1: 2018/10/10(水) 00:13:53.49
前スレ
XJR1200andXJR1300 44代目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1515758127/
ヤマハ発動機
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/xjr1300/index.html
過去スレ
初代 http://makimo.to/2ch/ton_bike/1008/1008195030.html
2台目 http://makimo.to/2ch/choco_bike/1021/1021032040.html
3台目 http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1037/1037377281.html
3代目 http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1053/1053491169.html
4代目 http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1066/1066435088.html
5代目 http://makimo.to/2ch/hobby6_bike/1078/1078221070.html
6代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1089/1089154269.html
7代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1099/1099832699.html
8代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1109/1109128047.html
9代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1115/1115814149.html
10代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1123/1123585552.html
11代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1131/1131626400.html
12代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142465733/
13代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147631339/
14代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150453440/
15代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1157611906/
XJR1200andXJR1300 44代目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1515758127/
ヤマハ発動機
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/xjr1300/index.html
過去スレ
初代 http://makimo.to/2ch/ton_bike/1008/1008195030.html
2台目 http://makimo.to/2ch/choco_bike/1021/1021032040.html
3台目 http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1037/1037377281.html
3代目 http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1053/1053491169.html
4代目 http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1066/1066435088.html
5代目 http://makimo.to/2ch/hobby6_bike/1078/1078221070.html
6代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1089/1089154269.html
7代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1099/1099832699.html
8代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1109/1109128047.html
9代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1115/1115814149.html
10代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1123/1123585552.html
11代目 http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1131/1131626400.html
12代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142465733/
13代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147631339/
14代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150453440/
15代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1157611906/
2: 2018/10/10(水) 10:57:36.76
>>1
乙
乙
3: 2018/10/10(水) 17:02:10.06
昨日環七外回り高円寺のガードと早稲田通りの中間あたりで事故処理してたけど
歩道に突っ込んで倒れてるバイクがインターカラーのXJRだったぞ
歩道に突っ込んで倒れてるバイクがインターカラーのXJRだったぞ
4: 2018/10/10(水) 22:06:09.14
同士に質問っす。
フロントに120幅を履かせている方はおられますか?
あと、バイアスを履かせている方はおられますか?
フロントに120幅を履かせている方はおられますか?
あと、バイアスを履かせている方はおられますか?
5: 2018/10/10(水) 22:12:48.77
>>4
1300の98年式からF120/R180が標準だが?
1300の98年式からF120/R180が標準だが?
6: 2018/10/10(水) 23:06:46.02
120履いてるよ。外径が少し
小さいよ。
小さいよ。
7: 2018/10/10(水) 23:50:50.71
いちおつ。
何で建てられなかったんだろ。
何で建てられなかったんだろ。
8: 2018/10/10(水) 23:53:56.94
>>7
いやまて、俺のIDやないかーい!
立てられた自覚なかったんだが。
今日、地元の峠走ってきたけど意外とタイトなコーナーもクイクイ曲げられてやっぱり楽しいバイクだなーと思った。
いやまて、俺のIDやないかーい!
立てられた自覚なかったんだが。
今日、地元の峠走ってきたけど意外とタイトなコーナーもクイクイ曲げられてやっぱり楽しいバイクだなーと思った。
9: 2018/10/11(木) 00:01:11.93
なんで板分かれてたててんの?
最近きたから知らんけど、なんかあったの?
最近きたから知らんけど、なんかあったの?
10: 2018/10/11(木) 04:34:52.34
1乙
11: 2018/10/11(木) 19:17:20.88
XJR1200にバイアスタイヤは?
邪道かな。当方のんびりツーリングなもんで。
邪道かな。当方のんびりツーリングなもんで。
12: 2018/10/11(木) 19:40:41.51
>>11
バイアスタイヤだから寿命が長いってわけでもないし
バイアスタイヤだから寿命が長いってわけでもないし
13: 2018/10/11(木) 19:50:25.30
IRCのラジアルでいいんじゃね?
14: 2018/10/11(木) 21:42:54.27
IRCのラジアルって一種類しかないんか?
なかなか良さそうだけど、果たしてXJRとの相性がどうなんか
なかなか良さそうだけど、果たしてXJRとの相性がどうなんか
15: 2018/10/11(木) 21:50:42.63
>>14
120と180で前後で工賃込の35000円で入れて、ツーリングとかで端まで使っても別に不安感は無い程度
120と180で前後で工賃込の35000円で入れて、ツーリングとかで端まで使っても別に不安感は無い程度
16: 2018/10/12(金) 17:35:21.97
相談です
今日、いつものように
愛車のXJR1300(2005キャブ最終)と
楽しくツーリングしていたところ、
2000-3000回転でカタカタいう症状が
出始めました
同じような症状の方いませんか?
今日、いつものように
愛車のXJR1300(2005キャブ最終)と
楽しくツーリングしていたところ、
2000-3000回転でカタカタいう症状が
出始めました
同じような症状の方いませんか?
18: 2018/10/12(金) 20:26:10.93
>>16
それじゃあ何がカタカタいってんのかわかんねーよw
どっかのネジが緩んだんじゃね?
それじゃあ何がカタカタいってんのかわかんねーよw
どっかのネジが緩んだんじゃね?
19: 2018/10/12(金) 20:48:22.30
>>16
どこから音が出てるかを突き止めないとどうしようもないかな
ニュートラルで3000回転でも出るのか
センスタ立てて何速で音が出るか
ビキニカウルやバイザーがメーターカバーやフルードのリザーバータンクに接触して出たりなんてのもあるかな
どこから音が出てるかを突き止めないとどうしようもないかな
ニュートラルで3000回転でも出るのか
センスタ立てて何速で音が出るか
ビキニカウルやバイザーがメーターカバーやフルードのリザーバータンクに接触して出たりなんてのもあるかな
20: 2018/10/12(金) 21:00:46.56
>>17>>18>>19
レスありです
あれから数時間ほっといて
乗ってみたところ
鳴らなくなってました
自然治癒力…?
というのは冗談ですが
熱で膨張するところが
原因だったのかもしれません
しばらく様子を見てみようと思います!
レスありです
あれから数時間ほっといて
乗ってみたところ
鳴らなくなってました
自然治癒力…?
というのは冗談ですが
熱で膨張するところが
原因だったのかもしれません
しばらく様子を見てみようと思います!
25: 2018/10/13(土) 09:22:25.74
>>16
それは仕様です
同型に乗ってますが新車時から現在までずっとぺたぺた音鳴ってますよ
それは仕様です
同型に乗ってますが新車時から現在までずっとぺたぺた音鳴ってますよ
17: 2018/10/12(金) 19:55:19.83
↑さん。
リッターバイクの初心者で、
今年からXJR1200中古を乗っているので
全く分かりません。お役に立てなくて申し訳ございません。
リッターバイクの初心者で、
今年からXJR1200中古を乗っているので
全く分かりません。お役に立てなくて申し訳ございません。
21: 2018/10/12(金) 21:29:45.37
ちな、俺のは
渋滞にハマって油温が上がるとアイドリングでもエンジンからカチカチ聞こえてくる。
リヤフェンダーのネジが緩んでカタカタいってたこともある。
てか、こんだけ詳しく書け的なレス貰ってるんだから自己解決してないで詳しく書けばいいのに。
渋滞にハマって油温が上がるとアイドリングでもエンジンからカチカチ聞こえてくる。
リヤフェンダーのネジが緩んでカタカタいってたこともある。
てか、こんだけ詳しく書け的なレス貰ってるんだから自己解決してないで詳しく書けばいいのに。
22: 2018/10/12(金) 21:49:13.06
もう時間が時間だからすぐには試せないでしょ
あ、エンジンのカチカチ音は持病ですね
あ、エンジンのカチカチ音は持病ですね
23: 2018/10/12(金) 22:26:57.89
05年1300だけど、なにか不具合や異音がしても、どうせ古いからなと思ってスルーしそう
24: 2018/10/12(金) 22:53:20.16
あー、そういや半タンくらいになると2千~3千くらいで少ぉ~し息継ぎするなぁ
回転外して走って気にしないことにしてるケド
回転外して走って気にしないことにしてるケド
26: 2018/10/13(土) 14:52:48.51
なんもせんで解決したので
結局、原因はわからないんよ(´・ω・`)
でもまあ、皆様すくなからず
音は出てるみたいですねー
結局、原因はわからないんよ(´・ω・`)
でもまあ、皆様すくなからず
音は出てるみたいですねー
27: 2018/10/15(月) 15:40:15.69
10回目のユーザー車検クリア!
自賠責また安くなってたな
てか、ステッカーでかいしなんか透明シールは小さくて全面覆えないじゃん
自賠責また安くなってたな
てか、ステッカーでかいしなんか透明シールは小さくて全面覆えないじゃん
28: 2018/10/16(火) 12:29:13.52
五速まであるうち何速が好きですか?
個人的には攻守ともに隙のない感じの
三速が好きです
個人的には攻守ともに隙のない感じの
三速が好きです
29: 2018/10/16(火) 13:33:03.00
>>28
そんなの考えたこともないわ
その速度域で最適なギア選ぶだけだろ…
そんなの考えたこともないわ
その速度域で最適なギア選ぶだけだろ…
30: 2018/10/16(火) 15:25:11.15
最近冷えている時に、セルが3回ほど空回りするんですが。
皆さん同じ症状出ます?
皆さん同じ症状出ます?
31: 2018/10/16(火) 17:00:58.31
持病でお約束。セルのクラッチの滑りです。ひどく成ったら修理ですが
基本はシカト&気にしない。
基本はシカト&気にしない。
42: 2018/10/17(水) 06:04:53.69
>>31
ありがとうございます。
初心者です。
ありがとうございます。
初心者です。
32: 2018/10/16(火) 17:15:30.39
一応クグッたなら、やはりセルのクラッチの滑りでした。
バッテリーも弱く、エンジンオイルの量も多めに入れてるのも
原因になりますか?
バッテリーも弱く、エンジンオイルの量も多めに入れてるのも
原因になりますか?
33: 2018/10/16(火) 17:25:30.50
ん?なんで多めにいれてるの?
34: 2018/10/16(火) 17:57:26.36
リーターバイク初心者ですが、
このバイクはオイルが減るからと聞かされたもんで。
このバイクはオイルが減るからと聞かされたもんで。
40: 2018/10/16(火) 23:05:41.63
>>34
多めに入れるのは良くないよ
どれくらい入れているかだけど、クランクに叩かれて泡立ったり、ブローバイから吹き出したりといいことが全く無い
ちゃんとこまめに油量確認して減ったら継ぎ足すコト!
多めに入れるのは良くないよ
どれくらい入れているかだけど、クランクに叩かれて泡立ったり、ブローバイから吹き出したりといいことが全く無い
ちゃんとこまめに油量確認して減ったら継ぎ足すコト!
41: 2018/10/17(水) 06:03:46.10
>>35
>>40
ご教授ありがとうございます。
・・・XJR1200のスタータークラッチは腰下をばらすのでお高いんですよね?
>>40
ご教授ありがとうございます。
・・・XJR1200のスタータークラッチは腰下をばらすのでお高いんですよね?
43: 2018/10/17(水) 07:41:22.77
>>41
ちょっとお高い万円だけど、初心者=買ったばかり?店の保証は?
どのくらいオイル入れすぎか分からんけど、入れすぎたオイルが
最近の寒さで固くなり抵抗発生して滑るなんて事も想像する
とりあえずオイル抜こう
ちょっとお高い万円だけど、初心者=買ったばかり?店の保証は?
どのくらいオイル入れすぎか分からんけど、入れすぎたオイルが
最近の寒さで固くなり抵抗発生して滑るなんて事も想像する
とりあえずオイル抜こう
56: 2018/10/18(木) 00:48:18.73
>>34
初心者が20年前の中古車なんかに手を出すから苦労するんだよ
去年まで新車があったんだから新車か高年式車買えばトラブルとか少なかったのに…
初心者が20年前の中古車なんかに手を出すから苦労するんだよ
去年まで新車があったんだから新車か高年式車買えばトラブルとか少なかったのに…
57: 2018/10/18(木) 01:15:08.02
>>56
そんな事、言うなよ。
誰だってトラブルない方が良いに決まってる。
だが、その経験がバイクライフの
宝物に成るだろう!
アンタもそうだったろう?
そんな事、言うなよ。
誰だってトラブルない方が良いに決まってる。
だが、その経験がバイクライフの
宝物に成るだろう!
アンタもそうだったろう?
58: 2018/10/18(木) 02:02:02.44
>>57
俺は20年前に新車で1200買ったジジイですわ
新車で買ってメンテもちゃんとしてるからかメカトラブルは今まで殆ど無いよ
俺は20年前に新車で1200買ったジジイですわ
新車で買ってメンテもちゃんとしてるからかメカトラブルは今まで殆ど無いよ
59: 2018/10/18(木) 04:59:03.91
>>56
すみません、今年大型二輪を取得したもんで。
立ちゴケは、8月から2回経験しました。
新車じゃなくてよかったです。
以前はエリミネーター400でした。
あとDT200Rも所持しています。
すみません、今年大型二輪を取得したもんで。
立ちゴケは、8月から2回経験しました。
新車じゃなくてよかったです。
以前はエリミネーター400でした。
あとDT200Rも所持しています。
60: 2018/10/18(木) 05:07:00.68
>>59
謝る事なんて無い。
新車で買ったなんて自慢してる
老害はほっとけ。
小銭自慢の老害はちょっとした故障やトラブルも自分ではお手上げ。
何でもかんでも、泣きながら
ショップに出してボラれてろ(笑)
免許取り立て、単車を買った。
良かったね。故障も何でも楽しんで
良い、バイクライフを!
謝る事なんて無い。
新車で買ったなんて自慢してる
老害はほっとけ。
小銭自慢の老害はちょっとした故障やトラブルも自分ではお手上げ。
何でもかんでも、泣きながら
ショップに出してボラれてろ(笑)
免許取り立て、単車を買った。
良かったね。故障も何でも楽しんで
良い、バイクライフを!
61: 2018/10/18(木) 07:21:07.60
>>60
ショップに出したこと無いし、車検も自分で取ってるよ
初心者のうちほど調子のいい車両買って慣れていくのが良くない?
そのうち車両の癖や情報も蓄積されて対応できるようになるんだしさ
ショップに出したこと無いし、車検も自分で取ってるよ
初心者のうちほど調子のいい車両買って慣れていくのが良くない?
そのうち車両の癖や情報も蓄積されて対応できるようになるんだしさ
35: 2018/10/16(火) 18:02:23.93
オイル多いと調子悪くなるよ、オイルは汚れや粘度、量の管理が必要なのね。
36: 2018/10/16(火) 18:57:17.77
始動しようとセルを回すとバックファイヤーします。
誰か原因わかります?
誰か原因わかります?
37: 2018/10/16(火) 20:13:46.46
燃調じゃないっすかね
38: 2018/10/16(火) 20:50:06.25
生ガスがたまるとマフラ内で爆発。
バックファイヤー
点火系の点検よろ
バックファイヤー
点火系の点検よろ
39: 2018/10/16(火) 21:26:58.48
それはアフターファイヤーかな
44: 2018/10/17(水) 11:07:45.86
低温 低電圧 100%合成油
対策前のセルのワンウェイには酷な条件。
対策前のセルのワンウェイには酷な条件。
45: 2018/10/17(水) 12:19:45.46
初心者連呼する奴って地雷じゃね?
「初心者」は免罪符じゃねぇよ
「初心者」は免罪符じゃねぇよ
46: 2018/10/17(水) 13:37:47.51
XJRはオイル選ぶのが欠点だよな
純正意外だと何かしらトラぶる
純正意外だと何かしらトラぶる
47: 2018/10/17(水) 16:01:45.77
ワイ、海外製鉱物油でトラブルなし。
3000km走ってもとりあえず劣化感なし。
3000km走ってもとりあえず劣化感なし。
48: 2018/10/17(水) 16:55:38.16
98年xjr 1300 に乗ってるんですがエンジンが熱くなるとセルが回らなくなり二、三分待つとセルが周りエンジンが掛かります。セルリレーとセルモーター交換しても変わりませんでした。バッテリーも満タンです
50: 2018/10/17(水) 19:24:35.47
>>48
ほぼ同年式、新車のときからそんな感じだった。前のCB750も同様だったので
特に気にせず乗り続けてる。ただ車検でライン前で待ってる間にエンジンが熱くなってるときに
ハンドルロックの検査をされるとエンジンを一旦切らなきゃならないので、その後の再始動で
すぐにかからず気まずい思いをしたことが二回ばかりあった。
ほぼ同年式、新車のときからそんな感じだった。前のCB750も同様だったので
特に気にせず乗り続けてる。ただ車検でライン前で待ってる間にエンジンが熱くなってるときに
ハンドルロックの検査をされるとエンジンを一旦切らなきゃならないので、その後の再始動で
すぐにかからず気まずい思いをしたことが二回ばかりあった。
52: 2018/10/17(水) 20:33:06.42
>>50>>51これは持病みたいなものなのですかね?
55: 2018/10/17(水) 22:41:08.71
>>52
空冷の大型では割とよく聞くねぇ、この症状のときにセルを回そうとすると
バッテリーは良好でもトリップメーターがリセットされたりすることもよくある
空冷の大型では割とよく聞くねぇ、この症状のときにセルを回そうとすると
バッテリーは良好でもトリップメーターがリセットされたりすることもよくある
51: 2018/10/17(水) 20:19:10.64
>>48
セルスイッチ
キルスイッテ
サイドスタンドスイッチ
これ点検
セルスイッチ
キルスイッテ
サイドスタンドスイッチ
これ点検
54: 2018/10/17(水) 22:20:07.80
>>51
この症状では全く関係ないな
この症状では全く関係ないな
49: 2018/10/17(水) 17:58:53.12
皆さん
ありがとうございます。
・・・・先日エキパイを磨こうとして外そうとしたなら
錆びが凄く諦めました。
スタッドボルトも交換したいのですが高いんですよね。
ありがとうございます。
・・・・先日エキパイを磨こうとして外そうとしたなら
錆びが凄く諦めました。
スタッドボルトも交換したいのですが高いんですよね。
53: 2018/10/17(水) 20:34:14.20
>>49
スタッドボルトは安いだろ
スタッドボルトは安いだろ
62: 2018/10/18(木) 07:43:25.07
遠方のバイク屋で買ったんだろか?
わかることは答えたいけどね
長く乗ってる人が多いし心強い車種ではあるな
ツンデレの奴が多いけどw
わかることは答えたいけどね
長く乗ってる人が多いし心強い車種ではあるな
ツンデレの奴が多いけどw
63: 2018/10/18(木) 11:13:37.39
考え違いで。変なカキコ!
ごめんね。m(_ _)m
ごめんね。m(_ _)m
64: 2018/10/18(木) 11:48:21.70
何度もすみません、当方北海道住みです。
冬場は車庫に入りきらないため、バイク店にXJRを預けます。
月末に年内最後の1泊ツーリングに行くのですが
スタータークラッチ不良でも、何かエンジン始動のコツってありますか?
1泊後出先で掛からなくなったなら最悪なので。
5月に車検なのでその時一緒に修理しますが。
・・・自分の考えですが、最初からスローを上げておいた方がいいのかなと。
あと、ジャンプスターターはいつも携行しています。
冬場は車庫に入りきらないため、バイク店にXJRを預けます。
月末に年内最後の1泊ツーリングに行くのですが
スタータークラッチ不良でも、何かエンジン始動のコツってありますか?
1泊後出先で掛からなくなったなら最悪なので。
5月に車検なのでその時一緒に修理しますが。
・・・自分の考えですが、最初からスローを上げておいた方がいいのかなと。
あと、ジャンプスターターはいつも携行しています。
65: 2018/10/18(木) 13:19:20.64
>>64
スタータークラッチ自体が滑ってるからエンジン側の対応しても無駄じゃないかな?
結局初期の回転力が伝わらないんだから初爆も起こらないんだし
バイク屋に預けてる半年の間にエンジン開けてもらって交換してもらうか、1300の中古エンジンに載せ替えるって感じがいいんじゃない?
もし滑りまくって掛からない時は押しがけしか無いような気がする
スタータークラッチ自体が滑ってるからエンジン側の対応しても無駄じゃないかな?
結局初期の回転力が伝わらないんだから初爆も起こらないんだし
バイク屋に預けてる半年の間にエンジン開けてもらって交換してもらうか、1300の中古エンジンに載せ替えるって感じがいいんじゃない?
もし滑りまくって掛からない時は押しがけしか無いような気がする
66: 2018/10/18(木) 15:25:36.04
スローを上げたところで効果は期待できないでしょう。
エンジンが暖まるとセルのワンウェイも滑りにくくなるので、とにかく最初の1発目は押し掛けで目覚めさせるしかないと思われます。
エンジンが暖まるとセルのワンウェイも滑りにくくなるので、とにかく最初の1発目は押し掛けで目覚めさせるしかないと思われます。
67: 2018/10/18(木) 17:05:11.93
色々とありがとうございます。
最終ツーリングはTD200Rで行きます。
・・・2ストオイル買わなきゃ。
最終ツーリングはTD200Rで行きます。
・・・2ストオイル買わなきゃ。
68: 2018/10/18(木) 19:32:40.77
お湯かければ
69: 2018/10/18(木) 19:53:57.20
たぶん前オーナーはスタータークラッチが滑ってるの言わないで売ったんだろうな
症状が出にくい状態にして下取り時に隠して
それを掴んじゃったんだろな~
格安で出てるからね…
症状が出にくい状態にして下取り時に隠して
それを掴んじゃったんだろな~
格安で出てるからね…
70: 2018/10/18(木) 21:37:21.01
俺が店の人だったら預かってる間にやりたいな
期間長ければバラした後に点検して使える部品は再利用するけど、期間短いと部品フル交換だわ
期間長ければバラした後に点検して使える部品は再利用するけど、期間短いと部品フル交換だわ
71: 2018/10/19(金) 05:36:20.51
何度もすみません。
自分なりに考えたのですが、
キーをオンにして、3速あたりで、エンジン始動までも行かない
軽い押し掛けで、その後普通にNでセルを回せばミートするのかなと。
あと、ギアを何速かに入れ、フロントブレーキレバーを握りながら
セルを回して。あとは普通に始動?
自分なりに考えたのですが、
キーをオンにして、3速あたりで、エンジン始動までも行かない
軽い押し掛けで、その後普通にNでセルを回せばミートするのかなと。
あと、ギアを何速かに入れ、フロントブレーキレバーを握りながら
セルを回して。あとは普通に始動?
72: 2018/10/19(金) 06:47:44.39
>>71
え?なにそれ?
ギア入れて始動?
それでスタータークラッチが滑らなくなるとでも?
大型初心者ってわけじゃなくバイク自体初心者?
複数所有だよね?
え?なにそれ?
ギア入れて始動?
それでスタータークラッチが滑らなくなるとでも?
大型初心者ってわけじゃなくバイク自体初心者?
複数所有だよね?
73: 2018/10/19(金) 08:04:24.94
>>72
多分皆さん気が付いていたと思うよ。
華麗にスルーしてあげないとね。
多分皆さん気が付いていたと思うよ。
華麗にスルーしてあげないとね。
77: 2018/10/19(金) 13:41:46.07
>>71
もうさぁ、素直にバイク屋に持ってこうよ
スターターのワンウェイクラッチと走行用のクラッチがごっちゃになるぐらいの知識なんだから、自己解決は無理だよ
てか、一回滑った部品は交換しなきゃ良くならないんだしさ
今回は程度の良くない中古品を掴まされたって勉強できて良かったな
もうさぁ、素直にバイク屋に持ってこうよ
スターターのワンウェイクラッチと走行用のクラッチがごっちゃになるぐらいの知識なんだから、自己解決は無理だよ
てか、一回滑った部品は交換しなきゃ良くならないんだしさ
今回は程度の良くない中古品を掴まされたって勉強できて良かったな
91: 2018/10/19(金) 23:31:42.22
>>77
ご教授ありがとうございます。
本日は北海道も暖かかったので1発で始動でした。
月末にはバイク店に預け、(北海道は冬期間バイク預かりが多いです)
来年の4月半ばにはそのまま車検なので
その時に修理します。
問題は今月26日の1泊ツーリングの帰りにクランクするかどうかなんです。
一応バッテリースターターは携行しますが。
ご教授ありがとうございます。
本日は北海道も暖かかったので1発で始動でした。
月末にはバイク店に預け、(北海道は冬期間バイク預かりが多いです)
来年の4月半ばにはそのまま車検なので
その時に修理します。
問題は今月26日の1泊ツーリングの帰りにクランクするかどうかなんです。
一応バッテリースターターは携行しますが。
74: 2018/10/19(金) 10:08:06.86
てかこのバイクで押しがけできるのか?
おっちゃん重くて無理っ!
おっちゃん重くて無理っ!
75: 2018/10/19(金) 10:39:59.48
>>74
この前バッテリーが上がった時に3速で押しがけしたよ
平地でもなんとかできる
この前バッテリーが上がった時に3速で押しがけしたよ
平地でもなんとかできる
78: 2018/10/19(金) 13:57:53.16
>>75
>>76
実際こないだ平地でやったんだが、ぜんっぜんスピード乗らなくて撃沈した
なのでジャンプスターター買ったった
シート下に忍ばせておけば安心さっ
収納ポーチがデカくて入らねぇ・・・
>>76
実際こないだ平地でやったんだが、ぜんっぜんスピード乗らなくて撃沈した
なのでジャンプスターター買ったった
シート下に忍ばせておけば安心さっ
収納ポーチがデカくて入らねぇ・・・
76: 2018/10/19(金) 10:41:11.95
>>74
俺も自信ないが長い下り坂ならもしかして出来そう
俺も自信ないが長い下り坂ならもしかして出来そう
79: 2018/10/19(金) 15:19:28.61
モバイルバッテリータイプの奴だと場所とらないからオススメ!
もちろんモバイルバッテリーとしても使えるからメリット多いよっ。安くなってきたし。
もちろんモバイルバッテリーとしても使えるからメリット多いよっ。安くなってきたし。
80: 2018/10/19(金) 15:29:42.62
俺は業者ではないが、自力でセルのワンウェイ交換してみた。
クソ重いエンジンをフレームから降ろして、気合でバラして組みなおした。
丁寧に組むことを心掛けて完成したエンジンはオイル漏れもなく好調を維持している。
すげぇ愛着湧いちゃってもう手放せない。
クソ重いエンジンをフレームから降ろして、気合でバラして組みなおした。
丁寧に組むことを心掛けて完成したエンジンはオイル漏れもなく好調を維持している。
すげぇ愛着湧いちゃってもう手放せない。
81: 2018/10/19(金) 16:29:53.72
82: 2018/10/19(金) 17:44:28.92
>>81
ご愁傷様です エンジンガードやスライダー着けてなかったの?
6枚目顔写ってるで
ご愁傷様です エンジンガードやスライダー着けてなかったの?
6枚目顔写ってるで
83: 2018/10/19(金) 19:48:15.01
>>82
エンジンガードもげました
顔は・・・これくらい不鮮明なら大丈夫かなw
エンジンガードもげました
顔は・・・これくらい不鮮明なら大丈夫かなw
92: 2018/10/21(日) 09:56:18.92
>>83
そうでしたか
バイクは残念でしたけど、お体が大丈夫とのことでそれだけが救いでしたね
05年式の最終キャブ車ですよね?
同じバイクに乗っているので同情しかありません
これに懲りずにXJRに乗り続けてくださいね
そうでしたか
バイクは残念でしたけど、お体が大丈夫とのことでそれだけが救いでしたね
05年式の最終キャブ車ですよね?
同じバイクに乗っているので同情しかありません
これに懲りずにXJRに乗り続けてくださいね
93: 2018/10/21(日) 15:10:17.82
>>92
ありがとうございます
なんとか修理できないかバイク屋に持ち込み中です
パーツ交換でどうにかならないかなーと思ってます
ありがとうございます
なんとか修理できないかバイク屋に持ち込み中です
パーツ交換でどうにかならないかなーと思ってます
94: 2018/10/21(日) 19:56:14.94
>>93
冷却フィンは金属パテで再生できるよ
フレームが曲がってないんだったら再生は可能でしょ
タンク板金再塗装がソコソコするだろうけど
冷却フィンは金属パテで再生できるよ
フレームが曲がってないんだったら再生は可能でしょ
タンク板金再塗装がソコソコするだろうけど
95: 2018/10/21(日) 20:18:57.86
>>93
ホンダやスズキの空冷4発ならたとえ車と正面衝突してもエンジンガード付けてればフロントまわり交換ぐらいで
復活するくらい頑丈なんだがヤマハどうかね?(カワサキはおそらく無理)あとフレームが大丈夫ならおそらく再生は可能だと思う。
ホンダやスズキの空冷4発ならたとえ車と正面衝突してもエンジンガード付けてればフロントまわり交換ぐらいで
復活するくらい頑丈なんだがヤマハどうかね?(カワサキはおそらく無理)あとフレームが大丈夫ならおそらく再生は可能だと思う。
85: 2018/10/19(金) 21:01:23.54
>>81
どういう転倒の仕方?
