1: 2019/01/19(土) 19:53:07.83
素敵な燃費で貴方の貧乏バイクライフをサポート
ジェベル・SX・DFの方はもちろん、同系エンジン搭載の
VANVAN200、BETA ALPの雑談・情報交換・Q&A
※注)ついに生産終了した[ジェベル250XC]については別に単独スレがあります。
※意)貧乏なバイク乗り関連のスレも別にあります。
前スレ
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度63km/h】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488095381/
素敵な燃費で貴方の貧乏バイクライフをサポート
ジェベル・SX・DFの方はもちろん、同系エンジン搭載の
VANVAN200、BETA ALPの雑談・情報交換・Q&A
※注)ついに生産終了した[ジェベル250XC]については別に単独スレがあります。
※意)貧乏なバイク乗り関連のスレも別にあります。
過去スレ
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度59km/h】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1452654984/
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度60km/h】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1461336617/
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度61km/h】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1469506816/ ??
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
ジェベル・SX・DFの方はもちろん、同系エンジン搭載の
VANVAN200、BETA ALPの雑談・情報交換・Q&A
※注)ついに生産終了した[ジェベル250XC]については別に単独スレがあります。
※意)貧乏なバイク乗り関連のスレも別にあります。
前スレ
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度63km/h】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488095381/
素敵な燃費で貴方の貧乏バイクライフをサポート
ジェベル・SX・DFの方はもちろん、同系エンジン搭載の
VANVAN200、BETA ALPの雑談・情報交換・Q&A
※注)ついに生産終了した[ジェベル250XC]については別に単独スレがあります。
※意)貧乏なバイク乗り関連のスレも別にあります。
過去スレ
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度59km/h】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1452654984/
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度60km/h】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1461336617/
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度61km/h】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1469506816/ ??
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
742: 2019/07/15(月) 11:49:24.81
>>1
なんちゅうタイトルやねん(呆
このスレタイで淡々と会話が進行してて
草
なんちゅうタイトルやねん(呆
このスレタイで淡々と会話が進行してて
草
792: 2019/07/24(水) 23:43:21.56
>>1
2019年6月15日 (土)17:01:39 [1.66.101.228])
2019年7月11日 (木)11:30 [182.159.55.234]
2019年7月20日 (土)17:04:57 [1.75.246.229]
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市
3
2019年6月15日 (土)17:01:39 [1.66.101.228])
2019年7月11日 (木)11:30 [182.159.55.234]
2019年7月20日 (土)17:04:57 [1.75.246.229]
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市
3
2: 2019/01/19(土) 19:54:19.54
パーツリスト
*ttp://www.megazip.ru/zapchasti-dlya-motocyklov/suzuki/df200-2231/df200-13919
*ttp://www.megazip.ru/ru/bike/suzuki/
*ttp://www.alpha-sports.com/suzuki_parts.htm
整備参考系
*ttp://zangzong.skr.jp/gallery2/main.php?g2_itemId=749
*ttp://www.geocities.jp/only_125cc/djebel125/index.html
*ttp://www.megazip.ru/zapchasti-dlya-motocyklov/suzuki/df200-2231/df200-13919
*ttp://www.megazip.ru/ru/bike/suzuki/
*ttp://www.alpha-sports.com/suzuki_parts.htm
整備参考系
*ttp://zangzong.skr.jp/gallery2/main.php?g2_itemId=749
*ttp://www.geocities.jp/only_125cc/djebel125/index.html
3: 2019/01/19(土) 19:55:47.92
おつおつ
4: 2019/01/19(土) 19:59:02.65
保守いるんかな?
5: 2019/01/19(土) 20:00:41.97
保守しとこ
6: 2019/01/19(土) 20:01:44.11
保守
7: 2019/01/19(土) 20:02:44.21
ほ
8: 2019/01/19(土) 20:03:29.36
前スレulr変えてなかった
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度63km/h】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1521254145/
【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度63km/h】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1521254145/
9: 2019/01/19(土) 20:03:47.84
保守
10: 2019/01/19(土) 20:04:06.92
ジェベル125は最高の
11: 2019/01/19(土) 20:04:30.87
旅
12: 2019/01/19(土) 20:04:53.92
バイク
13: 2019/01/19(土) 20:05:20.19
だと
14: 2019/01/19(土) 20:05:43.07
思い
15: 2019/01/19(土) 20:06:17.03
ます
16: 2019/01/19(土) 20:06:37.85
けど
17: 2019/01/19(土) 20:07:06.28
ジェベル200も
18: 2019/01/19(土) 20:07:17.51
dfも
19: 2019/01/19(土) 20:07:38.74
sxも最高です
20: 2019/01/19(土) 20:07:58.75
以上
21: 2019/01/19(土) 20:29:10.85
保守乙w
22: 2019/01/20(日) 01:12:02.15
23: 2019/01/20(日) 09:37:51.02
ビッグキャリアにスクリーン、ハンドガードとオイルクーラーでツーリングジェベルの完成ですかね?
24: 2019/01/20(日) 09:39:43.13
ツーリングはスプロケ16-39T
25: 2019/01/21(月) 16:16:39.68
>>24
フロントスプロケットって15T以外の選択肢ある?
16Tにできるなら、16-45Tで様子見たいと思ってるんだけど。
フロントスプロケットって15T以外の選択肢ある?
16Tにできるなら、16-45Tで様子見たいと思ってるんだけど。
26: 2019/01/21(月) 20:30:53.13
>>25
16Tはあるよ。
用途は何?OFF遊びじゃなくツーリング主体なら>>24のギア比で問題ない。
確かリアは38Tまで下げれる。
16Tはあるよ。
用途は何?OFF遊びじゃなくツーリング主体なら>>24のギア比で問題ない。
確かリアは38Tまで下げれる。
27: 2019/01/21(月) 22:35:39.82
>>26
軽めの林道やらキャンツーメインのつもり。高速は90km/h巡航出来れば嬉しいかな。
てか、調べたら一発で検索結果出た…
前の俺は何を調べてたんだろ。
軽めの林道やらキャンツーメインのつもり。高速は90km/h巡航出来れば嬉しいかな。
てか、調べたら一発で検索結果出た…
前の俺は何を調べてたんだろ。
29: 2019/01/25(金) 22:30:29.03
>>27
16-39Tで90km/h巡航は余裕 上りはきついけど。
燃費は北海道ツーリングで45km/L出た ジェベル200
16-39Tで90km/h巡航は余裕 上りはきついけど。
燃費は北海道ツーリングで45km/L出た ジェベル200
28: 2019/01/23(水) 23:02:34.90
リアブレーキシューが交換のじきです。今まで純正オンリーだったけど、効きの良いシューのお薦めはあります?
31: 2019/01/26(土) 16:05:44.60
>>28
安いのでいいと思うどこもたいしてかわらない
>>30
125だと70k巡行が最適やね
安いのでいいと思うどこもたいしてかわらない
>>30
125だと70k巡行が最適やね
30: 2019/01/26(土) 10:57:24.10
90km/h巡航って、バイクは余裕でも乗ってる人間のほうがつらいw
快適と言えるのは70km/hくらいかな。
快適と言えるのは70km/hくらいかな。
40: 2019/01/27(日) 22:08:46.38
>>30
いや、バイクも余裕じゃないだろう。
巡航してたら多分オイル減るぜ!
いや、バイクも余裕じゃないだろう。
巡航してたら多分オイル減るぜ!
44: 2019/01/28(月) 16:21:12.80
>>30
200の話かな?125だとそもそも90出ないもんな
200の話かな?125だとそもそも90出ないもんな
32: 2019/01/26(土) 22:30:30.08
15-38にしたけれど、5速が完全な巡航用ギアになってしまったな
70km/h以上じゃないと5速に入れることは無い
おかげで80km/h制限のバイパスが快適に走れるようになったけど
80km/h以上で流れてる高規格道路を頻繁に利用するわけじゃなかったら、15-40とか16-45のほうが乗りやすいと思う
70km/h以上じゃないと5速に入れることは無い
おかげで80km/h制限のバイパスが快適に走れるようになったけど
80km/h以上で流れてる高規格道路を頻繁に利用するわけじゃなかったら、15-40とか16-45のほうが乗りやすいと思う
33: 2019/01/27(日) 07:59:10.03
TS185ER新車で売ってるの見っけ
https://m.imgur.com/gallery/T8GlzE9s.jpg
https://m.imgur.com/gallery/T8GlzE9s.jpg
34: 2019/01/27(日) 08:00:11.31
35: 2019/01/27(日) 08:00:36.45
36: 2019/01/27(日) 08:05:31.90
37: 2019/01/27(日) 08:24:48.48
38: 2019/01/27(日) 08:28:25.70
小さいサイズ。スレ汚し失礼しました
https://i.imgur.com/SVVSQ6ls.jpg
https://i.imgur.com/SVVSQ6ls.jpg
39: 2019/01/27(日) 14:48:09.70
小さすぎワロタ
41: 2019/01/28(月) 00:37:35.55
ジェベル200の場合 ストック状態で二次減速比が3 5速が0.913 4速が1.095
仮にスプロケをF16R40にすると この設定の4速がストックの5速と同じ状態になる
エンジンがSTDのままなら ここまで変えるのは特殊な設定に思う
仮にスプロケをF16R40にすると この設定の4速がストックの5速と同じ状態になる
エンジンがSTDのままなら ここまで変えるのは特殊な設定に思う
42: 2019/01/28(月) 10:38:46.57
言葉のストックは、在庫品。手持ち品。たくわえ。を思いつきます。これはSTDで良いのでは?
>>41に近い設定は、当方、平地使用なので新4速がSTD5速。新5速がオーバードライブで不満無く使えました。
以前レスした、燃費が悪くなり元に戻した者です。燃費が変わらなければ>>41に近い設定で使い続けてたでしょう。
>>41に近い設定は、当方、平地使用なので新4速がSTD5速。新5速がオーバードライブで不満無く使えました。
以前レスした、燃費が悪くなり元に戻した者です。燃費が変わらなければ>>41に近い設定で使い続けてたでしょう。
43: 2019/01/28(月) 11:52:47.23
>>42
燃費が悪くなったのは、実質4段変速機になってしまったからだろうね。
新5速で走る場面が少ない都市部に住んでいる?
高速多用する人や、オレみたいに田舎に住んでいるなら、新5段変速が活躍すると思う。
燃費が悪くなったのは、実質4段変速機になってしまったからだろうね。
新5速で走る場面が少ない都市部に住んでいる?
高速多用する人や、オレみたいに田舎に住んでいるなら、新5段変速が活躍すると思う。
46: 2019/01/28(月) 21:44:09.77
>>43
60km/hの自動車専用道がある田舎で、当時、新5速での走行は40%位で走行距離が短かった。
確かに、高速道は使わないし、燃費への条件は悪かったですね。
60km/hの自動車専用道がある田舎で、当時、新5速での走行は40%位で走行距離が短かった。
確かに、高速道は使わないし、燃費への条件は悪かったですね。
47: 2019/01/29(火) 08:49:45.35
>>41
そんなに特殊じゃないよ
そもそもオフロード系のバイクでストリートユースだと最低でもフロントスプロケット1丁は上げたい
そんなに特殊じゃないよ
そもそもオフロード系のバイクでストリートユースだと最低でもフロントスプロケット1丁は上げたい
48: 2019/01/29(火) 19:52:18.64
>>47
フロントスプロケットの交換なら簡単そうだから、やってみようかな。
フロントスプロケットの交換なら簡単そうだから、やってみようかな。
45: 2019/01/28(月) 20:27:09.41
が、頑張れば・・・
49: 2019/01/29(火) 21:43:22.05
ジェベル200 20ps/8500rpm 9000rpmだとざっくり3速80・4速100・5速120
最終型を新車から乗っていてメーター読み4速110は経験している 5速でそこからあまり伸びない
20psにブロックタイヤなら妥当な結果と思う(D604とかバトルウイングなら違うのかも)
高速道路での登坂車線 5速だと失速して4速だとE/Gが唸る 高速重視ならもう少しハイギヤードにしたいと感じた
F16R45とかF15R43くらいを考えてたので 純正5速よりハイギヤ-ドな4速になる設定は考えつかなかった
最終型を新車から乗っていてメーター読み4速110は経験している 5速でそこからあまり伸びない
20psにブロックタイヤなら妥当な結果と思う(D604とかバトルウイングなら違うのかも)
高速道路での登坂車線 5速だと失速して4速だとE/Gが唸る 高速重視ならもう少しハイギヤードにしたいと感じた
F16R45とかF15R43くらいを考えてたので 純正5速よりハイギヤ-ドな4速になる設定は考えつかなかった
51: 2019/01/30(水) 19:18:00.54
>>49
なんか知らんけどジェベルのような中低速型のエンジンはぶん回すことはタブーだよ
16-39Tでもトコトコと低速の粘りで走るから何の問題もないし燃費もアップ
俺はDFキャリアつけてビジネス用途で使ってるけど、これほど実用的なバイクは無いと思うぞ
世界的にロングセラーなのも納得
なんか知らんけどジェベルのような中低速型のエンジンはぶん回すことはタブーだよ
16-39Tでもトコトコと低速の粘りで走るから何の問題もないし燃費もアップ
俺はDFキャリアつけてビジネス用途で使ってるけど、これほど実用的なバイクは無いと思うぞ
世界的にロングセラーなのも納得
52: 2019/01/31(木) 05:20:02.98
>>51
エンジンの地力がMAX120程度としたら それを均等に振り分けている純正のギヤ比は順当だと思うのです
16-39で燃費アップということですが 上のほうで似たギヤ比で燃費ダウンしたので戻した報告がありました
市街地だと実質4段ミッションになるという例えも出てました
16-39まで行くと 個人の用途や好みに合わせたスペシャルなチューニング と思うのです
エンジンの地力がMAX120程度としたら それを均等に振り分けている純正のギヤ比は順当だと思うのです
16-39で燃費アップということですが 上のほうで似たギヤ比で燃費ダウンしたので戻した報告がありました
市街地だと実質4段ミッションになるという例えも出てました
16-39まで行くと 個人の用途や好みに合わせたスペシャルなチューニング と思うのです
53: 2019/01/31(木) 09:05:55.04
>>52
君は16-39Tで乗ったこと無いのに推定で言われても説得力なしだぜ
市街地だと実質4段ミッションなんて大嘘
5速ギヤのみで30kmから120kmまで対応できる。 さすがに30kmはギクシャクするけど。
普通に60km制限の道路を普通に5速ギヤで60-80kmで快適に走れるしオイルも減らんぞ
燃費は乗り方にもよるからなんとも言えんが、俺は5速で走り続けて過去最高の45km/lの燃費を出した。
普段の市街地では38-40km/lくらい
ちなみにノーマルギヤでは33km/位 70km/h以上だそうとは思わんエンジン回転と振動とオイル減り
高回転型のエンジンなら君の理論でもいいが、ジェベルなんてブン回してシフトアップより低中速でシフトアップのほうが
速かったりする中低速エンジンで4輪車の特性と同じ
16-39Tにすることで5速は4輪車で言うオーバードライブになり快適かつ高燃費
長文ごめん
君は16-39Tで乗ったこと無いのに推定で言われても説得力なしだぜ
市街地だと実質4段ミッションなんて大嘘
5速ギヤのみで30kmから120kmまで対応できる。 さすがに30kmはギクシャクするけど。
普通に60km制限の道路を普通に5速ギヤで60-80kmで快適に走れるしオイルも減らんぞ
燃費は乗り方にもよるからなんとも言えんが、俺は5速で走り続けて過去最高の45km/lの燃費を出した。
普段の市街地では38-40km/lくらい
ちなみにノーマルギヤでは33km/位 70km/h以上だそうとは思わんエンジン回転と振動とオイル減り
高回転型のエンジンなら君の理論でもいいが、ジェベルなんてブン回してシフトアップより低中速でシフトアップのほうが
速かったりする中低速エンジンで4輪車の特性と同じ
16-39Tにすることで5速は4輪車で言うオーバードライブになり快適かつ高燃費
長文ごめん
54: 2019/01/31(木) 11:31:00.85
>>53
>普段の市街地では38-40km/lくらい
実質4段ミッション説を言い出したものですw
フロントスプロケットだけハイギヤード方向に変更しようかなとも
言ってみたけど、現行のノーマルの市街地で37km/L前後なので、
変えても大差ないかと考え直している。
もともとバイクだし、充分すぎるほど低燃費だし、
低回転で負荷がかかるような乗り方は、クランクシャフト
破損の事故例が多いと聞くこのバイクでは、ちょっと考えてしまう。
>普段の市街地では38-40km/lくらい
実質4段ミッション説を言い出したものですw
フロントスプロケットだけハイギヤード方向に変更しようかなとも
言ってみたけど、現行のノーマルの市街地で37km/L前後なので、
変えても大差ないかと考え直している。
もともとバイクだし、充分すぎるほど低燃費だし、
低回転で負荷がかかるような乗り方は、クランクシャフト
破損の事故例が多いと聞くこのバイクでは、ちょっと考えてしまう。
55: 2019/01/31(木) 12:30:25.87
>>54
>>低回転で負荷がかかるような乗り方は、クランクシャフト破損の事故例が多い
って何よ? 論理的に説明してほしいわ
>>低回転で負荷がかかるような乗り方は、クランクシャフト破損の事故例が多い
って何よ? 論理的に説明してほしいわ
67: 2019/01/31(木) 20:33:27.36
>>55
引用するときは、元の文章を勝手にぶった切らずに引用してほしい。
低回転で負荷がかかるような乗り方がクランクシャフト破損をもたらすとは
言っていないだろ。他にもいろいろな原因があるだろうと思う。
「クランクシャフト破損の事故例が多いと聞くこのバイクでは」というのは挿入句だよ。
だから、元レスの主題は、この挿入句を省けば、
「低回転で負荷がかかるような乗り方は、ちょっと考えてしまう。」
ということだよ。
以上、国語の時間は終わりww
低回転で負荷がかかり過ぎているときは、爆発行程でピストンはコンロッドを下へ
強く押そうとしているが、後輪とつながっているコンロッドは負荷が重すぎて回転
しずらい状態にある。しかもこの押し下げる行程ではコンロッドは垂直から傾いて
斜めになっているのに、ピストンは真下に強く押し下げようとしている。
だから、過負荷のときはコンロッドに大きな負担がかかっているわけだよ。
まだわからなかったら、下のページを見てピストンが下に下るときにコンロッドが
どういう状態にあるか、確認して欲しい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%B9%E3%88%E3%AD%E3%BC%E3%AF%E6%A9%9F%E9%A2
念のため断っておくが、コンロッド破損の原因は低回転高負荷だけだと言っている
わけではない。
また「低回転高負荷」というのは、たとえば高めのギアでタラタラ減速したあとに
シフトダウンせずにそのまま無理に加速しようとするときに発生する。
要するに、ノッキングが発生するような状態だな。
引用するときは、元の文章を勝手にぶった切らずに引用してほしい。
低回転で負荷がかかるような乗り方がクランクシャフト破損をもたらすとは
言っていないだろ。他にもいろいろな原因があるだろうと思う。
「クランクシャフト破損の事故例が多いと聞くこのバイクでは」というのは挿入句だよ。
だから、元レスの主題は、この挿入句を省けば、
「低回転で負荷がかかるような乗り方は、ちょっと考えてしまう。」
ということだよ。
以上、国語の時間は終わりww
低回転で負荷がかかり過ぎているときは、爆発行程でピストンはコンロッドを下へ
強く押そうとしているが、後輪とつながっているコンロッドは負荷が重すぎて回転
しずらい状態にある。しかもこの押し下げる行程ではコンロッドは垂直から傾いて
斜めになっているのに、ピストンは真下に強く押し下げようとしている。
だから、過負荷のときはコンロッドに大きな負担がかかっているわけだよ。
まだわからなかったら、下のページを見てピストンが下に下るときにコンロッドが
どういう状態にあるか、確認して欲しい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%B9%E3%88%E3%AD%E3%BC%E3%AF%E6%A9%9F%E9%A2
念のため断っておくが、コンロッド破損の原因は低回転高負荷だけだと言っている
わけではない。
また「低回転高負荷」というのは、たとえば高めのギアでタラタラ減速したあとに
シフトダウンせずにそのまま無理に加速しようとするときに発生する。
要するに、ノッキングが発生するような状態だな。
72: 2019/01/31(木) 21:33:51.82
>>67
難癖は勘弁してくれ
>>もともとバイクだし、充分すぎるほど低燃費だし、
低回転で負荷がかかるような乗り方は、クランクシャフト
破損の事故例が多いと聞くこのバイクでは、ちょっと考えてしまう。
って自分で書いてるじゃないか よく読めよ
んで破損の事故例が多いと聞くんならソース出してくれ
物理の時間がほしければしてあげるが、低回転高負荷より高回転のピストンやコンロッドの慣性力のほうが
負担は大きいんだ。
軽いチリチリ言うようなノッキングなんて何ら関係ないし、ジェベルでそれ以上のノッキングなんて経験したこともない。
難癖は勘弁してくれ
>>もともとバイクだし、充分すぎるほど低燃費だし、
低回転で負荷がかかるような乗り方は、クランクシャフト
破損の事故例が多いと聞くこのバイクでは、ちょっと考えてしまう。
って自分で書いてるじゃないか よく読めよ
んで破損の事故例が多いと聞くんならソース出してくれ
物理の時間がほしければしてあげるが、低回転高負荷より高回転のピストンやコンロッドの慣性力のほうが
負担は大きいんだ。
軽いチリチリ言うようなノッキングなんて何ら関係ないし、ジェベルでそれ以上のノッキングなんて経験したこともない。
79: 2019/02/01(金) 05:07:09.23
>>72
>低回転高負荷より高回転のピストンやコンロッドの慣性力のほうが
負担は大きいんだ。
へーそうなんだ
ノッキング以上にエンジンに負荷がかかる状態詳しく教えてくれよ
先生w
>低回転高負荷より高回転のピストンやコンロッドの慣性力のほうが
負担は大きいんだ。
へーそうなんだ
ノッキング以上にエンジンに負荷がかかる状態詳しく教えてくれよ
先生w
85: 2019/02/01(金) 13:01:15.49
>>79
そもそも>>59も俺も言ってるように
そもそも低回転で負荷がかかるような乗り方ってどんな乗り方?
それでクランク破損ってソースよろしく。
これのソースを提示してくれたら説明してあげるよ
>>67もエネルギー保存の法則を無視した説明してるし、これじゃ駄目だよ
そもそも>>59も俺も言ってるように
そもそも低回転で負荷がかかるような乗り方ってどんな乗り方?
それでクランク破損ってソースよろしく。
これのソースを提示してくれたら説明してあげるよ
>>67もエネルギー保存の法則を無視した説明してるし、これじゃ駄目だよ
59: 2019/01/31(木) 15:40:27.00
>>54
俺も意味わかりません。
そもそも低回転で負荷がかかるような乗り方ってどんな乗り方?
それでクランク破損ってソースよろしく。
俺も意味わかりません。
そもそも低回転で負荷がかかるような乗り方ってどんな乗り方?
それでクランク破損ってソースよろしく。
50: 2019/01/30(水) 06:34:53.51
吸気通路に小さな窪みを付けて 吸気効率を高めるとかガソリン粒が壁面に貼り付くのを防ぐ
デインプルチューンに関心を持って半年前から取り組んでいる
素人が手探りですることなのでやり直しが効くように 吸気インシュレータに凹をつけてみた
一つめは加速や登坂力が向上したけど 下り坂など長いエンブレからの再加速で不快なショックが出た
現在二つめをテスト中 力感の向上度は減ったけど悪い点は特に感じない 控えめな仕様
高規格道路での巡航が 以前よりスロットル開度を小さい状態でこなせるようになった
混合気が良く攪拌されているのか 騒々しい感じが減った(下道での巡航だとトコトコ感が減った)
エンジンに掛かる負担は同じだろうけど 乗り手が受けるストレスはかなり軽くなったよ
デインプルチューンに関心を持って半年前から取り組んでいる
素人が手探りですることなのでやり直しが効くように 吸気インシュレータに凹をつけてみた
一つめは加速や登坂力が向上したけど 下り坂など長いエンブレからの再加速で不快なショックが出た
現在二つめをテスト中 力感の向上度は減ったけど悪い点は特に感じない 控えめな仕様
高規格道路での巡航が 以前よりスロットル開度を小さい状態でこなせるようになった
混合気が良く攪拌されているのか 騒々しい感じが減った(下道での巡航だとトコトコ感が減った)
エンジンに掛かる負担は同じだろうけど 乗り手が受けるストレスはかなり軽くなったよ
56: 2019/01/31(木) 13:29:52.76
ノッキングは低回転の方が起こりやすいんだよ
一部のハーレー乗りはアイドリング落としすぎてクランク焼き付かせるぐらいだw
一部のハーレー乗りはアイドリング落としすぎてクランク焼き付かせるぐらいだw
57: 2019/01/31(木) 15:00:03.87
意味わからん
低回転で負荷がかかるような乗り方したとしてもノッキングしながら走るわけではない。
ノッキングとアイドリング落とし過ぎは別の問題
それともハーレーってアイドリング落とし過ぎたらノッキングしっぱなしなのかね?
低回転で負荷がかかるような乗り方したとしてもノッキングしながら走るわけではない。
ノッキングとアイドリング落とし過ぎは別の問題
それともハーレーってアイドリング落とし過ぎたらノッキングしっぱなしなのかね?
58: 2019/01/31(木) 15:34:37.08
ジェベル200のエンジンは別に低回転型では無いぞ
最大トルク発生回転数は7000rpm
バランサーが無いから、高回転域の振動が酷いけれど
16-39丁で5速が30km/hから使えるってのは同意しかねる
その減速比だと、30km/では1800rpmくらいしか回ってないから、マトモに加速できないはず
俺は15-38丁にしてあるけど、5速を気持ちよく使えるのは70km/h以上だな
元の減速比からして、ジェベル200は4000~6000回転付近を常用するように設計してあるはずだから、その通りに使うのがエンジンにとって優しいだろう
最大トルク発生回転数は7000rpm
バランサーが無いから、高回転域の振動が酷いけれど
16-39丁で5速が30km/hから使えるってのは同意しかねる
その減速比だと、30km/では1800rpmくらいしか回ってないから、マトモに加速できないはず
俺は15-38丁にしてあるけど、5速を気持ちよく使えるのは70km/h以上だな
元の減速比からして、ジェベル200は4000~6000回転付近を常用するように設計してあるはずだから、その通りに使うのがエンジンにとって優しいだろう
61: 2019/01/31(木) 15:49:20.41
>>58
ほら出た! したこと無いのに否定する奴
ちょっといい方が悪かったけど他に持ってるWRやKLXと比較すると低中速エンジンというほか無い
WRやKLXは回せば楽しい気持ちいいが、ジェベルはカブと同じで回しても回さなくても楽しくはない
アクセル全開全負荷時のスペックを前面に出しても意味ないし、過渡特性のほうが重要
それと30kmでスムーズに走れるとは書いていないよ、ギクシャクすると書いてる
ほら出た! したこと無いのに否定する奴
ちょっといい方が悪かったけど他に持ってるWRやKLXと比較すると低中速エンジンというほか無い
WRやKLXは回せば楽しい気持ちいいが、ジェベルはカブと同じで回しても回さなくても楽しくはない
アクセル全開全負荷時のスペックを前面に出しても意味ないし、過渡特性のほうが重要
それと30kmでスムーズに走れるとは書いていないよ、ギクシャクすると書いてる
62: 2019/01/31(木) 16:01:57.56
>>61
15-38丁では街乗り用では減速比を落とし過ぎたと思ったから書いたんだよ
ジェベルは回して楽しむエンジンでは無いってその通りだと思うけど、ジェベルの美味しい回転数って4000~5000回転ぐらいじゃないのか?
純正減速比は、~70km/hの速度で美味しい回転数がいつも使える用に設定されている
16-39丁は高速に特化しすぎで誰にでも勧めることができる設定では無いだろう
15-38丁では街乗り用では減速比を落とし過ぎたと思ったから書いたんだよ
ジェベルは回して楽しむエンジンでは無いってその通りだと思うけど、ジェベルの美味しい回転数って4000~5000回転ぐらいじゃないのか?
純正減速比は、~70km/hの速度で美味しい回転数がいつも使える用に設定されている
16-39丁は高速に特化しすぎで誰にでも勧めることができる設定では無いだろう
64: 2019/01/31(木) 16:11:38.41
>>62
ごめん レスを知らずにレスしてしまった。
高速道路も稀に走るし町中は毎日16-39丁で無問題 問題あれば4速に落とせばいいだけ
ただ単に20%の減速比で高速に特化しすぎと言われるのは違和感ある
ごめん レスを知らずにレスしてしまった。
高速道路も稀に走るし町中は毎日16-39丁で無問題 問題あれば4速に落とせばいいだけ
ただ単に20%の減速比で高速に特化しすぎと言われるのは違和感ある
63: 2019/01/31(木) 16:06:04.98
>>58
あ それから16-39Tで70km/hで走って4000rpm行くか行かないくらいだよ
君の言う様な使い方だけど何か?
おれも>>高いギアで低回転でずっと巡航したりすると、エンジンにダメージが蓄積されたり、最悪故障する
ってソース知りたい その低回転っていくらなんだい?
ジェベルの油圧は3000回転でチェックするようマニュアルにあるし、3000rpmで指示範囲にあれば無問題と思うけどな
あ それから16-39Tで70km/hで走って4000rpm行くか行かないくらいだよ
君の言う様な使い方だけど何か?
おれも>>高いギアで低回転でずっと巡航したりすると、エンジンにダメージが蓄積されたり、最悪故障する
ってソース知りたい その低回転っていくらなんだい?
ジェベルの油圧は3000回転でチェックするようマニュアルにあるし、3000rpmで指示範囲にあれば無問題と思うけどな
60: 2019/01/31(木) 15:48:37.96
低回転だと油圧が低いから、オイルの潤滑が不十分になりやすいんだよ
だから高いギアで低回転でずっと巡航したりすると、エンジンにダメージが蓄積されたり、最悪故障する
だから高いギアで低回転でずっと巡航したりすると、エンジンにダメージが蓄積されたり、最悪故障する
65: 2019/01/31(木) 19:39:17.98
ジェベル200は振動がヤバすぎ。
16-40だけど70km/hがちょうど良い。90km/h出すと足の振動がヤバい。
16-38にしたいがチェーン短くしなダメかな?
16-40だけど70km/hがちょうど良い。90km/h出すと足の振動がヤバい。
16-38にしたいがチェーン短くしなダメかな?
66: 2019/01/31(木) 20:01:30.15
>>65
えっ! 38Tなんてあるの?
えっ! 38Tなんてあるの?
68: 2019/01/31(木) 20:43:40.24
俺も15-38だけど、5速で50km/h以下では走りたくないわ。
69: 2019/01/31(木) 21:12:15.65
なんか盛り上がってるね^_^
ジェベルは良く回るエンジンだと思うけどな。
初期型エンジン➕メッキシリンダー仕様だけど、もしかして後期とカム違う?
まぁトンがった奴みたいに、盛り上がりは無いけど。
ジェベルは良く回るエンジンだと思うけどな。
初期型エンジン➕メッキシリンダー仕様だけど、もしかして後期とカム違う?
まぁトンがった奴みたいに、盛り上がりは無いけど。
70: 2019/01/31(木) 21:16:46.50
正直16-39は高速特化としか言いようがない
巡航に極振りしたから俊敏な加速とは無縁
これでオフ走るのは無理がある
巡航に極振りしたから俊敏な加速とは無縁
これでオフ走るのは無理がある
71: 2019/01/31(木) 21:29:33.92
>>70
OFFは難しいでしょうね。
俺は山岳ワインディングを含めたアスファルトでのツーリング主体の話をしている。
OFFは難しいでしょうね。
俺は山岳ワインディングを含めたアスファルトでのツーリング主体の話をしている。
75: 2019/01/31(木) 21:43:09.60
>>70
俺は最初からツーリングでの16-39で話を振ったんだよ
俊敏な加速したかったらシフトダウンしたらいいだけの話
そもそもどんな車やバイクでもトップギヤで走っていて俊敏な加速を求めるほうがタブー
俺は最初からツーリングでの16-39で話を振ったんだよ
俊敏な加速したかったらシフトダウンしたらいいだけの話
そもそもどんな車やバイクでもトップギヤで走っていて俊敏な加速を求めるほうがタブー
73: 2019/01/31(木) 21:36:21.08
クランクのトラブルが多いのはそもそも125ccベースだからで
セロー225もクランクのトラブルが多い、これも元々は125ccがベースのエンジン
セロー225もクランクのトラブルが多い、これも元々は125ccがベースのエンジン
74: 2019/01/31(木) 21:40:00.14
あと、クランクに関して油圧がどーのこーの言ってた人がいたが、メタルで受けてるエンジンならそれなりにシビアだが
ニードルやボールベアリングの潤滑なんて油圧はあんまり関係ない 2サイクルがいい例だ
ニードルやボールベアリングの潤滑なんて油圧はあんまり関係ない 2サイクルがいい例だ
76: 2019/01/31(木) 21:57:01.08
>>74
確かにメタルじゃなくてニードルやボールベアリングは油圧は逃げまくりだし意味をなさないな。
確かにメタルじゃなくてニードルやボールベアリングは油圧は逃げまくりだし意味をなさないな。
77: 2019/01/31(木) 21:59:25.86
ジェベル200の取り扱い説明書を出してきました (P21 走り方 より引用)
適応速度(km/h) 1速0~40 2速15~60 3速30~80 4速40~ 5速45~
メーター誤差を以前スマホアプリを使ってチェックしたら メーター80km/hで75km/hでした
適応速度をE/G回転数に置き換えると 3000~8500rpm となります
使えるのと快適に使えるのとは 別の話でしょうけど
自分ので無造作に発進すると4速で50、5速に上げて60前後で巡航、というパターンに落ち着きます
40まで落ちたら 下りとかでなければシフトダウンしてる
エンジンに無理させないようにすると そんな使い方になります
燃費は慣らし的なペースで40km/L 通常35km/L前後 林道走行以外で最低は32km/L
適応速度(km/h) 1速0~40 2速15~60 3速30~80 4速40~ 5速45~
メーター誤差を以前スマホアプリを使ってチェックしたら メーター80km/hで75km/hでした
適応速度をE/G回転数に置き換えると 3000~8500rpm となります
使えるのと快適に使えるのとは 別の話でしょうけど
自分ので無造作に発進すると4速で50、5速に上げて60前後で巡航、というパターンに落ち着きます
40まで落ちたら 下りとかでなければシフトダウンしてる
エンジンに無理させないようにすると そんな使い方になります
燃費は慣らし的なペースで40km/L 通常35km/L前後 林道走行以外で最低は32km/L
78: 2019/01/31(木) 22:36:06.58
純正から20%ハイギヤード化してたら 4速にシフトダウンしても純正5速と同じですよね
60巡航から加速する時は3速に落としますか?
60巡航から加速する時は3速に落としますか?
80: 2019/02/01(金) 05:08:18.52
あーソース付きで頼むわw
81: 2019/02/01(金) 08:41:49.12
レッドゾーンじゃね?
82: 2019/02/01(金) 09:58:01.49
1日に11回もレスするとかヤバすぎてワロタ
84: 2019/02/01(金) 11:49:11.46
>>82
あまり刺激しないほうがいいかもしれないよ。
日本語が少し不自由な人らしいし...。
あまり刺激しないほうがいいかもしれないよ。
日本語が少し不自由な人らしいし...。
87: 2019/02/01(金) 17:04:12.98
言い方が悪かったから訂正
5速でやってみたけどノッキングのノの字くらいがちょっとしただけで、それで走り続けることは無理だった。
↓
5速でやってみたけどノッキングのノの字くらいが一瞬しただけで、そのまま普通に走っていけた。
5速でやってみたけどノッキングのノの字くらいがちょっとしただけで、それで走り続けることは無理だった。
↓
5速でやってみたけどノッキングのノの字くらいが一瞬しただけで、そのまま普通に走っていけた。
88: 2019/02/01(金) 18:14:06.62
流れ読まずに聞きますが、ジェベル200のクラッチバスケットってSX200に付く?
ダンパーがガッタガタなので交換しようと思ったらSXのは廃盤だった
ジェベはドライブ6枚ドリブン6枚なんだけど、SXは6枚5枚だからサイズが違ったりするんでしょうか?
ダンパーがガッタガタなので交換しようと思ったらSXのは廃盤だった
ジェベはドライブ6枚ドリブン6枚なんだけど、SXは6枚5枚だからサイズが違ったりするんでしょうか?
