1: 2018/05/24(木) 12:50:11.66
前スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499178626/
【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499178626/
21: 2018/05/24(木) 13:22:48.79
>>1乙!
2: 2018/05/24(木) 12:50:36.13
参考スペック
型式 CE11A [CE13A]
全長 1,745mm
全幅 635mm
全高 1,015mm
軸距 1,240mm
最低地上高 110mm
シート高 718mm
乾燥重量 81kg [84kg]
定地燃費 53.3km/L(50km/h) [43km/L(60km/h)]
最小回転半径 1.9m
エンジン型式 E111[E134]・強制空冷・2サイクル・単気筒
弁方式 ケースリードバルブ
総排気量 99cc
内径×行程 52.5×46.0mm
圧縮比 6.7 (6.5)
最高出力 6.5kW(9.0)/6,000rpm [6.6kW(9.0)/6,000rpm]
最大トルク 10.7N・m(1.1)/5,500rpm [11N・m(1.1)/5,500rpm]
キャブレター形式 VM16
始動方式 セルフ式(キック式併設)
点火方式 CDI式
潤滑油容量 0.8L
燃料タンク容量 6.0L (前期型4.8)
タイヤサイズ(前) 3.50-10 51J
タイヤサイズ(後) 3.50-10 51J
乗車定員 2名
型式 CE11A [CE13A]
全長 1,745mm
全幅 635mm
全高 1,015mm
軸距 1,240mm
最低地上高 110mm
シート高 718mm
乾燥重量 81kg [84kg]
定地燃費 53.3km/L(50km/h) [43km/L(60km/h)]
最小回転半径 1.9m
エンジン型式 E111[E134]・強制空冷・2サイクル・単気筒
弁方式 ケースリードバルブ
総排気量 99cc
内径×行程 52.5×46.0mm
圧縮比 6.7 (6.5)
最高出力 6.5kW(9.0)/6,000rpm [6.6kW(9.0)/6,000rpm]
最大トルク 10.7N・m(1.1)/5,500rpm [11N・m(1.1)/5,500rpm]
キャブレター形式 VM16
始動方式 セルフ式(キック式併設)
点火方式 CDI式
潤滑油容量 0.8L
燃料タンク容量 6.0L (前期型4.8)
タイヤサイズ(前) 3.50-10 51J
タイヤサイズ(後) 3.50-10 51J
乗車定員 2名
3: 2018/05/24(木) 12:50:58.78
4: 2018/05/24(木) 12:51:17.97
保守
5: 2018/05/24(木) 12:51:36.13
保守
6: 2018/05/24(木) 12:51:53.86
保守
7: 2018/05/24(木) 12:52:10.92
保守
8: 2018/05/24(木) 12:52:28.25
保守
9: 2018/05/24(木) 12:52:46.19
保守
10: 2018/05/24(木) 12:53:03.53
保守
11: 2018/05/24(木) 12:53:21.02
保守
12: 2018/05/24(木) 12:53:39.18
保守
13: 2018/05/24(木) 12:53:57.08
保守
14: 2018/05/24(木) 12:54:13.13
保守
15: 2018/05/24(木) 12:54:31.97
保守
16: 2018/05/24(木) 12:54:53.75
保守
17: 2018/05/24(木) 12:55:11.02
保守
18: 2018/05/24(木) 12:55:28.58
保守
19: 2018/05/24(木) 12:55:46.70
保守
20: 2018/05/24(木) 12:56:04.06
保守
22: 2018/05/24(木) 17:07:21.51
イッチーオッツー
23: 2018/05/24(木) 17:13:04.85
前スレ完走まで10ヶ月かかったな。
そろそろバイク板と再合流か?
そろそろバイク板と再合流か?
24: 2018/05/24(木) 21:38:34.46
史上最高の原ニ、それがアドレスV100
新車で手に入るなら50万出しても惜しくない
新車で手に入るなら50万出しても惜しくない
25: 2018/05/24(木) 23:07:01.45
アンチスクーターから一転、
のどから手が出るほど欲しくなったスクーター、
それがアドレスV100。
只今V100レストア中。
のどから手が出るほど欲しくなったスクーター、
それがアドレスV100。
只今V100レストア中。
26: 2018/05/24(木) 23:20:54.92
メリット
・唯一無二の小ささ
・空冷2stなので作りが単純で壊れにくい
デメリット
・今となっては原付二種の中では遅い
・燃費が悪い
・環境に悪い
・安価な社外部品も少なくなってきた
(´・ω・`) ガソリン今は高いしなぁ・・・。
・唯一無二の小ささ
・空冷2stなので作りが単純で壊れにくい
デメリット
・今となっては原付二種の中では遅い
・燃費が悪い
・環境に悪い
・安価な社外部品も少なくなってきた
(´・ω・`) ガソリン今は高いしなぁ・・・。
27: 2018/05/25(金) 00:19:47.07
プリウスと大きいバイクとv100、どれも燃費が同じ位なんだよな(´Д` )
28: 2018/05/25(金) 00:48:11.65
エンジンも進化してるからね
29: 2018/05/25(金) 01:06:59.80
2台持ちのv100馬鹿ですが
最大の弱点は登坂能力ですね
ノーマルから給排気いくらやっても4スト勢に15㎞/h程通勤路で負ける(ウエイトローラーも13gから6.5qまで試してる)
でもv100の乗り味は捨てれない
部品もまだ出るしね
最大の弱点は登坂能力ですね
ノーマルから給排気いくらやっても4スト勢に15㎞/h程通勤路で負ける(ウエイトローラーも13gから6.5qまで試してる)
でもv100の乗り味は捨てれない
部品もまだ出るしね
33: 2018/05/25(金) 11:29:03.34
>>29
人間軽量化がまだあるじゃないか。
人間軽量化がまだあるじゃないか。
30: 2018/05/25(金) 01:28:34.52
V100の良さって何より小ささなんだけども
50cc以外お断りの駐輪場には腹が立つ!
大きさ変わらんのに・・・
(´・ω・`) PCXにリヤケース付けたやつと同じカテゴリってのは無理あるよなぁ・・・。
50cc以外お断りの駐輪場には腹が立つ!
大きさ変わらんのに・・・
(´・ω・`) PCXにリヤケース付けたやつと同じカテゴリってのは無理あるよなぁ・・・。
31: 2018/05/25(金) 01:32:37.13
アドレスV100持ってるが、
後継のV125に比べ車体が小さいんだねw
後継のV125に比べ車体が小さいんだねw
32: 2018/05/25(金) 05:02:04.93
小さい⇨すり抜けしやすい⇨街中最強!
34: 2018/05/25(金) 20:19:52.09
V100に乗る前の心得
・必ずトイレに行ってから乗ること!
・場合によっては1キロ程度の大物が出ることもあるので効果大!
・服も軽くて薄手のものが良い、全裸が最高だが逮捕の可能性があるのでパンツは履こう!
・財布や余分なカギなどは持って乗るな!小銭をなくすだけでもかなりの軽量化になる!
(´・ω・`) 原付きレース界だと人間軽量化の威力は誰しもが認めてるくらいに常識なのよね
・必ずトイレに行ってから乗ること!
・場合によっては1キロ程度の大物が出ることもあるので効果大!
・服も軽くて薄手のものが良い、全裸が最高だが逮捕の可能性があるのでパンツは履こう!
・財布や余分なカギなどは持って乗るな!小銭をなくすだけでもかなりの軽量化になる!
(´・ω・`) 原付きレース界だと人間軽量化の威力は誰しもが認めてるくらいに常識なのよね
35: 2018/05/25(金) 23:13:07.38
トイレ我慢しながら弄ると必ずどっかやらかす
これはマジ
これはマジ
36: 2018/05/26(土) 01:15:19.09
2stいじると手が汚れる
↓
トイレに行きたくなる
↓
手が汚れているので手を洗うのが面倒
↓
我慢する
↓
集中力を失ってポカをする
(´・ω・`) まぁわかるw
↓
トイレに行きたくなる
↓
手が汚れているので手を洗うのが面倒
↓
我慢する
↓
集中力を失ってポカをする
(´・ω・`) まぁわかるw
37: 2018/05/26(土) 18:49:31.55
燃費42.7いったw
ツーリングで157k、小菅村とか。
13A WR13g kn補修プーリー改 セカンダリノーマル
キャブノーマル MJ70 エアクリ改
乗員重量71kg 軽量化せんと・・・
ツーリングで157k、小菅村とか。
13A WR13g kn補修プーリー改 セカンダリノーマル
キャブノーマル MJ70 エアクリ改
乗員重量71kg 軽量化せんと・・・
38: 2018/05/27(日) 01:06:58.37
都内独身賃貸だったのでV100が適当で良かったけど、地方既婚持ち家車持ちになるとV100じゃなくてもうちょい大きいのが欲しくなってきた。
39: 2018/05/27(日) 01:30:33.56
候補
・PCX
・リード125
・シグナス
・アドレス125
(´・ω・`) 好きなの選べ!
・PCX
・リード125
・シグナス
・アドレス125
(´・ω・`) 好きなの選べ!
40: 2018/05/28(月) 05:48:45.28
v100は都内最速。
41: 2018/05/28(月) 18:09:30.42
吼えろCE13A!
42: 2018/05/28(月) 20:15:28.56
ズバババ!(排気漏れ
43: 2018/06/01(金) 02:57:22.23
swishって新型出たな!
・見た目はシグナスX!
・エンジンはESP!ではなくてSEPエンジン!
・燃費はPCXの54に及ばず51km(カタログ)
・リード125のようにメットが2個!入るわけもないがメットホルダーがなんと!2個あります・・・。
・価格は強気の31万8600円!(リード125は30万9960円)
(´;ω;`) どーすんのこれ?
・見た目はシグナスX!
・エンジンはESP!ではなくてSEPエンジン!
・燃費はPCXの54に及ばず51km(カタログ)
・リード125のようにメットが2個!入るわけもないがメットホルダーがなんと!2個あります・・・。
・価格は強気の31万8600円!(リード125は30万9960円)
(´;ω;`) どーすんのこれ?
44: 2018/06/01(金) 14:34:25.95
>>43
アドレスV100から乗り換えるなってことかも。
アドレスV100から乗り換えるなってことかも。
46: 2018/06/02(土) 07:34:54.20
>>43
たけぇーw
V100大事にするわ
たけぇーw
V100大事にするわ
45: 2018/06/02(土) 00:52:08.80
アドレス125ってのもあるけど
アドレスV125の新型は出ないのかね?
(´・ω・`) ってかスズキからやすさを取ったら何も残らんだろうに
アドレスV125の新型は出ないのかね?
(´・ω・`) ってかスズキからやすさを取ったら何も残らんだろうに
47: 2018/06/04(月) 00:41:46.77
クランクベアリングが逝ってしまったのかアイドリングのガラガラ音がすごい
48: 2018/06/04(月) 09:48:58.46
クーリングファンが外れかけてんじゃね?
50: 2018/06/04(月) 21:51:00.17
>>48
後々駄目になりそうな部品のようなので点検がてら新品に変えてみます。
後々駄目になりそうな部品のようなので点検がてら新品に変えてみます。
51: 2018/06/05(火) 01:55:56.82
52: 2018/06/05(火) 09:39:58.22
暑くなってくると、出足が悪くなる。
フルノーマルなんだけどね。
湿度が高いと、しょうがないのかな。
フルノーマルなんだけどね。
湿度が高いと、しょうがないのかな。
53: 2018/06/06(水) 18:52:50.41
新車当時も50ccのジョグやリードに置いていかれたからなあ。
54: 2018/06/06(水) 19:32:47.52
今更ながら
テールランプユニット外そうとしたら
あまりの難易度にぶったまげた
(´・ω・`) ナットが燃料タンク邪魔で取れないとかアホかと、、、スズキが三流から抜け出せない理由だね
テールランプユニット外そうとしたら
あまりの難易度にぶったまげた
(´・ω・`) ナットが燃料タンク邪魔で取れないとかアホかと、、、スズキが三流から抜け出せない理由だね
55: 2018/06/07(木) 08:44:12.48
設計が悪いのは分かるけど何年前の車体だと思ってんだ
57: 2018/06/08(金) 00:46:04.97
>>55
いやいや
スクーターってもんが世に出てから
相当経った時に出たバイクでそれはないw
しかもテールユニットなんていう
当たり前に外すものがあのひどい取り付けってのは叩かれて然るべき
(´・ω・`) アホかと思うような取り付けよね
いやいや
スクーターってもんが世に出てから
相当経った時に出たバイクでそれはないw
しかもテールユニットなんていう
当たり前に外すものがあのひどい取り付けってのは叩かれて然るべき
(´・ω・`) アホかと思うような取り付けよね
58: 2018/06/08(金) 03:45:51.31
>>57
今更じゃね?マフラー、エアクリーナー、プラグ
今更じゃね?マフラー、エアクリーナー、プラグ
61: 2018/06/08(金) 10:23:46.54
>>57
腰下二回、ステム周り一回バラしてるけど
テールランプユニットなんてバラしたことないw
おかまでも掘られたの?
腰下二回、ステム周り一回バラしてるけど
テールランプユニットなんてバラしたことないw
おかまでも掘られたの?
56: 2018/06/07(木) 10:03:24.73
買った時は20年以上乗るとは思ってもいなかったな。
古さは感じるが未だに調子いいよ。
古さは感じるが未だに調子いいよ。
59: 2018/06/08(金) 07:22:45.27
話が通じないのはよく分かった
60: 2018/06/08(金) 09:46:27.19
頭悪いボクチャンかまってやるってどんだけ暇なのよw
62: 2018/06/08(金) 14:57:16.79
電球切れたら外すでしょ。
リアじゃないけどウィンカー球切れて2回ばらした。
右切れたときに両方変えなかった俺のバカw
リアじゃないけどウィンカー球切れて2回ばらした。
右切れたときに両方変えなかった俺のバカw
63: 2018/06/08(金) 16:02:00.37
>>62
リアランプレンズは二本のタッピングビスで止まってるだけだったような…
ウインカーレンズはリアランプレンズで押さえてるだけだったような…
つまり二本のタッピングビス外すだけでランプは交換可能なはず。
もしかしてランプが刺さっている部分を丸ごと外したの?
リアランプレンズは二本のタッピングビスで止まってるだけだったような…
ウインカーレンズはリアランプレンズで押さえてるだけだったような…
つまり二本のタッピングビス外すだけでランプは交換可能なはず。
もしかしてランプが刺さっている部分を丸ごと外したの?
64: 2018/06/08(金) 18:53:57.01
正解。
パーツマニュアル見たらそうですね。
ユニットごと交換するつもりなのかな?
パーツマニュアル見たらそうですね。
ユニットごと交換するつもりなのかな?
65: 2018/06/08(金) 20:22:54.27
腰上数回
腰下数回
芯出し数回やってるけど
テールユニット外す面倒さはさすがにぶったまげた
電球交換じゃないぞ
ユニットを外すんだよw
電球だけならビス2本じゃんw
(´・ω・`) たかがテールユニット外すのに燃料タンク外せとかアホかと、、、
腰下数回
芯出し数回やってるけど
テールユニット外す面倒さはさすがにぶったまげた
電球交換じゃないぞ
ユニットを外すんだよw
電球だけならビス2本じゃんw
(´・ω・`) たかがテールユニット外すのに燃料タンク外せとかアホかと、、、
66: 2018/06/08(金) 22:32:51.29
>>65
>しかもテールユニットなんていう
>当たり前に外すものがあのひどい取り付けってのは叩かれて然るべき
テールユニットを当たり前に外してるの?
>しかもテールユニットなんていう
>当たり前に外すものがあのひどい取り付けってのは叩かれて然るべき
テールユニットを当たり前に外してるの?
67: 2018/06/08(金) 22:36:47.31
オバちゃんが立ちごけして
バイク屋でテールユニット交換してもらったとしよう
工賃高くてぶったまげてるのが容易に想像できるだろ
(´・ω・`) だーからスズキは何時までたっても三流のままなんだよ
バイク屋でテールユニット交換してもらったとしよう
工賃高くてぶったまげてるのが容易に想像できるだろ
(´・ω・`) だーからスズキは何時までたっても三流のままなんだよ
68: 2018/06/08(金) 22:42:20.37
時々いるよね
構造を理解せずに無駄なとこ外しまくって
「これ交換するだけのためにここまで外すなんて!ひどい設計だ!」っての
構造を理解せずに無駄なとこ外しまくって
「これ交換するだけのためにここまで外すなんて!ひどい設計だ!」っての
69: 2018/06/08(金) 22:44:12.14
なにをどうしたら
燃料タンク外さずにテールユニット外せるか聞こうかw
(´・ω・`) さぁ言ってみろw
燃料タンク外さずにテールユニット外せるか聞こうかw
(´・ω・`) さぁ言ってみろw
70: 2018/06/08(金) 22:48:52.47
一生テールユニット交換しとけよ
立ちごけでそんなとこ交換になるという前提がムチャクチャだろ
精々レンズが割れる程度
立ちごけでそんなとこ交換になるという前提がムチャクチャだろ
精々レンズが割れる程度
71: 2018/06/08(金) 22:51:27.03
どした?
構造を理解してるんだろ?w
タンク外さずにテールユニット外す方法書けよw
それとな
レンズは何にはまってるのかな?w
レンズが割れたのにその土台とも言えるユニットが無傷なのは運があるときだけだよ
(´・ω・`) さすがに構造を理解してるだけあって言うことが小学生だなw
構造を理解してるんだろ?w
タンク外さずにテールユニット外す方法書けよw
それとな
レンズは何にはまってるのかな?w
レンズが割れたのにその土台とも言えるユニットが無傷なのは運があるときだけだよ
(´・ω・`) さすがに構造を理解してるだけあって言うことが小学生だなw
72: 2018/06/08(金) 23:01:16.68
はいはい、別の話題どうぞ。(・Д・)
73: 2018/06/08(金) 23:02:48.10
前提条件がおかしい時点で話す価値ないからね
燃費とオイルとローラー重量の話でもしようや
燃費とオイルとローラー重量の話でもしようや
74: 2018/06/08(金) 23:02:55.28
この流れなんでマルチなんだけど
リードバルブ外すのにオイルポンプカバー外さないとダメなの?
リードバルブを固定しているネジ4本やっと外したんだがカバーのネジもまたキツイ。
リードバルブ外すのにオイルポンプカバー外さないとダメなの?
リードバルブを固定しているネジ4本やっと外したんだがカバーのネジもまたキツイ。
75: 2018/06/09(土) 13:34:03.01
IRCって寿命短い?交換して1.5年、約3~4000kmだけどリアがだいぶ減ってるような気がする。
76: 2018/06/10(日) 19:58:06.24
IRC
・安い
・すぐ減る
・グリップは良い
(´・ω・`) こんなイメージだね 自分は偏摩耗したときの対応が最悪だったから二度と買わない
・安い
・すぐ減る
・グリップは良い
(´・ω・`) こんなイメージだね 自分は偏摩耗したときの対応が最悪だったから二度と買わない
77: 2018/06/11(月) 01:15:35.97
>>76
>自分は偏摩耗したときの対応が最悪だったから二度と買わない
偏摩耗したから交換しろ、とでもクレームを入れたのかな?
>自分は偏摩耗したときの対応が最悪だったから二度と買わない
偏摩耗したから交換しろ、とでもクレームを入れたのかな?
79: 2018/06/11(月) 06:26:00.32
>>76
どこがオススメですか?
どこがオススメですか?
78: 2018/06/11(月) 05:52:14.09
やめとけ
そいつと対話なんて無理だ
そいつと対話なんて無理だ
80: 2018/06/11(月) 23:51:56.87
オススメってほどじゃないけど
DUROって台湾製のを気に入って何度も使ってた
ダンロップと協力関係にあるんで品質も問題ない
・国産より安い!
・グリップはかなり良い!
・減りははやい、、、
(´・ω・`) 良く行く店で2000円くらいで売ってるのよ
DUROって台湾製のを気に入って何度も使ってた
ダンロップと協力関係にあるんで品質も問題ない
・国産より安い!
・グリップはかなり良い!
・減りははやい、、、
(´・ω・`) 良く行く店で2000円くらいで売ってるのよ
81: 2018/06/12(火) 23:25:57.22
みんなオイルランプ大丈夫か?
もうすぐ前回補給から1,500㎞なんだが未だランプが点かない。
前スレであった右側に傾けると点くんだよ。
この何年間、ガスもオイルも燃費つけ続けているんだがオイルは点灯-点灯での補給を計測している。
あと最近暖かくなって妙に燃費が良い。毎年こんなことはない。関係あるんかな?
最悪の事態を考慮してオイルポンプのメンテを考えているけど皆さんオイルはどんなペースかな?
もうすぐ前回補給から1,500㎞なんだが未だランプが点かない。
前スレであった右側に傾けると点くんだよ。
この何年間、ガスもオイルも燃費つけ続けているんだがオイルは点灯-点灯での補給を計測している。
あと最近暖かくなって妙に燃費が良い。毎年こんなことはない。関係あるんかな?
最悪の事態を考慮してオイルポンプのメンテを考えているけど皆さんオイルはどんなペースかな?
82: 2018/06/13(水) 00:58:46.00
記録つけてるならせめてその1500が普段よりどれくらい多いのかも書いてくれないと・・・
83: 2018/06/13(水) 09:33:10.93
>>82
レスありがとう
調べたら前回1,200、前々回1,350くらいだった。年間走行が2,000~3,000程度しか走らないから自分の車体の本来の姿ってオイルについてはわからないんです。
さすがにガソリンは直近の走り方でブレるのが納得できるんだけど…
レスありがとう
調べたら前回1,200、前々回1,350くらいだった。年間走行が2,000~3,000程度しか走らないから自分の車体の本来の姿ってオイルについてはわからないんです。
さすがにガソリンは直近の走り方でブレるのが納得できるんだけど…
92: 2018/06/22(金) 17:47:35.37
>>88さん
>>83です。
オイルポンプの調整には未だ至っていませんが本日やっと下りや強めのブレーキでランプがチラチラ点くようになったのでオイル補給しました。前回補給してから約1,550㎞走行でした。
今回初めて補給に備えて計量カップとオイルを箱に常備しておいたので確認したら、キッチリ700mlで満タンになりました。
サービスマニュアルによるとタンク容量0.8で0.6でランプが点くということだったのて残0.1ℓはどうかなぁと思いましたが自分の車体のクセが把握できたというとで今回は良しとしてポンプの状態を近々確認することにします。
しかしオイル燃費2,200㎞/ℓはオイル薄いのかな?でも以前乗っていたNSRが1,000㎞/ℓくらいだったので排気量の差を考えるとこんなもんかな。
>>83です。
オイルポンプの調整には未だ至っていませんが本日やっと下りや強めのブレーキでランプがチラチラ点くようになったのでオイル補給しました。前回補給してから約1,550㎞走行でした。
今回初めて補給に備えて計量カップとオイルを箱に常備しておいたので確認したら、キッチリ700mlで満タンになりました。
サービスマニュアルによるとタンク容量0.8で0.6でランプが点くということだったのて残0.1ℓはどうかなぁと思いましたが自分の車体のクセが把握できたというとで今回は良しとしてポンプの状態を近々確認することにします。
しかしオイル燃費2,200㎞/ℓはオイル薄いのかな?でも以前乗っていたNSRが1,000㎞/ℓくらいだったので排気量の差を考えるとこんなもんかな。
84: 2018/06/13(水) 09:39:34.97
オイルポンプのバネの折損ってなったことあるけど
その場合だとオイルポンプは全開固定になるんで消費小とはならない
オイルポンプを動かすワイヤーがハズレてたり切れたりスレば
オイルポンプはバネの力で最小固定となる
こっちだと理屈が合うね
他にはワイヤーの伸びや遊びなんてのも考えられるかな
(´・ω・`) 気になるなら点検してみるのがオヌヌメ
その場合だとオイルポンプは全開固定になるんで消費小とはならない
オイルポンプを動かすワイヤーがハズレてたり切れたりスレば
オイルポンプはバネの力で最小固定となる
こっちだと理屈が合うね
他にはワイヤーの伸びや遊びなんてのも考えられるかな
(´・ω・`) 気になるなら点検してみるのがオヌヌメ
85: 2018/06/13(水) 10:00:27.77
オイルポンプのギヤが摩耗して
ポンプそのものが中途半端にしか可動してないってのも考えられるか
(;´・ω・`) そっちはエンジンにダメージありそうであんま考えたくないけどな・・・
ポンプそのものが中途半端にしか可動してないってのも考えられるか
(;´・ω・`) そっちはエンジンにダメージありそうであんま考えたくないけどな・・・
86: 2018/06/13(水) 10:18:08.79
右に傾ければつくなら、補充しても良いんじゃないの?
87: 2018/06/13(水) 10:58:09.06
右に傾けた時しかつかなかったりw
コワー
コワー
88: 2018/06/13(水) 11:36:08.52
あ、オイルランプの話じゃなく、オイルの消費が少ないから不安ってことか。
どっちにしろ、右に傾けてランプが付くんだから、全くオイルが流れてないわけじゃなく、流れが悪くなったと考えるべきなのかな。
すぐに焼き付くレベルじゃないとは思うけど、解決したら結果教えて欲しいです。
どっちにしろ、右に傾けてランプが付くんだから、全くオイルが流れてないわけじゃなく、流れが悪くなったと考えるべきなのかな。
すぐに焼き付くレベルじゃないとは思うけど、解決したら結果教えて欲しいです。
89: 2018/06/13(水) 16:20:04.29
皆さんレスありがとう。
オイルポンプ確認に時間が取れるのは週末になると思うので天気が良ければいいなぁ。
まぁ個人で見れるのはワイヤーの動き、引き量、ポンプギヤの動きくらいですかね。
あとはエア抜きネジ緩めてみようかな?あれって緩めて全開くれるとけっこう噴き出すもんですかね?
オイルポンプ確認に時間が取れるのは週末になると思うので天気が良ければいいなぁ。
まぁ個人で見れるのはワイヤーの動き、引き量、ポンプギヤの動きくらいですかね。
あとはエア抜きネジ緩めてみようかな?あれって緩めて全開くれるとけっこう噴き出すもんですかね?
90: 2018/06/13(水) 18:13:53.39
エア抜きのとこはいじったことないなw
心配なら燃料入れるとこに2stオイル数滴入れちゃえ
軽い混合になるから焼付きの恐れがなくなる
心配なら燃料入れるとこに2stオイル数滴入れちゃえ
軽い混合になるから焼付きの恐れがなくなる
91: 2018/06/13(水) 20:48:43.85
>>90
>心配なら燃料入れるとこに2stオイル数滴入れちゃえ
確かにこれは昔々SDRに乗ってたときやったわ。あれは季節毎にキャブイジっていたのでおまじない代わりにやってた懐かしい。
あとセコイ話しだけどオイル缶が空になったときキャブのドレンからガソリン垂らしてチャプチャプしてタンクに戻してた。
もったいないからまたやろうかな?
>心配なら燃料入れるとこに2stオイル数滴入れちゃえ
確かにこれは昔々SDRに乗ってたときやったわ。あれは季節毎にキャブイジっていたのでおまじない代わりにやってた懐かしい。
あとセコイ話しだけどオイル缶が空になったときキャブのドレンからガソリン垂らしてチャプチャプしてタンクに戻してた。
もったいないからまたやろうかな?
93: 2018/06/22(金) 19:47:45.67
確かオイルポンプに合わせがあったはず
アクセル全開にして合わせマークを合うようにワイヤ調節するんだったかな
(´・ω・`) まぁでも大丈夫そうじゃん
アクセル全開にして合わせマークを合うようにワイヤ調節するんだったかな
(´・ω・`) まぁでも大丈夫そうじゃん
94: 2018/06/23(土) 01:24:50.97
>>93
イエス!
燃費が悪い(アドレスV100スレによると)以外は絶好調。
暖かくなってきて燃費が上がって不安だったのよ。ずっと20㎞/ℓが24㎞/ℓになってなんでかなぁ…と
ウェイトローラーのグリスアップは半年毎にやっていたけど燃費が変わったことなんてなかったし、そういえばいつオイル入れたんだっけと思ったら去年末。そう思ったら気になってしょうがない。
で、オイル燃費?をこのスレで聞いてみても誰も回答無し。
まぁその代わりここ見たら?って書き込みはあったけどあんまり皆さんオイル燃費は気にしないってかスレのネタにならないのはわかったw
イエス!
燃費が悪い(アドレスV100スレによると)以外は絶好調。
暖かくなってきて燃費が上がって不安だったのよ。ずっと20㎞/ℓが24㎞/ℓになってなんでかなぁ…と
ウェイトローラーのグリスアップは半年毎にやっていたけど燃費が変わったことなんてなかったし、そういえばいつオイル入れたんだっけと思ったら去年末。そう思ったら気になってしょうがない。
で、オイル燃費?をこのスレで聞いてみても誰も回答無し。
まぁその代わりここ見たら?って書き込みはあったけどあんまり皆さんオイル燃費は気にしないってかスレのネタにならないのはわかったw
95: 2018/06/23(土) 07:30:13.18
そんなもん全然気にならないからじゃないかな。
96: 2018/06/23(土) 14:24:48.24
1,000キロ毎に満タンにするのがいいよ。
だいたい忘れないし、悩まなくていい。
だいたい忘れないし、悩まなくていい。
97: 2018/06/23(土) 18:00:54.44
満タンだと、油ジワってタンクがベタベタになるから半分くらいにしてる
98: 2018/06/26(火) 18:31:17.45
信号待ちしてる時後ろから来て前に出る原チャリにムカつく
99: 2018/06/26(火) 20:02:20.24
V100おっそいからぶち抜いてるわ
すまんな
すまんな
101: 2018/06/29(金) 18:26:19.86
>>99
おまえを2stオイルまみれにしたるわ
おまえを2stオイルまみれにしたるわ
102: 2018/06/29(金) 20:15:00.70
>>101
一度抜いたらずっと君後ろだから効果無いねぇ・・・
一度抜いたらずっと君後ろだから効果無いねぇ・・・
100: 2018/06/27(水) 02:36:46.51
50は軽くチギれないと大気汚染してる甲斐がないなw
今日、イエローナンバーのカブがボーボー言いながらガンばっとったw
あれ税金区分違うよな 税務署にチクってやるw
今日、イエローナンバーのカブがボーボー言いながらガンばっとったw
あれ税金区分違うよな 税務署にチクってやるw
103: 2018/07/01(日) 20:38:55.33
いや50には負けないでしょw
104: 2018/07/02(月) 10:57:25.29
不調だとマジ負けるw
詰まったキャブと中華3000円マフラーと砕けたWRと固着トルクカムとグリスで滑るベルト。
いわばパワーダウンして3速発進状態。
勝てるわけがないw
詰まったキャブと中華3000円マフラーと砕けたWRと固着トルクカムとグリスで滑るベルト。
いわばパワーダウンして3速発進状態。
勝てるわけがないw
105: 2018/07/02(月) 12:40:48.83
いや、整備しろや。
106: 2018/07/03(火) 18:53:42.63
今750ccとce13aの2台乗りだけど歳取ったらce13aで日本1周したいな。カブとかセローじゃなくて。
107: 2018/07/04(水) 08:53:23.24
いやあ、長距離つらい。ケツが痛くなる。
109: 2018/07/05(木) 23:05:46.12
>>107
わかる!
スクーターは基本殿様乗りだからな。アド乗る前はトップブリッジの下にハンドルクランプがあるバイクが多かったんでケツが痛くなるなんて無かった。太ももがプルプルとか首に来ることはあったけど。
あとね、去年ロングしてからお尻の割れ目が始まるところ、わかるかなぁ、あそこが床ずれみたいになってます、ずいぶん経ってるけど直ってません(泣)
>>108
燃費悪いっすね。でもオイラのもそんな感じ。CE13Aだから6ℓだけどロングの時ってかヤバそうなコースのときはやっぱ携行缶持って行きます。使ったのは1回だけれど夜中(っても22:30くらい)に安房峠を越えたときプスプス止まったときは「持ってて良かったぁ」でした。
わかる!
スクーターは基本殿様乗りだからな。アド乗る前はトップブリッジの下にハンドルクランプがあるバイクが多かったんでケツが痛くなるなんて無かった。太ももがプルプルとか首に来ることはあったけど。
あとね、去年ロングしてからお尻の割れ目が始まるところ、わかるかなぁ、あそこが床ずれみたいになってます、ずいぶん経ってるけど直ってません(泣)
>>108
燃費悪いっすね。でもオイラのもそんな感じ。CE13Aだから6ℓだけどロングの時ってかヤバそうなコースのときはやっぱ携行缶持って行きます。使ったのは1回だけれど夜中(っても22:30くらい)に安房峠を越えたときプスプス止まったときは「持ってて良かったぁ」でした。
112: 2018/07/07(土) 15:37:05.81
>>109
レスありがとさん!
ところでさぁ・・・【お尻の割れ目が始まるところ】って、前部のサトイモ?お稲荷?w
安房峠越えって一体何処うろついてんのよ???
手持ちの缶は白ガソリン携行缶でプリムス1.5Lですよ
私も一度えらい目に遭ってから開眼したのよ♪
レスありがとさん!
ところでさぁ・・・【お尻の割れ目が始まるところ】って、前部のサトイモ?お稲荷?w
安房峠越えって一体何処うろついてんのよ???
手持ちの缶は白ガソリン携行缶でプリムス1.5Lですよ
私も一度えらい目に遭ってから開眼したのよ♪
115: 2018/07/07(土) 19:12:58.35
>>112
わははw逆々、尾てい骨の辺りです。
おいらはアストロの3ℓ缶です。
>>113
それを云うなら蟻の門渡りでしょ。
昔はロングのときはケツ周りにオロナイン塗って備えていたもんだけど久々だったので忘れていた。痛痒いんだよね。ちなみにオロナイン予防法は椎名誠の本に学びました。
わははw逆々、尾てい骨の辺りです。
おいらはアストロの3ℓ缶です。
>>113
それを云うなら蟻の門渡りでしょ。
昔はロングのときはケツ周りにオロナイン塗って備えていたもんだけど久々だったので忘れていた。痛痒いんだよね。ちなみにオロナイン予防法は椎名誠の本に学びました。
108: 2018/07/05(木) 12:15:48.50
俺は時々、日帰り300kmくらいのツーリング行ってるよ!
ケツの痛みよりガソリン予備燃持たないかんのがキツイな
最初期型の4.6Lタンクで100kmチョイしか走れん
何せ最高燃費が26km/Lなもんで・・・
ケツの痛みよりガソリン予備燃持たないかんのがキツイな
最初期型の4.6Lタンクで100kmチョイしか走れん
何せ最高燃費が26km/Lなもんで・・・
110: 2018/07/06(金) 02:03:14.34
20年以上乗ってたボクに言わせるとね
ガソリン残量はもう針の微妙な動きでわかるねw
これはもうさすがに針が底を刺してると思っても
良く見てると車体の動きで微妙に動くときがある
それくらいだと残り1リットルはある!通勤なら帰りに入れれば余裕って感じw
(´・ω・`) お前らももうそんなレベルだろうなぁ
ガソリン残量はもう針の微妙な動きでわかるねw
これはもうさすがに針が底を刺してると思っても
良く見てると車体の動きで微妙に動くときがある
それくらいだと残り1リットルはある!通勤なら帰りに入れれば余裕って感じw
(´・ω・`) お前らももうそんなレベルだろうなぁ
111: 2018/07/07(土) 13:23:07.07
PCXに勝ちたいんや!
113: 2018/07/07(土) 15:40:28.94
(´・ω・`) アリの巣渡のちょい後ろあたり!
114: 2018/07/07(土) 15:49:57.01
まだ言うかw
116: 2018/07/07(土) 20:28:25.04
(*´・ω・`) 門渡りだったのか、、、
シュン
シュン
117: 2018/07/07(土) 22:37:54.91
携行缶って、どこに積んでる?
メットインの中って結構熱くなるから入れとくの躊躇するんですよね。
あ、リアボックス装備?
メットインの中って結構熱くなるから入れとくの躊躇するんですよね。
あ、リアボックス装備?
118: 2018/07/08(日) 03:13:58.59
俺はメットイン、リアBOXは未着だよ
オイルも満タンなら基本日帰りだと持たなくていいんだが、
一度オイルホースが破損したとき持ってて補充しながら帰ってからは常備
行き先でオイル切れ直前の小僧乗りスクーターに入れてやって感謝されたこともあった
パンク修理キット、雨具やらでメットインの中は満杯状態よ
オイルも満タンなら基本日帰りだと持たなくていいんだが、
一度オイルホースが破損したとき持ってて補充しながら帰ってからは常備
行き先でオイル切れ直前の小僧乗りスクーターに入れてやって感謝されたこともあった
パンク修理キット、雨具やらでメットインの中は満杯状態よ
119: 2018/07/08(日) 09:44:35.21
オイルホース破けるって何したの?w
120: 2018/07/08(日) 10:53:32.41
経年劣化で一部が裂けた
運良くポンプまでは供給されてたが一部は外漏れ
運良くポンプまでは供給されてたが一部は外漏れ
121: 2018/07/08(日) 12:18:37.97
言っても20年ものだぞ
ホースの根本なんてだいたいヒビ入ってるよ
気がついたら切って詰めるくらいはすべき
カッチカチだと途中で亀裂もあるから外して点検もオヌヌメ
(´・ω・`) どこだったか忘れたけど異型ホースもあったな そこ切れたことある
ホースの根本なんてだいたいヒビ入ってるよ
気がついたら切って詰めるくらいはすべき
カッチカチだと途中で亀裂もあるから外して点検もオヌヌメ
(´・ω・`) どこだったか忘れたけど異型ホースもあったな そこ切れたことある
122: 2018/07/08(日) 15:28:54.88
オイルタンクとオイルポンプをつなぐチューブが異径
取り寄せると長いのがきて、イイ感じのところでカットしないと台無しになるという
私は異径変換アダプタを使ってます
取り寄せると長いのがきて、イイ感じのところでカットしないと台無しになるという
私は異径変換アダプタを使ってます
124: 2018/07/09(月) 01:43:32.17
>>122
あぁそれだw
ある日V100乗ろうと思ったらエンジンの下にオイルたまりがあって
2stなのになんでだろ?ネコのしょんべんかミッションオイルか、、、って悩んだの覚えてるw
(´・ω・`) 部品はなんかと共通でそのままだと長過ぎてつかないんだよねw
あぁそれだw
ある日V100乗ろうと思ったらエンジンの下にオイルたまりがあって
2stなのになんでだろ?ネコのしょんべんかミッションオイルか、、、って悩んだの覚えてるw
(´・ω・`) 部品はなんかと共通でそのままだと長過ぎてつかないんだよねw
123: 2018/07/08(日) 15:55:50.42
なるへそ。
タンクとポンプつないでるホースは動いてるからヤバいね。
定期交換部品リストにいれとくか。
タンクとポンプつないでるホースは動いてるからヤバいね。
定期交換部品リストにいれとくか。
125: 2018/07/10(火) 12:54:16.17
あーpcxに勝ちたい
126: 2018/07/10(火) 14:41:45.40
勝ち負けって、信号ダッシュのこと?
フライングすれば良いじゃんw
フライングすれば良いじゃんw
127: 2018/07/10(火) 23:47:26.97
最近v100からPCXに乗り換えたけど
隣の芝生は青い
まさにこの言葉がピッタリだなと思った
あれだけ速く見えて
全てに置いて完璧に見えてPCXも
実際に乗ると60kmまでがトロくてトロくて、、、
滑らかな加速だから余計そう感じるんだろうけども
もっとバビューーーーン!って加速してそうに思えてたのに、、、
(´・ω・`) 燃費は最高!
隣の芝生は青い
まさにこの言葉がピッタリだなと思った
あれだけ速く見えて
全てに置いて完璧に見えてPCXも
実際に乗ると60kmまでがトロくてトロくて、、、
滑らかな加速だから余計そう感じるんだろうけども
もっとバビューーーーン!って加速してそうに思えてたのに、、、
(´・ω・`) 燃費は最高!