どういう転倒の仕方?
86: 2018/10/19(金) 21:15:15.13
>>81
あらま、結構ダメージ行ってそうね
体は大丈夫?
あらま、結構ダメージ行ってそうね
体は大丈夫?
88: 2018/10/19(金) 22:00:02.14
>>81
どうゆうシチュエーションでこけたん?
体は大丈夫かい?
どうゆうシチュエーションでこけたん?
体は大丈夫かい?
84: 2018/10/19(金) 20:08:18.04
これは痛いな
タンクもヤバいけど、ヘッドのフィン欠けは嫌だな
スライダーはこけると簡単にもげるよね
俺のももぎ取れたよ
スタータークラッチ交換は大変
フレームの上でヘッド、ピストンをばらせばエンジン軽くなって一人でも
下ろしやすい
タンクもヤバいけど、ヘッドのフィン欠けは嫌だな
スライダーはこけると簡単にもげるよね
俺のももぎ取れたよ
スタータークラッチ交換は大変
フレームの上でヘッド、ピストンをばらせばエンジン軽くなって一人でも
下ろしやすい
87: 2018/10/19(金) 21:35:57.96
コーナーで前輪ロックして
右側にどてずさーでした
おかげさまで体は大丈夫です
右側にどてずさーでした
おかげさまで体は大丈夫です
89: 2018/10/19(金) 22:01:09.33
>>87
ハイサイドか?
ハイサイドか?
90: 2018/10/19(金) 22:50:41.41
ハイサイドじゃないっぽいですねー
ただ単純に前ブレーキ握りすぎロックで転倒な感じです
ただ単純に前ブレーキ握りすぎロックで転倒な感じです
96: 2018/10/24(水) 00:06:09.87
皆さんのタイヤ何履いてるかおせーて
あと満足してるかどうかも
あと満足してるかどうかも
97: 2018/10/24(水) 02:26:37.77
ダンロップのRoadSmart III
ツータイヤで十分な走りしかしないし
バンクに対して素直に曲がってくれるし俺の走り方ならグリップも十分ですわ
寿命は普通かな?
Fは1.1万キロぐらい持つけど、リアは8千キロちょいで交換になる
ツータイヤで十分な走りしかしないし
バンクに対して素直に曲がってくれるし俺の走り方ならグリップも十分ですわ
寿命は普通かな?
Fは1.1万キロぐらい持つけど、リアは8千キロちょいで交換になる
98: 2018/10/24(水) 13:43:52.88
メッツラーM5今は履いてる
ピレリのロッソ2の方が寝かせる時の転がり方?と接地感は好き。M5も全然いいタイヤだけど、下手くそだから接地感が分かりにくいです
どっちも一万キロは持ってます
ピレリのロッソ2の方が寝かせる時の転がり方?と接地感は好き。M5も全然いいタイヤだけど、下手くそだから接地感が分かりにくいです
どっちも一万キロは持ってます
99: 2018/10/24(水) 23:21:44.42
ニッシンのラジポン付けてる人いますか
インプレおねがいします
インプレおねがいします
100: 2018/10/24(水) 23:59:36.16
>>99
俺R1用のセミラジアルポンプ使ってるけど、横押しのノーマルポンプに比べて入力に対する制動力の立ち上がりがリニアで使いやすくなったよ
ただ、車検の時は車高をリザーバータンクの高さで測られるからウチのは記載事項の変更になってしまった
俺R1用のセミラジアルポンプ使ってるけど、横押しのノーマルポンプに比べて入力に対する制動力の立ち上がりがリニアで使いやすくなったよ
ただ、車検の時は車高をリザーバータンクの高さで測られるからウチのは記載事項の変更になってしまった
168: 2018/11/16(金) 00:04:52.78
>>100
レスありがとうございます
クラッチ側はノーマルのままですか?
レスありがとうございます
クラッチ側はノーマルのままですか?
169: 2018/11/16(金) 00:10:21.18
>>168
クラッチ側はノーマルですよ
ホースだけステンメッシュに変えてる
クラッチ側はノーマルですよ
ホースだけステンメッシュに変えてる
101: 2018/10/25(木) 00:06:51.51
ブレンボの同じサイズで比較するとニッシンはタッチが柔らかいのとストロークを感じるかもね(ブレーキ側
クラッチはブレンボの方が軽くていいわw
まぁノーマルっぽくて乗りやすいのかも知れないけど
安いしでw
クラッチはブレンボの方が軽くていいわw
まぁノーマルっぽくて乗りやすいのかも知れないけど
安いしでw
102: 2018/10/25(木) 05:42:09.04
ロッソ3は180サイズだと実際は横幅何ミリ?
103: 2018/10/25(木) 20:54:54.36
調べたら1200も1300もリム幅一緒なんだね
じゃあ1200のF130R170の組み合わせにF120R180入れても別に問題ないか
じゃあ1200のF130R170の組み合わせにF120R180入れても別に問題ないか
104: 2018/10/25(木) 21:20:37.05
>>103
俺ずっとF120/R180だよ
初回のタイヤ交換でこのサイズに変えたから乗り味の変化もう覚えてないわ
てか、スタータークラッチ君?
俺ずっとF120/R180だよ
初回のタイヤ交換でこのサイズに変えたから乗り味の変化もう覚えてないわ
てか、スタータークラッチ君?
106: 2018/10/26(金) 09:45:08.97
>>104
うわぁ気持ち悪い
おじさんもしかしてナンパ?w
うわぁ気持ち悪い
おじさんもしかしてナンパ?w
107: 2018/10/26(金) 17:58:54.62
>>104
違います。
本日、今年最後のツーリング(約150キロ)に行って来て
そのままバイク店に預かり。明日が明らかに雨なので1泊は中止にしました。
来春の車検時に修理して貰います。北海道は来年の4月まで乗れません。
・・・・106さん意味不明。
違います。
本日、今年最後のツーリング(約150キロ)に行って来て
そのままバイク店に預かり。明日が明らかに雨なので1泊は中止にしました。
来春の車検時に修理して貰います。北海道は来年の4月まで乗れません。
・・・・106さん意味不明。
108: 2018/10/26(金) 18:22:46.47
>>107
スタータークラッチの交換手間がかかるからバイク屋に預けてるんなら今のうちにオーダーして作業に入ってもらったほうが良くない?
春の車検時にオーダーしてそれから作業に入ったら最悪夏まで乗れないかもしれないよ
スタータークラッチの交換手間がかかるからバイク屋に預けてるんなら今のうちにオーダーして作業に入ってもらったほうが良くない?
春の車検時にオーダーしてそれから作業に入ったら最悪夏まで乗れないかもしれないよ
109: 2018/10/27(土) 21:26:43.34
>>108
ご教授ありがとうございます。
バイク店には既に言ってあります。
ご教授ありがとうございます。
バイク店には既に言ってあります。
110: 2018/10/27(土) 21:48:25.14
>>109
春に修理してって?
今から作業入っていいって?
春に修理してって?
今から作業入っていいって?
115: 2018/10/28(日) 13:07:47.27
>>110
北海道のバイク店は
そろそろ除雪機屋さんになります。
自分はオフ車を車庫に入れて、XJRをバイク店に預けました。
ほとんどのバイク店は別に倉庫を所有か借りて
冬場はバイクを預かり、春から今時期までは除雪機を預かります。
北海道バイク預かりで検索なさってくださいませ。
北海道のバイク店は
そろそろ除雪機屋さんになります。
自分はオフ車を車庫に入れて、XJRをバイク店に預けました。
ほとんどのバイク店は別に倉庫を所有か借りて
冬場はバイクを預かり、春から今時期までは除雪機を預かります。
北海道バイク預かりで検索なさってくださいませ。
105: 2018/10/26(金) 00:02:57.07
確か純正の扁平はフロントが70もあって驚いた記憶があるな
フォルムはカッコイイけど
フォルムはカッコイイけど
111: 2018/10/28(日) 04:30:13.30
後継も出ないしスタータークラッチも駄目、今時板バネwのクラッチも弱い、で、こんな古い設計で故障だらけのバイク乗る価値あるの?
112: 2018/10/28(日) 08:57:36.98
>>111
ツンデレめ (⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
ツンデレめ (⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
114: 2018/10/28(日) 11:29:01.34
>>111
スタータークラッチの持病は4KG-2まででそれ以降は対策されてるしね
旧V-MAXも同じ部品使っててよく滑ってたけど、こっちはクランク割る必要なく交換できるんだよね
クラッチバネの形式ってそんなに気になる?
ノーマルに給排気系変更程度のパワーアップなら滑らないしさ
てか、オーバードライブ気味の6速は欲しかったけど
スタータークラッチの持病は4KG-2まででそれ以降は対策されてるしね
旧V-MAXも同じ部品使っててよく滑ってたけど、こっちはクランク割る必要なく交換できるんだよね
クラッチバネの形式ってそんなに気になる?
ノーマルに給排気系変更程度のパワーアップなら滑らないしさ
てか、オーバードライブ気味の6速は欲しかったけど
113: 2018/10/28(日) 11:02:50.11
だが
それがいい! (^_^;)
それがいい! (^_^;)
116: 2018/11/01(木) 22:31:15.52
ところで、道産子出身?で、今一番プロで活躍しているの誰だっけ?
ソフトバンクの便利屋明石は、確か旭川のシニア出身で、高校は山梨?
あと誰かいた?マサヒロは大阪出身だし。
ソフトバンクの便利屋明石は、確か旭川のシニア出身で、高校は山梨?
あと誰かいた?マサヒロは大阪出身だし。
117: 2018/11/01(木) 22:31:58.11
ごめん違うスレに書いちゃった。反省!
118: 2018/11/04(日) 08:15:13.01
最近買ったんですがフィンの部分ってアルミです?
あそこだけシルバーだから削ってる?
腐蝕防止に耐熱ワックスとか塗ったほうがいいんですか?
あそこだけシルバーだから削ってる?
腐蝕防止に耐熱ワックスとか塗ったほうがいいんですか?
119: 2018/11/04(日) 08:48:46.78
シャドウ750のエンジン見たらXJRより深くて美しいフィン切ってんのな
XJR1300w 空冷www
XJR1300w 空冷www
120: 2018/11/04(日) 18:51:51.40
シャドウ750って水冷じゃんかw
バイクは空冷だべ
希少な空冷ビックネイキッドモデル よっぽどカワサキよりは高性能w
バイクは空冷だべ
希少な空冷ビックネイキッドモデル よっぽどカワサキよりは高性能w
121: 2018/11/04(日) 20:08:21.08
今となってはCB1100しか空冷直四が残ってないってのもな
本田宗一郎は空冷大好きだったからかな?
セローやSRは復活したけど、XJRシリーズは無理かな~
本田宗一郎は空冷大好きだったからかな?
セローやSRは復活したけど、XJRシリーズは無理かな~
122: 2018/11/05(月) 08:08:24.76
ゼファー1100のエンジンも良かったのに勿体ないわ
123: 2018/11/05(月) 11:41:44.63
クラッチのフルードが2000kmくらいで消えていく
レリーズ付近見ても綺麗なもんだし、どこいったの?
蒸発したら跡が残らないだけ?
レリーズ付近見ても綺麗なもんだし、どこいったの?
蒸発したら跡が残らないだけ?
125: 2018/11/05(月) 12:50:02.82
>>123
どっからか漏れてるよ
バンジョー付近とか、ノーマルホースだとピンホールが開いてたりとか
どっからか漏れてるよ
バンジョー付近とか、ノーマルホースだとピンホールが開いてたりとか
129: 2018/11/05(月) 21:12:22.61
>>125
なるほど
もうホースごと取り替えたほうが早いかな・・・
なるほど
もうホースごと取り替えたほうが早いかな・・・
124: 2018/11/05(月) 12:29:40.54
CB1100と乗り比べるとどうなんですかね?
空冷でも全然違うかな。
空冷でも全然違うかな。
126: 2018/11/05(月) 19:26:07.00
>>124
はっきり言ってXJRのほうがポジション的に乗り易いCB1100はセールスのメインは欧米に絞ったのか
大柄な人間に合わせたポジション エンジンもXJR1300の初期型は結構暴力的加速するが後期型は調教されて結構マイルド
探せば高年式のやつでも30万円代であるしリッターバイク入門にはぴったりかもね。
はっきり言ってXJRのほうがポジション的に乗り易いCB1100はセールスのメインは欧米に絞ったのか
大柄な人間に合わせたポジション エンジンもXJR1300の初期型は結構暴力的加速するが後期型は調教されて結構マイルド
探せば高年式のやつでも30万円代であるしリッターバイク入門にはぴったりかもね。
127: 2018/11/05(月) 20:29:13.43
>>126
やっぱ1300の最終型はマイルドなんか
昔1200乗ってて去年生産終了を知って1300最終型を新車で買ったんだけど
どうも爆発的な加速がなくて、俺が歳食って感覚が鈍ったせいかなと思ってたんだわ
やっぱ1300の最終型はマイルドなんか
昔1200乗ってて去年生産終了を知って1300最終型を新車で買ったんだけど
どうも爆発的な加速がなくて、俺が歳食って感覚が鈍ったせいかなと思ってたんだわ
128: 2018/11/05(月) 21:08:50.48
そうなんだ!
だが、それがいい(≧∇≦)b
だが、それがいい(≧∇≦)b
130: 2018/11/05(月) 21:45:17.68
最終型はかなりマイルドだよね
大型初心者でも安心して乗れるんじゃないかな
まあ今どきのバイクと比べると多少重いのは仕方ないよね
大型初心者でも安心して乗れるんじゃないかな
まあ今どきのバイクと比べると多少重いのは仕方ないよね
131: 2018/11/05(月) 21:55:53.86
規制が進んでそれに対応するためにどんどん落としていくしかないのが実情だったし、仕方がないのでは
FI化にする時もそうだったでしょ
FI化にする時もそうだったでしょ
132: 2018/11/06(火) 22:23:46.79
愛車の1300の修理頼んでるバイク屋で、CB1300を見る機会があったんだけど、
フィンないエンジンって不思議な感じ
バイクのエンジンというより
ロボットの内臓みたいだなーと思った
やっぱ空冷が好きだなあ
フィンないエンジンって不思議な感じ
バイクのエンジンというより
ロボットの内臓みたいだなーと思った
やっぱ空冷が好きだなあ
133: 2018/11/06(火) 23:49:04.40
わかるわぁww 走ってきて庭に停めて、シートかけるまでの間眺めちゃうww うちの子黒エンジンです
134: 2018/11/10(土) 10:47:00.31
1300の05年式のキャブなんだけれど、ヨシムラのフルエキ交換したらセンスタとオイル交換問題なくいける?
135: 2018/11/10(土) 18:55:56.94
センスタとオイル交換問題なくやってるよ。
136: 2018/11/10(土) 18:58:20.41
スタンド出したまま取り回ししてたら引っ掛けちゃって右側に倒しちゃった。
メーター壊れて涙目
メーター壊れて涙目
137: 2018/11/11(日) 03:58:58.61
>>136
エンジンガード?とか何も付けてない車?
エンジンガード?とか何も付けてない車?
138: 2018/11/11(日) 07:37:18.93
>>137
エンジンガードしててもメーターはヤラれるだろ
エンジンガードしててもメーターはヤラれるだろ
141: 2018/11/11(日) 17:09:22.28
>>138
自分の時はハンドルに守られて
フロントブレーキレバーが少し曲がり
汎用カウルに亀裂が入ったくらいでした。
スライダー装着車ですがあんまり関係ないですかね。
自分の時はハンドルに守られて
フロントブレーキレバーが少し曲がり
汎用カウルに亀裂が入ったくらいでした。
スライダー装着車ですがあんまり関係ないですかね。
145: 2018/11/11(日) 23:33:25.07
>>137 スライダー位は付けてますが駄目でしたね。。。
メーター周り新品で揃えると目眩する価格だったのでヤフオクで落としてスピードメーターだけ移植しました。
メーター周り新品で揃えると目眩する価格だったのでヤフオクで落としてスピードメーターだけ移植しました。
146: 2018/11/12(月) 18:19:08.38
>>145さん
ナイス判断ですね。
・・・そろそろ寒い季節になりますが
皆さんのお勧めバッテリーは?
菅野、小林とかではなくて。
ナイス判断ですね。
・・・そろそろ寒い季節になりますが
皆さんのお勧めバッテリーは?
菅野、小林とかではなくて。
139: 2018/11/11(日) 13:21:05.49
プラグコードの順番間違えたらエンジンがかからないのを初めて知りました
140: 2018/11/11(日) 13:35:30.15
>>139
そりゃ点火時期が逆になるんだからさ…
ちなみに、1番と4番、2番と3番は入れ替えても掛かる
ま、このペアは同じコイル使ってるからな
そりゃ点火時期が逆になるんだからさ…
ちなみに、1番と4番、2番と3番は入れ替えても掛かる
ま、このペアは同じコイル使ってるからな
142: 2018/11/11(日) 18:51:18.59
初めて自分でブレーキパッド交換した~(リア)
意外と簡単でビツクリ
意外と簡単でビツクリ
143: 2018/11/11(日) 20:45:04.13
>>142
止まらなくなる可能性のところを整備する時は慎重にね
何度も確認するぐらいの気持ちで
走らなくなるトラブルならまぁそんなに大きな事故になることは少ないけど、止まらなくなるトラブルは重大事故になる可能性もあるからな
止まらなくなる可能性のところを整備する時は慎重にね
何度も確認するぐらいの気持ちで
走らなくなるトラブルならまぁそんなに大きな事故になることは少ないけど、止まらなくなるトラブルは重大事故になる可能性もあるからな
144: 2018/11/11(日) 21:31:08.49
何故、上からとても良いことを言うのか
147: 2018/11/12(月) 22:44:41.98
明日、1300見に行って来るぜ!
買ったら皆さんよろしく♡
買ったら皆さんよろしく♡
149: 2018/11/13(火) 08:49:55.06
>>147
おめ!
いい色買ったな!!
おめ!
いい色買ったな!!
151: 2018/11/13(火) 09:45:36.76
>>147
おめ!
帰りにカバーとキタコロック買うんだぞ
おめ!
帰りにカバーとキタコロック買うんだぞ
154: 2018/11/13(火) 10:16:37.98
>>151
だからww
もう良いわ、現金下ろしてから店に行くわ
だからww
もう良いわ、現金下ろしてから店に行くわ
148: 2018/11/13(火) 02:22:45.39
EXUP付きなのにフルエキパイに交換してる人います?
ただEXUPのケーブル外せばいいだけなのかなあ?
ただEXUPのケーブル外せばいいだけなのかなあ?
150: 2018/11/13(火) 09:33:34.69
ちょw
152: 2018/11/13(火) 09:47:58.96
みんなの知恵をオラにくれ!
5万キロ以上のエンジンなんだけど2~3000回転から4000ちょっとくらいの間で
ガラガラっていうかなんか緩んだようなカラカラチキチキって感じの異音がする……
タペット?テンショナー?どこ?どこからなの!? インシュレーターバンドとかの緩みはチェックしたんだけど大丈夫だった
96年の1200です
5万キロ以上のエンジンなんだけど2~3000回転から4000ちょっとくらいの間で
ガラガラっていうかなんか緩んだようなカラカラチキチキって感じの異音がする……
タペット?テンショナー?どこ?どこからなの!? インシュレーターバンドとかの緩みはチェックしたんだけど大丈夫だった
96年の1200です
156: 2018/11/13(火) 11:57:25.65
>>152
それはカムチェーンの伸びではなかろうか?
俺のは8万㎞超えぐらいの時にジャラジャラと鳴りだしたよ。
カムチェーンとテンショナー、プライマリーチェーンを交換したらすべて解決。
それはカムチェーンの伸びではなかろうか?
俺のは8万㎞超えぐらいの時にジャラジャラと鳴りだしたよ。
カムチェーンとテンショナー、プライマリーチェーンを交換したらすべて解決。
158: 2018/11/13(火) 15:51:34.04
>>156
それは総額おいくら万円くらいかかるのでしょうか?何度もすみません
嫁が怖いもんで……
それは総額おいくら万円くらいかかるのでしょうか?何度もすみません
嫁が怖いもんで……
153: 2018/11/13(火) 10:13:11.03
その異音は仕様、と聞いたことがある気がする
教えて、エロい人
教えて、エロい人
155: 2018/11/13(火) 10:45:22.40
>>153
最近いきなりしはじめたんだよ
最近いきなりしはじめたんだよ
157: 2018/11/13(火) 12:12:48.14
あー、たしかに。ガラガラ、ってんならカムチェーンの可能性高いね
流石です
流石です
159: 2018/11/13(火) 16:04:09.86
カムチェーン交換はエンジン全バラよ。
160: 2018/11/13(火) 16:41:22.86
ジョイントカムチェーン使えばクランク割る必要はなくね?
ヘッド開けて、旧カムチェーン切って新しいの繋いで通してカシメれば
いや、やったことは無いんだけどさ
ヘッド開けて、旧カムチェーン切って新しいの繋いで通してカシメれば
いや、やったことは無いんだけどさ
167: 2018/11/14(水) 15:38:17.05
>>160
カムチェーンはローラーじゃなくてハイボだから互換ないね。
実際、古いのと新品の長さを比べたらかなり違う。
ジャリジャリ音が治まらないようならテンショナーやスライダーを替えても張りきれないと思うよ。
カムチェーンはローラーじゃなくてハイボだから互換ないね。
実際、古いのと新品の長さを比べたらかなり違う。
ジャリジャリ音が治まらないようならテンショナーやスライダーを替えても張りきれないと思うよ。
161: 2018/11/13(火) 17:12:31.34
俺はテンショナー交換だけでOKだと思う。
162: 2018/11/13(火) 19:30:20.88
買っちまったよ。安いし、勢いだな。状態、年式の割に良かったし。
住民の皆さま、これからよろしく。
住民の皆さま、これからよろしく。
163: 2018/11/13(火) 19:36:51.91
>>162
おめ!
おめ!
164: 2018/11/13(火) 20:10:39.84
>>162
おめ!良い色買ったな!
おめ!良い色買ったな!
165: 2018/11/13(火) 20:59:14.92
05年式、なんか音してるけど走ってるからまあいいやと思って放置してるわ
166: 2018/11/14(水) 02:55:30.05
ありがとう!納車はまだ先だけどワクワクテカテカ
ワクワクドキドキ
ワクワクドキドキ
170: 2018/11/16(金) 19:51:28.05
板バネw
171: 2018/11/16(金) 23:31:45.95
板バネ?
172: 2018/11/17(土) 19:14:43.78
どこから引いても同じ荷重がかかるから、板バネは定荷重バネともいうね
173: 2018/11/17(土) 20:40:07.55
車と同じダイヤフラムだけどな
174: 2018/11/18(日) 17:32:32.15
98xjr 1300 に乗っているのですが今朝ガソリンを満タンにしました。走っているといつもよりガソリン臭く停車して車体を見たらガソリンがリアの下部のチューブからポタポタ漏れてました。キャブはオーバーホールしたばかりです。こんな事あるのですか?
175: 2018/11/18(日) 18:33:02.80
>>174
あるからそうなってんだろ?
あるからそうなってんだろ?
176: 2018/11/18(日) 18:43:50.91
以前オクでタンク買って塗り直してから初めて満タンにしたら、同じように下部チューブから大量にガソリン漏れて恐ろしい思いしたことがある
原因はタンク内部を通ってるドレンとベントパイプに雨水が入ってパイプ内部で錆が進行、膨張してパイプが裂けてた。裂けた場所は満タンにするとガソリンにつかる場所
中を通ってるパイプは鉄でおそらくシームパイプ、シーム部が裂けてた様に思う
タンクから車体下部に延ばしてるチューブが外れてたり、短かったら熱々のマフラーにガソリンぶっかけてた事に
>>174
キャブのOH直後ならキャブからのチューブだと思うけど、あのチューブってオーバーフローの逃がしようだったよね?
フロートの高さがおかしくなってない?
原因はタンク内部を通ってるドレンとベントパイプに雨水が入ってパイプ内部で錆が進行、膨張してパイプが裂けてた。裂けた場所は満タンにするとガソリンにつかる場所
中を通ってるパイプは鉄でおそらくシームパイプ、シーム部が裂けてた様に思う
タンクから車体下部に延ばしてるチューブが外れてたり、短かったら熱々のマフラーにガソリンぶっかけてた事に
>>174
キャブのOH直後ならキャブからのチューブだと思うけど、あのチューブってオーバーフローの逃がしようだったよね?
フロートの高さがおかしくなってない?
177: 2018/11/18(日) 23:55:21.07
オーバーホールのミスだと思う
178: 2018/11/19(月) 09:58:30.47
時々セルが回らなくなる。スイッチの接触不良かなと思い接点を磨いたが改善しない。同じような経験ある方アドバイスお願い。年式は2000年
179: 2018/11/19(月) 22:06:25.81
>>178
セルのブラシ摩耗してない?
セルのブラシ摩耗してない?
180: 2018/11/20(火) 11:58:33.46
年に数回しか乗らないからか、一年ちょっとでバッテリー上がった…
台湾ユアサバッテリー、ダメじゃん(乗り方が悪い)
台湾ユアサバッテリー、ダメじゃん(乗り方が悪い)
181: 2018/11/20(火) 12:35:56.09
>>180
トリクル充電器を繋いだままにしとけばいいぞ
トリクル充電器を繋いだままにしとけばいいぞ
183: 2018/11/20(火) 17:54:51.55
>>181
サンクス。
とりあえず充電して60kmくらい走って来た。
そしてバッテリー外したw
サンクス。
とりあえず充電して60kmくらい走って来た。
そしてバッテリー外したw
182: 2018/11/20(火) 16:45:22.42
ガソリン入れ過ぎで下から漏れるって事はないんですか?
184: 2018/11/20(火) 23:16:53.34
普通は無い!
185: 2018/11/20(火) 23:26:34.51
吸気口から漏れることはあるんじゃない?
キャップからタンクのドレインホースに繋がってるところから
ま、普通はそこまで入れないし逆流なんてしないけど
キャップからタンクのドレインホースに繋がってるところから
ま、普通はそこまで入れないし逆流なんてしないけど
186: 2018/11/21(水) 07:54:26.13
俺のも1回ガソリンタンクのホースの方から漏れたよ
停車して一拍置いてからだったからなんでかわからない
停車して一拍置いてからだったからなんでかわからない
187: 2018/11/23(金) 19:16:05.84
誘導して頂いた
質問
来月頭に2000年式の可愛いヤツが納車されるんだが
ハンドルをセパレートにしたいんだけど
ビキニとセパハン、共存出来る??
ハリケーンを付けたいと思ってるんだ
質問
来月頭に2000年式の可愛いヤツが納車されるんだが
ハンドルをセパレートにしたいんだけど
ビキニとセパハン、共存出来る??
ハリケーンを付けたいと思ってるんだ
188: 2018/11/23(金) 21:19:17.97
ググると、セパハン・ビキニカウル両方付けてる画像出てくるね
189: 2018/11/23(金) 21:53:47.71
あれ、マジで
見落としてたか
失礼した失礼したよ
見落としてたか
失礼した失礼したよ
190: 2018/11/25(日) 05:08:44.64
つか海外のXJR1300Cも生産終了なん?
191: 2018/11/25(日) 07:48:30.95
xjr 1300 にノーマルハンドルでビキニカウル付けてるんですがハンドルを白バイみたいなアップハンにしたらビキニカウルの意味無くなっちゃいますかね?
193: 2018/11/26(月) 18:55:51.22
>>191
いっそのことチョッパーにしたらいいんじゃないの。
いっそのことチョッパーにしたらいいんじゃないの。
192: 2018/11/25(日) 09:03:04.30
自分が良いと思えばなんでもオッケ
194: 2018/11/26(月) 19:04:31.60
何でアップハンにしたいの??
195: 2018/11/26(月) 19:55:32.28
ジムカーナとか?じゃない??
196: 2018/11/26(月) 22:00:10.64
なるほど...この車体でジムカーナはなかなか斬新
オレが知らんだけか
オレが知らんだけか
197: 2018/11/26(月) 22:00:42.59
納車まであと1週間
以後、1時間ごとに書き込みして行きます
以後、1時間ごとに書き込みして行きます
198: 2018/11/27(火) 11:13:21.33
今のハンドルだと前傾なので長時間運転がつらいので。
199: 2018/11/27(火) 15:06:29.45
その前傾のハンドル、売ってくれw
200: 2018/11/27(火) 15:59:26.46
ロボットハンドルがいいと思う
201: 2018/11/27(火) 18:58:16.20
最近古い1300乗り出したけど、非常~に乗り易い。格好もイイし気に入ってます。
203: 2018/11/27(火) 19:35:22.12
>>201
そうか!オレも納車楽しみだー
そうか!オレも納車楽しみだー
202: 2018/11/27(火) 19:24:17.03
1300なら足が折角のフルアジャスタブルなので 弄るといい スポーツタイヤで400並みのハンドリングでつw
204: 2018/11/28(水) 17:48:33.92
もう少し軽い奴に乗り換えたいと思う今日この頃
走り納めと思ったが、そっとバッテリー外した
北国は冬眠の始まり
走り納めと思ったが、そっとバッテリー外した
北国は冬眠の始まり
205: 2018/11/28(水) 18:05:14.55
99年式買ったわ!
