1: 2019/01/18(金) 18:57:00.16
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。
スーパーカブ110やクロスカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。
個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。
丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。
<< 直前スレ >>
スーパーカブ70・90・100 part74
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1533334655/
スーパーカブ110やクロスカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。
個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。
丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。
<< 直前スレ >>
スーパーカブ70・90・100 part74
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1533334655/
2: 2019/01/18(金) 18:58:10.71
次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
3: 2019/01/18(金) 18:58:35.45
『 HONDA バイク 取扱説明書 』
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
HONDA バイク 取扱説明書 (125cc以下・スーパーカブ 90を選択:PDF形式)
スーパーカブ 90 2001年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2001/japanese/30GT0601.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2005年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2005/japanese/30GFN600.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2007年01月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2007/japanese/30GFN610.html?v=t125&m=supercub90
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
HONDA バイク 取扱説明書 (125cc以下・スーパーカブ 90を選択:PDF形式)
スーパーカブ 90 2001年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2001/japanese/30GT0601.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2005年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2005/japanese/30GFN600.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2007年01月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2007/japanese/30GFN610.html?v=t125&m=supercub90
511: 2019/04/23(火) 16:37:16.41
>>509
>>3速なのでどうしても強烈なブリッピングを効かせて走るため
どんな走りか詳しく
>>3速なのでどうしても強烈なブリッピングを効かせて走るため
どんな走りか詳しく
525: 2019/04/24(水) 02:21:05.50
>>511
4万弱でエンジンが壊れると書いた者だけど
車乗ってた時、毎晩のように峠を責めてたので
街乗りでもヒール&トウをするのが当たり前のようにやってた事から
カブに乗り換えて街乗りでもコーナーを如何に速くスムーズに曲がるか
を日々追求してしまう性分なので・・
ブレーキングしながら強めのブリッピングを効かせてシフトダウンするという
3速のワイドレシオなカブのエンジンには余りよろしくない乗り方になってしまうのです。
4万弱でエンジンが壊れると書いた者だけど
車乗ってた時、毎晩のように峠を責めてたので
街乗りでもヒール&トウをするのが当たり前のようにやってた事から
カブに乗り換えて街乗りでもコーナーを如何に速くスムーズに曲がるか
を日々追求してしまう性分なので・・
ブレーキングしながら強めのブリッピングを効かせてシフトダウンするという
3速のワイドレシオなカブのエンジンには余りよろしくない乗り方になってしまうのです。
526: 2019/04/24(水) 05:46:49.61
>>523
ggrks ちゃんと意味を理解してから書き込め
カブ3速ならブリッピングは必要ない乗り方したほうが良いのは正解
>>525は5速組むと幸せになれそう
3~2がワイドすぎてダメージ大きそうだし加速が全然スムーズに出来ないから気分で乗るくらいなら最低でも4速はくんだ方がいい
ggrks ちゃんと意味を理解してから書き込め
カブ3速ならブリッピングは必要ない乗り方したほうが良いのは正解
>>525は5速組むと幸せになれそう
3~2がワイドすぎてダメージ大きそうだし加速が全然スムーズに出来ないから気分で乗るくらいなら最低でも4速はくんだ方がいい
4: 2019/01/18(金) 19:05:06.12
■資料
※年式により違い有り
>>60Nm位まで測れるプリセット型のトルクレンチがあれば便利ですよ!!
『 車体関係 締付けトルク 』
(1) フロント・アクスル ナット 30-40 (kg-m)
(2) フロント・クッション ピボット 20-25 (kg-m)
(3) フロント・クッション アッパーピボット 20-25 (kg-m)
(4) リア・アクスル スリーブナット(内側) 35-45 (kg-m)
(5) リア・アクスルナット(外側) 40-50 (kg-m)
(6) リヤ・ショックナット 上下 25-35 (kg-m)
(7) リア・フォークピボット ボルト 25-35 (kg-m)
(8-1) ドリブン・スプロケット [C50 / C70] 20-30 (kg-m)
(8-2) ドリブン・スプロケット [C90] 27-30 (kg-m)
(9) オイル・ドレンボルト 20-30 (kg-m)
(10) タペット・アジャストスクリュー 07-11 (kg-m)
(11) レッグシールド・ボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12) レッグシールド・ボルト12mm 2.2 (kg-m)
※年式により違い有り
>>60Nm位まで測れるプリセット型のトルクレンチがあれば便利ですよ!!
『 車体関係 締付けトルク 』
(1) フロント・アクスル ナット 30-40 (kg-m)
(2) フロント・クッション ピボット 20-25 (kg-m)
(3) フロント・クッション アッパーピボット 20-25 (kg-m)
(4) リア・アクスル スリーブナット(内側) 35-45 (kg-m)
(5) リア・アクスルナット(外側) 40-50 (kg-m)
(6) リヤ・ショックナット 上下 25-35 (kg-m)
(7) リア・フォークピボット ボルト 25-35 (kg-m)
(8-1) ドリブン・スプロケット [C50 / C70] 20-30 (kg-m)
(8-2) ドリブン・スプロケット [C90] 27-30 (kg-m)
(9) オイル・ドレンボルト 20-30 (kg-m)
(10) タペット・アジャストスクリュー 07-11 (kg-m)
(11) レッグシールド・ボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12) レッグシールド・ボルト12mm 2.2 (kg-m)
5: 2019/01/18(金) 19:06:24.85
『 点検・整備数値 』
(13) バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14) イグニッションコイル 抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15) イグニッションコイル 抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16-1) パイロット エアスクリュ 戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2) パイロット エアスクリュ 戻し量 [C90] 13/8 (回転)
(13) バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14) イグニッションコイル 抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15) イグニッションコイル 抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16-1) パイロット エアスクリュ 戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2) パイロット エアスクリュ 戻し量 [C90] 13/8 (回転)
6: 2019/01/18(金) 19:07:10.98
・質問したい場合は
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
「質問」「わからない」「できない」は、ほとんど説明書を見ればわかります。
●わからない五大理由●
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
「質問」「わからない」「できない」は、ほとんど説明書を見ればわかります。
●わからない五大理由●
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
7: 2019/01/18(金) 19:07:47.62
『 任意保険のQ&A 』
まずは、『 バイク 任意保険 』でググれ そしてよく読め。
・弁護士特約を付けるのは得策?
お前は毎年事故るのか?ネットで知り得た最悪例を鵜呑みにするなよ!!
・車両保険に加入したいんが?
好きにしろよ!俺ならその金で定期的に新車買うぜ!!
・webは怖い
はぁ?爺も大概にせえ!お前は今何見てるの?
・顔見知りの担当者から…
好きにしろ!その担当者の人件費が上乗せされてるんだけど?
・そもそも、どのくらいの賠償金額の保険を契約すれば良いかわからない・・・。
はぁ?そんな事も決められないのか?ママに聞け!!
・特約たくさん付けたいんだが・・・?
金があるなら好きにしろよ!!
・高額すぎて任意保険に入れないんだけど?
それならば、契約条件を下げろよ。
それでも対人&対物無制限は入っとっけよ !!
だが、ケツに載せるなら搭乗者保証もつけとけよな
まずは、『 バイク 任意保険 』でググれ そしてよく読め。
・弁護士特約を付けるのは得策?
お前は毎年事故るのか?ネットで知り得た最悪例を鵜呑みにするなよ!!
・車両保険に加入したいんが?
好きにしろよ!俺ならその金で定期的に新車買うぜ!!
・webは怖い
はぁ?爺も大概にせえ!お前は今何見てるの?
・顔見知りの担当者から…
好きにしろ!その担当者の人件費が上乗せされてるんだけど?
・そもそも、どのくらいの賠償金額の保険を契約すれば良いかわからない・・・。
はぁ?そんな事も決められないのか?ママに聞け!!
・特約たくさん付けたいんだが・・・?
金があるなら好きにしろよ!!
・高額すぎて任意保険に入れないんだけど?
それならば、契約条件を下げろよ。
それでも対人&対物無制限は入っとっけよ !!
だが、ケツに載せるなら搭乗者保証もつけとけよな
15: 2019/01/19(土) 20:53:53.28
>>7
「・高すぎて・・・」ってとこかな
ファミバイ特約とだけでも入れておきたい
なかでも人身傷害付きが有利ということも
「・高すぎて・・・」ってとこかな
ファミバイ特約とだけでも入れておきたい
なかでも人身傷害付きが有利ということも
8: 2019/01/18(金) 19:08:14.01
とりあえずテンプレは埋めたよ。
あとは任せた。
あとは任せた。
9: 2019/01/18(金) 19:28:02.78
梅
10: 2019/01/18(金) 20:45:40.21
桃
11: 2019/01/18(金) 21:14:53.71
櫻
12: 2019/01/18(金) 21:24:22.70
あずき
13: 2019/01/18(金) 23:17:36.17
ブローバイガス大気解放でトルクアップ
簡単で効果が分かりやすい
ブローバイガスでエアクリ汚れないのも大きなメリット
簡単で効果が分かりやすい
ブローバイガスでエアクリ汚れないのも大きなメリット
14: 2019/01/19(土) 17:07:56.32
>>13
キャブ調整とか、いらないの?
キャブ調整とか、いらないの?
16: 2019/01/19(土) 21:08:40.47
>>14
いらないよ
エアクリが汚れないのがメリット
ちょっと前のカブは大気開放だったし
いらないよ
エアクリが汚れないのがメリット
ちょっと前のカブは大気開放だったし
17: 2019/01/19(土) 22:23:54.79
大気開放してみようかな。エアクリーナーに入ってるホース外して
置くだけでいいんだよね?
置くだけでいいんだよね?
20: 2019/01/19(土) 23:26:36.66
>>17
俺はオイルキャッチの小箱?からホースをつけて下に伸ばした
ホースを水の中に入れてみれば分かるが、けっこうガス出てるんだよね
クランクケース内の圧力を抜くことよりも、エアクリフィルターの汚れ防止の意味合いが強いな
ワンウェイバルブなんてそれっぽいパーツがいい値段で売ってるが馬鹿らしくなる
俺はオイルキャッチの小箱?からホースをつけて下に伸ばした
ホースを水の中に入れてみれば分かるが、けっこうガス出てるんだよね
クランクケース内の圧力を抜くことよりも、エアクリフィルターの汚れ防止の意味合いが強いな
ワンウェイバルブなんてそれっぽいパーツがいい値段で売ってるが馬鹿らしくなる
18: 2019/01/19(土) 22:25:36.80
なんつうか大きい国道走ってると、ものすごい白煙、黒煙はいてる
明らかに整備不良なダンプやトラックの数に比べてカブで
これやる意味ってどんだけと疑問に思う。
もちろん法規制だってのは承知だけどさ。
明らかに整備不良なダンプやトラックの数に比べてカブで
これやる意味ってどんだけと疑問に思う。
もちろん法規制だってのは承知だけどさ。
24: 2019/01/20(日) 20:20:21.69
>>18
マジレスすると黒煙は論外だが、白いのは今時のクリーンディーゼルの排ガスフィルターを時々焼いて再生してる時の白煙なんだよね~
ちょっとクサイけどそれ以外はクリーンだから勘弁してね!
マジレスすると黒煙は論外だが、白いのは今時のクリーンディーゼルの排ガスフィルターを時々焼いて再生してる時の白煙なんだよね~
ちょっとクサイけどそれ以外はクリーンだから勘弁してね!
19: 2019/01/19(土) 23:15:51.93
役人とメーカーの仕事したふりだよなぁ。
まあ欧州や中国より東京や大阪の空はキレイだからディーゼルの乗り入れ規制は効いてるけどね。
まあ欧州や中国より東京や大阪の空はキレイだからディーゼルの乗り入れ規制は効いてるけどね。
21: 2019/01/20(日) 01:03:18.26
レース用車両でもブローバイは吸わせないといけない時代なのに・・・・
22: 2019/01/20(日) 04:51:56.25
ホースでも咥えてろや
25: 2019/01/20(日) 21:24:44.73
ブローバイとかキャニスターとか異常に小うるさく言うアホはなんなんだろうな?
アジアや南米の貧乏国に行ってみろってんだよな。
戦前物の発動機や農機具が現役でそれですら当地の金持ちしか買えないという調子だよ。
お前が全世界の貧乏国に最新式の規制適合した農機具を寄付するの?って感じ。
アジアや南米の貧乏国に行ってみろってんだよな。
戦前物の発動機や農機具が現役でそれですら当地の金持ちしか買えないという調子だよ。
お前が全世界の貧乏国に最新式の規制適合した農機具を寄付するの?って感じ。
26: 2019/01/20(日) 23:07:16.82
>>25
じゃあ先進各国は環境意識を貧乏国に合わせればいいの?
じゃあ先進各国は環境意識を貧乏国に合わせればいいの?
27: 2019/01/20(日) 23:55:03.06
大好きな北京に引っ越せよ
28: 2019/01/21(月) 01:01:33.44
そもそもが行き過ぎた排ガス規制で結局はメーカーレベルで脱法されていた
遵守自体が現実的でなかったという事実を受け容れられないんだろな
なのに100ccやらそれにすら届かないちっさい内燃機のスレ
こんな世界の隅っちょでまで今さら目くじらたてて学級委員みたいに指摘してそれで何か変わるんかいうねんくそボケ
遵守自体が現実的でなかったという事実を受け容れられないんだろな
なのに100ccやらそれにすら届かないちっさい内燃機のスレ
こんな世界の隅っちょでまで今さら目くじらたてて学級委員みたいに指摘してそれで何か変わるんかいうねんくそボケ
29: 2019/01/21(月) 01:42:15.59
なんも変わらんよ、カブのブローバイガス大気開放するのと同じように
30: 2019/01/21(月) 02:03:19.49
頭悪いからニュースの上っ面だけ読んで
排ガス規制なんて誰も守ってないなんて思い違いしてんのな
はっきり悪影響があるのはVWの事件くらいだわ
みんながそう考えだしたらどうなるか北京行けや
経済失速でもうマシになってるかもしれんが
排ガス規制なんて誰も守ってないなんて思い違いしてんのな
はっきり悪影響があるのはVWの事件くらいだわ
みんながそう考えだしたらどうなるか北京行けや
経済失速でもうマシになってるかもしれんが
31: 2019/01/21(月) 07:54:57.15
昨日のお気に入りのフレーズ
「ホース咥えてろ」
「ホース咥えてろ」
32: 2019/01/22(火) 03:53:43.49
ブローバイのホース外した人は
どんな効果が体感できてる?
どんな効果が体感できてる?
34: 2019/01/22(火) 07:45:22.33
>>32
1本ホース抜いてみればわかる
そんくらい自分で試せ
1本ホース抜いてみればわかる
そんくらい自分で試せ
35: 2019/01/23(水) 17:12:07.13
>>34
自分でやってみたけれど
変わったように感じなかったから
皆様はどうなのかなって気になったのよ
自分でやってみたけれど
変わったように感じなかったから
皆様はどうなのかなって気になったのよ
36: 2019/01/24(木) 15:00:15.85
>>35
エアクリ綺麗が長持ち
エアクリ綺麗が長持ち
38: 2019/01/24(木) 23:37:40.99
>>35
回さないんなら戻しとけよ
ふだんもチンコしまってんだろおまえも
同じことだよ
回さないんなら戻しとけよ
ふだんもチンコしまってんだろおまえも
同じことだよ
39: 2019/01/25(金) 18:43:12.85
>>38
もちろんブローバイホースもナニホースも
元に戻した
もちろんブローバイホースもナニホースも
元に戻した
33: 2019/01/22(火) 04:23:52.33
水につけてわかるくらい出てるものを外しちゃったら
高回転の時のエアクリーナーボックスの中の負圧は結構高くなっちゃわないかな
高回転の時のエアクリーナーボックスの中の負圧は結構高くなっちゃわないかな
37: 2019/01/24(木) 17:52:04.72
長い間調子いい
40: 2019/01/26(土) 21:07:39.32
春になったらオイル交換しよ
年に1500kmくらいしか走らないから、毎年春にオイル交換するのが恒例行司になった
年に1500kmくらいしか走らないから、毎年春にオイル交換するのが恒例行司になった
41: 2019/01/27(日) 07:57:51.62
乗らなくても半年に一回はオイル交換するよね普通
42: 2019/01/27(日) 08:05:01.05
味見して酸味がそこまで強くなかったら使うかな。
明らかに酸っぱい時は2000km行ってなくても交換する。
明らかに酸っぱい時は2000km行ってなくても交換する。
43: 2019/01/27(日) 09:35:18.42
あえて味見せんでもスポイトでオイル一部取り出して
10円玉でも漬けてたら酸化してれば表面に変化でるんでは?
10円玉でも漬けてたら酸化してれば表面に変化でるんでは?
44: 2019/01/27(日) 09:41:48.49
>>43
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感を全て使ってオイルの劣化具合は判断しような。
見ただけで判断してたらエンジンぶっ壊れるぞマジで。
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感を全て使ってオイルの劣化具合は判断しような。
見ただけで判断してたらエンジンぶっ壊れるぞマジで。
45: 2019/01/27(日) 10:10:46.41
>>44
いやいやwオイルなんか舐めてたら人間先にぶっ潰れるかもしれん
まだまだ動けるバイクを残して先立つわけにいかんぜww
いやいやwオイルなんか舐めてたら人間先にぶっ潰れるかもしれん
まだまだ動けるバイクを残して先立つわけにいかんぜww
46: 2019/01/27(日) 10:44:24.56
交換時期はバイクが教えてくれる
47: 2019/01/27(日) 14:03:42.57
車の煽り、追い越しが辛い(c70)。
250ccから乗り換えだがこんなに余裕がないとは思わなかった…慣れるかな?
250ccから乗り換えだがこんなに余裕がないとは思わなかった…慣れるかな?
48: 2019/01/27(日) 15:07:17.57
俺もc70だけどもはや開き直って走ってます
優しいドライバーは間隔取って追い越してくけど
気の短い人はいかにもイライラが伝わってくるような
アクセル全快でギリギリ追い越してくよ( ・∀・)
優しいドライバーは間隔取って追い越してくけど
気の短い人はいかにもイライラが伝わってくるような
アクセル全快でギリギリ追い越してくよ( ・∀・)
54: 2019/01/27(日) 21:49:12.74
>>48
開き直るしかないですよね…こっちが遅いんだし 125ccならまだマシなのかな
開き直るしかないですよね…こっちが遅いんだし 125ccならまだマシなのかな
49: 2019/01/27(日) 15:32:32.08
逆に車乗ってる時にカブが前にいるとブチ切れそうになる。
50: 2019/01/27(日) 16:26:24.89
水曜ステッカーなんか貼ってあったら脳みそ沸騰ですよ
51: 2019/01/27(日) 19:53:34.04
水曜どうでしょうなんて貼ってあったら気持ち悪くて無視するわ
60: 2019/01/28(月) 01:40:11.39
>>51
キャンプツーリングするので「ここをキャンプ地とする」を箱に貼ってしまった
キャンプツーリングするので「ここをキャンプ地とする」を箱に貼ってしまった
52: 2019/01/27(日) 20:28:15.29
信号待ちの時隣につけてくる車が一番嫌
53: 2019/01/27(日) 20:47:32.36
リアボックスの上に
GoProコピー品を後ろ向きに設置したら
一切煽られなくなった。
カブ90
GoProコピー品を後ろ向きに設置したら
一切煽られなくなった。
カブ90
55: 2019/01/27(日) 22:34:26.57
70って最高速どのくらい出るの?
自分は90だけど80km/h位しか出ない
自分は90だけど80km/h位しか出ない
56: 2019/01/27(日) 22:49:27.21
>>55
郵政の70は平地で70km/hまでしか出なかった。でもトップギアの3速がオーバードライブなので
下り坂気味の時なら80kmまで出た(レブリミットもカブ90とあまり変わらない80km/h辺りにあった)
郵政の70は平地で70km/hまでしか出なかった。でもトップギアの3速がオーバードライブなので
下り坂気味の時なら80kmまで出た(レブリミットもカブ90とあまり変わらない80km/h辺りにあった)
57: 2019/01/27(日) 23:14:47.79
俺のノーマルHA02は平地無風なら85の目盛りを振り切るよ
59: 2019/01/27(日) 23:23:34.86
>>57
スプロケ変えてるの?
スプロケ変えてるの?
61: 2019/01/28(月) 05:55:50.73
>>57
俺のもメーター振り切れるけど停まれる気がしない
俺のもメーター振り切れるけど停まれる気がしない
58: 2019/01/27(日) 23:15:37.50
スピード違反
62: 2019/01/28(月) 07:41:52.22
まぁ、横道や歩行者の可能性の無い
開けっ放しに出来る所でしか出せないよね
かなりふわふわするし
でも操縦不能って程じゃない
開けっ放しに出来る所でしか出せないよね
かなりふわふわするし
でも操縦不能って程じゃない
63: 2019/01/28(月) 09:32:37.84
75キロ以上出すとエンジンが「もう限界ですっ」って感じになるから80キロも出したこと無いわ。
64: 2019/01/28(月) 09:48:04.60
スプロケ変えると「まだまだ平気っすよ」
65: 2019/01/28(月) 17:22:23.81
スプロケを16-37にしたらエンジン回りきらなくなった
回転数はまだ余裕あるが、パワーなくて回りきらない感じ
ある意味リミッターみたいな物と思えばいいな
巡行が快適になったよ
回転数はまだ余裕あるが、パワーなくて回りきらない感じ
ある意味リミッターみたいな物と思えばいいな
巡行が快適になったよ
66: 2019/01/28(月) 19:31:01.44
10万キロ越えるとガンガン回るようになるよ
67: 2019/01/29(火) 00:58:07.88
IN側バルブガイド打ち込んだらバルブガイドのフランジ割れたよ(;д;)
バーナーでヘッド温めてバルブガイド冷凍庫で冷やして軽くオイル塗って慎重にやったのに…(;∀;)
んで抜こうとしたらバルブシート傷付けたよ…心が折れそうだよ…貴重なモトラヘッドダメにしちまった…
バーナーでヘッド温めてバルブガイド冷凍庫で冷やして軽くオイル塗って慎重にやったのに…(;∀;)
んで抜こうとしたらバルブシート傷付けたよ…心が折れそうだよ…貴重なモトラヘッドダメにしちまった…
68: 2019/01/29(火) 12:56:29.55
>>67
なんてもったいないことを
磨いて床の間に飾っておけばよかったのに
なんてもったいないことを
磨いて床の間に飾っておけばよかったのに
69: 2019/01/29(火) 19:05:13.79
バーナーとか頭がハッピーセットなのかな?
サービスマニュアルに書いてあるだろ?全体的に均一に温めろって
サービスマニュアルに書いてあるだろ?全体的に均一に温めろって
70: 2019/01/29(火) 19:45:25.21
久しぶりにパンクしたぜ。やっぱ土方の後ろは走っちゃだめだな。
何踏まされるのか分からん。タッカーみたいなので後輪やられてたよ。
後輪外すの億劫だから装着したままビード落としてチューブ修理したが
余計時間かかった。。
装着したままでチューブのバルブ挿入するのってむずくない?
リムバンドがズレて入らなくなって大変だった。
何踏まされるのか分からん。タッカーみたいなので後輪やられてたよ。
後輪外すの億劫だから装着したままビード落としてチューブ修理したが
余計時間かかった。。
装着したままでチューブのバルブ挿入するのってむずくない?
リムバンドがズレて入らなくなって大変だった。
71: 2019/01/29(火) 20:24:20.41
やったぜ。
72: 2019/01/29(火) 20:29:47.84
話がズレるけど
タイヤ組む時は、チューブバルブを先に固定した方が苦労しない。
タイヤ組む時は、チューブバルブを先に固定した方が苦労しない。
73: 2019/01/29(火) 20:53:06.56
土木工事にタッカーは使わんと思う
74: 2019/01/29(火) 21:45:11.37
カブの動画みてたら、イギリスでも結構楽しく乗ってる人多いのね。
輸出の後ろで開くタイプのロングシートかっこいいな。
輸出の後ろで開くタイプのロングシートかっこいいな。
75: 2019/01/29(火) 23:11:56.55
>>74
数年前にドリームで端末叩いて調べたけど、ダブルシート、シートキャッチ、
シートキャッチブラケットの在庫あったな
シートは2~3万ぐらいしてたけどな
数年前にドリームで端末叩いて調べたけど、ダブルシート、シートキャッチ、
シートキャッチブラケットの在庫あったな
シートは2~3万ぐらいしてたけどな
78: 2019/01/30(水) 00:14:54.47
>>75
イギリスのC90をレストアしてる動画で見やすいのが
かっこと良くて無性にロングシートにしたくなってきてる
ちっと考えてみよう
イギリスのC90をレストアしてる動画で見やすいのが
かっこと良くて無性にロングシートにしたくなってきてる
ちっと考えてみよう
76: 2019/01/29(火) 23:27:03.26
アジアではなくヨーロッパでも走ってるんだ
てっきりベスパだけだと思ってたよ
てっきりベスパだけだと思ってたよ
77: 2019/01/29(火) 23:42:40.09
C70 C90 honda
で検索すると欧米の動画も出てきて面白いですね
で検索すると欧米の動画も出てきて面白いですね
79: 2019/01/30(水) 00:28:19.62
「cmsnl」で検索かけると、阿蘭陀の部品商の中に
ヨーロッパ向けのパーツリストとか出てくるよ
純正は丸目と角目でシートがちょい違う
角目純正はオクで出てるね
ヨーロッパ向けのパーツリストとか出てくるよ
純正は丸目と角目でシートがちょい違う
角目純正はオクで出てるね
80: 2019/01/30(水) 10:27:37.94
苦労して個人輸入したらベトナム製だったりして
83: 2019/01/30(水) 18:05:37.41
>>80
ハハハww
CMSNLで部品輸入したことあるけど、純正でそれはなかったなw
5年ぐらい前に国内で調べたら、シートキャッチブラケットとシートキャッチも出たね
海外モデルだと角目のマイルメーターが国内で出た
出なかったのは丸めのシートキャッチブラケット兼用のリアキャリ
亜米利加だとC70パスポートにも使われてるが、あれはもう出ないみたい
eBayで錆錆でソコソコの値段
ハハハww
CMSNLで部品輸入したことあるけど、純正でそれはなかったなw
5年ぐらい前に国内で調べたら、シートキャッチブラケットとシートキャッチも出たね
海外モデルだと角目のマイルメーターが国内で出た
出なかったのは丸めのシートキャッチブラケット兼用のリアキャリ
亜米利加だとC70パスポートにも使われてるが、あれはもう出ないみたい
eBayで錆錆でソコソコの値段
81: 2019/01/30(水) 14:59:55.05
ヨーロッパでカブのイメージ湧かない
やはり仕事や通勤に使ってるのかな
やはり仕事や通勤に使ってるのかな
82: 2019/01/30(水) 15:05:22.08
標準がキャリアじゃなくてロングシートなんだよね
物運びの業務ではなくレジャー、コミューター用途ってことか
物運びの業務ではなくレジャー、コミューター用途ってことか
84: 2019/01/30(水) 21:50:37.81
角目のマイルメーター転売しようと思ってた奴残念だったな
俺が全部買ったからもう出ないよw
俺が全部買ったからもう出ないよw
85: 2019/01/30(水) 23:13:50.51
ゴミ屋敷の住民かな?
86: 2019/02/01(金) 22:43:59.51
カスタム乗ってる人って、本当にカスタム欲しかったの?
丸目高いから妥協したとか?
丸目高いから妥協したとか?
87: 2019/02/01(金) 22:49:12.18
やっぱカブは丸目だよね
88: 2019/02/01(金) 23:10:14.73
角目の方が新しく出て高級感有るし、実際に高級装備だし(当時はオプションで間欠ワイパー付き風防なんて有った)からカスタムだけど、これは6Vのポイント式点火が現役の時代から乗ってるからの感覚なんだろうね?
どうも個人的には丸目のウインカーレンズも丸っこい奴は古臭さしか感じないけど。
どうも個人的には丸目のウインカーレンズも丸っこい奴は古臭さしか感じないけど。
89: 2019/02/02(土) 03:02:19.54
当時は知らんが高級とは思わんな
90: 2019/02/02(土) 05:24:29.41
カスタムも充分古臭い
高級仕様だったのかもしれんが今となっては80年代のハイソカーみたいなもんだろ
古臭さが半端で逆に痛いというね
高級仕様だったのかもしれんが今となっては80年代のハイソカーみたいなもんだろ
古臭さが半端で逆に痛いというね
91: 2019/02/02(土) 06:14:32.35
早くカスタムのカッコ良さがわかる男になれるといいね
92: 2019/02/02(土) 06:24:04.88
>>91
別に角目嫌いじゃないけど、丸目のテールが好きなんです。
2台持ちで通勤角目、趣味用丸目を考えたけど実際2台あっても結局めんどくさいよね。他に250も車もあると。
別に角目嫌いじゃないけど、丸目のテールが好きなんです。
2台持ちで通勤角目、趣味用丸目を考えたけど実際2台あっても結局めんどくさいよね。他に250も車もあると。
93: 2019/02/02(土) 08:30:33.91
>>91
C100EXは好きよ
C100EXは好きよ
94: 2019/02/02(土) 09:59:45.00
テールは50の小っちゃい奴がカッコイイと思うけど
深夜におっきいオートバイで法外な速度で走ってる時に
かなり寸前まで見えなくてビビった
90のでっかいテールは必要
カスタムはホント、ハイソカーに近いね
当時を知る者なら少し恥ずかしい思い出の中の価値観
カスタム指定で好きな人も理解できる
深夜におっきいオートバイで法外な速度で走ってる時に
かなり寸前まで見えなくてビビった
90のでっかいテールは必要
カスタムはホント、ハイソカーに近いね
当時を知る者なら少し恥ずかしい思い出の中の価値観
カスタム指定で好きな人も理解できる
95: 2019/02/02(土) 10:52:08.48
90丸目乗ってるけどセル付きは羨ましい
96: 2019/02/02(土) 11:32:35.11
アメリカンカスタムカブめっちゃ欲しいんですけど燃費って普通のカブとかわりませんか?
97: 2019/02/02(土) 14:24:51.66
吸排気イジルの前提だから当然変わる
カスタム乗るならそんなの気にしちゃだめだろ
どうせ盆栽か市街地ながすだけなんだし
ツーリングとか通勤通学とかに使うならそれは場違いで目障りでイモ
カスタム乗るならそんなの気にしちゃだめだろ
どうせ盆栽か市街地ながすだけなんだし
ツーリングとか通勤通学とかに使うならそれは場違いで目障りでイモ
98: 2019/02/02(土) 15:37:14.99
ちゃんとセッティングできてりゃそこまで悪化せんがな
下手がいじると悲惨だけど
下手がいじると悲惨だけど
99: 2019/02/02(土) 16:08:29.32
アメリカンカスタムカブって何?
見たいから画像貼って
見たいから画像貼って
101: 2019/02/02(土) 22:26:29.68
104: 2019/02/03(日) 21:57:21.08
>>101
Googleのアイコンが表示される
Googleのアイコンが表示される
100: 2019/02/02(土) 18:11:07.25
チョッパーカブかな?
102: 2019/02/02(土) 22:47:43.60
103: 2019/02/02(土) 23:13:37.41
>>102
なに?
笑いどころあり?
なに?
笑いどころあり?
105: 2019/02/03(日) 22:26:35.37
>>102
この色乗ってるが青にすりゃよかったかなと思わないでもない。
この色乗ってるが青にすりゃよかったかなと思わないでもない。
106: 2019/02/03(日) 22:53:34.32
110はスレ違いでは?
107: 2019/02/04(月) 05:14:10.43
チッ うっせーな
108: 2019/02/07(木) 18:15:56.35
113: 2019/02/08(金) 00:47:58.22
>>108
でも高い…
でも高い…
109: 2019/02/07(木) 21:23:55.07
マルエムブルーからエレファントグレーか?
次はビーバーブラウンか輸出仕様のモンツァレッドかはたまはオリンピック仕様の黒カブか…
個人的にはC100のビーバーブラウン持ってるから来てほしいね
2020には東京オリンピック仕様で限定黒カブ来るかも
次はビーバーブラウンか輸出仕様のモンツァレッドかはたまはオリンピック仕様の黒カブか…
個人的にはC100のビーバーブラウン持ってるから来てほしいね
2020には東京オリンピック仕様で限定黒カブ来るかも
110: 2019/02/07(木) 22:15:55.92
いいじゃん。黒銀も出して。
でもカブのカラバリの駄目なのは50と110で色分けちゃう所なんだよな。
欲しい色なのに50しかないとかなる。
カラー共通でバリエーション増やせばいいのに。
ポリスに50と110分かり易くするためとかあんのかね。
でもカブのカラバリの駄目なのは50と110で色分けちゃう所なんだよな。
欲しい色なのに50しかないとかなる。
カラー共通でバリエーション増やせばいいのに。
ポリスに50と110分かり易くするためとかあんのかね。
112: 2019/02/07(木) 23:34:06.92
>>110
50は、110の下位互換ではない・・・って意思表示なのかもね
50は、110の下位互換ではない・・・って意思表示なのかもね
111: 2019/02/07(木) 22:21:52.18
チョークレバーの交換ってインパクトドライバーじゃないと無理なんだけど、下向きからだと無理だよね?
どうやってやるの??
どうやってやるの??