128: 2018/07/11(水) 00:29:43.99
>>127
出力スペックだけ見てるからだよ、同じスペック見るならパワーウエイトレシオも
見なくては。スペックで解らない駆動セティングも有るし、エンジントルク特性
そのモデルの性格付けもある、俺から見たら加速に重点おいてる様に見えない
PCXはおとなしく町を流すようなバイク
出力スペックだけ見てるからだよ、同じスペック見るならパワーウエイトレシオも
見なくては。スペックで解らない駆動セティングも有るし、エンジントルク特性
そのモデルの性格付けもある、俺から見たら加速に重点おいてる様に見えない
PCXはおとなしく町を流すようなバイク
129: 2018/07/11(水) 00:43:49.45
>>128
正解だね
PCXは実用域の60kmまでを
低回転で補うようにセッティングされてることから言っても
おとなしく町を流す用のバイクだね
v100だと2stだから
遅くても振動や音でこう力強さみたいなのを感じるんだけど
PCXはそういうのは本当に最高速あたりで少し出る程度なんで
そういった意味でも乗っててやる気が出ないってかまっったりしすぎというかなんというか、、、
(´・ω・`) v100で追いかけてるときはあんなに羨ましかったのになぁw
正解だね
PCXは実用域の60kmまでを
低回転で補うようにセッティングされてることから言っても
おとなしく町を流す用のバイクだね
v100だと2stだから
遅くても振動や音でこう力強さみたいなのを感じるんだけど
PCXはそういうのは本当に最高速あたりで少し出る程度なんで
そういった意味でも乗っててやる気が出ないってかまっったりしすぎというかなんというか、、、
(´・ω・`) v100で追いかけてるときはあんなに羨ましかったのになぁw
130: 2018/07/11(水) 07:26:50.20
音が小さいだけです
131: 2018/07/11(水) 18:52:24.78
0~60km/hまで最速にしたいんだけど、40辺りが一番もたつくから負けてしまう。
132: 2018/07/14(土) 22:04:22.02
>>131
ボアアップすれば?
ノーマルで最速は無理
ボアアップすれば?
ノーマルで最速は無理
133: 2018/07/18(水) 22:40:32.08
出足不調でバイク屋に相談に行ったらトルクカムが原因だと、プーリーとベルトセットで交換で7万ほど
悩みわ・・・
悩みわ・・・
135: 2018/07/18(水) 23:29:57.10
>>133
何その半端ねえ超絶ぼったくりw
やるのトルクカム、プーリー、ベルトだけ?
そんでもって+工賃でその値段なら店名晒しちゃいなよ
何その半端ねえ超絶ぼったくりw
やるのトルクカム、プーリー、ベルトだけ?
そんでもって+工賃でその値段なら店名晒しちゃいなよ
137: 2018/07/18(水) 23:45:57.67
>>135
純正パーツ代で3万後半ぐらい工賃込みで6万ちょっとですね
社外パーツの見積もりも取ってくれましたがそっちは考えてません
純正パーツ代で3万後半ぐらい工賃込みで6万ちょっとですね
社外パーツの見積もりも取ってくれましたがそっちは考えてません
139: 2018/07/19(木) 00:10:02.16
>>137
何km走ったのか知らないけど、トルクカム交換ってかなりの物だよ?
溶接剥がれ(割れ)かピン部の異常摩耗とか・・
もちろん分解して症状見てからの提示だよね?
出足不調は朝一番乗り出しからずっと?
しばらく走ってからの症状?
何km走ったのか知らないけど、トルクカム交換ってかなりの物だよ?
溶接剥がれ(割れ)かピン部の異常摩耗とか・・
もちろん分解して症状見てからの提示だよね?
出足不調は朝一番乗り出しからずっと?
しばらく走ってからの症状?
141: 2018/07/19(木) 00:25:14.69
>>137
え?3万後半?
それって書いたの別でクラッチ関係全てその他のパーツも入ってね?
じゃなきゃ俺の知ってる値段から値上げしてるとはいえ高杉だぜ当然純正でね
で、駆動系でその工賃高すぎ
どこもプーリーとクラッチで工賃違うけどそれにしてもだ
安く上げたいならナプとか用品店で買ってやってもらいなよ工賃合わせても5千円位だぞ
良心的なバイク屋なら工賃同じ位だぞ
え?3万後半?
それって書いたの別でクラッチ関係全てその他のパーツも入ってね?
じゃなきゃ俺の知ってる値段から値上げしてるとはいえ高杉だぜ当然純正でね
で、駆動系でその工賃高すぎ
どこもプーリーとクラッチで工賃違うけどそれにしてもだ
安く上げたいならナプとか用品店で買ってやってもらいなよ工賃合わせても5千円位だぞ
良心的なバイク屋なら工賃同じ位だぞ
146: 2018/07/20(金) 19:07:46.09
>>133
まだ二輪館の方が安いな。
ブレーキパッドとフルードの交換したらフルードこぼしやがったあとあとがが
まだ二輪館の方が安いな。
ブレーキパッドとフルードの交換したらフルードこぼしやがったあとあとがが
134: 2018/07/18(水) 23:27:00.41
7万出しても新車になる訳じゃないもんな
136: 2018/07/18(水) 23:40:49.97
>>134
そうなんです、もともと腰上はやらないとと思ってましたしキャブやクラッチもそのうち手を入れないといけない年代だしそこまでお金かける価値があるのか真剣に悩んでます。
程度の良い2st原ニ探してもノントラブルとは限らないし
あ、新車は考えてません
そうなんです、もともと腰上はやらないとと思ってましたしキャブやクラッチもそのうち手を入れないといけない年代だしそこまでお金かける価値があるのか真剣に悩んでます。
程度の良い2st原ニ探してもノントラブルとは限らないし
あ、新車は考えてません
138: 2018/07/19(木) 00:09:53.52
駆動系メンテしようとkm企画のサイトを見てたところなのでついでにアップ
トルクカムとクラッチのセット。注文時にモデル名と車体番号が必要
(数種類の組み合わせがあるため取り組け保証してくれるよ)どちらも\8500-
ノーマル用 補修クラッチアッセン 【アドレスV100】面一タイプ
ノーマル用 補修クラッチアッセン 【アドレスV100】凹みタイプ
こっちもダメになっているだろうからついでに交換。ノーマルタイプ
CVT補修プーリーベルトキット【アドレスV100】 お買い得セット\4860-
こんなのもあるけど、チューンしてないなら上のノーマルタイプで十分だと思う。
駆動系キット アドレスV100 ハイスピードプーリーセット\7452-
クラッチやプーリーの交換に必須な回転部品を固定する工具
駆動系分解特殊工具【ユニバーサルタイプ】\2052-
今回は必要ないけど、トルクカムとクラッチを分離するときに必要なレンチ
ソケットかなにかで34mm持ってれば代用可\3132-
クラッチドリブンナットレンチ【34mm-39mm】
その他必要と思われる工具 プーリーを外すのに24mmのディープソケット、またはセミディープソケット
プラスドライバー#2、#3 プラスチックハンマー メガネレンチセット インパクトドライバー
トルクカムとクラッチのセット。注文時にモデル名と車体番号が必要
(数種類の組み合わせがあるため取り組け保証してくれるよ)どちらも\8500-
ノーマル用 補修クラッチアッセン 【アドレスV100】面一タイプ
ノーマル用 補修クラッチアッセン 【アドレスV100】凹みタイプ
こっちもダメになっているだろうからついでに交換。ノーマルタイプ
CVT補修プーリーベルトキット【アドレスV100】 お買い得セット\4860-
こんなのもあるけど、チューンしてないなら上のノーマルタイプで十分だと思う。
駆動系キット アドレスV100 ハイスピードプーリーセット\7452-
クラッチやプーリーの交換に必須な回転部品を固定する工具
駆動系分解特殊工具【ユニバーサルタイプ】\2052-
今回は必要ないけど、トルクカムとクラッチを分離するときに必要なレンチ
ソケットかなにかで34mm持ってれば代用可\3132-
クラッチドリブンナットレンチ【34mm-39mm】
その他必要と思われる工具 プーリーを外すのに24mmのディープソケット、またはセミディープソケット
プラスドライバー#2、#3 プラスチックハンマー メガネレンチセット インパクトドライバー
140: 2018/07/19(木) 00:17:10.38
バラしてもないと思うよ
因みにボクはV100に20年以上乗ってて
それこそそこら中壊れては直してを繰り返したけど
トルクカムは全く問題なかった
(´・ω・`) バイク屋は本気で修理してたらあがったりだからボッタクリ値を提示して買い替えさせるのが常だよ
因みにボクはV100に20年以上乗ってて
それこそそこら中壊れては直してを繰り返したけど
トルクカムは全く問題なかった
(´・ω・`) バイク屋は本気で修理してたらあがったりだからボッタクリ値を提示して買い替えさせるのが常だよ
142: 2018/07/19(木) 07:27:38.00
おまえらはロクにメンテして無さそうな車体の駆動系を何も開けずに交換が必要なパーツが分かるのか
すごいな
すごいな
143: 2018/07/19(木) 11:23:42.16
7万w オール純正かねえw
ヤフオクV125余裕じゃん。
自分で弄らん向きは大変だな。
ヤフオクV125余裕じゃん。
自分で弄らん向きは大変だな。
144: 2018/07/19(木) 12:47:01.21
後出しの書き込みにもエンジン自体は不調とは書いていない。出足不調とあるだけだ。
本来ならひとつづつ検品して不具合のある個所だけを交換すればよいだろう。
が、駆動系すらショップに見てもらい、言われるままの値段に疑問を持たないようなので、
私はkn企画の補修セットをお勧めした。
駆動系の知識がなくとも2点購入(税込み\13,360-)し、交換するだけで
クランク軸からドライブ軸までの間の駆動系をまるっと交換できる優れものだ。
後出しで社外品は使いたくないようなことを書いていたのでまるっきり無駄になってしまったが。
本来ならひとつづつ検品して不具合のある個所だけを交換すればよいだろう。
が、駆動系すらショップに見てもらい、言われるままの値段に疑問を持たないようなので、
私はkn企画の補修セットをお勧めした。
駆動系の知識がなくとも2点購入(税込み\13,360-)し、交換するだけで
クランク軸からドライブ軸までの間の駆動系をまるっと交換できる優れものだ。
後出しで社外品は使いたくないようなことを書いていたのでまるっきり無駄になってしまったが。
145: 2018/07/19(木) 20:04:45.60
てか自分で交換できる技量あるならそもそも店任せの見積もりすらしないと思うよ
まず自分で開けて状態確認してる
まず自分で開けて状態確認してる
147: 2018/07/30(月) 19:32:41.10
ヘッドライトの黄色は虫除けスプレーで磨くとよくなるって本当?
148: 2018/07/31(火) 10:54:40.63
トリップメーター欲しい…
149: 2018/07/31(火) 14:27:07.45
7月の頭頃から、朝エンジンをかけてすぐに発進しようとすると、かぶってストールする様な、ガソリンにエアを噛んだ様な状態で、エンジンがバラついて吹けません。
ただ、それでも50m位走ってしまうとそれ以降はなんとか走ります。
ここしばらくはさらに悪化し、信号待ちでしばしアイドリングすると、出だしがモーモーいって10m位はそれが続くのですが、走り出すとまた何事もなく走ります。
最高速も頭打ちになることもありません。
朝の吹けないのは、センタースタンドかけても起きるので、エンジンに問題があるように思います。
プラグは7月の初旬にかえて、一週間くらいは普通に乗れました。キャブの負圧ラインは触ってみましたが緩んではいません。
キャブを横から見る限り、少し油が滲んでます。
今週末キャブをバラしてみようかと思いますが、なにか原因として思い当たる事があれば教えて下さい。
ただ、それでも50m位走ってしまうとそれ以降はなんとか走ります。
ここしばらくはさらに悪化し、信号待ちでしばしアイドリングすると、出だしがモーモーいって10m位はそれが続くのですが、走り出すとまた何事もなく走ります。
最高速も頭打ちになることもありません。
朝の吹けないのは、センタースタンドかけても起きるので、エンジンに問題があるように思います。
プラグは7月の初旬にかえて、一週間くらいは普通に乗れました。キャブの負圧ラインは触ってみましたが緩んではいません。
キャブを横から見る限り、少し油が滲んでます。
今週末キャブをバラしてみようかと思いますが、なにか原因として思い当たる事があれば教えて下さい。
150: 2018/07/31(火) 14:42:52.65
>>149
抱き付き
抱き付き
153: 2018/07/31(火) 23:39:24.15
>>149
うちのも似たようなのなったことあるね。
信号2個くらい走ると普通になるって奴ね。
結局うちのはスローのエアの通路にゴミが入っててゴミが動くたんびに調子が変わる。
プラグが煤けてたね。
クリーナーとダスター使ってゴミ飛ばしたら今までのは何だったのって位調子いいよ。
たかがスロー系されどスロー系。
うちのも似たようなのなったことあるね。
信号2個くらい走ると普通になるって奴ね。
結局うちのはスローのエアの通路にゴミが入っててゴミが動くたんびに調子が変わる。
プラグが煤けてたね。
クリーナーとダスター使ってゴミ飛ばしたら今までのは何だったのって位調子いいよ。
たかがスロー系されどスロー系。
151: 2018/07/31(火) 19:19:05.94
クランクシール抜け
152: 2018/07/31(火) 23:15:33.85
Orz
どっちも結構深刻ですね。
オートチョーク、燃料ライン、点火系のどこかかと思って、キャブ掃除と共にプラグコードや燃料ホース類は新調しようと思ってました。
まずは簡易タンクで始動してみて現象がでるかで切り分けたいと思います。
どっちも結構深刻ですね。
オートチョーク、燃料ライン、点火系のどこかかと思って、キャブ掃除と共にプラグコードや燃料ホース類は新調しようと思ってました。
まずは簡易タンクで始動してみて現象がでるかで切り分けたいと思います。
154: 2018/08/01(水) 01:12:58.74
× スロー
◯ パイロット
キャブの話しならキチンとしないね。
アドレスV100のキャブはミクニなのでパイロット。
バカにするかもしんないけど大事だよ。
パイロットスクリューとパイロットエアスクリューは正反対。
◯ パイロット
キャブの話しならキチンとしないね。
アドレスV100のキャブはミクニなのでパイロット。
バカにするかもしんないけど大事だよ。
パイロットスクリューとパイロットエアスクリューは正反対。
155: 2018/08/01(水) 01:14:50.15
>>154
×キャブの話しならキチンとしないね。
◯キャブの話しならキチンとしないとね。
×キャブの話しならキチンとしないね。
◯キャブの話しならキチンとしないとね。
156: 2018/08/01(水) 07:32:39.73
スクリューじゃなくジェットの話ちゃうの
157: 2018/08/01(水) 10:02:40.57
ジェットならわかりやすいんだな。
パイロットジェット用のエアの通路にゴミが入ると、分からないし出てこない。
エアクリ粉々にしてたら確実に吸い込んでるよ。
パイロットジェット用のエアの通路にゴミが入ると、分からないし出てこない。
エアクリ粉々にしてたら確実に吸い込んでるよ。
163: 2018/08/01(水) 13:50:04.61
>>157
キャブ掃除の時にPJとチョーク周りは入念に掃除しようと思ってました。
エアクリーナーは交換済みですが、何かを吸ってしまった可能性は否めません。
暑さと蚊にやられないように作業します。
キャブ掃除の時にPJとチョーク周りは入念に掃除しようと思ってました。
エアクリーナーは交換済みですが、何かを吸ってしまった可能性は否めません。
暑さと蚊にやられないように作業します。
158: 2018/08/01(水) 10:15:07.82
みんな専門的過ぎてよおわからん。
二輪館に行ったら何て言えはいいの?
二輪館に行ったら何て言えはいいの?
160: 2018/08/01(水) 12:40:20.82
>>158
症状を伝えるしかないんじゃないかな?
自分でやるなら「キャブクリーナー下さい」も正解。
V100のキャブだと雑把にいうとパイロット系、メイン系、オートチョーク系の3つがあってそれぞれに空気/ガス/混合気があるけどCE11AとCE13Aではパイロットエアスクリューの位置が違う。
にりんかんにいくのを決めているならそこの人が理解してくれるか?が肝。
症状を伝えるしかないんじゃないかな?
自分でやるなら「キャブクリーナー下さい」も正解。
V100のキャブだと雑把にいうとパイロット系、メイン系、オートチョーク系の3つがあってそれぞれに空気/ガス/混合気があるけどCE11AとCE13Aではパイロットエアスクリューの位置が違う。
にりんかんにいくのを決めているならそこの人が理解してくれるか?が肝。
162: 2018/08/01(水) 13:13:56.57
>>158 pcxの見積り下さい
165: 2018/08/01(水) 19:22:24.09
>>162
ねーよw
ねーよw
159: 2018/08/01(水) 11:19:05.72
「キャブクリーナーください」?
161: 2018/08/01(水) 12:50:52.41
ああ…あと季節と車体の傾きで調子が変わるなら油面も注意。基準はフロートチャンバーの合わせ面から4㎜下。あくまで基準ですが。
164: 2018/08/01(水) 13:51:32.22
間違い、149でした。
油面、やり方よく知らないんですが、余裕があったらやってみます。
油面、やり方よく知らないんですが、余裕があったらやってみます。
166: 2018/08/01(水) 23:17:52.54
ネットのキャブOH記事で、エアでゴミ飛ばしてるの意外と少ないなんだよねー。
ホムセンダスターで十分なんだけどなぜかやらない。
ホムセンダスターで十分なんだけどなぜかやらない。
167: 2018/08/01(水) 23:22:45.75
飛ばないからだろ
168: 2018/08/05(日) 16:06:16.21
149です。
直りました。
キャブ掃除 → 詰まりとかなく、一応銅線を通してハンディのエアダスターで吹いて抜けてるのを確認しました。
PJだけは固着してて外れず。エア吹いて抜けてるのだけ確認。油面調整は次回までに勉強しときます。
プラグは綺麗なキツネ色。
組み上げるも、一向に調子悪いまま。
イグニッションコイルを疑い、アマゾンの大陸製¥1,980を購入。
ビンゴでした。
もしかしたら、悪いのはプラグコードだけだったのかもしれませんが、20年物ですし、安いので丸ごと交換。
なんか、前より力強い気がします。気のせいかもしれませんが。
とりあえず、まだ4万キロしか走ってないので、10万キロ目指します。(・∀・)
直りました。
キャブ掃除 → 詰まりとかなく、一応銅線を通してハンディのエアダスターで吹いて抜けてるのを確認しました。
PJだけは固着してて外れず。エア吹いて抜けてるのだけ確認。油面調整は次回までに勉強しときます。
プラグは綺麗なキツネ色。
組み上げるも、一向に調子悪いまま。
イグニッションコイルを疑い、アマゾンの大陸製¥1,980を購入。
ビンゴでした。
もしかしたら、悪いのはプラグコードだけだったのかもしれませんが、20年物ですし、安いので丸ごと交換。
なんか、前より力強い気がします。気のせいかもしれませんが。
とりあえず、まだ4万キロしか走ってないので、10万キロ目指します。(・∀・)
169: 2018/08/05(日) 17:28:58.76
多少変でも走るからねぇ・・・
つかね、全 部 ボ ロ だから。
4の5の言わずにとっとと交換。
つかね、全 部 ボ ロ だから。
4の5の言わずにとっとと交換。
170: 2018/08/05(日) 23:55:26.18
良かったねコイルなんだ。
それは参考にさせてもらう。
ありがとうございます。
それは参考にさせてもらう。
ありがとうございます。
171: 2018/08/06(月) 16:19:52.68
v100買いましたお世話になります
加速は満足しているのですが、出だしのもたつきに悩んでいます。
調べたらSタイプと最終型のみ改良されたクラッチを使っているとのことですが、そのクラッチに組みかえれば改善するものなのでしょうか。
宜しくお願いします。
加速は満足しているのですが、出だしのもたつきに悩んでいます。
調べたらSタイプと最終型のみ改良されたクラッチを使っているとのことですが、そのクラッチに組みかえれば改善するものなのでしょうか。
宜しくお願いします。
182: 2018/08/07(火) 10:45:05.01
>>171
中間加速には満足してて、出だしに不満があるなら、駆動系を新品パーツにするだけでいいんじゃない?
中古で手に入れた直後なら、いつメンテされたか分からないんですよね?まずは普通にメンテするとこから始める方がいいと思うけど。
中間加速には満足してて、出だしに不満があるなら、駆動系を新品パーツにするだけでいいんじゃない?
中古で手に入れた直後なら、いつメンテされたか分からないんですよね?まずは普通にメンテするとこから始める方がいいと思うけど。
172: 2018/08/06(月) 16:56:51.89
たしかクラッチスプリングがほんのちょっと硬いだけですよ。
標準に比べて少し高い回転でクラッチがつながります。
部品が標準品に統合されているかもしれませんので、
社外品の軽量クラッチ、または強化クラッチスプリングなども視野に入れては?
個人的なオススメはシリンダーヘッドの面研でエンジン自体のトルクアップだけど
標準に比べて少し高い回転でクラッチがつながります。
部品が標準品に統合されているかもしれませんので、
社外品の軽量クラッチ、または強化クラッチスプリングなども視野に入れては?
個人的なオススメはシリンダーヘッドの面研でエンジン自体のトルクアップだけど
174: 2018/08/06(月) 20:55:43.25
>>172
ご丁寧にありがとうございます
私自身も駆動部について調べたら同じような考えに行き当たりました
クラッチスプリングの交換を検討してみます
ご丁寧にありがとうございます
私自身も駆動部について調べたら同じような考えに行き当たりました
クラッチスプリングの交換を検討してみます
173: 2018/08/06(月) 17:57:09.24
出だしの原因は主にランププレートとベルトの落とし込み
どちらかといえばクラッチ廻りはその後の好みで・・・
もたつきもあれば低速での扱いにくさもあるのでバランスが難しい
どちらかといえばクラッチ廻りはその後の好みで・・・
もたつきもあれば低速での扱いにくさもあるのでバランスが難しい
175: 2018/08/06(月) 20:56:53.36
>>173
ランププレートが原因というのはどういう事でしょうか
ウェイトローラーを抑えるカバーというだけの認識でしかありません
ランププレートが原因というのはどういう事でしょうか
ウェイトローラーを抑えるカバーというだけの認識でしかありません
176: 2018/08/06(月) 22:47:30.15
>>175
折れ曲がった形状の変則的な動きでムラがでる
ただもたつくだけならあまり関係ないのかもしれない
折れ曲がった形状の変則的な動きでムラがでる
ただもたつくだけならあまり関係ないのかもしれない
177: 2018/08/06(月) 23:59:17.48
マロッシのプーリーおすすめ
加速は良くなるよ
加速は良くなるよ
178: 2018/08/07(火) 01:53:31.81
マロッシのプーリーって11か13どっちか忘れたけど付かないか加工しないと無理かの記憶だけど今のは両方イケるのかな?
プーリーキット買うならデルタクラッチ買った方が全然いいと思うけどねちょっと高いけど
プーリーキット買うならデルタクラッチ買った方が全然いいと思うけどねちょっと高いけど
179: 2018/08/07(火) 05:10:42.88
信号待ちからのスタートで、カブやジョグに置いて行かれ、
ペンキ屋のハイエースに煽られるんだよねー(足立だけ?)
クラッチセンタースプリングのへたりで変速開始タイミングが早くなってたり、
ベルトが痩せてドリブン側の外周まで戻らない(ドライブ側の内周まで落ちない)などもあるかもしれません。
駆動系を分解洗浄し、破損や摩耗のチェック。補修交換後グリスアップ。
純正のベルト、センタースプリングを純正新品に替える。 <<ここまでが基本メンテナンス
強化クラッチスプリングと軽量クラッチシューで接続回転数を上げる。 <<ここからが改造
クラッチが接続する前に変速が始めらないようにウェイトローラーを調整。
(上に+して、トルク感があるところで変速するように調整すると加速もよくなり燃費が悪くなる)
ヘッド面研で6.5:1という笑える圧縮比を7.0-8.0:1まで上げて全体的なトルクアップ
ペンキ屋のハイエースに煽られるんだよねー(足立だけ?)
クラッチセンタースプリングのへたりで変速開始タイミングが早くなってたり、
ベルトが痩せてドリブン側の外周まで戻らない(ドライブ側の内周まで落ちない)などもあるかもしれません。
駆動系を分解洗浄し、破損や摩耗のチェック。補修交換後グリスアップ。
純正のベルト、センタースプリングを純正新品に替える。 <<ここまでが基本メンテナンス
強化クラッチスプリングと軽量クラッチシューで接続回転数を上げる。 <<ここからが改造
クラッチが接続する前に変速が始めらないようにウェイトローラーを調整。
(上に+して、トルク感があるところで変速するように調整すると加速もよくなり燃費が悪くなる)
ヘッド面研で6.5:1という笑える圧縮比を7.0-8.0:1まで上げて全体的なトルクアップ
180: 2018/08/07(火) 09:42:14.65
ちょっと何書いてるかわかりません
183: 2018/08/07(火) 12:14:07.45
自分が判っているんだからみんなも判るよねって言う姿勢はよくありませんでしたね。
べつに >>180 のためにかみ砕いて書き直したんじゃないんだからねっ
1、走行や経年劣化によって摩耗や破損がないかチェックし必要に応じて交換しましょう。
こびりついた汚れを落とし、グリスアップをして滑らかに動くようにしましょう。
2、センタースプリングがヘタってくると、変速タイミングが変わってきます。
また、ドリブン側が上がり切らず(=ドライブ側が落ち切らず)発進加速に影響が出る場合もあります。
3、ベルトが痩せてくるとドライブとドリブンでの変速比が変わってきます。
発進時にベルトが空転したり、最高速時に変速しきれない場合があるかもしれません。
4、ベルトもセンタースプリングも耐久性は純正がダントツです。
強化ベルトとは、熱や衝撃で寸法の変わらない(=セッティングが変わらない)ベルトです。
センタースプリングはトルクカムの形状変更などで再加速時の変速タイミングの調整にも使う場合もありますが、
エンジンチューンでベルトが滑ったら硬いものにする程度の認識でも問題ありません。
まずは、それぞれの部品を良い状態にし、性能を発揮させてあげるところから始めるわけです。
これはノーマル車でも改造車でも基本です。ここまではご理解いただけましたでしょうか?
つづく
べつに >>180 のためにかみ砕いて書き直したんじゃないんだからねっ
1、走行や経年劣化によって摩耗や破損がないかチェックし必要に応じて交換しましょう。
こびりついた汚れを落とし、グリスアップをして滑らかに動くようにしましょう。
2、センタースプリングがヘタってくると、変速タイミングが変わってきます。
また、ドリブン側が上がり切らず(=ドライブ側が落ち切らず)発進加速に影響が出る場合もあります。
3、ベルトが痩せてくるとドライブとドリブンでの変速比が変わってきます。
発進時にベルトが空転したり、最高速時に変速しきれない場合があるかもしれません。
4、ベルトもセンタースプリングも耐久性は純正がダントツです。
強化ベルトとは、熱や衝撃で寸法の変わらない(=セッティングが変わらない)ベルトです。
センタースプリングはトルクカムの形状変更などで再加速時の変速タイミングの調整にも使う場合もありますが、
エンジンチューンでベルトが滑ったら硬いものにする程度の認識でも問題ありません。
まずは、それぞれの部品を良い状態にし、性能を発揮させてあげるところから始めるわけです。
これはノーマル車でも改造車でも基本です。ここまではご理解いただけましたでしょうか?
つづく
181: 2018/08/07(火) 10:13:29.89
そう言う人は普通に乗ってた方がいいよ
184: 2018/08/07(火) 12:15:36.64
つづき
もともとの性能に戻してもなお不満がある場合、目的に沿うように改造していきます。
今回は、加速には満足しているが、出だしに不満とのことなので、エンジン自体に異常はないものとし、
現状よりも高いエンジン回転でクラッチがつながるようにし、ゼロ発進を良くします。
5、クラッチシューを軽くするか、クラッチスプリングを強くすればつながる回転数が上がって出だしはよくなります。
6、クラッチがつながる回転数より低い回転数でプーリーで変速が始まると、
ギア付き車でいう2速発進、3速発進になってしまい、かえって遅くなってしまいます。
7、このような場合、ウェイトローラーを軽いものにして、クラッチがつながった後に変速するように調整します。
ほとんどの原付2種はパワーバンドも広く、またキビキビ走れないようデチューンする意味もあって
クラッチがつながった直後から変速する設定です。
原付1種のスポーツスクーターやエンジンチューンした場合はトルクのある回転数で変速させます。
ここまでがクラッチと、それによって影響が出る部品の設定の説明です。
スクーターの場合、何かを換えればほかの部品の再セッティングが必要になります。
最後の圧縮比についても説明します。
V100のエンジンは圧縮比を下げてトルクが出ないようにしています。
また、排気掃気ポートとも小さく低く設定し、回らないエンジンに仕上げてあります。
マフラーは小さい排気ポートで低回転運用時に扱いやすいような設定になっています。
キャブレターはデチューンされたエンジンにぎりぎり足りるものがついています。
100ccで出せるパワーをすべて出してしまうと危険なので、デチューンしているのです。
圧縮比6.5というのはかなり低い数値で、標準的な2stエンジンで7.0以上、
レギュラーガソリンでの限界の目安が8.0と言われています。
圧縮比を上げると全体的にトルクが太る傾向にありますが、限度を超えないように注意します。
もともとの性能に戻してもなお不満がある場合、目的に沿うように改造していきます。
今回は、加速には満足しているが、出だしに不満とのことなので、エンジン自体に異常はないものとし、
現状よりも高いエンジン回転でクラッチがつながるようにし、ゼロ発進を良くします。
5、クラッチシューを軽くするか、クラッチスプリングを強くすればつながる回転数が上がって出だしはよくなります。
6、クラッチがつながる回転数より低い回転数でプーリーで変速が始まると、
ギア付き車でいう2速発進、3速発進になってしまい、かえって遅くなってしまいます。
7、このような場合、ウェイトローラーを軽いものにして、クラッチがつながった後に変速するように調整します。
ほとんどの原付2種はパワーバンドも広く、またキビキビ走れないようデチューンする意味もあって
クラッチがつながった直後から変速する設定です。
原付1種のスポーツスクーターやエンジンチューンした場合はトルクのある回転数で変速させます。
ここまでがクラッチと、それによって影響が出る部品の設定の説明です。
スクーターの場合、何かを換えればほかの部品の再セッティングが必要になります。
最後の圧縮比についても説明します。
V100のエンジンは圧縮比を下げてトルクが出ないようにしています。
また、排気掃気ポートとも小さく低く設定し、回らないエンジンに仕上げてあります。
マフラーは小さい排気ポートで低回転運用時に扱いやすいような設定になっています。
キャブレターはデチューンされたエンジンにぎりぎり足りるものがついています。
100ccで出せるパワーをすべて出してしまうと危険なので、デチューンしているのです。
圧縮比6.5というのはかなり低い数値で、標準的な2stエンジンで7.0以上、
レギュラーガソリンでの限界の目安が8.0と言われています。
圧縮比を上げると全体的にトルクが太る傾向にありますが、限度を超えないように注意します。
185: 2018/08/07(火) 12:54:44.63
よくわからんから全部やってくれ。
部品別で5万まで出すよ。
部品別で5万まで出すよ。
186: 2018/08/12(日) 15:32:13.04
使ってるスマホホルダー教えてください!
187: 2018/08/12(日) 19:18:52.57
188: 2018/08/21(火) 19:12:19.79
また調子悪くなった。都内でマニアック的に整備してくれるとこない?
189: 2018/08/25(土) 17:17:03.26
ヘッドライト(交流)とヘルメットトランクの照明(直流)だけLED化した
明るい
明るい
190: 2018/08/26(日) 10:20:38.91
上り坂に弱くなった
191: 2018/08/26(日) 17:54:26.02
左のハンドルバーエンドがなくなったw
192: 2018/08/26(日) 20:46:00.18
贅沢言うんもんじゃない。片方あれば素早く付け替えることにより
両方あるように見せることができる。
俺のなんか両方ないからそれすらできない。悲しいことだ。
両方あるように見せることができる。
俺のなんか両方ないからそれすらできない。悲しいことだ。
193: 2018/08/28(火) 18:08:04.85
194: 2018/08/28(火) 18:23:11.78
>>193
綺麗なV100だねえ、うらやますい。
うちのも中華外装でキレーにするかな。
問題はメットインの部分の塗装なんだよな~
綺麗なV100だねえ、うらやますい。
うちのも中華外装でキレーにするかな。
問題はメットインの部分の塗装なんだよな~
195: 2018/08/28(火) 22:59:45.16
>>193
時々、洋ピンで女優にはまってる奴ですね。
時々、洋ピンで女優にはまってる奴ですね。
196: 2018/08/30(木) 19:22:26.84
新車で購入したに50原チャより遅かったからなあ。
今日はトリシティに負けたよ。
今日はトリシティに負けたよ。
198: 2018/08/30(木) 19:49:28.02
>>196
幹線道路向きだけど街中は遅いよ
幹線道路向きだけど街中は遅いよ
200: 2018/08/31(金) 00:52:15.58
>>196
調子悪いと50をなかなか引き離せないw
面研すっかなー・・・
調子悪いと50をなかなか引き離せないw
面研すっかなー・・・
197: 2018/08/30(木) 19:25:33.97
199: 2018/08/30(木) 23:11:31.63
えっ!4st原チャに負けるの?
201: 2018/08/31(金) 12:44:19.59
クランクケースカバーのゴムホースはなんの役目なんだろ?
スポンジがぼろぼろだったから他のスポンジで代用したけど、すまんが教えて下さい。
スポンジがぼろぼろだったから他のスポンジで代用したけど、すまんが教えて下さい。
202: 2018/09/01(土) 08:12:59.36
空気取り入れのホースでそこから入ってケース後方下から抜ける構造
スポンジは塵埃の侵入防止の為で定期清掃交換してる
スポンジは塵埃の侵入防止の為で定期清掃交換してる
203: 2018/09/02(日) 12:38:56.39
左ウィンカーを出すとリレーから高速で
カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチと止まなくなりました
ちなみにウィンカー自体は一切点滅がなく、消灯しています
右ウインカーは正常です
何が考えられるのでしょうか
カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチと止まなくなりました
ちなみにウィンカー自体は一切点滅がなく、消灯しています
右ウインカーは正常です
何が考えられるのでしょうか
204: 2018/09/02(日) 12:52:47.22
>>203
球切れ
球切れ
205: 2018/09/02(日) 12:56:09.15
>>204
玉切れの場合、リレーのバイメタルが動作しないと思うんですがなんでですか
玉切れの場合、リレーのバイメタルが動作しないと思うんですがなんでですか
206: 2018/09/02(日) 12:57:32.44
>>205
絶対球切れです。
絶対球切れです。
208: 2018/09/02(日) 13:27:33.37
>>205
うちのはこういうのが入ってたよ CRタイプかね
http://www.centrum.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/R_DSC01458.jpg
前後の球が光ってないなら配線が外れてるか端子が腐ってるんじゃね?w
うちのはこういうのが入ってたよ CRタイプかね
http://www.centrum.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/R_DSC01458.jpg
前後の球が光ってないなら配線が外れてるか端子が腐ってるんじゃね?w
209: 2018/09/02(日) 14:49:36.96
>>208
CRだとしても負荷がなければ間を許すことなくカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチとならないように思えるんですけどなんででしょうか
考え過ぎなのか手っ取り早い球交換でも試すべきなんでしょうね
CRだとしても負荷がなければ間を許すことなくカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチとならないように思えるんですけどなんででしょうか
考え過ぎなのか手っ取り早い球交換でも試すべきなんでしょうね
210: 2018/09/02(日) 16:09:55.46
>>209
球300円そこらだし、予備で持ってればよか。
球300円そこらだし、予備で持ってればよか。
211: 2018/09/02(日) 17:00:15.97
>>205
左ウインカーは前後共に消灯?
前後どちらかが点灯しっぱなしになってない?
その場合は消灯してる方の玉切れか、接点の接触不良。これ持病。。
左ウインカーは前後共に消灯?
前後どちらかが点灯しっぱなしになってない?
その場合は消灯してる方の玉切れか、接点の接触不良。これ持病。。
212: 2018/09/03(月) 00:13:34.25
>>211
共に消灯しています
不思議ですよね
週末にでも調査するつもりです
共に消灯しています
不思議ですよね
週末にでも調査するつもりです
207: 2018/09/02(日) 12:59:12.13
あ、ごめん絶対はうそ。
右と左変えてみれば?
右と左変えてみれば?
213: 2018/09/03(月) 15:52:36.98
リレーは左右兼用なんでしょ?
右側が正常動作しているならリレーは除外だから左側の前後の球を右側に移植。
これで正常動作するなら左側ウインカーの配線の共用部の断線かなんかでしょうね。
球が前後一度に切れるのはなかなかレアだと思う。
右側が正常動作しているならリレーは除外だから左側の前後の球を右側に移植。
これで正常動作するなら左側ウインカーの配線の共用部の断線かなんかでしょうね。
球が前後一度に切れるのはなかなかレアだと思う。
214: 2018/09/03(月) 22:32:52.83
218: 2018/09/06(木) 02:33:45.23
>>214
コンデンサのドライアップ?池沼が最近覚えたコトバを使いたかったのか?
マニュアルの配線図を見れば右側ウインカーが正常動作しているのにリレーを疑うのはアホ過ぎるだろ。
コンデンサのドライアップ?池沼が最近覚えたコトバを使いたかったのか?
マニュアルの配線図を見れば右側ウインカーが正常動作しているのにリレーを疑うのはアホ過ぎるだろ。
215: 2018/09/04(火) 21:17:28.79
出番がない
216: 2018/09/04(火) 22:14:44.99
山道走ったら10キロしか出なくてワ
217: 2018/09/05(水) 23:37:43.13
>>216
奥多摩周遊とか大菩薩ラインとか行ったらそんな感じだったなw
標高1000mはつらい。
整備したら50くらいは出るようになった。
奥多摩周遊とか大菩薩ラインとか行ったらそんな感じだったなw
標高1000mはつらい。
整備したら50くらいは出るようになった。
219: 2018/09/06(木) 15:53:39.32
いろんな意見ありがとうございます
土曜日にバラして原因追求します
土曜日にバラして原因追求します
221: 2018/09/06(木) 21:32:49.71
>>219
ウインカーのスイッチだったりして。。
ウインカーのスイッチだったりして。。
222: 2018/09/07(金) 11:29:13.93
>>221
あ~あるかもな
樹脂の箱?みたいな中で鉄チンのレバーをピコピコさせているだけで外からはなんもカバーされてないからね。
俺もメーターに電圧計仕込む時についでに開けてみたらあまりに単純な仕組みというか無防備さで驚いたわ。
そんときオドメーターのギヤのついでに内蓋?みたいなの外してシリコングリス詰め込んでそっと閉じた。あれは油断するとサビるよ。ずーっと使ってれば大丈夫だろうけど。
あ~あるかもな
樹脂の箱?みたいな中で鉄チンのレバーをピコピコさせているだけで外からはなんもカバーされてないからね。
俺もメーターに電圧計仕込む時についでに開けてみたらあまりに単純な仕組みというか無防備さで驚いたわ。
そんときオドメーターのギヤのついでに内蓋?みたいなの外してシリコングリス詰め込んでそっと閉じた。あれは油断するとサビるよ。ずーっと使ってれば大丈夫だろうけど。
220: 2018/09/06(木) 18:27:47.03
右と左でW数の違う電球が入ってたりして
223: 2018/09/08(土) 16:43:52.30
ライトが暗いのでledに変えようとしたら
全波整流化というのが必要とのことだったのですが、
少し調べると結構面倒くさいことが分かりました。
何か交流でも使える明るいライトありませんか?
全波整流化というのが必要とのことだったのですが、
少し調べると結構面倒くさいことが分かりました。
何か交流でも使える明るいライトありませんか?
