1: 2016/08/24(水) 02:02:47.10
http://www.honda.co.jp/LEAD/
※前スレ
HONDA リード110 リードEX【大容量メットイン】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425726412/
※前スレ
HONDA リード110 リードEX【大容量メットイン】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425726412/
2: 2016/08/24(水) 02:03:20.68
あ、また夜中に立てちまった・・(´・ω・`)
3: 2016/08/24(水) 02:03:45.96
めんどくせーんだよ保守が
20レスでいいのか?
20レスでいいのか?
4: 2016/08/24(水) 02:05:29.65
義により
5: 2016/08/24(水) 02:05:38.08
あー
6: 2016/08/24(水) 02:05:47.81
参上
7: 2016/08/24(水) 02:05:53.54
いー
8: 2016/08/24(水) 02:06:08.48
つかまつった
10: 2016/08/24(水) 02:06:36.86
>>8
乙です(´・ω・`)
乙です(´・ω・`)
11: 2016/08/24(水) 02:07:10.44
>>10
何の
何の
9: 2016/08/24(水) 02:06:18.62
8
12: 2016/08/24(水) 02:07:14.23
11
13: 2016/08/24(水) 02:07:40.71
これしきお葬式
14: 2016/08/24(水) 02:07:58.17
14あたり
15: 2016/08/24(水) 02:08:11.14
てす
16: 2016/08/24(水) 02:08:19.36
。
17: 2016/08/24(水) 02:08:43.30
.
18: 2016/08/24(水) 02:08:59.61
流石に二人は捗るw
19: 2016/08/24(水) 02:09:33.61
ageていこうぜ\(^o^)/
20: 2016/08/24(水) 02:09:46.70
20!
21: 2016/08/24(水) 02:09:51.68
20
22: 2016/08/24(水) 02:10:10.55
>>21
さんくす
さんくす
23: 2016/08/24(水) 02:10:40.96
これにて撤退致す
24: 2016/08/24(水) 07:08:22.10
あれほどもうスレ要らないって話だったのによ、スレたてるなよ
25: 2016/08/24(水) 17:32:26.98
樹脂パーツの白化を直すケミカルある?
27: 2016/08/24(水) 18:59:59.71
>>25
あるよ
あるよ
31: 2016/08/25(木) 18:38:08.04
>>25
デイトナ樹脂光沢復活剤1500円が一番効果あるな♪
ワコーズ スーパーハード と同一成分らしいし、お値段お手軽。
ちゃんと施工すれば一年間黒く保てるよ。 おすすめ。
デイトナ樹脂光沢復活剤1500円が一番効果あるな♪
ワコーズ スーパーハード と同一成分らしいし、お値段お手軽。
ちゃんと施工すれば一年間黒く保てるよ。 おすすめ。
26: 2016/08/24(水) 17:57:21.50
終了しました
28: 2016/08/24(水) 23:00:47.96
貧乏人御用達バイク
貧乏人同士仲良くしろ
貧乏人同士仲良くしろ
30: 2016/08/25(木) 18:18:11.90
>>28
貧乏人なら50cc乗るだろ125ccクラスは贅沢
貧乏人なら50cc乗るだろ125ccクラスは贅沢
29: 2016/08/25(木) 13:27:11.12
お、新スレ立ったんか
二万キロ越えてバイク屋で駆動系一新してもろたんだけど、
以降最高速が伸びた代わりに坂道上らなくなったよなんぞこれ?
たぶんベルトとウェイトローラー交換してるはず。ふっつーのバイク屋なんで、社外品とかではないと思いたい
二万キロ越えてバイク屋で駆動系一新してもろたんだけど、
以降最高速が伸びた代わりに坂道上らなくなったよなんぞこれ?
たぶんベルトとウェイトローラー交換してるはず。ふっつーのバイク屋なんで、社外品とかではないと思いたい
33: 2016/08/26(金) 05:11:35.12
>>29
ウエイトローラー重いの入れられたんじゃね?
バイク屋へgo
ウエイトローラー重いの入れられたんじゃね?
バイク屋へgo
32: 2016/08/26(金) 00:40:04.87
セルでエンジンがかかりにくい(1日で一番に乗るとき)のですが、原因が分かりません。
お店では点火プラグの掃除をしてくれました。
お店では点火プラグの掃除をしてくれました。
34: 2016/08/26(金) 19:22:01.21
中華だけにある日爆発とかぽっきり真っ二つが出てきそう
35: 2016/09/01(木) 10:32:27.20
ウエイトローラーは純正16gと社外13gを混ぜて使用しても良いでしょうか?
6個とも14gの方が良いのかな。
6個とも14gの方が良いのかな。
36: 2016/09/02(金) 07:46:23.81
6個とも13g
37: 2016/09/02(金) 11:57:50.00
↑純正16gの3個と10g3個混ぜて使うなら総重量一緒の同じじゃね?
38: 2016/09/02(金) 15:15:16.22
おれも駆動系交換してきた
ウエイト重いのと軽いの混ぜて使うのは別に平気だけど、当然軽いのが先に無くなるからちゃんと管理できる人向けって言われたよ
おれはできないから純正で交換して貰った
ウエイト重いのと軽いの混ぜて使うのは別に平気だけど、当然軽いのが先に無くなるからちゃんと管理できる人向けって言われたよ
おれはできないから純正で交換して貰った
39: 2016/09/03(土) 14:09:46.80
なるほどね、軽いと早く削れて無くなるのか。
じゃあ混ぜない方がいいね。ありがとう。
じゃあ混ぜない方がいいね。ありがとう。
40: 2016/09/03(土) 22:34:33.61
中華製はフレームの溶接がクラックして分解ってあるのかな?
41: 2016/09/04(日) 12:08:41.52
小型AT取ったので2ストDioZXから乗り換えたけど遅い
4ストとはいえ排気量は2倍で馬力も1.8ps高いのになんで?
4ストとはいえ排気量は2倍で馬力も1.8ps高いのになんで?
43: 2016/09/04(日) 15:11:38.32
>>41
小型ATおめでsとう。
教習所じゃないよね?
小型ATおめでsとう。
教習所じゃないよね?
42: 2016/09/04(日) 12:15:07.55
ハハハハハハリードEXだからさっ!
ゆっくり景色見ながら走ろうね
ゆっくり景色見ながら走ろうね
44: 2016/09/04(日) 16:53:26.75
2ストと4ストでは特性が違うからだよ
遅いとか早いとか関係なしに4ストに慣れると2ストは疲れる
遅いとか早いとか関係なしに4ストに慣れると2ストは疲れる
45: 2016/09/04(日) 20:25:46.32
単純に重さが全然違うだろ
46: 2016/09/05(月) 07:57:56.93
トルクも違う気がする
普通の乗り方なら物言うのは馬じゃなくてトルクだろ
普通の乗り方なら物言うのは馬じゃなくてトルクだろ
58: 2016/09/09(金) 18:42:24.47
>>46
それな
馬鹿は馬だけに馬力馬力言うよな・・
それな
馬鹿は馬だけに馬力馬力言うよな・・
47: 2016/09/05(月) 21:06:04.28
HIDヘッドライトがスゥゥーと暗くなっていって点かなくなった。
間違って雨ざらしした激安ヤフオクHIDだったがそれでも4年使えた。
で、いまさらHIDもなんなのでLEDにしたった。
HIDより少し暗いかな。まあ消費電力が40Wから25Wだからまあよしとする。
キーオンにすると、ンォ”ーって冷却ファンが鳴って若干煩いわ。
まあ、これでフルLED化完了。
間違って雨ざらしした激安ヤフオクHIDだったがそれでも4年使えた。
で、いまさらHIDもなんなのでLEDにしたった。
HIDより少し暗いかな。まあ消費電力が40Wから25Wだからまあよしとする。
キーオンにすると、ンォ”ーって冷却ファンが鳴って若干煩いわ。
まあ、これでフルLED化完了。
48: 2016/09/06(火) 05:33:36.30
ならし終えて全開してみた85くらい
タイヤ外径大きくしたいんだけどサイズ何がいいのかなあ
タイヤ外径大きくしたいんだけどサイズ何がいいのかなあ
52: 2016/09/06(火) 22:01:11.43
>>50
リードのほとんど(全部?)がメットイン以外の給油口のはず。
>>48
リアタイヤだと、
110/90-10はどれでも履けると思う。
120/80/10も履けるかもしれない。
120/90/10は車体に当たるそうだ。
今110/90/-10を履いてる。
タンデムしても大丈夫だった。
リードのほとんど(全部?)がメットイン以外の給油口のはず。
>>48
リアタイヤだと、
110/90-10はどれでも履けると思う。
120/80/10も履けるかもしれない。
120/90/10は車体に当たるそうだ。
今110/90/-10を履いてる。
タンデムしても大丈夫だった。
49: 2016/09/06(火) 08:07:35.49
ウインカーリレーのカプラーってあれ何て言う種類なんかな?
110型? 250型? 最近のバイクに無い形してるから分かる?
110型? 250型? 最近のバイクに無い形してるから分かる?
50: 2016/09/06(火) 16:07:37.08
リードど素人です、主にソロツーで荷物をダンデムシートまで載せるので
給油口がメットインのアドレスでは駄目で、リードの中古で給油口外だしのが有ると聞くも
どの年式がそれなのか混乱中・・・こいつだよっての有れば教えてくださいセコで買います
給油口がメットインのアドレスでは駄目で、リードの中古で給油口外だしのが有ると聞くも
どの年式がそれなのか混乱中・・・こいつだよっての有れば教えてくださいセコで買います
51: 2016/09/06(火) 16:18:10.84
二人乗りでも80くらい出んのかこれ?
53: 2016/09/07(水) 12:17:58.98
教ねーよ
54: 2016/09/07(水) 15:12:18.16
>>53
教えてやれよ、ゴミ野郎。
教えてやれよ、ゴミ野郎。
55: 2016/09/09(金) 09:04:01.57
うるせーよドブ顔
56: 2016/09/09(金) 10:05:20.75
ドブ顔ってどんな顔w?
57: 2016/09/09(金) 15:16:45.27
10w-40のウルトラS9入れたら、エンジン音は静かになったが、全然加速しないな。
マッタリ走る人以外はE1でいいかもな。
マッタリ走る人以外はE1でいいかもな。
59: 2016/09/09(金) 21:16:05.75
>>57
15w-50入れていたときは鈍重だったよ。
燃費も1割落ちた(E1比)。
今0w-30入れてる。
軽いし、燃費も1割弱アップ(E1比)。
久々にPEA入れたらエンジンの振動が明らかに減った。
15w-50入れていたときは鈍重だったよ。
燃費も1割落ちた(E1比)。
今0w-30入れてる。
軽いし、燃費も1割弱アップ(E1比)。
久々にPEA入れたらエンジンの振動が明らかに減った。
60: 2016/09/13(火) 06:29:44.98
カーブで車体が分解したら怖いから売ったよ
61: 2016/09/13(火) 08:58:49.65
なんかエンジンからカチャカチャ音するようになった。
エンジン温まると出る異音なんだけど、これクランクのガタか?
エンジン温まると出る異音なんだけど、これクランクのガタか?
62: 2016/09/13(火) 13:20:40.67
乗り換え
今まで沢山の思い出ありがとう
ゴメン
今まで沢山の思い出ありがとう
ゴメン
63: 2016/09/14(水) 08:29:26.11
>>62
お、何に乗り換えたの?
お、何に乗り換えたの?
64: 2016/09/14(水) 20:33:29.95
ヘッドライトをLEDにしたんだけど
HiってLoを明るくしたものにしかならないんだが
こんなもん?
光源が動いているわけではなく、
3面のうち下面を点灯させるかさせないかという
仕組みだからかね?
HiってLoを明るくしたものにしかならないんだが
こんなもん?
光源が動いているわけではなく、
3面のうち下面を点灯させるかさせないかという
仕組みだからかね?
65: 2016/09/16(金) 08:42:10.63
>>64
発光面が大きいタイプで光が拡散してるのかもよ
発光面がフィリップスのアルティノンみたいにハロゲンのフィラメントと似た形の方が配光もいいよ
発光面が大きいタイプで光が拡散してるのかもよ
発光面がフィリップスのアルティノンみたいにハロゲンのフィラメントと似た形の方が配光もいいよ
66: 2016/09/16(金) 20:24:23.43
暗いと車に突っ込まれる可能性あるしこの車種駄目だろ
67: 2016/09/17(土) 10:57:47.60
そーだねえ
68: 2016/09/18(日) 08:11:55.34
エンジン異音で修理した方おりますか?
走り出して10分くらいは異音しないですが、その後カチャカチャしはじめています。
走り出して10分くらいは異音しないですが、その後カチャカチャしはじめています。
69: 2016/09/18(日) 08:51:39.99
>>68
大きな音でないならタペット調整でなおるよ
凄い大きな音なら、中古エンジンに積み替えた方が安いと思うよ
大きな音でないならタペット調整でなおるよ
凄い大きな音なら、中古エンジンに積み替えた方が安いと思うよ
70: 2016/09/19(月) 10:14:43.06
>>69
ありがとうございます。
タペットならエンジン始動時からノイズ出るので今回は全く違います。
カムチェーンが暴れてる音で、テンショナーの交換で治りました。
もしエンジン乗せかえしても、同現象は出るから意味無しとの事でした。
ありがとうございます。
タペットならエンジン始動時からノイズ出るので今回は全く違います。
カムチェーンが暴れてる音で、テンショナーの交換で治りました。
もしエンジン乗せかえしても、同現象は出るから意味無しとの事でした。
71: 2016/09/20(火) 09:18:08.73
ここでよく話題にあがる異音がホンダスクーターの定番トラブルらしいな。
リードのカムチェーンテンショナーは自分で交換出来るモノなのかい?
リードのカムチェーンテンショナーは自分で交換出来るモノなのかい?
72: 2016/09/20(火) 14:22:01.10
前輪ブレーキから異音が出るのは仕様とか前スレで言ってたよな
73: 2016/09/20(火) 15:14:18.03
カムチェーンテンショナーはメットイン外せば簡単に取れるだろ。
74: 2016/09/22(木) 12:07:03.30
EX海苔です
マフラーを外したときガスケットが無かったんですが
この車種は最初から無いのでしょうか?
マフラーを外したときガスケットが無かったんですが
この車種は最初から無いのでしょうか?
75: 2016/09/22(木) 13:59:22.45
↑
もちろんガスケットあるよ。
純正番号18291-KVB-900 360円
タイヤ交換するときにバイク屋が在庫切らしていてゴマかしたんだと思うよ。
ま、付いてなくても排気漏れしないケースもあるけどね。
もちろんガスケットあるよ。
純正番号18291-KVB-900 360円
タイヤ交換するときにバイク屋が在庫切らしていてゴマかしたんだと思うよ。
ま、付いてなくても排気漏れしないケースもあるけどね。
76: 2016/09/24(土) 14:21:34.73
11000キロ、自賠責3年付で17万って高い?
77: 2016/09/24(土) 16:49:37.58
8万で買える車種だからな・・・
78: 2016/09/24(土) 19:56:37.23
この春に2万kmの2012年EXを6万円で買ったよ。
バイクセンターは整備ヒドイけど激安だな。
バイクセンターは整備ヒドイけど激安だな。
79: 2016/09/24(土) 21:49:41.91
>>78
多分12万キロだな
多分12万キロだな
81: 2016/09/25(日) 06:13:05.12
>>79
78だけど、買うときにフロントパネルはもちろん、シートボックスも外してチェックしたよ
距離と4年落ち相当と見たけど、納車整備は3プラグ交換とオイル交換しかしないって、言い張ってたわ(笑)
車
78だけど、買うときにフロントパネルはもちろん、シートボックスも外してチェックしたよ
距離と4年落ち相当と見たけど、納車整備は3プラグ交換とオイル交換しかしないって、言い張ってたわ(笑)
車
82: 2016/09/25(日) 07:06:43.91
>>81
13万キロだな
13万キロだな
80: 2016/09/25(日) 03:58:31.61
4年弱で12万kmってすげぇな
83: 2016/09/25(日) 16:30:10.74
↑そうかもね。
下取りでも2011年式1万kmEXが5万円だから。
ましてやキズ有りだったら3万円てなってたしな(笑)
下取りでも2011年式1万kmEXが5万円だから。
ましてやキズ有りだったら3万円てなってたしな(笑)
84: 2016/09/26(月) 14:39:26.89
生活費でお困りの方は、NPO法人STAで!!
詳しくはHPをご覧下さい。
詳しくはHPをご覧下さい。
85: 2016/09/26(月) 18:54:06.90
んなもんみねぇよクズ氏ね
86: 2016/09/27(火) 00:10:29.19
カチャカチャ音している原因が解りましたので報告させて下さい。
カムチェーンテンショナーやなかったです、ウォーターポンプの駆動チェーンがガタついて音がカタカタとかガチャガチャとかしてました。
ウォーターポンプチェーン交換したヒトいますか? バイク買い換えた方がいいですかね?
カムチェーンテンショナーやなかったです、ウォーターポンプの駆動チェーンがガタついて音がカタカタとかガチャガチャとかしてました。
ウォーターポンプチェーン交換したヒトいますか? バイク買い換えた方がいいですかね?
87: 2016/09/27(火) 16:02:37.70
安く買えても、飛ばし気味だと燃費が20km/L付近まで落ち込むので
ランニングコストは2種最高激高
ランニングコストは2種最高激高
88: 2016/09/27(火) 20:43:13.83
>>87
それは酷すぎやね
それは酷すぎやね
89: 2016/09/28(水) 06:31:58.57
オレもコミコミ7万円弱で手に入れたが燃費40km/l走ってるが何か?
EXのコンビブレーキが嫌なだけだな。
EXのコンビブレーキが嫌なだけだな。
90: 2016/09/28(水) 07:19:41.04
飛ばしすぎなんだろ。
安全運転とこまめな整備がやはり必要だよ
安全運転とこまめな整備がやはり必要だよ
91: 2016/09/28(水) 07:30:52.24
夜間しか乗らないからほぼフルスロットルだけど35下回った事ないわ
92: 2016/09/28(水) 19:22:01.31
すまんかったスレを間違えてた リード1002stのほうねw
93: 2016/09/29(木) 07:10:02.33
>>92
そんなくそスクーターなんか捨ててしまえ
そんなくそスクーターなんか捨ててしまえ
95: 2016/10/06(木) 08:47:16.03
ジークEX爺はまだ遠洋漁業から戻って来ていないみたいだね
98: 2016/10/10(月) 13:11:50.85
>>95
事故って墓の中
事故って墓の中
96: 2016/10/06(木) 09:40:22.81
生活費、家賃滞納でお困りの方は
NPO法人のstaで相談!!
返済、支払いでお困りな方、生活費が足りないなど、その他の相談でもOKです。
詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人のstaで検索!!
NPO法人のstaで相談!!
返済、支払いでお困りな方、生活費が足りないなど、その他の相談でもOKです。
詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人のstaで検索!!
97: 2016/10/08(土) 06:38:25.03
エンジン異音のカチャカチャ原因がカムチェーンの暴れではなかったようです。
この車種はウォーターポンプのチェーンがガチャガチャ言うらしいですが、経験ある方いらっしゃいますか?
この車種はウォーターポンプのチェーンがガチャガチャ言うらしいですが、経験ある方いらっしゃいますか?
99: 2016/10/12(水) 11:19:30.72
バイク屋から定期点検のハガキが来た六千円。
行かなきゃ
行かなきゃ
100: 2016/10/12(水) 17:42:06.98
こんなゴミに実に勿体無い
101: 2016/10/13(木) 09:16:27.68
クランクケースと前後ブレーキ残量、油類チェックで6千円かあ。高いな。
自分でやってみれば、消耗パーツ代入れてもタイヤ以外なら全部で一万ちょっとだろ。
自分でやってみれば、消耗パーツ代入れてもタイヤ以外なら全部で一万ちょっとだろ。
102: 2016/10/14(金) 16:04:44.10
こんなゴミに実に勿体無いw
103: 2016/10/14(金) 16:38:05.14
↑
おじさん、なんか嫌なことでもあったの?
おじさん、なんか嫌なことでもあったの?
104: 2016/10/15(土) 14:04:30.80
エンジンオイル10W-40だと燃費落ちますか??
105: 2016/10/15(土) 18:58:46.54
落ちますがE1と比べて2、3%程度
15-50は1割弱落ちたよ
少しオイル減りがマシになる程度
15-50は1割弱落ちたよ
少しオイル減りがマシになる程度
106: 2016/10/15(土) 19:54:57.30
>>105
サンクス
夏場限定で10W-40入れてみます
エンジン保護目的で
サンクス
夏場限定で10W-40入れてみます
エンジン保護目的で
107: 2016/10/15(土) 21:08:21.97
もう外気温的には冬でいいと思うが、通年10W-40の方がエンジン静な感じだよ。
オイル減りが心配なら粘度40で、しかも合成油がベストですな。
E1は安いけど鉱物油なんで1000kmで湯量チェックしてないと安心できないよ。
オイル減りが心配なら粘度40で、しかも合成油がベストですな。
E1は安いけど鉱物油なんで1000kmで湯量チェックしてないと安心できないよ。
108: 2016/10/16(日) 04:20:27.37
月イチでチェックかよ
109: 2016/10/16(日) 19:56:39.64
全合成から鉱物、0w30、20w50など色々試したけど
オイル減りに関してはあんまり関係ないと思う。
硬いと減りにくい気はする・・・ぐらい。
今、全合成0w30入れてるが、減るときは
500km走ってゲージ1/4以上減るけど、
先日見たときにはほとんど減ってなかった。
オイル減りに関してはあんまり関係ないと思う。
硬いと減りにくい気はする・・・ぐらい。
今、全合成0w30入れてるが、減るときは
500km走ってゲージ1/4以上減るけど、
先日見たときにはほとんど減ってなかった。
110: 2016/10/18(火) 12:21:07.48
ある日突然金属疲労で分解しないか不安
111: 2016/10/21(金) 08:31:04.53
クランクベアリングはイカれると修理代高いですか
112: 2016/10/22(土) 10:30:44.35
ほぼ全バラになるんでは
ならそれなりに高いだろう
ならそれなりに高いだろう
113: 2016/10/22(土) 10:45:56.62
前にも書いてた人いたが、エンジンからガチャガチャ音するのは当たり前体操?
10分走ったくらいからラジエターの中の方から出るんだよね。
気になるわあ
10分走ったくらいからラジエターの中の方から出るんだよね。
気になるわあ
114: 2016/10/22(土) 22:12:31.96
小人の仕業じゃ
115: 2016/10/24(月) 07:52:27.23
オラノEXもエンジン異音ありよ。
ガチャガチャというより不定期なカチカチ系だな。
クランクケース内では無いが、ラジエタ奥から出てる異音。
これ治せないでしょ。 ほとんどの110EXでするよ。
ガチャガチャというより不定期なカチカチ系だな。
クランクケース内では無いが、ラジエタ奥から出てる異音。
これ治せないでしょ。 ほとんどの110EXでするよ。
116: 2016/10/24(月) 12:48:36.28
>>115
オレのEXはイオンなんて出ないのだが。
スタンド上げた状態でアクセルを回しているけど、イオンが聞こえん。
オレのEXはイオンなんて出ないのだが。
スタンド上げた状態でアクセルを回しているけど、イオンが聞こえん。
117: 2016/10/24(月) 15:59:05.01
イオンエンジン付いてないとかいつの時代の骨董物乗ってるんだ
118: 2016/10/25(火) 02:26:57.91
ダンロップD307て何kmくらい持つ?
121: 2016/10/26(水) 20:58:07.62
119: 2016/10/26(水) 12:03:44.34
イオンなく絶好調!ww
120: 2016/10/26(水) 15:28:55.51
オレのはエンジン異音する。
てか、カチカチ鳴るけどクランクやベアリングでは無い。
てか、カチカチ鳴るけどクランクやベアリングでは無い。
122: 2016/10/28(金) 08:43:16.85
ガチャガチャ言うのは軽くエンジン焼き付きした音かな?
123: 2016/10/29(土) 12:46:33.28
リード110は、週二回位しかスクーターを使わない場合でも
エンジンかかりますか?
キック無いので、冬などはエンジンかかりませんかね?欲しいんですけど
エンジンかかりますか?
キック無いので、冬などはエンジンかかりませんかね?欲しいんですけど
124: 2016/10/29(土) 17:55:51.00
オレは月2,3回しか乗らないけど中古購入から3年間セル1回もしくは1回空振りしても2回目で必ずエンジン掛かるな。
無付加で電圧計ってみれば? 普通は12.2V~12.6Vないといけない。それ以下は冬場は心配だよ。
無付加で電圧計ってみれば? 普通は12.2V~12.6Vないといけない。それ以下は冬場は心配だよ。
125: 2016/10/30(日) 01:52:05.12
毎年冬前にバッテリー新品交換すれば、エンジンかからないって事にはほぼならない
中華製の3000円バッテリーでも、2年くらいは平気
それでも心配なら、同型の安いバッテリーを買って部屋で補充電して毎週末に取り替えるとか
中華製の3000円バッテリーでも、2年くらいは平気
それでも心配なら、同型の安いバッテリーを買って部屋で補充電して毎週末に取り替えるとか
126: 2016/10/30(日) 11:21:26.02
ありがとうございます、大丈夫みたいで安心して買う事が出来ます。
バッテリー交換は自分でも出来るもんなんですかね?
家はいつもバイク屋さん頼みですが…
ともあれ、最近のバイクは殆どキック事態付いてないので心配いらなさそうですね
バッテリー交換は自分でも出来るもんなんですかね?
家はいつもバイク屋さん頼みですが…
ともあれ、最近のバイクは殆どキック事態付いてないので心配いらなさそうですね
127: 2016/11/01(火) 21:37:18.91
>>126
説明書に書いてあるくらいだから普通、できるんじゃないの?
ネット見れるし、給料もらえる仕事をしてるんでしょ?
問題なしでしょ。
長期乗る予定が無くかったんでバッテリー外して
10ヶ月後エンジンかけようとしたら、なかなかかからなかった。
セル回しながらアクセル煽ったら何とかかかったよ。
説明書に書いてあるくらいだから普通、できるんじゃないの?
ネット見れるし、給料もらえる仕事をしてるんでしょ?
問題なしでしょ。
長期乗る予定が無くかったんでバッテリー外して
10ヶ月後エンジンかけようとしたら、なかなかかからなかった。
セル回しながらアクセル煽ったら何とかかかったよ。
128: 2016/11/02(水) 11:04:40.44
ヘイヘイアクセルビビってる
129: 2016/11/02(水) 15:06:22.13
アクセルのチキンが!!
130: 2016/11/02(水) 21:51:43.13
この鳩チキンだぜ!って言いながら平和公園で鳩を追っかけ回す修学旅行生
131: 2016/11/03(木) 11:25:01.03
ウィンカーをLEDにしたら、リアウィンカーがポジション化したよ。
ウィンク自体は問題なく動作しているから、このまま運用。
ウィンク自体は問題なく動作しているから、このまま運用。
132: 2016/11/03(木) 18:32:52.47
>>131
リアウインカー球はダブル球にしてるの?それともシングルかい?
ICウインカーリレーに入れ換えてれば普通はポジションで点灯しないはずだよね。
リアウインカー球はダブル球にしてるの?それともシングルかい?
ICウインカーリレーに入れ換えてれば普通はポジションで点灯しないはずだよね。
134: 2016/11/06(日) 08:06:16.30
>>131
整備不良だぞそれ捕まる前になんとかしとけ
整備不良だぞそれ捕まる前になんとかしとけ
133: 2016/11/03(木) 23:20:03.12
純正でグリップヒーター付けようとしたらアタッチメント廃盤なのね。他車種用でつけられたって人いない?
135: 2016/11/06(日) 10:55:45.51
うわ、お約束のつまんねえ書き込みー(棒
136: 2016/11/06(日) 16:48:15.32
リアウインカーは片側点滅させた時にもう片側は点灯してたら整備不良なのか?
完全に片側消えてないとダメ?
教えてデカい人。
完全に片側消えてないとダメ?
教えてデカい人。
139: 2016/11/11(金) 23:47:17.22
>>136
道交法と車検は別であるということを前提の話だが、
車検はウィンカー点灯時に反対側が消えないと通らない
道交法だとそこがどうなのかは知らない
道交法と車検は別であるということを前提の話だが、
車検はウィンカー点灯時に反対側が消えないと通らない
道交法だとそこがどうなのかは知らない
137: 2016/11/07(月) 17:05:08.42
整備不良ですね
138: 2016/11/08(火) 19:24:51.16
白バイさんの養分ですわ
140: 2016/11/16(水) 17:53:20.32
警察に見つかれば止められる
141: 2016/11/20(日) 21:42:29.89
寒くなって燃費落ちてきたー!
142: 2016/11/20(日) 23:33:29.79
通勤でほぼ毎日、片道30kmを走っています。
燃費がだいたい44km/L前後って、普通?どノーマルで今9000kmこえたとこ。
燃費がだいたい44km/L前後って、普通?どノーマルで今9000kmこえたとこ。
143: 2016/11/21(月) 22:49:09.03
俺は片道35キロで40~44km/L
新車時から走行距離5万キロ超の現在までほとんど変わらない
新車時から走行距離5万キロ超の現在までほとんど変わらない
144: 2016/11/23(水) 06:25:43.27
>>143
スゴい距離走ってますね!
私も3万まで到達しましたが、是非5万km超までの整備やトラブルはどんな物でしたか教えてくだされ。
スゴい距離走ってますね!
私も3万まで到達しましたが、是非5万km超までの整備やトラブルはどんな物でしたか教えてくだされ。
145: 2016/11/23(水) 08:36:54.92
1000~2000キロ毎交換
エンジンオイル(4輪用の安いやつ)
20000キロ毎交換
Vベルト/ウェイトローラー/スライドピース
プラグ/エアクリーナーエレメント/ギヤオイル
40000キロ時
ブレーキフルード/クーラント/クラッチシュー/Rブレーキシュー
Fタイヤは15000~20000キロ毎
Rタイヤは10000~15000キロ毎
ブレーキパッドは距離忘れたけど2回交換
Rブレーキシューは40000キロ時に交換したが半分くらい残ってた
トラブルは40000キロ超えてからバルブが1回切れたくらい
そろそろバッテリーを変えたい
エンジンオイル(4輪用の安いやつ)
20000キロ毎交換
Vベルト/ウェイトローラー/スライドピース
プラグ/エアクリーナーエレメント/ギヤオイル
40000キロ時
ブレーキフルード/クーラント/クラッチシュー/Rブレーキシュー
Fタイヤは15000~20000キロ毎
Rタイヤは10000~15000キロ毎
ブレーキパッドは距離忘れたけど2回交換
Rブレーキシューは40000キロ時に交換したが半分くらい残ってた
トラブルは40000キロ超えてからバルブが1回切れたくらい
そろそろバッテリーを変えたい
147: 2016/11/23(水) 13:21:27.38
>>145
どうもアリガトです。
3万kmでほぼほぼ上に書かれたメニューは交換しました。
現在6年3万kmだから、エンジン異音も出まくりっす。
アイドリング時からガシャガシャ言ってるからそろそろ寿命ですかね?
どうもアリガトです。
3万kmでほぼほぼ上に書かれたメニューは交換しました。
現在6年3万kmだから、エンジン異音も出まくりっす。
アイドリング時からガシャガシャ言ってるからそろそろ寿命ですかね?
146: 2016/11/23(水) 11:36:57.42
参考になりました
ありがとう
ありがとう
148: 2016/11/23(水) 16:00:29.93
明日関東南部雪なんやけどスプレー式タイヤチェーンって愛しのリードちゃんにもぶっかけても効果あんのかね
149: 2016/11/23(水) 21:19:56.19
スプレー式タイヤチェーンなんてあるんだ、知らなかった
物知りな148さん
物知りな148さん
150: 2016/11/24(木) 06:46:34.43
>>149
どんなスプレーなんだろ?
炎が常に出るのかな?
どんなスプレーなんだろ?
炎が常に出るのかな?
154: 2016/11/28(月) 15:05:05.27
>>150
何かテレビでやってたな
こんなのもある、って程度だったけど
何かテレビでやってたな
こんなのもある、って程度だったけど
151: 2016/11/24(木) 10:35:52.91
で、都会は雪積もったの?
152: 2016/11/24(木) 13:14:48.16
関東だけど、超大雪
俺みたいに車が無くてスクーターしか足が無いと雪は辛いね
俺みたいに車が無くてスクーターしか足が無いと雪は辛いね
162: 2016/12/13(火) 15:09:21.51
>>152
バスと電車使え
バスと電車使え
153: 2016/11/26(土) 21:15:49.73
この前の雪、積もっても5センチくらいだったね。
千葉の北部だけど、幹線道路は2センチくらい。
空気圧前後1キロに下げたら余裕でグリップしたし、これくらいならノーマルタイヤで平気っす。
千葉の北部だけど、幹線道路は2センチくらい。
空気圧前後1キロに下げたら余裕でグリップしたし、これくらいならノーマルタイヤで平気っす。
155: 2016/11/30(水) 20:59:45.80
グリップヒーター使ってる人
純正?サード?巻きつけ?
純正ってこの時期、最大にして
暖かさに不足なし?
純正?サード?巻きつけ?
純正ってこの時期、最大にして
暖かさに不足なし?
156: 2016/12/03(土) 09:08:05.37
純正グリップヒーター使ってるよ
だけど、真冬にゴツい防寒グローブ愛用家はヒーター全開でも温かさ伝わりづらいな。
グリヒの恩恵受けたい人はあまり厚手グローブは無意味なんで気を付けて。
それとね、バッテリー弱ってると次の日の朝とかバッテリー上がりで怖い思いするので要注意な。
だけど、真冬にゴツい防寒グローブ愛用家はヒーター全開でも温かさ伝わりづらいな。
グリヒの恩恵受けたい人はあまり厚手グローブは無意味なんで気を付けて。
それとね、バッテリー弱ってると次の日の朝とかバッテリー上がりで怖い思いするので要注意な。
157: 2016/12/03(土) 14:37:46.46
ネオプレハンカバフリース手袋ぬくぬく
158: 2016/12/03(土) 16:32:55.58
ムレムレ
159: 2016/12/03(土) 23:55:31.51
ハァハァ
160: 2016/12/11(日) 13:51:14.12
1年ぶりにオイル交換したら減るどころか増えてたw チョイ乗りが多いから?
161: 2016/12/11(日) 21:36:05.08
>>160
オイルは劣化すると粘土が落ちるから
あるべき所から堕ちて増えたように見える
らしいって噂
オイルは劣化すると粘土が落ちるから
あるべき所から堕ちて増えたように見える
らしいって噂
163: 2016/12/15(木) 22:04:23.88
レギュラーだとアベレージ22キロ
ハイオクだと26キロ
寒くなってもハイオクの方が燃費いい
何気にハイオク仕様に振ってあるんかね?
ハイオクだと26キロ
寒くなってもハイオクの方が燃費いい
何気にハイオク仕様に振ってあるんかね?
165: 2016/12/16(金) 21:25:25.55
>>163
悪!
どんな走り方してんだ!?
悪!
どんな走り方してんだ!?
166: 2016/12/18(日) 06:50:38.40
>>163
こいつ頭大丈夫か?
こいつ頭大丈夫か?
167: 2016/12/18(日) 10:24:49.45
>>166
リードって、そんなに燃費は悪くないよね
リードって、そんなに燃費は悪くないよね
164: 2016/12/15(木) 23:11:23.64
オイル交換行かなきゃ二千円かぁ
168: 2016/12/18(日) 11:26:52.46
リード100の燃費ならそんなもんだった
乗り換えた110は40キロ以上走れる
乗り換えた110は40キロ以上走れる
169: 2016/12/18(日) 19:12:06.92
冬は10%くらい燃費悪くなるね
170: 2016/12/18(日) 22:50:09.42
そうだね。冬場は燃費悪くなるよね。
通勤で使ってて、この間の燃費は45.2km/l(気温5℃位)でしたわ。
通勤で使ってて、この間の燃費は45.2km/l(気温5℃位)でしたわ。
171: 2016/12/18(日) 23:03:25.32
>>170
通勤距離は何km?