114: 2019/02/08(金) 01:29:39.46
モノタロウから\1000クーポン来た。チェーンは替えたばかりやしドリブンスプロケにしようかと考え中。カブ90でF16・R39だけどR38じゃ大して変化なし?
115: 2019/02/08(金) 04:24:31.16
おれには500円クーポンだったぞ
クソが
クソが
116: 2019/02/08(金) 09:16:47.50
モノタロウは98コマチェーンが安いからそれ買おうかな。他で安いのは100コマでチェーン切り要るし
117: 2019/02/08(金) 11:12:19.99
F16R37だけど、チェーン切ってないよ
楽に巡航出来て満足
春になったらメインジェットいじろう
楽に巡航出来て満足
春になったらメインジェットいじろう
118: 2019/02/08(金) 11:55:25.75
>>117
R37って39に比べて0スタートとか坂とか明らかに厳しくなる?
R37って39に比べて0スタートとか坂とか明らかに厳しくなる?
119: 2019/02/08(金) 12:07:48.36
>>118
それは変えた直後はちょっとダルいと感じたけど、すぐに慣れた
うちはゴーアンドストップの多い市街地ではなく、郊外なので一番使う巡航を重視したよ
それは変えた直後はちょっとダルいと感じたけど、すぐに慣れた
うちはゴーアンドストップの多い市街地ではなく、郊外なので一番使う巡航を重視したよ
120: 2019/02/08(金) 12:30:41.23
>>119
サンクス。
郊外への日帰りツーリングがメインだから替えてみようかな。インパクト無いけどメガネレンチと鉄パイプでなんとかなるかな?
サンクス。
郊外への日帰りツーリングがメインだから替えてみようかな。インパクト無いけどメガネレンチと鉄パイプでなんとかなるかな?
121: 2019/02/08(金) 12:50:20.89
>>120
メガネあれば十分だよ
俺の体験談だが、中古を買ったのでFスプロケだけ変えようとバラしてみたらすでにF16になっていたな
まずは現状把握したほうがいいかも
メガネあれば十分だよ
俺の体験談だが、中古を買ったのでFスプロケだけ変えようとバラしてみたらすでにF16になっていたな
まずは現状把握したほうがいいかも
124: 2019/02/08(金) 21:16:54.39
>>121
サンクス。中古で買った時は純正のままだったからナンバー登録前に自分でF16に変更済みです。
サンクス。中古で買った時は純正のままだったからナンバー登録前に自分でF16に変更済みです。
122: 2019/02/08(金) 17:42:16.25
モノタロウってバイクのタイヤ安くない?
ミシュランのタイヤの評判が良いみたいだったので履かせてみたけど、グリップはいいけど減りが早かった。
やっぱ純正で採用されてるIRCが総合的に良いのかな?
ミシュランのタイヤの評判が良いみたいだったので履かせてみたけど、グリップはいいけど減りが早かった。
やっぱ純正で採用されてるIRCが総合的に良いのかな?
133: 2019/02/10(日) 12:58:55.94
>>122
自分の場合はミシュランのM35は4千~5千キロ位でスリップサイン出ちゃう。
でも確かにグリップ良くて雨の日でも安心感が高い。
長持ちするのはダンロップのD104と、ブリジストンのG556。
ブリジストンは新聞屋さんが使ってることが多くて排水性も高くロングライフ。
自分の場合どちらも9千~1万キロくらい使えるよ。
IRCは7千~8千キロって感じ。IRCはタイヤの着脱が割と楽。
色々使っていて、自分は
冬場はミシュラン、それ以外はブリジストンって感じに使ってる。
自分の場合はミシュランのM35は4千~5千キロ位でスリップサイン出ちゃう。
でも確かにグリップ良くて雨の日でも安心感が高い。
長持ちするのはダンロップのD104と、ブリジストンのG556。
ブリジストンは新聞屋さんが使ってることが多くて排水性も高くロングライフ。
自分の場合どちらも9千~1万キロくらい使えるよ。
IRCは7千~8千キロって感じ。IRCはタイヤの着脱が割と楽。
色々使っていて、自分は
冬場はミシュラン、それ以外はブリジストンって感じに使ってる。
231: 2019/03/13(水) 15:39:59.06
>>230
>>133
>>133
123: 2019/02/08(金) 20:31:15.35
モノタロウで買うのがお得なんかな?
安いよね
安いよね
125: 2019/02/08(金) 21:17:06.11
モノタロウは純正パーツも買えるしね
街のバイク屋もなくなったら困るけど…
街のバイク屋もなくなったら困るけど…
126: 2019/02/08(金) 21:26:39.51
ダンロップD107だけど1万km走ってもまだスリップサインまで1mmはあるよ。
ただツーリングメインでライダーの体重が50kgしかないけど
ただツーリングメインでライダーの体重が50kgしかないけど
127: 2019/02/09(土) 09:07:28.27
クラッチ交換ってマフラー外さないと出来ないんだっけ?サビサビだからスタッドボルトが固着してそうで怖い
128: 2019/02/09(土) 14:11:33.01
クラッチならステップも邪魔だったような
129: 2019/02/09(土) 16:07:32.35
純正グリヒ半周タイプ付けたんだが、あきらかに左右で温度差がある
左 アッツアツ
右 やんわり暖かい
スロットルコーンに熱もってかれてるのかな?
左 アッツアツ
右 やんわり暖かい
スロットルコーンに熱もってかれてるのかな?
130: 2019/02/09(土) 17:50:47.93
>>129
左手は、スロットルやブレーキ操作で動かす右手に比べて冷えやすい
だから設定温度が右より高くなってる
左手は、スロットルやブレーキ操作で動かす右手に比べて冷えやすい
だから設定温度が右より高くなってる
131: 2019/02/09(土) 18:27:11.11
左はハンドルに熱が逃げるから設定温度高めで右はスロットルパイプが断熱するから左より低めだよ。
社外のアルミハイスロにすると左がアッチッチなのに右は冷たいとなるから左右入れ替える。
社外のアルミハイスロにすると左がアッチッチなのに右は冷たいとなるから左右入れ替える。
132: 2019/02/10(日) 08:45:26.17
>>131
アルミのハイスロなんてあるんだ
俺はPOSH?の樹脂製使ってる
アルミは下手に倒すと凹んで動き渋くなりそう
アルミのハイスロなんてあるんだ
俺はPOSH?の樹脂製使ってる
アルミは下手に倒すと凹んで動き渋くなりそう
134: 2019/02/10(日) 18:40:43.23
現在M35使用中
だいたい2000㎞走ったけど、リアばかり減るね
フロントと組み換えれば4000kmくらいは余裕でいくよね
次はブロックタイヤにしたい
だいたい2000㎞走ったけど、リアばかり減るね
フロントと組み換えれば4000kmくらいは余裕でいくよね
次はブロックタイヤにしたい
135: 2019/02/10(日) 19:34:43.50
パイロットストリートはどうですか?
136: 2019/02/11(月) 03:11:49.86
パイロットストリート良いです
グリップもそこそこでなかなか長持ちします
グリップもそこそこでなかなか長持ちします
137: 2019/02/11(月) 03:40:45.20
IRC純正でグリップが不足することなんてあるかな
138: 2019/02/11(月) 04:06:08.89
レースでタイム競ったり本気で峠攻めたりとかじゃないかな
街中で思い切りバンクさせても平気なのは新聞配達見れば一目瞭然
街中で思い切りバンクさせても平気なのは新聞配達見れば一目瞭然
139: 2019/02/12(火) 23:53:04.02
気分転換にIRCのトラタイヤ履かせたいな
またはホワイトリボン
またはホワイトリボン
140: 2019/02/13(水) 00:05:37.65
フロントは縦溝ないと挙動がおかしくなるの?
143: 2019/02/13(水) 07:55:03.46
>>140
挙動はおかしくなんかならない。スリックタイヤを想像すれば良い。溝無いと雨の時に滑りやすいだけ。
挙動はおかしくなんかならない。スリックタイヤを想像すれば良い。溝無いと雨の時に滑りやすいだけ。
141: 2019/02/13(水) 04:51:06.05
縦溝のタイヤしか見たことないのかな?
142: 2019/02/13(水) 07:49:06.07
むしろ縦溝タイヤの挙動がおかしいんだよ
144: 2019/02/14(木) 22:23:17.01
年間2000kmくらいしか走らないから、スリップサイン出る前にタイヤひび割れしそう
リアばかり減るからフロントとローテーションしようかな
それでも4年くらいで交換かな
リアばかり減るからフロントとローテーションしようかな
それでも4年くらいで交換かな
145: 2019/02/18(月) 20:19:00.85
カブのサイドスタンド使うとかなり傾くんだけどそんなもん?
146: 2019/02/18(月) 20:28:01.86
へたってるのでは?
センタースタンドで立ててサイド出して手で動かして見て。
ボルト穴とボルトが磨耗してガタガタだと大きく動くよ、そうなるとサイドスタンド停車時に異常に傾く。
センタースタンドで立ててサイド出して手で動かして見て。
ボルト穴とボルトが磨耗してガタガタだと大きく動くよ、そうなるとサイドスタンド停車時に異常に傾く。
147: 2019/02/18(月) 21:12:15.23
>>146
ヘタってるかも。あまりにも傾くので折れるんじゃないかと思っていつもセンスタです。アイリス箱の蓋も脱落する向きだし
ヘタってるかも。あまりにも傾くので折れるんじゃないかと思っていつもセンスタです。アイリス箱の蓋も脱落する向きだし
148: 2019/02/18(月) 23:30:57.84
>>147
あれがヘタるとステップバーとスタンド等の全部交換だから高く付くんだよなぁ。
あれがヘタるとステップバーとスタンド等の全部交換だから高く付くんだよなぁ。
149: 2019/02/18(月) 23:42:18.37
>>148
社外品の強化タイプがあるんですよね?西なんとかって言ったような
社外品の強化タイプがあるんですよね?西なんとかって言ったような
150: 2019/02/19(火) 00:59:12.96
151: 2019/02/19(火) 07:24:28.17
CD90だけど西本スタンド着けたら具合良すぎて純正は外して捨てた
152: 2019/02/20(水) 01:10:21.21
オレも付けてる
荷物満載の夏の北海道ツーリングでも全然大丈夫
荷物満載の夏の北海道ツーリングでも全然大丈夫
153: 2019/02/20(水) 04:04:47.53
アマゾンのレビューで上げた時ガチャンってなるって書いてたけどバネが硬いの?
154: 2019/02/20(水) 04:57:07.44
爽快な作動感だな
大きいから出し入れも楽
大きいから出し入れも楽
155: 2019/02/21(木) 05:47:09.43
しまい忘れることが多いから取り付けためらってる
156: 2019/02/21(木) 08:50:41.32
まずイグニッションキーとサイドスタンドを紐でつなぎます
157: 2019/02/21(木) 14:01:26.69
新聞屋のカブでニシモトのスタンドからリヤサスの付け根にゴムで縛って起こすと自動でスタンド上がる様にしてるの見たな。
158: 2019/02/23(土) 14:09:21.81
カブ90にサイドバッグサポート付けたいんだけど
どれを買うのが一番いいのかな?
どれを買うのが一番いいのかな?
160: 2019/02/23(土) 17:19:48.56
>>158
ヤフオク
ヤフオク
162: 2019/02/23(土) 20:50:30.72
>>160
新型カブ用はショップでも沢山あるんだけど明確に90対応と書いてあるのが無いんだよね
昔買っておくべきだった
新型カブ用はショップでも沢山あるんだけど明確に90対応と書いてあるのが無いんだよね
昔買っておくべきだった
159: 2019/02/23(土) 14:29:57.21
俺は小さくておしゃれなサイドバッグ付けたいな
ペットボトルと地図くらい入ればいい
ペットボトルと地図くらい入ればいい
167: 2019/02/23(土) 21:40:18.91
>>159
金無いんなら安いのかっとけ
金無いんなら安いのかっとけ
161: 2019/02/23(土) 17:54:38.83
カブに何を付けようと誰もオシャレとは思わないから好きなの付けたら?
163: 2019/02/23(土) 20:53:39.69
90はHA02ね
164: 2019/02/23(土) 20:58:27.40
>>163
C50AA01C70HA02の丸目用で出てますよ。
ヤフオクで
「カブ サポート」
のキーワードで検索しましょう。
C50AA01C70HA02の丸目用で出てますよ。
ヤフオクで
「カブ サポート」
のキーワードで検索しましょう。
165: 2019/02/23(土) 21:11:20.04
あったわありがとう
かなり本格的なやつやね
かなり本格的なやつやね
166: 2019/02/23(土) 21:24:22.66
安い汎用タイプは沢山あるからそれで良さそうな気がしてきて
168: 2019/02/23(土) 21:44:59.66
バック付けるくらい普通にステーで出来そうな物だけどなぁ。見た目は大事なのか?
169: 2019/02/27(水) 00:06:48.57
ハレ珍が使ってるツールバッグがカッコいい
革製で使い込むと味でそう
フロントキャリアに着けようかな
バランス考えたらリアキャリアの左右も格好良さそう
革製で使い込むと味でそう
フロントキャリアに着けようかな
バランス考えたらリアキャリアの左右も格好良さそう
170: 2019/02/27(水) 05:42:28.36
30年以上前からあるタチバナの振り分けバッグを使ってるよ
サスのカバーのペンキが剥げたり大雨だと防水は期待できないとか
欠点はあるけど、そこら辺を割り切ればいい雰囲気で納まるのでおすすめ
サスのカバーのペンキが剥げたり大雨だと防水は期待できないとか
欠点はあるけど、そこら辺を割り切ればいい雰囲気で納まるのでおすすめ
171: 2019/02/27(水) 15:36:55.77
カブには信用金庫の箱がにあってるかなかな笑笑
172: 2019/02/27(水) 19:03:39.64
フロントをしならせるとキコキコ鳴るんですけど、どこに油挿せば音無くなりますかね?
175: 2019/02/28(木) 11:28:23.46
>>172
アームのブッシュ変えて稼働部に油さしてみたら?
面倒臭がらずにフロントタイヤ外してやらないと効果ないよ
>>174
キャリアどうする?
ミディにするとちゃちなキャリアしかつけられないよね
俺はソロシートにして、キャリアの干渉する立ち上がり部分を切り落とした
アームのブッシュ変えて稼働部に油さしてみたら?
面倒臭がらずにフロントタイヤ外してやらないと効果ないよ
>>174
キャリアどうする?
ミディにするとちゃちなキャリアしかつけられないよね
俺はソロシートにして、キャリアの干渉する立ち上がり部分を切り落とした
176: 2019/02/28(木) 13:49:30.61
>>175
アウスタのミディ用を素直につけるつもり。
現状では基本的に物は載せないので。
キャンプツーリングのときはシートとキャリア変える想定。
輸出のC90の画像見てたらシート長いほうがかっこよく見えてきてしまって、ミディシート熱が発症してる。
アウスタのミディ用を素直につけるつもり。
現状では基本的に物は載せないので。
キャンプツーリングのときはシートとキャリア変える想定。
輸出のC90の画像見てたらシート長いほうがかっこよく見えてきてしまって、ミディシート熱が発症してる。
177: 2019/02/28(木) 14:07:13.24
>>176
カブのいいところは部品が安いこと!
いろいろ試してみたらいいよ
俺は近所散歩用で荷物積むつもりはなかったんだけど、実家に寄ると土産持たされたりするんだよな
荷台あってのカブだから、俺は残したよ
カブのいいところは部品が安いこと!
いろいろ試してみたらいいよ
俺は近所散歩用で荷物積むつもりはなかったんだけど、実家に寄ると土産持たされたりするんだよな
荷台あってのカブだから、俺は残したよ
179: 2019/02/28(木) 18:59:18.49
>>175
ありがとうございます。週末見てみます
ありがとうございます。週末見てみます
173: 2019/02/27(水) 19:09:21.12
フロントにしなりを感じることがありますか?
174: 2019/02/27(水) 20:56:35.75
ミディシートつけようと思う
178: 2019/02/28(木) 15:25:30.75
自転車用のサイドバッグ付けたいな。サイドバッグはオルトリーブ
180: 2019/03/05(火) 22:28:49.04
そろそろホイールベアリング交換したいんだがベアリングプーラーって
結構するのね。数回しか使わない工具に万出すのはちょっと。
アンカーボルト引っ掛けて叩いて出せないかな?やった人いる?
結構するのね。数回しか使わない工具に万出すのはちょっと。
アンカーボルト引っ掛けて叩いて出せないかな?やった人いる?
181: 2019/03/05(火) 22:44:56.26
ガストーチでベアリングの周りをチンチンに炙ってからドラムの縁をプラハンでガンガン叩くとベアリングが浮くか外れる。
浮いたら棒を突っ込んで斜めにして炙ってから叩いて反対側も抜く。
炙るのはアルミを膨張させて抜き取り時と打ち込み時の磨耗を減らす為だよ。
冷たい時期にプーラーでそのまま引き抜くとベアリングが母材削るからね。
打ち込み用のインストーラーだけは買った方が良いよ。
ソケット当てて叩くとレースに打痕が付くからね。
ベアリングの内輪と外輪は同時に押さえるのがキモだよ。
浮いたら棒を突っ込んで斜めにして炙ってから叩いて反対側も抜く。
炙るのはアルミを膨張させて抜き取り時と打ち込み時の磨耗を減らす為だよ。
冷たい時期にプーラーでそのまま引き抜くとベアリングが母材削るからね。
打ち込み用のインストーラーだけは買った方が良いよ。
ソケット当てて叩くとレースに打痕が付くからね。
ベアリングの内輪と外輪は同時に押さえるのがキモだよ。
182: 2019/03/05(火) 22:59:56.91
>>181
名古屋の人発見
名古屋の人発見
184: 2019/03/07(木) 09:08:49.50
>>182
待て待て、東海地方はだいたい通じるがね
ちなみに瀬戸の古い人はちゅわんちゅわん
スレ汚しすまん
待て待て、東海地方はだいたい通じるがね
ちなみに瀬戸の古い人はちゅわんちゅわん
スレ汚しすまん
183: 2019/03/05(火) 23:11:28.32
185: 2019/03/07(木) 13:10:20.81
90乗ってて今春から
寒冷地に住むんだけど
オイルの粘度どれぐらいが良い?
寒冷地に住むんだけど
オイルの粘度どれぐらいが良い?
186: 2019/03/07(木) 13:49:42.27
寒冷地と言っても幅が有るから。
北海道の奥地で昼間でもマイナス10℃夜はマイナス30℃とかならモービル1だろう?
北海道の奥地で昼間でもマイナス10℃夜はマイナス30℃とかならモービル1だろう?
187: 2019/03/07(木) 18:29:05.34
>>186
1月の平均低温が−10℃だった
1月の平均低温が−10℃だった
188: 2019/03/07(木) 18:43:28.44
-10℃くらいなら10W表示で適応してるはず
G1で問題ないでしょう
G1で問題ないでしょう
189: 2019/03/07(木) 20:43:41.65
俺はG1をベースに独自に配合したオイル使っている。
有名オイルをちょっと添加しつつ誰も知らない添加剤を混ぜて氷点下でも快調。
もちろん季節によって配合を変えるけどね。
ちなみにレシピは秘密。
有名オイルをちょっと添加しつつ誰も知らない添加剤を混ぜて氷点下でも快調。
もちろん季節によって配合を変えるけどね。
ちなみにレシピは秘密。
191: 2019/03/08(金) 00:26:42.87
>>189
素人が研究所をもつメーカーより、性能の良いオイルをブレンドで作れるなんてすごいねー
素人が研究所をもつメーカーより、性能の良いオイルをブレンドで作れるなんてすごいねー
190: 2019/03/07(木) 20:56:10.31
あれっ?なんかイカ臭い
192: 2019/03/08(金) 01:38:31.54
プラスチック効果だな
193: 2019/03/08(金) 08:05:34.49
なかなかバルブすり合わせ決まらない(泣
みんなどのぐらいしゃかしゃかカンカンしてるのさ~
みんなどのぐらいしゃかしゃかカンカンしてるのさ~
194: 2019/03/08(金) 09:10:02.48
あ、やっちゃったね…
ドンマイ >>193
素人さんが勝手にスリ合わせして壊しちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL
#業務連絡:次スレよろ >>トピマス殿
ドンマイ >>193
素人さんが勝手にスリ合わせして壊しちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL
#業務連絡:次スレよろ >>トピマス殿
198: 2019/03/08(金) 14:08:05.87
>>194
だいじょうぶか?w 加齢臭がするけどw
だいじょうぶか?w 加齢臭がするけどw
195: 2019/03/08(金) 09:56:41.69
なんだコイツ?
196: 2019/03/08(金) 10:50:18.53
>>ALLか
なんか20年前のノリだなw
なんか20年前のノリだなw
207: 2019/03/08(金) 23:21:44.69
>>196
いや20年前ですらALLはネタ扱いだったぞ
いや20年前ですらALLはネタ扱いだったぞ
199: 2019/03/08(金) 15:22:47.14
>>197
110でも煽られるのかい
どれくらいのスピードで流れてるの?
俺C70で40キロ弱巡航だけどクラクション鳴らされたことないな
110でも煽られるのかい
どれくらいのスピードで流れてるの?
俺C70で40キロ弱巡航だけどクラクション鳴らされたことないな
201: 2019/03/08(金) 17:34:36.45
>>199
50km制限で流れは60kmくらい
制限速度で走ってたらぴったり付かれたんで60kmくらいまで上げたんだけど
それでもクラクション鳴らされてさらに詰められた
軽く煽られることはよくあるがクラクションまで鳴らされたのは初めてだよ
ちなみに鎌倉材木座の134号ね。ここはやたら飛ばす奴多い
50km制限で流れは60kmくらい
制限速度で走ってたらぴったり付かれたんで60kmくらいまで上げたんだけど
それでもクラクション鳴らされてさらに詰められた
軽く煽られることはよくあるがクラクションまで鳴らされたのは初めてだよ
ちなみに鎌倉材木座の134号ね。ここはやたら飛ばす奴多い
200: 2019/03/08(金) 15:30:02.15
めったにないけど意地でも前に出たがる奴に会うことはあるな
そんで前に出るとペースダウン
そういう奴は前に車がいる状態になるまで待って
これ見よがしにすり抜けで置き去りにする
そんで前に出るとペースダウン
そういう奴は前に車がいる状態になるまで待って
これ見よがしにすり抜けで置き去りにする
202: 2019/03/08(金) 17:45:37.57
バイクと見たら前に出ないと気が済まないキ印は一定数居るから左に曲がる振りして歩道とかに逃げてやり過ごすね。
こっちは剥き身だから勝負するだけ無駄だよ。
こっちは剥き身だから勝負するだけ無駄だよ。
205: 2019/03/08(金) 20:35:25.01
>>202
カブはバイクとは見られないからね
カブはバイクとは見られないからね
204: 2019/03/08(金) 18:26:19.80
向かい風や登坂はきついな
206: 2019/03/08(金) 21:06:15.33
カブに限らず原付一種二種はひとくくりに見られがち
中型乗ってると煽られることもないんだが
中型乗ってると煽られることもないんだが
208: 2019/03/09(土) 03:00:52.54
ナンバーを記憶して公衆電話から、110通報!
麻薬中毒者かもしれん
麻薬中毒者かもしれん
209: 2019/03/09(土) 05:30:38.54
ドライブレコーダー欲しいよね
バッテリー駆動出来るやつ
バッテリー駆動出来るやつ
210: 2019/03/09(土) 21:39:17.05
そろそろオイル交換なんだけど、オススメオイルある?
211: 2019/03/09(土) 21:59:22.73
>>210
金があるなら横型専用。ダラダラ山道登る時は熱ダレしないかな。
3000キロくらい持つし。
G1を1000キロでも。お好きに。
金があるなら横型専用。ダラダラ山道登る時は熱ダレしないかな。
3000キロくらい持つし。
G1を1000キロでも。お好きに。
212: 2019/03/09(土) 22:16:01.92
>>211
横型専用って何?
横型専用って何?
214: 2019/03/10(日) 05:37:10.10
>>212speedheart
213: 2019/03/09(土) 23:46:07.11
107にしたからワコーズのトリプルR買ってみた
215: 2019/03/10(日) 07:55:32.56
エンジンどのくらい回すかによるよね。トコトコ走るのなら安い4stオイルでも十分だけど、きっちり高回転まで回したければ温度と粘度のしっかりしたモノを入れなきゃ回らないし。
高回転でノビのある今の感じが好きなのでG1入れている。
高回転でノビのある今の感じが好きなのでG1入れている。
216: 2019/03/10(日) 18:50:09.68
1000km毎に交換してるけど、廃油を触ると細かい金属粉が。どこか削れてるのかな?
217: 2019/03/10(日) 19:03:46.90
歯車
218: 2019/03/10(日) 22:01:34.30
カムチェーンに回されてるオイルポンプギアじゃない?
三万越えたら確認した方が良いよ。
ギタギタになってるからね。
三万越えたら確認した方が良いよ。
ギタギタになってるからね。
219: 2019/03/10(日) 23:00:46.90
中古で買ったからねえ。自分のところに来てからは屋内駐車場で1000km毎に交換してる。
220: 2019/03/11(月) 00:30:37.73
横型専用のってそんなにいいんだ AZの勝ちかと思ってた
221: 2019/03/11(月) 23:48:29.72
G1買って交換、
残りはチェックである程度へったら、チビチビ補給。
残りはチェックである程度へったら、チビチビ補給。
222: 2019/03/12(火) 08:45:51.59
>>221
それ勿体ないよ
500cc入れて早めの交換で一缶使い切りが良
それ勿体ないよ
500cc入れて早めの交換で一缶使い切りが良
223: 2019/03/12(火) 17:26:39.65
>>222
500mlでは少なくない?
ちょうど前回の残りの400mlをどう使おうかと悩んでたんだ
500mlでは少なくない?
ちょうど前回の残りの400mlをどう使おうかと悩んでたんだ
224: 2019/03/12(火) 21:05:54.65
>>223
2缶買ったら3回交換できるでしょ。
2缶買ったら3回交換できるでしょ。
225: 2019/03/12(火) 22:51:31.88
>>224
俺はオイルを交換は年1回だから、3年持つな
俺はオイルを交換は年1回だから、3年持つな
226: 2019/03/12(火) 23:24:31.37
>>222 貧乏くさくて気持ち悪いな
227: 2019/03/13(水) 00:53:00.83
てか、皆そんなケチるなよ
228: 2019/03/13(水) 08:25:54.08
オイルが減ったら、継ぎ足すよな?
229: 2019/03/13(水) 10:20:06.99
>>228
オイルの劣化具合によるよね。自分の場合ボロで古いせいで2~3カ月で3~400cc減るので継ぎ足ししてる。んでさらに減ってきたら交換で600ccで残りを継ぎ足し用にしてる。
オイルの劣化具合によるよね。自分の場合ボロで古いせいで2~3カ月で3~400cc減るので継ぎ足ししてる。んでさらに減ってきたら交換で600ccで残りを継ぎ足し用にしてる。
230: 2019/03/13(水) 14:57:11.48
カブ90のリアタイヤをそろそろ交換したい。m35を検討してるけど大体5~6000kmくらいが寿命?
荷物少なめなツーリングメイン(ストップアンドゴーが少ない)なら1万kmかな?
荷物少なめなツーリングメイン(ストップアンドゴーが少ない)なら1万kmかな?
232: 2019/03/13(水) 15:46:40.55
暖かくなったので、高回転のノビが良くなってきた!
235: 2019/03/13(水) 21:45:49.22
>>232
関東なら湿度やろ
軒並み30%
関東なら湿度やろ
軒並み30%
233: 2019/03/13(水) 16:00:18.87
俺のも夜よく伸びるようになった。
234: 2019/03/13(水) 16:54:25.44
下ネタか
236: 2019/03/13(水) 22:45:46.04
寒いほうが力強く回るだろ
237: 2019/03/13(水) 23:15:29.70
カインズの銀ボトルって効果ある?
241: 2019/03/14(木) 23:40:57.10
>>237
有るよ。88ハイカム仕様でポートもバルブもカーボンでゴテゴテになってたからカインズの簡単燃料添加剤の強力版(銀ボトル)をオイル交換前に2タンク使ったらポート内部はピカピカの新品同様になった。
有るよ。88ハイカム仕様でポートもバルブもカーボンでゴテゴテになってたからカインズの簡単燃料添加剤の強力版(銀ボトル)をオイル交換前に2タンク使ったらポート内部はピカピカの新品同様になった。
243: 2019/03/15(金) 01:21:06.57
>>241
ガソリン満タン2回分?
ガソリン満タン2回分?
244: 2019/03/15(金) 01:54:32.22
>>243
そうだよ。それからオイル交換。
かなり余るから車にも使った。
そうだよ。それからオイル交換。
かなり余るから車にも使った。
238: 2019/03/14(木) 06:32:51.66
ヤフオク 沖縄の人 最近おやすみなのかな 偽物の人はバンバン出品してるけど。
239: 2019/03/14(木) 10:19:01.01
そのうち再開すんでしょ
240: 2019/03/14(木) 23:14:09.36
ブレーキ強化アームってどう?
武川のアルミ削りだしカッコいいよな
それよりも支点をずらすパーツに価値があるような
リアはロックするほど効くからそのままでいいので、フロントだけ強化しようかな
武川のアルミ削りだしカッコいいよな
それよりも支点をずらすパーツに価値があるような
リアはロックするほど効くからそのままでいいので、フロントだけ強化しようかな
273: 2019/03/17(日) 23:57:31.20
>>240
ブレーキ強化アームは意味がない
軽い力で握れるだけで、ワイヤーの引き代は増える
分かりやすく言うと、レバーを最後まで握り込んでるのにまだ効かない感じ
子供だまし商品だから
ブレーキ強化アームは意味がない
軽い力で握れるだけで、ワイヤーの引き代は増える
分かりやすく言うと、レバーを最後まで握り込んでるのにまだ効かない感じ
子供だまし商品だから
242: 2019/03/15(金) 00:55:25.47
偽物とか激しく言ってるけど沖縄のも似たようなものだけど。
あの攻撃的な物言いはちょっと何だかなといっつも感じる。
あの攻撃的な物言いはちょっと何だかなといっつも感じる。
245: 2019/03/15(金) 08:31:46.02
サンポールみたいな添加剤だな。
246: 2019/03/15(金) 19:01:55.26
カインズすげえな
247: 2019/03/15(金) 19:06:22.82
そんな夢のようなケミカルがあるかねw
炭素と強烈に反応するということは
有機物全てと強力に反応するということじゃないかな
炭素と強烈に反応するということは
有機物全てと強力に反応するということじゃないかな
248: 2019/03/15(金) 19:57:07.62
有効成分はEPAで価格と成分含有量のバランスが一番コスパ良いのがカインズ銀ボトルだよ。
ワコーズのfuel1と同じ効果有るけど、どっちを選ぶって話。
ワコーズのfuel1と同じ効果有るけど、どっちを選ぶって話。
249: 2019/03/15(金) 20:12:40.40
市販オイルを混ぜただけで、極秘レシピの高性能爺みたいなものを感じる
250: 2019/03/15(金) 20:23:08.21
おススメの105ccキットはどれでしょうか
ヘッド付きで
ヘッド付きで
251: 2019/03/16(土) 04:02:38.34
>>250
どういう方向でオススメして欲しいのさ
イケイケなんか
手堅いんか
それともエッチなほうか
どういう方向でオススメして欲しいのさ
イケイケなんか
手堅いんか
それともエッチなほうか
252: 2019/03/16(土) 04:25:07.98
>>251
武川かjunで迷い中です
武川かjunで迷い中です
253: 2019/03/16(土) 13:28:45.59
>>252
ヤフオクの安い奴でいいんじゃない?
全開で遊ぶなら何にしても長持ちしないから安いので充分
ヤフオクの安い奴でいいんじゃない?
全開で遊ぶなら何にしても長持ちしないから安いので充分
254: 2019/03/17(日) 11:58:35.27
ケースボーリングしないなら順のが少しスリーブ厚いんだよね
オクの安モン107はケースボーリング必要だった 今快適に使ってる ヘッドガスケット薄くしたらトルクモリモリ
オクの安モン107はケースボーリング必要だった 今快適に使ってる ヘッドガスケット薄くしたらトルクモリモリ
255: 2019/03/17(日) 13:31:37.60
俺はまったく気にしてないんだが、先日バイク屋にタイヤ交換してもらって
エンジンかけたら
シリンダーがどうの、ピストンがどうの、ベアリングがどうのといって
これ半分ヤキツキおこしてますよ、なんておどかされた
修理代金きいたら、12万からですねーなんていいやがる
異音がするらしいんだが、俺は気にならない
修理するかそのまま乗るか
みんなならどうする?
エンジンかけたら
シリンダーがどうの、ピストンがどうの、ベアリングがどうのといって
これ半分ヤキツキおこしてますよ、なんておどかされた
修理代金きいたら、12万からですねーなんていいやがる
異音がするらしいんだが、俺は気にならない
修理するかそのまま乗るか
みんなならどうする?
256: 2019/03/17(日) 13:41:08.83
ぼったくりの可能性高いね。
12万って中身殆ど新品交換じゃないの?
12万って中身殆ど新品交換じゃないの?
