 2019/09/07(土) 19:26:26.64
>>773
なら漏れたんでもなんでもない
交換したオイルフィルターが吸ったりしてレベルが下がっただけ
オイルを抜いて、レベルゲージを確認しながらアッパーレベルまでオイルを注入
エンジンをかけてオイルを回す
一旦エンジンを止めてオイルレベルが落ち着いてからりょが適正か、ドレンなどから漏れがないか確認
レベルがロアーレベル以下なら補充、漏れがあるなら増し締めなど対応
再度エンジンをかけてからエンジンを止めてもう一度落ち着くのを待ってオイル量を確認しなきゃダメだわ
エレメント、フィルターを交換してるなら余計に
なら漏れたんでもなんでもない
交換したオイルフィルターが吸ったりしてレベルが下がっただけ
オイルを抜いて、レベルゲージを確認しながらアッパーレベルまでオイルを注入
エンジンをかけてオイルを回す
一旦エンジンを止めてオイルレベルが落ち着いてからりょが適正か、ドレンなどから漏れがないか確認
レベルがロアーレベル以下なら補充、漏れがあるなら増し締めなど対応
再度エンジンをかけてからエンジンを止めてもう一度落ち着くのを待ってオイル量を確認しなきゃダメだわ
エレメント、フィルターを交換してるなら余計に
724: 2019/09/06(金) 15:22:17.08
オーバーホール時期かもな
ある意味補充だけできれいな状態保てるなら良いのかもしれんがw
ある意味補充だけできれいな状態保てるなら良いのかもしれんがw
725: 2019/09/06(金) 15:30:54.06
部品出るならOHだな
727: 2019/09/06(金) 15:46:26.68
マスターシリンダー、キャリパーOHもちろんブレーキオイル交換やりたいけど難しいかな?
片側のキャリパーのピストンの動きが渋いと思ったらピストンの横からゴムが出てた。
これダストシールかなんかが挟まって動かなくなってると思うんだがどうかな?
片側のキャリパーのピストンの動きが渋いと思ったらピストンの横からゴムが出てた。
これダストシールかなんかが挟まって動かなくなってると思うんだがどうかな?
730: 2019/09/06(金) 16:51:35.77
>>727
やった事無い人にとっては不安で一杯だろうけどできる人にとってはとても簡単。
一度やれば二度目は簡単にできるはず。
キャリパーは片押しシングル?
やった事無い人にとっては不安で一杯だろうけどできる人にとってはとても簡単。
一度やれば二度目は簡単にできるはず。
キャリパーは片押しシングル?
734: 2019/09/06(金) 20:55:01.48
>>727
頼むからバイク屋に行ってくれ
頼むからバイク屋に行ってくれ
756: 2019/09/07(土) 09:35:36.08
>>733
できる人はさっとやってるよね。
>>734
自信なくなってきた。ブレーキパッド変える作業とは全然違うしマスターシリンダーも悪そうなんだよな。
>>735
面倒になってきた
>>736
監督いるときにするか店に出すか、片側キャリパーで頑張るか
>>741
結構必要なんやね。これはあかん!
レアなケースなのかたくさんのレス有難う
できる人はさっとやってるよね。
>>734
自信なくなってきた。ブレーキパッド変える作業とは全然違うしマスターシリンダーも悪そうなんだよな。
>>735
面倒になってきた
>>736
監督いるときにするか店に出すか、片側キャリパーで頑張るか
>>741
結構必要なんやね。これはあかん!
レアなケースなのかたくさんのレス有難う
759: 2019/09/07(土) 11:14:05.68
>>756
おまえ整備に向いていない人種だわ
おまえ整備に向いていない人種だわ
728: 2019/09/06(金) 16:35:56.58
片方やっちゃったのか。
それならフルード抜いてピストン外すしかないな
それならフルード抜いてピストン外すしかないな
729: 2019/09/06(金) 16:49:20.59
もうそのシールは使えないのでついでにシール全部交換ですだいたい1個500円ほどです
731: 2019/09/06(金) 16:58:29.65
やったこと有る人なら自宅でやりたくない作業の筆頭かもw
732: 2019/09/06(金) 17:03:55.84
エア抜き以外は動画撮るとか画像残せば難しく無い
733: 2019/09/06(金) 20:44:16.21
初めてキャリパーO/Hしたのって高校生の時
モトちゃんぷの「イトシン バイク整備ノート」読んでたら出来たレベル まずは自分でやってみよう
モトちゃんぷの「イトシン バイク整備ノート」読んでたら出来たレベル まずは自分でやってみよう
735: 2019/09/06(金) 21:08:49.71
ブレーキフルードのエア抜きはめんどいんだよなぁ(笑)
新しければフルードカスほとんど付いてないけど、古いキャリパーは強固にこびりついててほんとめんどくさかった
新しければフルードカスほとんど付いてないけど、古いキャリパーは強固にこびりついててほんとめんどくさかった
736: 2019/09/06(金) 21:31:46.91
ブレーキ整備をこうゆうとこで訊いちゃダメ。
文字だけで細かいニュアンスとかコツとか伝わらない。
リアルで整備士に教わってください。
文字だけで細かいニュアンスとかコツとか伝わらない。
リアルで整備士に教わってください。
737: 2019/09/06(金) 21:40:50.59
プロがタダで教えるわけないから授業料も払うんやで
738: 2019/09/06(金) 23:21:17.19
キャリパーOHとか外して持ち込める作業はエアコンの効いた部屋でのんびり出来るから楽で好きだわ
外作業でめんどいのはエア抜きだけどシリンジで下から入れりゃ手っ取り早い
外作業でめんどいのはエア抜きだけどシリンジで下から入れりゃ手っ取り早い
739: 2019/09/06(金) 23:36:27.34
いくら部屋でできてもステータコイル巻き直しはもうやりたくない
740: 2019/09/06(金) 23:41:41.61
ちゃんとフルード交換やっとけばシールなんて10年以上余裕で持つから自宅でOHしたこと無いな
流石に15年経つと遊びが大きくなってきてそろそろやらなきゃと思いつつ気が進まない
流石に15年経つと遊びが大きくなってきてそろそろやらなきゃと思いつつ気が進まない
741: 2019/09/06(金) 23:51:21.23
ブレーキO/Hするのにもツールは結構必要だからなあ
溝ほじりツール
ワンウェイブリーダー
クリッププライヤー
人力で外すならピストンプーラー
まあ工夫すればクリッププライヤーのみで後はなんとかなるけど
溝ほじりツール
ワンウェイブリーダー
クリッププライヤー
人力で外すならピストンプーラー
まあ工夫すればクリッププライヤーのみで後はなんとかなるけど
742: 2019/09/06(金) 23:58:49.48
ブリーダー緩めて自転車の空気入れで加圧しても抜けるぞw
743: 2019/09/07(土) 00:04:21.78
腐ってると抜けない
744: 2019/09/07(土) 00:12:24.79
確かに専用のツールが有れば楽なんだけど、それがないとと端から頭使わない人は整備向いてないと思うわ。
745: 2019/09/07(土) 00:47:10.25
素人の車庫で楽に抜けるのは油圧だけ、
エアだの煮るだの無駄
使用歴の浅いマスターやキャリパーは楽すぎて笑う、
いっそ車体ごと
エアだの煮るだの無駄
使用歴の浅いマスターやキャリパーは楽すぎて笑う、
いっそ車体ごと
746: 2019/09/07(土) 00:54:21.01
ハンドルの左グリップだけどこれ接着剤つける必要あんまり無くない?
今まで一応付けてたけど
付けなくても全然滑る感覚も無いんだが?
今まで一応付けてたけど
付けなくても全然滑る感覚も無いんだが?
