1: 2019/02/01(金) 06:15:11.59
旧車中古車のレストアスレです。バイク板にも車板にもDIY的なスレが無いので立てました(なんで無いんだろう??)
古いマシンやパーツを綺麗にする技術や、ちょっとした情報などなんでも。
前スレ 【旧車中古車】レストアしようぜ!4【DIY】 [無断転載禁止]©5ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1524531699/
古いマシンやパーツを綺麗にする技術や、ちょっとした情報などなんでも。
前スレ 【旧車中古車】レストアしようぜ!4【DIY】 [無断転載禁止]©5ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1524531699/
840: 2019/07/19(金) 22:19:10.34
>>1
2019年6月7日 (金) 11:34、11:45
2400:4051:280:1E00:A0FE:155F:241B:CE8E
2019年6月28日 (金) 15:47
2400:4051:280:1E00:399B:7906:A7DC:BE72
2019年6月28日 (金) 23:38
240F:111:885D:1:916F:1879:D378:EAE8
2019年7月11日 (木)11:30
182.159.55.234
2019年7月18日 (木)04:14
2001:268:9423:52be:c139:afe8:d20c:14f2
2019年7月18日 (木)12:05、12:04
小太郎2世
964 774RR (アウアウウー Sad3-WaHn) 2019/07/18 13:16:28
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市すよなは
2019年6月7日 (金) 11:34、11:45
2400:4051:280:1E00:A0FE:155F:241B:CE8E
2019年6月28日 (金) 15:47
2400:4051:280:1E00:399B:7906:A7DC:BE72
2019年6月28日 (金) 23:38
240F:111:885D:1:916F:1879:D378:EAE8
2019年7月11日 (木)11:30
182.159.55.234
2019年7月18日 (木)04:14
2001:268:9423:52be:c139:afe8:d20c:14f2
2019年7月18日 (木)12:05、12:04
小太郎2世
964 774RR (アウアウウー Sad3-WaHn) 2019/07/18 13:16:28
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市すよなは
2: 2019/02/01(金) 06:30:19.63
乙です。
3: 2019/02/01(金) 07:12:53.69
そろそろ大物パーツも集まってきたから中古ボルトを買い集めるか
4: 2019/02/01(金) 13:28:21.46
冬の間にレストアやろうと思ってたのに体調不良でなんもでけん
5: 2019/02/01(金) 18:12:35.75
エンジンスタンドをホンセン部材で作れんものか…
6: 2019/02/01(金) 21:59:40.17
材木でいくらでも作れるじゃん・・・
7: 2019/02/03(日) 22:13:39.70
ボルトの頭形状が変わっちゃっててどれもこれもダメだ
やっぱりコツコツ集めるか
なかなか目処が立たない
やっぱりコツコツ集めるか
なかなか目処が立たない
8: 2019/02/03(日) 22:46:50.43
ビール瓶ケース
最強だよなぁ
椅子にも台にも塗装台にも
最強だよなぁ
椅子にも台にも塗装台にも
10: 2019/02/03(日) 23:53:19.31
送料、業者価格で安くなるのにしれっと手数料追加してるのイラッとする
手数料って書いてあるならいいが大抵ないし
手数料って書いてあるならいいが大抵ないし
11: 2019/02/04(月) 01:17:31.41
タペット調整関連で0.05mmだの0.08mmだの出てくるが、いくらなんでも細かすぎだろw
逆に言えばシックネスゲージとかいうのを用意すれば
逆に言えばシックネスゲージとかいうのを用意すれば
12: 2019/02/04(月) 01:18:44.19
むしろ最低限の工具なんだが
13: 2019/02/04(月) 18:24:46.26
どっかに現存する解体屋の一覧とか無いかなー 誰か知らない?
14: 2019/02/04(月) 18:28:45.55
やっぱ忘れてくれ
15: 2019/02/04(月) 19:10:35.50
湘南ジャンクヤード行ってきたが、パーツもろくなもんない…(´・ω・`)
16: 2019/02/04(月) 21:04:04.40
>>15 通いつめて良い出物を見つけるしかないね 我々がティンと来るような個体はどこも年々減ってるし
17: 2019/02/04(月) 23:06:24.91
>>15
近所民だが今は片手間商売だからな
あとあそこ、もう潰すから見納めで行けたのはよかったんじゃない?
近所民だが今は片手間商売だからな
あとあそこ、もう潰すから見納めで行けたのはよかったんじゃない?
18: 2019/02/05(火) 09:53:53.33
Amazonにて
3000円でリンク数ぴったりのチェーンと
2000円でリンク余分のやつがある(+中国製っぽいチェーンカッター500円でもまだ安上がり)
グラインダーは一応あるけど、リスク考えれば前者で妥協した方がええか・・・
3000円でリンク数ぴったりのチェーンと
2000円でリンク余分のやつがある(+中国製っぽいチェーンカッター500円でもまだ安上がり)
グラインダーは一応あるけど、リスク考えれば前者で妥協した方がええか・・・
19: 2019/02/05(火) 10:33:04.11
>>18
答えは明白、そんなこと考えるような人は切らない方。
普通の人は着る程度のことにリスクのリの字も感じないから切る方。
品質に限ってはその程度の値段層は皆同じで利鞘や流通、在庫のの違いだけ。
答えは明白、そんなこと考えるような人は切らない方。
普通の人は着る程度のことにリスクのリの字も感じないから切る方。
品質に限ってはその程度の値段層は皆同じで利鞘や流通、在庫のの違いだけ。
20: 2019/02/05(火) 14:18:57.60
あとは手間をどう考えるかだな
趣味だから手間をかけるのを楽しむのか
チェーンにかける手間すっとばして他をいじるか
趣味だから手間をかけるのを楽しむのか
チェーンにかける手間すっとばして他をいじるか
21: 2019/02/05(火) 14:25:45.48
>>20
そんな大げさな手間や時間なのか?
2000円程度ならチェーンの太さも知れた物でリンクを切る手間って1ピンを押し抜く18秒くらい
仮にピンの頭をグラインダで摺ったにしても45秒位じゃない?
その時間を楽しむととか他をイジルって何を想定した話しだよw
そんな大げさな手間や時間なのか?
2000円程度ならチェーンの太さも知れた物でリンクを切る手間って1ピンを押し抜く18秒くらい
仮にピンの頭をグラインダで摺ったにしても45秒位じゃない?
その時間を楽しむととか他をイジルって何を想定した話しだよw
22: 2019/02/05(火) 14:43:11.59
ほんとーに45秒でリンクを切ってグラインダで摺って長さ合わせてバイクに装着完了するんだな?
24: 2019/02/05(火) 15:13:31.24
>>22
頭悪いのか?w
両方の違いはリンクのコマ数だけで「その差を埋め合わす」話しなんだけど。
なにか?
短いコマ数のあったチェーンは放っておくと自然に装着完了するのか?
頭悪いのか?w
両方の違いはリンクのコマ数だけで「その差を埋め合わす」話しなんだけど。
なにか?
短いコマ数のあったチェーンは放っておくと自然に装着完了するのか?
35: 2019/02/06(水) 08:57:26.00
>>24
ちっとは恥を知れよチンカスw
意味不明な喧嘩を売ってきたウジ虫はお前だろw
ちっとは恥を知れよチンカスw
意味不明な喧嘩を売ってきたウジ虫はお前だろw
23: 2019/02/05(火) 15:07:03.06
送料に文句があるなら自分の足で取りに行けば良いだけ
25: 2019/02/05(火) 15:24:39.74
たった数百円の差で迷ってるって俺がレスしただけでレスバトルしてる人がいる
なんか、すまん(´・ω・`)
なんか、すまん(´・ω・`)
26: 2019/02/05(火) 15:26:45.71
>>25
気にすんなどっちもマトモじゃない。
気にすんなどっちもマトモじゃない。
27: 2019/02/05(火) 15:30:44.27
結果 レストア野郎はクレイジー
28: 2019/02/05(火) 15:52:42.96
1000円がいつの間にか数百円になるなら狂ってる感じだな。
33: 2019/02/06(水) 06:12:40.88
>>28
よく見ろカッターも合わせて2500円だから実質500円の差だぞ
それとお前はケンカ腰でレスするのやめーや
よく見ろカッターも合わせて2500円だから実質500円の差だぞ
それとお前はケンカ腰でレスするのやめーや
29: 2019/02/05(火) 20:13:47.32
旧車は純正部品が簡単に出ればいいけどなぁ
維持していくとなるとオイルシール関係はまぁいいとして
インテークマニホールド、お前だ!お前は高すぎる。
維持していくとなるとオイルシール関係はまぁいいとして
インテークマニホールド、お前だ!お前は高すぎる。
30: 2019/02/05(火) 20:39:46.87
もうちょっと待てば耐ガソリンゴムの3Dプリントサービスが出ると思うんだ
そうすれば絶版インマニもなんとか…
そうすれば絶版インマニもなんとか…
31: 2019/02/05(火) 21:07:37.90
パーツが出るだけマシだろwww
32: 2019/02/05(火) 21:48:40.78
自作削り出しのアルミインマニに手切りパッキンじゃアカンの?
最初のバイクがCB50でそいつがその仕様だったから後に250とか弄った時になんだこれってなったわ
おそらく振動やパーコレーションの対策なんだろうけど
最初のバイクがCB50でそいつがその仕様だったから後に250とか弄った時になんだこれってなったわ
おそらく振動やパーコレーションの対策なんだろうけど
34: 2019/02/06(水) 07:56:54.05
俺もインマニはいらないかな
どうせキャブ変えたら口径が合わなくて使えなくなるし
どうせキャブ変えたら口径が合わなくて使えなくなるし
36: 2019/02/06(水) 08:59:19.24
実質の用法が間違ってる。
チェーン値だけ比べるのが実質の差じゃないのか。
インマニが要る、要らないの話しになるのか?
チェーン値だけ比べるのが実質の差じゃないのか。
インマニが要る、要らないの話しになるのか?
37: 2019/02/06(水) 09:05:12.59
チェーンカッターも無い時点で「レストア」ってのが泣かせるんだわな。
チェーンを切るのがリスクですって整備もできない時点だから話しが噛み合わない。
切るか切らないかの手間の差の話しをしてるときに全換装装着のスピードコンテストになってるしw
そのうち断線補修に擬宝珠とカシメを買うならハーネスフルオーダーのほうがリスク無いですねって流れになるw
最初からフルオーダーの完全レストアを業者に出せって感じになるな。
チェーンを切るのがリスクですって整備もできない時点だから話しが噛み合わない。
切るか切らないかの手間の差の話しをしてるときに全換装装着のスピードコンテストになってるしw
そのうち断線補修に擬宝珠とカシメを買うならハーネスフルオーダーのほうがリスク無いですねって流れになるw
最初からフルオーダーの完全レストアを業者に出せって感じになるな。
38: 2019/02/06(水) 11:50:37.01
ハーネス買ったけど、ハーネス業者にリプロ作ってもらうかすごく悩んでる
39: 2019/02/06(水) 14:31:23.52
ハーネスだとハイサイドが近年頑張ってくれてるよな
1台メインハーネス怪しいの居るから人柱してみようかな
1台メインハーネス怪しいの居るから人柱してみようかな
40: 2019/02/06(水) 22:46:18.02
そこ気になってるけど、元のハーネスは返してくれなくて量産されても一点物でも値段変わらないからなぁ
何か損した気分に・・・
手元にあるのがデッドストックの新品ハーネスだから中古が出たらそれ送って作ってもらうかな
何か損した気分に・・・
手元にあるのがデッドストックの新品ハーネスだから中古が出たらそれ送って作ってもらうかな
41: 2019/02/07(木) 00:27:11.08
元のハーネス返さないって元をばらして長さ測ってってやるから返せないんだろうけど、ちっと気が引けるな
昔作った自作のハーネス送ったらその通りに作ってくれる感じかな?
HP見てみたけど、ちっと高いな
昔作った自作のハーネス送ったらその通りに作ってくれる感じかな?
HP見てみたけど、ちっと高いな
42: 2019/02/07(木) 00:42:55.39
ハーネス自作したいが…自作でもたけえ
43: 2019/02/07(木) 01:26:56.10
ほとんどワンオフ同然の手間賃なんだから高いのは当たり前だろ
44: 2019/02/07(木) 01:35:27.16
純正色の配線揃えたりコネクター揃えると高く付くんだよな。
デイトナ等で少量売りもしてるがこれも割高だし。
仕上がりに拘ると自作でも丸投げでもそれなりに金が掛かるね。
かといって赤黒のダブルコードで一台まるごと引き回すのは恥ずかしい。
デイトナ等で少量売りもしてるがこれも割高だし。
仕上がりに拘ると自作でも丸投げでもそれなりに金が掛かるね。
かといって赤黒のダブルコードで一台まるごと引き回すのは恥ずかしい。
45: 2019/02/07(木) 09:25:19.33
ハーネス自作でこだわるなら6Nつまり純度99.9999の銅線を使ってみるとか
あるいは4Nの純銀線を使ってみるとかはどうだろう?
2mm径で1mあたり1万円とかだから車両全体なら軽く20万円はいけるぜ!
あるいは4Nの純銀線を使ってみるとかはどうだろう?
2mm径で1mあたり1万円とかだから車両全体なら軽く20万円はいけるぜ!
48: 2019/02/07(木) 11:24:50.20
>>45
純金でいいんじゃないの?
イザとなったら資産として利用できるし。
純金でいいんじゃないの?
イザとなったら資産として利用できるし。
46: 2019/02/07(木) 10:18:48.69
一回航空機用の配線貰ってちょっとしたところに使った
47: 2019/02/07(木) 11:11:55.55
なにそのオーディオマニア臭が漂う配線
50: 2019/02/07(木) 12:34:35.09
>>47
一時期エクストリームやってて断線とか酷かったから
バイク屋の客の電気屋さんが余り物を別けてくれたんです
折れ曲がったり挟み込んだりしても断線しないけど端子がもげて駄目でした
一時期エクストリームやってて断線とか酷かったから
バイク屋の客の電気屋さんが余り物を別けてくれたんです
折れ曲がったり挟み込んだりしても断線しないけど端子がもげて駄目でした
51: 2019/02/07(木) 14:07:42.21
>>47
電力損失の少なさで奏でる2ストクオーターの音色!とか?
まあオーディオ用LANケーブルやUSBケーブルで1m数万円なんてシロモノが存在するんだから
これからはハイエンドメインハーネスの時代じゃね?
ウインカーの光り方やホーンの鳴り方が違ったりするかもしれないし
電力損失の少なさで奏でる2ストクオーターの音色!とか?
まあオーディオ用LANケーブルやUSBケーブルで1m数万円なんてシロモノが存在するんだから
これからはハイエンドメインハーネスの時代じゃね?
ウインカーの光り方やホーンの鳴り方が違ったりするかもしれないし
49: 2019/02/07(木) 11:46:20.56
ハーネスとか、その辺のホムセンハーネスで十分や
52: 2019/02/07(木) 16:49:15.03
高級ケーブルはアレだけど、レーサーだと軽量化にアルミ電線とかワイヤレスとか使う可能性もあるかも
ただバイクのハーネス重量はたかが知れてるからモチベーション湧きにくいよね
ただバイクのハーネス重量はたかが知れてるからモチベーション湧きにくいよね
53: 2019/02/08(金) 02:34:11.94
友人のハーレーをプチレストアする機会があったが、
1970年代はもちろん、純正に拘らないないなら殆どのパーツが揃うには驚いたわ。
FLHだったけど、車台ハーネスリプレイス品、2万円以下だったな。
社外メーカーもピンきりがあるようで、格安中華品をソコココで定期交換する!とか
諦め式も選択できた。そういう意味でも意外と外車は凄いなと感じたな。
1970年代はもちろん、純正に拘らないないなら殆どのパーツが揃うには驚いたわ。
FLHだったけど、車台ハーネスリプレイス品、2万円以下だったな。
社外メーカーもピンきりがあるようで、格安中華品をソコココで定期交換する!とか
諦め式も選択できた。そういう意味でも意外と外車は凄いなと感じたな。
54: 2019/02/08(金) 02:50:25.06
海外では戦後のモデルは単に旧式なだけの中古で戦前になるとオッ!旧いなって感覚だけど消耗部品は普通に供給されてると言うね。
第一次大戦前くらいになってはじめて普段使い出来ないアンティークな感覚らしい。
第一次大戦前くらいになってはじめて普段使い出来ないアンティークな感覚らしい。
55: 2019/02/08(金) 03:54:51.45
英車とかハーレーのいいところはパーツがリプレイス含めると出るところなんだよなぁ
バイク自体に興味ないから意味ないのだが。
vΓみたいに欠品パーツ出すところ出てほしいな日本車も。
keystarのキットは精度評価バラバラやね
バイク自体に興味ないから意味ないのだが。
vΓみたいに欠品パーツ出すところ出てほしいな日本車も。
keystarのキットは精度評価バラバラやね
56: 2019/02/08(金) 09:14:42.39
古い海外モデルは車種そのものが少ないからリプレイスパーツも作りやすいんよ
日本車というククリで見ちゃうと車種が多すぎて百科事典が作れるぐらいあるから
その車体ごとにパーツ維持するなんてのは無理ゲー
しかも年次改良を繰り返して行くから発売年ごとにパーツやら塗装やら変わっていくし
GT380に限ってみてもB0~B7まで毎年内容が変わっていってるし
日本車というククリで見ちゃうと車種が多すぎて百科事典が作れるぐらいあるから
その車体ごとにパーツ維持するなんてのは無理ゲー
しかも年次改良を繰り返して行くから発売年ごとにパーツやら塗装やら変わっていくし
GT380に限ってみてもB0~B7まで毎年内容が変わっていってるし
57: 2019/02/08(金) 09:49:55.31
日本車の不人気車種が一番維持難しいまであるか
58: 2019/02/08(金) 12:08:38.83
だから少しずつ作ってもらおうとあれこれ動いてるけど、最低ロッドを捌ける気がしないわ
59: 2019/02/08(金) 12:34:12.14
アメ車とボルボ二台に乗ってたけど、アメリカで売っていた車種はサードパーティー製のパーツがかなりあって値段もメチャ安い、
車検もないし壊れたら直すっていう文化なんだろうなって思う。
個人輸入て安く維持出来たけど、ボルボ二台の内でアメリカで売ってなかった車種は安く維持出来なかった。
バイクもアメリカで売ってたやつはパーツあるんだろうなぁ。
車検もないし壊れたら直すっていう文化なんだろうなって思う。
個人輸入て安く維持出来たけど、ボルボ二台の内でアメリカで売ってなかった車種は安く維持出来なかった。
バイクもアメリカで売ってたやつはパーツあるんだろうなぁ。
60: 2019/02/08(金) 15:26:17.94
ハーレーで言うとナックルやパン初期の頃は圧縮比4~5だがパン後期の6.5に統一して安く部品供給とか。
アメリカにも変態は居るから当時と全く同じ造りのレプリカ部品も有るが少量生産だからかやたら高いし。
アメリカみたいに使えたらOKな文化じゃないと難しい面も有ると思うね。
アメリカ人から見たら日本人はほぼ全員ド変態だからね。
アメリカにも変態は居るから当時と全く同じ造りのレプリカ部品も有るが少量生産だからかやたら高いし。
アメリカみたいに使えたらOKな文化じゃないと難しい面も有ると思うね。
アメリカ人から見たら日本人はほぼ全員ド変態だからね。
61: 2019/02/08(金) 16:33:51.02
向こうは長く使えるエンジン作って、さあどんな車体に載せようかってやり方だもんね
だからカウルなんかは速攻で無くなるんだけど
だからカウルなんかは速攻で無くなるんだけど
62: 2019/02/08(金) 16:57:39.91
アメリカで骨董バイクとかレストアとかいうとハーレーもインディアンも単気筒だよな。
二気筒になったら最新鋭の現代車みたいな感じ。
ああいうのは近所で乗り回すチョイノリにほしいな。
二気筒になったら最新鋭の現代車みたいな感じ。
ああいうのは近所で乗り回すチョイノリにほしいな。
64: 2019/02/12(火) 09:12:00.09
>>62
ハーレーは上で書いてるパンだのナックルの二気筒だって普通にレストアするがな
つかフレームだけで100万円超えるよ
ハーレーは上で書いてるパンだのナックルの二気筒だって普通にレストアするがな
つかフレームだけで100万円超えるよ
65: 2019/02/12(火) 09:17:11.18
>>64
レストアしないとは言ってないよ、10年前のバイクだって朽ち果てて溶けてたらレストアするんだし。
アメリカ国内で「骨董」というと単気筒のハーレーやインディアンが度々納屋の奥深くから発掘されて
ビンテージとして高い価値もありレストアされて現役走行してるねって話しで。
日本は少ないでしょ単気筒のアメリカンビンテージ。
レストアしないとは言ってないよ、10年前のバイクだって朽ち果てて溶けてたらレストアするんだし。
アメリカ国内で「骨董」というと単気筒のハーレーやインディアンが度々納屋の奥深くから発掘されて
ビンテージとして高い価値もありレストアされて現役走行してるねって話しで。
日本は少ないでしょ単気筒のアメリカンビンテージ。
63: 2019/02/08(金) 17:14:06.28
インディアンフォーを忘れないで・・・
66: 2019/02/12(火) 10:17:20.78
アエルマッキのBAJA100もハーレーに入れていいですか?
67: 2019/02/12(火) 16:00:02.91
>>66
勿論でしょ
ってか売って(笑)
勿論でしょ
ってか売って(笑)
68: 2019/02/12(火) 18:07:27.38
持ってねーよwwww
あれいいよなぁ
欲しいけど国内じゃほとんど流通しないし、レストア済みなのが100万近い値段付いてたわ
あれいいよなぁ
欲しいけど国内じゃほとんど流通しないし、レストア済みなのが100万近い値段付いてたわ
70: 2019/02/12(火) 19:43:33.97
BSAとかかっこええけどレストアできる気がしねえ
71: 2019/02/12(火) 22:49:42.08
ドライブスプロケ触ってみたらわずかにカタカタ動くんだけど
これ普通だよね?
これ普通だよね?
72: 2019/02/12(火) 22:59:10.57
たぶん普通。横型エンジンとかスコスコだし
心配ならスプラインにスレッドコンパウンド塗る(効果の程は知らん)
心配ならスプラインにスレッドコンパウンド塗る(効果の程は知らん)
73: 2019/02/14(木) 12:38:27.59
古い英車は世界中にファンが居てリプロパーツもあるから
そこまで難しくないと聞いた記憶が
そこまで難しくないと聞いた記憶が
74: 2019/02/14(木) 12:56:55.34
規格どおりに組むとクリアランスなくなって回らなかったり齧るから、雰囲気で組むとは何かで読んだな
75: 2019/02/14(木) 12:59:26.28
>>74
なんかワロタ
なんかワロタ
76: 2019/02/14(木) 13:44:41.29
そんな難しい組み方を現場の労働者がやってるわけないと思うんだ
あ、でも英車はそこらへんを見越してガタガタに作ってあると何かで読んだ気が
あ、でも英車はそこらへんを見越してガタガタに作ってあると何かで読んだ気が
80: 2019/02/14(木) 17:06:37.15
>>76
規格はあれど精度が出てないから、現代の精度出てるベアリングやスペーサーで組み直すとかえって…とかそんなかんじらしい。
昔の精度なら手順通りでそこそこの精度に組めたとかなんとか
規格はあれど精度が出てないから、現代の精度出てるベアリングやスペーサーで組み直すとかえって…とかそんなかんじらしい。
昔の精度なら手順通りでそこそこの精度に組めたとかなんとか
77: 2019/02/14(木) 14:32:06.93
カワサキのオイル漏れレベルのネタだと思うけど、
アメ車V8とかは適当に組んだほうがパワー出るなんて話もあるな
アメ車V8とかは適当に組んだほうがパワー出るなんて話もあるな
78: 2019/02/14(木) 15:07:10.51
モンキー系統のエンジンでもクランクの横ガタ取るシム売ってるけど、あれ使う人はギチギチにするから回りが重くなるよ。
そもそもオイルに浮かされてるんだから適当にガタガタの方が上手く回るはずだけど。
そもそもオイルに浮かされてるんだから適当にガタガタの方が上手く回るはずだけど。
79: 2019/02/14(木) 15:08:59.24
昔ホンダのカムシャフトギアの測定用治具を作ってたけど
同じギアでAなら入るけどBなら入らないみたいに三段階の公差があった
なので多分緩いのときついのと分けて使ってたんじゃなかろうか?
同じギアでAなら入るけどBなら入らないみたいに三段階の公差があった
なので多分緩いのときついのと分けて使ってたんじゃなかろうか?
81: 2019/02/15(金) 00:40:55.20
>>79
30年ぐらい前の車両のサービスマニュアルとかパーツリスト見ると、色で公差表現して組み合わせ指示するような内容あるよね
30年ぐらい前の車両のサービスマニュアルとかパーツリスト見ると、色で公差表現して組み合わせ指示するような内容あるよね
82: 2019/02/16(土) 21:09:00.89
パウダーから帰ってきた
https://i.imgur.com/1klnHUa.jpg
https://i.imgur.com/1klnHUa.jpg
83: 2019/02/16(土) 21:50:56.29
>>82
ワクワクするな~!
ワクワクするな~!
84: 2019/02/16(土) 23:30:18.74
ツインショックのダブルクレードルフレームか…
なんやろな
なんやろな
85: 2019/02/17(日) 00:15:28.49
トップブリッジんとこ処理系してくれてないの?
つかまあ
フレーム出来上がるとやる気になるなぁ
三月下旬あたりから
つかまあ
フレーム出来上がるとやる気になるなぁ
三月下旬あたりから
87: 2019/02/17(日) 14:12:47.40
異様にさっぱりしたフレームだな
車種なんだろこれ、かなり古いか?
車種なんだろこれ、かなり古いか?
88: 2019/02/17(日) 14:39:24.17
カワサキの相当古いのかな?
70年代物な感じだね。
70年代物な感じだね。
89: 2019/02/17(日) 17:03:51.80
スズキのT125です
無謀にもフレームのみからパーツ集めてフルレストアで完成させようって自分のコンセプトで動いているので本気で生きてるうちに出来上がるかも怪しいです
無謀にもフレームのみからパーツ集めてフルレストアで完成させようって自分のコンセプトで動いているので本気で生きてるうちに出来上がるかも怪しいです
90: 2019/02/17(日) 17:57:57.60
フレームからってレストアの定義に入るんか?・・・
91: 2019/02/17(日) 17:58:01.39
T125のサイドカバーのエンブレムが
格好いいとずっと思っていてK125に
付けたいと思っているんだけど
ebayでも程度が良いと高いんだよな
https://www.ebay.com/itm/Suzuki-TS125-Side-Cover-Badge-x2-NOS-TC125-Side-Panel-Emblem-OIL-TANK-BADGE-/251840628416
格好いいとずっと思っていてK125に
付けたいと思っているんだけど
ebayでも程度が良いと高いんだよな
https://www.ebay.com/itm/Suzuki-TS125-Side-Cover-Badge-x2-NOS-TC125-Side-Panel-Emblem-OIL-TANK-BADGE-/251840628416
92: 2019/02/17(日) 18:01:52.12
たしかにレストアじゃない気がしてきた
ウルフのやつかー
ウルフのやつかー
94: 2019/02/17(日) 18:40:47.32
>>92
フレームからマトモに部品集めて組み上げたら3桁万円近く掛かりそうな予感するぞ
フレームからマトモに部品集めて組み上げたら3桁万円近く掛かりそうな予感するぞ
93: 2019/02/17(日) 18:11:36.34
初めてキャブばらして掃除したんです。んでメインジェットキャブに組むときにキャブ側のネジ穴舐めちゃってバカネジになっちゃったんだけどこれキャブ終了ですよね。
96: 2019/02/17(日) 19:09:38.25
>>93
ボンド
ボンド
101: 2019/02/18(月) 01:00:05.81
>>96
えっ!?
えっ!?
95: 2019/02/17(日) 19:03:05.49
今のところ、塗装やらパーツ集めやらで10万超えたところですね
あとはタンク、シート、フォーク、ホイールが大物パーツですね
50万で最低限のパーツを揃えればなーって
あとはタンク、シート、フォーク、ホイールが大物パーツですね
50万で最低限のパーツを揃えればなーって
97: 2019/02/17(日) 20:10:39.49
さっきトップブリッジ外したら裏側に干からびたカマキリの卵あって笑っちまった
砕いてたら完全にアレなアレが出てきてやる気無くした
砕いてたら完全にアレなアレが出てきてやる気無くした
98: 2019/02/17(日) 22:23:48.46
知人はフレームから部品揃えるのディアゴスティーニって呼んでた
99: 2019/02/17(日) 22:28:57.08
揃ってからフレーム塗りだよな、普通は。
在る物だけを掃除したりカラー塗ったりするスケジュールは理解できない。
ってよりも、あの画像の4輪の方が先に目に入ったわ。なんでタイヤあんなの?路側帯へ擦ったのかな?
在る物だけを掃除したりカラー塗ったりするスケジュールは理解できない。
ってよりも、あの画像の4輪の方が先に目に入ったわ。なんでタイヤあんなの?路側帯へ擦ったのかな?
100: 2019/02/17(日) 22:49:55.13
不人気車ならパーツ集めたほうが安くついた…時代もあった。2stレプがやすかった20年前
102: 2019/02/18(月) 07:57:32.09
パーツ集めて原付一台組んだけど
手に入ったパーツ毎にレストアしてる感じ
どれもこれもみんなボロボロ
程度の良いの買ったほうが絶対良い気がする
手に入ったパーツ毎にレストアしてる感じ
どれもこれもみんなボロボロ
程度の良いの買ったほうが絶対良い気がする
103: 2019/02/18(月) 08:04:31.86
ボルト一つまで当時と同じ頭形状で揃えたいし、あまり出てこないからコツコツやってくよ
幸いにもISO規格ネジになった年のだからどうにかなる
一部JISが混じってるけど
幸いにもISO規格ネジになった年のだからどうにかなる
一部JISが混じってるけど
104: 2019/02/18(月) 08:29:57.36
パーツを1つづつ揃えるのに拘るのか、
パーツにバラしてイチから組み上げに拘るか
部品取り手に入れられるのなら、それをバラスのも手よ
パーツにバラしてイチから組み上げに拘るか
部品取り手に入れられるのなら、それをバラスのも手よ
105: 2019/02/18(月) 10:58:51.27
部品取り買うと「まーたバイク買ったの?」と一部勢力から突き上げがが
106: 2019/02/18(月) 11:05:05.35
土地やガレージが良い感じだと部品取り車を買う、必要部品を使う、余った部品を売るで収益でカスは廃棄。
もちろんバラしたり掃除や磨きで整えたり写真や出品の手間がかかるから大儲けじゃないが、必要な部品はタダになる。
部品取り1台買うともてあますマニアが多いからね誰かが買ってバラして優劣を選別して横流しすると喜ばれる。
もちろんバラしたり掃除や磨きで整えたり写真や出品の手間がかかるから大儲けじゃないが、必要な部品はタダになる。
部品取り1台買うともてあますマニアが多いからね誰かが買ってバラして優劣を選別して横流しすると喜ばれる。
107: 2019/02/18(月) 18:59:38.86
CB125Tに乗ってます
チェーン交換したはいいけど発進時だけめっちゃカタカタ(シャラララ)って音する…
ルブをまんべんなく吹きかけてからウエスで余分なのを拭いたし
張りの遊びはオフロードでなければ持ち上げて2~3cmが平均らしいからそうした(規定は知らない)
心当たりといえばスライダーに蓄積した黒いギトギト汚れを落としたくらい
スライダーの表面にも一応ルブ吹き掛けといたんだけどなぁ
チェーン交換したはいいけど発進時だけめっちゃカタカタ(シャラララ)って音する…
ルブをまんべんなく吹きかけてからウエスで余分なのを拭いたし
張りの遊びはオフロードでなければ持ち上げて2~3cmが平均らしいからそうした(規定は知らない)
心当たりといえばスライダーに蓄積した黒いギトギト汚れを落としたくらい
スライダーの表面にも一応ルブ吹き掛けといたんだけどなぁ
113: 2019/02/19(火) 19:17:55.47
>>107
スプロケの山が富嶽三十六景浦賀沖じゃん もうダメなやつじゃん
スプロケの山が富嶽三十六景浦賀沖じゃん もうダメなやつじゃん
108: 2019/02/18(月) 22:42:42.26
・たるみ規定値を調べる
・スプロケ側摩耗度も診る
・何か部品外ししたなら組付けミスをチェック
あたりでは
・スプロケ側摩耗度も診る
・何か部品外ししたなら組付けミスをチェック
あたりでは
109: 2019/02/19(火) 01:33:45.87
>>108
素人考えでスプロケはまだいけると思ったけど、改めて見るとやっぱダメかも
微妙に山が均等じゃないっぽい
https://i.imgur.com/KCfnFkH.jpg
https://i.imgur.com/ZpZKoj1.jpg
素人考えでスプロケはまだいけると思ったけど、改めて見るとやっぱダメかも
微妙に山が均等じゃないっぽい
https://i.imgur.com/KCfnFkH.jpg
https://i.imgur.com/ZpZKoj1.jpg
110: 2019/02/19(火) 02:25:11.93
>>109
いや、これは全然だめでしょ
いや、これは全然だめでしょ
111: 2019/02/19(火) 03:31:01.72
完全にアウト。
112: 2019/02/19(火) 05:33:50.76
やっぱりかー(´・ω・`)
よし、カートに追加してくる
よし、カートに追加してくる
114: 2019/02/19(火) 19:45:36.34
スプロケは新品と並べて比較しないと正直分かりづらい気もする
露骨に駄目なパターンならもはや手裏剣だからすぐ分かるが
露骨に駄目なパターンならもはや手裏剣だからすぐ分かるが
115: 2019/02/21(木) 07:42:49.92
フィキシングプレートも交換な
リアスプロケットもハブダンパーも
交換しとき
リアスプロケットもハブダンパーも
交換しとき
116: 2019/02/23(土) 15:43:40.16
新品でバッテリー買ったんだけどやっぱり充電必要?プラグがスパークしない。
117: 2019/02/23(土) 16:04:30.23
取り敢えず電圧測ってみたら?