257: 2019/03/17(日) 13:45:08.55
12万から=そろそろ新しいカブ買ってねフラグ
のような気もしますね
オクで同型エンジンを見つけてポン付けで換装なら
自分でできるかも
のような気もしますね
オクで同型エンジンを見つけてポン付けで換装なら
自分でできるかも
258: 2019/03/17(日) 13:51:47.27
セカンドオピニオンだな
他の店でオイル交換かなんか頼んでさり気なく反応見る
他の店でオイル交換かなんか頼んでさり気なく反応見る
259: 2019/03/17(日) 13:55:54.31
まず何件かバイク屋回ってからだな
ぼったくりだのヤフオクだのはその後
ぼったくりだのヤフオクだのはその後
260: 2019/03/17(日) 15:12:27.39
付き合いがある店なら任せてみてもいいんじゃないかな
ほんとにメタクソな状態なのかもしれん
とりあえずアイドリングさせてる動画をつべに上げてみればヤバイのかどうかを誰か答えてくれると思うよ
ほんとにメタクソな状態なのかもしれん
とりあえずアイドリングさせてる動画をつべに上げてみればヤバイのかどうかを誰か答えてくれると思うよ
261: 2019/03/17(日) 15:58:50.91
12万なら山本モータースの中華エンジン保証付に換装した方が良さそう
262: 2019/03/17(日) 17:03:57.22
みんなサンクス
都下のホンダ指定の店なんだ
ホンダだから若干高いのはしかたがないにしても。。。。
ちなみに99年式のカブ90です
10万走ってるからな
都下のホンダ指定の店なんだ
ホンダだから若干高いのはしかたがないにしても。。。。
ちなみに99年式のカブ90です
10万走ってるからな
263: 2019/03/17(日) 17:19:28.18
たぶんアウト
プロにきっちり治してもらって20万キロ目指せ!
プロにきっちり治してもらって20万キロ目指せ!
264: 2019/03/17(日) 18:06:38.71
山本モータースの中華エンジンを乗せ替えてくれる店というのはないのかな
つまりサービスこみで何万みたいな
当方、腰痛持ちでエンジンまわりの仕事なんて到底できんが、新品は魅力あるもんね
つまりサービスこみで何万みたいな
当方、腰痛持ちでエンジンまわりの仕事なんて到底できんが、新品は魅力あるもんね
266: 2019/03/17(日) 18:50:55.92
>>264
あんなゴミを4万で買ってそのまま載せる奴ってやっぱ居るんだ
無印の中華なんてフルOHしないと怖くて乗れないよ
あんなゴミを4万で買ってそのまま載せる奴ってやっぱ居るんだ
無印の中華なんてフルOHしないと怖くて乗れないよ
265: 2019/03/17(日) 18:28:03.49
あぁ10万キロか…なら掛かるね。
中身全部ダメだろうから。
中身全部ダメだろうから。
267: 2019/03/17(日) 19:23:19.35
オクに流して程度の良い中古買ったら?
268: 2019/03/17(日) 20:22:40.19
カブなんて所詮安道具、チャチャッと売ってまた程度のいい中古買ってこい。愛着?wきもっw
269: 2019/03/17(日) 21:04:36.10
でも、まだ十分乗れるのよ
若干振動があって、坂道にパワーが落ちるけど、回せば80キロ近くいく
新車30万円くらいで買えるが、愛着があるからなあ
俺にとってはポニーみたいなもんだからね
10万キロ乗ると全部ダメって、どういうふうだとダメだと判断するの?
若干振動があって、坂道にパワーが落ちるけど、回せば80キロ近くいく
新車30万円くらいで買えるが、愛着があるからなあ
俺にとってはポニーみたいなもんだからね
10万キロ乗ると全部ダメって、どういうふうだとダメだと判断するの?
275: 2019/03/18(月) 00:21:23.62
>>269
例えば登りでパワー不足感じるのは圧縮が少なくなってる。
けど、シリンダーピストンリング等と必要ならバルブ交換してパワー復活するとクランクシャフトやその他の腰下にトドメ差したりするよ。
10万キロ越えの金属疲労は相当なもので、現状は消耗によりパワー落ちてるから全体がバランスしてるけど部分的に新品部品入れると再使用した部品が壊れる。
もし修理するなら再使用出来る部品はミッションとクランクケース、シリンダーヘッド本体くらいだろうね。
それも開けて点検しないと判らないよ。
もしベアリングがケース内で回転してたらケースも交換だし燃焼室にクラック有ったらヘッドも交換。
そうなるとミッション以外は全部新品部品で組むからね。
例えば登りでパワー不足感じるのは圧縮が少なくなってる。
けど、シリンダーピストンリング等と必要ならバルブ交換してパワー復活するとクランクシャフトやその他の腰下にトドメ差したりするよ。
10万キロ越えの金属疲労は相当なもので、現状は消耗によりパワー落ちてるから全体がバランスしてるけど部分的に新品部品入れると再使用した部品が壊れる。
もし修理するなら再使用出来る部品はミッションとクランクケース、シリンダーヘッド本体くらいだろうね。
それも開けて点検しないと判らないよ。
もしベアリングがケース内で回転してたらケースも交換だし燃焼室にクラック有ったらヘッドも交換。
そうなるとミッション以外は全部新品部品で組むからね。
276: 2019/03/18(月) 08:29:36.18
>>272
>>275
レスありがとう
そうなると12万もウソじゃない金額ということになりますね
エンジンかけてすぐわかるくらい異音が出てたからなあ
でも、あけてみてもっと金がかかることもあると言ってたしなあ
貧乏老人には悩むところです
>>275
レスありがとう
そうなると12万もウソじゃない金額ということになりますね
エンジンかけてすぐわかるくらい異音が出てたからなあ
でも、あけてみてもっと金がかかることもあると言ってたしなあ
貧乏老人には悩むところです
270: 2019/03/17(日) 21:13:05.44
やたらオイル減るとかマフラーから白煙出てなければだいじょぶかも
でもクラッチは滑ってる気がする
でもクラッチは滑ってる気がする
271: 2019/03/17(日) 21:26:34.52
マフラーから白煙はないですね
俺自身はそんなに調子悪くないと思って乗ってたんです
意外にノーメンテでいけるもんだとね
オイル交換しながらいけるとこまでいこうという道はありますかね
もしもこわれたら新車にするとかという道です
ずっと乗ってきてたんで、やっぱりかわいくてね
俺自身はそんなに調子悪くないと思って乗ってたんです
意外にノーメンテでいけるもんだとね
オイル交換しながらいけるとこまでいこうという道はありますかね
もしもこわれたら新車にするとかという道です
ずっと乗ってきてたんで、やっぱりかわいくてね
272: 2019/03/17(日) 23:02:24.89
>>271
いけるとこまで、ってのが例えば80キロ走行中の焼き付きだとしたらナシだなあ。。。
どこでどう逝くかはわからんけど場合によっちゃ比喩表現ではなくリアルに命取りにもなりうるよ。
とにかくいっぺん別の店あたってみ?
文字だけじゃ誰も判断できないよ
いけるとこまで、ってのが例えば80キロ走行中の焼き付きだとしたらナシだなあ。。。
どこでどう逝くかはわからんけど場合によっちゃ比喩表現ではなくリアルに命取りにもなりうるよ。
とにかくいっぺん別の店あたってみ?
文字だけじゃ誰も判断できないよ
274: 2019/03/18(月) 00:08:57.48
ブレーキは豆にドラム清掃してシューを研くこれが一番だよ。
あとフロントは極端に良く効いても意味が無いからね。
前が持ち上がるとタイヤがグリップせずに滑るから。
カブはまずリヤブレーキだよ。
あとフロントは極端に良く効いても意味が無いからね。
前が持ち上がるとタイヤがグリップせずに滑るから。
カブはまずリヤブレーキだよ。
278: 2019/03/18(月) 11:37:39.57
業界紙の配達をやってるところのカブ90を整備してるオヤジさんが
「5万kmでクラッチOH、10万でクランクの交換」
と言ってたなぁ
エンジンをほぼ毎日かけて、きちっとオイル交換してる状態でな
クランク交換まで行くと、エンジンを載せ替えてたね
「5万kmでクラッチOH、10万でクランクの交換」
と言ってたなぁ
エンジンをほぼ毎日かけて、きちっとオイル交換してる状態でな
クランク交換まで行くと、エンジンを載せ替えてたね
279: 2019/03/18(月) 12:21:59.76
20年乗ってるのもすごい
よほどそのカブに愛着あるんだね
よほどそのカブに愛着あるんだね
280: 2019/03/18(月) 12:48:29.52
カブ90とカブ50のクランクの強度はほぼ同じなんかな?
50ccのほうがクランクが長持ちしてるってのも、クランクにパワーが少ないから余分な負荷が掛からないからだろうか?
50ccのほうがクランクが長持ちしてるってのも、クランクにパワーが少ないから余分な負荷が掛からないからだろうか?
281: 2019/03/18(月) 13:53:28.97
クランク大端のベアリングサイズから違う
282: 2019/03/18(月) 13:59:51.97
10万以上出すなら新型買ってもいいな
壊れた90はとりあえず保管しといて
壊れた90はとりあえず保管しといて
283: 2019/03/18(月) 16:28:05.57
俺の愛車はカブ90とS2000のHONDAコンボだぜ
284: 2019/03/18(月) 17:28:46.09
クラッチ交換迄はやってもクランク交換だと新型110にするかな。セル付き4速は羨ましい
285: 2019/03/18(月) 17:45:32.38
>>284
2台持ちを強くオススメする。
維持費も安いから手放さずに自分でいじれるように持っておきましょう!
キャブ車は簡単なので自己整備で十分だと思いますよ。パーツも豊富にあるし安いしね!
2台持ちを強くオススメする。
維持費も安いから手放さずに自分でいじれるように持っておきましょう!
キャブ車は簡単なので自己整備で十分だと思いますよ。パーツも豊富にあるし安いしね!
286: 2019/03/18(月) 21:10:32.44
所ジョージにあげる
287: 2019/03/18(月) 21:30:25.47
ワタシはそんなポンコツいらないのです
288: 2019/03/19(火) 04:50:29.93
所ジョージは、オクでポンコツカブ買って、ハーレーカスタムショップにやらせてるw
291: 2019/03/19(火) 18:17:26.39
>>289
カブ愛に溢れてるな
自分も乗ってて聞くのも変だがカブのどこがそんなに良いの?
カブ愛に溢れてるな
自分も乗ってて聞くのも変だがカブのどこがそんなに良いの?
295: 2019/03/19(火) 23:55:29.59
>>291 なんだろうね デカイのは興味ないしスクーターは2種の2スト乗ってたからお腹いっぱいだしこれくらいがちょうど良いんだろうね
290: 2019/03/19(火) 10:24:55.94
そんなバイクが盗難であっさり失われるのは明日かもしれないのだ!
292: 2019/03/19(火) 20:52:43.86
金ない貧乏人が唯一永遠にレストアできるから。
もし、俺が年収1000万だったらカブなんか即効鉄くずとして売ってハコスカやらサニーやら117クーペ買うってのに。
もし、俺が年収1000万だったらカブなんか即効鉄くずとして売ってハコスカやらサニーやら117クーペ買うってのに。
296: 2019/03/20(水) 06:14:24.55
>>292
手取りで年間700万だと3台は厳しそう。でも1台の旧車ならギリいけそうだね。
手取りで年間700万だと3台は厳しそう。でも1台の旧車ならギリいけそうだね。
293: 2019/03/19(火) 22:41:13.55
国産旧車、特に国内向けモデルはキツそう
サニーとかブルならアメリカにリプロのパーツがあるだろうね
サニーとかブルならアメリカにリプロのパーツがあるだろうね
294: 2019/03/19(火) 23:39:36.47
ディフェンダーかラングラールビコン欲しいなー
程度のいい70フェンダーミラーも捨てがたい
程度のいい70フェンダーミラーも捨てがたい
297: 2019/03/20(水) 12:31:09.52
年収それだけあったらバイクやクルマ以外の趣味に移っちゃうのもあるな
298: 2019/03/20(水) 18:05:40.25
スーパーカブでレストアごっこ楽しい。
299: 2019/03/20(水) 20:49:10.52
>>298
鋳物舐めるなよ(自戒)
鋳物舐めるなよ(自戒)
300: 2019/03/20(水) 21:11:21.22
スマホホルダーはカブだと微妙だね。
ミラー外して取られちゃう
ミラー外して取られちゃう
301: 2019/03/21(木) 11:06:44.34
>>300
取るなよ!
取るなよ!
304: 2019/03/21(木) 17:20:20.81
>>301
それが嫌で俺はスマホホルダーはやめたよ
それが嫌で俺はスマホホルダーはやめたよ
302: 2019/03/21(木) 13:43:34.38
90ベースでハイコンプを体験したいのだけどミニモトのヘッド付きボアとゲタでいいのかな?
303: 2019/03/21(木) 14:57:52.98
CPのロングシリンダー使うのが安全では?
ピストンは6V用で。
ピストンは6V用で。
305: 2019/03/21(木) 21:13:48.91
取られるのかよ。治安悪いとこだと停めるのすら大変そうだな。
カブなんて見向きもされないところが良いのに。
カブなんて見向きもされないところが良いのに。
306: 2019/03/21(木) 21:15:25.27
都会は都会で治安悪いんだろうけど、地方都市もアホヤンキーがいるからね。
昔自転車のライト盗まれてから簡単に外せるものは付けないようになったな。
昔自転車のライト盗まれてから簡単に外せるものは付けないようになったな。
307: 2019/03/22(金) 06:02:21.87
ヨドバシで買ったカーステレオの変換ハーネスを
不在中に配達に来たんで取りに行って帰る途中に
寄り道してる間にキャリアに括り付けてる状態で盗まれた
「メルカリとかでギリ換金できるかなぁ」
とか考えて大捜査作戦しようかと思ったけど
労力の無駄なんであきらめることにした
不在中に配達に来たんで取りに行って帰る途中に
寄り道してる間にキャリアに括り付けてる状態で盗まれた
「メルカリとかでギリ換金できるかなぁ」
とか考えて大捜査作戦しようかと思ったけど
労力の無駄なんであきらめることにした
308: 2019/03/22(金) 06:26:39.82
>>307
金属は浮浪者さんの大切な資金源。銅線はいい金になる、今回はカブごと持って行かれなかったので良しとしよう。
金属は浮浪者さんの大切な資金源。銅線はいい金になる、今回はカブごと持って行かれなかったので良しとしよう。
309: 2019/03/22(金) 10:39:16.66
>>307
自分で落とした可能性は?
よくある話でグローブ盗まれたというのはガラスのいたずらがけっこう多い
自分で落とした可能性は?
よくある話でグローブ盗まれたというのはガラスのいたずらがけっこう多い
310: 2019/03/23(土) 19:45:19.81
リアタイヤ抜くときってどうしてる?
某漫画で斜めに車体傾けて引き抜いてたのでなるほど~って思ったけど
俺のはタイヤのサイズアップしてたから難しい。
結局リアキャリア持ち上げて隙間作って引き抜いてる。
道具いらずだが腰にくる
某漫画で斜めに車体傾けて引き抜いてたのでなるほど~って思ったけど
俺のはタイヤのサイズアップしてたから難しい。
結局リアキャリア持ち上げて隙間作って引き抜いてる。
道具いらずだが腰にくる
311: 2019/03/23(土) 19:59:10.70
センタースタンドの下に何か敷くんじゃだめなの?
312: 2019/03/23(土) 21:21:50.14
センタースタンドの左側とサイドスタンドを使って傾けて立てる 通称カブション!
313: 2019/03/23(土) 22:15:38.00
カブ乗りのブログでリアのアクスルボルトを逆向き(チェーン側ボルト(シャフト)でマフラー側がナット)にしてたけど、それで大丈夫なの?
314: 2019/03/24(日) 01:45:06.63
>>313
問題ないよ
水本のスーパーロングみたいなマフラーに交換するときに、ボルトの向きを変えてるね
問題ないよ
水本のスーパーロングみたいなマフラーに交換するときに、ボルトの向きを変えてるね
315: 2019/03/24(日) 11:01:07.14
>>313
ちゃんと理由があってそうしてる
もしホイールベアリングが焼き付いて、
シャフトにトルクがかかったときに、ネジが閉まる向きにしてある
ま、まともにメンテされてりゃそう問題ないんだが…
ちゃんと理由があってそうしてる
もしホイールベアリングが焼き付いて、
シャフトにトルクがかかったときに、ネジが閉まる向きにしてある
ま、まともにメンテされてりゃそう問題ないんだが…
316: 2019/03/24(日) 11:04:58.16
回る可能性のある部品のセオリーだよね
317: 2019/03/24(日) 11:49:53.72
教科書どおりじゃないと不安になる人に俺のカブなんか見せられないな。
適当にトルク管理・ネジも止まってりゃ良い・折れたらその辺のステーか適当溶接で作る・ワッシャーも大きさ適当
緩んで困る場所はバネ座金かネジロック・割りピンも再使用・マフラーの穴も適当にネジ刺してパテ・ツーリング先で壊れた時とか針金とガムテープとか書いてて笑えるw
今の人は壊れたら直ぐレッカー呼ぶのかな?
適当にトルク管理・ネジも止まってりゃ良い・折れたらその辺のステーか適当溶接で作る・ワッシャーも大きさ適当
緩んで困る場所はバネ座金かネジロック・割りピンも再使用・マフラーの穴も適当にネジ刺してパテ・ツーリング先で壊れた時とか針金とガムテープとか書いてて笑えるw
今の人は壊れたら直ぐレッカー呼ぶのかな?
320: 2019/03/24(日) 23:32:29.42
>>317
好きにすればいいのにそれでマウンティング始めちゃう精神性がわからない
好きにすればいいのにそれでマウンティング始めちゃう精神性がわからない
321: 2019/03/26(火) 04:14:43.68
>>317
お前のカブなんか見たい奴誰も居ないから安心していいぞ
お前のカブなんか見たい奴誰も居ないから安心していいぞ
318: 2019/03/24(日) 12:01:14.45
煽りや釣りも有ると思うけど、本当に融通利かない人も居るからね。
そしてそう言う人はネットでは声が大きい。
そしてそう言う人はネットでは声が大きい。
319: 2019/03/24(日) 13:39:30.34
知識も経験も無い人は神経質なまでに教科書通りにやるべきだし、調子が悪かったら無理に走らせずにレッカー呼ぶべき
軽傷で済むところが重傷になりかねん
長年バイク弄り回してるおっさんの武勇伝なんか真に受けちゃいかん
軽傷で済むところが重傷になりかねん
長年バイク弄り回してるおっさんの武勇伝なんか真に受けちゃいかん
322: 2019/03/26(火) 08:18:16.66
カインズの銀ボトルをココで知って入れて見たけど、これってパワーupもしてるように感じるんだけど?(プラシーボ)
古いカブだから少しでもエンジン綺麗になればいいなぁ。
古いカブだから少しでもエンジン綺麗になればいいなぁ。
323: 2019/03/26(火) 08:32:33.54
添加剤は燃焼しないから添加剤成分では確実にパワーアップはしない。
もしかしたらスパークプラグとか排気バルブ辺りのカーボン取れて点火電圧上昇や圧縮圧力向上してるかな?
カインズ銀は洗浄効果は高いよ。
もしかしたらスパークプラグとか排気バルブ辺りのカーボン取れて点火電圧上昇や圧縮圧力向上してるかな?
カインズ銀は洗浄効果は高いよ。
324: 2019/03/26(火) 10:09:12.26
>>323
安いし常用していいね。
他の店で探してないないと店員さんに尋ねたのはデフォ?
安いし常用していいね。
他の店で探してないないと店員さんに尋ねたのはデフォ?
325: 2019/03/26(火) 13:29:11.93
スーパーカブ ラノベ・マンガ は
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/litechara/1553572169/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/litechara/1553572169/
326: 2019/03/26(火) 16:37:20.11
最寄りのカインズまで60kmはある…
327: 2019/03/26(火) 16:49:34.92
>>326
www.cainz.com/shop/g/g4549509123859/
そんなあなたの強い味方
www.cainz.com/shop/g/g4549509123859/
そんなあなたの強い味方
328: 2019/03/26(火) 17:00:32.68
>>327
送料\500ですやん
送料\500ですやん
329: 2019/03/26(火) 17:08:45.22
>>328
10本買えば良いのに。
10本買えば良いのに。
330: 2019/03/26(火) 17:29:18.72
>>329
とりあえずお試しで1本…
とりあえずお試しで1本…
331: 2019/03/27(水) 00:18:20.23
あまぞんで古河のが\700ちょいだからとりあえずそれにしてみようかな
332: 2019/03/27(水) 02:52:33.40
カインズ遠いなら古河でも良いよ。
333: 2019/03/27(水) 10:04:57.01
ツーリングスポットでも何台かカブ見かけるけど殆ど風防付けてないか、付けてても小さい風防くらい。
334: 2019/03/27(水) 10:23:36.25
>>333
だってカッコ悪いです。
自分も通勤で使わないならリアキャリアも外すなSTDだけど。
だってカッコ悪いです。
自分も通勤で使わないならリアキャリアも外すなSTDだけど。
336: 2019/03/27(水) 10:47:13.05
>>334
だよねえ。
でも風防付けると安物ヘルメットでも風切り音小さいし、風切り音や身体への風圧減少で疲れにくくなった。
あとジャケットが汚れにくいかな。
最近カブのハンドルが低く感じて腰が痛い。クロスカブからハンドル位置が高くてゆったりとした姿勢をとれるんやろか?
だよねえ。
でも風防付けると安物ヘルメットでも風切り音小さいし、風切り音や身体への風圧減少で疲れにくくなった。
あとジャケットが汚れにくいかな。
最近カブのハンドルが低く感じて腰が痛い。クロスカブからハンドル位置が高くてゆったりとした姿勢をとれるんやろか?
335: 2019/03/27(水) 10:27:15.79
モッズのベスパにでかい風防つけた奴がいたから
脳をリセットして見るとかっこ悪くないかもしれない
脳をリセットして見るとかっこ悪くないかもしれない
337: 2019/03/27(水) 11:27:55.17
風防付けると風圧なさ過ぎてスピード感無くなるよね
70km以上で走ってても快適
見た目ダサい思うかか渋いと思うかは他人に任せる
70km以上で走ってても快適
見た目ダサい思うかか渋いと思うかは他人に任せる
338: 2019/03/27(水) 11:37:43.07
風防つけるとバイクカバー短くならない?
ヘルメットは何使ってる人多いのかな?
俺はアライのクラシックにコンペシールド
停めるときはヘルメットホルダーに延長金具?着けて吊るしてる
ヘルメットは何使ってる人多いのかな?
俺はアライのクラシックにコンペシールド
停めるときはヘルメットホルダーに延長金具?着けて吊るしてる
339: 2019/03/27(水) 15:06:04.78
大型バイク用のカバー持ってるけど風防ありだとピッタリサイズ
340: 2019/03/27(水) 15:07:14.75
自分は近場移動は白いお碗型、爺さんが被ってそうなの、それ以外はネオライダースのZXってやつ
341: 2019/03/27(水) 15:58:07.43
両サイドに富士山ペイントが入ったコルク半です
342: 2019/03/28(木) 11:07:37.66
カブオンリーはバイクなめてるからやっすいヘルメット被ってる(確信)
手荒にカゴに放り投げたり、シールドキズだらけで変色してたり
元々バイク乗ってる人は装備がまともだから分かる
ヘルメットを見れば性格から金銭感覚まで丸分かり
手荒にカゴに放り投げたり、シールドキズだらけで変色してたり
元々バイク乗ってる人は装備がまともだから分かる
ヘルメットを見れば性格から金銭感覚まで丸分かり
343: 2019/03/28(木) 14:13:23.03
カブオンリーといえば水曜ステッカーだな
344: 2019/03/28(木) 15:43:10.88
マルシンの安いジェット使ってる。
345: 2019/03/28(木) 15:48:36.37
>>344
俺もだ。近々カブトに成り上がる予定
俺もだ。近々カブトに成り上がる予定
346: 2019/03/28(木) 21:05:21.05
>>345
エクシード欲しい
エクシード欲しい
347: 2019/03/28(木) 21:58:00.34
>>346
Exceedもええなあ
おれはKamui3にするか迷い中
フルフェイスの安心感とジェットの気軽さとどっち取るかで揺れ揺れ
Exceedもええなあ
おれはKamui3にするか迷い中
フルフェイスの安心感とジェットの気軽さとどっち取るかで揺れ揺れ
348: 2019/03/28(木) 22:05:09.62
>>347
間を取ってibukiにしようず
間を取ってibukiにしようず
522: 2019/04/23(火) 23:09:10.46
>>348
15km/hまで落としたらあおらなくてもそんなにショックなく繋がるでしょ
そもそもそこまで減速してるならシフトダウンせずにブレーキだけで停まれば駆動系にダメージ皆無でしょうに。。。
15km/hまで落としたらあおらなくてもそんなにショックなく繋がるでしょ
そもそもそこまで減速してるならシフトダウンせずにブレーキだけで停まれば駆動系にダメージ皆無でしょうに。。。
351: 2019/03/29(金) 22:40:45.61
>>347
エクシード風切り音うるさいな
ogkは好きだけど
エクシード風切り音うるさいな
ogkは好きだけど
349: 2019/03/28(木) 23:17:53.98
カブ70で2速で引っぱったり3速70kmくらいでエンジンからジジジって高い音が聞こえるんだけど やばいかな?
350: 2019/03/29(金) 05:19:46.40
気にしなくていいんじゃない?
壊れたら直せばよろし
壊れたら直せばよろし
352: 2019/03/31(日) 04:32:13.27
純正のリアサスが性能悪いんでYSSのに変えて満足してたけど
やっぱ純正の見た目の方が好きだからNTBの純正風のに変えようと思うけど高いのね...
やっぱ純正の見た目の方が好きだからNTBの純正風のに変えようと思うけど高いのね...
353: 2019/03/31(日) 11:27:36.61
カビィでフルカバードの強化サスを売っていて
それを近所で純正色に塗ってもらおうかなんて考えてたけど
NTBの純正風ってのに興味がある
それを近所で純正色に塗ってもらおうかなんて考えてたけど
NTBの純正風ってのに興味がある
354: 2019/04/01(月) 12:50:37.99
>>353
ポチったんで取り付けたらインプレするね
ポチったんで取り付けたらインプレするね
355: 2019/04/01(月) 13:37:03.92
フロントにリア用タイヤ(NR6やD107・共に4PR)を履くと縦溝タイヤよりも操縦性とか燃費とか悪くなる?
安かったから両方ともポチッて、どちらかをフロントに履こうかと。
安かったから両方ともポチッて、どちらかをフロントに履こうかと。
356: 2019/04/01(月) 19:35:51.62
ミシュランM35は前後共通
特に気にしなくていいのでは?
特に気にしなくていいのでは?
357: 2019/04/01(月) 22:36:19.14
>>356
そうなの?タイヤの凸凹で振動とかも気になるけどミシュランがそうなら大丈夫そうだね
そうなの?タイヤの凸凹で振動とかも気になるけどミシュランがそうなら大丈夫そうだね
358: 2019/04/02(火) 07:01:48.71
ミシュランが変わってるんだけどね
オートバイは固定された後輪に
自由に動く前輪が追従する構造になっている
元々役割が違うからパターンを変えてある場合は
その役目に特化していると考えるべき
前用のパターン後ろ用のパターンをそれぞれ逆にすることは
タイヤ代で得する以上のリスクを背負うことになる
俺はやらないな
オートバイは固定された後輪に
自由に動く前輪が追従する構造になっている
元々役割が違うからパターンを変えてある場合は
その役目に特化していると考えるべき
前用のパターン後ろ用のパターンをそれぞれ逆にすることは
タイヤ代で得する以上のリスクを背負うことになる
俺はやらないな
359: 2019/04/02(火) 07:47:31.52
もうちょっというと前輪は制動とステアリングのために後輪は駆動力さえ伝えられればいいくらいに役割は違う
ロードで前後指定を無視するとたぶんいちばんに排水で困るからやめとくといいよ
リアはいくら滑ってもどにでもなるけどフロントがグリップ失ったらどうしようもない
ロードで前後指定を無視するとたぶんいちばんに排水で困るからやめとくといいよ
リアはいくら滑ってもどにでもなるけどフロントがグリップ失ったらどうしようもない
360: 2019/04/02(火) 15:59:11.39
けっこう簡単にフロントサスは底付きするよね
左右どちらか忘れたけど、タイヤがフォーク内側に触れるのは直しようないかな?
ボトムリンクのブッシュは全部変えた
よく林道走ってるとか聞くけど、タイヤが傾いて内側こすると思うとやりたくないな
左右どちらか忘れたけど、タイヤがフォーク内側に触れるのは直しようないかな?
ボトムリンクのブッシュは全部変えた
よく林道走ってるとか聞くけど、タイヤが傾いて内側こすると思うとやりたくないな
361: 2019/04/03(水) 00:01:40.92
NTBのリアショック取り付けました
それまで付けてたYSSと遜色無い位衝撃を吸収…ってかちょっと固い感じ
あと荷台を手で押してショックを沈めたらキーキー鳴る…でもノーマルのデザインが気に入ってるので満足です
それまで付けてたYSSと遜色無い位衝撃を吸収…ってかちょっと固い感じ
あと荷台を手で押してショックを沈めたらキーキー鳴る…でもノーマルのデザインが気に入ってるので満足です
362: 2019/04/03(水) 07:01:51.94
YSS?東京堂?のを使ってるけどバネ最弱でもまだ固い ツーリングぶらぶら走るだけだからもっとバネ柔らかくていいな
363: 2019/04/03(水) 07:56:48.78
普通のサスはばねの硬さを変えられない
プリロードは上げた方が動きがよくなる場合もある
プリロードは上げた方が動きがよくなる場合もある
364: 2019/04/03(水) 10:48:11.98
ネットで買ったクヮンタム風の安物が7万キロ走行でシール抜けてオイル吹き出したから前にバイクパーツセンターで売ってたダンパー調整付き買おうとしたら、もう売って無いんだな。
仕方ないのでタケガワの4万のを買ったよ。
因みに体重85キロでイニシャル目一杯抜いて良い加減。
ダンパーは弱い方から3段目だよ。
仕方ないのでタケガワの4万のを買ったよ。
因みに体重85キロでイニシャル目一杯抜いて良い加減。
ダンパーは弱い方から3段目だよ。
365: 2019/04/03(水) 15:48:39.89
フロントサスの強化は出来る?
367: 2019/04/06(土) 09:32:30.52
ところで、リアサスからオイルが吹いちゃったんだけど、
武川の8000円くらいのと、ベトナムの3060円ので悩んでる
ベトナムのリアサス使ってる人いますか?
ホンダ カブ スーパーカブ 50 90 リトルカブ リア リヤ サスペンション 2本セット シルバー メッキ
武川の8000円くらいのと、ベトナムの3060円ので悩んでる
ベトナムのリアサス使ってる人いますか?
ホンダ カブ スーパーカブ 50 90 リトルカブ リア リヤ サスペンション 2本セット シルバー メッキ
368: 2019/04/06(土) 12:26:06.25
使ってないけど悩むんなら安いの買っとけ
369: 2019/04/06(土) 13:43:32.40
ベトナム製は装着した事は無いから適切な答えではないが
武川は装着して4年目・25000km超えになってるが
スプリングレート最弱で特に抜けもなく調子よく動作してるよ。
http://imepic.jp/20190406/481340
体重は60kg弱だが乗り心地優先でスプリングレート最弱では
スプリングとショックが干渉するのでサビが出るのが難点。
http://imepic.jp/20190406/486590
時折、米を30kg積むから、その時はスプリングレートをupしないと
酷いギャップでは底づきする。
武川は装着して4年目・25000km超えになってるが
スプリングレート最弱で特に抜けもなく調子よく動作してるよ。
http://imepic.jp/20190406/481340
体重は60kg弱だが乗り心地優先でスプリングレート最弱では
スプリングとショックが干渉するのでサビが出るのが難点。
http://imepic.jp/20190406/486590
時折、米を30kg積むから、その時はスプリングレートをupしないと
酷いギャップでは底づきする。
370: 2019/04/06(土) 16:34:42.26
>>369
レス、サンクス!
俺は東京堂のを8年くらいつけてるが、さすがにここ1年で
へたりが出てきて悩んでたんだ
武川のにしてみよう
レス、サンクス!
俺は東京堂のを8年くらいつけてるが、さすがにここ1年で
へたりが出てきて悩んでたんだ
武川のにしてみよう
378: 2019/04/07(日) 10:08:30.42
昨日の>>369なんだけど
純正品を装着してた時には大して車速が出てなくても
少し深めにバンクさせるとレッグシールドが接地したり
少しのギャプでも底付き感が凄かったよ。
武川に変えて当初は、最弱でも硬すぎる感じかあったが
スプリングレート最弱でおおよそ1000km位で馴染んで
しっとりした感が出てきたなぁ
それと蛇足だが防錆のために
新品を装着する前に全体を脱脂してクリアー塗装されることを勧めする。
これをしないと保管状況にもよるが、すぐに点錆が発生する傾向があるようだ。
もし参考になれば幸いです。
純正品を装着してた時には大して車速が出てなくても
少し深めにバンクさせるとレッグシールドが接地したり
少しのギャプでも底付き感が凄かったよ。
武川に変えて当初は、最弱でも硬すぎる感じかあったが
スプリングレート最弱でおおよそ1000km位で馴染んで
しっとりした感が出てきたなぁ
それと蛇足だが防錆のために
新品を装着する前に全体を脱脂してクリアー塗装されることを勧めする。
これをしないと保管状況にもよるが、すぐに点錆が発生する傾向があるようだ。
もし参考になれば幸いです。
371: 2019/04/06(土) 19:44:07.95
ホーンが定期的に鳴らしとかないといざという時鳴らなくて焦る
372: 2019/04/06(土) 19:55:02.41
武川のはスプリングレートが変えられるの?
