1: 2019/03/25(月) 18:12:30.47
☆春めく親切な奴が布団を干しながら何でも質問に答える!
├体温調節しやすい服装で出かけよう!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part473
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1552346913/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=490
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
├体温調節しやすい服装で出かけよう!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part473
└https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1552346913/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=490
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
5: 2019/03/25(月) 18:18:50.66
あと>>1さん新スレ乙です
6: 2019/03/25(月) 18:32:55.74
>>1乙です。
ギブソンのレスポールというギターで
裏から見るとギターの輪郭が黄色っぽいラインで縁取られている
モデルがあるのですが、これは何か意味があるのですか?
特定のモデルに対してのイメージ的特徴みたいなものでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/ekiweb/01-ds04576035/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_111_1_10001225
このページの一番下と下から2番目の画像です。
ギブソンのレスポールというギターで
裏から見るとギターの輪郭が黄色っぽいラインで縁取られている
モデルがあるのですが、これは何か意味があるのですか?
特定のモデルに対してのイメージ的特徴みたいなものでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/ekiweb/01-ds04576035/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_111_1_10001225
このページの一番下と下から2番目の画像です。
8: 2019/03/25(月) 18:43:46.01
>>6 ギターの縁取りはバインディングと呼ばれます
(パーフリングも含む場合もあります)
装飾のためだけと思っている人もいますが
物にぶつけやすい角部分を保護する役割もあります
クリーム色っぽいのは象牙をイメージしたプラ素材がほとんどですね
(パーフリングも含む場合もあります)
装飾のためだけと思っている人もいますが
物にぶつけやすい角部分を保護する役割もあります
クリーム色っぽいのは象牙をイメージしたプラ素材がほとんどですね
47: 2019/03/26(火) 05:24:41.40
>>8
>>18
とても参考になりました。
ご回答感謝致します。
>>18
とても参考になりました。
ご回答感謝致します。
18: 2019/03/25(月) 21:47:00.50
>>6
それが無いと暗いステージで何も持って無いように見えちゃうから
それが無いと暗いステージで何も持って無いように見えちゃうから
810: 2019/04/08(月) 00:18:53.13
>>809
>>1
>>1
2: 2019/03/25(月) 18:13:29.56
次スレが立ってないのに埋め立てるのやめーや
950が立てる気なさそうだったら970か980踏んだ人が自主的に立てぇ
950が立てる気なさそうだったら970か980踏んだ人が自主的に立てぇ
16: 2019/03/25(月) 20:44:46.66
>>2
悪かったな
通りすがりはそういうの全く気にしてなかったわ
常時見てるわけじゃないんやで
丸刈りなので増えても減っても気にしない
よーく独自に考えているので減る雰囲気はなさそうだがw
悪かったな
通りすがりはそういうの全く気にしてなかったわ
常時見てるわけじゃないんやで
丸刈りなので増えても減っても気にしない
よーく独自に考えているので減る雰囲気はなさそうだがw
17: 2019/03/25(月) 21:45:25.65
>>2
ノブごめんね
ノブごめんね
3: 2019/03/25(月) 18:14:39.38
前スレの950、970、980
お前らには明日の朝から抜け毛が20本ずつ増える祟りがあるであろう
お前らには明日の朝から抜け毛が20本ずつ増える祟りがあるであろう
4: 2019/03/25(月) 18:18:21.26
前から疑問だったんですが四輪は希望ナンバー制度があるのに
どうして二輪には希望ナンバー制度が無いんですか?
車検排気量のバイクくらい希望ナンバー制度あればいいと思うんですが
どうして二輪には希望ナンバー制度が無いんですか?
車検排気量のバイクくらい希望ナンバー制度あればいいと思うんですが
7: 2019/03/25(月) 18:34:21.93
ジクサーがほしいのですが、免許取りたてなのでABSがないと不安です
海外モデルのジクサーSFならABSがついてるようなのですが、
初心者がいきなり海外モデルに手を出すのは無謀ですかね?
海外モデルのジクサーSFならABSがついてるようなのですが、
初心者がいきなり海外モデルに手を出すのは無謀ですかね?
9: 2019/03/25(月) 18:56:27.37
>>7
国内正式版にABSが付くのを待ったほうがいいとおもうよ
国内正式版にABSが付くのを待ったほうがいいとおもうよ
19: 2019/03/25(月) 21:59:33.47
>>9
今バイクがない状態なので、遅くてもGWまでにはほしいんですよね…
>>10
何かあったときにロックのこと心配せずに思いっきりブレーキ踏みたいんです
90km/hの雨天でもロックしませんかね?
あと、ブレーキが貧弱というのは250cc以上と比べてですか?125~150ccと比べてですか?
今バイクがない状態なので、遅くてもGWまでにはほしいんですよね…
>>10
何かあったときにロックのこと心配せずに思いっきりブレーキ踏みたいんです
90km/hの雨天でもロックしませんかね?
あと、ブレーキが貧弱というのは250cc以上と比べてですか?125~150ccと比べてですか?
21: 2019/03/25(月) 22:21:10.29
>>19
雨天でロックしないことと転倒しないことは一応別問題でして、
直進状態でしたらABSは有効ですが、曲がる動作に絡んでるなら大抵こけます
あくまで保険のようなものであって、万能さんではないです(但し保険は大事)
125ccもありならGSX-S125でいいじゃろ悩むネタもない
雨天でロックしないことと転倒しないことは一応別問題でして、
直進状態でしたらABSは有効ですが、曲がる動作に絡んでるなら大抵こけます
あくまで保険のようなものであって、万能さんではないです(但し保険は大事)
125ccもありならGSX-S125でいいじゃろ悩むネタもない
25: 2019/03/25(月) 22:42:43.63
>>21
GSX-s125はツーリング向きじゃないってかいてあったので除外してました
>>24
予算の問題です
乗り出し35万くらいで新車かまともな中古がほしいので…
GSX-s125はツーリング向きじゃないってかいてあったので除外してました
>>24
予算の問題です
乗り出し35万くらいで新車かまともな中古がほしいので…
27: 2019/03/25(月) 22:48:18.95
>>25
ツーリング向きじゃないって
どんぐりの背比べだろ
大差ない
ツーリング向きじゃないって
どんぐりの背比べだろ
大差ない
10: 2019/03/25(月) 19:13:54.05
>>7
ジクサー程度ならABS付いてなくても何も問題ないよ
馬力は無いし、ブレーキも貧弱だからABSが活躍するシチュエーションがほとんど無い
雪が積もってる時でもバイクに乗らなきゃいけないとか
年中雪が積もってる雪国に住んでるってわけでもないんでしょ?
ジクサー程度ならABS付いてなくても何も問題ないよ
馬力は無いし、ブレーキも貧弱だからABSが活躍するシチュエーションがほとんど無い
雪が積もってる時でもバイクに乗らなきゃいけないとか
年中雪が積もってる雪国に住んでるってわけでもないんでしょ?
11: 2019/03/25(月) 19:13:59.32
おまっとさんでした
12: 2019/03/25(月) 19:16:23.74
あと、もう一つ言えば
中国、インド、インドネシアの安物バイクは
品質があまり良くないので
初心者なら日本製、タイ製のバイクから選んだ方がいいよ
スズキのジクサーが「そうである」って訳じゃないけど
中国製→ゴム製パーツの粗悪さに定評
インド製→電装部品の故障、車両火災の多さに定評
インドネシア製→エンジンガスケット類の組み付けの適当さに定評
これが現状だから
中国、インド、インドネシアの安物バイクは
品質があまり良くないので
初心者なら日本製、タイ製のバイクから選んだ方がいいよ
スズキのジクサーが「そうである」って訳じゃないけど
中国製→ゴム製パーツの粗悪さに定評
インド製→電装部品の故障、車両火災の多さに定評
インドネシア製→エンジンガスケット類の組み付けの適当さに定評
これが現状だから
13: 2019/03/25(月) 19:27:10.30
バイク屋さんありがとう
14: 2019/03/25(月) 20:07:29.99
房総半島の横尾林道って、ベテランのオフローダーから見たら難易度どの辺りなんでしょうか
オフロード乗り始めて一ヶ月の身で先日行ってみたら、傾斜のきついガレや、深いヌタヌタ、水溜まりが怖くてかなりヒヤヒヤしました
オフロード乗り始めて一ヶ月の身で先日行ってみたら、傾斜のきついガレや、深いヌタヌタ、水溜まりが怖くてかなりヒヤヒヤしました
15: 2019/03/25(月) 20:40:52.43
どうせ誰かが立てるやろの精神
20: 2019/03/25(月) 22:02:33.94
ツーリング向きな安い125~150ccのMTバイクでおすすめあります?
できればABSつきで
できればABSつきで
24: 2019/03/25(月) 22:39:44.07
>>20
どうしてそんな微妙な排気量帯でバイク探すの
軽二輪(~250cc)なら250ccまで広げた方が選択肢広がるでしょ
どうしてそんな微妙な排気量帯でバイク探すの
軽二輪(~250cc)なら250ccまで広げた方が選択肢広がるでしょ
22: 2019/03/25(月) 22:24:50.74
スノボ用の下半身プロテクターって役に立つかな
23: 2019/03/25(月) 22:35:29.57
>>22
何の?
何の?
26: 2019/03/25(月) 22:45:06.40
軽さと燃費が優れてるからじゃない?
150ccクラスは意外と売れてるよ、欠点は125ccと共通車体の150ccでも工賃が軽二輪の工賃になること
150ccクラスは意外と売れてるよ、欠点は125ccと共通車体の150ccでも工賃が軽二輪の工賃になること
28: 2019/03/25(月) 22:49:07.01
ジクサーのどこがツーリング向きなんだよ
31: 2019/03/25(月) 23:02:53.35
>>29
低排気量のMTだと何がキツいんでしょうか?
ジクサーレンタルして1日360kmやったことありますけど、特に辛いことはなかったです
夏に本州縦断+北海道一周を考えてます
低排気量のMTだと何がキツいんでしょうか?
ジクサーレンタルして1日360kmやったことありますけど、特に辛いことはなかったです
夏に本州縦断+北海道一周を考えてます
32: 2019/03/25(月) 23:08:39.83
>>31
じゃあもうジクサーが一番なんじゃないか
じゃあもうジクサーが一番なんじゃないか
36: 2019/03/25(月) 23:28:02.03
>>32
僕もジクサーが一番だと思うんですけど、ABSないのが心配なんですよね…
なので海外モデルのジクサーSFがいいかな、と
前スレではABSあったほうがいいような感じで書かれてたんですが、そこまで重要じゃないんですかね?
僕もジクサーが一番だと思うんですけど、ABSないのが心配なんですよね…
なので海外モデルのジクサーSFがいいかな、と
前スレではABSあったほうがいいような感じで書かれてたんですが、そこまで重要じゃないんですかね?
37: 2019/03/25(月) 23:41:33.75
>>36
あればあったでいいけど過去何十年も無しで平気だった先人もいるわけで。
小排気で安全運転するなら必須ではないんじゃ?
自分も25年のバイク歴で転倒も事故もしたけど、あの時ABSさえあればなあ。と言うケースは無いなあ。
あればあったでいいけど過去何十年も無しで平気だった先人もいるわけで。
小排気で安全運転するなら必須ではないんじゃ?
自分も25年のバイク歴で転倒も事故もしたけど、あの時ABSさえあればなあ。と言うケースは無いなあ。
38: 2019/03/25(月) 23:48:21.11
>>37
要は状況に応じて微調整が出来ない奴が増えたって事だよ
ちょっとした事でガッツンブレーキ掛ける脳力不足がね
要は状況に応じて微調整が出来ない奴が増えたって事だよ
ちょっとした事でガッツンブレーキ掛ける脳力不足がね
43: 2019/03/26(火) 00:21:47.07
>>38
ガッツリブレーキかけるような状況がもう安全運転じゃないような気もする。
ABSあろうがなかろうかもう運任せな状況。スリップダウンする可能性の差くらいじゃなかろうか?
ガッツリブレーキかけるような状況がもう安全運転じゃないような気もする。
ABSあろうがなかろうかもう運任せな状況。スリップダウンする可能性の差くらいじゃなかろうか?
49: 2019/03/26(火) 07:07:24.70
>>29
小排気量のスクーターとか最悪だぞ
ホイールが小さくてガッタガタだし、サスが低品質でゴッツゴツ
小排気量のスクーターとか最悪だぞ
ホイールが小さくてガッタガタだし、サスが低品質でゴッツゴツ
53: 2019/03/26(火) 11:56:38.83
>>49
それはトゥデイとかだろw
それはトゥデイとかだろw
56: 2019/03/26(火) 12:25:12.09
>>53
原付スクーターは同じだよ
メットインとかフレーム形状とかどうしてもサスのストロークが取れない
いまのモノサスの以前より長いストロークとは大違い
スクーターありゃモノサスの振りしてたんなる片持ちサスでしかないからね
ちゃんとしたモノサスのスクーターはほとんどないからね
原付スクーターは同じだよ
メットインとかフレーム形状とかどうしてもサスのストロークが取れない
いまのモノサスの以前より長いストロークとは大違い
スクーターありゃモノサスの振りしてたんなる片持ちサスでしかないからね
ちゃんとしたモノサスのスクーターはほとんどないからね
58: 2019/03/26(火) 12:46:36.82
>>56 誰も原付限定で話してないぞ
30: 2019/03/25(月) 22:58:51.79
バンバン200の中古がいいと思うな
33: 2019/03/25(月) 23:18:33.48
ホーネット乗ってるものだけど、ジクサーより重いし速いけど100km/h出せない
ごめんなんでもない
ごめんなんでもない
34: 2019/03/25(月) 23:19:51.53
若いっていいな
夏の北海道とか雨が降るとスゲー寒いし晴れても夜寒いしウシアブやトンボがまるで銃撃されてるかのごとく当たって弾ける過酷さだぞ
車種はともかくスクリーンのある(後付でも)バイクで行かないと虫汁で泣くよ
夏の北海道とか雨が降るとスゲー寒いし晴れても夜寒いしウシアブやトンボがまるで銃撃されてるかのごとく当たって弾ける過酷さだぞ
車種はともかくスクリーンのある(後付でも)バイクで行かないと虫汁で泣くよ
35: 2019/03/25(月) 23:22:59.08
バイク用に小さいポリッシャーが欲しいんですけどおすすめありますか?
39: 2019/03/25(月) 23:52:37.77
車でABSがないなんて考えられないでしょ
バイクもそうなるよ人が操作するより確実だもん
バイクもそうなるよ人が操作するより確実だもん
40: 2019/03/26(火) 00:14:20.93
パニックブレーキってほぼ反射だろ
脳関係なさそう
脳関係なさそう
42: 2019/03/26(火) 00:20:50.40
これなんて読むの?
sssp://o.8ch.net/1eyuf.png
sssp://o.8ch.net/1eyuf.png
45: 2019/03/26(火) 00:31:28.62
>>42
読めない漢字はメモ帳にコピペしてそれを選択して右クリック→再変換と進むと読み仮名が出るよ
読めない漢字はメモ帳にコピペしてそれを選択して右クリック→再変換と進むと読み仮名が出るよ
52: 2019/03/26(火) 08:20:05.46
44: 2019/03/26(火) 00:27:50.62
46: 2019/03/26(火) 00:48:41.29
ありがとう
48: 2019/03/26(火) 07:04:25.38
そんなことより俺今日誕生日なんです。32歳なの
50: 2019/03/26(火) 07:27:54.08
服に付いた虫汁って普通に洗濯すれば取れる?
51: 2019/03/26(火) 08:09:23.32
しみになったのは、素材によっては無理でしょうね
54: 2019/03/26(火) 12:09:31.50
750以上で軽くて小さいバイクって何がある?
57: 2019/03/26(火) 12:32:42.34
>>54
KTM DUKE790が重量169kg
KTM DUKE790が重量169kg
60: 2019/03/26(火) 13:55:11.82
>>57
ありがとう。
でもクセが強いな。今リッターアメリカン乗ってるから次はとことん軽いのがいいんだ(なるだけ大排気量)
ありがとう。
でもクセが強いな。今リッターアメリカン乗ってるから次はとことん軽いのがいいんだ(なるだけ大排気量)
55: 2019/03/26(火) 12:17:43.44
SS
61: 2019/03/26(火) 19:14:28.05
バイク(600cc SS)にカテエネコのステッカー貼ってたら、ものすごい馬鹿にされた。
そんなにダサい?
http://www.line-tatsujin.com/free_detail/962.html
↑こんな感じのステッカー
そんなにダサい?
http://www.line-tatsujin.com/free_detail/962.html
↑こんな感じのステッカー
63: 2019/03/26(火) 19:37:52.76
>>61
私の感覚ではダサい
まあ友達同士なら言うかも
私の感覚ではダサい
まあ友達同士なら言うかも
64: 2019/03/26(火) 20:27:47.86
>>61
1枚だけ目立たないところに貼ってるのはアリ
他には何も貼ってないのが条件
2枚以上はアウト
1枚だけ目立たないところに貼ってるのはアリ
他には何も貼ってないのが条件
2枚以上はアウト
62: 2019/03/26(火) 19:21:14.97
人の趣味をけなす奴は、どんなステッカー貼っててもバカにしてくるよ
気にしたら負け
気にしたら負け
65: 2019/03/26(火) 20:47:48.20
かわいいじゃん
まぁ似合うかどうかは乗ってる人によるけど
まぁ似合うかどうかは乗ってる人によるけど
66: 2019/03/26(火) 20:55:34.02
67: 2019/03/26(火) 21:20:53.51
バイクが欲しくて色々物色中なんですが
同じ排気量でもギアが5段のものと6段のものって何が違う?どうやって決めてるんですか?
カブ50でもギアが6段あれば100キロとか出るの?
同じ排気量でもギアが5段のものと6段のものって何が違う?どうやって決めてるんですか?
カブ50でもギアが6段あれば100キロとか出るの?
68: 2019/03/26(火) 21:24:06.07
>>67
バイクのジャンルかな
カブに6速あっても100キロは出ないし運転が大変すぎるでしょw
バイクのジャンルかな
カブに6速あっても100キロは出ないし運転が大変すぎるでしょw
69: 2019/03/26(火) 21:31:59.24
>>67
排気量が同じでも気筒数やレブリミットが違えばギヤの守備範囲を変える必要があるからです
排気量が同じでも気筒数やレブリミットが違えばギヤの守備範囲を変える必要があるからです
72: 2019/03/26(火) 21:37:51.13
>>67 ギヤの段数を決定するのは様々な要素で決まるのでとても説明しきれません。
エンジンの特性に合わせて決めているのは確かです。エンジンのパワーバンドというか、トルクの出る幅が広いとギヤの枚数が減る傾向にはあります。
エンジンの特性に合わせて決めているのは確かです。エンジンのパワーバンドというか、トルクの出る幅が広いとギヤの枚数が減る傾向にはあります。
70: 2019/03/26(火) 21:34:24.55
ボンネビルのスピードチャレンジのカブって5速じゃなかったっけ
71: 2019/03/26(火) 21:37:35.87
自転車はアホみたいに多段数化を推し進めてるのに
モーターレースはそんなことになってないのは何故なのか
モーターレースはそんなことになってないのは何故なのか
73: 2019/03/26(火) 21:39:43.33
>>71
昔のレーサーは14速ギヤとかだったね
そのマシンガンみたいなシフトダウンを真似したのが珍走団の始まりって言われてる
昔のレーサーは14速ギヤとかだったね
そのマシンガンみたいなシフトダウンを真似したのが珍走団の始まりって言われてる
74: 2019/03/26(火) 21:45:22.25
>>71
トルクバンドの広さじゃないか
トルクバンドの広さじゃないか
75: 2019/03/26(火) 21:59:06.59
>>71
人力と違ってトルクが全域で太いので多段化する必要がない。
機械の大原則としてパーツが増えるとコストも故障率もあがる。
多段化の例としたら、二輪じゃないけどベンツのウニモグなんかが典型例。
これは兎に角トルクが欲しいとか、超低速の一定速度で走りたいとかそんなところから多段化ニーズがある。
モーターレースとは真逆の性質やね。
人力と違ってトルクが全域で太いので多段化する必要がない。
機械の大原則としてパーツが増えるとコストも故障率もあがる。
多段化の例としたら、二輪じゃないけどベンツのウニモグなんかが典型例。
これは兎に角トルクが欲しいとか、超低速の一定速度で走りたいとかそんなところから多段化ニーズがある。
モーターレースとは真逆の性質やね。
76: 2019/03/26(火) 22:03:59.43
>>71
60年代に日本車が勝ち過ぎてレギュレーションで禁止されたから
60年代に日本車が勝ち過ぎてレギュレーションで禁止されたから
77: 2019/03/26(火) 23:02:30.02
今メッキのエキパイなんですけど汚れというか変色が気になっていて
黒のエキパイに変えるか悩んでます
黒だと変色とか無くなりますかね?
黒のエキパイに変えるか悩んでます
黒だと変色とか無くなりますかね?
78: 2019/03/26(火) 23:18:46.37
コンビニ等で数分バイクから離れる場合ってヘルメット持っていってる?
それともケースやヘルメットロックに通してる?
初バイクなので参考にしたい
それともケースやヘルメットロックに通してる?
初バイクなので参考にしたい
96: 2019/03/27(水) 06:46:41.71
>>78
自転車用の50cmぐらいのビニールコーティングのワイヤーロックおすすめ
グローブ中に入れてタンデムシートに置いて、グラブバーにクルッと通してロック
手間なく簡単
落ちるのも防げるし、三国人が勝手に跨るのも防げる
なるべく目立つ色のが良いよ
自転車用の50cmぐらいのビニールコーティングのワイヤーロックおすすめ
グローブ中に入れてタンデムシートに置いて、グラブバーにクルッと通してロック
手間なく簡単
落ちるのも防げるし、三国人が勝手に跨るのも防げる
なるべく目立つ色のが良いよ
79: 2019/03/26(火) 23:30:26.02
都会とか治安悪いところだったり、ヘルメットがまだ新しい(中古として価値がある)ように思うときは持ってったりホルダーに繋げる
田舎とかだとミラーにブスッ
田舎とかだとミラーにブスッ
80: 2019/03/26(火) 23:44:35.82
何か最近天気予報が全然当たらない気がするのは気のせいですか?
気象庁の最新の予報でさえ、朝一番の予報が全然当たらなかったりします
気象庁の最新の予報でさえ、朝一番の予報が全然当たらなかったりします
82: 2019/03/26(火) 23:52:13.46
>>80
おぬしの「最近」がどれくらいの時間軸かは不明だが
30年前よりは極めて精度が高くなっておる
おぬしの「最近」がどれくらいの時間軸かは不明だが
30年前よりは極めて精度が高くなっておる
87: 2019/03/27(水) 02:19:37.77
>>82
ここ半年くらい妙に精度が低いね
晴れ予報で土砂降りになったりな
ここ半年くらい妙に精度が低いね
晴れ予報で土砂降りになったりな
86: 2019/03/27(水) 01:34:12.22
>>80
天気図読めるようになると予報を疑うようになり自分の予想が当たったりする
天気図読めるようになると予報を疑うようになり自分の予想が当たったりする
102: 2019/03/27(水) 07:41:11.27
>>86
近場なら地元民の経験値で予想するくらい訳ないしな
10年以上住んでて予想できない様じゃただ生きているだけと言われても反論の余地無しだな
近場なら地元民の経験値で予想するくらい訳ないしな
10年以上住んでて予想できない様じゃただ生きているだけと言われても反論の余地無しだな
81: 2019/03/26(火) 23:49:20.15
気のせい
83: 2019/03/27(水) 01:08:29.59
ワイ20年ぶりにリターンを決意した中免おじさん
何で今ヤマハの400バイクってSR400しか選択肢が無いんや?XJR400とかドラッグスターとかどこ行った?
何で今ヤマハの400バイクってSR400しか選択肢が無いんや?XJR400とかドラッグスターとかどこ行った?
84: 2019/03/27(水) 01:14:51.13
>>83
オサーンが現役だった頃の個体が中古市場にあるから選びたい放題だぜ
てか250ccで妥協するか教習所通い直して大型買うしかほぼ選択肢がない
リターンなら復習も兼ねて教習所行くのがおすすめ
オサーンが現役だった頃の個体が中古市場にあるから選びたい放題だぜ
てか250ccで妥協するか教習所通い直して大型買うしかほぼ選択肢がない
リターンなら復習も兼ねて教習所行くのがおすすめ
90: 2019/03/27(水) 02:28:30.51
>>84
250ccなんて妥協の産物
乗ってる奴は必ず二言目に「車検がないから」と言い、
人生を妥協した奴が
妥協したバイク選びで
妥協してオモチャ
250ccなんて妥協の産物
乗ってる奴は必ず二言目に「車検がないから」と言い、
人生を妥協した奴が
妥協したバイク選びで
妥協してオモチャ
92: 2019/03/27(水) 02:34:05.44
>>90
大型まで乗ったおじさんが行き着く先が250ccでもある
大型まで乗ったおじさんが行き着く先が250ccでもある
95: 2019/03/27(水) 06:42:29.19
>>92
それ、妥協の言い訳
経済力か、技能か、体力か、環境か、違法改造か、その理由は色々としても
それ、妥協の言い訳
経済力か、技能か、体力か、環境か、違法改造か、その理由は色々としても
123: 2019/03/27(水) 13:23:09.96
>>95
大型は良いぞおじさん
大型は良いぞおじさん
113: 2019/03/27(水) 10:51:06.35
>>90
これコピペだったんだな
これコピペだったんだな
85: 2019/03/27(水) 01:21:31.12
ワイPCXで通勤おじさん
リターンするなら何に乗るかいつも妄想してるわ
リッターはデカすぎるから600RRかな
VツインにするならSV650Xかな
リターンするなら何に乗るかいつも妄想してるわ
リッターはデカすぎるから600RRかな
VツインにするならSV650Xかな
88: 2019/03/27(水) 02:24:50.64
時間決めて降ってほしいな10時~11時14時~15時22時~5時の範囲とかw
89: 2019/03/27(水) 02:25:29.44
雨って言ってたのに晴れるという外れ方は無いけど
晴れって言ってたのに大雨になるような外れ方が多いよね
地球温暖化の影響で強い低気圧が発生しやすくなったせいだろうけど
晴れって言ってたのに大雨になるような外れ方が多いよね
地球温暖化の影響で強い低気圧が発生しやすくなったせいだろうけど
93: 2019/03/27(水) 03:10:28.82
>>89
南岸低気圧が関係する予報では
雨と言っていたのが晴れになったりすることはよくあったよ
先々月も、積もるっていってた雪予報が短時間みぞれになっただけで終わったりしたし
南岸低気圧が関係する予報では
雨と言っていたのが晴れになったりすることはよくあったよ
先々月も、積もるっていってた雪予報が短時間みぞれになっただけで終わったりしたし
91: 2019/03/27(水) 02:30:07.90
途中で何かどうでもよくなって妥協したようなレスをするな
レスを妥協するな
レスを妥協するな
94: 2019/03/27(水) 05:51:25.77
昔は大型まで取るようなのは整備もできる機械好きだ。整備できんようなんが250cc乗るのは…
97: 2019/03/27(水) 06:51:23.97
やっぱオンならリッタークラス以外はなにか妥協あるよね
回せないとか使いきれないとか重いとか、そこまでのサイズ要らないとか買えない奴はグチグチ言う
普通は複数台あってそのうち1台リッターという発想もないしね。
回せないとか使いきれないとか重いとか、そこまでのサイズ要らないとか買えない奴はグチグチ言う
普通は複数台あってそのうち1台リッターという発想もないしね。
104: 2019/03/27(水) 07:45:07.36
>>97 ソロでひたすら走りたいロングツーリングに目覚めたら、スピードが出せるバイクは逆に邪魔になった
大型3台持っていてもツーリングに使うのは単気筒の250ccばかり
逆にマスツーだと置いてきぼり食らわないように速いバイクを出すから、結局は対抗意識が出るだけで妥協してるのは大型のほうかもしれんよ?
見栄で本当に必要なバイクを見逃してないかい?
大型3台持っていてもツーリングに使うのは単気筒の250ccばかり
逆にマスツーだと置いてきぼり食らわないように速いバイクを出すから、結局は対抗意識が出るだけで妥協してるのは大型のほうかもしれんよ?
見栄で本当に必要なバイクを見逃してないかい?
98: 2019/03/27(水) 06:59:43.95
リッターとまでは言わないにしても、高速では400クラスでも力不足を感じる事はある
取り回しや、維持費や、曲げにくさはライダー側で解決出来るけど、パワーはどうにもならない
取り回しや、維持費や、曲げにくさはライダー側で解決出来るけど、パワーはどうにもならない
99: 2019/03/27(水) 07:06:32.14
まさに
たむろして他人のバイクにあーだこーだいうおっさん
たむろして他人のバイクにあーだこーだいうおっさん
100: 2019/03/27(水) 07:08:07.92
見た目でバイク選んだらリッターやったわ
排気量で選ばない方がいい
排気量で選ばない方がいい
101: 2019/03/27(水) 07:27:59.83
中免しか持ってないから400乗ってますけど何か?
103: 2019/03/27(水) 07:43:42.54
400でも下道だと欲求不満が溜まった
105: 2019/03/27(水) 08:20:30.55
本当に必要なバイクは自分が乗りたいバイクだろうよ
くだらん
くだらん
124: 2019/03/27(水) 13:41:40.98
>>106
グループによる
つか、走ってる速さが相当違っても、分かれ道なり休憩地点までの時間って5分10分ぐらいしか違わんのよ
ただ盲目的について行くだけじゃなくて、ルート把握して千切れても落ち着いて追い付けば良いだけ
付いていけないとか、無理をするとか言ってる奴は、ルートお任せ、店もお任せ、先導はしない、しんがりもやんない、ただボサーっと付いていきたい
でも、ペースは考慮してよ俺遅いんだからさ(^ ^)って言うコミュ障言い訳にするワガママなカスだけ
グループによる
つか、走ってる速さが相当違っても、分かれ道なり休憩地点までの時間って5分10分ぐらいしか違わんのよ
ただ盲目的について行くだけじゃなくて、ルート把握して千切れても落ち着いて追い付けば良いだけ
付いていけないとか、無理をするとか言ってる奴は、ルートお任せ、店もお任せ、先導はしない、しんがりもやんない、ただボサーっと付いていきたい
でも、ペースは考慮してよ俺遅いんだからさ(^ ^)って言うコミュ障言い訳にするワガママなカスだけ
107: 2019/03/27(水) 09:06:51.29
まだ総走行距離700kmくらいの素人だけど、でかい国道だと片側二車線で車が両側走ってるのに真ん中ブチ抜いていくすり抜けバイクとか、街中の軽い渋滞でもすり抜けていくバイクしかいなくて俺がおかしいやつみたいなんだけど、バイク乗りにはすり抜けスキル必須なの?
これから暑くなってきたら水冷といえど渋滞ハマったらエンジン周りやばいんかな
これから暑くなってきたら水冷といえど渋滞ハマったらエンジン周りやばいんかな
108: 2019/03/27(水) 09:15:40.02
>>107
俺もすり抜けしないわ、かっこ悪いし危ないから
俺もすり抜けしないわ、かっこ悪いし危ないから
111: 2019/03/27(水) 10:15:48.22
>>107
「出来る事」は重要だがしなければいけない訳では無い
要は選択肢を増やしておく事が大事なんだ
「出来る事」は重要だがしなければいけない訳では無い
要は選択肢を増やしておく事が大事なんだ
109: 2019/03/27(水) 09:19:57.25
250CCに乗ってる人は二言目には車検がないからって言って妥協してるけど
一昔前までは400CC魅力的な車種が多かったから車検があっても普通に売れてたよね
一昔前までは400CC魅力的な車種が多かったから車検があっても普通に売れてたよね
110: 2019/03/27(水) 09:35:47.32
>>109
妥協かどうかは人それぞれですよ。
125ccで良いのに少々の非力やラインナップの少なさから150-250ccクラスに
乗る人も多いけど、それって妥協?
車検付きのバイクは今でもかなり売れています、たとえば一昔前から国産全社のラインナップは
激減しましたよね、激減していく過程で250cc以下クラスが増強されて車検クラスが激減した
というわけでもなく250ccクラスも絞りに絞って車種を削減されてますから、台数や売り上げで
車検付きはそれなりに大きな市場であるとは思えますが。
妥協かどうかは人それぞれですよ。
125ccで良いのに少々の非力やラインナップの少なさから150-250ccクラスに
乗る人も多いけど、それって妥協?
車検付きのバイクは今でもかなり売れています、たとえば一昔前から国産全社のラインナップは
激減しましたよね、激減していく過程で250cc以下クラスが増強されて車検クラスが激減した
というわけでもなく250ccクラスも絞りに絞って車種を削減されてますから、台数や売り上げで
車検付きはそれなりに大きな市場であるとは思えますが。
116: 2019/03/27(水) 11:02:44.94
>>110
125ccでいいなら中免からいらねえじゃん
125ccでいいなら中免からいらねえじゃん
112: 2019/03/27(水) 10:36:44.72
ここの住人は250バカにしてるけど何様なのでしょうか
114: 2019/03/27(水) 10:59:36.91
>>112
バカにする人って実は貧困層なんだと思うよ。
ガレージ持ち、複数台持ちというバイク趣味の人の多くが大型車+250ccくらいの感じで
最低で実用車とゲタ車を使い分けてる。
そこに趣味車、コレクション車、レストアみたいのが加わる感じかな
多くの人が、さすがに原付はナイわって事でしょ。
スクータもオフもモタードの最低で250ccみたいな考え、保険も負担に考えないからね。
ところが人生唯一無二、究極至極の1台しか選択肢無し、命の次にバイクって考える人は
250ccか大型かって選択して250ccを棄て大型にまたがり、なぜか250ccをゴミ扱いする感じじゃない。
ようは貧しいのよ、自分も住環境や収入や余暇に余裕ができたら真っ先にセカンドバイクを250ccクラスで
選ぶはずだから待っててあげよう。
このセカンドバイクが買える時点でファミバイだとか125ccだとか選ぶ人はたいがいが生涯貧困確定
バカにする人って実は貧困層なんだと思うよ。
ガレージ持ち、複数台持ちというバイク趣味の人の多くが大型車+250ccくらいの感じで
最低で実用車とゲタ車を使い分けてる。
そこに趣味車、コレクション車、レストアみたいのが加わる感じかな
多くの人が、さすがに原付はナイわって事でしょ。
スクータもオフもモタードの最低で250ccみたいな考え、保険も負担に考えないからね。
ところが人生唯一無二、究極至極の1台しか選択肢無し、命の次にバイクって考える人は
250ccか大型かって選択して250ccを棄て大型にまたがり、なぜか250ccをゴミ扱いする感じじゃない。
ようは貧しいのよ、自分も住環境や収入や余暇に余裕ができたら真っ先にセカンドバイクを250ccクラスで
選ぶはずだから待っててあげよう。
このセカンドバイクが買える時点でファミバイだとか125ccだとか選ぶ人はたいがいが生涯貧困確定
115: 2019/03/27(水) 11:00:05.83
>>112
「バイク乗りの敵は四輪ドライバーでも警官でもなくバイク乗りだ」と、下の画像とセットで語られてるのを過去スレで見かけた
https://i.imgur.com/Zn5uXpX.jpg
邪魔だな程度にしか思わない四輪ドライバー、法律に則り取り締まる警官、マウントを取り合うバイク乗り
…ほら、ね?