224: 2018/09/08(土) 17:05:15.96
amazonで普通に交流のLED売ってるぞ
227: 2018/09/09(日) 14:10:10.99
>>224
確かに売っているんだけどあれってどういう理屈なんだろうな?
ダイオードなんだから直流しか流れないよな?交流の片側だけ使っているとか内部的に整流しているとか?
片側だけだと残りの片側は熱として捨てている?それでも明るいの?
内部的に整流しているなら全波整流と理屈は同じだよな?それだとあの中にレギュとレクチが入っているということなのか?
誰か教えてエロい人
確かに売っているんだけどあれってどういう理屈なんだろうな?
ダイオードなんだから直流しか流れないよな?交流の片側だけ使っているとか内部的に整流しているとか?
片側だけだと残りの片側は熱として捨てている?それでも明るいの?
内部的に整流しているなら全波整流と理屈は同じだよな?それだとあの中にレギュとレクチが入っているということなのか?
誰か教えてエロい人
229: 2018/09/09(日) 16:17:57.95
>>224
アマの安いの使ってる。
ノーマルよりマシってくらい。
光軸とかめちゃくちゃ。
もう少しマシなのが出てくればいいんだけど。
アマの安いの使ってる。
ノーマルよりマシってくらい。
光軸とかめちゃくちゃ。
もう少しマシなのが出てくればいいんだけど。
230: 2018/09/09(日) 19:55:40.45
>>224
コメント欄見てみると
交流だとすぐ壊れるらしい
コメント欄見てみると
交流だとすぐ壊れるらしい
231: 2018/09/10(月) 08:29:23.97
>>230
それ、直流専用のやつ見てない?
直交両用の安いのがありますよ。
光が散らばって、試作レベルとしか言いようがないものですが。
それ、直流専用のやつ見てない?
直交両用の安いのがありますよ。
光が散らばって、試作レベルとしか言いようがないものですが。
225: 2018/09/09(日) 04:52:01.78
ライトカバーあけたら治りました
接触不良だったようでそれ以外何もしていません
たくさんの足りない知識をありがとうございました
接触不良だったようでそれ以外何もしていません
たくさんの足りない知識をありがとうございました
226: 2018/09/09(日) 12:38:17.67
で、またカチカチカチカチカチになるんだなw
228: 2018/09/09(日) 16:13:09.30
んーとね、LEDが直でつながってるわけではなくて、大体DCDCコンバータが入ってる。
9V~32Vの電源から内部的には6V位まで落としてLEDにつないでる。
いわゆるLEDドライバって奴。
ほんで、大体、逆接続破壊防止用に電源のとこに保護ダイオードがついてんのね。
+-間違って接続しても壊れないようにできてる。
つまり、交直両用とか言ってても、もともと大丈夫な製品てだけ。
ただ、大丈夫ってだけで、末永く使えるかどうかは知らんw
ま、ダイオード、整流でググって味噌
9V~32Vの電源から内部的には6V位まで落としてLEDにつないでる。
いわゆるLEDドライバって奴。
ほんで、大体、逆接続破壊防止用に電源のとこに保護ダイオードがついてんのね。
+-間違って接続しても壊れないようにできてる。
つまり、交直両用とか言ってても、もともと大丈夫な製品てだけ。
ただ、大丈夫ってだけで、末永く使えるかどうかは知らんw
ま、ダイオード、整流でググって味噌
232: 2018/09/10(月) 19:48:07.04
交流対応の変換器かましてるタイプは、アイドリングで低い回転数になったときに少しちらつく物が多い
それを気にするのなら、LEDだと普通のバルブより少ない電力でもかなり明るいから低めの奴を買うってのもアリ
全波できるのが無論1番いいけど
それを気にするのなら、LEDだと普通のバルブより少ない電力でもかなり明るいから低めの奴を買うってのもアリ
全波できるのが無論1番いいけど
233: 2018/09/10(月) 20:23:44.47
俺が去年買った奴はバルブのつばの突起が一つしか無くて、スプリングでテンションかけるようになってる。
それで取り付けるとノーマル焦点より発光点が5ミリぐらい後ろになるので真ん中に黒く光が当たらない大きな黒点ができる。
全く使い物にならないのでスプリングを抜いてヘットライト前方にバルブのつばを押しつけビニールテープでぐるぐる巻きにして固定した。
コレで何とか黒点は消えたけどあんまり誉められたもんじゃない。
それで取り付けるとノーマル焦点より発光点が5ミリぐらい後ろになるので真ん中に黒く光が当たらない大きな黒点ができる。
全く使い物にならないのでスプリングを抜いてヘットライト前方にバルブのつばを押しつけビニールテープでぐるぐる巻きにして固定した。
コレで何とか黒点は消えたけどあんまり誉められたもんじゃない。
234: 2018/09/10(月) 20:29:13.92
バルブ裏表にLEDが付いてるんだけど、ローもハイも光軸は同じでハイにすると裏表同点するんだけど周囲が少し明るくなるだけで肝心の真ん中の照度は変わらないし、普通のライトのように光軸は上下しない。
それでもノーマルライトよりはずっとマシなのでまだ付けてる。
ほぼ毎日通勤で往復30分乗ってるけどまで壊れない。
でも光軸の上下するテープで留めなくてもいい交流のLEDが有るなら変えたい。
それでもノーマルライトよりはずっとマシなのでまだ付けてる。
ほぼ毎日通勤で往復30分乗ってるけどまで壊れない。
でも光軸の上下するテープで留めなくてもいい交流のLEDが有るなら変えたい。
235: 2018/09/10(月) 20:30:26.56
すまん、スプリングでとり付けると焦点が5ミリ「前にずれる」のまちがい
236: 2018/09/10(月) 20:32:57.39
いや、どっちだったかわかんなくなった。
何せ1年前だし、ヘッドライトカバーのねじ受け割れてるから開けると更に割れるんで確認出来んのよ。
何せ1年前だし、ヘッドライトカバーのねじ受け割れてるから開けると更に割れるんで確認出来んのよ。
237: 2018/09/11(火) 07:34:42.79
つばの所大抵ネジ止めされてて位置調整できるでしょ
238: 2018/09/11(火) 08:07:13.45
>>237
いや、調整範囲外だった。
今のは範囲広がったのかな?
いや、調整範囲外だった。
今のは範囲広がったのかな?
239: 2018/09/11(火) 23:09:20.87
ホンダ・リードは、
3万キロでピストン壊れるらしいな。
3万キロでピストン壊れるらしいな。
240: 2018/09/12(水) 07:03:56.08
スズキのエンジンブロックは異常に丈夫だとじっちゃんに怒鳴られた
245: 2018/09/13(木) 18:50:18.68
>>240
そのじっちゃん、走行音聴いただけで「スペンサーは潰れるな」と予言した人?
そのじっちゃん、走行音聴いただけで「スペンサーは潰れるな」と予言した人?
241: 2018/09/12(水) 12:11:59.95
うちに最近きたアドレス、電装が全て弱いというか、セルも反応するがエンジンかかりほど回らない
ヘッドライトも暗い、ウインカーも点灯がおかしい
バッテリー変えたが直りません。疑わしいのはレギュレーターですかね?
ヘッドライトも暗い、ウインカーも点灯がおかしい
バッテリー変えたが直りません。疑わしいのはレギュレーターですかね?
242: 2018/09/12(水) 13:45:09.37
>>241
それで正解。
そういうスクーターだから。
それで正解。
そういうスクーターだから。
243: 2018/09/12(水) 21:40:23.32
>>241
クランクケース下のアース線が緩んでるとかじゃない?
クランクケース下のアース線が緩んでるとかじゃない?
244: 2018/09/12(水) 23:46:16.10
246: 2018/09/13(木) 19:08:38.65
メーターケーブル交換でやっとスピードメーター元に戻ったわ
ところでフェールエンプティがそれでも付かないのはどこが悪いんだろ?
ところでフェールエンプティがそれでも付かないのはどこが悪いんだろ?
247: 2018/09/13(木) 19:56:35.49
>>246
私のV100だけかもしれないけど、フューエルゲージからは黒/白(GND)と黄/黒しか出ていなく、
黄/黒はメーター直前のコネクタで緑になるけど途中で分岐もなくフューエルメーターに直接入っている。
メーターにはOIL/WIN兼用と照明の二つしか電球は入っていない。
私のV100だけかもしれないけど。(大事なことー以下略ー)
私のV100だけかもしれないけど、フューエルゲージからは黒/白(GND)と黄/黒しか出ていなく、
黄/黒はメーター直前のコネクタで緑になるけど途中で分岐もなくフューエルメーターに直接入っている。
メーターにはOIL/WIN兼用と照明の二つしか電球は入っていない。
私のV100だけかもしれないけど。(大事なことー以下略ー)
248: 2018/09/13(木) 22:13:33.61
>>247
レスありがと
症状を言うと燃料計・オイル警告灯も動作するんだけど、ガス欠前の燃料警告灯ってひょっとしてV100にそもそも無かったっけ?w
あったと思ってたけど勘違いかな
レスありがと
症状を言うと燃料計・オイル警告灯も動作するんだけど、ガス欠前の燃料警告灯ってひょっとしてV100にそもそも無かったっけ?w
あったと思ってたけど勘違いかな
249: 2018/09/13(木) 23:35:11.57
>>248
ホントに自分でメンテするんならサービスマニュアルとパーツリストは買った方がいい。
話はそれからだよ。
でもこのスレにいる人たちいい人もいるんだけどカスも多いよ。
ホントに自分でメンテするんならサービスマニュアルとパーツリストは買った方がいい。
話はそれからだよ。
でもこのスレにいる人たちいい人もいるんだけどカスも多いよ。
252: 2018/09/14(金) 09:06:44.20
>>248
おれのv100にも燃料警告灯はない。
ついてるモデルはあるの?
以前、フューエルセンサーが動かなくなって、バラして組み直したら動くようになった。
しかし、4L使った辺りで空を指すようになった。
無いよりマシと思ってるけど、地味につらい。
おれのv100にも燃料警告灯はない。
ついてるモデルはあるの?
以前、フューエルセンサーが動かなくなって、バラして組み直したら動くようになった。
しかし、4L使った辺りで空を指すようになった。
無いよりマシと思ってるけど、地味につらい。
253: 2018/09/14(金) 13:46:49.85
>>252
いや、完全に勘違いだったよ
昔10代の頃V100出た当初初期型のCE11買って売っぱらって
最近中古のV100、CE13後期型買い直したんだけど、確か当時燃料警告灯あったよなぁって
思い込んでただけだったよ
まぁメーターのE指したら30キロは走るからその前にこまめに入れ直すことにするわ
でも当時、CE11の初期型ってアクセルワークだけでウイリーする程ダッシュあった記憶なんだけど
後期CE13って何だか排ガス規制対応型なのかしれないけど、微妙にスタートダッシュ遅いような気がする
いや、完全に勘違いだったよ
昔10代の頃V100出た当初初期型のCE11買って売っぱらって
最近中古のV100、CE13後期型買い直したんだけど、確か当時燃料警告灯あったよなぁって
思い込んでただけだったよ
まぁメーターのE指したら30キロは走るからその前にこまめに入れ直すことにするわ
でも当時、CE11の初期型ってアクセルワークだけでウイリーする程ダッシュあった記憶なんだけど
後期CE13って何だか排ガス規制対応型なのかしれないけど、微妙にスタートダッシュ遅いような気がする
250: 2018/09/13(木) 23:36:26.49
はい、尼で注文しますた…
251: 2018/09/14(金) 00:03:31.73
自演するヤフオク出品者とかも居るからなここ
254: 2018/09/14(金) 22:07:10.82
新車から50と変わらない加速とか言われてたりどっちなんだろねw
アタリハズレがアリアリなのか。
アタリハズレがアリアリなのか。
256: 2018/09/15(土) 10:51:38.95
>>254
2stジョグzrも持ってるけど出足10mまではジョグ
それ以外はv100の圧勝だよ
2stジョグzrも持ってるけど出足10mまではジョグ
それ以外はv100の圧勝だよ
257: 2018/09/15(土) 17:14:43.04
>>254
2004年にCE13Aを新車で買ったけど当時の50に信号ダッシュで置いていかれてた。
2004年にCE13Aを新車で買ったけど当時の50に信号ダッシュで置いていかれてた。
255: 2018/09/15(土) 00:13:15.74
この間、イグニッションコイル替えましたが、その後の経過です。
かなり良くなりました。サスがフワフワなのもあって、今までと比べ物にならない位力強くなってます。上手い人ならウイリー出来そう。
最初、気のせいかなと思ってたのですが、間違いなく荒々しくなってます。大陸製のはずですが大丈夫なのかと思うくらい。
ご参考まで。
かなり良くなりました。サスがフワフワなのもあって、今までと比べ物にならない位力強くなってます。上手い人ならウイリー出来そう。
最初、気のせいかなと思ってたのですが、間違いなく荒々しくなってます。大陸製のはずですが大丈夫なのかと思うくらい。
ご参考まで。
258: 2018/09/15(土) 17:56:06.26
体重差だな
V100に乗ったメタボオッサンより
50の4ストスクーターに乗ってるオバチャンの方が
出足は早いからな
V100に乗ったメタボオッサンより
50の4ストスクーターに乗ってるオバチャンの方が
出足は早いからな
260: 2018/09/15(土) 19:45:09.73
>>258
そー。ちっこいオネーチャンとかナメてると速いよねw
あと10kg人間軽量化しないと・・・
そー。ちっこいオネーチャンとかナメてると速いよねw
あと10kg人間軽量化しないと・・・
259: 2018/09/15(土) 18:35:12.61
アドレスv100の全波整流化した人いますか?
いたらやり方教えて下さい
いたらやり方教えて下さい
261: 2018/09/15(土) 20:02:44.42
>>259
んなもんググればいくらでも出てくるがな
http://www.kayakersweb.org/sueblog/2010/11/27/3295/
・レギュレータ買う 1200円くらい http://amzn.asia/d/4jGtxGI
・フライホイールを外す 頑丈な工具が必要 これで諦める奴多しw
・ジェネレータコイルの配線を改造 半田ごてが必要
・古いレギュレータと新しいのを交換
・電気タップリ ライトピッカリ
んなもんググればいくらでも出てくるがな
http://www.kayakersweb.org/sueblog/2010/11/27/3295/
・レギュレータ買う 1200円くらい http://amzn.asia/d/4jGtxGI
・フライホイールを外す 頑丈な工具が必要 これで諦める奴多しw
・ジェネレータコイルの配線を改造 半田ごてが必要
・古いレギュレータと新しいのを交換
・電気タップリ ライトピッカリ
263: 2018/09/15(土) 20:12:11.85
262: 2018/09/15(土) 20:04:23.14
【ちびまる子、乳ガン】 モー娘がヒキ逃げなら <急に基準変更して逃走> トー電はベク逃げかな
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536979182/l50
関東の子供が、東電にベク逃げされて、棺桶が売れてる!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536979182/l50
関東の子供が、東電にベク逃げされて、棺桶が売れてる!
264: 2018/09/15(土) 20:36:21.31
「V100 全波整流」でググれば丁寧な画像付きでいっぱい出てくるよ。
CE11Aの私の場合:
中華全波整流レギュレータとレギュレータに使えるコネクタ、
110型2P♂1つ、、250型♂ピン3つ、結線クリップ2つ、熱収縮チューブ
2芯の家電用電源ケーブル1mでちょっと足りないくらい。適当な電線10cm1本
1:マグネットのスタート(仮)のWRはそのまま、2周半巻いたところのYWだけ切り離す。
3周巻き切ったところでGNDに落とされてるのを丁寧にほぐし、先ほどのYWとつなぐ。
2:マグネットを取り付けたら、ギボシは元の位置につなぐ。
110型コネクタ♀は♂コネクタを付けた2芯ケーブルをつなぎフロントカウルまでもっていく。
メインハーネス側の110型は何もつながない。
3:中華レギュレータを取り付け、元のハーネスのRに赤をBW黒をつなぐ。
レギュレータの残りの2本にマグネットからの2本をつなぐ。
メインハーネスのOとYWを短絡させる。完成。
CE11Aの私の場合:
中華全波整流レギュレータとレギュレータに使えるコネクタ、
110型2P♂1つ、、250型♂ピン3つ、結線クリップ2つ、熱収縮チューブ
2芯の家電用電源ケーブル1mでちょっと足りないくらい。適当な電線10cm1本
1:マグネットのスタート(仮)のWRはそのまま、2周半巻いたところのYWだけ切り離す。
3周巻き切ったところでGNDに落とされてるのを丁寧にほぐし、先ほどのYWとつなぐ。
2:マグネットを取り付けたら、ギボシは元の位置につなぐ。
110型コネクタ♀は♂コネクタを付けた2芯ケーブルをつなぎフロントカウルまでもっていく。
メインハーネス側の110型は何もつながない。
3:中華レギュレータを取り付け、元のハーネスのRに赤をBW黒をつなぐ。
レギュレータの残りの2本にマグネットからの2本をつなぐ。
メインハーネスのOとYWを短絡させる。完成。
265: 2018/09/15(土) 20:36:40.11
4:おまけ、ライトのON/OFFスイッチを追加する場合、左スイッチの
110型9Pコネクタを挟んでYWとGがあるところで割りこませてやると
ライトをつけたときだけテールランプとメーター照明がつく。
WR白赤:発電機とレギュレータ入力を直接つないでいる
YW黄白:発電機と各種電装品、レギュレータ入力につながっている
R赤:+12V、ヒューズを挟んでバッテリーの+につながっている
BW黒白:GND、バッテリーーやボディーアース
O橙:イグニッションONで+12Vにつながる。
110型9Pコネクタを挟んでYWとGがあるところで割りこませてやると
ライトをつけたときだけテールランプとメーター照明がつく。
WR白赤:発電機とレギュレータ入力を直接つないでいる
YW黄白:発電機と各種電装品、レギュレータ入力につながっている
R赤:+12V、ヒューズを挟んでバッテリーの+につながっている
BW黒白:GND、バッテリーーやボディーアース
O橙:イグニッションONで+12Vにつながる。
272: 2018/09/17(月) 01:33:55.53
>>265
こんな詳しく教えてもらてるとは思わなかった ありがとうございます
こんな詳しく教えてもらてるとは思わなかった ありがとうございます
266: 2018/09/15(土) 22:31:07.76
レギュレーターの不良を疑って質問したものですが良品のレギュレーター届きました。
ある程度改善したものの根本的には直らず。指摘をもらったアースを調べたところ本来の場所に繋がっておらず。
クランクケースの別の場所に配線されてましたが、ネジを外すのにカウルをかなり外さなければいけなく今日は断念。
やはり所定の場所じゃなければ、不良を起こすものでしょう?
次に時間があるときにやってみます。
ある程度改善したものの根本的には直らず。指摘をもらったアースを調べたところ本来の場所に繋がっておらず。
クランクケースの別の場所に配線されてましたが、ネジを外すのにカウルをかなり外さなければいけなく今日は断念。
やはり所定の場所じゃなければ、不良を起こすものでしょう?
次に時間があるときにやってみます。
269: 2018/09/16(日) 00:04:07.87
>>266
あのね、生産終わって何年経ってると思ってんのよ。
カウル全部ひっぺがして確認すんの。
>>268
それ並べてもねぇ・・・テスターもなさそうじゃんw
あのね、生産終わって何年経ってると思ってんのよ。
カウル全部ひっぺがして確認すんの。
>>268
それ並べてもねぇ・・・テスターもなさそうじゃんw
267: 2018/09/15(土) 22:34:25.50
異常ですが、キーをオンにしたときにメーターやブレーキランプなど一切光らずでセルも無反応。
キックでエンジン始動しエンジンは好調なもののウインカーが異常点滅。
ヘッドライトとウインカーがアクセル開けたときに特に弱くなります。
バッテリー新品交換も直らずです。
キックでエンジン始動しエンジンは好調なもののウインカーが異常点滅。
ヘッドライトとウインカーがアクセル開けたときに特に弱くなります。
バッテリー新品交換も直らずです。
270: 2018/09/16(日) 03:16:51.09
>>267
重症だね。
やるべきことはアースをたどること。
そうなんだろうが、ハーネスの中だとキツイかもね。
もしそう感じたなら怪しいアースを全てバッテリーのマイナスに独立配線すれば良い。
回路的にマイナス、ボディアースになっているところを次々独立して配線すればいいんだよ。
必ず当たりがくる。そこが断線だ。
ボディアースはバッテリーのそばで集約されているけどあれがそもそも信用ならないんだよ。
ならば回路的にアースされるところをとにかくあたる。
やり方としては長めで太め1.25sqくらいの電線を一本用意してバッテリーのマイナスにガッツリ繋いで怪しそうなところにとにかく短絡させるんだ。回路図は用意しろ。
解消したところがハーネスの内部的に断線している。どこで切れているかは分からないからとりあえずそれで繋いじゃえ。先ずは動かそう。
重症だね。
やるべきことはアースをたどること。
そうなんだろうが、ハーネスの中だとキツイかもね。
もしそう感じたなら怪しいアースを全てバッテリーのマイナスに独立配線すれば良い。
回路的にマイナス、ボディアースになっているところを次々独立して配線すればいいんだよ。
必ず当たりがくる。そこが断線だ。
ボディアースはバッテリーのそばで集約されているけどあれがそもそも信用ならないんだよ。
ならば回路的にアースされるところをとにかくあたる。
やり方としては長めで太め1.25sqくらいの電線を一本用意してバッテリーのマイナスにガッツリ繋いで怪しそうなところにとにかく短絡させるんだ。回路図は用意しろ。
解消したところがハーネスの内部的に断線している。どこで切れているかは分からないからとりあえずそれで繋いじゃえ。先ずは動かそう。
271: 2018/09/16(日) 03:27:33.48
検電ドライバーは持っているか?
持っているならそれのマイナス(黒い線)をバッテリーのマイナスにガッチリ繋いで次々当てるんだわ。
ボディアースなんかに頼るな。
バッテリーのマイナスが全ての正義だ。
持っているならそれのマイナス(黒い線)をバッテリーのマイナスにガッチリ繋いで次々当てるんだわ。
ボディアースなんかに頼るな。
バッテリーのマイナスが全ての正義だ。
273: 2018/09/17(月) 05:56:50.16
CE11Aの最初期型
半月もEG掛けないとキャブ詰まり
こんなもんかや???
半月もEG掛けないとキャブ詰まり
こんなもんかや???
274: 2018/09/17(月) 09:58:23.17
同じくV100初期型だが、
保管状態に近いもので、
2ヶ月乗らないと乗り始めの変速がもたつく。
※ギアオイルは1年前に変えた
保管状態に近いもので、
2ヶ月乗らないと乗り始めの変速がもたつく。
※ギアオイルは1年前に変えた
276: 2018/09/19(水) 08:39:02.34
K&A Factoryのハイスピードプリー組んだ人おられます?
写真見ると出だしも最高速も良さげな作りで気になります。
写真見ると出だしも最高速も良さげな作りで気になります。
277: 2018/09/19(水) 19:52:38.01
横綱とかKNと同じ台湾無名プーリーだし
付属品0であの値段は他と比べて割高でわざわざ選ぶ理由がない
付属品0であの値段は他と比べて割高でわざわざ選ぶ理由がない
281: 2018/09/19(水) 22:44:32.51
>>277
そうですかK&A Factoryを最近知ったので、期待してしまいました。
ありがとうございました。
そうですかK&A Factoryを最近知ったので、期待してしまいました。
ありがとうございました。
278: 2018/09/19(水) 21:48:57.03
コルク狩りのニュースの押収品にV100が映っててワロタ
279: 2018/09/19(水) 21:52:34.26
280: 2018/09/19(水) 21:59:18.36
282: 2018/09/19(水) 22:46:57.17
>>280
なんだよ俺のよっかキレイじゃねぇかよw
ウァァァァアアアン
なんだよ俺のよっかキレイじゃねぇかよw
ウァァァァアアアン
284: 2018/09/20(木) 12:21:20.23
>>282
禿同!
私のV100初期型も外装がヤラレてる。
暴力団のV100のほうが遥かにキレイw
禿同!
私のV100初期型も外装がヤラレてる。
暴力団のV100のほうが遥かにキレイw
283: 2018/09/20(木) 00:29:10.57
ドンマイ
285: 2018/09/22(土) 16:37:04.57
東京周辺ですら、私以外にV100初期型を見たことが無いな。
286: 2018/09/22(土) 18:03:45.57
以前と比べると少なくはなってるけど、まだしぶとく見るときはある。
287: 2018/09/22(土) 21:39:39.87
通勤途上で時々会うのが2台いる。
それが普通だと思ってた。
それが普通だと思ってた。
288: 2018/09/23(日) 00:16:23.90
街で走ってるのたまに見る
パチ屋の駐輪場だとたまにじゃなくですっごいよく見る
パチ屋に停まってるのは見た目フルノーマルばかりで乗ってるのはジジババじゃなくて真面目そうな若い人が多いな
パチ屋の駐輪場だとたまにじゃなくですっごいよく見る
パチ屋に停まってるのは見た目フルノーマルばかりで乗ってるのはジジババじゃなくて真面目そうな若い人が多いな
289: 2018/09/23(日) 00:25:41.70
黒いガムテでシート補修してそう
290: 2018/09/23(日) 06:17:00.95
張り替え用のシート地、千円もしなかったな。
純正とは違うけど、破れてるより全然マシ。
純正とは違うけど、破れてるより全然マシ。
291: 2018/09/23(日) 11:27:17.84
純正のシートカバー欠品なの?
新車から何度も装着してるけど具合おk
タンデムベルトって実用じゃないよな?
ベルトの上から被せてるから無用だけど
新車から何度も装着してるけど具合おk
タンデムベルトって実用じゃないよな?
ベルトの上から被せてるから無用だけど
292: 2018/09/23(日) 12:14:21.09
必ず出てくるシートカバー君w
293: 2018/09/23(日) 20:09:09.91
>>292
うるせえよてめえ
泣かすぞコラ
うるせえよてめえ
泣かすぞコラ
294: 2018/09/23(日) 22:52:34.21
そら小型2輪免許必要な乗物のスレで中坊みたいな喧嘩文句返されたら可哀想すぎて泣けてくるわ
295: 2018/09/24(月) 20:39:53.86
俺なんかいまだに母ちゃん泣かしてるぜ?
296: 2018/09/24(月) 22:41:24.16
同じアドレスV100でも、
乗り方によって燃費がかなり違う。
リッター15kmの方もいれば、
リッター24kmの方もいる。
乗り方によって燃費がかなり違う。
リッター15kmの方もいれば、
リッター24kmの方もいる。
297: 2018/09/25(火) 01:10:11.31
中古引っ張ってきて、とりあえず動くようにしたくらいだとそんな燃費
でも、やることやると30いくんだな。ツーリングだと40。
でも、やることやると30いくんだな。ツーリングだと40。
298: 2018/09/25(火) 08:52:52.53
全開にしなきゃ28は行くんだけど、30は届かない。
油面調整ってのはやってない。
あと少しなんだけだなぁ。
油面調整ってのはやってない。
あと少しなんだけだなぁ。
299: 2018/09/26(水) 00:55:07.19
2つ前くらいのスレで俺も振った燃費。
いっくら整備しても良くならない。
もっともっと前のスレでは街乗りチョイ乗りは20㎞/ℓで答えは出てるよ。ツーリングにでたら30㎞/ℓになる。
普段から30㎞/ℓになるひとは通勤通学で毎日片道10㎞/ℓ走るひと。
使い方が違うと参考にはならない。
いっくら整備しても良くならない。
もっともっと前のスレでは街乗りチョイ乗りは20㎞/ℓで答えは出てるよ。ツーリングにでたら30㎞/ℓになる。
普段から30㎞/ℓになるひとは通勤通学で毎日片道10㎞/ℓ走るひと。
使い方が違うと参考にはならない。
300: 2018/09/26(水) 00:57:32.61
>>299
間違えた
毎日片道10㎞走るひと
間違えた
毎日片道10㎞走るひと
301: 2018/09/26(水) 05:33:50.53
マフラーの掃除って簡単?
302: 2018/09/26(水) 06:12:59.16
>>301
昔ながらの焚火でこんがり焼く方法
こんがり焼けたらハンマーなどでポコポコたたいてすすを落とします。
中に残ったカスを出し、錆止め塗装をして完成
パイプユニッシュですっきりさわやかに洗浄する方法
出口でも入り口でもお好きな方にふたをしてパイユニッシュを流し込みます。
もう片一方もふたをしてシェイクします。
たまにシェイクしながら向きを変え、一晩~2,3日ふやかします。
ふたを外して水を勢いよく通し、洗い流して完成。
昔ながらの焚火でこんがり焼く方法
こんがり焼けたらハンマーなどでポコポコたたいてすすを落とします。
中に残ったカスを出し、錆止め塗装をして完成
パイプユニッシュですっきりさわやかに洗浄する方法
出口でも入り口でもお好きな方にふたをしてパイユニッシュを流し込みます。
もう片一方もふたをしてシェイクします。
たまにシェイクしながら向きを変え、一晩~2,3日ふやかします。
ふたを外して水を勢いよく通し、洗い流して完成。
304: 2018/09/26(水) 19:04:25.49
>>302
>>303
サンクス
バイクいじったことないけど時間はあるし綺麗にしたいからユニッシュしてみるわ
>>303
サンクス
バイクいじったことないけど時間はあるし綺麗にしたいからユニッシュしてみるわ
303: 2018/09/26(水) 07:28:17.27
中の構造が複雑なノーマルマフラーは焼いて叩いても中に剥がれたカーボンが残ったままになりやすいからユニッシュ派
手軽に試せるのはバーナー炙りだけど
手軽に試せるのはバーナー炙りだけど
305: 2018/09/26(水) 21:06:13.73
雨の日にエンストして少し待つと復活の繰り返しだとエアフィルター以外に何が原因考えられるのでしょうか
306: 2018/09/26(水) 21:58:38.60
>>305
プラグケーブル大丈夫?
プラグケーブル大丈夫?
307: 2018/09/27(木) 00:12:15.50
>>305
>>306さんも書いてるけど雨の日限定なら電装だと思う。で、1番はプラグからCDIまでの点火系。
手の付けやすいとこからやろう。
プラグ→プラグケーブル→コイル→CDI…他の電装。
>>306さんも書いてるけど雨の日限定なら電装だと思う。で、1番はプラグからCDIまでの点火系。
手の付けやすいとこからやろう。
プラグ→プラグケーブル→コイル→CDI…他の電装。
308: 2018/09/27(木) 00:19:32.19
>>307
書き忘れた。
スズキは電装弱いよ。Γなんて初期型~~から雨の中走ると吹け上がったまま回転落ちなくなるの。雨の中ずっと全開。止まれるかっつうの。
水の入りそうなところはいろいろグリスで埋めたりした方が安心。俺はウインカースイッチは蓋開けてシリコングリス詰めてるよ。
よく伝導性云々言う奴いるけど緑青葺いて通電出来ないより酸素を絶って接点錆びない方が良いと思うの。
書き忘れた。
スズキは電装弱いよ。Γなんて初期型~~から雨の中走ると吹け上がったまま回転落ちなくなるの。雨の中ずっと全開。止まれるかっつうの。
水の入りそうなところはいろいろグリスで埋めたりした方が安心。俺はウインカースイッチは蓋開けてシリコングリス詰めてるよ。
よく伝導性云々言う奴いるけど緑青葺いて通電出来ないより酸素を絶って接点錆びない方が良いと思うの。
309: 2018/09/27(木) 00:46:37.63
アドレスV50からアドレス110に変えて初代V125でV125SそんでいまNMAX155に乗ってるが
アドレス110に乗ってる時にV100見てこいつら古いの乗りやがってワラと思ってたのに
まだ乗ってんのかほんま尊敬するわ
アドレス110は大雨のとき止まりやがったwすぐなおったけどな
でわ
アドレス110に乗ってる時にV100見てこいつら古いの乗りやがってワラと思ってたのに
まだ乗ってんのかほんま尊敬するわ
アドレス110は大雨のとき止まりやがったwすぐなおったけどな
でわ
310: 2018/09/27(木) 01:04:33.05
アドレスV100の利点が、
アドレスV125で目も当てられないほど劣化してワロスw
メットインが小さくなり、
メットインライトも無くなった。
インナーポケットも小さくなって、
V100ならオイル1L缶が楽々入ったものが、
V125だと不可。
アドレスV125で目も当てられないほど劣化してワロスw
メットインが小さくなり、
メットインライトも無くなった。
インナーポケットも小さくなって、
V100ならオイル1L缶が楽々入ったものが、
V125だと不可。
320: 2018/09/27(木) 16:47:37.12
>>310
>インナーポケットも小さくなって、V100ならオイル1L缶が楽々入ったものが、V125だと不可。
4stだからそもそもオイル缶を積む必要(文化)が無いから缶ジュースが入ればくらいなのでは?その代わりコンビニフックは使い易位置に配置されていると思う。
>メットインが小さくなり、
これは確かにそうみたいですね。乗り換え検討で125スレで一升瓶2本入るかと聞いてみたけどそこの皆さんからそれは期待するなと諭されたわ。
>インナーポケットも小さくなって、V100ならオイル1L缶が楽々入ったものが、V125だと不可。
4stだからそもそもオイル缶を積む必要(文化)が無いから缶ジュースが入ればくらいなのでは?その代わりコンビニフックは使い易位置に配置されていると思う。
>メットインが小さくなり、
これは確かにそうみたいですね。乗り換え検討で125スレで一升瓶2本入るかと聞いてみたけどそこの皆さんからそれは期待するなと諭されたわ。
311: 2018/09/27(木) 01:06:27.68
アンチスクーターから、
「是が非でも欲しいスクーター」
と思ったのがアドレスV100。
「是が非でも欲しいスクーター」
と思ったのがアドレスV100。
312: 2018/09/27(木) 05:32:10.02
最近遠出が多いから126~にしたいけど、ここの人的におすすめある?
313: 2018/09/27(木) 07:07:27.19
皆さんありがとうございました
314: 2018/09/27(木) 08:49:03.23
大雨になると、メットインの中が湿ってる。
これ、どこから侵入するんでしょう?
これ、どこから侵入するんでしょう?
315: 2018/09/27(木) 11:40:08.02
>>314
すごくわかるw
ヘルメットがカビ草
すごくわかるw
ヘルメットがカビ草
316: 2018/09/27(木) 12:41:02.08
>>315
いつもシート被せるのですが、昨日は大雨だったので帰宅後そのままにしてたら、メットインに入れてたグローブがだだ濡れでメットインの中も濡れてる。
どこかに穴がある様にも見えないのですが、水の侵入経路があるなら対策したいなと。
ざるとかスノコみたいのを敷いとけば良いのかな?
いつもシート被せるのですが、昨日は大雨だったので帰宅後そのままにしてたら、メットインに入れてたグローブがだだ濡れでメットインの中も濡れてる。
どこかに穴がある様にも見えないのですが、水の侵入経路があるなら対策したいなと。
ざるとかスノコみたいのを敷いとけば良いのかな?
317: 2018/09/27(木) 13:50:35.82
>>316
シートに穴が空いてない?
自分はそれだよ
シートに穴が空いてない?
自分はそれだよ
318: 2018/09/27(木) 14:30:25.99
>>317
以前はたしかに穴が空いてましたが、張り替えたばかりです。
給油口辺りしか思い浮かばないのですが、どうやったらメットインの中に入るのかなと。
以前はたしかに穴が空いてましたが、張り替えたばかりです。
給油口辺りしか思い浮かばないのですが、どうやったらメットインの中に入るのかなと。
319: 2018/09/27(木) 14:40:58.82
>>318
シート内の防水ビニールが破けてるとか
ゴムパッキンの外れ
シート内の防水ビニールが破けてるとか
ゴムパッキンの外れ
321: 2018/09/27(木) 17:04:07.32
>>319
もしかしたら、縫い目から漏る?
:(;゙゚'ω゚'):
もしかしたら、縫い目から漏る?
:(;゙゚'ω゚'):
322: 2018/09/28(金) 20:58:08.63
交換して2年弱約5~6000kmでリアタイヤが怪しくなってきた。Ircだからこんなもん?
323: 2018/09/29(土) 04:36:56.37
DURO1092F(110/60-12)なんか新品から3カ月、1,500kmでビートからエア漏れはじめったぞ。
ここのタイヤでは、ロットによってまれによくあるらしい。
7日で2.5kg>>0.5kgまで下がるので、この前チューブ入れたったw
ここのタイヤでは、ロットによってまれによくあるらしい。
7日で2.5kg>>0.5kgまで下がるので、この前チューブ入れたったw
324: 2018/09/29(土) 12:05:54.08
雨漏り、昨日、メットインの中を触って確認しましたが、淵ゴムやメットインの上部は濡れてません。下の方が濡れてます。絨毯みたいなのが接着されてるのか簡単に外れないのですが、これ、メットインの中に隙間とか切れ目はあるのでしょうか?
なんか漏水対策は大工事になりそうな予感。
なんか漏水対策は大工事になりそうな予感。
325: 2018/09/29(土) 17:16:45.52
フレーム後ろ半分を兼ねて、ネジ穴以外に穴や隙間のない鉄のメットインボックスが溶接されてると思った。
メットインが錆びてひび割れ起こすと、フレーム強度が著しく低下するので注意が必要だ。
内張をはがして溶接個所の剥がれや錆穴を探し、見つけたらできるだけ錆を落とす。
置換材(赤錆を黒錆に科学的に変換してくれる塗料)を塗り込み、
黒く置き換わったらシーラーやサーフェーサーを煮ってから上塗り仕上げ。
メットインが錆びてひび割れ起こすと、フレーム強度が著しく低下するので注意が必要だ。
内張をはがして溶接個所の剥がれや錆穴を探し、見つけたらできるだけ錆を落とす。
置換材(赤錆を黒錆に科学的に変換してくれる塗料)を塗り込み、
黒く置き換わったらシーラーやサーフェーサーを煮ってから上塗り仕上げ。
326: 2018/10/03(水) 18:41:26.06
ノーマルのマフラー外してフリフリしたら中で何かカラカラいってた。
消音系の部品が脱落したのかな?
割って中身取り出すと良いことあるかな?
吹けが良くなる?軽量化?くらい?
中覗いた事ある人います?
消音系の部品が脱落したのかな?
割って中身取り出すと良いことあるかな?
吹けが良くなる?軽量化?くらい?
中覗いた事ある人います?
338: 2018/10/08(月) 05:35:34.40
>>326
燃えたカーボンの玉だよ。乗り方が上手い証拠だよ。
燃えたカーボンの玉だよ。乗り方が上手い証拠だよ。
349: 2018/10/09(火) 07:32:38.71
>>338
ノーマルだから出てこないのね。
去年の冬にパイプポリッシュしたから、何か錆びて壊したかと心配でした。
ノーマルだから出てこないのね。
去年の冬にパイプポリッシュしたから、何か錆びて壊したかと心配でした。
327: 2018/10/03(水) 19:25:23.16
乾いたカーボンが剥がれ落ちただけじゃないの
328: 2018/10/06(土) 10:15:31.37
CE13の純正WRの重量判る方いませんか?検索しても14.3gとか14.8とか色々違うんですが、CE13でも年式で違うんでしょうか?