206: 2018/11/28(水) 18:05:48.09
sage忘れたスマン・・・
207: 2018/11/28(水) 21:21:13.88
おめでとう!良い色買ったな!!
208: 2018/11/28(水) 21:52:48.18
あと1週間で納車
209: 2018/11/30(金) 19:57:02.42
↑さん、来週が楽しみですね。
空冷4発は良いですよ。
空冷4発は良いですよ。
214: 2018/12/01(土) 08:47:38.83
>>209
>>210
初めての空冷なんで、楽しみ楽しみ
関東っすねー
寒い時期ほどバイクに乗りたくなりまっす
>>210
初めての空冷なんで、楽しみ楽しみ
関東っすねー
寒い時期ほどバイクに乗りたくなりまっす
216: 2018/12/01(土) 22:09:50.98
>>214
ウチも納車されてフロントフォークオーバーホールしたりつけられてた格安リアショックをオーリンズに変えたり整備終わったから軽く乗ってきたけどスゴく乗りやすいしイイバイクだわ期待していいと思うよ
これから寒くなっちゃうけど春先が楽しみだわ
ウチも納車されてフロントフォークオーバーホールしたりつけられてた格安リアショックをオーリンズに変えたり整備終わったから軽く乗ってきたけどスゴく乗りやすいしイイバイクだわ期待していいと思うよ
これから寒くなっちゃうけど春先が楽しみだわ
210: 2018/11/30(金) 20:17:38.13
これから納車ってことは非降雪地域の方かな?
年中乗れるのはうらやましい・・・
XJRは万人を受け入れてくれる素晴らしいバイクですよ!
年中乗れるのはうらやましい・・・
XJRは万人を受け入れてくれる素晴らしいバイクですよ!
211: 2018/11/30(金) 21:27:07.48
なんでバイク乗りって上から眼線の奴ばっかなんだ?
ほんと自己顕示欲&承認欲求強くてキモ
ほんと自己顕示欲&承認欲求強くてキモ
212: 2018/11/30(金) 21:31:53.74
>>211
どのレスのこと?
どのレスのこと?
215: 2018/12/01(土) 19:42:25.87
>>211
上から目線って思ってる時点で卑屈なのが丸わかりだな。社会に出ろよ。
上から目線って思ってる時点で卑屈なのが丸わかりだな。社会に出ろよ。
213: 2018/12/01(土) 08:41:36.99
納車3日前(承認欲求のみ
217: 2018/12/01(土) 22:13:52.74
おー!!(=´∀`)人(´∀`=)
そうかそうか
12/4、免許交付されたその足でバイク屋行くんだ!
そうかそうか
12/4、免許交付されたその足でバイク屋行くんだ!
218: 2018/12/02(日) 17:51:26.28
明後日...納車...
219: 2018/12/02(日) 18:00:48.51
>>218
バイク屋乙!
バイク屋乙!
220: 2018/12/02(日) 18:17:05.62
>>219
日本語理解してますか?
するとも、されるとも言ってないのにバイク屋と断言出来るのですかね?
日本語理解してますか?
するとも、されるとも言ってないのにバイク屋と断言出来るのですかね?
221: 2018/12/02(日) 18:51:20.64
おうおう、納車されるキミ!
1時間ごとに書き込むって言ったのに一日毎じゃないか!
1時間ごとに書き込むって言ったのに一日毎じゃないか!
222: 2018/12/02(日) 19:19:43.84
>>221
あえて突っ込まなかったのに何故6日も経ってからw
あえて突っ込まなかったのに何故6日も経ってからw
224: 2018/12/02(日) 21:06:40.41
>>222
突っ込むの忘れてて思い出したの(笑)
突っ込むの忘れてて思い出したの(笑)
223: 2018/12/02(日) 19:49:24.60
あと...40時間くらい...
カウントダウン...
カウントダウン...
225: 2018/12/02(日) 21:16:36.94
あと...39時間くらい...
226: 2018/12/02(日) 21:32:03.58
が、がんばれ、、。
227: 2018/12/02(日) 21:37:34.80
とりあえずウザいからNGID行きと
228: 2018/12/02(日) 21:43:59.63
idは変わるんやで...
229: 2018/12/06(木) 19:20:29.90
納車されないね
230: 2018/12/06(木) 21:50:28.90
カキコ待っているのにね。
231: 2018/12/06(木) 22:37:16.27
マダチン
232: 2018/12/06(木) 23:48:45.26
あ、すいません!
納車されて走ってます!
腰入れるだけで曲がってくれる、可愛いヤツです!
納車されて走ってます!
腰入れるだけで曲がってくれる、可愛いヤツです!
233: 2018/12/07(金) 00:05:20.59
↑さんは多分、なりすましかなと。
234: 2018/12/07(金) 01:11:47.70
え、何故にwww
235: 2018/12/07(金) 01:32:21.78
スポーツタイヤなら
肩入れるだけでも曲がりまつ
肩入れるだけでも曲がりまつ
236: 2018/12/07(金) 03:07:19.15
ほぅ..。そういえば、タイヤ何履いてるんだろ
チェックしてみまする
チェックしてみまする
237: 2018/12/07(金) 08:49:07.32
うちは買ったときにロードスマート2バリ山が着いてきたなぁツーリングメインではあるがなくなったらスポーツ寄りも試してみたいわ
ここの住民オススメのツーリングからワインディングでタイヤってあるん?
ここの住民オススメのツーリングからワインディングでタイヤってあるん?
238: 2018/12/07(金) 08:54:30.28
ぶっちゃけロードスマートで十分
うちロードスマート3履いてる
うちロードスマート3履いてる
239: 2018/12/07(金) 10:14:20.94
俺最近ロードスポーツ2入れてみた。
ツーリングだけにはちょっと勿体ないと思った。
でも次も入れちゃうかも。
ツーリングだけにはちょっと勿体ないと思った。
でも次も入れちゃうかも。
240: 2018/12/07(金) 11:25:27.97
男は黙ってバイアスタイヤ!
241: 2018/12/07(金) 12:55:57.68
うちのもロードスマート3
選んだ基準はクルマに履いてるのもダンロップだからってだけ……
選んだ基準はクルマに履いてるのもダンロップだからってだけ……
242: 2018/12/07(金) 12:58:29.12
先日、納車された者です
タイヤ、チェックしてみたところ
パイロットパワー2CTって書いてありました
詳しくないので分からんww
調べてみます
タイヤ、チェックしてみたところ
パイロットパワー2CTって書いてありました
詳しくないので分からんww
調べてみます
243: 2018/12/07(金) 13:14:40.27
>>238-241
雰囲気的にコーナーを攻める事自体が目的じゃなくて、ただ週末ライドのワインディングとかで気持ちよく乗るならツーリングカテゴリーで十分そうねさんくす
雰囲気的にコーナーを攻める事自体が目的じゃなくて、ただ週末ライドのワインディングとかで気持ちよく乗るならツーリングカテゴリーで十分そうねさんくす
244: 2018/12/07(金) 16:13:26.50
最近のスポーツツーリングタイヤは一昔前のハイグリップ並だからね
245: 2018/12/07(金) 17:48:08.68
モッサリタイヤw
246: 2018/12/07(金) 17:52:18.09
>>245
オレへのレスかな??
だとしたら、クソwww
オレへのレスかな??
だとしたら、クソwww
247: 2018/12/09(日) 08:37:21.94
Rosso3入れたよ
よー曲がるわ
よー曲がるわ
248: 2018/12/09(日) 22:08:03.94
納車されて、ちょうど1,000キロ走ったので聞かれてもいない感想。
ブレーキとクラッチが遠いwメッチャ手が疲れる
要交換やね。ミリ単位での話ではあるんだが...
走る、に関しては必要十二分、現状は。
純正ハンドルだと、ニーグリップ必須ですな、ポジション高いし。
曲がる、は腰入れるだけで曲がってくれる。すげー素直な挙動
止まる、はフロントの沈みこみが激しいw
個体差もあるだろうから、車検の時にOHも併せて頼んでみようかな
総評としては、懐が深いバイクと感じました
長く付き合って行けそうです
ブレーキとクラッチが遠いwメッチャ手が疲れる
要交換やね。ミリ単位での話ではあるんだが...
走る、に関しては必要十二分、現状は。
純正ハンドルだと、ニーグリップ必須ですな、ポジション高いし。
曲がる、は腰入れるだけで曲がってくれる。すげー素直な挙動
止まる、はフロントの沈みこみが激しいw
個体差もあるだろうから、車検の時にOHも併せて頼んでみようかな
総評としては、懐が深いバイクと感じました
長く付き合って行けそうです
249: 2018/12/09(日) 22:42:56.30
>>248
ブレーキとクラッチは角度変えてみた?
それだけでも変わったりするよ
ブレーキとクラッチは角度変えてみた?
それだけでも変わったりするよ
253: 2018/12/10(月) 10:31:52.17
あ、98年式です
>>249>>252
分かった、見直してみる
多謝。
>>249>>252
分かった、見直してみる
多謝。
250: 2018/12/09(日) 23:26:52.92
うん、変えてみた。
1~4の調整で、1番近く(4)になってる。
1~4の調整で、1番近く(4)になってる。
252: 2018/12/10(月) 01:35:11.33
>>250
角度ってレバーの取り付け角度のことかと
指を伸ばして自然な角度で握るようにするとかなり違うよ
角度ってレバーの取り付け角度のことかと
指を伸ばして自然な角度で握るようにするとかなり違うよ
251: 2018/12/10(月) 00:40:01.82
何年式のいい色の感想?
254: 2018/12/14(金) 22:01:56.68
明日は、関東圏晴れっす。
255: 2018/12/15(土) 12:11:17.32
みんなヘルメットってどこに置いてる?
もしくは掛けてる?
あと走行中とかはどうしてますか?
後部の掛ける所に掛けてたらヘルメットがズタボロになった
もしくは掛けてる?
あと走行中とかはどうしてますか?
後部の掛ける所に掛けてたらヘルメットがズタボロになった
256: 2018/12/15(土) 12:38:16.33
>>255
どういうこと?
走行中は自分で被ってるし、家に停めてる時は部屋に持って入るだろ?
どういうこと?
走行中は自分で被ってるし、家に停めてる時は部屋に持って入るだろ?
257: 2018/12/15(土) 13:23:45.43
タンデム用なんだろうけど
258: 2018/12/15(土) 14:27:38.09
>>257
そうです
タンデム用のメットの置き場所と停車中の置き場所です。
そうです
タンデム用のメットの置き場所と停車中の置き場所です。
259: 2018/12/15(土) 15:40:05.83
>>258
メットホルダーにかけたまま走るの?
ありえなくない?
リアホイールに巻き込んだりしたらどうなると思うの?
そんな想像力もなく大型バイクに乗ってるの?
メットホルダーにかけたまま走るの?
ありえなくない?
リアホイールに巻き込んだりしたらどうなると思うの?
そんな想像力もなく大型バイクに乗ってるの?
260: 2018/12/15(土) 15:50:23.31
>>259
だからお聞きしてるんですけど
だからお聞きしてるんですけど
261: 2018/12/15(土) 15:54:39.12
>>260
リアシートにツーリングネット
リアシートにツーリングネット
264: 2018/12/15(土) 17:15:30.12
俺はトップケースだな
昔の珍が腕や横に掛けてた
金掛けたくないから>>261
停めてる時はワイヤーロック
ジャケットもワイヤーロック
ツーリングで箱の中に黒ゴミ袋とネットとワイヤーロック入れておけば完璧
昔の珍が腕や横に掛けてた
金掛けたくないから>>261
停めてる時はワイヤーロック
ジャケットもワイヤーロック
ツーリングで箱の中に黒ゴミ袋とネットとワイヤーロック入れておけば完璧
265: 2018/12/15(土) 18:02:59.76
>>264
小さいU字使うとフルフェイスのアゴの所とグラブバーでロック出来るよ
走行中はツーリングネットで停車中はロック
小さいU字使うとフルフェイスのアゴの所とグラブバーでロック出来るよ
走行中はツーリングネットで停車中はロック
266: 2018/12/15(土) 18:27:31.19
>>265
停車中カラビナワイヤーロック使うと伸びるのでヘルメットとジャケット両方ロックできますよ
ヘルメットは顎、ジャケットは袖通して両方ロック
停車中カラビナワイヤーロック使うと伸びるのでヘルメットとジャケット両方ロックできますよ
ヘルメットは顎、ジャケットは袖通して両方ロック
262: 2018/12/15(土) 15:55:32.97
>>260
トップケース付けて中に入れたら?
トップケース付けて中に入れたら?
263: 2018/12/15(土) 16:08:12.14
タンデム用のメットはそういうやり方しかないのですね
他のしゃしゅでは横に掛けていたような記憶もありますが
停車中はどうしてますか?
他のしゃしゅでは横に掛けていたような記憶もありますが
停車中はどうしてますか?
267: 2018/12/16(日) 00:03:40.24
自分は、XJR1200で、デッカくてタンデムはできません。
高校の時なら、ハスラー400で普通にタンデムでノーヘルOKの時代でした。
ヘルメットは当時は努力義務かな。
歳がばれる?
高校の時なら、ハスラー400で普通にタンデムでノーヘルOKの時代でした。
ヘルメットは当時は努力義務かな。
歳がばれる?
269: 2018/12/16(日) 01:30:20.46
>>267
もうスーパーカブにしたほうがよくね?
もうスーパーカブにしたほうがよくね?
273: 2018/12/16(日) 20:30:29.33
>>269
>>270
手前等こ○すぞこら。
その言葉が先輩に対して言う言葉か?
どうせ俺は親の遺産があるから遊びほうけるわ。
でもお前達は許さん。
顧問弁護士にたのんでお前等の居場所を探し、ゆっくりご挨拶に伺いますね。
・・・・初めましてってね。もう
>>270
手前等こ○すぞこら。
その言葉が先輩に対して言う言葉か?
どうせ俺は親の遺産があるから遊びほうけるわ。
でもお前達は許さん。
顧問弁護士にたのんでお前等の居場所を探し、ゆっくりご挨拶に伺いますね。
・・・・初めましてってね。もう
270: 2018/12/16(日) 03:30:45.02
>>267
おじいちゃん、今はクロスカブってのがあるよ
もうさすがに歳考えないと
おじいちゃん、今はクロスカブってのがあるよ
もうさすがに歳考えないと
271: 2018/12/16(日) 07:48:22.02
>>267
60過ぎてもXJR1200なんて凄いな、俺も規制前だけど
その歳でこんなの取り回す自信ないw
60過ぎてもXJR1200なんて凄いな、俺も規制前だけど
その歳でこんなの取り回す自信ないw
268: 2018/12/16(日) 00:48:31.36
古過ぎてバレない
272: 2018/12/16(日) 10:08:00.86
ヘルメットホルダーにぶら下げるとチャーンカバーで傷つかね?
箱付けるのも嫌だから持って歩いてるわ
箱付けるのも嫌だから持って歩いてるわ
274: 2018/12/16(日) 23:07:13.85
粋なジイさんだなw
275: 2018/12/17(月) 00:53:25.39
ヘルメットホルダーにかけたまま走るとか危機管理能力無さすぎw
276: 2018/12/18(火) 05:41:02.20
わすはハンドルにチョイノリホルダー付けてるw
他にも使えて便利なので
二個くらい買って置くのがいいかもw
他にも使えて便利なので
二個くらい買って置くのがいいかもw
277: 2018/12/18(火) 08:35:13.83
XJR1300の純正メットホルダーは奥まってて地味にかけづらい気がする
あのグラマラスかつシュッとしたお尻のボリュームがないのはいやだし無骨なキーシリンダーが張り出してるよりはいいけど
あのグラマラスかつシュッとしたお尻のボリュームがないのはいやだし無骨なキーシリンダーが張り出してるよりはいいけど
278: 2018/12/18(火) 20:51:17.71
俺は大型リュックに入れて走っているが!
みんなは違うのかな?
みんなは違うのかな?
279: 2018/12/18(火) 20:56:31.96
友達のいない俺からのアドバイス
タンデムなんかしなければ良い
タンデムなんかしなければ良い
280: 2018/12/19(水) 00:24:25.33
全くだ
タンデムなんか、誰も得しない
タンデムなんか、誰も得しない
281: 2018/12/19(水) 00:24:53.91
納車から3週間
3,000キロ走ってやった
3,000キロ走ってやった
282: 2018/12/19(水) 16:26:57.99
1998のxjr 1300 を夏に購入しました。夏は一、二週間触らなくてもエンジンかかったのですが11月にキャブのオーバーホールにだしてそれから二週間ぶりにエンジンをかけようとしましたが15分くらいかかりませんでした。セルは回るのですがエンジンがかかりません。
283: 2018/12/19(水) 16:29:41.39
続きです。勿論チョークを引いてやったりしたのですがダメでした。最終的にセルを回し過ぎてカチッカチッと音がなりセルも回せなくなりました。時間を置いたらセルが回りエンジンがかかったのですがこれはキャブのセッティングがおかしいのですか?
284: 2018/12/19(水) 16:30:33.49
それともキャブ車の冬はこんなものなのでしょうか?
初めての冬なので全くわかりません。よろしくお願い致します。
初めての冬なので全くわかりません。よろしくお願い致します。
286: 2018/12/19(水) 19:17:46.05
>>284
まずPRIにしてキャブにガソリン送った?
まずPRIにしてキャブにガソリン送った?
285: 2018/12/19(水) 19:06:51.56
最後に始動したのなら
ガソリンが流れてなかったと思う。
4発熱くなっているかい?
ガソリンが流れてなかったと思う。
4発熱くなっているかい?
287: 2018/12/19(水) 19:24:32.34
キャブの設定ミス。
オーバーホール出したお店や人間に
やり直しお願い案件!
オーバーホール出したお店や人間に
やり直しお願い案件!
288: 2018/12/19(水) 19:56:06.28
ありがとうございます。明日バイク屋に連絡します。
また、ここで報告しますね
また、ここで報告しますね
289: 2018/12/19(水) 20:24:19.98
キャブが異常無かったらプラグ変えてみたら?
プラグもカブらしたら調子悪くなるからね
プラグもカブらしたら調子悪くなるからね
290: 2018/12/19(水) 21:00:27.56
でも暫くして始動したんんでしょ?
プラグのカブリな無いかなと・
プラグのカブリな無いかなと・
291: 2018/12/19(水) 21:19:21.38
燃料が落ちてないだけだべ
予備タンクへ
ペケのコック位置が思い出せないが
予備タンクへ
ペケのコック位置が思い出せないが
292: 2018/12/19(水) 21:34:18.36
ダメだw 負圧あるのか
上のPRI プライマリーだな
上のPRI プライマリーだな
293: 2018/12/19(水) 21:35:12.99
ペケは
res
pri
on
やな
強制的に燃料落とすにはプリ
res
pri
on
やな
強制的に燃料落とすにはプリ
294: 2018/12/19(水) 22:06:25.85
ガソリン残量と燃料コックでCB のエンジン掛からなくなって一瞬パニックになった事あるw
それからどうも予備にする癖がついたw 大きいバイクの予備タンは守備広いw
みなさん落ち着いてやりましょう
それからどうも予備にする癖がついたw 大きいバイクの予備タンは守備広いw
みなさん落ち着いてやりましょう
295: 2018/12/19(水) 23:01:32.95
このバイク、なんとなく遅いイメージだったんだけど、乗ってみると0~100㎞/hはきっと速いよね
もちろん全開になんてしてないし出来ないけどw
もちろん全開になんてしてないし出来ないけどw
296: 2018/12/19(水) 23:09:06.48
年式によっても体感変わってくるかもな
今乗ってる初期型99年式はやたら暴力的な加速するからコワ面白い
03年式に乗る機会があったけどあんまり感じなかったんだよね
インジェクションは試したことないわ
今乗ってる初期型99年式はやたら暴力的な加速するからコワ面白い
03年式に乗る機会があったけどあんまり感じなかったんだよね
インジェクションは試したことないわ
297: 2018/12/19(水) 23:57:10.72
オレの、98年式
暴力的な感じはしないな...
圧縮落ちてるとか、何かしらで本調子じゃないのかもしれん
暴力的な感じはしないな...
圧縮落ちてるとか、何かしらで本調子じゃないのかもしれん
298: 2018/12/19(水) 23:59:03.39
インシュレーター、デカイのに換えようかとも思ったが、それやるとオイルクーラーもデカイのに換えなきゃらしいので、躊躇
299: 2018/12/20(木) 00:04:56.07
トップスピードは要らないっちゃ要らないので、フロントのスプロケの丁を減らすのを検討中です
300: 2018/12/20(木) 10:21:46.98
はじめまして。
XJR400からの乗り換えで98年式XJR1200Rゲットしました。
実走5500キロ、ビキニカウル付いてる以外はほぼノーマルですがこれから長い付き合いをしていこうと思っています。
よろしくお願いします。
XJR400からの乗り換えで98年式XJR1200Rゲットしました。
実走5500キロ、ビキニカウル付いてる以外はほぼノーマルですがこれから長い付き合いをしていこうと思っています。
よろしくお願いします。
302: 2018/12/20(木) 12:45:59.97
>>300
実走w
実走w
301: 2018/12/20(木) 12:33:40.79
オメ色
1200Rでビキニカウル? 純正ハーフカウルを外してビキニにしてあるのか
1200Rでビキニカウル? 純正ハーフカウルを外してビキニにしてあるのか
303: 2018/12/20(木) 13:02:03.22
ありがとうございます!
前オーナーがビキニにかえてノーマルカウルはヤフオク出しちゃったんです。
これからコツコツと弄っていきます!
ま、春までは冬眠ですが…
前オーナーがビキニにかえてノーマルカウルはヤフオク出しちゃったんです。
これからコツコツと弄っていきます!
ま、春までは冬眠ですが…
304: 2018/12/20(木) 21:26:07.30
最終型乗ってますがインジェクションは超マイルドな加速です
80キロまでなら相当速い部類だと思うけどね
1200のほうが面白かったかな
でもトルクもあるし滑らかな加速で初心者でも扱いやすく素晴らしいですよ
80キロまでなら相当速い部類だと思うけどね
1200のほうが面白かったかな
でもトルクもあるし滑らかな加速で初心者でも扱いやすく素晴らしいですよ
305: 2018/12/20(木) 22:04:19.28
何で相場は安いのかね
人気ないのかな
人気ないのかな
306: 2018/12/21(金) 00:05:45.12
タマ数が多いだけやろ
307: 2018/12/21(金) 18:55:55.02
キャブのオーバーホールミス
OHやり直し
バッテリーを弱らせたね、理想はバッテリー交換
OHやり直し
バッテリーを弱らせたね、理想はバッテリー交換
308: 2018/12/21(金) 19:26:07.14
FI買ったら加速が鈍くてがっかり
一番強烈なのって1300の初期型?
もしそれなら1300の初期型あさるかな
スタイリングが1200と同じで若干古臭いのがたまに傷だけど
一番強烈なのって1300の初期型?
もしそれなら1300の初期型あさるかな
スタイリングが1200と同じで若干古臭いのがたまに傷だけど
309: 2018/12/21(金) 22:44:44.73
>>308 FIのソフトチェーンした方がいいと思うよ、古いのに乗り換えるのはちょと、個人の好みだけどね
俺も02→05に変えたけど、02の方が加速良かったな、年式によってキャブのジェット類が違うみたいだね
俺も02→05に変えたけど、02の方が加速良かったな、年式によってキャブのジェット類が違うみたいだね
310: 2018/12/21(金) 22:55:04.95
加速フィーリング求めるだけならそのバイクのまま弄った方がいいんでないかというのは同意
自分はむしろ初期のタンクとサイドカバーが好きで01Jだけど
最初は03J買って外装載せ替えするかとか考えてたけど程度のイイのに出会えたんでね
自分はむしろ初期のタンクとサイドカバーが好きで01Jだけど
最初は03J買って外装載せ替えするかとか考えてたけど程度のイイのに出会えたんでね
311: 2018/12/22(土) 00:08:05.10
初期型乗りとしては、FI乗ってみたいw
312: 2018/12/22(土) 11:02:51.94
1200のフレームに1300初期のエンジン載せてるけど1速や2速だとこわくて全開加速出来んぞ
『遅い』とか言ってる人はスロットルがカチッと当たるところまで全開にしてるのか?
『遅い』とか言ってる人はスロットルがカチッと当たるところまで全開にしてるのか?
313: 2018/12/22(土) 11:16:16.89
1200でも簡単にリフトしちゃうから、どこでもガバガバ開けられないよねw
314: 2018/12/22(土) 15:09:12.57
燃料少ない時にフルスロットルならば、
フロントが上がるよね。怖いわ。
フロントが上がるよね。怖いわ。
315: 2018/12/22(土) 19:31:50.86
全開なんか出来んよ...
316: 2018/12/23(日) 06:49:21.78
ペケのフロント軽い
住宅地の切り返しでも浮くw
まぁお陰でハンドリンクに貢献してるけど コンクリとかラインや上りなんかワイドオープンするとフロントが軽くなって躊躇するw
んでCB乗ると すげぇ安心してコーナーの中でもアクセル開けれるw でもCBは重い
サラブレッドと駄馬?
スポーツカーに戦車くらい違うww
住宅地の切り返しでも浮くw
まぁお陰でハンドリンクに貢献してるけど コンクリとかラインや上りなんかワイドオープンするとフロントが軽くなって躊躇するw
んでCB乗ると すげぇ安心してコーナーの中でもアクセル開けれるw でもCBは重い
サラブレッドと駄馬?
スポーツカーに戦車くらい違うww
317: 2018/12/23(日) 09:01:10.73
流石サラブレッド、XJR
318: 2018/12/23(日) 12:47:15.26
07からのF Iモデルって、横から見た時に後ろ半分が間延びして見えません?
07乗りなんだけど唯一の不満
07乗りなんだけど唯一の不満
319: 2018/12/23(日) 13:47:32.68
マフラーのせいかな?
そういう意味では98~02までのマフラーをマジマジと見たあとに03~06のマフラー見るとやたら巨大に見える
そういう意味では98~02までのマフラーをマジマジと見たあとに03~06のマフラー見るとやたら巨大に見える
320: 2018/12/23(日) 13:53:03.58
1200の純正マフラーはショートメガホンだもんね
もう捨てたから元に戻せないけど…
もう捨てたから元に戻せないけど…
322: 2018/12/23(日) 15:45:54.92
>>320
ショートメガホンも実は嫌いじゃないから取ってあるけど手に取った瞬間戻す気が無くなる・・・重すぎて
純正の排気音乗ってると心地よくて結構好きなんだけどね
ショートメガホンも実は嫌いじゃないから取ってあるけど手に取った瞬間戻す気が無くなる・・・重すぎて
純正の排気音乗ってると心地よくて結構好きなんだけどね
323: 2018/12/23(日) 20:26:03.58
誰か、1200と1300の二台持ちはおられます?
324: 2018/12/23(日) 22:18:31.69
乗り換えはいても、二台維持はほとんどいないんじゃない?
同じキャラクターのバイク二台持ってても面白くないし
同じキャラクターのバイク二台持ってても面白くないし
325: 2018/12/25(火) 03:28:44.68
05年式走行中エンジン停止
バイク屋は燃料系統の不具合ではとのこと
もう乗り換えようかな・・・
バイク屋は燃料系統の不具合ではとのこと
もう乗り換えようかな・・・
328: 2018/12/25(火) 10:34:12.74
>>325
それほど愛着もないなら、あるいは尽きかけてるならそれも手じゃない
XJRが好きで別の程度のイイの買うなら部品取りって手もある
ただ、>>326のいうコトもまた真実一晩寝て考えるといい
ってかどっかに不動でいいから格安の部品取り車落ちてないかなぁ
ワイが欲しいわ
それほど愛着もないなら、あるいは尽きかけてるならそれも手じゃない
XJRが好きで別の程度のイイの買うなら部品取りって手もある
ただ、>>326のいうコトもまた真実一晩寝て考えるといい
ってかどっかに不動でいいから格安の部品取り車落ちてないかなぁ
ワイが欲しいわ
326: 2018/12/25(火) 05:42:44.42
乗り換えたところで止まらないバイクなんかない
気持ちは分かるが落ち着け
気持ちは分かるが落ち着け
329: 2018/12/25(火) 15:58:05.71
>>326-328
今日バイク屋に行ったらガソリンに水が混入していたということでした
エンジンかけたら元気に回ってました
給油口の周りに水が溜まっていたらしい 蓋開けて穴の周りのゴムのところ
来年10月まで車検が残ってるからその時また考えようと思います
思い入れはありますよ 05年式の青のストロボカラーに一目ぼれして買ったバイクですから
今日バイク屋に行ったらガソリンに水が混入していたということでした
エンジンかけたら元気に回ってました
給油口の周りに水が溜まっていたらしい 蓋開けて穴の周りのゴムのところ
来年10月まで車検が残ってるからその時また考えようと思います
思い入れはありますよ 05年式の青のストロボカラーに一目ぼれして買ったバイクですから
334: 2018/12/25(火) 20:32:25.72
>>329
前兆なかったのかな?