通勤距離は何km?
172: 2016/12/19(月) 00:56:33.52
通勤8km。信号2箇所。田舎道。
173: 2016/12/22(木) 15:39:19.77
冬はエンジン回転数が上がるというか上がった状態が長引く
174: 2016/12/24(土) 00:23:58.74
オートチョーク
175: 2016/12/29(木) 18:58:55.29
オート黒板消し
176: 2016/12/31(土) 15:19:24.61
ベルト切れた大晦日に最悪
バイク屋は休みなので自宅まで運んでもらったJAFに
明日からバイト先まで15kmママチャリはキツイな
バイク屋は休みなので自宅まで運んでもらったJAFに
明日からバイト先まで15kmママチャリはキツイな
177: 2016/12/31(土) 15:25:29.42
>>176
お気の毒だな
お気の毒だな
178: 2016/12/31(土) 21:12:50.60
>>176
リード110のベルト交換の目安は
リアタイヤ交換距離×2.5だ。
ベルト、プラグ、タイヤ、オイルのメンテ不足は
突然走らなくなるし、交換サイクルが短めの項目だから
きっちり見ましょう。
リード110のベルト交換の目安は
リアタイヤ交換距離×2.5だ。
ベルト、プラグ、タイヤ、オイルのメンテ不足は
突然走らなくなるし、交換サイクルが短めの項目だから
きっちり見ましょう。
182: 2017/01/05(木) 19:05:11.45
>>176
リード()なんて乗ってるから・・・
リード()なんて乗ってるから・・・
179: 2017/01/04(水) 00:07:26.85
リード110を購入しました。
リアボックスを付けたいのですがノーマルのリアキャリア?にそのまま取り付け出来るものなのでしょうか?別途取り付け用のキャリアが必要ですか?
リアボックスを付けたいのですがノーマルのリアキャリア?にそのまま取り付け出来るものなのでしょうか?別途取り付け用のキャリアが必要ですか?
180: 2017/01/04(水) 00:37:05.75
>>179
おめ!いい色買ったな!
そのまま取り付け出来るぞ!
おめ!いい色買ったな!
そのまま取り付け出来るぞ!
181: 2017/01/04(水) 01:32:05.36
>>180
ありがとうございます。
平凡なシルバーですが飽きが来ない色かなと思いまして。
ありがとうございます。
平凡なシルバーですが飽きが来ない色かなと思いまして。
183: 2017/01/05(木) 22:35:54.40
気温0℃くらいだと暖機運転しないと前に進まん
184: 2017/01/09(月) 00:09:58.29
それ以下だとエンジンもかから無そう
185: 2017/01/14(土) 14:25:08.16
オイルE1だと、セル回しても 重い重い ・・・
5wじゃないと、冬はだめかもね
5wじゃないと、冬はだめかもね
186: 2017/01/14(土) 21:24:30.24
オイル減り気にして15W50入れていたときは
あれ?バッテリーやばい?と思ったほど
元気の無い音だったわ。
しかも燃費が1割ダウン。
今、0W30入れてて、
この時期のエンジン始動音はE1の夏場の音と同じくらい。
燃費は1割ぐらいいい。
で、何故かオイルが減らない・・・。
まあ、いいことなんだけど。
あれ?バッテリーやばい?と思ったほど
元気の無い音だったわ。
しかも燃費が1割ダウン。
今、0W30入れてて、
この時期のエンジン始動音はE1の夏場の音と同じくらい。
燃費は1割ぐらいいい。
で、何故かオイルが減らない・・・。
まあ、いいことなんだけど。
187: 2017/01/14(土) 22:18:09.88
みんなどこでOIL買ってるの
188: 2017/01/15(日) 01:12:40.72
アマゾンで買ったり
ホムセンで買ったり
オークションで買ったり
車用に関係なく使ってる
ホムセンで買ったり
オークションで買ったり
車用に関係なく使ってる
189: 2017/01/15(日) 02:20:35.44
E1を20L缶で買ってもうたw
190: 2017/01/15(日) 18:26:13.55
何気にモノタロウでウルトラS9の5wー40が1200円で安いよね。
E1はコーナンでチラシ期間中は698円が最安値かな。
冬場はE1で1500kmで減る分量の300ml補充して、夏場はS9の5wー40がオイル減らずに快適だ。
E1はコーナンでチラシ期間中は698円が最安値かな。
冬場はE1で1500kmで減る分量の300ml補充して、夏場はS9の5wー40がオイル減らずに快適だ。
191: 2017/01/19(木) 00:51:04.80
S9の5w-40って検索しても出てこないけど。
10w-30と10w-40はあるようだが。
10w-30と10w-40はあるようだが。
192: 2017/01/20(金) 19:38:17.08
ホンダとヤマハの原付協業ニュースの資料映像でリード110でてた
193: 2017/01/25(水) 20:04:03.87
凍結路でこけて大破、6年間有難う!
194: 2017/01/25(水) 21:09:31.28
大破ておま
どんな派手なこけ方したんだ
どんな派手なこけ方したんだ
195: 2017/01/25(水) 22:21:42.18
つい近年まで車でサーキット走ってて、20wー50とかのオイルをバイクにも使い回してた。
大人の事情でファミリーカーに乗り換えてから。。。
如何にオイルで燃費悪化するか痛感したw
燃費悪化分でオイル普通に買えるやんw
大人の事情でファミリーカーに乗り換えてから。。。
如何にオイルで燃費悪化するか痛感したw
燃費悪化分でオイル普通に買えるやんw
196: 2017/01/26(木) 08:33:19.03
>>195
詳しく教えて下さい
詳しく教えて下さい
197: 2017/01/26(木) 18:09:00.57
オリーブオイル
198: 2017/01/26(木) 20:08:57.56
40km/hでこけてリードは20mくらい滑走
民家のコンクリートの壁に激突
直せないことはないが廃車にする
ケガは尻が痛いくらいw
民家のコンクリートの壁に激突
直せないことはないが廃車にする
ケガは尻が痛いくらいw
199: 2017/01/26(木) 22:13:53.49
>>198
おつかれ
人的被害が軽くてよかったの
おつかれ
人的被害が軽くてよかったの
200: 2017/01/28(土) 14:55:51.15
>>198
大変でしたね。大事にならなくて何より。
俺がこけたときと同じような状況ですね。
俺のはフロントが大破して、足元のフレームと後輪のフレームが少し曲がった。
バイク屋のおっさんがいうには、
フレームなんで修理すると中古本体が買えるっつたんで
諦めてまたリードEX中古買ったった。
俺は肩にヒビ骨折を負ったんで、ちょっと不自由したけど
任意保険や医療保険で37万円、治療費は労災になったんで
バイク買って諸々諸経費引いても収支は15万円ぐらいプラスになったんで
そこは不幸中の幸い。
骨折すると、保険金を桁違いにたくさんもらえるんだなって思ったな。
大変でしたね。大事にならなくて何より。
俺がこけたときと同じような状況ですね。
俺のはフロントが大破して、足元のフレームと後輪のフレームが少し曲がった。
バイク屋のおっさんがいうには、
フレームなんで修理すると中古本体が買えるっつたんで
諦めてまたリードEX中古買ったった。
俺は肩にヒビ骨折を負ったんで、ちょっと不自由したけど
任意保険や医療保険で37万円、治療費は労災になったんで
バイク買って諸々諸経費引いても収支は15万円ぐらいプラスになったんで
そこは不幸中の幸い。
骨折すると、保険金を桁違いにたくさんもらえるんだなって思ったな。
201: 2017/01/31(火) 22:30:18.12
>>198
コンクリートの壁に謝れ
コンクリートの壁に謝れ
202: 2017/02/01(水) 14:44:39.93
よーし次はバンバン200かうぞー
203: 2017/02/18(土) 17:08:44.47
リードEXのインプレで
>価格を抑えた影響でマフラーガードなどが簡略化されているのも残念な部分。
リード110(前期)リードEXもパーツの価格は同価格やぞ!
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fimpre/fimpre-20100708/
>価格を抑えた影響でマフラーガードなどが簡略化されているのも残念な部分。
リード110(前期)リードEXもパーツの価格は同価格やぞ!
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fimpre/fimpre-20100708/
204: 2017/02/18(土) 23:39:32.53
現在19000kmで、チェンシンフロントタイヤのスリップサインまで
あと1mmとなりました。
ライフはこんなもんかねえ?
GWにタイヤ交換するつもり。
あと1mmとなりました。
ライフはこんなもんかねえ?
GWにタイヤ交換するつもり。
205: 2017/02/19(日) 13:51:31.04
>>204
持ち過ぎ
持ち過ぎ
206: 2017/03/01(水) 16:41:45.47
チェンシンとかまだ使ってるのかwww
207: 2017/03/10(金) 20:31:24.63
5万kmノートラブル
208: 2017/03/10(金) 20:52:56.25
>>207
ベルト交換はしたんだろ
ベルト交換はしたんだろ
209: 2017/03/10(金) 22:51:10.16
>>208
3回した
オイル減り無しの当り車両だった
3回した
オイル減り無しの当り車両だった
210: 2017/03/11(土) 12:10:10.69
>>209
何年式?
燃費はどのくらいです?
冷却水は減る?
何年式?
燃費はどのくらいです?
冷却水は減る?
211: 2017/03/11(土) 16:39:01.62
>>210
2009年式
40km/L
サブタンクのが少し減った1回交換した
2009年式
40km/L
サブタンクのが少し減った1回交換した
212: 2017/03/11(土) 20:36:14.54
バイク屋で「後輪タイヤの減りがやけに早い」って聞いたんだがどう?
後キックが無くて困ったことない?
後キックが無くて困ったことない?
213: 2017/03/11(土) 21:17:07.70
後輪は8000kmくらいで交換
毎日乗ってればバッテリーは5年は持つ
毎日乗ってればバッテリーは5年は持つ
214: 2017/03/17(金) 18:33:01.06
グリップヒーター70%で使って60~80km/hくらいで走ってるとリッター40切るね。
下手したら35kmくらいか?
電圧気にする人間はバッテリーは激安品は2年で交換しないとな。
下手したら35kmくらいか?
電圧気にする人間はバッテリーは激安品は2年で交換しないとな。
216: 2017/03/17(金) 22:17:48.93
>>214
ストップ&ゴー多いの?
ストップ&ゴー多いの?
217: 2017/03/18(土) 11:36:19.07
>>214
グリップヒーター使わなかったら燃費いくつなの?
電圧低下を気にするなら電球を全部LEDにすればよいのよ。
交換を自分でするなら
2500円ぐらいでウィンカー以外LEDにできるよ。安くなったもんだ。
26Wぐらい下げられる。
ウィンカーはリレー交換必須なのでチィと面倒だけど
ウィンク時の電圧低下がかなり抑えられるから(約30W減)
ヘッドライトやエンジンが脈打たなくなるし、
純正グリヒが一時切れるということがなくなるよ。
バッテリーは長年使っていると端子が錆びて
接触不良を起こして色々不具合を引き起こすんで診ておくべ。
俺の場合、始動がなかなかできなかったのが、端子を磨いたら
普通に始動できるようになったことがあります。
グリップヒーター使わなかったら燃費いくつなの?
電圧低下を気にするなら電球を全部LEDにすればよいのよ。
交換を自分でするなら
2500円ぐらいでウィンカー以外LEDにできるよ。安くなったもんだ。
26Wぐらい下げられる。
ウィンカーはリレー交換必須なのでチィと面倒だけど
ウィンク時の電圧低下がかなり抑えられるから(約30W減)
ヘッドライトやエンジンが脈打たなくなるし、
純正グリヒが一時切れるということがなくなるよ。
バッテリーは長年使っていると端子が錆びて
接触不良を起こして色々不具合を引き起こすんで診ておくべ。
俺の場合、始動がなかなかできなかったのが、端子を磨いたら
普通に始動できるようになったことがあります。
218: 2017/03/18(土) 14:29:05.99
よくわかってないのだが、電圧でそんなに燃費変わるの?
221: 2017/03/20(月) 03:45:03.52
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://edax.getamonkey.com/index.php?id=1075
http://edax.getamonkey.com/index.php?id=1075
222: 2017/03/30(木) 21:42:43.63
こいつで遠出して帰れなくなった奴何人いるんだろう
223: 2017/03/31(金) 01:36:06.01
なんでそんな書き込みしたの?
224: 2017/03/31(金) 03:58:17.65
カカクコムで直射日光浴びてるとメーターが白く色あせてくると書かれてたけど
ついにうちも出てきた。
メーターとガソリン残量の同じような部分がシミのように同じような形に。
屋根なし保管に替わってから3年目でした。
2011年製のJF19-122xxxx 。(Lead-exになってすぐだったと思う)
実害はないけどみずぼらしいね。中華品質か…
ついにうちも出てきた。
メーターとガソリン残量の同じような部分がシミのように同じような形に。
屋根なし保管に替わってから3年目でした。
2011年製のJF19-122xxxx 。(Lead-exになってすぐだったと思う)
実害はないけどみずぼらしいね。中華品質か…
225: 2017/03/31(金) 19:15:25.30
>>224
EXは2010年の春頃発売
EXは2010年の春頃発売
226: 2017/04/01(土) 20:29:02.29
屋根なし保管だと未塗装樹脂部品劣化しまくり
227: 2017/04/07(金) 13:14:16.32
今頃ですが中古でEX買いました。
情報交換とかできたら嬉しいです。
とりあえずサイドスタンド、ヨシムラマフラー、HID、LEDくらいはしたいです。
情報交換とかできたら嬉しいです。
とりあえずサイドスタンド、ヨシムラマフラー、HID、LEDくらいはしたいです。
228: 2017/04/07(金) 22:08:03.22
>>227
いい色買ったな!
いい色買ったな!
229: 2017/04/07(金) 22:51:57.07
いつもの色馬鹿まだいるんだな。
>>227
HIDはもう古いよ。LEDにしチャイナよ
HIDのほうが高いしさ。
>>227
HIDはもう古いよ。LEDにしチャイナよ
HIDのほうが高いしさ。
230: 2017/04/08(土) 15:21:19.04
そうですね。LEDも3000円くらいでありますもんね。
どちらが長持ちしますかね??
どちらが長持ちしますかね??
231: 2017/04/08(土) 17:52:39.10
LEDは、制御装置が先に終わる。
232: 2017/04/08(土) 19:09:25.54
明るさが正義の自分はHID一択。
233: 2017/04/08(土) 21:04:35.63
>>232
悩みますね。とりあえず明日車体が届きます。マフラーのおすすめはやはりモリワキですか??
悩みますね。とりあえず明日車体が届きます。マフラーのおすすめはやはりモリワキですか??
236: 2017/04/09(日) 22:06:15.68
>>235
そうなんですか?なら何がオススメですか?純正以外でw
そうなんですか?なら何がオススメですか?純正以外でw
237: 2017/04/09(日) 23:30:57.58
移動の手段とだけ割り切って選んだ車種なんで、メンテナンス以外にお金かける気がないんだ
そもそも原付のマフラーなんて換えても耳障りなだけだって思ってるし、あなたの期待する答えは用意できないと思うよ
ごめんね
そもそも原付のマフラーなんて換えても耳障りなだけだって思ってるし、あなたの期待する答えは用意できないと思うよ
ごめんね
238: 2017/04/10(月) 07:27:56.32
俺もリードは完全実用だからマフラー変える気さらさらないけど、それは人それぞれなのとメーカー次第だろ
モリワキは音量・音質・排ガスをきちんと守った上で性能を追求する真面目なメーカーだぞ
モリワキは音量・音質・排ガスをきちんと守った上で性能を追求する真面目なメーカーだぞ
239: 2017/04/10(月) 08:27:43.42
みんな真面目ですね!カスタムしている人からちょっとしたアドバイスして欲しいだけなんですけどね。
240: 2017/04/10(月) 08:32:55.73
>>239
真面目不真面目じゃなく考え方が違うので話が合わないよって事だろ
真面目不真面目じゃなく考え方が違うので話が合わないよって事だろ
241: 2017/04/10(月) 09:02:32.65
そうやな。全員じゃないが、殆どが実用重視で買っているから、なかなか情報は得られないのじゃないかな?
そんな俺もドノーマルなモロコシイエロー。
そんな俺もドノーマルなモロコシイエロー。
242: 2017/04/10(月) 11:06:27.28
カスタムとはちょっと違うかもしれないが
キャリアを車体と同色に塗装するとちよっと野暮ったさがマシになったよ
キャリアを車体と同色に塗装するとちよっと野暮ったさがマシになったよ
243: 2017/04/10(月) 11:11:09.50
あー、でも黒だからたまたま良かったのかもしれないけど
他色だと微妙に色の違いが出て間抜けかもしれんね
もし色を合わせるならちゃんと塗装屋に頼んだ方がいい
他色だと微妙に色の違いが出て間抜けかもしれんね
もし色を合わせるならちゃんと塗装屋に頼んだ方がいい
244: 2017/04/10(月) 15:45:57.33
モロコシイエローにキャリアと前カゴに塗ったらおもしろそう、いや美味しそう
245: 2017/04/10(月) 16:27:32.16
前カゴは緑、キャリアは茶色か…
かなり勇気いるね('・ω・')
かなり勇気いるね('・ω・')
246: 2017/04/10(月) 23:14:49.27
若い人で乗っている人あんまりいないのかな?
247: 2017/04/11(火) 19:15:44.37
若くてバイクの免許持ってる人が希少だからリード110乗りとなると・・・。
248: 2017/04/12(水) 20:35:14.26
キック付いてない時点で・・・
249: 2017/04/12(水) 22:35:01.22
>>248
なるほど。
リードのオフ会とかクラブがあれば面白そうですけどねw
なるほど。
リードのオフ会とかクラブがあれば面白そうですけどねw
250: 2017/04/13(木) 06:38:45.87
買って9年経つが「キックがあれば」
なんて思うシチュエーションは全く
無い。
なんて思うシチュエーションは全く
無い。
251: 2017/04/13(木) 12:19:04.47
同じく7年乗って無くて困った事が無いし、要らないと思うようになった。
キャブ世代だから最初は不安あったけど
寒くても掛かり抜群だしFI警告もあるし、万一何かあっても保険のロードサービス使えばいいやと考えるようになってしまうほど快適さに慣れた
キャブ世代だから最初は不安あったけど
寒くても掛かり抜群だしFI警告もあるし、万一何かあっても保険のロードサービス使えばいいやと考えるようになってしまうほど快適さに慣れた
252: 2017/04/13(木) 12:54:51.15
このスクーターを買おうかと思うのですが不満点ってありますか?
253: 2017/04/13(木) 13:04:12.11
>>252
リミッターだけだな
リミッターだけだな
259: 2017/04/13(木) 21:16:17.89
キックが必要なんてバッテリー管理ができません宣言ですね
>>253
レブリミッターなんてPCXその他の機種でも普通。
ギア比の問題。
最高速はタイヤでかくしてプーリーとボス削ればいい。
それだけで100km/hは出る
>>255
車も普通ありませんから。
しりたきゃ電圧計付けろ。
>>253
レブリミッターなんてPCXその他の機種でも普通。
ギア比の問題。
最高速はタイヤでかくしてプーリーとボス削ればいい。
それだけで100km/hは出る
>>255
車も普通ありませんから。
しりたきゃ電圧計付けろ。
254: 2017/04/13(木) 15:02:32.18
>>252
自分は飛ばすタイプではないので加速も不満ではないです。80キロ出すことがまずないので‥
自分は飛ばすタイプではないので加速も不満ではないです。80キロ出すことがまずないので‥
258: 2017/04/13(木) 19:44:33.07
>>252
外装が傷みやすい
外装が傷みやすい
260: 2017/04/13(木) 21:48:09.51
>>252
近場の足と割りきって使えば
不満はないかな。
他の人も書いてるがレブリミッター
があり最高速は80km/h位しかでない。
あと加速がマイルドなのでウエイト
ローラーは交換した方が良いかも。
燃費も絡むから好みによるけど
私は14g×6を使ってる。
うちは大型二輪と自動車とリード
を用途により使い別けているが
リードの稼働が一番多い。
近場の足と割りきって使えば
不満はないかな。
他の人も書いてるがレブリミッター
があり最高速は80km/h位しかでない。
あと加速がマイルドなのでウエイト
ローラーは交換した方が良いかも。
燃費も絡むから好みによるけど
私は14g×6を使ってる。
うちは大型二輪と自動車とリード
を用途により使い別けているが
リードの稼働が一番多い。
255: 2017/04/13(木) 15:04:09.12
バッテリーが上がる前に少なってきたら何か表示されますか?
276: 2017/04/19(水) 20:43:40.37
>>255
エンジン警告灯が数回点滅
エンジン警告灯が数回点滅
278: 2017/04/20(木) 01:28:04.95
>>276
サービスマニュアル見たが、そんなもんねえなあ
サービスマニュアル見たが、そんなもんねえなあ
279: 2017/04/24(月) 17:39:47.89
>>278
愛が無いからや
愛が無いからや
256: 2017/04/13(木) 17:47:59.84
中国バイク
257: 2017/04/13(木) 17:51:29.59
表示はない。
カカリが悪くなるだけ。
カカリが悪くなるだけ。
262: 2017/04/14(金) 04:12:13.08
FIランプの点灯ね。もしかしてスズキのアドレスの方だったかも
263: 2017/04/14(金) 06:44:30.78
252です
返信ありがとうございます!
当方片道7kmほどの平坦路の通勤路で使用するのがメインになりますのでこのスクーターで大丈夫かなと感じました。
信号も多くスピードが出る区間が無いのでこれにします。
返信ありがとうございます!
当方片道7kmほどの平坦路の通勤路で使用するのがメインになりますのでこのスクーターで大丈夫かなと感じました。
信号も多くスピードが出る区間が無いのでこれにします。
264: 2017/04/15(土) 07:11:46.69
カスタムしたいって人はヤマハのシグナス選ぶんじゃないかな
スペイシーの方がレトロっぽくてリードよりちょっとおしゃれな感じもするし、リードは中途半端といえば中途半端だよね
カローラみたいな立ち位置
スペイシーの方がレトロっぽくてリードよりちょっとおしゃれな感じもするし、リードは中途半端といえば中途半端だよね
カローラみたいな立ち位置
265: 2017/04/15(土) 08:19:49.52
90km出るとバイパスなんかでだいぶ楽だと思うんだけどな
80だと流れより微妙に遅い感じがするときがある
80だと流れより微妙に遅い感じがするときがある
266: 2017/04/15(土) 15:51:40.72
サイドスタンドが標準装備じゃないのを買ってから気付いた!
ネットで購入したが純正サイドスタンドはネットで売られてないんだね。
ネットで購入したが純正サイドスタンドはネットで売られてないんだね。
267: 2017/04/15(土) 16:19:01.78
積載性が決め手でした。
110ccであることとか、おっさんバイクであること等は目をつむったw
110ccであることとか、おっさんバイクであること等は目をつむったw
268: 2017/04/15(土) 17:52:12.01
感覚的なのかそうなのかわからんのだが、リード125と110のメットインの積載性、つーか深さは110の方があるような気がするんだが気のせいかなぁ?
270: 2017/04/15(土) 21:01:30.96
>>268
同じヘルメットで両方に入れ比べした時にそれは思いました。
110の方がスッとイスが閉まりました、
同じヘルメットで両方に入れ比べした時にそれは思いました。
110の方がスッとイスが閉まりました、
269: 2017/04/15(土) 19:03:15.56
今、放送中の
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」に
リードに乗った兄ちゃんが信号待ちで出川と絡んでたw
ステップに大きい荷物積んでたわ
PCXにはできない芸当だなw
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」に
リードに乗った兄ちゃんが信号待ちで出川と絡んでたw
ステップに大きい荷物積んでたわ
PCXにはできない芸当だなw
271: 2017/04/16(日) 16:55:06.92
皆のリードはオイル喰う?
おれのは天使の分け前にしては多すぎるくらいに減るんだよ
おれのは天使の分け前にしては多すぎるくらいに減るんだよ
272: 2017/04/16(日) 21:22:29.60
喰うねぇ。
274: 2017/04/17(月) 07:39:10.80
>>272
そっか減るんだね
オイル硬くすると減りはましになるけど冬場重苦しいし参ってるんだわ
下駄代わりなのにいちいちオイル気にしなきゃならんのがストレスでさー
でもそこ以外は気に入ってるわけでなかなか買い換える気にもなれない
>>273
2000~3000kmサイクルで交換したいんだがそこまでもたずに余裕で下限超えるかんじよ
そっか減るんだね
オイル硬くすると減りはましになるけど冬場重苦しいし参ってるんだわ
下駄代わりなのにいちいちオイル気にしなきゃならんのがストレスでさー
でもそこ以外は気に入ってるわけでなかなか買い換える気にもなれない
>>273
2000~3000kmサイクルで交換したいんだがそこまでもたずに余裕で下限超えるかんじよ
275: 2017/04/18(火) 00:26:26.68
>>274
んー、だからぁ、オイル減るのがイヤなら
とりあえずワコーズのケミカル買っとけってぇ。
俺のはそれ以上減ることもあるけど、
ほとんど減らないこともある。
季節とか、オイルの特性とか、気温とか、色々データ取ってるけど
イマイチ原因が分からん。
んー、だからぁ、オイル減るのがイヤなら
とりあえずワコーズのケミカル買っとけってぇ。
俺のはそれ以上減ることもあるけど、
ほとんど減らないこともある。
季節とか、オイルの特性とか、気温とか、色々データ取ってるけど
イマイチ原因が分からん。
273: 2017/04/17(月) 01:01:31.49
走ったぶんだけ食う感じですか?
277: 2017/04/20(木) 00:53:50.43
あいしてるのサイン
280: 2017/04/26(水) 20:34:53.54
252です
無事納車されました
使い方にマッチしてていいスクーターです
無事納車されました
使い方にマッチしてていいスクーターです
281: 2017/04/28(金) 21:55:02.82
日帰り300kmツーリング行って来た
60~70kmで流したけど水温は一定でエンジンは絶好調でトラブルフリー!
60~70kmで流したけど水温は一定でエンジンは絶好調でトラブルフリー!
283: 2017/04/30(日) 00:10:56.47
>>281
当たり前体操かよ
当たり前体操かよ
284: 2017/05/01(月) 09:43:39.49
>>281
この時期はいいけど真夏はやばいよ。
俺のは炎天下2時間ぐらいずっと走ってたら
水温計が半分弱くらいまで上がって
エンジンの振動が増えて心配になった。
ただ、エンジンオイルをE1じゃ無くてもっと硬いオイルを
入れておけば振動も無く大丈夫でした。
この時期はいいけど真夏はやばいよ。
俺のは炎天下2時間ぐらいずっと走ってたら
水温計が半分弱くらいまで上がって
エンジンの振動が増えて心配になった。
ただ、エンジンオイルをE1じゃ無くてもっと硬いオイルを
入れておけば振動も無く大丈夫でした。
282: 2017/04/29(土) 21:20:13.24
しょぼ
285: 2017/05/02(火) 00:49:39.46
長崎市はPCXよりリードの方が多い気がする
坂が多いからメットインがデカいリードの方が実用的だからね
坂が多いからメットインがデカいリードの方が実用的だからね
286: 2017/05/02(火) 13:14:33.18
東京だとシグナス、シグナス、シグナス、シグナス、リード110、スペイシー、リード125って感じだな
287: 2017/05/03(水) 21:43:55.85
グリップ交換したいのですがら
非貫通式と貫通式の、どちらを買えばいいでしょうか?
あと、長さは120でいいでしょうか?
非貫通式と貫通式の、どちらを買えばいいでしょうか?
あと、長さは120でいいでしょうか?
293: 2017/05/05(金) 22:50:24.55
>>287
ウチの110は非貫通の120mmで交換した。
純正グリップの内側の実寸は、最奥部からツバの端面までで約114.5mm。
ウチの110は非貫通の120mmで交換した。
純正グリップの内側の実寸は、最奥部からツバの端面までで約114.5mm。
306: 2017/05/07(日) 23:08:28.40
>>293
グリップみたら、グリップエンドみたいなのが着いてたけど、外せば非貫通でいけるのですね。
ありがとう
グリップみたら、グリップエンドみたいなのが着いてたけど、外せば非貫通でいけるのですね。
ありがとう
288: 2017/05/03(水) 22:29:40.26
長さは内寸120でしょうか?
289: 2017/05/05(金) 12:07:58.83
リード110の光軸調整のボルトの長さってどれくらい?
なくしちゃったよ
なくしちゃったよ
290: 2017/05/05(金) 12:31:19.05
M4
ねじ長はマニュアル見た感じでは15mm(適当)
外すの面倒だから誰か実寸とったってや
ねじ長はマニュアル見た感じでは15mm(適当)
外すの面倒だから誰か実寸とったってや
291: 2017/05/05(金) 15:21:00.10
292: 2017/05/05(金) 15:31:07.35
エンジンデチューンしてるな
294: 2017/05/06(土) 00:27:46.31
ベルト交換って素人でも出来る?
リアタイヤは自分で交換したことある
リアタイヤは自分で交換したことある
295: 2017/05/06(土) 01:24:12.86
タイヤ交換を自力でできるほどならベルト交換は簡単。
ただ、専用工具必須。
そいや、ちょうどこの間フロントタイヤ交換したわ。
ベルトも25000㎞走ったしオーバーシュートしてるから
そろそろ交換しようと思ってる。
ただ、専用工具必須。
そいや、ちょうどこの間フロントタイヤ交換したわ。
ベルトも25000㎞走ったしオーバーシュートしてるから
そろそろ交換しようと思ってる。
296: 2017/05/06(土) 10:16:28.78
>>295
また工具の購入か…
ベルトはDio50に乗ってた時、走行中にバチン!カタカタカタ…って
切れたことあるからな
20m先が知り合いのバイク屋だったからそのまま預けて帰ったけど
体重重いんで2万くらいで換えようかな、2stDioに出足で煽られそうに
なるからWRもついでに換えてみようと思う
また工具の購入か…
ベルトはDio50に乗ってた時、走行中にバチン!カタカタカタ…って
切れたことあるからな
20m先が知り合いのバイク屋だったからそのまま預けて帰ったけど
体重重いんで2万くらいで換えようかな、2stDioに出足で煽られそうに
なるからWRもついでに換えてみようと思う
299: 2017/05/06(土) 18:49:13.73
>>296
リアタイヤのスリップサインは何キロで出ました?
リード110の場合、俺の個人的なリアタイヤ交換目安は
リアタイヤのスリップサインが出た距離の3倍です。
リアタイヤのスリップサインは何キロで出ました?
リード110の場合、俺の個人的なリアタイヤ交換目安は
リアタイヤのスリップサインが出た距離の3倍です。
300: 2017/05/06(土) 18:54:06.56
>>299
スリップサインが出たのは覚えてないけど、交換したのは10198kmだった
スリップサインが出たのは覚えてないけど、交換したのは10198kmだった
297: 2017/05/06(土) 12:27:06.70
http://blog-imgs-72.fc2.com/j/u/s/justanotherday2/201505291713211af.jpg
この押さえてるホルダー買うだけでいいはず
リアタイヤ交換できる人なら余裕だね
この押さえてるホルダー買うだけでいいはず
リアタイヤ交換できる人なら余裕だね
298: 2017/05/06(土) 18:04:28.65
301: 2017/05/06(土) 20:07:50.38
>>298
それはダメじゃないか?
画像をよくみろ
片側が爪みたいになってるぞ
それはダメじゃないか?
画像をよくみろ
片側が爪みたいになってるぞ
302: 2017/05/06(土) 20:29:51.78
>>301
なんかホンダ用を買わないとダメみたいだね
後で探してみるわ
なんかホンダ用を買わないとダメみたいだね
後で探してみるわ
307: 2017/05/08(月) 22:40:22.05
303: 2017/05/06(土) 21:51:59.97
ワシはデイトナを使っとる。プーリーもクラッチもどちらも外せるぞよ。
https://www.amazon.co.jp/デイトナ-DAYTONA-プーリーホルダー-HONDA用-31832/dp/B002TUUQH6
https://www.amazon.co.jp/デイトナ-DAYTONA-プーリーホルダー-HONDA用-31832/dp/B002TUUQH6
304: 2017/05/07(日) 00:03:22.37
フロントタイヤをチェンシン90/90-12から110/80-12替えて走ってみた感想。
タイヤがフロック系のため、タイヤの走行音と微震がちょっと気になる。
空気圧がチェンシンの時よりかなり高いのに、ショックはソフト。
110幅のせいか、今までよりコーナーでかなり倒しにくいと感じた。
でもこれはすぐに慣れた。
タイヤとフェンダーの隙間は2mm程度で超ギリギリ。
走っても当たっては無い様子。
タイヤがフロック系のため、タイヤの走行音と微震がちょっと気になる。
空気圧がチェンシンの時よりかなり高いのに、ショックはソフト。
110幅のせいか、今までよりコーナーでかなり倒しにくいと感じた。
でもこれはすぐに慣れた。
タイヤとフェンダーの隙間は2mm程度で超ギリギリ。
走っても当たっては無い様子。
305: 2017/05/07(日) 23:04:40.81
やっぱりダンロップは最高
308: 2017/05/09(火) 18:56:48.83
こんな中国製スクよく乗るよね?
309: 2017/05/09(火) 20:03:33.49
>>308
こんな中国製スクのスレをよく開くよね、相当ヒマなんだね荒らし君
こんな中国製スクのスレをよく開くよね、相当ヒマなんだね荒らし君
310: 2017/05/10(水) 03:08:47.49
いいばいくもくそなすくうたあももうすぐふつとぶしいいじやない○
311: 2017/05/11(木) 19:03:09.74
タイヤ幅広くしたおかげだろうけど、
低速時の安定性が明らかによくなった。
いままで信号で止まるときとかフラフラしたり
バランス崩したりと割と気を使ってたがそれがほとんどないわ。
コーナーリングも以前より安心できる。
低速時の安定性が明らかによくなった。
いままで信号で止まるときとかフラフラしたり
バランス崩したりと割と気を使ってたがそれがほとんどないわ。
コーナーリングも以前より安心できる。
312: 2017/05/12(金) 09:32:25.19
単純に下手だから
313: 2017/05/12(金) 21:37:03.54
燃費は特に変化なし。
コーナーリングは起き上がりこぼしみたいな感覚。
少々フロントブレーキの利きが悪くなった。まあ当然だけど。
コーナーリングは起き上がりこぼしみたいな感覚。
少々フロントブレーキの利きが悪くなった。まあ当然だけど。
314: 2017/05/13(土) 05:10:28.95
接地面増えたら良くなりそうだけど
違うのか?
違うのか?
315: 2017/05/13(土) 13:27:25.53
同じ減速をするのにブレーキをもっと強く握らなくてはいけなくなったんだよ。
タイヤの幅も径も大きくなって、重くもなって回転エネルギーが
大きくなったんだろうね。
ちなみにリアタイヤもサイズアップしてるんで
センスタかけるとリアタイヤが数ミリしか浮かない。
まあ、浮いてはいるんで倒れにくさは変わらんと思うけど。
タイヤの幅も径も大きくなって、重くもなって回転エネルギーが
大きくなったんだろうね。
ちなみにリアタイヤもサイズアップしてるんで
センスタかけるとリアタイヤが数ミリしか浮かない。
まあ、浮いてはいるんで倒れにくさは変わらんと思うけど。
316: 2017/05/18(木) 21:06:51.57
プラグをイリジウムにしたら
全く違うスクーターになった!