329: 2018/10/06(土) 11:37:11.06
17x12 の純正ウェイトローラー (パーツリスト、サービスマニュアル調べ)
20.0 x 6 ストマジ110 UG110(S)W (S)K1 (S)K3 一部の(S)Y
18.5 x 6 UG110(S)Y
14.8 x 6 V100CE13A
14.0 x 3 ほとんどのLetsII
12.5 x 6 V100CE11A
8.5 x 6 12インチZZ 一部のLetsIICA1PA/CA1PC
7.8 x 6 ストリートマジック/2 CA1LA/CA1LB
6.8 x 6 Lets CA1KA (F.No.-308836)
20.0 x 6 ストマジ110 UG110(S)W (S)K1 (S)K3 一部の(S)Y
18.5 x 6 UG110(S)Y
14.8 x 6 V100CE13A
14.0 x 3 ほとんどのLetsII
12.5 x 6 V100CE11A
8.5 x 6 12インチZZ 一部のLetsIICA1PA/CA1PC
7.8 x 6 ストリートマジック/2 CA1LA/CA1LB
6.8 x 6 Lets CA1KA (F.No.-308836)
330: 2018/10/06(土) 12:17:08.49
>>329
ありがとうございます。
ありがとうございます。
331: 2018/10/06(土) 14:08:08.89
雨の日にエンストしてから動かなくなってしまったアドレスですが、
アドバイスからプラグ、プラグコード交換、
エアーフィルター清掃、キャブレターOH
未だダメなので次にイグニッションコイルの交換を考えています
しかし、安く使えそうな物が手に入りそうになく困っています
何か流用等で使えそうな情報ありませんか?
アドバイスからプラグ、プラグコード交換、
エアーフィルター清掃、キャブレターOH
未だダメなので次にイグニッションコイルの交換を考えています
しかし、安く使えそうな物が手に入りそうになく困っています
何か流用等で使えそうな情報ありませんか?
332: 2018/10/06(土) 14:52:04.00
>>331
まず、プラグ付けてセル回して、火花飛んでるの?
点火コイルは前期、後期で違う。
前期 \1980 http://amzn.asia/d/7BHsX8M
後期のは、モンキーやらゴリラの流用。自分のは800円DAX用ステーはプラ板自作。2年使用中。
これで高いとか言ったらプッコロス。
まず、プラグ付けてセル回して、火花飛んでるの?
点火コイルは前期、後期で違う。
前期 \1980 http://amzn.asia/d/7BHsX8M
後期のは、モンキーやらゴリラの流用。自分のは800円DAX用ステーはプラ板自作。2年使用中。
これで高いとか言ったらプッコロス。
333: 2018/10/06(土) 15:19:41.15
>>332
大事な事を忘れていました
ce13aで火花は飛んでいません
4mini用コイルが使えるんですね!
是非探してみようと思います!
大事な事を忘れていました
ce13aで火花は飛んでいません
4mini用コイルが使えるんですね!
是非探してみようと思います!
335: 2018/10/06(土) 23:59:03.67
>>333
点火コイルだけじゃあないけどなあ。CDIユニットとかねぇ。(中古で8k)
とりあえずね、コイルにつながってるコネクタを外して指で触りながら
セル回して感電したら一応CDIユニットは生きてるかなw(約200V)
あとねぇ、コイルの端子がよく腐るので磨いたり、ハーネス側のコネクタも腐ってたりするから
交換とかがいいかもね。
点火コイルだけじゃあないけどなあ。CDIユニットとかねぇ。(中古で8k)
とりあえずね、コイルにつながってるコネクタを外して指で触りながら
セル回して感電したら一応CDIユニットは生きてるかなw(約200V)
あとねぇ、コイルの端子がよく腐るので磨いたり、ハーネス側のコネクタも腐ってたりするから
交換とかがいいかもね。
334: 2018/10/06(土) 18:34:20.45
その前期のを使ってる。
純正より火花が強いんじゃないかな。
いい感じですよ。
純正は取り付けるピンの片方が細くなってる。
尼のやつは同じ太さ。
なので、鉄ヤスリで少し削って細くした。
こういう加工が少しだけ必要。
レビューにも同じ様な事書いてあった気がします。
純正より火花が強いんじゃないかな。
いい感じですよ。
純正は取り付けるピンの片方が細くなってる。
尼のやつは同じ太さ。
なので、鉄ヤスリで少し削って細くした。
こういう加工が少しだけ必要。
レビューにも同じ様な事書いてあった気がします。
336: 2018/10/07(日) 11:47:07.36
実働車取り外しのコイルが安く買えたので週明けにもチャレンジします
走行少なく綺麗なアドレスですが、ハーネス交換を要する事になったら手放すと思います、、、
走行少なく綺麗なアドレスですが、ハーネス交換を要する事になったら手放すと思います、、、
337: 2018/10/08(月) 01:06:38.81
なんも確認しないでよく買い物すんねぇ・・・w
高い安いの基準おかしくね?
高い安いの基準おかしくね?
339: 2018/10/08(月) 10:59:07.06
キャブのオーバーホールといってもパッキンは変えていません大袈裟でした
金がかかってるのは点火系でプラグ、コード、コイルのみです
先程コイル交換しましたが未だ火花は散らず
次はCDIでしょうか、、、
金がかかってるのは点火系でプラグ、コード、コイルのみです
先程コイル交換しましたが未だ火花は散らず
次はCDIでしょうか、、、
340: 2018/10/08(月) 12:49:53.56
>>339
火花飛んで無いように見えても近くで見たら薄っすら飛んでる時在るよ
火花飛んで無いように見えても近くで見たら薄っすら飛んでる時在るよ
341: 2018/10/08(月) 13:07:24.61
>>340
近所の笑い者になろうと幾度となくキックを放し確認したので火花は飛んでなさそうです
CDIに写真だと分かりづらい亀裂が何個かあるけど、
怪しそうなので交換してみます
この大きなコンデンサが青くなっているのはなんででしょう?
近所の笑い者になろうと幾度となくキックを放し確認したので火花は飛んでなさそうです
CDIに写真だと分かりづらい亀裂が何個かあるけど、
怪しそうなので交換してみます
この大きなコンデンサが青くなっているのはなんででしょう?
342: 2018/10/08(月) 13:08:32.89
>>341
青いのは元々みたいです自己解決
青いのは元々みたいです自己解決
343: 2018/10/08(月) 13:11:33.58
344: 2018/10/08(月) 15:42:30.13
>>341
雨の日に動かなくなって、このヒビがあるなら、真っ先に疑っていいと思うけど。
アースとかも見てありますよね?
同じ様な経験あるんで他人事とは思えん。
頑張ってね。
雨の日に動かなくなって、このヒビがあるなら、真っ先に疑っていいと思うけど。
アースとかも見てありますよね?
同じ様な経験あるんで他人事とは思えん。
頑張ってね。
345: 2018/10/08(月) 16:32:23.95
>>344
応援ありがとうございます!
クランクケース左のアース線の事ですね?
確認したところ、しっかり導通しています
その時気づいた事でメットインライトが消えていました
見たら球切れや接点不良はなさそうです
セルやウィンカー、ブレーキランプは動作しています
なんだかよくわからなくなってきました
応援ありがとうございます!
クランクケース左のアース線の事ですね?
確認したところ、しっかり導通しています
その時気づいた事でメットインライトが消えていました
見たら球切れや接点不良はなさそうです
セルやウィンカー、ブレーキランプは動作しています
なんだかよくわからなくなってきました
346: 2018/10/08(月) 21:42:55.64
マフラー外す道具って何いる?
347: 2018/10/08(月) 22:26:04.24
ソケットレンチと六角レンチだな
350: 2018/10/09(火) 10:37:39.44
>>347
>>348
あざす🤣
これを機に電動ドライバー買うんで使ってるのとかおすすめあったら教えてください!
>>348
あざす🤣
これを機に電動ドライバー買うんで使ってるのとかおすすめあったら教えてください!
348: 2018/10/09(火) 01:32:15.88
マフラー自体はM8のキャップスクリュー4本、エアクリ固定にM6のプラスねじ。
エアクリは外さなくてもマフラー外れるけどチューブ・アウトレットが
ものすごいダメージ受けるからちゃんと外して作業しましょう。
ヘクスキーM8用6mm、プラスドライバー#2💩
とぼけたバイク屋だと、タイヤ交換時にもエアクリ外さずにへし曲げるんだよね。
エアクリは外さなくてもマフラー外れるけどチューブ・アウトレットが
ものすごいダメージ受けるからちゃんと外して作業しましょう。
ヘクスキーM8用6mm、プラスドライバー#2💩
とぼけたバイク屋だと、タイヤ交換時にもエアクリ外さずにへし曲げるんだよね。
351: 2018/10/09(火) 11:39:58.27
ってか電動工具なしでできる?
353: 2018/10/09(火) 16:09:14.15
>>351
全然なしでいける。
つか、使わない方がいい。
錆びてるだろうから556とかはあった方がいい。
あと、柱とかにシートのあたりで寄っかからせて、車体を傾かせると目視出来るし、手も入れやすい。
ゴリラの様に力入れちゃいかんよ。
全然なしでいける。
つか、使わない方がいい。
錆びてるだろうから556とかはあった方がいい。
あと、柱とかにシートのあたりで寄っかからせて、車体を傾かせると目視出来るし、手も入れやすい。
ゴリラの様に力入れちゃいかんよ。
354: 2018/10/09(火) 16:18:29.03
>>353
ありがとう
ポチった、がんばる💪
ありがとう
ポチった、がんばる💪
355: 2018/10/09(火) 16:27:02.66
>>351
あれば便利だし楽チンだと思うけど自分の1台のみ面倒見るだけなら使ったことないわ。
バイク以外でも用途があるので中古の電動ドリルは持っているけどアドレスのメンテに使ったことはない。
電動工具をメンテ用途で買うならマフラーのサビ落としにグラインダーは欲しいとは思う。あれはほんとに数年に一度はサビ落としと塗装しないと朽ちていくし、うちの中でグラインダーがあると色々捗る。
>>352さんも書いてるけどカネかけるならトルクレンチだな。それとテスター。
後、俺はメーターの中に秋月の電圧計仕込んでる。ポンコツで怖いのはレギュポンなので。
あれば便利だし楽チンだと思うけど自分の1台のみ面倒見るだけなら使ったことないわ。
バイク以外でも用途があるので中古の電動ドリルは持っているけどアドレスのメンテに使ったことはない。
電動工具をメンテ用途で買うならマフラーのサビ落としにグラインダーは欲しいとは思う。あれはほんとに数年に一度はサビ落としと塗装しないと朽ちていくし、うちの中でグラインダーがあると色々捗る。
>>352さんも書いてるけどカネかけるならトルクレンチだな。それとテスター。
後、俺はメーターの中に秋月の電圧計仕込んでる。ポンコツで怖いのはレギュポンなので。
352: 2018/10/09(火) 12:01:27.23
電動工具より先に、トルクレンチですな。
電気ドリル&ドライバー:ほとんど使った記憶がない
ハンドグラインダー:切ったり削ったりさび落としに大活躍
電気ルーター:ポートの仕上げやリードブロックの加工に大活躍
ボール盤:クロステーブルとセットで面研に使ったきり
エアールーター:ポート加工がすごく楽になった
エアーインパクト:リアホイール外すのに使ったきり
ベルトサンダー:掃気ポートとかリードブロックとか結構便利
電気ドリル&ドライバー:ほとんど使った記憶がない
ハンドグラインダー:切ったり削ったりさび落としに大活躍
電気ルーター:ポートの仕上げやリードブロックの加工に大活躍
ボール盤:クロステーブルとセットで面研に使ったきり
エアールーター:ポート加工がすごく楽になった
エアーインパクト:リアホイール外すのに使ったきり
ベルトサンダー:掃気ポートとかリードブロックとか結構便利
356: 2018/10/09(火) 19:28:36.73
次は舐めたネジの外し方質問かな
357: 2018/10/09(火) 19:41:04.72
>>356
ネジザウルス、貫通ドライバ、インパクトドライバ、頭にマイナス溝を切る、
貫通マイナスかタガネで側面を叩き回す、バイスクリップ二段掛け、
逆ねじタップ、ネジの頭にナットを溶接、バカ穴をあけて1サイズ大きいタップを切る、
ヘリサート加工、溶接で埋めて穴あけ&タップ
それぞれにラスペネor氷結材併用で大抵は何とかなる。がんばれw
ネジザウルス、貫通ドライバ、インパクトドライバ、頭にマイナス溝を切る、
貫通マイナスかタガネで側面を叩き回す、バイスクリップ二段掛け、
逆ねじタップ、ネジの頭にナットを溶接、バカ穴をあけて1サイズ大きいタップを切る、
ヘリサート加工、溶接で埋めて穴あけ&タップ
それぞれにラスペネor氷結材併用で大抵は何とかなる。がんばれw
358: 2018/10/10(水) 15:35:11.49
カメファクの強制空冷クラッチアウターどなたかつけてる方います?
熱ダレ効果と真円度ってどうですか?
熱ダレ効果と真円度ってどうですか?
359: 2018/10/10(水) 16:30:00.72
計量強化クラッチとセットで片道10kmの通勤で5年使っているけど
問題が出たことはない。そしてとくに効果も感じたこともない。
クラッチもノーマルよりは効果あったけど、
ノーマルにデイトナ白スプリングからでは特に効果も不具合も感じてない。
*あくまでも個人的な感想です
問題が出たことはない。そしてとくに効果も感じたこともない。
クラッチもノーマルよりは効果あったけど、
ノーマルにデイトナ白スプリングからでは特に効果も不具合も感じてない。
*あくまでも個人的な感想です
364: 2018/10/10(水) 20:35:26.51
>>359
不具合もないが、効果もうすいって事なんですね
ありがとうございました。
不具合もないが、効果もうすいって事なんですね
ありがとうございました。
360: 2018/10/10(水) 17:34:05.21
心優しい方
私のアドレス復活に向けてce13a用の配線図の写真をいただけないでしょうか_:(´ཀ`」 ∠):
私のアドレス復活に向けてce13a用の配線図の写真をいただけないでしょうか_:(´ཀ`」 ∠):
361: 2018/10/10(水) 18:00:58.53
V100ってセル一発で問題なく走る車両でいくらが相場かな?
366: 2018/10/11(木) 10:37:54.61
>>361
オクとかみてると実働車でも5万以下で見つからないかな?
近くで見つかればラッキー。
以前はメルカリアッテで結構見つかったんだけど、サービス終了しちゃったからね。
オクとかみてると実働車でも5万以下で見つからないかな?
近くで見つかればラッキー。
以前はメルカリアッテで結構見つかったんだけど、サービス終了しちゃったからね。
362: 2018/10/10(水) 19:40:57.56
7万円
365: 2018/10/10(水) 20:35:58.02
バイトじゃなくてバイクでした()
368: 2018/10/13(土) 00:16:06.48
みんなウエイトローラーどこの使ってる?
俺は激坂に住んでるんで登坂能力に振ってグロンドマンの11gをKNの補修プーリーに合わせてる。
この状態で長い直線でメーター読み85ぐらい。
坂は良く上る。
俺は激坂に住んでるんで登坂能力に振ってグロンドマンの11gをKNの補修プーリーに合わせてる。
この状態で長い直線でメーター読み85ぐらい。
坂は良く上る。
369: 2018/10/16(火) 18:07:51.67
前後タイヤを交換してから2年弱7000kmくらいで変えた方が良さそう状態。(リア)おススメタイヤありますか?ちな都内ダッシュ命乗り。
370: 2018/10/17(水) 16:22:18.58
二輪館でリアタイヤとブレーキシュー変えて13000円弱でした。
371: 2018/10/19(金) 19:12:19.67
750ccの車検代車でjog乗ってる、速いわでも俺はV100が好き。
372: 2018/10/19(金) 20:32:37.40
アドレスV100のメットインの広さは、
競合車種では一番か?
競合車種では一番か?
374: 2018/10/20(土) 09:21:56.47
>>372
一番かどうかは知らないけど焼酎の一升瓶がピタッと収まるのは具合が良い。まぁ今は焼酎のパッケージが乙類や本格もテトラっぽい紙パックでコンパクトなので困ってないけど。
以前V125スレでどこそこのフルフェイスは入りますか?って質問が頻出していたけどV100スレだと聞かないね。
買い換え検討してあちらのスレに質問もしたけどV100からだとメットインスペースについてはV125には期待してはいけないという回答を頂きましたわ。まぁあちらのスレ民はV100からの乗り換えが多勢いるので良く知っているわ。逆に125から100はそんなに多くは無いだろうし。
一番かどうかは知らないけど焼酎の一升瓶がピタッと収まるのは具合が良い。まぁ今は焼酎のパッケージが乙類や本格もテトラっぽい紙パックでコンパクトなので困ってないけど。
以前V125スレでどこそこのフルフェイスは入りますか?って質問が頻出していたけどV100スレだと聞かないね。
買い換え検討してあちらのスレに質問もしたけどV100からだとメットインスペースについてはV125には期待してはいけないという回答を頂きましたわ。まぁあちらのスレ民はV100からの乗り換えが多勢いるので良く知っているわ。逆に125から100はそんなに多くは無いだろうし。
373: 2018/10/19(金) 21:39:00.22
鉄檻の時点で・・・
375: 2018/10/20(土) 14:28:01.68
そろそろキャブヒーターとハンドルカバーの季節やねぇ
キャブヒーターサーモスイッチ
8~14度でON
13~25度でOFF
キャブヒーターサーモスイッチ
8~14度でON
13~25度でOFF
376: 2018/10/23(火) 10:58:25.33
そういや数年前にここで「寒くなったらエンジンかかっても10分くらいライトが暗い」
って質問したことあるが原因分かったわ
シート下のヒータのコネクタ外したら出なくなった
その配線が壊れてるんだろうね
って質問したことあるが原因分かったわ
シート下のヒータのコネクタ外したら出なくなった
その配線が壊れてるんだろうね
377: 2018/10/23(火) 12:38:10.51
>>376
>シート下のヒータのコネクタ
ってなんですか?キャブヒーターのこと?
>シート下のヒータのコネクタ
ってなんですか?キャブヒーターのこと?
385: 2018/10/24(水) 09:52:14.84
>>377
そうそう キャブヒータとオートチョークかなんか2本通ってるよね
ショートしてんのかな
そうそう キャブヒータとオートチョークかなんか2本通ってるよね
ショートしてんのかな
388: 2018/10/26(金) 15:44:03.20
>>385
キャブヒーターは車体の後ろの方にバイメタル(?)のセンサーで入れたり切れたりしてるだけレベルの仕組みなので断線くらいで真冬以外は影響無いと思うけど、確かに全体が暖まるまでライトが暗いなら電気が持っていかれているというのは理屈に合うね。
キャブヒーターは車体の後ろの方にバイメタル(?)のセンサーで入れたり切れたりしてるだけレベルの仕組みなので断線くらいで真冬以外は影響無いと思うけど、確かに全体が暖まるまでライトが暗いなら電気が持っていかれているというのは理屈に合うね。
378: 2018/10/23(火) 22:01:48.40
燃料計ですが、E のとこでどれくらい入りますか?
4L 入らないこともあって、こんなにメーターが甘かったかな?と疑問に思ってます。
燃料計が動かない訳ではないのですが、だんだん甘くなってくるものですか?
4L 入らないこともあって、こんなにメーターが甘かったかな?と疑問に思ってます。
燃料計が動かない訳ではないのですが、だんだん甘くなってくるものですか?
379: 2018/10/24(水) 00:26:19.57
>>378
いや絶対に4ℓは入らないですよ。
いや入る時もあるかもなんですがね。
毎回絶対入るかと云えば入らないことの方が多いかと思いますの。それは残っている燃料もあるんです。なのでそれ以上入らないとしか言えません。
いや絶対に4ℓは入らないですよ。
いや入る時もあるかもなんですがね。
毎回絶対入るかと云えば入らないことの方が多いかと思いますの。それは残っている燃料もあるんです。なのでそれ以上入らないとしか言えません。
382: 2018/10/24(水) 07:52:07.38
>>379
>>380
ありがと。
15年位前は5L入った様な気がしてたんで、気になってました。
やっぱそんなもんですよね?
>>380
ありがと。
15年位前は5L入った様な気がしてたんで、気になってました。
やっぱそんなもんですよね?
380: 2018/10/24(水) 03:52:02.74
5l入るよ、サイドスタンド付けると。
381: 2018/10/24(水) 07:46:09.46
寒くなってきましたが皆さん朝の始動は大丈夫でしょうか
オートチョーク交換したら快適になりましたよ
オートチョーク交換したら快適になりましたよ
384: 2018/10/24(水) 09:47:25.93
>>381
オートチョークは高い割りにすぐ壊れるから、
ワイヤーで引っ張る手動に改造したわ。
オートチョークは高い割りにすぐ壊れるから、
ワイヤーで引っ張る手動に改造したわ。
383: 2018/10/24(水) 08:19:20.49
メーター表示なんて車体の傾き次第で変わるからなぁ・・・
386: 2018/10/26(金) 10:52:31.96
リアタイヤとブレーキシュー交換してもらったんだけどブレーキがヒヒヒヒヒィーって鳴るようになったorz
これってシューが馴染むと鳴き止むってことじゃないよね?
これってシューが馴染むと鳴き止むってことじゃないよね?
387: 2018/10/26(金) 12:04:25.29
>>386
ローター(ディスク)は大丈夫?
ローター(ディスク)は大丈夫?
389: 2018/10/26(金) 16:48:20.88
>>387
いや、リアブレーキシュー。
いや、リアブレーキシュー。
390: 2018/10/26(金) 21:48:05.24
>>386
うちのも鳴るねぇ。シューに切れ込み入れたけど変わらんね。
走り始めで鳴って、あと収まるから、モーニングブレーキみたいなもんかね。
うちのも鳴るねぇ。シューに切れ込み入れたけど変わらんね。
走り始めで鳴って、あと収まるから、モーニングブレーキみたいなもんかね。
391: 2018/10/26(金) 23:54:49.59
キー回しにくいの直らないかな
392: 2018/10/27(土) 00:39:45.28
>>391
集中キー? 一回OHしたけど、イマイチ。磨耗しちゃうからねぇ・・
初期型の別々のキーの方がいじりやすそうでいいなあ。
後期のは高いねぇ 37000-41851 1.3万くらいか
集中キー? 一回OHしたけど、イマイチ。磨耗しちゃうからねぇ・・
初期型の別々のキーの方がいじりやすそうでいいなあ。
後期のは高いねぇ 37000-41851 1.3万くらいか
393: 2018/10/28(日) 07:02:36.05
集中で回しにくくなったり硬くて動かなくなるのはセンスタケーブルのせい
磨耗とかじゃないからOHしても意味ない
対処方はいくつかあるからやれば直るけどセンスタロックなんかいらねえって人向け
磨耗とかじゃないからOHしても意味ない
対処方はいくつかあるからやれば直るけどセンスタロックなんかいらねえって人向け
394: 2018/10/29(月) 19:38:48.79
距離計が壊れててずっと14000km
398: 2018/11/04(日) 14:11:28.47
>>394
俺も!スピードメーターも動かないから周りに合わせてる
俺も!スピードメーターも動かないから周りに合わせてる
399: 2018/11/04(日) 14:43:16.24
>>398
俺もしばらく12000キロでずっと止まってたけど、精神衛生上良くないからパーツセンターで安いの買って直した
純正買えば良かったと思うけど、とりあえず今は普通に動いてて切れてないからまぁいいと思ってる
俺もしばらく12000キロでずっと止まってたけど、精神衛生上良くないからパーツセンターで安いの買って直した
純正買えば良かったと思うけど、とりあえず今は普通に動いてて切れてないからまぁいいと思ってる
395: 2018/11/04(日) 05:39:46.41
半月もEG掛けないとキックでも始動困難になる・・・
セルだけでなくて助かってる
最近のオフ車もセルのみってあるけどキック始動崇拝の自分は不安で。。。
セルだけでなくて助かってる
最近のオフ車もセルのみってあるけどキック始動崇拝の自分は不安で。。。
400: 2018/11/04(日) 20:12:25.27
>>395
始動時に開け過ぎて被らせてるんじゃないの?
V100とそれほど世代の変わらない末期ガンマはセルのみだった
MTだから押し掛け出来るしON/OFF手動の燃料コックだったけど・・・
始動時に開け過ぎて被らせてるんじゃないの?
V100とそれほど世代の変わらない末期ガンマはセルのみだった
MTだから押し掛け出来るしON/OFF手動の燃料コックだったけど・・・
396: 2018/11/04(日) 11:36:11.24
半月使わないってことは必要ないんではw
キャブも乾いちゃうしねぇ。
乗らない単車は電源つないで充電オススメよ。
キャブも乾いちゃうしねぇ。
乗らない単車は電源つないで充電オススメよ。
397: 2018/11/04(日) 14:09:19.18
2stキャブ車と電子制御満載の現行車を同列に比較するのが根本的に間違いだしなぁ
401: 2018/11/04(日) 20:40:36.61
メーターケーブルなんて純正もパーセンも変わらん。
402: 2018/11/04(日) 23:52:43.30
メーターケーブル切れで今まで何回キップ切られたかな?白バイの人って視力いいよね
俺も純正と安いの変わらんと思う
125足にしてて125の安いし短いから使ってるけどメーター接続やりにくい
俺も純正と安いの変わらんと思う
125足にしてて125の安いし短いから使ってるけどメーター接続やりにくい
404: 2018/11/05(月) 00:38:49.25
>>402
警察結構メーター動いてるかみてるよな
警察結構メーター動いてるかみてるよな
405: 2018/11/05(月) 10:03:01.39
俺のも距離計動かないや
もう乗り潰すつもりだからそのまま
もう乗り潰すつもりだからそのまま
406: 2018/11/05(月) 12:17:27.63
メーターケーブルは速攻で自分で変えたけど距離計はあそこまでバラすことがウンザリ。
二輪館で聞いたらメーターユニットごと交換で2万弱かかるって。
二輪館で聞いたらメーターユニットごと交換で2万弱かかるって。
408: 2018/11/06(火) 00:47:38.26
>>406
メーターケーブルなんか自分で変えるの基本だろ?メーターもだ
オクで綺麗で距離少ないやつ3000円前後で結構出るからあったら落として交換だろ
メーターケーブルなんか自分で変えるの基本だろ?メーターもだ
オクで綺麗で距離少ないやつ3000円前後で結構出るからあったら落として交換だろ
409: 2018/11/06(火) 02:41:59.07
>>406
いやいや、整備下手で面倒くさがりな俺が出来たんだからケーブル交換くらいやってみろ
パーツセンターで買えば1000円切るだろ
それで駄目だったらオクでメーターだけ落としてこいよ
いやいや、整備下手で面倒くさがりな俺が出来たんだからケーブル交換くらいやってみろ
パーツセンターで買えば1000円切るだろ
それで駄目だったらオクでメーターだけ落としてこいよ
412: 2018/11/07(水) 19:38:01.48
407: 2018/11/05(月) 19:12:17.16
怠惰自慢はもうお腹いっぱいです
410: 2018/11/06(火) 07:33:19.51
お前はもっと文章をよく読め
411: 2018/11/06(火) 12:41:20.97
>>410
だよな、こんな奴がやった整備とか怖すぎw
だよな、こんな奴がやった整備とか怖すぎw
413: 2018/11/07(水) 19:50:55.28
いや店の工賃含めたトータルが高いし自分でやるのは面倒だから嫌って話なんだから
安い部品あったところで無意味だろ
安い部品あったところで無意味だろ
414: 2018/11/08(木) 09:37:47.39
絶対整備しないスタイルw
洗車はしないけど、これは無理。
洗車はしないけど、これは無理。
415: 2018/11/08(木) 12:12:09.76
整備はするよ、
バイク屋がw
バイク屋がw
416: 2018/11/11(日) 00:32:56.65
交直両用コンバーター付きのLEDバルブ入れた、超明るい
これが暗くて有名なV100のヘッドライトなのかと思うくらい明るい
一度入れたらやめられん
これが暗くて有名なV100のヘッドライトなのかと思うくらい明るい
一度入れたらやめられん
417: 2018/11/11(日) 04:23:28.97
>>416
おっええやん、なんぼなん?
おっええやん、なんぼなん?
418: 2018/11/12(月) 13:05:39.78
>>416
銘柄紹介希望
銘柄紹介希望
419: 2018/11/18(日) 14:38:22.07
エアクリ加工してるんだけど、ブタ鼻とって、ブタ鼻ついてるとこも取って
水道ホースを2本7センチくらい付けると静かで元気になるような気がするw
なんかやってる人いますかー?
水道ホースを2本7センチくらい付けると静かで元気になるような気がするw
なんかやってる人いますかー?
420: 2018/11/28(水) 16:19:27.86
最近フケが悪い、寒さのせいかな?
421: 2018/11/28(水) 21:03:47.39
チョークの戻りが悪いとかオイルが硬いとか?
自分のは寒いとフケは軽いけど伸びが悪い
自分のは寒いとフケは軽いけど伸びが悪い
422: 2018/11/28(水) 23:05:06.32
最近ウインカーのレバーの戻りが悪いデス
424: 2018/12/01(土) 09:47:38.30
>>422
シリコンスプレーで復活するよ
シリコンスプレーで復活するよ
423: 2018/11/29(木) 12:32:04.36
バラして清掃すれば良くなる
買うと7,000円位する
買うと7,000円位する
425: 2018/12/01(土) 18:21:56.44
やってみまーす
426: 2018/12/01(土) 20:54:29.38
シリコンスプレーで良いのかな?
おれ、接点復活材のスプレーでやってる。
おれ、接点復活材のスプレーでやってる。
427: 2018/12/01(土) 21:14:45.67
一番いいのは、分解して掃除して磨いてシリコングリスだろね
面倒くさいならコンタクトスプレーブシューでいいんじゃね?
面倒くさいならコンタクトスプレーブシューでいいんじゃね?
428: 2018/12/16(日) 17:18:00.05
灯油買うのに最高。足元にポリタンク、メットインにファンヒーター缶。
429: 2018/12/16(日) 17:37:03.86
アドレスV100の2ストオイルに
ウルトラ2スーパー入れたが、
乗れないほど排ガス臭がきつい。
2ストオイルは、CCISがベストか?
ウルトラ2スーパー入れたが、
乗れないほど排ガス臭がきつい。
2ストオイルは、CCISがベストか?
430: 2018/12/17(月) 00:02:58.04
>>429
安いのならそうじゃん?
あと数百円出すなら青缶
金に余裕あるならワコーズ、ヒロコーとか
安いのならそうじゃん?
あと数百円出すなら青缶
金に余裕あるならワコーズ、ヒロコーとか
431: 2018/12/17(月) 13:41:56.36
ヘッドライトのリフレクターなんですが、もうメッキが剥がれて灰色というか明らかに全く反射しない状況です。
これ、アサヒペンのメッキ調とかいう塗料で塗ったらマシになりますか?
熱が少し心配なのですが、もし似たような事した方がいたら教えてください。
これ、アサヒペンのメッキ調とかいう塗料で塗ったらマシになりますか?
熱が少し心配なのですが、もし似たような事した方がいたら教えてください。
435: 2018/12/18(火) 15:07:04.00
>>431
それの金メッキ調でポスト吹いたけど、くすんだ金色だったから銀色もリフレクターとしては反射率低いと思うよ!オクで程度の良いやつ探しては?
それの金メッキ調でポスト吹いたけど、くすんだ金色だったから銀色もリフレクターとしては反射率低いと思うよ!オクで程度の良いやつ探しては?
436: 2018/12/18(火) 17:24:23.55
>>435
ありがとう。
すごく参考になった。
新品買えるか店に行ってくる。
ありがとう。
すごく参考になった。
新品買えるか店に行ってくる。
432: 2018/12/17(月) 18:15:59.82
アルミホイル貼り付けるとか?
433: 2018/12/18(火) 12:49:42.31
アドレスV100を「アドレスV125新車と交換」と言われても、
拒むのは私だけか?
拒むのは私だけか?
434: 2018/12/18(火) 14:22:13.74
>>433
黙れ
黙れ
437: 2018/12/18(火) 21:10:57.57
ウインカーを現行車みたいに綺麗にしたくてメッキ調のスプレーを色々試したけど
缶スプレーで鏡面みたいな仕上がりは無かったなぁ
アルミテープ貼る方が余程きれいになった
缶スプレーで鏡面みたいな仕上がりは無かったなぁ
アルミテープ貼る方が余程きれいになった
438: 2018/12/18(火) 23:58:08.50
>>437
リフレクターにキッチンテープかぁ。
考えたことも無かったけど、プラの地が出てるのに比べれば全然良さそうですね。ダメなら剥がせば良いだけだし。
週末ちょっとやってみます。
リフレクターにキッチンテープかぁ。
考えたことも無かったけど、プラの地が出てるのに比べれば全然良さそうですね。ダメなら剥がせば良いだけだし。
週末ちょっとやってみます。
439: 2018/12/20(木) 09:51:20.51
オイルホース外れて後ろオイルまみれ。
気づかないでフツーに走ってたわ。
案外滑らないのな。
気づかないでフツーに走ってたわ。
案外滑らないのな。
440: 2018/12/22(土) 11:22:02.34
焼きつかなくて良かったね
441: 2018/12/22(土) 18:19:48.84
>>440
駅の行き帰りだけだから、通勤路に自分のオイル跡が点々w
つか、オイルホースの径がタンク側とポンプ側で変わるのカンベンしてほしいw
ホムセン耐油ホースが使いにくい・・
駅の行き帰りだけだから、通勤路に自分のオイル跡が点々w
つか、オイルホースの径がタンク側とポンプ側で変わるのカンベンしてほしいw
ホムセン耐油ホースが使いにくい・・
442: 2018/12/22(土) 18:45:38.85
dioをやたらみるけど
10万キロ乗る前提でメンテや初期の本体価格も含めて考えると
アドレスが1位になっちゃうの?
10万キロ乗る前提でメンテや初期の本体価格も含めて考えると
アドレスが1位になっちゃうの?
443: 2018/12/22(土) 19:01:14.76
なりますん
444: 2018/12/22(土) 20:41:12.82
ホンダのスクーターは、
クランクベアリングが特注品とか云われてる。
クランクベアリングが特注品とか云われてる。
445: 2018/12/23(日) 09:00:57.16
いつの時代の話してんだ
446: 2018/12/26(水) 04:16:31.15
2004年に買ったce13aが元気です。
447: 2018/12/26(水) 19:38:24.95
ぶべべべ
448: 2018/12/27(木) 21:07:20.30
にゃ
449: 2018/12/28(金) 00:48:43.66
50ccが7.2馬力出せたのに
100ccなのに9馬力しか出ないのはおかしい!
100ccなのに9馬力しか出ないのはおかしい!
452: 2018/12/28(金) 12:32:04.20
>>449
ウイリーマシンから逃げたおじさん用だよ
ウイリーマシンから逃げたおじさん用だよ
450: 2018/12/28(金) 02:05:37.20
アドレスV100が好きなスレ住民でも、
ギアオイル交換する方が少ない件。
末永く乗るなら、
たまにはギアオイル交換しても悪くは無いと思うが。
ギアオイル交換する方が少ない件。
末永く乗るなら、
たまにはギアオイル交換しても悪くは無いと思うが。
451: 2018/12/28(金) 07:22:00.57
どこ集計だよ
453: 2018/12/29(土) 17:53:32.13
好きだから乗ってます
454: 2018/12/30(日) 07:05:20.16
大晦日から1月12日まで仕事、充電兼ねて昨日近場を走ってきた
正月は晴天続きらしいけど本当に寒いから、オマエラも風邪引かないように気をつけろよ!
ほとんどカキコしなかったけどネタ投下した連中、楽しませてもらったぜ
ありがとさん!!
無事故無違反でいい年迎えてまた来年も元気で乗り続ける、みんなもな!
正月は晴天続きらしいけど本当に寒いから、オマエラも風邪引かないように気をつけろよ!
ほとんどカキコしなかったけどネタ投下した連中、楽しませてもらったぜ
ありがとさん!!
無事故無違反でいい年迎えてまた来年も元気で乗り続ける、みんなもな!
455: 2018/12/31(月) 20:48:00.31
今年もコイルが吹っ飛んだり、ベルトが滑り出して交換したり、クランクオイルシールが抜けたり、マフラーの取付ボルトが走行中に落ちて爆音で帰ってきたり、色々ありました。
でも、22年経ってもまだ元気なので、来年も乗ります。
おまいら、来年もよろしくね。
でも、22年経ってもまだ元気なので、来年も乗ります。
おまいら、来年もよろしくね。
456: 2018/12/31(月) 23:48:13.91
永らくアンチスクーターだった。
そんな私を「スクーターの虜」にしたのが、
アドレスV100。
アドレスV125新車と交換を申し込まれても、
V100を降りる気は無いw
そんな私を「スクーターの虜」にしたのが、
アドレスV100。
アドレスV125新車と交換を申し込まれても、
V100を降りる気は無いw
457: 2019/01/01(火) 00:42:51.85
通勤のつなぎに買ったつもりのV100も7年目か。
今年もいろいろ相談に乗っておくれ。
今年もいろいろ相談に乗っておくれ。
458: 2019/01/03(木) 04:44:26.81
正月早々、V100のから異音が!?
発進でフロントが浮かなくなって、最高速も30km/h落ちて80km/hしか出なくなったし。
作業の順番的には、クランクベアリングを抜いたところで放り出しているアドレス110を、
先に組み上げないとだよなあ。
コンロッドの大端小端より先に、クランクの両端のベアリングが壊れるのが不思議。
発進でフロントが浮かなくなって、最高速も30km/h落ちて80km/hしか出なくなったし。
作業の順番的には、クランクベアリングを抜いたところで放り出しているアドレス110を、
先に組み上げないとだよなあ。
コンロッドの大端小端より先に、クランクの両端のベアリングが壊れるのが不思議。
459: 2019/01/03(木) 13:34:00.23
自分語りしたいならもう少し文章を見直せ
460: 2019/01/03(木) 15:10:30.23
大吉なら年内に10万キロ達成
461: 2019/01/03(木) 18:15:19.25
アドレスV100は、
フルサイズ125cc(5MT)の需要を食えそう。
渋滞の中進むのは、「通勤快速」の名前そのものw
※両方持ってる
フルサイズ125cc(5MT)の需要を食えそう。
渋滞の中進むのは、「通勤快速」の名前そのものw
※両方持ってる
462: 2019/01/04(金) 04:18:16.64
3年間動かなかったオドメーターが昨日突然復活したw2004年に買ったce13aだがただいまの走行距離は15000キロです。
463: 2019/01/04(金) 11:37:09.26
>>462
あー、それヤバいフラグだわ。凄い勢いでカウントダウンとかしてるでしょ。
あー、それヤバいフラグだわ。凄い勢いでカウントダウンとかしてるでしょ。
464: 2019/01/04(金) 18:00:03.28
アップだけど
465: 2019/01/04(金) 19:18:58.59
真面目か!
466: 2019/01/05(土) 18:18:31.07
と、言う事で自分のce13Aを15万円で買ってくれる方いませんか?えっ?いるわけない?よね。
でも実際30万だされても手放したくないわ。
でも実際30万だされても手放したくないわ。
467: 2019/01/05(土) 19:02:34.46
>>466
新車同然なら考えてもいいよ
売る気ないならホザクな、カス!
新車同然なら考えてもいいよ
売る気ないならホザクな、カス!
468: 2019/01/06(日) 12:17:41.40
>>466
欲しい
欲しい
469: 2019/01/06(日) 13:54:40.77
遠出の安心感を得るために予防整備でホース類の交換を検討中・・・
だったけどそんなときにキーシリンダ逝ってキーONでも鍵抜けるようになっちゃって、
バイク屋聞いたら16,000円だって。
やろうと思っていたホース類リフレッシュに腰上OHをプラスするといい金額になる(鬱
そんな正月休みにオク見てたらV125の低年式車たちが10万切ってるのを見て
乗り換えも考えたんだけど、V125の動画見てるとどうも4st音が抵抗が;
遠出で山奥の峠越えするなら信頼性と燃費のいいV125がいいんだろうけど、どうしても
V100を降りたら後悔する気がしてね。
なんとも言えない魅力がV100にはある気がする。
だったけどそんなときにキーシリンダ逝ってキーONでも鍵抜けるようになっちゃって、
バイク屋聞いたら16,000円だって。
やろうと思っていたホース類リフレッシュに腰上OHをプラスするといい金額になる(鬱
そんな正月休みにオク見てたらV125の低年式車たちが10万切ってるのを見て
乗り換えも考えたんだけど、V125の動画見てるとどうも4st音が抵抗が;
遠出で山奥の峠越えするなら信頼性と燃費のいいV125がいいんだろうけど、どうしても
V100を降りたら後悔する気がしてね。
なんとも言えない魅力がV100にはある気がする。
476: 2019/01/06(日) 20:59:33.75
>>469
うちのもONで抜けるけど、一日240キロ走っても抜けないよ。
エンジンかけたままリアボックスのカギあけたりとかできて便利w
うちのもONで抜けるけど、一日240キロ走っても抜けないよ。
エンジンかけたままリアボックスのカギあけたりとかできて便利w
478: 2019/01/06(日) 21:19:05.18
>>474
性能は良い見たいだしFIで毎日同じ調子でエンジンかかるしね!