163: 2019/02/20(水) 19:26:09.29
>>88ですが、バンバン200のクラッチが付きました
スプリング5本のやつなら丸々ボルトオンでいけます
まだまだ乗るぜSX
スプリング5本のやつなら丸々ボルトオンでいけます
まだまだ乗るぜSX
164: 2019/02/20(水) 20:49:49.14
>>163
統一でバンバンの番号が出るようにして欲しいですね
統一でバンバンの番号が出るようにして欲しいですね
89: 2019/02/01(金) 18:17:13.17
Knock, Knock, Knockin'on Heaven's Door~♪
90: 2019/02/02(土) 05:02:32.26
制振合金ワッシャをエンジンマウントプレートのところに仕込んだら
感じる振動が減って楽になったと報告したら
効果を疑問視されるならともかく 否定/拒絶が大半だったのは残念だったなあ
エンジンとフレームは複数個所で結合してるので 振動はどこかから迂回して伝わるし
発生する振動そのものは同じだから 効果は無いに等しい のかもしれない
少し経って 試したけど何も変わらなかった という報告もあったけどもう一度提起してみる
感じる振動が減って楽になったと報告したら
効果を疑問視されるならともかく 否定/拒絶が大半だったのは残念だったなあ
エンジンとフレームは複数個所で結合してるので 振動はどこかから迂回して伝わるし
発生する振動そのものは同じだから 効果は無いに等しい のかもしれない
少し経って 試したけど何も変わらなかった という報告もあったけどもう一度提起してみる
92: 2019/02/02(土) 12:01:57.99
>>90
エンジンが構造部材のダイヤモンドフレームに取り付けたってのが否定的な意見が多い理由だったと思う
そこより振動の末端で、体に接するタンク、シート、ハンドルポスト、ステップとかに使うと良いのでは
ただ大同も製造やめたから…
あんまり効果なかったのかもね
エンジンが構造部材のダイヤモンドフレームに取り付けたってのが否定的な意見が多い理由だったと思う
そこより振動の末端で、体に接するタンク、シート、ハンドルポスト、ステップとかに使うと良いのでは
ただ大同も製造やめたから…
あんまり効果なかったのかもね
94: 2019/02/02(土) 16:12:33.61
>>90
そういうのは計測データー示さないと信用してくれないよ
貴方のプラシーボかもしれんし、体感できるかできないかの微々たる効果かもしれん
頭でっかちな思い込みの文系知識でモノを言ってる人も多いからな
そういうのは計測データー示さないと信用してくれないよ
貴方のプラシーボかもしれんし、体感できるかできないかの微々たる効果かもしれん
頭でっかちな思い込みの文系知識でモノを言ってる人も多いからな
95: 2019/02/02(土) 16:49:01.10
>>90
効果が無さそうだというのは限られたデータを見る限り説明できる
http://www.x-fan.jp/original/D2052_DATA.html の振動吸収能力のデータしか見つからなかったが
振動の収束時間が半分になった程度で振動の幅(加速度)自体は同じなんだよね
ジェベルのエンジン6000rpmだとすると、クランク100rpm/1秒
仮にエンジン爆発時だけ振動が発生するとしても50回/1秒
上記データのグラフに1秒の間に50回の振幅をいれると効果は無いように推察できる
けど、何がしかの共振ポイントが無くなったり変化する可能性もあり、共振という性格で考えれば多少効果はあるかも
効果が無さそうだというのは限られたデータを見る限り説明できる
http://www.x-fan.jp/original/D2052_DATA.html の振動吸収能力のデータしか見つからなかったが
振動の収束時間が半分になった程度で振動の幅(加速度)自体は同じなんだよね
ジェベルのエンジン6000rpmだとすると、クランク100rpm/1秒
仮にエンジン爆発時だけ振動が発生するとしても50回/1秒
上記データのグラフに1秒の間に50回の振幅をいれると効果は無いように推察できる
けど、何がしかの共振ポイントが無くなったり変化する可能性もあり、共振という性格で考えれば多少効果はあるかも
91: 2019/02/02(土) 11:39:41.45
オレがよく覗いている5chの中でも、車板、バイク板、ボクシング板には独特の特徴があると感じる。
それは、文章が下手なヤツが多いということと、いつも荒れている(罵り合っている)ということ。
文章を書くというのは、とてもむずかしいことだから、ある程度やむを得ない面もあるけど、
困るのは読解力さえおぼつかない人が多いこと。他人の発言の要旨を正しく把握できないゆえに、
それが無用の罵り合いを生んでいるような気がする。
それは、文章が下手なヤツが多いということと、いつも荒れている(罵り合っている)ということ。
文章を書くというのは、とてもむずかしいことだから、ある程度やむを得ない面もあるけど、
困るのは読解力さえおぼつかない人が多いこと。他人の発言の要旨を正しく把握できないゆえに、
それが無用の罵り合いを生んでいるような気がする。
93: 2019/02/02(土) 15:22:32.28
振動を減らしたいんだったら、ハイオクを入れるのが一番手っ取り早いぞ
シェルのV-powerがおすすめ
シェルのV-powerがおすすめ
96: 2019/02/02(土) 19:25:25.27
フロントフォークOHしようとオイル抜いたらカフェオレ…
ついでにステムベアリングやろうと思ったら現状の動き渋すぎw
こりゃー整備後が楽しみだよ。
今日1日じゃ終わらなかったけど。
ついでにステムベアリングやろうと思ったら現状の動き渋すぎw
こりゃー整備後が楽しみだよ。
今日1日じゃ終わらなかったけど。
97: 2019/02/02(土) 22:39:31.29
90です レスありがとう マイブームが去った後制振ワッシャを忘れてました
素材の生産が終了して2年になるんですね
計測データが必要というのは同意です ただ身の回りにあるものでどう計測できるか
未だに思いつきません 加速が良くなったとかなら動画を撮って検証するのですけど
振動と雑音が低減してストレスが減少した というのをどう数値化できるのか 悩みます
クルマのシートレール下への取り付けから始まった制振ワッシャ
ジェベルE/G上部の三角プレートへ付けたのが最も効果があったので
感動した勢いでこちらに書き込みしたものの ステマ扱いとかあって 心が折れたなぁ
今回のような冷静なご意見や批判なら平静に受け答えできるのですが
売っていない商品を論じても甲斐が無いですね どうもありがとう
素材の生産が終了して2年になるんですね
計測データが必要というのは同意です ただ身の回りにあるものでどう計測できるか
未だに思いつきません 加速が良くなったとかなら動画を撮って検証するのですけど
振動と雑音が低減してストレスが減少した というのをどう数値化できるのか 悩みます
クルマのシートレール下への取り付けから始まった制振ワッシャ
ジェベルE/G上部の三角プレートへ付けたのが最も効果があったので
感動した勢いでこちらに書き込みしたものの ステマ扱いとかあって 心が折れたなぁ
今回のような冷静なご意見や批判なら平静に受け答えできるのですが
売っていない商品を論じても甲斐が無いですね どうもありがとう
100: 2019/02/03(日) 09:23:10.52
>>97
昔に君が書き込んだのは覚えているよ、その後に誰がどうネガティブ発言したのかは覚えてないが。
興味はあるので暇ができたらE/G上部の三角プレートを高硬度ウレタンかエンジニアリングプラスチックでマウントしてみるよ
気長に待っていてくれ
昔に君が書き込んだのは覚えているよ、その後に誰がどうネガティブ発言したのかは覚えてないが。
興味はあるので暇ができたらE/G上部の三角プレートを高硬度ウレタンかエンジニアリングプラスチックでマウントしてみるよ
気長に待っていてくれ
101: 2019/02/03(日) 11:15:17.46
>>97
制振合金ワッシャはモノタロウでも有り、商品レビューに「メーカーによると、1mm2枚が最も効果があるようです」とあります。
エンジン全部の箇所に着けて効果があったら、エンジンだけ違う振動するから、その分、マフラーやキャブの接合部と、色んなコードはどうなるか不安があります。
今は振動が気にならない使い方をしていますから、興味はありますが、まだ使いません。もし、着けるならワッシャ2枚にオイルを塗って入れます。
制振合金ワッシャはモノタロウでも有り、商品レビューに「メーカーによると、1mm2枚が最も効果があるようです」とあります。
エンジン全部の箇所に着けて効果があったら、エンジンだけ違う振動するから、その分、マフラーやキャブの接合部と、色んなコードはどうなるか不安があります。
今は振動が気にならない使い方をしていますから、興味はありますが、まだ使いません。もし、着けるならワッシャ2枚にオイルを塗って入れます。
102: 2019/02/03(日) 19:34:08.44
>>97
興味はあるので調べていたら製造メーカー大同特殊鋼のデータ見つけたよ
https://www.daido.co.jp/about/rd/journal/85_2/11_products.pdf
びびり振動に対してはかなり効果はあるね
このデータの旋盤加工中でのビビリ振動って共振なんだよね 俺も旋盤加工するけどビビリが発生した時は
バイトホルダーに指を当てるだけでビビリが無くなったりする
本当の振動や振幅なら指を当てようが無くなるわけないからね
本当の意味での制振では無いのがバレてというか多方面から突っ込まれて製造中止になったんじゃないのか? って勘ぐるわ
興味はあるので調べていたら製造メーカー大同特殊鋼のデータ見つけたよ
https://www.daido.co.jp/about/rd/journal/85_2/11_products.pdf
びびり振動に対してはかなり効果はあるね
このデータの旋盤加工中でのビビリ振動って共振なんだよね 俺も旋盤加工するけどビビリが発生した時は
バイトホルダーに指を当てるだけでビビリが無くなったりする
本当の振動や振幅なら指を当てようが無くなるわけないからね
本当の意味での制振では無いのがバレてというか多方面から突っ込まれて製造中止になったんじゃないのか? って勘ぐるわ
98: 2019/02/03(日) 08:14:45.17
ジェベル200のチェーンは520だけど セロー225のように428にしたかった
ざっと調べてコンバートは簡単にはいかなそうなので 別な方法を考えた
モタード用レースチェーンというのが駆動ロスが少なさそうで つけてみた
セロー並みまではいかないけど 押し引きで感じる抵抗が減った 高速道路で軽く走れる気がする
シールチェーンなのでか3000キロ使用して張り調整の必要なし 面白い物を見つけて満足(ステマ)
比較対象はRKシルバー1万キロ/3年使用品
ざっと調べてコンバートは簡単にはいかなそうなので 別な方法を考えた
モタード用レースチェーンというのが駆動ロスが少なさそうで つけてみた
セロー並みまではいかないけど 押し引きで感じる抵抗が減った 高速道路で軽く走れる気がする
シールチェーンなのでか3000キロ使用して張り調整の必要なし 面白い物を見つけて満足(ステマ)
比較対象はRKシルバー1万キロ/3年使用品
99: 2019/02/03(日) 08:44:53.74
モタード用レースチェーンを付ける前振り的な話
潤滑スプレー LSベルハンマーをチェーンに塗布したら静かで滑らかになって驚いた
ジェベル200ではチェーンに喰われるパワーが馬鹿にできないと感じた
それはいいけど割高に感じたのと チェーン専用ではないことが気になって他を試してた
チェーンルブを試してるうちに サイズダウンすればいいと思い付いた セロー225は428だし
で 上の話に続きます
潤滑スプレー LSベルハンマーをチェーンに塗布したら静かで滑らかになって驚いた
ジェベル200ではチェーンに喰われるパワーが馬鹿にできないと感じた
それはいいけど割高に感じたのと チェーン専用ではないことが気になって他を試してた
チェーンルブを試してるうちに サイズダウンすればいいと思い付いた セロー225は428だし
で 上の話に続きます
103: 2019/02/03(日) 21:44:26.20
97です
以前に制振合金ワッシャを購入したエーモン工業では販売を終了してました
他の購入先では在庫分のみの販売で ジェベルに使うサイズのM8やM10は売り切れでした
モノタロウでも同じ状況で 大きいサイズは残っているようです
どこかに流通在庫があるかもしれません
以前に制振合金ワッシャを購入したエーモン工業では販売を終了してました
他の購入先では在庫分のみの販売で ジェベルに使うサイズのM8やM10は売り切れでした
モノタロウでも同じ状況で 大きいサイズは残っているようです
どこかに流通在庫があるかもしれません
104: 2019/02/03(日) 22:09:58.86
連投&まとめてのレスですみません 制振合金ワッシャの件 続きです
ジェベルE/G上部の三角プレートとかクルマのシートレール(費用対効果は良くないけど)のように
ガッチリしたもの同士を固定するところで使用すると有効と感じてます
燃料タンク後端取り付けとか ハンドルポスト取り付け部では全く効果を感じませんでした
エンジンマウントのように連続して振動が伝わるところより
サスペンション関連のように 不規則に振動が入る部位のほうが効果を期待できるのでしょうか
バイクよりクルマのほうが効きそうなところを発想できます
効果を感じるのがかなりの高回転/高負荷走行時なので 周辺部品の共振を和らげてくれてるのでしょうか
E/G上部/フレーム(タンク下)を繋ぐプレートの近くには部品が多そうです
こういうやり取りができて嬉しい 涙が出そうです(おおげさ)
ジェベルE/G上部の三角プレートとかクルマのシートレール(費用対効果は良くないけど)のように
ガッチリしたもの同士を固定するところで使用すると有効と感じてます
燃料タンク後端取り付けとか ハンドルポスト取り付け部では全く効果を感じませんでした
エンジンマウントのように連続して振動が伝わるところより
サスペンション関連のように 不規則に振動が入る部位のほうが効果を期待できるのでしょうか
バイクよりクルマのほうが効きそうなところを発想できます
効果を感じるのがかなりの高回転/高負荷走行時なので 周辺部品の共振を和らげてくれてるのでしょうか
E/G上部/フレーム(タンク下)を繋ぐプレートの近くには部品が多そうです
こういうやり取りができて嬉しい 涙が出そうです(おおげさ)
105: 2019/02/04(月) 03:30:02.80
調べたところ、エーモンのワッシャーに使用されている双晶型制振合金では、制振効果はひずみ振幅に依存するらしい
ひずみ振幅っていうのは、変形量の振れ幅のこと
この論文のfig.4を見てほしい
http://www.jim.or.jp/journal/j/pdf3/65/07/607.pdf
縦軸が内部摩擦で、上に行くほど制振効果が高い
横軸がひずみ振幅で左にいくほど変形量が大きい
論文ではε=10^-5から10^-3について調査している
この制振合金のヤング率は66.97GPa
だから、10^-5~10^-3のひずみを与えるには、0.67MPa~67MPaの応力が必要
つまり、M8ワッシャー1つあたり14kg~1400kgの荷重が繰り返しかかるような振動を想定してこの制振合金は開発されている
結論として、もし、バイクのエンジンマウントに、ワッシャー1つあたり100kg近い振動が加わってるんだとしたら、多少は制振効果が期待できるかもしれない
ひずみ振幅っていうのは、変形量の振れ幅のこと
この論文のfig.4を見てほしい
http://www.jim.or.jp/journal/j/pdf3/65/07/607.pdf
縦軸が内部摩擦で、上に行くほど制振効果が高い
横軸がひずみ振幅で左にいくほど変形量が大きい
論文ではε=10^-5から10^-3について調査している
この制振合金のヤング率は66.97GPa
だから、10^-5~10^-3のひずみを与えるには、0.67MPa~67MPaの応力が必要
つまり、M8ワッシャー1つあたり14kg~1400kgの荷重が繰り返しかかるような振動を想定してこの制振合金は開発されている
結論として、もし、バイクのエンジンマウントに、ワッシャー1つあたり100kg近い振動が加わってるんだとしたら、多少は制振効果が期待できるかもしれない
106: 2019/02/04(月) 05:57:29.89
まだこの話題やるの?
107: 2019/02/04(月) 09:39:54.25
いいんじゃね
低速のノッキングがどーしたこ~したみたいなナンセンスな話題よりよほど建設的だ。
低速のノッキングがどーしたこ~したみたいなナンセンスな話題よりよほど建設的だ。
108: 2019/02/04(月) 10:53:27.03
ヤフオクでジェベルのエンジン落としたらオイルクーラーのラインあるんだけど、エンジン本体がDFなのか、ジェネレーターカバーだけDFなのかって判別できますかね?
113: 2019/02/05(火) 06:54:18.46
>>108
オクで過去落札見たが、元々オイルクーラーが付いていた車体だね。
俺もジェベル200エンジンにDF125のクラッチカバーとオイルクーラー一式移植した。
判断についてはひょっとしたらエンジン番号で分からないかい?
オクで過去落札見たが、元々オイルクーラーが付いていた車体だね。
俺もジェベル200エンジンにDF125のクラッチカバーとオイルクーラー一式移植した。
判断についてはひょっとしたらエンジン番号で分からないかい?
114: 2019/02/05(火) 07:24:45.26
>>112
ですね、間違えました…
>>113
H402Aになってるからジェベルですかね?
オイルクーラー持ってないし、とりあえずメクラして走らせます
ですね、間違えました…
>>113
H402Aになってるからジェベルですかね?
オイルクーラー持ってないし、とりあえずメクラして走らせます
116: 2019/02/06(水) 08:55:45.39
>>114
PLジェベとDF両方持ってる(ついでにバンバンもw)からegno.晒したら(勿論上の方だけで良い)判るかもよ
PLジェベとDF両方持ってる(ついでにバンバンもw)からegno.晒したら(勿論上の方だけで良い)判るかもよ
109: 2019/02/04(月) 19:38:45.70
オイル容量の刻印がちがうよ。
素のdfは950で、ジェベルは850だったけな。
素のdfは950で、ジェベルは850だったけな。
110: 2019/02/04(月) 19:48:40.21
>>109
オイルクーラー分の100ccの違いかな
オイルクーラー分の100ccの違いかな
111: 2019/02/05(火) 01:36:52.88
Amazonとかヤフオクを見ても制振合金ワッシャのM8M10サイズはヒットしませんでした
流通在庫も無さそうです
ジェベルと比べてSXのほうが体感振動が少ないとのこと
E/G下がガードパイプなのかガードプレートかで フレーム剛性に違いができて振動に影響するとか
ガードパイプ取り付け部に制振ワッシャを入れてみます
流通在庫も無さそうです
ジェベルと比べてSXのほうが体感振動が少ないとのこと
E/G下がガードパイプなのかガードプレートかで フレーム剛性に違いができて振動に影響するとか
ガードパイプ取り付け部に制振ワッシャを入れてみます
112: 2019/02/05(火) 02:12:00.14
オイルクーラーの取り出し口が付いてるのはジェネレータカバーじゃなくてクラッチカバーじゃね?
115: 2019/02/05(火) 19:58:37.55
DF2台ジェベル1台持ってるので確認したら3台とも全てH402だった
117: 2019/02/06(水) 11:00:12.15
強者が沢山おるなー
118: 2019/02/06(水) 11:18:18.07
業として扱っている人もかなりいる感じがする。
119: 2019/02/07(木) 07:17:07.39
そうだよなw たしか馬場血だるま... ブッチャ~ガッツポーズだったなw
120: 2019/02/07(木) 18:03:32.40
ジェベル250のオイルクーラー使えると思って買ったけどダメだったorz
200とはバンジョーアダプタのサイズ違うのね…
オイルクーラー配管の穴メクラしたいんですけど、M14P1.25でいいんですかね?
200とはバンジョーアダプタのサイズ違うのね…
オイルクーラー配管の穴メクラしたいんですけど、M14P1.25でいいんですかね?
121: 2019/02/07(木) 20:51:13.53
>>120
100円程度のネジの適合を訊く前に、オイルクーラーの適合を訊くべきだった
100円程度のネジの適合を訊く前に、オイルクーラーの適合を訊くべきだった
122: 2019/02/07(木) 22:22:28.99
みんな、このエンジンが好きなのか?
スズキだと、恐らく最年長クラスだよな。
俺含めて、部品あるトンがってない、金かからないが長生きする秘訣か。カブにそっくり。株主
スズキだと、恐らく最年長クラスだよな。
俺含めて、部品あるトンがってない、金かからないが長生きする秘訣か。カブにそっくり。株主
123: 2019/02/07(木) 23:11:40.62
ジェベルのライトを社外品に交換した人っていますか?
IPFのΦ180のマルチリフレクターに交換しようと思うんだけど、ポン付けできるかな?
https://www.ipf.co.jp/products/hl.html
IPFのΦ180のマルチリフレクターに交換しようと思うんだけど、ポン付けできるかな?
https://www.ipf.co.jp/products/hl.html
124: 2019/02/08(金) 06:56:30.90
ジェベル200 リチウム鉄タイプのバッテリーに取り替えたらエンジンが元気よく(悪くいうとガサツに)なった
バッテリーが小さくなったので エアクリBOX吸入口付近のスペースが空いて空気が入り易くなったかと考え
キャブのメーンジェットを大きくしたりしたけど特に様子は変わらなかった
慣れてしまって うやむやなまま4年経ったのですが 詳しい方に解説していただけると嬉しいです
バッテリーが小さくなったので エアクリBOX吸入口付近のスペースが空いて空気が入り易くなったかと考え
キャブのメーンジェットを大きくしたりしたけど特に様子は変わらなかった
慣れてしまって うやむやなまま4年経ったのですが 詳しい方に解説していただけると嬉しいです
125: 2019/02/08(金) 11:42:27.23
そんな4年前の事を言われてもなぁ・・・
人に聞くより、もう一度バッテリー換えて検証しなよ
人に聞くより、もう一度バッテリー換えて検証しなよ
126: 2019/02/08(金) 13:09:23.51
替えて変わった気がしたなら元に戻せ
大抵気のせいだってわかる
大抵気のせいだってわかる
127: 2019/02/08(金) 21:24:05.99
SX200乗りだけど、ジェベル200にスワップさせてもらったら走行距離200kmくらいでお尻が痛くなった。
シートはSX200の方がふかふかで好みだわ。
シートはSX200の方がふかふかで好みだわ。
128: 2019/02/08(金) 23:20:48.03
>>127
エンジンどうでした?
カムでそんなに違ったりする?
エンジンどうでした?
カムでそんなに違ったりする?
133: 2019/02/12(火) 08:20:20.59
>>128
カムが違うのかエンジン内部のことは全く知らないけど、ジェベル200よりSX200の方が体感的に吹け上がりが早く高回転で伸びるような気がする。
TW200とSX200を乗り比べると吹け上がりの速さや低回転の粘りの違いが顕著だけど、ジェベル200vs SX200だと微妙な感じ。
カムが違うのかエンジン内部のことは全く知らないけど、ジェベル200よりSX200の方が体感的に吹け上がりが早く高回転で伸びるような気がする。
TW200とSX200を乗り比べると吹け上がりの速さや低回転の粘りの違いが顕著だけど、ジェベル200vs SX200だと微妙な感じ。
134: 2019/02/12(火) 15:46:54.65
>>133
200同士の比較だと、SXの方がハイカムだった。
SXは軽量ロッカーアームとか言われてたけど、開けてみたらEX側にデコンプ押す凸があって軽くない。
ジェベルに凸無いが、今部品で買うとSXと共通化された凸有りが来る。
俺は削って軽くした。
ピストンやヘッドに大きな違いは無いと思う。
200同士の比較だと、SXの方がハイカムだった。
SXは軽量ロッカーアームとか言われてたけど、開けてみたらEX側にデコンプ押す凸があって軽くない。
ジェベルに凸無いが、今部品で買うとSXと共通化された凸有りが来る。
俺は削って軽くした。
ピストンやヘッドに大きな違いは無いと思う。
135: 2019/02/12(火) 20:27:38.00
>>128
このスレじゃ常識かもしれんが、125エンジンのカムを200エンジンに取り付けるとハイカムになる。
このスレじゃ常識かもしれんが、125エンジンのカムを200エンジンに取り付けるとハイカムになる。
129: 2019/02/09(土) 01:57:21.04
リフェバッテリーがそろそろ怪しくなってきたので 次に取り替える時に検証します
どうもありがとう
DC-CDI方式なので スパークが強くなる??みたいなことが起きたのかと妄想しました
どうもありがとう
DC-CDI方式なので スパークが強くなる??みたいなことが起きたのかと妄想しました
130: 2019/02/09(土) 09:08:15.11
暖気中はライトを消すとアイドリングが上がるのと同じ原因かな?
これは、バッテリーが弱ってるからだ、と教えられたような思い出がある。
エンジンが熱くなってからは、意識して回転数は気にしていないから分からない。
これは、バッテリーが弱ってるからだ、と教えられたような思い出がある。
エンジンが熱くなってからは、意識して回転数は気にしていないから分からない。
131: 2019/02/10(日) 02:19:52.84
バッテリーが弱いと発電に必要な負担が多くなる分だけ エンジンのパワーがそちらに取られていたのが
新品バッテリーに替えたらその負担が本来に戻って パワーアップしたと錯覚した とはありそうですね
朝イチをキックで始動→小一時間走行したら夕方はセルで始動OK だったのが夕方もキックが必要になった時点で
バッテリーを替えています リフェバッテリーを付けたのはたまたまです(別のバイク用に用意してた)
リフェバッテリーは無負荷電圧が鉛バッテリーより高いそうなので 発電系の負担が減ったのかもしれません
DC-CDI点火方式もリフェバッテリーの使用もジェベル200が初めてなので 変な疑問が湧いてきます
新品バッテリーに替えたらその負担が本来に戻って パワーアップしたと錯覚した とはありそうですね
朝イチをキックで始動→小一時間走行したら夕方はセルで始動OK だったのが夕方もキックが必要になった時点で
バッテリーを替えています リフェバッテリーを付けたのはたまたまです(別のバイク用に用意してた)
リフェバッテリーは無負荷電圧が鉛バッテリーより高いそうなので 発電系の負担が減ったのかもしれません
DC-CDI点火方式もリフェバッテリーの使用もジェベル200が初めてなので 変な疑問が湧いてきます
132: 2019/02/10(日) 23:20:47.80
制振合金ワッシャをリヤサスのリンク取付ボルト・ナットに組もうと分解を進めていたら
リレーアームとフレームのボルトがすんなり抜けませんでした。
ボルトが錆びてカラーと固着しかかっていて てこずりました。
完全に固着する前に手入れが出来て良かったです。
リレーアームとフレームのボルトがすんなり抜けませんでした。
ボルトが錆びてカラーと固着しかかっていて てこずりました。
完全に固着する前に手入れが出来て良かったです。
136: 2019/02/13(水) 07:19:56.91
フロントフォークのOH失敗したー(涙)
オイル漏れ漏れ。。
オイル漏れ漏れ。。
137: 2019/02/13(水) 07:41:08.76
>>136
クランク挿入の際にSMよく読まずにコンロッド曲げちゃうよりは軽症だ
クランク挿入の際にSMよく読まずにコンロッド曲げちゃうよりは軽症だ
138: 2019/02/13(水) 08:39:26.44
>>137
んーーっ? どうやったらなるんだ?
知識や経験もなくチャレンジイしたのは褒めるぞ
んーーっ? どうやったらなるんだ?
知識や経験もなくチャレンジイしたのは褒めるぞ
139: 2019/02/13(水) 08:47:10.79
>>138
コンロッドが下を向いているとなるよ。高い授業料だった
コンロッドが下を向いているとなるよ。高い授業料だった
140: 2019/02/13(水) 08:53:44.04
>>137
SMをよく見ながらやったんだけどね…
ネットで調べるとそれ以外の手間というかノウハウというか、があるようで…。
SMをよく見ながらやったんだけどね…
ネットで調べるとそれ以外の手間というかノウハウというか、があるようで…。
141: 2019/02/13(水) 08:55:01.53
ケースに挟まってるのに無理やりSMしたってことか?
142: 2019/02/13(水) 11:51:27.19
サービスマニュアルだろ。SM
144: 2019/02/13(水) 21:43:59.14
>>142
ジョークくらいわかってよ
ジョークくらいわかってよ
146: 2019/02/14(木) 00:47:37.01
>>144
俺はわかった
ぱっと見曲がってるように見えないから、そのまま組んじゃって回りきらないエンジンが出来ちゃいました
俺はわかった
ぱっと見曲がってるように見えないから、そのまま組んじゃって回りきらないエンジンが出来ちゃいました
143: 2019/02/13(水) 18:32:17.77
ああ、なるほど
145: 2019/02/13(水) 21:58:25.45
さすが上がりバイクのスレだわな。
147: 2019/02/16(土) 10:23:58.31
俺もそろそろエンジン修理するわ
148: 2019/02/16(土) 10:54:40.58
このバイクもう30年も売ってるんだな
149: 2019/02/16(土) 17:14:49.14
シフトペダルの付け根のパッキンが傷んだみたいで、オイルがジワ漏れしてる。修理代いくらくらいかかるもの?
150: 2019/02/16(土) 22:22:22.13
そこは文字通りパッキンが嵌めてあるだけ
自分でやれば数百円
頼めば工賃1500円ぐらいかな
自分でやれば数百円
頼めば工賃1500円ぐらいかな
153: 2019/02/17(日) 10:34:24.93
>>150
工賃1500円くらいですか?
そしたら、バイク屋さんに頼みます。
ありがとうございます
工賃1500円くらいですか?
そしたら、バイク屋さんに頼みます。
ありがとうございます
151: 2019/02/17(日) 00:10:55.83
試しに圧縮圧力を計測したら14キロだった。
順序が逆だけど基準値を検索、けれど見つけられない。
このスレの上のほう(22番)から当たって見つかった。標準14限度値9.8とのことで 健康で良かった。
貼ってくれた親切な方、ありがとう。 ジェベル200 走行3.2万キロ 純正エクスターオイル使用
順序が逆だけど基準値を検索、けれど見つけられない。
このスレの上のほう(22番)から当たって見つかった。標準14限度値9.8とのことで 健康で良かった。
貼ってくれた親切な方、ありがとう。 ジェベル200 走行3.2万キロ 純正エクスターオイル使用
152: 2019/02/17(日) 04:06:13.79
俺も付け根から漏れてるわぁー。と思ったらニュートラルセンサーでした。
ホームセンターでピッタリの売ってた
ホームセンターでピッタリの売ってた
154: 2019/02/18(月) 06:02:07.84
他のバイクで試して調子が良かったので、ジェベルのFフォークにもスラストベアリングを仕込んでみた。
路地をクランク状に通る時などで、すいすいと行けるようになった。
ヘッドライト系の重さが気にならなくなったというか。
費用と手間に対して、わかりやすい効果があったのでオススメです。
路地をクランク状に通る時などで、すいすいと行けるようになった。
ヘッドライト系の重さが気にならなくなったというか。
費用と手間に対して、わかりやすい効果があったのでオススメです。
155: 2019/02/18(月) 07:39:27.52
>>154
カラーカットしましたか?
カラーカットしましたか?
156: 2019/02/18(月) 13:02:13.53
>>155
はい、ニードルベアリングとワッシャ状シート上下の厚み分を5mmくらいカットしました。
フォークオイル量はとりあえずそのまま、以後ずっとそのままです。
28mm径のが入らなくて26mm径を使いました。
27mm径があれば、そのほうが収まりが良いと思います。
ニードルベアリングでは見つけられませんでした。ボールベアリングならあるかもしれないです。
はい、ニードルベアリングとワッシャ状シート上下の厚み分を5mmくらいカットしました。
フォークオイル量はとりあえずそのまま、以後ずっとそのままです。
28mm径のが入らなくて26mm径を使いました。
27mm径があれば、そのほうが収まりが良いと思います。
ニードルベアリングでは見つけられませんでした。ボールベアリングならあるかもしれないです。
157: 2019/02/18(月) 19:22:30.01
>>156
なるほど〜
参考になります!
なるほど〜
参考になります!
158: 2019/02/19(火) 16:57:10.08
今度こそフロントフォークのOH、上手くいった!はず…
オイルシール逆向きでした。
オイルシール逆向きでした。
159: 2019/02/19(火) 20:52:52.10
あるある
カムチェーンガイド逆向きより軽傷
カムチェーンガイド逆向きより軽傷
160: 2019/02/19(火) 21:26:56.20
サービスマニュアルも、そもそも知識がある人向けなんだろうから何処までも詳しく書いてあるわけじゃ無いみたいですしね。
もうすぐ5万キロのエンジン、次はエンジンに手を出すことになるのかな。
もうすぐ5万キロのエンジン、次はエンジンに手を出すことになるのかな。
162: 2019/02/20(水) 12:30:36.55
>>160
おい、楽しそうでいいな。
車と違って、いろいろいじりやすいから、楽しみが増えるね。
おい、楽しそうでいいな。
車と違って、いろいろいじりやすいから、楽しみが増えるね。
166: 2019/02/20(水) 22:07:02.52
>>162
とりあえず次はオイルクーラー装着を考えてたりしますw
とりあえず次はオイルクーラー装着を考えてたりしますw
161: 2019/02/20(水) 01:14:41.00
でもジェベのSMは親切な方ですよ。スクーターなんかのカウルだと展開図があるだけとか
165: 2019/02/20(水) 21:34:28.90
笑ってこらえてで 加曽利さんのアフリカ大陸バイク縦断特集やってて胸熱
167: 2019/02/25(月) 21:17:29.62
タペット音(?)大きくなってきたから腰上オーバーホールした
168: 2019/02/25(月) 21:22:36.65
>>167
具体的にどこまでやった?交換部品とか。
具体的にどこまでやった?交換部品とか。
169: 2019/02/25(月) 21:38:03.21
>>168
平面出しとチェーン交換、テンション調整
取り敢えず音は小さくなった
平面出しとチェーン交換、テンション調整
取り敢えず音は小さくなった
170: 2019/02/25(月) 21:56:57.37
>>169
ピストンとシリンダーに傷はなかったかい?
ピストンとシリンダーに傷はなかったかい?
171: 2019/02/25(月) 23:43:21.32
>>170
無かった
まだまだイケると判断
無かった
まだまだイケると判断
172: 2019/02/26(火) 20:11:46.56
>>171
平面出しってどこ平面をやるの?
音が小さくなるのはいいね
平面出しってどこ平面をやるの?
音が小さくなるのはいいね
173: 2019/02/27(水) 13:24:19.48
ジェベル125でオフタイヤどの太さまで入れられますか?
銘柄とサイズ等教えて欲しいです
現在TW301 302の標準サイズ入れてますが インチ表記ならどの太さまで入るのか詳しい方教えてください
銘柄とサイズ等教えて欲しいです
現在TW301 302の標準サイズ入れてますが インチ表記ならどの太さまで入るのか詳しい方教えてください
176: 2019/02/28(木) 05:06:14.06
>>173
ダンロップのK180だと、130/80-18いける。
ただし、ホイールとカラーを200用に変えてワイドリム化した方が良い。
ダンロップのK180だと、130/80-18いける。
ただし、ホイールとカラーを200用に変えてワイドリム化した方が良い。
174: 2019/02/27(水) 21:33:51.85
250フルサイズオフ車の一般的なタイヤが装着可能なはず。
ブロックハイトが高いタイプはスイングアームに当たるから注意。
じゃなかった?
見た目以外のメリットはないぞ
ブロックハイトが高いタイプはスイングアームに当たるから注意。
じゃなかった?
見た目以外のメリットはないぞ
177: 2019/02/28(木) 11:51:30.79
>>174
>見た目以外のメリットはないぞ
そのとおりだろうけど、ときどき遠くから眺めたりすると、フロントタイヤが貧弱なほどに
細く見えるのは確か。
>見た目以外のメリットはないぞ
そのとおりだろうけど、ときどき遠くから眺めたりすると、フロントタイヤが貧弱なほどに
細く見えるのは確か。
175: 2019/02/27(水) 21:42:13.59
フロントは3.0が問題なく着く
リアは4.6がちと干渉するとかじゃなかったっけ?
リアは4.6がちと干渉するとかじゃなかったっけ?
178: 2019/02/28(木) 12:39:13.51
>> 細く見えるのは確か
そだね。でも604を入れてるとそんな感じはない。(これ以上太いと泥除けに接触する) ので、
このシリーズを使い続けている。
そだね。でも604を入れてるとそんな感じはない。(これ以上太いと泥除けに接触する) ので、
このシリーズを使い続けている。
179: 2019/02/28(木) 21:12:02.39
605は3.0を履かせてたが、604にしてからは2.75にしてる
180: 2019/02/28(木) 23:19:12.13
太いサイズのタイヤ履かせると切り返しの時のスパスパ感が無くなるよね。
181: 2019/03/01(金) 09:08:23.07
というよりパワー食われるし
182: 2019/03/01(金) 19:55:23.38
タイヤ選べるのと見てくれで、オフ車一般サイズにした。ちなみにシラックね。dfだとチェーンカバーが当たるので、大幅カットかジェベル用に交換。
でも、もう自分でタイヤ交換したくない(^_^;)
でも、もう自分でタイヤ交換したくない(^_^;)
183: 2019/03/02(土) 01:30:27.92
甘ったれた事を言うな!山奥でのパンク修理に比べれば・・・
タイヤ交換、店に任せちゃおうかな?という考えが頭によぎる今日このごろw
タイヤ交換、店に任せちゃおうかな?という考えが頭によぎる今日このごろw
184: 2019/03/02(土) 02:33:52.67
ワイ面倒臭いんでバイク屋にタイヤ交換頼むも
自分で出来るんだから、ここで替えて行きなよとレバー二本渡される
自分で出来るんだから、ここで替えて行きなよとレバー二本渡される
185: 2019/03/02(土) 03:34:22.26
>>184
2本じゃやり難いからもう1本!ついでにワックスとは言わないから洗剤も持っきて!と即答出来れば貧乏バイク乗りマスター
2本じゃやり難いからもう1本!ついでにワックスとは言わないから洗剤も持っきて!と即答出来れば貧乏バイク乗りマスター
190: 2019/03/02(土) 17:11:52.35
>>185
2本で十分余裕だわ
2本で十分余裕だわ
186: 2019/03/02(土) 09:47:05.55
タイヤを片側入れる前に、チューブバルブを取り付けておくのが正解と悟った去年。
187: 2019/03/02(土) 10:08:21.50
皆さんのジェベルのタイヤ銘柄とサイズ教えて頂けたら参考にします
私は前輪TW301 70/100-21 後輪TW302 90/90/18
林道行くようになって、ブロック間の詰まった泥でグリップ失うので、サイズアップしようかと思ってました
次はED03 04にしようかと企んでます
山道散策で自走なのでトレールタイヤが良いのはわかってますが、ブロックタイヤのジェベルカッコ良く見えちゃった
私は前輪TW301 70/100-21 後輪TW302 90/90/18
林道行くようになって、ブロック間の詰まった泥でグリップ失うので、サイズアップしようかと思ってました
次はED03 04にしようかと企んでます
山道散策で自走なのでトレールタイヤが良いのはわかってますが、ブロックタイヤのジェベルカッコ良く見えちゃった
188: 2019/03/02(土) 15:22:31.12
うちは前後共に井上のgp110。
あんまり履いてるの見ないタイヤ。
ガレた道には入らないように自戒を込めてオン寄りなタイヤをチョイスしてる。
サイズは125純正。
あんまり履いてるの見ないタイヤ。
ガレた道には入らないように自戒を込めてオン寄りなタイヤをチョイスしてる。
サイズは125純正。
191: 2019/03/02(土) 17:13:56.51
>>188
おう一緒やね、わりとええタイヤだわ
おう一緒やね、わりとええタイヤだわ
189: 2019/03/02(土) 16:15:16.98
gp210をつけてるけど全く減らない
1.5万キロ走ったのにまだ半分も減ってない
オフロードに行かないんだったらコスパ最強のタイヤだと思う
次はIRCのツーリストを狙ってる
http://www.dirtbikeplus.jp/store_blog/wp-content/uploads/2018/08/76a0ab533f29c1291a8176d34025a148.gif
1.5万キロ走ったのにまだ半分も減ってない
オフロードに行かないんだったらコスパ最強のタイヤだと思う
次はIRCのツーリストを狙ってる
http://www.dirtbikeplus.jp/store_blog/wp-content/uploads/2018/08/76a0ab533f29c1291a8176d34025a148.gif
192: 2019/03/02(土) 20:58:25.30
>>189
アナキーワイルドとMT21が同等はおかしい
アナキーワイルドとMT21が同等はおかしい
193: 2019/03/02(土) 22:42:37.27
D605 F2.75R4.10 中庸なタイヤ あまり距離を乗らないので摩耗は気にならない
シラックだと減る前にゴムが硬化した TW301/302もいいけどD605より少し硬い印象
ジェベル200です
シラックだと減る前にゴムが硬化した TW301/302もいいけどD605より少し硬い印象
ジェベル200です
194: 2019/03/03(日) 04:30:58.12
かなり古い記憶だけどED03/04は舗装路での消耗が早くて、林道ツーの仲間内ではMT21が多数派だった。
自分も使ってたけど、ジェベルには重くて硬いと想像できるのと現状OFF性能があまり必要ないので使ってない。
林道メインならMT21を推しときます。
自分も使ってたけど、ジェベルには重くて硬いと想像できるのと現状OFF性能があまり必要ないので使ってない。
林道メインならMT21を推しときます。
195: 2019/03/03(日) 04:47:34.43
194に補足 仲間内の林道ツーはペースを上げたい方向、バイクは2スト200が多数派。
ジェベルで山道散策、とは趣がちがうかもしれません。
ジェベルで山道散策、とは趣がちがうかもしれません。
196: 2019/03/03(日) 06:58:50.64
一般車も走る広域農道で、スピード出すやつは市ねば良いと思う。
197: 2019/03/03(日) 10:08:22.07
最近長距離移動が増えたので、Fスプロケを16T変えてみました。
はっきり言って、違いがわからん(笑)
今月末に長距離走るので、高速域での変化と燃費の伸びを期待しよう。
因みに、タイヤはノーマルサイズのD604です。
はっきり言って、違いがわからん(笑)
今月末に長距離走るので、高速域での変化と燃費の伸びを期待しよう。
因みに、タイヤはノーマルサイズのD604です。
204: 2019/03/04(月) 10:13:24.61
>>197
俺は16Tにしたら34km/Lから36km/Lになったよ
調子に乗って先々週にリヤを45Tから39Tにしたら37.38km/Lになった
4輪がビュンビュン飛ばすバイパスも楽に走れて快適
俺は16Tにしたら34km/Lから36km/Lになったよ
調子に乗って先々週にリヤを45Tから39Tにしたら37.38km/Lになった
4輪がビュンビュン飛ばすバイパスも楽に走れて快適
198: 2019/03/03(日) 22:18:25.18
新型のSX125いいねえ メーカー違うけど欲しくなる
199: 2019/03/03(日) 23:31:33.66
アプリリアのやつ高いねぇ…40万とかでしょ?