中華バッテリーなら新品にも外れ有るしね。
中華バッテリーなら新品にも外れ有るしね。
118: 2019/02/23(土) 17:35:01.97
プラグの前に電装やセルは回ってるのかな
119: 2019/02/23(土) 17:46:38.42
セルは回ってる。初めはエンジンかかったんだけど、その後かからなくなってプラグ見たら火花飛んでなかった。でもよくよく見たらキャブからガソリンオーバーフローしてたわ。。。また分解だわ。。。
120: 2019/02/23(土) 17:54:33.02
ドンマイ
121: 2019/02/23(土) 19:42:37.43
これってもう交換レベル?段付きあるって言えばあるように見えるし。指汚くてすまん
https://i.imgur.com/Osq8Tsx.jpg
https://i.imgur.com/Osq8Tsx.jpg
122: 2019/02/23(土) 20:32:46.76
オーバーフローしてんだから取り換えなさいよ(´・ω・`)
123: 2019/02/23(土) 20:55:47.39
写真で見て判るレベルの段差だから完全にアウト。
124: 2019/02/23(土) 21:01:26.48
そんなにこれはデリケートゾーンだったのか。。。大人しく交換します。ありがとう
125: 2019/02/23(土) 21:02:35.53
問答無用で交換。
もしオクで安ければスペアキャブ何個か拾っておくとよろし
もしオクで安ければスペアキャブ何個か拾っておくとよろし
126: 2019/02/23(土) 21:06:47.63
ここまで段差あるとゴミ噛んでなくてもオーバフローしそうだな
127: 2019/02/23(土) 22:09:27.00
先っちょは穴に直だから削れないから
とか書いてたら、なんか間違えてるんじゃとか
官能的なかんじに
とか書いてたら、なんか間違えてるんじゃとか
官能的なかんじに
128: 2019/02/24(日) 09:22:53.86
なんだ、バルブアッシニードル1400円くらいじゃん。ネットで3000円くらいって見てたから高価なものかと思ってた。迷うことなく交換できる。
131: 2019/02/24(日) 11:32:33.99
>>128 ヤマハだと高い
129: 2019/02/24(日) 10:03:19.84
シート側のほうも交換したほうが良さげ
130: 2019/02/24(日) 10:55:37.76
腐ったジェットをキャブクリできれいにしても、新品と比べるとボツボツに浅く腐食してる。それで納得できるならいいんじゃね?
132: 2019/02/24(日) 19:34:15.56
天気も良くて暖かかったんで
スクーターのハンドルカウルのモゲてたネジ受けを
同じカウルから型取り、プラリペアで再生してみた。
ついでに小さなツメも。
ttp://imepic.jp/20190224/691140
ttp://imepic.jp/20190224/691150
ttp://imepic.jp/20190224/691151
ttp://imepic.jp/20190224/691152
ttp://imepic.jp/20190224/691153
難しいけど、上手く出来ると快感だなw
スクーターのハンドルカウルのモゲてたネジ受けを
同じカウルから型取り、プラリペアで再生してみた。
ついでに小さなツメも。
ttp://imepic.jp/20190224/691140
ttp://imepic.jp/20190224/691150
ttp://imepic.jp/20190224/691151
ttp://imepic.jp/20190224/691152
ttp://imepic.jp/20190224/691153
難しいけど、上手く出来ると快感だなw
133: 2019/02/24(日) 19:38:43.01
同じくニードルバルブ交換しようとヤマハのPLアプリ見たら1セット3300円でおったまげた
2気筒だからこれだけで6000円以上飛んでくとか…
2気筒だからこれだけで6000円以上飛んでくとか…
135: 2019/02/24(日) 21:30:48.70
>>133
まだ安いレベル
出るだけマシ。
キー□ターのはジェット穴が精度悪すぎるという話も最近は多いし
まだ安いレベル
出るだけマシ。
キー□ターのはジェット穴が精度悪すぎるという話も最近は多いし
136: 2019/02/24(日) 22:47:44.56
>>135
キーロターてなんや
キーロターてなんや
134: 2019/02/24(日) 19:51:02.24
ホンダのも同じぐらいするからキャブメーカーが出してる価格が高いだけでは?
137: 2019/02/24(日) 22:53:42.65
キースターやろ
138: 2019/02/24(日) 23:10:23.17
キースターなんてあるのな
精度悪いならフツーにケイヒンかミクニの純正パーツ買ったほうがましやん
精度悪いならフツーにケイヒンかミクニの純正パーツ買ったほうがましやん
141: 2019/02/25(月) 01:21:20.71
宗一郎生前まではホンダが一番パーツ出て、欠品でもバックオーダー貯まると再生産するってんで評判良かった。いま?一番でない
>>138
調べてみたらわかるけど、パッキンからガスケット、すべてのジェット、ニードル、Oリングなんか全てとセッティング用にジェット番数違いが含まれてる。販売終了してる場合はパッキン類の為だけに買うのがいい
>>138
調べてみたらわかるけど、パッキンからガスケット、すべてのジェット、ニードル、Oリングなんか全てとセッティング用にジェット番数違いが含まれてる。販売終了してる場合はパッキン類の為だけに買うのがいい
139: 2019/02/24(日) 23:48:38.23
ヤマハってなんか部品高くない?
気のせいかな
気のせいかな
140: 2019/02/25(月) 01:11:36.89
ヤマハとスズキは高めだよ。
ヤマハははっきり全て高い。
スズキは機械系はそうでも無いけど外装とか高いかな。
ホンダが一番部品価格安い設定だけど、7年過ぎたら容赦なく止めるからね。
カワサキが一番供給良くて価格も安めじゃないかな?
ヤマハははっきり全て高い。
スズキは機械系はそうでも無いけど外装とか高いかな。
ホンダが一番部品価格安い設定だけど、7年過ぎたら容赦なく止めるからね。
カワサキが一番供給良くて価格も安めじゃないかな?
142: 2019/02/25(月) 01:58:45.96
着々と部品届いてワクワクしている
一部の車種を除けば125ccクラスの加速なんてたかが知れてるので
1T増やした16Tのスプロケット買ってみた
近々取り付ける予定
一部の車種を除けば125ccクラスの加速なんてたかが知れてるので
1T増やした16Tのスプロケット買ってみた
近々取り付ける予定
143: 2019/02/25(月) 02:08:11.03
どっちを期待してんのかわからん
16Tてフロントだろ
増やしたら加速悪くなるじゃん
16Tてフロントだろ
増やしたら加速悪くなるじゃん
144: 2019/02/25(月) 03:09:34.05
>>143
誤解を招く文だったわスマソ
加速と高速どちらかで悩んでたけど、加速は期待できんから高速にした
その方がギアチェンジの頻度も多少は下がるかなと
誤解を招く文だったわスマソ
加速と高速どちらかで悩んでたけど、加速は期待できんから高速にした
その方がギアチェンジの頻度も多少は下がるかなと
145: 2019/02/25(月) 08:35:03.99
>>144
普通に読んで分かるから謝る必要はない
普通に読んで分かるから謝る必要はない
146: 2019/02/25(月) 09:33:12.41
カワサキはZ系の部品も消耗部品は安くまだ出るからね
ウインカーとかは高いけど
ウインカーとかは高いけど
147: 2019/02/25(月) 10:22:18.64
こないだホンダがMB50をフルレストアして走らせたってニュースをやってたんだが
MBのパーツなんにもでねえぞ・・・
インナーチューブもマイナー径で他車種使えねえし
MBのパーツなんにもでねえぞ・・・
インナーチューブもマイナー径で他車種使えねえし
149: 2019/02/25(月) 10:34:50.88
>>147
チューブなんて造る気になれば円筒だからむつかしくないよ(高額じゃない)。
普通はインナーチューブなんて点錆→TIG補修、ヤスリ、旋盤磨き、再メッキ(しなくても可)でたいがい
新品レベルになる。
DIYなら高温ハンダ、銀ローでも機能的には満たすし、乗れれば良いならチョットほじってエポキシ、エポキシ系金属(GM83)とかでも
脱落チェックを怠らなければ走れるし。
ウルトラCだとオイル抜き(オクの中古車に多いワザでオイルをカラッポにしてしのぐ)とかがある。
チューブなんて造る気になれば円筒だからむつかしくないよ(高額じゃない)。
普通はインナーチューブなんて点錆→TIG補修、ヤスリ、旋盤磨き、再メッキ(しなくても可)でたいがい
新品レベルになる。
DIYなら高温ハンダ、銀ローでも機能的には満たすし、乗れれば良いならチョットほじってエポキシ、エポキシ系金属(GM83)とかでも
脱落チェックを怠らなければ走れるし。
ウルトラCだとオイル抜き(オクの中古車に多いワザでオイルをカラッポにしてしのぐ)とかがある。
148: 2019/02/25(月) 10:33:59.46
程度の良い錆加減であれば再メッキでどうとでもなる
151: 2019/02/25(月) 14:00:39.61
152: 2019/02/25(月) 15:40:07.34
まだ生きてたんか…
153: 2019/02/25(月) 15:59:18.02
今日はメンテするぞ!と思いながら道具箱整理してたら工具がオイルまみれになっててなんだと思ったら
以前オイル交換に使ったジョッキを横向きに入れたままだったこと思い出した
いきなりテンション下がった(´・ω・`)
そして今度からジョッキは逆さまにして一滴残らず出そうと思った
以前オイル交換に使ったジョッキを横向きに入れたままだったこと思い出した
いきなりテンション下がった(´・ω・`)
そして今度からジョッキは逆さまにして一滴残らず出そうと思った
156: 2019/02/25(月) 20:50:02.44
>>153
ジョッキ「工具がサビるの防いでおいてやったで」
ジョッキ「工具がサビるの防いでおいてやったで」
157: 2019/02/25(月) 20:52:04.48
>>156
サンキュージョッキ
サンキュージョッキ
160: 2019/02/25(月) 21:53:24.29
>>156
浸しスギィ!
エンジンオイルってわりと汎用できたり、むしろ持って来いな時あるから
工具のお肌美容だと思えばいいんじゃね
浸しスギィ!
エンジンオイルってわりと汎用できたり、むしろ持って来いな時あるから
工具のお肌美容だと思えばいいんじゃね
158: 2019/02/25(月) 21:00:57.56
>>153は蓋付きのオイルジョッキ買おう
154: 2019/02/25(月) 20:10:14.49
レストア終わってさて走り出すぞと10mぐらい走ってブレーキの確認してみたら
リアドラムのブレーキサポートバーを固定してるボルトが外れてて
ドラムが回転してブレーキロッドが巻き付いちゃった悲しみ
リアドラムのブレーキサポートバーを固定してるボルトが外れてて
ドラムが回転してブレーキロッドが巻き付いちゃった悲しみ
155: 2019/02/25(月) 20:29:28.88
ほんと仮止めはヤバい
組み付けたら本じめしないと絶対どこか忘れる
組み付けたら本じめしないと絶対どこか忘れる
159: 2019/02/25(月) 21:43:23.08
とりあえず生中ジョッキで
かんぱーい
かんぱーい
161: 2019/02/25(月) 22:54:08.04
空きオイル缶は逆さまににして
ウエスに滴るようにしてそれで工具磨いてるなぁ
ジョッキはふたつきの使ってるが
あれは便利じゃな
ウエスに滴るようにしてそれで工具磨いてるなぁ
ジョッキはふたつきの使ってるが
あれは便利じゃな
162: 2019/02/26(火) 16:33:07.57
ウエスでちまちまとオイルまみれの工具拭き取ってやった、長い戦いだったわ
ついでにナットと接触する部分も拭いてみたら案の定ススや錆汚れがごっそり取れた
ついでにナットと接触する部分も拭いてみたら案の定ススや錆汚れがごっそり取れた
163: 2019/02/26(火) 19:16:12.97
油脂類を入れてる箱の中がひっくり返って漏れてぐちゃぐちゃ、よくわかる
164: 2019/03/01(金) 16:03:36.94
原付一種てボアアップして二種登録してタンデムシートとステップと手掛けつけても二人乗りできないんだっけ?
166: 2019/03/01(金) 18:34:09.87
>>164
タンデムベルト・タンデムステップ 付けてたらOK
250cc以下の車検が無いバイクは、(乗車定員の記載が無いんだよね 項目はあるけど人数書き入れなくても良い)安全装置がしっかりしてると問題ないっぽい
詳しくは所轄の関係各所に問い合わせてね
ただ、白バイとか若い犬には噛みつかれるね
タンデムベルト・タンデムステップ 付けてたらOK
250cc以下の車検が無いバイクは、(乗車定員の記載が無いんだよね 項目はあるけど人数書き入れなくても良い)安全装置がしっかりしてると問題ないっぽい
詳しくは所轄の関係各所に問い合わせてね
ただ、白バイとか若い犬には噛みつかれるね
169: 2019/03/01(金) 23:17:31.98
>>166
俺がボアアップした原付の原二登録に役所に行ったら
メーカー名と保有者の住所氏名書いただけでハイこれって黄色いナンバープレート渡された
車体番号も排気量変更届も趣意書も用意して行ったのに何ソレおいしいの?状態だったんで
ハテこれは乗車定員変更とか関係ないのかしらと思ったのね
俺がボアアップした原付の原二登録に役所に行ったら
メーカー名と保有者の住所氏名書いただけでハイこれって黄色いナンバープレート渡された
車体番号も排気量変更届も趣意書も用意して行ったのに何ソレおいしいの?状態だったんで
ハテこれは乗車定員変更とか関係ないのかしらと思ったのね
165: 2019/03/01(金) 16:07:48.12
もちろんそうよ。
167: 2019/03/01(金) 18:54:03.11
明日はレストア日和やな
168: 2019/03/01(金) 22:35:08.08
ワイ花粉症、この時期は乾燥してて絶好のレストアシーズンなのに、人間のほうが屋内保管を強いられる
170: 2019/03/01(金) 23:27:38.18
下位から上位変更で課税が多くできるんだから
保安のことなんぞシランプリだろ。
だいたいあの窓口は課税と収税。基準なんてシラネェヨ。
ナンバープレートだって課税登録済みの証だけです。
課税台帳登録済み証があのプレートです。
変更であれば二人乗り(一人乗りの二種にしてもいいが)にするなら上記と
同時に、フェンダー白マーキングと三角リアも要るよな。
キープレートなのに! あのテール三角で追ってくる白バイだって居る。
保安のことなんぞシランプリだろ。
だいたいあの窓口は課税と収税。基準なんてシラネェヨ。
ナンバープレートだって課税登録済みの証だけです。
課税台帳登録済み証があのプレートです。
変更であれば二人乗り(一人乗りの二種にしてもいいが)にするなら上記と
同時に、フェンダー白マーキングと三角リアも要るよな。
キープレートなのに! あのテール三角で追ってくる白バイだって居る。
171: 2019/03/01(金) 23:31:11.06
日本語で
172: 2019/03/02(土) 00:25:46.79
125cc以下は車検も無いし、そもそも取り扱いが総務省で国土交通省の管轄じゃないからね。
125以下に限ってはアメリカ並みの自己責任でやって下さいねと言う世界だよな。
それで2人乗りはヤれると思ったらやったら良いんじゃないかな。
例えばカブみたいに荷物積載前提の車両なら標準体重2人くらい余裕の車体強度は有るよ。
パッソルみたいな華奢なのならやらない方が良い。
パッソルなんか1人乗りでもガタイ良いのが上でドンドンしたらフレームが曲がりそうなくらいしなるからね。
125以下に限ってはアメリカ並みの自己責任でやって下さいねと言う世界だよな。
それで2人乗りはヤれると思ったらやったら良いんじゃないかな。
例えばカブみたいに荷物積載前提の車両なら標準体重2人くらい余裕の車体強度は有るよ。
パッソルみたいな華奢なのならやらない方が良い。
パッソルなんか1人乗りでもガタイ良いのが上でドンドンしたらフレームが曲がりそうなくらいしなるからね。
173: 2019/03/02(土) 17:10:48.17
初めてレストアしたバイクがきちんと走るようになった。こりゃ楽しいですな。
175: 2019/03/02(土) 22:09:16.31
沼に沈んで右手の手首だけ出てシュワちゃん見たく
親指たてた>>173が目に浮かんだ。
親指たてた>>173が目に浮かんだ。
174: 2019/03/02(土) 20:58:16.94
ようこそ沼へ!
176: 2019/03/02(土) 22:15:13.47
『I well be bike …』
177: 2019/03/03(日) 19:26:58.26
思いのほかサークリップの取り外しに苦労した
サークリッププライヤーって出番少ないけど絶対あった方がええわ・・・
サークリッププライヤーって出番少ないけど絶対あった方がええわ・・・
178: 2019/03/03(日) 19:32:05.38
対して高い物じゃないしね。
趣味だから時間は掛かっても良いけど買っても1000円程度の工具ケチって数時間無駄にしたらつかれるもんな。
趣味だから時間は掛かっても良いけど買っても1000円程度の工具ケチって数時間無駄にしたらつかれるもんな。
179: 2019/03/03(日) 20:13:14.92
サンデーメカニックにとって時間を稼げる工具・SSTは大事だよね
180: 2019/03/04(月) 06:29:25.29
と、言うわけでレストア2台目になるんだけど次は鍵をなくしたバイクの引取になるんだけど、どうやって引き上げてくればいいだろ。キーシリンダー部分だけバラしてキー作ってもらうかなんかうまい具合に軽トラに積む方法とかありますかね。
181: 2019/03/04(月) 07:40:39.66
>>180
ハンドルロック掛かってて積み込みができないって事?
ハンドルロック掛かってて積み込みができないって事?
182: 2019/03/04(月) 08:25:23.12
>>180
ユニック借りた方が安い予感。
時間が許されるなら三つ叉から分解、速攻で盗ってくるならスケボーや台車とかか。
ユニック借りた方が安い予感。
時間が許されるなら三つ叉から分解、速攻で盗ってくるならスケボーや台車とかか。
183: 2019/03/04(月) 09:00:05.24
>>180
下にベニヤ板敷いて引っ張る
鳥居に滑車付けて引っ張る
電動ウインチで引っ張る
前輪にローラーつける
5人ぐらい集める
下にベニヤ板敷いて引っ張る
鳥居に滑車付けて引っ張る
電動ウインチで引っ張る
前輪にローラーつける
5人ぐらい集める
184: 2019/03/04(月) 19:36:17.03
ローラー……5人……
壊れそうなものばかり集めてしまいそうだな
壊れそうなものばかり集めてしまいそうだな
185: 2019/03/04(月) 22:37:56.93
やっぱりやっぱりステム分解が現実的なところですかね。
186: 2019/03/05(火) 11:53:30.57
オーストラリアから輸入したことある人いる?
送料とかどうなんだろ?
送料とかどうなんだろ?
187: 2019/03/05(火) 15:22:45.84
レストア終わってやっと自走できたぜ
50mぐらい
なんかエンジンがおかしいからまた分解だ・・・
50mぐらい
なんかエンジンがおかしいからまた分解だ・・・
189: 2019/03/05(火) 19:20:20.22
>>187
がんば
がんば
188: 2019/03/05(火) 17:58:30.34
キーセット交換する予定なら鍵穴壊してロック外したら?
交換しない予定なら分解だけど、盗難対策後のネジの頭が締めると取れてなくなるタイプは非常に面倒だよな。
交換しない予定なら分解だけど、盗難対策後のネジの頭が締めると取れてなくなるタイプは非常に面倒だよな。
190: 2019/03/05(火) 20:27:35.78
キーセットはなるべく交換したくないかな。
191: 2019/03/05(火) 20:54:21.41
キーセットは予備持ってると楽だね
古いバイク3台持ってるけど、1鍵化させてるから乗り換え楽だわ
イモビ付き車は書き換え面倒だったけど1鍵化した
複数台所持してると、ブランクだらけだとどれがどのバイクの鍵か忘れる
古いバイク3台持ってるけど、1鍵化させてるから乗り換え楽だわ
イモビ付き車は書き換え面倒だったけど1鍵化した
複数台所持してると、ブランクだらけだとどれがどのバイクの鍵か忘れる
192: 2019/03/05(火) 22:42:10.92
バラせる世代のキーシリンダーなら中のゲート組合せて現状キーを復活させることはできるんやで。
193: 2019/03/05(火) 22:49:09.58
ピッキングで回してロック外すかな?
194: 2019/03/06(水) 00:58:11.13
鍵イッコにしないとめんどくさいなんて耄碌しすぎじゃねーの
195: 2019/03/06(水) 01:08:15.78
面倒だから鍵すら付けない僕が通りますよっと
196: 2019/03/06(水) 01:09:09.58
タイヤも外せやw
197: 2019/03/06(水) 05:52:29.27
スプロケ交換完了、めっちゃ疲れた…
お店だとチェーンも合わせると工賃が一万近くいくのも納得の苦労やわ
チェーンだけ交換した時の謎のカタカタ音もなくなったし
やっぱスプロケとチェーンは同時交換するべきなんだなと
お店だとチェーンも合わせると工賃が一万近くいくのも納得の苦労やわ
チェーンだけ交換した時の謎のカタカタ音もなくなったし
やっぱスプロケとチェーンは同時交換するべきなんだなと
198: 2019/03/07(木) 16:01:33.11
アルマイト極力剥がさずに白サビ取りたいんだが、やっぱブラストして塗装が無難かなぁ
199: 2019/03/08(金) 10:29:46.99
ウェットブラストならアルマイト剥がれずにいけない?
200: 2019/03/08(金) 10:56:11.58
アルマイト層って普通で0.01mm硬質で0.05mmの厚さだそうで
白サビが浮くぐらいだと薄いほうだろうからブラストやったらきれいに剥がれると思う
白サビが浮くぐらいだと薄いほうだろうからブラストやったらきれいに剥がれると思う
928: 2019/08/02(金) 18:38:07.68
>>200vも引いてないので
あんたが知らないだけでちゃんと単三になってると思うよ
ド田舎の築100年とかの旧家に住んでいるとかならスマン
あんたが知らないだけでちゃんと単三になってると思うよ
ド田舎の築100年とかの旧家に住んでいるとかならスマン
201: 2019/03/08(金) 11:26:25.92
真鍮ブラシはどう?
202: 2019/03/08(金) 11:54:57.95
白サビ出てる時点で表面が荒れてるから、剥がさずに綺麗にしようとしても難しいと思うよ
203: 2019/03/08(金) 12:15:22.08
アルミフレームに全体的にポチポチ白サビ浮いてるんだよね…
磨いてアルマイト掛けるか塗るかしかないかやっぱ
磨いてアルマイト掛けるか塗るかしかないかやっぱ
204: 2019/03/08(金) 22:19:31.95
原付MTのレストア始めたけどマトモな中古部品無いし、新品は欠品だらけだしで詰んだ
205: 2019/03/08(金) 22:32:03.48
どれかわからんけど、地道にオクみて部品確保するんやで。年単位で。
それに耐えられない人が放出してくれるから。
それに耐えられない人が放出してくれるから。
206: 2019/03/08(金) 23:07:18.89
それがレストアじゃん
207: 2019/03/08(金) 23:29:55.94
他車パーツでの修繕も経年の趣きがあって好きだぜ。
208: 2019/03/09(土) 00:00:36.06
DIY初心者の人に告ぐ
TSパーツとかいうエセ業者から買ってはいかんぞ
3倍以上の値段でぼってるのとかよくあるから
TSパーツとかいうエセ業者から買ってはいかんぞ
3倍以上の値段でぼってるのとかよくあるから
209: 2019/03/09(土) 00:31:02.24
初心者は安易にググらずパーツリスト用意してウェビックで見積り取って欲しいね。
TSパーツとかヤフオクの欠品でなく普通に新品買えるのに中古が新品より高い部品はサッと調べてそのまま買っちゃう人向けの詐欺だよ。
TSパーツとかヤフオクの欠品でなく普通に新品買えるのに中古が新品より高い部品はサッと調べてそのまま買っちゃう人向けの詐欺だよ。
211: 2019/03/09(土) 16:11:26.96
>>209
純正でまだ出る部品の粗悪品を純正以上の値段で売ってるのよく見るわ
純正でまだ出る部品の粗悪品を純正以上の値段で売ってるのよく見るわ
210: 2019/03/09(土) 15:45:47.80
ワコーズのスレッドコンパウンドたけぇなぁ。代替ないかしら
212: 2019/03/09(土) 20:43:04.78
>>210
カッパーグリスとかでググればいっぱい出てくるよ
カッパーグリスとかでググればいっぱい出てくるよ
214: 2019/03/09(土) 21:11:58.99
>>212
いっぱいあるねー。どれがいいのかわからんよ。
いっぱいあるねー。どれがいいのかわからんよ。
217: 2019/03/09(土) 22:33:09.53
>>214
大して変わらないんじゃないかな?
使用頻度から言って、スレッドコンパウンド一生使えそうだからわかんないや
ヒートガードとエキパイのスタッドボルト位にしか使わないからなぁ
大して変わらないんじゃないかな?
使用頻度から言って、スレッドコンパウンド一生使えそうだからわかんないや
ヒートガードとエキパイのスタッドボルト位にしか使わないからなぁ
213: 2019/03/09(土) 21:11:52.62
だだだ誰がカッパやねん
215: 2019/03/09(土) 21:42:07.17
鼻クソで十分
216: 2019/03/09(土) 22:12:01.94
モリブデングリスが代替品かと思ってたけど違うのか
218: 2019/03/09(土) 22:35:59.31
性能の話ね
だからコスパが良ければ何でも良さそう
上で出てるけどモリブデングリスで代用できるって話は俺も聞いたことあるな
要は脂分が揮発したときにコロコロした物が残れば良いからモリブデンでもオッケーなのかね
だからコスパが良ければ何でも良さそう
上で出てるけどモリブデングリスで代用できるって話は俺も聞いたことあるな
要は脂分が揮発したときにコロコロした物が残れば良いからモリブデンでもオッケーなのかね
219: 2019/03/09(土) 22:38:31.90
モリブデンでオッケーならかなりコスパ良くなるな。
220: 2019/03/10(日) 02:14:03.09
カジリ防止ならモリブデンで大丈夫だよ
221: 2019/03/10(日) 02:17:24.85
サービスマニュアルにもスレッドコンパウンドじゃなくてマフラーのスタッドにモリブデンを塗るとか書いてある
222: 2019/03/10(日) 07:42:10.93
スパトラのネジなんだよね。
223: 2019/03/10(日) 08:30:55.89
>>222
エンド止めるやつ?
そんなにシビアちゃうよ。
俺は普通に万能グリス使ってるよw
但し、定期的にチェックだけはしてるよ。
エンド止めるやつ?
そんなにシビアちゃうよ。
俺は普通に万能グリス使ってるよw
但し、定期的にチェックだけはしてるよ。
224: 2019/03/10(日) 09:35:47.65
>>223
マジで?じゃモリブデンでいっかな。
マジで?じゃモリブデンでいっかな。
225: 2019/03/10(日) 18:38:16.95
部品交換会とかあるのかーへーと思ったら今日やってた(´・ω・`)
来週さいたま!でやるみたいだし見に行こうかな
来週さいたま!でやるみたいだし見に行こうかな
226: 2019/03/10(日) 20:01:46.58
フォークオイル漏れと書いてあったからシールと思いきやフロントフォーク左右共微妙に曲がってやがる..
ヤフオク購入7台目にして現車確認の必要性を実感
実車見ないで買う人って結構いたりする?
ヤフオク購入7台目にして現車確認の必要性を実感
実車見ないで買う人って結構いたりする?
227: 2019/03/10(日) 20:15:05.57
>>226
ヤフオク仕入れって大丈夫なん?
折れもしゃーないからヤフオクで仕入れようと思ってる。
ヤフオク仕入れって大丈夫なん?
折れもしゃーないからヤフオクで仕入れようと思ってる。
228: 2019/03/10(日) 21:51:04.63
ヤフオク余裕で買ってるけど、全部交換くらいのつもりで買ってるからな
さほど期待はしていない
さほど期待はしていない
229: 2019/03/10(日) 23:07:45.93
ヤフオクでフレーム買ったら5000円のより1500円のほうがとても物が良かった
5000円のはあちこちゆがみ放題
5000円のはあちこちゆがみ放題
230: 2019/03/11(月) 05:40:16.21
実物確認できるならヤフオクでも良いが
ショップの物でも賭けの要素が多すぎる
ショップの物でも賭けの要素が多すぎる
231: 2019/03/11(月) 06:34:14.90
俺はヤフオクやジモティで不動車4台買ったよ。
現車確認して買ったのは一台もない…
一応全部直せたんだけど、それは運良く買った順番がレストアするのが簡単なものから段々とハードな物になっていったから。
4台目を最初に買ってたらギブアップしてたと思う。
現車確認して買ったのは一台もない…
一応全部直せたんだけど、それは運良く買った順番がレストアするのが簡単なものから段々とハードな物になっていったから。
4台目を最初に買ってたらギブアップしてたと思う。
232: 2019/03/11(月) 22:57:43.62
SRの3型のレストアベース探してるけど玉数ないね。
234: 2019/03/12(火) 21:32:34.76
ひたすら磨くワイ
235: 2019/03/12(火) 21:32:55.99
磨くの楽しいかも。
236: 2019/03/12(火) 23:10:36.00
ホンダのcb400ssレストアどうかなと思ったけどやっぱりホンダってパーツ出ない?
237: 2019/03/12(火) 23:11:40.07
いまパーツ一番でないのがホンダだが、人気車なら部品再生産の可能性ある
238: 2019/03/13(水) 04:27:16.91
CB400SSなんて最近のバイク過ぎてレストアじゃなくてただの修理だろ?
239: 2019/03/13(水) 04:51:54.38
>>238
個人の定義のもんだいでしかない。
スレタイを読んでみ、中古車、旧車という分類か君と僕の認識に差はないだろ。
次にレストアのさだが。
2014年の車両が洪水に使って放置され大半は赤さびで朽ちる寸前、アルミは粉吹きの厚みが
尋常じゃなく樹脂は風雨と紫外線劣化で触っただけでボロボロ粉になる。
そんなバイクを書類もあるし起こそうと思ったときに君は
修理と呼ぶかレストアと呼ぶか再生と呼ぶか、そこに僕との認識差があると思う。
CB400SSだってCB450Tだって修理は修理、レストアはレストアじゃないのか?
骨董趣味、戦前バイク趣味、絶版、部品供給無し、メーカ廃業バイクとカテゴリーや難易度は様々だが
部本供給のある国産バイクだってレストアは成立すると思うよ。
個人の定義のもんだいでしかない。
スレタイを読んでみ、中古車、旧車という分類か君と僕の認識に差はないだろ。
次にレストアのさだが。
2014年の車両が洪水に使って放置され大半は赤さびで朽ちる寸前、アルミは粉吹きの厚みが
尋常じゃなく樹脂は風雨と紫外線劣化で触っただけでボロボロ粉になる。
そんなバイクを書類もあるし起こそうと思ったときに君は
修理と呼ぶかレストアと呼ぶか再生と呼ぶか、そこに僕との認識差があると思う。
CB400SSだってCB450Tだって修理は修理、レストアはレストアじゃないのか?
骨董趣味、戦前バイク趣味、絶版、部品供給無し、メーカ廃業バイクとカテゴリーや難易度は様々だが
部本供給のある国産バイクだってレストアは成立すると思うよ。
240: 2019/03/13(水) 09:05:38.77
>>239
そこまでボロボロのCB400SSなら
程度のいいのが10万円ぐらいで売ってるからそれ買うのをオススメ
そこまでボロボロのCB400SSなら
程度のいいのが10万円ぐらいで売ってるからそれ買うのをオススメ
245: 2019/03/13(水) 09:52:00.63
>>241
バイクは乗るために存在するものでレストアするために存在してるわけじゃないじゃん
それにレストアってのは新車に近づける作業を言う以上
元々のベースの程度がいいほうが金銭的に有利になる
俺は無駄遣いするのが目的だ、っていうなら止めないけども
金を使うことが目的なのかレストアが目的なのかどっちなのよ?
バイクは乗るために存在するものでレストアするために存在してるわけじゃないじゃん
それにレストアってのは新車に近づける作業を言う以上
元々のベースの程度がいいほうが金銭的に有利になる
俺は無駄遣いするのが目的だ、っていうなら止めないけども
金を使うことが目的なのかレストアが目的なのかどっちなのよ?
248: 2019/03/13(水) 11:14:43.53
>>245
別に乗らんでもええんやんで?
別に乗らんでもええんやんで?