「バイク乗りの敵は四輪ドライバーでも警官でもなくバイク乗りだ」と、下の画像とセットで語られてるのを過去スレで見かけた
https://i.imgur.com/Zn5uXpX.jpg
邪魔だな程度にしか思わない四輪ドライバー、法律に則り取り締まる警官、マウントを取り合うバイク乗り
…ほら、ね?
117: 2019/03/27(水) 11:06:17.04
>>115
この絵すき
この絵すき
129: 2019/03/27(水) 14:16:12.49
>>112
バカにしてるのはあなた自身
回し切れないとか、持て余すとかの言い訳がバカにされてるだけ
好きで乗ってるなら、そんな言い訳は必要ないでしょ?
軽いからとか、スタイルのバランスが良いからとか、タイヤ細くてコーナリング速度が速いからとか、好きなポイントは色々だろうけど
要は、その好きなバイク、愛車に「乗る」理由じゃなく、大排気量車に「乗らない」理由を言ってるから
だから、見透かされてる
バカにしてるのはあなた自身
回し切れないとか、持て余すとかの言い訳がバカにされてるだけ
好きで乗ってるなら、そんな言い訳は必要ないでしょ?
軽いからとか、スタイルのバランスが良いからとか、タイヤ細くてコーナリング速度が速いからとか、好きなポイントは色々だろうけど
要は、その好きなバイク、愛車に「乗る」理由じゃなく、大排気量車に「乗らない」理由を言ってるから
だから、見透かされてる
118: 2019/03/27(水) 11:34:10.96
ヤマハの400探してるおっさんにYZF-R3とかMT-03,
そして新型セローをおすすめしてみる.
もし買ったら乗り心地をチラシの裏あたりに書き込んでくれ
そして新型セローをおすすめしてみる.
もし買ったら乗り心地をチラシの裏あたりに書き込んでくれ
119: 2019/03/27(水) 11:42:22.51
>>118
ちなみにMT-03って660ccだぞ。
ちなみにMT-03って660ccだぞ。
120: 2019/03/27(水) 11:49:56.40
>>119 それは無かったことにされてるから
121: 2019/03/27(水) 11:54:53.78
>>120
すまなかった、あの名車は封印されたのかw
YB-1の黒トンボみたいなもんか。
すまなかった、あの名車は封印されたのかw
YB-1の黒トンボみたいなもんか。
122: 2019/03/27(水) 13:05:09.29
なぜか知らんが同じメーカーなのに名前を被らせたんだよな
後継機でも同一コンセプトでも無いのに
後継機でも同一コンセプトでも無いのに
125: 2019/03/27(水) 13:53:46.39
はぁー口わる
126: 2019/03/27(水) 14:06:37.66
翼くんって南葛市に来る以前の過去ってどっかで語られてた?
127: 2019/03/27(水) 14:06:40.31
10分違ったら休憩終わるだろアホ
ちんたら走んな失せろやゴミ
ちんたら走んな失せろやゴミ
130: 2019/03/27(水) 15:31:51.96
読点多すぎ問題
131: 2019/03/27(水) 16:25:36.52
一時期あったコピーコントロールCDから
パソコンでMP3に取り込む方法はないのでしょうか?
パソコンでMP3に取り込む方法はないのでしょうか?
132: 2019/03/27(水) 16:37:30.51
>>131
良くワカランが、普通にiTunesの保存形式をMP3にしてCD再生すればホルダーにMP3で貯まるだろ。
良くワカランが、普通にiTunesの保存形式をMP3にしてCD再生すればホルダーにMP3で貯まるだろ。
133: 2019/03/27(水) 16:41:54.33
>>132
iTunes使ってないです
ウォークマンのMusic Centerで普通のCDは変換しています
iTunes使ってないです
ウォークマンのMusic Centerで普通のCDは変換しています
135: 2019/03/27(水) 16:45:19.86
>>133
パソコンでMP3に取り込む方法を聞いてるんじゃないの?
パソコンにiTunesインストールすればいいだろうって話しなんだけど。
無料だし何も困らない話しだろ。
インターネッティングがナッシングならその書き込みしてる機械になんどかダウンローディングしなさいな。
パソコンでMP3に取り込む方法を聞いてるんじゃないの?
パソコンにiTunesインストールすればいいだろうって話しなんだけど。
無料だし何も困らない話しだろ。
インターネッティングがナッシングならその書き込みしてる機械になんどかダウンローディングしなさいな。
134: 2019/03/27(水) 16:45:17.29
136: 2019/03/27(水) 16:45:28.74
最近のパソコンならCCCDは普通にリッピングできるはずです
もし出来ないならCDの自動再生をオフにする
取り込むソフトの設定で、読み込みエラー訂正を使用するON
でやってみましょう
もし出来ないならCDの自動再生をオフにする
取り込むソフトの設定で、読み込みエラー訂正を使用するON
でやってみましょう
137: 2019/03/27(水) 17:23:48.89
ジャンプスターター買おうと思ってたけど、カウルをネジで外したりしないと
バッテリーが出てこない車種には不向きですよね?
鍵だけでシート開けて、バッテリー見れるバイク向きかな?
バッテリーが出てこない車種には不向きですよね?
鍵だけでシート開けて、バッテリー見れるバイク向きかな?
139: 2019/03/27(水) 17:43:12.95
>>137
ジャンプスターターの多くはラジコンとかで使われてるらしいEC5コネクタで
本体とケーブルを接続してるので
EC5コネクタの付いたケーブルをバッテリーから出しておけばいざという時
サクッと接続して始動できるよ
ジャンプスターターの多くはラジコンとかで使われてるらしいEC5コネクタで
本体とケーブルを接続してるので
EC5コネクタの付いたケーブルをバッテリーから出しておけばいざという時
サクッと接続して始動できるよ
138: 2019/03/27(水) 17:36:22.51
向き不向きは関係なくないか。
上がっちゃった時に使うんでしょ。
上がっちゃった時に使うんでしょ。
140: 2019/03/27(水) 17:44:02.21
バッテリーに充電用端子つけて、シート下とかアクセスしやすい場所に引っ張って、普段は防水栓で塞いどく。
…が、その端子引き回すスペースすらなかったりする車種もある模様。
ジャンプスターター自体が大電流なこともあり、それなりのケーブル入れないと別のトラブルに見舞われる可能性も。
…が、その端子引き回すスペースすらなかったりする車種もある模様。
ジャンプスターター自体が大電流なこともあり、それなりのケーブル入れないと別のトラブルに見舞われる可能性も。
142: 2019/03/27(水) 18:31:51.57
FIのバイクで押し掛けすると、燃ポンとかに良くないって聞いたことがあるような
気がする。実際のところどうなの?問題なし?
気がする。実際のところどうなの?問題なし?
180: 2019/03/28(木) 07:27:37.46
>>142
現行のSRはキックのたびに壊れる危険性が?
現行のSRはキックのたびに壊れる危険性が?
143: 2019/03/27(水) 18:40:55.40
構造上も、経験上も問題無いけど、押し掛け自体もそうそうやるモンじゃないからなぁ…
毎日のように押し掛けをすると、何か悪影響があるのかもしれないけど
毎日のように押し掛けをすると、何か悪影響があるのかもしれないけど
144: 2019/03/27(水) 18:46:36.75
>>143
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/push_starting.html
自己解決。いつも見てるバイクサイトに回答があった。電気系というか、電子回路に
良くないみたいだね。で、スリッパークラッチ車は押し掛け、ほぼ不可とのこと。
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/push_starting.html
自己解決。いつも見てるバイクサイトに回答があった。電気系というか、電子回路に
良くないみたいだね。で、スリッパークラッチ車は押し掛け、ほぼ不可とのこと。
145: 2019/03/27(水) 18:49:55.67
>>144
ジャンピングの方がもっともっと危ないって書いてあるね
このサイトを頭から 信 じ る ならだけどね
ジャンピングの方がもっともっと危ないって書いてあるね
このサイトを頭から 信 じ る ならだけどね
146: 2019/03/27(水) 18:58:42.03
>>145
含みがあるね。上のサイトは頭から信じられない・・・あたたがそう判断するに
至った具体的な記事教えて。ちょっと自分でも読んでみたい。
含みがあるね。上のサイトは頭から信じられない・・・あたたがそう判断するに
至った具体的な記事教えて。ちょっと自分でも読んでみたい。
148: 2019/03/27(水) 19:13:45.37
>>145
どこに書いてある?
どこに書いてある?
150: 2019/03/27(水) 20:33:47.65
>>145
このサイトを読んでみたけど
個人的な想像を書いてるだけだね
このサイトを読んでみたけど
個人的な想像を書いてるだけだね
147: 2019/03/27(水) 19:07:38.87
>>144
燃ポンは関係無いし、
電気回路に負担がかかる場合は電気を送らない制御をする
メーカーによっては、最初から押し掛け出来ないようになっている
≒
掛かる場合は問題ない
と読めるんだけど
その後も
ジャンピングは最後の手段で極力するな
でもそこまで神経質にならなくても良いですよ
どっちやねんw
ま、何故か押し掛けアレルギーな人ってたまに居て、どうしてだろう?と思ってたけど、その理由ぐらいは分かったかな
燃ポンは関係無いし、
電気回路に負担がかかる場合は電気を送らない制御をする
メーカーによっては、最初から押し掛け出来ないようになっている
≒
掛かる場合は問題ない
と読めるんだけど
その後も
ジャンピングは最後の手段で極力するな
でもそこまで神経質にならなくても良いですよ
どっちやねんw
ま、何故か押し掛けアレルギーな人ってたまに居て、どうしてだろう?と思ってたけど、その理由ぐらいは分かったかな
149: 2019/03/27(水) 19:49:01.95
キック付きキャブ車の俺高みの見物
151: 2019/03/27(水) 22:17:54.64
質問させて下さい
親父が急に入院しまして(もう先が長くない病気)、退屈で仕方ないらしく、将棋のゲームがしたいと言い出しました。
自分がゲームしないので分からないんですが、何かネットに繋がないでも出来て画面がカラーで大きくて操作が簡単な将棋ソフトがあるゲームボーイ的なポータブルゲームみたいなのありますか?よければ良い将棋ソフトも教えてください。親父は将棋結構強いです。
宜しくお願い致します🙇
親父が急に入院しまして(もう先が長くない病気)、退屈で仕方ないらしく、将棋のゲームがしたいと言い出しました。
自分がゲームしないので分からないんですが、何かネットに繋がないでも出来て画面がカラーで大きくて操作が簡単な将棋ソフトがあるゲームボーイ的なポータブルゲームみたいなのありますか?よければ良い将棋ソフトも教えてください。親父は将棋結構強いです。
宜しくお願い致します🙇
152: 2019/03/27(水) 22:24:57.79
>>151
アイパッドでいいとおもう
アイパッドでいいとおもう
153: 2019/03/27(水) 22:26:11.87
>>152
> 何かネットに繋がないでも出来て
> 何かネットに繋がないでも出来て
166: 2019/03/27(水) 23:08:05.68
>>153
初期設定値とアプリのダウンロードだけしとけば後はオフラインで使えないの?
初期設定値とアプリのダウンロードだけしとけば後はオフラインで使えないの?
157: 2019/03/27(水) 22:42:06.89
>>152
いくらしますかね?
>>155
素直な質問なんだけどバイクスレって必ずお前みたいなのいるよね
生きてて疲れない?
いくらしますかね?
>>155
素直な質問なんだけどバイクスレって必ずお前みたいなのいるよね
生きてて疲れない?
155: 2019/03/27(水) 22:27:56.85
>>151
iPad mini5を挙げて欲しくてしてるように感じるほどあざとい
iPad mini5を挙げて欲しくてしてるように感じるほどあざとい
159: 2019/03/27(水) 22:48:40.59
>>151 アンドロイドタブでオフラインで出来る
将棋ソフトでいいんじゃないでしょうか
金沢将棋の有料版なら結構強くても楽しめると思います
将棋ソフトでいいんじゃないでしょうか
金沢将棋の有料版なら結構強くても楽しめると思います
161: 2019/03/27(水) 23:01:36.61
>>159
詳しくどうもありがとうございます
これで出来ますか?
よければ安そうなんでこれ買い与えようかと思います
詳しくどうもありがとうございます
これで出来ますか?
よければ安そうなんでこれ買い与えようかと思います
162: 2019/03/27(水) 23:02:32.58
>>159
詳しくどうもありがとうございます
これで出来ますか?
よければ安そうなんでこれ買い与えようかと思います
Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 16GB https://www.amazon.co.jp/dp/B0794PLC5W/ref=cm_sw_r_li_apa_i_Cd4MCbNEMKFEB
詳しくどうもありがとうございます
これで出来ますか?
よければ安そうなんでこれ買い与えようかと思います
Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 16GB https://www.amazon.co.jp/dp/B0794PLC5W/ref=cm_sw_r_li_apa_i_Cd4MCbNEMKFEB
164: 2019/03/27(水) 23:06:00.23
>>162
それなはやめとけ
それなはやめとけ
165: 2019/03/27(水) 23:06:52.42
>>162
自分でセットアップまでして渡せるのならそれで良いけど、自分が詳しくないのなら上で勧められてるようにiPadの方が無難だと思うよ
ここで質問するぐらいだから、そこまで詳しくないでしょ?
自分でセットアップまでして渡せるのならそれで良いけど、自分が詳しくないのなら上で勧められてるようにiPadの方が無難だと思うよ
ここで質問するぐらいだから、そこまで詳しくないでしょ?
168: 2019/03/27(水) 23:16:47.35
>>165
その通りです。詳しくありません。けど調べたらiPadはちょっと高すぎます。これから治療にいくらかかるか分からないので
どうもありがとうございます
その通りです。詳しくありません。けど調べたらiPadはちょっと高すぎます。これから治療にいくらかかるか分からないので
どうもありがとうございます
169: 2019/03/27(水) 23:16:58.52
>>162 動作環境は満たしていますから動くはず
FireシリーズはGoogl Playに標準非対応なのがクセですが
あまり詳しくない人に持たせるならそっちの方がいいかもしれませんね
アマゾンストアに金沢将棋はあるので動かすまでも難しくはないと思います
ただデジタル物が苦手な人しかいないなら
スイッチとかのゲーム機のソフトの方がいいかも
FireシリーズはGoogl Playに標準非対応なのがクセですが
あまり詳しくない人に持たせるならそっちの方がいいかもしれませんね
アマゾンストアに金沢将棋はあるので動かすまでも難しくはないと思います
ただデジタル物が苦手な人しかいないなら
スイッチとかのゲーム機のソフトの方がいいかも
171: 2019/03/27(水) 23:25:13.01
>>162
最期なんやったら12インチのiPad Proくらい買ったれ
どうしてもケチりたいなら初代の中古でもええから
年寄りはでかい方がミスタッチもないしいいよ
fireタブは色々やんないとamazon以外のアプリ入れられないからやめとけ
病院のwifi状況確認した上で、必要そうならセルラー版な
ネット繋がれば対人対戦もできるしな
対人対戦は無料でもできるけど、
有料のところはマナーもいいのでそれも考えたって
最期なんやったら12インチのiPad Proくらい買ったれ
どうしてもケチりたいなら初代の中古でもええから
年寄りはでかい方がミスタッチもないしいいよ
fireタブは色々やんないとamazon以外のアプリ入れられないからやめとけ
病院のwifi状況確認した上で、必要そうならセルラー版な
ネット繋がれば対人対戦もできるしな
対人対戦は無料でもできるけど、
有料のところはマナーもいいのでそれも考えたって
172: 2019/03/27(水) 23:42:05.71
>>171
大変詳しくありがとうございます
ちょっと見たら12万くらいですかね?将棋だけに12万は高すぎる気がしますが一晩考えてみます。
皆様色々とどうもありがとうございました。
皆様のこれからのバイクライフに幸あれ
ちなみに全く関係ありませんが自分の現役時代NSRで筑波1分フラット出しました。
大変詳しくありがとうございます
ちょっと見たら12万くらいですかね?将棋だけに12万は高すぎる気がしますが一晩考えてみます。
皆様色々とどうもありがとうございました。
皆様のこれからのバイクライフに幸あれ
ちなみに全く関係ありませんが自分の現役時代NSRで筑波1分フラット出しました。
176: 2019/03/28(木) 01:52:32.60
>>172
iPadPro初代の12.9セルラーで5万くらいからや
あとで売っても3万くらいでは売れる
考えたれ
iPadPro初代の12.9セルラーで5万くらいからや
あとで売っても3万くらいでは売れる
考えたれ
154: 2019/03/27(水) 22:27:48.83
DL後オフラインで動く奴ならいいんじゃね、林檎でも泥でも
156: 2019/03/27(水) 22:38:24.75
夜間走行してて路面が見えないからハイビームに切り替えたら
前の車に中指立てられてワロタwww
お前ら夜間にハイビーム使ってる?
前の車に中指立てられてワロタwww
お前ら夜間にハイビーム使ってる?
158: 2019/03/27(水) 22:43:14.93
>>156
ハイビームが路面照らすってのが意味わかんないが、すれ違いや前走車がいるのにハイビーム使ったら、そりゃ嫌がられるわ
人が嫌がるかどうかより、自分の得か違法で無いかを気にするバカが最近多いとは聞くけど
ハイビームが路面照らすってのが意味わかんないが、すれ違いや前走車がいるのにハイビーム使ったら、そりゃ嫌がられるわ
人が嫌がるかどうかより、自分の得か違法で無いかを気にするバカが最近多いとは聞くけど
160: 2019/03/27(水) 22:56:21.56
>>158
普通に考えて自分の命優先だろwww����
普通に考えて自分の命優先だろwww����
163: 2019/03/27(水) 23:02:54.50
>>160
目潰しされた対向車が突っ込んでくるかもな
クルマ乗ってるとき限定だけど、自分はハイビームの対向車がいたら、すれ違い直前からそちらにフロント向けてハイビーム向けてやるようにしてる
目潰しされた対向車が突っ込んでくるかもな
クルマ乗ってるとき限定だけど、自分はハイビームの対向車がいたら、すれ違い直前からそちらにフロント向けてハイビーム向けてやるようにしてる
178: 2019/03/28(木) 04:54:30.53
>>156
なにがワロタだ。
先行車がいるのにハイビーム使ったんだろ、しかも中指立てているのが分かる距離で。
免許返納しろ。
なにがワロタだ。
先行車がいるのにハイビーム使ったんだろ、しかも中指立てているのが分かる距離で。
免許返納しろ。
195: 2019/03/28(木) 10:17:06.55
>>194
>>156
>>156
167: 2019/03/27(水) 23:09:02.84
タブレット系よりもDSiLLがいんじゃねーの?
170: 2019/03/27(水) 23:24:25.03
>>167
直接動かす駒触って動かすとこに持ってくタブ用ソフトの方がやりやすかろ?
小さい画面見にくいし、縦画面の方がやりやすいし
直接動かす駒触って動かすとこに持ってくタブ用ソフトの方がやりやすかろ?
小さい画面見にくいし、縦画面の方がやりやすいし
173: 2019/03/28(木) 00:26:14.80
ファーウェイのメディアパッドシリーズの型落ちでええやろ
将棋やるだけなら充分な機能だし安くていいど
将棋やるだけなら充分な機能だし安くていいど
174: 2019/03/28(木) 01:14:15.43
ハイビームは迷惑を真に受けて頑なに使わない奴もいるよな
深夜の田舎道でハイビーム使ってたら乗せた人にあまり使わない方が良いよと言われた
その人の運転見てたら基本ロービームで見えづらくて確認したいときだけハイにしてたけど逆じゃねーのと思った
俺は田舎道は基本ハイで車が見えたら下げるんだけどこればっかりは運転スタイルの問題なのかね
深夜の田舎道でハイビーム使ってたら乗せた人にあまり使わない方が良いよと言われた
その人の運転見てたら基本ロービームで見えづらくて確認したいときだけハイにしてたけど逆じゃねーのと思った
俺は田舎道は基本ハイで車が見えたら下げるんだけどこればっかりは運転スタイルの問題なのかね
175: 2019/03/28(木) 01:52:10.76
>>174
全然違う話してんぞ
迷惑になるからすれ違いや前走車がいる時は使わないとしか誰も言ってないのに、お前が挙げた人はそうじゃない
全然違う話してんぞ
迷惑になるからすれ違いや前走車がいる時は使わないとしか誰も言ってないのに、お前が挙げた人はそうじゃない
177: 2019/03/28(木) 02:27:56.55
>>175
だからそういう人がいるんだよって話
だからそういう人がいるんだよって話
183: 2019/03/28(木) 07:50:30.22
>>177
結構いるらしく免許更新の講習で言われた
結構いるらしく免許更新の講習で言われた
184: 2019/03/28(木) 07:55:18.84
>>177
だから、それと
>ハイビームは迷惑を真に受けて
は繋がんないだろ
お前とお前のその知り合いがおかしいだけ
だから、それと
>ハイビームは迷惑を真に受けて
は繋がんないだろ
お前とお前のその知り合いがおかしいだけ
179: 2019/03/28(木) 07:08:59.52
バイクの油圧ブレーキホースで使われるコニカルシールのサイズを教えてください
185: 2019/03/28(木) 08:03:03.13
>>179
普通は#6
普通は#6
181: 2019/03/28(木) 07:43:09.63
オススメのインナープロテクター教えて
182: 2019/03/28(木) 07:48:18.36
ステルスシリーズ
186: 2019/03/28(木) 08:08:19.04
去年更新だったけどハイビームがうんたらとか聞いた覚えないな
普通のやつだったから優良か違反者ならまた違うかもしれんが
普通のやつだったから優良か違反者ならまた違うかもしれんが
187: 2019/03/28(木) 08:13:13.54
道路運送車両の保安基準において前照灯は
・ 走行用前照灯(ハイビーム)
・ すれ違い用前照灯(ロービーム)
と区分されています
警察庁の見解
「夜間、街灯が少ない暗い道などを走行する時は、前照灯を上向き(ハイビーム)にすることで歩行者などを遠くから発見することができ、早期の事故回避措置が可能となります。
ただし、ハイビームは他の車両等を眩惑させるおそれがありますので、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか下向き(ロービーム)に切り替えてください。
交通量の多い市街地の道路などを通行するときは、前照灯を下向き(ロービーム)に切り替えましょう。」
・ 走行用前照灯(ハイビーム)
・ すれ違い用前照灯(ロービーム)
と区分されています
警察庁の見解
「夜間、街灯が少ない暗い道などを走行する時は、前照灯を上向き(ハイビーム)にすることで歩行者などを遠くから発見することができ、早期の事故回避措置が可能となります。
ただし、ハイビームは他の車両等を眩惑させるおそれがありますので、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか下向き(ロービーム)に切り替えてください。
交通量の多い市街地の道路などを通行するときは、前照灯を下向き(ロービーム)に切り替えましょう。」
188: 2019/03/28(木) 08:18:41.55
見解云々じゃなくて、自分の行動が人に迷惑をかけるかどうか、人にされるとどう感じるのかぐらい分からんもんかな?と書いて気付いたけど、共感性の無い疾患ってそういうのか
189: 2019/03/28(木) 08:21:20.15
見えるのにハイビームはクソだが
見えないなら迷惑だろうが付けるべきだろ
見えないなら迷惑だろうが付けるべきだろ
192: 2019/03/28(木) 09:39:13.99
>>189
路面見るにはロービームです
見えないのなら眼科へ
路面見るにはロービームです
見えないのなら眼科へ
194: 2019/03/28(木) 09:50:32.43
>>192 夜間に見るのは路面じゃなくて道の全体像とその回りに歩行者とか障害物がないか だと思うんだ
190: 2019/03/28(木) 09:13:10.06
筑波1分って速いの?遅いの?
196: 2019/03/28(木) 10:17:37.52
>>191
マジか
じゃあ嘘つきだったのかな
マジか
じゃあ嘘つきだったのかな
193: 2019/03/28(木) 09:49:43.15
ハイビームとか暗い田舎道で対向車いない時とパッシングで道譲る時とミサイル攻撃する時にしか使わないでしょ?
197: 2019/03/28(木) 10:20:18.21
そもそも前照灯の役割はバイクも自転車も車も「相手に自分の存在を知らしめるための灯火」であるという
規準をわすれがちなんだよね。
路面が見えるかどうかじゃなく何メートル先の相手に自分の存在と進行方向を知らしめるかでそうほうが安全になる。
その基準がハイビームで届く距離と光量、その灯火を見て自分を認識してくれる歩行者車両等がすれ違い前照灯だと
未認知になることを警察庁や自治体は危険であると広報して田舎のハイビーム推奨をしてる。
規準をわすれがちなんだよね。
路面が見えるかどうかじゃなく何メートル先の相手に自分の存在と進行方向を知らしめるかでそうほうが安全になる。
その基準がハイビームで届く距離と光量、その灯火を見て自分を認識してくれる歩行者車両等がすれ違い前照灯だと
未認知になることを警察庁や自治体は危険であると広報して田舎のハイビーム推奨をしてる。
198: 2019/03/28(木) 10:23:55.03
幻惑しちゃ本末転倒だよねー
199: 2019/03/28(木) 10:24:50.03
https://i.imgur.com/Bu3IRPF.jpg
SSにこういうハンドガードつけるのってよくあるんですか?
SSにこういうハンドガードつけるのってよくあるんですか?
202: 2019/03/28(木) 10:37:27.73
>>199 それな、サイドバイサイドのときに相手のブレーキレバーをわざと引っ掻けて転倒させる手癖の悪い奴がいるから付いたとも言われてる
201: 2019/03/28(木) 10:35:21.16
ん?
前期あたりからレギュレーションになってね?
前期あたりからレギュレーションになってね?
203: 2019/03/28(木) 11:05:50.65
大治郎
204: 2019/03/28(木) 12:22:47.96
夜の住宅街もハイビーム使うことあるな
街灯なかったりあってもか細くて見えづらかったりするし意外と歩行者や疾走するチャリがいて危ないからな
ハイビーム使わなくても見えるじゃんと思い込んで運転するのが一番危険だから使い分けが大切だな
街灯なかったりあってもか細くて見えづらかったりするし意外と歩行者や疾走するチャリがいて危ないからな
ハイビーム使わなくても見えるじゃんと思い込んで運転するのが一番危険だから使い分けが大切だな
205: 2019/03/28(木) 12:39:13.30
前に職場の近くでバッテリーが上がったので押しがけ手伝ってもらえますか?と
言われたので、勝手にバイクの事と思って手伝いに行ったら
軽自動車でした。それで断ったんですけど
軽自動車は押しがけなんてできるんですか?
言われたので、勝手にバイクの事と思って手伝いに行ったら
軽自動車でした。それで断ったんですけど
軽自動車は押しがけなんてできるんですか?
206: 2019/03/28(木) 12:40:21.28
マニュアルなら軽じゃなくてもできるよ
207: 2019/03/28(木) 12:40:52.95
出来る
208: 2019/03/28(木) 12:54:32.38
ヘルメットはshoeiのものでも耐用年数が3年の様です
皆さんは交換されてますか?
中古でこのくらいのものが安くありますが危ないですか?
もちろん買うなら自己責任です
皆さんは交換されてますか?
中古でこのくらいのものが安くありますが危ないですか?
もちろん買うなら自己責任です
209: 2019/03/28(木) 12:55:45.72
>>208
無いよりはマシだから買っとけばいい。
無いよりはマシだから買っとけばいい。
212: 2019/03/28(木) 13:20:42.24
>>208
欲しかったデザインで、飾っておくんならアリかなぁ
欲しかったデザインで、飾っておくんならアリかなぁ
210: 2019/03/28(木) 12:57:40.30
メットに関しては中古はやめとけ
どんな使い方されてるかわからん
高くても新品買ってフィッティングしてもらうのが一番良い
どんな使い方されてるかわからん
高くても新品買ってフィッティングしてもらうのが一番良い
213: 2019/03/28(木) 13:53:11.50
メーカーが出してる耐用年数を過ぎたモノに対して問題ないなんて言うやつがいるわけねーだろと
耐用年数過ぎたら使うなか自己責任で勝手にしろの二択しかねーのにわざわざ聞くとかバイク乗る前に病院行ったほうが良いわ
耐用年数過ぎたら使うなか自己責任で勝手にしろの二択しかねーのにわざわざ聞くとかバイク乗る前に病院行ったほうが良いわ
214: 2019/03/28(木) 13:59:12.62
中古のメット買うくらいなら
ホムセンのメット買うわ
ホムセンのメット買うわ
215: 2019/03/28(木) 14:13:13.36
つまり3年過ぎたらみんな買い換えてると言うことですか?
216: 2019/03/28(木) 14:14:25.18
>>215
いいえ
どこでそんなトンデモ結論が出てきたの?
いいえ
どこでそんなトンデモ結論が出てきたの?
217: 2019/03/28(木) 14:25:14.13
3年落ち中古がダメなら、自分の3年使用もダメなのではと思いました。
メットは一度衝撃を受けたら内部の構造が壊れるらしいですが、傷のない美品ならその心配もないので大丈夫かなと
自己責任と言ったのは耐用年数と実用年数にどれくらい隔たりがあるのか知りたかったからです
メットは一度衝撃を受けたら内部の構造が壊れるらしいですが、傷のない美品ならその心配もないので大丈夫かなと
自己責任と言ったのは耐用年数と実用年数にどれくらい隔たりがあるのか知りたかったからです
219: 2019/03/28(木) 14:48:33.74
>>217
メーカーは3年って言ってるけど実際にはもっと持つだろうね
毎日被ってるのか週一で被って後は置いてあるのかでも違うだろうし
俺が中古のメットはやめとけと言うのは他人の頭に合っているものだからという理由
ヘルメットってフィッティングが重要で自分の頭に合わせてプロに内装いじって貰うだけで全然別物になるのよ
快適だしもちろん安全性も上がる
メーカーは3年って言ってるけど実際にはもっと持つだろうね
毎日被ってるのか週一で被って後は置いてあるのかでも違うだろうし
俺が中古のメットはやめとけと言うのは他人の頭に合っているものだからという理由
ヘルメットってフィッティングが重要で自分の頭に合わせてプロに内装いじって貰うだけで全然別物になるのよ
快適だしもちろん安全性も上がる
222: 2019/03/28(木) 15:01:42.23
>>217
あくまで私見だがシェル(帽体)はもっと持つと思う。3年でへたるのは内装だ。明らかにクッション性が低下する。
なので内装がサポートされている間は大丈夫と判断しJ-force3を未だに使用しているつい最近、内装を注文し既に郵便局までは届いている。
あくまで私見だがシェル(帽体)はもっと持つと思う。3年でへたるのは内装だ。明らかにクッション性が低下する。
なので内装がサポートされている間は大丈夫と判断しJ-force3を未だに使用しているつい最近、内装を注文し既に郵便局までは届いている。
229: 2019/03/28(木) 15:37:26.31
>>222
内装はへたっても汚いだけで影響ないねん
一番劣化するのは、帽体と内装の間の衝撃吸収体
要は発泡スチロールなんだが、汗や整髪料とかで収縮していって衝撃吸収能力が大幅に落ちるねん
アライとかショウエイだとこの部分の交換サービスもある
廃番になると在庫限りで交換受け付け終了になるが
とか言いながらもう20年もののMX-3を被り続けてる俺w
なんでこれを超えるかっこよさのメットがでないんだ。。。
内装はへたっても汚いだけで影響ないねん
一番劣化するのは、帽体と内装の間の衝撃吸収体
要は発泡スチロールなんだが、汗や整髪料とかで収縮していって衝撃吸収能力が大幅に落ちるねん
アライとかショウエイだとこの部分の交換サービスもある
廃番になると在庫限りで交換受け付け終了になるが
とか言いながらもう20年もののMX-3を被り続けてる俺w
なんでこれを超えるかっこよさのメットがでないんだ。。。
226: 2019/03/28(木) 15:27:45.68
>>217
文字が同じなら内容も同じだと思ってんの?頭弱いの?
文字が同じなら内容も同じだと思ってんの?頭弱いの?
218: 2019/03/28(木) 14:32:16.79
ガイジ
220: 2019/03/28(木) 14:51:54.43
中古品を買う後押しをしてもらいたいんだろ
225: 2019/03/28(木) 15:18:26.99
>>220
最初はそんな感じしたけど逆に買うの止めてほしかったんじゃね。
最初はそんな感じしたけど逆に買うの止めてほしかったんじゃね。
221: 2019/03/28(木) 14:59:03.98
大丈夫だから。自分で稼いだお小遣い好きに使えぃ
223: 2019/03/28(木) 15:04:00.70
中古のメットとかただのゴミ定期
224: 2019/03/28(木) 15:11:33.92
色々ありがとうございます
中古はやめておこうと思います
ネットだと頭囲くらいしか選択肢がないのでフィッティングが重要とは思いませんでした
近場に大きなショップはないので遠出して試そうと思います
中古はやめておこうと思います
ネットだと頭囲くらいしか選択肢がないのでフィッティングが重要とは思いませんでした
近場に大きなショップはないので遠出して試そうと思います
230: 2019/03/28(木) 15:41:29.63
231: 2019/03/28(木) 16:10:10.12
232: 2019/03/28(木) 16:13:25.87
中国製の新品より昭栄新井の中古、買ったら直ぐに内装を新品交換。
案外この方がコスパも良い
案外この方がコスパも良い
233: 2019/03/28(木) 16:17:36.08
>>232
あらいしょうえいの新品買えば何の心配もないのでは?
別に生活破綻したりバイクを売却しないと買えないほどの価格じゃないだろ。
あらいしょうえいの新品買えば何の心配もないのでは?
別に生活破綻したりバイクを売却しないと買えないほどの価格じゃないだろ。
234: 2019/03/28(木) 16:22:47.23
>>233
さあ?それは質問者に訊いて?
さあ?それは質問者に訊いて?
235: 2019/03/28(木) 16:25:21.53
>>234
そもそも彼は中国製を買うっていってないのに君が旧に中国製を持ち出したからさ。
そもそも彼は中国製を買うっていってないのに君が旧に中国製を持ち出したからさ。
236: 2019/03/28(木) 16:28:47.09
君達、喧嘩するなら体育館の裏の見えないところでやっておくれ
237: 2019/03/28(木) 17:00:42.88
自分のSHOEI XR-1100は買ったもののほとんど使ってない
もう十年くらい経ってるけど100日も使ってないだろうな
見た目は新品同様でもったいなくて棄てられない
もう十年くらい経ってるけど100日も使ってないだろうな
見た目は新品同様でもったいなくて棄てられない
238: 2019/03/28(木) 17:03:59.75
中古ヘルメットは安全性がどうこうと言うよりも
体に密着する物だけに前に使ってたオヤジのイメージが湧いてきて嫌だ
体に密着する物だけに前に使ってたオヤジのイメージが湧いてきて嫌だ
239: 2019/03/28(木) 17:22:11.72
ローマ法王が被ったヘルメットだったら隼のって300キロでコケても無傷なんですねわかります
240: 2019/03/28(木) 17:38:28.06
新品のヘルメットすら買えないクソが趣味でバイク乗るなよ気色悪い
246: 2019/03/28(木) 19:24:26.94
>>240
賛成です
仕事で嫌な事も無かったし嫁とも円満です
賛成です
仕事で嫌な事も無かったし嫁とも円満です
241: 2019/03/28(木) 18:00:49.03
どうしたんだろ
なんかいやなことでもあった?