スズキー頑張って安い原2オフ出してくれー!
スズキー頑張って安い原2オフ出してくれー!
200: 2019/03/04(月) 00:29:18.58
カブが40万する時代やぞ・・・
201: 2019/03/04(月) 02:39:54.92
そんな中35万で6速水冷dohcの原二出せるスズキって最高やん?
202: 2019/03/04(月) 03:14:38.54
みんなのジェベル125って90㌔出る?
俺の80㌔がせいぜいだわこんなもんなんかな
俺の80㌔がせいぜいだわこんなもんなんかな
203: 2019/03/04(月) 03:27:24.73
>>202
SX125だけど80kmなんて出なかったよ
SX125だけど80kmなんて出なかったよ
205: 2019/03/05(火) 01:04:47.90
125㏄は80㎞までは加速でどうにかなるがそれからは平地でアクセルを引っ張って
ゆっくり90~100㎞近くに行く感じ
ゆっくり90~100㎞近くに行く感じ
206: 2019/03/05(火) 01:08:15.27
最高速テストやるならロード寄りのタイヤにしとかないとな
ブロックタイヤは思ったより変形によるロスが出てる
自分は安いGP110を履いてたがいまいちグリップがよくないので
今はBWを履いてるな
ブロックタイヤは思ったより変形によるロスが出てる
自分は安いGP110を履いてたがいまいちグリップがよくないので
今はBWを履いてるな
207: 2019/03/05(火) 06:33:44.58
純正オイルに部分合成油Verが追加されていますね。
高級オイルなら 例えばバルブクリアランスが広がりにくいものでしょうか?
経験を披露していただけると嬉しいです。
自分のはずっと純正エクスター04で、1.5万キロと2.5万キロで調整しました(ジェベル200)。
高級オイルなら 例えばバルブクリアランスが広がりにくいものでしょうか?
経験を披露していただけると嬉しいです。
自分のはずっと純正エクスター04で、1.5万キロと2.5万キロで調整しました(ジェベル200)。
208: 2019/03/05(火) 07:19:39.80
一度調整したらそうそう狂うものじゃないという認識だが実際に狂ってる?
209: 2019/03/05(火) 21:21:06.20
207です。2度目の調整は自分で行いました。
IN側はさほど広くなかったのですけど、EX側は0.15mm厚のゲージが素通りしました。
0.10mm狙いで調整して、それ以降7000キロ走行して 耳障りなノイズはありません。
調整前は60~70km/h巡航が騒々しかった(それ以上は元々騒がしいので差は分からず)。
聴診器の代わりにドライバーを当てて聞く分には、カムチェーンとかピストンスラップ音は無さそうです。
情報漏れがあれば指摘をいただけると幸いです。
IN側はさほど広くなかったのですけど、EX側は0.15mm厚のゲージが素通りしました。
0.10mm狙いで調整して、それ以降7000キロ走行して 耳障りなノイズはありません。
調整前は60~70km/h巡航が騒々しかった(それ以上は元々騒がしいので差は分からず)。
聴診器の代わりにドライバーを当てて聞く分には、カムチェーンとかピストンスラップ音は無さそうです。
情報漏れがあれば指摘をいただけると幸いです。
210: 2019/03/06(水) 09:56:38.34
>>209
2度めの調整を自分でした って事は一度目は他人がしたの?
シクネスゲージは人によって差が0.05mmはあるぞ
一度マイクロメーターを0.15mmにしてシクネスゲージ0.15mm突っ込んでみ 入らないかギチギチだから
2度めの調整を自分でした って事は一度目は他人がしたの?
シクネスゲージは人によって差が0.05mmはあるぞ
一度マイクロメーターを0.15mmにしてシクネスゲージ0.15mm突っ込んでみ 入らないかギチギチだから
211: 2019/03/06(水) 11:38:10.82
羊羹を切る感覚って難しいよね
212: 2019/03/06(水) 14:08:14.48
羊羹を切る感覚っていうけど、羊羹付属の竹ヘラで切るのと包丁で切る羊羹の感触は全くの別物
羊羹切るのを試してから迷いが生じるようになった
羊羹切るのを試してから迷いが生じるようになった
213: 2019/03/06(水) 14:08:33.25
羊羮切ったことねえや
214: 2019/03/06(水) 17:42:12.86
はっっ!つまりシックネスゲージで羊羹を切れば…
216: 2019/03/06(水) 19:49:40.57
>>214
有能
有能
215: 2019/03/06(水) 19:48:43.63
大体あのサービスホールからアクセスじゃ、
ゲージが曲がって正確には測れんだろ。
いつも微妙にカチカチの感覚で問題ないけど、、
ダメだったらやり直しすれば良いじゃん。
ゲージが曲がって正確には測れんだろ。
いつも微妙にカチカチの感覚で問題ないけど、、
ダメだったらやり直しすれば良いじゃん。
217: 2019/03/06(水) 20:53:26.87
17ミリだけスナップオン持っていた時期がある
218: 2019/03/06(水) 21:41:08.83
207 209です。まとめてのレスですみません。一度目はショップでやってもらいました。
4~5年前の寒い時期に、他の作業のついで的にしてもらってます。
いくつに合わせたか聞いたはずですが、記憶に残ってません。静かになったのは覚えています。
直打式DOHCだと、シクネスゲージとの接触面積がそれなりにあるためか 手応えが分かりやすいです。
ジェベルE/Gでは 思うようにいきません。
0.08mm厚のゲージを折り曲げて作業しやすくして、ジェベル専用にすればはかどるかもしれませんね。
4~5年前の寒い時期に、他の作業のついで的にしてもらってます。
いくつに合わせたか聞いたはずですが、記憶に残ってません。静かになったのは覚えています。
直打式DOHCだと、シクネスゲージとの接触面積がそれなりにあるためか 手応えが分かりやすいです。
ジェベルE/Gでは 思うようにいきません。
0.08mm厚のゲージを折り曲げて作業しやすくして、ジェベル専用にすればはかどるかもしれませんね。
219: 2019/03/06(水) 22:38:06.40
220: 2019/03/07(木) 06:06:00.17
参考になります。ありがとうございます。
221: 2019/03/07(木) 11:03:35.91
シックネスゲージが抵抗なく入るような隙間は、そのゲージよりも広いってこと。
隙間とゲージが同寸法だったら、普通入らないから。
隙間とゲージが同寸法だったら、普通入らないから。
222: 2019/03/07(木) 14:51:24.64
タペット調整を行った事例の報告が無い件
223: 2019/03/07(木) 15:02:27.87
>>222
そうだよ、タペット調整して帰って来れた奴はいないのさ
そうだよ、タペット調整して帰って来れた奴はいないのさ
224: 2019/03/07(木) 15:10:48.30
ガンダーラやね
225: 2019/03/07(木) 17:09:49.16
ぢゃ 私のタペット調整の報告を
何度か試行錯誤した結果私の個体だと
IN 0.10 EX0.12で調整が今のところベスト
タンク外して調整するのとしないとではIN側が測定のバラツキが多いので外して行ってます
高回転多用する走り方だと5000キロ程度で変わって来てたので大体それくらいのペースで確認してます
仕様オイルは通年通して10w50
新車から7万キロ程今年で20年乗ってますが気持ち音が大きくなってる程度で好調
5万キロでクラッチのバスケットがレコード溝みたいに彫りが深くなって音が出たので交換した程度
何度か試行錯誤した結果私の個体だと
IN 0.10 EX0.12で調整が今のところベスト
タンク外して調整するのとしないとではIN側が測定のバラツキが多いので外して行ってます
高回転多用する走り方だと5000キロ程度で変わって来てたので大体それくらいのペースで確認してます
仕様オイルは通年通して10w50
新車から7万キロ程今年で20年乗ってますが気持ち音が大きくなってる程度で好調
5万キロでクラッチのバスケットがレコード溝みたいに彫りが深くなって音が出たので交換した程度
231: 2019/03/09(土) 21:37:58.67
>>225
タペット排気側はやや広めがいいみたいですね
ゲージで合わせるの難しいんでいつも感覚で合わせてるけど
タペット排気側はやや広めがいいみたいですね
ゲージで合わせるの難しいんでいつも感覚で合わせてるけど
226: 2019/03/07(木) 17:17:04.76
補足ちなみに125です
227: 2019/03/07(木) 21:24:51.36
詳しくご教示いただけて、大変参考になりました。ありがとうございます。
228: 2019/03/09(土) 12:36:35.30
たまたまフロントスプロケット周りを掃除してやろうと思って開けたらびっくり
スプロケ固定のボルトが行方不明だった・・・恐ろしい
スプロケ固定のボルトが行方不明だった・・・恐ろしい
229: 2019/03/09(土) 14:49:42.14
>>228
俺もあった。
もしかして社外スプロケ?
俺もあった。
もしかして社外スプロケ?
230: 2019/03/09(土) 18:48:14.82
>>228
ネジロック剤は塗った?
ネジロック剤は塗った?
249: 2019/03/12(火) 09:51:59.02
>>230
新しく付けたネジには塗った
何しろ自分のところに来てから外れたことなかったから・・・
新しく付けたネジには塗った
何しろ自分のところに来てから外れたことなかったから・・・
232: 2019/03/10(日) 06:52:06.66
うちもスプロケ脱落あった。たまたま一時停止してから再スタートしようかとしたら、空ぶかし?
走っていなくって良かった~。交換時は要注意だね。
たまたま昨日タペット調整したけど、うちも感覚派です。ギリギリ狙うイメージ。
走っていなくって良かった~。交換時は要注意だね。
たまたま昨日タペット調整したけど、うちも感覚派です。ギリギリ狙うイメージ。
233: 2019/03/10(日) 18:44:09.48
タペット調整用キャップからオイルが滲んでいたので、Oリングを手配して取り替え。
ついでに隙間をみたら IN側は隙間が感じられるかどうか程度なのでノータッチ。
しかしEX側は隙間を感じられないので、IN側と同等程度になるよう調整。
問題があったらやり直そう、の精神でやってみました。
ついでに隙間をみたら IN側は隙間が感じられるかどうか程度なのでノータッチ。
しかしEX側は隙間を感じられないので、IN側と同等程度になるよう調整。
問題があったらやり直そう、の精神でやってみました。
234: 2019/03/10(日) 22:41:07.56
>>233
基本的にOUT側の方が隙間は広いぞ
マニュアル見ろし
基本的にOUT側の方が隙間は広いぞ
マニュアル見ろし
235: 2019/03/11(月) 02:45:45.93
>>234
ジェベル125なら吸気、排気のどちらもタペットクリアランスは0.08~0.13なってるよ
マニュアル4-16に載ってるけど
ジェベル200だったらごめん
ジェベル125なら吸気、排気のどちらもタペットクリアランスは0.08~0.13なってるよ
マニュアル4-16に載ってるけど
ジェベル200だったらごめん
236: 2019/03/11(月) 03:05:53.20
200もそう
237: 2019/03/11(月) 06:37:23.85
OUT側ってなんなん?
238: 2019/03/11(月) 11:26:31.83
Out 出る → Exhaust 排気 と察する
239: 2019/03/11(月) 18:51:20.15
自動車専用道路走行中にバキッと音がしてスプロケ外れたことがある
241: 2019/03/11(月) 19:54:20.83
>>239
チェーンがどっかに引っかかってロックしなかった?
危なかったなぁ。
チェーンがどっかに引っかかってロックしなかった?
危なかったなぁ。
240: 2019/03/11(月) 19:22:24.69
ボルト1本で何の緩みどめ措置もないのはねえ
242: 2019/03/11(月) 20:18:37.73
同型エンジンのGN125だと折り曲げるタイプのロックワッシャーを使って緩み止めをする設計になってる
それを流用すれば対策になりそう
純正のままでも、ネジロック剤をぬっていればそうそう外れないとは思うけど
それを流用すれば対策になりそう
純正のままでも、ネジロック剤をぬっていればそうそう外れないとは思うけど
243: 2019/03/11(月) 20:51:23.28
>>242
社外スプロケにも使える?
社外スプロケにも使える?
244: 2019/03/11(月) 20:59:45.72
>>243
よく考えたらジェベル200はボルトで固定するタイプで、GN125はナットで固定するタイプなんだよな
流用は無理っぽそう
まあ純正でもネジロック剤をちゃんと塗っていれば安心だよ
よく考えたらジェベル200はボルトで固定するタイプで、GN125はナットで固定するタイプなんだよな
流用は無理っぽそう
まあ純正でもネジロック剤をちゃんと塗っていれば安心だよ
245: 2019/03/11(月) 23:20:28.98
幸いチェーンが外れてロックしなかったみたいで惰性走行になった。
長いトンネルちょうど抜けたところで、トンネルの中だったらたいへんなとこでした。
ネジロック塗ってなかったのが失敗。
長いトンネルちょうど抜けたところで、トンネルの中だったらたいへんなとこでした。
ネジロック塗ってなかったのが失敗。
257: 2019/03/14(木) 11:08:18.95
>>245
そういう例を聞いて心配になったので、カバーを開けて確認した。
緩んでいなかったので安心しました。
そういう例を聞いて心配になったので、カバーを開けて確認した。
緩んでいなかったので安心しました。
246: 2019/03/12(火) 07:46:35.12
SMネジロック指定ないんだよなあ。
自分も外れてチェーンがウィンカーレンズ叩き割って、それ以来ネジロック塗ってる。
自分も外れてチェーンがウィンカーレンズ叩き割って、それ以来ネジロック塗ってる。
247: 2019/03/12(火) 08:06:44.91
>>246
ドリブン(リア)にはネジロック指定あるのにね、
自分もネジロック付けてから指定トルク25N.mで絞めつけた。
ドリブン(リア)にはネジロック指定あるのにね、
自分もネジロック付けてから指定トルク25N.mで絞めつけた。
248: 2019/03/12(火) 08:37:19.12
>>247
ドリブンは6本あるから安心だけど、ドライブはネジロック塗っても緩んだ事があるから交換後はカバーの穴から棒でワッシャーが回らないか暫く確認するわ
ドリブンは6本あるから安心だけど、ドライブはネジロック塗っても緩んだ事があるから交換後はカバーの穴から棒でワッシャーが回らないか暫く確認するわ
250: 2019/03/12(火) 19:38:25.13
どっかに、回転方向からして緩むことは無いとか書いてあったのを真に受けてえらい目に会ったよ
251: 2019/03/12(火) 21:53:28.83
トラックの左前輪みたいに逆ネジにすればいいのにな
252: 2019/03/12(火) 23:02:02.99
バックすりゃ緩まんな
253: 2019/03/12(火) 23:09:39.53
逆か。よっぱなんで頭回転してまーす
255: 2019/03/13(水) 11:05:20.85
>>253
ワロタw
酔い気分で頭が逆ネジ?w
ワロタw
酔い気分で頭が逆ネジ?w
254: 2019/03/12(火) 23:18:39.36
でも逆ネジにしない訳はなんだろ。
間違えねじ切るミスをふせぐため?連投すまん。よっばねる
間違えねじ切るミスをふせぐため?連投すまん。よっばねる
256: 2019/03/14(木) 08:14:59.60
ブレーキがチープだから緩まないと思ったんだろ?
258: 2019/03/16(土) 04:20:57.98
ブレーキ強化してインジェクションモデルのマイナーチェンジ版を出してもらいたいわ。
排気ガス規制の為にオフロードモデルはカタログ落ちしてるのかな?
排気ガス規制の為にオフロードモデルはカタログ落ちしてるのかな?
259: 2019/03/16(土) 18:05:10.41
GSX-R125のエンジンをスープアップして出ないかな
200ccの軽量ハイパワー4stで、KTMとかハスクを食うようなやつ
ジェベ要素ひとっつも無いけど…
200ccの軽量ハイパワー4stで、KTMとかハスクを食うようなやつ
ジェベ要素ひとっつも無いけど…
260: 2019/03/16(土) 18:54:20.23
いいけど85万なw
261: 2019/03/16(土) 19:28:26.32
それじゃ貧乏バイクではなくなっちゃうw
262: 2019/03/16(土) 20:02:49.13
スプロケのネジ注文してきた・・・やすかったw
263: 2019/03/17(日) 04:20:12.55
キャブレターのセッティングが出ないとお悩みの貴方、チョークレバー(プランジャアッシ)を交換すると良いかもよ。凄え良くなったw
265: 2019/03/17(日) 12:22:08.67
直るよ あのロックの部分はプラスチックだからどうしようもない
>>263の補足をするとアイドリングが日によって変わったりする場合はチョークレバーの密着不良
>>263の補足をするとアイドリングが日によって変わったりする場合はチョークレバーの密着不良
280: 2019/03/19(火) 20:46:06.84
>>265
ローソク足の終値に着いてる黒いパーツが硬化かなんかしてたみたいですね。
アフターファイヤーがなくなり元のジェントルなジェベルに戻りました。
ローソク足の終値に着いてる黒いパーツが硬化かなんかしてたみたいですね。
アフターファイヤーがなくなり元のジェントルなジェベルに戻りました。
281: 2019/03/20(水) 11:29:41.86
>>280
「ローソク足の終値」?
株でもやっているのか?
「ローソク足の終値」?
株でもやっているのか?
283: 2019/03/20(水) 12:39:14.60
>>281
BTCの暴落でショートで調子に乗ってたら昨今の暴騰で盛大に焼かれました。
うーん、あの形状の例えが他に思いつかなくて・・・
BTCの暴落でショートで調子に乗ってたら昨今の暴騰で盛大に焼かれました。
うーん、あの形状の例えが他に思いつかなくて・・・
348: 2019/04/07(日) 02:20:27.44
>>263だけどジェベルが凄くジェントルになった。
エンジンは静かなのに吹け上がりが素晴らしい。
その前は下品なアフターファイアがあった。
エンジンは静かなのに吹け上がりが素晴らしい。
その前は下品なアフターファイアがあった。
264: 2019/03/17(日) 11:24:44.03
チョークレバーは、途中でいったん止まる(手を離しても止まる)はずなのに、オレのは止まらず
完全に戻ってしまうのだが、交換すれば直るかな?
完全に戻ってしまうのだが、交換すれば直るかな?
266: 2019/03/17(日) 15:48:12.20
クラッチがセカンドに入りません。なんとか強引に入れても、すぐ抜けてしまうこともあります。
以前チェーンが外れてどっかにひっかかり、トランスミッションに過負荷がかかって以来です。
クラッチプレート交換も検討していたところだったので、ついでに腰下ばらそうと思います。
前もってパーツかっておきたいのですが、SMには品番もありません。
もしかしてトランスミッションギアって、メーカー内は共通規格なんでしょうか?
以前チェーンが外れてどっかにひっかかり、トランスミッションに過負荷がかかって以来です。
クラッチプレート交換も検討していたところだったので、ついでに腰下ばらそうと思います。
前もってパーツかっておきたいのですが、SMには品番もありません。
もしかしてトランスミッションギアって、メーカー内は共通規格なんでしょうか?
267: 2019/03/17(日) 15:48:33.05
すいません、車種はジェベル200です。
271: 2019/03/17(日) 22:47:42.60
>>267
中古エンジンにした方が安いよ。
ドグのオス側メス側、シフトフォーク、シフトドラム、シフトドラムカムまで怪しいね。どれも部品としては高いからね。
焼き付き中古エンジンでもタイミングよく出ればいいけどね。
中古エンジンにした方が安いよ。
ドグのオス側メス側、シフトフォーク、シフトドラム、シフトドラムカムまで怪しいね。どれも部品としては高いからね。
焼き付き中古エンジンでもタイミングよく出ればいいけどね。
268: 2019/03/17(日) 16:03:58.30
ごめんなさい、解決しました。共通規格なわけありませんよね。
検索ワード変えて画像検索し続けたら、SMに品番添えてくれている画像がみつかりました。
検索ワード変えて画像検索し続けたら、SMに品番添えてくれている画像がみつかりました。
269: 2019/03/17(日) 17:40:05.03
クラッチにセカンドはないぞ。
慌てん坊め
ギアが欠けたっぽいな。ご愁傷様
オイル抜いてみて金属片出てこなかった?
クラッチ交換と腰下分解はハードル全然違うけど頑張れ
品番はこのスレ冒頭にもあるアドレスから辿れるっしょ
暖かくなってきたし、早く治るといいな
慌てん坊め
ギアが欠けたっぽいな。ご愁傷様
オイル抜いてみて金属片出てこなかった?
クラッチ交換と腰下分解はハードル全然違うけど頑張れ
品番はこのスレ冒頭にもあるアドレスから辿れるっしょ
暖かくなってきたし、早く治るといいな
272: 2019/03/18(月) 02:00:40.56
>>269>>271
いっそいい経験だから、壊れてもエンジン変えるくらいのつもりで
欠けたギアの交換だけ挑戦してみます。ドライブシャフトとカウンタシャフト抜いて
分解するのって、SM上は簡単に書いてるけど難しいんだろうな・・・
あと今日、クラッチプレート交換すませてクラッチスプリングを規定トルクで締めてたら
なぜかボルトが中で折れてしまった・・・エキストラクターで試してだめなら
ハブごと交換してみます。
ありがとうございます。
いっそいい経験だから、壊れてもエンジン変えるくらいのつもりで
欠けたギアの交換だけ挑戦してみます。ドライブシャフトとカウンタシャフト抜いて
分解するのって、SM上は簡単に書いてるけど難しいんだろうな・・・
あと今日、クラッチプレート交換すませてクラッチスプリングを規定トルクで締めてたら
なぜかボルトが中で折れてしまった・・・エキストラクターで試してだめなら
ハブごと交換してみます。
ありがとうございます。
270: 2019/03/17(日) 19:07:33.49
先週手探りでEX側のタペット調整をしたけど、根拠がないのは不安なので先ほど再挑戦した。
油に強そうな紙を用意してノギスで厚さを計測、0.05~0.10mmの間と確認した。樹脂製ノギスなので精度はそれなりだろう。
サービスホースから通しやすい形に切ってタペット部にあてがうとなんとか隙間に入った。
少し詰めると紙は抜けなくなった。狭い範囲で調整して、ピンセットで摘まんで動かせる程度に設定した。
本来のシクネスゲージよりは緩いけど 紙ではここら辺が限界、0.08mm程度ではあるだろう。作業前よりは狭くなった。
作業前よりは音が気にならなくなったのと、調整が規定範囲だろうとの安心感が得られて良かった。
こちらでの書き込みが参考になりました。ありがとう。
油に強そうな紙を用意してノギスで厚さを計測、0.05~0.10mmの間と確認した。樹脂製ノギスなので精度はそれなりだろう。
サービスホースから通しやすい形に切ってタペット部にあてがうとなんとか隙間に入った。
少し詰めると紙は抜けなくなった。狭い範囲で調整して、ピンセットで摘まんで動かせる程度に設定した。
本来のシクネスゲージよりは緩いけど 紙ではここら辺が限界、0.08mm程度ではあるだろう。作業前よりは狭くなった。
作業前よりは音が気にならなくなったのと、調整が規定範囲だろうとの安心感が得られて良かった。
こちらでの書き込みが参考になりました。ありがとう。
273: 2019/03/18(月) 03:07:15.90
クランクケース分割は、どうやったって一回エンジン降ろさなきゃいけないんですね・・・
賃貸だから厳しいなぁ・・・部屋に持ち込んだら奥さん怒りそうだし、ってか階段で3Fまではきつい。
とりあえず乗れないことはないので、戸建て買ってガレージ作るまではだましだまし乗ってみます。
賃貸だから厳しいなぁ・・・部屋に持ち込んだら奥さん怒りそうだし、ってか階段で3Fまではきつい。
とりあえず乗れないことはないので、戸建て買ってガレージ作るまではだましだまし乗ってみます。
274: 2019/03/18(月) 03:43:59.78
久々にカムチェーンアジャスター外してみたら中ののバネ折れてた
しばらくチェックして無かったら見てみたほうがいいよ
しばらくチェックして無かったら見てみたほうがいいよ
275: 2019/03/18(月) 17:37:55.79
小さい方のバネかな
あのバネ、豆にアジャスタ調整しないと遊んで折れるっぽい
中古でSX買ったらすでに折れてて、交換したらエンジンのツキがめっちゃ改善した
でもそのあと又折りましたごめんなさい
あのバネ、豆にアジャスタ調整しないと遊んで折れるっぽい
中古でSX買ったらすでに折れてて、交換したらエンジンのツキがめっちゃ改善した
でもそのあと又折りましたごめんなさい
276: 2019/03/18(月) 20:54:46.54
sxには2つついてんだ⁈
277: 2019/03/18(月) 21:27:56.10
あ、そうかごめん
ジェベル125かSXのセミオートのバネだとばっかり
ジェベル200のオートアジャスタでも折れるのかな
ジェベル125かSXのセミオートのバネだとばっかり
ジェベル200のオートアジャスタでも折れるのかな
282: 2019/03/20(水) 12:33:56.80
>>277
200のオートアジャスタしか知らなかったから新鮮だっただけ。こちらこそすまん。
200のオートアジャスタしか知らなかったから新鮮だっただけ。こちらこそすまん。
278: 2019/03/18(月) 22:35:17.56
俺も昨日テンショナー取り外したよ。
かなりノッチ出てて音も軽くしてたからスプリング引っ張って伸ばして戻しておいた。そろそろカムチェーンも変えなきゃなー
かなりノッチ出てて音も軽くしてたからスプリング引っ張って伸ばして戻しておいた。そろそろカムチェーンも変えなきゃなー
279: 2019/03/19(火) 09:01:49.71
125のテンショナースプリングの小さい方、伸ばし直してつけたら破断してエンジン内に破片侵入したことある
おにぎりの中のストレーナーに引っかかってたから大事には至らなかったけど、お気をつけを
おにぎりの中のストレーナーに引っかかってたから大事には至らなかったけど、お気をつけを
284: 2019/03/20(水) 16:02:59.91
話題になってたから見たけどカムチェーンテンショナーのスプリング折れてた
シーズン入り前に不都合見つけられてよかったかな
シーズン入り前に不都合見つけられてよかったかな
285: 2019/03/20(水) 19:33:15.94
>>284
ジェベル200?
スプリング折れたという話題は、ジェベル200にも関係ある?
ジェベル200?
スプリング折れたという話題は、ジェベル200にも関係ある?
286: 2019/03/20(水) 20:21:17.54
sxのぼくも折れてた経験あり
287: 2019/03/20(水) 21:36:28.89
200のはスプリングがエンジン内に入る事はまずないね
288: 2019/03/21(木) 01:45:47.56
いろんなバイク乗ってきたけど、このオートアジャスター機能って一長一短だよね
289: 2019/03/22(金) 11:02:52.03
>>288
kwsk
kwsk
290: 2019/03/23(土) 11:10:32.97
アジャスターが壊れるエンジンあるよね
メーカーはリコールとか出さないけど、ユーザー間ではほぼ交換必須の認識
VTR1000Fは皆様交換するらしい
メーカーはリコールとか出さないけど、ユーザー間ではほぼ交換必須の認識
VTR1000Fは皆様交換するらしい
291: 2019/03/23(土) 13:05:02.62
>>290
カワサキも定期交換するね
カワサキも定期交換するね
292: 2019/03/23(土) 19:49:50.70
カムチェーンテンショナーのアジャスタースプリングなんて、バルブスプリングほど激しくは動かないのに、
なぜ頻繁に折れるのだろう。
単なる設計ミスかな?
押し付けているだけだからという、やや甘い考えが厄している?
なぜ頻繁に折れるのだろう。
単なる設計ミスかな?
押し付けているだけだからという、やや甘い考えが厄している?
293: 2019/03/23(土) 20:41:55.01
スプリングの経を見れば察しかも。
今日キャリパーのo/hとパット交換、板と液交換をしました。kx用の2ポットには換えてあるけど、握り込めば後輪リフトした。
ベスラメタル良いねぇ。ライフは判らないけど、お薦めです。前はグリーンパットです。
今日キャリパーのo/hとパット交換、板と液交換をしました。kx用の2ポットには換えてあるけど、握り込めば後輪リフトした。
ベスラメタル良いねぇ。ライフは判らないけど、お薦めです。前はグリーンパットです。
294: 2019/03/24(日) 06:33:51.81
同じくベスラVDパッドを半年前から使ってます、STDキャリパー。
これ以上摩擦力があっても、フォークやタイヤが限界で制動力UPにならないだろうと思うくらい効いてます。
パッドのライフはまだ不明ですけど、ローターを攻撃してる感じはありません。
デイトナ金からの取り替え、ジェベル200、タイヤはD605です。
これ以上摩擦力があっても、フォークやタイヤが限界で制動力UPにならないだろうと思うくらい効いてます。
パッドのライフはまだ不明ですけど、ローターを攻撃してる感じはありません。
デイトナ金からの取り替え、ジェベル200、タイヤはD605です。
295: 2019/03/25(月) 17:06:06.56
調べたら、ベスラのVDパッドって高いんだな。
296: 2019/03/25(月) 18:39:54.33
俺は力いっぱいで効くくらいがいいからノーマルで十分
効きすぎるのはパニックブレーキ時にアブナイ
効きすぎるのはパニックブレーキ時にアブナイ
297: 2019/03/25(月) 20:33:47.12
力いっぱい握っても効かないから皆いろいろやってるんですがな
298: 2019/03/25(月) 20:46:20.42
それはメーカーにクレームいれなよ
299: 2019/03/25(月) 20:47:07.22
スズキはそれでいいと思ってるから延々と海外でも販売してるわけでしょ
300: 2019/03/25(月) 20:50:46.70
ま 俺は握力ある方だし海外の人も日本人の平均より握力あるから問題ないとしてるんでしょうな
301: 2019/03/25(月) 21:28:37.47
ま 昔のドラムに比べれば格段に効くけどね。もうちょっとだけ効かせたいから金パッド
302: 2019/03/25(月) 22:08:51.43
確かに昔のドラムよか効く 笑
例えば60キロちょいで走っていたとする。
信号が黄色に変わりました。予想より1メーター先で止まるのがイヤだわ。オフだってブレーキは効くに越したことは無い。ちょい握りでガツンと効くのは勘弁だけど。
パニックでフロントゴケはあるけれど、その人の技量に左右されやすいです。
例えば60キロちょいで走っていたとする。
信号が黄色に変わりました。予想より1メーター先で止まるのがイヤだわ。オフだってブレーキは効くに越したことは無い。ちょい握りでガツンと効くのは勘弁だけど。
パニックでフロントゴケはあるけれど、その人の技量に左右されやすいです。
303: 2019/03/26(火) 07:01:41.54
新車で乗り出してすぐにデイトナ金に取り替え 少しは良くなったけどまだ足りない
かと言って2ポッドキャリパーとか大径ローターには踏み切れないまま10年経過
デイトナ金が新型になったのをきっかけにパッドを調べて ベスラVDを見つけました
パッド交換だけで納得がいく効き方になったので コスパも悪くないと思います
かと言って2ポッドキャリパーとか大径ローターには踏み切れないまま10年経過
デイトナ金が新型になったのをきっかけにパッドを調べて ベスラVDを見つけました
パッド交換だけで納得がいく効き方になったので コスパも悪くないと思います
304: 2019/03/26(火) 07:42:11.86
前の制震ワッシャーみたいにステマじゃねーだろーなーw
306: 2019/03/26(火) 14:13:25.31
そんな高くないじゃん。ちゃんと調べる気ないけどcbx125用で3902円。
だけど俺このスレのステマ被害者なんだよなあ。
制振ワッシャー=効果なし
デュラスプロケット=他の車種では逸品だがジェベル用のはやる気なし。いちおう純正より軽量らしいけど当然体感的な効果なし
だけど俺このスレのステマ被害者なんだよなあ。
制振ワッシャー=効果なし
デュラスプロケット=他の車種では逸品だがジェベル用のはやる気なし。いちおう純正より軽量らしいけど当然体感的な効果なし
308: 2019/03/26(火) 18:42:35.64
>>306
自分で確かめるの大事
ただ制振ワッシャーはちょっとな〜
デュラスプロケットってDRCの?
今のやつ、スチールで黒染めで見た目もかなりいい感じじゃない?
しかも純正より軽いのに安い
前のはスプロケに黒塗装してあったw
自分で確かめるの大事
ただ制振ワッシャーはちょっとな〜
デュラスプロケットってDRCの?
今のやつ、スチールで黒染めで見た目もかなりいい感じじゃない?
しかも純正より軽いのに安い
前のはスプロケに黒塗装してあったw
307: 2019/03/26(火) 14:17:02.09
とかなんとか言って次のパッドはベスラVDになる予感
とはいえ金パッドはロングライフだから何時になるやら
とはいえ金パッドはロングライフだから何時になるやら
309: 2019/03/26(火) 19:04:19.48
バイクのパッドで4千円って・・・言い方悪いがアホか?って思うわ ゴメンな
310: 2019/03/26(火) 21:52:46.47
>>309
赤も金もそんなもんじゃなかったっけ?
赤も金もそんなもんじゃなかったっけ?
311: 2019/03/27(水) 04:45:57.74
騙されたと思って調整式の11ミリにしてみてよ!ゼルビスの中古とかで良いから。
それとホースも古くなるとかなり圧が逃げる。左手でホースvの字にして握ってブレーキしてみ。
膨張具合がよくわかるから
メッシュ+11mmマスターがオススメ。
ジェベル乗りの友人にもやってやったが、感動してた。
ハンドガードは汎用品になるが。
それとホースも古くなるとかなり圧が逃げる。左手でホースvの字にして握ってブレーキしてみ。
膨張具合がよくわかるから
メッシュ+11mmマスターがオススメ。
ジェベル乗りの友人にもやってやったが、感動してた。
ハンドガードは汎用品になるが。
312: 2019/03/27(水) 05:34:09.76
ジェベル200用ブレーキパッドの価格をモノタロウで調べてみた。
純正4717 ベスラVD4990 デイトナ金改3890 赤2490 RK MA-X3290
アホか?と思われないパッドって、いくらくらいだろう?
純正4717 ベスラVD4990 デイトナ金改3890 赤2490 RK MA-X3290
アホか?と思われないパッドって、いくらくらいだろう?
324: 2019/03/28(木) 20:22:36.63
>>312
DAYTONAのハイパーシンタードが1500円位で買えるだろ。
値上げ前に2回使ったけど俺にはオーバークオリティだったわ、価格の面でな
今はNTBとかの1000円程度で十分@街中通勤、ツーリング、たまに峠激走り
DAYTONAのハイパーシンタードが1500円位で買えるだろ。
値上げ前に2回使ったけど俺にはオーバークオリティだったわ、価格の面でな
今はNTBとかの1000円程度で十分@街中通勤、ツーリング、たまに峠激走り
326: 2019/03/28(木) 21:31:37.51
>>324
レスありがとう。
デイトナハイパーシンタードはリッターNKのリヤ用として使用してる。
コントロールしやすくてダストが少ないのはいいけど、F用には効きが鈍くてタレを感じたので外した。
ゴールデンより効きが穏やかなはずなので、ジェベルのF用候補にはならない。
RK UA7で問題無く使ってた人がNTBに替えたら摩擦材が欠落したのを見たことがある。
偶々かもしれないけど。
評価軸や判断基準は人それぞれですね。
レスありがとう。
デイトナハイパーシンタードはリッターNKのリヤ用として使用してる。
コントロールしやすくてダストが少ないのはいいけど、F用には効きが鈍くてタレを感じたので外した。
ゴールデンより効きが穏やかなはずなので、ジェベルのF用候補にはならない。
RK UA7で問題無く使ってた人がNTBに替えたら摩擦材が欠落したのを見たことがある。
偶々かもしれないけど。
評価軸や判断基準は人それぞれですね。
327: 2019/03/28(木) 21:57:19.83
>>326
ま、俺は人より握力あるから何でもいいんだよ、安くて雨晴で効きが一定してたら
ま、俺は人より握力あるから何でもいいんだよ、安くて雨晴で効きが一定してたら
331: 2019/03/29(金) 22:39:13.02
>>326
オフロード車なんだからロードのノリで比較されてもなぁ
オンロードでは物足りないくらいがオフロードではいいんだよ
オフロード車なんだからロードのノリで比較されてもなぁ
オンロードでは物足りないくらいがオフロードではいいんだよ
333: 2019/03/30(土) 00:59:09.62
>>331
オフ車と雖もオフに行くまでオンを走る。稀のパニックブレーキでフロントロックの気配すらない。ちょっと効かな過ぎじゃない?