>>475
V125だけじゃなくてみんな速くて燃費はいいんだろうな・・・
でも2ストのビーーーーンが捨てきれない;
>>476
そういう考え方もアリかw
>>477
??
V100とV125が違うバイクって知らない人?
性能は良い見たいだしFIで毎日同じ調子でエンジンかかるしね!
>>475
V125だけじゃなくてみんな速くて燃費はいいんだろうな・・・
でも2ストのビーーーーンが捨てきれない;
>>476
そういう考え方もアリかw
>>477
??
V100とV125が違うバイクって知らない人?
470: 2019/01/06(日) 14:47:47.49
都内山手線内使用だったらいまだに最強だ!
471: 2019/01/06(日) 16:46:08.12
せっかくホース類交換と腰上オーバーホールするなら
ついでにインマニのOリングとインレットチューブも交換しようぜ。
クランクベアリングとオイルシール交換はついでとは言わないが
ひまな連休があったらやってみるのもいいかも。
ついでにインマニのOリングとインレットチューブも交換しようぜ。
クランクベアリングとオイルシール交換はついでとは言わないが
ひまな連休があったらやってみるのもいいかも。
472: 2019/01/06(日) 17:38:15.83
>>471
そう!当然腰上OHやるならキャブもOHしてそのへんのシール系部品は交換するのがいいね~
壊れる→直すだと安心して遠く行けないから、そういうパーツは定期的にこうかんしたい。
ホントは言う通りクランクベアリングもいきたいところ・・・
47000kmで腰下1回もやってないからな~
そう!当然腰上OHやるならキャブもOHしてそのへんのシール系部品は交換するのがいいね~
壊れる→直すだと安心して遠く行けないから、そういうパーツは定期的にこうかんしたい。
ホントは言う通りクランクベアリングもいきたいところ・・・
47000kmで腰下1回もやってないからな~
482: 2019/01/07(月) 10:03:18.46
>>472 からずっとリフレッシュだとか乗り換えだとか言ってるモンだけど、
今朝の出勤時にスロットル戻らなくなって焦った。
ワイヤーもダメだなぁ~
雨と雪で調子悪くなるから点火系もリークしてそうだ。
今朝の出勤時にスロットル戻らなくなって焦った。
ワイヤーもダメだなぁ~
雨と雪で調子悪くなるから点火系もリークしてそうだ。
483: 2019/01/07(月) 11:06:35.48
>>482
アイシングだよw キャブヒーター見るかワット数大きのに交換
アイシングだよw キャブヒーター見るかワット数大きのに交換
484: 2019/01/07(月) 12:10:14.24
>>483
えっ、W大きいのなんてあるの!?
えっ、W大きいのなんてあるの!?
473: 2019/01/06(日) 18:10:31.05
ということでリフレッシュをいろいろ考えつつも、V125乗り換えもいろいろ考えつつ
でも乗り換えたら後悔しそうな念にかられているところ。
Dio(AF27)→NSR250→V100(CE11)
って車歴の2スト大好き人間はV125に乗ったら後悔するかな??
でも乗り換えたら後悔しそうな念にかられているところ。
Dio(AF27)→NSR250→V100(CE11)
って車歴の2スト大好き人間はV125に乗ったら後悔するかな??
474: 2019/01/06(日) 18:38:12.59
>>473
最近の4stの出来の良さに戻って来れなくなるに一票
最近の4stの出来の良さに戻って来れなくなるに一票
475: 2019/01/06(日) 19:28:31.08
今どきのPCXとかシグナスはV100より速い。これは事実。
大きさもさして変わらんよ。
大きさもさして変わらんよ。
477: 2019/01/06(日) 21:13:47.34
なんで100と120にわかれてるの?排気量が
そんなに細かく乗りたいものでじゃないでしょう
そんなに細かく乗りたいものでじゃないでしょう
494: 2019/01/08(火) 05:55:10.28
>>477,488
マジレスしてやるから正座して聴け
半端な排気量がある理由
50/90/125ccは日本国内の免許区分と税金の上限の排気量から。
100/110ccは東南アジアやインドなど、今現在バイクが売れている国での
免許制度や税金に合わせているから。
また、50ccよりほんの少し馬力とトルクが必要な場合、フルサイズで設計するよりも、
50ccをベースにボアやストロークを少し上げたほうが開発コストや生産コストが抑えられる。
この場合、メーカーとして品質が保証できる上限が、免許や税金の切りのいいところまで
届かない場合もある。
V100とV125の違い
安価に生産できる2ストロークエンジンの原付(50cc)をベースに
二人乗りをしても交通の流れに乗れるように排気量を拡大、強化したものがV100
より厳しくなった排ガス規制、騒音規制に対応するために
燃焼効率の良い4ストロークエンジンを原付クラスの車体に乗せたものがV125
マジレスしてやるから正座して聴け
半端な排気量がある理由
50/90/125ccは日本国内の免許区分と税金の上限の排気量から。
100/110ccは東南アジアやインドなど、今現在バイクが売れている国での
免許制度や税金に合わせているから。
また、50ccよりほんの少し馬力とトルクが必要な場合、フルサイズで設計するよりも、
50ccをベースにボアやストロークを少し上げたほうが開発コストや生産コストが抑えられる。
この場合、メーカーとして品質が保証できる上限が、免許や税金の切りのいいところまで
届かない場合もある。
V100とV125の違い
安価に生産できる2ストロークエンジンの原付(50cc)をベースに
二人乗りをしても交通の流れに乗れるように排気量を拡大、強化したものがV100
より厳しくなった排ガス規制、騒音規制に対応するために
燃焼効率の良い4ストロークエンジンを原付クラスの車体に乗せたものがV125
505: 2019/01/08(火) 14:16:40.40
>>494
100の意味が分からんのだが。
排気量強化したものをはいしして125㏄だけでよくなるでしょ
東南アジア向けに売っててそれをついてに日本でも売ると2つできたってことでいいのかな
>>491がろくでもないのもわかったが
100の意味が分からんのだが。
排気量強化したものをはいしして125㏄だけでよくなるでしょ
東南アジア向けに売っててそれをついてに日本でも売ると2つできたってことでいいのかな
>>491がろくでもないのもわかったが
509: 2019/01/08(火) 18:46:02.82
>>505
お前は1度それぞれの車種が販売されていた時期を表にでもしてみろ
というか
アドレスV100
アドレス110(2st)
アドレスV125G
アドレスV125S
アドレス110(4st)
アドレス125
これらの区別ついた上でV100スレに来て話してるのか?
最低限wiki辺りでも見てこいよ
お前は1度それぞれの車種が販売されていた時期を表にでもしてみろ
というか
アドレスV100
アドレス110(2st)
アドレスV125G
アドレスV125S
アドレス110(4st)
アドレス125
これらの区別ついた上でV100スレに来て話してるのか?
最低限wiki辺りでも見てこいよ
512: 2019/01/08(火) 19:22:05.09
>>509
まぁあんまりカリカリしないで。
エンジン2st4stの違いも気にならない人なんでしょ
>>505さん
V100っていうのはもう十何年も前に製造終了したスクーターなんです。これから新しく中古(なんか変だな?)を買って乗り出そうという人はあまりいないし、509さんが示したようにアドレスは色々種類がありますので興味があるならそれぞれのスレッドで尋ねた方が良いですよ。
まぁあんまりカリカリしないで。
エンジン2st4stの違いも気にならない人なんでしょ
>>505さん
V100っていうのはもう十何年も前に製造終了したスクーターなんです。これから新しく中古(なんか変だな?)を買って乗り出そうという人はあまりいないし、509さんが示したようにアドレスは色々種類がありますので興味があるならそれぞれのスレッドで尋ねた方が良いですよ。
513: 2019/01/08(火) 21:06:32.00
>>512
わいは購入したばっかりやで!!!!!!!!!!
わいは購入したばっかりやで!!!!!!!!!!
518: 2019/01/09(水) 09:22:18.16
>>513さん
ID変わってるかもだが>>512です。
いらっしゃいませwようこそポンコツ沼へ。
ナニ買ったの?11or13?
空冷2st単気筒、「部品が出て」「自分でメンテができれば」良い実用車だと思う。あ、あと他車と比較しないで街なかで空気に成れれば良い選択だと自分も思ってますよ。
ID変わってるかもだが>>512です。
いらっしゃいませwようこそポンコツ沼へ。
ナニ買ったの?11or13?
空冷2st単気筒、「部品が出て」「自分でメンテができれば」良い実用車だと思う。あ、あと他車と比較しないで街なかで空気に成れれば良い選択だと自分も思ってますよ。
520: 2019/01/09(水) 10:21:38.35
>>518
13ですね。
取りあえずキャブレター外したり、タイや交換を予定してますね
エンジンもおろしました。
部品発注も一式して届いたら組み付けていきます。
マフラーのさび落としたら針先ほどの穴が空いているのを発見したのでロウヅケしてふさぐのもやろうかなと。
2stはお気楽なはずなのに苦行です。
簡単な整備方法考えたい
13ですね。
取りあえずキャブレター外したり、タイや交換を予定してますね
エンジンもおろしました。
部品発注も一式して届いたら組み付けていきます。
マフラーのさび落としたら針先ほどの穴が空いているのを発見したのでロウヅケしてふさぐのもやろうかなと。
2stはお気楽なはずなのに苦行です。
簡単な整備方法考えたい
515: 2019/01/08(火) 23:10:08.89
>>510
大丈夫、全て>>505のせいだからw
V100知らないのにこのスレ来て無知を晒してるだけ
大丈夫、全て>>505のせいだからw
V100知らないのにこのスレ来て無知を晒してるだけ
479: 2019/01/06(日) 21:33:07.14
座席が違うだけとねっとでみたが
480: 2019/01/07(月) 07:32:52.42
何が言いたいんだお前
481: 2019/01/07(月) 08:26:55.48
ホントにV100とV125を知らないようだ…
488: 2019/01/07(月) 13:53:01.14
>>481
何が違うの?高回転で回すか
低速で回すか
見た目は座席やシートがでかいのが125でしょ
そこまで細かく乗り分けしたい人がいるの?という質問だよ
何が違うの?高回転で回すか
低速で回すか
見た目は座席やシートがでかいのが125でしょ
そこまで細かく乗り分けしたい人がいるの?という質問だよ
489: 2019/01/07(月) 15:35:54.91
>>488
そんなレベルじゃなく全く違うバイク。
ネットで調べればすぐわかるよ。。
そんなレベルじゃなく全く違うバイク。
ネットで調べればすぐわかるよ。。
485: 2019/01/07(月) 12:26:55.30
[ 品番: 13650-41F00 ]
[ 品名: ヒータアッシ、キャブ ]
[ 数量:1 ] ×1,800=1,800円
ちなみに25Wのタイプは
[ 品番: 13650-20E00 ]
15W 13650-25E01 15w
v100は15デフォルト
[ 品名: ヒータアッシ、キャブ ]
[ 数量:1 ] ×1,800=1,800円
ちなみに25Wのタイプは
[ 品番: 13650-20E00 ]
15W 13650-25E01 15w
v100は15デフォルト
486: 2019/01/07(月) 12:47:04.80
現在の価格は
13650-41F00(35w):2,490円
13650-20E00(25w):2,290円
13650-25E01(15w):1,590円
のようです。
13650-41F00(35w):2,490円
13650-20E00(25w):2,290円
13650-25E01(15w):1,590円
のようです。
487: 2019/01/07(月) 13:16:39.28
早い!品番と値段まで・・・
デフォルトは15wか!勉強になったよありがとう。
冬前に点検したら問題なかったんだけどイカレたかな~
また点検してみようかな。んでダメそうなら25wにアップしてみるか。
デフォルトは15wか!勉強になったよありがとう。
冬前に点検したら問題なかったんだけどイカレたかな~
また点検してみようかな。んでダメそうなら25wにアップしてみるか。
490: 2019/01/07(月) 15:44:12.62
ネットで動画なんて何本も見てこの解説だらけだったよ
491: 2019/01/07(月) 20:57:12.47
じゃあお前には理解できないわ 諦めろ
492: 2019/01/07(月) 23:17:25.21
雪が降る中乗ってきたけど、症状出なかったな〜
でもまぁ週末にヒーター点検してみよう。
V125へ乗り換えも気になるけど、まだコンスタントに最高速は90km/hを超えるし整備して乗り続けてやろうかな;
でもまぁ週末にヒーター点検してみよう。
V125へ乗り換えも気になるけど、まだコンスタントに最高速は90km/hを超えるし整備して乗り続けてやろうかな;
493: 2019/01/08(火) 00:09:13.78
氷点下で、湿度が高い時がヤバイねぇ。
エンジンの熱がキャブまで回ってきてれば大丈夫なんだけど。
エンジンの熱がキャブまで回ってきてれば大丈夫なんだけど。
495: 2019/01/08(火) 06:23:05.94
V100が好きな理由の一つがシートがフラットなところ。
シグナスxも持っているが段付きシートが嫌でナンバー外した。
結構エンジンもいじったので売らずに置いてあるけどもう一度乗るかは微妙だな~
段無しシート売ってるのは知ってるけどそれ買ってまでは・・・
シグナスxも持っているが段付きシートが嫌でナンバー外した。
結構エンジンもいじったので売らずに置いてあるけどもう一度乗るかは微妙だな~
段無しシート売ってるのは知ってるけどそれ買ってまでは・・・
496: 2019/01/08(火) 06:23:19.40
V100ってさエアクリーナーボックス外した状態だとキックでエンジンかからない?
バッテリーも上がってるんだけど。
バッテリーも上がってるんだけど。
497: 2019/01/08(火) 07:01:53.76
>>496
エアクリホース外した状態で、
セルモーター始動できましたよ?
※オススメしませんが
エアクリホース外した状態で、
セルモーター始動できましたよ?
※オススメしませんが
502: 2019/01/08(火) 10:28:44.59
>>497
キックってかいてるぞ
キックってかいてるぞ
498: 2019/01/08(火) 08:17:30.50
平地で基本最高75kmなんですけど
たまに80km出るときもあるのは何でだろ?
たまに80km出るときもあるのは何でだろ?
503: 2019/01/08(火) 12:15:21.70
>>498
よくある!
毎日同じ時間に出勤してるけど、日によって最高速違う。
湿度とか温度かな〜
オレも5km/hくらい波があるよ
よくある!
毎日同じ時間に出勤してるけど、日によって最高速違う。
湿度とか温度かな〜
オレも5km/hくらい波があるよ
499: 2019/01/08(火) 09:20:46.71
平地、無風又は追い風ぎみでメーター読み、95km/h
平地、向い風ぎみでメーター読み、88km/h位出るよ
CE11A 走行距離17500km
平地、向い風ぎみでメーター読み、88km/h位出るよ
CE11A 走行距離17500km
500: 2019/01/08(火) 09:55:55.03
うちのは駆動系一新したのに遅いw
最高75くらいだCE11A
最高75くらいだCE11A
501: 2019/01/08(火) 10:28:25.37
エアクリが走行中にキャブレターに吸い込まれる数分前は今までにない加速だった。
察するに純正エアクリボックスは容量が小さいと思われる。
70km/h出たら不満はあんまり無い
怖いし
察するに純正エアクリボックスは容量が小さいと思われる。
70km/h出たら不満はあんまり無い
怖いし
517: 2019/01/09(水) 00:52:27.67
>>501
キャブがエアクリ吸い込むのかよ凄いな
多分新手のホラーかUMAだな気を付けろ!
キャブがエアクリ吸い込むのかよ凄いな
多分新手のホラーかUMAだな気を付けろ!
504: 2019/01/08(火) 12:20:19.80
無風95km/h
追い風100km/hオーバー
向かい風80〜85km/h
BD-CE11A
47000km
追い風100km/hオーバー
向かい風80〜85km/h
BD-CE11A
47000km
506: 2019/01/08(火) 17:04:20.71
最高速は70km/hちょいで充分なんだよ。
30~50のもたつきがなんとかならんかな?
30~50のもたつきがなんとかならんかな?
507: 2019/01/08(火) 17:08:15.34
ちょっと勾配あったり、風向きでコロコロ変わるんよねー。
508: 2019/01/08(火) 18:45:04.10
同時期にリードが90だったからじゃない?
最高速は体重も書かないと参考にならない
最高速は体重も書かないと参考にならない
510: 2019/01/08(火) 18:47:13.75
GN125Hスレみたく雰囲気悪くてワロタw
511: 2019/01/08(火) 19:07:49.45
ガラ悪いのが一人いるからな
514: 2019/01/08(火) 21:09:57.93
最高速が不安定なのはV100純正冷却ファン(所謂強化タイプ)に大きな要因があると思い
少し前に冬限定で2st50cc用純正ファン(同重量)に換えて弱化してみたが・・・
一応気温10℃の30秒全開ぐらいでは大丈夫だったけど風はかなり弱くなってるし
ローラーを軽くしたように全域で軽くなったけど肝心な最高速付近の伸びや安定性はそれほど変わらなかった・・・ CE11A
少し前に冬限定で2st50cc用純正ファン(同重量)に換えて弱化してみたが・・・
一応気温10℃の30秒全開ぐらいでは大丈夫だったけど風はかなり弱くなってるし
ローラーを軽くしたように全域で軽くなったけど肝心な最高速付近の伸びや安定性はそれほど変わらなかった・・・ CE11A
519: 2019/01/09(水) 09:29:47.06
>>514
おお流用ですか?V50の?部番教えて
おお流用ですか?V50の?部番教えて
527: 2019/01/09(水) 19:26:46.93
>>519
自分が使ったのはレッツ2だかZZだかの純正で中央付近に43E0と刻印されている白い18枚羽根の物
中古部品だったからよくわからないけど部品番号だと17110-43E00かな?
V50純正は微妙に弱くなるのかもしれないけれどV100と同じ強化タイプの模様
自分が使ったのはレッツ2だかZZだかの純正で中央付近に43E0と刻印されている白い18枚羽根の物
中古部品だったからよくわからないけど部品番号だと17110-43E00かな?
V50純正は微妙に弱くなるのかもしれないけれどV100と同じ強化タイプの模様
516: 2019/01/09(水) 00:17:32.10
521: 2019/01/09(水) 11:58:17.27
今日も雪の中を出勤したらアイシングでスロットル80%くらいで凍結w
エンジンをONーOF Fしながらなんとか引き返して車で出勤した。。
外気温1℃だったし、ヒーターいよいよ逝ってるかな
エンジンをONーOF Fしながらなんとか引き返して車で出勤した。。
外気温1℃だったし、ヒーターいよいよ逝ってるかな
528: 2019/01/10(木) 03:23:39.79
>>521
自分も去年、同じような症状出てスロットルケーブル交換したらなおった
自分も去年、同じような症状出てスロットルケーブル交換したらなおった
522: 2019/01/09(水) 12:05:47.37
ほんとんどヒーターが逝くより端子に付ける配線が外れたり接触不良が多い
交流が来てるから結構調べるの面倒だがテスターでガンバレ
交流が来てるから結構調べるの面倒だがテスターでガンバレ
524: 2019/01/09(水) 14:47:02.66
>>522
サンクス!
週末にテスターの交流モードで調べてみる
サンクス!
週末にテスターの交流モードで調べてみる
523: 2019/01/09(水) 12:10:15.09
アドレスV100初期型のキャブヒーター、
生きてた。
スーパーカブ(AA01)のキャブヒーターは、
8年でヒーター端子折れ、
キャブヒーター交換した。
ホンダって耐久性低いのかな(笑)
生きてた。
スーパーカブ(AA01)のキャブヒーターは、
8年でヒーター端子折れ、
キャブヒーター交換した。
ホンダって耐久性低いのかな(笑)
525: 2019/01/09(水) 15:11:48.68
>>523
スーパーカブが耐久性低かったらって
スーパーカブが耐久性低かったらって
526: 2019/01/09(水) 16:39:56.57
アイシングって放射冷却みたいな仕組みで起きると思ってたわ。
529: 2019/01/10(木) 10:07:42.18
ケーブル交換かあ。パーツあるうちにやっとくかな。
530: 2019/01/10(木) 12:14:46.99
スロットワイヤーって、
互換品ない?
互換品ない?
531: 2019/01/10(木) 12:52:45.71
>>530
純正と社外も2・3社出てるし、安けりゃ1000円くらいのもあるから財布と信頼性を天秤にかけて選んだらいいと思うよ。
純正と社外も2・3社出てるし、安けりゃ1000円くらいのもあるから財布と信頼性を天秤にかけて選んだらいいと思うよ。
532: 2019/01/10(木) 14:25:24.48
NTBとかねw オイルポンプワイヤ-も兼ねるから社外品は少し不安
533: 2019/01/10(木) 15:56:02.28
>>532
どういう理屈?
どういう理屈?
534: 2019/01/10(木) 18:28:49.30
NTBのスロットルワイヤは分岐のケースが長く、ビックキャブでもストロークを確保しやすい。
つなぐ部品もワイヤーを切らずに外せる構造なので、チャリンコのブレーキワイヤーなどで
ケーブル自作するときにも融通が利きやすいと思った。
V100(PE24)、レッツII(oko20)、レッヅ110(偽PWk28)でV100用をキャブ側だけ作り直して使ってるよ。
互換品としても性能にも問題はなく、近所のおばちゃんのCE13Aにはそのまま使ってるよ。
つなぐ部品もワイヤーを切らずに外せる構造なので、チャリンコのブレーキワイヤーなどで
ケーブル自作するときにも融通が利きやすいと思った。
V100(PE24)、レッツII(oko20)、レッヅ110(偽PWk28)でV100用をキャブ側だけ作り直して使ってるよ。
互換品としても性能にも問題はなく、近所のおばちゃんのCE13Aにはそのまま使ってるよ。
535: 2019/01/11(金) 09:47:34.80
アクセルが細いからもうちょっと太くしたいんだけどおすすめある?
安ければ安い方がいい
安ければ安い方がいい
537: 2019/01/12(土) 07:47:39.68
>>535
仕様です
標準的なハンドルが7/8インチ22.225mmなのに対して
スズキのほどんどの原付(とカブの右)は6/8インチ19.05mmなのです
仕様です
標準的なハンドルが7/8インチ22.225mmなのに対して
スズキのほどんどの原付(とカブの右)は6/8インチ19.05mmなのです
538: 2019/01/12(土) 09:56:48.66
>>537
そうそう、だからグリヒも巻くタイプ以外付かないし・・・
いやあれも直径的に付かないかも?
何であんな変な径なんだろ?
そうそう、だからグリヒも巻くタイプ以外付かないし・・・
いやあれも直径的に付かないかも?
何であんな変な径なんだろ?
536: 2019/01/11(金) 11:05:38.30
アクセル???
グリップの事?
グリップの事?
539: 2019/01/12(土) 11:42:52.65
軽量化とコストと部長のチャリンコに合わせたから。
540: 2019/01/12(土) 12:24:00.81
そうだよね!スズキだもの!
541: 2019/01/12(土) 16:57:40.73
V100乗りの皆様、
どんなタイヤ履いてますか?
どんなタイヤ履いてますか?
542: 2019/01/12(土) 17:32:43.56
>>541
1本1580円 バイクパーツセンターのタイヤ
1本1580円 バイクパーツセンターのタイヤ
543: 2019/01/12(土) 17:55:38.84
>>541
F:IRC MBR740DIX RR
R:ピレリ SL26
どちらも3.50-10
F:IRC MBR740DIX RR
R:ピレリ SL26
どちらも3.50-10
545: 2019/01/12(土) 19:38:45.72
>>541
フロント DURO DM1092F 100/60-12 45J
リア DURO DM1092F 110/60-12 46L
◎土砂降りの交差点でスタンドをすれるグリップ。
○体重100kg弱でもしっかり耐える剛性の強さ。
×ビートからのエア漏れがロットによってまれによくあるらしい。
私のはリアが1週間で3kg→0.5kgまで落ちる
フロント DURO DM1092F 100/60-12 45J
リア DURO DM1092F 110/60-12 46L
◎土砂降りの交差点でスタンドをすれるグリップ。
○体重100kg弱でもしっかり耐える剛性の強さ。
×ビートからのエア漏れがロットによってまれによくあるらしい。
私のはリアが1週間で3kg→0.5kgまで落ちる
544: 2019/01/12(土) 18:02:36.58
フロント:IRC TUK TUK
リア:IRC アーバンマスタ MB-520
ブリヂストンは嫌いなので、
これかも履くことは無いな。
リア:IRC アーバンマスタ MB-520
ブリヂストンは嫌いなので、
これかも履くことは無いな。
546: 2019/01/12(土) 20:30:42.50
土砂降りの交差点でそんな運転しないでください
547: 2019/01/12(土) 22:24:22.12
今は前後IRCのSN22sだな〜
夏タイヤよりはマシだけど、気を抜くとすっとぶよw
水分含んだ雪は特に弱い気がする
夏タイヤよりはマシだけど、気を抜くとすっとぶよw
水分含んだ雪は特に弱い気がする
550: 2019/01/13(日) 22:11:32.83
>>547
irc安いけど寿命短過ぎ。
irc安いけど寿命短過ぎ。
548: 2019/01/12(土) 22:30:17.31
土砂降り言いたかったんだよ。
549: 2019/01/13(日) 20:28:15.55
チョイ前にキャブアイシングの話をしてたヤツだけど、
原因はヒーターのサーモスイッチだったよ。
サーモを氷攻めしてキンキンに冷やしたのにONにならなかった。。
部品は2400円で発注した。
V125乗り換えの心がまだチラチラしてるけど、いくら速くてもV100のフィーリング離れたら後悔しそうで踏み切れないよ。
原因はヒーターのサーモスイッチだったよ。
サーモを氷攻めしてキンキンに冷やしたのにONにならなかった。。
部品は2400円で発注した。
V125乗り換えの心がまだチラチラしてるけど、いくら速くてもV100のフィーリング離れたら後悔しそうで踏み切れないよ。
551: 2019/01/13(日) 22:42:19.26
エンジン逆さまにしたら2stオイルのプラスチックのギアの部品が飛び出したんだけど
これって方向性あります?
あと、キャブを明日つけて初爆確認しようと思っているんだけど
2stオイルのホースが三叉分岐されてたり、白いコネクタが出ていてたりしているんだけど
これ、接続ホースの順番とか晒してくれてるサイト無いですか?
購入していきなり取り外ししていったんだけど、写真取るのを忘れるレベルで取り外しに四苦八苦したらか困ってます。
これって方向性あります?
あと、キャブを明日つけて初爆確認しようと思っているんだけど
2stオイルのホースが三叉分岐されてたり、白いコネクタが出ていてたりしているんだけど
これ、接続ホースの順番とか晒してくれてるサイト無いですか?
購入していきなり取り外ししていったんだけど、写真取るのを忘れるレベルで取り外しに四苦八苦したらか困ってます。
552: 2019/01/13(日) 22:50:46.43
V100はネットにいっぱい写真あるし、パーツリストも転がってるし
上の方にロシアのリンクあんだろ
上の方にロシアのリンクあんだろ
553: 2019/01/14(月) 03:19:12.43
アドレスはウインカー戻すとき
押せば戻るの?
押したのか左に動いたのかなんか戻しにくい
押せば戻るの?
押したのか左に動いたのかなんか戻しにくい
554: 2019/01/14(月) 05:52:07.44
プッシュキャンセルなので、
押せば戻ります。
押せば戻ります。
555: 2019/01/14(月) 06:00:29.12
押したのか
右か左に押したのかが
わかりにくい
上か下ににずらしてキャンセルならいいんだけど
右か左に押したのかが
わかりにくい
上か下ににずらしてキャンセルならいいんだけど
556: 2019/01/14(月) 06:23:00.85
確かに。
557: 2019/01/14(月) 06:35:13.59
右ウインカー出したら左に戻すしかないか
606: 2019/01/23(水) 03:22:50.72
>>557だけど、
毎日通勤で郊外走行が多くて、クルマの流れに乗ると最高速付近で巡航が多いんだよね。
だからエンジン部品には耐久性が欲しいなと。
まぁみんな使えてるなら社外に挑戦してみようかなー
さすがに摩耗した純正中古はちょっとw
毎日通勤で郊外走行が多くて、クルマの流れに乗ると最高速付近で巡航が多いんだよね。
だからエンジン部品には耐久性が欲しいなと。
まぁみんな使えてるなら社外に挑戦してみようかなー
さすがに摩耗した純正中古はちょっとw
558: 2019/01/14(月) 10:17:28.71
今までのバイクは全部プッシュキャンセルだったけど他もあるの??
「こういうもんだ」と思ってるからわかりにくいとも感じたことないけど
「こういうもんだ」と思ってるからわかりにくいとも感じたことないけど
563: 2019/01/14(月) 22:14:23.01
>>558
プッシュキャンセルは80年代の中盤以降じゃないかな?
プッシュキャンセルは80年代の中盤以降じゃないかな?
566: 2019/01/15(火) 10:21:12.53
>>563
戻せばいい方式に変えるには?
戻せばいい方式に変えるには?
559: 2019/01/14(月) 10:27:18.23
新品だとクリック感?ちゃんとしてるから戻りが分かりにくい事はない(プッシュも逆も)
分解清掃すれば動き良くなってクリック感戻るよ。
分解清掃すれば動き良くなってクリック感戻るよ。
560: 2019/01/14(月) 13:43:04.34
思いっきり奥に押せばキャンセルになる?
押すとなぜか左か右のウインカーに切り替わるんだよな
押すとなぜか左か右のウインカーに切り替わるんだよな
561: 2019/01/14(月) 13:55:48.95
なるよ
接触悪くなるとそうなるよ
接触悪くなるとそうなるよ
562: 2019/01/14(月) 16:38:29.96
シリコンスプレープシュッーで治るよ
564: 2019/01/15(火) 06:06:34.08
昔のSUZUKIのウインカーとHi/Low切り替えが一体化し
上下左右に動かすスイッチは使いにくかったね。
上下左右に動かすスイッチは使いにくかったね。
565: 2019/01/15(火) 08:00:13.91
>>564
GN125のことですね。
GN125のことですね。
567: 2019/01/15(火) 12:37:18.91
>>564
わかるw
わかるw
568: 2019/01/15(火) 15:22:42.60
いまいろいろ消耗品を交換しようと値段調べてたんだけど、
傷んでるな~ってことでプーリーの逆ネジナットあるじゃん?
調べたんだよ。
・・・ナット1個で2800円だったわ
傷んでるな~ってことでプーリーの逆ネジナットあるじゃん?
調べたんだよ。
・・・ナット1個で2800円だったわ
569: 2019/01/15(火) 15:53:40.48
>>568
7~8年前に買った時は¥1500弱だったな
油紙?に包まれてて、扱いがちょっと違ったっけ
7~8年前に買った時は¥1500弱だったな
油紙?に包まれてて、扱いがちょっと違ったっけ
570: 2019/01/15(火) 17:53:40.40
キャブのフロートバルブのアッシーも唸る値段だったねー。
中華パーツと混ぜて組むから余計にね…
中華パーツと混ぜて組むから余計にね…
571: 2019/01/15(火) 18:23:20.79
573: 2019/01/15(火) 20:35:32.82
>>571
やめとけw 強すぎず、弱すぎずでクランクシャフト守ってるんだよw
やめとけw 強すぎず、弱すぎずでクランクシャフト守ってるんだよw
575: 2019/01/15(火) 23:02:08.56
>>573
いやいや俺は使わんがボルトに強すぎも弱すぎもねーだろ。
いやいや俺は使わんがボルトに強すぎも弱すぎもねーだろ。
574: 2019/01/15(火) 21:03:08.48
>>571
せめてフランジナットでないとめり込む予感w
セルオンリーで、キック外して軽量化もいいかね。
せめてフランジナットでないとめり込む予感w
セルオンリーで、キック外して軽量化もいいかね。
572: 2019/01/15(火) 19:46:59.41
Dio110っていいね。
Goobike見てたんだけど魅力的に感じた。
Goobike見てたんだけど魅力的に感じた。
586: 2019/01/16(水) 10:31:14.80
>>572
いまGoobike見てきたけど値段こなれてる感じでいいね
いまGoobike見てきたけど値段こなれてる感じでいいね
576: 2019/01/15(火) 23:02:29.17
ボルトじゃねーかナットだなどっちでもいいけど。
577: 2019/01/15(火) 23:04:08.11
あるってw ネジって中華パーツとか使うと判るが結構精度重要だよ。 ダイスやタップ補正必須
578: 2019/01/15(火) 23:28:39.13
>>577
一つわかることはお前さんの言うことはちょっと信用できない。
日本製でもタップ切れてないナットなんて結構あるからな。
一つわかることはお前さんの言うことはちょっと信用できない。
日本製でもタップ切れてないナットなんて結構あるからな。
579: 2019/01/15(火) 23:32:27.64
それをクランクに使うのか? アソコ結構舐めるぞ
580: 2019/01/16(水) 00:26:54.11
お前本物のバカだよね。
581: 2019/01/16(水) 00:29:11.27
なんだクズが湧いたかw
582: 2019/01/16(水) 00:43:02.97
お前だろwwwwwwwwwwwwwwwwww
アホすぎ。
アホすぎ。
583: 2019/01/16(水) 01:19:01.28
ドッチがだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アホすぎ。
アホすぎ。
584: 2019/01/16(水) 07:00:22.55
低レベルな煽り合いやめようぜ。
にしてもその代用ナットはダメだろうな
ナットとネジはネジ山の摩擦じゃなくてお互いの強度で締め付けてるから、V100のクランクみたいな精度が必要なとこには使えない。
もちろんボディのネジなんかは代用品でいいだろうけどね〜
にしてもその代用ナットはダメだろうな
ナットとネジはネジ山の摩擦じゃなくてお互いの強度で締め付けてるから、V100のクランクみたいな精度が必要なとこには使えない。
もちろんボディのネジなんかは代用品でいいだろうけどね〜
585: 2019/01/16(水) 10:14:52.19
アソコ
なめる
なめる
587: 2019/01/17(木) 07:32:34.16
dio110って初期型はリード110の使い回しエンジンだから相場低いぞ
588: 2019/01/18(金) 11:31:18.71
v100は二万くらいで走行一万ちょいくらいの買えるからそっちに行くよね
589: 2019/01/18(金) 19:53:48.60
行かねーよ
590: 2019/01/18(金) 20:09:53.46
それ多分走行11万で50キロぐらいしか出ないぞw
591: 2019/01/18(金) 22:07:41.35
オクで、1.5万円のとか見たらカバーのネジとかなくて、隙間あきまくりで怪しいったらなかったなw
592: 2019/01/21(月) 00:03:49.07
>>591
カバーって外装のプラ部品だよな。
留めてるねじなんてトラスのタッピングねじだからホムセンで全部揃う。
むしろ走りがしっかりしているか?を穿って怪しむということだよな?
でも0.5万なら置き場所があれば俺は買う派。無いから買えないけどね。2万なら所詮原チャリなので走らないものは買わない。1.5万と2万の差はデカイな。送料もあるしね。
カバーって外装のプラ部品だよな。
留めてるねじなんてトラスのタッピングねじだからホムセンで全部揃う。
むしろ走りがしっかりしているか?を穿って怪しむということだよな?
でも0.5万なら置き場所があれば俺は買う派。無いから買えないけどね。2万なら所詮原チャリなので走らないものは買わない。1.5万と2万の差はデカイな。送料もあるしね。
593: 2019/01/21(月) 00:51:40.78
>>592
クソガキが弄り回して途中で放り投げたような雰囲気なんよ
オクに流すんで、見た目だけごまかすみたいな。さわりたくないでしょ?w
やっぱね、おばちゃんとかがちょっと乗って、ちゃんとバイク屋に整備に出してたようなのが一番だなー
クソガキが弄り回して途中で放り投げたような雰囲気なんよ
オクに流すんで、見た目だけごまかすみたいな。さわりたくないでしょ?w
やっぱね、おばちゃんとかがちょっと乗って、ちゃんとバイク屋に整備に出してたようなのが一番だなー
594: 2019/01/21(月) 04:54:25.32
596: 2019/01/21(月) 12:40:31.90
>>594
ベースとしてなかなかいいね。
普通に使ってた雰囲気あるし
ベースとしてなかなかいいね。
普通に使ってた雰囲気あるし
595: 2019/01/21(月) 06:09:34.43
前カゴついてないのはちょっと微妙
597: 2019/01/22(火) 08:44:20.18
腰上やろうと思うけどピストンリングで4000円て(笑
社外のピストンセットってどう?
モノタロウ見てるとノーブランド品が安くで出てるし悩み中。
社外のピストンセットってどう?
モノタロウ見てるとノーブランド品が安くで出てるし悩み中。
598: 2019/01/22(火) 09:50:37.86
社外製のピストン単品とかクリアランス合うんだろうか?
ちなみにamazonで台湾製の格安ピストンシリンダーセットを買ったことあるけどガバガバだったので返品したこと有る。
ちなみにamazonで台湾製の格安ピストンシリンダーセットを買ったことあるけどガバガバだったので返品したこと有る。
599: 2019/01/22(火) 10:11:43.61
>>598
やっぱそういう精度のもあるんか~
それが怖いんだよね。
リング以外は純正が普通の値段で手に入るんだけど、一番欲しいリングが4000円でちょっとなーって
モノタロの格安ピストン買ってリングだけ使おうかな
やっぱそういう精度のもあるんか~
それが怖いんだよね。
リング以外は純正が普通の値段で手に入るんだけど、一番欲しいリングが4000円でちょっとなーって
モノタロの格安ピストン買ってリングだけ使おうかな
611: 2019/01/23(水) 08:41:06.39
>>598みたいなハズレもあるよね。
まぁ社外シリンダーキットにしてみるかな〜バイクパーツセンターのやつ。
みんなどこの社外シリンダ使ったことある?
まぁ社外シリンダーキットにしてみるかな〜バイクパーツセンターのやつ。
みんなどこの社外シリンダ使ったことある?
613: 2019/01/23(水) 09:30:02.95
>>611
社外だと、マロッシ、airsalかな、
工場紹介動画があるから見てみるといい、
完全に大メーカーと同じ設備で設計、製造、品質管理されてるので信頼できると思う。
台湾製とか3つ買ったけどシリンダーの鋳造とか酷いよ、合わせ面が5mmとか平気でずれてるからポートが左右で全然大きさ違う、
4stなら影響は少ないだろうけど2stだと致命的、
3mm以内なら自分でポート修正して使うけどそれ以上だと俺には無理。
ショップとかで製造誤差を目で見て選別できるなら買うと思うけど通販だとリスク高いよね。
社外だと、マロッシ、airsalかな、
工場紹介動画があるから見てみるといい、
完全に大メーカーと同じ設備で設計、製造、品質管理されてるので信頼できると思う。
台湾製とか3つ買ったけどシリンダーの鋳造とか酷いよ、合わせ面が5mmとか平気でずれてるからポートが左右で全然大きさ違う、
4stなら影響は少ないだろうけど2stだと致命的、
3mm以内なら自分でポート修正して使うけどそれ以上だと俺には無理。
ショップとかで製造誤差を目で見て選別できるなら買うと思うけど通販だとリスク高いよね。
600: 2019/01/22(火) 17:15:56.59
2st用なんて精度とうでもよくなくね?
601: 2019/01/22(火) 18:25:37.17
多少クリアランス多いのはなんとか使えるだろうけど、狭めだとすぐ抱きついちゃうよ。
まあ削ればいいかもしれないけど。
まあ削ればいいかもしれないけど。
602: 2019/01/22(火) 18:37:51.96
社外ピストン用のリングが純正ピストンに合うのかな?