249: 2019/03/13(水) 11:34:41.93
>>245
君の価値観では計り知れないのがレストアの奥深さだよ。
バイクは乗るためだけにあらずなんだわ。
たとえば30年前の原付二種の朽ち果てたものをレストアする。
ジッサイにレストアしてる人は多いしね、それにかかる費用は軽く原付二種の新車価格を超えるよ。
乗るために存在する、採算を考えるなら新車でも中古でも買えば良いんで
一定額以下のバイクにレストア価値はまったく無いことになる。
でも人々はせっせとワイヤブラシをかけ酸で洗いブラストをかけ部分切り取りで新鋼材をTIG溶接し
削り、磨き、パウダーコートをする。
それが目的であって多くのレストアマニアは「乗るバイクはちゃんと別に持ってる」
ブラストかけるより中古フレーム買ったほうがいいとか、パウダーコートかけるより中古フレーム買ったほうがいい
なんて考えはないんだな。
ジッピィを採算度外視でレストアする、あらかたの手法や技法や外注を使い倒す、多額の設備投資で自ガレージに設備を増やす。
次はCB72をヤル、また無駄に手間と暇をかけたが、その技術蓄積でつぎは丸正を起こす、陸王を起こすって際限がないわけだ。
費用対効果は誰でもかんがえるが、ドライ、ウエットブラストの素材、TIGの素材、ケミカルミーリング、様々な塗装の素材として
楽しむんだから「新車にちかうもどした*そのバイクに乗りたい*」のではなく新車に資格戻せる自分自身を造りたい
ってのが趣味の規準になってる人も多い。
安い方、早い方、乗るだけに脳みそが偏るなら新車買って大事に50年も乗ればいい、30年超えたアタリからレストア混じりの
重整備になるんだから。
君の価値観では計り知れないのがレストアの奥深さだよ。
バイクは乗るためだけにあらずなんだわ。
たとえば30年前の原付二種の朽ち果てたものをレストアする。
ジッサイにレストアしてる人は多いしね、それにかかる費用は軽く原付二種の新車価格を超えるよ。
乗るために存在する、採算を考えるなら新車でも中古でも買えば良いんで
一定額以下のバイクにレストア価値はまったく無いことになる。
でも人々はせっせとワイヤブラシをかけ酸で洗いブラストをかけ部分切り取りで新鋼材をTIG溶接し
削り、磨き、パウダーコートをする。
それが目的であって多くのレストアマニアは「乗るバイクはちゃんと別に持ってる」
ブラストかけるより中古フレーム買ったほうがいいとか、パウダーコートかけるより中古フレーム買ったほうがいい
なんて考えはないんだな。
ジッピィを採算度外視でレストアする、あらかたの手法や技法や外注を使い倒す、多額の設備投資で自ガレージに設備を増やす。
次はCB72をヤル、また無駄に手間と暇をかけたが、その技術蓄積でつぎは丸正を起こす、陸王を起こすって際限がないわけだ。
費用対効果は誰でもかんがえるが、ドライ、ウエットブラストの素材、TIGの素材、ケミカルミーリング、様々な塗装の素材として
楽しむんだから「新車にちかうもどした*そのバイクに乗りたい*」のではなく新車に資格戻せる自分自身を造りたい
ってのが趣味の規準になってる人も多い。
安い方、早い方、乗るだけに脳みそが偏るなら新車買って大事に50年も乗ればいい、30年超えたアタリからレストア混じりの
重整備になるんだから。
242: 2019/03/13(水) 09:30:27.85
それな
CB750Fに200万使ってしまったオレ
CB750Fに200万使ってしまったオレ
243: 2019/03/13(水) 09:35:38.93
>>242
その200万はバイクに使ったのでなく、君の心と時間に投入された幸せを買うための金だ。
その200万はバイクに使ったのでなく、君の心と時間に投入された幸せを買うための金だ。
244: 2019/03/13(水) 09:43:19.86
そうよ
無心になってバイクいじりする時間が必要だ
パチンコよりマシだろう
無心になってバイクいじりする時間が必要だ
パチンコよりマシだろう
246: 2019/03/13(水) 10:04:32.60
やめて私のために喧嘩しないで。
247: 2019/03/13(水) 10:21:17.29
バイクも車も乗る気は起きないからバイク趣味って名乗ってません
251: 2019/03/13(水) 13:29:36.03
レストアの定義なんてどうでもいいじゃん なぜ老害ってすぐきめつけるんだ?
若くして決め付けてるようなら、どんまいw
本人がレストアしたぜキリッって思ってるなら、うはwwwwレストアだってよwwwwって心の中で笑えば済むのでは
若くして決め付けてるようなら、どんまいw
本人がレストアしたぜキリッって思ってるなら、うはwwwwレストアだってよwwwwって心の中で笑えば済むのでは
252: 2019/03/13(水) 14:34:17.35
俺のレストアの定義はフレーム以外何でもありや
現行パーツ使いまくり
現行パーツ使いまくり
254: 2019/03/13(水) 17:16:47.54
>>252
おれも走るためになら何でもするパターン
でもそれはレストアとは別。
おれも走るためになら何でもするパターン
でもそれはレストアとは別。
253: 2019/03/13(水) 15:14:07.30
コンセプト決めてやるの面白いよね
255: 2019/03/13(水) 21:05:02.60
キャリパアクスルグリスバイクってなんだ。。。。シリコングリスでいいのか。。。
256: 2019/03/13(水) 21:06:21.25
程度いい中古車を購入するより
ベース車安く買って財布と相談しながらちょこちょこ部品買って仕上げれば、下手すりゃ安上がりで済む事もある。
長期戦覚悟だけど
ベース車安く買って財布と相談しながらちょこちょこ部品買って仕上げれば、下手すりゃ安上がりで済む事もある。
長期戦覚悟だけど
257: 2019/03/13(水) 22:04:45.67
70年代までの車両はなんとかなる
60年代に入ると厳しくなる
それ以前になるともうワンオフの塊だろ
国産の話ね、外車はいくらでも部品ある
それでも不人気マイナー旧車を維持しているプライベーターは尊敬に値する。
60年代に入ると厳しくなる
それ以前になるともうワンオフの塊だろ
国産の話ね、外車はいくらでも部品ある
それでも不人気マイナー旧車を維持しているプライベーターは尊敬に値する。
258: 2019/03/13(水) 22:32:51.20
何年も掛けてパーツを集めるのが楽しいんじゃん
259: 2019/03/14(木) 06:30:51.13
タンクの塗装やガソリン移す時、灯油用ポンプ使ってるけど全く問題ないね
一ヶ月に一度使うかの頻度だけどガソリン抜くのに
コックやキャブレター経由だとどうしても時間かかるし
一ヶ月に一度使うかの頻度だけどガソリン抜くのに
コックやキャブレター経由だとどうしても時間かかるし
260: 2019/03/14(木) 08:53:39.25
リプロやサードパーティが充実しすぎる骨董社に乗っていても
「あぁ、ハイハイ」で軽くみられるのは事実だよね。
本田や川崎が部品再販なんてたびたび耳にするが朗報半分で苦労して調達や製造して仕上げていた
ユーザは複雑だろ。
スバルあたりも色気出して外装中心に作りそうだが。
「あぁ、ハイハイ」で軽くみられるのは事実だよね。
本田や川崎が部品再販なんてたびたび耳にするが朗報半分で苦労して調達や製造して仕上げていた
ユーザは複雑だろ。
スバルあたりも色気出して外装中心に作りそうだが。
261: 2019/03/14(木) 10:03:40.48
リプロパーツの酷さを知ってればメーカー純正パーツがどれだけありがたいか
262: 2019/03/14(木) 10:26:55.31
リプロなんて素材みたいなもんだからな
鉄板から切り出さなくてもヤスリでそこそこイケるってレベル
鉄板から切り出さなくてもヤスリでそこそこイケるってレベル
263: 2019/03/14(木) 10:58:12.35
リプロは作った会社や有志によって品質が違うからなぁ
264: 2019/03/14(木) 21:21:14.57
ワイのFXレストアしてたら純正部品がフレーム、タンク、腰下、テールレンズ、タコメーターだけになった
270: 2019/03/14(木) 22:47:39.18
走るために維持し続け、
レストアしてるつもりはなかったが、振り返ると手に入れた当初から変わらぬパーツは、
フレーム、メインハーネス、エアクリボックス位しかない(笑)
2stレプにとってエンジンは載せ替えるもん…だったが最近値上がりしてるんだよなぁ
>>264
レストアしてるつもりはなかったが、振り返ると手に入れた当初から変わらぬパーツは、
フレーム、メインハーネス、エアクリボックス位しかない(笑)
2stレプにとってエンジンは載せ替えるもん…だったが最近値上がりしてるんだよなぁ
>>264
273: 2019/03/14(木) 23:40:43.69
>>270
買った当初から変わらぬパーツ?フレームとタンクキャップだけだよw
>>266
腰下は550で710にボアップ
シリンダー、ピストンはワンオフ、ヘッドがGPZ
買った当初から変わらぬパーツ?フレームとタンクキャップだけだよw
>>266
腰下は550で710にボアップ
シリンダー、ピストンはワンオフ、ヘッドがGPZ
265: 2019/03/14(木) 21:43:38.57
もうビルダーに片足突っ込んでるな
266: 2019/03/14(木) 22:07:45.94
腰上はゼファーにしたのかな
267: 2019/03/14(木) 22:24:43.30
もう何がなんだかわかんなってきてしまったので皆さんの選定眼を教えてください。
いまヤフオクでバイクの車体カテゴリでSR買うとしたらどんなのかいますかね。
いまヤフオクでバイクの車体カテゴリでSR買うとしたらどんなのかいますかね。
271: 2019/03/14(木) 22:53:12.26
>>267
程度不問で欠品の無い個体
それと書類に不備の無いやつ
程度不問で欠品の無い個体
それと書類に不備の無いやつ
275: 2019/03/15(金) 02:14:23.83
>>267
俺は結局フレーム裸にして塗るし、ステムのベアリングもやるんだから書無し。
書有りの欠品無しだとキャブとブレーキやればだいたい乗れちゃってフレーム裸にするのが億劫になるので最初から書無しを選ぶ。
SRなら純正バックステップがいい
俺は結局フレーム裸にして塗るし、ステムのベアリングもやるんだから書無し。
書有りの欠品無しだとキャブとブレーキやればだいたい乗れちゃってフレーム裸にするのが億劫になるので最初から書無しを選ぶ。
SRなら純正バックステップがいい
276: 2019/03/15(金) 07:51:12.18
>>275
書有りフレームに変えるってこと?
書有りフレームに変えるってこと?
277: 2019/03/15(金) 08:13:33.22
>>267
誰でも選択を失敗するのは嫌だけど、お前はことさら失敗を恐れているように見える
動画や雑誌にあるような、憧れの車体を1台手に入れて広いガレージで休日の午後に
優雅にレストアをするワクワクレストアライフ…みたいなステロタイプな「正解」を求めてねーか?
何を迷ってるのかもうちょい具体的に言ってみれ
でなきゃSRを選ぶ時点で結論はほぼ >>272 だぞ
あと整備修理スキルの程度もな
誰でも選択を失敗するのは嫌だけど、お前はことさら失敗を恐れているように見える
動画や雑誌にあるような、憧れの車体を1台手に入れて広いガレージで休日の午後に
優雅にレストアをするワクワクレストアライフ…みたいなステロタイプな「正解」を求めてねーか?
何を迷ってるのかもうちょい具体的に言ってみれ
でなきゃSRを選ぶ時点で結論はほぼ >>272 だぞ
あと整備修理スキルの程度もな
278: 2019/03/15(金) 09:22:15.22
>>267
こういう言動をするひとには絶対レストアは無理だしレストアの経験もないし、それを依頼する外注先も知らないし
工具も場所も設備ももってない。
とうぜんスキルなんてもんもない。
せいぜいポンコツ買ったら自分でタイヤが交換できるのかなぁ?って程度のイメージで教えを乞う感じでしょ。
少しでも能力があれば自分が手を出せない領域とか採算の領域とかを知ってるんで、ああいう質問にはならない。
アドバイスするだけ無駄で、中古車屋さんで少なからず保証の付いた特選中古車買いなさい程度のレベルだよね。
そんなバイクだってバリモンに戻すには相当の手間と技術がいるわけだし。
中古車屋仕入れのバイク車体丸ごと錆取りと部分塗色、粉吹き補修研磨にに破損劣化部品の交換とかの補修だけだってかなり手が入るよ。
こういう言動をするひとには絶対レストアは無理だしレストアの経験もないし、それを依頼する外注先も知らないし
工具も場所も設備ももってない。
とうぜんスキルなんてもんもない。
せいぜいポンコツ買ったら自分でタイヤが交換できるのかなぁ?って程度のイメージで教えを乞う感じでしょ。
少しでも能力があれば自分が手を出せない領域とか採算の領域とかを知ってるんで、ああいう質問にはならない。
アドバイスするだけ無駄で、中古車屋さんで少なからず保証の付いた特選中古車買いなさい程度のレベルだよね。
そんなバイクだってバリモンに戻すには相当の手間と技術がいるわけだし。
中古車屋仕入れのバイク車体丸ごと錆取りと部分塗色、粉吹き補修研磨にに破損劣化部品の交換とかの補修だけだってかなり手が入るよ。
279: 2019/03/15(金) 09:36:21.67
>>278
そんなことはないだろ
2010年モデルぐらいの全パーツが手に入るモデルのSRを買って
傷んでる部分全てを新品パーツに変えれば立派なレストアだぞ?
そんなことはないだろ
2010年モデルぐらいの全パーツが手に入るモデルのSRを買って
傷んでる部分全てを新品パーツに変えれば立派なレストアだぞ?
280: 2019/03/15(金) 09:41:51.47
>>279
そうだよ、そのようなプランを持ってのレストアをできる人が、ああいう質問はしないでしょ?って話しね。
もし部品交換ぐらいならできそうだ、車種や年式的に数多い中古、新品パーツが手に入りそうだ。
部品交換ならできだろう。
ってスタート点でオークション見たときに、その質問する?
そのレベルにも到達してないから思い悩み訳がわからないんじゃないの?
そうだよ、そのようなプランを持ってのレストアをできる人が、ああいう質問はしないでしょ?って話しね。
もし部品交換ぐらいならできそうだ、車種や年式的に数多い中古、新品パーツが手に入りそうだ。
部品交換ならできだろう。
ってスタート点でオークション見たときに、その質問する?
そのレベルにも到達してないから思い悩み訳がわからないんじゃないの?
268: 2019/03/14(木) 22:25:25.67
レストア、オーバーホール、修理して乗るっていう前提で。。。
269: 2019/03/14(木) 22:32:20.65
出来るだけ、気に入っているものを、出かけていって、実車を見て
判断材料にする (๑¯△¯๑)これ大事。
判断材料にする (๑¯△¯๑)これ大事。
272: 2019/03/14(木) 22:55:16.73
SRなんて大物部品でも中古で幾らでも手に入るし
ヤマハだから純正部品は高いけど結構出るだろ?
余程のゴミ以外はどうにでもなるのでは?
ヤマハだから純正部品は高いけど結構出るだろ?
余程のゴミ以外はどうにでもなるのでは?
274: 2019/03/15(金) 00:18:02.98
オレもフレームとフェンダーくらいしか手に入れた当初の部品残ってないわ
エンジンは別にかったものをOHしてキャブはFCR
足廻り前後入れ替えて、メインハーネスすら交換してしまった
エンジンは別にかったものをOHしてキャブはFCR
足廻り前後入れ替えて、メインハーネスすら交換してしまった
281: 2019/03/15(金) 09:45:53.87
質問者の整備スキルと整備環境が判らないとアドバイスしようが無いから。
自分ならエンジン車体は全バラ出来るけど塗装の道具は無いので、エンジンが壊れてるけど車体はキレイな物を選ぶな。
自分ならエンジン車体は全バラ出来るけど塗装の道具は無いので、エンジンが壊れてるけど車体はキレイな物を選ぶな。
282: 2019/03/15(金) 10:00:19.47
塗装はやろうと思えば缶スプレーでもできるな
やる場所の問題はあるけど
やる場所の問題はあるけど
283: 2019/03/15(金) 10:04:57.79
サビを補修したいとかサビを進ませたくないって塗装ならペンキと刷毛でじゅうぶん。
サビを落として油性ペンキを丁寧に刷毛で塗れば良いんだから。
大概の工業製品やなんやは刷毛塗装程度のクオリティだからね。
気合い入れるなら水研ぎして頬ずりできる美しい下地までしあげてウレタン缶スプレーでも吹けば
生意気な顔して人に見せるくらいにはできるだろ。
サビを落として油性ペンキを丁寧に刷毛で塗れば良いんだから。
大概の工業製品やなんやは刷毛塗装程度のクオリティだからね。
気合い入れるなら水研ぎして頬ずりできる美しい下地までしあげてウレタン缶スプレーでも吹けば
生意気な顔して人に見せるくらいにはできるだろ。
284: 2019/03/15(金) 13:18:32.70
フレームやホイールの塗装って缶スプレーだと強固な塗装は難しくない?
下地処理 → サーフェーサー → ウレタン塗装 → ウレタンクリアー でやっているのだけど、
リムガード使って手組で丁寧にタイヤ交換しても、無傷での交換は難しい。
まあ純正塗装ホイールをバイク屋で交換してもらっても傷ついて渡されるのだが。
下地処理 → サーフェーサー → ウレタン塗装 → ウレタンクリアー でやっているのだけど、
リムガード使って手組で丁寧にタイヤ交換しても、無傷での交換は難しい。
まあ純正塗装ホイールをバイク屋で交換してもらっても傷ついて渡されるのだが。
285: 2019/03/15(金) 13:42:29.66
>>284
ホイールはパウダー塗装でもハガレになったりするから局所的なストレスを
与えないようにウマイタイヤ屋に機械で滑らかに頼んだ方がいいかと。
缶は使ったこと無いけどマゼマゼガン吹きと比較して塗色自体に差はないんじゃない?
ホイールはパウダー塗装でもハガレになったりするから局所的なストレスを
与えないようにウマイタイヤ屋に機械で滑らかに頼んだ方がいいかと。
缶は使ったこと無いけどマゼマゼガン吹きと比較して塗色自体に差はないんじゃない?
286: 2019/03/15(金) 13:55:25.33
アルミホイールだと表面のアルマイト層に
染料を染み込ませてるようなものだから塗装とは違うしな
染料を染み込ませてるようなものだから塗装とは違うしな
287: 2019/03/15(金) 14:29:07.06
アルミでも金属表層に塗装するなら大差ないと思うけどね。
とうぜんアルミ自体を足つくような処理をしてだけど。
鏡面やアルマイトをはがして荒れたミガキ面でいいんじゃない、プライマも善し悪しで
プライマ(サフェーサ)自体に上月が弱いと何塗っても剥がれるからね
直ウレタンとかプライマの変更もやってみるとか、そもそもは塗色成分が密着度弱いために強靱な噛みつきの
プライマを使うわけだが、そこが相性悪いと逆効果だよね。
とうぜんアルミ自体を足つくような処理をしてだけど。
鏡面やアルマイトをはがして荒れたミガキ面でいいんじゃない、プライマも善し悪しで
プライマ(サフェーサ)自体に上月が弱いと何塗っても剥がれるからね
直ウレタンとかプライマの変更もやってみるとか、そもそもは塗色成分が密着度弱いために強靱な噛みつきの
プライマを使うわけだが、そこが相性悪いと逆効果だよね。
288: 2019/03/15(金) 16:17:37.55
俺の買った車両みたいにフレームの意味不明なところカットされてノーマルパーツに戻せないのでなければ、土に還るほど朽ちてなければなんとでもなる。
あ~、このクソフレームどーすっかな…
あ~、このクソフレームどーすっかな…
289: 2019/03/15(金) 16:51:24.49
捨てればいいじゃん
290: 2019/03/15(金) 21:22:45.11
禍々しいオブジェを造ろう!
291: 2019/03/15(金) 21:46:46.28
スレ伸びててワロタ
一台オーバーホールして動くようになって整備ってすごく楽しいと思ったのよ。俺はド素人だからガレージもないし音も出せるような場所でもないしブラストなんか雲の上だし。
でもそんなのないけどレストア、オーバーホール、修理できるでしょ。
ディスられたって俺はやるよ。だって楽しいもの。
で、選眼に戻るけどヤフオク見ると不動車って案外ないのよ。不動車じゃなかったら外装手直しして終わりでしょ?それじゃなんか次のステップアップにならなくてさ。かと言って次は書無しとか俺にはマジ無理なんです。
そしたら選べるのがわからなくなっちゃってさ。
でもスレ見たら書無しでも全然行けるとかすごくやる気になったのよ。
そしたらなんか選択範囲が広くなってマジでこのスレの普通の住人は尊敬しますわ。
ってなことで俺はSRとCB400SS迷ってたけどCRF125F買う決心ついたよ。みんなありがとうな。
一台オーバーホールして動くようになって整備ってすごく楽しいと思ったのよ。俺はド素人だからガレージもないし音も出せるような場所でもないしブラストなんか雲の上だし。
でもそんなのないけどレストア、オーバーホール、修理できるでしょ。
ディスられたって俺はやるよ。だって楽しいもの。
で、選眼に戻るけどヤフオク見ると不動車って案外ないのよ。不動車じゃなかったら外装手直しして終わりでしょ?それじゃなんか次のステップアップにならなくてさ。かと言って次は書無しとか俺にはマジ無理なんです。
そしたら選べるのがわからなくなっちゃってさ。
でもスレ見たら書無しでも全然行けるとかすごくやる気になったのよ。
そしたらなんか選択範囲が広くなってマジでこのスレの普通の住人は尊敬しますわ。
ってなことで俺はSRとCB400SS迷ってたけどCRF125F買う決心ついたよ。みんなありがとうな。
292: 2019/03/16(土) 13:28:18.58
そして伝説へ…
293: 2019/03/16(土) 19:51:16.90
エクスチェンジマート大磯と
はなさきガレージセール、
いくならどっち?大磯は入場料あるしなぁ
はなさきガレージセール、
いくならどっち?大磯は入場料あるしなぁ
294: 2019/03/16(土) 20:40:45.53
大磯
500円でガタガタ抜かすなよって話
500円でガタガタ抜かすなよって話
295: 2019/03/16(土) 21:41:44.61
なるほど。五時からなら明日行ってみるか。
296: 2019/03/17(日) 00:43:02.38
大磯。ろくなもん出てこないからな
もう何年も行ってない
もう何年も行ってない
297: 2019/03/17(日) 19:25:23.30
エンジンって塗装剥がれたりする?パリパリ剥がれてくる。
298: 2019/03/17(日) 19:40:17.04
剥がれるよ
299: 2019/03/17(日) 21:04:39.27
塗り方によるかな
ブラストかけてちゃんと脱脂してミッチャクロン吹いてから塗装
あまり厚塗りしない
ならほとんど剥がれないな
ブラストかけてちゃんと脱脂してミッチャクロン吹いてから塗装
あまり厚塗りしない
ならほとんど剥がれないな
300: 2019/03/17(日) 21:21:39.95
エンジン塗装は水冷か空冷かによって使う塗料が全然違う。
301: 2019/03/18(月) 06:53:56.36
エンジン下ろしてブラストとかなかなか厳しいな。手で磨くとか無理だろうな。
ブラスト屋って相場どんなもんだろ
ブラスト屋って相場どんなもんだろ
302: 2019/03/18(月) 09:13:10.07
304: 2019/03/18(月) 15:58:51.60
>>302
たけぇなぁ
近所にブラストショップあったから覗いてみるかぁ
たけぇなぁ
近所にブラストショップあったから覗いてみるかぁ
303: 2019/03/18(月) 09:55:39.96
元の塗装を剥離して#800くらいでしっかり手で磨いてもいいけどブラストのほうが早くてキレイになる
305: 2019/03/18(月) 20:20:45.48
レンタルガレージでサンドブラストやウェットブラスト使える所が有るよ
ウェットブラストが1時間5000円とかだけど、空冷4発のヘッド、シリンダー、クランクケース、ギリギリでキャブまでできる
事前にホースの水でイメトレやっていくとかなり捗る
ウェットブラストが1時間5000円とかだけど、空冷4発のヘッド、シリンダー、クランクケース、ギリギリでキャブまでできる
事前にホースの水でイメトレやっていくとかなり捗る
306: 2019/03/18(月) 21:12:12.73
307: 2019/03/18(月) 21:48:07.81
>>306
電気代凄そう!
電気代凄そう!
308: 2019/03/18(月) 22:30:09.91
Amazonで工業用重曹安いのあるからそれと水つかえば?
309: 2019/03/18(月) 22:43:38.78
塗膜ありの部分サビにはどう反応するんだろコレ
塗膜も焼けて吹っ飛ぶんかの
塗膜も焼けて吹っ飛ぶんかの
312: 2019/03/19(火) 02:15:30.58
>>309
昔動画見て調べたけど塗装ごと吹っ飛ぶ
深い錆には効かない黒くなる、浮いた赤錆程度なら動画のように無双できる、錆は掃除機で吸う必要がある
錆(金属)にだけ反応するから樹脂類を付けたままでも錆取りができる
人体(手や腕)に照射されても問題無い、目は知らん
本体が700万ぐらいした記憶がある
養生してサンブラ、ウェットブラストでよくね?と思った
昔動画見て調べたけど塗装ごと吹っ飛ぶ
深い錆には効かない黒くなる、浮いた赤錆程度なら動画のように無双できる、錆は掃除機で吸う必要がある
錆(金属)にだけ反応するから樹脂類を付けたままでも錆取りができる
人体(手や腕)に照射されても問題無い、目は知らん
本体が700万ぐらいした記憶がある
養生してサンブラ、ウェットブラストでよくね?と思った
310: 2019/03/19(火) 00:45:00.65
重曹は使いやすいけどそんなに綺麗にならないからなあ
311: 2019/03/19(火) 01:50:08.04
粉砕しまくったガラスビーズのほうがきれいにはなるな
313: 2019/03/19(火) 03:01:46.87
重曹を使うソーダブラストなんて物も有るね。
314: 2019/03/19(火) 08:43:51.52
硅砂ブラストで噴き棄てればいいんじゃね。
目立ったのをホウキとちりとりで回収するくらいで。
目立ったのをホウキとちりとりで回収するくらいで。
315: 2019/03/19(火) 17:29:19.73
田舎でしかできんわ
小さいものなら厚手の大きなビニール袋でやれるけど。2stエンジンまるごとやったときは衣装ケースで作ったなぁ…
小さいものなら厚手の大きなビニール袋でやれるけど。2stエンジンまるごとやったときは衣装ケースで作ったなぁ…
316: 2019/03/19(火) 17:49:31.88
>>315
衣装ケースは俺もやった
衣装ケースは俺もやった
317: 2019/03/19(火) 18:43:59.59
昔捨ててあった箪笥でサンブラ装置作ったわ、今じゃもうできないだろうな
318: 2019/03/19(火) 19:52:23.47
ウチは風呂桶。今も現役w
319: 2019/03/19(火) 21:10:09.88
俺はダンボールとクリアファイルでブースつくった
320: 2019/03/19(火) 21:11:54.76
いまならプラダンだろうな。
322: 2019/03/19(火) 23:38:31.41
ブラストのキャビネットってシーリングと排気がちゃんとしてないと機能しないんだよな
323: 2019/03/19(火) 23:49:25.88
売ってるやつは圧倒的に下の部分の角度が足りない
324: 2019/03/20(水) 00:06:05.76
アイリスのでっっっっかい箱でブラストキャビネット作ったけど、砂落ちのための漏斗状底面と集塵機能が無いと継続使用が厳しいのよな
アイリスオーヤマの高圧洗浄機に珪砂を一緒に吹き付けるオプションあるから、
それで吹きっぱなしジャーマンもできないことは無いけど、ご近所様からのクレームを考えると砂の掃除はしなければならない
アイリスオーヤマの高圧洗浄機に珪砂を一緒に吹き付けるオプションあるから、
それで吹きっぱなしジャーマンもできないことは無いけど、ご近所様からのクレームを考えると砂の掃除はしなければならない
325: 2019/03/20(水) 00:08:48.89
自転車の3台用テント1万くらいだから下にブルーシートで養生すれば身体ごと入って
ブラスト行けそうだな。
ブラスト行けそうだな。
326: 2019/03/20(水) 00:19:24.81
327: 2019/03/20(水) 00:55:31.46
>>326
たぶんソコに困ってるひとはあまり居ないと思う。
それが使い切れるコンプレッサーと吹き棄てる場所があればブラストガンは別に市販でも安価だし。
コンプの吐出量やキャビネット使うようになって内圧が上昇する排気やたまった砂の回収や循環に色々と手がかかる
感じだから、自作のペットボトルガンあっても同じことで苦労すると思うよ。
ケルヒャーの高圧洗浄でやるウエットブラストの吐き捨てが手軽かもね。
これも珪砂の吐き捨てだけど水を回収することで多少はメディア回収できるようだ
たぶんソコに困ってるひとはあまり居ないと思う。
それが使い切れるコンプレッサーと吹き棄てる場所があればブラストガンは別に市販でも安価だし。
コンプの吐出量やキャビネット使うようになって内圧が上昇する排気やたまった砂の回収や循環に色々と手がかかる
感じだから、自作のペットボトルガンあっても同じことで苦労すると思うよ。
ケルヒャーの高圧洗浄でやるウエットブラストの吐き捨てが手軽かもね。
これも珪砂の吐き捨てだけど水を回収することで多少はメディア回収できるようだ
328: 2019/03/20(水) 03:12:25.96
ブラストガンなんて買った方が安上がり
329: 2019/03/20(水) 07:32:12.25
レストア大先輩の諸兄にお尋ねしたいんですが
エンジンオーバーホールの勉強になった本とかありますか?
日刊工業新聞社の「きちんと知りたい!バイクメカニズムの基礎知識」で
エンジンのからくりは大まかにはわかったんですが・・・もっと踏み込んだ内容がしりたいです。
エンジンオーバーホールの勉強になった本とかありますか?
日刊工業新聞社の「きちんと知りたい!バイクメカニズムの基礎知識」で
エンジンのからくりは大まかにはわかったんですが・・・もっと踏み込んだ内容がしりたいです。
331: 2019/03/20(水) 08:04:57.34
>>329
ドンシンフィー
ドンシンフィー
333: 2019/03/20(水) 08:25:45.35
>>329
もっと踏み込んでとかエンジンをどう思ってるのか知らんけど
工業高校レベルの自動車関連でも
機械製図と機械設計と機械工作と自動車工学、自動車整備、電子機械と学んでるわけで
ぶっちゃけボーリングとベアリングの違いぐらい判るんかいな?
もっと踏み込んでとかエンジンをどう思ってるのか知らんけど
工業高校レベルの自動車関連でも
機械製図と機械設計と機械工作と自動車工学、自動車整備、電子機械と学んでるわけで
ぶっちゃけボーリングとベアリングの違いぐらい判るんかいな?
343: 2019/03/20(水) 16:56:43.26
>>330>>331>>332
なるほど。安いエンジンヤフオクでかってばらすわけか・・・探してみます!
>>333
どう思うもなにも勉強しはじめなんで、学習の段階で所謂「わからないことがわからない」段階です。
ボーリングはシリンダーの中を研磨することじゃなかったでしたっけ。
ベアリングは綺麗に回転させるパーツ?
>>340
SMもパーツリストも大変お世話になっております。
なるほど。安いエンジンヤフオクでかってばらすわけか・・・探してみます!
>>333
どう思うもなにも勉強しはじめなんで、学習の段階で所謂「わからないことがわからない」段階です。
ボーリングはシリンダーの中を研磨することじゃなかったでしたっけ。
ベアリングは綺麗に回転させるパーツ?
>>340
SMもパーツリストも大変お世話になっております。
340: 2019/03/20(水) 12:23:27.17
>>329
自分の車種のサービスマニュアルに勝るものなし
自分の車種のサービスマニュアルに勝るものなし
330: 2019/03/20(水) 07:41:32.35
モンキーのエンジンでもバラしてみれば?
パーツの役割を考えながらバラしていく
本なんかより勉強になるよ
パーツの役割を考えながらバラしていく
本なんかより勉強になるよ
332: 2019/03/20(水) 08:09:11.04
>>330が正解
334: 2019/03/20(水) 08:55:18.27
このブレーキディスクだめだよなぁ。。。
https://i.imgur.com/IoZFtBR.jpg
https://i.imgur.com/IoZFtBR.jpg
335: 2019/03/20(水) 09:00:31.51
>>334
平板の1枚ものなら両面研削して仕上がりがSM厚限度内ならバリバリ使えるよ。
純正板は薄くなっても効きは良い。
つか再生技術がないなら素直に交換、中国製だろうが社外品もけっこうあるよ。
平板の1枚ものなら両面研削して仕上がりがSM厚限度内ならバリバリ使えるよ。
純正板は薄くなっても効きは良い。
つか再生技術がないなら素直に交換、中国製だろうが社外品もけっこうあるよ。
342: 2019/03/20(水) 13:26:24.95
>>334
オフ車のリヤかな。それなら使うわ。
オフ車のリヤかな。それなら使うわ。
336: 2019/03/20(水) 09:41:16.10
遠近法無視して手前細いからもう限界じゃね?これ
337: 2019/03/20(水) 10:30:36.38
厚さ測ればすぐわかるじゃない
338: 2019/03/20(水) 10:37:48.74
厚みは十分だと思うんだけど、溝?がすごい。おそらくブレーキパッドない状態で使ってたんじゃないかなと思う。研磨?機器ないから素直に買うしかないか。ありがとうね。
339: 2019/03/20(水) 12:02:27.69
ヤマハ車ならかなり他車流用が効くんだがな
341: 2019/03/20(水) 12:34:37.32
セラコートってパウダーコーティングより高いよね?
344: 2019/03/20(水) 16:59:44.83
バラすより組むほうがより勉強になるから
バラしたら組んでちゃんと動かしてみてねー
バラしたら組んでちゃんと動かしてみてねー
346: 2019/03/20(水) 19:46:10.69
>>344
組む時よりも分解時確認する方が大事じゃない?
組む時よりも分解時確認する方が大事じゃない?
345: 2019/03/20(水) 17:45:02.64
エンジンだけ組んでも、積んで回して負荷かけてみないと正しく組めたのかわからないんじゃないかな
部品加工したりトルクに気を使ったりして、パワーが上がったり回転が軽くなったりする結果を確認したいジャン
部品加工したりトルクに気を使ったりして、パワーが上がったり回転が軽くなったりする結果を確認したいジャン
347: 2019/03/20(水) 19:50:26.17
分解前・分解中・分解後の写真を逐一おさえておくとよい
いまどきスマホあるから簡単だし
いまどきスマホあるから簡単だし
348: 2019/03/20(水) 21:28:27.48
>>344-347
とりあえずヤフオクあさります。
将来レストアしやすいように、できればYAMAHA車両を探してみます。
人に聞いたんですが、YAMAHAなら純正部品、手に入りやすいとか。TZR50とかいいかなと。
私の車両は4stなので、2stのエンジンばらすのはちょっと違うきもしますが、まずは行動です。
とりあえずヤフオクあさります。
将来レストアしやすいように、できればYAMAHA車両を探してみます。
人に聞いたんですが、YAMAHAなら純正部品、手に入りやすいとか。TZR50とかいいかなと。
私の車両は4stなので、2stのエンジンばらすのはちょっと違うきもしますが、まずは行動です。
351: 2019/03/20(水) 23:46:38.55
>>348
TZR50の新品のエンジンパーツなんか何もでないぞ?
TZR50の新品のエンジンパーツなんか何もでないぞ?