てな訳でパッドにこだわるわけさ。他車種2ポッド化はやりすぎかな?とか
オフ車と雖もオフに行くまでオンを走る。稀のパニックブレーキでフロントロックの気配すらない。ちょっと効かな過ぎじゃない?
てな訳でパッドにこだわるわけさ。他車種2ポッド化はやりすぎかな?とか
336: 2019/03/30(土) 11:01:51.95
>>333
舗装された一般路でも、表面に砂や小さな砂利が載っていたりするところでロックしそうにならない?
路肩近くによくあるんだけど、何度か軽くロックした経験はある。
舗装された一般路でも、表面に砂や小さな砂利が載っていたりするところでロックしそうにならない?
路肩近くによくあるんだけど、何度か軽くロックした経験はある。
334: 2019/03/30(土) 05:52:07.57
>>331
わたしにはジェベル+デイトナ金で満足できないので、ハイパーシンタードだともっと不満だろうと予想がつく。
あなたは握力があるからハイパーシンタードで十分と言われる。
ハイパーシンタードは安定感があるパッドなのは使って知ってるので、
握力があると感じ方が違うんだ、と思いました。
わたしにはジェベル+デイトナ金で満足できないので、ハイパーシンタードだともっと不満だろうと予想がつく。
あなたは握力があるからハイパーシンタードで十分と言われる。
ハイパーシンタードは安定感があるパッドなのは使って知ってるので、
握力があると感じ方が違うんだ、と思いました。
313: 2019/03/27(水) 05:56:01.27
ジェベル200と北米仕様DR200S(スポーツルック)のFブレーキ構成は同じに見える
スズキの中の人はこの仕様が好適と判断してるのだろうなあ
バンバン200は2ポッドキャリパーなのに 羨ましい
スズキの中の人はこの仕様が好適と判断してるのだろうなあ
バンバン200は2ポッドキャリパーなのに 羨ましい
315: 2019/03/27(水) 11:16:33.54
>>313
オフロードバイクだから、ブレーキ性能だけ上げても無意味だからじゃないか。
ダートではタイヤがすぐロックしてしまうだろうから。
オフロードバイクだから、ブレーキ性能だけ上げても無意味だからじゃないか。
ダートではタイヤがすぐロックしてしまうだろうから。
314: 2019/03/27(水) 07:30:36.17
海外でも大して売れてなくて設備投資がもったいないんじゃね?
316: 2019/03/27(水) 19:17:07.12
でも50ccと一緒じゃなー。たしかマグナやcrmと一緒じゃなかったけ?やっぱり250のローコスト版って位置付けなのかいな?でもこのエンジン系統長生きだね。スズキで一番長寿?
317: 2019/03/27(水) 19:29:07.00
レバーはストマジと共通♪
318: 2019/03/27(水) 20:13:02.53
他車種と部品共通は大歓迎!
部品調達に困らないからな。
部品調達に困らないからな。
319: 2019/03/27(水) 20:43:04.12
オイルフィルターはマジェと共通♪
320: 2019/03/27(水) 21:55:45.48
SX200Rやジェベル200のブレーキローターはDR250SやTS125Rのがポン付けってきいた。当然のことながら、キャリパーサポートを作らないとキャリパー着かないので、キャリパーもTS125Rのものにすると、かなりブレーキが利くようになるらしい
321: 2019/03/28(木) 12:53:40.24
大阪ですけど、そろそろチョーク引かなくてもエンジンかかりそうな頃ですね。
325: 2019/03/28(木) 20:24:29.37
>>321
俺も大阪やけど、外気温度20度位にならなあかんで
俺も大阪やけど、外気温度20度位にならなあかんで
322: 2019/03/28(木) 14:46:55.60
それ濃すぎ
323: 2019/03/28(木) 18:05:57.66
リアショック完全に抜けてフワフワしてるけど純正ショック高いな
社外品で合うサスあるんだろうか?
社外品で合うサスあるんだろうか?
328: 2019/03/29(金) 21:35:58.12
332: 2019/03/29(金) 23:17:46.96
>>328
高すぎてため息出たけどありがとう
高すぎてため息出たけどありがとう
329: 2019/03/29(金) 22:02:38.82
たっけぇ
330: 2019/03/29(金) 22:26:51.37
俺200をヤフオクで12万で買ったからその半分かよ!
335: 2019/03/30(土) 06:35:01.65
デイトナ金パッドを約10年2万キロ強使用して残り2mm強 4000円/10年
もったいないけどベスラVDパッドに取り替えてよかった(レバーを握り足した際に制動力が増す)
耐久性がデイトナ金と同等なら 使い切るまで5000円/15~20年?
コスパは悪くないと思うんだ
もったいないけどベスラVDパッドに取り替えてよかった(レバーを握り足した際に制動力が増す)
耐久性がデイトナ金と同等なら 使い切るまで5000円/15~20年?
コスパは悪くないと思うんだ
337: 2019/03/30(土) 11:31:55.23
フロントの効きにこだわる人はリアブレーキ使わないの?
リア主体でブレーキかける俺はフロントの効きにほとんど不満ないけどな
リア主体でブレーキかける俺はフロントの効きにほとんど不満ないけどな
338: 2019/03/30(土) 12:10:30.31
もしかして法廷速度厳守の超安全運転派?
普通はリアじゃ制動効かないも同然なんだけどなw
普通はリアじゃ制動効かないも同然なんだけどなw
339: 2019/03/30(土) 12:29:37.70
ジェベルのリアブレーキは
340: 2019/03/30(土) 13:50:58.00
いやフロントに頼りすぎなんじゃね
リア併用できちんとブレーキかければ危なくないぐらいに止まれるじゃん
予測運転とか安全な車間距離とか考えて走ってねえの?
リア併用できちんとブレーキかければ危なくないぐらいに止まれるじゃん
予測運転とか安全な車間距離とか考えて走ってねえの?
341: 2019/03/30(土) 19:47:53.71
>>340
通常はそうなんだろうけど、ここまでの流れは、パニックブレーキor緊急ブレーキの場合の話をしているのでは??
通常はそうなんだろうけど、ここまでの流れは、パニックブレーキor緊急ブレーキの場合の話をしているのでは??
344: 2019/03/31(日) 20:11:20.69
>>340
いいじゃないか
フロントブレーキが効かないって言う人はほんとに効かないんだから好きにさせてあげなよ
バイクを自分に合わすのも良し 自分をバイクに合わすのも良しだし
いいじゃないか
フロントブレーキが効かないって言う人はほんとに効かないんだから好きにさせてあげなよ
バイクを自分に合わすのも良し 自分をバイクに合わすのも良しだし
342: 2019/03/30(土) 22:28:21.79
スズキバイクやる気なさすぎな気がする
ジムニーとハスラーが調子いいからかな
ジムニーとハスラーが調子いいからかな
343: 2019/03/31(日) 00:44:28.81
2極化してるんだろな。オンしか行かない人とモトクロッサーな人と。
トレールの需要がなくなった。
実際林道は舗装化されるか閉鎖されるかで林道ツーは苦労か欲求不満
トレールの需要がなくなった。
実際林道は舗装化されるか閉鎖されるかで林道ツーは苦労か欲求不満
345: 2019/03/31(日) 20:12:31.95
本人が、これで安全だ って思って安心して安全運転するのが一番いい
347: 2019/04/02(火) 22:06:21.62
>>346
16Tは街中メインなら必須でしょ リヤを39Tにすれば高速道路も余裕ただし登りは5速のままじゃきつい
ブレーキはローターをペーパーがけして変な被膜を取るだけでもかなり違う
パッドの摩擦係数だけあげても片手落ちだしな
16Tは街中メインなら必須でしょ リヤを39Tにすれば高速道路も余裕ただし登りは5速のままじゃきつい
ブレーキはローターをペーパーがけして変な被膜を取るだけでもかなり違う
パッドの摩擦係数だけあげても片手落ちだしな
349: 2019/04/08(月) 00:01:54.10
en125乗っててジェベル1125乗り換えたけど速度的に
ジェベルのほうが正確なんだろうな
en125は105キロまで速度出たけど超ハッピーメータぽい
ジェベルのほうが正確なんだろうな
en125は105キロまで速度出たけど超ハッピーメータぽい
350: 2019/04/08(月) 01:38:59.48
速度計の誤差を知りたくて、スマホにGPS由来の速度計を入れてチェックしたら
メーター読み90km/hでGPS84だった。 40km/h以上だと-7%くらいが実速みたい
ジェベル200 Fタイヤは2.75-21
メーター読み90km/hでGPS84だった。 40km/h以上だと-7%くらいが実速みたい
ジェベル200 Fタイヤは2.75-21
351: 2019/04/08(月) 02:16:14.98
>>350
ありがとう
ジェベルでも-7%なんやね
ありがとう
ジェベルでも-7%なんやね
352: 2019/04/08(月) 08:38:47.36
話ぶった切って悪いけど、山ん中ではこの軽さがいいわ
プアーなタイヤ履いていても、初めてのゲロチックな道見つけても
ちょっと行ってみようって気になる
プアーなタイヤ履いていても、初めてのゲロチックな道見つけても
ちょっと行ってみようって気になる
353: 2019/04/08(月) 13:40:36.30
軽さだとKLX250SRもほぼ同じだった筈だぞ
361: 2019/04/11(木) 06:52:57.17
>>353
KLX250SRも持ってるんだよなー
ちょっと重いし大きいし足つきが特に悪いし長距離はジェベルの5倍ケツが終わるし
初めてのゲロチックな道見つけてもちょっと行ってみようって気にはならない
KLX250SRも持ってるんだよなー
ちょっと重いし大きいし足つきが特に悪いし長距離はジェベルの5倍ケツが終わるし
初めてのゲロチックな道見つけてもちょっと行ってみようって気にはならない
354: 2019/04/09(火) 06:39:55.70
KLX250SRは大柄でキックスタートなので、気軽なイメージは持ちにくいかな。
KWSKで比べるならスーパーシェルパ?
KWSKで比べるならスーパーシェルパ?
356: 2019/04/10(水) 06:11:09.16
軽いのが良いのと、窮屈にならない程度のサイズが良いな。ちょうどいい。
200だと60km/h前後で穏やかに流すのが心地よい。トコトコ。
200だと60km/h前後で穏やかに流すのが心地よい。トコトコ。
357: 2019/04/10(水) 21:11:01.04
ジェベルと似たような嗜好のカブも持っているけど、最近肩凝りと腰痛が出る様になってしまったわ。窮屈はダメだ。
ジェベルは尻痛だけで、殿様ポジションで優しいよね。尻対策は皆どうしてる?
ジェベルは尻痛だけで、殿様ポジションで優しいよね。尻対策は皆どうしてる?
358: 2019/04/10(水) 22:41:09.22
>>357
ニトリの低反発チェアパッドに紐付けてシートに固定。
約400Kmの下道9時間程の往復で何とか尻は持った。
ニトリの低反発チェアパッドに紐付けてシートに固定。
約400Kmの下道9時間程の往復で何とか尻は持った。
359: 2019/04/10(水) 22:43:38.58
↑片道400kmの往復です。
360: 2019/04/11(木) 00:08:19.98
シートを2cmアンコ盛して体重を分散してる とはいえ連続2時間以上はキツいかな
362: 2019/04/11(木) 08:18:22.40
ゲルザブは効果ある?
高いけど。
高いけど。
363: 2019/04/11(木) 09:53:40.18
SX200Rのシートはタンデムベルトを外せばリムジン
365: 2019/04/11(木) 21:24:52.59
>>363
88年型乗ってるがいまだに表皮もスポンジもへたってない
どんな魔法がかけてあるのやらw
88年型乗ってるがいまだに表皮もスポンジもへたってない
どんな魔法がかけてあるのやらw
364: 2019/04/11(木) 20:34:26.57
ゲルザブは賛否両論の様だけど、効果あると思うよ。いつも付けていて、試しに外して見ると判りやすいです。ところでゲルザブは高いけど、二倍使えるよ。経年劣化でベルトが切れたり表皮がボロボロになってくるけど、痛んだ場所をコーキングして裏返しに使えばええ。
366: 2019/04/11(木) 21:32:27.30
30年で何キロ走ったの?
368: 2019/04/12(金) 21:43:51.19
>>366
まだ4万いってない
バイク大中小と持ってると中は乗らなくなるの法則
まだ4万いってない
バイク大中小と持ってると中は乗らなくなるの法則
367: 2019/04/12(金) 21:34:35.88
100均の座布団をタンデムベルトに結んで使っている95年式
369: 2019/04/12(金) 21:55:33.67
保管も屋根つきなんだろうね。それなら、魔法じゃない。
SXのシートはほんと楽だったな。ジェベル、Forツーリングとか言いながらデザイン優先で、シートダメダメ。
SXのシートはほんと楽だったな。ジェベル、Forツーリングとか言いながらデザイン優先で、シートダメダメ。
370: 2019/04/14(日) 20:53:56.61
E/Gオイルとフィルターを交換、純正エクスターR5000(鉱物油)からR7000(部分合成油)に。
替えたばかりのオイルが快調なのは当然なので、これが長持ちするといいな。
シフトがカチッと入って心地いい。
替えたばかりのオイルが快調なのは当然なので、これが長持ちするといいな。
シフトがカチッと入って心地いい。
371: 2019/04/16(火) 11:11:51.34
ジェベル200だけど、タイヤの空気圧はどのくらいにしている?
ほぼ街乗りだけなんだけど、4輪のように空気圧は燃費に効く?
ほぼ街乗りだけなんだけど、4輪のように空気圧は燃費に効く?
374: 2019/04/17(水) 04:10:29.70
>>371
ジェベル125だけど前輪1.7後輪2.0にしてるな2名乗車の空気圧だけどね
ジェベル125だけど前輪1.7後輪2.0にしてるな2名乗車の空気圧だけどね
372: 2019/04/16(火) 11:19:18.31
そこそこ効くよ 俺は2-2.2kgくらいにしてる
減りを見越して高め
減りを見越して高め
373: 2019/04/16(火) 21:09:07.01
スイングアームのシール剥がれたの?
375: 2019/04/17(水) 13:39:55.83
ジェベルで林道ガンガン行ってる猛者はいますか?
林道行ってみたいけど、いまいち踏み込む勇気が出ない
林道行ってみたいけど、いまいち踏み込む勇気が出ない
376: 2019/04/17(水) 14:39:53.34
>>375
なんで?勇気なんか要らないよ。行けばいいだけ。「ヤバい!」と思ったら引き返せばいいだけ。オンロード車で林道攻める奴だって居るのだから。
なんで?勇気なんか要らないよ。行けばいいだけ。「ヤバい!」と思ったら引き返せばいいだけ。オンロード車で林道攻める奴だって居るのだから。
386: 2019/04/18(木) 12:28:28.24
>>375
まあまあガンガン行ってる方だと自分では思ってるが、一人の場合は、
「これはコケたりしたら怖いな」と思うとこ またはそういう箇所が来たら引き返すようにしてる。
一応林道仲間がいるからこその余裕だろうとは思うが。
あと一応、水分(水か麦茶)を1リッター程度は持つとか、パンク修理材のスプレーみてーなのも持っていくとかクマよけにラッパをつけてるとか・・・
まあまあガンガン行ってる方だと自分では思ってるが、一人の場合は、
「これはコケたりしたら怖いな」と思うとこ またはそういう箇所が来たら引き返すようにしてる。
一応林道仲間がいるからこその余裕だろうとは思うが。
あと一応、水分(水か麦茶)を1リッター程度は持つとか、パンク修理材のスプレーみてーなのも持っていくとかクマよけにラッパをつけてるとか・・・
387: 2019/04/18(木) 20:46:03.72
>>375
4輪も走るような林道だと余裕だが登山道のようなとこは一人じゃヤバイぞ
何度もバイク落としたことある
4輪も走るような林道だと余裕だが登山道のようなとこは一人じゃヤバイぞ
何度もバイク落としたことある
377: 2019/04/17(水) 14:43:38.21
いちおうオフロードっぽい形をしたジェベルじゃん。新車で買ってピカピカの車体は恥ずかしいから速攻で林道にコケに行ったけどなw
378: 2019/04/17(水) 14:53:16.02
かく言う俺は茨城県道218号線を一本杉峠から「ヤバい!」と断念し、下からも攻めるが早々に断念し、徒歩を含めた両側コンプリートすら出来なかったw
379: 2019/04/17(水) 15:03:30.23
四駆ですらクリアしているから悔しくはあったけどねw
380: 2019/04/17(水) 18:00:29.11
引き返す時にいつも思うのだがもう少しハンドルの切れ角が欲しい
384: 2019/04/17(水) 21:03:02.88
>>380
ハンドルの付け根の板みたいなの削ればいいよ。
ハンドルロックも両方できるようになる。
ハンドルの付け根の板みたいなの削ればいいよ。
ハンドルロックも両方できるようになる。
381: 2019/04/17(水) 18:48:29.38
俺もそう思うが、あれ以上切れたらコケたときにタンク凹む
慣れてる人は「ヤバい!」と思ったら引き返せばいいだけっていうけどはじめての人は躊躇してあたりまえ
「谷側に足ついて止まるな」「木の根っこは斜めに通るな」・・・等お約束ごとも多いから誰かと行くのがいいよ
慣れてる人は「ヤバい!」と思ったら引き返せばいいだけっていうけどはじめての人は躊躇してあたりまえ
「谷側に足ついて止まるな」「木の根っこは斜めに通るな」・・・等お約束ごとも多いから誰かと行くのがいいよ
382: 2019/04/17(水) 20:32:45.81
イージー過ぎると、面白く感じない人種がいる。
大型バイクで廃道行ったりしたけど、腹を擦りながら楽しかったなぁ。パンクしたらどうしたんだろ?そこまで考えてなかったw
モトクロッサーを林道に持ち込んだ。2stの250ね。ほぼ後輪だけで走っている感覚。エキサイトするけど、楽すぎる。体力もテクも無い今、ジェベル丁度いい塩梅。
おっさんの昔話だよ。不満は出てくるだろうけど、程々のバイクがいいと思います。
大型バイクで廃道行ったりしたけど、腹を擦りながら楽しかったなぁ。パンクしたらどうしたんだろ?そこまで考えてなかったw
モトクロッサーを林道に持ち込んだ。2stの250ね。ほぼ後輪だけで走っている感覚。エキサイトするけど、楽すぎる。体力もテクも無い今、ジェベル丁度いい塩梅。
おっさんの昔話だよ。不満は出てくるだろうけど、程々のバイクがいいと思います。
383: 2019/04/17(水) 20:54:47.89
タイヤの空気圧を上げればタイヤの変形は小さくなり接地面積が減るから燃費には有利に働く。
逆にグリップは低下。
だから林道に入る時はタイヤの空気を抜く。
昨日、冬眠から目覚めて林道に入ってきたけど
楽しかったわ。
逆にグリップは低下。
だから林道に入る時はタイヤの空気を抜く。
昨日、冬眠から目覚めて林道に入ってきたけど
楽しかったわ。
385: 2019/04/18(木) 06:46:20.44
FJR1300で獣道っぽい林道をガンガン走ってる動画見ると、トレイル車ならばどんな所でも行けてしまう気がしてしまう
388: 2019/04/19(金) 08:17:28.34
結構林道入ってる猛者居るのですね^_^
林道仲間が皆無なので羨ましい
林道仲間が皆無なので羨ましい
389: 2019/04/19(金) 08:22:32.98
ゲロアタックしたつもりで「悟空ここまで来た」と地面に記しをつけようものなら、お釈迦様が軽トラに乗って登って来る
390: 2019/04/19(金) 17:12:02.72
ジェベル125買ったのでよろしくです軽くて気軽に走れてホント良いバイクだね
750CCも持ってたけど乗らなくなって売っちまった
750CCも持ってたけど乗らなくなって売っちまった
391: 2019/04/19(金) 20:41:39.25
おめ色
同じく125乗ってるけどのんびり走るには本当にいいバイクだよ
同じく125乗ってるけどのんびり走るには本当にいいバイクだよ
392: 2019/04/21(日) 20:42:05.23
メーターとライトカウルの間に鍵が落ちてえらい苦労した
393: 2019/04/22(月) 05:53:31.81
制振ワッシャの自己満レポート
リヤショック取り付け上下とリレーアームに取り付けたら小刻みな揺れが消えた
関節部にグリスアップした効果もあるけど 前回の作業後より効果大
スイングアームピボット下にあるE/G取り付けM8ボルトにワッシャを入れたら 駆動系由来と思われる振動が減った
高速走行中でのスロットルOFFとかで静かになった
効果が無かった部位から外して 下部フレームメンバー取り付けボルトに振り替えた
高速走行中 雑音的なのが減った グリップとかステップへの振動は減ってない
制振ワッシャを有意義に配置出来たと思う
リヤショック取り付け上下とリレーアームに取り付けたら小刻みな揺れが消えた
関節部にグリスアップした効果もあるけど 前回の作業後より効果大
スイングアームピボット下にあるE/G取り付けM8ボルトにワッシャを入れたら 駆動系由来と思われる振動が減った
高速走行中でのスロットルOFFとかで静かになった
効果が無かった部位から外して 下部フレームメンバー取り付けボルトに振り替えた
高速走行中 雑音的なのが減った グリップとかステップへの振動は減ってない
制振ワッシャを有意義に配置出来たと思う
394: 2019/04/22(月) 06:01:44.65
グリップとかステップへの振動をとにかく減らしたい。どうすれば良いの?
407: 2019/04/23(火) 07:03:32.33
>>394
グリップへの振動、200で高速を通る際の話として
バーエンドあるいはバー内部へウエイトとかは純正ハンドルバーだと効果は期待できないかな
ハンドルポストのラバーブッシュを交換したことがあるけど 新車から10年だと大して劣化してなかった
もっと年数が経過してラバーが硬化してたら効くかも 案外高価なのでおすすめしにくい
グリップラバーを吸振性のあるものに替えて効くようなレベルの振動ではない
人柱になってもらえるなら 取り付け部が極太なブレースレスなアルミハンドルを試してほしい
伝わる周波数が変わって 気にならなくなるかも
グリップへの振動、200で高速を通る際の話として
バーエンドあるいはバー内部へウエイトとかは純正ハンドルバーだと効果は期待できないかな
ハンドルポストのラバーブッシュを交換したことがあるけど 新車から10年だと大して劣化してなかった
もっと年数が経過してラバーが硬化してたら効くかも 案外高価なのでおすすめしにくい
グリップラバーを吸振性のあるものに替えて効くようなレベルの振動ではない
人柱になってもらえるなら 取り付け部が極太なブレースレスなアルミハンドルを試してほしい
伝わる周波数が変わって 気にならなくなるかも
419: 2019/04/25(木) 18:38:06.31
>>407
>グリップへの振動、200で高速を通る際の話として
>バーエンドあるいはバー内部へウエイトとかは純正ハンドルバーだと効果は期待できないかな
純正ハンドルバーには末端にウエイトが入ってるよ、効果が低いけどな
あとウェイトはエンドグリップ固定のナックルガードを付けるのに外す人多いけど
それよりアルミハンドル+ナックルガード 芯入りとかに交換して剛性を上げたら?
>グリップへの振動、200で高速を通る際の話として
>バーエンドあるいはバー内部へウエイトとかは純正ハンドルバーだと効果は期待できないかな
純正ハンドルバーには末端にウエイトが入ってるよ、効果が低いけどな
あとウェイトはエンドグリップ固定のナックルガードを付けるのに外す人多いけど
それよりアルミハンドル+ナックルガード 芯入りとかに交換して剛性を上げたら?
408: 2019/04/23(火) 08:33:01.25
>>394
ハイギヤードにしてEG回転を抑えるとか
F16Tなら試し易いのでは
ハイギヤードにしてEG回転を抑えるとか
F16Tなら試し易いのでは
395: 2019/04/22(月) 11:14:42.58
エンジンを直6にする
完全バランスで最高の乗り味
ぶっちゃけ単気筒で振動云々言うのはナンセンス
完全バランスで最高の乗り味
ぶっちゃけ単気筒で振動云々言うのはナンセンス
396: 2019/04/22(月) 12:34:48.91
ステップの振動は履き物次第で気にならないよ
ツーリングの際はオフロード用っぽいショートブーツで高速でも振動で困ったことはない
先日スニーカーで高速を走ったら足裏に振動が伝わった 答えになって無いけど参考になれば嬉しい
ツーリングの際はオフロード用っぽいショートブーツで高速でも振動で困ったことはない
先日スニーカーで高速を走ったら足裏に振動が伝わった 答えになって無いけど参考になれば嬉しい
397: 2019/04/22(月) 14:42:49.43
クインキーのステップわしには合わんかも。ひざが曲がって疲れる
398: 2019/04/22(月) 19:21:01.22
エンジン降ろす前準備として、エンジンガード外そうとしたけどフロント側のホルトが
どうやったって周らない・・・ペネトンもくどいくらい浸透させたのに。まさか逆ネジじゃあるまいし。
しまいにゃ右側のナットがメガネレンチじゃ舐めかけたから急遽レンチ用のソケット叩き込む。
いままで林道とかで何度か腹打ったことあるので、それで曲がってる可能性でもあるのしょうか
どうやったって周らない・・・ペネトンもくどいくらい浸透させたのに。まさか逆ネジじゃあるまいし。
しまいにゃ右側のナットがメガネレンチじゃ舐めかけたから急遽レンチ用のソケット叩き込む。
いままで林道とかで何度か腹打ったことあるので、それで曲がってる可能性でもあるのしょうか
405: 2019/04/23(火) 06:44:09.02
>>398
ナットが緩まない、だよね
ネジロックが効いているので加熱してやるとか
1/2インチ6角ソケットを使うとか
新品を用意しておいてナットを破壊するとか
ナットが緩まない、だよね
ネジロックが効いているので加熱してやるとか
1/2インチ6角ソケットを使うとか
新品を用意しておいてナットを破壊するとか
409: 2019/04/23(火) 20:12:00.98
>>398
401が言うようにナットツイスターが良い
リアスプロケのボルトをメガネで外そうとしていたところ、6本のうち2本がナメてしまって、
ナットツイスターで外れた。ちなみにサイズは12mm、尼で650円だった。
これを教訓に、ボルトを外す際は、メガネを使わず、当たり面の大きいソケットを使うようにしてる
401が言うようにナットツイスターが良い
リアスプロケのボルトをメガネで外そうとしていたところ、6本のうち2本がナメてしまって、
ナットツイスターで外れた。ちなみにサイズは12mm、尼で650円だった。
これを教訓に、ボルトを外す際は、メガネを使わず、当たり面の大きいソケットを使うようにしてる
412: 2019/04/23(火) 21:46:45.81
>>403>>405>>409
最初に使ったのが12角で、叩き込んだのが6角です。
ナット側ももちろんのことながら、左側のボルトもぴくりとも動きません。
ネジロックって温めればいいんですか・・・ライターであぶります。
でも固着したネジは、急速冷凍したらいいとあったので、ラストブリザードも購入しちゃいました。
それらでだめならナットツイスター購入します。あまりバンバン道具も買えないもんで・・・
最初に使ったのが12角で、叩き込んだのが6角です。
ナット側ももちろんのことながら、左側のボルトもぴくりとも動きません。
ネジロックって温めればいいんですか・・・ライターであぶります。
でも固着したネジは、急速冷凍したらいいとあったので、ラストブリザードも購入しちゃいました。
それらでだめならナットツイスター購入します。あまりバンバン道具も買えないもんで・・・
418: 2019/04/24(水) 21:41:13.48
>>412
使ったことないけどけどラストブリザードって効果あるの?
言ってることは、間違ってないだろうけど、ラスペネを超えられない気がする。
レポよろしくです
使ったことないけどけどラストブリザードって効果あるの?
言ってることは、間違ってないだろうけど、ラスペネを超えられない気がする。
レポよろしくです
420: 2019/04/25(木) 18:43:19.24
>>412
>ネジロックって温めればいいんですか・・・ライターであぶります。
炙るならホムセンのアウトドアコーナーとかにあるカセットガス使用のトーチバーナーとかで
一気に炙ったほうがいいよ
>ネジロックって温めればいいんですか・・・ライターであぶります。
炙るならホムセンのアウトドアコーナーとかにあるカセットガス使用のトーチバーナーとかで
一気に炙ったほうがいいよ
399: 2019/04/22(月) 19:50:32.05
インパクトレンチでも回らないの?
400: 2019/04/22(月) 19:52:49.87
インパクトは持ってないです・・・最悪冷却させるかと考えています。
これ外すためだけに近所の工場に押していくのもなんだかなーって感じですし
これ外すためだけに近所の工場に押していくのもなんだかなーって感じですし
401: 2019/04/22(月) 20:12:04.33
ツイスターソケットを試して、結果を報告してくれ
402: 2019/04/22(月) 21:03:36.15
CRCを吹いて 15分まつ。
403: 2019/04/23(火) 01:03:12.36
ハンガーとかは3/8じゃなくて1/2使うのが吉。そしてソケットは6角。12角は悲しい結果になる。叩き込んだのが12角なら舐める前に6角にした方が良い。
404: 2019/04/23(火) 01:54:35.21
結婚して子供が出来てジェベルから降りたけど、嫁の許可が下りたから6年ぶりにジェベル200が乗れる!
日曜日に内緒でため込んでた部品とか使ってみっちり整備して、うちのかわいこちゃん起こしてきたw
バッテリー変えたからセルでエンジンかけたらいいのに、わざわざキックでかけて今日筋肉痛が酷いw
もう浮かれまくってますw
独身の頃ほど時間が取れないけど、また愛車に乗って遠くまで出かけたいな。
日曜日に内緒でため込んでた部品とか使ってみっちり整備して、うちのかわいこちゃん起こしてきたw
バッテリー変えたからセルでエンジンかけたらいいのに、わざわざキックでかけて今日筋肉痛が酷いw
もう浮かれまくってますw
独身の頃ほど時間が取れないけど、また愛車に乗って遠くまで出かけたいな。
406: 2019/04/23(火) 06:45:19.61
>>404
おめ
おめ
410: 2019/04/23(火) 21:03:17.48
ソケットの方がオフセットされるから舐めやすいと思うが?
411: 2019/04/23(火) 21:17:27.24
インパクトレンチならリアスプロケも一発だぞ
413: 2019/04/23(火) 22:08:22.06
俺のメガネの使い方が悪いかもしれんが、ゴムハンで叩いたり、パイプ継ぎ足して一人で作業する
際はソケットの方が片方の手で真っ直ぐに押さえやすく、ナメにくい
際はソケットの方が片方の手で真っ直ぐに押さえやすく、ナメにくい
416: 2019/04/24(水) 03:33:49.40
>>413
ストレートタイプのメガネ使いなよ。斜めに力がかからないから舐めにくい。手を添える必要もない。一般的なオフセットタイプのメガネなんかタペット調整の時しか出番がない。
エンジン降ろすなら今後必要になるよ。
ストレートタイプのメガネ使いなよ。斜めに力がかからないから舐めにくい。手を添える必要もない。一般的なオフセットタイプのメガネなんかタペット調整の時しか出番がない。
エンジン降ろすなら今後必要になるよ。
414: 2019/04/24(水) 00:27:23.09
メガネの使い方が悪いんだと思うよ
415: 2019/04/24(水) 01:29:55.30
KTCのメガネで安いの買いなよ
ボルトナットの角に掛からないからナメないよ
ホムセンとかのセット品だと角を潰しに来る
ボルトナットの角に掛からないからナメないよ
ホムセンとかのセット品だと角を潰しに来る
417: 2019/04/24(水) 08:10:17.69
すまん、間違えた
421: 2019/04/25(木) 18:52:27.52
ソケットとスピンナ-ハンドルで外すもんだろw
422: 2019/04/27(土) 21:11:23.65
連休スタートしましたね!
皆様、どんな整備を予定してる?
93年間から変えてないフォークオイルを変えようと思うんだが、おススメのレシピありますか?
ジェベル200フロントはノーマル突き出し、リアはdf200。オンロード主体で短足飛ばす方です。
ブレーキはkxです。
皆様、どんな整備を予定してる?
93年間から変えてないフォークオイルを変えようと思うんだが、おススメのレシピありますか?
ジェベル200フロントはノーマル突き出し、リアはdf200。オンロード主体で短足飛ばす方です。
ブレーキはkxです。
423: 2019/04/28(日) 00:11:00.05
フォークオイルはASH40番を使っています。
6年目になります。純正品15番相当の粘度ですけど、作動性がよくて冬場に堅くなりにくいので気に入っています。
あと、スラストBGを仕込んで4年目です。
狭い路地などが楽になりました。
6年目になります。純正品15番相当の粘度ですけど、作動性がよくて冬場に堅くなりにくいので気に入っています。
あと、スラストBGを仕込んで4年目です。
狭い路地などが楽になりました。
424: 2019/04/28(日) 09:04:41.33
>>423
アッシュのフォークオイルは知りませんでした。評判良さそうですね。
通年使っている人の粘度は参考になりました。
シールが破れて自動的に交換になりがちだけど、すんごい色になっているんだろーな。
アッシュのフォークオイルは知りませんでした。評判良さそうですね。
通年使っている人の粘度は参考になりました。
シールが破れて自動的に交換になりがちだけど、すんごい色になっているんだろーな。
426: 2019/04/28(日) 20:59:12.40
>>424
逆にひとまわり超越して臭いも色も大したことなかった。あとアタッチメントDは要らない。
逆にひとまわり超越して臭いも色も大したことなかった。あとアタッチメントDは要らない。
429: 2019/05/01(水) 01:43:07.75
>>425
それよか車載工具袋に良いのないかな?
米袋を使っているけど、すぐに穴が開くし中途半端に水分を保持して車載工具が触りたくない状態が保たれる。
それよか車載工具袋に良いのないかな?
米袋を使っているけど、すぐに穴が開くし中途半端に水分を保持して車載工具が触りたくない状態が保たれる。
427: 2019/04/29(月) 01:54:03.05
連休の間にロアブラケットの裏とかを 錆隠しの筆塗りしよう
428: 2019/04/30(火) 18:47:01.13
天気が微妙で出掛けられなくて サビ隠しのタッチペンをしてた
ロアブラケットとかハンドルバー シルバーの色調が合わないけど サビが丸見えよりはマシ
次は耐熱ワックスの番かな
ロアブラケットとかハンドルバー シルバーの色調が合わないけど サビが丸見えよりはマシ
次は耐熱ワックスの番かな
430: 2019/05/01(水) 10:45:01.52
帆布の大工道具袋が安くて丈夫だが、防水ではない
防水性を求めるならターポリン(テント地)のバッグが良いのでは
防水性を求めるならターポリン(テント地)のバッグが良いのでは
431: 2019/05/01(水) 11:01:15.69
「塩ビ ポーチ」で画像検索
432: 2019/05/01(水) 11:29:59.72
ポーチは100均でいろいろあるぞ。
435: 2019/05/04(土) 07:25:10.63
>>432
最近は種類が減って丁度いいのがないよ
最近は種類が減って丁度いいのがないよ
433: 2019/05/01(水) 20:06:19.94
100均のポーチなんて耐久性ゼロだろw
434: 2019/05/02(木) 12:35:49.67
赤男爵で買って工具点検しようとしたらロゴ入りの工具袋が1発で裂けて笑ったわ…
ターポリン良さそうだからアマゾン辺りでなんか探すかな
ターポリン良さそうだからアマゾン辺りでなんか探すかな
436: 2019/05/06(月) 20:43:07.29
直すつもりで5年放置されてた125を5万で譲って貰い、連休使って整備
なんとか走れる状態まで持っていき、1時間ばかりテストラン
調子・・・良い!
だが・・・各部のサビがちと酷い
フレーム、スイングアーム、タンクの傷跡etc・・・
あぁ、時間が足りないぃぃぃぃ!!
なんとか走れる状態まで持っていき、1時間ばかりテストラン
調子・・・良い!
だが・・・各部のサビがちと酷い
フレーム、スイングアーム、タンクの傷跡etc・・・
あぁ、時間が足りないぃぃぃぃ!!
437: 2019/05/06(月) 20:50:38.82
125に5万!わしのジェベ200、28000km走行なら6万で譲ったのに。
エンジン好調、ギア入り固いけど。
エンジン好調、ギア入り固いけど。
438: 2019/05/06(月) 22:34:50.88
>>437
125の方がファミバイ特約で人気なのよ
125の方がファミバイ特約で人気なのよ
439: 2019/05/06(月) 22:45:00.24
>>437
その走行距離で値段付くわけねーだろ
その走行距離で値段付くわけねーだろ
440: 2019/05/06(月) 22:51:12.45
>>437
ギア入り硬いのはクラッチ交換でおけ。
ギア入り硬いのはクラッチ交換でおけ。
441: 2019/05/06(月) 23:11:22.89
>>440
本当にクラッチっ交換で治る?クラッチ板の位相ずれてたのは合わせたけど
治らなかった。交換すれば治るのかな・・・
本当にクラッチっ交換で治る?クラッチ板の位相ずれてたのは合わせたけど
治らなかった。交換すれば治るのかな・・・
442: 2019/05/07(火) 07:01:16.71
>>441
俺のは摩擦剤がだいぶ減ってたから、交換したらバッチリ直りましたよ。
たまに発進時に変な音もしてて、それも無くなって快調。
俺のは摩擦剤がだいぶ減ってたから、交換したらバッチリ直りましたよ。
たまに発進時に変な音もしてて、それも無くなって快調。
443: 2019/05/07(火) 11:08:31.92
クラッチが原因のギア入り硬いというのは、クラッチが完全に切れていないということだと思うから、
クラッチが摩耗する、またはすべるというのとは関係ない。
クラッチを交換した結果クラッチの切れがよくなるということはあるのかな?