発進加速が抜群に早くなり
そのままの加速であっという間に60キロオーバー
50キロくらいの安定域がなくなり、全般に加速感を感じる
強いエンブレもなくなった。
ただ、燃料をかなり食う感じで
燃料メーターの減りが早い
全く違うスクーターになった!
発進加速が抜群に早くなり
そのままの加速であっという間に60キロオーバー
50キロくらいの安定域がなくなり、全般に加速感を感じる
強いエンブレもなくなった。
ただ、燃料をかなり食う感じで
燃料メーターの減りが早い
317: 2017/05/18(木) 23:51:48.28
馬鹿まるだし
318: 2017/05/19(金) 01:11:26.66
ああ、そうだな。
319: 2017/05/21(日) 18:59:13.81
2011年に新車で買ってラジエター液交換してないや
マズイ?
マズイ?
320: 2017/05/21(日) 20:28:31.00
俺も交換してないわ。
減ってはいたんで継ぎ足したことはあるけどね。
減ってはいたんで継ぎ足したことはあるけどね。
321: 2017/05/22(月) 20:51:20.09
錆びてからじゃ大変だぜ
322: 2017/05/22(月) 20:52:18.12
オイル交換と一緒で出して入れるだけなんだからやっておけ
323: 2017/05/23(火) 01:52:02.30
いや一緒じゃねーだろ
324: 2017/05/23(火) 08:22:38.04
いやほとんど一緒だろ
エア抜きはいるけど、アイドリングするだけのことだし
むしろ所詮は水だから後処理がオイルに比べるとはるかに楽
エア抜きはいるけど、アイドリングするだけのことだし
むしろ所詮は水だから後処理がオイルに比べるとはるかに楽
325: 2017/05/23(火) 19:15:20.15
クーラントをまさか下水とか、路上に流しているんじゃなかろうな
329: 2017/05/24(水) 12:43:48.06
>>325
なんで?
なんで?
331: 2017/05/24(水) 19:32:59.00
>>329
環境汚染も知らないバカなの?
環境汚染も知らないバカなの?
332: 2017/05/25(木) 07:58:32.20
>>331
バカだから教えてくれよ
バカだから教えてくれよ
334: 2017/05/25(木) 10:08:31.68
>>332
エンジンオイルとかクーラントは毒だ
エンジンオイルとかクーラントは毒だ
326: 2017/05/23(火) 19:31:15.34
水で薄めて流せって話だったよね
328: 2017/05/24(水) 09:29:41.74
>>326
流すなってこと
流すなってこと
330: 2017/05/24(水) 19:16:25.28
悪いこと言わんから、紙おむつ買ってきて吸わせて捨ててくれ
333: 2017/05/25(木) 08:41:15.69
いつもの暇な荒らしか
335: 2017/05/25(木) 16:01:38.91
俺たちは毒の塊を走らせているんだ・・・!
336: 2017/05/29(月) 07:11:00.04
むしろおまえらが毒
337: 2017/05/29(月) 12:11:24.27
毒手拳の人は風呂に入るときとかどうしてるのかな
338: 2017/06/02(金) 23:51:13.59
Grondement massimo 国産ドライブ Vベルト VBJ-114H
RK JAPAN スクーター用ドライブベルト RK-1116SV
お前らならどっち買うよ?
あまり何度も開けたくないから耐久性高い方がいいけど
RK JAPAN スクーター用ドライブベルト RK-1116SV
お前らならどっち買うよ?
あまり何度も開けたくないから耐久性高い方がいいけど
343: 2017/06/04(日) 17:10:14.21
>>338
純正なら3万持つ
純正なら3万持つ
344: 2017/06/04(日) 20:08:30.80
>>343
けど、お高いんでしょ?
けど、お高いんでしょ?
348: 2017/06/11(日) 23:30:25.60
25000㎞走った純正ベルトの幅が17.7mmだった。
もう5000㎞はいけたか。
>>343
社外のぼったくり強化ベルトよりずっと安い
もう5000㎞はいけたか。
>>343
社外のぼったくり強化ベルトよりずっと安い
349: 2017/06/12(月) 00:20:02.69
>>348
そうだ!そうだ!
強化はぼったくり
そうだ!そうだ!
強化はぼったくり
339: 2017/06/03(土) 19:59:14.39
なぜその2択
340: 2017/06/03(土) 20:13:49.15
>>339
安くてある程度の定評があるので
他におすすめあるなら純正以外でよろ
安くてある程度の定評があるので
他におすすめあるなら純正以外でよろ
341: 2017/06/03(土) 22:50:20.78
RK-1116SVに換えたけど8000kmくらい走って開けたときにはほとんど減ってなかったように見えたな
342: 2017/06/03(土) 22:56:20.47
>>341
トンクス!
トンクス!
345: 2017/06/04(日) 20:12:39.11
純正は中国産とか言われて社外にしたけど、純正の方がやっぱりいいのかね
346: 2017/06/04(日) 20:20:20.71
>>345
純正って、上のRKってところが作ってるらしいけど違うの?
純正って、上のRKってところが作ってるらしいけど違うの?
347: 2017/06/11(日) 18:17:27.45
オイル交換とバッテリー交換終了
350: 2017/06/18(日) 21:44:03.63
強化の意味分ってる?
351: 2017/06/19(月) 15:00:46.76
先日リードexを契約してきました。
仕事用途で買ったものの、早く乗りたい。
リード110とexの違いで気になったのが、小物入れ部分ですが、これって、110のものをexに移植できるんですかね?
仕事用途で買ったものの、早く乗りたい。
リード110とexの違いで気になったのが、小物入れ部分ですが、これって、110のものをexに移植できるんですかね?
352: 2017/06/19(月) 15:19:03.40
>>351
中にコンビブレーキ用のリザーバがあるからできない
中にコンビブレーキ用のリザーバがあるからできない
353: 2017/06/19(月) 19:19:53.04
>>352
ありがとうございます。
ありがとうございます。
354: 2017/06/19(月) 21:43:27.10
ヘッドライトのled化を考えるけど、5,000円以下でおすすめの物や定番品ってありますか?
355: 2017/06/20(火) 15:10:13.32
>>354
自己レスです。
とりあえず、高さが73mm、ファンの幅が30mmのものを買ってみました。
みなさんが良くつけているものと比較して、メーター側への突出も少なそうなので、うまく行けば、メーター裏側との干渉も最小限で済むかもしれません。
取り付けたらレポします。
自己レスです。
とりあえず、高さが73mm、ファンの幅が30mmのものを買ってみました。
みなさんが良くつけているものと比較して、メーター側への突出も少なそうなので、うまく行けば、メーター裏側との干渉も最小限で済むかもしれません。
取り付けたらレポします。
359: 2017/07/07(金) 21:30:46.63
安定性を求めるならフロントタイヤを太くするといいかも。
幅90→110にしたら安定性が上がったよ。
空気圧を下げるとなおよろし。下げすぎには注意。
>>355
装着後どうでしょう?
灰ビームの光束がよさげなようですが。
幅90→110にしたら安定性が上がったよ。
空気圧を下げるとなおよろし。下げすぎには注意。
>>355
装着後どうでしょう?
灰ビームの光束がよさげなようですが。
356: 2017/06/25(日) 01:40:01.29
全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ タンク 最高出力 最大トルク 重量(*=乾燥) 160330
mm mm mm mm inch L kW[PS]/rpm Nm[kgf]/rpm kg
2,365 820 1,615 655 13_13 14.0 15.0[20]/7,500 22[2.2]/5,500 201 マグザム
2,270 760 1,585 710 14_13 13.0 19.0[26]/7,500 25[2.5]/6,000 214 スカイウェイブ250タイプS
2.185 750 1,545 710 13_13 12.0 16.0[22]/7,500 22[2.2]/6,000 201 フォルツァZ
2,180 750 1,540 755 13_13 12.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 180 フェイズ
2,175 770 1,550 700 13_12 12.0 14.0[19]/6,500 22[2.2]/5,000 188 マジェスティ
2,165 755 1,545 715 14_13 11.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 192 フォルツァSi
2,160 790 1,545 785 15_14 13.2 15.0[20]/7,500 21[2.1]/6,000 178 X-MAX250
2,135 750 1,490 780 15_14 11.5 11.0[15]/8,750 12.5[1.3]/8,250 158 Forza125
2,070 735 1,450 725 12_12 12.0 15.0[21]/7,000 24[2.4]/5,500 167 フォーサイト
2,065 740 1,500 710 12_12 08.0 08.1[11]/8,500 10[1.0]/6,500 136* マジェスティ125Fi
2,055 740 1,465 735 13_12 10.0 14.0[19]/8,000 17[1.7]/6,000 161 バーグマン200
2,030 715 1,405 795 13_13 07.4 11.0[15]/7,500 14[1.4]/6,000 145 マジェスティS
1,990 685 1,350 760 12_12 09.0 12.0[16]/9,500 13[1.3]/7,500 119* アヴェニス150
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 09.0[12]/7,500 11.7[1.2]/7250 127 NMAX125
1,930 740 1,315 760 14_14 08.0 10.0[14]/8,500 14[1.4]/5,000 131 PCX150
1,920 685 1,300 760 10_10 08.0 09.6[13]/7,500 13[1.3]/6,000 106* ヴェクスター150
1,895 690 1,305 775 12_12 06.5 07.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 118 シグナスX SR
1,840 730 1,300 760 10_10 09.2 15.0[20]/7,500 22[2.2]/5,500 145 フリーウェイ
1,835 685 1,275 760 12_10 06.0 08.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 114 リード125
1,780 635 1,235 745 10_10 06.3 07.3[9.9]/7,500 10[1.0]/6,000 101 アドレスV125S
mm mm mm mm inch L kW[PS]/rpm Nm[kgf]/rpm kg
2,365 820 1,615 655 13_13 14.0 15.0[20]/7,500 22[2.2]/5,500 201 マグザム
2,270 760 1,585 710 14_13 13.0 19.0[26]/7,500 25[2.5]/6,000 214 スカイウェイブ250タイプS
2.185 750 1,545 710 13_13 12.0 16.0[22]/7,500 22[2.2]/6,000 201 フォルツァZ
2,180 750 1,540 755 13_13 12.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 180 フェイズ
2,175 770 1,550 700 13_12 12.0 14.0[19]/6,500 22[2.2]/5,000 188 マジェスティ
2,165 755 1,545 715 14_13 11.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 192 フォルツァSi
2,160 790 1,545 785 15_14 13.2 15.0[20]/7,500 21[2.1]/6,000 178 X-MAX250
2,135 750 1,490 780 15_14 11.5 11.0[15]/8,750 12.5[1.3]/8,250 158 Forza125
2,070 735 1,450 725 12_12 12.0 15.0[21]/7,000 24[2.4]/5,500 167 フォーサイト
2,065 740 1,500 710 12_12 08.0 08.1[11]/8,500 10[1.0]/6,500 136* マジェスティ125Fi
2,055 740 1,465 735 13_12 10.0 14.0[19]/8,000 17[1.7]/6,000 161 バーグマン200
2,030 715 1,405 795 13_13 07.4 11.0[15]/7,500 14[1.4]/6,000 145 マジェスティS
1,990 685 1,350 760 12_12 09.0 12.0[16]/9,500 13[1.3]/7,500 119* アヴェニス150
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 09.0[12]/7,500 11.7[1.2]/7250 127 NMAX125
1,930 740 1,315 760 14_14 08.0 10.0[14]/8,500 14[1.4]/5,000 131 PCX150
1,920 685 1,300 760 10_10 08.0 09.6[13]/7,500 13[1.3]/6,000 106* ヴェクスター150
1,895 690 1,305 775 12_12 06.5 07.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 118 シグナスX SR
1,840 730 1,300 760 10_10 09.2 15.0[20]/7,500 22[2.2]/5,500 145 フリーウェイ
1,835 685 1,275 760 12_10 06.0 08.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 114 リード125
1,780 635 1,235 745 10_10 06.3 07.3[9.9]/7,500 10[1.0]/6,000 101 アドレスV125S
357: 2017/07/01(土) 05:55:36.44
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
358: 2017/07/04(火) 12:52:06.20
タンデム用にバックレスト付きバーを購入しました。
あとは、どこを弄れば安定しようか。停車するとき発進時が一番不安定になります。
あとは、どこを弄れば安定しようか。停車するとき発進時が一番不安定になります。
360: 2017/07/29(土) 17:18:36.23
中古でリード110買ったんだけど、ブレーキ弱くない??
今まで250とか400を乗り継いでたから「こんなもんなのか?」とも思ったけど、スピードに対して明らかに弱い気がして…
今まで250とか400を乗り継いでたから「こんなもんなのか?」とも思ったけど、スピードに対して明らかに弱い気がして…
361: 2017/07/29(土) 21:10:50.32
EXだとブレーキは十分強力に感じる
362: 2017/07/30(日) 02:07:29.05
>>361
レスありがとう。EXは3ポットだから110より効きそうだよね!
誰か110のブレーキについての感想を教えてくれ~。弱気ならイジればいいけど、他の人の意見を聞いてみたい。
レスありがとう。EXは3ポットだから110より効きそうだよね!
誰か110のブレーキについての感想を教えてくれ~。弱気ならイジればいいけど、他の人の意見を聞いてみたい。
363: 2017/07/30(日) 02:08:02.88
>>362
弱気→弱い
弱気→弱い
364: 2017/07/30(日) 03:20:46.97
EXも110も同等 原2スクーターはこんなもんだよ
365: 2017/07/30(日) 18:56:48.07
>>364
そうなのかぁ…。ありがと!
そうなのかぁ…。ありがと!
366: 2017/07/31(月) 09:48:43.88
アドレスV125のフロントブレーキは効かない!
という意見が多いようです。
リード110EXに関してはほぼ聞いたことないですね。
EX乗ってますが、急ブレーキをかければタイヤロックしますので
効きに関しては問題ないのでは?
という意見が多いようです。
リード110EXに関してはほぼ聞いたことないですね。
EX乗ってますが、急ブレーキをかければタイヤロックしますので
効きに関しては問題ないのでは?
367: 2017/08/04(金) 20:05:32.60
>>366
レスありがとうm(__)m
あれからキャリパーO/Hしたけど、効きに関してはアレが普通っぽいw
08年式の15000kmだからベルト交換しようかと思ったけど、まだ半分残ってたしウェイトも14gに変えたら快適w
細かいメンテとかスマホの充電できるようにして、スマホ&ドリンクホルダーとリアBOXも付けて通勤仕様にしたら愛着湧いてきたので大事に乗ります。
ちなみにハリケーンの充電できるクランプバーのUSBキャップはめちゃくちゃ固い。信号待ちのときにいじってたらキャップぶっ飛んで、15分ほど深夜の交差点で探すハメになったから注意w
レスありがとうm(__)m
あれからキャリパーO/Hしたけど、効きに関してはアレが普通っぽいw
08年式の15000kmだからベルト交換しようかと思ったけど、まだ半分残ってたしウェイトも14gに変えたら快適w
細かいメンテとかスマホの充電できるようにして、スマホ&ドリンクホルダーとリアBOXも付けて通勤仕様にしたら愛着湧いてきたので大事に乗ります。
ちなみにハリケーンの充電できるクランプバーのUSBキャップはめちゃくちゃ固い。信号待ちのときにいじってたらキャップぶっ飛んで、15分ほど深夜の交差点で探すハメになったから注意w
368: 2017/08/04(金) 21:11:16.47
>>367
俺も30,000キロオーバーで今さらながらWR14gx6に変えた(上り坂で全然吹けなくなったため)
そしたら上り坂もまともになって、普段の加速もめっちゃスムーズになった。
あれ、デフォルトの16gって絶対おかしいよな?
俺も30,000キロオーバーで今さらながらWR14gx6に変えた(上り坂で全然吹けなくなったため)
そしたら上り坂もまともになって、普段の加速もめっちゃスムーズになった。
あれ、デフォルトの16gって絶対おかしいよな?
370: 2017/08/05(土) 06:20:48.73
>>368
標準は14gのほうが絶対良いと思うわw マフラーがノーマルなら多少エンジン音が大きくなっても気にならんし。
>>369
買ったときにHOOPのほぼ新品が付いてたからそのまま使用中。
冷却水は疲れちゃって交換しなかったw 量はしっかり入ってたから次の機会かな!アドバイスありがと!
標準は14gのほうが絶対良いと思うわw マフラーがノーマルなら多少エンジン音が大きくなっても気にならんし。
>>369
買ったときにHOOPのほぼ新品が付いてたからそのまま使用中。
冷却水は疲れちゃって交換しなかったw 量はしっかり入ってたから次の機会かな!アドバイスありがと!
369: 2017/08/04(金) 21:43:01.09
15000㎞ですか。
フロントタイヤはまだチェンシン?残り溝はどのくらい?
エンジンオイルが減りやすい個体が多いので、1000㎞ごとに
オイルレベルをチェック。
冷却水の量も1年に1回はみておいてください。
フロントタイヤはまだチェンシン?残り溝はどのくらい?
エンジンオイルが減りやすい個体が多いので、1000㎞ごとに
オイルレベルをチェック。
冷却水の量も1年に1回はみておいてください。
371: 2017/08/05(土) 08:23:15.96
25000km突破記念パピコ
新車から6年、そういやバッテリー換えてねえわ。ちな、毎日乗ってる
弱ってる気配ないんだけど突然来るものなの?
新車から6年、そういやバッテリー換えてねえわ。ちな、毎日乗ってる
弱ってる気配ないんだけど突然来るものなの?
372: 2017/08/05(土) 12:45:19.81
毎日乗っていたら気にすることないかな。
片道2キロ以下なら気にする必要あると思うが。
片道2キロ以下なら気にする必要あると思うが。
373: 2017/08/06(日) 23:16:34.11
EXは逆に効き過ぎるから咄嗟の時は自爆する可能性がね
374: 2017/08/07(月) 00:57:28.81
バイク暦24年にして初めてブレーキ効きすぎて自爆した
それがリードEXだった
本当に何が起きたのか分からなかった
それがリードEXだった
本当に何が起きたのか分からなかった
375: 2017/08/08(火) 17:35:32.49
>>374
ロックしただけだろ
ロックしただけだろ
387: 2017/08/21(月) 04:14:10.23
>>375
ばかか?
ばかか?
376: 2017/08/08(火) 18:36:51.36
>>374
ホントアレ分かんねーよな、気付いたらメットの左側に地面があったわ
ホントアレ分かんねーよな、気付いたらメットの左側に地面があったわ
377: 2017/08/10(木) 22:50:39.17
通勤燃費49.06km/lでした。
50km/l目指して頑張ります!
帰省時には60km/lを目標にします!
50km/l目指して頑張ります!
帰省時には60km/lを目標にします!
378: 2017/08/12(土) 12:05:18.55
>>377
どこ住みですか?
どこ住みですか?
379: 2017/08/14(月) 17:24:58.44
購入して5年、走行距離26380キロでオイル交換しかしていなく、ドリームでメンテをお願いしようと思っているんですけど、どのくらいかかるか分かりますか?
380: 2017/08/14(月) 22:59:51.04
リアタイヤは替えてないの?
冷却水のレベルは大丈夫?
冷却水のレベルは大丈夫?
381: 2017/08/15(火) 08:11:51.98
>>380
すみません、タイヤは変えてました。冷却水は全然見てなかったです…
すみません、タイヤは変えてました。冷却水は全然見てなかったです…
382: 2017/08/15(火) 18:23:19.19
>>381
ドライブベルト交換
ウェイトローラー交換
スターターギア清掃
フロントブレーキパッド交換
でいいと思う。
リアブレーキシュー(パッド)
遠心クラッチ
はまだ持つと思うし。
ドライブベルト交換
ウェイトローラー交換
スターターギア清掃
フロントブレーキパッド交換
でいいと思う。
リアブレーキシュー(パッド)
遠心クラッチ
はまだ持つと思うし。
383: 2017/08/16(水) 07:43:38.11
>>382
ありがとうございます。
その交換と清掃も本来なら何年にって目安があるんですか?
冷却水のことも知らなかったもので…
ありがとうございます。
その交換と清掃も本来なら何年にって目安があるんですか?
冷却水のことも知らなかったもので…
384: 2017/08/16(水) 08:49:34.12
>>383
距離で2万km?年数は知らんが、5年?
距離で2万km?年数は知らんが、5年?
386: 2017/08/16(水) 12:31:30.27
>>384
>>385
ありがとうございます。
それを目安に交換などしてみます。
メンテノートも読んでなかったので読んでみますね。
>>385
ありがとうございます。
それを目安に交換などしてみます。
メンテノートも読んでなかったので読んでみますね。
385: 2017/08/16(水) 09:02:52.21
>>383
バイク買ったときに説明書とメンテナンスノートみたいなのも
貰ったと思うんですが、それらを一読してください。
なけりゃホンダのホームページからダウンロードしてくださいな。
バイク買ったときに説明書とメンテナンスノートみたいなのも
貰ったと思うんですが、それらを一読してください。
なけりゃホンダのホームページからダウンロードしてくださいな。
388: 2017/08/22(火) 21:47:22.08
田舎から帰ってきたときの燃費は、58.61km/lでした。
残念ながら60km/l超えできず・・・
残念ながら60km/l超えできず・・・
389: 2017/08/23(水) 20:00:35.13
>>388
体重はどれくらいなの?
体重はどれくらいなの?
390: 2017/08/25(金) 03:25:57.48
体重で左右される弱エンジン
391: 2017/08/25(金) 19:58:02.74
乙女に体重なんて聞いちゃダメ!
392: 2017/08/25(金) 22:32:32.25
LEADと同サイズな他車エンジンって何があるかな?
最近調子悪いのよね
最近調子悪いのよね
393: 2017/08/26(土) 12:43:27.67
ワコーズのフューエル1を3回ほど入れたけど、3回目にしてすこぶる調子が良くなった。
次回は入れないつもり。
フューエル1は車に入れると効果を体感できないけど、高回転のスクーターだと効果てきめん。
次回は入れないつもり。
フューエル1は車に入れると効果を体感できないけど、高回転のスクーターだと効果てきめん。
394: 2017/08/29(火) 17:47:24.75
プラシーボだから気にするな
そりゃ新しい潤滑液が補給されれば性能が戻るのは当たり前なんだから
普通のオイルを足せば効果は同じ
そりゃ新しい潤滑液が補給されれば性能が戻るのは当たり前なんだから
普通のオイルを足せば効果は同じ
396: 2017/08/30(水) 02:00:20.14
>>394
フューエルワンは燃料添加剤やぞ。
オイル添加剤ではない。
フューエルワンは燃料添加剤やぞ。
オイル添加剤ではない。
397: 2017/09/01(金) 19:55:18.59
399: 2017/09/01(金) 23:26:44.06
>>397
あるのか?
あるのか?
395: 2017/08/29(火) 21:24:59.87
プラシーボではないよ。
近距離通勤の人のリードのエンジンが調子悪く、
フューエル1入れたら、すこぶる調子よくなったって価格コムに
書き込みがありましたよ。
俺も定期的に入れてて、入れると、エンジン音がはっきりと甲高くなる。
いいのか悪いのかはわからんが。
オイル交換程度でこんな変化はしない。
近距離通勤の人のリードのエンジンが調子悪く、
フューエル1入れたら、すこぶる調子よくなったって価格コムに
書き込みがありましたよ。
俺も定期的に入れてて、入れると、エンジン音がはっきりと甲高くなる。
いいのか悪いのかはわからんが。
オイル交換程度でこんな変化はしない。
408: 2017/09/13(水) 08:24:22.33
>>395
チョイ乗りしかしないなら、効果は間違いなくあるよ
チョイ乗りしかしないなら、効果は間違いなくあるよ
398: 2017/09/01(金) 19:56:31.05
589スマソ
400: 2017/09/04(月) 14:28:07.49
燃費ががくっと下がってる気がする…
考えらる原因ってなんでしょうか。
今までオイル、タイヤ交換しかしていません。
考えらる原因ってなんでしょうか。
今までオイル、タイヤ交換しかしていません。
401: 2017/09/04(月) 21:19:30.66
ベルト
402: 2017/09/05(火) 08:53:26.97
>>401
交換してみます。
交換してみます。
403: 2017/09/07(木) 16:50:28.66
ウェイトローラー14gのリアキャリア(雨具とフルフェin)積んで通勤。他に燃費や性能に関わるカスタム無し。通勤の半分は市街地。
体重50kg。
スタートでフルアクセルはしない。市街地以外での巡航は60km前後。特に燃費を意識した走り方はせずに、いつもと変わらない走り方。
これで燃費が39.85km/Lだったから約40km/L。
参考までに~。
体重50kg。
スタートでフルアクセルはしない。市街地以外での巡航は60km前後。特に燃費を意識した走り方はせずに、いつもと変わらない走り方。
これで燃費が39.85km/Lだったから約40km/L。
参考までに~。
404: 2017/09/12(火) 10:17:44.40
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」 シャンプー
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」 シャンプー
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
405: 2017/09/13(水) 00:43:14.37
リード110のことで質問です。
先日、二万キロオーバーの中古を購入したのですが
受け取り時から水温計がキーを回せば常に振り切れます。
最初こそ、オーバーヒートかとヒヤヒヤしたのですが、
エンジンを十分冷やしても全く変わらないので
センサー異常と判断してました。
で、先ほど新水温センサーに入れ替えてみたのですが
症状はまったく変わらず、キーオンで振り切れます。
これはセンサーからメーターに至る配線のどこかが断線しているのでしょうか?
つまりメインハーネスのどこかが。
同様の症状に心当たりの方、アドバイス願います。
先日、二万キロオーバーの中古を購入したのですが
受け取り時から水温計がキーを回せば常に振り切れます。
最初こそ、オーバーヒートかとヒヤヒヤしたのですが、
エンジンを十分冷やしても全く変わらないので
センサー異常と判断してました。
で、先ほど新水温センサーに入れ替えてみたのですが
症状はまったく変わらず、キーオンで振り切れます。
これはセンサーからメーターに至る配線のどこかが断線しているのでしょうか?
つまりメインハーネスのどこかが。
同様の症状に心当たりの方、アドバイス願います。
406: 2017/09/13(水) 06:57:03.72
もちろん、冷却水見たよね?
1、7万km走ってるうちの車体だと結構空になってたから聞いたけど
1、7万km走ってるうちの車体だと結構空になってたから聞いたけど
407: 2017/09/13(水) 07:44:15.00
完全に冷えてるなら冷却水量は関係ない。
センサも新品なら断線か、中継のコネクタがあるならそいつの接触不良。
深く考えず配線引き直すのが早いよ。
センサも新品なら断線か、中継のコネクタがあるならそいつの接触不良。
深く考えず配線引き直すのが早いよ。
409: 2017/09/13(水) 08:25:22.34
>>407
関係あるよ
関係あるよ
412: 2017/09/13(水) 21:54:14.38
>>409
レベルセンサも兼ねてんの?
どうやってセンシングしてんの?
レベルセンサも兼ねてんの?
どうやってセンシングしてんの?
410: 2017/09/13(水) 15:05:50.37
もちろん、いの一番にクーラントは確認しました。
少しへっていたので陸送途中のスタンドで給水。
でもなにも変わらず。液量の変化もその後ありません。
本当にオーバーヒートを起こしているならエンジン警告灯が点くはずですが
こちらは不点灯。クーラントの循環も問題ないと考えてます。
なるほど断線以外にもコネクターの接触不良もあるかもですね。
センサーに差し込むコネクターを磨いてみます。
中継端子はたぶん存在しないのではないかと。
次はメーターとの接続端子になると思います。
それにしても分解しにくいバイクだ‥
少しへっていたので陸送途中のスタンドで給水。
でもなにも変わらず。液量の変化もその後ありません。
本当にオーバーヒートを起こしているならエンジン警告灯が点くはずですが
こちらは不点灯。クーラントの循環も問題ないと考えてます。
なるほど断線以外にもコネクターの接触不良もあるかもですね。
センサーに差し込むコネクターを磨いてみます。
中継端子はたぶん存在しないのではないかと。
次はメーターとの接続端子になると思います。
それにしても分解しにくいバイクだ‥
413: 2017/09/14(木) 01:10:38.72
>>410
メーターは高温を指しているならECTセンサーが0Vってことだから
断線か、コネクターの接触が悪いんだろうな。
ECTセンサーを新品にしたんだよね?
ならあとは、そのコネクタ接触不良か、ECMまでの線の断線か
ECMコネクタの接触不良なんじゃね?
でも、導通不良ならPGMランプがキーON時に7回点滅するはず。
サービスマニュアルには、
・ECTセンサーのコネクターの爪がある側の2端子間の抵抗値を測れ(2.3-2.6Ω)
・ECTセンサーのコネクターの向かって右上の端子をアースにつないでショートさせて、元に戻して確認して。
・ECMのそばにあるECTコネクタの電圧を測ってくれ(4.75-5.25V)
・これでだめならECM替えろ
とりあえず走れるんなら実質問題ないだろ。
なんせ水温計は指しているだけだし、冷却はエンジンを利用した
強制冷却システムだからな。
なんら他の制御には関係しない。
まあ、がんばってくれ。
メーターは高温を指しているならECTセンサーが0Vってことだから
断線か、コネクターの接触が悪いんだろうな。
ECTセンサーを新品にしたんだよね?
ならあとは、そのコネクタ接触不良か、ECMまでの線の断線か
ECMコネクタの接触不良なんじゃね?
でも、導通不良ならPGMランプがキーON時に7回点滅するはず。
サービスマニュアルには、
・ECTセンサーのコネクターの爪がある側の2端子間の抵抗値を測れ(2.3-2.6Ω)
・ECTセンサーのコネクターの向かって右上の端子をアースにつないでショートさせて、元に戻して確認して。
・ECMのそばにあるECTコネクタの電圧を測ってくれ(4.75-5.25V)
・これでだめならECM替えろ
とりあえず走れるんなら実質問題ないだろ。
なんせ水温計は指しているだけだし、冷却はエンジンを利用した
強制冷却システムだからな。
なんら他の制御には関係しない。
まあ、がんばってくれ。
414: 2017/09/15(金) 02:37:37.90
>>413
詳しい解説ありがとう。
断線では七回PGMランプが点滅するとのこと。
貴重な情報ですl
あらためて確認したけど、一回点いて消えるだけで
エラーメッセージとjは思えない。
単なる点灯確認。
なんで七回点滅しないんだろ?
肝心のサービスマニュアルの解説をもう少し詳しく願います。
最初の項目はわかるとして二番目のショートがよくわかりません。
向かって右って?三つある端子のどれを指すんでしょう?
これをするとECUかなんかのエラー状態の解除、
すなわち水温計表示がもどるってこと?
あとECMってメーターのことですか?
メーターが逝かれるなんてことあるんでしょうか。
基本的なことで申し訳ない。
詳しい解説ありがとう。
断線では七回PGMランプが点滅するとのこと。
貴重な情報ですl
あらためて確認したけど、一回点いて消えるだけで
エラーメッセージとjは思えない。
単なる点灯確認。
なんで七回点滅しないんだろ?
肝心のサービスマニュアルの解説をもう少し詳しく願います。
最初の項目はわかるとして二番目のショートがよくわかりません。
向かって右って?三つある端子のどれを指すんでしょう?
これをするとECUかなんかのエラー状態の解除、
すなわち水温計表示がもどるってこと?
あとECMってメーターのことですか?
メーターが逝かれるなんてことあるんでしょうか。
基本的なことで申し訳ない。
411: 2017/09/13(水) 21:12:48.90
ミシュランCITY GRIP
90/90-12と100/90-10発売
90/90-12と100/90-10発売
415: 2017/09/18(月) 16:48:47.84
ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁お前ら何やダスキンシャンプーあかねらんま」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜ロアナプラスペイン上西フライングファイアーウォーターサーバーダイビングドライブシュート川中
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁お前ら何やダスキンシャンプーあかねらんま」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜ロアナプラスペイン上西フライングファイアーウォーターサーバーダイビングドライブシュート川中
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
416: 2017/09/20(水) 19:19:16.46
417: 2017/09/21(木) 16:23:42.38
リードexの純正スロットルの直径ってわかる方いらっしゃいますか?
今から帰ったらグリップヒーター入れようと思いますが、中古電話してみる買ったリードexのスロットル巻取り部分の直径は33mmでした。
んで、グリップヒーター付きのスロットルの外形は31mmです。
私のリードは知人の同車種に比べてスロットル全開までのひねり角度が浅い気がします。
純正のスロットルの直径がわかる方、いらっしゃったら教えてください。
今から帰ったらグリップヒーター入れようと思いますが、中古電話してみる買ったリードexのスロットル巻取り部分の直径は33mmでした。
んで、グリップヒーター付きのスロットルの外形は31mmです。
私のリードは知人の同車種に比べてスロットル全開までのひねり角度が浅い気がします。
純正のスロットルの直径がわかる方、いらっしゃったら教えてください。
418: 2017/09/24(日) 15:41:38.11
ブレーキパッド物色してんだけど、110用かEX用か紛らわしいことこの上ないな
確かキャリパーがPCXと共通だったからその線で探したほうが間違いないかなーとか考えてたら、そのPCXが2代目もあるし
年代的に一緒なのは初代か?
確かキャリパーがPCXと共通だったからその線で探したほうが間違いないかなーとか考えてたら、そのPCXが2代目もあるし
年代的に一緒なのは初代か?
419: 2017/10/10(火) 11:39:44.41
なんかいまさらこのバイクにメンテ料欠けるのもアホらしくなったので手放した
今までありがとう
今までありがとう
420: 2017/10/29(日) 16:56:49.13
DIYでやればメンテ料なんて微々たるもんやろ
俺は10万km目指すぞ!
俺は10万km目指すぞ!
422: 2017/11/04(土) 21:46:29.97
6年目でバッテリー逝ってもうた
とりあえず台湾ユアサかのぉ
互換品の格安品ってどうだろ?
とりあえず台湾ユアサかのぉ
互換品の格安品ってどうだろ?
423: 2017/11/05(日) 09:33:40.11
>>422
問題なし。
もう、五年使っているが快調!
問題なし。
もう、五年使っているが快調!
424: 2017/11/12(日) 11:19:44.40
これから買って来るわ
425: 2017/11/12(日) 15:05:16.43
買ってきたわ
来週納車、お前ら宜しくな
来週納車、お前ら宜しくな
426: 2017/11/12(日) 16:07:22.58
>>425
いい色買ったな!
いい色買ったな!
427: 2017/11/12(日) 20:51:29.65
誰かの参考になるか知らんが書いておく
バイク整備は腰上位まで出来るレベル
仕事が変わって時間が無く店から買った
ワンオーナー、22000キロ、外装ピカピカ、サス交換済、グリップヒーター付
ベルト交換、WR交換、オイル交換、バッテリー交換で12万
バイク整備は腰上位まで出来るレベル
仕事が変わって時間が無く店から買った
ワンオーナー、22000キロ、外装ピカピカ、サス交換済、グリップヒーター付
ベルト交換、WR交換、オイル交換、バッテリー交換で12万
428: 2017/11/13(月) 02:33:28.62
>>427
良い色買ったな!
センタースタンドがヤマハ式なので
長く乗る予定なら油切れに注意してあげて
良い色買ったな!
