1: 2019/01/11(金) 20:39:09.37
◆SUZUKI ST250(公式)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/st250xk9/top
◆ST250まとめwiki
http://st250.2-d.jp/ST250wiki/
◆インプレ
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20110322/
http://www.tandem-style.com/impression/1420/
◆前スレ
【スズキ】ST250 67台目【単気筒】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1536206329/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/st250xk9/top
◆ST250まとめwiki
http://st250.2-d.jp/ST250wiki/
◆インプレ
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20110322/
http://www.tandem-style.com/impression/1420/
◆前スレ
【スズキ】ST250 67台目【単気筒】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1536206329/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
2: 2019/01/12(土) 13:10:06.28
>>1 乙
626: 2019/05/29(水) 18:31:57.87
>>1
のリンクをはじめて読んだ
やっぱりオイルは1000-1500km交換が良いんだな
のリンクをはじめて読んだ
やっぱりオイルは1000-1500km交換が良いんだな
3: 2019/01/14(月) 00:36:15.60
乙どす
4: 2019/01/14(月) 19:21:52.45
乙、無事に勃ったみたいだね。
5: 2019/01/15(火) 13:48:47.41
乙T250
タイヤ交換の工賃なんて2〜3000円やろ。店でやってもらえ
タイヤ交換の工賃なんて2〜3000円やろ。店でやってもらえ
6: 2019/01/15(火) 15:27:40.02
やりたいんだからしょうがない
7: 2019/01/15(火) 21:15:09.55
コスパが良くてオススメのタイヤ教えてください。
往復2~300kmのプチツーリング2回/月
往復500~1000kmのツーリング2回/年
往復1000km以上のツーリング1回/年
全て、高速使わずってな感じかな。
バイパスでは流れに乗って80~90kmで巡行するけど、
普段は、60~70km巡行です。
DUNLOPのGP SERIES TT100GPか、
安く済ますならIRC(井上ゴム) のRS310かな。
ってな感じで考えているのですが・・・・
往復2~300kmのプチツーリング2回/月
往復500~1000kmのツーリング2回/年
往復1000km以上のツーリング1回/年
全て、高速使わずってな感じかな。
バイパスでは流れに乗って80~90kmで巡行するけど、
普段は、60~70km巡行です。
DUNLOPのGP SERIES TT100GPか、
安く済ますならIRC(井上ゴム) のRS310かな。
ってな感じで考えているのですが・・・・
8: 2019/01/15(火) 23:37:31.55
GS-19は?
9: 2019/01/17(木) 02:23:51.15
スプロケットどのくらいの距離で交換してるす?
10: 2019/01/17(木) 06:33:48.42
>>9
油くれる度合いで変わるんじゃ無い?減ってなきゃ替えなくていいだろ。
私は9千キロでチェーン替える時一緒にとっかえたけど、新品と比べても分からんかった。
油くれる度合いで変わるんじゃ無い?減ってなきゃ替えなくていいだろ。
私は9千キロでチェーン替える時一緒にとっかえたけど、新品と比べても分からんかった。
14: 2019/01/18(金) 17:14:08.55
>>9
3万キロ走ってもってった店の店員さん
「そう!ちょうどこのくらいの減りになったら、我々としてもお客様に交換をオススメし始めるころです!」
オススメし始めるころ→3万キロ
3万キロ走ってもってった店の店員さん
「そう!ちょうどこのくらいの減りになったら、我々としてもお客様に交換をオススメし始めるころです!」
オススメし始めるころ→3万キロ
11: 2019/01/17(木) 08:52:00.28
富士山に見えたら交換。
12: 2019/01/18(金) 08:15:27.30
もともと富士山の形じゃ。。。
13: 2019/01/18(金) 08:49:11.98
チェーン調整の時にチェーンがヤバかったらチェーン交換を
チェーン交換の時にスプロケがヤバかったらスプロケ交換を
まともなショップなら聞けば交換したほうが良いか教えてくれるし、いよいよヤバかったら交換しましょうって言ってくるよ
チェーン交換の時にスプロケがヤバかったらスプロケ交換を
まともなショップなら聞けば交換したほうが良いか教えてくれるし、いよいよヤバかったら交換しましょうって言ってくるよ
15: 2019/01/18(金) 21:11:26.32
おー。結構持つものなのね。まぁ乗り方にもよるものだと思うけど。
16: 2019/01/18(金) 21:14:42.88
チェーンが伸びなければスプロケの摩耗は低減できるから、チェーン交換時に
一流メーカーのチェーンに交換するのが吉
一流メーカーのチェーンに交換するのが吉
17: 2019/01/20(日) 13:22:18.09
高いチェーンをつけてもメンテしなけりゃあ意味がないよ。
俺は安いノンシールチェーンにスコットオイラーにしちゃったからもうチェーンメンテなんか一切しないけど。
スコットオイラーならスプロケなんか減り知らずだし、チェーンも伸びない。付けんのがちょっとだけ面倒だけど。
あと今は並行輸入しか手が無い。まあ本家から直で買えばいいだけ。
ノンシールはフリクションも減って押すのも楽だよ
俺は安いノンシールチェーンにスコットオイラーにしちゃったからもうチェーンメンテなんか一切しないけど。
スコットオイラーならスプロケなんか減り知らずだし、チェーンも伸びない。付けんのがちょっとだけ面倒だけど。
あと今は並行輸入しか手が無い。まあ本家から直で買えばいいだけ。
ノンシールはフリクションも減って押すのも楽だよ
18: 2019/01/20(日) 17:14:04.60
>>17
負圧で吸い落とすって聞いたけど
装着簡単?
費用は?
負圧で吸い落とすって聞いたけど
装着簡単?
費用は?
19: 2019/01/24(木) 22:18:45.14
>>18
装着は負圧のチューブを見つけて分岐をかます。キャブならすぐわかるがインジェクションはわからん。メーカーページに事例が上がってる。
オイルタンクをつける場所やパイプの取り回しはセンスが必要かな。
値段は為替で変わるが今なら送料入れて£105.33 、15000円くらいか
https://www.scottoiler.com/
装着は負圧のチューブを見つけて分岐をかます。キャブならすぐわかるがインジェクションはわからん。メーカーページに事例が上がってる。
オイルタンクをつける場所やパイプの取り回しはセンスが必要かな。
値段は為替で変わるが今なら送料入れて£105.33 、15000円くらいか
https://www.scottoiler.com/
20: 2019/01/24(木) 23:02:05.15
https://young-machine.com/2018/10/01/14025/
カッコイイ。
記事では125とフレームが同じようなこと書いてあるが、別物だな250のベースはSTか?125はgnだな。公式のページでも写真が混在してわかりにくい。タンクはどっちもSTのかな。
排ガスはユーロ4対応と書いてあるぞ?
後輪もディスクになってるな。
このサイドカバーはかなりほしい。タンクパッドもショックも。タイヤはどうかと思うが。
https://i.imgur.com/NLt0rUD.jpg
カッコイイ。
記事では125とフレームが同じようなこと書いてあるが、別物だな250のベースはSTか?125はgnだな。公式のページでも写真が混在してわかりにくい。タンクはどっちもSTのかな。
排ガスはユーロ4対応と書いてあるぞ?
後輪もディスクになってるな。
このサイドカバーはかなりほしい。タンクパッドもショックも。タイヤはどうかと思うが。
https://i.imgur.com/NLt0rUD.jpg
21: 2019/01/25(金) 08:22:57.61
>>20
インジェクションの上に何をしてユーロ4クリア?
インジェクションの上に何をしてユーロ4クリア?
33: 2019/01/28(月) 13:18:44.09
>>20
公式HP見に行ってもお値段どこにも書いてねえーw
公式HP見に行ってもお値段どこにも書いてねえーw
34: 2019/01/28(月) 14:38:33.26
22: 2019/01/25(金) 12:12:36.96
すごく・・・st250です・・・
23: 2019/01/26(土) 18:35:23.02
なにこれ、後継機?
じゃないわな・・・
じゃないわな・・・
24: 2019/01/27(日) 00:07:34.40
バンバンとモンキー125を足して2で割ったような
25: 2019/01/27(日) 13:58:07.99
どうもフロントタイヤをBATTLAXに変えてから上下のブレがすごいんだよね。バランスとって少しはマシになったんだけどまだ上下にブレるんだよな。。。後はベアリング交換しか思い浮かばないんだけどせっかく新品タイヤに交換したのに萎え萎えですわ。。。
26: 2019/01/27(日) 14:07:00.54
k点合わせた?
27: 2019/01/27(日) 14:12:45.13
軽点もちろん合わせましたわぁ。その後バランス取って15g貼り付けたけども60km/hでブレる。走行中タイヤ見ると低周期で歪んでんのがわかるけどこんなもんだっけ?(笑)
28: 2019/01/27(日) 17:03:03.13
それじゃバランス関係ではないでしょうね
ビートを噛んじゃってるのかな?
あるいはバルブの根元がうまくホイールに収まって無いとか
ビートを噛んじゃってるのかな?
あるいはバルブの根元がうまくホイールに収まって無いとか
29: 2019/01/27(日) 19:53:11.58
まあ、組み直し。
30: 2019/01/27(日) 20:41:03.96
タイヤ交換とか面倒くさい作業を自分で挑戦する人は凄いね
この時期ゴムも硬くて大変だろうに
この時期ゴムも硬くて大変だろうに
31: 2019/01/28(月) 06:58:02.40
アドバイスありがと。めんどくさいけど組み直しますわ。組み直しって全部一回取り外しだよね。めんどくせっw
32: 2019/01/28(月) 09:29:52.76
タイヤ組み直して、今回は空気圧600位まで思い切って入れたらなんとか治りましたわ。。。今回もパン!と音はならず。
おそらくきちんとビードが落ちてなかったと推測。チューブレスのホイールじゃないのに無理にチューブレスのタイヤにしたのも要因なのかね。
おそらくきちんとビードが落ちてなかったと推測。チューブレスのホイールじゃないのに無理にチューブレスのタイヤにしたのも要因なのかね。
35: 2019/01/29(火) 00:30:46.73
これに60万も出すくらいなら素直にSR買ってカスタムするわ
37: 2019/01/29(火) 07:06:11.67
>>35
吊しでこの仕上がりなら高くはないな。
マフラー、シート、リアディスク、塗装、タンク(良く見るとキャップがオフセットしたオリジナル)等々、かなりお買い得。
SR買ってカスタム?倍かかるって。
吊しでこの仕上がりなら高くはないな。
マフラー、シート、リアディスク、塗装、タンク(良く見るとキャップがオフセットしたオリジナル)等々、かなりお買い得。
SR買ってカスタム?倍かかるって。
38: 2019/01/29(火) 07:33:12.42
>>37
全部が安物お仕着せカスタムがお気に入りなら良いんじゃね?
全部が安物お仕着せカスタムがお気に入りなら良いんじゃね?
36: 2019/01/29(火) 00:39:03.24
てかスポーク折れてない?
ドライバーとかでいいから、スポーク叩いて音聞いてみ。
折れてたら情けない音が出るから。
ドライバーとかでいいから、スポーク叩いて音聞いてみ。
折れてたら情けない音が出るから。
39: 2019/01/29(火) 08:34:24.50
60万は高いなあ
俺もsrかstでチョイカスタムして金をウエアとかに使うわ
俺もsrかstでチョイカスタムして金をウエアとかに使うわ
40: 2019/02/01(金) 00:33:33.90
外観はそのままでいいから、センタースタンドとステップの位置だけ変えた後継車を
41: 2019/02/01(金) 01:04:53.27
>>40
めっちゃわかる
欲しい
ところで5万キロ走ったらマフラーふん詰まって高回転回らなくなった
オススメの社外マフラー何?
おんなじような性能で
めっちゃわかる
欲しい
ところで5万キロ走ったらマフラーふん詰まって高回転回らなくなった
オススメの社外マフラー何?
おんなじような性能で
43: 2019/02/01(金) 10:49:00.40
>>41
俺とっくに5まんこえてるけど未だに純正マフラー
特に問題無し
俺とっくに5まんこえてるけど未だに純正マフラー
特に問題無し
44: 2019/02/01(金) 12:53:44.12
>>41
なぜマフラーが原因だと思うんだ?
ウチもそろそろ5万キロだが純正マフラーで無問題。
なぜマフラーが原因だと思うんだ?
ウチもそろそろ5万キロだが純正マフラーで無問題。
51: 2019/02/03(日) 01:45:47.45
>>44
知り合いのスーパートラップ借りたらめっちゃ速くなったんだわw
バイク屋「「この純正はツマってるねー」
トコトコゆっくり走り過ぎたかも
知り合いのスーパートラップ借りたらめっちゃ速くなったんだわw
バイク屋「「この純正はツマってるねー」
トコトコゆっくり走り過ぎたかも
53: 2019/02/03(日) 14:17:59.74
>>51
2stじゃないのでマフラーは詰まらない。
2stじゃないのでマフラーは詰まらない。
85: 2019/02/10(日) 09:12:25.83
>>84 触媒のない奴なら洗うより焼く方がいい
触媒の入ってる奴は基本洗えない
理由は触媒が抵抗になって水圧でカーボンが剥がれなからその場で水と混ざって粘土状になって余計に詰まるから。
サイレンサーがグラスウール使ってる奴も同じ理由で洗うと逆に音が大きくなったりする。
ところで>>51の純正は詰まってるねって、ノーマルマフラーがギリギリの設計で消音の為に抜けが悪いって意味じゃないの?
触媒の入ってる奴は基本洗えない
理由は触媒が抵抗になって水圧でカーボンが剥がれなからその場で水と混ざって粘土状になって余計に詰まるから。
サイレンサーがグラスウール使ってる奴も同じ理由で洗うと逆に音が大きくなったりする。
ところで>>51の純正は詰まってるねって、ノーマルマフラーがギリギリの設計で消音の為に抜けが悪いって意味じゃないの?
90: 2019/02/11(月) 00:07:59.72
>>82
何か異物がって点は中を分解してみないとわからんかな?
外から見た入り棒入れたりした時点では何も異物の感触ないよ
>>85
消音の抜け←この話の流れはさすがに無いww
小一時間話しての内容だから
とにかくスパトラにしたらめっちゃ速くなったので、
これに似た音の小さいオススメのマフラーを教えてくれい
何か異物がって点は中を分解してみないとわからんかな?
外から見た入り棒入れたりした時点では何も異物の感触ないよ
>>85
消音の抜け←この話の流れはさすがに無いww
小一時間話しての内容だから
とにかくスパトラにしたらめっちゃ速くなったので、
これに似た音の小さいオススメのマフラーを教えてくれい
42: 2019/02/01(金) 01:23:59.42
ABSつけてEURO4対応で60万で作れるのか
スズキ本気出せよ
スズキ本気出せよ
45: 2019/02/02(土) 03:01:39.66
うちはまだ16000なのに高速走って燃費が28km/L...
何が悪いんだろう
何が悪いんだろう
46: 2019/02/02(土) 07:54:10.43
>>45 高速を走るからじゃない?
ST250の性格なら70k超えた辺りから燃費は悪化しだす
地方の信号機のすくない道をひたすら70kで38位(キャブ)
普段使ってるときは25位
使うガソリンの量はスロットル開度にだいたい比例するから、トップギヤ入れっぱなしでスロットル大きく開けて速度維持させるような乗り方だと高速で悪化する。
荒れるからあんまり書きたくないけど、F16丁にすると高速で燃費が良くなるけど、実は一定速度を越えて巡航すると逆に悪くなる回転数が存在する。
すべてが良くなる訳じゃないんだよ
ST250の性格なら70k超えた辺りから燃費は悪化しだす
地方の信号機のすくない道をひたすら70kで38位(キャブ)
普段使ってるときは25位
使うガソリンの量はスロットル開度にだいたい比例するから、トップギヤ入れっぱなしでスロットル大きく開けて速度維持させるような乗り方だと高速で悪化する。
荒れるからあんまり書きたくないけど、F16丁にすると高速で燃費が良くなるけど、実は一定速度を越えて巡航すると逆に悪くなる回転数が存在する。
すべてが良くなる訳じゃないんだよ
47: 2019/02/02(土) 10:16:05.04
>>46
あー!なるほど!それは盲点でした。
確かに、70km/hあたりで走ってる時は良かった気がします!
最近110km/hで走ってるからそれか!
納得でございます。
あー!なるほど!それは盲点でした。
確かに、70km/hあたりで走ってる時は良かった気がします!
最近110km/hで走ってるからそれか!
納得でございます。
48: 2019/02/02(土) 10:20:24.13
燃料吹く量が変わるんだから当たり前の話だろ…
49: 2019/02/02(土) 10:59:25.65
うん、考えてみりゃ至極当然の話でしたわ...
50: 2019/02/02(土) 13:25:22.65
110巡航は凄いな。
っていうか違反だな。
ほどほどにせーよ(
っていうか違反だな。
ほどほどにせーよ(
52: 2019/02/03(日) 14:11:30.51
空気抵抗だよ
54: 2019/02/03(日) 15:19:16.76
何が詰まるんだ?
55: 2019/02/03(日) 16:11:17.17
キャブならまだしもFIで4stで何が詰まるんだよ
というか規制後純正マフラ-は大抵が高回転でフン詰まり感はあるよ
特にエアF詰まったりプラグがヘタると顕著になる
というか規制後純正マフラ-は大抵が高回転でフン詰まり感はあるよ
特にエアF詰まったりプラグがヘタると顕著になる
57: 2019/02/03(日) 23:42:31.20
>>55
キャブだよん
お店の人がウソつくはずないしさ。
検索すると結構4stの詰まりでてくんね
キャブだよん
お店の人がウソつくはずないしさ。
検索すると結構4stの詰まりでてくんね
82: 2019/02/09(土) 10:54:37.48
>>57
4stでマフラー詰まるような状態はそもそもエンジンの調子がおかしいんだよ。
それより誰かに何か突っ込まれたんじゃ無いか?
4stでマフラー詰まるような状態はそもそもエンジンの調子がおかしいんだよ。
それより誰かに何か突っ込まれたんじゃ無いか?
56: 2019/02/03(日) 19:10:45.69
お前の話だよ
58: 2019/02/04(月) 00:49:37.56
高速でタンデムきつい?まだ解禁されてないんだけど
そもそもタンデムしてると70キロぐらいで速度伸びないなーって思うから相当きついかな
そもそもタンデムしてると70キロぐらいで速度伸びないなーって思うから相当きついかな
59: 2019/02/04(月) 01:02:57.00
>>58
タンデム100km巡行は無理だと思う
80でもそこからの加減速は相当鈍い
タンデム100km巡行は無理だと思う
80でもそこからの加減速は相当鈍い
74: 2019/02/07(木) 10:50:22.48
>>58
俺68kg嫁63kgを乗せて東北道を走るけど、最終的にはスピードは出るけど、制動距離が変わって来るし、何となく無理はさせてないな安心だなと思えるのは御察しの通り70~80km/hくらい。
俺68kg嫁63kgを乗せて東北道を走るけど、最終的にはスピードは出るけど、制動距離が変わって来るし、何となく無理はさせてないな安心だなと思えるのは御察しの通り70~80km/hくらい。
75: 2019/02/07(木) 12:30:42.10
>>74
その内容助かるわサンキュー 同じく80くらいで走ってみる
あと嫁太くない・・・・・・?
その内容助かるわサンキュー 同じく80くらいで走ってみる
あと嫁太くない・・・・・・?
87: 2019/02/10(日) 21:13:46.36
>>75
うん、俺の嫁、太いんだ。
ほんとは48kgくらいになって欲しいんだけどね...
うん、俺の嫁、太いんだ。
ほんとは48kgくらいになって欲しいんだけどね...
76: 2019/02/07(木) 12:47:20.14
>>74
嫁さんの体重は置いといてそのくらいで走るのが常識的だよね
巡行出来ても、いざという時加速も減速も出来ない速度だと危ないよ
嫁さんの体重は置いといてそのくらいで走るのが常識的だよね
巡行出来ても、いざという時加速も減速も出来ない速度だと危ないよ
60: 2019/02/04(月) 13:09:24.25
タンデムじゃないんだが
装備と人間で100kg超、毎月300kmぐらい高速乗ってる経験から
120まで出せはするけど、100維持でもハンドルへの振動が強いんで、1時間以上走るなら80で走ったほうが良いと思う
グリップやバーエンド、あとは振動じゃないけどスクリーンとか工夫すると少し楽になるよ
装備と人間で100kg超、毎月300kmぐらい高速乗ってる経験から
120まで出せはするけど、100維持でもハンドルへの振動が強いんで、1時間以上走るなら80で走ったほうが良いと思う
グリップやバーエンド、あとは振動じゃないけどスクリーンとか工夫すると少し楽になるよ
61: 2019/02/04(月) 14:59:28.27
>>58-59 重さは巡航のときは無視していい要素だよ
登りがあるから完全に無視は出来ないけど時間はかかるけど、軽いときと同じ速度までは届くから。
それよりソロで100kgのほうが空気抵抗増えるからスピード落ちる
登りがあるから完全に無視は出来ないけど時間はかかるけど、軽いときと同じ速度までは届くから。
それよりソロで100kgのほうが空気抵抗増えるからスピード落ちる
62: 2019/02/04(月) 18:18:46.46
返事ありがとうございます2年後に高速タンデム解禁されるんでチャレンジしてみます
63: 2019/02/04(月) 21:53:53.52
stで高速タンデムは怖いべぇ
64: 2019/02/05(火) 17:54:04.20
fiで走行148000kmで遂にエンジン終了。
海外転勤なるし一回降りるか。
帰ってきたら新しいst出てたら良いなあ。。
海外転勤なるし一回降りるか。
帰ってきたら新しいst出てたら良いなあ。。
65: 2019/02/05(火) 18:12:41.05
>>64
天寿を全うしたね
天寿を全うしたね
66: 2019/02/05(火) 20:28:32.06
>>64
実際どんな症状?
実際どんな症状?
68: 2019/02/06(水) 00:54:51.43
>>67
何かのシャフトが折れたとか?
何かのシャフトが折れたとか?
73: 2019/02/06(水) 21:23:41.75
>>67
譲って欲しいオーバーホールして乗りたい。
譲って欲しいオーバーホールして乗りたい。
69: 2019/02/06(水) 01:00:54.99
高速100km巡航余裕とか言ってるやつは同じようになりそうだな。
やっぱ低中回転で慌てず乗ろうっと
2000kmで交換してて20万kmいかんのかぁ。原付でも10万はいくっしょ
やっぱ低中回転で慌てず乗ろうっと
2000kmで交換してて20万kmいかんのかぁ。原付でも10万はいくっしょ
70: 2019/02/06(水) 04:16:31.77
レストアして海外でも乗ろうぜ。
71: 2019/02/06(水) 09:55:35.06
うちのジェベル200は似たような距離と状況で給排気弁が折れてたな
乙彼
乙彼
78: 2019/02/07(木) 19:46:01.90
>>71
もしかしたらスズキ車症状みたいなもんか?
どういう乗り方で寿命のばせる?
もしかしたらスズキ車症状みたいなもんか?
どういう乗り方で寿命のばせる?
81: 2019/02/08(金) 10:12:52.48
>>78 エンジンのオーバーホールが必要な距離は充分に乗ってるから、寿命もしくは整備不良だよ。
一度もエンジンを開けずにもっと長距離乗りたかったらとにかくオイル交換をこまめにやるしかない
一度もエンジンを開けずにもっと長距離乗りたかったらとにかくオイル交換をこまめにやるしかない
88: 2019/02/10(日) 22:36:27.40
>>78
体験談が元だから変な自分語りが入るのは勘弁してな
うちのジェベルが逝ったのはこんな感じ
ttp://www.frosch911.jp/2009/03/how-much.html
脆くなったバルブが折れて跳ねまわってエンジンお釈迦
10万走行未満のCBR150でも同じ壊れ方見た事があるから、スズキ車特有というわけではない
URLはポルシェだしな
14万キロで壊れたジェベルはオイル3000キロ交換だけど毎回Motul入れてた
高速でエンジン壊したけど、普段はほとんど高速乗らなかったし、暖気もちゃんとやってた
ジェベルのトラウマでビビッてエンジンの調子が悪いから壊れる前にってことで
10万キロで降りたST250Eはオイルは3000キロ交換だが毎回Amazon大人気の安オイル
殆ど暖気無しで走ったりもしたし、高速も結構乗った
エンジン長持ちさせるにはちゃんと暖気して、いいオイルまめに交換して、ブン回さない事じゃないかな
あとは>>79も言ってるけど長く使いたいなら10万キロでOHに出そう
だが、ショップにOH頼んでエンジン寿命伸ばすのには金がかかる
エンジンの寿命が延びた後もブレーキディスク交換やら、新車の頃には無かったトラブルが出て来たりで金がかかる
愛で乗り続けたいならいいけど、金が勿体無いから長く乗りたいってなると
OHして20万キロ乗るよりは、それなりに程度のいい中古に乗り換えるのも考えた方がいいと思う
自分でOHやエンジン載せ替えが余裕で出来る人はまた勘定が違ってくると思うけどね
体験談が元だから変な自分語りが入るのは勘弁してな
うちのジェベルが逝ったのはこんな感じ
ttp://www.frosch911.jp/2009/03/how-much.html
脆くなったバルブが折れて跳ねまわってエンジンお釈迦
10万走行未満のCBR150でも同じ壊れ方見た事があるから、スズキ車特有というわけではない
URLはポルシェだしな
14万キロで壊れたジェベルはオイル3000キロ交換だけど毎回Motul入れてた
高速でエンジン壊したけど、普段はほとんど高速乗らなかったし、暖気もちゃんとやってた
ジェベルのトラウマでビビッてエンジンの調子が悪いから壊れる前にってことで
10万キロで降りたST250Eはオイルは3000キロ交換だが毎回Amazon大人気の安オイル
殆ど暖気無しで走ったりもしたし、高速も結構乗った
エンジン長持ちさせるにはちゃんと暖気して、いいオイルまめに交換して、ブン回さない事じゃないかな
あとは>>79も言ってるけど長く使いたいなら10万キロでOHに出そう
だが、ショップにOH頼んでエンジン寿命伸ばすのには金がかかる
エンジンの寿命が延びた後もブレーキディスク交換やら、新車の頃には無かったトラブルが出て来たりで金がかかる
愛で乗り続けたいならいいけど、金が勿体無いから長く乗りたいってなると
OHして20万キロ乗るよりは、それなりに程度のいい中古に乗り換えるのも考えた方がいいと思う
自分でOHやエンジン載せ替えが余裕で出来る人はまた勘定が違ってくると思うけどね
89: 2019/02/10(日) 22:54:41.53
>>88
タシーカニ
消耗してるのはエンジン関係だけじゃないからね
タシーカニ
消耗してるのはエンジン関係だけじゃないからね
72: 2019/02/06(水) 10:33:34.94
ジクサー250出たら乗り換えたい
77: 2019/02/07(木) 13:12:03.77
真冬に100-110キロ巡行したら大体リッター23~25キロくらいまで落ちたな
スプロケフロント1丁増やして同じ道を別な時に90-100で巡行したら32-35まで伸びたわ
スプロケフロント1丁増やして同じ道を別な時に90-100で巡行したら32-35まで伸びたわ
79: 2019/02/07(木) 20:02:36.08
真冬にエンジンオシャカだとおそらく油温上昇が原因じゃないよな
オイル経路が詰まってどこかの金属溶けかねえ
10万kmごとに腰下まで全バラして洗浄かけたほうが安全かもな、ピストンリングやベアリングなどなどの消耗パーツはいさぎよく交換して
オイル経路が詰まってどこかの金属溶けかねえ
10万kmごとに腰下まで全バラして洗浄かけたほうが安全かもな、ピストンリングやベアリングなどなどの消耗パーツはいさぎよく交換して
80: 2019/02/08(金) 07:31:42.64
どっかのサイトで、
洗浄系ケミカルの適用対象に「過走行車・スズキ車」って書いてあって
若干笑った
洗浄系ケミカルの適用対象に「過走行車・スズキ車」って書いてあって
若干笑った
83: 2019/02/09(土) 11:00:14.71
穴蜂が巣を作ってるんだな
84: 2019/02/09(土) 23:02:05.98
ところでマフラーんなかって洗えるのかな
86: 2019/02/10(日) 11:31:42.79
オタクの屋根痛んでますよ
そういうたぐい
そういうたぐい
91: 2019/02/11(月) 00:09:42.63
ボルティー伝承のハッピーメーターで、マイナス
5km。110kmで走っても105km/h。
捕まりません良いバイク。
5km。110kmで走っても105km/h。
捕まりません良いバイク。
92: 2019/02/11(月) 07:10:49.08
イギリスのマットデザイン?が作ったシリーズ、みんなカッコよくて同じ改造したい。
93: 2019/02/11(月) 11:28:36.52
つかSTの新型はまだか?
99: 2019/02/14(木) 12:09:49.29
>>93
でると思うのか?
時勢的に出すなら400以上だろうが、テンプター400やテンプター500出しても売れないだろう
つまりは終了
個人的にはテンプター650とか70万位で出してほしいけどね
でると思うのか?
時勢的に出すなら400以上だろうが、テンプター400やテンプター500出しても売れないだろう
つまりは終了
個人的にはテンプター650とか70万位で出してほしいけどね
94: 2019/02/11(月) 12:38:58.92
ワイのはFIだけどこのバイクはOHより乗せ替えの方が安いよね…
キャブなんか1万円台から中古エンジンあるし
FIでも5万くらいあればそこそこ綺麗なエンジン買えるしマジコスパやばい
キャブなんか1万円台から中古エンジンあるし
FIでも5万くらいあればそこそこ綺麗なエンジン買えるしマジコスパやばい
95: 2019/02/11(月) 13:22:13.56
よっぽど愛着ない限り乗り換えるけどね俺は
96: 2019/02/12(火) 11:18:59.01
>>95
まぁ正論だな
ファンスレで言う話では無いとも思うが
まぁ正論だな
ファンスレで言う話では無いとも思うが
97: 2019/02/13(水) 09:06:18.95
>>96 言葉の取り方は色々だけど、この場合は新しいSTに乗り替えると取れば角立たないでしょ
10万キロ超えてOHするかエンジンのせかえるかの話なら
10万キロ超えてOHするかエンジンのせかえるかの話なら
98: 2019/02/13(水) 13:15:44.06
>>97
なるほど
それは言えてる
なるほど
それは言えてる
100: 2019/02/14(木) 21:31:32.66
同じST乗りさん達に聞きたい。
朝の暖気はどのくらいする?エンジンがかからなくなり三回赤髭に見てもらっても原因不明で困ってる、いつもチョーク引いてセル押しながらアクセル鳴らすんだけど、暖まったらチョーク戻した瞬間エンジン止まり、そこから全くかからない。そしてバッテリーがあがる。
買って6年だから手放したくないんです。
朝の暖気はどのくらいする?エンジンがかからなくなり三回赤髭に見てもらっても原因不明で困ってる、いつもチョーク引いてセル押しながらアクセル鳴らすんだけど、暖まったらチョーク戻した瞬間エンジン止まり、そこから全くかからない。そしてバッテリーがあがる。
買って6年だから手放したくないんです。
101: 2019/02/14(木) 21:57:17.95
暖気中にアクセル回すとアイシング起こすで(@キャブ車)
102: 2019/02/14(木) 22:31:06.75
>>101
アクセル回して暖めるのよくないんです?
エンジン音が安定したらアクセル回しながらチョーク戻そうかと思ってた
チョークに問題あるのかな
アクセル回して暖めるのよくないんです?
エンジン音が安定したらアクセル回しながらチョーク戻そうかと思ってた
チョークに問題あるのかな
103: 2019/02/15(金) 04:00:18.91
>>102
まずチョーク開けたら絶対にアクセルは開けない。
チョーク戻してエンジンが止まるなら、多分燃料が出過ぎてるんや。フロートの角度調整で燃料が溜まりすぎない様にしないと。バイク屋でフロート調整、燃料溜まりすぎって言えばええ。
まずチョーク開けたら絶対にアクセルは開けない。
チョーク戻してエンジンが止まるなら、多分燃料が出過ぎてるんや。フロートの角度調整で燃料が溜まりすぎない様にしないと。バイク屋でフロート調整、燃料溜まりすぎって言えばええ。
104: 2019/02/15(金) 09:17:46.84
>>103
返答ありがとうございます。分かりました、明日伝えます。一回目はチョーク引いてもエンジンが動かなくなり、バッテリー交換して二回目以降は上の通りでした。今日もしエンジンがかかれば暫く暖気して吹かさずに置いてみます。
返答ありがとうございます。分かりました、明日伝えます。一回目はチョーク引いてもエンジンが動かなくなり、バッテリー交換して二回目以降は上の通りでした。今日もしエンジンがかかれば暫く暖気して吹かさずに置いてみます。
105: 2019/02/15(金) 14:30:02.95
北陸とか北海道住み?
