1: 2019/06/22(土) 10:29:31.24
──────────────────────────────────────
・次スレは>>950が立てる事。無理な場合は代わりの人を指定して下さい。
・立つまではレス減速!スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないように
──────────────────────────────────────
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者はお礼はもちろんの事、事後の実践レポートをお願いします。
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 129【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1559061902/
・次スレは>>950が立てる事。無理な場合は代わりの人を指定して下さい。
・立つまではレス減速!スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないように
──────────────────────────────────────
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者はお礼はもちろんの事、事後の実践レポートをお願いします。
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 129【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1559061902/
37: 2019/07/02(火) 18:47:47.76
>>36
>>1
車種書けよアホウ
>>1
車種書けよアホウ
39: 2019/07/02(火) 20:04:42.86
>>37
30年前の2ストです。
>>38
すいません。
当方、まだまだ勉強不足で、そこら辺はわからんのです。
ただ、キャブのオーバーホールは買ったときにやってもらったんで、オーバーフロー関係はいいんじゃないですか?
燃費はニードル交換により15%ほどよくなりましたし。
(これほど燃費変化あったのに、まだ燃料が濃すぎることあるんかいな?という疑問が大きいのです)
で、肝心の質問なんですが、
プラグが真っ黒になる使用状態では、カーボン付着による漏電でプラグ寿命が短くなるという推理は、これでいいんですかね?
ついでに、これはプラグの番手を変えても解決しない、と。
30年前の2ストです。
>>38
すいません。
当方、まだまだ勉強不足で、そこら辺はわからんのです。
ただ、キャブのオーバーホールは買ったときにやってもらったんで、オーバーフロー関係はいいんじゃないですか?
燃費はニードル交換により15%ほどよくなりましたし。
(これほど燃費変化あったのに、まだ燃料が濃すぎることあるんかいな?という疑問が大きいのです)
で、肝心の質問なんですが、
プラグが真っ黒になる使用状態では、カーボン付着による漏電でプラグ寿命が短くなるという推理は、これでいいんですかね?
ついでに、これはプラグの番手を変えても解決しない、と。
43: 2019/07/03(水) 06:02:41.30
>>39
だから車種を書けっつーのバカか。てか来るな。、
だから車種を書けっつーのバカか。てか来るな。、
49: 2019/07/03(水) 20:20:59.28
>>40
普段は6000までなんで、7番にしています。
>>43
R1-Zでやんす。
レプリカではないけど、それに近いセッティングかな?
>>45-47
ご親切にありがとうございます。
私のスキルはまだまだショップで教えてもらいながらやる段階なんでしょうが、買ったところが遠方で、頼りはYSPだけなんですよ。(これもそこそこ遠い)
プラグが300km以下でダメになるのは、導通でしょうね。カーボンだらけなんで。
燃調キットはキースターです。安かろう悪かろうなんですかねぇ。
とりあえず、ショップに相談します。
みなさま、ありがとうございました。
普段は6000までなんで、7番にしています。
>>43
R1-Zでやんす。
レプリカではないけど、それに近いセッティングかな?
>>45-47
ご親切にありがとうございます。
私のスキルはまだまだショップで教えてもらいながらやる段階なんでしょうが、買ったところが遠方で、頼りはYSPだけなんですよ。(これもそこそこ遠い)
プラグが300km以下でダメになるのは、導通でしょうね。カーボンだらけなんで。
燃調キットはキースターです。安かろう悪かろうなんですかねぇ。
とりあえず、ショップに相談します。
みなさま、ありがとうございました。
58: 2019/07/03(水) 22:02:46.34
>>49
R1-Zは高速多用で9番、街乗りで8番だろ豚鼻有りエアクリボックス付き純正ノーマルキャブセッティングプラグ8番にしてみろよ被らないようにヤマハが造ってくれてるから
R1-Zは高速多用で9番、街乗りで8番だろ豚鼻有りエアクリボックス付き純正ノーマルキャブセッティングプラグ8番にしてみろよ被らないようにヤマハが造ってくれてるから
293: 2019/07/20(土) 16:16:31.11
>>1
2019年6月7日 (金) 11:34、11:45 2400:4051:280:1E00:A0FE:155F:241B:CE8E
2019年6月28日 (金) 15:47 2400:4051:280:1E00:399B:7906:A7DC:BE72
2019年6月28日 (金) 23:38 240F:111:885D:1:916F:1879:D378:EAE8
2019年7月11日 (木)11:30 182.159.55.234
2019年7月18日 (木)04:14 2001:268:9423:52be:c139:afe8:d20c:14f2
2019年7月18日 (木)12:05、12:04 小太郎2世
964 774RR (アウアウウー Sad3-WaHn) 2019/07/18 13:16:28
2019年7月19日 (金) 13:59 240F:111:885D:1:7C2D:A1D9:B0F3:7E20
0001 774RR (スプッッ 1.75.212.136) 2019/07/20 11:12:20
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市
258
2019年6月7日 (金) 11:34、11:45 2400:4051:280:1E00:A0FE:155F:241B:CE8E
2019年6月28日 (金) 15:47 2400:4051:280:1E00:399B:7906:A7DC:BE72
2019年6月28日 (金) 23:38 240F:111:885D:1:916F:1879:D378:EAE8
2019年7月11日 (木)11:30 182.159.55.234
2019年7月18日 (木)04:14 2001:268:9423:52be:c139:afe8:d20c:14f2
2019年7月18日 (木)12:05、12:04 小太郎2世
964 774RR (アウアウウー Sad3-WaHn) 2019/07/18 13:16:28
2019年7月19日 (金) 13:59 240F:111:885D:1:7C2D:A1D9:B0F3:7E20
0001 774RR (スプッッ 1.75.212.136) 2019/07/20 11:12:20
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市
258
2: 2019/06/22(土) 10:29:58.44
■■■■■■昔茨城でヤンチャしてたedおじさんテンプレ(ワッチョイ **ed-****)■■■■■■
■今までのセリフ臭
昔茨城でヤンチャしてた友人に教えたら「おま情弱ww今更知るなよwww」
俺が昔千葉でヤンチャしてた頃はみんな酒飲んでバカ騒ぎして忘れたもんだよ
昔茨城でヤンチャしてた頃こんなんなかったもん
俺昔茨城で族やってた頃から日本製しか信用してなかったが金のない若い連中がこーゆーの買って使ってるから俺も借りて使ってみたら結構使えた
昔千葉でヤンチャしてた頃に一度だけ行ったきりだ
昔茨城でヤンチャしてた頃の友人と行く予定だったのにーorz
マキタは俺が昔茨城でヤンチャしてた頃からの鉄板だからね損はないと思うよ
流石はマルイだ昔俺がヤンチャしてた頃いろんなもん出してた時代思い出す
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃は高嶺の花過ぎて買えなかった
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃から言われてたけど種類よか量をちゃんと見てればいいよ。
■主な活動場所
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ ***【(´-ω-`)】
☆工具について色々と語ろう!その**
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】***日目
R411~奥多摩スレッド~***周遊
周遊道路が二輪通行止に**
ETC二輪車「ツーリングプラン」その**
【長い】機関銃・分隊支援火器Part**【重い】
【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB ***台目【HONDA】
■今までのセリフ臭
昔茨城でヤンチャしてた友人に教えたら「おま情弱ww今更知るなよwww」
俺が昔千葉でヤンチャしてた頃はみんな酒飲んでバカ騒ぎして忘れたもんだよ
昔茨城でヤンチャしてた頃こんなんなかったもん
俺昔茨城で族やってた頃から日本製しか信用してなかったが金のない若い連中がこーゆーの買って使ってるから俺も借りて使ってみたら結構使えた
昔千葉でヤンチャしてた頃に一度だけ行ったきりだ
昔茨城でヤンチャしてた頃の友人と行く予定だったのにーorz
マキタは俺が昔茨城でヤンチャしてた頃からの鉄板だからね損はないと思うよ
流石はマルイだ昔俺がヤンチャしてた頃いろんなもん出してた時代思い出す
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃は高嶺の花過ぎて買えなかった
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃から言われてたけど種類よか量をちゃんと見てればいいよ。
■主な活動場所
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ ***【(´-ω-`)】
☆工具について色々と語ろう!その**
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】***日目
R411~奥多摩スレッド~***周遊
周遊道路が二輪通行止に**
ETC二輪車「ツーリングプラン」その**
【長い】機関銃・分隊支援火器Part**【重い】
【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB ***台目【HONDA】
86: 2019/07/15(月) 12:32:22.13
日が昇ってマニホールド周りにパークリ吹きかけても回転数に変化なくなりました
>>2次エア吸ってた時はエンジンストール
走り回るの止めてくださってありがとうございました
>>2次エア吸ってた時はエンジンストール
走り回るの止めてくださってありがとうございました
3: 2019/06/22(土) 10:31:50.73
あら、テンプレリンク切れじゃん
ごめんよ
ごめんよ
4: 2019/06/22(土) 10:33:46.74
5: 2019/06/22(土) 10:33:57.48
6: 2019/06/22(土) 10:34:17.86
7: 2019/06/22(土) 10:34:28.36
8: 2019/06/22(土) 10:41:34.27
素人がいじり壊す。
素人で自分のバイクを整備したり改造したりする人がいます。
素人の人が自分でバイクのメンテナンスすることはいいことだ。
みたいに言われる方がいますが。
素人で自分のバイクを整備したり改造したりする人がいます。
素人の人が自分でバイクのメンテナンスすることはいいことだ。
みたいに言われる方がいますが。
9: 2019/06/22(土) 10:41:46.05
でもバイク屋さんに言わすと素人が整備したバイクはさわりたくないと言います。
なにも分からない素人が直そうとして逆に壊して行っていると言います。
どこをどういじりまわしたのか分からないので素人整備のバイクはさわりたくないと言います。
ネットで調べた浅はかな知識で改造している。間違った知識で改造されたバイクはさわりたくないと言います。
なにも分からない素人が直そうとして逆に壊して行っていると言います。
どこをどういじりまわしたのか分からないので素人整備のバイクはさわりたくないと言います。
ネットで調べた浅はかな知識で改造している。間違った知識で改造されたバイクはさわりたくないと言います。
10: 2019/06/22(土) 10:41:57.74
素人が整備してニッチもサッチも行かなくなるとバイク屋に泣きついてきます。
ところが故障箇所を素人がいじってさらに被害を大きくなっています。
なので通常の修理料金よりも高くなります。
ところが素人は料金が高いと逆ギレしてきます。
だから素人がいじり壊したバイクにはさわりたくないとバイク屋は言います。
ところが故障箇所を素人がいじってさらに被害を大きくなっています。
なので通常の修理料金よりも高くなります。
ところが素人は料金が高いと逆ギレしてきます。
だから素人がいじり壊したバイクにはさわりたくないとバイク屋は言います。
11: 2019/06/22(土) 10:42:12.12
素人のバイク整備。本人は楽しいのならそれはそれでいいと思いますが。
自分のバイクを自分で整備して壊していくのもまた楽しいのかも知れませんが。
本人は大満足。達成感に酔っていても。
でも他人が一歩引いてそのバイクを見たら「整備不良じゃん」「汚ねバイク」としか思われていない思います。
素人のバイクいじりをどう思いますか。
自分のバイクを自分で整備して壊していくのもまた楽しいのかも知れませんが。
本人は大満足。達成感に酔っていても。
でも他人が一歩引いてそのバイクを見たら「整備不良じゃん」「汚ねバイク」としか思われていない思います。
素人のバイクいじりをどう思いますか。
12: 2019/06/22(土) 10:42:31.21
結論から言えば。
素人がいじり壊したのなら。
最後まで素人が自分で直してください。
という話ですね。
バイク屋に泣きついたり。
壊れたままのバイクをオークションに売り飛ばしたりしないで下さいね。
素人がいじり壊したのなら。
最後まで素人が自分で直してください。
という話ですね。
バイク屋に泣きついたり。
壊れたままのバイクをオークションに売り飛ばしたりしないで下さいね。
13: 2019/06/22(土) 10:43:14.26
自分でカスタムできる知識のある人を羨ましいと想います。
センスは人それぞれなので、良いと想うかどうかは別ですが、自分でできて羨ましいと想います。
最近、原付の方を買い換えたのですが、納入先にお願いしたカスタムを数点断られました。
完全なカスタム車を作成している様なガレージならOKなのでしょうが、代理店系のバイク屋さんでは、
昔ほどカスタムに協力してくれないようです(エコが優先されて純正のカスタムパーツ自体減っているからだそうです)
原付にしろ自動二輪にしろ、大人の玩具感覚で私は乗りたい派なのですが、
25年前はどこのバイク屋さんでもやってくれたカスタムを
今はショップを選ばないとやってもらえないとなると敷居が高く、個人で出来る方を羨ましく思います。
センスは人それぞれなので、良いと想うかどうかは別ですが、自分でできて羨ましいと想います。
最近、原付の方を買い換えたのですが、納入先にお願いしたカスタムを数点断られました。
完全なカスタム車を作成している様なガレージならOKなのでしょうが、代理店系のバイク屋さんでは、
昔ほどカスタムに協力してくれないようです(エコが優先されて純正のカスタムパーツ自体減っているからだそうです)
原付にしろ自動二輪にしろ、大人の玩具感覚で私は乗りたい派なのですが、
25年前はどこのバイク屋さんでもやってくれたカスタムを
今はショップを選ばないとやってもらえないとなると敷居が高く、個人で出来る方を羨ましく思います。
15: 2019/06/22(土) 10:44:20.14
私としては、何でもかんでもバイク屋任せにするのもどうかと思いますけれどね。
自分が乗るんだし、自分で自分のバイクを弄った方が愛着も沸きます…。
もっとも、サービスマニュアルもなくエンジンや電装系を弄るようなヤツは問題外ですけれど…。
で、自分でマニュアル無しでも出来るのは、オイル交換とかチェーン調整、灯火類の交換、
タイヤの空気圧チェック、ブレーキワイヤーやクラッチワイヤー交換位でしょうか。
人によっては、この程度でも怪しい人も居ますが…。
あと、私は個人的にバイク屋の軽作業を余り信用していません。
エンジンを開けるなどとなればそれなりの事はしてくれ手いると思いますが、
オイル交換などは結構適当です。あれを見ていると、自分でやった方がマシだった…とか思う時があります。
タイヤ交換後も、もれなく空気圧が前後とも250kPaだったりとかするし…(ガソリンスタンドじゃ無いんだから…)。
自分が乗るんだし、自分で自分のバイクを弄った方が愛着も沸きます…。
もっとも、サービスマニュアルもなくエンジンや電装系を弄るようなヤツは問題外ですけれど…。
で、自分でマニュアル無しでも出来るのは、オイル交換とかチェーン調整、灯火類の交換、
タイヤの空気圧チェック、ブレーキワイヤーやクラッチワイヤー交換位でしょうか。
人によっては、この程度でも怪しい人も居ますが…。
あと、私は個人的にバイク屋の軽作業を余り信用していません。
エンジンを開けるなどとなればそれなりの事はしてくれ手いると思いますが、
オイル交換などは結構適当です。あれを見ていると、自分でやった方がマシだった…とか思う時があります。
タイヤ交換後も、もれなく空気圧が前後とも250kPaだったりとかするし…(ガソリンスタンドじゃ無いんだから…)。
16: 2019/06/22(土) 10:44:31.63
ごめんなさい
バイクってそんなにむつかしい??
エンジン回りは、サービスハンドブックや
詳細な解説本必要ですが、
電気まわりも配線図がネットに上がってますし・・
特に難しいところないと思いますが・・
今だと、最悪、オークションで購入
アッセンブリー交換可能ですし
私は、へたなバイク屋の方が信用できないですが・・
バイクってそんなにむつかしい??
エンジン回りは、サービスハンドブックや
詳細な解説本必要ですが、
電気まわりも配線図がネットに上がってますし・・
特に難しいところないと思いますが・・
今だと、最悪、オークションで購入
アッセンブリー交換可能ですし
私は、へたなバイク屋の方が信用できないですが・・
17: 2019/06/22(土) 10:44:52.14
それで良いんじゃないでしょうか?
自分も素人でレストアして乗っていますが、色々失敗して経験を積んでいきます。
自分で直せないのでバイク屋さんに頼めばおのずと修理代がかさみます。
そんな失敗を積み重ね、踏み込んで良い所か自分の手に負えなくなりそうなことなのかの判断が付いてきます。
経験を積むのには失敗やお金が掛かります。
経験もなく知恵袋で聞いてコツを掴んだと勘違いすることや
失敗することを怖がり結果バイク屋に全て任せ高いと怒る事のが変なのでは?
<素人が整備したバイクはさわりたくないと言います。
バイク屋さんの本音ではあるでしょうが自分から言わせればレベルの高いお店とは思いません。
客が壊したのなら手間は掛かっても黙ってその分対価で請求するのがプロと思います。
自分も色々失敗してプロに泣きつき助けていただきましたが彼らはそれも商売と受けてくれますし、
ちゃんと説明をしてくれます(例:いじって壊さなかったら1万だったけど今回は3万ぐらいかかるな・・・)
料金を逆ギレして怒らせること自体、客とのコミュニケーション不足でプロとしてのアプローチを疑います。
自分も素人でレストアして乗っていますが、色々失敗して経験を積んでいきます。
自分で直せないのでバイク屋さんに頼めばおのずと修理代がかさみます。
そんな失敗を積み重ね、踏み込んで良い所か自分の手に負えなくなりそうなことなのかの判断が付いてきます。
経験を積むのには失敗やお金が掛かります。
経験もなく知恵袋で聞いてコツを掴んだと勘違いすることや
失敗することを怖がり結果バイク屋に全て任せ高いと怒る事のが変なのでは?
<素人が整備したバイクはさわりたくないと言います。
バイク屋さんの本音ではあるでしょうが自分から言わせればレベルの高いお店とは思いません。
客が壊したのなら手間は掛かっても黙ってその分対価で請求するのがプロと思います。
自分も色々失敗してプロに泣きつき助けていただきましたが彼らはそれも商売と受けてくれますし、
ちゃんと説明をしてくれます(例:いじって壊さなかったら1万だったけど今回は3万ぐらいかかるな・・・)
料金を逆ギレして怒らせること自体、客とのコミュニケーション不足でプロとしてのアプローチを疑います。
18: 2019/06/22(土) 10:45:06.00
失敗してもそこから学べるのでいいかと思いますが…
と、それは綺麗事ですが、あまりに知らないといざ壊れたときにどうしようもないですからね
中古でバイクを買えばマニュアルも何もないわけですから、やってみないと分からないことばかり
私はオクで買ったので、聞ける人もおらず全部自分で試してみたらエンジン掛からないなんてこともよくありました
一度だけバイク屋に持って行ったことがありますが、聞いたことに対して的外れな答えが返ってきたのでバイク屋に持っていくのは辞めました
「移動手段」としてバイクに乗る人は、日常点検からカスタムまでバイク屋さんに任せた方がいいと思います
ですがバイクが「趣味」としてある人は、自分でイジるのが楽しくてたまらないでしょうから、
周りの人が辞めとけって言ったところで無駄かと思います(^^;
と、それは綺麗事ですが、あまりに知らないといざ壊れたときにどうしようもないですからね
中古でバイクを買えばマニュアルも何もないわけですから、やってみないと分からないことばかり
私はオクで買ったので、聞ける人もおらず全部自分で試してみたらエンジン掛からないなんてこともよくありました
一度だけバイク屋に持って行ったことがありますが、聞いたことに対して的外れな答えが返ってきたのでバイク屋に持っていくのは辞めました
「移動手段」としてバイクに乗る人は、日常点検からカスタムまでバイク屋さんに任せた方がいいと思います
ですがバイクが「趣味」としてある人は、自分でイジるのが楽しくてたまらないでしょうから、
周りの人が辞めとけって言ったところで無駄かと思います(^^;
19: 2019/06/22(土) 10:45:33.63
自己責任。
その一言につきると思う。
自分で変なイジリ方して壊したら自分で直すか高い修理費を払うかを選べということですね。
バイク屋からしたらありえない壊れ方した難易度の高い代物なので常連でなければ断られても仕方ないかも。
そういうのに限って一見さんだろうけどね。
個人経営のバイク屋とかは元々道楽でやっているのに近いのでそんな面倒な客は来て欲しくないでしょう。
その一言につきると思う。
自分で変なイジリ方して壊したら自分で直すか高い修理費を払うかを選べということですね。
バイク屋からしたらありえない壊れ方した難易度の高い代物なので常連でなければ断られても仕方ないかも。
そういうのに限って一見さんだろうけどね。
個人経営のバイク屋とかは元々道楽でやっているのに近いのでそんな面倒な客は来て欲しくないでしょう。
20: 2019/06/22(土) 10:46:00.57
私は人間性の問題だと思います。
実力に見合わない無謀な作業→収集がつかなくなる→バイク屋に投げる
→自分を棚に上げてクレーマー化
これは単に人間としておヴァカさんの人です。
そんな奴はバイク屋相手じゃなくても、どこでもそんな程度の揉め事
を起こす人間です。
逆に、『やらかしちゃったから助けて』とお願いしても断るようなバイク屋なら
そんなバイク屋は好きじゃないなぁ。
日常点検整備は出来る様になるべきだし、それプラスアルファにチャレンジ
するのはいいことだと、私は思います。
なんにせよ、バイク屋のオヤジと日頃からの信頼関係があっての前提だけどね。
それもなくいきなりってのは、やっぱり人間関係の構築に問題ありだと思う。
実力に見合わない無謀な作業→収集がつかなくなる→バイク屋に投げる
→自分を棚に上げてクレーマー化
これは単に人間としておヴァカさんの人です。
そんな奴はバイク屋相手じゃなくても、どこでもそんな程度の揉め事
を起こす人間です。
逆に、『やらかしちゃったから助けて』とお願いしても断るようなバイク屋なら
そんなバイク屋は好きじゃないなぁ。
日常点検整備は出来る様になるべきだし、それプラスアルファにチャレンジ
するのはいいことだと、私は思います。
なんにせよ、バイク屋のオヤジと日頃からの信頼関係があっての前提だけどね。
それもなくいきなりってのは、やっぱり人間関係の構築に問題ありだと思う。
21: 2019/06/22(土) 10:46:13.46
仰るとおり。
大人は何事も自己責任が大切です。しかし自分で責任を取れなければお金で解決するのもまた大人のやり方です。
>料金が高いと逆ギレ
これはただのオバカサンですね。
素人のバイクいじりは、取説に書いてある範囲がユーザー、それ以外はバイク屋ってのがそれぞれの守備範囲ですよね、一般的には。
大人は何事も自己責任が大切です。しかし自分で責任を取れなければお金で解決するのもまた大人のやり方です。
>料金が高いと逆ギレ
これはただのオバカサンですね。
素人のバイクいじりは、取説に書いてある範囲がユーザー、それ以外はバイク屋ってのがそれぞれの守備範囲ですよね、一般的には。
22: 2019/06/22(土) 10:46:29.11
===保守完了===
23: 2019/06/22(土) 10:53:41.30
だからといって、ちゃんと仕事のできるバイク屋の工賃をぼったくりと罵って
ここでイロハから知ろうと質問に来るとクッソ叩きます当然ではあるのですが
参考画像
https://i.imgur.com/ZEczTDy.jpg
https://i.imgur.com/Tv9yxxO.png
ここでイロハから知ろうと質問に来るとクッソ叩きます当然ではあるのですが
参考画像
https://i.imgur.com/ZEczTDy.jpg
https://i.imgur.com/Tv9yxxO.png
24: 2019/06/22(土) 10:56:59.73
乙!
25: 2019/06/22(土) 10:57:25.55
メモ
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
──────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
──────────────────────────────────────
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者はお礼はもちろんの事、事後の実践レポートをお願いします。
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 130【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1561166971/
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
──────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
──────────────────────────────────────
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者はお礼はもちろんの事、事後の実践レポートをお願いします。
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 130【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1561166971/
27: 2019/06/22(土) 11:07:30.81
は?
>>950か>>980どっちなんだよ…
色々がグチャグチャで整備出来なさそう
>>950か>>980どっちなんだよ…
色々がグチャグチャで整備出来なさそう
28: 2019/06/22(土) 16:17:16.35
◆!extend:checked:vvvvv:1000:512
☆童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者は事後の実践レポートをお願いします。
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 129【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1559061902/
-
☆童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者は事後の実践レポートをお願いします。
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 129【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1559061902/
-
29: 2019/06/22(土) 16:18:01.50
だれかまともな人、建て替えて下さい
30: 2019/06/22(土) 17:02:08.94
>>29
自分で出来ないくせに人に頼むのは整備スレの住人としてどうなの?
自分で出来ないくせに人に頼むのは整備スレの住人としてどうなの?
32: 2019/06/22(土) 17:14:27.85
33: 2019/06/22(土) 17:21:14.36
なんで立て直しで131なんだよ
34: 2019/06/22(土) 17:45:59.26
35: 2019/06/22(土) 17:53:13.59
131で立てた うっかり八兵衛です
130使って下さい
130使って下さい
36: 2019/07/02(火) 18:26:08.90
燃調キット買ってニードルをLLサイズにしたが(Eリングは中央)、まだまだプラグが真っ黒。
ニードルジェットが、ものすごい太平洋になってたんかな?
何しろ30年前の車なんで。
次の週末、Eリングの位置を変えるつもり。
カーボンで点火プラグが漏電するのか?300kmくらいでダメになる。
プラグの番手を下げるのは意味ないよね?
ニードルジェットが、ものすごい太平洋になってたんかな?
何しろ30年前の車なんで。
次の週末、Eリングの位置を変えるつもり。
カーボンで点火プラグが漏電するのか?300kmくらいでダメになる。
プラグの番手を下げるのは意味ないよね?
38: 2019/07/02(火) 19:05:34.49
オーバーフロー起こさない程度に油面が高いとか。
実はオイル上がり下がりおこしてるとか。
ちょっと情報が少ないね。
実はオイル上がり下がりおこしてるとか。
ちょっと情報が少ないね。
40: 2019/07/02(火) 21:02:07.13
30年前ならレプリカかな?
多分8番辺りが指定プラグだけど、これは高速道路なんかでぶっ飛ばした場合も想定した指定だからあんまり飛ばさないなら7番とか使うのは有だよ。
後、あまりにもプラグがヨゴレるなら2ストオイルが良くないか吐出量が多すぎるのでは?
多分8番辺りが指定プラグだけど、これは高速道路なんかでぶっ飛ばした場合も想定した指定だからあんまり飛ばさないなら7番とか使うのは有だよ。
後、あまりにもプラグがヨゴレるなら2ストオイルが良くないか吐出量が多すぎるのでは?
41: 2019/07/02(火) 23:27:38.61
乗り方を知らん可能性すらあるのに律儀だな、
まずはSM通りに戻すかバイク屋に投げろよ
まずはSM通りに戻すかバイク屋に投げろよ
42: 2019/07/03(水) 00:12:47.92
車種書けない病の人はお引き取りください。
44: 2019/07/03(水) 11:15:33.76
絶対に書かない秘密主義だからこその匿名掲示板だよ、察してやれ
その程度の脳だから質問にくるんだし。
その程度の脳だから質問にくるんだし。
45: 2019/07/03(水) 14:20:22.91
燃調キットってキースターじゃないよね?アレドツボに入りやすいよ。
つか2stのプラグカブリなんてよほどの下手くそかポイント点火か故障じゃなければ
都市伝説レベルっしょ。
つか2stのプラグカブリなんてよほどの下手くそかポイント点火か故障じゃなければ
都市伝説レベルっしょ。
47: 2019/07/03(水) 14:32:02.09
話だけ聞いてると点火電圧が低すぎるんじゃないかと思ってしまう。
プラグキャップ外してプラグコードに針金刺して何ミリ車体から離してもスパークするか見てみたら?
10mmあれば点火は正常。
プラグキャップ外してプラグコードに針金刺して何ミリ車体から離してもスパークするか見てみたら?
10mmあれば点火は正常。
48: 2019/07/03(水) 15:59:54.94
連投してまで…
何が彼をそこまで駆り立てるのか
何が彼をそこまで駆り立てるのか
50: 2019/07/03(水) 20:40:22.73
回さな過ぎだな。それなら5番なり6番なりキレイに焼ける番号のプラグ使うべきだね。
52: 2019/07/03(水) 21:24:37.16
>>50
6番5番と試してみます。
>>51
なるわけないと言われましても、
プラグを新品にすると復活するんですわ。
カーボンは電気を通すでしょ。電極中心とネジ山がカーボンで結ばれれば、火花は飛ばなくなる。
6番5番と試してみます。
>>51
なるわけないと言われましても、
プラグを新品にすると復活するんですわ。
カーボンは電気を通すでしょ。電極中心とネジ山がカーボンで結ばれれば、火花は飛ばなくなる。
53: 2019/07/03(水) 21:26:07.03
>>52
相談したいのか、自分の意見言いたいのかどっち?
相談したいのか、自分の意見言いたいのかどっち?
54: 2019/07/03(水) 21:26:50.02
>>52
それをプラグがダメになると?
な、馬鹿の情報はこんなもん
それをプラグがダメになると?
な、馬鹿の情報はこんなもん
55: 2019/07/03(水) 21:34:53.89
>>52
順番が逆。火が飛ばないからセルフクリーニング出来ずプラグが汚れる。
何故飛ばないかは失火か燃料過多かオイル過多。ミッションオイル食いなんてのもある。
キースターは精度不良というか独自規格だったりしてニードルとニードルホルダーを
セットで交換しないと使えない以前だったり、ジェットが純正番手と全然違ったり。
キャブはボディーも消耗品だからおとなしく新品にしたら?
R1-Zはレプリカどころかデチューンされまくった街乗り優秀な子だよ。
順番が逆。火が飛ばないからセルフクリーニング出来ずプラグが汚れる。
何故飛ばないかは失火か燃料過多かオイル過多。ミッションオイル食いなんてのもある。
キースターは精度不良というか独自規格だったりしてニードルとニードルホルダーを
セットで交換しないと使えない以前だったり、ジェットが純正番手と全然違ったり。
キャブはボディーも消耗品だからおとなしく新品にしたら?
R1-Zはレプリカどころかデチューンされまくった街乗り優秀な子だよ。
64: 2019/07/03(水) 23:55:25.62
>>52
新品プラグがすぐにカーボンまみれになるのは次の2つの理由
1、点火タイミングは正常だが混合気の燃料が多すぎて失火が多発
2、点火タイミングが不安定で失火が多発
1、の解決はちょうどいい混合気を送り込んめるようにする
フロートがオーバーフローしてたならまずオーバーフローを修理する、クランクケースにへんな燃料が溜まってることがあるこれも取り除く、
キャブ油面も適正にする、次にジェット、ニードルなどをすべてキースターの純正相当品に交換、ノーマルエアクリボックス豚鼻有りも付ける、
失火多発でチャンバーもドロドロが溜まってるから掃除、要は新車状態に極力戻す、YPVSの状態、動作確認、キャブレータースライドバルブ左右同調、
これでだめなら原因2、の点火系トラブル
キースターのスタータプランジャのスプリングは純正より短いらしいので使わない
オイルポンプ吐出量も規定値か確認
にえガレさんのブログや長野2輪さんのブログを参照するとよいかも
プラグ熱価を指定より下げるとか解決にならないよ
新品プラグがすぐにカーボンまみれになるのは次の2つの理由
1、点火タイミングは正常だが混合気の燃料が多すぎて失火が多発
2、点火タイミングが不安定で失火が多発
1、の解決はちょうどいい混合気を送り込んめるようにする
フロートがオーバーフローしてたならまずオーバーフローを修理する、クランクケースにへんな燃料が溜まってることがあるこれも取り除く、
キャブ油面も適正にする、次にジェット、ニードルなどをすべてキースターの純正相当品に交換、ノーマルエアクリボックス豚鼻有りも付ける、
失火多発でチャンバーもドロドロが溜まってるから掃除、要は新車状態に極力戻す、YPVSの状態、動作確認、キャブレータースライドバルブ左右同調、
これでだめなら原因2、の点火系トラブル
キースターのスタータプランジャのスプリングは純正より短いらしいので使わない
オイルポンプ吐出量も規定値か確認
にえガレさんのブログや長野2輪さんのブログを参照するとよいかも
プラグ熱価を指定より下げるとか解決にならないよ
66: 2019/07/06(土) 17:53:28.58
>>55-65
アドバイスありがとうございます。
こちらの予備知識が少ないせいで、頭がオーバーフローしています。
魚拓取り、ひとつひとつ検証していきます。
ありがとうございました。
>>64
>プラグ熱価を指定より下げるとか解決にならないよ
これは確かでしょうね。
燃焼状態がカーボン過剰なのと、プラグの冷却性は無関係です。
安直でした。
>>57
その場合、CDI交換は有効ですかね?
どっちみち寿命は来るんで交換しとこうと思っています。
アドバイスありがとうございます。
こちらの予備知識が少ないせいで、頭がオーバーフローしています。
魚拓取り、ひとつひとつ検証していきます。
ありがとうございました。
>>64
>プラグ熱価を指定より下げるとか解決にならないよ
これは確かでしょうね。
燃焼状態がカーボン過剰なのと、プラグの冷却性は無関係です。
安直でした。
>>57
その場合、CDI交換は有効ですかね?
どっちみち寿命は来るんで交換しとこうと思っています。
67: 2019/07/06(土) 21:10:23.07
>>66
有効だよ。程度差あるけどCDIって微妙に劣化する。
IGコイルもへたってると熱で抵抗値変化して調子悪くなったりってのもある。
少ないケースだけどソースコイルやピックアップコイルだって劣化、発熱もする。
のでまずは一番手軽な点火電圧を計測して問題を切り分ける。
測定方法はスパーク距離でいい。
有効だよ。程度差あるけどCDIって微妙に劣化する。
IGコイルもへたってると熱で抵抗値変化して調子悪くなったりってのもある。
少ないケースだけどソースコイルやピックアップコイルだって劣化、発熱もする。
のでまずは一番手軽な点火電圧を計測して問題を切り分ける。
測定方法はスパーク距離でいい。
68: 2019/07/06(土) 22:44:40.58
>>66
電気系はレギュレータも壊れやすいので必ず点検して、交換する場合はパンクしにくい台湾ヤマハ車のフィン付きが安くて丈夫で定番
電気系はレギュレータも壊れやすいので必ず点検して、交換する場合はパンクしにくい台湾ヤマハ車のフィン付きが安くて丈夫で定番
51: 2019/07/03(水) 20:56:29.66
300キロでプラグがダメになるって、なるわけないんだから
火花が飛ばなくなるのか?まずありえないだろ
本人がボケているのが癌だろうな
火花が飛ばなくなるのか?まずありえないだろ
本人がボケているのが癌だろうな
56: 2019/07/03(水) 21:54:24.44
2気筒ともそうなるならセッティングしかねーだろ
ノーマルではちゃんと動いていたとかどこまで弄ったとか全くかかねーもんなw
そもそも改造は自分でケリ付けろよカッコ悪い
ノーマルではちゃんと動いていたとかどこまで弄ったとか全くかかねーもんなw
そもそも改造は自分でケリ付けろよカッコ悪い
57: 2019/07/03(水) 22:02:15.20
R1-Zはシングルコイルだから点火のセンは完全には捨てられないんじゃね?
30年もすればCDIのコンデンサ容量だってへたって来るよ。
30年もすればCDIのコンデンサ容量だってへたって来るよ。
59: 2019/07/03(水) 22:03:59.11
>>57
買った時は大丈夫だったんだろが
買った時は大丈夫だったんだろが
60: 2019/07/03(水) 22:11:13.12
>>59
さあどうなんだろ。何故かキャブオーバーホールしたみたいだけど。
アホなバイク屋はよくオイルシール抜けててもキャブOHしたりするよね。
さあどうなんだろ。何故かキャブオーバーホールしたみたいだけど。
アホなバイク屋はよくオイルシール抜けててもキャブOHしたりするよね。
61: 2019/07/03(水) 22:19:19.87
>>60
オイルシール?クランクの一次圧縮の事?