373: 2019/04/06(土) 20:03:08.89
鳴らないとき焦るよなwそのときは仕方ないから口でビッビーーー!って言うけど。
374: 2019/04/06(土) 20:53:51.10
武川のはバネ硬すぎ
慣れたけど
慣れたけど
375: 2019/04/06(土) 23:49:46.40
中古で買ったときから武川付いてたので純正知らないが、いつもイニシャル真ん中かな
イニシャルこれ以上下げるとステップすぐ擦らない?
別にステップくらいならいいのだが、靴が削れるのが嫌なので
イニシャルこれ以上下げるとステップすぐ擦らない?
別にステップくらいならいいのだが、靴が削れるのが嫌なので
379: 2019/04/07(日) 16:11:03.82
そして拍動部にもクリアスプレーしたりして
380: 2019/04/08(月) 00:05:39.84
もうダメだ。
ステーターベースのネジが外れねぇ・・。
バーナーで炙るか・・。
ステーターベースのネジが外れねぇ・・。
バーナーで炙るか・・。
381: 2019/04/08(月) 00:31:05.63
ドリルで上手く破壊して外すしかないな
若しくは緩める方向に叩いて回すか
若しくは緩める方向に叩いて回すか
382: 2019/04/08(月) 00:40:21.26
元からあそこはショックドライバー使うしかないんじゃない?
383: 2019/04/08(月) 05:07:54.25
もうネジ山潰しちゃったんじゃないかな
384: 2019/04/08(月) 05:54:34.89
安物のショックドライバー買ったら?
385: 2019/04/08(月) 10:59:45.81
インパクトじゃないとムリ
386: 2019/04/08(月) 12:45:23.07
コーケンのアタックドライバーで回らなかったネジはビューエルのローターボルトだけだな
387: 2019/04/08(月) 13:01:39.18
センターチ…センターポンチは試してみたかな?
つぶれたネジに斜めに当てながら、ハンマーでコンコン当ててみるのも
有りよ
つぶれたネジに斜めに当てながら、ハンマーでコンコン当ててみるのも
有りよ
388: 2019/04/08(月) 15:41:09.19
近所のホムセンでたまに電動コードレスインパクトが\5kで売ってる。職人が現場で使うには不満があるかもしれないけどDIYやカブ整備にはいいんじゃないかと
389: 2019/04/08(月) 15:59:23.55
HA02特有の定番改ってスプロケ以外に何かある?
390: 2019/04/08(月) 16:05:08.28
スーパー新聞屋スタンド
395: 2019/04/09(火) 11:20:32.10
>>390
それ便利そう
元のスタンドは外すの?
それ便利そう
元のスタンドは外すの?
391: 2019/04/08(月) 16:22:08.72
それと蛇足だが防錆のために
新品を装着する前に全体を脱脂してクリアー塗装されることを勧めする。
これをしないと保管状況にもよるが、すぐに点錆が発生する傾向があるようだ。
その人、脱脂&クリア塗装がわからないんじゃね?
脱脂は布で拭くとか具体的にどうぞ
新品を装着する前に全体を脱脂してクリアー塗装されることを勧めする。
これをしないと保管状況にもよるが、すぐに点錆が発生する傾向があるようだ。
その人、脱脂&クリア塗装がわからないんじゃね?
脱脂は布で拭くとか具体的にどうぞ
392: 2019/04/08(月) 18:00:26.33
90のセル付きとセル無しってCDI別物?
881: 2019/05/24(金) 07:19:54.67
>>392
>>875
チェーンカッターは必須ですか?
>>875
チェーンカッターは必須ですか?
393: 2019/04/08(月) 22:43:39.33
この動画を参考にしながらオートポンチとラスペネとヒートガンとインパクトドライバーを総動員
したらステーターベースのネジが外れた
https://www.youtube.com/watch?v=CtBrEuIk9A8
上のネジは簡単に外れたのに下のネジがあまりに固すぎて
もうバーナーで炙るかドリルで削るしかないと思ったけど
なんとか外れた。オートポンチすごいね
したらステーターベースのネジが外れた
https://www.youtube.com/watch?v=CtBrEuIk9A8
上のネジは簡単に外れたのに下のネジがあまりに固すぎて
もうバーナーで炙るかドリルで削るしかないと思ったけど
なんとか外れた。オートポンチすごいね
394: 2019/04/09(火) 08:39:29.34
これで回ったなら1000円くらいのショックドライバーで一発だったと思う
396: 2019/04/09(火) 12:17:21.49
俺のはサイドが二本出ている
397: 2019/04/09(火) 18:03:30.49
>>396
ハンターカブ か?
ハンターカブ か?
398: 2019/04/09(火) 18:24:26.11
俺のも二本出し
パワースタンドは安定していいね
パワースタンドは安定していいね
399: 2019/04/09(火) 20:53:15.76
走り出したら自動で戻る電動格納式が発売されたら買う。
電源は006P乾電池1個。これだけは譲れない。
電源は006P乾電池1個。これだけは譲れない。
400: 2019/04/10(水) 00:13:39.11
HA02だけどパワースタンド付けてナットが緩むのって定番なんですか?
出先でピボットシャフトのナット落として、ノーマルスタンドのナット付け替えて
帰ってきた経験あるわ
緩み対策してるひと居る?
出先でピボットシャフトのナット落として、ノーマルスタンドのナット付け替えて
帰ってきた経験あるわ
緩み対策してるひと居る?
402: 2019/04/10(水) 06:34:36.66
>>400
パワースタンド付属の薄い緩み止めナットをツーリング中に無くしたことあるわ。エンジン回しすぎで振動で外れたんだと思ってる。
今はマフラーステーとの間のスペーサーを外し、替わりにナットにしてダブルナット風にしてる。
以後外れなくなったけど、最近ゆっくり走るようになったので、効果の程は不明
パワースタンド付属の薄い緩み止めナットをツーリング中に無くしたことあるわ。エンジン回しすぎで振動で外れたんだと思ってる。
今はマフラーステーとの間のスペーサーを外し、替わりにナットにしてダブルナット風にしてる。
以後外れなくなったけど、最近ゆっくり走るようになったので、効果の程は不明
401: 2019/04/10(水) 00:21:31.17
緩んだことないけどな。
バネ座金でも入れるか弱いロックタイトでも少量ネジにつけて締める
バネ座金でも入れるか弱いロックタイトでも少量ネジにつけて締める
403: 2019/04/10(水) 11:00:01.61
>>401-402
やっぱり個体差あるのかなぁ? 自分は外れてからは、増し締め(運行前点検)をしてるだけです
ちなみにボルト・ナットの部品番号検索しながら、下のブログ見つけて恒久的に対策必要だと思ってました
パワースタンドの緩み対策
https://www.supercub.work/entry/2017/09/30/130644
西本工業製パワーサイドスタンド 取り付け部分の検証
https://blog.goo.ne.jp/sealion912/e/4dfbc4e3896c893381d9deb8190693d4
モノタロウの商品レビュー
https://www.monotaro.com/g/02892604/
やっぱり個体差あるのかなぁ? 自分は外れてからは、増し締め(運行前点検)をしてるだけです
ちなみにボルト・ナットの部品番号検索しながら、下のブログ見つけて恒久的に対策必要だと思ってました
パワースタンドの緩み対策
https://www.supercub.work/entry/2017/09/30/130644
西本工業製パワーサイドスタンド 取り付け部分の検証
https://blog.goo.ne.jp/sealion912/e/4dfbc4e3896c893381d9deb8190693d4
モノタロウの商品レビュー
https://www.monotaro.com/g/02892604/
404: 2019/04/10(水) 11:08:38.04
自分も取れたよ。それでマフラーのスペーサーを薄い物に変えて普通のロックナットにした。
やっぱりネジに厚みが無いとダメなんだろうね。
やっぱりネジに厚みが無いとダメなんだろうね。
405: 2019/04/12(金) 08:22:54.42
NTBの純正風にタスマニアグリーンメタリック風があればなぁ
406: 2019/04/12(金) 09:53:54.17
今カブって流行ってるの?
本屋にカブ関連の雑誌増えたよね
で、本によって内容がけっこう違うのが興味深い
ライターが全然カブに興味なくて、適当にググって書いたと丸分かりするような本もあるね
そういうのはだいたい大判で紙質いいんだよな
本屋にカブ関連の雑誌増えたよね
で、本によって内容がけっこう違うのが興味深い
ライターが全然カブに興味なくて、適当にググって書いたと丸分かりするような本もあるね
そういうのはだいたい大判で紙質いいんだよな
407: 2019/04/12(金) 12:10:53.70
カブ雑誌はだいたいいつも同じ内容な気がする。
歴史からの現行・派生の紹介からイベント・カスタム紹介という様式美
歴史からの現行・派生の紹介からイベント・カスタム紹介という様式美
409: 2019/04/12(金) 12:41:20.20
>>407
そうだね
どの本見ても同じ流れw
>>408
半分以上パーツメーカーからの広告費で作ってそう
俺が見て酷いと思ったのがカブ90が2002年で終了になってたり、フレームやフェンダーカットして10インチ化してるのに彫刻がカッコいいとか見るとこ違うだろ!と言いたい
そうだね
どの本見ても同じ流れw
>>408
半分以上パーツメーカーからの広告費で作ってそう
俺が見て酷いと思ったのがカブ90が2002年で終了になってたり、フレームやフェンダーカットして10インチ化してるのに彫刻がカッコいいとか見るとこ違うだろ!と言いたい
408: 2019/04/12(金) 12:17:28.46
つまんねぇ本多いね。
若者風にカスタムしたオサレなカブとか、ドレスアップバーツの宣伝カタログになってるとか。
もっとドロドロした本は出ないのかね?
カブで長距離旅行してる人の持ち物やパッキングの様子についてたくさん写真入りで解説してるのとかさ。
まあYouTubeとかブログならそういうの無料で見れるから出版しても売れないのかもしれんが。
若者風にカスタムしたオサレなカブとか、ドレスアップバーツの宣伝カタログになってるとか。
もっとドロドロした本は出ないのかね?
カブで長距離旅行してる人の持ち物やパッキングの様子についてたくさん写真入りで解説してるのとかさ。
まあYouTubeとかブログならそういうの無料で見れるから出版しても売れないのかもしれんが。
410: 2019/04/12(金) 13:01:52.47
最近のどの雑誌も広告宣伝だらけなの多くてウンザリしてるわ。
結局は立ち読みしてパラパラ雑誌めくって、ごく一部見たい記事の部分だけ読んだり、キーワードだけ覚えてスマホで検索して調べたり。
本は絶対に買わないな。
結局は立ち読みしてパラパラ雑誌めくって、ごく一部見たい記事の部分だけ読んだり、キーワードだけ覚えてスマホで検索して調べたり。
本は絶対に買わないな。
411: 2019/04/13(土) 08:08:06.47
それおいちゃんのミニカブだろ
412: 2019/04/13(土) 09:59:19.97
しかもイベント写真として掲載されてるカスタムカブはいつも決まった気持ち悪い常連ばかり
413: 2019/04/13(土) 10:10:49.54
とりあえずフェンダーぶった切って、ラメ塗装して、旭日旗貼っとけば目立てるぜ!
414: 2019/04/13(土) 10:26:27.36
知りたいのは悪趣味カスタムじゃなくて用途別実用カスタムのDIY手順や材料、インプレ
415: 2019/04/13(土) 10:45:23.69
嫌なら買わなきゃいいだろ
気持ちが悪いの悪趣味だのいうのはお前らの主観に過ぎないし
お前ら自身の趣味もキモい悪趣味と思われてる可能性がある自覚を持てよ
気持ちが悪いの悪趣味だのいうのはお前らの主観に過ぎないし
お前ら自身の趣味もキモい悪趣味と思われてる可能性がある自覚を持てよ
416: 2019/04/13(土) 10:53:19.02
そもそもバイク乗ってる奴って気持ち悪い奴ばっかりだわ。
SSもハーレーもオフ車もビジネスバイクも俺が一番って思ってる気持ちが悪い人間ども。バイクもバイク乗りもホント気持ちが悪い存在だよね。
SSもハーレーもオフ車もビジネスバイクも俺が一番って思ってる気持ちが悪い人間ども。バイクもバイク乗りもホント気持ちが悪い存在だよね。
417: 2019/04/13(土) 11:13:02.80
>>416
お前が気持ち悪い
お前が気持ち悪い
418: 2019/04/13(土) 12:25:42.88
>>416
ほんとだ
お前が気持ち悪い
ほんとだ
お前が気持ち悪い
419: 2019/04/13(土) 13:00:53.14
>>416
お前が一番気持ち悪い
お前が一番気持ち悪い
420: 2019/04/13(土) 14:19:39.54
>>416
フェンダーぶった切って、ラメ塗装して、旭日旗貼ったおまえのカブどうすんだよw
フェンダーぶった切って、ラメ塗装して、旭日旗貼ったおまえのカブどうすんだよw
421: 2019/04/13(土) 14:26:54.96
>>416
だからバイクに乗って気持ち良くなるんじゃないか
だからバイクに乗って気持ち良くなるんじゃないか
422: 2019/04/13(土) 15:32:55.87
ここでオレのおポンチがだな…
423: 2019/04/13(土) 21:05:39.17
105で過激カムにそこのバルブスプリングで1万回転しか回らないんだけどこんなもん?
424: 2019/04/13(土) 21:29:55.16
90クランクなら10000回転オーバーはかなりチューニングスキル要るよ。
とにかくピストンとかバルブ関係の往復運動部品を軽く。
とにかくピストンとかバルブ関係の往復運動部品を軽く。
425: 2019/04/13(土) 21:39:00.34
ありがと チタンリテーナとかまじで効くのかな
426: 2019/04/13(土) 22:23:19.86
>>425
便秘や肩凝りは治るが彼女はできない。
便秘や肩凝りは治るが彼女はできない。
427: 2019/04/14(日) 00:50:45.97
春の陽射しと薫風をうけて、桜並木や蓮華畑の中をカブでテロテロ流してると、やれハイカムがどうとかビッグキャブがどうとかどうでもよくなった
429: 2019/04/14(日) 07:30:52.47
>>427
同意。
カスタムパーツとかそういうのを買わせようとする陰謀としか思えない。
日本ではすべてのことを金儲けしてる奴が裏で糸を引いてるんじゃないかと疑いの目を持って見るのが正解
同意。
カスタムパーツとかそういうのを買わせようとする陰謀としか思えない。
日本ではすべてのことを金儲けしてる奴が裏で糸を引いてるんじゃないかと疑いの目を持って見るのが正解
428: 2019/04/14(日) 05:05:16.65
明日には目を三角にしてメーター睨みながら走ってるよw
430: 2019/04/14(日) 07:57:29.83
>>428
前見て前!
…で思い出したんだけど、
以前知り合いが運転する車に乗せてもらってたら、目視で後方確認するバイク見て「ああいうのムカつくんだよなー、ちゃんと前見ろっての。何のためにミラー付いてると思ってんだ」ってそいつが言って背筋が凍った
前見て前!
…で思い出したんだけど、
以前知り合いが運転する車に乗せてもらってたら、目視で後方確認するバイク見て「ああいうのムカつくんだよなー、ちゃんと前見ろっての。何のためにミラー付いてると思ってんだ」ってそいつが言って背筋が凍った
431: 2019/04/14(日) 08:22:28.26
>427 まあカブでそんなボケボケ走っててたのしいんだけどいざとなったら2種スクついてくのも楽しくてね
432: 2019/04/14(日) 09:01:59.24
少数の改造してる人の声が大きいだけで、大半の人はノーマルに毛がはえた程度じゃないの
俺もボアアップとか興味あったけど、そんなことするなら買い換えたほうが早いと気付いた
俺もボアアップとか興味あったけど、そんなことするなら買い換えたほうが早いと気付いた
433: 2019/04/14(日) 10:31:09.38
いじる事自体が目的な人達も居るからね。
費用対効果考えたら素直に新型110なり125買う方が楽だよ。
費用対効果考えたら素直に新型110なり125買う方が楽だよ。
434: 2019/04/14(日) 10:37:32.23
エンジンのカスタムパーツとか付けまくって荒い運転してくれれば早めに寿命迎えてもらって
メーカーも喜ぶんだろうなぁ。
モンキーに数百万ぶち込んだバカとか神だと思ってるだろ
メーカーも喜ぶんだろうなぁ。
モンキーに数百万ぶち込んだバカとか神だと思ってるだろ
436: 2019/04/14(日) 10:46:28.34
貧乏人には分からん世界だろうなぁ。
437: 2019/04/14(日) 11:08:51.19
数百万ぶち込めない貧乏人が金持ちの道楽を妬んでんのか
438: 2019/04/14(日) 11:11:33.29
まぁ他人の趣味に、あぁだこぅだ言うヤツがクソ
439: 2019/04/14(日) 12:22:12.61
数百万投資するなら、125ccのスポーツバイクか250ccの程度のいい中古でも買ったほうがマシやな。
スーパーカブ90にパーツをおごったところでせいぜい90キロぐらい出るぐらいだろ?
しかも無理してるから、本来は10万キロ以上乗れるエンジンなのに数万キロごとに部品交換やオーバーホール繰り返し。
スーパーカブ90にパーツをおごったところでせいぜい90キロぐらい出るぐらいだろ?
しかも無理してるから、本来は10万キロ以上乗れるエンジンなのに数万キロごとに部品交換やオーバーホール繰り返し。
441: 2019/04/14(日) 12:41:54.23
>>439
世の中には色んな価値観があるのを分からない馬鹿
世の中には色んな価値観があるのを分からない馬鹿
447: 2019/04/14(日) 20:42:24.81
>>439 それは無知すぎ うちの80年後半の90だけどドノーマルで90くらい出てた その後105にキャブ マフラーで110位今でてる 2種スクに出だしで少し離されるくらいでついていける 鉄カブなんて言葉は好きじゃないけど110よりは自分のが好み
452: 2019/04/15(月) 04:35:24.58
>>447
ちょっと夢見すぎじゃないか?最近のスクーターは速いよ
pcxは12馬力、シグナスも10馬力くらい出てる
カブがスピードに乗る頃には遥か彼方を疾走してるよ
スペイシー100とかアドレスV100あたりの古くてショボい奴になら少し弄れば勝てるのはわかる
ちょっと夢見すぎじゃないか?最近のスクーターは速いよ
pcxは12馬力、シグナスも10馬力くらい出てる
カブがスピードに乗る頃には遥か彼方を疾走してるよ
スペイシー100とかアドレスV100あたりの古くてショボい奴になら少し弄れば勝てるのはわかる
461: 2019/04/15(月) 07:33:57.20
>>452 PCX V125 シグナスXのってる仲間がいるよ 代わりばんこに乗り比べしたりしてる PCXがちょっと速いのはわかるよ でもみんな最高速100くらいだよな
4ミニいじったのあまり遭遇したことないのかな?
4ミニいじったのあまり遭遇したことないのかな?
464: 2019/04/15(月) 10:41:31.64
>>461
前提として出てる105ccでマフラーとキャブ程度のカブとpcx125比べてpcxがちょっと速い程度なの?
最高速計測大会じゃなくて街中の話だよ?
前提として出てる105ccでマフラーとキャブ程度のカブとpcx125比べてpcxがちょっと速い程度なの?
最高速計測大会じゃなくて街中の話だよ?
440: 2019/04/14(日) 12:36:06.27
リッタークラス持ってて小さいのも弄って遊びたいって人は少なくないと思うよ
ソースは俺
ソースは俺
442: 2019/04/14(日) 12:43:01.63
まあリッターのエンジンなんかいじれないし必要も無いからね。
素人DIYでミッション交換とか出来るのは原付クラスだよな。
素人DIYでミッション交換とか出来るのは原付クラスだよな。
443: 2019/04/14(日) 13:18:47.34
貧乏人は大変だねぇ・・・。
444: 2019/04/14(日) 15:00:29.83
まあ、所ジョージみたいに、大金持ちなのにボロボロカブで遊んでいる人もいるからね。
445: 2019/04/14(日) 18:25:59.41
貯金3千万と車、バイク持ってるけど原2カブにはまだ乗ってる
446: 2019/04/14(日) 19:10:35.42
>>445
貧乏人は大変だぁ・・・。貯金少なすぎやんw
貧乏人は大変だぁ・・・。貯金少なすぎやんw
448: 2019/04/14(日) 20:53:44.74
90の純正シリンダーヘッド
廃盤になったと聞いてたが、
注文できるみたいだな。
再生産されたのか
廃盤になったと聞いてたが、
注文できるみたいだな。
再生産されたのか
450: 2019/04/14(日) 23:00:48.81
昨日前後タイヤ交換したら、今日激しい筋肉痛
タイヤって外す時のほうが力使うよな
ついでにブレーキ清掃やってブレーキダストを吹き飛ばしてスッキリした
タイヤって外す時のほうが力使うよな
ついでにブレーキ清掃やってブレーキダストを吹き飛ばしてスッキリした
451: 2019/04/14(日) 23:19:35.64
昔のホンダはオーダーがたまると再生産してたけど
いつだったかそれをやめるって宣言したよね
いつだったかそれをやめるって宣言したよね
453: 2019/04/15(月) 05:30:30.30
馬力とスピードに相関関係はありませんけどねw
455: 2019/04/15(月) 06:14:37.93
>>453
1000馬力の戦車と100馬力の乗用車の最高速を比べるような話をしてる?
1000馬力の戦車と100馬力の乗用車の最高速を比べるような話をしてる?
458: 2019/04/15(月) 06:34:33.23
>>455
それ悪路で戦車が勝つ話?
それ悪路で戦車が勝つ話?
459: 2019/04/15(月) 06:39:00.95
>>458
ほんとその通りw
ほんとその通りw
454: 2019/04/15(月) 05:46:37.70
いや、相関関係ありまくりだけどw
車体が重いと馬力があっても台無しだし
普通に交通の流れに乗る分に不足を感じたことは無い
車体が重いと馬力があっても台無しだし
普通に交通の流れに乗る分に不足を感じたことは無い
456: 2019/04/15(月) 06:29:04.51
また難しい言葉を使う
馬力=スピードではない←わかる
馬力とスピードに相関関係はない←条件提示しろ
まぁ、お互いの言いたい事は想像できるけどね。
馬力=スピードではない←わかる
馬力とスピードに相関関係はない←条件提示しろ
まぁ、お互いの言いたい事は想像できるけどね。
457: 2019/04/15(月) 06:32:30.75
pcxが本気出したら太刀打ちできんわ
460: 2019/04/15(月) 07:07:55.07
アホすぎワロタw
462: 2019/04/15(月) 10:28:51.38
PCXいいね。速いし燃費もいいし。でも30万あったら現行110かクロスカブ買うかな。
カブしか乗ってないと普通のギアチェンジのやり方を身体が忘れつつあるからYB125SPもいいなあ
カブしか乗ってないと普通のギアチェンジのやり方を身体が忘れつつあるからYB125SPもいいなあ
463: 2019/04/15(月) 10:34:42.42
pcxって、タイヤ径小さいからダートとか不整地走るときに弱くないかな?
465: 2019/04/15(月) 12:03:38.88
105でマフラーとキャブとシリンダー組むときガスケットで圧縮あげたくらいかな カムは色々ためしたけどスタートダッシュなら90ノーマルが一番マシだった クラッチはミートを高くしたいから50用にバネだけ強くしてる もういい?
467: 2019/04/15(月) 13:48:14.87
勝手にこちらがバトルと思っていても、向こうは何とも思ってないからな
468: 2019/04/15(月) 21:55:15.14
しかもオッサン同士w
469: 2019/04/15(月) 22:32:51.40
俺つえーしたいなら
軽二輪クラスのエンジン載せて魔改造すればいいだろ
めんどくさい
軽二輪クラスのエンジン載せて魔改造すればいいだろ
めんどくさい
470: 2019/04/16(火) 02:01:23.44
いやいや 信号待ちでカブのまえにわざわわざ出てきてダッシュして行って2種スクがミラーで二度見するのも面白いんだよ
471: 2019/04/16(火) 02:56:36.39
何と戦ってんだか
472: 2019/04/16(火) 05:25:57.18
バブゥ
473: 2019/04/16(火) 10:18:46.97
バトルごっこは仲間内でやらないと意味ないよ
相手が本気かどうか分からないから
信号待ちしてたら、こちらをチラ見するカブが並んできて、青と同時に飛び出していってもいちいち追っていかないだろ?
相手が本気かどうか分からないから
信号待ちしてたら、こちらをチラ見するカブが並んできて、青と同時に飛び出していってもいちいち追っていかないだろ?
474: 2019/04/16(火) 12:44:02.42
もういい加減にしてよ 上から全部よんでくれよ 仲間の2種スクと比べてるって 書いてあるじゃん~
475: 2019/04/16(火) 18:43:11.75
俺はシグナルダッシュ仕掛けるときは何回吹かして、信号変わりそうなときにファックサイン出してる。
ぶっちぎった後に後ろ向いてファックサイン。俺のフルチューンカブに追いつけないから悔しそうにこっち見るだけw
ぶっちぎった後に後ろ向いてファックサイン。俺のフルチューンカブに追いつけないから悔しそうにこっち見るだけw
478: 2019/04/16(火) 20:31:37.32
>>475
おまえは一体何と戦ってるんだ
おまえは一体何と戦ってるんだ
476: 2019/04/16(火) 18:54:23.91
いるいる変な奴
青になる前にもう飛び出している奴
次の信号で止まって追いついたりするとさらに見切り発進してる奴。
邪魔しなけりゃ気にならないので好きにしてください。
青になる前にもう飛び出している奴
次の信号で止まって追いついたりするとさらに見切り発進してる奴。
邪魔しなけりゃ気にならないので好きにしてください。
477: 2019/04/16(火) 18:59:08.98
わたしの信じている宗教では
お母さんとセックスしてもいいので何とも思いません
お母さんとセックスしてもいいので何とも思いません
479: 2019/04/17(水) 00:00:12.25
オイル交換でちょっと量多く入れちゃったんだけど抜かなきゃまずい?
480: 2019/04/17(水) 00:51:24.66
オイルゲージを外して走れば適度に抜けるよ^^
481: 2019/04/17(水) 06:10:09.19
シャンプーポンプ
483: 2019/04/17(水) 06:57:51.27
>>481
その手がありましたか! 目からウロコ
その手がありましたか! 目からウロコ
484: 2019/04/17(水) 10:15:48.64
>>481は良いねー。廃油抜き器で取ってたよ。
485: 2019/04/17(水) 18:03:20.38
>>481
お前すごすぎワロタw
お前すごすぎワロタw
482: 2019/04/17(水) 06:32:12.40
程度問題だけど少ないより多い方がトラブルになりやすい
ゲージで2~3mmくらいならほっときゃいい
ゲージで2~3mmくらいならほっときゃいい
486: 2019/04/18(木) 15:56:15.93
バイク屋行ったら、兄ちゃんが
ステムベアリングボロボロっすよこれ
怖くないすか? と言ってきた
俺、全く平気で乗ってたんだが、
確かにハンドルが中央んとこで引っ掛かりがある
これさ、乗りつづけてたらヤヴァイの?
ステムベアリングボロボロっすよこれ
怖くないすか? と言ってきた
俺、全く平気で乗ってたんだが、
確かにハンドルが中央んとこで引っ掛かりがある
これさ、乗りつづけてたらヤヴァイの?
487: 2019/04/18(木) 17:38:19.49
シャンプーポンプは、野宿ライダー界隈ではけっこうメジャーだよ。
バイクのタンクからガソリンをガソリンコンロに入れるのに使う。
※よい子は絶対にマネしないでね。
マメ@紙パックジュースの伸び縮みストローが管 に刺されば、延長に使える。
バイクのタンクからガソリンをガソリンコンロに入れるのに使う。
※よい子は絶対にマネしないでね。
マメ@紙パックジュースの伸び縮みストローが管 に刺されば、延長に使える。
488: 2019/04/18(木) 18:28:28.34
ガソリンがほしい時はキャブレターのフロートのドレンホースからいつも抜いでるが、あんまし何回も開け閉めしてるとネジが馬鹿になりそうで怖いな。
489: 2019/04/18(木) 18:56:11.35
どのくらい抜くのか知らないが
絶望的に遅い
絶望的に遅い
490: 2019/04/21(日) 09:31:04.21
俺のハンドルもセンター付近でカクンとなる
とくにどうということもなく8万キロこえた
余裕ですよ
とくにどうということもなく8万キロこえた
余裕ですよ
491: 2019/04/21(日) 09:39:16.01
動かなくなる一歩手前だから
食いついたら一瞬で訳が分からんうちに転倒するよ
後ろの車に轢かれて迷惑かけないように
「ステアリングヘッドベアリング異常放置中」
と明記しておいてね
食いついたら一瞬で訳が分からんうちに転倒するよ
後ろの車に轢かれて迷惑かけないように
「ステアリングヘッドベアリング異常放置中」
と明記しておいてね
492: 2019/04/21(日) 09:48:47.50
背中に"危険!整備不良車につき注意"って貼っとけよ。
493: 2019/04/21(日) 10:28:52.46
ステムベアリングを気にしてるカブ乗りなんていねえよ
494: 2019/04/21(日) 13:59:02.44
ステムベアリング 気にしないのはいいけどダサいから皆んなの前で言うなよ 基本だからな
495: 2019/04/21(日) 15:06:03.17
おまえ、ステムベアリングの交換したことねえだろ?
センターこつん来るまで乗ってねえだろ
センターこつん来るまで乗ってねえだろ
496: 2019/04/21(日) 15:45:56.54
バイク車種メーカー板のカブ7090100スレ落ちたけど
規制がかかってスレ立てられない
誰か立てて
規制がかかってスレ立てられない
誰か立てて
497: 2019/04/21(日) 16:10:06.33
スレ建てから20まで
無駄に保守しないと維持できないスレなどもういらないだろう
無駄に保守しないと維持できないスレなどもういらないだろう
498: 2019/04/21(日) 16:49:24.08
今日某道の駅で休憩してたら
金髪の若い女の子が
「バイクがかっこいいので写真を撮らせて下さい」と・・・
近くにとまってたハーレーかと思ったら、
俺のカブ90を撮りたいと・・・
去り際に
「大事に乗ってください」とも
物好っているもんだなとシミジミ。
金髪の若い女の子が
「バイクがかっこいいので写真を撮らせて下さい」と・・・
近くにとまってたハーレーかと思ったら、
俺のカブ90を撮りたいと・・・
去り際に
「大事に乗ってください」とも
物好っているもんだなとシミジミ。
499: 2019/04/21(日) 16:54:51.10
そのあと滅茶苦茶セックスした
まで書いとけ
まで書いとけ
500: 2019/04/21(日) 18:31:09.67
フェンダーぶった切って、ラメ塗装して、旭日旗貼っときゃ目立てるわな。
501: 2019/04/21(日) 22:09:05.88
観光地にカブで行くと微笑まれるのはなぜだ?
502: 2019/04/21(日) 23:36:40.62
>>501
嘲笑の間違いでは?
嘲笑の間違いでは?
504: 2019/04/22(月) 04:50:42.56
>>501
小汚ないおじさんが小汚ない原付で遠くから来る
それがデカくていかにも高そうなバイクに囲まれてる状況
アベンジャーズの中に段ボールガンダムが紛れてるような感じか
笑っちゃうだろ?
小汚ないおじさんが小汚ない原付で遠くから来る
それがデカくていかにも高そうなバイクに囲まれてる状況
アベンジャーズの中に段ボールガンダムが紛れてるような感じか
笑っちゃうだろ?