当然交換するときクラッチケーブルの調整もするから、そのせいでギア入りがよくなったのではないか?
クラッチが摩耗する、またはすべるというのとは関係ない。
クラッチを交換した結果クラッチの切れがよくなるということはあるのかな?
当然交換するときクラッチケーブルの調整もするから、そのせいでギア入りがよくなったのではないか?
444: 2019/05/08(水) 16:18:13.35
ファミリーバイク特約は、ロードサービスやってくれないしな
445: 2019/05/08(水) 19:40:06.99
>>444
そりゃそうだろうな。
ファミリーバイクは自転車感覚で乗っているやつも多いから、
そんな保障つけたら、ガス欠だ、空気抜けた、バックミラーが見えなくなった、なんてことで
呼び出されたらやってられないだろう。
そりゃそうだろうな。
ファミリーバイクは自転車感覚で乗っているやつも多いから、
そんな保障つけたら、ガス欠だ、空気抜けた、バックミラーが見えなくなった、なんてことで
呼び出されたらやってられないだろう。
446: 2019/05/12(日) 20:22:26.66
125でドリブンスプロケ47丁にしてる人いる?
いたら乗り心地聞きたい
いたら乗り心地聞きたい
447: 2019/05/12(日) 20:45:00.87
最近念願のジェベル200買いました~!
めちゃ良いっすね~ けどやっぱお尻痛すぎるんですね~事前に調べてた通り過ぎてびびる
sx200のシートつけてる人っていますかね?
めちゃ良いっすね~ けどやっぱお尻痛すぎるんですね~事前に調べてた通り過ぎてびびる
sx200のシートつけてる人っていますかね?
448: 2019/05/13(月) 15:37:43.61
sx200のシート手に入れるのが骨だと思う
449: 2019/05/13(月) 19:19:05.57
450: 2019/05/13(月) 20:27:27.73
SX200のシートの方が良いの?
451: 2019/05/13(月) 20:43:49.82
SXのシートの方が幅広でふかふか
でも、そのままじゃ付かなかったはず
自転車用のパッド付パンツも良いぞ
でも、そのままじゃ付かなかったはず
自転車用のパッド付パンツも良いぞ
452: 2019/05/13(月) 20:48:54.32
おー、そうだったんだ。サンクス。
フカフカも良さげだな。
フカフカも良さげだな。
453: 2019/05/13(月) 20:54:09.97
一回跨っただけだけどジェベルとだいぶ違ったわ~ 見た目はジェベルのが好きだなぁ
sxのシートけっこう売ってるね 裏面見た感じジェベルのとクリソツだけどつかないのか~ 残念
sxのシートけっこう売ってるね 裏面見た感じジェベルのとクリソツだけどつかないのか~ 残念
454: 2019/05/13(月) 21:00:15.23
自分はSX乗りなんでジェベルにどう合わないのかわからないけど、案外簡単に使えそうですよ
ttps://blogs.yahoo.co.jp/higuti12/990569.html
ttps://blogs.yahoo.co.jp/higuti12/990569.html
455: 2019/05/13(月) 23:29:50.53
簡単につきまっせ
457: 2019/05/14(火) 00:09:46.31
>>455
まじ?経験者??おれもやりたいっす
まじ?経験者??おれもやりたいっす
456: 2019/05/13(月) 23:31:35.00
厚みがあるって事はシート高上がるって事かな?それともフカフカだから沈むって事かな?
ジェベルってケツ痛になるから大作考えてたんだよね。
ジェベルってケツ痛になるから大作考えてたんだよね。
458: 2019/05/14(火) 02:34:01.60
SXのシートは座面が広いせいか、スポンジはやや固めに感じるよ
おかげで尻がシートに沈み込まないので、楽にポジションを変えられる
ジェベは細くて柔らかいから、尻が沈み込んでポジションが固定される感じになる
なのでジェベはもっと固いスポンジに替えて、尻の自由度あげたほうがいいと思う
ベッドと同じでシートは柔かすぎても尻が痛くなりやすいんだよ
おかげで尻がシートに沈み込まないので、楽にポジションを変えられる
ジェベは細くて柔らかいから、尻が沈み込んでポジションが固定される感じになる
なのでジェベはもっと固いスポンジに替えて、尻の自由度あげたほうがいいと思う
ベッドと同じでシートは柔かすぎても尻が痛くなりやすいんだよ
459: 2019/05/14(火) 11:30:42.57
えーそうなん 柔らかくすればいいのかと思ってたわ
ウレタン変えようかなー
sxのシート移植はスポンジかませればできんのかな?貼ってくれたブログ見ると
だれかやった人教えて~
ウレタン変えようかなー
sxのシート移植はスポンジかませればできんのかな?貼ってくれたブログ見ると
だれかやった人教えて~
460: 2019/05/14(火) 20:57:26.69
シート張り替えと同時にゲルザブ仕込む方向で考えてるが効果ないの?
461: 2019/05/14(火) 22:36:30.88
俺もゲルザブ仕込もうと考えてた時があるが、色々調べてみると低反発マットとかよりは正反発のがケツ痛にはいいとかもあるし、どうすれば良いのか分からなくなってきた。
462: 2019/05/14(火) 23:40:08.70
ゲルザブ長時間ケツ痛くならないけど腰にくるよ
463: 2019/05/15(水) 11:28:35.70
ケツ痛というのは、何時間くらい乗った場合の話なの?
464: 2019/05/15(水) 12:23:54.20
時間は計ってないが、日帰り250kmくらいでかなりやばい。泊まりだともっといく可能性があるので座布団装備。
それで2ジェベルくらい耐えれるが座布団がみすぼらしく(そもそも外装座布団がみすぼらしい)なってきたのでゲルザブ検討中です。
それで2ジェベルくらい耐えれるが座布団がみすぼらしく(そもそも外装座布団がみすぼらしい)なってきたのでゲルザブ検討中です。
487: 2019/05/17(金) 00:19:07.43
>>464
オフ車は初代DR250S→SX200→ジェベル200→SX125→SX200と乗ってきたけど
ジェベルは1時間くらいで痛くなってきたなぁ、結局、百均座布団を使ってました。
SXは125の時は24時間下道耐久ツーリングとかしたけど、
ケツの痛さはジェベルに2時間乗るよりマシだった。
オフ車は初代DR250S→SX200→ジェベル200→SX125→SX200と乗ってきたけど
ジェベルは1時間くらいで痛くなってきたなぁ、結局、百均座布団を使ってました。
SXは125の時は24時間下道耐久ツーリングとかしたけど、
ケツの痛さはジェベルに2時間乗るよりマシだった。
465: 2019/05/15(水) 12:36:23.84
あと外装座布団は雨天時に30ℓビニール袋で保護してやらないといけないのが面倒。ホムセン箱の外側に積んだ寝袋もビニール袋で保護しなきゃならないのに面倒ごとは減らしたい。
468: 2019/05/15(水) 19:37:04.89
>>465
もうそこまでやるとホームレスといい勝負だ!
もうそこまでやるとホームレスといい勝負だ!
469: 2019/05/15(水) 20:52:41.77
>>468
だからこそゲルザブ化したいんだってばさ!
だからこそゲルザブ化したいんだってばさ!
466: 2019/05/15(水) 13:22:08.48
学校の椅子は板だけど一日中座ってても痛くならないし
自転車のサドルもバイクに較べたらペラペラに薄い
そこで提案だけど
ホムセンに2~3mm厚の塩ビシートが売ってるのだけど
その塩ビシートで座布団つくってみてはどうだろう?
馬用の鞍ぽくシートに巻き付ける感じで
自分はやったことないけどw
自転車のサドルもバイクに較べたらペラペラに薄い
そこで提案だけど
ホムセンに2~3mm厚の塩ビシートが売ってるのだけど
その塩ビシートで座布団つくってみてはどうだろう?
馬用の鞍ぽくシートに巻き付ける感じで
自分はやったことないけどw
467: 2019/05/15(水) 19:34:45.00
自転車のサドルの場合、ロードバイク用のCRP製のものだと30分で悲鳴あげるほど痛いよ。
クッションが入っているやつでも、オートバイのシートに比べたら痛い痛い!
それに比べたらジェベルのシートはとても快適だ!
https://www.trekstore.jp/news/?p=42236
クッションが入っているやつでも、オートバイのシートに比べたら痛い痛い!
それに比べたらジェベルのシートはとても快適だ!
https://www.trekstore.jp/news/?p=42236
470: 2019/05/15(水) 21:38:42.38
KLXのシートなんざDJEBELの10倍ケツ痛いぞ
471: 2019/05/15(水) 21:51:57.57
ジェベルの前にKLX125に乗ってたけど、あれはまさに三角木馬の拷問だったわ。1時間で悲鳴上げた。
ジェベルのシートどうすっかな……
ジェベルのシートどうすっかな……
472: 2019/05/15(水) 22:30:46.34
上の方で言ってたパッド入りパンツ買ったけど、履いてみたら股間の違和感半端ないなw
でも座ると尻は座布団に座ってるみたいで、ちょっと期待してる。まだジェベには乗ってないけど。
でも座ると尻は座布団に座ってるみたいで、ちょっと期待してる。まだジェベには乗ってないけど。
473: 2019/05/16(木) 06:27:40.02
クラッチディスク交換して、ギアもスムーズに入る様になりニュートラルも楽に出るように
なったんだけど、一回目は組み直してオイルも新しいのを入れていざエンジンかけて
ギアをローに入れようとしてクラッチレバー握ろうとしたらスカスカで、ん?何か組み間違えたか
と思って、又ばらした。エンジンオイルは新しいし、抜いたのを又入れれば良いと思ったんだけど
何と、ちょっとアイドリングしただけなのに、真っ黒・・・原因が分からない。
こんな事って有り得るの?
なったんだけど、一回目は組み直してオイルも新しいのを入れていざエンジンかけて
ギアをローに入れようとしてクラッチレバー握ろうとしたらスカスカで、ん?何か組み間違えたか
と思って、又ばらした。エンジンオイルは新しいし、抜いたのを又入れれば良いと思ったんだけど
何と、ちょっとアイドリングしただけなのに、真っ黒・・・原因が分からない。
こんな事って有り得るの?
476: 2019/05/16(木) 06:44:34.18
>>473
匂いはどうなん? その前に抜いたオイルはどうだったん?
匂いはどうなん? その前に抜いたオイルはどうだったん?
474: 2019/05/16(木) 06:33:59.16
キャブから燃焼室内へのオーバーフローでも 新品オイルが真っ黒になることはないだろうしなぁ 原因はなんやろな
475: 2019/05/16(木) 06:35:56.18
普通。確認窓でも判るくらい黒くなるよ
477: 2019/05/16(木) 07:17:11.79
臭いは感じなかった。粘度もあまり無かった。
まさに廃油ってかんじ。一瞬抜いたオイル入れたのかと思ったよ。でもそれは
あり得ない、抜いた廃油あるから。
アイドリングで2,3分エンジン掛けただけ。
完全に抜け切らないで新オイル入れて、少量の古いオイルと混ざって
そうなったのかなぁ…
にしても、あの廃油感は…謎だ
あ、前のオイル交換からは1000kmも走って無いです。
まさに廃油ってかんじ。一瞬抜いたオイル入れたのかと思ったよ。でもそれは
あり得ない、抜いた廃油あるから。
アイドリングで2,3分エンジン掛けただけ。
完全に抜け切らないで新オイル入れて、少量の古いオイルと混ざって
そうなったのかなぁ…
にしても、あの廃油感は…謎だ
あ、前のオイル交換からは1000kmも走って無いです。
478: 2019/05/16(木) 07:24:19.36
481: 2019/05/16(木) 12:02:05.46
>>478
そこまで汚れてないじゃん
そんなもんだと思うけどなあ
そこまで汚れてないじゃん
そんなもんだと思うけどなあ
482: 2019/05/16(木) 12:06:36.76
>>481
これは新しいオイル。新しいクラッチディスクを浸してる図。
これは新しいオイル。新しいクラッチディスクを浸してる図。
483: 2019/05/16(木) 12:24:39.58
>>482
ああ新品の使ってないオイルなのか
そりゃ綺麗だわスマン
ああ新品の使ってないオイルなのか
そりゃ綺麗だわスマン
479: 2019/05/16(木) 11:27:10.69
オイル真っ黒の経験した。クラッチを分解したわけではないけれど、先月交換したばかりの
オイルが1kmほど走っただけで真っ黒だった。
オイルフィルターも交換したのに、確認窓で見る限りすでに真っ黒。
今までのオイル交換ではこんなことなかったような気がする。
オイルが1kmほど走っただけで真っ黒だった。
オイルフィルターも交換したのに、確認窓で見る限りすでに真っ黒。
今までのオイル交換ではこんなことなかったような気がする。
480: 2019/05/16(木) 11:57:47.90
何なんだろうね。私も交換直後のオイルなんて
改めて見たことないから今回のはビックリした。
スクーターはレベルゲージに付いたオイル見るけど
交換直後はもちろん新しいまま。
ただ、エンジンは掛けてない。
もしかしたら、エンジン掛けた事により、
シリンダー内や、クランクケース内の隙間に
詰まってたオイルが撹拌されて混ざったのかな?
改めて見たことないから今回のはビックリした。
スクーターはレベルゲージに付いたオイル見るけど
交換直後はもちろん新しいまま。
ただ、エンジンは掛けてない。
もしかしたら、エンジン掛けた事により、
シリンダー内や、クランクケース内の隙間に
詰まってたオイルが撹拌されて混ざったのかな?
484: 2019/05/16(木) 13:33:18.90
ヘッドとかのオイル溜りや経路に200ccぐらい残ってるんだよ
485: 2019/05/16(木) 13:34:29.69
次回オイル交換するときに車体を反対側にも傾けてみ
100ccぐらいダバッとオイルがでてっくるから
100ccぐらいダバッとオイルがでてっくるから
486: 2019/05/16(木) 22:01:12.38
488: 2019/05/17(金) 06:12:22.47
「オイルが1kmほど走っただけで真っ黒だった。」って言う人はオイル交換のスパンが長くて
残ったオイルが混ざって真っ黒になってるだけじゃねーの?
そもそも交換前ののぞき窓での色はどうだったのよ?
残ったオイルが混ざって真っ黒になってるだけじゃねーの?
そもそも交換前ののぞき窓での色はどうだったのよ?
489: 2019/05/17(金) 07:01:40.89
オイルの色が気になるならフラッシングwやれ
490: 2019/05/17(金) 21:36:44.81
オイルの話で申し訳ないが、このバイク、猛烈オイル減る?
先日800キロ弱のツーリングしてオイル交換したのだが、すげー少ないのよ
予備オイル持って行かなきゃ行けないレベル
200cc出たかなあくらい
もともと入るオイル少ないから心配
先日800キロ弱のツーリングしてオイル交換したのだが、すげー少ないのよ
予備オイル持って行かなきゃ行けないレベル
200cc出たかなあくらい
もともと入るオイル少ないから心配
491: 2019/05/17(金) 21:50:13.03
鍍金シリンダのモデルならそんなに減らない。非鍍金でオイル管理が不適切だと減るようになる。
492: 2019/05/18(土) 08:05:06.92
俺のもやたらと減るのでロングツーリングに行く時は Hよりも上に入れるようにしてる
493: 2019/05/18(土) 19:33:14.06
オイルを継ぎ足したことは一度もないな。
494: 2019/05/19(日) 01:33:33.62
鉄スリーブのシリンダーだとアルミとの膨張率の違いで高回転で高温になるとクリアランスが大きくなってオイルが減る。それを解決する為に鍍金シリンダーになったのさ。
500: 2019/05/19(日) 10:31:14.71
>>494
かなり間違い 30点
かなり間違い 30点
501: 2019/05/19(日) 11:13:32.96
>>500
kwsk
kwsk
495: 2019/05/19(日) 01:40:56.04
cf.
週末。
その男はビッグビジネスの契約を成立させ
一人プレハブの仮オフィスからテレビのライオンズナイターを眺めていた。
幾度の困難を乗り越えたことであろうか・・・
あの焦燥感、戦慄。まだ緊張感だけ頭から離れない。
まだ真夜中の県営住宅。
ガレージから現れたのは、男とパールスズキディープブルーの車体。
キーを捻る。シングルの咆哮がすぽぽぽぽんとこだまする。
昼間は快適な関越下り線。だがこの時間はまさに恐怖だ。
大型トラックから逃げるかのように左車線を駆け抜ける。
埼玉県を駆け抜け一気に北に向かう。
洗練されたとは言いがたい巨大なライトが
あたかも男の悲哀を慰めるかのように薄暮の道を照らす。
峠に辿り着く。朝日が男を祝福するかのように 山の向こうから昇り始める。
その明りでオイル量をチェック。大丈夫。減っていない。
張っていた全身の緊張感が一気に抜けた。
生きている実感・・・そして気付く。私は生かされていたのだ、と。
畑の農夫が尋ねた。
これでここまできたのか、と。
笑って答える。
まだまだ奥まで行けますよ。
ジェベル200。
週末。
その男はビッグビジネスの契約を成立させ
一人プレハブの仮オフィスからテレビのライオンズナイターを眺めていた。
幾度の困難を乗り越えたことであろうか・・・
あの焦燥感、戦慄。まだ緊張感だけ頭から離れない。
まだ真夜中の県営住宅。
ガレージから現れたのは、男とパールスズキディープブルーの車体。
キーを捻る。シングルの咆哮がすぽぽぽぽんとこだまする。
昼間は快適な関越下り線。だがこの時間はまさに恐怖だ。
大型トラックから逃げるかのように左車線を駆け抜ける。
埼玉県を駆け抜け一気に北に向かう。
洗練されたとは言いがたい巨大なライトが
あたかも男の悲哀を慰めるかのように薄暮の道を照らす。
峠に辿り着く。朝日が男を祝福するかのように 山の向こうから昇り始める。
その明りでオイル量をチェック。大丈夫。減っていない。
張っていた全身の緊張感が一気に抜けた。
生きている実感・・・そして気付く。私は生かされていたのだ、と。
畑の農夫が尋ねた。
これでここまできたのか、と。
笑って答える。
まだまだ奥まで行けますよ。
ジェベル200。
496: 2019/05/19(日) 02:29:08.82
>>495
いいね!
いいね!
497: 2019/05/19(日) 06:26:28.94
久しぶりに読んだなコレ。何車種くらいのストーリーあるんだろ?
499: 2019/05/19(日) 09:02:59.29
>>497
なんて検索したらシリーズものがみれるのかな。
なんて検索したらシリーズものがみれるのかな。
498: 2019/05/19(日) 06:57:16.04
ビックビジネス成功してジェベル200は悲しい。 せめて dr250
502: 2019/05/19(日) 20:45:50.58
高温になるとクリアランスは減るんだよ、減った時にギチギチだと押し付けられて摺動して摩耗や抱き着いたりするからあえて広めに作るんだよ。
高温で大きく膨張するのはピストン。
メッキにする事で摩擦係数は減るからピストンもリングのあい口隙間ももう少し詰められらぁ!てことでしょ
高温で大きく膨張するのはピストン。
メッキにする事で摩擦係数は減るからピストンもリングのあい口隙間ももう少し詰められらぁ!てことでしょ
504: 2019/05/20(月) 09:51:13.64
>>502
半分間違い 50点
半分間違い 50点
503: 2019/05/19(日) 20:52:43.14
なるほど、サンクス
505: 2019/05/20(月) 10:06:04.85
ここ読んだら? 摩擦係数については語られていない。ホーニング加減でどうとでもなるからね。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2011/11/post-79.html
要するに冷間時でもクリアランスを詰められるという事。
ちなみにオイル消費は回転数に比例するから鉄シリンダーでもブン回さなければ目立って減らないよ。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2011/11/post-79.html
要するに冷間時でもクリアランスを詰められるという事。
ちなみにオイル消費は回転数に比例するから鉄シリンダーでもブン回さなければ目立って減らないよ。
506: 2019/05/20(月) 23:15:02.56
長く乗ろうと思っているのなら、メッキ必須でしょ。あとは出来るだけ良いオイルを浮気せず使うこと。三速以降で回し過ぎわない事。コレで10万キロオーバーホール無し。参考になるかな?
オイルは飛龍だよ。オイルネタは荒れるかもしれないけど。
オイルは飛龍だよ。オイルネタは荒れるかもしれないけど。
508: 2019/05/21(火) 07:01:21.17
>>506
どういう意味で長く乗ろうと思っているのなら、メッキ必須なのかよくわからん
メッキだからって減らないわけでもないし焼き付かないわけでもない
オーバーサイズ入れられる点でコスト的には鉄シリンダーが勝る
どういう意味で長く乗ろうと思っているのなら、メッキ必須なのかよくわからん
メッキだからって減らないわけでもないし焼き付かないわけでもない
オーバーサイズ入れられる点でコスト的には鉄シリンダーが勝る
507: 2019/05/20(月) 23:19:19.83
おいらのジェベル200は通勤にツーリングで六万キロ、しかし、車庫保管のせいか全然快調。
ある日、ジェベルがつぶれてしまった、んが喜んで中古バイク屋にホーネット250を買いにいく、という夢を見てしまった。
今度、エンジンOHに出したいと思う。
ある日、ジェベルがつぶれてしまった、んが喜んで中古バイク屋にホーネット250を買いにいく、という夢を見てしまった。
今度、エンジンOHに出したいと思う。
509: 2019/05/21(火) 07:59:11.59
ホーニング代約1万、鍍金シリンダー約2万。
自分はオイルが減らない安心感を1万で買っている。
社外オーバーサイズピストンセットも純正より若干高いし
自分はオイルが減らない安心感を1万で買っている。
社外オーバーサイズピストンセットも純正より若干高いし
512: 2019/05/21(火) 11:21:03.60
>>509
ホーニング代で1万円はボリすぎ
俺の知ってる内燃機屋はボーリング+ホーニングで5千円程
ホーニング代で1万円はボリすぎ
俺の知ってる内燃機屋はボーリング+ホーニングで5千円程
510: 2019/05/21(火) 10:03:10.70
飯塚幸三がジェベルに乗ってれば今回の事件は防げた。
511: 2019/05/21(火) 11:10:24.07
高速使ったロングツーリングでも
オイル減った事無いな。個体差かな?
オイル減った事無いな。個体差かな?
514: 2019/05/21(火) 11:25:39.86
>>511
個体差というかきちんとメンテしてるからじゃないの?
空冷エンジンなんて多かれ少なかれシリンダーに縦キズ入ってるし
そういうのでブン回せば減りが早いよ
個体差というかきちんとメンテしてるからじゃないの?
空冷エンジンなんて多かれ少なかれシリンダーに縦キズ入ってるし
そういうのでブン回せば減りが早いよ
513: 2019/05/21(火) 11:24:18.27
安いカストロールの車用(5w-40)を入れているせいか
後ろ走るとオイル臭いらしい。
1.4万だからエンジンはまだ大丈夫と思うけど
後ろ走るとオイル臭いらしい。
1.4万だからエンジンはまだ大丈夫と思うけど
515: 2019/05/21(火) 16:37:36.75
鉄はアルミより熱伝導率低いから鉄スリーブ入ってると熱持ちやすいんだよ
メッキで代用できるならコストも下がるし、冷却能力も高まって一石二鳥だ
それにクリアランスは狭ければ狭いほどビストンの首振りが抑えられるから
耐摩耗性、耐久性も当然上がる
SXのエンジン4万kmで開けたときはピストンの角が摩耗して丸まってたわ
まあ水没させるような使い方だったがw
メッキで代用できるならコストも下がるし、冷却能力も高まって一石二鳥だ
それにクリアランスは狭ければ狭いほどビストンの首振りが抑えられるから
耐摩耗性、耐久性も当然上がる
SXのエンジン4万kmで開けたときはピストンの角が摩耗して丸まってたわ
まあ水没させるような使い方だったがw
516: 2019/05/21(火) 21:11:35.29
そういえばピストン着ける前に下の角をヤスリで丸めたけど意味あるかな?
517: 2019/05/21(火) 23:09:49.68
おじさんです
昔の他車はメッキシリンダには熱伝導性で専用ピストンリングだったはず
どジェベルはどーなんだべ?
昔の他車はメッキシリンダには熱伝導性で専用ピストンリングだったはず
どジェベルはどーなんだべ?
518: 2019/05/22(水) 01:18:04.32
鍍金シリンダー出てからピストンリングの品番変わったけど鉄スリーブにつかえんだべか?ボーリングするから関係ないか
519: 2019/05/22(水) 02:32:03.03
どうせボーリングするならセローピストンがいいよ。
メッキシリンダーに対する鉄スリーブのアドバンテージはボアアップ出来ることでしょう。
メッキシリンダーに対する鉄スリーブのアドバンテージはボアアップ出来ることでしょう。
520: 2019/05/22(水) 22:10:11.27
最近の北海道ツーリングではめったに合わない
昔はうじゃうじゃいたのにw
今年はすれ違いたいものです
昔はうじゃうじゃいたのにw
今年はすれ違いたいものです
521: 2019/05/22(水) 23:55:22.52
>>520
こういう軽くて燃費いいバイクは北海道とかいいのにな
ジェベル125で北海道行ったけど
大型の重いバイクは小回り効かなくて観光とか億劫になるんじゃないかな
こういう軽くて燃費いいバイクは北海道とかいいのにな
ジェベル125で北海道行ったけど
大型の重いバイクは小回り効かなくて観光とか億劫になるんじゃないかな
522: 2019/05/23(木) 00:54:58.11
ジクサーベースのジェベル作ってクリクリ
523: 2019/05/23(木) 01:22:51.11
ジェベル150
524: 2019/05/23(木) 20:35:18.13
北海道ツーの予定立ててるけどジェベル125とバンディット1250のどっちで行くか決められてない…
527: 2019/05/23(木) 22:16:58.55
>>524
バンデットは快適だろうけど
ジェベルで道草、冒険するのも楽しいよね大いに悩むといいよ
俺も毎年どんなバイクで行くか悩むけど、結局オフ車両でしか行かなくなった
バンデットは快適だろうけど
ジェベルで道草、冒険するのも楽しいよね大いに悩むといいよ
俺も毎年どんなバイクで行くか悩むけど、結局オフ車両でしか行かなくなった
525: 2019/05/23(木) 20:45:36.12
20年前最初は全く興味がないジェベルだったんよ。
働き過ぎで病んでしまって失業。リッターは売り、ボロボロのヤツを5000円でバイク屋の勧めで買いました。再生していくにつれ、妙な愛着が。
適度に壊れるので、週末は楽しめます!現在16万キロ。もしかしたら上がりバイクになるかも。
人それぞれだけど、ジェベルで最後はいいかも。
今20万キロを視野に入れて腰上考えているんだけど、ここに20万先輩いますか?
働き過ぎで病んでしまって失業。リッターは売り、ボロボロのヤツを5000円でバイク屋の勧めで買いました。再生していくにつれ、妙な愛着が。
適度に壊れるので、週末は楽しめます!現在16万キロ。もしかしたら上がりバイクになるかも。
人それぞれだけど、ジェベルで最後はいいかも。
今20万キロを視野に入れて腰上考えているんだけど、ここに20万先輩いますか?
528: 2019/05/23(木) 22:38:24.38
>>525
妙な愛着〉凄いよくわかる
俺も今までジェベル(250XC除く)に全く興味も無かったけど
数年前知り合いの間でたらい回しにされたジェベルが養子で来たよ、確かにちょくちょく調子悪くなったり壊れたりするけど、何度もバラしてるうちに愛着沸いてきた
制限速度位で走るのが気持ち良いし
あんなに尻が痛くならないオフ車も初めてだしポジションもしっくり来るしマッタリ遠出するのが気持ちいい
でも16万キロって凄いね!250以下でそんな走ったバイク見たこと無いから尊敬するよ
大事に乗ってあげて
妙な愛着〉凄いよくわかる
俺も今までジェベル(250XC除く)に全く興味も無かったけど
数年前知り合いの間でたらい回しにされたジェベルが養子で来たよ、確かにちょくちょく調子悪くなったり壊れたりするけど、何度もバラしてるうちに愛着沸いてきた
制限速度位で走るのが気持ち良いし
あんなに尻が痛くならないオフ車も初めてだしポジションもしっくり来るしマッタリ遠出するのが気持ちいい
でも16万キロって凄いね!250以下でそんな走ったバイク見たこと無いから尊敬するよ
大事に乗ってあげて
526: 2019/05/23(木) 20:56:07.96
来月あたりに東京からビーナスライン行くんだけど、高速で一気に諏訪まで行くか
下道トコトコ行くか迷ってたが、道中暑そうなので高速使う。ビーナスラインだけが
目的だからね。しかし、今から約160kmもの高速区間が不安・・・
下道トコトコ行くか迷ってたが、道中暑そうなので高速使う。ビーナスラインだけが
目的だからね。しかし、今から約160kmもの高速区間が不安・・・
529: 2019/05/27(月) 15:09:52.75
インドで発表されたジクサー250のエンジン使ってジェベル復活とかないんかな?
動画見てるとメーター読み150km出る油冷SOHCエンジンらしい
動画見てるとメーター読み150km出る油冷SOHCエンジンらしい
530: 2019/05/27(月) 15:18:04.29
それ既に レベルじゃないし
531: 2019/05/27(月) 15:24:34.30
レベル200
532: 2019/05/27(月) 18:47:55.13
一時期250のオフをスズキが出すんじゃないかという噂はあったけど
そのあと開発してるとかの噂はまったくない
日本じゃ売れそうにないので計画がボツになったのかねえ
そのあと開発してるとかの噂はまったくない
日本じゃ売れそうにないので計画がボツになったのかねえ
533: 2019/05/27(月) 19:33:22.68
もうジクサーの空冷エンジン使ってジェベル150出してよ
534: 2019/05/27(月) 19:35:13.42
ボア広げて200ccなら嬉しい
230位ならもっと嬉しい
230位ならもっと嬉しい
535: 2019/05/27(月) 19:58:13.88
ジクサーレンタルして乗ったけど、ジェベ200に比べて下のトルクが全くスカスカに感じた。
加速も多分両方フルスロットルで加速したら、ジェベの方が早い。
ただ振動が段違いに違うので、ジクサーの方が早く感じるかも。
レヴューの良さでほぼジクサーに乗り換え考えてたけど、ちょっと思いとどまった。
近場の乗り回しならジクサーは本当に楽で良いとは思う。燃費も良いし。
加速も多分両方フルスロットルで加速したら、ジェベの方が早い。
ただ振動が段違いに違うので、ジクサーの方が早く感じるかも。
レヴューの良さでほぼジクサーに乗り換え考えてたけど、ちょっと思いとどまった。
近場の乗り回しならジクサーは本当に楽で良いとは思う。燃費も良いし。
536: 2019/05/27(月) 20:46:42.42
排気量差があるからあたりまえ。
ジェベル125に乗ってたら、力強いと感じるわけで。
ジェベル125に乗ってたら、力強いと感じるわけで。
537: 2019/05/27(月) 21:13:45.11
dr200s逆輸入されてないの?
538: 2019/05/27(月) 21:27:18.66
そりゃ小排気量で50も違えば
かなり違うだろうね
てかスズキオフ車何にも無いやん
何でもいいからいい加減オフ車出してよ~たのんます
かなり違うだろうね
てかスズキオフ車何にも無いやん
何でもいいからいい加減オフ車出してよ~たのんます
539: 2019/05/28(火) 12:37:00.88
バイクは10万キロ越えると付喪神が宿るので注意が必要だ
540: 2019/05/28(火) 13:44:07.42
俺のカブ3万キロだったけどある日突然家出して帰ってこなかったよ
541: 2019/05/28(火) 14:35:12.75
>>540
今頃、南アジアで元気に走ってるよ
今頃、南アジアで元気に走ってるよ
542: 2019/05/28(火) 20:14:01.11
DR125SM辺りがリニューアルされて125と200で売られればいいんだけどな
543: 2019/05/28(火) 20:21:59.75
ジェベル150前カゴオプションでつけてほちい
544: 2019/05/29(水) 23:48:41.18
>dr200s逆輸入されてないの?
何台かは逆輸入されて売られたが割高で売れにくかったからそれっきり
輸入するならDR250Rの方がまだ売れるだろ
何台かは逆輸入されて売られたが割高で売れにくかったからそれっきり
輸入するならDR250Rの方がまだ売れるだろ
545: 2019/05/30(木) 01:27:20.31
そうなんだ
546: 2019/05/30(木) 08:05:23.94
こんなん出そうだが…
ttps://motor-fan.jp/article/amp/10009806
ヤマハ・セローのガチライバル!? 完全新作エンジン搭載のKLX230が、日本市場導入!/カワサキ
…ヘッドライトは明るそうだけど
燃料タンク:7.5L てのがね
ttps://motor-fan.jp/article/amp/10009806
ヤマハ・セローのガチライバル!? 完全新作エンジン搭載のKLX230が、日本市場導入!/カワサキ
…ヘッドライトは明るそうだけど
燃料タンク:7.5L てのがね
547: 2019/05/30(木) 17:27:49.52
10Lくらいほしいね
548: 2019/05/31(金) 06:11:07.81
セロー225は10Lだよね。インドネシアのガソリンスタンド事情は判らないけど、田舎のガソリンスタンドがどんどん閉鎖されてる日本ではタンク容量10Lは欲しいよね。
549: 2019/05/31(金) 10:48:11.43
6速だなあ
550: 2019/06/02(日) 10:24:30.10
TS200のキャリパーだと幸せになれるかな?ネットで中古買ってみたけどまだ届いてない。サポート作らなきゃだな。
551: 2019/06/02(日) 14:54:52.00
>>550
せっかくサポート作るなら、ローターもTSにしたら?
俺はフロント周り全部TS入れた。
でも安い中華ウェーブディスクはダメだった。
せっかくサポート作るなら、ローターもTSにしたら?
俺はフロント周り全部TS入れた。
でも安い中華ウェーブディスクはダメだった。
552: 2019/06/02(日) 15:39:34.25
>>551
ローター取り付け位置同じなんかな?ちょっと探してみるか。
ローター取り付け位置同じなんかな?ちょっと探してみるか。
563: 2019/06/02(日) 19:33:39.40
>>550
数年前にTS200キャリパーとDR250マスターシリンダーを使った例を紹介した者です。
5mm厚のアルミ板を手作りで加工して作りましたので見た目は悪いですが、作成以降2万キロほど走りましたが、ブレーキの調子や信頼性は問題なしです。今どきのバイク並みのブレーキの効きになって大変満足ですよ。
現状のブレーキに不満な方はぜひとも変更にチャレンジおすすめします。
ちなみに、キャリパーだけの交換ではだめで、マスターシリンダーとペアで交換する必要がありました。ただし、マスターシリンダーの外形はノーマルと同じなので取り付けに問題はありません。
https://yahoo.jp/box/pByDv3
数年前にTS200キャリパーとDR250マスターシリンダーを使った例を紹介した者です。
5mm厚のアルミ板を手作りで加工して作りましたので見た目は悪いですが、作成以降2万キロほど走りましたが、ブレーキの調子や信頼性は問題なしです。今どきのバイク並みのブレーキの効きになって大変満足ですよ。
現状のブレーキに不満な方はぜひとも変更にチャレンジおすすめします。
ちなみに、キャリパーだけの交換ではだめで、マスターシリンダーとペアで交換する必要がありました。ただし、マスターシリンダーの外形はノーマルと同じなので取り付けに問題はありません。
https://yahoo.jp/box/pByDv3
566: 2019/06/02(日) 19:41:30.71
>>563
マスターも替えなきゃダメなんだ。ちなみにローターはノーマルだね。きっとこれでも効きはだいぶ違うよな
マスターも替えなきゃダメなんだ。ちなみにローターはノーマルだね。きっとこれでも効きはだいぶ違うよな
553: 2019/06/02(日) 15:55:34.64
俺はボルトオンで装着出来るDR250SローターとTS125Rキャリパーをサポートを作ってもらって装着してる。
マスターシリンダーはノーマルだが効果絶大。
マスターシリンダーはノーマルだが効果絶大。
554: 2019/06/02(日) 17:28:25.59
>>553
TS200とTS125はパッドは同じだけどキャリパー同じなんかな?ジェベル200とDR250はマスター一緒だったよな。部品番号からみると。どうせサポートいるんだからローターも替えたほうが良さげだよな。なんせのーまはプア過ぎて身の危険を感じる時がある。
TS200とTS125はパッドは同じだけどキャリパー同じなんかな?ジェベル200とDR250はマスター一緒だったよな。部品番号からみると。どうせサポートいるんだからローターも替えたほうが良さげだよな。なんせのーまはプア過ぎて身の危険を感じる時がある。
560: 2019/06/02(日) 19:11:18.81
>>554
TS200Rのキャリパー持ってないから判らない。
TS125Rは正立 TS200Rは倒立なので サポートは違うと思う。
TS200Rのキャリパー持ってないから判らない。
TS125Rは正立 TS200Rは倒立なので サポートは違うと思う。
577: 2019/06/03(月) 16:37:22.38
>>560
そもそもTSキャリパー自体、本体+サポートの構成だよ。
本体は恐らく125と200が共通。
と言うかTT250Rも共通だった。
TSだけ他のスズキ車とバンジョーボルトのネジピッチが違った気が…
そもそもTSキャリパー自体、本体+サポートの構成だよ。
本体は恐らく125と200が共通。
と言うかTT250Rも共通だった。
TSだけ他のスズキ車とバンジョーボルトのネジピッチが違った気が…
578: 2019/06/03(月) 17:33:13.37
>>577
マジで??確認してみる。
マジで??確認してみる。
579: 2019/06/03(月) 17:50:07.97
>>578
確か6mm位の厚さの平らなスチールプレートだった記憶。
確か6mm位の厚さの平らなスチールプレートだった記憶。
581: 2019/06/03(月) 18:52:22.81
>>579
サポートは分かってたけどバンジョーボルトのネジピッチは未確認だった。現物見たらピッチは同じで良かったけども。
サポートは分かってたけどバンジョーボルトのネジピッチは未確認だった。現物見たらピッチは同じで良かったけども。
555: 2019/06/02(日) 17:55:26.75
すみません質問させてくださいm(__)m
ジェベル200のタイヤがフロントとリア両方パンクしているので、タイヤは自分で購入してショップで交換して貰おうと思うのですが、
K275 フロント 90/80-17 M/C 46S チューブレスタイプ
K275 リア 100/90-18 M/C 56S チューブレスタイプ
で問題なく装着して貰えますか?