アイドリングが不安定だったとか、
吹け上がりが悪かったりとか。
前兆なかったのかな?
アイドリングが不安定だったとか、
吹け上がりが悪かったりとか。
336: 2018/12/25(火) 21:58:00.36
>>329
タンクに水が入ったのだとしたら、水はタンクの底に溜まって、シリンダーには到達しない気がするんだよな...
いや、素人考えで申し訳ない
タンクに水が入ったのだとしたら、水はタンクの底に溜まって、シリンダーには到達しない気がするんだよな...
いや、素人考えで申し訳ない
337: 2018/12/25(火) 22:31:23.50
>>329
それ一回ちゃんとタンクの水完全に抜かないとタンク錆びるよ
てか蓋の部分ってことは吸気口塞いでいたってこと?
それ一回ちゃんとタンクの水完全に抜かないとタンク錆びるよ
てか蓋の部分ってことは吸気口塞いでいたってこと?
330: 2018/12/25(火) 17:44:08.36
05年式でも13年前か~
FIになった07もつい最近の気がする
そりゃうちの4KG-4も20年になるわ
FIになった07もつい最近の気がする
そりゃうちの4KG-4も20年になるわ
331: 2018/12/25(火) 18:15:05.00
うちは5EA7
来年4月でちょうど成人(?)やな
来年4月でちょうど成人(?)やな
332: 2018/12/25(火) 18:17:39.78
うちの07は11周年を記念してフロントフォークOHした
距離走ってないのでまだ新しい気分だったんだけど
エラー20もたまに表示されるがスルーしてる
距離走ってないのでまだ新しい気分だったんだけど
エラー20もたまに表示されるがスルーしてる
333: 2018/12/25(火) 19:28:31.26
うちの子は来年24歳トラブル無く元気です
345: 2018/12/27(木) 21:12:23.42
>>333
24年の間に、リアサス交換とかピボットの
グリスアップとかした?
24年の間に、リアサス交換とかピボットの
グリスアップとかした?
335: 2018/12/25(火) 21:54:32.25
エラーコード20とはなんぞやと思い調べたらFIの話であった
オレは今朝、走りながらすげーフケが悪くなったのでドギマギしていたらガス欠だった
オレは今朝、走りながらすげーフケが悪くなったのでドギマギしていたらガス欠だった
338: 2018/12/26(水) 16:19:49.44
タイヤって何はいてますか?
前オーナーが履かせてたエンジェルSTがそろそろ天寿を全うしそうなので、次を考えてます
この天使は急ブレーキかけると、割りと滑る感じがありました
滑りにくいおすすめってありませんか?
前オーナーが履かせてたエンジェルSTがそろそろ天寿を全うしそうなので、次を考えてます
この天使は急ブレーキかけると、割りと滑る感じがありました
滑りにくいおすすめってありませんか?
339: 2018/12/26(水) 17:19:08.74
ハンドリングが良いので
軽く柔らかのがいいじゃない? まぁスポーツタイヤになるけどw 安いのでパイロットパワーとかピレリのグンにゃりタイヤw
芋虫の無印とか2CTなら2万円台からあるでね?
軽く柔らかのがいいじゃない? まぁスポーツタイヤになるけどw 安いのでパイロットパワーとかピレリのグンにゃりタイヤw
芋虫の無印とか2CTなら2万円台からあるでね?
340: 2018/12/26(水) 21:11:31.26
おらロードスマートIII
341: 2018/12/26(水) 21:45:46.03
うちはまだロードスマート2
342: 2018/12/27(木) 03:37:05.96
ダンロップのクオリファイヤー2。
無駄にグリップいいから後ろタイヤ角まで使える。
無駄にグリップいいから後ろタイヤ角まで使える。
343: 2018/12/27(木) 07:42:14.16
バイアスでOK
344: 2018/12/27(木) 16:10:13.98
ふむ。ご意見どうも!
346: 2018/12/29(土) 11:31:37.85
一般道での全開はともかくサーキットでは遅くねこれ?
347: 2018/12/29(土) 13:03:38.93
そんなん当たり前だろ
349: 2018/12/30(日) 13:31:34.02
>>347
ネイキッドだし、SSとかと比べると遅いんじゃないかな?
ネイキッドだし、SSとかと比べると遅いんじゃないかな?
348: 2018/12/30(日) 01:01:08.99
80キロないしは100キロまでは最強(全開未経験
350: 2018/12/31(月) 15:44:08.03
飛ばすならガエラかビキニは付けた方がいいかも
351: 2018/12/31(月) 18:47:03.47
皆さま、よいお年を~
352: 2018/12/31(月) 19:11:33.01
元々は35年も前にFJ1100用に作られた空冷エンジン。
今の時代にこのバイクのスペック云々、速い、遅いとかいう方がナンセンス。
空冷のメカノイズと雰囲気を楽しむ位がちょうどいい。
でも、ちょっと開ければ大排気量のトルクで引っ張るとこが気持ちいい。
今の時代にこのバイクのスペック云々、速い、遅いとかいう方がナンセンス。
空冷のメカノイズと雰囲気を楽しむ位がちょうどいい。
でも、ちょっと開ければ大排気量のトルクで引っ張るとこが気持ちいい。
353: 2018/12/31(月) 19:38:32.70
FJ1100用のカム入れると高回転になるんだっけ?
354: 2018/12/31(月) 22:22:13.80
FJ1200なんかは125ps出てたんだっけ?
355: 2019/01/01(火) 20:56:55.00
今年もよろしく~
356: 2019/01/01(火) 21:14:50.53
よろしく~
357: 2019/01/01(火) 22:31:47.41
よろピコ
358: 2019/01/01(火) 23:11:16.45
よろしくよ!
359: 2019/01/01(火) 23:13:24.01
あけましておめでとう~
今年もよろしく~
今年もよろしく~
360: 2019/01/01(火) 23:23:07.72
このスレ暖かいなー。
今年もみんな安全にねー。
今年もみんな安全にねー。
361: 2019/01/02(水) 01:28:53.37
実現するなら、複数台で走ってみたいよ
362: 2019/01/02(水) 18:43:16.31
今度行くか?笑
363: 2019/01/02(水) 18:46:19.77
草千里2019で待ってるぞ
364: 2019/01/03(木) 11:31:20.87
流石に関東からいきなり九州はハードルが高いw
365: 2019/01/03(木) 12:23:11.86
じゃあ間の関西で
366: 2019/01/03(木) 13:52:18.72
ありやね...
367: 2019/01/03(木) 13:59:52.97
ワイ北関東民・・・寒いから暖かくなったらかな
368: 2019/01/04(金) 00:13:55.65
足腰弱ったんでバルカンSに乗り換えました。
369: 2019/01/04(金) 11:21:29.51
元日に往復15km走っただけで筋肉痛だよ
俺の体鈍りすぎww
俺の体鈍りすぎww
370: 2019/01/04(金) 18:12:23.81
内股、痛くなるよねw
371: 2019/01/04(金) 23:45:03.50
15kmてランニングしたのかとおもた
372: 2019/01/05(土) 00:46:18.58
ランニングだろ...??
373: 2019/01/05(土) 03:34:46.53
結局XJR1300Cってのも海外での販売中止になったの?
374: 2019/01/05(土) 08:39:13.22
>>373
終了な
終了な
375: 2019/01/06(日) 02:03:18.48
排ガスで?
でも結局大して売れなかっただろうけど
でも結局大して売れなかっただろうけど
376: 2019/01/06(日) 12:27:56.86
>>375
Euro4をクリアできなかったからね
Euro4をクリアできなかったからね
377: 2019/01/07(月) 23:06:29.82
大手すら守らないクソ規制に振り回されてんのな
378: 2019/01/08(火) 03:43:31.28
>>377
守らないと販売できないけど?
守らないと販売できないけど?
379: 2019/01/09(水) 15:28:58.77
クラッチフルード漏れでクラッチ握っても常に半クラ状態になっちまった
中古バイクあるあるなんだが、不完全な状態のバイクに乗るって、やはり疲れるねぇw
出先から2りんかんに寄って自宅に戻るまでのたかだか30キロ弱がやたら長く感じたわ
普段なら数十分の距離なのにww
中古バイクあるあるなんだが、不完全な状態のバイクに乗るって、やはり疲れるねぇw
出先から2りんかんに寄って自宅に戻るまでのたかだか30キロ弱がやたら長く感じたわ
普段なら数十分の距離なのにww
381: 2019/01/09(水) 16:37:36.93
>>379
俺にしたら30kmはかなりの距離だわ
漏れたらギアが入りにくいんだよね~
俺にしたら30kmはかなりの距離だわ
漏れたらギアが入りにくいんだよね~
380: 2019/01/09(水) 16:23:53.53
ガソリンを満タンにした後って、重さで振動が押さえられて、とても乗り心地良いですよねー
サスのセッティングで、ずっとこの乗り心地を維持できないのかなと、色々調べております
サスのセッティングで、ずっとこの乗り心地を維持できないのかなと、色々調べております
382: 2019/01/09(水) 17:40:37.22
クラッチを動かすための圧力が逃げてるわけだしねぇ
俺は乗り始めて日が浅くてまだ発症したことないんだけどXJRの持病って聞くし明日は我が身だろうなぁと思うネタだわ
俺は乗り始めて日が浅くてまだ発症したことないんだけどXJRの持病って聞くし明日は我が身だろうなぁと思うネタだわ
384: 2019/01/09(水) 18:11:38.51
>>382
20年乗ってて漏れたのは一回
オーバーホールして14年ぐらいになるけどまだ二回目の漏れはないよ
20年乗ってて漏れたのは一回
オーバーホールして14年ぐらいになるけどまだ二回目の漏れはないよ
385: 2019/01/09(水) 18:33:00.15
>>384
あ、そうなんや
徐々にクラッチの手応えがなくなって、気付けばスッカスカ
ちな98年式、走行距離不明
あ、そうなんや
徐々にクラッチの手応えがなくなって、気付けばスッカスカ
ちな98年式、走行距離不明
387: 2019/01/09(水) 19:39:24.41
>>384
マジか、きっとオーバーホールキッチリやってて扱いも丁寧なんだなー
バイクも幸せだろう
>>385
ウチ99年式、幸いメカいじりできる環境もあるから発生したら自分でやってやろうと思ってる
マジか、きっとオーバーホールキッチリやってて扱いも丁寧なんだなー
バイクも幸せだろう
>>385
ウチ99年式、幸いメカいじりできる環境もあるから発生したら自分でやってやろうと思ってる
386: 2019/01/09(水) 18:36:33.78
2りんかんの人はxjr1300の持病、って言い方してたな
3年から4年に一度は交換しておいた方が良いと。
ならば、とそのまま2りんかんに頼もうと思ったら人手の関係で2~3週間掛かるとww
しょうがないから買った店に頼もうと思ったら、火水休みww
一応自走は出来るから、また明日以降にバイク屋に持って行くことになるんだろう
3年から4年に一度は交換しておいた方が良いと。
ならば、とそのまま2りんかんに頼もうと思ったら人手の関係で2~3週間掛かるとww
しょうがないから買った店に頼もうと思ったら、火水休みww
一応自走は出来るから、また明日以降にバイク屋に持って行くことになるんだろう
388: 2019/01/11(金) 14:49:47.56
とうとうスタータークラッチが滑ってきた。
確か改良品が出てるよね。
確か改良品が出てるよね。
389: 2019/01/11(金) 16:41:17.21
>>388
1200最終型以降のスタータークラッチ
1200最終型以降のスタータークラッチ
390: 2019/01/11(金) 17:04:08.80
俺のも寒い朝滑って来た。
391: 2019/01/11(金) 20:10:42.58
>>390
おれ初期型買ったとき冬になったら滑ったわ
やっぱそういう仕様だったんだ
おれ初期型買ったとき冬になったら滑ったわ
やっぱそういう仕様だったんだ
393: 2019/01/11(金) 23:43:33.26
>>391
ライダーが漏らすことに一票
ライダーが漏らすことに一票
392: 2019/01/11(金) 20:44:13.02
私の99年式はスタータークラッチもクラッチフルード漏れも直した。
次は何が壊れるか楽しみになってきた。
部品出なくなるまえにハーネス注文してきた。
次は何が壊れるか楽しみになってきた。
部品出なくなるまえにハーネス注文してきた。
394: 2019/01/13(日) 15:25:06.14
こんな、オヤジばっかし。
消えて
消えて
395: 2019/01/13(日) 17:27:31.57
xjr 1300 のバッテリー何使ってます?YUASAがいいですか?
397: 2019/01/13(日) 18:47:01.59
>>395
中華バッテリー使ってる
安いし2年毎に交換してる
中華バッテリー使ってる
安いし2年毎に交換してる
399: 2019/01/13(日) 21:45:18.49
>>395
台湾ユアサが安い。
台湾ユアサが安い。
396: 2019/01/13(日) 18:21:29.77
話で滑って 路面で滑るww
398: 2019/01/13(日) 20:35:07.31
中華バッテリーてどのくらい放置しても、いいんです?
400: 2019/01/14(月) 08:28:57.16
明日ようやくクラッチ修理の日帰り入院
バイクに乗れない1週間は長かった...
バイクに乗れない1週間は長かった...
401: 2019/01/14(月) 09:18:47.34
クラッチ滑るのはペケジェの持病?
404: 2019/01/14(月) 19:11:56.87
>>401
滑るのはスタータークラッチじゃないかな
滑るのはスタータークラッチじゃないかな
402: 2019/01/14(月) 16:10:48.54
タイヤ交換なうー
403: 2019/01/14(月) 16:31:07.13
交換しますた
http://imepic.jp/ImqXfPqA
http://imepic.jp/ImqXfPqA
408: 2019/01/15(火) 22:31:38.49
>>403
お値段は?
お値段は?
410: 2019/01/16(水) 10:19:04.16
>>403
なにこの中2秒みたいなトレッドパターン
なにこの中2秒みたいなトレッドパターン
405: 2019/01/15(火) 13:18:43.26
クラッチ復活やで
けど、次回車検の時にレリース全て交換になりそう
フロントフォークもOHしたいし、ガスケットも交換やな
金掛かるねぃ
けど、次回車検の時にレリース全て交換になりそう
フロントフォークもOHしたいし、ガスケットも交換やな
金掛かるねぃ
406: 2019/01/15(火) 13:41:08.97
11月に連れてきてからフォークOHやったわ
ダストシールパキパキだったからついでにバラしたんだけどスライドベアリングとかオイルシールとかの交換部品やフォークオイルとか買い揃えると意外と金かかるよなー
ダストシールパキパキだったからついでにバラしたんだけどスライドベアリングとかオイルシールとかの交換部品やフォークオイルとか買い揃えると意外と金かかるよなー
407: 2019/01/15(火) 13:53:22.07
ホイルベアリングとステムベアリングを忘れてたわ
金掛かるのぅ
金掛かるのぅ
409: 2019/01/16(水) 03:11:30.08
>>409
全部で六万でした
全部で六万でした
411: 2019/01/16(水) 11:37:17.05
>>411
これ、ミシュランのロード5
この中2、雨につよいらしいぜ!www
これ、ミシュランのロード5
この中2、雨につよいらしいぜ!www
412: 2019/01/19(土) 01:56:14.58
ボルヨスーパーとか、
ホワイトベース二ノ宮ってみんな見ているよね!
ホワイトベース二ノ宮ってみんな見ているよね!
413: 2019/01/19(土) 05:43:07.27
雨の日なんか乗らなくてもいいわww
414: 2019/01/19(土) 14:23:05.98
雨の日は、カッパ着てゆっくり走るからグリップ考えてない だいたい雨降るなら乗らないし
415: 2019/01/20(日) 04:33:20.96
雨の日でも大型で攻める奴ってそれしか持ってない貧乏だからなんだろ?
416: 2019/01/20(日) 06:36:42.10
ツータイヤでにわか雨にあわないような近距離しか行かんなら、自転車乗ってればいいんじゃないかな?
417: 2019/01/20(日) 09:34:58.28
何でディスり合ってるのwww
419: 2019/01/22(火) 10:00:31.60
XJR1300のクラッチって重いのかな?
乗りはじめてから左手の握力が10キロほど強くなった(笑)
乗りはじめてから左手の握力が10キロほど強くなった(笑)
420: 2019/01/22(火) 13:39:34.31
重い方じゃないかな
3本掛けと4本掛けで使い分けてる
3本掛けと4本掛けで使い分けてる
421: 2019/01/22(火) 17:51:08.74
けっこう重いよね
2本でも引けるけど3本、信号の微妙なタイミングで握ってるときは4本で握っちゃってるな
そう言えばクラッチレバー握るとキコキコいいはじめてたんだった・・・ピボットにシリコンスプレーとかでいいのかな?
2本でも引けるけど3本、信号の微妙なタイミングで握ってるときは4本で握っちゃってるな
そう言えばクラッチレバー握るとキコキコいいはじめてたんだった・・・ピボットにシリコンスプレーとかでいいのかな?
433: 2019/01/23(水) 00:11:42.27
>>421
オレはラスペネにしてる
ワコーズ信者なもので...
オレはラスペネにしてる
ワコーズ信者なもので...
436: 2019/01/23(水) 06:28:00.29
>>433,434
サンクス、ためしてみるわ!
サンクス、ためしてみるわ!
434: 2019/01/23(水) 01:13:16.97
>>421
そういう高負荷の部分にシリコンスプレーとか効かないよ
モデブリングリスとかのほうがいいと思う
そういう高負荷の部分にシリコンスプレーとか効かないよ
モデブリングリスとかのほうがいいと思う
422: 2019/01/22(火) 18:11:15.09
重いと思う わしはそう感じないが知人がそう申してますわ クラッチが滑ったので
序でにフルパワー化に伴いFJR用で組んであげたら
余計に重くなちゃってヒィヒィ言うておりますww
序でにフルパワー化に伴いFJR用で組んであげたら
余計に重くなちゃってヒィヒィ言うておりますww
423: 2019/01/22(火) 19:44:11.82
FIってホイールが結構軽量化されてるんでしょ?
だったら他で軽量化って言ったらやっぱマフラーかな
何Kgくらい軽くなるんだろ
だったら他で軽量化って言ったらやっぱマフラーかな
何Kgくらい軽くなるんだろ
424: 2019/01/22(火) 20:17:55.42
ん?(´・ω・`)
まふりゃーでか?
元が分からんけど 一昔前の2本出しなら フルエキのチタンなら7~8キロ 物に因れば10キロ近く軽くなるのもある
まふりゃーでか?
元が分からんけど 一昔前の2本出しなら フルエキのチタンなら7~8キロ 物に因れば10キロ近く軽くなるのもある
425: 2019/01/22(火) 20:21:27.05
書くの忘れたけど
何を入れるか分からんが
ホイールは大して変わらんよ
純正は良く出来てます
主にデザインかな
ほんとに軽いホイールとか
カーボンとか別だけど
何を入れるか分からんが
ホイールは大して変わらんよ
純正は良く出来てます
主にデザインかな
ほんとに軽いホイールとか
カーボンとか別だけど
430: 2019/01/22(火) 22:11:04.23
>>425
1200はホイール交換で激変したよ
昔安いアルミ鍛造製で売れたモーリスのホイール履いてるけど、履き替えた時の一発目の交差点で違いを体験できた
ま、00以降の1300純正ホイールはかなり軽量化されてるから変化を感じないのかもね
しかし、モーリス(Hi Point)まさか夜逃げするとは…
ハブダンパー交換したいんだけどできない
1200はホイール交換で激変したよ
昔安いアルミ鍛造製で売れたモーリスのホイール履いてるけど、履き替えた時の一発目の交差点で違いを体験できた
ま、00以降の1300純正ホイールはかなり軽量化されてるから変化を感じないのかもね
しかし、モーリス(Hi Point)まさか夜逃げするとは…
ハブダンパー交換したいんだけどできない
431: 2019/01/22(火) 22:32:55.11
>>430
うん バネ下だから
大きいけどね
お主がそう感じるならそうだと思いやす
うん バネ下だから
大きいけどね
お主がそう感じるならそうだと思いやす
426: 2019/01/22(火) 20:32:59.23
知り合いのZRX400のクラッチがめちゃくちゃ重かった
ワイヤーにオイルさしたらめちゃくちゃ軽くなったけど
ワイヤーにオイルさしたらめちゃくちゃ軽くなったけど
427: 2019/01/22(火) 20:34:49.17
XJR1300のクラッチを軽くする方法の定番はブレンボのラジポンだけど、19x18と19x20のどちらかにするか迷ってる。RCSにすれば良いじゃんってのは無しで。
自分の使い方だと、どちらかに固定になりそうだから。
自分の使い方だと、どちらかに固定になりそうだから。
428: 2019/01/22(火) 20:39:41.97
それなら18
435: 2019/01/23(水) 03:55:24.76
>>428
>>429
出来るだけレバーが軽くなる方を選んだら良いんですね。
ありがとうございます。
>>429
出来るだけレバーが軽くなる方を選んだら良いんですね。
ありがとうございます。
437: 2019/01/23(水) 06:50:46.88
>>435
ん?(´・ω・`)
いや ピストン径が小さければいいって話しじゃない
軽くはなるんだけど ストロークが増えてしまう(クラッチが近くなる
下手するとクラッチ自体が切れなくなる
なので丁度いいサイズでやらないとダメ
計算すると出るけど
忘れたw ブレンボサイズで
云ったら18くらいじゃないかな? 17があればって感じだけどないよね? 16だと小さいとおもふ
ん?(´・ω・`)
いや ピストン径が小さければいいって話しじゃない
軽くはなるんだけど ストロークが増えてしまう(クラッチが近くなる
下手するとクラッチ自体が切れなくなる
なので丁度いいサイズでやらないとダメ
計算すると出るけど
忘れたw ブレンボサイズで
云ったら18くらいじゃないかな? 17があればって感じだけどないよね? 16だと小さいとおもふ
429: 2019/01/22(火) 20:41:48.03
あれ そこレバー比じゃw
そんだったら20
てかクラッチで使うなら
ピストンがデカイw
そんだったら20
てかクラッチで使うなら
ピストンがデカイw
432: 2019/01/23(水) 00:05:04.36
ゲイルRのフロント細い方のスポーク根元にクラックが入ってる
しかも全箇所だよ
しかも全箇所だよ
438: 2019/01/23(水) 11:40:18.69
モデブリンw
439: 2019/01/23(水) 11:48:16.82
よく気付いたなw
440: 2019/01/23(水) 14:05:49.32
サンクスした俺も気付いてなかったわ・・・
441: 2019/01/23(水) 16:54:06.13
98年式乗ってるのですが今朝今年初めて乗ろうと思いすぐにエンジン掛かったのですが暖機せずに出発してしまい最初の信号待ちの時にニュートラにして待っていたらエンジン止まりました!
442: 2019/01/23(水) 16:56:47.68
エンジン暖まってなくてアイドリング安定しないとこんなにすぐ止まるもんですか?それから暖機してアイドリング安定してからは異常ありませんでした。
443: 2019/01/23(水) 17:09:40.73
そんなあなたはFI車に乗って、どうぞ。
444: 2019/01/23(水) 17:23:25.70
あぁ、そんな時代なんだなあ・・・
445: 2019/01/23(水) 18:21:58.35
まぁ時代かねぇ・・・
バイクのためにもしっかり暖機してやって
バイクのためにもしっかり暖機してやって
446: 2019/01/23(水) 19:31:13.92
それってアタリマエのことだよね
そんなの興奮して報告されてもさ
そんなの興奮して報告されてもさ
447: 2019/01/23(水) 21:21:39.41
キャブ車だったらそれが普通だよ、たぶん若い人だろ
おっさんたちは経験で分かってるけどね
おっさんたちは経験で分かってるけどね
448: 2019/01/23(水) 21:45:46.97
暖気しないで動かしたことないから、暖気しないと止まる可能性がある、って初めて知ったオッさんがここにww
449: 2019/01/23(水) 22:24:03.72
チョーク(スタータ)って何?って時代だよな
ウチのこの時期の始動手順
ガソリンコックをPRIにしてしばらく待つ
↓
コックをONに戻す
↓
チョークを引く
↓
スロットル閉じたままセルスタート
↓
アイドリングの具合見ながら徐々にチョークを戻す
↓
ある程度安定したら走りだす
だね
完全に温まる前の信号待ちとかは若干スロットル当ててアイドリング維持してる
ウチのこの時期の始動手順
ガソリンコックをPRIにしてしばらく待つ
↓
コックをONに戻す
↓
チョークを引く
↓
スロットル閉じたままセルスタート
↓
アイドリングの具合見ながら徐々にチョークを戻す
↓
ある程度安定したら走りだす
だね
完全に温まる前の信号待ちとかは若干スロットル当ててアイドリング維持してる
450: 2019/01/24(木) 07:45:41.03
1200だけど、ハーネス既に欠品だった。
探したらハイサイドってところがリプロ出してるみたいだけど5万超えはきつい。
早めに勝っておけばよかったと後悔
探したらハイサイドってところがリプロ出してるみたいだけど5万超えはきつい。
早めに勝っておけばよかったと後悔
451: 2019/01/24(木) 12:18:37.62
皆さんありがとうございます。若くはありません。28です。初めてのキャブ車だったので質問させてもらいました!
462: 2019/01/24(木) 23:25:35.82
>>451 若いよ、俺の半分しか生きてないな、ところで夏場はエンジンの調子変わるよ、
回り方が苦しそうになるし、夕立で温度が下がると軽く回るようになる
今の気温が一番軽く回ると思うよ
回り方が苦しそうになるし、夕立で温度が下がると軽く回るようになる
今の気温が一番軽く回ると思うよ
452: 2019/01/24(木) 12:57:55.50
チョークなんて一度も使ったことないな~
固着してて強くひねったら折れそうでそっとしてるw
固着してて強くひねったら折れそうでそっとしてるw
453: 2019/01/24(木) 14:11:07.54
>>452
この時期それで普通に掛かるんだったら燃調が濃いかもよ?
エアクリーナーの詰まりとか
この時期それで普通に掛かるんだったら燃調が濃いかもよ?
エアクリーナーの詰まりとか
459: 2019/01/24(木) 20:34:00.89
>>452
そこでラスペネですよ
そこでラスペネですよ
454: 2019/01/24(木) 15:04:09.69
この次期チョークは流石にないと朝イチ始動とかは無理ゲーだけどPRIを使う状況になったことは今のところ無いな
457: 2019/01/24(木) 17:06:54.73
>>454
うち、3週間とか乗らないとさすがに掛かりが悪いからPRIで送るね
>>456
中華3,400円バッテリーが3年持ってる
うち、3週間とか乗らないとさすがに掛かりが悪いからPRIで送るね
>>456
中華3,400円バッテリーが3年持ってる
455: 2019/01/24(木) 15:16:18.71
この寒い時期は特に暖気をしてやらないとオイルにじみ等の原因になると教えてもらったぞ
アイドリングで5分10分もやってるのは意味無いけど
アイドリングで5分10分もやってるのは意味無いけど
458: 2019/01/24(木) 17:56:06.80
俺は週一で充電してる
460: 2019/01/24(木) 22:05:07.84
もう斜め上を目指している社長の思い入れで決まってんだからお前ら諦めろよw
461: 2019/01/24(木) 22:06:08.87
スマン誤爆
463: 2019/01/25(金) 06:46:01.56
28って平成産まれじゃねーかw
バイクなんて年寄り趣味乙です
バイクなんて年寄り趣味乙です
464: 2019/01/25(金) 08:06:06.87
今どきの小房は
「15を越えたらオバサン」
だからな
30越えたら老害ですわ
「15を越えたらオバサン」
だからな
30越えたら老害ですわ
465: 2019/01/25(金) 10:21:32.19
じゃがりこのでっかいリュック!!
466: 2019/01/26(土) 19:15:14.35
明日あたりオイル交換してやるかー
469: 2019/01/27(日) 00:15:24.68
>>466だけどつい最近先週末から乗り始めたので今回が初めて
感覚的には5000kmないしは半年に一回換えてやるかなって思ってた
前オーナーがいつ換えたのか、なんの銘柄入れてるのかわからんので気分的にもキレイにしてやろうかと
今回はRS4GP 10w-40入れる
感覚的には5000kmないしは半年に一回換えてやるかなって思ってた
前オーナーがいつ換えたのか、なんの銘柄入れてるのかわからんので気分的にもキレイにしてやろうかと
今回はRS4GP 10w-40入れる
467: 2019/01/26(土) 21:19:15.87
皆、どのくらいでオイル交換してる?