358: 2019/03/21(木) 07:08:53.20
>>348
そうだったんですね!?
昔みたレストア動画で、YAMAHAはメーカーがいつまでも純正部品出してるから助かるーとか
いってたの見たこともあったんで、そうなんだろうなーって思ってました。
よく出回ってる車両のはいいんですね。中華モンキー・・・スレもみてみます!
そうだったんですね!?
昔みたレストア動画で、YAMAHAはメーカーがいつまでも純正部品出してるから助かるーとか
いってたの見たこともあったんで、そうなんだろうなーって思ってました。
よく出回ってる車両のはいいんですね。中華モンキー・・・スレもみてみます!
360: 2019/03/21(木) 12:38:23.54
>>348
ヤハマは出らんよ
サイトで調べられるのが便利やけど
純正部品で古いのが出やすいのはスズキやね
ヤマハでもマジェスティとか人気車種やったらサードパーティー製は多いけど
ヤハマは出らんよ
サイトで調べられるのが便利やけど
純正部品で古いのが出やすいのはスズキやね
ヤマハでもマジェスティとか人気車種やったらサードパーティー製は多いけど
349: 2019/03/20(水) 21:44:28.94
( ゚д゚)えっ!?
350: 2019/03/20(水) 23:45:33.55
そんな行動で大丈夫か?
352: 2019/03/21(木) 00:22:35.10
砂浜でそこらの砂をさくっと軽トラつんで
海の家でぶっぱなししたことあるが
洗浄しっかりすれば1番安上がりかなぁ
シーズンオフィシャルで更に、砂浜の数cmしか使えないけど
湿ってないすなを集める感じ
環境破壊とか言われたら逃げるしかねえ
まあ、高圧洗浄で海の家しょっちゅう洗ってるけど
海の家でぶっぱなししたことあるが
洗浄しっかりすれば1番安上がりかなぁ
シーズンオフィシャルで更に、砂浜の数cmしか使えないけど
湿ってないすなを集める感じ
環境破壊とか言われたら逃げるしかねえ
まあ、高圧洗浄で海の家しょっちゅう洗ってるけど
353: 2019/03/21(木) 01:02:37.40
へえと思ってヤマハのサイト見たらほんと何も無いんだな
NSR50は走らせてる人多いからか高いがまだ出るんだけど
NSR50は走らせてる人多いからか高いがまだ出るんだけど
354: 2019/03/21(木) 01:06:56.38
部品が比較的手に入れやすいのはカワサキ、スズキ
355: 2019/03/21(木) 01:10:05.37
TZR50Rはまだ出るみたいだが
まあなんにせよサイトみりゃ欠品と値段がすぐ分かるんだから見てから判断したほうが良いわな
まあなんにせよサイトみりゃ欠品と値段がすぐ分かるんだから見てから判断したほうが良いわな
356: 2019/03/21(木) 03:04:12.88
4stで一番重要ともいえるシリンダーヘッド、カムチェーンとか2stにはないからな
まったく参考にならんだろうな
2stはリードバルブだけ
まったく参考にならんだろうな
2stはリードバルブだけ
357: 2019/03/21(木) 05:25:56.40
ヤフオクで叩き売りしてる中華モンキー買えばいい
アレを国産並みに修理(改良)出来るようになれば国産不動車なんて即席
この板にも中華エンジンスレあるからそこ読んだり質問しながら勉強しよう
アレを国産並みに修理(改良)出来るようになれば国産不動車なんて即席
この板にも中華エンジンスレあるからそこ読んだり質問しながら勉強しよう
359: 2019/03/21(木) 09:03:48.80
いや中華はやめとけよ
アレはエンジンが判ってる奴がいじるものだ
言い方変えるとDIY研究者向きのホビー
アレはエンジンが判ってる奴がいじるものだ
言い方変えるとDIY研究者向きのホビー
361: 2019/03/21(木) 16:34:15.98
ヤマハは部品が出るというより、共通部品が多いから結果的に流用で何とかなるというケースが多い感じだね
ただし部品番号は違っていたりするので情熱は必要
ただし部品番号は違っていたりするので情熱は必要
362: 2019/03/21(木) 19:20:15.17
他に応用効かすならモンキーカブ系統の横型よりエイプ系統の縦型の方が他のシングルエンジンと共通点が多いから教科書代わりなら縦型の方が良いんじゃない?
縦型はブーム終わって価格的にも落ち着いて来てるし。
縦型はブーム終わって価格的にも落ち着いて来てるし。
363: 2019/03/21(木) 22:10:00.91
レストアの練習するならカブかスクーター最強よな
ここに居る奴は大体「学校のセンパイから安く貰った原付直してた」が始まりじゃね
ここに居る奴は大体「学校のセンパイから安く貰った原付直してた」が始まりじゃね
364: 2019/03/21(木) 22:12:54.79
俺の出入りしている特定の旧車掲示板では
YAMAHAの燃料コック内パッキンが全滅してるが、
このコック作ってる会社か、パッキン部分かしらぬが
KAWASAKI車のコックパッキンと同じという情報もある。
ってな具合で、特定車種でも他社と同じって例もある。
シールやパッキン、仕様・寸法なんてのが国内4社の
枠を超えてデータベース化できればいいな!って思うだけ。
YAMAHAの燃料コック内パッキンが全滅してるが、
このコック作ってる会社か、パッキン部分かしらぬが
KAWASAKI車のコックパッキンと同じという情報もある。
ってな具合で、特定車種でも他社と同じって例もある。
シールやパッキン、仕様・寸法なんてのが国内4社の
枠を超えてデータベース化できればいいな!って思うだけ。
365: 2019/03/22(金) 06:06:57.60
>>364
そういうのないのかね?互換表みたいなの。
そういうのないのかね?互換表みたいなの。
367: 2019/03/22(金) 10:11:34.64
>>364
燃料コックのパッキンなら形さえ合えばどのメーカーも同じじゃないのかね?
燃料コック自体も割と自由が利くので気にした事が無かった。
燃料コックのパッキンなら形さえ合えばどのメーカーも同じじゃないのかね?
燃料コック自体も割と自由が利くので気にした事が無かった。
366: 2019/03/22(金) 07:59:01.24
車種ごとに互換性が違うから各自いじってる車両しか判らんだろ
例えばメーターが日本精機製なら同時期の車種ならゴム部品は互換かもしれんし
あるいは中のギアまで同じかもしれないし
例えばメーターが日本精機製なら同時期の車種ならゴム部品は互換かもしれんし
あるいは中のギアまで同じかもしれないし
368: 2019/03/23(土) 08:26:18.84
顔パッキンの事か、他にもここのメーカーだとassyしか出ないのに、ほかメーカーだと個別に部番あったり、同じ部品でも価格が違ったりするんだよね。エアカットのカバーとか。
391: 2019/03/25(月) 09:24:51.48
>>368
元レスの内梱するパーツとしては、燃料タンクとコックの間の
ゴムパッキンもあるんだよ。顔パッキンだけじゃない。
あれって、ビスのシーリングも兼ねていたりで紙パッキンのメーカーも在るし、
排気量で大きさも微妙に違う。
純正ではコックアセンブリーなのが、他社では別として出る。
これがピッタリだと嬉しい♪
元レスの内梱するパーツとしては、燃料タンクとコックの間の
ゴムパッキンもあるんだよ。顔パッキンだけじゃない。
あれって、ビスのシーリングも兼ねていたりで紙パッキンのメーカーも在るし、
排気量で大きさも微妙に違う。
純正ではコックアセンブリーなのが、他社では別として出る。
これがピッタリだと嬉しい♪
369: 2019/03/23(土) 08:53:32.84
そりゃ各社利益率が違うからな
プラグ一本とっても各社見比べるだろ?
プラグ一本とっても各社見比べるだろ?
370: 2019/03/23(土) 12:48:45.75
言いたい事は理解できる
でもプラグは見比べないw
ほぼNGK一択
でもプラグは見比べないw
ほぼNGK一択
371: 2019/03/23(土) 13:11:58.66
俺も実際にはプラグの価格見比べたこと無いけどなw
例え話ww
例え話ww
372: 2019/03/23(土) 18:23:39.30
ボルト類ってホムセンとかあり?
373: 2019/03/23(土) 18:34:00.43
ナシでしょ
374: 2019/03/23(土) 20:04:56.55
いや規格合ってたらいいだろ
フランジナットとかフランジ無し使うとかはナシ
半ネジを全ネジとかもなし
フランジナットとかフランジ無し使うとかはナシ
半ネジを全ネジとかもなし
377: 2019/03/23(土) 22:23:12.93
>>374
フランジナットの場所にナットとワッシャーでも同じだよ
見てくれの問題だけ
フランジナットの場所にナットとワッシャーでも同じだよ
見てくれの問題だけ
378: 2019/03/24(日) 03:52:11.53
>>374
ホムセンボルトヤワですぐ歪むでよ
ホムセンボルトヤワですぐ歪むでよ
375: 2019/03/23(土) 20:43:25.87
材質とか強度区分もあるで
376: 2019/03/23(土) 21:50:00.38
MonotaROでバイク用品の日に買うな
379: 2019/03/24(日) 04:15:38.93
鈴木や川崎ならボルトの頭に7とか8と刻印が有ってそれが強度だよ。
ホムセンのはだいたい4でたまに5だから強度足りない。
外装とか小物部品の固定ならホムセンでも問題は無いと思うけど。
ホムセンのはだいたい4でたまに5だから強度足りない。
外装とか小物部品の固定ならホムセンでも問題は無いと思うけど。
390: 2019/03/24(日) 23:37:10.24
>>379
今はボルトの頭の表記は8.8とかの降伏点パーセンテージ表記になってるよ
あとホムセンのHPに行くとどんな強度区分かも書いてある
ホムセンでもクロモリボルトならちゃんと10.9とかの強度があるよ
作ってるのは日本のメーカーだし
今はボルトの頭の表記は8.8とかの降伏点パーセンテージ表記になってるよ
あとホムセンのHPに行くとどんな強度区分かも書いてある
ホムセンでもクロモリボルトならちゃんと10.9とかの強度があるよ
作ってるのは日本のメーカーだし
380: 2019/03/24(日) 05:12:37.51
へぇー、メーカーって見えない部分にもいいボルト使ってるんだな
カウル類を留めるビスはホムセンのステンレスビスに総交換したけど
錆だらけで汚くなったんだもの
カウル類を留めるビスはホムセンのステンレスビスに総交換したけど
錆だらけで汚くなったんだもの
381: 2019/03/24(日) 06:34:46.01
ブレーキキャリパーを止めるボルトが仮付のまま試運転して休憩先で止まろうとした時にボルト2つ飛んでいった。これが走ってる最中とかスピード出してるときに飛んでいったと思うと青ざめたよ。仮固定はなるべくしない、作業の区切りは中途半端なところでしないと誓ったよ。
392: 2019/03/25(月) 09:30:20.41
>>381
バイク屋がそれやらかして、ツベのブロガーが出先でキャリパーぶらぶらになって
歩いて後戻りしてボルト回収。そんなムービーがあるよな。ムービー内でバイク屋へ電話してたな。
ちょっと探してくる。
バイク屋がそれやらかして、ツベのブロガーが出先でキャリパーぶらぶらになって
歩いて後戻りしてボルト回収。そんなムービーがあるよな。ムービー内でバイク屋へ電話してたな。
ちょっと探してくる。
393: 2019/03/25(月) 09:34:03.08
396: 2019/03/25(月) 12:39:17.01
>>393
主のキモオタ感(
主のキモオタ感(
397: 2019/03/25(月) 13:10:10.07
>>396
本人に会った事ある
その通りです
でも良い人ではあった
本人に会った事ある
その通りです
でも良い人ではあった
382: 2019/03/24(日) 08:16:57.62
このスレでボルト強度の話とか本当に素人ばかりなんだな・・・
383: 2019/03/24(日) 11:28:28.13
じゃこなけりゃいいのにわざわざレスまでして
384: 2019/03/24(日) 11:52:52.56
毎度期待して書き込むんだけどもう少しレベル高いスレ無いの・・・
386: 2019/03/24(日) 14:13:08.81
>>384 スキル高い奴専門スレ自分で立ててれば?自称高レベルさん
>>385 そしてお前は強度区分でぐぐれタコ 10.9指定のところに4.8使ってボルトがねじ切れてもその瞬間に助けてくれる奴は誰もいねーぞ
>>385 そしてお前は強度区分でぐぐれタコ 10.9指定のところに4.8使ってボルトがねじ切れてもその瞬間に助けてくれる奴は誰もいねーぞ
385: 2019/03/24(日) 13:20:03.00
ネジとか何でもいいわ
387: 2019/03/24(日) 15:38:07.87
ウェビックでホンダとスズキのパーツリストみれるようになっててありがてぇ。。。
388: 2019/03/24(日) 19:10:14.45
ボルトの素材の話をすれば良いのか?
389: 2019/03/24(日) 20:20:39.89
ネジもあんまり突っ込んだ話をしだすと面倒なのが湧いて来るしね。
良く判らない人は純正買いましょう。
調べて知識付いたら必要に応じた強度のネジを買いましょう。
しかしレストアだとブタの鼻とかSマークのネジが必要になるからな。
良く判らない人は純正買いましょう。
調べて知識付いたら必要に応じた強度のネジを買いましょう。
しかしレストアだとブタの鼻とかSマークのネジが必要になるからな。
394: 2019/03/25(月) 12:08:26.31
整備の最後は指差し点呼確認必須だぞ
398: 2019/03/25(月) 14:35:49.37
399: 2019/03/25(月) 16:22:44.25
>>398
(どこを確認したんだろうか‥‥)
(どこを確認したんだろうか‥‥)
395: 2019/03/25(月) 12:11:33.11
それ意味ないな
エアラチェとかで軽く締めてある所を指差して見たところで締まってるように見えちゃうから
エアラチェとかで軽く締めてある所を指差して見たところで締まってるように見えちゃうから
400: 2019/03/28(木) 00:49:26.73
ボルトの締めチェックは本締め後にマーキングするのが一番だと何度言えば
401: 2019/03/28(木) 11:24:24.52
正解
402: 2019/03/28(木) 16:55:59.33
403: 2019/03/30(土) 19:45:53.64
メンテの進み具合は・・・土日の天候で左右される・・・!
404: 2019/03/31(日) 09:54:00.38
青空整備ですか
405: 2019/03/31(日) 13:33:53.36
青空エール送ります
406: 2019/03/31(日) 16:57:55.01
圧縮が規定値以下なのでエンジン開けざるを得ない…部品でないんだよなぁ…
407: 2019/03/31(日) 18:53:33.68
なに乗ってるの?
408: 2019/03/31(日) 19:05:28.93
レストアベースを買ったんでまだ乗れてない…車種はCB450のK1です
409: 2019/03/31(日) 21:34:25.47
俺なんか2st原付なのに二年がかりでまだ試運転中
410: 2019/04/01(月) 00:11:10.00
2stの原チャリは貴重ですぞ
421: 2019/04/10(水) 22:27:38.29
>>410
腐るほどあるだろw まあ腐ってるしw 2種のが良いのが多い。
腐るほどあるだろw まあ腐ってるしw 2種のが良いのが多い。
411: 2019/04/01(月) 15:22:45.34
ミニトレとか放置しっぱなしだわ
最近はヤフオクで中古ボルト買い漁ってる
最近はヤフオクで中古ボルト買い漁ってる
412: 2019/04/01(月) 19:27:58.28
オフロードレストア(リペア)したいと思ったんどけどセローの225wとかweあたりでいいのかな?
413: 2019/04/01(月) 19:50:44.97
なにいってんだ、オフ車レストアならハスラー250(TS250)とかかやで
414: 2019/04/01(月) 21:31:43.42
>>413
㌬出てんの?
㌬出てんの?
415: 2019/04/03(水) 15:18:54.57
セロー225も1985年の初期型は34年ぐらい経ってるんだが
でもこの頃ってRG250Γ、NSR400、GPZ400とか出てるんだな
でもこの頃ってRG250Γ、NSR400、GPZ400とか出てるんだな
416: 2019/04/10(水) 21:28:58.51
どうしてもヤフオクでポチる勇気が出ない
417: 2019/04/10(水) 22:12:47.39
大丈夫、何買っても外れだから気にせずポチれ
418: 2019/04/10(水) 22:16:29.08
1円スタートを釣り上げてポチる練習をしろ
419: 2019/04/10(水) 22:17:42.49
何買っても外れワロタ
420: 2019/04/10(水) 22:21:32.56
キャブなんて掃除してないどころか中身無いんだろと思ってるw
422: 2019/04/10(水) 22:35:57.14
誰も入札していないポンコツに惹かれるけどオクで入札されないってとんでもないポンコツなんだろうな
431: 2019/04/11(木) 09:39:40.77
>>422
不人気車種とかな
不人気車種とかな
423: 2019/04/10(水) 22:48:44.28
424: 2019/04/10(水) 23:13:03.91
>>423
かっけぇ
かっけぇ
428: 2019/04/11(木) 02:08:50.46
>>424
ちなみにヤフオクでポチった外れ車両です
フレーム買い直したし
ただエンジン本体は快調なんでよかった
ちなみにヤフオクでポチった外れ車両です
フレーム買い直したし
ただエンジン本体は快調なんでよかった
521: 2019/05/02(木) 23:22:50.92
>>423
タンクはルネッサ?
タンクはルネッサ?
522: 2019/05/03(金) 10:52:50.39
>>521
俺のだ
塗り直したけど、RZ50オリジナルのままですよ
俺のだ
塗り直したけど、RZ50オリジナルのままですよ
528: 2019/05/03(金) 21:14:35.49
>>522
そうかキャストホイール時代のRZ50を思い浮かべてた
スポークのほうがかっこいいね!
そうかキャストホイール時代のRZ50を思い浮かべてた
スポークのほうがかっこいいね!
425: 2019/04/10(水) 23:15:16.25
こんなピカピカなRZ初めて見るわ
426: 2019/04/11(木) 00:30:20.86
ありがとう!
レストアスレだから改造怒られるかと思った
レストアスレだから改造怒られるかと思った
427: 2019/04/11(木) 00:59:20.52
ええやん
429: 2019/04/11(木) 07:28:10.35
よし、決めた。ポチってくるわ
430: 2019/04/11(木) 07:33:24.42
ポチ!ハウス!
432: 2019/04/11(木) 09:51:24.70
20年前の2stレプがそんな感じだったがパーツも豊富で安かった
433: 2019/04/11(木) 23:36:23.44
只今、絶賛フューエルタンクのサビ取り中
あしたコーティング掛ける
あしたコーティング掛ける
434: 2019/04/11(木) 23:37:08.21
( `Д)=3はなさかじい!
435: 2019/04/12(金) 08:41:51.78
レストアやってると現行車なのにバイク屋任せに出来ない
436: 2019/04/12(金) 09:08:07.80
乗らずに持っていたバイクをレストアしようとして道具を買い集め実行
しかしそのバイクのレストアが終わっても身に付いたノウハウや道具は残るので
次のレストアをする為にあえてポンコツバイクを買うようになる
しかしそのバイクのレストアが終わっても身に付いたノウハウや道具は残るので
次のレストアをする為にあえてポンコツバイクを買うようになる
437: 2019/04/12(金) 12:38:20.47
2年に一回、半年前後メンテで動かせてない気がする
気合入れれば3日で終わる程度のをダラダラ、ついでにこれもやっちゃえ、で時間かかる
キャブやったついでにチャンバー洗浄とか、リンクグリスアップついでにステムやるとか
気合入れれば3日で終わる程度のをダラダラ、ついでにこれもやっちゃえ、で時間かかる
キャブやったついでにチャンバー洗浄とか、リンクグリスアップついでにステムやるとか
438: 2019/04/12(金) 19:19:07.93
>>437
ダラダラついで作業、超わかるわ
ダラダラついで作業、超わかるわ
439: 2019/04/12(金) 23:22:00.34
レストアじゃないかもだけど
2輪は排気量関係無く人力でいけるけど
4輪はまあ、道具いうか設備が必要だなぁ
2輪は排気量関係無く人力でいけるけど
4輪はまあ、道具いうか設備が必要だなぁ
440: 2019/04/13(土) 22:26:13.80
エンジン下ろしたりミッション降ろしたりしてるけど、特別な設備もないよ。
ジャッキとウマでどうにかなっちゃう
ジャッキとウマでどうにかなっちゃう
441: 2019/04/13(土) 23:43:33.20
二輪とそう大差ないな
442: 2019/04/15(月) 09:11:32.71
4輪のエンジンを設備も無しにジャッキとウマで降ろしたって動かせないでしょうに
443: 2019/04/15(月) 10:44:30.24
なぜ動かす必要が・・・?
444: 2019/04/15(月) 13:49:01.92
平台車に降ろせば移動も楽々出来ますよ
445: 2019/04/15(月) 14:02:24.44
えとミッション降ろしてもなんの作業もしないでただ元に戻すの?
ジャッキとウマだけじゃ横に移動できないじゃん
ジャッキとウマだけじゃ横に移動できないじゃん
456: 2019/04/15(月) 20:43:40.82
>>445
まーさんガレージでみた
アルトワークスのだからちょっと小さいけど
まーさんガレージでみた
アルトワークスのだからちょっと小さいけど
446: 2019/04/15(月) 14:11:02.13
あとミッション収めるときに車体との高さ合わせどうやってるんだろ?
別に否定してるんじゃなく純粋に興味本位で
別に否定してるんじゃなく純粋に興味本位で
447: 2019/04/15(月) 14:21:34.27
横からだけど18歳で車の免許れる前提で買った誰かのアニキの車はクラッチ滑りで
車体と一緒にほらよってクラッチ板渡されたんでジャッキでギッタンバコンと4箇所ウマ賭けて
お腹の上にミッション墜として寝返りするように地に落とし、ひきづりだしてクラッチ交換し
押し戻してエイヤであげて挿して組んだな。
友人も1人手伝いでいた、18歳の夏休み試験合格後の交付待ち1週間のときの出来事だな。
今考えると寒気のするようなことするバカ高校生だ。
車体と一緒にほらよってクラッチ板渡されたんでジャッキでギッタンバコンと4箇所ウマ賭けて
お腹の上にミッション墜として寝返りするように地に落とし、ひきづりだしてクラッチ交換し
押し戻してエイヤであげて挿して組んだな。
友人も1人手伝いでいた、18歳の夏休み試験合格後の交付待ち1週間のときの出来事だな。
今考えると寒気のするようなことするバカ高校生だ。
450: 2019/04/15(月) 15:12:26.78
>>447
免許持ってない高校生がそこまで出来る?
普通の高校生はやってもツーストスクーターボアアップしたりプーリー交換するくらいじゃない?
あと、免許の交付待ちってなんで交付されるのに一週間かかるの?
免許持ってない高校生がそこまで出来る?
普通の高校生はやってもツーストスクーターボアアップしたりプーリー交換するくらいじゃない?
あと、免許の交付待ちってなんで交付されるのに一週間かかるの?
451: 2019/04/15(月) 15:21:36.02
>>450
まぁまぁ、バイクの免許はもってましたよ。
2stですか、ヘッドを外して粗い紙ヤスリでドブイタの上で擦りまくり仕上げはガラス板で細かな紙ヤスリ
スキッシュはヤスリの先をグラインダーでキサゲにしてはつりつつ、ビックキャブにチャンバで
ミニトレ80をパキンパキンにチューンするあれですね。
それは16歳の頃やってました。
当時も16歳の誕生日に取った免許が交付されるまでの1週間は夏休みだったので物置に放置してあった
赤さびのミニトレ50をリムからエンジンまで紙ヤスリで擦って粉だらけでした。
ピカールに移るくらいには免許が来たのでもう地面にアシがつかないほど乗り倒して磨くの忘れたバカ高校生です。
まぁまぁ、バイクの免許はもってましたよ。
2stですか、ヘッドを外して粗い紙ヤスリでドブイタの上で擦りまくり仕上げはガラス板で細かな紙ヤスリ
スキッシュはヤスリの先をグラインダーでキサゲにしてはつりつつ、ビックキャブにチャンバで
ミニトレ80をパキンパキンにチューンするあれですね。
それは16歳の頃やってました。
当時も16歳の誕生日に取った免許が交付されるまでの1週間は夏休みだったので物置に放置してあった
赤さびのミニトレ50をリムからエンジンまで紙ヤスリで擦って粉だらけでした。
ピカールに移るくらいには免許が来たのでもう地面にアシがつかないほど乗り倒して磨くの忘れたバカ高校生です。
452: 2019/04/15(月) 15:42:48.17
>>451
なんだか、格好いい
なんだか、格好いい
453: 2019/04/15(月) 16:16:06.02
>>451
すげー早口で喋ってそう
すげー早口で喋ってそう
454: 2019/04/15(月) 16:21:47.40
>>453
キーボード叩くの口より少し早いかもな、戦場で写真は撮らないけど。
キーボード叩くの口より少し早いかもな、戦場で写真は撮らないけど。
448: 2019/04/15(月) 14:35:19.09
だが、それがいい
449: 2019/04/15(月) 15:09:17.72
俺は自宅にフォークあるし・・・
455: 2019/04/15(月) 17:06:42.86
アスペかな
457: 2019/04/16(火) 17:10:03.95
そうやって実用的に遊んでるのすっごいいいと思う
458: 2019/04/17(水) 09:32:17.68
カワサキがZ1、Z2のシリンダーヘッド(タペット、バルブ同梱)を
2020年に受注再生産というのはちょっとビックリしたな
http://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20190301_1.html
片やホンダは再生産どころか部品在庫をどんどん切って行く訳だw
2020年に受注再生産というのはちょっとビックリしたな
http://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20190301_1.html
片やホンダは再生産どころか部品在庫をどんどん切って行く訳だw
460: 2019/04/17(水) 10:02:53.94
459: 2019/04/17(水) 09:34:49.40
ウインカーステーも再生産しないかなー
461: 2019/04/17(水) 10:07:28.80
てかメーカーがシリンダーヘッドとかの純正部品を供給しはじめたら
レストア屋がボッタクリできなくなっちゃうな
とくにZとか100万円の世界だったのに普通の工賃になってしまう
レストア屋がボッタクリできなくなっちゃうな
とくにZとか100万円の世界だったのに普通の工賃になってしまう
466: 2019/04/17(水) 16:46:37.96
>>461
そういう店で買い占めてるよ。
そういう店で買い占めてるよ。
462: 2019/04/17(水) 10:15:25.90
こういう再生産部品をウザいマニアはニセモノとか言うんだろうな
463: 2019/04/17(水) 11:15:06.50
再生産品が出回ると当時物を本物として釣り上げるからね。
ハーレーの旧いのが部品は全部レプリカが有るし当時の弱点を対策した部品も有るんだが、一部旧車マニアは当時物を有り難がり店も釣り上げ捲ってるからね。
盆栽なら全部当時物が良いだろうけど、実際に乗るなら対策部品の新品で組んだ方が良いのにね。
ハーレーの旧いのが部品は全部レプリカが有るし当時の弱点を対策した部品も有るんだが、一部旧車マニアは当時物を有り難がり店も釣り上げ捲ってるからね。
盆栽なら全部当時物が良いだろうけど、実際に乗るなら対策部品の新品で組んだ方が良いのにね。
464: 2019/04/17(水) 13:00:09.87
俺もミッション壊したくないから全部WPC処理しようと思ってるけど、やめろって声の方が多いわ
465: 2019/04/17(水) 14:50:15.96
ミッションのパーツって素の状態でも熱処理されてるよ
1970年代の車両でも表面硬化処理されてるだろうし
1970年代の車両でも表面硬化処理されてるだろうし
467: 2019/04/17(水) 22:08:17.15
>>465
1960年代ので専用部品で代えがきかないんだよね・・・
1960年代ので専用部品で代えがきかないんだよね・・・
468: 2019/04/17(水) 22:18:20.55
今さらながら思うけど純正部品は特約店経由でしか下ろさんとか
個人には直接売らんというのは独占禁止法違反じゃないかと思う
個人には直接売らんというのは独占禁止法違反じゃないかと思う
474: 2019/04/18(木) 08:27:25.12
>>468
普通じゃない?逆にネットで個人が買える今の方が恵まれ過ぎ。
バイク部品の話じゃないけど、メーカーに依頼しても小売りはしてないとか、間に挟んでる商社から買ってくれとか流通に挟めとかはざらにある話だし。
普通じゃない?逆にネットで個人が買える今の方が恵まれ過ぎ。
バイク部品の話じゃないけど、メーカーに依頼しても小売りはしてないとか、間に挟んでる商社から買ってくれとか流通に挟めとかはざらにある話だし。
469: 2019/04/18(木) 03:10:34.10
今そんなメーカーあったか?AmazonでもMonotaROでも買えるのに
470: 2019/04/18(木) 04:27:02.38
あれメーカー直送なの?
471: 2019/04/18(木) 05:13:59.78
直送じゃ無いがメーカー販売価格でしょ
バイク屋で注文する値段と変わらんはずだがな
バイク屋で注文する値段と変わらんはずだがな
472: 2019/04/18(木) 05:46:34.09
何をどう不便に思ってるのかがわからん
商流考えたら普通だし、純正パーツが入手しにくいわけでもない
何が不便?
商流考えたら普通だし、純正パーツが入手しにくいわけでもない
何が不便?
473: 2019/04/18(木) 06:30:37.91
不満かどうかの話してたっけ?
475: 2019/04/19(金) 07:51:55.60
おまえらやっぱりものたろうに業者登録してんの?
476: 2019/04/19(金) 08:05:16.24
もう13年やな
年数会しか買わんけど当時は業者だけだったし
年数会しか買わんけど当時は業者だけだったし
477: 2019/04/19(金) 08:12:13.71
そもそも個人登録ができるなんて最近知った
当時はみんな個人事業主扱いで登録してたよな
当時はみんな個人事業主扱いで登録してたよな
478: 2019/04/19(金) 09:03:55.71
MonotaROは送料無料になるのは3000円だっけ?
なので細かいもの複数買って送料無料にして注文すると
バラバラに送ってくるという無駄遣いが酷い
なので細かいもの複数買って送料無料にして注文すると
バラバラに送ってくるという無駄遣いが酷い
480: 2019/04/19(金) 09:53:34.27
>>478
今はもう3500円になった。
ただし1回の注文が7千円超えたら以後月末まで送料無料なので1日に7500円頼めば2日から31日まで毎日100円か200円のネジを1本づつ
注文しても毎回送料無料だ。
ミスミやモノタは送料なんて重く考えてない、全売り上げと全総量で収益採算が取れればいいという考え。
今はもう3500円になった。
ただし1回の注文が7千円超えたら以後月末まで送料無料なので1日に7500円頼めば2日から31日まで毎日100円か200円のネジを1本づつ
注文しても毎回送料無料だ。
ミスミやモノタは送料なんて重く考えてない、全売り上げと全総量で収益採算が取れればいいという考え。
484: 2019/04/19(金) 15:02:07.49
>>480
月無料はいいけど、細かいそういう嫌がらせぽい発注は自分の首締めるだけだからやめとけ
ウエットがどうにも進まんので、重曹ブラストにしてみたが…全然削れんな
キャブ内部だけやって外はビーズにしよ…
月無料はいいけど、細かいそういう嫌がらせぽい発注は自分の首締めるだけだからやめとけ
ウエットがどうにも進まんので、重曹ブラストにしてみたが…全然削れんな
キャブ内部だけやって外はビーズにしよ…
479: 2019/04/19(金) 09:21:59.96
勤め先の名前と住所で業者登録したら会社の事務所宛てと修理部門担当○○様(自分宛て)とカタログが2冊届いたw
すぐに会社宛てしか来なくなったから固定電話の番号か住所で管理してるんだろうなモノタロウ
すぐに会社宛てしか来なくなったから固定電話の番号か住所で管理してるんだろうなモノタロウ
481: 2019/04/19(金) 11:15:16.61
ミスミはカットしてくれるのがいいよな
おかげでカラー作る手間が省ける
おかげでカラー作る手間が省ける
482: 2019/04/19(金) 14:55:20.22
バイクいじってみたくてヤマハ パセッタの不動車買ってきた
サービスマニュアル買ってネットで色々調べてキャブの清掃やらやってたんだけど今更コントロールユニットってパーツがないことに気がついた
ヤフオクとかネットで探してみたけど古いしマイナーだしで見つからない
バイク屋行けば探してもらえたりするもんなんでしょうか?
詳しい人いましたら教えて下さい
サービスマニュアル買ってネットで色々調べてキャブの清掃やらやってたんだけど今更コントロールユニットってパーツがないことに気がついた
ヤフオクとかネットで探してみたけど古いしマイナーだしで見つからない
バイク屋行けば探してもらえたりするもんなんでしょうか?
詳しい人いましたら教えて下さい
487: 2019/04/19(金) 15:52:19.85
>>482
パセッタのコントロールユニットがどんなものかは知らんけど
同年代のパッソルやパッソーラも同じモノのはずだからそっちからググれ
パセッタのコントロールユニットがどんなものかは知らんけど
同年代のパッソルやパッソーラも同じモノのはずだからそっちからググれ
488: 2019/04/19(金) 17:04:14.18
>>482
ヤマハだったらかなり古いバイクの純正部品出るよ
もちろん欠品もあるけど
パーツナンバーが分かればヤマハのサイトで検索できる
ヤマハだったらかなり古いバイクの純正部品出るよ
もちろん欠品もあるけど
パーツナンバーが分かればヤマハのサイトで検索できる
489: 2019/04/19(金) 20:02:08.74
>>482
パセッタ パーツカタログでググッたらAmazonでヒットしたぞ。
いじる前にポチっとけよ。
パセッタ パーツカタログでググッたらAmazonでヒットしたぞ。
いじる前にポチっとけよ。
483: 2019/04/19(金) 14:57:01.96
書き忘れましたがバイク屋購入ではなく個人売買です
490: 2019/04/19(金) 20:13:49.80
スズキは全然出なくて困ってる
491: 2019/04/19(金) 21:51:43.53
カワサキが真面目に部品を在庫管理していてしかもネットで
その在庫状況や値段まで見られるという事に驚く
その在庫状況や値段まで見られるという事に驚く
492: 2019/04/20(土) 00:01:43.60
パセッタでコントロールユニットと言うとイグツニッションキーの始動と走行の二段階に別れてる始動時に点火を間引いて発進させなくするユニットかな?