603: 2019/01/22(火) 20:07:16.49
安物ほどリングが厚い
604: 2019/01/22(火) 22:34:30.16
使えれば問題ありませんけどね、2stの強みです。
605: 2019/01/22(火) 23:15:07.34
もういい加減くたびれてるのに、新品て抵抗あるんだよねw
だから安いのでいいって理由。
ぶっ壊れたら、次の行くし、うまく行けばラッキーってくらい?w
バイク屋が採用しちゃってるっていうのもねw
で、更に、ヤフオクの中古純正とかいうのも今となると相当怪しいよねw
だから安いのでいいって理由。
ぶっ壊れたら、次の行くし、うまく行けばラッキーってくらい?w
バイク屋が採用しちゃってるっていうのもねw
で、更に、ヤフオクの中古純正とかいうのも今となると相当怪しいよねw
607: 2019/01/23(水) 04:46:02.84
思いきってボアアップ一択
608: 2019/01/23(水) 07:08:58.88
つか、シリンダもセットになってるの使えばいいだけじゃないのか。
5000円じゃなかったっけ
5000円じゃなかったっけ
609: 2019/01/23(水) 07:28:48.80
社外ピストンすら躊躇する人に勧める腰上って何があるんだ
610: 2019/01/23(水) 08:05:07.29
社外には社外をって話のつもりだが。
ケチケチ属性が高すぎるならしらね。
ケチケチ属性が高すぎるならしらね。
612: 2019/01/23(水) 09:13:06.95
1.5万キロしか走ってないから交換もクソも無いというw
5万キロ走ったら考えるレベルかなぁ。
5万キロ走ったら考えるレベルかなぁ。
614: 2019/01/23(水) 09:59:40.45
マロッシかあ、3~4万するよなあ。
レースでもするならいいけど。
そう考えると純正新品も悪くないよねー。
さて、この台湾シリンダーの鋳物スリーブのボコボコの穴をどうしたもんかねw
つか、中華ピストンリングってそんなにヤバいの?
レースでもするならいいけど。
そう考えると純正新品も悪くないよねー。
さて、この台湾シリンダーの鋳物スリーブのボコボコの穴をどうしたもんかねw
つか、中華ピストンリングってそんなにヤバいの?
615: 2019/01/23(水) 12:04:30.80
アマゾンプライムで買ってダメなら返品が鉄板やな
被害無いだろそれなら
被害無いだろそれなら
616: 2019/01/23(水) 12:39:54.78
台湾シリンダーはやっぱそんな品質なんだな〜
加工しきれないほどのズレはちょっとw
https://store.shopping.yahoo.co.jp/autopartsys/cks-02.html
アルミはどうなんだろ
加工しきれないほどのズレはちょっとw
https://store.shopping.yahoo.co.jp/autopartsys/cks-02.html
アルミはどうなんだろ
617: 2019/01/23(水) 13:02:05.75
>>616
それが台湾だろ?
フィンがアルミじゃないの見たこと無いよ
それが台湾だろ?
フィンがアルミじゃないの見たこと無いよ
618: 2019/01/23(水) 15:05:20.47
>>617
なるほどー。
まぁ台湾て書いてあるしねw
もう安いシリンダーキットは買ってみてモノ確認してみるしかないな
なるほどー。
まぁ台湾て書いてあるしねw
もう安いシリンダーキットは買ってみてモノ確認してみるしかないな
619: 2019/01/23(水) 23:17:02.56
スマホ・会社PC・自宅PCと変わってるけど
>>618だよ
http://atop-store.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000330&search=V100&sort=
ここの買ってみるわ!
みんないろいろありがとう。
届いたらインプレしてみるよ。
>>618だよ
http://atop-store.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000330&search=V100&sort=
ここの買ってみるわ!
みんないろいろありがとう。
届いたらインプレしてみるよ。
621: 2019/01/24(木) 09:22:39.11
>>619
それ、俺の買ったのだよ、で整形が一番ひどくて返品したやつ、
「中国製の粗悪品と違い、国産品質にも引けを取らない程の品質です。」を信じたんだけどね、
KNの方が少しマシだった。
ただ製品誤差のチェックもしてない感じなので、中には良品?があるのかも、逆に俺のが稀な超不良だった可能性もあるかな。
ただ、悪い部分を写真撮ってクレームしたら返品返金に応じてくれたのでその点は評価できると思う。
それ、俺の買ったのだよ、で整形が一番ひどくて返品したやつ、
「中国製の粗悪品と違い、国産品質にも引けを取らない程の品質です。」を信じたんだけどね、
KNの方が少しマシだった。
ただ製品誤差のチェックもしてない感じなので、中には良品?があるのかも、逆に俺のが稀な超不良だった可能性もあるかな。
ただ、悪い部分を写真撮ってクレームしたら返品返金に応じてくれたのでその点は評価できると思う。
629: 2019/01/25(金) 09:47:04.99
>>619
ピストンリングにエキスパンダはいってるな。
うちのキットにはないw
パーツリストにもないな。
ピストンリングにエキスパンダはいってるな。
うちのキットにはないw
パーツリストにもないな。
630: 2019/01/25(金) 10:13:23.10
>>629
純正のリングセット注文すると入ってるよね。
安いピストンキットは入っているやつと無いやつあるし・・・
前にディオで安いSTDキット入れたら慣らししたのに焼き付いてからは爆安品は敬遠しちゃうな~
純正のリングセット注文すると入ってるよね。
安いピストンキットは入っているやつと無いやつあるし・・・
前にディオで安いSTDキット入れたら慣らししたのに焼き付いてからは爆安品は敬遠しちゃうな~
620: 2019/01/24(木) 06:59:08.67
わたしのオススメはHunterのシリンダーキット/ボアアップキット
CE11A-29****についていた純正シリンダーより各ポートの段差も少なく、
スリーブのズレやよじれもかなり少なかった。
バリ取りも丁寧にされており、購入、即組み込めるレベルだった。
ボアアップキットのほうはジェット(背面)ポートだけ妙に低かったので掃気に高さ合わせをし、
排気を拡大したもので片道10kmをほぼ全開で5年近く乗っているけど今のところ問題はない。
KITAKOの57mmピストンもフレなく2カ月くらい使えてた(デトネーションでHunterピストンに戻した)
唯一の難点が、付属しているマフラーガスケットが二回り小さいという。
サポートに問い合わせても「うちはこれで組んでる」とか言い張りやがった。
CE11A-29****についていた純正シリンダーより各ポートの段差も少なく、
スリーブのズレやよじれもかなり少なかった。
バリ取りも丁寧にされており、購入、即組み込めるレベルだった。
ボアアップキットのほうはジェット(背面)ポートだけ妙に低かったので掃気に高さ合わせをし、
排気を拡大したもので片道10kmをほぼ全開で5年近く乗っているけど今のところ問題はない。
KITAKOの57mmピストンもフレなく2カ月くらい使えてた(デトネーションでHunterピストンに戻した)
唯一の難点が、付属しているマフラーガスケットが二回り小さいという。
サポートに問い合わせても「うちはこれで組んでる」とか言い張りやがった。
622: 2019/01/24(木) 09:25:47.00
ごめん、俺の買ったのはシリンダーがアルミじゃなくて鋳鉄製のだった。
その値段だと内面メッキしてないと思うんだけど、素アルミで耐久性は大丈夫なのかな?
それとも鉄スリーブが入ってるのかな?
その値段だと内面メッキしてないと思うんだけど、素アルミで耐久性は大丈夫なのかな?
それとも鉄スリーブが入ってるのかな?
623: 2019/01/24(木) 12:24:39.17
なんだって?w
とりあえず春までにO/Hを考えてるからもう少し考えようかな。
情報ありがとう!
hunterシリンダーはAmazonだど取り扱い終了になってるけど公式ページだと買えるっぽいなー
例のアルミシリンダーは画像を見ると鉄スリーブ入ってるように見えるけどどうだろ。
さすがにアルミでメッキ無しはダメでしょw
とりあえず春までにO/Hを考えてるからもう少し考えようかな。
情報ありがとう!
hunterシリンダーはAmazonだど取り扱い終了になってるけど公式ページだと買えるっぽいなー
例のアルミシリンダーは画像を見ると鉄スリーブ入ってるように見えるけどどうだろ。
さすがにアルミでメッキ無しはダメでしょw
624: 2019/01/24(木) 18:33:34.15
フルアルミシリンダー+メッキコートじゃなくて
URLのやつは外周のフィン部分はアルミで、
ピストンに直接当たる内周とシリンダーヘッドに当たる先頭にスチールの筒が入ってるタイプでしょ
だからメッキ無し
URLのやつは外周のフィン部分はアルミで、
ピストンに直接当たる内周とシリンダーヘッドに当たる先頭にスチールの筒が入ってるタイプでしょ
だからメッキ無し
626: 2019/01/24(木) 20:00:35.88
>>624
4stだと別に後からスリーブを入れ込むのは容易だけど、
2stはポート関係があるから、外側の鋳造にポートの空いたスリーブを打つのはかなりコスト掛かると思うんだけど
やってるのかな?
もしその方式ならスリーブは鋳造じゃなく機械加工品の打ち込みだろうから精度はかなり良くなると思う。
しかしこの値段で可能かな?
つか、2stでスリーブ式って有るの? 模型エンジンならあるけど実車では自分は知らない。
4stだと別に後からスリーブを入れ込むのは容易だけど、
2stはポート関係があるから、外側の鋳造にポートの空いたスリーブを打つのはかなりコスト掛かると思うんだけど
やってるのかな?
もしその方式ならスリーブは鋳造じゃなく機械加工品の打ち込みだろうから精度はかなり良くなると思う。
しかしこの値段で可能かな?
つか、2stでスリーブ式って有るの? 模型エンジンならあるけど実車では自分は知らない。
625: 2019/01/24(木) 18:52:45.25
テーブルリフターさえあればV100のエンジンOHなんてどうでもいいレベル。
627: 2019/01/24(木) 22:53:52.12
有るの?もなにも、アドレスV100/110のノーマルシリンダーがスリーブ打ち込み。
スリーブも鋳物で、ポート穴は鋳型のザラザラが残ってますよ。
粗悪なシリンダーキット/ボアアップキットで特に大きな問題が
アルミブロックと鋳鉄スリーブの接合面の加工精度の悪さ。
x スリーブ径が小さい/円が出ていないなどで圧縮漏れ排気漏れ。
x スリーブがよじれて入ってたり、途中までしか入っていないなど。
x アルミブロックとスリーブで開いているポート形状や大きさが違う。
一部のモトクロッサーなどでは社外品だけどスリーブ単品販売もあるよ。
スリーブも鋳物で、ポート穴は鋳型のザラザラが残ってますよ。
粗悪なシリンダーキット/ボアアップキットで特に大きな問題が
アルミブロックと鋳鉄スリーブの接合面の加工精度の悪さ。
x スリーブ径が小さい/円が出ていないなどで圧縮漏れ排気漏れ。
x スリーブがよじれて入ってたり、途中までしか入っていないなど。
x アルミブロックとスリーブで開いているポート形状や大きさが違う。
一部のモトクロッサーなどでは社外品だけどスリーブ単品販売もあるよ。
628: 2019/01/25(金) 07:24:56.49
アドレス系は際物チューナー達がシリンダー炙ってスリーブ抜き出して加工するくらいだしな
写真のやつも見たまんまでヘッドに当たる部分の側面に境目があるじゃん
写真のやつも見たまんまでヘッドに当たる部分の側面に境目があるじゃん
631: 2019/01/25(金) 20:43:41.00
焼き付くほど回す前に一回バラして当たりのキツい所にペーパー当てるくらいの手間を惜しまない暇人向けなのが激安パーツ
632: 2019/01/25(金) 22:26:23.58
そんな手間隙はまぁ、いい。
でもガスケット代考えたらねぇ
でもガスケット代考えたらねぇ
633: 2019/01/26(土) 08:12:37.36
自分で切ればたいした金もかかるまい
634: 2019/01/26(土) 14:39:33.80
シリンダヘッド、面研0.5mmして、なんかパワーアップしたんだけど
燃費悪くなったw
やっぱ駆動系やらんと燃費よくなんないかな。
燃費悪くなったw
やっぱ駆動系やらんと燃費よくなんないかな。
635: 2019/01/26(土) 19:10:04.62
ポートいじらずに面研(圧縮比UP)だけで燃費悪くなるかな?
トルクが少し上がってアクセル開度減って燃費良くなりそうだけど・・
パワーアップしてるならWR少し重めにしてハイギア気味で走れば燃費伸びるかな。
トルクが少し上がってアクセル開度減って燃費良くなりそうだけど・・
パワーアップしてるならWR少し重めにしてハイギア気味で走れば燃費伸びるかな。
636: 2019/01/27(日) 09:09:10.06
太くなったトルクを楽しむため、
いつもよりアクセルを余計に開けているんだと思う。
今までと同じ発進、同じ加速、同じ速度で走ってれば
燃費は良くなりこそすれ悪くはならないと思うよ。
いつもよりアクセルを余計に開けているんだと思う。
今までと同じ発進、同じ加速、同じ速度で走ってれば
燃費は良くなりこそすれ悪くはならないと思うよ。
637: 2019/01/28(月) 13:06:10.53
http://atop-store.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000330
↑これ届いたー
アルミシリンダに鋳鉄スリーブが入っているタイプ。
やっぱスリーブとシリンダがズレて圧入されてる・・・
目測で2mmくらいかな?ポート修正するからまぁいっかってとこだけど。
↑これ届いたー
アルミシリンダに鋳鉄スリーブが入っているタイプ。
やっぱスリーブとシリンダがズレて圧入されてる・・・
目測で2mmくらいかな?ポート修正するからまぁいっかってとこだけど。
639: 2019/01/28(月) 22:05:57.48
>>637
ズレてんのは、スリーブの頭がアルミの造形とズレてるだけで、機能は問題ないんじゃねw
こっちもknの買って削ってる途中・・・w
ズレてんのは、スリーブの頭がアルミの造形とズレてるだけで、機能は問題ないんじゃねw
こっちもknの買って削ってる途中・・・w
640: 2019/01/29(火) 13:14:50.11
>>639
いやー見事に各ポートズレてて、スリーブ自体が捻り圧入されてるw
でもまぁ削り加工でなんとかなりそうなれべるかな。。
knもダメなんだな~
いやー見事に各ポートズレてて、スリーブ自体が捻り圧入されてるw
でもまぁ削り加工でなんとかなりそうなれべるかな。。
knもダメなんだな~
642: 2019/01/29(火) 15:10:09.15
>>640
マジかwww
うちのはポートはちゃんとなってたなあ
さすがに3000円くらいのは避けてknの1万のだけど…
マジかwww
うちのはポートはちゃんとなってたなあ
さすがに3000円くらいのは避けてknの1万のだけど…
638: 2019/01/28(月) 14:14:45.69
組めたらレポよろ
641: 2019/01/29(火) 13:48:16.52
ポート用の穴や溝のついたアルミの塊にポート穴付きのスリーブを圧入してるからねー
よじれて圧入すると、すべてのポートがよじれるという。
焼きヌキ焼きハメの応用でよじれをとってやると、スタッドボルト穴がずれるんですよ。
もっと粗悪なものだと、奥まで圧入されてないとか、アルミ地とスリーブの隙間から排気漏れもあるよ。
よじれて圧入すると、すべてのポートがよじれるという。
焼きヌキ焼きハメの応用でよじれをとってやると、スタッドボルト穴がずれるんですよ。
もっと粗悪なものだと、奥まで圧入されてないとか、アルミ地とスリーブの隙間から排気漏れもあるよ。
643: 2019/01/29(火) 22:44:48.39
メンテに疲れたので110に行きます
644: 2019/01/29(火) 22:45:45.19
2ストならさらなる深み
645: 2019/01/31(木) 12:03:29.13
アドレスV100でグリップヒーター装備してる方いますか?
V100だけ特殊らしくて悩んでる。
V100だけ特殊らしくて悩んでる。
646: 2019/01/31(木) 16:18:59.35
スズキの細いハンドルの事か?
巻くやつ買えタコ
巻くやつ買えタコ
647: 2019/01/31(木) 17:02:53.22
純正のキーシリンダーで給油センスタロック付はいくらくらいします?
648: 2019/01/31(木) 23:49:34.55
>>647
スズキ純正 ロックアッシー ステアリングセット 37000-41851
¥ 13,949
スズキ純正 ロックアッシー ステアリングセット 37000-41851
¥ 13,949
649: 2019/02/01(金) 11:30:36.56
ありがとう
650: 2019/02/01(金) 13:41:10.30
エンジンはかかるし吹けるんだけど前後関係なくブレーキ握るとエンストするんだけど同じ症状出たことある人いる?
651: 2019/02/01(金) 14:58:24.60
クラッチかな
652: 2019/02/01(金) 15:26:30.84
前後関係なければ電装じゃない?
ショートとかバッテリーとか・・・
ショートとかバッテリーとか・・・
653: 2019/02/01(金) 18:05:15.30
とりあえず言葉通りブレーキスイッチが点火切れるスイッチだろうなと思ってハンドルカバー外してギボシやらカプラーさしなおしたら症状起こらなくなったわ
今日乗らなきゃいけない用事あるけど怖いからメットインに適当に工具積んどく
今日乗らなきゃいけない用事あるけど怖いからメットインに適当に工具積んどく
654: 2019/02/01(金) 19:16:49.90
また例のアース不良じゃないか?
655: 2019/02/01(金) 19:38:24.04
アースなぁ。
シート下のあーす一本がキモなんてありえんレベルのアースラインなのよねぇ・・・
シート下のあーす一本がキモなんてありえんレベルのアースラインなのよねぇ・・・
656: 2019/02/02(土) 05:27:50.10
フロントフォークをv125にするって言うのあるけど
だいぶ楽になる?
だいぶ楽になる?
657: 2019/02/02(土) 05:48:53.38
>>656
部品の入手性なら。
私もV125のフロントフォーク移植したいが、
大手術(不可能ではない)になるので、
二の足を踏んでる。
部品の入手性なら。
私もV125のフロントフォーク移植したいが、
大手術(不可能ではない)になるので、
二の足を踏んでる。
658: 2019/02/02(土) 06:22:13.40
>>657
今、フォーク交換した人達のホームページ見て回ったけど
コーナリングが安定しやすくなるって言ってる人多いね。
確かにハンドリングは安定しないから交換して変わるならやってみたい。
大手術ってのはどの辺りですか?
見てる限り、ベアリングもV100のものをそのまま使えそう。
アクスルの幅が広がるからスリーブを入れないといけないというのがあるけど
これはM17だかM14だかのワッシャーを入れればいいだけと思うのだけど・・・
フロントのインナーカバーのカットが大工事かな?
でもこれも、ヒートガンでプラの部分温めて内側に折り込めば切断までしなくていいし。
ショック関係は前後ともやり変えたいから悩むなぁ。
フォークタイプにすればメンテも楽だし・・・
今、フォーク交換した人達のホームページ見て回ったけど
コーナリングが安定しやすくなるって言ってる人多いね。
確かにハンドリングは安定しないから交換して変わるならやってみたい。
大手術ってのはどの辺りですか?
見てる限り、ベアリングもV100のものをそのまま使えそう。
アクスルの幅が広がるからスリーブを入れないといけないというのがあるけど
これはM17だかM14だかのワッシャーを入れればいいだけと思うのだけど・・・
フロントのインナーカバーのカットが大工事かな?
でもこれも、ヒートガンでプラの部分温めて内側に折り込めば切断までしなくていいし。
ショック関係は前後ともやり変えたいから悩むなぁ。
フォークタイプにすればメンテも楽だし・・・
659: 2019/02/02(土) 06:53:35.98
スズキだからな
660: 2019/02/02(土) 07:25:18.36
別に大手術ではなかったけどねポン付けだもん作業が面倒くさいだけ
ベアリングは125のに変えたほうがいいよ新品はいいしねあとバラバラじゃないし
1番いいのはオクとかで程度いい足回り丸ごと安く購入だね丸ごとじゃなきゃアクスルシャフトとカラーを用意
プラはまあわかってると思うけどそのままだど三又のとこまで入らないからね外側カットよりそこが面倒因みに俺は付けてない
雨が心配なんだろうけど思ったより上までいかないよ超土砂降り台風の日に乗ってもホーンまで跳ねない
まあ他にもどっちの部品使うかで色々かわるよメーターギアでしょあとケーブルは長さ違う因みにV100のは長すぎ使えばわかるけどね125のはメーター側の金具が真っ直ぐなもんではめにくい
そういえばハンドルの高さ首のとこスレるかスレないかギリギリ位に下がるしタイヤサイズ変わるから乗った感じ違和感あるよ
ハンドリングはめっちゃ安定するよ
例えば60キロ位から10キロ位まで手放ししても全然ブレない左側に傾きながら走るだけ
て感じ
ベアリングは125のに変えたほうがいいよ新品はいいしねあとバラバラじゃないし
1番いいのはオクとかで程度いい足回り丸ごと安く購入だね丸ごとじゃなきゃアクスルシャフトとカラーを用意
プラはまあわかってると思うけどそのままだど三又のとこまで入らないからね外側カットよりそこが面倒因みに俺は付けてない
雨が心配なんだろうけど思ったより上までいかないよ超土砂降り台風の日に乗ってもホーンまで跳ねない
まあ他にもどっちの部品使うかで色々かわるよメーターギアでしょあとケーブルは長さ違う因みにV100のは長すぎ使えばわかるけどね125のはメーター側の金具が真っ直ぐなもんではめにくい
そういえばハンドルの高さ首のとこスレるかスレないかギリギリ位に下がるしタイヤサイズ変わるから乗った感じ違和感あるよ
ハンドリングはめっちゃ安定するよ
例えば60キロ位から10キロ位まで手放ししても全然ブレない左側に傾きながら走るだけ
て感じ
661: 2019/02/02(土) 09:43:17.10
ホイールの流用はしてないのか。
662: 2019/02/02(土) 11:27:51.76
オレもV125K5フォークに替えたよ。
他でも言うようにポン付けできる。
んでV125K5のステムベアリングとアクスルシャフト、カラーを用意した。
例のインナーフェンダーはヒートガンで整形して取り付けてる
タイヤ・ホイールはV100のまま
フロント剛性上がったしフォークをオーバーホールしたから段差を乗り越えたときに違いがわかる。
でもV100ボトムのほうが走行性能は上かな?
あとキャスター角が変わって走行フィールの違和感がすごいw
他でも言うようにポン付けできる。
んでV125K5のステムベアリングとアクスルシャフト、カラーを用意した。
例のインナーフェンダーはヒートガンで整形して取り付けてる
タイヤ・ホイールはV100のまま
フロント剛性上がったしフォークをオーバーホールしたから段差を乗り越えたときに違いがわかる。
でもV100ボトムのほうが走行性能は上かな?
あとキャスター角が変わって走行フィールの違和感がすごいw
663: 2019/02/02(土) 13:15:03.79
おれもやった。
V125のフォーク、良いとか悪いとかの前に、それなりの速度で走るならやらんと怖い。もう戻れない。
で、オクで買うなら、アクスルシャフトとカラーが付いてるのを買うのが良い。V125のカラーがあればポン付け。
あ、あとキャリパーのボルト。長さが違ったと思うけど、ホムセンで手に入るので苦労はしない。
あと、タイヤハウスのプラパーツをカットするので、頑丈なハサミが欲しい。おれはドリルで穴あけて、剪定バサミで切って鉄工ヤスリで整えた。
ステムベアリングとかは、みんカラとか探せば親切な人が書いてくれてる。
書き写して店で注文した。すぐきたよ。
フックレンチもあったほうがいい。
だるいけど難しくないよ。
V125のフォーク、良いとか悪いとかの前に、それなりの速度で走るならやらんと怖い。もう戻れない。
で、オクで買うなら、アクスルシャフトとカラーが付いてるのを買うのが良い。V125のカラーがあればポン付け。
あ、あとキャリパーのボルト。長さが違ったと思うけど、ホムセンで手に入るので苦労はしない。
あと、タイヤハウスのプラパーツをカットするので、頑丈なハサミが欲しい。おれはドリルで穴あけて、剪定バサミで切って鉄工ヤスリで整えた。
ステムベアリングとかは、みんカラとか探せば親切な人が書いてくれてる。
書き写して店で注文した。すぐきたよ。
フックレンチもあったほうがいい。
だるいけど難しくないよ。
664: 2019/02/02(土) 22:10:12.92
V100とV125でタイヤサイズ違うから
メータギアのギア比が違うんだよね
V100が(17/9)1.888....
V125が(18/10)1.8
まぁ微々たる差なんだろうけど
メータギアのギア比が違うんだよね
V100が(17/9)1.888....
V125が(18/10)1.8
まぁ微々たる差なんだろうけど
665: 2019/02/02(土) 22:53:33.78
>>664
そこはどっちかに統一すればいいんじゃない?
オレはV100タイヤにV100のギヤだし問題なく動いてるよ
格安で仕入れた中古フォークに着いてきたFタイヤをそのまま使ってるなら知らんが。。
そこはどっちかに統一すればいいんじゃない?
オレはV100タイヤにV100のギヤだし問題なく動いてるよ
格安で仕入れた中古フォークに着いてきたFタイヤをそのまま使ってるなら知らんが。。
666: 2019/02/03(日) 02:19:19.74
夜中だけどコマジェミラーに替えてきた
ハンドル幅とほとんど変わらん
月曜の通勤楽しみ
ハンドル幅とほとんど変わらん
月曜の通勤楽しみ
667: 2019/02/03(日) 05:02:13.69
そいや、昨日ギアオイル替えた。
グレーだった。
替えてよかったと思うけど洗浄したわけじゃないから数キロ走ってまた交換します。
グレーだった。
替えてよかったと思うけど洗浄したわけじゃないから数キロ走ってまた交換します。
668: 2019/02/04(月) 22:37:13.93
コマジェミラー脇締めて乗らないと半分しか見えねぇw
いかにも変えました感出なくていいし渋滞のすり抜けはスゲー楽になったよ
いかにも変えました感出なくていいし渋滞のすり抜けはスゲー楽になったよ
669: 2019/02/07(木) 01:50:25.26
すいません。
皆様の知恵をお貸しください。
不動車の11型(シャッターキー)を買い、エンジンダメだったので載せ替えました。
エンジンはかかるようになりましたが、今度はエンジンが止まらなくなりました。
何か配線の繋ぎ間違いでしょうか?
ご教授頂けると助かります。
皆様の知恵をお貸しください。
不動車の11型(シャッターキー)を買い、エンジンダメだったので載せ替えました。
エンジンはかかるようになりましたが、今度はエンジンが止まらなくなりました。
何か配線の繋ぎ間違いでしょうか?
ご教授頂けると助かります。
671: 2019/02/07(木) 07:40:46.02
>>669
CE11のどの車体番号にどのエンジン突っ込んだのかで原因絞れるんじゃない?
配線は基本カプラーONだし間違えないような気がするけどなぁー
CE11のどの車体番号にどのエンジン突っ込んだのかで原因絞れるんじゃない?
配線は基本カプラーONだし間違えないような気がするけどなぁー
672: 2019/02/07(木) 08:20:09.71
>>670
>>671
ありがとうございます!
今修理に出してまして、配線が少し違うらしく…
同じ11型にもかかわらずコネクターの色が違ってて、調べながら配線したみたいです…
>>671
ありがとうございます!
今修理に出してまして、配線が少し違うらしく…
同じ11型にもかかわらずコネクターの色が違ってて、調べながら配線したみたいです…
674: 2019/02/07(木) 22:40:07.80
>>672
11A配線図
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a cdn.snsimg.carview.co.jp minkara note 000 001 265 953 1265953 p1.jpg ct 478511cce39e
イグニッションスイッチあたりじゃね。
OFFの時にエキサイタコイルの出力(B/R)をアースに落として点火とめてる。
11A配線図
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a cdn.snsimg.carview.co.jp minkara note 000 001 265 953 1265953 p1.jpg ct 478511cce39e
イグニッションスイッチあたりじゃね。
OFFの時にエキサイタコイルの出力(B/R)をアースに落として点火とめてる。
675: 2019/02/08(金) 00:45:44.93
>>674
ありがとうございますm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
689: 2019/02/12(火) 15:02:04.71
>>688
全く…それ初めに言えよw
んとねえ、>>674に配線図あるから
そっからピンアサイン追えばいいんでない?
なんか配線改造してあるっぽいね。
全く…それ初めに言えよw
んとねえ、>>674に配線図あるから
そっからピンアサイン追えばいいんでない?
なんか配線改造してあるっぽいね。
692: 2019/02/14(木) 13:22:45.06
>>689
CE11Aのマニュアルも持ってて配線追えるんですけど、
後継品32800-41H01のピンアサインがわからんのです。配線と書いたの状況悪くした?
CE11Aのマニュアルも持ってて配線追えるんですけど、
後継品32800-41H01のピンアサインがわからんのです。配線と書いたの状況悪くした?
694: 2019/02/14(木) 20:10:25.41
後継は関係なくて>>689なんじゃないの?
規制後車体に規制前エンジンを載せて車体番号で注文したとか
規制後車体に規制前エンジンを載せて車体番号で注文したとか
695: 2019/02/14(木) 20:32:26.02
>>694
が言うように、後継品が出てるとしてもポン付け以外はありえない。
だから車体とエンジンが合ってないとか注文間違いだろうね。
が言うように、後継品が出てるとしてもポン付け以外はありえない。
だから車体とエンジンが合ってないとか注文間違いだろうね。
670: 2019/02/07(木) 05:13:39.05
コネクタに接点復活材かけてみたら?
673: 2019/02/07(木) 09:17:44.05
展開早いなオイ
676: 2019/02/08(金) 17:55:20.70
CE11A AG100Tでレクチファイヤを交換しようと純正部品32800-47E00を注文したら後継品32800-41H01が届きました。
後継品32800-41H01の配線おわかりになりませんか?
後継品32800-41H01の配線おわかりになりませんか?
677: 2019/02/09(土) 15:19:32.26
>>676
品番が変わっただけで、そのまま付けれるんじゃないの?
変な中華部品をアマゾンで買ったん? なら気合一発付けて燃やすのも一興w
品番が変わっただけで、そのまま付けれるんじゃないの?
変な中華部品をアマゾンで買ったん? なら気合一発付けて燃やすのも一興w
678: 2019/02/09(土) 16:46:37.97
>>677
webikeで純正を発注しました。
問い合わせてはいるんですが返事が休み明けになると。
純正品には間違いないので配線がわかれば加工して付けようかと思いまして。
webikeで純正を発注しました。
問い合わせてはいるんですが返事が休み明けになると。
純正品には間違いないので配線がわかれば加工して付けようかと思いまして。
679: 2019/02/09(土) 19:02:20.69
>>678
あのさ、取り付けてある場所知りたいわけ?w フロントカウルをパカっと外せばすぐわかるよ。
というか、売れたバイクだから、ググればなんでも出てくるよ。
レギュレータよりフロントカウルのビスの多さと外し方の方が難しいかね。
あのさ、取り付けてある場所知りたいわけ?w フロントカウルをパカっと外せばすぐわかるよ。
というか、売れたバイクだから、ググればなんでも出てくるよ。
レギュレータよりフロントカウルのビスの多さと外し方の方が難しいかね。
688: 2019/02/12(火) 13:54:57.03
>>679
カプラー
の形が違うんですよ。
古いのが横一列、新しいのが横2列縦2列。配線さえわかったら加工するのだけれども。
カプラー
の形が違うんですよ。
古いのが横一列、新しいのが横2列縦2列。配線さえわかったら加工するのだけれども。
697: 2019/02/17(日) 03:29:59.08
>>688
32800-47E00も縦2列、横2列のはずだよ。
前のオーナーが(中古車かどうか知らんが)社外品付けたんじゃないの?
32800-47E00も縦2列、横2列のはずだよ。
前のオーナーが(中古車かどうか知らんが)社外品付けたんじゃないの?
707: 2019/02/20(水) 10:34:30.33
>>688
グダグダ言わずにキャブレター掃除しとけ
グダグダ言わずにキャブレター掃除しとけ
680: 2019/02/11(月) 15:24:09.11
質問
V125のフォーク付けたんだが、V125のアスクルシャフトにスリーブついてきたんだ。
V100用はダストシールと面が合ってるから、それを抜いてV125のスリーブつけたらホイールセンターほ出た。
ホームページでフロント交換してるサイトでアスクルシャフトにワッシャー入れてるような記述あるけど
これ、ブレーキキャリパーをフォークに取り付けるボルト二本にそれぞれ5mm分のワッシャー入れてるんだよな?
と言うことはブレーキキャリパーのセンター出すにはV125のキャリパー使うのが正解かな?と思うんだが。
キャリパーのセンターは片押しだからいれなくてもいいのか?
そんなこと無いよな?
V125のフォーク付けたんだが、V125のアスクルシャフトにスリーブついてきたんだ。
V100用はダストシールと面が合ってるから、それを抜いてV125のスリーブつけたらホイールセンターほ出た。
ホームページでフロント交換してるサイトでアスクルシャフトにワッシャー入れてるような記述あるけど
これ、ブレーキキャリパーをフォークに取り付けるボルト二本にそれぞれ5mm分のワッシャー入れてるんだよな?
と言うことはブレーキキャリパーのセンター出すにはV125のキャリパー使うのが正解かな?と思うんだが。
キャリパーのセンターは片押しだからいれなくてもいいのか?
そんなこと無いよな?
681: 2019/02/11(月) 18:51:25.50
>>680
v100のカラーを使うならワッシャーが必要だけど、v125のカラーがあるなら、何も入れなくて大丈夫じゃないかな?
つか、おれ、特に何も入れずに使ってるけど、不具合無いですよ。
ブレーキも良く効きます。
v100のカラーを使うならワッシャーが必要だけど、v125のカラーがあるなら、何も入れなくて大丈夫じゃないかな?
つか、おれ、特に何も入れずに使ってるけど、不具合無いですよ。
ブレーキも良く効きます。
682: 2019/02/11(月) 20:48:38.63
>>681
ありがとう。
結局、そのまま組み付けてブレーキホースの取り回しに四苦八苦して切れたらメッシュいれりゃいいかで組付けた。
作業はそこまで。
来週はカウリング付けて試走の予定。
バッテリも上がってるし。
ありがとう。
結局、そのまま組み付けてブレーキホースの取り回しに四苦八苦して切れたらメッシュいれりゃいいかで組付けた。
作業はそこまで。
来週はカウリング付けて試走の予定。
バッテリも上がってるし。
683: 2019/02/12(火) 06:58:30.27
昨日CE11Aに、LEDのヘッドライトバルブ(直流・交流どちらでも可のもの)を付けました。
付けた直後の試走時には何の問題もなかったのですが、今朝乗ろうとしたらセルでエンジンが掛からなくなりました。
で、キックでエンジンは掛かるもののヘッドライトが点きません。
LEDのせいかと思いバルブを元に戻してみたのですが、その症状は変わりませんでした。
ブレーキレバー握りながらセルのボタンを押している間だけヘッドライトが点きます(LEDバルブ・ハロゲンバルブ共)
LEDを付けたことでどこかの部品が故障したのでしょうか?
どの辺りをチェックしたらよいかアドバイスいただけるとありがたいです。
付けた直後の試走時には何の問題もなかったのですが、今朝乗ろうとしたらセルでエンジンが掛からなくなりました。
で、キックでエンジンは掛かるもののヘッドライトが点きません。
LEDのせいかと思いバルブを元に戻してみたのですが、その症状は変わりませんでした。
ブレーキレバー握りながらセルのボタンを押している間だけヘッドライトが点きます(LEDバルブ・ハロゲンバルブ共)
LEDを付けたことでどこかの部品が故障したのでしょうか?
どの辺りをチェックしたらよいかアドバイスいただけるとありがたいです。
686: 2019/02/12(火) 12:43:18.57
>>683
そんなんで壊れるとか配線不良じゃねーの
そんなんで壊れるとか配線不良じゃねーの
699: 2019/02/17(日) 07:16:41.18
>>683
配線ミスかコンバーターの不良でレギュレーターが故障した可能性が高いと思うが
RTDのやつは安いけどあれはあかんで、コンバーターのデキが悪い
何を付けたんか知らんけど
配線ミスかコンバーターの不良でレギュレーターが故障した可能性が高いと思うが
RTDのやつは安いけどあれはあかんで、コンバーターのデキが悪い
何を付けたんか知らんけど
684: 2019/02/12(火) 07:31:15.52
レクチファイヤを交換した人?
685: 2019/02/12(火) 07:31:53.03
関係ないんじゃね?
鬼キックしとけよ
鬼キックしとけよ
687: 2019/02/12(火) 13:37:03.56
ボロクソでワロタ
690: 2019/02/12(火) 20:09:51.56
ヤフオクを v100 ハーネス とかで検索かけて写真から辿れよそんなの
691: 2019/02/13(水) 18:47:02.74
配線の色も書かずに何を聞こうと?
純正品の色でいうとマグネットで発電したW/RとY/W(交流なのでどちらでもよい)が
レクチファイアに入って整流されR(+12V)とB/W(GND)に整流されるだけ
純正品の色でいうとマグネットで発電したW/RとY/W(交流なのでどちらでもよい)が
レクチファイアに入って整流されR(+12V)とB/W(GND)に整流されるだけ
693: 2019/02/14(木) 18:22:14.89
メーカーが後継品と称してカプラー形状の違うもの送ってくることってあんのか?
あまつさえピアサインの違う商品送ってくるかねぇ・・・
聞いたことねーわ。
あまつさえピアサインの違う商品送ってくるかねぇ・・・
聞いたことねーわ。
696: 2019/02/14(木) 21:08:52.05
ちな、この品番で検索するとSKYWAVEなんだよねぇ。
まぁ、前の書き込みする前に「あほなの?」と思ってたんだけど。
まぁ、前の書き込みする前に「あほなの?」と思ってたんだけど。
698: 2019/02/17(日) 04:02:41.92
CE11の横一列は 32800-40D10って出るけど?
700: 2019/02/18(月) 18:17:05.90
レギュレター相談したもんです。
顛末は中古車で社外品がついてたみたいです。後期なので横2列縦2列で正解でした。
ピンアサインもわかりましたし装着して快調に動いてます。皆さんありがとうございます。
顛末は中古車で社外品がついてたみたいです。後期なので横2列縦2列で正解でした。
ピンアサインもわかりましたし装着して快調に動いてます。皆さんありがとうございます。
701: 2019/02/18(月) 20:55:19.39
ちゃんとした部品注文してたら。。。
まぁ動いたならよかったね、良きスクーターライフを。
まぁ動いたならよかったね、良きスクーターライフを。
702: 2019/02/19(火) 19:29:19.51
絶好調!
703: 2019/02/19(火) 22:50:22.33
>>702
良かったなw
こっちは新潟だけど、朝の出勤時はかなりの確率でキャブアイシングだわ。
ちょっと前にアイシングの話題出してたけど、気温低くてキャブヒーターが正常に作動しても15wじゃ足りなくてアイシングしちまう。。
スロットル戻らない状況で路面はアイス&スノーが多いから楽しいよ(笑
良かったなw
こっちは新潟だけど、朝の出勤時はかなりの確率でキャブアイシングだわ。
ちょっと前にアイシングの話題出してたけど、気温低くてキャブヒーターが正常に作動しても15wじゃ足りなくてアイシングしちまう。。
スロットル戻らない状況で路面はアイス&スノーが多いから楽しいよ(笑
705: 2019/02/20(水) 08:04:31.81
>>703
気温の低下によるアイシングとか都市伝説並みやぞ
ネットでアイシングの説明してるページが多数あるし、大体、思い込みアイシング。
キャブ外してジェット類の詰まりちゃんと掃除するか
15Wで足りないと言ってるオートチョークの接点ちゃんとチェックしてみなよ。
つーか、アイシングがどういう状況でおこるかわかってる?