今日、2,500キロくらいで交換したんだけど、思いのほか真っ黒だった
3,000キロくらいで良いかなぁ、と思っていたんだけど。オイルは5w-20のスカトロールの化学合成油。
今日、2,500キロくらいで交換したんだけど、思いのほか真っ黒だった
3,000キロくらいで良いかなぁ、と思っていたんだけど。オイルは5w-20のスカトロールの化学合成油。
468: 2019/01/26(土) 23:32:09.07
>>467
柔らかすぎないか?
ヤマプレの10W-40入れてるわ
交換頻度は5,000kmか一年のどっちか先に来た方
柔らかすぎないか?
ヤマプレの10W-40入れてるわ
交換頻度は5,000kmか一年のどっちか先に来た方
470: 2019/01/27(日) 04:30:31.18
車は年に2回。
バイクは年に1回。
当然エレメント交換も。
雪国は春の乗り出しの時にやりますね。
バイクは年に1回。
当然エレメント交換も。
雪国は春の乗り出しの時にやりますね。
471: 2019/01/27(日) 16:11:51.91
そっか、5,000キロかぁ
確かに5wだと柔らかいかもしれないね
寒い時期だから、と思っていたんだけれども。
月に3,000キロくらいは走るから、来月か再来月に10w試してみるよ
参考になった、皆ありがとう。
確かに5wだと柔らかいかもしれないね
寒い時期だから、と思っていたんだけれども。
月に3,000キロくらいは走るから、来月か再来月に10w試してみるよ
参考になった、皆ありがとう。
472: 2019/01/27(日) 19:30:22.54
多分柔らかいって言われてるのは20の方だと思うよ
473: 2019/01/27(日) 21:13:50.96
>>472
ごめん、20ってのはあり得んなと思ってレシート見直したら5w-40だった...
ごめん、20ってのはあり得んなと思ってレシート見直したら5w-40だった...
475: 2019/01/27(日) 23:01:34.83
>>473
5w-40なら問題は無いな^^
ってかウチのはオイル交換したら緑系のオイルが出てきたけどこれどこのオイルだろ
まぁフィルターも交換してやって気持ち的にスッキリしたわ
5w-40なら問題は無いな^^
ってかウチのはオイル交換したら緑系のオイルが出てきたけどこれどこのオイルだろ
まぁフィルターも交換してやって気持ち的にスッキリしたわ
477: 2019/01/28(月) 01:57:55.11
>>475
緑オイルはカワサキ純正のハイグレードオイル。
GPZのオイル交換頼まれてしたとき、スライム色が出てきて驚いたわ。
間違ってクーラントでも抜いたかと思った。
緑オイルはカワサキ純正のハイグレードオイル。
GPZのオイル交換頼まれてしたとき、スライム色が出てきて驚いたわ。
間違ってクーラントでも抜いたかと思った。
474: 2019/01/27(日) 22:15:01.02
マスツーでSSや最近のバイク達の横に並べて改めて実感したよ…
デカ過ぎワロタw
慣れって怖いw
デカ過ぎワロタw
慣れって怖いw
476: 2019/01/27(日) 23:40:52.81
オイル交換とかフューエル1ってのは精神衛生上の効果も大きいよね
オイルとフューエル1は意味合いというか重要度は全く違うけれどもww
ウチの98年式、左前のガスケットからオイルが垂れるのよね。
緩い、黒いのが薄っすら飛んでて、今回2,500キロで交換したわけだが
今年7月の車検の時にガスケット含めてあちこち手ぇ入れようと思っていたんだが、その前にガスケット交換することになるかもしれんw
ついこの間はクラッチ切れなくなってプッシュレバーシール交換してるし、やはり20歳ともなれば手が掛かるね...
オイルとフューエル1は意味合いというか重要度は全く違うけれどもww
ウチの98年式、左前のガスケットからオイルが垂れるのよね。
緩い、黒いのが薄っすら飛んでて、今回2,500キロで交換したわけだが
今年7月の車検の時にガスケット含めてあちこち手ぇ入れようと思っていたんだが、その前にガスケット交換することになるかもしれんw
ついこの間はクラッチ切れなくなってプッシュレバーシール交換してるし、やはり20歳ともなれば手が掛かるね...
478: 2019/01/28(月) 08:38:17.01
モチュールも緑だよ
479: 2019/01/28(月) 15:18:32.37
マツダ ゴールデンも緑や。まさか…な
480: 2019/01/28(月) 16:27:38.92
意外とあるんだなぁ
緑はHKSしか知らなかったわ
緑はHKSしか知らなかったわ
481: 2019/01/28(月) 21:51:46.75
もりぐりーん
?598/1L
?598/1L
482: 2019/01/29(火) 02:28:06.78
トラストF3もミドリだった記憶 えぇオッサンです。
483: 2019/01/29(火) 02:46:05.47
またオッサンアピールかよキメェな
484: 2019/01/30(水) 15:13:41.09
>>483
しゃぶれよホモガキ・・・
(=^ェ^=)にゃんぱす~
しゃぶれよホモガキ・・・
(=^ェ^=)にゃんぱす~
485: 2019/02/01(金) 01:19:10.14
ギスギスしてるな~^^
XJRは間違いなく名車
XJRは間違いなく名車
486: 2019/02/01(金) 09:59:21.41
FIモデルになってからのXJRってあまり見ないよね
キャブ仕様のほうが断然多い
ま、売れたのがその辺だからだろうけど
キャブ仕様のほうが断然多い
ま、売れたのがその辺だからだろうけど
487: 2019/02/01(金) 16:06:21.57
2007年式からハイオクになったって知って衝撃をうけた
FIは全部、ハイオクってこと?
FIは全部、ハイオクってこと?
488: 2019/02/01(金) 16:47:01.36
>>487
だよ
だよ
489: 2019/02/01(金) 19:37:40.67
FIの方が圧縮比が高いのかね
490: 2019/02/01(金) 21:12:56.19
うん 少しだけ高いな
折角の鍛造ピストンなんだけどね
折角の鍛造ピストンなんだけどね
491: 2019/02/02(土) 09:32:07.94
去年買ったばかりだけど長く乗りたい場合は予備にどんなパーツ買っておけばいいんだろう
495: 2019/02/02(土) 13:07:05.53
>>491
ワイも去年買ったばかり
年式にもよるんだろうけど今年20歳だからカムカバーパッキンとかクラッチレリーズの部品は買っといた
フォークのオーバーホールは買ってからやったけどシールとかスライドベアリングとかはワンセット買っておくかなと思ってる
あ、後年タン持ち上げるときにコック側で燃料ホースモゲた
たまたま中古タンクについてたのがあったからなんとかなったけどちぎれたヤツはけっこう硬化してたから新品予備買っとかないと
ワイも去年買ったばかり
年式にもよるんだろうけど今年20歳だからカムカバーパッキンとかクラッチレリーズの部品は買っといた
フォークのオーバーホールは買ってからやったけどシールとかスライドベアリングとかはワンセット買っておくかなと思ってる
あ、後年タン持ち上げるときにコック側で燃料ホースモゲた
たまたま中古タンクについてたのがあったからなんとかなったけどちぎれたヤツはけっこう硬化してたから新品予備買っとかないと
497: 2019/02/02(土) 19:38:26.36
>>495
クラッチレリーズ、正解だと思う
98年式だがこないだ、あれ、妙にクラッチ軽いなと思ってからダメになるまであっという間だった
レリーズ一式は1万円超えるから、差し当たりシールだけ替えておいたけども。
夏に車検だから、その時はホイルとステムのベアリングは替えとこうと思う。
あとフォークのシールもヤバそうだから、オーバーホールもやるべきだろうな
クラッチレリーズ、正解だと思う
98年式だがこないだ、あれ、妙にクラッチ軽いなと思ってからダメになるまであっという間だった
レリーズ一式は1万円超えるから、差し当たりシールだけ替えておいたけども。
夏に車検だから、その時はホイルとステムのベアリングは替えとこうと思う。
あとフォークのシールもヤバそうだから、オーバーホールもやるべきだろうな
496: 2019/02/02(土) 14:19:12.01
>>491
10年20年乗るならまだパーツとしてある年式ならメインハーネスセットは買っとくべき
まぁ、早々調子が悪くなるところでもないけど
うちの1200は20年超えたけど純正パーツで修理しなきゃってのは少なかったな
だいたい社外品でどうかなる
純正スタイルでずっと乗るなら外装パーツとかもかな?
10年20年乗るならまだパーツとしてある年式ならメインハーネスセットは買っとくべき
まぁ、早々調子が悪くなるところでもないけど
うちの1200は20年超えたけど純正パーツで修理しなきゃってのは少なかったな
だいたい社外品でどうかなる
純正スタイルでずっと乗るなら外装パーツとかもかな?
492: 2019/02/02(土) 09:44:14.72
部品取りとして同じ年式の中古車を持ってれば安心だと思う
493: 2019/02/02(土) 10:53:17.44
>>492
こういう頭の悪いレスする奴って頭悪いんだろうな。
こういう頭の悪いレスする奴って頭悪いんだろうな。
494: 2019/02/02(土) 12:25:59.03
400Rから1300乗り換えたけど、バイクの重さが増すと下り坂が怖い
30キロしかでてなくても怖い
30キロしかでてなくても怖い
513: 2019/02/05(火) 07:52:57.25
>>494 ここで聞くよりヤマハの部品検索アプリ使った方が良いかと。
1200と1300のキャブ車はハーネスもう無いよ。
>>501 普通に乗るならインジェクションがいいと思う。純正部品無かったり高くなってたりで好きじゃ無いと嫌になると思う。
1200と1300のキャブ車はハーネスもう無いよ。
>>501 普通に乗るならインジェクションがいいと思う。純正部品無かったり高くなってたりで好きじゃ無いと嫌になると思う。
517: 2019/02/05(火) 17:17:19.31
>>513
ありがとう、じゃあFIで探してみる。
あとマフラー交換しようかと思ってるんだけど、そんなにうるさくないのってある?
ありがとう、じゃあFIで探してみる。
あとマフラー交換しようかと思ってるんだけど、そんなにうるさくないのってある?
498: 2019/02/03(日) 14:34:12.12
ハーネスセットは同意。
純正出ないと痛い出費になるから買っておいた方が良い
あとおススメは5万キロ超えたらコイルとプラグコード辺り純正で良いから換えると調子良くなる。
自分はウオタニ入れたけど。
純正出ないと痛い出費になるから買っておいた方が良い
あとおススメは5万キロ超えたらコイルとプラグコード辺り純正で良いから換えると調子良くなる。
自分はウオタニ入れたけど。
499: 2019/02/03(日) 18:10:17.99
ハーネスセットって型番何番になりますか?
RP01Jなんですけど
電装系はかなり弱くて
RP01Jなんですけど
電装系はかなり弱くて
500: 2019/02/03(日) 21:25:28.34
01Jのハーネスセット販売終了してんじゃねーか!
501: 2019/02/03(日) 23:22:20.51
ペケジェイ欲しくて中古見てるんだけど、2000年式とかはやめといた方がいいかな?
502: 2019/02/03(日) 23:40:34.55
何をもってやめておいた方がいいと思うのか知らんが程度が良ければいいんじゃない
ただもう18~19年も前だって事は頭に入れておかないと
とにかく手をかけたくないとか部品が心配ってんなら高年式か新車で買える別のバイクにしたほうがいいんじゃない
ただもう18~19年も前だって事は頭に入れておかないと
とにかく手をかけたくないとか部品が心配ってんなら高年式か新車で買える別のバイクにしたほうがいいんじゃない
503: 2019/02/04(月) 00:07:28.68
良い色買えよ!
504: 2019/02/04(月) 02:36:14.14
キャブの音がいいなら買うけど、手かけたくないなら最低でもインジェクション買うわ まだ新しいし 軽いし 壊れにくいかな…
505: 2019/02/04(月) 03:06:00.66
>>504
FI外してFCRなりTMR入れてもいいんやで
点火系とか総入れ替えになるかもだけど
FI外してFCRなりTMR入れてもいいんやで
点火系とか総入れ替えになるかもだけど
506: 2019/02/04(月) 17:41:13.17
2007年式で16000キロくらいのが総額68万ってのがあるけど妥当かな?
507: 2019/02/04(月) 19:45:21.82
14万キロ突破。丈夫やね4ccエンジン
508: 2019/02/04(月) 19:54:00.71
12年落ちでその値段ってのがすごいよな
四輪だとほとんど鉄くず扱いの値段になるのに…
四輪だとほとんど鉄くず扱いの値段になるのに…
509: 2019/02/04(月) 20:02:50.01
ですよねー。生産終了してるのと、この値段でも売れるからかな?30万とかもあるけど、5万くらい走ってる過走行なのばかり
510: 2019/02/04(月) 20:14:44.26
キャブかFIかで選べば良いんじゃね
エンジン丈夫だし。
エンジン丈夫だし。
511: 2019/02/04(月) 21:22:11.21
オイル漏れるわクラッチ滑るわクラッチオイル漏れるわで丈夫ねぇ
512: 2019/02/04(月) 21:45:34.76
>>511
クラッチは作動油だからフルードな
クラッチは作動油だからフルードな
514: 2019/02/05(火) 08:12:28.52
ハイサイドってとこがリプロ作ってるけど。
値段見たら笑うしかない。
値段見たら笑うしかない。
515: 2019/02/05(火) 09:40:59.47
最悪ハーネスは自分で作るわ・・・
4輪のハーネス自作の地獄に比べたらキャブ車バイクくらい・・・思い出すだけでキツい
なお、ウチの相棒はヤフオク産99式1.6万km20万
自分でいろいろやる前提で出費よりリスクを取ったけど幸い当たりを引けたようで絶好調だわ
ただ前のユーザーの使用状況は分からんから各部オーバーホールは状態にかかわらず少しずつ進めてる
4輪のハーネス自作の地獄に比べたらキャブ車バイクくらい・・・思い出すだけでキツい
なお、ウチの相棒はヤフオク産99式1.6万km20万
自分でいろいろやる前提で出費よりリスクを取ったけど幸い当たりを引けたようで絶好調だわ
ただ前のユーザーの使用状況は分からんから各部オーバーホールは状態にかかわらず少しずつ進めてる
516: 2019/02/05(火) 15:55:49.11
5万だっけ。
正直悩む価格だよね。
正直悩む価格だよね。
518: 2019/02/05(火) 17:32:27.65
FIでマフラー交換となると選択肢はそんなにないと思う
車検対応のやつだと静かだよ
車検対応のやつだと静かだよ
519: 2019/02/05(火) 19:04:06.71
FIモデルが07からだからもう12年も経ってんだね
なんかFI化したのつい最近の感覚だわ
なんかFI化したのつい最近の感覚だわ
520: 2019/02/05(火) 21:23:17.83
静かなのが良いならスリップオンが良いのかなぁ
確かOVERが有ったような。
確かOVERが有ったような。
522: 2019/02/05(火) 22:18:25.38
>>520
ちょうどoverいいかなぁと思ってた。あとbeamsもいいかな
ちょうどoverいいかなぁと思ってた。あとbeamsもいいかな
521: 2019/02/05(火) 21:58:04.01
静かなのなら最新のマフラーもってくりゃけっこう静かなんじゃないの、規制厳しくて
触媒とかついてるかもしんないけど着いててもエンジンのエギゾーストポートとか変わってないっしょ?
触媒とかついてるかもしんないけど着いててもエンジンのエギゾーストポートとか変わってないっしょ?
523: 2019/02/05(火) 22:39:21.87
FIってEXUPあるのにフルエキパイできるの?
524: 2019/02/05(火) 23:00:34.85
フルエキできるよ
エグザップ外す様になるけど。
あとbeamsはやめた方がいいよ。
エグザップ外す様になるけど。
あとbeamsはやめた方がいいよ。
525: 2019/02/05(火) 23:10:22.14
>>524
なぜ?
なぜ?
527: 2019/02/05(火) 23:51:11.50
>>525
マフラー屋ではなくパイプ屋が作った出来の悪いモノだから。
サイレンサーも中は酷いと思う。
使ってる人には悪いけど、俺の私見。
マフラー屋ではなくパイプ屋が作った出来の悪いモノだから。
サイレンサーも中は酷いと思う。
使ってる人には悪いけど、俺の私見。
529: 2019/02/06(水) 06:42:57.01
>>527
そうなんだ。決める前にその事が聞けて良かった、ありがとう。まぁ買うのはもうちょっと先だけど
そうなんだ。決める前にその事が聞けて良かった、ありがとう。まぁ買うのはもうちょっと先だけど
526: 2019/02/05(火) 23:29:54.80
ビームスだけはありえない
528: 2019/02/06(水) 02:34:20.96
ノジマ良いよノジマ
530: 2019/02/06(水) 07:38:01.75
ウチはタイラレーシングのフルチタンだわ
これ製造元モリワキっぽいような?
これ製造元モリワキっぽいような?
531: 2019/02/06(水) 08:00:32.36
昔乗ってた時はk-factryのチタンカーボンつけてた
昔のサイレンサーは口径デカくて音良かった
最近のは規制厳しいみたいね
昔のサイレンサーは口径デカくて音良かった
最近のは規制厳しいみたいね
532: 2019/02/06(水) 11:57:04.39
俺はノジマ最初使ってたけど、バッフル付けないと爆音だし車検も通らないからヨシムラに変えちゃった。
533: 2019/02/06(水) 14:22:12.46
>>532
俺はノジマ使い続けている
車検の時だけバッフルつけてる
俺はノジマ使い続けている
車検の時だけバッフルつけてる
534: 2019/02/06(水) 14:36:43.50
何年式からか忘れたけど、簡易に取り外しできるバッフルは車検NGになったよね
溶接が必要になったはず
溶接が必要になったはず
535: 2019/02/06(水) 18:12:28.01
リベットだとあかんかな?
バイクのサイレンサー自体リベットASSYだし
バイクのサイレンサー自体リベットASSYだし
536: 2019/02/06(水) 19:38:49.88
先月6角ボルト止めのバッフルで車検通したわよ
ノジマ触媒なしの年式
ノジマ触媒なしの年式
537: 2019/02/06(水) 20:34:55.92
車だがH14年式FD3Sは、溶接か簡単に外せない構造じゃないと車検は通らないな。面倒だったからフランジ割り込みバッフル入れてた。
538: 2019/02/09(土) 02:23:00.98
ノジマってアンダーカウル付けれるの?
539: 2019/02/09(土) 20:30:31.65
xjr1300 の外装をオールペンするんだけどおススメの色はある?
540: 2019/02/09(土) 21:07:47.51
>>539
いい色に塗ったな!
いい色に塗ったな!
541: 2019/02/09(土) 23:44:06.59
>>539
好きな色を思い浮かべてください
それがオススメの色です
と、ウチも塗ろうと予備外層一式揃えて準備中やで
好きな色を思い浮かべてください
それがオススメの色です
と、ウチも塗ろうと予備外層一式揃えて準備中やで
542: 2019/02/10(日) 00:25:07.77
>>539
さすがにそれは個人の好みだろ…
さすがにそれは個人の好みだろ…
543: 2019/02/10(日) 17:27:47.51
ソリッドの赤
544: 2019/02/10(日) 17:34:57.45
赤はカッコいいよねぇ
545: 2019/02/10(日) 19:24:40.01
ふと思ったけど、これ昭和59年発売のエンジンなんだよな
今でも、その辺のバイクなら蹴散らせるとかすげーなぁ
今でも、その辺のバイクなら蹴散らせるとかすげーなぁ
546: 2019/02/10(日) 19:52:10.27
いいエンジンだよね
それになによりスタイルが最高!
最近はネオクラシック?とやらがはやってるみたいだけど重くてもXJRが最高にかっこいいね
それになによりスタイルが最高!
最近はネオクラシック?とやらがはやってるみたいだけど重くてもXJRが最高にかっこいいね
547: 2019/02/10(日) 19:53:32.80
良く出来たいいバイクだよなぁ
548: 2019/02/10(日) 23:07:31.02
空冷は軽い、とか言うけどやっぱ思いよねww
550: 2019/02/11(月) 07:25:50.50
>>548
それは足腰弱ってきたんじゃ(ry
それは足腰弱ってきたんじゃ(ry
549: 2019/02/10(日) 23:18:44.04
うんw
551: 2019/02/11(月) 08:45:06.28
どうなんだろねw
軽い坂道とかで、乗ったままバックさせようと、脚でよいしょこらしょとかやる時に重さを感じるよ
平地だろうが坂道だろうと、押すことはまずしない
重いんだもん
軽い坂道とかで、乗ったままバックさせようと、脚でよいしょこらしょとかやる時に重さを感じるよ
平地だろうが坂道だろうと、押すことはまずしない
重いんだもん
552: 2019/02/11(月) 08:46:05.78
立ちゴケなんかしたら、絶対終わる
起こせる気がしない
起こせる気がしない
553: 2019/02/11(月) 18:45:12.91
俺なんかセンスタやっとだぞ
てか危ないからサイドしか使わないようにしてるw
てか危ないからサイドしか使わないようにしてるw
554: 2019/02/11(月) 18:59:04.72
センスタが掛けられてるとは凄い...
猛者やで
猛者やで
555: 2019/02/11(月) 19:04:48.69
マジか?
いつも手伝ってくれるスタンドのにーちゃんに感謝や!
いつも手伝ってくれるスタンドのにーちゃんに感謝や!
556: 2019/02/11(月) 19:08:08.26
帰ってきてガレージに入れたらいつもセンスタ掛けてるわ
上げるのに苦労したりはしないけど手応えに重さは実感するな
上げるのに苦労したりはしないけど手応えに重さは実感するな
557: 2019/02/11(月) 20:44:19.51
手伝ってもろとんのかいww
オレがこないだ初めてセンスタ成功したのは、後輪にジャンプを2冊布テープで留めたヤツをかまして、そこから1人でせーの、とかブツブツ言いながら上げた時やな
それでも結構しんどかったぞ
オレがこないだ初めてセンスタ成功したのは、後輪にジャンプを2冊布テープで留めたヤツをかまして、そこから1人でせーの、とかブツブツ言いながら上げた時やな
それでも結構しんどかったぞ
558: 2019/02/11(月) 20:56:43.86
センスタ外しちゃったからレーシングスタンド使ってる。
でもセンスタもレーシングスタンドもそんなに大変と思った事無いな。
でもセンスタもレーシングスタンドもそんなに大変と思った事無いな。
559: 2019/02/11(月) 21:08:59.80
センスタ外したいねぇ
jトリのレーシングスタンド買うかなぁ
jトリのレーシングスタンド買うかなぁ
560: 2019/02/11(月) 21:18:30.27
このバイクの長所って何?ただ単に空冷でスタイルが良いってだけ?w
馬力は普通レベルだしなあ
まあハンドリングが神がかってると言うなら存在価値あるかもw
馬力は普通レベルだしなあ
まあハンドリングが神がかってると言うなら存在価値あるかもw
561: 2019/02/11(月) 21:24:02.92
釣り針にしては大きいですね
562: 2019/02/11(月) 21:31:27.74
馬力、ハンドリングだけをお求めでしたら、R1などのSSは如何でしょう(鼻ほじ
563: 2019/02/11(月) 21:33:20.20
センスタ簡単やけどなぁ
565: 2019/02/11(月) 22:11:21.30
>>563
コツをご教授頂きたい
コツをご教授頂きたい
564: 2019/02/11(月) 21:46:43.69
本日、スタータークラッチ不良。
確か腰下の修理ですよね。
おいくらぐらいの出費なんですかね?
確か腰下の修理ですよね。
おいくらぐらいの出費なんですかね?
571: 2019/02/12(火) 00:50:15.22
>>564
たぶん工賃10万位の
部品代が5万位じゃないかな?
俺は自分でやったから解らんが
エンジン開けたついでにいろんなもの替えたら部品代だけで12万になったな
たぶん工賃10万位の
部品代が5万位じゃないかな?
俺は自分でやったから解らんが
エンジン開けたついでにいろんなもの替えたら部品代だけで12万になったな
583: 2019/02/12(火) 22:05:16.99
>>571
それならXJR1300買えます(笑)
それならXJR1300買えます(笑)
566: 2019/02/11(月) 22:58:38.40
持ち上げろんじゃなくて、スタンドに掛けた足を踏み込む感じかな。体が持ち上がらないよう、手でグリップに掴まる感じかな
足7、手3位の意識で
足7、手3位の意識で
567: 2019/02/11(月) 23:07:39.21
私の場合、
センスタに足を乗っける。
タンデムシート下あたりを右手でしっかり持つ。
深呼吸して、せーので
全体重でしっかり踏み込む。
ココで最後の最後までしっかり踏み切るイメージで諦めなーい。
と、同時に、右手は斜め上へ、↗︎えいやー!
って感じです。(コツでもないか)
私は65キロぐらいですが、体重軽い方はチョットしんどいかも。
センスタに足を乗っける。
タンデムシート下あたりを右手でしっかり持つ。
深呼吸して、せーので
全体重でしっかり踏み込む。
ココで最後の最後までしっかり踏み切るイメージで諦めなーい。
と、同時に、右手は斜め上へ、↗︎えいやー!
って感じです。(コツでもないか)
私は65キロぐらいですが、体重軽い方はチョットしんどいかも。
568: 2019/02/11(月) 23:10:06.36
センスタは2本の足が確実に接地してるの確認してからやると簡単に上がるよ。
569: 2019/02/12(火) 00:36:44.82
俺は左手左ハンドル、右手タンデムバー
なるべくバイクが垂直状態になるようにしてセンスタ踏んで地面につけたら右手をちょっと引き上げるようにしながらセンスタを踏み込んでグッ!て感じ
なるべくバイクが垂直状態になるようにしてセンスタ踏んで地面につけたら右手をちょっと引き上げるようにしながらセンスタを踏み込んでグッ!て感じ
570: 2019/02/12(火) 00:39:45.22
あとちなみにリアの車高を少し上げるとけっこう楽になったりする
572: 2019/02/12(火) 01:54:06.51
俺はタンデムステップのステーに右手を掛けて上げるな
両足が接地しているのを確認してからあげるのは基本だね
両足が接地しているのを確認してからあげるのは基本だね
573: 2019/02/12(火) 05:54:53.97
俺も左手ハンドル、右手タンデムのステー持ってぐっと上げ、手伝ってくれた人に御礼言う
574: 2019/02/12(火) 06:18:03.28
センスタの件、各人ありがとう。
多分オレ、腕だけで上げようとしてた気がするわ
アドバイス、試してみる!
>>573はわろたよ
多分オレ、腕だけで上げようとしてた気がするわ
アドバイス、試してみる!
>>573はわろたよ
575: 2019/02/12(火) 13:02:27.37
センスタ
クロックスでやると足の裏が痛いので、靴を履いてやりましょう
クロックスでやると足の裏が痛いので、靴を履いてやりましょう
576: 2019/02/12(火) 17:49:12.30
その発想はなかったわ
577: 2019/02/12(火) 19:56:11.99
センスタは、タンデムステップのステーを引っ張り上げると楽に掛かるよ
578: 2019/02/12(火) 19:57:58.27
なるほど!試してみる!
579: 2019/02/12(火) 20:01:32.74
左足をセンスタ、右手でステーを引っ張り上げると、左足に力がかかってさくっと上がるはず
581: 2019/02/12(火) 21:10:11.03
>>580
握りやすい場所にあって強度もあるところといえばそこしかなくない?
シートカウルとか握りにくいし、カウルバキってしたら嫌だし
>>579
俺左足で踏んであげるのは無理だ…
左手はハンドルに掛けてるから
握りやすい場所にあって強度もあるところといえばそこしかなくない?
シートカウルとか握りにくいし、カウルバキってしたら嫌だし
>>579
俺左足で踏んであげるのは無理だ…
左手はハンドルに掛けてるから
582: 2019/02/12(火) 22:00:48.17
>>580
一番しっくり来るからねー
>>581
左手は添えるだけ
ハンドルまっすぐに保つだけで良いから
一番しっくり来るからねー
>>581
左手は添えるだけ
ハンドルまっすぐに保つだけで良いから
587: 2019/02/12(火) 23:23:26.37
>>582
左手でハンドル持ってるのに左足でセンタースタンド踏める?
どう考えても右足のほうが踏みやすいわ
左手でハンドル持ってるのに左足でセンタースタンド踏める?