106: 2019/02/15(金) 14:49:38.64
>>105
中国地方の雪とは無縁の土地です。
実はここ二年くらいはエンジン暖める→チョーク引いたまま発進して100メートルくらいして大丈夫そうならそこでチョークを戻す。という方法でした。原因はこれかもしれません。
中国地方の雪とは無縁の土地です。
実はここ二年くらいはエンジン暖める→チョーク引いたまま発進して100メートルくらいして大丈夫そうならそこでチョークを戻す。という方法でした。原因はこれかもしれません。
107: 2019/02/15(金) 15:20:29.67
>>106
いやそれでいい。
いやそれでいい。
109: 2019/02/15(金) 15:35:04.22
>>107
でもアクセル回したら駄目になるんですよね?アクセル=運転の認識でしたが、実は大丈夫なんでしょうか?
でもアクセル回したら駄目になるんですよね?アクセル=運転の認識でしたが、実は大丈夫なんでしょうか?
108: 2019/02/15(金) 15:32:57.47
ついでにチョーク引いてる状態でアクセル開けてもエンジンが回り続けてるなら問題ない。いい事じゃないがそれでどうこうなるわけじゃない。
STが二段チョークなのはわかってるよな。
普通はチョークを引いてかかったら一段戻して暖気する。
エンストして、その後セルが回って点火しないならプラグ被りも疑ってみる。
あとアホな話だが経験者だから許せ。ガソリンコックが閉まってないか?
STが二段チョークなのはわかってるよな。
普通はチョークを引いてかかったら一段戻して暖気する。
エンストして、その後セルが回って点火しないならプラグ被りも疑ってみる。
あとアホな話だが経験者だから許せ。ガソリンコックが閉まってないか?
110: 2019/02/15(金) 15:38:30.28
>>108
すいません今見ました。
なるほど、プラグ被りは初めて聞きます。今日またエンジンつくか試してみます。コックはずっとオンでしたが最近はオンオフ替えてるので大丈夫でした。
すいません今見ました。
なるほど、プラグ被りは初めて聞きます。今日またエンジンつくか試してみます。コックはずっとオンでしたが最近はオンオフ替えてるので大丈夫でした。
111: 2019/02/15(金) 17:09:25.63
チョーク引いたままアクセルふかしても壊れたりしないから気にするな。まずいってのはプローバイガスがたくさん出るとか、ススがたまるとか、環境に悪いとかだ。
暖気が終わるとエンジンがかからない。プスンとも言わない。
可能としては点火系かキャブレターか。
俺ならとりあえずプラグを外して火花がちゃんと飛んでるか、焼け具合とかを見るかな。あと安いのでいいから新品を用意して交換しちゃう。
プラグ交換して火花も飛んでても再発するならキャブを見る。
暖気が終わるとエンジンがかからない。プスンとも言わない。
可能としては点火系かキャブレターか。
俺ならとりあえずプラグを外して火花がちゃんと飛んでるか、焼け具合とかを見るかな。あと安いのでいいから新品を用意して交換しちゃう。
プラグ交換して火花も飛んでても再発するならキャブを見る。
112: 2019/02/15(金) 17:17:54.15
一回話を整理しようか
すでに6年乗ってるんでしよ
それは毎年のことか、今年初めてなった事か
コールドスタート(チョーク)は燃料を多く出す装置だから、チョーク引いてエンジン掛かって戻したら止まるなら燃料濃い訳じゃない。
暖機中にアクセル開けちゃダメ これも間違い。
エンジンかける瞬間は開けちゃダメだけど回転が上がってきたら少しだけ開けてチョーク戻すのも場合によってはあり
エンジンが止まったあと、チョークを引いても再始動しないの?
アクセル開けてもダメなの?
キックも出来ないの?
等々の出てない情報を再確認したいね
すでに6年乗ってるんでしよ
それは毎年のことか、今年初めてなった事か
コールドスタート(チョーク)は燃料を多く出す装置だから、チョーク引いてエンジン掛かって戻したら止まるなら燃料濃い訳じゃない。
暖機中にアクセル開けちゃダメ これも間違い。
エンジンかける瞬間は開けちゃダメだけど回転が上がってきたら少しだけ開けてチョーク戻すのも場合によってはあり
エンジンが止まったあと、チョークを引いても再始動しないの?
アクセル開けてもダメなの?
キックも出来ないの?
等々の出てない情報を再確認したいね
118: 2019/02/15(金) 20:12:00.58
>>112
俺も濃くはないんじゃないかと思う。
この季節なら、夏よりは混合気は薄くなるしね。
俺も濃くはないんじゃないかと思う。
この季節なら、夏よりは混合気は薄くなるしね。
113: 2019/02/15(金) 17:27:05.47
あと、バイク屋で直せていないなら原因はバイク以外にもあることを再認識したほうがいい
余談だが俺のST250はキーオンでセルを回すと何故か初爆しない
キーオン>キーオフ>もう一回キーオンでセルを回すと一回でかかる
謎だ
余談だが俺のST250はキーオンでセルを回すと何故か初爆しない
キーオン>キーオフ>もう一回キーオンでセルを回すと一回でかかる
謎だ
116: 2019/02/15(金) 19:51:16.65
>>113
俺のも電装系の不具合多い
つかこのスレだとかなり多い頻度でキルスイッチ周辺の
不良報告あるね
俺のも電装系の不具合多い
つかこのスレだとかなり多い頻度でキルスイッチ周辺の
不良報告あるね
114: 2019/02/15(金) 18:38:26.79
バイク以外の原因つうとやっぱ水子のたたりか
117: 2019/02/15(金) 19:53:02.65
ちなみに俺のもスタート前にキルスイッチパチパチして
エンジンかけてるw
エンジンかけてるw
119: 2019/02/15(金) 21:12:09.59
放置不動車の修理に失敗したような症状だな
120: 2019/02/15(金) 21:46:21.25
沢山返答頂き本当の本当に助かります。
職場に置きざりなので先程エンジンをかけてきました。
チョーク→セルでかかる→暖気してチョーク戻す→停止またチョーク引っ張りセル→起動→ギア入れる→止まる
とりあえずは明日早いので職場に置いてきぼりにして明日またしっかりエンジンを見てみてみます。次は走り始めて慣れるまでチョークを戻さずにやります。
キックはまったく反応なかったです、ただ私が成功した事がないので下手なだけかと思います。
職場に置きざりなので先程エンジンをかけてきました。
チョーク→セルでかかる→暖気してチョーク戻す→停止またチョーク引っ張りセル→起動→ギア入れる→止まる
とりあえずは明日早いので職場に置いてきぼりにして明日またしっかりエンジンを見てみてみます。次は走り始めて慣れるまでチョークを戻さずにやります。
キックはまったく反応なかったです、ただ私が成功した事がないので下手なだけかと思います。
127: 2019/02/16(土) 09:08:20.88
>>120
最後のギア入れる→止まるは、スタンド立てっ放しじゃなく?
最後のギア入れる→止まるは、スタンド立てっ放しじゃなく?
149: 2019/02/16(土) 21:30:21.06
>>120
ギア入れて止まるんならスタンドスイッチだ!
ギア入れて止まるんならスタンドスイッチだ!
121: 2019/02/15(金) 21:49:18.84
バイク屋にも修理時にプラグ交換やキャブレター等を触ったかも含め聞いてみます。
キルスイッチパチパチはよくやりますよね、バイクによりエンジンのかけかたがあって参考になります。
キルスイッチパチパチはよくやりますよね、バイクによりエンジンのかけかたがあって参考になります。
122: 2019/02/16(土) 00:15:00.97
えらく盛り上がってるな。
123: 2019/02/16(土) 02:35:25.55
キルスイッチのカチカチはもう欠かせなくなってるけど、これ治そうと思ったら治るの?
126: 2019/02/16(土) 08:32:08.41
>>123
接触不良だし、分解して接点清掃で治るんじゃない?
接触不良だし、分解して接点清掃で治るんじゃない?
124: 2019/02/16(土) 07:21:55.39
スロージェットの詰まりとかどうですかね。キャブオーバーホールになるけれども。
128: 2019/02/16(土) 09:15:23.80
>>124 忘れちゃいけないのが、バイク屋でみてもらってるってことだ
スローの詰まりは誰でも最初に思い付くはずなんだよ
勿論バイク屋が素人だった可能性はあるけど、一応ちゃんと社員教育のあるチェーン店のメカニックだし当たり前の不具合なら普通に直っているはず。
たぶんST250固有のトラブルとかを聞きたいと思うんだ
スローの詰まりは誰でも最初に思い付くはずなんだよ
勿論バイク屋が素人だった可能性はあるけど、一応ちゃんと社員教育のあるチェーン店のメカニックだし当たり前の不具合なら普通に直っているはず。
たぶんST250固有のトラブルとかを聞きたいと思うんだ
131: 2019/02/16(土) 18:21:13.48
>>128
キャブオーバーホールしたのかね?
まぁしたんだろうな。。。
キャブオーバーホールしたのかね?
まぁしたんだろうな。。。
134: 2019/02/16(土) 18:34:46.41
>>131だった 間違って自己レスしてしまった
132: 2019/02/16(土) 18:33:25.17
>>128 三回見てもらって直らないだからな~
症状だけ聞いたらまず最初にスロー薄くてトルクが足りないだと思うんだよ
最低でもアイドリングを上げるなりの対処するはずなんだけどね
因みに俺が昨日書いたキーオンオフオンは毎回必ずなるわけではなく、エンジンが完全に冷えている状態で、さらに一定時間放置したあとに、時々発生するという修理屋泣かせの症状だ。
バイク屋に一月預けてプラグ、コイルなどの点火系やキャブまで交換しても直らなかったぞ
対処方法が確立したからそのまま放置だw
世の中には想像を超えたトラブルは多々あるからその中からヒントでも出たらいいんだけどね
症状だけ聞いたらまず最初にスロー薄くてトルクが足りないだと思うんだよ
最低でもアイドリングを上げるなりの対処するはずなんだけどね
因みに俺が昨日書いたキーオンオフオンは毎回必ずなるわけではなく、エンジンが完全に冷えている状態で、さらに一定時間放置したあとに、時々発生するという修理屋泣かせの症状だ。
バイク屋に一月預けてプラグ、コイルなどの点火系やキャブまで交換しても直らなかったぞ
対処方法が確立したからそのまま放置だw
世の中には想像を超えたトラブルは多々あるからその中からヒントでも出たらいいんだけどね
135: 2019/02/16(土) 18:45:11.11
>>132
1ヶ月もの間調べてもわからない事があるんですね、少しモヤモヤが晴れた気がします。次買うならエンジンが切れないバイクを買いたい、、
1ヶ月もの間調べてもわからない事があるんですね、少しモヤモヤが晴れた気がします。次買うならエンジンが切れないバイクを買いたい、、
136: 2019/02/16(土) 18:58:14.91
>>135 1ヶ月かかるのはさ、何かしら対策してもそれで完全に出なくなるかが判らないからです。
朝一回しかテストできないからね
>>133の話を聞く限りバッテリっぽいけどね
一回替えてるんでしょ?
朝一回しかテストできないからね
>>133の話を聞く限りバッテリっぽいけどね
一回替えてるんでしょ?
138: 2019/02/16(土) 19:11:09.13
>>136
なるほど、色んな可能性から試してみたんですね。
はい、バッテリーは代えたばかりです。
通勤に使うので新しいバイクを検討中でしさが未練がたっぷりありまして。
なるほど、色んな可能性から試してみたんですね。
はい、バッテリーは代えたばかりです。
通勤に使うので新しいバイクを検討中でしさが未練がたっぷりありまして。
125: 2019/02/16(土) 08:05:18.22
単発のキャブの分解清掃なんて大した手間じゃないからやってみて損は無い
129: 2019/02/16(土) 13:53:05.60
サイドスタンド渋くなってくると上げたつもりでも上がりきってないことあるよね
133: 2019/02/16(土) 18:34:38.03
100の故障乗りです。
もう駄目かもしれません。チョーク引いまたまま発進でエンジン止まらないようにアクセル強めて安定したらチョークを戻して治った!
と安心してましたが、寄り道一回目で普通に発進、寄り道二回目でチョーク引いてもジジジジジと言うばかりで反応がなくなりました。
今から赤髭に電話します。
何か聞いておいた方がいいのは、プラグ交換やキャブレター、フロート調節以外にありますでしょうか?重ね重ね申し訳ないです。
もう駄目かもしれません。チョーク引いまたまま発進でエンジン止まらないようにアクセル強めて安定したらチョークを戻して治った!
と安心してましたが、寄り道一回目で普通に発進、寄り道二回目でチョーク引いてもジジジジジと言うばかりで反応がなくなりました。
今から赤髭に電話します。
何か聞いておいた方がいいのは、プラグ交換やキャブレター、フロート調節以外にありますでしょうか?重ね重ね申し訳ないです。
152: 2019/02/16(土) 22:07:36.99
思いついた
>>133
に、ジジジジ?とな
セルがちゃんと回ってないような表現。
ジジジジカチンって感じかな?
セルが回る時は
チュンチュンチュンみたいな
バッテリーが足んなくなると
チュン、、チュン、チ、、ギャみたいになって最後はギュイ、ギャで沈黙
そうじゃなくてスイッチ押すとジジジジでセルモーターが回らないならそっちのトラブル。
セルモータとか配線とか。振動で起こるなら端子のネジが緩んでるとか、勘だがセルスイッチの接触不良も怪しい。
キルスイッチパチパチも実はセルスイッチのせいだと思っている。キーオフでセルスイッチを連打すると回復するかも。
またセルのせいならキックでならすぐ掛かるはず。
>>133
に、ジジジジ?とな
セルがちゃんと回ってないような表現。
ジジジジカチンって感じかな?
セルが回る時は
チュンチュンチュンみたいな
バッテリーが足んなくなると
チュン、、チュン、チ、、ギャみたいになって最後はギュイ、ギャで沈黙
そうじゃなくてスイッチ押すとジジジジでセルモーターが回らないならそっちのトラブル。
セルモータとか配線とか。振動で起こるなら端子のネジが緩んでるとか、勘だがセルスイッチの接触不良も怪しい。
キルスイッチパチパチも実はセルスイッチのせいだと思っている。キーオフでセルスイッチを連打すると回復するかも。
またセルのせいならキックでならすぐ掛かるはず。
156: 2019/02/16(土) 22:27:52.55
>>152
はい!その音です。セルモーターが怪しいですね。三回目に急にジジジジジカチンしたのでバッテリー上がりかと思いました。
キーオフでセルスイッチをすると回復するの驚きました。
セルスイッチの接触不良、モーターの配線ですね。キック出来ないので明日赤髭に代わりにやってもらいます。
はい!その音です。セルモーターが怪しいですね。三回目に急にジジジジジカチンしたのでバッテリー上がりかと思いました。
キーオフでセルスイッチをすると回復するの驚きました。
セルスイッチの接触不良、モーターの配線ですね。キック出来ないので明日赤髭に代わりにやってもらいます。
137: 2019/02/16(土) 19:08:24.74
サービスマニュアル見てみる。ジジジジはセルモーターじゃねえよなぁ。
139: 2019/02/16(土) 19:12:50.63
>>137
ありがとうございます。
電話して聞いてみたら小まめに止まる動くをするとバッテリーが安定してないから止まりと言ってました。
私はいつもは大丈夫だから絶対違うと思います。
ありがとうございます。
電話して聞いてみたら小まめに止まる動くをするとバッテリーが安定してないから止まりと言ってました。
私はいつもは大丈夫だから絶対違うと思います。
141: 2019/02/16(土) 20:17:13.81
>>139
アカヒゲをまったく信用していないんだけど、他にバイク屋ない?
通勤に使っているようだし、チョークを引いてエンジンがかかるなら、スイッチを含めて
電気系のトラブルではないね。何カ月も放置したなどがあるならキャブの詰まりも考え
られるけど、通勤なら放置してなさそうだしね。
ガソリンに変なものでも入れていたか、エアフィルターが粉々になっているか、エアサク
ションバルブでもぶっ壊れたかかなあ。混合気の状態が悪いんだと思う。
アカヒゲをまったく信用していないんだけど、他にバイク屋ない?
通勤に使っているようだし、チョークを引いてエンジンがかかるなら、スイッチを含めて
電気系のトラブルではないね。何カ月も放置したなどがあるならキャブの詰まりも考え
られるけど、通勤なら放置してなさそうだしね。
ガソリンに変なものでも入れていたか、エアフィルターが粉々になっているか、エアサク
ションバルブでもぶっ壊れたかかなあ。混合気の状態が悪いんだと思う。
143: 2019/02/16(土) 20:38:35.74
>>141
すみません、あてがあるにはあるのですが先程赤髭さんが時間外でしたが取りに来てくれまして、新しいバイクをオススメされました。
もし買うなら新しいバイクが来る間に台車を貸してくれなかったら別のバイク屋に頼む予定です。
三回目でセル押した途端バッテリーが上がってたので、謎が深まりました。
最初のバイクなので諦めたくはないのですが勤務で沢山の方々に迷惑かけてしまうので正直参ってます。
すみません、あてがあるにはあるのですが先程赤髭さんが時間外でしたが取りに来てくれまして、新しいバイクをオススメされました。
もし買うなら新しいバイクが来る間に台車を貸してくれなかったら別のバイク屋に頼む予定です。
三回目でセル押した途端バッテリーが上がってたので、謎が深まりました。
最初のバイクなので諦めたくはないのですが勤務で沢山の方々に迷惑かけてしまうので正直参ってます。
145: 2019/02/16(土) 21:07:01.29
>>144
そこにもスイッチがあるのですね、知らない事だらけです。ただ残念ながらエンジンかける時は常にニュートラル状態にしています。
二回治して4万払うも原因が分からないでそのまま返されたので、バッテリー交換もまだ1年しか使ってなかったので正直バイク屋さんを変更すべきとか考えてしまいます。
そこにもスイッチがあるのですね、知らない事だらけです。ただ残念ながらエンジンかける時は常にニュートラル状態にしています。
二回治して4万払うも原因が分からないでそのまま返されたので、バッテリー交換もまだ1年しか使ってなかったので正直バイク屋さんを変更すべきとか考えてしまいます。
148: 2019/02/16(土) 21:22:46.21
>>145
エンジン掛けるときにニュートラルはそれでいいんだよ、基本そうすべき
でね、サイドスタンド出しっぱなしだと危ないから、サイドスタンド降りてる時にギア入れるとエンジン止まるようになってんのよ
なのでスイッチがイカれるとスタンド上がっててもエンジンが止まる可能性がある
少し前にギア入れたらエンジン落ちたってのがあったからもしや?と思ったんだけどね・・・ニュートラルでエンジン掛からんなら違うっぽいね
あとはキャブの不良(スロー系)か、最悪レギュレータの不良もあり得るかな・・・
エンジン掛けるときにニュートラルはそれでいいんだよ、基本そうすべき
でね、サイドスタンド出しっぱなしだと危ないから、サイドスタンド降りてる時にギア入れるとエンジン止まるようになってんのよ
なのでスイッチがイカれるとスタンド上がっててもエンジンが止まる可能性がある
少し前にギア入れたらエンジン落ちたってのがあったからもしや?と思ったんだけどね・・・ニュートラルでエンジン掛からんなら違うっぽいね
あとはキャブの不良(スロー系)か、最悪レギュレータの不良もあり得るかな・・・
154: 2019/02/16(土) 22:17:38.59
>>148
なるほど、サイドスタンドでそういう症状がでるんですね。希望が見えてきました。
単語を調べてみたら、サイドスタンドもレギュレータも当てはまったので、そうかもしれません。言われた通りの症状な気がします。明日赤髭に電話してみます。ありがとうございます。
なるほど、サイドスタンドでそういう症状がでるんですね。希望が見えてきました。
単語を調べてみたら、サイドスタンドもレギュレータも当てはまったので、そうかもしれません。言われた通りの症状な気がします。明日赤髭に電話してみます。ありがとうございます。
140: 2019/02/16(土) 20:06:24.65
アイドリングが低すぎるのだろ
自分はエンジン掛ける前にアイドリングスクリュまわして少しアイドリングを上げて
エンジン掛けて温まってアイドリングが高くなってきたら少しずつアイドリングを下げている
面倒だけどキャブ車はこうしないと駄目だよ
自分はエンジン掛ける前にアイドリングスクリュまわして少しアイドリングを上げて
エンジン掛けて温まってアイドリングが高くなってきたら少しずつアイドリングを下げている
面倒だけどキャブ車はこうしないと駄目だよ
142: 2019/02/16(土) 20:32:28.12
>>140
アイドリングは小さいネジみたいな所ですよね?今日は怖かったので速めにしてたのですが、何故三回目でエンジンがうんともすんとも言わなかったです。
アイドリングは小さいネジみたいな所ですよね?今日は怖かったので速めにしてたのですが、何故三回目でエンジンがうんともすんとも言わなかったです。
147: 2019/02/16(土) 21:17:02.21
>>142
チョーク引いてアクセル開けてるからプラグがカブってエンジン掛からなくなってるんだと思う
そんな時はチョークを戻してアクセル全開で3秒ほどセルを回したらカブりが治るから、
もう一度最初からチョーク引いてセル回しすとかかるようになるから試してみてね
チョーク引いてアクセル開けてるからプラグがカブってエンジン掛からなくなってるんだと思う
そんな時はチョークを戻してアクセル全開で3秒ほどセルを回したらカブりが治るから、
もう一度最初からチョーク引いてセル回しすとかかるようになるから試してみてね
153: 2019/02/16(土) 22:13:02.98
>>147
アクセル全開でセルを3秒以上ですね。ありがとうございますバッテリーが上がる直前まで試してみます。
アクセル全開でセルを3秒以上ですね。ありがとうございますバッテリーが上がる直前まで試してみます。
151: 2019/02/16(土) 21:45:30.17
>>140
それの方がおかしい。アイドリングスクリューなんて頻繁にいじるもんじゃない。
スローエアスクリューがおかしいかアイドル下げすぎ。
それの方がおかしい。アイドリングスクリューなんて頻繁にいじるもんじゃない。
スローエアスクリューがおかしいかアイドル下げすぎ。
155: 2019/02/16(土) 22:20:54.10
>>151
スローエアスクリュー調べてみましたが馬鹿なもので理解できませんでした。全体でみたらキャブレターというくくりで大丈夫でしょうか。
スローエアスクリュー調べてみましたが馬鹿なもので理解できませんでした。全体でみたらキャブレターというくくりで大丈夫でしょうか。
160: 2019/02/17(日) 06:13:17.69
>>155
それはあなたにじゃなくて、アドバイスした人に対してのコメ。
アイドリングスクリュー、白いネジね、を毎回いじる。キャブはそういうもんだって言ってたからちがうだろと。
ちなみにスローエア(パイロット)スクリューはキャブの底にあって、アイドリングの時の燃料の濃さを調整するもの。
確かにこれが狂ったせいでエンストすることもあるが。
それはあなたにじゃなくて、アドバイスした人に対してのコメ。
アイドリングスクリュー、白いネジね、を毎回いじる。キャブはそういうもんだって言ってたからちがうだろと。
ちなみにスローエア(パイロット)スクリューはキャブの底にあって、アイドリングの時の燃料の濃さを調整するもの。
確かにこれが狂ったせいでエンストすることもあるが。
163: 2019/02/17(日) 09:12:07.00
>>160
すみません、勘違いをしていました。
なるほど。私も最初無意識に当たってたらしく、エンジンが異常な早さで鳴り出して爆発する!と急いでバイク屋に転がり込んだ記憶があります。
すみません、勘違いをしていました。
なるほど。私も最初無意識に当たってたらしく、エンジンが異常な早さで鳴り出して爆発する!と急いでバイク屋に転がり込んだ記憶があります。
161: 2019/02/17(日) 06:23:58.31
>>140
それは無いw
チョークじゃあるまいしエンジン始動毎に弄るようなもんじゃ無いよ
それは無いw
チョークじゃあるまいしエンジン始動毎に弄るようなもんじゃ無いよ
157: 2019/02/16(土) 22:33:03.29
皆様方に色んなアドバイスを頂き沢山勇気づけられて本当に助かります。出来るだけ早く治りました!報告がしたいです。
意見をまとめて点検したい項目は
サイドスタンドのスイッチ
プラグ交換、フロート角度調節
キャブレター、レギュレータ
エアサクションバルブ
セルモーターの配線
セルスイッチの接触不良
明日電話で確認する予定です。
意見をまとめて点検したい項目は
サイドスタンドのスイッチ
プラグ交換、フロート角度調節
キャブレター、レギュレータ
エアサクションバルブ
セルモーターの配線
セルスイッチの接触不良
明日電話で確認する予定です。
158: 2019/02/17(日) 01:16:35.83
ワシの経験では、ジジジはバッテリー不足
159: 2019/02/17(日) 01:17:19.90
わからんけどジェネレータとかダメになってるとか?
162: 2019/02/17(日) 09:09:43.83
>>159
ジェネレーターですね、前の修理した際に点検したかを聞いてみます。ありがとうございます。
ジェネレーターですね、前の修理した際に点検したかを聞いてみます。ありがとうございます。
164: 2019/02/17(日) 20:54:22.02
おれ、タコメ付けてるからアイドリング回転数わかるんだけど
温まってる時に既定の1300rpmにアイドリング調整してると
次の冷間時にエンジン掛けチョーク戻すとエンストするよ
冷間時にアイドリングいじらない人は元々のアイドリングが高すぎるんでしょ
温まってる時に既定の1300rpmにアイドリング調整してると
次の冷間時にエンジン掛けチョーク戻すとエンストするよ
冷間時にアイドリングいじらない人は元々のアイドリングが高すぎるんでしょ
165: 2019/02/17(日) 22:36:16.54
>>164 いや、冷間時は元々回転が安定しないのだから、アイドリングできなくても構わないんだよ。
そこはキャブなんだから自分でスロットルを少しだけ開けてハイアイドルを維持したりするものなの。
毎回アイドルスクリューを調整するほうが変だよ
たぶん貴方以外はほとんどやってないよ
そこはキャブなんだから自分でスロットルを少しだけ開けてハイアイドルを維持したりするものなの。
毎回アイドルスクリューを調整するほうが変だよ
たぶん貴方以外はほとんどやってないよ
166: 2019/02/17(日) 23:04:06.47
おれ一人なのか、でもそれでもいいや
簡単にアイドリング高さ変えられるから、温まって無いときに信号待ち
なんかで神経減らさなくて良いしね
簡単にアイドリング高さ変えられるから、温まって無いときに信号待ち
なんかで神経減らさなくて良いしね
168: 2019/02/17(日) 23:42:13.72
>>166
おれもスクリューいじる時あるよ。
おれもスクリューいじる時あるよ。
167: 2019/02/17(日) 23:26:52.26
チョーク戻しつつ僅か数秒アクセルで回転を拾うのが何がそんなに煩わしいのか訳がわからん
色んな人がおるんやな
色んな人がおるんやな
169: 2019/02/18(月) 14:52:40.05
俺は季節毎とかに調整することはあっても毎回は弄らないなぁ
とはいえ別にその辺は個人の好き好きでいいんでないかね?とも思うけどな
とはいえ別にその辺は個人の好き好きでいいんでないかね?とも思うけどな
170: 2019/02/18(月) 15:03:50.84
そりは暖気が足らないのだ。空冷エンジンだから寒がりなのさ。
忙しいならチョーク一段戻しで走れ。5分もしないであったまるよ。
チョークは走りながらまさぐっても戻せる。
忙しいならチョーク一段戻しで走れ。5分もしないであったまるよ。
チョークは走りながらまさぐっても戻せる。
171: 2019/02/18(月) 16:01:44.75
俺はチョーク目一杯引いて始動→すぐにチョーク1段戻して10〜30秒くらい
→チョーク完全に戻しつつアクセルちょい開けして回転数上がるようにする。
アクセルがば開けしても回転ついてくるようになったら発進。
→チョーク完全に戻しつつアクセルちょい開けして回転数上がるようにする。
アクセルがば開けしても回転ついてくるようになったら発進。
172: 2019/02/18(月) 16:15:24.62
キャブ車は大変なんだな
173: 2019/02/18(月) 17:01:59.64
おっ俺の股間をまさぐるのは誰?
174: 2019/02/18(月) 17:14:27.99
文字で書くと大変そうだけど全然そんなことない
レーシングキャブはその限りじゃない
レーシングキャブはその限りじゃない
175: 2019/02/18(月) 18:10:31.82
うむ、この始動の儀式が楽しいんだよね
176: 2019/02/18(月) 19:49:56.27
その儀式が面倒でFIにしたが、
楽しいと思う気持ちもわかる
楽しいと思う気持ちもわかる
178: 2019/02/18(月) 22:49:18.90
>>177
禿同の10乗
10倍じゃないぞ10乗
禿同の10乗
10倍じゃないぞ10乗
179: 2019/02/18(月) 22:54:37.80
バイク王
180: 2019/02/19(火) 13:28:24.71
バイク王女
181: 2019/02/19(火) 15:54:26.16
俺は慣れてないからデコンプ使って気持ち良くキックしてまつ
182: 2019/02/19(火) 16:35:35.03
バイク玉子
183: 2019/02/21(木) 20:36:28.08
黄金に輝く二つの玉子なら持ってる
184: 2019/02/21(木) 20:56:21.10
チョコボールだろ
185: 2019/02/21(木) 22:04:33.77
でんロク豆のくせに
186: 2019/02/22(金) 02:18:20.20
189: 2019/02/22(金) 19:30:58.08
>>186
ハンドル低くしたくなる気持ちわかるわ
ハンドル低くしたくなる気持ちわかるわ
187: 2019/02/22(金) 10:30:00.75
ええやん。オーストラリアてつい最近までバイク未開の地やったんやってな
188: 2019/02/22(金) 11:34:24.31
マッドマックスみたいな奴らが走り回っとるんちゃうんか?
191: 2019/02/23(土) 14:17:03.71
>>190
あなたがJKなら優しく教えてあげるから、今晩ウチに来なさい
あなたがJKなら優しく教えてあげるから、今晩ウチに来なさい
192: 2019/02/23(土) 14:17:07.33
>>190
初めて聞いたわ
初めて聞いたわ
195: 2019/02/23(土) 19:37:30.42
>>192
そうなのよ
セルの前に必ずやらないとかからない
まぁ走ってて止まるとかじゃないからエンジンかける方法として割り切ってるけどね
もう5万キロですようちのSTちゃん
そうなのよ
セルの前に必ずやらないとかからない
まぁ走ってて止まるとかじゃないからエンジンかける方法として割り切ってるけどね
もう5万キロですようちのSTちゃん
197: 2019/02/24(日) 04:07:41.58
>>195
キルスイッチパチパチは何年も前からずっと出てる持病だね
どのロットからなのかはわからんけど、
しょっちゅう出てくる話
どこのメーカーがキルスイッチ作ってんだかな
キルスイッチパチパチは何年も前からずっと出てる持病だね
どのロットからなのかはわからんけど、
しょっちゅう出てくる話
どこのメーカーがキルスイッチ作ってんだかな
193: 2019/02/23(土) 14:26:09.14
キルスイッチが壊れてるだけだから交換すればよろし
194: 2019/02/23(土) 18:36:11.85
196: 2019/02/23(土) 19:40:43.41
5万キロなんてまだまだよ
199: 2019/02/24(日) 23:35:48.79
走行中に、「シュル」「シュル」と何かがこすれる音がしているような気がします
走行中にしかわからないので、実際はどこから音がしているのかわかりません。
チェーンのような気もします。チェーンの張りをみたらテンションかかっている所と
緩い所があり、部分的に伸びているようです
チェーンが原因でしょうか?それ以外でしょうか?
走行中にしかわからないので、実際はどこから音がしているのかわかりません。
チェーンのような気もします。チェーンの張りをみたらテンションかかっている所と
緩い所があり、部分的に伸びているようです
チェーンが原因でしょうか?それ以外でしょうか?
200: 2019/02/25(月) 07:51:03.48
>>199 シュルシュルがバイクから出てるかも判らないんでしょ?