748: 2019/09/07(土) 00:57:09.59
>>746
物と人に依る
物と人に依る
749: 2019/09/07(土) 01:02:00.05
>>748
まあとりあえず付けずに行ってみるわ
走行中は握ってるから外れるはずもないし
かりになにかの拍子に外れても
最悪左グリップ無くても走行にたいして影響無いだろうしな
まあとりあえず付けずに行ってみるわ
走行中は握ってるから外れるはずもないし
かりになにかの拍子に外れても
最悪左グリップ無くても走行にたいして影響無いだろうしな
792: 2019/09/08(日) 16:09:44.44
>>746
俺は左右とも接着剤はつけずワイヤリング。
逆にウレアグリス塗ってやらないと装着できないキツまん。
モトクロッサーです。
俺は左右とも接着剤はつけずワイヤリング。
逆にウレアグリス塗ってやらないと装着できないキツまん。
モトクロッサーです。
793: 2019/09/08(日) 17:46:21.78
ウレアグリスなんて使ったらいつまでもぐにゅぐにゅしそう
>>746
ゴルフのグリップ交換用の溶液やパーツクリーナー、灯油を使って挿入
なんだったらグリップボンドじゃなく両面テープでもいいかも
グリップとの相性もあるかもしらんがグリップが回るのが気になって結局ボンドで接着した
ただそれも量が多すぎたのか夏にはまた回りだしたので上に書いた方法で両面テープで止めたよ
>>746
ゴルフのグリップ交換用の溶液やパーツクリーナー、灯油を使って挿入
なんだったらグリップボンドじゃなく両面テープでもいいかも
グリップとの相性もあるかもしらんがグリップが回るのが気になって結局ボンドで接着した
ただそれも量が多すぎたのか夏にはまた回りだしたので上に書いた方法で両面テープで止めたよ
794: 2019/09/08(日) 18:17:46.69
>>793
ワイヤリングしてるからズレることはないし、半年もしたらカラカラになってる。
ワイヤリングしてるからズレることはないし、半年もしたらカラカラになってる。
801: 2019/09/08(日) 19:01:45.36
>>793
パークリでもグリスでも、ゴムが劣化するから外す時じゃなければ付けないように
グリップボンドかコンプレッサーでエア吹きながら嵌めれば簡単に嵌まるから
パークリでもグリスでも、ゴムが劣化するから外す時じゃなければ付けないように
グリップボンドかコンプレッサーでエア吹きながら嵌めれば簡単に嵌まるから
747: 2019/09/07(土) 00:54:39.23
SSTを使うのはレシピを見て料理するのと同じ、
レシピを見る必要がない人間はアホか天才のどちらかだから
冷静に見極めような
レシピを見る必要がない人間はアホか天才のどちらかだから
冷静に見極めような
751: 2019/09/07(土) 02:34:08.92
Special Service Tool
752: 2019/09/07(土) 08:11:06.73
インパクトレンチに1/4変換アダプター付けてドライバーとして使っても問題ない?
753: 2019/09/07(土) 08:20:03.84
>>752 使えなくはないが、ドライバー(+)はオーバートルクに弱いからそういう点では問題あり
755: 2019/09/07(土) 09:29:23.32
>>727です。
何故こういう現象が起きたのかは謎ですが、制動力は弱い。
>>728
どうせなら両方やりたいとこですね。
>>729
両側ダブルディスクなのでダストとオイル合わせて四千位になるのかな
>>730
ヤマハによくあるMOS キャリパーです。青いカバーは専用工具が必要みたい
>>731
ピンセットとか使って細かそうな作業だよね
>>732
これ大事そう。細かく写真撮っていきます。
何故こういう現象が起きたのかは謎ですが、制動力は弱い。
>>728
どうせなら両方やりたいとこですね。
>>729
両側ダブルディスクなのでダストとオイル合わせて四千位になるのかな
>>730
ヤマハによくあるMOS キャリパーです。青いカバーは専用工具が必要みたい
>>731
ピンセットとか使って細かそうな作業だよね
>>732
これ大事そう。細かく写真撮っていきます。
776: 2019/09/07(土) 20:08:44.20
>>755
青いカバーってアルマイトしてる部分のこと?
OHする時でもそこまで分解はしないけど
青いカバーってアルマイトしてる部分のこと?
OHする時でもそこまで分解はしないけど
778: 2019/09/07(土) 21:24:21.32
>>776
一体のまま加工する都合上穴空いてるだけやしな
一体のまま加工する都合上穴空いてるだけやしな
757: 2019/09/07(土) 10:37:57.61
ウダウダうるせぇ
さっさとバラせ
さっさとバラせ
758: 2019/09/07(土) 11:11:37.12
キャリパーのOHは1回やったことあるけどもう忘れたわ
次やろうと思ったらまたググり直して調べ直す必要ある
バイク屋とかなら毎日触るんだろうけど
自分のバイクとなると数年に1回程度の頻度でしかやらない
そんなの体に身につくはずもないし
記憶も曖昧になるわ
次やろうと思ったらまたググり直して調べ直す必要ある
バイク屋とかなら毎日触るんだろうけど
自分のバイクとなると数年に1回程度の頻度でしかやらない
そんなの体に身につくはずもないし
記憶も曖昧になるわ
760: 2019/09/07(土) 12:13:05.18
>>758
忘れたってサービスマニュアル見ながらやれば何となく思い出すもんよ
てか初めてだってそれで出来るんだし
忘れたってサービスマニュアル見ながらやれば何となく思い出すもんよ
てか初めてだってそれで出来るんだし
761: 2019/09/07(土) 12:15:12.86
そうそう整備士だってはじめは客のバイクで練習するわけで
762: 2019/09/07(土) 13:02:32.76
昨日オクで買った車両のユーザー車検通してきた
10年以上ぶりなのと名義変更も伴ったので、書類の書き方が滅茶苦茶で恥ずかしかったわw
車検無いので乗れないので、各部ある程度調べてたけど無事通るか心配だったが光軸で引っかかっただけで良かった
仲介業者みたいな人から買ったのだが、この人は元整備士らしくて全バラして組み立てたらしいのだが
タイヤ交換の際に外したキャリパーマウントボルトとか明らかに緩くて、他の場所も締め付けが緩い場所があるので
ハンドルやステップなど最低限の場所はとりあえず調べたけど、全部は調べきれないので不安は残るな
あと中華カウル付いてたんだが、小さなカウル止めるのにネジ4つぐらい付いてて
しかも受け側にナット付いてないので、木ネジみたいなので止まってるしで戻す時にメチャ苦労したわ
スタンドのボルトも緩んでたし、燃料ホースも抜けかけてたりしたのでやっぱ自分で調べなおすしかないか・・
10年以上ぶりなのと名義変更も伴ったので、書類の書き方が滅茶苦茶で恥ずかしかったわw
車検無いので乗れないので、各部ある程度調べてたけど無事通るか心配だったが光軸で引っかかっただけで良かった
仲介業者みたいな人から買ったのだが、この人は元整備士らしくて全バラして組み立てたらしいのだが
タイヤ交換の際に外したキャリパーマウントボルトとか明らかに緩くて、他の場所も締め付けが緩い場所があるので
ハンドルやステップなど最低限の場所はとりあえず調べたけど、全部は調べきれないので不安は残るな
あと中華カウル付いてたんだが、小さなカウル止めるのにネジ4つぐらい付いてて
しかも受け側にナット付いてないので、木ネジみたいなので止まってるしで戻す時にメチャ苦労したわ
スタンドのボルトも緩んでたし、燃料ホースも抜けかけてたりしたのでやっぱ自分で調べなおすしかないか・・
763: 2019/09/07(土) 13:32:15.33
>>762
トラップだらけだな。
乗り出してから気がつくことも多そうだ。
ただ、気付いたけど手遅れの場合も有り得るからな、ご安全に。
トラップだらけだな。
乗り出してから気がつくことも多そうだ。
ただ、気付いたけど手遅れの場合も有り得るからな、ご安全に。
764: 2019/09/07(土) 14:30:30.73
車検取る前にじっくり手を入れてやりたい所だけど、車検切れてると
名義変更できないって現行制度は何とかならんかね(´・ω・`)
名義変更できないって現行制度は何とかならんかね(´・ω・`)
765: 2019/09/07(土) 14:38:44.61
>>764
税金払わずに売るやつ出てくるから無理じゃねーかな
税金払わずに売るやつ出てくるから無理じゃねーかな
777: 2019/09/07(土) 20:13:01.24
>>764
ナンバーが無く成って、陸事に自走出来ないけれど、
(まぁ元々車検の期限が切れてるから走ること自体違反だけれど)
転入抹消なら、車検期限切れしてても名変出来なかったっけ?
ナンバーが無く成って、陸事に自走出来ないけれど、
(まぁ元々車検の期限が切れてるから走ること自体違反だけれど)
転入抹消なら、車検期限切れしてても名変出来なかったっけ?