どう考えても右足のほうが踏みやすいわ
588: 2019/02/12(火) 23:34:21.59
>>587
最近センスタかけて無いから自信なくなってきたw
まぁそけぞれ利き手や体格などで調整ってことにしておいてくださいw
ごめんね
最近センスタかけて無いから自信なくなってきたw
まぁそけぞれ利き手や体格などで調整ってことにしておいてくださいw
ごめんね
580: 2019/02/12(火) 20:59:39.90
何で皆、タンデムステーを引っ張ると良い、って知ってるんだ?オリジナル??
584: 2019/02/12(火) 22:15:19.93
けどその値段で買った車両だとまたすぐに同額レベルの修理が発生する可能性も高いな
585: 2019/02/12(火) 22:47:19.51
https://www.youtube.com/watch?v=9jSkhrhGo9M
これを一発で決められるようになりたいんだけどなぁ
ちょっと上がったところでフロントブレーキで固定を繰り返せばできるんだが、それじゃ見た目がよろしくない
出来れば一発でスマートに決めたい
これを一発で決められるようになりたいんだけどなぁ
ちょっと上がったところでフロントブレーキで固定を繰り返せばできるんだが、それじゃ見た目がよろしくない
出来れば一発でスマートに決めたい
590: 2019/02/13(水) 07:57:58.99
>>585
XJRでできる気がしない、コケたコメントもあるし
今日から原二で練習しよう
XJRでできる気がしない、コケたコメントもあるし
今日から原二で練習しよう
586: 2019/02/12(火) 22:51:29.46
おー、これしらんかった
やってみっかな
やってみっかな
589: 2019/02/13(水) 00:56:02.47
右手はグラブバーを握ってやってました
591: 2019/02/13(水) 08:06:26.20
爺は腰おかしくする
使わないから平気かw
使わないから平気かw
592: 2019/02/13(水) 10:50:55.11
センスタ無いので左手でハンドル、右手でグラブバー、右足レーシングスタンドに掛けて「えいやっ」で上げてる
170cm61kgのもやしっ子です
170cm61kgのもやしっ子です
593: 2019/02/13(水) 16:34:06.44
俺氏
原二で練習との書き込みするが、原二のセンスタに足届かず
XJRで試すも一瞬で無理と理解する
つまらん事で倒すよりサイドスタンド使う事にします
原二で練習との書き込みするが、原二のセンスタに足届かず
XJRで試すも一瞬で無理と理解する
つまらん事で倒すよりサイドスタンド使う事にします
595: 2019/02/13(水) 18:22:11.44
>>593
あれ便利だよね、後輪クルクル回せるやつ
あれ便利だよね、後輪クルクル回せるやつ
594: 2019/02/13(水) 16:58:48.28
バッテリ交換した
中華バッテリで税別3,400円
そんなに乗ってないけど、同じバッテリで前は3年持ったからまぁいい感じだと思う
中華バッテリで税別3,400円
そんなに乗ってないけど、同じバッテリで前は3年持ったからまぁいい感じだと思う
596: 2019/02/13(水) 18:26:04.43
597: 2019/02/13(水) 19:14:15.41
598: 2019/02/13(水) 21:22:56.27
何の特色も無いバイクだからセンスタの話で盛り上がるしかないのか・・・w
603: 2019/02/14(木) 06:47:21.02
俺は>>598みないなのも良いと思うよ
何の特色もないって素人には感じるんだろうね
このバイクは沢山の普通が絶妙にバランスされてるんだよなぁ
その良さはある程度経験無いと分からないから
ちなみに、デザインは良い!でも箱つけた負け犬です。
何の特色もないって素人には感じるんだろうね
このバイクは沢山の普通が絶妙にバランスされてるんだよなぁ
その良さはある程度経験無いと分からないから
ちなみに、デザインは良い!でも箱つけた負け犬です。
599: 2019/02/13(水) 21:24:49.42
売り続けてた富豪が他にもっといい話を見つけたから急遽買い戻しただけだぞ
600: 2019/02/13(水) 21:25:21.47
スマン>>599は誤爆
601: 2019/02/13(水) 21:37:11.45
煽りに来た先で誤爆とか
カッコつかなさすぎやろ
笑えたけど
カッコつかなさすぎやろ
笑えたけど
602: 2019/02/14(木) 00:26:09.76
オレもxjr綺麗にしよう...
604: 2019/02/14(木) 17:41:43.35
エンジンの造詣に惚れて購入はや9年
故にシルバーエンジン
Z2,CB-Fに並びいい形と思う
普通でいいねん
故にシルバーエンジン
Z2,CB-Fに並びいい形と思う
普通でいいねん
605: 2019/02/14(木) 18:01:36.99
空冷四発とか
マイルドでフラットな出力とか
ヤマハハンドリングとか
ヤマンボヤマリンズとか
そんなんどーでもいいわけで
見た目好みで超かっけーから乗ってるだけ(<( ̄^ ̄)>エッヘン
マイルドでフラットな出力とか
ヤマハハンドリングとか
ヤマンボヤマリンズとか
そんなんどーでもいいわけで
見た目好みで超かっけーから乗ってるだけ(<( ̄^ ̄)>エッヘン
606: 2019/02/14(木) 19:02:52.23
>>605
俺も
そんなスピード出さねぇし
シンプルでカッコいいから乗ってんだよ
俺も
そんなスピード出さねぇし
シンプルでカッコいいから乗ってんだよ
607: 2019/02/14(木) 19:05:52.64
なんのかんので21年乗っててもまだぼ~って見てて「カッコイイな~」って思うからな
こういうスタンダードなバイクって感じのいいよな
こういうスタンダードなバイクって感じのいいよな
608: 2019/02/14(木) 21:33:41.78
>>607
すげーな。1200??1300??
すげーな。1200??1300??
609: 2019/02/14(木) 22:28:40.43
>>608
1200の最終型
もう1300が出てたけどテールの形が1200のほうが好みでぎり残ってた新車を買った
1200の最終型
もう1300が出てたけどテールの形が1200のほうが好みでぎり残ってた新車を買った
610: 2019/02/14(木) 22:38:07.99
>>608
尊敬するわ
98年にRP01Jに一目惚れして去年ようやく99年式手に入れたから見習って長く維持していきたいな
尊敬するわ
98年にRP01Jに一目惚れして去年ようやく99年式手に入れたから見習って長く維持していきたいな
611: 2019/02/14(木) 22:38:27.70
スマンアンカミスた
612: 2019/02/14(木) 22:54:44.26
こないだ、静岡のヤマハ博物館的なとこに行って来た
FZS600もFZR1000もFZ750も展示されてなかった
ならばと思ったが、XJR1200も1300も展示はなかった...
正直、スズキの方が数段楽しかった
だがXJRには乗り続けて行く所存であります
FZS600もFZR1000もFZ750も展示されてなかった
ならばと思ったが、XJR1200も1300も展示はなかった...
正直、スズキの方が数段楽しかった
だがXJRには乗り続けて行く所存であります
613: 2019/02/15(金) 08:11:55.47
このバイクのタンクって錆びにくい?
614: 2019/02/15(金) 09:32:22.26
錆びやすい気がする
615: 2019/02/15(金) 09:40:06.12
中、錆びてる。成長させないように、呉の一番安い添加剤に防錆剤が入ってるから時々入れてる。
616: 2019/02/15(金) 09:58:03.17
一回錆びたから花咲Gで処理してそれからは大丈夫だな
617: 2019/02/15(金) 11:32:07.94
ウチのは中は見える範囲では全くといっていいほど錆びてない
ヤフオクで予備のタンク2つ買ったけどそっちも錆びてないな
タンクの裏側は良くちゃ錆浮いてるけど
ヤフオクで予備のタンク2つ買ったけどそっちも錆びてないな
タンクの裏側は良くちゃ錆浮いてるけど
618: 2019/02/15(金) 15:18:32.01
テールランプが横2列のタイプは何年式?
619: 2019/02/15(金) 15:31:26.89
1200の四角2列タイプが94~97
1300の異形2列タイプが98~06かな
07以降のインジェクションは丸2灯
1300の異形2列タイプが98~06かな
07以降のインジェクションは丸2灯
620: 2019/02/15(金) 17:55:30.18
>>619
ありがとう。Fiは丸目か~
ありがとう。Fiは丸目か~
621: 2019/02/16(土) 01:42:17.13
1200のRタイヤ170に乗ってる人ってまだ170付けてるの?
タイヤあんの?
タイヤあんの?
622: 2019/02/16(土) 01:43:03.90
ああFの130も売ってる?w
623: 2019/02/16(土) 10:50:33.35
120/180にしてる
スピードメーターのズレも車検で普通に40km/hでスイッチ離して普通に○が出る
スピードメーターのズレも車検で普通に40km/hでスイッチ離して普通に○が出る
624: 2019/02/16(土) 18:55:24.29
そういやフロントフェンダーの後左手ろの方の黒いプラキャップが付いてる突起って何の意味があるんだろう?
625: 2019/02/16(土) 19:01:29.42
>>624
1200時代にあったスピードメーターワイヤーのホルダー穴のキャップ
1300以降電気式メーターになって不要になったけどフェンダーそのままだからキャプしてんの
1200時代にあったスピードメーターワイヤーのホルダー穴のキャップ
1300以降電気式メーターになって不要になったけどフェンダーそのままだからキャプしてんの
626: 2019/02/16(土) 19:04:56.17
>>625
そっか、1200はワイヤーだったのか・・・
さんくすスッキリした!
そっか、1200はワイヤーだったのか・・・
さんくすスッキリした!
627: 2019/02/16(土) 19:10:08.71
RZカラーにしてるxjr1300 がいたけどみんなどう思う?個人的にはカッコいいと思った
628: 2019/02/16(土) 19:15:13.20
自分バイクをそうしたいとは思わないけどデザインとしてはアリだと思う
ヤフオクとかでもちょいちょいRZ柄にしてる車体出てくるね
ヤフオクとかでもちょいちょいRZ柄にしてる車体出てくるね
629: 2019/02/16(土) 23:47:30.62
メーターのライトがオレンジなんだけど、400みたいな青緑にしたいなあ…と思ったりする
安いLEDはやっぱ危ないのかね
安いLEDはやっぱ危ないのかね
630: 2019/02/17(日) 01:53:39.66
オレンジ格好いいじゃん
昔1200で最近FI買ったけどメーターがオレンジじゃなくてがっかりしたわ
夜にオレンジのメーター見てると心の底から熱いものが込み上げて来るけどな
昔1200で最近FI買ったけどメーターがオレンジじゃなくてがっかりしたわ
夜にオレンジのメーター見てると心の底から熱いものが込み上げて来るけどな
631: 2019/02/17(日) 19:37:02.39
うむ、オレンジが良いぞ
632: 2019/02/19(火) 00:40:12.99
ナンバーステーを手板金で作ってフェンダーレスにしたけど思った以上に見た目の変化出るな
カウルが長くシャープになったように見えてイイ感じだ
ナンバー角度はコゾー臭出ない程度にほどほどに
カウルが長くシャープになったように見えてイイ感じだ
ナンバー角度はコゾー臭出ない程度にほどほどに
633: 2019/02/21(木) 13:26:19.56
暖かくなって来たぬ
634: 2019/02/22(金) 06:44:54.28
昨日CB400SF乗ったけど、あれ小さくて軽くて面白いぞ
レブまで余裕で回せるしw
レブまで余裕で回せるしw
635: 2019/02/23(土) 11:06:14.22
XJR1200に30mmのアップハンスペーサー付けたいんだけど
コード、ホース類交換無しにいける?
コード、ホース類交換無しにいける?
639: 2019/02/23(土) 17:06:47.09
>>635 XJR1300だけど、ぎりぎり平気だったぞ
636: 2019/02/23(土) 13:08:21.43
絶対無理
637: 2019/02/23(土) 14:42:01.96
これに倒立サスでスタンダードなのってどこの?
641: 2019/02/23(土) 19:24:25.75
>>637
過去にワイズギアから倒立キットでてた気がする。
過去にワイズギアから倒立キットでてた気がする。
638: 2019/02/23(土) 15:55:01.77
選んだのがスタンダードでつ
640: 2019/02/23(土) 19:09:05.74
無理とギリか
ありがとう、危うきに近寄らずでいきます
ありがとう、危うきに近寄らずでいきます
642: 2019/02/23(土) 19:45:28.44
出てたね
というかR1かなんかの倒立とそれをを組むために必要な部品をセットにしたものだったような気がしたけどどうだったっけ
というかR1かなんかの倒立とそれをを組むために必要な部品をセットにしたものだったような気がしたけどどうだったっけ
643: 2019/02/24(日) 10:21:46.67
いかん、20歳を目前にしてフロントブレーキのスイッチが怪しい
端子押し込むと復活するけど接点復活材で治るかな・・・
リアブレーキも踏むようにしてるがなんかの拍子にカマ掘られるの嫌だしなぁ
端子押し込むと復活するけど接点復活材で治るかな・・・
リアブレーキも踏むようにしてるがなんかの拍子にカマ掘られるの嫌だしなぁ
644: 2019/02/24(日) 10:23:09.94
>>643
マイクロスイッチ交換するだけじゃん
マイクロスイッチ交換するだけじゃん
646: 2019/02/24(日) 10:35:42.07
>>644,645
パーツカタログ見たら部品出るしそんな高くないから発注しつつ清掃して届くまで繋ぐことにするわサンクス
パーツカタログ見たら部品出るしそんな高くないから発注しつつ清掃して届くまで繋ぐことにするわサンクス
645: 2019/02/24(日) 10:27:47.20
>>643
俺はパーツクリーナーで洗浄してる
俺はパーツクリーナーで洗浄してる
647: 2019/02/24(日) 20:03:03.93
>>643
同じく20年モノだけど、去年2回目の交換したよ。
スイッチが劣化してくると、点灯してても内部の抵抗で
リヤブレーキの時と明るさが違ってる時もあるよ。
同じく20年モノだけど、去年2回目の交換したよ。
スイッチが劣化してくると、点灯してても内部の抵抗で
リヤブレーキの時と明るさが違ってる時もあるよ。
648: 2019/02/24(日) 20:40:05.52
>>647
色々試したけどダメっぽいから今日発注したわ
言われてみたらなんか微妙に光量変化してるっぽかった
20年選手だしリフレッシュ少しずつ進めてるからいい機会だと思うことにするわ
色々試したけどダメっぽいから今日発注したわ
言われてみたらなんか微妙に光量変化してるっぽかった
20年選手だしリフレッシュ少しずつ進めてるからいい機会だと思うことにするわ
649: 2019/02/26(火) 00:25:46.81
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwwww
笑wwwww
650: 2019/02/26(火) 12:27:08.45
奥多摩行こうと思ったが、花粉で走るどころじゃない
651: 2019/02/26(火) 13:12:42.77
>>650
スレチだが、オレも結構な花粉症だけど
先月 眼の疾患で眼科行った時にアレルギーの目薬を処方された
その目薬がなくなるまで使った後、3週間位たつけど
今現在花粉の症状が全く出ていない
例年この時期は毎日鼻炎薬飲まないとヤバいのが、今の所なんでもない
目薬だけで花粉の症状が抑えられるとは思わなかったよ
スレチだが、オレも結構な花粉症だけど
先月 眼の疾患で眼科行った時にアレルギーの目薬を処方された
その目薬がなくなるまで使った後、3週間位たつけど
今現在花粉の症状が全く出ていない
例年この時期は毎日鼻炎薬飲まないとヤバいのが、今の所なんでもない
目薬だけで花粉の症状が抑えられるとは思わなかったよ
654: 2019/02/26(火) 18:42:14.11
>>651
マジか
調べてみる、ありがとう
マジか
調べてみる、ありがとう
652: 2019/02/26(火) 18:03:20.49
バイクカバーにカタツムリがくっついてた
まぁXJR乗りにはどうでもいいことだろうけど
まぁXJR乗りにはどうでもいいことだろうけど
653: 2019/02/26(火) 18:19:50.89
俺のXJRなんて蜘蛛が住んでるぞ
655: 2019/02/26(火) 22:23:55.22
空冷のフィンなんて蜘蛛とか蛾とかの繭作るにはうってつけだよな
656: 2019/02/27(水) 01:07:36.50
冬眠中のXJR、なんだか1番のインシュレーター周りが赤くなってる。
よく見るとコックも赤くなってる。
これはタンクとコックの間のパッキンが漏れてる……?
暖かくなったらやるか
よく見るとコックも赤くなってる。
これはタンクとコックの間のパッキンが漏れてる……?
暖かくなったらやるか
893: 2019/04/04(木) 22:13:30.05
>>656だけど、燃料コックとタンクの間のパッキン交換したら漏れ止まった
これで今年も元気に走れるわ
これで今年も元気に走れるわ
657: 2019/02/27(水) 07:25:20.66
赤いのはガソリンか?
ニードルバルブもへたってるんじゃない?
ニードルバルブもへたってるんじゃない?
658: 2019/02/27(水) 07:38:50.55
タンクの中赤錆だらけになってるんちゃう?
659: 2019/02/27(水) 19:32:18.51
スイッチ交換で難なく復活
ついこの前車検通したばっかなんだけどギリギリもってくれたんだなぁ
ついこの前車検通したばっかなんだけどギリギリもってくれたんだなぁ
660: 2019/02/28(木) 11:53:12.66
XJRのデザインホント最高だよな…
機能美の空冷エンジンに丸目1灯、なによりタンクからテールに感じる曲線美
サイドカバーのデザインは1300より400Rの方が好きだけど
これぞオートバイ!って魅力がつまりまくってるわ
現役でもXJRのデザインを踏襲したバイク出ればいいのに
XJR1300Rとか!
機能美の空冷エンジンに丸目1灯、なによりタンクからテールに感じる曲線美
サイドカバーのデザインは1300より400Rの方が好きだけど
これぞオートバイ!って魅力がつまりまくってるわ
現役でもXJRのデザインを踏襲したバイク出ればいいのに
XJR1300Rとか!
661: 2019/02/28(木) 12:34:06.15
んで不評を買うハーフカウルが付いてくるんですねわかります
664: 2019/02/28(木) 15:01:01.16
>>661
やっぱり長距離の巡航での風防効果と見た目のバランスじゃない?
自分もビキニ無し派だけど無風でも75とか80km/hくらいからやっぱりちとしんどいよね
ビキニつけたことないから効果代わからないけど
ただ、見慣れたのか最近は効果があるならアリかなとも思いはじめた
Nプロタイプはバランス取れてるとも思うし
やっぱり長距離の巡航での風防効果と見た目のバランスじゃない?
自分もビキニ無し派だけど無風でも75とか80km/hくらいからやっぱりちとしんどいよね
ビキニつけたことないから効果代わからないけど
ただ、見慣れたのか最近は効果があるならアリかなとも思いはじめた
Nプロタイプはバランス取れてるとも思うし
667: 2019/02/28(木) 17:11:44.87
>>664
80km/hあたりから違いは出てくるけど、胸部が楽になってもヘルメットに直撃する流れが増えてやっぱキツイ
結局オレは外した
80km/hあたりから違いは出てくるけど、胸部が楽になってもヘルメットに直撃する流れが増えてやっぱキツイ
結局オレは外した
669: 2019/02/28(木) 20:07:23.57
>>667
マジか、んじゃカスタムの優先度下げちゃってイイかなー
尼で安いしストックもっとこうとデイトナのオイルフィルター4つまとめ買いしたら今日2個口で届いて1つずつ入っていた
なんで2個口なんだと思ったが尼だしな・・・・・・と自分を納得させたのもつかの間残りの2個は?と思って調べたら明日1個、明後日1個届くらしい
何を言っているか分からねーと思うが、俺にも何が起こっているのかサッパリわからなかった
マジか、んじゃカスタムの優先度下げちゃってイイかなー
尼で安いしストックもっとこうとデイトナのオイルフィルター4つまとめ買いしたら今日2個口で届いて1つずつ入っていた
なんで2個口なんだと思ったが尼だしな・・・・・・と自分を納得させたのもつかの間残りの2個は?と思って調べたら明日1個、明後日1個届くらしい
何を言っているか分からねーと思うが、俺にも何が起こっているのかサッパリわからなかった
662: 2019/02/28(木) 13:00:09.06
XJRでカスタムしてる人って、かなりの割合でNプロのビキニ付けてるけど
アレってなんでだろうといつも思う
せっかくの丸目空冷のビッグネイキッドなのに後付けのカウルってどうなのかなと…
趣味趣好があるから否定する訳じゃないんだけどね
アレってなんでだろうといつも思う
せっかくの丸目空冷のビッグネイキッドなのに後付けのカウルってどうなのかなと…
趣味趣好があるから否定する訳じゃないんだけどね
663: 2019/02/28(木) 13:38:52.74
もともとNSR250乗ってたんで風圧に耐えるのが出来ない軟弱者でして現在ガイラシールドなんてでかいスクリーン着けてる
で、1200R仕様にしようとアホオクで部品集め中
ネイキッドじゃなくなるし、丸目じゃなくなるし、なんかゴメン・・・
でも丸目ネイキッドはひとつの完成された形だとは俺も思う
で、1200R仕様にしようとアホオクで部品集め中
ネイキッドじゃなくなるし、丸目じゃなくなるし、なんかゴメン・・・
でも丸目ネイキッドはひとつの完成された形だとは俺も思う
665: 2019/02/28(木) 15:11:42.01
>>663
1200R好きだなー
中古でまずさがしたけど1300にしちまったわ
1200R好きだなー
中古でまずさがしたけど1300にしちまったわ
666: 2019/02/28(木) 16:01:36.95
オートバイ
668: 2019/02/28(木) 20:04:46.58
風はネイキッドの宿命だしな~80~90ぐらいでゆるゆる走るのが楽チン
670: 2019/02/28(木) 20:09:14.52
ビキニの効果は確かに微妙
オレはスタイル優先で付けてる
オレはスタイル優先で付けてる
671: 2019/03/01(金) 10:49:43.52
個人的には、やはりネイキッドは丸目1灯のライトと2連砲弾メーターが見えてないとね。
672: 2019/03/01(金) 14:52:24.30
奇遇だな、うちも1個で届いたわww 1個しか買ってないケド… 春なんでそろそろ準備中
673: 2019/03/02(土) 18:00:44.85
ビキニ多いけど、仲間のダエグとかぶるのは嫌なので
ブラストバリアー付けてる人います?
居たら効果教えてください。
ブラストバリアー付けてる人います?
居たら効果教えてください。
678: 2019/03/02(土) 20:04:54.64
>>673
ブラストバリアー付けてたけど夜間乗るとヘッドライトがシールド内側で反射して見難いから外したわ
ブラストバリアー付けてたけど夜間乗るとヘッドライトがシールド内側で反射して見難いから外したわ
679: 2019/03/02(土) 20:16:49.79
>>678
ありがと、微妙なんだな
ありがと、微妙なんだな
680: 2019/03/02(土) 20:31:57.22
>>679
ヘッドライトよりシールドが前に出るから反射が目立つんだよね
ステーをもっと後ろにできれば気にならないと思うんだけど
車種専用設計なのに適当だわ
ヘッドライトよりシールドが前に出るから反射が目立つんだよね
ステーをもっと後ろにできれば気にならないと思うんだけど
車種専用設計なのに適当だわ
698: 2019/03/04(月) 21:48:06.32
>>673
高速道路での効果は絶大。
街乗りだけならいらないかもね。
俺は高速を頻繁に使うから、とてもありがたい。
高速道路での効果は絶大。
街乗りだけならいらないかもね。
俺は高速を頻繁に使うから、とてもありがたい。
674: 2019/03/02(土) 18:35:13.87
1200R乗ってるけど丸目一灯に仕様変更するか悩み中
ステーにメーター等用意するのが面倒で計画から三年近く経ってるw
ステーにメーター等用意するのが面倒で計画から三年近く経ってるw
702: 2019/03/06(水) 18:58:12.21
>>674
1200を1200Rにしたいんでパーツ交換してほしいっす
メーター・ライトステー・灯火類・ミラー・トップブリッジ・配線も違った気が・・・
シックデザインのガイラシールド付けてるけど、ヘッドライトにかかる部分カットしてるからライトの反射は無くなった
つか、ヘッドライトにかかるようにスクリーン延びてるとかっこ悪くない?
1200を1200Rにしたいんでパーツ交換してほしいっす
メーター・ライトステー・灯火類・ミラー・トップブリッジ・配線も違った気が・・・
シックデザインのガイラシールド付けてるけど、ヘッドライトにかかる部分カットしてるからライトの反射は無くなった
つか、ヘッドライトにかかるようにスクリーン延びてるとかっこ悪くない?
675: 2019/03/02(土) 19:09:32.93
角目にしてる人いないの?
FX400R欲しいけど買えないからXJR角目にしようと思うんだけど誰かやってるひといない?
FX400R欲しいけど買えないからXJR角目にしようと思うんだけど誰かやってるひといない?
731: 2019/03/08(金) 23:46:06.22
>>675
カウル付きのカウル外したら
カウル付きのカウル外したら
676: 2019/03/02(土) 19:13:57.83
敢えて角目ってのはそういや見たことないな
677: 2019/03/02(土) 19:58:34.50
これからフロントのスプロケのカバー開ける
どんだけ汚れてるか、どきどきわくわく
どんだけ汚れてるか、どきどきわくわく
681: 2019/03/02(土) 21:14:13.33
ブラスト付けてる。
ライトの反射確かに気になるけど、もう気にならなくなったw
100の巡航が楽になったのと夏にヘルメットが虫だらけになるのが減ったかな。
ライトの反射確かに気になるけど、もう気にならなくなったw
100の巡航が楽になったのと夏にヘルメットが虫だらけになるのが減ったかな。
682: 2019/03/03(日) 21:52:32.99
ワイズギアのつけてる
683: 2019/03/03(日) 22:15:50.31
リアのディスクローターが歪んでたから交換しようと思ったんだけど、ボルト一本舐めて外せなくなった…
バイク屋にホイール持ってったら外してくれるかな?
バイク屋にホイール持ってったら外してくれるかな?
684: 2019/03/03(日) 23:42:14.86
バーナーで炙ればとれるよ
685: 2019/03/03(日) 23:50:17.53
>>684
頭ナメて工具がかからないんだよ…
頭ナメて工具がかからないんだよ…
686: 2019/03/04(月) 00:00:00.79
ぶっ叩きのインパクトドライバのビットを舐め穴より気持ち大きめのトルクスに変えて
ヒートガンやバーナーで炙ってやってみては?
オレはバックステップの皿ヘックスが舐めてお手上げ状態だったけど
このやり方でなんとか外す事が出来た
ヒートガンやバーナーで炙ってやってみては?
オレはバックステップの皿ヘックスが舐めてお手上げ状態だったけど
このやり方でなんとか外す事が出来た
687: 2019/03/04(月) 00:47:08.87
ディスクローターのボルトは舐めた場合の比較的リカバリーしやすい場所だと思うよ。
一番手っ取り早いのが溶接。
短めのボルトを固定ボルト上部に溶接して回す。ネジロックに熱も入るし剥がれやすい。
六角の中心をドリルでもんで逆タップもやり易い場所、形状。
頭が出てるボルトだから、原始的な方法で、たがねで回転方向に叩く手法もありかな。
これらが失敗しても、リコイルという最終手段も使える場所。
一番手っ取り早いのが溶接。
短めのボルトを固定ボルト上部に溶接して回す。ネジロックに熱も入るし剥がれやすい。
六角の中心をドリルでもんで逆タップもやり易い場所、形状。
頭が出てるボルトだから、原始的な方法で、たがねで回転方向に叩く手法もありかな。
これらが失敗しても、リコイルという最終手段も使える場所。
688: 2019/03/04(月) 01:46:33.94
真ん中にドリルで孔穿ってエキストラクター使えば?
689: 2019/03/04(月) 07:28:05.43
何というプロ集団
690: 2019/03/04(月) 11:14:32.00
俺ん所持ってこい外してやるよ
関西より
関西より
691: 2019/03/04(月) 15:14:39.52
俺同じ事態に陥った時、まずバーナーで少し炙ってからミリより少し大きいインチの六角のビット叩き込んで緩めた。
頑張れ!
頑張れ!
692: 2019/03/04(月) 17:55:58.95
それにかかる労力が面倒で、バイクショップに頼んだ。
金を回さなきゃ!
金を回さなきゃ!
693: 2019/03/04(月) 18:20:37.27
まぁそれも正解かな
なんだかんだ工具類も金かかるしね
なんだかんだ工具類も金かかるしね
694: 2019/03/04(月) 18:35:44.22
んだな 工具や技量が伴ってないのなら ホイール単体での持ち込みなら 安くやってくれるとおもふ
695: 2019/03/04(月) 18:55:14.73
それが一番正解w
確実だし
確実だし
696: 2019/03/04(月) 19:40:25.50
俺の一番の失敗は錆びるのが嫌でキタコのステンボルト使ったことかも…
その当時電食とか齧りとか知らなかったんだよな~
スレッドコンパウンドも使ってなかったし…
最後の一本でナメたのが悔やまれる
その当時電食とか齧りとか知らなかったんだよな~
スレッドコンパウンドも使ってなかったし…
最後の一本でナメたのが悔やまれる
697: 2019/03/04(月) 19:47:05.31
ブレーキ系にステンは怖いなー
頭飛ぶこともあるらしいから鉄にした方が・・・とはいってもレースやさんの話だからハードに走らなきゃいいかもだけど
頭飛ぶこともあるらしいから鉄にした方が・・・とはいってもレースやさんの話だからハードに走らなきゃいいかもだけど
699: 2019/03/04(月) 23:25:32.34
20年落ちのが安く売ってるけど、インジェクションの方がいいのかな?