上で回らないから先にキャブやリードバルブ見るのは構わんと思うが
(その後で気が付くなら)
オイルシール?クランクの一次圧縮の事?
上で回らないから先にキャブやリードバルブ見るのは構わんと思うが
(その後で気が付くなら)
62: 2019/07/03(水) 22:39:20.75
チョークプランジャの先っぽのゴムが劣化しててチョーク戻してるけどチョーク通路から燃料流れてるとか?
これは20年以上古いのは良くあるけど、気づかれてるのは少ないんだよ。
バイク屋辺りでも知らなかったりするからね。
これは20年以上古いのは良くあるけど、気づかれてるのは少ないんだよ。
バイク屋辺りでも知らなかったりするからね。
63: 2019/07/03(水) 22:42:55.00
バカに餌やるなよバカ
65: 2019/07/04(木) 08:11:56.62
不調をセッティングで誤魔化そうとするとか最悪なコースだわな。
69: 2019/07/07(日) 06:31:50.03
70: 2019/07/14(日) 21:03:30.86
マニホールドから2次エア吸ってるけど焼き付いたりする?
直すまで乗ってても大丈夫?
直すまで乗ってても大丈夫?
71: 2019/07/14(日) 21:06:12.76
許さないぞッ!
72: 2019/07/14(日) 21:09:04.75
2ストロークなら走行厳禁4ストロークであまり調子がおかしく無いなら大人しくは乗れる。
73: 2019/07/14(日) 21:13:49.06
2ストです・・・
74: 2019/07/14(日) 21:15:12.20
まじか、チョークひいたらアイドリングが15000くらいで安定するけど
チョーク戻すとうぃーーーんって回転数が5000くらいまであがってプスンプスンって止まる
チョーク戻すとうぃーーーんって回転数が5000くらいまであがってプスンプスンって止まる
75: 2019/07/14(日) 21:19:19.56
15000!
76: 2019/07/14(日) 21:24:07.12
>>75
いじめないで…
1500rpmです
いじめないで…
1500rpmです
77: 2019/07/14(日) 21:38:48.68
2ストロークは、ほんとに簡単に焼き付いてぶっ壊れるからね。
部品も手に入り難い車両によっては不可能だから無理は厳禁だよ。
部品も手に入り難い車両によっては不可能だから無理は厳禁だよ。
78: 2019/07/14(日) 21:40:36.97
そうか・・・
今から直すわ
今から直すわ
79: 2019/07/14(日) 22:16:46.08
ハイ!何時もより多く回っています!
80: 2019/07/14(日) 22:31:25.05
キャブの部品は値段高くても
純正一択
それ以外は全てゴミ
キースターもゴミ
社外のレギュレーターレクチファイャーも全部ゴミ
安物買いの銭失いだよ
消去法で完全に確実に直していかないと
いつまで経っても直らない
時間と金の無駄だよ
純正一択
それ以外は全てゴミ
キースターもゴミ
社外のレギュレーターレクチファイャーも全部ゴミ
安物買いの銭失いだよ
消去法で完全に確実に直していかないと
いつまで経っても直らない
時間と金の無駄だよ
81: 2019/07/14(日) 23:04:12.86
>>80
キャブが純正一択ってのはどうだろう。
ボディ含め丸ごとならそうかもしれないけど消耗品だし新品社外の方がマシって事もある。中華やニセ台湾は除く。
キースターはゴミまでは行かないかな。絶版単気筒で特殊形状のキャブにキット一式使用なら立つ瀬はある。
レギュは単相なら台湾YAMAHAとか普通に使える。三相ならMOS流用一択。
キャブが純正一択ってのはどうだろう。
ボディ含め丸ごとならそうかもしれないけど消耗品だし新品社外の方がマシって事もある。中華やニセ台湾は除く。
キースターはゴミまでは行かないかな。絶版単気筒で特殊形状のキャブにキット一式使用なら立つ瀬はある。
レギュは単相なら台湾YAMAHAとか普通に使える。三相ならMOS流用一択。
83: 2019/07/14(日) 23:52:34.51
>>81
キースターは
ジェットニードル
ニードルジェットの内
ニードルしか用意が無い
一番欲しいジェットが入って無い
しかも素人が肉眼で見て差異が確認できる精度
使える部品殆ど無し組む以前の問題
ゴミにしかならん
台湾ヤマハならそれ
ヤマハ純正じゃん
mosfetも俺のバイクはコイル焼ける
症例があるから無しだな
キースターは
ジェットニードル
ニードルジェットの内
ニードルしか用意が無い
一番欲しいジェットが入って無い
しかも素人が肉眼で見て差異が確認できる精度
使える部品殆ど無し組む以前の問題
ゴミにしかならん
台湾ヤマハならそれ
ヤマハ純正じゃん
mosfetも俺のバイクはコイル焼ける
症例があるから無しだな
100: 2019/07/16(火) 08:04:43.80
>>83
台湾のは新電元の技術提携品でメーカー違う。日本ヤマハの純正とは言えないと思うよ。
台湾車なら純正だけど。
ジェットの品ぞろえは車種次第じゃね?
MOSでコイル焼けるのは既定の発電量以上に電装に電流使うから、またはコイルへたり
じゃね?完全ノーマルならむしろ0.5Vほど電圧下がって電流減ると思うが。
旧車は点火電圧も下がるからスパーク弱くなるかもだけど。
台湾のは新電元の技術提携品でメーカー違う。日本ヤマハの純正とは言えないと思うよ。
台湾車なら純正だけど。
ジェットの品ぞろえは車種次第じゃね?
MOSでコイル焼けるのは既定の発電量以上に電装に電流使うから、またはコイルへたり
じゃね?完全ノーマルならむしろ0.5Vほど電圧下がって電流減ると思うが。
旧車は点火電圧も下がるからスパーク弱くなるかもだけど。
107: 2019/07/16(火) 10:56:36.70
>>100
流用する場合はメーカーの純正品番から割り出すから
メイドイン台湾だろうが日本だろうが
結果関係ないよ
飽くまでも出所がメーカー純正かどうかのハナシ
「ジェットの品ぞろえは車種次第じゃね?」その通り
じゃあ何故純正と違うニードルが多数入ってるかと言うと
"精度が悪くて完コピ出来ないからこれで誤魔化してね"って暗黙の了解も含めての話
H2はmosfet使ってないからね
適材適所でいえば
適してないという結果だよ
レギュレーターも搭載されてない年代のバイクだよ
流用する場合はメーカーの純正品番から割り出すから
メイドイン台湾だろうが日本だろうが
結果関係ないよ
飽くまでも出所がメーカー純正かどうかのハナシ
「ジェットの品ぞろえは車種次第じゃね?」その通り
じゃあ何故純正と違うニードルが多数入ってるかと言うと
"精度が悪くて完コピ出来ないからこれで誤魔化してね"って暗黙の了解も含めての話
H2はmosfet使ってないからね
適材適所でいえば
適してないという結果だよ
レギュレーターも搭載されてない年代のバイクだよ
108: 2019/07/16(火) 14:34:41.94
>>107
じゃあ台湾は流用品でも使えるって事でしょう?同意見だと思うが。。。
ニードルもメインジェットも複数入ってるのもあるでしょ。
セッティング用じゃん。精度悪いしニードルジェットが純正と形状違うのもわかるけども。
だけど絶版単気筒ならそこまで困らんって話。ゴミまでは行かない。
使いようはある。4キャブだったら俺も使わん。素直に新品社外に置き換える。
H2もR1ももうMOSタイプじゃないでしょ。そらもっとごついのが出たからだ。
コイル焼けは多数報告あるの?そうでないなら結論とは思えんのだけど。
じゃあ台湾は流用品でも使えるって事でしょう?同意見だと思うが。。。
ニードルもメインジェットも複数入ってるのもあるでしょ。
セッティング用じゃん。精度悪いしニードルジェットが純正と形状違うのもわかるけども。
だけど絶版単気筒ならそこまで困らんって話。ゴミまでは行かない。
使いようはある。4キャブだったら俺も使わん。素直に新品社外に置き換える。
H2もR1ももうMOSタイプじゃないでしょ。そらもっとごついのが出たからだ。
コイル焼けは多数報告あるの?そうでないなら結論とは思えんのだけど。
109: 2019/07/16(火) 18:10:18.41
>>108
?何故台湾に拘る??
複数入ってるって事は
一体何を基準にしてるかって事
キースターに直接聞いたが
車体に取り付けて実際にチェックとか
一切してないからね
現物をただコピーしてるとキースターは言ったが
それなら何故複数????
h2に搭載してる奴は
サイリスタショート式って要するに
以前からあるタイプだよ
ゴツいとかそうゆう問題じゃなくて
コイル焼けは他車種でも同一車種でもあるよ
新電元に確認して裏を取った。
?何故台湾に拘る??
複数入ってるって事は
一体何を基準にしてるかって事
キースターに直接聞いたが
車体に取り付けて実際にチェックとか
一切してないからね
現物をただコピーしてるとキースターは言ったが
それなら何故複数????
h2に搭載してる奴は
サイリスタショート式って要するに
以前からあるタイプだよ
ゴツいとかそうゆう問題じゃなくて
コイル焼けは他車種でも同一車種でもあるよ
新電元に確認して裏を取った。
110: 2019/07/16(火) 20:07:54.68
>>107
それは悪意がありすぎる解釈じゃない?
完コピというよりも純正の80番≒社外の80番なので
社外のジェットはそれでセッティングしてね♪って事じゃないの?
社外の80番が同社の90番よりも濃いとかなら話は別だけど
それは悪意がありすぎる解釈じゃない?
完コピというよりも純正の80番≒社外の80番なので
社外のジェットはそれでセッティングしてね♪って事じゃないの?
社外の80番が同社の90番よりも濃いとかなら話は別だけど
112: 2019/07/16(火) 21:17:36.66
>>110
完コピ出来るなら
ニードルジェット
ジェットニードル
ワンセット入れるだけで完了だよね?
プラス2本作る手間も必要ないし
値段も下げられる
要するに完コピ出来る
測定機器と完コピ出来る旋盤持ってないって事
完コピ出来るなら
ニードルジェット
ジェットニードル
ワンセット入れるだけで完了だよね?
プラス2本作る手間も必要ないし
値段も下げられる
要するに完コピ出来る
測定機器と完コピ出来る旋盤持ってないって事
84: 2019/07/15(月) 00:08:53.10
自分で大丈夫だと思って乗ったんだから大丈夫
二次エア吸いは判明した時点でエンジン絶対に掛けないけどね、
2stならイチコロだから余計に
二次エア吸いは判明した時点でエンジン絶対に掛けないけどね、
2stならイチコロだから余計に
85: 2019/07/15(月) 11:29:07.85
キースターそんなに悪い?
セット品全部入れて純正通りにセッティングしたら普通に決まったんだけど
セット品全部入れて純正通りにセッティングしたら普通に決まったんだけど
87: 2019/07/15(月) 16:08:42.43
パークリかけて回転上がるなら良く目にするがストールって珍しいな。
88: 2019/07/15(月) 17:08:46.62
>>87
www
www
89: 2019/07/15(月) 21:24:35.14
キャブのセッティングでエンジン底回転が燃料濃いめで悩んでます。
キャブのセッティング域に当てはめるとパイロットスクリューより上でジェットニードルの段数より下の域です。
調べるとジェットニードルの怪が影響あるみたいなんだけど、ニードルは変えられないんで他に方法ありますか?
バイクはzx-9r のE型でキャブは純正にダイノジェットのキットを組んであります。
キャブのセッティング域に当てはめるとパイロットスクリューより上でジェットニードルの段数より下の域です。
調べるとジェットニードルの怪が影響あるみたいなんだけど、ニードルは変えられないんで他に方法ありますか?
バイクはzx-9r のE型でキャブは純正にダイノジェットのキットを組んであります。
90: 2019/07/15(月) 21:56:59.81
パイロットジェット替えるしかないやろ
あとキャブの場合はどこ替えても全域に影響あるくらいに思っとかんとあかんで
あとキャブの場合はどこ替えても全域に影響あるくらいに思っとかんとあかんで
91: 2019/07/15(月) 22:07:22.77
>>90
やっぱりパイロットジェットですか
勉強の為にもやってます
やっぱりパイロットジェットですか
勉強の為にもやってます
92: 2019/07/15(月) 23:17:12.72
新品バッテリーを買う
液入れる
1時間放置
初期充電する、が5分ほどで充電完了になってしまう
おかしいよねえggrと普通5時間はかかるみたいな事書かれてるんだが
安もんバッテリーが悪いのか、安もん充電器が悪いのか・・・・
液入れる
1時間放置
初期充電する、が5分ほどで充電完了になってしまう
おかしいよねえggrと普通5時間はかかるみたいな事書かれてるんだが
安もんバッテリーが悪いのか、安もん充電器が悪いのか・・・・
103: 2019/07/16(火) 08:46:22.49
>>92
自分も安物充電器だが、そんなもん。5時間とかはトリクル充電器の場合じゃない?
自分も安物充電器だが、そんなもん。5時間とかはトリクル充電器の場合じゃない?
176: 2019/07/18(木) 20:31:55.36
>>92
>初期充電する、が5分ほどで充電完了になってしまう
希硫酸を自分で注入するやつですよね?
なら、それが普通じゃないですか。
満充電状態では、電極に硫酸はくっついていないわけで、つまり注入直後が満充電です。
https://www.infuse-net.com/articles/articles011.html
>初期充電する、が5分ほどで充電完了になってしまう
希硫酸を自分で注入するやつですよね?
なら、それが普通じゃないですか。
満充電状態では、電極に硫酸はくっついていないわけで、つまり注入直後が満充電です。
https://www.infuse-net.com/articles/articles011.html
93: 2019/07/15(月) 23:19:13.51
ディスクブレーキのパッドを冬の灯油の残りで洗ったら、強くブレーキ握ったとき、最後止まる瞬間にクッて鳴くようになっちゃた。
灯油をそのまま洗浄に使っちゃだめなんだっけ。
灯油をそのまま洗浄に使っちゃだめなんだっけ。
94: 2019/07/15(月) 23:54:03.11
>止まる瞬間にクッて鳴くようになっちゃた。
ほっときゃなおります
ほっときゃなおります
95: 2019/07/16(火) 00:29:01.03
クーラント入れ替えたが廃液処理困ったわ
[下水] (/ω・\)チラッ
[下水] (/ω・\)チラッ
101: 2019/07/16(火) 08:15:13.78
>>95
CP-1に吸わせて燃えるゴミ
CP-1に吸わせて燃えるゴミ
96: 2019/07/16(火) 00:32:01.68
つ新聞紙
97: 2019/07/16(火) 01:24:00.47
GSに持ってけば有料で引き取ってくれるだろ。
98: 2019/07/16(火) 01:30:11.39
猫が飲むとか聞いたど
99: 2019/07/16(火) 07:52:32.63
ハンドルのバーエンドってどういう取り付け方になってるの?
ボルト状になっててねじ込んでいくタイプとそうじゃないタイプあるみたいだし
汎用ハンドルなんかは端はただのパイプ状だからボルトタイプは付けられないよな?
そういう場合はどうやってバーエンド付けるんだ?
ボルト状になっててねじ込んでいくタイプとそうじゃないタイプあるみたいだし
汎用ハンドルなんかは端はただのパイプ状だからボルトタイプは付けられないよな?
そういう場合はどうやってバーエンド付けるんだ?
102: 2019/07/16(火) 08:20:00.50
104: 2019/07/16(火) 08:47:37.38
>>99
ボルトを締めるとパイプの中で広がるタイプのバーエンドを使う
ボルトを締めるとパイプの中で広がるタイプのバーエンドを使う
105: 2019/07/16(火) 09:58:28.03
コンクリアンカーみたいになってるよね
106: 2019/07/16(火) 10:22:52.00
ゴムがぶちゅーっと潰れて広がるウェルナットみたいなのが多くないかな
111: 2019/07/16(火) 20:29:06.21
まあキースターは嫌なら使わ無きゃ良いよ。
4連キャブなら他社の方が安いしね。
古い単気筒だとキースターしか無かったりするからね。
4連キャブなら他社の方が安いしね。
古い単気筒だとキースターしか無かったりするからね。
113: 2019/07/16(火) 22:01:16.95
特定の車種に絞れない質問なんだけど
クランクとコンロッドの部分が原付とかはベアリング、中型以上になるとメタルになるけど中型でベアリングの車両って何がある…?
クランクとコンロッドの部分が原付とかはベアリング、中型以上になるとメタルになるけど中型でベアリングの車両って何がある…?
114: 2019/07/16(火) 22:05:02.98
>>113
2スト全般とシングルは大体ベアリングだ
2スト全般とシングルは大体ベアリングだ
115: 2019/07/16(火) 22:58:13.16
4気筒でもZ1、Z2系統はベアリングだよ。
シングルのクランクを無理矢理4個並べた感じ。
シングルのクランクを無理矢理4個並べた感じ。
116: 2019/07/16(火) 23:07:09.90
ハーレーはローラーベアリングとテーパーローラーベアリングだな。
117: 2019/07/16(火) 23:13:13.70
カワサキW1、古いトライアンフやBSAなどもローラベアリングやボールベアリングですね。
118: 2019/07/16(火) 23:15:51.52
ノートン650SSなんかもそうだね。
119: 2019/07/17(水) 00:20:27.86
メタルって素人考えからすると油圧に依存しているしなんか脆そうだなーと思うが
広く使われてるのはボールやローラーよりかは寿命が長いからかな?
広く使われてるのはボールやローラーよりかは寿命が長いからかな?
125: 2019/07/17(水) 08:41:03.69
>>119
ベアリングはコロで支えてメタルは油で支えるからだよ、軽い原付のクランクは今でもベアリングだし
簡単にいえばメタル支持ってのは油の中にメタルを浮かせてるのよ、コロの役目は油がして常にメタルが滑ってるわけじゃない
バラしたときメタルに擦過痕があるのを、アタリが強い弱いいうけど、そりゃどっかバランスが悪いか歪んでるってことなのよ
ベアリングはコロで支えてメタルは油で支えるからだよ、軽い原付のクランクは今でもベアリングだし
簡単にいえばメタル支持ってのは油の中にメタルを浮かせてるのよ、コロの役目は油がして常にメタルが滑ってるわけじゃない
バラしたときメタルに擦過痕があるのを、アタリが強い弱いいうけど、そりゃどっかバランスが悪いか歪んでるってことなのよ
126: 2019/07/17(水) 09:21:45.58
>>119
クランクにかかる力を受け止めるのに必要な面積もあるし、クランクの構造もあるぞ。
性能や排気量考えたらシングルも限度がある。
結果シリンダが複数になれば選択肢はメタルしかない。
何十年もどっちも実績豊富な技術なのだが、
オイル交換が適切でなけりゃどっちも駄目なのは同じ。
クランクにかかる力を受け止めるのに必要な面積もあるし、クランクの構造もあるぞ。
性能や排気量考えたらシングルも限度がある。
結果シリンダが複数になれば選択肢はメタルしかない。
何十年もどっちも実績豊富な技術なのだが、
オイル交換が適切でなけりゃどっちも駄目なのは同じ。
120: 2019/07/17(水) 00:31:41.79
上下の応力が断続的に加わる上に高温にさらされてエンジンのパワーの受け皿になる部分は構成部品の多いベアリングよりも部品1つのメタルの方が摩耗はすれどよっぽどの事が無い限りグシャグシャにはならないんじゃない?
121: 2019/07/17(水) 02:52:40.08
メタルはほとんど摩耗しねーよ・・・
というか、摩耗してるってわかるくらい削れてたらエンジン終わってるよ・・・
というか、摩耗してるってわかるくらい削れてたらエンジン終わってるよ・・・
122: 2019/07/17(水) 05:42:13.61
バッテリー、液入れて1日放置したら、なぜか泡が出てきてた
液と鉛の活性化が進んだのだろうか
これならと充電したらジュワジュワいいながら充電開始、でも5分で終わる、
でもテスターで計ると13Vあったので、まあいいかとバイクに積んでみた、
めっちゃ調子イイー、絶好調
エンジンがセル一発、いや一瞬でかかるw
安物充電器正しかったんだなあ、
古いのはキーオンでNランプが、すうううううっと消えるぐらい弱ってたからなあ、押しがけでもかからんかったし
液と鉛の活性化が進んだのだろうか
これならと充電したらジュワジュワいいながら充電開始、でも5分で終わる、
でもテスターで計ると13Vあったので、まあいいかとバイクに積んでみた、
めっちゃ調子イイー、絶好調
エンジンがセル一発、いや一瞬でかかるw
安物充電器正しかったんだなあ、
古いのはキーオンでNランプが、すうううううっと消えるぐらい弱ってたからなあ、押しがけでもかからんかったし
123: 2019/07/17(水) 07:34:09.42
精度を極限まで求めるとメタルなの
ボールベアリングも良くなってきたけど与圧くわえないといけないし
ボールベアリングも良くなってきたけど与圧くわえないといけないし
124: 2019/07/17(水) 08:25:19.82
極限の精度w
オートレーサーか?
オートレーサーか?
127: 2019/07/17(水) 10:00:16.23
ハーレーはカムの軸受け等にメタルブッシュ(ブロンズ系のブッシュをケースに圧入)を使ってるけど、あれはベアリングより効率が悪いらしく、レーサー化するときはボールベアリングに打ち替えたりもするとか
128: 2019/07/17(水) 13:54:46.16
ボールベアリングは転がり始めから低回転はいいけど高回転で抵抗になる
メタルの場合はオイルの油圧でプレーニングして浮くので高回転ほど有利
メタルの場合はオイルの油圧でプレーニングして浮くので高回転ほど有利
129: 2019/07/17(水) 15:07:37.39
そもそも長い一本物のクランクの中間は必ずメタルで受けないとならない
130: 2019/07/17(水) 15:21:32.75
そんなことはない
分割できるローラーベアリングとかいろいろあるでしょ
分割できるローラーベアリングとかいろいろあるでしょ
131: 2019/07/17(水) 15:58:03.71
>>130 それは失礼した。
使ってる車種を見たことなかったので採用してるメーカーもあったんだね
使ってる車種を見たことなかったので採用してるメーカーもあったんだね
132: 2019/07/17(水) 18:22:23.43
船舶とかの大型であんまり重量にこだわらないのでしょ
バイクで割ベアリング採用は聞いたことないな
バイクで割ベアリング採用は聞いたことないな
133: 2019/07/17(水) 19:05:04.17
エンジン開けるのなんて2ストとか小排気量の単気筒くらいしかなかったから
ピストンピンにはベアリングが付いてるものだと認識してた
逆に2ストにメタル使うと油膜ギレになっちゃうわけかぁ
ピストンピンにはベアリングが付いてるものだと認識してた
逆に2ストにメタル使うと油膜ギレになっちゃうわけかぁ
134: 2019/07/17(水) 19:15:34.25
ラビットくらい古い2サイクルはピストンピンのコンロッド側はメタル(砲金ブッシュ)が圧入されてるよ。
まあ開ける機会はそうそう無いけどね。
まあ開ける機会はそうそう無いけどね。
135: 2019/07/17(水) 19:21:41.51
すごいな
ラビットの知識まで持ってるのかよw
ラビットの知識まで持ってるのかよw
139: 2019/07/17(水) 20:43:52.47
>>136
なんだこれw
理由を知りたいわ理由を
なんだこれw
理由を知りたいわ理由を
140: 2019/07/17(水) 20:48:12.11
>>136
繋がってるように見えてそもそも時期が違うよな
繋がってるように見えてそもそも時期が違うよな
141: 2019/07/17(水) 21:14:30.09
>>136
ヤンキーのイジメもこんなんだったな
知り合いは原付燃やされたけど、グループが怖くて泣き寝入りしていた
何故そのグループから抜けないのか自分は理解できないでいた
絡みがなかったので自分には無害だったけど、今思えばマジギレするような奴とか見分けていたんだよな
あと俺みたいにしつこいタイプは避けていたんだな
被害がなかったのは俺がめんどくさい奴だっただけなんだけね
ヤンキーのイジメもこんなんだったな
知り合いは原付燃やされたけど、グループが怖くて泣き寝入りしていた
何故そのグループから抜けないのか自分は理解できないでいた
絡みがなかったので自分には無害だったけど、今思えばマジギレするような奴とか見分けていたんだよな
あと俺みたいにしつこいタイプは避けていたんだな
被害がなかったのは俺がめんどくさい奴だっただけなんだけね
172: 2019/07/18(木) 18:23:30.63
>>141
知り合いはオリンパス○に努めててバイク蹴り倒されたぞ
もう終わってる研究を成果が出てないことにして長引かせて何年も給料泥棒してた部署に飛ばされて、
[何これ簡単じゃん!ハイ完成!→上に報告]と解決してしまったから総攻撃食らったとかw
知り合いはオリンパス○に努めててバイク蹴り倒されたぞ
もう終わってる研究を成果が出てないことにして長引かせて何年も給料泥棒してた部署に飛ばされて、
[何これ簡単じゃん!ハイ完成!→上に報告]と解決してしまったから総攻撃食らったとかw
137: 2019/07/17(水) 19:38:50.64
5チャンは老人の巣窟だからね。
と言ってもせいぜい60代後半くらいまでかな。
それより上の世代はコンピューターとか触れないからね。
そのコンピューター触れない世代に貴重な経験者が居るんだけどね。
若い頃に近所の整備工場の老人からゼロ戦のエンジンの話しとか聞いたよ。
と言ってもせいぜい60代後半くらいまでかな。
それより上の世代はコンピューターとか触れないからね。
そのコンピューター触れない世代に貴重な経験者が居るんだけどね。
若い頃に近所の整備工場の老人からゼロ戦のエンジンの話しとか聞いたよ。
142: 2019/07/17(水) 21:18:16.00
整備好き民からしたらバイクを物の様に扱うのは尋常じゃないね
143: 2019/07/17(水) 21:36:09.44
バイクは物でしかないな
>>142みたいな人は正直気持ち悪いし、「うちの子(バイク)はねぇ~」みたいな人も苦手
>>142みたいな人は正直気持ち悪いし、「うちの子(バイク)はねぇ~」みたいな人も苦手
169: 2019/07/18(木) 16:35:55.58
>>142
質問なんですけど、バイクを物の様に扱わないのであれば、何の様に扱ってるのですか?
質問なんですけど、バイクを物の様に扱わないのであれば、何の様に扱ってるのですか?
178: 2019/07/18(木) 21:32:11.70
>>169
趣味丸出しの実用ツールでしょ。命預けてるんだからぞんざいには扱わない。
趣味丸出しの実用ツールでしょ。命預けてるんだからぞんざいには扱わない。
187: 2019/07/18(木) 22:09:56.05
>>185
それは>>142に聞いて
それは>>142に聞いて
189: 2019/07/18(木) 22:15:18.81
>>187
>バイクを物の様に扱う=雑に扱う
>こう決めつけるのが、すでに病的なんだよね…
これ、あなたがレスしたんだよね?
他の意味があると思ったから>>142に反論して「決め付けるのが病的」と言ったんだろ?
で、「バイクを物の様に扱う」には他にどのような意味があるの?
>バイクを物の様に扱う=雑に扱う
>こう決めつけるのが、すでに病的なんだよね…
これ、あなたがレスしたんだよね?
他の意味があると思ったから>>142に反論して「決め付けるのが病的」と言ったんだろ?
で、「バイクを物の様に扱う」には他にどのような意味があるの?
192: 2019/07/18(木) 22:24:41.56
>>189
ID:/9uKh7yv=ID:1PkRwo91なのか?
最初に俺が書いた訳じゃないから他の意味なんて知らないよ
「バイクを物の様に扱う」と書いた本人にどの様な意味で書いたか聞きなよ
ID:/9uKh7yv=ID:1PkRwo91なのか?
最初に俺が書いた訳じゃないから他の意味なんて知らないよ
「バイクを物の様に扱う」と書いた本人にどの様な意味で書いたか聞きなよ
196: 2019/07/18(木) 23:03:17.70
>>192
じゃあ、意味も分からず
>こう決めつけるのが、すでに病的なんだよね…
↑
こんなレスを?
じゃあ、意味も分からず
>こう決めつけるのが、すでに病的なんだよね…
↑
こんなレスを?
197: 2019/07/18(木) 23:07:25.28
>>196
まずこれにyesかnoかで答えてよ
ID:/9uKh7yv=ID:1PkRwo91なのか?
まずこれにyesかnoかで答えてよ
ID:/9uKh7yv=ID:1PkRwo91なのか?
198: 2019/07/19(金) 00:32:23.28
>>197
往生際悪w
往生際悪w
227: 2019/07/19(金) 09:41:50.23
バイクを物の様に扱う
↑
この物の様にって言葉自体が生物に対して使う言葉だから反論がでるんだろ
>>142の表現の仕方が変だっただけで、
バイクを無駄に壊す行為は尋常じゃないと書いてればほとんどの人がYESだったと思う
どうしてここまで反論がでるのかは、
バイクはあくまでも機械であって家族やペットと同格に考えてはいけないって倫理観があるからだよ
↑
この物の様にって言葉自体が生物に対して使う言葉だから反論がでるんだろ
>>142の表現の仕方が変だっただけで、
バイクを無駄に壊す行為は尋常じゃないと書いてればほとんどの人がYESだったと思う
どうしてここまで反論がでるのかは、
バイクはあくまでも機械であって家族やペットと同格に考えてはいけないって倫理観があるからだよ
229: 2019/07/19(金) 10:04:29.64
>>227
それな!
スタートがおかしい
「人を物の様に」が本来で
「バイク(物)を物の様に」???
それな!
スタートがおかしい
「人を物の様に」が本来で
「バイク(物)を物の様に」???
144: 2019/07/17(水) 21:44:10.56
バイクを物のように扱うのは別に構わないけど(物だし)、乱暴に扱ったり雑に扱うのは嫌いだな
145: 2019/07/17(水) 21:45:32.65
俺は常に自分の考えが正しいとしか思っていないツッコミセンスのない奴が正直気持ち悪いし苦手だな
147: 2019/07/17(水) 23:14:18.76
>>145
>俺は常に自分の考えが正しいとしか思っていない
ってw自分の考えが正しいと思ってるから勝手に民なんてひと括りにしてますやんw
>整備好き民からしたらバイクを物の様に扱うのは尋常じゃないね
>俺は常に自分の考えが正しいとしか思っていない
ってw自分の考えが正しいと思ってるから勝手に民なんてひと括りにしてますやんw
>整備好き民からしたらバイクを物の様に扱うのは尋常じゃないね
146: 2019/07/17(水) 23:12:12.83
ジャッキが油ダダ漏れ。
148: 2019/07/17(水) 23:16:22.88
え?このスレ整備イヤイヤしてる奴もきてるの?w
149: 2019/07/17(水) 23:20:12.06
バイクに限らず、物には「物として注ぐ」愛情が有ると思うんだけどな
150: 2019/07/17(水) 23:21:37.31
なんでこの手の人って勝手に妄想するんだろ?
不思議だわw
不思議だわw
151: 2019/07/18(木) 05:04:21.59
道具を対決にすると恩返ししてくれる、とはイチローの弁
逆を言うと復讐もされるってことだ
バイクは特に命を簡単に左右するからなw
逆を言うと復讐もされるってことだ
バイクは特に命を簡単に左右するからなw
152: 2019/07/18(木) 08:00:59.42
>>151
チェーンサビサビとかタイやズルズルのバイクに乗ってる人見ると悲しくなる
チェーンサビサビとかタイやズルズルのバイクに乗ってる人見ると悲しくなる
153: 2019/07/18(木) 08:02:38.17
対決か
まあ道具と使用者との真剣勝負の場と考えれば誤字とはいえ通じなくもないな
まあ道具と使用者との真剣勝負の場と考えれば誤字とはいえ通じなくもないな
154: 2019/07/18(木) 08:33:02.59
タイマン張ったらマブダチ、的なやつか
155: 2019/07/18(木) 08:57:46.59
20万キロ乗ると付喪神が宿るよ
156: 2019/07/18(木) 09:15:35.83
俺にはまだ18.5キロ足らないな
157: 2019/07/18(木) 09:15:48.72
まーん
158: 2019/07/18(木) 09:59:26.55
バイクがモノ、道具とだけしか思ってないやつはそもそも自分で整備なんてしないよな
159: 2019/07/18(木) 11:09:39.40
>>158 いや、そうでもない。
レーサーなんか道具と割り切る必要もある。
大切に思うのと、機械にそれ以上の感情を刷り込むのは分けて考えてなきゃダメ
レーサーなんか道具と割り切る必要もある。
大切に思うのと、機械にそれ以上の感情を刷り込むのは分けて考えてなきゃダメ
160: 2019/07/18(木) 11:13:57.54
レーサーの方がマシンに語りかけてそうなイメージあったけど違うのかな
161: 2019/07/18(木) 11:17:50.76
>>160 だって新型でたらさっさと乗り替えるぞ。
ほぼ毎年乗り替えて愛車とは言わんだろ?
ほぼ毎年乗り替えて愛車とは言わんだろ?
162: 2019/07/18(木) 11:39:24.51
魂が受け継がれてるから・・・w
163: 2019/07/18(木) 12:17:25.91
レーサーって、乗り換えたら潰しちゃうんかね
164: 2019/07/18(木) 12:22:39.67
>>163
ワークスマシンなら動態保存する。
ワークスマシンなら動態保存する。
165: 2019/07/18(木) 13:05:27.33
>>163 普通は中古で売る
ワークスみたいにオリジナルの技術とか流出したらまずいものは保存か廃棄の二択
ワークスみたいにオリジナルの技術とか流出したらまずいものは保存か廃棄の二択
166: 2019/07/18(木) 13:09:05.58
サーキット用バイクは走るより整備している時間が長い・・・
あっ公道用もだった
あっ公道用もだった
167: 2019/07/18(木) 13:53:24.29
盆栽道が待ってます
168: 2019/07/18(木) 14:49:46.14
幼女の霊が憑依しているぜ
170: 2019/07/18(木) 18:16:22.46
友達じゃん?
171: 2019/07/18(木) 18:20:37.12
へぇー友達売ったり買ったりするのねー
173: 2019/07/18(木) 18:25:24.97
伏字の意味が・・・
174: 2019/07/18(木) 18:41:58.25
○の中には「激」とか(再)とかが入るのだよ
好きにしてくれたまえ
好きにしてくれたまえ
175: 2019/07/18(木) 18:45:16.33
けわさやわ教祖
岡山県岡山市の井上新悟
舎弟
愛知県長久手市の二村忠
奈良県桜井市の中山勝雅
山口県周南市の中村晃二
徒弟
静岡県袋井市の小林隆志
岡山県岡山市の井上新悟
舎弟
愛知県長久手市の二村忠
奈良県桜井市の中山勝雅
山口県周南市の中村晃二
徒弟
静岡県袋井市の小林隆志
177: 2019/07/18(木) 21:02:07.30
そこまでさかのぼらなくても
179: 2019/07/18(木) 21:52:58.10
物はモノだし名前つけるようなのは気持ち悪い
自分に最適化して乗りたいから自分で組んでるだけ、
雑に扱うやつは気に入らんけど
自分に最適化して乗りたいから自分で組んでるだけ、
雑に扱うやつは気に入らんけど
182: 2019/07/18(木) 22:05:02.68
>>179に同意
バイクを物の様に扱う=雑に扱う
こう決めつけるのが、すでに病的なんだよね…
バイクを物の様に扱う=雑に扱う
こう決めつけるのが、すでに病的なんだよね…
185: 2019/07/18(木) 22:07:17.86
>>182
>バイクを物の様に扱う=雑に扱う
>こう決めつけるのが、すでに病的なんだよね…
では「バイクを物の様に扱う」にはどのような意味が?