あれは無くても走行でキックすれば始動は出来る筈だけど、どこか繋ぐ必要が有ったかも?
昔の事過ぎて忘れてるよ。
あれは無くても走行でキックすれば始動は出来る筈だけど、どこか繋ぐ必要が有ったかも?
昔の事過ぎて忘れてるよ。
493: 2019/04/20(土) 07:15:28.73
パッソルなんてカバー開けてコネクタ
いや、俺は何も知らないよ
いや、俺は何も知らないよ
494: 2019/04/20(土) 08:25:10.76
コラヤメタマエ
495: 2019/04/22(月) 15:46:11.20
エンジンレストアで今度腰下ばらします。
よく見るのは灯油による洗浄ですが・・・賃貸マンションのベランダで扱うには
ちょっと扱いにくくてこまっています。そこで別のものを遣おうと思っていますが
重曹ってどうでしょうか?焦げ付きも落とせるとのことで、シリンダーやピストンを
バケツとお湯でつけおいてもいいものでしょうか?
よく見るのは灯油による洗浄ですが・・・賃貸マンションのベランダで扱うには
ちょっと扱いにくくてこまっています。そこで別のものを遣おうと思っていますが
重曹ってどうでしょうか?焦げ付きも落とせるとのことで、シリンダーやピストンを
バケツとお湯でつけおいてもいいものでしょうか?
520: 2019/05/02(木) 22:59:42.08
>>495
サンエスおすすめ
お湯で溶かしてドブ付け後ブラシでこすってかなり落ちる
排水も大丈夫
サンエスおすすめ
お湯で溶かしてドブ付け後ブラシでこすってかなり落ちる
排水も大丈夫
496: 2019/04/22(月) 15:59:15.05
だったらeクリーンプラス
497: 2019/04/22(月) 16:47:17.29
ごめんサンエスだったww
498: 2019/04/22(月) 17:01:56.50
サンエスKでいいんじゃね
でも錆びるところがある場合は引き揚げたらすぐに錆止めしてね
ミッションギアとかの臓物はパークリ
オイル処理パックの上でやればそのまま捨てられる
でも錆びるところがある場合は引き揚げたらすぐに錆止めしてね
ミッションギアとかの臓物はパークリ
オイル処理パックの上でやればそのまま捨てられる
499: 2019/04/23(火) 18:44:48.87
クロメート個人で受けてくれる、都内南側のメッキ屋さんないかな。前は荒川区のメッキ屋に持っていってたんだけど引っ越しして近いとこ探してるん
500: 2019/04/23(火) 18:46:50.54
蒲田にメッキ屋いっぱいあるから一軒くらいやってくれるとこありそう
501: 2019/04/24(水) 22:58:57.41
手っ取り早くサビ落とし剤使う前に事前処理のタンク内サビ落としとか
脱脂が重要じゃないかと思う
タンクに水、洗剤、鎖とかぶち込んで振り回すと良い運動になりますわw
脱脂が重要じゃないかと思う
タンクに水、洗剤、鎖とかぶち込んで振り回すと良い運動になりますわw
502: 2019/04/30(火) 20:09:52.55
延べ3日も掛かったタンク洗い&サビ取り終了
タンク内のサビなんてバラさない限り完全に取れる訳ないよな
タンク内のサビなんてバラさない限り完全に取れる訳ないよな
503: 2019/04/30(火) 21:13:38.68
見える範囲は結構綺麗に落ちるんだよね
奥がダメ
奥がダメ
504: 2019/05/01(水) 02:02:17.50
YouTubeとかだとケミカル入れて一晩くらいでスッキリ落ちてるけど意外と取れないもん?
506: 2019/05/01(水) 08:03:53.55
>>504
仕上げ程度だと考えればいいんじゃないかな
こんなに綺麗になりました!は動画やブログのネタになるけど
たいして落ちんかったわではネタにならんからなw
それにブログの奴はアフィが多い
たいして落ちんかったわではスポンサーに誘導できない
仕上げ程度だと考えればいいんじゃないかな
こんなに綺麗になりました!は動画やブログのネタになるけど
たいして落ちんかったわではネタにならんからなw
それにブログの奴はアフィが多い
たいして落ちんかったわではスポンサーに誘導できない
505: 2019/05/01(水) 03:33:27.96
見える範囲ではスッキリ落ちるんじゃね
507: 2019/05/01(水) 08:12:02.46
タンクのサビ取り
サンポール希釈して、ボルト&ナットぶっこんでシェイクすればよかった
まーだ残ってんだろな 錆
サンポール希釈して、ボルト&ナットぶっこんでシェイクすればよかった
まーだ残ってんだろな 錆
508: 2019/05/01(水) 09:24:09.18
ボルトナットぶち込んで本当に全部出せるん?
怖いから鎖入れてるんだけど
怖いから鎖入れてるんだけど
509: 2019/05/01(水) 09:34:23.85
俺の場合は蛍光灯ぶら下げるような柔らかくて切れ目のある鎖に
ナットやワッシャーをいっぱい差し込んだ物を作った
それなら針金でタンク内から楽に引き上げられる
ナットやワッシャーをいっぱい差し込んだ物を作った
それなら針金でタンク内から楽に引き上げられる
510: 2019/05/01(水) 10:03:53.39
タンクの底をぶった切って処理後、
再溶接して仕上げてくれるところがあったんだが、
どこだったか忘れちまった…
再溶接して仕上げてくれるところがあったんだが、
どこだったか忘れちまった…
511: 2019/05/01(水) 11:29:06.83
サビ取り後に高圧洗浄機で洗ってから中和してる
512: 2019/05/01(水) 11:45:59.76
サンポールはオススメしない
落ちるのは落ちる
けどその後が良くない
リン酸がいいよ
落ちるのは落ちる
けどその後が良くない
リン酸がいいよ
513: 2019/05/01(水) 12:52:27.62
5年前に使ってポリタンにとっといたモノタロウの爺もどきリン酸使ったらしっかり錆落ちたわ
またボロ買うかもしれないから捨てずにとっとく
またボロ買うかもしれないから捨てずにとっとく
514: 2019/05/01(水) 15:05:47.36
あまりにサビが酷いってか穴まで開いてたんで
切開して薄いところ切り離して掃除して絶賛放置中
切開して薄いところ切り離して掃除して絶賛放置中
515: 2019/05/01(水) 18:54:30.47
フロントの純正タイヤのサイズがどこのメーカーからも売ってないんだけどリヤ用をフロントに付けても平気かな サイズ自体は3.25-18なんだけど100/90-18ってやつも互換するって認識でいいの?
519: 2019/05/02(木) 21:24:44.17
>>515
TDR?
なら、どっかの人がSIRACのリア用つけてたなぁ。
TDR?
なら、どっかの人がSIRACのリア用つけてたなぁ。
516: 2019/05/01(水) 20:07:22.78
互換があるのではなく(その程度の差ならたぶん)リムに嵌める事ができるという事だよ
リアタイヤをフロントに使うのはパターン次第
操舵輪にリブパターンが無くラグパターンだけのタイヤは向いていないし、逆も然り
ブロックタイヤやリブラグ混雑パターンなら使えなくもないし、前後共用タイヤってのもある
リアタイヤをフロントに使うのはパターン次第
操舵輪にリブパターンが無くラグパターンだけのタイヤは向いていないし、逆も然り
ブロックタイヤやリブラグ混雑パターンなら使えなくもないし、前後共用タイヤってのもある
517: 2019/05/01(水) 20:26:23.19
タコメータの針の動きが鈍いんだ
バラしてクリーニングしてみたいが、グリスは何使ったらいいんだろうか
ウレアグリスでいいのかな?
バラしてクリーニングしてみたいが、グリスは何使ったらいいんだろうか
ウレアグリスでいいのかな?
518: 2019/05/01(水) 20:57:54.06
まずメーターケーブル確認したら
523: 2019/05/03(金) 16:32:05.78
ハンドルバーのサビ取りやってたら、殆ど塗装剥がす羽目になった
サンドブラストならあっと言う間だろうなと思う午後
サンドブラストならあっと言う間だろうなと思う午後
524: 2019/05/03(金) 18:04:03.71
鉄をブラストしたら錆びやすくなるからすぐサフ吹かないと。アルミならビーズでやるとキレイなんだけどねえ。
525: 2019/05/03(金) 19:41:16.26
ちょうど吹きさらしでサンドブラストしてきたけど安物工具のせいかあんまり落ちなかったわ 全身砂だらけだしやっぱりプロは凄いな
526: 2019/05/03(金) 21:02:05.19
工具だろ
527: 2019/05/03(金) 21:12:31.40
馬力少ないコンプレッサーなら直圧ブラストじゃないとなかなか削れんよ
529: 2019/05/07(火) 07:49:40.13
なかなかボルト類が集まらない
ところでメッキって今は六価ホワイトで昔はユニクロメッキかね?
ところでメッキって今は六価ホワイトで昔はユニクロメッキかね?
530: 2019/05/07(火) 07:55:07.48
大昔はカドミウムメッキが有って今の六価みたいな白っぽい色合いだよ。
カドミウムはもう日本では出来ないから六価の色合いで我慢するしかないね。
あと黄色のクロメート処理ももう出来ないから。
カドミウムはもう日本では出来ないから六価の色合いで我慢するしかないね。
あと黄色のクロメート処理ももう出来ないから。
531: 2019/05/07(火) 08:20:24.60
>>530
カドミウムめっきも日本でもまだやってるよ
黄色亜鉛三価クロム化成処理も今でもやってて黄色くなる
カドミウムめっきも日本でもまだやってるよ
黄色亜鉛三価クロム化成処理も今でもやってて黄色くなる
532: 2019/05/07(火) 09:13:52.69
サンクス
初レストアでボルト類のメッキに悩んでたんだわ
初レストアでボルト類のメッキに悩んでたんだわ
533: 2019/05/14(火) 15:02:01.73
ヤマハのフォーゲルが安く手に入りそうだからレストア始めちゃおうかな
しかし部品ないねぇこのバイク
しかし部品ないねぇこのバイク
534: 2019/05/14(火) 20:50:56.34
ヤマハは比較的部品流用きくだろうし、オリジナル純正に拘らなければなんとかなるんじゃね?
535: 2019/05/14(火) 21:53:50.54
フォーゲルはタンク以外特に苦労することないだろ。
536: 2019/05/14(火) 23:59:17.50
そうなんです?
あまりタマがない車種だからパーツキツそうだと思ったけど、案外流用効くんだね
あまりタマがない車種だからパーツキツそうだと思ったけど、案外流用効くんだね
537: 2019/05/15(水) 01:28:25.55
球数、社外パーツとも多いモンキー系と違って
ポッケ・フォーゲルやエポ好きは悩むよね
ポッケ・フォーゲルやエポ好きは悩むよね
538: 2019/05/15(水) 02:26:29.68
ポッケもエポも社外部品が無いからノーマルでも綺麗にしとけば問題ない
ミドルSS乗ってるけど小さいのも好きでモンキーなんか乗ってると道の駅で
「なにコレノーマルじゃん」
ってカスタム度でマウント取ってくるおっさんがいるんだよね
モンキー系はそういうとこがキライ
ミドルSS乗ってるけど小さいのも好きでモンキーなんか乗ってると道の駅で
「なにコレノーマルじゃん」
ってカスタム度でマウント取ってくるおっさんがいるんだよね
モンキー系はそういうとこがキライ
539: 2019/05/15(水) 03:30:30.75
モン・ゴリは何でもありの底なし沼だから(笑)
武川のデスモ4バルブ125ccキットとか
武川のデスモ4バルブ125ccキットとか
540: 2019/05/15(水) 07:47:23.01
これはGPZ305の改造車だけどタンクはなんだろう?
Z250FSじゃないかという気がするんだが
https://i.pinimg.com/originals/9a/04/05/9a0405c4c00af1fbbdcb63fd3a3d79f1.jpg
http://i.pinimg.com/originals/dd/9c/7d/dd9c7d4eea57f819e2b1e18190cf0490.jpg
http://www.monopolis.gr/mocm/PHOTOS/GEAR/GPZ305/DSC05248.JPG
http://ww2.onvacations.co/kawasaki-gpz-305-cafe-racer/
Z250FSじゃないかという気がするんだが
https://i.pinimg.com/originals/9a/04/05/9a0405c4c00af1fbbdcb63fd3a3d79f1.jpg
http://i.pinimg.com/originals/dd/9c/7d/dd9c7d4eea57f819e2b1e18190cf0490.jpg
http://www.monopolis.gr/mocm/PHOTOS/GEAR/GPZ305/DSC05248.JPG
http://ww2.onvacations.co/kawasaki-gpz-305-cafe-racer/
541: 2019/05/15(水) 15:56:43.07
>>540
元のギリシャ語のサイト読んだらKZ200っぽい。
KZ205って書き間違えてるけど。
元のギリシャ語のサイト読んだらKZ200っぽい。
KZ205って書き間違えてるけど。
543: 2019/05/15(水) 19:58:22.15
>>541 >>542 どうもありがとう
パイプフレームの太さがだいたい同じならタンクの前のほうは
固定できるという訳だな
昔マッドマックス2でXT500にCL350のタンクを付けた奴が出てきて
ちょっと驚いた事があった
パイプフレームの太さがだいたい同じならタンクの前のほうは
固定できるという訳だな
昔マッドマックス2でXT500にCL350のタンクを付けた奴が出てきて
ちょっと驚いた事があった
542: 2019/05/15(水) 18:43:56.59
>>540
昔、z200乗ってたけどこんなタンクだった
昔、z200乗ってたけどこんなタンクだった
544: 2019/05/18(土) 17:32:11.15
XLX250Rって昔のデュアルキャブのオフロードレストアしてるんだが どうしてもアクセル全開でストールする症状が出るんだ ジェット類は新品で純正に合わせてるんだけど どっかから二次エア吸ってるのかな?
548: 2019/05/18(土) 18:31:10.88
>>544
ひっそりとヘッドが割れてる時もあるんやで。
ひっそりとヘッドが割れてる時もあるんやで。
545: 2019/05/18(土) 17:35:57.58
その可能性が高いと思うよ
インマニやパッキン類の交換、それか燃料が足りてない可能性も探ってみれば?
フロート位置が悪いのかもしれないし
インマニやパッキン類の交換、それか燃料が足りてない可能性も探ってみれば?
フロート位置が悪いのかもしれないし
546: 2019/05/18(土) 17:58:32.59
プラグチョップしてみたらストールする所が濃いか薄いかわかるんでね?
547: 2019/05/18(土) 18:10:07.47
虹エア疑うならアイドル中に軽くパークリ
噴いてみたら
がっつりかけると冷えるから判断狂うので注意
全開でストールっていうのは
急開で全開時にストール?
噴いてみたら
がっつりかけると冷えるから判断狂うので注意
全開でストールっていうのは
急開で全開時にストール?
549: 2019/05/18(土) 18:38:33.04
>>547急開時にストールって感じですねー
軽く開けて回転上げてから全開にすると普通に満開まで吹け上がるから……
軽く開けて回転上げてから全開にすると普通に満開まで吹け上がるから……
550: 2019/05/18(土) 19:00:17.44
XLXのデュアルってプラマリー/セカンダリーのシーケンシャルだっけ?それとも同時?
同時なら急開時左右キチンと均等に
ラグ無く開く?
急開ストールは一見キャブのようで
CDIやコイル不調も多々ありだなあ
同時なら急開時左右キチンと均等に
ラグ無く開く?
急開ストールは一見キャブのようで
CDIやコイル不調も多々ありだなあ
552: 2019/05/18(土) 21:01:24.24
>>550電装系ありそうですねー
キャブはシーケンシャルです リンクの遊びとかも調整したんでキャブ自体は大丈夫なのかも……
キャブはシーケンシャルです リンクの遊びとかも調整したんでキャブ自体は大丈夫なのかも……
551: 2019/05/18(土) 19:12:31.40
個人的な経験だと、ゆっくり上げて回るがガバ開けモタつきは濃かったが…チョークライン?ツインキャブの同調とか関係あるんやろか
553: 2019/05/18(土) 22:15:21.76
未来になったら今のインジェクションのバイクなんてみんなキャブに代わるような気がする
俺はおっさんだから今のバイクは燃料ポンプが付いているのが普通なんてのが驚き
俺が唯一乗った事のあるインジェクションのバイクはZ750GP
俺はおっさんだから今のバイクは燃料ポンプが付いているのが普通なんてのが驚き
俺が唯一乗った事のあるインジェクションのバイクはZ750GP
554: 2019/05/18(土) 23:30:56.82
ガバ開けストールは空気吸い過ぎだろう
1度試しにMJ番手上げてみるとか
エアクリはノーマル?
1度試しにMJ番手上げてみるとか
エアクリはノーマル?
555: 2019/05/19(日) 11:46:49.04
>>554エアクリはノーマルですねー
プラグの様子は若干黒っぽい感じで
症状的には急開時だけ薄いような
とりあえず電装系確認とMJ番数上げで対応してみようかと……
プラグの様子は若干黒っぽい感じで
症状的には急開時だけ薄いような
とりあえず電装系確認とMJ番数上げで対応してみようかと……
556: 2019/05/19(日) 16:19:46.55
エアキャップのベントは大丈夫?
557: 2019/05/19(日) 17:07:03.70
急開で薄い感じならニードルのクリップを下げるのも試してみたらいいと思う
558: 2019/05/19(日) 17:07:34.67
2次エア吸ってない事前提
559: 2019/05/19(日) 19:59:53.66
キャブは始動全くしないけどかかったら絶好調地獄味わったなぁ
パークリ始動しか受付なくて
チョーからジェットパイロット
吸気を純正からパワフィル
とかアホほど家にあるので試して
全く始動だけ駄目な状態で半年寝かせたら
一発かかるようになってたな
小人さんありがとう
パークリ始動しか受付なくて
チョーからジェットパイロット
吸気を純正からパワフィル
とかアホほど家にあるので試して
全く始動だけ駄目な状態で半年寝かせたら
一発かかるようになってたな
小人さんありがとう
560: 2019/05/19(日) 21:09:11.15
カムチェーン張った状態でテンショナロックボルト折ってしまった
心配してたら案の定逆タップも折ってしまった
また腰上開けなきゃいけないのに
心配してたら案の定逆タップも折ってしまった
また腰上開けなきゃいけないのに
561: 2019/05/21(火) 20:29:55.42
クロームメッキに出したいけど、どれがいいかな
562: 2019/05/21(火) 22:07:36.22
どれってどういうことよ
563: 2019/05/22(水) 10:47:27.98
六価や三価
564: 2019/05/22(水) 11:54:10.36
6価やってくれるところあるなら6価がいいんじゃね
今やってくれるところあるのかね
今やってくれるところあるのかね
565: 2019/05/23(木) 17:16:48.46
六価クロムてなんの公害だっけ
568: 2019/05/24(金) 12:58:12.92
>>565
鼻中隔欠損だっけか
鼻の粘膜だか軟骨が溶けて鼻の穴がつながるやつ
鼻中隔欠損だっけか
鼻の粘膜だか軟骨が溶けて鼻の穴がつながるやつ
566: 2019/05/23(木) 17:31:26.92
六価クロム?
水銀?
水銀?
567: 2019/05/24(金) 10:42:24.23
エンジンの調子が悪かったんで、キャブ外して清掃して元通りに組み付けたら
何度キックしても全然エンジンがかからないようになって、プラグ外してみたらビショビショで
新品プラグに取り替えてもかからずしまいに押しがけしまくってみたら
突然全開でエンジンかかってびっくりしてキャブをもう一度確認したら
ピストンバルブを左右逆に入れてた・・・
何度キックしても全然エンジンがかからないようになって、プラグ外してみたらビショビショで
新品プラグに取り替えてもかからずしまいに押しがけしまくってみたら
突然全開でエンジンかかってびっくりしてキャブをもう一度確認したら
ピストンバルブを左右逆に入れてた・・・
569: 2019/05/25(土) 01:09:17.46
黄色い土見ると汚染土かと思っちゃうな
570: 2019/05/25(土) 01:21:45.95
バカボンの本官さんか…
571: 2019/05/25(土) 10:34:50.23
50年前のバイクベースでレース仕様車作るのって大変だな
ダブルドラムは諦めてディスクにする
ダブルドラムは諦めてディスクにする
590: 2019/05/27(月) 07:38:17.84
592: 2019/05/27(月) 08:24:20.14
>>590
ふおお、すごい値段・・・
ふおお、すごい値段・・・
599: 2019/05/27(月) 17:39:54.55
>>592
世の中、金次第2
https://picclick.de/Trommelbremse-Dresda-CMA-8LS-260mm-Borrani-19-WM2-322272709100.html
世の中、金次第2
https://picclick.de/Trommelbremse-Dresda-CMA-8LS-260mm-Borrani-19-WM2-322272709100.html
603: 2019/05/28(火) 08:50:46.09
>>599
ワンオフで作れと言われりゃなんでも作るけど量が出なけりゃ高いわな
思い出したが自作のワンオフパーツをつけたままバイクを売ると
バイク屋から「あのパーツどこで買ったんすか?」と稀に良く連絡がくる
ワンオフで作れと言われりゃなんでも作るけど量が出なけりゃ高いわな
思い出したが自作のワンオフパーツをつけたままバイクを売ると
バイク屋から「あのパーツどこで買ったんすか?」と稀に良く連絡がくる
606: 2019/05/28(火) 10:33:29.98
>>603
個人のバイク屋はワンオフで何かを創作できる人を常に探しているからな。
個人のバイク屋はワンオフで何かを創作できる人を常に探しているからな。
572: 2019/05/25(土) 17:02:06.47
妄想はできても部品が調達できないからな
手に入るものでやるしかなくなるよな
手に入るものでやるしかなくなるよな
573: 2019/05/25(土) 17:24:42.97
パーツがないなら作ればいいじゃない
でもインマニとかゴム類はハードル高杉
でもインマニとかゴム類はハードル高杉
574: 2019/05/25(土) 17:29:17.63
ダブルドラムのハブなんて作れません・・・
とりあえずこの時代はエンジンとかまったく合わないかまったく一緒かのどちらかだから楽しい
なお手に入るかどうかは
とりあえずこの時代はエンジンとかまったく合わないかまったく一緒かのどちらかだから楽しい
なお手に入るかどうかは
575: 2019/05/25(土) 23:02:28.29
ダブルドラムってツーリーディングの事かしらん
アームとリンクシャフトはなんとか作れそうだけどドラム本体の加工で詰みそう
素人加工じゃ強度的に怖いし
アームとリンクシャフトはなんとか作れそうだけどドラム本体の加工で詰みそう
素人加工じゃ強度的に怖いし
576: 2019/05/25(土) 23:07:48.85
左右にドラムが付いてるんだよ
577: 2019/05/25(土) 23:18:51.29
そんなもんがあったのかw
具体的にシングルと比べてどんなメリットがあるんだろう
とりあえず幅広のドラムなんだけどシングル用のシューがダブルで入ってるので部品の調達が楽
と予想
具体的にシングルと比べてどんなメリットがあるんだろう
とりあえず幅広のドラムなんだけどシングル用のシューがダブルで入ってるので部品の調達が楽
と予想
578: 2019/05/25(土) 23:47:35.96
579: 2019/05/26(日) 00:15:35.46
ダブルパネルなのかツーリーディングなのか
その両方なのか
まあダブルといったらダブルパネルかなあ
鈴菌テンプターからかっぱらえw
その両方なのか
まあダブルといったらダブルパネルかなあ
鈴菌テンプターからかっぱらえw
580: 2019/05/26(日) 02:03:28.01
放熱の問題も大きいから、理屈で考えると大径のツーリーディング(上の定義だとシングル)
の方が軽くて優れたもの作れそうに思うな
の方が軽くて優れたもの作れそうに思うな
581: 2019/05/26(日) 04:50:16.69
ツーリーディングのダブルパネルなら
カンリン というところがブレーキ単体と19インチホイールの完成品(SR400.500 )が有るよ。
カンリン ドラムブレーキ で検索
カンリン というところがブレーキ単体と19インチホイールの完成品(SR400.500 )が有るよ。
カンリン ドラムブレーキ で検索
582: 2019/05/26(日) 06:10:34.08
珍品ならZ250FSのキャストホイールなのにツーリーディングドラムだろう
Z200が機械式ディスクなのに
Z200が機械式ディスクなのに
598: 2019/05/27(月) 16:43:50.30
>>582
z200の機械式ディスクはマジで効かない
カブのドラムのほうが数倍効くレベル
z200の機械式ディスクはマジで効かない
カブのドラムのほうが数倍効くレベル
583: 2019/05/26(日) 10:28:09.53
カンリンの高いよな
グリメカのダブルドラムも気になるけど手に入らん
グリメカのダブルドラムも気になるけど手に入らん
584: 2019/05/26(日) 10:46:15.26
スズキテンプターの使えんかね?
585: 2019/05/26(日) 22:09:28.85
VTZ250という30年前の車両、旧車ながら電気式タコメーターが付いてるけど針が動かない
この場合、DIYだのお店だの関係なく修理という選択肢はありえないかね?
別の中古メーター買った方が安上がり?
この場合、DIYだのお店だの関係なく修理という選択肢はありえないかね?
別の中古メーター買った方が安上がり?
594: 2019/05/27(月) 09:35:33.10
>>585
修理すればより愛着がわくかも
まあメーター買ったって1万ぐらいのものだけれども
なんにせよ古いから電気系はあてにならない
俺のVTZも生き返らせようかな・・・
修理すればより愛着がわくかも
まあメーター買ったって1万ぐらいのものだけれども
なんにせよ古いから電気系はあてにならない
俺のVTZも生き返らせようかな・・・
586: 2019/05/26(日) 22:50:37.56
単純に半田割れだろうと思う
分解して半田をし直せば修理できるはず
分解して半田をし直せば修理できるはず
587: 2019/05/26(日) 22:52:57.23
ああ
修理するか中古パーツのどちらが安いか高いかか
それは知らん
修理するか中古パーツのどちらが安いか高いかか
それは知らん
588: 2019/05/27(月) 05:30:19.85
ハンドグラインダーに真鍮カップ捗りすぎ サイザルやベベル全く出番無くなった
589: 2019/05/27(月) 07:32:17.35
旧車関係の集まりに来る違法登録車、昨今のコンプラ重視の中では
ますます自分らの首を締める事になるんじゃね?。
4輪イベントでは仮ナンバー車の参加お断りってのが多いけど、
2輪関係の違法登録車は仮ナンバーより悪質だろ。
ますます自分らの首を締める事になるんじゃね?。
4輪イベントでは仮ナンバー車の参加お断りってのが多いけど、
2輪関係の違法登録車は仮ナンバーより悪質だろ。
591: 2019/05/27(月) 07:56:48.46
>>589
最近ヤフオク見てたらGPZ400Fのフレームのみだけど
250登録してありますなんてのがあったな
検索してみたら専門業者がいるらしい
最近ヤフオク見てたらGPZ400Fのフレームのみだけど
250登録してありますなんてのがあったな
検索してみたら専門業者がいるらしい
593: 2019/05/27(月) 08:49:42.48
>>591
最近その手のバイクに乗ってた奴と店が摘発されたな
最近その手のバイクに乗ってた奴と店が摘発されたな
595: 2019/05/27(月) 14:34:24.59
杉並区のメーター修理屋さんに出したことある、電気式のタコ
確か7~8千円ぐらいだったかなあ
まだやっているかな?
世田谷区の方は有名だけど混んでたので他を探した
確か7~8千円ぐらいだったかなあ
まだやっているかな?
世田谷区の方は有名だけど混んでたので他を探した
596: 2019/05/27(月) 14:39:29.54
杉並の方って分からん
環八沿い?
環八沿い?
597: 2019/05/27(月) 15:20:36.43
城西計器ってところ。調べたら浜田山から西荻窪に越したみたい。
600: 2019/05/27(月) 21:08:59.43
加速時のハンドルのブレ(ハンドルを握ってスロットルONの状態)
ホイール自体が変形していた。
ホイールバランスがダメダメだった。
チューブタイヤの場合、チューブのパンク修理痕の不手際。
属に云う、タイヤの偏摩耗やステムのがたつきよりホイールの変形を疑うべし。
減速時のハンドルのブレ(ハンドルから手を離した状態)
ステムのがたつき。
タイヤの偏摩耗。
チェーンの張りが変位する。
スプロケットの偏摩耗。
クラッチディスクの減り。
属に云う事故車によるフレームの歪みや、エンジン振動の共振は稀有だと云いたい。
ホイール自体が変形していた。
ホイールバランスがダメダメだった。
チューブタイヤの場合、チューブのパンク修理痕の不手際。
属に云う、タイヤの偏摩耗やステムのがたつきよりホイールの変形を疑うべし。
減速時のハンドルのブレ(ハンドルから手を離した状態)
ステムのがたつき。
タイヤの偏摩耗。
チェーンの張りが変位する。
スプロケットの偏摩耗。
クラッチディスクの減り。
属に云う事故車によるフレームの歪みや、エンジン振動の共振は稀有だと云いたい。
601: 2019/05/27(月) 21:16:14.66
俗ね
602: 2019/05/27(月) 22:40:33.67
T20のエンジンがなかなか出てこないな
やっぱスズキは不人気だな
やっぱスズキは不人気だな
604: 2019/05/28(火) 08:59:18.34
希に良く?
605: 2019/05/28(火) 09:17:33.78
皮肉ってる言葉だよ
607: 2019/05/28(火) 18:13:43.79
5速で3000回転前後をキープして一定の速度(60km)で走ろうとすると、回転数が安定しない。
2500や3500だと回転数が安定して、一定の速度をキープできる。
アイドリングも安定、加速時も何の問題もなく3000回転を通り過ぎて加速してゆく。
1~4速ではこの現象は起こらず5速の時に限る。
その状態から信号で止まろうとシフトダウンしてゆくとエンジンが止まる。
パンと鳴る時もあればカスッと鳴って止まる時もある。
やはりスロージェットを濃くした方が良いのかな?
SR400
2500や3500だと回転数が安定して、一定の速度をキープできる。
アイドリングも安定、加速時も何の問題もなく3000回転を通り過ぎて加速してゆく。
1~4速ではこの現象は起こらず5速の時に限る。
その状態から信号で止まろうとシフトダウンしてゆくとエンジンが止まる。
パンと鳴る時もあればカスッと鳴って止まる時もある。
やはりスロージェットを濃くした方が良いのかな?
SR400
608: 2019/05/28(火) 19:45:40.62
CV?。ニードル上げてみれば?
619: 2019/05/30(木) 12:03:33.30
>>608
>>609
>>610
ありがとうございました。
指摘された所は確認しました。自分の判断が正しいかどうか迷っていたため質問しました。
お陰様で迷いなく次の作業に進むことが出来ました。
SR特有なのかどうか分かりませんが、バルブクリアランスの接点の減り方が均一でなく広げたつもりが
せまくなっていた様です。タペット音が全くしないので変だとはおもっていました。バルブクリアランス部品を新品に変えてやや広めに設定したら、解決しました。
カーボンも溜まっているようなので3000回転付近で圧縮抜けを起こしていた様な感じです。
>>609
>>610
ありがとうございました。
指摘された所は確認しました。自分の判断が正しいかどうか迷っていたため質問しました。
お陰様で迷いなく次の作業に進むことが出来ました。
SR特有なのかどうか分かりませんが、バルブクリアランスの接点の減り方が均一でなく広げたつもりが
せまくなっていた様です。タペット音が全くしないので変だとはおもっていました。バルブクリアランス部品を新品に変えてやや広めに設定したら、解決しました。
カーボンも溜まっているようなので3000回転付近で圧縮抜けを起こしていた様な感じです。
609: 2019/05/28(火) 20:01:26.60
たぶんキャブが原因じゃないかと思うからCVキャブスレで聞いたほうがいいような
【ミクニ】負圧キャブレターを語るスレ3【ケーヒン
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1486249871/
【ミクニ】負圧キャブレターを語るスレ3【ケーヒン
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1486249871/
610: 2019/05/29(水) 01:08:44.43
CVだとしたらダイヤフラムはちゃんとしてる?
年式にもよるけどサイドのダイヤフラムカバーに
クラック入ってない?
ニードルの上げ下げは試した?
ニードルジェット痩せて無い?
年式にもよるけどサイドのダイヤフラムカバーに
クラック入ってない?
ニードルの上げ下げは試した?
ニードルジェット痩せて無い?
611: 2019/05/29(水) 11:15:17.91
昔の2st原付きのエンジンレストア終わって試乗してみたら
メーター読みで余裕で70キロ超えちゃうんだが乗っててとても怖い
昔よくこんなので走り回ってたよな・・・
メーター読みで余裕で70キロ超えちゃうんだが乗っててとても怖い
昔よくこんなので走り回ってたよな・・・
614: 2019/05/29(水) 20:57:38.02
>>611
スクーター?
スクーター?