なんかいやなことでもあった?
242: 2019/03/28(木) 18:43:48.80
実際ヘルメットを3,4年使ってると内装の合皮っぽいところにヒビが入ったり、スポンジ部分がグズグズになって崩れだすからな
発泡スチロール部分だけが平気なわけない
発泡スチロール部分だけが平気なわけない
243: 2019/03/28(木) 18:54:24.66
加水分解する素材と紫外線受けない環境でなら
何十年もほぼ劣化見られない素材を比べるなよw
何十年もほぼ劣化見られない素材を比べるなよw
244: 2019/03/28(木) 19:06:58.79
ナンバープレートが無くて
最低でも3ヶ月以上放置されてるバイクがあるんだけど
これって警察に届け出て一定期間持ち主が現れなかったら貰えたりする?
最低でも3ヶ月以上放置されてるバイクがあるんだけど
これって警察に届け出て一定期間持ち主が現れなかったら貰えたりする?
249: 2019/03/28(木) 19:28:29.64
>>244
バイクはナンバーの届けがあり、例えナンバーが付いてなくても最終的な持ち主が解る以上、その人に連絡をします
「誰其れに売った」でも売った先に連絡を取ります、防犯登録があるので自転車でも同じです
警察は放置バイクにしろ自転車にしろ、まず盗難を疑うので持ち主を探すのです、ですのであなたの手には渡りません
バイクはナンバーの届けがあり、例えナンバーが付いてなくても最終的な持ち主が解る以上、その人に連絡をします
「誰其れに売った」でも売った先に連絡を取ります、防犯登録があるので自転車でも同じです
警察は放置バイクにしろ自転車にしろ、まず盗難を疑うので持ち主を探すのです、ですのであなたの手には渡りません
250: 2019/03/28(木) 19:35:24.07
>>244
製造番号とかほとんど持ち主が特定できるケースなので難しいです
盗難届けは必ず照合するし、ナンバーのないバイクで部品取りつくされた状態でも知り合いのケースでは盗難届けを出してたので引き取りに来るよう要請があったそうですで
製造番号とかほとんど持ち主が特定できるケースなので難しいです
盗難届けは必ず照合するし、ナンバーのないバイクで部品取りつくされた状態でも知り合いのケースでは盗難届けを出してたので引き取りに来るよう要請があったそうですで
254: 2019/03/28(木) 22:38:32.17
>>244
自転車だけどもらえたことあったよ
店舗に何日も放置されていてお店の人に聞いても知らないと言われ
警察にこれ欲しいんですけどもらえますか?って聞いたらもらえた
詳しく言うと結局は盗難車で、持ち主がもういらないので欲しい人がいるならあげてくださいと言ってくれたので譲渡された形
警察は中に入ってくれただけだね
ただその時お巡りさんには特殊なケースだと言われたのでバイクだと書類の事もあるしわからんね
自転車だけどもらえたことあったよ
店舗に何日も放置されていてお店の人に聞いても知らないと言われ
警察にこれ欲しいんですけどもらえますか?って聞いたらもらえた
詳しく言うと結局は盗難車で、持ち主がもういらないので欲しい人がいるならあげてくださいと言ってくれたので譲渡された形
警察は中に入ってくれただけだね
ただその時お巡りさんには特殊なケースだと言われたのでバイクだと書類の事もあるしわからんね
245: 2019/03/28(木) 19:17:48.05
置いてある場とかで拾得物扱いしてくれるかだな
最終的に貰っても、書類なくてナンバー取れないとか
簡単んはいかんと思うよ
逆に処分料かかるし
最終的に貰っても、書類なくてナンバー取れないとか
簡単んはいかんと思うよ
逆に処分料かかるし
247: 2019/03/28(木) 19:25:56.53
125ccまでなら割と簡単にナンバー取れると思うよ
町役場はかなりざっくりだからね
町役場はかなりざっくりだからね
248: 2019/03/28(木) 19:26:04.61
道路脇の、縁石つきの歩道です
どこかの店や家宅の敷地内とかではなく
完全に歩道上です
どこかの店や家宅の敷地内とかではなく
完全に歩道上です
251: 2019/03/28(木) 21:06:53.24
質問させて下さい
ヤマハの古いバイクのフェールコックアセンブリ
品番10v-24500-00
が欲しいのですが
ネットで探しても画像なしで
品番10v-24500-02
しか出てこないです
同じ物かそうでないのか判断出来ません。
詳しい方いらっしゃれば教えて下さい
ヤマハの古いバイクのフェールコックアセンブリ
品番10v-24500-00
が欲しいのですが
ネットで探しても画像なしで
品番10v-24500-02
しか出てこないです
同じ物かそうでないのか判断出来ません。
詳しい方いらっしゃれば教えて下さい
268: 2019/03/29(金) 04:01:15.36
>>251
最後の-00が-02になってるのは>>252の通りその部品が改良というかマイナーチェンジした履歴の意味だから問題なく付けられるよ
最後の-00が-02になってるのは>>252の通りその部品が改良というかマイナーチェンジした履歴の意味だから問題なく付けられるよ
252: 2019/03/28(木) 21:25:50.97
改良品
253: 2019/03/28(木) 21:54:29.06
色違い
255: 2019/03/28(木) 22:46:24.26
クルマバイクは持ち主見つかってなおかつ譲渡証書をくれるというラッキーが重ならないとムリダナ
256: 2019/03/28(木) 22:49:23.60
まあ書類は持ち主の同意がない限り絶対手に入らんわ
ついでに言えば、落ちてましたと届け出て、窃盗犯の疑い掛けられる可能性すらあるしな
そんなに簡単に手に入るなら、片っ端から盗んで山林なり河川にでもまとめて放置して、発見者装い拾得物で届けるヤツがでてくるわw
ついでに言えば、落ちてましたと届け出て、窃盗犯の疑い掛けられる可能性すらあるしな
そんなに簡単に手に入るなら、片っ端から盗んで山林なり河川にでもまとめて放置して、発見者装い拾得物で届けるヤツがでてくるわw
257: 2019/03/28(木) 22:59:30.45
この時期売れるのかgooバイクでバイクの在庫結構無くなってるけど今買いに行っても良いやつは全部取られてる?
258: 2019/03/28(木) 23:07:46.59
>>257
そんなことはない
SpecialでSafetyでSense溢れるあのメーカーをSelectすれば最大限のSatisfactionが得られる
Seriousなハナシ、不人気車ならいいタマはある
人気車はすぐ無くなるし高いだけで状態もお察しよん
そんなことはない
SpecialでSafetyでSense溢れるあのメーカーをSelectすれば最大限のSatisfactionが得られる
Seriousなハナシ、不人気車ならいいタマはある
人気車はすぐ無くなるし高いだけで状態もお察しよん
269: 2019/03/29(金) 06:37:52.11
>>258
SoいつぁSuばらしいStoryだな
SoいつぁSuばらしいStoryだな
272: 2019/03/29(金) 08:17:35.42
>>258
すごい!わ
ずかなヒントでも良いから教えてくれないかな?
きになるから
すごい!わ
ずかなヒントでも良いから教えてくれないかな?
きになるから
259: 2019/03/28(木) 23:13:42.79
ブレーキパッドって内側と外側でどちらが減りやすいとかありますか?
260: 2019/03/28(木) 23:34:43.86
>>259
ないよ
もし片方が減ってるなら一部ピストンやスライドピンの動きが悪くなっているorパッドが正常に組み付けられていない等の可能性を考える感じ
ないよ
もし片方が減ってるなら一部ピストンやスライドピンの動きが悪くなっているorパッドが正常に組み付けられていない等の可能性を考える感じ
261: 2019/03/28(木) 23:38:36.56
固着無くても明らかに片側が多く減ることもある
持病なこともあるし走り方にもよる
遠心力の問題なのか放熱の問題なのか構造の問題なのかは知らんけど
持病なこともあるし走り方にもよる
遠心力の問題なのか放熱の問題なのか構造の問題なのかは知らんけど
262: 2019/03/28(木) 23:54:37.15
少々出遅れ感があるがヘルメットの耐用年数が3年っていうのはどこから出てきた数字?
ヘルメットに付いてる「対人賠償責任保険」の有効期間が購入日より3年だから?
ヘルメットに付いてる「対人賠償責任保険」の有効期間が購入日より3年だから?
263: 2019/03/29(金) 00:00:00.37
>>262
メーカーが3年以内での交換を推奨してる
メーカーが3年以内での交換を推奨してる
264: 2019/03/29(金) 00:05:38.74
>>263
対人賠償責任保険が切れるからでは?
対人賠償責任保険が切れるからでは?
265: 2019/03/29(金) 00:20:03.13
ヘルメットは、使用に伴う経時変化によって新品の時と同じ性能を維持できなくなることがあります。
このため、SGマークではその有効期間を「購入後3年」と定めています。弊社では、正常に使用して異常が認められなくても、使用後3年以内を目安として交換することをお勧めします。
このため、SGマークではその有効期間を「購入後3年」と定めています。弊社では、正常に使用して異常が認められなくても、使用後3年以内を目安として交換することをお勧めします。
266: 2019/03/29(金) 00:27:11.48
アライヘルメットのHPに行ってきた
「アライヘルメットでは、SGマーク(製品安全協会の被害者救済制度)の有効期限(ヘルメット着用開始から3年)を目安に、お買い替えをお勧めしています。」
との事
衝撃を受けて緩衝材が傷んで無ければ3年を超えても問題は無い様だ
http://www.arai.co.jp/jpn/faq/fq_top.htm#q2
「アライヘルメットでは、SGマーク(製品安全協会の被害者救済制度)の有効期限(ヘルメット着用開始から3年)を目安に、お買い替えをお勧めしています。」
との事
衝撃を受けて緩衝材が傷んで無ければ3年を超えても問題は無い様だ
http://www.arai.co.jp/jpn/faq/fq_top.htm#q2
267: 2019/03/29(金) 00:38:28.77
車内含めて炎天下に放置したりタンクの上に置く(ガソリン蒸気で傷む)人もいるから
一律に線引できない難しさもある
一律に線引できない難しさもある
270: 2019/03/29(金) 07:55:34.79
SGマークの期限が3年なのは使用に伴う経時変化で性能が落ちるせいみたいな内容やん
271: 2019/03/29(金) 08:10:43.83
これお役所仕事の根拠のない期限だからね
自らも推奨としか言ってないように
それ以前に毎日通勤で使い倒してる人と、ツーリングで月一しか使ってない人が、同じ期間で劣化させるわけないだろっていう
つか、自分で自分のメット見て、自分で判断しましょう
自らも推奨としか言ってないように
それ以前に毎日通勤で使い倒してる人と、ツーリングで月一しか使ってない人が、同じ期間で劣化させるわけないだろっていう
つか、自分で自分のメット見て、自分で判断しましょう
273: 2019/03/29(金) 08:26:34.60
同じメットがアメリカでは5年
274: 2019/03/29(金) 09:07:06.71
安全第一のドカヘルでも被っときな
275: 2019/03/29(金) 10:48:00.14
【速報】金券500円分タダでもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D2ygTaYU4AAQGTP.jpg
①タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%BF%E3%A4%E3%A0%E3%90%E3%B3%E3%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
②会員登録
③マイページへ移動する。
④招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
紹介者と紹介された方共に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)
数分で出来るので是非ご利用下さい
https://pbs.twimg.com/media/D2ygTaYU4AAQGTP.jpg
①タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%BF%E3%A4%E3%A0%E3%90%E3%B3%E3%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
②会員登録
③マイページへ移動する。
④招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
紹介者と紹介された方共に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)
数分で出来るので是非ご利用下さい
295: 2019/03/29(金) 17:18:03.65
>>275
1000円何に使おう
1000円何に使おう
385: 2019/03/31(日) 16:48:42.82
>>275
赤字キャンペーン乙
既に貰ってる
赤字キャンペーン乙
既に貰ってる
276: 2019/03/29(金) 11:42:05.28
システムヘルメットって、顎のガードを上げた状態で走ってもジェット並みの防御力あります?
景色いい箇所だけジェットにして走りたいんですが…
景色いい箇所だけジェットにして走りたいんですが…
277: 2019/03/29(金) 11:48:16.73
>>276
ナイだろうね。
例えば君がそのメットのアゴを上げて突っ立ってるとこに俺が時速30kmのバイクで
上げたアゴのところを平手打ちしたら頸椎損傷しそうな気がしない?
もし全部締めて通常の状態で平手打ちされたら叩いた手が痛い感じじゃない。
衝撃のポイントが首の支点から遠い場所で受けると頸椎はおおきな負担になるよ。
最初からジェットの方がましかと思われ。
ナイだろうね。
例えば君がそのメットのアゴを上げて突っ立ってるとこに俺が時速30kmのバイクで
上げたアゴのところを平手打ちしたら頸椎損傷しそうな気がしない?
もし全部締めて通常の状態で平手打ちされたら叩いた手が痛い感じじゃない。
衝撃のポイントが首の支点から遠い場所で受けると頸椎はおおきな負担になるよ。
最初からジェットの方がましかと思われ。
278: 2019/03/29(金) 12:05:07.21
>>276
防御力はあっても、回避力が無い
それと意外とバイクの運転中、頭動かしてるのに気付く
左右に振るたびにマスを感じるよw
ま、フルフェと比べると大した違いでも無いので、8割閉めて2割上げてぐらいなら、初めからジェットより明らかに安全
防御力はあっても、回避力が無い
それと意外とバイクの運転中、頭動かしてるのに気付く
左右に振るたびにマスを感じるよw
ま、フルフェと比べると大した違いでも無いので、8割閉めて2割上げてぐらいなら、初めからジェットより明らかに安全
279: 2019/03/29(金) 12:09:05.00
>>276
ここで言質をとっても誰も君の安全を保証してはくれないよ?
自分のヘルメットなんだから
自分の責任で好きに使うんだ
ステキな景色の場所を走っててシスヘルをオープンにしたいならそうすればいい
ここで言質をとっても誰も君の安全を保証してはくれないよ?
自分のヘルメットなんだから
自分の責任で好きに使うんだ
ステキな景色の場所を走っててシスヘルをオープンにしたいならそうすればいい
280: 2019/03/29(金) 12:17:31.40
>>276 あるけど首への負担はシスヘルの方が高い
281: 2019/03/29(金) 12:20:50.69
メットに越しの視界には
車や自転車や徒歩では見られないバイク乗り専用の景色が広がっているんだ
車や自転車や徒歩では見られないバイク乗り専用の景色が広がっているんだ
284: 2019/03/29(金) 14:18:26.09
チンガードを上げたシステムとシールド上げたジェットヘル
防御力同じだ
防御力同じだ
285: 2019/03/29(金) 15:29:06.46
重さや表面積の多さで、システムの方が被害大きくなる確率高いで
フルフェ状態の時にもっとしっかりしたロック機構がないとシステムは危ないと思うの
フルフェ状態の時にもっとしっかりしたロック機構がないとシステムは危ないと思うの
286: 2019/03/29(金) 15:37:18.58
でも白バイはシステムヘルメットだよね
287: 2019/03/29(金) 15:44:42.03
>>286
「でも」の意味合いはなんだろ。
僕も税金をふんだんに与えられて給与と車両をあてがわれ勤務時間にプロ指導員に長年の研究で培った
運転技術をふんだんに叩き込まれ、最終的に天下無敵のサイレンと何人も自分を阻まない権力の象徴のバイクと制服と装備
そして夜間や雨にはには乗らない環境であるならメットなんてなんでも良いわ。
しかも補償は労災を超えて潤沢だしね。
「でも」の意味合いはなんだろ。
僕も税金をふんだんに与えられて給与と車両をあてがわれ勤務時間にプロ指導員に長年の研究で培った
運転技術をふんだんに叩き込まれ、最終的に天下無敵のサイレンと何人も自分を阻まない権力の象徴のバイクと制服と装備
そして夜間や雨にはには乗らない環境であるならメットなんてなんでも良いわ。
しかも補償は労災を超えて潤沢だしね。
298: 2019/03/29(金) 18:33:48.67
>>286
被ったまま会話しなきゃならないからね
被ったまま会話しなきゃならないからね
288: 2019/03/29(金) 15:46:24.02
日本の白バイはジェットヘル
290: 2019/03/29(金) 15:52:36.47
>>288
ジェッペル+ツバついてなかった?
ジェッペル+ツバついてなかった?
289: 2019/03/29(金) 15:49:10.44
白バイメットがシステムに変わったんか?
知らんかったわ
永遠に続くと思われたCT-Zの時代も終わったんか。。。
知らんかったわ
永遠に続くと思われたCT-Zの時代も終わったんか。。。
291: 2019/03/29(金) 15:57:26.02
雨の日って大体ヘルメットが視界不良になるんだけど、皆どうやって対策してる?
293: 2019/03/29(金) 16:02:52.44
>>291
撥水剤、ピンロック、ワイパー付手袋、シールドチョイ開け、気合い、お祈り
撥水剤、ピンロック、ワイパー付手袋、シールドチョイ開け、気合い、お祈り
292: 2019/03/29(金) 15:57:51.06
つばついてるのがどうかしたのか?
294: 2019/03/29(金) 16:17:48.05
撥水剤塗って何があっても触らないに尽きる
撥水剤は色々あるけど、プレクサスがコスパいい
出かける前に一拭き拭き上げで30秒ジョブ
プレクサス買うならドンキな
撥水剤は色々あるけど、プレクサスがコスパいい
出かける前に一拭き拭き上げで30秒ジョブ
プレクサス買うならドンキな
296: 2019/03/29(金) 17:18:51.11
GS1200SSが欲しいんだけど、なかなかいい中古車がありません。
現行車でコンセプトや外観、性能が似てるバイクはありますか?
(拘りポイント:空冷、4気筒、セパハン、ハーフカウル)
現行車でコンセプトや外観、性能が似てるバイクはありますか?
(拘りポイント:空冷、4気筒、セパハン、ハーフカウル)
297: 2019/03/29(金) 17:23:17.78
現行車で空冷マルチといえばCB1100系しかないんじゃない?
セパハンとかハーフカウルはカスタムで
セパハンとかハーフカウルはカスタムで
302: 2019/03/29(金) 21:08:21.95
>>297
ありがとうございます。
中崎翔太って、何で天山みたいな髪型してるのですか?
ありがとうございます。
中崎翔太って、何で天山みたいな髪型してるのですか?
299: 2019/03/29(金) 20:55:09.78
すみません、うろ覚えですが「加速不良」みたいな感じの交通違反ってありましたっけ?
何か教習所の時にそういう減点項目があったような無かったような気がして
何か教習所の時にそういう減点項目があったような無かったような気がして
307: 2019/03/30(土) 01:11:15.79
>>299
二又川(神奈川県)の試験場で大型二輪の試験に落ちるとメリハリのある運転との注意を受けたな。今はどうなんだろう?
二又川(神奈川県)の試験場で大型二輪の試験に落ちるとメリハリのある運転との注意を受けたな。今はどうなんだろう?
316: 2019/03/30(土) 07:50:34.81
>>307
教習所だけど加速すべきところはスパッと加速すると教わったよ
メリハリが大事も言われた
あおり運転とか見てると速度が遅いやつだけじゃなく加速の鈍いやつもターゲットになりやすいみたいだから
信号からのスタートはある程度グイッとするよう心がけてるな
コーナーの立ち上がりも同じで車体が出口向いたら加速してる
そうするとそんなに飛ばさなくてもよっぽどの基地外以外には煽られない
メリハリ大事
教習所だけど加速すべきところはスパッと加速すると教わったよ
メリハリが大事も言われた
あおり運転とか見てると速度が遅いやつだけじゃなく加速の鈍いやつもターゲットになりやすいみたいだから
信号からのスタートはある程度グイッとするよう心がけてるな
コーナーの立ち上がりも同じで車体が出口向いたら加速してる
そうするとそんなに飛ばさなくてもよっぽどの基地外以外には煽られない
メリハリ大事
300: 2019/03/29(金) 20:58:15.20
教習項目にはあるね
301: 2019/03/29(金) 21:00:42.14
教習の急制動のときに出てきた言葉じゃないかな?
一般道ではノロノロ加速したからと言って逮捕されることは無いよ。後続車のヘイトを溜めまくるけど
一般道ではノロノロ加速したからと言って逮捕されることは無いよ。後続車のヘイトを溜めまくるけど
303: 2019/03/29(金) 23:31:41.90
皆さん高速巡航ってどれくらい維持できる?
1時間くらいでいつも休憩しちゃう
1時間くらいでいつも休憩しちゃう
304: 2019/03/29(金) 23:35:15.36
>>303
テンションによるなあ。飛ばしてたら1時間。
平常心なら2~3時間くらい。
テンションによるなあ。飛ばしてたら1時間。
平常心なら2~3時間くらい。
305: 2019/03/29(金) 23:42:46.26
先頭をすいすい走ってたらなんぼでも行けるけど
一定速で前車の尻追いかけてると10分で既に眠い
一定速で前車の尻追いかけてると10分で既に眠い
306: 2019/03/29(金) 23:57:20.28
人の後ろってどんな速度でも眠たくなる分かる
無給油無休憩イッキ走りでは4.5時間400キロが最高かなー
バイクも人間も限界w
無給油無休憩イッキ走りでは4.5時間400キロが最高かなー
バイクも人間も限界w
308: 2019/03/30(土) 02:33:41.27
309: 2019/03/30(土) 02:36:07.32
310: 2019/03/30(土) 02:48:15.03
都内のバイク(ほとんど原チャリ)見てると
目視どころかミラーもみてないから
そんなもんなくても大丈夫だよきっと(俺じゃないし)
目視どころかミラーもみてないから
そんなもんなくても大丈夫だよきっと(俺じゃないし)
311: 2019/03/30(土) 03:37:38.55
原チャリほどミラー見てないとポリに狩られるのに
312: 2019/03/30(土) 03:42:07.28
二種とか前すらみてないからバスレーン走って捕まるんだけど
313: 2019/03/30(土) 04:07:23.66
警察がいる時はミラーと目視両方やるな
警察がいる時だけだけど
警察がいる時だけだけど
315: 2019/03/30(土) 06:36:47.42
>>313
いるかどうか把握するのは野生の勘?
いるかどうか把握するのは野生の勘?
314: 2019/03/30(土) 06:11:17.67
視界に入ってるはずなのに思考の外ってのはよくあることだから
目の前の空間見て酸素や水素のことなんか考えたりしないだろ
目の前の空間見て酸素や水素のことなんか考えたりしないだろ
317: 2019/03/30(土) 07:53:57.39
試験はあくまでも技量を判定する場なわけで公道で試験のようなメリハリのある運転したら同乗者からクレームが出るよw
320: 2019/03/30(土) 08:07:46.20
>>317
どんだけヘタクソなのw
メリハリとスムーズは相反しないよ
どんだけヘタクソなのw
メリハリとスムーズは相反しないよ
325: 2019/03/30(土) 11:41:11.17
>>320
君はメリハリ以前に攻撃性のある人格で適正0じゃね
君はメリハリ以前に攻撃性のある人格で適正0じゃね
327: 2019/03/30(土) 12:52:26.18
>>325
え?
攻撃されたと感じたの…?
ごく当たり前の一般論のつもりだったんだが、思い当たる節があるんならゴメンね
え?
攻撃されたと感じたの…?
ごく当たり前の一般論のつもりだったんだが、思い当たる節があるんならゴメンね
330: 2019/03/30(土) 14:37:05.62
>>327
自分の非を認め謝罪が出来てるからこの人はまだ人として伸び代があると思う。
自分の非を認め謝罪が出来てるからこの人はまだ人として伸び代があると思う。
332: 2019/03/30(土) 14:50:49.49
>>320
>どんだけヘタクソなのw
と言って
>>327
>攻撃されたと感じたの…?
うちの会社にもコレな人居て悪気無く他人に不快感与える
結局虐められて居場所無くなる
俺はソイツ助けたいんだけど上手くいかない、どうしたものか・・・
>どんだけヘタクソなのw
と言って
>>327
>攻撃されたと感じたの…?
うちの会社にもコレな人居て悪気無く他人に不快感与える
結局虐められて居場所無くなる
俺はソイツ助けたいんだけど上手くいかない、どうしたものか・・・
340: 2019/03/30(土) 21:39:16.86
>>320
君運転適性なさすぎw
君運転適性なさすぎw
318: 2019/03/30(土) 08:01:17.02
具体的に同乗者からどういうクレームが出るの?
319: 2019/03/30(土) 08:06:13.67
指導員の運転でコース回るの超怖くね?
スラロームとかおいおいって思う
あのメリハリは公道では不要
スラロームとかおいおいって思う
あのメリハリは公道では不要
328: 2019/03/30(土) 14:05:13.59
>>319
タンデム怖いよな
タンデムで大事な人を乗せるやつは頭おかしいと思う
タンデム怖いよな
タンデムで大事な人を乗せるやつは頭おかしいと思う
329: 2019/03/30(土) 14:30:09.81
>>319
マジで振り落とそうとしてるよなアレ
マジで振り落とそうとしてるよなアレ
321: 2019/03/30(土) 08:29:07.36
メリハリ以前にスラロームみたいな時間制限のある中で連続で障害物を避けなきゃいけない状況なんてないだろw
323: 2019/03/30(土) 09:07:53.77
>>322
おまえはそうやってまた
ナイフみたいに尖っては触るもの皆傷つけてからに
おまえはそうやってまた
ナイフみたいに尖っては触るもの皆傷つけてからに
324: 2019/03/30(土) 09:24:56.65
切れたナイフ出川クンと呼んであげよう
326: 2019/03/30(土) 12:35:06.28
ブレーキパッドがなくなるとブレーキかけた時に金属音とかしますか?
331: 2019/03/30(土) 14:48:02.06
現行のNinja400のオイル交換で質問があります。
購入後半年経過で総走行距離850キロ程度なのですがオイルフィルターの交換もした方が良いですか?
(1ヶ月点検の時はオイル、フィルター交換共にしていません)
購入後半年経過で総走行距離850キロ程度なのですがオイルフィルターの交換もした方が良いですか?
(1ヶ月点検の時はオイル、フィルター交換共にしていません)
333: 2019/03/30(土) 15:03:09.57
>>331
初オイル交換ですね、フィルターも交換してください
初期のエンジン内部の汚れなどが出ますので、初回オイル交換とフィルター交換はセット推奨です
初オイル交換ですね、フィルターも交換してください
初期のエンジン内部の汚れなどが出ますので、初回オイル交換とフィルター交換はセット推奨です
334: 2019/03/30(土) 15:31:06.47
>>333
ありがとうございます
ありがとうございます
336: 2019/03/30(土) 20:00:32.48
>>331
したほうが良いかと聞かれたらしたほうが良いでしょうね
質問の仕方考えた方がいいですよ
したほうが良いかと聞かれたらしたほうが良いでしょうね
質問の仕方考えた方がいいですよ
338: 2019/03/30(土) 20:51:56.31
>>336
あと5時間早くレス付けられれば良かったね。
あと5時間早くレス付けられれば良かったね。
339: 2019/03/30(土) 21:05:58.37
>>336
そのくだらない物の考え方が命取りよ。
そのくだらない物の考え方が命取りよ。
342: 2019/03/30(土) 23:05:42.55
>>336と言う本人が「質問の仕方考えた方がいい」と言う
考えた方がいいか考えない方がいいかと言えば考えた方がいいと言う当たり前すぎるコメント
考えた方がいいか考えない方がいいかと言えば考えた方がいいと言う当たり前すぎるコメント
335: 2019/03/30(土) 17:08:14.30
バイクの走行距離が増えてくのって快感だとは思わないか
原付ゲットして一年で5000km走ったけど達成感を感じてる
原付ゲットして一年で5000km走ったけど達成感を感じてる
337: 2019/03/30(土) 20:31:26.20
ただの屁理屈バカ
343: 2019/03/30(土) 23:06:56.91
フルボッコになって出てこなくなるなら虚勢張らなきゃ良いのに
344: 2019/03/30(土) 23:12:47.87
現在のクルマは色んな電子機器を搭載していてそれらを動かすために結構な電力を消費していると思うのですが
僕はそんなの必要ないし、エアコンもいらないので最低限度の稼働に必要な発電力だけを残して
発電機を小さくしたらどれくらいエンジンがパワーアップすると思いますか?
排気量は660ccでも2000ccでも何でも
僕はそんなの必要ないし、エアコンもいらないので最低限度の稼働に必要な発電力だけを残して
発電機を小さくしたらどれくらいエンジンがパワーアップすると思いますか?
排気量は660ccでも2000ccでも何でも
351: 2019/03/31(日) 00:35:06.31
>>344
ちなみに使わない電力はロスしない。ヒューズ外せばいいだけ。
なんなら充電系から切り離した機器駆動用バッテリーを積めばいい。
ちなみに使わない電力はロスしない。ヒューズ外せばいいだけ。
なんなら充電系から切り離した機器駆動用バッテリーを積めばいい。
345: 2019/03/30(土) 23:14:46.94
すみません質問を変えます
今どきのクルマは30~40年前のクルマと比べて、発電のためにどれくらいのパワーロスしているか
およそでいいので分かる方がいたらご教授いただけると嬉しいです
今どきのクルマは30~40年前のクルマと比べて、発電のためにどれくらいのパワーロスしているか
およそでいいので分かる方がいたらご教授いただけると嬉しいです
350: 2019/03/31(日) 00:32:26.21
>>345
ざっくりなら750Wで1馬力。
ざっくりなら750Wで1馬力。
357: 2019/03/31(日) 01:32:38.56
>>350
100Aで2馬力行かない位か。
100馬力の車なら2%
100Aで2馬力行かない位か。
100馬力の車なら2%
362: 2019/03/31(日) 02:13:22.55
>>361
電気の素人がただ充電に必要な大凡13vとなんとなく100Aくらいかなあって思って掛け算しただけ。
オルタ交換て用語自体知らんし、
>>345、>>350の内容から750wで一馬力だったら1300wなら2馬力行かない位だなと思っただけ。
答えてくれるなら、>>345にレスしてあげて欲しい。
電気の素人がただ充電に必要な大凡13vとなんとなく100Aくらいかなあって思って掛け算しただけ。
オルタ交換て用語自体知らんし、
>>345、>>350の内容から750wで一馬力だったら1300wなら2馬力行かない位だなと思っただけ。
答えてくれるなら、>>345にレスしてあげて欲しい。
346: 2019/03/30(土) 23:20:32.63
自動車のことを聞くのにわざわざバイク板で聞くのが不思議
347: 2019/03/30(土) 23:24:00.71
すいません本当そうですね
聞く場所間違えてました
ここ車板かと
聞く場所間違えてました
ここ車板かと
348: 2019/03/30(土) 23:31:32.73
>>347
何でも質問に答えるスレなんだから、謝る必要ないだろ。
俺はその質問には回答できなくてゴメンだけど。
君のひとつ前にレスした奴がポコチンなだけ、気にするなよ。
何でも質問に答えるスレなんだから、謝る必要ないだろ。
俺はその質問には回答できなくてゴメンだけど。
君のひとつ前にレスした奴がポコチンなだけ、気にするなよ。
349: 2019/03/30(土) 23:51:34.16
「ロス」と考えるのが難しいんじゃねぇのかな
昔と比べて今のエンジンはECUやらセンサーやらが
より高度な電子制御で燃焼の最適化を図りパワーUPが出来るともいえるので
密接な関係があるヨ
あとエアコンは別途コンプレッサーにベルト回して稼働させているので発電云々とはちと話が別。
(要らねぇならコンプレッサーに回ってるベルト外しちまえw)
また発電モーターに関しても数十年前と比べて発電効率が上がったり駆動ロスが減ってる可能性もあるので、
単純に考えられないというか考えるだけ無駄なパターンでしょ。
昔と比べて今のエンジンはECUやらセンサーやらが
より高度な電子制御で燃焼の最適化を図りパワーUPが出来るともいえるので
密接な関係があるヨ
あとエアコンは別途コンプレッサーにベルト回して稼働させているので発電云々とはちと話が別。
(要らねぇならコンプレッサーに回ってるベルト外しちまえw)
また発電モーターに関しても数十年前と比べて発電効率が上がったり駆動ロスが減ってる可能性もあるので、
単純に考えられないというか考えるだけ無駄なパターンでしょ。
352: 2019/03/31(日) 00:37:24.98
バイクを安定させるためにタイヤ4つに増やして屋根とドア付けてエアコン付けたら売れそう
353: 2019/03/31(日) 00:42:40.52
人がたくさん乗れるようにシートも追加しよう
354: 2019/03/31(日) 01:03:30.63
真面目に体重移動で曲がるタイプの4輪出たらたのしいだろうなあ。
売れない未来しか見えないけど。
売れない未来しか見えないけど。
355: 2019/03/31(日) 01:03:52.33
2つで十分ですよ
356: 2019/03/31(日) 01:12:16.28
4輪駆動のオートバイ欲しい
358: 2019/03/31(日) 01:36:24.74
なぜアンペアで計算を…
359: 2019/03/31(日) 01:48:55.99
>>358
どうやって計算すればいいの?
750wで1馬力らしいから
100A出せるオルタネーターなら
13×100で1300wになるのかなあって思ったんだけど。
違う?
どうやって計算すればいいの?
750wで1馬力らしいから
100A出せるオルタネーターなら
13×100で1300wになるのかなあって思ったんだけど。
違う?
361: 2019/03/31(日) 01:59:48.73
私のようなニワカが適当に裏とってきた話だが
>>359
なにオルタ交換とか考えてる?
Aは3000rpm時でいいのかどうか詳しくは知らんが、消費Aを先に計算してから収支合わせないと意味ないし、
なによりエンジン出力がらみの話をしたいなら商品毎の発電効率(損失)調べないと意味がないのでは。
>>359
なにオルタ交換とか考えてる?