503: 2019/04/22(月) 01:28:22.62
微笑みの国タイっぽいからではないかな
506: 2019/04/22(月) 06:39:02.69
カブに乗ってるところが背伸びしてるように見える人って
自分が貧乏すぎて基準がおかしくなってる
自分が貧乏すぎて基準がおかしくなってる
507: 2019/04/23(火) 13:07:11.28
azの燃料添加剤って効果あるかな?カインズ遠いし、azを試してみようかと思うんだけど。
バルブやキャブの汚れが取れて、少しでも新車の頃のコンディションに近づけたらいいかなと
バルブやキャブの汚れが取れて、少しでも新車の頃のコンディションに近づけたらいいかなと
508: 2019/04/23(火) 13:27:25.72
>>507
分解掃除にチャレンジ
分解掃除にチャレンジ
509: 2019/04/23(火) 16:08:58.79
90の中古カブを何台か乗り継いでるが
いつも4万キロ前にエンジンいかれて買い替えてる
通勤30キロ程や日帰りツーリングで菜々従~蜂樹キロ程をいつも出してたり
3速なのでどうしても強烈なブリッピングを効かせて走るためエンジンに負担掛かるのか
スプロケ&ドリブンをハイギア化してマフラーとかノーマルでも燃費は38キロ程
マメにオイル交換したり寒い時期は1分弱の暖機とかしてるけど
マンション暮らしでカブ一台の生活でバラす場所も直す根性も無い俺も悪いんだが
今乗ってるのも4万前でアイドリング音が大きくなり走るとカチカチ音がし始めたのでヤバい
すり抜けしまくっても罪悪感の起こりにくいという点でカブは良かったのだが
次はエンジン負担少ない排気量の少し大きい5速の中古を探そうか
いつも4万キロ前にエンジンいかれて買い替えてる
通勤30キロ程や日帰りツーリングで菜々従~蜂樹キロ程をいつも出してたり
3速なのでどうしても強烈なブリッピングを効かせて走るためエンジンに負担掛かるのか
スプロケ&ドリブンをハイギア化してマフラーとかノーマルでも燃費は38キロ程
マメにオイル交換したり寒い時期は1分弱の暖機とかしてるけど
マンション暮らしでカブ一台の生活でバラす場所も直す根性も無い俺も悪いんだが
今乗ってるのも4万前でアイドリング音が大きくなり走るとカチカチ音がし始めたのでヤバい
すり抜けしまくっても罪悪感の起こりにくいという点でカブは良かったのだが
次はエンジン負担少ない排気量の少し大きい5速の中古を探そうか
510: 2019/04/23(火) 16:16:13.32
509だけど
5速の中古といのは他の車種って意味です
スクーターは嫌いなもので
5速の中古といのは他の車種って意味です
スクーターは嫌いなもので
512: 2019/04/23(火) 16:40:12.69
五万近く走ってる中古のカブ90を貰って、片道6kmの通勤に使ってるが燃費は47くらいだよ。
513: 2019/04/23(火) 17:06:04.77
Amazonでaz fcr-062 100mlが4本でタイムセール\980だったのでポチってみた。
514: 2019/04/23(火) 19:17:02.91
カブは所詮道具だ。強烈なブリッピング効かせまくって徹底的に痛めつけろ!
アクセルもONとOFFだ、常に全開もしくは全閉。5万km以内で壊れるように走れ。
アクセルもONとOFFだ、常に全開もしくは全閉。5万km以内で壊れるように走れ。
515: 2019/04/23(火) 19:38:47.41
改造エンジンとノーマルでも運転荒い回す人はクランク寿命がだいたい4万弱なんだよね。
なので割りきって3万~4万キロごとにフルOHしたらどうかな?
足に乗ってる人は予備エンジン用意してやると。
因みにオイラがそうだよ。
毎月コツコツ部品を買い貯めて揃えたら一気にやる。
なので割りきって3万~4万キロごとにフルOHしたらどうかな?
足に乗ってる人は予備エンジン用意してやると。
因みにオイラがそうだよ。
毎月コツコツ部品を買い貯めて揃えたら一気にやる。
516: 2019/04/23(火) 19:43:49.58
ブリッピング効かせるってどんな走法?
俺の知らないテクニックがあるのか
俺の知らないテクニックがあるのか
517: 2019/04/23(火) 20:40:37.51
減速時にペダルを踏んで離してシフトダウンすると
強いエンブレでエンジンがウィーンとうなって駆動系に
負荷がかかるから、ペダルを踏みっ放しにしながら
スロットルを煽ってエンジン回転を上げてギアと同調する
タイミングでペダルを離してクラッチをつなぐってことかな
自分は信号待ちの停車前に15km/hくらいまで減速した
後に軽く3→2→1と軽く2回ブリッピングしてつなぐけど
「効かせる」ってほど激しくは煽らないっす
強いエンブレでエンジンがウィーンとうなって駆動系に
負荷がかかるから、ペダルを踏みっ放しにしながら
スロットルを煽ってエンジン回転を上げてギアと同調する
タイミングでペダルを離してクラッチをつなぐってことかな
自分は信号待ちの停車前に15km/hくらいまで減速した
後に軽く3→2→1と軽く2回ブリッピングしてつなぐけど
「効かせる」ってほど激しくは煽らないっす
518: 2019/04/23(火) 20:41:58.43
>>517
効かせろ。
効かせろ。
519: 2019/04/23(火) 20:55:00.46
>>518
なぜ命令?(笑)
細く長く付き合いたいと思って去年買ったHA02だから
大事に乗らせてくださいよ先輩
なぜ命令?(笑)
細く長く付き合いたいと思って去年買ったHA02だから
大事に乗らせてくださいよ先輩
520: 2019/04/23(火) 21:18:11.24
>>519
好きにしろ。
好きにしろ。
521: 2019/04/23(火) 21:22:17.84
新しい110とか125買えばいいのに
523: 2019/04/23(火) 23:19:40.91
ブリッピングを効かせるってこの程度の事なの?
大袈裟な割にくだらな過ぎてまさに失笑
簡単に言えば激しいエンブレしてますよってこと?
乗り方間違えてるでしょ
使い倒すと乱暴運転は違うって分からないのかな
ただ粗暴なだけで大変がっかり
カブがかわいそうだから早く乗り換えたほうがいいよ
大袈裟な割にくだらな過ぎてまさに失笑
簡単に言えば激しいエンブレしてますよってこと?
乗り方間違えてるでしょ
使い倒すと乱暴運転は違うって分からないのかな
ただ粗暴なだけで大変がっかり
カブがかわいそうだから早く乗り換えたほうがいいよ
524: 2019/04/23(火) 23:21:43.17
何が不満か分からんがイライラし過ぎだろ
527: 2019/04/24(水) 08:04:59.97
おれ 三速で充分かな って思ってたが法定速度ギリで走ってる車追い抜くときは四速あった方が良いと実感した
528: 2019/04/24(水) 10:19:00.10
そんなバカな乗り方してる池沼のエンジンを5速化したら
速攻で1速2速叩き割るわボケ
素直にCBR125Rにでも乗っとけ
速攻で1速2速叩き割るわボケ
素直にCBR125Rにでも乗っとけ
529: 2019/04/24(水) 10:35:01.76
90dxのアイリス箱を出来るだけ後ろに付けたら1/3はみ出してるからステンロングキャリアに換装か純正にロングシート用キャリア追加で迷い中。
オーバーキャリアとかもいいのかな?
オーバーキャリアとかもいいのかな?
533: 2019/04/24(水) 11:17:53.60
>>529
俺は純正のオーバーキャリア付けた
後ろが跳ね上がってないやつ
俺は純正のオーバーキャリア付けた
後ろが跳ね上がってないやつ
536: 2019/04/24(水) 11:58:00.15
>>533
四角いやつ?
四角いやつ?
537: 2019/04/24(水) 12:31:34.31
>>536
残念ながら後ろが跳ね上げじゃないタイプで
幅広ロングのキャリアは無いと思う
新型のproは標準でその仕様なんだが
残念ながら後ろが跳ね上げじゃないタイプで
幅広ロングのキャリアは無いと思う
新型のproは標準でその仕様なんだが
539: 2019/04/24(水) 15:51:40.99
>>536
そう、四角いやつ
そう、四角いやつ
530: 2019/04/24(水) 10:37:39.53
オーバーキャリアとプレスのリアキャリアは後ろが跳ね上げだから
気になるならステンロングキャリアの方がいいよ
気になるならステンロングキャリアの方がいいよ
535: 2019/04/24(水) 11:57:08.17
>>530
ステンロングキャリアはちょっと幅が狭いのは気になる。
ステンロングキャリアはちょっと幅が狭いのは気になる。
531: 2019/04/24(水) 11:02:15.53
ブリッピング効かして制動距離短くなるの?www
シフトダウンするのが無駄に早いだけだろ
走り屋気取りで無駄に空吹かししてバイク何台も壊すようじゃ、知障扱いされても仕方ないわ
シフトダウンするのが無駄に早いだけだろ
走り屋気取りで無駄に空吹かししてバイク何台も壊すようじゃ、知障扱いされても仕方ないわ
543: 2019/04/24(水) 18:40:39.25
>>541
また極端な話するな~
90kmくらいでまわれるコーナーが続くテクニカルコースで良いか?
筑波あたりでどうかな?
適当に煽るのはやめてなかよくしろよ
また極端な話するな~
90kmくらいでまわれるコーナーが続くテクニカルコースで良いか?
筑波あたりでどうかな?
適当に煽るのはやめてなかよくしろよ
546: 2019/04/24(水) 19:51:51.06
>>543
公道の話なw
峠の下りなんかどうだ?w上りは勘弁してなw
公道の話なw
峠の下りなんかどうだ?w上りは勘弁してなw
544: 2019/04/24(水) 19:33:10.60
>>540 そうステンのだよ そもそも溶接が下手ぢから材質の問題じゃない。
>>541 ブレーキ メンテしなよ カス詰まらないように頻繁にゴシゴシしとけばロックさせられるくらい効くよ 仲間にうちのカブのせたら最初皆びっくりする
>>541 ブレーキ メンテしなよ カス詰まらないように頻繁にゴシゴシしとけばロックさせられるくらい効くよ 仲間にうちのカブのせたら最初皆びっくりする
548: 2019/04/24(水) 20:18:45.99
>>544
サンクス。アウスタステンレスダメならオーバーキャリアかダブルシート用キャリア追加にしようかな
サンクス。アウスタステンレスダメならオーバーキャリアかダブルシート用キャリア追加にしようかな
549: 2019/04/24(水) 21:03:16.46
>>548 うち 2ケツスペース残してgivi載せたくてロングキャリアにしたけど結局純正キャリア残してまたアウスタ(笑)のリヤキャリアにした こっちなら別体だから少しマシかなと。
550: 2019/04/24(水) 21:05:03.95
>>548
HA02でプレス用リアキャリアに換装してます
そのうちアイリス箱を積んでみたいと思ってるんだけど色んな人の載せ方を調べてたら底の補強にコンパネを当ててる人がいた
コンパネの切り出し方でプレス用リアキャリアの後ろの跳ね上げがり具合とうまく調整できないかと画策中
もしうまく積めたらうpしますね
HA02でプレス用リアキャリアに換装してます
そのうちアイリス箱を積んでみたいと思ってるんだけど色んな人の載せ方を調べてたら底の補強にコンパネを当ててる人がいた
コンパネの切り出し方でプレス用リアキャリアの後ろの跳ね上げがり具合とうまく調整できないかと画策中
もしうまく積めたらうpしますね
532: 2019/04/24(水) 11:16:06.67
クソムシ同士でそんに叩き合わなくてもいいじゃない
534: 2019/04/24(水) 11:46:49.15
カブはリヤブレーキが肝だから緊急ブレーキなら
ブリッピングで回転上げて低いギアに入れて
エンブレで無理やり止めた方が短く止まれるよ
そんな事態に陥る運転するなってのは無しね
技能として持っておいた方がいい
アイリスの箱なら底はしっかりしてるんで
俺だったら三分の一くらいなら放置するな
ブリッピングで回転上げて低いギアに入れて
エンブレで無理やり止めた方が短く止まれるよ
そんな事態に陥る運転するなってのは無しね
技能として持っておいた方がいい
アイリスの箱なら底はしっかりしてるんで
俺だったら三分の一くらいなら放置するな
538: 2019/04/24(水) 14:46:14.82
アウスタのロングキャリアはすぐに溶接が割れるからな
540: 2019/04/24(水) 16:43:53.10
>>538
ステンレスも?
ステンレスも?
551: 2019/04/24(水) 21:26:15.77
>>538
えー、俺結構大きいボックス乗っけて数年経つけど何ともないぞ
たまたま当たりだったのか?
えー、俺結構大きいボックス乗っけて数年経つけど何ともないぞ
たまたま当たりだったのか?
542: 2019/04/24(水) 18:36:01.15
煽り下手過ぎ
545: 2019/04/24(水) 19:41:31.32
エアプ
547: 2019/04/24(水) 20:14:17.66
どうでも良いけどー
エンジンを壊さない走り方が出来る奴が、
本当の意味で、
走りが上手な人なんだと思うわ
エンジンを壊さない走り方が出来る奴が、
本当の意味で、
走りが上手な人なんだと思うわ
563: 2019/04/25(木) 18:57:57.08
>>547
それな。
それな。
552: 2019/04/24(水) 21:35:15.37
どっちかというとアタリじゃない 顔本でも割れた報告がまあまああるよ うちのは箱載せるなくて3日で割れた あの溶接の仕方じゃ割れてもしょうがないとおもうよ
553: 2019/04/24(水) 23:06:05.02
ロング?プレスキャリア?の積載は魅力だけど
ボックス付けたらテールが隠れちゃうのが心配だ
ボックス付けたらテールが隠れちゃうのが心配だ
554: 2019/04/24(水) 23:19:21.24
>>553
確かにリアの灯火類は隠れ気味になりますね
自分は切って使えるテープ状のLEDを持ってるので
箱に貼って車のハイマウントストップランプみたいに
できないかと思案中だけど電気周りの作業に自信なし
灯火類の隠れ具合の参考になる画像を探してたら
たまたま後端を平坦化加工した人のサイトがありましたので参考まで
https://minkara.carview.co.jp/userid/232297/car/2509595/4816659/note.aspx
確かにリアの灯火類は隠れ気味になりますね
自分は切って使えるテープ状のLEDを持ってるので
箱に貼って車のハイマウントストップランプみたいに
できないかと思案中だけど電気周りの作業に自信なし
灯火類の隠れ具合の参考になる画像を探してたら
たまたま後端を平坦化加工した人のサイトがありましたので参考まで
https://minkara.carview.co.jp/userid/232297/car/2509595/4816659/note.aspx
555: 2019/04/25(木) 07:30:36.04
プレスキャリアなら、普通にホムセンで売ってるカセットガスバーナーで炙ってハンマーでぶっ叩けばリアの跳ね上がりはどうにかなるぞ
556: 2019/04/25(木) 10:39:03.05
全労済の原付任意も最低\1万強するんやね。今ファミバイ特約だけど、自動車保険も無事故20等級なのに5%くらい値上がりしてるし
557: 2019/04/25(木) 14:34:37.01
なあ、90エンジンの載せ替えをするんやけど、
中古5万キロのエンジンを工賃込みで5万円言われたけど、
安いんかな
中古5万キロのエンジンを工賃込みで5万円言われたけど、
安いんかな
561: 2019/04/25(木) 17:13:10.41
>>557
絶対にありえない!
5kmのエンジン買うくらいなら腰下全部(カバー除く)新品で買え!
安物買いの銭失いの典型だぞ!
絶対にありえない!
5kmのエンジン買うくらいなら腰下全部(カバー除く)新品で買え!
安物買いの銭失いの典型だぞ!
558: 2019/04/25(木) 15:21:52.54
載せ替えの工賃て6~7000円くらいじゃない あとはエンジンの程度によるよね
559: 2019/04/25(木) 15:58:24.64
載せ変えて五万円分楽しめるならいいんじゃね?
ちょっと旅行に行ったら五万くらい吹っ飛ぶだろ
ちょっと旅行に行ったら五万くらい吹っ飛ぶだろ
560: 2019/04/25(木) 16:20:06.79
5万kmのエンジンはクラッチとか交換済みなの?
562: 2019/04/25(木) 17:13:45.56
あ!
5kmなら俺にくれ。
5kmなら俺にくれ。
564: 2019/04/25(木) 19:04:52.25
五万キロって結構はしりこんでるよね もう少しだしたら腰下オーバーホールとか出来ちゃう金額だよ
565: 2019/04/25(木) 19:07:28.95
ちょうどゴミになったころに売る。ゴミが売れるなんていい商売じゃねぇかw
566: 2019/04/25(木) 22:22:36.32
いつの間にかカブがメインマシンになって数年
寝かしてあるバイク復活させようと思ったのが、けっこう面倒ね
ブレーキフルード、ラジエーター液、フォークオイル、変えなきゃいけないものが多いわ
タイヤ交換も店任せだし、車検も保険も金がかかる!
そう考えるとカブは偉大だわ
寝かしてあるバイク復活させようと思ったのが、けっこう面倒ね
ブレーキフルード、ラジエーター液、フォークオイル、変えなきゃいけないものが多いわ
タイヤ交換も店任せだし、車検も保険も金がかかる!
そう考えるとカブは偉大だわ
568: 2019/04/26(金) 07:10:10.29
>>566
汁物の交換がめんどくさいなら、セカンドマシンも
空冷ドラムブレーキにしてしまえばどうか
汁物の交換がめんどくさいなら、セカンドマシンも
空冷ドラムブレーキにしてしまえばどうか
567: 2019/04/25(木) 23:05:11.40
まだ持ってるだけまし。
俺は年数回しか乗らないのに馬鹿らしくなって手放した。
メインもセカンドもない。今はカブだけおじさんだ。
俺は年数回しか乗らないのに馬鹿らしくなって手放した。
メインもセカンドもない。今はカブだけおじさんだ。
569: 2019/04/26(金) 10:20:29.49
電動にすればオイルもいらんw
570: 2019/04/26(金) 10:24:05.46
https://www.sh-customs.com
これですか?
これですか?
571: 2019/04/26(金) 14:58:05.41
他スレで10Lサブタンクを付けた者だけど、今日ガソリン切れて満タンしてみたら11.5L入った
元タンクをリザーブにして使って3.5Lサブタンク8入ったのでやっぱり2L近くサブタンクに残る
走ってみた感想は10kg以上重い為ハンドリング悪いし止まっていると揺れがある(チャポチャポ)
それ以外は問題ない 警官(交通課)に聞いてみたが道路車輌運送法と原付きは(市町村の標識と言っていた)違うらしく合法と太鼓判はもらえなかったが違法ですとも言えないそうなので(わからないが正解)直ぐに切符とか預かりにはならないらしいです
が、あくまで2人の警官の意見であって絶対ではないので、サブタンク付ける際はお気をつけて下さい
元タンクをリザーブにして使って3.5Lサブタンク8入ったのでやっぱり2L近くサブタンクに残る
走ってみた感想は10kg以上重い為ハンドリング悪いし止まっていると揺れがある(チャポチャポ)
それ以外は問題ない 警官(交通課)に聞いてみたが道路車輌運送法と原付きは(市町村の標識と言っていた)違うらしく合法と太鼓判はもらえなかったが違法ですとも言えないそうなので(わからないが正解)直ぐに切符とか預かりにはならないらしいです
が、あくまで2人の警官の意見であって絶対ではないので、サブタンク付ける際はお気をつけて下さい
572: 2019/04/26(金) 15:54:15.98
>>571
あんた、公道走るのやめてくれ 迷惑!!
あんた、公道走るのやめてくれ 迷惑!!
583: 2019/04/26(金) 18:17:43.13
>>571
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2005.11.09】
〈第一節〉
第18条(燃料装置)
ガソリン、灯油、軽油、アルコールその他の引火しやすい液体を燃料とする自動車の燃料装置の強度、構造、取付方法等に関し、保安基準第15条第1項の告示で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。
一 燃料タンク及び配管は、堅ろうで、振動、衝撃等により損傷を生じないように取り付けられていること。この場合において、次に掲げるものはこの基準に適合しないものとする。
イ 配管(配管を保護するため、配管に保護部材を巻きつける等の対策を施してある場合の保護部材を除く。)が、走行中に他の部分と接触した痕跡があるもの
ロ 燃料タンク、配管又は接手部から燃料漏れがある又は他の部分との接触により燃料漏れが発生するおそれがあるもの
二 次項に掲げる自動車を除き、燃料タンクの配置は、次に掲げる基準に適合すること。
イ 原動機室内に配置されていないこと。ただし、燃料タンクが隔壁、仕切り等により原動機と分離して配置されている等その構造により衝突を受けたときに燃料タンクと原動機が接触するおそれがない自動車にあってはこの限りでない。
ロ 正面衝突又は追突時に直接損傷を受ける位置に配置されていないこと。
三 燃料管の配管は、次に掲げる基準に適合すること。
イ 燃料配管の継手、弁等は排気管、消音器等高熱を発する装置に近接して設けられていないこと。ただし、適当な防熱板等で熱が遮断されている場合はこの限りでない。
ロ 燃料配管は、耐候性及び耐燃料性が十分であることについて試験されたものであること。
ハ 燃料配管は、車室内に直接露出して配管されていないこと。
(以下略)
形式的には、第18条2項「ロ、正面衝突又は追突時に直接損傷を受ける位置に配置されていないこと。」に該当し、違法と判断されうる。
密封した携行缶のキャリア固定ではなく、開口し配管で原動機と接続することから、もって第1項にいう「ロ、燃料漏れが発生するおそれ」があり、実質的にも同条項で規制すべき危険があるといえるため。
さらに、燃料が10Lと多いことから事故発生時の危険も相当程度に高く、現認すれば直ちに取り締まる必要性も高いと判断されると思われる。
やめれ。
ステーも人の頭胸部の高さで開いていてほぼ凶器。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2005.11.09】
〈第一節〉
第18条(燃料装置)
ガソリン、灯油、軽油、アルコールその他の引火しやすい液体を燃料とする自動車の燃料装置の強度、構造、取付方法等に関し、保安基準第15条第1項の告示で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。
一 燃料タンク及び配管は、堅ろうで、振動、衝撃等により損傷を生じないように取り付けられていること。この場合において、次に掲げるものはこの基準に適合しないものとする。
イ 配管(配管を保護するため、配管に保護部材を巻きつける等の対策を施してある場合の保護部材を除く。)が、走行中に他の部分と接触した痕跡があるもの
ロ 燃料タンク、配管又は接手部から燃料漏れがある又は他の部分との接触により燃料漏れが発生するおそれがあるもの
二 次項に掲げる自動車を除き、燃料タンクの配置は、次に掲げる基準に適合すること。
イ 原動機室内に配置されていないこと。ただし、燃料タンクが隔壁、仕切り等により原動機と分離して配置されている等その構造により衝突を受けたときに燃料タンクと原動機が接触するおそれがない自動車にあってはこの限りでない。
ロ 正面衝突又は追突時に直接損傷を受ける位置に配置されていないこと。
三 燃料管の配管は、次に掲げる基準に適合すること。
イ 燃料配管の継手、弁等は排気管、消音器等高熱を発する装置に近接して設けられていないこと。ただし、適当な防熱板等で熱が遮断されている場合はこの限りでない。
ロ 燃料配管は、耐候性及び耐燃料性が十分であることについて試験されたものであること。
ハ 燃料配管は、車室内に直接露出して配管されていないこと。
(以下略)
形式的には、第18条2項「ロ、正面衝突又は追突時に直接損傷を受ける位置に配置されていないこと。」に該当し、違法と判断されうる。
密封した携行缶のキャリア固定ではなく、開口し配管で原動機と接続することから、もって第1項にいう「ロ、燃料漏れが発生するおそれ」があり、実質的にも同条項で規制すべき危険があるといえるため。
さらに、燃料が10Lと多いことから事故発生時の危険も相当程度に高く、現認すれば直ちに取り締まる必要性も高いと判断されると思われる。
やめれ。
ステーも人の頭胸部の高さで開いていてほぼ凶器。
585: 2019/04/26(金) 18:34:39.51
>>584
通勤で3日に3.5L入れるのが嫌なの!40km/L
ちまちま吹きこぼれも気にしてさ
>>583
がんばれ!
通勤で3日に3.5L入れるのが嫌なの!40km/L
ちまちま吹きこぼれも気にしてさ
>>583
がんばれ!
587: 2019/04/26(金) 18:43:54.85
>>586
俺、おまえ好きだわw
俺、おまえ好きだわw
593: 2019/04/26(金) 21:40:42.82
>>571
穴空け出来ないので、どうやってタンク固定しているかが気になる
取り付け方法によっては、恒久的取り付けと判断される
あと>>583の言う通りステーは公道走行には危険過ぎる(第18条-二の車枠及び車体
車体の外形その他自動車の形状は、鋭い突起がないこと、~ )
トラックなどでは長距離を目的としてタンク増設例があるが、タンクは規格品で
保安基準に適合するようにしている
穴空け出来ないので、どうやってタンク固定しているかが気になる
取り付け方法によっては、恒久的取り付けと判断される
あと>>583の言う通りステーは公道走行には危険過ぎる(第18条-二の車枠及び車体
車体の外形その他自動車の形状は、鋭い突起がないこと、~ )
トラックなどでは長距離を目的としてタンク増設例があるが、タンクは規格品で
保安基準に適合するようにしている
604: 2019/04/27(土) 06:35:52.87
>>571
KJcepM7wにいい加減な事答えたバカ地方公務員に説教してやりたいので
どこの交通課か教えて
KJcepM7wにいい加減な事答えたバカ地方公務員に説教してやりたいので
どこの交通課か教えて
606: 2019/04/27(土) 07:25:43.12
消防法探したけどめんどうなので見つかったら教えてください
非難的なレスをされても根拠が無い場合は(薄い)自己責任の範疇だわな
>>604
忙しい中色々調べてくれた警官に悪いから自分で近くの警察に聞いてくれ
>>595
ok 角を丸くしてみるよ
非難的なレスをされても根拠が無い場合は(薄い)自己責任の範疇だわな
>>604
忙しい中色々調べてくれた警官に悪いから自分で近くの警察に聞いてくれ
>>595
ok 角を丸くしてみるよ
608: 2019/04/27(土) 07:32:19.44
>>606
警察官の職務の一環だ
それを嫌がるなら公務員としての職務怠慢とも言えるので
直接こちらの身分を明かして色々お伺いしたい
なんの迷惑でもないので教えなさい
警察官の職務の一環だ
それを嫌がるなら公務員としての職務怠慢とも言えるので
直接こちらの身分を明かして色々お伺いしたい
なんの迷惑でもないので教えなさい
573: 2019/04/26(金) 16:06:56.43
相変わらずくだらないレスしか出来ないのね
574: 2019/04/26(金) 16:07:24.40
サブタンクうップ願う
10リットルだとかなりの大きさだよね?
10リットルだとかなりの大きさだよね?
575: 2019/04/26(金) 16:26:42.66
>>574
https://i.imgur.com/RLorVHh.jpg
https://i.imgur.com/RLorVHh.jpg
こんな感じだけど5Lくらいの方が良いと思いますよ
ベトキャリに芝刈りのタンクを付ける方が工作しやすいと後から教えてもらった!
https://i.imgur.com/RLorVHh.jpg
https://i.imgur.com/RLorVHh.jpg
こんな感じだけど5Lくらいの方が良いと思いますよ
ベトキャリに芝刈りのタンクを付ける方が工作しやすいと後から教えてもらった!
590: 2019/04/26(金) 21:08:33.25
>>575の画像だと
>ロ 正面衝突又は追突時に直接損傷を受ける位置に配置されていないこと。
に抵触するね
メーカー製の一般的なバイクが車体のほぼ中央、シートの前にタンクを配置するのはこの規則を守るためでもあるんだろうね
加えて中央にあればガソリンの揺れによる荷重移動の影響も少なそうだし
やっぱりレッグシールド中央の上に別の形のタンクが最善じゃなかろうか
>ロ 正面衝突又は追突時に直接損傷を受ける位置に配置されていないこと。
に抵触するね
メーカー製の一般的なバイクが車体のほぼ中央、シートの前にタンクを配置するのはこの規則を守るためでもあるんだろうね
加えて中央にあればガソリンの揺れによる荷重移動の影響も少なそうだし
やっぱりレッグシールド中央の上に別の形のタンクが最善じゃなかろうか
592: 2019/04/26(金) 21:28:21.81
>>590
そう
第18条本文にいう「強度、構造、取付方法等」の趣旨に沿うようにするには、フレームに納まる形がバイクでは最も堅牢
他スレできちんと指摘されたかしらないけど、この点で正面から抵触しうる
このタンクの適正が先に問題になって、配管の適正は付随的なもの
そう
第18条本文にいう「強度、構造、取付方法等」の趣旨に沿うようにするには、フレームに納まる形がバイクでは最も堅牢
他スレできちんと指摘されたかしらないけど、この点で正面から抵触しうる
このタンクの適正が先に問題になって、配管の適正は付随的なもの
576: 2019/04/26(金) 16:27:27.23
577: 2019/04/26(金) 16:28:57.62
凄まじいなこれwww
578: 2019/04/26(金) 16:38:49.53
タンクに2Lくらいガソリン入ってたのでaz添加剤を5ml入れてそこら辺を走ってみた。
まず10日ぶりの始動時のアイドリングし始めにエンストしなくなった。あとは特に変化無し。
あと何回かガソリン入れるたびに添加剤を投入してみる
まず10日ぶりの始動時のアイドリングし始めにエンストしなくなった。あとは特に変化無し。
あと何回かガソリン入れるたびに添加剤を投入してみる
579: 2019/04/26(金) 17:31:08.23
http://www.bc9.ne.jp/~alice/atv/
これ見ても標識の部類に入る物はかなり自由だね
これ見ても標識の部類に入る物はかなり自由だね
580: 2019/04/26(金) 17:33:24.29
581: 2019/04/26(金) 17:55:36.83
痛い、叩かれて悔しかったから
スレを代えてまたやってんの?
ホースなんとかしてよ、むき出しはやばいでしょ
あんまり乗らない人がこんな大きなタンク無意味だし
チャレンジはいいけど、やっぱりこれは・・・
スレを代えてまたやってんの?
ホースなんとかしてよ、むき出しはやばいでしょ
あんまり乗らない人がこんな大きなタンク無意味だし
チャレンジはいいけど、やっぱりこれは・・・
582: 2019/04/26(金) 18:07:20.31
>>581
どこかに聞いたらよいとか言ってた人がいたし、違法だーと言う人がいたから、警官(交通課)に聞いてみたので書き込んだ
大きなタンクは給油回数を減らす為で、乗り味から5Lくらいの方が良かったかなとホースはフレームにin予定です
どこかに聞いたらよいとか言ってた人がいたし、違法だーと言う人がいたから、警官(交通課)に聞いてみたので書き込んだ
大きなタンクは給油回数を減らす為で、乗り味から5Lくらいの方が良かったかなとホースはフレームにin予定です
584: 2019/04/26(金) 18:29:09.48
>>582
メーカーがタンクを大きくしないのは
ガソリンの長期滞留、劣化によるトラブル防止が大きいと思う
カブは燃費が良いから給油もそんなに頻繁じゃないと思うし
ガソリンスタンドのやりとりが苦手ならセルフにすればいいし
行動力あるんだから
危険な香りのするガソリン積載増量より
次のことに挑戦してみたら
メーカーがタンクを大きくしないのは
ガソリンの長期滞留、劣化によるトラブル防止が大きいと思う
カブは燃費が良いから給油もそんなに頻繁じゃないと思うし
ガソリンスタンドのやりとりが苦手ならセルフにすればいいし
行動力あるんだから
危険な香りのするガソリン積載増量より
次のことに挑戦してみたら
588: 2019/04/26(金) 18:58:45.54
つかさ、そんなに積んだらツーリングでも給油休憩ではぶられるよ?先行ってていいよっとか言われちゃうよ?ええの?
589: 2019/04/26(金) 19:25:58.77
>>588
ツーリングはしないんじゃないかな?
通勤で給油するのが面倒だと書いてあった
ツーリングはしないんじゃないかな?
通勤で給油するのが面倒だと書いてあった
591: 2019/04/26(金) 21:22:54.18
箱スレでめっちゃ馬鹿にされ叩かれてたてたサブタンク
カブスレに現れる
カブスレに現れる
594: 2019/04/26(金) 21:55:52.63
こんな基地外がネタ抜きで存在するのがすごい
基地外だから警察に捕まって切符切られても分からないだろうな
さっさと単独でこんがり焼ければいいのに
基地外だから警察に捕まって切符切られても分からないだろうな
さっさと単独でこんがり焼ければいいのに
595: 2019/04/26(金) 23:24:11.24
廃棄する時に携行缶もバイクタンクも穴開けて出すけど、鉄板の厚み、強度は同等。
転倒時に必ずタンクが接地する車種もあるがそれに比べたら左右がカバーされてるので安心かな
ただ、このステーは外部突起とみなされ突起物規制的にはアウト。
箱を前に出してステーを隠すかした方がいいね。
まぁ法的にどうとかじゃなくて、小学生の顔の位置に鋭い金属は修正するべき。
通勤号のせいで通勤出来なくなって長いお務めになるかもしれんし。
転倒時に必ずタンクが接地する車種もあるがそれに比べたら左右がカバーされてるので安心かな
ただ、このステーは外部突起とみなされ突起物規制的にはアウト。
箱を前に出してステーを隠すかした方がいいね。
まぁ法的にどうとかじゃなくて、小学生の顔の位置に鋭い金属は修正するべき。
通勤号のせいで通勤出来なくなって長いお務めになるかもしれんし。
596: 2019/04/26(金) 23:31:58.40
タンクの中身が灯油ならともかく、ガソリンの引火点を考えると見過ごせないんだよね
ガソリンは灯油と同様に身近にあるからって、両者とも危険性は大差ないと思ってる人がうちの会社でも結構多い。困ったものです
そういう輩に違いを理解してもらうときにする例え話
「サスペンスドラマで床にポリタンクから何らかの液体を撒いてジッポのライターを取り出しました。どのタイミングまでなら引き留められる?」
もし中身が水道水なら
ポケットから取り出したジッポに火が点こうが何しようが、とりあえず落ち着け火は着かないよと諭す
もし中身が灯油なら
ポケットから取り出したジッポに火が点いて、今まさに油の海に落とそうとする寸前まで
もし中身がガソリンなら
ジッポがポケットからチラっと見えた瞬間、フルダッシュで後ろを振り向かずに一目散に逃げる
後ろから追突されてタンクが壊れたら一触即発
公道では自分だけで済まないかもしれないからみんな厳しいレスになっていることをわかってほしいところです
ガソリンは灯油と同様に身近にあるからって、両者とも危険性は大差ないと思ってる人がうちの会社でも結構多い。困ったものです
そういう輩に違いを理解してもらうときにする例え話
「サスペンスドラマで床にポリタンクから何らかの液体を撒いてジッポのライターを取り出しました。どのタイミングまでなら引き留められる?」
もし中身が水道水なら
ポケットから取り出したジッポに火が点こうが何しようが、とりあえず落ち着け火は着かないよと諭す
もし中身が灯油なら
ポケットから取り出したジッポに火が点いて、今まさに油の海に落とそうとする寸前まで
もし中身がガソリンなら
ジッポがポケットからチラっと見えた瞬間、フルダッシュで後ろを振り向かずに一目散に逃げる
後ろから追突されてタンクが壊れたら一触即発
公道では自分だけで済まないかもしれないからみんな厳しいレスになっていることをわかってほしいところです
597: 2019/04/26(金) 23:47:36.34
どうやって買うか、どれ位個人で貯蔵出来るか考えればすぐ分かる事だろ
お猿さんかな?