しかも貴方が擬音でカナにしてるだけで本当にシュルシュルなのかも他の人には判らないんだよ。
チェーンかそれ以外の二択ならチェーンを替えれば答えは出るでしょ
因みにチェーン張っている場所と緩い場所があるのはスプロケが原因の場合もあるから両方替えるんだよ
しかも貴方が擬音でカナにしてるだけで本当にシュルシュルなのかも他の人には判らないんだよ。
チェーンかそれ以外の二択ならチェーンを替えれば答えは出るでしょ
因みにチェーン張っている場所と緩い場所があるのはスプロケが原因の場合もあるから両方替えるんだよ
201: 2019/02/25(月) 17:48:41.03
>>199
可能性はあるね。
可能性はあるね。
205: 2019/02/25(月) 23:18:53.93
>>199
その音はスピードで変化するか
回転数で変化するか
クラッチを切ってもするか
エンジン止めて押してもするか
音がしてるときブレーキを軽くかけると変わるか
チェーンはもうダメだろうから交換しちゃえ。
その音はスピードで変化するか
回転数で変化するか
クラッチを切ってもするか
エンジン止めて押してもするか
音がしてるときブレーキを軽くかけると変わるか
チェーンはもうダメだろうから交換しちゃえ。
202: 2019/02/25(月) 17:53:30.40
チェーンルブを吹いてみるとか
203: 2019/02/25(月) 18:13:33.27
潮を吹いてみるとか
204: 2019/02/25(月) 21:49:50.68
今日すんごい美人から告白された
。。。ホラ吹いてみた
。。。ホラ吹いてみた
206: 2019/02/25(月) 23:57:11.99
俺のも一時期シュルシュル音なってたわ
多分前輪から
ブレーキパッドの干渉じゃないの
多分前輪から
ブレーキパッドの干渉じゃないの
207: 2019/02/26(火) 02:19:28.94
バイク屋でチェーン替えてもらったら減速時に「グリ」「ギリ」みたいに弱い振動感じる
これひっぱりすぎちゃうん?
これひっぱりすぎちゃうん?
208: 2019/02/26(火) 09:52:48.48
こんなところに書き込まずにチェーンチェックしたらわかるだろw
チェーンを指で押してみて、何センチ動くかチェック。
詳しくは、webで
チェーンを指で押してみて、何センチ動くかチェック。
詳しくは、webで
209: 2019/02/26(火) 13:21:36.30
っつか、ニーグリップを離したらシャーーーって音が増幅されて聞こえない?
ニーグリップしたら小さくなる。あの音はなんなの。
ニーグリップしたら小さくなる。あの音はなんなの。
213: 2019/02/27(水) 01:12:22.29
>>209
チェーンの音やエンジンの駆動部の音はタンク伝いに上に上がってくるが、
ニーグリップするとその音の進路を塞ぐ
チェーンの音やエンジンの駆動部の音はタンク伝いに上に上がってくるが、
ニーグリップするとその音の進路を塞ぐ
210: 2019/02/26(火) 13:29:26.51
しゃあしたらオムツ。お勧め
211: 2019/02/26(火) 21:44:23.79
アムロ霊
212: 2019/02/27(水) 00:19:15.38
プロケットは前は交換して日が浅く、後ろはまだとんがってません。
速度を上げると余計に音がしている気がします。
チェーンを緩めると音が激減しました
?
速度を上げると余計に音がしている気がします。
チェーンを緩めると音が激減しました
?
214: 2019/02/27(水) 15:05:11.60
シャーーーの音はドライブスプロケットとチェーンの音って俺の中で決めた。
215: 2019/02/27(水) 15:06:17.66
質問よろしいでしょうか。
ST250に風防を装着したいです。
何かオススメがあれば教えて下さい。
ST250に風防を装着したいです。
何かオススメがあれば教えて下さい。
216: 2019/02/27(水) 15:56:45.34
>>215
安くて取付面倒で良ければAmazonで売ってるネイキッド汎用
ちと高いが丈夫で調整効くのが良ければワールドウォーク
クソでかくて高くても良いならGIVIのユニバーサル
カウル以外だとこんな感じかな?
安くて取付面倒で良ければAmazonで売ってるネイキッド汎用
ちと高いが丈夫で調整効くのが良ければワールドウォーク
クソでかくて高くても良いならGIVIのユニバーサル
カウル以外だとこんな感じかな?
224: 2019/03/02(土) 07:29:51.39
>>216
ありがとう。
全部ネットで見たけど用途を考えgiviにします。
高速の風きつくて…カッコ悪いけど我慢。
ありがとう。
全部ネットで見たけど用途を考えgiviにします。
高速の風きつくて…カッコ悪いけど我慢。
222: 2019/03/02(土) 00:42:48.24
223: 2019/03/02(土) 02:37:25.75
>>222
ジャイアンツカラーだね
愛車のことジャビットくんって呼んでるの?
ジャイアンツカラーだね
愛車のことジャビットくんって呼んでるの?
226: 2019/03/02(土) 12:03:30.52
>>223
意識してなかったわww
むしろこれからジャビットって呼ぶわww
意識してなかったわww
むしろこれからジャビットって呼ぶわww
217: 2019/02/27(水) 18:43:00.74
チェーン整備の不良で、スライダーやスイングアームに変な当たり方をしている。
はい次。
はい次。
218: 2019/02/27(水) 22:38:05.64
303: 2019/03/17(日) 15:34:17.24
>>218
なんスカこのカウル?
なんスカこのカウル?
334: 2019/03/22(金) 17:04:59.14
>>303
ブログに全部書いてるぞ
ブログに全部書いてるぞ
219: 2019/03/01(金) 00:52:37.07
メチャカッコ良いSTのカスタムをTwitterのTLで発見した
220: 2019/03/01(金) 16:14:38.18
221: 2019/03/01(金) 20:48:40.67
>>220
きれいに乗ってるなぁ。スプロケカバーが塗装剥がれてるけどこういうのどうやって治すんだろ。
きれいに乗ってるなぁ。スプロケカバーが塗装剥がれてるけどこういうのどうやって治すんだろ。
225: 2019/03/02(土) 11:26:07.07
値段的に自分では手を出さなかったけど
見るからに風防効果は抜群だし、ゴツくて格好良いと思うよ!
見るからに風防効果は抜群だし、ゴツくて格好良いと思うよ!
227: 2019/03/02(土) 14:07:41.08
高橋由伸監督ガンバレ
228: 2019/03/02(土) 18:04:03.47
子「あ!ジャビットくんのバイクだ!うわーきっとジャイアンツのファンだよね!」
親「そうよ~あのお兄さんも巨人が好きなのよ~誰のファンかしらね~話しかけてくれば?」
親「そうよ~あのお兄さんも巨人が好きなのよ~誰のファンかしらね~話しかけてくれば?」
229: 2019/03/02(土) 18:51:03.51
他のバイク直して乗るようになったけどstはまじで乗りやすくてまったりできるバイクなんやなぁ
232: 2019/03/03(日) 11:03:37.01
>>229と>>230と>>231の全てに同意
その結果、2台持ちとなった
その結果、2台持ちとなった
230: 2019/03/03(日) 08:31:22.65
でも直ぐに飽きる
だけど維持費かからないし故障しないから手放さずに置いている
こうして15年を過ごしてる今日この頃の私
だけど維持費かからないし故障しないから手放さずに置いている
こうして15年を過ごしてる今日この頃の私
231: 2019/03/03(日) 09:47:12.53
エンジン特性とか排気音とか重量とかいろいろ刺激があるバイク(車も)は乗ってるだけで疲れる
楽しめるスイートスポットが狭いというか
もしも飽きなくても乗るのせいぜい月イチくらいでいいやってなる
楽しめるスイートスポットが狭いというか
もしも飽きなくても乗るのせいぜい月イチくらいでいいやってなる
233: 2019/03/03(日) 11:10:52.50
濃い喜びとか楽しさを提供してくれるバイクではない
ただひたすら楽、便利、壊れない
だから手放せないし手放す理由が見当たらない
ただひたすら楽、便利、壊れない
だから手放せないし手放す理由が見当たらない
234: 2019/03/03(日) 14:30:27.38
250のカブだからst は
235: 2019/03/03(日) 21:50:16.82
>>234
いっそモペットかスクータータイプの形だったらよかったのにね。
いっそモペットかスクータータイプの形だったらよかったのにね。
238: 2019/03/04(月) 18:05:27.47
>>234
おれも実際カブにしようか迷った。
ただ、110CCでは高速乗れないからな。
活動範囲を制限されないSTにした。
おれも実際カブにしようか迷った。
ただ、110CCでは高速乗れないからな。
活動範囲を制限されないSTにした。
240: 2019/03/04(月) 23:35:34.08
>>234
俺も、俺も。
カブ110にしようと思った。
どうせなら125でもいいかと思って、
安いCG125やGN125Hなどを物色。
でも、自動車専用道路を走れないので、
ST250にした。
いざというとき高速も走れるしね。
まだ高速走ったことないけど・・・
俺も、俺も。
カブ110にしようと思った。
どうせなら125でもいいかと思って、
安いCG125やGN125Hなどを物色。
でも、自動車専用道路を走れないので、
ST250にした。
いざというとき高速も走れるしね。
まだ高速走ったことないけど・・・
236: 2019/03/04(月) 02:24:35.26
七万キロ乗ってるけど全然飽きないんだが
バイクに求めるものが違うんだろうな
お気の毒ではある
バイクに求めるものが違うんだろうな
お気の毒ではある
237: 2019/03/04(月) 13:08:45.18
ST250の加速感が丁度いい。
これ以上早くても怖いし制御できん。
これ以上早くても怖いし制御できん。
241: 2019/03/04(月) 23:41:09.01
>>237
昔VT乗ってたけど、ST250の倍以上の43馬力。
制御しきれなかった。
ST250がほどよい感じ。
まぁ、年とって無茶しなくなったし。
昔VT乗ってたけど、ST250の倍以上の43馬力。
制御しきれなかった。
ST250がほどよい感じ。
まぁ、年とって無茶しなくなったし。
239: 2019/03/04(月) 18:16:05.51
乗ってるバイクに飽きたこと無いな
言うても3台目だが
言うても3台目だが
242: 2019/03/05(火) 03:12:35.37
なんかstのいい感じの動画見つけた
https://www.youtube.com/channel/UCYvilUrnlhGGq8XR6JsszQQ
https://www.youtube.com/channel/UCYvilUrnlhGGq8XR6JsszQQ
243: 2019/03/05(火) 08:31:20.25
キャブのSTの標準装備のタイヤってチェンシン?
買った中古のタイヤがチェンシンだったんですが
>>242
いい動画だけどST要素が少なすぎぃ
買った中古のタイヤがチェンシンだったんですが
>>242
いい動画だけどST要素が少なすぎぃ
244: 2019/03/05(火) 09:06:05.00
>>243
チェンシンだよ
チェンシンだよ
245: 2019/03/05(火) 13:11:04.60
>>244
センキュー
せっかくの国産バイクなんだからタイヤも
国産にしてほしいわ
センキュー
せっかくの国産バイクなんだからタイヤも
国産にしてほしいわ
246: 2019/03/05(火) 15:21:04.50
初バイクです
乗りはじめて3年ぐらいになるのですがヘッドライトがローもハイもつかなくなってしまいました
エンジンはかかるしウインカーもつくので他は特に問題は無さそうです
原因として何が考えられるのでしょうか?
自分でできる範囲内なら直したいと思っています
よろしくお願いいたします
乗りはじめて3年ぐらいになるのですがヘッドライトがローもハイもつかなくなってしまいました
エンジンはかかるしウインカーもつくので他は特に問題は無さそうです
原因として何が考えられるのでしょうか?
自分でできる範囲内なら直したいと思っています
よろしくお願いいたします
247: 2019/03/05(火) 16:27:24.27
玉切れ
248: 2019/03/05(火) 16:43:44.56
バイク屋行くべきじゃね?
ロービームだけ点かないなら替えろでいいと思うけど
ロービームだけ点かないなら替えろでいいと思うけど
249: 2019/03/05(火) 18:56:51.80
ヒューズとか?
250: 2019/03/05(火) 19:29:48.66
ここで聞いてる時点で自分で出来る範囲じゃない気がするよ
251: 2019/03/06(水) 00:02:10.97
電球は画像検索で出てきた新品と見比べてみたんですが大丈夫そうでした
ヒューズはカバーを開けてバッテリーの手前の10Aのやつでいいんですよね?
切れていませんでした
ヒューズはカバーを開けてバッテリーの手前の10Aのやつでいいんですよね?
切れていませんでした
252: 2019/03/06(水) 06:22:50.02
次はバイク屋に持ち込んで下さい
253: 2019/03/06(水) 06:26:49.48
そしてその結果を教えて下さい
254: 2019/03/06(水) 08:27:21.32
後は皆さんのおもちゃです
255: 2019/03/06(水) 08:32:31.82
ヘッドライトの配線のコネクターが抜けてるだけとかあり得る?
260: 2019/03/06(水) 09:52:00.48
>>259
レッドバロンで買ったんですが、自分の休みと最寄り店の定休日が重なっていて行ける時間が取れないんですよね
>>255
後で確認してみます、ありがとうございます
煽る人ばかりなのでもう来ません
親切に答えてくださった方はありがとうございました
レッドバロンで買ったんですが、自分の休みと最寄り店の定休日が重なっていて行ける時間が取れないんですよね
>>255
後で確認してみます、ありがとうございます
煽る人ばかりなのでもう来ません
親切に答えてくださった方はありがとうございました
261: 2019/03/06(水) 10:35:06.35
>>260
お前5ちゃんねる向いてねーよ
お前5ちゃんねる向いてねーよ
264: 2019/03/06(水) 19:39:39.49
>>260
ゴチャンに向いてないというより、
ここの住人がゴミだらけなだけだから気にすんな
伍ちゃんねる住みを傘にかけて鼻の穴でかくしてやつほど
恥ずかしいもんないね
ゴチャンに向いてないというより、
ここの住人がゴミだらけなだけだから気にすんな
伍ちゃんねる住みを傘にかけて鼻の穴でかくしてやつほど
恥ずかしいもんないね
256: 2019/03/06(水) 09:32:05.55
霊の仕業ってことは?
257: 2019/03/06(水) 09:33:13.52
>>256
当然あるでしょうな
むしろ、その線が一番濃い
当然あるでしょうな
むしろ、その線が一番濃い
258: 2019/03/06(水) 09:34:42.09
原因がバイク屋に持ち込むまでも無い事なら
バイク屋もそんな高い工賃取らないだろう
そうでないなら
素人がどうにか出来たりしないだろう
バイク屋もそんな高い工賃取らないだろう
そうでないなら
素人がどうにか出来たりしないだろう
259: 2019/03/06(水) 09:37:14.42
ヤフオクとかで中古で買ってどこに持ち込めばいいのかわからないとかなら
2りんかんとかナップスとか、そんなあたりに持ち込めば見てもらえるよ
2りんかんとかナップスとか、そんなあたりに持ち込めば見てもらえるよ
262: 2019/03/06(水) 12:02:53.16
ここでくだらない質問する人ってみんなレッドバロンで車体買ってるよね
263: 2019/03/06(水) 12:54:13.06
金かけたくないから自力でって話かと思ってた
無駄金になっても構わないなら直ればラッキーでバルブ交換でもなんでもやりゃあいいと思うが
どうにか都合付けてバロン持ち込むのがスレと本人の為だな
無駄金になっても構わないなら直ればラッキーでバルブ交換でもなんでもやりゃあいいと思うが
どうにか都合付けてバロン持ち込むのがスレと本人の為だな
265: 2019/03/06(水) 20:35:42.51
いや、イチイチ真に受けちゃうならゴミ溜めには向かないだろwww
まぁ正直な所俺も「そんなんも聞かないと分からんのなら危ないから自分で触らずバイク屋に行け」と思ったけどね
自分で何とかしたいならまず簡単なところから試せとしか言えんわな
まぁ正直な所俺も「そんなんも聞かないと分からんのなら危ないから自分で触らずバイク屋に行け」と思ったけどね
自分で何とかしたいならまず簡単なところから試せとしか言えんわな
266: 2019/03/06(水) 21:14:06.08
つーか、普通に荒らしだろ
色々解説してくれてるブログは山ほどあるんだし
色々解説してくれてるブログは山ほどあるんだし
267: 2019/03/06(水) 22:48:32.57
電気配線図見てみたんだけどヘッドランプの黒白ケーブルの断線と思うんだけどどうだろうね。
269: 2019/03/07(木) 19:23:47.58
>>267
かもなあ。
断線なのか接続不良なのかはわからんけど
そのへんかもね。
かもなあ。
断線なのか接続不良なのかはわからんけど
そのへんかもね。
270: 2019/03/08(金) 07:41:31.72
>>267 スタータスイッチもあるでよ
268: 2019/03/07(木) 02:12:20.83
エンジンが掛からないとかなら複合的な理由があるから原因特定は難しいけど
ライトが点かないなんてバッテリーからバルブの間の断線か接触不良しかないのに
それすら自分で調べずココでピンポイントの原因聞くのもねおかしいよね
いずれにしても本人はもう来ないと言ってるから葬ってあげましょ
ライトが点かないなんてバッテリーからバルブの間の断線か接触不良しかないのに
それすら自分で調べずココでピンポイントの原因聞くのもねおかしいよね
いずれにしても本人はもう来ないと言ってるから葬ってあげましょ
271: 2019/03/10(日) 23:56:54.05
サイドカバー留めてるボルトと筒状の部品、あれなんて名前??
273: 2019/03/11(月) 07:31:47.45
>>271 ボルトはサイドカバーとめるボルト以外言いようがないな
筒状の部品は一般的にはカラーと呼ばれています
筒状の部品は一般的にはカラーと呼ばれています
285: 2019/03/15(金) 23:41:35.63
>>273>>274>>278
返信遅れてスマソ!
ありがとう、探してみる
返信遅れてスマソ!
ありがとう、探してみる
274: 2019/03/11(月) 09:38:19.77
>>271
ボルトとスペーサーはホムセンで買えるけどサイズピッタリを探すのは手間
紛失したなら純正品買うかボルト突っ込んで留めておけば良いと思う
ボルトとスペーサーはホムセンで買えるけどサイズピッタリを探すのは手間
紛失したなら純正品買うかボルト突っ込んで留めておけば良いと思う
278: 2019/03/12(火) 22:17:49.86
>>271
亀レスだが、サイドカバーってシート下脇のやつだよな?
右側
品番:09123-06028 品名:スクリュ
品番:09180-06340 品名:スペーサ
左側
品番:09111-06061 品名:ボルト,6X15
亀レスだが、サイドカバーってシート下脇のやつだよな?
右側
品番:09123-06028 品名:スクリュ
品番:09180-06340 品名:スペーサ
左側
品番:09111-06061 品名:ボルト,6X15
272: 2019/03/11(月) 06:06:38.81
桃山の盾だと思う
275: 2019/03/11(月) 23:22:51.19
2017年式のマフラーを交換したいと思っておるのですが、
マフラーを交換したらaiキャンセルをしないと
エンストするようになりますか?
マフラーを交換したらaiキャンセルをしないと
エンストするようになりますか?
276: 2019/03/12(火) 20:27:16.34
>>275
普通はならない
そもそもAIは排気ポートの後ろに効かすわけだから直接燃焼には関わらない。
だがFIは当然AI込みのセッティングになってるので、最悪もありうるっちゃある。
大概は排ガスが汚くなる程度。
普通はならない
そもそもAIは排気ポートの後ろに効かすわけだから直接燃焼には関わらない。
だがFIは当然AI込みのセッティングになってるので、最悪もありうるっちゃある。
大概は排ガスが汚くなる程度。
277: 2019/03/12(火) 21:00:27.18
>>276
マフラー代えて排圧が変わればAIのダイヤフラムにかかる圧力が変わるだろ
AIの構造わかってるの?
マフラー代えて排圧が変わればAIのダイヤフラムにかかる圧力が変わるだろ
AIの構造わかってるの?
279: 2019/03/12(火) 22:52:28.64
>>277
FIのAIって排気側コントロールなの?
俺のはキャブだから吸気側コントロールだけど。
FIのAIって排気側コントロールなの?
俺のはキャブだから吸気側コントロールだけど。
280: 2019/03/12(火) 23:39:25.13
fiのstのマフラーを交換すると
空気が薄くなりすぎてエンストをしやすくなると
どこかで読んだので思案中なのてすが
その対策にaiをキャンセルして燃料を濃くしてやればいいとあったので聞いてみました
空気が薄くなりすぎてエンストをしやすくなると
どこかで読んだので思案中なのてすが
その対策にaiをキャンセルして燃料を濃くしてやればいいとあったので聞いてみました
281: 2019/03/13(水) 09:57:09.63
>>280 AIキャンセルして排気ガス中の未燃焼ガス増えたらO2センサー働いて更に燃調薄くならんか?
282: 2019/03/13(水) 14:48:38.65
つーか、AIってキャブ車だけじゃないの?
FI車ならそっちの制御で調整するだろうからあんなパッシブな機構は不要じゃないの?
もしそうならば、あんまり極端にヌケが変わるものでなければそのうち学習して良くなるんとちゃうのかな?
FI車ならそっちの制御で調整するだろうからあんなパッシブな機構は不要じゃないの?
もしそうならば、あんまり極端にヌケが変わるものでなければそのうち学習して良くなるんとちゃうのかな?
283: 2019/03/13(水) 14:54:33.31
暫く触ってないからエンリッチャーと混ざってたゴメン
キャブ車の知識ベースだと、排気に大気を吸わせて完全燃焼させるモノだったと思うんだが
なので吸気側の燃調がそんなに劇的に変わるように思えん
キャブ車の知識ベースだと、排気に大気を吸わせて完全燃焼させるモノだったと思うんだが
なので吸気側の燃調がそんなに劇的に変わるように思えん
284: 2019/03/13(水) 16:35:53.00
>>283
その通り
排気にフレッシュエアーを混ぜる原始的な誤魔化し装置だ
その通り
排気にフレッシュエアーを混ぜる原始的な誤魔化し装置だ
286: 2019/03/16(土) 16:54:34.74
1:キーをオンにしてもライトもつかない、スターター動かない
↓
2:キルスイッチパチパチもだめ
↓
3:ライトもインジケータもつかない
↓
4:ときどきふと思い返したように復活(インジケータ明るく点灯)
↓
5:急いでスターター回してエンジン普通にかかる
↓
6:しかししばらくすると燃焼した瞬間だけ通電してる感じに
↓
7:勢いなくしてエンジン停止
↓
8:キックだと割と楽にエンジンかかるが、しばらくすると上記6→7へ
↓
2:キルスイッチパチパチもだめ
↓
3:ライトもインジケータもつかない
↓
4:ときどきふと思い返したように復活(インジケータ明るく点灯)
↓
5:急いでスターター回してエンジン普通にかかる
↓
6:しかししばらくすると燃焼した瞬間だけ通電してる感じに
↓
7:勢いなくしてエンジン停止
↓
8:キックだと割と楽にエンジンかかるが、しばらくすると上記6→7へ
287: 2019/03/16(土) 17:01:13.56
9:奇跡的に調子よくかかって3k先のバイク屋めざす
↓
10:回転数上げるとエンジン急に停止
↓
11:なんとかキックでかけてまた発進して回転数あげると停止
↓
12:ついにキックでもかからなくなる
バッテリー計測てもらって13v安定、ヒューズ健全
ただし、バイク屋さんがスターターリレーのプラグ抜く時に中の端子のうち1本を折った(又は折れた) 汗
「この部分の腐食が原因かもしれない」とのことで、一度帰宅し、
これからヒューズを飛ばして直結させる作業に入ろうと思うんだけど(自己責任)、
配線ってホムセンで買う時何か注意点ある?アンペアとかなんとか。
↓
10:回転数上げるとエンジン急に停止
↓
11:なんとかキックでかけてまた発進して回転数あげると停止
↓
12:ついにキックでもかからなくなる
バッテリー計測てもらって13v安定、ヒューズ健全
ただし、バイク屋さんがスターターリレーのプラグ抜く時に中の端子のうち1本を折った(又は折れた) 汗
「この部分の腐食が原因かもしれない」とのことで、一度帰宅し、
これからヒューズを飛ばして直結させる作業に入ろうと思うんだけど(自己責任)、
配線ってホムセンで買う時何か注意点ある?アンペアとかなんとか。
288: 2019/03/16(土) 17:02:36.04
3kmバイクを押して汗だくになってるところで、泣きながら誰かに助けを求めていると想像しながら優しく教えるんだ。
289: 2019/03/16(土) 17:34:06.74
配線は同じ太さ使える
290: 2019/03/16(土) 17:34:40.91
ニホンゴへんです
291: 2019/03/16(土) 17:41:33.64
その症状だとメインキーのスイッチかメインリレーが怪しそうだね
スタータリレーがダメでもインジケータは付くはず
スタータスイッチがセル回してるときにライトを消すスイッチと両方やってるからライトがつかないのはそれも考えられる。
でも、エンジンかからなくなるのは点火系も切れてるからキースイッチかメインリレーが最初に疑うところかな
スタータリレーがダメでもインジケータは付くはず
スタータスイッチがセル回してるときにライトを消すスイッチと両方やってるからライトがつかないのはそれも考えられる。
でも、エンジンかからなくなるのは点火系も切れてるからキースイッチかメインリレーが最初に疑うところかな
292: 2019/03/16(土) 18:42:08.55
>>291
さらに重篤そうで悲しみワロタwオワタw
さらに重篤そうで悲しみワロタwオワタw
293: 2019/03/16(土) 18:59:02.31
>>292 別にリレーやスイッチ本体って決まった訳じゃないんだから
ようはそこを電気が正常に通っているかを確認するんだ
ようはそこを電気が正常に通っているかを確認するんだ
294: 2019/03/16(土) 19:54:44.35
>>293
時間かかって大変そうな作業かな
いま駐輪場が部屋からむっちゃ離れてて手間かかる作業きついわ
ごっつ寒いし!
2台目ST中古で買うか
時間かかって大変そうな作業かな
いま駐輪場が部屋からむっちゃ離れてて手間かかる作業きついわ
ごっつ寒いし!
2台目ST中古で買うか
295: 2019/03/16(土) 20:15:00.02
昔似たような症状あったわ
急にセル回るようになったりうんともすんともいわなかったり。
SBS持ってったら、バッテリー電圧も正常だけど端子部分が腐食か何かで白い粉吹いててそれで接触不良起こしてたわ
急にセル回るようになったりうんともすんともいわなかったり。
SBS持ってったら、バッテリー電圧も正常だけど端子部分が腐食か何かで白い粉吹いててそれで接触不良起こしてたわ
296: 2019/03/16(土) 20:19:08.97
>>295
そう言えば俺も他の車種で体験してるわ
そん時はバッテリーのターミナルのネジが緩んでたってオチだった
そう言えば俺も他の車種で体験してるわ
そん時はバッテリーのターミナルのネジが緩んでたってオチだった
297: 2019/03/16(土) 22:01:25.90
自分も>>296と同じ経験したことある
充電器で充電を終えてバッテリーをバイクに取り付ける際にネジを締めそこなってた
充電器で充電を終えてバッテリーをバイクに取り付ける際にネジを締めそこなってた
298: 2019/03/17(日) 11:01:07.68
外装が赤黒二色の配線、中身が導線二本なのかもしれんけど
よくあるエーモンの配線コネクターでいけるかなぁ。
よくあるエーモンの配線コネクターでいけるかなぁ。
299: 2019/03/17(日) 11:36:53.17
いや一本だった
幸運を祈ってくれ
幸運を祈ってくれ
300: 2019/03/17(日) 12:43:39.96
治ったわー^^
とりあえずその辺を試走して大丈夫そうだったらこれから実家まで50km
みんなあんがと
とりあえずその辺を試走して大丈夫そうだったらこれから実家まで50km
みんなあんがと
304: 2019/03/18(月) 02:26:28.62
>>300
メインリレーじゃなかったのか
スターターリレーの損耗でFA?
メインリレーじゃなかったのか
スターターリレーの損耗でFA?
305: 2019/03/18(月) 07:25:05.02
>>304 すでに掛かってるエンジンが回転を上げるとエンスト
この症状がスタータリレーだと言うなら、それはST250とは別の何かになるな
この症状がスタータリレーだと言うなら、それはST250とは別の何かになるな
301: 2019/03/17(日) 14:10:56.07
できたら詳しい状況と改善方法を後で詳しく書いてくれると、みんなの為になるので報告宜しく
302: 2019/03/17(日) 15:33:57.89
なんスカこのカウル?
306: 2019/03/18(月) 18:50:14.21
ヤフオクに出てる六千円くらいのブレーキローターって使えるレベルなのかな?
307: 2019/03/18(月) 19:11:31.30
>>306
オレそれより安い中華製新品ウェーブディスク買ったけど普通に使えてるよ
交換して2万キロ近く走ったかな
オレそれより安い中華製新品ウェーブディスク買ったけど普通に使えてるよ
交換して2万キロ近く走ったかな
308: 2019/03/18(月) 21:57:59.00
>>307
中華ウェーブディスクkwsk
中華ウェーブディスクkwsk
309: 2019/03/19(火) 10:02:42.68
>>308
値段 確か送料込みで4000円前後
入手 ヤフオク
メーカー arashi(たぶん中華)
ついでにブレーキキャリパーOHやパット、フルードやタイヤ交換もしてるので
以前の凸凹ディスクよりかなりよく効くようになった
大荷物積んでロングツーリングしたり、峠走っても不満無いし
コスパ良くて良かった
厚みは純正並みかも、以前乗ってたカワサキオフ車のペラペラディスクより全然上
値段 確か送料込みで4000円前後
入手 ヤフオク
メーカー arashi(たぶん中華)
ついでにブレーキキャリパーOHやパット、フルードやタイヤ交換もしてるので
以前の凸凹ディスクよりかなりよく効くようになった
大荷物積んでロングツーリングしたり、峠走っても不満無いし
コスパ良くて良かった
厚みは純正並みかも、以前乗ってたカワサキオフ車のペラペラディスクより全然上
310: 2019/03/19(火) 14:12:35.19
どなたかfiでマフラー交換された方は居ますか?
おすすめ等があったら教えてください
おすすめ等があったら教えてください
311: 2019/03/19(火) 15:13:05.91
なぜ、皆マフラーを交換したがるのか。
312: 2019/03/19(火) 18:54:22.52
はっきり言って社外マフラーは公害でしかないからね。音的に。
思い切り音抑えてるマフラーがあれば別だけど。
マフラー交換して音が大きいバイク乗りはバカだと思ってます。周りの迷惑考えないからね。
思い切り音抑えてるマフラーがあれば別だけど。
マフラー交換して音が大きいバイク乗りはバカだと思ってます。周りの迷惑考えないからね。
313: 2019/03/19(火) 19:08:28.63
>>312
お前がウルセーのはどうしたらいいですか?
お前がウルセーのはどうしたらいいですか?
314: 2019/03/19(火) 21:08:53.79
RSヨコタの奴つけたよ
音も控えめだし吹けが良くなったからおすすめだよ
音も控えめだし吹けが良くなったからおすすめだよ
315: 2019/03/19(火) 21:16:50.58
STは単機筒らしさが無いからせめて音だけでも楽しみたくなる気持ちはわかるよ
316: 2019/03/19(火) 21:27:55.97
スーパートラップでやっぱ速くなったかな
純正は抜けが悪いんだろね
純正は抜けが悪いんだろね
317: 2019/03/19(火) 22:26:29.88
バイク乗りの間でさえ意見分かれるんだから
バイクに興味ない大多数の人からは九割九分疎まれてると思っておくぐらいで丁度いい
バイクに興味ない大多数の人からは九割九分疎まれてると思っておくぐらいで丁度いい
318: 2019/03/20(水) 08:49:03.13
WMの中古を1万で買ってfiにつけてるは
コケのガリキズがあったから磨いたら新品みたいになった
音は回すとうるさいけど普通に乗る回転数なら心地よい
コケのガリキズがあったから磨いたら新品みたいになった
音は回すとうるさいけど普通に乗る回転数なら心地よい
319: 2019/03/20(水) 10:32:19.88
キャプトンマフラー良さそうですね~
購入検討します。
ありがとうございました
購入検討します。
ありがとうございました
320: 2019/03/20(水) 14:14:41.45
>>319
キャブトンな
細かくてゴメンな
キャブトンな
細かくてゴメンな
323: 2019/03/20(水) 17:27:09.88
>>320 しかし、売ってる方もキャプトンタイプと謳って売っているのでもはや間違いとは言えないのではないだろうか
321: 2019/03/20(水) 14:35:28.59
がーんばれキャブトンーでんがらがったでんがらがったー
322: 2019/03/20(水) 14:55:44.68
>>321
ガンツ先生(今回のテストは0点)
ガンツ先生(今回のテストは0点)
324: 2019/03/20(水) 19:01:41.01
あかん。
キャプトンじゃあ カム アンド パイ トゥ~になってまうやろ
キャプトンじゃあ カム アンド パイ トゥ~になってまうやろ
325: 2019/03/20(水) 20:45:06.67
カピタンと言えばピンカートン
326: 2019/03/21(木) 10:08:27.67
bをpと発音してしまうことはまれによくある
またその逆も
例 ジャンパー →ジャンバー
またその逆も
例 ジャンパー →ジャンバー
327: 2019/03/21(木) 11:35:35.76
FIのエンジンにキャブのキックってつくの?