Aは3000rpm時でいいのかどうか詳しくは知らんが、消費Aを先に計算してから収支合わせないと意味ないし、
なによりエンジン出力がらみの話をしたいなら商品毎の発電効率(損失)調べないと意味がないのでは。
360: 2019/03/31(日) 01:57:16.17
シャシダイで測って最大5馬力くらいって話だからはずれってわけでもない
ちなみに燃費測定するときはベルトの張りをギリギリまで緩めるんだぜw
ちなみに燃費測定するときはベルトの張りをギリギリまで緩めるんだぜw
363: 2019/03/31(日) 02:30:28.54
馬乗りたいなー
バイクの10倍くらい維持費かかりそう
バイクの10倍くらい維持費かかりそう
364: 2019/03/31(日) 02:44:25.78
>>363
100倍かかるでしょw
餌だけで1日20キロ、水40リットル
100倍かかるでしょw
餌だけで1日20キロ、水40リットル
365: 2019/03/31(日) 02:49:17.66
>>363
前に乗馬クラブのスタッフと話してたら「馬は金食って生きてます」って冗談混じりに言われた
前に乗馬クラブのスタッフと話してたら「馬は金食って生きてます」って冗談混じりに言われた
366: 2019/03/31(日) 05:26:31.62
馬は軽車両というのはわかってますが
軽車両だから排ガスと言うか排便規制はなくて垂れ流してもいいのかな
軽車両だから排ガスと言うか排便規制はなくて垂れ流してもいいのかな
367: 2019/03/31(日) 08:12:04.80
>>366 垂れ流す馬には規制掛かりませんが、乗ってる貴方に掃除をする飼い主の義務が生じます
368: 2019/03/31(日) 08:18:49.93
不要なクラクションを慣らして馬がびっくりして暴走した場合はクラクションならした人が罰せられる
369: 2019/03/31(日) 08:49:56.77
馬と比べるとつくづくバイクって便利な乗り物だよなって思う
370: 2019/03/31(日) 08:57:03.09
今日の大阪杯相当の豪華メンツだけどどの馬来ると思います?
371: 2019/03/31(日) 09:10:26.55
レースで負けたら馬刺し行き
372: 2019/03/31(日) 11:00:39.76
ドラッグスターにサドルバッグを買ったんですが
サドルバッグサポートは買いませんでした
片側1本300円くらいで自作したいんですが何か良い材料ないでしょうか
サドルバッグサポートは買いませんでした
片側1本300円くらいで自作したいんですが何か良い材料ないでしょうか
391: 2019/03/31(日) 21:20:49.10
>>372
作れないなら買いなさい
作れないなら買いなさい
373: 2019/03/31(日) 11:01:24.76
鉄パイプを曲げたりとか
鉄パイプを潰してドリルで穴を開けるとかは無理です
どうせ隠れて見えなくなるので見た目は気にしないですよろしくお願いします
鉄パイプを潰してドリルで穴を開けるとかは無理です
どうせ隠れて見えなくなるので見た目は気にしないですよろしくお願いします
374: 2019/03/31(日) 11:17:06.98
サドルバッグサポート買えば良いんじゃない?発想力ないと自作は無駄金使うだけだよ
375: 2019/03/31(日) 11:25:27.99
エーモンで
376: 2019/03/31(日) 11:28:53.33
その予算だと100均でステーか金網買って両面テープやらインシュロックやらでくっつけとくしかないな
もしくは宝くじを買う
もしくは宝くじを買う
377: 2019/03/31(日) 11:59:51.32
100均の金網なんて、弱くてすぐしなるからバッグサポートには全然使えないぞ
おまけに溶接部が取れたり、鉄線が耐久性低くて折れやすい
別件で100均の金網を加工して使おうとした者より
おまけに溶接部が取れたり、鉄線が耐久性低くて折れやすい
別件で100均の金網を加工して使おうとした者より
378: 2019/03/31(日) 12:03:44.89
デカいホームセンターうろうろして使えそうなもの考えるのが先だろうな
溶接も切断もNG(工具の都合)だと勝手が違うのでなんとも。
溶接も切断もNG(工具の都合)だと勝手が違うのでなんとも。
379: 2019/03/31(日) 12:26:30.43
ドリルくらい持ってるならL型アングルに穴あけてカラー噛ませば完成だが工具は使えないから却下されるし、そもそもの予算が少なすぎる
面倒だから既製品買えよ
面倒だから既製品買えよ
380: 2019/03/31(日) 12:32:55.06
予算的に、こういう構造物があれば強度が足りていて安価に要求を満たせると思う
プラスチック製で
sssp://o.8ch.net/1f2zz.png
プラスチック製で
sssp://o.8ch.net/1f2zz.png
381: 2019/03/31(日) 14:06:05.98
一体どういう構造物なのかピンと来ないんだけどこういうの?
どう使う想定なんだ?
https://image.rakuten.co.jp/livingut/cabinet/maker_yoshikuni3/277914-1.jpg
どう使う想定なんだ?
https://image.rakuten.co.jp/livingut/cabinet/maker_yoshikuni3/277914-1.jpg
382: 2019/03/31(日) 14:06:42.11
サポート位買えよ百姓
383: 2019/03/31(日) 15:31:54.40
農業従事者がなんだって?
384: 2019/03/31(日) 15:50:25.37
サドルバッグサポートって何だよ
386: 2019/03/31(日) 17:56:07.06
電気配線のカプラー部で接触不良に接点復活剤って簡易的なものでしょうか?
387: 2019/03/31(日) 18:18:58.04
>>386
カプラーで接触不良とか最悪燃える
つか、かしめてる所で断線しかけてんじゃ無いの?
スイッチ接点ならまだしも、常時通電のカプラーで接点復活材とか下策過ぎる
カプラーで接触不良とか最悪燃える
つか、かしめてる所で断線しかけてんじゃ無いの?
スイッチ接点ならまだしも、常時通電のカプラーで接点復活材とか下策過ぎる
388: 2019/03/31(日) 18:43:10.38
https://i.imgur.com/0P4Cwmj.jpg
このバイクの車種は?
このバイクの車種は?
389: 2019/03/31(日) 18:58:22.63
RTL300R
390: 2019/03/31(日) 20:12:03.11
>>389
ありがと!ミスター親切マンだね。
ありがと!ミスター親切マンだね。
392: 2019/03/31(日) 21:26:28.36
針金ハンガー曲げて、輪っか作ってボルトとナットとワシャーで留めれば
393: 2019/03/31(日) 21:40:31.52
ホムセンで番線でも買ってきて編めばいいじゃん
耐久性は値段なりでしょ
耐久性は値段なりでしょ
394: 2019/04/01(月) 00:34:09.23
東京から盛岡に引っ越したので、いろいろ東北をツーリングしようと思うのですが、
夏でも平均気温28.3℃だとメッシュジャケットとかいらないでしょうか?
夏でも3シーズンジャケットのベンチを開けるくらいでいいでしょうか
https://weather.time-j.net/Stations/JP/Morioka
昨日も雪が降って、3月とかとてもバイク乗れる感じではないですね
夏でも平均気温28.3℃だとメッシュジャケットとかいらないでしょうか?
夏でも3シーズンジャケットのベンチを開けるくらいでいいでしょうか
https://weather.time-j.net/Stations/JP/Morioka
昨日も雪が降って、3月とかとてもバイク乗れる感じではないですね
395: 2019/04/01(月) 00:42:40.33
北海道民だけどメッシュジャケットは年に1~3回しか使いません
とうほぐはわがんね
とうほぐはわがんね
396: 2019/04/01(月) 03:16:17.86
田舎でスーパーフォアに乗ってたんですが、盗難対策はおざなりでした。カバーをかけて鍵はブレーキディスクロックのみでした
このたび東京都区部の、バイク置き場のあるアパートに引っ越したのですがこのままだとまずいのでしょうか?
このたび東京都区部の、バイク置き場のあるアパートに引っ越したのですがこのままだとまずいのでしょうか?
397: 2019/04/01(月) 04:30:50.53
街乗り&買い物用にバリオス買うのって辞めた方がいい?
250マルチは低速スカスカって聞くけどどれくらいスカスカか分からん
前回この用途で400マルチ買って重すぎて全く乗らなくなった経験あるから今回は失敗したくない
250マルチは低速スカスカって聞くけどどれくらいスカスカか分からん
前回この用途で400マルチ買って重すぎて全く乗らなくなった経験あるから今回は失敗したくない
400: 2019/04/01(月) 09:01:10.33
>>397
たかだか装備重量190kg程度の400マルチで「重すぎて乗らなくなった」なんて言う貧弱は
装備重量170kgの250マルチに乗っても一緒だぞ
YBR125でも買ったら?(音はモロ原付でダサいけどw 買い物用には丁度よかろう)
たかだか装備重量190kg程度の400マルチで「重すぎて乗らなくなった」なんて言う貧弱は
装備重量170kgの250マルチに乗っても一緒だぞ
YBR125でも買ったら?(音はモロ原付でダサいけどw 買い物用には丁度よかろう)
410: 2019/04/01(月) 12:22:13.04
>>397
煽り抜きにマジでアドレスとか原2のほうがいいわ
煽り抜きにマジでアドレスとか原2のほうがいいわ
431: 2019/04/01(月) 16:40:16.60
>>397 =418?
エンジンに関しては398氏を参考に。
ある意味神格化されている部分があるので期待しすぎない方がいい。
重さに関しては本人の限界値がどの辺りかでも変わる話だね。
180kgが我慢の限界なら20kgは軽くなる250マルチは選択肢になるけど、160kgが限界なら諦めろとしか言いようがない。
こればかりは本人次第。
エンジンに関しては398氏を参考に。
ある意味神格化されている部分があるので期待しすぎない方がいい。
重さに関しては本人の限界値がどの辺りかでも変わる話だね。
180kgが我慢の限界なら20kgは軽くなる250マルチは選択肢になるけど、160kgが限界なら諦めろとしか言いようがない。
こればかりは本人次第。
398: 2019/04/01(月) 05:26:24.57
400マルチ所有したならわかると思うけど、
アホみたいにむっちゃ回るんやけど前に進まんねんw
ある程度スピード乗ってから8000回転以上で遊ぶと楽しいんやけどな
トコトコ走りには向かんな
250マルチは目が三角になるような奴しかおもろないバイクやと思うで
あとメカフェチなw
特にホンダのカムギアトレーンな250マルチエンジンのメカメカしさはたまらん
ヘッド開けるだけでご飯三杯系や
アホみたいにむっちゃ回るんやけど前に進まんねんw
ある程度スピード乗ってから8000回転以上で遊ぶと楽しいんやけどな
トコトコ走りには向かんな
250マルチは目が三角になるような奴しかおもろないバイクやと思うで
あとメカフェチなw
特にホンダのカムギアトレーンな250マルチエンジンのメカメカしさはたまらん
ヘッド開けるだけでご飯三杯系や
399: 2019/04/01(月) 07:06:58.43
2st原付ぐらいありゃ文句ない
401: 2019/04/01(月) 09:53:28.60
大型二輪免許取った勢いで買ったXJR1300(装備重量260キロ)が
重すぎて次第に乗らなくなり
1年放置後バ○ク王へ っていうならまだ分かる
しかし、リッターSSよりも軽い装備重量200キロ未満の400マルチごときで
ヒィヒィ言う軟弱が装備重量170キロ前後の250バイクに乗り換えても
大して変わらんと思う
重すぎて次第に乗らなくなり
1年放置後バ○ク王へ っていうならまだ分かる
しかし、リッターSSよりも軽い装備重量200キロ未満の400マルチごときで
ヒィヒィ言う軟弱が装備重量170キロ前後の250バイクに乗り換えても
大して変わらんと思う
402: 2019/04/01(月) 10:04:23.21
パッソルにでも乗ってろゴミ
403: 2019/04/01(月) 10:11:43.02
ラッタッターもあるぜ
404: 2019/04/01(月) 10:32:57.03
「溺れた犬は棒で叩け」みたいな
人たちですね
人たちですね
405: 2019/04/01(月) 10:42:35.87
「思い付けない」奴は何をしても中途半端にしか出来ないし問題が発生しても対処出来ないから何を言っても無駄になる
406: 2019/04/01(月) 10:49:24.11
溺れた人というか困ってる人を蹴落として棒でつついて笑ってる中学生みたいw
407: 2019/04/01(月) 11:02:17.92
世の中にはハイドやネコヒロのような体格やミニモニみたいなオバサンも多いので
あながち400が重くてとかは嘘でもない。
そして老朽ド中古好きも少なからずいて、無謀だバカだといわれながらも背中を押されたくてしかたない。
どうせ整備もメンテもできないから棄てる運命なのは自分で200%知りながらも、とにかく暖かく背中を押して欲しいんだろ。
それを踏みつけるように否定してバカにしてるのが溺れるものを押し込んでるんじゃなく環境のいい場所に手を引いてるってことだろ。
あながち400が重くてとかは嘘でもない。
そして老朽ド中古好きも少なからずいて、無謀だバカだといわれながらも背中を押されたくてしかたない。
どうせ整備もメンテもできないから棄てる運命なのは自分で200%知りながらも、とにかく暖かく背中を押して欲しいんだろ。
それを踏みつけるように否定してバカにしてるのが溺れるものを押し込んでるんじゃなく環境のいい場所に手を引いてるってことだろ。
408: 2019/04/01(月) 11:43:07.60
礼は急げ
409: 2019/04/01(月) 11:56:16.90
何の時に重いと思うのかだよね
ガレージになおすのにスロープ上げ下げを人力でやらなきゃってんなら、そこ数十kgでも違うだろう
でも、乗ってて重く感じる取り回しで重く感じるってんなら、それは車重じゃない
効果的な練習すりゃ変わるし、空気圧で変わるし、サスの調整でも変わる
後者なら車重だけ見て買い換えたって、改善するかしないかは賭けみたいなもん
ガレージになおすのにスロープ上げ下げを人力でやらなきゃってんなら、そこ数十kgでも違うだろう
でも、乗ってて重く感じる取り回しで重く感じるってんなら、それは車重じゃない
効果的な練習すりゃ変わるし、空気圧で変わるし、サスの調整でも変わる
後者なら車重だけ見て買い換えたって、改善するかしないかは賭けみたいなもん
411: 2019/04/01(月) 12:37:46.14
やっぱ上下コミネだと見下されますか?
普通にコミネのパーカーとかジーンズのデザイン好きなんですけど
コミネのロゴのせいで馬鹿にされるんですかね?
普通にコミネのパーカーとかジーンズのデザイン好きなんですけど
コミネのロゴのせいで馬鹿にされるんですかね?
415: 2019/04/01(月) 12:51:43.18
>>411
コミネよりはいうぇいまじしゃーん!とかはむすてーき!とかの方が嗤われる
コミネよりはいうぇいまじしゃーん!とかはむすてーき!とかの方が嗤われる
412: 2019/04/01(月) 12:42:05.14
コミネは馬鹿にされるという話はよく聞くが馬鹿にしてる/されてるところを見たことはない
413: 2019/04/01(月) 12:42:29.66
お前らコミネを馬鹿にしてるだろ? part39
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1551122460/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1551122460/
414: 2019/04/01(月) 12:45:07.52
コミネのデザインが好きな時点で異常者だから開き直って堂々としてりゃいい
416: 2019/04/01(月) 12:52:23.76
やっぱそういう風潮あるんですね・・・
417: 2019/04/01(月) 13:02:15.20
俺がハマーだ!好きだからイエローコーン好きだけどな
スレッジハマーって書いてるの着てるわ
スレッジハマーって書いてるの着てるわ
418: 2019/04/01(月) 14:17:53.12
は?お前ら貧弱とか言うけどさぁ、じゃあ何で50~250のバイクが存在するんだよ
みんな400を原チャリとして使えるなら金銭面以外で小排気量の存在価値無くね?
原チャリ→400マルチだったけど原チャリみたいにちょっとそこまで…って時に駐輪場から出すのが重くて面倒臭すぎて自転車に乗るようになったんだよ
みんな400を原チャリとして使えるなら金銭面以外で小排気量の存在価値無くね?
原チャリ→400マルチだったけど原チャリみたいにちょっとそこまで…って時に駐輪場から出すのが重くて面倒臭すぎて自転車に乗るようになったんだよ
420: 2019/04/01(月) 14:32:42.69
>>418
全員そういう話しをしてるんだろw
400ccはもてあますほどです→黙って小さいのってろチビって流れじゃない?
だれも大きいの無理してのれなんて書いてないのでは?
相談に至るほどヘタレなら125ccで良くないか?とかそいうことだろ。
全員そういう話しをしてるんだろw
400ccはもてあますほどです→黙って小さいのってろチビって流れじゃない?
だれも大きいの無理してのれなんて書いてないのでは?
相談に至るほどヘタレなら125ccで良くないか?とかそいうことだろ。
421: 2019/04/01(月) 14:35:49.51
>>418
だから、誰が言ってんだよ
自分の劣等感を人のせいにされても困るわ
だから、誰が言ってんだよ
自分の劣等感を人のせいにされても困るわ
419: 2019/04/01(月) 14:21:59.06
わかるわかる原付があっても車があったら車乗っちゃうし
ヘルメットも防具もいらないからちょっとそこまでは楽なんで
ヘルメットも防具もいらないからちょっとそこまでは楽なんで
422: 2019/04/01(月) 15:10:29.07
車両重量192~197kgの4気筒400ネイキッドと
車両重量165~170kgの4気筒250ネイキッドの押し引きが
そんなに変わるとは思えんがのう
たかだか190kg位でヒィヒィ言ってる人が
170kgのバリオス||なんて買っても楽にはならんぞ
車両重量165~170kgの4気筒250ネイキッドの押し引きが
そんなに変わるとは思えんがのう
たかだか190kg位でヒィヒィ言ってる人が
170kgのバリオス||なんて買っても楽にはならんぞ
423: 2019/04/01(月) 15:32:22.78
質問
ヤフオクで出品したことないのですが
スマホからバイクは出品できますか?
噂ではできないっぽいのですが
ヤフオクで出品したことないのですが
スマホからバイクは出品できますか?
噂ではできないっぽいのですが
424: 2019/04/01(月) 15:35:54.99
>>423
その程度の実験ができない人には無理っぽいな。
その程度の実験ができない人には無理っぽいな。
425: 2019/04/01(月) 15:38:47.47
出来るか出来ないかという質問であれば「出来る」としか
426: 2019/04/01(月) 15:49:56.98
ありがとうございました
あきらめます(^ω^)
あきらめます(^ω^)
427: 2019/04/01(月) 15:53:16.62
ちょっと理解できないからバイク屋回何件かまわって聞くわ
「普通の人は400マルチを原付と同じように近所の足に使ってるんですか」って
「普通の人は400マルチを原付と同じように近所の足に使ってるんですか」って
428: 2019/04/01(月) 15:55:47.45
タイヤのサイズ表記の見方がイマイチわかりません
おっぱいに例えて教えてください
おっぱいに例えて教えてください
429: 2019/04/01(月) 16:00:33.09
>>428
タイヤサイズの見方は普通四輪車用・オートバイ用・自転車用など色々あるので
せめて何のタイヤサイズについて聞いてるかくらい書いてくれんかね
ここはバイク板だからオートバイ用のタイヤについての質問だとは思うけど
一応どんな質問もして良いという主旨のスレだから
オートバイ用タイヤでない可能性を考慮して念の為
タイヤサイズの見方は普通四輪車用・オートバイ用・自転車用など色々あるので
せめて何のタイヤサイズについて聞いてるかくらい書いてくれんかね
ここはバイク板だからオートバイ用のタイヤについての質問だとは思うけど
一応どんな質問もして良いという主旨のスレだから
オートバイ用タイヤでない可能性を考慮して念の為
430: 2019/04/01(月) 16:04:29.20
>>428
まずブラジャーのサイズの見方がわかってるのか?
例えばB75C70D65は同じ容量だとか表を見て互換サイズがすぐわかるレベル?
まずブラジャーのサイズの見方がわかってるのか?
例えばB75C70D65は同じ容量だとか表を見て互換サイズがすぐわかるレベル?
451: 2019/04/01(月) 23:56:27.70
>>439
だからカップ数は容量じゃないって>>430
だからカップ数は容量じゃないって>>430
432: 2019/04/01(月) 17:10:14.22
重い軽いでバイク選びする根性が気に入らない
433: 2019/04/01(月) 17:15:47.46
コルク
について、どう思う?
について、どう思う?
434: 2019/04/01(月) 17:22:16.35
それを聞いてどうするのか、と思う
435: 2019/04/01(月) 17:55:47.93
生意気
俺らの「チーム」では「狩り」の対象だぜ…?
「覚悟」出来てんだろうなァ?ビキビキ
俺らの「チーム」では「狩り」の対象だぜ…?
「覚悟」出来てんだろうなァ?ビキビキ
447: 2019/04/01(月) 22:26:20.02
>>436
ナイスアス
ナイスアス
437: 2019/04/01(月) 17:56:50.09
安ワインしか飲まないからコルクじゃなくてスクリューキャップばっかりだわ
コルク=1000円以上するワインのイメージだな
コルク=1000円以上するワインのイメージだな
438: 2019/04/01(月) 18:31:12.94
コルクから靴を連想出来ない無知のクソは失せろ話にならない
439: 2019/04/01(月) 19:46:36.22
50 AAカップ
90 Aカップ
125 Bカップ
250 Cカップ
400 Dカップ
650 Eカップ
750 Fカップ
1000 Gカップ
1300 Hカップ
90 Aカップ
125 Bカップ
250 Cカップ
400 Dカップ
650 Eカップ
750 Fカップ
1000 Gカップ
1300 Hカップ
441: 2019/04/01(月) 20:26:49.14
>>439
我が家のぴ~ぷる(24cc)はガチ貧乳だったのか...エロ...
我が家のぴ~ぷる(24cc)はガチ貧乳だったのか...エロ...
440: 2019/04/01(月) 19:49:06.51
よくないことですよ~♪
442: 2019/04/01(月) 21:02:25.42
俺のは600だから最も正解に近い
443: 2019/04/01(月) 21:29:05.51
アンプ内蔵ミキサーで
バイク使用にもってこいな商品は
世の中に存在するなら、教えてほしいです。
キーワードに問題があるのか
良いのが見つかりません。
バイク使用にもってこいな商品は
世の中に存在するなら、教えてほしいです。
キーワードに問題があるのか
良いのが見つかりません。
444: 2019/04/01(月) 21:37:33.21
パワードミキサーをバイクでどう使うのか気になる
445: 2019/04/01(月) 22:05:43.24
マフラーの下痢便に負けない音量でスピーカー駆動するに決まってんじゃん
446: 2019/04/01(月) 22:06:33.89
Aliexpressで探すといい
448: 2019/04/01(月) 23:17:33.58
登板能力について
家の庭と道路間にある私有地の坂が傾斜30゜くらいあるんだけど
車体重量180kgほど250ccで登りきれますよね?
車は勿論、電動自転車も座ったまま登れる、郵便カブも登ってきてるので
家の庭と道路間にある私有地の坂が傾斜30゜くらいあるんだけど
車体重量180kgほど250ccで登りきれますよね?
車は勿論、電動自転車も座ったまま登れる、郵便カブも登ってきてるので
453: 2019/04/02(火) 00:05:39.65
>>448
うちの近所の城に30°くらいあるんじゃないかってくらいの急坂があるけど市の実地調査で11°~13°だったそうな
そんなに勾配ついてないかもよ
うちの近所の城に30°くらいあるんじゃないかってくらいの急坂があるけど市の実地調査で11°~13°だったそうな
そんなに勾配ついてないかもよ
454: 2019/04/02(火) 00:13:10.97
>>448
MT車なら1速に入れれば何でも登れる
というかそんな急坂で2速以上のギアに入れるな
トランスミッション壊れるぞ
MT車なら1速に入れれば何でも登れる
というかそんな急坂で2速以上のギアに入れるな
トランスミッション壊れるぞ
462: 2019/04/02(火) 07:27:54.17
>>448
本当に30%だと前輪浮いて転倒しかねない。スマホアプリで傾斜計あるんではかってみな。
古い道路だと15%の瞬間20%超とかはあるけど、まあのぼれるっしょ。
電動自転車すわったままとか言ってるし、もっとゆるいと思うけど。
本当に30%だと前輪浮いて転倒しかねない。スマホアプリで傾斜計あるんではかってみな。
古い道路だと15%の瞬間20%超とかはあるけど、まあのぼれるっしょ。
電動自転車すわったままとか言ってるし、もっとゆるいと思うけど。
465: 2019/04/02(火) 08:24:46.26
>>448
2stMT原付海苔はパワーバンドに回転数を維持し半クラで登ったもんよ
2stMT原付海苔はパワーバンドに回転数を維持し半クラで登ったもんよ
449: 2019/04/01(月) 23:23:57.51
1400が無乳
450: 2019/04/01(月) 23:25:06.32
30度あるならそれは坂ではなく崖でしょう
456: 2019/04/02(火) 00:21:09.37
>>450
30度は崖って言うほどでもなくね?
よく整備された河原のゆるい勾配の土手くらいの角度だと思う
60度なら崖だけど
30度は崖って言うほどでもなくね?
よく整備された河原のゆるい勾配の土手くらいの角度だと思う
60度なら崖だけど
457: 2019/04/02(火) 00:23:01.02
>>456
法律上は30度超を崖と言うねんで
法律上は30度超を崖と言うねんで
458: 2019/04/02(火) 00:36:16.11
>>456
普通の屋根の4寸勾配なら何とか立って歩けるけど、少し急な5寸勾配になるとよほど滑らないとかでない限り這って動かなきゃなんない
急勾配と言われる7寸勾配だともう立てない動けない
4寸で22°
5寸でもまだ26.5°
7寸でもまだまだ35°
30°以上は、その場にいたら崖だよ
登れない
普通の屋根の4寸勾配なら何とか立って歩けるけど、少し急な5寸勾配になるとよほど滑らないとかでない限り這って動かなきゃなんない
急勾配と言われる7寸勾配だともう立てない動けない
4寸で22°
5寸でもまだ26.5°
7寸でもまだまだ35°
30°以上は、その場にいたら崖だよ
登れない
452: 2019/04/01(月) 23:57:16.05
トップとアンダーの云々
455: 2019/04/02(火) 00:16:08.35
>>452
車のタイヤのインチアップ等とと同じような考えだね
幅を1サイズ上げると扁平率を1サイズ下げると同等サイズ
ブラジャーはアルファベットを1ランク上げて数字の部分を1ランク下げると同等サイズ
つまりG80ってサイズはF75やE70…D65…C60とおっぱいの容量は同じとなる
Gカップより全然大きいFカップなんてザラに居ると
車のタイヤのインチアップ等とと同じような考えだね
幅を1サイズ上げると扁平率を1サイズ下げると同等サイズ
ブラジャーはアルファベットを1ランク上げて数字の部分を1ランク下げると同等サイズ
つまりG80ってサイズはF75やE70…D65…C60とおっぱいの容量は同じとなる
Gカップより全然大きいFカップなんてザラに居ると
459: 2019/04/02(火) 01:06:50.56
勾配%と角度°は別物だからな
461: 2019/04/02(火) 06:46:43.30
学校といえども階段は場所によって微妙に差があったような
屋上付近とか
気のせいかね
屋上付近とか
気のせいかね
464: 2019/04/02(火) 07:37:40.79
>>461
一連の階段で蹴上高がバラバラになるのは無能の証明と現場の墨出しさんが言ってた。腕の見せどころとも。
屋上への階段みたく人の出入りが制限される場所への階段は他より急になるのはよくあること。
古いビルとか灯台なんか最後はハシゴみたいだし。
一連の階段で蹴上高がバラバラになるのは無能の証明と現場の墨出しさんが言ってた。腕の見せどころとも。
屋上への階段みたく人の出入りが制限される場所への階段は他より急になるのはよくあること。
古いビルとか灯台なんか最後はハシゴみたいだし。
463: 2019/04/02(火) 07:30:00.93
昔スキー初心者の頃、度胸付けにとか言われて
志賀のジャイアントに連れて行かれたけどここ勾配40度だったかな
降り口で怖くておしっこちびりそうになってなかなか下れず
下まで1時間以上かけてなんとかおりた覚えあるな
ほとんど真直の崖に見えたぞ
志賀のジャイアントに連れて行かれたけどここ勾配40度だったかな
降り口で怖くておしっこちびりそうになってなかなか下れず
下まで1時間以上かけてなんとかおりた覚えあるな
ほとんど真直の崖に見えたぞ
466: 2019/04/02(火) 08:31:17.35
>>463
体がバラバラになるのを感じ取れってことよ
体がバラバラになるのを感じ取れってことよ
467: 2019/04/02(火) 08:37:24.71
暗峠は
468: 2019/04/02(火) 08:39:39.37
MTなら余裕でしょ。ATは知らん
469: 2019/04/02(火) 09:58:06.69
同じ排気量でも、MTとATじゃパワー違うの?
473: 2019/04/02(火) 12:11:56.72
>>469
パワーないしトルクを出す為にはエンジンの回転数を上げる必要がある。MTだと停止状態でもその回転数に上げる事が可能だけど、ATは速度に応じた回転数しか出せない。
例えば原付で暗峠の場合、MTなら余裕だがATは一度止まったら厳しいんじゃないかな?
1例としてメイト50が最大トルク5.9N・m車重88kg、
同様にマジェスティ 最大トルク22N・m車重188kg、
メイトには一度止まると登れない坂があった。180kgの250ccはATだったら厳しいかも知れない。
パワーないしトルクを出す為にはエンジンの回転数を上げる必要がある。MTだと停止状態でもその回転数に上げる事が可能だけど、ATは速度に応じた回転数しか出せない。
例えば原付で暗峠の場合、MTなら余裕だがATは一度止まったら厳しいんじゃないかな?
1例としてメイト50が最大トルク5.9N・m車重88kg、
同様にマジェスティ 最大トルク22N・m車重188kg、
メイトには一度止まると登れない坂があった。180kgの250ccはATだったら厳しいかも知れない。
470: 2019/04/02(火) 10:03:57.15
トランスミッションより低速高回転高負荷では冷却性能が効いてくる
自然空冷とか最低だよ
自然空冷とか最低だよ
471: 2019/04/02(火) 10:31:25.98
カウリングミラー リブラなんだけど、割れちゃって
中古で買い直したらなんかすごい振動でブレるようになってしまった。
前までは「回転数によってはブレることもある」ぐらいだったのに
原因と対策ご教示下しあ。
車両はFZ1 Fazerです
中古で買い直したらなんかすごい振動でブレるようになってしまった。
前までは「回転数によってはブレることもある」ぐらいだったのに
原因と対策ご教示下しあ。
車両はFZ1 Fazerです
472: 2019/04/02(火) 10:36:53.27
>>471
原因は正規の部品が正規の状況に組まれてないから。
対策は正規の部品を正規の状態に組み直すこと。
たとえば中古部品は経年劣化で硬化や亀裂やユガミの可能性がある。
割れた要因が転倒だったりすると、取り付けの規準が曲がっていたりゆがんでいたり
全体に経年劣化だと締め付けが浮いたり半バカだったりしてゆるいとか
すべてをしっかり初期状態に戻せば神童や共振のレベルも初期に戻る。
いい加減になおすなら揺れる、遊ぶ部位を固定強化やシリコンコーキングで接着固定
原因は正規の部品が正規の状況に組まれてないから。
対策は正規の部品を正規の状態に組み直すこと。
たとえば中古部品は経年劣化で硬化や亀裂やユガミの可能性がある。
割れた要因が転倒だったりすると、取り付けの規準が曲がっていたりゆがんでいたり
全体に経年劣化だと締め付けが浮いたり半バカだったりしてゆるいとか
すべてをしっかり初期状態に戻せば神童や共振のレベルも初期に戻る。
いい加減になおすなら揺れる、遊ぶ部位を固定強化やシリコンコーキングで接着固定
474: 2019/04/02(火) 12:14:26.61
一度下って加速つけてからUターンして登るのは長崎の人がやってるのをテレビで見た
475: 2019/04/02(火) 12:19:23.37
>>474
暗峠じゃ無理じゃない?
暗峠じゃ無理じゃない?
476: 2019/04/02(火) 12:29:24.42
もともとの質問では郵政カブが登れるのか。ならATでも余裕だね。体重が300kg以上とかじゃない限り
477: 2019/04/02(火) 14:57:19.88
どーでもいい話題をだらだら続けるこのスレが好きやねん
478: 2019/04/02(火) 14:59:41.53
最悪、降りてアクセルふかしながら
一緒に走ればいいやん
一緒に走ればいいやん
479: 2019/04/02(火) 15:01:05.40
>>478
リアタイヤ「あああ~(ズルズルズルズル)」
リアタイヤ「あああ~(ズルズルズルズル)」
480: 2019/04/02(火) 16:06:15.31
USBソケットつけたらメーカー保証切れますか?
481: 2019/04/02(火) 16:29:25.40
安くてこかしても平気なバイクありますか 125から250
くらいで エクストリームとかダートトラックやりたいです。
Ksr 110かグラストラッカーあたりかなと思ってます
くらいで エクストリームとかダートトラックやりたいです。
Ksr 110かグラストラッカーあたりかなと思ってます
483: 2019/04/02(火) 16:52:27.36
>>481
倒しても一発始動のFIで4stが良いよ
倒しても一発始動のFIで4stが良いよ
488: 2019/04/02(火) 17:58:09.83
>>481
XTZ125でいいと思う
XTZ125でいいと思う
482: 2019/04/02(火) 16:46:08.14
KLX125
484: 2019/04/02(火) 17:19:31.09
ウームそうなのか 今fi 250セローなんだけど
きれいすぎってこかしたくないの。
たかかったしね。
ゴミのような貧乏バイクで遊べそうなのさがしてる。
じゃ仕事行きます ありがとう
きれいすぎってこかしたくないの。
たかかったしね。
ゴミのような貧乏バイクで遊べそうなのさがしてる。
じゃ仕事行きます ありがとう
485: 2019/04/02(火) 17:31:16.16
>>484
セコパーツでトリッカー化して遊べば?
セコパーツでトリッカー化して遊べば?
492: 2019/04/02(火) 21:48:22.63
>>484
セローなんか女受けの悪いダサバイクだし
あちこちプラスチックだらけで安っぽいから綺麗もクソも無ぇよ
セローなんか女受けの悪いダサバイクだし
あちこちプラスチックだらけで安っぽいから綺麗もクソも無ぇよ
509: 2019/04/03(水) 11:04:29.68
>>492
そもそもキズ一つ無いオフ車ってバイクが可哀相
そもそもキズ一つ無いオフ車ってバイクが可哀相
486: 2019/04/02(火) 17:53:19.52
家の前で洗車してたら知らないオジさんに話しかけられて
めっちゃ怖いです盗難の下見ですか?
めっちゃ怖いです盗難の下見ですか?
493: 2019/04/02(火) 21:49:48.99
>>486
おじいちゃん その人はあなたの息子ですよ
おじいちゃん その人はあなたの息子ですよ
487: 2019/04/02(火) 17:55:43.52
下見です
489: 2019/04/02(火) 20:17:49.49
彼女とエッチするとき11000回転まで回したらどうなりますか?
490: 2019/04/02(火) 20:21:23.91
めちゃ気持ちいい
491: 2019/04/02(火) 21:40:09.38
プラグって何㌔で変えればいい?目安ある?