766: 2019/09/07(土) 16:21:18.15
762だが近所を軽くプチツーしてきて、帰宅後シフトペダルの位置調整しようかと思ったら
ステップ裏のボルトが完全に緩んでて、左側のはもうすぐ脱落しそうになってた・・・ガクブル
プレート取り付けボルトは確認したんだけど、ステップは未確認だったわ
もっとも昨日ペダル位置調整した時に、自分でも気が付かなかったのも悪いんだがw
まぁでもエンジンはすこぶる調子良いので、まずそれが一番かな
買った時からエンジン悪い車両とか結局最後まで直せなかった事があるからなぁ・・・
ステップ裏のボルトが完全に緩んでて、左側のはもうすぐ脱落しそうになってた・・・ガクブル
プレート取り付けボルトは確認したんだけど、ステップは未確認だったわ
もっとも昨日ペダル位置調整した時に、自分でも気が付かなかったのも悪いんだがw
まぁでもエンジンはすこぶる調子良いので、まずそれが一番かな
買った時からエンジン悪い車両とか結局最後まで直せなかった事があるからなぁ・・・
770: 2019/09/07(土) 17:07:40.46
そのくらいの距離の中古フュージョンで
似た状況になったけどリングとステムシール交換で直った
プラグ外してファイバースコープで覗いたら
ピカピカのピストン頭が見えるかも
似た状況になったけどリングとステムシール交換で直った
プラグ外してファイバースコープで覗いたら
ピカピカのピストン頭が見えるかも
772: 2019/09/07(土) 17:48:46.46
ブローバイガスのブリーザタンクって何のためにあるの?
開けてみようと思ったんだが開かなかった
フィルターとか入ってるなら、掃除とか交換する必要があるのかと思ったんだが
開けてみようと思ったんだが開かなかった
フィルターとか入ってるなら、掃除とか交換する必要があるのかと思ったんだが
774: 2019/09/07(土) 18:29:37.56
>>772 オイルミストをオイルとブローバイガスとに分けるためよ
781: 2019/09/08(日) 07:30:17.65
>>774
エアクリボックス内がオイルでドロドロなんだが、壊れたりはしない物なのかな
エアクリボックス内がオイルでドロドロなんだが、壊れたりはしない物なのかな
779: 2019/09/08(日) 01:03:14.25
780: 2019/09/08(日) 04:57:27.41
モノタロウのパーツクリーナー200円の性能を100とすると
wakosのパーツクリーナー1300円の性能はどんなもんでしょ
パーツクリーナーで値段の違いがモロに感じられるほど違うのかな
wakosのパーツクリーナー1300円の性能はどんなもんでしょ
パーツクリーナーで値段の違いがモロに感じられるほど違うのかな
783: 2019/09/08(日) 09:12:57.62
>>780
ワコーズのは油分を分解をしているのか、少量でも凄い落ちるよ。
ワコーズのは油分を分解をしているのか、少量でも凄い落ちるよ。
786: 2019/09/08(日) 10:57:26.66
>>780
パーツクリーナーの善し悪しは汚れを落とす力だけでは無いよ。
安いのは付いてた汚れや油が落ちてもパーツクリーナーの成分が何か残る気がする。
使ったあと妙にサラサラスベスベになったりと。
俺が知ってるパーツクリーナー類で溶解力が強いのはトルエン、キシレン、MEKが入ってるやつ。
パーツクリーナーの善し悪しは汚れを落とす力だけでは無いよ。
安いのは付いてた汚れや油が落ちてもパーツクリーナーの成分が何か残る気がする。
使ったあと妙にサラサラスベスベになったりと。
俺が知ってるパーツクリーナー類で溶解力が強いのはトルエン、キシレン、MEKが入ってるやつ。
782: 2019/09/08(日) 08:28:40.18
そこは定期的に清掃する事と取扱説明書に書いてある、はず
整備不良が原因でバイクが壊れるのは良くある事
整備不良が原因でバイクが壊れるのは良くある事
784: 2019/09/08(日) 09:53:11.36
分解?すごいことするな
普通は溶け込ますヘキサンとか有機溶剤じゃないの?
普通は溶け込ますヘキサンとか有機溶剤じゃないの?
785: 2019/09/08(日) 10:06:38.22
790: 2019/09/08(日) 15:14:27.67
>>785
呉工業のエレクトリッククリーナーはどう?
6,000円位の安物釣りリールのオーバーホールは問題なかった。
エアーガンのオーバーホールでも使うらしい。
呉工業のエレクトリッククリーナーはどう?
6,000円位の安物釣りリールのオーバーホールは問題なかった。
エアーガンのオーバーホールでも使うらしい。
791: 2019/09/08(日) 15:18:16.66
>>785
呉工業のパーツクリーナー プラスチックセーフというのもあるみたいだ!
呉工業のパーツクリーナー プラスチックセーフというのもあるみたいだ!
787: 2019/09/08(日) 12:11:06.79
エアクリBOXにちょっとかかったら溶けちゃうレベルなんだろうか・・
789: 2019/09/08(日) 14:10:56.54
タイミングによってはスッポ抜けたら最悪やろ
立ちゴケしそうで耐えてる時に…とか考えただけで嫌や
立ちゴケしそうで耐えてる時に…とか考えただけで嫌や
795: 2019/09/08(日) 18:23:12.98
レストア中なんだが
配線を戻すのに、色・柄を合わせればいいかな
全部の配線の接続元・先を確認する必要あるかな
配線を戻すのに、色・柄を合わせればいいかな
全部の配線の接続元・先を確認する必要あるかな
796: 2019/09/08(日) 18:28:12.52
>>795
できるうちに全配線のルートと色を確認する
組んでしまうとしんどいし
中古なら配線色が合ってる保証もない
できるうちに全配線のルートと色を確認する
組んでしまうとしんどいし
中古なら配線色が合ってる保証もない
798: 2019/09/08(日) 18:32:40.31
>>796
そうか
ありがとう
ほぼ新車状態の中古を買って乗ってて、ここ6、7年乗ってなかったんだ
いちおう確認しとくか
ラベル貼っておこう
そうか
ありがとう
ほぼ新車状態の中古を買って乗ってて、ここ6、7年乗ってなかったんだ
いちおう確認しとくか
ラベル貼っておこう
797: 2019/09/08(日) 18:29:33.14
関東エリアの冠水予報やばい広範囲だけど関東住みの方どんな対策してるの?
799: 2019/09/08(日) 18:36:35.60
そもそも低地に土地を買わない、埋立地は論外よ
借家の人は分からん
借家の人は分からん
800: 2019/09/08(日) 18:41:18.41
>>799
転勤族が知らずに住んじゃうならまだしも
じもぴーで冠水域に住みつづけてる人は
何か目的でもあるのか?
保険金が降りる?
転勤族が知らずに住んじゃうならまだしも
じもぴーで冠水域に住みつづけてる人は
何か目的でもあるのか?
保険金が降りる?
802: 2019/09/08(日) 19:02:58.81
トルエンか専用薄め液で希釈して塗布そのままIN
希釈液飛べば接着完
やる前にバーはガソリンとキッチンペーパーでよく脱脂するんやで
希釈液飛べば接着完
やる前にバーはガソリンとキッチンペーパーでよく脱脂するんやで
803: 2019/09/08(日) 19:42:39.06
面倒くさがりなら、ハンドルバーにGボンドを1~2筋乗せる
乾かない内にグリップを嵌めてグリグリする
で、放置プレイ
乾かない内にグリップを嵌めてグリグリする
で、放置プレイ
804: 2019/09/08(日) 20:51:23.09
>乾かない内にグリップを嵌めてグリグリする
G17の取説をよく読もう
G17の取説をよく読もう
831: 2019/09/09(月) 14:31:00.47
>>804
読んでますが、何か?
あなたの様なキチンキチン厨をはじく為に冒頭にて対象者を限定してますよ
良く読みましょう
読んでますが、何か?
あなたの様なキチンキチン厨をはじく為に冒頭にて対象者を限定してますよ
良く読みましょう
861: 2019/09/09(月) 20:13:30.16
>>831
そもそも乾かないうちじゃないとグリップ入れれないからね
グリップボンド買いに用品店行くのすらめんどくさい人向けだわな
そもそも乾かないうちじゃないとグリップ入れれないからね
グリップボンド買いに用品店行くのすらめんどくさい人向けだわな
805: 2019/09/08(日) 21:08:20.72
純正でも配線の分岐って結構適当なんだな
ハーネスをちょっと引っ張っただけでスプライスが取れてしまった
特定するのにえらい時間が掛かった
ハーネスをちょっと引っ張っただけでスプライスが取れてしまった
特定するのにえらい時間が掛かった
806: 2019/09/08(日) 22:03:49.53
金属管とゴムホースの接続で接続後に
上からシリコンスプレーとかモリブデンかけたら気密性に保険かけられるのかな?