700: 2019/03/05(火) 01:18:35.18
>>699
四輪で考えたら10年落ちって鉄くず、20年落ちとかよほどの車じゃないと売り物にならないっての考えたらさ
そりゃ新しい方がトラブルとかも少ないよ
四輪で考えたら10年落ちって鉄くず、20年落ちとかよほどの車じゃないと売り物にならないっての考えたらさ
そりゃ新しい方がトラブルとかも少ないよ
701: 2019/03/05(火) 05:29:12.08
ブラストバリアーじゃなくて
ガエラシールドなら 仲間が付けてるな
しっかりしてて中々いいお
サイズもLMSあるし 角度調整付き ちと値段が高いかな? 因みに200オーバーでも全然平気
ガエラシールドなら 仲間が付けてるな
しっかりしてて中々いいお
サイズもLMSあるし 角度調整付き ちと値段が高いかな? 因みに200オーバーでも全然平気
703: 2019/03/06(水) 19:21:19.93
いいの風よけだからw
この冬に初めてハンドルカバー付けたら もう外せないww スタイルもルックスも関係ないww
この冬に初めてハンドルカバー付けたら もう外せないww スタイルもルックスも関係ないww
704: 2019/03/06(水) 19:54:44.41
俺もディスクローターのボルトが錆びてるのが気になってタイヤ交換の時に一緒に注文して前輪だけ交換してもらった
後輪も一緒に替えてもらえば良かったよ
後輪も一緒に替えてもらえば良かったよ
705: 2019/03/06(水) 21:38:27.24
俺も気になったから置換剤で茶錆びから黒錆びにしたった
706: 2019/03/06(水) 21:38:46.18
オレもそこの錆、気になってる
錆落とし掛けて数時間放置してみたが、なかなか落ち切らない
錆落とし掛けて数時間放置してみたが、なかなか落ち切らない
707: 2019/03/07(木) 00:22:11.97
ワークスクォリティーのローダウンシート使ってる人いる?
ローダウンしたくてまずはシートかなと思ってるんだけど、既存のシートを貼り替え屋でアンコ抜きしてもらうか、ローダウンシートそのものを買うか悩んでる
サスはヤマリンズから変えたくないしなあ
ローダウンしたくてまずはシートかなと思ってるんだけど、既存のシートを貼り替え屋でアンコ抜きしてもらうか、ローダウンシートそのものを買うか悩んでる
サスはヤマリンズから変えたくないしなあ
708: 2019/03/07(木) 06:08:58.29
いきなりだけど
ボルトの錆って(安物中華除く)適した素材に設定されてるから
錆るからステンボルトに変えるとか駄目
ブレンボはじめブレーキ系は錆びやすいけど変えない方がいい
なんて知ってると思うけど、俺は安くあげる為に色塗ったw
ボルトの錆って(安物中華除く)適した素材に設定されてるから
錆るからステンボルトに変えるとか駄目
ブレンボはじめブレーキ系は錆びやすいけど変えない方がいい
なんて知ってると思うけど、俺は安くあげる為に色塗ったw
709: 2019/03/07(木) 07:26:05.37
ステンはかじったりするから余計に厄介になるんだよな~
710: 2019/03/07(木) 07:43:15.00
純正ボルト買ってダンボールにブスブス刺して塗るのが一番安心かな
次換えるときはそうするつもり
次換えるときはそうするつもり
718: 2019/03/07(木) 12:59:22.64
>>713,714
カジリ教えてくれてありがとうございます
>>710
> ダンボールにブスブス刺して塗る
すみません、これの意味が分からないので教えて頂けたら嬉しいです
カジリ教えてくれてありがとうございます
>>710
> ダンボールにブスブス刺して塗る
すみません、これの意味が分からないので教えて頂けたら嬉しいです
719: 2019/03/07(木) 13:23:19.23
>>718
塗りたいのはボルトの頭だけでネジ部に塗料の付着は避けたいからダンボールに刺せば固定できて塗りやすいしスプレー使ってもマスキングも兼ねられるのよ
塗りたいのはボルトの頭だけでネジ部に塗料の付着は避けたいからダンボールに刺せば固定できて塗りやすいしスプレー使ってもマスキングも兼ねられるのよ
711: 2019/03/07(木) 09:45:08.39
2007年式走行距離13000弱で総額69万ってやっぱ高いよね?
714: 2019/03/07(木) 11:10:48.31
>>711
07年ってインジェクション元年か
ちょっと高い気もするけどその走行距離ならその値段設定するところあってもおかしくなさそう
あとは外装もキレイとかパーツが付いてるとかじゃないん?
>>712
https://www.nbk1560.com/products/specialscrew/nedzicom/topics/01_Seizing/
07年ってインジェクション元年か
ちょっと高い気もするけどその走行距離ならその値段設定するところあってもおかしくなさそう
あとは外装もキレイとかパーツが付いてるとかじゃないん?
>>712
https://www.nbk1560.com/products/specialscrew/nedzicom/topics/01_Seizing/
715: 2019/03/07(木) 12:15:09.40
>>714
グーバイクなので写メ見た感じは傷とかなくて綺麗そう。ノーマル車だから特に装備は付いてない。検無しだからプラス5万くらいかかりそう
グーバイクなので写メ見た感じは傷とかなくて綺麗そう。ノーマル車だから特に装備は付いてない。検無しだからプラス5万くらいかかりそう
712: 2019/03/07(木) 10:24:49.34
なんでステンレスに変えないほうがいいの? かじるってどんな風に?
713: 2019/03/07(木) 10:39:44.66
>>712
強度が弱くなるのと電蝕でかじる
強度が弱くなるのと電蝕でかじる
716: 2019/03/07(木) 12:32:54.61
俺は1年半前に買ったけどH20年のRP17J、走行7000km位が乗り出し75万だったよ
(車検切れてて車検込)
その後タイヤのひび割れが気になって交換して、フロントフォークから油がにじんで来たのでOHしたりで
買った後もある程度金かかるの覚悟したほうがいいよ
(車検切れてて車検込)
その後タイヤのひび割れが気になって交換して、フロントフォークから油がにじんで来たのでOHしたりで
買った後もある程度金かかるの覚悟したほうがいいよ
721: 2019/03/07(木) 15:01:33.79
>>716
走行距離少なくてその値段なら上のタマは見送ろうかなぁ。あと、違う店に色違いあって好みとしてはそちらがいいんだけど距離15000超えでタイヤ交換推奨ってあるから車検も入れたら80近くいきそう
走行距離少なくてその値段なら上のタマは見送ろうかなぁ。あと、違う店に色違いあって好みとしてはそちらがいいんだけど距離15000超えでタイヤ交換推奨ってあるから車検も入れたら80近くいきそう
722: 2019/03/07(木) 17:32:41.58
>>721
とりあえず現物あちこち見にいった方がいいよ
写真に写ってない傷凹みとか、タイヤの状態とか見れないし
とりあえず現物あちこち見にいった方がいいよ
写真に写ってない傷凹みとか、タイヤの状態とか見れないし
725: 2019/03/07(木) 18:00:44.31
>>722
うん、ある程度ピックアップして現確するわ。アドバイスありがとう
うん、ある程度ピックアップして現確するわ。アドバイスありがとう
717: 2019/03/07(木) 12:37:05.98
追記
あとFI車はハイオク指定だから燃料代も高いよ
あとFI車はハイオク指定だから燃料代も高いよ
720: 2019/03/07(木) 13:27:42.27
FI元年から12年
そりゃ年取るわ
そりゃ年取るわ
723: 2019/03/07(木) 17:43:03.98
年式古いから参考外かもだけどウチのは99年式 1.6万km車検2ヶ月のこりタイヤ新品で20.5万だった
フロントフォークは漏れてなかったけどオイルシールパキパキでスナップリングサビサビだったからOHしたり、ヤマリンズ外されて安物付いてたけど
外装・タンク剝ぐって総チェックしたけどいやに程度よくて実走っぽいしいいのに出会えたわ
とはいえインジェクションは相場高めだよね
フロントフォークは漏れてなかったけどオイルシールパキパキでスナップリングサビサビだったからOHしたり、ヤマリンズ外されて安物付いてたけど
外装・タンク剝ぐって総チェックしたけどいやに程度よくて実走っぽいしいいのに出会えたわ
とはいえインジェクションは相場高めだよね
724: 2019/03/07(木) 17:45:16.51
残り20とか30が出ないのも分かるけど ローン組んでも
新車か限りなくそれに近いの買った方がいいとおもふ
シコシコ自分で直すなら良いけど、半端なの買うと 時間と金の無駄しかない
新車か限りなくそれに近いの買った方がいいとおもふ
シコシコ自分で直すなら良いけど、半端なの買うと 時間と金の無駄しかない
726: 2019/03/08(金) 19:49:04.58
ブレーキランプは新しいデザインの●●より、二の方が好みだな
●●はスカイラインと間違えそうになる
●●はスカイラインと間違えそうになる
727: 2019/03/08(金) 20:08:05.26
スカイラインよりもCBかな
728: 2019/03/08(金) 20:39:04.24
CB1300SFと間違えるならわかるけど、スカイラインと間違えるなら眼科か脳神経系の病院行ったら?
729: 2019/03/08(金) 20:44:23.37
まぁまぁ・・・と思ったけど内心同じようなツッコミ考えたわ
流石にスカイラインはねぇな
流石にスカイラインはねぇな
730: 2019/03/08(金) 20:52:32.04
3万歩譲って、暗闇で並走なら
◉◉ ◉◉
◉◉ ◉◉
732: 2019/03/09(土) 03:52:24.40
ラングレイじゃね?
733: 2019/03/09(土) 08:25:46.60
朝から懐かし過ぎて吹いたわ?マイナー過ぎww
734: 2019/03/09(土) 08:48:46.44
てか、なんで丸テールにしたんだろうね
LED化してもヤマハ伝統上下二段で良かったのに
当時からCBのパクリって言われてたしね
LED化してもヤマハ伝統上下二段で良かったのに
当時からCBのパクリって言われてたしね
735: 2019/03/09(土) 08:50:32.27
>>734
ミニスカイラインだからだろ(話しずれてる
ミニスカイラインだからだろ(話しずれてる
736: 2019/03/09(土) 16:28:46.02
おまえら宮崎勤知ってる?
(=^ェ^=)にゃんぱす~
(=^ェ^=)にゃんぱす~
738: 2019/03/09(土) 19:36:46.76
こないだ旧吹上トンネル行って来たよ
739: 2019/03/10(日) 11:41:13.02
このエンジンってストレスなくよく回るほう?
それとも最新の園児と違ってやっぱ抵抗感じられる感じ?
それとも最新の園児と違ってやっぱ抵抗感じられる感じ?
743: 2019/03/10(日) 14:16:36.13
>>739
結論
おまわりさん、こいつです!
結論
おまわりさん、こいつです!
740: 2019/03/10(日) 11:58:39.69
ロリコンか!
741: 2019/03/10(日) 13:57:15.49
いやグルメ(異食者)だろ
742: 2019/03/10(日) 14:12:27.81
最新の園児で抵抗感汁ってナニをしてるんですかねぇ…
744: 2019/03/10(日) 14:45:45.31
こういう変換がされるってことは、普段からこういった書き込みしてるんだろうね
はよ逮捕
はよ逮捕
745: 2019/03/10(日) 23:38:15.74
ワロタ
誤変換怖いわ
ウチの99年式は回せば9000までカーンと気持ちよく回るよ
フルエキのみノーマルだけどちとちと燃料薄めだから春前に調整しないとって感じ
誤変換怖いわ
ウチの99年式は回せば9000までカーンと気持ちよく回るよ
フルエキのみノーマルだけどちとちと燃料薄めだから春前に調整しないとって感じ
746: 2019/03/11(月) 00:23:21.16
現在が薄目
これから春夏?で
そんのままでいいでねーのw
これから春夏?で
そんのままでいいでねーのw
747: 2019/03/11(月) 00:51:02.53
ちょいと2番が焼けすぎなのが気になるし空冷で夏場全国最高クラスのエリアなんで冷却も考慮した少し濃いめセットにしときたいなと
748: 2019/03/11(月) 01:00:40.47
夏になれば自動的に濃くなると思うが
749: 2019/03/11(月) 04:34:02.42
ほう
まぁ走り方だけど
冷却目的なら上より(メインよりニードルで濃い目に振った方がいいけど 全開走行が長いならメイン
マルチの中2発は上がりやすいので(水冷でも なので1~2ステップ上げていいとおもふ
まぁ走り方だけど
冷却目的なら上より(メインよりニードルで濃い目に振った方がいいけど 全開走行が長いならメイン
マルチの中2発は上がりやすいので(水冷でも なので1~2ステップ上げていいとおもふ
750: 2019/03/11(月) 21:34:05.26
エンジンに優しいのは濃い目でっせ。
751: 2019/03/11(月) 22:10:01.50
素人で申し訳ないんだが、濃い目の方がエンジンに優しい、ってのはガソリンによる冷却効果、ってことかね
752: 2019/03/11(月) 22:21:43.76
冷却効果と、そもそも薄いと燃焼温度が上がる→高速ノッキング起こす→溶ける→エンジンブロ→
薄い方がヒュンヒュン回るけどね
薄い方がヒュンヒュン回るけどね
753: 2019/03/11(月) 23:48:11.99
なるほど、勉強になったありがとう
ウチの子、フルエキが入っているのだが、4,000回転辺りからアフターファイヤーしてるので、濃過ぎるのかなと思っていた。
差し当たりそのままで走るわ
ウチの子、フルエキが入っているのだが、4,000回転辺りからアフターファイヤーしてるので、濃過ぎるのかなと思っていた。
差し当たりそのままで走るわ
754: 2019/03/12(火) 01:04:58.13
ウチもフルエキで2000~3000の間がわりと露骨にパンパンいってる
プラグの焼け具合見ても薄めだし20年選手だからメンテも兼ねた調整しておく樲越したことはないと思ってるわ
プラグの焼け具合見ても薄めだし20年選手だからメンテも兼ねた調整しておく樲越したことはないと思ってるわ
755: 2019/03/13(水) 16:10:57.86
薄くて壊すと思いつつ
濃くて時期に不調かw
どっちもいやだなw
濃くて時期に不調かw
どっちもいやだなw
756: 2019/03/15(金) 05:59:46.97
立ちごけによるミラー破損で純正から交換したけど
このミラーって見た目も乗った感じもかなりスマートな印象になった
https://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=1053
このミラーって見た目も乗った感じもかなりスマートな印象になった
https://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=1053
757: 2019/03/15(金) 15:46:14.10
俺ならこっ恥ずかしい!
758: 2019/03/15(金) 18:51:02.35
なんで? 別にそんな奇抜なデザインじゃないし普通じゃん
759: 2019/03/15(金) 19:12:42.00
ジョイントネジ部分が気になる
760: 2019/03/15(金) 19:21:12.82
三角窓の車思い出した
761: 2019/03/15(金) 21:22:53.02
縦にも出来るし良いやつじゃん
762: 2019/03/15(金) 22:53:01.64
アイドリングの振動でミラーがビリビリするようになったからそれに交換するか
763: 2019/03/16(土) 14:57:23.15
俺も後ろの棒が出てるの気になる
764: 2019/03/17(日) 19:30:17.80
以前カワサキのエリミネーター400に同じようなの
つけていた。色はブラックだったが。
つけていた。色はブラックだったが。
765: 2019/03/18(月) 07:41:26.99
XJR1300キャブに乗ってます
バッテリーの交換時期に来たのですが
XJR1200のバッテリーの方が安いんですね(少し奥行が大きい、容量は同じ)
1200のバッテリーが大きさ的には入るのですが不都合は有るのでしょうか?
順正のGT14使った方が無難?
バッテリーの交換時期に来たのですが
XJR1200のバッテリーの方が安いんですね(少し奥行が大きい、容量は同じ)
1200のバッテリーが大きさ的には入るのですが不都合は有るのでしょうか?
順正のGT14使った方が無難?
766: 2019/03/18(月) 09:33:29.64
>>765
問題ないぞ
問題ないぞ
770: 2019/03/18(月) 12:38:24.34
>>766
ありがとう
安く済むので助かります
ありがとう
安く済むので助かります
767: 2019/03/18(月) 11:31:16.84
バッテリーの容量アップしてる人いる?
768: 2019/03/18(月) 12:07:36.33
おるがなw
804: 2019/03/22(金) 10:48:49.92
>>768
出来れば型式教えてもらえないでしょうか?
出来れば型式教えてもらえないでしょうか?
769: 2019/03/18(月) 12:23:36.19
昔のマンガでバイクブームの火付け役にもなった「バリバリ伝説」の主人公の750Fのミラーがナポレオン製AZミラーだったこともあり、当時はヒット商品でしたね。
771: 2019/03/18(月) 13:38:09.55
うちは中華格安バッテリ使ってるけど問題ないよ
14BSサイズで3,400円だった
14BSサイズで3,400円だった
772: 2019/03/18(月) 14:54:12.12
押し掛けする自信無いからGSユアサにします
通販でも15k円越えします
通販でも15k円越えします
774: 2019/03/18(月) 15:48:53.21
>>772
普通に使って3年持ったよ
もうちょい頻繁に乗ればもっと持ったんだろうけど
夏とか冬2ヶ月乗らないとかあるから痛むんだよね
普通に使って3年持ったよ
もうちょい頻繁に乗ればもっと持ったんだろうけど
夏とか冬2ヶ月乗らないとかあるから痛むんだよね
773: 2019/03/18(月) 15:09:16.29
だったら台湾ユアサ買えや、6000円ぐらいで正規品と変わんないぞqqq
(=^ェ^=)にゃんぱす~
(=^ェ^=)にゃんぱす~
775: 2019/03/18(月) 18:46:39.27
そこはトリクル充電ですよ
776: 2019/03/18(月) 18:58:24.39
普段オプティーメートに繋ぎっぱの台湾ユアサ、6年目だけどまだいけるっぽい
一応用心にシート下にジャンプスターターもいれてる
押しがけなんて出来る気がしないもん
一応用心にシート下にジャンプスターターもいれてる
押しがけなんて出来る気がしないもん
777: 2019/03/18(月) 20:02:33.01
マンションで電源取れないからね
外すの次乗るつもりでも気が付いたら二ヶ月乗ってないとかなっちゃう
外すの次乗るつもりでも気が付いたら二ヶ月乗ってないとかなっちゃう
778: 2019/03/18(月) 20:06:39.91
2005年式でまだ1回しかバッテリー交換してないのでGSユアサに絶対的な信頼を置いてる
それにしても高いな
それにしても高いな
779: 2019/03/19(火) 05:30:46.66
トリクル充電器+ジャンプスターター
これで中華バッテリー使ってる
バイク複数あるから
これで中華バッテリー使ってる
バイク複数あるから
781: 2019/03/19(火) 19:39:55.55
任意保険のロードサービスを使いなさいよ
782: 2019/03/19(火) 19:55:43.61
平地で3速なら押しがけ普通にできるよ
1200で
1200で
785: 2019/03/19(火) 22:35:07.02
>>782
3速か・・・1速2速試してタイヤ引きずるだけであかんかったから150m先まで押したことはあるわ
3速か・・・1速2速試してタイヤ引きずるだけであかんかったから150m先まで押したことはあるわ
783: 2019/03/19(火) 21:40:07.96
xjr1300欲しいんだけどなかなか踏ん切りのつかない俺に勇気を…
784: 2019/03/19(火) 21:50:25.67
>>783
買えよ!買えばわかるさ!
買えよ!買えばわかるさ!
786: 2019/03/19(火) 23:01:17.66
>>783 何で決断出来ないのだ?
787: 2019/03/20(水) 07:52:49.99
>>786
車のローンも残ってる中、バイクのローンを組んでも生活できるか不安なんだ
できれば金貯めて一括で買いたいんだけど、早く乗りたい欲求もあるし
車種はxjr1300一択なんだけどね
車のローンも残ってる中、バイクのローンを組んでも生活できるか不安なんだ
できれば金貯めて一括で買いたいんだけど、早く乗りたい欲求もあるし
車種はxjr1300一択なんだけどね
788: 2019/03/20(水) 08:28:20.38
>>787
たたでさえ誕生が古く、17年に終幕を迎えたバイクやぞ
買うのが遅くなると楽に楽しめる時期が目減りしていくで
タマ数は多いから入手できなくはならんだろうけど
たたでさえ誕生が古く、17年に終幕を迎えたバイクやぞ
買うのが遅くなると楽に楽しめる時期が目減りしていくで
タマ数は多いから入手できなくはならんだろうけど
789: 2019/03/20(水) 09:20:13.48
とりあえず印鑑、通帳、住民票を持ってバイク屋でバイク鑑賞すればいい。買うかどうかは未来の自分が決めてくれる
795: 2019/03/20(水) 22:32:24.44
>>789
787だけど現車って意外となくないか?
あとここで聞くんもどうかと思うんだけど赤男爵ってみんなはどう思う?
787だけど現車って意外となくないか?
あとここで聞くんもどうかと思うんだけど赤男爵ってみんなはどう思う?
796: 2019/03/20(水) 22:59:43.00
>>795 いろいろ噂は有るみたいだけど、全国に店舗あるからいいと思うよ、
部品も在庫有るって言ってるし。(実際には知らないが)
欲しければ買おう、これから暖かくなるし悩んでいる時間が勿体ないよ、
FI キャブ どっち狙い?
部品も在庫有るって言ってるし。(実際には知らないが)
欲しければ買おう、これから暖かくなるし悩んでいる時間が勿体ないよ、
FI キャブ どっち狙い?
801: 2019/03/21(木) 08:15:42.78
>>796
トラブった時に全国にあるのはやっぱりでかいよね
欲しいもんは欲しいや(笑)
キャブのがいいんだけど、見た目はFIかな?
トラブった時に全国にあるのはやっぱりでかいよね
欲しいもんは欲しいや(笑)
キャブのがいいんだけど、見た目はFIかな?
797: 2019/03/20(水) 23:03:28.16
>>793
走ってなんぼだと思うからモッタイナイと感じたことがない
>>795
ウチのXJRは赤男爵で買ったけど別に問題なし。
ハガキが年に数枚来るのがウザイだけ。
ちなみに整備は自分でやってる。
走ってなんぼだと思うからモッタイナイと感じたことがない
>>795
ウチのXJRは赤男爵で買ったけど別に問題なし。
ハガキが年に数枚来るのがウザイだけ。
ちなみに整備は自分でやってる。
790: 2019/03/20(水) 09:52:48.41
買わないで後悔するより買って後悔した方がいい。
そんな俺は23年乗った1200を売ろうかと考えてるw
そんな俺は23年乗った1200を売ろうかと考えてるw
791: 2019/03/20(水) 10:06:37.11
>>790
次の候補は?
次の候補は?
792: 2019/03/20(水) 12:43:14.52
>>790
次は01Jで20年、その次に03Jで20年、最後に17Jで大往生にキマりだな!
次は01Jで20年、その次に03Jで20年、最後に17Jで大往生にキマりだな!
793: 2019/03/20(水) 14:24:56.49
2台以上持ってる人いる?
一台だけだと勿体無いからあまり乗りたくないし全然飽きないんだが、
かと言って普段乗り用に2台目買うと飽きるかなあと思って
一台だけだと勿体無いからあまり乗りたくないし全然飽きないんだが、
かと言って普段乗り用に2台目買うと飽きるかなあと思って
798: 2019/03/20(水) 23:28:36.17
>>793
ああ、XJRと普段のり用の事か
XJR以外にもXSRとシグナスとセローを乗ってるよ
売っても金になら無いから売らない、だから溜まっていく一方
ああ、XJRと普段のり用の事か
XJR以外にもXSRとシグナスとセローを乗ってるよ
売っても金になら無いから売らない、だから溜まっていく一方
794: 2019/03/20(水) 22:01:09.95
ん?
XJRを2台ってこと?
パーツ取りならいるだろうけど
XJRを2台ってこと?
パーツ取りならいるだろうけど
799: 2019/03/21(木) 01:06:03.10
レーシングキャブに純正エアクリ
雨の日も乗りたい
雨の日も乗りたい
800: 2019/03/21(木) 08:01:14.77
ヤマループRS4GP入れてる人います?
古臭いエンジンだからあまり高性能なオイル入れると問題出ないかなと思って
古臭いエンジンだからあまり高性能なオイル入れると問題出ないかなと思って
802: 2019/03/21(木) 11:39:54.39
>>800
入れてるよ
問題ないよ
入れてるよ
問題ないよ
803: 2019/03/21(木) 15:28:23.79
4台持ちで03J全然乗らんから売ろうと思ってたけどカフェレーサーにカスタムしてみたい欲が湧いてきた。
805: 2019/03/23(土) 22:06:14.32
XJR1200のオーナーになりました。
直しながら乗り続けたいと思います。XJRスレにも、今後お世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。
直しながら乗り続けたいと思います。XJRスレにも、今後お世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。
809: 2019/03/24(日) 20:48:38.27
>>805です
暖かい歓迎をありがとうございます。
早速質問したいことがあります。
95年のXJR1200のリアサスなのですが、オーリンズサスなのにOHできないということはあるのでしょうか。
オーリンズに問い合わせると、Yで始まる品番が書かれていないものはOH不能、と言われ、バイク屋に調べてもらったところ、
私の購入したXJRのサスには品番がついていないようでした。皆さんのサスはいかがでしょうか。
暖かい歓迎をありがとうございます。
早速質問したいことがあります。
95年のXJR1200のリアサスなのですが、オーリンズサスなのにOHできないということはあるのでしょうか。
オーリンズに問い合わせると、Yで始まる品番が書かれていないものはOH不能、と言われ、バイク屋に調べてもらったところ、
私の購入したXJRのサスには品番がついていないようでした。皆さんのサスはいかがでしょうか。
812: 2019/03/24(日) 21:46:49.34
>>810
あれ、確か今俗に言うヤマリンズも正規オーバーホールできるようになってなかったっけ?
と思ったら刻印付き限定か・・・
>>809
上記の模様なのでここのページの確認法方で
ショップなんかで独自にやってくれるかは申し訳ないが知見がないわ
あれ、確か今俗に言うヤマリンズも正規オーバーホールできるようになってなかったっけ?
と思ったら刻印付き限定か・・・
>>809
上記の模様なのでここのページの確認法方で
ショップなんかで独自にやってくれるかは申し訳ないが知見がないわ
806: 2019/03/23(土) 22:07:21.66
おめいろ!
807: 2019/03/23(土) 23:54:36.28
仲間が増える事はいいなあ!よろしく!
808: 2019/03/24(日) 19:25:53.91
いらっしゃーい。
同じ仲間で語りあいましょう。
同じ仲間で語りあいましょう。
810: 2019/03/24(日) 21:09:25.93
ヤマハのはヤマハ製でオーリンズからライセンスを承けて他で造られた物になる
なのでOHはオーリンズじゃなく 一般のメンテナンスサービスで受けるしかないじゃね
なのでOHはオーリンズじゃなく 一般のメンテナンスサービスで受けるしかないじゃね
818: 2019/03/24(日) 23:20:05.32
サスのオーバーホルについて質もインした>>810です
おそらく刻印付きじゃないサスなのだと思われます。
自分でも確認してみます。
正規じゃないところでもOHできるとは知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。
問い合あわせてみて、だめだったら別なサスをおとなしく買おうと思います。
おそらく刻印付きじゃないサスなのだと思われます。
自分でも確認してみます。
正規じゃないところでもOHできるとは知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。
問い合あわせてみて、だめだったら別なサスをおとなしく買おうと思います。
811: 2019/03/24(日) 21:13:42.90
皆、スプロケってどうしてる?
5速の時の回転を落とす為に、フロントの丁数を変えるかどかちと悩んでる
出足に、顕著に影響出るかねぇ
5速の時の回転を落とす為に、フロントの丁数を変えるかどかちと悩んでる
出足に、顕著に影響出るかねぇ
816: 2019/03/24(日) 22:28:15.50
>>811
この前、変えたけどノーマル通りにした。街乗り中心だし。
フロント1丁上げかリア3丁下げしようかと考えたけどね。
この前、変えたけどノーマル通りにした。街乗り中心だし。
フロント1丁上げかリア3丁下げしようかと考えたけどね。
813: 2019/03/24(日) 21:47:11.39
814: 2019/03/24(日) 21:51:21.40
1200最終型のフルアジャスタブルタイプのリアサスはラボカロッツエリアでOH受け付けてるはず
中期のフルアジャスタブルじゃ無いのと、1300以降はダメ
中期のフルアジャスタブルじゃ無いのと、1300以降はダメ
815: 2019/03/24(日) 22:24:15.50
2000年式のOHしてもらったよ
www.technix.jp/index.html
値段はおぼえてません
www.technix.jp/index.html
値段はおぼえてません
817: 2019/03/24(日) 22:48:17.47
正規だとしても ちゃんと設備が整ってある工場なら大して変わらんと思うけど
2輪はラボじゃなくて
ウノパー扱いだと思う
他テクニクス、オクムラ、バナナ、ジーセンスとかな?