494: 2019/04/02(火) 21:57:44.91
>>491
あるよ
あるよ
495: 2019/04/02(火) 21:58:58.45
>>491
取説に書いてあるよ
取説はなくしてもメーカHPに大体あるからそっちでも確認できる
取説に書いてあるよ
取説はなくしてもメーカHPに大体あるからそっちでも確認できる
496: 2019/04/02(火) 23:11:46.00
リアブレーキスイッチが油圧式です。前オーナーが取り付けたようで。
前から若干症状出てたんですがフルロックするくらい踏まないとストップランプが点灯しなくなりました。
本来効き始めから点灯するものですけど。
で、先週あたりからフルロック以上踏まないと点かなくなりました。さすがにそこまで踏むと中のマスターシリンダが壊れそうなので車検も終わった後だし、2年後までになんとかするかーと思いネジサイズとか探してたわけです
昨日、帰宅時に土砂降りにあい、翌日洗車すればいいや、と雨の中野ざらしにしました
そして今日気がついたのですが治ってました
何故ですかね?
配線不良で中に水分入って通電したと考えてよろしいでしょうかね?
前から若干症状出てたんですがフルロックするくらい踏まないとストップランプが点灯しなくなりました。
本来効き始めから点灯するものですけど。
で、先週あたりからフルロック以上踏まないと点かなくなりました。さすがにそこまで踏むと中のマスターシリンダが壊れそうなので車検も終わった後だし、2年後までになんとかするかーと思いネジサイズとか探してたわけです
昨日、帰宅時に土砂降りにあい、翌日洗車すればいいや、と雨の中野ざらしにしました
そして今日気がついたのですが治ってました
何故ですかね?
配線不良で中に水分入って通電したと考えてよろしいでしょうかね?
497: 2019/04/02(火) 23:13:17.89
妖精さんのおかげ
498: 2019/04/02(火) 23:44:38.99
バイク乗りはオマル使った方がうんちしやすいって本当ですか?
499: 2019/04/03(水) 01:06:12.26
バイクに跨った時おまると誤認して漏らす危険性があるので推奨しないな
501: 2019/04/03(水) 05:35:20.00
>>499
あるある
あるある
500: 2019/04/03(水) 04:37:03.79
最小旋回でUターンするときって、速い人は時速何km/hくらいで回ってる?
白バイのあれで、20km/hくらいだろうか
白バイのあれで、20km/hくらいだろうか
502: 2019/04/03(水) 09:14:38.87
新品のスロットルワイヤーを交換して取り付ける時って注油は必ず必要ですか?
(タイコの周りはグリスアップ分かるんですがケーブル本体の注油って必要なのかな?と)
(タイコの周りはグリスアップ分かるんですがケーブル本体の注油って必要なのかな?と)
503: 2019/04/03(水) 09:38:30.24
>>502
必要ないよ、注油なんてのはフリクションと寿命とメンテとの駆け引きだから。
毎月メンテするなら毎回薄い油でも染みこませばいいし、1年やそこらで交換するならドライでも良いし
新品に油分がないわけでもないから一定時間はもつ。
ただ頻繁にメンテはイヤでフリクションは気にしないで長寿命にしたいならグリスアップ
中程度なら油脂注油(エンジンオイルや#68レベル)、軽快にスコスコならシリコン系注油でも良い。
必要ないよ、注油なんてのはフリクションと寿命とメンテとの駆け引きだから。
毎月メンテするなら毎回薄い油でも染みこませばいいし、1年やそこらで交換するならドライでも良いし
新品に油分がないわけでもないから一定時間はもつ。
ただ頻繁にメンテはイヤでフリクションは気にしないで長寿命にしたいならグリスアップ
中程度なら油脂注油(エンジンオイルや#68レベル)、軽快にスコスコならシリコン系注油でも良い。
504: 2019/04/03(水) 09:43:42.19
注油は潤滑や錆止め以外にも水の侵入を防ぐってことは冬期の凍結防止にもなる
車のサイドブレーキも水が侵入しなきゃ北国でも凍りつかないわけで
車のサイドブレーキも水が侵入しなきゃ北国でも凍りつかないわけで
505: 2019/04/03(水) 10:14:59.85
>>504
結露って知ってる?^_^
結露って知ってる?^_^
506: 2019/04/03(水) 10:17:52.96
>>505
実際新しいサイドワイヤーだと凍りつかないよ
劣化して水の侵入を許すと凍る
実際新しいサイドワイヤーだと凍りつかないよ
劣化して水の侵入を許すと凍る
507: 2019/04/03(水) 10:19:42.72
>>506
だから結露って知ってる???
だから結露って知ってる???
508: 2019/04/03(水) 10:22:46.52
>>505
結露は空気上の水分が吸着するものでグリスを詰め込んだワイヤのなかには
その空気自体がほとんど無いから結露する水蒸気がない、そして硬い油脂に
通路がふさがれ水も弾くと雨水進入もほとんどない、ただ油脂も凍るからなバナナクギオイル
みたいな凍結性能のオイルじゃないとね。
古代の軍用グリスはそういう性能が最重要視されていた。
結露は空気上の水分が吸着するものでグリスを詰め込んだワイヤのなかには
その空気自体がほとんど無いから結露する水蒸気がない、そして硬い油脂に
通路がふさがれ水も弾くと雨水進入もほとんどない、ただ油脂も凍るからなバナナクギオイル
みたいな凍結性能のオイルじゃないとね。
古代の軍用グリスはそういう性能が最重要視されていた。
510: 2019/04/03(水) 11:31:54.62
ふう、夜勤おわた。 新車同然だったんでピカピカだし、あたいにとっては大金だったからこかせないんだよ。セロー225が理想なんだけど人気あるから割高だし。
511: 2019/04/03(水) 11:32:51.55
tw とかFTR もねらってる、ダートトラックといえばFTR だけどこだわらなければ車種関係無いのかなあ。 じゃおやすみなさい
512: 2019/04/03(水) 11:35:51.71
カブ50(キャブ式・年式不詳)が今日いきなり不調になりました。
順を追って説明します。
昨日、ガソリンスタンドでガソリンをめいっぱい満タンにしました。
今朝、エンジン始動前に水抜き剤をキャップ3杯ほど入れました。
水抜き剤のキャップは普通のペットボトルのキャップよりも小さなキャップです。
エンジンはキック一発で始動しました。しかし微妙に排気音が「ボボボボ・・・」と言ってます。
それから5kmくらいは何とか普通に乗れていました。
しかし、だんだんエンジンが不調になってきたように思えて、嫌な予感がしたので
いったんコンビニの駐車場に入り、エンジンを止め、
会社に電話をして遅刻(午前中欠勤)の連絡をしました。
そしてエンジンをキックで始動し、1速に入れて走り出そうとしたところ加速がもたつき
しだいにアクセルを開けてもまったく加速しなくなり、アクセル全開にしても速度がどんどん落ち
足で漕いでも全く進まない状態になり、アクセルを完全に戻した途端エンスト。
↓
順を追って説明します。
昨日、ガソリンスタンドでガソリンをめいっぱい満タンにしました。
今朝、エンジン始動前に水抜き剤をキャップ3杯ほど入れました。
水抜き剤のキャップは普通のペットボトルのキャップよりも小さなキャップです。
エンジンはキック一発で始動しました。しかし微妙に排気音が「ボボボボ・・・」と言ってます。
それから5kmくらいは何とか普通に乗れていました。
しかし、だんだんエンジンが不調になってきたように思えて、嫌な予感がしたので
いったんコンビニの駐車場に入り、エンジンを止め、
会社に電話をして遅刻(午前中欠勤)の連絡をしました。
そしてエンジンをキックで始動し、1速に入れて走り出そうとしたところ加速がもたつき
しだいにアクセルを開けてもまったく加速しなくなり、アクセル全開にしても速度がどんどん落ち
足で漕いでも全く進まない状態になり、アクセルを完全に戻した途端エンスト。
↓
517: 2019/04/03(水) 12:54:21.78
>>512
水抜き剤各々の商品特性次第だが、まあ濃いんだろうな
とりあえずキャブのフロート室の底に何か溜まっててもアレなのでその分だけドレンから抜いて、
あとは様子見、改善しないならガソリンに混合された水抜き剤で確定でいい
水抜き剤各々の商品特性次第だが、まあ濃いんだろうな
とりあえずキャブのフロート室の底に何か溜まっててもアレなのでその分だけドレンから抜いて、
あとは様子見、改善しないならガソリンに混合された水抜き剤で確定でいい
513: 2019/04/03(水) 11:37:36.99
↓
すぐコンビニの駐車場に引き返し、以下の事をチェックしました
・エンジンオイルは規定量(オイルゲージの3分の2くらい)
・エンジンオイルは3000kmほど使用(そろそろ交換時期だと思っていた)
・プラグの電極が煤だらけ(車載しているナイロンブラシでガスポケットの中まで綺麗にしました)
・エアクリーナーBOXを開けたら水滴が落ちた
・エンジン側から出ているホース(ブローバイ?)から水のような液体が来ている
・水のような液体(無色透明。手の甲に塗ってもヒンヤリ感は無い。揮発性は無さそう。オイルの匂い)
・エンストした直後でも、ニュートラルでエンジンは掛かる
・ニュートラルでアクセルを煽ると、かなりレスポンスは悪くギクシャクするがエンジンは回る
・マフラーから大量の黒煙が出る(特にアクセルを戻した時・戻してまた急開した時に特に)
・ギアを入れて走り出そうとするとエンジン回転数が上がらない(アクセル全開でも上がらない)
・エアクリーナーを外しても症状は変わらず
今分かっているのは
・症状が出てから10分~15分くらいすると再び走り出せるようになる
・その場合、平地で500メートルほど走ると再び症状が出て加速しなくなる (※くりかえし)
・長い下り坂ではいつものように走れる
・平地ではだんだんスピードが落ちる
・上り坂ではまったく加速しない
ちなみに「キックでエンジン始動」と書きましたが
セルは元気に回り、セルでも始動でき、他の電装部品の動作にも異常は感じられません。
私の体重は75キロです
不調の原因が分かる方がいたらどなたか助けて下さい!
すぐコンビニの駐車場に引き返し、以下の事をチェックしました
・エンジンオイルは規定量(オイルゲージの3分の2くらい)
・エンジンオイルは3000kmほど使用(そろそろ交換時期だと思っていた)
・プラグの電極が煤だらけ(車載しているナイロンブラシでガスポケットの中まで綺麗にしました)
・エアクリーナーBOXを開けたら水滴が落ちた
・エンジン側から出ているホース(ブローバイ?)から水のような液体が来ている
・水のような液体(無色透明。手の甲に塗ってもヒンヤリ感は無い。揮発性は無さそう。オイルの匂い)
・エンストした直後でも、ニュートラルでエンジンは掛かる
・ニュートラルでアクセルを煽ると、かなりレスポンスは悪くギクシャクするがエンジンは回る
・マフラーから大量の黒煙が出る(特にアクセルを戻した時・戻してまた急開した時に特に)
・ギアを入れて走り出そうとするとエンジン回転数が上がらない(アクセル全開でも上がらない)
・エアクリーナーを外しても症状は変わらず
今分かっているのは
・症状が出てから10分~15分くらいすると再び走り出せるようになる
・その場合、平地で500メートルほど走ると再び症状が出て加速しなくなる (※くりかえし)
・長い下り坂ではいつものように走れる
・平地ではだんだんスピードが落ちる
・上り坂ではまったく加速しない
ちなみに「キックでエンジン始動」と書きましたが
セルは元気に回り、セルでも始動でき、他の電装部品の動作にも異常は感じられません。
私の体重は75キロです
不調の原因が分かる方がいたらどなたか助けて下さい!
514: 2019/04/03(水) 11:39:26.40
水抜き剤をキャップ3杯
515: 2019/04/03(水) 11:41:57.54
ちょっと入れすぎちゃうか?
516: 2019/04/03(水) 12:26:24.54
チョークもどってるか?
518: 2019/04/03(水) 15:29:48.31
どーしてキャップ三杯にしたのか知りたい?
519: 2019/04/03(水) 16:24:49.98
キャブフロートに水溜まってるとそんな感じやな
ガソリンコックオフにしてフロートドレン開けてフロート内のガス捨てるか、
ドレン付いてなければフロートカバー外してやって
多分それで直る
ガソリンコックオフにしてフロートドレン開けてフロート内のガス捨てるか、
ドレン付いてなければフロートカバー外してやって
多分それで直る
520: 2019/04/03(水) 17:20:40.05
車の4分1以下のタンク容量に車の規定量入れた感じか?怖いねー水抜き剤。使おうと思ったことないけど
521: 2019/04/03(水) 17:37:17.00
30年前新聞屋から3万で買った2ストメイトに乗ってた頃は
STPのよくわからんパワーアップする液をボトル1本入れて走ってた
2ストだからか全然かぶることなくビービー言いながら峠越えていったの思い出した
STPのよくわからんパワーアップする液をボトル1本入れて走ってた
2ストだからか全然かぶることなくビービー言いながら峠越えていったの思い出した
522: 2019/04/03(水) 17:42:10.76
2ストはタンクの半分くらい灯油入れても気温が高いときなら走っちゃうからねw
オイルは安い食用油でもしばらく走れるw
オイルは安い食用油でもしばらく走れるw
523: 2019/04/03(水) 17:51:29.86
水抜き剤が原因とは思えないんだけど、たとえ原因でももともと他に兆候はあって引き金ひいたみたいな
本調子で水抜き原因ならまたもとに戻るからね
濃い感じはあるね、アクセル戻しても黒煙出るんでしょ
10分くらいしたら戻るってのはヒート気味で温度が下がってもとに戻るケースがあるから
完全に逝く可能性あるから注意したほうがいいよ、ふだんの排気菅触ったことあるなら
異常に熱くなるからヒートの兆候は分かるから
カーボンとかバルブ調整不足にキャブ不調といっぺんに来た感じだね
だけど水抜きが原因とは思えないんだけど
本調子で水抜き原因ならまたもとに戻るからね
濃い感じはあるね、アクセル戻しても黒煙出るんでしょ
10分くらいしたら戻るってのはヒート気味で温度が下がってもとに戻るケースがあるから
完全に逝く可能性あるから注意したほうがいいよ、ふだんの排気菅触ったことあるなら
異常に熱くなるからヒートの兆候は分かるから
カーボンとかバルブ調整不足にキャブ不調といっぺんに来た感じだね
だけど水抜きが原因とは思えないんだけど
524: 2019/04/03(水) 19:17:05.39
【速報】pringで現金500円をタダでもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D3J4iHKV4AEKUJ3.jpg
※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです
既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行等の多くの銀行と提携済みです
①スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)
②会員登録
③「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する。
④応援コードを登録する [pTDKJD]
これでコードを入力した方に500円もらえます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい
https://pbs.twimg.com/media/D3J4iHKV4AEKUJ3.jpg
※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです
既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行等の多くの銀行と提携済みです
①スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)
②会員登録
③「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する。
④応援コードを登録する [pTDKJD]
これでコードを入力した方に500円もらえます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい
526: 2019/04/03(水) 20:38:59.73
>>524
近所にセブンイレブン
試してみるわ
近所にセブンイレブン
試してみるわ
525: 2019/04/03(水) 19:35:43.29
RK、DIDのゴールドチェーンを使えばルブ給油する必要はなく基本的にはノーメンテでよいという説を聞いたのですが本当ですか?
527: 2019/04/03(水) 20:58:19.01
>>525
メンテのサイクルは長めに出来るが定期的な注油は必要
メンテのサイクルは長めに出来るが定期的な注油は必要
530: 2019/04/03(水) 21:47:34.30
というか水抜き剤には まったく なんのメリットも効果も必要もない
そんなもん今すぐカブに使うのはやめて、プラモのメッキはがしに使え
>>525
注油すると、押し引きした際に油膜切れの合図のキュルキュルという音が聞こえなくなるので
意味がないこたーないと思うよ
そんなもん今すぐカブに使うのはやめて、プラモのメッキはがしに使え
>>525
注油すると、押し引きした際に油膜切れの合図のキュルキュルという音が聞こえなくなるので
意味がないこたーないと思うよ
532: 2019/04/03(水) 23:33:27.22
>>530
>プラモのメッキはがしに使え
そんな使い道があるのか!?
>プラモのメッキはがしに使え
そんな使い道があるのか!?
528: 2019/04/03(水) 21:18:59.25
この症状でどう見ても水抜き剤は関係ない
入れすぎとか言ってる人らアホでしょ
そもそもカブの満タンのガソリンタンクにキャップ三杯程度なら決して入れすぎではないし
入れすぎとか言ってる人らアホでしょ
そもそもカブの満タンのガソリンタンクにキャップ三杯程度なら決して入れすぎではないし
531: 2019/04/03(水) 23:16:21.90
>>528
この症状で投入燃料の問題でないとしたら
燃焼状況が極めて悪い、バルブ破損やピストン棚落ち等のクリティカル事案なのだが。
水抜き剤の許容値なんて商品次第だが0.3%~最大0.5%程度よ?
この症状で投入燃料の問題でないとしたら
燃焼状況が極めて悪い、バルブ破損やピストン棚落ち等のクリティカル事案なのだが。
水抜き剤の許容値なんて商品次第だが0.3%~最大0.5%程度よ?
529: 2019/04/03(水) 21:21:49.84
寿命だな!
533: 2019/04/03(水) 23:36:09.21
>そんな使い道があるのか!?
IPAはプラモの塗装はがし剤として優秀
でもめっきはがしなら漂白剤のほうが早いみたい・・・すまん
IPAはプラモの塗装はがし剤として優秀
でもめっきはがしなら漂白剤のほうが早いみたい・・・すまん
534: 2019/04/03(水) 23:59:30.38
>>533
そうなんだ
わざわざありがとう
そうなんだ
わざわざありがとう
535: 2019/04/04(木) 00:09:54.07
初歩的な質問
シリコンオフとシリコンスプレーはどういう状況、用途で使うものなの?違いがいまいち分からない
シリコンオフとシリコンスプレーはどういう状況、用途で使うものなの?違いがいまいち分からない
536: 2019/04/04(木) 00:16:59.21
シリコンオフ=塗装前に塗装面を脱脂するスプレー
シリコンスプレー=シリコン交じりの溶剤をどばっと吹きかけてべっとべとにするスプレー
シリコンスプレー=シリコン交じりの溶剤をどばっと吹きかけてべっとべとにするスプレー
537: 2019/04/04(木) 00:24:56.82
ソリの裏に吹き付けて芝生の坂を滑る為のスプレー
538: 2019/04/04(木) 00:39:12.81
シリコンスプレーはシリコン粒子を揮発性の液体で吹き付けるだけだから、
乾いたらサラサラやで
ベトベトになるようなもんちゃう
乾いたらサラサラやで
ベトベトになるようなもんちゃう
542: 2019/04/04(木) 01:35:06.36
防錆や潤滑性を求めるときにお使いいただけます
ヤフオクでいらないゴミを投げ捨てるときに、つやを出して見栄えをよくしたりもできます
口に入るかもしれないものに使うから、鉱物油ではちょっとまずい・・・というお客様には
食品機械用シリコンスプレーもございます
>>538
高いスプレーお使いなんすね
ヤフオクでいらないゴミを投げ捨てるときに、つやを出して見栄えをよくしたりもできます
口に入るかもしれないものに使うから、鉱物油ではちょっとまずい・・・というお客様には
食品機械用シリコンスプレーもございます
>>538
高いスプレーお使いなんすね
545: 2019/04/04(木) 02:08:01.70
>>541
>>542
ありがとう
>>542
ありがとう
539: 2019/04/04(木) 01:22:41.39
非溶剤タイプのシリコンスプレーじゃないだろうか?
540: 2019/04/04(木) 01:25:38.59
シリコンスプレーってどんな場面で使うの?
541: 2019/04/04(木) 01:32:33.03
シリコンスプレーは電装に悪影響があるから基本的にクルマ・バイクには使わない
滑って危ないし
滑って危ないし
543: 2019/04/04(木) 02:00:10.19
スポークホイールのバイクについて質問です
例えばスーパーカブのようなバイクで
スポークが1本または数本だけ折れてしまった場合
バイクも自転車のホイールみたいに
スポーク単品交換orスポークの全張り替えなど
普通のバイク屋さんで出来ますか?
単純な疑問ですが
例えばスーパーカブのようなバイクで
スポークが1本または数本だけ折れてしまった場合
バイクも自転車のホイールみたいに
スポーク単品交換orスポークの全張り替えなど
普通のバイク屋さんで出来ますか?
単純な疑問ですが
544: 2019/04/04(木) 02:05:09.82
>>543
普通のバイク屋なら出来る
自称バイクに詳しいお兄さんが無資格でやってるようなとこだと厳しいかも
普通のバイク屋なら出来る
自称バイクに詳しいお兄さんが無資格でやってるようなとこだと厳しいかも
546: 2019/04/04(木) 02:20:41.58
>>544
ありがとうございます
では、基本的には多くのバイク屋さんでも出来る作業で
まっとうなバイク屋さんなら誰でも習得している技能という位置づけでしょうか?
ありがとうございます
では、基本的には多くのバイク屋さんでも出来る作業で
まっとうなバイク屋さんなら誰でも習得している技能という位置づけでしょうか?
547: 2019/04/04(木) 02:29:06.29
>>546
長くやってるメカニックなら出来ると思うよ
整備の学校じゃ習わない範囲の作業なんで新人には出来ないけどw
長くやってるメカニックなら出来ると思うよ
整備の学校じゃ習わない範囲の作業なんで新人には出来ないけどw
551: 2019/04/04(木) 07:25:26.28
>>546
案外、自転車屋さんの方が得意かもね。バイクも自転車もやり方は一緒
案外、自転車屋さんの方が得意かもね。バイクも自転車もやり方は一緒
554: 2019/04/04(木) 12:14:35.90
>>546
スポークホイールのトラブルは
オフ車関係を中心に扱っているショップに持って行くべし
オートバイにおいてスポークのトラブルはマイナー事例なので
普通のお店に持ち込んでも対応してくれなかったり
修理にものすごく時間が掛かったりする
オフ車を中心に扱っているショップであれば
スポーク張り替えは日常茶飯事なので(特にセローのスポーク折れ)
快く引き受けてくれることが多い
スポークホイールのトラブルは
オフ車関係を中心に扱っているショップに持って行くべし
オートバイにおいてスポークのトラブルはマイナー事例なので
普通のお店に持ち込んでも対応してくれなかったり
修理にものすごく時間が掛かったりする
オフ車を中心に扱っているショップであれば
スポーク張り替えは日常茶飯事なので(特にセローのスポーク折れ)
快く引き受けてくれることが多い
548: 2019/04/04(木) 03:13:31.75
>>544
youtuberの悪口は止すんだ
youtuberの悪口は止すんだ
549: 2019/04/04(木) 03:41:49.51
バイク用スポークのフレドリ治具って街のバイク屋さん持ってるの?
550: 2019/04/04(木) 06:08:33.52
持ってるでしょ
ご近所のカブ弄るのは必須だから
以前出先でパンクして半分ジャンクヤードみたいなバイク屋でタイヤ交換してもらったけど
そんなところでもカブ用のタイヤは新品がスッと出てきた
ご近所のカブ弄るのは必須だから
以前出先でパンクして半分ジャンクヤードみたいなバイク屋でタイヤ交換してもらったけど
そんなところでもカブ用のタイヤは新品がスッと出てきた
552: 2019/04/04(木) 10:23:39.29
スポーツサイクル専門店ならスポークホイール組んだりしてるからバランス取りとかやってもらえるかもな
553: 2019/04/04(木) 10:59:52.48
スポーク関係はやってもらったことあるけど
めんどくせぇやりたくねぇって顔されたw
後でようつべでやり方の動画見たらこりゃちょっと申し訳なかったかなと思ったわw
めんどくせぇやりたくねぇって顔されたw
後でようつべでやり方の動画見たらこりゃちょっと申し訳なかったかなと思ったわw
555: 2019/04/04(木) 16:09:45.12
うちの近所に二輪の通行規制されてるところがあって
「規制時間 日曜・休日0:00~5:00」
という表示なんだけど
土曜の早朝にここ通ったら摘発されるかしら
登山口のアクセス道路だからまだ暗いうちに通りたいんだよね
「規制時間 日曜・休日0:00~5:00」
という表示なんだけど
土曜の早朝にここ通ったら摘発されるかしら
登山口のアクセス道路だからまだ暗いうちに通りたいんだよね
557: 2019/04/04(木) 16:24:59.26
>>555
その主旨は一般で言う祭日と日曜日という対象、なぜ祭日とか祝日と書かないかというと
「祭」でも「祝」でもない国民が暦にしめされた「休日」があるから。
国民の休日的なやつだな。
もうひとつ「仮に土曜日を休日と解釈した場合は日曜を記述したら矛盾になるから」という理由。
休日と日曜は違いますよって明示されてるからこそ土曜は入らないって意味なんだね。
これ運転免許の試験にでるんで、これから受ける人のために教えてあげよう。
その主旨は一般で言う祭日と日曜日という対象、なぜ祭日とか祝日と書かないかというと
「祭」でも「祝」でもない国民が暦にしめされた「休日」があるから。
国民の休日的なやつだな。
もうひとつ「仮に土曜日を休日と解釈した場合は日曜を記述したら矛盾になるから」という理由。
休日と日曜は違いますよって明示されてるからこそ土曜は入らないって意味なんだね。
これ運転免許の試験にでるんで、これから受ける人のために教えてあげよう。
558: 2019/04/04(木) 16:25:25.33
>>555
やかましいバイクなら地元住民に通報される
やかましいバイクなら地元住民に通報される
556: 2019/04/04(木) 16:10:39.55
されない
559: 2019/04/04(木) 16:26:06.80
なるほどカレンダーの赤い日って認識でいいんだな
ありがと
ありがと
560: 2019/04/04(木) 16:28:47.32
1975年~1996年における二輪免許の限定解除について質問です。
この限定解除を受けるためには、中型限定自動二輪免許を取得してから何年とか何ヶ月経たなきゃダメとかの条件はあったのでしょうか?
この限定解除を受けるためには、中型限定自動二輪免許を取得してから何年とか何ヶ月経たなきゃダメとかの条件はあったのでしょうか?
561: 2019/04/04(木) 16:34:21.07
>>560
無いです、勘違いしてる人がおおいですが、当時の自働二輪免許は全く免許を持っていない人が
うけても良いし合格者も多数います。
たまたま自働二輪免許(無制限)を受ける前に自働二輪免許小型限定や中型限定をとったひとが「限定解除」という対象で
試験そのものは自働二輪免許の受験です。
16歳以上の五体満足で適性検査(目や耳や手足の健常と視力等の検査)を合格できた人は全員受験資格を得て
限定解除試験と自働二輪試験は同一開催の同一試験をしていました。
無いです、勘違いしてる人がおおいですが、当時の自働二輪免許は全く免許を持っていない人が
うけても良いし合格者も多数います。
たまたま自働二輪免許(無制限)を受ける前に自働二輪免許小型限定や中型限定をとったひとが「限定解除」という対象で
試験そのものは自働二輪免許の受験です。
16歳以上の五体満足で適性検査(目や耳や手足の健常と視力等の検査)を合格できた人は全員受験資格を得て
限定解除試験と自働二輪試験は同一開催の同一試験をしていました。
562: 2019/04/04(木) 16:36:51.24
>>561
じゃあ4月2日生まれの高校1年生が入学式にナナハンで学校へ乗りつけるってことも理論上は合法で可能だったんですね
じゃあ4月2日生まれの高校1年生が入学式にナナハンで学校へ乗りつけるってことも理論上は合法で可能だったんですね
564: 2019/04/04(木) 16:58:24.26
>>562
そのちょっと前は普通にいたけどな、550以上はお婆ちゃんが買ってくれた率100%だがw
その75年の10月1日に試験が開始され、当時は1試験場で250人に1-2人の合格と言われた。
全国で47の試験場があったとして1日に70-80人の合格かな。
そんで当時の免許交付には合格から7-8日かかったわけ。
つまり中型限定免許を日本で最初に取った人は10/7-8日に交付されたんで、10/1-10/6に試験を受けた人は
中型限定免許を持ってる人は1人も居なかったのよ。
それでも400-500人は合格したってことな、だから中型限定からの限定解除が主流になったのはそのあと。
そのちょっと前は普通にいたけどな、550以上はお婆ちゃんが買ってくれた率100%だがw
その75年の10月1日に試験が開始され、当時は1試験場で250人に1-2人の合格と言われた。
全国で47の試験場があったとして1日に70-80人の合格かな。
そんで当時の免許交付には合格から7-8日かかったわけ。
つまり中型限定免許を日本で最初に取った人は10/7-8日に交付されたんで、10/1-10/6に試験を受けた人は
中型限定免許を持ってる人は1人も居なかったのよ。
それでも400-500人は合格したってことな、だから中型限定からの限定解除が主流になったのはそのあと。
568: 2019/04/04(木) 17:43:13.26
>>560
大阪府だけど、段階取得が「奨励」されてた
飛び込みの場合は、小型、中型、限定解除の順に取れと
もちろん法的にはそんな決まりはないのでいきなり限定解除も受験可能
※二輪免許なくても限定解除っておかしな話だが当時はそういう呼び名だった
けど実質受からない
採点方法はわからんが、非段階取得受験者には減点があると噂されてた
門真試験場では中型と限定解除試験を同時間にやってた時期があるんだが、
原付から小型飛ばして中型を受験してるグループがいたんだが、みんな上手いのに誰一人として受からなかったな
小型に切り替えたら一発で受かって、次の週中型受けてこれも一発だったという不思議な話
ちな俺は限定解除9回掛かったw
大阪府だけど、段階取得が「奨励」されてた
飛び込みの場合は、小型、中型、限定解除の順に取れと
もちろん法的にはそんな決まりはないのでいきなり限定解除も受験可能
※二輪免許なくても限定解除っておかしな話だが当時はそういう呼び名だった
けど実質受からない
採点方法はわからんが、非段階取得受験者には減点があると噂されてた
門真試験場では中型と限定解除試験を同時間にやってた時期があるんだが、
原付から小型飛ばして中型を受験してるグループがいたんだが、みんな上手いのに誰一人として受からなかったな
小型に切り替えたら一発で受かって、次の週中型受けてこれも一発だったという不思議な話
ちな俺は限定解除9回掛かったw
563: 2019/04/04(木) 16:38:52.58
ナナハンライダー
565: 2019/04/04(木) 17:03:50.69
何か質問者が香ばしい気配を感じるのでその辺で。
漫画の資料かアフィブログか何かの情報収集くさい
漫画の資料かアフィブログか何かの情報収集くさい
596: 2019/04/04(木) 20:58:21.06
>>565
んなこと言われても困る
単純になんで光やリューヤが高2で大型乗ってんのかなと思っただけなのに
調べても無いんだよ、昔の免許制度について細かく書いてあるところが
んなこと言われても困る
単純になんで光やリューヤが高2で大型乗ってんのかなと思っただけなのに
調べても無いんだよ、昔の免許制度について細かく書いてあるところが
566: 2019/04/04(木) 17:10:36.56
じゃあ次は俺に彼女ができる方法を考えてくれ
乗ってるバイクはDio110とジャイロキャノピー(バイト)
欲しいバイクはVTR
乗ってるバイクはDio110とジャイロキャノピー(バイト)
欲しいバイクはVTR
567: 2019/04/04(木) 17:23:36.28
>>566
無理
次
無理
次
569: 2019/04/04(木) 17:56:55.56
要らないシリンダとかクランクとかのエンジンパーツはどう捨てれば?
結構溜まってきたが金属屋に売る伝手はない
結構溜まってきたが金属屋に売る伝手はない
570: 2019/04/04(木) 17:58:48.53
燃えないゴミ
573: 2019/04/04(木) 18:29:14.31
>>570
空き缶と一緒に出したらアカンか?
アルミと鉄やし
空き缶と一緒に出したらアカンか?
アルミと鉄やし
571: 2019/04/04(木) 18:10:58.75
400ccを購入検討中です。
CBR400Rのデザインが好みで買おうと思っていますが、
CB400SBの方が高いですよね。
レトロなデザインではありますが、
CBの方が高価な分、ポテンシャルはCBRを上回っていますか?
CBR400Rのデザインが好みで買おうと思っていますが、
CB400SBの方が高いですよね。
レトロなデザインではありますが、
CBの方が高価な分、ポテンシャルはCBRを上回っていますか?
595: 2019/04/04(木) 20:45:41.27
>>571
何に重きを置くか
好みの問題
単純にスペックだけ見れば馬力はSBのほうが高い
でもマルチだから燃費も悪いし、重さもあるよ
あと一般的にはマルチの音はカッコいいという風潮がある
CBR400Rはツインだから燃費はいいし、軽いけど馬力は若干低い
何に重きを置くか
好みの問題
単純にスペックだけ見れば馬力はSBのほうが高い
でもマルチだから燃費も悪いし、重さもあるよ
あと一般的にはマルチの音はカッコいいという風潮がある
CBR400Rはツインだから燃費はいいし、軽いけど馬力は若干低い
572: 2019/04/04(木) 18:16:03.60
大阪都構想が検討されているようだけど、実際決まったら語呂が悪いよね。
で、京都も府から都になったら、名称はどうなるの?
で、京都も府から都になったら、名称はどうなるの?
574: 2019/04/04(木) 18:41:02.61
>>572
京都都ステキやん
京都都ステキやん
575: 2019/04/04(木) 18:42:28.04
京都でいいじゃん
昔は京って呼ばれてたんだし
昔は京って呼ばれてたんだし
576: 2019/04/04(木) 18:43:18.64
京都郡に空目(福岡県の実在の地名です)
577: 2019/04/04(木) 18:54:31.04
難読地名例
京都郡:みやこぐん ←NEW(今日初めて知ったw)
指宿:いぶすき
枚方:ひらかた
和泉:いずみ
東雲:しののめ
京都郡:みやこぐん ←NEW(今日初めて知ったw)
指宿:いぶすき
枚方:ひらかた
和泉:いずみ
東雲:しののめ
621: 2019/04/05(金) 08:18:37.04
>>577
東雲は地名くくりじゃ無いぞ…
東雲は地名くくりじゃ無いぞ…
674: 2019/04/05(金) 20:00:15.39
>>621
江東区にあるじゃん。wikiの難読地名にも載ってる。
江東区にあるじゃん。wikiの難読地名にも載ってる。
626: 2019/04/05(金) 09:32:48.27
>>577
八街
我孫子
八街
我孫子
628: 2019/04/05(金) 09:41:09.34
>>626
やちまた
あびこ
何故か普通に読めるな
やちまた
あびこ
何故か普通に読めるな
578: 2019/04/04(木) 19:09:46.85
飯山満と越生が抜けてる
579: 2019/04/04(木) 19:28:24.00
リアルバイク屋さんに質問です。
アウトローバイカーのケンタウロスやゾディアックのメンバーが
修理やバイクの購入に来たら、どう対応しますか?
やっぱり、すぐに警察に通報ですか?
それとケンタウロスとゾディアックがマジ喧嘩したら
強いのは、どっちでしょうか?