お猿さんかな?
598: 2019/04/27(土) 00:11:56.02
さらっと保安基準が出てくるのなカブスレなのに
整備士かそれかユーザー車検するひといるんかな
ID:KJcepM7w はここみるといいよ
いまのとこ燃料装置と車枠及び車体の細目に書いてあることが指摘されてるね
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
整備士かそれかユーザー車検するひといるんかな
ID:KJcepM7w はここみるといいよ
いまのとこ燃料装置と車枠及び車体の細目に書いてあることが指摘されてるね
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
599: 2019/04/27(土) 00:36:39.08
ガソリンの事舐め過ぎ
静電気で引火するんたぜ?
それを追突されたら直撃する所に貯蔵するなんて考えられんわ、金属同士が激しく接触する可能性考えないのか?
どんな固定方法なのか知らんが、仮に形を保ったとしても車体の右側に倒れ込んだらホース引っ張って、一番弱い部分で千切れるか外れるだろ
静電気で引火するんたぜ?
それを追突されたら直撃する所に貯蔵するなんて考えられんわ、金属同士が激しく接触する可能性考えないのか?
どんな固定方法なのか知らんが、仮に形を保ったとしても車体の右側に倒れ込んだらホース引っ張って、一番弱い部分で千切れるか外れるだろ
600: 2019/04/27(土) 00:40:25.92
まあガソリンタンクは厳しいよ。
トラバントと言う東ドイツの車がエンジンルームにガソリンタンクが有って事故時にタンク破れたら排気管に掛かって火災が起こる構造なので日本では車検所得がほぼ不可能だからね。
2サイクルエンジンで結構好き者が居るのだけど公道走れないからどうしようもない。
トラバントと言う東ドイツの車がエンジンルームにガソリンタンクが有って事故時にタンク破れたら排気管に掛かって火災が起こる構造なので日本では車検所得がほぼ不可能だからね。
2サイクルエンジンで結構好き者が居るのだけど公道走れないからどうしようもない。
601: 2019/04/27(土) 02:39:44.85
長文アンド長文
602: 2019/04/27(土) 06:13:44.50
俺もB級激安ベトナムロングキャリアを買って、幅がノーマルと同じで気に入っていたが、ボルト穴ステーがペラペラ・・・
家財道具満載したらキャリアが下がって、テールランプにあたって割れてしまった。
なので、ノーマルに戻して、とりあえずホムセン金具で延長する事にした。
取り付けは、水道コーナーの締め付け金具を4点。
これで、家財道具満載のロングツーリングで無問題だった。
かっこ悪いけど、オッサンなので気にしないw
http://imepic.jp/iPjnIYzZ
家財道具満載したらキャリアが下がって、テールランプにあたって割れてしまった。
なので、ノーマルに戻して、とりあえずホムセン金具で延長する事にした。
取り付けは、水道コーナーの締め付け金具を4点。
これで、家財道具満載のロングツーリングで無問題だった。
かっこ悪いけど、オッサンなので気にしないw
http://imepic.jp/iPjnIYzZ
611: 2019/04/27(土) 08:06:02.15
>>602
これでまっすぐ走るの大変そうw
リンク先見ておっぱいおっぱいだったので写真に今朝気づいたよ
これでまっすぐ走るの大変そうw
リンク先見ておっぱいおっぱいだったので写真に今朝気づいたよ
627: 2019/04/27(土) 19:45:57.09
>>614
ゴムバンドは、大型トラックのタイヤチューブを細切りしたものだから、きれた事ないね。丈夫だよ。
>>611
これだけキャンプ道具満載すると、さすがに横風はモロに受けるね。
橋の上・畑の真ん中とか。。
それ以外は、無問題。
外国の4人乗りには負けられんw
ゴムバンドは、大型トラックのタイヤチューブを細切りしたものだから、きれた事ないね。丈夫だよ。
>>611
これだけキャンプ道具満載すると、さすがに横風はモロに受けるね。
橋の上・畑の真ん中とか。。
それ以外は、無問題。
外国の4人乗りには負けられんw
632: 2019/04/28(日) 10:43:12.58
>>627
何故勝負するのか?
大丈夫体重を増やせば問題無い!200kgオーバーも実際いるしな!
たくさん積むのは良いんだけど広げたりしまったりするのがメンドくさくない?今度持っていく荷物広げた写真アップしてくれると嬉しい(ケチ付けたいだけ)
何故勝負するのか?
大丈夫体重を増やせば問題無い!200kgオーバーも実際いるしな!
たくさん積むのは良いんだけど広げたりしまったりするのがメンドくさくない?今度持っていく荷物広げた写真アップしてくれると嬉しい(ケチ付けたいだけ)
614: 2019/04/27(土) 08:29:17.50
>>602
バンド切れない?
バンド切れない?
603: 2019/04/27(土) 06:20:11.81
道路運送車両法に定める車両に原付は含まれている
当然、保安基準を満たしていない車両は違反
恐ろしいことに、原付の保安基準に燃料装置の項目が無いw
真っ青になった皆さんに朗報
消防法令で試験に合格した容器以外での運搬は禁止されています
つまり、元ガソリン携行缶であっても自分で穴をあけちゃったら
試験を受けて合格しないと違法です
当然、保安基準を満たしていない車両は違反
恐ろしいことに、原付の保安基準に燃料装置の項目が無いw
真っ青になった皆さんに朗報
消防法令で試験に合格した容器以外での運搬は禁止されています
つまり、元ガソリン携行缶であっても自分で穴をあけちゃったら
試験を受けて合格しないと違法です
605: 2019/04/27(土) 07:06:30.52
elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/viewContents?lawId=326M50000800067_20180131_430M60000800005
ここ見てもどこにも抵触してないのよね
>>603
それはガソリンを入れて持ち運ぶ時の話でバイクに固定されたタンクについては関係ないよ
ここ見てもどこにも抵触してないのよね
>>603
それはガソリンを入れて持ち運ぶ時の話でバイクに固定されたタンクについては関係ないよ
607: 2019/04/27(土) 07:27:07.14
俺が項目が無いって書いといてあれだけど
第61条の2 5項
あんたのブリーザーホースで垂れ流しだろw
定義上に移送、運搬の別はあるけど
穴だらけで垂れ流しの物が原付に固定したとたんに野放しになると思うか?
バカなのにしても程度があるぞ
固定かどうかは給油の際の区別だけだろ
第61条の2 5項
あんたのブリーザーホースで垂れ流しだろw
定義上に移送、運搬の別はあるけど
穴だらけで垂れ流しの物が原付に固定したとたんに野放しになると思うか?
バカなのにしても程度があるぞ
固定かどうかは給油の際の区別だけだろ
610: 2019/04/27(土) 07:43:06.88
>>607
あなたの言う消防法の根拠を示してくれよ
単なるクレームにしかなってないよ 馬鹿なのは認めるから私に理解出来るようにソースを付けてくれ
本当に違法なら対処(やめるとは言ってない)するから
あなたの言う消防法の根拠を示してくれよ
単なるクレームにしかなってないよ 馬鹿なのは認めるから私に理解出来るようにソースを付けてくれ
本当に違法なら対処(やめるとは言ってない)するから
612: 2019/04/27(土) 08:09:02.26
>>610
とりあえず、あなたの管轄自治体だけ教えて
法律を色々引用するのめんどくさいから
そこのFAQから引っ張ってくるわ
とりあえず、あなたの管轄自治体だけ教えて
法律を色々引用するのめんどくさいから
そこのFAQから引っ張ってくるわ
615: 2019/04/27(土) 08:36:16.53
>>612
自動車登録事務所は習志野です
お手数をおかけしますがよろしくね
自動車登録事務所は習志野です
お手数をおかけしますがよろしくね
609: 2019/04/27(土) 07:32:25.06
タンクの中身が燃料だろうが豆乳だろうがどうでもいいが、見た目が絶望的にダサいと思った
613: 2019/04/27(土) 08:16:09.03
> 恐ろしいことに、原付の保安基準に燃料装置の項目が無いw
> elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/viewContents?lawId=326M50000800067_20180131_430M60000800005
> ここ見てもどこにも抵触してないのよね
細目に書かれてるんだよ
法と、その施行のための規則は立法されるけど、その運用のための行政指針について通達を出すように細かな基準なども管轄官庁が定める
保安「基準」はそこだけみても分かんないし現場の公務員も部署が違えばわかんないよ
整備士やパーツメーカーのエンジニアなら必ず適合基準を満たすよう確認するから見方読み方がわからないならそっちで聞けばいい
> elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/viewContents?lawId=326M50000800067_20180131_430M60000800005
> ここ見てもどこにも抵触してないのよね
細目に書かれてるんだよ
法と、その施行のための規則は立法されるけど、その運用のための行政指針について通達を出すように細かな基準なども管轄官庁が定める
保安「基準」はそこだけみても分かんないし現場の公務員も部署が違えばわかんないよ
整備士やパーツメーカーのエンジニアなら必ず適合基準を満たすよう確認するから見方読み方がわからないならそっちで聞けばいい
616: 2019/04/27(土) 08:49:29.57
念願かない4速化と105cc化が完成。
今日これから馴らしを兼ねてのんびり200キロ程走って来るよ。
試走した感じは6v+12vの4速にしたので繋がりが気持ち良いな。
クロス化して出だしのトルク不足もあるかと思って心配したが皆無だった。
どんなんか楽しみです。
今日これから馴らしを兼ねてのんびり200キロ程走って来るよ。
試走した感じは6v+12vの4速にしたので繋がりが気持ち良いな。
クロス化して出だしのトルク不足もあるかと思って心配したが皆無だった。
どんなんか楽しみです。
626: 2019/04/27(土) 13:45:55.03
>>616
6v+12vの4速化があるんだね知らなかった
後で調べてみよう
105cc化と相まってかなり気持ち良い走りになってそうだ
200キロ慣らしツーリング楽しんできてね
https://sakaguchi3.jp/supercub90-4speed/
この4速化をいつかやりたいなと思ってたけど他にも色んな方法があるのね
6v+12vの4速化があるんだね知らなかった
後で調べてみよう
105cc化と相まってかなり気持ち良い走りになってそうだ
200キロ慣らしツーリング楽しんできてね
https://sakaguchi3.jp/supercub90-4speed/
この4速化をいつかやりたいなと思ってたけど他にも色んな方法があるのね
617: 2019/04/27(土) 08:59:05.94
外観どうにかしようぜ
いかにも乗せました積みましたみたいな
いかにも乗せました積みましたみたいな
618: 2019/04/27(土) 09:33:51.32
馬鹿タンク火だるまおじさん
「リアルでは誰も相手にしてくれないから、
俺の考えたタンクで、みんながかまってくれるのがうれしい。」
「リアルでは誰も相手にしてくれないから、
俺の考えたタンクで、みんながかまってくれるのがうれしい。」
619: 2019/04/27(土) 09:45:05.07
>>618
おう!ありがとな!
サブタンク自作を調べてみて結構みんな適当だったから自分なりに調べて作ったけど、思った以上に「危険」「違法」と言う人がいるのに驚いている
実際に違法なら対処するし危険な部分も理にかなっていたら対応する
ワンオフのタンクをベトキャリに付けている人もいたけれど費用がかかるのでパス 既製品と鉄板曲げで作ったよ
おう!ありがとな!
サブタンク自作を調べてみて結構みんな適当だったから自分なりに調べて作ったけど、思った以上に「危険」「違法」と言う人がいるのに驚いている
実際に違法なら対処するし危険な部分も理にかなっていたら対応する
ワンオフのタンクをベトキャリに付けている人もいたけれど費用がかかるのでパス 既製品と鉄板曲げで作ったよ
621: 2019/04/27(土) 10:18:15.04
>>619
ひとつ提案だけど
首都圏に住んでるなら
皇居とか国会議事堂などの周りを
その状態でガソリン満タンにして
走ってみてくれないか
最低10周な
ひとつ提案だけど
首都圏に住んでるなら
皇居とか国会議事堂などの周りを
その状態でガソリン満タンにして
走ってみてくれないか
最低10周な
620: 2019/04/27(土) 09:45:29.45
伸びてると思ったら…
623: 2019/04/27(土) 11:08:55.21
>>620
実際こんな基地外でも来ない限りネタ無いからね
仮にいい情報を持ってたとしてもマニアは絶対教えないし
実際こんな基地外でも来ない限りネタ無いからね
仮にいい情報を持ってたとしてもマニアは絶対教えないし
622: 2019/04/27(土) 10:25:20.12
こんだけ叩かれ馬鹿にされてるのに・・・
カブが可愛そうだ
乗り手が基地だからしょうがない
カブが可愛そうだ
乗り手が基地だからしょうがない
624: 2019/04/27(土) 12:35:43.16
習志野かよ うちの周りにこんなバカがいたなんてかなしいわ
625: 2019/04/27(土) 12:51:10.23
>>624 特定班?
628: 2019/04/27(土) 21:40:53.34
素朴な疑問だが、カブエンジン改造で最大排気量ってどれくらい?
耐久性度外視で頑張ったら150ccくらいになるのかな?
耐久性度外視で頑張ったら150ccくらいになるのかな?
630: 2019/04/27(土) 23:24:22.69
>>628
57×54.5で140位じゃないかな
エンジン載せ替えなら何でもありだけど
57×54.5で140位じゃないかな
エンジン載せ替えなら何でもありだけど
629: 2019/04/27(土) 21:59:12.18
ようつべで200ccと言うのを見たが中身は良く判らないヘッドの形も違ったし。
631: 2019/04/28(日) 00:03:33.58
2個使ってv型の人もいるしね
633: 2019/04/28(日) 15:40:53.98
ホテルに泊まりゃいいんだよ
荷物なんて着替えくらいで済むだろ
荷物なんて着替えくらいで済むだろ
634: 2019/04/29(月) 17:34:29.05
カブで遠乗りするほど元気ないなー
せいぜい往復200kmくらいかな
ちなみにカブはセカンドバイクです
メインバイクは数年眠ってますがw
せいぜい往復200kmくらいかな
ちなみにカブはセカンドバイクです
メインバイクは数年眠ってますがw
635: 2019/04/29(月) 20:13:35.51
>>634
通勤片道70km走ってます^^
通勤片道70km走ってます^^
636: 2019/04/29(月) 21:05:29.21
片道70キロ…ほとんど毎日給油するようでは?
637: 2019/04/30(火) 00:07:59.49
通勤片道70km?
日本ですか?
つうか疲れない?
日本ですか?
つうか疲れない?
638: 2019/04/30(火) 04:08:19.43
北海道かな?
639: 2019/04/30(火) 04:49:12.08
神奈川ですよ
ほぼ県内横断ですかね
電車嫌いなんで毎日ツーリングですw
ほぼ県内横断ですかね
電車嫌いなんで毎日ツーリングですw
640: 2019/04/30(火) 05:38:43.76
90はどうやってもクランク軸受けが10万程で寿命を迎えるという話でちょっと鬱
ちゃんとメンテしてればもっともつもんだと思ってたよ
毎日140km走るならあっという間にご臨終なんで
タンク容量も考えると他のを買った方がよい気が・・・
ちゃんとメンテしてればもっともつもんだと思ってたよ
毎日140km走るならあっという間にご臨終なんで
タンク容量も考えると他のを買った方がよい気が・・・
641: 2019/04/30(火) 06:32:44.61
長距離だと好きなバイクじゃないとシンドイです
とは言っても代替機の二種スクもあるんで修理が必要な時とか気分でローテーションしてますよ
とは言っても代替機の二種スクもあるんで修理が必要な時とか気分でローテーションしてますよ
642: 2019/04/30(火) 06:55:59.98
俺も神奈川住んでるけどカブでも70km走るの苦痛な県だな信号多すぎて
徳島に住んでたことあるけどあっちの70kmなら毎日通勤楽しいと思う
徳島に住んでたことあるけどあっちの70kmなら毎日通勤楽しいと思う
644: 2019/04/30(火) 09:54:19.02
>>642
早朝と夜の246(伊勢原付近を除く)はバイクなら快適よ?
早朝と夜の246(伊勢原付近を除く)はバイクなら快適よ?
645: 2019/04/30(火) 10:12:43.22
>>644 ちょうど昨日そこ通って富士山まで行ってきたけど伊勢原だけ渋滞凄かったね
643: 2019/04/30(火) 07:14:45.28
陸自っぽい
646: 2019/04/30(火) 16:01:07.39
50を通勤で片道15キロ乗ってて、自分じゃまあまあ走ってると思ってたけど…
文字通りケタが違うw神の領域w
文字通りケタが違うw神の領域w
647: 2019/04/30(火) 17:27:52.60
カブで通学往復200kmの人とか一時話題になってたな
滋賀辺りから岐阜の高山だったかな
滋賀辺りから岐阜の高山だったかな
648: 2019/04/30(火) 18:38:02.94
GWは仕事で休み1日しかないしどこも混雑してるだろうから、スレで紹介されてたアングル金具使ってDIYリアキャリア延長してみようかな。
アイリス箱をポリ缶が車載できるスペース空けて後ろに下げたい。ついでにアイリス箱を後ろ開きから前開きに。
アイリス箱をポリ缶が車載できるスペース空けて後ろに下げたい。ついでにアイリス箱を後ろ開きから前開きに。
650: 2019/04/30(火) 19:08:53.40
>>648
ぜひ尾灯隠れ対策も盛り込んで、出来上ったら画像見せてね
ぜひ尾灯隠れ対策も盛り込んで、出来上ったら画像見せてね
649: 2019/04/30(火) 18:54:29.44
ステムベアリングの交換って めんどい?
651: 2019/04/30(火) 21:20:28.76
>>649
楽勝
特に難しいと思ったことはないな
楽勝
特に難しいと思ったことはないな
652: 2019/05/02(木) 19:00:00.55
天気良かったから近所流してきた
3速で40kmくらいからトコトコ加速する感じがいいね
どんな改造よりも、他に車が通らないような田舎道を探すのが大事
3速で40kmくらいからトコトコ加速する感じがいいね
どんな改造よりも、他に車が通らないような田舎道を探すのが大事
653: 2019/05/03(金) 06:31:47.06
そーゆー感じの道として房総の舗装林道をよく流してたけど
最近は産廃施設や養豚養鶏場が増えてあんまし気持ちよく走れなくなった
最近は産廃施設や養豚養鶏場が増えてあんまし気持ちよく走れなくなった
654: 2019/05/03(金) 08:04:34.64
まあまあな速度で手放しするとハンドルがスゲー左右に触れ出す そのまま行ったら転倒するくらいブレる 指一本でも触れていれば収まる 風防つけているから? それともどっか曲がっているのか?
655: 2019/05/03(金) 08:24:49.95
俺のは箱付けてる時にハンドルがふれる
外すとまったくふれない
外すとまったくふれない
684: 2019/05/05(日) 20:36:56.19
>>655
俺のはフロントキャリアに重い荷物を載せると
ハンドルがブレル。
なので片手運転でも危ない状態。
20万キロ以上走ってるので
原因は恐らくフロントリムとフレームの歪み
俺のはフロントキャリアに重い荷物を載せると
ハンドルがブレル。
なので片手運転でも危ない状態。
20万キロ以上走ってるので
原因は恐らくフロントリムとフレームの歪み
656: 2019/05/03(金) 08:32:20.87
俺のC70角目は、走行距離約3万kmだが
風防も箱も付けてるが全く振れないぞ
タイヤの空気圧はやや高めにしてる F2k・R2.5k
風防も箱も付けてるが全く振れないぞ
タイヤの空気圧はやや高めにしてる F2k・R2.5k
659: 2019/05/03(金) 14:23:08.23
>>656 手放しで10秒くらい走っても大丈夫? うちのはそれくらいしてから急に触れだすんだ
665: 2019/05/04(土) 09:01:34.30
>>659氏
アクセルを固定する器具とか着けてる?
仮に60km/hで走ってるとして、秒速16.6m/sだから
10秒間両手を離して走ると、シフトペダルを踏んで惰性走行でも
速度低下が著しくて車体が不安定になろそうなんだが・・・?
アクセルを固定する器具とか着けてる?
仮に60km/hで走ってるとして、秒速16.6m/sだから
10秒間両手を離して走ると、シフトペダルを踏んで惰性走行でも
速度低下が著しくて車体が不安定になろそうなんだが・・・?
657: 2019/05/03(金) 08:44:21.57
フロント回り一式点検
ボトムリンク回りはダメなのそのままの人多い
ボトムリンク回りはダメなのそのままの人多い
658: 2019/05/03(金) 09:00:55.22
フレームが捻れてるとそうなる。カブの持病
660: 2019/05/03(金) 15:15:47.32
前が振れるって毎日前に重いもの積んだりする新聞屋だと多いな
661: 2019/05/04(土) 04:57:18.77
身体がバランスとれるのが10秒説w
前かごに荷物入れてみたら?
前かごに荷物入れてみたら?
662: 2019/05/04(土) 06:12:31.34
>>661 やってみる 前重くして安定すればそれはそれで問題ないの?
663: 2019/05/04(土) 08:17:17.16
もちろんボトムリンクのカラーやらブッシュの確認はした方が良いけど
カブくらいで神経質過ぎる人もいるからね
カブくらいで神経質過ぎる人もいるからね
664: 2019/05/04(土) 08:23:44.62
ありがとう もちろんリンク一年くらい前にはバラしてグリスアップもしてガタ無いのは見たんだ。
666: 2019/05/04(土) 10:46:42.52
もちろんクラッチは切ってるけどそれなりの速度で。低速で不安定なのとは別の挙動 よくハーレーで直線で転ぶ動画あるけど手放しであんな風にハンドルが振れ出すから細かい計算はどうでもよいけどフラつくのは気持ち悪いから聞いただけ。
667: 2019/05/04(土) 15:18:25.26
ひょっとして、タンク増し増しの人じゃないの?
669: 2019/05/04(土) 20:26:17.28
>>667 流石にそれは無いよ あんだけ積んだらハンドリングも何もないのはわかるよ
668: 2019/05/04(土) 15:36:06.89
ステアリングのガタでも振動出るけどな
前ホイール固定してハンドルがカタカタ振れたらソレ
荒れたダートで顕著にブレが出て乗ってらんない
ゴム部品とカラー2ヶで直る
前ホイール固定してハンドルがカタカタ振れたらソレ
荒れたダートで顕著にブレが出て乗ってらんない
ゴム部品とカラー2ヶで直る
670: 2019/05/04(土) 21:32:52.96
興味があったから俺のC70で、ほぼ勾配の無い田舎の直線路で
60km/hからの惰性走行時に、両手離し走行を実践してみたが
風防を装着してると、やや向かい風だと
約6秒・距離にして100m程で20km/h位まで減速してしまい
車体が左右にふらついてバランスをとるのが難しい・・・。
風防を外した状態で、同じ条件下で再度実験してみたが
ハンドルが振れて直線路で転倒しそうな程の症状は体験できなかった。
参考にならなくてすまない。
60km/hからの惰性走行時に、両手離し走行を実践してみたが
風防を装着してると、やや向かい風だと
約6秒・距離にして100m程で20km/h位まで減速してしまい
車体が左右にふらついてバランスをとるのが難しい・・・。
風防を外した状態で、同じ条件下で再度実験してみたが
ハンドルが振れて直線路で転倒しそうな程の症状は体験できなかった。
参考にならなくてすまない。
672: 2019/05/04(土) 22:59:36.46
>>670
お前、いい奴だな
お前、いい奴だな
671: 2019/05/04(土) 22:40:22.03
ハンドルが曲がっている
フレームがねじれている
ステム下が歪んでいる
ホイールが歪んでいる
タイヤが偏摩耗している
ライダーが歪んで(変な乗り方)座っている
ベアリングがガタきている
要因はひとつとは限りません
フロント周り怪しいところから見ていくしかないけど、特定できなくても知らない
新車買えば治るよw
フレームがねじれている
ステム下が歪んでいる
ホイールが歪んでいる
タイヤが偏摩耗している
ライダーが歪んで(変な乗り方)座っている
ベアリングがガタきている
要因はひとつとは限りません
フロント周り怪しいところから見ていくしかないけど、特定できなくても知らない
新車買えば治るよw
673: 2019/05/04(土) 23:01:08.55
チェ―ン引きが真っ直ぐ引けて無いのでは?
目盛りは当てにならないよ。
遠くから前後のタイヤを狙う方法で調整したら左右で1目盛り違ったよ。
そうしたら手放しで極端に曲がる症状はかなり改善した。
目盛りは当てにならないよ。
遠くから前後のタイヤを狙う方法で調整したら左右で1目盛り違ったよ。
そうしたら手放しで極端に曲がる症状はかなり改善した。
674: 2019/05/04(土) 23:06:28.06
>>673
それは別の意味で怖いけど
それは別の意味で怖いけど
675: 2019/05/04(土) 23:17:01.22
俺の場合すり減った縦溝タイヤの時はぶれが出てM35に変えたら収まった。
交換過程でフロントホイル脱着とチューブ脱着したからそのとき何らかの不具合が解消されたのかもしれんけど
交換過程でフロントホイル脱着とチューブ脱着したからそのとき何らかの不具合が解消されたのかもしれんけど
676: 2019/05/05(日) 00:21:24.65
色々原因あると思うけど手を離さなければいいだけでは?
677: 2019/05/05(日) 01:07:40.03
たぶん気にし過ぎかそれがカブってだけの事かと思われw
678: 2019/05/05(日) 02:49:05.45
>>670 わざわざ試してもらったみたいでありがとう 風防外してやってみるわ
>>671 ハンドルは関係ないと タイヤとホイールと座る位置は確認済み あと新車買っても治りはしないからね
>>673 元レーサーだからやっぱり目視で前後から確認はしてるけどカブの目盛りがずれてるのは有名でスイングアームも左に曲がるんだよね あとホイールが中心にない個体もあるとか
>>675 たしかに107履いてるから縦溝 これ疑わしいかも
片手でも軽く触れていれば90キロでも全然違和感ないから>>676 や >>677 のとおり気にしないのがよいのかも みんなありがとう
>>671 ハンドルは関係ないと タイヤとホイールと座る位置は確認済み あと新車買っても治りはしないからね
>>673 元レーサーだからやっぱり目視で前後から確認はしてるけどカブの目盛りがずれてるのは有名でスイングアームも左に曲がるんだよね あとホイールが中心にない個体もあるとか
>>675 たしかに107履いてるから縦溝 これ疑わしいかも
片手でも軽く触れていれば90キロでも全然違和感ないから>>676 や >>677 のとおり気にしないのがよいのかも みんなありがとう
679: 2019/05/05(日) 03:19:49.98
>>678
文章の最初だけ見てたらウザいやつかと思ったけど、最後まで読んだら…いいやつだな
文章の最初だけ見てたらウザいやつかと思ったけど、最後まで読んだら…いいやつだな
680: 2019/05/05(日) 08:16:48.84
681: 2019/05/05(日) 08:31:41.41
>>680 そうこんな感じ この人片手だけでもブレブレで怖いね
682: 2019/05/05(日) 08:47:55.66
>>680のはホイールの変形か
タイヤの不良、組付け不良
ブーメランコムスターって変わったホイールだから
どっか壊れてしまってるのかも
タイヤの不良、組付け不良
ブーメランコムスターって変わったホイールだから
どっか壊れてしまってるのかも
683: 2019/05/05(日) 09:00:36.34
この人の次の動画で
タイヤ交換したりホイールベアリングを交換したが効果なく
結局、ステムベアリングのプレロードを調整したら
改善されたって紹介してるな。
タイヤ交換したりホイールベアリングを交換したが効果なく
結局、ステムベアリングのプレロードを調整したら
改善されたって紹介してるな。
685: 2019/05/05(日) 21:24:35.55
90の規制前と規制後のエアクリボックスって大きさ違うの?
規制前のほうが大きそうだけど、奥行きあるけど深さないよね
新旧並べて比べた人いたら教えて下さい
他の違いはメインジェットだけだよね?
規制前のほうが大きそうだけど、奥行きあるけど深さないよね
新旧並べて比べた人いたら教えて下さい
他の違いはメインジェットだけだよね?
686: 2019/05/05(日) 21:28:59.99
>>685
入り口と出口も絞られてるんじゃなかった?
入り口と出口も絞られてるんじゃなかった?
687: 2019/05/05(日) 22:13:27.66
>>686
エアクリボックスの入り口と出口?
4本の煙突とL字型のホースのこと?
メインジェット85→82、マフラーはヒートガード有り無しで抜け違うんだっけ
エアクリボックスの入り口と出口?
4本の煙突とL字型のホースのこと?
メインジェット85→82、マフラーはヒートガード有り無しで抜け違うんだっけ
688: 2019/05/05(日) 22:40:31.88
新聞屋でカブのメンテしてるけど、ハンドルが暴れ出すのは大概タイヤ交換で収まった
ぱっと見編摩耗なさそうでも変えると治るのが多い
ぱっと見編摩耗なさそうでも変えると治るのが多い
689: 2019/05/06(月) 04:18:26.46
690: 2019/05/06(月) 09:02:40.69
アマで買ったタイヤ、思いのほか早くヒビヒビになったりする
ミシュランの方が具合いい
タイヤのヒビなんて気にしないですか?
ミシュランの方が具合いい
タイヤのヒビなんて気にしないですか?
691: 2019/05/06(月) 09:25:27.91
>>690
メーカー名と商品名プリーズ
メーカー名と商品名プリーズ
692: 2019/05/06(月) 10:03:19.48
俺のM35はアマゾンで買って2年使ってるけど、ヒビは入ってない
693: 2019/05/06(月) 10:32:31.86
DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤ D107 フロント 2.25-17
これだけどカブ90って
2・25じゃなく2・50が正解?
これだけどカブ90って
2・25じゃなく2・50が正解?
695: 2019/05/06(月) 13:01:24.90
>>693
death
death
694: 2019/05/06(月) 12:32:33.36
後輪のタイヤ交換完了。1.1万km走ったd107(6pr)からNR6(4pr)にした。どちらも\1500くらい。
チューブとリムテープはそのまま。ついでにブレーキシューをデイトナに交換。
2年ぶりにリアホイール脱着したからブレーキ周りの清掃やら降ってきた小雨やらで手間取って1時間半は掛かってしまった。
雨天走らないとホイールのサビもあまり増えないね
チューブとリムテープはそのまま。ついでにブレーキシューをデイトナに交換。
2年ぶりにリアホイール脱着したからブレーキ周りの清掃やら降ってきた小雨やらで手間取って1時間半は掛かってしまった。
雨天走らないとホイールのサビもあまり増えないね
697: 2019/05/06(月) 14:44:42.49
>>694
ブレーキシュー、デイトナに交換か。終わったな。
ブレーキシュー、デイトナに交換か。終わったな。
698: 2019/05/06(月) 15:16:10.73
>>697
そうか、あかんか…
そうか、あかんか…
706: 2019/05/07(火) 11:11:56.68
>>698
やめろ泣けてくる
やめろ泣けてくる
707: 2019/05/07(火) 12:23:12.17
>>706
こっち来い、わしの子や
こっち来い、わしの子や
696: 2019/05/06(月) 13:33:41.95
90 は2.50が正解
699: 2019/05/06(月) 19:18:25.88
ノーマルよりDAYTONの方が効くんだし多少痛んでもおれもDAYTONA入れてる
700: 2019/05/06(月) 23:06:17.38
教えて欲しい、最高に座り心地のいいシートってあるの?
見た目やポジション変えるシートはたくさんあるが、座り心地に特化した物もあるはずだよね
見た目やポジション変えるシートはたくさんあるが、座り心地に特化した物もあるはずだよね
701: 2019/05/06(月) 23:18:10.00
711: 2019/05/07(火) 17:00:59.45
>>701
後輪浮かす為に水積んでるのがかわいいわ。
後輪浮かす為に水積んでるのがかわいいわ。
702: 2019/05/06(月) 23:36:34.02
ミサイル撃っちゃダメっ
703: 2019/05/07(火) 01:23:59.78
これはきっと水槽と煙突が付いてるんだよ、廃熱でお湯沸かせばキャンプでシャワー浴びれるからね!