615: 2019/05/29(水) 22:06:30.21
>>614
2stMTのやつだな
2stMTのやつだな
617: 2019/05/29(水) 23:53:08.75
>>611
おなじ経験があるが当時の自分の体重が50kgだったことを考えるとそれほどでもないかも
しれないと思う。
なぜなら現在の自分の体重が100kgだから、あの細い足まわりでは耐えられないのも無理はない。
おなじ経験があるが当時の自分の体重が50kgだったことを考えるとそれほどでもないかも
しれないと思う。
なぜなら現在の自分の体重が100kgだから、あの細い足まわりでは耐えられないのも無理はない。
612: 2019/05/29(水) 11:26:09.10
速度出るのにブレーキとサスがプアすぎる
時代的に問題なかったんだろうが
時代的に問題なかったんだろうが
613: 2019/05/29(水) 18:32:41.10
前提、30キロが制限だしねぇ
616: 2019/05/29(水) 22:56:12.31
2stはマフラー掃除しただけで
10km/h最高速上がったわ
10km/h最高速上がったわ
618: 2019/05/30(木) 02:36:00.86
当時の原付はタイヤも細かったからね。
2.5や2.75で一部2.25なんかも有ったね。
パッソルを久しぶりに見たら当時はこんなタイヤだったのかと。
奥村チャンバーでポート加工して70オーバーで走り回ってたのが嘘みたいだった。
2.5や2.75で一部2.25なんかも有ったね。
パッソルを久しぶりに見たら当時はこんなタイヤだったのかと。
奥村チャンバーでポート加工して70オーバーで走り回ってたのが嘘みたいだった。
620: 2019/05/30(木) 18:35:56.01
621: 2019/05/30(木) 23:46:45.55
固着したダイヤフラムのピストンがやっと外れたぜ
部品はとっくに無いからゴムを破らないようにヒヤヒヤ
部品はとっくに無いからゴムを破らないようにヒヤヒヤ
622: 2019/05/31(金) 12:53:34.75
623: 2019/05/31(金) 17:04:45.25
>>622
メンドクサイ業者だなそこw
電話注文するんじゃねえとか部品番号言われたって判んねえからサイズで注文しろとかw
メンドクサイ業者だなそこw
電話注文するんじゃねえとか部品番号言われたって判んねえからサイズで注文しろとかw
626: 2019/05/31(金) 20:14:27.41
>>623
翻訳乙。正確かつ的確、しかも2行とは素晴らしい仕事。
>>624
最初にお試しで1セット購入オヌヌメ。使えたら多数注文して
ヤフオクで適価で流してくれれば助かる人多いし、DONさんも日本の
需要が掴めると思う。
http://jbmindustries.com/Yamaha650.html
翻訳乙。正確かつ的確、しかも2行とは素晴らしい仕事。
>>624
最初にお試しで1セット購入オヌヌメ。使えたら多数注文して
ヤフオクで適価で流してくれれば助かる人多いし、DONさんも日本の
需要が掴めると思う。
http://jbmindustries.com/Yamaha650.html
624: 2019/05/31(金) 19:09:27.26
>>622
良いところを聞いた。
ありがとう。
早速、xs650のダイヤフラムとインマニを問い合わせてみよう。
売っててもすげー高いので困ってた。
良いところを聞いた。
ありがとう。
早速、xs650のダイヤフラムとインマニを問い合わせてみよう。
売っててもすげー高いので困ってた。
625: 2019/05/31(金) 20:09:09.64
>>622
たぶんここの製品じゃないかと思うけどGN125とかの新品ダイヤフラム
売ってるショップがヤフオクにあるな
GL1200とかシャドウ750とか品揃えが同じだ
たぶんここの製品じゃないかと思うけどGN125とかの新品ダイヤフラム
売ってるショップがヤフオクにあるな
GL1200とかシャドウ750とか品揃えが同じだ
627: 2019/05/31(金) 22:24:03.17
日本はバイク四大メーカー&二大キャブメーカーの本拠地だから
旧車部品の需要があっても迂闊には作れないというのが本当なのかもしれん
まあその割りにはジェット類はかなり出ているがw
旧車部品の需要があっても迂闊には作れないというのが本当なのかもしれん
まあその割りにはジェット類はかなり出ているがw
628: 2019/05/31(金) 22:33:21.42
ジェットは共通部品が多いし。
629: 2019/05/31(金) 23:46:17.06
古バイクを修理する人間としては、社外で安くて使える部品が入手出来れば
助かる。けど、メーカーとしては勝手にニセモノ作るんじゃねーよ、品質悪くて
事故られたらメーカーは迷惑って事になる。
海外で流通してる部品をコソコソとネットで売買する程度が限界かも。
助かる。けど、メーカーとしては勝手にニセモノ作るんじゃねーよ、品質悪くて
事故られたらメーカーは迷惑って事になる。
海外で流通してる部品をコソコソとネットで売買する程度が限界かも。
647: 2019/06/12(水) 22:44:03.78
>>629
リプロパーツ散々買ったが
全部ゴミ
純正は超えられない
ウオタニぐらいだな
よかったのは
Rプロとかマジでゴミしか売ってない
リプロパーツ散々買ったが
全部ゴミ
純正は超えられない
ウオタニぐらいだな
よかったのは
Rプロとかマジでゴミしか売ってない
630: 2019/06/01(土) 00:27:48.70
ハーレーとか社外のレプリカ部品だけで組めるほど出てるけどね。
品質は価格に正比例してる。
日本でもああいう風に出来ないのかなぁ。
品質は価格に正比例してる。
日本でもああいう風に出来ないのかなぁ。
631: 2019/06/02(日) 12:13:35.26
取得から20年経ってれば特許権も意匠権も存在しないから
そっくりのコピー品作っても問題にはならないよ
でも商標権は消滅しないからそのメーカーの名前を付けることはできないけれども
そっくりのコピー品作っても問題にはならないよ
でも商標権は消滅しないからそのメーカーの名前を付けることはできないけれども
632: 2019/06/02(日) 15:49:40.36
ジェットで言えば最近出回ってるキースターのパッキン類はいいけど、ジェットの精度評価低いねえ。デイトナのほうがまし。
633: 2019/06/04(火) 22:09:26.02
キャブクリーナー、パーツクリーナーを掛ける作業は庭でやるが
もう蚊が出てくるシーズンになってしまい腕を食われてしまった
真夏になったら庭に蚊の大群が来るからレストアも休みだな
もう蚊が出てくるシーズンになってしまい腕を食われてしまった
真夏になったら庭に蚊の大群が来るからレストアも休みだな
634: 2019/06/04(火) 22:27:38.41
一昨年から、ヤブ蚊がいなくなるスプレーを使い出した
これからの季節、バイク整備で10mmレンチを使わない事はあっても、こいつを使わない時は無い
これからの季節、バイク整備で10mmレンチを使わない事はあっても、こいつを使わない時は無い
639: 2019/06/05(水) 05:32:46.09
>>634
1本600円ちょっとする、結界をつくるやつ?
1本600円ちょっとする、結界をつくるやつ?
636: 2019/06/04(火) 22:54:29.28
腰に蚊取り線香ぶら下げるのが一番
637: 2019/06/04(火) 23:01:18.15
パワー森林香オススメ
638: 2019/06/05(水) 00:31:40.49
蚊取り線香を5cmぐらいに折って5本ぐらい両端に火を付けて煙幕攻撃
640: 2019/06/05(水) 13:31:01.41
>>638
俺と同じ奴いたwww
ペット用の蚊取り線香使ってるわ
人間用の奴より、かなりお得。
俺と同じ奴いたwww
ペット用の蚊取り線香使ってるわ
人間用の奴より、かなりお得。
641: 2019/06/06(木) 08:51:58.79
となりがうちとの境界にパレットを大量に積んであって
そこに水が貯まるもんだからボウフラ湧きまくりでスゲー迷惑
そこに水が貯まるもんだからボウフラ湧きまくりでスゲー迷惑
646: 2019/06/06(木) 20:20:20.07
>>641
不等液を入れると全滅。
不等液を入れると全滅。
642: 2019/06/06(木) 09:01:50.39
油で水面に油膜作ればボウフラが呼吸できなくなって全滅すると思った
でなけりゃ江戸時代の天水桶みたいに魚飼うかw
でなけりゃ江戸時代の天水桶みたいに魚飼うかw
643: 2019/06/06(木) 15:49:46.39
水溜まりにコンクリの粉ぶちこんだらわかなくなるよ
644: 2019/06/06(木) 18:41:59.38
普通にやんわりと言った方がいいよ
すみません、お仕事なのはわかっているのですがこの水溜りから蚊が大量に発生しているのでなんとかしてもらえると助かります、と
あー、そうですよねごめんなさいってなるでしょ
すみません、お仕事なのはわかっているのですがこの水溜りから蚊が大量に発生しているのでなんとかしてもらえると助かります、と
あー、そうですよねごめんなさいってなるでしょ
645: 2019/06/06(木) 18:48:32.84
週末は電ドリでポリっちゃうぞ!
648: 2019/06/12(水) 23:22:17.52
中華アルミ製品は強度なさ過ぎてヤバイ
ステップバーなんかたちゴケで折れる
ステップバーなんかたちゴケで折れる
649: 2019/06/13(木) 18:59:49.27
最近は他車種流用でいいやと
フロントフォークなんか三叉ごと交換や
フロントフォークなんか三叉ごと交換や
650: 2019/06/13(木) 21:21:38.40
貴重なバイクを動態保存する博物館ならともかくありふれた旧式バイクを普通に乗るなら流用部品で手軽に組むのが良いね。
ネジの頭の刻印が~とか初期型は云々とか全て当時物の部品で構成しないと~なんて話し掛けて来る変態は無視。
ネジの頭の刻印が~とか初期型は云々とか全て当時物の部品で構成しないと~なんて話し掛けて来る変態は無視。
651: 2019/06/13(木) 21:32:34.96
俺だわ
が、人様に理解されないからその辺はあまり喋らんわ
今はよく効くドラムブレーキ探してるけど、SRが良さそう
が、人様に理解されないからその辺はあまり喋らんわ
今はよく効くドラムブレーキ探してるけど、SRが良さそう
653: 2019/06/14(金) 09:51:50.45
>>651
SRのドラムブレーキはよく効くが構造が複雑で
サービスマニュアルが無いと調整に苦労しますぜ。
SRのドラムブレーキはよく効くが構造が複雑で
サービスマニュアルが無いと調整に苦労しますぜ。
654: 2019/06/14(金) 10:41:29.28
>>653
ツーリーディングだからしゃーない
それ言ってたら制動力は得られん
ツーリーディングだからしゃーない
それ言ってたら制動力は得られん
662: 2019/06/16(日) 00:54:21.64
>>651
ぶっちゃけドラムのほうがディスクより制動力は上なんだよな
ただし効きすぎて制動力の微調整が難しいのと水が入ったら致命的に止まらないのが難点
ぶっちゃけドラムのほうがディスクより制動力は上なんだよな
ただし効きすぎて制動力の微調整が難しいのと水が入ったら致命的に止まらないのが難点
663: 2019/06/16(日) 04:07:39.24
>>662
「効きすぎ」「難しい」ってのはセルフサーボのツーリーディングに限った話では?
「効きすぎ」「難しい」ってのはセルフサーボのツーリーディングに限った話では?
677: 2019/06/16(日) 08:55:43.56
>>662
ヴィンテージレーサーのレプリカ作りたいから実用性はそれほど気にしてない
が、やはり最低限しっかり止まる作りだとコレになるんだ
ヴィンテージレーサーのレプリカ作りたいから実用性はそれほど気にしてない
が、やはり最低限しっかり止まる作りだとコレになるんだ
652: 2019/06/13(木) 21:34:50.39
手に入るならテンプターも良さそうだね。
655: 2019/06/14(金) 11:26:46.72
このスレにいてサービスマニュアル用意しないやつなんていんのか
656: 2019/06/14(金) 15:14:43.53
ツーリーディングで同調が決まった時の効き具合は最高
657: 2019/06/15(土) 20:11:54.30
エンジンのカムチェーンのジャラジャラ音についての考察。
旧車の場合、走行距離とはあまり関係なく、カムチェーンのジャラジャラ音が出てしまう。
ジャラジャラジャラ・・・・とずっと鳴っているのは伸びたチェーン。
たまにジャラッーーーージャラッーージャララッと鳴るチェーンは本当は伸びていなくて、バルブクリアランスが
失われているだけで、タペット音を盛大に鳴らすぐらいクリアランスを開ければ治るのではないのか?
旧車の場合、走行距離とはあまり関係なく、カムチェーンのジャラジャラ音が出てしまう。
ジャラジャラジャラ・・・・とずっと鳴っているのは伸びたチェーン。
たまにジャラッーーーージャラッーージャララッと鳴るチェーンは本当は伸びていなくて、バルブクリアランスが
失われているだけで、タペット音を盛大に鳴らすぐらいクリアランスを開ければ治るのではないのか?
670: 2019/06/16(日) 06:55:56.12
>>657
車体エンジンキャブ全バラして
サービスマニュアルの整備数値全部
クリアした時のカムチェーンの音が正解
それをやった事ないのに
「考察」したところで無意味だろ
車体エンジンキャブ全バラして
サービスマニュアルの整備数値全部
クリアした時のカムチェーンの音が正解
それをやった事ないのに
「考察」したところで無意味だろ
673: 2019/06/16(日) 07:44:35.51
>>670
何を言ってんだよお前は。
馬鹿なトーシロは黙ってROMしてなさい。
何を言ってんだよお前は。
馬鹿なトーシロは黙ってROMしてなさい。
674: 2019/06/16(日) 07:49:10.32
>>670
ごもっともです。
私が疑問に思ったのはカムチェーンが伸びてカムテンショナーでも調整できずに異音が発生する
が一般常識としてあり、解決法としてはエンジンばらして色々交換、調整です。
私の考察はカムチェーンは伸びていてカムテンショナーも効いているのにバルブクリアランスが
なくなり、カムにテンションが掛かり続けることによってチェーンの張り過ぎの時の異音もあるのでは
無いかと云うことです。
ごもっともです。
私が疑問に思ったのはカムチェーンが伸びてカムテンショナーでも調整できずに異音が発生する
が一般常識としてあり、解決法としてはエンジンばらして色々交換、調整です。
私の考察はカムチェーンは伸びていてカムテンショナーも効いているのにバルブクリアランスが
なくなり、カムにテンションが掛かり続けることによってチェーンの張り過ぎの時の異音もあるのでは
無いかと云うことです。
658: 2019/06/15(土) 21:14:34.41
何言ってるかよく分からんからガンダムに例えてくれ
659: 2019/06/15(土) 21:23:28.13
>>658
習うより慣れろ、だ
習うより慣れろ、だ
664: 2019/06/16(日) 04:16:30.12
>>658
ガンダムの操縦時の反応速度が遅いのでマグネテッィクコーテイングをして改善されたので
それがスタンダードな改善方法となっているが、本当は操縦レバーの方にCRCを吹くだけで
改善されるのではなかろうか。
>>660
すまん、本当に思いつきなので何とも言えないがイメージとしてはチェーンが伸びてだぶついた
部分がどこかに接触して鳴る音とは真逆でバルブクリアランスが無いこととカムテンショナーが
引っ張ることで部分的にチェーンが詰まりすぎて渋滞を起こして鳴る音。
ガンダムの操縦時の反応速度が遅いのでマグネテッィクコーテイングをして改善されたので
それがスタンダードな改善方法となっているが、本当は操縦レバーの方にCRCを吹くだけで
改善されるのではなかろうか。
>>660
すまん、本当に思いつきなので何とも言えないがイメージとしてはチェーンが伸びてだぶついた
部分がどこかに接触して鳴る音とは真逆でバルブクリアランスが無いこととカムテンショナーが
引っ張ることで部分的にチェーンが詰まりすぎて渋滞を起こして鳴る音。
665: 2019/06/16(日) 05:39:12.79
>>664
バルブクリアランスがカムチェーン廻りに影響するとこがよくわからん
プリキュアで例えてくれ
バルブクリアランスがカムチェーン廻りに影響するとこがよくわからん
プリキュアで例えてくれ
667: 2019/06/16(日) 06:00:03.80
>>665
マーキュリーとネプチューンがもめてる所にタキシード仮面が仲裁に入ってる感じ
マーキュリーとネプチューンがもめてる所にタキシード仮面が仲裁に入ってる感じ
669: 2019/06/16(日) 06:11:03.82
>>667
マジかよ、薄い本でるな
マジかよ、薄い本でるな
660: 2019/06/15(土) 22:59:01.00
チェーンが伸びてるなら交換なりテンショナーで調整すればすればいいしバルクリが基準値から外れてるなら直せばいいじゃない
そもそもバルクリが外れてるからカムチェーンが鳴るっていうのがよくわからないんだけど
そもそもバルクリが外れてるからカムチェーンが鳴るっていうのがよくわからないんだけど
661: 2019/06/15(土) 23:57:44.74
バルブクリアランスを失うとは斬新な表現
666: 2019/06/16(日) 05:56:42.14
旧車の場合はカムチェーンのテンショナー機構が凝った造りで(単に技術が洗練されてないとも言う)作動不良起こしてるのでは?
ホンダのセミオートは調整範囲狭くてじゃらじゃら音止まらないのが多いね。
ホンダのセミオートは調整範囲狭くてじゃらじゃら音止まらないのが多いね。
668: 2019/06/16(日) 06:01:17.32
>>666
セミじゃ1週間しか持たないからしょうがない
セミじゃ1週間しか持たないからしょうがない
671: 2019/06/16(日) 07:21:07.82
皆様の助言、ご回答ありがとうございます。
素人故、色々な考え、とんでもない思い付きで皆様をなやませてしまい申し訳ないです。
しかしネットで調べても検索できず、お聞きしています。なにか一言でも聞きなれない
言葉を皆様から頂ければそこからヒントを得てググります。
素人故、色々な考え、とんでもない思い付きで皆様をなやませてしまい申し訳ないです。
しかしネットで調べても検索できず、お聞きしています。なにか一言でも聞きなれない
言葉を皆様から頂ければそこからヒントを得てググります。
672: 2019/06/16(日) 07:31:54.39
テンショナー不良か動作限界
675: 2019/06/16(日) 07:59:21.35
不規則なのはチェーンの片伸びの可能性
または一部キンクしてるとか
チェーンテンショナーが引くとは何ぞ?
知らんけど普通駆動がチェーンを引く側は
張力があるので遊びは無く
送る側では張力がかからないので
チェーンの遊びをテンショナーが
「押して」遊びを抑えるのでは
バルタイを決めているのは当然遊びのない
張力がかかってる側
送り側、余ってる側のチェーンで
タペットが云々とは全く理解不能だ
または一部キンクしてるとか
チェーンテンショナーが引くとは何ぞ?
知らんけど普通駆動がチェーンを引く側は
張力があるので遊びは無く
送る側では張力がかからないので
チェーンの遊びをテンショナーが
「押して」遊びを抑えるのでは
バルタイを決めているのは当然遊びのない
張力がかかってる側
送り側、余ってる側のチェーンで
タペットが云々とは全く理解不能だ
676: 2019/06/16(日) 08:22:22.77
チェーンの方伸びキンク、バルタイ側の張りなど色々なワードありがとうございました。
ググった結果、疑問に思うことの色々な意見を調べることが出来ました。
ググった結果、疑問に思うことの色々な意見を調べることが出来ました。
680: 2019/06/16(日) 13:41:18.90
>>676
話の内容からして
サービスマニュアル絶対持ってないだろお前
サービスマニュアルとパーツリストなかったら
エンジン開けても中途半端な仕事しか出来ねえぞ
ググる暇あったら先に買ってこい
話の内容からして
サービスマニュアル絶対持ってないだろお前
サービスマニュアルとパーツリストなかったら
エンジン開けても中途半端な仕事しか出来ねえぞ
ググる暇あったら先に買ってこい
678: 2019/06/16(日) 09:36:13.33
SRみたいにディスク、ドラム両方ある奴は改造しても既存部品なら
車検も楽に通ると思うがそうでないのは苦労するんだろうな
車検も楽に通ると思うがそうでないのは苦労するんだろうな
681: 2019/06/16(日) 22:16:14.52
>>678
ブレーキの型式変更は改造申請必要だからちょっと面倒だよ。
申請手続きの内容は温度差有るからサービスマニュアルのコピー添え付け程度で済む所と計算書添え付け必要な所が有ると思う。
ブレーキの型式変更は改造申請必要だからちょっと面倒だよ。
申請手続きの内容は温度差有るからサービスマニュアルのコピー添え付け程度で済む所と計算書添え付け必要な所が有ると思う。
679: 2019/06/16(日) 10:06:36.12
いや、流用するのに使いたいだけ
飽きたらSRのハブでダブルディスクにすればいいし
飽きたらSRのハブでダブルディスクにすればいいし
682: 2019/06/16(日) 23:42:02.61
ワイズギアが出してるSRのディスク化キットはネットで公認書類のPDF公開してるな
683: 2019/06/21(金) 15:23:53.33
古いバイクの部品を注文する時にパーツナンバーで注文するけど
Aの店は「廃盤になりました」で終わり
Bの店は「廃盤になりましたが純正代替品はこれです」と教えてくれる。
Cの店は「廃盤になりましたが海外製適合品はこれです」と教えてくれる。
もちろんネットで漁っても出てこない。
Aの店は「廃盤になりました」で終わり
Bの店は「廃盤になりましたが純正代替品はこれです」と教えてくれる。
Cの店は「廃盤になりましたが海外製適合品はこれです」と教えてくれる。
もちろんネットで漁っても出てこない。
684: 2019/06/21(金) 16:02:54.70
>>683
Aの店は客として見てないな
帰って欲しいんだろ
Aの店は客として見てないな
帰って欲しいんだろ
689: 2019/06/21(金) 20:27:45.24
>>683
一台のバイクに4機種のPLもってるよ
北米用と国内用と年代近い車種2冊
クレジットカードさえ有れば世界中から
買い物出来るからな
便利になったけど
ここ10~20年で枯渇したわ
一台のバイクに4機種のPLもってるよ
北米用と国内用と年代近い車種2冊
クレジットカードさえ有れば世界中から
買い物出来るからな
便利になったけど
ここ10~20年で枯渇したわ
685: 2019/06/21(金) 17:06:29.10
古すぎてアプリじゃ出なかった部品をパーツリストで調べたら部品注文出来てビックリしたことある
古い奴のパーツリストは持っておくもんだと思った
古い奴のパーツリストは持っておくもんだと思った
686: 2019/06/21(金) 17:08:14.80
古くなって空気が完全に抜けたチューブレスタイヤ
接地面が変形してるからビードは一部落ちた状態
空気入れでシコシコやっても上がらないがコンプレッサーは持っていない
↓
古いエアガン用8Lエアタンクにシコシコ空気を入れてタイヤの虫を外し
5気圧くらいで一気に流し込む→大成功
面白い経験をしたw
接地面が変形してるからビードは一部落ちた状態
空気入れでシコシコやっても上がらないがコンプレッサーは持っていない
↓
古いエアガン用8Lエアタンクにシコシコ空気を入れてタイヤの虫を外し
5気圧くらいで一気に流し込む→大成功
面白い経験をしたw
691: 2019/06/21(金) 22:12:38.67
>>686
かーるくんか?
かーるくんか?
692: 2019/06/21(金) 22:31:29.57
>>691
いやアルミのM4タンク
知り合いのバイク屋も出張修理用に携帯エアタンク持ってるし
エアタンクはあると便利
いやアルミのM4タンク
知り合いのバイク屋も出張修理用に携帯エアタンク持ってるし
エアタンクはあると便利
693: 2019/06/22(土) 01:26:04.79
>>692
金持ちやな
おれは当時かーるくんしか買えなかった(笑)
金持ちやな
おれは当時かーるくんしか買えなかった(笑)
687: 2019/06/21(金) 17:33:40.81
無条件で交換したらいいのに
688: 2019/06/21(金) 19:52:28.45
部品はだいぶ揃ってきたのに肝心のやる気が出ねぇ
690: 2019/06/21(金) 21:13:08.66
>>688
禿同
禿同
694: 2019/06/27(木) 07:26:32.41
貧乏レストア
ダイソーの貯金箱を半田付けしてガソリンサブタンクを作るw
ダイソーの貯金箱を半田付けしてガソリンサブタンクを作るw
695: 2019/06/27(木) 07:32:33.90
そんなんなら一斗缶使えばいいじゃん
696: 2019/06/27(木) 10:39:00.17
ジュースのボトル缶でいいんじゃないw
697: 2019/06/27(木) 15:14:04.80
そういや最近一斗缶て見ないな
698: 2019/06/29(土) 12:25:22.15
フェンダーの再メッキしたいんだけどいい業者ある?
699: 2019/06/29(土) 12:39:58.91
モトメンテナンスの巻末に
何軒か載ってるだろ
できたらバイクの鍍金に理解ある
店の方が良い
車のバンパー補修してる様な店に
出して失敗した事ある
何軒か載ってるだろ
できたらバイクの鍍金に理解ある
店の方が良い
車のバンパー補修してる様な店に
出して失敗した事ある
700: 2019/07/01(月) 20:32:26.23
SRの500かGBの500かSRXの600がほしい
でもいい個体が出ない。
でもいい個体が出ない。
702: 2019/07/01(月) 22:46:36.69
>>700
3車種いずれかでいいってんなら張り付いてればちょくちょく出物あるやろ?
3車種いずれかでいいってんなら張り付いてればちょくちょく出物あるやろ?
701: 2019/07/01(月) 22:26:40.70
まぁもう古いしなぁ。SRは販売してるかと思ったら500は1999販売終了なのか。
友人が乗ってるけど、400/500はクランクから違うからボアアップすりゃいいってもんでもないとか聞かされたなー
友人が乗ってるけど、400/500はクランクから違うからボアアップすりゃいいってもんでもないとか聞かされたなー
703: 2019/07/01(月) 23:29:02.20
>>701
去年、知り合いのを500クランク新品に元の400ピストンでちょっとハイコンプ仕様に組んだけど、クランクが10万するからね。
まあヤフオクにリビルド売ってるけど、エンジン全バラフルOHになるから自分でヤれるかやってくれる知り合い居ないと500の中古買うくらいは掛かるよ。
去年、知り合いのを500クランク新品に元の400ピストンでちょっとハイコンプ仕様に組んだけど、クランクが10万するからね。
まあヤフオクにリビルド売ってるけど、エンジン全バラフルOHになるから自分でヤれるかやってくれる知り合い居ないと500の中古買うくらいは掛かるよ。
704: 2019/07/02(火) 10:07:21.55
ディスクブレーキの固着が半端ねえ。
表面に錆はねえがネジロック剤しこたま塗ってるのかこれは。
表面に錆はねえがネジロック剤しこたま塗ってるのかこれは。
705: 2019/07/02(火) 10:17:35.82
炙れ
706: 2019/07/02(火) 10:20:49.65
叩け
707: 2019/07/02(火) 10:25:12.15
舐めろ
711: 2019/07/02(火) 21:12:44.45
>>707
舐めたらあかんやろ、ねじだけに
舐めたらあかんやろ、ねじだけに
708: 2019/07/02(火) 10:35:56.25
揉め
709: 2019/07/02(火) 10:51:27.55
なんだこの超反応はw
炙って叩いて繰り返してる。
なおまだ一個
炙って叩いて繰り返してる。
なおまだ一個
710: 2019/07/02(火) 12:25:16.40
昨日13年屋外放置車両(カバーなし)のキャリパーはずしたけどピストン以外はあっさりだったわ
マスタシリンダーに繋いではずすのめんどくさいんだよな
マスタシリンダーに繋いではずすのめんどくさいんだよな
712: 2019/07/02(火) 21:24:24.98
ここの住人の知恵をお借りしたい。
クランクケースの下があまりにも汚れていたのでマフラーを外してクランクケース周りのオイル漏れを
確認していたらクランクケースのフランジボルトからオイルが漏れている様子。
まだエンジンもかけていないのに薄っすらと滲んでくる。クランクケースの両サイドのカバーは異常なし。
ボルトからオイルが漏れたのが初めてなので驚いたが、そんなことはありますか?
どうやって修理すれば良いでしょうか?(クランクケースを割らずに)
クランクケースの下があまりにも汚れていたのでマフラーを外してクランクケース周りのオイル漏れを
確認していたらクランクケースのフランジボルトからオイルが漏れている様子。
まだエンジンもかけていないのに薄っすらと滲んでくる。クランクケースの両サイドのカバーは異常なし。
ボルトからオイルが漏れたのが初めてなので驚いたが、そんなことはありますか?
どうやって修理すれば良いでしょうか?(クランクケースを割らずに)
713: 2019/07/02(火) 21:32:46.63
もう機種が判らないとなんとも?だよね。
並列4気筒で良く有るのは実はセルモーター差し込み部分から漏れててと言うモノだけど始動しなくても滲んで来るなら違うっぽいし。
あとは締め付け部分にクラック入って無いかとかかなぁ。
並列4気筒で良く有るのは実はセルモーター差し込み部分から漏れててと言うモノだけど始動しなくても滲んで来るなら違うっぽいし。
あとは締め付け部分にクラック入って無いかとかかなぁ。
715: 2019/07/02(火) 21:55:15.78
>>713
すごいですねそれは修理しました。私が3日も探して見つけた所を数分で分かるんですね。
>>714
ありがとうございます。ドレンボルトのガスケットの様な考え方で蓋をするのですね。
すごいですねそれは修理しました。私が3日も探して見つけた所を数分で分かるんですね。
>>714
ありがとうございます。ドレンボルトのガスケットの様な考え方で蓋をするのですね。
714: 2019/07/02(火) 21:44:44.63
そりゃ銅ワッシャを入れて締めれば良いだけじゃね?
純正でもそういう対策してあるボルトってあるよね
純正でもそういう対策してあるボルトってあるよね
716: 2019/07/02(火) 23:23:36.90
とりあえずボルト抜いて
パーツリストで長さとネジ山と座面チェックして
指定トルクで締め直して様子見だな
たまに長いボルト突っ込んでオイルラインやらかしてるケースあるわ
パーツリストで長さとネジ山と座面チェックして
指定トルクで締め直して様子見だな
たまに長いボルト突っ込んでオイルラインやらかしてるケースあるわ
717: 2019/07/03(水) 05:14:11.97
>>716
今、銅のガスケットを挟み込もうとボルトにレンチを挿した所、レンチの重みでボルトが回転しました。
ボルトを抜いて、長さとか、ネジ山などを確認したいと思います。
ここの住人はすごいですね。
今、銅のガスケットを挟み込もうとボルトにレンチを挿した所、レンチの重みでボルトが回転しました。
ボルトを抜いて、長さとか、ネジ山などを確認したいと思います。
ここの住人はすごいですね。
718: 2019/07/03(水) 07:42:03.21
カワサキ車の香りが
719: 2019/07/03(水) 08:47:36.64
俺のRZももう何年もオイル漏れしてるんだが
どこから漏ってるか判らないんだぜ
どこから漏ってるか判らないんだぜ
722: 2019/07/03(水) 13:59:57.10
>>719
カウンターシャフトのオイルシールとみた
シフトペダルが付くシャフトのやつね
もしそうならバラさなくても交換できる
カウンターシャフトのオイルシールとみた
シフトペダルが付くシャフトのやつね
もしそうならバラさなくても交換できる
723: 2019/07/04(木) 08:27:32.92
>>722
シフトシャフトかなあ
何年か前にオイルシールを交換したのは確かなんだが
焼き付かせた前のエンジンか今のエンジンか思い出せん・・・バラすかあ
シフトシャフトかなあ
何年か前にオイルシールを交換したのは確かなんだが
焼き付かせた前のエンジンか今のエンジンか思い出せん・・・バラすかあ
725: 2019/07/04(木) 09:39:18.94
>>719
よく脱脂してベビーパウダー振りかけておけば
滲みがわかるかもね
よく脱脂してベビーパウダー振りかけておけば
滲みがわかるかもね
730: 2019/07/05(金) 23:07:26.15
>>725
いい事聞いた
いい事聞いた
720: 2019/07/03(水) 10:13:25.78
ぶっちゃけちょっとの漏れならええねん
ちょくちょく足しておけば
なーんていってたら駐車場の油シミがやばくなって親父にめちゃくちゃ起こられた記憶
ベビーパウダー撒いて中性洗剤とデッキブラシでごしごししてたわ
ちょくちょく足しておけば
なーんていってたら駐車場の油シミがやばくなって親父にめちゃくちゃ起こられた記憶
ベビーパウダー撒いて中性洗剤とデッキブラシでごしごししてたわ
721: 2019/07/03(水) 12:28:20.84
クランクケースサイドになるけど
シフトのシャフト部のオイルシール
徐々にオイル漏れてたのが
走行中に突然丸ごと抜けて
オイル吹いて
そのままエンジン焼く場合ある
70年代のホンダ車両で2台見たわ
シフトのシャフト部のオイルシール
徐々にオイル漏れてたのが
走行中に突然丸ごと抜けて
オイル吹いて
そのままエンジン焼く場合ある
70年代のホンダ車両で2台見たわ
724: 2019/07/04(木) 08:36:59.55
もう20年くらい乗らなかったバイクを一台レストアするだけなんだが
その為の道具がどんどん増えて行って終いにはレストアが趣味になりそうな気がする
その為の道具がどんどん増えて行って終いにはレストアが趣味になりそうな気がする
726: 2019/07/04(木) 21:57:34.41
ここの住人の知恵をたびたび借りている者です。
クランクケースのボルトからのオイル漏れ直りました。24時間以上経過しましたが滲みもありません。
座面を整えてデイトナのオイルドレン用のガスケットを加工して使用しました。
感謝します。
今、ヘッドガスケットを交換中です。キャブはOHして、インシュレーターのひび割れも直しました。
エンジンを始動してオイルが温まると、別の所が漏れるかもしれません。その時はまた知恵を貸して
頂けたいのでよろしくお願いします。
クランクケースのボルトからのオイル漏れ直りました。24時間以上経過しましたが滲みもありません。
座面を整えてデイトナのオイルドレン用のガスケットを加工して使用しました。
感謝します。
今、ヘッドガスケットを交換中です。キャブはOHして、インシュレーターのひび割れも直しました。
エンジンを始動してオイルが温まると、別の所が漏れるかもしれません。その時はまた知恵を貸して
頂けたいのでよろしくお願いします。
728: 2019/07/04(木) 23:10:37.96
それな
729: 2019/07/05(金) 11:15:50.17
お礼の書き込みなんて律儀な奴w
731: 2019/07/05(金) 23:15:30.28
アパートに5年放置VJ23を発見し登記証明書発行して大家、土地所有者調べて「くれ」って手紙出してきた
同市内だから明日にはつくと思うが返事くれるか楽しみだ
同市内だから明日にはつくと思うが返事くれるか楽しみだ
736: 2019/07/07(日) 21:17:59.09
>>731野ざらし放置だと結構傷んでそう
732: 2019/07/06(土) 07:04:51.49
インパクトドライバーは偉大だと感じたマスターシリンダーのネジ外し
昔は高くて買えなかったが今は安い
昔は高くて買えなかったが今は安い
733: 2019/07/06(土) 07:44:49.42
20年前に5千円くらいで普通に買えたけど
734: 2019/07/06(土) 08:02:48.03
アパートで5年放置の車両ってそれ住人のでいつのまにか消えちゃった奴のじゃねえの?