発砲ウレタンの代わりになるようなものあるのかな
リークリペアみたいなガチさは求めてない・・
上からシリコンスプレーとかモリブデンかけたら気密性に保険かけられるのかな?
発砲ウレタンの代わりになるようなものあるのかな
リークリペアみたいなガチさは求めてない・・
807: 2019/09/08(日) 22:17:07.70
シリコンスプレーとモリブデンがなぜ出てきたのかさっぱりわからない
808: 2019/09/08(日) 22:40:59.13
グルーガンとかでいいのでは
809: 2019/09/08(日) 22:41:55.42
Oリングとか詰め込むときに滑りよくするためにシリコンスプレー軽く吹かない?
あれの延長みたいな
あれの延長みたいな
812: 2019/09/08(日) 23:25:47.13
>>809
それだと接続前だよね
接続後としたんだろ?接続後に潤滑は関係ないと思うし機密性を高めたいって自分で書いたじゃないか
それだと接続前だよね
接続後としたんだろ?接続後に潤滑は関係ないと思うし機密性を高めたいって自分で書いたじゃないか
814: 2019/09/09(月) 02:48:38.86
>>812
吹き付ける場所は金属管とゴムホースの密着してるところあたりと考えています。
つなぎ目といったらよいのか。。ゴムホースの端面部分です。
シリコンスプレーを潤滑目的で吹いても気密は保たれてますよね。
ならばシリコン吹き付ければ多少の蓋の役割は果たせるのかなと思ったわけです。
2次エア吸いの判別でパーツクリーナー吹いてみるとすぐ乾くまで調子よくなるみたいな
あれがシリコンスプレーならパーツクリーナーより多少長く保持できるのかなという疑問です。
吹き付ける場所は金属管とゴムホースの密着してるところあたりと考えています。
つなぎ目といったらよいのか。。ゴムホースの端面部分です。
シリコンスプレーを潤滑目的で吹いても気密は保たれてますよね。
ならばシリコン吹き付ければ多少の蓋の役割は果たせるのかなと思ったわけです。
2次エア吸いの判別でパーツクリーナー吹いてみるとすぐ乾くまで調子よくなるみたいな
あれがシリコンスプレーならパーツクリーナーより多少長く保持できるのかなという疑問です。
815: 2019/09/09(月) 05:09:01.91
>>814
そういう所はシリコングリスを薄く塗って気密性上げる程度にした方がいい
ホース自体の収縮使って密着させてクリップとかホースバンドで抜け止めしておけばいいだけなんだから
そういう所はシリコングリスを薄く塗って気密性上げる程度にした方がいい
ホース自体の収縮使って密着させてクリップとかホースバンドで抜け止めしておけばいいだけなんだから
817: 2019/09/09(月) 07:01:44.61
>>814
パーツクリーナー吹いてエンジンの調子が変わるのはパーツクリーナーを吸ってるからで
パーツクリーナーによって気密が保たれて二次エアを吸わなくなるからじゃないと思う
パーツクリーナー吹いてエンジンの調子が変わるのはパーツクリーナーを吸ってるからで
パーツクリーナーによって気密が保たれて二次エアを吸わなくなるからじゃないと思う
810: 2019/09/08(日) 22:44:05.33
整備でシリコンスプレーは使わんな
811: 2019/09/08(日) 22:48:35.23
自分のバイクは古いのでスイッチ類とかの樹脂が色あせてみっともないので
シリコンスプレー大量に掛けて色艶取り戻してるw
シートにも欠けたら、こちらも復活したわ
シリコンスプレー大量に掛けて色艶取り戻してるw
シートにも欠けたら、こちらも復活したわ
819: 2019/09/09(月) 10:00:33.88
>>811
クレのスーパークレポリメイトいいよ 油性だから落ちにくい
クレのスーパークレポリメイトいいよ 油性だから落ちにくい
813: 2019/09/09(月) 01:47:41.68
サイドスタンドのピンにスプレーグリスを噴くとき
浸透しやすくなるから予めシリコンスプレー噴いたりはする
工具の手入れでは使う
浸透しやすくなるから予めシリコンスプレー噴いたりはする
工具の手入れでは使う
816: 2019/09/09(月) 06:39:26.85
抗不安剤の方が効果てきめん
818: 2019/09/09(月) 07:59:10.54
わかりました。
内側は薄塗りの外側はラバープロテクタントあたりをふいておきます。
いまさっきみたら台風でサイドスタンドの傾きと逆側に風で煽られて倒れてた・・
擦り傷被害
内側は薄塗りの外側はラバープロテクタントあたりをふいておきます。
いまさっきみたら台風でサイドスタンドの傾きと逆側に風で煽られて倒れてた・・
擦り傷被害
820: 2019/09/09(月) 10:15:24.27
台風のときは壁の反対にサイドスタンド向けるのが定番やで
821: 2019/09/09(月) 10:59:31.23
ワコーズのスーパーハードとデイトナの復活剤は
両方使ったけど中身が同一だと思う
まぁ効く、原価厨は信越シリコーン1kg缶買えばいい
デイトナでも余らせちゃうけど
両方使ったけど中身が同一だと思う
まぁ効く、原価厨は信越シリコーン1kg缶買えばいい
デイトナでも余らせちゃうけど
822: 2019/09/09(月) 11:02:43.01
台風関係ないけどお仕事休みだからオイル入れるよ
2ストバイクでもないのに継ぎ足しですわ
2ストバイクでもないのに継ぎ足しですわ
823: 2019/09/09(月) 11:04:46.68
スーパーハードもラスペネもスレコンもサンメカだと10年持つなw
824: 2019/09/09(月) 11:06:41.75
スーパークレポリメイトはぼでーの艶出しにも使える万能剤
825: 2019/09/09(月) 11:11:19.46
ラスペネは流石に2年くらいだろ
艶出しは何使っても出来るけど艶を保つのが安いのは無理、
夜露で流れるし
艶出しは何使っても出来るけど艶を保つのが安いのは無理、
夜露で流れるし
826: 2019/09/09(月) 11:16:23.92
ツヤ出すだけなら5-56でもできるからな
でもいいんだよ水性シリコンよりはマシってだけで
でもいいんだよ水性シリコンよりはマシってだけで
827: 2019/09/09(月) 11:38:51.84
オイル交換した時にウエスの上にオイル缶をひっくり返して立てておいて缶の残りをウエスに吸わせる
プラッチックの艶出しくらいならそれで十分足りるよ
プラッチックの艶出しくらいならそれで十分足りるよ
828: 2019/09/09(月) 11:58:02.09
SUPERポリメイトはちょっと油っぽすぎるので普通のポリメイトにした
829: 2019/09/09(月) 11:59:42.91
ラスペネは今はミニがあるからそっち買って使い切るようにしてる
それでもなくならんけども
それでもなくならんけども
830: 2019/09/09(月) 12:26:48.38
マキシマのSC1が一番
832: 2019/09/09(月) 14:34:03.63
チェーンのピンの頭削るのによくグラインダーって言われるけど
もっと小さいパワーの道具でもできるよね
グラインダーはうるさすぎるし扱いにくいしでなるべく使いたくない
どれぐらいのパワーあれば最低限削れるんだろ?
とりあえずインパクトドライバーの先に鉄工用ビットでも削れるってのはググって見つけたけど
でも単純に一番手っ取り早いのはグラインダーでピンじゃなくチェーンごとぶった切ることなんかな
もっと小さいパワーの道具でもできるよね
グラインダーはうるさすぎるし扱いにくいしでなるべく使いたくない
どれぐらいのパワーあれば最低限削れるんだろ?
とりあえずインパクトドライバーの先に鉄工用ビットでも削れるってのはググって見つけたけど
でも単純に一番手っ取り早いのはグラインダーでピンじゃなくチェーンごとぶった切ることなんかな
836: 2019/09/09(月) 14:43:02.23
>>832 やってみたら判る
グラインダでピンの頭落とすだけなら数秒
プレートを切断するのは良いとして、どうやって繋げるの?
グラインダでピンの頭落とすだけなら数秒
プレートを切断するのは良いとして、どうやって繋げるの?