昔、バイク便の仕事をしていた時にケンタウロスのメンバーだと言う奴がいましたが
本当かは知らないけど、数ヶ月だけ勤めて
どっか逝ってしまいました。
妖しいもんですよね?(笑)
アウトローバイカーのケンタウロスやゾディアックのメンバーが
修理やバイクの購入に来たら、どう対応しますか?
やっぱり、すぐに警察に通報ですか?
それとケンタウロスとゾディアックがマジ喧嘩したら
強いのは、どっちでしょうか?
昔、バイク便の仕事をしていた時にケンタウロスのメンバーだと言う奴がいましたが
本当かは知らないけど、数ヶ月だけ勤めて
どっか逝ってしまいました。
妖しいもんですよね?(笑)
581: 2019/04/04(木) 19:39:17.20
>>579
リアルバイク屋さんで聞いて下さい
リアルバイク屋さんで聞いて下さい
580: 2019/04/04(木) 19:38:11.56
最近ロードバイクを始めようと思いましてお勧めのロードバイク教えて下さい
予算は10万~15万ぐらいで
予算は10万~15万ぐらいで
582: 2019/04/04(木) 19:47:38.09
>>580
カワサキ KC707おすすめ
カワサキ KC707おすすめ
597: 2019/04/04(木) 21:04:12.68
>>582>>583>>584>>586
ありがとうございます
ありがとうございます
598: 2019/04/04(木) 21:10:23.43
>>597
どうせパーツなんてあれこれ取り替えることになるんだから最初から自分で作ってもええんやで?
どうせパーツなんてあれこれ取り替えることになるんだから最初から自分で作ってもええんやで?
583: 2019/04/04(木) 19:49:06.66
>>580
ANCHOR RFA3 EX
ANCHOR RFA3 EX
584: 2019/04/04(木) 19:49:40.01
>>580 FARNA SL-105
FUJI ROUBAIX1.3
GIANT TCR SLR1
あたり
FUJI ROUBAIX1.3
GIANT TCR SLR1
あたり
586: 2019/04/04(木) 20:04:29.24
>>585
バイク板住人は、タイヤ付いてる乗り物はなんでも好きだと思う。
>>580
こういう自転車もいいよ。
https://i.imgur.com/xh1DQRc.jpg
https://i.imgur.com/UtbZd4N.jpg
バイク板住人は、タイヤ付いてる乗り物はなんでも好きだと思う。
>>580
こういう自転車もいいよ。
https://i.imgur.com/xh1DQRc.jpg
https://i.imgur.com/UtbZd4N.jpg
585: 2019/04/04(木) 20:00:21.51
>>583-584
貴様らそれでもバイク板住人か
貴様らそれでもバイク板住人か
587: 2019/04/04(木) 20:06:27.00
4つのタイヤがついてる乗り物でも?
588: 2019/04/04(木) 20:08:07.49
giant(迫真)
589: 2019/04/04(木) 20:10:00.83
高速型自転車と層が被ってんの?
590: 2019/04/04(木) 20:24:28.60
自動二輪車を扱う体力を維持するため、自転車にも乗ってトレーニングしてる。
箱根とヤビツ峠とかきつい山で、己の筋肉と対話する。
自転車仲間同士の挨拶は「ナイスアス!」
四輪車はNDロードスターに乗ってる。アクセル踏むと走りだす、マジで。
箱根とヤビツ峠とかきつい山で、己の筋肉と対話する。
自転車仲間同士の挨拶は「ナイスアス!」
四輪車はNDロードスターに乗ってる。アクセル踏むと走りだす、マジで。
591: 2019/04/04(木) 20:29:06.85
うわぁ…
592: 2019/04/04(木) 20:37:58.19
正直もうケンタロウにバイク勧める気がしない
593: 2019/04/04(木) 20:42:07.65
nice ass! って何?
594: 2019/04/04(木) 20:44:56.96
やっぱgiantだよな。もう台湾に勝てる者はいない
599: 2019/04/04(木) 21:20:32.87
チャリはほぼほぼ部品が全車種共通なのが良いよね。壊れた所からデュラエースに換えてけば良い
600: 2019/04/04(木) 21:24:21.11
ざっくり分けて
一般自転車(ママチャリ・シティサイクル)
ロードバイク
クロスバイク
マウンテンバイク
それぞれコンポーネントの規格やら全部違うけど
一般自転車(ママチャリ・シティサイクル)
ロードバイク
クロスバイク
マウンテンバイク
それぞれコンポーネントの規格やら全部違うけど
604: 2019/04/04(木) 21:48:56.24
>>600
ロードバイクの話なのになぜママチャリがどうとか言ってんだ?
ロードバイクの話なのになぜママチャリがどうとか言ってんだ?
601: 2019/04/04(木) 21:31:45.83
クロスのコンポは物によってロードだったりMTBだったりするんでシティサイクルロードバイクMTBの3つじゃね?
602: 2019/04/04(木) 21:45:14.52
カワサキか・・・
603: 2019/04/04(木) 21:46:27.29
NINJAにCBRの部品付けようと思っても殆ど付かないけど
キャノンデールのロードにジャイアントのロードの部品は殆ど付くからな
キャノンデールのロードにジャイアントのロードの部品は殆ど付くからな
605: 2019/04/04(木) 21:51:27.74
そういや俺は昔カンパニョーロのシフターでシマノのギアとブレーキ動かしたりとかしてたわ
通称シマニョーロ
自転車は結構融通がきくな
バイクはその点イマイチだし車なんてもっと汎用性無い
複雑になればなるほど専用パーツみたいなのが多くなる
戦闘機とかどうなっているんだろうか
通称シマニョーロ
自転車は結構融通がきくな
バイクはその点イマイチだし車なんてもっと汎用性無い
複雑になればなるほど専用パーツみたいなのが多くなる
戦闘機とかどうなっているんだろうか
614: 2019/04/05(金) 01:33:20.51
>>605
現存のゼロ戦は1機除いてP&Wのエンジンで飛んでいる。今のも結構共通かも
現存のゼロ戦は1機除いてP&Wのエンジンで飛んでいる。今のも結構共通かも
606: 2019/04/04(木) 23:04:21.04
GWにロングツーリング考えてる
一日で300キロ近く移動する日があるんだけどグロムじゃしんどいかな?
一日で300キロ近く移動する日があるんだけどグロムじゃしんどいかな?
607: 2019/04/04(木) 23:07:57.20
>>606
今週末に300キロ走ってみろ
今週末に300キロ走ってみろ
608: 2019/04/04(木) 23:09:47.46
>>607
今週末は200キロ弱の予定
今週末は200キロ弱の予定
612: 2019/04/05(金) 00:10:37.68
>>606
どんな道を走るかによりますね
北海道の郊外なら余裕でしょう
どんな道を走るかによりますね
北海道の郊外なら余裕でしょう
613: 2019/04/05(金) 00:49:08.99
>>606
午前中に150キロやっつけとけば大丈夫だろう
午前中に150キロやっつけとけば大丈夫だろう
615: 2019/04/05(金) 01:52:09.61
>>606
体格よければ不可能だろうし
痩せて低身長でないすあすならイケるんじゃね
体格よければ不可能だろうし
痩せて低身長でないすあすならイケるんじゃね
619: 2019/04/05(金) 07:25:29.34
>>606
バイクにとっては何の問題もない距離
バイクにとっては何の問題もない距離
611: 2019/04/04(木) 23:51:47.85
つまり自転車乗りはサドルの先っぽを尻に刺したり、リアタイヤに尻を擦りつけて鍛えていて、
よく鍛えているとnice assと褒めたことからそれが挨拶に変わっていった
という解釈でよろしいですね
よく鍛えているとnice assと褒めたことからそれが挨拶に変わっていった
という解釈でよろしいですね
616: 2019/04/05(金) 02:58:10.35
エンジンオイルがタイヤに付着したまんま走るとやっぱりかなり危ない?
べっとりってわけじゃないけど滲んだオイルが薄くついちゃう感じ
水はけ悪いとこにこぼしちゃって中々オイル除去も難しいんだよね
経験者の人お願いします
べっとりってわけじゃないけど滲んだオイルが薄くついちゃう感じ
水はけ悪いとこにこぼしちゃって中々オイル除去も難しいんだよね
経験者の人お願いします
617: 2019/04/05(金) 03:30:38.42
>>616
タイヤに付いたオイルは、パーツクリーナーで拭き取ればヨロシアルネ!(´八`)
惡水に溜まったオイルや水は、灯油を少しぶっこんでから
大量のボロ布に吸わせればヨロシアルネ!(`八´)<中華的秘伝伝授!謝謝!
タイヤに付いたオイルは、パーツクリーナーで拭き取ればヨロシアルネ!(´八`)
惡水に溜まったオイルや水は、灯油を少しぶっこんでから
大量のボロ布に吸わせればヨロシアルネ!(`八´)<中華的秘伝伝授!謝謝!
623: 2019/04/05(金) 08:47:04.70
>>617
何か怪しさ全開だけど騙されたと思ってやってみますわ、、、
>>618
とりあえずパーツクリーナーね
ありがとうございます
何か怪しさ全開だけど騙されたと思ってやってみますわ、、、
>>618
とりあえずパーツクリーナーね
ありがとうございます
635: 2019/04/05(金) 11:39:37.17
垂水区と垂水市とかな
全く同じ漢字でも県によって微妙に読み方が違う
>>623
ゴムにパーツクリーナー吹きかけるんだから、一応「ゴム使用可」とか「プラスチック使用可」って書かれてるやつ使ったほうが良いよ
全く同じ漢字でも県によって微妙に読み方が違う
>>623
ゴムにパーツクリーナー吹きかけるんだから、一応「ゴム使用可」とか「プラスチック使用可」って書かれてるやつ使ったほうが良いよ
646: 2019/04/05(金) 14:08:29.65
>>635
了解です
了解です
618: 2019/04/05(金) 03:32:22.98
地面にパーツクリーナ吹き付けるよろし
622: 2019/04/05(金) 08:19:47.84
625: 2019/04/05(金) 09:24:10.71
>>622
こういうの、今までの自分の全てのバイク人生シーンを
動的に全アングルから動画にできたらピンキリで面白いだろうな
普通の車載動画ってのは自分の視界の前方を撮影するのがメインだからな
こういうの、今までの自分の全てのバイク人生シーンを
動的に全アングルから動画にできたらピンキリで面白いだろうな
普通の車載動画ってのは自分の視界の前方を撮影するのがメインだからな
627: 2019/04/05(金) 09:32:55.28
>>622
見返すとあれに通じる急制動術なのかな 俺は車間開けてて急ブレーキすらかけてなかったけど見てるだけで玉袋がシュットちじこまった気がした
バイクはZRXで排気量はちょっと解らないや
見返すとあれに通じる急制動術なのかな 俺は車間開けてて急ブレーキすらかけてなかったけど見てるだけで玉袋がシュットちじこまった気がした
バイクはZRXで排気量はちょっと解らないや
637: 2019/04/05(金) 11:53:03.88
>>622
ABS付いてるからブレーキターンなんて出来ましぇん
ABS付いてるからブレーキターンなんて出来ましぇん
624: 2019/04/05(金) 09:00:49.44
取り合えず速度120キロぐらいでの状況なので違うっぽい
あそこまでアクロバティックでもなかった
あそこまでアクロバティックでもなかった
629: 2019/04/05(金) 09:56:15.39
匝瑳
630: 2019/04/05(金) 10:07:30.78
>>629
そうさ
そうさ
631: 2019/04/05(金) 10:09:51.50
水主町
632: 2019/04/05(金) 10:24:55.44
>>631
もんど町に見えたけど中村主水は逆か
もんど町に見えたけど中村主水は逆か
642: 2019/04/05(金) 13:07:14.38
>>632
主水(もんと)は千葉県松戸の近くに存在するよん
主水(もんと)は千葉県松戸の近くに存在するよん
633: 2019/04/05(金) 10:34:52.38
>>631
みずぬし。
これ引っ掛けでしょ、名古屋にある。
みずぬし。
これ引っ掛けでしょ、名古屋にある。
634: 2019/04/05(金) 10:50:06.89
難読地名は全国的にはこう読むがこの地域だけこう読む系が罠
636: 2019/04/05(金) 11:45:50.17
こくりつとくにたち
しんじゅくとにいじゅく
しんじゅくとにいじゅく
638: 2019/04/05(金) 11:54:08.85
愛子
639: 2019/04/05(金) 12:18:42.75
店の中古車って毎年値段下がっていくもの?
それとも基本3年とか経たない限り下げないもの?
ちなみに16年モデルなんですが
それとも基本3年とか経たない限り下げないもの?
ちなみに16年モデルなんですが
641: 2019/04/05(金) 12:32:47.02
>>639
市場価格との兼ね合いだろうけど
売れなかったら業者オークションとかで出すんじゃない?
同じ店に3年も置いとくとは思えない
市場価格との兼ね合いだろうけど
売れなかったら業者オークションとかで出すんじゃない?
同じ店に3年も置いとくとは思えない
640: 2019/04/05(金) 12:22:26.02
車種によります。
643: 2019/04/05(金) 13:34:16.69
千葉県の地名は千葉県在住の俺すら読めないのが存在する
644: 2019/04/05(金) 13:42:40.06
京都の地名
一口
駅名でもなく地域名なんでマイナー部類だと思うんだけど読める?というか知ってる?
ちなiOSの辞書では変換できなかった
一口
駅名でもなく地域名なんでマイナー部類だと思うんだけど読める?というか知ってる?
ちなiOSの辞書では変換できなかった
681: 2019/04/05(金) 21:24:05.46
>>644
誰も食いつかんから答え書くけど、
いもあらい
誰も食いつかんから答え書くけど、
いもあらい
645: 2019/04/05(金) 13:49:46.17
愛知県にある水主町(かこまち)ですよ
647: 2019/04/05(金) 14:59:11.17
滑川は地方によって読み方が多種多様でつらたん
648: 2019/04/05(金) 15:02:19.06
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/滑川
クイズ研究会だと基本のキらしいから尊敬するわw
クイズ研究会だと基本のキらしいから尊敬するわw
649: 2019/04/05(金) 15:08:00.39
漢文式地名もやっかいだな
不が前にあって~あらず、とか~ずとか読みは最後にくる
反則だなありゃ
不が前にあって~あらず、とか~ずとか読みは最後にくる
反則だなありゃ
650: 2019/04/05(金) 15:08:53.72
バイクにエアコンをつけた場合
どのくらい重くなりますか?燃費はどのくらい下がりますか?
仮に50㎞・Lのバイクとして
どのくらい重くなりますか?燃費はどのくらい下がりますか?
仮に50㎞・Lのバイクとして
651: 2019/04/05(金) 15:13:06.04
>>650
15キロは重くなって10馬力は食われるのでリッター50のバイクじゃ発進できません
15キロは重くなって10馬力は食われるのでリッター50のバイクじゃ発進できません
652: 2019/04/05(金) 15:19:31.11
>>650
エアコンをつけるって具体的には何じゃい?
何らかのダクトからライダーへ向かってただ冷風が出てくるだけでいいのか
密閉された車室を備えるかで話が全く変わるんだが
エアコンをつけるって具体的には何じゃい?
何らかのダクトからライダーへ向かってただ冷風が出てくるだけでいいのか
密閉された車室を備えるかで話が全く変わるんだが
656: 2019/04/05(金) 15:38:36.60
みな前提や脳内想定がバラバラ
>>650の条件はエアコンが付くと言うことで冷暖房条件やせいのうは限定していない。
冷風と温風が出れば規模を指定していない。
バイクの規準は燃費を平均燃費とかんがえたら50cc-80ccくらいなんだろうか。
密閉?開放?というのは開放なら高出力で対応とか密閉なら低出力とかってな解釈だな。
まず50-80ccバイクに温冷風が出るホースでもフルヘルかウエアに刺せばいいから
もとはペルチェ素子で良いだろ。
すこし豪華にサービスして5kg、発電機の増強で燃費は25km/Lくらいに落ちるでいいんじゃね?
逆に燃費は25km/h下限で5kg以内のペルチェ素子温冷風気を搭載しろでも良いし。
>>650の条件はエアコンが付くと言うことで冷暖房条件やせいのうは限定していない。
冷風と温風が出れば規模を指定していない。
バイクの規準は燃費を平均燃費とかんがえたら50cc-80ccくらいなんだろうか。
密閉?開放?というのは開放なら高出力で対応とか密閉なら低出力とかってな解釈だな。
まず50-80ccバイクに温冷風が出るホースでもフルヘルかウエアに刺せばいいから
もとはペルチェ素子で良いだろ。
すこし豪華にサービスして5kg、発電機の増強で燃費は25km/Lくらいに落ちるでいいんじゃね?
逆に燃費は25km/h下限で5kg以内のペルチェ素子温冷風気を搭載しろでも良いし。
664: 2019/04/05(金) 17:13:32.48
>>650はしらないから
車のヒートポンプなら軽でMAXで3PSくらいらしいから
車と同じエンジンのドライブから直接取ると走らない
ブレーキと連動してコンプレッサー駆動したらいけないかな
車のように常に涼しいとはいかないけど冷媒の開放弁はある程度圧ないと
開放しないようにはなるから制動エネルギーを利用してストップゴーが多い
街中なんかでは冷風がくる程度には感じられる
コンプレッサーにエバポいれて10Kgなんかいかない
コンデサがやけに小さいから霜着くくらいで缶ジュースなんかも冷せるんじゃないかな
車のヒートポンプなら軽でMAXで3PSくらいらしいから
車と同じエンジンのドライブから直接取ると走らない
ブレーキと連動してコンプレッサー駆動したらいけないかな
車のように常に涼しいとはいかないけど冷媒の開放弁はある程度圧ないと
開放しないようにはなるから制動エネルギーを利用してストップゴーが多い
街中なんかでは冷風がくる程度には感じられる
コンプレッサーにエバポいれて10Kgなんかいかない
コンデサがやけに小さいから霜着くくらいで缶ジュースなんかも冷せるんじゃないかな
673: 2019/04/05(金) 20:00:01.25
>>650
冷房スーツを想定して
たぶん見た目はミシュランのビバンダムみたいになヤツ
1kwもあれば凍えるほど寒い
冷房スーツを想定して
たぶん見た目はミシュランのビバンダムみたいになヤツ
1kwもあれば凍えるほど寒い
653: 2019/04/05(金) 15:26:44.68
重さと燃費が開放か密閉かで変わるのか
654: 2019/04/05(金) 15:27:26.89
10馬力食われるってざっくり7kWだけど
その出力で15kgしかないエアコンあるの?
その出力で15kgしかないエアコンあるの?
655: 2019/04/05(金) 15:37:39.85
コンプレッサーだけじゃなくてコンデンサーの冷却ファンだけでも10A位食うぜ
657: 2019/04/05(金) 15:41:44.98
俺が開放か密閉か気にしてるのはそういう問題じゃない
658: 2019/04/05(金) 15:43:36.14
あとペルティエ素子は軽量だが冷却効率が悪いので冷房には向かない
その上、振動や衝撃に弱いので移動体への使用は不向き
その上、振動や衝撃に弱いので移動体への使用は不向き
659: 2019/04/05(金) 15:47:59.39
ペルチェ素子でエアコンとか聞いたこと無いね
661: 2019/04/05(金) 15:53:56.95
>>659
ぐぐってみ?
DIY猛者というか愛すべき馬鹿共は世界中におるでw
ぐぐってみ?
DIY猛者というか愛すべき馬鹿共は世界中におるでw
663: 2019/04/05(金) 16:13:07.31
愛すべき馬鹿っていうと、マグナ50乗りの青年、田学芳、>>661くらいしか
思い浮かばないけど他に誰かおる?
思い浮かばないけど他に誰かおる?
668: 2019/04/05(金) 17:33:47.55
>>663
遅乗りSMZさん
遅乗りSMZさん
660: 2019/04/05(金) 15:52:38.61
ペルチェ素子な電気食いやからなあ
今はモジュールが安価で売られてる
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FWAKC2I/
12Vで動くから簡単に使えるけどこれで6A
原付じゃ無理目w
検索すれば多重連結のもある
中華で直接買えば半額
まあやっぱ快適装備はゴールドウイングくらい余裕ないとあかんでw
今はモジュールが安価で売られてる
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FWAKC2I/
12Vで動くから簡単に使えるけどこれで6A
原付じゃ無理目w
検索すれば多重連結のもある
中華で直接買えば半額
まあやっぱ快適装備はゴールドウイングくらい余裕ないとあかんでw
662: 2019/04/05(金) 16:09:58.78
ペルチェなんて保冷、保温程度にしかならんよ
冷媒で熱交換しない限り、エネルギー保存の法則からは逃れられん
冷媒で熱交換しない限り、エネルギー保存の法則からは逃れられん
665: 2019/04/05(金) 17:17:28.29
まあ濡れた新聞紙体に巻いて、
ペットボトルからスコットオイラーみたいに自動給水するシステムが現実的ちゃうか?
気化熱は省エネやし熱交換効率も高いで
ペットボトルからスコットオイラーみたいに自動給水するシステムが現実的ちゃうか?
気化熱は省エネやし熱交換効率も高いで
666: 2019/04/05(金) 17:19:14.21
市販の水冷ベスト買えやw
667: 2019/04/05(金) 17:25:26.71
比較的視界が広いフルフェイスってありますか?
669: 2019/04/05(金) 17:42:20.60
>>667
前傾姿勢ならX14
つか、メットとシューズ、グローブは特に試着必須なんで、用品店で確認したらいいよ
前傾姿勢ならX14
つか、メットとシューズ、グローブは特に試着必須なんで、用品店で確認したらいいよ
670: 2019/04/05(金) 19:01:33.90
>>667
bellじゃない?
bellじゃない?
671: 2019/04/05(金) 19:33:17.69
そもそも冷房スーツが今あるけどあれじゃだめなん?
672: 2019/04/05(金) 19:59:45.01
メッシュジャケット着て水道水ぶっかけて走れば寒いくらいになる
675: 2019/04/05(金) 20:03:30.36
>>672
私も40℃超の気温の中でそれをやった事があります
走り出すと、たしかに寒さに震えた
20分走ったら乾いてしまって灼熱地獄
サウナと水風呂みたいな・・・
私も40℃超の気温の中でそれをやった事があります
走り出すと、たしかに寒さに震えた
20分走ったら乾いてしまって灼熱地獄
サウナと水風呂みたいな・・・
677: 2019/04/05(金) 20:07:06.77
>>675
なーに乾いたらまたかければいいのさ
ハイドレーションシステム背負って無限にかけ続けろ
なーに乾いたらまたかければいいのさ
ハイドレーションシステム背負って無限にかけ続けろ
676: 2019/04/05(金) 20:05:36.11
地名だけではないってことじゃね?
古語として東雲ってのがあるし人名としての東雲もある
バイク乗りにはライコランド東雲店でお馴染みだな
古語として東雲ってのがあるし人名としての東雲もある
バイク乗りにはライコランド東雲店でお馴染みだな
678: 2019/04/05(金) 20:11:01.25
オートバックス東雲のレーシングシミュレーターは面白かったなー
679: 2019/04/05(金) 20:34:46.51
はっかせだにゃんっ
680: 2019/04/05(金) 20:58:00.60
堺市にも東雲東町と東雲西町がある
682: 2019/04/05(金) 21:28:28.49
ここ10年以内の美少女系鬱漫画でオススメある?
私が最近読んだのはアカメが斬る・・・見なきゃよかった。
私が最近読んだのはアカメが斬る・・・見なきゃよかった。
683: 2019/04/05(金) 21:32:41.16
>>682
先に終わったアニメの結末と大して違いない結末だったケド、原作派の人はあれで良かったのか?
先に終わったアニメの結末と大して違いない結末だったケド、原作派の人はあれで良かったのか?
685: 2019/04/06(土) 00:18:35.11
>>682
岡田和人作品でも読めば?
いびつとか
岡田和人作品でも読めば?
いびつとか
684: 2019/04/05(金) 22:12:38.62
がっこうぐらし
686: 2019/04/06(土) 01:56:22.77
上司が入院して(病気ではない)お見舞いに行き、現金10000円+菓子折りを持って行きました。
退院してだいぶ経ちましたが、お返しはありません。
そういうモンでしょうか?
今後の為に知りたいのですが、部下や自分が客にあたる人等の一般論で立場が下の人からお見舞い頂いた場合は返さないのが普通ですか?
退院してだいぶ経ちましたが、お返しはありません。
そういうモンでしょうか?
今後の為に知りたいのですが、部下や自分が客にあたる人等の一般論で立場が下の人からお見舞い頂いた場合は返さないのが普通ですか?
687: 2019/04/06(土) 02:07:13.64
見返りなんて求めるな
690: 2019/04/06(土) 02:59:16.98
>>687>>688>>689ありがとうございます。
世間知らねーから、一般論としてどうなのかと思ったんよ。
見返りなんてモン求めてねーよ
冠婚葬祭なんで辞退せにゃならんの?
半分は誠意で半分は見返りだろ?
気持ち半々じゃねーよ
冠婚葬祭義理ゴトの半々な
世間知らねーから、一般論としてどうなのかと思ったんよ。
見返りなんてモン求めてねーよ
冠婚葬祭なんで辞退せにゃならんの?
半分は誠意で半分は見返りだろ?
気持ち半々じゃねーよ
冠婚葬祭義理ゴトの半々な
700: 2019/04/06(土) 09:18:10.77
>>690
地域性の人間的気質にもよるさ
あんたが間違ってるわけではない
地域性の人間的気質にもよるさ
あんたが間違ってるわけではない
703: 2019/04/06(土) 09:46:53.33
>>690
自分の意に沿わない回答だからって苛ついてんじゃねーよ。
普通は快気祝いで洗剤とかくれるわ。
自分の意に沿わない回答だからって苛ついてんじゃねーよ。
普通は快気祝いで洗剤とかくれるわ。
688: 2019/04/06(土) 02:24:08.45
礼儀っつーのは自分が守るものであって人に求めるもんじゃないんだよ
気になるなら今後はそう人だと思って付き合えばいいけど、
そーゆーのもカッコ悪いと俺は思う
気になるなら今後はそう人だと思って付き合えばいいけど、
そーゆーのもカッコ悪いと俺は思う
689: 2019/04/06(土) 02:41:52.99
気持ちを現して現金渡すもんだからなあ
後でぐちぐち女々しく言うなら今後は一切冠婚葬祭辞退しな
後でぐちぐち女々しく言うなら今後は一切冠婚葬祭辞退しな
691: 2019/04/06(土) 03:00:51.32
見返りつーのは自分がどう思われたいか?
って事ね
って事ね
692: 2019/04/06(土) 06:53:53.88
ギアチェンジするときに、ブンブーンのブンには何か意味があるの?わかるかな?
694: 2019/04/06(土) 07:08:16.26
>>692
ブリッピングと言ってシフトダウンの時回転数を合わせてる
ブリッピングと言ってシフトダウンの時回転数を合わせてる
695: 2019/04/06(土) 07:21:52.83
>>694
692です。ありがとう。
シフトアップの時も同じ理由?
692です。ありがとう。
シフトアップの時も同じ理由?
696: 2019/04/06(土) 07:56:57.27
バイク少しだけ雨がぱらついて汚れた時何で拭きます?
697: 2019/04/06(土) 08:01:21.87
シフトアップでふかすやつは頭が悪いだけ
698: 2019/04/06(土) 08:57:42.17
ブンブーンもブンが1つ多くないか?
699: 2019/04/06(土) 09:11:15.67
ちょうど話題に出たから質問するけど
・初心者でほぼ街乗り、4000回転以上出すことほとんど無いけどブリッピングシフトダウンって意味ある?
練習もどきみたいなことしてるけどこれって中~高回転まで回してないと意味ないんじゃないかと思って
低回転だと音の迫力?がないんだよね
・そもそも普通に乗ってて高回転まで回す意味ってどういうのがあるの?
街乗りとか高速でも6000回転以上ってほぼ無いのだけど
ちなみに車種はZ400
・初心者でほぼ街乗り、4000回転以上出すことほとんど無いけどブリッピングシフトダウンって意味ある?
練習もどきみたいなことしてるけどこれって中~高回転まで回してないと意味ないんじゃないかと思って
低回転だと音の迫力?がないんだよね
・そもそも普通に乗ってて高回転まで回す意味ってどういうのがあるの?
街乗りとか高速でも6000回転以上ってほぼ無いのだけど
ちなみに車種はZ400
701: 2019/04/06(土) 09:24:04.03
>>699 ブリッピングはサーキットなどで減速したい、でも次の加速の為に回転数は下げたくない。だから減速に合わせてシフトダウンする。
さらにエンジンブレーキが余分に掛からないように前もってエンジンを煽って回転数をシフトダウン後の回転数に合わせる技術。
信号待ちで減速するならクラッチ切ってブレーキ握ればいい
信号のたびにブリッピングしてるのは単なる馬鹿
さらにエンジンブレーキが余分に掛からないように前もってエンジンを煽って回転数をシフトダウン後の回転数に合わせる技術。
信号待ちで減速するならクラッチ切ってブレーキ握ればいい
信号のたびにブリッピングしてるのは単なる馬鹿
718: 2019/04/06(土) 12:01:28.50
>>701
ブレーキパッドの節約のためとかいうよね
俺には必要なかったのか
ブレーキパッドの節約のためとかいうよね
俺には必要なかったのか
721: 2019/04/06(土) 12:48:36.94
>>718 ブレーキを節約したかったら、急減速をしないでじんわりとブレーキをかけるだけで良い
それだけで寿命は数倍長くなる
ブレーキパッドケチってクラツチやミッションに負担かけて修理代計算してみろ?
↑
が、一番真理に近い
それだけで寿命は数倍長くなる
ブレーキパッドケチってクラツチやミッションに負担かけて修理代計算してみろ?
↑
が、一番真理に近い
722: 2019/04/06(土) 13:16:25.76
>>701
減速始めて信号で止まるまでの間ずっとクラッチ握ってるの?そっちの方が間抜けじゃん
減速始めて信号で止まるまでの間ずっとクラッチ握ってるの?そっちの方が間抜けじゃん
725: 2019/04/06(土) 13:55:07.43
>>722 高いギヤのままアクセル戻して減速する発想はないの?
スピード落ちてからギクシャクしないギヤにいれるって方法は思い付かない?
スピード落ちてからギクシャクしないギヤにいれるって方法は思い付かない?
729: 2019/04/06(土) 15:13:41.18
>>725
お前が「クラッチ切ってブレーキ握ればいい」て書いたんだぞ。読み直せや
お前が「クラッチ切ってブレーキ握ればいい」て書いたんだぞ。読み直せや
730: 2019/04/06(土) 15:27:48.25
>>729 お前次はアクセル戻せといってないからエンジン壊れるとか言いそうだな
ブリッピング馬鹿はこれだから
ブリッピング馬鹿はこれだから
732: 2019/04/06(土) 15:30:56.23
>>730
真面目に言ってる?
じゃあ、君が言った「クラッチ切ってブレーキかける」ってどんな動作なの?
真面目に言ってる?
じゃあ、君が言った「クラッチ切ってブレーキかける」ってどんな動作なの?
733: 2019/04/06(土) 15:51:08.99
>>732 なら聞くがブリッピングで減速する時間に何秒使う気だよ
いいとこ数秒間だろ?その間クラッチ切ってブレーキかけてる間中握り続けるって間抜けって言ってんの?
何十秒も握ってるなら普通に減速する発想はないのかって言ってんのだよ
話の一部だけ切り取ってブリッピングの部分を丸々無視して挙げ足取ってるつもり?
いいとこ数秒間だろ?その間クラッチ切ってブレーキかけてる間中握り続けるって間抜けって言ってんの?
何十秒も握ってるなら普通に減速する発想はないのかって言ってんのだよ
話の一部だけ切り取ってブリッピングの部分を丸々無視して挙げ足取ってるつもり?
734: 2019/04/06(土) 15:59:56.58
>>733
ごめん、何言ってるんだかわからないんだが。真面目に。
君が回転合わせて減速するのに否定的なのはわかる。じゃあ、どうやって減速するのか?てときに、君は「クラッチ切ってブレーキ握ればいい」て書いたよね?
減速するのに普通クラッチは握らないから、どんな操作をしてるのか聞きたかったんだけど。
それに答えるのに、俺がどうやって減速するのかって必要な情報?
ごめん、何言ってるんだかわからないんだが。真面目に。
君が回転合わせて減速するのに否定的なのはわかる。じゃあ、どうやって減速するのか?てときに、君は「クラッチ切ってブレーキ握ればいい」て書いたよね?
減速するのに普通クラッチは握らないから、どんな操作をしてるのか聞きたかったんだけど。
それに答えるのに、俺がどうやって減速するのかって必要な情報?
727: 2019/04/06(土) 14:03:55.32
>>722
まずは免許取りに行こう
まずは免許取りに行こう
702: 2019/04/06(土) 09:25:18.75
4輪のラリードライバーは全部半クラで合わせるって人が多いよね
704: 2019/04/06(土) 09:57:13.51
シフトダウンするとき少しアクセル煽ったほうがスムーズにギア落とせるからいつもやってるけどあんまり良くないの?
下手くそだからアクセルそのまま半クラでシフトダウンだとエンブレ強くてガクってなるんだよね
下手くそだからアクセルそのまま半クラでシフトダウンだとエンブレ強くてガクってなるんだよね
706: 2019/04/06(土) 10:04:02.18
>>704 たしかに下手だな
エンブレ効きすぎてガクつくならシフトダウンしなけりゃいいだろ
惰性でさげちゃうの?
エンブレ効きすぎてガクつくならシフトダウンしなけりゃいいだろ
惰性でさげちゃうの?
709: 2019/04/06(土) 10:33:58.81
>>704
> 下手くそだからアクセルそのまま半クラでシフトダウンだとエンブレ強くてガクってなるんだよね
こっちの方が問題だと思うw
> 下手くそだからアクセルそのまま半クラでシフトダウンだとエンブレ強くてガクってなるんだよね
こっちの方が問題だと思うw
719: 2019/04/06(土) 12:14:04.22
>>704
臨機応変という言葉とその意味を知らない人の様ですね
使える時使いたい時に使って使えない時使う気が無い時は使わなきゃ良いだけ
操作がぎこちないのは自分のバイクの事を理解してないから
まあバイクの運転を理解してたらそもそもこんな疑問なんて出る筈も無いけど
臨機応変という言葉とその意味を知らない人の様ですね
使える時使いたい時に使って使えない時使う気が無い時は使わなきゃ良いだけ
操作がぎこちないのは自分のバイクの事を理解してないから
まあバイクの運転を理解してたらそもそもこんな疑問なんて出る筈も無いけど
705: 2019/04/06(土) 10:00:42.72
教習所で習った通りの減速法で問題なかろう
故にどちらも不正解
故にどちらも不正解
707: 2019/04/06(土) 10:08:06.11
再加速でモタつくトルクの無いバイクだと落とした方が良いけど、そんなバイクならエンブレきつく無いしな
つまり、ギア落としすぎ
つまり、ギア落としすぎ
708: 2019/04/06(土) 10:13:29.12
710: 2019/04/06(土) 11:00:58.19
街乗りでブリッピングが生きるのは小排気量で追い越しの時シフトダウンして加速する時くらい
かっこいいからなんとなくやってる勢が多そう
かっこいいからなんとなくやってる勢が多そう
711: 2019/04/06(土) 11:35:13.98
ありがとうございます。
よくわかりませんでしたが
50キロが25キロ・Lにかわり
重さは15キロしか増えないと。
車は燃費が変わらないのにどうして
よくわかりませんでしたが
50キロが25キロ・Lにかわり
重さは15キロしか増えないと。
車は燃費が変わらないのにどうして
712: 2019/04/06(土) 11:39:30.56
>>711
車は軽やコンパクトだとリッター2キロ位落ちる
車は軽やコンパクトだとリッター2キロ位落ちる
713: 2019/04/06(土) 11:40:15.69
バイクを譲り受けました。
リアサスが抜けていたんでOH出したいんですが取り付け部に画像のような盗難防止のパーツがついてて外れません。
右下の外すための工具がなくて困ってます。
この商品、探してるんですが今のところ見つかってません。
この商品の詳細を分かる方いらっしゃいますか?