>バイクを物の様に扱う=雑に扱う
>こう決めつけるのが、すでに病的なんだよね…
では「バイクを物の様に扱う」にはどのような意味が?
180: 2019/07/18(木) 22:02:59.98
バイク乗ってる人の9割5分は日常点検すらやってない乗りっぱなしだろ
183: 2019/07/18(木) 22:05:15.94
>>180
それはあなたの周りにいる人たちの話でしょ?
それはあなたの周りにいる人たちの話でしょ?
184: 2019/07/18(木) 22:06:41.86
>>183
そういう希望は持たないほうが良い
そういう希望は持たないほうが良い
186: 2019/07/18(木) 22:08:41.11
>>184
俺の周りには、日常点検すらやってない乗りっぱなしの人はいない。
俺の周りには、日常点検すらやってない乗りっぱなしの人はいない。
191: 2019/07/18(木) 22:18:11.05
>>186
バイク屋で働いてたから言うと250cc以下に関しては毎日1、2台という恐るべき確率で自賠責すら切れてるのが入庫する
マジヤバイ
バイク屋で働いてたから言うと250cc以下に関しては毎日1、2台という恐るべき確率で自賠責すら切れてるのが入庫する
マジヤバイ
181: 2019/07/18(木) 22:03:34.89
B.B.キング「」
188: 2019/07/18(木) 22:15:04.25
俺はマシーンにキットと名付け呼んでいる
190: 2019/07/18(木) 22:15:56.52
物は大切に扱え、って教わってこなかったの皆(´・ω・`)
193: 2019/07/18(木) 22:26:45.23
デビットハッセルホフきてんね
194: 2019/07/18(木) 22:36:10.26
あのテーマ曲思い出そうとすると、途中からゼビウスになって思い出せない
195: 2019/07/18(木) 22:54:52.34
バイクを物のように扱うのは当たり前だろ
バイクは根性などで性能が上下するものではない精神論など排除し科学的に筋の通る理論に基づいて整備しなければならないのだ
バイクは根性などで性能が上下するものではない精神論など排除し科学的に筋の通る理論に基づいて整備しなければならないのだ
199: 2019/07/19(金) 00:54:52.53
粘着質だなぁ
200: 2019/07/19(金) 01:08:03.88
逃げるぐらいなら最初から絡まんときゃええのにID指摘されて逃げとか恥ずかしいヤツやなぁw
201: 2019/07/19(金) 01:14:44.40
論破する知識も語力もない奴は粘着しかできない
202: 2019/07/19(金) 02:01:28.23
ガラスの十代か硝子の少年か知らんけど
イキるのは程々にな
イキるのは程々にな
204: 2019/07/19(金) 06:45:39.03
1) モノとはなんぞや?モノの対義語は?
2) 「モノのように扱う」という慣用句があるが、何を扱ったのか? → 1)へ戻って1回休み
2) 「モノのように扱う」という慣用句があるが、何を扱ったのか? → 1)へ戻って1回休み
205: 2019/07/19(金) 06:51:26.90
3) ある人は言う
「モノの対義語は生物だよ」
私は問う
「植物の種は生物ですか?
ニワトリの卵は生物ですか?
貴方が昨晩絞り出した精子は生物ですか?」
「モノの対義語は生物だよ」
私は問う
「植物の種は生物ですか?
ニワトリの卵は生物ですか?
貴方が昨晩絞り出した精子は生物ですか?」
207: 2019/07/19(金) 06:54:14.75
>>205
「モノの対義語は生物だよ」
生物は、「生きたモノ」ですね。
モノの対義語は事象でしょ。ソフトウェア。
「モノの対義語は生物だよ」
生物は、「生きたモノ」ですね。
モノの対義語は事象でしょ。ソフトウェア。
211: 2019/07/19(金) 06:58:56.51
>>207
ほう「モノの対義語は概念である」と
面白いな
ほう「モノの対義語は概念である」と
面白いな
213: 2019/07/19(金) 07:14:23.20
>>211
例えば、目の前に一枚のDVDがある。
記録された映像などはソフトウェアであり、物質としてのDVD自体はハードウェアである。
貴殿は、モノしか眼中にない。
「大事にしなければならないモノ」 「ぞんざいに扱ってよいモノ」
その選別を、自分の主観に基づいてやろうとしている。
だから、モノの中で「モノ」「非モノ」の定義づけをしてるんですな。
>>212
それが何か関係あるの?(妻帯者ですが)
細胞としての活動を終えるまで、精子は生物でしょ。>>209は読んでないんですか?
例えば、目の前に一枚のDVDがある。
記録された映像などはソフトウェアであり、物質としてのDVD自体はハードウェアである。
貴殿は、モノしか眼中にない。
「大事にしなければならないモノ」 「ぞんざいに扱ってよいモノ」
その選別を、自分の主観に基づいてやろうとしている。
だから、モノの中で「モノ」「非モノ」の定義づけをしてるんですな。
>>212
それが何か関係あるの?(妻帯者ですが)
細胞としての活動を終えるまで、精子は生物でしょ。>>209は読んでないんですか?
206: 2019/07/19(金) 06:52:38.56
まあ、バイクの状態はほとんど関心ないし、自分で点検整備する気はない、って人が大半じゃないと、こんなスレは立ちませんよ。
自分でやるのが普通なら、「エンジンまわり」「車輪」「電装」みたいな専門化したのだけになるでしょ。
自分でやるのが普通なら、「エンジンまわり」「車輪」「電装」みたいな専門化したのだけになるでしょ。
208: 2019/07/19(金) 06:55:18.11
「爪は生物ですか?
髪の毛は生物ですか?
涙は心の汗ですか?」
と…
髪の毛は生物ですか?
涙は心の汗ですか?」
と…
209: 2019/07/19(金) 06:57:16.97
>私は問う ~ は生物ですか?
生物学で扱う分野ですね。
間違いなく生物です。
生物学で扱う分野ですね。
間違いなく生物です。
214: 2019/07/19(金) 07:22:03.57
おいおまえら
整備しようぜっ
整備しようぜっ
215: 2019/07/19(金) 07:28:21.33
いつからここは哲学スレになったんだ
221: 2019/07/19(金) 08:31:34.42
>>215
哲学スレじゃないぞ
低脳が自分の思い込みを晒すスレだwww
哲学スレじゃないぞ
低脳が自分の思い込みを晒すスレだwww
216: 2019/07/19(金) 07:37:55.59
学生時代は哲学に凝ったが(理系学生であるにも関わらず)
今思うと、「頭のいいはずの人が、バカな理論をこねくり回して、非現実な結論にもっていく、嘘をごまかすための知的作業であった」とよくわかる。
(ニーチェのアンチクリストで、馬鹿げたこととの結論が出てしまった)
その最たるものが、ヘーゲルですな。
「弁証法」>>204-205
弁証法を論破するのは、面白くてたまりません。
今思うと、「頭のいいはずの人が、バカな理論をこねくり回して、非現実な結論にもっていく、嘘をごまかすための知的作業であった」とよくわかる。
(ニーチェのアンチクリストで、馬鹿げたこととの結論が出てしまった)
その最たるものが、ヘーゲルですな。
「弁証法」>>204-205
弁証法を論破するのは、面白くてたまりません。
217: 2019/07/19(金) 07:41:54.43
頭が良い自分に酔ってるところ申し訳ないが
貴方の文章って全く内容のないただの文字の羅列って気付いてますか?
中学生の文集レベル
貴方の文章って全く内容のないただの文字の羅列って気付いてますか?
中学生の文集レベル
218: 2019/07/19(金) 08:04:03.80
意味が無いとは言わないがここで論ずることではないな。
哲学やると頭おかしくなりそうになる。
哲学やると頭おかしくなりそうになる。
219: 2019/07/19(金) 08:15:32.25
マルチの集会とか行くと、哲学的な言葉の運びで何かいい事言ってる風に持ってくよな
シーシュポスも岩を運ぶ事、それ自体が幸せだと感じられれば不幸ではないとかw
シーシュポスも岩を運ぶ事、それ自体が幸せだと感じられれば不幸ではないとかw
220: 2019/07/19(金) 08:22:14.62
まだやってるのか。
222: 2019/07/19(金) 08:35:49.58
モノに対するのはコト
両方を兼ね備えているのがイデア
両方を兼ね備えているのがイデア
224: 2019/07/19(金) 08:45:53.62
東工大物理学科卒ならにわか哲学を語るんじゃなくて
整備の知識を語ってほしいものだ
整備の知識を語ってほしいものだ
225: 2019/07/19(金) 09:02:26.70
単車に女の名前付けてたりすんだろ
キモチワルスギ
キモチワルスギ
226: 2019/07/19(金) 09:12:11.87
まあとりあえずモノタロウで何か買おうぜ。
全品10%OFFだし。
全品10%OFFだし。
228: 2019/07/19(金) 09:42:53.07
一通り揃ってるからパーツクリーナーくらいしか買う物が無いけどパーツクリーナーは使用後の缶の処理が煩わしいので充填式スプレーにしたよ。
原液はAZのクイックゾルBlcc-005と言う奴。
これは結露が無いね。ワ○ーズの高いのが結露少ないの売りにしてるけどいくらかは結露する。
これは全く無い、それでいて割りと早く乾くし防錆剤配合だから洗って放置出来る。
エアー吹かなくて良いから作業が捗るよ。
原液はAZのクイックゾルBlcc-005と言う奴。
これは結露が無いね。ワ○ーズの高いのが結露少ないの売りにしてるけどいくらかは結露する。
これは全く無い、それでいて割りと早く乾くし防錆剤配合だから洗って放置出来る。
エアー吹かなくて良いから作業が捗るよ。
230: 2019/07/19(金) 10:21:07.24
>>228
充填式って実際どうよ。圧力とか動作時間あたり。
液補充時間さっぴいても缶の処理の方がめんどい?
メンテしないとノズル詰まったりとか。あくまで使い分け用?
非常に気になる。
充填式って実際どうよ。圧力とか動作時間あたり。
液補充時間さっぴいても缶の処理の方がめんどい?
メンテしないとノズル詰まったりとか。あくまで使い分け用?
非常に気になる。
231: 2019/07/19(金) 12:24:04.76
爆発するしな
232: 2019/07/19(金) 13:11:46.31
スプレー缶なんて、不燃物の日に穴開けて出しておけばいいだけだけど
それも手間なのか?
廃タイヤやバッテリーの処理に困るってなら分からんでもないけどな
それも手間なのか?
廃タイヤやバッテリーの処理に困るってなら分からんでもないけどな
233: 2019/07/19(金) 13:51:31.21
バッテリーなら喜んで売りに行くわ。
234: 2019/07/19(金) 14:17:01.17
>>233
今暴落して値段つかない
昔は車バッテリー一個で数百円だったけど0円引き取りもある
今暴落して値段つかない
昔は車バッテリー一個で数百円だったけど0円引き取りもある
235: 2019/07/19(金) 15:35:30.25
昔ほど高くないけど、キロ30円ならいいんじゃない?
https://i.imgur.com/MzbK8My.jpg
https://i.imgur.com/MzbK8My.jpg
236: 2019/07/19(金) 16:22:18.93
バイク用は嫌われるんだよな。分解の手間のわりに取れる金属少ないし。
237: 2019/07/19(金) 17:29:42.37
中国、韓国がバラさなくなって国内処理が基本になるらしい(有価物)
238: 2019/07/19(金) 18:29:37.12
キャブレターのバキュームピストンのダイヤフラムに穴が開いてたので交換するんだけど、バキュームピストンからジェットニードルの脱着ってどうやるの
バイクはCB750(RC42)
バイクはCB750(RC42)
239: 2019/07/19(金) 18:32:47.73
ホンダはピストンの中蓋がひねると外せるはずだけど。
243: 2019/07/19(金) 21:30:55.52
>>239
すまん、分からん
すまん、分からん
241: 2019/07/19(金) 20:26:13.34
廃バッテリーとかにりんかんで無料引取でいいわ売るのめんどい
242: 2019/07/19(金) 21:02:54.87
本日は純正部品が10%OFFよー(´・ω・`)
https://www.monotaro.com/etc/dm/2019/07/15255/dm_p.html
https://www.monotaro.com/etc/dm/2019/07/15255/dm_p.html
244: 2019/07/19(金) 21:39:59.07
じゃあバイク屋へ
245: 2019/07/19(金) 22:37:10.78
しゃーない、パーツ注文するときに夢で聞いてくるか
246: 2019/07/19(金) 22:46:37.01
ラジエターキャップって車用のやつをバイクに使えますか?
249: 2019/07/20(土) 00:13:09.63
>>246
車種によるけど使えてるよ
だから車種書いたほうがいいな
車種によるけど使えてるよ
だから車種書いたほうがいいな
253: 2019/07/20(土) 00:38:32.81
>>250
一応言っとくが>>246とは別人
発注して到着待ちのタイムリーだったんでついw
まあダメ元で現物合わせして使うつもりだったからいいけど
MT09
PIAA SV54
一応言っとくが>>246とは別人
発注して到着待ちのタイムリーだったんでついw
まあダメ元で現物合わせして使うつもりだったからいいけど
MT09
PIAA SV54
263: 2019/07/20(土) 07:29:47.72
>>253
それで合ってる
これのP541Aか同列のやつがバイクと同じ
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/other/radiatorcap/index.html
純正との違いは回しやすいように左右張り出してるから
車種によっては干渉しない向きで取り付けて回す必要がある
一部の車種だと削らないとダメってのもある
NTKてかNGKの人に丁寧に教えてもらってからずっとP541A使ってるよ
バイク用だと1500円。NGKだと500円
それで合ってる
これのP541Aか同列のやつがバイクと同じ
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/other/radiatorcap/index.html
純正との違いは回しやすいように左右張り出してるから
車種によっては干渉しない向きで取り付けて回す必要がある
一部の車種だと削らないとダメってのもある
NTKてかNGKの人に丁寧に教えてもらってからずっとP541A使ってるよ
バイク用だと1500円。NGKだと500円
265: 2019/07/20(土) 07:38:44.23
>>263
良いことを聞いた!
早速真似させて貰うわ、油冷だけど。
良いことを聞いた!
早速真似させて貰うわ、油冷だけど。
267: 2019/07/20(土) 07:50:38.37
>>265
一応ふたの裏側の形状だけは見てからやってね
かなーーり前にここで聞いたら辛口レスしかなくて
自分で試すしかなかったことを思い出した
一応ふたの裏側の形状だけは見てからやってね
かなーーり前にここで聞いたら辛口レスしかなくて
自分で試すしかなかったことを思い出した
274: 2019/07/20(土) 09:27:24.20
>>263
今回はサイトのポイントが有ったんで貰ってみた
構造は単純だし材質も殆どかわらんだろうから、合いさえすれば問題無いだろうしね
今回はサイトのポイントが有ったんで貰ってみた
構造は単純だし材質も殆どかわらんだろうから、合いさえすれば問題無いだろうしね
301: 2019/07/20(土) 18:36:35.80
>>274
このキャップアマゾンだと高いから他サイトでポイントって感じになるね
このキャップアマゾンだと高いから他サイトでポイントって感じになるね
247: 2019/07/19(金) 22:51:07.13
径が合っても、高さにおいてセット圧が違うのがある。
車種指定で使うのをお勧めする。
4輪用でも”このバイクに合います”って書いてレバOK
車種指定で使うのをお勧めする。
4輪用でも”このバイクに合います”って書いてレバOK
248: 2019/07/19(金) 22:55:37.40
おい!買っちゃったじゃないかw
250: 2019/07/20(土) 00:17:44.01
馬鹿にする準備は出来てるんだ早く車種と買ったものを晒すんだw
251: 2019/07/20(土) 00:17:57.73
車用なんだろ?だから車用なんだよ
日本語わかるのか?
日本語わかるのか?
252: 2019/07/20(土) 00:27:21.00
使える物は使えるし、使えない物は使えない。
254: 2019/07/20(土) 00:56:22.69
車種ガー車種ガーと偉そうに息巻いたものの端から検討できる知識も無いんで
実際に詳細を出されてもとりあえず叩いてお茶を濁すに一票
実際に詳細を出されてもとりあえず叩いてお茶を濁すに一票
255: 2019/07/20(土) 01:05:04.26
いや、叩いてもらってもええよw
個人的にはいけそうと思ってるが実際に使えるか分からんし
個人的にはいけそうと思ってるが実際に使えるか分からんし
256: 2019/07/20(土) 02:44:22.40
ホムセンに現物持ち込んでNTKと比較、
いけそうなやつのトヨタかスズキ純正品を買ってる。
ホンダのフュージョンにK6A系純正付けてる
いけそうなやつのトヨタかスズキ純正品を買ってる。
ホンダのフュージョンにK6A系純正付けてる
257: 2019/07/20(土) 05:16:24.92
なんでわざわざ車用を使うの?
使えても不安を抱えて乗るのはやだな
使えても不安を抱えて乗るのはやだな
258: 2019/07/20(土) 06:58:17.19
でかいマイナスネジはずれず
556吹きまくって
貫通ドライバーと石頭ハンマー1.3kg使って回転方向に叩いてもびくともしないんで
ついにラスペネC注文しちまったぜ
これで外れなければもうお手上げだわ
556吹きまくって
貫通ドライバーと石頭ハンマー1.3kg使って回転方向に叩いてもびくともしないんで
ついにラスペネC注文しちまったぜ
これで外れなければもうお手上げだわ
264: 2019/07/20(土) 07:37:17.91
>>258
インパクトドライバーも用意すること推奨。
加熱してもよい場所なら、バーナーでの加熱も検討。
凍結浸透ルブもなかなか効果的だよ。
インパクトドライバーも用意すること推奨。
加熱してもよい場所なら、バーナーでの加熱も検討。
凍結浸透ルブもなかなか効果的だよ。
266: 2019/07/20(土) 07:39:22.27
281: 2019/07/20(土) 13:36:01.19
>>258
インパクトドライバーを使うのは、定石でしょ。
まず、それでやってください。
ダメなら、ドリルで削り取るとか(かなり器用でないと失敗する)。
インパクトドライバーを使うのは、定石でしょ。
まず、それでやってください。
ダメなら、ドリルで削り取るとか(かなり器用でないと失敗する)。
259: 2019/07/20(土) 07:08:52.52
放電加工出来る内燃機屋に頼んで溶かして貰ったら良い。
放電加工は鉄だけ溶かすからね。アルミ等の非鉄金属は影響ない。
鉄にネジ込まれてるなら放電加工バスケット難しくなるかなぁ?
その場合は切削だね。
いずれにしても手遅れにならないウチにプロ2依頼人だよ。
放電加工は鉄だけ溶かすからね。アルミ等の非鉄金属は影響ない。
鉄にネジ込まれてるなら放電加工バスケット難しくなるかなぁ?
その場合は切削だね。
いずれにしても手遅れにならないウチにプロ2依頼人だよ。
260: 2019/07/20(土) 07:09:52.81
↑放電加工は のか間違い。
261: 2019/07/20(土) 07:10:35.95
画像と車種を教えてくれれば先輩方が指南してくださるぞ。
俺はわからん
俺はわからん
262: 2019/07/20(土) 07:13:05.03
TIG溶接機があるとピンポイントで加熱できるんだけどな
出っ張ったボルトにはミニダクター2がよきかな
出っ張ったボルトにはミニダクター2がよきかな
268: 2019/07/20(土) 07:55:07.59
まあネジって言うかジェネレーターキャップなんだがな
こんなやつ
https://imgur.com/undefined.jpg
でかいから普通のマイナスドライバーじゃなくコインドライバー使わないといけないし
材質はアルミで柔らかいしな
まあ最悪ヤフオクなりでジェネレーターカバーごと買えばいいかとも思うけど
ジェネレーターカバー自体がそもそもちゃんと外れるのかやら
中のコイルやコネクタも上手く外せるのかとかっていうハードルもあるけど
こんなやつ
https://imgur.com/undefined.jpg
でかいから普通のマイナスドライバーじゃなくコインドライバー使わないといけないし
材質はアルミで柔らかいしな
まあ最悪ヤフオクなりでジェネレーターカバーごと買えばいいかとも思うけど
ジェネレーターカバー自体がそもそもちゃんと外れるのかやら
中のコイルやコネクタも上手く外せるのかとかっていうハードルもあるけど
269: 2019/07/20(土) 07:58:07.24
270: 2019/07/20(土) 08:19:26.02
>>269
それなら、凍結浸透ルブおすすめ!
それなら、凍結浸透ルブおすすめ!
273: 2019/07/20(土) 08:57:53.54
>>269
バール、タガネでオラァ
ワッシャー突っ込んで穴に引っ掛けてオラァ
バール、タガネでオラァ
ワッシャー突っ込んで穴に引っ掛けてオラァ
271: 2019/07/20(土) 08:23:20.22
カバーを温めたらどうかな?
ヒートガン又はガストーチで素手で触れない温度まで上げて貫通の-ドライバーで端っこをガツンとやれば回りそうだけど。
プラグは最悪交換前提で。
ヒートガン又はガストーチで素手で触れない温度まで上げて貫通の-ドライバーで端っこをガツンとやれば回りそうだけど。
プラグは最悪交換前提で。
272: 2019/07/20(土) 08:56:34.55
京アニの件でガソリンを扱う整備が微妙に怖くなったわ。
うっかりミスで溢したとかあるしな。
今まで以上に気を付けよう。
うっかりミスで溢したとかあるしな。
今まで以上に気を付けよう。
320: 2019/07/21(日) 14:37:55.02
>>315
ありましたねえ。
ガソリンを生で燃やしたことある人は、東住吉事件が警察のでっちあげだってのはすぐわかります。
あのストーリーは、灯油の燃え方。
ガソリンはあんな燃え方しないです。最低気温の日であっても。
ありましたねえ。
ガソリンを生で燃やしたことある人は、東住吉事件が警察のでっちあげだってのはすぐわかります。
あのストーリーは、灯油の燃え方。
ガソリンはあんな燃え方しないです。最低気温の日であっても。
333: 2019/07/21(日) 18:24:44.86
>>315
しかも東京でな
しかも東京でな
275: 2019/07/20(土) 09:39:29.42
ナップスで自分のバイク用のキャップを頼めば何も問題ないのに
何故別のキャップを付けないといけないんだ?
ここの質問って変な質問が多いよな釣りかな
何故別のキャップを付けないといけないんだ?
ここの質問って変な質問が多いよな釣りかな
276: 2019/07/20(土) 09:51:14.61
>>275
もちろんオイルやエレメントやフルードやタイヤも純正使ってるんですよね?
もちろんオイルやエレメントやフルードやタイヤも純正使ってるんですよね?
277: 2019/07/20(土) 09:53:43.30
純正互換のパーツなら特に問題ないだろ
せめて自分の今使ってる端末で調べてから聞きに来ればいいのに
せめて自分の今使ってる端末で調べてから聞きに来ればいいのに
278: 2019/07/20(土) 09:57:58.85
ん??最初から聞いてなんてないのに何言ってんの?
せめて自分の今使ってる端末で文章をよく読んでからレスすればいいのにw
せめて自分の今使ってる端末で文章をよく読んでからレスすればいいのにw
279: 2019/07/20(土) 10:46:26.10
ガラスの十代と硝子の少年はイキる前に推敲しようよ
280: 2019/07/20(土) 12:00:35.61
たわわなオゥパイしか見えない
282: 2019/07/20(土) 13:56:52.84
教えてちょ!前18丁後48を前18丁後50丁に変えた場合
体感するくらい変わりますか?加速や最高速等誤差の範囲ですか?
体感するくらい変わりますか?加速や最高速等誤差の範囲ですか?
306: 2019/07/20(土) 23:39:43.32
>>282
後ろより前の方が体感しやすいけどね。
後ろより前の方が体感しやすいけどね。
309: 2019/07/20(土) 23:52:24.85
>>306
前1丁で後ろ2.5~3丁くらいのギア比の変更になるのがほとんどだから
わかってて変えるなら前からでもいいけど様子見ながらなら後ろ2丁くらいから始めた方がいいぞ
一番いいのは減速比出して車速線図でも作ってみることだけど
前1丁で後ろ2.5~3丁くらいのギア比の変更になるのがほとんどだから
わかってて変えるなら前からでもいいけど様子見ながらなら後ろ2丁くらいから始めた方がいいぞ
一番いいのは減速比出して車速線図でも作ってみることだけど
283: 2019/07/20(土) 13:59:50.33
その違いが体感できたら、すごいわ
4800rpmと5000rpmの違いがわかるんやろ?
ま、自転車ならわかるけどな。(もちろん前後逆だぞ)
4800rpmと5000rpmの違いがわかるんやろ?
ま、自転車ならわかるけどな。(もちろん前後逆だぞ)
284: 2019/07/20(土) 14:00:31.01
加速はよくなるんじゃね
285: 2019/07/20(土) 14:00:39.73
それは出前一丁をどう評価するかで変わる
286: 2019/07/20(土) 14:04:03.65
普通に体感できるくらい変わる
ただ数字で計測したら誤差くらいしか変わらない
ただ数字で計測したら誤差くらいしか変わらない
287: 2019/07/20(土) 14:38:31.70
ごまラー油がだいじ
288: 2019/07/20(土) 14:52:49.26
ネジは逆ネジじゃないの?ショックドライバーを使ってみたらどうだろうか?小さな車屋さんや電装屋さんなら貸してもらえそう
289: 2019/07/20(土) 15:12:20.94
スプロケは結構体感出来たよ
俺昔千葉で族やってたんだけど
俺も含めみんな驚いてた
俺昔千葉で族やってたんだけど
俺も含めみんな驚いてた
290: 2019/07/20(土) 15:17:25.58
>>289
もうネタか本気かわかんねーよ・・・
もうネタか本気かわかんねーよ・・・
291: 2019/07/20(土) 15:23:54.54
バキュームピストンって何であんなに高いんや?
マジびびるぞ
マジびびるぞ
292: 2019/07/20(土) 15:36:34.28
車体丸ごと中国でコピーされてる車種だから
キャブ一式2000円で買える、バキュームピストンの中古は
本当にレスポンスがクソ、中華新品最高
キャブ一式2000円で買える、バキュームピストンの中古は
本当にレスポンスがクソ、中華新品最高
294: 2019/07/20(土) 17:04:38.88
バキュームピストンのダイヤフラムのゴムだけ換えられれば良いのにと思う。
車種によっては有るのかね?
車種によっては有るのかね?
295: 2019/07/20(土) 17:16:57.02
スズキはゴムだけ買える車種が有るね。
296: 2019/07/20(土) 17:19:49.46
キャブとかケイヒンとかミクニがほとんどだろうから
どこらかにゴムだけラインナップありそうだけどな
同形式キャブ採用の車種ないか
どこらかにゴムだけラインナップありそうだけどな
同形式キャブ採用の車種ないか
297: 2019/07/20(土) 17:31:38.44
とか言っても
一個
一万円もしないぐらいじゃないの?
金出して純正買えるなら
安いもんじゃん
一個
一万円もしないぐらいじゃないの?
金出して純正買えるなら
安いもんじゃん
298: 2019/07/20(土) 18:06:15.75
>>297
4つで4万だぞ
一か八か、中古のキャブアッシー1万で買うか悩むわ
4つで4万だぞ
一か八か、中古のキャブアッシー1万で買うか悩むわ
302: 2019/07/20(土) 19:46:18.93
>>298
そもそも放置した上に固着して動かないならまだしもそれなりに乗ってるのにダイヤフラムがお亡くなりになってるなら新品キャブ一択やろ
そもそも放置した上に固着して動かないならまだしもそれなりに乗ってるのにダイヤフラムがお亡くなりになってるなら新品キャブ一択やろ
303: 2019/07/20(土) 22:30:52.06
>>302
13万キロ走った
キャブの中はめちゃキレイ
フロートバルブやジェットニードルも問題なし
低回転はキレイに回ってるのに、回転を上げていくと振動が出てきて、吹け上がりも悪いから、ダイヤフラムが臭いと思っていたら案の定だった
13万キロ走った
キャブの中はめちゃキレイ
フロートバルブやジェットニードルも問題なし
低回転はキレイに回ってるのに、回転を上げていくと振動が出てきて、吹け上がりも悪いから、ダイヤフラムが臭いと思っていたら案の定だった
299: 2019/07/20(土) 18:17:10.34
4万なら中古でCRやTMR買えそうだなFCRは無理だろうけど
300: 2019/07/20(土) 18:20:46.80
オカモトあたりが作ってくれればいいのにな
0..01だけじゃなくてミシュランと提携してたくらいなんだし
0..01だけじゃなくてミシュランと提携してたくらいなんだし
304: 2019/07/20(土) 22:35:15.05
50ccだと3万キロくらいでジェットが摩耗してセッティングがズレてくるのがわかる
305: 2019/07/20(土) 23:29:44.00
長期放置車のタンクに入ってた廃ガソリンどうすべきか
20Lの携行缶買っておいたんだけど
時期が時期だけにこんなもん持ってうろつけないし
一応ガム状物質対策でフューエルワン投入してみたんだが
新ガソリンを給油のたびにちょっとづつこれ混ぜて消化とか出来ればなぁと思うがさすがに無理か
20Lの携行缶買っておいたんだけど
時期が時期だけにこんなもん持ってうろつけないし
一応ガム状物質対策でフューエルワン投入してみたんだが
新ガソリンを給油のたびにちょっとづつこれ混ぜて消化とか出来ればなぁと思うがさすがに無理か
307: 2019/07/20(土) 23:49:30.37
>>305
スタンドに行けばいいじゃん。時期も何も近所では草刈シーズン到来で皆携行缶持ってうろついてるわ。
スタンドに行けばいいじゃん。時期も何も近所では草刈シーズン到来で皆携行缶持ってうろついてるわ。
311: 2019/07/21(日) 07:54:31.82
>>305
SOTOのMUKA MSRドラゴンフライ、同インターナショナルなど、レギュラーガソリンOKのバーナーを買って、日常で使う。
オプティマス123Rもいいと思う。
>>308
解体屋に頼んだら(ボランティアで)引き受けてくれるかも知れんね。
SOTOのMUKA MSRドラゴンフライ、同インターナショナルなど、レギュラーガソリンOKのバーナーを買って、日常で使う。
オプティマス123Rもいいと思う。
>>308
解体屋に頼んだら(ボランティアで)引き受けてくれるかも知れんね。
308: 2019/07/20(土) 23:52:03.20
スタンドでガソリンの引き取りやってるとこは少ないよ
オイルに混ぜるわけにも行かないし
オイルに混ぜるわけにも行かないし
310: 2019/07/21(日) 00:05:35.25
Fスプロケの方が安いし交換が簡単
312: 2019/07/21(日) 08:58:20.99
>>310
Fスプロケから速度を拾っている場合は面倒
Fスプロケから速度を拾っている場合は面倒
313: 2019/07/21(日) 10:36:14.42
元々ふけきってる感じだと加速側に変えても正直意味ないような
もっさりしてるなら加速が良くなった感じは出ると思う
もっさりしてるなら加速が良くなった感じは出ると思う
314: 2019/07/21(日) 10:59:57.25
>>313
ジムカーナだとコースに合わせておいしい回転数を使えつつギアチェンジを無駄にしなくて済むように歯数変えるよ
ジムカーナだとコースに合わせておいしい回転数を使えつつギアチェンジを無駄にしなくて済むように歯数変えるよ
316: 2019/07/21(日) 13:46:01.57
どこかの小学校の汲み取り式の便所にタバコを捨てメタンガスが爆発した参事に比べりゃ
全然インパクト無いわ
全然インパクト無いわ
317: 2019/07/21(日) 14:06:53.19
OHしたキャブがオーバーフローしてないか確認する良い方法ってない?
318: 2019/07/21(日) 14:15:47.44
>>317
燃料ホース途中に透明のフィルターかまして
流れをみてればわかるんじゃね・・・・無理か
燃料ホース途中に透明のフィルターかまして
流れをみてればわかるんじゃね・・・・無理か
319: 2019/07/21(日) 14:33:03.86
>>317
組み付けまえの確認ならキャブを置く台を作って点滴タンクから燃料ホース繋いでガソリン流してみればいい
組み付けまえの確認ならキャブを置く台を作って点滴タンクから燃料ホース繋いでガソリン流してみればいい
325: 2019/07/21(日) 15:31:22.60
>>317
ドレンホースを透明のホースにして上に持ち上げて固定する。
ドレンのねじを開けてホースにガソリンを流せばフロート室内の液面の高さが見れる。
ドレンホースを透明のホースにして上に持ち上げて固定する。
ドレンのねじを開けてホースにガソリンを流せばフロート室内の液面の高さが見れる。
329: 2019/07/21(日) 17:45:38.03
>>325
ホムセンで径のあうホース合わせるのに10cmずつ買ってから試したことを思い出した
対ガソリンっていうのはホムセンにはないよね。
すぐ抜くから耐油くらいで大丈夫だけど。
燃料ホース側にも挿せば残存ガソリンタンクに戻せていい感じ
ホムセンで径のあうホース合わせるのに10cmずつ買ってから試したことを思い出した
対ガソリンっていうのはホムセンにはないよね。
すぐ抜くから耐油くらいで大丈夫だけど。
燃料ホース側にも挿せば残存ガソリンタンクに戻せていい感じ
321: 2019/07/21(日) 14:49:54.20
携行缶に古いガソリン詰めてスタンドに持ち込む、
20Lガソリン欲しいんだけど携行缶に古い
ガソリン入ったままなんだよね、捨てられんの?と
聞けば喜んで回収するよ。現金なもんだよ
20Lガソリン欲しいんだけど携行缶に古い
ガソリン入ったままなんだよね、捨てられんの?と
聞けば喜んで回収するよ。現金なもんだよ
322: 2019/07/21(日) 14:59:22.10
ガソリンスタンドは灯油はひきとるけどガソリンは引き取る義務はないはず
323: 2019/07/21(日) 15:01:07.75
父の工場にガンプラ塗装用にシンナーくれと言いに行ったら
工員のおっちゃんに『何に使うんや!』と言われてプラモと言ったら
『危ないもんやから気を付けてな』と屋外でシンナー撒いて火をつけて
怖さを教えられたわ
工員のおっちゃんに『何に使うんや!』と言われてプラモと言ったら
『危ないもんやから気を付けてな』と屋外でシンナー撒いて火をつけて
怖さを教えられたわ
324: 2019/07/21(日) 15:09:29.97
『危な~い~もんやから~気を付けて~な~』とニカッと笑った口元には前歯が無かった
328: 2019/07/21(日) 16:17:23.19
>>324
金歯だったわ
金歯だったわ
326: 2019/07/21(日) 15:34:31.55
奥歯も無かった
327: 2019/07/21(日) 15:43:11.20
ラジオもねぇ
330: 2019/07/21(日) 17:59:24.42
バルブにゴミ噛んでたり摩耗して隙間出来てたりしたらコックがONな限り
キャブのドレーンからだだ洩れなんだから見りゃわかるんでないの?(負圧ならチューブ吸って確かめるとかしたらいいし)
そもそもその質問の意図は何んだ?
キャブのOH後にキャブのした辺りにいつもシミができるとか?
走行して停車したらキャブの下がびしょびしょだから?
バルブに段付きがあったけど交換部品も無いからそのまま組んで心配なだけ?
フロート落として油面狂ったのが心配だから?
そもそもばらすのが初めてだったから?
それとも始動性が悪くなった原因をそれのせいにしてる感じ?
キャブのドレーンからだだ洩れなんだから見りゃわかるんでないの?(負圧ならチューブ吸って確かめるとかしたらいいし)
そもそもその質問の意図は何んだ?