833: 2019/09/09(月) 14:39:53.11
手っ取り早いのはかし丸くんじゃね
834: 2019/09/09(月) 14:40:06.12
かしまる君
835: 2019/09/09(月) 14:40:32.31
おお!(・∀・)人(・∀・)
837: 2019/09/09(月) 14:56:49.32
ピンの頭を落とすためにわざわざグラインダー買おうかと思ったが、馬鹿馬鹿しいのでやめた
鉄やすりで10分も削れば落とせたわ
鉄やすりで10分も削れば落とせたわ
839: 2019/09/09(月) 15:23:08.28
>>837 安い奴なら5000円もしないし、色々使えて便利だよ
一回こっきりのチェーン交換で専用のカッター買うのは馬鹿馬鹿しいのは判るが、汎用工具まで買うのは馬鹿馬鹿しいと考えちゃうのは一寸意外
一回こっきりのチェーン交換で専用のカッター買うのは馬鹿馬鹿しいのは判るが、汎用工具まで買うのは馬鹿馬鹿しいと考えちゃうのは一寸意外
838: 2019/09/09(月) 15:22:37.55
金が無いとここまで落ちるのか
840: 2019/09/09(月) 15:38:28.41
かしめ落として終わりならいいけど、チェーン交換してカシメないのかな?
842: 2019/09/09(月) 15:43:20.11
>>840 520位ならクリップが一般的
843: 2019/09/09(月) 15:50:55.82
>>842
そう、モトクロッサーは520のノンシールでクリップジョイントです。
が、エンデューローレーサーはシールでカシメが普通なんでつ。
そう、モトクロッサーは520のノンシールでクリップジョイントです。
が、エンデューローレーサーはシールでカシメが普通なんでつ。
844: 2019/09/09(月) 16:05:03.40
>>842
自分の520のエストレヤなんだがクリップ式でもいいんかな?
標準はカシメ式のシールチェーンなんだが
クリップ式のノンシールでいいなら交換も簡単で安く済むんだが
自分の520のエストレヤなんだがクリップ式でもいいんかな?
標準はカシメ式のシールチェーンなんだが
クリップ式のノンシールでいいなら交換も簡単で安く済むんだが
845: 2019/09/09(月) 16:08:29.76
>>844
大丈夫だと思います。
ただノンシールはシールの1/3程度の寿命です。
その分値段は安いですけど。
大丈夫だと思います。
ただノンシールはシールの1/3程度の寿命です。
その分値段は安いですけど。
846: 2019/09/09(月) 16:11:42.23
>>844 強度の心配?
なら問題ないよ。450ccのモトクロッサーでも520のクリップ使ってる。
デメリットはメンテの回数増えるだけだよ
なら問題ないよ。450ccのモトクロッサーでも520のクリップ使ってる。
デメリットはメンテの回数増えるだけだよ
841: 2019/09/09(月) 15:42:19.57
南海のチェーンカッター使ってるけどグラインダーなんか使わずにそのままピン抜いてるわ。
894: 2019/09/10(火) 06:58:57.09
>>890
鉄の耐久性には同意するがキチンとチェーンメンテしてれば
ジュラでも3万キロは保つで(´・ω・`)
鉄の耐久性には同意するがキチンとチェーンメンテしてれば
ジュラでも3万キロは保つで(´・ω・`)
902: 2019/09/10(火) 12:27:52.48
>>890
>エンドレスチャーンは南海のチャーンカッターじゃ切れない
南海の3ウェイで530のエンドレスチェーン切れたけど?
>エンドレスチャーンは南海のチャーンカッターじゃ切れない
南海の3ウェイで530のエンドレスチェーン切れたけど?
847: 2019/09/09(月) 16:12:28.88
400ccなのに530なんです
グリップでダメじゃないと思うけど気分的にカシメにした
それこそカシメのできるチェーンカッターを買ってもさほど値段も変わらないのでチェーンの専用工具
今までグラインダーを使う機会がなかったから専用工具を先に買ったよ
グリップでダメじゃないと思うけど気分的にカシメにした
それこそカシメのできるチェーンカッターを買ってもさほど値段も変わらないのでチェーンの専用工具
今までグラインダーを使う機会がなかったから専用工具を先に買ったよ
848: 2019/09/09(月) 16:12:50.58
1/3かぁ
その点だけ微妙だな
よくチェーン交換する時はスプロケットも一緒にって言われるけど
チェーンが1/3の寿命だと毎回も替えてられないよね?
その点だけ微妙だな
よくチェーン交換する時はスプロケットも一緒にって言われるけど
チェーンが1/3の寿命だと毎回も替えてられないよね?
851: 2019/09/09(月) 16:36:48.32
>>848
スプロケとチェーン同時交換はあくまで目安で、スプロケは歯の片べりが1/4が交換の目安です。
ノンシールクリップジョイントの利点は簡単に外して灯油にじゃぶじゃぶつけて洗浄できることです。フリクションロスもシール(Oリング)より少なめ。
スプロケとチェーン同時交換はあくまで目安で、スプロケは歯の片べりが1/4が交換の目安です。
ノンシールクリップジョイントの利点は簡単に外して灯油にじゃぶじゃぶつけて洗浄できることです。フリクションロスもシール(Oリング)より少なめ。
849: 2019/09/09(月) 16:14:31.28
寿命とメンテ頻度を考えるとノンシールの利点はほぼ無い気がしてきた
850: 2019/09/09(月) 16:15:48.08
クリップ式のシールチェーンが一番楽かなあ
852: 2019/09/09(月) 16:37:10.33
1000ccで525 ノンシール クリップ 自動オイラーだけど3万キロ以上伸びもないよ
いつまで使えるのかと思ってる
いつまで使えるのかと思ってる
853: 2019/09/09(月) 17:15:14.12
スコットオイラーだ!逃げろ!
854: 2019/09/09(月) 17:20:20.56
オイルに浸ってるカムチェーンなんてそうそう使用不可になるまで伸びるもんじゃないし
給油状態さえ良ければ長持ちするんだろうな
ただ油をさせばさすほどバイクが汚れまくるんだよなあ
給油状態さえ良ければ長持ちするんだろうな
ただ油をさせばさすほどバイクが汚れまくるんだよなあ
855: 2019/09/09(月) 17:23:57.13
いや、スコットやカメレオンじゃなくtutoro
856: 2019/09/09(月) 17:29:39.77
857: 2019/09/09(月) 18:19:19.08
もう夏終わるけど
今更空調服ってどうなんかなと思えてきた
夏場エアコンも無い場所での作業はきつすぎる
今更空調服ってどうなんかなと思えてきた
夏場エアコンも無い場所での作業はきつすぎる
859: 2019/09/09(月) 19:25:44.86
>>857
空調服使ってこの夏で2シーズン目だけど、35度超えの日なんか
「他の人はよく生身で平気だなぁ」と思う程度には効果有り鱒。
空調服使ってこの夏で2シーズン目だけど、35度超えの日なんか
「他の人はよく生身で平気だなぁ」と思う程度には効果有り鱒。
860: 2019/09/09(月) 19:37:59.73
>>859
結構違うってことか
空調服にもいろいろあるっぽいけどどれがいいんだろ
中華の安物はやっぱ良くないんだろうか
結構違うってことか
空調服にもいろいろあるっぽいけどどれがいいんだろ
中華の安物はやっぱ良くないんだろうか
865: 2019/09/09(月) 21:03:22.81
>>860
中華=モバイルバッテリーとすればお勧めしない。USB給電では
恐らく5v固定だと思うけど、国産空調服のバッテリーは最大で
7.2v~9vぐらいの出力掛けられて、5vと言うと低、中速扱いでぬるい。
中華=モバイルバッテリーとすればお勧めしない。USB給電では
恐らく5v固定だと思うけど、国産空調服のバッテリーは最大で
7.2v~9vぐらいの出力掛けられて、5vと言うと低、中速扱いでぬるい。
858: 2019/09/09(月) 18:45:11.99
チェーンカッターは買いたくないがクリップジョイントは心配という人には
江沼のスパナで回してカシメられるジョイントがお勧め
江沼のスパナで回してカシメられるジョイントがお勧め
862: 2019/09/09(月) 20:36:39.28
そういやホムセンで空調服の売りつくしやってたな
863: 2019/09/09(月) 20:42:19.66
近所の空調服で農作業してるおじさんは小学生から風船おじさんと呼ばれています。
864: 2019/09/09(月) 20:46:29.07
嘘松
866: 2019/09/09(月) 21:12:08.73
グラインダーなんか普通整備に使うか?