センタースタンドがヤマハ式なので
長く乗る予定なら油切れに注意してあげて
436: 2017/11/19(日) 12:38:35.83
>>427です
納車して乗って帰って来た
初乗りインプレとしては、発車時に足を戻そうとすると車体に足をぶつけるwまぁ慣れるでしょ
乗り味は予想通りマイルド、音も静か過ぎる位
帰り途中のサーキットで最高速チェック、85km/h
最高速より出足をなんとかしたいという気持ちが出る
ブレーキは思った以上に効く印象、Fブレーキ指一本で街乗りは十分
何よりメットイン最高、フルフェにグローブ、カッパ、防寒ジャケットまで入れてもまだ余裕がある
まぁ通勤用を弄って金掛けるのもアレなので暫くこのまま乗ります
納車して乗って帰って来た
初乗りインプレとしては、発車時に足を戻そうとすると車体に足をぶつけるwまぁ慣れるでしょ
乗り味は予想通りマイルド、音も静か過ぎる位
帰り途中のサーキットで最高速チェック、85km/h
最高速より出足をなんとかしたいという気持ちが出る
ブレーキは思った以上に効く印象、Fブレーキ指一本で街乗りは十分
何よりメットイン最高、フルフェにグローブ、カッパ、防寒ジャケットまで入れてもまだ余裕がある
まぁ通勤用を弄って金掛けるのもアレなので暫くこのまま乗ります
437: 2017/11/19(日) 13:39:03.46
>>436
出だしアップで金をかけたくないのであれば
プーリーの内周部をサンドペーパー等で削れ。
ついでに最高速を伸ばすなら
プーリーの最外周を削れ。
内周削りはやったことないが外周削りはやった。
最高速が10%アップする。
6年2万キロ乗ってるが、今のところ特に問題は起きていない。
まあ、削るのメンドクサイ時間がもったいないと言われればそれまでだが。
出だしアップで金をかけたくないのであれば
プーリーの内周部をサンドペーパー等で削れ。
ついでに最高速を伸ばすなら
プーリーの最外周を削れ。
内周削りはやったことないが外周削りはやった。
最高速が10%アップする。
6年2万キロ乗ってるが、今のところ特に問題は起きていない。
まあ、削るのメンドクサイ時間がもったいないと言われればそれまでだが。
441: 2017/11/23(木) 10:28:06.47
>>437
そこまでやるなら市販のプーリー買うかな
>>438
いつかWRは交換したいと思っている
3日乗って大分慣れた
通勤バトルはやる気無いけどガチ勢のアドVやシグ、PCX、2st50スク組の早さにびびるw
それをぶち抜くレプリカ勢にもっとびびる
数百メートル先の信号まで全開勝負を繰り広げている
おぢさんもちょっと昔を思い出しました
そこまでやるなら市販のプーリー買うかな
>>438
いつかWRは交換したいと思っている
3日乗って大分慣れた
通勤バトルはやる気無いけどガチ勢のアドVやシグ、PCX、2st50スク組の早さにびびるw
それをぶち抜くレプリカ勢にもっとびびる
数百メートル先の信号まで全開勝負を繰り広げている
おぢさんもちょっと昔を思い出しました
443: 2017/11/23(木) 19:40:44.67
>>441
付き合わんでいいけど、安全確認はしっかりしてくれ
こちとらやる気ないってのに、あいつら結構きわきわを抜いてくんだもん
付き合わんでいいけど、安全確認はしっかりしてくれ
こちとらやる気ないってのに、あいつら結構きわきわを抜いてくんだもん
454: 2017/12/03(日) 07:15:29.30
>>437
理論的には逆、外周を削るとプーリー同士の間隔が広がり外周方向に異動しにくなる。
少ししか削って無いのであれば、滑り止めになって外周方向にひろがって、速度が上がったのでは。
速度がアップを狙うのであれば、プーリーボスを0.5mm~1mm程削ってエンジン側に向けて取り付ける
ただし発進加速が一層悪くなるので軽いウェイトローラーに変える、理想はプーリーテーパー部を削り(1mm前後)
厚みを減らし、なだらかに成るように内周部を削り込む
理論的には逆、外周を削るとプーリー同士の間隔が広がり外周方向に異動しにくなる。
少ししか削って無いのであれば、滑り止めになって外周方向にひろがって、速度が上がったのでは。
速度がアップを狙うのであれば、プーリーボスを0.5mm~1mm程削ってエンジン側に向けて取り付ける
ただし発進加速が一層悪くなるので軽いウェイトローラーに変える、理想はプーリーテーパー部を削り(1mm前後)
厚みを減らし、なだらかに成るように内周部を削り込む
455: 2017/12/03(日) 12:43:01.75
>>454
え?ランププレートをさらに押すし
プーリーも押すことになるから
エンジン側はさらに変速比がかわるけど。
最高速が上がっているという
リードオーナーさんは何人かいるよ。
ベルトが削れるのもその証拠。
え?ランププレートをさらに押すし
プーリーも押すことになるから
エンジン側はさらに変速比がかわるけど。
最高速が上がっているという
リードオーナーさんは何人かいるよ。
ベルトが削れるのもその証拠。
459: 2017/12/04(月) 18:37:00.11
>>455
それってプーリー外周部でなくてウエイトロラーガイド部じゃね!
それってプーリー外周部でなくてウエイトロラーガイド部じゃね!
478: 2018/01/17(水) 22:28:11.63
>>455
通勤で週5回、1日15km~20kmくらい乗って5年
新車で買ってまだバッテリーは換えてない。
通勤で週5回、1日15km~20kmくらい乗って5年
新車で買ってまだバッテリーは換えてない。
461: 2017/12/05(火) 02:07:00.51
>>454
削るのはプーリー内部の話。
摩擦面じゃない。
削るのはプーリー内部の話。
摩擦面じゃない。
438: 2017/11/21(火) 14:39:45.52
>>436
500円位のWR10g入れたけどモッサリなくなったし最高速もリミットまでいくよー
500円位のWR10g入れたけどモッサリなくなったし最高速もリミットまでいくよー
429: 2017/11/13(月) 07:05:34.47
>>ヤマハ式
kwsk
kwsk
432: 2017/11/13(月) 20:14:01.65
>>429
メインスタンドのピポットが
エンジンブロックに有るのがヤマハ式
ピポットがガバガバにならないように気を付けましょう
昔のリードはピポットがフレーム側に有って
しかも使い込んでもフレームがすり減らないような構造になってる
同じ時代のタクトなんかは
メインスタンド使い込むとフレーム側のピポット穴がガバガバになるので
修理のやりようがなくなる
こういう所で価格の差が出てくる
メインスタンドのピポットが
エンジンブロックに有るのがヤマハ式
ピポットがガバガバにならないように気を付けましょう
昔のリードはピポットがフレーム側に有って
しかも使い込んでもフレームがすり減らないような構造になってる
同じ時代のタクトなんかは
メインスタンド使い込むとフレーム側のピポット穴がガバガバになるので
修理のやりようがなくなる
こういう所で価格の差が出てくる
430: 2017/11/13(月) 07:42:16.79
※説明しよう。「いい色買ったな!」とは
インターネットの電子掲示板で新車を買った人の書き込みに対して
「またこんな物をよくも買ったな・・・ご愁傷様・・・」という気の毒に思う
気持ちを軽いからかいの意を含めて言う言葉である。
インターネットの電子掲示板で新車を買った人の書き込みに対して
「またこんな物をよくも買ったな・・・ご愁傷様・・・」という気の毒に思う
気持ちを軽いからかいの意を含めて言う言葉である。
431: 2017/11/13(月) 12:41:14.10
>>430
おまえ、可哀想な奴だな
おまえ、可哀想な奴だな
433: 2017/11/14(火) 18:33:06.32
勉強になります。解説ありがとう。
434: 2017/11/15(水) 00:43:53.90
今までありがとうリードEX。5万キロ越えでオイルの減りも激しかったけどいい相棒だったよ。
車に後ろから追突されて、カウルガリガリ、テールランプ・リヤフェンダー・リヤカウルがバキバキ。
全損扱いで本体13万、諸経費4万、処分費用2万の19万で示談したよ。
そのうちの三千円でヤフオクで、テールランプユニットとフェンダーだけ手に入れて交換して復活!
これからも宜しくな!
車に後ろから追突されて、カウルガリガリ、テールランプ・リヤフェンダー・リヤカウルがバキバキ。
全損扱いで本体13万、諸経費4万、処分費用2万の19万で示談したよ。
そのうちの三千円でヤフオクで、テールランプユニットとフェンダーだけ手に入れて交換して復活!
これからも宜しくな!
435: 2017/11/15(水) 01:33:03.68
純正ウェイトローラー穴拡大加工で12.8gにしたけど、快適すぎる。
アクセルである程度の姿勢制御も出来るようになった。
しかし、50kmph以下で意図的にパワーバンド外して燃費重視にしていたのがよくわかる。
やっぱりメーカーの設定ってよく考えられてるんだな。
アクセルである程度の姿勢制御も出来るようになった。
しかし、50kmph以下で意図的にパワーバンド外して燃費重視にしていたのがよくわかる。
やっぱりメーカーの設定ってよく考えられてるんだな。
439: 2017/11/23(木) 00:06:39.35
ん?速度リミッターはついていないよ。
440: 2017/11/23(木) 01:24:36.02
キーの「シャッター」を開ける時と、閉める時が固くなってきた。
掃除の仕方が分からない。
分解するしかないのかな。
後期。EX。
新車で買って6年経過。車庫に入れてる。
掃除の仕方が分からない。
分解するしかないのかな。
後期。EX。
新車で買って6年経過。車庫に入れてる。
442: 2017/11/23(木) 10:29:11.61
>>440
シリコンスプレー掛ければ大丈夫
シリコンスプレー掛ければ大丈夫
445: 2017/11/29(水) 00:45:03.42
>>442
シリコンスプレー掛けてきた。
けど、わずかに良くなっただけ。
やはり根本的に掃除をしてからじゃないとダメみたい。
裏から分解して掃除は大変そうなので、
このまま諦めるか。もうシャッターかけないにするか。
レスありがとう御座います。
シリコンスプレー掛けてきた。
けど、わずかに良くなっただけ。
やはり根本的に掃除をしてからじゃないとダメみたい。
裏から分解して掃除は大変そうなので、
このまま諦めるか。もうシャッターかけないにするか。
レスありがとう御座います。
448: 2017/11/29(水) 20:35:49.95
>>445
じゃあ、呉556でどうよ?
おそらく錆びてんじゃないかと。
じゃあ、呉556でどうよ?
おそらく錆びてんじゃないかと。
444: 2017/11/28(火) 13:12:28.56
ウエイトローラーを14gに変えたんだけど、やや大きめにスロットルを開けると、ゼロ発進からの加速時にエンジン回転が急激に上がるポイントがあるけど、皆さんどんなフィーリングでしょうか?
446: 2017/11/29(水) 00:52:24.36
>>444
WR、ノーマルです。
参考にならずすまんです。
この車種はノーマルの人がほとんどなので情報が集まると良いですね。
どノーマルがとても良くできてる。
私は、GIVI風防、前かご、GIVI箱だけです。
逆に、私が14gの参考になりました。
WRが消耗してもノーマルに変えるつもり。
WR、ノーマルです。
参考にならずすまんです。
この車種はノーマルの人がほとんどなので情報が集まると良いですね。
どノーマルがとても良くできてる。
私は、GIVI風防、前かご、GIVI箱だけです。
逆に、私が14gの参考になりました。
WRが消耗してもノーマルに変えるつもり。
447: 2017/11/29(水) 20:32:37.70
>>444
ベルト交換して何キロ?
どこかのリードのサイトで
発進時のオーバーシュートは
ベルトの減りが原因だと突き止めてたよ。
ベルト交換してみたら?
ベルト交換して何キロ?
どこかのリードのサイトで
発進時のオーバーシュートは
ベルトの減りが原因だと突き止めてたよ。
ベルト交換してみたら?
449: 2017/11/30(木) 03:43:07.10
>>447
8,000キロで買って、今12,000キロ
まだベルトは交換していない。
ベルトの幅を測ったら18mmだった。
ちなみにプーリー面はパーツクリーナーでしっかりと脱脂した。
確かベルト幅は、新品18.5mm、使用限度17.5mmだった気がするので、ちょうど半分消耗したところだと推測してます。
8,000キロで買って、今12,000キロ
まだベルトは交換していない。
ベルトの幅を測ったら18mmだった。
ちなみにプーリー面はパーツクリーナーでしっかりと脱脂した。
確かベルト幅は、新品18.5mm、使用限度17.5mmだった気がするので、ちょうど半分消耗したところだと推測してます。
450: 2017/11/30(木) 13:00:38.79
>>449
情報不足ですみません
オーバーシュートが関与するのは
ベルト断面の台形の短いほうです。
どのくらい減ってるとよろしくないかは
覚えてない。
役にたてず済まん
情報不足ですみません
オーバーシュートが関与するのは
ベルト断面の台形の短いほうです。
どのくらい減ってるとよろしくないかは
覚えてない。
役にたてず済まん
451: 2017/11/30(木) 20:18:19.90
>>450
ttp://hataboo863.web.fc2.com/vberutokensyou.html
このサイトですよね?
カバーにパッキン付けて無いので、すぐ外せる。
土日にでもチェックしてみます~
ttp://hataboo863.web.fc2.com/vberutokensyou.html
このサイトですよね?
カバーにパッキン付けて無いので、すぐ外せる。
土日にでもチェックしてみます~
452: 2017/12/02(土) 15:27:44.20
オーバーシュートってオリジナルな専門用語使わないでちょうだいな
そのうちアフターパーツをプラグインするとか言いだしそうな勢いだぞ
そのうちアフターパーツをプラグインするとか言いだしそうな勢いだぞ
456: 2017/12/03(日) 12:56:26.64
>>452
なんで専門用語?
波形の知識がある人なら普通だろ。
なんで専門用語?
波形の知識がある人なら普通だろ。
457: 2017/12/04(月) 15:58:20.84
波形もなんも、オーバーシュートなんて工業系なら普通に機械でも使うわ。電気屋に限らん。
>>452が無知を晒してるバカって事は同意
>>452が無知を晒してるバカって事は同意
460: 2017/12/04(月) 23:35:33.31
恥ずかしい無知の>>452は息してる?
453: 2017/12/02(土) 21:53:01.92
NEWリード125に買い替えたい
458: 2017/12/04(月) 16:03:07.17
>最高速が上がっているという
>リードオーナーさんは何人かいるよ。
それはギア比の問題じゃなくて、パワー不足が故に外周まで使い切れないから削って、Egを回し切れる様にしてるだけだろ。
本来はWRなりワッシャーなりetcで調整するモンだ
>リードオーナーさんは何人かいるよ。
それはギア比の問題じゃなくて、パワー不足が故に外周まで使い切れないから削って、Egを回し切れる様にしてるだけだろ。
本来はWRなりワッシャーなりetcで調整するモンだ
462: 2017/12/11(月) 02:26:45.90
え?まだこんなスク乗ってるの?
463: 2017/12/11(月) 12:07:04.28
だから?
464: 2017/12/11(月) 22:00:52.62
ブレーキパッド換えたら持病の引きずり直った!
純正パッドが悪かったのか?
パッドの組み付け不良か?
純正パッドが悪かったのか?
パッドの組み付け不良か?
465: 2017/12/12(火) 22:02:35.34
リード110は貴重な前カゴ付きの原付二種なんだ。
どんどん原付二種の前カゴは廃止されていってる。
アドレスV125には装着できたのにアドレス125には無理に、アクシストリートは装着できたのにアクシスZは無理になった。
ベンリィ110とスーパーカブ110には装着できるが、残念ながらメットインが無い。
これほど広大なメットインがあって、前カゴも装着できてリアボックスも装着できる原付二種は無いのだ。
どんどん原付二種の前カゴは廃止されていってる。
アドレスV125には装着できたのにアドレス125には無理に、アクシストリートは装着できたのにアクシスZは無理になった。
ベンリィ110とスーパーカブ110には装着できるが、残念ながらメットインが無い。
これほど広大なメットインがあって、前カゴも装着できてリアボックスも装着できる原付二種は無いのだ。
466: 2017/12/23(土) 11:28:16.70
リアブレーキレバー触っただけでもブレーキランプが点いてしまうようになったよ
レバー根本のスイッチの故障かな。 スイッチ交換すればいいのかい?
レバー根本のスイッチの故障かな。 スイッチ交換すればいいのかい?
467: 2017/12/29(金) 23:24:30.38
>>466
自分も同じ症状になったけど、スイッチの問題じゃなくてレバーのピボットの磨耗でガタついブレーキスイッチがうまく押せなくなってました。ブレーキスイッチのあたり面に適当な板金を接着剤併用で巻き付けて解決しました。
自分も同じ症状になったけど、スイッチの問題じゃなくてレバーのピボットの磨耗でガタついブレーキスイッチがうまく押せなくなってました。ブレーキスイッチのあたり面に適当な板金を接着剤併用で巻き付けて解決しました。
497: 2018/01/28(日) 09:00:42.68
>>467
このスイッチって、正式にはインヒビタースイッチって名前では無かったっけ?
このスイッチって、正式にはインヒビタースイッチって名前では無かったっけ?
468: 2017/12/31(日) 12:33:24.24
466です
やはりブレーキスイッチ交換して治りました。
純正パーツNO、35340-gfm-j11 864円
上記パーツの接触不良でしたね。 多少すり減ったレバーもこの際新品にしましたが無意味でした。
ヘッドライト部のカバー外しただけで済んだので所要15分の作業で完了です。
ちなみにバイク屋だとパーツ&工賃で6000円だそうです。 馬鹿らしいっすね。
やはりブレーキスイッチ交換して治りました。
純正パーツNO、35340-gfm-j11 864円
上記パーツの接触不良でしたね。 多少すり減ったレバーもこの際新品にしましたが無意味でした。
ヘッドライト部のカバー外しただけで済んだので所要15分の作業で完了です。
ちなみにバイク屋だとパーツ&工賃で6000円だそうです。 馬鹿らしいっすね。
469: 2017/12/31(日) 12:55:35.09
Yahooニュース トップ事件
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男
違法な同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し
ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式? みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数を集める方法です。
悪く言う相手は 有名であればあるほど 良いわけです。
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 では ないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男
違法な同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し
ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式? みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数を集める方法です。
悪く言う相手は 有名であればあるほど 良いわけです。
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 では ないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
470: 2018/01/06(土) 06:13:54.53
やはり中国製はだめだな
471: 2018/01/15(月) 20:15:55.10
現在リード100に乗っています。
かなりくたびれて来たし部品の欠品がチラホラ
そこで、このバイクに乗り換えようかと考えていますがマッタリな走りに躊躇してしまいます
100キロ超えとは言いませんが、リード100並みに(Max.90km位)仕上げた方はいらっしゃいますか?
ただ、スピード出せても足下の狭さだけはどうにもならないので悩んでいます(・_・)
かなりくたびれて来たし部品の欠品がチラホラ
そこで、このバイクに乗り換えようかと考えていますがマッタリな走りに躊躇してしまいます
100キロ超えとは言いませんが、リード100並みに(Max.90km位)仕上げた方はいらっしゃいますか?
ただ、スピード出せても足下の狭さだけはどうにもならないので悩んでいます(・_・)
472: 2018/01/15(月) 23:42:58.73
>>471
自分もリード100からの乗り換えだけど
別物のバイクと考えた方が良いかと思う
2stと4stの特性は分かると思うけど速さを求めるバイクじゃない
でもその速さを求め無くても有り余るメリットがあるよ
始動性や燃費、静音、メットインは他に変えられない
自分もリード100からの乗り換えだけど
別物のバイクと考えた方が良いかと思う
2stと4stの特性は分かると思うけど速さを求めるバイクじゃない
でもその速さを求め無くても有り余るメリットがあるよ
始動性や燃費、静音、メットインは他に変えられない
475: 2018/01/16(火) 19:34:26.64
>>472
100に比べると、かなり遅いみたいだけど慣れるのかしら?
またキックが無いのですが、バッテリー上がりで往生する事は無いの?
そして足下の狭さにも身体が慣れますか?
ただ、あのフルフェイスが2個入るメットインと滑らかそうな吹け上がりには憧れる…
100に比べると、かなり遅いみたいだけど慣れるのかしら?
またキックが無いのですが、バッテリー上がりで往生する事は無いの?
そして足下の狭さにも身体が慣れますか?
ただ、あのフルフェイスが2個入るメットインと滑らかそうな吹け上がりには憧れる…
477: 2018/01/17(水) 20:14:32.24
>>475
セルしかないからバッテリーがダメになったら
立ち往生ですね。
俺の場合純正バッテリーがダメになる
数ヶ月前からエンジンの掛が悪くなりましたので
予備を買い置きできました。
キックが欲しくて後付けした人がいた。
そのサイトは自分で探してくれ。
現行リードならキックのキットがある。
セルしかないからバッテリーがダメになったら
立ち往生ですね。
俺の場合純正バッテリーがダメになる
数ヶ月前からエンジンの掛が悪くなりましたので
予備を買い置きできました。
キックが欲しくて後付けした人がいた。
そのサイトは自分で探してくれ。
現行リードならキックのキットがある。
488: 2018/01/23(火) 16:32:54.56
>>472
早さ求めるなら大型乗ってるわボケ
早さ求めるなら大型乗ってるわボケ
489: 2018/01/23(火) 19:56:10.12
>>488
現2のリードでの話だから面白いんだよ
それに現実は大型なんか経費ばかり掛かって興味ないから
現2のリードでの話だから面白いんだよ
それに現実は大型なんか経費ばかり掛かって興味ないから
476: 2018/01/17(水) 20:01:35.90
>>471
WRを14gにして、社外プーリーまたは純正プーリ加工して
ボス削りしてリアタイヤを110/90/10にすれば
出足も良くなり95km/h以上出ると思います。
さらに出足はワンウェイバルブでも気持ち、良くなるそうです。
モアパワーを求めるならボアアップするべ
WRを14gにして、社外プーリーまたは純正プーリ加工して
ボス削りしてリアタイヤを110/90/10にすれば
出足も良くなり95km/h以上出ると思います。
さらに出足はワンウェイバルブでも気持ち、良くなるそうです。
モアパワーを求めるならボアアップするべ
473: 2018/01/16(火) 10:48:27.73
マフラーフランジ止めてる10mmナットなんだけど力が入らないくらい狭い。
なんであんなところにスイングアームが邪魔するんだ?
なんであんなところにスイングアームが邪魔するんだ?
474: 2018/01/16(火) 17:59:43.45
>>473
100均のスタンドミラーを使って見ながら回すんだよ・
バイク屋さんは常識だけどね
100均のスタンドミラーを使って見ながら回すんだよ・
バイク屋さんは常識だけどね
479: 2018/01/18(木) 13:33:07.31
フルフェイス二個入るとかいうけど、俺のツアークロス3はまったく入らない
だからメット用にわざわざボックス積んでる
だからメット用にわざわざボックス積んでる
480: 2018/01/18(木) 18:56:49.92
フルLサイズ入れたら半キャップしか入らない気がする。
私もLサイズ入れたらジェットヘルメットのLサイズ窮屈だったか入らなかった希ガス
私もLサイズ入れたらジェットヘルメットのLサイズ窮屈だったか入らなかった希ガス
481: 2018/01/20(土) 11:31:31.04
フロントカバー、外せないんだけど…
どうすれば?
どうすれば?
482: 2018/01/20(土) 11:43:10.64
>>481
ねじ緩めるのにインパクトドライバが必要だったわ
ねじ緩めるのにインパクトドライバが必要だったわ
484: 2018/01/21(日) 08:52:45.20
>>481
https://blog-imgs-72.fc2.com/j/u/s/justanotherday2/2015050720454557c.jpg
https://blog-imgs-72.fc2.com/j/u/s/justanotherday2/20150507204547f1f.jpg
https://blog-imgs-72.fc2.com/j/u/s/justanotherday2/2015050720454557c.jpg
https://blog-imgs-72.fc2.com/j/u/s/justanotherday2/20150507204547f1f.jpg
485: 2018/01/21(日) 10:04:04.10
>>481
隠しネジみたいになってて気を遣っているんだよね。
付けはずしがめんどくさいのでカウルの真ん中のネジ1つだけで固定してる。
このネジもちょっと強くはまってて、一つ大きなサイズのドライバーで外した。
隠しネジみたいになってて気を遣っているんだよね。
付けはずしがめんどくさいのでカウルの真ん中のネジ1つだけで固定してる。
このネジもちょっと強くはまってて、一つ大きなサイズのドライバーで外した。
486: 2018/01/21(日) 22:49:35.37
>>485
真ん中のネジというか、ボルト一本でも、ガタは出ませんか?
俺も脱着面倒なので、真似してみようかな。
真ん中のネジというか、ボルト一本でも、ガタは出ませんか?
俺も脱着面倒なので、真似してみようかな。
487: 2018/01/22(月) 06:01:45.81
>>486
外回りの仕事だから頻繁に使うけど、ツメが折れていないなら大丈夫と思う。
まぁチェックも頻繁だから、真似は自己責任で。
外回りの仕事だから頻繁に使うけど、ツメが折れていないなら大丈夫と思う。
まぁチェックも頻繁だから、真似は自己責任で。
483: 2018/01/21(日) 08:50:13.92
そんなバカな
裏側から止めてるビスを外してないとかでは?
裏側から止めてるビスを外してないとかでは?
490: 2018/01/24(水) 01:49:48.48
結局残る1台は原二になる
491: 2018/01/25(木) 17:28:16.72
原二カテゴリでの相対的な話してるのに大型とか素っ頓狂なこと言いだしてキレるって何なんだろう
人生辛いのかな
人生辛いのかな
492: 2018/01/26(金) 19:04:14.44
最高速アップを狙ってリヤタイヤを110/90-10に上げようとした
そして、ナップスとラフ&ロードへ行ったらば『エアクリーナーボックスに干渉するかも知れないから出来ませんm(__)m』と断られてしまいました(;_;)
皆さんは量販店でも大丈夫だったのですか?
それとも自分で換えたの?
そして、ナップスとラフ&ロードへ行ったらば『エアクリーナーボックスに干渉するかも知れないから出来ませんm(__)m』と断られてしまいました(;_;)
皆さんは量販店でも大丈夫だったのですか?
それとも自分で換えたの?
493: 2018/01/27(土) 14:48:38.43
ホイール外してホイールだけ持っていけばいいんじゃない?
494: 2018/01/27(土) 17:16:42.84
車両入庫の場合、純正サイズ以外はだいたいお断りされるねえ
俺は自分でやったが
リアホイール外しはそれなりの工具がいるよ
タイヤ交換もそれ用の工具がいると思う
K378入れてる
耐摩耗重視のせいか純正より滑りやすいと思う
飛ばし屋さんにはオススメしない
走行しても車体には当たってない
俺は自分でやったが
リアホイール外しはそれなりの工具がいるよ
タイヤ交換もそれ用の工具がいると思う
K378入れてる
耐摩耗重視のせいか純正より滑りやすいと思う
飛ばし屋さんにはオススメしない
走行しても車体には当たってない
495: 2018/01/27(土) 18:01:40.57
>>494
ご自分で組まれた時に、ホイル+110/90-10タイヤがボディに干渉する事は無かったでしょうか?
一説にはボディ側のパーツを削ったみたいな話も聞いた事が有ります
ご自分で組まれた時に、ホイル+110/90-10タイヤがボディに干渉する事は無かったでしょうか?
一説にはボディ側のパーツを削ったみたいな話も聞いた事が有ります
498: 2018/01/28(日) 18:08:51.41
>>495
よーく見たところ
インナーフェンダーのゴムを5mmぐらい
擦っている跡がありました
エアクリボックスは擦っていませんでした
よーく見たところ
インナーフェンダーのゴムを5mmぐらい
擦っている跡がありました
エアクリボックスは擦っていませんでした
499: 2018/01/29(月) 19:00:38.98
>>498
ありがとう
タイヤを組めれば良いから安心です
以前、JF06リードに組もうとしたら干渉してしまいヤフオク行きになったから…
JF19では大丈夫だね♪
ありがとう
タイヤを組めれば良いから安心です
以前、JF06リードに組もうとしたら干渉してしまいヤフオク行きになったから…
JF19では大丈夫だね♪
496: 2018/01/27(土) 23:38:35.70
110とEXってバッテリーは共通?
500: 2018/01/30(火) 20:19:10.88
リード海苔の皆さま、最近リードEXに乗り始めましたが、ちょっと違和感を感じたのでお問い合わせ
以前はJF06リードだったのでコンビブレーキは理解しています。
ただ、フロントブレーキが引き擦り気味なのですが、こんなモノなのでしょうか?
特に押して引き戻そうとした時にはブレーキが引き擦っている感覚が顕著です。
これは3ポッドキャリパーだから起きる事象なのですか?
音もするからキャリパーのオーバーホールをウィング店ですれば直るのでしょうか?
以前はJF06リードだったのでコンビブレーキは理解しています。
ただ、フロントブレーキが引き擦り気味なのですが、こんなモノなのでしょうか?
特に押して引き戻そうとした時にはブレーキが引き擦っている感覚が顕著です。
これは3ポッドキャリパーだから起きる事象なのですか?
音もするからキャリパーのオーバーホールをウィング店ですれば直るのでしょうか?
502: 2018/01/31(水) 12:26:16.54
>>500
買う前に調べたらその話あったんで
買うときに見てもらったな
買う前に調べたらその話あったんで
買うときに見てもらったな
503: 2018/01/31(水) 21:03:58.06
>>502
その結果はどの様な話だったのですか?
その結果はどの様な話だったのですか?
505: 2018/02/01(木) 00:02:16.96
>>500
ワイの個体はフロントブレーキ引きずるよ。
でも、23区内で燃費40km/l出るから気にしてない。
ワイの個体はフロントブレーキ引きずるよ。
でも、23区内で燃費40km/l出るから気にしてない。
507: 2018/02/01(木) 19:34:56.50
>>505
>>506
そうですか…
その状態での最高速は何キロ位ですか?
自分のリードが75キロ位しか出ません
今のリードは個人売買の中古だから有償になるから一体幾ら掛かるのやら…
それで直ったのですか?
>>506
そうですか…
その状態での最高速は何キロ位ですか?
自分のリードが75キロ位しか出ません
今のリードは個人売買の中古だから有償になるから一体幾ら掛かるのやら…
それで直ったのですか?
508: 2018/02/01(木) 19:45:25.46
>>507
最高速は、75~78しか出ない。
WRを14に変える前は、80出ていた気もするので、フロントブレーキは関係ないと思う。
最高速は、75~78しか出ない。
WRを14に変える前は、80出ていた気もするので、フロントブレーキは関係ないと思う。
501: 2018/01/31(水) 12:21:44.27
EX乗りだけど、そんな事ならないよ。
個体差なのかな?
個体差なのかな?
504: 2018/01/31(水) 21:25:42.19
「大丈夫ですよ」だった
506: 2018/02/01(木) 07:16:50.91
新車で買った当初、押して歩くときに明らかにしんどくなるくらい
引きずっていたので、クレーム修理になって
交換されたのはブレーキマスターシリンダーassyだったよ。
引きずっていたので、クレーム修理になって
交換されたのはブレーキマスターシリンダーassyだったよ。
509: 2018/02/02(金) 05:25:18.72
押して歩くのは大丈夫ななったけど、手で前輪を回しても
自転車みたいにシャーッと回らないのは、
「どの新車でも一緒っすよ」っと店の人に言われた。
体重100kgで最高速度は80km/hまでしか出ないし
燃費も36-40km/L位だからどのリードでも一緒っすよw
自転車みたいにシャーッと回らないのは、
「どの新車でも一緒っすよ」っと店の人に言われた。
体重100kgで最高速度は80km/hまでしか出ないし
燃費も36-40km/L位だからどのリードでも一緒っすよw
510: 2018/02/02(金) 07:25:04.37
80km超えたらリミッターかかっちゃう。
511: 2018/02/02(金) 09:24:28.91
メーター読みで84km/hが限界かなぁ。
体重90kgの俺。
体重90kgの俺。
512: 2018/02/02(金) 18:59:56.00
皆さま、有益な情報をありがとう御座いましたm(__)m
普通に走っている時にもフロントブレーキからボ~っと音が鳴ったり鳴らなかったりです。
しかし、大なり小なりは有るみたいですが大勢には影響は無いみたいですね。
会社のリード110乗りにも聞いてみたら、フロントタイヤを上げて回してみると自転車みたいにシャーッと回るらしいからリードEX固有の事象なのでしょうね。
普通に走っている時にもフロントブレーキからボ~っと音が鳴ったり鳴らなかったりです。
しかし、大なり小なりは有るみたいですが大勢には影響は無いみたいですね。
会社のリード110乗りにも聞いてみたら、フロントタイヤを上げて回してみると自転車みたいにシャーッと回るらしいからリードEX固有の事象なのでしょうね。
513: 2018/02/02(金) 23:11:02.07
おまいらデブばっかかよ
514: 2018/02/03(土) 11:07:12.96
フロントブレーキが若干引きずり気味だけど
最高速は平地100km/h弱出てました(諸々改造済み)。
燃費は燃費走りして最高57km/lです。
タイヤを浮かせて思いっきり回して
1回転程度しか回らないならちょっと異常だと思う。
pcxでも引きずってるーって偶に聞くから
同型のキャリパーが原因なんでしょうね。
最高速は平地100km/h弱出てました(諸々改造済み)。
燃費は燃費走りして最高57km/lです。
タイヤを浮かせて思いっきり回して
1回転程度しか回らないならちょっと異常だと思う。
pcxでも引きずってるーって偶に聞くから
同型のキャリパーが原因なんでしょうね。
516: 2018/02/11(日) 22:01:40.50
>>514
>>515
皆さんの中でも引き摺り気味な方はいらっしゃる様ですね
今日の昼間にローターを緩めてパッドとの当りを変えてみたところ、今朝まではバックでは完全に引き摺っていたのですがスルスルと動く様になっていました
また前進回転でもチャリンコみたいにシューとは回りませんがグルグルと回る様に変化が有りました(^-^;
ところで、リードEXにリード100用のウェイトローラーは使えるのかな?
直径が同じで、厚みがEX/110では1mm違うだけみたいです
リード100後期の12グラム純正ローラーなら耐久性も良いのではないかな?とも思ったり…
>>515
皆さんの中でも引き摺り気味な方はいらっしゃる様ですね
今日の昼間にローターを緩めてパッドとの当りを変えてみたところ、今朝まではバックでは完全に引き摺っていたのですがスルスルと動く様になっていました
また前進回転でもチャリンコみたいにシューとは回りませんがグルグルと回る様に変化が有りました(^-^;
ところで、リードEXにリード100用のウェイトローラーは使えるのかな?
直径が同じで、厚みがEX/110では1mm違うだけみたいです
リード100後期の12グラム純正ローラーなら耐久性も良いのではないかな?とも思ったり…
518: 2018/02/12(月) 01:35:30.34
>>516
みんカラ見れ
みんカラ見れ
515: 2018/02/11(日) 16:55:14.91
あ、オレのEX2011年式だけど中古購入からフロント引きずってるよ・
リード110前期は引きずらないね。 やっぱり3ポットキャリパーが原因ね。
ブレーキメンテしてピストン清掃やダスト除去して回転するようにその場はなっても、二日目5キロ走ったら元に戻ってしまってるね
でもね、燃費や最高速にはあまり影響してないよ、エンブレが効いて制動距離が多少短く感じる程度だよね。
ちなみにデブじゃないけど体重60㎏で最高速84キロ、燃費この冬グリップヒーターがんがん使ってもリッター45km切らんけどね。
リード110前期は引きずらないね。 やっぱり3ポットキャリパーが原因ね。
ブレーキメンテしてピストン清掃やダスト除去して回転するようにその場はなっても、二日目5キロ走ったら元に戻ってしまってるね
でもね、燃費や最高速にはあまり影響してないよ、エンブレが効いて制動距離が多少短く感じる程度だよね。
ちなみにデブじゃないけど体重60㎏で最高速84キロ、燃費この冬グリップヒーターがんがん使ってもリッター45km切らんけどね。
517: 2018/02/11(日) 23:29:25.06
>>515
俺のEX2013年式だけど、リッター40前後。
やっぱり体重か…
身長2mの体重90kgなのだが
もしかして風抵抗も受けてるのかなあ
俺のEX2013年式だけど、リッター40前後。
やっぱり体重か…
身長2mの体重90kgなのだが
もしかして風抵抗も受けてるのかなあ
519: 2018/02/14(水) 10:46:20.22
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
520: 2018/02/17(土) 21:58:42.23
メットインを外してシートロックの部分を外してCRCでもケーブルに流し込もうと触っていた。
ケーブルを留めているタイコの横ある黄色いプラスチックを指で触っていたら、、、、
ポキッ。。。。。折れてしまいました。
これではメットインが開けられない!と思って閉めてみると、ロックが掛からないが開閉は出来る。
しかし、、、、、キースイッチからのメットイン開閉が出来ないorz
良~く観察してみましたが、黄色のパーツだけの交換は出来なさそうで、やるならケーブル全体の交換でないと難しそうな気がしました。
皆さんの中でシートロックワイヤーを交換した人は居ますか?