キャブのOH後にキャブのした辺りにいつもシミができるとか?
走行して停車したらキャブの下がびしょびしょだから?
バルブに段付きがあったけど交換部品も無いからそのまま組んで心配なだけ?
フロート落として油面狂ったのが心配だから?
そもそもばらすのが初めてだったから?
それとも始動性が悪くなった原因をそれのせいにしてる感じ?
332: 2019/07/21(日) 18:20:18.61
>>330
オーバーフローの症状が全く起きないかだだ漏れかの両極端なら
キャブの整備も大分楽になるんだけどね
オーバーフローの症状が全く起きないかだだ漏れかの両極端なら
キャブの整備も大分楽になるんだけどね
335: 2019/07/21(日) 18:28:42.36
>>330 普通に考えて、バイクにつける前にオーバーフローしないか確認したい
じゃないのか?
じゃないのか?
331: 2019/07/21(日) 18:00:10.79
ホムセンの切り売りシリコンホースをガスラインに使ってるけど数年使ったら
硬化し始めて丁度よい硬さになってフィットも良くなったわ
最初は柔らかすぎて大丈夫かコレと思ったが
硬化し始めて丁度よい硬さになってフィットも良くなったわ
最初は柔らかすぎて大丈夫かコレと思ったが
336: 2019/07/21(日) 19:17:49.10
>>331
数年デスカ
じゃ交換しましょう
数年デスカ
じゃ交換しましょう
334: 2019/07/21(日) 18:27:28.15
GSで灯油が売れる時期になるとスタンドの側溝に古灯油捨てるアホが散見される
バカばっか
しかも東京でな
バカばっか
しかも東京でな
337: 2019/07/21(日) 20:05:09.17
ウインカーの球切れた
俺は知識もあるから、ホムセンで球買って交換したが
知識なかったり、スクタみたいにカウルひっぺがしたりしないとダメな奴で
店に頼んで交換してもらったりすると、工賃とかかなりの値段になるんだろうねえ
俺は知識もあるから、ホムセンで球買って交換したが
知識なかったり、スクタみたいにカウルひっぺがしたりしないとダメな奴で
店に頼んで交換してもらったりすると、工賃とかかなりの値段になるんだろうねえ
338: 2019/07/21(日) 20:08:58.08
初めてのお使いみたい
339: 2019/07/21(日) 20:10:28.14
ウインカー球なんてスクーターでも1500円(部品代+工賃)とかだろ
このクソ暑い時期に自分でやるのと比べたら店に出すのは大いに有り
自分は点検も整備も秋と春に集中してやって冬と夏は日常点検意外に急を要する整備が必要なら店に出す
このクソ暑い時期に自分でやるのと比べたら店に出すのは大いに有り
自分は点検も整備も秋と春に集中してやって冬と夏は日常点検意外に急を要する整備が必要なら店に出す
370: 2019/07/22(月) 12:29:51.66
>>339
自分で整備しないならこのスレ来なくていいよ
自分語りがしたければチラ裏にでも書いてろ
自分で整備しないならこのスレ来なくていいよ
自分語りがしたければチラ裏にでも書いてろ
340: 2019/07/21(日) 20:15:26.52
ホムセンで売ってるピンクのホースが耐ガソリンのホースじゃなかったっけ??
341: 2019/07/21(日) 20:24:50.77
>>340
ホームセンターで
耐ガスホースは売ってないんじゃない?
バイク用品店でしか見た事ないけどな
ホームセンターで
耐ガスホースは売ってないんじゃない?
バイク用品店でしか見た事ないけどな
353: 2019/07/22(月) 00:47:33.66
>>340
売ってないし耐ガソリン用だと値段も結構する
>>344
漬け込みしなきゃ溶けることはないよ
油面見たらすぐドバーだし
売ってないし耐ガソリン用だと値段も結構する
>>344
漬け込みしなきゃ溶けることはないよ
油面見たらすぐドバーだし
342: 2019/07/21(日) 20:28:17.62
この前コーナン行ったけど耐油はあったけど耐ガソリンはみないね
343: 2019/07/21(日) 20:29:39.80
発電機とか扱ってるから耐油ホース売ってる店もあったと思う
344: 2019/07/21(日) 20:48:46.03
透明ピンクのホースは塩ビだから数回しかもたない
耐ガソリンは黒いやつ
耐ガソリンは黒いやつ
345: 2019/07/21(日) 20:51:48.57
346: 2019/07/21(日) 21:00:16.15
>>345
そして安心感が増すという
そして安心感が増すという
354: 2019/07/22(月) 01:58:25.01
>>347
そういう固まり方はしない
固くなっても粘りがあるから丁度いい
そういう固まり方はしない
固くなっても粘りがあるから丁度いい
348: 2019/07/21(日) 22:37:43.79
ストレートにはガソリンホース売っとるな。
パーツ用品メーカーも出してるけど。
ガソリンは京アニの放火テロでも分かるようにかなり危険だから、
ピンクホース買うくらいならちゃんとしたの買っとけ。
パーツ用品メーカーも出してるけど。
ガソリンは京アニの放火テロでも分かるようにかなり危険だから、
ピンクホース買うくらいならちゃんとしたの買っとけ。
349: 2019/07/21(日) 22:48:45.45
キャブ開けるときとかコケたときなんかにガソリンドバーッとなるけど意外と火はつかない
危険性で言ったらパークリも変わらんけど…あれ?なんか普段からチキンレースしてるような気がしてきた
ちなみに地面が火の海になったら走るか諦めるしかないけど衣服に火がついた時は吸い込んで気道熱傷にならんようすぐに寝転んで転がれ
火は上に行くからこれで呼吸は確保できる
後は誰かが消化してくれるか運ゲーになるが
危険性で言ったらパークリも変わらんけど…あれ?なんか普段からチキンレースしてるような気がしてきた
ちなみに地面が火の海になったら走るか諦めるしかないけど衣服に火がついた時は吸い込んで気道熱傷にならんようすぐに寝転んで転がれ
火は上に行くからこれで呼吸は確保できる
後は誰かが消化してくれるか運ゲーになるが
356: 2019/07/22(月) 05:08:16.33
>>349
危険物乙四大昔にとったけど
気化したガソリンが地面を移動する時の摩擦で発生した火花で着火する事があるんだとさ
>>350
お
たまたま今日車の車検自分でやりにいくけど
予約状況みたらガラガラだったよ
テールライト切れたおじいちゃんとか
ホイールカバー外せないお姉ちゃんとか
無茶なの結構居るよ
危険物乙四大昔にとったけど
気化したガソリンが地面を移動する時の摩擦で発生した火花で着火する事があるんだとさ
>>350
お
たまたま今日車の車検自分でやりにいくけど
予約状況みたらガラガラだったよ
テールライト切れたおじいちゃんとか
ホイールカバー外せないお姉ちゃんとか
無茶なの結構居るよ
350: 2019/07/21(日) 22:50:24.26
車検の持込予約状況見たら2週間後までほぼ100%埋まってるのな。
認証工場は大変だな。
認証工場は大変だな。
351: 2019/07/21(日) 23:07:01.43
支局名くらい書こうよ
352: 2019/07/21(日) 23:21:25.95
ユーザー車検と業者の持ち込みって別枠でね
355: 2019/07/22(月) 04:23:54.35
整備とはちょっと違うけど
自分流にカスタムしたい
設備も道具も無いけどサンダーで切ったり溶接でくっつけたりしたい
でもそんな環境はとても無いんだよなあ
道具揃えるだけなら時間かければできるけど
ワンルームマンションに住んでる身としては
夢のまた夢だわ
10分ぐらいバイクのエンジンかけてるだけで文句言ってくる住人のいる環境だからな(どノーマルなのに)
サンダーなんかとても使えんわ
ガレージ持ちで文句言ってくるやつが近くにいない人間がうらやましい
自分流にカスタムしたい
設備も道具も無いけどサンダーで切ったり溶接でくっつけたりしたい
でもそんな環境はとても無いんだよなあ
道具揃えるだけなら時間かければできるけど
ワンルームマンションに住んでる身としては
夢のまた夢だわ
10分ぐらいバイクのエンジンかけてるだけで文句言ってくる住人のいる環境だからな(どノーマルなのに)
サンダーなんかとても使えんわ
ガレージ持ちで文句言ってくるやつが近くにいない人間がうらやましい
359: 2019/07/22(月) 09:32:25.78
>>355
俺もマンションだけど風呂場でサンダーやるよ。
と言っても年に一度もやらないし日中は両隣留守にしてるし夜やるなら八時くらいまでとか。
俺もマンションだけど風呂場でサンダーやるよ。
と言っても年に一度もやらないし日中は両隣留守にしてるし夜やるなら八時くらいまでとか。
357: 2019/07/22(月) 05:19:39.28
携帯電話含めた無線機の電波も火花の原因になるね
日本の携帯の出力は0.7Wでまず問題は出ないけど
業務用のハンディトランシーバーは5W、車載器は10Wの出力でちょっと危ない
アマチュア無線機だと移動局は50Wまで出せるからもう少し怖い
違法トラック無線がたまに問題になるけど、こいつは驚愕の8000Wでの検挙例があるw
これによってインターホンやオーディオ、ラジオにだみ声が混入するだけじゃなく仕舞ってあったストーブが誤作動して火災になった例もある
日本の携帯の出力は0.7Wでまず問題は出ないけど
業務用のハンディトランシーバーは5W、車載器は10Wの出力でちょっと危ない
アマチュア無線機だと移動局は50Wまで出せるからもう少し怖い
違法トラック無線がたまに問題になるけど、こいつは驚愕の8000Wでの検挙例があるw
これによってインターホンやオーディオ、ラジオにだみ声が混入するだけじゃなく仕舞ってあったストーブが誤作動して火災になった例もある
358: 2019/07/22(月) 07:25:24.11
まあ普通のガソリンホースけちって喜んでやるような者は
さっさと燃えるがよろし俺らはとくに無関係だしな
さっさと燃えるがよろし俺らはとくに無関係だしな
364: 2019/07/22(月) 11:45:02.15
>>358
君の家の隣だったりして
君の家の隣だったりして
360: 2019/07/22(月) 10:18:13.78
いや8時でもおせーよ
16時には止めるようにしとき
16時には止めるようにしとき
361: 2019/07/22(月) 10:43:51.41
なんで無線送信機の話題がでてるの?
変調方式とか書いてないし。AM 4W≒FM 10とイコールとか理解してるのか?
SSBの特性とか。
変調方式とか書いてないし。AM 4W≒FM 10とイコールとか理解してるのか?
SSBの特性とか。
363: 2019/07/22(月) 10:58:56.59
>>361 なんの事はない、単に電波でもガソリンに着火するって話でしょ
362: 2019/07/22(月) 10:54:41.98
モービルでSSB使う人なんて何%?AM?28メガの違法CBから移ってきた人?
365: 2019/07/22(月) 11:47:09.33
家の前で10分間アイドリングはさすがにどうかと
366: 2019/07/22(月) 12:06:52.58
電波で発火って・・・
空気絶縁された状態でプラズマにならないと発火なんか考えられない
そうなると、VHF以上かつ500W以上じゃないか?
UHFやSHFになると出力は下がってくるけど。
極端な無線局設備はプラズマが発生し発火するかもしれないけど、
我々がもってる無線送信機ではそこまでのエネルギーを空中戦にのせることは出来ないよ
高出力なブースターの内部から発火とか、電源ケーブルからの発火のほうが現実的
空気絶縁された状態でプラズマにならないと発火なんか考えられない
そうなると、VHF以上かつ500W以上じゃないか?
UHFやSHFになると出力は下がってくるけど。
極端な無線局設備はプラズマが発生し発火するかもしれないけど、
我々がもってる無線送信機ではそこまでのエネルギーを空中戦にのせることは出来ないよ
高出力なブースターの内部から発火とか、電源ケーブルからの発火のほうが現実的
367: 2019/07/22(月) 12:14:47.58
アルミ箔電子レンジだと500Wで結構派手にスパークするけどアンテナに近づけて条件が整うともっともっと小さい電力で小さいながらもスパークする
ちなみに10W以上で送信してるアンテナに触れると感電するって言われてる、試したことないけど
ハンディー機でも市販品だと上限7Wだよね
ちなみに10W以上で送信してるアンテナに触れると感電するって言われてる、試したことないけど
ハンディー機でも市販品だと上限7Wだよね
368: 2019/07/22(月) 12:22:38.58
真っ昼間にエンジンアイドリングさせてるだけで苦情来る環境だからな
肩身狭いわぁ
肩身狭いわぁ
369: 2019/07/22(月) 12:23:13.49
実際は弱い電波を受けてタイミングよく熱を持つ金属箔なんてそうそう身につけてないし静電気で着火する確率のほうが遥かに高いがw
数千Wの違法トラック無線や違法に100W機詰んでるクソアマもいるんで変なアンテナの付いてる車からは距離を取れw
数千Wの違法トラック無線や違法に100W機詰んでるクソアマもいるんで変なアンテナの付いてる車からは距離を取れw
371: 2019/07/22(月) 17:31:54.20
俺の考えでは、「自分でやるか店に任せるか」その判断もスレ範疇と思う。
が、ウィンカー電球ごとき、店に出す方が面倒と思う。
が、ウィンカー電球ごとき、店に出す方が面倒と思う。
372: 2019/07/22(月) 17:38:39.59
どーい
373: 2019/07/22(月) 19:29:07.66
エンジンオイル交換時にドレンボルトを外すはずが逆に締めてしまいボルトの穴の溝が削れてしまいました…指で回しても動かないけどメガネレンチで回すと少し緩いかなという状況です。何か良い対策ありませんか!?
380: 2019/07/22(月) 20:31:43.25
>>373
運次第だけど今使ってるドレンボルトがテーパー状なら穴の奥に
1~2条生き残った溝が残ってる事が有るので、ストレート形状の
ボルトに変えるとネジが効く場合有り。
運次第だけど今使ってるドレンボルトがテーパー状なら穴の奥に
1~2条生き残った溝が残ってる事が有るので、ストレート形状の
ボルトに変えるとネジが効く場合有り。
374: 2019/07/22(月) 19:43:51.41
穴にエンザート加工するのがいいと思うが、専門家に依頼しないとダメだな。
オイル交換時に徹底的に脱脂して、ロックタイトで固めるのはどうだろう?
油が染み込むと緩むかも知れんね。
そのまま乗るなら、当分はボルト緩み・落下に気を付けながら走るしかなさそう。
オイル交換時に徹底的に脱脂して、ロックタイトで固めるのはどうだろう?
油が染み込むと緩むかも知れんね。
そのまま乗るなら、当分はボルト緩み・落下に気を付けながら走るしかなさそう。
384: 2019/07/22(月) 20:58:26.61
思うんだけど
ヘリサートやらタップやらにしても
どうせオイルパン外すよね
バイクの下に入って職人芸みたいなこと出来ないと思うんだが。
ガスケットまで交換するならもうオイルパン交換でいいんじゃないか・・
手締めで動かないレベルまではまっているなら同径タップで修正出来そう。
修正したあと>>374のロックタイトでネジロック
表側の銅ワッシャーとの間は液体ガスケットで埋めれば外さなくて済む。タクティーのやつお勧めしとく。
ヘリサートやらタップやらにしても
どうせオイルパン外すよね
バイクの下に入って職人芸みたいなこと出来ないと思うんだが。
ガスケットまで交換するならもうオイルパン交換でいいんじゃないか・・
手締めで動かないレベルまではまっているなら同径タップで修正出来そう。
修正したあと>>374のロックタイトでネジロック
表側の銅ワッシャーとの間は液体ガスケットで埋めれば外さなくて済む。タクティーのやつお勧めしとく。
375: 2019/07/22(月) 20:02:27.89
外して新しくねじをつくる。方法は何種類かある
オイル漏れない程度にはできる。オクにそれ流すなよ。迷惑する
オイル漏れない程度にはできる。オクにそれ流すなよ。迷惑する
376: 2019/07/22(月) 20:14:30.40
サイズとピッチ書かない馬鹿にタップボルトを教えても
今度は締めるときにねじ切るだけだろうな
今度は締めるときにねじ切るだけだろうな
377: 2019/07/22(月) 20:16:23.23
俺なら排水管のテープで様子みる
378: 2019/07/22(月) 20:17:42.78
俺ならオイルパン替えるか
379: 2019/07/22(月) 20:17:43.04
へぇー、ヘリサートは知ってたけどエンザートは初めて聞いたわ
勉強になった
勉強になった
381: 2019/07/22(月) 20:32:46.76
レスありがとうございます。取り敢えず自分で対処してみようと思います。ボルトに針金通す穴があるので落下防止は簡単に出来ると思う。最終手段でバイク屋行きます。
383: 2019/07/22(月) 20:54:23.21
>>381
タップ立ててサイズの大きいボルトに替えるキットがあったから使ってみたけど、わずかにタップが斜めになったかオイルが滲んでくる
しばらくシールテープ巻いて、ボルトが緩まないようにアルミテープで固定してたけど、結局オイルパン交換した
タップ立ててサイズの大きいボルトに替えるキットがあったから使ってみたけど、わずかにタップが斜めになったかオイルが滲んでくる
しばらくシールテープ巻いて、ボルトが緩まないようにアルミテープで固定してたけど、結局オイルパン交換した
487: 2019/07/24(水) 21:41:46.19
>>381
1番まともなやり方はタップをかけて、ボルトを5ミリ長いボルトに交換する。
オイルパンを外して、裏側から残っているネジ穴を通してタップをかける。
タップでネジ穴を修正するといっても強度が落ちるから、残っているネジ山に締め付けトルクを支えてもらうことになる。残っているネジ穴を生かす為に内側からタップをかける。
タップは一往復。何回も通すとネジ穴が広がってかえって良くない。
修正が成功しても強度は下がっている訳だからパッキンは毎回交換がおすすめ。
パッキンが潰れていると、その分強く強く締めるからね。
タップかけるだけでボルトをそのまま使うのはリスク高いよ。
1番まともなやり方はタップをかけて、ボルトを5ミリ長いボルトに交換する。
オイルパンを外して、裏側から残っているネジ穴を通してタップをかける。
タップでネジ穴を修正するといっても強度が落ちるから、残っているネジ山に締め付けトルクを支えてもらうことになる。残っているネジ穴を生かす為に内側からタップをかける。
タップは一往復。何回も通すとネジ穴が広がってかえって良くない。
修正が成功しても強度は下がっている訳だからパッキンは毎回交換がおすすめ。
パッキンが潰れていると、その分強く強く締めるからね。
タップかけるだけでボルトをそのまま使うのはリスク高いよ。
488: 2019/07/24(水) 22:07:11.04
382: 2019/07/22(月) 20:54:12.80
そこだけ安く換えられる車種もある
385: 2019/07/22(月) 21:30:27.17
イージーに色々お勧めしているけどさ
ネジの締まる方向と緩む方向を間違えるような人だよ
ヘリサートだとかタップ立てろとか無理に決まってるじゃん
無責任だなぁ
ネジの締まる方向と緩む方向を間違えるような人だよ
ヘリサートだとかタップ立てろとか無理に決まってるじゃん
無責任だなぁ
386: 2019/07/22(月) 21:43:14.70
こういうのが道路にオイルまくんだよなー・・・
387: 2019/07/22(月) 22:17:24.00
ドレンボルトサイズのヘリサートタップって他にあまり使わんし、ちゃんとしたメーカーの買うとそれなりのお値段だし
下手くそがやるとナナメっちゃうしオススメはしかねるかな
やるならエンザートの方が
下手くそがやるとナナメっちゃうしオススメはしかねるかな
やるならエンザートの方が
388: 2019/07/22(月) 22:17:50.34
そういうところでは右手で緩める方向を確認しないと・・・
389: 2019/07/22(月) 22:18:34.65
オイルのドレインボルトは上向きについてるからメガネとかで上から見ながら回すとやらかす
暑い日にヨレヨレになりながら作業とか特に危険
回転方向をプリセット出来るボックス推奨
暑い日にヨレヨレになりながら作業とか特に危険
回転方向をプリセット出来るボックス推奨
390: 2019/07/22(月) 22:18:51.52
最終とかなかなか余裕くれてるなw
通勤とかに使ってなきゃ道具揃えてゆっくりやればいいんじゃね?
こんなのあるんだな
https://ko-gubako.com/2018/05/29/oilpan-repair/
通勤とかに使ってなきゃ道具揃えてゆっくりやればいいんじゃね?
こんなのあるんだな
https://ko-gubako.com/2018/05/29/oilpan-repair/
438: 2019/07/23(火) 18:19:12.06
>>390
良いね
インパクトも欲しくなるねw
良いね
インパクトも欲しくなるねw
391: 2019/07/22(月) 22:29:54.14
バイク屋行ったまでの報告が面白そうじゃん
どこまで頭使えるかとか
できなそうなのはわかってるさ、だ・か・ら整備は面白いのよ
どこまで頭使えるかとか
できなそうなのはわかってるさ、だ・か・ら整備は面白いのよ
392: 2019/07/22(月) 22:37:05.03
ドレン溶接して上抜き専用にしよう
393: 2019/07/22(月) 22:55:49.36
そのうち
『自走不可のバイクをバイク屋に持っていきたいんですが何かいい方法はないでしょうか?』
とか質問してくるんじゃね?
『自走不可のバイクをバイク屋に持っていきたいんですが何かいい方法はないでしょうか?』
とか質問してくるんじゃね?
394: 2019/07/22(月) 23:03:23.48
ドレンボルトが視認しにくい場所にあるバイクで
えらい固着してんなーと思いながら緩めたら、隣のサブフレームのボルトを緩めてた事あるわ。
えらい固着してんなーと思いながら緩めたら、隣のサブフレームのボルトを緩めてた事あるわ。
416: 2019/07/23(火) 09:37:50.01
>>394
お前はコウメ大夫か?
お前はコウメ大夫か?
395: 2019/07/22(月) 23:59:39.95
自分は今乗ってる原2スク(解体屋引き上げ)がドレンボルト舐めてて
前述の方法で対処したんだが、スクーターの場合オイルパンで無く
ケース直でドレン掘ってるからこの方法が使えないとエンジン載せ替え
だったんよ(´・ω・`)
前述の方法で対処したんだが、スクーターの場合オイルパンで無く
ケース直でドレン掘ってるからこの方法が使えないとエンジン載せ替え
だったんよ(´・ω・`)
396: 2019/07/23(火) 00:42:34.43
オイル交換もしょっちゅうやるわけでもないから
ボルトどっちに回すか忘れがちだよな
最近ラチェットで緩む方向に設定してから回せば良いんだと気づいた
ボルトどっちに回すか忘れがちだよな
最近ラチェットで緩む方向に設定してから回せば良いんだと気づいた
397: 2019/07/23(火) 00:45:28.78
は???
398: 2019/07/23(火) 01:02:53.21
左ネジのドレンボルトなんてあるんだなー
勉強になるは
勉強になるは
399: 2019/07/23(火) 01:45:26.38
ダメだ腐ってやがる
400: 2019/07/23(火) 02:02:20.44
ヤマハのミラーじゃあるまいし・・
401: 2019/07/23(火) 02:24:44.18
古いタイヤだと硬化してホイールから外すのに苦労するって聞くけど
それは原付きのタイヤサイズ(90/90-10 50J)でも同じ?
それは原付きのタイヤサイズ(90/90-10 50J)でも同じ?
402: 2019/07/23(火) 02:32:34.17
やればわかる事をいちいち聞くなよ
聞いたところで事実は変わらないから
聞いたところで事実は変わらないから
403: 2019/07/23(火) 05:17:12.24
つまり失敗してから聞いてこいと?
404: 2019/07/23(火) 05:43:53.35
苦労したら、それは失敗なのか?
ドレンボルトの方向忘れる人は、流石にひと味違う。
ドレンボルトの方向忘れる人は、流石にひと味違う。
405: 2019/07/23(火) 07:35:50.74
修復セットが安く売ってるくらいだから
ねじを回す方向がわからない間抜けは一定数いる
頭のつむじが左巻きなんだろう
ねじを回す方向がわからない間抜けは一定数いる
頭のつむじが左巻きなんだろう
406: 2019/07/23(火) 08:19:21.25
水道の蛇口なんて間違えないよね
ドレンボルトは逆さにネジがついてるからちょっと混乱する。
これが利き手と逆だと更に混乱する。
ましては日常的に行わないオイル交換となると尚更である。
ドレンボルトは逆さにネジがついてるからちょっと混乱する。
これが利き手と逆だと更に混乱する。
ましては日常的に行わないオイル交換となると尚更である。
407: 2019/07/23(火) 08:23:51.95
だよな
前までメガネレンチで開け締めしてたから外す時間違って締める方向に回してたことあったわ
ラチェットなら開け締め設定できるからそれがなくなった
前までメガネレンチで開け締めしてたから外す時間違って締める方向に回してたことあったわ
ラチェットなら開け締め設定できるからそれがなくなった
408: 2019/07/23(火) 08:32:25.81
うわっ不思議な人2号が来ちゃった
409: 2019/07/23(火) 08:55:07.58
天地逆になってると方向も逆回しになるので
間違うことは誰にでもあるよ
炎天下整備なら尚更
間違うことは誰にでもあるよ
炎天下整備なら尚更
410: 2019/07/23(火) 09:01:51.75
頭ワルイなオマエラ
411: 2019/07/23(火) 09:09:23.10
今はないが俺も始めの頃、ボルトが逆さまにだから右回りは逆になって、ん?ん?てなってた
412: 2019/07/23(火) 09:11:20.18
ラジコンの操縦とか格闘ゲームなんかでキャラクターが向こうからこちらに向かう鏡写しの状態になるとたちまちコントロール出来なくなる人が居るよ。
つまり視点が常に手前から向こうを見る状態で向こうからこちらを見る視点が持てて無いだけだが練習しても出来ない人が居るんだよなぁ。
つまり視点が常に手前から向こうを見る状態で向こうからこちらを見る視点が持てて無いだけだが練習しても出来ない人が居るんだよなぁ。
413: 2019/07/23(火) 09:18:20.46
格ゲーは昔やってたけど問題なかったな
ラジコンはやったことないからわからん
ラジコンはやったことないからわからん
414: 2019/07/23(火) 09:35:17.88
しめるゆるむでなくて、ボルトの進む方向を意識してると間違えない
415: 2019/07/23(火) 09:35:31.79
どんなネジでもボルトでも工具かけたら右ねじの法則!とグッジョブして確認してから作業する俺に隙はない!
422: 2019/07/23(火) 11:08:10.31
>>415
右ネジの法則グッジョブで間違いないんだけど
集中力切れてるときは
パイロットスクリューとかオイルドレンなんかで
右ネジの法則グッジョブ!GO!あれっ固いぞ?ってなりうる
USB上下逆はいらねー!くらいの注意力だとやらかすのかな?
右ネジの法則グッジョブで間違いないんだけど
集中力切れてるときは
パイロットスクリューとかオイルドレンなんかで
右ネジの法則グッジョブ!GO!あれっ固いぞ?ってなりうる
USB上下逆はいらねー!くらいの注意力だとやらかすのかな?
417: 2019/07/23(火) 10:35:39.89
カーナビで地図が回転しないと進行方向がわからなくなるアレかな
418: 2019/07/23(火) 10:43:18.81
>>417 それ俺は逆に北が上じゃないとダメ
頭の中の地図とイメージ狂う
頭の中の地図とイメージ狂う
419: 2019/07/23(火) 10:46:04.23
ああ地図を回さないと判らない人はそうだね。
しかし向きが判らないのは理解出来るが、緩めようとして締めてしまいネジ切るのは理解出来んよ。
ネジ切る前に何かおかしいと気付かないのが問題だね。
しかし向きが判らないのは理解出来るが、緩めようとして締めてしまいネジ切るのは理解出来んよ。
ネジ切る前に何かおかしいと気付かないのが問題だね。
420: 2019/07/23(火) 10:46:16.23
格ゲーの逆入力は意味違くね?2P側でアキラスペシャルでねえとか普通にいたし
421: 2019/07/23(火) 11:01:06.06
あの千切れる塑性変形領域を味わったら病みつきになるぞ。終わったあとのチソコのぐんにゃり感
423: 2019/07/23(火) 11:14:15.91
夏は整備しない
これ大事
これ大事
424: 2019/07/23(火) 11:35:24.10
右回しで締まる、左回しで緩むと覚えるから間違える
右ねじは右回しで奥に行く、左回しで手前に来ると理解すれば、裏から外そうが下から外そうが間違えない
右ねじは右回しで奥に行く、左回しで手前に来ると理解すれば、裏から外そうが下から外そうが間違えない
444: 2019/07/23(火) 21:30:23.65
自分は>>424みたいに考えるようになってから迷わなくなったな。ボルトを下に行かせたいから上から見て右回り
425: 2019/07/23(火) 11:48:21.45
そういう頭が働かない奴がバックする時にアクセルとブレーキ踏み間違えるんだよな
426: 2019/07/23(火) 11:51:26.44
普通は脳内でネジ3Dアニメで考えるよな
427: 2019/07/23(火) 12:41:23.80
シフトのリンクとか片方逆ネジになってる奴は山を見てどっちに回すか判断してる
428: 2019/07/23(火) 12:42:36.66
ネジ山見れる場合は確認するのが手っ取り早いよね。
429: 2019/07/23(火) 12:44:49.80
もっとも、逆ネジかもしれない上にネジロックが付いているであろうボルトが一番怖い
430: 2019/07/23(火) 13:05:44.17
逆ネジ使う場所は限られるけどね。
431: 2019/07/23(火) 14:55:50.95
ねじ山のスパイラルを思い浮かべていれば、間違うことないでしょ。
>>430
そうね。
逆にする目的がある場合に限られる。
自転車の左ペダル取り付けとか。
>>430
そうね。
逆にする目的がある場合に限られる。
自転車の左ペダル取り付けとか。
432: 2019/07/23(火) 15:06:22.40
マツダのホイールとか
433: 2019/07/23(火) 15:46:47.46
お前らの頭のネジとか
434: 2019/07/23(火) 16:05:24.63
そんなのバカになってるか既に飛んでいってるさ
435: 2019/07/23(火) 16:10:46.98
頭のネジも締めすぎでちぎれたわい
436: 2019/07/23(火) 16:37:14.86
ワールドクラスのトップドライバーやトップライダーたちの脳みそはモノブロックでネジ穴すらないらしい
俺のは全部ネジは締めてある(時々緩くなってトイレが友だち)
俺のは全部ネジは締めてある(時々緩くなってトイレが友だち)
437: 2019/07/23(火) 17:49:25.29
スポンジしか入ってないやつらが何言ってやがんだか
439: 2019/07/23(火) 19:53:44.84
そういえば373どうしたかな?吊ってたりしたらいやだな
全部冗談だから出ておいで
全部冗談だから出ておいで
440: 2019/07/23(火) 20:50:00.65
ねじ切り、ボルト折れみんな通る道
プロじゃない素人が最初に経験する部位だとアルミドレンパンがトップ3ランクインじゃないかな
サイドカバー割るとかはやりそうだけど、プラスネジじゃ折れようがないし
バッテリー交換のときにタンクホールドしてるステーみたいのとかはやりそう
プロじゃない素人が最初に経験する部位だとアルミドレンパンがトップ3ランクインじゃないかな
サイドカバー割るとかはやりそうだけど、プラスネジじゃ折れようがないし
バッテリー交換のときにタンクホールドしてるステーみたいのとかはやりそう
441: 2019/07/23(火) 20:55:33.41
俺整備する前に整備の指南書、SM、パーツリスト読み漁ってから取り掛かったから
そんなしょうもない失敗しなかったな
今みたいにネットやユーチューブがある時代じゃなかったから
とにかくエロ本以上に整備の本を読んだよ
気軽にし過ぎじゃない?
公道走る乗り物だよ
そんなしょうもない失敗しなかったな
今みたいにネットやユーチューブがある時代じゃなかったから
とにかくエロ本以上に整備の本を読んだよ
気軽にし過ぎじゃない?
公道走る乗り物だよ
443: 2019/07/23(火) 21:27:23.93
>>441
今でも
SM.PL以上の情報なんてネット上には
無いよな
SM.PL揃えてから一気に出来る事が
広がったわ
今でも
SM.PL以上の情報なんてネット上には
無いよな
SM.PL揃えてから一気に出来る事が
広がったわ
442: 2019/07/23(火) 20:58:46.30
紙に丸書いて、時計回りなら締まる。反時計回りなら緩むって書いて
裏返すと分かりやすいぞw
裏返すと分かりやすいぞw
445: 2019/07/23(火) 21:56:43.46
俺は電磁気学が専門分野なんで右ねじの法則とフレミングの右手と左手の法則は
得意でな。ねじの実行トルクの計算も好きなので無敵だな
得意でな。ねじの実行トルクの計算も好きなので無敵だな
446: 2019/07/23(火) 22:02:30.65
>>445
スレチだが宇宙の船外活動で機械式の腕時計が使われてるのは宇宙線の影響でクォーツだと誤作動するから?
スレチだが宇宙の船外活動で機械式の腕時計が使われてるのは宇宙線の影響でクォーツだと誤作動するから?
450: 2019/07/23(火) 22:51:55.78
>>445
電磁気学?なにそれ?
古いバイクの磁石に
再着磁とか出来んの?
マッハ基地外の人らが
着磁してるんだけどジグなしでやる方法ってある?
出来る出来ないケースがあるのは何故?
電磁気学?なにそれ?
古いバイクの磁石に
再着磁とか出来んの?
マッハ基地外の人らが
着磁してるんだけどジグなしでやる方法ってある?
出来る出来ないケースがあるのは何故?
456: 2019/07/24(水) 10:13:48.60
>>445
>右ねじの法則とフレミングの右手と左手の法則は得意でな。
じゃあ、教えてください。
なぜ、フレミング左手の法則で現れる力は、ローレンツ力というのですか?
フレミング力じゃないんですか?
>右ねじの法則とフレミングの右手と左手の法則は得意でな。
じゃあ、教えてください。
なぜ、フレミング左手の法則で現れる力は、ローレンツ力というのですか?
フレミング力じゃないんですか?
447: 2019/07/23(火) 22:34:45.58
クオーツムーブメントそのものは問題なく動く
問題となるのは電池
真空中で起電し腕時計に収まるサイズの電池はかなり困難だし
腕時計を完全密封し内部を空気や不活性物資で加圧するのも不可能ではないが簡単ではなく複雑
真空中でも動くテンプ式のゼンマイ時計が一番シンプルで信頼性が高い
問題となるのは電池
真空中で起電し腕時計に収まるサイズの電池はかなり困難だし
腕時計を完全密封し内部を空気や不活性物資で加圧するのも不可能ではないが簡単ではなく複雑
真空中でも動くテンプ式のゼンマイ時計が一番シンプルで信頼性が高い
448: 2019/07/23(火) 22:44:12.93
117を無線で送ってもらってればいいじゃん。
449: 2019/07/23(火) 22:49:55.08
問題は電池だが密封に絡んで温度差が大きすぎて封止維持できるものがないのではないか?直射日光当たれば熱の逃げ場ないし、裏側行けば絶対零度近くも覚悟
人間が生きられる宇宙服の中だけなら動くだろうけど破裂しそうなものは持っていかないと思うよ
人間が生きられる宇宙服の中だけなら動くだろうけど破裂しそうなものは持っていかないと思うよ
453: 2019/07/24(水) 00:16:16.52
>>449
地上では圧倒的にクォーツが普及して機械式は半分趣味扱いになってるけど、環境が変われば何がベストなのかも変わってくるという事なんだな。
地上では圧倒的にクォーツが普及して機械式は半分趣味扱いになってるけど、環境が変われば何がベストなのかも変わってくるという事なんだな。
451: 2019/07/23(火) 22:56:24.94
頭のネジをタップかリコイルし直して来て
452: 2019/07/23(火) 23:10:25.59
治具っつうか専用ヨーク?