サルが集まる冬場の北海道ツーリングの連中にキャブトラブルなんて皆無なんだぞ?
気温の低下によるアイシングとか都市伝説並みやぞ
ネットでアイシングの説明してるページが多数あるし、大体、思い込みアイシング。
キャブ外してジェット類の詰まりちゃんと掃除するか
15Wで足りないと言ってるオートチョークの接点ちゃんとチェックしてみなよ。
つーか、アイシングがどういう状況でおこるかわかってる?
サルが集まる冬場の北海道ツーリングの連中にキャブトラブルなんて皆無なんだぞ?
724: 2019/02/25(月) 06:30:24.77
>>705
・ヒータースイッチ壊れてるからヒータ直結状態
・ヒータまで電圧来ること確認
・ヒータまでとアースの導通確認
・ヒーターがアッチくなること確認
・走行前にスロットル固着なし確認済
で走り始めるとスロットル張り付くんだわ。
もちろん気温高い日は普通に走るし、むしろヒータ効いて快調なくらいw
北海道で無敵なら、やはり新潟の湿気がいかんのかもね。。
・ヒータースイッチ壊れてるからヒータ直結状態
・ヒータまで電圧来ること確認
・ヒータまでとアースの導通確認
・ヒーターがアッチくなること確認
・走行前にスロットル固着なし確認済
で走り始めるとスロットル張り付くんだわ。
もちろん気温高い日は普通に走るし、むしろヒータ効いて快調なくらいw
北海道で無敵なら、やはり新潟の湿気がいかんのかもね。。
727: 2019/02/27(水) 04:08:16.29
>>724
ワイヤーにCRCしみ込ませれば?
まずアイシングじゃないね
ワイヤーにCRCしみ込ませれば?
まずアイシングじゃないね
728: 2019/02/27(水) 05:27:19.93
>>727
去年春にワイヤー新品に替えて、冬前にLAVENのワイヤーグリス入れてるんだけど……
去年春にワイヤー新品に替えて、冬前にLAVENのワイヤーグリス入れてるんだけど……
704: 2019/02/20(水) 00:00:36.34
バイク並みに安い命だね ミ☆
706: 2019/02/20(水) 09:23:33.77
北海道の乾いた雪・寒さと、日本海側の湿った寒さは同じじゃないよ。
湿度低ければ凍りにくいけど湿度高いと凍りやすい。
湿度低ければ凍りにくいけど湿度高いと凍りやすい。
708: 2019/02/20(水) 19:33:34.66
ここ2,3日何回かあるんだけど、
走行中にアクセル開けたらエンストってキャブが詰まってなくて、
ちゃんとガソリン来てるとしたら他になにかかんがえられますか?
エンスト後はセルで普通に掛かるけど、ちょっと走るとまたエンスト。
その後はエンストせずに走るんですけど、なんとなくでいいんでご意見下さい。
CE11。ベリアルに合わせてMJ、豚鼻、WR変えてあります。
走行中にアクセル開けたらエンストってキャブが詰まってなくて、
ちゃんとガソリン来てるとしたら他になにかかんがえられますか?
エンスト後はセルで普通に掛かるけど、ちょっと走るとまたエンスト。
その後はエンストせずに走るんですけど、なんとなくでいいんでご意見下さい。
CE11。ベリアルに合わせてMJ、豚鼻、WR変えてあります。
709: 2019/02/20(水) 20:08:37.46
日本語がうんこすぎるけど中域薄いとかで軽い焼付き繰り返してて既にピストン傷だらけなんじゃない?
710: 2019/02/20(水) 22:37:57.25
オイルは定期的に減ってて切らさない様にしてるし、
オイルポンプはアクセルと連動して動いてんだけど、マフラー外して点検してみます。
色々調べてるんだけど、イグニッションコイル交換してみようかな?
オイルポンプはアクセルと連動して動いてんだけど、マフラー外して点検してみます。
色々調べてるんだけど、イグニッションコイル交換してみようかな?
711: 2019/02/21(木) 00:10:46.22
低速不調は全部に共通するからねぇ。
ちなみに2ちゃんの「キャブは大丈夫ッス」もデリヘル嬢の「アタシ処女」くらいに信用できないw
・クリーナー通しただけじゃ意味なし
・チリ一つない状態で組むのは当たり前
・エア使え(ダスターでOK コンプレッサーなら尚良し)
以上が出来た上で、V100キャブのスローエアを徹底的に洗え。
すると、モーターのようなアイドリングになるんだな。他が全て [正常] ならば。
ちなみに2ちゃんの「キャブは大丈夫ッス」もデリヘル嬢の「アタシ処女」くらいに信用できないw
・クリーナー通しただけじゃ意味なし
・チリ一つない状態で組むのは当たり前
・エア使え(ダスターでOK コンプレッサーなら尚良し)
以上が出来た上で、V100キャブのスローエアを徹底的に洗え。
すると、モーターのようなアイドリングになるんだな。他が全て [正常] ならば。
712: 2019/02/21(木) 09:39:40.90
キャブレター掃除しろって。
針金でつついちゃだめとかいわれるけどつついてしまえ。
アクセル開けたらエンストなんてキャブか二次エア
2stはピストン焼き付きもある。
やることやってから質問な
あと写真も上げる
エスパーじゃないから。
針金でつついちゃだめとかいわれるけどつついてしまえ。
アクセル開けたらエンストなんてキャブか二次エア
2stはピストン焼き付きもある。
やることやってから質問な
あと写真も上げる
エスパーじゃないから。
713: 2019/02/21(木) 09:52:59.84
スズキの2000年以前のスクーターはオイルラインが少なくてすぐ焼きつくイメージが有るね
クランクがやられているぽい症状
クランクがやられているぽい症状
723: 2019/02/22(金) 19:18:50.98
>>713
クランクはかんべんしてー。
2年前にエンジン載せ替えしたばかりだよ(笑)
クランクはかんべんしてー。
2年前にエンジン載せ替えしたばかりだよ(笑)
714: 2019/02/21(木) 19:40:12.82
しかし俺のV100は絶好調
715: 2019/02/22(金) 01:47:31.00
俺のCE13Aにハザード付けたい。あまぞんで2000円くらいで売っているハザードキットつければ
いいのか?金もかかるし手間もかかるしやっぱハザードなくてもいいような気がしてきた・・・。
いいのか?金もかかるし手間もかかるしやっぱハザードなくてもいいような気がしてきた・・・。
716: 2019/02/22(金) 02:37:11.74
ハザードなんて何に使うんだ?
割り込みしてきてブレーキ踏みながらハザード炊くのか?
さっさと前いけよどんくさーって思われるだけだぞ。
入れてやったんだから前みろボケ、バックミラー見なくても俺がみとるわ、当たるかボケ。
って感じだぞ。
頭悪いの?
割り込みしてきてブレーキ踏みながらハザード炊くのか?
さっさと前いけよどんくさーって思われるだけだぞ。
入れてやったんだから前みろボケ、バックミラー見なくても俺がみとるわ、当たるかボケ。
って感じだぞ。
頭悪いの?
717: 2019/02/22(金) 07:24:43.42
スポット()でイキるために着けるんでしょ
718: 2019/02/22(金) 10:04:17.01
スカイウエイブとDRZに付いてるけど殆ど使ったこと無いし、付いてて良かったと思ったこともない。
719: 2019/02/22(金) 13:59:05.10
じゃーハザードつけるのやめるは。
720: 2019/02/22(金) 14:47:22.09
猫の日位は仲良くしようよ
721: 2019/02/22(金) 15:14:23.40
にゃー
722: 2019/02/22(金) 19:13:46.44
キャブは開けると綺麗だからパーツクリーナーでシューっとしてるんだけど
だめなのか?
今度釣り糸か荷札の針金でてってー的やってみます。
だめなのか?
今度釣り糸か荷札の針金でてってー的やってみます。
725: 2019/02/25(月) 16:39:37.41
今日エアクリ、アース点検、新品プラグ、ジェネレータ交換
ついでにキャブ掃除して20キロ程走ってきたけど直っちゃいました。
何が原因かわかんないけどありがとうございました
ついでにキャブ掃除して20キロ程走ってきたけど直っちゃいました。
何が原因かわかんないけどありがとうございました
726: 2019/02/25(月) 20:02:25.65
名前欄も掃除してあげて
729: 2019/02/27(水) 08:26:06.13
んじゃ施工不良だろ。
730: 2019/02/27(水) 13:08:02.47
ワイヤーインジェクター使ってワイヤーの反対側から新油出るまでやってるのに施工不良なんてあるのか。。。
731: 2019/02/27(水) 14:20:14.67
不調を治しきれなくて、アイシングがどうの言うやつが何言ってるの。
自分で原因探れないならショップ持ち込むしかないでしょ。
自分で原因探れないならショップ持ち込むしかないでしょ。
732: 2019/02/27(水) 14:27:17.41
そうだなショップに持ち込んだ方が良い
733: 2019/02/27(水) 16:03:42.58
SBSのおっちゃんも同じ見解なんだけどな・・・
じゃーちょっと教えてくれよ。
【2℃以上の暖かい日】
・アイドリング安定、低速~高速問題無し、スロットル良好
【路面凍結かつ外気温氷点下の日】
・始動前スロットル良好
・始動後アイドリング安定、走行開始数秒後スロットル固着
・スロットル固着後一定速で走行してると徐々にスロットル動くように
------------------------
キャブヒータはキャブから取り外した状態でエンジン始動。
サーモスイッチを冷やしてヒータが単体で熱くなることを確認。
やっぱキャブ本体のどこかに不調がある可能性?
じゃーちょっと教えてくれよ。
【2℃以上の暖かい日】
・アイドリング安定、低速~高速問題無し、スロットル良好
【路面凍結かつ外気温氷点下の日】
・始動前スロットル良好
・始動後アイドリング安定、走行開始数秒後スロットル固着
・スロットル固着後一定速で走行してると徐々にスロットル動くように
------------------------
キャブヒータはキャブから取り外した状態でエンジン始動。
サーモスイッチを冷やしてヒータが単体で熱くなることを確認。
やっぱキャブ本体のどこかに不調がある可能性?
737: 2019/02/27(水) 20:49:33.59
>>733
ガソリンタンクに水でも入ってんだろ。
このスレの連中は俺を含めておめーの不調自慢聞いて呆れてるってこと察しろw
整備できないならショップに預けとけ。
ガソリンタンクに水でも入ってんだろ。
このスレの連中は俺を含めておめーの不調自慢聞いて呆れてるってこと察しろw
整備できないならショップに預けとけ。
738: 2019/02/28(木) 06:45:11.11
>>737
水w
まぁみんなが嫌ならやめるよ。
ありがとう。
水w
まぁみんなが嫌ならやめるよ。
ありがとう。
741: 2019/02/28(木) 11:31:41.07
>>737
どうなんだろw利用者の実態としては
pcxブッチギリ0.1%
自分で全部やって完調10%
壊れないから乗ってる20%
これアボレス?50%
オイルはクルマの余り10%
なんか臭い9.9%
こんな感じ?w
どうなんだろw利用者の実態としては
pcxブッチギリ0.1%
自分で全部やって完調10%
壊れないから乗ってる20%
これアボレス?50%
オイルはクルマの余り10%
なんか臭い9.9%
こんな感じ?w
734: 2019/02/27(水) 16:12:56.01
キャブヒーター通電確認じゃなくて温度30超えるか非接触温度計かスティック式で温度測れよw
アレアースがキャブ本体だけど所詮アルミだしやっぱL金具でアースしたほうが安定して温まる。
面倒ならアイドリング5分後にてで金色のとこ触ってみ? ハッキリ暖かく感じなきゃ効いてない。
アレアースがキャブ本体だけど所詮アルミだしやっぱL金具でアースしたほうが安定して温まる。
面倒ならアイドリング5分後にてで金色のとこ触ってみ? ハッキリ暖かく感じなきゃ効いてない。
735: 2019/02/27(水) 17:25:30.25
さすがに温度計はないなぁ~;;
アースはL字で戻してるよ。金色~バッテリマイナスで一応0Ω
アイドリングで触ると金色部分暖かくなるけど、あっぱ温度測ると足りてないのかな~
アースはL字で戻してるよ。金色~バッテリマイナスで一応0Ω
アイドリングで触ると金色部分暖かくなるけど、あっぱ温度測ると足りてないのかな~
736: 2019/02/27(水) 18:44:08.41
でも最近暖かいから今年は検証不可能になるかも
739: 2019/02/28(木) 07:52:16.94
書くだけで何もしてないんだからうざいのは違いない
740: 2019/02/28(木) 09:49:38.64
解決したら報告よろ
742: 2019/02/28(木) 12:38:25.96
しつけーw
743: 2019/03/04(月) 18:34:13.97
なんかマフラー錆びすぎてどうにもならないからKNの7000円くらいのに変えたんだけど、最高速が5キロ以上落ちた。
BD-CE11Aで規制後だから相性悪いのかな?
KNに変えた人他に居る??
BD-CE11Aで規制後だから相性悪いのかな?
KNに変えた人他に居る??
744: 2019/03/04(月) 23:49:59.99
>>743
スポーツチャンバー2ってやつ?
KNじゃないけど出どころ一緒っぽい多分同じやつ付けたけど
下スカスカ、最高速10キロ減で使い物になりませんでした。
セッティングすれば良くなるのかな?面倒くさいので純正でい
いです。ちなCE13A。
スポーツチャンバー2ってやつ?
KNじゃないけど出どころ一緒っぽい多分同じやつ付けたけど
下スカスカ、最高速10キロ減で使い物になりませんでした。
セッティングすれば良くなるのかな?面倒くさいので純正でい
いです。ちなCE13A。
747: 2019/03/05(火) 07:14:49.53
>>744
ゴメン詳細書いてないね
http://www.kn926.com/v100.html
このノーマルタイプのやつ。
音が50ccみたいに「ビーンっ!」ってなって最高速が下がるんさ。。
同じく下スカスカで中間も純正みたいな加速感が無くなってダメ
>>746
中がチャンバー構造でサイレンサーガッチリの静かなマフラーあればいいのにな(笑
ゴメン詳細書いてないね
http://www.kn926.com/v100.html
このノーマルタイプのやつ。
音が50ccみたいに「ビーンっ!」ってなって最高速が下がるんさ。。
同じく下スカスカで中間も純正みたいな加速感が無くなってダメ
>>746
中がチャンバー構造でサイレンサーガッチリの静かなマフラーあればいいのにな(笑
748: 2019/03/05(火) 07:21:40.14
>>747
ほんと。
オートチョークきいてる間うっせーってなる。
ほんと。
オートチョークきいてる間うっせーってなる。
750: 2019/03/05(火) 22:00:11.40
>>747
スポーツチャンバーの方買ったけど下もスカスカにならなかったし最高速もそんなに変わらなかった。
スポーツチャンバーの方買ったけど下もスカスカにならなかったし最高速もそんなに変わらなかった。
751: 2019/03/06(水) 00:20:54.90
>>750
おっ?
エンジンまわりはCE11??
おっ?
エンジンまわりはCE11??
752: 2019/03/06(水) 22:35:55.00
>>751
CE13Aですよ
CE13Aですよ
745: 2019/03/05(火) 06:20:58.33
サビサビは外して耐熱塗装したらカッコよくなった。
746: 2019/03/05(火) 06:44:48.75
しずかになるチャンバーってないのか?
749: 2019/03/05(火) 16:02:35.95
>>746
いゃーん、のび太さんのエッチィー!
いゃーん、のび太さんのエッチィー!
753: 2019/03/08(金) 18:49:37.56
CE13で下スカスカにならず上も伸びるならいいね!
ウチのは基本純正だけどKNマフラーに対して全体的にセッティング合ってないんだろうなぁー
純正マフラー高いし、このまま使い続けるなら地道にセッティング出して行こうかな。
…それとも買ったKNがたまたまハズレか…笑
ウチのは基本純正だけどKNマフラーに対して全体的にセッティング合ってないんだろうなぁー
純正マフラー高いし、このまま使い続けるなら地道にセッティング出して行こうかな。
…それとも買ったKNがたまたまハズレか…笑
754: 2019/03/10(日) 10:57:01.03
シリンダー削ってたら目に鉄粉入った。
鏡見ながらピンセットで取った。
面倒でもゴーグルは必須だな。
鏡見ながらピンセットで取った。
面倒でもゴーグルは必須だな。
755: 2019/03/10(日) 15:41:40.20
暖かくなってきたのでファンを戻した
気温15度程度では熱ダレを感じなかったしオーバークール対策としては効果的だった
気温15度程度では熱ダレを感じなかったしオーバークール対策としては効果的だった
756: 2019/03/12(火) 22:53:57.36
オク見ると、相変わらず3000円ゴミ大陸マフラー売ってるなあw
買う奴がいっぱいるんだろうな。
で、同じのを7000円で売ってたりするから油断できんw
ここらへん全く変わらんねw
買う奴がいっぱいるんだろうな。
で、同じのを7000円で売ってたりするから油断できんw
ここらへん全く変わらんねw
757: 2019/03/13(水) 00:40:41.60
売ってるだけマシなんだが
758: 2019/03/13(水) 08:54:06.65
あれ結構いいぞw
エキパイのとこすぐ錆びるけど
エキパイのとこすぐ錆びるけど
759: 2019/03/13(水) 09:13:39.72
安いマフラー、当たり外れが大きいってことなのかな?
同じところで買ってもロットによってハズレが来たりする?
自分は今純正だけれど、もしこれが割れたり穴あいたりしたら買おうと思ってるので気になる。
同じところで買ってもロットによってハズレが来たりする?
自分は今純正だけれど、もしこれが割れたり穴あいたりしたら買おうと思ってるので気になる。
761: 2019/03/13(水) 11:15:44.48
>>759
買って5年以上経つけど特に問題なく使ってるよ
ただエキパイ部はすぐ錆びるから耐熱塗装しといた方が良いかも
オレは結局まだしてないけど穴は空いてない
買って5年以上経つけど特に問題なく使ってるよ
ただエキパイ部はすぐ錆びるから耐熱塗装しといた方が良いかも
オレは結局まだしてないけど穴は空いてない
760: 2019/03/13(水) 11:06:43.76
俺はロウ付けで穴埋めた。
一ミリくらいの穴だった。
銀ロウ買うくらいなら中華でいいかもしれない。
銀ロウ1000円ヨドバシ通販
ありがとうヨドバシ。
一本しか使ってないけどさ
一ミリくらいの穴だった。
銀ロウ買うくらいなら中華でいいかもしれない。
銀ロウ1000円ヨドバシ通販
ありがとうヨドバシ。
一本しか使ってないけどさ
762: 2019/03/14(木) 03:36:13.10
125発注したんで初めてバイク板来たんだが今だにv100のスレあって驚いた
数回修理出したが丸17年苦楽を共にしたv100を手放す事にした
信号待ちでブレーキかけながらアクセル回さないとエンストする様になって…
お前ら凄いな 直し直ししながらまだ大事に乗ってるんだな
ちょっと感動したわ
数回修理出したが丸17年苦楽を共にしたv100を手放す事にした
信号待ちでブレーキかけながらアクセル回さないとエンストする様になって…
お前ら凄いな 直し直ししながらまだ大事に乗ってるんだな
ちょっと感動したわ
764: 2019/03/14(木) 06:53:52.00
>>762
ワイは買ったばっかりやで。
走行1.5万を3万円で。
ワイは買ったばっかりやで。
走行1.5万を3万円で。
767: 2019/03/14(木) 10:16:49.12
>>762
原付二種の維持費なんて安いんだから苦楽を共にしたなら維持してやれよ、
別に新しいのは買うとして、少しずつ手を入れて維持するのも楽しいよ。
原付二種の維持費なんて安いんだから苦楽を共にしたなら維持してやれよ、
別に新しいのは買うとして、少しずつ手を入れて維持するのも楽しいよ。
772: 2019/03/14(木) 23:24:16.86
>>767 確かに公道出ずに遊び用にとか思ったけどね…
>>771 俺が諦めた理由
キーを刺してオンの時はウインカーが常時左点滅
ウインカー切る時は左右に強めガチャガチャ必須
シートが経年劣化でボロボロガムテ補修
ガソリンタンクの蓋が旅先で開かなくなってドライバーこじ開け。以後蓋なしガムテ蓋
フラット足置きと前輪が野良猫マーキングの絶好ポジションらしい
この先 タイヤ Bパット バッテリー ギア系 ベルト系 電気系が交換必要
>>771 俺が諦めた理由
キーを刺してオンの時はウインカーが常時左点滅
ウインカー切る時は左右に強めガチャガチャ必須
シートが経年劣化でボロボロガムテ補修
ガソリンタンクの蓋が旅先で開かなくなってドライバーこじ開け。以後蓋なしガムテ蓋
フラット足置きと前輪が野良猫マーキングの絶好ポジションらしい
この先 タイヤ Bパット バッテリー ギア系 ベルト系 電気系が交換必要
776: 2019/03/15(金) 15:06:28.73
>>772
マフラー爆音以外は全部電装制御系だからCDIだけ交換すれば治りそうだけどね、
まだ実車が有るならCDIの中古でも探して付け替えてみればいいかも。
マフラー爆音以外は全部電装制御系だからCDIだけ交換すれば治りそうだけどね、
まだ実車が有るならCDIの中古でも探して付け替えてみればいいかも。
777: 2019/03/15(金) 15:45:16.72
>>776
書かれてる現象にCDIは全く関係ない訳だがw
書かれてる現象にCDIは全く関係ない訳だがw
763: 2019/03/14(木) 04:50:27.45
メットインが小さくて、
メットインライトも無い。
そんなスクーターは要らない。
アドレスV100が見事に射止めててワロタw
メットインライトも無い。
そんなスクーターは要らない。
アドレスV100が見事に射止めててワロタw
765: 2019/03/14(木) 07:27:40.79
吹かさないとエンストてクラスプ切れてるだけじゃん
766: 2019/03/14(木) 08:05:09.87
クラスプってなに?
768: 2019/03/14(木) 12:01:08.80
原付二種でも、
通勤快速とフルサイズでは、
維持費がまるで別物。
GN125Hの維持費は、
250ccよりも維持費かかる(現実)。
通勤快速とフルサイズでは、
維持費がまるで別物。
GN125Hの維持費は、
250ccよりも維持費かかる(現実)。
769: 2019/03/14(木) 14:12:28.96
うそ~ん
GHやYBなんかそんな費用かからないだろう、パーツも安いし、そもそもFIみたいな高額部品が壊れないし。
GHやYBなんかそんな費用かからないだろう、パーツも安いし、そもそもFIみたいな高額部品が壊れないし。
770: 2019/03/14(木) 14:14:40.12
GHじゃなくGNだった
ちなみに今日見合ってYBの整備簿付けてる人のblog見てるけど、2万走ってタイヤと各種ライト球くらいだよ
チェーンもスプロケも4万kmくらいは使えそうだし。
ちなみに今日見合ってYBの整備簿付けてる人のblog見てるけど、2万走ってタイヤと各種ライト球くらいだよ
チェーンもスプロケも4万kmくらいは使えそうだし。
773: 2019/03/14(木) 23:25:22.32
>>771
もう乗ってないの?
電装直せばすぐ直せそうな事象ばっかりじゃん。
もう乗ってないの?
電装直せばすぐ直せそうな事象ばっかりじゃん。
774: 2019/03/14(木) 23:30:52.62
そこまで使えばもうええでしょ。 安らかにV100
775: 2019/03/15(金) 05:19:43.90
スズキって設計も雑いけど作りも雑いからなぁ。
うちのCE13Aメインキーもキーオン状態ですっぽ抜けそうな具合だしw
センタースタンドロック使ってるから中華コピー品では売ってないっぽいし。
シリンダ流用して内部メカ交換できるならしたいけどばらして戻せなくなったらと思うとばらせないな。
うちのCE13Aメインキーもキーオン状態ですっぽ抜けそうな具合だしw
センタースタンドロック使ってるから中華コピー品では売ってないっぽいし。
シリンダ流用して内部メカ交換できるならしたいけどばらして戻せなくなったらと思うとばらせないな。
779: 2019/03/15(金) 18:43:52.18
>>775
うちのCE11AもON状態で鍵が抜ける
そのうえメインは集中ロックでもないのに硬くて回しにくいしシートは鍵を挿し切らなくても回って開く
うちのCE11AもON状態で鍵が抜ける
そのうえメインは集中ロックでもないのに硬くて回しにくいしシートは鍵を挿し切らなくても回って開く
778: 2019/03/15(金) 17:52:32.13
あ、771にだったね、
ただキーONの検出やウインカー制御とかもCDI側でやってるでしょ、
旧式バイクの制御システム=CDIだから
ただキーONの検出やウインカー制御とかもCDI側でやってるでしょ、
旧式バイクの制御システム=CDIだから
781: 2019/03/15(金) 21:26:18.56
>>778
>>778
キーのオンオフ検知はシリンダで接点ですwwww
旧式のバイクの制御=CDIじゃないですwwww
CDIは点火だけですwwwwwwwwwwwwwwww
仕組み勉強しなおしてこい、このアイシング野郎w
>>778
キーのオンオフ検知はシリンダで接点ですwwww
旧式のバイクの制御=CDIじゃないですwwww
CDIは点火だけですwwwwwwwwwwwwwwww
仕組み勉強しなおしてこい、このアイシング野郎w
780: 2019/03/15(金) 18:52:52.42
V100のアースって、
フレームのやつか?
フレームのやつか?
782: 2019/03/15(金) 22:10:37.81
キーオンの連動はまだしもウインカー制御にCDIは冗談きついぞ
783: 2019/03/16(土) 13:13:26.67
4万キロになったんで、シリンダピストン新品にするついでに
圧縮上げて排気ポート拡げたら、10倍速く(感覚的に)なって笑ったw
KJT台湾キットなんでブチ回すと壊れるかと思ったけど3桁引っ張っても今のとこフツー。
圧縮上げて排気ポート拡げたら、10倍速く(感覚的に)なって笑ったw
KJT台湾キットなんでブチ回すと壊れるかと思ったけど3桁引っ張っても今のとこフツー。
784: 2019/03/16(土) 17:50:29.98
集中ロックだがクソ固くなってキーがねじ曲がったわ
こういうめんどくさいことあると買い換え考えるわ
エンジンは絶好調なんだがな
こういうめんどくさいことあると買い換え考えるわ
エンジンは絶好調なんだがな
785: 2019/03/17(日) 22:29:44.50
>>784
旧車に良くある症状でCRC等で鍵穴を掃除すると良い
旧車に良くある症状でCRC等で鍵穴を掃除すると良い
786: 2019/03/17(日) 22:55:15.22
CRCはゴミ吸うからアカン 乾くパツクリ後エンピツの粉かドライファストルブ
787: 2019/03/17(日) 23:18:41.33
>>786
アドレスのキーシリンダーにCRC吹いてどうやればゴミすってだめになるんすかねぇ・・・
クソみたいに開口でかすぎてクリアランス維持できないのがアドレスV100のシリンダなんすけどねぇw
アドレスのキーシリンダーにCRC吹いてどうやればゴミすってだめになるんすかねぇ・・・
クソみたいに開口でかすぎてクリアランス維持できないのがアドレスV100のシリンダなんすけどねぇw
790: 2019/03/18(月) 17:07:51.12
>>787
アドレスのキーシリンダーに限らず鍵穴に潤滑油をさしてはいけないというのは一般論なんですよ。玄関の鍵とか納屋のシリンダー錠とかでも。
5-56がホムセンとかで普通に売り出されて30年以上経ってなんか便利だから一家に一本みたいに普及しているけど鍵穴は鬼門ですね。上の方々が指摘されているようにエンピツの芯を削ったのかどうしてもそれっぽいのが良ければドライルブ。
今どきは、小学生の子どもでもいないとシャーペンばかりだから家庭にエンピツ無かったりするよね。
アドレスのキーシリンダーに限らず鍵穴に潤滑油をさしてはいけないというのは一般論なんですよ。玄関の鍵とか納屋のシリンダー錠とかでも。
5-56がホムセンとかで普通に売り出されて30年以上経ってなんか便利だから一家に一本みたいに普及しているけど鍵穴は鬼門ですね。上の方々が指摘されているようにエンピツの芯を削ったのかどうしてもそれっぽいのが良ければドライルブ。
今どきは、小学生の子どもでもいないとシャーペンばかりだから家庭にエンピツ無かったりするよね。
788: 2019/03/17(日) 23:37:24.74
13のキーが固くなって回らなくなる原因は殆どがセンスタのワイヤー
だもんでキーシリンダになんか吹いて良くなればそれでいいけど良くなってもいっときだしまたすぐ固くなるからあんま意味ないよ
だもんでキーシリンダになんか吹いて良くなればそれでいいけど良くなってもいっときだしまたすぐ固くなるからあんま意味ないよ
789: 2019/03/18(月) 01:00:55.10
センスタロックねー、あれ嫌いw
エンジン切り離す時ケーブルが邪魔になる。
とっちまうかな。でも、駐輪場でぶつかられた時倒れやすくなるんよねぇ
エンジン切り離す時ケーブルが邪魔になる。
とっちまうかな。でも、駐輪場でぶつかられた時倒れやすくなるんよねぇ
791: 2019/03/18(月) 18:16:52.66
どうやったらゴミダメになるのかを書くならまだしも、
一般論です(ドヤァァァァ)
って言われてもなぁ。
一般論です(ドヤァァァァ)
って言われてもなぁ。
792: 2019/03/18(月) 19:13:40.05
えぇ・・・
793: 2019/03/18(月) 20:07:56.10
ちょっと調べりゃいくらでも引っ掛かるぞ
794: 2019/03/18(月) 20:42:10.55
調べてもアホの一つ覚えのように
「CRC吹くとすぐに固まって動かなくなる」
「CRC吹くとゴミが集まって抵抗になる」
こんなネタしかないね。
CRCを吹かない、新品の鍵はグリスが塗布されていたり作動油が塗布されている。
これらは風雨にさらされることで流れたりもするし
鍵の抜き差しをしている間に摺動部からそれ以外のところに流れ出すから潤滑性能が損なわれ
結果として抵抗が増えてしまい鍵部が回転しない原因になる。
そこにCRCやオイル、グリスを塗布することで抵抗が減り摺動部の抵抗が減り動きやすくなる。
ゴミやホコリが入って摺動部に抵抗を発生させるのであれば、
それはCRC等を吹かなくても普通に起こりえることでしかない。
ただし、CRCは揮発性の高い石油製品であるので短い期間で潤滑性能の低下が起きやすい
これをもってCRCはだめというのであればそれはダメという理由ではない。
なんのための潤滑剤なんですかね。
教えてもらえませんかね。
「CRC吹くとすぐに固まって動かなくなる」
「CRC吹くとゴミが集まって抵抗になる」
こんなネタしかないね。
CRCを吹かない、新品の鍵はグリスが塗布されていたり作動油が塗布されている。
これらは風雨にさらされることで流れたりもするし
鍵の抜き差しをしている間に摺動部からそれ以外のところに流れ出すから潤滑性能が損なわれ
結果として抵抗が増えてしまい鍵部が回転しない原因になる。
そこにCRCやオイル、グリスを塗布することで抵抗が減り摺動部の抵抗が減り動きやすくなる。
ゴミやホコリが入って摺動部に抵抗を発生させるのであれば、
それはCRC等を吹かなくても普通に起こりえることでしかない。
ただし、CRCは揮発性の高い石油製品であるので短い期間で潤滑性能の低下が起きやすい
これをもってCRCはだめというのであればそれはダメという理由ではない。
なんのための潤滑剤なんですかね。
教えてもらえませんかね。
795: 2019/03/18(月) 20:51:25.09
パウダータイプのもので潤滑性能が比較的長期間にわたって摺動部の抵抗が軽減されるのは
滑りやすい素材であるからだけのこと。
しかしパウダーであるから結果摺動部でヤスリのような効果を出してしまうので
最終的には摺動部のクリアランスが悪くなり最終的には鍵そのものを交換する必要になるだけ。
そんなことであれば、少なくともCRCをこまめに注す
もしくはオイル、グリスを入れたほうがよっぽどマシ。
こんなん、さび付いて開かなくなったニッパなんかにCRC吹いて
開きが軽くなるまで閉めたり開いたりして錆びた鉄を接触面から除去させるのと同じこと。
こんなことしたニッパは刃の合い口が悪くなるだけ。
CRC吹いちゃだめです、粉です粉!とか鍵の交換前提でワーワー言うとるだけよ。
滑りやすい素材であるからだけのこと。
しかしパウダーであるから結果摺動部でヤスリのような効果を出してしまうので
最終的には摺動部のクリアランスが悪くなり最終的には鍵そのものを交換する必要になるだけ。
そんなことであれば、少なくともCRCをこまめに注す
もしくはオイル、グリスを入れたほうがよっぽどマシ。
こんなん、さび付いて開かなくなったニッパなんかにCRC吹いて
開きが軽くなるまで閉めたり開いたりして錆びた鉄を接触面から除去させるのと同じこと。
こんなことしたニッパは刃の合い口が悪くなるだけ。
CRC吹いちゃだめです、粉です粉!とか鍵の交換前提でワーワー言うとるだけよ。
796: 2019/03/18(月) 21:29:22.69
シリコンスプレーじゃダメなの?
797: 2019/03/18(月) 23:01:22.14
プロがだめと言ってるわけで、素人のお前が大丈夫!って喚いたところでな…(苦笑)
回りの人間は好きにしたら?としか言えんよ
回りの人間は好きにしたら?としか言えんよ
798: 2019/03/19(火) 07:08:16.79
プロ(一部)
「CRC使っちゃだめだよ!(ブシュー)」
素人(俺)
「動けばいいんだよ動けば」
どっちが正解でしょうねぇ。
飯のタネ無くなって困るのはプロですけどねw
「CRC使っちゃだめだよ!(ブシュー)」
素人(俺)
「動けばいいんだよ動けば」
どっちが正解でしょうねぇ。
飯のタネ無くなって困るのはプロですけどねw
799: 2019/03/19(火) 07:17:32.53
そりゃプロが言うことが正しいだろ
お前が鍵のプロになってから主張しにきてねバイバイw
お前が鍵のプロになってから主張しにきてねバイバイw
803: 2019/03/19(火) 12:11:03.94
>>799
だからショップいけってアイシング。
だからショップいけってアイシング。
807: 2019/03/19(火) 23:33:46.87
>>803
さっきからアイシング野郎って言ってるけど別人だぞ?
アイシングネタ話してたオレはあれから書き込んでないからな(笑
さっきからアイシング野郎って言ってるけど別人だぞ?
アイシングネタ話してたオレはあれから書き込んでないからな(笑
810: 2019/03/19(火) 23:50:51.48
>>807
書いてるじゃんw
書いてるじゃんw
812: 2019/03/20(水) 06:46:47.88
>>810
だから電装と鍵の話なんてしてねぇよ。
あれは別人。
あと例のスロットルはりつきの件でバイク屋行ったら
「あこまでシーズン前にメンテしてるんだし、原因は不具合じゃなくてヒーターの出力が15Wじゃ足りないんだよ」
って話で結論だった
「北海道や東北なんかと一緒にすんな。信越はキャブ凍りやすいから対策しないとダメだ」
だって。
雪中通勤の上級者はキャブをコーキング剤で覆って断熱までしてるらしい。。
ウチのはヒーターを25wに上げたよ、もう暖かいから検証は来シーズンだけど
だから電装と鍵の話なんてしてねぇよ。
あれは別人。
あと例のスロットルはりつきの件でバイク屋行ったら
「あこまでシーズン前にメンテしてるんだし、原因は不具合じゃなくてヒーターの出力が15Wじゃ足りないんだよ」
って話で結論だった
「北海道や東北なんかと一緒にすんな。信越はキャブ凍りやすいから対策しないとダメだ」
だって。
雪中通勤の上級者はキャブをコーキング剤で覆って断熱までしてるらしい。。
ウチのはヒーターを25wに上げたよ、もう暖かいから検証は来シーズンだけど
801: 2019/03/19(火) 10:16:47.26
スズキ「どうでもいいけど新しいの買って」
805: 2019/03/19(火) 12:19:51.85
>>801
競合他社に乗り換えられた訳ですね、
わかりますw
競合他社に乗り換えられた訳ですね、
わかりますw
802: 2019/03/19(火) 12:07:23.01
俺はCRCを潤滑剤のように使ってる奴の言うことは全く信じない、
CRC556なんて殆どが灯油でそれに少し潤滑剤混ぜただけだけ
CRCは錆びたネジゆるめたり一瞬の効果だけを目的とする”浸透”潤滑剤であって根本的な潤滑剤ではないからね、
チェーンとかにこの手のCRCバカはチェーっとかにも使っちゃうんだろうな。
CRC556なんて殆どが灯油でそれに少し潤滑剤混ぜただけだけ
CRCは錆びたネジゆるめたり一瞬の効果だけを目的とする”浸透”潤滑剤であって根本的な潤滑剤ではないからね、
チェーンとかにこの手のCRCバカはチェーっとかにも使っちゃうんだろうな。
804: 2019/03/19(火) 12:12:55.60
>>802
メンテナンスという言葉を全否定でもしたいんか?
メンテナンスという言葉を全否定でもしたいんか?
806: 2019/03/19(火) 13:19:50.87
ガイジに飼われるアドレスが可哀相
808: 2019/03/19(火) 23:47:07.72
全部同じ人に見える精神病なんだろう
809: 2019/03/19(火) 23:48:46.34
ケーサツは感謝状を出すべきw
811: 2019/03/20(水) 00:35:29.60
つか鍵穴に556ぶっこむ彼氏はどこ行ったんだ?教えてクンがうまくググれないからスネてどったいったんかな?
813: 2019/03/20(水) 08:37:46.46
アイシングなら春先が一番起きやすいんだけどね。
814: 2019/03/20(水) 10:05:43.04
フロントのサスって変えるの難しいですか?
ちなみにリアは無理だなというレベルです。
ちなみにリアは無理だなというレベルです。
831: 2019/03/21(木) 07:28:23.56
>>830
基本マウント取って他人なのに上から言いたがるのはネットでもリアルでも一部いるなw
そもそも足回りの話が始まったのって>>814でしょ?
フロントのサスってフォークじゃなくてショックじゃないの?
リアショック出来ないならフロントフォークはやめた方がいいと思うけど、フロントショックなら難易度下がるんじゃない?
基本マウント取って他人なのに上から言いたがるのはネットでもリアルでも一部いるなw
そもそも足回りの話が始まったのって>>814でしょ?
フロントのサスってフォークじゃなくてショックじゃないの?
リアショック出来ないならフロントフォークはやめた方がいいと思うけど、フロントショックなら難易度下がるんじゃない?
815: 2019/03/20(水) 12:33:57.04
リアなんかジャッキ噛ませてネジ回すだけだぞ
それが出来ないなら諦めた方がいい
それが出来ないなら諦めた方がいい
817: 2019/03/20(水) 14:50:25.90
>>815
ジャッキorz
ジャッキorz
816: 2019/03/20(水) 12:56:58.50
リアが無理ならフロントもっと無理
818: 2019/03/20(水) 15:06:21.82
ブロックでも木片でもいいけど、
つかリアなんて見ただけで構造・交換方法は一目瞭然だと思うけどな。
つかリアなんて見ただけで構造・交換方法は一目瞭然だと思うけどな。
819: 2019/03/20(水) 15:10:02.14
リアの上部ボルトはかなり面倒だが。
そこに行くまでになにをしないといけないかもしらない連中ばかり。
言われてようやく気が付くだろうがなw
そこに行くまでになにをしないといけないかもしらない連中ばかり。
言われてようやく気が付くだろうがなw
820: 2019/03/20(水) 16:39:21.26
キャリア外してリアサイドカバー外して、あと何?