同じものを買えば外せるようになりますか?
破壊覚悟でやるならグラインダーか何かで切ったら大丈夫ですか?
https://i.imgur.com/fyZr933.jpg
リアサスが抜けていたんでOH出したいんですが取り付け部に画像のような盗難防止のパーツがついてて外れません。
右下の外すための工具がなくて困ってます。
この商品、探してるんですが今のところ見つかってません。
この商品の詳細を分かる方いらっしゃいますか?
同じものを買えば外せるようになりますか?
破壊覚悟でやるならグラインダーか何かで切ったら大丈夫ですか?
https://i.imgur.com/fyZr933.jpg
728: 2019/04/06(土) 14:28:03.21
>>713
パーツ泥棒さんお疲れ様です
パーツ泥棒さんお疲れ様です
714: 2019/04/06(土) 11:43:11.45
OH出す店に相談すればいい
715: 2019/04/06(土) 11:43:28.34
ブンブーン、皆様ありがと。
街乗りなら意味なしで、ほぼなんとなくカッコイイからって事ですね。
街乗りなら意味なしで、ほぼなんとなくカッコイイからって事ですね。
716: 2019/04/06(土) 11:46:23.65
待ち乗りでも普段うるさくない高回転で乗ってる人は
追い抜き追い越ししたい時は使うだろうと
追い抜き追い越ししたい時は使うだろうと
717: 2019/04/06(土) 11:55:28.25
【速報】タダで500円を貰える
https://pbs.twimg.com/media/D3Y7iAhV4AAlggM.jpg
①スマホのApp Storeから「pring(プリン)」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)
②会員登録(銀行の口座が必要です)
③「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する
④応援コードを登録する [AcjLfK]
これで五百円を貰えます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非お試し下さい
https://pbs.twimg.com/media/D3Y7iAhV4AAlggM.jpg
①スマホのApp Storeから「pring(プリン)」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)
②会員登録(銀行の口座が必要です)
③「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する
④応援コードを登録する [AcjLfK]
これで五百円を貰えます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非お試し下さい
741: 2019/04/06(土) 18:55:09.87
>>717
普通に良きアプリ
既に500円ゲット済みだが
普通に良きアプリ
既に500円ゲット済みだが
720: 2019/04/06(土) 12:14:26.54
なんで譲渡元に言わないんだ?盗んだの?
723: 2019/04/06(土) 13:43:37.12
ブレーキのリサーブタンクのダイヤフラムって
どの様に付ければいいのでしょうか?
ただキャップに挟み込むだけだとだめですよね?
どの様に付ければいいのでしょうか?
ただキャップに挟み込むだけだとだめですよね?
724: 2019/04/06(土) 13:47:37.94
挟むだけ、かぶせてキャップするだけだが…
726: 2019/04/06(土) 13:57:37.24
さっきフルード変えたんですが、ハンドル水平にすると、窓から見えるフルードは満タンなんですが
ハンドル切ると、窓の1/4ほどすきまができるので
ダイヤフラムに何が入れ方が有るんじゃないかと思いまして...
ただ さめばいいんですね
ハンドル切ると、窓の1/4ほどすきまができるので
ダイヤフラムに何が入れ方が有るんじゃないかと思いまして...
ただ さめばいいんですね
731: 2019/04/06(土) 15:30:01.03
さすがにクラッチ切ってブレーキに関しては
訂正した方がいいんじゃないかと思う
訂正した方がいいんじゃないかと思う
735: 2019/04/06(土) 16:01:12.02
まーたマウントおじさんが喧嘩してるよ
そんなのでイライラしてるとハゲるぞ
そんなのでイライラしてるとハゲるぞ
739: 2019/04/06(土) 18:08:35.97
>>735
なぜまだ生えてると?
なぜまだ生えてると?
736: 2019/04/06(土) 16:16:10.87
いや二人の言ってるのよく見ると二人とも意見が一致してるんだよ
ブリッピングて言葉に過剰反応しすぎて何故かもめてるだけで
どうも過剰反応したほうが相手の意図をくんであげれなくて思い込みしてるみたいだ
ブリッピングて言葉に過剰反応しすぎて何故かもめてるだけで
どうも過剰反応したほうが相手の意図をくんであげれなくて思い込みしてるみたいだ
737: 2019/04/06(土) 16:19:33.03
質問者そっちのけ
738: 2019/04/06(土) 17:44:43.56
200m先か400mさきからエンジンのおとがきこえる
バイクに乗ってる人が
警官からふかさないでねと注意されてました。とくに逮捕等はありません
とくに吹かさなくても200m先から聞こえる状態です
いったいどのくらいの音までの改造が可能ですか?
バイクに乗ってる人が
警官からふかさないでねと注意されてました。とくに逮捕等はありません
とくに吹かさなくても200m先から聞こえる状態です
いったいどのくらいの音までの改造が可能ですか?
740: 2019/04/06(土) 18:21:17.46
ブリッピングなんざ誰でもしてる
しないときもある
しないときもある
742: 2019/04/06(土) 20:51:07.00
バイク買うのっていつだっていきなり?だよね
743: 2019/04/06(土) 20:53:02.26
ご購入は計画的に
753: 2019/04/06(土) 22:59:21.75
>>743
計画的にバイク買うってのもなんだか変な感じある笑
>>744
それは極端かと…w
計画的にバイク買うってのもなんだか変な感じある笑
>>744
それは極端かと…w
744: 2019/04/06(土) 21:05:39.25
カッパ買いに行った帰りにうっかり契約した事があったな
745: 2019/04/06(土) 21:22:33.62
今日バイク用品店でヘルメットの試着したとき店員に欧米人頭ですねって言われたんですけどこれって侮辱じゃないですかなんで生粋の日本人なのにそんなこと言われなければならないんですか僕は欧米人が嫌いなので許せませんどうしたらいいですか怒り心頭ですふざけるなよ猿が
747: 2019/04/06(土) 21:27:20.87
>>745
比較的縦に長いってだけよ
おれは典型的なモンゴルアタマだから、欧米製のヘルメットが合わない
比較的縦に長いってだけよ
おれは典型的なモンゴルアタマだから、欧米製のヘルメットが合わない
749: 2019/04/06(土) 21:47:01.38
>>745
ドゥーユーハヴパスポート?
ドゥーユーハヴパスポート?
755: 2019/04/07(日) 00:43:42.41
>>745
欧米かよっ! って笑いをとれるとこ
欧米かよっ! って笑いをとれるとこ
756: 2019/04/07(日) 00:57:05.86
>>745
餅米人になれば解決
餅米人になれば解決
760: 2019/04/07(日) 04:21:09.01
>>745
世界一不細工な東洋人なのに
欧米と言われて嫌とか
世界一不細工な東洋人なのに
欧米と言われて嫌とか
799: 2019/04/07(日) 20:39:05.53
>>745
おまえのカーチャンが、トーチャンに黙って基地周辺の米兵さんと…
要するに、あいの子かよ!
ファッキン!マザーファッカー!!!
オーイェーイ!!!凸<FUCK YOU!!!
おまえのカーチャンが、トーチャンに黙って基地周辺の米兵さんと…
要するに、あいの子かよ!
ファッキン!マザーファッカー!!!
オーイェーイ!!!凸<FUCK YOU!!!
746: 2019/04/06(土) 21:24:26.55
そんな両親の事を悪く言っちゃダメですよ
748: 2019/04/06(土) 21:43:58.89
香ばしいな
750: 2019/04/06(土) 22:36:35.18
猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿猿
751: 2019/04/06(土) 22:41:31.99
ズレが気になる
752: 2019/04/06(土) 22:42:04.24
火病
754: 2019/04/06(土) 23:04:52.61
ブリッピングであだjこだ言うくらいならオートブリッパー付きのバイクに乗れば良い
或いは後付けすれば良い
或いは後付けすれば良い
757: 2019/04/07(日) 01:40:59.32
数十万ならまだしも百万超えてくるとさすがに慎重になる
759: 2019/04/07(日) 04:07:04.26
250ccMTで一番コンパクトなバイクってニンジャ250SLとかZ250SLですか?
グロムサイズの200~250ccって無いですよね?
グロムサイズの200~250ccって無いですよね?
761: 2019/04/07(日) 06:29:09.12
深酒したあとに寝る時に布団を適当に掛けたり扇風機で風を当てたりして寝ると
あまり酒が残らないのはなぜ?
暖かくしてると二日酔いしやすい
なんでなのか?
あまり酒が残らないのはなぜ?
暖かくしてると二日酔いしやすい
なんでなのか?
762: 2019/04/07(日) 07:36:11.30
>>761
気の所為です
気の所為です
763: 2019/04/07(日) 08:34:17.52
水分を発汗にまわす分分解に使える水が減るから
764: 2019/04/07(日) 11:30:25.55
中古のバックステップ買ったんだけどブレーキの所の押し返すバネが無くてバネ無しで組んだんだけど大丈夫かな?
バネだけ買ってもいいんだけど無くてもいける?
バネだけ買ってもいいんだけど無くてもいける?
765: 2019/04/07(日) 11:37:38.99
>>764
なくてもへーき
レーサーとか付いてないし
俺が買ったストライカーのバックステップも使わない設計だし
なくてもへーき
レーサーとか付いてないし
俺が買ったストライカーのバックステップも使わない設計だし
766: 2019/04/07(日) 11:49:17.73
>>765
ありがとう無しでいってみるわ
ありがとう無しでいってみるわ
775: 2019/04/07(日) 15:07:08.88
>>765
こう言う馬鹿の意見参考にするよりもどうしてそこにスプリングが採用されてるのか自分で考えて決めた方が良いぞ
こう言う馬鹿の意見参考にするよりもどうしてそこにスプリングが採用されてるのか自分で考えて決めた方が良いぞ
780: 2019/04/07(日) 16:58:36.95
>>775
じゃあ新辰朗に教えてやれよ
お前は馬鹿だって
じゃあ新辰朗に教えてやれよ
お前は馬鹿だって
767: 2019/04/07(日) 12:18:34.86
>>764 ブレーキランプのスイッチが正常か確認してね
踏み代分はマスターシリンダのスプリングでもどるけど遊び分はリターンスプリングがないと戻らないからそのままだとランプつきっぱなしになるよ。
踏み代分はマスターシリンダのスプリングでもどるけど遊び分はリターンスプリングがないと戻らないからそのままだとランプつきっぱなしになるよ。
768: 2019/04/07(日) 12:49:02.57
>>764
自分がそれでいいかどうか決めたら良いだけなのに何で他人に訊くの?
自分がそれでいいかどうか決めたら良いだけなのに何で他人に訊くの?
769: 2019/04/07(日) 13:15:06.46
>>768
質問に文句をつけない
質問に文句をつけない
781: 2019/04/07(日) 17:11:30.60
>>764
そもそも元々付いてなかったのか付いていた物が無くなっているのかさえ解ってないんじゃないか?
そもそも元々付いてなかったのか付いていた物が無くなっているのかさえ解ってないんじゃないか?
770: 2019/04/07(日) 13:16:25.22
シフトフィールとは、エンジンオイルの粘度で決まるのでしょうか?
それとも例えば同じ粘度でも銘柄で違いますか?
それとも例えば同じ粘度でも銘柄で違いますか?
771: 2019/04/07(日) 13:34:25.56
>>770
エンジンオイルもシフトフィーリングが変化する一因ではあるが、(それが全てでは)ないです
もしシフトフィーリングについて悩みがあるなら
車種名、使っているオイルの銘柄、オイルの使用期間・使用距離などの
具体的な情報を添えた方が的確な回答が得られるかと思います
エンジンオイルもシフトフィーリングが変化する一因ではあるが、(それが全てでは)ないです
もしシフトフィーリングについて悩みがあるなら
車種名、使っているオイルの銘柄、オイルの使用期間・使用距離などの
具体的な情報を添えた方が的確な回答が得られるかと思います
772: 2019/04/07(日) 14:02:57.31
>>771
ありがとうございます。
車種はモンキー125で、今はメーカー指定のホンダウルトラG1使用。
前回オイルを変えてから1000km、約3ヶ月目です。オドメーターは4000km超えたくらいです。
ミッションは4速リターンです。
オイルで変わるのであれば、もういくらかスコスコと入るようなフィーリングでギアチェンジが出来るのが理想です。
ありがとうございます。
車種はモンキー125で、今はメーカー指定のホンダウルトラG1使用。
前回オイルを変えてから1000km、約3ヶ月目です。オドメーターは4000km超えたくらいです。
ミッションは4速リターンです。
オイルで変わるのであれば、もういくらかスコスコと入るようなフィーリングでギアチェンジが出来るのが理想です。
773: 2019/04/07(日) 14:26:39.51
>>772
オイル変えても変わるときと変わらないとき(主に個人の感覚やプラシーボ効果含む)があるから
G1からなら次回G2辺りに替えるのはアリだと思うよ
あれこれ試し続けるのは沼
オイル変えても変わるときと変わらないとき(主に個人の感覚やプラシーボ効果含む)があるから
G1からなら次回G2辺りに替えるのはアリだと思うよ
あれこれ試し続けるのは沼
774: 2019/04/07(日) 14:29:58.88
>>773
ありがとうございます。
また、具体的な商品名を。重ねて感謝します。
次回ウルトラG2入れますね!
ありがとうございます。
また、具体的な商品名を。重ねて感謝します。
次回ウルトラG2入れますね!
784: 2019/04/07(日) 18:01:05.62
>>772
モンキーは実車を触ったことがないので知らんが
カブと違ってクラッチはマニュアル操作だっけ?クラッチはワイヤー式だったかな
機械式ワイヤー(ケーブル)は必ず「初期伸び」ってのがあるから
シフトフィールが良くないと感じるのであれば
レバーを握った時にクラッチが完全に切れているかどうか
点検してもらった方が良いと思うぞ
あとシフトフィールは新車からの慣らしの質にも左右されるはずなので
シフトチェンジの操作は丁寧にな。
モンキーは実車を触ったことがないので知らんが
カブと違ってクラッチはマニュアル操作だっけ?クラッチはワイヤー式だったかな
機械式ワイヤー(ケーブル)は必ず「初期伸び」ってのがあるから
シフトフィールが良くないと感じるのであれば
レバーを握った時にクラッチが完全に切れているかどうか
点検してもらった方が良いと思うぞ
あとシフトフィールは新車からの慣らしの質にも左右されるはずなので
シフトチェンジの操作は丁寧にな。
779: 2019/04/07(日) 16:28:45.97
>>771
そろそろ答えろよw
そろそろ答えろよw
776: 2019/04/07(日) 15:43:45.31
今度2泊3日のロングツーリング行くんだけどバッグって何がオススメ?
777: 2019/04/07(日) 16:19:44.00
>>776
テント泊?宿?
宿ならディパック1つ
テントなら衣装ケースとディパック
衣装ケースは持ち運びできるしテーブルになるし雨の中テント外に置いても大丈夫だしておススメ
固定するアイリスボックスよりツーリングでは有用
テント泊?宿?
宿ならディパック1つ
テントなら衣装ケースとディパック
衣装ケースは持ち運びできるしテーブルになるし雨の中テント外に置いても大丈夫だしておススメ
固定するアイリスボックスよりツーリングでは有用
778: 2019/04/07(日) 16:27:48.19
予算はある:ジビ 防水シートバッグ UT806
予算はまあまあ:RSタイチ ラージ シートバッグ
予算はあまり:ラフ&ロード AQA DRYドラムバッグ
予算はまあまあ:RSタイチ ラージ シートバッグ
予算はあまり:ラフ&ロード AQA DRYドラムバッグ
782: 2019/04/07(日) 17:23:16.50
ワイバイク初心者、初めての教習で教官に全然ダメと言われる
まず発進の仕方がわからない
クラッチ握る→スターター(?)押す→アクセルを微妙にかける→クラッチを徐々に離していく
、でおkですか?
まず発進の仕方がわからない
クラッチ握る→スターター(?)押す→アクセルを微妙にかける→クラッチを徐々に離していく
、でおkですか?
786: 2019/04/07(日) 18:02:43.24
>>782
まず、機械操作は各部名称を正しく覚えてね。
バイクに「アクセル」はありません。
あと、なんJのノリを他板に持ち込むな
くせーぞ
まず、機械操作は各部名称を正しく覚えてね。
バイクに「アクセル」はありません。
あと、なんJのノリを他板に持ち込むな
くせーぞ
791: 2019/04/07(日) 18:46:50.29
>>786
さっさとごめんなさいして次に繋げよう
どんまい
さっさとごめんなさいして次に繋げよう
どんまい
795: 2019/04/07(日) 20:23:58.18
>>782
マジレスすれば、ギヤを入れなきゃ走んないだろうし、後方確認しなきゃ怒られる
マジレスすれば、ギヤを入れなきゃ走んないだろうし、後方確認しなきゃ怒られる
783: 2019/04/07(日) 17:39:12.03
俺はトップケースとボストンバッグ
トップケースは空にしてボストンに荷物入れてシートに固定、雨は黒のゴミ袋に入れる
宿に着き、メットをさっとトップケースに入れてバックをポンと持ちチェックイン
帰り荷物増えても空のトップケースで対応
キャンプはしたことないやw
トップケースは空にしてボストンに荷物入れてシートに固定、雨は黒のゴミ袋に入れる
宿に着き、メットをさっとトップケースに入れてバックをポンと持ちチェックイン
帰り荷物増えても空のトップケースで対応
キャンプはしたことないやw
785: 2019/04/07(日) 18:02:08.55
800: 2019/04/07(日) 20:41:19.15
>>785
ナイスアス!!!
気合じゃー!気合!!!
ナイスアス!!!
アーーーーーーーーー!!!
ナイスアス!!!
気合じゃー!気合!!!
ナイスアス!!!
アーーーーーーーーー!!!
787: 2019/04/07(日) 18:22:24.64
俺が今までアクセルだと思ってたのは何なのだろう(?_?)
788: 2019/04/07(日) 18:25:56.71
アクセルペダルをアクセルと思っている可哀想な人がドヤってると聞いて
789: 2019/04/07(日) 18:28:27.79
仮面ライダーアクセルの完全存在否定やな
790: 2019/04/07(日) 18:35:20.16
KTMの整備解説書にはアクセルという名称がでてくるんですが、KTMのバイクは足で加減速するの?
792: 2019/04/07(日) 18:54:21.14
>>790
アクセラレータの別名でしょ足は関係ないかと
アクセラレータの別名でしょ足は関係ないかと
793: 2019/04/07(日) 18:59:38.97
>>792
少し上も見ないうっかりさんか、話が読めないアスペ?
少し上も見ないうっかりさんか、話が読めないアスペ?
794: 2019/04/07(日) 19:36:26.78
突っ込むなら
アクセルをかける
だろうと
アクセルをかける
だろうと
796: 2019/04/07(日) 20:26:15.78
まだ、手順が足りないか。
797: 2019/04/07(日) 20:30:49.79
教習で教官に教えてもらう案件なので
ここで半端に復習しても、かえって勘違い悪影響とかありうる
その場で教官捕まえて理解できるまで聞く位でないと
ここで半端に復習しても、かえって勘違い悪影響とかありうる
その場で教官捕まえて理解できるまで聞く位でないと
798: 2019/04/07(日) 20:36:52.24
アクセラレーション・ブースト
801: 2019/04/07(日) 22:15:49.24
バイク屋の人から小耳に挟んだんだけど2速発進ってクラッチに良くないの?頻繁にやってる訳じゃないけど
もしホントなら何でかも教えて
もしホントなら何でかも教えて
802: 2019/04/07(日) 22:22:29.48
>>801
当然よくないし、どこに大きな負荷が掛かるのかは車種によって変わるので
もし不安事があれば具体的な車種名を書いた方がより的確な回答が得られると思います。
2速発進による負荷の大小、負荷の掛かり方は
排気量の大小、ギア比(最終減速比、ギア比)、駆動方式、自動遠心クラッチ・・・などの条件により変わりますので。
当然よくないし、どこに大きな負荷が掛かるのかは車種によって変わるので
もし不安事があれば具体的な車種名を書いた方がより的確な回答が得られると思います。
2速発進による負荷の大小、負荷の掛かり方は
排気量の大小、ギア比(最終減速比、ギア比)、駆動方式、自動遠心クラッチ・・・などの条件により変わりますので。
804: 2019/04/07(日) 22:25:45.88
>>801
クラッチが過剰に磨り減るのでやらない方がいいです
無理矢理ガタピシ2速発進させると他に影響が出ることもあるにはあるがそもそもクラッチ生け贄にしないとまともに発進できんじゃろ
クラッチが過剰に磨り減るのでやらない方がいいです
無理矢理ガタピシ2速発進させると他に影響が出ることもあるにはあるがそもそもクラッチ生け贄にしないとまともに発進できんじゃろ
805: 2019/04/07(日) 22:27:35.81
>>801
2速発進自体は別に良くも悪くも無い
ただ、トルクが細い車種で速度乗るまで半クラで引っ張るのは当然良くはない
半クラ使えば3速でも普通に発進出来るメガスポで2速発進なんて別に何てこと無いし
ちなみにダンプなんかは2速発進がデフォ
1速は満載時の上り坂とかでしか使わない
2速発進自体は別に良くも悪くも無い
ただ、トルクが細い車種で速度乗るまで半クラで引っ張るのは当然良くはない
半クラ使えば3速でも普通に発進出来るメガスポで2速発進なんて別に何てこと無いし
ちなみにダンプなんかは2速発進がデフォ
1速は満載時の上り坂とかでしか使わない
821: 2019/04/08(月) 12:29:55.85
>>805
重量運搬車の一速は乗用車より減速比が高いから同列にしてはいけない
二速で半クラ長く使うより一速でちょっと動いて二速に上げた方が余程機械に優しい
重量運搬車の一速は乗用車より減速比が高いから同列にしてはいけない
二速で半クラ長く使うより一速でちょっと動いて二速に上げた方が余程機械に優しい
825: 2019/04/08(月) 13:12:06.14
>>821
こういう根拠のない頭ごなしが、質問スレの欠点だよな
どういった理由で、どの位悪い、具体例はってとこぐらいまで書いた上で断言するんならまだしも
こういう根拠のない頭ごなしが、質問スレの欠点だよな
どういった理由で、どの位悪い、具体例はってとこぐらいまで書いた上で断言するんならまだしも
827: 2019/04/08(月) 13:41:40.00
>>825 ネタ雑談スレでなにいってんの?
829: 2019/04/08(月) 14:13:14.17
>>825
いや常識とされていることなので、根拠出して説明する必要までは感じなかったんじゃね?
いや常識とされていることなので、根拠出して説明する必要までは感じなかったんじゃね?
830: 2019/04/08(月) 15:33:55.94
>>825
イライラすんなよ
ハゲるぞ
イライラすんなよ
ハゲるぞ
815: 2019/04/08(月) 09:09:51.60
>>801
スナッチしないのであれば、2速発進が良い悪いではなくて
半クラはクラッチバスケットを摩耗させる一因なので、あまり無駄に長くやることではない
通常この程度の摩耗https://i.imgur.com/J0uuQDc.jpg
それが半クラ良く使うとこうなるhttps://i.imgur.com/qkRwBP9.jpg
スナッチしないのであれば、2速発進が良い悪いではなくて
半クラはクラッチバスケットを摩耗させる一因なので、あまり無駄に長くやることではない
通常この程度の摩耗https://i.imgur.com/J0uuQDc.jpg
それが半クラ良く使うとこうなるhttps://i.imgur.com/qkRwBP9.jpg
819: 2019/04/08(月) 10:18:17.22
>>815 それは説明が悪いというか誤解をうむんじゃないかな?
そもそも半クラ自体は繋がるための衝撃を吸収するための行為だから正しい半クラを使わなかったからディスクが叩きつけられて変型磨耗したと見るべき
クラッチを多用したから磨耗したはその通りだけどどっちかと言うと半クラ使わずにガツンと繋げた結果じゃない?
そもそも半クラ自体は繋がるための衝撃を吸収するための行為だから正しい半クラを使わなかったからディスクが叩きつけられて変型磨耗したと見るべき
クラッチを多用したから磨耗したはその通りだけどどっちかと言うと半クラ使わずにガツンと繋げた結果じゃない?
803: 2019/04/07(日) 22:25:21.71
下りの発進やファイナルをショートにしてるバイクなら問題ないよ
普通はやらないけど
普通はやらないけど
806: 2019/04/07(日) 22:55:31.32
2速発進確かにクラッチ板へのダメージ大きそうだが
逆に2回分(停止と発進)変速が少ないんだからとんとんなんじゃ?って気もするのよな
逆に2回分(停止と発進)変速が少ないんだからとんとんなんじゃ?って気もするのよな
807: 2019/04/07(日) 22:57:14.10
サンドウィッチマンのカロリー0レベルの超理論だな
808: 2019/04/07(日) 23:12:03.93
普通に使ってたらそうそう交換するもんでもないし
その前に手放すなら実質影響無しみたいなものでは?
その前に手放すなら実質影響無しみたいなものでは?
809: 2019/04/08(月) 00:12:48.07
菜の花親切って何ですか?
811: 2019/04/08(月) 01:55:46.93
教習車(CB400SF)で2速発進ってやっぱり内部で痛んでるの?
教習所のバイクメカニックは大変だろうなあ
教習所のバイクメカニックは大変だろうなあ
812: 2019/04/08(月) 01:58:14.44
>>811
整備はバイク屋がやるよ
整備はバイク屋がやるよ
822: 2019/04/08(月) 12:44:57.81
>>811教習所で二速発進やるの?
一度もやらなかった。
時代や地域差の違いかな?
一度もやらなかった。
時代や地域差の違いかな?
824: 2019/04/08(月) 12:52:40.26
>>822 クラッチの操作初めてで発進が上手く出来ない人は2速でやらせてたな。
1速だとアクセルでギクシャクするしスピードも出ないからふらふらする。
すでに何年も乗ってる私ですらローでトロトロ走るのはスピード出てるとき以上に難しいと思うもの
1速だとアクセルでギクシャクするしスピードも出ないからふらふらする。
すでに何年も乗ってる私ですらローでトロトロ走るのはスピード出てるとき以上に難しいと思うもの
813: 2019/04/08(月) 02:31:31.82
自分の行ってたとこは常駐の整備士みたいな人いたけどね。
820: 2019/04/08(月) 12:27:10.20
>>813
自社工場で軽い整備はやるだろうけどクラッチまでバラすとこは少ないと思うよ
本格的に整備するなら整備要員の1/4が整備士の資格者で国土交通省の認証取らないといけないし
設備条件がドリームクラスのバイク屋とかカーディーラーの工場と同一条件のになる
手なわけで白バイやパトカーも民間の店で整備やってるw
自社工場で軽い整備はやるだろうけどクラッチまでバラすとこは少ないと思うよ
本格的に整備するなら整備要員の1/4が整備士の資格者で国土交通省の認証取らないといけないし
設備条件がドリームクラスのバイク屋とかカーディーラーの工場と同一条件のになる
手なわけで白バイやパトカーも民間の店で整備やってるw
814: 2019/04/08(月) 07:54:47.85
俺んとこは隣が四輪も二輪もできる整備工場たった
卒業生割引あり
卒業生割引あり
816: 2019/04/08(月) 09:59:49.67
引越して来たら近所で飼われてる犬がやたら吠えまくる
近くを通る人には見境なく吠えてる感じ
吠えられたらこっちも「うるさい」って吠え返したら少しは大人しくなる可能性ある?
子供の通学路なんだが、子供が怯えてるから何とかしてやりたいんだが
近くを通る人には見境なく吠えてる感じ
吠えられたらこっちも「うるさい」って吠え返したら少しは大人しくなる可能性ある?
子供の通学路なんだが、子供が怯えてるから何とかしてやりたいんだが
818: 2019/04/08(月) 10:14:38.28
美味いのかな
823: 2019/04/08(月) 12:50:33.46
やらかす奴がいるって話じゃないの?
826: 2019/04/08(月) 13:24:33.08
教習所だと高回転でクラッチ繋いだりする場合も多いし
練習ってことで半クラで走り続けたり結構過酷だよねw
車の時もそうだったけど指導員は[自分の車だとクラッチ減っちゃうから気にするだろうけど、教習所では少し多めに回して発進しちゃえば確実だよ]って教えられたな
練習ってことで半クラで走り続けたり結構過酷だよねw
車の時もそうだったけど指導員は[自分の車だとクラッチ減っちゃうから気にするだろうけど、教習所では少し多めに回して発進しちゃえば確実だよ]って教えられたな
828: 2019/04/08(月) 13:58:07.83
坂道発進とかでも、がっつりブレーキ掛けて半クラで回転が半分くらいに落ちたの確認してからゆるゆるーっとクラッチつなぐもんな。
ありゃクラッチ減るよ
ありゃクラッチ減るよ
831: 2019/04/08(月) 16:07:43.92
俺の湿式クラッチは減らないし今は乾式クラッチ
832: 2019/04/08(月) 16:19:47.30
ホンダディオ乗りです。
暖機が終わると、アイドリング状態からスロットル開けるとエンジンが止まりそうになります。
ゆーっくり開けて走り出せば、元気に走ってくれます。
診るべきはやっぱりキャブレターですか?汗
暖機が終わると、アイドリング状態からスロットル開けるとエンジンが止まりそうになります。
ゆーっくり開けて走り出せば、元気に走ってくれます。
診るべきはやっぱりキャブレターですか?汗
833: 2019/04/08(月) 16:23:31.68
>>832
ノーマルなの?
走行距離と過去のメンテナンス状況がわかれば答えてくれる人は多そうだけど
ノーマルなの?
走行距離と過去のメンテナンス状況がわかれば答えてくれる人は多そうだけど
835: 2019/04/08(月) 16:35:42.88
>>833
ありがとうございます
2オーナーのため詳細はわかりませんが、エンジン系はノーマルと思われます。
また、メーターは何周してるかわかりません汗、今は8600kmくらいを示してます。
私が購入してからは、定期的なオイル交換、エアクリ(純正)、バッテリーの交換をしました。
冬の間はたまにしか乗らず放置気味でしたが、2週間に1回15分ほどアイドリングさせました。
ありがとうございます
2オーナーのため詳細はわかりませんが、エンジン系はノーマルと思われます。
また、メーターは何周してるかわかりません汗、今は8600kmくらいを示してます。
私が購入してからは、定期的なオイル交換、エアクリ(純正)、バッテリーの交換をしました。
冬の間はたまにしか乗らず放置気味でしたが、2週間に1回15分ほどアイドリングさせました。
837: 2019/04/08(月) 16:53:21.14
>>832
ガスが薄い為の症状と見る
インテーク周辺の二次空気進入がないか?
エアクリーナーボックス周りの劣化緩みが無いか?
最後はキャブレタージェット類の詰まりが無いか?
ガスが薄い為の症状と見る
インテーク周辺の二次空気進入がないか?
エアクリーナーボックス周りの劣化緩みが無いか?
最後はキャブレタージェット類の詰まりが無いか?
838: 2019/04/08(月) 16:56:01.52
>>837
ありがとうございます
バイクを本格的に直すのは初めてですが、教わったポイントをチェックしてみます!
ありがとうございます
バイクを本格的に直すのは初めてですが、教わったポイントをチェックしてみます!
839: 2019/04/08(月) 17:07:18.66
>>838
アイドリング回転数ちょっとあげてみ?
アイドリング回転数ちょっとあげてみ?
840: 2019/04/08(月) 17:32:42.29
>>839
ありがとうございます
早速、先ほどアイドリングのねじ回してきました。
アイドリング高めにしても、発進で止まりそうになってしまいました。
でも、だいぶ症状は軽くなりました!
ありがとうございます
早速、先ほどアイドリングのねじ回してきました。
アイドリング高めにしても、発進で止まりそうになってしまいました。
でも、だいぶ症状は軽くなりました!
842: 2019/04/08(月) 17:38:01.49
>>840
急に回すとエンストしそうになるんだよね?
別の人が言ってるのとは逆で、それは濃い症状。パイロットスクリューを薄くなる方へ1/
8~1/4回してみよう
急に回すとエンストしそうになるんだよね?
別の人が言ってるのとは逆で、それは濃い症状。パイロットスクリューを薄くなる方へ1/
8~1/4回してみよう
845: 2019/04/08(月) 17:53:57.27
>>840
「ディオ」「キャブ式」=ディオ50のことだと勝手に解釈して回答するけれど
まずバッテリーの電圧は?(例「○月に交換したばかりなので大丈夫だと思います!」ではなく具体的な数値)
多分セル付きのはずだけど、ちゃんとセルでエンジン始動できる?
もろバッテリーの電力不足による電気的なストールみたいな症状に見えるけれど。
あと、ちゃんと法定速度守って乗ってる?
年式の古い車両で法定速度を大きく超過するような乗り方を長期に渡って続けた場合
(ピー)や(ピー)のあの部分が焦げて抵抗になるなどして
バッテリーが正常でも電気が上手く巡らず、スロットルを開けるとエンストする例がたまにある
「ディオ」「キャブ式」=ディオ50のことだと勝手に解釈して回答するけれど
まずバッテリーの電圧は?(例「○月に交換したばかりなので大丈夫だと思います!」ではなく具体的な数値)
多分セル付きのはずだけど、ちゃんとセルでエンジン始動できる?
もろバッテリーの電力不足による電気的なストールみたいな症状に見えるけれど。
あと、ちゃんと法定速度守って乗ってる?
年式の古い車両で法定速度を大きく超過するような乗り方を長期に渡って続けた場合
(ピー)や(ピー)のあの部分が焦げて抵抗になるなどして
バッテリーが正常でも電気が上手く巡らず、スロットルを開けるとエンストする例がたまにある
834: 2019/04/08(月) 16:33:05.47
クラッチ滑り始めたんで交換したいんだが、
クラッチディスクは交換必須として、
プレートは厚みが摩耗限界内なら使いまわしてもいいの?