移植を考えてる
移植を考えてる
328: 2019/03/21(木) 12:03:58.01
つかない
330: 2019/03/21(木) 12:32:48.01
>>328 つくんじゃない?
キックペダル付ける穴のあいたケースと交換すれば、エンジン型式代わらない限り本体は変わらんだろうし
キックペダル付ける穴のあいたケースと交換すれば、エンジン型式代わらない限り本体は変わらんだろうし
329: 2019/03/21(木) 12:17:01.41
sr400 のキックも伝統というより最早コスプレだろう
331: 2019/03/21(木) 13:11:36.55
穴は蓋してあるだけっぽいな
332: 2019/03/21(木) 14:06:23.61
FIってCDI点火だっけ?
333: 2019/03/22(金) 12:23:55.19
タイヤ交換したいのですが、純正リアホイールに130/80は入りますか?
335: 2019/03/23(土) 17:06:12.66
クラシック感というかネイキッド感というか、
そんな感じのイメージを崩さないサイドバッグやトップバッグを探しているのだけど、
GIVIやそのパチモンの中華製とかはst250には似合わないし、なんかこう、
クラシックなスーツケース的なバイク用防水バッグはないものかとさがしております。
どなたかご存知ないでしょうか。
そんな感じのイメージを崩さないサイドバッグやトップバッグを探しているのだけど、
GIVIやそのパチモンの中華製とかはst250には似合わないし、なんかこう、
クラシックなスーツケース的なバイク用防水バッグはないものかとさがしております。
どなたかご存知ないでしょうか。
336: 2019/03/23(土) 22:26:45.69
250のカブなんだからアイリスの箱でo.k
338: 2019/03/24(日) 04:40:48.54
>>337
成る程参考にさせていただきます!
成る程参考にさせていただきます!
339: 2019/03/24(日) 04:46:53.58
この辺りイメージに近いです。
https://item.rakuten.co.jp/falcon-bike/pa_ostrich_s2_blk/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868
https://item.rakuten.co.jp/falcon-bike/pa_ostrich_s2_blk/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868
340: 2019/03/24(日) 08:04:14.87
342: 2019/03/24(日) 16:25:46.73
>>340
あれくっそトップだけでいいと思ってたのにウインカー移設したくなってきましたよ....
>>341
ピルケース?
あれくっそトップだけでいいと思ってたのにウインカー移設したくなってきましたよ....
>>341
ピルケース?
341: 2019/03/24(日) 09:37:25.22
343: 2019/03/25(月) 10:59:30.73
セル回そうとするとパチって音がしてライトやらが消えるんだけどこれってバッテリーのせいかな?
344: 2019/03/25(月) 13:08:56.46
セルは普通にかかるん?
セル回すのに電力かなり使うからセル回してる間はライト消えるで
セル回すのに電力かなり使うからセル回してる間はライト消えるで
345: 2019/03/25(月) 15:07:02.57
ニュートラルのランプとかも消えます。
ヒューズボックスを叩くと治ったりします
ヒューズボックスを叩くと治ったりします
346: 2019/03/25(月) 15:28:20.98
ひゅーずボックス点検なぜやらない?
347: 2019/03/25(月) 16:51:10.01
まず、そうなる頻度だな
あとは一度なったらしばらくエンジンかからないのか、やってりゃそのうちかかるのか
キルスイッチパチパチすると治るっていう例の症状じゃね?
あとは一度なったらしばらくエンジンかからないのか、やってりゃそのうちかかるのか
キルスイッチパチパチすると治るっていう例の症状じゃね?
348: 2019/03/25(月) 18:08:44.06
その状態になるとセルすら回らない。
349: 2019/03/25(月) 18:54:34.33
スターターリレーの故障だべ
350: 2019/03/26(火) 00:24:43.18
おれと同じくリレーの故障か。
今度画像あげるね
今度画像あげるね
351: 2019/03/26(火) 11:09:22.91
よろしくお願いします!
352: 2019/03/26(火) 19:57:26.58
エンジン掛かってもヘッドライトが弱々しいのでバッテリーが悪いんじゃないかと見立てています。
オススメのバッテリーはどれですか?
オススメのバッテリーはどれですか?
367: 2019/03/28(木) 21:49:51.32
>>352
リチウムイオンバッテリーそこそこいいよ。3年、3万キロ、全く衰えない
でもって半分以下の重さ
リチウムイオンバッテリーそこそこいいよ。3年、3万キロ、全く衰えない
でもって半分以下の重さ
353: 2019/03/26(火) 20:30:42.68
台湾ユアサ
354: 2019/03/27(水) 05:31:32.60
バッテリーにオススメとかあるんかい?
心配ならユアサ買っとけ
高いけど
安いのはネジが板パーツに届かなかったりで自分でちょっと手を加えなきゃならん
心配ならユアサ買っとけ
高いけど
安いのはネジが板パーツに届かなかったりで自分でちょっと手を加えなきゃならん
355: 2019/03/27(水) 14:32:49.68
356: 2019/03/27(水) 19:46:38.83
>>355
ほんとこのシリーズカッコいいよね。
逆になんで今のこのタイプを出さないのかが不思議なんだけど。いくら縮小してるって言ってもさ。
ほんとこのシリーズカッコいいよね。
逆になんで今のこのタイプを出さないのかが不思議なんだけど。いくら縮小してるって言ってもさ。
357: 2019/03/27(水) 20:22:31.14
>>356
スズキにはここまでコストかけてデザイン洗練するの無理くね
スズキにはここまでコストかけてデザイン洗練するの無理くね
358: 2019/03/28(木) 01:12:37.40
ほとんどSTっていうけど、よく見るとSTベースじゃないよなぁ
同じパーツどこにある?ってくらい全部微妙に違う
同じパーツどこにある?ってくらい全部微妙に違う
359: 2019/03/28(木) 06:13:36.03
muttもそうだけど中国でライセンス生産されてる(主にスズキGN)の車体にライト、シートなど変えただけだよ。他にもmash、sinnis、heraldとかがやってる。CB250とかもある。
MCNの提灯レビューでもどれも星3つくらい。現地民の評価はカッコいいけど高くね?ってのが専ら。日本と同じだね。
MCNの提灯レビューでもどれも星3つくらい。現地民の評価はカッコいいけど高くね?ってのが専ら。日本と同じだね。
360: 2019/03/28(木) 07:06:35.21
GNの250だとしたら確かにほぼSTだなぁ
361: 2019/03/28(木) 13:40:32.03
違うよ250はSTで125はgn
わかりにくいけど別物
わかりにくいけど別物
362: 2019/03/28(木) 14:03:50.76
>>361 ごめん意味がわからん
詳しく
詳しく
364: 2019/03/28(木) 19:33:58.36
>>361 ひょっとして、GN250を知らない?
365: 2019/03/28(木) 21:11:37.89
>>364
負の遺産を・・
まあボルティに化けたし素材はいいんだろね
負の遺産を・・
まあボルティに化けたし素材はいいんだろね
363: 2019/03/28(木) 18:17:01.62
だれもGNと同一視なんかしてないぞ
366: 2019/03/28(木) 21:14:28.09
250のベースになってるのがST、
125のベースになってるのがGNってことだろ
125のベースになってるのがGNってことだろ
368: 2019/03/29(金) 01:43:19.50
MUTTくらいなら自分でいじっちゃえば良いじゃない。
デザインうんぬんを言えるならできるでしょ。
それにスズキが出したとしても、またウインカー移設ガーっておっぱじまるよ。
デザインうんぬんを言えるならできるでしょ。
それにスズキが出したとしても、またウインカー移設ガーっておっぱじまるよ。
369: 2019/03/29(金) 07:50:08.06
>>368
スズキの人みたいな言い草で気持ち悪
スズキの人みたいな言い草で気持ち悪
370: 2019/03/29(金) 12:57:39.66
ST250の後継機はボルティでいいぞ
371: 2019/03/29(金) 15:12:40.70
パーツ自体はアリエクスプレスとかで売ってるモノだし。
自分でできるでしょ。
自分でできるでしょ。
372: 2019/03/29(金) 15:15:05.18
使えるのあるだろうね
https://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20190328220955&SearchText=GN250
https://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20190328220955&SearchText=GN250
373: 2019/03/29(金) 16:35:58.10
タンクとサイドカバーがカッコいいんだけど汎用ではあんなのないんだよ。できるぞとか言ってる奴は本気で考えて探したことないだろ。
374: 2019/03/29(金) 17:56:15.99
サイドカバーはgn250流用だ
386: 2019/04/02(火) 19:56:14.77
389: 2019/04/04(木) 01:01:09.10
>>386
スイッチだけはよさそうね。
スイッチだけはよさそうね。
397: 2019/04/05(金) 17:06:20.71
単純にタンクの形状のせいだろう
タンクの角度が急と言うか、手前が細くて急激に広がっていくからふとももの付け根あたりにスペースが生まれる
その隙間を埋めるような形で前に滑ってしまうんだよ
だから逆にその隙間をパットで埋めてやると滑らなくなる
>>386の画像が分かりやすいけど、STだと膝が当たる部分を窪ませてふとももがタンクにフィットするよう改善されてる
タンクの角度が急と言うか、手前が細くて急激に広がっていくからふとももの付け根あたりにスペースが生まれる
その隙間を埋めるような形で前に滑ってしまうんだよ
だから逆にその隙間をパットで埋めてやると滑らなくなる
>>386の画像が分かりやすいけど、STだと膝が当たる部分を窪ませてふとももがタンクにフィットするよう改善されてる
403: 2019/04/07(日) 23:53:42.81
>>397
たしかにエストもタンクがそういうふうになってるな。
知り合いのエスト乗らしてもらったら、えらくフィットして座りやすくてびっくらこいた
STのフロントシートの後ろの跳ね上げみたいな角度がよくないのかな
あれ削ったらうしろに重心保てる?
それにしてもやっぱりサスの跳ね上げが前に向いてるようなきする
たしかにエストもタンクがそういうふうになってるな。
知り合いのエスト乗らしてもらったら、えらくフィットして座りやすくてびっくらこいた
STのフロントシートの後ろの跳ね上げみたいな角度がよくないのかな
あれ削ったらうしろに重心保てる?
それにしてもやっぱりサスの跳ね上げが前に向いてるようなきする
484: 2019/04/28(日) 22:31:54.90
>>386
こういうヘッドライトグリル?付けたいんだけどどこのメーカーのやつがいいんだろう
つけてる人いたら教えてプリーズ
こういうヘッドライトグリル?付けたいんだけどどこのメーカーのやつがいいんだろう
つけてる人いたら教えてプリーズ
375: 2019/03/30(土) 20:49:16.02
今日埼玉の某商業施設駐輪場に停めてた青銀カフェ仕様
シートも変えてバッテリーレスでピッカピカでばっちり決まっててベリグッでした
シートも変えてバッテリーレスでピッカピカでばっちり決まっててベリグッでした
376: 2019/03/30(土) 23:34:40.45
>>375
見てみたいな。
どの商業施設だ?
見てみたいな。
どの商業施設だ?
377: 2019/03/31(日) 00:08:12.85
>>376
言えん
そこよく行くんだが初めて見た
言えん
そこよく行くんだが初めて見た
378: 2019/03/31(日) 19:19:03.68
今日納車されたんですがヘッドライトの調整はどこをいじれば良いですか?
真下にあるバネのついてあるネジを緩めれば光軸か上がるのでしょうか?
真下にあるバネのついてあるネジを緩めれば光軸か上がるのでしょうか?
379: 2019/03/31(日) 20:46:37.95
ヘッドライトの何が気に入らないので?
380: 2019/03/31(日) 20:52:59.29
光軸が低すぎるので光軸を上げたいんです
381: 2019/03/31(日) 22:54:52.80
バネ付のネジは左右
縦軸の調整は左右のボルト緩めてライトユニット自体を動かす
果たして本当に下過ぎるのだろうか?
そう思い込んでいるだけなのではないだろうか?
(普通に考えればそんなところをそうそう動かしているとも考えにくい)
縦軸の調整は左右のボルト緩めてライトユニット自体を動かす
果たして本当に下過ぎるのだろうか?
そう思い込んでいるだけなのではないだろうか?
(普通に考えればそんなところをそうそう動かしているとも考えにくい)
382: 2019/04/01(月) 01:51:16.20
383: 2019/04/01(月) 01:54:03.25
リレーの左下の突起が折れてた
↓
その突起はプラス端子から来てるらしく、赤と黒の配線に繋がる突起だった
↓
なので、プラスの元の接続部から、直接に赤黒の配線に繋いだ
みたいな図。
わかりにくくすまんす。
↓
その突起はプラス端子から来てるらしく、赤と黒の配線に繋がる突起だった
↓
なので、プラスの元の接続部から、直接に赤黒の配線に繋いだ
みたいな図。
わかりにくくすまんす。
384: 2019/04/01(月) 11:41:55.74
<<381
真下にあるのが左右なのですか?
ヘッドライト左側の中にあるネジは左右ではないのですか?
真下にあるのが左右なのですか?
ヘッドライト左側の中にあるネジは左右ではないのですか?
385: 2019/04/02(火) 07:43:03.36
とりあえず画質がいいってのはわかった
387: 2019/04/02(火) 20:05:21.58
それかSRとかであるこういう三角形のサイドバック付けようかな。でもエアクリとかバッテリーとか別にカバーがいるよな。
https://i.imgur.com/dJXFfG8.jpg
https://i.imgur.com/dJXFfG8.jpg
388: 2019/04/03(水) 18:52:42.12
大まかな形はほぼ同じなんだけど、細かい部分でちがうね
クラッチとかジェネレータのカバーとか似てるようで違う
主だった駆動部は流用して
わざわざカバーを別で作ってるんだろうな
クラッチとかジェネレータのカバーとか似てるようで違う
主だった駆動部は流用して
わざわざカバーを別で作ってるんだろうな
390: 2019/04/04(木) 22:03:11.85
どうして座り位置が前に行くのかわかった気がする
並んだエストと比べてリアショックの角度がめっちゃ浅いのね
沈んだ座席が、前にケツを跳ね返すみたいな動きになるんだろうな
並んだエストと比べてリアショックの角度がめっちゃ浅いのね
沈んだ座席が、前にケツを跳ね返すみたいな動きになるんだろうな
392: 2019/04/05(金) 09:33:38.05
>>390 サスの角度関係なく、スイングアームを支点にした円の動きしかしないぞ
サスの角度はレイダウンでバネの硬さの変化を少なくしたりは出来るけど、ライダーを前に押したりはしない。
サスの角度はレイダウンでバネの硬さの変化を少なくしたりは出来るけど、ライダーを前に押したりはしない。
393: 2019/04/05(金) 10:29:24.66
リヤサスの取付け角が着座位置のズレに関わるとは、新感覚だな。
396: 2019/04/05(金) 13:35:43.24
>>393 それがあながち馬鹿に出来ないんだよ
角度自体は意味がなくてもバネとダンパーの特性でポンって跳ねやすくなったりもするんだよ
リヤサスが突っ張っているとピッチングも起きやすいし、プリロード抜いて少しサスの奥で乗るようにしたら多少は改善するかもしれないし
ま~この場合リヤサス沈んでシートが後ろに傾くからのほうが強いけどね
角度自体は意味がなくてもバネとダンパーの特性でポンって跳ねやすくなったりもするんだよ
リヤサスが突っ張っているとピッチングも起きやすいし、プリロード抜いて少しサスの奥で乗るようにしたら多少は改善するかもしれないし
ま~この場合リヤサス沈んでシートが後ろに傾くからのほうが強いけどね
394: 2019/04/05(金) 13:03:42.81
ケツのデカさの方が影響しそう
395: 2019/04/05(金) 13:31:51.53
リンクで水平になってるリアサスもあるというのになあ
398: 2019/04/05(金) 21:18:49.11
シート形状が原因だろ
399: 2019/04/07(日) 13:44:45.90
前ずれ結構あるひと多いんだな
すいんぐあーむ伸ばしたの影響ある?
すいんぐあーむ伸ばしたの影響ある?
400: 2019/04/07(日) 19:16:39.17
グラストラッカーのスレが見つからないのですが、ここでも宜しいでしょうか?
宜しくお願いします
宜しくお願いします
401: 2019/04/07(日) 19:18:54.98
よろしくてよ
402: 2019/04/07(日) 20:37:39.72
ありがとうございます
404: 2019/04/07(日) 23:54:56.57
パワーと軽さは断然STの方が上だったよ
エストだとST以上に高回転させたくない感じw
エストだとST以上に高回転させたくない感じw
405: 2019/04/08(月) 18:22:05.29
けつに滑り止めシートを挟め
406: 2019/04/08(月) 18:50:23.89
>>405 けつに何を挟むって?
407: 2019/04/08(月) 20:09:28.60
ケツに薔薇
408: 2019/04/09(火) 03:06:43.75
けつにハム
409: 2019/04/09(火) 12:10:22.77
茄子挿入完了しますた
415: 2019/04/14(日) 09:39:13.50
>>409
挿入している人のブログを見たことがある
挿入している人のブログを見たことがある
410: 2019/04/10(水) 14:05:52.70
2ケツって二穴?
411: 2019/04/11(木) 22:53:02.90
グラストラッカーBBのリアホイールはst250eにポン付け出来ますか?
412: 2019/04/12(金) 21:52:45.12
>>411
ポン付けしてる人のブログを見た事がある
ポン付けしてる人のブログを見た事がある
413: 2019/04/13(土) 17:47:55.26
タンデムステップフレームから外したいんだけど走りに支障は無いですか?
414: 2019/04/14(日) 02:33:47.13
>>413
外している人のブログを見たことがある
外している人のブログを見たことがある
416: 2019/04/14(日) 17:03:02.40
グラストラッカーBBなんですが、
以前ショップでキジマのリアキャリアを付けて貰いました。
キャリアはシートを留めるボルトとサスペンションのボルトに固定してあります。
この度シートを外したいのですが、それにはサスペンションを留めるボルトを外さないといけないようです。
これは素人がやっても大丈夫なものでしょうか?
以前ショップでキジマのリアキャリアを付けて貰いました。
キャリアはシートを留めるボルトとサスペンションのボルトに固定してあります。
この度シートを外したいのですが、それにはサスペンションを留めるボルトを外さないといけないようです。
これは素人がやっても大丈夫なものでしょうか?
421: 2019/04/14(日) 22:15:29.51
>>416
STの締付けトルクは、リアショックアブソバー上下とも29Nm
素人の俺が言うのもなんだけど、まぁ自分でやっても大丈夫だよ
STの締付けトルクは、リアショックアブソバー上下とも29Nm
素人の俺が言うのもなんだけど、まぁ自分でやっても大丈夫だよ
417: 2019/04/14(日) 17:05:13.21
悩むほど見てわからないなら店直行
418: 2019/04/14(日) 17:13:34.32
出来れば工賃かけたくなくて。。。
419: 2019/04/14(日) 20:35:18.73
その部分の写真をうpすれば、まとものアドバイスがもらえるんじゃないのかな
420: 2019/04/14(日) 22:01:38.49
2本サスは片方を残して外せば大丈夫だぞ。
422: 2019/04/15(月) 05:55:37.17
皆さんありがとうございます。
チャレンジしてダメそうならショップに持っていくことにします。
チャレンジしてダメそうならショップに持っていくことにします。
423: 2019/04/15(月) 23:24:51.55
ビッグボーイ買ったけど、振動が思ったより少なくて、ビックリした。
もっとブルブルくると思った。
バランサーのせいかな?
もっとブルブルくると思った。
バランサーのせいかな?
424: 2019/04/16(火) 02:52:55.11
うんうん
https://pbs.twimg.com/media/D4MaBYrUwAEPrxd.png
https://pbs.twimg.com/media/D4MaDKnUcAEDAU9.png
https://pbs.twimg.com/media/D4MaE93UwAAZwYa.png
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30251202
https://pbs.twimg.com/media/D4MaBYrUwAEPrxd.png
https://pbs.twimg.com/media/D4MaDKnUcAEDAU9.png
https://pbs.twimg.com/media/D4MaE93UwAAZwYa.png
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30251202
425: 2019/04/16(火) 08:08:03.25
ケツ痛すぎるんだけどゲルだの反発材が入った座布団みないなのオススメあったら教えてほしい
st250が初バイクでまだ1年しか乗ってないクソザコだから助けてくれ
st250が初バイクでまだ1年しか乗ってないクソザコだから助けてくれ
427: 2019/04/16(火) 08:50:19.67
>>425
stはどうしても背筋がのびて
尾てい骨がまんまシートにあたる姿勢なのと
腰を後ろにずらしてもサスの跳ね上げと
シート後方が幅も厚さもあって
前にもどされちまう
俺は先輩の助言でバックステップにしたい
けつでなく股ですわるのと
ニーグリップと腕に過重移るからケツズレ防げるらしい
だけど4万とか高過ぎだ
stはどうしても背筋がのびて
尾てい骨がまんまシートにあたる姿勢なのと
腰を後ろにずらしてもサスの跳ね上げと
シート後方が幅も厚さもあって
前にもどされちまう
俺は先輩の助言でバックステップにしたい
けつでなく股ですわるのと
ニーグリップと腕に過重移るからケツズレ防げるらしい
だけど4万とか高過ぎだ
426: 2019/04/16(火) 08:47:26.85
三角木馬で鍛えるべき。訓練で痛くなくなる
428: 2019/04/16(火) 08:58:19.01
一枚しか使ってないから比較したお勧めは出来ないけど
シートの破れ防止にも少しは貢献するし、買ってよかったな
一番効果があるのは尻が痛くなってきたら、シートの後ろの方に座る事だと思うけど
いいよね、STのシート
シートの破れ防止にも少しは貢献するし、買ってよかったな
一番効果があるのは尻が痛くなってきたら、シートの後ろの方に座る事だと思うけど
いいよね、STのシート
429: 2019/04/16(火) 12:29:35.86
痛くなる前に座る場所ズラしたり立ったりしてたら問題ないな
同じ場所でずーっと座ってると痛くなりやすいぞ
因みに痛くなってからズラしても時既に遅しだからちょくちょくズラしてくのが吉(ただしブレーキ踏むと戻される)
同じ場所でずーっと座ってると痛くなりやすいぞ
因みに痛くなってからズラしても時既に遅しだからちょくちょくズラしてくのが吉(ただしブレーキ踏むと戻される)
430: 2019/04/16(火) 14:15:01.27
柔らかなシートは快適だが長距離だとどうしても痛くなる。ゲルではそれは変わらない。
硬いと座り心地は悪いが当たりどころをずらせるから痛くなりにくい。
パンツの生地の滑り具合でも全然違う。
硬いと座り心地は悪いが当たりどころをずらせるから痛くなりにくい。
パンツの生地の滑り具合でも全然違う。
431: 2019/04/16(火) 14:45:48.18
STのシートは超有能だと思ってた。尻が痛くなった事ない。
ゲルザブ敷いたら逆に痛くなったレベル。
ゲルザブ敷いたら逆に痛くなったレベル。
432: 2019/04/16(火) 14:59:34.32
1時間に1回くらいずつ休憩挟むと痛くなりにくいよ。
433: 2019/04/16(火) 18:26:01.22
どんな乗り物でも適度に休憩しないとな
バイクなんかより遥かに体に負担の少ないはずの車でさえそうなんだから、シートどうこう言うよりまず休憩したほうがいい
バイクなんかより遥かに体に負担の少ないはずの車でさえそうなんだから、シートどうこう言うよりまず休憩したほうがいい
434: 2019/04/16(火) 19:55:55.78
バイクおじさんたちありがとよ
それと質問なんだけどよく使われてるサイドバックサポートとリアキャリアって共存可能なんかな?
更にタンデム用の背もたれつけれる?
質問ばかりで申し訳ない
それと質問なんだけどよく使われてるサイドバックサポートとリアキャリアって共存可能なんかな?
更にタンデム用の背もたれつけれる?
質問ばかりで申し訳ない
435: 2019/04/17(水) 00:42:44.83
>>434
ST用だと、シャドウ、バルカン、マグナかなんかのサポートの流用がよくでてるけど、
ボルト締めするところはノーマルのウインカーあたりかリアサスの付け根だったか、
もう一方はホームセンターで水道用クランプ買ってくるのが例として多かった気がする。
キジマやオートメリッサのリアキャリアには干渉しないから大丈夫。
(純正?スズキワールドで用意してたリアキャリア&シートはわからん)
タンデム用の背もたれは試した事ないけど、リアキャリアにパニアケース(リアボックス)つければ
それが背もたれになるから、自己責任の範疇で問題ない。
(5年間タンデムしてて問題出てない)
ST用だと、シャドウ、バルカン、マグナかなんかのサポートの流用がよくでてるけど、
ボルト締めするところはノーマルのウインカーあたりかリアサスの付け根だったか、
もう一方はホームセンターで水道用クランプ買ってくるのが例として多かった気がする。
キジマやオートメリッサのリアキャリアには干渉しないから大丈夫。
(純正?スズキワールドで用意してたリアキャリア&シートはわからん)
タンデム用の背もたれは試した事ないけど、リアキャリアにパニアケース(リアボックス)つければ
それが背もたれになるから、自己責任の範疇で問題ない。
(5年間タンデムしてて問題出てない)
439: 2019/04/17(水) 19:23:10.99
436: 2019/04/17(水) 00:50:09.58
それとシートだけど、純正、アンコ増し改造シート、社外ソロシート、WM細型ロングシート、を試した。
結局尻が痛くなるのはやっぱり姿勢の問題だなぁ。
ソロシート、ナローロングは固めのシートだから当然痛くなるのは早かった。
今はアンコ増し(前方のみ厚くしたやつ)して腰が前方に寄らないよう、つまり常に前傾できるようにDYIしたシート使ってます。
ただし尻が後ろにずれると太ももの内側がシートの角にあたって違和感あるので、
そこを大胆に細く削るのが大変。
人によって尻が痛くなるポイントは変わると思うから一概には言えないけど、
俺の場合、尻が痛くなってきたらシートの後ろの淵ギリギリくらいまで下がって
体重を受けるポイントをずらして乗り越えてるよ
結局尻が痛くなるのはやっぱり姿勢の問題だなぁ。
ソロシート、ナローロングは固めのシートだから当然痛くなるのは早かった。
今はアンコ増し(前方のみ厚くしたやつ)して腰が前方に寄らないよう、つまり常に前傾できるようにDYIしたシート使ってます。
ただし尻が後ろにずれると太ももの内側がシートの角にあたって違和感あるので、
そこを大胆に細く削るのが大変。
人によって尻が痛くなるポイントは変わると思うから一概には言えないけど、
俺の場合、尻が痛くなってきたらシートの後ろの淵ギリギリくらいまで下がって
体重を受けるポイントをずらして乗り越えてるよ
437: 2019/04/17(水) 18:34:27.60
ケンツのシングルシートはそんな疲れた事無いけど
438: 2019/04/17(水) 18:43:51.23
疲れより痛みがどうかってことじゃね?
体重とかケツの厚さも関係ありそう
体重とかケツの厚さも関係ありそう
440: 2019/04/18(木) 16:46:54.86
チェンシンからirc310に替えたらグリップしすぎて別のバイクになった
ダンロップのT100はもっとグリップするのだろうか
ダンロップのT100はもっとグリップするのだろうか
441: 2019/04/18(木) 17:39:19.68
>>440
最近のTT100は、経年劣化といわずすぐにタイヤにヒビ入るよ。これはウワサでなくてマジで。
心配になって色々調べたけど、海外生産になってゴムの質が悪くなったとかなんとか
ヒビが入ってグリップが落ちたとかは実感しなかったけど、
ツーリング仲間に会うたびに「これもう交換した方がいいんちゃう??」って言われた
最近のTT100は、経年劣化といわずすぐにタイヤにヒビ入るよ。これはウワサでなくてマジで。
心配になって色々調べたけど、海外生産になってゴムの質が悪くなったとかなんとか
ヒビが入ってグリップが落ちたとかは実感しなかったけど、
ツーリング仲間に会うたびに「これもう交換した方がいいんちゃう??」って言われた
447: 2019/04/19(金) 17:35:29.29
>>441
生産がインドネシアだったかに変わってから
そんな状態らしいな。
生産がインドネシアだったかに変わってから
そんな状態らしいな。
442: 2019/04/18(木) 17:46:31.70
tt100なんてもう20年くらいアップデートされてないタイヤでしょ?
Amazonとかwebikeのレビュー見て変に期待して買うと後悔するよ
Amazonとかwebikeのレビュー見て変に期待して買うと後悔するよ
443: 2019/04/18(木) 18:18:40.31
TT100GPはなかなかの物よ
444: 2019/04/18(木) 21:32:29.95
オートリメッサのリアキャリアならシート下からキャリアにつながる
棒が少し外側に膨らんでいるから、サイドサポートなくても
サイドバックがタイヤに巻き込まれることないよ
棒が少し外側に膨らんでいるから、サイドサポートなくても
サイドバックがタイヤに巻き込まれることないよ
445: 2019/04/18(木) 22:00:49.54
TT100はGPは消しゴムタイヤと言われる程に減りが早いけどグリップするよ。
あとグースとかにも使えるサイズが出るね。
あとグースとかにも使えるサイズが出るね。
446: 2019/04/19(金) 03:55:00.60
個人的にはTT100のグリップ自体は一番いいと思うんだけど
グルーピングに引っかかりやすい感じがしてBT-45の方が好きだな
グルーピングに引っかかりやすい感じがしてBT-45の方が好きだな
448: 2019/04/20(土) 18:40:24.84
タイヤにヒビが入っても、ゴムの中にケーシングがあるから気にしない
化粧のヒビ割れと同じで見た目だけの問題だよ
どうせstじゃ高速でぶっ飛ばすことなんかないしね
化粧のヒビ割れと同じで見た目だけの問題だよ
どうせstじゃ高速でぶっ飛ばすことなんかないしね
449: 2019/04/21(日) 06:28:29.87
サイドカウルの片方だけなんでカラー+長いボルトで留ってるの?
450: 2019/04/21(日) 07:57:08.91
>>449
外してみればわかるよ
中に何かがあるから
外してみればわかるよ
中に何かがあるから
490: 2019/04/30(火) 00:58:27.51
>>450
結局なんでだかよくわかんなかったわ
別のボルトで留めた
結局なんでだかよくわかんなかったわ
別のボルトで留めた
491: 2019/04/30(火) 13:13:30.00
>>490
コインで外せるように外に出してあんだよ。バッテリー側は緊急時に外せないと困るから。いつもドライバーを持ってるなら問題ない。
コインで外せるように外に出してあんだよ。バッテリー側は緊急時に外せないと困るから。いつもドライバーを持ってるなら問題ない。
493: 2019/04/30(火) 23:24:47.95
>>491
んでバッテリーの上の隙間に点検記録簿を入れるんだよね
シート下に入れるとレンチが必要になるからな
んでバッテリーの上の隙間に点検記録簿を入れるんだよね
シート下に入れるとレンチが必要になるからな
451: 2019/04/21(日) 18:36:57.93
ふむ。了解。
ところでこいつのジェネレーターカバーとクラッチカバーの交換てDIYでできる範囲かいな?
トルクレンチない
ところでこいつのジェネレーターカバーとクラッチカバーの交換てDIYでできる範囲かいな?