また、バイク屋さんで換えたとして幾ら位掛かりましたか?
ケーブルを留めているタイコの横ある黄色いプラスチックを指で触っていたら、、、、
ポキッ。。。。。折れてしまいました。
これではメットインが開けられない!と思って閉めてみると、ロックが掛からないが開閉は出来る。
しかし、、、、、キースイッチからのメットイン開閉が出来ないorz
良~く観察してみましたが、黄色のパーツだけの交換は出来なさそうで、やるならケーブル全体の交換でないと難しそうな気がしました。
皆さんの中でシートロックワイヤーを交換した人は居ますか?
また、バイク屋さんで換えたとして幾ら位掛かりましたか?
521: 2018/02/18(日) 19:22:42.94
マフラー銀の銀メッキボルト緩まないことあるんだね
http://waranobike.exblog.jp/29304076/
http://waranobike.exblog.jp/29304076/
522: 2018/02/18(日) 19:23:52.85
523: 2018/02/18(日) 21:31:42.06
走行距離20000kmのリード110を10万でオークションで落札した。
とてもいい買い物ですが、最近出だしに異音がしる。シュッシュッと
聞こえるので何とかしたいです。あとメットインがなかなか開かないので
困っています。
50ccが20万以上になるらしいですが、ホンダのリードはなかなかいいですね。
とてもいい買い物ですが、最近出だしに異音がしる。シュッシュッと
聞こえるので何とかしたいです。あとメットインがなかなか開かないので
困っています。
50ccが20万以上になるらしいですが、ホンダのリードはなかなかいいですね。
524: 2018/02/18(日) 22:41:39.81
>>523
シートロックはなんかfaqに近いな。
フックの擦れているあたりに潤滑剤を吹きつけな。
シュッシュは多分ブレーキが少し引きずってんだろ。
Exじゃないならパッドかピストンを掃除すればならなくなると思う。
シートロックはなんかfaqに近いな。
フックの擦れているあたりに潤滑剤を吹きつけな。
シュッシュは多分ブレーキが少し引きずってんだろ。
Exじゃないならパッドかピストンを掃除すればならなくなると思う。
525: 2018/02/19(月) 04:20:54.52
バイクを卒業してママチャリにしますw
526: 2018/02/25(日) 23:27:50.73
今日5時間ぐらい自転車に乗って
リード110を3台見かけたよ。
リード125は1台も見かけなかった。
リード110を3台見かけたよ。
リード125は1台も見かけなかった。
527: 2018/02/26(月) 00:20:25.04
奇遇だな
うち一台は俺だわたぶん
うち一台は俺だわたぶん
528: 2018/02/26(月) 06:21:44.01
一時期よりもだいぶ減ったよね
529: 2018/02/27(火) 10:05:24.11
モロコシイエロー見たことがない
530: 2018/02/28(水) 00:07:37.09
あるよ
531: 2018/03/04(日) 20:26:11.30
ドライブベルト、ウェイトローラー交換
純正部品代+工賃で18,000円は妥当?
純正部品代+工賃で18,000円は妥当?
532: 2018/03/04(日) 20:38:12.70
>>531
毎年2万キロ走るから毎年交換してるがそれくらいだよ。ベルト、ローラー、スライドピースは最低限替えないと。重かったり走りが荒い人はクラッチも毎回だから+5から7K
毎年2万キロ走るから毎年交換してるがそれくらいだよ。ベルト、ローラー、スライドピースは最低限替えないと。重かったり走りが荒い人はクラッチも毎回だから+5から7K
533: 2018/03/11(日) 16:27:30.71
みんなブレーキフルード換えてる?
前回換えてから4年経つからもういい加減
換えようかと。
自分でやろうと思ってるけど
Exのコンビブレーキって交換方法が特殊なの?
前回換えてから4年経つからもういい加減
換えようかと。
自分でやろうと思ってるけど
Exのコンビブレーキって交換方法が特殊なの?
534: 2018/03/11(日) 18:06:14.58
>>533
難しくない。
レバー強めに握れば
コンビ作動するから。
難しくない。
レバー強めに握れば
コンビ作動するから。
535: 2018/03/13(火) 20:45:56.85
走行距離が50000kmを越えました!
EXなのでフロントブレーキの引き摺りは有りますが、止まる訳では有りません
ただ最高速が75km位しか出なくなってしまいました。
液体モノ&プラグはお店で交換しています(2000km~3000km)
勿論、エアフィルターも換えています
ベルトも半年前に換えています
乗りっぱなしでも無く使って来たのに、何が原因なのだろうか…
もう賞味期限切れの寿命なのかな?
EXなのでフロントブレーキの引き摺りは有りますが、止まる訳では有りません
ただ最高速が75km位しか出なくなってしまいました。
液体モノ&プラグはお店で交換しています(2000km~3000km)
勿論、エアフィルターも換えています
ベルトも半年前に換えています
乗りっぱなしでも無く使って来たのに、何が原因なのだろうか…
もう賞味期限切れの寿命なのかな?
536: 2018/03/13(火) 23:28:06.66
>>535
体重落せ!
体重落せ!
546: 2018/03/21(水) 19:00:02.61
>>536~545
皆さま、色々なレスをありがとう御座いました。
ホムセンに売っているナンちゃってインパクトも良いかな?と思いましたが、ヤフオクで中古のインパクトを購入しました。
そして、懸案のナットを緩める事が出来るか?にトライしたところガガガ…
回せました♪
ヤッパリ、それなりの機械の力はスゴいですね!
ベルトは手持ちが有ったから早速交換、しかし未だプーリー&ウェイトローラーは揃えてないから次回に持ち越し。
改めてベルトを観察しました、ベルト幅は擦り減って不十分、プーリーは1ミリ位凹んでいてウェイトローラーも偏磨耗していましたから次回が楽しみです。
皆さま、色々なレスをありがとう御座いました。
ホムセンに売っているナンちゃってインパクトも良いかな?と思いましたが、ヤフオクで中古のインパクトを購入しました。
そして、懸案のナットを緩める事が出来るか?にトライしたところガガガ…
回せました♪
ヤッパリ、それなりの機械の力はスゴいですね!
ベルトは手持ちが有ったから早速交換、しかし未だプーリー&ウェイトローラーは揃えてないから次回に持ち越し。
改めてベルトを観察しました、ベルト幅は擦り減って不十分、プーリーは1ミリ位凹んでいてウェイトローラーも偏磨耗していましたから次回が楽しみです。
537: 2018/03/14(水) 02:37:26.30
>>535
騙されたと思って、ワコーズのフューエルワン、若しくは、カインズの清浄剤を入れてみるよろし。
騙されたと思って、ワコーズのフューエルワン、若しくは、カインズの清浄剤を入れてみるよろし。
538: 2018/03/16(金) 20:50:08.44
>>535
あとはWR、ドライブ・ドリブンプーリー、プラグコード、燃ポンを新品にしてみて。
あとはWR、ドライブ・ドリブンプーリー、プラグコード、燃ポンを新品にしてみて。
539: 2018/03/17(土) 18:25:19.68
>>538
ナルほど、そうですか!
ベルト相手でも、プーリーは磨耗してしまうのですね。
因みにリードEXって燃料ポンプは単品で買えるのですか?
また、プラグコード&コイルは一体もの?
それとも別々に成るのでしょうか?
ナルほど、そうですか!
ベルト相手でも、プーリーは磨耗してしまうのですね。
因みにリードEXって燃料ポンプは単品で買えるのですか?
また、プラグコード&コイルは一体もの?
それとも別々に成るのでしょうか?
540: 2018/03/17(土) 22:01:07.99
>>539
プーリーはアルミ製ですので。
ランププレートやボスも交換してみて。
プラグコードはどっかのサイトで交換してたから探してくれ。
燃ポンは夢でもいけば買えるんじゃね?
50000kmで不調になった人がいたから
とりあえず書いた。
解決にはならんが、G4入れてみたら?
俺の場合は十分体感できるほどエンジンが
軽く回ったよ。
プーリーはアルミ製ですので。
ランププレートやボスも交換してみて。
プラグコードはどっかのサイトで交換してたから探してくれ。
燃ポンは夢でもいけば買えるんじゃね?
50000kmで不調になった人がいたから
とりあえず書いた。
解決にはならんが、G4入れてみたら?
俺の場合は十分体感できるほどエンジンが
軽く回ったよ。
541: 2018/03/18(日) 14:48:33.12
>>540
コメント頂き、ありがとうございますm(__)m
プーリーの磨耗を確認すべく開けてみました。
プーリーを外しては無かったのですが、外観目視&指先の触感ですが明らかに段が出来て(1ミリ以下とは思いましたが)いました。
またベルト幅は17.5ミリ
そこでクラッチ側を外すべく、先ずはプーリー側(M22)のボルトをプーリーホルダーを使って外そうとしたら…
回らない( ;∀;)
前車のJF-06リードの時には回ったのですが…
普通、最後は手締めでトルクレンチでカッチンでしょうが最後にベルト交換した時にインパクトレンチで締められたのかも知れないのかな…
インパクトレンチは持って無いから、お店でヤらなきゃ換えられないのでしょうね
残念無念だ
コメント頂き、ありがとうございますm(__)m
プーリーの磨耗を確認すべく開けてみました。
プーリーを外しては無かったのですが、外観目視&指先の触感ですが明らかに段が出来て(1ミリ以下とは思いましたが)いました。
またベルト幅は17.5ミリ
そこでクラッチ側を外すべく、先ずはプーリー側(M22)のボルトをプーリーホルダーを使って外そうとしたら…
回らない( ;∀;)
前車のJF-06リードの時には回ったのですが…
普通、最後は手締めでトルクレンチでカッチンでしょうが最後にベルト交換した時にインパクトレンチで締められたのかも知れないのかな…
インパクトレンチは持って無いから、お店でヤらなきゃ換えられないのでしょうね
残念無念だ
542: 2018/03/18(日) 14:49:27.82
>>541
あ、プーリーもランプレートも磨耗してました
あ、プーリーもランプレートも磨耗してました
543: 2018/03/19(月) 12:39:52.29
>>541
回らない時は柄を延長すればよろし。
リアホイール交換したときは
金属の棒をテープでガッチガチにしたった。
回らない時は柄を延長すればよろし。
リアホイール交換したときは
金属の棒をテープでガッチガチにしたった。
544: 2018/03/19(月) 14:39:53.61
めがね掛けて引っぱたけば大体回る
545: 2018/03/19(月) 16:09:10.80
ホームセンターコメリで売ってるような
なんちゃってインパクトレンチを買った方が良いよ
なんちゃってインパクトレンチを買った方が良いよ
547: 2018/03/22(木) 06:18:36.71
>>545
皆さま、色々なレスをありがとう御座いました。
ホムセンに売っているナンちゃってインパクトも良いかな?と思いましたが、ヤフオクで中古のインパクトを購入しました。
そして、懸案のナットを緩める事が出来るか?にトライしたところガガガ…
回せました♪
ヤッパリ、それなりの機械の力はスゴいですね!
ベルトは手持ちが有ったから早速交換、しかし未だプーリー&ウェイトローラーは揃えてないから次回に持ち越し。
改めてベルトを観察しました、ベルト幅は擦り減って不十分、プーリーは1ミリ位凹んでいてウェイトローラーも偏磨耗していましたから次回が楽しみです。
皆さま、色々なレスをありがとう御座いました。
ホムセンに売っているナンちゃってインパクトも良いかな?と思いましたが、ヤフオクで中古のインパクトを購入しました。
そして、懸案のナットを緩める事が出来るか?にトライしたところガガガ…
回せました♪
ヤッパリ、それなりの機械の力はスゴいですね!
ベルトは手持ちが有ったから早速交換、しかし未だプーリー&ウェイトローラーは揃えてないから次回に持ち越し。
改めてベルトを観察しました、ベルト幅は擦り減って不十分、プーリーは1ミリ位凹んでいてウェイトローラーも偏磨耗していましたから次回が楽しみです。
548: 2018/03/24(土) 20:11:54.88
>>547
取り敢えずベルトのみ新品に交換した結果、プーリー交換は先になりますが最高速が76キロから82キロに改善しました。
プーリーは、目視/触感でしたが0.5~0.8mmは磨耗して凹んでいたので、理屈的には改善の余地が残っている事になります。
取り敢えずベルトのみ新品に交換した結果、プーリー交換は先になりますが最高速が76キロから82キロに改善しました。
プーリーは、目視/触感でしたが0.5~0.8mmは磨耗して凹んでいたので、理屈的には改善の余地が残っている事になります。
549: 2018/04/01(日) 18:56:18.31
>>548
自己レスです
週末にプーリー&ドライブフェース、ウェイトローラー(13グラム)を交換してみたところ、最高速が86キロを確認!!
初動及び中間加速(40~70キロ)も気持ち良い伸び♪
これで駆動系のリフレッシュは完了しました(^^)v
自己レスです
週末にプーリー&ドライブフェース、ウェイトローラー(13グラム)を交換してみたところ、最高速が86キロを確認!!
初動及び中間加速(40~70キロ)も気持ち良い伸び♪
これで駆動系のリフレッシュは完了しました(^^)v
550: 2018/04/11(水) 23:17:54.84
リード110のキャッチフレーズってなんでしたっけ?
ホームページに書いてあったと思うんですが。
通勤○○?
ホームページに書いてあったと思うんですが。
通勤○○?
551: 2018/04/11(水) 23:25:53.05
リードって便利だな
552: 2018/04/15(日) 07:45:05.34
中古でEX探してるけど、個体数が少ないよね。ちょい乗り程度だから新車の125も持てあましそうだし。
中古買うときに注意した方がいい点はあるかな?
中古買うときに注意した方がいい点はあるかな?
553: 2018/04/15(日) 23:19:02.21
原付や原2の中古はお勧めしないな!
20000km走ったバイクが新車の半額でもお買い得ではないな!
20000km走ったバイクが新車の半額でもお買い得ではないな!
554: 2018/04/15(日) 23:40:40.60
1万キロ以下でなら進めるぞ!
記録簿とか無いから試乗して見ないとダメだぞ!
記録簿とか無いから試乗して見ないとダメだぞ!
555: 2018/04/16(月) 21:40:57.06
中古の注意点は、
・110とEXが2個1になっていないか確認すること。変更点は自分で調べてちょ
・走行距離が1万キロ以下なのにチェンシン以外のフロントタイヤの装着されていたら
メーター巻き戻しの疑いあり。
・試乗できるなら、ゼロから勢いよく加速した時に
エンジン音が上がり下がりがあるかを確認。
あったら諸々変速機の部品交換が必要。
・110とEXが2個1になっていないか確認すること。変更点は自分で調べてちょ
・走行距離が1万キロ以下なのにチェンシン以外のフロントタイヤの装着されていたら
メーター巻き戻しの疑いあり。
・試乗できるなら、ゼロから勢いよく加速した時に
エンジン音が上がり下がりがあるかを確認。
あったら諸々変速機の部品交換が必要。
556: 2018/04/30(月) 04:07:31.62
走行距離1万以下で石橋に履き替えて乗りにくくて売った俺のリードに謝れw
557: 2018/04/30(月) 09:28:17.31
気付いたら前回のプラグ交換から1万キロ超えていたので、
自分でプラグ交換したんだけど、物凄く狭すぎて手入れづらかった。
次からはショップでやってもらう。
自分でプラグ交換したんだけど、物凄く狭すぎて手入れづらかった。
次からはショップでやってもらう。
558: 2018/04/30(月) 12:56:20.89
>>557
メットインボックスを外せば楽チン
あの洞窟みたいなメンテ穴では難しい
メットインボックスを外せば楽チン
あの洞窟みたいなメンテ穴では難しい
559: 2018/05/01(火) 21:11:05.45
15,000キロでプラグ交換してないけど、そろそろ変え時?
560: 2018/05/02(水) 00:00:42.89
24000kmでプラグはまだ変えていない。
今の所、不調は感じない。
今の所、不調は感じない。
561: 2018/05/02(水) 00:03:38.02
エアクリもまだかえてないわ。
562: 2018/05/03(木) 00:36:52.17
>>561
エアクリは13,000キロで換えたけど、50キロまでの加速が復活した
エアクリは13,000キロで換えたけど、50キロまでの加速が復活した
563: 2018/05/05(土) 09:26:11.29
悪くなる時は緩やかにだから気づかない
替えたらはっきり体感できる
替えたらはっきり体感できる
564: 2018/05/06(日) 15:20:34.14
国道373の志戸坂トンネルが原付不可になってた。
2年前はおkだったのに。
夜遅かったので強行突破したわ。
2年前はおkだったのに。
夜遅かったので強行突破したわ。
565: 2018/05/08(火) 22:54:08.37
>>564
原付不可は、50cc以下の原付が不可ってことじゃないの?
原付不可は、50cc以下の原付が不可ってことじゃないの?
566: 2018/05/09(水) 01:14:16.16
運送車両は125以下だよ
568: 2018/05/09(水) 03:41:21.92
>>566
道交法と道路運送車両法で、原付の定義違うんじゃないの?
道交法:50cc以下
車両法:125cc以下
原付不可のところでも、50cc超の2輪は通行できるんじゃないの?
道交法と道路運送車両法で、原付の定義違うんじゃないの?
道交法:50cc以下
車両法:125cc以下
原付不可のところでも、50cc超の2輪は通行できるんじゃないの?
567: 2018/05/09(水) 02:47:27.05
みんな距離のるんだね
うちのは新車13年式EX 走行6500km
まだ10年以上乗れそうですが部品の供給が心配です
うちのは新車13年式EX 走行6500km
まだ10年以上乗れそうですが部品の供給が心配です
569: 2018/05/09(水) 12:09:16.82
俺は原付通行禁止のアンダーパスを覆面パトと並走して通行したけど止められなかったぞ
570: 2018/05/11(金) 13:32:07.40
>>569
覆面は殆どが捜査車両だから止められなかっただけ
交通覆面なんて白バイ乗れない雨の日か雨の次の日くらいしか走ってないし
覆面は殆どが捜査車両だから止められなかっただけ
交通覆面なんて白バイ乗れない雨の日か雨の次の日くらいしか走ってないし
571: 2018/05/11(金) 16:41:47.73
>>570
その場所はよく覆面がネズミ捕りやってるんすよ
その時も俺は止められずスピード違反のGT-R追っかけて行った
その場所はよく覆面がネズミ捕りやってるんすよ
その時も俺は止められずスピード違反のGT-R追っかけて行った
572: 2018/05/11(金) 18:09:37.06
>>571
通行禁止よりネズミ捕りの方が反則金も警察の個人成績も高いからな
通行禁止よりネズミ捕りの方が反則金も警察の個人成績も高いからな
573: 2018/05/14(月) 13:03:51.59
通行禁止以前に、道交法では、51cc以上は原付きじゃないんじゃないの?
574: 2018/05/15(火) 22:51:42.22
原付の定義が、税金の区分と道交法の区分で異なるってだけの話。
575: 2018/05/28(月) 01:32:19.61
クラッチからコーーーーっていう異音が
だんだん大きくなっているんだが
これはクラッチベアリングが異常?
pcxではよくなるらしいが
リードでなった人居る?
ちなみに現在3走行距離万キロです。
だんだん大きくなっているんだが
これはクラッチベアリングが異常?
pcxではよくなるらしいが
リードでなった人居る?
ちなみに現在3走行距離万キロです。
576: 2018/05/28(月) 19:15:25.32
あ、3万キロです。
577: 2018/06/14(木) 02:58:25.23
純正プーリー加工(WRの高速側可動域を削る)の場合でも、スターターピニオンの傘部分の加工は必要かな?
578: 2018/06/14(木) 18:13:13.95
どのくら削るかによる
個体差もあるしなんとも言えん
俺は2mmくらい削ってほんの少し当たってる
個体差もあるしなんとも言えん
俺は2mmくらい削ってほんの少し当たってる
579: 2018/06/15(金) 13:02:18.69
2万キロ超えてベルトが切れかかったので ベルト、フェイス、14gだったウェイトをモリワキに合わせて13gに交換しました。 バイク屋から戻ってきたら 83キロくらいであたっていたかいてんりみったが どこかへ行っちゃった。
なぜか93くらい出る。 どうしてだろう?
なぜか93くらい出る。 どうしてだろう?
580: 2018/06/15(金) 18:44:55.60
ハッピーメーター?
581: 2018/06/15(金) 20:03:33.94
>>580 いやいや メーター気にせず乗っていて やけにブレーキ甘いな と思っていたらスピードが出ていて驚いた。 リアタイヤのサイズも変えていないし。
リミッターが効かなくなった 以外はなんの異常もない。学習したのか?
リミッターが効かなくなった 以外はなんの異常もない。学習したのか?
582: 2018/06/15(金) 21:01:23.45
一応聞いておくが
ベルトとプーリーは純正?
レブリミッターが効いて無いと判断のは
タコつけててわかるのか、消去法で考えたからなのか?
フロントタイヤが小さくなってないよね?
ベルトとプーリーは純正?
レブリミッターが効いて無いと判断のは
タコつけててわかるのか、消去法で考えたからなのか?
フロントタイヤが小さくなってないよね?
584: 2018/06/15(金) 22:17:54.29
>>582 ホンダプロス店にて 純正使用してのリフレッシュです。 今まで83キロほどで バババババ と吹け上がらなくなるのが 一切ありません。 85以上上がっていくのは時間はかかるけれど 90超えるようになってしまった。
バイク屋に 何かしたか? と尋ねたけれど何もしていないと。
嘘のような話。 まあ壊れなきゃこれで問題はないけど 自分のだけ っていうのもなんだか。
バイク屋に 何かしたか? と尋ねたけれど何もしていないと。
嘘のような話。 まあ壊れなきゃこれで問題はないけど 自分のだけ っていうのもなんだか。
585: 2018/06/15(金) 23:31:33.06
>>584
wr 14g以外は全て純正なんでしょ?
新車時85kmph出る個体はあるみたいだけど、90は出過ぎだなぁ。
ホントにリミッタ効かなくなってるのかもね。
wr 14g以外は全て純正なんでしょ?
新車時85kmph出る個体はあるみたいだけど、90は出過ぎだなぁ。
ホントにリミッタ効かなくなってるのかもね。
583: 2018/06/15(金) 21:45:42.48
レブリミットかかったらウォウォウォウォウォウォウォってなるじゃん
586: 2018/06/16(土) 12:10:45.48
≫584
購入は新車?
購入は新車?
587: 2018/06/16(土) 14:13:38.02
>>586 はい そのプロス店にて 最初期型を購入しました。 すぐにウェイトだけ14gに変更し、18000キロあたりでモリワキのマフラーをもらったので そのままつけて、リフレッシュとともにマフラーに合わせ13gに変更しただけです。
588: 2018/06/16(土) 23:33:21.51
実際93km/h出てる?
スマホのフリーソフトで測れるから測ってみて。
俺のリードのメーターはスマホとの差はほぼ無い。
スマホのフリーソフトで測れるから測ってみて。
俺のリードのメーターはスマホとの差はほぼ無い。
589: 2018/06/17(日) 02:17:21.33
>>588
今度やってみるよ。 リミッター効いているときに白バイにほぼ全開で捕まって
82キロ出ていたから 誤差はあまり無いはずだよ。
今度やってみるよ。 リミッター効いているときに白バイにほぼ全開で捕まって
82キロ出ていたから 誤差はあまり無いはずだよ。
590: 2018/06/18(月) 03:02:05.39
やってみました。 メーター読み93~94キロで 年甲斐もなく前傾し 身体を小さくたたみこみました
あまり長いことやっていると良くないのは 感じました。
https://i.imgur.com/JAGPIm7.png
https://i.imgur.com/DDadtBS.png
あまり長いことやっていると良くないのは 感じました。
https://i.imgur.com/JAGPIm7.png
https://i.imgur.com/DDadtBS.png
591: 2018/06/25(月) 17:43:15.93
みなさん、オイル交換はなんキロおきにしてます?律儀に2000キロおきがいいのかな。
592: 2018/06/25(月) 21:59:45.84
>>591
どのくらい減ってるかで決めればいいんじゃね
俺はあまり乗らないし自分で交換してるから1000
どのくらい減ってるかで決めればいいんじゃね
俺はあまり乗らないし自分で交換してるから1000
593: 2018/06/26(火) 11:24:07.93
WR13gにして、プーリーの外壁ベルトサンダーで削って、さらにベルトを純正の新品に変えたら、良くなった。
加速も上がったし、最高速も伸びた。
大通りを70キロ巡航で走ってもエンジン静か。
加速も上がったし、最高速も伸びた。
大通りを70キロ巡航で走ってもエンジン静か。
594: 2018/06/26(火) 19:15:21.81
ヘルメットを買い換えようかと思ってます。
アライのSZ-G か MZ-F の Lサイズを検討していますが、リードEXの
メットインに入るかどうかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
現在はSZ-α3 の Lサイズで、ギリギリ入るような感じです。
アライのSZ-G か MZ-F の Lサイズを検討していますが、リードEXの
メットインに入るかどうかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
現在はSZ-α3 の Lサイズで、ギリギリ入るような感じです。
595: 2018/06/26(火) 20:38:14.12
リードEXのパッドとローターを交換したら、余り気にならなかったブレーキの引き擦りが顕著になってしまいました(;_;)
5キロも走ればブレーキの焼ける匂いとローターの加熱で素手では触れない状態
パッド交換の時も指の力ではピストンを戻せなかったからウォータープライヤーで戻しました
引き擦りがリードEXの持病とは分かってはいますが、チョッと引き擦り過ぎる
皆さんの中でキャリパーとマスターシリンダーのOHをした方はいらっしゃいますか?
(幾らかは改善しましたよね?)
その時の費用が幾らくらい掛かったのかを教えて下さいm(__)m
折角両方を交換したのに残念
5キロも走ればブレーキの焼ける匂いとローターの加熱で素手では触れない状態
パッド交換の時も指の力ではピストンを戻せなかったからウォータープライヤーで戻しました
引き擦りがリードEXの持病とは分かってはいますが、チョッと引き擦り過ぎる
皆さんの中でキャリパーとマスターシリンダーのOHをした方はいらっしゃいますか?
(幾らかは改善しましたよね?)
その時の費用が幾らくらい掛かったのかを教えて下さいm(__)m
折角両方を交換したのに残念
596: 2018/06/26(火) 22:45:12.96
>>595
純正パッドから社外品パッドに交換したら引き擦りが無くなった。
ちゃんと面取りした?
純正パッドから社外品パッドに交換したら引き擦りが無くなった。
ちゃんと面取りした?
598: 2018/06/27(水) 06:25:19.26
>>596 597
コメントありがとう御座いましたm(__)m
パッドは非純正品で、軽く面取りはしました
プライヤーで押し込んだ時には、ピストンはスーっと入りましたが、中古車な為に前回のブレーキメンテ歴は不明だから、シール自体が寿命だったのかな…
走行距離は5万キロ越えました
弄ってはないけどマスターシリンダーも関係するのかしら?
タンク内のダイヤフラムは、未だ使えそうな感じでした
コメントありがとう御座いましたm(__)m
パッドは非純正品で、軽く面取りはしました
プライヤーで押し込んだ時には、ピストンはスーっと入りましたが、中古車な為に前回のブレーキメンテ歴は不明だから、シール自体が寿命だったのかな…
走行距離は5万キロ越えました
弄ってはないけどマスターシリンダーも関係するのかしら?
タンク内のダイヤフラムは、未だ使えそうな感じでした
597: 2018/06/26(火) 23:37:59.68
>パッド交換の時も指の力ではピストンを戻せなかったからウォータープライヤーで戻しました
既に要OHのキャリパーにこれでトドメ刺したんだな
シール噛み込みで
既に要OHのキャリパーにこれでトドメ刺したんだな
シール噛み込みで
599: 2018/06/27(水) 07:24:58.07
キャリパーの清掃とキャリパーピストンの揉みだしやった?
キャリパーピストン戻す前にブレーキフルードの量確認した?
OHは部品代だけなら4000円しないくらいだと思う
ピストン替えるなら+1個1000~1500円くらいかな
キャリパーピストン戻す前にブレーキフルードの量確認した?
OHは部品代だけなら4000円しないくらいだと思う
ピストン替えるなら+1個1000~1500円くらいかな
600: 2018/06/27(水) 19:46:59.15
>>599
バラした時にキャリパーとパッドを押さえているスプリングらしきモノの掃除はしました
しかしながら、その揉み出しは知見が無いのでやってません。
そのまま押し込んだ次第です(^^;
クルマもそうですが、パーツ代よりも工賃がリードの場合は外さなきゃイケないパーツが多いから嵩みそうですね
幾らの見積もりに成るのやら…
バラした時にキャリパーとパッドを押さえているスプリングらしきモノの掃除はしました
しかしながら、その揉み出しは知見が無いのでやってません。
そのまま押し込んだ次第です(^^;
クルマもそうですが、パーツ代よりも工賃がリードの場合は外さなきゃイケないパーツが多いから嵩みそうですね
幾らの見積もりに成るのやら…
601: 2018/06/27(水) 19:48:56.96
>>599
因みにブレーキオイルは、ほぼ全交換しています
因みにブレーキオイルは、ほぼ全交換しています
602: 2018/06/28(木) 00:51:01.80
大事なのはピストンを押し戻す前にキレーに掃除してピストン外周にグリス塗ることです
そのまま戻すとゴミやサビが原因でシールが切れたり噛みこんだりしてトラブルの原因になります
フルードは交換されたということで量が多すぎというわけではないようなので悪さしてるのはキャリパーでしょう
命に関わるのでケチらずバイク屋に持って行くことをオススメします
そのまま戻すとゴミやサビが原因でシールが切れたり噛みこんだりしてトラブルの原因になります
フルードは交換されたということで量が多すぎというわけではないようなので悪さしてるのはキャリパーでしょう
命に関わるのでケチらずバイク屋に持って行くことをオススメします
603: 2018/06/28(木) 06:17:17.35
>>602
作業をした時には、シールが有るのでピストンを戻す事に気を取られていて清掃やグリス塗りは出来てません。
オーバーホールは、先ずは部品を発注してからの作業になるから、週末にでもバイク屋さんへ行って相談してみます
不具合は感じて無かったけど、マスターシリンダーもバラす必要が有るのかな?
引き擦りと言うか、ブレーキを掛けたまま走っている状態だから気持ち悪い
作業をした時には、シールが有るのでピストンを戻す事に気を取られていて清掃やグリス塗りは出来てません。
オーバーホールは、先ずは部品を発注してからの作業になるから、週末にでもバイク屋さんへ行って相談してみます
不具合は感じて無かったけど、マスターシリンダーもバラす必要が有るのかな?
引き擦りと言うか、ブレーキを掛けたまま走っている状態だから気持ち悪い
604: 2018/07/01(日) 16:53:18.88
まあ念のために聞きますが
ブレーキレバーが原因って事はないよね?
ブレーキレバーが原因って事はないよね?
606: 2018/07/02(月) 20:05:10.21
>>604
>>605
レバーは全く問題は無いです
週末にバイク屋さんへ行って来ましたが、ピストンを戻した時にはグリスアップを勧められました
まあ、5万キロを越えているからキャリパーピストン3個&マスターシリンダー含めてのOHに決めました
フロントタイヤを上げて回してもリード110みたいにクルクルとは行かないでしょうが、改善される事を期待しています
>>605
レバーは全く問題は無いです
週末にバイク屋さんへ行って来ましたが、ピストンを戻した時にはグリスアップを勧められました
まあ、5万キロを越えているからキャリパーピストン3個&マスターシリンダー含めてのOHに決めました
フロントタイヤを上げて回してもリード110みたいにクルクルとは行かないでしょうが、改善される事を期待しています
608: 2018/07/14(土) 16:13:27.44
>>606
自己レスです
キャリパーとマスターシリンダーのOHをしたところ、フロントブレーキの引き擦りは無くなりました
流石に110みたいに、フロント浮かしてのタイヤがクルクル回る事は有りませんが、抵抗も減ったから手でも動く様になったかな♪
掛かったのは、部品+工賃で23千円(^^;
また最高速も86キロ復活出来ました
思えばホイルベアリングも打ち換えたら良かったけど、それは次回以降に持ち越し
自己レスです
キャリパーとマスターシリンダーのOHをしたところ、フロントブレーキの引き擦りは無くなりました
流石に110みたいに、フロント浮かしてのタイヤがクルクル回る事は有りませんが、抵抗も減ったから手でも動く様になったかな♪
掛かったのは、部品+工賃で23千円(^^;
また最高速も86キロ復活出来ました
思えばホイルベアリングも打ち換えたら良かったけど、それは次回以降に持ち越し
605: 2018/07/02(月) 14:32:20.58
ブレーキシールを組むときに、ピストン接触面に多めにグリス塗ると、シールの馴染みが穏やかで、引きずりがなくなる。
607: 2018/07/09(月) 21:53:23.95
停車時に左ブレーキを掛けると
車体の振動が明確に減るのですが
こんなもんでしょうか?
右ブレーキはならないです。
新車の頃はなかった気がしますが…
7年3万キロの車体です。
車体の振動が明確に減るのですが
こんなもんでしょうか?
右ブレーキはならないです。
新車の頃はなかった気がしますが…
7年3万キロの車体です。
609: 2018/07/19(木) 12:12:03.83
1ヶ月ぶりくらいに乗って軽く走行充電してきたが、いつもは2/8くらいを指す
水温系がこの暑さで3/8を指してた
水温系がこの暑さで3/8を指してた
610: 2018/07/19(木) 21:35:46.53
真夏の炎天下でロンツーした時
真ん中まで来ましたよ。
エンジンの振動が大きくなった。
真ん中まで来ましたよ。
エンジンの振動が大きくなった。
611: 2018/07/20(金) 23:48:17.16
>>610
メットインの中にペットボトルとか入れてたら凄いことになりそう
メットインの中にペットボトルとか入れてたら凄いことになりそう
612: 2018/07/29(日) 10:08:26.91
社外品のマフラー貰ったんで一辺付けて試そうと考えてるんだけど、エキパイのガスケット付けるパイプ端が出てないタイプの取り付け部には、どうやってガスケット付けたらいいの?
グリスとかで粘着させておいて、そーっとエンジンにエキパイつければいいのかい?
グリスとかで粘着させておいて、そーっとエンジンにエキパイつければいいのかい?
613: 2018/07/29(日) 11:00:59.84
そのまま乗せて圧着したわ。ガス漏れしてるだろうけど無いよりかマシ精神で着けました。
614: 2018/07/29(日) 13:34:04.58
>>613
そうですか、
パイプエンド出てないタイプは、丸いガスケットの厚み分だけ空間出ますよね。
フランジボルト届くのかなあ?
そうですか、
パイプエンド出てないタイプは、丸いガスケットの厚み分だけ空間出ますよね。
フランジボルト届くのかなあ?