821: 2019/03/20(水) 17:20:58.47
>>820
あとはCE11規制後と13なら2次エア動かさないとだけど、11規制前ならサイドカバー外せば上部ボルト見えるっしょ。
あとはCE11規制後と13なら2次エア動かさないとだけど、11規制前ならサイドカバー外せば上部ボルト見えるっしょ。
822: 2019/03/20(水) 18:22:53.87
それができないからリア交換無理ってことなんだろうねぇ・・・
なんの話視点だお前ら。
なんの話視点だお前ら。
823: 2019/03/20(水) 20:16:09.53
>>822
そうそう、できるできないで言えばできるよ。
そのための工具とか作業スペースとか一番大事なのは時間、俺がやって1日かかるならバイク屋さんにやらした方がいいわ。
そうそう、できるできないで言えばできるよ。
そのための工具とか作業スペースとか一番大事なのは時間、俺がやって1日かかるならバイク屋さんにやらした方がいいわ。
824: 2019/03/20(水) 20:53:09.82
いや、よくわからんがお前>>823はフロントフォーク交換したいって言った人?
825: 2019/03/20(水) 21:16:07.28
>>824
違いますん
違いますん
827: 2019/03/21(木) 01:09:57.33
>>825
お前がするわけじゃないんだから、人の事ギャーギャー言うのやめたら?
お前がするわけじゃないんだから、人の事ギャーギャー言うのやめたら?
826: 2019/03/20(水) 22:55:16.29
作業時間ならフロント・リアどっちやっても片側1時間あれば終わるんじゃない?
自分の時間を金で買うなら店にまかせりゃ間違いないし。。
自分の時間を金で買うなら店にまかせりゃ間違いないし。。
828: 2019/03/21(木) 01:42:34.71
12インチ化の時にフロント、リアバラしたけどフロントのブレーキキャリパー外すの大変だっただけでフォーク交換は意外と簡単だったよ。
829: 2019/03/21(木) 01:52:23.23
サイドカバー外せないやつに安直に言うその神経は無神経としか言いようがないな。
830: 2019/03/21(木) 05:10:00.96
作業できるからってなんでそんなに偉そうなんだ?どーせ工業高校卒とかそんなんだろw
832: 2019/03/21(木) 10:40:37.05
>>830
盛大なブーメラン芸w
盛大なブーメラン芸w
833: 2019/03/21(木) 12:33:27.73
知ったかが沸くとこういう流れになる
834: 2019/03/21(木) 17:03:58.49
リアブレーキがキーィ言うけど大丈夫かな
835: 2019/03/21(木) 17:13:41.07
>>834
キーィ言ってもレバーの動きがスムーズでブレーキがしっかり効くなら大丈夫っしょ。
音が恥ずかしいなら直せばいいし(笑
キーィ言ってもレバーの動きがスムーズでブレーキがしっかり効くなら大丈夫っしょ。
音が恥ずかしいなら直せばいいし(笑
836: 2019/03/21(木) 17:45:53.19
音ストレス、リアタイヤ交換と同時にシュー変えたのに。ワイヤーはやばいらしい。
837: 2019/03/21(木) 22:11:02.91
>>836
面取りした?カムの動きはどう?鳴りはワイヤーあんまし関係ないと思うが。
その辺やっても鳴ってるんだったら、しばらく使ってからホイル外してシューのアタリ見た方が良いよ。
片寄ったアタリをしているならシューとドラム(ホイル)との相性だからどうしたら全面当たるか工夫を考えるか全面当たる様になるまでガマンするしかない。
バラして見てキチンと全面当たっているのに鳴るんならヤスリで亀の甲みたいに彫るくらいか?
面取りした?カムの動きはどう?鳴りはワイヤーあんまし関係ないと思うが。
その辺やっても鳴ってるんだったら、しばらく使ってからホイル外してシューのアタリ見た方が良いよ。
片寄ったアタリをしているならシューとドラム(ホイル)との相性だからどうしたら全面当たるか工夫を考えるか全面当たる様になるまでガマンするしかない。
バラして見てキチンと全面当たっているのに鳴るんならヤスリで亀の甲みたいに彫るくらいか?
841: 2019/03/22(金) 01:53:30.03
>>837
いや、二輪館で交換したんだけど
いや、二輪館で交換したんだけど
838: 2019/03/21(木) 23:16:02.45
質問です。
始めて行くバイク屋で修理してもらう時って、
プーリーの所逆ネジだからよろしくお願いします。
って言った方がいいのかな?
始めて行くバイク屋で修理してもらう時って、
プーリーの所逆ネジだからよろしくお願いします。
って言った方がいいのかな?
839: 2019/03/21(木) 23:18:09.99
むしろ壊して貰って新品のエンジンゲット
840: 2019/03/21(木) 23:34:42.76
俺もリヤすごく鳴くのとロックしやすいので(リーディング側の角落として効き悪くしても)結局台湾激安ホイル買った。
1年ぐらい調子良かったけど最近鳴くんだよね。
シュー替えてみるつもり。
直るといいんだけどね~
1年ぐらい調子良かったけど最近鳴くんだよね。
シュー替えてみるつもり。
直るといいんだけどね~
842: 2019/03/22(金) 07:29:19.70
タイヤ交換のついでにシュー周りのカス飛ばしてカムに注油しといた
ってのをバイク屋のブログとかではよく見るけど
2りんかんがそんな所までしてくれはなさそう
ってのをバイク屋のブログとかではよく見るけど
2りんかんがそんな所までしてくれはなさそう
843: 2019/03/23(土) 00:24:46.11
ブレーキもクラッチもきれいに面同士が密着するほど振動、音が出やすくて
湿気が増えると頻発する
メーカーも面取り等して対応するが面取りの部分が有る程度減るとまた再発
し易いので
ブレーキ、クラッチの性能低下を覚悟の上で面取り部分を拡張するしかない
一時期流行ったスポーツカーのブレンボ装着車もブレーキ鳴きの苦情が多くて
最終的に面取り大幅拡大により4分の1のパッド面積になった
本末転倒で見かけだけの効かないブレーキに成った
湿気が増えると頻発する
メーカーも面取り等して対応するが面取りの部分が有る程度減るとまた再発
し易いので
ブレーキ、クラッチの性能低下を覚悟の上で面取り部分を拡張するしかない
一時期流行ったスポーツカーのブレンボ装着車もブレーキ鳴きの苦情が多くて
最終的に面取り大幅拡大により4分の1のパッド面積になった
本末転倒で見かけだけの効かないブレーキに成った
844: 2019/03/23(土) 06:15:17.17
ドラムとディスクの違いも分かってないこの知ったかぶり。
845: 2019/03/23(土) 12:52:51.32
>>844
ドラムも同じだぞ大きく面取りすると当分鳴かない
sage
ドラムも同じだぞ大きく面取りすると当分鳴かない
sage
846: 2019/03/23(土) 13:08:22.20
何やってんだお前
847: 2019/03/23(土) 13:38:45.81
シューを大きく面取りって…しかもリーディング側っしょ?
せいぜい角落とすくらいでやめたほうがいいよ。
ただ鳴かなきゃいいだけなら何してもいいと思うけどさ
せいぜい角落とすくらいでやめたほうがいいよ。
ただ鳴かなきゃいいだけなら何してもいいと思うけどさ
848: 2019/03/23(土) 15:00:47.11
だからドラムとディスクの違いもわからないと書いた。
あほすぎるねん・・・
というか、こいつずーっとこのスレにちんぷんかんぷんなこと書いてるよね。
あほすぎるねん・・・
というか、こいつずーっとこのスレにちんぷんかんぷんなこと書いてるよね。
849: 2019/03/23(土) 16:14:13.90
俺なんか未熟ライダー丸出しの様にリアブレーキ多用しないせいか
鳴いた事無い
鳴いた事無い
850: 2019/03/23(土) 20:03:57.69
>>849
バイク屋のおやじが言うには今も昔もバイクを乗りこなせない人
の特徴はリアブレーキ命でFブレーキをしっかり使えない奴らしい
スクーターが増えて急増してるらしいな
ホンダもコンビブレーキで改善しようとしたが駄目だね
バイク屋のおやじが言うには今も昔もバイクを乗りこなせない人
の特徴はリアブレーキ命でFブレーキをしっかり使えない奴らしい
スクーターが増えて急増してるらしいな
ホンダもコンビブレーキで改善しようとしたが駄目だね
851: 2019/03/23(土) 22:38:46.81
あのさぁ・・・
「リアブレーキを使いこなせないからバイクを乗りこなせない」な。
スクーターじゃさして問題にならんだろうが、排気量増えてくると
簡単にはコーナリング中の姿勢制御にリアブレーキを使うなんてのは高度操作って言われてるの。
あほか。
「リアブレーキを使いこなせないからバイクを乗りこなせない」な。
スクーターじゃさして問題にならんだろうが、排気量増えてくると
簡単にはコーナリング中の姿勢制御にリアブレーキを使うなんてのは高度操作って言われてるの。
あほか。
852: 2019/03/23(土) 23:12:43.75
ドゥーハンだっけか、右足怪我してペダル踏めなくなって
リアブレーキを左手の親指でレバーを押す操作にしてたのは。
足が完治しても繊細な操作が出来るからと言って、そのまま手入力にしてたとかって記事を読んだ記憶がある。
リアブレーキを左手の親指でレバーを押す操作にしてたのは。
足が完治しても繊細な操作が出来るからと言って、そのまま手入力にしてたとかって記事を読んだ記憶がある。
853: 2019/03/23(土) 23:21:31.11
今のMotoGPでもサムブレーキシステムを使ってるライダー居るね
856: 2019/03/25(月) 06:41:06.50
>>854
ゴメン、バックトルクリミッターの役割ってさ、あれクラッチとか電スロの制御なんだけどどうやってリアブレーキでやるの?
ってかみんなMotoGPの高等技術の話を出してるけど、このスレミニバイレース者ばかりなの?
リアブレーキ鳴き対策の話から発展しすぎてビックリだよ
ゴメン、バックトルクリミッターの役割ってさ、あれクラッチとか電スロの制御なんだけどどうやってリアブレーキでやるの?
ってかみんなMotoGPの高等技術の話を出してるけど、このスレミニバイレース者ばかりなの?
リアブレーキ鳴き対策の話から発展しすぎてビックリだよ
855: 2019/03/24(日) 01:12:17.01
また知ったかかよw
857: 2019/03/25(月) 07:03:39.89
そりゃまぁいきなりブレンボ搭載スポーツカーとか、フロントブレーキがどうのとか
明後日の方向にいっちゃったからしゃーない
鳴きの原因なんや!「面取りして摩擦部減らせ(アホ)」だもの。
明後日の方向にいっちゃったからしゃーない
鳴きの原因なんや!「面取りして摩擦部減らせ(アホ)」だもの。
858: 2019/03/25(月) 14:05:59.66
要はリアブレーキに頼るないうことやろ
859: 2019/03/25(月) 16:02:18.37
バカは口開くな。
860: 2019/03/25(月) 16:54:39.19
>>859
何処かで教えて貰ってないの?
ブレーキする時は前7後ろ3割て
何処かで教えて貰ってないの?
ブレーキする時は前7後ろ3割て
862: 2019/03/25(月) 20:26:23.35
>>860
や、だから何が言いたいの?
このスレの人だって街乗りでリアブレーキ使ってるって。
そりゃシビアにF7:R3なんてやってないだろうけどさ
極低速で引きずったりいろんな使い方はしてるでしょ
や、だから何が言いたいの?
このスレの人だって街乗りでリアブレーキ使ってるって。
そりゃシビアにF7:R3なんてやってないだろうけどさ
極低速で引きずったりいろんな使い方はしてるでしょ
861: 2019/03/25(月) 19:38:56.50
どこのどいつだそんなトンチキ言ってるの。
ほんとわけわからん話いちいちすんなw
ほんとわけわからん話いちいちすんなw
863: 2019/03/25(月) 20:39:13.90
後ろブレーキなって飾りだよw エラ(Ry
864: 2019/03/26(火) 00:43:23.50
リアブレーキは制動時の挙動を落ち着かせるためでしょ。
スクーターごときで、どうこういう程では無いと思うけど。
しかし、随分脱線するね。
スクーターごときで、どうこういう程では無いと思うけど。
しかし、随分脱線するね。
865: 2019/03/26(火) 05:26:39.66
制動時に挙動ってなんなんだよw
そんなわけわからん現象聞いたことねーよw
そんなわけわからん現象聞いたことねーよw
866: 2019/03/26(火) 10:20:35.02
ノーズダイブとかだろ、
バランスよく掛ければ同じ制動距離でも姿勢が乱れが少ない。
そんな事も知らずに制動云々言ってたのか?
バランスよく掛ければ同じ制動距離でも姿勢が乱れが少ない。
そんな事も知らずに制動云々言ってたのか?
869: 2019/03/26(火) 16:55:44.24
>>866
ノーズダイブする車両にリアブレーキでバランス取りってなんだそりゃw
コーナリング時には進入前に適切な減速かけてライン押さえておけばノーズダイブも有効に活用できるんだろw
つか旋回中はフォークやダンパーが沈み込まないとでも思ってんのかw
バカが自演してんのか、二人か知らんがとんちきぬかすな
ノーズダイブをリアで制御?出来るかボケw
失速してハイサイドくらっとけあほんだらw
ノーズダイブする車両にリアブレーキでバランス取りってなんだそりゃw
コーナリング時には進入前に適切な減速かけてライン押さえておけばノーズダイブも有効に活用できるんだろw
つか旋回中はフォークやダンパーが沈み込まないとでも思ってんのかw
バカが自演してんのか、二人か知らんがとんちきぬかすな
ノーズダイブをリアで制御?出来るかボケw
失速してハイサイドくらっとけあほんだらw
867: 2019/03/26(火) 12:40:53.20
感覚が自転車と変わって無いんだろうな
教習所によってはその辺の事みっちり教える所もある
教習所によってはその辺の事みっちり教える所もある
868: 2019/03/26(火) 16:47:36.59
あほか
870: 2019/03/26(火) 18:22:31.52
なんで制動がコーナーリング前提なんだ?
スクーターとか一般が前提だろう、
普通に信号等で止まるときリアとフロントをバランスよく使えばノーズダイブが少ないんだよ、
例えば止まる寸前にリアそのままでフロントを先に少し緩めればゆっくりフロントが伸びて急な伸びなく安定する
> 失速してハイサイドくらっとけあほんだらw
V100でハイサイド食らったらある意味ヒーロだなw
スクーターとか一般が前提だろう、
普通に信号等で止まるときリアとフロントをバランスよく使えばノーズダイブが少ないんだよ、
例えば止まる寸前にリアそのままでフロントを先に少し緩めればゆっくりフロントが伸びて急な伸びなく安定する
> 失速してハイサイドくらっとけあほんだらw
V100でハイサイド食らったらある意味ヒーロだなw
871: 2019/03/26(火) 18:41:44.01
>>870
おっスクーターにはなしもどすのかw
ボトムリンクサスでノーズダイブ!!!
しかも停止するためのブレーキでノーズダイブ!
減速するだけだけどノーズダイブ!
ええっと。
リジットサスでいいんじゃないっすか?www
おっスクーターにはなしもどすのかw
ボトムリンクサスでノーズダイブ!!!
しかも停止するためのブレーキでノーズダイブ!
減速するだけだけどノーズダイブ!
ええっと。
リジットサスでいいんじゃないっすか?www
872: 2019/03/26(火) 20:07:49.62
>>871
見苦しいなあんた
結局おばさんと一緒でリアブレーキメインで掛けたいんだろ
見苦しいなあんた
結局おばさんと一緒でリアブレーキメインで掛けたいんだろ
873: 2019/03/26(火) 20:53:07.11
いやまぁちゃんと勉強して理解した上で書いてれば馬鹿にされないぞw
知ったかNIWAKA、そんなの人生においても苦労するだけだからな。
な!馬鹿頑張れやwww
知ったかNIWAKA、そんなの人生においても苦労するだけだからな。
な!馬鹿頑張れやwww
874: 2019/03/26(火) 21:49:38.55
中学生みたいな低レベルな煽りやめようぜ、いい大人だろ?
ノーズダイブの話ついでだけど、V125K5のフロント移植したらフロントすげぇ沈むわ。
スプリングも新品入れてオーバーホールして組んだからこういう仕様なんだけどさ、なんか柔らかすぎって感じる。
ノーズダイブの話ついでだけど、V125K5のフロント移植したらフロントすげぇ沈むわ。
スプリングも新品入れてオーバーホールして組んだからこういう仕様なんだけどさ、なんか柔らかすぎって感じる。
875: 2019/03/26(火) 22:45:32.50
強化スプリング入れよう
876: 2019/03/26(火) 22:55:53.74
俺もV125K5フォーク入れたけど柔らかいってのをネット上で見かけて そんならと油漢の強化スプリング+試しに20Wのオイルつっこんだらガチガチなってワロタw
ブレーキに200mmディスク入れて結構がっつりスピードのった所からブレーキかけてアレだから普通に走ってたら全然沈まないだろうなw
オイル交換時には粘度下げよう(´ω`)
ブレーキに200mmディスク入れて結構がっつりスピードのった所からブレーキかけてアレだから普通に走ってたら全然沈まないだろうなw
オイル交換時には粘度下げよう(´ω`)
877: 2019/03/27(水) 01:37:40.83
>>876
フォークオイルの20wは硬すぎると思うよ
フォークオイルの20wは硬すぎると思うよ
879: 2019/03/27(水) 07:26:05.41
>>877
そう思いつつも他の車体で使うのに買った分の残りというか・・・ ダメなら交換すりゃ良いや位の感じで入れてみたのですよw
そんな状態でもノーマル脚と比べると良いね
そう思いつつも他の車体で使うのに買った分の残りというか・・・ ダメなら交換すりゃ良いや位の感じで入れてみたのですよw
そんな状態でもノーマル脚と比べると良いね
880: 2019/03/27(水) 09:20:30.70
>>879
その硬さの具合を頭に入れて置いてv125は10wだっけ
20wと混ぜて良い硬さ探せたら良いね
その硬さの具合を頭に入れて置いてv125は10wだっけ
20wと混ぜて良い硬さ探せたら良いね
889: 2019/03/28(木) 07:25:35.28
>>880
そうだね~ 次は15前後になるように選んでみる
エルフのだけどMOTO FORK OIL (モト フォークオイル)
・SAE : 20W
こうなってるからそのまま書いただけだよ Amazonね
そうだね~ 次は15前後になるように選んでみる
エルフのだけどMOTO FORK OIL (モト フォークオイル)
・SAE : 20W
こうなってるからそのまま書いただけだよ Amazonね
878: 2019/03/27(水) 01:39:12.42
俺も最初はK5のだったな
でもあのザラザラとなんか傷がつきやすいのが嫌でツルツルテカテカなK7のに変えたわ
K7以降は見た目同じだけど内側にK○て書いてあるからわかりやすくていいよね
でもあのザラザラとなんか傷がつきやすいのが嫌でツルツルテカテカなK7のに変えたわ
K7以降は見た目同じだけど内側にK○て書いてあるからわかりやすくていいよね
881: 2019/03/27(水) 09:56:54.11
さて今日も知ったかぶりが書き込まれるのですね
どっちがみっともないのやら?
どっちがみっともないのやら?
882: 2019/03/27(水) 19:25:48.90
V125K5フォーク、たしかに柔らかいね。
ノーマルのスプリングでオイルだけ20Wはあり?
ノーマルのスプリングでオイルだけ20Wはあり?
883: 2019/03/27(水) 21:09:40.56
ええっと、20Wを10Wにしたいんですかね、30wにしたいんですか
5Wにしたいんですか?
書いてみ?
5Wにしたいんですか?
書いてみ?
884: 2019/03/27(水) 21:19:10.79
>>883
つられて書いたけど20Wじゃないわ。
今、#10のフォークオイル。
少し柔らかくて、道路のうねりを拾った時のお釣りが気持ち悪い。
#20まで上げたら少し引き締まるかなと思って。
つられて書いたけど20Wじゃないわ。
今、#10のフォークオイル。
少し柔らかくて、道路のうねりを拾った時のお釣りが気持ち悪い。
#20まで上げたら少し引き締まるかなと思って。
885: 2019/03/28(木) 00:59:41.38
エンジンオイル入れるといいぞ固くてw
886: 2019/03/28(木) 06:45:18.01
フォークオイルなのに、なんで20Wやねんって笑いながら読んでたわw
まーたアホが知ったかしてるでってなw
ちゃんと勉強するなり、書き込む前にググるなりすりゃいいのに。
思いつきでポンポンしゃべるのいいけど、裏どりして自分の言葉に根拠つけるようにしたほうがいいぞ。
うちの会社にも会議中に「今ふと思ったんですけど 何々が」とかやる部長がいるけど
いつも全否定だわ、バカとは言わんけど、全否定したら口とんがらせてるけど。
まーたアホが知ったかしてるでってなw
ちゃんと勉強するなり、書き込む前にググるなりすりゃいいのに。
思いつきでポンポンしゃべるのいいけど、裏どりして自分の言葉に根拠つけるようにしたほうがいいぞ。
うちの会社にも会議中に「今ふと思ったんですけど 何々が」とかやる部長がいるけど
いつも全否定だわ、バカとは言わんけど、全否定したら口とんがらせてるけど。
887: 2019/03/28(木) 06:47:59.29
そうだね きみはすごいね
888: 2019/03/28(木) 06:51:48.61
ああいえばこういう土人の典型ですか。
890: 2019/03/28(木) 07:48:50.82
なんやアホが二人おるだけやん。
891: 2019/03/28(木) 10:00:43.34
木芽時~
892: 2019/03/28(木) 13:59:51.32
フォークオイルの番手なんぞ適当だからな
メーカーによっては#5が他のメーカーの#20と言う事もあるから
どのメーカーの#と言わないと参考にもならん
メーカーによっては#5が他のメーカーの#20と言う事もあるから
どのメーカーの#と言わないと参考にもならん
893: 2019/03/28(木) 17:31:41.42
まぁ、フォークオイルも別段番手気にするような類のもんでもないな。
ボトムリンクと比較してハンドルに来る振動を軽減することに関しては効果絶大だが。
プラシーボレベルよ。
ボトムリンクと比較してハンドルに来る振動を軽減することに関しては効果絶大だが。
プラシーボレベルよ。
894: 2019/04/03(水) 09:25:11.19
そろそろリアタイヤの交換時期なんだけど、スレ民はタイヤ何履かしてる?
895: 2019/04/03(水) 09:59:42.16
>>894
MB-502 アーバンマスター
MB-502 アーバンマスター
896: 2019/04/03(水) 12:23:26.85
ダンロップ
897: 2019/04/03(水) 15:11:20.55
D307
898: 2019/04/03(水) 22:12:17.84
1228円のDURO
899: 2019/04/04(木) 01:19:18.62
ircとダンロップが多いのかな
irc信者だけどランスクート履かしてみるかな
通勤メインでハイグリップはもったいなさすぎたよ
irc信者だけどランスクート履かしてみるかな
通勤メインでハイグリップはもったいなさすぎたよ
900: 2019/04/04(木) 02:41:59.15
ハイグリップじゃなくても、パワーアップするとみるみる減っていくw
フロントのを後ろに履くかな。まだやったことないんだな。
フロントのを後ろに履くかな。まだやったことないんだな。
901: 2019/04/04(木) 14:07:08.44
たいしてパワーないのにリアばっかり減るね
車体自体が後輪過重なのもあるんだけど
ircの740履かせててグリップは最高だったけどフロント7分山あるのにリアはセンターのパターンなくなったよw
車体自体が後輪過重なのもあるんだけど
ircの740履かせててグリップは最高だったけどフロント7分山あるのにリアはセンターのパターンなくなったよw
902: 2019/04/04(木) 20:09:41.16
アドレスV100って、
リアにどんなタイヤ履いても接地感が乏しく思えてしまう。
ハイグリップタイヤを履くのは無しで。
リアにどんなタイヤ履いても接地感が乏しく思えてしまう。
ハイグリップタイヤを履くのは無しで。
903: 2019/04/04(木) 20:36:53.99
前後同サイズだかんねー
後ろ2割増とかにするといいんかね
峠も上りよっか下りの方が楽しいな
後ろ2割増とかにするといいんかね
峠も上りよっか下りの方が楽しいな
904: 2019/04/04(木) 22:52:55.87
空気圧は?
規定圧にするとましになるよ。
フロント1.25
リア1.75
以前、2.0で乗ってて同じ様に感じてた。
規定圧にするとましになるよ。
フロント1.25
リア1.75
以前、2.0で乗ってて同じ様に感じてた。
905: 2019/04/04(木) 23:05:26.06
いつものアホだから相手しちゃだめですよ・・・
906: 2019/04/05(金) 21:50:40.03
F:IRC MBR740
R:PIRELLI SL26
で前後バランスいい感じだよ〜
ピレリのエンジェルって使ったことある人いる?
R:PIRELLI SL26
で前後バランスいい感じだよ〜
ピレリのエンジェルって使ったことある人いる?
907: 2019/04/05(金) 23:35:59.45
おっ740仲間がいた、うれしい
ピレリは値段で敬遠してたけど面白そうだね
選択肢に入れてみる ありがとう
ピレリは値段で敬遠してたけど面白そうだね
選択肢に入れてみる ありがとう
908: 2019/04/06(土) 00:33:11.47
MB-520はタイヤの剛性感低くて怖かった印象。
今はライフが長いと勧められたミシュラン、至って普通。
今はライフが長いと勧められたミシュラン、至って普通。
909: 2019/04/06(土) 16:27:21.52
>>908
オレもミシュランS1をリアに履いてて、郊外巡航60%市街地40%くらいの通勤使用で8000kmくらいにスリップサイン出た感じだよ
オレもミシュランS1をリアに履いてて、郊外巡航60%市街地40%くらいの通勤使用で8000kmくらいにスリップサイン出た感じだよ
910: 2019/04/06(土) 18:33:19.09
S1をリアに入れてるけど、D307と同じ調子でコーナー寝かせるとズルと滑る。
フロントには怖くて使えない。
ライフは6000㎞程度と至って普通。
フロントには怖くて使えない。
ライフは6000㎞程度と至って普通。
911: 2019/04/07(日) 14:19:01.93
皆様、アドレスV100のドライブベルトって、
どのぐらいの距離・期間で交換しますか?
どのぐらいの距離・期間で交換しますか?
912: 2019/04/07(日) 15:50:20.38
>>911
2万キロかな。
2万キロかな。
913: 2019/04/07(日) 20:39:34.23
F・Rともに『ダンロップ D602』
ベルトは10,000kmで交換してる
ベルトは10,000kmで交換してる
914: 2019/04/07(日) 21:08:11.74
ベルトはRKの2229SVで、11000km走行。
市街地はほぼ全開加速してる。
ちなみに吸排気とエンジン、センスプはノーマル
新品もストックしてあるから、どこまでいけるか様子見中〜
市街地はほぼ全開加速してる。
ちなみに吸排気とエンジン、センスプはノーマル
新品もストックしてあるから、どこまでいけるか様子見中〜
915: 2019/04/08(月) 21:06:50.05
RKがベルト出してるの初めて知ったわ
916: 2019/04/08(月) 22:55:40.32
>>915
RK、まだ様子見段階だけどいいかもしれないと思ってる。
通勤メインだから市街地でも郊外でも基本は全開だし、たまにフラッと峠超えも登りは全開で走る。
11000km走った所でストックしてる新品と比べたら摩耗は1mm以下。
まぁほぼ無改造だからかもだけどね;;
もう少し様子見してみるよ。
RK、まだ様子見段階だけどいいかもしれないと思ってる。
通勤メインだから市街地でも郊外でも基本は全開だし、たまにフラッと峠超えも登りは全開で走る。
11000km走った所でストックしてる新品と比べたら摩耗は1mm以下。
まぁほぼ無改造だからかもだけどね;;
もう少し様子見してみるよ。
917: 2019/04/13(土) 16:11:18.21
近くのナップスにピレリのエンジェル幾らか聞いたら6800円、ホイール持ち込むから工賃は1000円だけど計8000円
値段はさておきライフ短かったら交換頻度上がって面倒だな
ちなみに在庫してる訳もなく当然取り寄せw
値段はさておきライフ短かったら交換頻度上がって面倒だな
ちなみに在庫してる訳もなく当然取り寄せw
920: 2019/04/14(日) 09:29:56.01
>>917
エンジェルいい値段するよねー
HP見るとウエット性能に力入れてて、耐久性もありそうなことも書いてあるけど…
この値段ですぐ摩耗されたらチョットw
エンジェルいい値段するよねー
HP見るとウエット性能に力入れてて、耐久性もありそうなことも書いてあるけど…
この値段ですぐ摩耗されたらチョットw
918: 2019/04/14(日) 00:20:14.42
V100初期型だと、CDI不調が出始めるかな?
921: 2019/04/14(日) 10:11:23.24
>>918
イグニッションコイルは3万キロ位で交換した。
イグニッションコイルは3万キロ位で交換した。
922: 2019/04/15(月) 19:46:48.76
>>921
後学のために聞かせてください。
それはコイルだけの交換だったのでしょうか?交換前に体感できる不具合があったのでしょうか?
後学のために聞かせてください。
それはコイルだけの交換だったのでしょうか?交換前に体感できる不具合があったのでしょうか?
923: 2019/04/15(月) 23:24:58.90
>>922
自分のは、
時々ガクガクする様な予兆が出て、
雨の日特に調子悪く、
次に始動後100mだけ調子悪くなり、
最後は止まった。
プラグ周りのリークだったのかもしれないけど、コイル変えてから、やたら力強くなったのでまぁ良かったと思う。
自分のは、
時々ガクガクする様な予兆が出て、
雨の日特に調子悪く、
次に始動後100mだけ調子悪くなり、
最後は止まった。
プラグ周りのリークだったのかもしれないけど、コイル変えてから、やたら力強くなったのでまぁ良かったと思う。
927: 2019/04/16(火) 21:40:43.88
>>925
CDI不調は十分ありえる不具合だけど、>>918は「V100初期型は」って言ってるし。
初期型はCDIとコイルが一体…というかCDI無いから「CDI不調」ってのは無いでしょ。
でもまぁ古くなるほど電装トラブルは予防整備で防ぎたいよね。
うちのは規制後BD-CE11Aで、最近低速時に失火気味。
CDI不調は十分ありえる不具合だけど、>>918は「V100初期型は」って言ってるし。
初期型はCDIとコイルが一体…というかCDI無いから「CDI不調」ってのは無いでしょ。
でもまぁ古くなるほど電装トラブルは予防整備で防ぎたいよね。
うちのは規制後BD-CE11Aで、最近低速時に失火気味。
919: 2019/04/14(日) 05:45:29.90
CDIに不調もくそもねーよボケ
925: 2019/04/16(火) 11:56:21.51
>>919
ビギナークン、勉強してから書き込もうねw
ビギナークン、勉強してから書き込もうねw
924: 2019/04/16(火) 10:21:53.59
11Aはエキサイタコイルもあるね
古くなると絶縁が…
古くなると絶縁が…
926: 2019/04/16(火) 19:54:12.07
お前がなwww
928: 2019/04/16(火) 22:31:45.09
CE13Aだけど再加速時にスロットル半開だと失火?するけどなんだろ?
1/4開か全開にするか、発進時はならない
キャブかな?
1/4開か全開にするか、発進時はならない
キャブかな?
931: 2019/04/17(水) 06:27:04.67
>>928
>>930の助言でエアクリーナー点検は済んでるとして
キャブレターとエアクリーナーつなぐパイプがひび割れて混合気が薄くなっている。
普通に乗っていても劣化しやすい部品なのだが、横着なところでタイヤ交換すると
エアクリーナーをグイっと曲げてタイヤ外すので劣化がマッハ。
指で押して弾力がないと感じたら交換しておきたいパーツ。
13881-29c50 チューブ・アウトレット
社外品だとお安いけどお値段以上に劣化が早い。
プラグキャップやプラグコードの接点不良。
キャップのプラグとの接点は曲げた針金。保持力の落ちてる車両多し。
33510-35411 キャップアッシ・スパークプラグ
プラグコードは両端とも木ねじ状のところにねじ込んであるだけ
コード端を5mmほど詰めてねじ込みなおす。
単品販売はないが短くなりすぎたらカー用品店の切り売りのプラグコードで代用可
コイルアッシ・イグニッションに車体から来てる電線2本のカシメ部分がほつれてる車両もあった。
それっぽいコネクタを付けなおすとかはんだで補修するとか。
>>930の助言でエアクリーナー点検は済んでるとして
キャブレターとエアクリーナーつなぐパイプがひび割れて混合気が薄くなっている。
普通に乗っていても劣化しやすい部品なのだが、横着なところでタイヤ交換すると
エアクリーナーをグイっと曲げてタイヤ外すので劣化がマッハ。
指で押して弾力がないと感じたら交換しておきたいパーツ。
13881-29c50 チューブ・アウトレット
社外品だとお安いけどお値段以上に劣化が早い。
プラグキャップやプラグコードの接点不良。
キャップのプラグとの接点は曲げた針金。保持力の落ちてる車両多し。
33510-35411 キャップアッシ・スパークプラグ
プラグコードは両端とも木ねじ状のところにねじ込んであるだけ
コード端を5mmほど詰めてねじ込みなおす。
単品販売はないが短くなりすぎたらカー用品店の切り売りのプラグコードで代用可
コイルアッシ・イグニッションに車体から来てる電線2本のカシメ部分がほつれてる車両もあった。
それっぽいコネクタを付けなおすとかはんだで補修するとか。
929: 2019/04/17(水) 00:59:05.67
電気系は
アクセル開度に関係ないだろ
アクセル開度に関係ないだろ
930: 2019/04/17(水) 05:51:39.44
エアクリーナー交換しろよ。
932: 2019/04/17(水) 06:46:05.50
何言ってんだかよくわからんが。
タイヤ交換ごときでインシュレーターは壊れません。
弾力がなくなろうとなんともねーよ。
きになるならコーキングぬっとけ。
イグニッションコイル、ワイヤーは酸化による失火は若干考えられるが保持力がどうとか意味不明
ハンダで補修とかわけわからん事書くなバカ。
タイヤ交換ごときでインシュレーターは壊れません。
弾力がなくなろうとなんともねーよ。
きになるならコーキングぬっとけ。
イグニッションコイル、ワイヤーは酸化による失火は若干考えられるが保持力がどうとか意味不明
ハンダで補修とかわけわからん事書くなバカ。
934: 2019/04/17(水) 08:32:07.72
>>932
このスレに上がっていた事例と、数十台修理した経験から対処を書いたつもりでしたが
私の言葉が足りずに怒らせてしまった様で申し訳ない。
もっと細かく事例を挙げて1から10まで、
それこそ園児に整備させるように説明し文章にまとめることは私には不可能なのでお許しいただきたい。
このスレに上がっていた事例と、数十台修理した経験から対処を書いたつもりでしたが
私の言葉が足りずに怒らせてしまった様で申し訳ない。
もっと細かく事例を挙げて1から10まで、
それこそ園児に整備させるように説明し文章にまとめることは私には不可能なのでお許しいただきたい。
933: 2019/04/17(水) 07:45:53.45
インシュレーターは一昨年末に純正品に交換してるのでないと思う
エアクリもプラグも1万キロ見てないから変えてみるわサンクス
5万キロ達成したが本当に頑丈なバイクだな
エアクリもプラグも1万キロ見てないから変えてみるわサンクス
5万キロ達成したが本当に頑丈なバイクだな
935: 2019/04/17(水) 10:59:18.12
この症状でエアクリ交換とかいう人は無視していいとおもうな。
936: 2019/04/17(水) 14:46:47.58
いやー…エアクリーナエレメント粉々とか有りすぎでしょ
938: 2019/04/17(水) 16:07:47.77
>>936
それで928の症状になるかな?
考えにくいと思うけど。
それで928の症状になるかな?
考えにくいと思うけど。
940: 2019/04/17(水) 20:56:28.39
>>938
腐ったエアクリでスローが詰まってというのはないかな?
でも、どこかで2次エア吸ってる気がするけど。
まぁ、走らない訳じゃないからプラグとプラグコード変えた後、吸気側から順に見てくのがよろしいかと。
腐ったエアクリでスローが詰まってというのはないかな?
でも、どこかで2次エア吸ってる気がするけど。
まぁ、走らない訳じゃないからプラグとプラグコード変えた後、吸気側から順に見てくのがよろしいかと。
947: 2019/04/18(木) 00:15:10.57
>>942
バカは静かにw
>>938
確認してみろw
アクセルの不調として疑うのはまずはエアクリーナー。
次にキャブ
インシュレーターに関しては二次エア吸い込みなんて、それまでがまともに走ってたならまずありえん
二次エア吸ってたらいきなり高回転でぶん回すような状況になるだけ。
バカは静かにw
>>938
確認してみろw
アクセルの不調として疑うのはまずはエアクリーナー。
次にキャブ
インシュレーターに関しては二次エア吸い込みなんて、それまでがまともに走ってたならまずありえん
二次エア吸ってたらいきなり高回転でぶん回すような状況になるだけ。
948: 2019/04/18(木) 00:35:57.42
>>947
知ったかはやめろ
知識を付けてから書き込め
知ったかはやめろ
知識を付けてから書き込め
937: 2019/04/17(水) 15:32:23.72
ばかはスルー
939: 2019/04/17(水) 18:10:16.55
何十年も前のキャブ車なんて不確定要素のオンパレードだからな
チョーク故障で濃いままになってる燃調が
2次エアで奇跡的にバランス取れてるなんて事もある
チョーク故障で濃いままになってる燃調が
2次エアで奇跡的にバランス取れてるなんて事もある
941: 2019/04/17(水) 21:29:28.49
今前期型手元にないんだけど、前輪後輪どちらもガソスタで空気入れれる形状ですか?
942: 2019/04/17(水) 21:52:15.22
数百円のプラグは3000Kmも走れば交換が常識
イリジウムとかだと倍から3倍位は走れるが
イリジウムとかだと倍から3倍位は走れるが
944: 2019/04/17(水) 23:52:47.67
>>942
バイク用ならイリジウムでもプラチナでも交換目安は標準と同じ
バイク用ならイリジウムでもプラチナでも交換目安は標準と同じ
946: 2019/04/18(木) 00:05:57.17
>>942 ゴメン
V100用ではないけどバイク用で高耐久のも出てるね
V100用ではないけどバイク用で高耐久のも出てるね
943: 2019/04/17(水) 23:05:33.51
週末にならないと時間が取れないのでまだ走ってるけど
半開にしたまま5秒ほど置いておくと嘘のように治る
ジワジワとアクセル開けても失火?はせず、グイっとアクセル操作すると失速する感じ
とりあえずエアクリ、プラグ、プラグコードは手配したので症状収まらなかったら吸気から見ていきます
半開にしたまま5秒ほど置いておくと嘘のように治る
ジワジワとアクセル開けても失火?はせず、グイっとアクセル操作すると失速する感じ
とりあえずエアクリ、プラグ、プラグコードは手配したので症状収まらなかったら吸気から見ていきます
949: 2019/04/18(木) 03:13:13.21
うわ~こんな時間に目が覚めた
>>943
それオートチョークじゃないか?
失火っていうより濃過ぎでかぶってるのでは?まあ週末に部材が揃うならその時までガマンですな。
オートチョークの不具合は過去スレで相当出ているので敢えて書くことでもないけど、オートチョーク外してバッ直で単体の動きを見るのと、オートチョークを外した状態で手でキャブレターのトップを塞いでエンジン始動してアクセルの付きを見てみるくらいか。
>>943
それオートチョークじゃないか?
失火っていうより濃過ぎでかぶってるのでは?まあ週末に部材が揃うならその時までガマンですな。
オートチョークの不具合は過去スレで相当出ているので敢えて書くことでもないけど、オートチョーク外してバッ直で単体の動きを見るのと、オートチョークを外した状態で手でキャブレターのトップを塞いでエンジン始動してアクセルの付きを見てみるくらいか。
950: 2019/04/18(木) 06:09:48.56
>>949
馬鹿なの?
馬鹿なの?
945: 2019/04/18(木) 00:05:07.88
プラグなんて2万持つぞw
コメント
コメントする