トルクレンチない
453: 2019/04/22(月) 12:48:27.46
>>451
diyで出来る。やったことあるよ。
でも、トルクレンチは買っておいて損なし。
プラハンもいるかなー。
あと、ジェネレーターの配線留めてるボルトが硬かった記憶がある。
インパクトドライバー(ハンマーで叩くやつね)で外したと思う。
diyで出来る。やったことあるよ。
でも、トルクレンチは買っておいて損なし。
プラハンもいるかなー。
あと、ジェネレーターの配線留めてるボルトが硬かった記憶がある。
インパクトドライバー(ハンマーで叩くやつね)で外したと思う。
454: 2019/04/22(月) 23:07:32.18
>>451
トルクレンチは必要だと思うよ。
自分はこれ↓を愛用してます。
「TW7112E」っていう型番の7~112Nmまでセットできる、3/8インチ(9.5mm) プレセット型トルクレンチ
これさえあれば、ST250のすべてのトルクが管理できる。
ST250のボルトの中で一番トルクが少ないのは、
ブレーキレバーのピボットボルトの6Nmだけど、これは7Nmで締めても大丈夫かな。
トルクレンチは必要だと思うよ。
自分はこれ↓を愛用してます。
「TW7112E」っていう型番の7~112Nmまでセットできる、3/8インチ(9.5mm) プレセット型トルクレンチ
これさえあれば、ST250のすべてのトルクが管理できる。
ST250のボルトの中で一番トルクが少ないのは、
ブレーキレバーのピボットボルトの6Nmだけど、これは7Nmで締めても大丈夫かな。
457: 2019/04/23(火) 11:19:10.86
>>454
そのボルトねじ切ったことがあるwww
途中が少しくびれてるんだけど、そこがねじ切れた。
締め付けトルクそんなに小さいんだ。
そのボルトねじ切ったことがあるwww
途中が少しくびれてるんだけど、そこがねじ切れた。
締め付けトルクそんなに小さいんだ。
452: 2019/04/22(月) 00:32:45.03
キックんとこがややこしそうに感じるんだが
455: 2019/04/23(火) 02:34:33.84
俺の行きつけのバイク屋のおっさんはオレがトルクレンチだって言って経験から来る力加減で締めるよ
やっぱり何十年もやってるとわかるんだろうね
オレもよく預けてるよ
今はその人が締めたとこからオイルが漏れてバイク屋にいるよ
やっぱり何十年もやってるとわかるんだろうね
オレもよく預けてるよ
今はその人が締めたとこからオイルが漏れてバイク屋にいるよ
456: 2019/04/23(火) 05:52:13.51
>>455
www おっさんどんな顔してた?
www おっさんどんな顔してた?
458: 2019/04/23(火) 19:19:40.00
お前らどんだけトルクトルク言っとるんじゃ
エンジンの上下取り付けとか、
スプロケとか駆動部以外なら適当に
「っキュっ!」で十分だぞ
エンジンの上下取り付けとか、
スプロケとか駆動部以外なら適当に
「っキュっ!」で十分だぞ
459: 2019/04/23(火) 20:10:11.25
同じ「っキュっ!」でもジャガー横田の「っキュっ!」と山本美月の「っキュっ!」は違うと思うぞ
正直、山本美月に「っキュっ!」してもらいたい
正直、山本美月に「っキュっ!」してもらいたい
460: 2019/04/23(火) 20:11:17.59
すみません、同じ様な症状になった方居たらアドバイスください。
30キロ程度のスピードになるとジージーと異音が左側のエンジン付近からしてきます。チェーンやスプロケは見てもらい異常無しでした。
アクセルを開けると連動した感じでジージーと言います。ニュートラルで吹かしても鳴りません。
プラグ変えてみたが変わらずでした。
次は何を疑ってみれば良いでしょうか?
30キロ程度のスピードになるとジージーと異音が左側のエンジン付近からしてきます。チェーンやスプロケは見てもらい異常無しでした。
アクセルを開けると連動した感じでジージーと言います。ニュートラルで吹かしても鳴りません。
プラグ変えてみたが変わらずでした。
次は何を疑ってみれば良いでしょうか?
461: 2019/04/23(火) 20:53:34.38
>>460
それ、スプロケとチェーンの音ですよ。俺もはじめは何かと思ったよ。
それ、スプロケとチェーンの音ですよ。俺もはじめは何かと思ったよ。
462: 2019/04/23(火) 21:08:05.96
>>461
ありがとうございます。五月蝿いのはデフォなんですね。
マフラー音より目立つ音なんで凄く気になっていました…なんだか最近音が大きくなっている気がして何だか不安になっております。
ありがとうございます。五月蝿いのはデフォなんですね。
マフラー音より目立つ音なんで凄く気になっていました…なんだか最近音が大きくなっている気がして何だか不安になっております。
463: 2019/04/23(火) 21:23:03.01
>>462
チェーンメンテしてる?張とオイル差し
チェーンメンテしてる?張とオイル差し
464: 2019/04/23(火) 22:27:40.85
>>463
実はチェーン替えたばかりでバイク屋さんに任せて張りなども相談しながら綿密にやってもらったのに音は消えませんでした。
実はチェーン替えたばかりでバイク屋さんに任せて張りなども相談しながら綿密にやってもらったのに音は消えませんでした。
465: 2019/04/24(水) 01:06:11.21
じきにに気にならなくなるよ
466: 2019/04/24(水) 05:34:44.34
stのチェーン張り幅は1~2cmで結構張らせるんだよね。
と言っても俺もジージー言っててはじめは神経質になってたけど、今は気にならなくなってる。
音気になるようならチェーンカバー部を足で蓋しちゃうのはだめ?w
と言っても俺もジージー言っててはじめは神経質になってたけど、今は気にならなくなってる。
音気になるようならチェーンカバー部を足で蓋しちゃうのはだめ?w
467: 2019/04/24(水) 05:35:19.21
チェーンカバーじゃなくてスプロケカバーっすね
468: 2019/04/24(水) 05:57:10.00
バイク屋に張らせたら、低速減速時に
手にジッパー的振動がえらく強く残るようになった
チェーンてより、ギアの歯車と何か干渉してるような手応え
どっかの軸が曲げられてる??
強く張りすぎなんだよ
やつら結構適当だわ
手にジッパー的振動がえらく強く残るようになった
チェーンてより、ギアの歯車と何か干渉してるような手応え
どっかの軸が曲げられてる??
強く張りすぎなんだよ
やつら結構適当だわ
469: 2019/04/24(水) 06:28:57.94
皆さんありがとうございます。慣れるように努力してみますw
470: 2019/04/24(水) 10:23:50.39
あの音、ニーグリップしてる時は気にならないけど
股を開くとスゲー煩く聞こえるんだよな
股を開くとスゲー煩く聞こえるんだよな
471: 2019/04/25(木) 05:03:04.63
>>470
俺のは音じゃなくて主に振動だわ
ジリリ・・ていうか、ぐりり・・というか
音については振動に関係なく前からしてたかな
この手に伝わる振動が、愛車の劣化を思わせて辛い
俺のは音じゃなくて主に振動だわ
ジリリ・・ていうか、ぐりり・・というか
音については振動に関係なく前からしてたかな
この手に伝わる振動が、愛車の劣化を思わせて辛い
472: 2019/04/25(木) 21:39:41.11
チェーンはユル目の方が走りのも燃費にも良いよ
自分的には上下に3~5cmくらいがオススメ
自分的には上下に3~5cmくらいがオススメ
473: 2019/04/26(金) 00:01:58.06
チェーンはゆるめのほうがいい
肴は炙ったイカでいい
肴は炙ったイカでいい
474: 2019/04/26(金) 08:37:28.62
バイク屋って何でもかんでもトルク強すぎる気する
475: 2019/04/28(日) 03:10:13.86
ライトの光軸直すのをバイク屋に頼んだら、機械がないから出来ないと言われて、自分でやってみたよ。
すごくみやすくなったけど法律的に問題ない範囲なのかがわからん。
すごくみやすくなったけど法律的に問題ない範囲なのかがわからん。
476: 2019/04/28(日) 03:31:16.74
>>475
車検やってるところの近くに光軸直してくれるところなかったっけ?千円くらいでやってくれるらしいけど。
車検やってるところの近くに光軸直してくれるところなかったっけ?千円くらいでやってくれるらしいけど。
478: 2019/04/28(日) 11:52:15.15
最初からキック付きのSTなら大丈夫
後付け(って出来るのかな?)は知らん
後付け(って出来るのかな?)は知らん
480: 2019/04/28(日) 12:37:21.52
>>479
そうなんだ!
ありがとう!
キック付きのキャブ車だけど
何回やってもかからないから、もう諦めて今日のツーリングはモバイルブースターで運用することにした。
次回乗るのはたぶん一年後なのでそのときは新しいバッテリー用意します。
そうなんだ!
ありがとう!
キック付きのキャブ車だけど
何回やってもかからないから、もう諦めて今日のツーリングはモバイルブースターで運用することにした。
次回乗るのはたぶん一年後なのでそのときは新しいバッテリー用意します。
481: 2019/04/28(日) 17:09:10.26
セルが廻らないけどFIは動くレベルの電力があれば行けるってことか
482: 2019/04/28(日) 19:55:15.52
キャブだけどバッテリー空だとかかったことがないな。蹴り続けて息上がって結局ブースター使う。でも今度こそ何とかなんじゃないかと毎回もやってしまう。蹴り始めると意地になるのとサイドカバー外すのがハードル。
タコメーターつけてるけどバッテリー空だとデタラメになる。
タコメーターつけてるけどバッテリー空だとデタラメになる。
483: 2019/04/28(日) 20:19:16.23
セルがウンともスンとも言わないなか、文字通りキック百回やってエンジンかけてる。
そのためにSTを買ったんだ。
原付乗ってた頃からそうしてきたから・・・
そのためにSTを買ったんだ。
原付乗ってた頃からそうしてきたから・・・
485: 2019/04/29(月) 01:15:14.25
ダイソーの金網切ってつけてる人いたな
486: 2019/04/29(月) 02:33:41.06
日本ではヘッドライトの前に構造物付けるのは禁止されてるからな
まぁ250は車検ないからやろうと思えばできるけどね
ただそれは社会的な正義には反するもので、警察の気分次第でいつでも捕まえられる事という
自覚と覚悟だけは持っておいたほうがいい
まぁ250は車検ないからやろうと思えばできるけどね
ただそれは社会的な正義には反するもので、警察の気分次第でいつでも捕まえられる事という
自覚と覚悟だけは持っておいたほうがいい
487: 2019/04/29(月) 10:20:54.67
>>486
オフ車がよくつけてて格好いいなと思ったんだが違法だったのか
無知ですまない
オフ車がよくつけてて格好いいなと思ったんだが違法だったのか
無知ですまない
488: 2019/04/29(月) 13:29:09.67
グラストラッカーBBのカーキにサイドバック付けたいんだけど、どういうのがいいかな。
489: 2019/04/29(月) 19:53:57.57
グラトラなら皮は似合わなさそう
布系のカバンなら軍用の放出品とか扱ってる店で適当な大きさのやつ探してきたら?
それよりグラトラの場合サイドバッグサポートの在庫がかなり薄くなってきてるからまずそっちを確保したほうがいいぞ
そこさえしっかりしてればカバン自体はどうにでもなる
布系のカバンなら軍用の放出品とか扱ってる店で適当な大きさのやつ探してきたら?
それよりグラトラの場合サイドバッグサポートの在庫がかなり薄くなってきてるからまずそっちを確保したほうがいいぞ
そこさえしっかりしてればカバン自体はどうにでもなる
492: 2019/04/30(火) 22:35:56.91
海外仕様?のシートとか手に入らんかな
それか社外品っぽいタックロールシート
それか社外品っぽいタックロールシート
494: 2019/05/01(水) 10:55:50.38
>>492
社外品ぽいって^_^
海外仕様パーツはebayでポイ汎用シートならAliexで買えばええ。時間はかかるが大概ちゃんと届くよ。
オレは最近なんでもAliexだ。こないだはメッキのフロントとステンレスのリアフェンダー買ったよ。他車種の流用だが送込みで合わせて5千円もしなかった。
社外品ぽいって^_^
海外仕様パーツはebayでポイ汎用シートならAliexで買えばええ。時間はかかるが大概ちゃんと届くよ。
オレは最近なんでもAliexだ。こないだはメッキのフロントとステンレスのリアフェンダー買ったよ。他車種の流用だが送込みで合わせて5千円もしなかった。
495: 2019/05/01(水) 17:27:26.83
令和の時代になった今、おれのSTが世界で一番かっこいい
496: 2019/05/01(水) 17:29:48.34
体重50kg以下だからかキックでエンジンかけようとしても下がらないんだけどなにかコツあります?
500: 2019/05/02(木) 01:46:58.15
>>496
俺もその体重のころめっちゃ大変だったわ
デブはいいなぁと思ってた
俺もその体重のころめっちゃ大変だったわ
デブはいいなぁと思ってた
497: 2019/05/01(水) 17:35:15.95
炭水化物を食べるといいと思う、芋とかー
498: 2019/05/01(水) 21:10:51.89
デコンプつかいなよ
499: 2019/05/01(水) 21:44:58.33
Egの上っかわにレバーあるべ?
それデコンプっていうんやけどな?
それ上げて踏むと楽やで~
踏む度に使わなあかんけどなあ~
絶対に一回じゃかからんから覚えとき~
それデコンプっていうんやけどな?
それ上げて踏むと楽やで~
踏む度に使わなあかんけどなあ~
絶対に一回じゃかからんから覚えとき~
502: 2019/05/03(金) 20:30:11.32
で散々キックして汗だく、ヘトヘトになってから燃料コックが閉まっていたのに気付くと。あとキルスイッチな。
これは知識として知ってても無駄。絶対やる。一度やったらもうしないけどな。
これは知識として知ってても無駄。絶対やる。一度やったらもうしないけどな。
503: 2019/05/03(金) 21:28:42.58
セルしかないから悩む必要無いわ
504: 2019/05/03(金) 22:58:28.37
バッテリー上がりでキックがそんなに苦なら押し掛けすれば良いじゃん
好きでキックで悶えているのなら何も言わないけど
好きでキックで悶えているのなら何も言わないけど
505: 2019/05/04(土) 08:17:20.90
リアキャリアってグラストラッカーの流用できる?
汎用の使ってる人いる?
汎用の使ってる人いる?
506: 2019/05/04(土) 21:45:32.44
チューブレス化やった人いる?
507: 2019/05/07(火) 15:55:38.14
スピードメーター動かなくなった
ワイヤーならいいな、ギアは変えるの大変そう
ワイヤーならいいな、ギアは変えるの大変そう
508: 2019/05/07(火) 18:09:24.04
ワイヤー切れてなかった……
ギア交換は自分じゃ無理だなあ
ギア交換は自分じゃ無理だなあ
512: 2019/05/08(水) 16:05:58.51
>>508
いやいや、よーくワイヤー見てみれば。俺も2回よく見て切れてるのわかった。
いやいや、よーくワイヤー見てみれば。俺も2回よく見て切れてるのわかった。
509: 2019/05/07(火) 19:35:47.79
日頃の行いだな
510: 2019/05/07(火) 22:53:33.20
なんのことかと思ったらワッチョイ丸かぶりでビビったw
511: 2019/05/07(火) 22:58:02.42
連休中STを7台見たお
513: 2019/05/08(水) 19:45:11.87
STは街中で女子が乗ってるのを見たな
バイク便もいた
バイク便もいた
514: 2019/05/09(木) 00:33:40.10
>>513
伊豆に行ったが現地と帰りに一杯いたw
これだけ見るようになると、後継機出れば売れると思うけどね
伊豆に行ったが現地と帰りに一杯いたw
これだけ見るようになると、後継機出れば売れると思うけどね
515: 2019/05/09(木) 01:01:59.68
名前はネオボルティあたりでいいかな?
516: 2019/05/09(木) 08:24:42.65
ボルテイみたいに馬に結びつけるならなにかなあ
わざわざネイティブに売るときに
名前変えなくてもいいようなセンス欲しいな
そうすっと日本ぽい名前の方がいいのか?
わざわざネイティブに売るときに
名前変えなくてもいいようなセンス欲しいな
そうすっと日本ぽい名前の方がいいのか?
518: 2019/05/09(木) 11:29:16.07
>>516
刀があるくらいだし松風とか薄墨とかでいんじゃね?
刀があるくらいだし松風とか薄墨とかでいんじゃね?
517: 2019/05/09(木) 11:00:44.92
ボルティーもいまだにと言ってはなんだけど見かけるな
ジェベルがVストになったような感で後継出て欲しい
ぶっちゃけVストのエンジン乗せたSTが欲しい
ジェベルがVストになったような感で後継出て欲しい
ぶっちゃけVストのエンジン乗せたSTが欲しい
519: 2019/05/09(木) 11:32:30.85
幸子でいいよ
520: 2019/05/09(木) 14:01:17.89
サイレンススズキ
521: 2019/05/09(木) 15:16:56.24
>>520
圧倒的に速そうw
圧倒的に速そうw
522: 2019/05/09(木) 15:31:53.83
でも途中で壊れそう(泣
523: 2019/05/10(金) 00:52:53.53
野暮ったい速さの最強馬ならオグリキャップだろ
よってサイレンススズキ
よってサイレンススズキ
524: 2019/05/10(金) 01:18:28.01
4輪車の「フウガ」みたいなのはどう
彗 SUI ・・なんかロシア人にいそう
明星 MIOJIO・・昔あった、「じょーもー」みたいな
朱雀 SUZAK・・量産型がしぶそうだろ
飛翔 HYSHOW・・「すげーエンターテイメントだ」的な
無我 MUGA・・しぶい低音のアメリカ人がCMで呟いたらかっちょよくね?
友愛 You & I・・イルミナリティを匂わせるだろ
令和 RAYWORLD・・RAYは「レーザー」の意味。閃光の世界
鈴木 SUZUKI・・
彗 SUI ・・なんかロシア人にいそう
明星 MIOJIO・・昔あった、「じょーもー」みたいな
朱雀 SUZAK・・量産型がしぶそうだろ
飛翔 HYSHOW・・「すげーエンターテイメントだ」的な
無我 MUGA・・しぶい低音のアメリカ人がCMで呟いたらかっちょよくね?
友愛 You & I・・イルミナリティを匂わせるだろ
令和 RAYWORLD・・RAYは「レーザー」の意味。閃光の世界
鈴木 SUZUKI・・
525: 2019/05/10(金) 08:36:19.94
ネオクラシックの後継求む
526: 2019/05/10(金) 17:28:03.15
スズキなんだからイチローだろ
527: 2019/05/10(金) 17:43:08.98
テンプターを二気筒にしてインジェクション化したら絶対ほしい
528: 2019/05/10(金) 22:41:42.51
蜻蛉・・TOMBO
もダサ好きだわ
もダサ好きだわ
529: 2019/05/10(金) 23:20:54.49
蜻蛉…TOMBOって読むからダサいのだ
カゲロウとかアキツとかあるやんけ
カゲロウとかアキツとかあるやんけ
530: 2019/05/11(土) 00:40:32.85
>>529
いや、外国人からしたらかなりカッコイイと思うぜ。
TOMCATならぬ TOMBOY ! みたいなw 俺としても、トンボっていう、間抜けでヤワイ名前のくせに堅実でトルクあり、
ひらひらと街中を自由自在に走れる・・・しびれるぜ・・。
アキツとか言って日本人にも馴染みないし、外人なんか発音できん
いや、外国人からしたらかなりカッコイイと思うぜ。
TOMCATならぬ TOMBOY ! みたいなw 俺としても、トンボっていう、間抜けでヤワイ名前のくせに堅実でトルクあり、
ひらひらと街中を自由自在に走れる・・・しびれるぜ・・。
アキツとか言って日本人にも馴染みないし、外人なんか発音できん
531: 2019/05/11(土) 08:26:06.49
STって冠は捨てるなよ
イニシャルで行こうぜ
SABURO TOKITOU 250
SHINOBU TERAJIMA 250
SUJITARO TAMABUKURO 250
SHINJI TANIMURA 250
SOUICHIRO TAHARA 400
とかどうよ?
イニシャルで行こうぜ
SABURO TOKITOU 250
SHINOBU TERAJIMA 250
SUJITARO TAMABUKURO 250
SHINJI TANIMURA 250
SOUICHIRO TAHARA 400
とかどうよ?
533: 2019/05/11(土) 14:29:23.79
正直ST250って、レースカテゴリーのST250と検索で混同されちゃうから良くないネーミング。
バイクメーカーならそのへん考えろよwって話しなんだが
バイクメーカーならそのへん考えろよwって話しなんだが
536: 2019/05/11(土) 17:45:00.10
>>533
スズキのことだから、あえてそこを狙ってるんだろ
スズキのことだから、あえてそこを狙ってるんだろ
534: 2019/05/11(土) 14:34:22.51
海外使用のTU250とあわせちゃってSTU250にすりゃええんやない?
スポーティー
トラディショナル
アーバン
STU250 愛称「TOMBO」
スポーティー
トラディショナル
アーバン
STU250 愛称「TOMBO」
535: 2019/05/11(土) 14:38:24.77
チっ・・関西のインディーズバンドがRAYWORLD同じタイミングでもう使ってるみたい
却下だな
却下だな
537: 2019/05/11(土) 17:53:24.30
20000km走ったけどチトタペット音が気になってきたんだけど調整まだ早い?
538: 2019/05/11(土) 19:41:25.67
リアキャリアつけたんだけど、タンデムキャンプはさすがにきつい?
リアキャリアの上にでかい箱つけねーと無理かな
リアキャリアの上にでかい箱つけねーと無理かな
542: 2019/05/11(土) 20:59:49.97
>>538
リアシートの後ろに付けるキャリアなら華奢だから2人分のキャンプ道具の
重さに堪えられないような気がする
リアシートの後ろに付けるキャリアなら華奢だから2人分のキャンプ道具の
重さに堪えられないような気がする
543: 2019/05/11(土) 23:49:50.55
>>538
アルミラックの棚部分フレームも使って取り付けて、st250 でタンデム北海道ツーリング行ってる人もいるから気合いでなんとかいける
アルミラックの棚部分フレームも使って取り付けて、st250 でタンデム北海道ツーリング行ってる人もいるから気合いでなんとかいける
549: 2019/05/12(日) 17:37:20.94
>>543
urlか画像ほしい
urlか画像ほしい
551: 2019/05/13(月) 11:10:48.70
>>549
数年前に見かけただけやから覚えてないわ
すまんの
数年前に見かけただけやから覚えてないわ
すまんの
554: 2019/05/14(火) 10:57:24.92
544: 2019/05/12(日) 10:07:14.72
>>538
おれも考え中
振り分けサイドバッグと小さいトップボックスで荷物は入るかもだけどテントが…
おれも考え中
振り分けサイドバッグと小さいトップボックスで荷物は入るかもだけどテントが…
539: 2019/05/11(土) 19:51:25.97
ヤマハ様、セローやトリッカーのエンジンでSR250とかやっちまってくれませんか?
今ならSTとエストの客全部持ってけまっせ。
今ならSTとエストの客全部持ってけまっせ。
540: 2019/05/11(土) 20:14:53.92
FZ25...
541: 2019/05/11(土) 20:16:26.57
545: 2019/05/12(日) 14:28:39.05
STにパニア付けてるひといる?
546: 2019/05/12(日) 15:08:29.96
550: 2019/05/13(月) 02:57:32.70
>>546
ジャビット君久しぶり!
ジャビット君久しぶり!
552: 2019/05/13(月) 22:16:15.91
555: 2019/05/14(火) 20:15:14.33
>>552
出たジャビット君!
もしどこかですれ違ったら原辰徳みたいに拳合わせような!
出たジャビット君!
もしどこかですれ違ったら原辰徳みたいに拳合わせような!
556: 2019/05/15(水) 01:09:36.62
>>555
なるべく目ん玉でっかく開けるよう努力するわ
なるべく目ん玉でっかく開けるよう努力するわ
553: 2019/05/14(火) 02:07:06.28
>>550
久しぶり~って…基本ロム気味ではあるけどそれなりに書き込んではおるのですぞ
最近は微妙にしか弄ってないから画像は上げてないけどw
久しぶり~って…基本ロム気味ではあるけどそれなりに書き込んではおるのですぞ
最近は微妙にしか弄ってないから画像は上げてないけどw
547: 2019/05/12(日) 16:10:24.60
上開き型は見た目はダサ目だけど横開き型より使いやすいよな
548: 2019/05/12(日) 16:41:58.37
ウィンカーの位置はどうしてああなってしまったのか…
557: 2019/05/15(水) 14:17:56.95
st250eの新車を購入したのですが
ハンドルが低く感じて交換を考え中です。
セミ絞りのセミアップ?ハンドルに交換された方は居ますか?
またはハンドル交換された方でお勧めのハンドルがあれば教えてください
ハンドルが低く感じて交換を考え中です。
セミ絞りのセミアップ?ハンドルに交換された方は居ますか?
またはハンドル交換された方でお勧めのハンドルがあれば教えてください
558: 2019/05/15(水) 14:48:44.95
>>557 ハンドルは替えずにハンドルポストに下駄をかませて3cm位持ち上げるスペーサーがある。
アマゾンとかで3000円位だし、気に入らなかったらすぐに戻せる。
因みにハリケーンのBMコンチ2は付けてみたが曲がりとかノーマルのほうがしっくりして戻した
アマゾンとかで3000円位だし、気に入らなかったらすぐに戻せる。
因みにハリケーンのBMコンチ2は付けてみたが曲がりとかノーマルのほうがしっくりして戻した
560: 2019/05/15(水) 16:20:03.48
>>558
参考になりました。
ハンドルアップで検討してみます
>>559
GNにのってレブルにのってSTに乗り換えたので無理です
参考になりました。
ハンドルアップで検討してみます
>>559
GNにのってレブルにのってSTに乗り換えたので無理です
559: 2019/05/15(水) 14:49:45.15
>>557
ST売って、GNかグラトラのった方がいいよw
それかアメリカンにしとけw
ST売って、GNかグラトラのった方がいいよw
それかアメリカンにしとけw
561: 2019/05/15(水) 19:21:23.82
レブルって古い方?
562: 2019/05/16(木) 08:47:08.75
スペーサー入れるとハンドル固定のあれこれが取り付けやすくなるし良いよね
564: 2019/05/16(木) 10:33:17.03
>>562
ハリケーンのH25を購入したいのですが
ケーブル類はそのままでスペーサー大丈夫でしたか?
ハリケーンのH25を購入したいのですが
ケーブル類はそのままでスペーサー大丈夫でしたか?
563: 2019/05/16(木) 10:13:26.16
新W800ストリートのハンドル高さ嫌いじゃない
565: 2019/05/16(木) 10:50:02.49
俺がスペーサー付けたときはそのままいけた。
高さは多分同じ位だからいけると思うよ
高さは多分同じ位だからいけると思うよ
566: 2019/05/16(木) 21:44:51.95
電装は延長ケーブルが売られているがびょーんて宙を浮かせて良いなら不要
アクセルクラッチブレーキはそれぞれガイドをひとつ外すことになるよ
アクセルクラッチブレーキはそれぞれガイドをひとつ外すことになるよ
567: 2019/05/16(木) 22:16:43.90
なるほど、譲ってもらったST
なんでブレーキホースのガイドゴムが外れてるんだろって思ってたんだけど、前のオーナーがスペーサー入れたからか
なんでブレーキホースのガイドゴムが外れてるんだろって思ってたんだけど、前のオーナーがスペーサー入れたからか
568: 2019/05/17(金) 11:12:08.70
FIなんだけどタンク外そうと思ってフューエルホース抜こうと思ったんだけどこれどうやって抜くのw
カプラーみたくなってて両側のスイッチ?みたいなの押せば抜けるのかな?
カプラーみたくなってて両側のスイッチ?みたいなの押せば抜けるのかな?
569: 2019/05/17(金) 11:56:59.42
>>568
そうそうカプラーみたいになってる
タンクの所で外して戻すときはカチッと音がするからちゃんと確認して
去年確認不足でちゃんと奥まで刺さってなかったみたいで走行中すっぽ抜けてガソリンダバーしたよ
自分は火事にならなくて良かったけど可能性高いからめんどくさがらずに必ずチェックしてね!
そうそうカプラーみたいになってる
タンクの所で外して戻すときはカチッと音がするからちゃんと確認して
去年確認不足でちゃんと奥まで刺さってなかったみたいで走行中すっぽ抜けてガソリンダバーしたよ
自分は火事にならなくて良かったけど可能性高いからめんどくさがらずに必ずチェックしてね!
570: 2019/05/17(金) 15:05:04.33
>>569
ありがとう。やっぱりそうだったか~
ちなみにコック無いから判らんけどガソリンランプ光るくらい減らしとけばホース抜いてもガソリンだだ漏れはないかね?
ちなみに一生懸命ゴムカバーを抜こうとしてなかなか取れねぇなぁって頑張ってたのは内緒な。
ありがとう。やっぱりそうだったか~
ちなみにコック無いから判らんけどガソリンランプ光るくらい減らしとけばホース抜いてもガソリンだだ漏れはないかね?
ちなみに一生懸命ゴムカバーを抜こうとしてなかなか取れねぇなぁって頑張ってたのは内緒な。
573: 2019/05/18(土) 10:04:02.78
>>570
ガソリン残量ランプ光る程度減らして手早くやっても、
タンクとホースの接続部を下にしてると結構漏れるよ。
先に残量センサーを外して、タンクの前方(太い方)を下にして、
ホースを抜くとほとんど漏れない。
念のため、漏れてもいいように雑巾や大量のウエスを用にしておいた方が良いと思います。
ガソリン残量ランプ光る程度減らして手早くやっても、
タンクとホースの接続部を下にしてると結構漏れるよ。
先に残量センサーを外して、タンクの前方(太い方)を下にして、
ホースを抜くとほとんど漏れない。
念のため、漏れてもいいように雑巾や大量のウエスを用にしておいた方が良いと思います。
575: 2019/05/18(土) 16:44:38.88
>>573
ありがとう。タンクを前方のほうね。
タンク外したあとタペット調整が本番やぁ!
ありがとう。タンクを前方のほうね。
タンク外したあとタペット調整が本番やぁ!
571: 2019/05/17(金) 21:19:44.94
>>568
青い四角いボタンを押し込みながらだね。
青い四角いボタンを押し込みながらだね。
572: 2019/05/17(金) 23:14:42.93
>>571
ありがとうね。
ありがとうね。
574: 2019/05/18(土) 16:03:20.86
FI車って手動切り替えコック付いてないのに、負圧コックでもないんだ
スズキって変なところで部品ケチるんだな
スズキって変なところで部品ケチるんだな
576: 2019/05/18(土) 16:45:16.32
>>574 燃料タンクのなかに燃料を圧送するポンプがあるから電気流れてなけりゃ燃料を止めるコックがいらんだけだよ
587: 2019/05/20(月) 01:30:20.65
>>576
ということは下向けてもガソリン漏れてこないの?
ということは下向けてもガソリン漏れてこないの?
589: 2019/05/20(月) 09:08:02.03
>>587 ST250はキャブ車なので試したらことないけど、俺の持ってるホンダのインジェクションはコネクタ抜いても漏れてこないよ
でてもコネクタのホース分だけ
でてもコネクタのホース分だけ
579: 2019/05/19(日) 12:36:28.74
>>577
STはキャブも同じくバッテリーなくなると
かからなくなるよ
ギリギリかかるときもあるが
詳しい説明は他の誰かが
STはキャブも同じくバッテリーなくなると
かからなくなるよ
ギリギリかかるときもあるが
詳しい説明は他の誰かが
580: 2019/05/19(日) 17:28:30.62
>>579
STはバッテリー点火方式と言って、点火はバッテリーの電気を使ってオルタネーターで発電した電気はバッテリーの充電に充ててる
なのでバッテリータヒんでたら点火させられない
こうですか?
STはバッテリー点火方式と言って、点火はバッテリーの電気を使ってオルタネーターで発電した電気はバッテリーの充電に充ててる
なのでバッテリータヒんでたら点火させられない
こうですか?
578: 2019/05/18(土) 20:17:17.92
ハザード付けようかと思って色々調べてたら、STのウィンカーリレーに15W X2 H 15W X4と書いてあるんだが
もしかしてリレー自体は容量的にハザードに対応してるのか?
もしかしてリレー自体は容量的にハザードに対応してるのか?
582: 2019/05/19(日) 18:57:37.11
>>581
そういやそうだったごめーん
で、なんでテメェにそんなキレられにゃならんのだヌッコロすぞ?
そういやそうだったごめーん
で、なんでテメェにそんなキレられにゃならんのだヌッコロすぞ?