735: 2019/07/06(土) 22:10:06.25
>>734
そうらしいね、前の住人が置いてったきりなんだと
そうらしいね、前の住人が置いてったきりなんだと
737: 2019/07/07(日) 21:39:17.43
書類あんのそれ?
書無し起こし最近やってねえけど
まだできんのかな?
書無し起こし最近やってねえけど
まだできんのかな?
738: 2019/07/07(日) 22:03:18.67
原付扱いで無理やり排気量戻しで再登録じゃない?
739: 2019/07/08(月) 00:36:09.55
起こし屋なんてゴロゴロ居るよね。
250までは簡単らしいね。
前の住人の放置物なら登録時の名前と住所は判るからなお楽じゃないかな。
250までは簡単らしいね。
前の住人の放置物なら登録時の名前と住所は判るからなお楽じゃないかな。
740: 2019/07/08(月) 12:56:43.24
起こし屋なんて使わんでも250までは余裕だよ
前の住人の名前だっていらないし、そもそも教えてもらえないだろ
前の住人の名前だっていらないし、そもそも教えてもらえないだろ
741: 2019/07/09(火) 09:30:29.68
理由書書いて警察に行って紛失したことの証明書をもらって
運輸支局に行って廃車すればいい
ただこの場合、放置バイクであっても他人の財産だから勝手に名義変更すると窃盗やで
だからまず警察に行ってこれこれの期間放置されてる車両があるから
所有者を調べてくれと頼むべき
運輸支局に行って廃車すればいい
ただこの場合、放置バイクであっても他人の財産だから勝手に名義変更すると窃盗やで
だからまず警察に行ってこれこれの期間放置されてる車両があるから
所有者を調べてくれと頼むべき
742: 2019/07/09(火) 10:19:47.59
>警察に行ってこれこれの期間放置されてる車両があるから
>所有者を調べてくれと頼むべき
警察に頼んだら、知るかボケ(意訳)と言われます
とっとと運輸局に行ってこい(意訳)と親切に教えてくれる事も稀でしょう
>所有者を調べてくれと頼むべき
警察に頼んだら、知るかボケ(意訳)と言われます
とっとと運輸局に行ってこい(意訳)と親切に教えてくれる事も稀でしょう
756: 2019/07/10(水) 08:35:46.14
>>742
意図が違うんよ
責任の所在を押し付ける意味で警察に行けと言ってるわけで
警察が動かないならそれはそれで構わないわけだし
んでバイクに一ヵ月ほどビラでも貼って所有者への撤去意思も示したと証拠作れば
晴れて好きにできるよ
意図が違うんよ
責任の所在を押し付ける意味で警察に行けと言ってるわけで
警察が動かないならそれはそれで構わないわけだし
んでバイクに一ヵ月ほどビラでも貼って所有者への撤去意思も示したと証拠作れば
晴れて好きにできるよ
743: 2019/07/09(火) 10:27:50.29
事件性が無いと警察は動かない
744: 2019/07/09(火) 11:05:39.59
所有者が実質放棄してて大家の管理下にあってその大家から譲渡しても良いと言われたが
法的に問題ありそうなので取り敢えず所有者の情報開示をするように陸運局に指示して欲しい
って裁判所に申し立てるのはダメなの?
法的に問題ありそうなので取り敢えず所有者の情報開示をするように陸運局に指示して欲しい
って裁判所に申し立てるのはダメなの?
746: 2019/07/09(火) 12:51:36.45
>>745
バイクって遺失物にならないから持ち主出てきても意味ないんじゃね?
>>744
ていうかそこまで気にするならそもそも放置車輌に手を出すなって話
本来の持ち主は不法投棄したバイクが原因で咎められることもなくなるし、大家もデカイゴミが片付く、拾得者は欲しかった放置車輌が手に入る
全員得してるんだから多少法的に問題あっても関係ないだろ
バイクって遺失物にならないから持ち主出てきても意味ないんじゃね?
>>744
ていうかそこまで気にするならそもそも放置車輌に手を出すなって話
本来の持ち主は不法投棄したバイクが原因で咎められることもなくなるし、大家もデカイゴミが片付く、拾得者は欲しかった放置車輌が手に入る
全員得してるんだから多少法的に問題あっても関係ないだろ
745: 2019/07/09(火) 12:13:33.88
バイク拾いましたと警察に届けて半年待つ
747: 2019/07/09(火) 13:07:32.79
通常であれば、賃貸人と賃借人との間で、
契約時に残置物の所有権に関する取り決めしてあるはずだけどね。
普通は、賃貸人に移るようになってるよ。
契約時に残置物の所有権に関する取り決めしてあるはずだけどね。
普通は、賃貸人に移るようになってるよ。
748: 2019/07/09(火) 13:41:11.86
廃車されている場合、250以下の軽二輪って陸運局にもデータは残らないと解釈してたけど違ったっけ?
7月から車検証に変わったから今後は履歴残りそうだけど
7月から車検証に変わったから今後は履歴残りそうだけど
749: 2019/07/09(火) 15:04:15.09
>残置物の所有権に関する取り決めしてあるはず
そんな契約は無いとは言わないが普通はしないなあ
原状回復に関する条項は普通にあるが
そんな契約は無いとは言わないが普通はしないなあ
原状回復に関する条項は普通にあるが
750: 2019/07/09(火) 15:09:03.88
軽二輪は登録証が手書き書類だからね。
なので事務所で原本をひたすら探って行く必要が有るんだけど、出入りの代書屋で仲の良いのが中に入って自分で探したりしてるよ。
なので事務所で原本をひたすら探って行く必要が有るんだけど、出入りの代書屋で仲の良いのが中に入って自分で探したりしてるよ。
751: 2019/07/09(火) 15:26:16.70
>>750
あーそっか原本が紙管理だから履歴は一応あるのか
データ管理じゃないから追えないだけか
あーそっか原本が紙管理だから履歴は一応あるのか
データ管理じゃないから追えないだけか
764: 2019/07/11(木) 13:21:21.95
>>751
事務所と仲の良い代書屋だとそう言う作業受けてる所も有るよ。
ウチの地元でも一軒してくれる所が有って頼む事も有るよ。
事務所と仲の良い代書屋だとそう言う作業受けてる所も有るよ。
ウチの地元でも一軒してくれる所が有って頼む事も有るよ。
752: 2019/07/09(火) 16:38:44.36
250以下なんて廃車してなくても重複で登録できるだろ
753: 2019/07/09(火) 16:39:27.69
正しくは249以下か
788: 2019/07/15(月) 23:07:16.53
>>753
>正しくは249以下か
お馴染みの話だけど…、SS250ってバイクは45mm x 52.3mmで3気筒
だから249.5cc。オーバーサイズピストンはどうなってるかは知らない。
>正しくは249以下か
お馴染みの話だけど…、SS250ってバイクは45mm x 52.3mmで3気筒
だから249.5cc。オーバーサイズピストンはどうなってるかは知らない。
754: 2019/07/09(火) 16:44:35.77
車検証になったから今後は厳しいんじゃない?
755: 2019/07/09(火) 19:20:36.83
>正しくは249以下か
こんな事言ってる奴の情報なんぞ真に受けてはダメ
こんな事言ってる奴の情報なんぞ真に受けてはダメ
757: 2019/07/10(水) 23:19:16.67
タンクとキャブとタイヤが終わったのでエンジン始動に行きたいが
そこでもしすんなりとエンジンが掛かったら走りたくなるので
そこを我慢してサスとブレーキのほうに取り掛かる
そこでもしすんなりとエンジンが掛かったら走りたくなるので
そこを我慢してサスとブレーキのほうに取り掛かる
760: 2019/07/11(木) 08:02:40.71
>>757
俺ならそのままエンジン始動いって30メートルくらい試走して
自分のモチベーション上げるわ
俺ならそのままエンジン始動いって30メートルくらい試走して
自分のモチベーション上げるわ
763: 2019/07/11(木) 11:35:03.90
>>757
俺はエンジン始動を最初に確認するな。
全部終わらせて、エンジンが動かなかったらモチベーション下がるかな。
でも一度は映画みたいな、お前の設定でレストアをしてみたい。
全部仕上げて、道路上でヘルメットかぶってエンジンスタートで走り出す。
考えるだけでワクワクするが、俺の腕前では今はまだ早いと思う。
ちなみに映画だけどこれな。1965年公開の「飛べ! フェニックス」な。
俺はエンジン始動を最初に確認するな。
全部終わらせて、エンジンが動かなかったらモチベーション下がるかな。
でも一度は映画みたいな、お前の設定でレストアをしてみたい。
全部仕上げて、道路上でヘルメットかぶってエンジンスタートで走り出す。
考えるだけでワクワクするが、俺の腕前では今はまだ早いと思う。
ちなみに映画だけどこれな。1965年公開の「飛べ! フェニックス」な。
765: 2019/07/11(木) 16:57:29.73
>>763
おれも初爆確認したら足回り、外装のパターンだな
外装はよほど酷くなければ程々にしてタイヤ換える
おれも初爆確認したら足回り、外装のパターンだな
外装はよほど酷くなければ程々にしてタイヤ換える
758: 2019/07/10(水) 23:25:07.38
ブレーキ効かない状態はヤバイな
759: 2019/07/10(水) 23:57:02.64
フロントブレーキにフルード入れないでリアだけで試走したりしたな
761: 2019/07/11(木) 08:33:01.12
それやってリアドラムのリンクロッド固定するのを忘れてて
走り出して5mでリアドラムにブレーキロッド巻き付かせたのが俺
走り出して5mでリアドラムにブレーキロッド巻き付かせたのが俺
762: 2019/07/11(木) 11:19:17.98
レストアで最も重要なのはモチベーション
766: 2019/07/11(木) 18:32:08.52
わかる
外装は汚れ落としてシート破れあったら張り替えて、あまりひどいのは交換かリペイント程度
走りゃあいいんだよ走りゃあ
外装は汚れ落としてシート破れあったら張り替えて、あまりひどいのは交換かリペイント程度
走りゃあいいんだよ走りゃあ
767: 2019/07/11(木) 22:23:21.80
俺は~70年代が好物だから
エンジンかけずに
SM.PL手に入れて
エンジン全バラからスタート
エンジンかけずに
SM.PL手に入れて
エンジン全バラからスタート
768: 2019/07/12(金) 04:26:03.59
>>767
そのぐらいになると結局、エンジン全バラしたほうが2度手間にならないということですかね。
そのぐらいになると結局、エンジン全バラしたほうが2度手間にならないということですかね。
770: 2019/07/12(金) 12:56:54.95
>>768
オイルシール、ゴム類カチカチだし
古い年代のバイクに今の技術を投入するのが
面白いしね
部品探してる時間の方が圧倒的に長いよ
一台3年かかったのもあるし
オイルシール、ゴム類カチカチだし
古い年代のバイクに今の技術を投入するのが
面白いしね
部品探してる時間の方が圧倒的に長いよ
一台3年かかったのもあるし
771: 2019/07/12(金) 13:41:41.50
>>770
なにその考え方。
面白そう
海の底に眠っているヤマトに波動エンジンを載せるような感じかな?
もう少し詳しく。
なにその考え方。
面白そう
海の底に眠っているヤマトに波動エンジンを載せるような感じかな?
もう少し詳しく。
776: 2019/07/12(金) 22:40:39.85
>>771
軽量、ハイコンプピストン、ハイカム
キャブレター交換
WPC.クロモリショット
プラトーホーニング
メッキスリーブ、
ウオタニIGコイル、ダイナフルトラ化
強化オイルポンプ、オイルクーラー増設とか色々
基本的なクランクのバランス出し、
OSピストンの重量合わせ、面研ぐらいでもキッチリやったら(内燃機屋仕事)全然違うからね
手を加えたらちゃんと結果がでるから
面白いね
軽量、ハイコンプピストン、ハイカム
キャブレター交換
WPC.クロモリショット
プラトーホーニング
メッキスリーブ、
ウオタニIGコイル、ダイナフルトラ化
強化オイルポンプ、オイルクーラー増設とか色々
基本的なクランクのバランス出し、
OSピストンの重量合わせ、面研ぐらいでもキッチリやったら(内燃機屋仕事)全然違うからね
手を加えたらちゃんと結果がでるから
面白いね
779: 2019/07/13(土) 05:07:19.24
>>776
まさにヤマトじゃん。
旧車なのに速いんだなwww
まさにヤマトじゃん。
旧車なのに速いんだなwww
783: 2019/07/15(月) 13:33:10.24
>>776
そこまで金に糸目をつけないならパーツバラバラに業者に出すより
一括でレストアしてくれるショップに出したほうがいいな
どうせやることは組み立てだけじゃん
そこまで金に糸目をつけないならパーツバラバラに業者に出すより
一括でレストアしてくれるショップに出したほうがいいな
どうせやることは組み立てだけじゃん
785: 2019/07/15(月) 14:41:34.09
>>783
ハナからレストア済み車買えば良いじゃん
ハナからレストア済み車買えば良いじゃん
786: 2019/07/15(月) 20:25:04.93
>>783
「どうせやることは組み立てだけじゃん」
↑
んなわけないじゃん
バラす時のバックアップ
部品の使用可不可のジャッジ
PL、SMで誤組の確認
ネジのサイズ確認
ねじ山のリタップ
部品の洗浄、ガスケット剥がし
内燃機に発注
内燃機から加工済み部品の確認
カムチェーン調整、バルタイ調整、点火時期調整、ロッカアーム調整、キャブ同調etc…
手汚した事無い奴は
簡単に考え過ぎ
それが一通りできる様になるから
楽しいんだよ
道楽。
「どうせやることは組み立てだけじゃん」
↑
んなわけないじゃん
バラす時のバックアップ
部品の使用可不可のジャッジ
PL、SMで誤組の確認
ネジのサイズ確認
ねじ山のリタップ
部品の洗浄、ガスケット剥がし
内燃機に発注
内燃機から加工済み部品の確認
カムチェーン調整、バルタイ調整、点火時期調整、ロッカアーム調整、キャブ同調etc…
手汚した事無い奴は
簡単に考え過ぎ
それが一通りできる様になるから
楽しいんだよ
道楽。
795: 2019/07/16(火) 16:00:57.17
>>786
わわわ・・・
内容が面白い。
特に間違い探しが面白い。
まさに道楽、時間があっという間に過ぎる。
そじてはぼ完璧に出来たと思い燃料コックをひねるとキャブからガソリンが漏れて
改めて確認するとゴムを噛んでたりするorz
わわわ・・・
内容が面白い。
特に間違い探しが面白い。
まさに道楽、時間があっという間に過ぎる。
そじてはぼ完璧に出来たと思い燃料コックをひねるとキャブからガソリンが漏れて
改めて確認するとゴムを噛んでたりするorz
789: 2019/07/15(月) 23:20:06.99
>>768
まずバラせるか?が勝負ではw。
>>770
イタ車の電装を問い合わせたら2年掛かって「遅くなってゴメン。
あれ、作るけど…まだ必要?」って手紙が届いて、注文+送金したら
さらに2年後に届いたのが問題有りで、図面書いて「間違ってますよ」って
連絡したら、さらに1年後に使えるのが届いた事がある。今はメールだから簡単。
でも、届いてみないと使えるかどうか分からないトコは変わらないけどw。
まずバラせるか?が勝負ではw。
>>770
イタ車の電装を問い合わせたら2年掛かって「遅くなってゴメン。
あれ、作るけど…まだ必要?」って手紙が届いて、注文+送金したら
さらに2年後に届いたのが問題有りで、図面書いて「間違ってますよ」って
連絡したら、さらに1年後に使えるのが届いた事がある。今はメールだから簡単。
でも、届いてみないと使えるかどうか分からないトコは変わらないけどw。
769: 2019/07/12(金) 08:40:28.71
レストア車両だからエンジン不動だろうし
例えキックが降りても中どうなってるか判らないからバラすでしょ
例えキックが降りても中どうなってるか判らないからバラすでしょ
772: 2019/07/12(金) 13:57:17.65
部品探しは見つからないからオレも全然進まない
タンクとシートなんてまったく出てこないわ
タンクとシートなんてまったく出てこないわ
773: 2019/07/12(金) 15:20:08.51
普通に今の精度のオイルシールやベアリング組むだけで性能アップよー
774: 2019/07/12(金) 15:23:17.58
俺は走るのが目的でレストアするからオリジナルにこだわらないけど、こだわる人はパーツ確保で大変そうだな
流用がなくても金に糸目つけなければタンクはFRP自作やアルミやステンで制作可能だし
流用がなくても金に糸目つけなければタンクはFRP自作やアルミやステンで制作可能だし
775: 2019/07/12(金) 17:22:19.06
ステンレス製のタンクは凄いな
777: 2019/07/12(金) 22:55:28.39
メッキスリーブだけで10万近く掛かるじゃん・・・
778: 2019/07/12(金) 23:59:47.20
メッキスリーブは確かにいいんだけど、コスパ考えたら微妙すぎるんだよな
780: 2019/07/13(土) 07:04:18.80
>>778
車種が限られてくるからね
ターカロイ松の方が現実的か
車種が限られてくるからね
ターカロイ松の方が現実的か
781: 2019/07/14(日) 07:09:15.57
いまやってるレストアが半端なのにヤフオクで面白そうな奴を発見して
それも欲しくなって困る
Fサスなんて棒みたいに動かんと正直に書いてあるから逆に好感が持てる
それも欲しくなって困る
Fサスなんて棒みたいに動かんと正直に書いてあるから逆に好感が持てる
782: 2019/07/14(日) 07:12:52.47
面白そうなやつってのが気になる
784: 2019/07/15(月) 14:12:46.99
なんでここにいるんだろ…
787: 2019/07/15(月) 21:03:28.43
レストアは自分で直す道楽だよな。理解されないのが普通
790: 2019/07/16(火) 01:36:10.97
旧車、といってもレストアじゃないしえらい古いバイクになるだろうからスレチだったらすまん
このスレが一番知ってる人いそうだったんで
現行だとグッチのV7とかにタンクバンド、タンクベルト(タンクに縦に巻いてあるやつ)ってあるけど、あれって元々はどういう意味なの?
知恵袋じゃタンクパッドの代わりとか書かれてたけど、どうにもルーツはレーサーのタンクを固定していたベルトらしい
だけどなんでボルトじゃなくてベルトなんかでタンクを固定してたんだ?
迅速にタンクを
交換できるように?
このスレが一番知ってる人いそうだったんで
現行だとグッチのV7とかにタンクバンド、タンクベルト(タンクに縦に巻いてあるやつ)ってあるけど、あれって元々はどういう意味なの?
知恵袋じゃタンクパッドの代わりとか書かれてたけど、どうにもルーツはレーサーのタンクを固定していたベルトらしい
だけどなんでボルトじゃなくてベルトなんかでタンクを固定してたんだ?
迅速にタンクを
交換できるように?
792: 2019/07/16(火) 07:14:52.07
>>790
ホンダの古いのもベルトでは無いがゴムに嵌め込むだけでボルト固定はしてないモデルが有るよ。
多分、整備時に素早く工具無しでタンク外せる様にだと思う。
有名な車種はヨンフォアで同じ時代はその方式が多い。
ホンダの古いのもベルトでは無いがゴムに嵌め込むだけでボルト固定はしてないモデルが有るよ。
多分、整備時に素早く工具無しでタンク外せる様にだと思う。
有名な車種はヨンフォアで同じ時代はその方式が多い。
796: 2019/07/16(火) 16:12:47.02
>>794
>>793
>>792
昔は固定してないのが多かったのか
たしかに「タンクって固定しなくてもよくね?」って何回か思ったことはあったが固定してない時期もあったとは
まさかヨンフォアやTL125なんかもその方式だとは知らなかった、割りと最近まであったんだね
>>793
>>792
昔は固定してないのが多かったのか
たしかに「タンクって固定しなくてもよくね?」って何回か思ったことはあったが固定してない時期もあったとは
まさかヨンフォアやTL125なんかもその方式だとは知らなかった、割りと最近まであったんだね
793: 2019/07/16(火) 07:37:19.56
>>790
1970年中期ぐらいまで
燃料タンクをネジボルトで固定してない
市販車普通にあったよ
そんな車輌で
草レースやって転倒して
タンクぶっ飛んで行った話もあるから
その流れじゃないかな
1950年ごろの浅間レースの車輌で
タンクを固定するボルトを追加した車輌は見た事ある
1970年中期ぐらいまで
燃料タンクをネジボルトで固定してない
市販車普通にあったよ
そんな車輌で
草レースやって転倒して
タンクぶっ飛んで行った話もあるから
その流れじゃないかな
1950年ごろの浅間レースの車輌で
タンクを固定するボルトを追加した車輌は見た事ある
794: 2019/07/16(火) 13:03:18.45
僕のTL125 バイアルス(ほぼ最終モデル)はボルトの固定は無しで>>790さんの
言うようにゴムで嵌め込むだけの固定方法です
ゴムが古くなってくると硬くて外すのが結構面倒だったりしますよ。
言うようにゴムで嵌め込むだけの固定方法です
ゴムが古くなってくると硬くて外すのが結構面倒だったりしますよ。
791: 2019/07/16(火) 01:59:06.58
アプリリアを90年頃のってたけど、船便だわ、パーツ間違えて届くわで大変だったなぁ
バロンが。当時はまだ飛び込みでも受け付けてくれてたな…
バロンが。当時はまだ飛び込みでも受け付けてくれてたな…
797: 2019/07/16(火) 18:24:10.51
多分、転倒や事故時に外れて飛んで行くしかもホース抜けるか千切れてガソリンぶちまけながらね。
転倒や事故した車体が燃えるのは有る程度仕方ないけど、全く関係ない所にタンクが飛んで火災起こすと被害拡大にしかならないからね。
転倒や事故した車体が燃えるのは有る程度仕方ないけど、全く関係ない所にタンクが飛んで火災起こすと被害拡大にしかならないからね。
798: 2019/07/16(火) 18:27:03.85
TL125と言ってもBIALSは結構古いぞ
そろそろ半世紀前になる
そろそろ半世紀前になる
799: 2019/07/16(火) 21:36:43.72
エンジンマウント振動対策甘くてタンク取付部にクラック入ったりとか、そんな感じ?
800: 2019/07/16(火) 21:38:14.21
今日は6ミリのボルト2本もねじ切ってやったぜ!!
ラチェットがひとコマずつしか回せないテールカウルの中とはいえ
やっぱり40年近く前のバイクはボルトの強度も低下してるな
ラチェットがひとコマずつしか回せないテールカウルの中とはいえ
やっぱり40年近く前のバイクはボルトの強度も低下してるな
801: 2019/07/16(火) 21:47:21.36
当時物のネジを再メッキして組んだりしてるけど盆栽なら良いがガンガン乗るのは新品ボルトで組まんとね。
802: 2019/07/16(火) 22:40:41.46
だってボルト形状違うから現行の使いたくないんだもん
803: 2019/07/17(水) 13:55:01.09
バイクなんか年次改良やってるわけで下手すると同じ年でも物が変わってるし
パーツリストにだって同じ部品なのに複数メーカーのパーツナンバーが載ってるし
ボルトも納入メーカーに仕様書は行ってるだろうけど同じとは限らないわけで
だいたい某メーカーなんかユーザーが耐久テストやってるみたいなもので
中の人と話をすると「あれ壊れるけどリコールするほどじゃないしテヘ」なんてことがワリとよくあるんだから
当時物にあまりこだわらないほうが
パーツリストにだって同じ部品なのに複数メーカーのパーツナンバーが載ってるし
ボルトも納入メーカーに仕様書は行ってるだろうけど同じとは限らないわけで
だいたい某メーカーなんかユーザーが耐久テストやってるみたいなもので
中の人と話をすると「あれ壊れるけどリコールするほどじゃないしテヘ」なんてことがワリとよくあるんだから
当時物にあまりこだわらないほうが
804: 2019/07/17(水) 14:21:12.81
50年前のボルトでスズキのSマークは同じ金型のまま生産されててね
もちろんモノによってはほとんど同じデザインの形状もあるから、50種すべての現行ボルト発注して見比べてる
もちろんモノによってはほとんど同じデザインの形状もあるから、50種すべての現行ボルト発注して見比べてる
805: 2019/07/17(水) 14:26:58.34
スズキすげえな
それに引き換えホンダは…
それに引き換えホンダは…
806: 2019/07/17(水) 14:36:14.48
芝刈り機からF1、はては飛行機まで手がける本田様は
細かいことにはもう構ってられないのですよ
つか50年前の金型、償却終わってまだ使っているのか?
数が出てないのかね
細かいことにはもう構ってられないのですよ
つか50年前の金型、償却終わってまだ使っているのか?
数が出てないのかね
807: 2019/07/17(水) 15:09:07.10
ホンダの社内基準だとスズキ、カワサキは製品化できないからな
808: 2019/07/17(水) 16:25:36.73
ごめん読み返したらおかしな事になってた
古いスズキの高張力ボルトはSマーク入りなんだけど、Sマークが入ってるボルトの金型は一緒なんだわ
で、そのせいで現行ボルトを使うと違和感が出るからどうしても使用しないといけないんだ
それ以外の無印ボルトは金型は変わってるだろうが、ほとんど変わらない形状のものもあるから、全部見比べて確かめてはいる
古いスズキの高張力ボルトはSマーク入りなんだけど、Sマークが入ってるボルトの金型は一緒なんだわ
で、そのせいで現行ボルトを使うと違和感が出るからどうしても使用しないといけないんだ
それ以外の無印ボルトは金型は変わってるだろうが、ほとんど変わらない形状のものもあるから、全部見比べて確かめてはいる
809: 2019/07/17(水) 17:12:19.77
スゴイこだわりだなぁ~
810: 2019/07/17(水) 18:43:43.91
頭に8って刻印が入ってるボルトにこだわる人も多いね
強度だっけ?
強度だっけ?
811: 2019/07/17(水) 19:27:15.72
ホンダの通称ブタの鼻と言われるボルトだろう?
あれは8では無くて同サイズの○がくっついてるんだよ。
確か下請けに金型が残ってたとかで小さいボルトは売ってる所が有ったような。
戦前から戦争直後とかの旧いハーレーとかは当時のボルトやナット、ワッシャーなんかがクソ高いよ。
現代ではレプリカを作るのも高く付くような凝った作り方なんだよね。
なんせ当時は家を買うかハーレー買うかと言う超高級車だったから労力掛けまくりの作り方なんだよ。
あれは8では無くて同サイズの○がくっついてるんだよ。
確か下請けに金型が残ってたとかで小さいボルトは売ってる所が有ったような。
戦前から戦争直後とかの旧いハーレーとかは当時のボルトやナット、ワッシャーなんかがクソ高いよ。
現代ではレプリカを作るのも高く付くような凝った作り方なんだよね。
なんせ当時は家を買うかハーレー買うかと言う超高級車だったから労力掛けまくりの作り方なんだよ。
817: 2019/07/17(水) 22:41:06.36
>>811
高張力ボルト(ハイテンションボルト)
な
常にテンションかかってる部位は
OHする時に交換するのがセオリー
使い回しとか中で折れて
後々仕事増やすだけやん
高張力ボルト(ハイテンションボルト)
な
常にテンションかかってる部位は
OHする時に交換するのがセオリー
使い回しとか中で折れて
後々仕事増やすだけやん
818: 2019/07/17(水) 22:52:46.81
>>811
昔の人に話を聞くと昭和20~30年代くらいは
俺はメグロを持っているというだけで田舎の銀行が金を貸してくれたそうだ
一般庶民は月給数ヵ月分もした自転車を買うのがやっとだった時代
昔の人に話を聞くと昭和20~30年代くらいは
俺はメグロを持っているというだけで田舎の銀行が金を貸してくれたそうだ
一般庶民は月給数ヵ月分もした自転車を買うのがやっとだった時代
830: 2019/07/18(木) 19:43:31.67
>>818
昭和26年までガソリンは半統制で自由に買えなかったし、
乗用車も個人では医者とか公益性の有る職種しか持てなかった(二輪はOK)。
メグロを持ってるって事は大きな会社なら経営側、小さな会社では経営トップの
可能性高かったと思われ。都内で言えば赤坂の福田モーター、小石川の
兵庫モーターが二大ディーラー。懐豊かな旦那衆しか入れない敷居の高さ。
昭和26年までガソリンは半統制で自由に買えなかったし、
乗用車も個人では医者とか公益性の有る職種しか持てなかった(二輪はOK)。
メグロを持ってるって事は大きな会社なら経営側、小さな会社では経営トップの
可能性高かったと思われ。都内で言えば赤坂の福田モーター、小石川の
兵庫モーターが二大ディーラー。懐豊かな旦那衆しか入れない敷居の高さ。
812: 2019/07/17(水) 19:33:07.17
1/100secの走りに全てを賭けてる訳でもないのに、
ボルトにこだわり過ぎる奴はウザイんだよ
ボルトにこだわり過ぎる奴はウザイんだよ
813: 2019/07/17(水) 19:37:42.09
頭の刻印は8じゃなくて∞だよ
814: 2019/07/17(水) 19:52:51.33
ボルトはまだ理解できるけど、ハーネスをヨリヨリしてオリジナルを再利用するこだわりは理解できない
815: 2019/07/17(水) 19:57:42.33
どの世界でも原理主義者は触ったらあかんやつや。
816: 2019/07/17(水) 21:29:25.05
機械の修理再生が目的である人と、古民具の復元が目的の人の違い
819: 2019/07/17(水) 23:34:04.15
>昭和20~30年代くらいは
昭和20年と昭和39年とでは経済状況はかなり違うぞ
昭和20年大卒銀行員初任給80円、メグロスタミナZ1 350,000円
昭和39年大卒銀行員初任給23,000円、メグロK1 295,000円
昭和20年と昭和39年とでは経済状況はかなり違うぞ
昭和20年大卒銀行員初任給80円、メグロスタミナZ1 350,000円
昭和39年大卒銀行員初任給23,000円、メグロK1 295,000円
821: 2019/07/18(木) 07:46:44.38
>>819
メグロが二輪製造を再開したのが昭和23年で
23年の銀行員の初任給は500円
国家公務員の初任給が4863円
小学校教員の初任給が2000円だそうで
メグロが二輪製造を再開したのが昭和23年で
23年の銀行員の初任給は500円
国家公務員の初任給が4863円
小学校教員の初任給が2000円だそうで
822: 2019/07/18(木) 11:44:53.19
>>819
ええ…高級車ってレベルじゃなくね?
現代換算ならGPマシンかえそう
ええ…高級車ってレベルじゃなくね?
現代換算ならGPマシンかえそう
820: 2019/07/17(水) 23:44:56.65
昭和三十年代の話を語る人たちは、もううろ覚えとフカシで、グダグダになってるから書面に起こしてあるソース程度の確度でオナシャス
823: 2019/07/18(木) 13:31:21.86
いまだと二億円くらいやな
その500円で本体が35万って仮定した場合
その500円で本体が35万って仮定した場合
824: 2019/07/18(木) 17:40:31.57
どういう計算だよそれ
825: 2019/07/18(木) 18:39:13.09
戦後の焼け跡でインディアン乗ってたウチの曾祖父はどんだけ財閥なんだよ
って思ったけど当時バイク屋やってたから混乱期のどさくさに乗じてどっかから引っ張って来たんだろうなぁw
祖父はCL72乗りだったからまぁ普通だわ
って思ったけど当時バイク屋やってたから混乱期のどさくさに乗じてどっかから引っ張って来たんだろうなぁw
祖父はCL72乗りだったからまぁ普通だわ
828: 2019/07/18(木) 19:25:49.64
>>825
お前何歳だよ
お前何歳だよ
831: 2019/07/18(木) 19:46:25.49
>>828
52歳だょ
52歳だょ
833: 2019/07/18(木) 19:53:51.09
>>825
戦前の輸入車は軍や公用に出されたか、鉄にされてしまったかの二択。
終戦の復員や解散でトラックを持ち帰ったとか(持ち逃げに近い気もする)。
また部品も無いから知識や技術の有る人しか維持出来なかったので、
一方で現金化したい人も多く安く入手した人もいる。
御祖父、タイヤのトレッドを再貼りぐらい普通のかなりの猛者と思われ。
戦前の輸入車は軍や公用に出されたか、鉄にされてしまったかの二択。
終戦の復員や解散でトラックを持ち帰ったとか(持ち逃げに近い気もする)。
また部品も無いから知識や技術の有る人しか維持出来なかったので、
一方で現金化したい人も多く安く入手した人もいる。
御祖父、タイヤのトレッドを再貼りぐらい普通のかなりの猛者と思われ。
826: 2019/07/18(木) 18:49:26.67
まあ当時のバイクは贅沢品というより実用品だったろうから
今の仕事に使うハイエースが400万超えるようなもの
今の仕事に使うハイエースが400万超えるようなもの
827: 2019/07/18(木) 19:16:49.45
当時物とかアホくさと思ってたけど、何台もレストアしていくうちに
普通に動かすだけじゃ満足できなくなって理解できるようになってきた
普通に動かすだけじゃ満足できなくなって理解できるようになってきた
829: 2019/07/18(木) 19:31:04.32
2~30代くらいじゃない?