ガリガリ削らなきゃいけないような錆とかねーし
ガリガリ削らなきゃいけないような錆とかねーし
877: 2019/09/09(月) 23:17:29.25
>>866
ここ整備スレだよ。
ディスクグラインダーの有能さは他の人も書いているけどバイクのメンテならサビ落としやボルトのちょい切り、家庭でのDIYでもとにかく有能。安いのはホムセンブランドなら\3,000~から買えるしスピードコントローラーなんてamazonで\200未満。
整備がグリスアップと部品交換までならドリルすらそもそも要らんけどこのスレの人は結構な重整備もしているみたいだし他車流用やとりあえず動かすために有り物を使うとか中華の部品のチリ合わせとなるとインパクトレンチより出動機会は多いかもよ。
ここ整備スレだよ。
ディスクグラインダーの有能さは他の人も書いているけどバイクのメンテならサビ落としやボルトのちょい切り、家庭でのDIYでもとにかく有能。安いのはホムセンブランドなら\3,000~から買えるしスピードコントローラーなんてamazonで\200未満。
整備がグリスアップと部品交換までならドリルすらそもそも要らんけどこのスレの人は結構な重整備もしているみたいだし他車流用やとりあえず動かすために有り物を使うとか中華の部品のチリ合わせとなるとインパクトレンチより出動機会は多いかもよ。
867: 2019/09/09(月) 21:25:39.25
パーツ自作とか加工とかしないの?
つまんねーヤツだな俺もだが
つまんねーヤツだな俺もだが
868: 2019/09/09(月) 21:25:54.26
ブレーキパッドその他の面取り
ボルトの寸詰めもたまにやる
ボルトの寸詰めもたまにやる
869: 2019/09/09(月) 21:29:20.39
ディスクグラインダーはドリルより使用頻度は高いわ
870: 2019/09/09(月) 21:33:23.08
両頭グラインダーは結構使うな
872: 2019/09/09(月) 22:29:20.73
蚊こそ最大の敵
873: 2019/09/09(月) 22:36:38.78
敵は本能寺だよね?テヘ
874: 2019/09/09(月) 22:44:29.30
「こうゆう」「どうゆう」
リアルで小中学校の教師に教わったほうが良いと思います。
リアルで小中学校の教師に教わったほうが良いと思います。
876: 2019/09/09(月) 23:06:53.90
>>874
きっとゆうちゃんに頭ん中支配されてるんだよ
きっとゆうちゃんに頭ん中支配されてるんだよ
875: 2019/09/09(月) 22:45:53.56
グラインダーは便利に使ってるわ
特に流用とかやりだすと出番が増えるw
特に流用とかやりだすと出番が増えるw
880: 2019/09/09(月) 23:37:07.04
>>878
なにがあったのか知らんけどあんまりカッカしないでさ。うまくつき合ってそのオバちゃんと仲良くする方法を思考した方が良いよ。
社会人なんだろうから分かると思うけど一番怖いのはサイレントクレーマーとその口コミ。むしろ放置してくれているオバちゃんの旦那がオバちゃんの口を借りて言わせている可能性もゼロではないわけなのでね。とりあえず毒を吐くならこのスレの中だけにしよう。
なにがあったのか知らんけどあんまりカッカしないでさ。うまくつき合ってそのオバちゃんと仲良くする方法を思考した方が良いよ。
社会人なんだろうから分かると思うけど一番怖いのはサイレントクレーマーとその口コミ。むしろ放置してくれているオバちゃんの旦那がオバちゃんの口を借りて言わせている可能性もゼロではないわけなのでね。とりあえず毒を吐くならこのスレの中だけにしよう。
879: 2019/09/09(月) 23:21:04.12
適当に治具作るときに金属切断したりする時とか
バイクじゃなくて車だけど足回りのボルト固着してる時に交換前提でぶった切る時とか使う
砥石は飛騨の匠
バイクじゃなくて車だけど足回りのボルト固着してる時に交換前提でぶった切る時とか使う
砥石は飛騨の匠
881: 2019/09/10(火) 00:02:08.96
ドリルとディスクサンダーとリューター無しに
弄れるのは、童貞こじらせて魔法使えるからだと思う
薄さで青の匠だな、薄板とプラしか切らないので
弄れるのは、童貞こじらせて魔法使えるからだと思う
薄さで青の匠だな、薄板とプラしか切らないので
882: 2019/09/10(火) 00:49:07.36
乗ってるバイクを整え、調整する整備なのか不動車を起こすための整備なのかでいろいろ変わるでしょ
今乗ってるバイクの整備ならグラインダーってあまり使わないような?
今乗ってるバイクの整備ならグラインダーってあまり使わないような?
883: 2019/09/10(火) 00:56:53.30
新車で買った時から使いまくっていますが?
896: 2019/09/10(火) 08:17:41.29
>>883
新車のなんの整備にグラインダー使ったの?
別にチェーン交換にグラインダー使ったっていいんだけどさ
バイクの整備以外にも使うから持ってたとか、バイク以外にも使うだろうから買っとこうっていうのもあるかもしれんし
でもバイクの整備くらいしかしないからチェーンカッターを買ったってのも別に良くないか?
新車のなんの整備にグラインダー使ったの?
別にチェーン交換にグラインダー使ったっていいんだけどさ
バイクの整備以外にも使うから持ってたとか、バイク以外にも使うだろうから買っとこうっていうのもあるかもしれんし
でもバイクの整備くらいしかしないからチェーンカッターを買ったってのも別に良くないか?
884: 2019/09/10(火) 00:57:46.53
中華チェーンカッター送料無料150円くらいで買えるでしょ
885: 2019/09/10(火) 03:26:55.85
田舎なら何でも買えばいいと思うけど東京だとそうもいかんのよ
6畳の家賃が6万としてその1/3を工具や部品置き場に使うと毎月二万円使ってるのと同じ
年に24万相当だわ、これだと使用頻度は少ないものはレンタルしたほうが幸せw
6畳の家賃が6万としてその1/3を工具や部品置き場に使うと毎月二万円使ってるのと同じ
年に24万相当だわ、これだと使用頻度は少ないものはレンタルしたほうが幸せw
886: 2019/09/10(火) 03:30:54.56
風呂なし物件着たか
887: 2019/09/10(火) 04:08:11.70
一人暮らしするなら風呂なし物件のほうが良いかもしれないw
というか車があれば家が要らない気もする、住所不定だとあれだから実家か兄弟の家に住所だけ置かせてもらわないとだけど
というか車があれば家が要らない気もする、住所不定だとあれだから実家か兄弟の家に住所だけ置かせてもらわないとだけど
888: 2019/09/10(火) 05:02:25.69
もっとよない知恵絞れよ
サビサビ電動工具修理したりとか動画みてると面白くて試したくなるぞ
飯なんか炊きたて飯に納豆鰹節だけでなんとかなる。鯖缶とかも最近は栄養面で認知されている。
金はかけなくても情報が溢れているんだから金以外はなんとかなるぞ
酔っ払っていてすまん。
サビサビ電動工具修理したりとか動画みてると面白くて試したくなるぞ
飯なんか炊きたて飯に納豆鰹節だけでなんとかなる。鯖缶とかも最近は栄養面で認知されている。
金はかけなくても情報が溢れているんだから金以外はなんとかなるぞ
酔っ払っていてすまん。
889: 2019/09/10(火) 05:45:51.74
物がなければ6畳の家じゃなく4畳の家で良いわけで家賃が年に24万削れたらバイク1台買えるぜw
どこを削って何を楽しむかなんだけどね
ちなみに好きな作業はタイヤ交換です
どこを削って何を楽しむかなんだけどね
ちなみに好きな作業はタイヤ交換です
891: 2019/09/10(火) 05:48:35.34
連続すんまそん
>>889
6畳4部屋と10畳と風呂トイレ付きのボロ家で月3万、年で36万(ほかに税金で年間3万弱)払ってますけど
これから24万も安くできるんスか?
>>889
6畳4部屋と10畳と風呂トイレ付きのボロ家で月3万、年で36万(ほかに税金で年間3万弱)払ってますけど
これから24万も安くできるんスか?
892: 2019/09/10(火) 05:56:18.48
>>891
前提の立地がぜんぜん違うと思うw
6畳6万は東京でも駅まで徒歩10分以内で新宿まで30分以内ってとこ
東京で6畳4部屋と10畳と風呂トイレ付きだと奥多摩の僻地とかになるんじゃないかな?
前提の立地がぜんぜん違うと思うw
6畳6万は東京でも駅まで徒歩10分以内で新宿まで30分以内ってとこ
東京で6畳4部屋と10畳と風呂トイレ付きだと奥多摩の僻地とかになるんじゃないかな?