583: 2019/05/19(日) 19:10:10.66
>>581
そういう勢い嫌いじゃない。
そういう勢い嫌いじゃない。
588: 2019/05/20(月) 07:39:44.55
>>581
あれ、CDIにも種類があって
STEtypeキャブも結局かからないような
あれ、CDIにも種類があって
STEtypeキャブも結局かからないような
584: 2019/05/19(日) 19:13:49.46
585: 2019/05/19(日) 19:16:27.69
仕事場でも家でもこんな上から目線じゃ言えないからゴメンちょ
586: 2019/05/19(日) 19:45:19.77
w
590: 2019/05/20(月) 13:04:13.99
バッテリー放置してて、シーズン明けにキック百回くらいやるとエンジンかかるけど
あれは、キックで充電できたってこと?
あ、Eタイプです。
あれは、キックで充電できたってこと?
あ、Eタイプです。
591: 2019/05/20(月) 13:26:34.26
>>.578
俺のはノーマルリレーのままハザード焚けるね
>>590
ガソリンが古かったんじゃね?
俺のはノーマルリレーのままハザード焚けるね
>>590
ガソリンが古かったんじゃね?
592: 2019/05/20(月) 15:25:27.91
>>590 弱いながらも燃料ポンプが回ってインマニに着火出来る量の燃料が送れたってことじゃない?
593: 2019/05/21(火) 07:28:54.25
キャブ車には燃料ポンプは無いって
595: 2019/05/21(火) 19:16:58.76
ていうか自分の愛車なんだからバッテリー管理くらいちゃんとやれよ
1万もあれば充電器だって買えるだろ
横のカバーあけりゃバッテリーだってすぐ取り出せるし
オイル交換よりも全然簡単なんだし乗らない時期くらいバッテリー外して充電しておけよ
バッテリー上がったら上がったでその後の対応の知識も無いし
バイク乗りとして終わってんな
クズばっかりだ
さてエンジンかからないから尼で新しいバッテリー買うかな
1万もあれば充電器だって買えるだろ
横のカバーあけりゃバッテリーだってすぐ取り出せるし
オイル交換よりも全然簡単なんだし乗らない時期くらいバッテリー外して充電しておけよ
バッテリー上がったら上がったでその後の対応の知識も無いし
バイク乗りとして終わってんな
クズばっかりだ
さてエンジンかからないから尼で新しいバッテリー買うかな
601: 2019/05/22(水) 13:27:02.25
>>595
バイブで満足させられるけどチンコもついてるから使うってだけ。
ただ立たないことが多いってだけ、ってだけ、ってだけ、、、
バイブで満足させられるけどチンコもついてるから使うってだけ。
ただ立たないことが多いってだけ、ってだけ、ってだけ、、、
602: 2019/05/22(水) 15:40:39.47
>>601
ちゃんと精力つくもの食えよ
ちゃんと精力つくもの食えよ
596: 2019/05/21(火) 19:28:11.10
オイルもヘタってそうだなぁ
597: 2019/05/21(火) 20:56:11.65
最近の中華バッテリー質よくなった気がす
600: 2019/05/22(水) 09:35:45.87
>>598
数千円でなおるのになんで半年も汗かいてんの?すげぇ無駄じゃね?
数千円でなおるのになんで半年も汗かいてんの?すげぇ無駄じゃね?
603: 2019/05/22(水) 21:21:53.05
>>600
最初の一発目だけはセルが回らないけど、一度エンジンが掛かり少し走ると次からはセルが回る
だから勿体なくて交換できなかった
だけど翌日には放電しきってまた一発目だけは押し掛けするのさ
最初の一発目だけはセルが回らないけど、一度エンジンが掛かり少し走ると次からはセルが回る
だから勿体なくて交換できなかった
だけど翌日には放電しきってまた一発目だけは押し掛けするのさ
604: 2019/05/23(木) 13:20:44.02
>>603
いやだからその一発目のためにかえようよw
頑張りすぎだろ
いやだからその一発目のためにかえようよw
頑張りすぎだろ
599: 2019/05/21(火) 21:18:31.47
1年半か2年くらい前に中国の首席が
我が国は再生エネルギークリーンエネルギー次世代エネルギーで世界のトップに立つと宣言したくらいだから
はったり半分だとしても国策としてその方面に国として全面的にフォローバックアップ研究開発製造支援してるだろうな
それにつれ一般消費者向けの小型製品も品質底上げされてきてると予想
我が国は再生エネルギークリーンエネルギー次世代エネルギーで世界のトップに立つと宣言したくらいだから
はったり半分だとしても国策としてその方面に国として全面的にフォローバックアップ研究開発製造支援してるだろうな
それにつれ一般消費者向けの小型製品も品質底上げされてきてると予想
605: 2019/05/23(木) 16:16:01.09
どう改造すれば
バッテリーに頼らないキックにできんのかな
バッテリーに頼らないキックにできんのかな
606: 2019/05/24(金) 10:42:25.39
>>605
チョークがついているエンジンに載せ替えたらいいやん。
書類上の手続きもいるかもよ。
チョークがついているエンジンに載せ替えたらいいやん。
書類上の手続きもいるかもよ。
607: 2019/05/24(金) 13:10:55.93
初期エイプでも見ながら作ったらいい。
そんなに難しい配線になってない。
そんなに難しい配線になってない。
608: 2019/05/24(金) 15:01:03.61
初女レイプに見えた
609: 2019/05/24(金) 22:05:21.76
話変わるけどサイドカーつけたくなったけどめちゃ高いのね
610: 2019/05/25(土) 17:41:27.77
朝から一日がかりで初バイクいじり、ウインカー移設が無事終わった。
途中で元々きょう換えに行く予定だったバッテリーが完全に上がって
バッテリーも自分で変えることになった。
やってみたらバッテリー交換なんか、ウインカー移設に比べたら屁みたいなもんだったな
いやー勉強になった。
途中で元々きょう換えに行く予定だったバッテリーが完全に上がって
バッテリーも自分で変えることになった。
やってみたらバッテリー交換なんか、ウインカー移設に比べたら屁みたいなもんだったな
いやー勉強になった。
611: 2019/05/26(日) 14:07:05.27
バッテリーのナットだけはクソ
なんとかならんのかね?
なんとかならんのかね?
612: 2019/05/26(日) 21:09:48.02
ナットってどこのこと?
ていうかウィンカーの移設できる人がバッテリー交換したことないのがビックリこきまろだわw
バッテリー交換なんて慣れれば10分かからないでしょ
オイル交換より簡単だよ
ていうかウィンカーの移設できる人がバッテリー交換したことないのがビックリこきまろだわw
バッテリー交換なんて慣れれば10分かからないでしょ
オイル交換より簡単だよ
615: 2019/05/27(月) 21:47:33.66
愛情が無いから乗らないしバッテリー外して充電しなくてはならないんだろ
愛情持ってたらそこそこの頻度で乗るし、わざわざ充電なんてしなくても問題ない
そもそも>>612は「バッテリー交換」って書いてるし、おまえ文盲か?
愛情持ってたらそこそこの頻度で乗るし、わざわざ充電なんてしなくても問題ない
そもそも>>612は「バッテリー交換」って書いてるし、おまえ文盲か?
613: 2019/05/27(月) 20:41:30.70
バッテリー交換に慣れるほど安物短命バッテリー使ってないからわからんよ
614: 2019/05/27(月) 20:57:43.11
そういう問題じゃない
少しでも乗らなくなったらバッテリー外して充電するだろ
ていうか今どき中華製でもそこまで酷いバッテリーないわ
単純に普段から気にかけるほどバイクに対する愛情が無いんだろ
見た目ばっかり気にして
しょうもな
少しでも乗らなくなったらバッテリー外して充電するだろ
ていうか今どき中華製でもそこまで酷いバッテリーないわ
単純に普段から気にかけるほどバイクに対する愛情が無いんだろ
見た目ばっかり気にして
しょうもな
617: 2019/05/27(月) 23:12:58.24
>>614
え、イチイチそんなことしないけど?
もしかして・・・そこまでしないとアガるような安物バッテリーでも使っての?
え、イチイチそんなことしないけど?
もしかして・・・そこまでしないとアガるような安物バッテリーでも使っての?
616: 2019/05/27(月) 21:55:05.49
このバイク制限速度で走っても気持ち良いしメーターの針がおもちゃかガスメーターみたい以外
不満はありません
キュートで可愛くてかっこいいバイクでし
ワインはバッテリーなんて外さず楽しく乗ってますよ
不満はありません
キュートで可愛くてかっこいいバイクでし
ワインはバッテリーなんて外さず楽しく乗ってますよ
618: 2019/05/27(月) 23:24:42.74
雪国レベルならまぁ外すわなぁ
619: 2019/05/27(月) 23:27:08.52
雪国だけど真冬で何ヵ月も乗らない日が続く以外はバッテリー外していません
620: 2019/05/27(月) 23:51:04.51
「俺なんてこうこうこういうバイク人生だけど!お前ら本当にそれでバイク乗りかよ」
みたいなレスがウザくってしかたない
みたいなレスがウザくってしかたない
621: 2019/05/28(火) 07:58:46.11
大和マフラーのキャブトンタイプ着けとる人おるか?
音は純正よりかなり大きかったりするの?
音は純正よりかなり大きかったりするの?
622: 2019/05/28(火) 23:00:20.73
あの針ってトライアンフっぽいけどどこか違う
623: 2019/05/28(火) 23:36:47.78
バッテリーのナットって、端子の底に落ちて、ボルトが届きそうで届かない四角い板のことだよ。イライラ
それはともかく、バイク用の充電器でケーブル途中にコネクタが付いてるタイプは、大概ワニ口の他にバッテリー直付け用のケーブルが付いてくる。
これをつけておいて充電器もフロートとかトリクルとかの機能付きのを選べば、乗らんときは充電器にずっと繋いどけばいい。ちかくに電源があればだが。
それはともかく、バイク用の充電器でケーブル途中にコネクタが付いてるタイプは、大概ワニ口の他にバッテリー直付け用のケーブルが付いてくる。
これをつけておいて充電器もフロートとかトリクルとかの機能付きのを選べば、乗らんときは充電器にずっと繋いどけばいい。ちかくに電源があればだが。
624: 2019/05/29(水) 14:13:07.93
何でお前ら揚げ足取りになる訳?
汚いおっさん同士醜いな。
普通にアドバイス的にやり取りできねえのか
汚いおっさん同士醜いな。
普通にアドバイス的にやり取りできねえのか
625: 2019/05/29(水) 14:49:27.83
ここをどこだと思ってんのよ。
627: 2019/05/29(水) 22:46:19.93
そんなことはないでしょ。
このバイクが発売された頃の取説には1万キロで交換するよう書かれていたくらいだし
自分は5千キロ交換でもうすぐで10万キロになるけど調子いいよ
オイルは安物鉱物油のUTCかAZの10w-40しか入れたことないです
このバイクが発売された頃の取説には1万キロで交換するよう書かれていたくらいだし
自分は5千キロ交換でもうすぐで10万キロになるけど調子いいよ
オイルは安物鉱物油のUTCかAZの10w-40しか入れたことないです
628: 2019/05/29(水) 23:29:55.68
個体差もあるから目視で量と色から判断が一番!
629: 2019/05/29(水) 23:59:28.72
俺は昔ながらの3000km交換だな
特に主だった理由はないがなんとなくで交換してるわ
全合成油入れたらヘッドから漏れまくったから鉱物油に戻した経験ならある
特に主だった理由はないがなんとなくで交換してるわ
全合成油入れたらヘッドから漏れまくったから鉱物油に戻した経験ならある
630: 2019/05/30(木) 09:37:23.88
下道専門か高速走るかでも違うだろうしね
うちは高速も走るので3000キロ交換でそこそこのオイル
前にカスの安オイル入れて走ったら、高速一回で劣化したので懲りた
うちは高速も走るので3000キロ交換でそこそこのオイル
前にカスの安オイル入れて走ったら、高速一回で劣化したので懲りた
631: 2019/05/30(木) 11:16:34.74
>>630
カスのアクティブはそこそこという事で良いですか?
カスのアクティブはそこそこという事で良いですか?
639: 2019/05/31(金) 18:16:24.60
>>630
オイルの劣化って体感できるもんか?
オイルの劣化って体感できるもんか?
632: 2019/05/30(木) 20:52:24.97
スプロケの丁番上げてる人居ますか?前後どちらでも良いので変えてる方にどれ位上げていてどんな走りになるか聞きたいです。
634: 2019/05/30(木) 22:20:38.19
>>632
前一丁減らしで各速度域が広がって街乗りが快適に、5速の100キロ以上が多少楽に。
山道60くらいで坂道登るのが精一杯になるから、リアを2丁落とすと山はきつそう
前一丁減らしで各速度域が広がって街乗りが快適に、5速の100キロ以上が多少楽に。
山道60くらいで坂道登るのが精一杯になるから、リアを2丁落とすと山はきつそう
635: 2019/05/31(金) 07:23:45.10
>>634 前減らし?
638: 2019/05/31(金) 16:29:33.70
>>635
逆だわ前増やしだわ
15から16に
逆だわ前増やしだわ
15から16に
636: 2019/05/31(金) 08:10:12.62
>>632
フロント15Tにしたら3速で80km近くまでいくからたまに回転あげてバッテリープラグを元気にしたいときも
まったりギアあげてトコトコいきたいときも自由度があがったかな
フロント15Tにしたら3速で80km近くまでいくからたまに回転あげてバッテリープラグを元気にしたいときも
まったりギアあげてトコトコいきたいときも自由度があがったかな
641: 2019/06/01(土) 01:00:49.50
>>632
以下、あくまでも俺の感想ね。
F15 R41
ノーマル。かなり加速とトルク重視。デブ御用達。
F15 R42
一番速いかも。体重が40~55kgくらいだったら、一番速く走れると俺は思う。燃費もいい。
F15 R43
軽体重、又はトコトコツーリング用。変速回数減るから疲労減。燃費もそこそこ。
F16 R41
超マッタリ好き用。トルク・加速は激減。変速回数激減で面白さも減。燃費も何故か悪化。
以下、あくまでも俺の感想ね。
F15 R41
ノーマル。かなり加速とトルク重視。デブ御用達。
F15 R42
一番速いかも。体重が40~55kgくらいだったら、一番速く走れると俺は思う。燃費もいい。
F15 R43
軽体重、又はトコトコツーリング用。変速回数減るから疲労減。燃費もそこそこ。
F16 R41
超マッタリ好き用。トルク・加速は激減。変速回数激減で面白さも減。燃費も何故か悪化。
665: 2019/06/03(月) 21:09:29.70
おいおいお前らガチで絡んでくるなよwwwww先に>>641で断ってるだろうがwwクソわろたww
まぁ、好きに乗ってればいいよ。
言っとくけど俺は最初の3万キロまでは>>655と同じ目的だったけど、
低回転で乗り続けてたら色んな不具合多発して大変になったので改心したよ。
まぁ4~5万キロで乗り替えるならそれでもいいかもしれんと思う。
まぁ、好きに乗ってればいいよ。
言っとくけど俺は最初の3万キロまでは>>655と同じ目的だったけど、
低回転で乗り続けてたら色んな不具合多発して大変になったので改心したよ。
まぁ4~5万キロで乗り替えるならそれでもいいかもしれんと思う。
633: 2019/05/30(木) 21:28:58.34
俺もツーリングいくと峠や高速で5000回転常用
→劣化感じるので交換までパターン
鉱物油方面に選択肢を広げ中
→劣化感じるので交換までパターン
鉱物油方面に選択肢を広げ中
637: 2019/05/31(金) 13:07:43.55
F15Tって標準サイズじゃね?
それともFIはFサイズ変わってるの?
それともFIはFサイズ変わってるの?
640: 2019/05/31(金) 18:24:31.17
オイルの変化は体感できるけど、劣化を体感できたら結構すごいぞ
642: 2019/06/01(土) 01:04:30.58
すまん、眠くて間違えたw
F15 R43
ノーマル
F15 R42
速い
F15 R41
軽体重
F16 R43
マッタリ
F15 R43
ノーマル
F15 R42
速い
F15 R41
軽体重
F16 R43
マッタリ
643: 2019/06/01(土) 06:24:44.76
リア落とさないのか
644: 2019/06/01(土) 08:31:27.27
16Tだけどトルク感も加速も排気量相応で不満ないけどね
ツーリングユースなら燃費は若干良くなるよ
ツーリングユースなら燃費は若干良くなるよ
645: 2019/06/02(日) 02:13:20.71
16Tで高速走ると110kmが最高速
4速で回してもやっぱり110km
15Tで回すともっと行く?
4速で回してもやっぱり110km
15Tで回すともっと行く?
649: 2019/06/02(日) 14:44:44.69
>>645
変わらない
というか逆じゃ無い?16丁にすると同一速度での回転数が落ちて高速巡航は楽になる。巡航なら燃費も少し良くなる。でも先高速は最大出力に依存する。
STは確かカタログ上の計算値でも120km/hくらいしか出ない。しかも実際には空気抵抗による損失が大きい。
最高速を狙うならカウルを付けてタンクに伏せるといい。
変わらない
というか逆じゃ無い?16丁にすると同一速度での回転数が落ちて高速巡航は楽になる。巡航なら燃費も少し良くなる。でも先高速は最大出力に依存する。
STは確かカタログ上の計算値でも120km/hくらいしか出ない。しかも実際には空気抵抗による損失が大きい。
最高速を狙うならカウルを付けてタンクに伏せるといい。
646: 2019/06/02(日) 11:42:17.02
タンデムするならデフォルトのスプロケが最強
それ以外はクソ
それ以外はクソ
647: 2019/06/02(日) 13:42:28.83
右後ろのウインカーがつかないので交換新品にしたのですが
点灯しません。前の球もフィラメント切れてないように見えます。配線でしょうか?
点灯しません。前の球もフィラメント切れてないように見えます。配線でしょうか?
650: 2019/06/02(日) 14:48:29.89
>>647
シート開けて、左右の配線繋ぎ変えてみたらわかるよー
シート開けて、左右の配線繋ぎ変えてみたらわかるよー
648: 2019/06/02(日) 14:37:13.99
前の球→交換した古い球の事です
651: 2019/06/02(日) 14:53:17.23
>>648
整理してよ。
右ウインカーの後ろがつかないので後ろウインカー本体を交換
今は右ウインカーが前後共点かない?
球は古い後ろのを前に持っていった?なぜ?
右前に入ってた球はどうしたの?
普通ウインカーの前後どちらかが切れたり壊れたりすると残りの一つが高速で点滅するハイフラっていう状態になる。そんな症状はあった?
整理してよ。
右ウインカーの後ろがつかないので後ろウインカー本体を交換
今は右ウインカーが前後共点かない?
球は古い後ろのを前に持っていった?なぜ?
右前に入ってた球はどうしたの?
普通ウインカーの前後どちらかが切れたり壊れたりすると残りの一つが高速で点滅するハイフラっていう状態になる。そんな症状はあった?
652: 2019/06/02(日) 15:20:02.56
>>651
誤解を招く書き方で申し訳ないです
右ウインカー(前)が早く点滅しだしたので右の後ろが点いていないことに気が付く
球切れかと思い、新球に交換(球だけ。本体はそのまま)
新球に交換するものの、やはり後ろだけ点かない(前はチカチカ早く点灯)
シート開けてきます
誤解を招く書き方で申し訳ないです
右ウインカー(前)が早く点滅しだしたので右の後ろが点いていないことに気が付く
球切れかと思い、新球に交換(球だけ。本体はそのまま)
新球に交換するものの、やはり後ろだけ点かない(前はチカチカ早く点灯)
シート開けてきます
653: 2019/06/03(月) 02:13:55.06
F15 R43
ノーマル。かなり加速とトルク重視。ギュインギュイン吹け上がらせて走れ。デブ御用達。タンデム+荷物ならこれが吉。
F15 R42
一番速いかも。体重が40~55kgくらいだったら一番速く走れると俺は思う。燃費もいい。
F15 R41
軽い体重用。又は快適ツーリング用。変速回数減るから疲労減。燃費もそこそこ。若干登り坂に影響出る程度。
F16 R43
超マッタリ好き用。トルク・加速は激減。変速回数激減で楽しさ半減。燃費は何故か悪化。デブやタンデムは避けた方がいい。
F16はショートストロークのSTエンジンには負担な気がする。
得意の回転数への吹け上がりに時間かかりすぎる。
トコトコ音とかSTに求める人は、STに意地悪してるように感じる。
エンジンや排気管はまっ黒けになりそう。
6万km走ってから始めた実験だから、新車ならパワーに余裕あるのかもしれんが。
ノーマル。かなり加速とトルク重視。ギュインギュイン吹け上がらせて走れ。デブ御用達。タンデム+荷物ならこれが吉。
F15 R42
一番速いかも。体重が40~55kgくらいだったら一番速く走れると俺は思う。燃費もいい。
F15 R41
軽い体重用。又は快適ツーリング用。変速回数減るから疲労減。燃費もそこそこ。若干登り坂に影響出る程度。
F16 R43
超マッタリ好き用。トルク・加速は激減。変速回数激減で楽しさ半減。燃費は何故か悪化。デブやタンデムは避けた方がいい。
F16はショートストロークのSTエンジンには負担な気がする。
得意の回転数への吹け上がりに時間かかりすぎる。
トコトコ音とかSTに求める人は、STに意地悪してるように感じる。
エンジンや排気管はまっ黒けになりそう。
6万km走ってから始めた実験だから、新車ならパワーに余裕あるのかもしれんが。
654: 2019/06/03(月) 04:23:02.32
あなたの感想ですよね?
655: 2019/06/03(月) 06:36:20.02
エンジンを吹け上がらせて走りを楽しむ人がSTを選んだのは間違いだろ
トコトコとマッタリ走ることを楽しむ人が多いと思う
トコトコとマッタリ走ることを楽しむ人が多いと思う
656: 2019/06/03(月) 09:15:08.83
なんでフロント増やしたらまったりになるのかわからない
各速度域に余裕が出て高速域楽になるぞ
各速度域に余裕が出て高速域楽になるぞ
657: 2019/06/03(月) 09:39:04.76
加速は鈍くなるし、カバーする速度の範囲も広がるしなキビキビとかセコセコとかの反対の意味で使ってるんじゃない?
ただ、彼の感想はファイナルかえたらこう変化するのテンプレっぽい書き方で、あ~そういう方向になるはずだね~位のもんで、実際には最大でも7%程度しか変わってない。
乗ったら違いが体感できる程度しか変わらんはずなんだが
ただ、彼の感想はファイナルかえたらこう変化するのテンプレっぽい書き方で、あ~そういう方向になるはずだね~位のもんで、実際には最大でも7%程度しか変わってない。
乗ったら違いが体感できる程度しか変わらんはずなんだが
658: 2019/06/03(月) 13:07:21.45
F15T→16Tで困ったなって思ったのは
タンデムとかで2速、3速の微速でコトコト言っちゃうことと、高速で風圧に抗うパワーが弱いこと
タンデムとかで2速、3速の微速でコトコト言っちゃうことと、高速で風圧に抗うパワーが弱いこと
659: 2019/06/03(月) 14:29:45.34
今フロント16Tリアノーマルでもう少し加速が欲しいと思ってるんだが
フロント15Tリア41Tにしたらちっとは変わるのだろうか
フロント15Tリア41Tにしたらちっとは変わるのだろうか
661: 2019/06/03(月) 14:49:44.96
>>659 違いは計算すれば判るが変化は僅か2%程度
その為に前後のスプロケとチェーン迄かえるかい?
フロント16を推している人が多いのは単に一番コストが少なくて効果を感じられるからだよ?
その為に前後のスプロケとチェーン迄かえるかい?
フロント16を推している人が多いのは単に一番コストが少なくて効果を感じられるからだよ?
660: 2019/06/03(月) 14:42:06.35
車種変えたらきっとうまくいく
662: 2019/06/03(月) 18:32:59.79
細かいニョロねぇ
663: 2019/06/03(月) 19:48:28.78
フロント16にしたら坂全然のぼれなくなってまった
667: 2019/06/03(月) 21:15:19.02
>>663
逆にノーマルよりも回してやる!くらいの勢いで加速してみ?16でトルクは激減するけど
全然←この意味が微妙だが、全然登れないこともないよ。
いつも5速で登れてた坂が5速で登れない、とかは、かなりの頻度で発生するけど。
逆にノーマルよりも回してやる!くらいの勢いで加速してみ?16でトルクは激減するけど
全然←この意味が微妙だが、全然登れないこともないよ。
いつも5速で登れてた坂が5速で登れない、とかは、かなりの頻度で発生するけど。
664: 2019/06/03(月) 20:38:27.96
先ずは痩せろ
F16Tだけならそこまでひどくはならない
F16Tだけならそこまでひどくはならない
666: 2019/06/03(月) 21:12:07.29
あと、リアスプロケの歯数を1つ替える時に、バイク屋のガキに「あんま変わらないと思いますが」と言われて、
そうなのかも・・と思いながら試してみたら全然違う。
次の週に「おめー適当なウソついてんじゃねーよ、それでもプロかよ、客なめんな」って怒っておいた。
ただでさえ最高20PSくらいしかないパワーだから、どこをどう使うかってメッちゃシビアじゃん。
そこをST乗りは感じてると俺は信じてるが、そのST乗りが加速や坂道でリアスプロケの1丁の差を感じれないとか、
空しすぎる・・とおれは思うよ。
デカいバイクや、馬力有り余るバイクで感覚マヒしちまってるベテラン?って
かなり感覚が鈍いのかな?って思ったりする。
そうなのかも・・と思いながら試してみたら全然違う。
次の週に「おめー適当なウソついてんじゃねーよ、それでもプロかよ、客なめんな」って怒っておいた。
ただでさえ最高20PSくらいしかないパワーだから、どこをどう使うかってメッちゃシビアじゃん。
そこをST乗りは感じてると俺は信じてるが、そのST乗りが加速や坂道でリアスプロケの1丁の差を感じれないとか、
空しすぎる・・とおれは思うよ。
デカいバイクや、馬力有り余るバイクで感覚マヒしちまってるベテラン?って
かなり感覚が鈍いのかな?って思ったりする。
668: 2019/06/03(月) 21:56:01.60
おじいちゃん、最近独り言が長くなったねw
669: 2019/06/03(月) 22:17:56.96
そんなにシビアかな?
俺なんて4速で走ってるのか5速で走ってるのか分かってないことあるよ。
例えば、
5速で走ってると思ってたけどシフトアップ出来て、アレ?いま4速で走ってたんだって思うことや、
4速で走ってると思ってたけどシフトアップ出来なくて、アレ?いま5速で走ってたんだって思うことがある。
幻の6速に入れようとしたことって誰でもあるんじゃないかな?
俺なんて4速で走ってるのか5速で走ってるのか分かってないことあるよ。
例えば、
5速で走ってると思ってたけどシフトアップ出来て、アレ?いま4速で走ってたんだって思うことや、
4速で走ってると思ってたけどシフトアップ出来なくて、アレ?いま5速で走ってたんだって思うことがある。
幻の6速に入れようとしたことって誰でもあるんじゃないかな?
670: 2019/06/04(火) 02:45:29.69
>>669
歯1丁の差を話してる時に、良くわからんがシフト1つの差を語りだす思考が、ガチで俺にはよくわからん・・。
歯1丁の差を話してる時に、良くわからんがシフト1つの差を語りだす思考が、ガチで俺にはよくわからん・・。
671: 2019/06/04(火) 08:09:43.82
>>670 一速変わっても気が付かない場合もあるのに一丁の差がバイク屋にどや顔できるほど重要かって事じゃね?
サスのセッティングとファイナルの選定は100点満点が無いからな
良くなった所だけ取り上げて自慢気に言っても悪くなった所は取り上げないんだよ。
ファイナル一丁で約2~3%のギヤ比が変化するが、あくまでも変化であって改善だけじゃないって事。
サーキットなら特定のコーナーに合わせセッティングをするときも在るけど公道では不確定要素が多すぎるから大して変わらないって評価になる
>>699 ST250のエンジンは設計上は結構高回転型なので回してても苦しさが無いからね
サスのセッティングとファイナルの選定は100点満点が無いからな
良くなった所だけ取り上げて自慢気に言っても悪くなった所は取り上げないんだよ。
ファイナル一丁で約2~3%のギヤ比が変化するが、あくまでも変化であって改善だけじゃないって事。
サーキットなら特定のコーナーに合わせセッティングをするときも在るけど公道では不確定要素が多すぎるから大して変わらないって評価になる
>>699 ST250のエンジンは設計上は結構高回転型なので回してても苦しさが無いからね
677: 2019/06/05(水) 00:04:51.62
>>671
その変化はめっちゃ感じられるよー
店員みたいに「あんま変わらねー」とか言うやつは、ガチで鈍重なのか、マジで感覚マヒしてるんだと思う。
あるいは、このスレに前から何故か多いけど、実際にSTで試したことがないのに妄想だけで言ってるか。
歯を1丁替えただけで、いままで5速のこの回転数で登れたのに4速に落とさなきゃ調子よく登れない・・
とか普通に起こるしね。
排気量やパワーがでかいバイクならそんな事はないかもしれないけどw
その変化はめっちゃ感じられるよー
店員みたいに「あんま変わらねー」とか言うやつは、ガチで鈍重なのか、マジで感覚マヒしてるんだと思う。
あるいは、このスレに前から何故か多いけど、実際にSTで試したことがないのに妄想だけで言ってるか。
歯を1丁替えただけで、いままで5速のこの回転数で登れたのに4速に落とさなきゃ調子よく登れない・・
とか普通に起こるしね。
排気量やパワーがでかいバイクならそんな事はないかもしれないけどw
672: 2019/06/04(火) 12:26:33.31
自転車みたいにどっさりスプロケ並べられたらいいのにな
673: 2019/06/04(火) 14:21:24.58
フロント16丁ならノーマルチェーンで行けるんだよね
今度やってみようかな
今度やってみようかな
674: 2019/06/04(火) 20:22:06.55
ビッグボーイのキャブのタンク容量ですが、6リットルとの事ですが、正確に6リットルなんでしょうか?
6.5くらい入る気がします。
あまりにもすくないので。
200キロ走らないので。
6.5くらい入る気がします。
あまりにもすくないので。
200キロ走らないので。
675: 2019/06/04(火) 23:49:47.93
SOHC、2バルブ、単気筒のエンジンが設計上高回転型とは知らなかった。
しかも8000rpm以上は回らないし。。。
しかも8000rpm以上は回らないし。。。
679: 2019/06/05(水) 00:17:45.38
>>675
SRもそうだけど、エンジン全体を見てであれば高回転型とは言わんかもね。
でもショートストロークである以上は、乗り方、加速の仕方とか、やっぱりある程度注意したいかな。
SRもそうだけど、エンジン全体を見てであれば高回転型とは言わんかもね。
でもショートストロークである以上は、乗り方、加速の仕方とか、やっぱりある程度注意したいかな。
682: 2019/06/05(水) 07:47:36.15
>>675 このエンジンは2バルブ化される前はDOHC4バルブで30馬力以上出してたんだよ
コストカットでヘッド廻りが簡略化されたけど、エンジン本体は回して乗る前提のオフロードDR250からの派生なので高回転型の設計だよ
コストカットでヘッド廻りが簡略化されたけど、エンジン本体は回して乗る前提のオフロードDR250からの派生なので高回転型の設計だよ
676: 2019/06/04(火) 23:52:23.75
ショートストロークだからってことでしょ
678: 2019/06/05(水) 00:07:59.21
繰り返すけど、俺が心配するのは、
昔の俺みたいにあんまりトコトコ低回転だけでST乗ってると、あれぇ??って不具合おこりやすくなるよってとこ。
まぁどうせ数万キロで手放すんだから別にいいけどね。
俺は20万Kmを目指してます!
そのためには、どうしてもST君が一番得意で負担の無い加減速で走りたいわな。
昔の俺みたいにあんまりトコトコ低回転だけでST乗ってると、あれぇ??って不具合おこりやすくなるよってとこ。
まぁどうせ数万キロで手放すんだから別にいいけどね。
俺は20万Kmを目指してます!