ジェベル200のタイヤがフロントとリア両方パンクしているので、タイヤは自分で購入してショップで交換して貰おうと思うのですが、
K275 フロント 90/80-17 M/C 46S チューブレスタイプ
K275 リア 100/90-18 M/C 56S チューブレスタイプ
で問題なく装着して貰えますか?
556: 2019/06/02(日) 18:07:14.08
>>555
ホイールサイズ違くね?!替えてあるの?
ホイールサイズ違くね?!替えてあるの?
557: 2019/06/02(日) 18:22:14.12
>>556
ノーマルのままだと思います
K275のリアタイヤは各販売サイトの適合車種にジェベル200も記載されていましたが
K275のフロントは適合車種にジェベル200の記載がありませんでした
ノーマルのままだと思います
K275のリアタイヤは各販売サイトの適合車種にジェベル200も記載されていましたが
K275のフロントは適合車種にジェベル200の記載がありませんでした
558: 2019/06/02(日) 18:28:28.62
>>557
そもそもフロントは21インチだからそのサイズは無理だし。オマケにチューブレスタイヤ履くのは……出来なくもないけど。
そもそもフロントは21インチだからそのサイズは無理だし。オマケにチューブレスタイヤ履くのは……出来なくもないけど。
562: 2019/06/02(日) 19:29:40.79
>>558
そうなのですね、無駄な買い物をするところでした。教えていただきありがとうございますm(__)m
重ねての御質問になり恐縮なのですが、下記のタイヤでしたら問題無く装着できますでしょうか?
IRC GP-210 フロント 2.75-21 45P チューブタイプ
IRC GP-210 リア 4.10-18 59P チューブタイプ
>>559
ありがとうございます、購入する前に電話して確認してみます。
>>561
現在装着されている、パンク(前後輪とも割れてしまっていて空気を注いでもすぐ抜けてしまう)
しているタイヤは恐らく純正タイヤだと思うのですが、
私の場合、交換すべきなのはタイヤではなくチューブという事でしょうか?
バイクのこと何もわからず、すみませんm(__)m
そうなのですね、無駄な買い物をするところでした。教えていただきありがとうございますm(__)m
重ねての御質問になり恐縮なのですが、下記のタイヤでしたら問題無く装着できますでしょうか?
IRC GP-210 フロント 2.75-21 45P チューブタイプ
IRC GP-210 リア 4.10-18 59P チューブタイプ
>>559
ありがとうございます、購入する前に電話して確認してみます。
>>561
現在装着されている、パンク(前後輪とも割れてしまっていて空気を注いでもすぐ抜けてしまう)
しているタイヤは恐らく純正タイヤだと思うのですが、
私の場合、交換すべきなのはタイヤではなくチューブという事でしょうか?
バイクのこと何もわからず、すみませんm(__)m
565: 2019/06/02(日) 19:36:47.78
>>562
まさにそれな!チューブだけ替えれば治るかもしれん。悪いこと言わんから、何も分からなきゃ素直になれショップにお任せの方が良いと思う。少し余分にお金が掛かるのは安心料な。
まさにそれな!チューブだけ替えれば治るかもしれん。悪いこと言わんから、何も分からなきゃ素直になれショップにお任せの方が良いと思う。少し余分にお金が掛かるのは安心料な。
568: 2019/06/02(日) 20:09:22.91
>>564
少しでも安く、という理由もありましたが、先ほどショップに、IRC GP-210 フロント 2.75-21 45P チューブタイプ IRC GP-210 リア 4.10-18 59P チューブタイプ
の在庫を確認したところ、リアの在庫が無く、取り寄せに時間がかかるようなので、少しでも早く交換するためにアマゾンプライムで自分で購入しようと思っています。
(ちなみに上記のタイヤがジェベル200に適合するかも問い合わせたのですが、サイズ表記がインチなので分からない、適合しなくても責任は取れないと言われました…)
>>565
そうなのですね、ありがとうございます。知り合いのオフ車に強いバイク屋さんにその辺りも聞いてみます。
>>567
レスありがとうございます。4年ほど乗ったあと1年以上放置していたのでボロボロです汗(ちなみに乗っていた時もなぜか毎年パンクして毎年タイヤ交換していました…)
タイヤを交換すれば一緒にチューブも交換されるのではなく、
タイヤとは別にチューブも購入して交換する必要があるのでしょうか?
少しでも安く、という理由もありましたが、先ほどショップに、IRC GP-210 フロント 2.75-21 45P チューブタイプ IRC GP-210 リア 4.10-18 59P チューブタイプ
の在庫を確認したところ、リアの在庫が無く、取り寄せに時間がかかるようなので、少しでも早く交換するためにアマゾンプライムで自分で購入しようと思っています。
(ちなみに上記のタイヤがジェベル200に適合するかも問い合わせたのですが、サイズ表記がインチなので分からない、適合しなくても責任は取れないと言われました…)
>>565
そうなのですね、ありがとうございます。知り合いのオフ車に強いバイク屋さんにその辺りも聞いてみます。
>>567
レスありがとうございます。4年ほど乗ったあと1年以上放置していたのでボロボロです汗(ちなみに乗っていた時もなぜか毎年パンクして毎年タイヤ交換していました…)
タイヤを交換すれば一緒にチューブも交換されるのではなく、
タイヤとは別にチューブも購入して交換する必要があるのでしょうか?
576: 2019/06/03(月) 11:08:01.64
>>568
もしかして女?
過去、こういうレベルの質問はなかったので...。
でも、大丈夫。
このスレは親切な人が多く、荒れることも少ない。
オレもずいぶんと助けられた。
がんばれ!
もしかして女?
過去、こういうレベルの質問はなかったので...。
でも、大丈夫。
このスレは親切な人が多く、荒れることも少ない。
オレもずいぶんと助けられた。
がんばれ!
567: 2019/06/02(日) 19:55:42.43
>>562
>前後輪とも割れてしまっていて
タイヤ自体がひび割れててボロボロ状態でなのかな。
長期間放置されてたジェベルなのか?
だったら、タイヤもチューブも交換したほうがそさげ。
ちなみに、自動車はほとんどチューブレスタイヤが装着されているけど、
バイクの場合は、車種によってチューブレスとチューブ付きのがある。
自転車の場合は、ママチャリからロードバイクまでほとんどがチューブ付きだ。
>前後輪とも割れてしまっていて
タイヤ自体がひび割れててボロボロ状態でなのかな。
長期間放置されてたジェベルなのか?
だったら、タイヤもチューブも交換したほうがそさげ。
ちなみに、自動車はほとんどチューブレスタイヤが装着されているけど、
バイクの場合は、車種によってチューブレスとチューブ付きのがある。
自転車の場合は、ママチャリからロードバイクまでほとんどがチューブ付きだ。
561: 2019/06/02(日) 19:15:42.54
>>555
ドノーマルだったら タイヤというよりチューブの交換が必要なのでは?
ドノーマルだったら タイヤというよりチューブの交換が必要なのでは?
564: 2019/06/02(日) 19:34:37.44
>>555
少しでも安くしたい、ていう理由?
でもタイヤサイズを質問しているレベルなら素直にショップに丸投げがおススメ
お前のジェベルにはパンクしたタイヤがついてるんだろ?
そこにサイズが書いてあるだろ?
ショップで色々聞いて好みのタイヤを相談して、とか授業料として丸投げするのがいいんじゃない?
少しでも安くしたい、ていう理由?
でもタイヤサイズを質問しているレベルなら素直にショップに丸投げがおススメ
お前のジェベルにはパンクしたタイヤがついてるんだろ?
そこにサイズが書いてあるだろ?
ショップで色々聞いて好みのタイヤを相談して、とか授業料として丸投げするのがいいんじゃない?
559: 2019/06/02(日) 19:06:57.15
余計なお世話かもしれんが持ち込みは工賃割高になるところもあるからショップに工賃確認してから買ったほうがいいゾ
569: 2019/06/02(日) 20:15:44.70
チューブは別売りだよ
2.75-21と4.10-18のチューブを注文するといい
2つ買って三千円ちょいであると思う
2.75-21と4.10-18のチューブを注文するといい
2つ買って三千円ちょいであると思う
570: 2019/06/02(日) 20:33:36.67
>>569
だからショップに丸投げが、いいとおもうよ?
GP210なんて一般的じゃない銘柄よりD605あたりなら即納でしょ?
210は俺も今使ってるけどな。
早くお前のジェベルを走らせてやってくれ
がんばれ兄弟
だからショップに丸投げが、いいとおもうよ?
GP210なんて一般的じゃない銘柄よりD605あたりなら即納でしょ?
210は俺も今使ってるけどな。
早くお前のジェベルを走らせてやってくれ
がんばれ兄弟
574: 2019/06/02(日) 21:28:35.96
>>570
GP210は街中でも結構いてるぞ
D605より減らないし安いけどひび割れ早い
GP210は街中でも結構いてるぞ
D605より減らないし安いけどひび割れ早い
571: 2019/06/02(日) 20:41:53.39
オイルの確認窓見るときみんなどうしてる?窓側から屈んで水平にして見るんだけど
こっちに倒れてきそうで怖い。水平ジャッキ買うのもなんだしなぁ・・・
こっちに倒れてきそうで怖い。水平ジャッキ買うのもなんだしなぁ・・・
575: 2019/06/03(月) 03:08:35.03
>>571
向こうに倒れるのはスタンドでおkだし、こっちに倒れるのは支えられる。指で保持できるような状態で窓見てる
向こうに倒れるのはスタンドでおkだし、こっちに倒れるのは支えられる。指で保持できるような状態で窓見てる
572: 2019/06/02(日) 21:04:27.47
倒すの怖いなら壁際に立ててハンドルを壁に当てとけばいいじゃん
573: 2019/06/02(日) 21:07:17.49
軽いからそんなに気にしたことないな。それにlow以上にあるかどうかはある程度起こせばすぐ分かるし。
580: 2019/06/03(月) 17:54:54.01
下手にキャリパー交換するよりマスターシリンダー11mm化したほうが
手間も金もかからないと思うけどな
ジェベは1/2インチ(12.7mm)でやや太めだから
11mm使ってる50ccよりもタッチが甘い
手間も金もかからないと思うけどな
ジェベは1/2インチ(12.7mm)でやや太めだから
11mm使ってる50ccよりもタッチが甘い
582: 2019/06/03(月) 21:51:14.88
>>580
なかなかええのが無いんや
いけると思ってもボルトが合わんとかな
なかなかええのが無いんや
いけると思ってもボルトが合わんとかな
583: 2019/06/04(火) 02:43:00.47
俺はゼルビスの11mm使ってるよ。
+メッシュホース化。
すんげー効く。以前パッド色々試したけど、そんな事せずに11mm化しとけば良かった。
コントロールしやすいのでオフロードでも走りやすい
+メッシュホース化。
すんげー効く。以前パッド色々試したけど、そんな事せずに11mm化しとけば良かった。
コントロールしやすいのでオフロードでも走りやすい
585: 2019/06/04(火) 07:54:52.60
>>583
そおゆう話は俺がTSのキャリパー買う前にして欲しかったな。とりあえず付けるけど。
そおゆう話は俺がTSのキャリパー買う前にして欲しかったな。とりあえず付けるけど。
584: 2019/06/04(火) 07:23:55.92
そういう話は俺がベスラVDを買う前にして欲しかった。
なおVD120SLで合ってる?
なおVD120SLで合ってる?
586: 2019/06/04(火) 12:37:20.90
>>584
VD120JLかな。使い始めて半年ほど経つけど、効きに不満は無くてFタイヤのブロックが段減りするのを避けるためにFブレーキの使用を控えるくらい。雨天時の使用感とか問題無し。
VD120JLかな。使い始めて半年ほど経つけど、効きに不満は無くてFタイヤのブロックが段減りするのを避けるためにFブレーキの使用を控えるくらい。雨天時の使用感とか問題無し。
590: 2019/06/05(水) 16:05:03.33
>>586
JLでした。未だ着けてないけどワクテカします
JLでした。未だ着けてないけどワクテカします
591: 2019/06/05(水) 16:07:41.74
>>586
自分のもその音するけど多分バッドとディスクの接触音だと思われ、なのでマスターシリンダー換えても変わりません
自分のもその音するけど多分バッドとディスクの接触音だと思われ、なのでマスターシリンダー換えても変わりません
587: 2019/06/04(火) 21:58:17.11
マスター変えると、ブレーキ握った時の
ミ゛~~~って音はなくなる?
ミ゛~~~って音はなくなる?
589: 2019/06/05(水) 11:20:23.12
>>587
擬音の感じからすると焼結(シンタード)パッドに出がちな音みたい。
そうならマスターとは関係ない気がする。
擬音の感じからすると焼結(シンタード)パッドに出がちな音みたい。
そうならマスターとは関係ない気がする。
599: 2019/06/06(木) 20:43:34.10
>>587です
パッドの方なのね
確かにデイトナの金パッドです。
ありがとう
パッドの方なのね
確かにデイトナの金パッドです。
ありがとう
588: 2019/06/04(火) 22:12:33.84
その音が分からん。
592: 2019/06/05(水) 16:36:13.72
セルが回らなくなった。バッテリー新品にしたけど
これが原因じゃなかったか…
セルボタン押すとヘッドライト暗くなるからてっきりバッテリーだと思ってたわ。
キックが有るからまだ良いけど、もうすぐ泊まりツーリングだってのに…
モーターかブラシか、面倒くさいなorz
これが原因じゃなかったか…
セルボタン押すとヘッドライト暗くなるからてっきりバッテリーだと思ってたわ。
キックが有るからまだ良いけど、もうすぐ泊まりツーリングだってのに…
モーターかブラシか、面倒くさいなorz
596: 2019/06/05(水) 21:35:21.45
>>592
200の最終型のセルボタンは、押すとライトが切れる配線になってる。
他のは知らない
200の最終型のセルボタンは、押すとライトが切れる配線になってる。
他のは知らない
600: 2019/06/06(木) 21:43:37.62
もう面倒くさいから部品交換する
スターターリレー
セルモーター
>>596
セルボタンでヘッドライト消えるようになってたのか・・・てっきりバッテリー電圧の低下だと思ってた。
スターターリレー
セルモーター
>>596
セルボタンでヘッドライト消えるようになってたのか・・・てっきりバッテリー電圧の低下だと思ってた。
601: 2019/06/06(木) 22:43:02.46
>>600
もしセルならブラシ替えれば治るかもよ。4ブラシだから組む時めちゃくちゃめんどーだけど。それとも安い中かのやつ買うの?
もしセルならブラシ替えれば治るかもよ。4ブラシだから組む時めちゃくちゃめんどーだけど。それとも安い中かのやつ買うの?
603: 2019/06/07(金) 03:28:07.22
>>601
予めネットで調べると捗るよね。クリップを使うとあるが、それ用の穴があるんだっけか?うーん忘れた
予めネットで調べると捗るよね。クリップを使うとあるが、それ用の穴があるんだっけか?うーん忘れた
604: 2019/06/07(金) 11:19:27.67
>>603
クリップでもいいし細い結束バンドで適当に締め上げとくと捗るよ。それやらないとスプリングで飛び出してきてイライラする。
クリップでもいいし細い結束バンドで適当に締め上げとくと捗るよ。それやらないとスプリングで飛び出してきてイライラする。
598: 2019/06/06(木) 06:47:46.38
>>592
それとクラッチ握らないとセル回らない
それとクラッチ握らないとセル回らない
593: 2019/06/05(水) 17:55:04.75
スターターリレーかもよ
594: 2019/06/05(水) 19:38:14.05
確かにリレーっぽい症状だな。もしくはセルボタンの接点不良か。
597: 2019/06/06(木) 01:19:41.93
95年式は切れない
602: 2019/06/06(木) 23:44:14.24
まぁ、それも考え方次第って事で。趣味なんだから全交換も有りでしょう。俺は電気関係は職業柄拘るけど、キャブの不調が判らなかったん。
キースターで全交換したら、調子回復したわ。
キースターで全交換したら、調子回復したわ。
605: 2019/06/07(金) 19:53:03.37
606: 2019/06/07(金) 20:04:24.07
>>605
現状のジェベルのシートを外すと、似たような形をしたスターターリレーが見えるから、
その接続関係をよく見て置き換えればいい。
現状のジェベルのシートを外すと、似たような形をしたスターターリレーが見えるから、
その接続関係をよく見て置き換えればいい。
607: 2019/06/07(金) 20:50:42.05
>>605
画像で上の細い方は電磁石のコイル用だから+-関係無し。
下の大きいのはセルモーターに行くだけの接点だから+-無し。
画像で上の細い方は電磁石のコイル用だから+-関係無し。
下の大きいのはセルモーターに行くだけの接点だから+-無し。
609: 2019/06/08(土) 20:20:10.81
ん?
>>607さんの言うとおりであってる。
>>608さんのレスも、片方の太い端子に12V来ていることは確かだけどね。
ハンドルのスターターボタンを押すと、細い方の端子に小さな電流が流れて、その結果
リレーがオンになって、太いボルトの端子の間がリレー内部で電気的に結合されるということだ。
なぜ太い端子になっているかというと、スターターには大電流が流れるから。
純正の太端子は電気抵抗の小さい銅が使われている(大電流流すため)。
>>607さんの言うとおりであってる。
>>608さんのレスも、片方の太い端子に12V来ていることは確かだけどね。
ハンドルのスターターボタンを押すと、細い方の端子に小さな電流が流れて、その結果
リレーがオンになって、太いボルトの端子の間がリレー内部で電気的に結合されるということだ。
なぜ太い端子になっているかというと、スターターには大電流が流れるから。
純正の太端子は電気抵抗の小さい銅が使われている(大電流流すため)。
608: 2019/06/07(金) 21:00:23.83
違う違う、下の太いネジはバッテリーからだから電源OFFでも常に12v来てるよ。
610: 2019/06/08(土) 21:32:47.46
ってことは、どっちも極性は無しって事ですね?
611: 2019/06/08(土) 21:50:14.28
わからん
ボディー側のスチール部と導通している端子があるかもしれん。
だとしたらそれがマイナス
ボディー側のスチール部と導通している端子があるかもしれん。
だとしたらそれがマイナス
612: 2019/06/08(土) 23:36:41.62
>>611
太い端子は、バッテリーの+とセルモーターの+側を接続するためにある。
この端子がボディーと導通してたら、どえらい事になるよ。
とにかく、どっちも極性は無いよ。
太い端子は、バッテリーの+とセルモーターの+側を接続するためにある。
この端子がボディーと導通してたら、どえらい事になるよ。
とにかく、どっちも極性は無いよ。
613: 2019/06/09(日) 09:08:01.44
ダメだ、スターターリレーもセルモーターも新品にしたけどセル回らない・・・
そもそもリレーの「カチッ」の音も一切無いから原因は断線か何かか?
セルボタン押すとヘッドライトは消えるから、swは大丈夫だと思う。
この症状は、左側に立ちごけしてからだから、その時に何かやっちまったのか?
セルボタン押すとライト消えるの知らなかったから、バッテリーのせいだと思い
バッテリーを新品にしたんだ。そしてその時はちゃんとセル回ってエンジン掛かった。
次に、折れたクラッチレバーを交換してから、掛からなくなった。でもクラッチのsw故障しても
ニュートラルでならエンジン掛かるよね。来週から2泊3日のツーリングだけど
もうキックで凌ぐ覚悟は決めた。
そもそもリレーの「カチッ」の音も一切無いから原因は断線か何かか?
セルボタン押すとヘッドライトは消えるから、swは大丈夫だと思う。
この症状は、左側に立ちごけしてからだから、その時に何かやっちまったのか?
セルボタン押すとライト消えるの知らなかったから、バッテリーのせいだと思い
バッテリーを新品にしたんだ。そしてその時はちゃんとセル回ってエンジン掛かった。
次に、折れたクラッチレバーを交換してから、掛からなくなった。でもクラッチのsw故障しても
ニュートラルでならエンジン掛かるよね。来週から2泊3日のツーリングだけど
もうキックで凌ぐ覚悟は決めた。
614: 2019/06/09(日) 09:40:11.98
最終型です。
ニュートラルでもクラッチ切らないとセルが回らなかった。
ライト消えてもセルスイッチがONになるとは限らないです。
セルスイッチがONにならないようですね。仮に端子を短絡させますか?
ニュートラルでもクラッチ切らないとセルが回らなかった。
ライト消えてもセルスイッチがONになるとは限らないです。
セルスイッチがONにならないようですね。仮に端子を短絡させますか?
615: 2019/06/09(日) 09:42:27.66
>>614
間違えました。
>セルスイッチがONにならないようですね。仮に端子を短絡させますか?
訂正:クラッチスイッチがONにならないようですね。仮に端子を短絡させますか?
間違えました。
>セルスイッチがONにならないようですね。仮に端子を短絡させますか?
訂正:クラッチスイッチがONにならないようですね。仮に端子を短絡させますか?
616: 2019/06/09(日) 10:06:14.48
>折れたクラッチレバーを交換してから、掛からなくなった。
答え出たかなw
答え出たかなw
617: 2019/06/09(日) 11:19:01.20
はい、クラッチsw短絡したらセル回りましたw接点に復活剤スプレーして
清掃したら、クラッチ切ってセル回った!感動。でもニュートラルでもクラッチ切らないと回らない・・・
バッテリー、スターターリレー、セルモーター新品交換は何だったのかw
でも全然良しとする。ツーリングに間に合って良かった。
助言してくれた方達、ありがとう!皆、良いバイクライフを。
清掃したら、クラッチ切ってセル回った!感動。でもニュートラルでもクラッチ切らないと回らない・・・
バッテリー、スターターリレー、セルモーター新品交換は何だったのかw
でも全然良しとする。ツーリングに間に合って良かった。
助言してくれた方達、ありがとう!皆、良いバイクライフを。
621: 2019/06/09(日) 20:57:53.49
>>617
ニュートラルランプはしっかり点いてる?
ニュートラルランプはしっかり点いてる?
623: 2019/06/09(日) 21:26:23.05
>>621
ニュートラルランプも付くし、タイヤもフリーになってる。
でもクラッチ握らないとセル回らない方が、安全上良いね。
ほんのの数日間だけどセル回らなくて、又回るようになってなんか
すごく嬉しく感じる。セル回るのなんて当たり前に思ってたけど
いざ故障して、自分で解決できたのも要因かな。
このスレも大いに役立ったし。みんなありがとう。
ニュートラルランプも付くし、タイヤもフリーになってる。
でもクラッチ握らないとセル回らない方が、安全上良いね。
ほんのの数日間だけどセル回らなくて、又回るようになってなんか
すごく嬉しく感じる。セル回るのなんて当たり前に思ってたけど
いざ故障して、自分で解決できたのも要因かな。
このスレも大いに役立ったし。みんなありがとう。
618: 2019/06/09(日) 13:03:36.83
いってらっしゃ~い。余計なスイッチがあるとトラブルの要因になるよね。あと社外製レバーは、誤動作のもと。
619: 2019/06/09(日) 13:17:09.93
初期型の俺は高みの見物だ。ハンドガード付けるにあたってラリーのショートレバーに替えたりしたけど大丈夫だったな。
620: 2019/06/09(日) 20:55:56.64
もう当時から構想はあったらしく着ける場所はある
622: 2019/06/09(日) 21:00:11.30
昔のスズキ車はニュートラルでもクラッチ切らないとセル回らない印象がある
624: 2019/06/10(月) 15:59:32.20
確かジェベル用のショートクラッチレバーはカワサキ用の250SB ショートレバー じゃ無いと
クラッチスイッチに対応してないよ
なのでラフロのS-1 RY49031じゃなくてK-4 RY49044の方を買わないと駄目だ
まあ表を見ると、クラッチスイッチの付いた'97~ DJEBEL200はK-4の方に書いてある
S-1は~'96 DJEBEL200となってクラッチスイッチのつく以前で次の行にまたがってるので
よく見ないと間違える
https://rough-and-road.weblogs.jp/news/rallylever/index.html
クラッチスイッチに対応してないよ
なのでラフロのS-1 RY49031じゃなくてK-4 RY49044の方を買わないと駄目だ
まあ表を見ると、クラッチスイッチの付いた'97~ DJEBEL200はK-4の方に書いてある
S-1は~'96 DJEBEL200となってクラッチスイッチのつく以前で次の行にまたがってるので
よく見ないと間違える
https://rough-and-road.weblogs.jp/news/rallylever/index.html
625: 2019/06/12(水) 22:48:30.09
はじめまして、こんばんは。
今まではジェベル125を探していて、最近SX125Rの存在を知りました。その知ったきっかけというのが知人から売ってもらえるかもしれないからです。しかし、年式を考えると部品など維持に不安が残ります。皆様の意見をお聞かせください。
今まではジェベル125を探していて、最近SX125Rの存在を知りました。その知ったきっかけというのが知人から売ってもらえるかもしれないからです。しかし、年式を考えると部品など維持に不安が残ります。皆様の意見をお聞かせください。
626: 2019/06/12(水) 23:54:57.57
ヘッドライトが気に入らないとかじゃなければ問題ない
627: 2019/06/13(木) 14:28:54.33
困るのはタンクキャップに鍵が無いのとセルが無いくらいだな
あとウインカーがでかいので倒したらリアウインカーは壊れるのでジェベルのに付け買えたほうがいい
それと純正キャリアは小さくて使えないし多分手に入らないからのでライディングスポットの
社外品キャリアをつけるといいよ、アシストグリップもあって起こしたり荷物積むのにいいよ
https://www.ridingspot.com/%E3%AA%E3%95%E3%AD%E3%BC%E3%89%E3%AD%E3%A3%E3%AA%E3%A2-1/sx125/
あとウインカーがでかいので倒したらリアウインカーは壊れるのでジェベルのに付け買えたほうがいい
それと純正キャリアは小さくて使えないし多分手に入らないからのでライディングスポットの
社外品キャリアをつけるといいよ、アシストグリップもあって起こしたり荷物積むのにいいよ
https://www.ridingspot.com/%E3%AA%E3%95%E3%AD%E3%BC%E3%89%E3%AD%E3%A3%E3%AA%E3%A2-1/sx125/
628: 2019/06/13(木) 23:40:17.67
ありがとうございます。
ヘッドライトは確かにジェベルの方がかわいいと思うんですが、SXのタンク容量もなんだか気に入ってしまった所です。
キックオンリーは初めてなのですが夏場は大変ですかね?
オススメのキャリアまで教えて頂き感謝します。
ちなみに、走行距離約5000キロの23万円というのは安い方ですかね?
ヘッドライトは確かにジェベルの方がかわいいと思うんですが、SXのタンク容量もなんだか気に入ってしまった所です。
キックオンリーは初めてなのですが夏場は大変ですかね?
オススメのキャリアまで教えて頂き感謝します。
ちなみに、走行距離約5000キロの23万円というのは安い方ですかね?
631: 2019/06/14(金) 09:19:28.82
>>628
高すぎw
新車のXTZ125が買えるよ!
個人売買のSXなんてせいぜい3万とかだよ
知人とやらにぼったくられ無いようにね
ちなみにSXは意外と部品が出るのでメンテ次第でまだまだいけます
高すぎw
新車のXTZ125が買えるよ!
個人売買のSXなんてせいぜい3万とかだよ
知人とやらにぼったくられ無いようにね
ちなみにSXは意外と部品が出るのでメンテ次第でまだまだいけます
629: 2019/06/13(木) 23:58:03.08
普通なら30年前の原付に値段はつかないと思うけどなw
630: 2019/06/14(金) 07:30:45.71
高い
632: 2019/06/14(金) 12:30:28.83
SX125Rは別に悪くはないが、2~3万ならまだしも23万はさすがにボリ過ぎじゃね?辞めといたほうが良い。個人売買の適正価格からかけ離れとるわ。
633: 2019/06/14(金) 13:23:28.58
おれのジェベ200でもう売るのに5万じゃ高いかなと悩んでるのに…
634: 2019/06/14(金) 14:48:36.34
知人
23万
23万
635: 2019/06/14(金) 15:20:08.69
知人かあ。。。
636: 2019/06/14(金) 18:22:19.15
23万って自分のジェベル125買った値段より倍近い
637: 2019/06/14(金) 19:24:01.26
納屋でホコリかぶってたマボロシのフェラーリみたいな感じで、マボロシのSXだ、とか?
638: 2019/06/14(金) 20:21:57.51
グーバイクで走行1130kmのものが6万7千5百円↓
https://www.goobike.com/spread/8700267B30171115020/index.html?disp_ord=1
https://www.goobike.com/spread/8700267B30171115020/index.html?disp_ord=1
639: 2019/06/14(金) 20:50:49.52
お、安いな!ってのを見ると大体オートコレクション
そのサビサビの写真見て、多分・・と思ったらやっぱりオートコレクションだったw
そのサビサビの写真見て、多分・・と思ったらやっぱりオートコレクションだったw
640: 2019/06/14(金) 23:48:11.48
昔SX125Rを新車で買ったときが25万だったな
641: 2019/06/15(土) 00:58:31.60
皆様ご意見ありがとうございます。思ったよりもたくさんの方から返信を頂いて正直驚いております。
当方、バイクには全く詳しくないため「125ccの4stは人気だからそもそも数が無い。だからこれは貴重な車輌だよ。」という言葉からこれくらいが妥当な価格だと思っておりました。
SX125自体はとても魅力的な車種だと思いますので、今回の話は見送り、のんびりご縁があるのを待ちたいと思います。
当方、バイクには全く詳しくないため「125ccの4stは人気だからそもそも数が無い。だからこれは貴重な車輌だよ。」という言葉からこれくらいが妥当な価格だと思っておりました。
SX125自体はとても魅力的な車種だと思いますので、今回の話は見送り、のんびりご縁があるのを待ちたいと思います。
643: 2019/06/15(土) 18:55:21.29
>>641
4ストの125ならヤマハの輸入車でXTZ125がまだ新車で手に入るのでそっちを進めるな
20万台で手に入るし初心者にはトラブルが無いものを進める
SX・ジェベル125系はもう20年以上前のバイクになるのでメンテを一通りしないとダメだし
パッキンゴム類は総取っ替えになるのでメンテ初心者にはあまりおすすめできない
安く手に入って自分でメンテしていく人ならいいけどな
4ストの125ならヤマハの輸入車でXTZ125がまだ新車で手に入るのでそっちを進めるな
20万台で手に入るし初心者にはトラブルが無いものを進める
SX・ジェベル125系はもう20年以上前のバイクになるのでメンテを一通りしないとダメだし
パッキンゴム類は総取っ替えになるのでメンテ初心者にはあまりおすすめできない
安く手に入って自分でメンテしていく人ならいいけどな
646: 2019/06/16(日) 01:23:00.77
>>643
10万で買ったジェベ125は結局部品代で10万飛んじゃった
純正魔フラー4万くらいするのが痛かったニュートラルアホみたい入らないからクラッチ版も変えたし
10万で買ったジェベ125は結局部品代で10万飛んじゃった
純正魔フラー4万くらいするのが痛かったニュートラルアホみたい入らないからクラッチ版も変えたし
642: 2019/06/15(土) 13:29:26.42
ジェベって人気あったのか不人気だったのかよくわからんバイクだよな
一応ロングセラーだから人気車種だったのか?
一応ロングセラーだから人気車種だったのか?
644: 2019/06/15(土) 20:04:37.64
まったくそのとおりや
645: 2019/06/15(土) 21:04:33.45
俺はジェベル200の初期型を知人から3万で買ってからメンテとカスタムで10万以上使ったわ。でもかなりの純正部品が出るからホント助かるわ~
まだ手を入れてないのはエンジン内部だけだな。
まだ手を入れてないのはエンジン内部だけだな。
647: 2019/06/16(日) 09:00:38.63
これからメンテ覚えようって人の教材にはもってこいだな。安価で入手できて純正部品もまだ手に入るし空冷単気筒の超絶シンブル構造だから。
昔は4連キャブのO/Hして同調取ったりもしてたけど、面倒くさくなくて手軽にメンテ出来るジェベル好きだなー。
昔は4連キャブのO/Hして同調取ったりもしてたけど、面倒くさくなくて手軽にメンテ出来るジェベル好きだなー。
648: 2019/06/16(日) 09:14:59.42
SXもジェベルも125はマフラーが鉄なんで、すぐに穴あきになるよね
自分のSXはサイレンサーも腐ってたから、ジェベル200のパイプにバンバン200のサイレンサーを付けてる
ガスが少し薄い気もしないではないけど、こういったパーツの使いまわしができるのが楽しいところ
自分のSXはサイレンサーも腐ってたから、ジェベル200のパイプにバンバン200のサイレンサーを付けてる
ガスが少し薄い気もしないではないけど、こういったパーツの使いまわしができるのが楽しいところ
649: 2019/06/16(日) 13:12:54.57
ジェベルが高速道路走行中突然エンジン停止。
幸い待避所の手前だったので止まってJAFにtel
見ると下からオイルがタラタラ…
何とドレンの横の真ん中のボルトが失くなってた。
オイルが完全に抜けてた
幸い待避所の手前だったので止まってJAFにtel
見ると下からオイルがタラタラ…
何とドレンの横の真ん中のボルトが失くなってた。
オイルが完全に抜けてた
651: 2019/06/16(日) 16:05:11.81
>>649
生きてて良かった!
転んで後続にでも轢かれたらシャレにならん
例の奴は犠牲になったのだ
生きてて良かった!
転んで後続にでも轢かれたらシャレにならん
例の奴は犠牲になったのだ
749: 2019/07/15(月) 19:33:15.42
>>747
>>649-662
>>649-662
650: 2019/06/16(日) 14:50:24.38
あの例の奴も落ちとるやん
652: 2019/06/16(日) 17:35:03.81
ジェベルの振動は侮れないでな。定期的に各部増し締めの癖を付けないとポロポロ部品が落ちる可能性がある。
653: 2019/06/16(日) 18:23:56.31
抜けたオイルはリアタイヤに噴射されたみたいにたっぷり付いていた。
リアフェンダー上とかスイングアームもオイルまみれ…
レッカー代痛かった。JAFの会員だけど
オーバー分??13000
帰宅後速攻で2りんかんに行ってドレン購入。
高いけどワイヤーロックのを買った。
オイル注入後難なくエンジン始動。焼きつかなくて良かった。
だけどちょっと異音がする…
https://i.imgur.com/1gQsiEw.jpg
リアフェンダー上とかスイングアームもオイルまみれ…
レッカー代痛かった。JAFの会員だけど
オーバー分??13000
帰宅後速攻で2りんかんに行ってドレン購入。
高いけどワイヤーロックのを買った。
オイル注入後難なくエンジン始動。焼きつかなくて良かった。
だけどちょっと異音がする…
https://i.imgur.com/1gQsiEw.jpg
655: 2019/06/16(日) 19:30:21.33
>>653
生きて帰ってこれたんだから、13000円なんて安いものだよ。
それにしてもよくエンジン始動したな。もう完全に廃車だなと思ってた。
どこまで運がいいんだよ!よかったなぁ。
生きて帰ってこれたんだから、13000円なんて安いものだよ。
それにしてもよくエンジン始動したな。もう完全に廃車だなと思ってた。
どこまで運がいいんだよ!よかったなぁ。
656: 2019/06/16(日) 19:55:01.30
>>654
>>655
ありがとう。ツーリングはパーになったけど、無事に帰って来れただけで良しとします。
次はジクサーでも買うかな。ジェベはエンジン掛かって普通に走れたけど、走行中に
カチカチという異音するようになった。アイドリング中は全くしないんだけど吹かすとする。
短い距離とはいえ、オイル無い状態で走ったからかなぁ?
>>655
ありがとう。ツーリングはパーになったけど、無事に帰って来れただけで良しとします。
次はジクサーでも買うかな。ジェベはエンジン掛かって普通に走れたけど、走行中に
カチカチという異音するようになった。アイドリング中は全くしないんだけど吹かすとする。
短い距離とはいえ、オイル無い状態で走ったからかなぁ?
658: 2019/06/18(火) 10:57:40.49
>>656
失くなったボルトというのは、オイルドレンの近くにあるボルトだろうけど、
オイル交換のときに間違えやすい位置にあるから、よく見ずに手探りでやると誤って
いじってしまう可能性はあるな。
そんなときにちょっと緩めてしまっても、漏れるほどではないからそのまま忘れてしまって、
振動で次第に本格的に緩んで落下した、とまぁこんな感じだろうか?
失くなったボルトというのは、オイルドレンの近くにあるボルトだろうけど、
オイル交換のときに間違えやすい位置にあるから、よく見ずに手探りでやると誤って
いじってしまう可能性はあるな。
そんなときにちょっと緩めてしまっても、漏れるほどではないからそのまま忘れてしまって、
振動で次第に本格的に緩んで落下した、とまぁこんな感じだろうか?
661: 2019/06/19(水) 13:31:11.49
>>658
まさにその通り。普通に走ってりゃ落下するほどまでは
緩まないだろうけど、高速走行の高回転振動が災いしたか。
ちょうど高速乗って20kmぐらい走った辺りだった。
トンネル内だけど後でグーグルマップで調べてみたら、
八王子城址の真横ぐらいの地点だったよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
関係ないだろうけどw
まさにその通り。普通に走ってりゃ落下するほどまでは
緩まないだろうけど、高速走行の高回転振動が災いしたか。
ちょうど高速乗って20kmぐらい走った辺りだった。
トンネル内だけど後でグーグルマップで調べてみたら、
八王子城址の真横ぐらいの地点だったよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
関係ないだろうけどw
654: 2019/06/16(日) 18:57:41.74
トンネル内かよ、マジであぶないとこだったな
無事でよかった
無事でよかった
657: 2019/06/16(日) 21:31:49.88
近くのバイク屋にジェベル200のエンジン寝てるけど
部品取りに聞いちゃろうか?