それ作って大容量の電源装置用意せなならん。
フェライトの劣化が酷いと磁界がそろわん。
オレも外注出してヨーク流用で着磁してもらったけど
いくつかの磁石が脱磁状態になってアウトだったわ。
それ作って大容量の電源装置用意せなならん。
フェライトの劣化が酷いと磁界がそろわん。
オレも外注出してヨーク流用で着磁してもらったけど
いくつかの磁石が脱磁状態になってアウトだったわ。
455: 2019/07/24(水) 08:56:24.38
>>452
フェライト(ferrite)は、酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称である。
?セラミック?どうみても鉄にしか見えないけど?
1970年代のバイクだよ
フェライトだろうが鉄だろうが
酸化が進行して劣化して着磁できなくなるって事?
フェライト(ferrite)は、酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称である。
?セラミック?どうみても鉄にしか見えないけど?
1970年代のバイクだよ
フェライトだろうが鉄だろうが
酸化が進行して劣化して着磁できなくなるって事?
457: 2019/07/24(水) 10:32:50.28
>>455
フェライトは純鉄でしょ
炭素をほとんど含まず、強い磁性を示す
フェライトは純鉄でしょ
炭素をほとんど含まず、強い磁性を示す
459: 2019/07/24(水) 12:53:09.65
>>457
だから
なんで磁力が劣化すんの?
なんで再着磁しても元にもどらないの?
だから
なんで磁力が劣化すんの?
なんで再着磁しても元にもどらないの?
461: 2019/07/24(水) 13:37:22.00
>>459
減磁するのと失われ方によって不可逆なだけでしょ
フェライト磁石は磁力の可逆性は失われ方にいろいろ条件あったはず
減磁するのと失われ方によって不可逆なだけでしょ
フェライト磁石は磁力の可逆性は失われ方にいろいろ条件あったはず
469: 2019/07/24(水) 16:11:03.41
>>455 セラミックを陶磁器のようにケイ素を焼き固めたものの総称と理解してると??だよね
実際には焼き固めた物(焼結したもの)を全てセラミックと呼ぶ
つまり、青いコンバットスーツもセラミックと言うこと
実際には焼き固めた物(焼結したもの)を全てセラミックと呼ぶ
つまり、青いコンバットスーツもセラミックと言うこと
490: 2019/07/24(水) 23:00:32.90
>>469
あーなるほど
ソーダみたいなもんかありがとう
>>483
どちらにせよ
おれのバイクのマグネットローター
に使われてるのがフェライトかどうか
確認仕様がないからフェライトの話されても意味ないんだけどな
一体の鉄の筒だから
マグネットの部分6カ所だけマグネット鋳込んである様には見えない
検索かけたら出てきたから読んだよ
↓
http://www.simotec.co.jp/products/tecinfo/other/1083.html
サンキュ
あーなるほど
ソーダみたいなもんかありがとう
>>483
どちらにせよ
おれのバイクのマグネットローター
に使われてるのがフェライトかどうか
確認仕様がないからフェライトの話されても意味ないんだけどな
一体の鉄の筒だから
マグネットの部分6カ所だけマグネット鋳込んである様には見えない
検索かけたら出てきたから読んだよ
↓
http://www.simotec.co.jp/products/tecinfo/other/1083.html
サンキュ
491: 2019/07/24(水) 23:35:18.19
>>490
希土類かフェライトくらいしか無いんだけどな。
で希土類は主にモーター駆動用とか。
マグネットの部分6カ所だけマグネット鋳込んである様には見えないって言われても
鉄の筒に別々に6か所磁界持たせるとか可能なわけないじゃん。6個磁石が埋め込まれてる。
希土類かフェライトくらいしか無いんだけどな。
で希土類は主にモーター駆動用とか。
マグネットの部分6カ所だけマグネット鋳込んである様には見えないって言われても
鉄の筒に別々に6か所磁界持たせるとか可能なわけないじゃん。6個磁石が埋め込まれてる。
483: 2019/07/24(水) 20:59:51.22
>>455
磁石の話でフェライトと言えばフェライト磁石だよ。
鉄を固めた物。鋳込みじゃなく粉を焼結する。それに着磁する方式。100年近く前からある。
フェライトの脱磁の減磁は以下参照。
http://www.simotec.co.jp/products/tecinfo/other/1083.html
フェライトの名前ググっただけで力尽きてんじゃねえよw
磁石の話でフェライトと言えばフェライト磁石だよ。
鉄を固めた物。鋳込みじゃなく粉を焼結する。それに着磁する方式。100年近く前からある。
フェライトの脱磁の減磁は以下参照。
http://www.simotec.co.jp/products/tecinfo/other/1083.html
フェライトの名前ググっただけで力尽きてんじゃねえよw
454: 2019/07/24(水) 06:23:27.36
摺動面をピカピカに磨いたら怒られる世界だったりするし
458: 2019/07/24(水) 10:42:42.98
ローレンツさんが発見したから
460: 2019/07/24(水) 13:31:22.73
スピンが安定する配列が崩れるから
あとはggrks
あとはggrks
462: 2019/07/24(水) 13:59:51.51
フェラいと?
463: 2019/07/24(水) 14:20:52.72
またエロい方に話がずれてる。
464: 2019/07/24(水) 14:55:56.89
ホモのフェラとかお前ら頭おかしいんじゃねぇの?
しゃぶれよ
しゃぶれよ
465: 2019/07/24(水) 15:00:17.00
あらしの心地良いスレです
466: 2019/07/24(水) 15:07:36.01
以前のバイクはフロントフォークのトップキャップが小さいC型のリングで止まってた。
フォークオイル交換でこれがなかなか外れなくて、「なんでこんな嫌がらせみたいなことするんだよ!」と文句言いながら外してた。
今度のバイクはキャップがねじになってるんで簡単だろうと思ったら、凄まじくプリロードがかかってて、体重をかけて押しながら回すんだけど、なかなかスレッドが噛まない。
やっぱり「なんでこんな嫌がらせみたいなことするんだよ!」文句言いながらなんとか組んだ。
フォークオイル交換でこれがなかなか外れなくて、「なんでこんな嫌がらせみたいなことするんだよ!」と文句言いながら外してた。
今度のバイクはキャップがねじになってるんで簡単だろうと思ったら、凄まじくプリロードがかかってて、体重をかけて押しながら回すんだけど、なかなかスレッドが噛まない。
やっぱり「なんでこんな嫌がらせみたいなことするんだよ!」文句言いながらなんとか組んだ。
467: 2019/07/24(水) 15:11:51.57
ああいやがらせ~どっこいせ♪
468: 2019/07/24(水) 15:38:21.35
車体に取り付けたまま、リフトアップしないで作業してたりとかは絶対ないよな!
470: 2019/07/24(水) 16:55:24.77
>>468
最初はそのつもりだったw
キャプ開けたら飛び出してきたんでリフトアップしたけど、それでもハンドルと干渉するんで、結局アクスル抜いてフォーク外したわ。
なるほどサービスマニュアルにもOHの手順は載ってても、オイルのみ交換の手順は載ってなかったのはそういうことかよ。
最初はそのつもりだったw
キャプ開けたら飛び出してきたんでリフトアップしたけど、それでもハンドルと干渉するんで、結局アクスル抜いてフォーク外したわ。
なるほどサービスマニュアルにもOHの手順は載ってても、オイルのみ交換の手順は載ってなかったのはそういうことかよ。
471: 2019/07/24(水) 17:36:46.03
キャブ・・・
472: 2019/07/24(水) 18:47:38.65
>>471
よく読め
キャプだぞ
よく読め
キャプだぞ
473: 2019/07/24(水) 18:49:48.82
キャプ…
474: 2019/07/24(水) 19:16:13.00
エーモンのペンタイプのエアゲージで計ると230
コーナンの空気抜きつきの丸いので計ると170
どっちを信頼すれば…
コーナンの空気抜きつきの丸いので計ると170
どっちを信頼すれば…
477: 2019/07/24(水) 19:56:11.46
>>474
バイク屋さんとか整備工場で事情を説明して
正しい現在値教えてもらってそれを自前のエアゲージと比較
バイク屋さんとか整備工場で事情を説明して
正しい現在値教えてもらってそれを自前のエアゲージと比較
479: 2019/07/24(水) 20:02:46.25
>>474
ペンタイプはバルブに押し当てたまま
ゲージ部分を軽く一回指で押さえるんだぞ?
ペンタイプはバルブに押し当てたまま
ゲージ部分を軽く一回指で押さえるんだぞ?
475: 2019/07/24(水) 19:28:29.14
ゲージホタル買え
476: 2019/07/24(水) 19:30:23.30
間をとれはエエんでない?
478: 2019/07/24(水) 19:58:00.81
俺ならガソリンスタンドで給油の度に空気入れてみて
誤差を調べる
面倒なら新しいゲージ買う
誤差を調べる
面倒なら新しいゲージ買う
480: 2019/07/24(水) 20:13:21.35
たぶんそれだな
あの指標は飛び出してきて指した値ではなく、軽く押さえてゲージ圧と釣り合った所の値を読む
あの指標は飛び出してきて指した値ではなく、軽く押さえてゲージ圧と釣り合った所の値を読む
481: 2019/07/24(水) 20:17:17.33
ひとつお利口になった
482: 2019/07/24(水) 20:39:27.14
皆さんレスありがとう。
え!!一度押さえる!?知らなかった…
ありがとう…ありがとう…(感謝)
え!!一度押さえる!?知らなかった…
ありがとう…ありがとう…(感謝)
484: 2019/07/24(水) 21:19:36.81
非常に古いバイクの発電機はダイナモでこれはコイルとコイルで発電してる。
中にはセルモーターも兼ねてるセルダイナモと言う物も有ってこれはブラシ交換とかアマチュアの掃除等の点検整備が必要なんだが、磁力が弱る減磁とは無縁だな。
まあ銅線の酸化による抵抗増加は有るだろうけどフェライト磁石の減磁みたいな事はないからね。
ラビットを良く触るけど60年前のセルダイナモで普通にセル回るしガンガン発電してるからね。
中にはセルモーターも兼ねてるセルダイナモと言う物も有ってこれはブラシ交換とかアマチュアの掃除等の点検整備が必要なんだが、磁力が弱る減磁とは無縁だな。
まあ銅線の酸化による抵抗増加は有るだろうけどフェライト磁石の減磁みたいな事はないからね。
ラビットを良く触るけど60年前のセルダイナモで普通にセル回るしガンガン発電してるからね。
485: 2019/07/24(水) 21:35:57.23
>>484
今でも励磁式は普通にあるでしょ。
セルダイナモもスクーターで一時復活した。しかもブラシレス。
アイドリングストップとセルダイって相性よさそうだしまた復活するかもね。
今でも励磁式は普通にあるでしょ。
セルダイナモもスクーターで一時復活した。しかもブラシレス。
アイドリングストップとセルダイって相性よさそうだしまた復活するかもね。
486: 2019/07/24(水) 21:39:04.62
そういやハーレーのデカい奴でマグネットを接着してるだけのを見たことがある。
それが剥がれてエライ事になるらしいけど補修も楽でいいのかもなと思った。
それが剥がれてエライ事になるらしいけど補修も楽でいいのかもなと思った。
489: 2019/07/24(水) 22:57:18.69
車種不明だとなんともだなぁ?
自分が知ってる車種だとバリオスと同じエンジンのZXR250Rはドレンボルトのネジ山が3山程度しかないからリコイル系の修理が難しいんだよ。
オイルパン外して内側を肉盛りしてからタップ切り直しがベストだけど、オイルパン買う方が安くて早い。
自分が知ってる車種だとバリオスと同じエンジンのZXR250Rはドレンボルトのネジ山が3山程度しかないからリコイル系の修理が難しいんだよ。
オイルパン外して内側を肉盛りしてからタップ切り直しがベストだけど、オイルパン買う方が安くて早い。
492: 2019/07/24(水) 23:54:26.08
発電機のくせにただの鉄のホイールが回ってるだけとか。
凄いしすてむなのかも知れない。
磁性体の位置は鉄のドライバーで撫でるとわかるだろ。
見た目に気づかない輩ってのも何人かいるらしい。
凄いしすてむなのかも知れない。
磁性体の位置は鉄のドライバーで撫でるとわかるだろ。
見た目に気づかない輩ってのも何人かいるらしい。
493: 2019/07/25(木) 04:13:18.27
車種にもよるんだろうけど
マフラーエキパイのフランジナットってトルクいくつくらいで締めてる?
大体10mmだから 3kgくらいなんかね。
バキって言いそうで2kgちょいまでしか回したくないんだけどいまいちわからん
銅のガスケット潰しすぎてもアレだし・・
マフラーエキパイのフランジナットってトルクいくつくらいで締めてる?
大体10mmだから 3kgくらいなんかね。
バキって言いそうで2kgちょいまでしか回したくないんだけどいまいちわからん
銅のガスケット潰しすぎてもアレだし・・
494: 2019/07/25(木) 05:02:25.89
車種を言えばマニュアル持ってる人が答えてくれるんじゃね?
495: 2019/07/25(木) 05:32:01.53
カワサキ系だとトルク管理にフランジの記載はないんだな
496: 2019/07/25(木) 06:56:51.03
10mmと言うのはボルト又はナットの2面幅では?
それならネジサイズはM6だから1.5Kgくらいだよ。
自分はトルク管理ではなくてガスケットが潰れきってフランジがしなる感じになったら止めるね。
それならネジサイズはM6だから1.5Kgくらいだよ。
自分はトルク管理ではなくてガスケットが潰れきってフランジがしなる感じになったら止めるね。
505: 2019/07/25(木) 09:19:53.85
>>496
普通は、10mmボルトと言ったらボルト太さ(雄ネジ外径+α)でしょ。
二面幅は標準外もある。
Hcは5と呼ぶの?
普通は、10mmボルトと言ったらボルト太さ(雄ネジ外径+α)でしょ。
二面幅は標準外もある。
Hcは5と呼ぶの?
508: 2019/07/25(木) 09:55:16.52
>>505 普通を何処まで広げるかによるけど、普通の人はスパナやボックスのサイズでボルトの大きさを表現するのを忘れてはならない。
それを把握した上で会話のなかのボルトのサイズを補完するのが上級者
それを把握した上で会話のなかのボルトのサイズを補完するのが上級者
512: 2019/07/25(木) 10:15:57.55
>>508
言ってることが理解出来ない訳じゃないが、流れ的にはトルクの話だろ?
だったらネジ径なの当たり前だと思うわ
言ってることが理解出来ない訳じゃないが、流れ的にはトルクの話だろ?
だったらネジ径なの当たり前だと思うわ
497: 2019/07/25(木) 08:21:15.53
最近2面幅でMxxとか言うやつ多くて萎える
498: 2019/07/25(木) 08:35:15.89
トルク気にするぐらいならSM買えばいいのに…
よく分からんヤツだな
よく分からんヤツだな
499: 2019/07/25(木) 08:56:51.38
確かにそうだな。
500: 2019/07/25(木) 08:57:11.91
俺の持ってるSMだと1.2キロ表記、エキパイフランジのナット
501: 2019/07/25(木) 09:14:32.91
トルク気にしたこと無くて1くらいじゃない?って思ってたけどやっぱりそんなもんなのか。
ある程度締めてエンジンかけて漏れてなきゃそれでいいでしょ
ある程度締めてエンジンかけて漏れてなきゃそれでいいでしょ
502: 2019/07/25(木) 09:16:39.61
使うガスケットが純正と非純正では適正トルク変わるかもしれないしね。
503: 2019/07/25(木) 09:19:07.00
未だにN・mが浸透しない世界
504: 2019/07/25(木) 09:19:32.40
俺の車種は規定トルクで締めようとするとボルトがぶち折れる箇所が少なくとも2つある
506: 2019/07/25(木) 09:23:08.89
M8は12か14だけど、ホムセンボルトは13だしな。じつはそっちが一般的らしい
507: 2019/07/25(木) 09:54:34.22
使うレンチのサイズがボルト/ナットのサイズだと思っている人は多いし、その昔から普通にいると思うよ
509: 2019/07/25(木) 09:56:09.59
メガネレンチだと躊躇なくボルトの頭とばす人いるだろうな
510: 2019/07/25(木) 10:01:56.87
ワイの乗ってるホンダだと記載されてて、20N・m(2.0kgf・m)だな
ちゃんとトルクレンチで締めたわ
ちゃんとトルクレンチで締めたわ
511: 2019/07/25(木) 10:04:12.59
ねじ径7で、20N・mね
523: 2019/07/25(木) 16:06:54.55
>>511
M7って珍しいな
M8でも14~17くらいが多いしかなり特殊なネジなのかい?
M7って珍しいな
M8でも14~17くらいが多いしかなり特殊なネジなのかい?
525: 2019/07/25(木) 16:26:31.47
>>523
M7はホンダの125ccに採用車種が多いね。
M7はホンダの125ccに採用車種が多いね。
526: 2019/07/25(木) 16:39:13.64
>>525
へー
二面幅は10mmなの?標準的なのだと11mmだよね
へー
二面幅は10mmなの?標準的なのだと11mmだよね
528: 2019/07/25(木) 18:10:49.21
>>525
最近のホンダ車なら東南アジア製だからM7とか使ってるんちゃうかな?
最近のホンダ車なら東南アジア製だからM7とか使ってるんちゃうかな?
513: 2019/07/25(木) 10:17:49.78
すままん(´・ω・`)
ソケットのサイズが10mmだからナットは10mm
パーツリストみたらスタッドボルトは6mmの記載
カワサキさん電話して10mmのフランジナットなんだけどって聞き方がまずかったのか
2.6-3.5kgって言われた
いや無理だろって思って今1.9-2.1kgで締まってる(シバキすぎか!?)
新品ガスケットでボルトに銅グリス塗ったら怪しい感覚でやっぱり排気漏れで増し締め
難しいね。いや既にボルト歪んでるのかも知れんけど
ソケットのサイズが10mmだからナットは10mm
パーツリストみたらスタッドボルトは6mmの記載
カワサキさん電話して10mmのフランジナットなんだけどって聞き方がまずかったのか
2.6-3.5kgって言われた
いや無理だろって思って今1.9-2.1kgで締まってる(シバキすぎか!?)
新品ガスケットでボルトに銅グリス塗ったら怪しい感覚でやっぱり排気漏れで増し締め
難しいね。いや既にボルト歪んでるのかも知れんけど
520: 2019/07/25(木) 12:42:50.98
>>513
正しく締めてそれだとフランジが歪んでるんじゃない?
正しく締めてそれだとフランジが歪んでるんじゃない?
514: 2019/07/25(木) 10:20:53.32
ボルトなんか安いんだから新品交換。それが原因でもっと高い所壊したら嫌でしょ
515: 2019/07/25(木) 10:52:15.73
現状、排ガス漏れがなければそのままでいいんじゃね?
漏れてるなら、ボルト、ガスケット交換してやり直しかな…
漏れてるなら、ボルト、ガスケット交換してやり直しかな…
516: 2019/07/25(木) 10:55:36.38
誰が文盲なのかはっきりしたな
519: 2019/07/25(木) 12:12:56.48
俺は文盲だから>>516に何が書かれているのか読めないわ
517: 2019/07/25(木) 11:44:36.19
俺だ!
518: 2019/07/25(木) 12:03:08.77
いや、俺だ!
521: 2019/07/25(木) 12:48:12.30
車種にマフラーが純正か社外でも変わるからね。
特に4気筒車に社外マフラーは慣れてない人には難しいかな?
その場合は2.3番を対角に均等に締めてから1.4番を均等に締めて排気洩れを見てから均等に増し締めなんだけど。
慣れてるとなんて事はない無意識の内に終わらせてる作業。
経験少ない人はマフラーフランジが曲がって変形して更にボルト曲げるから排気洩れ止まらなくなる。
たいていの社外マフラーはフランジが純正より薄くて柔いから軽く締めて増し締めなんだよ。
それを杓子定規にマニュアルの規定値で~とやるから壊す。
特に4気筒車に社外マフラーは慣れてない人には難しいかな?
その場合は2.3番を対角に均等に締めてから1.4番を均等に締めて排気洩れを見てから均等に増し締めなんだけど。
慣れてるとなんて事はない無意識の内に終わらせてる作業。
経験少ない人はマフラーフランジが曲がって変形して更にボルト曲げるから排気洩れ止まらなくなる。
たいていの社外マフラーはフランジが純正より薄くて柔いから軽く締めて増し締めなんだよ。
それを杓子定規にマニュアルの規定値で~とやるから壊す。
522: 2019/07/25(木) 15:21:36.77
インシュレーターバンドの締め込みなんだが、マニュアルでバンドの両端の隙間を9~11mm開けるとある
ところが、エアクリーナ側のコネクティングチューブバンドは表記なし
こちら側はバンドの両端がぴったりくっつくまで締め込む?
それとも同じぐらい隙間を開けるのだろうか
バイクは、CB750(RC42)
詳しい人よろしく
ところが、エアクリーナ側のコネクティングチューブバンドは表記なし
こちら側はバンドの両端がぴったりくっつくまで締め込む?
それとも同じぐらい隙間を開けるのだろうか
バイクは、CB750(RC42)
詳しい人よろしく
524: 2019/07/25(木) 16:10:19.25
>>522
その手のはドライバーとかで手で締め込んでいって固くなったところちょいプラスで止めて置けば大丈夫じゃね?
締め付けすぎるとゴムが変形して隙間開くよ
その手のはドライバーとかで手で締め込んでいって固くなったところちょいプラスで止めて置けば大丈夫じゃね?
締め付けすぎるとゴムが変形して隙間開くよ
527: 2019/07/25(木) 17:43:30.98
手間げの集合管で漏れが止まらなくて純正に戻した、
今度はその方法でやってみよう。
トルクあるし静かだから純正が気に入ってきたけど
インシュレーターは程々がいいと思う、
変形しちゃうし
今度はその方法でやってみよう。
トルクあるし静かだから純正が気に入ってきたけど
インシュレーターは程々がいいと思う、
変形しちゃうし
529: 2019/07/25(木) 18:14:05.91
設計も東南アジアなん?
530: 2019/07/25(木) 18:53:05.79
程々で留めて二次エアチェックすれば良いだけだわな
547: 2019/07/25(木) 23:23:28.28
>>530
漏れってどうチェックするん?
漏れってどうチェックするん?
562: 2019/07/26(金) 00:03:04.92
>>547
パークリ継ぎ目にふいて回転数の変化を見る
パークリ継ぎ目にふいて回転数の変化を見る
531: 2019/07/25(木) 20:19:35.55
522です
バンドの締め込みは最後まで締める必要はなく、ほどほどでいいようですね
ありがとう
バンドの締め込みは最後まで締める必要はなく、ほどほどでいいようですね
ありがとう
532: 2019/07/25(木) 21:57:53.53
漏れない、吸わないで一番軽く!だよ。
先輩にはそう教わった。全てに通じるおまじない。
先輩にはそう教わった。全てに通じるおまじない。
534: 2019/07/25(木) 22:12:51.87
>>532
でも、ゆるんで脱落したりしないか不安にならない?
でも、ゆるんで脱落したりしないか不安にならない?
533: 2019/07/25(木) 22:12:50.35
フラマグ軽量加工に出すんだけど同じ重量にするなら外輪じゃなくなるべく中心寄りを
削った方がトルク稼げるって考え方であってる?
削った方がトルク稼げるって考え方であってる?
535: 2019/07/25(木) 22:51:09.84
>>533
フライホイール軽量はトルクが細くなるからトルク稼ぐならそのままでいんじゃない?
レスポンス重視するならどうやってもトルク細くなるから中心削るなら外周少し削るのと同じだと思う
フライホイール軽量はトルクが細くなるからトルク稼ぐならそのままでいんじゃない?
レスポンス重視するならどうやってもトルク細くなるから中心削るなら外周少し削るのと同じだと思う
537: 2019/07/25(木) 22:52:48.20
>>535
総重量が同じでも直径やウエイトの偏りで慣性って変動しないの?
総重量が同じでも直径やウエイトの偏りで慣性って変動しないの?
540: 2019/07/25(木) 23:06:08.35
>>537
変動するからわざわざ荷重のかかる中心をたくさん削らなくても外周少し削ったほうが安全でないかって話し
変動するからわざわざ荷重のかかる中心をたくさん削らなくても外周少し削ったほうが安全でないかって話し
536: 2019/07/25(木) 22:51:47.99
>>533
どうやって中心寄り削るの?穴あけ?
てかトルク欲しいなら加工しない方がええやろ
レスポンスが欲しいから削るんやろ
どうやって中心寄り削るの?穴あけ?
てかトルク欲しいなら加工しない方がええやろ
レスポンスが欲しいから削るんやろ
538: 2019/07/25(木) 22:55:52.69
>>536
トルク寄りからチャンバーの設定に合わせて少しレスポンスに寄せたいのだけどもな。
切削しろは中心寄りにもあるんだ。狙ってるウエイトはあるのだけど実験的にできないかなと。
トルク寄りからチャンバーの設定に合わせて少しレスポンスに寄せたいのだけどもな。
切削しろは中心寄りにもあるんだ。狙ってるウエイトはあるのだけど実験的にできないかなと。
539: 2019/07/25(木) 23:05:44.47
フライホイール軽量化ってエンジンの慣性減らしてピックアップ良くするんじゃないの?
乗りやすさとレスポンスのどっち取るかって思ってるんだけど間違ってる?
フラホとトルクって関係してんの?
エロい人教えて!
乗りやすさとレスポンスのどっち取るかって思ってるんだけど間違ってる?
フラホとトルクって関係してんの?
エロい人教えて!
541: 2019/07/25(木) 23:11:54.85
>>539
大体あってる。
軽量=レスポンス重視
重量=エンジン出力の平滑化
電気で言うとコンデンサつけた感じ
トルクとかはあんまり変わらないって意見が多いけどそもそもトルクはなんぞや?ってとこから勉強しないとね。
大体あってる。
軽量=レスポンス重視
重量=エンジン出力の平滑化
電気で言うとコンデンサつけた感じ
トルクとかはあんまり変わらないって意見が多いけどそもそもトルクはなんぞや?ってとこから勉強しないとね。
571: 2019/07/26(金) 09:33:11.52
>>539 エンジンの発生トルク+慣性の回り続ける力が体感トルクになるからそう感じる。
実際にはエンジンが一定の回転まで回ってしまえばフライホイールの重さなんか誤差にしかならない。
フライホイールが重たくなることで負荷に対しての抵抗力が増えるから相対的には体感的なトルクが増えたとは言えるが、発生してるトルクは増えてない。
↑この辺りが意見が別れる原因
結論、
エンジンの発生トルクは増えない。
エンジンが回り続ける力は増える。
トルクが増えるのではなく、エンジンが粘り強くなるが正しい。
実際にはエンジンが一定の回転まで回ってしまえばフライホイールの重さなんか誤差にしかならない。
フライホイールが重たくなることで負荷に対しての抵抗力が増えるから相対的には体感的なトルクが増えたとは言えるが、発生してるトルクは増えてない。
↑この辺りが意見が別れる原因
結論、
エンジンの発生トルクは増えない。
エンジンが回り続ける力は増える。
トルクが増えるのではなく、エンジンが粘り強くなるが正しい。
542: 2019/07/25(木) 23:14:00.18
円筒慣性モーメント計算してみた。
仮に直径20cm 2000gのフラマグ モーメント 0.0125 kg ・m2を
外径削らず1800gに切削。
すると0.01125kg ・m2に。
外径5mm削ると0.010806kg ・m2に。
つまり外径無切削はトルク10%ダウン。
外径切削はトルク14%ダウン。
仮に直径20cm 2000gのフラマグ モーメント 0.0125 kg ・m2を
外径削らず1800gに切削。
すると0.01125kg ・m2に。
外径5mm削ると0.010806kg ・m2に。
つまり外径無切削はトルク10%ダウン。
外径切削はトルク14%ダウン。
544: 2019/07/25(木) 23:19:50.53
>>542
外径5ミリ削ったら総重量何グラムになるの?
外径5ミリ削ったら総重量何グラムになるの?
545: 2019/07/25(木) 23:21:10.84
>>544
同じ1800gを狙った場合。
同じ1800gを狙った場合。
546: 2019/07/25(木) 23:23:25.50
>>545
と言うことは外周少し削ったほうが強度的には安心ってことだね
と言うことは外周少し削ったほうが強度的には安心ってことだね
548: 2019/07/25(木) 23:25:56.96
>>546
言葉で説明するの難しい形状なんだけど直径20cm穴径12cmくらいで肉厚もかなりあるのよ。
ので心配無用。
言葉で説明するの難しい形状なんだけど直径20cm穴径12cmくらいで肉厚もかなりあるのよ。
ので心配無用。
549: 2019/07/25(木) 23:27:34.29
>>548
ベスパ?
ベスパ?
550: 2019/07/25(木) 23:32:24.52
>>549
正解!
正解!
554: 2019/07/25(木) 23:35:05.08
>>550
昔et3 で色々やったけど最終的に重ホイールに落ち着くっていうw
100とか50は削りしろ多いけどet3は無くて大変だった
昔et3 で色々やったけど最終的に重ホイールに落ち着くっていうw
100とか50は削りしろ多いけどet3は無くて大変だった
555: 2019/07/25(木) 23:36:56.60
>>554
Pの3000→PX2300→PX2100→PK1600→自作1400→自作1800
↑いまここw
Pの3000→PX2300→PX2100→PK1600→自作1400→自作1800
↑いまここw
557: 2019/07/25(木) 23:39:34.82
>>555
ワロタw
最終的にはシートにケツがあわなくて金たま痺れるから今はグランドアクシスエンジン乗っけたチョイノリ乗ってる。
ワロタw
最終的にはシートにケツがあわなくて金たま痺れるから今はグランドアクシスエンジン乗っけたチョイノリ乗ってる。
543: 2019/07/25(木) 23:19:35.38
何が言いたいかというと慣性の働かない無回転から回転へは軽さ勝負、
一定回転や失速時は慣性で有利な大外径。という特性になればいいのになって事なんだ。
一定回転や失速時は慣性で有利な大外径。という特性になればいいのになって事なんだ。
552: 2019/07/25(木) 23:34:22.07
>>543
そんな違いが生じるほどにはならんと思う
あとチャンバー変更なら大人しくスプロケ変えるのが良いような
フライホイール軽いバイクは確かに楽しいけど正直疲れる
そんな違いが生じるほどにはならんと思う
あとチャンバー変更なら大人しくスプロケ変えるのが良いような
フライホイール軽いバイクは確かに楽しいけど正直疲れる
556: 2019/07/25(木) 23:38:49.69
>>552
ってベスパかすまん
ってベスパかすまん
551: 2019/07/25(木) 23:32:53.32
>慣性の働かない無回転
おいおい、めちゃくちゃな事を言うな
高校へは行ったか?
おいおい、めちゃくちゃな事を言うな
高校へは行ったか?
553: 2019/07/25(木) 23:35:01.05
>>551
一応行った。。。慣性がエンジン側に働かないって意味ね。動かすのにも慣性が必要なのはわかってるけど
高回転と低回転では作用が違うっしょ?
一応行った。。。慣性がエンジン側に働かないって意味ね。動かすのにも慣性が必要なのはわかってるけど
高回転と低回転では作用が違うっしょ?
558: 2019/07/25(木) 23:49:52.11
>>553
>動かすのにも慣性が必要なのはわかってるけど
うーん、何か根本的に勘違いしている
物を直線的に動かすために必要なものは「力」で
物を回転させて動かすために必要なのは「トルク」
>高回転と低回転では作用が違うっしょ?
直線運動の運動方程式 F=m・αに速度vが関わっていないのと同様に
回転運動の運動方程式 N=I・βに角速度(回転数と言い換えても可)ωは無関係
>動かすのにも慣性が必要なのはわかってるけど
うーん、何か根本的に勘違いしている
物を直線的に動かすために必要なものは「力」で
物を回転させて動かすために必要なのは「トルク」
>高回転と低回転では作用が違うっしょ?
直線運動の運動方程式 F=m・αに速度vが関わっていないのと同様に
回転運動の運動方程式 N=I・βに角速度(回転数と言い換えても可)ωは無関係
559: 2019/07/25(木) 23:56:01.60
>>558
エンジン側から見るかフラマグ側から見るかで解釈違う気がするんだけどもな。
回転上昇中はフラマグは重荷でしかないけども回転上げるのやめても慣性で回ろうとする
フラマグからエネルギー取り出すわけで。つまりはずみ車なわけで。
エンジン側から見るかフラマグ側から見るかで解釈違う気がするんだけどもな。
回転上昇中はフラマグは重荷でしかないけども回転上げるのやめても慣性で回ろうとする
フラマグからエネルギー取り出すわけで。つまりはずみ車なわけで。
560: 2019/07/26(金) 00:00:07.58
まあそんだけ重量かえてしっくりこないんならポート加工してリードブロックぶっこんでpwk 28あたりでセッティングしてみるな
563: 2019/07/26(金) 00:07:37.61
>>560
全部やって35Φまでいったよw 26に還ってきた。デチューンの真っ最中w
>>561
誰もそんなん言ってないんだけどもな。慣性な。
非力なエンジンの場合、安易にインロータ化なんてすると全くまともに走らなくなるよ。
ソースは俺。
全部やって35Φまでいったよw 26に還ってきた。デチューンの真っ最中w
>>561
誰もそんなん言ってないんだけどもな。慣性な。
非力なエンジンの場合、安易にインロータ化なんてすると全くまともに走らなくなるよ。
ソースは俺。
564: 2019/07/26(金) 00:21:08.06
>>563
沼だねw
乗り換えた方が早いかもね
まあこれ以上は整備の範疇超えてるからチューニングスレかベスパスレがいいかもね
沼だねw
乗り換えた方が早いかもね
まあこれ以上は整備の範疇超えてるからチューニングスレかベスパスレがいいかもね
565: 2019/07/26(金) 00:25:35.83
>>564
メインバイクだった時にムキになりすぎたよ。。。
今はサードバイクなので冷めた感じで弄ってる。
ベスパスレは行きたくないw
スレ汚しスマンかった。
メインバイクだった時にムキになりすぎたよ。。。
今はサードバイクなので冷めた感じで弄ってる。
ベスパスレは行きたくないw
スレ汚しスマンかった。
566: 2019/07/26(金) 00:31:43.32
>>565
ベスパスレ行きたくない
わかるわw質が悪い
ベスパスレ行きたくない
わかるわw質が悪い
561: 2019/07/26(金) 00:02:47.70
フライホイールで出力トルクが変わるとか、謎抗議が始まります。
なわけなぇよ。惰性だ惰性だ。ない方がダイレクトだろが。
フライホイールは邪魔してるだけ。
なわけなぇよ。惰性だ惰性だ。ない方がダイレクトだろが。
フライホイールは邪魔してるだけ。
567: 2019/07/26(金) 00:53:30.91
ここも煽るのが目的、マウント取るのが目的のレスも散見されるけどな
まあ、マシな方なのか
まあ、マシな方なのか
568: 2019/07/26(金) 01:10:33.28
>>567
まあましかな
まあましかな
646: 2019/07/28(日) 13:27:12.98
>>567
普通レベルのやつは詳しいやつが多いとこでのマウント取りはあまりしない
詳しいのがマウント取り出すと厄介この上ないが。。w
普通レベルのやつは詳しいやつが多いとこでのマウント取りはあまりしない
詳しいのがマウント取り出すと厄介この上ないが。。w
570: 2019/07/26(金) 06:37:21.74
mf08テールランプをLEDユーロタイプに変えたのはいいがバルブのカプラーだっけ?