615: 2018/07/29(日) 18:52:39.32
プーリーとウエストローラー新品に交換したら加速がスムーズになって最高速も10km上がり元通りに直った
616: 2018/08/03(金) 15:24:55.89
まだこんなスク乗ってるのか
617: 2018/08/03(金) 21:24:59.93
うらやましいな
なつやすみ
なつやすみ
618: 2018/08/04(土) 00:54:39.22
新車で売ってるトコないかな
619: 2018/08/15(水) 19:54:55.37
ここは閑散としてるなぁ
でも俺のリードは7年目で6ヶ月点検終わったばかりで快調そのもの
最後のカゴ付きスクーターだからまだまだ乗りますよ
でも俺のリードは7年目で6ヶ月点検終わったばかりで快調そのもの
最後のカゴ付きスクーターだからまだまだ乗りますよ
621: 2018/08/22(水) 04:01:54.37
>>619
6ヶ月点検っていくら?
原1や原2は初回の無料点検しか出したことないわ
6ヶ月点検っていくら?
原1や原2は初回の無料点検しか出したことないわ
622: 2018/08/22(水) 21:43:10.90
>>621
時価
自分でやればプライスレス
時価
自分でやればプライスレス
620: 2018/08/16(木) 23:54:58.10
しまなみ海道走ってきたよ。
橋ですれ違ったのは10数台ぐらいで
旅行者ってのは2、3台かな?原2は半分くらい。
島内では原2がウロウロしてたな。
原1はジモピーばっかだったな。
リードはおらんかった。
バイクで走るのもクソ暑いのに
チャリンカーの多さには驚いた。外人もチラホラ。
さすが世界の聖地の1つだなと思った。
尾道⇄松山で51.5km/Lだった。
橋ですれ違ったのは10数台ぐらいで
旅行者ってのは2、3台かな?原2は半分くらい。
島内では原2がウロウロしてたな。
原1はジモピーばっかだったな。
リードはおらんかった。
バイクで走るのもクソ暑いのに
チャリンカーの多さには驚いた。外人もチラホラ。
さすが世界の聖地の1つだなと思った。
尾道⇄松山で51.5km/Lだった。
623: 2018/09/05(水) 20:18:12.67
先日の台風で、会社の駐輪場のバイクが
ずぶ濡れになってたわけですが
他のバイクのシートがまだ濡れていたにもかかわらず
リードのシートはすでに乾いていました。
特に原1は水滴がまだたくさん見られた中で
この差はすごいなと思った次第です。
以上
ずぶ濡れになってたわけですが
他のバイクのシートがまだ濡れていたにもかかわらず
リードのシートはすでに乾いていました。
特に原1は水滴がまだたくさん見られた中で
この差はすごいなと思った次第です。
以上
624: 2018/09/11(火) 22:46:16.26
左ブレーキをおもいっきり急ブレーキかけた後に必ずフロントブレーキが引きずって最高速60キロくらいしか出なくなってそのうち治るんだけどこれは持病?
コンビブレーキの時に動くキャリパーの真ん中のピストン掃除したら治るかな?
コンビブレーキの時に動くキャリパーの真ん中のピストン掃除したら治るかな?
625: 2018/09/12(水) 07:32:30.49
EXの3ピストンキャリパーなら多分持病
626: 2018/09/12(水) 08:24:38.97
>>625
exです。一応掃除して様子見してみます。
exです。一応掃除して様子見してみます。
627: 2018/09/12(水) 18:38:02.38
ブレーキフルード変えてますか?
628: 2018/09/13(木) 13:31:31.34
>>627
2万2000キロですが変えてません。フルードはピストン押し出す時には必要ですが戻る動きにも関係してくるのですか?
2万2000キロですが変えてません。フルードはピストン押し出す時には必要ですが戻る動きにも関係してくるのですか?
629: 2018/09/13(木) 18:08:00.35
原付クラスは距離より年数を気にしてください。
5、6年以上変えてないんですか?
5、6年以上変えてないんですか?
630: 2018/09/13(木) 18:15:55.41
>>629
駆動系はほぼ交換したのですがフルードは変えてません。まずは交換することですね
駆動系はほぼ交換したのですがフルードは変えてません。まずは交換することですね
631: 2018/09/13(木) 23:22:12.86
一回も変えてないのならもうフルード交換では
改善しないかもしれないですね。
ブレーキのオーバーホールをお勧めします。
改善しないかもしれないですね。
ブレーキのオーバーホールをお勧めします。
632: 2018/09/14(金) 20:13:13.97
EXのフロントブレーキ引き摺りはマメにキャリパーもみ出ししても、オーバーホールしても完璧には治らないね。
3ポットの真ん中がリア用ピストンが原因なんで、自分んはコンビブレーキを強制解除したまま乗ってますよ。
3ポットの真ん中がリア用ピストンが原因なんで、自分んはコンビブレーキを強制解除したまま乗ってますよ。
633: 2018/09/14(金) 23:17:19.28
あのキャリパーはなんでリコールにならないんだろうね
PCXでも引きずり報告大量にあるのに
完全に欠陥構造だよ
PCXでも引きずり報告大量にあるのに
完全に欠陥構造だよ
634: 2018/09/15(土) 09:09:32.46
60km/hしか出ないのはただの引きずりではないと思うけど。
俺のも結構引きずって冬場はキーキー鳴くけど80以上出るよ。
俺のも結構引きずって冬場はキーキー鳴くけど80以上出るよ。
635: 2018/09/15(土) 21:51:43.84
60kmしか出ないブレーキ引き摺りってあるのかい?
フロント急制動のあとにその症状出るって事はやはりブレーキか、
もみだししたら82km位、出てるってこと?
フロント急制動のあとにその症状出るって事はやはりブレーキか、
もみだししたら82km位、出てるってこと?
636: 2018/09/19(水) 11:38:29.64
引きずりというかほぼロックしたようになる状況です
通常時80数キロ、ロック時が60キロ
フロントブレーキのみ思いっきりかけても症状はでなく、リアブレーキを思いっきりかけたらコンビブレーキが発動してフロントロック状態になるので恐らく真ん中のピストンが戻りにくくなってるのかと
今週末フルード交換&キャリパーOHしてまた報告いたします
通常時80数キロ、ロック時が60キロ
フロントブレーキのみ思いっきりかけても症状はでなく、リアブレーキを思いっきりかけたらコンビブレーキが発動してフロントロック状態になるので恐らく真ん中のピストンが戻りにくくなってるのかと
今週末フルード交換&キャリパーOHしてまた報告いたします
637: 2018/09/22(土) 17:00:06.46
3ポットのコンビブレーキはどの車種も引き摺り傾向だすな。
やはりここはコンビブレーキ解除した方がよろしいかと。
フロントパネル外して、左側ブレーキ握ると動くコンビシステムのダブルロックナットを最大で閉めるだけ。
誰でも簡単に出来ますぞ。
やはりここはコンビブレーキ解除した方がよろしいかと。
フロントパネル外して、左側ブレーキ握ると動くコンビシステムのダブルロックナットを最大で閉めるだけ。
誰でも簡単に出来ますぞ。
638: 2018/09/22(土) 17:33:17.31
EXです
ホーンが壊れて鳴らなくなっていたので新しいホーンと交換しようとしたらホーンを止めてたであろうとこのボルトがなぜか付いていません(><)
誰かホーンを止めてるボルトのサイズやピッチがわかれば教えてください
ホーンが壊れて鳴らなくなっていたので新しいホーンと交換しようとしたらホーンを止めてたであろうとこのボルトがなぜか付いていません(><)
誰かホーンを止めてるボルトのサイズやピッチがわかれば教えてください
639: 2018/09/22(土) 21:51:18.38
>>638
ボルトを着けたら、ホーン鳴るパターンじゃね?
ボルトを着けたら、ホーン鳴るパターンじゃね?
640: 2018/09/23(日) 12:24:54.51
>>638
通常外す部分ではないし
固定ボルトがないということは
何かしら改造かフロント部分を事故で修理してますかね?
ちなみに固定ボルトでアースはとっていないようです。
ボルト径は暇だったらみてみます(^_^;
通常外す部分ではないし
固定ボルトがないということは
何かしら改造かフロント部分を事故で修理してますかね?
ちなみに固定ボルトでアースはとっていないようです。
ボルト径は暇だったらみてみます(^_^;
641: 2018/09/23(日) 17:19:19.56
>>640
3年前くらいに中古で購入したものなのでもしかしたら事故で修理してその時に付け忘れた?のかもしれません
新しいのつけたらボルトで固定しなくても音が鳴りました
3年前くらいに中古で購入したものなのでもしかしたら事故で修理してその時に付け忘れた?のかもしれません
新しいのつけたらボルトで固定しなくても音が鳴りました
642: 2018/09/23(日) 17:32:51.45
海外のパーツリストサイトにて純正品番がわかったので報告します
957010801200 です
8x12のボルトでした。お騒がせしました
957010801200 です
8x12のボルトでした。お騒がせしました
643: 2018/09/23(日) 18:34:34.15
今日フロントブレーキオーバーホールした。
ゴム類全て替えた。
ダストブーツの裏の腐食が酷かったので、かなり削りこんだ。ダストブーツの溝なので、フルード漏れには関係ないし、腐食の凹凸よりも平坦なので大丈夫かと思うが、やや不安。
バンジョーのパッキンも銅に交換した。
あと、ブリーダープラグも外して腐食部分をきれいにした。
明るいうちに組み付け終わったけど、ブリーダーからフルードが滲むようになった。
ブリーダープラグって再使用不可なん?それとも腐食をきれいにしたのがまずかったのか?
ゴム類全て替えた。
ダストブーツの裏の腐食が酷かったので、かなり削りこんだ。ダストブーツの溝なので、フルード漏れには関係ないし、腐食の凹凸よりも平坦なので大丈夫かと思うが、やや不安。
バンジョーのパッキンも銅に交換した。
あと、ブリーダープラグも外して腐食部分をきれいにした。
明るいうちに組み付け終わったけど、ブリーダーからフルードが滲むようになった。
ブリーダープラグって再使用不可なん?それとも腐食をきれいにしたのがまずかったのか?
644: 2018/09/24(月) 05:47:18.46
>>643
腐食ってのがどの程度かわからないから何とも言えない
地金が痩せて漏れてるのかもね
シールテープ巻いて組み直してみるか、不安なら新品交換したほうがいい
腐食ってのがどの程度かわからないから何とも言えない
地金が痩せて漏れてるのかもね
シールテープ巻いて組み直してみるか、不安なら新品交換したほうがいい
645: 2018/09/24(月) 13:39:24.45
>>643
自分のEXもブレーキ引き摺りが酷く、引いてバックする時に困るからマスターシリンダーとキャリパーをOHした
部品が1万円位に工賃が1.3万円位だった
自分でやったら幾らくらいで出来ましたか?
また部品の調達は如何にしましたか?
自分のEXもブレーキ引き摺りが酷く、引いてバックする時に困るからマスターシリンダーとキャリパーをOHした
部品が1万円位に工賃が1.3万円位だった
自分でやったら幾らくらいで出来ましたか?
また部品の調達は如何にしましたか?
646: 2018/09/25(火) 09:07:30.92
>>645
部分代は5,000円くらい。
ホンダドリームで注文
部分代は5,000円くらい。
ホンダドリームで注文
647: 2018/09/25(火) 09:13:52.23
今手元になくすぐに確認できないのですがメインスタンドたてたままエンジンってかけれましたっけ?
648: 2018/09/25(火) 11:46:21.85
>>647
出来るよ
純正のサイドスタンドには、キルスイッチが付く
出来るよ
純正のサイドスタンドには、キルスイッチが付く
649: 2018/09/28(金) 11:29:40.76
先週の土曜日まで絶好調(100キロほどのツーリングにも行った)だったのに月曜朝エンジンかけようとしたらかからなかった
セルは良く回りクランクとギアの空回りということもなく(音で判断)、プラグかと思いプラグの火花チェックもOKでついでに新品に交換
それでもエンジンがかからない
しつこくセルを回すと一瞬かかりそうになることもあるけどかからない
次は燃料ポンプをチェックしようと思うのですが燃料ポンプ故障の判断方法ってありますか?
または他のところをチェックしろっていうのがあれば教えてください
セルは良く回りクランクとギアの空回りということもなく(音で判断)、プラグかと思いプラグの火花チェックもOKでついでに新品に交換
それでもエンジンがかからない
しつこくセルを回すと一瞬かかりそうになることもあるけどかからない
次は燃料ポンプをチェックしようと思うのですが燃料ポンプ故障の判断方法ってありますか?
または他のところをチェックしろっていうのがあれば教えてください
650: 2018/09/28(金) 11:52:19.07
ただのガス欠だったりして
651: 2018/09/28(金) 20:52:20.49
セル回さずに何回かキーオンさせて燃料
送ってから始動するようなら、燃料ポンプが
怪しい。
それか、バイクを数メートル手押ししてから
始動するようなら駆動系が怪しい。
送ってから始動するようなら、燃料ポンプが
怪しい。
それか、バイクを数メートル手押ししてから
始動するようなら駆動系が怪しい。
652: 2018/09/29(土) 10:38:39.89
今日もセル回してみたけどやはりエンジンかからず
燃料ポンプの作動音の確認OK、クランクケースカバー外してセルとクランクの動作確認OK
ここまでくるとFIの故障かと思ったけど念のためクランクケースのカバーはめた後もう一度セル回してみたらエンジンかかった
結局どこが悪いのかわからなくてモヤモヤしてます
燃料ポンプの作動音の確認OK、クランクケースカバー外してセルとクランクの動作確認OK
ここまでくるとFIの故障かと思ったけど念のためクランクケースのカバーはめた後もう一度セル回してみたらエンジンかかった
結局どこが悪いのかわからなくてモヤモヤしてます
653: 2018/09/29(土) 18:28:40.79
私も何回か、元気良くクランキングするのに始動(爆発)する気配がないことがあったよ。
一回は全く爆発する気配がないので、スロットルを開けたら掛かった。
インジェクションが吹いてない感じ。
一回は全く爆発する気配がないので、スロットルを開けたら掛かった。
インジェクションが吹いてない感じ。
654: 2018/09/29(土) 19:33:09.40
何キロ走ってます?
原因の予想ですが、燃ポンかバッテリーな気がします。
原因の予想ですが、燃ポンかバッテリーな気がします。
655: 2018/09/29(土) 20:12:27.49
>>654
23000キロです。燃料ポンプは替えてませんがバッテリーは半年前21000キロくらいで替えており今回色々検証する前に一番に疑ってフル充電したりしました
23000キロです。燃料ポンプは替えてませんがバッテリーは半年前21000キロくらいで替えており今回色々検証する前に一番に疑ってフル充電したりしました
656: 2018/09/29(土) 22:00:22.99
クランクケースの再組み立てで始動するなら
スタータークラッチの噛み合わせ不良かな。
スタータークラッチの噛み合わせ不良かな。
657: 2018/09/30(日) 09:52:31.70
スターターピニオンギアがススだらけになってるから
掃除すると良いよ
掃除すると良いよ
658: 2018/10/01(月) 02:59:42.45
倒れた
朝まで寝かせておこうと思う
朝まで寝かせておこうと思う
659: 2018/10/01(月) 14:52:22.81
週末にフロントキャリパーOHしました。真ん中のピストンは固着が激しくピストンツールで回そうとしてもびくともしなかったのでみなさんオススメのコンビブレーキ解除しました
両サイドはピストン磨き&シールを交換したのでブレーキタッチがいい感じになり満足です
両サイドはピストン磨き&シールを交換したのでブレーキタッチがいい感じになり満足です
660: 2018/10/02(火) 12:33:32.22
コンビ解除推奨は1人じゃね?
個人的にはオススメしない
個人的にはオススメしない
661: 2018/10/03(水) 07:47:07.74
コンビブレーキ解除は引き摺り防止には成らなかったよ。
けどね、ブレーキ感触が嫌いだったんでやって正解。
けどね、ブレーキ感触が嫌いだったんでやって正解。
662: 2018/10/03(水) 12:27:40.75
ブレーキの感触で言えば
俺は解除後の方が嫌
俺は解除後の方が嫌
663: 2018/10/03(水) 15:03:18.31
下手くそ大量生産機
664: 2018/10/03(水) 20:34:57.28
まあヘソ曲げなさんな
665: 2018/10/17(水) 11:29:10.02
4万km乗ってるんだけど、プーリーとかプーリーボスはそろそろ交換した方が良いのかしら?
666: 2018/10/17(水) 13:20:23.44
>>665
段つきあったら変えるかな
加速がスムーズじゃなかったら段つきしてるかも
段つきあったら変えるかな
加速がスムーズじゃなかったら段つきしてるかも
667: 2018/10/17(水) 18:17:20.29
ありがとうございます。
段付きは外周1センチ辺りで出てますね。
プーリーフェイスはどうなんだろ。 やはり一緒に交換ですか?
段付きは外周1センチ辺りで出てますね。
プーリーフェイスはどうなんだろ。 やはり一緒に交換ですか?
668: 2018/10/17(水) 19:14:34.64
>>667
プーリーボスは、そのまま使ったがプーリーとドリブンを同時に換えたよ
最高速も78km/hrからリミッター迄に復活(86km/hr)
アクセルの付も良くなった
(勿論、プーリーに段付き有り)
プーリーボスは、そのまま使ったがプーリーとドリブンを同時に換えたよ
最高速も78km/hrからリミッター迄に復活(86km/hr)
アクセルの付も良くなった
(勿論、プーリーに段付き有り)
670: 2018/10/17(水) 21:32:15.49
>>668
どうもです。
ドリブンというとクラッチ側のドリブンフェイス交換も必要なんですかね。
ちなみにベルトは5000km前に交換しまして、時速84kmは出ますね。
どうもです。
ドリブンというとクラッチ側のドリブンフェイス交換も必要なんですかね。
ちなみにベルトは5000km前に交換しまして、時速84kmは出ますね。
671: 2018/10/18(木) 20:33:59.64
>>670
ゴメン
プーリー(ウェイトローラーが入る方)と相方になるプーリーフェイス(車体側)ですよ
プーリーはアルミ合金だから間違いなく磨耗しているし、相方側は鉄製だから大丈夫と思われるかも知れないけど、明らかに磨耗しているから交換した方が良い
(表面のメッキが剥がれて鉄面が剥き出しになっている筈!)
換えるなら手間は同じだし値段も高くないから大丈夫です
ゴメン
プーリー(ウェイトローラーが入る方)と相方になるプーリーフェイス(車体側)ですよ
プーリーはアルミ合金だから間違いなく磨耗しているし、相方側は鉄製だから大丈夫と思われるかも知れないけど、明らかに磨耗しているから交換した方が良い
(表面のメッキが剥がれて鉄面が剥き出しになっている筈!)
換えるなら手間は同じだし値段も高くないから大丈夫です
672: 2018/10/19(金) 02:29:09.51
>>670
リード125に買い替え!
リード125に買い替え!
673: 2018/10/19(金) 06:26:44.60
>>672
それも考えてますが、たまにはツーリングもしたいんでPCX買った方が幸せになる気がするんで迷ってます。
でもリードも愛着あるんですよね。遅いけどちょこちょこメンテやらカスタムしてるんで可愛く感じちゃってます。
それも考えてますが、たまにはツーリングもしたいんでPCX買った方が幸せになる気がするんで迷ってます。
でもリードも愛着あるんですよね。遅いけどちょこちょこメンテやらカスタムしてるんで可愛く感じちゃってます。
669: 2018/10/17(水) 19:15:56.80
因みに54000kmでの処置
674: 2018/10/20(土) 11:13:20.30
パワーと燃費は125が良くて魅力的ではあるんだが
シートが固い高い、
エンジンが少しうるさい振動が大きい、
足元狭い、お値段が高い(私的には割りが合わない)
ので
今の所候補外。
シートが固い高い、
エンジンが少しうるさい振動が大きい、
足元狭い、お値段が高い(私的には割りが合わない)
ので
今の所候補外。
675: 2018/10/20(土) 15:11:20.30
マジェ125はどうだい?
676: 2018/10/21(日) 13:46:56.13
なんでここでコマジェ?
677: 2018/10/22(月) 18:45:49.79
コマジェってかなりの年代物ですよ、まだ動くんですか?
678: 2018/10/27(土) 13:32:25.74
出先でEXの標準装備のバッテリーが上がって、4kmくらい押して帰ってきたw
150kmの低走行車を中古で買って約16000kmで6年くらい持ったからいい方か?
最近は月に2回くらいしか乗らないからバッテリーがヘタるよなぁ、確か中華製バッテリーだっけ?
150kmの低走行車を中古で買って約16000kmで6年くらい持ったからいい方か?
最近は月に2回くらいしか乗らないからバッテリーがヘタるよなぁ、確か中華製バッテリーだっけ?
683: 2018/10/28(日) 22:03:18.81
>>678だが、俺のはイモビ付けてるからその分バッテリーがへたりやすいかもな
出先でしかイモビは使わないけど
出先でしかイモビは使わないけど
691: 2018/10/30(火) 11:45:46.57
>>678だが、昨日バッテリーが届いたので早速交換
110の交換サイトを見た後でEXのバッテリーを換えようとしたら、110のバッテリーホルダーと
違ってEXのホルダーはネジが1つ少ないので最初少し戸惑ったわ
最初から付いてたバッテリーの製造国は分からなかった
何とか交換して1発始動、16000kmくらいだから次はベルトが切れる頃か?
しばらくは遠出が出来ないな
110の交換サイトを見た後でEXのバッテリーを換えようとしたら、110のバッテリーホルダーと
違ってEXのホルダーはネジが1つ少ないので最初少し戸惑ったわ
最初から付いてたバッテリーの製造国は分からなかった
何とか交換して1発始動、16000kmくらいだから次はベルトが切れる頃か?
しばらくは遠出が出来ないな
679: 2018/10/27(土) 14:31:02.71
ユアサだけど原産国は知らん
俺のも6年でバッテリーがダメになった。
あんまり乗ってなかったですね。
俺のも6年でバッテリーがダメになった。
あんまり乗ってなかったですね。
680: 2018/10/28(日) 18:49:22.39
逆に聞きたい
基本毎日乗ってるひとは、どれくらいでダメになった?
ウィークデイ稼働の八年目だけど、まだまだ元気にセルが回りやがります
基本毎日乗ってるひとは、どれくらいでダメになった?
ウィークデイ稼働の八年目だけど、まだまだ元気にセルが回りやがります
681: 2018/10/28(日) 21:46:15.93
>>680
何が?だめになったかってこと??
何が?だめになったかってこと??
682: 2018/10/28(日) 21:49:56.51
キックがついてないし、出先でエンジンがかからないと困るし
3年で寿命が来るというのを信じて元からついているバッテリーを
ACデルコのに交換したら、3年保たなかったよ。
TODAYで使ってたのは5年以上使えて元気だったのになあ~
3年で寿命が来るというのを信じて元からついているバッテリーを
ACデルコのに交換したら、3年保たなかったよ。
TODAYで使ってたのは5年以上使えて元気だったのになあ~
684: 2018/10/29(月) 07:18:16.20
万一の為にジャンプスターター積もうか迷うな。
冬場はバッテリー上がりが怖いからね。
冬場はバッテリー上がりが怖いからね。
685: 2018/10/29(月) 08:06:45.43
キーONで黄色ランプ点灯消えない、一回offからONにして消灯
やっと始動、なにが悪いのかな・・・
ちなみに初期型なんですけど
やっと始動、なにが悪いのかな・・・
ちなみに初期型なんですけど
686: 2018/10/29(月) 13:28:57.19
>>685
普通にFIの不具合じゃね?
普通にFIの不具合じゃね?
687: 2018/10/29(月) 18:51:23.52
>>685
ねんぽん
ねんぽん
692: 2018/11/01(木) 22:35:47.34
>>685
サービスマニュアルによると
スピードメーターの黒茶ケーブルの接触と
ECMコネクタの接触を確かめろ、だそうです。
サービスマニュアルによると
スピードメーターの黒茶ケーブルの接触と
ECMコネクタの接触を確かめろ、だそうです。
688: 2018/10/29(月) 20:43:58.89
タイヤ交換しようと思うんだけど、なるべく安くておすすめは?
689: 2018/10/29(月) 20:46:21.42
>>688
duro
duro
690: 2018/10/29(月) 22:25:49.85
>>688
リアはこれかな
ttp://www.irc-tire.com/ja/mc/products/scooter/scooters01/mb-520/
フロントはブレーキが効きすぎるので排水性が高くてグリップ性能が高いタイヤしかおすすめしない
リアはこれかな
ttp://www.irc-tire.com/ja/mc/products/scooter/scooters01/mb-520/
フロントはブレーキが効きすぎるので排水性が高くてグリップ性能が高いタイヤしかおすすめしない
693: 2018/11/02(金) 09:34:33.55
サービスマニュアル持ってると故障原因も解るのか。
エンジンランプの点灯や点滅回数でだったっけ?
エンジンランプの点灯や点滅回数でだったっけ?
694: 2018/11/02(金) 11:58:19.88
あくまでも試して見てね、だと思う。
故障の原因は色々ありますから。
サービスマニュアルはバイク弄るんなら持ってたほうがいい。
メンテナンス、修理、仕組みが分かる。
昔はヤフオクで3000円だったけど
今は跳ね上がってますね。
英語でいいなら海外の鯖から落とせるよ。
故障の原因は色々ありますから。
サービスマニュアルはバイク弄るんなら持ってたほうがいい。
メンテナンス、修理、仕組みが分かる。
昔はヤフオクで3000円だったけど
今は跳ね上がってますね。
英語でいいなら海外の鯖から落とせるよ。
695: 2018/11/02(金) 12:26:48.94
>>694
海外鯖ってことは海外サイト?
ヒントお願い致します。
海外鯖ってことは海外サイト?
ヒントお願い致します。
696: 2018/11/03(土) 19:09:29.21
リードEXですがリアブレーキのレバーのガタつきが段々大きくなってきてるのですが、ピポッドボルトにシムワッシャー噛ませれば治りますかね?
以前に純正のレバーに交換した事あるのですが改善出来ませんでした。
DIO110のリアブレーキレバーと同一品らしいのですが、こちらを試した方がいいのかな。
以前に純正のレバーに交換した事あるのですが改善出来ませんでした。
DIO110のリアブレーキレバーと同一品らしいのですが、こちらを試した方がいいのかな。
697: 2018/11/06(火) 19:36:32.98
100均の曇り止めシートをヘルメットの
インナーバイザーに貼ってみた。
曇りにくくなったわ。
ただ、曲面に貼るために
かなり切り刻んだから
内側からの見た目が強烈に悪い。
インナーバイザーに貼ってみた。
曇りにくくなったわ。
ただ、曲面に貼るために
かなり切り刻んだから
内側からの見た目が強烈に悪い。
698: 2018/11/07(水) 22:16:58.73
リード110のミラーネジ径は、車体が正ネジ10ミリで変換アダプターで8ミリで合ってますか?
社外のミラー10ミリ買う予定なんですが、変換アダプタないとカウルに埋もれて取り付け無理ですかね。
社外のミラー10ミリ買う予定なんですが、変換アダプタないとカウルに埋もれて取り付け無理ですかね。
699: 2018/11/08(木) 11:15:20.42
>>698
ぎゃく
ぎゃく
700: 2018/11/08(木) 13:57:25.49
>>699
どうもアリガトです。
車体穴が8mmでアダプターで10mmですね。
社外品のミラーは正ネジなんで右側はアダプター買わないと付かないか。
どうもアリガトです。
車体穴が8mmでアダプターで10mmですね。
社外品のミラーは正ネジなんで右側はアダプター買わないと付かないか。
701: 2018/11/08(木) 19:50:11.05
>>700
おれは、左も右も、
車体→アダプター→社外ミラー(10mm正ネジ)
でいけてる。
メーカーはカナックスってところのやつだった気がする。
おれは、左も右も、
車体→アダプター→社外ミラー(10mm正ネジ)
でいけてる。
メーカーはカナックスってところのやつだった気がする。
702: 2018/11/08(木) 21:03:48.25
>>701
純正ミラーアダプターの右側は逆ネジですよね?
ちなみにEXですが、前期型と違うのかな。
純正ミラーアダプターの右側は逆ネジですよね?
ちなみにEXですが、前期型と違うのかな。
703: 2018/11/19(月) 08:40:55.60
自己レスです。
右も左もアダプターは逆ネジでした。
左側は逆ネジアダプターにする意味ないのに変ですね。
右も左もアダプターは逆ネジでした。
左側は逆ネジアダプターにする意味ないのに変ですね。
704: 2018/11/21(水) 17:35:25.20
110ですが、走行中警告灯がつき頻繁にエンストします。店に修理に出したら、ハーネスがショートした痕跡は見つからなかったので、とりあえずコネクターだけ交換しましたが、エンストは直りません。原因はなんでしょう。同じ経験された方いませんか?
705: 2018/11/21(水) 23:55:29.44
>>704
経験者ではないけどよくある症状としては警告灯が着くタイミングが何らかの段差の時じゃない?
段差があるとバイクの色々なコードの引っ張り加減が変わるから地味に断線しかけてたりしてるコードがあればそこが原因で警告灯着いたりするよ
経験者ではないけどよくある症状としては警告灯が着くタイミングが何らかの段差の時じゃない?
段差があるとバイクの色々なコードの引っ張り加減が変わるから地味に断線しかけてたりしてるコードがあればそこが原因で警告灯着いたりするよ
706: 2018/11/22(木) 08:25:16.24
>>705
わざわざありがとうございました。同じような事をバイク屋にも言われましが、特に段差のある所は走行してないんですよね。でも原因はやっぱりハーネスかなぁ。小さな接触不良があるのでしょうね❗
わざわざありがとうございました。同じような事をバイク屋にも言われましが、特に段差のある所は走行してないんですよね。でも原因はやっぱりハーネスかなぁ。小さな接触不良があるのでしょうね❗
707: 2018/11/22(木) 10:06:48.80
EX乗りです
今年の春に親からお下がりでもらいそこから燃費を満タン法でずっと記録しているのですが先月まではリッター35Km前後でしたが今月に入り30kmとかなり落ちてきました
冬に燃費が落ちるのはわかるのですがもう少し寒くなるとこのままだと20代に突入しそうです
みなさんの燃費もそんなものですか?
片道10kmの通勤に使用しており装備は前カゴ、風防、リアボックスとフル装備で自分の体重が90キロのピザで基本運転が急発進急加速のフルスロットルです
今年の春に親からお下がりでもらいそこから燃費を満タン法でずっと記録しているのですが先月まではリッター35Km前後でしたが今月に入り30kmとかなり落ちてきました
冬に燃費が落ちるのはわかるのですがもう少し寒くなるとこのままだと20代に突入しそうです
みなさんの燃費もそんなものですか?
片道10kmの通勤に使用しており装備は前カゴ、風防、リアボックスとフル装備で自分の体重が90キロのピザで基本運転が急発進急加速のフルスロットルです
708: 2018/11/22(木) 11:52:50.00
>>707
自分で理由を書いてるわ。
少なくとも急加速やめれば燃費はあがりますわ。
この時期減るのは車もバイクも皆同じ
自分で理由を書いてるわ。
少なくとも急加速やめれば燃費はあがりますわ。
この時期減るのは車もバイクも皆同じ
709: 2018/11/22(木) 22:58:09.46
>>707
ピザで急発進急加速ならそんなもんじゃね
おいらもピザだけれど、年通して平均36km/l くらい
ピザで急発進急加速ならそんなもんじゃね
おいらもピザだけれど、年通して平均36km/l くらい
710: 2018/11/23(金) 12:05:12.07
>>707
街中か信号の少ない道でまた代わると思いますが
フルスロを常時やっているならそんなもんかと。
こちら片道7km信号2個の田舎道で
体重55kgでおとなしく走ってこの時期43km/lです。
近くのバイパスを多用してたときは
ほぼフルスロで41km:lぐらいかな。夏です。
夏にロンツーをおとなしく走ると59km/l行きます。
オイルをG4にすると燃費が5-10km/l改善したよ。
高いけど。
街中か信号の少ない道でまた代わると思いますが
フルスロを常時やっているならそんなもんかと。
こちら片道7km信号2個の田舎道で
体重55kgでおとなしく走ってこの時期43km/lです。
近くのバイパスを多用してたときは
ほぼフルスロで41km:lぐらいかな。夏です。
夏にロンツーをおとなしく走ると59km/l行きます。
オイルをG4にすると燃費が5-10km/l改善したよ。
高いけど。
711: 2018/11/23(金) 17:34:59.17
>>707
風防って座って頭までのヤツか、冬場だけショートスクリーン付けて一番悪いのが34.5だったな
通勤の約5kmの道のりで信号が13個ある最悪な場所
体重は同じくらいでGIVIケース付き、普通に発進のノーマルEX
150kmの低走行車を中古で買って携帯のメモに燃費つけてるけど、夏場の最高が42.9だった
風防って座って頭までのヤツか、冬場だけショートスクリーン付けて一番悪いのが34.5だったな
通勤の約5kmの道のりで信号が13個ある最悪な場所
体重は同じくらいでGIVIケース付き、普通に発進のノーマルEX
150kmの低走行車を中古で買って携帯のメモに燃費つけてるけど、夏場の最高が42.9だった
712: 2018/11/24(土) 01:41:26.17
むしろ5kmで信号13個しかないのかよ
都内だと200m走ったら信号引っかかるとかザラなんだが
都内だと200m走ったら信号引っかかるとかザラなんだが
713: 2018/11/24(土) 09:06:44.99
>>712
5kmで信号13で信号無視の自転車より2,3分早いだけなのに、200mで信号なら
信号無視の自転車の方が早いわ
リード捨てた方がいいぞ
5kmで信号13で信号無視の自転車より2,3分早いだけなのに、200mで信号なら
信号無視の自転車の方が早いわ
リード捨てた方がいいぞ
714: 2018/11/25(日) 01:34:21.13
>>713
荻窪駅付近から新宿駅までリードで通勤してるけど、早いチャリよりも3分くらい早く職場につく。
荻窪駅付近から新宿駅までリードで通勤してるけど、早いチャリよりも3分くらい早く職場につく。
715: 2018/11/26(月) 15:20:26.05
みなさん返信ありがとうございます。フルスロだとこんなもんなんですね
2輪に乗るのが10年ぶりくらいで渋滞もサクサク抜けれますし信号にかかれば常にポールポジションなので嬉しくてついついフルスロに
1度意識してエコ運転してみようと思います
2輪に乗るのが10年ぶりくらいで渋滞もサクサク抜けれますし信号にかかれば常にポールポジションなので嬉しくてついついフルスロに
1度意識してエコ運転してみようと思います
716: 2018/11/26(月) 21:43:22.75
4年半ブレーキフルード交換してなかったので
自分でやって見た。
古いフルードはコーヒーぐらいに茶色だった。
作業は左右で1時間で終了。
フィーリングは特に変化ないです。
フルード排出に繋ぐホースは耐油である必要はないので
1m100円のホースを使いました。
交換して気づいたんですが
左のコンビブレーキはかなり握り込んだ位置から
フロントブレーキが効くようです。
冬になるとキーキーなっていたのがどうなるか
今後様子を見て見ます。
自分でやって見た。
古いフルードはコーヒーぐらいに茶色だった。
作業は左右で1時間で終了。
フィーリングは特に変化ないです。
フルード排出に繋ぐホースは耐油である必要はないので
1m100円のホースを使いました。
交換して気づいたんですが
左のコンビブレーキはかなり握り込んだ位置から
フロントブレーキが効くようです。
冬になるとキーキーなっていたのがどうなるか
今後様子を見て見ます。
717: 2018/12/03(月) 09:44:40.66
ブレーキ引きずり気味になってきたんでキャリパーのオーバーホールしようと思ってます。
ブレーキフルードはどれくらの量が必要ですかね?
ブレーキフルードはどれくらの量が必要ですかね?