部品取りに聞いちゃろうか?
659: 2019/06/18(火) 20:52:51.93
そんなやつおらんだろ~
660: 2019/06/19(水) 13:15:39.18
オイル入れる所のキャップを強く閉めるのを忘れて、走行中に飛ばした俺なら居ますぜw
シューって珍しい音がしてると思ったらズボンにオイルがべっちょりだった。
自宅近くでの事で、見つかったから良かったよ。
シューって珍しい音がしてると思ったらズボンにオイルがべっちょりだった。
自宅近くでの事で、見つかったから良かったよ。
662: 2019/06/19(水) 21:01:05.44
あの偽ドレンボルトの事?なぜ間違えて緩めたらすぐ締めなかったの?
663: 2019/06/19(水) 21:02:58.31
ああ、でもリアブレーキのトルクロッドのナットなら締め忘れた事あるな
664: 2019/06/19(水) 21:31:25.77
俺もオイルキャップ落としたことある
ツーリング中だったからホンダのお店に飛び込んでカブの
オイルキャップ強引にはめてもらってなんとか帰宅した
やっぱ頼りになるのはホンダだなw
ツーリング中だったからホンダのお店に飛び込んでカブの
オイルキャップ強引にはめてもらってなんとか帰宅した
やっぱ頼りになるのはホンダだなw
665: 2019/06/20(木) 19:07:09.62
バイク屋の修理で締め忘れでオイル吹いてたことがあったな
レベルゲージを割ったくらいで気づいたので良かったが
レベルゲージを割ったくらいで気づいたので良かったが
666: 2019/06/21(金) 00:40:03.34
ジェベルじゃないけど昔KLXで土砂降りの中、老いるキャップ(挿入側)なくして走って
そのまま宿で一晩放置したことあったな・・・気づいたのは翌朝
そのまま宿で一晩放置したことあったな・・・気づいたのは翌朝
667: 2019/06/21(金) 11:02:23.71
みんな結構うっかりミスをやっているようで安心したw
安心しちゃいかんのだけど、これを機にエンジン周りを一応チェックしたよ。
安心しちゃいかんのだけど、これを機にエンジン周りを一応チェックしたよ。
668: 2019/06/21(金) 14:07:25.88
不運な660です。一軒目のホームセンターでガソリンだだ漏れを発見。
替えて間もないKOSOのキャブで、アルミ片が詰まってた。
今日に限って、アイドリングや低回転が不調だから不思議でした。
ホームセンター前で安心感はあったけど、車載工具のドライバーとプライヤーだけで修理できたのがラッキーでした。
>666氏のは水が入ってたなら何回オイル交換が必要だったんだろう?
替えて間もないKOSOのキャブで、アルミ片が詰まってた。
今日に限って、アイドリングや低回転が不調だから不思議でした。
ホームセンター前で安心感はあったけど、車載工具のドライバーとプライヤーだけで修理できたのがラッキーでした。
>666氏のは水が入ってたなら何回オイル交換が必要だったんだろう?
669: 2019/06/21(金) 15:11:51.75
>>668
旅の途中だったから、1回オイル交換しただけだったよ。
本来ならクラッチプレートまでばらして洗浄が正解なんだろうけど
旅の途中だったから、1回オイル交換しただけだったよ。
本来ならクラッチプレートまでばらして洗浄が正解なんだろうけど
671: 2019/06/21(金) 23:04:44.09
>>669
帰宅してからオイル交換しなかったの? しつこくてごめん。無視してください。
>>670
自分のは地面に漏れてたから、エンジン内部へは想像しなかったよ。
オーバーフローで外に漏れてくれるのは大事なんだね。オイル量を見てみる。
帰宅してからオイル交換しなかったの? しつこくてごめん。無視してください。
>>670
自分のは地面に漏れてたから、エンジン内部へは想像しなかったよ。
オーバーフローで外に漏れてくれるのは大事なんだね。オイル量を見てみる。
673: 2019/06/22(土) 06:07:33.30
>>671
数か月レベルの旅の途中だったから、キャップの件に気づいた直後に一回オイル交換しただけだよ。
泥とか考えたら開けて中の洗浄まで必要だったとは思う。でもkawasakiだったから大丈夫でしょう
数か月レベルの旅の途中だったから、キャップの件に気づいた直後に一回オイル交換しただけだよ。
泥とか考えたら開けて中の洗浄まで必要だったとは思う。でもkawasakiだったから大丈夫でしょう
670: 2019/06/21(金) 20:09:55.55
>>668
キャブからのガソリン漏れはオレも経験した。
自分で直したけど、それでもガソリン臭がいつまでもしてた。
オイルキャップ開けるとガソリンの臭いがプーンと。
オイルにガソリンが混じってシャバシャバ状態になっていた。
あわててオイル交換して事なきを得た思い出。
キャブからのガソリン漏れはオレも経験した。
自分で直したけど、それでもガソリン臭がいつまでもしてた。
オイルキャップ開けるとガソリンの臭いがプーンと。
オイルにガソリンが混じってシャバシャバ状態になっていた。
あわててオイル交換して事なきを得た思い出。
672: 2019/06/22(土) 01:00:36.23
>>670
原因はなんだったの?
原因はなんだったの?
674: 2019/06/22(土) 13:26:59.49
友人からジェベル200格安で譲ってもらえそうで
自賠責もそのまま付けてくれるって言ってるんだけど
これは登録時に他の書類と一緒に窓口に出せば良いの?
それとも自賠責も名義変更しなきゃ登録できないのかな?
友人はバイクに掛けてるものだから名義変更は
しなくて良いはずだと言ってるんだが…
自賠責もそのまま付けてくれるって言ってるんだけど
これは登録時に他の書類と一緒に窓口に出せば良いの?
それとも自賠責も名義変更しなきゃ登録できないのかな?
友人はバイクに掛けてるものだから名義変更は
しなくて良いはずだと言ってるんだが…
677: 2019/06/23(日) 04:31:46.16
>>674
自賠責の名変自体はしなくても問題無いけど、切れるときのお知らせハガキが自宅に来ないから忘れた頃に自賠切れで事故や捕まったらシャレならん
てか実際は拍子抜けするくらい名変簡単だから保険屋に電話してすぐやっとけば良いよ
自賠責の名変自体はしなくても問題無いけど、切れるときのお知らせハガキが自宅に来ないから忘れた頃に自賠切れで事故や捕まったらシャレならん
てか実際は拍子抜けするくらい名変簡単だから保険屋に電話してすぐやっとけば良いよ
681: 2019/06/23(日) 06:29:04.14
>>675
>>677
助言ありがとう。とりあえず今週中に登録したいので、登録後名変したいと思います。
>>677
助言ありがとう。とりあえず今週中に登録したいので、登録後名変したいと思います。
675: 2019/06/22(土) 16:00:21.27
本当は自賠責も名義変えるのが正解だけどしなくてもおけ 友人が言うようにバイクに掛かってる保険だから
676: 2019/06/22(土) 19:41:17.63
自分のDFでガソリンがオーバーフローで漏れ出したときはフロートのニードルバルブを
押すとこが点摩耗で凹ができたたせいだったな
フロートとついでにニードルバルブも交換したよ
押すとこが点摩耗で凹ができたたせいだったな
フロートとついでにニードルバルブも交換したよ
678: 2019/06/23(日) 05:54:17.43
ジェベルのエンジン降ろししようとおもったら、スイングアームんとこのボルトで挫折。
ハンマーと金属の棒で押し出すことできるけど、これ改めてはめる自信ないわ。
なにかコツありますか
ハンマーと金属の棒で押し出すことできるけど、これ改めてはめる自信ないわ。
なにかコツありますか
679: 2019/06/23(日) 06:07:38.00
ピポット同軸かw リアサスのリンクを外すのとジャッキは用意せい。
680: 2019/06/23(日) 06:09:51.85
ビールケースはありますので車体を安定させることはできます。
後輪も宙ぶらりんよりは、タイヤの下に何か挟んで安定させたほうがいいですか?
あとアレに限っては、また嵌めるときにグリスアップしても大丈夫ですか?嵌めやすそう
後輪も宙ぶらりんよりは、タイヤの下に何か挟んで安定させたほうがいいですか?
あとアレに限っては、また嵌めるときにグリスアップしても大丈夫ですか?嵌めやすそう
682: 2019/06/23(日) 16:10:39.01
>>680
上の三角は紐で仮止め。ピボットボルトの反対側から何か細い棒を先に入れてガイドにする。サスを伸縮させるとあそこの広さが変わる。
上の三角は紐で仮止め。ピボットボルトの反対側から何か細い棒を先に入れてガイドにする。サスを伸縮させるとあそこの広さが変わる。
683: 2019/06/23(日) 18:19:29.86
あそこの広さが変わるんですね
684: 2019/06/23(日) 19:46:27.84
ワロタ!
もう一度読み返すと....
うーーん、深読みはいかんよ!
もう一度読み返すと....
うーーん、深読みはいかんよ!
685: 2019/06/23(日) 20:29:01.19
知り合いから、格安でジェベル125を譲ってもらったんだけど、みんなナックルガードって何使ってる?
バーとバーエンドと両方で固定するタイプが良いんだけど、汎用品は基本的に付くのかな?
つけてる人教えてください。
バーとバーエンドと両方で固定するタイプが良いんだけど、汎用品は基本的に付くのかな?
つけてる人教えてください。
687: 2019/06/23(日) 22:05:04.31
>>685
200にZETAのハンドルとアーマーベントにプロテクター付けてる
加工上等ならどんなのでも付くけど意外と面倒臭いかもよ。
純正ハンドルならエンドは塞がれてるから穴明けるかカットするか交換しなきゃだし グリップもスロットル側は溶着されてるから、穴開けるか貫通タイプに変える必要あり。純正グリップはチューブに張り付いてるから取るのも大変だよ
200にZETAのハンドルとアーマーベントにプロテクター付けてる
加工上等ならどんなのでも付くけど意外と面倒臭いかもよ。
純正ハンドルならエンドは塞がれてるから穴明けるかカットするか交換しなきゃだし グリップもスロットル側は溶着されてるから、穴開けるか貫通タイプに変える必要あり。純正グリップはチューブに張り付いてるから取るのも大変だよ
689: 2019/06/24(月) 08:39:47.56
>>687
>>688
ありがとう。
工具は一通り揃ってるし、サンダーもあるからカットくらいなら問題ないかな!
心配だったのは、バーのクランプ位置がブレースとかに被ると面倒だと思ってさ。
>>688
ありがとう。
工具は一通り揃ってるし、サンダーもあるからカットくらいなら問題ないかな!
心配だったのは、バーのクランプ位置がブレースとかに被ると面倒だと思ってさ。
692: 2019/06/24(月) 22:13:31.51
>>689
あとエンドグリップ固定のナックルガードはレバーに干渉するからショートレバーに要交換だよ
ガードとまとめて買ったほうがいい
あとエンドグリップ固定のナックルガードはレバーに干渉するからショートレバーに要交換だよ
ガードとまとめて買ったほうがいい
694: 2019/06/24(月) 23:32:09.14
>>692
ありがとう。
さっき見たら、レバーはショートタイプになってたよ
とりあえず、ライズコーポレーションのガードを買ってみる事にする
ジータが良かったけど、俺にとっては高級品だわ
なんなら、車両より高いし…
ありがとう。
さっき見たら、レバーはショートタイプになってたよ
とりあえず、ライズコーポレーションのガードを買ってみる事にする
ジータが良かったけど、俺にとっては高級品だわ
なんなら、車両より高いし…
686: 2019/06/23(日) 21:16:57.66
無し!
688: 2019/06/23(日) 23:13:59.17
金ノコあればバーエンドもグリップエンドも楽勝で切れるよ
そんな大げさな加工じゃないから脅かすなw
そんな大げさな加工じゃないから脅かすなw
690: 2019/06/24(月) 15:43:06.37
ジェベルにエステル系オイル使ってギアの硬さ改善とかするかな
691: 2019/06/24(月) 17:03:52.75
しない
693: 2019/06/24(月) 23:20:24.70
純正ナックルガード安っすいぞ!
695: 2019/06/27(木) 22:06:26.14
日帰りで380㎞走ってきました。高速の使用は最少限にしたのだけど、やはり手がしびれます。
気付いたのが左手のほうが振動が多く出てること。
右がマシなのはブレーキマスターの分が重いからか、スロットルコーンがパイプから浮いているからか。
試しに左側だけ内蔵ウエイトを入れてみようかな。
気付いたのが左手のほうが振動が多く出てること。
右がマシなのはブレーキマスターの分が重いからか、スロットルコーンがパイプから浮いているからか。
試しに左側だけ内蔵ウエイトを入れてみようかな。
697: 2019/06/28(金) 07:36:15.21
>>695
グリップは純正?俺はデイトナの耐震ゲルに変えてるけど意外と軽減するよ。もちろん痺れるけど。純正よりははるかにマシだ。
グリップは純正?俺はデイトナの耐震ゲルに変えてるけど意外と軽減するよ。もちろん痺れるけど。純正よりははるかにマシだ。
699: 2019/06/28(金) 21:37:45.68
>>697
アドバイスありがとうございます。グリップは純正(数年前に取り替えたのでまだ柔らかい)です。
ハンドルバーとスプロケも純正です。
先日のツーリングの後、ハンドルバーを替えてみる気になったので グリップもついでに替えると作業が捗りそうですね。
ゲル入りのを検討してみます。
アドバイスありがとうございます。グリップは純正(数年前に取り替えたのでまだ柔らかい)です。
ハンドルバーとスプロケも純正です。
先日のツーリングの後、ハンドルバーを替えてみる気になったので グリップもついでに替えると作業が捗りそうですね。
ゲル入りのを検討してみます。
701: 2019/06/29(土) 04:16:20.44
>>699
俺のジェベは、タイヤはBW、ハンドルはトラッカー、グリップは樽型、ギヤ比もワイド目でのツーリング仕様に改造してるから手や腕は全く辛くならない。
俺のジェベは、タイヤはBW、ハンドルはトラッカー、グリップは樽型、ギヤ比もワイド目でのツーリング仕様に改造してるから手や腕は全く辛くならない。
702: 2019/06/29(土) 20:17:45.27
>>701
そのとおりや
少なくともフロントスプロケ16Tにするべし 燃費もオイル消費も良くなる 林道もたいして変わらん
そのとおりや
少なくともフロントスプロケ16Tにするべし 燃費もオイル消費も良くなる 林道もたいして変わらん
703: 2019/06/29(土) 20:48:14.83
>>702
そう!それな!俺もフロント16Tにした。常用回転が下がるから快適だし幻の6速が手に入る。林道程度なら何の問題もないし巡航も楽だ。普段使いの攻守バランス良いね
そう!それな!俺もフロント16Tにした。常用回転が下がるから快適だし幻の6速が手に入る。林道程度なら何の問題もないし巡航も楽だ。普段使いの攻守バランス良いね
696: 2019/06/28(金) 05:16:23.72
力の入りすぎじゃない、軽く握って手を添えてる感じの方が良い
698: 2019/06/28(金) 21:30:20.72
>>696
アドバイスありがとうございます。
高速道路でのことなので、力はほぼ入ってなくて 左手はグリップに乗せてる程度と思います。
説明が足りなくてすみません。
アドバイスありがとうございます。
高速道路でのことなので、力はほぼ入ってなくて 左手はグリップに乗せてる程度と思います。
説明が足りなくてすみません。
700: 2019/06/28(金) 22:28:53.04
セルモーターのブラシ取り付けのコツは突起部とブラシの銅線の間にM4くらいのボルトを挟む。それによりブラシが引っ込んだ状態で仮固定できる。
これを手で押さえてやろうとすると手が3本必要だ。前回の作業ではググって簡単にこの方法がヒットしたのだが今回はヒットしなかった。苦労して思い出した。
これを手で押さえてやろうとすると手が3本必要だ。前回の作業ではググって簡単にこの方法がヒットしたのだが今回はヒットしなかった。苦労して思い出した。
704: 2019/06/29(土) 22:04:00.67
フロント16Tは4速がよく伸びるようになるから市街地なんかすごく乗りやすくなるね
低速側もそんなに犠牲になってないし、全体的に扱いやすいバイクになる
低速側もそんなに犠牲になってないし、全体的に扱いやすいバイクになる
705: 2019/06/30(日) 09:13:25.33
フロント16Tに大げさだなあ。
ノーマル15kmと60kmが16kmと64kmに変わるだけだろ。
ノーマルから再度リヤ39Tに戻して、60kmを常用できるなら有りと感じる。
点火時期がズレているのか、58km以下だと4速使用してるよ。
ノーマル15kmと60kmが16kmと64kmに変わるだけだろ。
ノーマルから再度リヤ39Tに戻して、60kmを常用できるなら有りと感じる。
点火時期がズレているのか、58km以下だと4速使用してるよ。
707: 2019/06/30(日) 11:12:26.73
>>706
ノーマルで良いと思っている人は、普通ノーマルを使い続けるだろ。
なぜノーマルでないものを薦める?
>>705も何を言いたいのかよくわからない。
ノーマルで良いと思っている人は、普通ノーマルを使い続けるだろ。
なぜノーマルでないものを薦める?
>>705も何を言いたいのかよくわからない。
706: 2019/06/30(日) 09:26:26.10
>705ではゴメン。
ノーマルで良いと思う人には、16Tが合うと思います。
ノーマルで良いと思う人には、16Tが合うと思います。
708: 2019/06/30(日) 12:52:27.75
要約「俺が良いと思ったから良い。お前らやれ。」
709: 2019/06/30(日) 15:43:11.97
16-39の人では?
オフ走るのかな?
オフ走るのかな?
711: 2019/07/01(月) 06:30:57.73
>>709
林道や普通のアップダウンなら無問題
ただし停止したところからゲロアタック的なヒルクライム的なのは無理
林道や普通のアップダウンなら無問題
ただし停止したところからゲロアタック的なヒルクライム的なのは無理
710: 2019/06/30(日) 22:58:28.33
Fスプロケを15Tから16Tに変更、あるいはその逆もチェーンをいじる必要がないので
気楽に試せるし使い分けることもできるけど、リヤ39Tを使うとするとチェーンを詰める必要があるよね。
試すにはハードルが高いと感じます。
気楽に試せるし使い分けることもできるけど、リヤ39Tを使うとするとチェーンを詰める必要があるよね。
試すにはハードルが高いと感じます。
712: 2019/07/01(月) 06:33:31.38
>>710
逆に考えるんだよ
チェーン交換の際にリヤだけ39Tにしてチェーン合わす。
その後は15T、16Tお好みに合わせられる。
逆に考えるんだよ
チェーン交換の際にリヤだけ39Tにしてチェーン合わす。
その後は15T、16Tお好みに合わせられる。
714: 2019/07/01(月) 12:32:21.24
>>712
リヤを39TにするとFを14Tにしても、16ー45よりもハイギヤードな計算になる。
自分のジェベル200と使い方ではリヤ39Tを使う意味合いは見えないなぁ。
リヤを39TにするとFを14Tにしても、16ー45よりもハイギヤードな計算になる。
自分のジェベル200と使い方ではリヤ39Tを使う意味合いは見えないなぁ。
719: 2019/07/02(火) 07:13:26.21
>>714
わずか0.9%の違いでそんな事言われてもなぁ
リヤを39TにするとFを14Tにしたら16ー45と同等になる が論理的な答えだろ
わずか0.9%の違いでそんな事言われてもなぁ
リヤを39TにするとFを14Tにしたら16ー45と同等になる が論理的な答えだろ
713: 2019/07/01(月) 07:53:50.54
何故常にリアを純正から変える必要が?
715: 2019/07/01(月) 18:11:09.09
ところで15x3=45なのは問題ないのかねえ。実際問題ないけど
716: 2019/07/01(月) 21:21:41.50
>>715
ギヤと違って直接接触しないから。チェーン112L/15Tとしても割り切れないし。
ギヤと違って直接接触しないから。チェーン112L/15Tとしても割り切れないし。
717: 2019/07/01(月) 21:39:38.62
>>716
なるほど!解った。
フロントの特定のコマに当たったチェーンがリアの特定のコマに当たるとしても、チェーン自体が任意なのだから影響ないって事だね。
なるほど!解った。
フロントの特定のコマに当たったチェーンがリアの特定のコマに当たるとしても、チェーン自体が任意なのだから影響ないって事だね。
718: 2019/07/01(月) 22:11:13.87
ヒント
じつはチェーンのコマは必ず偶数なのだ
じつはチェーンのコマは必ず偶数なのだ
733: 2019/07/13(土) 12:38:37.43
720: 2019/07/02(火) 11:55:10.74
スプロケネタはいつも荒れるな
721: 2019/07/02(火) 14:27:11.96
ノーマルで街中2速発進てどうなん みんなどうしてんの 1速使いずらいんだけど
724: 2019/07/02(火) 19:59:35.24
>>721
2速発進ならクラッチの負担を軽くするためにスタート時に地面でも蹴って軽く勢いでも
付けてやればいいんじゃない
0から動き出すのに2速でパワー負けしないように回転数を上げた分クラッチに
負担が一番かかってるから
2速発進ならクラッチの負担を軽くするためにスタート時に地面でも蹴って軽く勢いでも
付けてやればいいんじゃない
0から動き出すのに2速でパワー負けしないように回転数を上げた分クラッチに
負担が一番かかってるから
722: 2019/07/02(火) 16:10:25.04
走りやすいようにすればええやん、2速発進でもこわれんそうだし
723: 2019/07/02(火) 18:18:25.97
どう使いづらい?すぐフケきっちゃうから?
725: 2019/07/02(火) 20:39:08.80
>>723
ただの下手なんかもしらんけどせわしないから疲れるのと40キロくらいでるまで遅い気がすんだよね。後ろの車気になっちゃう~
ただの下手なんかもしらんけどせわしないから疲れるのと40キロくらいでるまで遅い気がすんだよね。後ろの車気になっちゃう~
726: 2019/07/02(火) 20:52:31.38
>>725
回せ
回せ
727: 2019/07/02(火) 21:17:40.99
>>726
なるほどっ‥!
なるほどっ‥!
728: 2019/07/03(水) 05:36:06.21
慣らし運転の頃は後ろのクルマが気になってた覚えがあるなぁ
今では流れをリードしてるけど(下道に限る) そして40km/Lに届くことは難しくなった
今では流れをリードしてるけど(下道に限る) そして40km/Lに届くことは難しくなった
729: 2019/07/06(土) 17:11:28.16
タイトなコーナーで舵角が多く付くと手首の角度が不自然になるのが気になって
ハンドルバーを絞りと垂れの少ないものと交換した KLX250(08~12)純正品 高さは同等
2年間タイヤの最外に残っていたヒゲを 前後輪とも40分ほどで取れた
リラックスしたポジションとは違うようになったけど 好みに近づいた
ハンドルバーを絞りと垂れの少ないものと交換した KLX250(08~12)純正品 高さは同等
2年間タイヤの最外に残っていたヒゲを 前後輪とも40分ほどで取れた
リラックスしたポジションとは違うようになったけど 好みに近づいた
730: 2019/07/11(木) 18:57:00.31
フロントフォークのオイル粘度とレベル教えてくだせえ
ジェベル200です
ジェベル200です
731: 2019/07/12(金) 16:15:44.41
>>730
SUZUKI FORK OIL #10
オイルレベル 179.5mm
SUZUKI FORK OIL #10
オイルレベル 179.5mm
732: 2019/07/12(金) 23:27:09.17
>>731
せんきゅー\(^o^)/
せんきゅー\(^o^)/
734: 2019/07/14(日) 15:44:15.07
質問なのですが、
ジェベル125と200のリアサスは、長さは一緒なのでしょうか?
ジェベル125と200のリアサスは、長さは一緒なのでしょうか?
740: 2019/07/15(月) 10:34:12.09
>>734
200の方が長い書き込みもあったような気が…
200の方が長い書き込みもあったような気が…
741: 2019/07/15(月) 11:16:43.17
>>740
自分も色々調べたのですが、
ジェベル200は、穴~穴間ピッチ342(345)mm
DF200は、335mmみたいです。
ネジが切って無い下側のボディーがDFは黒色に塗装されてる様で、
地金のままな物は長さが200、125共通な様ですね。
自分も色々調べたのですが、
ジェベル200は、穴~穴間ピッチ342(345)mm
DF200は、335mmみたいです。
ネジが切って無い下側のボディーがDFは黒色に塗装されてる様で、
地金のままな物は長さが200、125共通な様ですね。
735: 2019/07/14(日) 18:46:29.83
たぶん一緒。
125に200のスイングアーム付けるのはメジャーな改造だよ。
125のスイングアームは鉄だけど200はアルミなので。
125に200のスイングアーム付けるのはメジャーな改造だよ。
125のスイングアームは鉄だけど200はアルミなので。
736: 2019/07/14(日) 23:35:14.76
>>735
ありがとう御座います。
某国のパーツリストで自分の年式のリアサスを調べましたが、
125と200の品番は一緒でした。
なので125の車高の違いは、
スイングアームの長さとフロントサスの長さによるみたいですね。
ありがとう御座います。
某国のパーツリストで自分の年式のリアサスを調べましたが、
125と200の品番は一緒でした。
なので125の車高の違いは、
スイングアームの長さとフロントサスの長さによるみたいですね。
737: 2019/07/15(月) 03:01:31.32
さすがにDRの話題はスレ違いですよね・・
738: 2019/07/15(月) 07:02:13.06
>>737
DR125なら大丈夫では?ご先祖様だし。
250や800だとスレ違いかな。
DR125なら大丈夫では?ご先祖様だし。
250や800だとスレ違いかな。
739: 2019/07/15(月) 08:39:28.87
125です。今度ウチに迎え入れることになりそうです。
743: 2019/07/15(月) 13:47:35.91
746: 2019/07/15(月) 18:44:30.77
>>743
もし今のジェベが無かったら10万くらいまでだったら買うかも。
もし今のジェベが無かったら10万くらいまでだったら買うかも。
748: 2019/07/15(月) 19:25:47.93
>>746
ありがとうございます
狙ってみます
ありがとうございます
狙ってみます
744: 2019/07/15(月) 16:07:43.04
誰かジェベル200のアースどうなってるか教えてください。
バッテリマイナスとメインハーネスから出てる黒白線のカプラーを
繋いでた気がするけど、それ以外にバッテリマイナスと
フレームとかも繋がってたかな?
二年ぶりにバラバラになったジェベ組み直したけど、アース線が見当たらないw
ばらす前に撮っておいた写真もデジカメごとなくしてしまった。
バッテリマイナスとメインハーネスから出てる黒白線のカプラーを
繋いでた気がするけど、それ以外にバッテリマイナスと
フレームとかも繋がってたかな?
二年ぶりにバラバラになったジェベ組み直したけど、アース線が見当たらないw
ばらす前に撮っておいた写真もデジカメごとなくしてしまった。
745: 2019/07/15(月) 16:12:05.08
エンジンのところの6mmボルトでフレームにアースする線がエンジンからの線にあったような。わかりにくくてすまん。
751: 2019/07/16(火) 12:53:59.77
>>745
ありがとう
スプロケ上部からバッテリーまでアース線通ってて
途中一ヶ所分岐で黒白線のカプラーに接続するみたいですね。
ありがとう
スプロケ上部からバッテリーまでアース線通ってて
途中一ヶ所分岐で黒白線のカプラーに接続するみたいですね。
747: 2019/07/15(月) 18:58:39.56
ジェベル200の、ドレンボルトの手前にあるボルトって何なの?同じ17mmサイズで
これも外すと、オイル抜けてくるし。というか白状すると、今までこれをドレンと思って
オイル交換の時はここからオイル抜いてた^^;
これも外すと、オイル抜けてくるし。というか白状すると、今までこれをドレンと思って
オイル交換の時はここからオイル抜いてた^^;
750: 2019/07/15(月) 19:58:36.86
>>747
125だとバネとか砲弾が入っててニュートラルが入りやすくなる機構の為だが200のは単なるトマソン。
鋳型を変えるのはコストがかかるらしく、ジェベルのエンジンには様々なトマソンがあって飽きない。デコンプ跡とかFIセンサー跡とか。
125だとバネとか砲弾が入っててニュートラルが入りやすくなる機構の為だが200のは単なるトマソン。
鋳型を変えるのはコストがかかるらしく、ジェベルのエンジンには様々なトマソンがあって飽きない。デコンプ跡とかFIセンサー跡とか。
752: 2019/07/17(水) 18:07:29.00
チェーン交換とタイヤ交換と同時にリヤスプロケだけ39Tに変えた。
チェーン110コマとジャストなので次のチェーン交換も楽で嬉しい。
乗った感じは5速でもまだまだ余裕 振動減って楽ちんだ
チェーン110コマとジャストなので次のチェーン交換も楽で嬉しい。
乗った感じは5速でもまだまだ余裕 振動減って楽ちんだ
759: 2019/07/18(木) 20:10:13.21
>>752
リヤスプロケの丁数を減らすと、チェーンを110Lで買える利点もあるんだ
120Lを買って 不要な分を切る手間が省けていいね
リヤスプロケの丁数を減らすと、チェーンを110Lで買える利点もあるんだ
120Lを買って 不要な分を切る手間が省けていいね
753: 2019/07/18(木) 11:26:15.56
SX200の書類なし不動車もらってしもうた
756: 2019/07/18(木) 14:10:05.32
>>753
どうすんの?
どうすんの?
757: 2019/07/18(木) 14:37:06.27
>>756 書付フレーム探してみるつもり
エンジンダメならバラしてオークションかと思ったけど、キャブ掃除したら普通にかかった
エンジンダメならバラしてオークションかと思ったけど、キャブ掃除したら普通にかかった
754: 2019/07/18(木) 12:56:44.20
点検窓でエンジンオイルをチェックする時、サイドスタンドではなく直立で見るんだよね?
755: 2019/07/18(木) 14:09:12.12
そうだよ。指1本で支えながらゲージを読む
758: 2019/07/18(木) 16:17:08.62
過去に盗難被害があった車屋とかなら書類再発行は簡単に出来る
ただその車屋が行きつけとかじゃないとやってもらえないというね
ただその車屋が行きつけとかじゃないとやってもらえないというね
761: 2019/07/18(木) 22:45:00.66
>>758
最終持ち主と連絡とれないから無理っぽい
まあ時間かかっても乗れるようになればラッキーかな
そしてシートが絶望的に破れてるんだけど、誰か代替でしっくりくる替えシート表皮知りません?
最終持ち主と連絡とれないから無理っぽい
まあ時間かかっても乗れるようになればラッキーかな
そしてシートが絶望的に破れてるんだけど、誰か代替でしっくりくる替えシート表皮知りません?
762: 2019/07/18(木) 23:05:05.84
>>761
ダートバイクプラスで表皮とベルト売ってたよ
200の文字入り
結構いい感じに仕上がった
ただオンラインショップが個人情報流出で閉鎖中で手に入らんw
ダートバイクプラスで表皮とベルト売ってたよ
200の文字入り
結構いい感じに仕上がった
ただオンラインショップが個人情報流出で閉鎖中で手に入らんw
763: 2019/07/19(金) 00:34:02.12
>>762
ダメじゃんw
密林で売ってる汎用ストロボ風が気になるけど試した人いないかな?
ダメじゃんw
密林で売ってる汎用ストロボ風が気になるけど試した人いないかな?
765: 2019/07/19(金) 01:56:22.48
>>761
シート張り替え屋に出向いて皮買った
シート張り替え屋に出向いて皮買った
760: 2019/07/18(木) 21:17:42.93
計算してみた。F15R45=F14R42 チェーン110Lでリヤアクスルの位置は変わらない
F15R42≒F16R45そしてF16R42≒F15R39になる
リヤ42Tと110Lを使うとフロント次第でSTD相当から15%ハイギヤードまでカバーできてお得かも
F15R42≒F16R45そしてF16R42≒F15R39になる
リヤ42Tと110Lを使うとフロント次第でSTD相当から15%ハイギヤードまでカバーできてお得かも
764: 2019/07/19(金) 01:12:42.50
SXとかいーなー新しくってw
こちらは骨董級のDRを起こすのに四苦八苦w
錆が酷くてリアサスがリジッドになってるw
こちらは骨董級のDRを起こすのに四苦八苦w
錆が酷くてリアサスがリジッドになってるw
766: 2019/07/19(金) 19:57:18.06
タンクの中が錆びてきた。
こないだ細かい錆びがキャブに回って詰まったからタンク内のコーティングをしようと思います
皆さんどんなの使ったことありますか?
こないだ細かい錆びがキャブに回って詰まったからタンク内のコーティングをしようと思います
皆さんどんなの使ったことありますか?
775: 2019/07/20(土) 18:42:21.52
>>766です
キャブに溜まっていた錆びは塩や砂糖より細かい粒子状で、燃料コックにあるフィルターをすり抜けたようでした。
破れてないかは錆び取りの時に確認します。
ありがとう
キャブに溜まっていた錆びは塩や砂糖より細かい粒子状で、燃料コックにあるフィルターをすり抜けたようでした。
破れてないかは錆び取りの時に確認します。
ありがとう
767: 2019/07/19(金) 21:31:48.43
コーティングは無いけど花咲かG系なら何度か
細かい小錆ならきれいになるよ
あと濾紙タイプのフィルターでよい感じ
細かい小錆ならきれいになるよ
あと濾紙タイプのフィルターでよい感じ
768: 2019/07/19(金) 21:39:41.14
フィルターは磁石のヤツだから濾紙タイプに変えてみます。
出先で詰まったから参りました
花咲か爺は定番ですね
あれは錆びを落とすだけでしょうか?
出先で詰まったから参りました
花咲か爺は定番ですね
あれは錆びを落とすだけでしょうか?
769: 2019/07/19(金) 23:51:45.80
錆落としと錆止め効果があるらしい
タンク処理して数年経つけど今の所大丈夫かな
ただ砂のような錆がザラザラ出るような状態だと、錆取りでタンクに穴が開くかも
タンク処理して数年経つけど今の所大丈夫かな
ただ砂のような錆がザラザラ出るような状態だと、錆取りでタンクに穴が開くかも
770: 2019/07/19(金) 23:51:45.82
錆落としと錆止め効果があるらしい
タンク処理して数年経つけど今の所大丈夫かな
ただ砂のような錆がザラザラ出るような状態だと、錆取りでタンクに穴が開くかも
タンク処理して数年経つけど今の所大丈夫かな
ただ砂のような錆がザラザラ出るような状態だと、錆取りでタンクに穴が開くかも
771: 2019/07/20(土) 02:01:42.75
確かに大事なことですねー
772: 2019/07/20(土) 14:56:09.61
コックにフィルターついてるが、それに穴開いてない?
773: 2019/07/20(土) 17:22:28.16
778: 2019/07/21(日) 19:09:19.69
>>773
タペットなら録画前に治すでしょ?もっと重い病気
タペットなら録画前に治すでしょ?もっと重い病気
776: 2019/07/21(日) 11:33:26.21
常に満タンにしておいたほうがタンク内が錆びないのかな?
ウチのジェベルは、もう10数年経過していると思うが、キャップ開けて見える限りでは錆びていない。
ウチのジェベルは、もう10数年経過していると思うが、キャップ開けて見える限りでは錆びていない。
777: 2019/07/21(日) 15:09:34.78
気化ガソリンが充満してればいいんだろうけど実際は外気温の影響で結露するよね。
その結露した水分が悪さをする。
4輪は樹脂タンクの採用が多い。鉄のプレス製品より形状の自由が効く以上に
断熱効果で内部が結露しにくいことが大きな大きなメリット。
コンペモデルみたく樹脂タンク仕様の市販車が出ればいいのにね。
旧車を起こす時には切実な問題。
その結露した水分が悪さをする。
4輪は樹脂タンクの採用が多い。鉄のプレス製品より形状の自由が効く以上に
断熱効果で内部が結露しにくいことが大きな大きなメリット。
コンペモデルみたく樹脂タンク仕様の市販車が出ればいいのにね。
旧車を起こす時には切実な問題。
779: 2019/07/21(日) 20:25:37.50
メタルかな
782: 2019/07/22(月) 05:23:09.51
>>779
ジェベルはメタルベアリングじゃないよ
コンロッドベアリング終わってるやん 高く付くぞ 5万はいくな
ジェベルはメタルベアリングじゃないよ
コンロッドベアリング終わってるやん 高く付くぞ 5万はいくな
780: 2019/07/21(日) 21:32:42.67
クランクシャフトのベアリングの嵌合がすかすかになってるんだと思う
781: 2019/07/22(月) 02:40:04.31
昔アルトに乗ってた経験上、オイル交換をちょっとサボると致命傷に陥りやすいイメージ。
バイクも同じかな。
バイクも同じかな。
783: 2019/07/24(水) 13:31:20.52
俺は9万キロ手前で中古エンジンに載せ替えたよ
結構マメにオイル交換してたけど結局シリンダーもベアリングもガタガタ
最後は2stみたいにオイル補給が必要になったw
結構マメにオイル交換してたけど結局シリンダーもベアリングもガタガタ
最後は2stみたいにオイル補給が必要になったw
784: 2019/07/24(水) 16:29:07.45
音がもう、ガタシャチ・ガタシャチうるさいでしょうに
785: 2019/07/24(水) 21:24:21.50
9万持ったら凄いよ。俺の場合6万で2基とも大端部。2基目をオーバーホールした後、10万超えた。チェーンらしき異音が出るようになったけど、まだ走れます。
バイク屋の勧めで貧乏バイクに相応しくないスーパーなオイルを入れ続けたのか良かったのか?6000キロ交換でメッキシリンダーに交換した初期型です。
バイク屋の勧めで貧乏バイクに相応しくないスーパーなオイルを入れ続けたのか良かったのか?6000キロ交換でメッキシリンダーに交換した初期型です。
786: 2019/07/24(水) 23:07:02.59
6万ちょいだから入札すればよかった
125のジェベル今更ながら欲しいわ
125のジェベル今更ながら欲しいわ
787: 2019/07/24(水) 23:21:19.26
DR125S('82~)を再生中。
788: 2019/07/24(水) 23:22:52.63
大端部やる人って低回転からアクセルガバ開けするような乗り方でしょ
CVキャブなんだからチョイ開けでなるべく高回転まで引っ張る癖つけたほうがいい
CVキャブなんだからチョイ開けでなるべく高回転まで引っ張る癖つけたほうがいい
790: 2019/07/24(水) 23:26:04.95
>>788
燃費走行すると自然にそういう開け方になるよね。
能力以上の仕事をさせようと無理開けすると駄目なんだよなー
燃費走行すると自然にそういう開け方になるよね。
能力以上の仕事をさせようと無理開けすると駄目なんだよなー
798: 2019/07/29(月) 22:16:31.36
>>788
メインは2STバイクなのでドジェベ乗るとそれしたくなる
クランクには悪いと思ってても気持ちいいのよ
6万㎞弱走行。そろそろO/Hした方がいいのかな
メインは2STバイクなのでドジェベ乗るとそれしたくなる
クランクには悪いと思ってても気持ちいいのよ
6万㎞弱走行。そろそろO/Hした方がいいのかな
799: 2019/07/30(火) 05:27:08.18
>>798
低回転からアクセルガバ開けするような乗り方しても大端部やらないよ オカルト
低回転からアクセルガバ開けするような乗り方しても大端部やらないよ オカルト
801: 2019/07/30(火) 08:17:30.54
>>788の人考え方がおかしいよな いろいろと
CVキャブはラフな操作でも無問題
CRキャブで低回転ならチョイ開けしながらエンジンに合わせて開けんといかん。
CVキャブはラフな操作でも無問題
CRキャブで低回転ならチョイ開けしながらエンジンに合わせて開けんといかん。
789: 2019/07/24(水) 23:24:15.82
タマ数が少ないはずなのに中古部品がいいタイミングで見つかって助かる。
パーツリストとサービスガイドを一番に買ったのがよかった。
パーツリストとサービスガイドを一番に買ったのがよかった。
791: 2019/07/24(水) 23:27:05.85
エンジンが回りたい分だけガスを供給してあげる、みたいな
793: 2019/07/25(木) 19:33:47.91
走ってたら普段は聞こえないシャーシャーって感じの異音が聞こえてきた。
どうもセルスイッチが導通しっぱなしになるみたい。一度バラして、とりあえず収まったけど、スイッチ交換しようと思います。
いつからかハザード付きのスイッチになってるけど、互換性は大丈夫?