プラの爪がパリパリほぼ全損
車体本体に干渉してたのでとりあえず閉まってる状態のまま組み立てた
中古で買ったmf08車体#10万台
08ってのは発売年号?だと10年ちょいしか経ってないのかねえ
まだまだこれからだなw
もうあと10年乗るならこの際遊びでカバーも一新してやろかな
或いは全塗装もいいかもだが、前カバーの爪損傷が特にひどい
プラの爪がパリパリほぼ全損
車体本体に干渉してたのでとりあえず閉まってる状態のまま組み立てた
中古で買ったmf08車体#10万台
08ってのは発売年号?だと10年ちょいしか経ってないのかねえ
まだまだこれからだなw
もうあと10年乗るならこの際遊びでカバーも一新してやろかな
或いは全塗装もいいかもだが、前カバーの爪損傷が特にひどい
572: 2019/07/26(金) 11:28:03.07
DT200WRなんだがここ1ヶ月くらい燃費ががた落ちした
以前は20km/Lは最低でも走ってたんだが今は16km/Lくらい
冬からキャブセッティング変えてないんだけど、燃調合わなくなってくると燃費落ちたりする?
エンジンは去年10月に腰下含めてOHしてる
以前は20km/Lは最低でも走ってたんだが今は16km/Lくらい
冬からキャブセッティング変えてないんだけど、燃調合わなくなってくると燃費落ちたりする?
エンジンは去年10月に腰下含めてOHしてる
573: 2019/07/26(金) 11:46:56.79
>>572 キャブレターだからセッティング変えてなければ燃料を吹く量は変わらない。
でもね、パワーが出てないんだから余分にアクセル開けるよね。
余分に開けてパワーが出てないなら燃費が悪化するのは判るでしょ
でもね、パワーが出てないんだから余分にアクセル開けるよね。
余分に開けてパワーが出てないなら燃費が悪化するのは判るでしょ
575: 2019/07/26(金) 12:26:23.97
>>573
なるほど、たしかに回すこと多くなった気がする
>>574
エアクリは半年くらいなんも見てないわ
なるほど、たしかに回すこと多くなった気がする
>>574
エアクリは半年くらいなんも見てないわ
577: 2019/07/26(金) 13:13:03.27
>>575
半年くらいならどうってこと無いだろ。
半年くらいならどうってこと無いだろ。
591: 2019/07/26(金) 23:06:32.06
>>572
燃費 リッター20km 16kmの違いってもはや乗り方な気がする
夏は体積当たりに含まれる酸素量少ないから濃い目になってもしょうがなくないか。
https://www.webcg.net/articles/-/4935
冬セッティングでそのままなら
パイロット・エアスクリューでアイドル時だけでも調整してみたら
リアディスクあちあちになってたらピストンお掃除するくらいかな
燃費 リッター20km 16kmの違いってもはや乗り方な気がする
夏は体積当たりに含まれる酸素量少ないから濃い目になってもしょうがなくないか。
https://www.webcg.net/articles/-/4935
冬セッティングでそのままなら
パイロット・エアスクリューでアイドル時だけでも調整してみたら
リアディスクあちあちになってたらピストンお掃除するくらいかな
592: 2019/07/27(土) 08:35:54.97
>>591
キャブセッティングで4kmも変わらない!どうせノーマルキャブだろうからならなおさら
キャブセッティングで4kmも変わらない!どうせノーマルキャブだろうからならなおさら
593: 2019/07/27(土) 08:47:31.01
>>592
ん?ぶん回して乗ってるだけでしょって見解だけど。
いきなり4kmも変わるほどなら、相当ガブガブいって不調になってるだろうし
ん?ぶん回して乗ってるだけでしょって見解だけど。
いきなり4kmも変わるほどなら、相当ガブガブいって不調になってるだろうし
594: 2019/07/27(土) 09:00:21.80
>>592
400マルチでキャブがいかれてるときに回したら13km/Lから8km/Lまで落ちたぞ
400マルチでキャブがいかれてるときに回したら13km/Lから8km/Lまで落ちたぞ
574: 2019/07/26(金) 12:07:21.71
エアクリ清掃で直るに200DT
576: 2019/07/26(金) 12:37:24.79
なんとか蜂がせっせとエアクリに芋虫詰めてるんやで
578: 2019/07/26(金) 13:19:26.69
エアクリはなんともなかった
プラグはこんな感じ
https://i.imgur.com/ocF16Lv.jpg
https://i.imgur.com/5AfhjuO.jpg
低速域が濃いのかな
標準プラグはBR9ES、BR8ES(新車時はBR9ES)でいまはBR8ESつけてる
プラグはこんな感じ
https://i.imgur.com/ocF16Lv.jpg
https://i.imgur.com/5AfhjuO.jpg
低速域が濃いのかな
標準プラグはBR9ES、BR8ES(新車時はBR9ES)でいまはBR8ESつけてる
579: 2019/07/26(金) 13:28:32.27
それとも暑くなってきたから番手上げて9に戻すべき?
8の方が軽やかに回る感じがして変えてたんだけど
8の方が軽やかに回る感じがして変えてたんだけど
580: 2019/07/26(金) 13:39:02.12
慣性って省略してるから、わかりにくいんだよ。慣性モーメント
581: 2019/07/26(金) 14:45:34.30
4気筒車のフライホイールは無くても大差無いけどね発電する必要が有るから付いてる感じで原付と変わらない大きさと重さ。
逆にシングルとツインの特にシングルはフライホイールの重量はかなり重要。
モンキーやカブ系で軽量化こそチューンの王道とばかり軽量フラホにクラッチを二次側にして坂登らね~とほざいてるしアホだろ。
逆にシングルとツインの特にシングルはフライホイールの重量はかなり重要。
モンキーやカブ系で軽量化こそチューンの王道とばかり軽量フラホにクラッチを二次側にして坂登らね~とほざいてるしアホだろ。
598: 2019/07/27(土) 13:44:19.43
>>581
そだね。
圧縮行程で回転速度が落ちてしまうと出力も下がるから悪循環でどんどん出力が落ちていく。
条件次第でフライホイールは出力に関係するわけだ。
そだね。
圧縮行程で回転速度が落ちてしまうと出力も下がるから悪循環でどんどん出力が落ちていく。
条件次第でフライホイールは出力に関係するわけだ。
601: 2019/07/27(土) 14:35:02.54
力学というか、エネルギー保存則が全然わかってない人たちが、一生懸命素人論議をしていますね。
>>598
>圧縮行程で回転速度が落ちてしまうと出力も下がるから
軽い分、爆発行程で速度増加は大きいいでしょ。
>>598
>圧縮行程で回転速度が落ちてしまうと出力も下がるから
軽い分、爆発行程で速度増加は大きいいでしょ。
602: 2019/07/27(土) 14:45:46.49
>>601
ふふ
ふふ
604: 2019/07/27(土) 16:06:44.93
>>601
熱効率の話をしてるんだけどなぁ。
あと吹き抜けとかも。
熱効率の話をしてるんだけどなぁ。
あと吹き抜けとかも。
616: 2019/07/27(土) 22:45:03.93
>>601
前、他スレでトルクとは純粋にエンジンの爆発うんたらでクランクやマグの重量は関係ないって人がいたけど
じゃあ点火止めて指ですぐにフラマグ止めて見ろって言ったら発狂した人がいたわ。
前、他スレでトルクとは純粋にエンジンの爆発うんたらでクランクやマグの重量は関係ないって人がいたけど
じゃあ点火止めて指ですぐにフラマグ止めて見ろって言ったら発狂した人がいたわ。
582: 2019/07/26(金) 15:37:16.41
ちょっとギャップ狭い気がするが、とくに問題ないな。むしろエア抜けとかブレーキ引きずり、車軸のベアリングの痛み、チェーンスプロケの摩耗油切れなどの複合では?
583: 2019/07/26(金) 16:04:33.06
>>582
エア抜け有り得る、というかそれな気がする
最近タイヤの感触がおかしい感じがしてた(滑ってないのにリアがぬるっと滑る感じがしたり
ブレーキは最近見たし、ベアリングも3か月前に交換してる、チェーンはちゃんと油さしてる
ちょっとアストロでコンプレッサー借りてくる
エア抜け有り得る、というかそれな気がする
最近タイヤの感触がおかしい感じがしてた(滑ってないのにリアがぬるっと滑る感じがしたり
ブレーキは最近見たし、ベアリングも3か月前に交換してる、チェーンはちゃんと油さしてる
ちょっとアストロでコンプレッサー借りてくる
584: 2019/07/26(金) 16:51:33.15
そんな状態ならサイドウォールの潰れ方見れば分かるだろ
585: 2019/07/26(金) 17:08:15.99
入れてきた
前後輪共にメーカーの一般道の指定値より15%くらい低かった
とりあえず様子見ます
前後輪共にメーカーの一般道の指定値より15%くらい低かった
とりあえず様子見ます
586: 2019/07/26(金) 20:31:38.96
シングルプラグのバイクをツインプラグに改造したら車検のときに構造変更の申請が必要ですか?
587: 2019/07/26(金) 20:53:43.84
いらない
588: 2019/07/26(金) 21:00:21.84
ありがとうございます。
589: 2019/07/26(金) 22:40:02.74
排気量(載せ替え含)と乗車人数だけ?
590: 2019/07/26(金) 23:02:08.18
>>589 だけじゃなにだろ。変更の届けのことか?
三方向サイズ、燃料の種類、いろいろあるだろ。ググレ
三方向サイズ、燃料の種類、いろいろあるだろ。ググレ
595: 2019/07/27(土) 09:55:51.58
キャブがいかれるってなんぞ?
596: 2019/07/27(土) 10:25:49.11
バンディット病とか?
599: 2019/07/27(土) 13:58:39.73
>>596
よく分かったな...
バンディットじゃなくてRF400Rだけどまさにそれだわ
今は整備して24~26km/Lになったので大満足
よく分かったな...
バンディットじゃなくてRF400Rだけどまさにそれだわ
今は整備して24~26km/Lになったので大満足
600: 2019/07/27(土) 14:29:00.43
>>599 RFスレに書いてた人かな?
いま、まさにRF900のキャブレターのサクションピストンのガイドを外してOリングを変え終わったばかりだからピンときた
いま、まさにRF900のキャブレターのサクションピストンのガイドを外してOリングを変え終わったばかりだからピンときた
597: 2019/07/27(土) 10:31:59.82
サスペンションの型式とブレーキの型式に駆動系統の型式かな?
駆動系統はハーレーのオープンベルトとか。
この辺りの構造変更は計算書必要で面倒だよ。
駆動系統はハーレーのオープンベルトとか。
この辺りの構造変更は計算書必要で面倒だよ。
603: 2019/07/27(土) 15:33:46.39
外部から力が加わって加速しているものにエネルギー保存則って
ほんと、日本の理科教育のレベルって落ちてきているんだなぁ
ほんと、日本の理科教育のレベルって落ちてきているんだなぁ
608: 2019/07/27(土) 17:53:40.32
>>603 エンジンの内側に働く力と外に出力される力は分けて考えないと
624: 2019/07/28(日) 08:43:01.19
>>603
>外部から力が加わって加速しているものに ~
とは、ホント、原理がわかってないヤツばかりだね。
フライホイールは回り続けているだけで、一定回転では、それ自体がエネルギー出したり吸収したり、しないでしょ。
598は、一定回転での話。
(それを、パワーが出るだの減るだの言って、バカじゃない?)
フライホイールは、「一定回転で回り続けようとする作用」を強めるために設置する。
つまり、回転は上がりにくく、下がりにくくなる。
ここで、エンジン出力としては好ましくない現象なのになぜ設置するか、という疑問がわく。
それは、ピストンの行程は2~4つあり、爆発は加速、その他は減速する作用がある。つまり、脈動があるということだ。
この脈動を緩和するのが、“一定速度で回り続けようとする”フライホイール。
4気筒エンジンでは、それぞれのピストンが吸入・圧縮・爆発・排気を行っているので、脈動が小さいんだな。
だから、フライホイールは軽くて済む。
仮定の話だが、単気筒エンジンで回転部の質量がゼロなら、エンジンは決して回り続けない。セルモーターを回している間のみ、エンジンは回る。
だから、単気筒は重いフライホイールが必要。
フライホイール軽量化したら、アイドリングを高める必要ある。
これは、自分で考えてちょうだい。
>外部から力が加わって加速しているものに ~
とは、ホント、原理がわかってないヤツばかりだね。
フライホイールは回り続けているだけで、一定回転では、それ自体がエネルギー出したり吸収したり、しないでしょ。
598は、一定回転での話。
(それを、パワーが出るだの減るだの言って、バカじゃない?)
フライホイールは、「一定回転で回り続けようとする作用」を強めるために設置する。
つまり、回転は上がりにくく、下がりにくくなる。
ここで、エンジン出力としては好ましくない現象なのになぜ設置するか、という疑問がわく。
それは、ピストンの行程は2~4つあり、爆発は加速、その他は減速する作用がある。つまり、脈動があるということだ。
この脈動を緩和するのが、“一定速度で回り続けようとする”フライホイール。
4気筒エンジンでは、それぞれのピストンが吸入・圧縮・爆発・排気を行っているので、脈動が小さいんだな。
だから、フライホイールは軽くて済む。
仮定の話だが、単気筒エンジンで回転部の質量がゼロなら、エンジンは決して回り続けない。セルモーターを回している間のみ、エンジンは回る。
だから、単気筒は重いフライホイールが必要。
フライホイール軽量化したら、アイドリングを高める必要ある。
これは、自分で考えてちょうだい。
676: 2019/07/28(日) 21:45:43.38
>>624
が非常にわかりやすいね。3相のように位相を作ってしまえば平滑化が容易になる。
ので大容量の平滑機構が必要ない。
単相半波と同じ単気筒や360度クランクだと出力がチラつくから慣性モーメントで平滑化するわけだ。
上で誰かも言ってたけどオルタと脈流とコンデンサの関係によく似てるね。
が非常にわかりやすいね。3相のように位相を作ってしまえば平滑化が容易になる。
ので大容量の平滑機構が必要ない。
単相半波と同じ単気筒や360度クランクだと出力がチラつくから慣性モーメントで平滑化するわけだ。
上で誰かも言ってたけどオルタと脈流とコンデンサの関係によく似てるね。
605: 2019/07/27(土) 16:10:42.85
SUZUKI「可変マスを作ってみた。」
607: 2019/07/27(土) 16:15:54.36
2サイクルエンジンはクランク自体が結構重いよね?
まあこれは一時圧縮稼ぐ為なんだけど、ついでにパワーバンド以下の回転数でのトルク不足を補う為だね。
まあこれは一時圧縮稼ぐ為なんだけど、ついでにパワーバンド以下の回転数でのトルク不足を補う為だね。
609: 2019/07/27(土) 18:32:46.92
フレームが割れてた場合部分切除と何かで補強どちらがいいのですか?
https://i.imgur.com/AQ1009w.jpg
https://i.imgur.com/AQ1009w.jpg
611: 2019/07/27(土) 18:41:16.73
>>609
素直に溶接
素直に溶接
610: 2019/07/27(土) 18:40:55.47
鉄のパイプフレームなら切除→切除部分を印籠嵌め
アルミ鋳物でやる低温溶接の肉盛り成形よりは受けてくれるところはあるんじゃないのかね
アルミ鋳物でやる低温溶接の肉盛り成形よりは受けてくれるところはあるんじゃないのかね
615: 2019/07/27(土) 20:40:54.41
>>610
がベストだな
がベストだな
612: 2019/07/27(土) 18:55:24.60
鉄板曲げて溶接してガゼットにする
613: 2019/07/27(土) 19:27:00.24
接着剤とか勧めようよ
614: 2019/07/27(土) 20:03:29.78
麻紐で縛って漆で固めるとか
618: 2019/07/28(日) 01:07:03.46
エアクリボックスの中がオイルでベトベトになってるんだけど、これって普通の事なのかな?
ブローバイガスに含まれてるオイルのせいだと思うけど、そのせいでキャブレターのエア吸い込み側がそのオイルのせい?で赤茶色の硬い層で被われてる感じ
バイクはCB750(RC42)
ブローバイガスに含まれてるオイルのせいだと思うけど、そのせいでキャブレターのエア吸い込み側がそのオイルのせい?で赤茶色の硬い層で被われてる感じ
バイクはCB750(RC42)
619: 2019/07/28(日) 01:56:30.85
オイルを塗ったようになってるのはふつー
でも程度による
でも程度による
620: 2019/07/28(日) 02:01:15.09
ガソリンの吹き返し
揮発しやすい成分が飛んだ残りがベトベトになってるだけ
揮発しやすい成分が飛んだ残りがベトベトになってるだけ
621: 2019/07/28(日) 02:02:28.48
とりあえず清掃してドレンの方の状態も確認してみては。
622: 2019/07/28(日) 06:40:07.28
618です
エアクリボックスがベトベトになるのも、キャブのエアクリ側が赤茶色になるのも程度にもよるけど普通の事なんですね
その原因ですが、ブローバイガスでなく、ガソリンの吹き返しのせい?
エンジン側のキャブ内はアルミの地肌そのままって感じでキレイです
エアクリボックスがベトベトになるのも、キャブのエアクリ側が赤茶色になるのも程度にもよるけど普通の事なんですね
その原因ですが、ブローバイガスでなく、ガソリンの吹き返しのせい?
エンジン側のキャブ内はアルミの地肌そのままって感じでキレイです
623: 2019/07/28(日) 07:57:09.87
そもそもガソリンは無色透明なんだけど、灯油や水と間違わない様に着色されてるからね。
揮発した後に着色剤が残る。
燃料添加剤をたまに使うとそういう汚れが取れるよ。
カインズのが安くてオススメ。
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509123859/
揮発した後に着色剤が残る。
燃料添加剤をたまに使うとそういう汚れが取れるよ。
カインズのが安くてオススメ。
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509123859/
626: 2019/07/28(日) 09:12:16.75
>>623
長々と言い訳を書いておるが
それを称して「エネルギー保存則」とか言ってるからバカにされたんだよ
お前さんが言いたい事は、角運動量の保存則だ
自分じゃお利口なつもりでも、高校物理Iレベルの理解すら間違えているから笑われる
長々と言い訳を書いておるが
それを称して「エネルギー保存則」とか言ってるからバカにされたんだよ
お前さんが言いたい事は、角運動量の保存則だ
自分じゃお利口なつもりでも、高校物理Iレベルの理解すら間違えているから笑われる
625: 2019/07/28(日) 08:59:14.01
色んなエンジンを開けてると感覚的に判るけどな。
SRとか巨大で重いフラホ付いてるしクランクも丸くて重いよ。
4気筒のクランクは斧型でフラホも原付の流用みたいな小さい奴とか背面ジェネレータだとフラホ付いて無いし。
SRなんかでフラホ軽量化とかクランク軽量化とかレース以外では誰もやらないし話題にならんだろう?
重量が必要なんだよ。
SRとか巨大で重いフラホ付いてるしクランクも丸くて重いよ。
4気筒のクランクは斧型でフラホも原付の流用みたいな小さい奴とか背面ジェネレータだとフラホ付いて無いし。
SRなんかでフラホ軽量化とかクランク軽量化とかレース以外では誰もやらないし話題にならんだろう?
重量が必要なんだよ。
627: 2019/07/28(日) 10:02:38.85
キャブ車乗ってて定期的にSTPのキャブクリーナーをガソリンに入れてるけどあれって効果あるのかな?
今のところオーバーフロー解かなく3年乗れてるけど
今のところオーバーフロー解かなく3年乗れてるけど
628: 2019/07/28(日) 10:26:27.86
>>627
毎日乗るようなのだと変わらんのでは。
月に数回くらいだとキャブが乾くサイクルがあるから
汚れを溶かす意味ではいいかもしれんね。
毎日乗るようなのだと変わらんのでは。
月に数回くらいだとキャブが乾くサイクルがあるから
汚れを溶かす意味ではいいかもしれんね。
629: 2019/07/28(日) 10:37:50.11
エネルギー保存則もそれはそれで間違いでは無いが、
フライホイールの軽量化で熱効率が悪くなるのでは?
ということなんどけど。
圧縮行程で時間がかかれば普通は熱効率が下がる方向になるはず。
フライホイールの軽量化で熱効率が悪くなるのでは?
ということなんどけど。
圧縮行程で時間がかかれば普通は熱効率が下がる方向になるはず。
630: 2019/07/28(日) 11:28:52.59
ガソリン自体に汚れを溶かす力が有って様々な業界で使われているよ。
白ガソリン、ベンジン、ゴム揮発油などはガソリンの仲間。
1気筒失火したまま走り続けて、その後エンジンを開けてみたら燃焼室やピストンのカーボンが
他の気筒より明らかに少なかったと言う話もある。
生ガスがカーボンを溶かしてきれいになったということらしい。
汚れを落とす添加剤はガソリン自体の溶かす力にプラスしてほんの少し強化する感じだと思う。
白ガソリン、ベンジン、ゴム揮発油などはガソリンの仲間。
1気筒失火したまま走り続けて、その後エンジンを開けてみたら燃焼室やピストンのカーボンが
他の気筒より明らかに少なかったと言う話もある。
生ガスがカーボンを溶かしてきれいになったということらしい。
汚れを落とす添加剤はガソリン自体の溶かす力にプラスしてほんの少し強化する感じだと思う。
631: 2019/07/28(日) 11:32:25.35
>エネルギー保存則もそれはそれで間違いでは無い
完全に間違いです
完全に間違いです
632: 2019/07/28(日) 11:34:19.57
>>631
損失した運動エネルギーの行き先を説明してみな。
損失した運動エネルギーの行き先を説明してみな。
633: 2019/07/28(日) 11:41:18.45
最後は熱
634: 2019/07/28(日) 11:43:40.28
>>633
どこで熱に変わる?
どこで熱に変わる?
636: 2019/07/28(日) 11:46:55.64
>>633
フライホイール自体が発熱するのか?
フライホイール自体が発熱するのか?
638: 2019/07/28(日) 11:54:39.35
>>636
そりゃするだろう
フライホイールに作用する何らかの抵抗で回転の運動エネルギーが目減りする分は
その作用点で他のエネルギーに転換される
音という空気の運動エネルギーに変わるものもあれば、摩擦熱という熱エネルギーに変わるものもある
エネルギー保存法則とは、そういう事
そりゃするだろう
フライホイールに作用する何らかの抵抗で回転の運動エネルギーが目減りする分は
その作用点で他のエネルギーに転換される
音という空気の運動エネルギーに変わるものもあれば、摩擦熱という熱エネルギーに変わるものもある
エネルギー保存法則とは、そういう事
640: 2019/07/28(日) 11:56:46.15
>>638
そー言うのをへりくつと言うんだよ。
そー言うのをへりくつと言うんだよ。
643: 2019/07/28(日) 12:31:18.63
>バルブを開閉し混合気を圧縮する力になり全て消費される
お前はレシプロエンジンは1回でも失火して燃焼行程が始まらないサイクルがあれば
瞬時に止まってしまうと思ってるんだ
>>640
古典力学、熱力学の基本中の基本が屁理屈とな
16世紀のカソリック教会でももうちょい科学的な事を言うぞ
お前はレシプロエンジンは1回でも失火して燃焼行程が始まらないサイクルがあれば
瞬時に止まってしまうと思ってるんだ
>>640
古典力学、熱力学の基本中の基本が屁理屈とな
16世紀のカソリック教会でももうちょい科学的な事を言うぞ
645: 2019/07/28(日) 12:42:59.18
>>643
時よりお前のような「厳密には間違い」といった言いがかりを付けるやつが現れる。
そんなことを言ったら高校物理Iレベルなんて間違いだらけだろ。
時よりお前のような「厳密には間違い」といった言いがかりを付けるやつが現れる。
そんなことを言ったら高校物理Iレベルなんて間違いだらけだろ。
647: 2019/07/28(日) 13:41:34.23
>>643 あれれ~おかしいぞ~どうして即座に止まらないんだろうね~?
どこかに回り続けようとするエネルギーが蓄えられてるのかな~?
どこなんだろうね~~
どこなんだろうね~~
どこかに回り続けようとするエネルギーが蓄えられてるのかな~?
どこなんだろうね~~
どこなんだろうね~~
642: 2019/07/28(日) 12:15:55.25
>>638
フライホイールに与えられた運動エネルギーは次の燃焼工程までにカムを回わしバルブを開閉し混合気を圧縮する力になり全て消費される。
エネルギー保存法則だな
フライホイールに与えられた運動エネルギーは次の燃焼工程までにカムを回わしバルブを開閉し混合気を圧縮する力になり全て消費される。
エネルギー保存法則だな
635: 2019/07/28(日) 11:44:03.56
エネルギー保存則とはそもそもエネルギーは損失しないという法則
利用可能なエネルギーが利用困難なエネルギーに転換する事を便宜的に損失と呼んでいるだけ
利用可能なエネルギーが利用困難なエネルギーに転換する事を便宜的に損失と呼んでいるだけ
637: 2019/07/28(日) 11:48:25.55
エネルギー法則が間違っているという意味じゃないよ
フライホイールマスにより離散的に発生するレシプロエンジンのパワーが
比較的安定した回転運動に平準化されることをエネルギー保存則と説明するのが間違いだと言ってるの
フライホイールマスにより離散的に発生するレシプロエンジンのパワーが
比較的安定した回転運動に平準化されることをエネルギー保存則と説明するのが間違いだと言ってるの
639: 2019/07/28(日) 11:54:40.44
>>637
どうして?
どうして?
641: 2019/07/28(日) 11:59:22.68
昨日の昼間の熱い時に走ってたらスピードメーターがふらふらし始めた。今朝乗ると普通に戻ってた。
スピードメーターケーブルが伸びたんかな。
ケーブル届いたら換えてみよう。
スピードメーターケーブルが伸びたんかな。
ケーブル届いたら換えてみよう。
644: 2019/07/28(日) 12:37:38.65
>>641
ふふふ
もし、メーターをOHする事があるなら
おススメの修理屋があるぞ
…10年以上前だな。まだあんのかな?
ふふふ
もし、メーターをOHする事があるなら
おススメの修理屋があるぞ
…10年以上前だな。まだあんのかな?
653: 2019/07/28(日) 14:52:05.64
>>644
クラフトビーか?
クラフトビーか?
660: 2019/07/28(日) 16:34:11.23
>>641
変な音してなかった?
バイク屋いわく中のベアリングのグリース切れで音がなったり、針が踊ったりするらしい
メーカーに送れば修理してくれるけど、結構高くつくので中古買った方がいいって言ってた
変な音してなかった?
バイク屋いわく中のベアリングのグリース切れで音がなったり、針が踊ったりするらしい
メーカーに送れば修理してくれるけど、結構高くつくので中古買った方がいいって言ってた
669: 2019/07/28(日) 19:25:56.95
>>660
ケーブル換えても再発するようなら中古探してみるよ。
その前にダメもとでばらしてみるかな。
ケーブル換えても再発するようなら中古探してみるよ。
その前にダメもとでばらしてみるかな。
684: 2019/07/28(日) 22:13:20.13
>>660
製造メーカーが修理なんてしないよ
>>641
二輪メーターのフルOHで有名なのは
クラフトBか日本K器ぐらいしか10年前は無かった
カシメタイプのOHを日本K器に出したが
良い仕事してたよ
針のふれもピタリと止まった
文句無し
クラフトBは縛りがかなり厳しいのと
当時の技術的な評判はあまり良く無かった
なにせ10年前だから
参考までに
製造メーカーが修理なんてしないよ
>>641
二輪メーターのフルOHで有名なのは
クラフトBか日本K器ぐらいしか10年前は無かった
カシメタイプのOHを日本K器に出したが
良い仕事してたよ
針のふれもピタリと止まった
文句無し
クラフトBは縛りがかなり厳しいのと
当時の技術的な評判はあまり良く無かった
なにせ10年前だから
参考までに
688: 2019/07/29(月) 00:13:35.52
>>684
ありがとう。その2社も調べてみるよ。
ありがとう。その2社も調べてみるよ。
649: 2019/07/28(日) 13:59:01.44
オルタ交換先週やったがそれでも暑かったからな・・・今もっと暑いしw
650: 2019/07/28(日) 14:18:16.04
薄曇りで気温25度くらいが最高だよねぇ
なんなのよ、全開か全閉しかない天気ってさ。
なんなのよ、全開か全閉しかない天気ってさ。
651: 2019/07/28(日) 14:39:38.06
タープとサーキュレーターでだいぶマシになるけどね。
652: 2019/07/28(日) 14:43:40.37
モンキーでフライホイール軽量化したらNで軽く回るようになったけど
登り坂トルク不足で速度出なくなったな
すぐノーマルのフライホイールにに戻した
登り坂トルク不足で速度出なくなったな
すぐノーマルのフライホイールにに戻した
654: 2019/07/28(日) 15:12:59.43
カブ系エンジンだと初代のOHV C100が軽いクランク採用して力がない坂登らないとのクレームで直径の大きなクランクに変更になってる。
90ccのカブもインナーローターだったけど普通のフラホに変わったよ。
昭和30年代にはメーカーは判って来た事なんだよ。
90ccのカブもインナーローターだったけど普通のフラホに変わったよ。
昭和30年代にはメーカーは判って来た事なんだよ。
655: 2019/07/28(日) 15:30:38.56
>回り続けようとするエネルギーが蓄えられてる
なるほど、そんな馬鹿だからエネルギー保存法則なんて間違え方するんだな
回っているものが回り続けるのにエネルギーなんて要らないというのが慣性の法則
まるっきり間違えて覚えちゃったんだw
なるほど、そんな馬鹿だからエネルギー保存法則なんて間違え方するんだな
回っているものが回り続けるのにエネルギーなんて要らないというのが慣性の法則
まるっきり間違えて覚えちゃったんだw
656: 2019/07/28(日) 15:50:39.77
>>655
おまえまるっきり馬鹿だな。
おまえまるっきり馬鹿だな。
657: 2019/07/28(日) 16:16:32.54
高校必須の物理Iで習ったはずの力と力積や仕事、運動量と運動エネルギーの違いが理解出来ていない人は思っているより多い
教養が無いのはしょうがない事だし、それが悪いという訳でもないのだが
進学率95%の高等学校の必修科目の内容すらわかっていないくせに
偉そうに物理を語るのは、いい恥さらしだよ
教養が無いのはしょうがない事だし、それが悪いという訳でもないのだが
進学率95%の高等学校の必修科目の内容すらわかっていないくせに
偉そうに物理を語るのは、いい恥さらしだよ
659: 2019/07/28(日) 16:34:07.34
>>657
ほらほら出た出た。
反論できなくなると用語の定義がとか言い出すやつ。
必ずそこに行き着くな。
ほらほら出た出た。
反論できなくなると用語の定義がとか言い出すやつ。
必ずそこに行き着くな。
661: 2019/07/28(日) 16:43:12.08
>>659
デタラメに自分のフィーリングで用語の意味を決めてるの?
で、それは間違っていると言われたらそんな感じの事を言うのか
どうしようもないアホだな
デタラメに自分のフィーリングで用語の意味を決めてるの?
で、それは間違っていると言われたらそんな感じの事を言うのか
どうしようもないアホだな
663: 2019/07/28(日) 16:50:18.37
>>661
常識で物を言ってるだけだよ。
ボケ
ついでに言うがな、フライホイールの重量増加分で坂道を登れば
位置エネルギーの獲得にエンジンのパワーが食われて登らなくなる。
ほら間違いを指摘してみろ。
常識で物を言ってるだけだよ。
ボケ
ついでに言うがな、フライホイールの重量増加分で坂道を登れば
位置エネルギーの獲得にエンジンのパワーが食われて登らなくなる。
ほら間違いを指摘してみろ。
658: 2019/07/28(日) 16:27:11.40
お互いがわざと曲解して煽り合ってるのはかっこ悪いぞ
662: 2019/07/28(日) 16:45:58.79
「運動量だろうが運動エネルギーだろうが細けぇ事ぁいいんだよ」な人が居るのはしょうがないよ
でも、そのレベルの人が偉そうに物理を語ったら笑い者だよ
という事なんだけど
それすら理解できなかったのかなぁ
でも、そのレベルの人が偉そうに物理を語ったら笑い者だよ
という事なんだけど
それすら理解できなかったのかなぁ
664: 2019/07/28(日) 17:09:34.09
何が物理だ。
馬鹿のくせに。
馬鹿のくせに。
665: 2019/07/28(日) 17:40:51.73
物理の事での説明いらんから何をどうすれば良いかだけ教eroや
666: 2019/07/28(日) 17:51:43.52
カブでもうひとつ。
6V CDI 50ccのいわゆる規制前の3速車はフライホイールの外周にリングが嵌めて有って重いよ。
で、だいたい70キロくらい出る。
規制後にリング無くなって60キロが限界になった。
そのフライホイールをもともとリング無い70(クランクは重い)に組んだら10キロくらい最高速がのびる様になったよ。
レスポンスは鈍くなったけど登坂力も強くなったから気にならない。
6V CDI 50ccのいわゆる規制前の3速車はフライホイールの外周にリングが嵌めて有って重いよ。
で、だいたい70キロくらい出る。
規制後にリング無くなって60キロが限界になった。
そのフライホイールをもともとリング無い70(クランクは重い)に組んだら10キロくらい最高速がのびる様になったよ。
レスポンスは鈍くなったけど登坂力も強くなったから気にならない。
667: 2019/07/28(日) 18:09:28.55
可変フライホイールとかあったら楽しそうだなと思ったけど
面倒だし力が必要な時だけモーターでアシストすりゃいいんじゃね?
ついでに余力があればパワーアップにも使えばウィンウィンやん?
面倒だし力が必要な時だけモーターでアシストすりゃいいんじゃね?
ついでに余力があればパワーアップにも使えばウィンウィンやん?
670: 2019/07/28(日) 19:40:24.46
>>667
釣りのリールの可変遠心ブレーキを参考にすれば良いのができそう
釣りのリールの可変遠心ブレーキを参考にすれば良いのができそう
671: 2019/07/28(日) 21:29:42.95
>>667
これはオレも考えた事あるw
ウエイトローラーみたいのが中心から外に向かって移動するようなの。
液体とかでもいいかも。
これはオレも考えた事あるw
ウエイトローラーみたいのが中心から外に向かって移動するようなの。
液体とかでもいいかも。
675: 2019/07/28(日) 21:41:23.16
>>671
むしろ逆じゃないの?
低回転時は慣性力が高くって高回転時は抵抗なし
むしろ逆じゃないの?
低回転時は慣性力が高くって高回転時は抵抗なし
677: 2019/07/28(日) 21:47:34.70
>>671
そうゆうのありますね。
バランスマスターとかいうの。
そうゆうのありますね。
バランスマスターとかいうの。
679: 2019/07/28(日) 21:49:58.91
>>677
水銀入ってるのねwでもこれはウエイトバランサーなんじゃ?
水銀入ってるのねwでもこれはウエイトバランサーなんじゃ?
687: 2019/07/28(日) 22:44:09.93
>>671
つ スクーター
つ スクーター
668: 2019/07/28(日) 18:16:59.25
あったけど切り替わりがギクシャクして大して楽しくないとの評価で、すぐに無くなった
672: 2019/07/28(日) 21:35:36.22
エネルギーを蓄えて置くって意味でフライホイール式瞬低装置ってのができてて興味深い。
今までの瞬低装置はバッテリーをつないでいるだけだが、フライホイール式は円盤をずーとぶん回して
いて、瞬低が起こった際に1分ぐらい発電できちゃうっつー物で、本チャンの非常用発電機が回るまで持たせるもので
イニシャルは高いがランニングが低いっつーものだ。
ちなみに瞬低は低いで正しく停止の停ではない。
さらにバイクとは何の関係もない。
今までの瞬低装置はバッテリーをつないでいるだけだが、フライホイール式は円盤をずーとぶん回して
いて、瞬低が起こった際に1分ぐらい発電できちゃうっつー物で、本チャンの非常用発電機が回るまで持たせるもので
イニシャルは高いがランニングが低いっつーものだ。
ちなみに瞬低は低いで正しく停止の停ではない。
さらにバイクとは何の関係もない。
673: 2019/07/28(日) 21:36:41.18
世間ではそれをガバナーと呼ぶ
674: 2019/07/28(日) 21:40:57.48
夏休みの自由研究スレにでもなったのか?