バスケットも要交換状態でちょっとでもケチりたいんや
安物買いの銭失いになっちゃうかね?
ちな'01XR650Rでクラッチ交換5回目かな
クラッチディスクは交換必須として、
プレートは厚みが摩耗限界内なら使いまわしてもいいの?
バスケットも要交換状態でちょっとでもケチりたいんや
安物買いの銭失いになっちゃうかね?
ちな'01XR650Rでクラッチ交換5回目かな
836: 2019/04/08(月) 16:48:55.99
>>834 結構な回数開けてるね
オフをガンガン走るタイプかな?
プレート変えないと熱で歪んでたりするとクラッチすべるよ
折角替えるのにすぐにダメにしたくはないでしょ?
クラッチスプリングも交換しとき
オフをガンガン走るタイプかな?
プレート変えないと熱で歪んでたりするとクラッチすべるよ
折角替えるのにすぐにダメにしたくはないでしょ?
クラッチスプリングも交換しとき
874: 2019/04/08(月) 21:41:28.31
>>836
そっかー
ありがとね
そっかー
ありがとね
841: 2019/04/08(月) 17:35:05.82
最近の日本の車種で
ツアラーでパニア、トップボックス
が純正アクセとして用意されてる車種を教えてください
ゴールドウィング、VFR、CB、FJR以外で
ツアラーでパニア、トップボックス
が純正アクセとして用意されてる車種を教えてください
ゴールドウィング、VFR、CB、FJR以外で
843: 2019/04/08(月) 17:48:50.84
>>841
vストーム
vストーム
846: 2019/04/08(月) 17:55:31.71
>>843
質問スレにおいて、バイクの車種名や各部名称等はきちんと正式名称で答える事。
Vストームなんてバイクはありません
仮にスズキ・V-ストロームのことだとして250なのか650なのか1000なのかハッキリしないよね
そういう曖昧な回答の仕方はやめてもらいたい
質問スレにおいて、バイクの車種名や各部名称等はきちんと正式名称で答える事。
Vストームなんてバイクはありません
仮にスズキ・V-ストロームのことだとして250なのか650なのか1000なのかハッキリしないよね
そういう曖昧な回答の仕方はやめてもらいたい
849: 2019/04/08(月) 18:02:07.45
>>846
まあそうイラつくなよ
vストロームは250/650/1000どれも
フルパニアが純正オプションであるよ
だから名前間違いの指摘はそのとおり
としても排気量まで回答になくても
問題ないだろ
まあそうイラつくなよ
vストロームは250/650/1000どれも
フルパニアが純正オプションであるよ
だから名前間違いの指摘はそのとおり
としても排気量まで回答になくても
問題ないだろ
850: 2019/04/08(月) 18:03:15.51
>>846
そこまできっちりじゃなくていいよ
そこまできっちりじゃなくていいよ
847: 2019/04/08(月) 18:01:28.61
>>841
トレーサー
トレーサー
856: 2019/04/08(月) 18:12:20.75
>>841
忍千
H2SX
つか、今時のツアラーなら、ほとんどフルパニアの設定あるはずだけど
純正って言いながらOEMだけどさ
忍千
H2SX
つか、今時のツアラーなら、ほとんどフルパニアの設定あるはずだけど
純正って言いながらOEMだけどさ
858: 2019/04/08(月) 18:19:40.79
>>856
OEMとかあるんか
どこのOEMなん?
OEMとかあるんか
どこのOEMなん?
857: 2019/04/08(月) 18:12:52.66
>>841
カワのGT1400は純正でなかったか。
二ジャの400はツアラーとは呼べんか。
カワのGT1400は純正でなかったか。
二ジャの400はツアラーとは呼べんか。
859: 2019/04/08(月) 18:22:24.83
>>857
まあ400以上の登録車ならOKかね
日本にそういう用途として売っているものがどのくらいあるのかなぁと思ってさ
ホンダはちょこちょこ見ててなんとなく知ってるけど
他のメーカーよく知らなくてね
ホンダでも400あたりではパニアあるやつあったっけ?
まあ400以上の登録車ならOKかね
日本にそういう用途として売っているものがどのくらいあるのかなぁと思ってさ
ホンダはちょこちょこ見ててなんとなく知ってるけど
他のメーカーよく知らなくてね
ホンダでも400あたりではパニアあるやつあったっけ?
844: 2019/04/08(月) 17:51:08.76
故障診断は決めつけで入るとドツボにはまるよw
濃いか薄いかは吸入口を手で塞いでふかしてみると簡易的に判断できる
キャブじゃなくてCDIが壊れても不調になるしクラッチスプリングが1個折れても似たような現象が起きる
濃いか薄いかは吸入口を手で塞いでふかしてみると簡易的に判断できる
キャブじゃなくてCDIが壊れても不調になるしクラッチスプリングが1個折れても似たような現象が起きる
848: 2019/04/08(月) 18:02:05.70
教習所で思い出したが教官からついてこいって言われて8の字超低速で連れ回されたな
まだその頃クラッチ操作も覚束ないのに鬼だと思った
まだその頃クラッチ操作も覚束ないのに鬼だと思った
853: 2019/04/08(月) 18:10:28.52
>>848
フルロック最小半径回転と高い空中一本橋連れて行かれたぞ
正直やめてくれと思った
教習の終わりらへんはライン守ってこの速度で曲がれ
みたいなのもやらされて見世物にされたわ
原付ステップアップ大型にそんなのやらせるなよな・・・
8の字クランクで急いで倒しこんで回ったのが間違いだったわ
フルロック最小半径回転と高い空中一本橋連れて行かれたぞ
正直やめてくれと思った
教習の終わりらへんはライン守ってこの速度で曲がれ
みたいなのもやらされて見世物にされたわ
原付ステップアップ大型にそんなのやらせるなよな・・・
8の字クランクで急いで倒しこんで回ったのが間違いだったわ
851: 2019/04/08(月) 18:03:29.67
├質問や回答にいちいち文句付けない!
852: 2019/04/08(月) 18:07:41.95
vストーム250でイメージしてたけど大きいのもあるよなーって すまぬ
855: 2019/04/08(月) 18:12:18.01
>>852
vスト【ロ】ームなw
vスト【ロ】ームなw
854: 2019/04/08(月) 18:10:28.66
なお250は本当はパラストローム
860: 2019/04/08(月) 18:25:15.35
ストームじゃなくてストロームだった
嵐の中を行けるようなイメージなのかなって思ってた
嵐の中を行けるようなイメージなのかなって思ってた
861: 2019/04/08(月) 18:26:25.93
>>860
たしかドイツ語あたりでそよ風とかそういう感じだったような
たしかドイツ語あたりでそよ風とかそういう感じだったような
863: 2019/04/08(月) 19:04:53.87
トルクレンチって必要?
オイル交換時のドレンボルトとかしか
使わんけど、その割には結構するし
オイル交換時のドレンボルトとかしか
使わんけど、その割には結構するし
864: 2019/04/08(月) 19:07:24.44
>>863
クラッチのプレッシャープレートボルトは絶対に必要
あと、フロントフォーク周りはないと不安かな
クラッチのプレッシャープレートボルトは絶対に必要
あと、フロントフォーク周りはないと不安かな
867: 2019/04/08(月) 19:19:13.70
>>863 あったほうがいい
特に均等に締める必要がある部位と閉め忘れたらまずい所はトルクレンチを使って締める事を徹底することで仮止めうっかりを予防できる
特に均等に締める必要がある部位と閉め忘れたらまずい所はトルクレンチを使って締める事を徹底することで仮止めうっかりを予防できる
869: 2019/04/08(月) 19:33:31.03
>>863
毎回ワッシャーは必ず新品にして、ボルトを指で締められるところまで締めたら、
そこからメガネレンチで45°ほど回せば程よい締結力(軸力)が得られるはず。
これを何回かやって手に覚えさせれば、そんで自分で整備する箇所がそこしか
無ければトルクレンチは不要。(使用済みワッシャーは、ボルト座面が陥没してる
から注意して観察して欲しい。)
>>866
トルクマークでググれ!
毎回ワッシャーは必ず新品にして、ボルトを指で締められるところまで締めたら、
そこからメガネレンチで45°ほど回せば程よい締結力(軸力)が得られるはず。
これを何回かやって手に覚えさせれば、そんで自分で整備する箇所がそこしか
無ければトルクレンチは不要。(使用済みワッシャーは、ボルト座面が陥没してる
から注意して観察して欲しい。)
>>866
トルクマークでググれ!
870: 2019/04/08(月) 19:47:25.61
>>863
シリンダーヘッドやクランクケースに付属するナット・ボルト類には必須
その最たるものがスパークプラグやオイルドレンボルト
感覚だけでやってると、感覚のズレが積み重なって
最終的に限界点を超えた時にネジ穴が潰れる
(指定通りなら絶対ねじ切れないって訳じゃないけど、精度の問題として)
シリンダーヘッドやクランクケースに付属するナット・ボルト類には必須
その最たるものがスパークプラグやオイルドレンボルト
感覚だけでやってると、感覚のズレが積み重なって
最終的に限界点を超えた時にネジ穴が潰れる
(指定通りなら絶対ねじ切れないって訳じゃないけど、精度の問題として)
865: 2019/04/08(月) 19:10:11.61
なくてもいっそオーバートルクで締めてしまえばそうそう緩むこともないが
足回り全バラしてトルクレンチ使ったバイクに乗ったときの違いに感動するような人には必要
むしろオイルドレンのほうが手ルクだな
足回り全バラしてトルクレンチ使ったバイクに乗ったときの違いに感動するような人には必要
むしろオイルドレンのほうが手ルクだな
866: 2019/04/08(月) 19:13:58.78
ボルトにマーキングするのは?
868: 2019/04/08(月) 19:26:24.85
871: 2019/04/08(月) 20:52:16.21
馴染みのバイク屋は感覚でわかるって言ってるけど信用していいもんかね
872: 2019/04/08(月) 21:03:11.89
>>871
真面目に積み重ねてきた人なら信用できる
失敗もたくさんしてきた人
中古品ではマニュアルどおりにはいかない
が、なんでも絶対確実というものは存在しない
真面目に積み重ねてきた人なら信用できる
失敗もたくさんしてきた人
中古品ではマニュアルどおりにはいかない
が、なんでも絶対確実というものは存在しない
876: 2019/04/08(月) 23:14:13.46
>>871
そんな場合もあります
軸力って油分や新品ネジ再利用ネジの差や座面の状態で1.5倍くらいは変わってくるものです
それを「トルク係数」と言います
が、実際にはそんな係数はわからないので規定トルクで締めてる
わかる人にはボルトを締めるときの手加減でそこの違いがわかる場合もあります
そんな場合もあります
軸力って油分や新品ネジ再利用ネジの差や座面の状態で1.5倍くらいは変わってくるものです
それを「トルク係数」と言います
が、実際にはそんな係数はわからないので規定トルクで締めてる
わかる人にはボルトを締めるときの手加減でそこの違いがわかる場合もあります
877: 2019/04/08(月) 23:14:17.32
>>871
トルクレンチの講習会というか販促会みたいな奴で貰った資料によると無理
トルクレンチの講習会というか販促会みたいな奴で貰った資料によると無理
873: 2019/04/08(月) 21:33:58.76
トルクレンチ使った方が
締めが足りないかもしれない?締め過ぎかもしれない?なんてやるよりカチッと鳴ってくれた方が精神衛生上良いけどね。
締めが足りないかもしれない?締め過ぎかもしれない?なんてやるよりカチッと鳴ってくれた方が精神衛生上良いけどね。
878: 2019/04/08(月) 23:15:36.42
まあだいたいの規定トルクは、
座金にあたって手でこれ以上回らないってとこからT字でキュッって感じやな
伝わる奴には伝わると思うけどw
ホンダの4st原付スクーターのドレンボルトってなんであんなに鬼トルクで締めてるんやろな?
初回オイル交換の時のドレン緩めはいつも苦労する
鉄パイプでラチェット延長してやっと緩むもんw
座金にあたって手でこれ以上回らないってとこからT字でキュッって感じやな
伝わる奴には伝わると思うけどw
ホンダの4st原付スクーターのドレンボルトってなんであんなに鬼トルクで締めてるんやろな?
初回オイル交換の時のドレン緩めはいつも苦労する
鉄パイプでラチェット延長してやっと緩むもんw
879: 2019/04/08(月) 23:18:35.22
規定トルクといっても、実際はゆるまなければいいんでね。幅があるから、ドレンとかプラグならテルクで十分。
880: 2019/04/08(月) 23:23:51.43
>>879
アルミヘッドでプラグいじるのっていつもけっこ怖いけどなw
アルミヘッドでプラグいじるのっていつもけっこ怖いけどなw
881: 2019/04/08(月) 23:31:00.36
間に噛ませたワッシャーが適度に潰れてくれるんだから、手締めマストから工具で4分の1ぐらいで十分だろ。
882: 2019/04/08(月) 23:35:02.64
>>881
トルクはね
開け閉めのゴミかじりとか電食で溝痛めそうでいつも怖い
トルクはね
開け閉めのゴミかじりとか電食で溝痛めそうでいつも怖い
883: 2019/04/09(火) 01:04:48.40
酒弱いのに二日酔いしたことないんだけどそういうことってあり得ますか?
今までで一番量を飲んだ時でビール2杯、カクテル3杯、ウイスキーロックシングルを2時間くらいで飲みましたが二日酔いにはなりませんでした
普段はビール3杯でもういいやってなります
ビールをジョッキ半分も飲むと赤くなるので絶対に強くはないです
ただたくさん飲んだ後は1時間くらいで二日酔いのような症状が出ることはあります
これって普通は次の日来るものがすぐきてるってことですかね?
今までで一番量を飲んだ時でビール2杯、カクテル3杯、ウイスキーロックシングルを2時間くらいで飲みましたが二日酔いにはなりませんでした
普段はビール3杯でもういいやってなります
ビールをジョッキ半分も飲むと赤くなるので絶対に強くはないです
ただたくさん飲んだ後は1時間くらいで二日酔いのような症状が出ることはあります
これって普通は次の日来るものがすぐきてるってことですかね?
884: 2019/04/09(火) 01:48:08.16
体質次第でそういう人もいるんじゃないかな
885: 2019/04/09(火) 01:59:11.43
190kgの単車を玄関に入れたいです
20cmほどの段差があるんですがラダーレールでなにかいいやつありますか?
20cmほどの段差があるんですがラダーレールでなにかいいやつありますか?
892: 2019/04/09(火) 05:30:55.93
>>885
最近はデイケアとかの介護需要で車いす対応の玄関段差スロープ製品が
数多く市場に出てるよ、自分のうちに合いそうな物を探してげっと。
薄くてペラペラでも下に角材やマンガや土やブロックで部分補強すればいい。
長い距離を使えるなら普通にバイクトランポ用のスロープを使うといい
ずれるのはアンカーをちっと打てばいい、6mmくらいの穴に樹脂のストローを打ち込んで
木ネジでとめるタイプでじゅうぶん。
要らなくなったら抜いて練りパテでも突っ込めば戻る。
最近はデイケアとかの介護需要で車いす対応の玄関段差スロープ製品が
数多く市場に出てるよ、自分のうちに合いそうな物を探してげっと。
薄くてペラペラでも下に角材やマンガや土やブロックで部分補強すればいい。
長い距離を使えるなら普通にバイクトランポ用のスロープを使うといい
ずれるのはアンカーをちっと打てばいい、6mmくらいの穴に樹脂のストローを打ち込んで
木ネジでとめるタイプでじゅうぶん。
要らなくなったら抜いて練りパテでも突っ込めば戻る。
886: 2019/04/09(火) 02:13:57.20
ない
軽トラ等用のツメ付きラダーでは玄関の金具に傷がつくだろうし
ハイエース等用のツメ無しだとラダーが発射されるので
軽トラ等用のツメ付きラダーでは玄関の金具に傷がつくだろうし
ハイエース等用のツメ無しだとラダーが発射されるので
887: 2019/04/09(火) 02:24:20.92
持ち家なら玄関の前をスロープにする
20cmも段差あるなら将来必要になるでしょ
20cmも段差あるなら将来必要になるでしょ
888: 2019/04/09(火) 02:24:28.35
四輪用の縁石乗り上げ用のゴムプラスチック中空パイプでも使ったら?
889: 2019/04/09(火) 02:25:19.14
真横につけてサイドスタンドターンで乗せられない?
スタンドが丈夫なCB400SFとかなら行けそうだけど
スタンドが丈夫なCB400SFとかなら行けそうだけど
893: 2019/04/09(火) 06:51:17.75
>>889
スタンドが折れるぞ
質問者へ無責任に変な事吹き込むな
スタンドが折れるぞ
質問者へ無責任に変な事吹き込むな
902: 2019/04/09(火) 09:24:59.05
>>893
普通に教習所で多用してたけどな
普通に教習所で多用してたけどな
890: 2019/04/09(火) 03:00:20.10
整備用カースロープ。
もしくは2×4切って階段状に積む
もしくは2×4切って階段状に積む
891: 2019/04/09(火) 05:24:34.14
俺はモンキーを毎日急角度の階段脇スロープで持ち上げてるわ
894: 2019/04/09(火) 06:51:44.34
ちから技になるけど整備用のスタンド
段差の上に支点ローラーを載せた状態で引き上げながら手前に引き寄せる
あまりにしんどかったらローラー付きジャッキでちょっと上げて2台で
もっと簡単ならコンクリートの段差で壊れないならならスロープもなしで強引にバイクのトルクで
フロントサスに飛び上がって縮めると同時にすこしアクセル捻る
サスが伸びるバネを使って乗り越える
段差の上に支点ローラーを載せた状態で引き上げながら手前に引き寄せる
あまりにしんどかったらローラー付きジャッキでちょっと上げて2台で
もっと簡単ならコンクリートの段差で壊れないならならスロープもなしで強引にバイクのトルクで
フロントサスに飛び上がって縮めると同時にすこしアクセル捻る
サスが伸びるバネを使って乗り越える
896: 2019/04/09(火) 07:16:45.11
ラダーはケチらない方が良いと思う
俺はキジマの3万くらいの使ってる
俺はキジマの3万くらいの使ってる
897: 2019/04/09(火) 07:45:15.81
最近ちんちん元気ないんだけどどうすればいいの
898: 2019/04/09(火) 08:13:21.26
>>897
ニンニク1ふさを吸ってレッドブル2本で流し込むようにのんで1時間経っらエビオスを
2日分ぐらいモンスターエナジーでのんだら森三中のDVDを2枚見る。
途中でうたた寝しても良いが見終わったら生卵3つをグラスに入れてから飲み干して
松岡ちな、上原亜衣のノーカット動画を瞬きしないで見る。
ニンニク1ふさを吸ってレッドブル2本で流し込むようにのんで1時間経っらエビオスを
2日分ぐらいモンスターエナジーでのんだら森三中のDVDを2枚見る。
途中でうたた寝しても良いが見終わったら生卵3つをグラスに入れてから飲み干して
松岡ちな、上原亜衣のノーカット動画を瞬きしないで見る。
899: 2019/04/09(火) 08:38:48.01
リンパマッサージされながらフェラが良い
900: 2019/04/09(火) 09:03:24.23
インカムの装着を考えて居るのですが、セナかビーコムが鉄板んでしょうか?
他に調べておいた方が良いメーカーはありますでしょうか?
ヘルメットはShoei J-Cruiseです。
スマホ繋いで走行しながら電話はしたいのである程度音質(音割れやノイズ)と雨でも動くので耐久性は欲しいです。
ツーリングとかはしないのでインカムの無線機能で他の人と話せる機能とかは重視しません。
他に調べておいた方が良いメーカーはありますでしょうか?
ヘルメットはShoei J-Cruiseです。
スマホ繋いで走行しながら電話はしたいのである程度音質(音割れやノイズ)と雨でも動くので耐久性は欲しいです。
ツーリングとかはしないのでインカムの無線機能で他の人と話せる機能とかは重視しません。
901: 2019/04/09(火) 09:06:09.77
>>900
マスツー多いならなるべく合わせる
ソロボッチオンリーなら、実は何でも良い
でも、セナかビーコムにしておいたが無難だね
マスツー多いならなるべく合わせる
ソロボッチオンリーなら、実は何でも良い
でも、セナかビーコムにしておいたが無難だね
904: 2019/04/09(火) 09:31:16.12
>>901
ツーリングは一切しないです
仕事でバイク移動が多いので持ち込みのヘルメットで音楽聴きながら必要に応じて電話するときヘルメット脱がなくて済む楽さがあったら良いなと思いまして...
ツーリングは一切しないです
仕事でバイク移動が多いので持ち込みのヘルメットで音楽聴きながら必要に応じて電話するときヘルメット脱がなくて済む楽さがあったら良いなと思いまして...
905: 2019/04/09(火) 09:42:10.61
>>904
ならやっすい奴でも良いし、セナビーコムなら間違いないから大丈夫っしょ
ならやっすい奴でも良いし、セナビーコムなら間違いないから大丈夫っしょ
907: 2019/04/09(火) 09:52:15.00
>>905
ありがとうございます
用品屋でも行って下見かねて話聞いてきます
ありがとうございます
用品屋でも行って下見かねて話聞いてきます
908: 2019/04/09(火) 10:58:33.27
>>907
締めた所あれだけど、用品屋で試用は出来ないよ
Amazonの7,000円くらいので十分
セナもビーコムも音質は重視してないからね
締めた所あれだけど、用品屋で試用は出来ないよ
Amazonの7,000円くらいので十分
セナもビーコムも音質は重視してないからね
909: 2019/04/09(火) 11:43:23.86
>>908
カルドがJBL製のスピーカーが
ついたやつ出す予定
カルドがJBL製のスピーカーが
ついたやつ出す予定
921: 2019/04/09(火) 15:41:33.22
>>909
ありがとうございます
一番重要な予算言い忘れてました15000円前後までです
Amazonの7000円くらいでも悪くは無いのですかね?
凄そうですが今回は難しいです...
2000キロ以内にプラグ両タイヤオイル交換が入るので...
ありがとうございます
一番重要な予算言い忘れてました15000円前後までです
Amazonの7000円くらいでも悪くは無いのですかね?
凄そうですが今回は難しいです...
2000キロ以内にプラグ両タイヤオイル交換が入るので...
903: 2019/04/09(火) 09:27:38.27
それは嘘だ
906: 2019/04/09(火) 09:42:56.77
少なくともCB400SFKに関しては全然問題ない、だってホンダだぜ?って言ってガンガン使ってたよ
車種によっては見るからに華奢なのもあるが丈夫な車種なら気にするほどじゃない
車種によっては見るからに華奢なのもあるが丈夫な車種なら気にするほどじゃない
910: 2019/04/09(火) 11:47:31.69
予定じゃなくて、出てた
911: 2019/04/09(火) 12:31:21.36
時刻表ってブラウザと時刻表アプリとどっちがいいですか?
ついでにおすすめあったら教えてください。
ついでにおすすめあったら教えてください。
913: 2019/04/09(火) 13:03:57.28
>>911
ブラウザで駅探しか使ってない
ブラウザで駅探しか使ってない
915: 2019/04/09(火) 13:16:51.04
>>911
アプリでヤフー乗換案内
良く利用するルート保存出来るし、過去の検索結果遡れる
通信量ケチってる自分には便利
アプリでヤフー乗換案内
良く利用するルート保存出来るし、過去の検索結果遡れる
通信量ケチってる自分には便利
912: 2019/04/09(火) 12:33:24.02
エアクリから吹き込むキャブクリーナーやったらトルク感が落ちた気がするんだが気のせいかな?
バイクは97年型スーパーシェルパ
バイクは97年型スーパーシェルパ
914: 2019/04/09(火) 13:11:42.94
現在位置でアラートしたいならアプリが便利
そういうのないなら使いがってが自分に合う方
そういうのないなら使いがってが自分に合う方
916: 2019/04/09(火) 13:37:52.88
雨どい、具体的には鎖樋の英訳は何て言うの?予算的に海外通販を頼りたくて。。
917: 2019/04/09(火) 13:48:05.62
shoeiのフィッティングサービスって受ける価値あります?
初めてヘルメット買うのですが、ネットで買ったほうが安いので迷ってます
初めてヘルメット買うのですが、ネットで買ったほうが安いので迷ってます
918: 2019/04/09(火) 13:51:30.84
>>917
価値がないとしたらやってる方も受けてるほうもマヌケ以下だなw
価値がないとしたらやってる方も受けてるほうもマヌケ以下だなw
919: 2019/04/09(火) 14:45:59.41
>>917
個人の感想だけどめちゃくちゃある
吊るしと比べたらほぼ別物レベルと言ってもいい
初めてのヘルメットならなおさらフィッティングしてもらうのをお勧めする
俺はちょいゆったり目が好きなんで多少の余裕を持ちつつある程度の風圧にも耐えられるよう調整してもらった
頭痛くならないしなおかつユルユルではなくメガネもかけられるようにしてもらったから超快適
個人の感想だけどめちゃくちゃある
吊るしと比べたらほぼ別物レベルと言ってもいい
初めてのヘルメットならなおさらフィッティングしてもらうのをお勧めする
俺はちょいゆったり目が好きなんで多少の余裕を持ちつつある程度の風圧にも耐えられるよう調整してもらった
頭痛くならないしなおかつユルユルではなくメガネもかけられるようにしてもらったから超快適
920: 2019/04/09(火) 15:10:00.39
>>917
値段の1/3はフィッティングサービスと思って良い
30%offならネット通販もあり
個人的にはメット、グローブ、シューズは試着必須
値段の1/3はフィッティングサービスと思って良い
30%offならネット通販もあり
個人的にはメット、グローブ、シューズは試着必須
922: 2019/04/09(火) 15:52:56.25
ありがとうございます
フィッティングサービスで買います
フィッティングサービスで買います
923: 2019/04/09(火) 15:57:57.84
ハイオクガソリンは、バルブのカーボン噛みを防ぐにも有効なのでしょうか?
925: 2019/04/09(火) 16:10:22.61
>>923
全く効果がないわけじゃないけどハイオクだけじゃ完全には防げないと思う
全く効果がないわけじゃないけどハイオクだけじゃ完全には防げないと思う
927: 2019/04/09(火) 16:12:31.86
>>925
ありがとうございます。
シェルVパワーのTVCMを思い出して、効果的なのかなと思った次第です…
ハイオクだけではダメですか汗
ありがとうございます。
シェルVパワーのTVCMを思い出して、効果的なのかなと思った次第です…
ハイオクだけではダメですか汗
933: 2019/04/09(火) 21:47:16.52
>>923
>>927
車種によります
えー、例えば
中古で購入したバイクの燃調が思わしくなく
ガスが濃いめになる症状・兆候が表れているような車両では
ハイオクガソリンに切り替えてもカーボンの堆積は改善しません
それから車種によってはガソリン添加剤やハイオクを入れると調子が悪くなる事例も稀にあり
カーボンの堆積を余計に悪化させるケースがあるので
車種によっては安易な気持ちでガソリン添加剤やハイオク入れるのはお薦めしないなあ
車種によっては
>>927
車種によります
えー、例えば
中古で購入したバイクの燃調が思わしくなく
ガスが濃いめになる症状・兆候が表れているような車両では
ハイオクガソリンに切り替えてもカーボンの堆積は改善しません
それから車種によってはガソリン添加剤やハイオクを入れると調子が悪くなる事例も稀にあり
カーボンの堆積を余計に悪化させるケースがあるので
車種によっては安易な気持ちでガソリン添加剤やハイオク入れるのはお薦めしないなあ
車種によっては
924: 2019/04/09(火) 16:05:19.46
たまーーーにフューエル1入れたがマシらしいぞ
926: 2019/04/09(火) 16:11:12.76
ありがとうございます。
フューエル1効果的なんですね、分かりました!
フューエル1効果的なんですね、分かりました!
928: 2019/04/09(火) 17:02:37.09
50ccでなければ全開にしたほうが早いんじゃ
929: 2019/04/09(火) 17:04:56.61
>>928
燃調が安全側に濃くセッティングされてると必ずしも全開バリバリ命がけでカーボンは飛ばないよね。
燃調が安全側に濃くセッティングされてると必ずしも全開バリバリ命がけでカーボンは飛ばないよね。
930: 2019/04/09(火) 17:51:01.91
フューエル1は同等品がカインズで半額やで
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509123859/
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509123859/
931: 2019/04/09(火) 18:46:35.92
ブラジャーも試着必須ですか?美人が試着した後のブラが欲しいです。
ブスのは結構です。
ブスのは結構です。
932: 2019/04/09(火) 21:13:26.55
>>931
試着って言うか、ちゃんとフィッティングするよ
サイズだけじゃないから特に
試着って言うか、ちゃんとフィッティングするよ
サイズだけじゃないから特に
934: 2019/04/10(水) 10:52:10.22
川崎ナンバーはCが入りますか?
横浜や品川ナンバーでCなしにする方法はありますか
横浜や品川ナンバーでCなしにする方法はありますか
936: 2019/04/10(水) 12:04:33.20
>>934
希望のナンバーがついた中古車を買う、そしてナンバー温存の名変。
当然同じ管轄地域での名変な
希望のナンバーがついた中古車を買う、そしてナンバー温存の名変。
当然同じ管轄地域での名変な
935: 2019/04/10(水) 11:28:47.04
100年くらい待てばDかなんかになるんじゃね?
937: 2019/04/10(水) 13:18:58.77
Cの次はLとVしか空いてないんだって
殆ど米軍が使ってるらしい
殆ど米軍が使ってるらしい
938: 2019/04/10(水) 14:05:26.10
自分の未熟さゆえなのですが、ギアを1→2にする際ときどき1→Nにしてしまい、とてもふけ上がり凄く唸りをあげてしまうことがあるんです
その後急いでN→2にした時、強くガコンという衝撃が来るのですが、バイクにはどれほどのダメージがあるのでしょうか
その後急いでN→2にした時、強くガコンという衝撃が来るのですが、バイクにはどれほどのダメージがあるのでしょうか
939: 2019/04/10(水) 14:10:48.09
>>938
たいしてないよ、しんぱいするな。
たいしてないよ、しんぱいするな。
940: 2019/04/10(水) 15:05:24.74
>>938
未熟ゆえにとか言い訳したり、車体へのダメージとか心配する前に、原因と対策を考えて、そうならないようにしよう
クラッチ握る
シフトペダル上げる(←上げたまま)
クラッチ離す
シフトペダル離す
初めのうちはゆっくりでも、必ずこの順でやる事
クラッチ抜けさせる人はこれが出来てません
未熟ゆえにとか言い訳したり、車体へのダメージとか心配する前に、原因と対策を考えて、そうならないようにしよう
クラッチ握る
シフトペダル上げる(←上げたまま)
クラッチ離す
シフトペダル離す
初めのうちはゆっくりでも、必ずこの順でやる事
クラッチ抜けさせる人はこれが出来てません
941: 2019/04/10(水) 15:22:45.44
>>938
ペダルの位置調整も出来る(超簡単)
最初に記ししといて極端に変えてみるとどっち方向に変えるのが自分にとって正解なのが解る
ペダルの位置調整も出来る(超簡単)
最初に記ししといて極端に変えてみるとどっち方向に変えるのが自分にとって正解なのが解る
942: 2019/04/10(水) 15:44:04.44
初めてバイクを腰上OHに出したんですがなかなか返って来ずもう4ヶ月になります
腰上OHってそれくらい時間かかるものなんでしょうか?
腰上OHってそれくらい時間かかるものなんでしょうか?
945: 2019/04/10(水) 15:55:11.91
>>942
年式や車種に寄るけどね、だいたい2週間から6年くらいは想定して待とうぜ。
相手に聞かずにじっと待つってのはそういうこと。
年式や車種に寄るけどね、だいたい2週間から6年くらいは想定して待とうぜ。
相手に聞かずにじっと待つってのはそういうこと。
948: 2019/04/10(水) 17:01:25.20
>>945
6年w
ていうかもう何度か催促してるんです
このあいだ催促のメールを入れたら「来週には完成して試乗できそう」と言われて安心してたんですが、数週間音沙汰なしです
>>947
単気筒なので、作業自体はそんなに手間ではないはずですが、
古い絶版車(90年代製)なので部品で手間取ったのはあるかもしれません
詳細な車種と経緯はバイク屋さんがみたらすぐわかると思うので控えますが…困りました
6年w
ていうかもう何度か催促してるんです
このあいだ催促のメールを入れたら「来週には完成して試乗できそう」と言われて安心してたんですが、数週間音沙汰なしです
>>947
単気筒なので、作業自体はそんなに手間ではないはずですが、
古い絶版車(90年代製)なので部品で手間取ったのはあるかもしれません
詳細な車種と経緯はバイク屋さんがみたらすぐわかると思うので控えますが…困りました
947: 2019/04/10(水) 16:39:07.67
>>942
車種と、腰上O/Hすることになった原因によるので何とも言えません
気筒数、バルブ駆動方式、バルブ数、O/Hの目的、
車種(現行モデル国内正規車、現行モデル輸入車、マイナー車、絶版車) 等
によって
4ヶ月待ちの状況が「妥当」と言えるかどうか違いますので
現在おかれた状況が妥当だと言えるかどうか知りたいなら
具体的な車種名、年式、O/Hすることになった理由くらいは添えましょう。
車種と、腰上O/Hすることになった原因によるので何とも言えません
気筒数、バルブ駆動方式、バルブ数、O/Hの目的、
車種(現行モデル国内正規車、現行モデル輸入車、マイナー車、絶版車) 等
によって
4ヶ月待ちの状況が「妥当」と言えるかどうか違いますので
現在おかれた状況が妥当だと言えるかどうか知りたいなら
具体的な車種名、年式、O/Hすることになった理由くらいは添えましょう。
943: 2019/04/10(水) 15:48:12.65
「出来上がったらでいいよ」みたいなニュアンスで言うと、やたら遅いショップってあるよな汗。
そのパターンかな?
その後、仕上がり期日については、具体的に話し合うようにしてるよ。
そのパターンかな?
その後、仕上がり期日については、具体的に話し合うようにしてるよ。
944: 2019/04/10(水) 15:52:05.52
そりゃ部品必要で注文して納品待ちになったら
そんな時間かかる場合もあるだろうよ
どうなってるか知りたけりゃ聞けばいいだけ
そんな時間かかる場合もあるだろうよ
どうなってるか知りたけりゃ聞けばいいだけ
951: 2019/04/10(水) 17:10:22.05
>>944
ほんと、納期きめとかないとダメですね
勉強になりました
ほんと、納期きめとかないとダメですね
勉強になりました
952: 2019/04/10(水) 17:11:00.92
>>951
安価ミス 943です
安価ミス 943です
946: 2019/04/10(水) 16:35:34.80
中古車屋でトヨタのtタウンとかUカーとかありますけどなんか違います?
949: 2019/04/10(水) 17:05:35.36
おうそれはひでえな
950: 2019/04/10(水) 17:07:27.31
トライアンフのディーラーみたいに前日まで修理預かりやってて飛んだりすることもあるからなw
コメント
コメントする