718: 2018/12/03(月) 18:55:07.89
>>717
500ccのを買えば十分余る。
500ccのを買えば十分余る。
719: 2018/12/03(月) 19:31:30.81
>>718
1年前にブレーキメンテで残り300ccあるんですが足りますか?
1年前にブレーキメンテで残り300ccあるんですが足りますか?
720: 2018/12/03(月) 19:56:37.38
>>719
充分だよ
充分だよ
721: 2018/12/03(月) 21:08:31.19
>>720
ありがとうございます
ありがとうございます
722: 2018/12/04(火) 05:08:40.89
>>719
こぼしたりしなければ、あと2回分は使えるだろうけど
容器から出して茶色くなってなければ使えるものなのかな?
こぼしたりしなければ、あと2回分は使えるだろうけど
容器から出して茶色くなってなければ使えるものなのかな?
723: 2018/12/04(火) 12:52:47.58
>>722
黄色や茶色になってなければ多分大丈夫。
他、エンジンオイルみたいにドロッとしていないことも確認してください。
黄色や茶色になってなければ多分大丈夫。
他、エンジンオイルみたいにドロッとしていないことも確認してください。
724: 2018/12/06(木) 22:06:58.55
ヤ
マハwwwww
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s628429701
> *当初125ccと表記しましたが110ccの誤りでした。ご指摘いただきありがとうございました。
指摘ってそこかよww
俺って釣られてるのか?ww
マハwwwww
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s628429701
> *当初125ccと表記しましたが110ccの誤りでした。ご指摘いただきありがとうございました。
指摘ってそこかよww
俺って釣られてるのか?ww
725: 2018/12/29(土) 23:41:25.27
K378FAを注文したけど、このタイヤかなり堅いな
この寒い時期にタイヤ換えられるかちょっと心配になってきた
この寒い時期にタイヤ換えられるかちょっと心配になってきた
727: 2019/01/01(火) 00:07:25.26
>>725
フロントタイヤ?
ちなみに走行距離何キロで交換でしょ?
ワシは2万キロで交換サインが出たんで
チェンシンをML50に変えた。
タイヤはいろんな意味でメーカー適合じゃないけど
1万キロ走って高速走行(自専じゃないよ)もしてるけど
特に問題なし。
チェンシンより明確にグリップがいい。
タイヤは大きいですがどこにも当たってません。(ギリギリ)
溝もまだ5分はある。
不満はロードノイズが大きいことですわ。
タイヤ交換はホイールから外せない
ヘタレ野郎なんで大型ニッパーでタイヤを切ってます…
フロントタイヤ?
ちなみに走行距離何キロで交換でしょ?
ワシは2万キロで交換サインが出たんで
チェンシンをML50に変えた。
タイヤはいろんな意味でメーカー適合じゃないけど
1万キロ走って高速走行(自専じゃないよ)もしてるけど
特に問題なし。
チェンシンより明確にグリップがいい。
タイヤは大きいですがどこにも当たってません。(ギリギリ)
溝もまだ5分はある。
不満はロードノイズが大きいことですわ。
タイヤ交換はホイールから外せない
ヘタレ野郎なんで大型ニッパーでタイヤを切ってます…
729: 2019/01/01(火) 08:39:00.77
>>727
フロントで16000で交換です、スリップサインが出てきたくらいでまだ乗ろうと思えば
乗れるけど、一度雨の日にコケてるんで早めに換えます
フロントで16000で交換です、スリップサインが出てきたくらいでまだ乗ろうと思えば
乗れるけど、一度雨の日にコケてるんで早めに換えます
757: 2019/01/13(日) 19:02:13.13
>>725だが、今日は前輪を交換した
ホイールにビードクリームをたっぷり塗って取り付け後、試しに自転車の空気入れで
空気入れてみたら簡単にビードが上がった(ムシは付けたまま)
空気入れでパン!パン!ってなった時はちょっと感動したw
やっぱり12インチはホイールからタイヤ外すのが簡単だった、K378FAはかたいのか
取り付ける時は10インチと同じくらいだけど、タイヤ大きいとやっぱり付けやすい
しかし、車体に取り付けようとした時にディスクとキャリパーがなかなか上手くはまらず
またまた日没サスペンデッド、これって何かコツある?
ホイールにビードクリームをたっぷり塗って取り付け後、試しに自転車の空気入れで
空気入れてみたら簡単にビードが上がった(ムシは付けたまま)
空気入れでパン!パン!ってなった時はちょっと感動したw
やっぱり12インチはホイールからタイヤ外すのが簡単だった、K378FAはかたいのか
取り付ける時は10インチと同じくらいだけど、タイヤ大きいとやっぱり付けやすい
しかし、車体に取り付けようとした時にディスクとキャリパーがなかなか上手くはまらず
またまた日没サスペンデッド、これって何かコツある?
760: 2019/01/14(月) 12:09:32.52
>>757
ピストンいじってないなら
パッドをきっちりハメんさい。
スって入るから。
それでも入らないならピストン少し押しんさい。
車と違って手で簡単に押せるぞよ。
まさかブレーキディスクを変形させて無いよね?
ピストンいじってないなら
パッドをきっちりハメんさい。
スって入るから。
それでも入らないならピストン少し押しんさい。
車と違って手で簡単に押せるぞよ。
まさかブレーキディスクを変形させて無いよね?
761: 2019/01/14(月) 13:43:48.85
>>760
ディスクは変形してないです、外す時にディスクにキッチリ挟まってたのか少し固くて外れ
にくかったです
ピストンってキャリパー分解しないと押せない仕組み?固定してるネジ2本外しただけ
5枚目の画像の赤丸のネジ2本
http://lead110.doorblog.jp/archives/3803063.html
リアタイヤも交換中でマフラー外してる関係で、小屋の中の狭いところで作業してるので
キャリパーをしっかり見てない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
ディスクは変形してないです、外す時にディスクにキッチリ挟まってたのか少し固くて外れ
にくかったです
ピストンってキャリパー分解しないと押せない仕組み?固定してるネジ2本外しただけ
5枚目の画像の赤丸のネジ2本
http://lead110.doorblog.jp/archives/3803063.html
リアタイヤも交換中でマフラー外してる関係で、小屋の中の狭いところで作業してるので
キャリパーをしっかり見てない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
763: 2019/01/14(月) 15:02:20.00
>>761
リアも交換してるの?
EXはコンビブレーキだから
リアブレーキ握ったままだと、
フロントブレーキ押されるから、
いつまでたってもディスクが入らないし
手でパッドは押せないよ。
リアも交換してるの?
EXはコンビブレーキだから
リアブレーキ握ったままだと、
フロントブレーキ押されるから、
いつまでたってもディスクが入らないし
手でパッドは押せないよ。
764: 2019/01/14(月) 16:24:12.31
>>763
現在リアタイヤはビードが上がらないので1週間以上外したままです
(EXの後→前タイヤと原付の前タイヤを交換してGSでビードを上げてもらう予定だった)
とりあえず、キャリパーをホイールに当たらない角度で作業してたら隙間にディスクが
すんなり入ったので、どうやらホイールとの干渉で斜めになって入らなかったようです
まだネットで注文したネジ止め剤が届いてないので、キャリパーを固定するネジは
仮止めで一旦作業終了しました
次は原付のフロント10インチタイヤを交換してからEXのリアタイヤと一緒にGS持って行って
ビード上げてもらいます
現在リアタイヤはビードが上がらないので1週間以上外したままです
(EXの後→前タイヤと原付の前タイヤを交換してGSでビードを上げてもらう予定だった)
とりあえず、キャリパーをホイールに当たらない角度で作業してたら隙間にディスクが
すんなり入ったので、どうやらホイールとの干渉で斜めになって入らなかったようです
まだネットで注文したネジ止め剤が届いてないので、キャリパーを固定するネジは
仮止めで一旦作業終了しました
次は原付のフロント10インチタイヤを交換してからEXのリアタイヤと一緒にGS持って行って
ビード上げてもらいます
726: 2018/12/30(日) 13:09:13.44
最近、シンコータイヤに換えた
日本のメーカーながら韓国製なのが嫌だが、センターグルーブが7.5ミリ有って乗心地も良い
日本のメーカーながら韓国製なのが嫌だが、センターグルーブが7.5ミリ有って乗心地も良い
728: 2019/01/01(火) 01:34:32.50
組む方が難しくない?普通
730: 2019/01/01(火) 14:56:54.05
>>728
前後とも外せなかった。
嵌めるのはできたけど。
ホイールを傷だらけにするならできると思う。
なんかコツある?
タイヤレバーは3本、中性洗剤塗って
リムガード使ってます。
チェンシンが硬いだけ?
前後とも外せなかった。
嵌めるのはできたけど。
ホイールを傷だらけにするならできると思う。
なんかコツある?
タイヤレバーは3本、中性洗剤塗って
リムガード使ってます。
チェンシンが硬いだけ?
731: 2019/01/02(水) 15:53:00.30
真冬に手組みで交換はキツいよ。
夏なら簡単なのに。
夏なら簡単なのに。
732: 2019/01/02(水) 17:46:34.84
>>731
最悪、こたつでタイヤを温めてからやろうと思ってるw
最悪、こたつでタイヤを温めてからやろうと思ってるw
733: 2019/01/02(水) 22:49:53.04
むかーしお店で働いてた頃は10インチでもチェンジャー使ってたんで苦戦したことが無かった
辞めてから自分で手組みで10インチのタイヤ交換した時はもう難しくて泣きそうだったわ
原付の鉄ホイールなんてリム簡単に曲がっちゃうし
辞めてから自分で手組みで10インチのタイヤ交換した時はもう難しくて泣きそうだったわ
原付の鉄ホイールなんてリム簡単に曲がっちゃうし
734: 2019/01/03(木) 03:33:35.21
10月の増税前にリード125に買い替え予定。
今のペースで行くとその頃、3万km超えるし
自賠責も切れるのでいい機会だと思って。
バイク屋に下取りに出すと1~2万かな?
今のペースで行くとその頃、3万km超えるし
自賠責も切れるのでいい機会だと思って。
バイク屋に下取りに出すと1~2万かな?
736: 2019/01/03(木) 09:08:30.95
>>734
自賠責は新車に移し替え出来る
自賠責は新車に移し替え出来る
738: 2019/01/03(木) 17:52:26.52
>>734
お節介かもしれないけど125のネガティブ要素として、
110よりシートが高く硬い。
メットインの底が凸凹してる。
足元がさらに狭くなってる。
エンジンが少しうるさくて振動が大きい。
値段が割と高い。
足元フラットとメットインが28Lということを除けば
pcxがいいと思う。
自賠責は原付であれば引き継げる。
お節介かもしれないけど125のネガティブ要素として、
110よりシートが高く硬い。
メットインの底が凸凹してる。
足元がさらに狭くなってる。
エンジンが少しうるさくて振動が大きい。
値段が割と高い。
足元フラットとメットインが28Lということを除けば
pcxがいいと思う。
自賠責は原付であれば引き継げる。
735: 2019/01/03(木) 07:27:02.75
買い替えか
考えてなかった
うちのも三万越えてメカノイズ目立ってきたんだよなー
考えてなかった
うちのも三万越えてメカノイズ目立ってきたんだよなー
740: 2019/01/04(金) 01:29:59.76
>>735
オレのも28000だがメカノイズちょっと気になってきた
低速時のノッキングが目立つわ
オレのも28000だがメカノイズちょっと気になってきた
低速時のノッキングが目立つわ
737: 2019/01/03(木) 13:37:28.46
6年目1、9万キロまだまだ乗ります。
739: 2019/01/03(木) 21:21:50.72
ウチは40000km越えてるけど、プーリー、クラッチ一式交換したら何故か90㎞以上出るようになってしまった。
タイヤサイズはノーマルだけどシールド付けたせいか?
タイヤサイズはノーマルだけどシールド付けたせいか?
741: 2019/01/04(金) 15:01:13.75
俺のは停止からフル加速するとノッキング音が出るわ。
まあ新車の時からだけど。
低速で出るなら常に出るならノッキングじゃないかもな。
まあノッキング対策の一つとして
ハイオク入れるか、カーボン除去添加剤を入れてみそ。
まあ新車の時からだけど。
低速で出るなら常に出るならノッキングじゃないかもな。
まあノッキング対策の一つとして
ハイオク入れるか、カーボン除去添加剤を入れてみそ。
742: 2019/01/05(土) 19:31:01.61
午後3時頃からリアタイヤを交換しようとしたが、やっぱり寒くて固いのかなかなか外れず
悪戦苦闘してやっとホイールからタイヤ外れたところで日没サスペンデッド
交換タイヤはIRCのMB520→MB520、明日は続きと前輪タイヤも交換予定
10インチしか換えた事がなくて12インチははじめてだけど、10インチよりちょっとは楽?
悪戦苦闘してやっとホイールからタイヤ外れたところで日没サスペンデッド
交換タイヤはIRCのMB520→MB520、明日は続きと前輪タイヤも交換予定
10インチしか換えた事がなくて12インチははじめてだけど、10インチよりちょっとは楽?
743: 2019/01/06(日) 13:58:36.35
タイヤ、サイズ大きい方が楽です。
よく自分で手組しますが、小さい方がゴム硬く感じますね。
スクーター出来るようになると14インチや17インチだったらビード上げ以外はタイヤレバーも2本で可能かな。
よく自分で手組しますが、小さい方がゴム硬く感じますね。
スクーター出来るようになると14インチや17インチだったらビード上げ以外はタイヤレバーも2本で可能かな。
744: 2019/01/06(日) 19:15:07.24
>>743
タイヤレバー2本で出来るのか、PCXが14インチだから今度は自分で換えてみるか
けど、モトコンポの8インチとかタイヤちぎれるんじゃないの?10インチより小さいタイヤ
とか想像出来ない、絶対やりたくないw
タイヤレバー2本で出来るのか、PCXが14インチだから今度は自分で換えてみるか
けど、モトコンポの8インチとかタイヤちぎれるんじゃないの?10インチより小さいタイヤ
とか想像出来ない、絶対やりたくないw
746: 2019/01/08(火) 08:58:21.75
>>744
タイヤレバーは3本あった方が絶対いいよ。
モノタローでビードクリームが一生使い切れないサイズで
1000円で売ってるし、タイヤレバーグリップタイプ+
リムガードセット(各2個)と追加のタイヤレバーを買えば
3100円くらいになって送料無料だよ。
タイヤレバーは3本あった方が絶対いいよ。
モノタローでビードクリームが一生使い切れないサイズで
1000円で売ってるし、タイヤレバーグリップタイプ+
リムガードセット(各2個)と追加のタイヤレバーを買えば
3100円くらいになって送料無料だよ。
747: 2019/01/08(火) 11:10:28.07
>>746
モノタロウでタイヤレバー3本買ったけど、2本はグリップ無しでちょっと使いにくいですね
グリップ有り買えばよかったとちょっと後悔、リムガードはタイヤレバーと一緒に3つ買いました
ビードクリームは小さいのを1つ買ったけど、シリコンスプレーを多用してるのでまだ残ってます
モノタロウでタイヤレバー3本買ったけど、2本はグリップ無しでちょっと使いにくいですね
グリップ有り買えばよかったとちょっと後悔、リムガードはタイヤレバーと一緒に3つ買いました
ビードクリームは小さいのを1つ買ったけど、シリコンスプレーを多用してるのでまだ残ってます
745: 2019/01/06(日) 21:22:44.06
寒いとオートチョークが効いた状態が長くいな
748: 2019/01/09(水) 14:49:46.67
あと壊れてもいい空気入れポンプと己の体力が欲しいっすね。
12インチでもビードあげるの大変なんで。
もしくはクレ556で爆発ビード上げでするか。
12インチでもビードあげるの大変なんで。
もしくはクレ556で爆発ビード上げでするか。
749: 2019/01/09(水) 17:31:20.81
ガソスタで上げてもらうしかない
750: 2019/01/09(水) 20:21:02.87
リードの前後タイヤ交換をした時
ビード上げは798円の自転車の空気ポンプで
簡単に上がりましたよ。
ポイントはタンク付きかと。
ビード上げは連続で空気を注入することが
コツだということで、ポンプ付きを
買いました。
ビード上げは798円の自転車の空気ポンプで
簡単に上がりましたよ。
ポイントはタンク付きかと。
ビード上げは連続で空気を注入することが
コツだということで、ポンプ付きを
買いました。
751: 2019/01/09(水) 21:52:39.86
>>750
リアはIRCのアーバンマスターだけど空気入れじゃ全然上がらない
ガソスタの人も空気入れじゃ無理って言ってたし、コンプレッサー使ってるのに苦戦してた
リアはIRCのアーバンマスターだけど空気入れじゃ全然上がらない
ガソスタの人も空気入れじゃ無理って言ってたし、コンプレッサー使ってるのに苦戦してた
752: 2019/01/09(水) 23:20:07.96
んー、交換したタイヤが前後どっちも
幅110だったからかな?
ビードとホイールの隙間が狭かったのかもしれない。
幅110だったからかな?
ビードとホイールの隙間が狭かったのかもしれない。
753: 2019/01/10(木) 10:08:10.45
MB520がビード上がらないはいくらなんでも嘘だわ
コンプレッサーで簡単に上がる
リム曲げたとかビード切っちゃったとかじゃないの
コンプレッサーで簡単に上がる
リム曲げたとかビード切っちゃったとかじゃないの
754: 2019/01/10(木) 11:23:21.86
オレも自転車のタンクなしの普通ので10インチは出来るけど、12インチはムリだった。
755: 2019/01/10(木) 13:49:56.54
ラチェット式荷締めベルトでタイヤを縛って空気入れでやればビード上がるとか
書いてあるけど、やっぱりタイヤによっては無理だよな?
書いてあるけど、やっぱりタイヤによっては無理だよな?
756: 2019/01/10(木) 21:11:50.21
要はビードとホイールの隙間でしょ?
空気が漏れなけりゃ自転車のポンプでも
ビードが上がるはずだし。
空気が漏れなけりゃ自転車のポンプでも
ビードが上がるはずだし。
758: 2019/01/13(日) 23:18:10.54
キャリパーピストン押し込んで置くだけ。
759: 2019/01/14(月) 01:32:37.64
普通キャリパー外してからホイール外さねえか?
762: 2019/01/14(月) 13:55:27.81
あ、110じゃなくてEXなんでキャリパーが少し違うと思います
765: 2019/01/14(月) 21:08:57.59
ああ、円弧の中心を合わせていなかったのね。
ネジ止め剤か。何回も外してるけど
適当に閉めて緩んだことないぜよ。
片方のビードを軽く嵌めて
タイヤとホイールをひっくり返して
ポンプで思いっきり空気を入れてみたらどぉ?
ネジ止め剤か。何回も外してるけど
適当に閉めて緩んだことないぜよ。
片方のビードを軽く嵌めて
タイヤとホイールをひっくり返して
ポンプで思いっきり空気を入れてみたらどぉ?
766: 2019/01/14(月) 22:54:08.82
>>765
メチャ狭い小屋の中でマフラーと後輪を外した状態で前輪の脱着してて、動かせない上に、
狭くてタイヤの横から作業出来なくてバイクの前方から作業してるから、キャリパーの状況が
見えないんだよねw
外で前輪だけ作業してればこんな簡単なことで苦戦しなかったんだろうけど、今回だけ先週から
週末利用してタイヤ3つまとめて交換&GSでビード上げしようと計画したもんだから、こんなことに
なってしまった
メチャ狭い小屋の中でマフラーと後輪を外した状態で前輪の脱着してて、動かせない上に、
狭くてタイヤの横から作業出来なくてバイクの前方から作業してるから、キャリパーの状況が
見えないんだよねw
外で前輪だけ作業してればこんな簡単なことで苦戦しなかったんだろうけど、今回だけ先週から
週末利用してタイヤ3つまとめて交換&GSでビード上げしようと計画したもんだから、こんなことに
なってしまった
767: 2019/01/15(火) 09:29:11.54
>>765
マフラーのジョイントナット外す時に、ナットがすんなりと回り出したからゆるんでたのか
締め付けトルクが14N.mと小さすぎてトルクレンチで設定出来ず、手トルクレンチで
やったから締め付けが弱かったのかは不明
だからネジ止め剤使った方がいいかなと思ってね、ブレーキキャリパーの固定がゆるんだら
大変なことになるし
マフラーのジョイントナット外す時に、ナットがすんなりと回り出したからゆるんでたのか
締め付けトルクが14N.mと小さすぎてトルクレンチで設定出来ず、手トルクレンチで
やったから締め付けが弱かったのかは不明
だからネジ止め剤使った方がいいかなと思ってね、ブレーキキャリパーの固定がゆるんだら
大変なことになるし
768: 2019/01/15(火) 12:35:10.60
>>767
規定トルク守れば、弛み止めいらない。
フロントキャリパーマウントボルト(12mm):
30Nm
Fブレーキキャリパーバンジョー:
34Nm(PCXのデータ)
フロントホイールアクセルナット(14mm、19mm):
59Nm
規定トルク守れば、弛み止めいらない。
フロントキャリパーマウントボルト(12mm):
30Nm
Fブレーキキャリパーバンジョー:
34Nm(PCXのデータ)
フロントホイールアクセルナット(14mm、19mm):
59Nm
769: 2019/01/15(火) 19:07:29.32
>>768
サービスマニュアルでは
マウントボルトは取り外し後は
新品使用、アロックボルトだから
緩み止めは必要。
サービスマニュアルでは
マウントボルトは取り外し後は
新品使用、アロックボルトだから
緩み止めは必要。
770: 2019/01/16(水) 07:56:04.83
キャリパーボルトは新品使用であるが、ネジ止め剤は不要。
サービスマニュアル載ってるよ、嘘つくなよ
サービスマニュアル載ってるよ、嘘つくなよ
771: 2019/01/17(木) 12:03:57.68
ドリームはどうか知らんけど、ボルトを新品交換してるバイク屋なんてほぼ無いね
772: 2019/01/19(土) 21:12:38.11
ボルトは新品使用しないね。
錆びやグリス焼けは研磨しておしまい。
特に街のバイク屋は拘りない店主が最近多いしな。
ガスケット類もそのまま平気で使ってるよ
錆びやグリス焼けは研磨しておしまい。
特に街のバイク屋は拘りない店主が最近多いしな。
ガスケット類もそのまま平気で使ってるよ
773: 2019/01/22(火) 19:43:12.11
やっとネジ止め剤が届いたので仮止めしてたボルトに塗布して規定トルクで締め直した
タイヤもDioの10インチを交換してGSにタイヤ2本持って行ってビード上げてもらった
以前はJA-SSでやってもらってたけど圧が低いのか3分くらいかかってやっと上がってたが、
今日はノーブランドGSでコンプレッサーの圧が強いのか一瞬で上がった
(もちろんJA-SSで上げてもらった礼は忘れない)
>>772
Dioのフロントアクスルが焼けた感じだったけどあれってグリス焼けなのか、そのままグリスを
薄く塗ってタイヤ付けたわ
タイヤもDioの10インチを交換してGSにタイヤ2本持って行ってビード上げてもらった
以前はJA-SSでやってもらってたけど圧が低いのか3分くらいかかってやっと上がってたが、
今日はノーブランドGSでコンプレッサーの圧が強いのか一瞬で上がった
(もちろんJA-SSで上げてもらった礼は忘れない)
>>772
Dioのフロントアクスルが焼けた感じだったけどあれってグリス焼けなのか、そのままグリスを
薄く塗ってタイヤ付けたわ
774: 2019/01/27(日) 01:29:38.74
2年半前にアマゾンで買った激安ledヘッドライトが
若干暗くなってきた。
ハイをつけると差が明確。
まあハロゲンよりまだ明るいけど。
若干暗くなってきた。
ハイをつけると差が明確。
まあハロゲンよりまだ明るいけど。
775: 2019/01/28(月) 01:32:10.41
>>774
高かったけど、奮発してH5SのLED買った。スフィアライトってやつ。
今まで使ってた3方向のLEDよりも明るく、光軸が出る。
高かったけど、奮発してH5SのLED買った。スフィアライトってやつ。
今まで使ってた3方向のLEDよりも明るく、光軸が出る。
776: 2019/01/31(木) 17:03:12.19
光軸出るのはいいね
オレっちの3面発光LEDは上向いちゃう
だから目一杯下げておいてのハイロー三面同時で使用してる。これだと明るいし迷惑掛けないと思う
オレっちの3面発光LEDは上向いちゃう
だから目一杯下げておいてのハイロー三面同時で使用してる。これだと明るいし迷惑掛けないと思う
777: 2019/02/01(金) 01:11:35.53
>>776
775書いた者だけど、俺も3面使っていたときは、常時3面発光させて、光軸調整は目一杯下、それでもグレアが出たので、調整部分のプラスチックを削って、さらに目一杯下にしてた。
今回のHS5は良さげ。ただ、耐久性は不明。
775書いた者だけど、俺も3面使っていたときは、常時3面発光させて、光軸調整は目一杯下、それでもグレアが出たので、調整部分のプラスチックを削って、さらに目一杯下にしてた。
今回のHS5は良さげ。ただ、耐久性は不明。
778: 2019/02/01(金) 21:52:01.40
ちょい前にブレーキフルード交換したカキコした者ですが
いつもこの時期、キーキー鳴っていたんですが
ずいぶん鳴ることが減りました。
フルード交換は効果あったかも。
いつもこの時期、キーキー鳴っていたんですが
ずいぶん鳴ることが減りました。
フルード交換は効果あったかも。
779: 2019/02/09(土) 09:07:54.85
質問ですが、リード110の純正ホイールはリードEXに無加工で付きますか?
780: 2019/02/09(土) 10:58:17.83
>>779
フロントディスクを固定するネジの数は違うと思う
フロントディスクを固定するネジの数は違うと思う
781: 2019/02/09(土) 11:14:17.98
>>780
ありがとうございます。そうです EXと110でディスクボルト数が違うのですよね。
確かキャリパーが違うんですよね。そうなるとブレーキディスクの位置や大きさが変わってきてホイールも使えなくなるんですかね?
ありがとうございます。そうです EXと110でディスクボルト数が違うのですよね。
確かキャリパーが違うんですよね。そうなるとブレーキディスクの位置や大きさが変わってきてホイールも使えなくなるんですかね?
782: 2019/02/09(土) 18:55:54.75
パーツリストを調べてみたが (別物=部品番号が違う)
フロントはフロントブレーキキャリパーとブレーキディスクは110とEXで完全に別物、
ホイールサブASSY(ホイール本体含む)、フランジナット、スピードメーターギアも別物
>>780のフロントディスクボルトはボルト自体の部品番号は同じで、利用本数が110は3本、EXは4本
リアはブレーキシューセット、ホイールサブASSY(ホイール本体含む)、リアブレーキカム、
フランジボルト、16Mナットが別物
16Mナットとホイールの間に挟むワッシャーが110の前期と、110の後期+EXで別物(110の後期とEXは同じ)
ちなみに110の前期、後期、EXのフレームナンバーでの見分け方は
110前期…JF19-10******
110後期…JF19-11******(スペシャルカラー含む)
EX…JF19-12******
フロントはフロントブレーキキャリパーとブレーキディスクは110とEXで完全に別物、
ホイールサブASSY(ホイール本体含む)、フランジナット、スピードメーターギアも別物
>>780のフロントディスクボルトはボルト自体の部品番号は同じで、利用本数が110は3本、EXは4本
リアはブレーキシューセット、ホイールサブASSY(ホイール本体含む)、リアブレーキカム、
フランジボルト、16Mナットが別物
16Mナットとホイールの間に挟むワッシャーが110の前期と、110の後期+EXで別物(110の後期とEXは同じ)
ちなみに110の前期、後期、EXのフレームナンバーでの見分け方は
110前期…JF19-10******
110後期…JF19-11******(スペシャルカラー含む)
EX…JF19-12******
783: 2019/02/09(土) 19:27:04.60
>>782
どうもありがとうございます。
部品品番が違ってもブレーキディスクのサイズと位置さえ合えば使えますよね。
リードEX乗りなんですが、110のホイールが貰えそうなので。
ディスクとボルト買います。
どうもありがとうございます。
部品品番が違ってもブレーキディスクのサイズと位置さえ合えば使えますよね。
リードEX乗りなんですが、110のホイールが貰えそうなので。
ディスクとボルト買います。
784: 2019/02/09(土) 21:39:05.97
>>783
どうなんだろうね?ブレーキパッドの形状も全然違うし
制動ってのは自分の安全もあるけど、他人の安全にも関わる部分だから
個人的にはおすすめはしない
どうなんだろうね?ブレーキパッドの形状も全然違うし
制動ってのは自分の安全もあるけど、他人の安全にも関わる部分だから
個人的にはおすすめはしない
793: 2019/02/11(月) 22:31:03.59
>>783
>>780さんや、
>>782さんのコメントと重複しますが、
リードEXのブレーキディスクをリード110のフロントホイールに付けるのは、けっこう大変だと思います。
リードEXのブレーキディスクの穴とボルトは4つ。
○ ○
○ ○
リード110のブレーキディスクの穴とボルトは3つ。
○
○ ○
マニュアルでは見当たらないんだけどパーツリストによるとこんな感じかな?あくまで素人判断なのでご参考までに。リードEXのキャリパー(3ポット)とリード110のブレーキディスクとの組み合わせについては分かりません。
>>780さんや、
>>782さんのコメントと重複しますが、
リードEXのブレーキディスクをリード110のフロントホイールに付けるのは、けっこう大変だと思います。
リードEXのブレーキディスクの穴とボルトは4つ。
○ ○
○ ○
リード110のブレーキディスクの穴とボルトは3つ。
○
○ ○
マニュアルでは見当たらないんだけどパーツリストによるとこんな感じかな?あくまで素人判断なのでご参考までに。リードEXのキャリパー(3ポット)とリード110のブレーキディスクとの組み合わせについては分かりません。
785: 2019/02/10(日) 14:08:43.80
110のホイールをどうしても使いたい理由ってなんでしょ?
プチブロンド色がいいの?
俺はブラックがいい。
プチブロンド色がいいの?
俺はブラックがいい。
786: 2019/02/10(日) 19:47:44.91
>>785
スペアのホイールにスノータイヤ付けたいんです。
110のホイールを譲ってくれるので使おうかと。
スペアのホイールにスノータイヤ付けたいんです。
110のホイールを譲ってくれるので使おうかと。
787: 2019/02/11(月) 08:31:41.96
>>786
ex用のホイールとディスク買ったほうが、安いと思うし、ホイール交換も、キャリパーそのまま行ける。
ex用のホイールとディスク買ったほうが、安いと思うし、ホイール交換も、キャリパーそのまま行ける。
788: 2019/02/11(月) 09:13:33.49
毎年スノータイヤの脱着は面倒なのでホイールごと保管したいんです
789: 2019/02/11(月) 15:12:21.21
ヤフオクで結構前から110ホイールのスパイク付きあったなぁ。
790: 2019/02/11(月) 17:00:18.04
リード110で年越し宗谷岬ツーをした人は
スパイク履いてたなあ。
俺もやってみようかな、スパイク履けば
実家にも帰れるかなと思って
一時期ホイールを買おうと思ったことがあったなあ‥
スパイク履いてたなあ。
俺もやってみようかな、スパイク履けば
実家にも帰れるかなと思って
一時期ホイールを買おうと思ったことがあったなあ‥
791: 2019/02/11(月) 18:12:02.29
125と迷ったけど110買っちゃうわー
792: 2019/02/11(月) 20:27:11.08
スクーターならスパイクじゃなくてもスノータイヤで十分走りますよ。
むしろスパイクより雪は噛むと思います。 アイスバーンはどちらも無理ですが。
むしろスパイクより雪は噛むと思います。 アイスバーンはどちらも無理ですが。
794: 2019/02/11(月) 22:38:21.45
↑
済みません、
リード110のブレーキディスクの穴とボルト位置の配置は三角形(△)をしています。リード110の穴の配置図で、一番左側に全角一文字分の空白を入れたのですが、うまくアップロード出来ませんでした。
済みません、
リード110のブレーキディスクの穴とボルト位置の配置は三角形(△)をしています。リード110の穴の配置図で、一番左側に全角一文字分の空白を入れたのですが、うまくアップロード出来ませんでした。
795: 2019/02/12(火) 08:45:34.09
ディスクサイズが同じだからEXでも110のホイールは取り付け出来ますね。
ディスクの使い回しはボルト数が違うので無理と言うことですか。
ディスクの使い回しはボルト数が違うので無理と言うことですか。
796: 2019/02/12(火) 18:52:19.83
今更110を中古で買うのは無謀なんですかね
故障したときの部品の配給などはまだだいじょうぶなのでしょうか
故障したときの部品の配給などはまだだいじょうぶなのでしょうか
797: 2019/02/13(水) 07:33:46.59
部品はまだまだ大丈夫だろうけど素直に125買ったほうがいい
798: 2019/02/13(水) 07:50:54.38
長い目でみるなら125ですと。
110やexは3年乗ればええんでは?
110やexは3年乗ればええんでは?
799: 2019/02/17(日) 09:29:47.74
exこうたったぞ
大きいの乗らなくなるのかな
大きいの乗らなくなるのかな
800: 2019/02/17(日) 09:51:47.86
大型にはない圧倒的軽さと維持費。
もう戻れない
もう戻れない
801: 2019/02/17(日) 11:42:53.61
783です
リードEXのフロントにリード110のホイールは残念ながら入りませんでした。
ホイール中心のディスク取付高が1cm程リード110の方が高いです。
リードEXのフロントにリード110のホイールは残念ながら入りませんでした。
ホイール中心のディスク取付高が1cm程リード110の方が高いです。
802: 2019/02/18(月) 16:49:17.00
リードEXでリアタイヤの直径110/100-10って装着可能ですか?
もしくは太いのでもいいのですが。
もしくは太いのでもいいのですが。
803: 2019/02/18(月) 19:25:00.41
120/90-10が入らなかったとネットで探したらあるよ。
110/90はほぼ問題ないけど一部かすることがあるようだ。
なんで110/100は高確率で段差通過時にもろあたりすると思う。
110/90はほぼ問題ないけど一部かすることがあるようだ。
なんで110/100は高確率で段差通過時にもろあたりすると思う。
804: 2019/02/20(水) 16:29:39.19
やはり無理ですか。そのサイズなら安く売ってるんですけど諦めます。
805: 2019/02/20(水) 21:38:52.31
あくまでもオイラの予想なんで
やってみないとわかりませんけどね。
人柱になって報告していただけるとみんなのためになるよん。
やってみないとわかりませんけどね。
人柱になって報告していただけるとみんなのためになるよん。
806: 2019/02/21(木) 20:41:28.04
フロントタイヤがチビてきたから変えようかなと思ってんだけど
今幅110履いてて更に太いのはいてみようかと思ってるんだが
誰か120以上をつけたことある人いる?
今幅110履いてて更に太いのはいてみようかと思ってるんだが
誰か120以上をつけたことある人いる?
807: 2019/02/23(土) 21:12:07.09
>>806
> 今幅110履いてて更に太いのはいてみようかと思ってるんだが
110とは、110/100-12?ですか?
そのサイズで干渉しませんか?
> 今幅110履いてて更に太いのはいてみようかと思ってるんだが
110とは、110/100-12?ですか?
そのサイズで干渉しませんか?
808: 2019/02/24(日) 11:29:28.92
110/80です。
どこにも当たってないです。
どこにも当たってないです。
809: 2019/02/24(日) 12:47:33.99
フロントフェンダーってタイヤやフォーク抜かず取れますか?
810: 2019/02/25(月) 09:28:47.86
>>809
フェンダーもEXと普通の110とで外し方が違ったような。
ちなみにリアフェンダーが外せないんだけどやり方知ってる人いますか?
フェンダーもEXと普通の110とで外し方が違ったような。
ちなみにリアフェンダーが外せないんだけどやり方知ってる人いますか?