どうもセルスイッチが導通しっぱなしになるみたい。一度バラして、とりあえず収まったけど、スイッチ交換しようと思います。
いつからかハザード付きのスイッチになってるけど、互換性は大丈夫?
794: 2019/07/26(金) 01:25:46.77
少なくとも左スイッチは古いの出るよ。字のやつは廃番だけど
795: 2019/07/28(日) 13:09:08.00
DR125Sのオイル交換
サービスガイドはクランクケースを右斜め前から見下ろした写真に矢印の指示があるだけ。
ええ、見事にシフトカムホルダーの方を緩めてしまいましたとも。元に戻したからいいけど。
サービスガイドはクランクケースを右斜め前から見下ろした写真に矢印の指示があるだけ。
ええ、見事にシフトカムホルダーの方を緩めてしまいましたとも。元に戻したからいいけど。
796: 2019/07/28(日) 15:26:55.03
そんな名前あるんだ。200は何もないけどN入りにくいことないな。なんでだろ?
797: 2019/07/29(月) 06:45:45.97
ハンドルバーを絞りが緩いのにしたくて KLX250純正のと替えたら手元の振動が増えた。
純正品はしっかり計算実験したうえで出来てると再認識。
重量差は30g、このくらいウエイトを仕込めばいいのかな。
純正品はしっかり計算実験したうえで出来てると再認識。
重量差は30g、このくらいウエイトを仕込めばいいのかな。
800: 2019/07/30(火) 07:27:51.48
高回転までひっぱる人じゃないかな?ソースは俺
802: 2019/07/30(火) 08:36:38.07
初期SXのVMキャブを中華のVMコピー品に交換
純正のMJ、PJ、JNを利用
2スト用だからオイルのニップルをバスコークで塞げば、その他は全くのポン付けで快調
純正のMJ、PJ、JNを利用
2スト用だからオイルのニップルをバスコークで塞げば、その他は全くのポン付けで快調
804: 2019/07/30(火) 10:39:08.95
>>802
バスコークw
バスコークw
803: 2019/07/30(火) 10:13:22.85
MINI4用だとマニのフランジが邪魔だから選択肢から外れるよな
805: 2019/07/30(火) 11:16:51.83
因みにアマゾンで
「Shiwaki キャブレター ヤマハDT175 DT 175キャブレター 1976-1981 MIKUNI VM24 M CA18適用 」
で売ってるやつ
バスコークはそこそこ耐ガソリン性や耐熱性があるからよく使ってる
銅の腐食性があるから電気周りには使えないけど
「Shiwaki キャブレター ヤマハDT175 DT 175キャブレター 1976-1981 MIKUNI VM24 M CA18適用 」
で売ってるやつ
バスコークはそこそこ耐ガソリン性や耐熱性があるからよく使ってる
銅の腐食性があるから電気周りには使えないけど
806: 2019/07/30(火) 11:26:17.84
>>805
山で遊ぶんならレスポンスいいけどVM24じゃパワーダウンやん
山で遊ぶんならレスポンスいいけどVM24じゃパワーダウンやん
807: 2019/07/30(火) 11:33:08.35
>>806
SX125Rの純正がVM24だから
パワーアップ目的じゃなくて、純正が傷んできたんで試験的に導入
SX125Rの純正がVM24だから
パワーアップ目的じゃなくて、純正が傷んできたんで試験的に導入
808: 2019/07/30(火) 12:26:17.05
ごめん、最初に125って言ってなかった
809: 2019/07/30(火) 12:37:25.09
偽ドレンの球とバネって200にはないのね。
ずっと125に乗っててヤフオクで落とした200に乗り換えた時に
球とバネが入ってなかったから、前オーナーミスったなwwwとか
思いながら球とバネ入れたけど、ミスったのは自分だったのか。
ずっと125に乗っててヤフオクで落とした200に乗り換えた時に
球とバネが入ってなかったから、前オーナーミスったなwwwとか
思いながら球とバネ入れたけど、ミスったのは自分だったのか。
810: 2019/07/30(火) 13:52:51.53
80年代のバイクでホンダとスズキでサービスマニュアルって親切さが全然違う。
ホンダは手取り足取り解説してくれてるがスズキは察する能力がないと泣きを見る・・・
まあ、スズキのはサービスガイドだが
ホンダは手取り足取り解説してくれてるがスズキは察する能力がないと泣きを見る・・・
まあ、スズキのはサービスガイドだが
811: 2019/07/30(火) 19:49:48.41
>>810
初バイクがホンダのホークだった。なつかしい。
確かにサービスマニュアルは懇切丁寧に説明されていたように思う。
もっとも他社のバイクは何も知らなかったのだが...。
初バイクがホンダのホークだった。なつかしい。
確かにサービスマニュアルは懇切丁寧に説明されていたように思う。
もっとも他社のバイクは何も知らなかったのだが...。
814: 2019/07/30(火) 21:08:37.34
>>810
マジか!ジェベルの充分親切だと思ってた。
レッツのSMの不親切なこと。
マジか!ジェベルの充分親切だと思ってた。
レッツのSMの不親切なこと。
812: 2019/07/30(火) 20:20:50.36
どんなにパーツリストやサービスマニュアルが丁寧でも
廃版が早いのはホンダの泣き所。
廃版が早いのはホンダの泣き所。
813: 2019/07/30(火) 20:55:12.19
二度クランク壊した785です。
峠に入ると、ガンガン飛ばすほうです。コーナーリング中でも更にシフトダウンしたりする場合もあります。
ジェベルで峠なんてと思われるでしょうが、エンジンも良く回るし、他と比べても速いバイクだと思いますよ。ロバも叩けば走るってか。
峠に入ると、ガンガン飛ばすほうです。コーナーリング中でも更にシフトダウンしたりする場合もあります。
ジェベルで峠なんてと思われるでしょうが、エンジンも良く回るし、他と比べても速いバイクだと思いますよ。ロバも叩けば走るってか。
815: 2019/07/30(火) 21:09:10.72
>>813
ジェベル下道最速説
ジェベル下道最速説
818: 2019/07/30(火) 22:16:10.75
>>815
それは無いw
でも落ち葉や苔、砂があちらこちらの舗装林道はそこそこイケる
昔、乗る前はジェベルなんて馬鹿にしてた
今は良いお散歩の脚
それは無いw
でも落ち葉や苔、砂があちらこちらの舗装林道はそこそこイケる
昔、乗る前はジェベルなんて馬鹿にしてた
今は良いお散歩の脚
820: 2019/07/31(水) 11:04:57.85
>>813
ということは、クランクシャフトやコンロッドに厳しいのは、低回転高負荷より高回転ということかな?
ということは、クランクシャフトやコンロッドに厳しいのは、低回転高負荷より高回転ということかな?
816: 2019/07/30(火) 21:14:46.32
まぁ、セロー250の方が速い 航続距離はジクサーに負ける
819: 2019/07/31(水) 11:03:17.17
>>816
速さを排気量の大きいバイクと比較し、航続距離を小さな排気量と比較してはジェベルがかわいそうだ。
速さを排気量の大きいバイクと比較し、航続距離を小さな排気量と比較してはジェベルがかわいそうだ。
817: 2019/07/30(火) 21:51:20.72
セローの馬力、単位の書き間違えかと思った
821: 2019/07/31(水) 15:15:19.07
ジェベルにジクサーのエンジン乗せれば完璧じゃね?
スズキさん、お願いします。
俺としては足回りとシートの疲れなさでSX125Rの車体にジクサーのエンジンがイイんだけど…
スズキさん、お願いします。
俺としては足回りとシートの疲れなさでSX125Rの車体にジクサーのエンジンがイイんだけど…
823: 2019/07/31(水) 18:48:13.62
>>821
今まさにジクサーとジェベ200(とアドレス125)乗ってるけど
本当そう思う。ジクサー買ってジェベは売るつもりでいたけど
ジクサーの後ジェベ乗るとポジションが楽過ぎて売るのを
ちょっと躊躇ってる。エンジンと燃費はジクサーの圧勝なので
ジクサーのエンジンをジェベに乗せ換えたい。ジクサー
振動無くて本当良いバイク。足つきとポジション以外は"(-""-)"
今まさにジクサーとジェベ200(とアドレス125)乗ってるけど
本当そう思う。ジクサー買ってジェベは売るつもりでいたけど
ジクサーの後ジェベ乗るとポジションが楽過ぎて売るのを
ちょっと躊躇ってる。エンジンと燃費はジクサーの圧勝なので
ジクサーのエンジンをジェベに乗せ換えたい。ジクサー
振動無くて本当良いバイク。足つきとポジション以外は"(-""-)"
822: 2019/07/31(水) 16:02:39.63
SXのシートはリムジン
824: 2019/07/31(水) 20:21:54.49
ジェベルの車体にジクサーのエンジンを組み合わせ、減速比は多少オフ寄りにスプロケで調整。
シートはツーリングユースを考慮してスポーティなシェイプと足つきはそのままに幅、厚みをアップ。
ジクサー同様、リアはディスクユニットに換装、ストップランプだけLEDを採用。
その名も「ジェクサー」 2020年春、激安で発売
完璧だな。
シートはツーリングユースを考慮してスポーティなシェイプと足つきはそのままに幅、厚みをアップ。
ジクサー同様、リアはディスクユニットに換装、ストップランプだけLEDを採用。
その名も「ジェクサー」 2020年春、激安で発売
完璧だな。
826: 2019/07/31(水) 21:43:02.40
>>824
ジェクサー125も出して欲しいのん
ジェクサー125も出して欲しいのん
825: 2019/07/31(水) 21:13:12.97
荷物詰めないジクサーを比較するのはちょっとなぁ
ただ、ジェクサー150、ジェクサー200はありだと思うぞ
ただ、ジェクサー150、ジェクサー200はありだと思うぞ
827: 2019/07/31(水) 21:50:19.21
インド向けフラッグシップマシンとして専用開発されたジクサーのエンジンを、
日本向け125に作り直す余力はスズキ・インディアにはないので、それはムリ。
日本向け125に作り直す余力はスズキ・インディアにはないので、それはムリ。
828: 2019/07/31(水) 21:52:11.45
ジクサースクランブラーでたらどうよ
829: 2019/07/31(水) 22:13:41.91
スズキ・インディアは250の油冷エンジンモデルの行方を見守るだけで精一杯だろう。
830: 2019/08/01(木) 02:32:30.02
猛暑日の日に渋滞はまってエンストさせたらエンジン冷めるまでエンジンかからなくなるのは仕様ですか?僕のマシンがおかしいだけ?昔750刀でも同じことがありました。
832: 2019/08/01(木) 10:08:57.65
>>830
まずはパイロットスクリューを1/4回転ほど締めてみようか
まずはパイロットスクリューを1/4回転ほど締めてみようか
838: 2019/08/01(木) 19:29:47.78
>>831
>>832
>>833
>>834
>>835
アドバイスありがとうございます。
キャブレターを調整してみます。
>>832
>>833
>>834
>>835
アドバイスありがとうございます。
キャブレターを調整してみます。
867: 2019/08/07(水) 21:42:28.49
>>838
点火系統が高熱で機能を停止→冷めると回復、というケースもあるので
症状が出た際に点火火花の確認をすぐにできるよう、スパークプラグを携帯しておく
のをオススメします。
点火系統が高熱で機能を停止→冷めると回復、というケースもあるので
症状が出た際に点火火花の確認をすぐにできるよう、スパークプラグを携帯しておく
のをオススメします。
868: 2019/08/07(水) 21:55:58.41
>>867
イグニッションコイルが原因という可能性もあるわけですね
イグニッションコイルが原因という可能性もあるわけですね
870: 2019/08/08(木) 04:49:55.09
>>868
イグニッションコイルに限らずイグナイターかもしれないしピックアップコイルかもしれないし。
不具合の原因が燃料系なのか点火系か、切り分けしたい。
イグニッションコイルに限らずイグナイターかもしれないしピックアップコイルかもしれないし。
不具合の原因が燃料系なのか点火系か、切り分けしたい。
872: 2019/08/08(木) 19:50:41.98
>>870
一般的に燃料系か電気系かは、ときどきダメ(あるいはときどき動く)という場合は燃料系、
まったく動く気配がないというのが電気系と昔自動車の整備士に教えてもらった。
一般的に燃料系か電気系かは、ときどきダメ(あるいはときどき動く)という場合は燃料系、
まったく動く気配がないというのが電気系と昔自動車の整備士に教えてもらった。
873: 2019/08/08(木) 23:22:38.57
>>872 電気系でも熱や高負荷で一時的に症状が出る事はあるよ
不意の故障を防ぐためにも予防整備と予備部品&工具は大事
不意の故障を防ぐためにも予防整備と予備部品&工具は大事
833: 2019/08/01(木) 11:33:10.97
>>830
パーコレーション
パーコレーション
835: 2019/08/01(木) 18:56:08.19
>>830
空冷四発はパーコレーションなるけど単気筒ではよほどのことが無い限りならないんじゃ?
ガソリンの沸点って70度くらいだったはず。
いちど普通の日にミクスチャーアジャストスクリュー調整することをすすめる 話はそこから
空冷四発はパーコレーションなるけど単気筒ではよほどのことが無い限りならないんじゃ?
ガソリンの沸点って70度くらいだったはず。
いちど普通の日にミクスチャーアジャストスクリュー調整することをすすめる 話はそこから
831: 2019/08/01(木) 03:15:54.59
濃すぎんじゃね?
834: 2019/08/01(木) 12:57:18.13
バイク、特にジェベルではそれはないな
836: 2019/08/01(木) 19:15:36.83
普通の日とは…
837: 2019/08/01(木) 19:25:24.56
炎天下でもなく雨でもなく嵐でもなく隕石が降ってるでもなく宇宙人が攻めてる日でもなく穏やかな日
839: 2019/08/02(金) 23:32:19.02
SX200Rのパイロットスクリューの戻しって2前後で大丈夫?
840: 2019/08/03(土) 00:23:01.51
自分の少ない経験だと、四分の一ほど増減させて実走がよいかと。古いバイクは特にね。
841: 2019/08/03(土) 18:41:32.57
パイロットスクリュードライバー買っちゃえ!俺も持ってないけど
842: 2019/08/03(土) 18:48:58.07
リードバルブじゃね
843: 2019/08/03(土) 21:53:55.65
BST31なら2と1/2じゃなかったかな
夏でも冷間時始動はチョーク使うかな?くらいがちょうどいいよ
割り箸削るといいドライバーになるw
夏でも冷間時始動はチョーク使うかな?くらいがちょうどいいよ
割り箸削るといいドライバーになるw
844: 2019/08/03(土) 22:19:02.09
>パイロットスクリュードライバー買っちゃえ!俺も持ってないけど
自分は車載工具の-ドライバーをヤスリで一回り細く削って筒に入るようにして
それでパイロットスクリューを回してるな
自分は車載工具の-ドライバーをヤスリで一回り細く削って筒に入るようにして
それでパイロットスクリューを回してるな
845: 2019/08/03(土) 22:36:02.07
ずっとダイソーの細めドライバー使ってます
846: 2019/08/03(土) 23:00:51.15
SX200R標準は2と1/4だけどかなり濃い
冬でもチョークなしでかかる
冬でもチョークなしでかかる
847: 2019/08/03(土) 23:03:47.11
いやいやパイロットスクリュードライバーがあれば実測値を出せるんだよ
848: 2019/08/03(土) 23:14:32.70
そんな便利な物がある事自体知らなかった!
二輪工具は特殊なの多いね
二輪工具は特殊なの多いね
849: 2019/08/04(日) 00:51:56.44
PSドライバーはギア式がいいよ
4気筒車の時は重宝した
てかパイロットスクリュー自体につまみがついてるのがあったと思う
4気筒車の時は重宝した
てかパイロットスクリュー自体につまみがついてるのがあったと思う
850: 2019/08/04(日) 10:16:30.68
>>849
武川のVM22の奴だね BSTと形状同じ
武川のVM22の奴だね BSTと形状同じ
859: 2019/08/05(月) 22:07:07.53
>>850
それ着けてる
使えてるから問題無いんだけど、純正よりニードル部が少しだけ太いような気が
純正が尖ってるからそう見えるのかもしれないけど
とりあえず走っては止まりですぐ調整できるのは超便利
それ着けてる
使えてるから問題無いんだけど、純正よりニードル部が少しだけ太いような気が
純正が尖ってるからそう見えるのかもしれないけど
とりあえず走っては止まりですぐ調整できるのは超便利
851: 2019/08/04(日) 19:41:42.03
パイロットスクリューって、どこにあるの?
キャブレターを開けなければ、調整できない?
キャブレターを開けなければ、調整できない?
852: 2019/08/04(日) 20:21:18.65
>>851
パイロットスクリューはキャブ下側のエンジン側の真ん中
丸ーい所の真ん中に入ってるよ
キャブ外さなくても調整出来るけど、調整するには暖気された状態で、エキゾースト側からすると大火傷、 チェーンテンショナー側から調整 軍手で半袖だと手首の付け根が当たってアチっ てなるから気をつけてね
パイロットスクリューはキャブ下側のエンジン側の真ん中
丸ーい所の真ん中に入ってるよ
キャブ外さなくても調整出来るけど、調整するには暖気された状態で、エキゾースト側からすると大火傷、 チェーンテンショナー側から調整 軍手で半袖だと手首の付け根が当たってアチっ てなるから気をつけてね
856: 2019/08/05(月) 12:08:07.84
>>852
ありがとう。
今度、やってみる。
信号で止まっているときにエンストすると再始動が難しいことがあるので、
やってみる。
作業上のヒントくれた人もありがとう。
>>854
手鏡からそっちのほうを連想してしまうのは、あの経済学者のせいだよなw
男は哀しい存在だなorz
ありがとう。
今度、やってみる。
信号で止まっているときにエンストすると再始動が難しいことがあるので、
やってみる。
作業上のヒントくれた人もありがとう。
>>854
手鏡からそっちのほうを連想してしまうのは、あの経済学者のせいだよなw
男は哀しい存在だなorz
853: 2019/08/04(日) 20:34:58.51
横着者は鏡を使って調整するのさ
854: 2019/08/04(日) 22:40:04.58
ドライバーが入らないので使った手鏡を下に置いたら
ちょうどミニスカの彼女が様子を見に来てな、
ネジのすり割りとドライバーがなかなか噛み合わない・・・
顔はキャブの方、されど視線は鏡・・・
ちょうどミニスカの彼女が様子を見に来てな、
ネジのすり割りとドライバーがなかなか噛み合わない・・・
顔はキャブの方、されど視線は鏡・・・
855: 2019/08/05(月) 03:24:37.82
パイロットスクリューはキャブの前後を緩めて傾けて斜め下からドライバーを入れてたな
あと締め込んだ位置を削って印をつけてそれを基準に回してたなドライバー側も印を付けて
あと締め込んだ位置を削って印をつけてそれを基準に回してたなドライバー側も印を付けて
857: 2019/08/05(月) 13:23:50.80
ギア式はめっちゃ高価だな。
されどワイヤー式はRが大きくて高さがギリギリっぽい・・・
昔やってたラジコンカーのパーツで自作できんかなぁ(買えよ
されどワイヤー式はRが大きくて高さがギリギリっぽい・・・
昔やってたラジコンカーのパーツで自作できんかなぁ(買えよ
858: 2019/08/05(月) 14:18:52.63
俺は薄い濃いの診断に自信持ててきたからpsドライバーはいいかな?と思ってる。
アイドリング安定だがアクセルがば開けでエンスト=濃い
アイドリングが不安定で自然エンスト=薄い
合ってる?
アイドリング安定だがアクセルがば開けでエンスト=濃い
アイドリングが不安定で自然エンスト=薄い
合ってる?
860: 2019/08/06(火) 13:00:16.58
861: 2019/08/06(火) 13:50:06.20
>>860
ソレです
ソレです
864: 2019/08/06(火) 14:21:39.74
>>861
ありがとです
ありがとです
865: 2019/08/07(水) 11:18:01.74
>>860
この写真は、キャブを90度回転した状態だよね?
この写真は、キャブを90度回転した状態だよね?
863: 2019/08/06(火) 14:07:25.72
ジェベルのグリップの長さやって120mm?それとも115mm?
出先で社外品注文するのに教えて下さいm(__)m
出先で社外品注文するのに教えて下さいm(__)m
866: 2019/08/07(水) 19:57:45.54
>>863
グリップは純正がいいよ、社外品は元のアクセルグリップを剥がすのにえらく苦労する
グリップは純正がいいよ、社外品は元のアクセルグリップを剥がすのにえらく苦労する
869: 2019/08/07(水) 23:40:00.26
パーコレーション単気筒でも起こるよ 夏場
871: 2019/08/08(木) 06:42:33.27
そういやGSX400Xに乗ってた時 イグナイターがお亡くなりになり 出先から帰還不能になった痛い思い出がある。
874: 2019/08/10(土) 08:26:30.24
まーさん
ジェベル200 落札あげ
ジェベル200 落札あげ
875: 2019/08/10(土) 08:42:33.42
まーさん
ジェベル200 落札あげ
ジェベル200 落札あげ
876: 2019/08/10(土) 16:22:23.31
マジ? BM買ったばかりなのにw
877: 2019/08/10(土) 20:33:25.04
まーさんガレージの人?
878: 2019/08/10(土) 22:09:09.88
今タイムシフト見てるけどマジだったw
879: 2019/08/11(日) 19:45:51.56
まーさんって何?
880: 2019/08/12(月) 00:10:21.93
自分のガレージを持ち、主に車やバイクをレストアして動画に上げてるユーチューバー
881: 2019/08/12(月) 00:17:26.42
「まー姉さん」でググるなよ!絶対だぞw
882: 2019/08/12(月) 01:27:19.81
絶対まー姉さんでジェベル乗るよw 又キモイジェベル乗りが増えただけだなw
883: 2019/08/12(月) 11:10:33.73
ありがとう。
両方ググりました。
どちらもキモかったですw
両方ググりました。
どちらもキモかったですw
884: 2019/08/15(木) 17:19:19.43
台風保守
885: 2019/08/16(金) 10:58:59.11
ジェベル200不動車のキャブオーバーホールしてエンジンかかるようになったがアイドリング安定せず、吹かしたら回転落ち悪い
インシュレーター交換しても変わらず
なんだろー、スロットルバルブのダイヤフラムかな
インシュレーター交換しても変わらず
なんだろー、スロットルバルブのダイヤフラムかな
888: 2019/08/16(金) 12:38:18.13
>>885
自分のジェベル125が吹けないしエンストばっかするようになったから素人なりにキャブの勉強しながら弄ってるんだけど、岸田精密工業キースターの燃調キットはオススメ。
キャブ弄り全く初めてだけどジェットやニードルの組み合わせをあれこれ変えて試してる内に良い感じになってきた。
宣伝ぽくなるからリンク載せないけどクグレばすぐ見つかるよ。
自分のジェベル125が吹けないしエンストばっかするようになったから素人なりにキャブの勉強しながら弄ってるんだけど、岸田精密工業キースターの燃調キットはオススメ。
キャブ弄り全く初めてだけどジェットやニードルの組み合わせをあれこれ変えて試してる内に良い感じになってきた。
宣伝ぽくなるからリンク載せないけどクグレばすぐ見つかるよ。
889: 2019/08/16(金) 14:43:19.71
>>885
わかりやすい薄い症状じゃん。思い切って1/2緩めちゃっても良いかも
わかりやすい薄い症状じゃん。思い切って1/2緩めちゃっても良いかも
893: 2019/08/16(金) 16:54:43.35
>>889
>>891
思いきってスクリュー緩めてみます!
>>891
思いきってスクリュー緩めてみます!
894: 2019/08/16(金) 17:46:02.31
>>893
っていうか個体差と経年劣化あるから、簡単に言うとアイドリングが一番高くなるとこで合わすんだよ
スロージェットつまりかけなんじゃないの?
っていうか個体差と経年劣化あるから、簡単に言うとアイドリングが一番高くなるとこで合わすんだよ
スロージェットつまりかけなんじゃないの?
896: 2019/08/17(土) 11:34:04.04
>>885
>>885
スロットルバルブのダイヤフラムって何?
>>885
スロットルバルブのダイヤフラムって何?
897: 2019/08/17(土) 14:54:25.59
>>896
キャブの上の蓋取るとニードルと一緒に付いてるゴムのダイヤフラム。破れるとアイドル不調になったりする。
キャブの上の蓋取るとニードルと一緒に付いてるゴムのダイヤフラム。破れるとアイドル不調になったりする。
899: 2019/08/17(土) 20:21:26.96
>>897
それは知っているけど、スロットルバルブに付いているわけではないので、
何か別のことを言っているのではないかと思って...。
それは知っているけど、スロットルバルブに付いているわけではないので、
何か別のことを言っているのではないかと思って...。
886: 2019/08/16(金) 12:04:51.61
素人オーバーホールほど信用できんもんはないな
ミクスチャスクリュー調整したのかい?
ミクスチャスクリュー調整したのかい?
887: 2019/08/16(金) 12:13:38.65
>>886
情報小出しになってすまん
エアスクリューは1-1/4戻し
最終型AIキャンセルです
情報小出しになってすまん
エアスクリューは1-1/4戻し
最終型AIキャンセルです
891: 2019/08/16(金) 15:46:25.14
>>887
うろ覚えだけど PS戻し量は標準21/2回とかでないか
うろ覚えだけど PS戻し量は標準21/2回とかでないか
890: 2019/08/16(金) 15:19:46.92
エアクリのスポンジ腐ってるでw
892: 2019/08/16(金) 16:53:58.99
>>890
それは新品に替えました!
それは新品に替えました!
895: 2019/08/16(金) 19:33:26.85
整備マニュアルだと
一回転に 7/8 だよ。
一回転に 7/8 だよ。
898: 2019/08/17(土) 16:38:44.97
BSTのスロットルバルブはバタフライの方では
ダイヤフラムはスライドピストンに付くよ
ダイヤフラムはスライドピストンに付くよ
900: 2019/08/17(土) 20:45:29.38
885です
パイロットエアスクリュー2-1/4開いたら調子善くなったぜー
みなさんありがとう\(^o^)/
パイロットエアスクリュー2-1/4開いたら調子善くなったぜー
みなさんありがとう\(^o^)/
904: 2019/08/18(日) 15:03:37.52
>>900
標準戻しが、1と1/4 (AI無しが1と1/2)だから開けすぎでしょう。
まだ、回転の落ちが悪いのであれば、
スロットルバルブのダイヤフラムに穴が開いてる可能性大だと思います。
標準戻しが、1と1/4 (AI無しが1と1/2)だから開けすぎでしょう。
まだ、回転の落ちが悪いのであれば、
スロットルバルブのダイヤフラムに穴が開いてる可能性大だと思います。
908: 2019/08/19(月) 12:26:26.56
>>904
回転落ちの悪い症状も直ったのでダイヤフラムは大丈夫そうです
回転落ちの悪い症状も直ったのでダイヤフラムは大丈夫そうです
901: 2019/08/17(土) 22:11:47.12
おめ!
902: 2019/08/17(土) 23:17:15.46
ジェベで2と1/4は開けすぎだな
どっかでエア吸ってる可能性高いだろw
それからエアじゃなくて燃料調整するパイロットスクリューだからな
おまじないでチョークバルブ引っこ抜いて掃除してみ
どっかでエア吸ってる可能性高いだろw
それからエアじゃなくて燃料調整するパイロットスクリューだからな
おまじないでチョークバルブ引っこ抜いて掃除してみ
906: 2019/08/19(月) 12:24:37.69
>>902
チョーク回りはやっとらんので掃除してみます!
チョーク回りはやっとらんので掃除してみます!
903: 2019/08/18(日) 01:06:47.16
可能性としてはインマニかな?アイドリングでチャンクリ吹いてみ
907: 2019/08/19(月) 12:25:16.99
>>903
インマニは新品交換しました
インマニは新品交換しました
905: 2019/08/18(日) 16:53:06.87
TMキャブにしなよ楽しいよ
909: 2019/08/19(月) 14:51:15.45
チョーク回りやってないのにキャブオーバーホールって…?
911: 2019/08/19(月) 20:48:28.86
>>909
整備に慣れてないと、あのチョーク周りは難しい
整備に慣れてないと、あのチョーク周りは難しい
910: 2019/08/19(月) 15:24:43.29
ところで、ジェベル200にVE33やらのエンデューロタイヤ履ける?
912: 2019/08/20(火) 05:57:02.82
まーさんガレージ効果でジェベル中古相場上がること間違いないね。
914: 2019/08/20(火) 12:57:49.60
>>912
3万9千キロ走行で、12万円と言ってたね。
オラの1万6千キロのジェベル200は、どれくらいで売れるのかな。
買ったときは確か8千キロほどで7万円くらいだった。
3万9千キロ走行で、12万円と言ってたね。
オラの1万6千キロのジェベル200は、どれくらいで売れるのかな。
買ったときは確か8千キロほどで7万円くらいだった。
913: 2019/08/20(火) 11:17:58.12
程度が良すぎてほとんど手を入れるところがないって言ってたなw
お使いバイクにしながら見た目を綺麗にして飽きたらバイバイってパターンかな。
お使いバイクにしながら見た目を綺麗にして飽きたらバイバイってパターンかな。
915: 2019/08/20(火) 14:20:06.62
↑3万で売れれば御の字じゃね
916: 2019/08/20(火) 18:28:54.51
まーガレのステッカー代が高いんだなw
917: 2019/08/23(金) 13:42:50.31
てか誰だよまーって
918: 2019/08/24(土) 01:36:08.56
ヤン坊のツレ
919: 2019/08/24(土) 07:34:53.69
まーさんガレージはエロガッパで本当はKTM200がほしかったが、夏に女YouTuberにキックでエンジンをかけてほしい理由だけで妥協の産物のジェベル。
それが終わったらすぐに売却だよ
それが終わったらすぐに売却だよ
923: 2019/08/25(日) 12:24:46.73
>>919
セローが欲しかったけど高いからジェベルで妥協した俺どうしたらいい?
セローが欲しかったけど高いからジェベルで妥協した俺どうしたらいい?
926: 2019/08/25(日) 18:54:29.86
>>923
俺のセロー225 WE走行距離9000kmを18万円でどうだい?
セローはセローの良さがあるけど、SX200Rの吹け上がりの速さや航続距離の長さには敵わない。
俺のセロー225 WE走行距離9000kmを18万円でどうだい?
セローはセローの良さがあるけど、SX200Rの吹け上がりの速さや航続距離の長さには敵わない。
930: 2019/08/26(月) 04:10:11.34
>>926
ジェベルの個人売買だとその半額やもんなあ
ジェベルの個人売買だとその半額やもんなあ
920: 2019/08/24(土) 10:15:53.81
モーターサイクル、ネイティヴだと モロ最高!!
921: 2019/08/24(土) 23:20:30.55
ジェベル125からジェベル200に乗り換えてレストア完了しました
パワーあるけど燃費がけっこう悪いな~
やっぱ軽くて楽しい
パワーあるけど燃費がけっこう悪いな~
やっぱ軽くて楽しい
922: 2019/08/25(日) 09:04:05.47
>>921
燃費悪いってどのくらい?
燃費悪いってどのくらい?
928: 2019/08/25(日) 21:55:48.47
>>922
林道走りまくって一般道でもそこそこ回して24kmですね
125は6速あったせいかもう少し良かった気が
林道走りまくって一般道でもそこそこ回して24kmですね
125は6速あったせいかもう少し良かった気が
931: 2019/08/26(月) 04:53:35.58
>>928
林道走行の比率が高かったのかな 一般道のみだとどうだろう
チェーンが終わってるとか
林道走行の比率が高かったのかな 一般道のみだとどうだろう
チェーンが終わってるとか
932: 2019/08/26(月) 08:36:47.11
>>931
林道5割超えしてたかも
チェーン新品
キャブちょっと調子悪いかも
林道5割超えしてたかも
チェーン新品
キャブちょっと調子悪いかも
935: 2019/08/26(月) 21:04:50.79
>>932
スタータープランジャーの交換で5上がる
スタータープランジャーの交換で5上がる
924: 2019/08/25(日) 12:27:07.14
買い替えたらいい
925: 2019/08/25(日) 12:43:49.44
もうちょっと乗ります、6万キロまで
927: 2019/08/25(日) 19:04:18.40
ぼったくり
929: 2019/08/26(月) 04:07:43.98
悪くても30は行くだろ、プラグ酷いことになってそうw
933: 2019/08/26(月) 16:19:04.46
DF200Eだけど、普通に乗れば30km/l以上。
道が良くても40km/Lは越えない。
燃費がいいから、14年所持して給油回数は16回、合計約100Lしか入れていない。
最後に給油したのが去年の年末の2.4L、その前は一昨年・・・。
道が良くても40km/Lは越えない。
燃費がいいから、14年所持して給油回数は16回、合計約100Lしか入れていない。
最後に給油したのが去年の年末の2.4L、その前は一昨年・・・。
938: 2019/08/28(水) 20:40:36.68
>>933
俺のジェベル125改200エンジンもそんなもん。
メイン機の大型を整備してる時や、雨降った後でメイン機を出したく無い時にしか乗ってない。
俺のジェベル125改200エンジンもそんなもん。
メイン機の大型を整備してる時や、雨降った後でメイン機を出したく無い時にしか乗ってない。
934: 2019/08/26(月) 17:11:25.94
クリップ位置の変更だけで直るでしょ
936: 2019/08/27(火) 17:48:59.20
キャブのスライドのトルクスを外すとoリングがあるそうな
パーツリストにはないけど探せば部品があるらしい
パーツリストにはないけど探せば部品があるらしい
937: 2019/08/27(火) 21:09:29.70
あのoリングは、キースターには同梱されていたと思った。耐久性は未知数だけど、四年ほどもっている。回しもんじゃないけど、お勧め!
939: 2019/08/29(木) 00:08:28.01
そのメイン機w ってのを知りたいもんだ
940: 2019/08/29(木) 05:13:14.52
うちのは年3000kmペース、月イチ給油で30~35km/Lてところ。
スズキ純正エクスター04やR5000を春秋に交換してた。
この春からR7000にしたら シフトの感触が良くて 角が取れた感じが今も続いている。
R5000と価格差は少ないので 次もR7000にしてみよう。
スズキ純正エクスター04やR5000を春秋に交換してた。
この春からR7000にしたら シフトの感触が良くて 角が取れた感じが今も続いている。
R5000と価格差は少ないので 次もR7000にしてみよう。
949: 2019/08/31(土) 11:07:00.88
>>940
いつのまにか純正オイルそんなことになってたのか!04入れてたならr9000でも良いじゃん
いつのまにか純正オイルそんなことになってたのか!04入れてたならr9000でも良いじゃん
941: 2019/08/29(木) 19:11:00.76
まーさんガレージ オイル交換、ドレンボルト間違えてないか?
ドレンは3本ボルトでとまってるプレートの真ん中のボルトでしょう?
ドレンは3本ボルトでとまってるプレートの真ん中のボルトでしょう?
943: 2019/08/29(木) 20:05:40.99
>>941が正解。
942: 2019/08/29(木) 19:30:06.03
えっ!違うやろ!
944: 2019/08/29(木) 20:41:10.88
コラコラw
945: 2019/08/29(木) 23:40:18.11
200はビヨヨ~ンならんの?
125はビヨヨ~ンだったぜOrz
125はビヨヨ~ンだったぜOrz
946: 2019/08/30(金) 11:31:42.78
まーさんドレンガスケット丁寧に外してたな、俺はずっと外さず二枚重ねだわ
947: 2019/08/30(金) 13:44:43.12
200だとニュートラ入らなくなる玉はいってないんだっけ?
まーさん後で見ておこう
まーさん後で見ておこう
948: 2019/08/30(金) 18:55:20.67
あのガスケットは、ウォータポンププライヤーでガシッと潰してからニッパーで切るんだよ。
コメント
コメントする