832: 2019/07/18(木) 19:48:57.34
俺の祖父が戦後日暮里でミシン屋をやってて
たいそう景気が良かったそうだが
それでも自転車だったそうだ
たいそう景気が良かったそうだが
それでも自転車だったそうだ
834: 2019/07/18(木) 22:27:27.21
>>832
あそこの闇市感はお菓子問屋街が潰れてなくなったな
あそこの闇市感はお菓子問屋街が潰れてなくなったな
836: 2019/07/19(金) 09:09:07.37
>>834
爺さん金回りが良かったから当時山手線内に何十坪か土地もってて
バブルのときは坪1億円の価値だったそうな
でもバブル前に引退して土地売っちゃったからうちに財産はない悲しみ(´・ω・`)
爺さん金回りが良かったから当時山手線内に何十坪か土地もってて
バブルのときは坪1億円の価値だったそうな
でもバブル前に引退して土地売っちゃったからうちに財産はない悲しみ(´・ω・`)
835: 2019/07/19(金) 01:39:40.78
若い頃に働いてた工場の社長が若い頃にハンドバッグの製作工場を経営してて、当時はクルーザー、ラビット等の軽二輪を乗り継ぎその後はホープスターとかジャイアントコニーのオート三輪でファミリアから4輪車に乗りだしたそうだ。
クルーザーやラビットに乗ってる頃は250クラスは珍しくて医者とか大地主、経営者くらいで車名で何処の誰と判るレベルだったそうだよ。
125ccクラスでも相当裕福な層しか乗って無くて大半は原付しかも自転車後付けエンジンがまだまだ普通に走ってそうだ。
たまに陸王とか外車が向こうから走って来たらヤバいから止まって避けてたらしい。
クルーザーやラビットに乗ってる頃は250クラスは珍しくて医者とか大地主、経営者くらいで車名で何処の誰と判るレベルだったそうだよ。
125ccクラスでも相当裕福な層しか乗って無くて大半は原付しかも自転車後付けエンジンがまだまだ普通に走ってそうだ。
たまに陸王とか外車が向こうから走って来たらヤバいから止まって避けてたらしい。
837: 2019/07/19(金) 10:36:51.94
そういう昔話はいいからバイクの話しようぜ
838: 2019/07/19(金) 10:54:47.09
庶民が貧乏ならバイクが流行る
庶民が金持ちなら車が流行る
庶民が金持ちなら車が流行る
839: 2019/07/19(金) 11:39:23.57
そろそろ昔話も飽きてきたな
別に我が家が代々貧乏でなんのエピソードもないから妬んでるわけじゃないよ?
別に我が家が代々貧乏でなんのエピソードもないから妬んでるわけじゃないよ?
841: 2019/07/20(土) 17:32:46.59
今度R1Zの車体貰うことになったんだけど
お礼ってどうしたらいい?タダでやるよって言ってもらってるんだけどいくらか包んだ方がいいのか、何かお金以外で渡すとしたらどんなものがいいか
親しい仲って訳じゃなくて一回あったことある程度
年齢は親子くらい離れてる
お礼ってどうしたらいい?タダでやるよって言ってもらってるんだけどいくらか包んだ方がいいのか、何かお金以外で渡すとしたらどんなものがいいか
親しい仲って訳じゃなくて一回あったことある程度
年齢は親子くらい離れてる
846: 2019/07/20(土) 22:40:46.23
>>841
東北の地酒でも贈れ。復興にもなる
東北の地酒でも贈れ。復興にもなる
850: 2019/07/21(日) 11:43:35.19
>>841
人として手ぶらはどうかと思う
スーパードライ350の一箱くらいは持って行ったら?俺は麒麟派だけどw
人として手ぶらはどうかと思う
スーパードライ350の一箱くらいは持って行ったら?俺は麒麟派だけどw
897: 2019/07/28(日) 12:58:35.44
>>841
自走出来るの貰ったんなら、お礼だけでいいんじゃね?
貰ったはいいものの、旧車はメンテに相当金かかるよ。
部品が無くて直せなくて走行不能になることあるし。
後継車種の部品を流用するにしても、
そのままじゃ使えなくて改造しなきゃならないこともあるし、
これはよほどしっかりしたバイク屋さんと付き合ってなければ対応してくれない。
自走出来るの貰ったんなら、お礼だけでいいんじゃね?
貰ったはいいものの、旧車はメンテに相当金かかるよ。
部品が無くて直せなくて走行不能になることあるし。
後継車種の部品を流用するにしても、
そのままじゃ使えなくて改造しなきゃならないこともあるし、
これはよほどしっかりしたバイク屋さんと付き合ってなければ対応してくれない。
898: 2019/07/28(日) 22:35:30.38
>>897
二輪で一番重要なのがエンジンなんだから
エンジン抜きでもらってもあとからフレーム代余裕で出るぐらい手間かかるだろうな
てかエンジン本体買ってキャブ買って付属品買ってたら10万じゃ足りない
二輪で一番重要なのがエンジンなんだから
エンジン抜きでもらってもあとからフレーム代余裕で出るぐらい手間かかるだろうな
てかエンジン本体買ってキャブ買って付属品買ってたら10万じゃ足りない
842: 2019/07/20(土) 17:35:32.16
ビールひと箱
843: 2019/07/20(土) 17:40:35.88
日本酒かウイスキー、ビールだけど好みがわからないならビールが無難だね。
844: 2019/07/20(土) 18:19:24.91
無難なのは贈答用のお菓子、高くなくていい
アルコール類は好き嫌い有るし、飲まない人も多い
アルコール類は好き嫌い有るし、飲まない人も多い
845: 2019/07/20(土) 20:57:14.25
やっぱ、その辺なのかね
確かに俺も酒は飲まないし
あ、車体って言うのはエンジン抜きって意味
書き方悪かった
確かに俺も酒は飲まないし
あ、車体って言うのはエンジン抜きって意味
書き方悪かった
847: 2019/07/20(土) 22:59:55.35
>>845
ナニが喜ぶか分からない位の間柄みたいだしやっぱ無難なのは金券類だよね
ナニが喜ぶか分からない位の間柄みたいだしやっぱ無難なのは金券類だよね
848: 2019/07/21(日) 00:00:30.49
モチュール300Vでも贈っとけ
849: 2019/07/21(日) 07:51:49.55
塗装も自分でやる?
851: 2019/07/21(日) 21:37:17.48
俺は酒飲まないから
獺祭っての貰った時全然知らなくて嬉しくなかったけど
嫁はん騒いでたわ
ついに純正アクセルワイヤー&クラッチワイヤーが欠品になったから
リプロ買うてみた
メイドインジャパンらしい
ストックまだ有るから実際に使うのは
まだまだ先
獺祭っての貰った時全然知らなくて嬉しくなかったけど
嫁はん騒いでたわ
ついに純正アクセルワイヤー&クラッチワイヤーが欠品になったから
リプロ買うてみた
メイドインジャパンらしい
ストックまだ有るから実際に使うのは
まだまだ先
852: 2019/07/21(日) 23:47:16.18
R1Z羨ましすぎる
853: 2019/07/22(月) 13:06:07.27
最近休日電車であちこちいくようになったんだけど、奥多摩とか山梨とかフラフラしてると盗難車なのか動かなくなって不法投棄されたのか知らないけど捨てられたバイクってけっこう多いんだよな
スクーターからレーレプまでいろいろある
機械を擬人化するのって好きじゃないけど可愛そうだよな
鉄材にすらならず山のなかで腐っていくってのは
かといって俺が勝手に持っていくのも法的に問題あるし
スクーターからレーレプまでいろいろある
機械を擬人化するのって好きじゃないけど可愛そうだよな
鉄材にすらならず山のなかで腐っていくってのは
かといって俺が勝手に持っていくのも法的に問題あるし
854: 2019/07/22(月) 13:15:06.74
法てk
855: 2019/07/22(月) 13:21:51.66
法的に問題あるっていったって察しろよ
まずその場に警察呼んで盗難届出てないか調べてもらう、警察は盗難車じゃない限りそれ以降の撤去なんてしない
事実上所有者はいないような状態でお前が持っていったところでだれも咎めはしない
まずその場に警察呼んで盗難届出てないか調べてもらう、警察は盗難車じゃない限りそれ以降の撤去なんてしない
事実上所有者はいないような状態でお前が持っていったところでだれも咎めはしない
856: 2019/07/22(月) 13:52:07.27
盗難車じゃなくてもナンバーついてるか車台番号が判れば警察から照会が行くよ?
その上で放置車両という事になって警察が「民事なので何もしません」と言ってくれれば
車両に張り紙して1ヶ月以内に移動しなければ撤去しますと意思表示して
なんの反応もなければ堂々と持って帰ればいい
その上で放置車両という事になって警察が「民事なので何もしません」と言ってくれれば
車両に張り紙して1ヶ月以内に移動しなければ撤去しますと意思表示して
なんの反応もなければ堂々と持って帰ればいい
857: 2019/07/22(月) 14:26:15.24
じゃあその土地はお前の土地なのかって問題
859: 2019/07/22(月) 15:56:39.62
>>857
いあ、この場合は拾得物にしちゃうということなんで
道路に落ちてた金だと思ってくれ
いあ、この場合は拾得物にしちゃうということなんで
道路に落ちてた金だと思ってくれ
860: 2019/07/22(月) 16:01:25.82
>>859
オートバイって遺失物にはならないって以前警察に電話したときに聞いたぞ
オートバイって遺失物にはならないって以前警察に電話したときに聞いたぞ
858: 2019/07/22(月) 15:03:47.66
くだらねぇ言い争いだな
861: 2019/07/22(月) 16:34:49.26
>所有者はいないような状態でお前が持っていったところでだれも咎めはしない
そういうのを咎めるための法律がちゃんとあったりする
刑254遺失物等横領 1年以下の懲役又は10万円以下の罰金若しくは科料
そういうのを咎めるための法律がちゃんとあったりする
刑254遺失物等横領 1年以下の懲役又は10万円以下の罰金若しくは科料
863: 2019/07/22(月) 22:45:32.83
>>861
その法律とやらは不法投棄は咎めないのかい?
その法律とやらは不法投棄は咎めないのかい?
866: 2019/07/22(月) 23:33:14.36
>>864
ID変わってるけど>>863だ
誰が通報すんの?
誰が意図的に放置してた車両探すの?
誰が損すんの?
ID変わってるけど>>863だ
誰が通報すんの?
誰が意図的に放置してた車両探すの?
誰が損すんの?
862: 2019/07/22(月) 16:39:46.30
それより昨日のオクで欲しかった不動車が11万まで上がって落札できなかった
10万以下で欲しかったなぁ
10万以下で欲しかったなぁ
864: 2019/07/22(月) 22:53:51.72
不法投棄は廃掃法で罰則が定められている
刑法は無関係
ていうか、もしかして不法投棄されたものは横領しても罪にならないとか甘い事考えてたの?
刑法は無関係
ていうか、もしかして不法投棄されたものは横領しても罪にならないとか甘い事考えてたの?
865: 2019/07/22(月) 23:25:30.00
だから警察に通報してきちんと法的手続きを踏めと
そんなカチコチの頭してたら市とか県や国が放置車両片づけたら横領になっちゃうだろが
そうならないように警察が存在するの
そんなカチコチの頭してたら市とか県や国が放置車両片づけたら横領になっちゃうだろが
そうならないように警察が存在するの
885: 2019/07/25(木) 09:29:19.91
>>867
>各自治体は放置自動車の発生防止及び適正処理に関する条例
これ、ウチの田舎町にも似たのが有るんですが対象が公有地
(市の施設になってる駐車場等)のみで、民有地は対象外でした。
警察はナンバーや車体番号で盗難等は確認していただけるのですが、
それ以外は弁護士さんにお願いして書類を取り寄せになるとの事。
知人のアパートに留学生(当人は帰国)のバイクや車が有るんですが、
「処分」するのは、かなりお金が掛かる様子です。
>各自治体は放置自動車の発生防止及び適正処理に関する条例
これ、ウチの田舎町にも似たのが有るんですが対象が公有地
(市の施設になってる駐車場等)のみで、民有地は対象外でした。
警察はナンバーや車体番号で盗難等は確認していただけるのですが、
それ以外は弁護士さんにお願いして書類を取り寄せになるとの事。
知人のアパートに留学生(当人は帰国)のバイクや車が有るんですが、
「処分」するのは、かなりお金が掛かる様子です。
887: 2019/07/25(木) 11:23:20.39
>>885
それがあるから私有地は結構放置車両多いんだよな
>>886
例えば10年放置されてて、持ち主ももう住んでない、張り紙しても取りに来ない
こういう場合たとえ土地所有者がお願いしても何もやってくれないんだぞ(警察から捨てていいですよとは言われる)
それがあるから私有地は結構放置車両多いんだよな
>>886
例えば10年放置されてて、持ち主ももう住んでない、張り紙しても取りに来ない
こういう場合たとえ土地所有者がお願いしても何もやってくれないんだぞ(警察から捨てていいですよとは言われる)
868: 2019/07/22(月) 23:37:21.25
876: 2019/07/24(水) 03:46:04.69
>>868
ちゃんと夜になってから駆除した?
ちゃんと夜になってから駆除した?
869: 2019/07/23(火) 05:03:38.96
先ずは地権者が手続きしなきゃ
勝手に放置車だと決め付けて持って行くのは珍のパクりと同じ犯罪
勝手に放置車だと決め付けて持って行くのは珍のパクりと同じ犯罪
870: 2019/07/23(火) 06:30:45.79
>>869
スレの識者()にはそれが分からんようだから放っておけばいいんだよ
スレの識者()にはそれが分からんようだから放っておけばいいんだよ
871: 2019/07/23(火) 14:23:24.27
珍は放置車両をもっていかないと思うんだ
872: 2019/07/23(火) 15:19:05.90
>>871
ニホンゴワカリマスカ?
ニホンゴワカリマスカ?
873: 2019/07/23(火) 17:45:25.87
宮内庁から生活費支給されてるし
朕は放置車両なんか持ってかないだろ
朕は放置車両なんか持ってかないだろ
875: 2019/07/23(火) 22:28:06.19
こじきスレかよ
877: 2019/07/24(水) 11:11:24.50
昔長野の民宿で3年放置のRDもらったことあるわ
ツーリングに来てたライダーが故障で「あとあと取りに来るからしばらく置かせてくれ」って言って置いていったものらしく、一向に取りに来る気配も連絡もつかないから困ってんで、二つ返事で頂いた
単なる片肺焼き付きだったからそんときバラしてシリンダー持ち帰ってボーリング出して後日オイルやら部品やらもってきて天ぷらナンバーで帰った
ただ一つ気になるのは、焼き付き程度でまだ当時は新しかったRDを放置するか?って点
俺の連絡先も伝えて持ち主が現れたら伝えるようにお願いしたし、当時はナンバー、車体番号から持ち主照会できたから連絡もしてみたけどついぞ連絡が来ることはなかった
「取りに来なかった」じゃなくて取りに来れなくなったんじゃないかとしばらくモヤモヤしてた
ツーリングに来てたライダーが故障で「あとあと取りに来るからしばらく置かせてくれ」って言って置いていったものらしく、一向に取りに来る気配も連絡もつかないから困ってんで、二つ返事で頂いた
単なる片肺焼き付きだったからそんときバラしてシリンダー持ち帰ってボーリング出して後日オイルやら部品やらもってきて天ぷらナンバーで帰った
ただ一つ気になるのは、焼き付き程度でまだ当時は新しかったRDを放置するか?って点
俺の連絡先も伝えて持ち主が現れたら伝えるようにお願いしたし、当時はナンバー、車体番号から持ち主照会できたから連絡もしてみたけどついぞ連絡が来ることはなかった
「取りに来なかった」じゃなくて取りに来れなくなったんじゃないかとしばらくモヤモヤしてた
879: 2019/07/24(水) 12:46:25.23
>>878
だからまだ出たばかりの頃だって
だからまだ出たばかりの頃だって
881: 2019/07/24(水) 15:09:16.09
>>879
その民宿から帰ってこれた幸運を素直に喜ぶべき
RDは取りに来なかったんじゃなく、取りに来るはずがなかったんや・・・
その民宿から帰ってこれた幸運を素直に喜ぶべき
RDは取りに来なかったんじゃなく、取りに来るはずがなかったんや・・・
880: 2019/07/24(水) 15:06:39.54
昨日もいたけど読解力が恐ろしく低い人がいるね
883: 2019/07/24(水) 18:28:33.42
>>880
社会に出るとヤバいくらいアホなやつがいて昔はびっくりしたもんだ
社会に出るとヤバいくらいアホなやつがいて昔はびっくりしたもんだ
882: 2019/07/24(水) 15:39:18.26
民宿「放置プレーの後は容疑者扱いとかどんだけ~」
884: 2019/07/25(木) 09:11:35.68
>>882
50年ぐらい昔の田舎は冗談抜きで怖いところやでぇ
実際俺がガキの頃、「昨夜の晩飯何食った?」と同級生に聞いたら「犬」と返事が来たし
どこそこの畦道に入ると鎌持った婆さんが追ってくるから近寄るな、だの
あの家の長男坊とは絶対に二人きりになるな、だのとわりと生き残るのが大変
50年ぐらい昔の田舎は冗談抜きで怖いところやでぇ
実際俺がガキの頃、「昨夜の晩飯何食った?」と同級生に聞いたら「犬」と返事が来たし
どこそこの畦道に入ると鎌持った婆さんが追ってくるから近寄るな、だの
あの家の長男坊とは絶対に二人きりになるな、だのとわりと生き残るのが大変
901: 2019/07/29(月) 05:35:48.17
>>884
足立区固有の話かと思ったよw バカヤロ コノヤロw
足立区固有の話かと思ったよw バカヤロ コノヤロw
886: 2019/07/25(木) 09:49:43.79
いや、そりゃ私有地に置いてあるクルマを自治体が勝手に持って行くわけないでしょ、ダンナ
888: 2019/07/25(木) 14:09:06.27
私有地に放置されてる物を行政がなんとかしてくれるわけ無いでしょw
産廃とかで不法投棄されても土地所有者は処理義務を負うよ。
産廃とかで不法投棄されても土地所有者は処理義務を負うよ。
889: 2019/07/25(木) 15:16:42.70
5年程放置してあった大型のバイクだけどキャブをOHして点滴でエンジンが始動した。
初めはアイドリングが安定せずアフターファイヤーも不定期に出ていた。
プラグを新品にしたり、PSを濃い目にしたり、油面を確認したり、2次エアを点検したり
色々とやったが解決はしなかった。気が付くといつのまにか安定してアフターファイヤーも出なくなった。
もしかして最初のアフターファイヤーはマフラー内の古いオイルなどが温まって未燃焼ガスの様な働きを
してマフラーの出口付近で燃えたのかな?
初めはアイドリングが安定せずアフターファイヤーも不定期に出ていた。
プラグを新品にしたり、PSを濃い目にしたり、油面を確認したり、2次エアを点検したり
色々とやったが解決はしなかった。気が付くといつのまにか安定してアフターファイヤーも出なくなった。
もしかして最初のアフターファイヤーはマフラー内の古いオイルなどが温まって未燃焼ガスの様な働きを
してマフラーの出口付近で燃えたのかな?
893: 2019/07/25(木) 15:49:29.63
燃えたのは蜘蛛の巣とか蜂の巣とかかもよ?
>>889
>>889
894: 2019/07/25(木) 16:28:55.25
>>889
オイルが落ちきってるから新しいオイルが完全に染み込むまでは圧縮が弱いシリンダーが有ったのでは?
オイルが落ちきってるから新しいオイルが完全に染み込むまでは圧縮が弱いシリンダーが有ったのでは?
890: 2019/07/25(木) 15:21:00.68
だから張り紙して周知してから持って行けと言ってるのに
横領だ珍と同じパクリだと騒ぐのがいるんじゃんw
横領だ珍と同じパクリだと騒ぐのがいるんじゃんw
891: 2019/07/25(木) 15:31:31.65
>>890
人の土地に置いてるものに勝手に張り紙して周知したら勝手に持っていっていいって犯罪なんですけどーw
人の土地に置いてるものに勝手に張り紙して周知したら勝手に持っていっていいって犯罪なんですけどーw
895: 2019/07/25(木) 17:11:38.37
>>891
だからきちんと手順を踏めと何度いえばその脳に染み込むんだよ(´・ω・`)
だからきちんと手順を踏めと何度いえばその脳に染み込むんだよ(´・ω・`)
892: 2019/07/25(木) 15:49:10.91
頭が固いやつはなにいっても無駄だな
「じゃあ海外旅行中の家の車に張り紙して持っていっていいの?」
とか言い出しそう
「じゃあ海外旅行中の家の車に張り紙して持っていっていいの?」
とか言い出しそう
896: 2019/07/25(木) 19:05:14.59
張り紙の前に「まず警察に来てもらう」と書かないと変なのが突っかかってくるよw
899: 2019/07/28(日) 23:49:36.11
創刊号はエンジン付きで390 円
900: 2019/07/29(月) 05:24:00.85
なにゴスティーニ?
902: 2019/07/31(水) 11:53:58.35
家庭用100v溶接機使ってる人いる?
点付けとか穴埋めとか強度のかからない接合とか
それぐらいなら十分使えるのかな
点付けとか穴埋めとか強度のかからない接合とか
それぐらいなら十分使えるのかな
904: 2019/07/31(水) 13:00:59.19
>>902
使ってたけど厚いのは駄目、薄いのも穴あいて駄目
難し過ぎて200vに買い直したわ
使ってたけど厚いのは駄目、薄いのも穴あいて駄目
難し過ぎて200vに買い直したわ
903: 2019/07/31(水) 12:45:51.27
あれは薄物しかちゃんと溶接出来ないね。
板厚2ミリ以下位かなぁ。
炊ける溶接棒も1.2ミリくらいだからね。
上手なら1.6ミリがなんとか炊ける。
出来れば200Vで使う方が良いよ。
板厚2ミリ以下位かなぁ。
炊ける溶接棒も1.2ミリくらいだからね。
上手なら1.6ミリがなんとか炊ける。
出来れば200Vで使う方が良いよ。
927: 2019/08/02(金) 17:36:27.31
>>903,904
遅くなったけどありがとう
溶接はやったことないし、200vも引いてないので
まあとりあえず練習がてらやってみようかな、と。
遅くなったけどありがとう
溶接はやったことないし、200vも引いてないので
まあとりあえず練習がてらやってみようかな、と。
930: 2019/08/03(土) 00:00:12.56
>>927
メインブレーカーに3本線が入ってれば200Vコンセントにできるから
電気工事屋さんに頼むといいよ
メインブレーカーに3本線が入ってれば200Vコンセントにできるから
電気工事屋さんに頼むといいよ
931: 2019/08/04(日) 09:43:29.98
>>927
電柱から200Vで来ているのが普通。
928が云うように築100年の旧家で鉛の板ヒューズむき出しの配電盤でなければすぐに200V
になるぞ。
電柱から200Vで来ているのが普通。
928が云うように築100年の旧家で鉛の板ヒューズむき出しの配電盤でなければすぐに200V
になるぞ。
905: 2019/07/31(水) 17:39:22.70
今日はFサス左右のオイル交換完了
最近は暑いからポカリを薄めて氷を入れた奴を1L脇に置いて
それを飲みながら作業している
最近は暑いからポカリを薄めて氷を入れた奴を1L脇に置いて
それを飲みながら作業している
906: 2019/07/31(水) 19:26:43.72
作業終了後、規定量減ったポカリと全く減ってないオイルが手元に。
911: 2019/08/01(木) 16:18:48.58
>>906
あるあるだねwww
俺はエンジンオイルをFサスに入れたことがある。
あるあるだねwww
俺はエンジンオイルをFサスに入れたことがある。
914: 2019/08/01(木) 20:03:10.55
>>911
え、
エンジンオイルをフォークオイルの代わりに使うのは普通だと思ってた。
え、
エンジンオイルをフォークオイルの代わりに使うのは普通だと思ってた。
907: 2019/07/31(水) 19:40:13.34
規定量だけ減ったポカリと、一滴のこらず綺麗になくなったフォークオイルだろ
908: 2019/07/31(水) 20:02:11.09
ポッカリミスだな
910: 2019/08/01(木) 10:32:12.63
>>908
ミスしないようにアクエリアスにするわ
ミスしないようにアクエリアスにするわ
909: 2019/07/31(水) 20:22:54.42
くすっとした
912: 2019/08/01(木) 17:58:30.80
間違えてクーラント飲んでしまった時、意外と甘かった
913: 2019/08/01(木) 19:50:26.59
>>912
あるね
あれとかロックタイトは甘い
あるね
あれとかロックタイトは甘い
915: 2019/08/01(木) 20:07:30.33
ヤフオクで売るヤツはそうしてるw
916: 2019/08/01(木) 20:11:21.54
ATFでokって話があるから家に余ってたCVTオイル入れたよ
なんか柔らか目な感じ
なんか柔らか目な感じ
917: 2019/08/01(木) 20:13:41.95
クーラント=エチレングリコール
グリコール=グリセリン&アルコール
グリセリンは甘い、だからニトログリセリンも甘い
グリコール=グリセリン&アルコール
グリセリンは甘い、だからニトログリセリンも甘い
918: 2019/08/01(木) 20:37:52.34
ホンダのフォークオイルは昔はATF指定だったよね。
920: 2019/08/01(木) 21:56:08.12
>>918
今はホンダウルトラクッションオイルと云うそれはそれはお高いオイルが指定品
ホンダ車に乗っているけど、ただの一度も純正フォークオイルを入れた事が無い
今はホンダウルトラクッションオイルと云うそれはそれはお高いオイルが指定品
ホンダ車に乗っているけど、ただの一度も純正フォークオイルを入れた事が無い
921: 2019/08/01(木) 23:07:37.23
cリングがすっ飛んでった時の音を確認しての狩の時間だって思う時が好き
別に新品代えるからいいんだけど
なんか、好きです。
別に新品代えるからいいんだけど
なんか、好きです。
922: 2019/08/02(金) 08:58:48.81
フォークオイルで一番安いのがスズキでついでヤマハとカワサキが同価格
ホンダがスズキの2倍ぐらいの値段だけどそれでも1Lで2300円ぐらいじゃん
ホンダがスズキの2倍ぐらいの値段だけどそれでも1Lで2300円ぐらいじゃん
923: 2019/08/02(金) 10:34:54.74
カワサキ純正フォークオイルは一番小さいサイズが350mlなのがいい
昔のバイクなら片方の規定量140mlなんてあるからな
原付ならもっと少ないだろう
昔のバイクなら片方の規定量140mlなんてあるからな
原付ならもっと少ないだろう
924: 2019/08/02(金) 11:00:30.33
ヤマハなんか片方しかオイル入れない車種有るしな。
926: 2019/08/02(金) 11:56:46.17
>>924
外車だと珍しくないぞ。ばいおり
外車だと珍しくないぞ。ばいおり
925: 2019/08/02(金) 11:56:14.51
倒立用はカワサキが一番安かった記憶
929: 2019/08/02(金) 19:02:48.45
うちは200Vコンセントをブレーカーから全部100Vにしちゃったからわざわざ戻してコンセントを200V専用にするのが面倒だわ
だから中華100VのTIG買おうと思ってる
だから中華100VのTIG買おうと思ってる
932: 2019/08/04(日) 21:30:59.08
MB-5というホンダの旧車原付に使用可能なリアショックってないかなあ
当時物じゃなくて現行品でマシなのが欲しい
当時物じゃなくて現行品でマシなのが欲しい
933: 2019/08/04(日) 21:32:10.10
MBだと長いのか
ツインショックだからある意味なんでも付きそうな気はするがな
さいきん、友人のとこにフレームやら返しちゃったから寸法が分からん
ツインショックだからある意味なんでも付きそうな気はするがな
さいきん、友人のとこにフレームやら返しちゃったから寸法が分からん
934: 2019/08/04(日) 22:44:57.71
MBのリアショックの穴間距離が305で上穴が12mm下穴が10mmなんだけど
変に長いのね
変に長いのね
939: 2019/08/05(月) 09:25:43.38
>>934
305mmならヤフオクで汎用品がいっぱい出てるよ
モンゴリ、XE、カブ(ロー)なんか用
穴もカラーが各種ついてる
305mmならヤフオクで汎用品がいっぱい出てるよ
モンゴリ、XE、カブ(ロー)なんか用
穴もカラーが各種ついてる
935: 2019/08/04(日) 23:16:06.53
カブだとちょっと長いのか。カブ系の社外品で短く出来る奴が有ればかな。
936: 2019/08/04(日) 23:18:53.60
MBのサスはかなりレイダウンされていたからね
まだ1本サスが原付ロードスポーツにまで普及していなかった頃
最初に1本サスになったのはARのユニトラックだった
まだ1本サスが原付ロードスポーツにまで普及していなかった頃
最初に1本サスになったのはARのユニトラックだった
937: 2019/08/04(日) 23:34:36.57
ホンダの部品供給がクソなんだけどヤマハはどうですか?カワサキとスズキ割と長く供給してくれるイメージ。ヤマハだけ乗ったことないので教えてください
940: 2019/08/05(月) 17:48:15.20
ヤマハの純正部品は高い
941: 2019/08/05(月) 18:54:43.36
↑ なにを根拠に?高い¥?
942: 2019/08/05(月) 19:41:22.01
同じようなバイクで同じような整備しようと純正部品頼むとヤマハは体感的に他社より高くなる
根拠はって言われると、例えばヤマンボなんかはヤマハだと39000円弱だけどスズキだと29000円
全くの同一部品なのに1万円ほど違う
根拠はって言われると、例えばヤマンボなんかはヤマハだと39000円弱だけどスズキだと29000円
全くの同一部品なのに1万円ほど違う
943: 2019/08/05(月) 19:47:52.81
経験上はそうだねヤマハが一番高いね。
それとASSY設定が多くて単品で買えないから更に高くなるね。
スズキとカワサキがヤマハ、ホンダではあり得ないくらい細かい単品買えるし安いよ。
例えば京浜のメインジェットはカワサキ純正が一番安いからカワサキで買ってる。
それとASSY設定が多くて単品で買えないから更に高くなるね。
スズキとカワサキがヤマハ、ホンダではあり得ないくらい細かい単品買えるし安いよ。
例えば京浜のメインジェットはカワサキ純正が一番安いからカワサキで買ってる。
944: 2019/08/05(月) 20:07:10.21
ヤマハのASSY設定が多いのは昔からの事
カワサキなんてセルスターターのボタンだけでも単品売りする
ヤマハならスイッチ類ASSYになるがw
カワサキなんてセルスターターのボタンだけでも単品売りする
ヤマハならスイッチ類ASSYになるがw
945: 2019/08/05(月) 20:27:44.47
ヤマハ部品はそのまま頼むと高いけど
常時10%引きで買える通販あるし
MonotaROでもバイクの日で10%引きだし
うまく使えばええねん
でもバブル期の専用部品はどんどん終了に(´・ω・`)
常時10%引きで買える通販あるし
MonotaROでもバイクの日で10%引きだし
うまく使えばええねん
でもバブル期の専用部品はどんどん終了に(´・ω・`)
946: 2019/08/06(火) 08:42:23.37
ヤマハはパーツリストをWeb公開してて値段まで検索できるやん
ホンダは最近やっとパーツリストを載せたけど値段が判らん
カワサキはまずパーツリストを持ってないと検索できないし
スズキはそもそも公開してない
ホンダは最近やっとパーツリストを載せたけど値段が判らん
カワサキはまずパーツリストを持ってないと検索できないし
スズキはそもそも公開してない
947: 2019/08/06(火) 09:10:29.79
カワサキも公開してるじゃん
スズキは公開してないけど、普通に検索できる
むしろこの辺が理解してないやつはネット使いこなせてないし、素直にPL買えと思ってる
スズキは公開してないけど、普通に検索できる
むしろこの辺が理解してないやつはネット使いこなせてないし、素直にPL買えと思ってる
950: 2019/08/06(火) 10:49:55.38
>>947
カワサキは先にパーツナンバーを知ってる必要がある
スズキというか全メーカー検索できるのは当たり前、売ってるんだから
公開していないことを指摘してるのに問題のすり替えしてドヤ顔w
カワサキは先にパーツナンバーを知ってる必要がある
スズキというか全メーカー検索できるのは当たり前、売ってるんだから
公開していないことを指摘してるのに問題のすり替えしてドヤ顔w
953: 2019/08/06(火) 12:33:19.42
>>950
えっ?
カワサキ何も知らなくても普通に検索できるよ
えっ?
カワサキ何も知らなくても普通に検索できるよ
948: 2019/08/06(火) 09:30:51.34
ネット検索ができてもPLは手元に欲しいな
ペラペラめくりながら目を通したり構成表のイラストをじっくり見たりするので
ペラペラめくりながら目を通したり構成表のイラストをじっくり見たりするので
949: 2019/08/06(火) 09:48:22.02
ネットでパーツ検索(ドヤァ てのは比較的新しいのばかりで、古い奴はPLの品番で無いと思ってたのが出る事あるよ
つまりPL持って無い奴の方が情弱と言える
つまりPL持って無い奴の方が情弱と言える
951: 2019/08/06(火) 11:07:06.59
輸出モデルがあるやつは
https://www.partzilla.com/
https://www.cmsnl.com/
あたりでパーツナンバーとディスコンかどうかあたりをつけられる
番号さえわかればあとはwebikeやヒロチーで見積もりするなり検索するなり。
ヤフオクやebayでNOS、リプロも検索できるね。
便利になったよなあ。
https://www.partzilla.com/
https://www.cmsnl.com/
あたりでパーツナンバーとディスコンかどうかあたりをつけられる
番号さえわかればあとはwebikeやヒロチーで見積もりするなり検索するなり。
ヤフオクやebayでNOS、リプロも検索できるね。
便利になったよなあ。
952: 2019/08/06(火) 11:56:39.17
今はwebikeでもパーツリスト公開してるのがありがたい
954: 2019/08/06(火) 13:57:23.77
要するに川崎とスズキは最強
955: 2019/08/06(火) 16:24:29.75
前に知ってる奴が
大金だして
リコールパーツ喜んで買ってたよ
そいつはPL持ってなかった
俺のバイクは古過ぎてweb公開なんて
関係ナシ
大金だして
リコールパーツ喜んで買ってたよ
そいつはPL持ってなかった
俺のバイクは古過ぎてweb公開なんて
関係ナシ
956: 2019/08/06(火) 17:02:53.06
何乗ってるの?
957: 2019/08/06(火) 18:11:25.45
国産のポイント点火の2気筒ばっかり
いじってるよ
たまーに4気筒触るけどめんどくさいわ
いじってるよ
たまーに4気筒触るけどめんどくさいわ
958: 2019/08/06(火) 18:17:43.60
SMも公開してくれんかのう・・・
まあ無理か
まあ無理か
コメント
コメントする