まぁ何れにせよ 直接聞いてみたらいいと思う
2輪はラボじゃなくて
ウノパー扱いだと思う
他テクニクス、オクムラ、バナナ、ジーセンスとかな?
まぁ何れにせよ 直接聞いてみたらいいと思う
819: 2019/03/25(月) 00:42:14.86
わしゃ早々とナイトロンR1に変えた
リザバタンク無いからスッキリしてカッコよくなった
リザバタンク無いからスッキリしてカッコよくなった
820: 2019/03/25(月) 09:04:36.53
2年ほど前にババナでロッド交換したけど、外して送って五万かからんかったで!
821: 2019/03/25(月) 09:25:45.19
質問です。
XJR1300純正の2本出しマフラーのサイレンサー部分ってどの年式でも形状は一緒ですか?
XJR1300純正の2本出しマフラーのサイレンサー部分ってどの年式でも形状は一緒ですか?
822: 2019/03/25(月) 10:17:07.46
>>821
違う
03年式からメガホンサイレンサーがデカくなってる
違う
03年式からメガホンサイレンサーがデカくなってる
823: 2019/03/25(月) 10:28:35.16
>>822
返信ありがとうございます。
では02年式までは共通ということでしょうか?
返信ありがとうございます。
では02年式までは共通ということでしょうか?
825: 2019/03/25(月) 15:19:33.73
>>823
サイレンサー本体に4KG刻印はいってるハズだから94(1200)~02(1300)は共通のハズ
サイレンサー本体に4KG刻印はいってるハズだから94(1200)~02(1300)は共通のハズ
824: 2019/03/25(月) 10:35:53.12
パーツリストで部品番号調べれば同じか判るんじゃね。
826: 2019/03/25(月) 20:02:41.01
バナナが5万!了解でつw
そうなんだよね
何だかんだで ロッドが焼けてるとか言い出して やれ再鍍金だとか交換だとか云うよねw
わしは車種違いの正規でウノパーで8万じゃよww
そうなんだよね
何だかんだで ロッドが焼けてるとか言い出して やれ再鍍金だとか交換だとか云うよねw
わしは車種違いの正規でウノパーで8万じゃよww
827: 2019/03/25(月) 20:05:25.99
書くの忘れた
まだ再鍍金やラッピングで済むならいいけど 交換だど
あんな棒でも1本15000~18500請求されるからねw
まだ再鍍金やラッピングで済むならいいけど 交換だど
あんな棒でも1本15000~18500請求されるからねw
828: 2019/03/25(月) 21:03:30.05
バナナは近所だ
XJRは出したことないが、モトクロッサーならここに頼んでる
XJRは出したことないが、モトクロッサーならここに頼んでる
829: 2019/03/25(月) 22:05:17.55
ヘッドカバーの所皆さん液状パッキン塗ってますか?
漏れてきたから開けて見たんだけど右側の切り欠きの所しか塗ってなかったんだけど
皆さんはどうされていますか?
漏れてきたから開けて見たんだけど右側の切り欠きの所しか塗ってなかったんだけど
皆さんはどうされていますか?
835: 2019/03/26(火) 18:59:27.06
>>829
ネジ穴周辺少し厚めで全体に塗ってるで❗
ネジ穴周辺少し厚めで全体に塗ってるで❗
830: 2019/03/26(火) 10:10:30.82
オーバーホールすると劇的に乗り心地改善したりする?
831: 2019/03/26(火) 15:01:06.83
>>830
どこを?
どこを?
834: 2019/03/26(火) 17:41:24.25
>>831
リロードしてなかった、少し上のヤマリンズの話し
リロードしてなかった、少し上のヤマリンズの話し
832: 2019/03/26(火) 15:48:50.84
わろた
833: 2019/03/26(火) 17:30:38.26
もうレストアしたほうがいい車体も出てきてるだろうな
836: 2019/03/27(水) 12:47:15.02
俺は塗ってないけど漏れてない
837: 2019/03/27(水) 17:16:23.44
ウチも塗ってないし漏れてもいない
838: 2019/03/27(水) 17:45:48.88
塗ってないけど滲んでいる
843: 2019/03/28(木) 11:57:59.07
>>838
それはどれくらいで滲んできたのですか?
それはどれくらいで滲んできたのですか?
850: 2019/03/29(金) 18:56:24.60
>>843
5万キロ超えて半合成入れた時やね
5万キロ超えて半合成入れた時やね
855: 2019/03/30(土) 09:36:46.50
>>850
そんだけ持てばいいんじゃないと思うのだが
そんだけ持てばいいんじゃないと思うのだが
839: 2019/03/27(水) 18:13:44.38
SMに塗れと書いてないけど
少しでも交換サイクル伸ばすために塗っといた
少しでも交換サイクル伸ばすために塗っといた
840: 2019/03/27(水) 20:39:55.58
燃料コックの故障でバイク置いてある場所がガソリンのプール危なかった~
841: 2019/03/27(水) 23:05:53.22
>>840
インナーパーツの交換で直るよ
インナーパーツの交換で直るよ
842: 2019/03/28(木) 00:31:54.98
ウチの予備タンクについてたコックもタラタラ流れつづける状態だったな
内部パーツ取り寄せないと
内部パーツ取り寄せないと
844: 2019/03/29(金) 09:39:55.08
98xjr 1300 もう60000キロ乗ってんですが皆さんどの位乗ってます?今月車検なんですけど通すか悩んでます。不具合はありません
847: 2019/03/29(金) 13:41:54.95
>>844
通さないんだったら俺にくれ
ほんとささやかなお礼しかできないけど…
通さないんだったら俺にくれ
ほんとささやかなお礼しかできないけど…
848: 2019/03/29(金) 16:10:01.18
>>844
まだ6万キロでっせ!
まだ6万キロでっせ!
849: 2019/03/29(金) 18:20:11.52
>>844
ウチのは99年で1.8万km・・・但しウチに来て2ヶ月で1.5千km
その前の実態はしらんけど程度や調子と車検証から実走かな
ベタ惚れだからこれからガンガン載るで!
ウチのは99年で1.8万km・・・但しウチに来て2ヶ月で1.5千km
その前の実態はしらんけど程度や調子と車検証から実走かな
ベタ惚れだからこれからガンガン載るで!
845: 2019/03/29(金) 09:45:08.76
自分の98年式の8万キロだけど車検通したよ。
不具合無いし、手放す理由無いし、何よりお気に入りだからw
不具合無いし、手放す理由無いし、何よりお気に入りだからw
846: 2019/03/29(金) 10:11:03.47
05年で7万キロ
まだまだいける
まだまだいける
851: 2019/03/29(金) 20:26:33.73
みなさんありがとうございます。車検通そうと思います!
852: 2019/03/29(金) 22:56:52.68
なにこのエンジン意外と丈夫なの?
ツアラーのFJだけあるのか
ツアラーのFJだけあるのか
853: 2019/03/29(金) 23:33:05.13
空冷でシンプルだから丈夫、と言われてはいるよね
実際丈夫だと思う
ちゃんとメンテしてれば20万㎞ぐらいもつんじゃないか
エンジンだけは。
実際丈夫だと思う
ちゃんとメンテしてれば20万㎞ぐらいもつんじゃないか
エンジンだけは。
854: 2019/03/30(土) 05:39:27.47
05年式を06年に新車で買って1.6万km
856: 2019/03/30(土) 11:58:04.90
どうしてもカムチェーンとプライマリチェーンは伸びるな。80000㎞を超えたくらいが替え時な気がする。
857: 2019/03/30(土) 14:23:53.79
スターターリレーが逝った…キーオフにしてもセル回りっぱなしで焦ったよ
858: 2019/03/30(土) 16:51:40.40
>>857
ナニソレコワイ
ナニソレコワイ
859: 2019/03/30(土) 18:04:20.15
うちのXJR1200は96年式で色々手がかかるけどそれがいいんだよな~
860: 2019/03/30(土) 18:30:38.15
フルアジャてなんですか?検索してもオーバーホールとしかでてきません。
861: 2019/03/30(土) 19:30:12.59
吸排気系ともにいじりたいならやっぱFI以前のキャブですか?
FIはEXUP付いてるしFIのコンピュータセッティングもあるしでなんとなく弄り辛いイメージ
FIはEXUP付いてるしFIのコンピュータセッティングもあるしでなんとなく弄り辛いイメージ
862: 2019/03/31(日) 05:38:28.32
う~む?
弄ってしまえば同じと云うか
メニューや財布で変わるとオモフw
ある程度やるなら
最終が好みかな ベース車両にしては金がかかってしまうが 細部の状態や鍛造ピストン採用やらで箇所の変更や強化の期待が持てる
(実際見てないから謎だけど
エンジン単体で見つかれば
GETするのも手かも知れないw
まぁキャブの程度の良い
オーバーヒートして頭から
我慢汁が出てきたり
液ガスが塗られてる様なのは避ければよろしいw
弄ってしまえば同じと云うか
メニューや財布で変わるとオモフw
ある程度やるなら
最終が好みかな ベース車両にしては金がかかってしまうが 細部の状態や鍛造ピストン採用やらで箇所の変更や強化の期待が持てる
(実際見てないから謎だけど
エンジン単体で見つかれば
GETするのも手かも知れないw
まぁキャブの程度の良い
オーバーヒートして頭から
我慢汁が出てきたり
液ガスが塗られてる様なのは避ければよろしいw
863: 2019/03/31(日) 07:30:16.84
全部自分で弄りたい人にはFiはアレだけどある程度店に任せるなら良いと思う。
864: 2019/03/31(日) 10:34:13.85
FIでも行き着く人は自分で弄っちゃうからなぁ
DIYは最低限のメンテナンスまでならどっちも変わらんし、いろいろと重めの作業まで自分でやるつもりだけど制御書き換えみたいなのは苦手、やりたくないってんならキャブの方がいいだろうし
DIYは最低限のメンテナンスまでならどっちも変わらんし、いろいろと重めの作業まで自分でやるつもりだけど制御書き換えみたいなのは苦手、やりたくないってんならキャブの方がいいだろうし
865: 2019/03/31(日) 11:30:50.27
1200は排ガス規制対象外だから公道で車検とって乗るのは楽
866: 2019/03/31(日) 13:27:26.48
RP01J(99)までだっけ?
867: 2019/03/31(日) 13:28:18.95
>>866
1300は二次エアインジェクション付いてて排ガス規制対象だよ
1300は二次エアインジェクション付いてて排ガス規制対象だよ
869: 2019/03/31(日) 18:13:47.33
>>867
2次エアは2000年のRP03Jからで01J(5EA1・5EA7)は付いてない
>>866であってるよ
2次エアは2000年のRP03Jからで01J(5EA1・5EA7)は付いてない
>>866であってるよ
868: 2019/03/31(日) 17:30:03.94
タンクの中に錆びの塊どうやってとってます?
870: 2019/03/31(日) 19:43:11.10
リアサスからオイル漏れしてる。
皆さんはどこに出してます?
皆さんはどこに出してます?
871: 2019/03/31(日) 19:56:30.91
>>870
にりんかん
にりんかん
880: 2019/04/01(月) 21:26:04.91
>>870
どんな大きなバイク店でも修理不可。
近くのバイク店から、ヤマリンズへ発送。
どんな大きなバイク店でも修理不可。
近くのバイク店から、ヤマリンズへ発送。
872: 2019/03/31(日) 20:05:10.06
ラボカロ
レジェンドツインだけどね
レジェンドツインだけどね
873: 2019/04/01(月) 08:21:17.84
俺の97 年1200はリッター10走らないです
874: 2019/04/01(月) 10:07:54.48
>>873
飛ばしすぎはい逮捕
飛ばしすぎはい逮捕
875: 2019/04/01(月) 10:56:33.28
>>873
パイロットスクリュー上げ過ぎてない?
パイロットスクリュー上げ過ぎてない?
876: 2019/04/01(月) 11:40:54.71
>>873
キャブのOHしたら?
エアクリーナーとかちゃんと掃除してるよね?
ウチの1200街乗りでも最低14km/Lは行くわ
でも最高でも18km/Lほどしか行かない
キャブのOHしたら?
エアクリーナーとかちゃんと掃除してるよね?
ウチの1200街乗りでも最低14km/Lは行くわ
でも最高でも18km/Lほどしか行かない
881: 2019/04/01(月) 22:40:45.82
>>876
ウチの1300のキャブもそんなもんだわ
安心した
ウチの1300のキャブもそんなもんだわ
安心した
877: 2019/04/01(月) 12:10:17.50
うちのはTMR40で16いくよ
878: 2019/04/01(月) 14:55:23.50
FIモデルに合うオレンジのウインカーレンズが前後ろ共に欲しいんだけど、どっかで売ってない?
400のやつって合うの?
400のやつって合うの?
879: 2019/04/01(月) 20:34:40.82
>>878
400と共通だよ
400と共通だよ
882: 2019/04/02(火) 12:27:20.56
TMRやFCRで燃費が良いと自慢できる方々を総じて「宝の持ち腐れ」と申します。
レーシングキャブの何たるかを理解せずに装着してるんでしょうけど。
レーシングキャブの何たるかを理解せずに装着してるんでしょうけど。
883: 2019/04/02(火) 12:57:10.61
お前さんの価値基準だとそうなんだろうさで片付くな
884: 2019/04/02(火) 13:01:11.32
トミンで走ったことある方いらっしゃいますか?
行ったことないのですが、SSの中にXJRは場違いかな?
そこそこスポーツ走行が出来れば満足なんだけど・・・。
行ったことないのですが、SSの中にXJRは場違いかな?
そこそこスポーツ走行が出来れば満足なんだけど・・・。
885: 2019/04/02(火) 14:29:45.40
道の駅とかで盆栽を披露するために重要だろ!
886: 2019/04/02(火) 17:56:22.19
公道でレーシングキャブはファッションとして重要なんじゃない。
たぶん。
たぶん。
887: 2019/04/02(火) 19:49:19.78
まあ、人それぞれでいいんじゃないの?
自分のバイクだし
自分のバイクだし
888: 2019/04/02(火) 22:24:58.36
↑さん、そだね~!
889: 2019/04/03(水) 22:09:55.86
質問させてください。
XJRのパーツ互換って、なにか一覧表やまとめてあるマニュアルとかあるのでしょうか。
長いことマイナーチェンジしながら続いたバイクなので、世代ごとのパーツがどこまで共用で使えるのかを知りたいです。
あまりにも基本的すぎることでしたら、申し訳ありません。
XJRのパーツ互換って、なにか一覧表やまとめてあるマニュアルとかあるのでしょうか。
長いことマイナーチェンジしながら続いたバイクなので、世代ごとのパーツがどこまで共用で使えるのかを知りたいです。
あまりにも基本的すぎることでしたら、申し訳ありません。
891: 2019/04/04(木) 12:13:23.93
>>889
調べて一覧作成して公開して下さい。
宜しくお願いします。w
調べて一覧作成して公開して下さい。
宜しくお願いします。w
902: 2019/04/07(日) 20:24:48.50
>>889です
返信が遅くなり申し訳ありません。
とりあえず流用できるパーツが多そうで安心しました。その都度調べようと思います。
ありがとうございました。
数日前にXJR1300を納車しました。すごくいいバイクですね。直しながら乗りたいと思います。
返信が遅くなり申し訳ありません。
とりあえず流用できるパーツが多そうで安心しました。その都度調べようと思います。
ありがとうございました。
数日前にXJR1300を納車しました。すごくいいバイクですね。直しながら乗りたいと思います。
890: 2019/04/03(水) 23:11:08.80
俺はその存在を知らないけれど、一個一個のパーツでクグれば何とかなりますよ。
892: 2019/04/04(木) 17:35:55.06
基本メーカーでラインナップや年式で同じ部品は同じ品番
たまに 頭や末尾が変わってるけど 通し番号が同じなら
大概は大丈夫 でも確認は必要
ヤマハはいいじゃん
ネットで見れるから
たまに 頭や末尾が変わってるけど 通し番号が同じなら
大概は大丈夫 でも確認は必要
ヤマハはいいじゃん
ネットで見れるから
894: 2019/04/05(金) 07:55:41.29
なにこれw空冷で4ヴァルブって全然長距離考えてない造りなんか?w
895: 2019/04/05(金) 09:07:26.56
>>894
YAMAHAの当時の1200に巡行距離を求めるのが間違いじゃね?
YAMAHAの当時の1200に巡行距離を求めるのが間違いじゃね?
896: 2019/04/05(金) 09:14:35.12
エンジンは35年前の設計だしな
897: 2019/04/05(金) 09:57:31.77
てか、もともとヨーロッパツアラーとしてのFJ1100のエンジンじゃん
長距離ツーリングとか余裕のエンジンじゃんか
まぁ、煽りたいだけの人相手にしなくてもされる
長距離ツーリングとか余裕のエンジンじゃんか
まぁ、煽りたいだけの人相手にしなくてもされる
898: 2019/04/05(金) 10:48:13.14
思い出したように不定期に現れる煽りが住み着いてるからな
しつこく絡んでくるわけでもないしよく分からん
しつこく絡んでくるわけでもないしよく分からん
899: 2019/04/06(土) 17:30:58.34
9ヶ月ぶりにツーリング行ったけど
やっぱり高速で6速とクルコン欲しい…
時速100km位しか出さないんだけどね
やっぱり高速で6速とクルコン欲しい…
時速100km位しか出さないんだけどね
900: 2019/04/06(土) 18:00:11.84
>>899
ドライブスプロケ2丁上げとスロットルロッカーでおk
(=^ェ^=)にゃんぱす~
ドライブスプロケ2丁上げとスロットルロッカーでおk
(=^ェ^=)にゃんぱす~
901: 2019/04/06(土) 18:55:33.16
スペアタンクの錆びが酷くて錆び取りしないと
903: 2019/04/07(日) 20:40:56.89
おめいろ!
何年式かはわからんけど大切にしてやってくれ
ウチのは99で20年選手だから買える予備部品を少しずつストックし始めてるよ
何年式かはわからんけど大切にしてやってくれ
ウチのは99で20年選手だから買える予備部品を少しずつストックし始めてるよ
904: 2019/04/07(日) 22:39:32.60
>>903
大切に乗りたいと思います。
参考に教えていただきたいのですが、どの辺のパーツをストックされてますか?
すでに手に入らないパーツも多いかと思いますが・・・・・
大切に乗りたいと思います。
参考に教えていただきたいのですが、どの辺のパーツをストックされてますか?
すでに手に入らないパーツも多いかと思いますが・・・・・
906: 2019/04/07(日) 23:12:42.46
>>904
中古も含めて吟味して買ってるよ
とりあえずクラッチマスターのオーバーホール部品、フロントフォークのオーバーホール部品、メインハーネス(中古)、燃料タンク(中古)、燃料コック部品、サイド・シートカウル(オリジナルペイント目的・割れのない中古)くらいかな
他にもあるだろうけどボチボチ増やそうかなと
中古も含めて吟味して買ってるよ
とりあえずクラッチマスターのオーバーホール部品、フロントフォークのオーバーホール部品、メインハーネス(中古)、燃料タンク(中古)、燃料コック部品、サイド・シートカウル(オリジナルペイント目的・割れのない中古)くらいかな
他にもあるだろうけどボチボチ増やそうかなと
905: 2019/04/07(日) 22:59:20.95
諸兄に質問なんだが当方、98の1300
サイドスタンドスイッチのハーネスを、オイルエレメント交換の時に噛んでしまって断線してしまった
で、新しいものを取り付けようと思うのだが、
部品番号: 3LD-82566-90をググると、
3LD-82566-91が通販で手に入るようなんだ
3LD-82566-90も純正で手に入るようなんだが、通販では日本からの出荷だと3LD-82566-91のみらしい
3LD-82566-90と3LD-82566-91は、何が違うのだろうか。
サイドスタンドスイッチのハーネスを、オイルエレメント交換の時に噛んでしまって断線してしまった
で、新しいものを取り付けようと思うのだが、
部品番号: 3LD-82566-90をググると、
3LD-82566-91が通販で手に入るようなんだ
3LD-82566-90も純正で手に入るようなんだが、通販では日本からの出荷だと3LD-82566-91のみらしい
3LD-82566-90と3LD-82566-91は、何が違うのだろうか。
907: 2019/04/07(日) 23:33:29.44
>>905です
差し当たり、中古があったのでそれで対応することにした
スレ汚し、失礼した
差し当たり、中古があったのでそれで対応することにした
スレ汚し、失礼した
908: 2019/04/08(月) 02:09:11.70
マフラーは何着けてる? 俺はヨシムラです
909: 2019/04/08(月) 07:16:16.30
Nojima
910: 2019/04/08(月) 07:36:28.16
タイラレーシング
911: 2019/04/08(月) 12:58:35.46
ノジマー
912: 2019/04/08(月) 12:59:13.31
ヨシムラ機械曲げDSCサイクロン
913: 2019/04/08(月) 16:57:53.29
皆さん車検どこだしてます?
2りんかんが細かいところまでみてくれると聞いたのですが
2りんかんが細かいところまでみてくれると聞いたのですが
916: 2019/04/08(月) 18:28:14.32
>>913
自分で検査場に持ち込むけど?
自分で検査場に持ち込むけど?
923: 2019/04/09(火) 21:54:35.35
>>913 2輪館は簡単車検とよく見る車検と別れてるよ、専用の工場で一括してみるそうで、
少しでも改造してると断れた(ハンドルアップのスペーサーで駄目だった)
詳しく見てほしいのならYSPだね、良くみて整備してくれるよ、当たり前だけど値段かかる
少しでも改造してると断れた(ハンドルアップのスペーサーで駄目だった)
詳しく見てほしいのならYSPだね、良くみて整備してくれるよ、当たり前だけど値段かかる
914: 2019/04/08(月) 17:14:51.59
自分はユーザー車検ですか。
915: 2019/04/08(月) 17:55:36.25
買ったバイク屋に出す予定。
917: 2019/04/08(月) 19:13:54.17
俺も自分で通すな~
918: 2019/04/08(月) 19:26:24.99
光軸、難易度高くね
皆さん凄いね
皆さん凄いね
920: 2019/04/08(月) 19:34:40.74
>>918
今は落ちても、どうズレてるのかプリントアウトしてくれるから便利だよ
自信がなかったら光軸だけテスター屋さんに行ってもいいし
ただ、二輪専用ラインで光軸検査の時に左右から前輪を挟まれるんだけど
ちゃんと意識してハンドルを中央にしてないと挟まれたときに左右方向にズレが
発生することがあるので注意
今は落ちても、どうズレてるのかプリントアウトしてくれるから便利だよ
自信がなかったら光軸だけテスター屋さんに行ってもいいし
ただ、二輪専用ラインで光軸検査の時に左右から前輪を挟まれるんだけど
ちゃんと意識してハンドルを中央にしてないと挟まれたときに左右方向にズレが
発生することがあるので注意
919: 2019/04/08(月) 19:33:42.75
光軸屋があるよね
921: 2019/04/08(月) 20:39:00.21
てか、下のネジで上下、ライトケース横のネジで左右っての判ってれば余裕やろ
922: 2019/04/09(火) 08:18:43.46
XJRもセカンドバイクのシグナスXもYSPに丸投げ
924: 2019/04/11(木) 11:08:49.58
初めて高速をまともに走ったんだけど、05年式でも、全然問題なく走るな!
90-100くらい出しても、エンジンがそんなに熱くならなかったのは意外だった
季節もあるだろうけどね
90-100くらい出しても、エンジンがそんなに熱くならなかったのは意外だった
季節もあるだろうけどね
925: 2019/04/11(木) 11:22:35.06
>>924
1300ccもあって高速走行に問題ある方がおかしいんだけどさ
熱的には高速走行で100km巡航なら冷却風も当たりまくりで余裕だよ
街乗り渋滞のほうが熱的に厳しい
1300ccもあって高速走行に問題ある方がおかしいんだけどさ
熱的には高速走行で100km巡航なら冷却風も当たりまくりで余裕だよ
街乗り渋滞のほうが熱的に厳しい
928: 2019/04/11(木) 14:24:40.81
>>925
おそらく年式(経過年数)の事を言いたかったのでは?
おそらく年式(経過年数)の事を言いたかったのでは?
926: 2019/04/11(木) 11:27:57.88
今冬から乗り始めて足元寒くなくていいやん!と思ってたけど少し前の暖かくなり始めた頃に信号待ちで足元に熱い空気の層があるのを実感して初めての夏を迎えるのに少し恐れを感じている
927: 2019/04/11(木) 13:57:11.99
肌が出てなけりゃへーきへーき
929: 2019/04/11(木) 19:39:55.50
95年式の俺ですら余裕w
930: 2019/04/11(木) 21:29:16.46
日本の工業製品はホントに優秀だね
931: 2019/04/11(木) 22:06:33.93
2000年以前はって付く気はするが
933: 2019/04/11(木) 23:43:54.35
>>931
と、するなら98年式のオレは勝ち組w
と、するなら98年式のオレは勝ち組w
934: 2019/04/11(木) 23:48:52.58
>>933
九九式の私が通りますよっと
九九式の私が通りますよっと
932: 2019/04/11(木) 23:16:59.35
年式古くても整備してれば問題なく走るでしょ、
いまだに40年以上前の旧車が走ってるんだから
いまだに40年以上前の旧車が走ってるんだから
935: 2019/04/12(金) 04:24:13.98
100式の俺もなかなかだぜ
936: 2019/04/12(金) 09:48:30.25
クワトロや
937: 2019/04/12(金) 19:37:55.62
~06に07~の外装(タンク、サイドカウル)ってポン付けできる?
939: 2019/04/12(金) 20:18:25.84
>>937
インジェクションはキャブ用の燃料コックが付かない上にタンク底部ど真ん中に燃ポン用の大穴が空いてる
諦めれ
インジェクションはキャブ用の燃料コックが付かない上にタンク底部ど真ん中に燃ポン用の大穴が空いてる
諦めれ
938: 2019/04/12(金) 20:13:25.06
まず~99と00~で外装が変わる
940: 2019/04/12(金) 21:29:03.29
そっか、あんがと~
941: 2019/04/15(月) 16:49:17.08
最近前傾姿勢が辛いんですけどアップハンにしたらダサいですかね?アップハンのが疲れにくいですよね?
943: 2019/04/15(月) 19:23:56.70
>>941
ノーマルでアップハンだろ。
ノーマルでアップハンだろ。
942: 2019/04/15(月) 17:09:18.42
あんまり変わらないんじゃない?
知らんけど
知らんけど
944: 2019/04/15(月) 19:34:48.30
これのノーマルハンドルって角度変えられる?
締めてる所緩めれば変えられるのかな?変えてる人いる?
締めてる所緩めれば変えられるのかな?変えてる人いる?
945: 2019/04/15(月) 22:37:09.14
ワイヤーというかブレーキホースとかクラッチのホースとかが伸びてあんまり良い結果にはならん気がする
素直にアップハンに替えた方が良いんじゃまいか
素直にアップハンに替えた方が良いんじゃまいか
946: 2019/04/15(月) 23:08:00.67
アップハンドルがどれ位を考えているのか、ホース類交換が必要だね、
ハンドルポストのアップスペーサー(30mm位付けて)ギリギリだったな
ハンドルポストのアップスペーサー(30mm位付けて)ギリギリだったな
947: 2019/04/16(火) 00:12:01.47
98.99年式はFZ400のハンドルポストロアーでちょっとだけアップハンドル仕様に出来る
948: 2019/04/16(火) 00:37:35.38
MT用のハンドルアジャスター(クランプ?)って使えないかな
前後上下に調整可能だそうな。ついでにテーパーバーに・・・
前後上下に調整可能だそうな。ついでにテーパーバーに・・・
949: 2019/04/16(火) 00:52:05.73
なんかTwitterみたらXJRミーティングしたみたいだな
一度行ってみたいけど、いまだに参加したことないわ
一度行ってみたいけど、いまだに参加したことないわ
950: 2019/04/16(火) 01:52:42.27
ライトユーザーにミーティングはハードル高いわww
951: 2019/04/16(火) 08:08:55.92
ミーティング行っても誰とも喋らず帰りそうだわ
952: 2019/04/16(火) 08:58:52.44
ソロで行ってこだわりの見え隠れするバイク見つけたらオーナーに話を聞いてみたいわ
コメント
コメントする