678: 2019/07/28(日) 21:48:08.71
汗がドバー!
680: 2019/07/28(日) 21:50:33.45
40年近く前のSUZUKI GR650には可変マスが搭載されており加減速のレスポンスが向上されていた。
681: 2019/07/28(日) 21:51:06.82
ここまでGR650の話題無し
683: 2019/07/28(日) 22:05:19.06
>>681
惜しかったなw
惜しかったなw
682: 2019/07/28(日) 22:04:21.99
そうゆうw
これが許されるの小学生までだと思うわ
これが許されるの小学生までだと思うわ
685: 2019/07/28(日) 22:30:39.66
どうでもいいけどフライホイールがどうとか発進とアイドリングの話してるんだよね?
なんか走行中の話してる人が居るように見えるけどまさかそんなことないよね
なんか走行中の話してる人が居るように見えるけどまさかそんなことないよね
686: 2019/07/28(日) 22:35:47.05
>>685
加速の邪魔で失速の緩和という話だと思うけど?
アイドリングの粘りもその中の一つ。
加速の邪魔で失速の緩和という話だと思うけど?
アイドリングの粘りもその中の一つ。
689: 2019/07/29(月) 01:31:35.49
ジョルノクレアはフラホの重量じゃなく発電による抵抗を減らすために
発進時発電カット機能がついてたっけな
発進時発電カット機能がついてたっけな
690: 2019/07/29(月) 03:59:46.93
ヤマハの原付スクーターは発進及び低速からの急加速時に発電止めてるね。
691: 2019/07/29(月) 07:07:38.59
フライホイール接続
692: 2019/07/29(月) 07:20:41.59
点火!
693: 2019/07/29(月) 07:28:05.65
ヤマトエンスト!
再始動まで何分掛かる?
再始動まで何分掛かる?
694: 2019/07/29(月) 07:35:43.75
素人だから分からないんだけど発電やめると出力あがるの?
695: 2019/07/29(月) 07:38:41.73
>>694
ちがうレスもっかい見直せ
説明めんどい
ちがうレスもっかい見直せ
説明めんどい
699: 2019/07/29(月) 08:20:13.09
>>694
730W=1馬力くらいで原付は最大120wくらい発電するから0.17馬力ほど食われてる。
あくまで単純計算の変換効率100%での話だけど。
730W=1馬力くらいで原付は最大120wくらい発電するから0.17馬力ほど食われてる。
あくまで単純計算の変換効率100%での話だけど。
696: 2019/07/29(月) 07:38:42.76
発電機動かすにも、エンジンの馬力喰うから、
発電機を切り離せば、喰われてたエンジンの馬力が駆動力に回せる。
発電機を切り離せば、喰われてたエンジンの馬力が駆動力に回せる。
697: 2019/07/29(月) 07:57:50.37
NSR50のレース仕様なんかは発電用のコイルを外すのが定番
698: 2019/07/29(月) 08:03:21.65
レースじゃウォーターポンプまでフリクションロス低減のため電動に変えたりするしね
700: 2019/07/29(月) 08:25:34.04
フサベルの一番最初のモデルが2ストのケース流用で無理矢理4スト化したからオイルポンプ無しの自然潤滑でロスが無いから圧倒的に速かったね。
デビューレースで1~5位独占だったかな。
ホンダやヤマハのワークスマシンがオイルクーラー用にオイルポンプ2つ備えてるのに焼き付いてリタイアするなかポンプ無いからオイルクーラーも無いマシンが24時間耐久レースで全く壊れないのも凄い。
デビューレースで1~5位独占だったかな。
ホンダやヤマハのワークスマシンがオイルクーラー用にオイルポンプ2つ備えてるのに焼き付いてリタイアするなかポンプ無いからオイルクーラーも無いマシンが24時間耐久レースで全く壊れないのも凄い。
701: 2019/07/29(月) 09:29:30.62
発電用コイルを減らすと磁力が弱くなってロスが減るのは分かるんだけど、スクーターとかもう付いてるもので、発電をやめるっていうのがイマイチ分からない。
本当に理解が悪くて申し訳ない。
本当に理解が悪くて申し訳ない。
704: 2019/07/29(月) 11:34:14.23
>>701
回って発電しているんだから、その電気を使おうが捨てようが回転負荷は変わらない、的に考えてるのかな?
発電機は繋がる電気負荷が無いと物理的な負荷もちゃんと減るよ
回って発電しているんだから、その電気を使おうが捨てようが回転負荷は変わらない、的に考えてるのかな?
発電機は繋がる電気負荷が無いと物理的な負荷もちゃんと減るよ
716: 2019/07/29(月) 23:31:50.24
>>704
そうなのか本当に為になったありがとう。
そうなのか本当に為になったありがとう。
702: 2019/07/29(月) 09:47:02.81
スクーターは確認してないけど、車とかならクラッチで根元から切り離すこともしてる。
703: 2019/07/29(月) 09:52:47.03
燃費カタログ値に金かけてるんだよ
705: 2019/07/29(月) 12:45:01.97
古い飛行機の慣性始動装置みたいにクラッチで入切すればいいんじゃね。
706: 2019/07/29(月) 13:01:38.17
>回って発電しているんだから、その電気を使おうが捨てようが回転負荷は変わらない、的に考えてるのかな?
俺まさにそれwチャリンコの発電機的な発想してた(´・ω・`)
俺まさにそれwチャリンコの発電機的な発想してた(´・ω・`)
707: 2019/07/29(月) 14:38:43.31
チャリの発電機は機械的損失が大きいので気づきにくいが、
ヘッドライトの玉を抜いたらその分軽くなるよ
最近流行の自動点灯のハブダイナモは基本回りっぱなし
ライトが点灯した時だけ重くなる
電磁誘導を起こす力は電流に比例するので、負荷ゼロなら電流もゼロなので、力は要らないと考えればok
ヘッドライトの玉を抜いたらその分軽くなるよ
最近流行の自動点灯のハブダイナモは基本回りっぱなし
ライトが点灯した時だけ重くなる
電磁誘導を起こす力は電流に比例するので、負荷ゼロなら電流もゼロなので、力は要らないと考えればok
708: 2019/07/29(月) 16:20:04.02
電流量モニターできる電源装置にモーターつけて軸を指で触ると電流量が増えるのが観察できるよ
逆も然りと解釈
逆も然りと解釈
709: 2019/07/29(月) 19:39:14.82
ショートラチェットと手首の動きだけで破断するボルトってなんだよ…オラそんな修行した記憶はねえぞ
710: 2019/07/29(月) 19:59:05.61
ケンシロウ「まだ手首なんか使ってるのか」
711: 2019/07/29(月) 20:44:20.07
指先ひとつで~
712: 2019/07/29(月) 20:47:44.85
タイピング~
713: 2019/07/29(月) 22:01:16.12
アタタタタタ
714: 2019/07/29(月) 22:10:15.37
オ~ワタァ~
715: 2019/07/29(月) 22:35:42.63
はい、次のかたどうぞ。
717: 2019/07/30(火) 00:12:08.50
718: 2019/07/30(火) 00:17:58.72
車検の予約が日付け変わって10分で全部埋まってしまう。
やっと4ラウンドの予約が取れた。
宮城運輸支局だ。(ちゃんと書いたぞ)
やっと4ラウンドの予約が取れた。
宮城運輸支局だ。(ちゃんと書いたぞ)
719: 2019/07/30(火) 08:32:24.41
ジェネレーターカバーの内側に液体ガスケット使おうと思うんだけど
200度ぐらいまで耐えられる液体ガスケットなら大丈夫かな?
200度ぐらいまで耐えられる液体ガスケットなら大丈夫かな?
720: 2019/07/30(火) 09:54:14.45
>>719
バスコークでじゅうぶん
バスコークでじゅうぶん
721: 2019/07/30(火) 12:24:27.97
>>720
150度までって書かれてるけどジェネレーターの辺りってそれ以下ぐらいまでしか上がらんのか?
量も多そうだし持ってる液ガスもちょっと古くて性能落ちてるかもしれんから
それで代用できるならいいかもな
150度までって書かれてるけどジェネレーターの辺りってそれ以下ぐらいまでしか上がらんのか?
量も多そうだし持ってる液ガスもちょっと古くて性能落ちてるかもしれんから
それで代用できるならいいかもな
723: 2019/07/30(火) 12:30:07.11
>>721
横からだけど俺がいじった車種では150℃も行かない
家庭用アイロンの中温が150℃程度なんで水の弾き具合で試しては?
横からだけど俺がいじった車種では150℃も行かない
家庭用アイロンの中温が150℃程度なんで水の弾き具合で試しては?
734: 2019/07/30(火) 17:38:54.35
>>721
熱的に厳しい原付きボアアップ車のヘッドガスケットでも吹き抜けないから多分大丈夫。
専用品がいいならアストロで小さいの売ってる
熱的に厳しい原付きボアアップ車のヘッドガスケットでも吹き抜けないから多分大丈夫。
専用品がいいならアストロで小さいの売ってる
755: 2019/07/30(火) 23:43:45.01
>>719
200℃とか上がってたらオイルシールが溶けだす。
焼嵌めベアリングも空転はじめるよ。
水冷エンジンのシリンダーで100℃、空冷エンジンのヘッドで150℃程度。
一番熱いエキパイで400℃くらいじゃないかな。
ジェネレーターカバーは上がっても油温以上にはならないから
MAXでもせいぜい90~120℃以下。
200℃とか上がってたらオイルシールが溶けだす。
焼嵌めベアリングも空転はじめるよ。
水冷エンジンのシリンダーで100℃、空冷エンジンのヘッドで150℃程度。
一番熱いエキパイで400℃くらいじゃないかな。
ジェネレーターカバーは上がっても油温以上にはならないから
MAXでもせいぜい90~120℃以下。
722: 2019/07/30(火) 12:27:40.33
水滴を垂らしてみて「バチバチバチ」と音を立てて瞬時に蒸発してしまうぐらいになっていれば150度ぐらいある
もちろん一瞬触れただけて火傷する
もちろん一瞬触れただけて火傷する
724: 2019/07/30(火) 12:44:34.56
ジェットニードルの根元が4本とも少し磨耗してるけど、影響が出るとしたらどんな影響が出るんだろうか
エンジンの回転がちょっとこもってる感じなんだけど、関係あるかな
エンジンの回転がちょっとこもってる感じなんだけど、関係あるかな
725: 2019/07/30(火) 13:06:31.95
>>724
ニードルなんか安いんだから交換すれば良いのに
ニードルなんか安いんだから交換すれば良いのに
727: 2019/07/30(火) 13:12:59.10
>>724
何万キロ走行車?
何万キロ走行車?
729: 2019/07/30(火) 13:26:00.82
>>727
13万キロ
13万キロ
726: 2019/07/30(火) 13:08:45.98
そこそこの値段する純正新品部品に変えても
変化なしは整備あるある
変化なしは整備あるある
728: 2019/07/30(火) 13:17:48.89
>>726
良く言えば予防整備
悪く言えば見込み違い
良く言えば予防整備
悪く言えば見込み違い
730: 2019/07/30(火) 14:01:56.54
根元だとアクセル開け始めの良く使う領域だから明らかに濃くてもっさりした回り方になるよ。
ジェットニードルと受け側の筒を同時交換するべきだけど、エンジン本体の圧縮低下による影響(圧縮下がると濃い燃料必要)も有るからキャブだけ新品化すると却って薄くて不調という可能性も有る。
そういう場合はキースターの何種類かニードルとジェットが入ってる奴でエンジンの現状に合わしたら良い。
キースターをやたら嫌う人が現れるけど、あれはこういう場合にセッティングで誤魔化す為の物だよ。
ジェットニードルと受け側の筒を同時交換するべきだけど、エンジン本体の圧縮低下による影響(圧縮下がると濃い燃料必要)も有るからキャブだけ新品化すると却って薄くて不調という可能性も有る。
そういう場合はキースターの何種類かニードルとジェットが入ってる奴でエンジンの現状に合わしたら良い。
キースターをやたら嫌う人が現れるけど、あれはこういう場合にセッティングで誤魔化す為の物だよ。
731: 2019/07/30(火) 14:51:34.15
>>730
気持ちはわかるんだけどな
純正セッティングで動かないってことはどこか不調なわけでそれを他の部分で擦り合わせてるわけだから、気分がいいとは言えない
そんなこと気にしてたら完調以外認められなくなるけどね笑
気持ちはわかるんだけどな
純正セッティングで動かないってことはどこか不調なわけでそれを他の部分で擦り合わせてるわけだから、気分がいいとは言えない
そんなこと気にしてたら完調以外認められなくなるけどね笑
746: 2019/07/30(火) 21:21:37.39
>>741
車種も何もニードル根元の摩耗なら一般的には>>730だと思うけど、
ニードル根元の摩耗に起因する症状がスゲー特殊な車種とかあるの?
車種も何もニードル根元の摩耗なら一般的には>>730だと思うけど、
ニードル根元の摩耗に起因する症状がスゲー特殊な車種とかあるの?
732: 2019/07/30(火) 17:19:50.33
能書き垂れる奴に限って写真のアップロードしないし
金も出せない奴ばかりで草
NGIDに指定するに限るわ
金も出せない奴ばかりで草
NGIDに指定するに限るわ
733: 2019/07/30(火) 17:38:29.40
金は出せるけど僕のバイクの純正ニードルセットはとうに廃番です@ホンダ
735: 2019/07/30(火) 17:40:19.15
>>733
ワンオフ
ワンオフ
736: 2019/07/30(火) 17:43:51.01
>>735
純正じゃないんだったらキースターでいいじゃん?ってなる
純正じゃないんだったらキースターでいいじゃん?ってなる
737: 2019/07/30(火) 18:22:11.22
スクーターのクラッチ外して後輪のシャフト見てみたんだけど ちょっと3mmぐらいガタつくんだけど あかんのかな
739: 2019/07/30(火) 18:31:55.79
>>737
あかんわw
セカンダリジーブのシャフトでしょ?3ミリはありえない
あかんわw
セカンダリジーブのシャフトでしょ?3ミリはありえない
738: 2019/07/30(火) 18:27:19.61
走ってギアのセリ音やベアリングの唸りがないなら平気だよ
740: 2019/07/30(火) 19:07:15.11
皆さん、ありがとう
しばらく様子見て、他に原因がなさそうならニードル交換します
しばらく様子見て、他に原因がなさそうならニードル交換します
741: 2019/07/30(火) 19:11:50.03
>>740 そのまえに車種かいてみないか?
750: 2019/07/30(火) 22:55:13.09
>>741
CB750だよ
実は昔、89年式バンディットにも乗ってた
やはりキャブはよくトラブって、ディーラーにOHしてもらったら絶好調になった
バンディットに比べたら、CBは全体的に本当にトラブルが少ないね
CB750だよ
実は昔、89年式バンディットにも乗ってた
やはりキャブはよくトラブって、ディーラーにOHしてもらったら絶好調になった
バンディットに比べたら、CBは全体的に本当にトラブルが少ないね
742: 2019/07/30(火) 20:04:16.39
超エスパーしてスプリングじゃね?
743: 2019/07/30(火) 20:13:36.82
ジェットニードルに段差が出てるならクリップの位置変えりゃすぐにわかるんじゃねーの?
744: 2019/07/30(火) 20:22:27.38
4ストマルチでニードルの摩耗とか体感できるものなの?
745: 2019/07/30(火) 20:27:29.76
>>744 できます。というか、アイドリング出来なくなるくらい被ります
747: 2019/07/30(火) 21:50:11.81
取りあえず、バンディット病を疑ったね
一番最初のバンディット乗ってたときに、15000km位で発症してその時はアイドリングまで出来なくなった。
その時は針にくっきり段差出来るくらい減ってた。
バンディット病は針だけが原因じゃないんだけど、針で絞って辻褄合わせて取りあえず乗れてた
一番最初のバンディット乗ってたときに、15000km位で発症してその時はアイドリングまで出来なくなった。
その時は針にくっきり段差出来るくらい減ってた。
バンディット病は針だけが原因じゃないんだけど、針で絞って辻褄合わせて取りあえず乗れてた
748: 2019/07/30(火) 22:37:54.75
13万kmも走ってエンジン回転が少し籠ってると感じる程度、ニードルは少し磨耗
片や1.5万kmでアイドリングも出来ない、ニードルにはクッキリ段差
これで何故とりあえずバンディット病が浮かぶのか・・・
片や1.5万kmでアイドリングも出来ない、ニードルにはクッキリ段差
これで何故とりあえずバンディット病が浮かぶのか・・・
751: 2019/07/30(火) 23:10:41.98
質問よいでしょうか
2015年の中古yz250fxを購入したのですが、当初アイドリングはして、普通に走っていたのですが、直線でフルスロットルにすると急にエンストしてしまいました
その後たまにエンジンはかかるがアフターファイアが出たり、すぐエンストしてしまったりし、最終的にはセルは回るがエンジンがかからない状態に
エアクリボックスを開けるとエアフィルターがボロボロだったので、ゴミが詰まったのかと思うのですが、分解洗浄はスロットルボディだけでいいんでしょうか、インジェクターが詰まってる可能性もあるでしょうか?
またパワーチューナーで診断した際、エラーコードも出ていなかったのですが、ほぼ燃料系統と判断しても良いのでしょうか
判る方がいれば、助言頂きたいです
2015年の中古yz250fxを購入したのですが、当初アイドリングはして、普通に走っていたのですが、直線でフルスロットルにすると急にエンストしてしまいました
その後たまにエンジンはかかるがアフターファイアが出たり、すぐエンストしてしまったりし、最終的にはセルは回るがエンジンがかからない状態に
エアクリボックスを開けるとエアフィルターがボロボロだったので、ゴミが詰まったのかと思うのですが、分解洗浄はスロットルボディだけでいいんでしょうか、インジェクターが詰まってる可能性もあるでしょうか?
またパワーチューナーで診断した際、エラーコードも出ていなかったのですが、ほぼ燃料系統と判断しても良いのでしょうか
判る方がいれば、助言頂きたいです
758: 2019/07/31(水) 00:26:13.65
>>751です
つい先日購入して、オイル交換してからの初乗りでこのザマです
ストレートでエンスト後も何度かエンジンがかかった際、異音もしなかったので焼き付きではないとは思うんですが…
パワーチューナーでセッティングかえてみたりして、無理そうなら渋々ばらしてみます
つい先日購入して、オイル交換してからの初乗りでこのザマです
ストレートでエンスト後も何度かエンジンがかかった際、異音もしなかったので焼き付きではないとは思うんですが…
パワーチューナーでセッティングかえてみたりして、無理そうなら渋々ばらしてみます
760: 2019/07/31(水) 04:02:42.05
>>758
せめて圧縮くらい計ろうぜ
せめて圧縮くらい計ろうぜ
761: 2019/07/31(水) 07:16:50.20
>>751 エアクリーナがボロボロってどのレベル?
スポンジ吸い込むレベルならバルブに挟まってる可能性が高い。
インジェクタ詰まって燃料吹いてないのにアフターファイアするかな?
等々色々な事考えると、俺も圧縮測れと言いたい
スポンジ吸い込むレベルならバルブに挟まってる可能性が高い。
インジェクタ詰まって燃料吹いてないのにアフターファイアするかな?
等々色々な事考えると、俺も圧縮測れと言いたい
752: 2019/07/30(火) 23:14:51.44
新型カタナのプログレッシブスロットルっていいですね。
すぐに加工できますね。
やってみよう。
すぐに加工できますね。
やってみよう。
753: 2019/07/30(火) 23:17:12.61
焼き付きの症状っぽいけど…
レーサーなんだから乗りっぱなしじゃダメよ
レーサーなんだから乗りっぱなしじゃダメよ
754: 2019/07/30(火) 23:28:50.68
インジェクターはいいと思うけど
一応ヘッドは開けて整備してみては
一応ヘッドは開けて整備してみては
756: 2019/07/30(火) 23:44:28.40
オフロードスレで聞いたほうが確かじゃね?
レーサーなら頻繁にメンテいるし、同一車種乗ってるのも居るだろうし
レーサーなら頻繁にメンテいるし、同一車種乗ってるのも居るだろうし
757: 2019/07/30(火) 23:49:59.58
グダグダ言ってないでバラせばいいのに
759: 2019/07/31(水) 01:48:19.22
水冷は冷却水抜かなきゃいけないからほんとめんどくさい
カウル剥がすとは何ともないけど液体ってだけで萎える
カウル剥がすとは何ともないけど液体ってだけで萎える
762: 2019/07/31(水) 07:18:41.22
よくもまぁ得体のしれないレーサー購入してオイル交換だけで走りだしたね
764: 2019/07/31(水) 08:11:34.00
>>762 以外と行けるもんですよ。
今の4stモトクロッサーは10年以上オイル交換だけで乗ってる人もいるくらい
当然そんな中古を買う気にはなりませんけど
今の4stモトクロッサーは10年以上オイル交換だけで乗ってる人もいるくらい
当然そんな中古を買う気にはなりませんけど
763: 2019/07/31(水) 07:36:10.99
そんな知識でレーサーなんて大丈夫か?
765: 2019/07/31(水) 08:43:25.37
>>763
大丈夫だ 問題ない
大丈夫だ 問題ない
766: 2019/07/31(水) 09:52:05.21
大丈夫だからここで聞く羽目に
さぁ、来たからには全部バラせ
さぁ、来たからには全部バラせ
767: 2019/07/31(水) 10:38:00.33
ああ俺もモトクロッサー欲しい・・・
なかなかタマが無いんだよな
なかなかタマが無いんだよな
768: 2019/07/31(水) 10:41:42.93
PW50オススメ!
166cmでも足付き抜群!ポジションきつい!オートマモッサー!
166cmでも足付き抜群!ポジションきつい!オートマモッサー!
769: 2019/08/01(木) 01:54:54.15
そこはモンキーバハでいくべき
770: 2019/08/01(木) 02:12:08.92
2stのYZ250はモンスターとか言われてたけど4stはどんなもんなの
771: 2019/08/01(木) 07:36:15.67
>>770 同クラスの450は2stよりパワーあるけど特性がフラットなので乗りやすい。
2stは常にパワーバンドの維持や、スロットル開度が一定でも回転数により出力が激変する特性から、スロットルが戻せなくなり怖い思いをするけど、4stはスロットル開度に比例して出力がでるので怖くない。
250cc同士なら4stはとても乗りやすい
2stは常にパワーバンドの維持や、スロットル開度が一定でも回転数により出力が激変する特性から、スロットルが戻せなくなり怖い思いをするけど、4stはスロットル開度に比例して出力がでるので怖くない。
250cc同士なら4stはとても乗りやすい
772: 2019/08/01(木) 22:52:42.95
もうダメだ、暑すぎて整備とかできねえ
773: 2019/08/01(木) 22:56:55.22
ガレージ作ろうぜ!
774: 2019/08/01(木) 23:19:40.28
夕方になると蚊がヤバい
775: 2019/08/01(木) 23:49:55.12
>>774
我が家なんて爺ちゃんが雨水貯めて車の洗車に使ってるからボウフラ養殖池だぜ!
我が家なんて爺ちゃんが雨水貯めて車の洗車に使ってるからボウフラ養殖池だぜ!
776: 2019/08/01(木) 23:57:39.97
>>775
俺ならパイプユニッシュを2~3本入れとく
俺ならパイプユニッシュを2~3本入れとく
777: 2019/08/02(金) 00:12:06.39
>>775
吸出しはタンクの下からだろ?
水面に556シューで膜つくればいい。
ぼうふら窒息
吸出しはタンクの下からだろ?
水面に556シューで膜つくればいい。
ぼうふら窒息
778: 2019/08/02(金) 00:16:34.62
>>775
メダカか金魚入れとけばボウフラは繁殖しない。
メダカか金魚入れとけばボウフラは繁殖しない。
780: 2019/08/02(金) 00:52:27.98
>>775
どんな容器か分からんけど蚊が入らん様にすれば良くね?
それか農薬を少量入れとくだけで涌かないよ
どんな容器か分からんけど蚊が入らん様にすれば良くね?
それか農薬を少量入れとくだけで涌かないよ
788: 2019/08/02(金) 09:16:54.71
>>774
我が家の蚊は24時間勤務だ
我が家の蚊は24時間勤務だ
779: 2019/08/02(金) 00:48:58.07
夜に整備しても汗だくでバテバテ
ガレージにエアコンでも付けないとやってられない
ガレージにエアコンでも付けないとやってられない
784: 2019/08/02(金) 05:41:39.19
>>781
つ蓋
つ蓋
786: 2019/08/02(金) 07:34:36.97
>>781
水温40度くらいまでは大丈夫。
日中はすだれをかぶせて直射日光が当たらないようにする。
水温40度くらいまでは大丈夫。
日中はすだれをかぶせて直射日光が当たらないようにする。
818: 2019/08/03(土) 01:27:42.34
>>786
メダカ飼育では水深が20センチ超えると鳥栖前肢が増えるぜ
メダカ飼育では水深が20センチ超えると鳥栖前肢が増えるぜ
782: 2019/08/02(金) 02:10:46.50
ゴミ袋被せるだけで良いやん
783: 2019/08/02(金) 05:00:35.25
まーさんはエアコン付きガレージで楽々整備か
うらやま
うらやま
785: 2019/08/02(金) 05:55:30.66
>>783
あのひと結構お金持ちみたいだけど
財源が気になる・・・
あのひと結構お金持ちみたいだけど
財源が気になる・・・
787: 2019/08/02(金) 07:39:41.05
>>785
ユーチューバーかねw
ユーチューバーかねw
789: 2019/08/02(金) 11:49:53.81
ボウフラの対策として10円(銅)を池に放り込んでおくと良いらしい ようつべでも検証動画あり
メダカ等に害があるかは謎だけど
メダカ等に害があるかは謎だけど
790: 2019/08/02(金) 12:30:15.59
銅が効くのは無脊椎だよ。
ただ魚に直接影響はなくても、水槽に有益な微生物に影響はあるかもしれない。
ただ魚に直接影響はなくても、水槽に有益な微生物に影響はあるかもしれない。
791: 2019/08/02(金) 13:05:59.73
そういえば忍野八海はコインだらけでも鯉は元気だ
792: 2019/08/02(金) 13:52:29.59
多分だけどワンプッシュで蚊がいなくなるスプレーが効きそう
793: 2019/08/02(金) 14:22:41.44
そういや船の塗料もなんちゃら銅だよね
794: 2019/08/02(金) 14:42:32.25
船底塗料はいいぞ
赤くてレーシーだしマフラー錆びないし
赤くてレーシーだしマフラー錆びないし
797: 2019/08/02(金) 16:22:48.77
>>794
え?マジで言ってる?熱とか大丈夫なの?
塗ってみようかな
え?マジで言ってる?熱とか大丈夫なの?
塗ってみようかな
801: 2019/08/02(金) 16:57:07.07
>>797
有ってもスプレー無いだろ。
多分一斗缶かドラム缶でローラー塗りだろ。
有ってもスプレー無いだろ。
多分一斗缶かドラム缶でローラー塗りだろ。
805: 2019/08/02(金) 18:04:36.47
>>797
セイブ製4kg缶を原付の鉄マフラーに塗ってるよ
TBTが入ってるから船に使えなくなったやつ
静電や焼付ではありえないほどべったりハケ塗りするんでフランジとか穴とか養生必須
8年目だけどマジで錆びないしフジツボも無縁
加水分解するって触れ込みだけど痩せる様子はないしアンチフジツビング(?)性能も高い
セイブ製4kg缶を原付の鉄マフラーに塗ってるよ
TBTが入ってるから船に使えなくなったやつ
静電や焼付ではありえないほどべったりハケ塗りするんでフランジとか穴とか養生必須
8年目だけどマジで錆びないしフジツボも無縁
加水分解するって触れ込みだけど痩せる様子はないしアンチフジツビング(?)性能も高い
795: 2019/08/02(金) 14:59:15.94
浄化槽なんかではボウフラ対策に対流を発生させるのがいいと聞いた。
蚊は流れる水に卵産まないそうな。
我が家は未対策なので4月から11月まで蚊が出る。。。
蚊は流れる水に卵産まないそうな。
我が家は未対策なので4月から11月まで蚊が出る。。。
796: 2019/08/02(金) 16:22:37.09
パイプユニッシュってあんまり効かないよな
あれを二回ぐらいやると中の敷居とかが溶けて折れてマフラーじたいがダメになる
あれを二回ぐらいやると中の敷居とかが溶けて折れてマフラーじたいがダメになる
834: 2019/08/03(土) 13:27:42.97
>>796
アルミマフラー?
アルミマフラー?
798: 2019/08/02(金) 16:24:18.84
マフラーにフジツボが付かなくなるし良い事だらけだな
799: 2019/08/02(金) 16:42:12.84
>>798 フジツボが付かなくなるのはマフラーとしてはどうなんだい?
803: 2019/08/02(金) 17:28:07.84
>>799
フジツボマフラーが普通のマフラーになるって事だ
フジツボマフラーが普通のマフラーになるって事だ
804: 2019/08/02(金) 17:33:34.47
>>803 昔っから、カタナとマフラーにはフジツボは付いていた方が価値が上がるんだ
800: 2019/08/02(金) 16:45:45.71
802: 2019/08/02(金) 17:05:40.58
亀の手がつくなら無問題
806: 2019/08/02(金) 19:19:59.56
マフラー赤く塗るのって昭和の頃に流行った
807: 2019/08/02(金) 19:46:00.78
びっしりフジツボだらけのマフラーがあったら、それはそれでかっこいいかも。
808: 2019/08/02(金) 19:48:39.73
フジツボは軟体動物ではなく甲殻類
809: 2019/08/02(金) 19:52:10.59
フジツボ美味しいよ
810: 2019/08/02(金) 20:09:51.60
リーダーかよ!
811: 2019/08/02(金) 20:12:43.77
ヤフオクとかに出てる輸入品のキャブのリペアパーツってどうなんかね?
純正よりずいぶん安いけど、品質とかクソなんかな
あと、年式によってジェットとか番数違うんだけど、説明一切ないんだよね
使ったことある人いないかな
純正よりずいぶん安いけど、品質とかクソなんかな
あと、年式によってジェットとか番数違うんだけど、説明一切ないんだよね
使ったことある人いないかな
812: 2019/08/02(金) 20:21:47.07
>>811
具体的な商品を出した方がいいと思うよ
ヤフオクやebayでリンカートやエーデルのリプロ買うけど普通に使える
具体的な商品を出した方がいいと思うよ
ヤフオクやebayでリンカートやエーデルのリプロ買うけど普通に使える
813: 2019/08/02(金) 20:54:23.45
>>812
ヤフオクの
【20-HRC42CR】92-08.ホンダ.CB750.RC42.キャブリペアキット.4セット
とか、アマの
オートバイ キャブレター 修理キット 4個セット バイク用 Honda CB750 RC42 1992-2008
とか
ヤフオクの
【20-HRC42CR】92-08.ホンダ.CB750.RC42.キャブリペアキット.4セット
とか、アマの
オートバイ キャブレター 修理キット 4個セット バイク用 Honda CB750 RC42 1992-2008
とか
814: 2019/08/02(金) 21:23:47.54
>>813
ごめん、自分にはわからない
ごめん、自分にはわからない
815: 2019/08/02(金) 23:43:41.93
なんかわろた
816: 2019/08/03(土) 00:31:35.17
モンキーのリアドラムブレーキを踏んで戻る時にブレーキカムあたりが
引っ掛かってカクン!となるんだけどバラす前に考えられる原因は
カムのグリス切れによる引っ掛かり?シューの使用限界によるカムの回りすぎ?
明日バラす予定でシューも新品があるけどどれが怪しいかな?
引っ掛かってカクン!となるんだけどバラす前に考えられる原因は
カムのグリス切れによる引っ掛かり?シューの使用限界によるカムの回りすぎ?
明日バラす予定でシューも新品があるけどどれが怪しいかな?
817: 2019/08/03(土) 01:02:42.93
シュー側の当たり面が磨耗で凹んでるかも?
まあカム軸にグリス塗ってシュー新品にしたらたいてい治るよ。
まあカム軸にグリス塗ってシュー新品にしたらたいてい治るよ。
819: 2019/08/03(土) 02:19:05.34
>>817
サンクス
まだドラムは使用限界来てないと思うのでバラしてグリスアップ、
シュー交換でいきます
サンクス
まだドラムは使用限界来てないと思うのでバラしてグリスアップ、
シュー交換でいきます
820: 2019/08/03(土) 06:21:50.99
最近多分アフターファイアが頻発するんだけど
バックファイアとアフターファイア簡単に見分ける方法ってある?
バックファイアとアフターファイア簡単に見分ける方法ってある?
822: 2019/08/03(土) 06:40:32.28
>>820
バックはインテークから火が逆流
アフターはマフラーから火が出る(純正フルノーマルでも多少は排気管内部でアフターが出てるんだけどマフラーの消音効果が高くて感じ取れない)
バックはインテークから火が逆流
アフターはマフラーから火が出る(純正フルノーマルでも多少は排気管内部でアフターが出てるんだけどマフラーの消音効果が高くて感じ取れない)
821: 2019/08/03(土) 06:24:26.47
前からみえないのがバック、後ろからみえないのがアフター
823: 2019/08/03(土) 07:56:33.08
パァンがアフターファイア
ボフッがバックファイア
ボフッがバックファイア
824: 2019/08/03(土) 08:10:21.95
じゃあもしかしたらバックファイアかもしれんな
そんな派手にパァンとは鳴ってなかった気もするし
乗ってる時だからマフラーから火が出てるかとかも見れんし
そんな派手にパァンとは鳴ってなかった気もするし
乗ってる時だからマフラーから火が出てるかとかも見れんし
825: 2019/08/03(土) 08:19:21.57
バックもエアクリによって音が違うよ
純正エアクリだとそこまでじゃないけどむき出しだとびっくりするほど煩いw
純正エアクリだとそこまでじゃないけどむき出しだとびっくりするほど煩いw
826: 2019/08/03(土) 08:31:19.73
ちなみにマフラーもエアクリも全部ノーマル
827: 2019/08/03(土) 08:34:13.02
( 'д'⊂彡☆))Д´) パァン
( ´_ゝ`)σ)Д`) ボフッ
( ´_ゝ`)σ)Д`) ボフッ
828: 2019/08/03(土) 08:43:39.95
フュージョンの中華キャブインナーは普通に使えてる、
フロートは精度が怪しいので使わないけど
ニードルは段数刻んであるのでこれだけで重宝する。
ピストンのコーティングとダイヤフラムのゴムの質で
1.5万キロ毎に交換してる、一式1500円
フロートは精度が怪しいので使わないけど
ニードルは段数刻んであるのでこれだけで重宝する。
ピストンのコーティングとダイヤフラムのゴムの質で
1.5万キロ毎に交換してる、一式1500円
829: 2019/08/03(土) 11:33:15.92
マグネット式のプラグソケットって抜くときプラグ外れたりしないのかね
今ゴム式のプラグソケット使ってるけど磁石のほうが強力?
今ゴム式のプラグソケット使ってるけど磁石のほうが強力?