893: 2019/09/10(火) 06:09:58.68
奥多摩は、三階建てで8部屋くらいあって、地上1Fがビルトインガレージ(3台分)な豪邸が
月3~5万くらいで買える魔境
奥多摩じゃなきゃ買ってたw
月3~5万くらいで買える魔境
奥多摩じゃなきゃ買ってたw
909: 2019/09/10(火) 19:41:07.37
>>893
すぐ走りに行けるやないかい
すぐ走りに行けるやないかい
895: 2019/09/10(火) 07:42:32.13
やっぱ金鋸が一番出番多い。
高速切断して熱かけた鉄はどんなのでも錆出るのが早い
高速切断して熱かけた鉄はどんなのでも錆出るのが早い
897: 2019/09/10(火) 09:08:24.01
カッターで切れるならカッターのがいいやろ
グラインダーはうるさすぎて使いづらいわ
グラインダーはうるさすぎて使いづらいわ
898: 2019/09/10(火) 09:15:48.58
別にお前もディスクサンダーを買えと言ってるわけじゃない
お前が要らないと思うのなら要らないんだろう
お前が要らないと思うのなら要らないんだろう
899: 2019/09/10(火) 10:24:28.91
グラインダーは確かにうるさすぎる
使ったあと耳がキーンとなる
てか自分のこと以上に近所迷惑が気になってなかなか使えないんだよな
使うにしてもできるだけ一瞬で終わらせたい
使ったあと耳がキーンとなる
てか自分のこと以上に近所迷惑が気になってなかなか使えないんだよな
使うにしてもできるだけ一瞬で終わらせたい
900: 2019/09/10(火) 11:46:49.34
だよな
デスクグラインダーはうるさ過ぎて使えない
仕方ないからドリルに超硬カッターつけてちまちま削ってる
デスクグラインダーはうるさ過ぎて使えない
仕方ないからドリルに超硬カッターつけてちまちま削ってる
901: 2019/09/10(火) 12:03:03.51
ここで教えてもらった月光ドリル重宝してる
あれよりもっとすごいのあるかな?
ステンレス強すぎてずっと押さえつけてるのしんどいわ
あれよりもっとすごいのあるかな?
ステンレス強すぎてずっと押さえつけてるのしんどいわ
903: 2019/09/10(火) 12:56:31.51
チェーンカッターとかベアリングプラーの様なSSTはストレートで衝動買い
その後で使用機会を待つ
その後で使用機会を待つ
904: 2019/09/10(火) 13:10:02.55
モノタロウでスタッドボルトリムーバー買ったけど
一生使わない可能性がかなり高い
一生使わない可能性がかなり高い
905: 2019/09/10(火) 13:23:40.16
>>904
持ってて良かったと思う事が有るかも知れない、あれば使う可能性は100%だ
持ってて良かったと思う事が有るかも知れない、あれば使う可能性は100%だ
906: 2019/09/10(火) 15:37:35.53
次はいい感じのボロいバイクを買えば辻褄が合う
907: 2019/09/10(火) 15:37:49.22
海外のレストアマンはドリルビットを上手く使いこなしてる。
速度調節して磨きも切断も色々出来るぞ。
俺は持ってないけどな
速度調節して磨きも切断も色々出来るぞ。
俺は持ってないけどな
908: 2019/09/10(火) 18:27:34.64
リョービのホビールーターでバフがけしてたら、突然火を噴いてお亡くなりに。
7年間お疲れ様でした。
7年間お疲れ様でした。
910: 2019/09/10(火) 21:24:09.22
リョービのルーターは爪切った後のヤスリがけに使うからいつもPC机に備えてるわ
911: 2019/09/10(火) 23:42:18.74
クラッチのリフトさせる所に入ってる鋼球なんだけど、
「ここに使うなら材質はコレで硬度はこれくらいだよ~」って具合に分かる人いますか?
鋼球のサイズを純正部品より一回り大きくしてクラッチのリフト量稼ぎたいんだけど
何選べば良いか分からないです
一応、ワイヤー調整でどうにかしようとは既にしましたが
エンジン側レバーとワイヤーの成す角が180°超えてグキッとなるまで引っ張っても微妙に引き摺ってて
「こりゃリフター周りで胡麻化さないといかんな・・・」と思い上記質問しました
「ここに使うなら材質はコレで硬度はこれくらいだよ~」って具合に分かる人いますか?
鋼球のサイズを純正部品より一回り大きくしてクラッチのリフト量稼ぎたいんだけど
何選べば良いか分からないです
一応、ワイヤー調整でどうにかしようとは既にしましたが
エンジン側レバーとワイヤーの成す角が180°超えてグキッとなるまで引っ張っても微妙に引き摺ってて
「こりゃリフター周りで胡麻化さないといかんな・・・」と思い上記質問しました
912: 2019/09/10(火) 23:51:34.65
>>911
回答に影響はしないだろうけど一応車種書いときます
NSR250R 87年式 MC16
走行距離メーター読みで25,000kmくらい
あと、もちろん鋼球の摩耗も想定して新品交換試してますが変わらず
ディスク歪みも測ってみたけどサービスマニュアル規定値の半分以下でした
回答に影響はしないだろうけど一応車種書いときます
NSR250R 87年式 MC16
走行距離メーター読みで25,000kmくらい
あと、もちろん鋼球の摩耗も想定して新品交換試してますが変わらず
ディスク歪みも測ってみたけどサービスマニュアル規定値の半分以下でした
913: 2019/09/11(水) 00:29:00.29
>>911
ワイヤーが伸びているのでは?
ワイヤーが伸びているのでは?
919: 2019/09/11(水) 04:00:45.10
>>911
硬球のサイズ上げてもリフターピース側の穴に入らなくない?
うちのmc21は乾式だけども同じ症状でクラッチ切れにくくなってた
現状のパーツ使って誤魔化すならリフターピースと硬球間にワッシャー入れたらいいと思うよ
長さが足らないんだから削っても無意味だし、良さげな中古を確保するまでの回避策として、だけども
乾式は1mm厚のを入れたらレバー側のアジャスターは全部締めれたよ
硬球のサイズ上げてもリフターピース側の穴に入らなくない?
うちのmc21は乾式だけども同じ症状でクラッチ切れにくくなってた
現状のパーツ使って誤魔化すならリフターピースと硬球間にワッシャー入れたらいいと思うよ
長さが足らないんだから削っても無意味だし、良さげな中古を確保するまでの回避策として、だけども
乾式は1mm厚のを入れたらレバー側のアジャスターは全部締めれたよ
914: 2019/09/11(水) 00:44:03.30
ワイヤー伸びてて交換すれば済む話じゃないの?
915: 2019/09/11(水) 00:47:04.90
インナーかアウターに段差出来ててそこにプレート類引っかかってないか?
916: 2019/09/11(水) 01:11:43.77
>>915
インナーは段差ほぼ無し、アウターは少々凹んでます
ただ引っ掛かるような酷い段差でもない気もして・・・
色々同様な事例は調べましたが自分のがアウトな消耗具合なのか判断が微妙なところです
こいつらは廃盤部品で入手性もよろしく無いので、不可逆な研磨加工は後に取っておいて
まずはお手軽にリフト量稼いでみて、それから真因がどっちなのか見極めたいって意図もあります
インナーは段差ほぼ無し、アウターは少々凹んでます
ただ引っ掛かるような酷い段差でもない気もして・・・
色々同様な事例は調べましたが自分のがアウトな消耗具合なのか判断が微妙なところです
こいつらは廃盤部品で入手性もよろしく無いので、不可逆な研磨加工は後に取っておいて
まずはお手軽にリフト量稼いでみて、それから真因がどっちなのか見極めたいって意図もあります
945: 2019/09/11(水) 18:44:20.35
>>916
クラッチ切った状態にしてプレートのガタ調べた?全体的にフリーになるようじゃないとどこかが引きずるよ
本当に軽い段差の状態ならリューターで削って均せば使えるかもだけど・・・
クラッチ切った状態にしてプレートのガタ調べた?全体的にフリーになるようじゃないとどこかが引きずるよ
本当に軽い段差の状態ならリューターで削って均せば使えるかもだけど・・・
917: 2019/09/11(水) 01:16:48.82
あとリフト量稼ぐだけなら鋼球入るところにナット噛ませるって手段もあるみたいですが
これは他の部品痛めそうでちょっと・・・と思ってます
これは他の部品痛めそうでちょっと・・・と思ってます
918: 2019/09/11(水) 01:46:04.64
920: 2019/09/11(水) 07:21:24.65
硬球は焼き入れされてるから使うならベアリングの玉だろうが
そこ大きくするのは危険中で遊ぶ量を計算されているはず
やるならロッドいじる。玉受けてるほうが減ってるんじゃないの?