832: 2019/03/14(木) 22:36:05.43
>>810
フロントフェンダーって110とEXで違うな、EXの方がボルトが1本違うのをつけるのか
コケて傷入ってるからオクで落とそうと思ってずっと張ってるけど、こりゃ無理だな
ネットで2割引くらいの店で新品買った方が早そうだけど、もう買わずにそのままで
乗り潰すかな
フロントフェンダーって110とEXで違うな、EXの方がボルトが1本違うのをつけるのか
コケて傷入ってるからオクで落とそうと思ってずっと張ってるけど、こりゃ無理だな
ネットで2割引くらいの店で新品買った方が早そうだけど、もう買わずにそのままで
乗り潰すかな
811: 2019/02/25(月) 15:14:09.19
フロントフェンダーはタイヤ外さなくても出来るけど
それ以前にフロントとサイドのカウルを外さないと
フェンダー外すのはかなり難しい。ていうか無理。
詳しくはようつべでも見てくれ。
それ以前にフロントとサイドのカウルを外さないと
フェンダー外すのはかなり難しい。ていうか無理。
詳しくはようつべでも見てくれ。
812: 2019/02/25(月) 17:22:52.52
スクーター初めてだけどなかなか楽しいな
ついつい300㌔も走っちまった
登り坂で速度落ち始めてもアクセル全開にしとくしかないか
平地は快適だけど山道はつらたん
110ccだから仕方なしか
ついつい300㌔も走っちまった
登り坂で速度落ち始めてもアクセル全開にしとくしかないか
平地は快適だけど山道はつらたん
110ccだから仕方なしか
813: 2019/02/25(月) 18:04:03.73
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwww
笑wwww
814: 2019/03/04(月) 00:56:13.41
セル回して掛からずエンジンブローかと思ったけどしばらくしたら掛かった。特に異音もなくそのまま走ってみて、停止・再始動したけど普通に掛かった。なんだったんだろ?
815: 2019/03/05(火) 07:21:52.25
サイドスタンド?
816: 2019/03/05(火) 12:36:00.39
バッテリー?
817: 2019/03/05(火) 21:44:08.04
正解かどうか分からないんですが短距離が多いかつ走行距離が50000kmなのでバルブにカーボンが付着していたのが一部剥離し挟まって圧縮不良で始動しなかったんだと思います。
818: 2019/03/10(日) 23:22:15.26
質問です
ドライブプーリー外すときって専門工具使ってますか
爪タイプを持ってないんですが買ったほうがいいのかな
ドライブプーリー外すときって専門工具使ってますか
爪タイプを持ってないんですが買ったほうがいいのかな
819: 2019/03/11(月) 08:46:23.11
プーリーフェイスのギアとケースの間にL字のステーとか金具挟んで動かないように固定出来ればおk
確か誰かやってたような。 ググってみ。
確か誰かやってたような。 ググってみ。
821: 2019/03/11(月) 10:52:46.32
>>819
ありがとう
その方法だとケースが心配って書き込みが
あったので、聞いてみました
ありがとう
その方法だとケースが心配って書き込みが
あったので、聞いてみました
823: 2019/03/11(月) 20:46:22.89
>>821
ヤフオクでインパクトを落とせば良いよ
但し、充電式ではなくAC100vタイプ
ヤフオクでインパクトを落とせば良いよ
但し、充電式ではなくAC100vタイプ
822: 2019/03/11(月) 19:36:55.72
専用工具もだけど
22メガネレンチはちょっとマイナーサイズで
しょぼいホムセンだと売ってないかも。
あとレンチだけだと短すぎてネジが回せないかも。
駆動系とタイヤ交換は専用工具がいるし
車両の整備的な安全を考えると、
ケチらないほうがいいよ。
22メガネレンチはちょっとマイナーサイズで
しょぼいホムセンだと売ってないかも。
あとレンチだけだと短すぎてネジが回せないかも。
駆動系とタイヤ交換は専用工具がいるし
車両の整備的な安全を考えると、
ケチらないほうがいいよ。
824: 2019/03/11(月) 22:00:59.11
>>822、823
ありがとう
新しい工具を揃えるのも楽しいんだけど
工夫でなんとかなるなら、パーツを奢りたい
生意気言ってごめんなさい
ありがとう
新しい工具を揃えるのも楽しいんだけど
工夫でなんとかなるなら、パーツを奢りたい
生意気言ってごめんなさい
830: 2019/03/14(木) 20:33:54.87
>>824
今後もちょくちょく駆動系いじるならHONDA用のユニバーサルホルダー買ったほうがいいよ・
プーリーギアには爪付きが便利でクラッチ外すには丸いピンの付いた工具が便利よ。
Webike Garage ウェビックガレージ:プーリーホルダー 1980円
これ安いし使いやすいから愛用してます。
今後もちょくちょく駆動系いじるならHONDA用のユニバーサルホルダー買ったほうがいいよ・
プーリーギアには爪付きが便利でクラッチ外すには丸いピンの付いた工具が便利よ。
Webike Garage ウェビックガレージ:プーリーホルダー 1980円
これ安いし使いやすいから愛用してます。
833: 2019/03/15(金) 17:43:42.04
>>830
ありがとう
早速レビュー見てみたら、一発で壊れたと出てきてワ
ありがとう
早速レビュー見てみたら、一発で壊れたと出てきてワ
834: 2019/03/16(土) 13:38:46.18
>>833
だからヤフオク辺りで中古のインパクトを落としなさい
何も噛ませなくても1発で回るから
だからヤフオク辺りで中古のインパクトを落としなさい
何も噛ませなくても1発で回るから
836: 2019/03/16(土) 16:38:16.05
>>834
しめるときどうすんの? 金具?
しめるときどうすんの? 金具?
837: 2019/03/16(土) 19:29:37.76
>>836
締めるときはラチェット+トルクレンチです
締めるときはラチェット+トルクレンチです
839: 2019/03/16(土) 20:32:08.46
>>837
いえ、プーリーの固定方法の話です
いえ、プーリーの固定方法の話です
842: 2019/03/16(土) 23:39:08.27
>>839
ユニバーサルホルダーだな
ユニバーサルホルダーだな
825: 2019/03/12(火) 12:21:06.97
工夫して失敗して高くつかないようにね。
826: 2019/03/13(水) 21:05:49.88
給油口のカバーって強風で開いたりする?
あんまり治安の宜しくない地域の駅前Pに一日停めて帰ってきたら開いてた
クソガキに勝手に触られた絵面が浮かんできてモヤモヤする
あんまり治安の宜しくない地域の駅前Pに一日停めて帰ってきたら開いてた
クソガキに勝手に触られた絵面が浮かんできてモヤモヤする
827: 2019/03/13(水) 21:32:47.53
ないなー
828: 2019/03/13(水) 23:36:16.52
ネコだな(断言)
829: 2019/03/14(木) 17:37:30.60
締めるフックがかかる位置まで閉めなかったときは
風で開いたことがある。
フックがかかって明確に閉まっているなら
簡単には開かないはず。
風で開いたことがある。
フックがかかって明確に閉まっているなら
簡単には開かないはず。
831: 2019/03/14(木) 21:18:51.02
>>829
それだ!押し込んだら閉まったわ
にゃんこの路線も捨てがたいけど、そういうことにしとくよtnx
よかった!クソガキなんていなかったんだ!
それだ!押し込んだら閉まったわ
にゃんこの路線も捨てがたいけど、そういうことにしとくよtnx
よかった!クソガキなんていなかったんだ!
835: 2019/03/16(土) 16:30:42.31
インパクトってどれがいいの?
ショボいやつは回らないらしいし
最悪ナットがズタボロになるらしいけど。
ショボいやつは回らないらしいし
最悪ナットがズタボロになるらしいけど。
838: 2019/03/16(土) 19:31:15.25
>>835
マキタか日立辺りで十分
マキタか日立辺りで十分
840: 2019/03/16(土) 20:43:06.07
今年10月で自賠責切れ
タイヤ前後交換、駆動系交換も必要
増税前にリード125買い替えるか迷う
4万kmくらいでオイル減り等の持病はなしの当たりバイク
タイヤ前後交換、駆動系交換も必要
増税前にリード125買い替えるか迷う
4万kmくらいでオイル減り等の持病はなしの当たりバイク
841: 2019/03/16(土) 21:22:49.92
そのあたりバイクのマフラーの出口は
やはりオイルで濡れてないの?
あと自賠責は125に変える上では関係ないと思うんだが
どうなんだろう?
やはりオイルで濡れてないの?
あと自賠責は125に変える上では関係ないと思うんだが
どうなんだろう?
843: 2019/03/19(火) 08:55:55.20
電気工具は緩めるための物で締めるのはソケットレンチとトルク管理するためのトルクレンチが欲しいよな。
まあ、オレもクルマ用のクロスレンチとユニバーサルホルダーで全てやってるけどな。
まあ、オレもクルマ用のクロスレンチとユニバーサルホルダーで全てやってるけどな。
844: 2019/03/28(木) 23:33:16.19
リードEXのリヤホイルをそのまんまリード110 に使えるのかな?
また、フロントはブレーキキャリパー&ローターが違うから無理かな?
また、フロントはブレーキキャリパー&ローターが違うから無理かな?
845: 2019/03/29(金) 12:49:28.96
この間話題になってたな。
上のほう読んでみそ。
上のほう読んでみそ。
846: 2019/03/29(金) 22:16:53.27
>>845
コメント、ありがとう
自分が知りたいのはリヤホイルです
そのまま換えられるかしら?
コメント、ありがとう
自分が知りたいのはリヤホイルです
そのまま換えられるかしら?
847: 2019/03/29(金) 22:18:00.60
>>846
パーツカタログ見ればいいじゃん、ネットに落ちてるし
パーツカタログ見ればいいじゃん、ネットに落ちてるし
849: 2019/03/30(土) 18:16:58.61
>>847
>>848
コメ、ありがとうございました。
パーツリストがネットに落ちているのは知らなかったです
リヤホイルの色違いなだけなら問題なしです
>>848
コメ、ありがとうございました。
パーツリストがネットに落ちているのは知らなかったです
リヤホイルの色違いなだけなら問題なしです
850: 2019/04/01(月) 01:47:50.05
>>847
見えんくなったよ。
見えんくなったよ。
851: 2019/04/01(月) 08:03:08.19
>>850
おま環
おま環
848: 2019/03/30(土) 16:05:48.18
リアホイールは共通でしょ。
パーツ番号はカラーが違うから別品番。
シルバーかガンメタの差だけ。
パーツ番号はカラーが違うから別品番。
シルバーかガンメタの差だけ。
852: 2019/04/02(火) 00:55:31.53
PLどころかSMまでネットで見られるっていいな
英語だけど
英語だけど
853: 2019/04/02(火) 01:27:02.23
>>852
どこのサイトですか?
どこのサイトですか?
854: 2019/04/05(金) 09:49:28.57
中古でEXを購入しました。最高速は80キロそこそこ出るので満足していますが、30~40キロ付近だけパワー(回転?)が落ちる気がします
これはこのバイクの仕様なのでしょうか?それともエンジンやその他駆動系のどこかのトラブルなのでしょうか?
これはこのバイクの仕様なのでしょうか?それともエンジンやその他駆動系のどこかのトラブルなのでしょうか?
855: 2019/04/05(金) 12:56:18.35
基本的に仕様です。
トルクカムが原因です。
グリスアップすると多少良くなるそうです。
トルクカムが原因です。
グリスアップすると多少良くなるそうです。
856: 2019/04/05(金) 12:56:49.08
基本的に仕様です。
トルクカムが原因です。
グリスアップすると多少良くなるそうです。
トルクカムが原因です。
グリスアップすると多少良くなるそうです。
857: 2019/04/05(金) 12:58:05.99
2回すまん。
ジェーンのバグっぽい。
ジェーンのバグっぽい。
858: 2019/04/05(金) 14:57:09.20
>>857
ありがとうございます。ばらしてグリスアップしてみます
ありがとうございます。ばらしてグリスアップしてみます
859: 2019/04/05(金) 19:40:11.58
ウエイトローラー軽量化も結構効くよ
861: 2019/04/06(土) 07:53:45.48
>>859
何グラムにしてます?
何グラムにしてます?
862: 2019/04/06(土) 08:49:33.69
>>861
> 何グラムにしてます?
13グラムで絶好調
> 何グラムにしてます?
13グラムで絶好調
863: 2019/04/06(土) 13:15:58.08
>>862
あざす!!
そろそろ3万キロだから駆動系交換する時に替えてみます
あざす!!
そろそろ3万キロだから駆動系交換する時に替えてみます
868: 2019/04/07(日) 19:06:21.54
>>863
13グラムで最高速が86キロだよ
13グラムで最高速が86キロだよ
860: 2019/04/06(土) 01:38:46.64
2回書かれると、なるほどなぁって思ってしまうね。
864: 2019/04/06(土) 18:27:22.62
聞かれてないけど自分は14g。
最高速をなるべく落としたくなかったの。
後ろに4年生を積んでも、必要十分な加速よ。
最高速をなるべく落としたくなかったの。
後ろに4年生を積んでも、必要十分な加速よ。
865: 2019/04/07(日) 09:19:22.09
ウチは16×3プラス12×3で使用してるよ。
何でかこっちの方がスムーズに加速して最高速も伸びたよ。
何でかこっちの方がスムーズに加速して最高速も伸びたよ。
867: 2019/04/07(日) 17:25:22.31
WR14gだと最高速どれぐらい?
全開走行はほぼゼロなので別にいいんだけど
音の大きさとか振動とかもだいぶ変わるのかね?
全開走行はほぼゼロなので別にいいんだけど
音の大きさとか振動とかもだいぶ変わるのかね?
869: 2019/04/07(日) 20:15:43.98
>>867
16gと12gのオレはベルトとプーリーフェイス新品でクラッチ海外仕様使ってるが92~96くらい出てる
自分体重は60kgね
若干出足がかったるいけどバイパスとか余裕出来るよ
16gと12gのオレはベルトとプーリーフェイス新品でクラッチ海外仕様使ってるが92~96くらい出てる
自分体重は60kgね
若干出足がかったるいけどバイパスとか余裕出来るよ
871: 2019/04/08(月) 17:04:28.28
>>869
異常な速さだなw
14gで揃えるよりもいいのかねー
クラッチ海外仕様ってドリブン丸ごと?
異常な速さだなw
14gで揃えるよりもいいのかねー
クラッチ海外仕様ってドリブン丸ごと?
874: 2019/04/12(金) 08:15:10.68
>>871
そう。ドリブン丸ごとだよ。
50000㎞使用のセンタースプリングと比べると二倍くらい硬いかな。
負担掛け過ぎてる気がするけど、出足から30㎞/hまではずいぶん遅くなったよ。
クラッチジャダーが酷くてシューをまめに削ってたんだけど、キリないから海外純正に全交換したら最高速はかなり伸びたね。
そう。ドリブン丸ごとだよ。
50000㎞使用のセンタースプリングと比べると二倍くらい硬いかな。
負担掛け過ぎてる気がするけど、出足から30㎞/hまではずいぶん遅くなったよ。
クラッチジャダーが酷くてシューをまめに削ってたんだけど、キリないから海外純正に全交換したら最高速はかなり伸びたね。
882: 2019/04/14(日) 10:10:30.83
>>874
センタースプリングを強化すると加速仕様になるんじゃないのかな?
WRもノーマルより軽いみたいだし、どうしてそうなるんだろう
センタースプリングを強化すると加速仕様になるんじゃないのかな?
WRもノーマルより軽いみたいだし、どうしてそうなるんだろう
870: 2019/04/07(日) 20:52:44.85
80キロでウィン!ウィン!って感じで針が振れ始める
最高速度90キロで80キロならいいんだが80キロで80キロはちょっとな~
最高速度90キロで80キロならいいんだが80キロで80キロはちょっとな~
872: 2019/04/08(月) 18:28:31.00
>>870
それリミッター効いてるからだから
それリミッター効いてるからだから
873: 2019/04/08(月) 20:28:40.79
imapつけなきゃレブリミッター解除出来ないっしょ?
レブリミッターそのままで最高速伸ばすためにはプーリー入れ替えなきゃダメな認識で合ってる?
レブリミッターそのままで最高速伸ばすためにはプーリー入れ替えなきゃダメな認識で合ってる?
875: 2019/04/12(金) 10:43:27.06
>>873
あってる。
俺はプーリーをベルトサンダーで加工した
あってる。
俺はプーリーをベルトサンダーで加工した
876: 2019/04/13(土) 10:29:11.62
>>873
他、ドライブプーリーのwrの可動幅の円周側を2mm程度削る。
1割アップ。
リアタイヤを110にする。3%アップ。
社外のベルトにする。5~10%上がるかも。
他、ドライブプーリーのwrの可動幅の円周側を2mm程度削る。
1割アップ。
リアタイヤを110にする。3%アップ。
社外のベルトにする。5~10%上がるかも。
877: 2019/04/13(土) 14:17:51.65
ベルト社外、ドライブフェイス、海外クラッチドリブンアッシー、プーリー12g×3プラス16g×3、リアタイヤを同時に新品にしたら94くらい出るようになったよ。
メーター壊れてないし何でだろ。たぶんクラッチ。
メーター壊れてないし何でだろ。たぶんクラッチ。
878: 2019/04/13(土) 20:30:00.43
リード110にそんな金かけてスピード求めるなんてお前ばかじゃね?
879: 2019/04/13(土) 21:29:18.98
>>878
そうだよね。でも車体3万円だったし、もう6年目だし、故障無いし、事故無いし。
乗り換えも必要ないんだよね。
そうだよね。でも車体3万円だったし、もう6年目だし、故障無いし、事故無いし。
乗り換えも必要ないんだよね。
880: 2019/04/13(土) 23:39:28.08
煽んな、答えるな。こどもじゃあるまいに
881: 2019/04/14(日) 08:56:48.23
↑んじゃ、昨日食った夕飯の話でもすっか(笑
883: 2019/04/14(日) 12:09:30.68
ベルトとプーリーフェイスとの摩擦抵抗が
大きくなって、より動力が伝わるからでしょう。
大きくなって、より動力が伝わるからでしょう。
884: 2019/04/14(日) 12:26:25.73
えっと、その程度のレベルでバイク改造しないでね。
885: 2019/04/14(日) 20:02:22.85
改造ってほどのものではない。
メンテだろ。 どしたの?
メンテだろ。 どしたの?
886: 2019/04/15(月) 12:35:19.51
純正品じゃないんだから
改造じゃん。
メンテナンスではないよ。
改造じゃん。
メンテナンスではないよ。
887: 2019/04/16(火) 01:48:22.22
「君、お化粧するよりすっぴんのほうが素敵だよ」
888: 2019/04/16(火) 21:49:45.36
ウインドシールド、ハンカバ、リヤBOX付きの厚化粧ですすんません
889: 2019/04/18(木) 13:25:52.11
フロントフェンダーをバラすブログが昔あったけど、Yahooブログ終了で記事が消えてた
web archiveでページは出てくるが、画像無しかよ
web archiveでページは出てくるが、画像無しかよ
890: 2019/04/18(木) 14:38:57.15
今ばらしてるから必要なところ写真撮りましょうか?フロントフォークは外して無いですが。
892: 2019/04/18(木) 18:32:03.78
>>890
お願いします
お願いします
891: 2019/04/18(木) 14:51:25.13
あ、フロントフェンダー外し私も知りたいです
893: 2019/04/18(木) 21:00:09.54
>>891
先週末に外した
M10だったかな、下からラチェットにエクステンション付けて3つのナットを緩めてから真ん中のナットを緩めたら外せる
締め付けトルクが強いみたいだからラチェット無いと難しいよ
先週末に外した
M10だったかな、下からラチェットにエクステンション付けて3つのナットを緩めてから真ん中のナットを緩めたら外せる
締め付けトルクが強いみたいだからラチェット無いと難しいよ
894: 2019/04/19(金) 11:20:45.13
親戚がホンダドリームに定期点検にだしてたけど
G1オイルを入れられてたらしい
OKなの?
G1オイルを入れられてたらしい
OKなの?
895: 2019/04/19(金) 14:49:31.10
>>894
大丈夫、問題ない
大丈夫、問題ない
896: 2019/04/20(土) 09:24:29.01
逆になんでダメだと思ったんだ
897: 2019/04/20(土) 09:44:13.05
近所のホームセンターにE1売ってないんだもんね
898: 2019/04/20(土) 11:26:59.70
モノタロウが安いよ。月イチのバイク用品特価デーに買うと600円くらいだし。
ホームセンターではコーナンも698円かな。
ホームセンターではコーナンも698円かな。
899: 2019/04/20(土) 22:45:31.21
>>898
モノタロウスレに全品10%オフのコード貼ってる時があるから
それ使って純正パーツとかも買ってる
モノタロウスレに全品10%オフのコード貼ってる時があるから
それ使って純正パーツとかも買ってる
900: 2019/04/27(土) 15:26:40.17
後輪の空気圧を2名乗車時の225kPaにしたら
90㎞/h出るようになった。空気圧は大事だね。
90㎞/h出るようになった。空気圧は大事だね。
901: 2019/04/27(土) 18:35:17.36
高圧の方が転がり抵抗が低下するからね
燃費的にも○
燃費的にも○
902: 2019/04/28(日) 08:42:43.49
オレも94出るけど2.5kくらい平気で入れてた。
前も2.0だな。 乗り味硬いし雨の日は滑るよ。 雨はほとんど乗らないからいいけどね。
前も2.0だな。 乗り味硬いし雨の日は滑るよ。 雨はほとんど乗らないからいいけどね。
903: 2019/04/28(日) 21:01:18.99
スタンドで空気入れれば楽だけど
冷間時に手動ポンプ&ゲージでやってるよ
冷間時に手動ポンプ&ゲージでやってるよ
904: 2019/05/07(火) 19:08:18.62
フロントリッドとフロントカバーを交換した、フロントリッドはバッテリー交換する時にアクセスするから
ネジ数本外せば簡単に外れて交換出来た
フロントカバーはツメが沢山あるけど、それより内側にある丸い凸部分を片側2カ所外すのが
面倒だな、平らで薄っぺらい外装外しがあると外しやすいけど、俺のはこけてキズが入ってたから
マイナスドライバーで外した
ネジ数本外せば簡単に外れて交換出来た
フロントカバーはツメが沢山あるけど、それより内側にある丸い凸部分を片側2カ所外すのが
面倒だな、平らで薄っぺらい外装外しがあると外しやすいけど、俺のはこけてキズが入ってたから
マイナスドライバーで外した
905: 2019/05/11(土) 11:49:35.75
リードEX(2012年)のブレーキパッドを(新車時から初めて)交換したところ、ピストン(3本共)の外周にサビが発生していました。
少し位なら大丈夫だろうと判断して新品パッドを組み込んでしまったのですが、もう一度バラして、真鍮のワイヤーブラシで磨いてみようと思っています。
もっと効果的なサビ落としの方法とか注意点とかありましらた教えてください。経験談等お持ちの方、宜しくお願い致します。
少し位なら大丈夫だろうと判断して新品パッドを組み込んでしまったのですが、もう一度バラして、真鍮のワイヤーブラシで磨いてみようと思っています。
もっと効果的なサビ落としの方法とか注意点とかありましらた教えてください。経験談等お持ちの方、宜しくお願い致します。
907: 2019/05/11(土) 16:46:13.34
>>905
真鍮のワイヤーブラシはやめておいたほうがいい。
最悪でも、3000番台の耐水ペーパーでピストン円周方向に磨く程度に納めておいたほうがいい。
最善はピストン交換。
真鍮のワイヤーブラシはやめておいたほうがいい。
最悪でも、3000番台の耐水ペーパーでピストン円周方向に磨く程度に納めておいたほうがいい。
最善はピストン交換。
906: 2019/05/11(土) 15:23:30.00
新品パーツが出るなら交換良いと思う。
何かあったら即怖いことになる重要なパーツですし
何かあったら即怖いことになる重要なパーツですし
909: 2019/05/12(日) 10:59:53.26
>>906~908
素早いレス、ありがとうございます。
7年で21,000km、パッドもフルードも今回が初めての交換でした。ニッシンのパッドも半分残っていました。
これからも大切にしたいと思っておりますので、やはり、オーバーホールした方が良さそうですね。
大変ありがとうございました。
素早いレス、ありがとうございます。
7年で21,000km、パッドもフルードも今回が初めての交換でした。ニッシンのパッドも半分残っていました。
これからも大切にしたいと思っておりますので、やはり、オーバーホールした方が良さそうですね。
大変ありがとうございました。
908: 2019/05/11(土) 16:47:30.48
サビとゴミでシールズタズタだろそれ
910: 2019/06/07(金) 09:07:42.11
0:10の物損事故で今見積もり出してもらってますが、整備士さんに恐らく修理費10万超え全損扱いになるだろうと言われました。
7年乗ってって走行距離3万kmだと時価総額だといくらくらいになるものなのでしょうか?
7年乗ってって走行距離3万kmだと時価総額だといくらくらいになるものなのでしょうか?
913: 2019/06/07(金) 11:17:13.50
>>910
https://www.goobike.com/spread/8700267B30180801010/index.html
修理の見積もりがこれより高かったら、修理代金をもらって新しいバイクの
足しにした方がいいよ。見積もり料は払う必要はあるけど
もらったお金をどう使おうと自由だからね。
https://www.goobike.com/spread/8700267B30180801010/index.html
修理の見積もりがこれより高かったら、修理代金をもらって新しいバイクの
足しにした方がいいよ。見積もり料は払う必要はあるけど
もらったお金をどう使おうと自由だからね。
914: 2019/06/07(金) 14:28:36.55
>>913
わざわざありがとうございます。この機に乗り替えも検討してみます。
わざわざありがとうございます。この機に乗り替えも検討してみます。
920: 2019/06/13(木) 12:42:29.64
>>911
>>913
中古市場の平均で算出してもらい、14万になりました。
>>913
中古市場の平均で算出してもらい、14万になりました。
921: 2019/06/13(木) 13:14:37.83
>>920
新車で別のが買えますかね。よかったです。
新車で別のが買えますかね。よかったです。
922: 2019/06/13(木) 16:14:05.95
>>921
ありがとうございます。
これを機にLead125に乗り替えます。
ありがとうございます。
これを機にLead125に乗り替えます。
923: 2019/06/13(木) 16:29:24.28
>>922
いい色買ってね!
いい色買ってね!
911: 2019/06/07(金) 10:17:32.29
5万行ったら……1万ってことは無いと思いますがあまり価値は無いかと。
追突ですか?私も気を付けよう。
追突ですか?私も気を付けよう。
912: 2019/06/07(金) 11:05:02.30
>>911
追突です。
そうですか…7年も乗っていれば仕方ないですけど、悲しいですね。
追突です。
そうですか…7年も乗っていれば仕方ないですけど、悲しいですね。
915: 2019/06/07(金) 15:41:40.31
ライダーの怪我が無くて何よりですが、残念ですね。。。
916: 2019/06/08(土) 16:25:10.76
バッテリー交換記念パピコ
新車から8年、経たりを感じる事はなかったが予備修理ってやつだ
交換後もなーんも変わらんw
新車から8年、経たりを感じる事はなかったが予備修理ってやつだ
交換後もなーんも変わらんw
917: 2019/06/08(土) 19:43:52.21
こないだ往復200kmの旅行に行ったけど十分楽しめたなぁ。
走る入る。楽ですわ。
走る入る。楽ですわ。
918: 2019/06/08(土) 21:55:47.07
最高速は遅いけど、のんびり下道の軽めツーリングには楽チンでいいですな。
リアボックス付けたらいくらで荷物積めるしね。
リアボックス付けたらいくらで荷物積めるしね。
919: 2019/06/11(火) 11:12:13.81
リアボックスの話題出てるけど、この四角いのに興味がある。
A4の書類が入るそうなので、機能性は良さそうだけど、デザインがリードに合うか気になる。
意見を聞かせて欲しいです。
ttps://givi-jp.com/products/case/monolock_case/b32n.html
A4の書類が入るそうなので、機能性は良さそうだけど、デザインがリードに合うか気になる。
意見を聞かせて欲しいです。
ttps://givi-jp.com/products/case/monolock_case/b32n.html
924: 2019/06/13(木) 23:22:27.93
>>919
四角なので物が入りそうで良いけど、15000円かぁ
迷うねw
金額だけ見れば買う気失せるけど、一度買えばずっと使い続けれるし
四角なので物が入りそうで良いけど、15000円かぁ
迷うねw
金額だけ見れば買う気失せるけど、一度買えばずっと使い続けれるし
926: 2019/06/16(日) 11:11:49.52
>>924
>>925
実は、今はアマゾンで買った28L位で丸っこいやつ使ってる。安いやつ。
安いせいか知らんけど、上下の噛み合わせが良くない。
すり抜けを良くするので、大きさは30L程度でも問題はない。
気になるのは、デザイン。
四角いのがリードにマッチするかなっって。
>>925
実は、今はアマゾンで買った28L位で丸っこいやつ使ってる。安いやつ。
安いせいか知らんけど、上下の噛み合わせが良くない。
すり抜けを良くするので、大きさは30L程度でも問題はない。
気になるのは、デザイン。
四角いのがリードにマッチするかなっって。
925: 2019/06/14(金) 09:16:11.10
32Lなんてメット入れたらそれ以外ほぼ何も入らんから使い勝手悪くて絶対後悔する
E43を買いなさい
E43を買いなさい
927: 2019/06/16(日) 16:32:03.42
個人的には形よりも、バイク本体の色と合わせるほうが
ポイントかなと思う。
四角っぽい47リットル箱使ってるけど、丸っぽいカウルだから
合ってはないなと思う。
ポイントかなと思う。
四角っぽい47リットル箱使ってるけど、丸っぽいカウルだから
合ってはないなと思う。
928: 2019/06/16(日) 21:07:38.72
ケースは自己満で、周りは誰も気にしてないぞ
自分の用途にあったのが一番!
自分の用途にあったのが一番!
929: 2019/06/16(日) 21:43:03.83
私ケース付けたらビクスク並みに長くなるわ。背もたれ付きだから
930: 2019/06/21(金) 19:32:38.26
次期モデルは排ガス規制でパワーダウンして値上げかな?
931: 2019/06/22(土) 20:40:40.70
リアショック噴いてた…
まだ三万キロだぜこんちきしょう!
まだ三万キロだぜこんちきしょう!
932: 2019/06/23(日) 00:17:12.11
体重100kg越えてたから1、5万キロで抜けたわ。私
933: 2019/06/23(日) 19:30:57.95
オフロードでジャンプでもしないと壊れないんじゃないの?
934: 2019/06/24(月) 02:06:04.00
リアなら交換簡単じゃん。
フロントがおもらししたらメンドイよ。
フロントがおもらししたらメンドイよ。
935: 2019/06/29(土) 15:59:11.46
リアサスもメットイン外すのメンドーだけどね。
あとサス上側ナット緩めるのは工具はいりにくかったような。
あとサス上側ナット緩めるのは工具はいりにくかったような。
936: 2019/06/30(日) 12:47:09.43
今日セルフで満タン給油して雨の中を帰ってくる時に、下り坂でアクセル開けてても
パワーが落ちて失速しそうになったんだけど、ガソリン入れすぎが原因?
入れすぎた影響か燃費が37.5ってこの時期にしては悪すぎるし
パワーが落ちて失速しそうになったんだけど、ガソリン入れすぎが原因?
入れすぎた影響か燃費が37.5ってこの時期にしては悪すぎるし
937: 2019/06/30(日) 17:32:41.39
粗悪ガソリン!
938: 2019/06/30(日) 18:22:05.75
灯油混じってたんじゃ?
940: 2019/06/30(日) 18:58:06.40
おかしいと思ってまっすぐ帰らず家の近くの坂を下ってアクセル開けてみたけど
全然失速しなかった
周辺のスタンドより5円以上安いけどやっぱり粗悪か?
>>938
シートから雨が少し滴り落ちてたけど、それが入ったかな?
けどそのくらいで失速しないよなぁ…
全然失速しなかった
周辺のスタンドより5円以上安いけどやっぱり粗悪か?
>>938
シートから雨が少し滴り落ちてたけど、それが入ったかな?
けどそのくらいで失速しないよなぁ…
939: 2019/06/30(日) 18:26:35.91
粗悪っぽいね。
うちも、ギリギリまで入れているけど失速したことがないよ。
うちも、ギリギリまで入れているけど失速したことがないよ。
941: 2019/06/30(日) 19:45:15.86
プラグ焼き色見てみることです。
被ってる可能性も……そうなったらおかしいことだわな。うんごめん
被ってる可能性も……そうなったらおかしいことだわな。うんごめん
942: 2019/06/30(日) 23:45:40.22
そういえばエアクリーナーボックスにキズがあって、そこから雨水が少し入ったかも…
16300kmくらいだけどプラグも変えてないな
16300kmくらいだけどプラグも変えてないな
943: 2019/07/01(月) 12:33:21.30
失速って何キロで走ったの?
945: 2019/07/01(月) 18:18:37.33
>>943
橋の終わりの赤信号で停まってたが、その信号交差点を渡ってすぐの下り坂を
加速してたから30~40かな、そのくらいで急にパワーが無くなった感じ
ストールはしなかったけど、その下り坂で連続的に2回だけなんだよな
橋の終わりの赤信号で停まってたが、その信号交差点を渡ってすぐの下り坂を
加速してたから30~40かな、そのくらいで急にパワーが無くなった感じ
ストールはしなかったけど、その下り坂で連続的に2回だけなんだよな
944: 2019/07/01(月) 18:10:32.30
雨上がりの時、エンジンかけ始めの時に加速が鈍るのならよくある
946: 2019/07/02(火) 21:13:56.94
もしかしてスロットルワイヤーが錆びてて動きが悪いのかも。
947: 2019/07/02(火) 23:16:30.34
>>946
月曜は乗らず、今日エンジンかけてみようとしたらかからず
5回スターター回してやっとかかったと思ったら数秒でストール、
さらに4度回してやっとかかったから、とりあえず20kmくらい走行充電してきた
2万走ってないけどやっぱりプラグが被ってるのかな?
月曜は乗らず、今日エンジンかけてみようとしたらかからず
5回スターター回してやっとかかったと思ったら数秒でストール、
さらに4度回してやっとかかったから、とりあえず20kmくらい走行充電してきた
2万走ってないけどやっぱりプラグが被ってるのかな?
948: 2019/07/02(火) 23:33:06.27
うちのこ1、5万kmで交換したけど先端溶けてた気が……
950: 2019/07/03(水) 16:15:11.18
>>948
プラグだったら1万キロで交換だよ。
プラグだったら1万キロで交換だよ。
949: 2019/07/03(水) 00:33:45.51
じゃーあー、バッテリー変えたらどーお?
951: 2019/07/03(水) 18:36:54.88
プラグ21,500kmまで換えてないけど、換えると何か変わるのかな?
元自動車の整備士だけど、外車以外でプラグ換えるメリットが分からん。。。
元自動車の整備士だけど、外車以外でプラグ換えるメリットが分からん。。。
952: 2019/07/03(水) 19:05:47.24
今日は2回でエンジンかかったが、アイドリング中に一瞬止まりかけた
そしてまた下り坂で一瞬だがパワーが無くなった
アイドリング中(センタースタンドでリアが上がってる)や下り坂で起こるから、
やっぱりガソリン入れすぎが原因だろうな、タンクの形状がどうなってるか
分からないからなんとも言えないが、給油前は何の問題も無かったし
そしてまた下り坂で一瞬だがパワーが無くなった
アイドリング中(センタースタンドでリアが上がってる)や下り坂で起こるから、
やっぱりガソリン入れすぎが原因だろうな、タンクの形状がどうなってるか
分からないからなんとも言えないが、給油前は何の問題も無かったし
コメント
コメントする