そのためには、どうしてもST君が一番得意で負担の無い加減速で走りたいわな。
681: 2019/06/05(水) 07:31:21.09
「よく回る」
高回転まで回らないのに何が良く回るか意味わからん
中速域でトルクがあるってことなら良く回るって表現は違うし、高回転型とも違う
>>678
自分の運転悪くて不具合起こしたのに自説唱えすぎ
高回転まで回らないのに何が良く回るか意味わからん
中速域でトルクがあるってことなら良く回るって表現は違うし、高回転型とも違う
>>678
自分の運転悪くて不具合起こしたのに自説唱えすぎ
684: 2019/06/05(水) 12:47:10.04
>>681
タコついてないバイクで高回転とか言われてもわからん(笑)
もっと直感的な意味
トルクバンドが広くてひとつのギヤで引っ張ってビューって走れるよねってこと
西伊豆スカイラインとかすっ飛んでく恐怖もなく楽しめる
エストレヤとは違うのだよ
タコついてないバイクで高回転とか言われてもわからん(笑)
もっと直感的な意味
トルクバンドが広くてひとつのギヤで引っ張ってビューって走れるよねってこと
西伊豆スカイラインとかすっ飛んでく恐怖もなく楽しめる
エストレヤとは違うのだよ
680: 2019/06/05(水) 00:34:02.02
STはよく回るよ
ビューって引っ張って加速出来る
DOHCじゃないから上で伸びないけど峠じゃ逆にそれがいい
ビューって引っ張って加速出来る
DOHCじゃないから上で伸びないけど峠じゃ逆にそれがいい
683: 2019/06/05(水) 12:11:35.85
(Dやない…SOHC4バルブやで…)
685: 2019/06/05(水) 13:24:42.01
>>683 NZ250でツインカムで33馬力を8500rpmで出してる
686: 2019/06/05(水) 19:47:36.17
いや、どのくらい回れば高回転型なんて定義はないし、そう思えば排気量やシリンダ数が同じクラスの中ではよく回る方だろ?
687: 2019/06/05(水) 20:38:05.69
STで100kmph以上出すときのエンジン音を
『工エエェェ(´д`)ェェエエ工』
と表現してきたが
もっと回してもいいのか
『工エエェェ(´д`)ェェエエ工』
と表現してきたが
もっと回してもいいのか
690: 2019/06/05(水) 23:09:33.49
>>687
フルスロットルくれても壊れないし、だいたい5速じゃレッドまで回らない。安心してぶん回せ。
壊れそうな音に心が折れなければな。
フルスロットルくれても壊れないし、だいたい5速じゃレッドまで回らない。安心してぶん回せ。
壊れそうな音に心が折れなければな。
688: 2019/06/05(水) 20:53:49.54
回転上げたときのエンジン音、耕運機のエンジン音そっくり
689: 2019/06/05(水) 21:11:55.76
100キロ以上出すと急制動出来ずに衝突したら嫌だなあと思いせいぜい80-90くらいしか出せないのはチキンですか
691: 2019/06/06(木) 01:18:08.30
>>689
80~90だすなら100出すのとそんなに変わらないからね?制動力。
そんな差を気にするより、車間を開けた方がいいよ
80~90だすなら100出すのとそんなに変わらないからね?制動力。
そんな差を気にするより、車間を開けた方がいいよ
692: 2019/06/06(木) 18:03:40.35
どうせブン回しても8000しか回らないしね
693: 2019/06/07(金) 21:31:44.32
3500より下がスッカスカのCBRがいいとも思えんが
694: 2019/06/08(土) 23:23:44.67
突然ですがリアボックス付けてる方居ますか?40L位だと大きすぎますかね。
695: 2019/06/08(土) 23:39:25.73
697: 2019/06/09(日) 07:36:35.03
>>695
おつかれジャビット君!
おつかれジャビット君!
696: 2019/06/09(日) 00:19:45.68
40リットルってアイリス箱ぐらい?
キャンプ行くんで70の箱積んでるけど、ヘルメットが入れば良いのか、それとも荷物たっぷり積みたいのか
デザインでもなんでも、そうしたい理由があるなら良いんじゃない?
キャンプ行くんで70の箱積んでるけど、ヘルメットが入れば良いのか、それとも荷物たっぷり積みたいのか
デザインでもなんでも、そうしたい理由があるなら良いんじゃない?
698: 2019/06/09(日) 09:11:32.98
皆さんご意見ありがとうございます。
なんだかバイクパーツセンターから出てる40Lのやつが5000円で売ってたのでお得かなと思いまして。通勤に使うだけなので小さめのにしようと思います!
なんだかバイクパーツセンターから出てる40Lのやつが5000円で売ってたのでお得かなと思いまして。通勤に使うだけなので小さめのにしようと思います!
699: 2019/06/09(日) 17:18:24.97
2008年式のfiなんですが、最近4000回転あたりでエンジンからカチカチカチカチて音がします。大丈夫ですか?
701: 2019/06/10(月) 10:28:08.88
>>699
FI車にはついてたかどうか忘れたが、エアインジェクションのリードバルブが結構煩かったと思う
FI車にはついてたかどうか忘れたが、エアインジェクションのリードバルブが結構煩かったと思う
702: 2019/06/10(月) 17:55:44.08
>>701
横から失礼。
AIってカチカチ音るんだね。
自分もタペットかなと思って調整しても音減らないし、カムチェーン のアジャスタ変えたり色々やって諦めてたんよ。。
横から失礼。
AIってカチカチ音るんだね。
自分もタペットかなと思って調整しても音減らないし、カムチェーン のアジャスタ変えたり色々やって諦めてたんよ。。
703: 2019/06/11(火) 00:06:57.32
>>699
>>701
AIのバルブの音って、カチカチカチカチなるんじゃなくて、
アクセル開閉のタイミングで、カチ、、、、カチってなるんじゃないの?
音はコレ→https://youtu.be/L1KJkGL5Pwo
原因はコレ→https://youtu.be/9tzQSu_7bSE
種は違うけど、原因判明の動画でAIのバルブの音だって言ってるけど、
カチカチカチって常に鳴ってるものじゃないみたいよ。
>>699 は実際どんな音なの?
>>701
AIのバルブの音って、カチカチカチカチなるんじゃなくて、
アクセル開閉のタイミングで、カチ、、、、カチってなるんじゃないの?
音はコレ→https://youtu.be/L1KJkGL5Pwo
原因はコレ→https://youtu.be/9tzQSu_7bSE
種は違うけど、原因判明の動画でAIのバルブの音だって言ってるけど、
カチカチカチって常に鳴ってるものじゃないみたいよ。
>>699 は実際どんな音なの?
704: 2019/06/11(火) 13:57:02.49
>>703
ごめん、だいぶ前の記憶なんでよく覚えてないけど、カチカチと言うよりヂーーッ、て感じだったと思う
AI自体は排気の負圧を利用した原始的なもので、エンジンが回ってる間はずっと作動してる
排気がマフラーに抜けるときの負圧でエアクリの空気吸うのと、排気がシリンダから出た時に逆流しないようにリードバルブが押さえられて閉じるのを繰り返すので、理論的には回転数の1/4回の音が鳴る
で、普段はさほどでもないけど特定の回転数・・・たしか3~4千回転位(タコがないのでギアと速度からおおよそ)で凄く耳につくようなカチカチ音になってた・・・気がする
不確定な事ばかりですまぬ
ごめん、だいぶ前の記憶なんでよく覚えてないけど、カチカチと言うよりヂーーッ、て感じだったと思う
AI自体は排気の負圧を利用した原始的なもので、エンジンが回ってる間はずっと作動してる
排気がマフラーに抜けるときの負圧でエアクリの空気吸うのと、排気がシリンダから出た時に逆流しないようにリードバルブが押さえられて閉じるのを繰り返すので、理論的には回転数の1/4回の音が鳴る
で、普段はさほどでもないけど特定の回転数・・・たしか3~4千回転位(タコがないのでギアと速度からおおよそ)で凄く耳につくようなカチカチ音になってた・・・気がする
不確定な事ばかりですまぬ
710: 2019/06/11(火) 23:11:56.89
>>704
AIの作動な、それだとキャブにつながっているホースの説明がつかんぞ?
AIの作動な、それだとキャブにつながっているホースの説明がつかんぞ?
712: 2019/06/12(水) 00:54:39.17
>>710
うんごめん、間違ってた
サービスマニュアル確認してみたら
・二次エアバルブは排気脈動を利用し、排気ポート負圧時にリードバルブが開き、エアクリーナからエアを排気ポートに供給します
・急減速時はアフタファイア防止のため、スロットルオフ時の高い負圧を利用して二次エアバルブを閉じ、二次エアの供給を遮断します
ってなってた
まぁ結果としてデマこいてすまんかった
うんごめん、間違ってた
サービスマニュアル確認してみたら
・二次エアバルブは排気脈動を利用し、排気ポート負圧時にリードバルブが開き、エアクリーナからエアを排気ポートに供給します
・急減速時はアフタファイア防止のため、スロットルオフ時の高い負圧を利用して二次エアバルブを閉じ、二次エアの供給を遮断します
ってなってた
まぁ結果としてデマこいてすまんかった
705: 2019/06/11(火) 14:04:15.74
>>703
あ、アクセルオンオフで作動するのはエンリッチャーかな?
これはキャブ車にしかないね(と言うかFIには付きようがない)
あ、アクセルオンオフで作動するのはエンリッチャーかな?
これはキャブ車にしかないね(と言うかFIには付きようがない)
700: 2019/06/10(月) 00:41:46.99
タペット音じゃないか?
706: 2019/06/11(火) 18:12:23.99
回答ありがとうございます。
どうもタペット音ぽいのですが4000回転以下ではほとんど音はなっていません。
後付のタコメーターがついているので実際4000回転かどうかはわかりません。
ちなみにタペット音だった場合放置はまずいですよね?
素人ですいません。
どうもタペット音ぽいのですが4000回転以下ではほとんど音はなっていません。
後付のタコメーターがついているので実際4000回転かどうかはわかりません。
ちなみにタペット音だった場合放置はまずいですよね?
素人ですいません。
707: 2019/06/11(火) 18:45:41.45
>>706
俺はタペット音自体は(結果として)体験してないので何ともだけど
まぁ一概には言えないけどタペット音だとアイドリング時の方が感じ易いみたいだね
あと、酷くなって来るともっとガチャガチャ鳴り出すらしい
まぁ、どうしても気になるって言うならばバイク屋に相談したほうがいいね
俺はタペット音自体は(結果として)体験してないので何ともだけど
まぁ一概には言えないけどタペット音だとアイドリング時の方が感じ易いみたいだね
あと、酷くなって来るともっとガチャガチャ鳴り出すらしい
まぁ、どうしても気になるって言うならばバイク屋に相談したほうがいいね
709: 2019/06/11(火) 23:08:17.70
>>707
youtubeでバルブクリアランス調整前後の
タペット音の比較しているエンジン音の動画があるので、
探して聞いてみてはどうでしょう。
youtubeでバルブクリアランス調整前後の
タペット音の比較しているエンジン音の動画があるので、
探して聞いてみてはどうでしょう。
708: 2019/06/11(火) 23:05:53.44
ヂーーーッとか、ジャーーーッとかいう音。
以前にもそんな音が話題になってたけど、
結局チェーンの音ってことじゃなかったっけ?
エンジン温まってない時、暖機中のアイドリングで音が目立つけど、
温まって小さくなるならタペット音かもしれませんが、
トルクが弱く感じるとかエンスト頻発するなんてことなければ、
オイル交換などして様子をみるのもアリだと思います。
以前にもそんな音が話題になってたけど、
結局チェーンの音ってことじゃなかったっけ?
エンジン温まってない時、暖機中のアイドリングで音が目立つけど、
温まって小さくなるならタペット音かもしれませんが、
トルクが弱く感じるとかエンスト頻発するなんてことなければ、
オイル交換などして様子をみるのもアリだと思います。
711: 2019/06/11(火) 23:22:36.20
SR400だけど比較的わかりやすいのを見つけた。
調整前→https://youtu.be/J_vLQbK1D_Y
調整後→https://youtu.be/1D2LBWdZbjw
タペット音がどんなものかわかるんじゃないでしょうか?
調整前→https://youtu.be/J_vLQbK1D_Y
調整後→https://youtu.be/1D2LBWdZbjw
タペット音がどんなものかわかるんじゃないでしょうか?
713: 2019/06/12(水) 13:26:39.49
エアフィルタに染み込ませるオイルはエンジンオイルでOK?
714: 2019/06/12(水) 15:11:49.40
昔は2サイクルオイル使ったけどな。エンジンオイルよりも少し粘性あったほうがいいようにも思う
715: 2019/06/12(水) 20:39:27.07
新車で軽く暖気して走り出したときタペット音してた
これくらいは許容量なんだなぁと思った
これくらいは許容量なんだなぁと思った
716: 2019/06/14(金) 17:23:15.80
エンジンオイルでo.kよ
717: 2019/06/15(土) 20:56:47.21
タンデムバーと共存できるキャリアは
ないですかね?
ないですかね?
722: 2019/06/18(火) 01:23:42.98
>>717
俺も数年探したけど市販では無いね
俺も数年探したけど市販では無いね
718: 2019/06/16(日) 10:48:56.10
背負子括りつけてる
719: 2019/06/16(日) 13:05:53.18
背負子検索したらいっぱい参考画像出てきた
ありがとう!
ありがとう!
720: 2019/06/17(月) 19:21:15.91
初点検でタイヤバッテリーちぇーん3点とか交換してったら13万消し飛んで草
中古で16万で買ったから感慨深い
中古で16万で買ったから感慨深い
721: 2019/06/17(月) 21:25:58.16
タイヤ、バッテリー、チェーン新品のバイクを29万とは安かったじゃないか
723: 2019/06/19(水) 06:47:00.54
全部自分で交換したら部品代3.5万円くらいで交換できるよね
その金額ならその交換以外もいろいろと点検・整備してくれているとは思うけど
その金額ならその交換以外もいろいろと点検・整備してくれているとは思うけど
724: 2019/06/20(木) 16:08:05.74
タペット調整、フォークオイル交換、キャブレターOHあたりもやったんやろ。
725: 2019/06/21(金) 08:32:07.50
存在は多くないけど、バイクの整備の様子を直接見れるか、見れなくても写真や動画に撮ってくれるとこしか信用しない
726: 2019/06/21(金) 08:34:34.39
何されたかわかんないで大金取られるとか納得できないわ
ていうか見積もり取ればいいしもし事後でも請求書見るなりでどこいじったかわかるんじゃないの?
ていうか見積もり取ればいいしもし事後でも請求書見るなりでどこいじったかわかるんじゃないの?
727: 2019/06/21(金) 12:48:48.37
小さめの店ならおみやげに缶コーヒーとかお菓子とか持ってって印象よくしておけば
整備の間店員と世間話したり展示バイク眺めつつ隙あらば整備作業に貼りつきガン見できんじゃね
整備の間店員と世間話したり展示バイク眺めつつ隙あらば整備作業に貼りつきガン見できんじゃね
728: 2019/06/22(土) 16:41:46.84
ブーツ変えたらステップに違和感感じるようになった。
些細なことでかわっちまうもんだな。
些細なことでかわっちまうもんだな。
729: 2019/06/25(火) 20:32:11.83
ケツの位置ずらすだけでも変わるけど
730: 2019/06/25(火) 21:57:20.84
感じるんだ
731: 2019/06/26(水) 09:42:08.42
中古を2000kmで入手して3年、今18000km。
当初からニュートラルに入りにくかった。
オイル交換時にドレンボルトの横のボルトを開けたら、ピンが逆に入っていた。
正規に直したら、普通にニュートラルに入るようになった。
早く調べりゃ良かった。
当初からニュートラルに入りにくかった。
オイル交換時にドレンボルトの横のボルトを開けたら、ピンが逆に入っていた。
正規に直したら、普通にニュートラルに入るようになった。
早く調べりゃ良かった。
732: 2019/06/26(水) 09:47:27.61
500kmオーバーのロンツーだと出先でエンジンオイルがヘタって交換したくなるんだけどみんなどうしてる?
15-50とか入れる?
15-50とか入れる?
733: 2019/06/26(水) 10:32:15.07
>>732 神経質すぎ
AZのMEG-014 10w-50のやっすいオイルで、普段は1500km毎
3000kmのロングでも特に問題なし
AZのMEG-014 10w-50のやっすいオイルで、普段は1500km毎
3000kmのロングでも特に問題なし
735: 2019/06/26(水) 12:12:01.70
ロンツーだと高速を1時間高回転で走ったり箱根峠越えで20分ずっと登りとかやな感じなんだけどな
まずは油温計つけるか
>>733
MEG-014狙ってた
いま10w-40だし
まずは油温計つけるか
>>733
MEG-014狙ってた
いま10w-40だし
734: 2019/06/26(水) 10:58:01.72
油温が上がりっぱなしになる毎日渋滞に揉まれてるとかサーキット走行しますたってなら短期間交換すればいいが
適温を維持できてきっちり水分蒸発し乳化を防げるロングツーリング走行は逆に交換伸ばしてもいいんじゃないかくらい
適温を維持できてきっちり水分蒸発し乳化を防げるロングツーリング走行は逆に交換伸ばしてもいいんじゃないかくらい
736: 2019/06/26(水) 12:32:34.16
高速は風がエンジンに強く当たり続けるからむしろ最適なシチュエーションでしょう
ターンパイクや富士山スカイライン上りを全力で攻めるってんならともかくR1は速度そんなに上がらないからさほどビンビンに回し続けないし
ターンパイクや富士山スカイライン上りを全力で攻めるってんならともかくR1は速度そんなに上がらないからさほどビンビンに回し続けないし
737: 2019/06/27(木) 20:42:02.99
タコメーター繋いでみたらLEDは付くけどイグニッションコイルからパルス信号受信しないのか針が全く動かねー…
安物買うんじゃなかった…
安物買うんじゃなかった…
742: 2019/06/28(金) 07:26:35.81
>>737
イグニッションコイルとアースの配線入れ替えてみれば
おれの場合はそれで動いたよ
イグニッションコイルとアースの配線入れ替えてみれば
おれの場合はそれで動いたよ
738: 2019/06/27(木) 20:44:35.47
ST発売当初の取説には1万㌔交換と書かれていたのに、みんなどんだけ情弱なんだ
739: 2019/06/27(木) 21:30:13.89
エンジンを?
740: 2019/06/28(金) 00:21:38.92
去年の夏に箱根から東名で東京に帰る時、高速の走行風で冷えていくと思いきや、
途中からは油温上昇しまくりで、クラッチ切って滑走でなんとか105度以下に抑えてた。
80kmまではそうでもないけど90km超えるとエンジンはかなり熱くなってくみたい。
リアを43から41にしたら多少良くなった
途中からは油温上昇しまくりで、クラッチ切って滑走でなんとか105度以下に抑えてた。
80kmまではそうでもないけど90km超えるとエンジンはかなり熱くなってくみたい。
リアを43から41にしたら多少良くなった
741: 2019/06/28(金) 02:18:54.66
120℃くらいが適温なのに御苦労なことです
743: 2019/06/28(金) 08:58:07.20
120℃はあかんでしょ
744: 2019/06/28(金) 10:06:59.39
空冷250 低出力エンジンだぞ。気筒温度が異常上昇するようなトラブルなら問題だけど普通に熱すぎ程度は気にする必要は無い。そんなんじゃ熱帯や砂漠で売れないだろ。
ミッションが入りにくいとかも入らなくなるわけじゃないからね。
仮にオーバーヒートしてもエンジンが壊れるわけじゃない。油温が高すぎるとオイルが早く傷むってだけ。それも劣化したオイルでも入ってれば大した問題ではない。
ましてや油温計つけてるような奴は、オイル交換やりすぎなんだから。
ミッションが入りにくいとかも入らなくなるわけじゃないからね。
仮にオーバーヒートしてもエンジンが壊れるわけじゃない。油温が高すぎるとオイルが早く傷むってだけ。それも劣化したオイルでも入ってれば大した問題ではない。
ましてや油温計つけてるような奴は、オイル交換やりすぎなんだから。
745: 2019/06/28(金) 10:45:20.20
頻繁なオイル交換の見逃されがちなデメリットは異物混入の可能性
空気中に舞っている砂ぼこり中には地球上で最も多い鉱物である石英が大量に混じってる
石英はいわゆる水晶でむっちゃ硬い、一般的なガラスより断然硬い、石英より柔らかい宝石もあるくらい
気軽にホイホイとオイル交換をするとクランクケース内に石英が混入する
公差1ミクロン(1/1000ミリ)単位で作られた柔らかいアルミのエンジン内部がむっちゃ硬い石英の混じったオイルによってズタズタにされる可能性
なのでオイル交換するときはなるべく屋内、無理なら風のない日に、もっと気を遣うなら周りに水でも撒いて水蒸気でホコリをしずめてからやりましょうね
空気中に舞っている砂ぼこり中には地球上で最も多い鉱物である石英が大量に混じってる
石英はいわゆる水晶でむっちゃ硬い、一般的なガラスより断然硬い、石英より柔らかい宝石もあるくらい
気軽にホイホイとオイル交換をするとクランクケース内に石英が混入する
公差1ミクロン(1/1000ミリ)単位で作られた柔らかいアルミのエンジン内部がむっちゃ硬い石英の混じったオイルによってズタズタにされる可能性
なのでオイル交換するときはなるべく屋内、無理なら風のない日に、もっと気を遣うなら周りに水でも撒いて水蒸気でホコリをしずめてからやりましょうね
746: 2019/06/28(金) 12:55:28.81
そのためのフィルターだろ
747: 2019/06/28(金) 13:05:52.62
オイルフィルターの目の大きさはウン十ミクロン
748: 2019/06/28(金) 18:10:44.85
耐熱性に優れる全合成油は空冷には向いてないから
①無理させずヌルく乗る
②オイル上がり下がりは設計内と考える
のどっちかってことか。
単気筒は部品も大きいし、②でも性能劣化は知れてるって感じかな
①無理させずヌルく乗る
②オイル上がり下がりは設計内と考える
のどっちかってことか。
単気筒は部品も大きいし、②でも性能劣化は知れてるって感じかな
749: 2019/06/29(土) 09:40:01.55
他のバイクは全然わかんないけど、
このバイクでボケ~っと40くらいで走るのが好き。
このバイクでボケ~っと40くらいで走るのが好き。
750: 2019/06/29(土) 11:37:10.58
>>749
ぼけ~っとしてたら事故るよ!
(๑•̀д•́๑)
ぼけ~っとしてたら事故るよ!
(๑•̀д•́๑)
751: 2019/06/29(土) 12:00:55.10
>>749
気持ちはわかる
オレがST乗ってたっていうのもあって、友達が大型からエストレアに乗り換えて良くつるんでるんだけど、おんなじこと言ってる
気持ちはわかる
オレがST乗ってたっていうのもあって、友達が大型からエストレアに乗り換えて良くつるんでるんだけど、おんなじこと言ってる
752: 2019/06/29(土) 12:04:19.41
ボケーっと走っても70くらいでるやん。
753: 2019/06/29(土) 13:08:02.89
速く走ったら勿体ないって思える道もあるね
754: 2019/06/29(土) 18:54:41.82
快晴のサロベツ原野を走ったときは、速度を抑えただけでは物足りず、
一回戻って二度走りしたことがある。STはろとろ走るのが楽しい。
一回戻って二度走りしたことがある。STはろとろ走るのが楽しい。
755: 2019/06/30(日) 09:48:15.93
別体式etc とusb電源どこから取ってるの?
756: 2019/06/30(日) 13:43:53.73
>>755
リレー経由でバッ直
リレー経由でバッ直
759: 2019/07/01(月) 15:37:05.50
>>755
USBはリレー入れずにバッ直(オンオフスイッチ付)
ETCはリレーバッ直
これを聞く位の知識量だと、素直にETCはお店任せで付けてもらった方が良くね?
USBはリレー入れずにバッ直(オンオフスイッチ付)
ETCはリレーバッ直
これを聞く位の知識量だと、素直にETCはお店任せで付けてもらった方が良くね?
760: 2019/07/01(月) 16:27:10.73
>>759
usbをリレー入れずにバッ直も素人だな。
どうせプラス端子直ぐにヒューズも入れてないんだろ
usbをリレー入れずにバッ直も素人だな。
どうせプラス端子直ぐにヒューズも入れてないんだろ
765: 2019/07/02(火) 18:07:57.44
>>760
このスレで何を期待してるんだ?
ETCは一体型か分離型かによってどこから電源とるか変わってくる
自分じゃやらんが、乾電池式やモバイルバッテリー給電で胸ポケット収納なんてのもあるな
フォグ用にリレー配線はあるんだが、待機してる時にも電源使いたいんでスイッチ式のにしてるが、待機電力なんて
ヒューズはそもそもついてない製品なんて見たことないな
このスレで何を期待してるんだ?
ETCは一体型か分離型かによってどこから電源とるか変わってくる
自分じゃやらんが、乾電池式やモバイルバッテリー給電で胸ポケット収納なんてのもあるな
フォグ用にリレー配線はあるんだが、待機してる時にも電源使いたいんでスイッチ式のにしてるが、待機電力なんて
ヒューズはそもそもついてない製品なんて見たことないな
757: 2019/07/01(月) 02:44:06.34
エアクリーナの中の金網ってなんか意味あんの?
758: 2019/07/01(月) 12:26:20.34
触媒でしょう
761: 2019/07/01(月) 19:39:48.99
>>758
マジレスするとゴミよけだろ
触媒なの?
マジレスするとゴミよけだろ
触媒なの?
764: 2019/07/02(火) 03:55:01.69
>>761
やっぱゴミ対策か。他のバイクにもよく付いてるみたい(ネットの画像で確認)。触媒だったら排気側についてるしな
この金網外そうと思うんだが
やっぱゴミ対策か。他のバイクにもよく付いてるみたい(ネットの画像で確認)。触媒だったら排気側についてるしな
この金網外そうと思うんだが
771: 2019/07/03(水) 03:43:56.93
>>764
万が一フィルターが破けたら
そのスポンジが吸気に入っちゃうかもしれないので
網は残しておいた方がいいよ
万が一フィルターが破けたら
そのスポンジが吸気に入っちゃうかもしれないので
網は残しておいた方がいいよ
762: 2019/07/01(月) 21:35:52.66
イオン発生器だろ
空気をイオン化させると爆発時に酸素との反応が活性化し燃焼エネルギーが高まるんだよ
空気をイオン化させると爆発時に酸素との反応が活性化し燃焼エネルギーが高まるんだよ
763: 2019/07/01(月) 22:53:02.64
遠赤外線だな、中までじっくり火が通って美味しくいただけます
766: 2019/07/02(火) 18:13:41.46
待機電力なんて乗る頻度によっては無視出来るし、心配なら対策品買えばよくね?
767: 2019/07/02(火) 19:36:28.78
まぁここはバッテリー交換もできないクズばかりですからねw
768: 2019/07/02(火) 20:03:35.98
デイトナのUSB(とシガー)電源取りだしケーブルを買った。
これはバッ直前提で設計されていて、同社のバッテリー充電器に繋ぎ変えることができるコネクタがついている。
俺はバッ直ケーブルからコネクタまでをバイクに取り付け、
その先のUSB&シガーソケットに続くケーブルはバイクに付けずにタンクバッグで運用することにした。
これならはずし忘れないし
別売りだけど充電器もつけられる。
これはバッ直前提で設計されていて、同社のバッテリー充電器に繋ぎ変えることができるコネクタがついている。
俺はバッ直ケーブルからコネクタまでをバイクに取り付け、
その先のUSB&シガーソケットに続くケーブルはバイクに付けずにタンクバッグで運用することにした。
これならはずし忘れないし
別売りだけど充電器もつけられる。
769: 2019/07/02(火) 22:09:34.10
>>768
タンクバック+大容量充電池楽よ。
あとマップは、紙がいい。スマホは熱で暴走するから。
タンクバック+大容量充電池楽よ。
あとマップは、紙がいい。スマホは熱で暴走するから。
774: 2019/07/04(木) 06:21:05.19
>>769
スマホナビで数時間走っても熱暴走しないよ。
機種による。
スマホナビで数時間走っても熱暴走しないよ。
機種による。
770: 2019/07/03(水) 01:50:07.13
俺もデイトナでバッ直でシガソケ付けたけどリレー挟もうかと画策中
772: 2019/07/03(水) 11:20:35.70
もの見てないけど、フィルタを支えるフレームと別に付いてるなら、バックファィアでフィルタ燃えないようにするための網かもしれない
777: 2019/07/06(土) 03:56:59.52
>>772
バックファイアってフィルタんとこまで熱来るの?
バックファイアってフィルタんとこまで熱来るの?
780: 2019/07/06(土) 14:44:23.02
>>777 俺が聞いたのは転倒してガソリンがキャブからフィルタにかかってそれに引火するから金網が追加されたバイクがあるって事
もっともそれは4st のモトクロッサーだが
もっともそれは4st のモトクロッサーだが
773: 2019/07/03(水) 22:09:51.20
気が付くとキャブ車用の社外マフラーの種類増えてる
もう社外品に交換してるから、今更新しいのに買い替えないけどね
もう社外品に交換してるから、今更新しいのに買い替えないけどね
775: 2019/07/04(木) 12:32:02.43
俺のスマホは空冷だ()
776: 2019/07/04(木) 12:51:58.31
中華クソUSBが原因のこともある
778: 2019/07/06(土) 09:27:08.41
だったらエアクリなんて一瞬で燃えるな
779: 2019/07/06(土) 11:11:49.14
ずっと雨で乗れねーなー
781: 2019/07/06(土) 23:42:13.50
エキパイのサビサビを絶対に落としたい。
紙ヤスリが一番だらうか
紙ヤスリが一番だらうか
783: 2019/07/07(日) 08:27:55.00
>>781
バンテージ巻いて、サビなんて無かったことにするんだ
バンテージ巻いて、サビなんて無かったことにするんだ
784: 2019/07/07(日) 16:44:09.16
>>783
だってもう凸凹になってるんですもの。
だってもう凸凹になってるんですもの。
789: 2019/07/11(木) 19:25:32.21
>>781
黒ペンキ塗ればいいと思うの
黒ペンキ塗ればいいと思うの
782: 2019/07/07(日) 07:14:57.24
早まるな
785: 2019/07/07(日) 19:48:36.77
まずは錆び落とし垂らして放置でどうだ
786: 2019/07/07(日) 22:05:27.77
>>785
畏まり!垂らして放置します
畏まり!垂らして放置します
787: 2019/07/08(月) 06:31:15.65
純正交換しても安かったような記憶
788: 2019/07/08(月) 17:16:57.22
>>787
マジすか
マジすか
793: 2019/07/12(金) 22:14:06.94
>>788
1万円はしない
1万円はしない
794: 2019/07/13(土) 00:34:05.66
>>793
んなこたぁない。
エキパイのパーツNo.14150-26G20
モノタロウで¥23,718
んなこたぁない。
エキパイのパーツNo.14150-26G20
モノタロウで¥23,718
790: 2019/07/11(木) 19:52:12.16
Paint it Black.
791: 2019/07/11(木) 22:35:39.29
マフラーなんて飾り
792: 2019/07/12(金) 18:18:01.35
マフラー無ければサビも気にならないしな
795: 2019/07/13(土) 09:47:36.75
あフロントパイプ余ってんの思い出した。
錆び落として耐熱吹いてオクに流そう。
思い出させてくれてありがとう。
錆び落として耐熱吹いてオクに流そう。
思い出させてくれてありがとう。
796: 2019/07/13(土) 10:04:14.79
エキパイにバンテージ巻いてみるわ
798: 2019/07/14(日) 13:16:24.16
エキパイってそんなに錆びるか?
5万㌔走っても数か所小さな錆びが出ている程度だけどな
無印なので黒のエキパイで、半年に1度シリコンスプレーしてる程度しかケアしてない
5万㌔走っても数か所小さな錆びが出ている程度だけどな
無印なので黒のエキパイで、半年に1度シリコンスプレーしてる程度しかケアしてない
799: 2019/07/14(日) 14:21:09.90
ぶん回せば錆びる。熱で塗装が劣化するから。
801: 2019/07/14(日) 16:38:09.01
>>799
だからブン回してても俺のはほとんど錆びてないって
錆びるのは黒耐熱塗料でなくメッキの方か?
だからブン回してても俺のはほとんど錆びてないって
錆びるのは黒耐熱塗料でなくメッキの方か?