そこ大きくするのは危険中で遊ぶ量を計算されているはず
やるならロッドいじる。玉受けてるほうが減ってるんじゃないの?
921: 2019/09/11(水) 07:25:23.06
NSRはよく知らないけど、SDRで鋼球を2つ重ねて長さ調節してるよ
同世代で鋼球2つがデフォな車種もあるので問題ないと思ってる
同世代で鋼球2つがデフォな車種もあるので問題ないと思ってる
922: 2019/09/11(水) 07:49:24.40
好きにさせてやれよ
嘘言ってでも実行させなきゃ
嘘言ってでも実行させなきゃ
923: 2019/09/11(水) 10:06:30.64
87年式のロッドなんてもう入手困難だろ
色々と工夫すればいい
色々と工夫すればいい
924: 2019/09/11(水) 10:30:43.08
87年式の棒?
925: 2019/09/11(水) 10:39:22.14
ブレーキの整備したい所だがメチャ暑い・・・まぁ当初は雨予報だったので遥かにマシではあるがw
このスレだと空調付きのガレージ持ってる人とか居そうだな・・・メチャ羨ましいw
このスレだと空調付きのガレージ持ってる人とか居そうだな・・・メチャ羨ましいw
926: 2019/09/11(水) 10:56:27.80
マフラーのスタッドボルトってリムーバーない場合はどうしてるのか気になる
ダブルナット?ペンチで掴んでオラァ?
ダブルナット?ペンチで掴んでオラァ?
928: 2019/09/11(水) 11:26:44.82
>>926 実際にその辺はやったことない人の方が圧倒的に多いはず
自分のバイクなら折るような真似はしないし、そうそう外すことはない。たびたび外すことのあるレーサーとかは簡単に緩むしね
順番はダブルナット→リムーバー→ナット溶接→逆タップ→掘り直し
ダブルナット以降はボルトの再利用出来ないからね
自分のバイクなら折るような真似はしないし、そうそう外すことはない。たびたび外すことのあるレーサーとかは簡単に緩むしね
順番はダブルナット→リムーバー→ナット溶接→逆タップ→掘り直し
ダブルナット以降はボルトの再利用出来ないからね
932: 2019/09/11(水) 12:42:39.49
>>926
ペンチやダブルナットでは回らなかったのでパイプレンチで咥えてオラァしたら取れました
ペンチやダブルナットでは回らなかったのでパイプレンチで咥えてオラァしたら取れました
927: 2019/09/11(水) 11:26:02.78
ハードロックナットちゅうダブルナットがええよ、リムーバーはネジ山ツブしちゃうし
929: 2019/09/11(水) 11:28:46.75
単気筒なのでダブルナットでヒートガンで
加熱して簡単に外れちゃう
スタッドボルトリムーバーが入るスペースが
あるか確認必要だよね、車載状態なら
加熱して簡単に外れちゃう
スタッドボルトリムーバーが入るスペースが
あるか確認必要だよね、車載状態なら
930: 2019/09/11(水) 12:28:39.08
基本スタッドなんて再利用しないだろ
なんでそんなもの外す必要があるんだって話だし
なんでそんなもの外す必要があるんだって話だし
931: 2019/09/11(水) 12:36:23.92
>>930 ボアアップキット組んだりシリンダを交換する機会があれば再利用する事もそれほど不思議じゃなくなるよ
933: 2019/09/11(水) 12:47:26.41
>>931
付けっぱなしなら再利用だけど外したら基本交換じゃない?
ボルトの長さ変わることもあるし
付けっぱなしなら再利用だけど外したら基本交換じゃない?
ボルトの長さ変わることもあるし
934: 2019/09/11(水) 13:00:04.50
>>933 使えるものは替える必要ないだろ?
外せなかったら交換するけど
スタッドボルトはマフラーに限らず大体は本体に付いてこないで別部品扱いだからスタッドボルトを組み替えるのは結構ある作業なんだよ
というか、部品をとったら付いてこなくて仕方なく付け替えると言うべきかな
外せなかったら交換するけど
スタッドボルトはマフラーに限らず大体は本体に付いてこないで別部品扱いだからスタッドボルトを組み替えるのは結構ある作業なんだよ
というか、部品をとったら付いてこなくて仕方なく付け替えると言うべきかな
936: 2019/09/11(水) 14:35:32.89
>>933 あ~一個補足
折るリスクやトータルの手間を考えると移植するより新しいのを着けたほうが良い
手元に新しいボルトがあれば私も迷わず新しいのを刺します。
そう言う意味では貴方の考え方が正しいと思っていますよ。
折るリスクやトータルの手間を考えると移植するより新しいのを着けたほうが良い
手元に新しいボルトがあれば私も迷わず新しいのを刺します。
そう言う意味では貴方の考え方が正しいと思っていますよ。
935: 2019/09/11(水) 14:19:33.65
聞いてるとスタッドボルト交換自体
バイク屋に頼んだほうが確実な気がしてきますわ
バイク屋に頼んだほうが確実な気がしてきますわ
937: 2019/09/11(水) 16:35:55.28
高いものでもないし、手間も考えると新旧ともにスタッドボルト付けておいて丸ごと変えちゃうのが楽よね
938: 2019/09/11(水) 17:43:38.49
そしてスタッドボルト全部折って
エンジンごと交換になるのであった
エンジンごと交換になるのであった
939: 2019/09/11(水) 18:25:57.05
これ買ったんですが、サイレンサーに入れたんですが入れるとエキパイにささりません。・゜・(ノД`)・゜・。
パイプ側に入れたら穴が完全に塞がるし
もうだめぽ
どなたか助けてくださいな
https://store.shopping.yahoo.co.jp/lib-store/20190105153323-00442.html?sc_i=shp_sp_catelist_itemlist_shsrg_img&ea=13
パイプ側に入れたら穴が完全に塞がるし
もうだめぽ
どなたか助けてくださいな
https://store.shopping.yahoo.co.jp/lib-store/20190105153323-00442.html?sc_i=shp_sp_catelist_itemlist_shsrg_img&ea=13
942: 2019/09/11(水) 18:40:05.16
>>939
ノーマルマフラーに戻せばいいよ
ここはキッズの改造相談所ではないから
ノーマルマフラーに戻せばいいよ
ここはキッズの改造相談所ではないから
944: 2019/09/11(水) 18:42:51.96
>>939
実物を目の前にしたお前を
画像すらなく、想像だけで助けられる奴なんていない
干渉する場所をよくみて、うまくハマるように削ろう
出来ないなら捨てたらいいよ
実物を目の前にしたお前を
画像すらなく、想像だけで助けられる奴なんていない
干渉する場所をよくみて、うまくハマるように削ろう
出来ないなら捨てたらいいよ
946: 2019/09/11(水) 18:51:39.60
>>939
刺さらない原因部分を削るなり切るなりしてダメならあきらめろん。
刺さらない原因部分を削るなり切るなりしてダメならあきらめろん。
949: 2019/09/11(水) 21:01:06.83
>>939
これaliexpressで3ドルくらいで買えるやつやん
これaliexpressで3ドルくらいで買えるやつやん
940: 2019/09/11(水) 18:26:13.62
最近まーさんがスタッドボルト全部折ってたな
941: 2019/09/11(水) 18:29:22.82
943: 2019/09/11(水) 18:40:27.24
使えないんだし返品すりゃいいじゃん
サイレンサーの中の画像でも送れば使えるもの教えてくれるんじゃないの?
サイレンサーの中の画像でも送れば使えるもの教えてくれるんじゃないの?
947: 2019/09/11(水) 20:04:32.05
サイズの合う奴を買い直す
948: 2019/09/11(水) 20:25:32.18
チャレンジャーだなw
無駄な努力をして壊すより、バイク屋さんに相談しよう
無駄な努力をして壊すより、バイク屋さんに相談しよう
950: 2019/09/12(木) 05:55:20.06
じゃあグラインダーで合うように削っても惜しくはねーな
金ヤスリで外周部分削っていくだけでも中の方まで入っていくようになりそうな気がするけどね
金ヤスリで外周部分削っていくだけでも中の方まで入っていくようになりそうな気がするけどね
951: 2019/09/12(木) 08:07:10.14
これすごい排気効率悪くなりそうだけど…
これ付けて走れるのか?
これ付けて走れるのか?
コメント
コメントする