870: 2019/08/05(月) 07:31:01.42
>>829
コーケンのクリップ式が便利だね。
コーケンのクリップ式が便利だね。
830: 2019/08/03(土) 12:01:30.74
KTCのネプロスとトネ、キタコで売ってるアジアンのマグネット式プラグレンチ持ってるけど、ネプロスとトネは磁力が強力でプラグ落ちたりしないよ。
キタコのはカブで使うから問題は感じないけど、高級品よりちょっと磁力弱いね。
キタコのはカブで使うから問題は感じないけど、高級品よりちょっと磁力弱いね。
831: 2019/08/03(土) 12:35:53.04
狭いところでドライバー使うのに板ラチェットっていうのが良いみたいなんだけど
どれが良いんかな?
使ってる最中にビットが外れられると困るんだが
結構そういうことあるらしいし
どれが良いんかな?
使ってる最中にビットが外れられると困るんだが
結構そういうことあるらしいし
833: 2019/08/03(土) 13:27:20.92
>>831
ベッセルのTD-71とか便利そうだけど、後ろが出っ張ってるから狭いと使えないとかあるし実物見た方がいい
ベッセルのTD-71とか便利そうだけど、後ろが出っ張ってるから狭いと使えないとかあるし実物見た方がいい
835: 2019/08/03(土) 13:35:17.38
>>833
それ、悪くないけど板ラチェにしてはいいお値段するんだよね
俺もそれを買おうかなと思ったけど、それを買うならいっそこっちだと、TONEのBRS20を買った
それ、悪くないけど板ラチェにしてはいいお値段するんだよね
俺もそれを買おうかなと思ったけど、それを買うならいっそこっちだと、TONEのBRS20を買った
869: 2019/08/05(月) 07:27:31.57
>>831
SEKのミニリバースギアラチェットが便利だね。
SEKのミニリバースギアラチェットが便利だね。
832: 2019/08/03(土) 12:46:28.17
ボールロック付きでビットを外す時に後ろから押し出すようになっているやつなら
そうそう易々とはポロリしないよ
とりあえずベッセルのを見てきたら?
そうそう易々とはポロリしないよ
とりあえずベッセルのを見てきたら?
836: 2019/08/03(土) 13:38:36.40
2ストの原付は年イチパイプユニッシュだけど問題ない
燃焼状態バッチシでマフラーはカラカラなんでそこまで汚れないけど
マフラー外して傾けるとサラサラサラと(乾燥して剥離してるカーボンの砂が)波の音を奏でるw
燃焼状態バッチシでマフラーはカラカラなんでそこまで汚れないけど
マフラー外して傾けるとサラサラサラと(乾燥して剥離してるカーボンの砂が)波の音を奏でるw
837: 2019/08/03(土) 14:00:40.04
板ラチェットsk11のSRD224ってのはどうなんかな?
薄そうに見えるし評判も悪く無さそうだけど
薄そうに見えるし評判も悪く無さそうだけど
838: 2019/08/03(土) 14:17:22.56
>>837 見た感じは面白そうだけど、あの手の工具って、これじゃなきゃ入らない。
みたいな環境じゃないと評価されないんだよね。
みたいな環境じゃないと評価されないんだよね。
839: 2019/08/03(土) 16:03:36.04
チャンバー焼きにチャレンジしようか検討中
850: 2019/08/04(日) 01:55:18.41
>>839
刈払機のチャンバーしか焼いたことないけど
あんなに小さい奴でも白煙もくもく&結構勢いよく燃えるのできもちいい
>>844
へ?貿易でもおっぱじめんのか?と思ってググったら
グーグル先生は顔色も変えず、正常な語句で検索してくださって吹いたw
刈払機のチャンバーしか焼いたことないけど
あんなに小さい奴でも白煙もくもく&結構勢いよく燃えるのできもちいい
>>844
へ?貿易でもおっぱじめんのか?と思ってググったら
グーグル先生は顔色も変えず、正常な語句で検索してくださって吹いたw
840: 2019/08/03(土) 17:15:50.55
SRD226とトネのBRS20を持ってる。
普段はトネでここぞと言う時にSK11かな。
226のちょっと曲がってるハンドルの方が狭い所は指を掛けやすいよ。
普段はトネでここぞと言う時にSK11かな。
226のちょっと曲がってるハンドルの方が狭い所は指を掛けやすいよ。
841: 2019/08/03(土) 17:24:27.23
大量にオイルが付着してる場合は、炙ってる最中にチャンバー内側に空気を送る
そうしないとオイルは炭化するだけで燃えない
そうしないとオイルは炭化するだけで燃えない
842: 2019/08/03(土) 17:38:02.23
チャンバーの構造上吹き返してくるのをきちんと念頭に入れておいてケガしないようにね
843: 2019/08/03(土) 18:00:17.90
ドラムブレーキ修理完了
シューの前半分が結構減ってた(なんてこんな減り方を?)
シューの溝はまだ残ってたけど新品に交換してレバー引いてみたら
引っ掛かりは無くなったのでこれで組むことに
今回はツルツルの純正シューなのでのこぎりで社外品と同じような溝を入れて
グリスアップして組み上げました。
満足
シューの前半分が結構減ってた(なんてこんな減り方を?)
シューの溝はまだ残ってたけど新品に交換してレバー引いてみたら
引っ掛かりは無くなったのでこれで組むことに
今回はツルツルの純正シューなのでのこぎりで社外品と同じような溝を入れて
グリスアップして組み上げました。
満足
844: 2019/08/03(土) 18:07:08.44
>>843 それは正常
リーディングトレーディングブレーキって言葉でググってみな
リーディングトレーディングブレーキって言葉でググってみな
846: 2019/08/03(土) 18:19:27.68
>>844
なるほどぐぐりました
湿度の高い日や雨の日の乗り出し時の初ブレーキング時にどれだけ気を遣って
そ~っとブレーキ踏んでもガチコン!とシューが一瞬で張り付いてリアロック
してしまってたのはシューが減って形状が変わり倍力がかかり過ぎてたのかな?
なるほどぐぐりました
湿度の高い日や雨の日の乗り出し時の初ブレーキング時にどれだけ気を遣って
そ~っとブレーキ踏んでもガチコン!とシューが一瞬で張り付いてリアロック
してしまってたのはシューが減って形状が変わり倍力がかかり過ぎてたのかな?
847: 2019/08/03(土) 18:45:18.26
>>846 自己倍力作用が働いて食い込んでしまったのかも知れませんね
ちなみに私が乗ってたカブ90もWave125もリヤブレーキを必要以上に強く踏むとガコンと音を出しました。
色々点検しましたが、悪い所は無かったのでそう言うものと諦めましたが。
なにしろ、トルクロッドやバックプレートはフローティングで固定されてませんしね
ちなみに私が乗ってたカブ90もWave125もリヤブレーキを必要以上に強く踏むとガコンと音を出しました。
色々点検しましたが、悪い所は無かったのでそう言うものと諦めましたが。
なにしろ、トルクロッドやバックプレートはフローティングで固定されてませんしね
848: 2019/08/03(土) 19:36:58.32
>>846
カブのフロントブレーキでくらった事ある奴だ!
カブのフロントブレーキでくらった事ある奴だ!
845: 2019/08/03(土) 18:16:06.37
チャンバー焼きは焚き火にくべとけば自然と火吹くやん
年末の除夜の鐘突の手伝い行って焚き火に混ぜ混ませてもらいや
年末の除夜の鐘突の手伝い行って焚き火に混ぜ混ませてもらいや
849: 2019/08/03(土) 19:45:08.35
注意深くバーナーとコンプレッサーを使ってやってみるつもり
指摘感謝
指摘感謝
851: 2019/08/04(日) 02:58:58.19
「であいさー」の予測変換もオートコンプリートもオススメ
852: 2019/08/04(日) 14:25:42.57
ウインカーのLED化って前後ともしないとだめですか?
リアウインカーだけLED化とLED対応ウインカーリレー交換したら、エンジンかける前までは問題なく点滅してたんですけど、エンジンかけた瞬間ヒューズ飛びまして
リアウインカーだけLED化とLED対応ウインカーリレー交換したら、エンジンかける前までは問題なく点滅してたんですけど、エンジンかけた瞬間ヒューズ飛びまして
855: 2019/08/04(日) 14:58:04.04
>>852
そうですよね
他に問題ないかみてみます
>>853
スレチ失礼しました
そうですよね
他に問題ないかみてみます
>>853
スレチ失礼しました
853: 2019/08/04(日) 14:41:52.89
リレーさえLED対応のにしたら問題はない はず
何か他に問題あるよそれ
何か他に問題あるよそれ
854: 2019/08/04(日) 14:42:15.06
整備じゃない
それは改造
それは改造
857: 2019/08/04(日) 17:42:37.29
この時期は明け方の2時間で完結しない点検整備はやらんほうが良い
店に出すのもメカニックが暑さでもうろうとしてるから控えたほうが良い
店に出すのもメカニックが暑さでもうろうとしてるから控えたほうが良い
859: 2019/08/04(日) 19:45:13.01
自営業ワイ 職場事務所で電気水道トイレ冷暖房24時間騒音OK室内環境でバイクいじれる
860: 2019/08/04(日) 20:41:44.81
>>859
で?
で?
862: 2019/08/04(日) 21:08:01.03
>>859
友達になってよ。
友達になってよ。
861: 2019/08/04(日) 21:00:05.37
住所でも晒そう
863: 2019/08/04(日) 21:37:55.89
自宅ガレージor併設ガレージもいいけど小さい廃工場を再利用した秘密基地も好き
864: 2019/08/04(日) 21:56:21.40
>>863
ウチのパターンやな
小さな廃工場付きの一軒家借りてる
ウチのパターンやな
小さな廃工場付きの一軒家借りてる
865: 2019/08/05(月) 00:09:47.56
扇風機でしのいでるけど、時々クーラーの部屋で休んでるw
866: 2019/08/05(月) 00:53:05.30
ハンドタオル16枚
タオル4枚
下着上下8セット
缶コーヒー7本
麦茶1500cc
アイス6個
疲れきったオッサン一人
タオル4枚
下着上下8セット
缶コーヒー7本
麦茶1500cc
アイス6個
疲れきったオッサン一人
867: 2019/08/05(月) 00:54:20.30
>>866
整備コスト高いね
整備コスト高いね
868: 2019/08/05(月) 06:16:15.51
地域によるだろーけどうちのガレージは昨日でもエアコン無しで余裕で整備
ビルトインだし北向なのがいいのかも
東京駅まで約1時間の首都圏
ビルトインだし北向なのがいいのかも
東京駅まで約1時間の首都圏
888: 2019/08/06(火) 00:31:35.52
>>868
東京まで1時間って相当田舎じゃねw
東京まで1時間って相当田舎じゃねw
871: 2019/08/05(月) 14:44:36.62
シートの張替えしたいんだけど
専用のシートカバーは高いからレザー生地から切って張ろうかと思う
でもバイクのシート用に向いてるフェイクレザーの生地がわからない
通販で買おうかと思うけど何に注意すればいいの?
できればURL貼ってほしい
とりあえずPUレザーは絶対に駄目だとは思ってるけど
あとレザー貼る前にビニールでシート覆った方が防水になるし
レザーも貼りやすくなるんかな?
専用のシートカバーは高いからレザー生地から切って張ろうかと思う
でもバイクのシート用に向いてるフェイクレザーの生地がわからない
通販で買おうかと思うけど何に注意すればいいの?
できればURL貼ってほしい
とりあえずPUレザーは絶対に駄目だとは思ってるけど
あとレザー貼る前にビニールでシート覆った方が防水になるし
レザーも貼りやすくなるんかな?
872: 2019/08/05(月) 15:15:34.57
>>871
もうちょっと調べようよ。
俺はヤフオクでバイクシート生地で探した。
実はシートの張替えしようとタッカー揃えたりしてると意外とコストがかさんでシート屋出したほうがよかったってなる。
ダイソーのタッカーって古いバイクのシートにはほんと役に立たない。
もうちょっと調べようよ。
俺はヤフオクでバイクシート生地で探した。
実はシートの張替えしようとタッカー揃えたりしてると意外とコストがかさんでシート屋出したほうがよかったってなる。
ダイソーのタッカーって古いバイクのシートにはほんと役に立たない。
883: 2019/08/05(月) 20:58:27.53
>>872
14年モノのアドレスV100はダイソータッカーでうまいこといったよ?w
30年くらいのやつ?
14年モノのアドレスV100はダイソータッカーでうまいこといったよ?w
30年くらいのやつ?
877: 2019/08/05(月) 17:39:24.03
>>871
むかしナフコで椅子表皮やテーブルクロスコーナーにバイクシート表皮にちょうどいいやつ測り売りしてたけど今どうなんだろ
むかしナフコで椅子表皮やテーブルクロスコーナーにバイクシート表皮にちょうどいいやつ測り売りしてたけど今どうなんだろ
879: 2019/08/05(月) 18:58:30.32
873: 2019/08/05(月) 15:21:24.70
三段シートは出ていきなさい
874: 2019/08/05(月) 16:07:17.44
いつも思うんだけど3段シートって2段しか無くない?
876: 2019/08/05(月) 16:58:06.43
>>874
見方がおかしい
見方がおかしい
875: 2019/08/05(月) 16:11:42.19
楽天で見てたらGT-Xって生地が良さげだったわ
素材もPUじゃなくてPVCだし
でもPVCググったら60度以上で溶け始めるらしいな
真夏の炎天下の下のバイクのシートって60度以上まで行ってそう
素材もPUじゃなくてPVCだし
でもPVCググったら60度以上で溶け始めるらしいな
真夏の炎天下の下のバイクのシートって60度以上まで行ってそう
878: 2019/08/05(月) 17:58:52.86
原付スクーターみたくボテっとした形なら一枚革でも何とかなる
でも少しでも反り返ってると切った貼ったする羽目になり、素人の手に余るよ
もしその車種用の革があるなら素直に使うヨロシ
でも少しでも反り返ってると切った貼ったする羽目になり、素人の手に余るよ
もしその車種用の革があるなら素直に使うヨロシ
880: 2019/08/05(月) 19:17:30.14
型にあったの買ったほうがいいぞ
防水にビニールとか必要ない
原付でも3000円もあればできる
アマゾンで1番売れてる会社のやつは悪くなかった
純正よりやわらかく 日焼けで破れるような感じもない
下にいらなくなったTシャツかタオル挟んで
厚みを増すと純正より座り心地がよくてオススメ
防水にビニールとか必要ない
原付でも3000円もあればできる
アマゾンで1番売れてる会社のやつは悪くなかった
純正よりやわらかく 日焼けで破れるような感じもない
下にいらなくなったTシャツかタオル挟んで
厚みを増すと純正より座り心地がよくてオススメ
881: 2019/08/05(月) 19:33:39.72
ただあんまり盛り過ぎも良くないみたいだよ
シートの中の材料と表生地が密着してないのにも意味があるらしい(滑りにくくなるんだっけ)
シートの中の材料と表生地が密着してないのにも意味があるらしい(滑りにくくなるんだっけ)
882: 2019/08/05(月) 19:35:42.98
間違ってキュウリ挟むんじゃないよ
884: 2019/08/05(月) 21:13:17.68
シート張替えでビニール使うのは
防水と作業性の2点←何かの説明書見た
シートを自分で繕うのは結構ハードル高いと思う 個人的には専用張替えキット買うのがオススメ ヤフオクで「peace craft」ってシート屋さんは2回買ったけど、良かった
防水と作業性の2点←何かの説明書見た
シートを自分で繕うのは結構ハードル高いと思う 個人的には専用張替えキット買うのがオススメ ヤフオクで「peace craft」ってシート屋さんは2回買ったけど、良かった
885: 2019/08/05(月) 22:20:42.65
凝ったステッチなんか大変だろうけどただ張るだけならひたすら目一杯引っ張りながらダイソータッカー打つだけで超簡単よ
とにかくあらゆる方向に引っ張るのがコツ
とにかくあらゆる方向に引っ張るのがコツ
886: 2019/08/05(月) 23:03:47.62
>>885
簡単な気がしないw
さては貴様、素人の職人か職人の素人のどちらかだな??
簡単な気がしないw
さては貴様、素人の職人か職人の素人のどちらかだな??
887: 2019/08/05(月) 23:37:32.85
原チャシートが破れてんので、シート生地じゃなく
トレーナー(厚手)を臨終させて張った。どうせ雨には乗ってないし。
ケツのいちにプリント絵がきていいかんじ。
タッカーもそうだけど、裏面の縁あたりでホットボンド最強。
ダイソーでも300円+スティック糊100円で揃うと思う。
仮付けのつもりが本付けみたくなったわ。
トレーナー(厚手)を臨終させて張った。どうせ雨には乗ってないし。
ケツのいちにプリント絵がきていいかんじ。
タッカーもそうだけど、裏面の縁あたりでホットボンド最強。
ダイソーでも300円+スティック糊100円で揃うと思う。
仮付けのつもりが本付けみたくなったわ。
889: 2019/08/06(火) 00:56:04.29
車か、電車かによるな
もしくはバイク
もしくはバイク
890: 2019/08/06(火) 00:56:31.85
あー、首都圏ってことは東京じゃないんか
891: 2019/08/06(火) 04:40:51.57
夜なら国道254号線の英(はなぶさ)インターあたりから東京駅まで、およそ1時間なので
所沢はクソド田舎ということになるな
まあただの事実だが、所沢でド田舎なら23区以外全部ド田舎だな
所沢はクソド田舎ということになるな
まあただの事実だが、所沢でド田舎なら23区以外全部ド田舎だな
892: 2019/08/06(火) 04:52:21.19
地方の人の基準だと23区が都会なんだろうけど下町とか田舎だぜw
都内に山があって熊がいるとか信じられない話かもしれない
都内に山があって熊がいるとか信じられない話かもしれない
893: 2019/08/06(火) 04:54:34.58
ちなみに高速使うと上野原から東京駅が59分
894: 2019/08/06(火) 05:53:55.89
山に囲まれてる京都マンからしたら都庁から眺める山一つ無い
関東平野にド肝抜かれたわ
所々で局地的に雨降ってるのも見えるの
関東平野にド肝抜かれたわ
所々で局地的に雨降ってるのも見えるの
895: 2019/08/06(火) 06:39:12.52
868でつ
まあ昔は著名人の別宅が多かったし田舎かもね
比較的夏は涼しく冬は暖かいから過ごしやすいよ
まあ昔は著名人の別宅が多かったし田舎かもね
比較的夏は涼しく冬は暖かいから過ごしやすいよ
896: 2019/08/06(火) 09:33:13.25
新幹線で1時間だと静岡まで行けちゃうな
897: 2019/08/06(火) 09:44:43.19
う~ん、ヒントもうひとつ
898: 2019/08/06(火) 11:18:00.89
大型四発のキャブのジェット類回すのに丁度いいマイナスドライバーの幅と厚さを知りたい
905: 2019/08/06(火) 14:56:56.21
>>898
Wera(ヴェラ) マイナスドライバー4.0×100 でググれ
Wera(ヴェラ) マイナスドライバー4.0×100 でググれ
906: 2019/08/06(火) 16:06:02.53
>>898
pbにはキャブ専用ドライバーあるよ
持ってるけど
キャブ以外にもここぞという時
使えるからいいと思うけど
俺は~70年代二輪専門だからちょっと特殊かもしれん
pbにはキャブ専用ドライバーあるよ
持ってるけど
キャブ以外にもここぞという時
使えるからいいと思うけど
俺は~70年代二輪専門だからちょっと特殊かもしれん
899: 2019/08/06(火) 11:19:45.97
安いドライバーを買って削って合わせるのが一番
902: 2019/08/06(火) 13:03:27.69
ホムセンで幅を合わせてマイナスドライバーを買ったけどありゃ使い捨てだわ
軸が長いのもあるんだろうけどひとつめのジェットを外す時に捻れて軽く曲がりが出ちゃった
何千円もするわけじゃないから専用品が手に入るなら専用品がいいよ
>>899の方法もあるけど削る道具がある前提だし
軸が長いのもあるんだろうけどひとつめのジェットを外す時に捻れて軽く曲がりが出ちゃった
何千円もするわけじゃないから専用品が手に入るなら専用品がいいよ
>>899の方法もあるけど削る道具がある前提だし
900: 2019/08/06(火) 11:41:58.63
https://item.rakuten.co.jp/auc-straight/12-650/
これが有れば京浜三国デロルトで困った事ないな。
これが有れば京浜三国デロルトで困った事ないな。
901: 2019/08/06(火) 11:53:07.45
>>900
高ぇ
高ぇ
910: 2019/08/06(火) 18:29:06.82
>>900
750円如きで高いとかいうな
750円如きで高いとかいうな
903: 2019/08/06(火) 13:06:16.17
メインジェット手締め僕、バイク屋にあきれられる
904: 2019/08/06(火) 14:37:23.21
ある意味器用だな
907: 2019/08/06(火) 16:27:28.03
ヴェラもPBも良さそうやね
同軸で刃先幅が4mmでいけるかな
同軸で刃先幅が4mmでいけるかな
909: 2019/08/06(火) 18:09:25.20
>>907
俺の使ってるのはKTCの樹脂の奴で、ケツに印があってどんだけ回したか判るからずっと使ってるんだけど
なんか検索してもでないから他のを薦めてみた
刃先は4mmで大丈夫だよ、ボールグリップとかは逆に邪魔くさいと思うから普通のがいいと思う
俺の使ってるのはKTCの樹脂の奴で、ケツに印があってどんだけ回したか判るからずっと使ってるんだけど
なんか検索してもでないから他のを薦めてみた
刃先は4mmで大丈夫だよ、ボールグリップとかは逆に邪魔くさいと思うから普通のがいいと思う
908: 2019/08/06(火) 16:47:09.37
キャブ弄りっつったら±と六角が一体になった十字の奴が定番だったがなぁ。
911: 2019/08/06(火) 19:38:43.52
昔のPBの柄の臭さときたら、、
投げ捨てたくなる香りw先っぽは良い物なんだけどね
投げ捨てたくなる香りw先っぽは良い物なんだけどね
913: 2019/08/06(火) 19:55:58.13
>>911
うちではまだまだ現役だよ
工具箱開けた瞬間がたまらんわw
うちではまだまだ現役だよ
工具箱開けた瞬間がたまらんわw
912: 2019/08/06(火) 19:43:01.23
先っぽだけだから!
914: 2019/08/06(火) 20:14:54.36
スイスグリップの買えばええやん
ワイは全部買い換えたやで
ワイは全部買い換えたやで
920: 2019/08/06(火) 22:20:01.91
>>914
スイスグリップいいんだけど汚れやすくて掃除しにくい。
スイスグリップいいんだけど汚れやすくて掃除しにくい。
915: 2019/08/06(火) 20:48:17.72
キャブレターのOリングって耐ガソリン用に特注品のゴムで作ってるって聞いたけど、輸入品のリペアセットに入ってるOリングとかって大丈夫なんかな?
916: 2019/08/06(火) 20:51:36.75
>>915
心配ならガソリンに1週間ほど漬け置き。
心配ならガソリンに1週間ほど漬け置き。
917: 2019/08/06(火) 21:04:28.55
>>916
それでブヨブヨにふやけたらアウトで、あんまり変わらなかったらセーフ?
それでブヨブヨにふやけたらアウトで、あんまり変わらなかったらセーフ?
918: 2019/08/06(火) 21:06:26.90
耐えられなかったら膨潤してサイズ変わるからノギスで測れば分かる
919: 2019/08/06(火) 21:32:36.70
なるほど
923: 2019/08/07(水) 00:24:11.58
>>919
キャブのOリングはニトリルだけど普通に膨潤する
普通のゴムでできたOリングはガソリンで溶けるんよ
キャブのOリングはニトリルだけど普通に膨潤する
普通のゴムでできたOリングはガソリンで溶けるんよ
921: 2019/08/06(火) 23:11:47.52
wera か使い捨てるならベッセル。
ベッセル割と好き
ベッセル割と好き
922: 2019/08/06(火) 23:49:05.90
ベッセルのメガドラ使ってるけど悪くないよね
ハゼットほどじゃなかったけど結構感触もいいし安い値段の割にカムアウトもしにくいし十分かな
ハゼットほどじゃなかったけど結構感触もいいし安い値段の割にカムアウトもしにくいし十分かな
924: 2019/08/07(水) 01:40:52.26
ああ、メガドライバーってそういう・・・
925: 2019/08/07(水) 07:13:04.47
耐ガソリンって書いてるOリングでも、キャブレターには使えませんって注意書きがあって、はあ?ってなる
926: 2019/08/07(水) 07:19:19.23
NBR以上の使うからな
927: 2019/08/07(水) 08:05:19.03
キャブ用の材質って特注品だぞ
汎用の耐ガソリンで逝けるかどうかなんて店は保証したくないでしょうね
汎用の耐ガソリンで逝けるかどうかなんて店は保証したくないでしょうね
928: 2019/08/07(水) 08:36:57.12
多少膨張して密着性が増すんじゃね?
純正でも一度外すと、もう入らなくなったりするし。
純正でも一度外すと、もう入らなくなったりするし。
933: 2019/08/07(水) 09:29:17.79
>>928 キャブの中のOリングやゴムは熱で硬化するんだよ
耐ガソリンと耐熱の両方が兼ね揃ってないと使えない
耐ガソリンと耐熱の両方が兼ね揃ってないと使えない
935: 2019/08/07(水) 10:38:47.26
>>933
ガソリンが揮発してカラカラになってない限り硬くなったことはないなあ。
インマニシールは硬くなるけど。
ガソリンが揮発してカラカラになってない限り硬くなったことはないなあ。
インマニシールは硬くなるけど。
929: 2019/08/07(水) 08:38:51.51
純正なら、膨潤することも考慮して材質・寸法を選択してるよね。
930: 2019/08/07(水) 08:43:13.02
レッツ2のエアフィルター毎年灯油で洗ってオイルぬって8年位使ってたけど数年放置したら油が切れて加水分解してボロボロに
NTBの買って灯油で洗ったら巨大化して困ったw
NTBの買って灯油で洗ったら巨大化して困ったw
931: 2019/08/07(水) 08:56:16.13
スクーターのプーリーって劣化してくると最高速度とか落ちるの?
932: 2019/08/07(水) 09:03:33.28
>>931
多少は変わるかもしれないけど摩耗して段付きとか出てくると変速タイミングがおかしくなって違和感感じると思う
段付きなんて相当走らないと起きないけどね、3万キロ走って若干凹んできたかな~ってくらい
最高速の落ちは大体がベルトの摩耗だね、ベルト、スライドピースはセットで交換。
出来たらウエイトローラーとギヤオイルも交換すると尚良い。
多少は変わるかもしれないけど摩耗して段付きとか出てくると変速タイミングがおかしくなって違和感感じると思う
段付きなんて相当走らないと起きないけどね、3万キロ走って若干凹んできたかな~ってくらい
最高速の落ちは大体がベルトの摩耗だね、ベルト、スライドピースはセットで交換。
出来たらウエイトローラーとギヤオイルも交換すると尚良い。
937: 2019/08/07(水) 14:44:59.46
>>931
ホンダの原付だと中心部分に圧入されてるカラーがずれてきて最高速落ちると言う現象を何回か経験したよ。
カシメが甘いか圧入代が少ないんだろう?
リコールにならなかった不良品だと思う。
アロンアルファ塗ってプラハンで叩き込んどいたけど。
ホンダの原付だと中心部分に圧入されてるカラーがずれてきて最高速落ちると言う現象を何回か経験したよ。
カシメが甘いか圧入代が少ないんだろう?
リコールにならなかった不良品だと思う。
アロンアルファ塗ってプラハンで叩き込んどいたけど。
938: 2019/08/07(水) 14:53:35.31
>>937
改善対策でTODAYで交換してたプーリーの話かそれ
改善対策でTODAYで交換してたプーリーの話かそれ
939: 2019/08/07(水) 15:20:13.94
>>938
いや、2サイクル時代のDIOなんだけどね。
todayでは改善になったの?
さすが中国生産だね不良品のデパート。
いや、2サイクル時代のDIOなんだけどね。
todayでは改善になったの?
さすが中国生産だね不良品のデパート。
948: 2019/08/07(水) 19:25:10.30
>>931
俺の場合はプーリーの摩耗が酷い状態でもあまり最高速は落ちなかった、加速も若干悪くなる程度
ただやっぱりギア比的なものがおかしくなるから
速度に対してエンジン回転数がやたら高くなって燃費も半分程度まで悪化しちゃってた
俺の場合はプーリーの摩耗が酷い状態でもあまり最高速は落ちなかった、加速も若干悪くなる程度
ただやっぱりギア比的なものがおかしくなるから
速度に対してエンジン回転数がやたら高くなって燃費も半分程度まで悪化しちゃってた
949: 2019/08/07(水) 19:30:42.02
>>948
燃費が半分になるのは悪化ではなくカイゼン
燃費が倍になると書きましょう(うざいおっさん
燃費が半分になるのは悪化ではなくカイゼン
燃費が倍になると書きましょう(うざいおっさん
934: 2019/08/07(水) 09:55:17.07
ヤマハの純正新品ガスケットは半年でブヨブヨになって
一回外したらもう付けけれなくなったな
単気筒なので安いもんだけど
ヤマハキャブクリでも残ってたのかな~
一回外したらもう付けけれなくなったな
単気筒なので安いもんだけど
ヤマハキャブクリでも残ってたのかな~
936: 2019/08/07(水) 12:31:25.02
ガスケットはそういうもの。石綿時代と違う。
940: 2019/08/07(水) 16:29:37.06
キャブのパッキンで紙のやつあるけどいまいち信用ならないけど
意外と漏れたりしないのがふしぎ
ヨシキャブのフロート室も紙だし
意外と漏れたりしないのがふしぎ
ヨシキャブのフロート室も紙だし
941: 2019/08/07(水) 16:32:01.70
コルクのフロートは信頼性低い
942: 2019/08/07(水) 17:22:12.08
アマゾンの安物ファイバーカメラでプラグホール覗いたら、かなりカーボン溜まってるみたいなんだけど、プラグホールからクリーナーみたいなのぶっ込んだらきれいになるかな?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1915618.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1915618.jpg
944: 2019/08/07(水) 18:17:06.42
>>942
クリーナーぶっこんで取れたカーボンはどう出すの?
クリーナーぶっこんで取れたカーボンはどう出すの?
945: 2019/08/07(水) 18:26:55.04
>>944
バルブに噛み込んだりする
バルブに噛み込んだりする
943: 2019/08/07(水) 17:27:58.14
圧縮変わるほどでは無さそうだから放置推奨。けどピストンとシリンダーの隙間大きく見えるけど影?
946: 2019/08/07(水) 18:51:30.96
ピストンの上の方は冷えてる時は0.5mm位の隙間有るよ。
その程度のカーボンならカインズの強力簡単燃料添加剤をオススメする。
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509123859/
その程度のカーボンならカインズの強力簡単燃料添加剤をオススメする。
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509123859/
947: 2019/08/07(水) 19:21:02.60
塗料剥離剤でもええんやで
950: 2019/08/07(水) 19:41:51.98
〇〇km/Lって表記の数値部分が頭に浮かんでるからややこしい
951: 2019/08/07(水) 19:58:16.14
4気筒バイクのマフラー脱着の話なんですが
マフラーやらエキパイ部のガスケットメーカーの説明書見ていると
規定トルクで締めたあと暖気運転してもっかい規定トルクで増し締めしてねって記述をよく見ます。
100km走ったらもっかい増し締めしてねというメーカーもあります。
これはエンジンの熱によって銅のガスケットが変形するからってことなんでしょうか。
あと余談なんですがこの100km後に増し締めっていうのを
取り付けてもらってお店なんかで依頼したら有料と見るべきですか。
取り付けアフターサービスで無料が相場ですか?
(いくらだろう)
マフラーやらエキパイ部のガスケットメーカーの説明書見ていると
規定トルクで締めたあと暖気運転してもっかい規定トルクで増し締めしてねって記述をよく見ます。
100km走ったらもっかい増し締めしてねというメーカーもあります。
これはエンジンの熱によって銅のガスケットが変形するからってことなんでしょうか。
あと余談なんですがこの100km後に増し締めっていうのを
取り付けてもらってお店なんかで依頼したら有料と見るべきですか。
取り付けアフターサービスで無料が相場ですか?
(いくらだろう)
952: 2019/08/07(水) 20:20:49.40
ホットボルティングのことやろ
熱が加わると歪みとか出て、ガスケットの面圧が下がって漏れの原因になるから、増し締めしてねって事
増し締めは、そこまでやって作業終了と考えるから、普通に無料じゃね?
熱が加わると歪みとか出て、ガスケットの面圧が下がって漏れの原因になるから、増し締めしてねって事
増し締めは、そこまでやって作業終了と考えるから、普通に無料じゃね?
953: 2019/08/07(水) 20:25:40.70
スパナ当てて軽く締め込んでみて緩んでいないなら
それ以上しなくてもいいし。
新聞紙の吹き流しで漏れてないかみて、異常なければ無問題。
差し込んであればほとんどエキパイに流れる構造になってる
神経質になることはない。
それ以上しなくてもいいし。
新聞紙の吹き流しで漏れてないかみて、異常なければ無問題。
差し込んであればほとんどエキパイに流れる構造になってる
神経質になることはない。
954: 2019/08/07(水) 20:33:43.78
>新聞紙の吹き流しで漏れてないかみて
想像したらシュールでクスッときた
想像したらシュールでクスッときた
955: 2019/08/07(水) 21:24:10.15
昔だったらタバコかざして煙の流れ見ろとか言えたけど、近頃じゃ
益々肩身が狭いしなぁ…(´・ω・`)
益々肩身が狭いしなぁ…(´・ω・`)
956: 2019/08/07(水) 21:42:53.71
盆だし線香くらいあるだろ
957: 2019/08/07(水) 21:44:57.25
いや、蚊取り線香でいいだろよw
958: 2019/08/07(水) 21:53:24.91
ありがとうございます。
歪みが出るのですね。
トルク的には例えば
2kgで締め込んだあといくらか走ると面圧?が下がって
1.8とか1.9kgの状態になってると考えてよいのでしょうか
同じのトルクなのにまた回るぞってなるのかな。
歪みが出るのですね。
トルク的には例えば
2kgで締め込んだあといくらか走ると面圧?が下がって
1.8とか1.9kgの状態になってると考えてよいのでしょうか
同じのトルクなのにまた回るぞってなるのかな。
959: 2019/08/07(水) 22:03:52.62
どんどん締めるとそれでガスケットを粉砕するから
途中でやめとけという話だよ
耐熱性のあるガスケットは銅板だけのならいいけどさ
中にセラミックみたいの入っているタイプもあるから注意な
途中でやめとけという話だよ
耐熱性のあるガスケットは銅板だけのならいいけどさ
中にセラミックみたいの入っているタイプもあるから注意な
963: 2019/08/07(水) 23:02:17.47
>>959
ありがとうございます。
ほどほどにしておきますね。
スタッドボルトまで折ったり曲げたりしたら洒落になりませんし・・
ありがとうございます。
ほどほどにしておきますね。
スタッドボルトまで折ったり曲げたりしたら洒落になりませんし・・
960: 2019/08/07(水) 22:26:08.37
いつのまにかmotoDXプラグなんて出てたのな
ルテニウムってどんなんだと思ってwiki見たらロシアのオッサンが発見って空目したわ
>ロシアのオサン (G. W. Osann) が発見
ルテニウムってどんなんだと思ってwiki見たらロシアのオッサンが発見って空目したわ
>ロシアのオサン (G. W. Osann) が発見
962: 2019/08/07(水) 22:59:22.21
>>960
いっぽん2200円とか高すぎィ!
いっぽん2200円とか高すぎィ!
961: 2019/08/07(水) 22:28:13.45
たとえ鋼鉄と言えど力が掛かると伸びるんだよ。
ボルトの場合は伸びると締結力が落ちる。
ボルトの場合は伸びると締結力が落ちる。
コメント
コメントする