805: 2019/07/14(日) 20:36:54.65
>>801
俺のも5万超えてるけど別に気にするほどではない
俺のも5万超えてるけど別に気にするほどではない
800: 2019/07/14(日) 15:32:04.84
エキパイと言えば溶けて焼き付いたカバーが取れない
除光液で取れるのかねぇ
除光液で取れるのかねぇ
802: 2019/07/14(日) 19:30:13.50
メッキは錆びるね
程度は色々とはおもうが
程度は色々とはおもうが
803: 2019/07/14(日) 19:58:09.26
メッキのエキパイだが、基本的にはメッキングで対策してるからなんともないがメッキングが使えない根本は焼け色がかなりキツイな
大分表面も劣化してる様だし、錆びるならこっから来そう
大分表面も劣化してる様だし、錆びるならこっから来そう
808: 2019/07/18(木) 23:55:19.06
>>803
中古車で買ったけど、買った時からこんな感じです
真鍮ブラシで少しだけゴシゴシしたらいくらか取れたけど、
やり方としてどうなんだろうと不安になってそのまま
中古車で買ったけど、買った時からこんな感じです
真鍮ブラシで少しだけゴシゴシしたらいくらか取れたけど、
やり方としてどうなんだろうと不安になってそのまま
804: 2019/07/14(日) 20:10:08.76
806: 2019/07/14(日) 23:04:17.49
路面からのゴミ付着(特に雨上がりとか)、水分(気体も含め)がそこにとどまりやすくなる
クロムメッキのミクロン単位のピンホールから水分(気体状だよ)が侵入
1日~2日乗らずにあればスチール面に到達して酸化開始
一度始まった酸化を止めるのはほぼ不可能
と聞いた
クロムメッキのミクロン単位のピンホールから水分(気体状だよ)が侵入
1日~2日乗らずにあればスチール面に到達して酸化開始
一度始まった酸化を止めるのはほぼ不可能
と聞いた
807: 2019/07/15(月) 01:45:25.23
あの純正のぐねぐね感のステンレス社外エキパイ出れば即買うのに
もちろんFIでね☺
もちろんFIでね☺
809: 2019/07/19(金) 23:34:27.62
200℃までしか耐えられないメッキングを
エキパイに使おうって精神状態が解らない
エキパイに使おうって精神状態が解らない
810: 2019/07/20(土) 00:06:03.90
タコのアッタマに鉢巻まいてぇ
812: 2019/07/20(土) 09:24:02.98
>>810 節子、それムテキングだ
811: 2019/07/20(土) 07:34:21.97
もう僕のは2005年式のキャブ車だからエキパイも探さなきゃないかもって鈴木ワールドの人に言われた。
社外のフルエキのマフラー買うしかない悲しい
根元が真っ黒ボコボコなんですもの。
社外のフルエキのマフラー買うしかない悲しい
根元が真っ黒ボコボコなんですもの。
813: 2019/07/21(日) 08:40:36.51
エキパイはキャブもFIも同じじゃないの?
無印黒ならメッキ品入手して紙やすりで磨いて耐熱スプレーでいけるでしょ
無印黒ならメッキ品入手して紙やすりで磨いて耐熱スプレーでいけるでしょ
814: 2019/07/21(日) 13:33:28.05
エキパイはみんな同じ。
ただしマフラーは色々。触媒の有無、02センサーの穴
とか。
まあキャブならどれでもいいけどね。センサーの穴もボルトで塞げばいい。
ただしマフラーは色々。触媒の有無、02センサーの穴
とか。
まあキャブならどれでもいいけどね。センサーの穴もボルトで塞げばいい。
815: 2019/07/21(日) 18:22:15.75
STのバッテリー側サイトカバーのボルト交換したい。もう一円玉で開けるのしんどい
コインドライバーみたいな特殊な工具買いたくないし
コインドライバーみたいな特殊な工具買いたくないし
816: 2019/07/21(日) 21:53:11.53
カバーってそんなに頻繁に外す?
自分はMFバッテリーなので年に1回外すかどうか
自分はMFバッテリーなので年に1回外すかどうか
817: 2019/07/22(月) 00:31:35.64
変えたらええやん、別にネジの呼びやピッチは至って普通のものだし
ちな俺は六角穴のトラスネジに変えてるぞ
ちな俺は六角穴のトラスネジに変えてるぞ
818: 2019/07/22(月) 02:40:04.99
マジかマフラーとセットじゃ無くてエキパイだけ新しくしたいって言えば何とかなるかしら。
819: 2019/07/22(月) 12:04:32.97
なるよ
後期型はやれた
後期型はやれた
822: 2019/07/23(火) 20:43:27.90
>>819
そっか。ありがと相談してみる
そっか。ありがと相談してみる
820: 2019/07/22(月) 13:33:13.56
821: 2019/07/22(月) 14:23:31.27
即身仏 ナムナム
823: 2019/07/24(水) 07:12:10.61
エアクリ側は普通のネジだろ。あれでいい。
でも短いので外すたび落っことすのだ。外れどめがついてればいいのにな。
だからステンレスの長いトラスに高ナットはめてゲタを履かせてる。
でも短いので外すたび落っことすのだ。外れどめがついてればいいのにな。
だからステンレスの長いトラスに高ナットはめてゲタを履かせてる。
824: 2019/07/27(土) 21:19:38.31
STを走らせてる話はまないね、本当にみんなSTのオーナーなの?
831: 2019/07/29(月) 19:12:23.60
>>824
車持ってないから毎日通勤で台風や豪雨の日も乗ってたぞー
車持ってないから毎日通勤で台風や豪雨の日も乗ってたぞー
825: 2019/07/27(土) 23:46:36.73
軽自動車届出済証には所有者と使用者を別々に書くようになってるだろうが。
所有者かどうかを聞いて何すんだ?
所有者かどうかを聞いて何すんだ?
827: 2019/07/28(日) 22:59:44.86
>>825
ローンで所有権
ローンで所有権
826: 2019/07/28(日) 11:16:12.35
STのエアオーナー装ってもなんの見栄にもならんやろw
828: 2019/07/28(日) 23:02:54.54
俺もエアSTオーナー気取りたい
829: 2019/07/29(月) 12:31:55.37
ワシst250eの前はシャドウ400だもんで、st250eの走りが軽いのか何なのかわからんのよね。
体感する馬力とか変わらんく感じとる。
これ、MTとかZとかGSRとかCBとか乗ったらもしかして全然違う?250で。
体感する馬力とか変わらんく感じとる。
これ、MTとかZとかGSRとかCBとか乗ったらもしかして全然違う?250で。
830: 2019/07/29(月) 13:22:58.85
単気筒なら変わらん。
4気筒ならスタートで回す感じだった。
4気筒ならスタートで回す感じだった。
835: 2019/07/30(火) 01:28:05.66
>>830
スタートダッシュが違うのか
その感覚欲しいな
スタートダッシュが違うのか
その感覚欲しいな
832: 2019/07/29(月) 22:25:22.75
STオーナーは2名か。。。
833: 2019/07/30(火) 00:01:30.39
六月七月は乗れなかった
今はビーナスラインにいきたい
今はビーナスラインにいきたい
834: 2019/07/30(火) 00:50:15.99
今年の夏は冷夏とかいう予報があったから、久しぶりに夏にSTに乗れると期待してたのに
どこが冷夏じゃ
どこが冷夏じゃ
836: 2019/07/30(火) 02:30:01.64
同排気量ですっごい大雑把に言うと
パラレル4は「タン、タン、タン、タン、タン、タン、タン、タン・・・」、小さい爆発トルクが等間隔で、回すとモーターのような「ビィーーーーーン」
パラレル2は180度クランクなら「ダン、ダン、スン、スン、ダン、ダン、スン、スン…」、一発一発がパラ4の爆発トルクの約2倍のがきて、回すと機関銃の音みたいな「バィーーーーーン」
シングルなら「バン、スン、スン、スン、バン、スン、スン、スン…」、一発一発がパラ4の約4倍、回すとお馴染みの「ババババババ」
パラ4は一発のトルクが小さいのでスタートで回さないとスカッとエンストしがち、シングルはエンストしそうでもトルクでグンと車体が出る(タイヤが回る)から粘る、パラ2は中間
パラレル4は「タン、タン、タン、タン、タン、タン、タン、タン・・・」、小さい爆発トルクが等間隔で、回すとモーターのような「ビィーーーーーン」
パラレル2は180度クランクなら「ダン、ダン、スン、スン、ダン、ダン、スン、スン…」、一発一発がパラ4の爆発トルクの約2倍のがきて、回すと機関銃の音みたいな「バィーーーーーン」
シングルなら「バン、スン、スン、スン、バン、スン、スン、スン…」、一発一発がパラ4の約4倍、回すとお馴染みの「ババババババ」
パラ4は一発のトルクが小さいのでスタートで回さないとスカッとエンストしがち、シングルはエンストしそうでもトルクでグンと車体が出る(タイヤが回る)から粘る、パラ2は中間
837: 2019/07/30(火) 09:46:22.18
読みにくい
838: 2019/07/30(火) 10:27:20.17
長嶋茂雄かよ
839: 2019/07/30(火) 12:52:46.40
魚へんにブルー
840: 2019/07/30(火) 21:43:31.20
四発はいっつもミューン
二発は低速ドコドコ回すとミューン
単発はドコドコのみ
二発は低速ドコドコ回すとミューン
単発はドコドコのみ
841: 2019/08/01(木) 03:05:54.67
STは単気筒にもかかわらずヒーンてかブイーンだけどね。
ドコドコなんて一度も感じたことない。
最悪アイドリングのトットットット
ドコドコなんて一度も感じたことない。
最悪アイドリングのトットットット
842: 2019/08/01(木) 09:56:58.68
STだと高速どのくらいの巡航速度が快適なの?
843: 2019/08/01(木) 11:09:57.21
>>842 遅ければ遅いほど快適
それだとちょっと意地悪なので、俺の場合は90km/h巡航位
それ以上は無理してるって感じはある。
だから高速は少し遅い車が前にいるとありがたい
それだとちょっと意地悪なので、俺の場合は90km/h巡航位
それ以上は無理してるって感じはある。
だから高速は少し遅い車が前にいるとありがたい
881: 2019/08/11(日) 11:19:07.95
>>842
抜けの良いマフラーに替えて、スプロケ替えて、内圧コントロールバルブで信じられんほど高速が楽勝。
抜けの良いマフラーに替えて、スプロケ替えて、内圧コントロールバルブで信じられんほど高速が楽勝。
844: 2019/08/01(木) 11:18:10.98
おおよそのけんとうついた。サンクス
845: 2019/08/03(土) 18:25:40.70
今日久しぶりにツーリング行ったけど、STの快適速度50~70km/h位が車の流れと同じだから
走っていて楽しいわ
走っていて楽しいわ
846: 2019/08/04(日) 21:11:34.35
STって生産終了してんだよね?
カナダとかじゃ2019モデル売ってるみたいだけど、海外モデルはまだ作ってんのかな。
カナダとかじゃ2019モデル売ってるみたいだけど、海外モデルはまだ作ってんのかな。
847: 2019/08/05(月) 10:16:49.31
TU250Xで検索すると確かにまだ作ってるっぽいね
FIかキャブかしらんけど部品は当分安泰だな。
FIかキャブかしらんけど部品は当分安泰だな。
848: 2019/08/05(月) 13:59:04.55
さっき
地元の山のドライブウェイを往復走ろうと思って、往き走りきって、さぁ復り行こうかと思ったらエンストしてさっぱりかからない。
あれ、ガス欠かーと思ってリザーブ開けたけどかからない。
ヤバいな、最悪だとガソスタまで押していって
一応給油を済ませるとなんとエンジンがかかった。
暑さでリザーブタンク内気化してたのかな。なんにしろ山の上にいく前でよかった。
地元の山のドライブウェイを往復走ろうと思って、往き走りきって、さぁ復り行こうかと思ったらエンストしてさっぱりかからない。
あれ、ガス欠かーと思ってリザーブ開けたけどかからない。
ヤバいな、最悪だとガソスタまで押していって
一応給油を済ませるとなんとエンジンがかかった。
暑さでリザーブタンク内気化してたのかな。なんにしろ山の上にいく前でよかった。
849: 2019/08/05(月) 14:35:37.79
>>848
リザーブの仕組みわかってる?
リザーブの仕組みわかってる?
854: 2019/08/05(月) 18:07:56.24
>>849
わかってるよ。
stとは一万キロの付き合いだよ。
わかってるよ。
stとは一万キロの付き合いだよ。
855: 2019/08/05(月) 18:59:18.29
>>854
わかってないからリザーブが気化したとかの発想になるんだよ。
釣りか?
わかってないからリザーブが気化したとかの発想になるんだよ。
釣りか?
850: 2019/08/05(月) 14:49:38.31
リザーブまで気化してるんだったらタンク内全部気化してるべさ
別にリザーブっていうタンクが別にあるわけではないぞ?
別にリザーブっていうタンクが別にあるわけではないぞ?
851: 2019/08/05(月) 15:04:42.90
どう読んでもリザーブになっていたコックをオンに戻してみたらガス欠でした、って話だな…
852: 2019/08/05(月) 15:20:16.14
芋神さまの降臨じゃ
853: 2019/08/05(月) 16:15:10.59
リザーブタンクって響きから予備タンクが別にあるものと勘違いしてる人少なくないよな
ざっくり言うとタンク内から燃料流すルートが2つあって切り替えてるだけなのよ
普段は少し高いところから流しててリザーブに切り替えると底から流すようになる
ざっくり言うとタンク内から燃料流すルートが2つあって切り替えてるだけなのよ
普段は少し高いところから流しててリザーブに切り替えると底から流すようになる
856: 2019/08/05(月) 21:59:30.01
俺がツマミを間違えてるとかでは無いんだよ。
なんだろう?
って話ですよ。
なんだろう?
って話ですよ。
857: 2019/08/05(月) 22:00:58.36
オンとリザーブのコックの位置を知らない勘違い
858: 2019/08/05(月) 22:18:57.43
タンク12リットルのうち9~10がメイン、残り2~3がリザーブだと思っている。
いままでも世話になっている。
さすがに3リットルまるまる気化するのはおかしいなと思ってるよ。
分かんないなと思って書いたんだよ。
いままでも世話になっている。
さすがに3リットルまるまる気化するのはおかしいなと思ってるよ。
分かんないなと思って書いたんだよ。
859: 2019/08/05(月) 22:36:05.18
リザーブが錆で詰まってりゅ
860: 2019/08/05(月) 23:57:54.92
よく分からんが別にタンク内でリザーブとメインで別れてる訳じゃないぞ?
リザーブが気化してるんだったらメインの部分のガソリンが残ってる訳ないやろ?って言ってるのだが…
まあそれはそれとしてトリップも分からんしそれだけじゃ何もわからん
夏だしオーバーヒートしたんでね?
リザーブが気化してるんだったらメインの部分のガソリンが残ってる訳ないやろ?って言ってるのだが…
まあそれはそれとしてトリップも分からんしそれだけじゃ何もわからん
夏だしオーバーヒートしたんでね?
861: 2019/08/06(火) 00:43:40.35
まぁ私の書き方が不味かったんでしょうけども、構造は理解してます。
なるほど低いギアでゆっくり走ったから過熱かも知れない。
錆つまりは考えたくないなぁ。
なるほど低いギアでゆっくり走ったから過熱かも知れない。
錆つまりは考えたくないなぁ。
863: 2019/08/06(火) 07:33:09.92
>>861 試しに聞こうかな
ONからRESに捻るときに時計回り?
反時計回り?
ONからRESに捻るときに時計回り?
反時計回り?
862: 2019/08/06(火) 06:30:36.81
給油したんだろ
ガソリンは何リットル入ったんだ?
ガソリンは何リットル入ったんだ?
864: 2019/08/06(火) 08:09:32.50
給油量忘れた。気化したかどうかなんてどうでもよかった。そもそもそれは帰ってから考えた。
ONからRESへは時計回りです。
なにこれ。
ONからRESへは時計回りです。
なにこれ。
865: 2019/08/06(火) 10:24:26.13
>>864 ごめんね、コックの↓の向きを勘違いしてる人も多いから
実はこれ結構意地悪な質問で、正確に覚えてる人はかなり少ないんだ
実はこれ結構意地悪な質問で、正確に覚えてる人はかなり少ないんだ
866: 2019/08/06(火) 11:16:27.18
コックが壊れてるとか
867: 2019/08/06(火) 17:24:31.15
怪奇現象ってことでよくね?お祓いしとけ。
でもガムとかサビとか詰まってるかも知らんからタンクを洗った方がいいかも。
でもガムとかサビとか詰まってるかも知らんからタンクを洗った方がいいかも。
868: 2019/08/06(火) 20:46:16.77
キャブ車だから一度エンジンが機嫌損ねるとエンジンかかりずらいね、特に単機筒は
869: 2019/08/06(火) 21:29:08.56
ワックス、コーティング剤は何を使っていますか?
870: 2019/08/06(火) 21:45:57.98
CVD
871: 2019/08/07(水) 19:17:23.16
w800がほしい
872: 2019/08/07(水) 20:46:43.80
夏はエンジンからの熱で火傷するぞ
まずはレンタルで乗ってみることをおすすめする
まずはレンタルで乗ってみることをおすすめする
873: 2019/08/07(水) 22:38:58.15
おれもw800欲しい
暑いと言うなら何がオススメですか?
暑いと言うなら何がオススメですか?
874: 2019/08/08(木) 11:51:18.62
>>873
クルマ
クルマ
875: 2019/08/08(木) 19:24:13.55
もはやスズキでもSTでも250でも単気筒でもバイクでもなくなったw
876: 2019/08/08(木) 22:50:30.69
ま、待つんだ!確かにSTでも250でも単気筒やバイクでもないかもしれないが…
スズキという可能性は僅かに残されているのでは?
スズキという可能性は僅かに残されているのでは?
877: 2019/08/08(木) 23:39:40.11
>>876
アルトかジムニーかスイフトなら有り得そう
アルトかジムニーかスイフトなら有り得そう
878: 2019/08/09(金) 18:57:25.80
どれもこれもマニア好みじゃねぇか
879: 2019/08/09(金) 20:54:24.00
アルト乗ってるウチのバーさんがマニアだったとは。。。
880: 2019/08/10(土) 15:49:48.97
梅雨が開けたので久しぶりにSTに乗った
リーンバーンエンジンかのような薄いトルクがちょっと新鮮
こんなんだったっけ
そうそう汎用風防着けたら90-100kmがかなり快適になった
しばらく乗り換えはないな
リーンバーンエンジンかのような薄いトルクがちょっと新鮮
こんなんだったっけ
そうそう汎用風防着けたら90-100kmがかなり快適になった
しばらく乗り換えはないな
882: 2019/08/11(日) 16:55:39.61
st250で宮崎ナウ
関西から
関西から
883: 2019/08/12(月) 11:03:04.67
半年ぶりにオイル交換
今日から乗るぞー!
今日から乗るぞー!
884: 2019/08/12(月) 14:42:57.48
奈良でキャンプ
885: 2019/08/12(月) 17:14:45.48
と思ったけど林道走行からの通行止めコンボで中止
いやーstって林道もいけるんですね
いやーstって林道もいけるんですね
886: 2019/08/12(月) 17:32:10.79
崖落ち気をつけろよ
887: 2019/08/12(月) 20:31:07.43
>>886
ありがとう。超怖かったけど無事降りてきたよ。
思い出にはなったがもうやりたくないな。
いまは予定を変更して河川敷で野宿。
ありがとう。超怖かったけど無事降りてきたよ。
思い出にはなったがもうやりたくないな。
いまは予定を変更して河川敷で野宿。
888: 2019/08/13(火) 16:52:54.61
いいなあ、俺栃木と埼玉東京しか走った事ないんだけど、
奈良から和歌山に抜ける修行僧の居る山辺りを野宿ツーリングしたいなあ。
奈良から和歌山に抜ける修行僧の居る山辺りを野宿ツーリングしたいなあ。
889: 2019/08/13(火) 17:14:00.50
中禅寺湖から丸沼に抜けるR120気持ちよさそうやん、走ったことない群馬行けるで
890: 2019/08/14(水) 10:11:26.43
高速で上半身にぶち当たる風圧に耐えかねてスクリーンつけたんやが素晴らしいな
体感速度がマイナス15km/hくらいになって高速巡航快適
体感速度がマイナス15km/hくらいになって高速巡航快適
891: 2019/08/14(水) 13:05:34.94
あとは体重だ
892: 2019/08/14(水) 20:32:09.01
ニケツするから誤差
893: 2019/08/17(土) 20:22:12.91
カウルなんか無くてもリアシートにケツ乗せてリアステップに足をかければ高速なんか余裕よ
良い子は真似をしないでね
良い子は真似をしないでね
894: 2019/08/18(日) 15:51:56.36
良い子も何もジジィしかいねぇよここ
895: 2019/08/18(日) 16:26:43.93
近所の小学生がママチャリで同じ事やってるの見たわ
あんな滑稽な姿晒すぐらいならバイク買い替えたほうがマシ
あんな滑稽な姿晒すぐらいならバイク買い替えたほうがマシ
896: 2019/08/19(月) 09:39:57.36
>>895
三角乗り?
三角乗り?
897: 2019/08/19(月) 13:10:28.21
当方グラトラのFIですが、毎回クラッチ握ってエンジン掛けるの面倒なので
クラッチスイッチクリップで直結して乗ってますが何か影響有りますかね?
何か有ればクリップ抜くだけなんでお試しでかれこれ500km位走りましたが
特にFIランプ点いたりしてないですが、同じことされてる方居ますか?
情報有れば知りたいです。
クラッチスイッチクリップで直結して乗ってますが何か影響有りますかね?
何か有ればクリップ抜くだけなんでお試しでかれこれ500km位走りましたが
特にFIランプ点いたりしてないですが、同じことされてる方居ますか?
情報有れば知りたいです。
898: 2019/08/20(火) 16:51:55.87
勝手に安全装置を外しておいt「大丈夫ですか」なんて良く聞けたもんだな
899: 2019/08/20(火) 20:11:53.38
肝心なとこで誤字るから凄い
900: 2019/08/20(火) 20:12:29.39
以前ハヤブサのスレ斜め読みしてた時、クラッチレバー社外品に交換して
同じ様にスイッチバイパスしてる人居たが、点火時期がアイドルになるから
危険とか点火が進んで早くなるとか
グラトラやSTがその制御入っているかどうかは不明
同じ様にスイッチバイパスしてる人居たが、点火時期がアイドルになるから
危険とか点火が進んで早くなるとか
グラトラやSTがその制御入っているかどうかは不明
901: 2019/08/21(水) 14:46:10.35
もっと原始的なところに問題があるけど、まあ知らん。
902: 2019/08/23(金) 19:17:57.66
センスタが欲しい
バクステが欲しい
馬5頭分の力が欲しい
それだけで良い
バクステが欲しい
馬5頭分の力が欲しい
それだけで良い
903: 2019/08/23(金) 20:29:32.02
4バルブのグラストラッカーでの話だがヨシムラTMR(FCR35も試した)、
社外ストレート構造マフラーで馬5頭分位あがるよ。後輪で20馬力少々出てた。
社外ストレート構造マフラーで馬5頭分位あがるよ。後輪で20馬力少々出てた。
904: 2019/08/23(金) 22:09:28.70
馬一頭で充分人が乗って走れるのになんで欲張って5頭も必要なんだろうか?
909: 2019/08/24(土) 09:46:18.57
>>904
既に馬20頭分、FIは19頭分
既に馬20頭分、FIは19頭分
905: 2019/08/24(土) 01:42:28.76
https://i.imgur.com/X9Nwn4l.jpg
この夏のジャビットくんはバッグ増設してみた。
昔からついてる右のサイドバッグがついに金具壊れて、高速道路で一時ひきずっちまったよw
すぐ直したけど。
この夏のジャビットくんはバッグ増設してみた。
昔からついてる右のサイドバッグがついに金具壊れて、高速道路で一時ひきずっちまったよw
すぐ直したけど。
913: 2019/08/24(土) 18:52:42.74
>>910
おれの>>905みたいなリアボックス兼背もたれじゃなくて?
おれの>>905みたいなリアボックス兼背もたれじゃなくて?
916: 2019/08/25(日) 10:32:40.84
>>905
この長さのマフラーだとメンテナンススタンド使える?
この長さのマフラーだとメンテナンススタンド使える?
917: 2019/08/25(日) 23:37:27.54
>>916
メンテナンススタンド?なんだそれは。パンタジャッキで十分!
ていうのは戯言で、ノーマルマフラーのころの事だけど、以前お店の人が「使えます!」って言って買ったスタンドが
使えなかったことがあったので、
それ以来リアのスタンドは買ってないわ。
メンテナンススタンド?なんだそれは。パンタジャッキで十分!
ていうのは戯言で、ノーマルマフラーのころの事だけど、以前お店の人が「使えます!」って言って買ったスタンドが
使えなかったことがあったので、
それ以来リアのスタンドは買ってないわ。
944: 2019/09/05(木) 00:01:16.17
>>937
俺の>>905も同じだよ^^
フニャフニャするよー
俺の>>905も同じだよ^^
フニャフニャするよー
906: 2019/08/24(土) 02:06:21.05
ルート66
907: 2019/08/24(土) 02:30:36.73
ドラスタ250の最終型に見えて実は2001年型っぽい
908: 2019/08/24(土) 08:12:18.33
2004型だよ。
910: 2019/08/24(土) 12:17:10.40
タンデムの背もたれ使ってるおじさん感想教えてほしい
911: 2019/08/24(土) 13:35:37.15
st250にめちゃくちゃ似てる外国製のオリーブっぽいST250みたいなの誰か知らん?
912: 2019/08/24(土) 15:54:25.04
オリーブドラブってこと?色はなんともな。
STクリソツってんならトライアンフだろ。まあこっちが真似してんだが。
それともこれか?中身はSTだが
http://www.muttmotorcycles.jp/bikes/250/index.html
STクリソツってんならトライアンフだろ。まあこっちが真似してんだが。
それともこれか?中身はSTだが
http://www.muttmotorcycles.jp/bikes/250/index.html
914: 2019/08/24(土) 19:57:00.87
>>912
これいいけどなんでみんなブロックタイヤ?
これいいけどなんでみんなブロックタイヤ?
915: 2019/08/24(土) 21:30:44.21
>>914
スクランブラー仕様なだけでしょ
スクランブラー風にするならマフラー上げて欲しいけど
スクランブラー仕様なだけでしょ
スクランブラー風にするならマフラー上げて欲しいけど
918: 2019/08/26(月) 20:18:46.76
でもスタンドあったほうが絶対らくやで
919: 2019/08/26(月) 20:29:51.08
センスタがあれば解決なのにな
920: 2019/08/26(月) 23:32:40.50
いかにもセンスタがありそうな見てくれなのにな
921: 2019/08/27(火) 22:28:56.57
オプションでもないの?センスタ
922: 2019/08/27(火) 22:59:37.37
>>921
無いよー
せめてボルティー と同じ構造にしててくれたら良かったのに
無いよー
せめてボルティー と同じ構造にしててくれたら良かったのに
923: 2019/08/28(水) 21:44:48.60
今更ボロティー?
924: 2019/08/29(木) 00:25:54.66
ボルなら(モノによっては)センスタがつくからでしょ
925: 2019/08/31(土) 11:35:48.51
STを運転してて沼に落ちてしまった
すると沼の中から女神様が現れて
「あなたのオートバイはセンスタのあるボロティーですか
それともセンスタの無いSTですか」
と聞かれたらどう答えましょ
すると沼の中から女神様が現れて
「あなたのオートバイはセンスタのあるボロティーですか
それともセンスタの無いSTですか」
と聞かれたらどう答えましょ
926: 2019/08/31(土) 11:47:19.08
>>925
落ちた貴方はキモブサの貴方ですか?
それともイケメンの貴方ですか?
落ちた貴方はキモブサの貴方ですか?
それともイケメンの貴方ですか?
930: 2019/09/01(日) 10:11:13.07
>>926
フサフサです!
フサフサです!
927: 2019/08/31(土) 13:10:05.57
>>925
でも現実は誰にも発見されず
STは沼のそこで腐りはて
ライダーはカミツキガメやピラニアなどの外来種に食われ骨となり成仏しそう
でも現実は誰にも発見されず
STは沼のそこで腐りはて
ライダーはカミツキガメやピラニアなどの外来種に食われ骨となり成仏しそう
928: 2019/08/31(土) 16:04:28.91
大きい箱を選びます!
929: 2019/08/31(土) 17:31:34.65
エスティ、、いや、エストレアだったはず
931: 2019/09/01(日) 15:15:02.11
STってシートバッグもなんかステー?買って付けなあかんかな?
3日分くらいの荷物積めれるようにしたいんやが…
3日分くらいの荷物積めれるようにしたいんやが…
932: 2019/09/01(日) 16:28:47.64
お前らのST愛の浅さがよーくわかった。
せめて俺一人だけでも、カミさんに対してよりも深い愛をSTに注ぐわ
せめて俺一人だけでも、カミさんに対してよりも深い愛をSTに注ぐわ
933: 2019/09/01(日) 16:32:23.76
>カミさんに対してよりも
それは当たり前
それは当たり前
934: 2019/09/01(日) 21:00:02.97
みんなも同じか
STはいくら乗っても飽きないけど、カミさん乗っても。。。
STはいくら乗っても飽きないけど、カミさん乗っても。。。
935: 2019/09/01(日) 23:46:15.47
gsx250rに浮気しそうだ
936: 2019/09/02(月) 18:48:29.25
センスタ
937: 2019/09/02(月) 21:15:46.36
wmのバックステップつけてる人いる?
リアブレーキのリターンスプリングがないから、フニャフニャすぎてブレーキ引きずってしまうのだが、なんか対策ないかな。
リアブレーキのリターンスプリングがないから、フニャフニャすぎてブレーキ引きずってしまうのだが、なんか対策ないかな。
938: 2019/09/03(火) 20:33:41.85
>>937
バクステは関係無いんじゃないかな。
スプリングはドラムの中のシューに付いてるんだから、そっちに問題があるんじゃないか。開けて見なけりゃわからんが。
まさかとは思うが、ブレーキロッドエンドのナットにテンションを掛けてるスプリングが入ってるんだが、無くなってるならスプリングを買え。アレはナットの回りドメになってる。
ロッドのナットで調整してもなお引きずるってことならドラムについてるアームの付け根の方を回して調整する。バクステにして天地が逆になってるなら限界マークが参考にならないので注意。
バクステは関係無いんじゃないかな。
スプリングはドラムの中のシューに付いてるんだから、そっちに問題があるんじゃないか。開けて見なけりゃわからんが。
まさかとは思うが、ブレーキロッドエンドのナットにテンションを掛けてるスプリングが入ってるんだが、無くなってるならスプリングを買え。アレはナットの回りドメになってる。
ロッドのナットで調整してもなお引きずるってことならドラムについてるアームの付け根の方を回して調整する。バクステにして天地が逆になってるなら限界マークが参考にならないので注意。
939: 2019/09/04(水) 15:04:19.64
サドルバッグ2丁にハンドルアップスペーサでちゃくちゃくとアドベンチャー化が進んでる
風防もちょっと縦長のつけようかな
風防もちょっと縦長のつけようかな
940: 2019/09/04(水) 15:41:50.73
今朝似たようなカスタム見た。
あれは貧相
あれは貧相
941: 2019/09/04(水) 15:49:30.98
クチバシは必須な
942: 2019/09/04(水) 18:33:20.97
>>941
もうわけわからんなそうなると
もうわけわからんなそうなると
943: 2019/09/04(水) 22:54:21.13
萎えるわドアホ
945: 2019/09/08(日) 17:13:30.82
久々にST乗ったけどやっぱいいバイクっすなぁ
946: 2019/09/08(日) 19:54:55.39
俺も今日久しぶりに乗ったけど、乗りだしの時にガソリン満タンにしたら
前回のツーリングで43km/L走っていて驚いた
でもよろこんなのもつかの間で、細い山道で立ちゴケしてしもた
前回のツーリングで43km/L走っていて驚いた
でもよろこんなのもつかの間で、細い山道で立ちゴケしてしもた
947: 2019/09/10(火) 07:05:09.58
ネットで探してもすぐ売れちゃうなこれ
948: 2019/09/10(火) 08:29:22.64
>>947
オークションサイト、中古バイク屋、腐るほど出回ってるけど。
オークションサイト、中古バイク屋、腐るほど出回ってるけど。
949: 2019/09/10(火) 11:23:17.29
2台持てるならこれ欲しいなぁ…ボルティ好きだったし…
タンデムシート取って一人乗り仕様にするだけでスタイリッシュだよね。個人的に好きってだけだけど。
タンデムシート取って一人乗り仕様にするだけでスタイリッシュだよね。個人的に好きってだけだけど。
950: 2019/09/10(火) 18:03:37.62
タイプSだっけ?ベージュの。
あれむっちゃ好みだけど球数ないし同車種の中では高いのなー。
あれむっちゃ好みだけど球数ないし同車種の中では高いのなー。
コメント
コメントする