704: 2019/05/07(火) 01:56:31.70
アスロック発射筒
705: 2019/05/07(火) 09:57:01.82
10日ぶりの朝だがキック1発で元気にエンジンがかかる私のカブさん
1984年製のくせに燃費が悪い(カブのくせに40km/L)と音が少しうるさい以外は問題無い
この調子だと昭和→令和→次まで頑張れそうだ
1984年製のくせに燃費が悪い(カブのくせに40km/L)と音が少しうるさい以外は問題無い
この調子だと昭和→令和→次まで頑張れそうだ
708: 2019/05/07(火) 13:10:47.17
(じいちゃんが川の向こうから呼んでる気がする…)
709: 2019/05/07(火) 13:38:54.59
今朝は気温のせいか10連休のせいかわからんけどなかなかエンジンかからなくて焦った
710: 2019/05/07(火) 16:29:08.24
俺のも全然かからんかった
何なんだろうね
何なんだろうね
712: 2019/05/07(火) 18:35:29.50
GWはなんだかんだカブに乗れなかったなぁ。
俺のカブも10日ぶりだったけど、調子よく走ってくれたわ。そろそろタイヤ、エンジンオイル、スプロケチェーン交換しないとだ。
俺のカブも10日ぶりだったけど、調子よく走ってくれたわ。そろそろタイヤ、エンジンオイル、スプロケチェーン交換しないとだ。
713: 2019/05/08(水) 13:21:10.90
70cc乗りです
GW中に前回より2000Km超えたんでOIL交換実施
初めて排出したOILの量を測ったら約450ccで150cc位減ってました
総走行キロ16000Kmの個体ですがこんなもんでしょうか?
GW中に前回より2000Km超えたんでOIL交換実施
初めて排出したOILの量を測ったら約450ccで150cc位減ってました
総走行キロ16000Kmの個体ですがこんなもんでしょうか?
715: 2019/05/08(水) 14:57:12.06
>>713
気になるなら腰上OH
中古バイクの走行距離表示なんてあてにならんよ
気になるなら腰上OH
中古バイクの走行距離表示なんてあてにならんよ
716: 2019/05/08(水) 18:14:00.13
>>714
「高回転を多用すると・・・」今回は林道入ったりしたので思い当たります
次回1000km位で交換してみます
>>715
今迄気が付かなかったので皆さんどれ位減るものかなと思った次第です
「高回転を多用すると・・・」今回は林道入ったりしたので思い当たります
次回1000km位で交換してみます
>>715
今迄気が付かなかったので皆さんどれ位減るものかなと思った次第です
714: 2019/05/08(水) 14:41:12.15
俺のC70角目は、走行距離約3万kmだが
登坂などで高回転を多用するとオイルがかなり減る傾向だ。
しかし、平坦な道で制限速度+10%位ならば僅かしか減らない。
使用オイルの番手をupするか、少し早めの距離でオイル交換をすればokでしよ。
登坂などで高回転を多用するとオイルがかなり減る傾向だ。
しかし、平坦な道で制限速度+10%位ならば僅かしか減らない。
使用オイルの番手をupするか、少し早めの距離でオイル交換をすればokでしよ。
717: 2019/05/08(水) 19:34:21.50
俺も、2マン手前だけど、結構へる。
特に山。
減ったら、1リットル缶の残りを継ぎ足す。
缶が空になったら、交換。
特に山。
減ったら、1リットル缶の残りを継ぎ足す。
缶が空になったら、交換。
718: 2019/05/08(水) 19:45:05.65
オイルって毎日つぎたすだろ。
719: 2019/05/08(水) 21:36:48.01
漏れて無いのに判るほど減るなら燃えてるはずだよ。
オラのはケースのガスケットがダメになって腹下にドバドバ漏れだして開けたらリングは固着してるわステムシールからも垂れてバルブがゴテゴテになってたよ。
そんな状態でも白煙は出てなかったからね。
修理後は3000キロ走っても全く減らなくなったよ。
オラのはケースのガスケットがダメになって腹下にドバドバ漏れだして開けたらリングは固着してるわステムシールからも垂れてバルブがゴテゴテになってたよ。
そんな状態でも白煙は出てなかったからね。
修理後は3000キロ走っても全く減らなくなったよ。
720: 2019/05/09(木) 00:09:37.97
完調な個体でもオイルの燃える匂いするでしょ
空冷エンジンはある程度、オイルは燃えるものだし
カブは元々それが多め
空冷シングルのスポーツバイクでも
高速連続走行すると普段考えられないくらい減ってビビる
そういうもの
空冷エンジンはある程度、オイルは燃えるものだし
カブは元々それが多め
空冷シングルのスポーツバイクでも
高速連続走行すると普段考えられないくらい減ってビビる
そういうもの
721: 2019/05/09(木) 05:55:18.29
と、思い込んでるとホントにダメな場合もあるので注意
722: 2019/05/09(木) 06:55:38.95
700~1000キロで交換してるけど…ゲージで観てわかるほど減ってた事ないなぁ
723: 2019/05/09(木) 13:03:44.02
運転のやり方じゃないの?
70ccのくせしてぶんまわしするとか?
俺の場合は時速50から60までしか出さない。
っていうか60キロでもエンジンが唸ってて気の毒な感じ
70ccのくせしてぶんまわしするとか?
俺の場合は時速50から60までしか出さない。
っていうか60キロでもエンジンが唸ってて気の毒な感じ
724: 2019/05/09(木) 13:48:41.40
>>723
分かってないな
70だからブン回すんだよ
分かってないな
70だからブン回すんだよ
725: 2019/05/09(木) 18:43:48.94
技の70 力の90 という格言があるんだよ
726: 2019/05/09(木) 19:19:13.63
仮面ライダーかよw
727: 2019/05/09(木) 20:36:03.27
90乗ってる奴は70にビビって逃げたチキンやろうだからな。
ホンモノは70乗りだよ。
ホンモノは70乗りだよ。
728: 2019/05/09(木) 20:43:29.05
確かに
729: 2019/05/09(木) 21:56:11.84
力と技の110?
730: 2019/05/10(金) 08:08:04.17
リアサスの交換で3cmばかり車高の下がっているHA02に気の利いたサイドスタンドを着けたいのですが、西本パワースタンドで対応できるモデルはありますかね?
731: 2019/05/10(金) 12:21:12.65
アイリス箱の蓋脱落防止にRピン取り付けた
732: 2019/05/10(金) 13:21:41.01
>>731
あれ欠陥だよな すぐ落ちる
あれ欠陥だよな すぐ落ちる
733: 2019/05/10(金) 15:03:35.50
>>732
2mmドリルで穴開けてRピン差したら脱落しなくなったよ。余ったRピンはリアブレーキの割りピンと交換した
2mmドリルで穴開けてRピン差したら脱落しなくなったよ。余ったRピンはリアブレーキの割りピンと交換した
736: 2019/05/11(土) 09:55:04.31
>>733
さんきゅ 俺のはもう根本から折れてしまった↓家の外で物入れになってるわ
さんきゅ 俺のはもう根本から折れてしまった↓家の外で物入れになってるわ
734: 2019/05/10(金) 15:16:25.54
オレはアイリス箱底のベルトループにタイラップ止めで落ちてこないよ
735: 2019/05/11(土) 06:16:29.58
乗り心地がヌルっとすることがあると思い見回したら
チェーン調整用のあのナットが片方なくなっていた
あれって調整用だから締め方緩いとかないおな
もしかしてシャフトを締めてから
強く締めないといかんかった?
チェーン調整用のあのナットが片方なくなっていた
あれって調整用だから締め方緩いとかないおな
もしかしてシャフトを締めてから
強く締めないといかんかった?
737: 2019/05/11(土) 21:26:42.15
738: 2019/05/11(土) 21:30:51.83
そうだよ。EDというのは4速の事で4速は50しか無いから。
目盛りが80迄有るのは規制前だから。
目盛りが80迄有るのは規制前だから。
739: 2019/05/11(土) 21:38:40.76
>>738
ありがとう スッキリしました!
ありがとう スッキリしました!
740: 2019/05/11(土) 21:54:56.47
メーターの針折れてるの?
741: 2019/05/12(日) 02:20:33.69
中折れっぽいな
742: 2019/05/12(日) 03:18:49.63
メーターの針って折れることもあるのか
743: 2019/05/12(日) 06:54:24.00
折れた針は?
744: 2019/05/12(日) 06:54:44.94
最近3速の懐の深さに感心している
40kmから50kmあたりの加速感が堪らない
自転車が走るような道を流してると成功ね
まさにバイクじゃなくてカブという乗り物
40kmから50kmあたりの加速感が堪らない
自転車が走るような道を流してると成功ね
まさにバイクじゃなくてカブという乗り物
745: 2019/05/12(日) 07:01:21.09
お前らとしてはチェーンの寿命は何キロですか?
746: 2019/05/12(日) 07:17:39.64
チェーンは油の差し具合で大きく変わるから一概に言えないね。
自分はマメにハーレー用のエンジンオイル差してもう10万キロ走ったがまだ半分ほどしかチェーン引いてないよ。
自分はマメにハーレー用のエンジンオイル差してもう10万キロ走ったがまだ半分ほどしかチェーン引いてないよ。
748: 2019/05/12(日) 08:28:11.25
チェーンは3万キロの時に交換して
現在22万キロだな。
>>746のやり方で10万キロは軽く持つ。
この話を整備士の人に話しても
ほとんど信じてもらえない。
現在22万キロだな。
>>746のやり方で10万キロは軽く持つ。
この話を整備士の人に話しても
ほとんど信じてもらえない。
747: 2019/05/12(日) 07:27:37.53
すげーな
漏れはチェーン引くときとかしか油刺さないからなー
14000キロであとメモリ2つ分って感じだ
スプロケットは減ってるように見える
漏れはチェーン引くときとかしか油刺さないからなー
14000キロであとメモリ2つ分って感じだ
スプロケットは減ってるように見える
749: 2019/05/12(日) 08:33:00.07
うん
信じられない
トルクも車重も小さいとは言え
毎回洗浄して注油するロードバイクでも10000も持たないのに
信じられない
トルクも車重も小さいとは言え
毎回洗浄して注油するロードバイクでも10000も持たないのに
750: 2019/05/12(日) 08:46:25.18
固定観念や先入観があるから、
普通は信じない。
自分でも半信半疑状態。
チェーンはメッキが所々禿げてるが
まだ使用可能。
ただこれやるとエンジンオイルで
チェーンケース周りがベトベトになるから
お勧めはしない。
普通は信じない。
自分でも半信半疑状態。
チェーンはメッキが所々禿げてるが
まだ使用可能。
ただこれやるとエンジンオイルで
チェーンケース周りがベトベトになるから
お勧めはしない。
751: 2019/05/12(日) 08:54:11.39
俺は、ホムセンのチェーンソー用の油だな。
18000キロ2本目で、まだイケる。
スプロケも余裕。
18000キロ2本目で、まだイケる。
スプロケも余裕。
752: 2019/05/12(日) 11:14:20.58
昔はチェーンが伸び切ったので切り詰めて使ってたなぁ。
あとスプロケが高いからケチってチェーンだけ交換したらガリガリガリガリすごい振動と音がでて、結局はスプロケは買うはめになったな。
あとスプロケが高いからケチってチェーンだけ交換したらガリガリガリガリすごい振動と音がでて、結局はスプロケは買うはめになったな。
753: 2019/05/12(日) 11:56:10.04
チェーンは伸びたらカットして使えばいいよ。髪の毛と一緒。
754: 2019/05/12(日) 11:59:06.00
DIDの日本製チェーンできちんと廃油で良いので頻繁に油をさしてたら、伸びて切り詰め繰り返しても突然切れるってことは無いのかもね。
755: 2019/05/12(日) 12:02:44.01
あと張り調整もきちんとしてさ。
バイク屋へ頼むとピンピンにチェーン張る店あるから要注意だけどね。
それに後ろのネジを思いっきりバカトルクで大きなスパナで締める店も有るから、自分で路上パンク修理するときにモンキーで緩まないことがある。
やはり自分でマメに張り過ぎないように調整するのが一番。
バイク屋へ頼むとピンピンにチェーン張る店あるから要注意だけどね。
それに後ろのネジを思いっきりバカトルクで大きなスパナで締める店も有るから、自分で路上パンク修理するときにモンキーで緩まないことがある。
やはり自分でマメに張り過ぎないように調整するのが一番。
756: 2019/05/12(日) 12:10:59.40
モンキーでゆるめる習慣はあらためた方がいい
757: 2019/05/12(日) 12:12:35.77
カブくらいなら駒を詰めて骨までしゃぶるのもありかと思ったが
あそこのねじをモンキーでさわる人が言ってると思うとやっぱりないわ
あそこのねじをモンキーでさわる人が言ってると思うとやっぱりないわ
758: 2019/05/12(日) 12:19:25.77
車載工具の代わりにマンキー積んでるんじゃ?
759: 2019/05/12(日) 12:21:14.97
俺はずっとモンキー派だけどね。
確かにナットの角が少し潰れたりするけど、持っていく道具をできるだけ減らしたいからなんだよ。
確かにナットの角が少し潰れたりするけど、持っていく道具をできるだけ減らしたいからなんだよ。
760: 2019/05/12(日) 12:27:25.27
モンキー1つで問題ない。神経質な工具オタクどもは精度ガー痛みガーうるせぇだけだからな。
俺レベルになるとノギスをモンキーみたいに使う技もある。
俺レベルになるとノギスをモンキーみたいに使う技もある。
761: 2019/05/12(日) 12:29:05.29
初心者の頃に色々教わった中にモンキーはダメってのが染付いてる
一本、ベータのモンキーを持ってて、
それはこれならロングツーリングはこれでいいんじゃないかと思うこともある
でももう習性みたいなもんでメガネを数本携行する方を選ぶ
一本、ベータのモンキーを持ってて、
それはこれならロングツーリングはこれでいいんじゃないかと思うこともある
でももう習性みたいなもんでメガネを数本携行する方を選ぶ
762: 2019/05/12(日) 12:29:09.14
今後輪のシャフトのネジを見たけど、24(23?)と19のメガネレンチいるんだよね。
そのサイズだと市販のメガネレンチだとかなり大きくてかさばるんだよな。
それに二本別々に用意することになる。
モンキーだと200mmの小さなの一本で足りる。
そのサイズだと市販のメガネレンチだとかなり大きくてかさばるんだよな。
それに二本別々に用意することになる。
モンキーだと200mmの小さなの一本で足りる。
763: 2019/05/12(日) 12:31:59.26
多分200mmMAXのだとトルク不足するよ
765: 2019/05/12(日) 12:37:54.86
>>763
確かにそう思うが、あんましキツく締めると次回チェーン調整するときに力いるから俺はほどほどトルクでやってるよ。
それでもう20年間通してきてるが無問題。
その間日本一周旅行も荷物満載して激しいダートの林道走行もやったが大丈夫でしたよ。
確かにそう思うが、あんましキツく締めると次回チェーン調整するときに力いるから俺はほどほどトルクでやってるよ。
それでもう20年間通してきてるが無問題。
その間日本一周旅行も荷物満載して激しいダートの林道走行もやったが大丈夫でしたよ。
764: 2019/05/12(日) 12:35:35.33
頭が猿以下だな
頼むからバイクどころか自転車も乗るなよ
頼むからバイクどころか自転車も乗るなよ
766: 2019/05/12(日) 12:40:38.00
それがカブだからね
でももうちょっと長いの使った方がいいと思う
でももうちょっと長いの使った方がいいと思う
767: 2019/05/12(日) 12:44:45.75
結局90だと16tって前のスプロケッツがいいの?
768: 2019/05/12(日) 12:50:39.00
後輪のシャフトだったらモンキーに棒突っ込んでそこに乗ってピョンピョン何回か跳ねないと緩む可能性あるわな。
ピョンピョン跳ねるときは車体がガコガコ揺れるから、手は壁にしっかりついとけよ。
ピョンピョン跳ねるときは車体がガコガコ揺れるから、手は壁にしっかりついとけよ。
769: 2019/05/12(日) 13:28:42.13
まあたしかにモンキーにもデメリットあるけどw
俺の株は後輪のナットの角が削れてボロボロになってるな。
真ん中の調整プレートの部分を抑えてる大きめのナットを締めたり緩ませるときにモンキーだと斜めにつっこまないと回せないから、たまに軽く舐めるときあるし。
俺の株は後輪のナットの角が削れてボロボロになってるな。
真ん中の調整プレートの部分を抑えてる大きめのナットを締めたり緩ませるときにモンキーだと斜めにつっこまないと回せないから、たまに軽く舐めるときあるし。
770: 2019/05/12(日) 13:52:11.28
最新のモンキーは角潰れないやつある
ロブスターのやつじゃないけど俺も一本持ってるわ
ロブスターのやつじゃないけど俺も一本持ってるわ
771: 2019/05/12(日) 18:03:41.93
車載工具はモンキーでも問題ない
家で修理整備する時はとゃんとした工具を使おう
あと適正トルクも確認しといて損はない
ベテラン爺さん達は経験則で好きにやってくれ
家で修理整備する時はとゃんとした工具を使おう
あと適正トルクも確認しといて損はない
ベテラン爺さん達は経験則で好きにやってくれ
772: 2019/05/12(日) 20:10:24.96
90dxだけど、トンネルでメーター振り切ったわ。
結構スピード出るなた思ったけど、この貧弱ボディとニーグリップできない不安定感、シャリシャリ言うエンジンと70までがベストだね。
結構スピード出るなた思ったけど、この貧弱ボディとニーグリップできない不安定感、シャリシャリ言うエンジンと70までがベストだね。
777: 2019/05/12(日) 20:54:11.54
>>772
俺も10年位前は、メーター振り切ったわ。
今じゃ15kg位太っちゃって無理だわwww。
でも、のんびり走っても楽しいから不思議だ。
俺も10年位前は、メーター振り切ったわ。
今じゃ15kg位太っちゃって無理だわwww。
でも、のんびり走っても楽しいから不思議だ。
773: 2019/05/12(日) 20:31:14.57
メーター振り切ったって、実測82kmくらいだよ
GPSだとメーターより10kmくらい低く出るわ
GPSだとメーターより10kmくらい低く出るわ
780: 2019/05/13(月) 08:06:59.40
>>773 どんなGPS使ってる? 結構いい加減なのもあるけど うちの90はクルマのディーラーで遊びでメーターのテスター乗せて測ったけど60キロ時点でまあまあ正確だったけど。
781: 2019/05/13(月) 10:01:01.87
>>780
カブでは測ってないけど60kmまではだいたいメーターとGPSで大体同じ速度
それ以上になるとズレてきたね
社外メーターのCDでメーター読み80でGPS90くらい
友達のスクーターはメーター80でGPS70くらいだったかな
カブでは測ってないけど60kmまではだいたいメーターとGPSで大体同じ速度
それ以上になるとズレてきたね
社外メーターのCDでメーター読み80でGPS90くらい
友達のスクーターはメーター80でGPS70くらいだったかな
790: 2019/05/14(火) 00:28:38.93
>>781いやいや だからGPSが基準なのが怪しいって話。
792: 2019/05/14(火) 01:07:35.20
>>790
どこにそんな話が?
どこにそんな話が?
796: 2019/05/14(火) 08:16:12.20
>>792 スマホのアプリのGPSって話だったら皆バラバラだしどんなのを使っているか って話だわ
789: 2019/05/13(月) 22:08:59.89
>>780
チャリ用のサイクルメーターおすすめ
安いし、タイヤ外形の長ささえ正確に測って設定すればソコソコ正確な速度を表示する
なにより、トリップメーターが表示出来るのがありがたい
チャリ用のサイクルメーターおすすめ
安いし、タイヤ外形の長ささえ正確に測って設定すればソコソコ正確な速度を表示する
なにより、トリップメーターが表示出来るのがありがたい
791: 2019/05/14(火) 00:38:31.40
>>789 うちの90 タイヤ径とギア比の計算とタコメーターの回転数でスピードメーターとほぼ合っているけどサイクルメーターと純正メーターの誤差はどう?
794: 2019/05/14(火) 06:03:32.31
>>789
その発想はなかった。
時速70キロとかでも正確に測定できるのかな?
値段も安いしいいかも。
その発想はなかった。
時速70キロとかでも正確に測定できるのかな?
値段も安いしいいかも。
795: 2019/05/14(火) 06:37:11.58
>>794
回転数×タイヤ周長だから何キロ出そうが正確無比
回転数×タイヤ周長だから何キロ出そうが正確無比
801: 2019/05/15(水) 13:02:59.11
>>795
要は時速70キロでもタイヤ回転を正確にカウント出来るか知りたかったんだけど、
使ってるって事は問題ないんだね。
何キロまで想定されてるんだろうね。
要は時速70キロでもタイヤ回転を正確にカウント出来るか知りたかったんだけど、
使ってるって事は問題ないんだね。
何キロまで想定されてるんだろうね。
797: 2019/05/15(水) 06:51:23.51
>>789 >>793
中型乗ってた時代に時計目的でホムセンで買ったサイクルコンピュータ
「CAT EYE VELO 5 CC-VL110」はタイヤインチ数の選択式で
今乗ってる90DX純正サイズが無い・・・から近いインチ数にしてもズレまくり。
(非常用にメーターよりも遅い速度表示になるようにしてる)
防水時計としてだけ使ってる
そんなのもあるよ ってことで
中型乗ってた時代に時計目的でホムセンで買ったサイクルコンピュータ
「CAT EYE VELO 5 CC-VL110」はタイヤインチ数の選択式で
今乗ってる90DX純正サイズが無い・・・から近いインチ数にしてもズレまくり。
(非常用にメーターよりも遅い速度表示になるようにしてる)
防水時計としてだけ使ってる
そんなのもあるよ ってことで
793: 2019/05/14(火) 02:04:19.78
>>780がそうだと思うけどw
サイコンは基本的にタイヤ周長を設定出来るから
きっちり実測して入力すると市販車のハッピーメーターより正確
GPSは2次元で仮想して計算してるんでしょ?
ちゃんと3次元なの?
よく知らないから正確なのかどうかわからない
サイコンは基本的にタイヤ周長を設定出来るから
きっちり実測して入力すると市販車のハッピーメーターより正確
GPSは2次元で仮想して計算してるんでしょ?
ちゃんと3次元なの?
よく知らないから正確なのかどうかわからない
774: 2019/05/12(日) 20:37:13.28
原2カブはカブは遅いと思いこんでる車に無理矢理追い越されることが多い
制限速度+10くらいで流してるのに
制限速度+10くらいで流してるのに
775: 2019/05/12(日) 20:41:34.90
90カブ乗ってると車うぜぇなって思うし、車乗ってるとカブうぜぇなって思う。
特に車乗ってる時なんかは、90だからって道路の真ん中走ってんじゃねぇ。どけ原付きがって思っちゃう。
特に車乗ってる時なんかは、90だからって道路の真ん中走ってんじゃねぇ。どけ原付きがって思っちゃう。
776: 2019/05/12(日) 20:43:41.07
ミラーでみてあきらかに速いなって車いたら左よるけどね
なんとなく運転手の気持ちは理解できるから
でもなぜそこで???ってやつもいるよね
なんとなく運転手の気持ちは理解できるから
でもなぜそこで???ってやつもいるよね
778: 2019/05/12(日) 20:55:09.38
譲ったら譲ったでなかなか追い越してくれない奴もいて、もうこいつ譲ってもダメだなってスピード出し始めた頃に強引に追い越してく奴もいる。
779: 2019/05/13(月) 00:18:06.03
プリウスだったら先活かせる
782: 2019/05/13(月) 10:14:38.73
>>779
特に先代、先々代はヤバい。
青信号発進でフライングスタート・イエローカットして抜きにかかるのはプリウスばかり。
ハイブリッドは加速がいいから?
特に先代、先々代はヤバい。
青信号発進でフライングスタート・イエローカットして抜きにかかるのはプリウスばかり。
ハイブリッドは加速がいいから?
783: 2019/05/13(月) 12:25:22.54
ハイブリッド車って加速いいんだ?
知らなかったわ
それで奴らやたらと飛ばすのか
知らなかったわ
それで奴らやたらと飛ばすのか
787: 2019/05/13(月) 15:59:57.17
>>783
発進は速い
モーターが踏んだだけリニアにトルク出すから
同価格帯のかつての1600cc前後と較べるとまずその出だしの力強さに驚く
そして燃費モードのたぐいがあるため前方が開けると転漫然とした走りになる
プリウス絡みの事故や危険運転が団塊世代で目立つようにみえるのは
ボケ始めて性格が短気で自分勝手になってきたことも関係してると思う
発進は速い
モーターが踏んだだけリニアにトルク出すから
同価格帯のかつての1600cc前後と較べるとまずその出だしの力強さに驚く
そして燃費モードのたぐいがあるため前方が開けると転漫然とした走りになる
プリウス絡みの事故や危険運転が団塊世代で目立つようにみえるのは
ボケ始めて性格が短気で自分勝手になってきたことも関係してると思う
784: 2019/05/13(月) 12:44:46.40
プリウスに関して言えば加速はよくはないだろ
高速道路の右車線を不安定なペースでダラダラ走るプリウスによく会うので
ずっとエコインジケータ的な奴を注視してるのかと思っていたら
どうやらプリウスは燃費と充電状態を優先する制御をしているらしく
ペダルを踏んでも素直に加速しないそうだ
それに慣れちゃうと右車線ダラダラというのが習慣になってしまうんだろう
変な追い抜きによく合うというのは気のせいだと思うよ
俺は一度もない
絶対数が多いのと運転に興味のある人が買わないという傾向はあるだろうけど
高速道路の右車線を不安定なペースでダラダラ走るプリウスによく会うので
ずっとエコインジケータ的な奴を注視してるのかと思っていたら
どうやらプリウスは燃費と充電状態を優先する制御をしているらしく
ペダルを踏んでも素直に加速しないそうだ
それに慣れちゃうと右車線ダラダラというのが習慣になってしまうんだろう
変な追い抜きによく合うというのは気のせいだと思うよ
俺は一度もない
絶対数が多いのと運転に興味のある人が買わないという傾向はあるだろうけど
785: 2019/05/13(月) 13:14:29.71
エコモードを解除できるプリウスはベタ踏みしたら速いよ
786: 2019/05/13(月) 13:56:52.58
0発進は速いとか
788: 2019/05/13(月) 20:18:20.88
でもプリカスじゃなくてもセダンジジイが
軽四煽ってる光景はよく見るわ
運転席みたらボケた顔した白髪ハゲジジイwww
軽四煽ってる光景はよく見るわ
運転席みたらボケた顔した白髪ハゲジジイwww
798: 2019/05/15(水) 08:40:17.41
ふつうセンチ指定できる設定モードあるんじゃね?
799: 2019/05/15(水) 09:48:43.43
そら無い奴もあるわ
ホムセンで自転車買う人なんて
周長なんか測りたくないって人の方が多いだろ
実は俺もロードバイクで使ってるのは取説の数字入れて
実測してない
ホムセンで自転車買う人なんて
周長なんか測りたくないって人の方が多いだろ
実は俺もロードバイクで使ってるのは取説の数字入れて
実測してない
800: 2019/05/15(水) 10:51:18.41
GPSロガーを前かごに取り付けて20km先の標高500mくらいの山までのジャリ道含む山道。
カブの距離計とGPSロガーの距離の誤差が100m以内だったんでおどろいた。サイコンよりはるかに使えるよ。
ロガー、オドメーター、グーグルマップの起点、終点でもほぼ同じ距離数なのは確認できてる。
許容誤差範囲。
カブの距離計とGPSロガーの距離の誤差が100m以内だったんでおどろいた。サイコンよりはるかに使えるよ。
ロガー、オドメーター、グーグルマップの起点、終点でもほぼ同じ距離数なのは確認できてる。
許容誤差範囲。
802: 2019/05/15(水) 13:39:49.88
70㌔ならホビーレーサーでも出すからな
パルスは全然余裕だけどワイヤレスモデルだと鉄の部品の多いカブはどうだろ?
電車の沿線を走るとノイズで無茶苦茶な数字が出たりする
有線モデルの方がおすすめ
パルスは全然余裕だけどワイヤレスモデルだと鉄の部品の多いカブはどうだろ?
電車の沿線を走るとノイズで無茶苦茶な数字が出たりする
有線モデルの方がおすすめ
804: 2019/05/15(水) 16:52:08.63
>>802
自分はチャリで無線のスピードメーター使ってたけど
フロントバッグに入れてた携帯電話がメールを受信する時に時速80から90キロとかの数値が短時間だけど毎回出てた。
タイヤ付近のセンサー部にも電池が必要で交換しにくいし面倒。
有線の方が安いし正確で電池の交換も楽。
自分はチャリで無線のスピードメーター使ってたけど
フロントバッグに入れてた携帯電話がメールを受信する時に時速80から90キロとかの数値が短時間だけど毎回出てた。
タイヤ付近のセンサー部にも電池が必要で交換しにくいし面倒。
有線の方が安いし正確で電池の交換も楽。
803: 2019/05/15(水) 13:45:29.17
頑なにアプリ名は晒さないのな
805: 2019/05/15(水) 18:53:32.01
丸目なら高いけどタケガワのデジタルメーターが正確だよ。
回転数を50~150%に調整出来るからタイヤ周長測って計算したらほぼ誤差は無いから。
回転数を50~150%に調整出来るからタイヤ周長測って計算したらほぼ誤差は無いから。
806: 2019/05/15(水) 19:48:05.13
そーゆーんじゃないの
なんでもお金で解決しないの
なんでもお金で解決しないの
807: 2019/05/15(水) 20:43:33.29
気にしなければ金かからないよ!w
808: 2019/05/15(水) 21:56:29.27
ブログみるとサイクルコンピュータ付けてみたけど純正のメーターとあまり差が無かった なんてブログも何件か見たな
809: 2019/05/15(水) 22:01:38.18
cateyeのサイコンつけてたけどアナログメーターより20km/hほど高い速度を示してた
どっちが正しいか分からんが信用はできん
どっちが正しいか分からんが信用はできん
810: 2019/05/16(木) 01:03:15.08
サイコンて外周を1ミリ単位で設定しなきゃダメっしょ
プリセットは自転車向けサイズしかない
プリセットは自転車向けサイズしかない
811: 2019/05/16(木) 01:11:51.82
タイヤ減って数値変わるなら適当でいい
812: 2019/05/16(木) 05:51:50.67
うむ
813: 2019/05/16(木) 08:14:54.05
タイヤ減るって…4、5ミリだろ
814: 2019/05/16(木) 11:26:54.10
5ミリも無いだろうな
覚えてたら交換前と新品で車体転がして測ってみるわ
3回転転がして平均値取ればかなり正確になると思う
覚えてたら交換前と新品で車体転がして測ってみるわ
3回転転がして平均値取ればかなり正確になると思う
816: 2019/05/17(金) 16:58:31.07
>>814
巻尺で良いんじゃないか?
ダイソーに\100+税で10mのが売ってるよ
巻尺で良いんじゃないか?
ダイソーに\100+税で10mのが売ってるよ
819: 2019/05/17(金) 18:20:53.47
>>816
地面を測るんだよ
バルブを真下にしてスタート、真下の場所でエンド
3回転転がして測って3で割ればかなり正確な値が出るぞな
地面を測るんだよ
バルブを真下にしてスタート、真下の場所でエンド
3回転転がして測って3で割ればかなり正確な値が出るぞな
815: 2019/05/16(木) 21:21:14.41
いや今更3回転はない
今の時代、男子はもとより女子でも4回転出来る選手が現れだしたんだからさ…
あ、何だフィギュアスケートの話じゃないのかw
今の時代、男子はもとより女子でも4回転出来る選手が現れだしたんだからさ…
あ、何だフィギュアスケートの話じゃないのかw
817: 2019/05/17(金) 17:07:27.15
カブ90のキックオイルシールから結構滲んできてるから交換しないと。
武川は合わせ買い対象だからPOSHのでいいかな?
オイルシール交換難易度が高い順にFスプロケ>チェンジ>キック?
武川は合わせ買い対象だからPOSHのでいいかな?
オイルシール交換難易度が高い順にFスプロケ>チェンジ>キック?
818: 2019/05/17(金) 17:44:51.04
どれも似たようなもんでしょ
821: 2019/05/17(金) 18:51:52.65
>>818
そうなの?
とりあえず漏れてるキックのみ交換で、ヨドバシでキタコosh-04をポチりました
そうなの?
とりあえず漏れてるキックのみ交換で、ヨドバシでキタコosh-04をポチりました
820: 2019/05/17(金) 18:26:15.54
822: 2019/05/17(金) 19:38:36.48
はて?右手離してるのは何故?
左スロットルでは無さそうだし。
スロットル固定で半クラで走るの?
左スロットルでは無さそうだし。
スロットル固定で半クラで走るの?
823: 2019/05/17(金) 20:25:03.56
あれ左スロットルでの走行風景だよ
824: 2019/05/17(金) 20:31:32.20
左スロットルだよな
825: 2019/05/17(金) 22:43:56.99
裏焼きかと想ったけど背景の看板が普通。
ただ、よく見ると背景とバイク二台の位置関係が変な感じ。
コラっぽくみえるが気のせいかな。
ただ、よく見ると背景とバイク二台の位置関係が変な感じ。
コラっぽくみえるが気のせいかな。
826: 2019/05/17(金) 23:15:59.14
左スロットルで左手動クラッチなら神技的な運転操作だな。
ノーヘルだしバックミラー右だけだし、この時代なら四輪車はあまり居ないだろうから出来たんだろうな。
ノーヘルだしバックミラー右だけだし、この時代なら四輪車はあまり居ないだろうから出来たんだろうな。
827: 2019/05/18(土) 01:03:11.60
少し前にどっかで記事みたけど左スロットルに改造するキットを皆つけていたらしい
828: 2019/05/18(土) 01:51:04.79
自転車より速ければいいなら、アイドリング上げておいてセカンドのみ使用ってのもあるかなと思った
けどたしかにこの時代からキットがあったんだろうね
何年か前に、事故で右手首が動かなくなった友人がバイク屋で左手キットつけてもらって、原チャで通勤してるよ
けどたしかにこの時代からキットがあったんだろうね
何年か前に、事故で右手首が動かなくなった友人がバイク屋で左手キットつけてもらって、原チャで通勤してるよ
829: 2019/05/18(土) 02:35:06.17
昔のインディアンは初めから左スロットルでインディアン以外から乗り替える人様にオプションの右スロットルが有ったしハーレーはインディアンオーナーにハーレーに乗り替えさせるためにオプションの左スロットルを用意してた。
足クラッチのハンドチェンジでチェンジも左右入れ替え出来たし手動クラッチ足チェンジにも変更出来た。
イギリス車とそれを手本にした国産は左足チェンジだし昭和30年代くらいまではいろんな運転方式が有ったよ。
もちろん他メーカー車に乗り替えて以前のメーカーの方式に合わせる改造も普通に出来るし。
足クラッチのハンドチェンジでチェンジも左右入れ替え出来たし手動クラッチ足チェンジにも変更出来た。
イギリス車とそれを手本にした国産は左足チェンジだし昭和30年代くらいまではいろんな運転方式が有ったよ。
もちろん他メーカー車に乗り替えて以前のメーカーの方式に合わせる改造も普通に出来るし。
830: 2019/05/18(土) 02:36:35.07
↑左足チェンジは右足チェンジの間違い。
W1が有名ですね。
W1が有名ですね。
831: 2019/05/18(土) 08:03:32.02
832: 2019/05/18(土) 08:27:33.91
遠心クラッチが一般的でなかった頃、こういうバイクでも片手運転できるように改造して使ってたんだな。
833: 2019/05/18(土) 08:34:06.32
そういえば、銀行バイクといえばスーパーカブなんやが、一時期ベンリィシリーズのバイクも使ってた気がしたな。
なんのためなんだろうね。
前かごもつけれない不便なクラッチ付きのベンリィなのに。
なんのためなんだろうね。
前かごもつけれない不便なクラッチ付きのベンリィなのに。
834: 2019/05/18(土) 08:51:45.48
>>833
銀行で扱うものをカゴに入れて運ぶのは危ないからね
カギ付きの鉄箱が載ればいいでしょ
そして銀行員は蕎麦屋じゃないから片手運転なんかしないしスクーターが世に溢れる前は2輪はMTが当たり前です
銀行で扱うものをカゴに入れて運ぶのは危ないからね
カギ付きの鉄箱が載ればいいでしょ
そして銀行員は蕎麦屋じゃないから片手運転なんかしないしスクーターが世に溢れる前は2輪はMTが当たり前です
835: 2019/05/18(土) 09:02:00.49
>>834
ベンリーに鉄箱が銀行バイクの定番だった時期がありましたね。
一時期、銀行払い下げのベンリーがたくさん中古バイク市場に放出されてた時期がありましたわ。
ベンリーに鉄箱が銀行バイクの定番だった時期がありましたね。
一時期、銀行払い下げのベンリーがたくさん中古バイク市場に放出されてた時期がありましたわ。
836: 2019/05/18(土) 09:20:32.96
CD250なんて銀行以外で見たことない
837: 2019/05/18(土) 11:53:15.65
クリーニング屋なんかで昔はよくみたけどな
838: 2019/05/18(土) 15:49:11.65
お前らの話どこまで本とかわかんねえな
839: 2019/05/18(土) 22:59:14.95
ヘッドライト球を交換したけど、めっちゃ上の方を照らしてるっぽい
交換後に光軸調整ってやってますか?
よく壁に照らしてるけど、目安が分かんない
交換後に光軸調整ってやってますか?
よく壁に照らしてるけど、目安が分かんない
842: 2019/05/19(日) 18:25:05.21
>>839
光軸調整は、ロービームにして真っ暗の時に遠方にあるこのくらいの高さの電柱標識板が光らないようにすれば良い。
http://www.komei.or.jp/km/urayasu-nakamura-rikako/files/2013/05/denntyuu.jpg
ガードレールの上に付いている視線誘導標でも良い。
光軸調整は、ロービームにして真っ暗の時に遠方にあるこのくらいの高さの電柱標識板が光らないようにすれば良い。
http://www.komei.or.jp/km/urayasu-nakamura-rikako/files/2013/05/denntyuu.jpg
ガードレールの上に付いている視線誘導標でも良い。
840: 2019/05/19(日) 01:23:01.32
真夜中にあまり車が通らない道路に出て実際に照らしながら調整するのが良いよ。
電球にも個体差が有って壁を照らした時に焦点が合わない何ヵ所も明るい点が散らばるのは金具を曲げる調整が必要になるよ。
文章では説明難しいから動画探してね。
電球にも個体差が有って壁を照らした時に焦点が合わない何ヵ所も明るい点が散らばるのは金具を曲げる調整が必要になるよ。
文章では説明難しいから動画探してね。
841: 2019/05/19(日) 04:14:16.79
質問は目安がわからないって事だからハイビームを車検基準に準拠すればおけ。
843: 2019/05/19(日) 18:42:32.17
86年式のC70に乗っているものですが、オーバーフローするので、フロートバルブを変えました。しかし、お漏らしが止まりません。
この時代のカブでも、さらにフロートなどを変えていけば、お漏らしは止まるものなのでしょうか?
経験されている方、教えていただけないでしょうか?
この時代のカブでも、さらにフロートなどを変えていけば、お漏らしは止まるものなのでしょうか?
経験されている方、教えていただけないでしょうか?
848: 2019/05/20(月) 00:23:51.17
>>843
同じ86年式のc70乗ってる。自分のもオーバーフローしてたけどパッキンとフロートバルブ交換でお漏らしは無くなったなぁ
あとフロートバルブのハマるトコを綿棒なんかで重点的に清掃してみては?
同じ86年式のc70乗ってる。自分のもオーバーフローしてたけどパッキンとフロートバルブ交換でお漏らしは無くなったなぁ
あとフロートバルブのハマるトコを綿棒なんかで重点的に清掃してみては?
850: 2019/05/20(月) 07:28:33.02
>>848
ありがとうございます。
キャブのパッキンは、最初にキャブを開けたときに新しいものに変えたので
残りは、フロートの交換とフロートバルブの穴の清掃をやって見ます。
ありがとうございます。
キャブのパッキンは、最初にキャブを開けたときに新しいものに変えたので
残りは、フロートの交換とフロートバルブの穴の清掃をやって見ます。
892: 2019/05/25(土) 20:01:38.18
>>843 です。
その後報告です。フロートバルブに続いて、フロートも届いたので、新品にしました。
結果、オーバーフローは、無事治りました。
お世話になりました。
その後報告です。フロートバルブに続いて、フロートも届いたので、新品にしました。
結果、オーバーフローは、無事治りました。
お世話になりました。
845: 2019/05/19(日) 19:48:30.90
>>844
ありがとうございます。社外品のカブキャブですか?
86年式C70カスタムは、ドリームで調べて見たら、フロートバルブもなく、86年式デラックスのフロートバルブを注文しました。
キャブ本体の純正は、ないかもしれません。
ありがとうございます。社外品のカブキャブですか?
86年式C70カスタムは、ドリームで調べて見たら、フロートバルブもなく、86年式デラックスのフロートバルブを注文しました。
キャブ本体の純正は、ないかもしれません。
846: 2019/05/19(日) 19:49:22.48
カブキャブ×
キャブ○
キャブ○
847: 2019/05/19(日) 22:30:36.54
カブだけじゃなくて原付のキャブはフロートバルブが収まる部分がキャブ本体その物だからフロートに問題無くフロートバルブ替えてお漏らし止まらないならキャブ本体交換だね。
あともうひとつ、カブのキャブはフロートチャンバーにオーバーフローのパイプが有るけど、このパイプに振動でひび割れとか腐食で穴が開いたりするよ。
まだ点検してないならフロートチャンバー単体でガソリン入れて点検してみて。
あともうひとつ、カブのキャブはフロートチャンバーにオーバーフローのパイプが有るけど、このパイプに振動でひび割れとか腐食で穴が開いたりするよ。
まだ点検してないならフロートチャンバー単体でガソリン入れて点検してみて。
856: 2019/05/21(火) 03:38:11.64
>>847
ありがとうございます。
ドリームにフロートを注文して届くまで、結構時間がかかると思います。
漏れる場所がキャブ下のドレインのみですので、キャブの掃除をした感じからして割れなどはないと思います。
オーバーフローのパイプとフロートバルブの穴は、フロートが届いてから確認するつもりです。
それでもだめなら、キャブ自体の交換も考えます。
詳しいことはわかりませんが、年式の違うものや社外品でも良いのかな?
>>855
ありがとうございます。
いろいろ試して見ます。
ありがとうございます。
ドリームにフロートを注文して届くまで、結構時間がかかると思います。
漏れる場所がキャブ下のドレインのみですので、キャブの掃除をした感じからして割れなどはないと思います。
オーバーフローのパイプとフロートバルブの穴は、フロートが届いてから確認するつもりです。
それでもだめなら、キャブ自体の交換も考えます。
詳しいことはわかりませんが、年式の違うものや社外品でも良いのかな?
>>855
ありがとうございます。
いろいろ試して見ます。
849: 2019/05/20(月) 00:28:24.39
アウスタのベトキャリって2種類(ラウンド型丸棒とストレート型?板材)あるけどどちらがいいの?
板材の方が溶接しっかりしてる?
一緒にベトキャリバッグも注文しようかと
板材の方が溶接しっかりしてる?
一緒にベトキャリバッグも注文しようかと
851: 2019/05/20(月) 09:59:18.09
先の尖った綿棒を100均で買ってきて、
ピカールを含ませてバルブのゴムの当たり面を磨くといい
うちはこれで止まった
ピカールを含ませてバルブのゴムの当たり面を磨くといい
うちはこれで止まった
853: 2019/05/20(月) 11:34:35.92
>>851
綿棒とピカール
なかなか良いアイデアやね。
綿棒とピカール
なかなか良いアイデアやね。
854: 2019/05/20(月) 22:03:50.07
>>851
ありがとうございます。
綿棒もピカールも持っているので試して見ます。
ありがとうございます。
綿棒もピカールも持っているので試して見ます。
852: 2019/05/20(月) 10:08:01.06
>>839-842
ありがとうございます
バルブはマツシマ製でした、以前は前カゴに光が当たるような感じがありましたが
交換の時にズレたようです
上向きは対向車にも影響ありそうだし、動画探しながら一度調整を試してみます
ありがとうございます
バルブはマツシマ製でした、以前は前カゴに光が当たるような感じがありましたが
交換の時にズレたようです
上向きは対向車にも影響ありそうだし、動画探しながら一度調整を試してみます
855: 2019/05/21(火) 02:23:28.44
綿棒で物足りない時は、割り箸を鉛筆状に削って穴をグリグリ掃除する
857: 2019/05/21(火) 14:37:54.32
>>855
あっふ~ん♥
あっふ~ん♥
858: 2019/05/22(水) 11:19:46.18
カインズのガソリン添加剤いれてみた
始動性も良くなったしコスパ良いわ
始動性も良くなったしコスパ良いわ
859: 2019/05/22(水) 12:36:58.83
カインズのって水抜き剤&洗浄剤 みたいな名前のヤツ?
860: 2019/05/22(水) 17:52:16.07
>>859
そそ ガソリン添加剤。たった400円だぜ
俺の場合2ボトル目から効果が出始めたよ
そそ ガソリン添加剤。たった400円だぜ
俺の場合2ボトル目から効果が出始めたよ
868: 2019/05/23(木) 00:36:12.30
>>860 ありがと 少し前にウチも入れてみてた メーカーがカーボン噛みの対策にワコーズのF1すすめてるくらいだから悪い気はしないからカインズ入れて様子みてようと。
861: 2019/05/22(水) 19:13:59.38
カブ90のキャブの寿命はどんなみんですか?
14年目27000キロならまだまだ?
14年目27000キロならまだまだ?
862: 2019/05/22(水) 20:47:11.93
14年でその距離なら自分の寿命より大丈夫だとおもわれw
863: 2019/05/22(水) 21:09:48.52
1年で2,000km弱…
10万km走る頃にはもう35年は軽く経ってますね
10万km走る頃にはもう35年は軽く経ってますね
864: 2019/05/22(水) 23:19:16.20
お前ら年間どれくらい走ってるの?
俺は近所の足だから、走っても1500kmかな
俺は近所の足だから、走っても1500kmかな
865: 2019/05/22(水) 23:38:15.05
以前圧縮測ったときにねじピッチ合ってなくてナメ気味だったプラグホールが
ついに逝ってしまった・・・・
○| ̄|_
HA02のヘッドって欠品だっけか・・
ついに逝ってしまった・・・・
○| ̄|_
HA02のヘッドって欠品だっけか・・
869: 2019/05/23(木) 00:37:00.28
>>865 あれ 最近また手に入るって聞いた気がしたけど
870: 2019/05/23(木) 04:08:16.52
>>865
プラグホール俺も舐めたよ
軽傷ならシリンダーヘッド外して中からタップ立ててネジ穴切り直しでイケるよ
プラグホール俺も舐めたよ
軽傷ならシリンダーヘッド外して中からタップ立ててネジ穴切り直しでイケるよ
877: 2019/05/23(木) 22:19:14.35
>>865
まだゴソウダンじゃないぞ
まだゴソウダンじゃないぞ
866: 2019/05/22(水) 23:41:11.36
ツインカムヘッド買うチャンス
867: 2019/05/22(水) 23:59:06.10
PCXに乗り換えてもいいですか。
871: 2019/05/23(木) 07:15:01.49
リコイルとかはどうか
872: 2019/05/23(木) 17:54:04.22
カブのチェーン自分で交換したことないけど
アマで見るとクリップ式だから簡単ってかいてあるけど
スプロケッツまで換えるならあんまり変わらないおね?
それはそれとして
前後のスプロケットとチェーンのサイズを教えてくれ
カブ90だ
アマで見るとクリップ式だから簡単ってかいてあるけど
スプロケッツまで換えるならあんまり変わらないおね?
それはそれとして
前後のスプロケットとチェーンのサイズを教えてくれ
カブ90だ
873: 2019/05/23(木) 19:29:36.31
>>872
スプロケッツ?
前後共にってこと?
スプロケッツ?
前後共にってこと?
874: 2019/05/23(木) 20:14:12.91
スプロケット、複数形だとスプロケッツになります。
875: 2019/05/23(木) 21:45:20.34
アウトスタンディングに一覧表無かったかな?
まあデータが間違ってる事も有るし既に改造されてる事も有るから現車確認するのが鉄板だよ。
リヤスプロケは37Tとか刻印が有る事が多いフロントは数えるしかないチェーンは外側のプレート数えて2倍してクリップの分1を足す。
まあデータが間違ってる事も有るし既に改造されてる事も有るから現車確認するのが鉄板だよ。
リヤスプロケは37Tとか刻印が有る事が多いフロントは数えるしかないチェーンは外側のプレート数えて2倍してクリップの分1を足す。
876: 2019/05/23(木) 21:58:20.00
スーパーカブ スプロケッツ
878: 2019/05/23(木) 22:20:56.55
ググれば分かることをなぜ聞くのか?
879: 2019/05/23(木) 23:11:19.94
ここが掲示板だからだ
880: 2019/05/24(金) 06:28:18.79
スーパーカブってホンダですか?
882: 2019/05/24(金) 07:47:34.65
>>880
うろ覚えだけどたぶん違う
うろ覚えだけどたぶん違う
883: 2019/05/24(金) 12:54:28.90
チェーン・タイヤ・オイルを変えて久々にカブでツーリングに行ったら、
トンネル内でデカイ石踏んで後輪が歪んで走行不能にorz
やっとタイヤ交換のスキル身につけて、これでパンクしても自力で対処出来ると思ったのにこれだよ
諦めて酒飲みながら路線バスとローカル線の旅を楽しむか
トンネル内でデカイ石踏んで後輪が歪んで走行不能にorz
やっとタイヤ交換のスキル身につけて、これでパンクしても自力で対処出来ると思ったのにこれだよ
諦めて酒飲みながら路線バスとローカル線の旅を楽しむか
890: 2019/05/24(金) 16:02:12.12
>>883
災難だったね 自分はトンネルそのものが苦手だわ
災難だったね 自分はトンネルそのものが苦手だわ
884: 2019/05/24(金) 12:58:58.48
(どこの国のお話なんだろう?)
885: 2019/05/24(金) 12:59:05.66
よほどでぶか間抜けなの?リム交換せい
886: 2019/05/24(金) 13:06:15.71
今、そこにある危機と思われます
887: 2019/05/24(金) 14:37:57.82
リム歪みっていうか振れじゃないの?振れなら自転車屋で何とかなるやろ。それかホムセン行ってニップル回しで。
888: 2019/05/24(金) 15:04:14.11
そういえば、現行のカブ110とキャブレターの50や70や90のリムやハブって共用できるんかな?
889: 2019/05/24(金) 16:00:31.17
同じ36穴だから組み替えは出来るのでは?
ブレーキサイズの違う90は要注意。
後、前後でスポークの太さ違うはずなのでそこも注意ね。
ブレーキサイズの違う90は要注意。
後、前後でスポークの太さ違うはずなのでそこも注意ね。
891: 2019/05/24(金) 19:46:56.93
>>889
16と39tでチェーンは98リンクってやつでおkですか?
カブ90です
16と39tでチェーンは98リンクってやつでおkですか?
カブ90です
910: 2019/05/29(水) 02:38:29.51
>>891
HA02 2007年角目カスタムだけどノーマルはこれでした
F15T R39T チェーン98リンク サイズ420
チァーンは100リンクを買ってきたら南海部品あたりの安いのでグリグリカットすればヨロシ
F16にすると100リンクでも引っ張れば残り1メモリぐらいで収まるよ
HA02 2007年角目カスタムだけどノーマルはこれでした
F15T R39T チェーン98リンク サイズ420
チァーンは100リンクを買ってきたら南海部品あたりの安いのでグリグリカットすればヨロシ
F16にすると100リンクでも引っ張れば残り1メモリぐらいで収まるよ
912: 2019/05/29(水) 09:20:36.09
>>910
まじですか
アマゾンで98を買ってしまった
短くて使えぬ?
まじですか
アマゾンで98を買ってしまった
短くて使えぬ?
913: 2019/05/29(水) 10:06:26.40
>>912
使えるよ。自分も16-39で98
使えるよ。自分も16-39で98
914: 2019/05/29(水) 10:19:56.60
>>913
安心した
安心した
920: 2019/05/29(水) 16:19:34.94
>>914
不安にさせてしまってスマン
自分の時は100リンクを買ってカットしたものだから
98リンクのチェーンが売っているって知らなかったよ
不安にさせてしまってスマン
自分の時は100リンクを買ってカットしたものだから
98リンクのチェーンが売っているって知らなかったよ
893: 2019/05/26(日) 08:51:24.08
2007年モデルのカブ90 に乗っています、マフラーが錆び錆びで交換を考えているのですが、どうせなら規制前のマフラー取り付けてみたいのですが、どなたか規制前マフラーのパーツナンバー教えてもらえないでしょうか?
897: 2019/05/26(日) 14:54:52.61
>>893
18350-gt0-000
だけど、けっこう高くね?
アマとかヤフオクで買えるスラッシュカットマフラー良いぞ
18350-gt0-000
だけど、けっこう高くね?
アマとかヤフオクで買えるスラッシュカットマフラー良いぞ
899: 2019/05/26(日) 15:44:49.65
>>897
自己レス
92~97のパーツリストにあった番号だからね
n p s v が対象
自己レス
92~97のパーツリストにあった番号だからね
n p s v が対象
900: 2019/05/26(日) 17:08:08.56
>>899
どうせなら99年式の
マフラーガード付きの方がいいのでは?
18350-gt0-j20
好みはあるだろうけど。
どうせなら99年式の
マフラーガード付きの方がいいのでは?
18350-gt0-j20
好みはあるだろうけど。
905: 2019/05/27(月) 19:55:43.15
>>904
見たことないな
>>893に着払いで送って貰ったら?
見たことないな
>>893に着払いで送って貰ったら?
894: 2019/05/26(日) 10:26:54.75
キックオイルシール交換のついでにチェーン張り調整したけど、少し緩めがいいのかな?
規定値くらいにするとシフトチェンジ時のショックが大きい
規定値くらいにするとシフトチェンジ時のショックが大きい
896: 2019/05/26(日) 12:07:34.54
>>894
チェーンは替えなかったの?
チェーンは替えなかったの?
898: 2019/05/26(日) 15:16:22.41
>>896
チェーンは替えて5000kmなので調整で。
張りはやはり少し緩めにしときます。
チェーンは替えて5000kmなので調整で。
張りはやはり少し緩めにしときます。
895: 2019/05/26(日) 11:57:25.05
どっちかならきつめよりは緩めの方が壊れる心配は無いしな
901: 2019/05/26(日) 17:08:32.70
ありがとうございます、ちょっと高いですけど早速モノタロウで注文しました、10年もってくれたカブにご褒美ですね。
902: 2019/05/26(日) 21:02:23.24
>>901
エアクリーナーの容量も違うらしい
調べてみたら?
エアクリーナーの容量も違うらしい
調べてみたら?
903: 2019/05/26(日) 21:05:13.29
了解です、参考にさせてもらいます!
904: 2019/05/27(月) 17:50:32.10
カブ90の純正マフラーの断面図載ってるサイトないかな
輪切りじゃなくて縦に半分になってるやつ
加工する際の参考にしたいです
輪切りじゃなくて縦に半分になってるやつ
加工する際の参考にしたいです
907: 2019/05/27(月) 23:06:09.44
>>904
一回だけ見た記憶があるけど、どのサイトかは分からんわ
図面が引いてあった
一回だけ見た記憶があるけど、どのサイトかは分からんわ
図面が引いてあった
906: 2019/05/27(月) 21:39:21.75
週末行灯90で往復200キロくらいのソロキャンプ行ってきた
調子はすごく良かったけどダブルシート固すぎて疲れた
やはり純正に戻すかな。
調子はすごく良かったけどダブルシート固すぎて疲れた
やはり純正に戻すかな。
918: 2019/05/29(水) 12:12:41.74
>>906
自転車用のケツにパットが入ってるパンツおススメ
自転車用のケツにパットが入ってるパンツおススメ
908: 2019/05/28(火) 13:46:45.83
たぶんだが
GUNMA-17がカブマフラー バラすんじゃね
それまで待つ
GUNMA-17がカブマフラー バラすんじゃね
それまで待つ
909: 2019/05/28(火) 15:33:16.35
911: 2019/05/29(水) 04:25:13.08
マフラー加工しようとしてる人に一言。
自分は規制前の70を88にしてアウスタのレプリカマフラー使ってるけど、出口の太いNHRCより純正と同じ出口サイズで音量も同じくらいのアウスタマフラーの方が低速のトルクが有り燃費が良いし1万回転越えてからの伸びも良いよ。
これは50の純正マフラーでも同じだった。
NHRCの方が出口大きいから気持ち音が太くて音量も大きいけどトルク燃費は悪い。
中~1万回転くらいは気持ち良い加速するけど1万越えると伸び難くなる。
加工するなと言ってる訳では無く純正以上の性能出すのはかなり難しそうだと言うお話。
自分は規制前の70を88にしてアウスタのレプリカマフラー使ってるけど、出口の太いNHRCより純正と同じ出口サイズで音量も同じくらいのアウスタマフラーの方が低速のトルクが有り燃費が良いし1万回転越えてからの伸びも良いよ。
これは50の純正マフラーでも同じだった。
NHRCの方が出口大きいから気持ち音が太くて音量も大きいけどトルク燃費は悪い。
中~1万回転くらいは気持ち良い加速するけど1万越えると伸び難くなる。
加工するなと言ってる訳では無く純正以上の性能出すのはかなり難しそうだと言うお話。
915: 2019/05/29(水) 10:39:16.01
アウスタのレプリカマフラーってどんなやつ?
921: 2019/05/29(水) 19:56:32.35
>>915
5000円くらいのB級マフラーってヤツだろ。オレも使ってる安くて良いよ。
5000円くらいのB級マフラーってヤツだろ。オレも使ってる安くて良いよ。
916: 2019/05/29(水) 11:43:18.89
長距離ツーリングだと振動で手が痺れる。掌のパッド付きグローブにしたらいくらかマシになるかな?
917: 2019/05/29(水) 12:11:06.06
>>916
ゆっくり走りなさい
フロントスプロケット変えたら?
ゆっくり走りなさい
フロントスプロケット変えたら?
919: 2019/05/29(水) 12:21:12.75
>>917
F16-R39にしてる。Rを38か37に変更したらいいかな?
F16-R39にしてる。Rを38か37に変更したらいいかな?
926: 2019/05/30(木) 04:01:32.66
>>919
3速なら36Tにする人が多い印象
あとハイカム組んで高回転よりにすると良いかも
3速なら36Tにする人が多い印象
あとハイカム組んで高回転よりにすると良いかも
922: 2019/05/29(水) 22:03:29.56
逆に現行110の純正マフラーとか付けてる人っている?
ノーマルマフラーだけど昔のだから回すと流石に五月蝿い。
現行のストトトトって静かな音がちょっと羨ましい。
住宅街でも気兼ねなく走りたいので。
何気に純正マフラーって一番コストかかってるとこだよね。
安く手に入るなら使わない手はないと思うんだけど
ノーマルマフラーだけど昔のだから回すと流石に五月蝿い。
現行のストトトトって静かな音がちょっと羨ましい。
住宅街でも気兼ねなく走りたいので。
何気に純正マフラーって一番コストかかってるとこだよね。
安く手に入るなら使わない手はないと思うんだけど
923: 2019/05/29(水) 22:18:53.94
ポン付け不可能だから居ないだろうな
溶接とパイプ曲げ出来るなら可能だけど
俺は別に直管でも無い限り気にせず乗るけどね
溶接とパイプ曲げ出来るなら可能だけど
俺は別に直管でも無い限り気にせず乗るけどね
924: 2019/05/29(水) 23:39:18.24
アウスタ純正風<<激安スラッシュカット
あくまで俺比
あくまで俺比
925: 2019/05/30(木) 01:28:32.57
>>924
スラッシュカットの方が良いという事?
スラッシュカットの方が良いという事?
928: 2019/05/30(木) 07:28:45.42
>>925
アウスタはポン付けで普通に走る
スラッシュは要キャブセッティング
つまりそういう事
アウスタはポン付けで普通に走る
スラッシュは要キャブセッティング
つまりそういう事
927: 2019/05/30(木) 04:54:32.09
多少うるさいくらいのマフラーなら回転上げなければ許容範囲
暖気とか空ぶかしは論外
暖気とか空ぶかしは論外
929: 2019/05/30(木) 07:33:53.95
つまり…どういうことだってばよ?
930: 2019/05/31(金) 00:43:11.13
NR6はすぐロックして怖い…M35かNR74だとどちらがいいの?
932: 2019/05/31(金) 16:03:13.27
皆さん勘違いしてるけどマフラー替えてメインジェット大きくする必要有るというのは効率落としてると言う事なんだよね。
勘違いしてる人達はジェット大きく→燃料増やすからパワーアップとか考えてるんだろうけど。
勘違いしてる人達はジェット大きく→燃料増やすからパワーアップとか考えてるんだろうけど。
933: 2019/05/31(金) 18:44:58.75
理論空燃比14.7:1にきっちり合わせろ。
934: 2019/05/31(金) 20:13:44.22
エアプだらけだな
935: 2019/05/31(金) 20:23:02.66
空燃比計も付けずにその上ノーマルキャブでセッティングとかギャグかな
何の意味もないでしょそれ
何の意味もないでしょそれ
936: 2019/05/31(金) 23:03:45.23
>>935
空燃比計がないとセッティング出せないの?
たかが街乗りバイクで?
空燃比計がないとセッティング出せないの?
たかが街乗りバイクで?
937: 2019/05/31(金) 23:16:34.79
パイロットとかパーシャル域をノーマルキャブでしかも空燃比系無しで
完璧に出せるとか普通にレーサーのキャブセッティングも出来るレベル
というか無理だけどね
完璧に出せるとか普通にレーサーのキャブセッティングも出来るレベル
というか無理だけどね
939: 2019/06/01(土) 04:13:35.25
>>937
だから、レーサーじゃなくて街乗りバイク
違いがわかりますか?
あと、空燃比計があろうと無かろうとセッティングでやることは同じだよね?
だから、レーサーじゃなくて街乗りバイク
違いがわかりますか?
あと、空燃比計があろうと無かろうとセッティングでやることは同じだよね?
938: 2019/05/31(金) 23:21:35.96
逆だよ。空燃比計なんか付けて数値に拘るから深みにハマる。
ノギスなんかでも下手に0.01まで表示されるの使うからキッチリ合わないと気が済まなくてクリアランス詰め過ぎて壊す。
空冷なんだから11~10くらいだよ。
空燃比なんか気にせず明け方の太陽が昇る前に軽い下り坂で最高速が一番伸びるメインジェット選んだらOK。
エンジン組む時もノギスやマイクロメーターなんかで測らずメジャーか物差しで充分。
ノギスなんかでも下手に0.01まで表示されるの使うからキッチリ合わないと気が済まなくてクリアランス詰め過ぎて壊す。
空冷なんだから11~10くらいだよ。
空燃比なんか気にせず明け方の太陽が昇る前に軽い下り坂で最高速が一番伸びるメインジェット選んだらOK。
エンジン組む時もノギスやマイクロメーターなんかで測らずメジャーか物差しで充分。
940: 2019/06/01(土) 09:24:02.49
そもそもキャブでどの開度も常に同じAF比に出来る訳がないがな
941: 2019/06/01(土) 10:24:24.16
素人がDIYで壊すのは良くあることだし
自分は弄れると勘違いしたオッサンだらけだろうから生暖かく見守ってやりましょう
何しろメインジェットとスローだけで空燃比も見ずにセッティングするらしいですしw
自分は弄れると勘違いしたオッサンだらけだろうから生暖かく見守ってやりましょう
何しろメインジェットとスローだけで空燃比も見ずにセッティングするらしいですしw
942: 2019/06/01(土) 10:37:30.29
>>941
逆に空燃費見ながらセッティングする人見たことないな
逆に空燃費見ながらセッティングする人見たことないな
943: 2019/06/01(土) 11:17:55.94
適当にやってるの能書き垂れてる奴ばっかりなんでしょ
面研をガラス板+耐水ペーパーでやるみたいな感じの
面研をガラス板+耐水ペーパーでやるみたいな感じの
944: 2019/06/01(土) 12:44:36.82
キャブは体感で合わせればいいや 面研にガラス頼っちゃいけないのは同意だわ
945: 2019/06/01(土) 13:39:19.54
ほとんどの奴は濃い目にするからそうそう壊れんぞ
カーボンかんで圧縮低下するだけ
所詮4ミニ、壊れたら直して楽しめ
カーボンかんで圧縮低下するだけ
所詮4ミニ、壊れたら直して楽しめ
946: 2019/06/01(土) 17:47:24.01
気温湿度天気路面状況路面温度エンジンの状態から毎日ジェット類交換してるの俺だけかよ。
にわかバイク乗りしかいないのか・・・。
にわかバイク乗りしかいないのか・・・。
950: 2019/06/01(土) 18:19:23.95
>>946
カブでレースでるの?
カブでレースでるの?
947: 2019/06/01(土) 17:48:28.37
ご苦労様
948: 2019/06/01(土) 17:54:01.60
未だ70や90に乗ってるのは変人しかいないな。
(俺もだけど)
しかし黄色ナンバーのカブは少なくなった。
(俺もだけど)
しかし黄色ナンバーのカブは少なくなった。
951: 2019/06/01(土) 18:34:00.80
>>948
逆に優越感感じてるわ。
希少なバイクに乗ってるって感じで
逆に優越感感じてるわ。
希少なバイクに乗ってるって感じで
949: 2019/06/01(土) 18:01:14.68
鉄カブはいいよね
普段の行動圏内だと動力性能にまったく(いやたまにはありますけど)不満ないんだけど、ツーリングとかだと同行する125クラスに迷惑かけちゃう程度にパワー不足を感じる
普段の行動圏内だと動力性能にまったく(いやたまにはありますけど)不満ないんだけど、ツーリングとかだと同行する125クラスに迷惑かけちゃう程度にパワー不足を感じる
952: 2019/06/01(土) 20:42:32.91
気持ち悪い奴湧いてるなぁ
知識があるのは良いけど、どーでも良いことにこだわるのね
気持ち良く走れば良いのにカブごときでくだらんこだわりでマウント取りたがる
写真のせてみ?本当にこだわってるならしっかり記録残すでしょ?
知識があるのは良いけど、どーでも良いことにこだわるのね
気持ち良く走れば良いのにカブごときでくだらんこだわりでマウント取りたがる
写真のせてみ?本当にこだわってるならしっかり記録残すでしょ?
953: 2019/06/01(土) 21:40:16.41
と、マウントを取りに来ている模様
コメント
コメントする